Socket7 till in loveソケ7〜Socket7スレ Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ソケ7が生まれて10年以上が経ち、ママンのコンデンサが干乾びてしまっているのを
恐れているあなた、コンデンサは交換できるのよ!固体コンでもつけちゃいなよ。
YECとか見つけちゃったらさっさと交換しよう、な。

前スレ
Socket7 ソケ7同友会 〜Socket7スレ Part23 (実質24スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212847229/

過去スレは>>2-4あたり
2Socket774:2009/01/07(水) 12:18:34 ID:DUTDIUpJ
やべ Sが足りないorz
3Socket774:2009/01/07(水) 12:19:55 ID:DUTDIUpJ
過去スレ
ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21 (実質22スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/
Socket7 ソケ7 同好会 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180787602/
Socket7(ソケ7)懐古スレPart20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166453857/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
4Socket774:2009/01/07(水) 12:20:50 ID:DUTDIUpJ
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
5Socket774:2009/01/07(水) 12:21:33 ID:DUTDIUpJ
関連リンク

自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
 http://amd.jisakuita.net/
DS7 仮トップページ
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
金華山の仙人
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
K6 アップグレード FAQ
 ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
BIOS Patcher(仮)
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/

DS7
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

datファイルを共有するP2Pソフト o2on
 http://o2on.sourceforge.jp/
 http://sourceforge.jp/projects/o2on/
 http://o2on.net/wiki/
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/91
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/109
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/
6Socket774:2009/01/07(水) 12:22:34 ID:DUTDIUpJ
FSB最大66
 430LX SIS 85C501
FSB最大75
 430NX VLSI Wildcat
FSB最大75
 430FX VX HX TX  VIA VP2
FSB最大83
 SIS 5591 VIA VP3
FSB最大100
 VIA MVP3 ALi Aladdin-V
FSB最大100 統合型
 VIA MVP4 SIS 530
FSB最大83
 ALi Aladdin IV+
FSB最大133 統合型
 SiS 540 ALi Aladdin7
7Socket774:2009/01/08(木) 06:20:43 ID:HzBWrrnb
>>1
実質24スレ目って何だよ、前スレで修正して23スレ目にしてるだろww
8Socket774:2009/01/08(木) 08:08:48 ID:AACPwG5t
278 :Socket774[sage]:2008/02/22(金) 18:52:41 ID:DoAZRxXf
ここだけ時空が歪んだレス

【CPU】 K6-2+500 -> 100 x 3.0 1.3V
【M/B】 GIGABYTE GA-5AX Ver5.2
【Mem】 SD-RAM PC-133 256MB -> 100MHz CL2
【クーラー】 ファンレス
【HDD】 TOSHIBA MK6021GAS 60GB 4200rpm
【光学】 なし
【VGA】 SuperGrace? Rage Mobility-P 4MB AGP
【Sound】 なし
【LAN】 Corega FEtherPCI-BLK
【PCI】 なし
【Pow】 Procaseに付属の60W ACアダプタ
【OS】 FreeBSD 7.0RC2

アイドル 11W
カーネルコンパイル時最大 18W
9Socket774:2009/01/08(木) 13:01:46 ID:MkOBjJW8
>6
いまどきツコこんでどうするって自分でも思うが、
NX、FX、VX、HX、TXあたりは定格66であって、75MHzはOCだったんだよな、ホントは。
75MHz設定できるママンが少なくないってだけで。

Wildcatは、名前しか知らんからチャチャ入れできん。
10Socket774:2009/01/08(木) 19:23:06 ID:DasU42pH
>>1乙鰈鯖

今回は何かひっそりとスレが立った希ガスるのは俺だけか…
っと、今日はDuron650&メモリ2G(DDR)マシンから書込み
11Socket774:2009/01/08(木) 19:32:07 ID:ZmS9GJR0
>>10
Duron650かよ…
あんたの家のメイン機が知りたいぞ…
12Socket774:2009/01/08(木) 20:01:51 ID:mIs1mx9V
メモリが凄すぎて吹いた
俺なんてメインマシンが768MBのPC133 SDRAMだぞぉ〜
13Socket774:2009/01/08(木) 22:03:44 ID:rdxmnHAB
うちのメインマシンにゃDDR2を4G積ませているけど、XPじゃ3Gちょい
しか認識しない
これって仕様だとかっていう話だ

きょうび、DDR2も安くなって4Gでも5kしないってんだから、何だかなー
14Socket774:2009/01/09(金) 15:10:40 ID:qoWLLcQz
XPの仕様なんじゃなく、32ビット版Windowsの共通仕様なんだがな。
XP 64ビットなら問題ないし、XP以外のWindowsでも32ビットなら同様に起こる。
NT4でも2kでもvistaでもな。

つか、このスレに来るようなヤツで知らんのは少数派じゃないか? そうでもないか?
15Socket774:2009/01/09(金) 15:32:25 ID:ERZ4twqf
掃除していたら
K6-2+/500とEP-MVP4Fが発掘された
さてどうしたもんだか
16Socket774:2009/01/09(金) 17:23:10 ID:kLAvluKG
神棚に
17Socket774:2009/01/09(金) 18:18:18 ID:L1ruxnuR
捨てる予定ならこのスレで送料別途で無料放出。
使うなら、コンデンサのドライアップも考えられるのでコンデンサ交換。
18Socket774:2009/01/10(土) 18:21:09 ID:pP0i4f3v
ハアハア

サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/

なお、「C25-G3」にはS-ATAモデルだけでなくP-ATAモデルも用意されるため、古いPCでもHDDと
換装するだけでパフォーマンスが向上するそうです。素晴らしいですねこれは…。


ちなみに気になる価格ですが、以下のリンクによると60GBモデルが149ドル(約1万3600円)、
120GBモデルが249ドル(約2万2700円)、240GBモデルは499ドル(約4万5400円)で、夏ごろ
に発売されるそうです。
19Socket774:2009/01/11(日) 10:07:17 ID:aeJKeMDH
K6-V+550のマシンに2年ぶりぐらいに火を入れたら、起動した。
ちょっと感動した。まだまだ動くもんやなぁ
20Socket774:2009/01/11(日) 18:25:31 ID:ShV0jRrJ
>>18
可能ならPATA30Gモデルを7〜8千円あたりで出してホスイが、フラッシュ
メモリチップの粒度やコントローラとのコスト比からしたら、もう難しいかも
なあ。

>>19
旧いMBはコンデンサがしっかりしてるし、接続端子も大事なところはちゃんと
金メッキがされてるから、未使用放置プレイでも経年劣化は左程でも無いって
事かな。
21Socket774:2009/01/11(日) 18:42:37 ID:zdy/bJEA
>>18
うちのソケ7はメインメモリの転送速度が150MB位しかないんだが
転送速度だけで比べると抜かれちまうw
22Socket774:2009/01/11(日) 23:44:10 ID:iIy8CE0N
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1231684549575.jpg

P5AにWindows7 βをインストールしてみたら、特に問題なくできた。
エクスペリエンスインデックスは何度やっても、「ユーザーが中断した」
みたいなメッセージが出て計測できなかった。
あと、CPUはK6-2+なんだが正しく表示されてない。
Voodoo3は、「標準VGAグラフィックアダプター」で1024x768が出てる。

動作はVistaより軽いように思う。
23Socket774:2009/01/12(月) 17:28:48 ID:CVrXnJZL
>>22
ほほお。

てっきりインストーラで蹴られると思ったのだが、インストール自体は問題なく
出来るんだね。

確かにVistaよりは軽いらしいが、XPよりはどうしても重いみたいなので、微妙
だよね。でもまあメモリの無駄使いが激減してるらしいから、メモリの少ない
Socket7機には、ある意味Windows2000よりも良いかも?
24Socket774:2009/01/12(月) 19:30:27 ID:jLVPTe45
命令セットがついていけないんじゃない?
25Socket774:2009/01/13(火) 00:05:06 ID:z8D6fmlA
スレ違いだがCompaq Presario 2295を改造してみた
【CPU】 K6-2+500MHz FSB100
【M/B】 Compaq製SIS 5598チップセット搭載品
【Mem】 SD-RAM PC-133 386MB -> 100MHz CL2
【クーラー】 ファンレス
【HDD】 IBM DDRS-39130W SCSI Disk Device(Ultra Wide SCSI 9.1GB)x2+
IBM DPES-31080 SCSI Disk Device(FAST SCSI 1GB)
maxtor 2 f030j0 USB Device(USB1.1 30GB)
【光学】RICOH MP6200S SCSI CdRom Device(FAST SCSI CDRW)
【VGA】 GeForce 8500GT 256MB
【Sound】ES1869オンボード
【LAN】 ELECOM LD-USBL/TX
【PCI】Adaptec AHA-2940UW PCI SCSI Controller
【OS】 Windows 2000 Pro SP4
http://www.odnir.com/cgi/src/nup30610.jpg
PCIがSCSIとVGAで埋ってUSB1.1LANしか使えんからこれじゃあファイル鯖に使えん
26Socket774:2009/01/13(火) 16:54:02 ID:5ld6V/JO
まあ自作関連板だけど、Socket7機だから委員ジャネ?

鯖ならVGAカードを諦めて、オンボードVGA(5598なら使えるよね?)で済ませば良いのでは?

でもUMAによる動作&メモリ使用量が、処理能力の脚を引っ張りそうな気もするが。
27Socket774:2009/01/13(火) 20:08:34 ID:FqO6VRpC
>>25
8500相性きついのによく動いたね
中身が見て見たい
28Socket774:2009/01/14(水) 00:19:17 ID:TchnesHM
Win7でもいれるか
29Socket774:2009/01/14(水) 01:29:51 ID:LmO8DAaw
皆様の挑戦,お待ちしております。
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/
30Socket774:2009/01/14(水) 02:10:59 ID:AlyHBSZ/
よっしゃ、今度の日曜までにGA-586ATXを動かせる状態にしておこう。
K6-2 400と256MBメモリで動かない気がするけど。
31Socket774:2009/01/14(水) 09:05:35 ID:qxbfH8tj
Vistaよりは楽そうだね

問題はドライバ関連みたいだから、チップセットとVGAが問題なければ
P55Cでも動くんじゃね?

Rage128あたりは普及度から言って良さそうだ。
チップセットは、430TXとか。
32Socket774:2009/01/14(水) 19:24:17 ID:3+VUs5Dg
ドライバはどこまで昔のが入ってるんだろうね。
ソケ7は無さそうだが…。
33Socket774:2009/01/15(木) 08:23:36 ID:mCahrZMN
K6-2 450 機のメモリ増やしたよ。128+64から、128+128の256になった。
ジャンク500円だったけど、ちゃんと動いてよかった。
しかし、正常に稼働してみると思い切って256+256=512 にすればよかったと後悔。
でも、256は2000円くらいしたしなー それで動かなかったら悲しいし。
まあ、とりあえず、記念カキコ。
34Socket774:2009/01/15(木) 09:49:18 ID:4hp5hf4D
>>33
高いぜ
じゃんぱらで、128なら100円。256で500円だ。
もちろん保障つき

http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?CLSCODE=8&GRPCODE=61
35Socket774:2009/01/15(木) 21:44:03 ID:NqsE0qTv
K6-2 500MHzマシン(>22から換装)にSilverlight2をインストールしようとしたら、
「ご使用のプロセッサはサポートされていません」と出て蹴られた。

OSは7beta入れてるし、最小要件は500MHz以上のプロセッサと128MBのRAM
だから満たしてるはずなのに。
36Socket774:2009/01/15(木) 22:15:55 ID:QNlkV9cg
k6II+機にSSD導入してみた。

ちょっとは早くなった気がするけど
それほどでもないなあ……
37Socket774:2009/01/15(木) 22:18:25 ID:wHNVN/4M
命令が足りないんだろ多分
SSEとかCMOVとか
38Socket774:2009/01/15(木) 22:29:44 ID:NTvUO3TN
mP6なんか、0x78が出てオシマイなのさ・・・orz
39Socket774:2009/01/15(木) 22:34:50 ID:IaXu4lmS
>>36
よし、raidに挑戦だ
40Socket774:2009/01/16(金) 00:26:43 ID:/Hu/jZz+
769 名前: ◆sKmCX5eL3Q [sage] 投稿日:2009/01/16(金) 00:04:33 ID:RpCVdYof
押入れから変なのでてきたので放出

Leadtek WinFast PX7900GTX TDH
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7354.jpg

応募方法
デバイスマネージャでビデオの種類が分かる様にキャプチャした画像をうpして下さい
一番悲惨な人にあげます
写真の箱に直接伝票貼り付けて、着払いで文句言わない人(梱包メンドイからね・・・)

取り外すまでは問題なく動いてたと思うけど、動作確認はメンドイので行いません
ちなみにヘビースモーカーです

郵トリ(ハイフン無し)+メアド
時間は1/16 AM1:00迄、1秒でも過ぎたら対象外
1/16の夜に確認しますので、それまでに消えない様なうぷろだにして下さい
消えてても対象外とします
41Socket774:2009/01/16(金) 00:40:58 ID:0PguYC2J
PCI-Expressなんぞソケ7にはないからいらんw
42Socket774:2009/01/16(金) 00:45:16 ID:t0XRFQy2
暗黙的にSSEの使用が前提のなってるのかもな。
43Socket774:2009/01/16(金) 01:28:01 ID:itSvBTl0
SSE決め打ちという可能性が大だろうね
44Socket774:2009/01/16(金) 16:20:35 ID:9KWhNI50
>>36
ATA33なMBですか? あとSSDの機種は?

キャッシュ8MBな最新HDDでもランダム性能が結構出るから、ATA33に安SSDだと
換装しても感動は少なさそうだけど。

ランダム性能の高さはDLL読み込みなんかでOS起動時に利く筈だけど、OS起動
時の時間短縮は如何ですか?

あとはメインメモリの少ない場合に、ページファイルの読み書きでも利く筈。
45Socket774:2009/01/16(金) 16:37:36 ID:9KWhNI50
因みにPATAでもSLCタイプなのだと、ランダム速度はHDDを圧倒するので、体感速度は
間違いなくアップする筈。

でもお高いんですよね〜。Mtronの3000or7000シリーズならまず間違いないけど、
16GBで3万円ってのがなあ。

http://kakaku.com/specsearch/0537/
46Socket774:2009/01/16(金) 19:22:19 ID:0PguYC2J
ソケ7時代といえば Quantum Fireball 2.5G 4500rpmを3万円以上で買ったぞ。
16GBで3万円なら安いじゃないかw
47Socket774:2009/01/17(土) 00:59:34 ID:XlBbjTPe
当時3万くらいで買ったもの。
IomegaのBuzとかCW-7502とか。

Socket5のPC-9821にはK6-233のアクセラレータとか、64MBの
SIMM(FPDRAM)とか、それぞれ3万くらいかけて改造してたっけ。
48Socket774:2009/01/17(土) 01:29:43 ID:kMON1qtW
>>34
ありがとう。じゃんぱらリアル店舗はちょくちょく覗いて利用してんのに、
通販とは気がつかなかった。その値段なら256二枚買おう。
512あったら何でもできそうだw
ついでにATA33からおさらばしようかな。
49Socket774:2009/01/17(土) 16:12:54 ID:cYQlThiD
>>46
確かに漏れの初Dos/V機はSocket7のショップ物だったが、HDDは2.1GBしか無かったな。

K6-200&メモリ64MBで、PC本体価格は20万円だった。CRT込みで30万円弱。

とりあえずこんなPATAの新SSDも出るみたいだが、多分プチフリ病は直ってないと思う。

IDE-SSDの高速/大容量モデルが月末発売
ライト70MB/s、最大256GBモデルも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/etc_pfast.html

予価は32GBモデルが13,800円、64GBモデルが22,800円、128GBモデルが33,800円、256GB
モデルが54,800円。

 従来のIDE-SSDは、一部高額モデルを除けばリードが70〜80MB/s、ライトが45MB/s前後
で、容量も最大64GBほどだった。最近のSerial ATA-SSDに比べれば低速かつ割高になって
しまうが、IDEインターフェイスしか持たないノートPCのアップグレード用などには好適
だろう。
50Socket774:2009/01/17(土) 16:30:36 ID:cYQlThiD
| 公称速度はリード90MB/s、ライト70MB/sで、ラインナップは
|32GB/64GB/128GB/256GBの4モデル。

但し、もしこれがSATA版と同様に内部RAID0構成に改版した製品なら、(キャッシュ制御性能が
良いお陰?で)VistaやW7だとほぼプチフリしない程度の改善が期待出来ます。

ライト速度が2倍近くにアップしてるし、可能性は高いかと。

あ、あとLinuxもプロセス制御の違いで、Windowsよりプチフリしにくいらしいです。
51Socket774:2009/01/20(火) 19:32:21 ID:I9BAfoHx
>>44
ga-5ax、K6-II+500MHz、768MBにトラセンドのTS32GSSD25-M(32GB)を
3.5in→2.5in変換コネクタ噛まして本体のATAに接続。

起動は微妙に短縮されてるかも。
音が小さいのは魅力だが……
52Socket774:2009/01/21(水) 19:51:37 ID:qnATlhbF
>>51
もしかしたら高速化される前のでしょうか? あとSSDの前に使ってたHDDは何でしょうか?

Transcend TS32GSSD25-M(高速版)の概要
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_ctr32.html

|これらはMLCタイプの2.5インチSSDで、同社Webサイトの最新の製品情報を見るとリード最大68MB/s、
|ライト最大46MB/sというのが公称仕様。ただし、入荷したオリオスペックが実際にベンチマークテスト
|を行なったところ、リード時83.75MB/s、ライト時46.53MB/sを計測したとのことで、IDE接続のSSDと
|しては比較的高速な製品と言える。


GA-5AXだとATA66みたいだから、SSDの速度が間に合ってないかも? 前のHDDとの
比較になるから、それの性能にもよるけど。

http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1578
53Socket774:2009/01/23(金) 05:34:51 ID:u3rEY+94
GA-5AXのBIOSをF4にしたら、メモリカウントのあとメッセージが出て
フリーズするようになったぜ!

オワタorz
54Socket774:2009/01/23(金) 09:29:01 ID:Zvdk6WZ6
>>53
書き換えてからデフォルトロードしたか?
55Socket774:2009/01/24(土) 04:39:12 ID:WEAo+UQO
>>54
両方ともやってみたがダメだ
56Socket774:2009/01/24(土) 04:42:49 ID:8rFnTk8H
つかメッセージには何て出てるんだよ?
それを見れば判ろうが。
57Socket774:2009/01/24(土) 20:45:49 ID:N2rYdDut
メインマシンにPS2エミュを入れてみた。
あまりの重さに驚いた。

とてもソケ7に入れる気にならない。
試そうという気にもならないわ。
58Socket774:2009/01/25(日) 06:40:05 ID:FPCVDqcO
ソケ7じゃスーファミ、エミュがやっとだろ
59Socket774:2009/01/25(日) 16:19:46 ID:Hw3fxbtP
MMXpentiumじゃDOSでエミュがやっとか
60Socket774:2009/01/25(日) 22:13:28 ID:S4Zq/0o0
それでもMSXやスーファミ・エミュくらいまでは出来るしな
61Socket774:2009/01/25(日) 22:40:04 ID:mL6TLhPQ
300MHzのCPUと150MHzのGPUをCPU最高550MHzのソケ7マシンでエミュレートできるわけないだろ。
どんだけ効率高いエミュだよ。
62Socket774:2009/01/26(月) 00:25:35 ID:UbK42rEN
efficeonのコードモーフィング並なら、あるいは何とかなるかもね。

コードモーフィングの技術資料をオープン化していれば、イロイロなエミュが
出たかもしれんなあ、と妄想を今更してみるテスト。
63Socket774:2009/01/26(月) 01:55:29 ID:IcHEkLl0
TransmetaはCMSでx86以外でも柔軟に対応できるってのを売りにしてたけど
結局のところ、x86以外で使われた形跡が無いしなあ。

x86コアを「持っていない」ことで将来のビジョンに苦しんでいるNVIDIAが
Transmetaを買っておけば選択肢の幅が広がって面白かったと思うんだけどね。
64Socket774:2009/01/26(月) 12:16:22 ID:z1Qp8lKA
>>62
トランスメタがCMS使ってたのは、ハードウェアx86デコーダを設計・チューニングするには、大きなコストが掛かるからでしょ。
あと、最悪の場合は、Intelに訴訟合戦に引きずり込まれる可能性があったわけで(実際、IntelとVIAは、当時訴訟になってた)。
それに保険として、ソフトウェア命令デコーダを入れ替えることで、x86互換以外の組み込み用とかも狙ってたんだろう。
だから、ピークの性能が出ないのを承知で、ソフトウェアx86デコーダを使うことにしたわけで。

Transmetaが出来た当時は、CPUのクロックの上限は、物理法則の限界を勘案しても、5GHz位までは行ける、という見通しだった。
つまり、順当にクロックを上げていけば、CMSのオーバーヘッドがあっても、実用に必要な速度程度は多分出せるという見込みだったんだろ。
でも、その技術的予測が外れたり、元々値段が高いのに、生産遅延でクロック上げた製品の供給が遅れたりして、結局は自爆した形だ。

大体、コードモーフィングは、やってることは単なるダイナミックリコンパイルだぞ?
JavaVMのJITとか有名だし、ハードウェアだと、DECのAlphaワークステーションでも似たようなことやってた。
エミュにしても、PSとかN64の奴は、かなり初期からやってるよ。
魔法じゃねえんだから、元々のCPUの性能が低けりゃ、CMS使おうが遅いもんが早くなったりはしないよ。
65Socket774:2009/01/26(月) 14:24:28 ID:aSKfjV2T
トラメタはなあ…
消費電力半分でも処理能力も半分みたいな感じだったし
66Socket774:2009/01/26(月) 16:21:24 ID:G00JPFtU
すまん、お前らが何言ってるのか一切分からんorz
67Socket774:2009/01/26(月) 21:55:27 ID:TD5PAFlW
>>66
なあに、ただの昔語りさ。
68Socket774:2009/01/26(月) 22:02:33 ID:N3VrMAUO
人間、歳を取ると若い頃の話をしたがるもんでなw
6953:2009/01/26(月) 22:24:43 ID:E1Ht0A10
>>56
メモリカウントのあと、

Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A
Copyright (c) 1999,Award software, Inc.

っていうメッセージが出てフリーズする。alt+ctrl+delの再起動も不可。
F4に更新直後はちゃんと起動できたのに……
70Socket774:2009/01/26(月) 22:49:17 ID:VwDZW1k4
基本に戻るんだ!

っ「CMOSクリヤ」

勿論、”ボタン電池&ATX電源コードを外して、まる一日以上放置”の究極奥儀でだぞ。
71Socket774:2009/01/26(月) 23:17:39 ID:8joBH1CG
それでもだめならもう一枚5AXを用意する。
DOSで立ち上がったらROMをホットスワップ。
F4に再挑戦。ROMが違うといわれるが気にしない。

だめならROMを元に戻してOK。あきらめる。

7253:2009/01/27(火) 01:06:32 ID:U1RN7DGK
370とかソケAの板が余ってるんだが、こいつらのBIOS流用したりできないかな。
形が一緒で刺さることは刺さるんだが。
73Socket774:2009/01/27(火) 05:46:29 ID:PgCTN5YL
>>70
藻れもDuron1.3からathlonXP+2600にCPU交換したらピーという警告音とOSすら起動しなかったので
やはり無理だったかと放置した(電源が押しても切れなかったのでコンセントから抜いておいた)
明くる日、PC電源付けてみるとなんら普通に起動したので吹いたw
74Socket774:2009/01/27(火) 12:43:02 ID:tbkLHYKm
づろんの1.3ってPC100のDIMMだっけか。懐かしいな
ってここはソケ7スレだった。
75Socket774:2009/01/27(火) 15:58:07 ID:4dFxkm6U
>>72
ROMのハードそのものは流用可能な場合は有るかもしれんが、ファームは当然ながら無理だぞ。

もしファームを流用可能かも?なんて発想をしてる時点で、BIOSアップする技量レベルが疑われるが。

>>73
あの究極奥儀はそういう先人達の貴重な経験を元に作り上げられたからね。

電気的に考えれば「端子ショートによるクリヤと何が違うんじゃゴラア!」って
気分なのだが。
76Socket774:2009/01/27(火) 16:26:19 ID:mg40ApTs
53は釣りじゃなくてマジだったの?
てっきり無知ぶった煽りか冷かしだと思ってたw
77Socket774:2009/01/27(火) 17:22:45 ID:4S0jN8ps
起動しなくてもフロッピーを入れてアクセスするか見てみるといい。
もしアクセスするようならBIOSの書き換えができるかもしれん。
78Socket774:2009/01/27(火) 18:58:54 ID:fZCZJHJf
OSのバージョンアップが無かった機種は腐るほどあるし、無理に書き換えなどは
PC全体が機能不全に陥り安いので危険だから止めた方がいいよ
OSが古いならそのまま使える様にCMOSクリアなどの技を使って横道から通ろう
79Socket774:2009/01/27(火) 19:58:07 ID:Gmx+tjm/
OS???

インプットは無いってか?
8053:2009/01/27(火) 21:30:32 ID:U1RN7DGK
>>75
BIOSアップデートでどの程度書き換えているのかと思ってな。
81Socket774:2009/01/28(水) 02:10:41 ID:buFj/ueD
まだこんなスレあったんだ。
P5A-BとSL54U5(双方ともK6-2+)やThinkpad315(K6-III)を未だ捨てられない俺が通ります。

TP315にK6-2+を乗せる方法なんて無いかな?
82Socket774:2009/01/28(水) 19:51:35 ID:LuqT61tw
K6-IIIが載ってるなら載せ替えだけで済みそうな気もするが、ノートPCだから微妙だな。
83Socket774:2009/01/28(水) 21:54:28 ID:htfM7kfk
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d91382187

なんか盛り上がってるなぁ
俺には手が出せんレベルだw
5kが限度だな
84Socket774:2009/01/29(木) 02:17:15 ID:OokuBAT8
>82
レスどうもです。
K6-2, K6-III, K6-III+は乗るのですが、K6-2+はダメなんです。(自分以外にも複数報告あり)
昔BIOSをいぢろうと思ったのですが、ノートのBIOSって特殊で惨敗でした。
85Socket774:2009/01/29(木) 03:03:03 ID:MDPCwqZL
>84
K6-2, K6-III, K6-III+はOKで、K6-2+はダメってことは
2nd キャッシュの容量チェックしてるんじゃない?

K6-2 → なし
K6-III, K6-III+ → 256KB
K6-2+ → 128KB

だから0KBか256KBならOKで、それ以外なら×ってことだと思う。
86Socket774:2009/01/29(木) 15:40:17 ID:Ntv7t4AB
K6-3+ と K6-2+ はCPUIDのステッピングも違ってたから、BIOSが何か見てたら駄目だろうしね。
87Socket774:2009/01/30(金) 02:13:49 ID:tDjCYjw9
スレ違いだけど。
そりゃCPUIDのチェックぐらいするだろう…
当たり前やん、自作マザーじゃないんだから。
88Socket774:2009/01/30(金) 02:20:29 ID:PWodFXwE
thinkpad 310シリーズのBIOS updateはK6-2+世代よりずっと前に止まっているので、
ステッピングよりは、Cacheの容量差やオンボCacheを3rd cacheに出来ないのが原因かな?と思ってます。

BIOSからはオンボcacheをDisableに出来ないので、
時間があるときに直接cacheを効かないように改造してみます。
89Socket774:2009/01/30(金) 17:13:23 ID:G5u8PRKv
別にK6-3+が使えるならノートPCにはそれを載せておけば良いと思うが、まあ
デスクトップPCの方により強力なCPUを載せたいってのも分かる。微妙にK6-2+
の方が消費電力も少ないだろうし。
90Socket774:2009/01/30(金) 22:13:26 ID:Qcn3c0jT
K6系って命令たりなくて動かないソフト多いね
91Socket774:2009/01/31(土) 00:10:57 ID:ImVIx96Q
>89
今はK6-3+を持ってないのです。K6-IIIだと2.2Vでも発熱がすごくて使いにくいのが難点です。
K6-2+ならクロック可変なので実験がてらトライしてみます。
92Socket774:2009/01/31(土) 00:48:31 ID:e6qjOncs
>>91
2.1Vに落とせば?

±1Vまでは定格だぜ
93Socket774:2009/01/31(土) 00:50:33 ID:Bt5BUkJi
1.1Vでいいのか
94Socket774:2009/01/31(土) 00:57:07 ID:e6qjOncs
>>93
おしい!
つっこむなら、1.2Vだな
95Socket774:2009/02/01(日) 11:02:38 ID:vW2fSPzt
Windows7betaは、VistaSP1ではエラーだったVGAドライバーが入る。
Geforce6200APCIでエアロONできた。Radeon9500,9800はドライバは入る
ようだが、画面真っ暗、マウスのみ表示状態で使えない。AGPだからかも。
エアロONのほうが描画は早いと思う。
96Socket774:2009/02/01(日) 11:07:06 ID:+c9C2quq
K6-2から同3へ移行することなく他へ逝ってしまったのが心残りである。
二次キャッシュの効果を体感することなく、だ。
97Socket774:2009/02/01(日) 12:30:11 ID:4F1J2wo9
>>95
GooJob!俺も突撃する。
98Socket774:2009/02/01(日) 16:23:18 ID:oRMn1MyB
>>96
K6-3は良かったぞ。

あれのお陰でかなり長くSocket7なMBを延命出来たよ。
99Socket774:2009/02/01(日) 19:48:05 ID:ld2wZIfN
マザーによっては逆に、K6IIIつけたことで死ぬこともあったりな。
VRM焼損とか
100Socket774:2009/02/01(日) 20:57:21 ID:2sN78CP/
ソケ7に乗せたCPUはこれだけ。

K5-133MHz - 12800円
M2-300GP - 1999円
K6-2+ 500MHz - 5700円

先日、はじめてインテルのCPUを買ったよ。
101Socket774:2009/02/01(日) 23:06:30 ID:5dpRK8C7
Windows7beta動作報告の続報。
AGPのGF6200AってことでクロシコのGF6200A-LA128C
を試したら動作OK。
メモリが遅い地雷板だけど、PCIよりは、かなり速くなった。
102Socket774:2009/02/02(月) 02:11:09 ID:MzjDy3KT
ISAバスにカードをさしてもWinでデバイスが見つかりました、とはでないの?
103Socket774:2009/02/02(月) 08:19:38 ID:ltke0Pi4
delu
104Socket774:2009/02/02(月) 18:20:57 ID:UW16qRh7
>>99
そのあたりはK6-3に限った話じゃないけど、事前に良く調べないとね。

うちはレギュレータに比較的余裕が有ったらしいASUSのMBに、値段は張ったが2.2VなK6-3を
驕ってやったよ。
105Socket774:2009/02/03(火) 17:07:09 ID:hPobaJ56
>>90 命令足りない?おまえの脳みそが足らない。
106Socket774:2009/02/03(火) 17:10:42 ID:pjXkUJK8
>>105
どういう煽りだよ・・・

実際SSEで蹴られること多いぜ
107Socket774:2009/02/03(火) 17:14:30 ID:dQiv8+XJ
実際に使ってんのか?って思うようなプログラムでも
SSE決め打ちとかね
108Socket774:2009/02/05(木) 22:15:10 ID:OHKf7l9H
近々実家から引越しだ・・・
K6-3マシンともお別れなのか・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
実家でほこりをかぶって生きていくことだろう
109Socket774:2009/02/05(木) 23:07:41 ID:gDuEMoTx
SSEないと実際つらいよな。
110Socket774:2009/02/05(木) 23:13:16 ID:0lK+Ka/C
まあな。Redhat系も新しめなのは入らなかったはず。
新しめっつっても、ここ2年くらいだから現行Verは全滅だろうな。

>>105は何とか言えw
111Socket774:2009/02/05(木) 23:34:09 ID:MLQk963Q
3DNowを使えばいいじゃないか。
112Socket774:2009/02/06(金) 05:41:22 ID:V+WsGKwe
3DNow対応ソフトがあまり無いよね
113Socket774:2009/02/06(金) 06:12:25 ID:BZaQMSKN
結構あるでしょ。
114Socket774:2009/02/06(金) 06:29:54 ID:hFAuB2h1
>>108
K6-3マシンを引越し先に持っていくという選択肢はないのかい?
115Socket774:2009/02/06(金) 08:47:37 ID:6FHnWcCp
CPUファンが…
116Socket774:2009/02/06(金) 09:15:59 ID:RsHeQYsF
スレタイでシティーハンター思い出した
117Socket774:2009/02/06(金) 09:21:11 ID:pD0z96zi
118Socket774:2009/02/06(金) 16:11:06 ID:5FYKMe3w
>>108
自分も引越しの時に、既に押入れに常駐してたK6-3マシンを実家の倉庫に送り込んだよ。
あれから2年以上経つが全くチェックもしてないし、まだ動作するかなあ?

>>114
賃貸しだとスペースに費用がかかるし、普段使わないモノにスペースを割く余裕が無い
んだよね。
119Socket774:2009/02/07(土) 11:49:53 ID:Tj6bw3qH
俺はパーツだけ箱に入れてベッドの下に入れてる

長く生きていれば、いつか再び組み立てる時も来るだろう・・・
120Socket774:2009/02/07(土) 22:29:12 ID:U2eOp9OJ
K6V400と書いてあるタワー型ジャンクPCをつくばのハドフで発見、1050円。
欲しい人はお早めに。
121Socket774:2009/02/08(日) 01:48:04 ID:xnmg8TU3
高いのか安いのかわからん。w
122Socket774:2009/02/08(日) 02:35:12 ID:vKu9cvql
ケース代だと思えば…
123Socket774:2009/02/08(日) 09:55:46 ID:FSyQywED
ケースの処分代かw
124Socket774:2009/02/08(日) 10:04:49 ID:BaSrF4kZ
ケースなしで中身だけなら…w
125Socket774:2009/02/08(日) 10:54:17 ID:GYgmiEwp
ケース、30センチくらいのバールあれば細かくできるじゃん。
126Socket774:2009/02/08(日) 12:01:12 ID:BaSrF4kZ
疲れそうw
127Socket774:2009/02/08(日) 12:26:56 ID:xRIG9pM0
つ ジグソー

128Socket774:2009/02/08(日) 13:24:18 ID:iDMvC4zg
K6V400とママンもらったら、ハードおフに返す
129Socket774:2009/02/08(日) 13:45:56 ID:YNPB5kEk
マザーすら要らん
CPUだけ取ったら捨てる
130Socket774:2009/02/08(日) 14:00:08 ID:C2RjY+LN
じゃあ俺は>>129の捨てたFW-TI5VGFを拾う。
131Socket774:2009/02/08(日) 14:25:25 ID:iDMvC4zg
ALi Aladdin7搭載かも
132Socket774:2009/02/08(日) 14:41:55 ID:ThbuA6K/
ないない。どうせSiS530マザー。
133Socket774:2009/02/08(日) 16:08:17 ID:lBdk0AfK
いくらで売れるかな
k6-III400
134Socket774:2009/02/08(日) 16:26:00 ID:BaSrF4kZ
2.4Vだと、500円で売れるか売れないか
2.2Vでも、1000円ってところ

400だからね
135Socket774:2009/02/08(日) 17:43:30 ID:pvN0Gl9D
時代は3Gで4コアとかだからな。
3000*4=12000Mhzという考えも成り立つ。
136Socket774:2009/02/08(日) 17:51:19 ID:et2CJg0V
それでもDDR2 512MBのSO-DIMMより高価だな
友人にもらったはいいけどオク見ても全く値段が付かない状態だった

旧規格のハイエンドパーツはコレクター需要で価値を維持できるけど
新規格のローエンドパーツは時代が終わるとマジでいらない子になる
137Socket774:2009/02/08(日) 17:53:34 ID:OI1yJv8s
バスが100MHzとかずいんぶんのんびりまったりしたCPUだな
138Socket774:2009/02/08(日) 19:39:17 ID:iDMvC4zg
昔はわくわくしたけどなSuper 7のFSB100

今はFSB1333だっけ?w
139Socket774:2009/02/08(日) 21:24:17 ID:zUpEkohL
Super7とceleron300Aは記念に残してあるな
140Socket774:2009/02/08(日) 21:54:54 ID:FIXxfi4a
>>135
4コアでも、メロン4つに割ったみたいなもん
それぞれに作業割り当てて効率良くしてるだけ
141Socket774:2009/02/08(日) 22:00:12 ID:4TyZGtyg
バスのキャッチアンドリリースはP3系でずいぶんよくなったっけ。
142Socket774:2009/02/08(日) 22:26:37 ID:OI1yJv8s
効率良ければいいじゃんね
143Socket774:2009/02/08(日) 22:51:18 ID:F9CPwDNU
>>138
FSB1333とはいってもベースクロックが1333てわけじゃないから
数字ほどの差は無いわな
144Socket774:2009/02/08(日) 22:52:51 ID:OI1yJv8s
まぁソケ7のクロックは昨今のCPUのベースクロック以下だわなww
145Socket774:2009/02/08(日) 22:53:31 ID:+2yUjFTi
メモリより遅いCPUとか
146Socket774:2009/02/08(日) 22:56:09 ID:m+6LTuQM
>>143
クアッドパンプシステムなんだからベースクロックは333MHzだぞ?
十分すぎるほど差があると思うんだが。
147Socket774:2009/02/08(日) 22:56:58 ID:m+6LTuQM
うげ、ageちまった。スマソ。
148Socket774:2009/02/08(日) 23:07:53 ID:xXN/PSZH
>>146
「数字ほどの」
149Socket774:2009/02/08(日) 23:41:15 ID:4UVA/9su
>>134
2.0V(ACK)なら?
150Socket774:2009/02/09(月) 03:06:20 ID:RoiLukdV
クアッドコアが10年以上前のCPUと変わらなかったら悲しいだろ…
勝って当たり前だ。
現役大学生が幼稚園に行って、「オレいちばーん!」とか言ってピースサイン出してるようなものだ。
151Socket774:2009/02/09(月) 09:56:27 ID:eeK1dc3+
意味のない比較に乗るなよw
このスレは、鱈鯖スレと違ってK6-III最強を唱えてるわけじゃないんだからさ。

152Socket774:2009/02/09(月) 10:34:21 ID:a7lUhCHg
鱈鯖スレはネタスレ
痛い信者が今日も暴れとるw
153Socket774:2009/02/09(月) 12:52:42 ID:XP3JVN79
K6-III E+欲しかったなあ。
154Socket774:2009/02/09(月) 15:23:10 ID:2+0O1nOm
0.5GHzって今のメモリより遅くね
155Socket774:2009/02/09(月) 15:35:04 ID:sPboLfm2
>>153
それは同感

K6-3(2.2V)を奮発したせい?で、0.18um品はK6-2+しか買ってないな。
mP6も実物は手にしたけど入手はしなかったし。そういやWinChip2は
0.25umのままだっけ?
156Socket774:2009/02/09(月) 15:55:49 ID:2+0O1nOm
USBチップに負けそうな能力
157Socket774:2009/02/09(月) 17:06:27 ID:TFOv+3jQ
CPU以外の機能特化チップと比較することに意味があるのか?
158Socket774:2009/02/09(月) 17:19:19 ID:2+0O1nOm
しょせん0.5GHzではできることが限られてくる
159Socket774:2009/02/09(月) 17:43:55 ID:eeK1dc3+
誰かがageて以降、いつもの展開w
160Socket774:2009/02/09(月) 17:50:41 ID:a7lUhCHg
今日のNGID:2+0O1nOm
161Socket774:2009/02/09(月) 19:31:31 ID:/xXS+u1R
0.5GHzってメモリよりおそいよな
162Socket774:2009/02/09(月) 19:51:02 ID:35gW47Dt
DualCPUにしてGHz級にするしか。
K6とかPentiumとかはDualできたけど、K6-2/3あたりは動かせるマザーあるのかな
163Socket774:2009/02/09(月) 20:27:16 ID:WNce64cD
え゛、K6ってdualできたの?寡聞にして知らなんだよ
よければ何のM/Bでできるのか教えて〜んm(__)m
164Socket774:2009/02/09(月) 20:38:45 ID:2+0O1nOm
液体窒素でGHz
165Socket774:2009/02/09(月) 21:50:16 ID:4CeQ69Ce
この時代のデュアルCPUがどれほどのものかベンチとって見た。なかなかいいかんじ。
3DNow!がデュアル化並に伸びて驚いた。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up85873.gif

・MMX Pentium 200MHz
GA-586DX
128MB
Windows2000

・K6-2+ 600MHz
GA-5AX Rev5.2
512MB
WindowsXP
166Socket774:2009/02/09(月) 21:51:59 ID:0gMmxNR1
K6系のDualにはAPICじゃなくてOPICが必要なんで_。嘘書くなよ。
採用してるママンが無いかんね。

それでもVIAなら何とかしてくれると思っていた時期がありました…
167Socket774:2009/02/09(月) 22:01:00 ID:/xXS+u1R
そういや68000を液体窒素で1GHzってのみたことあるな
168Socket774:2009/02/09(月) 22:10:57 ID:OeBVt8Qr
celeronデュアルのOCが卑怯だと思ってた時代が俺にもありました…
169Socket774:2009/02/09(月) 22:34:19 ID:0gMmxNR1
PPC_Dual Macが採用してたんじゃなかったっけ<OpenPIC
あと玄箱にも入ってたような気がする。
まあどっちもソケ7よりだいぶ新しいけど。
170Socket774:2009/02/09(月) 22:45:26 ID:2+0O1nOm
たまにオクにでてくるMediaGXは消費電力低そうだな。
ああいう妙なものだとコレクションしたくなるよ。
171前スレ何番か:2009/02/10(火) 00:53:51 ID:ks5b8RFf
P-ATAでも使える超低価格SSD教えて
つかやっぱATA-CF変換にCF挿すのが常道でしょうか。

でもCFは書き換え回数極端に少ないんだよね。
メモリが少ないWin98SEだと起動繰り返すたびにスワップ使われるから
あっという間にCF死にそう


AthlonXPとSisなんだが、USB2.0メモリにゲームインストールしたフォルダ
丸ごとコピーして、そちらから起動すると実に快適だったりするわけで。
172Socket774:2009/02/10(火) 02:55:56 ID:dCb6XWT3
まあ今更CFってのもあれだが、超低価格だとあまり体感速度はウプしないみたいだぞ。

>>36 >>51

あと使い込むとプチフリし捲りそうだし、せめて内部RAID0な G-Monster V2 なら
少々お高いけど、結構何とかなるかも。

http://www.bestgate.net/ssd_photofast_pf25p32gssdide.html
173Socket774:2009/02/10(火) 03:04:57 ID:dCb6XWT3
スマソ

G-Monster の IDEタイプには、V2な内部RAID0品は無いみたいだ。

それでもトランゼントよりは速そうだが、所詮プチフリのリスクが有るし、32GBで14000円近く出費する
意味があるかどうかは疑問だ。
174Socket774:2009/02/10(火) 03:28:27 ID:aXMq7N8R
皆さん、OSは何を入れてます?

自分の場合はWin2000が重過ぎて、MEを入れてます。
Puppy Linuxがどうしてもインストールできないんで困ってます。
K6-2 333MhzでMEMが128MB、HDD10Gです。
175Socket774:2009/02/10(火) 08:49:04 ID:EiX8NABV
CentOS4.5
176Socket774:2009/02/10(火) 11:24:14 ID:xtS96UUG
アンケートかよ
177Socket774:2009/02/10(火) 11:27:53 ID:EiX8NABV
>>176
過去何度も繰りかえされてるアンケートだな・・・
178Socket774:2009/02/10(火) 21:44:03 ID:OvuXNf0y
でも他人の構成見るとわくわくする。
179鱈セレスレで・・・:2009/02/10(火) 21:58:19 ID:aRwJPjSu
220 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 21:37:38 ID:1lcyApNX
>>219
俺はソケット7板がいまだに有る事のほうが驚いてる。
さすがにソケット7は1GHz到達してないから粗大ごみだろ。
180Socket774:2009/02/10(火) 22:13:21 ID:5Z7Cnhd5
この頃にはAMD一本だったんで良さをしらないんだけど
tualatinのCeleronって何で人気あるの?
181Socket774:2009/02/10(火) 22:35:50 ID:Io/swdnb
>>180
(通常の作業では)XPでしんどくない最低ラインだからじゃない?
ニコ動とYoutubeも気にせず見れるし
182Socket774:2009/02/11(水) 00:57:13 ID:zbJv2tAl
通報観に来ますた
183Socket774:2009/02/11(水) 03:41:15 ID:90SUkVEn
>>180
鱈セレは、鱈Pen3とあんまり差がないから。
L2容量も同じ。違うのはFSBが100か133かってのと、レイテンシだけ。
つまり、セレロンらしからぬセレロンだった。
しかも、この頃のありがちな話で鱈セレも133で動かすことが出来るものが多かった。
でも、鱈鯖はL2が倍だから、もっと人気あるよ。

>>179
性能で語ってるようじゃまだまだ青いね
18453:2009/02/11(水) 12:13:36 ID:O3KTrMJy
電池と電源抜いて放置してみたがやっぱダメだった。

BIOSアップデート失敗っぽい。BIOSアップデート直後は起動してたのに……
185Socket774:2009/02/11(水) 14:05:53 ID:/ErR2NBi
>>184
ゲジゲジのROMなんだから、別のジャンクマザーでも拾ってきて
BIOS書き直せばOK。
186Socket774:2009/02/11(水) 14:34:05 ID:QBcBDap9
>>179
ソケット7板ってどこにあるの?
行きたいんだけど。
187Socket774:2009/02/11(水) 14:55:45 ID:TpMmGRLL
>>184
そういうときのROM焼きだいじょうぶ。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior.html
台湾経由で今でも買えるようだ。
18853:2009/02/11(水) 16:35:04 ID:O3KTrMJy
>>185
それを言うとここでフルボッコされたんだが……
ソケAとソケ370のマザーなら余ってるんだけどね。
189Socket774:2009/02/11(水) 18:45:20 ID:L7dH49cT
哀れだ…

>>71>>75>>185
Socket7板を持ってても53はPCに詳しい人レベルだぞ?
ROMとBIOSとファームとホットスワップが正しく理解できてると思っちゃだめだ

やさしく解説するか、どこかサイト紹介してやりなさいよ
190Socket774:2009/02/11(水) 19:09:21 ID:L7dH49cT
191Socket774:2009/02/11(水) 19:12:43 ID:/P10S6mV
>>188
過去のレス見てみた
君はやめたほうがいいわ
192Socket774:2009/02/11(水) 21:04:34 ID:TpMmGRLL
もうね、WinbondのROMライターを買うかKITで作るなどして、IEEE1284に接続して焼いちまいなよ。
http://www.google.co.jp/search?q=Winbond+ROM%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC
193Socket774:2009/02/11(水) 22:41:10 ID:VD+Qozx8
ieee1394の間違いだろ

・・・と思ったらシェントロニクスですか、そうですか
194Socket774:2009/02/12(木) 09:06:23 ID:eU1hwPiI
ROMライタを持っている俺様は勝ち組!!!
 …のはずだったんだが、最近はシリアルEEPROMなんだよなぁ(´・ω・`)

同じチップセットのマザーのBIOSなら差し替えてもなんとかなったりするけどねぇ。
195Socket774:2009/02/12(木) 11:12:08 ID:VTPF7Fvl
ROMか
PC98時代のSCSIカード5/6枚もってるんだが、それに256x8bitの紫外線で消せるタイプ
のROM二つずつついてるんだよなぁ。

10年前は、S-RAM高いから、X68につけてなんかしようとか、H8だとDRAMコントローラ内蔵
だから、ROMついでにDRAMも引っ剥がしてつけてみようとか、いやむしろアドレスデコーダ
として適切に焼いてLEDマトリックス光らせてやろうとか、いろいろ妄想してた。

今なら40pinや48pinのPICを20Mhzで走らせれば大概のことできるもんな。
速度や旧来のアセンブラで書きたいならばH8のメモリバスでてない奴買えばいいもんな。
どっちも1000円以下で、おのおののピンはCOMSレベルだったりTTLだったりオープンコレクタ
だったりするわけで。
爆速のノーウェイトのRAMと、書き換えしまくれるFlash内蔵してたりするし。

もう使わないデバイスだね>>昔のROM
196Socket774:2009/02/12(木) 11:13:52 ID:VTPF7Fvl
あと、昔のHDD(40MBとか256MBとかの)には、256x8や128x8のSRAM乗ってたりするんだよね。
綺麗の取り外してX68とかMSXとかに乗せたら、当時の夢があっさり叶いそう。
SOPなのがちとイヤだけど。
197Socket774:2009/02/12(木) 11:16:04 ID:VTPF7Fvl
当時のSRAMって、いまでいう超高速SSDなんだよなぁ。
電池で内容保持できるし。

はぁ。
何年たっても人はやることかわんねーなw
198Socket774:2009/02/12(木) 13:36:30 ID:AEiUJeHT
オナニー終了ですか
199Socket774:2009/02/12(木) 23:48:38 ID:ne56T7Sh
吉田茂曰く「歴史書を読みなさい。何が変わって何が変わっていないかが良くわかる。」
200Socket774:2009/02/14(土) 11:36:57 ID:mP/6AlRA
MMX Pentium>>200MHzげと
201Socket774:2009/02/14(土) 13:34:25 ID:kh5o33Ig
MMXPentiumは倍率ロックがはじまったある意味記念すべきCPUだな
202Socket774:2009/02/14(土) 21:20:38 ID:gZWru5SL
ああ、MMXPentium166を300MHz(100x3)で動かしてた時代があったなぁ。。
当たりロットにはwktkさせられた
203Socket774:2009/02/14(土) 22:05:09 ID:cByruujy
今だと300MHzって誤差みたいなものかw
204Socket774:2009/02/14(土) 22:24:56 ID:GR62jVe5
クロックアップの効果を体感できた時代だったなあ。
今だと5GHz超えても大したことないからな。
205Socket774:2009/02/14(土) 22:58:29 ID:0sTzuCmy
SL27Hブームね
異様に速くて羨ましかった記憶がある。俺は当時、K6-166だったなw
でも、300で動くのは稀だったし、FSB100ママンはもうちょっと時期を待たなきゃいけなかったような
でもその頃にはK6-2登場って感じで、当時は目まぐるしかったね。

俺は、K6 166MHz → K6-2 350MHz → K6-III 450MHz
っていう流れで来たんだが、CPUは1万円〜1万5千円というこの頃のマイルールは
今でも貫かれてる。
206Socket774:2009/02/14(土) 23:18:57 ID:LbZJfz4U
>>205
ちょっと待ってくれ。
K6 166MHzは新品で当初4万くらいしてたぞ。
以後どれくらい値崩れしたのかはしらないけど。
ちなみにうちの歴代最高額のCPUだ。
207Socket774:2009/02/14(土) 23:33:04 ID:0sTzuCmy
>>206
どのCPUも時期によって値段変わるからね。
オイラは型落ち買いが多いのですよ。
当時は19歳のガキだから仕方ないとしても31歳になった今でも同じとは我ながら情けない・・・。

値段で驚いたと言えば、
1万5千円で買ったK6-III(2.2V)が、その後ヤフオクで8万の値が付くほど高騰してた時だな。
208Socket774:2009/02/14(土) 23:51:08 ID:hbv9tIrI
HDD10MB20万でかったわー
209Socket774:2009/02/15(日) 00:51:28 ID:xNLdLGET
SL27Hか、世話になったな。
俺も350MHzで使ってたよ。
FSBが66MHzの板では、電圧を落として、233MHz、2.0Vとかでも使ってたな。
210Socket774:2009/02/15(日) 01:12:09 ID:0EBpZnjr
新しいプラットフォームでは省電力最安値のCPUを選びがちだな。
それから低電圧版がでたら乗りかえるのが俺のパターン。
211Socket774:2009/02/15(日) 11:40:13 ID:h8JBbEPI
一万円以下しか選んでない。
だから俺はK6じゃなくK5だった。
212Socket774:2009/02/15(日) 11:50:29 ID:HqtvGCN1
>>209
FSB66までの板で2.0V出せるのって結構珍しくない?
213Socket774:2009/02/15(日) 12:10:52 ID:MsjKlUoA
ジャンパFull OFFで2Vのが多かった。
214Socket774:2009/02/15(日) 13:05:34 ID:nYJa9zqe
>>213
そのタイプって100MHz対応のやつがほとんどだったような気がするけど
215Socket774:2009/02/15(日) 13:55:38 ID:0EBpZnjr
>>211
俺が買ったときはk5-PR133でも13000円近くしたぞ。
216Socket774:2009/02/15(日) 14:34:39 ID:p5fJrefo
SiS540って、HDD容量の壁はありますか?
8.4の壁は無いようですが…
217Socket774:2009/02/15(日) 15:45:52 ID:EXraUhLX
>>214
Intelのチップセットを使ってたMBは、FSB66だけだから多かった気が。

>>216
BIOS次第。

MBによってはパッチ当て済みなBIOSがネットでゲット出来るが。
218Socket774:2009/02/15(日) 16:02:01 ID:p5fJrefo
>>217
サンクスコ
219Socket774:2009/02/15(日) 22:38:57 ID:oyVfXyRP
2004年のゴールデンウィークまでずっとPentium 120MHzを使い続けてたな。
金がなくて。
220Socket774:2009/02/15(日) 22:41:05 ID:oyVfXyRP
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/605

605 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 13:46:31 ID:f8c1rinw
手持ちの古いパーツ集めていろいろやってみた。
んで、まとめてみた。

ttp://ahiru-chan.dyndns.org/miyage/oldpc/oldpc01.html


神!
221Socket774:2009/02/16(月) 11:57:13 ID:+bd8aNM4
>>217
LeadtekとメーカーPC以外でSiS540載せたマザーボードって
どんなのあったっけ?
222Socket774:2009/02/16(月) 11:59:06 ID:FWhp5k/l
掃いて捨てるほどあったSiS530と混同してんじゃね
223216:2009/02/16(月) 12:10:15 ID:slwhVGjI
>>221
スレ違いですが、メーカーPCなんです。
Aptivaの2196-47Mです。
224Socket774:2009/02/16(月) 12:10:49 ID:slwhVGjI
×スレ違い
○板違い
225Socket774:2009/02/16(月) 12:18:28 ID:FWhp5k/l
板違いだと自覚してるんなら初心者板にでも行けばいいだろ

お前の都合でPCを買い換えもせず
お前のスキルが不足してて増設に躊躇してるのを
何で自作板住人にサポートさせようとするんだ?

スキル不足で増設も出来ずリスク踏むのも嫌なら
貧乏人御用達の安ネットブックでも買ってな。
226Socket774:2009/02/16(月) 13:12:42 ID:UulxvTFX
>>223
何がスレ違いだよ、板違いだろ
とっとと他の板行け
227Socket774:2009/02/16(月) 14:59:00 ID:etMShOoT
ジャンパーで倍率変えるのが懐かしいなリー!!!
228Socket774:2009/02/16(月) 15:47:11 ID:+bd8aNM4
それほどネタがある訳でなし、
そこまで邪険にしなくてもいいのでは?
確か過去ログにネタがあったはず。

まぁここよりもAptivaスレで聞いた方が
正確な答えが返ってくるんじゃないか?
とは思うけどね
229Socket774:2009/02/16(月) 16:33:31 ID:Ah8uEBcX
そうそう、マターリと行こうぜ。

殺伐としてるのはリアルの実世間だけで充分だ。派遣切りやら解雇やら世界恐慌やら・・・。

まあメーカー製PCの話じゃあ、ここで聞いても情報はあまり得られないし、そっちに
案内すれば済むジャロ。
230Socket774:2009/02/17(火) 02:59:29 ID:h0P6u8n/
リアルの実世間って同語反復だな
231Socket774:2009/02/17(火) 07:39:55 ID:PozFxeEU
Aptivaスレ覗いてみたら見事に閑古鳥鳴いてて>>223が絶賛放置中で泣いた。

Aptiva 2196 改造をキーワードにぐぐってもマザーボード換装のページが
ほとんどで純粋にSiS540のマザーを使った拡張をしている情報はあまりないね。
今となっては仕方無いのかもしれないが(2196や2255の辺りのケースは普通の
M-ATXのマザーが載るのでケースだけ残して入れ替えられてしまうらしい)

チップセットのスペック的にいえばメモリはSiS630のように1GBまで、HDDは137GB位が
上限(32GBの壁はないかも)な気がするけど、I/FがUDMA66な上CPUがK6系なので
最近のHDDを奢っても仕方ない気がする。VC-SDRAMは未対応だっけ?

Aptiva E47(2196シリーズ)と日立FLORA 30DVを除外してしまうと、SiS540をこの
スレでほぼ話題にできなくなってしまうので、排除は勘弁してほしいなぁ。

>>223
でも自作板的には、やる前に質問よりやった後の結果報告やトラブルの質問をして
くれた方が嬉しいね。

実機を持ってないのであくまでも想像。改造するなら自己責任で。
…HDDやメモリ増設するだけで改造つうのも何だけど。メーカー保証外ではあるし。
232Socket774:2009/02/17(火) 09:49:37 ID:va12U3/7
たまたまマザボだけ持ってるので書いとく。
512MB SIMMを認識するので2枚で1GBまで載る。
Tilamookは認識しない。
オンボVideoの切り離しもNG。
K6-IIIは認識したとおもう。

PCCHIPSからも出てたようだけど見たことない。
233Socket774:2009/02/17(火) 09:52:32 ID:Dx2SmvkE
K6-III+550MHzをくれてやったAptiva元気かな
金がないと言ってたから売っちゃったかもな
234Socket774:2009/02/17(火) 16:02:14 ID:CwhcQHiw
まあ結局実際に120GBとかのHDDを繋いでみたヤシが居ない限り、話は進まんだろ。

あとはメーカー製PCのMBだと、パッチ当て済みBIOSも公開なんかされてなさそうだし、
自力でパッチ当てするくらいだな。ROM焼き大丈夫とかが無いと、思いっきりリスクが
高いが。

32GBclip付きなHDDを入手して試せば、駄目でも32GBで使えるだろうし。
235Socket774:2009/02/17(火) 16:13:21 ID:2WpUf0zA
OSによってはBIOS無視で制限越え出来るよね
Linuxとか。
236Socket774:2009/02/17(火) 21:46:36 ID:h0P6u8n/
HDDなんて5000円くらいで買えるんだから2chで人に聞く前に買ってきて繋げばいいのに
500GB中137GBしか使えなくてもいいじゃない
容量が少ないほうが圧倒的に安いわけでもないし
237Socket774:2009/02/17(火) 21:56:09 ID:t+hMhqc+
というか低容量HDDの新品自体が無い様な気がする。
使える分だけであきらめるかSSDでも買うしか。
238Socket774:2009/02/17(火) 22:09:44 ID:PozFxeEU
>>232
>PCCHIPSからも出てたようだけど見たことない。

PCCHIPS SIS 540 で検索すると「PC CHIPS M586(LMR?)」が引っかかるね。
無論国内ページでは皆無だし、PCCHIPSのHPでは既にSocket7製品のドライバとか
ダウンロードできなくなってるようで、いまひとつ情報が…orz

>>234
まぁ確かに誰かがやらないと始まらないかな。近々2196-47Lを入手予定なので、
3月以降でよければ試してもいいよ。OSはXPになると思うけど。
239Socket774:2009/02/17(火) 22:19:12 ID:cz91v1iW
結局質問投げただけでリアクション無しじゃないか
ああいう質問する人間はたいていそうだ
240Socket774:2009/02/17(火) 22:27:55 ID:9ItfRk/s
だから自作板で板違いは相手すんなってんだよ・・・

やるんだったらAptivaスレに出張してやりゃいいのに
何でこのスレでオナニーしたがるんだろう教えたがりクンは

BIOSだの何だのまで「やってみよう」と思える人材なら
くだらん質問する前に試しにHDDを繋ぐくらいやってるだろうよ

この手の連中が期待してるのは「手間」「出費」「リスク」の全てにおいて
自分には全く不都合の無いパーフェクトな魔法の回答なんだから。
241Socket774:2009/02/18(水) 00:03:12 ID:HBK4TuWd
またーりしてるスレをなぜ殺伐にする?>>239-240
242Socket774:2009/02/18(水) 00:16:43 ID:AW3Zfx7h
今後もまたーりを続けたいんなら
板違い質問を相手にしない方がいいって事では?
243Socket774:2009/02/18(水) 00:52:24 ID:95nbZ3EX
メーカー製PC使う人ってやっぱり自作するやつらとはPCに対する考え方が
ちょっと違うんだよな。だからどうしても話がかみ合わなくて結局荒れることになる。
244Socket774:2009/02/18(水) 06:53:27 ID:dKaVaDqZ
大抵の人はメーカー製の性能に不満を持って、RAM増設、CPU,HDD交換から
始まって自作への道へ進むものだと思ってた(少なくともSocket7全盛
の頃はそうだった)んだけど、最近は違うのかねぇ。何だかがっかり。

取り合えず「PC CHIPS M586LMR」はAladdin 7らしいので自己訂正。
過去ログに載ってたorz
245Socket774:2009/02/18(水) 07:08:49 ID:U/ZUQy6g
SiS530なら40GBのSeagateを繋いで使ってた
246Socket774:2009/02/18(水) 11:03:26 ID:nQWK7LkJ
>>244
>大抵の人はメーカー製の性能に不満を持って
俺はそうだよ。
MMXPentium200のFMVに
RAM32→64MB
VoodooBanshee
メルコのアクセラレータでK6-III 400
MonsterSound MX400

と使い倒した。
サウンドカード意外は換装するごとに感動があってね。
今になって考えると体感に効くHDD(たしか4GB)も変えるべきだったなあ。
247Socket774:2009/02/18(水) 11:05:45 ID:o+5Pj+Hc
あの頃は楽しかったね
248Socket774:2009/02/18(水) 13:12:59 ID:2KZi9OFi
最近になってPCにはまった人たちも、
10年後になって、あの頃は楽しかったねと言うんだろうなw
249Socket774:2009/02/18(水) 15:28:16 ID:bOabFR1A
>>235
それはWindowsでも可能だが、その前にBIOSが起動しない場合が多いからな。
250Socket774:2009/02/18(水) 15:35:52 ID:bOabFR1A
>>237
SSDでもG-Monster IDE とかで、相性問題でトラブッてる話がチラホラと出てるから要注意。

どうもSATA-PATA変換素子を使ってるせい?らしいが。

>>246
自分の場合はショップ物のDos/V機から始まったな、ジサッカー趣味が。

アップグレードを考えた場合、メーカー製PCは素材としてかなり難しいし、それを
乗り越えてジサッカー道に進むのは、当時みたいにPCが高価な頃ならいざしらず、
今のご時世だとほぼ無理な気が。
251Socket774:2009/02/18(水) 16:11:32 ID:o/ZXQTZQ
昔はODPで性能がほぼ倍かぁ…。あのころは手間とお金をかければそれなりに性能向上があったような気がする。
それがメーカー製でもね。ODP買ったのは486DX2をペンティアム83にするというというなんとも微妙な製品だけだが。

あのころはいろんな製品があってよかったなぁ。ビデオにしても今は二択だけどVoodooじゃなくて
PowerVRが選べたり…。相性問題があって当時のビッグ3であるNEC、富士通、IBMのマシンのほとんどで
動かなかったんだっけ?それじゃほとんどのパソコンで動かない…。
252Socket774:2009/02/18(水) 16:15:35 ID:lb9QFX3X
>>248
今はsocket7の頃のような選択肢が無いよ
CPUでもビデオカードでも選ぶ楽しさが遙かに大きかった
あと、最近はCPUパワーが飽和気味で新しいのに換えても速さが
実感できないことが多い
253Socket774:2009/02/18(水) 16:31:11 ID:o+5Pj+Hc
>>252
ビデオカードは、もうほぼ2社の独占だもんな

あと昔は性能の変化が目まぐるしかったよな。1年経ったらもうゲームで重くて厳しいとか。
俺、未だにX2の4000+と7900GTで新しいゲームもさくさく動いちゃうぜ。
254Socket774:2009/02/18(水) 18:35:45 ID:nQWK7LkJ
メモリも価格暴落で夢が無くなったね。
必要量とコストを天秤にかけて悩むのが楽しかったのに今じゃ
「わからない?4GB買っとけばいいんじゃない?」みたいな。
255Socket774:2009/02/18(水) 21:15:56 ID:2+N5SaQH
そのメモリ暴落で、丁度今日メモリ狩ってきてサブ機に増設した
DDR2〜1G×2枚(近所の中古屋にて1枚480円@すンげー快適になったわ)

ath64-3500+よりバカッ速なセレロン430が1980円や、
500GのHDDが2680円とかももうね… orz
なんちゅー時代やねん
256Socket774:2009/02/18(水) 21:50:52 ID:yi5jWzYC
SUNDISKの爆速SSDはまだぁ〜?! チンチン(AA省略
257Socket774:2009/02/18(水) 23:22:22 ID:2KZi9OFi
>>255
なんだ、昔より今のほうがずっといいじゃんw
258Socket774:2009/02/18(水) 23:28:24 ID:o+5Pj+Hc
>>255
セレ430が1980円で買えんの?
259445:2009/02/19(木) 00:35:14 ID:t9uWFWQS
3500+と430ってそんなに差があるの?
420が北森3.0Ghzくらいの認識だったけど。
260Socket774:2009/02/19(木) 00:36:12 ID:feD32+X9
インテル信者の販促に付き合わんでもいいだろ
261Socket774:2009/02/19(木) 02:59:37 ID:Z976DkW7
何がバカッ速いんだろう…
寿命かな?
262Socket774:2009/02/19(木) 09:01:36 ID:XKueQQv9
いや、セレロン430自体は本当に速いよ
中身はシングルになったC2Dみたいなもんだからね

ただ、定格の場合、64-3500+の方が圧倒的に速い
263Socket774:2009/02/19(木) 11:15:43 ID:TtpS6UVM
celeron4##は5割増くらいOCできるらしいけどね
なんかSuper7に大打撃を喰らわしてくれたceleron300Aみたいでちょっとむかつくw
264Socket774:2009/02/19(木) 20:03:13 ID:m5gpiZZ9
>>259
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-696.html

こんなの発見
200%佳代…
265Socket774:2009/02/19(木) 20:32:11 ID:ZalJ1vnw
会社近くのたまに立ち寄るPC中古ショップに

K6-V 450  2480円
939Athlon64 3000+  680円

なんか複雑な心境だ



コロリン420は中古2180円だったな
266Socket774:2009/02/21(土) 15:57:33 ID:2NLe2lgr
>>265
両方とも所有してるぞ。(2.2V、Venice)

K6-3の値段は2.2V品なら希少価値で仕方が無さそうだが。3000+の安さはWinchesterなせいかも。
267Socket774:2009/02/21(土) 18:28:34 ID:LFlWqT+X
>>266
WinchesterはWinchesterで0.8Vに電圧下げられる(Veniceは確か1.1Vまで)
という利点があるので939で省電力運用するにはいいんですがねぇ。

K6-Vは2.4Vの400を2.2Vで運用してたら、約2年くらいでマザー(GA-586TX)が
耐えられなくなりましたが。(その後Socket370に移行)
268Socket774:2009/02/26(木) 06:20:08 ID:hXg8VmFf
今手元にk6-2-Pの450が載ったノートとK6-3の450単品があるんだけどさ、
載せ変えてもブルーバック連発で動作が安定しないんだよね
やっぱり2.1Vと2.2Vじゃ無理?
269Socket774:2009/02/26(木) 19:19:54 ID:b4KzLgFF
というより内蔵キャッシュ有りなK6-3へ換装は、BIOSが非対応だと大抵ムリポだろ。
270Socket774:2009/02/27(金) 00:28:26 ID:/i4PrUEe
無理かなぁ
調子いいとCPU−Zまで辿り着けるんだけどなぁ
二次キャッシュの数値観てニマニマできたのに
おしいなぁ
271Socket774:2009/02/27(金) 02:26:38 ID:UCX0MW30
今のCPUの中に全部入れてもまだあまるくらいの規模だよな
272Socket774:2009/02/27(金) 13:01:22 ID:Z/h3F+1P
age
273Socket774:2009/02/27(金) 15:40:59 ID:Ss3I2cTL
>>271の意味が???
274Socket774:2009/02/28(土) 01:47:24 ID:M80C0Mo7
>273
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/kaigai356.htm

PenrynのCPUコア1個あたりのトランジスタ数はほぼ2000万。
K6-IIIのキャッシュ込みトランジスタ数は2130万?

ってなことを言いたいのかなと思った。
275Socket774:2009/02/28(土) 21:43:27 ID:4HElPtVx
温泉旅行行って、偶然見つけたジャンクショップで
Cyrixの6x86-P166+GPと、486DX4買ってきた。
それぞれ10円、100円。

ピン曲がり直すだけで、110円分は楽しめたぜ。
276Socket774:2009/02/28(土) 21:49:18 ID:XTMvo4QB
>>275
その温泉地kwsk
277Socket774:2009/02/28(土) 22:30:39 ID:q7jaKLhz
ハドオフにいけば転がってる
278Socket774:2009/02/28(土) 22:34:26 ID:Ogi1f5H+
最近、ジャンクショップはソケ5以前の、
いまや純粋に趣味でしか使い道の無いパーツは置かないから
ハードオフを回ったほうが豊富にゲットできたりする
279Socket774:2009/03/01(日) 07:16:25 ID:1fHRiNEw
値段は必ずしも安くないけどな
280Socket774:2009/03/02(月) 09:29:43 ID:yEMEbLC+
そうそう、P4とアスロンと486が同じ値段だったりする
281Socket774:2009/03/02(月) 14:45:57 ID:m1lYlw+T
ハドオフも一々ジャンクの値段張り替えないね

k6-2、500M1050円のままで残ってる、同じ箱にPV1Gが525円
PC133の64M525円とか同じ箱に256M210円とかあるし
282Socket774:2009/03/02(月) 16:14:36 ID:5ya4utuw
256で210円は欲しいな
283Socket774:2009/03/03(火) 00:07:59 ID:iG0zVuEk
256MBのSDRAMは何枚持っててもいい。
284Socket774:2009/03/03(火) 13:38:46 ID:wwlm+KAQ
もうSD-RAMなんか全部100円以下にしちゃいなよ
パーッといこうや
285Socket774:2009/03/03(火) 13:45:42 ID:S/HX/t9M
>>284
そういう願望が出てくるうちは100円以下にはならんだろうなw
286Socket774:2009/03/04(水) 00:15:34 ID:TWOlbRgl
256MBのSDRAMか、去年のゴミ捨ての時に10枚くらい拾ってきたよ。
287Socket774:2009/03/04(水) 02:47:32 ID:meDq16qg
PC133の512MB ハードオフで8000〜ってのを見たな・・・何かの冗談か?
作動保証書付の同物を他所の店で2980で見たのだが。
288Socket774:2009/03/04(水) 09:49:56 ID:84IYks+G
>>287
それは割と普通。
まともなメーカーのモジュールなら8000〜12000くらい。
糞メーカーなら2000円。
289Socket774:2009/03/04(水) 21:23:19 ID:TzUMF1/B
アキバ価格なら1000円なのにねえ
さすがハードオフ
290281:2009/03/05(木) 00:15:44 ID:CxIS+SEz
>>287
何それ、ノート用?

>>288
普通か?
まー地方のハードオフはありえない価格で出してるよな
神奈川でもワットマン系のハードオフは高い

>>289
ジャンクなら315円で転がってる時あるから侮れない、持込の多い店はねらい目w
291Socket774:2009/03/05(木) 00:27:01 ID:OflMK5QF
>>290
conecoとかで検索すると、2280〜44220円
2000円台は一件だけで、最多価格帯は5000〜10000円ってところだね
292Socket774:2009/03/05(木) 04:48:12 ID:8Mar5NG7
ちょっと前までSSDで活気付いてたようなきがしたけど、
いつものまったりモードになってきたね。
293Socket774:2009/03/05(木) 16:40:33 ID:rjLAckrL
SSDはプチフリ無しなIDE版が出るまでお預け状態だからね。

やっとIntelより安くてプチフリ無しなSATAのSSD「Vertex」が出てきたから、
IDE版をwktkして待つべし。
294Socket774:2009/03/05(木) 21:28:37 ID:5BX9kfOY
SATA→IDE変換してプチフリしないSATAなSDDを使うとか
295Socket774:2009/03/06(金) 16:54:19 ID:QxLX42Wc
変換機はあまりいい話を聞かないし、値段もそれなりだからなあ。

それをやるならSATAカードの方がマシだと思う。
296Socket774:2009/03/06(金) 21:03:08 ID:kOeBFJYc
いくら変換できたところで「リード250MB/s、ライト180MB/s 」を
PCIで受け止め切れるんですか。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090307/etc_ocz.html
297Socket774:2009/03/06(金) 21:19:05 ID:+f4WOPN8
AGPスロットに挿したい。
298Socket774:2009/03/06(金) 21:26:24 ID:kOeBFJYc
今日から販売の始ったOCZ製SSD「Vertex」シリーズ。
売れ行きは好調のようだが、今週発注分の仕切りが
大幅に値上がっているという。

http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
299Socket774:2009/03/06(金) 23:36:49 ID:PmeUD6ba
俺はSSD買ったとしても、もったいないからソケ7には付けないな。
お下がりで充分。
300Socket774:2009/03/07(土) 16:19:15 ID:Rock+PRK
>>296
IDEもPCIも上限速度は133MB/Sだから一緒だよ。なまじ旧いSocket7機だと
ATA100やATA66が多いから変換機の方が更に不利だし。

尚、PCの起動やAPLの起動にはシーケンシャルだけじゃなくてランダム性能
アップの効果が大きい。シーケンシャル速度は商売上の売り文句に使われる
が、それはCPUのクロックのみみてキャッシュやバス速度、コア性能を見ない
のに近いよ。

あとSSDの性能がSocket7に勿体無いって話をし始めたら、Radeon9600とかの
AGPカードや500GBなHDDでも一緒でしょ。所詮は遊びなのだから、試してみれ
ば良い話でしかない。
301Socket774:2009/03/07(土) 16:59:36 ID:Rock+PRK
因みに高いシーケンシャル速度が無駄になるのが、どうしても嫌ならサムスンのSLCなSSDなんかもあるよ。

体感速度ではIntelのSSDと変らない、って報告が多い。

実効速度が落ちにくい高性能コントローラIC採用
SATA対応MLCタイプ!2.5インチSSD CMFSSD-128GBG1D 発売
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cmfssd128gbg1d.html

CMFSSD-128GBG1Dは、実効速度が落ちにくい高性能なコントローラICを採用したSATA対応MLCタイプの2.5インチSSDです。
容量は128GB。 速度は最大読み込み90MB/秒、最大書き込み70MB/秒です。
302Socket774:2009/03/07(土) 21:40:02 ID:79YM/0xQ
SSD全品50%引き
九十九の断末魔

http://lapislazuli.ath.cx/image/1236428502032
303Socket774:2009/03/08(日) 15:39:01 ID:5QGOah9R
>>300
Radeon9600はSoket7には付かない
ニワカ乙
304Socket774:2009/03/08(日) 15:58:13 ID:/ps2Fpsf
305Socket774:2009/03/08(日) 16:38:33 ID:44z7M7UI
>>303
俺の怪しい記憶と、>>303の写真みて、もしやと思って軽くググっただけだが
初期の9600は、AGP1.0動作可だったかもしれん。
そのうちAGP3.0になったので、ソケ7では不可になった。

そういや、
9700とか9500の方が性能上なので、このスレで9600の話になったことあんまりなかったなぁ
306Socket774:2009/03/08(日) 16:45:42 ID:8Lr0tJlo
>>303
Socket7な
ニワカ乙
307Socket774:2009/03/08(日) 18:30:40 ID:QCyUVums
>>306
禿同

ググリもせず自分の知識を絶対視して断定するのは困ったもんだ。まあ年寄りには
良くある話だが。
308Socket774:2009/03/08(日) 21:36:44 ID:3xSZZu74
>>307
動きゃーしないからやってみろじ、情報弱者の池沼
309Socket774:2009/03/08(日) 21:44:20 ID:8IqsYS9Z
RADEON 9600でググって見りゃ一発で動かないことくらいわかるのになw
310Socket774:2009/03/08(日) 22:17:46 ID:ddXlJLCN
ニワカ者同士喧嘩するな!
仲良くしろ
311Socket774:2009/03/08(日) 23:58:43 ID:/ps2Fpsf
>>308
9700pro、FX5900 XTは動いたぞ?
312Socket774:2009/03/09(月) 00:32:40 ID:PLS/wCpf
>>311
9700は9600より古いからAGP1.0/2.0なんだけど、9600はAGP2.0/3.0

ただ、AGP1.0/2.0/3.0ユニバーサルなものがあっても不思議ではないと思う。
>>304の写真も切り込みはAGP1.0/2.0/3.0ユニバーサルだし。
切り込みがユニバーサルで、実際には焼けましたっていう話もあったから、実際はわからんが。
313Socket774:2009/03/09(月) 01:18:29 ID:P0oMMjWp
9700はAGP3.0だよ。8X。
314Socket774:2009/03/09(月) 01:31:52 ID:PLS/wCpf
>>313
ああ、悪い。勘違いしてた。
AGP1.0/2.0/3.0ユニバーサルだ。
つまり、3.3V、2Xでも動く。
315Socket774:2009/03/09(月) 01:40:54 ID:8LyntEW8
なにがほんとなんだかわからん。
316Socket774:2009/03/09(月) 03:07:02 ID://ZsigOm
結局わからないってことなのでは?ユニバーサルのが販売されたかもしれない。されなかったかもしれない。
販売されたとして、実際動いたかどうかはわからない。持ってます、挿してみましたって人が降臨しないとそれはわからない。
でももしジャンクで見つけても、挿してみる度胸はないかなあ。
317Socket774:2009/03/09(月) 03:21:51 ID:drD80zkr
オトナな俺はRagePRO
DVDだって微妙にカクつくけど何とか見られる
318Socket774:2009/03/09(月) 08:31:15 ID:5TIz0CMK
ソケ7時代って標準規格を守らないメーカーばかりだったなあ

319Socket774:2009/03/09(月) 11:21:24 ID:PLS/wCpf
9700が動くのはほんとだよー 
このスレでも何度か「最強ソケ7」ってコンセプトで、K6-IIEI+と併せて出てきたし。
320Socket774:2009/03/09(月) 18:42:43 ID:b9o/zsl5
>>301
中身がプチフリしないサムスン製なら良いのだが・・・・。

SOLIDATA、IDE対応2.5インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0309/solidata.htm

 株式会社テックは、SOLIDATA製のIDE対応2.5インチSSD「P2」シリーズを3月下旬より発売する。32GBと64GBをラインナップし、
価格はオープンプライス。

 インターフェイスにIDEを採用したMLCタイプのSSD。最大転送速度はリードが90MB/sec、ライトが70MB/sec。HDDと比べて、
低消費電力で耐衝撃性に優れる。

 消費電力はスタンバイ/スリープ時で0.24Wから、書き込み時の0.5Wまで。本体サイズは100×70×9.5mm(幅×奥行き×高さ)、
重量は75g。
321Socket774:2009/03/09(月) 23:45:30 ID:aF/mVHX/
>>318
NECが一番守ってなかったオンボードIDEでPIOを転送しか出来ねえとか
Cバスとか言うもの規格外のしろものまで装備してた
しまいにBIOSアップデートメニューがあるくせにBIOSのアップデートが出来ないって言うか
新しいBIOSは存在しない
322Socket774:2009/03/09(月) 23:48:36 ID:PLS/wCpf
>>321
ここは自作PC板だし、規格の意味が違う
323Socket774:2009/03/10(火) 03:56:59 ID:WglE8Re2
最強ソケ7をテンプレに入れてくれ。
324Socket774:2009/03/10(火) 07:46:56 ID:tM1Vur+n
ベースがソケ7じゃ高性能機器も宝の持ち腐れ
325Socket774:2009/03/10(火) 10:00:07 ID:xa/31pxw
>>321
マジレスするとSocket7だけじゃなくてSoclet8やSlot1でもその仕様は存在するが
326Socket774:2009/03/10(火) 10:12:17 ID:VPT86tKv
PC-98はAT互換機とは違うだろ。
規格が違っててもしょうがないと思う。
327Socket774:2009/03/10(火) 10:45:33 ID:6jf9MVLi
HDDを認識しなくなって、いよい捨てるしかない思っていたソケ5PACKMATE
2つあるIDEのうちセカンダリは生きていることが判明。
ドライブの数は減ったが、地獄より生還。
もう何回も生死をさまよったゾンビのようなマシンだ。
328Socket774:2009/03/10(火) 16:47:54 ID:G6baiux7
セカンダリも死んだら、次はPCIへS-ATAカードの導入でまだまだ戦えるぞっ!
329Socket774:2009/03/10(火) 20:24:41 ID:6jf9MVLi
ゴミの有効利用という点では、SCSIが先だな。
330Socket774:2009/03/10(火) 21:55:13 ID:evlilDU+
>>327
・・・おいおい、もうそのヘンでカンベンしてやれよ。
(とか言いつつ、ナゼか羨ましかったりする。)
331Socket774:2009/03/10(火) 21:58:33 ID:zjLXb0po
蛙の死体に電流流して筋肉びくびくさせて、
おぉこいつまだ生きてるみたいだよ、みたいな
そんな感じだな
332Socket774:2009/03/10(火) 22:02:06 ID:zMjyxCap
>>329
FullSCSIには憧れた。
結局CD-RのためにSCSI-2の外付け(キャディ方式)にしか使わなかったが。
333Socket774:2009/03/10(火) 22:44:19 ID:3dw+yEvp
>>332
俺は未だにSCSI信者。
初めて買ったCD-R(やっぱりキャディ)が上手く焼けなかったのがキッカケ。
HDDをWDのCaviar800MBから、中古の初代ATLASに替えて、焼きミスが無くなった。
当時はCD-R1枚でも結構したからね。
それ以来、SCSIしか使ってない。
自作にしても、メーカー機にしても、IDEポートは使ったこと無いな。
334Socket774:2009/03/10(火) 23:24:13 ID:tM1Vur+n
変なスレタイだな
335Socket774:2009/03/12(木) 19:38:39 ID:OK0yeFvj
PC98版Windows95用のサービスパックを含むupdateファイル
どっかで手に入らないでしょうか。
PC/AT互換機版Win95用やPC98版NT4.0用のは持ってるんだけれど。Orz
336Socket774:2009/03/12(木) 20:02:54 ID:W8uoixE9
MSのこれじゃいかんの?

Windows 95 Service Pack 1
PC-9800シリーズ用アップデート
http://www.microsoft.com/japan/win95/s-pack/sp1-9802.htm
337335:2009/03/12(木) 22:39:29 ID:OK0yeFvj
MSが意地悪をしてダウンロードできないようになってる。
338335:2009/03/12(木) 22:41:24 ID:OK0yeFvj
>336

そこダウンロードできますか。
俺はやっても駄目なんすけど。
339Socket774:2009/03/13(金) 00:13:01 ID:06Nkl8ET
あ、ホントだダウンロードできないわスマン。
ザッとぐぐって見たけど落とせそうなトコなさそだね。
sp1のCDならあるけどうpっていいものなのかな?
元々無償だし今更だからいいか。

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/4525
pass:win95sp
340335:2009/03/13(金) 00:49:37 ID:gzhxr/Ri
ご親切にありがとうございます。
大変助かります。
341Socket774:2009/03/13(金) 01:03:56 ID:06Nkl8ET
どういたしまして、無事に落としたようなので消しときます。
342Socket774:2009/03/14(土) 02:58:33 ID:xhYw43qA
親切だな。(^^)
343Socket774:2009/03/14(土) 23:54:04 ID:yV9IvU5O
某オクに出てるね、Rise mP6(というかオークションに出てるのはじめてみた)
入札する気は無いが幾らになるのやら、ちょっと気になるな
344Socket774:2009/03/17(火) 20:19:12 ID:QnNcB4iT
岡山・香川本社の上場企業平均年収
http://www.geocities.jp/popaihoge/index.html
345Socket774:2009/03/26(木) 08:32:58 ID:Rs5BcDYW
Slot1 VS Socket370 VS Socket7
http://piza.2ch.net/log/pc/kako/932/932245535.html
346Socket774:2009/03/26(木) 13:16:42 ID:39WjrkFM
>>339
ねーぞー
347Socket774:2009/03/26(木) 13:18:20 ID:39WjrkFM
>>339
ねーぞー
348Socket774:2009/03/26(木) 20:14:24 ID:GJmhTcOb
349Socket774:2009/03/28(土) 18:51:18 ID:Ivv8EcEf
>>320
値段さえもう少し安ければ良いのだが。

あとATA133対応なのにリードライトが100MB/Sで頭打ちなのが気になるな。
まあどうせIDEだから、って事で低速&低価格なフラッシュメモリを使って
るせいなんだろうけど。

キャッシュ搭載の高速IDE-SSDが4月発売 公称100MB/s
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090328/etc_pfast2.html

 64MBのキャッシュを搭載、リード/ライト時のデータ転送速度が100MB/sというIDE接続の2.5インチSSD
「G-Monster IDE V2」が4月中旬にモバイルモードから発売される予定だ。

 容量ラインナップは4種類で、オリオスペックの予価は32GBモデルが22,800円、64GBモデルが36,800円、
128GBモデルが52,800円、256GBモデルが89,800円。

 G-Monster IDE V2は、2月に発売されたIDE接続SSD「G-Monster IDE」の上位にあたる製品。最近発売
された「キャッシュ付きSSD」の多くが搭載するIndilinx製コントローラチップと64MBキャッシュを搭載
しているのが特徴で、読み書きの公称速度も「G-Monster IDE」のリード90MB/s、ライト70MB/sからリード
/ライトとも100MB/sに向上している。

 対応インターフェイスはUltra ATA/133。本体はサイズが100×69.85×9.3mm、重量約80g。
350Socket774:2009/03/29(日) 20:55:08 ID:s5Rbh6Vx
22800円wwww
SATA載ったマシン買えるwww
351Socket774:2009/03/30(月) 16:53:57 ID:IEZlE0qd
まあクラシックカーのレストアと一緒で、新車が買えるくらいの値段は当たり前田のクラッカー。
352Socket774:2009/03/31(火) 21:46:15 ID:p5+eLUYJ
Low-Profile仕様でAGP対応のビデオカードだってさ

http://ascii.jp/elem/000/000/406/406158/
353Socket774:2009/03/31(火) 22:19:53 ID:lUUAj4zx
>>349
板違いだが98使いが特攻しそうなアイテムだなw
354Socket774:2009/03/31(火) 22:31:35 ID:Ilol5Gpu
 540MBモデルはないですか?
355Socket774:2009/04/01(水) 09:39:45 ID:0k+jfJ0+
何で産廃をクラッシックカーと同じレベルのもだと思えるのか
356Socket774:2009/04/01(水) 10:37:36 ID:8R/uPWK7
そのうちわかる
357Socket774:2009/04/01(水) 14:40:02 ID:sJxbshzN
>>352
出来ればファンレスだと良かったが、でもAGPな新品Videoカードが入手可能なのは嬉しいな。

DVIならVideoチップや作りに寄らず、画質も悪くは無いだろうし。

>>353
32GBが1万円台前半になればなあ、って気分だけどね。
358Socket774:2009/04/01(水) 19:12:33 ID:rF3ua0RA
今更こんなのが新製品として出てくるって一体・・・。

まあ新しくてSATAしかない様なMBで、旧いIDEなHDDを有効利用するあたりか。

エアリア、PCI接続のIDE40pinコネクタ増設カード「SD-ATA133-680」4月2日木曜日発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200904/090401_01.html
359Socket774:2009/04/01(水) 19:38:16 ID:2nBs4uuG
98使いなんてまだいるのか?
360Socket774:2009/04/01(水) 20:03:29 ID:8R/uPWK7
いるどころか、愛好者の数じゃこのスレ(Super7)を上回ってる

例えばSuper7系最高のM/BやK6-III+がオクに出た所でいって1万って所だが、
AP3の相場は、3万以上。状態がよければ6万で売れてたりする

ついでに書くと、大昔の資産から逃れられない中小企業は多いので
会社の98が壊れると、大慌てでなんとか手に入れてくれと泣きついてくる
(俺はその会社の保守契約してるソフト屋)
361Socket774:2009/04/01(水) 20:55:08 ID:JprVicqE
98の場合はなあ…専用ソフトの作り方によっては
機種によって動く・動かないがあったりするから物によっては値段が上がるね
362Socket774:2009/04/01(水) 22:20:02 ID:TmSewEsY
Ap3今そんなするのかよ。
家に一台5x86、964LB、フルSCSI化した奴あんだが、
ここ4,5年火入れてねーわ。
363Socket774:2009/04/01(水) 23:01:41 ID:CwkCl8Mj
98ひところ捨て値でごろごろしてたけどなあ
364Socket774:2009/04/01(水) 23:19:51 ID:JprVicqE
ハードオフで捨て値でゴロゴロしてた時に
これは欲しい、と思ってた機種はほぼ揃えたなあ、98

その時にSuper7マザーも探したがうちの地方ではまったく出物無し…orz
365Socket774:2009/04/01(水) 23:42:19 ID:JD8IUzRX
Super7はAlladinVを3枚とMVP3を3枚、SiS530を1枚持ってるから
もうおなかいっぱい。
366Socket774:2009/04/02(木) 12:17:58 ID:l9LDg33/
ええのう
367Socket774:2009/04/02(木) 16:14:14 ID:gCgvO0Um
>>会社の98が壊れると

俺のところじゃ去年最後の98が壊れたけど、エミュレーターで
普通にソフトを走らせて、その方がむしろ楽になったよ。
368Socket774:2009/04/02(木) 16:54:28 ID:rYo4/+gU
エミュで済めば苦労せんけどねえ
369Socket774:2009/04/02(木) 20:13:35 ID:jAQKwXtQ
8インチFDとかエミュで対応できるの?
370Socket774:2009/04/02(木) 21:09:24 ID:vYVdBrvQ
NEC PC-98の8インチFDは3.5インチFDの1.2MBと同じフォーマットだったような…
371Socket774:2009/04/06(月) 19:05:21 ID:tPXEYAdr
BenQの56倍速のCD-ROMドライブがあっという間に壊れた。
家では、CD-ROMドライブは新しい順に壊れていく。
4倍速のはきっと俺より長生きするだろう。
372Socket774:2009/04/06(月) 19:10:28 ID:1exT8mmk
唐突だなw
373Socket774:2009/04/06(月) 19:49:17 ID:tPXEYAdr
この前PC98のWin95のSP1どうもありがとうございました。
無事にインストールできました。
当方仮想CD-ROMの仕様をよく知らず、ちょっと回り道をしましたが
アルコール120%という面白い名前のお試し版ソフトでなんとかなりました。
374Socket774:2009/04/06(月) 20:02:54 ID:tPXEYAdr
インストールというと誤解されるか。
無事アップグレードできました。
375Socket774:2009/04/06(月) 20:27:33 ID:tPXEYAdr
アップグレードというよりも、Updateか。
サポート打ち切った古いOSのサービスパックでもDLできるようにしとくのが筋だと思うんだが。
自己責任でいいから。
マイクロソフトは酷いな。
376Socket774:2009/04/06(月) 23:46:17 ID:+ZB8Gvh1
>>375
同意
98seのサービスパックだせ! マイクロソフト

SS 3020は96Mしか載らないから2000じゃ使えないんだ! マイクロソフト
377Socket774:2009/04/07(火) 00:28:08 ID:/hh5IT31
VISTAはともかくXPですら雑な創りになってきてるからなぁ
膨大な検証データ量がそれを加速させてるのだろうけど
特にこの2〜3年は過去の資産との互換性が著しく低下しだしてる。
まぁそれだけセキュリティがユルユルでガバガバだったわけだがw
64ビット化で捨てるのならいざしらず32ビットのうちは互換性維持に注力して欲しい物だがね。
せっかくアクチ導入したってのにどんどん腐臭がきつくなって来てるよなMSは。
まだまだ圧倒的なシェアを誇っているけどこの業界は代替へ流れ出すキッカケがあれば
消えるときは一瞬だからなw
378Socket774:2009/04/07(火) 00:31:32 ID:/hh5IT31
そもそもハードからして互換性がウリだったのになぁ
PC/AT互換とかDOS/Vなんて有名無実かだよな
379Socket774:2009/04/07(火) 00:34:48 ID:/hh5IT31
ってsageずに連投とはorz
もうXPSP3の糞っぷりに鬱だ死のう状態で頭がぁ!
最近のMSは放置プレイ多すぎ
もうOS更新よりも既存OSの完成度上げることに注力しろ
有償でいいから
380Socket774:2009/04/07(火) 01:22:21 ID:4VtcdVaU
SP3はIE7さえ入れなければいい
381Socket774:2009/04/07(火) 05:51:33 ID:GMVa+3ug
俺NT4.0のSP3のCD-ROMには、MSに3000円払わされたよ。
SP7のCD-ROMはさすがに只だったけれど。
382Socket774:2009/04/07(火) 08:32:23 ID:kf01INQo
M$のFTP鯖に残ってないんだろうか…
Golf 95(Trial)やHOVERやASTEROIDはFTPに置いてるのに。
383Socket774:2009/04/08(水) 02:12:07 ID:BamZyUg+
アルコール120%ってMe 95 NT4.0 で 動かなかったけど
2000RC-2であっさり動いた。
384Socket774:2009/04/09(木) 12:10:58 ID:Bm94cYtQ
>>382
何が残ってないの?というか何が欲しいの?か
385Socket774:2009/04/11(土) 11:40:20 ID:yCsuhlet
SSEないとフラッシュがエラー吐かないか?
386Socket774:2009/04/11(土) 14:41:21 ID:hodlU0aH
フラッシュは根絶の方向でお願いします。
作り手に幅広いハードウェア環境での動作チェックを怠る輩が後を絶たない以上
フラッシュがスタンダードとして普及するのは避けなければならない。
2GHz以上のデュアルコアでないと軽快に動かないような糞フラッシュが氾濫しつつある。
糞にーのサイトのトップからフラッシュが排除されたように
企業の能無しクライアントもやっと気付き始めたか?
387Socket774:2009/04/11(土) 16:07:13 ID:v5dc2SAJ
FlashやAcrobatのプラグインがブラウザの脆弱性を誘発させてるから、
これを排除してるユーザーが増えたのを感じたんじゃないの?
388Socket774:2009/04/11(土) 17:13:21 ID:iKDZwdzt
まあフラッシュや動画サイトなんかを再生支援してくれる様なGPUが出ないと、
CPUが非力なネットブックとかでは困るよな。
389Socket774:2009/04/11(土) 20:14:15 ID:5qTIdcAb
flashなくても高解像度のデジカメ写真貼りまくりのサイトだと
サイト見ただけでメモリをバカみたいに喰ったりするけどな!
390Socket774:2009/04/11(土) 21:53:14 ID:cWxBH1BR
写真は最初のダウソと描画だけ我慢したらいいけど
フラッシュは表示中もウザいのが多いからなぁ
391Socket774:2009/04/12(日) 15:25:31 ID:Hyg+X55q
なにこのスレタイw
392Socket774:2009/04/12(日) 19:22:32 ID:uVln+b6B
>>391
お前ここは初めてか?力抜けよ。
393Socket774:2009/04/12(日) 20:23:23 ID:xVW3wrpH
というか、ageた>>385あたりが悪い
394Socket774:2009/04/13(月) 21:31:44 ID:ehYYtUEQ
10年間メインでお世話になったK6-IIIを引退させて箱に戻したよ
AthlonX2 5050にしたら痙攣起こしそうなくらい快適だ
395Socket774:2009/04/13(月) 21:51:20 ID:IepH6Jvr
なに!膣痙攣だと!!けしからん。
396Socket774:2009/04/13(月) 22:59:31 ID:17NW7aoo
K6-IIIから→AthlonX2 5050なら
思わず射精するほど速かったか?w
397Socket774:2009/04/13(月) 23:07:44 ID:RfENa7xa
失って得るものがある

>>394は何を失ったのだろうか
398Socket774:2009/04/13(月) 23:13:51 ID:mfeYyEK8
>>397
このスレに滞在する理由じゃね?
399Socket774:2009/04/14(火) 00:19:36 ID:fwTd4RFi
メイン機が未だにSocket7って人いたのか。
400Socket774:2009/04/14(火) 01:07:29 ID:cSGCBhaD
K6でお湯を沸かす
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6673329
401Socket774:2009/04/14(火) 15:01:23 ID:lq8FjvRA
このスレは落ち着くな
402Socket774:2009/04/14(火) 15:35:23 ID:T8RKq0y/
たまに来るやんちゃなお客さんも楽しいしね
403Socket774:2009/04/14(火) 16:13:59 ID:JWSiiRmu
よし、上げる
404Socket774:2009/04/14(火) 16:32:42 ID:lQ7g7ER0
K6-2 400Mhzと今は無きフリーウェイのMVP3マザーを処分する前に
最後にもう一度だけ動かしてやろうと組み立ててみたが
意外と動くもんだね

てっきりコンデンサとか乾いちゃって動かないと思ってたわ
思わず嬉しくなって
捨てずに
また、箱に入れて保管してしまったw
405Socket774:2009/04/14(火) 18:19:17 ID:4ubdXjfV
おれはバキバキに破壊して
CPUはドリルで穴あかねぇ
406Socket774:2009/04/14(火) 18:40:19 ID:fwTd4RFi
日本語でおk
407Socket774:2009/04/14(火) 20:08:32 ID:JwtjPyG3
>>404
お前は超いい奴
408Socket774:2009/04/14(火) 22:56:44 ID:yGwSMPmL
逝ったK6-2のアルミ蓋をべきべきっと剥がしたんだ。
そしたら、出て来たのはDuronなんだ。
409Socket774:2009/04/15(水) 14:00:13 ID:lXc2khaS
得したね!
410Socket774:2009/04/18(土) 22:12:43 ID:CZG5atTM
同じSSこんぺ内で続編や別編等を同時に投稿するのはどうなんだろう?

具体的には、同じ異変を複数の集団の視点からそれぞれ見ていき
それぞれの視点を追うことで異変の全貌が見えてくるみたいな構成とかw
411Socket774:2009/04/18(土) 22:14:11 ID:CZG5atTM
ネタで誤爆したスマン
412Socket774:2009/04/19(日) 00:16:58 ID:YVDQRdQB
till in loveってなんじゃい
413Socket774:2009/04/19(日) 00:21:07 ID:lKrC1GjI
Super抜きの無印socket7もStill in loveてことだと思う
414Socket774:2009/04/19(日) 01:31:13 ID:nHOyzmTa
俺のDuron650も、そろそろ散る in loveだな
415Socket774:2009/04/19(日) 01:54:10 ID:KyNZzaaC
さむいよう
416Socket774:2009/04/19(日) 02:39:15 ID:RDLR2hD1
passive hell and death
417Socket774:2009/04/19(日) 15:46:50 ID:SL6BnxyY
till till みちる
418Socket774:2009/04/21(火) 21:38:50 ID:WLbAy8LO
419Socket774:2009/04/22(水) 20:24:07 ID:7BHzxfOD
420Socket774:2009/04/23(木) 13:02:14 ID:dpWPra31
>>404
俺はこれから電源破裂で死蔵してる
K6-III400とP5Aを復活させて遊ぶつもり
PC133メモリでベースクロック耐性上げて弄ってみる


しかし、VGAを何にするかが問題だなぁ
手持ちはPCIバンシーとAGPゲフォ2MXとAGPラデ9200SE・・・
421Socket774:2009/04/23(木) 21:43:49 ID:kd5bgEYh
コンデンサ交換したお・・・
422Socket774:2009/04/24(金) 20:36:20 ID:HDys61S1
おめ
423Socket774:2009/05/02(土) 19:28:09 ID:gwVtkCGt
ゴールデンウィーク開始捕手
424Socket774:2009/05/02(土) 21:34:04 ID:0RTDt/+c
どうせ破壊するんだからOCするかなwwwwwwwwwwwwwwww
425Socket774:2009/05/04(月) 12:27:23 ID:R/JgchER
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/etc_asusev2.html
Asusでソケ7だったら、430TXマザーはお呼びではないと思う。
426Socket774:2009/05/04(月) 12:37:08 ID:1KyI8QOY
socket5を現役で使ってる俺は、この程度では全く懐かしい気がしないな
427Socket774:2009/05/04(月) 16:29:21 ID:GIu5Jbfj
K6
1GHzで動かして!!!
428Socket774:2009/05/04(月) 17:01:01 ID:FO60seGe
10万個くらいオーダーすれば、製造をTMSCとかに外注して最新プロセスのK6-3+を作ってくれるかもね。

尤も、ダイが小さくなりすぎてボンディングが出来ない可能性があるが・・・。
429Socket774:2009/05/04(月) 18:10:59 ID:3ZGYVrX9
>>428
III+はいらね
IIIで作って欲しい
430Socket774:2009/05/05(火) 08:21:01 ID:tcqcFFAc
T2P4じゃないんだな、、、
431Socket774:2009/05/05(火) 09:46:54 ID:rTnQABiw
どうせならK7コアのソケ7互換CPUとかODPとか
432Socket774:2009/05/05(火) 21:01:14 ID:D6Mf2MJ1
>>430
俺の初自作は、XP55-T2P4。
CPUはバグつきPentium90。
433Socket774:2009/05/05(火) 23:53:08 ID:tu8i5DHL
 
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/l50x


ソケ7でWindows7イケるのかな?
 
434Socket774:2009/05/06(水) 00:12:41 ID:6FKYV3HD
435Socket774:2009/05/06(水) 11:08:34 ID:i8s8tNoh
>>428
マザボは10万枚残ってないという
436Socket774:2009/05/06(水) 15:39:51 ID:DDb2b6zC
>>435
ここのスレの連中なら、普段用とオーバークロック用と保存用くらい買うだろw
437Socket774:2009/05/06(水) 15:52:50 ID:Y1uzNo8G
>>436
でもさ、このスレに3.3万人もいる?
438Socket774:2009/05/06(水) 15:54:59 ID:c/JVCdaq
ゴキブリは一匹見かけたら100匹いると思え、という。
ROM専の人もきっとそれぐらいの割合でいるかもしれない。
439Socket774:2009/05/06(水) 16:01:06 ID:8w0N63ic
あれが最後の1匹とは思えない…
440Socket774:2009/05/07(木) 11:53:05 ID:4OK0PMI3
ソケット〜♪ 「1! 2! 3!」
Cyrixパワーが身体をはしる〜♪
486♪チェインジ5x86だ〜♪
ソケット7をむかえうて
441Socket774:2009/05/07(木) 22:22:34 ID:gd4D3QPx
>>440
センスの無い替え歌だね

     ≦、`ヽ,ヽ、
       __,ゞ、  ヽレ
  ,イ__,.イr'フゞh'rラう.ト、
 |  /べ==ソ"ヾ==火,Y
 .}    ,ルムイ,仏ィ  ,〉
 ト、   /rjュヾ ィchY/!
 \  f|   ,!   |イ
  ≧ブ'l、 _`__  ,イ'\
  <´ ,.「\,_`_,/ ト、 \
   `く, ト、,,___,/| `y''´
     ヽl        レ´
442Socket774:2009/05/08(金) 23:11:06 ID:lDwsfdL3
>433
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1241791560714.jpg

余裕で行ける。
起動させるだけならK5-100MHzまで試した。

ただし、古めのマザーは難しいかもしれない。
TX97ではACPIの互換性云々でインストールできなかった。
443Socket774:2009/05/08(金) 23:54:07 ID:5mi1xFYe
dualマザーのGA-586DXもACPIでだめだった。
444Socket774:2009/05/14(木) 00:18:52 ID:UMOaM01s
>>427
この Xcore86(vortex86のコア)は Rise mP6 らしいね。1GHzで動作するなんて裏山椎。

乾電池で動く200ドルのミニノートPC
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html

Vortex86
http://en.wikipedia.org/wiki/Vortex86
445Socket774:2009/05/15(金) 01:28:59 ID:HzyCJwrO
マルウェア入り海賊版Windows 7出回る ボットネット構築に利用
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/14/news004.html
446Socket774:2009/05/17(日) 16:35:25 ID:4hUs+lUC
いまどき250Wの電源で動くなんてありえんわw
なんて地球にやさしいマシン
447Socket774:2009/05/17(日) 16:59:20 ID:RJiNxWUg
お。これは珍しいお客様だね。性能じゃなくて消費電力で罵るとは。

ちなみに、うちのAtomマシンは80WのACアダプタで動くし、
45nmプロセスのPentiumDualCoreなんかもG31あたりの低消費電力のチップセットと組めば
Atom並の省電力。
K6-III一個分の電力で、システム全体の電力賄えちゃうぜ。
448Socket774:2009/05/17(日) 22:32:49 ID:fq2AJ4S4
うんうん、そうだね
よかったね
449Socket774:2009/05/17(日) 22:36:18 ID:RJiNxWUg
おっと。勘違いされる書き方しちゃったかな。
消費電力で、「いまどき」なんて関係ないよっていう例を挙げたんだが。
450Socket774:2009/05/17(日) 23:52:39 ID:fq2AJ4S4
うんうん、そうだね
よかったね
451Socket774:2009/05/19(火) 17:19:39 ID:L6kSPwGP
こんなLANカードが有ったとは知らんかったよ。

IntelのNICよりもCPU負荷が大幅に減るのなら面白そうだが、値段が厳しいよなあ。

この金額ならIntelのSSDが買えてしまうから、そっちの方が余程効果が大きそうだし、
プチフリで困るJMなSSDにFPを組み合わせれば更に安く済む訳だし。

ゲーマー向けの高速LANカード「Killer NIC」が登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/etc_killernic.html


そういや過去ログにIDEなSSDをSocket7機に導入したユーザーが居たけど、あまり体感が
アップしなかったみたいだが、FPを試すと幸せになれるかも。

但し、ベータ4は不安定らしいので試すならベータ3が良い様です。

低価格SSDのプチフリを解消できるか
〜FlashPointを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
452Socket774:2009/05/26(火) 08:36:05 ID:q7lUs45C
ソケ7機(K6-III 450)退役させたいけど
babyATなのよね

今更babyATなSlot1orS370ママンも売ってないし


453Socket774:2009/05/26(火) 14:04:54 ID:ite1L/a/
なぜそこにいくw
454Socket774:2009/05/26(火) 16:54:02 ID:ZQTlAS4D
ケースがオキニなんでしょ。
455Socket774:2009/05/27(水) 00:29:24 ID:O0tnfL0f
本末転倒かもしれんがケース加工しちゃいなよ
456Socket774:2009/05/28(木) 15:49:46 ID:aeK85otA
セロリン500からPEN3 1Ghzに換えたときは、体感的には然程変わらんかったが、豚2500+に換えたら別次元な快適さになって驚いた。
ちなみに仕事場のPEN4 2.4GHz機はえらくもっさりしてたな、これはこれで別な意味で驚いたがw
そんな訳で以来ずっとAMDで通してるよ。
457Socket774:2009/05/28(木) 19:15:50 ID:PAKOLAvQ
>>456
誤爆したならそうおっしゃい!
458Socket774:2009/05/28(木) 21:52:16 ID:R18UtFft
>>457
↓にも同一のレスがあり、ここの時刻が遅い。誤爆ではないとしても意図が解らないな、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235204508/751
459Socket774:2009/05/28(木) 23:14:42 ID:C1xXlHfB
スクリプトだな。

お前も、俺も…
460Socket774:2009/05/29(金) 00:23:36 ID:nwZlCJzB
>>456
Duron1.0→雷鳥2600+に変えたが体感的には変って無い気がする Duronはやれば出来る子だったのかね
461Socket774:2009/05/29(金) 22:07:22 ID:Ae0e8WDS
チップセットがタコダッタってオチで
462Socket774:2009/05/31(日) 15:00:29 ID:y95x8vX2
と言うか雷鳥2600に誰か突っ込んでやれよ
463Socket774:2009/05/31(日) 17:54:01 ID:kCR9AqD9
本当は駿馬あたりか?
464Socket774:2009/05/31(日) 18:03:58 ID:3/rgxjzs
ソケ7スレでわざわざツッコんでやるような内容じゃないだろ。
465Socket774:2009/06/08(月) 11:33:57 ID:MXafTCiW
あげとこ
466Socket774:2009/06/13(土) 03:17:57 ID:x2/xbXz+
tillってなに?
467Socket774:2009/06/13(土) 03:45:32 ID:XRQqHFoV
辞書れカス
468Socket774:2009/06/13(土) 04:04:39 ID:i7/9fJ4p
ちるちるみちる
469Socket774:2009/06/13(土) 08:39:11 ID:t1K05T6p
「まだ 生きてる」って、本宮ひろしのマンガのタイトルみたいだな。
470Socket774:2009/06/13(土) 09:25:33 ID:XuvSxSc5
なにこのスレタイ
どこの小学生が立てたの?
471Socket774:2009/06/13(土) 09:49:23 ID:/bn/cKX9
何を今更

スレタイと言えば、ソケ7どいてP6殺せないが一番非難轟々だった記憶があるな
472Socket774:2009/06/13(土) 20:09:47 ID:dxPhXUPJ
SSE載ってないとFLASHがエラーだすときあるね
473Socket774:2009/06/13(土) 22:36:56 ID:ogC/UhkI
うん
474Socket774:2009/06/27(土) 14:38:31 ID:L7e8okGV
flash重いどうにかしろ
475Socket774:2009/06/28(日) 02:02:21 ID:RxVbdhwc
もうお前らがFlashを実行するコードを書けよ SSE使わずに
476Socket774:2009/06/28(日) 09:15:03 ID:i+ZkK3i6
つ言い出しっぺの法則
477Socket774:2009/06/28(日) 12:36:03 ID:RxVbdhwc
ソケ7スレで言うのもアレだがSSE対応のCPUがメインマシンだから関係ない
需要は全くないんだから自分で供給しなよ
478Socket774:2009/06/28(日) 22:47:04 ID:Yqv88+5t
Linuxで3DNowビルドじゃダメ?
479Socket774:2009/06/28(日) 22:48:36 ID:G4rYn+1n
>>478
それが最適解だと思ふ
480Socket774:2009/06/30(火) 22:06:48 ID:qPcSfIiT
どこで質問したらいいかわからんのだが
USBのCD-ROMとかHDD(メモリカード)からの起動を
サポートしてるUSB拡張カードってのはあるかいね?
BIOSチップ載ってるUSBカードって見たことないんだけど

(自宅:MII 466を300にデチューンして使用厨)
481Socket774:2009/06/30(火) 22:32:43 ID:4Y9nyXxX
無いよ。
482Socket774:2009/07/01(水) 09:00:56 ID:9ra5Ozby
MII-466いいな。
483Socket774:2009/07/03(金) 13:07:21 ID:8IMsM9oA
なんか、最近はAtomとかで遊べるから、ソケ7使わなくなったなぁ
484Socket774:2009/07/03(金) 16:05:34 ID:JbhHsDGN
使いたいアプリがSSE必須だと泣ける
まあ河童マシンが不法投棄されるような時代だしなあ
485Socket774:2009/07/04(土) 22:15:04 ID:aA3hEiRD
ペン4もコイン一枚で買えるしな
486Socket774:2009/07/05(日) 11:14:57 ID:26tDm1vD
コイン1枚でも買いたくないが
487Socket774:2009/07/05(日) 19:15:07 ID:W9Oaxq7n
コイン一枚って言っても一円玉から10万円記念金貨まであるわけだが
488Socket774:2009/07/06(月) 15:58:57 ID:yxiXdNgJ
北森サンとか、プレス子でも後期に出た奴なら
そんなに悪くはないんでないかい→叩き売りぺん4



爆熱とか超熱とかマスゴミが無責任に煽ったからなぁ
6x86とかMIIのときみたいに(と、むりやりソケ7の話題につなげてみるw)
489Socket774:2009/07/06(月) 16:12:24 ID:CpV7uZy1
北森で、2G以上のクロックなら1000円はするんじゃね

プレスコの爆熱は常識
490Socket774:2009/07/06(月) 20:30:45 ID:/y76SB/F
E0あたりの後期ステップなら北森並になってる<プレスコ

でもイメージの問題って強いよな、確かに
491Socket774:2009/07/08(水) 13:30:37 ID:esPBTQNi
いあでもMIIは確かに熱かった。手持ちの資料:

PentiumMMX 233 6.5A 17.1W 70℃
K6-2/266AFR 7.4A 14.7W 70℃
K6-2/366AFR 10.3A 20.8W 70℃ ←過電流ママン死亡で有名な石
W2A-3DFF300 3.6A 11.8W 70℃ 100*2.5=250MHz
MII-333(250MHz) 8.4A 23.3W 70℃
MII-400(285MHz) 5.5A 12.5W 70℃ 発熱大幅減少、WinChip並

新プロセスで小食になったMII-400以降は、あんま出回ってないんじゃないかな

ちなみにファンレスCPUシンクで運転できるのは7Wくらいなので、
WinChipの低速版、Geode,mP6あたりまで。
492Socket774:2009/07/08(水) 13:51:49 ID:7PL1RqdO
K6-IIIも暑かったよね。
493Socket774:2009/07/08(水) 17:53:11 ID:pHsLSh3S
まぁ、今となっては皆カワイイ子たちぢゃのうフォフォ

>>491
たしかに6x86MXよりMII433のほうがはるかにクールだったなぁ
おっきな(当時としては)CPUクーラーが空振りに(w
494Socket774:2009/07/12(日) 17:14:59 ID:zAkiNr7X
K5もけっこう発熱だった
チトでもOCすると熱で気絶(w

・・・無印Penに戻したような記憶が
495Socket774:2009/07/12(日) 18:06:17 ID:g9dLxDjD
K5はどうだろうな。
消費電力=発熱量だから、ヒートシンク、クーラーがヘボかっただけじゃね?

当時のヒートシンクって今からしたら信じられないくらい貧相だし
496Socket774:2009/07/12(日) 20:36:30 ID:V2+on/yh
6x86はMXもしくはLの付かない初代がすごい爆熱だった印象があるな
497Socket774:2009/07/12(日) 20:43:28 ID:FsiLa5k7
>495
だよな。
当時の爆熱CPUでも、いまのノート用CPUと大差ない消費電力(=発熱量)なんだから。
さすがにAtomと比べたら爆熱ではあるが。

ええとな、ひょっとしたら今の統合チップセットあたりと同等の発熱かもしれん。
498Socket774:2009/07/12(日) 21:18:24 ID:0RKmKvei
爆熱と言うなら、K6/233MHz(旧コア)を忘れてもらっちゃ困るぜ。
シリーズレギュレータ全盛の時代には、ママン虐殺CPUとして名を馳せたモンサ。
499Socket774:2009/07/15(水) 00:30:36 ID:dHe4e0Ws
Pentium 100 3.3A 10.1W 70℃
K5-PR100 4.4A 15.5W 70℃

今から見れば大したことないが
発熱1.5倍だしな、冷却系も強化せんと氏ぬだろうこりゃ


全く関係ないが手持ちの表の爆熱チャンプはこいつらだ
Itanium 800MHz 4MBL3 71.4A 130.0W 66℃  (L3がSRAMなので大食い)
Alpha 21264 600MHz 47.4A 109.0W 70.3℃ (ECLだっけか?)
どうやって空冷で冷やしてたのか不思議でしょうがない
500Socket774:2009/07/15(水) 13:26:23 ID:DcThx17h
最近気温が上がって予備PCの調子が悪い=負荷かけると落ちる
原因探してもCPUクーラーは冷たいぐらいだし・・・
犯人はチップセットだった

ママン純正の貧弱なヒートシンクを取り払い
MMXPentium233純正SANYOクーラーを加工して付けましたよ

結構冷えて安定してる
501Socket774:2009/07/15(水) 13:27:07 ID:DcThx17h
最近気温が上がって予備PCの調子が悪い=負荷かけると落ちる
原因探してもCPUクーラーは冷たいぐらいだし・・・
犯人はチップセットだった

ママン純正の貧弱なヒートシンクを取り払い
MMXPentium233純正SANYOクーラーを加工して付けましたよ

結構冷えて安定してる
502Socket774:2009/07/15(水) 13:27:54 ID:DcThx17h
スマソ 重複カキコ
503Socket774:2009/07/16(木) 11:23:25 ID:Z1UboWaP
親にあげたソケ7マシン、オフィス用途として会計ソフト入れてまだ動いてる。
P75のES品を120Mにして使ってる。

>>499
Alpha 21264 、14cmぐらいのファンで冷やしてる感じw
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071212/144095/
504Socket774:2009/07/16(木) 23:18:14 ID:QAjBPzl4
なんかシュールだな

今日は志向を変えて、河童セレロン900からカキコ
505Socket774:2009/07/17(金) 14:09:46 ID:BA+/+cdB
メル鯖が WinChip2 の俺様は色々とスレ違いだ


ああ、うん、Pen90 機に WinChip 225 を載せても
あんま速度変わらなかったさ、ちょっと悲しかったさ
良く考えたらSocket 5ぢゃねえかやっぱスレ違いかクソ
506Socket774:2009/07/17(金) 23:10:50 ID:94nEW0S2
Pentium90MHz、ナツカシス。
初自作した石だわ。
バグつきってことで、ちょっとだけ安かった。
秋葉原の「たんせい」、今もあるのかな?
507Socket774:2009/07/18(土) 22:15:15 ID:dA0SBn1J
アキバにはもうない
千葉だかどこかに引っ越していたような
508Socket774:2009/07/19(日) 01:18:11 ID:c2rJXzE/
鈴商の入ってるビルの3階に丹青が入ってたような
509Socket774:2009/07/23(木) 23:10:51 ID:8IztYF1a
ho
510Socket774:2009/07/26(日) 21:00:07 ID:QknNOxTF
mo
511Socket774:2009/07/26(日) 23:28:35 ID:hxgq7Usf
>>510
・・・・・・


hosyu
512Socket774:2009/07/30(木) 18:23:40 ID:XMz2wLud
       トー- 、..,,__
        !:::::::::::::::::::::`:..、     ,. -‐─ァ
       ,|::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.___/::::::::::::::!
     /::::::::>'''"´ ̄ ̄``' <::::::::::::::::::::!、_
    く::::::::; '´,. '"´ ̄ ̄`ヽ   `ヽ:::__::::::::::!
     ヽ/ /           ´ ̄`ヽ:::::::/ H保守
    /::/∠/ ,   /! !  ;'  ;       Y
   く:::::,.'  /ノ! / メ、!_ /!  /! /!  ', '; ヽ.        ,. -‐''´)
    ソ    / V '´ ̄`ヾ '、/ レ'-!‐! i  i   >   ,'´つ;イ、´
  ∠/    ,' '⊂⊃      ‐-'、 ! ,ハ  !/´    / `)'_ノ_ノ
  ト、i   /  /!    /`` ー、┐   レ'!ノ_ノ、,    /    _ノ
‐- !.,,!__/,.-‐' 、.八  !     `!  ⊂⊃!_ハ > '´    /
    7/    / /' 、 '、,__   ノ , ''"´ ̄`ァ'´     ,. '
‐- ..,, !_!-  .! ,.'7:;!、`>ー‐ァ7´i      ゝ,    , ' 
    `!]    レ',:':/ ハ´  /.! /       '`ァ'´-‐ァ.
  ∠,_`ヽ、__/::;' ム_〉ヽ/__/レ'i       ,!こ__/
    /___/:::::`ー-----':::::::::i'、.,___,,.. イ\
      ̄ /:::::::::::::;'::::::::::::::::::::::::し'/  \__ヽ、ヘ
     .,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i::,'      ̄ ̄
     ,.':::::::/::::::::::::::::::::i::::::;::::::ム.
513Socket774:2009/07/31(金) 00:37:08 ID:zBVmsL3u
おいいつまでこんな糞レタイ保守してんだよ
514Socket774:2009/07/31(金) 00:46:04 ID:m6QTRhAJ
>>513
だったら、このスレを一気に消費するような素敵なネタを持ってきて
新スレ立てろ。できなかったら我慢しろ。
515Socket774:2009/07/31(金) 09:26:55 ID:2Wrdotc2
>>513
ww
お前もageてるじゃん
516Socket774:2009/08/02(日) 16:30:21 ID:R4Ar5LRs

517Socket774:2009/08/02(日) 23:48:58 ID:Nln8FUop
518Socket774:2009/08/03(月) 21:37:21 ID:HSW8IxTQ
ほしゅあげ
519Socket774:2009/08/03(月) 22:24:11 ID:3225Ijy9
わざわざageんなよ。
ネタが出てくるまでマターリ沈んでりゃいいんだよ、このスレは。
そのまま墜落するなら、それも時代の流れってものさね。
520Socket774:2009/08/03(月) 22:51:12 ID:ZFGUtFSa
だよねー
521Socket774:2009/08/04(火) 01:02:47 ID:7yrw0Hva
もうソケ7は潮時なのか…

俺のK6-2は現役だぜ
将棋の棋譜管理やってるが全く不便感じないぜ


揚げ
522Socket774:2009/08/04(火) 08:06:42 ID:ZPfRq9XK
なんか、面白味がなくなった。
俺的にはAtomのせい。
523Socket774:2009/08/04(火) 20:26:50 ID:9h/sfAyA
>>522
Atomか、…
ちょっと興味があるが、もう少し安くなればなぁ

524Socket774:2009/08/04(火) 20:43:03 ID:9h2fWh11
足回り(ディスク、メモリ)強化してやればそこそこ使えるようにはなるっぽいけどね。
漏れの自宅体感最速はCeleron1.2GHzを差し置いてディスク周りをドーピングしたMII機だ。
でもSocket7ママンだとメモリ積めても1GBくらいだよねうーむ
525Socket774:2009/08/05(水) 00:08:18 ID:xbrYcKzM
Atomの存在はデカいな〜
低消費電力というソケ7最後のウリがなくなった
526Socket774:2009/08/05(水) 00:10:37 ID:UuKPGJQ7
ソケ7って低消費電力だっけ?
大食らいだったからさっさとPenVに乗り換えたけど。
527Socket774:2009/08/05(水) 00:18:41 ID:NkVpyzLt
当時の人気ママン(言い換えるなら今俺が持ってるママン)が、ATXばかりなのも痛い。
ちょっとした用途や、常時稼働の鯖にするにしても筐体がでかすぎる。

今までソケ7で遊んでたようなことを、もっとスマートな形でAtomで出来ちゃうからね。
しかもメモリ2GとHDDつけても1万円程度。

AthronやP!!!、P4、C2D…etc 幾多の波にも耐えたソケ7が
まさかこんな形で終焉を迎えるとは・・・
528Socket774:2009/08/05(水) 00:24:19 ID:NkVpyzLt
>>526
低とか高とかってのは、その頃の時代によるから。
時代を抜きにすれば、K6-IIIの450MHz(2.2V)で20W程度だったはずなので、かなり低い。
クロック比なら高いし、昨今の低消費電力CPUと比較するなら、20Wでも低くはないけど。
529Socket774:2009/08/05(水) 00:34:15 ID:UuKPGJQ7
まぁソケット7はチップセットが悪いのか、
PenVに比べたら遅かったけどな。
530Socket774:2009/08/05(水) 00:40:22 ID:NkVpyzLt
>>529
いや、普通にCPUが遅かったんだよ

その時期、まともな性能出せたソケ7CPUはK6-IIIだけだが、浮動小数点演算が弱いので
P!!!相手には殆ど勝負にならない。
同クロックで並べたとしても、6割以下の性能しかなかった<浮動小数点演算

まあ、そういう性能を超えたロマンがあったから10年以上経った今でも持ってるわけだが。
531Socket774:2009/08/05(水) 00:47:18 ID:Oe1CHHOJ
世代としてPen3の対抗はAthlon
比べること自体無理がある
532Socket774:2009/08/05(水) 01:07:52 ID:1Gi+kZFv
あまりスレと関係ないがGeodeLX800って
K6-3やC3と比較してどうなんだろうな。
C7には及ばないかな。
533Socket774:2009/08/05(水) 01:41:19 ID:qeIs9SLa
>>531
K6なんて名前がついてるけど、実際は5世代だよねw
534Socket774:2009/08/05(水) 02:43:29 ID:Euzchdhx
>533
それは確かにそうなんだけど、
Pentium対抗製品の第一弾だったK5がまともな速度で動かずに敗退して、
その次に開発した(といっても他社製品だが、会社ごと買収したんだよな)のがK6

Pentium対抗の世代としての2世代目、って程度の位置づけにすぎないよな。

もっとも、K6の原型であったNexgen686は、ソケ7CPUじゃなく、
独自のバスを用いてフロントサイドバストバックサイドバスを両方とも装備した、
「バスに関してだけはP6対抗」の製品だったんだよな。P6バスとの互換性もなかったが。
535Socket774:2009/08/05(水) 02:46:26 ID:UuKPGJQ7
なに言っても遅いことはかわりない
536Socket774:2009/08/05(水) 03:18:56 ID:1K+j4e0J
mailチェック程度ならどうということはない。
webはフラッシュ関係がつらいな。
537Socket774:2009/08/05(水) 03:43:05 ID:HJ1tvg7D
そんなナイスミドルのソケ7スレの方々へプレゼント
「低スペ機悩殺ページ」への誘い ※河童スレより転載

その1
ttp://iida.jp/calling/

その2
ttp://azcji.cocolog-nifty.com/blog/cat1459704/index.html


注意:低スペック機で観る場合は自己責任で
    推奨 Core2Duo、メモリ2G以上
538Socket774:2009/08/05(水) 07:27:46 ID:o0pyuCCm
>>537
その1はフラッシュなので止め
その2だけやってみた。

P5A-B+K6-2+500
XPSP1+IE6.01
ADSL実測2M

ページが表示されるまで7:20〜7:24まで掛かった。
でも光回線なら楽勝じゃないか?
ちなみにページファイル使用量は778MB。
クソサイトには違いない。
539Socket774:2009/08/05(水) 08:13:14 ID:NkVpyzLt
>>531
同意だけど、微妙な立ち位置だったのも事実だよな。
当時Athronはハーフ〜1/3スピードのL2だったので
フルスピードL2だったK6-IIIは結構魅力だったし、
Athronも同クロックで比較すると、K6-IIIに結構負ける部分も多かった。
540Socket774:2009/08/05(水) 11:01:07 ID:bvdMyQTp
しかしAthlonの浮動小数点演算はハンパなく速い。
キャッシュのビハインドなんて関係ない。
541Socket774:2009/08/05(水) 11:13:39 ID:nDdQ0Byw
>>537
ν速公認のレタスベンチのリンクをここで見るとは思わなかったよ。
542Socket774:2009/08/05(水) 20:54:44 ID:1Gi+kZFv
>>539
微妙?
俺なんか絶対そんなこと思わねえけどなw
K6-IIIが条件を絞ればP3といい勝負するってのは
ソケ7ユーザーのみが知ってることであって、
世間的にはK6じゃP3に対抗できないことは明白だっただろ。
543Socket774:2009/08/05(水) 21:09:24 ID:OwNWzUsc
P3との比較云々より前に、Super7は自作PCの世界では
celeronのアホみたいなOC耐性にやられた感が…

しかもあっちはデュアル可能とかチートにも程が(ry
544Socket774:2009/08/05(水) 21:25:15 ID:UuKPGJQ7
>>542
>K6-IIIが条件を絞ればP3といい勝負
興味あるからちょっとそれのデータみせてくれ
545Socket774:2009/08/06(木) 00:29:05 ID:/vL1U7xI
546Socket774:2009/08/06(木) 01:13:58 ID:+dl1xyya
AMDかよw
547Socket774:2009/08/06(木) 01:34:17 ID:z4OsmbPn
>544
横レスだが、
浮動小数点演算(FPU)を使わない(または、3DNow!を駆使する)
とか、メモリ帯域にあまり負荷をかけない、とか、
PCIやらAGPやらペリフェラルに大きな負担を与えないとか、
そういう条件を工夫したら、同クロックのPen3と互角に戦えるCPUだったが、

そういう条件を満たす戦場は滅多になかったので大半の場合に惨敗した。

のではなかったかな。

条件次第じゃ互角に戦えるはずなのに戦う機会すらない、ってレベル。

3DNow!対応ソフトが何本でたか数えたら分かる。(ほとんど出なかった)
548Socket774:2009/08/06(木) 01:51:36 ID:WJJvhPSW
549Socket774:2009/08/06(木) 02:56:34 ID:JeJiC+XY
午後のこーだが3DNowで結構早くなったような
550Socket774:2009/08/06(木) 12:27:20 ID:8dGmRf5R
UD Agent のベンチマークテストでスコアが良かったなぁ。
いいのはベンチマークのスコアだけで, 実態は Celeron にボロ負けなんだけど。
551Socket774:2009/08/06(木) 12:32:51 ID:w2vrMWfG
いろいろ話がかみ合ってないのが笑えるw
思い出話じゃそんなもんだろうけど
552Socket774:2009/08/06(木) 14:34:06 ID:+dl1xyya
そういやmP6のなれの果て
電池で動くノートパソコンはどうなったん
553Socket774:2009/08/09(日) 21:48:42 ID:IfJ3TPdZ
GA-5AX+ K6-2 550MHz
長雨も終わって気温が上がったら、今年始めての熱暴走
チップセットにつけたヒートシンクが異常に熱かった
筐体のカバー開けてデストロイモードで運用中
554Socket774:2009/08/18(火) 08:50:23 ID:ynGQ7Dgb
K6自体が当時の互換CPUのデフォである整数演算強化型だもんだから仕方ない
あの頃からマルチメディア関連が重視されるようになってきてAMDは3DNOWでお茶を濁したけど
根本的にコア改良できる余力があれば多少は違ったかもしれんね、もしK6-IIIの浮動小数点演算が1.5倍の能力だったら
Athlonの登場が少し遅れたかもしれんね
555Socket774:2009/08/18(火) 09:45:08 ID:HKVXCNDK
なにを今さら
556Socket774:2009/08/18(火) 17:07:32 ID:zU7TRzt1
例えコアが浮動少数演算寄りに振った設計であったとしても、K6-IIIのあの歩留まりの悪さでは…
K7の登場を遅らせていたらAMDは沈没していたろうな。
557Socket774:2009/08/18(火) 17:16:43 ID:v4qKaBNM
そう言えば、K6のキャッシュの少なさは今もPhenomに受け継がれているなあ。
まあ、デボの差は仕方ないか。
558Socket774:2009/08/18(火) 23:04:59 ID:XJqYa1Bn
K6ってAMDの設計じゃないよね?
559Socket774:2009/08/19(水) 00:29:18 ID:FnWpYI/u
>554
へ?
K6はPentiumと大差ない程度に浮動小数点演算も優秀だっただろ?
Cylixのヤツとは大違いで。

ただ、Pentiumが退役して、Pentiumより浮動小数点演算性能が二倍近く向上したPentiumProが現役となった時代の製品だから、
PentiumPro/PentiumIIあたりと比べて浮動小数点演算性能が大きく見劣りするようになっただけで。

本格的にK6が低価格帯に降りてきた時点では、
ライバルはセレロンだったが、こいつはP6世代の浮動小数点演算性能があってPentiumより優秀だったから、
世代の古いK6では対抗しきれなくなってただけだろうに。

K6はCylixと違って整数演算特化の高速化をしてはいなかったと思うよホント。

>558
K6の設計はNexgenだったろ。
Nexgen686って名前だった。ソケ7後漢じゃない独自バスを使い、FSB75MHzで、
二次キャッシュ専用のバックサイドバスを持つという、PentiumPro対抗向けのCPUだったはずだが、
K5で大敗したAMDが会社ごとCPUを買い取ってK6として改修した。
オリジナル版が持っていたバックサイドバスを復活させた(かも)と言えるのはK6-IIIぐらいかもな。
(K6-2E、2+、3EなどもL2統合だからバックサイドバス復活版みたいなものだな。K6-IIIよりマイナーだが。)
560Socket774:2009/08/19(水) 00:57:32 ID:RMjUVsnM
と言うかソケ7スレでK6が延命されてれば良かったとか本気で考える奴いんの?
そんな事態になってたら確実にAMDは潰れてるぞ。
561Socket774:2009/08/19(水) 01:11:40 ID:LI3f1rDk
K6III自体、Athlonのつなぎって言われてたからね。
562Socket774:2009/08/19(水) 02:11:54 ID:FnWpYI/u
>557
あれ?
K6当時やらAthlon当時には、
L1やL2の量を増やして、その代わりにウェイトが増えるのを我慢して、
キャッシュ容量でベンチ対策してる感があったけど...
容量だけはIntelを上回ってたはず。今とは逆で。

>560
それは知らん。ソケ7はバス周りが弱かったからコア性能を上げても効果が出なくなってただろうって気はする。

>561
それは記憶がある。
Athlonの登場が予定より延びたので、
急遽、予定変更して、出す予定がなかったK6-IIIが出ることになったんだっけ。
563Socket774:2009/08/19(水) 09:55:55 ID:f96xs4Ux
>>554のいってる「K6」がK6-IIIまでを含んだトータルなアーキテクチャを指してるのに対して
>>559は初代K6に限ってレスしてる件
564Socket774:2009/08/19(水) 12:30:36 ID:5HYZj9zZ
K6延命はともかく、CyrixやらIDTが発表していた後継製品を見てみたかった思いはあるし
Athlonに軸を移したAMDに望むのは無理だっただろうけど、K6コアではないソケ7互換CPU
が有ればと思ったことは何度もある

K7ODPとかさ
565Socket774:2009/08/19(水) 12:34:00 ID:aO4xDOTs
ifの話だというのは分かるけど

どう頑張ったとしても後継製品の実現はおそらく無理だったでしょ
Intelはceleronで攻めてくる、AMDはK7に軸足を移す
残りは言い方が悪いけど弱小ばっかりなんだし
566Socket774:2009/08/19(水) 12:48:06 ID:8bVrVivx
IDTの後継はCyrixIII、C3、C7と一応あるじゃん
567Socket774:2009/08/19(水) 20:07:10 ID:qXC22cnh
CyrixVJosua持ってるよ。
568Socket774:2009/08/19(水) 20:21:20 ID:CGi5AdEn
>>567
え?ホントに? うp頼む
569Socket774:2009/08/19(水) 22:13:11 ID:5mN4qMvI
おれももってるけど何の刻印もないよ。
もらったときはバッタもんかとおもったよ。
570Socket774:2009/08/19(水) 22:31:24 ID:kWqwgAni
わけあって刻印が消されたんだろと
571Socket774:2009/08/19(水) 22:50:39 ID:FnWpYI/u
>563
そうか?
K6ファミリは無印も最終期のK6-IIIeも、クロックあたりのFPU演算能力は全く同等なはずだが。
from 559

もしかして、K6の前のK5の話なのか、整数演算強化型ってのは?
572Socket774:2009/08/19(水) 22:56:58 ID:RMjUVsnM
>>571
整数演算強化っていう表現が正しいかどうかはともかく、
K6シリーズの対抗馬がP55CからP6系CPUに移った以上、
K6の性能的優位は整数演算に限られたのは間違いないな。

つまりユーザー側からすれば整数演算のみ優れていたCPUと捉えられても間違いではない。
573Socket774:2009/08/19(水) 22:58:13 ID:CGi5AdEn
>>567,>>569
これかな?
ttp://bj.beareyes.com.cn/1/pic2000/07/31/cyrix3.jpg

あと、幻のk6-V600があるって聞いたことがあるんだけど、詳細知ってる人いますか?
574Socket774:2009/08/19(水) 23:13:13 ID:0EQdRWKS
>573
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010303/newitem.html

メルコがK6-VE+ 550MHzの選別品をオーバークロックして出したアクセラレータ
ならあるけど、これのことじゃないよね。

V+はVより、キャッシュのレイテンシが緩いんだっけ。
575Socket774:2009/08/19(水) 23:38:23 ID:CGi5AdEn
>>574
これかなー、メルコのOC品なのね、疑問が解けたよ
多分これの事だと思います、サンクス
576Socket774:2009/08/20(木) 01:51:35 ID:s6SfI5QS
Joshua って Cyrix直系のコアのやつだっけ?
(一般に出回ったCyrixIIはWinChip系のSamuelコア)
たぶんエンジニアリングサンプルでしか出回ってないんじゃ

当時"Cyrix"を騙りながらWinChip系のコアになったってんで非難轟々だった記憶が
577Socket774:2009/08/20(木) 02:11:05 ID:DxYQ4PF9
メモコン混載なら尚良かったんだが・・・
578Socket774:2009/08/20(木) 03:37:10 ID:yiB8A2rq
MediaGXか。ソケ7じゃないけど。
579Socket774:2009/08/20(木) 07:21:36 ID:dxwX0+aH
非難”囂々”するほどには人も多くなかったんじゃね?
当時Cyrixは誰が見ても駄目だっただろ。
580Socket774:2009/08/20(木) 09:56:31 ID:KCOy4hTW
漢字の知識をひけらかしたいだけの無意味な書き込み
581Socket774:2009/08/20(木) 17:45:37 ID:Py3BKzhz
覚えたての学生にはよくあること
582Socket774:2009/08/20(木) 20:20:51 ID:dxwX0+aH
わりい、576と同じく非難轟々のつもりが囂々になってたことに
いま帰ってきてスレを見たら気がついたわw
そもそもソケ7スレに学生なんかコネーよ。

俺が言いたいのは、CyrixIIIがCyrixじゃないから非難した人間なんて
轟々なんて表現するほどいねえだろってだけだ。
当時すでにサイリッカーなんて絶滅危惧種だろ。
583Socket774:2009/08/20(木) 22:47:10 ID:K6dvdtzS
サイリッカー…何と言う懐かしい響きw
初めて6x86を買った時、何とも言えないワクワク感があったものだ。
最近は、そういう感覚、あんまり無いなあ。
584Socket774:2009/08/20(木) 23:40:01 ID:RYAyO/s0
>>583
386SXをCx486SLCに換装したときのワクワク感とドキドキ感は
おもわずイッちゃうぐらいだったぞw
585Socket774:2009/08/21(金) 00:12:11 ID:1MFNMSYm
初めは売ってくれなかったんだよな>Cx486SLC
んで、共同購入するからって購入者あつめて買ったんだよね。
586Socket774:2009/08/21(金) 02:24:30 ID:BHbeDSE6
そう。ニフで。
当時はでかいプログラムはフロッピーで回覧とか
今ではちょっと考えられないね。
587Socket774:2009/08/22(土) 01:39:40 ID:x6nSeCAH
CyrixIIIが不評だったのは
超絶低速のWinChipコアに変更されたからだな。
Cyrixコアはまぁ恐竜的な設計だが
プロセス次第ではSocket370でもしばらく現役張れたはずと思。

個人的には遅くても低消費電力のWinChipも応援してたから複雑な気分だったが
588Socket774:2009/08/22(土) 14:23:20 ID:QWBncYvj
当時、WinChip C6はデュアルボルテージ非対応板用の
最後のアップグレードパスみたいな印象だった。
Oh!PCは、結構詳細にPC-98への載せ替え可否の情報を
掲載してた気がする。
たしかFPUはハーフスピードで、性能はお世辞にも良いとは
言えなかったけどMMXという機能を求めて、とかで多少の
需要はあったみたい。

俺は貰い物のPC-9821 Cu10のPentium 100MHzをK6 233MHzに
替えた後、自作に移ったんで使うことはなかったけど。
589Socket774:2009/08/22(土) 14:54:41 ID:ubX/ggD3
ソケ7でSSE載ってるのないのかよ。。。
590Socket774:2009/08/22(土) 18:29:13 ID:VMwmg8gi
PentiumIIIですら積んでない3DNow!があるじゃないか!
591Socket774:2009/08/22(土) 20:28:03 ID:9R5rJVou
でも、対応ソフトが・・・以下ループw
592Socket774:2009/08/22(土) 21:00:00 ID:sskr+Sbp
SSE決め打ちするソフトが…以下ループw
593Socket774:2009/08/23(日) 14:36:01 ID:+XMss3ju
午後ベンチで自己満足
594Socket774:2009/08/23(日) 19:46:15 ID:rqBfX0VA
595Socket774:2009/08/23(日) 22:13:19 ID:lIwYxrI1
おお、伝説のWinChip3/300ではないですか。
596Socket774:2009/08/23(日) 22:31:53 ID:DJ4uATNB
WinChip3って実在したのかよ。よくある都市伝説かと思ってた。

もし>>594が所有者なら是非ともベンチ等希望したい
597Socket774:2009/08/23(日) 22:42:16 ID:lIwYxrI1
開発チームの誰かだかグレン・ヘンリーだかの奥さんが使ってる(た)って言ってたような気がする。
598Socket774:2009/08/24(月) 13:25:04 ID:FYlX8oJ8
599Socket774:2009/08/24(月) 14:17:30 ID:vPiB0l7H
VIAによる買収劇の顛末の詳しいページある?
600Socket774:2009/08/25(火) 01:35:37 ID:Xh027jBW
>599
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm
どこも、これくらいのことしか書いてないんじゃないかな。
601Socket774:2009/08/25(火) 19:10:55 ID:zU2iJ0Cr
>>597
これだろ。

Platform Conference基調講演レポート
-- x86-64は「デジタル進化論」に基づく正常進化だ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010125/pfc02.htm

 ヘンリー氏はお得意のやや斜に構えたトークを展開し「我々のコンペティターは1.5GHzというクロックのCPUを
出している。しかし、私の家族でこれを必要としているものはない。例えば簡単な文書しか作らない妻には240MHz
のWinChip3で十分だし、それなりに重たい文章を作る私にはCyrix IIIの600MHzで十分だ。まぁ私の息子はゲームも
するのでもうすこし速いCPUが必要みたいだが、それでも1.5GHzは必要ではないよ」と述べ、会場の笑いを誘っていた。
602Socket774:2009/08/30(日) 23:16:23 ID:650c5LYq
ビデオキャプチャやったけど、
K6-III使っても、320x240のAVIかMPEG1の録画が限界だったな
これはPentiumIIとかでも同じだったけど

640x480以上だとAthlonXPかPentium4ぐらいが必要になった
603Socket774:2009/08/31(月) 15:09:42 ID:LMPnGnPB
AIW128
604Socket774:2009/08/31(月) 16:14:19 ID:p4xNmEDv
>>602
3Dnow!に対応したソフトでやってますか?

そういえば3Dnow!2とかが有ったっけ? k6-IIIには。K6-III+/2+あたりからだっけ?
605Socket774:2009/08/31(月) 20:32:20 ID:BwlkbgJN
>604
Enhanced 3DNow!だな
606Socket774:2009/08/31(月) 21:50:54 ID:eivyfBDG
!が今となってはむなしさを誘うな・・・
607Socket774:2009/08/31(月) 23:43:42 ID:4aksvW6y
「けいろく!」

何となく今っぽくないか?
608Socket774:2009/08/31(月) 23:49:18 ID:3BfPWb3G
>605
うろ覚えだが、EnhancedはAthlonからじゃなかったっけ?
その次の、3D Now! professionalとかいうのがAthlonXPからで。
609Socket774:2009/08/31(月) 23:52:33 ID:3BfPWb3G
>607
「鶏肋」ですね、わかります。
けいろく、けいろく。とつぶやきながら考え事をしてるうちに、
頭が切れる優秀な部下が撤退命令を出しちゃうんだっけ。



って、三國志読んでない人には通じないネタですまんかった。

今っぽいのは、けいおん! だよな。だが残念ながら、K5より前にはAMD独自コアのCPUがない...
K4 ってのがあったらよかったのにな。
610Socket774:2009/09/01(火) 00:04:53 ID:0BLj5Llx
アニヲタうざいから。
611Socket774:2009/09/01(火) 00:10:54 ID:+Uacvx/e
>608
K6-2+/V+にはEnhanced 3DNow!のDSP命令のみ?搭載されてるようだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000627/amd.htm

612Socket774:2009/09/01(火) 12:49:41 ID:TGm0DL3k
よーするにサブセット
613Socket774:2009/09/01(火) 16:50:24 ID:lxeVrD+7
>>608
professionalはEnhanced+SSE互換も実装したCPUで標榜してたとオモタが。

>>611
確かPoweDVDあたりが対応してた気が。


このカキコに対してググレカスと呼ばないで下さい。
614Socket774:2009/09/01(火) 18:40:51 ID:LUieM2DJ
2年前までK6-2+をメインで使ってたけど、非力ながらPowerDVDが
結構まともに使えてたのは、このおかげだったのかな。
615Socket774:2009/09/01(火) 23:09:32 ID:9LbjZCDo
>>614
ビデオカードでの動画再生支援もあったような希ガス。
ATI系だったかな・・・?
616Socket774:2009/09/02(水) 00:29:10 ID:ycmEZDd7
うん。使って他のは3D Rage Proだったからこれも大きいと思ってる。
617Socket774:2009/09/02(水) 18:06:17 ID:58cMpNmE
3D Rage Pro ってMC支援しか無かった筈だから大した効果は無いぞ。

Rage128 だったらMC&IDCT支援があったから、かなり違う筈だが。
618Socket774:2009/09/03(木) 14:34:53 ID:K2On5AuH
昔K6-IIIとAllinWonder128とセットで使ってたけどDVD再生も一応できるしキャプチャもけっこうまともにできた記憶がある
ただアラジンさんとの相性でカーソルが残ったりとかちょっと不便もあったけど
まあさすがに他ではパワー不足目立ってきたし新物に興味もあったしでDuronに乗り換えちゃったが
K6はせめて800Mhzくらいまで作ってほしかった
619Socket774:2009/09/03(木) 15:26:54 ID:Yah69h6C
K6ファミリーで800MHzってのは流石に消費電力高くね?
当時のママンで電源周りの設計が耐えられたかどうか…
かといってプロセスシュリンクしちゃうと規定電圧がこれまたママンと合わなくなっちゃいそうだし。
やっぱせいぜい600MHzまでのアーキテクチャだったんじゃないかなあ。
620Socket774:2009/09/03(木) 19:09:40 ID:SoP/UPAm
今でもK6-IIIとAIW RadeonでDVD再生を楽しんでるよ。
再生中は他の作業をすることはないから、余裕はないとはいえ問題ない。
テレビも観られるし、メールとかはがき作成とか用途を限れば十分使える。
ただ、ネットはFlashの多用で正直きつくなってきたなあ。
621Socket774:2009/09/03(木) 19:32:20 ID:UeXd37cf
K6-IIIで800MHzが簡単に出来るなら
当時のAMDはあれほど苦戦してねえよ。
622Socket774:2009/09/03(木) 22:33:29 ID:Yah69h6C
ソケ7マシンじゃ古いOS使ってる場合が殆どだろうし、どっちにせよスタンドアロンが無難じゃね?
623Socket774:2009/09/03(木) 23:19:00 ID:YDLc676Y
確かに、Windows2000だけど、普通に使っていて問題になるような
セキュリティーホールがあるわけじゃなし。
624Socket774:2009/09/03(木) 23:19:28 ID:VppkoeQo
>>619
>>618の800MHzってのは、当然、シュリンクされる前提でしょ
625Socket774:2009/09/04(金) 00:11:40 ID:iDXocs6T
>>618
自分はさっさとDuronに乗り換えておきながらK6は800MHzまで作れとかw
言っちゃ悪いが、いろんな面で幼稚すぎる。
626Socket774:2009/09/04(金) 01:08:54 ID:b0hLCzaJ
>言っちゃ悪いが、いろんな面で幼稚すぎる。
そこまで言うか。
627Socket774:2009/09/04(金) 01:33:52 ID:fkdF+dgR
>619
それに、L2が外部バス経由だったから
(チップセット側にL2キャッシュコントローラが入っていた)
外部クロックの6倍を超えると、いくら倍率上げても性能がほとんど伸びなかったしな。
逆に、それゆえに外部クロックを上げることが劇的な性能向上につながったとも。

あのバスの構造で、よくP6に対抗できたと感心した方がいいぐらいに、
L2の速度はソケ7の足かせだったよなあ。

(それゆえ、K6-IIIがK6-2以下と大幅に性能が違う、という状況にもなったわけだが...)

ところで、最末期ごろに出たK6-2EとかK6-3Eとかはシュリンク版じゃなかったっけ?
リテールじゃなく組み込み向けという位置づけではあったが、いちおうソケ7を使ってはいたはず。

Eより早く出た、K6-2+やらK6-3+あたりはシュリンクされてたかどうか知らないが。
628Socket774:2009/09/04(金) 09:23:30 ID:yExMprvV
初期のIIIはママンが燃えるほどの電力がいったけど+あたりから消費電力も減って600くらいなら回る個体は回ってたね
ラボ段階ではもっと高クロックのもあったんじゃないのかな
惜しむらくは133バスが普及する前にスーパー7が終わってしまったこと、133使えるのって極一部だったよね
629Socket774:2009/09/04(金) 11:52:58 ID:q9F0ieMm
実際は電力じゃなくてL2が付いてこなかったらしい
製造も歩留まりが悪くて商売にならないから。
Athlonではクロック1/2〜1/3になったのもそのためだろう。
630Socket774:2009/09/04(金) 13:17:28 ID:6gyaHJaT
>>628
消費電力が減ったのはアルミ配線から銅配線に変わったからじゃなかったっけ
631Socket774:2009/09/04(金) 17:56:20 ID:qyCi4sDY
+は0.18umプロセスになったからね。

K6-IIIは0.25umプロセスで、初期版が2.4Vだったせいでかなり熱かったが、2.2V版に
なってから随分扱いやすくなった。ハイブリッド配線プロセス(Al+Tg&Cu)のお陰らしい。
632Socket774:2009/09/04(金) 21:13:31 ID:taOcfmcQ
K6-2 550MHzは2.3Vで533MHzから0.1V高くなっていた
すでに限界であった事がなんとなくわかる
633Socket774:2009/09/04(金) 21:43:06 ID:JjahH3QB
K6-2+は0.18umだが、+の付かないK6-2は0.25umだろう。
550MHzでも限界ギリギリだよ。
当時AMDは475MHzとか533MHzとか、とにかく小刻みにクロックを上げて、
95MHzとか97MHzとかの変則ベースクロックを設定して、
セレロンのクロックに合わせるのが精一杯。
そして膨大な赤字。K6を続けてたらAMDは潰れてただろ。
634Socket774:2009/09/05(土) 14:04:00 ID:/zw2gCc1
そもそもセレロンと戦える能力などないしな
635Socket774:2009/09/05(土) 15:19:55 ID:SzNOK4ob
でもセレが出てくるまでは「Slot1?性能高いったってすげえ値段高いじゃん、意味ねえよw」くらいだったのが
セレのせいで…
636Socket774:2009/09/05(土) 16:36:49 ID:9Blkg4Za
>>634はintel信者。
当時の性能基準は整数演算が主だった時期と浮動小数点演算を重視し始めた時期の過渡期。
前者に限って言えば、K6-2は立派にクロックあたりでP6系CPUと渡り合えるCPUだったぞ。
637Socket774:2009/09/05(土) 16:40:35 ID:SzNOK4ob
CPU自体はいい勝負だったけど、AGP回りとかコツを要する所があるので
Super7は敷居が高いみたいなイメージを持つ人もいたのが残念な所
638Socket774:2009/09/05(土) 17:05:48 ID:/zw2gCc1
動画再生とか遅い品>K6-V
639Socket774:2009/09/05(土) 18:26:24 ID:dkjyYQuA
当時は動画再生なんてしなかったな
動画サイトも無かったし。
だから気にならなかったんだろう。
640Socket774:2009/09/05(土) 19:32:47 ID:/zw2gCc1
ゲームやらんの?
641Socket774:2009/09/05(土) 19:39:50 ID:hxDiWV6o
一般人は皆PS
642Socket774:2009/09/05(土) 19:49:11 ID:Eeac+CuH
ゲームは人生の無駄遣い
2chと一緒で
643Socket774:2009/09/05(土) 20:24:58 ID:MtXs4wN1
けど世間一般で同性能とは認識されてなかったような気がする。
なにしろ動画とかゲームに弱いしね。
そういう場面でカク付いたりすると、馬脚を現したとか評されて
ぼろくそに言われたりするのが当時のAMD。

それを覆すには、部分的に同性能じゃダメなんだよ。
644Socket774:2009/09/05(土) 21:45:37 ID:9Blkg4Za
あの当時にPCで動画やゲームって時点で「逸般人」だと言う事くらいは認識しておいたほうがいいな。
645Socket774:2009/09/05(土) 22:18:10 ID:MtXs4wN1
動画はともかくゲームでは言われても仕方ないだろう。
実際にK6がゲームで使い物になるかどうかとは、また別の話だからな。
ただでさえ劣勢のAMDが勝つためにはK7が必要だった。
それだけだ。
646Socket774:2009/09/06(日) 00:42:18 ID:p2tUMZ5U
MMX200でFreeSpaceとかUnreal他FPSやってたのをK6-III400にして感動したな。
647Socket774:2009/09/06(日) 00:44:11 ID:ooGtLiFK
んで、セレロンに変えたら速すぎて困ったよね
648Socket774:2009/09/06(日) 00:50:10 ID:eQ4mn8j6
電撃姫のPC特集で2DメインなエロゲーにはK6-2が最適と書かれてたな

まだPC買う前だった俺はそれ読んでK6-2にしようと決心したもんだ
実際には大学推奨のMMX Pentiumノートになったんだが。
649Socket@ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51J2YHX0FEL.jpg:2009/09/06(日) 04:46:05 ID:LfmROuTD
ゲームの流れなので一発

K6-2@500マシンを知人から貰ったので、お遊びでVirtuaNESをインスコ
画像や音がガクガクブルブル orz

もうちょっと頑張ってくれよ貰いモノのK6-2@500
俺のサブサブの面倒志乃500の方が快適に動作してるぜ
つーか、多分CPUでは無く、足回りの様な希ガス残暑の未明
650Socket774:2009/09/06(日) 22:30:04 ID:hw7sZ1dH
VirtualNESぐらいならCPU能力はK6で十分だろ。
C3でもネオジオエミュぐらいまでなら動かせたぞ。
651Socket774:2009/09/06(日) 23:33:10 ID:K5dFlt1T
実際にやったことが無いなら適当なことを偉そうに言わないほうがいい
652Socket774:2009/09/07(月) 08:02:44 ID:h4BoWn+d
いくらなんでもK6-2そのままはないだろ
K6-2+やK6-IIIは手に入らないのかな
653Socket774:2009/09/07(月) 22:22:33 ID:ac/wQuBK
足回りもだし
DirectX がちゃんとネイティブで用意されているドライバのビデオカードでないと
ソフトレンダで頑張る状態にならないかね。
(NT4.0でDirectX3状態)
最新のDirectXだとかなりきつそうだ…

音はISA音源だとテキメンにボロボロになる。ソースは俺のAWE64@10MHz ISA
654Socket774:2009/09/07(月) 22:30:40 ID:bHBcbMuy
OSがわからんからなんとも言えんな。
655Socket774:2009/09/08(火) 16:34:28 ID:urqP2UIm
うちのVirtualNES機は河童セレ700
メモリ512
i810オンボードビデオ
HDD80G、CD-Rドライブ
ATX300W
windows2000 SP4


全く問題無し、快適動作、MATX自作機
656Socket774:2009/09/08(火) 22:48:15 ID:udy0NCD6
>>653
ああ、音源ISAは駄目だな。
何をやっても足を引っ張る。
657Socket774:2009/09/09(水) 03:33:13 ID:RBhEyKYo
オクにK6V500MHz出てるね
658Socket774:2009/09/09(水) 03:46:55 ID:bngf5Qz+
+なら買ってたのに
本腰入れて探してみよっかな
659Socket774:2009/09/09(水) 03:52:59 ID:bngf5Qz+
ってあれ?無印Vって450MHzまでじゃなかったっけ
写真も+付いてるように見えるし、1.8V COREって書いてある?
入札するか・・・
660Socket774:2009/09/09(水) 04:16:53 ID:tuq2bKgm
間違いなくK6-III+500MHzだ・・・。
それも一度に2個も。
1.8V COREなら、2.0Vで渇入れしたら550MHzで動くかな?
661Socket774:2009/09/09(水) 04:32:06 ID:xw4+5oMI
662Socket774:2009/09/09(水) 12:34:46 ID:w11NhtGe
>657
手持ちの板に1.8V出せるのあるか確認してから
入札しようかとひそかに狙ってたのに。

K6-Vは1個、K6-2+なら4個くらいは持ってるんだが。
663Socket774:2009/09/09(水) 16:12:33 ID:RBhEyKYo
III+だったか
俺も入札しようかな
664Socket774:2009/09/09(水) 18:52:58 ID:SlwBOKwB
III+か…、悩むな…

先週林檎パン2個狩ったばかりだしなぁ
665Socket774:2009/09/09(水) 20:13:43 ID:RBhEyKYo
1個2千円くらいで買えるなら。
いらない方を出品すれば元がとれるな。
666Socket774:2009/09/09(水) 21:36:48 ID:/qeKAike
ATX電源も今は出力の小さいのがないなぁ
俺機は元々150W→経年で250Wに換装してるがそれでも容量でかい。
スイッチング電源はあんま軽負荷だと電源の健康に良くないし
667Socket774:2009/09/09(水) 23:00:24 ID:RBhEyKYo
個数2になってるから1個の値段か>K6-3+
668Socket774:2009/09/09(水) 23:26:32 ID:SECEkR85
>667
質問してる人がいたけど、2個の値段だったよ。2セット(4個)持ってるって。

あの値段になると、さすがに躊躇するな。
669Socket774:2009/09/10(木) 00:44:33 ID:/JjMRSJQ
高いなあ…今でも欲しいけど
同じ位の値段でC2Dが買えるとなると
670Socket774:2009/09/10(木) 01:50:19 ID:43DI3Jn6
>>666
アキバでジャンク電源あさればいっぱいあるぞ。
500円とかで。
671Socket774:2009/09/10(木) 02:11:20 ID:sLRXoeof
Celeron 430に勝つにはどうしたらいい?
672Socket774:2009/09/10(木) 04:26:45 ID:i0DDIsKk
>>671
セレ430を買ってきて、ハンマーで叩き割りその上に好きなソケ7CPUを置いて、勝ち誇れば良い
ps やったらうpたのむ
673Socket774:2009/09/10(木) 05:51:47 ID:vBgjRykn
>>671
1.セレ440を白くぬる
2.上からPentium 200MHz with MMXてくのろじぃ by俺とサインペンで書く
ps やったらうpたのむ
674Socket774:2009/09/10(木) 16:15:10 ID:7e9LMpDD
すげーK6-V+500MHzが2千円以上で売れるのかー
675Socket774:2009/09/10(木) 18:55:13 ID:2K02Ur6u
>>666
っSFX電源
676Socket774:2009/09/10(木) 19:24:29 ID:7e9LMpDD
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95816137
このK6-2+550MHzとK6-V+500MHzってどっちが速いの?
677Socket774:2009/09/10(木) 19:26:00 ID:HTAapgaH
今さらそんなもん聞いてどうすんの?好きな方を買えばいいじゃん。

速いCPU欲しいんだけなら最近のCPUでも買ってろ。
678Socket774:2009/09/10(木) 19:31:14 ID:7e9LMpDD
こんなの買うわけないジャンね
679Socket774:2009/09/10(木) 20:52:49 ID:m3WeU9Kc
>676
K6-2+のちいさいL2に収まるような小さなベンチならK6-2+の550が上
それ以外の大半の用途ではK6-III+の500が上

だと思う。
IIIのほうが統合されてるL2が大きい上、オンボードの外部キャッシュ(本来はL2用)をL3として利用できることがアドバンテージ。
2+はオンボードのL2は無効になるだけでL3としては利用できないから。

もっとも、いまさら、メクソハナクソな話をしてどうなるのか、って気もする。
680Socket774:2009/09/10(木) 21:22:49 ID:gr+rnlp6
最近はL3は珍しくないからね。
クアッドコアが出てくる前はItaniumとかPentium 4 Extreme Editionとか、限られた環境だけだったんでL3に夢があった。
すくなくとも俺の中では。
681Socket774:2009/09/10(木) 21:28:58 ID:5yhMqktR
ここでCPUに内蔵されてるL3の話を持ち出されてもな
682Socket774:2009/09/10(木) 21:48:15 ID:eoV2MPYu
ソケ7のL3は効果は薄い。
無くても全然こまらない。
683Socket774:2009/09/10(木) 21:50:05 ID:vh4VN22W
>676
入札しようかとも思ったが、533MHz版持ってるし今回はパス。
684Socket774:2009/09/10(木) 21:59:11 ID:YOlqafBJ
むしろL3は不安定になったり
FSBの足を引っ張ったり、256KBしかないとむしろ遅くなったり
ない方が良かった事も多かったw
685Socket774:2009/09/10(木) 22:50:09 ID:7MULTTlE
キャッシュレンジも狭くなるオンボードL2
686Socket774:2009/09/11(金) 03:57:43 ID:mV6Eapxh
うちのP5A(Rev.1.04)にK6-III+550MHz 384MB Win2kの環境では、
L3有効にすると起動に失敗して再起動がかかる事が頻繁に起こり、
やむなくL3を無効にしてオンダイのみにて運用している。

ベンチでのL3有効・無効の計測でもそれほど差はなかった。
むしろ起動時でのストレスが無い分、マシン使用に際しての精神
衛生的自己ベンチの数値が上がるのが救いかな・・・。
687Socket774:2009/09/11(金) 11:48:00 ID:/wGUG3k/
対応してないマザーに載せるとエラッタ修正されないよな?
688Socket774:2009/09/11(金) 16:37:19 ID:K8TMOzig
9月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20090910_314602.html

 ところで、このセキュリティ更新だが、Windows 2000については修正パッチが用意されていない。

 マイクロソフトは、セキュリティ更新のWebサイトで、「Windows 2000のシステムにはTCP/IPの
保護を適切にサポートするアーキテクチャーが存在しないため、脆弱性を排除するWindows 2000用
の更新プログラムを作成するのは極めて困難です」としている。つまり、Windows 2000にもこの
脆弱性は存在するが、パッチを作成するのは困難で提供できないということのようだ。

 これはつまり、外部から直接アクセス可能な環境にWindows 2000(Windows 2000 Serverも含ま
れる)を置いている場合などは、ファイアウォールなど別手段で対策を講じない限り、OSだけでは
それを防ぐ手立てがないことを意味している。Windows 2000のサポート期間自体は残っているもの
の、実際問題として、利用するにはかなり危険な状態になってきているといえるだろう。

残念ながら、Windows 2000利用のシステムはなるべく早く引退させることを検討すべきかもしれない。
Windows 2000のサポート期間は、2010年7月に終了する予定となっている。
689Socket774:2009/09/11(金) 19:05:38 ID:ENVY59F2
今時ファイヤウォール使わない人っているの?
690Socket774:2009/09/11(金) 19:56:49 ID:7mjUTUea
俺。
691Socket774:2009/09/11(金) 21:03:13 ID:pIfPtJjF
FWを使えば良いんなら大した問題じゃない

>残念ながら、Windows 2000利用のシステムはなるべく早く引退させることを検討すべきかもしれない。

新OSが売れないMSにお願いされたんだろうw
692Socket774:2009/09/11(金) 22:06:20 ID:BqTHv0F1
Windows 2000 でも 「IP セキュリティ ポリシー」で
防火壁っぽい設定は仕込める。実際やってる。
XPや商用FWのような簡単・柔軟な設定に出来ないのがアレだが。
「"Windows 2000" "IP Security Policy" firewall」とかでググれ。
英語も日本語もあんま資料ない。

効果が分かりづらいからパケットキャプチャツールでチェックするのを推奨。
(Serverなら標準のnetmon、WSなら重いがwiresharkとか)
693Socket774:2009/09/12(土) 15:53:41 ID:BGPk3jxy
Windows2000は旧いPC用に未だに重宝してるのだが、そろそろ本格的にPuppyLinuxに
でも移行すべき時期が来たのかもしれんな。
694Socket774:2009/09/12(土) 21:02:54 ID:Tffcb81b
対応してないマザーに載せるとエラッタ修正されないよなんん?
695Socket774:2009/09/12(土) 22:31:53 ID:KOqUfnMI
エラッタ修正はBIOSだけじゃなくてOS側でも出来るわけだが。
696Socket774:2009/09/13(日) 00:06:14 ID:Bxmz7a5E
どのOSから?
AMDのCPUに対応してる?
697Socket774:2009/09/13(日) 00:09:55 ID:GRPx4LjU
MS-DOS
698Socket774:2009/09/13(日) 10:55:44 ID:T7MQhWeS
Windows2000RC-2が現役。
パナの古いDVD-Rがちゃんと動いたのはこいつだけだった。
699698:2009/09/13(日) 10:57:27 ID:T7MQhWeS
DVD-R > DVD-RAM に訂正。
700Socket774:2009/09/13(日) 18:56:55 ID:xE//sGkP
>>696
どのOSからってのはイマイチ意味がわからんな。
まあ、Windowsに限定した話として、だ。
K6-2以降のCPUならWin2000からしかエラッタ対応はしてないと思うぞ、発売時期的に。
701Socket774:2009/09/13(日) 23:32:43 ID:zpzZUEP+
デュアルコアK6-2とかしてみたかったなぁ
メインメモリのせいで遅いんだろうけど
702Socket774:2009/09/14(月) 12:24:08 ID:9uSm9Wno
デュアル[コア]じゃないだろw趣旨は通じるがな。
でも確かにデュアルでK6-III+550@600MHzとかやってみたかったな。
ニコ動に耐えるソケット7になったかもしれん。
703Socket774:2009/09/14(月) 12:46:20 ID:aWhpofT0
Super7でデュアルは不可能なんだっけ
Socket5世代のPentiumでデュアルってのは見た事有るけど
704Socket774:2009/09/14(月) 13:01:18 ID:WuOlRixw
ソケ7デュアルなマザーはあったけどIntel専用だったと思った。
705Socket774:2009/09/14(月) 14:03:50 ID:c2FpYlys
OPENPICと言う規格があってだな…K6-2以降はこれに対応したSMPなら組める筈だったんだよ。
…肝心のママン側の対応は0だったんで儚く夢と散ったが。
706Socket774:2009/09/14(月) 16:31:54 ID:vJDnycLW
人の夢は儚いって事で。
707Socket774:2009/09/14(月) 17:03:45 ID:c9Kprj+N
ていうかXP移行じゃね?OSでエラッタ修正できるのは。
708Socket774:2009/09/14(月) 17:38:17 ID:c2FpYlys
>>707
そうなん?
だとしたらP5系プラットフォームではOSによるエラッタ修正は現実的ではないね。
709Socket774:2009/09/14(月) 20:14:18 ID:aWhpofT0
>>705
そんなのがあったのか!
当時、セレはデュアルできるのに何でSuper7は?って思ってたんだよね
710Socket774:2009/09/14(月) 20:42:16 ID:c2FpYlys
AMDとCyrixが策定したオープン規格で、肝心のチップセットベンダがまったく追随してくれなかったからねえ…
腰を低くして頼み込めはVIAぐらいはやってくれたかもしれないけど、当時のVIAの安定性ではな〜。
711Socket774:2009/09/14(月) 23:39:46 ID:6k4Q4u1D
>709
当時、デュアルCPUのための拡張はIntelのAPICがメジャーだったが、
特許で制限されてて互換CPUでは使えなかったから、
対策としてOpenPICってのを提唱したが、実装したのはCPUだけでチップセットが非対応だった

APICのほうは、当初はIntelだけの実装だったが、徐々に互換チップセットでも採用されていき、普及した。
まあ、実際に対応されたのはSlot1用チップセットからだが、搭載されてるのはサウス側だったようで、
マザーメーカが頑張ったらソケ7用にも搭載は可能だったはずだ。(が、Super7の互換CPUはAPIC非対応だから、どうせ無意味だが。)

ちなみに、シングルCPUでもNT系OSなら割り込み番号が増えるという効果があったりして、けっこう有用。
712Socket774:2009/09/15(火) 00:26:47 ID:JFYqD0mz
この頃にASRockがあったなら、Dual Super7な変態マザーを作れたんだろうな。
713Socket774:2009/09/15(火) 00:55:12 ID:yJ7fJJG/
某ベンチソケット7総合ランキング
http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking.php?sort=Mark&viewstyle=List&Scpu=K6&Search=AMD
自信ある奴挑戦きぼんぬ。
714Socket774:2009/09/15(火) 09:23:33 ID:Em2xxXnh
当時、キワモノを作りそうなメーカーというと…
BP6作ったABITかなあ
715Socket774:2009/09/15(火) 14:49:46 ID:f9Cd6iFU
>>707-708
OSが、CPUへマイクロコードをロードしてエラッタ修正するのは、Windowsなら98やNT4.0の頃から可能。
ただし、それに対応するCPUは、インテルのやつだと、P6アーキテクチャ(Pentium Pro)以降。
P5以前のCPUは、もともとマイクロコードを書き換えてエラッタを修正するという概念が無い。
なので、P5以前のアーキテクチャでは、OS自身も含め、エラッタが出るようなコードは書かないとか、ソフトウェア側で配慮するしかない。
あと、AMDとか他社の互換CPUに関してはよく知らんが、たぶん似たような感じだと思う。
716Socket774:2009/09/15(火) 18:22:35 ID:BDjHH2KA
当時のキワモノメーカーといえばi815でデュアルマザー出したAcorp
717Socket774:2009/09/15(火) 19:08:39 ID:530FLqNw
Acorpはちょいと世代的に新しいだろ。
718Socket774:2009/09/16(水) 03:28:36 ID:000IxWI8
>>715
98でエラッタ修正ってどうやんの?
719Socket774:2009/09/16(水) 07:29:19 ID:A4/Oz5KL
どうやんのって、中にUPDATE.SYSというのが入っている。
それだけ。
720Socket774:2009/09/17(木) 00:02:09 ID:7Iik2LVp
K6-2のジャンクを保護してきたので動作確認したいんですが
CPUクーラーって今なら何を買えばいいんでしょうか?
721Socket774:2009/09/17(木) 00:28:00 ID:JanyqLXD
小型のVGAクーラーを熱伝導テープ止めで
722Socket774:2009/09/17(木) 01:40:46 ID:haYNSAKl
貼るっていうのは思いつきませんでした。試してみます。
723Socket774:2009/09/17(木) 01:51:18 ID:Fu9XSMjR
SocketAや370のやつって使えないの?
724Socket774:2009/09/17(木) 04:18:38 ID:YwRD9kdV
370はだいたい使える
SocketAの奴はテンションがきつくてツメが割れる奴もある。
725Socket774:2009/09/17(木) 10:31:28 ID:pdBfGaYp
ソケット周辺のコンデンサに注意な
意気揚々と山洋ファンつきの巨大370クーラーを保護しても
ソケ7ママンはコンデンサが邪魔で付かないことがある。

K6-2だと発熱20W前後か。
熱伝導テープだとちょと心配なレベルだな
726Socket774:2009/09/17(木) 18:57:06 ID:YEXL9skd
アルファで今でもソケ7用は売ってるよ。
https://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_p.html#P5060_P65/7580
727Socket774:2009/09/18(金) 21:38:30 ID:rwV3Pz2E
>>720
アキバうろつけば、200円とかでゲットできるぞ。
728Socket774:2009/09/19(土) 08:57:16 ID:5MrCSr1e
アキバまで飛行機と電車を使って2時間半掛かる私はどうすれば…
アキハバラ ヘ キガル ニ イケル ヒト イイナ.
729Socket774:2009/09/19(土) 09:29:33 ID:ujn0Uj/u
2時間半で行ける人イイナ
730Socket774:2009/09/19(土) 15:26:29 ID:0qkE9lJC
原チャで二時間半の俺は勝ち組?w
731Socket774:2009/09/19(土) 17:59:00 ID:SX/l4rh/
アキバはどんくさくゴミばっかのイメージしかない
732Socket774:2009/09/19(土) 18:03:10 ID:8e9tPdg7
イメージじゃなくて実際そうだが・・・
733Socket774:2009/09/19(土) 21:28:53 ID:xTzBZoYR
そけ7電気喰い
734Socket774:2009/09/19(土) 21:44:22 ID:1BdLfhZd
ワットパフォーマンスじゃ今のCPUと比べりゃ塵みたいなもんだが、そんなに電気食うか?
せいぜい27Wくらいだと思ったが。
735Socket774:2009/09/19(土) 22:19:25 ID:C468Qdo/
K6のTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k6.htm

30W近くのがいくつかある。
当時はVRMが耐えられず焼けたって話がぽつぽつ出てたような。
736Socket774:2009/09/19(土) 22:28:42 ID:Ra0sTAwo
ウラシマンな俺にはVRMといったらCPUソケットの傍らに挿すやつだな。
マザーに実装されているものでも「モジュール」と呼んでいいのかな。
最近では普通にそう呼ばれてるのは知ってるんだけど。
詳しい人教えてくださいませ。
737Socket774:2009/09/19(土) 22:33:16 ID:1BdLfhZd
ふむ、3.2VコアのK6とか、2.4VコアのK6-2/IIIとかは、結構キてますな。
幸い手ぇ出したことは無いから無縁だっただけか。
つっても、今主流のCPUに比べりゃかわいいもんじゃん。
738Socket774:2009/09/19(土) 22:50:09 ID:C468Qdo/
>737
ヒートシンクやファンも全然別物だったけどな。

>725が書いてるように、ソケット周りのスペースがかなり厳しくて
大きいサイズのは取り付けられないことが多い。
739Socket774:2009/09/19(土) 23:01:31 ID:1BdLfhZd
河童800MHzぐらいのリテールヒートシンクが重宝するよ。
底面がほぼソケットサイズに収まってるからね。
740Socket774:2009/09/19(土) 23:39:20 ID:SX/l4rh/
TDPって消費電力じゃないよ
741Socket774:2009/09/20(日) 14:07:16 ID:mT4kWWfS
電源がクソだろうし、M/Bも大きそう
742Socket774:2009/09/22(火) 02:14:25 ID:eOYO3Cf8
Pentium IIIのSSEの実効性能は、K6-2/IIIの3DNow!よりも低い
743Socket774:2009/09/22(火) 02:15:45 ID:eOYO3Cf8
i7/屁に置き換えても成り立つな
744Socket774:2009/09/22(火) 06:36:04 ID:kpwyOKHn
CPUは得手不得手があるから単純評価は難しいな。
745Socket774:2009/09/22(火) 09:47:37 ID:r6/pQIWe
実効性能が低くてもSSE決め打ちとかされたら3DNow!ユーザーは泣くしかない
746Socket774:2009/09/22(火) 10:10:03 ID:8RZ5QB3H
747Socket774:2009/09/22(火) 11:52:02 ID:lnK4fq8P
>743
ええと、

i7のFPU演算<i7のSSE演算<屁のFPU演算
とか、
屁のSSE演算<i7のSSE演算<〃
とかいうことか。

i7のFPUと屁のSSE演算の速度差は知らんが...
748Socket774:2009/09/22(火) 11:55:07 ID:lnK4fq8P
>745
× SSE決め打ちとかされたら
○ SSE決め打ちとかされたから

だったような気がするぞ。オレもよく泣かされた。
749Socket774:2009/09/22(火) 12:59:42 ID:ev3otclq
なんか最近このスレ元気だけど、どうしたんだろう
750Socket774:2009/09/22(火) 16:19:51 ID:1Fu4uGG+
7の時代だからだよ
751Socket774:2009/09/22(火) 18:03:05 ID:ZDSDdu4D
Windows7はSocket7で!
752Socket774:2009/09/22(火) 18:07:06 ID:tsykweF/
ネタとしてはともかく、実用は流石に無理だろw
753Socket774:2009/09/22(火) 18:21:32 ID:5x5qhNHe
金は無いけど暇が有る連中が多いのでわ?

あと新製品にあまり面白いモノが無いせいもあるが。SSDもIntel一択になって
しまったし。
754Socket774:2009/09/22(火) 19:33:29 ID:YuLPU8A+
>>752
俺はDOSで立派に実用。K6-2+で速すぎるぐらいw
全ての用途に最近の重い窓が必要な訳じゃないよ。
755Socket774:2009/09/22(火) 19:42:07 ID:tsykweF/
いやいや、>>752>>751に対するレスなんで。
Socket7そのものに実用性が皆無と言ってる訳ではないよ。
NT4.0で使ってるマシンあるし。
K6-2+/500MHzだけど、CrystalCPUIDで倍率の動的変更(Multiplier Management)が楽しいw
756Socket774:2009/09/22(火) 20:03:40 ID:4HomCkcC
Socket7にはこんな楽しさがあったよな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253253720/490-494
490 :Socket774:2009/09/20(日) 17:42:05 ID:x3ynzOLZ
CELLとかIBMのCPUとか、AMD・INTELのCPUを、好きなだけマザーボードに
挿してパワーアップできたら、凄く面白いのになー・・

個性的なPCがたくさんできる

491 :Socket774:2009/09/20(日) 17:58:48 ID:hld4igGU
>>490
つSocket 7のMB

492 :Socket774:2009/09/20(日) 18:46:57 ID:x3ynzOLZ
>>491
そんな凄いマザーボードがあったのかあああ

493 :Socket774:2009/09/20(日) 18:53:28 ID:AgZUAqpY
AMD,IBM,Intel,Cyrix,NationalSemicon, RISE, VIA, IDT
今も組み込みじゃ皆生き残ってるけどね。


494 :Socket774:2009/09/20(日) 18:55:18 ID:hld4igGU
>>492
別にCELLやPOWERは載らないぞ、いっとくけど。

ただSocket 5/7時代ってx86互換CPUが一番華やかだった時代だから。
INTEL,AMD,Cyrix(IBM含む),IDT,Rise…INTELの現役CPUは馬鹿高かった
から、安い互換CPUがあるのは嬉しかったよ。
757Socket774:2009/09/22(火) 20:29:14 ID:r6/pQIWe
お安いIntel CPU(celeron)にごっそり薙ぎ倒された気もするけどな…悲しい事に
758Socket774:2009/09/23(水) 01:06:12 ID:GJTR14XD
当時Intelは「日本じゃCeleronしか売れない」って雑誌インタビューで嘆いてたっけ・・・
759Socket774:2009/09/23(水) 01:09:24 ID:++o1Jq6T
でも、K6がなければmendocino投入ももっと遅かったわけで
760Socket774:2009/09/23(水) 01:28:15 ID:sInvhX0R
>758
それはだいぶ後の話だよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/hot338.htm
Bill Siu副社長
>成熟市場を抱える先進国中、日本だけが突出してCeleronの比率が高い、
>ということであり、日本でPentium 4よりCeleronが売れるのは、われわれ
>日本のプレス関係者の怠慢にあるのではないか

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/hot438.htm
そんなスーたんも、もうIntelにはいない。
761Socket774:2009/09/24(木) 09:51:18 ID:X+GlVtgn
I/O強化のため
USB 2.0拡張カードを挿して色々試してたんだが
安定しねー
・VIA(UHCI+EHCI)もNEC(OHCI+EHCI)もマルチファンクションカードで
 INTA,B,Cを使うのでIRQを3つ使いやがる
・VIAで機器(iPod)をつなぐとexplorer.exeがCPUを食い続ける。
 NECだとそれほどひどくないようだが
・EHCIを使うと10分くらいでフリーズ。途中までは快調に動くくせにー
OSはWin2000SP4だ、ドライバはOS付属のまま。
ISAとIRQがぶつかればフリーズするのはわかるが
そのへん解消してもたまに固まる。

この当時のママン(MS-5169)だと
IRQ共用とかマルチファンクションカードとかあんま無かっただろうから
割り込みまわりの処理が上手くないのかねぇ
762Socket774:2009/09/24(木) 10:56:23 ID:HPAGtXz3
ソケ7にWinとか無理だろ
MS-DOSで使えよ
763Socket774:2009/09/24(木) 19:00:25 ID:4oTo8Usj
>>761
確かにNECのUSBチップの方がCPU負荷が少ない、って話は有ったな。

割り込み処理に関してはWin2000じゃなくてLinuxとかなら銅ジャロね。
原因がBIOS絡みならイミ茄子だが。
764Socket774:2009/09/24(木) 19:34:42 ID:P4xRaSOn
マルチファンクションカードってUSB以外に色々ついてるやつ?
だったら、普通のUSBカードを使った方がいいと思う。
765Socket774:2009/09/24(木) 20:30:52 ID:gh3poZRV
いや、USB2.0のカードはそれ自体マルチファンクションカードだから、普通にIRQ3つ喰うよ。
766Socket774:2009/09/24(木) 20:38:46 ID:X+GlVtgn
ちがうよ
素のUSBカードでも内部的はOHCI+OHCI+EHCIとか
3つの機能が同居している形式をとってる。
SCSIのLUNみたいなもんだ。

USB+IEEE+Etherみたいなカードは、たいてい内部にPCIブリッジを持っていて
PCI的なマルチファンクションとは実現方法が違う。
こっちはこっちで固有のトラブルもある。(多段ブリッジをBIOSが想定してないとか)
767766:2009/09/24(木) 20:40:06 ID:X+GlVtgn
766は>764へのレスね各の遅くてスマン
768Socket774:2009/09/26(土) 22:17:53 ID:t77CPj6Q
最近、P55チプセトを積んだママンが流通し始めたようだが、
名前を聞くたびにP55C(Pentium with MMX)を思い出してしまう。

押し入れからソケ7ママンを引っ張り出す契機になりそうなものだが...
Super7じゃない旧ソケ7では、あまりにも古すぎて無理か。
769Socket774:2009/09/27(日) 01:02:26 ID:dbw0Gpld
>768
P5Bが出た頃も紛らわしかったな。
770Socket774:2009/09/27(日) 01:40:07 ID:L7lkir+N
おれはX6800がペケロクに見えて仕方なかった
771Socket774:2009/09/27(日) 06:14:29 ID:5arHECSS
>769
ASUSママン(Super7) v.s. Pentiumの75/90/100MHz版だったっけ?
965チプセトのPentium4/D/C2D向けママンか
Super7のはP5Aだったんだった。P5A-BとP5Bは特に名前が混ざりやすそうだ。

>770
Core2 extremeのX6800な、これも似た名前ではある。
両者の中間的な性能のCPUに、X704ってのもあった。500MHzのPowerPC互換チップで...
当時のPC用CPUとしては最大の消費電力を誇る化け物だったが、のちのPentium4よりは省電力だったな。
772Socket774:2009/09/27(日) 08:57:08 ID:2sUcgqSk
なんだかなぁ・・・
773Socket774:2009/09/27(日) 10:50:33 ID:evOEmY2e
>>769
P5Bにはマジで2度見した。
774Socket774:2009/09/27(日) 11:51:22 ID:GwZFwMvT
Athlon64搭載の完動品が1000円で叩き売られてたけど
AMD倒産の余波かなぁ・・・
合掌
775Socket774:2009/09/27(日) 15:18:17 ID:ZtQlf1nA
http://www.fukeiki.com/2009/09/bankruptcy-risk-20-us-companes.html
このことか? 倒産したらINTELの寡占でCPUは今よりもっと高くなるけど、
陰厨は価格が80286〜i486の時代にあった独占状態に戻ってもいいの?
776Socket774:2009/09/27(日) 15:27:06 ID:7ifrlGzp
釣られるな
777Socket774:2009/09/29(火) 11:55:05 ID:MdL4Tnds
Super7ママンだと
ベースクロック下限66MHzで、60MHzとか50MHzとかできないことあるから
古いママンも全く価値が無いわけでもない…
(逓倍信号線を自分で増設すればいいかもだが)


MS-5169だが
VRMの近くの1500uFが膨らみかけだったので交換してみた。半日は楽しめるな。
まだフリーズしてないが安定性が上がったどうかはよくわからん。
4層基板のハンダ抜きってめんどくせー
778Socket774:2009/09/29(火) 15:12:58 ID:1fEKLjoM
膨らみかけハァハァ
779Socket774:2009/09/30(水) 02:40:51 ID:YLFO4u4k
うちのソケ7コレクションは4台中3台にK6-2+が載ってる。
780Socket774:2009/09/30(水) 15:38:01 ID:xLifFCDy
だからなに
781Socket774:2009/09/30(水) 19:51:35 ID:oomF0uMT
単にK6-2クラスじゃあ自慢にならんな残念ながら。
↓K6-2でもこんなんなら賞賛もらえるかもだぞ

・ソケ5+ゲタ
・逓倍信号自分で増設した
・70MHz水晶に交換してオーバクロックィェァ
・焼けたVRMはチューンアップ済
・OEM専用品・エンジニアリングサンプル品


PentiumProをSlot1に挿す、てのがもっとレア度高いがスレ違い
782Socket774:2009/09/30(水) 20:20:39 ID:xoTySTbG
え?Socket8用Pentium II OverDriveプロセッサの方がレア度高いでしょ?
値段も別格だったし

スレ違いで申し訳ないが
783Socket774:2009/09/30(水) 21:36:55 ID:oomF0uMT
ををそんなのもあったな>ソケ8ODP
370/Slot1スレもあるようだが大絶賛閑古鳥だな
やはりSuper7サイキョー
784Socket774:2009/09/30(水) 22:00:38 ID:zmK0f6Vk
ソケ8ODPは欲しかったが俺の450KXなペンプロ機では駄目だった。
785Socket774:2009/09/30(水) 23:20:36 ID:W818wVQ6
K6-V 333MHzなら持ってる
K6-2よりはいいがクロック的に微妙だった。
5年前K6-2+500MHzが来て退役して以来一度も日を入れていない。
786Socket774:2009/10/01(木) 01:06:07 ID:0wlGzMtL
Socket7の魅力はAMDとIntelの融合かな
こればっかりは次世代では不可能
787Socket774:2009/10/01(木) 19:38:21 ID:oghqbJFX
いやいやAMDだけじゃなくてWinChipやらCyrixやらの数多のメーカーが競争してた事じゃろ。
788Socket774:2009/10/01(木) 20:20:54 ID:jJmD2CxA
どう考えても「融合」ってのは違うな
789Socket774:2009/10/01(木) 20:46:56 ID:ynP+7due
Intel製ママンにAMDのCPUとかいう意味と無理やり解釈してみる


Intelのソケ7ママンってあったっけ?と調べてみる…
ああ普通にあったね
ATXバックパネルtype#1(横一列)の元になってる Advanced/ML (Marl) とか
790Socket774:2009/10/01(木) 21:33:42 ID:/VMWJneS
>>789
インテルCPUしか対応してないので全くつぶしがきかないよ
まあ当然といえば当然かもしれないけど
791Socket774:2009/10/01(木) 22:30:39 ID:JnNbLG4A
Cyrix懐かしいなぁ、当時インテルCPUが無茶苦茶高かったから載せたわ
75Mhz → Cyrix120Mhzだったかな?ほんの少しだけ早くなった覚えがあるけど
気のせいだったのかもしれない程度の差だったな・・・
792Socket774:2009/10/01(木) 22:59:37 ID:nwpj4dSF
ペン75から6x86の120だったら結構違うはずだが・・・
ただベース50のままだったら差が出にくいかも。
793Socket774:2009/10/01(木) 23:05:26 ID:ynP+7due
6x86-P120 は 100MHz駆動だから
66MHz*1.5駆動ならともかく
50MHz*1.5のままだとあんま変わらない(浮動小数点は遅い)とかになりそう
当時のママンは固定水晶だろうし
794Socket774:2009/10/01(木) 23:25:40 ID:b5uKq19m
IwillのXA100とk6-2(300)とメモリもらったんだけどこれって何に使えばいいんだろ?
Win98用には一台あるし…。あとさき考えずにもらってしまったが…。
SATAのボードとHDDを買ってNASにできるか?
300前後のマシンてどう使ってる?
795Socket774:2009/10/01(木) 23:59:49 ID:JnNbLG4A
9821Xaだった気がする、マザーいじるほどの知識はなかったはず
796Socket774:2009/10/02(金) 00:08:23 ID:h7kYc/QM
9821Xa7か?
あれは、というか当時はチップセットも内蔵グラフィックも超遅いし、
Xaシリーズの中でXa7だけベース50MHzでセカンドキャッシュも無いから
CPUを載せ替えただけだと大して速くならないよ。
797Socket774:2009/10/02(金) 00:14:50 ID:95A/rVs/
>>789
インテルチップだったらいくらでもあるが。
430シリーズ。
798Socket774:2009/10/02(金) 00:23:54 ID:JE/pckIY
>>796
386DX(9801DA)からの買い換えだったんだけど、Xa7が一つ抜けて安かったんだよ・・・
大して早くどころか、速さを実感できる部分が少なかったけど自分に暗示かけてた記憶はあるよ
799Socket774:2009/10/02(金) 00:24:34 ID:GLCWBs0m
>>794
MMX233+Memory Max(たしか384MBまでの気が)で
どうかなぁ。SATAでもPATAでもPCI接続だから
あんま変わらん(入手性はSATAか)品。

動態保存か。

I willもなくなってしまったし・・・
800Socket774:2009/10/02(金) 00:38:10 ID:w3UjlP6w
>>787
デバイスマネージャにRiseRiseRiseと表示するCPUも忘れるなよ。
801Socket774:2009/10/02(金) 16:59:36 ID:o3T1cDgs
>>794
Puppyとか軽めのLinuxを突っ込んで遊ぶあたりか?
802Socket774:2009/10/04(日) 22:46:11 ID:YIY9i44j
803Socket774:2009/10/04(日) 22:53:37 ID:IvRFrrL3
N3下駄か。NV4下駄なら入札したかも。
804Socket774:2009/10/04(日) 23:19:37 ID:LFEMDhbL
K6-III+550MHz と NV4下駄なら、いくらぐらいになるだろう・・・?
805Socket774:2009/10/05(月) 10:10:33 ID:hoRWz6kV
TI PCI1410のPCI-CardBusブリッジカードを入手したが
BIOSがIRQを割り付けてくれん。(OSでどうこうできるもんでもないらしい

ブリッジデバイスにIRQをつけるにはPCI2.2規格が必要ということだが
このママンはPCI2.1止まりかなぁ
BIOSを最新に上げてみたが変わらん。
動けばNT4でもPCMCIA使えてうはうはの予定だったのに(活線挿抜不可だけど)

ISAバスもあるから、ISAのPCカードアダプタ探すしかないのかしらん
ついぞ見たことないけど…工業用には細々と作られているはずだが…
806Socket774:2009/10/05(月) 10:28:47 ID:/L2D1cHS
>>805
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/5051fv.html
これではどう?
新品じゃ結構値が張るけど・・・。
807Socket774:2009/10/05(月) 13:06:48 ID:I8X++aTZ
>>804
2+と3+の550Mhz持ってるけど、売りたいと思わないなぁ
ちなみに6、7年前にオクで買った値段は1万円↑だった気がする
808Socket774:2009/10/05(月) 13:57:01 ID:WTuejhke
>>804
最近は2万弱ぐらい1万以下もたまにあるけど
某店では未だに3万という強気価格で売れてるようだから
高値出品しといて入札者出るまで放置というのも手かと
809804:2009/10/05(月) 14:31:19 ID:/L2D1cHS
>>807
>>808
2003年にK6-III+550MHz と NV4下駄をセットで26kで落札した。
当時、メルコの600MHzに上げた製品と同等という触れ込みで出品
されたブツだった・・・。

今でもセットで2万位の値が付くなら出そうかな、思ってみたりする。
810Socket774:2009/10/05(月) 14:35:58 ID:hoRWz6kV
>>806
それ製造中止品。 RATOCは漏れもちょっと期待したけどダメだった
Interface社もISA系は軒並み製造中止してた(見捨てないとか広告打ってたような気がするんだが)
811806:2009/10/05(月) 15:10:35 ID:/L2D1cHS
>>810
ごめん。
出荷完了って書いてあるけど、在庫も全く無いとは・・・。

PCI版でOSによってはIRQルーティングドライバでなんとかなりそうな
製品もあるけど、NT4.0対応というのが探すのに困難をきたしていそう。
812Socket774:2009/10/05(月) 21:18:17 ID:vAjrSxE6
おぱーい
813Socket774:2009/10/08(木) 08:34:49 ID:95CdNpwF
保守ついでに。

皆さん、Socket7には、どんなビデオカード使われてます?
GA-5AXのRAGEを、何か別のものに換えようと思うんですが、
良いものが思いつきません。
AGP 1xで「最速」ってどのあたりでしょうね?
814Socket774:2009/10/08(木) 09:30:00 ID:/vUoQjaA
オレ、初めてのときRageProだったな。そのあとGF2MX、今はKYRO2使ってる。
「まだそのセガの匂いのするのを使ってるの?」って言われるけどね。
たしかにドリキャスにも使われたPowerVRの流れのチップだけど…。
ソケット7と組み合わされる微妙な負け組感がセガの匂いを出しているのかな?
815Socket774:2009/10/08(木) 09:43:26 ID:oDwDL0XC
Radeon9700proならGA5AXに挿したことあるよ
普通に動いたんで今でもそのまま
816Socket774:2009/10/08(木) 11:36:54 ID:2uL7xxvu
ってことは440BXで動く奴はほぼ動くのかな
817Socket774:2009/10/08(木) 12:28:09 ID:WvZ/E7Pl
1xか2xかの違いだけだからネイティブAGPで3.3Vなら動きそうね。
818Socket774:2009/10/08(木) 12:41:02 ID:5DMkctqk
今使ってるのと言えば、P5AにVoodoo3と、P5A-VMに
オンボードで載ってるRage Pro、MVP3のマザーには
Voodoo Rushのボードを入れてる。
あと、SiS530に内蔵のやつ。

P5Aがメインマシンの頃から、マザーは変えてもG400 DHを
長いこと使ってた。他に予備で持ってるのは、PCIもAGPも
混じってるけどこれくらい。中古やジャンクで買ったものばかり。

Millennium、Millennium2、Mystique、G200
Velocity100
RIVA TNT2
Rage Pro
Permedia2
ViRGE/GX2、Savage4

あとはNumber NineとPowerVRあたりがあればとりあえず
もういいや。
819Socket774:2009/10/08(木) 13:19:37 ID:OHup2xiw
>>814
初代KYROの64MBを持ってるんだけど、PowerVR専用のゲームソフト
をこれで動かせるかな・・・?
820Socket774:2009/10/08(木) 14:28:43 ID:/vUoQjaA
>>819
オレもバーチャロンやってみたいけど手元に無いから試せない。初代のPowerVRってなんか
すごく相方のビデオボードを選り好みしたらしいねぇ。ソニーのバイオ発売前夜でシェアトップ3の
NEC、富士通、IBMのほとんどのパソコンで動かなかったらしいけど。それじゃほとんどのパソコンで動かないってことだな。
821Socket774:2009/10/08(木) 17:41:40 ID:OHup2xiw
>>819
http://ja.wikipedia.org/wiki/PowerVR
PowerVR シリーズ1には、「別途ビデオカードが必要となる」とあるけど、
そのビデオカードってどんなものだったの?
822821:2009/10/08(木) 17:43:00 ID:OHup2xiw
>>820
ごめん、アンカーミス・・・。
823Socket774:2009/10/08(木) 20:15:53 ID:m7iuQF0q
>>820
PowerVRがビデオカードを選ぶ代物だったのは事実だが、
NECとIBMと富士通の殆どで動かないとかそんなこたあねーからw
PCX1とPCX2を4枚も持ってた俺が言うんだから間違いねーよ。

あとKYROはPowerVR独自のSGLとは互換してないから、
VR版のA5とかバーチャロンとかアルティメットレースなんかは動かない。

>>821
PowerVRは3D専用。
3Dゲームの時だけ動く。Voodoo2なんかと一緒だ。
電源を入れてWindowsの画面を出して・・・という一般的な作業は
全く受け持たないので、つまりビデオカードを二枚挿せってこった。
当時は一つのビデオチップに2Dと高度な3Dを持たせることは難しい時代だったんだよ。
824Socket774:2009/10/08(木) 20:36:01 ID:6xz5DbX0
富士通のFMVで動かなかった、はPowerVRのせいというよりFMVのせいだと思う
俺はおかしいでしょうか? 品質最悪時代の直後ぐらいだろうし
825Socket774:2009/10/08(木) 20:41:55 ID:m7iuQF0q
そら当時の富士通はAT互換機じゃないとか言われてたしな。
826Socket774:2009/10/08(木) 20:50:42 ID:5DMkctqk
インストーラのメニューに「PC-98」「PC/AT」「FMV」があった頃か。
827Socket774:2009/10/08(木) 21:07:23 ID:WvZ/E7Pl
我が家のV50LA搭載デスクトップFMVはいつのまにかミドルタワーに化けてました
828Socket774:2009/10/08(木) 21:33:26 ID:rGqVZ4du
>>818
Permedia2からVooDoo3に換えて、その後RIVA TNT2に換えた時に
画質が明らかに悪くなってVooDoo3に戻した記憶があるんだけどTNT2おかしくないかい?
うちだけだったのかな、あんなに汚い画質は後にも先にもTNT2だけだった
829Socket774:2009/10/08(木) 21:35:30 ID:m7iuQF0q
TNT2はメジャーなチップだから画質の悪さが印象的だけど、
さらに下層に目を向ければ同じぐらい絵の汚いチップは他にもあるよ。
Trio3Dとか3Dimage975とか。
830Socket774:2009/10/08(木) 21:36:29 ID:WvZ/E7Pl
初期GeForceまでのNVカードの画質のひどさは有名じゃないか?
831Socket774:2009/10/08(木) 21:39:02 ID:6xz5DbX0
まだCanopusが独自設計で有象無象のNVカードより高画質!ってやってた頃だね
あるいはMatroxを選ぶか
832Socket774:2009/10/08(木) 21:39:50 ID:yWoQfbtR
当時ミレ信者だった俺は、友人宅のTNTやGF2MXの発色を見た時に、
モニタ(ナナオT561)が壊れてるのかと思った。

だって家でも見慣れたWindows Media Playerのアイコンとか見ると、
白いはずの箇所が灰色で、オレンジの箇所が茶色だったんだもん。
833Socket774:2009/10/08(木) 21:41:39 ID:vva9c/gY
>初期GeForceまで
それでもまだ絵が汚いって言われてたけどね。
6xxxシリーズからはかなり改善してると思う。
834Socket774:2009/10/08(木) 21:49:08 ID:xyJaBOTt
今の液晶ディスプレイにつなぐとS3 Trio64やVirgeは糞だと思われるが
CRT全盛のころはあのボケ具合が俺好きだったな。

今はG200。昔ゲーやるときはVESA対応がちゃんとしてるMGA系がよさげ。
835Socket774:2009/10/08(木) 21:53:27 ID:WvZ/E7Pl
S3はViRGE世代でも平気でVESA1.2だったからなぁ
836Socket774:2009/10/08(木) 21:53:39 ID:vva9c/gY
G200は初期のBIOSだとソケ7のAGPスロットで動かないと言う苦い思い出が…
837Socket774:2009/10/08(木) 21:56:40 ID:WvZ/E7Pl
EPoXのP55-VP3で出始めくらいに買ったの動いてたけどなぁ
838818:2009/10/08(木) 21:58:58 ID:5DMkctqk
>828
コレクションしてるだけで、TNT2は実際に使ったことはない。
メインの遍歴はPermedia2→(ViRGE/GX2)→G400→
SiS760GX→690G→780G

ゲームはやらず、ビデオキャプチャとエンコードメインだから
ごくごく控えめ。
839Socket774:2009/10/08(木) 22:55:14 ID:mPmZSahf
>>823
VoodooだかVoodoo2だか忘れたけどセカンダリで2D出力出来た気がする。
840Socket774:2009/10/08(木) 23:01:24 ID:m7iuQF0q
>>839
それはWin2000のドライバで出来た機能だったと思う。
俺は2000当時はVoodoo3に行ってたから詳しくは知らないけど。
841Socket774:2009/10/08(木) 23:20:54 ID:OHup2xiw
>>824
FMVといえば、'96年製の5133DPS(M/B:Acer V52LA)には参ったっけ。
PCIがダメダメでビデオカードはものによって使えたり使えなかったり。
BIOSをアップデートしようにも、FUJITSUにもAcerにも公表されなかった。

チップセットは確か、ALi AladdinIIだったかな・・・?
Socket7というよりSocket5の方が正しいのか。
退役までメルコのMS下駄で暫くは騙しながら稼動させていたけど、
結局は甥っこの練習用マシンになってしまった。
842Socket774:2009/10/09(金) 01:18:18 ID:kYq4n/we
>840

こういうことらしい。
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/12892.html

どるこむ見たの何年ぶりだろう。
843Socket774:2009/10/09(金) 01:50:38 ID:tvCaqnyY
844Socket774:2009/10/09(金) 17:59:38 ID:KdHUHFgG
RATOCのCardBusアダプタとか今のうちに買っといたほうがいいかな?
ttp://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/cbs40.html
同梱の Softex WinRoute は商品だからダウンロードとかでは入手できない。

NT用のSoftex PC Card Controllerとか今手に入るのかなぁ
(古いLatitude用のは実動機も持ってるけど)
845Socket774:2009/10/09(金) 19:03:19 ID:VRFplGVB
さて、そろそろみんなの構成おしえてくれよ。
846Socket774:2009/10/09(金) 19:57:45 ID:mtCMWbiC
>>845
P54C 166MHz、VP3、SDRAM128MB、Trio64V 2MB、AL983B、FreeBSD
847Socket774:2009/10/09(金) 21:57:21 ID:R1LdesqF
>>845
P5A(1M)+K6V+550Mhz+VooDoo5 5500AGP+Mem512M+SE-90PCI
848Socket774:2009/10/09(金) 22:08:45 ID:b3T9ZDD5
MSI MS-5169 + MII 400 + Matrox G200 + Mem 256MB (無駄にパリティつき) + i82557 + Creative AWE32
80GB x 2 をソフトウェアRAID0,RAID1混ぜ
ATAPI CD-R 2基積み
フロントファン部にフルレンジ10cmスピーカ内蔵

でもこういうのって読んで面白いのか?書きたがるヤシには事欠かないが
849Socket774:2009/10/09(金) 22:20:06 ID:XXG7581Q
ASUS P55TP4XE K6-2/400 EDO64MB ET6000+Monster3D AWE32
850Socket774:2009/10/09(金) 23:08:53 ID:unqZBDB4
P5A(Rev.1.03)/K6-III+550MHz /SDRAM384MB/GeForce2 MX400 32MB/
Creative AWE64 Gold/HDD 120G/IFC-AT133V/AD-TVK501
851Socket774:2009/10/09(金) 23:15:29 ID:+zHEt3hJ
構成書きの場合、ヒートシンクとかファンとか冷却どんな感じか知りたいです。
852Socket774:2009/10/09(金) 23:38:13 ID:s7MhY/9i
>>846-850
このスレに一斉に投下して皆の度肝を抜いてくださいw

【配線】皆の愛機の中を晒してね Part64【残暑】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253962405/
853Socket774:2009/10/09(金) 23:43:22 ID:QWRoU749
そもそも見ても分かんねえ奴が多いと思う
854Socket774:2009/10/10(土) 00:08:12 ID:WdX5Yz6q
俺のP5A-Bなんてダチ公に915マザーと間違えられたw
855Socket774:2009/10/10(土) 00:11:52 ID:dYe0Qp7X
>>851
今と違って冷却なんかテキトー
856Socket774:2009/10/10(土) 00:15:39 ID:EAdCjCLp
>>853
正直、見ても分からない新参ですが、だからこそというか
Socket7の頃の自作マシンを無性に見てみたいのです
少し前に01年ごろの構成で晒しがあって反響ありましたよ
857Socket774:2009/10/10(土) 00:22:32 ID:htGtuLvj
晒したら懐かしいってレスは間違いなくあると思うぞ。
俺あのスレ見てるし。
858850:2009/10/10(土) 01:40:45 ID:dbn8/QLG
>>852
筐体のサイドパネルは開けっ放しだから、デジ亀でフラ焚くのも
た易いが、どの程度晒すの?
ケーブル類を掻き分けてマザーを撮ればいいのかな・・・。
CPUとかもヒートシンク外してすっぴんにするわけ?
859Socket774:2009/10/10(土) 02:37:34 ID:EAdCjCLp
>>858
すっぴんは手間だと思うのでそこまでは
本体全体と、マザーと、あと他の古いパーツのアップがあるとうれしいです
860Socket774:2009/10/10(土) 18:26:49 ID:ffpMnr3E
なんで最近こんなにスレが進んでるんだ?

インフル騒ぎで引き篭もってるのか?
861Socket774:2009/10/10(土) 18:40:27 ID:D2NwwdZD
>>860
知らないの?
K6-III 1GHz Dual1MB 8Wが発表されたんだぜ

















嘘だけどな・・・
862Socket774:2009/10/10(土) 20:47:00 ID:rA7ktaLj
GeodeLX800のPCを買ったらソケ7の末裔を手に入れた事になるんかな?
863Socket774:2009/10/10(土) 20:53:12 ID:xa5mWZAX
P5アーキテクチャの末裔と言う点では、むしろAtomのほうが近いんじゃないか。
864Socket774:2009/10/10(土) 21:07:51 ID:lfEhtUQl
>>851
少し大きめのCPUクーラーさえあれば問題ないレベル
120だったか200MhzくらいまではFANじゃなくヒートシンクだった気がする
大昔のケースまだ一つ残してあるんだが無駄に大きい上に後ろに
排気用の穴が少しあるだけで前横上下はほとんど密閉状態・・・でも全く問題なかった
865Socket774:2009/10/10(土) 23:08:55 ID:BdITVlpl
>863
だが、atomは「クロックあたりの性能」の面でも、装備している・対応している命令セット・機能の面でも、Pen4の低電圧版と考えた方が妥当だと思う。
866Socket774:2009/10/11(日) 02:06:26 ID:e/CKdL65
ところで、RiSE Technologyってお嬢さんが買ったんだっけ?ST Microが買ったんだっけ?
なんか忘れた。
867Socket774:2009/10/11(日) 02:24:41 ID:8CU+RHwr
>865
Atomは、Pentium4とはだいぶ遠い所にあるんじゃないかな。

>866
ST MicroとSiSにライセンスを売って、その後会社ごとSiSに買われた。

大原がAMD以外のx86互換CPUメーカーを簡潔にまとめてる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090316/167237/?ST=print

ここにも大原。

どっこい生きてたmP6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
868Socket774:2009/10/11(日) 06:17:26 ID:RNPPb8ih
VIAのC7だと、古いソフトなんかでIDT社製WinChipだって言われる。
869Socket774:2009/10/11(日) 14:13:22 ID:NpZev2M1
午後のこ〜だだとRiseだかナショセミだかと誤認識されるぞ >VIA C3
870Socket774:2009/10/11(日) 18:28:42 ID:Wn1zuWri
>>861
でもまあプロセスが10nm以下になる頃には、1chipMSXみたいにFPGAで実現出来るかもしれんわな。
871Socket774:2009/10/11(日) 20:38:58 ID:OCtlP7kx
つまりソフトで作ったハードでソフトを動かすと。
でもゲート量∝発熱だからファンつきFPGAだろうかな
872Socket774:2009/10/12(月) 14:19:57 ID:6mVsyOMg
>>864
ファンなしでいけるのは 発熱7W, クロックだと90MHz以下あたり。
んまーそれでも今の80WとかのCPUに比べたらショボくみえるのは仕方あるまい。

当時のメーカ製PCとか、ラックマウントサーバなんかは今でもそうだが、
シャーシファンの風をダクトでCPUに吹き付けている構成だと
CPUシンク自体にはファンは無かったりする。
873Socket774:2009/10/12(月) 16:07:58 ID:l/Skv4Kz
熱すぎてソケットが溶けたと言われる6x86でも
今から見れば全然大したことないよな。
874Socket774:2009/10/12(月) 18:55:51 ID:ApqEh+lz
>>871
FPGAはソフトで論理ゲート設定を制御するだけなので、x86のプログラムコード自体は論理ゲートの
ハードで処理するんだけどね。
875Socket774:2009/10/12(月) 20:23:13 ID:i3EdFhKm
>>867
おお、ありがとう。なんかすっきりしたよ。
DMP…そういえば乾電池駆動の1万円NetBookPCを製造するとか。
mP6、一般向けPCへ復活かな?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091009_edubook/
ttp://notebookpc.jp/news/2009/1420
876Socket774:2009/10/12(月) 21:04:02 ID:5Dw3eZO4
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091010/ni_cebox.html
>搭載CPUは「RiSE mP6の流れを汲む」というx86系コアのVortex86SX(MSTI PSX-300という表記もあり)
877Socket774:2009/10/12(月) 23:36:14 ID:rbdGZ4Dl
>>872
外気温にもよるけど、K6-2(2.2V)を233MHzでファンレス駆動させてたよ。
878Socket774:2009/10/14(水) 16:50:57 ID:7Siw28MS
懲りずにチラ裏

PCI1410のCardBusブリッジだが、
WinNT4では Softex PCCard controller 入れたらなんか普通に使えてしまった。
IRQ割り当ては無いけど、softexがポーリングしてくれてるっぽい。

Win2000では玉砕。 Softex Winrouteを入手してみたが、
これPC Cardの割込をPCI割込にまわすだけで、そもそもブリッジがPCI割込を取れてない
盛れのソケ7ママンには無力っぽい。
カード挿した瞬間に剛フリーズ (むりやりIRQ0に接続してるのかな)


USB使うときはWin2000,PC Card使うときはNT4つー妙な機械ができてしまった
879Socket774:2009/10/15(木) 22:06:18 ID:4Z7iSBHZ
FW-T15VGF (PCI6本の赤マザー) 新品同様が発掘されてしまったんだが
これ残念マザーなの?
時期的にPCIx6はヒトバシラ臭漂ってるけど
880Socket774:2009/10/15(木) 23:18:41 ID:lWBwKrsZ
最下位ラインで使ってるやついるの?
881Socket774:2009/10/16(金) 00:28:41 ID:taA+qvEi
実家の俺の部屋のパソコン
CPUがないソケ7があるし、K6-III 400MHzかK6-2 500MHzでも買って復活させるかな
HDDは余り物の160HBのを、SDRAMは余ってる128+32MBでOSはwindows2000だな
なんだかワクワクしてくるw
882Socket774:2009/10/16(金) 00:44:49 ID:EBD6Uc1Q
>881
137GBの壁は大丈夫?
BIOSの対応とSP当て、レジストリの修正が必要だった
ような気がする。
883Socket774:2009/10/16(金) 09:34:47 ID:l9Q0xGzs
Awardは32GBの壁も
884Socket774:2009/10/16(金) 10:24:48 ID:L+VJOY+q
>>841
当時開発してたアプリケーションのサポートで
蒲田のシスラボ行って十数機種でテストさせられたの思い出した。96か97頃。
デスクトップタイプは特にクソでしたね。
タワータイプは普通にクソでしたが。
学校とか図書館とかに結構入ってたからサポートには苦労させられました。
885Socket774:2009/10/16(金) 10:30:21 ID:ZXlk+ArI
4.3GBの壁の俺が来ましたよ
886Socket774:2009/10/16(金) 16:11:38 ID:wG7tI96h
PEN60でなんらもんだいない
887Socket774:2009/10/16(金) 20:19:07 ID:xul/4uTt
俺のは AMI BIOSだが
64GB (65536MB)の壁がある。内部計算で16bit(*10^6)超えると固まる素敵仕様

IDEパラメータを手動で設定できる世代のBIOSなので簡単に回避できるが
888Socket774:2009/10/17(土) 01:01:41 ID:yp0joOTA
>>885
PC-98乙
889Socket774:2009/10/17(土) 12:09:54 ID:/LO6Ldqd
NECITSU乙
890Socket774:2009/10/18(日) 15:01:22 ID:quXwL8y8
>884
俺が通ってた大学の情報処理教室では、94年は確かFMRを使ってた。
習ったのはTurbo Pascal。
95年か96年には、導入されたばかりのFMVがずらっと並んでたっけ。
FORTLAN77の真似事をやったけど、何にも覚えてない。
891Socket774:2009/10/20(火) 20:24:11 ID:AhgsW9tZ
>>882-883
137GB迄ならBIOS patcher の出番だな。

MBによってはパッチ当て済みなBIOSも公開されてるし、起動ドライブを137GB迄で
切れば、137GB超はOSに任せればオケ(な筈)。

>>887
AWARDにも微妙な64GBの壁が有るみたいだよ。
892Socket774:2009/10/22(木) 23:18:23 ID:22CWv9Od
FW-5VGF+ひっぱりだして
Radeon9800PRO挿したら普通に動いて拍子抜けした…
893Socket774:2009/10/22(木) 23:37:35 ID:1XI19X0f
パフォーマンスの制限はあってもAGPネイティブならば動く互換性やね
894Socket774:2009/10/23(金) 00:44:26 ID:T9TgPcGS
しかしRADEON9600は動かない
895Socket774:2009/10/23(金) 17:01:47 ID:aO2bqsEw
ラデ9800挿しても 3Dmark2000のスコアが2999…
(K6-3 450Mhz メモリ448M)

デバイスマネージャからドライバ入れたから9800PROを9800として認識してるみたいで
カタリストを最新のにしたらリブート繰り返しになってしまった…。

896Socket774:2009/10/23(金) 20:36:46 ID:BZrXLH1X
古いものは古いドライバっていう定説がここでも…
897Socket774:2009/10/23(金) 21:54:49 ID:iKUnB4BZ
古いラデは古いドライバの方が使用感が軽くていいな。
2GHz未満のPCではCCCなんぞ動かしてられん。
898Socket774:2009/10/24(土) 04:28:18 ID:beHGTr87
           ∨レ- ── - 、 //∧
           //‐'‐‐/---------` v、
             //-i--,'- l-- ! !< l´. l ',
          ! :! l Vl ヽ:!  l:∧! /!:! |  !
          ', l: ヽi弋卞、 /弋厂i,' ∧_
          YヽN!`    ´    /::/ l j ト、
           7从          ムイ  八 ', ミト 、
        /.⌒ヽ人 ヽ≧==、‐_ 匕::/ /ヽ  弋ヽ  }
.      l    _/丶   〉Y::V}::::i::i //  ∨::: \_/
.       ∨ イ/ (__'」彡介ミト Y {    ∨    ̄ ト、
      幵幵幵幵U! l l Y幵幵幵幵幵幵幵幵幵 \  ヽ
      |       UU┘             |::::\\ミノ.
    ,.--|                        |:::::::: \`  ヽ
   /  :| さすがに年輩の多いソケ7スレだ ..|:::::::::::::::!、   !
.   l  /:|                      .|:::::i、::::丿!  ノ
.   ∨ i/:|  こんな時間にageても        |:::::ト---'  Y
    V ` |                          |::::::::::::   !
    j  /|     誰も気付くまい         .|:::::::::i::: |
   (  ヽ|                          |::::::!::!::: ',  \
    `Y |__________________|::::::!:::ヽ:::\_
      //   \/:::::::::::::::::::::::::::::::\ ∧   \::::ヽ::::::ト- イヽ
      {/  / //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨  \\::::\::::::}
899Socket774:2009/10/25(日) 09:41:39 ID:HI9hG9Xt
数少ないスレ住人以外には常時ageでも見向きもされなそうだしな・・・
そのうち「今なおVoodoo」スレのように人知れずなくなってしまうかもしれん
900Socket774:2009/10/25(日) 22:11:47 ID:zF3Bdgwq
GA-5AMFとか言う、K6-2-450MHz付きのMicroATXマザーを拾ってきた。
仮組みして起動したら富士通のロゴ。ぐぐったらFMVの臓物らしい。
CPUをK6-2+やK6-3+に交換したら、BIOS上がってこない・・・
BIOS Patcherで改造してもダメだし、捨てたほうが幸せか?
でも初めてのALiママンなんだよな、これ。
901Socket774:2009/10/25(日) 22:43:35 ID:RJKYBtwI
>>900
NV4下駄が必要じゃなかったカナ。
902Socket774:2009/10/26(月) 01:03:06 ID:RY73qRXl
>>901
レスども。NV4下駄か、持ってないなー。

ママン板のシルクには2.0Vの設定があるから、てっきりおkかと
思ったんだけど、POSTの途中で止まっちゃう。
(POSTカード見てると、「23」から頑として進まない)
だからBIOSゴニョゴニョすればいいかなあと思ったんだけど、
全然ダメですた。

GA-5AXのBIOSにRage LTのVIDEO BIOS突っ込んでぶち込むかな。
失敗してもROMライターで復活できるし。
903Socket774:2009/10/26(月) 15:09:30 ID:4Z0tlX//
ママンのL2無効にするといいんじゃね?
904848:2009/11/02(月) 19:14:42 ID:d2dFUv16
いまさら >>852に写真投下してきた。さあ萌えろ
905848:2009/11/02(月) 19:16:32 ID:d2dFUv16
すまん新スレになってたな
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part65【紅葉】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255822345/l50
906Socket774:2009/11/08(日) 07:26:43 ID:nGfn0ApX
いまさらですが・・・。
かなり前にヤフオクで美品のケースが目的で落札したNECのVU-55Lで、
CPU周りの妊娠したコンデンサ5個を練習目的でニチコンHMに交換した
socket7のマザーがあったので今遊んでいるところ。
IN530という型番らしく、ネットで検索すると更新BIOSほか
今でもダウンロードできるのには感心した。
これで、K6-3や大容量HDDの搭載も・・・。
もともとK6-2/550だったので、お遊びのため
K6-3/400とK6-2+/500を新たに入手してのせてみた。
ほかにメモリ256MB、HDD60GB、RADEON7500PCIなど
余っていたパーツも追加した。
チップセットが安物のSIS530ではあるが、
普通にネット閲覧するぐらいなら十分快適。ただし動画はダメ。
通常使用では、CPUの動作はK6-3/400が一番速い。
特に3Dmark2000では、
K6-2+/500はK6-3/400(スコア2134)の2割落ちくらい。
ただし、superパイはK6-2+/500のほうが1割ほど早い。
なお、OSはWindows98SE。
今はK6-3/400を450MHz(2.2V→2.3V)にOCして安定稼動中。
ただし、あまり使うことはないかも…。
907Socket774:2009/11/08(日) 11:38:06 ID:nGfn0ApX
>>906
追加・・・。
3Dmark2000のスコア2134は、450MHzOC時のもの。
その後、手持ちのPCIビデオカード中で最速のGeforce5600PCIを取り付け。
3Dmark2000: 2085
3Dmark2001SE: 2315
3Dmark2000はRADEON7500とほぼ同じ、3Dmark2001は妥当なところか・・・。
ちなみに、RADEON7500の3Dmark2001SEのスコアは822とさすがに低調。
最終的には、冷却ファンが喧しいのでRADEONに戻した。
別に3Dゲームするわけではないんで、これでよし。
908Socket774:2009/11/09(月) 17:36:39 ID:CWQQp1LG
楽しめてるんなら何でもよいと思う。文字が多いが楽しそうでなにより


Win9x系のカーネルってCPU常に全開走行で発熱大きめつーことでいいのかい?
NT系やUNIXなら手持ち無沙汰のときにhaltかかるので冷えるけど。
909Socket774:2009/11/09(月) 17:41:25 ID:5gFQ3NPo
そうならcpuidleとかのソフトを導入すればオケかもね。
910Socket774:2009/11/09(月) 21:22:57 ID:UnFY8m7M
>>909
cpuidleナツカシス。。。
RAINとかあったよね。
911Socket774:2009/11/10(火) 00:19:42 ID:nyftbVPZ
>906-907
ひとりで完結してるんで何ともコメントしにくいが、俺もIN530手に入れて
厳密には板違いなんだけど、このスレで色々教えてもらったよ。

手持ちの妊娠ソケ7ママン、俺もコンデンサ交換にチャレンジしてみるかな。
912Socket774:2009/11/10(火) 00:35:43 ID:nDcVYLE1
>>911
電解コンデンサの交換て敷居が高そうでやってみると意外と簡単。
コツはなんと言っても盛ってある半田を出来るだけ吸い取ること。
その吸い取りさえきれいに出来れば楽に妊娠コンを抜き取れる。

あとは交換要員のブツの+−を間違えないように差し込んで、
半田をできるだけ「富士山」の形に盛るだけ。
913Socket774:2009/11/10(火) 10:24:21 ID:8qCGtRlm
ややこしいことは確かに何もないのだが
初心者がいきなりママンの細いパターンの4層基板のハンダ抜きやると
加熱しすぎ力かけすぎでパターン剥がしたりする。
貴重なソケ7ママンだ

ホントの初心者ならまず
ジャンクの拡張ボードのコンデンサ抜きからチャレンジしてみてくれ。

はんだごては電子工作用の〜20W程度のものがいい。
板金用の120Wなんか使っちゃだめだぞ

はんだは、エコではないが鉛入りの共晶はんだがあると便利。
サラサラしてて呼びはんだとして有効。
鉛フリーハンダは粘りが強く融点が高いので上級者向け。

あとはハンダ吸い取りポンプと吸い取り編み線を揃えてレッツ交換
914911:2009/11/11(水) 00:18:46 ID:PkMn5v4D
>912-913
初めてだからまずは、ISAのいらないNICとかサウンドカードで試してみるよ。
915Socket774:2009/11/14(土) 11:26:11 ID:NmhrOg+d
K6-2 450MHz
GA-5AX(Rev.5.2)
ATI Rage128 Pro AGP 4X
Windows2000

という構成なのですが、液晶モニタが寿命らしく、一昨日から電源を入れても
なかなか表示されなくなってしまいました。バックライトの点灯がうまくいかない
感じで、次に電気消したら、もう二度と点灯しないかもしれません…

どうせならワイド液晶を買いたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
916Socket774:2009/11/14(土) 11:50:04 ID:qIfD467A
今液晶買うと、フルHDだからな
厳しいなー
917Socket774:2009/11/14(土) 11:53:52 ID:OTL1+dSR
>>915
どうしたら良いって、答えは二択でしょ。
買うか直すか。

液晶モニタを買い換えないのなら、バックライト交換。
点灯がうまくいかないという場合、あるいはインバータの劣化かも。
918916:2009/11/14(土) 12:19:11 ID:qIfD467A
>>917
そういう話じゃないかと

ようは、APG1.0(3.3V)で動くAGPカードで、
かつ、フルHD(または1440x900)で表示できるビデオカードが必要ってこと。

具体的には、x2/x4世代ならOK、x4/x8世代は不可

なるべく高性能ってことでいくと、ラデ9500/9700かな。(9600は不可なので注意)

919Socket774:2009/11/14(土) 12:30:45 ID:KpasQWc6
VRAMが有る程度あれば表示は出来るし
解像度はデフォで無くてもは書き換え程度で対応出来るんじゃないのかね
結構昔から24インチのワイドブラウン管のCRTとか有ったし

新品で手に入ると考えると6200Aぐらいになるのかね
中古も視野にいれるとRADEON9500/9700、GeForce6800が選択肢に出てくるけど
920Socket774:2009/11/14(土) 14:13:01 ID:qIfD467A
>>919
VRAMだけの問題じゃなくて、TMDSの帯域とかも関わるから、VRAMだけじゃ判断できないよ。
当時は高解像度のことなんてあんまり考えられてなかったわけだし。

6200/6200Aは、x2対応のものを探すのが大変かもしれない。
切り込みは対応してても実はx8とか多かったし。
いっそのことPCIの6200Aにしてしまうとかもありか。
921Socket774:2009/11/14(土) 14:33:20 ID:BYrZO23T
やっぱPCIカードが無難か
他にWin2000対応なのは
PCI版だとRadeonX1300とかX1550か
922920:2009/11/14(土) 15:07:33 ID:qIfD467A
なんか連投で悪いけど、

>>919
気になったので、GF6800のAGP1.0対応のものがあるのかちょっと調べたけど
4x/8xしかないっぽいんだが・・・

そもそも2x/4x/8xの3verユニバーサルって存在するの?

で、もっとお手軽に出来ないかと調べてみたんだが、MatroxのG450でいけるね。
ドライバも公式のものでフルHD(1920×1080)対応してる。
これなら持ってる人多いし、オクでも1000円程度でしょ。
2Dには定評があるし、元々CADとかで4:3の高解像度用途で使われてただろうし。

ttp://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/9ff36fbe485b9a982307073ad71795f8
923Socket774:2009/11/14(土) 16:13:42 ID:KpasQWc6
悪い6800は無いっぽいな
発表時のは3.3V対応の切りかき有るけど販売時には無かったみたい
手持ちのも確認したらx4/x8専用だったわスマン

>そもそも2x/4x/8xの3verユニバーサルって存在するの?
GeForce4の後期にAGPx8が登場してるけどそれ以降でも動くのは多いし
結構動くのが有るから良いんじゃないの

調べたらRADEON9800Proが440BXで動いてるらしいので
これが動くであろう最高スペックになるのかな
924915:2009/11/14(土) 18:13:24 ID:NmhrOg+d
みなさまありがとうございます。
ヤフオクでG450が手ごろ価格なうえ、一番売られているみたいなので、
なんとか落札したいと思います。
925 ◆CHIYO.70PQ :2009/11/14(土) 19:54:19 ID:bGO7c3AC
手持ちを見たらRADEON9200SEも
MAX2048x1536までで8x4x2x対応ですね

切り欠きもユニバーサルでウチではi815機のx4で動いてました
926Socket774:2009/11/14(土) 20:07:06 ID:Ai8/4fx+
プリンストン、省電力パネルの17型SXGA液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328836.html
927Socket774:2009/11/14(土) 23:19:16 ID:XkC+li54
何の誤爆だ?
928Socket774:2009/11/15(日) 01:41:18 ID:gk7F+epj
いいなあたのしそうだなあ……。
929Socket774:2009/11/18(水) 08:32:43 ID:2Tp2nBlg
おまいら喜べ、FlashのGPU支援ktkr
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091117046/

「Flash Player 10.1 ベータ版」ダウンロード: http://labs.adobe.com/

検証用サンプル醤油 YouTube - [1920 x 1080 HD]
http://www.youtube.com/watch?v=_KinxqS4xsE&fmt=37

Adobe Flash Player 10.1 Accelerated by ATI Stream Technology
http://www.youtube.com/watch?v=BTOOr2fQ4KA

            _,. --──- 、 ‐- 、
         -‐ ´    ,..-r..、  }  /
      ,≠´        /:::`!´:::ヽ/ /
   //    ,  '´ ヽ.::..|_::::_ソ´`ニ 、‐ 、
    { f 、___,/       ̄ ̄     `ヽヽ
   ヽ{ ミ、 /ィ       /         ヽ`-、  周回遅れマシンには待望だったな
    ` ', /      / !   .ト、       ヽ \
      ∨ ,'     /斗、{   ! ヘ__       ',   \
      /ヘ{   / / ヽ{ l !  ! ´ヽ`ヽ    ハノ^/
        !  /{ / ,ァテヾ ヘ  .| ,ニ=、ヽ    }/
        ヽ/ .レ} 仆::::::} ヽト{ 仆:::小 ハ  ム<
        ノ ノ j .!::::.`‐ '  ,   弋_ノ '} .}∧/、  ゝ
       ノイ ソ 从   f ` -‐v, .::::: /  ハ /  ヽ
        /,´/ノ/ ̄アィヽ .___ノ r-ァ<  /ヽ/`ヽ´ヾ
           ,{ ' / >、-=_r‐f `i }/ `ヽ    ト、
           _/_{\  ' .人{ ! !  ,ィ{r_____l__   ヾ ヽ,、
         {  ヘヽエニノ  ソヽ、 イノイ   /    }   ヽ
           ヘ  ん     i 、  ̄ ,ハ   /    ノ    ',
930Socket774:2009/11/18(水) 11:05:15 ID:tFAHOEEa
マルチコピペにレスするのもアレだが…

ソケ7じゃ周回遅れすぎて意味無いわいw
実機でXP以降のOS使ってる奴なんているのか?
大体AGP1.0じゃ、対応してるビデオカードが載せられんじゃないか。
931Socket774:2009/11/18(水) 11:12:51 ID:IR8sqdaD
PCIなら対応VGAが出てる
まあ効果があるかは微妙な所だけどw
932Socket774:2009/11/18(水) 15:10:04 ID:mWziYH4H
8.4GB制限があるSocket7マシンにLinux入れて遊んでたら、
8.4GBだと思い込んでたHDDが実は20GBだったことに今更気付いたw
933Socket774:2009/11/18(水) 17:28:04 ID:4tg3M0uR
こういうパーツ組み合わせて遊んでるのって結構楽しいよね
古いバイクレストアして遊んでるんだけどそれとちょっと似てる
934Socket774:2009/11/19(木) 01:49:44 ID:zoGc5bgI
>>931
PCIな最新&省電力Videoカードをアクセラレータ専用に搭載する、って手段ならオケかもね。

AGPなVideoカードは動画アクセラレータが無いも同然なG400あたりと組み合わせればウマー
って感じだし。

ただPCIやAGPの帯域を思いっきり喰いそうなのが心配だが。
935Socket774:2009/11/19(木) 02:08:54 ID:4Ci8j3ld
>929
XP以降は重そうだし、2000以前はATI Streamに対応したドライバがなさそう。
936Socket774:2009/11/20(金) 18:02:32 ID:qDoVFjWt
窓7いれてみたらCPU使用率が常に100%であまりの重さに憤死するところだったわ
937Socket774:2009/11/20(金) 18:07:39 ID:nEAngqBv
ホントは入れてなんていないんだろw
938Socket774:2009/11/21(土) 01:52:48 ID:PKwhC8lC
見栄張ってるんだよ…
939936:2009/11/21(土) 14:20:23 ID:Us/w45tY
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gikoneko999/etc/win7k6.jpg
一応入れるにはいれたんだよ。でどうするといったらそれで終わりなんだよな。何もできんしw
940Socket774:2009/11/21(土) 16:46:37 ID:ziQaGGeD
>>939
ワード開くのに何秒かかるんだw
2.2V版ならOCで500MHzにできるんじゃないか?しても変化はないだろうが
941Socket774:2009/11/21(土) 17:29:28 ID:zRJoAzT5
なんかおせっかいな機能がCPU使ってるんじゃないの?
942Socket774:2009/11/21(土) 20:29:11 ID:/CiPFOSJ
>>939
ソケ7マシンをいじめるなぁあああwwww
943Socket774:2009/11/21(土) 20:44:20 ID:XA527D/5
>>939
エクスペリエンス インデックスの結果と
細かい構成を教えておくれ
944Socket774:2009/11/21(土) 21:21:21 ID:YVMsqmSc
>>939
これはもう、虐待だね
945936:2009/11/21(土) 21:36:29 ID:Us/w45tY
上のプリントスクリーン保存してUSBメモリに保存するだけで(#^ω^)ビキビキ状態
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gikoneko999/etc/sys.jpg

ワードは持ってないからわからんけどワードパットの起動は約5秒と実用可能レベルです。

エクスペリエンスは途中でエラー落ち。(SSEがないとダメなのかな?)

システム構成は
k6-3 450Mhz
FW-5VGF+/ultra
AGPのRadeon9800PRO(なぜか9800として動作)
メモリは適当な256Mを3枚
HDDは転がってた日立の80GのHDDだった気が…
って感じですねー。
946Socket774:2009/11/22(日) 04:39:16 ID:ugWhnn18
インスコに何時間掛かるんだ?
947Socket774:2009/11/22(日) 10:05:54 ID:3RBTNbHm
もっとおもしろいネタないの?
948Socket774:2009/11/22(日) 10:07:05 ID:WSnoVUGo
これはK6-III焼け落ちても文句言えないんじゃないかw
949Socket774:2009/11/22(日) 14:10:45 ID:LzlJ+aQR
せめてIIIE550を600+で回して対抗
950Socket774:2009/11/22(日) 14:12:49 ID:atYWaR1B
HDDもSATAカード挿してSSDにしないとな
951Socket774:2009/11/22(日) 16:31:10 ID:HFS/2KRr
ラデ9800は嘘
952Socket774:2009/11/22(日) 16:45:32 ID:atYWaR1B
いや動くでしょ
953Socket774:2009/11/22(日) 16:56:49 ID:ZE2//3Cy
液体窒素で冷却して2GHzまで回すんだろ
954Socket774:2009/11/23(月) 03:20:04 ID:Zxvy2reB
>>949
まさに焼け石に水w
955Socket774:2009/11/23(月) 08:07:38 ID:6/O9XJ73
あえて挑戦するのがいいじゃないか
956Socket774:2009/11/23(月) 09:46:15 ID:mrZ7JcNU
9800が動くわけないな
957Socket774:2009/11/23(月) 09:55:42 ID:om3KDPKx
ラデ9800はx2モード対応してるぞ?

958Socket774:2009/11/23(月) 13:00:07 ID:FndYVZI7
対応してないのは9600だろ
959Socket774:2009/11/23(月) 13:38:23 ID:kHGjUFTR
ATI Certified Partner Graphics Cards - Celestica
ttp://ati.amd.com/products/certified/celestica.html

対応してるのもあるんじゃないの
960Socket774:2009/11/23(月) 17:03:41 ID:50zXVIzW
Win7 Starterがソケ7マシンに入れられたらいいな。
961Socket774:2009/11/24(火) 11:51:04 ID:L/v6WE+4
AGP(8x)ビデオカードをPCI Express(x16)スロットで使用
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/08/hayamimi20050806_albatron_atop.htm

これの逆で、x2モード版なんて出るわけ無いか。
962Socket774:2009/11/24(火) 23:33:42 ID:sv56o7FJ
>>961の言うとおり、逆ならニーズは大いにあるのだがな。
てかこの商品企画した奴、マジでダメだ仕事できない。
逆の(古めのPCに新型グラボ)てニーズがとても高いのは、
ヤフオクでのAGPやPCIが割高なことが何よりの証拠。
逆に、せっかくのPCIeにAGPつけたい奴なんて、
上記の1/100もニーズないだろ。
963Socket774:2009/11/24(火) 23:40:50 ID:TpVnk+lJ
2009年の状況で2005年の商品を断罪するお前が一番仕事できないんじゃねえかな
964Socket774:2009/11/25(水) 03:40:24 ID:WGyaw6nx
そうそう、2005年あたりじゃまだ圧倒的にAGPの資産が残っていて、
PCI Express(x16)を横目で睨みながらAGP対応マザーを中古屋で
漁っていたっけ・・・。

そのキワモノをもっと早くに知ってれば試しに狩ってみた鴨。
965Socket774:2009/11/25(水) 10:23:53 ID:c5UKWEqZ
でもそれ、対応するビデオチップ以外では動かないからな
966Socket774:2009/11/25(水) 15:37:51 ID:JP7shgVK
しかもロープロ以外ケースに入らないというw
967Socket774:2009/11/25(水) 23:45:30 ID:MxBBSH38
でもatopは割と色々なショップで見たから、ほんまのキワモノってわけでもないんじゃない?

とりあえず>>962はアルバトロンの設計者に土下座するべき。
968Socket774:2009/11/26(木) 01:20:38 ID:f8D30FXH
キワモノといえばなんと言っても玄人志向。
特にCHANPONシリーズやその基となったCHANGE-AGP2PCI が
特筆ものだった。
ここの住人で、PC98を使い倒した人の中には試した猛者もいるはず。
969Socket774:2009/11/26(木) 02:08:37 ID:D/JZq+rw
>968

随分と懐かしい話が出てきたな・・・
PC-98シリーズには大分お世話になったのう
今じゃ実家の部屋に積んで放置してあるが
970Socket774:2009/11/26(木) 09:51:33 ID:YwDj4G3Y
PC-98にK6-IIとかが熱い時代もあったな

しかし98の世界でもP6アーキの方が後々有利になってしまったというのも同じ
971915:2009/11/26(木) 11:07:55 ID:6304FUSM
皆様こないだはありがとうございました。
ワイド液晶とG450を購入しました!

ためしにRAGE128Proのまま液晶を繋いで見ましたら、
なんとあっさりプロパティに1920x1080の項目が!
G450はいりませんでしたw

というわけで、まだ使っていないG450ですが、こちらのほうが速いでしょうか?
RAMDACのクロック数が10MHzだけ上だったような気がするのですが。
972Socket774:2009/11/26(木) 11:10:31 ID:I6oriZ9G
ひとそれを誤差と言う
973Socket774:2009/11/26(木) 11:44:29 ID:brbun8bc
RAGE128Proって1920x1080だせんの?
974Socket774:2009/11/26(木) 16:40:46 ID:qyEA1YcC
>>946
フォーマット済み状態で1時間半〜2時間位いだった気がする。
975Socket774:2009/11/26(木) 18:23:03 ID:6304FUSM
>>973
問題なく出せました。

HDBENCH (1920x1080 32bit)
Rectangle
rage128pro   13390    15925     15320    14929
G450       12784    12082     12784    11991

Text
rage128pro    9332    11562     10787    10300
G450        8373    6724      8953     7990

Ellipse
rage128pro    2377     2571      2536     2636
G450        2216     2331      2331     2419

BitBlt
rage128pro    73        74      74       74
G450        73        72      73       73

DirectDraw
rage128pro    30        30      30       30
G450        19        19      23       23

rage128pro Driver version 5.13.1.3279
G450 Driver version 5.96.004
ちょっとでも速くなることを期待していたのですが、このような結果に終わってしまいました…
976Socket774:2009/11/26(木) 18:34:21 ID:KgwvnGMh
Matroxにベンチとかの速さを求めるのがそもそも間違い。
977Socket774:2009/11/26(木) 20:13:47 ID:YwDj4G3Y
ベンチマーク的な話をするならG450よりもG400MAX探した方が良いような気がする
確かG450ってメモリバス幅の削減のせいでノーマルのG400よりも若干落ちてた気がするぞ
978Socket774:2009/11/26(木) 20:17:43 ID:FNj2z7I+
G400は128bit-SDRでG450/550は64bit-DDR。

ベンチ的には以下の関係。

G400MAX>G550=>G400>G450

ただし今さら微々たる差のG400MAXなんて探すくらいなら
標準でDVI搭載し0.18umに微細化もされてるG550のがお勧め。

何気にPCI Express対応までしてるしなG550はw
979Socket774:2009/11/27(金) 06:09:31 ID:n1f9qCC1
RAGE128Proスゲーな
980Socket774:2009/11/27(金) 06:51:08 ID:KpFi56A2
G450は画質を堪能するものであって速さに文句を言ってはいけない。


つまり
速いのが欲しいならヤメトケ
981Socket774:2009/11/27(金) 08:02:48 ID:n1f9qCC1
別に誰も文句言ってないけどな
982Socket774:2009/11/27(金) 11:37:31 ID:exDjtHUR
だがG550のDVIは1280x1024までしか対応していない。
983Socket774:2009/11/27(金) 14:49:46 ID:PahT9aD9
っていうか、RAGE128PROを、その解像度で使えてるのかが気になる。
個人的には、RADEON登場までのATIは激しいボケっぷりが印象的だった。
当時はMatrox信者だっただけに、一層そう感じたのかも知れんが。
984Socket774:2009/11/27(金) 14:57:06 ID:SlhpDRMF
当時の高解像度VGAというとOpenGL専用カードのイメージの方が強いな
Matroxはリンキングが気になって好きじゃなかったな
知り合いはそれが好きで好んで使ってたけど
Gシリーズは安くてデュアルディスプレイできたのは便利だったけども
985Socket774:2009/11/28(土) 04:07:05 ID:2tm9WnMt
>>974
意外に早いなあ
クラペンにXP入れたときより速いw
986Socket774:2009/11/28(土) 20:54:20 ID:UOL3TE5W
7
987Socket774:2009/11/29(日) 01:21:39 ID:xZIovMge
>>962
強いて上げれば的ユーザーかな?AGPx8版Parheliaが未だに最高性能っぽいし。
もっともLowproじゃないからケースからはみ出すの確実だけど。

あとはSiS/XGIのマニアとか…XabreやVolariV8UltraDuoを使いたいとか。
988Socket774:2009/11/29(日) 01:28:12 ID:xZIovMge
>>983
時期的にRADEON登場以後になるかもしれないけど、DELLのOptiplexに
載ってきたRAGE128ULTRAは結構くっきりしてたよ。メモリバス128bitの
32MB、DVI無しだったのでRGB接続だったけど。

市販のULTRAはてんで128bitの噂聞かなかったけどOEMに回ってたの
かなぁ…とかつてのRAGEスレの血が疼いたり。
989Socket774:2009/11/29(日) 01:35:45 ID:MvSOTVQz
まぁ昔のゲフォみたいにオーバーレイでY/C伸張しないとか冗談でしょ?
なんてのよりまし。
990Socket774:2009/11/29(日) 01:38:45 ID:2cMdpyy2
うちのソケ7はRiva128っス。
991Socket774:2009/11/29(日) 07:15:06 ID:xZIovMge
スレ立て行ってくる
992Socket774:2009/11/29(日) 07:21:49 ID:xZIovMge
スレ立て完了

次スレ Socket7 ソケ7同友会 Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259446571/
993Socket774:2009/11/29(日) 14:29:11 ID:lZJlZeGA
ATIはドライバが糞なだけで、ハードが悪いわけではないよ
あのボケっぷりは完全にドライバのせい
後発のドライバ入れるとガラっと変わることもある
ドライバのバージョンによってはボケボケに戻ることもあるのが玉に傷w
994Socket774:2009/11/29(日) 16:28:23 ID:r5MYsY8I
>>992


>>993
最新のキャタリストを導入すれば、もしかしたらウマーってか?

でも旧いハードのドライバは旧いまま入ってるとしか思えんが。
995Socket774:2009/11/29(日) 16:31:07 ID:herh1vkx
Xシリーズとそれ以前はバッサリだからな・・・
HD3x4x5xでないと厳しい。CPUより豪快に陳腐化するんだな
996Socket774:2009/11/29(日) 19:29:04 ID:zLrcs0z8
いまだに月刊Catalystは地雷がたまにあるからなあ…
997Socket774:2009/11/29(日) 21:29:40 ID:FlzDHge2
7
998Socket774:2009/11/29(日) 22:33:32 ID:xZIovMge
>>995
rage128pro以前は随分前に更新止まってるよ
Xシリーズは仰るとおり。今買うならHD4xxx以降かなぁ…このスレは無関係だが。
999Socket774:2009/11/30(月) 00:04:38 ID:0m2bGZ/w
1000
1000Socket774:2009/11/30(月) 00:06:22 ID:0m2bGZ/w
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/