Seagate Barracuda7200.11 不良品・不良セクタスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate Barracuda7200.11
不良品・不良セクタスレ

S.M.A.R.T.の情報や販売店の対応など

前スレ
Seagate製HDD友の会 Part42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229785679/
2Socket774:2009/01/04(日) 09:07:39 ID:B7oJQI76
11限定っすか
3Socket774:2009/01/04(日) 09:07:53 ID:VXAIfreP
関連スレ
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228969014/
Seagate製HDD友の会 Part42【Seagate非正規品限定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
【Seagate】てぞねCFDダメルコHDD【混ぜるな危険】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222187593/
HDDが死んだらあげるスレ - 15カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036/
HDD RMA保証情報スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226220859/
4Socket774:2009/01/04(日) 10:09:06 ID:+Wg9h/wz
「Seagate絶対許さない被害者の会」スレに今後は統一しろ
5Socket774:2009/01/04(日) 10:41:20 ID:+Wg9h/wz
昨日、呼んだ人妻系デリヘル嬢
(´・ω・`)まん毛に白髪がありました
(´・ω・`)35歳でそれはねえだろ


昨日、買ったSeagate
ReallocstedSectorCountが増えまくる
最大手でそれはねえだろ
新年早々、オワタ
6Socket774:2009/01/04(日) 11:39:33 ID:4sNaMMOg
697 :Socket774 :sage :2009/01/04(日) 00:47:54 ID:6mEpewLT
やられた、やっぱりシーゲートのは買うんじゃ無かった
年末に購入して使用10時間程度でセクター問題が出た
やっぱり今のシーゲートは異常、購入検討中の人は避けるべし
何も調べずに今まで使ってて問題無かったからと購入した自分が恨めしい・・・orz

704 :Socket774 :sage :2009/01/04(日) 01:07:25 ID:6mEpewLT
いちお報告、最初は問題無かったが、使用後2日後(使用6時間?)程度で
不良セクターが徐々に出始め、1週間ちょいで急増
最初から問題出てればいいのに年末の番組録画移して販売店に送り返さなきゃ
怖くて同じ製品使いたくないよ・・・
この製品って寿命短そう・・・
ちなみに安かった1Tの今一番売れてる奴、売れてる分不良報告が多いだけだと思ってたが
こんなに報告が多いからやったぱ違うみたいだな
7Socket774:2009/01/05(月) 10:22:05 ID:ulZ9XJxc
【3.AAK】Seagate 7200.10 HDDFirmware情報【地雷】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178535235/

こっちとも統一せよ
8Socket774:2009/01/08(木) 23:38:51 ID:5iNQ5dtF
>>5
35歳ならそれほど不思議じゃない。
西川史子先生も自分で見つけてびっくりしたって言ってたぞ。
9Socket774:2009/01/09(金) 20:52:24 ID:0xfrjGSQ
seagateはネガティブなデーターもきちんとsmartに出すから良心的だよ
HGST買ったけどsmartが大丈夫だと思っていたら突然死した。
前にseagateでシークエラーレートが上がっていたのですえつけ方かえたら減ったので助かったし。
10Socket774:2009/01/09(金) 21:08:48 ID:7VpBWwC3
>HGST買ったけどsmartが大丈夫だと思っていたら突然死した。

別にHGSTが不利なデータを隠蔽してるわけじゃない。
SMART自体がそれほど当てにならないだけ。
11Socket774:2009/01/13(火) 20:21:20 ID:TarVdxSd
Googleの統計的ににも突然死が最も高いって出てたしな。
12Socket774:2009/01/16(金) 13:07:32 ID:GaZOrNk9
461 :Socket774:2009/01/14(水) 16:34:17 ID:lwd4r2lk
元記事
Seagate Barracuda 7200.11 drives failing
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/374/1050374/seagate-barracudas-7200-11-failing
(意訳かつ大雑把なので誤訳に要注意)
Seagateの7200.11シリーズ、特に1TBモデル(ST31000340AS)に関して
すぐに壊れるという報告が相次いでいます
具体的には電源を投入してもファームウェアの欠陥によって
スピンアップしてもシステムから認識されないという問題が発生する模様
結果としてブート不能になったり、RAIDアレイに障害が生じます
RMA/データリカバリーセンターによると非常に高い確率で発生しており
中の人によると30%〜40%程度とか(数値は大まかで正確ではない)
Seagateはこの問題を分析してファームウェアに問題があることを
突き止めたそうですが、一度認識不能になったドライブは
ファームウェアの書き換えが不能なので蘇生は難しいようです
従ってユーザーはHDDからデータを救出するのに
余計なお金を払わないといけないので、とても怒っています
(Seagateの公式フォーラムも炎上しています)
Seagateが一ヶ月以上の間、問題に対して公式な対策を示さず
(1.5TBモデルの問題もそうでしたが)特にリコールするわけでもなく
流通に乗っている・店頭にあるドライブはそのままのようです
新しいドライブはファームウェアが書き換えられるかもしれませんが・・・
タイ製のSD15ファームウェアで顕著に起こっているそうですが
ウーシー(中国)製のSD35ファームウェアでも起こるという報告もあります
Seahateからはこの件に関してまだ回答が帰ってきてないそうです
13Socket774:2009/01/16(金) 13:54:12 ID:EATi2WEk
しきい値が不良セクタ数なんですか?
俺も知り合いのも36なんですけど
14Socket774:2009/01/16(金) 14:44:28 ID:ok7TL2j7
しきい値=不良セクタじゃない。
多分勘違いしていると思われる。
15Socket774:2009/01/16(金) 17:43:15 ID:KQEHzfBW
海門の公式フォーラムだとモデレータがスレを止めたり消したりするので、

http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=128514&st=0

に移動して障害情報を集めてリコールを迫ろうってなってる。

世界規模で起きてるようなので、ドライブの情報の他にユーザーの情報も
まとめていくみたい。協力するなら

 <No>:<S/N>:<model>:<P/N>:<firmware>:<DateCode>:<SiteCode>:<購入日>:<障害日>:<購入先>:<掲示板でのID>:<国名>:<障害状況>:<OS>:<電源W数>

の形式で

 例:
 01:9QM7VZBP:ST3500320AS:9BX154-303:SD15:09146 (09-10-08):KRATSG:Oct2008:(24-12-08):poolcarpet:Malaysia:(No detect in BIOS)

な風に投げてくれってことだそうな。

これでも反応しないなら、消費者センターに駆け込みだな・・・
16Socket774:2009/01/16(金) 18:22:03 ID:bJV243U3
>>12
Seahateとは怒りが滲み出てるな
17Socket774:2009/01/16(金) 19:40:25 ID:2q/O2XU2
DTLAのFirmwareバグによる悪夢再び的な感じか・・・今回はSeagateだけど。
18Socket774:2009/01/16(金) 20:31:42 ID:t3D4Yx4F
当方、ST31500341AS 3台がフリーズ地獄になっております。
海門も公式に認めたみたいだけど、
データ抜くのにどれだけ時間掛かる事か!
正直憤慨しております。
19Socket774:2009/01/16(金) 22:24:18 ID:6ZMq3xgF
これ対策済みファームってwebにあるの?
未だ使ってないらしいんだけど、友達が買っちゃったのだが、そいつネットやってないので
FW落とすの頼まれたのですよ
20Socket774:2009/01/17(土) 01:14:17 ID:ougD16Va
>>12

私の341ASも全く同じ症状です。
seagateサイトの24時間で回答がくるところに
ここやフォーラムのアドレスを添付して送信してみました。
回答があったらここでさらします。
21Socket774:2009/01/17(土) 05:18:30 ID:qqdH0j34
>>20
MyCase放置されたままだわ・・・
電凸する気すらおきん
俺のはSD15の500GB
22Socket774:2009/01/17(土) 12:39:11 ID:MpQ1KMWs
俺も買ったばかりのST31500341ASにデーター移動させてたらOS自体が重くなるんだけど
なんだよこれ
23Socket774:2009/01/17(土) 13:54:45 ID:DR2mkz+G
録画ドライブをST31500341ASにしたら録画に失敗するようになりました
24Socket774:2009/01/17(土) 15:12:48 ID:qNMURiAq
以前IBM末期のHDDを買ってた頃に主要な産地がハンガリー→フィリピン→中国って移っていって
それと一緒に筐体の質(ベイになかなか嵌らず削り節(笑)が出る、蓋が歪んでる)が堕ちて行って
ついに日立に身売り、って言うのを目の当たりにしたんだけど海門も同じような流れになってきたから
「あ、危ない」と思って最近はWDに乗り換えてたんだよね。

で、そんな.10の3320620ASと3500630ASを1年ぐらい回しっぱなしで今のところ不具合は無いけが
置き換えようか迷っているという・・・
25Socket774:2009/01/17(土) 15:27:39 ID:iheeBwa4
Seagate Barracuda7200.11の500GB
つい先月BIOSすら認識しなくなって
サルベージ会社に修理依頼したばかりなのだが……

こんなニュースがあったのかよ
26Socket774:2009/01/17(土) 15:29:12 ID:KmC8v3SN
ttp://forums.seagate.com/stx/board/message?board.id=ata_drives&thread.id=4771&view=by_date_ascending&page=1

>Registered: 01-16-2009
>Steve John: I am here for the 1TB Firmware error as explained on the URL http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931
>Jason H.: Sure, there will be a firmware update in the next few days, I would check back Tuesday just to make sure.
>Steve John: OK. Do I need to contact you again, or will it be freely downloadable?
>Jason H.: It should be available, but if it is not jump back into chat and we wil be able to get it for you .
>Steve John: Thanks

来週火曜日までには修正版DL出来るようにします、って言ってんのかな?
27Socket774:2009/01/17(土) 15:32:59 ID:Lgv3FEGe
海門オワタ?w
28Socket774:2009/01/17(土) 15:41:05 ID:27DSGsWU
おわた おわたよ 完全にオワタ
29Socket774:2009/01/17(土) 15:51:43 ID:QnRgtZuh
>>23
俺もだー。カノプーなんだけど転送追いつかないと諦めて別ファイルにリトライしちゃう。
本スレにも書いたが俺の場合RAID5だが単体だもあんまり関係ないのかね。
30Socket774:2009/01/17(土) 16:08:48 ID:3EvhJNRa
もうだめぽ
31Socket774:2009/01/17(土) 21:06:28 ID:ffyVd468
1TB 昨日買ってすぐにアボンしたよ
20分程度つかってOSがなんかおかしいから
再起動したら、スキャンディスク開始
孤立ファイルを削除
延々とスキャンディスクが続く無間地獄に
32Socket774:2009/01/17(土) 21:39:37 ID:sygZ1pFm
騒ぎが大きくなっているようですな。slashdot.orgにスレが立っています。
slashdotterの皆さんはWD派が多いようです。
ttp://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=09/01/17/0115207
33Socket774:2009/01/17(土) 22:05:24 ID:DR2mkz+G
>>29
こっちは単体で読み書き時にフリーズしてる感じで、それが録画中に起きれば転送速度不足と判定され録画終了
機種は違うみたいだが俺のもカノプーだ
34Socket774:2009/01/17(土) 22:38:44 ID:fQ3xbrqQ
基本的にHDD上のデーターは、全て明日に消えることを前提に運用しないとな。
最低でも複数台にデータ保存して、片っ端からDVD-Rに保存しとくべき。
35Socket774:2009/01/17(土) 22:47:27 ID:sygZ1pFm
最近は企業とかでもバックアップ先はHDDが主流みたいですよ。
光学ドライブやテープドライブは、HDDに容量を大きく引き離されてしまって使いづらい
36Socket774:2009/01/18(日) 00:36:06 ID:2EhmgzdX
この期に及んでまだ円盤に焼いているのか。

アプリのバックアップならわかるが、
アクセス性がないデータは無いも同じだよ。
37Socket774:2009/01/18(日) 00:38:13 ID:ZjLz+44+
BDがドライブ・メディアともDVDの値段になってくれれば動画やる
人以外はこれでしのげるかも知れん。
38Socket774:2009/01/18(日) 00:44:35 ID:QR4Z6fv9
遅くていいからデータ壊れない退避専用HDDが欲しい・・・
39Socket774:2009/01/18(日) 00:50:20 ID:OlHr3cBJ
>>38
 ある意味SSDなら壊れにくいんじゃないの
 ただ容量単価高すぎだが
40Socket774:2009/01/18(日) 00:55:00 ID:SoPAe+4x
>>39
SSDって書き込むたびに寿命が減っていくんじゃないの?
41Socket774:2009/01/18(日) 00:56:02 ID:OlHr3cBJ
>>40
「退避専用」なのに寿命が減るほどガリガリ読み書きするとは思えないんだが
42Socket774:2009/01/18(日) 01:02:20 ID:dXbYlcB0
>>40
人間だって生まれた次の瞬間から死に向かって一直線に
残存寿命を減らしていくんだぞ。
43Socket774:2009/01/18(日) 01:05:58 ID:SoPAe+4x
>>42
あ、俺もう死んでるから大丈夫
44Socket774:2009/01/18(日) 01:07:37 ID:1TuAO++x
>>38
ドラクエ2の復活の呪文

こんな長いのアホだろ
セーブデータにしろよ

こんな事いってた時代が私ももありました。
今となっては復活の呪文の大切さをしりました。
45Socket774:2009/01/18(日) 01:33:17 ID:o/y3N3Wl
>>44
デジタルデータは再生出来る機器が無くなった時点でサルベージ出来ないけど
古代人が書いた壁画は何億年先の未来人にメッセージを残す事が出来るであろう
46Socket774:2009/01/18(日) 01:35:24 ID:SoPAe+4x
保存性
石>木>紙>ROM>HD>-R>>>>>>>俺の脳
47Socket774:2009/01/18(日) 01:37:28 ID:QR4Z6fv9
>>46
つまりシリコンが最高って事?
48Socket774:2009/01/18(日) 02:05:02 ID:1TuAO++x
>>46
最後泣いたw
49Socket774:2009/01/18(日) 03:49:46 ID:46KZ7QVQ
数えるのめんどくさい位何台か使ってるけど
運良くどれも何の問題も出てないから、コレで暴落したら買い増すぜw
50Socket774:2009/01/18(日) 04:12:11 ID:BHD2V6hW
二週間後
そこには
「二度と買うかよクソっ」と涙目になっている>>49の姿が
51Socket774:2009/01/18(日) 04:21:33 ID:6xjrgpRE
買い増してからファーム出るまで保管しとくのがいいんじゃね?
52Socket774:2009/01/18(日) 04:44:24 ID:B0NSf+BA
それもいいけど7200.12の1.5TB出るの待つな
53Socket774:2009/01/18(日) 05:52:52 ID:y7ueRI2A
>>49
潜伏期間中ですので安静にして下さい。
54Socket774:2009/01/18(日) 06:04:18 ID:R+27s2qf
ST3320613ASが壊れたのでRMA交換して同じの戻ってきたが、
何かしら対応出るまで使わないほうがいいかな
55Socket774:2009/01/18(日) 09:42:35 ID:vJEcybYn
Seagate Barracuda 7200.11 drives said to be failing at an alarming rate
ttp://www.engadget.com/2009/01/16/seagate-barracuda-7200-11-drives-said-to-be-failing-at-an-alarmi/
Firmware Recommendations for Seagate Drives [207931]
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931
昨年末あたりから7200.11シリーズのHDDの
書き込みエラー・BIOS不認識などの不具合が指摘され、
集団訴訟まで発展する恐れがでておりましたが、
Seagate社は全面的に問題を認めました。

Seagate社は以下のシリーズのHDDを持つユーザに
メールをするよう呼びかけております。
Barracuda 7200.11
DiamondMax 22
Barracuda ES.2 SATA
SV35

また、数日以内に新しいファームウェアのアップデートをリリース予定です。

<問題の可能性のあるモデル(2008年12月以前製造)>
■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS
■Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS ST3750330NS ST3500320NS ST3250310NS
■DiamondMax 22
STM31000340AS STM31000640AS STM3750330AS STM3750630AS
STM3500320AS STM3500620AS STM3500820AS STM31000334AS
STM3320614AS STM3160813AS
56Socket774:2009/01/18(日) 13:17:15 ID:cm7sHcht
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   いらっしゃいませお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

       . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。 \:    1.5TBのSeagateですね。9999円。在庫ございますお!
  :/:::::: r(__人__) 、::::: \:   プッ・・・・
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:

       ____
     /-‐  ‐-\
   / ( ⌒) (● ).\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::::\
  |     l/⌒ヽ    |  おっと、失礼したお。ありがとうございましたー
  \   /   /   /
57Socket774:2009/01/18(日) 13:18:07 ID:RTlgYM9k
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
58Socket774:2009/01/18(日) 13:36:39 ID:3WBobBwt
うちのESモデル全部入ってるんだけど…。
HDD買ってバックアップするにしても手間だな。
次も海門買うけどね。
安く買えると良いなぁ(笑)

ST3250310NS
ST3500320NS
ST3750330NS
59Socket774:2009/01/18(日) 14:03:49 ID:4F13/4ev
酷い事になってるなあ、ご同情申し上げます。
HDDフォーラムの有名どころにデータサルベージの仕方が書いてあった。
技術的にハードル高いんで、これが役に立つか分からんけど・・・

Tutorial to resolve 0 LBA, and drive bussy on 7200.11 series
http://forum.hddguru.com/tutorial-resolve-lba-and-drive-bussy-7200-series-t11031.html

Solution for 7200.11 Hard disk
http://forum.hddguru.com/solution-for-7200-hard-disk-t10714.html

Another Seagate 7200.11 Issue - Please Help Me Diagnose
http://forum.hddguru.com/another-seagate-7200-issue-please-help-diagnose-t10273.html
60Socket774:2009/01/18(日) 15:03:31 ID:YQMWf/lJ
ユーザの皆さん、ご愁傷さまです・・・
61Socket774:2009/01/18(日) 15:04:37 ID:SJcYcTOi
つい三日前買ったばっかりだ・・・
情報弱者は損をする
62Socket774:2009/01/18(日) 15:15:01 ID:46KZ7QVQ
>>59
ちょw ハードル高杉w
63Socket774:2009/01/18(日) 15:29:47 ID:qlwA+1/x
温度が23度以下になると書き込み時に(ベリファイが入るために)転送速度が1/10に落ちる
ってのがST3500320AS(Barracuda 7200.11)の仕様なんだけど

Barracuda 11シリーズは全部この低温書き込み速度低下病があるのかと思ってたんだが違うのか?
64Socket774:2009/01/18(日) 15:31:30 ID:qlwA+1/x
おっと11シリーズの2プラッタ500MBモデルはこういう仕様だって回答をサポセンから貰った
他のモデルは知らんがどうなんだ
65Socket774:2009/01/18(日) 15:34:00 ID:MiVqPnLX
ST3640323ASを2台、3ヶ月以上使ってるけど、1台は全く問題なく、
もう1台は電源投入時にマザーが見失うことがある。
気温が低くなってから出始めたので、冷えすぎのせいかと思ってたけど、この件なのかね。
見失ってもリセットでやり直せば確実に認識するから、それほど深刻じゃないけど。
66Socket774:2009/01/18(日) 16:34:33 ID:ogY8I5NE
そういや、IDEの時もプロミスのカードか何か(違うかも)が
初回電電投入時に、時々STのHDD見失う事あったな
67Socket774:2009/01/18(日) 16:55:53 ID:z/yirEku
31000340ASで起動失敗やプチフリが普通に出てるな
やはり俺はSCSI以外使っちゃいけないんだな
SASにするぜウンコ
68Socket774:2009/01/18(日) 17:18:52 ID:v19GYURl
qnapってNASメーカーがあるんだが、この件に該当するHDDを搭載したときに
ライトキャッシュを無効にするFirmwareを出してたなぁ…

色んな方面に迷惑をかけてるねぇ
69Socket774:2009/01/18(日) 17:37:21 ID:fC5xRBMw
>>65
ぽっくり病 発病の予告だな 永遠に認識できなくなる
70Socket774:2009/01/18(日) 20:33:08 ID:qlwA+1/x
234 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 20:06:21 ID:WckAtixi
http://support.seagate.com/sncheck.html

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::「Your drive ******* IS affected.」
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
71Socket774:2009/01/18(日) 21:04:27 ID:18ZSgqj3
これって製造日どうやって調べるの?
72Socket774:2009/01/18(日) 21:06:35 ID:bDcg2Ckq
Date Code Seagateでググれ
Date Codeは本体に書いてある
73Socket774:2009/01/18(日) 22:36:27 ID:2KDxRDww
安すぎるから333ASって1TBの買ったけど、安いには理由があるんだな・・・
74Socket774:2009/01/18(日) 22:45:06 ID:OsYVP+9h
>>73
333は去年からずっと不良品で騒がれてたじゃん
75Socket774:2009/01/18(日) 23:03:31 ID:c9UYv8n1
>>70
ご愁傷様
そのアドレスで調べたら
俺のST3500320ASは「Your drive ******* is NOT affected.」 だったよ
とりあえずは一安心

元々Cドライブ入れてないキャプチャー受け(可逆中間ファイル一時セーブ)専用で、
500GB丸々1パーティション設定って使い方だからいつ壊れても大して影響はないけど
76Socket774:2009/01/18(日) 23:05:57 ID:1wtYtpwf
HDDのアップデートってどうゆうふうに行われるものなの?
77Socket774:2009/01/18(日) 23:11:09 ID:v5Jdn49Y
不安になったんで調べようと思ってCristalDiskInfoでチェックしたら
マイコンピューターではちゃんと認識されてるのにCrystalDiskInfoじゃ
SeagateのHDDが見えてない、ちゃんとマザーのコネクタからつないでるのに何故?
先にも書いたけどちゃんとマイコンピューターにはFドライブで認識されてます
HDDの型番は該当品のST3500320AS-BOXです
78Socket774:2009/01/18(日) 23:14:42 ID:8+KHo1KC
>>77
ほかのHDDは見えてるのか?
チップセットAMDでAHCIってオチじゃねぇだろうな?
79Socket774:2009/01/18(日) 23:14:45 ID:P1h+l95M
>とりあえずは一安心

本当にィ?
80Socket774:2009/01/18(日) 23:16:07 ID:5Q73bmvp
>>79
ヨコヤさん本当ですっ
81Socket774:2009/01/18(日) 23:21:47 ID:OsYVP+9h
>>76
HDD上にファームを書き込むための専用の領域がある
で、ブートする時にファーム領域を読み出す
82Socket774:2009/01/18(日) 23:44:15 ID:ZzVZNEkb
>>70
あばばばばば俺のもそうなったあばばばばば。
どうすりゃ良いのよ?
83Socket774:2009/01/18(日) 23:56:33 ID:v5Jdn49Y
>>77
他にはMAXTORが1台だけですが見えています(CristalInfo上)
チップはATIのRS480・Xpress200ですがSpeedfanのsmartでは両方ともHDDは出てきません
やはりチップセットの問題でしょうか?HDDは幕とシーゲートの2台だけです
84Socket774:2009/01/18(日) 23:59:08 ID:bDcg2Ckq
firmwareって基板上のFlashROMだかEEPROMに書き込まれてるもんでないの?
85Socket774:2009/01/19(月) 00:17:53 ID:a6w7F/3g
>>84
そうだよ
ブート時にHDD上のファームとバージョンを比べて更新されてたらメモリに反映する
だからHDDのファーム更新は必ず電断が必要
86Socket774:2009/01/19(月) 00:26:37 ID:kAGDDZ9R
RMAあるから大丈夫
なんでしょ
87Socket774:2009/01/19(月) 00:35:02 ID:y2/n0X+t
今日ってか正確には昨日なんだけど、
買っちまったぁああ…!

S/Nチェックやったばっちりaffectedだったorz

もっと情報集めてから行くものだなぁ。。
88Socket774:2009/01/19(月) 00:41:33 ID:UNfJWEHT
>>59
テラ直書き換え(w
89198:2009/01/19(月) 00:55:05 ID:GQOVV2Vh
>>77
うちも一台似たような症状のマシンあるな。
普通に使えてるのに増設した(システムでない)HDDがCristalDiskInfoで
項目が5つぐらいしか出てこなくてしかも内容が空
まあ.10だから今回のには関係ないが。
ちなみにシステムHDDも.10でそっちは正常に見えてる。
多分マザーが古いせい。
A8N-E
90Socket774:2009/01/19(月) 01:04:03 ID:fTcErOvw
俺のもaffectedだった・・・
ところで今回の不良品に当たった場合はどんな実害が起こる?
転送速度が遅いとかそんなんだったらいいんだが
91Socket774:2009/01/19(月) 01:18:13 ID:c3AZbQLP
今日ドスパラでseagate製品が店の奥の在庫が見えているのに売り切れ扱い
にされていたのはこれが原因なのね。
しかし小容量HDDをまとめてる最中に出鼻を挫かれたわ。
いままでWDマンセーでやってきたってのに浮気した途端にこれだ。
重要なデータはWDにコピーして、今のドライブは動画編集用にでもするわ。
92Socket774:2009/01/19(月) 01:22:56 ID:GQOVV2Vh
>>90
ある日突然見えなくなる。BIOSからも。
93Socket774:2009/01/19(月) 01:27:21 ID:fTcErOvw
>>92
な、なんだってーーー!
HDDカバーで外付けにしてもだめ?
94Socket774:2009/01/19(月) 01:39:26 ID:ZijU/5VW
うちaffectedの31000333AS使ってるけど、今の所実害は出てないな
因みにUSB外付けケースで使ってる
95Socket774:2009/01/19(月) 01:46:18 ID:GQOVV2Vh
>>93
分からない。
外付けにしたら見えたという報告も1件ぐらいは見た。
件数が少なすぎて保障はしない。
96Socket774:2009/01/19(月) 01:46:25 ID:Wyk+bqum
Cドライブがaffectedだった
つい最近入れ替えたばかりなのにまたバックアップするハメに
PartitionManager大活躍だぜ
orz
97Socket774:2009/01/19(月) 01:59:39 ID:e77Knraf
アキバスレより
http://lapislazuli.ath.cx/image/1232286798410

一部の店ではやっと取り扱いをやめたみたいだな。。
でも、昨日買った奴は理不尽だよなあ。
98Socket774:2009/01/19(月) 02:02:42 ID:B/mfMlvl
>>97
おおおおおおいマジか。相当やばいな。
こんな大型地雷踏んだ俺って一体何なんだよ…。
99Socket774:2009/01/19(月) 02:03:05 ID:5/J1nDD4
うふふふふ
100Socket774:2009/01/19(月) 02:03:31 ID://V1jMwC
近所のパーツ屋で週末特価としてST3500320ASが4800円で売ってた。
ひどいね。
101Socket774:2009/01/19(月) 02:07:45 ID:B/mfMlvl
祖父通販見てきたけど無くなってるわ…。
ほかのパーツ屋には結構残ってるっぽいけど。ark,パソコン攻防,ワンズはまだあるな。
102Socket774:2009/01/19(月) 02:08:14 ID:y2/n0X+t
昨日(日曜)買いましたorz
いつも海門だから今日はちょっと趣向を変えてWDにしてみようかな、とも思ったんだよなぁ
デポが2つ購入でお安くしますなんてやってなきゃ。。 23日までのセールだったけど今日までになりそうだな。
103Socket774:2009/01/19(月) 02:08:25 ID:e77Knraf
「AKIBA PC Hotline!」「ASCII.jp」「アキバ総研」
チェックしてみたが、今回の不具合ニュースを記事で取り上げてるところはねえなあ。
(特価品情報はあるwww)

Hotlineのブログでは取り上げてるが
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/01/seagatehdd.html
104Socket774:2009/01/19(月) 02:12:57 ID:e77Knraf
俺は木曜に買ったから仕方ない面もあるけど、日曜も売ってたのはひでえよなあ。
土曜の昼過ぎにはスレ立ってたし、念のため日曜は売らないのが普通の商売でしょ。
105Socket774:2009/01/19(月) 02:19:54 ID:g7mUsNot
何も知らずにドスパラ通販でST3500341ASを2つ買った。
7200.10だったラッキー
106Socket774:2009/01/19(月) 02:24:04 ID:GUlsupD3
こんな騒ぎの最中に保障期間短縮発表って、会社畳む気満々だなw
107Socket774:2009/01/19(月) 02:53:08 ID:SLX7BeqI
80GBはセーフなの?認識しないことなんどもあってOS何度も入れ替えたよ
VistaなせいだとおもってたのにHDDかYO
108Socket774:2009/01/19(月) 04:14:55 ID:WpyZUbyn
これって発症しても同型番のと基盤交換すれば認識しない場合ってのはデータ救出できそうか?
109Socket774:2009/01/19(月) 05:49:49 ID:vyPLKL/z
Seagateは無理、基板スワップやったらHDDロックがかかってそれこ終了。
110Socket774:2009/01/19(月) 06:50:01 ID:n3Parqhe
GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/

Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
111Socket774:2009/01/19(月) 07:35:36 ID:f5mCSSi4
gigazine(笑)
112Socket774:2009/01/19(月) 08:48:48 ID:RYYIPeVw
12月にRAID組んだばかりなのに。
RAIDドライブのファームウェア更新ってどうやるんだ?
っていうか出来るのか?
113Socket774:2009/01/19(月) 08:56:25 ID:UNfJWEHT
>>110
もう笑うしかないね。

>>112
フルバックアップしてからRAIDを無効にしてうpすれば良いよ。
114Socket774:2009/01/19(月) 09:35:37 ID:RYYIPeVw
>>113
レスども。
やはりフルバックアップしかないかぁ〜
115Socket774:2009/01/19(月) 09:35:51 ID:BIjq5kHT
116Socket774:2009/01/19(月) 09:56:52 ID:UNfJWEHT
>>114
RAIDコントローラーが何か解れば比較的マシなアドバイス貰えるかもしれんけど、
万が一のうp失敗でデータ全損とか考えたらバックアップ取っておくのは悪くない選択。
大抵はファーム上げてもHDDのセクタ上のデータがそのままなら問題ない「はず」だけど、NASとかだと解らんし、
デバドラとかそういう実装依存になるので完璧な解答はESPerや神じゃないので無理。
オンボだったらRAIDからIDEにして、うpその後RAIDに戻すみたいな手順で可能だとは思うけど。

>>115
それは、SD04/SD14の32MBキャッシュモデルが8MBモデルと同じ動作になってたって奴だね。
基本手順は同じかな?
117Socket774:2009/01/19(月) 10:22:26 ID:Q9o9Ii7h
http://support.seagate.com/sncheck.html
のサイト、503っつーか This application is temporarily unavailable. にならね?
うちだけかな?('A`)
118Socket774:2009/01/19(月) 10:53:27 ID:Q9o9Ii7h
自己レス

本スレより甜菜

342 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/19(月) 10:14:30 ID:+5vr7hih
https://apps1.seagate.com/rms_af_srl_chk/

こちらにどうぞ
119Socket774:2009/01/19(月) 10:58:21 ID:UNfJWEHT
>>117
https://apps1.seagate.com/rms_af_srl_chk/
に変更になったという噂があるが定かではない。
120Socket774:2009/01/19(月) 11:08:12 ID:wO3L00id
>>119
繋がるよ

何回やってもNotがつかない
121Socket774:2009/01/19(月) 13:27:02 ID:/xKkLxvg
つながんね
122Socket774:2009/01/19(月) 13:33:34 ID:Kzplt3iP
つながんねね
123Socket774:2009/01/19(月) 13:39:41 ID:dUaJZC0v
P/N調べていざって時にサイト落ちかよ
死解屠どこまでも使えねえw
124Socket774:2009/01/19(月) 13:44:20 ID:5/J1nDD4
あまりのアクセスの多さに恐れをなしたのカモネ
125Socket774:2009/01/19(月) 14:12:31 ID:9XM+BmRU
不良息子
126Socket774:2009/01/19(月) 14:22:49 ID:N4qotkfc
127Socket774:2009/01/19(月) 14:28:22 ID:n3Parqhe
海門1TB 昨年3個まとめ買いしたんだけど

affected    Date Code: 09103 / B/N: 100512585 E 7906TQ0T
affected    Date Code: 09103 / B/N: 100512585 E 7906TQ0T
NOT affected Date Code: 09103 / B/N: 100512585 E 7906N6ML

DateCode見ると同じ製造日で影響があるのと無いのがある…
その違いは基盤に印字してある文字だな。
製造ライン上の問題なんだろうか。
128Socket774:2009/01/19(月) 14:34:53 ID:YQydov9L
>>127
日を改めてチェックし直したら結果変わってたりしてw
129Socket774:2009/01/19(月) 15:34:34 ID:sSPK2krG
おれのやつはUSB接続だと見えなくなるんだが
リナックスベースのメディアプレイヤーに接続すると見える
130Socket774:2009/01/19(月) 17:42:58 ID:QsHu0y6d
12月末にST31500341ASを4台も買ってしまった。。Orz
うち1個は現在起動ディスクで使ってる。。家に帰って調べなきゃOrz
131Socket774:2009/01/19(月) 19:24:39 ID:9XM+BmRU
日本の正規代理店ははよう更新しれ
英語など読みづらくてかなわんがな
132Socket774:2009/01/19(月) 19:35:49 ID:nKRhdrCv
問題の機種はいつごろから製造販売してたんだ?
133Socket774:2009/01/19(月) 20:27:43 ID:mmJpm3zY
もう急いで
WD10EADS x2
HDT721010SLA360 x2 買ってきた。おhル
134Socket774:2009/01/19(月) 21:58:59 ID:zi1nkxoW
■■過去のHDDに係る不具合■■

・WD Caviar 起動不良
http://

・IBM DTLA ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
連続攻撃ッ!
・IBM Deskstar 60GXPシリーズ(IC35~) ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_67.html

・富士通 MPG チップ不具合 → 3.5インチ撤退へ → 東芝へ?
http://shattered04.myftp.org/pc_24.html

富士通、東芝へのHDD事業売却についてコメント
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/fujitsu.htm

・Maxtor SMARTチップ発火 → Seagateに買収
http://

・Seagate Macノートでデータ消出
http://

・Seagate ファーム不具合でアクセス不能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Hilite=&Module=selfservice&&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
135Socket774:2009/01/19(月) 22:02:53 ID:CM9TsqWr
>>102
チョチョ 2ch見てから買えよw 乙
136Socket774:2009/01/19(月) 22:17:23 ID:KN2PTd1B
ST3500320AS/SD15で以下の条件に明らかに該当してるんだがnot affectedだった。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207951
どうすれば・・・
137Socket774:2009/01/19(月) 22:19:01 ID:9x73LzPu
ITメディア
Seagate製HDDの一部でアクセス不能になる不具合
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/19/news109.html

> 対象は、2008年12月に製造された製品で
> シリアルナンバーは告知ページのチェックツールなどで確認できる。
> 該当製品のユーザーには同社にメールし
> 不具合を解消したファームウェアの提供を受けるよう呼び掛けている。

【対象は、2008年12月に製造された製品】であります。
138Socket774:2009/01/19(月) 22:33:30 ID:J0OvjCr8
* Note: If your drive has CC or LC firmware, your drive is not affected and no further action is required.
Attempting to flash the firmware of a drive with CC or LC firmware will result in rendering your drive inoperable.

7200.11 ST31500341ASなんだけど、ファームがCCかLCなら問題ないよって言ってるんだよね?これ
139Socket774:2009/01/19(月) 22:36:34 ID:ja2in543
http://support.seagate.com/sncheck.html
ここさ、ポップアップなんて出ないんだけどw
140Socket774:2009/01/19(月) 22:39:00 ID:yWgefUOM
>>138
yes

>>139
テンポってるね
141Socket774:2009/01/19(月) 22:42:03 ID:kU7BVX2w
>>138
しかしCC**なファームでも
チェックフォームでaffectedとされた報告も・・・
てか12月製造以外のものでも、11月以前から不具合報告があったような・・・

油断は禁物、って気持ちでの様子見が良いかと。
142Socket774:2009/01/19(月) 22:46:05 ID:yWgefUOM
>>141
Not affectedって表示されたオイラのST31000333AS
Firmware SD15何だけど、バッファサイズが不明ってディスクツールで出る。

他のメーカはきちんとバッファサイズ出るから、きっとファーム自体がクソなんだろうな。
143Socket774:2009/01/19(月) 22:49:09 ID:J0OvjCr8
皆さん丁寧な説明ありがとう。
うちのは12月に購入した2台共が、CC1Hでタイ製になってました。
CCでもチェックフォームでアウトあるんですか・・・困りましたね

sncheck死んでて、チェックさせて貰えないし、
2個の内1個は既にパツンパツンにデータ突っ込んじゃったし…どうしたもんか。
144Socket774:2009/01/19(月) 22:49:37 ID:KN2PTd1B
ケーブル不良だと思ってたんだがなぁ。
まぁその可能性がなくなったわけではないが。
117/99/6 0000077F3EB6 リードエラーレート
69/60/30 000000876A69 シークエラーレート
49/40/0 0000077F3EB6 ハードウェア ECC 検知エラー回数
(current/worst/threshold raw)
145Socket774:2009/01/19(月) 22:58:10 ID:3LaPOvWY
>>142
32Mだと出ない仕様じゃなかったか?
他のHDDは32Mでも出るの?
146Socket774:2009/01/19(月) 23:01:59 ID:vyPLKL/z
>>134
あまり知られてないけが、幕にファームウエアバクというのもあった。→カコンカコン病
ほかにも色々ありそうだが
どうも基板上のEEPROMにのみ載せてた時代より、プラッタ上にも載せるようになって
激増してるような。
147Socket774:2009/01/19(月) 23:06:27 ID:yWgefUOM
>>145
ちなみに、オイラのサムスン1TB 32MBバッファではこうなる。

Model : SAMSUNG HD103UJ
Firmware : 1AA01106
Serial Number :
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 32767 KB
148Socket774:2009/01/19(月) 23:09:00 ID:x1T2NWPW
Affected の対象となるものは

・CC**、LC** ファームウェア
・2008/12 以前に製造
・以下型番
 ST31500341AS
 ST31000333AS
 ST3640323AS
 ST3640623AS
 ST3320613AS
 ST3320813AS
 ST3160813AS

でおkですか?
149Socket774:2009/01/19(月) 23:10:50 ID:3mhByve2
まったく
なんなんだよこの時限爆弾は
腹立つ
150Socket774:2009/01/19(月) 23:13:38 ID:5FPe9aof
(型番)  ST3500320AS
(P/N )  9BX154-501
(シリアル) 9QM4C***
(ファーム)SD15
(産地)  ?
(症状)  特になし
(チェック) NOT affected

なぜか捨ててなかった保証書とCFDの箱・・・
役に立つのか立たないのか?
151Socket774:2009/01/19(月) 23:15:27 ID:R1XtdUk8
自作で使ってる人はまだ自分で調べて自分で対処できるからいいけど
メーカ製PCやHDDレコなんかで搭載してたりするとこはこれから対応大変そうだな。
152Socket774:2009/01/19(月) 23:15:38 ID:pP7mELhF
シリアルナンバー入れる以外に確認方法ない?
確認するページがダメだから分からない
153Socket774:2009/01/19(月) 23:17:38 ID:sPJ4c0lJ
>>152
Seagateにメール
154Socket774:2009/01/19(月) 23:18:39 ID:pP7mELhF
あー、thanks
ほんと迷惑だなぁ
155Socket774:2009/01/19(月) 23:18:52 ID:+3Ty8Ksp
なんか規制されてるみたいでメールのためのログインもできない\(^o^)/
156Socket774:2009/01/19(月) 23:19:25 ID:yWgefUOM
>>152
シリアルだけで確認できても、
問題の解決にはならないかもしれないから気をつけて。
157Socket774:2009/01/19(月) 23:22:36 ID:gmNWvhtg
>>141 >>138

昨日海門のAndrewにーちゃんとサポートチャットしたときは、
(うちのドライブは333ASでCC1Fファーム まだロックはしてない)
あんたのドライブは確かにaffectedなんだが、
SDxxなファームは新しいのができてるけど、CCxxなファームの新しいのはまだ無いので
残念ながら、ご案内できるファームウェアがありませんのだ。
まちがってもSD系ファームでアップデートとかするなよおまいさん。
水曜日になんか出るらしいから。
みたいなことを言われたよ。
(サポート用WEBチャットだからログとってないんだ。正確な文面とっときゃよかったなあ。)

だから、CCxxだから大丈夫とはかぎんないんじゃね?

オレは一応Andrewにーちゃんを信じて水曜まで電源落とさず待つつもり(・ω・)。
158Socket774:2009/01/19(月) 23:25:45 ID:d6IJUImk
こういうときに限ってブレーカー落ちたりするんだよな…
159Socket774:2009/01/19(月) 23:28:04 ID:DGZVefrp
CC, LCファームウェアの人は大丈夫!!!!!!!!!
とのこと。俺のはCCH1大丈夫みたいです。

現時点でのシーゲートの情報を読んだ限りでは、CC, LCほにゃららのfirmwareの場合、
問題ないので何もせんでよいとのこと。この場合、CCやLCのfirmwareを更新してしまうと、
ドライブが動かなくなるとの事 ↓ 。

ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
> * Note: If your drive has CC or LC firmware, your drive is not affected and no
> further action is required. Attempting to flash the firmware of a drive with CC or
> LC firmware will result in rendering your drive inoperable.
160Socket774:2009/01/19(月) 23:28:28 ID:gmNWvhtg
>>158

 水曜まで停電とか雷とかが起こらないことを祈ってるとこだお。
161Socket774:2009/01/19(月) 23:28:38 ID:x+l5KlBb
>>151
そういや一般の奴とか中のHDDが何つんでるとか気にもしねぇしな
そいつらのデータが飛びだしてからが熱い祭りだなw
162159:2009/01/19(月) 23:31:30 ID:DGZVefrp
>>159
すまん。書き忘れたけど。ST31000333ASの話ね。
他のは知らん。
163Socket774:2009/01/19(月) 23:31:53 ID:d6IJUImk
ファームアップ直前に、魔が差してウィンドウズアップデート→再起動…せず!
なんて人も世の中にはいるのかな(´−`)
164Socket774:2009/01/19(月) 23:32:21 ID:gmNWvhtg
>>159

それ、サポートのにーちゃんの言ってることとびみょーに食い違ってるんだよな。
単に状況周知がサポートに伝わってなかったのかもしんないけど。

なんにせよオレは水曜までびくびくしながら過ごすしかないんだけど。
165Socket774:2009/01/19(月) 23:32:56 ID:qAys3rks
>>163
gigazinで似たような状態になってたね
何かおかしいから再起したら認識しなくなったとか・・
166159:2009/01/19(月) 23:34:03 ID:DGZVefrp
Seagate.comの公式の情報だぜ!?
というかまあ、俺も半信半疑なんだけどね。SerialCheckerでAffectedて出てたし。
でも、この様に書いてあったのは確か。
情報が確かかどうかは定かではないが。
167Socket774:2009/01/19(月) 23:34:37 ID:YVLJKW0n
あぎゃー 1Tの売れ筋の奴何も知らずに買っちゃったよ
しかもOSインストールしたとこだっつーの
どうしよう
168Socket774:2009/01/19(月) 23:35:11 ID:WbdwUrLF
http://www.techpowerup.com/downloads/1312/Seagate_Barracuda_7200.11_Firmware_Update.html

このファームウェアで問題解決するの?

310asです
169159:2009/01/19(月) 23:35:47 ID:DGZVefrp
とりあえず、
SDXXの人は要注意。
CCXX, LCXXの人は、半注意。
170Socket774:2009/01/19(月) 23:36:21 ID:8GudABpZ
>>159
今テンポってて確認できないんだけど、[In validation]になってなかったっけ。
CCとLCについては、検証中ってことじゃないの?
171Socket774:2009/01/19(月) 23:38:11 ID:x+l5KlBb
SD15のオレ終わったwwww
172Socket774:2009/01/19(月) 23:38:14 ID:XwuUeWBT
>>168
それ地雷
173159:2009/01/19(月) 23:38:35 ID:DGZVefrp
>>170
やっぱ、そうかな。
とりあえず今週一杯はヲチしとかんとね。
174159:2009/01/19(月) 23:39:22 ID:DGZVefrp
[In validation]...
つまり [Invalid]ってことかっぁああああああ!!!!
てことにならんといいけどね。
175Socket774:2009/01/19(月) 23:39:41 ID:FluFjMgq
根本的にファームの不良じゃなくハードの不良じゃないのか?
ハード不良をファームを弄って隠そうとしてるだけじゃね
176Socket774:2009/01/19(月) 23:39:46 ID:qmyC8ADp
(型番)  ST31000333AS
(P/N )  9FZ136-301
(シリアル) 9TE19***
(ファーム)CC1H
(産地)  Thailand
(症状)  特になし
(チェック)affected

RMAで返却しても、無問題品の在庫があるのやろか?
しばらく様子見が得策!
177Socket774:2009/01/19(月) 23:39:58 ID:gmNWvhtg
>>166

まあねー。どうにも半信半疑にもまるよなぁ。
なんにせよ、数日中にはちゃんとした状況説明とかきっとあるだろうから、それまで注意しながら待つしかないよね・・・。
178Socket774:2009/01/19(月) 23:41:12 ID:p3UkVfNT
不良品返品するのに送料送り主負担てアフォか
成田に着払で送ってやったわ
179Socket774:2009/01/19(月) 23:41:25 ID:WbdwUrLF
>>172
ソースは?
180Socket774:2009/01/19(月) 23:42:20 ID:Z1my9XEp
>>168
書き換えエラーでだめだった
181Socket774:2009/01/19(月) 23:42:29 ID:XwuUeWBT
182Socket774:2009/01/19(月) 23:42:41 ID:DGZVefrp
310asってなに?
Barracuda 7200.11の ST31000340AS? それとも ST31000333AS?
183Socket774:2009/01/19(月) 23:43:17 ID:XwuUeWBT
184Socket774:2009/01/19(月) 23:44:11 ID:yWgefUOM
>>178
>成田に着払で送ってやったわ

成田山に送ってお払いをするんですね。
185Socket774:2009/01/19(月) 23:44:27 ID:DGZVefrp
おおぅ。ファームアップしてお亡くなりになる人が続出 ;;
可哀想に。。
とりあえず、この件が落ち着くまでspin upしない方がよいんじゃないの?
186Socket774:2009/01/19(月) 23:45:13 ID:Vt3QInyl
むか〜し元祖HDD+DVDレコRD-2000持ってた頃は、T芝のオッサンが
F通の突然死ドライブ交換し回ってたっけ。
187Socket774:2009/01/19(月) 23:46:08 ID:DGZVefrp
そりゃクビにもなるわ。

米ハードディスク大手のシーゲートが経営危機、トップ2名を事実上の解任
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901131519
188Socket774:2009/01/19(月) 23:47:11 ID:WbdwUrLF
>>182
前者です

なるほど近いうちに修正版出るのかな・・・
189Socket774:2009/01/19(月) 23:48:42 ID:YVLJKW0n
販売店の交換保証が効くうちに壊すには再起動を繰り返しまくるのがいいかな?
190Socket774:2009/01/19(月) 23:49:57 ID:DGZVefrp
>>188
とりあえずヲチするしかないね。
Revision(ファームウェアver)が SDXXなら、危ないかも。
CCXX, LCXXなら、少しは危ないかも。
ってところか?

Barracuda 7200.11の ST31000340ASの情報は↓ね。KnowledgeBase。
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207951
191Socket774:2009/01/19(月) 23:50:33 ID:drwCjIwv
>>159
公式の情報もうさん臭い。
原因の切り分けできてないけど、
うちのCCファームの333AS、高負荷をかけると突然認識しなくなることがある。
192Socket774:2009/01/19(月) 23:52:38 ID:8GudABpZ
さて、俺のST31500341ASも認識不能になったわけだが……
起動3回目で中身が空なのがラッキーだったかな
193Socket774:2009/01/19(月) 23:53:06 ID:gEYHsaZR
(型番)  ST31500341AS
(P/N )  9JU138-302
(シリアル) 9VS0N***
(ファーム)CC1H
(産地)  Thailand
(症状)  BIOS初期化しないと起動しない事がたまにある?
(チェック)affected
(使用時間)188時間

最近、BIOSからLoad *** Defaultsをしないと起動しない事があったので
なんでかなーと思ってたら、時期的に今回の騒動が原因みたい
194Socket774:2009/01/19(月) 23:53:20 ID:S95O5py5
1T買い取りいくらくらい?
195Socket774:2009/01/19(月) 23:53:44 ID:DGZVefrp
>>191
おお。怖いな。
おれは年末に買ってあんまり使ってないから、特に何も無いけど。。
というかオープンソースのドライバとかならともかく、ハードの切り分けとか無理です。。
196Socket774:2009/01/19(月) 23:54:01 ID:FDGE3nYS
うちのST31000333ASファームCC1HでBIOSにもOSにも認識されないね。
ファームがCCでも駄目ってこと?

197Socket774:2009/01/19(月) 23:54:23 ID:+bNUxT6F
おい、土曜に友人のPC組んだばかりだぞ。
また行かなきゃならんのか。。。
198Socket774:2009/01/19(月) 23:55:18 ID:uXi5yCa5
情報が錯綜しすぎてオルな
199Socket774:2009/01/19(月) 23:55:51 ID:QavXalU5
とりあえずエロ動画避難中・・・
200Socket774:2009/01/19(月) 23:55:56 ID:qZ41zgWG
チェックするサイトが機能してないからしらべられん
201Socket774:2009/01/19(月) 23:56:01 ID:DGZVefrp
>>197
乙です。
そんな貴方にこのTシャツを。
ttp://www.thinkgeek.com/tshirts-apparel/unisex/frustrations/388b/?cpg=ab
202Socket774:2009/01/19(月) 23:56:02 ID:pg8U0zV3
今まで適当にやってたバックアップを
見直す機会を与えてくれたということで様子見するか。。。

最悪システムを別HDD移築しようかとと思ったけど
そこまでしなくてよさそう>CCファーム持ち

とりあえずUSBフラッシュやらDVD-RAMやらに重要ファイルのコピー中。。。
203Socket774:2009/01/19(月) 23:58:49 ID:Z07mihPn
>>191
俺のと一緒だ!20GB程度をまとめて書き込もうとするとコピー時間が15分・・・・25分・・・・125分・・・と伸びてきて突然PCがReset。
何回かResetしたら認識してくれるからまだ大丈夫かもしれない。
204Socket774:2009/01/20(火) 00:00:58 ID:7xgDY564
>>196
ただの初期不良なんじゃね?
205Socket774:2009/01/20(火) 00:02:12 ID:JUSJaGWi
>>196
はやく。交換してもらうんだ!
というかお金返してもらって、別HDD買ったほうがよいのでは。
206Socket774:2009/01/20(火) 00:06:26 ID:4CN37Aei
>>193
おれのとそっくり同じ時期のやつ
(シリアル) 9VS0R***

ここしか違わん・・
だめだこりゃ

Seagateのサイトはなんか落ちてるんだか表示されんし
207Socket774:2009/01/20(火) 00:08:20 ID:RsbY74Q9
HDDレコーダーの増設HDD用にST31000333AS使ってるんだけど
シリアル調べたらaffectedだった。。。
PCに繋いでもフォーマットの関係でそのままだと認識しないから
ファームの書き換えも出来ない。
最悪だ。
208Socket774:2009/01/20(火) 00:08:46 ID:jEgSRTQT
CC,LCについては
The firmware update for drives indicated as "In Validation" means
the update is currently in testing and should be available soon.
209Socket774:2009/01/20(火) 00:11:53 ID:aAElDNm2
>>207
HDDレコでフォーマットすると、BIOSですら認識しなくなるのか?
210Socket774:2009/01/20(火) 00:17:34 ID:X0X5Z8JW
SeaTool使ってテストしようとすると失敗するんだが、なぜだ
211Socket774:2009/01/20(火) 00:18:56 ID:JUSJaGWi
>>210
まさかな。。

GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
> さらに「ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テスト
> が可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」」を書いた後、
> なんとGIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」が
> ついにアクセス不能になりました
212Socket774:2009/01/20(火) 00:56:39 ID:7lM/G+zG
モデル: ST31000333AS
シリアル番号: 9TE08RNX
ファームウェアバージョン: SD15

SeaToolでテストしてみたけど居間のとこ異常なし。
しかし、録画HDDに使用してたから、かなり痛い。
213Socket774:2009/01/20(火) 01:06:46 ID:FU/6SWQs
>>142
>Firmware SD15何だけど、バッファサイズが不明ってディスクツールで出る。
ATAコマンドセットの仕様ではバッファサイズの最大は16MBまでしか返せない
32MBのバッファを積んでいるからバッファサイズ不明って出るんだよバーカ
214Socket774:2009/01/20(火) 01:29:21 ID:wG8eL5cT
>>213
落ち着け。
215Socket774:2009/01/20(火) 01:30:45 ID:wG8eL5cT
>>212
SeaToolは使い物にならない。
意味ないぞ。
216Socket774:2009/01/20(火) 01:38:26 ID:9Mqw/dal
海門は最終的に倒産逃げになる予感。
217Socket774:2009/01/20(火) 01:43:21 ID:tB/hY+7q
これ想像以上の異常事態じゃね?
ファームなんて知らない一般人は対処しようがないし
これから発生するであろう起訴とか考えると潰れるかも知れんぞこの企業。
218Socket774:2009/01/20(火) 01:48:31 ID:uhy51EpE
経営者が放蕩野郎で無責任っぽいから
個人資産が最も救われる選択肢を選んで逃げ出すだろう
219Socket774:2009/01/20(火) 01:59:00 ID:0iM+VrZQ
メール関係はバックアップ終えたけど
エロ動画2Tあるからどうにもならんよね
220Socket774:2009/01/20(火) 01:59:54 ID:tB/hY+7q
うへw
ファームうpはRAIDO一旦解除だってよ、
RAID野郎はすげー大変だなw
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/support/seagate.php
221Socket774:2009/01/20(火) 02:04:05 ID:7lM/G+zG
>>215
マジかよ
早いとこバックアップとるか
222Socket774:2009/01/20(火) 02:09:47 ID:SfO+AKUU
223Socket774:2009/01/20(火) 02:12:10 ID:ybllXfQq
>>220
すげーでもない。
普通にファーム書き換えするのと大差ない気がするが・・・

しかしPC工房は親切だな。ちょっと見なおした
224Socket774:2009/01/20(火) 02:16:23 ID:5FMUbPSN
何かPCが重くて再起動したいんだけど
再起動したら戻ってこれないような気がする(´・ω・`)
225Socket774:2009/01/20(火) 02:17:37 ID:iWBps9gC
おまえはじめてか?力ぬけよ(´・ω・`)
226Socket774:2009/01/20(火) 02:20:52 ID:ybllXfQq
戻ってこれたら俺>>224と結婚するんだ(´・ω・`)
227Socket774:2009/01/20(火) 02:23:22 ID:SfO+AKUU
それは死亡フラグ
228Socket774:2009/01/20(火) 03:51:18 ID:X2Jr11+A
>>8
亀レスだけど、
おれも剃っても添っても伸びてくる金色のあご髭があるぜ。
229Socket774:2009/01/20(火) 04:17:04 ID:xCuTul2N
工作員はしばらく黙ってたほうがいいw
230Socket774:2009/01/20(火) 04:30:12 ID:LKQG+EQv
シリアルやファームで面倒くさい条件わけ要求せずに、
このツールだけ何も考えずに使え、みたいなの出せよ。
あほか。
231Socket774:2009/01/20(火) 04:59:49 ID:X2Jr11+A
6月にかった3320613。
12月くらいに認識しなくなりました。
これも近々出るファームで復活するのかなぁ?

コンピュータのショートカット右クリで管理→ディスクの管理では出るんだけど、
フォーマットするとエラーになっちゃんだよね。
232Socket774:2009/01/20(火) 05:07:55 ID:W+fwkDa0
まじすか、うちもST3320613ASだよorz
まだ1000時間程度なんだけど、やばいのかな。
CrystalDiskInfoでは問題ないようなんだけど。
233Socket774:2009/01/20(火) 05:12:02 ID:wf5kWjgY
ファームの書き換えエラーでて出来ないんだけど^^
オワタww
234Socket774:2009/01/20(火) 05:17:38 ID:Ix5D/h43
私はバラのさだめに生まれた 
華やかに激しく生きろと生まれた

バラはバラは 気高く咲いて 
バラはバラは 美しく散る
235Socket774:2009/01/20(火) 05:27:10 ID:X2Jr11+A
>>232
同時に買ったもう1台は元気ですよ。
ソフトでチェックしてないんでわかりませんが。

同時購入でRAID0にして、12月頃にBIOSではじかれて起動せず。
で、認識しないのは避難させて、
生き残りの320613ASはサブPCのシステムとして使用中。
そのときに本スレに書いたらスルーされてたな・・・(´・ω・`)ショボーン
236Socket774:2009/01/20(火) 08:26:10 ID:ge8wKJ8v
ヨドで去年夏に買ったよ。ST3320613AS。
ビックリだわ。
常用のHGSTをやめて、初めてSeagateにトライしたのに。
おとなしくHGSTに戻るか。
237Socket774:2009/01/20(火) 10:12:01 ID:Uf+N8nE7
これからSeagateみんな避けるから最安値にしても売れなくなっちゃうな
238Socket774:2009/01/20(火) 10:35:34 ID:mroA0rY6
>>236
HGSTは無い
普通WDに行くだろ
239Socket774:2009/01/20(火) 11:20:29 ID:F3EurEK7
去年末にST31500341ASを買い、カチカチ病発症した…
初期不良で交換したんだけどまたなったわ('A`)
240Socket774:2009/01/20(火) 11:52:54 ID:50LfarL2
>>238
WDは無い
普通HGSTに行くだろ
241Socket774:2009/01/20(火) 11:55:08 ID:QANbbFda
「WDは無い」「HGSTは無い」はない。
普通は両方買って、リスク分散するだろ。
でも、サムちょんは無い。
242Socket774:2009/01/20(火) 12:03:39 ID:jf1RcpLR
>>241
最後の1行は余計だなw。

ま、俺も基本寒村はスルーだが、もし新品1TBが4,980円
ぐらいであるなら考えても良い。
243Socket774:2009/01/20(火) 12:06:08 ID:6uLMYwtv
■■過去のHDDに係る不具合■■

・WD Caviar 起動不良
http://

・IBM DTLA ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
連続攻撃ッ!
・IBM Deskstar 60GXPシリーズ(IC35~) ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_67.html

・富士通 MPG チップ不具合 → 3.5インチ撤退へ → 東芝へ?
http://shattered04.myftp.org/pc_24.html

富士通、東芝へのHDD事業売却についてコメント
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/fujitsu.htm

・Maxtor SMARTチップ発火 → Seagateに買収
http://

・Seagate Macノートでデータ消出
http://

・Seagate ファーム不具合でアクセス不能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Hilite=&Module=selfservice&&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
244Socket774:2009/01/20(火) 12:37:47 ID:3r/5UB0z
>>242
1社だけやけに安けりゃ敬遠するわなJK
245Socket774:2009/01/20(火) 13:15:37 ID:MSDMnT33
今回の不具合は・・・

一度認識しなかったから 以後、ずっと認識しないものなんでしょうか?
それともケーブルの接続とかしなおすと認識しだしたり
SATAのポートを変更すると認識したりするものなのでしょうか?
246Socket774:2009/01/20(火) 13:27:58 ID:gbLWpJ7j
>一度認識しなかったから 以後、ずっと認識しないものなんでしょうか?

ハイ ザンネンナガラ
247Socket774:2009/01/20(火) 13:33:35 ID:MSDMnT33
>>246
ありがとうございます。
248Socket774:2009/01/20(火) 14:33:27 ID:i08bIyf5
linuxならとか、外付けでとか、しばらく寝かせたらとか
復帰したって話はあるみたいだけどねぇ
249Socket774:2009/01/20(火) 14:35:50 ID:iwhlSAa9
BIOSから認識しないんだとどうあがいてもアウトじゃないのかなぁ
250Socket774:2009/01/20(火) 14:44:09 ID:ilSuEwLi
しばらく寝かせたら復活とか、それはハード的な不具合ってことかね
ファームうpしたところで、発生率を減らすくらいしか無理なんじゃなかろうか
251Socket774:2009/01/20(火) 14:53:16 ID:i08bIyf5
よくわからんけど外付けなら変換基盤が認識すれば
biosはその基盤は認識するだろうし中継して繋がるとかあるのかも?
まぁそんな簡単につながるならとっくに情報が広まってるだろうけど
252Socket774:2009/01/20(火) 15:25:28 ID:13rlcoBr
情報が錯綜しすぎてて
253Socket774:2009/01/20(火) 15:44:09 ID:jf1RcpLR
例えば
ちゃんとしたファームが出るまで、転送レートを1.5Gに固定するとか
ライトキャッシュをOFFにすると現状維持が可能で、正式ファームが
来るまで設定変更を呼びかけるとか・・

そういう事では回避できない事態なんだろうなあ・・・
254Socket774:2009/01/20(火) 15:46:37 ID:zRJFwhXD
>>253
訴訟寸前までまごまごしてたのが全てを物語っているね
255Socket774:2009/01/20(火) 16:20:57 ID:Z0gSLCtN
つうかBIOS修正で直るエランタなら別に構わないけどな
windows起動中でないとだめというわけでもなくCDブートで直せるんだろ?

そんなに重大事なのかこれ?
データ消えるとかだと怖いのでバックアップする気にもなるが・・・

まぁその状態になるためのトリガーをハッキリ調査しろとは思うけどな
256Socket774:2009/01/20(火) 17:26:47 ID:2lGAQMgI
>>255
重大かどうかは人によるけど
重大な人の方が多いのでは?
一時的にしろ使いたい物が使えなくなるのはやっぱ困るわ
あと企業イメージ的には超重大事
257Socket774:2009/01/20(火) 17:27:59 ID:VN7uvYJ7
ST3750330ASの750GのやつRMAしたけど
1週間くらいで代わりのやつ届いたお。

送料500円払ったお。
返して欲しいお。
258Socket774:2009/01/20(火) 17:31:36 ID:FdBkOwlt
>>255
認識しなくなった時点でデータはアウトだと思うが...。
で、突然認識しなくなると言う報告も多々ある訳で...。
トリガーは再起動かな。
それ以前に、エラーレートや代替ブロックが増殖しまくりということもあるし。
259Socket774:2009/01/20(火) 17:47:57 ID:D/3MSIoC
>>255
症状発生でBIOSから認識しなくなる。
もちろん復旧不能。
CDブートは生きてる間にファーム更新する時だが
そのファームに変えたことでHD死亡例あり。
みんな気が立ってるんだからあんまり知らないなら適当に書かない方が良いと思うよ。
260Socket774:2009/01/20(火) 17:58:13 ID:VN7uvYJ7
漏れのは異様に時間はかかるがBIOS認識した。
261Socket774:2009/01/20(火) 18:49:28 ID:6qobMt6d
Model : ST31000333AS
Firmware : SD15
Health Status : 注意

05 _99 _99 _36 000000000036 代替処理済のセクタ数
C5 100 100 __0 000000000001 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000001 回復不可能セクタ数


33→36 いい感じで上がって来てますw
ファーム出るまで電源落とさない方が良いかなぁ
262Socket774:2009/01/20(火) 19:04:44 ID:z8VRBTNJ
玄箱にST31000333AS(FW:SD15)を入れて使っているけど
今のところ、特に問題起きていない
263Socket774:2009/01/20(火) 19:21:10 ID:daT7eH0v
騒いでるのはクレーマーだから
殆どの人には実害は無い
264Socket774:2009/01/20(火) 19:31:30 ID:i6hE72n/
Model : ST31500341AS
Firmware : SD1A
Total Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Power On Hours : 78 時間
Power On Count : 11 回
Temparature : 40 C (104 F)
Health Status : 注意
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 108 _99 __6 0000011A8C1F リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000000C スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000001 代替処理済のセクタ数

3日前にかったHDDでこれ。
海門まじ終わった。
265Socket774:2009/01/20(火) 19:35:13 ID:fZQO8eg7
>>263
昔からそういう書き込みあったけど、流石にもう火消しは無理だろ…
266Socket774:2009/01/20(火) 19:35:15 ID:QhLaseMp
わたしゃクレーマーじゃないけれど落としたdrivedetect.exeを起動すると
ST31000333ASのSD15が物の見事にAttached Yesになってます。orz
267Socket774:2009/01/20(火) 19:37:54 ID:0/2bmG0q
>>266
少しは落ち着け。
268Socket774:2009/01/20(火) 19:43:50 ID:i6hE72n/
Seagate DriveDetect.exe の糞っぷり。

なんで寒村のHDDまでAttached Yesって表示してんだこれ?w
269Socket774:2009/01/20(火) 20:05:41 ID:2lGAQMgI
Attached→付いてる Yes→はい
何かおかしいことあるか?

もしかして、affectedと勘違いしてる?
270Socket774:2009/01/20(火) 20:09:19 ID:KndHDJVQ
珍しくみんな親切だな
いやぁOSのHDDがこれの対象だHAHAHA
俺の命動画HDDは日立で命拾いしたわ
271Socket774:2009/01/20(火) 20:14:15 ID:uJR4YwIK
>>玄箱にST31000333AS(FW:SD15)を入れて使っているけど
>>今のところ、特に問題起きていない

気づいてないだけじゃん
272Socket774:2009/01/20(火) 20:30:33 ID:/kBnaCab
WDのHDDでも attachedになるよ

それよりもメインのHDD が 7200.11 な件。。。orz
273Socket774:2009/01/20(火) 20:44:44 ID:/kBnaCab
該当モデルだが どのファームが問題なのか
わかりません

仮に該当ファームだった場合、自分でアップデートできるものですか?
どこへいけば 対策ファームがあるんですかね?
274Socket774:2009/01/20(火) 20:45:31 ID:FU/6SWQs
まだ無い
275Socket774:2009/01/20(火) 20:47:00 ID:No4Ghatw
>>269
むしろサムソン使ってることに驚いた
276Socket774:2009/01/20(火) 20:52:04 ID:/kBnaCab
>>264
それはなんのソフトでみることできますか?
277Socket774:2009/01/20(火) 21:21:05 ID:i493ihak
>>271
問題があると、具体的にどのような現象が発生するのだ?
278Socket774:2009/01/20(火) 21:30:28 ID:VZzbzo4f
>>276
CrystalDiskInfo
279Socket774:2009/01/20(火) 22:09:22 ID:i6hE72n/
使いもしないやつが驚くとはな?
全メーカ使ってみろw
280Socket774:2009/01/20(火) 22:24:48 ID:A+XPOK6E
>>241
今回の不具合祭り前から寒村の方が故障率低いけどな

950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 15:44:31 ID:7n9QQxXu
>サムスンのHDD、パーツはもとよりファームも日本製だぞ
http://www.i-am.jp/detail/d20699.html

http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm306.html
281Socket774:2009/01/20(火) 22:25:30 ID:A+XPOK6E
不良率の間違い
282Socket774:2009/01/20(火) 22:26:49 ID:95R0BDY5
ST31000333ASを二台持ってるんだけど、片方は11月に、もう片方は1月に入って買った。最初に買ったのは玄箱に入れて使ってるけどエラーは出てないです。
後に買った分は使い始めて1時間ほどでエラー出たから初期不良で交換してもらったけどこれも駄目なんだろうな。。
283Socket774:2009/01/20(火) 22:31:59 ID:qg4kvfSu
俺は12月に買ったST31000333ASと1月に買った同品があるが
12月のは今のところ大丈夫で、1月に買ったのは一週間もせずに不良セクタ出た。
284Socket774:2009/01/20(火) 23:12:47 ID:yK7AVPHr
>>280
故障率は低いって書いてるけどパーツが日本製なんてどこにも書いてないじゃん
285Socket774:2009/01/20(火) 23:23:24 ID:i6hE72n/
情弱っぷりが目にあまる。
実際使ってみて良いんだからいいじゃないか。
自分で使わないで人の話を鵜呑みにしてる分だけ遅れを取るわな。
情弱以前の問題だったか。

500G以降のニダ製HDDは誠にけしからんが良いよ。

286Socket774:2009/01/21(水) 00:14:25 ID:YuSR+KLY
>>280
サムはたまたま10台ほどあるが壊れたことないな
海門は10と11で4台壊れた
287Socket774:2009/01/21(水) 00:16:56 ID:QWivbqoB
俺は、1月中旬に購入したST31000333AS-BOX(CFD)をKURO-BOX/HGに
入れて約一週間ほど、使っているが、今のところ、ここに書かれているような
問題も発生していないが、しばらく使っていると問題でるのだろうか
288Socket774:2009/01/21(水) 00:18:06 ID:AcWRqAEB
日本製パーツを使ったからってクォリティの高い製品が出来上がるとは限らないので(ry

寒の工作員ってバカだろw
289Socket774:2009/01/21(水) 00:21:24 ID:9NHGG9Pg
そんなに寒村がいいなら海門の交換用に4台買ってみるかな・・・
290Socket774:2009/01/21(水) 00:27:17 ID:W6mE+qMM
オバマフィーバーでデバッグの終わっていないファームがリリースされる に2000ヘキサゴン
291Socket774:2009/01/21(水) 00:28:29 ID:jLH3Ea9x
それ言ったらヒュンダイ車なんて自分の所で作ってる基幹部品なんて無いし
組み立てるだけなのにクオリティが下がる良い見本じゃないか
292Socket774:2009/01/21(水) 00:36:21 ID:nyypoGgj
>>290
なんかオバマって小泉と同じ匂いがするんだよなぁ・・・オレだけかも知れんけど。

年末にシステムドライブをST3500630ASからST3320613ASに交換したんだけど、元に戻した。
でも、ST3500630ASってうるさいんだよなぁ・・・
293Socket774:2009/01/21(水) 00:50:45 ID:14Css3XL
>>292
周波数から見たしゃべり方、声質は小泉とオバマは同じらしいよ
294Socket774:2009/01/21(水) 04:37:07 ID:g+PEkTz1
クォリティ云々以前の問題で買いたくない
Hebei Spirit号原油流出事故のインド人船長・船員拘束問題(保釈済みだが)支援のためにも寒のは買わん
295名無しさん(新規):2009/01/21(水) 07:59:44 ID:sMTpFtLJ
Model : ST31000333AS
Firmware : SD15
01 117 _99 __6 00000878E455 リードエラーレート
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _68 _60 _30 000000620558 シークエラーレート
C3 _47 _36 __0 00000878E455 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

うちのはとりあえずセーフっぽい
半年経ってほとぼりが冷めた頃にヤフオクで売り払おう・・・
296Socket774:2009/01/21(水) 08:12:24 ID:t9YtuMd8
セーフなどない
297Socket774:2009/01/21(水) 08:15:41 ID:p5cHFsnL
冷めないよ
海門無くなってるだろうから
298Socket774:2009/01/21(水) 08:35:14 ID:IpYVmG0s
>>295
今回の件にSmartなんか関係ない
299Socket774:2009/01/21(水) 09:27:55 ID:n8dCSi2p
>>288
海門買うより日本の部品メーカーが潤う
300Socket774:2009/01/21(水) 09:34:29 ID:AcWRqAEB
>>299
それなら同じ日本の部品使ってるWD買えばいいんじゃね?
301Socket774:2009/01/21(水) 09:48:39 ID:XOfXbjwt
今日 対策ファームがでるらしい?
とりあえずそれで様子見ですかね
302Socket774:2009/01/21(水) 10:01:15 ID:rSFoLERk
>295
リードエラーレートが時間とともに上昇していずれ脂肪。
303Socket774:2009/01/21(水) 10:30:39 ID:x7FWq5n/
うちは31000333ASでファームはCCなんだが、海門チェックでは思いっきりaffectedだったんだよなぁ
さてどうしたもんか
304Socket774:2009/01/21(水) 10:50:05 ID:oObwj6Gi
今のゴタゴタした状況じゃ、チェックそのものもアテにならん気がし始めてるわw
チェック結果がaffectedにしろ、そうじゃないにしろ、しばらくウォッチせにゃならんだろうと諦めの境地…
305Socket774:2009/01/21(水) 11:26:00 ID:W99niPl3
チェックサイトが消えたのはバグってたからじゃないのか?
アクセス殺到だけなら消す必要はないだろ
306305:2009/01/21(水) 11:27:08 ID:W99niPl3
バグってたってのは、判断基準がそもそも間違ってたって可能性も含めての話ね
307Socket774:2009/01/21(水) 11:30:05 ID:fRPjl8st
バグってたんじゃなくって、おそらくアレが本当だったとしか
思われないが。

普通にバグってたら公式発表で「あのチェックサイトの結果は
間違ってました」と発表するだろ。

黙っているのがそもそもおかしい。
308Socket774:2009/01/21(水) 11:36:19 ID:Tc4bzdly
正直なところ、今のSeagateをそこまで信用するのは難しいと思うんだがな…

何にせよ問題が問題だし、今はチェックサイト無いんだし、
あのチェック結果に安心せずに、しばらく様子見ってところが正解じゃね
309Socket774:2009/01/21(水) 11:36:50 ID:LvTK280+
310Socket774:2009/01/21(水) 11:56:01 ID:mnYIbzg8
昨年の九十九倒産騒ぎの時に買った31000333ASのfarm=SD15
まだ開封もしてないけどどうすりゃええんだろ?
311Socket774:2009/01/21(水) 11:59:52 ID:jLH3Ea9x
一度出したファームを2回こっそり差し替えて結局消したまま何も言わないSeagateに信用とか…
312Socket774:2009/01/21(水) 13:41:50 ID:kE4pHdnB
HDDの五台や十台壊れたからってどうってことないぞ。
Seagate壊れたら最新型HGST買えば良いだけだ。
maxa,
HGSTもSATA端子がいきなりぼっきり逝くけどな・・・さむちょんのは
円盤内の秘密のセクターに拉致データが入ってるそうだから・・・
313Socket774:2009/01/21(水) 13:54:32 ID:xlV/cD/R
どういう使い方をしたら端子が折れるんだよw明らかに使い方が悪いだろw
314Socket774:2009/01/21(水) 13:58:49 ID:jLH3Ea9x
舐めてるとちょっと硬めのSATAケーブルとかで「うわぁぁぁあ!?」ってなる呪いを掛けたヨ
315Socket774:2009/01/21(水) 14:55:40 ID:XOfXbjwt
まだ 進展なしか・・・・・・
はやくして・・・海門
316Socket774:2009/01/21(水) 15:10:35 ID:cac26z16
シリアル、ファームの調べ方、おしえてください
317Socket774:2009/01/21(水) 15:12:32 ID:E5FBpUae
>>310
俺が居る・・・
318Socket774:2009/01/21(水) 15:16:48 ID:dYNqzsje
>>312-312
端子の強度ってメーカーによって差あるのかな・・・・?
俺がバキっとやったのもHGSTだから気になってしまった。

どういう使い方というか、ベイに装着したまSATAケーブル抜いたら、
ケーブルに変なものがついてて「!?」
HDD抜いて確認したらHDD側のSATA端子の一部がくっついてた。
319Socket774:2009/01/21(水) 15:19:39 ID:1UVOxNnC
>>316
ttp://crystalmark.info/
ここのCrystalDiskInfoというので見られるよ。
おまいも当選してるといいでつねw
320Socket774:2009/01/21(水) 15:23:54 ID:ndea23Ug
おいおい、一部ロットじゃなくて全滅なのか?
先日ES2の1T買ったが忙しくて放置してたが、逆に幸いしたか・・・
321Socket774:2009/01/21(水) 15:27:57 ID:5XLAwvco
ST31000333AS SD15 だけど、Linux 用に買って数日で smart で死亡宣告されてしまい
どうしたものかと思ってた。今回の問題と関係あるのか無いのか・・・
死亡宣告されてるのに一応動いてるっぽいのが不思議なところ。

元々、RAID1 用に買ったから 24 時間以内に死ぬ、とか言われつつとりあえず放置してそろそろ一ヶ月位かな?
ちょっと怖いので、残存ドライブを寄せ集めて三重ミラーにして使ってるよ。

# smartctl -data -H /dev/sda
smartctl version 5.36 [i686-pc-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: FAILED!
Drive failure expected in less than 24 hours. SAVE ALL DATA.
Failed Attributes:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 001 001 036 Pre-fail Always FAILING_NOW 4094

# uname -a
Linux * 2.6.24-etchnhalf.1-amd64 #1 SMP Tue Dec 2 09:37:57 UTC 2008 x86_64 GNU/Linux
322Socket774:2009/01/21(水) 15:29:50 ID:ndea23Ug
どうやら大変な騒ぎのようだな・・・
つーか経営難ってほんとなのか?むしろそっちのほうが心配だわ
業務用でシステム組んでるとこも多いだろうし、大打撃だな
323Socket774:2009/01/21(水) 15:34:17 ID:jlFmNqGM

>>295
半年後にシーゲートが存在するといいな・・・
324Socket774:2009/01/21(水) 15:39:57 ID:9M0cTYBz
外付けHDDを割ってしばらく代用しようと試みたが中身が全部海門だったでござる
325Socket774:2009/01/21(水) 15:45:17 ID:x7FWq5n/
ここ最近のじゃなければ大丈夫じゃないか
326Socket774:2009/01/21(水) 15:49:23 ID:MVHOLAPQ
WDだけが生き残るなんて、思わなかった。ということになりそうだ
327Socket774:2009/01/21(水) 15:51:08 ID:NSoXTwqn
バラクーダESの1の方は大丈夫なの?
328Socket774:2009/01/21(水) 15:55:19 ID:t+Pgas7n
12 :すあまψ ★:2009/01/19(月) 22:52:19 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232328074/23
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/19(月) 10:58:01 ID:???
>>1 テンプレ支援
・「対象かどうかの調べ方」

http://support.seagate.com/sncheck.html
にシリアルナンバーを入れてみて

Your drive xxxxxxxx IS affected.
とでたら
今回海門が公式に発表した不具合に該当するドライブ
ある日突然ドライブがロック状態に陥り、BIOSからも認識不能になる可能性大

Your drive xxxxxxxx IS not affected.
とでたら
今回の発表とはとりあえず関係なし
S.M.A.R.Tの値はまた別のお話

※→注意←※
「SN」を打ち込む際、「半角英数字大文字、文末にスペースを入れない、EnterキーではなくブラウザでCheckを押す」
以上を遵守しないと、誤った結果が出ます。
329Socket774:2009/01/21(水) 16:01:01 ID:csS+I2iA
>>328

This application is temporarily unavailable.
330Socket774:2009/01/21(水) 16:07:50 ID:+qHPa0wx
代替処理済のセクタ数 現在値100 最悪値100 しきい値5
黄色ランプ点灯してるけどしきい値は低い数値のほうが安全なんですかね?
しきい値30の人とかはよく見かけるけど5ってどうなんだろう
331Socket774:2009/01/21(水) 16:15:23 ID:O+Hznjw+
これって半年くらい普通に使えてたら心配ない?
もっと時間経ってからでも突然発症するものなの?
332Socket774:2009/01/21(水) 16:43:00 ID:eZqulvd1
PCに電源を入れる度に黒ひげ危機一髪をやっているようなもんだ。
333Socket774:2009/01/21(水) 16:44:52 ID:MipKUDYf
電源入れるたびにカッコンがガッコンで死亡
334Socket774:2009/01/21(水) 16:46:19 ID:B94rPv40
試しにD○Sパラに連絡してみたら、
契約先の日本シーゲートから公式発表がない以上、対応できないって言われたぜ!

さり気に日本の公式には何も書かれてないんだなw
335Socket774:2009/01/21(水) 16:48:44 ID:kE4pHdnB
>>318

SATAケーブル抜いたらHDD側のSATA端子がついてくるっていうのはHGSTはデフォみたい。
一度組み付けてケーブルをふつうにまっすぐ抜いたはずなのにSATA端子が折れてた・・・
その後、すぐにSATA端子が折れちゃあデータも取り出せなくなると思い5台のHDDを
全部Seagateに変更したんだけどね。
今回は1TBのを3台HGSTへ変更中。
336Socket774:2009/01/21(水) 16:51:36 ID:csLMcpw5
祖父にて初期不良扱いでHGSTの1TBと交換して貰えたよw
いや、直接出向いてよかったよ
337Socket774:2009/01/21(水) 16:51:51 ID:HcJNtyec
>>335
そのままそっと戻したらデータ読み込めるぜ
ちなみにパッキンやちゃったオレはアロンアルファでくっつけて事なきを得た
ただし中古で売れなくなったけどな…
338Socket774:2009/01/21(水) 16:52:02 ID:E7iP+X4T
smartの見方がわからん、数字がどうだったらやばいんだ?
339Socket774:2009/01/21(水) 16:52:13 ID:LvTK280+
>>335
そして次はHGSTもやらかすんだなw
340Socket774:2009/01/21(水) 16:53:43 ID:9s2/xv9X
フセイン大統領キタ━(゚∀゚)━!!!
341Socket774:2009/01/21(水) 16:54:33 ID:bNRYvYSg
次スレはここか?
342Socket774:2009/01/21(水) 16:55:57 ID:7ZboQv5G
絶対、新スレ建てる奴いるだろうな。
海門がひっかからないとかで
343Socket774:2009/01/21(水) 16:58:17 ID:pdAEMnTA
333ASでファームがCCでも認識しなくなることがある
今回のファーム更新に当てはまらないけど、安全というわけではない
ST31000333AS CC1F死亡スレ
http://forums.seagate.com/stx/board/message?board.id=ata_drives&thread.id=6282
344Socket774:2009/01/21(水) 16:59:09 ID:h+w2lVUk

Seagate製HDD利用者に5GBのオンラインストレージを無料提供
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232520609/
345Socket774:2009/01/21(水) 17:00:08 ID:o8aOqBMD
立ったようだ
【海門】Seagate製HDD友の会 Part50【地獄門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/
346Socket774:2009/01/21(水) 17:12:22 ID:x7FWq5n/
5GBで何をしろとw
347Socket774:2009/01/21(水) 18:07:33 ID:ndea23Ug
しかし一人勝ち状態じゃなかったのか?日立のほうが赤でやばいとか聞いた気がするが・・・
WDなんざなおさら・・・
今回の金融危機で相当のダメージを受けたってことか?
348Socket774:2009/01/21(水) 18:08:11 ID:5XLAwvco
>>330
ツールによって表現が異ならなければという前提で、
現在値が閾値を下回らなければとりあえず OK だと思うよ。
現在値が徐々に減っているようであればご注意、だと思う。
(それは、わかっていて聞いているのかもしれないけれど。)

閾値が低いことについては、私はよくわからない。
smart の値は、ベンダーの恣意的な値でしょ?
「マージンがすごく大きいドライブ+マージンの利用度合いを正確に表示したい」
とかいう理由かもしれないし、単にマージンに対するポリシーの問題かもしれない。

手元で見てみたけど、閾値は
Hitachi : 8台とも 5
Seagate : 3台とも 36
WD : 1 台のみで 140
だった。
349Socket774:2009/01/21(水) 18:09:17 ID:YbU2tUGW
ST3500320AS ファームウェアSD15
サポートに電話してS/N言ったら、
「それは11/19製造だから問題ない、
問題のヤツは12/8以降製造のやつだ」といってたけど、ほんまかね。
一応大事なデータは退避させたけど。。。
350Socket774:2009/01/21(水) 18:18:37 ID:ruxK6+7H
>>349
そう言う分類をされると、
製造上の物理的な問題なんじゃないかと感じるな。
んで、FWが出ない=FWでは対策不可能 とかそんな次元の予感。
351Socket774:2009/01/21(水) 18:28:14 ID:NP+cy9xF
ちなみに俺はST3500320ASで、去年の8月くらいに突然BIOSから認識しなくなった。
Seatoolsでも見えずで、修理交換って対応になったけど、この不良ファームのせい
だったのかも知れん。今は修理済みの物を使ってるが、これもいつ壊れるか・・・

12/8以降製造の物が不良ファームとは言えないと思う。Wikiに上がっている型番は
全部不良ファームと考えて動いた方がいいと思う。
352349:2009/01/21(水) 18:31:15 ID:YbU2tUGW
俺のは12月中ごろから今まで、わりかし快調に動いてるけど・・・
本体が混乱してるわけだから、ジャパンのサポートの言うこともいまいち
信じられないけど、少しだけ気休めになっている。
353Socket774:2009/01/21(水) 18:36:30 ID:Yau8kt8s
>>351
ST3500320NSで、全く同じ症状。
初期不良交換してもらったんだけど、今考えれば
これも不良ファームのせいだったのかも

ESシリーズで不具合は痛すぎる・・・
SEAGATEオワタ....
354Socket774:2009/01/21(水) 18:36:56 ID:3P7D0PGS
CC1Fで購入当時から特に電源切る時のカッコン音はダテではなかったか、、、仕様だと思ってたが中身も怪しいとなると
代金返せ海門と言いたいが無理っぽい、兎に角新年早々今年初のあほーーーッ二度と買うかぼけぇ〜な気持ち最悪
代替処理済の不良セクタ数の生の値がまだなんとか0だけど、これも時間の問題なんかね、ST31000333AS
355Socket774:2009/01/21(水) 18:49:02 ID:O+Hznjw+
>問題のヤツは12/8以降製造のやつだ」
これほんとなの?
もっと前に買ったのは大丈夫なのか?
356sage:2009/01/21(水) 18:53:13 ID:oDiJa9Bc
>>349
オレのは去年の7月に買ったのが、昨日死んだけどなw
ここら辺で書かれてる
起動時に突然bios認識されずにカチ…カチ言い出しての死亡パターン。
333AS SD15 確実に物理的に逝っちまってるみたいだから中身は諦めるけど。
(古いHDDでこんな死に方ってのはあるかもしれんが、体験したのは初。
6ヶ月ぐらいがどうなのかは個人の考え方だがな。)

後2枚333AS載っかってるから、昨日WDを発注した。
届いてバックアップ出来るまで、そのPCは起動させないし、
バックアップした後で333AS使ったり、取替えなんてのも考えてない。
(どうせ、ココのが来るんだろ?イランよ)

本当に突然来るYO そんなもん載せてられんってのはオレの考えだけど。
357Socket774:2009/01/21(水) 18:57:55 ID:YYMlmuLp
>>349
去年の6月に買ったのが一週間ちょっと前に認識不能に
358Socket774:2009/01/21(水) 19:11:40 ID:fBU1R306
昨年4月にツクモのBTOパソコン買ったが、1週間前に起動があやしくなった。
ケース開けたらHDDが>>349と同じだった。
359Socket774:2009/01/21(水) 19:23:27 ID:F69eGblJ
333AS SD15はファームうpされるまで永久凍結もしくわショップ返品待ち

320NS NS05はファイル退避させてFW書き換え
360Socket774:2009/01/21(水) 19:30:12 ID:JNMxtXAY
5年保証だから壊れても安心。セーフ
361Socket774:2009/01/21(水) 19:33:56 ID:ztxHIzGb
12月12日にかったけど11月22日本店とかいうシールが袋に貼ってあるうちのST31000333AS
どうなんだろう・・・・
362Socket774:2009/01/21(水) 19:51:53 ID:RDTOTDeZ
起動で死ぬということは、立上げっ放しだと問題無しということか?
363Socket774:2009/01/21(水) 19:57:29 ID:MdUfgGnN
Seagate製HDD利用者に5GBのオンラインストレージを無料提供
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232520609/
364Socket774:2009/01/21(水) 19:59:30 ID:A+ZnCq23
起動中でも死ぬよ。
365Socket774:2009/01/21(水) 20:15:25 ID:mAGf9p77
取り付けてFormat中に逝った。
んでBiosから消えた。
366Socket774:2009/01/21(水) 20:15:34 ID:MipKUDYf
>>360
潰れてなければな
367Socket774:2009/01/21(水) 20:17:34 ID:l3QRKSuI
大元がつぶれる可能性を考えると、CFD青箱の方がむしろ良かったりしてw
368Socket774:2009/01/21(水) 20:17:35 ID:F69eGblJ
フォーマットはダメみたいだな
369Socket774:2009/01/21(水) 20:18:38 ID:F69eGblJ
完全フォーマッツするとアクセスしちゃいけないセクターにアクセスして
ロックがかかるのかも試練
370Socket774:2009/01/21(水) 20:25:22 ID:MipKUDYf
>>368
ST31000AS 2台返品する時 クイックフォーマットしたら
1台は正常終了 1台は途中で固まって駄目だったな
371Socket774:2009/01/21(水) 20:27:25 ID:F69eGblJ
フォーマットはある特定の場所にある地雷を踏みにいく作業だな
372Socket774:2009/01/21(水) 21:41:02 ID:lY4IUgRp
なんか、認識できなくなったって人が、すげー増えたね。
いままではあまりそういう認識不能みたいなのは聞かなかったけど。
そういう風に考えると、本当に12月8日?以降に製造されたモデルのみに異常が起きているのかなとおもったりする。
かといって、Seagateの言い分は信じられないが。不思議な感じだ。
373Socket774:2009/01/21(水) 21:43:52 ID:ErnFJiVT
DriveDetect実行してみた

ST3320613AS

RevisionがSD11 なんだけど これがFWのバージョン?
該当するか わからなす
374Socket774:2009/01/21(水) 21:48:46 ID:P2QVRbeY
オレのSD15を上書くファームはマダー?
375Socket774:2009/01/21(水) 21:55:03 ID:AcWRqAEB
>>372
母体数がわからないんだから増えたかどうか判るわけが無いだろバカ
376Socket774:2009/01/21(水) 22:03:56 ID:lY4IUgRp
>>375
バカバカと、君のその手はバカとタイピングするためだけのものか?
もったいない。
377Socket774:2009/01/21(水) 22:04:09 ID:oh5KlKzP
>>349
俺の玄箱に入れているST31000333AS(CFD)は、今年になってから購入したのだけど
2008年11月21日製造だから問題ないということになる。
378Socket774:2009/01/21(水) 22:18:39 ID:LmK8pL7h
12月8日って2008年のこと?
379Socket774:2009/01/21(水) 22:26:23 ID:dTO98Bj6
オレのSD1Aを上書くファームはマダー?
380Socket774:2009/01/21(水) 22:29:37 ID:3Z31aF1X
去年ドスパラ10月購入 ST31000333AS
購入後すぐに代替処理済のセクタ数が1,2だったので、
SeaToolでフルスキャン。問題なし。
その後すぐに、35に増えた....orz

こんな不安なHDD使ってられるかゴラ!ってしたけど、
SeaToolでエラーが出なければ初期不良での対処は出来ないとの返事で今にいたる...

ちなみに[BD]ってなによ? CdInfoの値をみると初め現在値が69あったのだが
突然1に....

CrystalDiskInfo 2.0.4 (C) 2008 hiyohiyo

Firmware : SD15
Health Status : 注意
-- Disk 1 -- S.M.A.R.T. -------------
01 117 100 __6 000008BD6999 リードエラーレート
03 _95 _94 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 0000000000FD スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 000000000035 代替処理済のセクタ数
07 _66 _60 _30 0000004AE5FD シークエラーレート
0A 100 100 _97 000000000001 スピンアップ再試行回数
BD __1 __1 __0 0000000000C2 不明
C3 _30 _24 __0 000008BD6999 ハードウェア ECC 検知エラー回数
381Socket774:2009/01/21(水) 22:48:18 ID:lY4IUgRp
>>380
とりあえず中身バックアップしておいて、安定したファームウェアが出たら(出るのかわからんが)RMAに出して交換してもらいなよ。
382Socket774:2009/01/21(水) 22:53:42 ID:5XLAwvco
SD15 と CC1F の両方にアクセス可能なうちの環境では・・・・

FWRev: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
SD15 : 189 Unknown_Attribute 0x003a 001 001 000 Old_age Always - 765
CC1F : 189 Unknown_Attribute 0x003a 001 001 000 Old_age Always - 578

利用時間は SD15 の方が多少長いと思う。
383Socket774:2009/01/21(水) 22:58:12 ID:QB8xM+Bu
祭り中のようだが、主催者が沈黙を決め込んでいるようで、ちょっとだけ小康状態な雰囲気が漂って来た。
漏れはRAID組んでるせいで、データが取得できない。だが、POST画面で把握はできる。
自環境がわからんという、本末転倒な(ジサカーだけだが)椰子も居るようだw メーカ機使いはわからない、というか祭り自体知らない連中が多いのでは。

こらー当分マトモな対応は無理だな。急造したファームなんて、地雷より恐い化学兵器(ry
現状、問題無い香具師は傍観するだけでおkかも。

過去に、IBM(現HGST)製HDDで酷い目にあってるし、WDなんざ三流(失礼)もいいとこのクセに危機に乗じて(ry
今、早急に動くのはかえって馬○

384Socket774:2009/01/21(水) 23:07:46 ID:k1xKvzqL
結局、今のとこビンゴなのはまとめWikiにリストされてる製品、ファームのみなのかな?

うちにはBarracuda 7200.11 ST3750630AS (F/W DE12)が6台もあるもんで心配でしょうがないぞ…
385Socket774:2009/01/21(水) 23:08:40 ID:mou1djwz
ていうか、ファームアップがDL可能になったとして、
実行するの怖いな。
ショップでやってくれないかな。
386Socket774:2009/01/21(水) 23:10:22 ID:KwsdB+oE
久しぶりに買ったHDDがこの始末。
本当にありがとうございました。
garracuta
387Socket774:2009/01/21(水) 23:15:13 ID:IYuZR9rQ
>>380
下手にフルスキャンなんかすると、問題を広げるだけじゃね?
不良セクタがほとんどない状態だったら、そのままにしておいた方が気分的にいいかもw
388Socket774:2009/01/21(水) 23:16:24 ID:Ri/HI2ey
>>291
プラモデルとおなじだな
389Socket774:2009/01/21(水) 23:32:59 ID:M3F0Pkms
年末から「ごらんの有様だよ!」な事件が多すぎるアキバ周辺の話題w
390Socket774:2009/01/21(水) 23:49:17 ID:F69eGblJ
>>377
ファームが問題って本社がいってるのに製造年月日にこだわるのどうして?
391Socket774:2009/01/21(水) 23:53:17 ID:Fd+/ziId
>>386
garracuta
クソワロタ。うまいな
392Socket774:2009/01/21(水) 23:59:55 ID:W6mE+qMM
333は何ヶ月も前から地雷だってわかってたんだから、333買った阿呆は自業自得
問題は俺のように全幅の信頼を寄せてES.2を何台も買った優良顧客
393Socket774:2009/01/22(木) 00:06:10 ID:btEsH3KW
ST3500320AS/SD15の500GB(CFD箱入り)、33時間かけてバックアップ完了した。

>>349
それが事実なら、俺買ったの10月だから問題なしってことになるけど、ちゃんとアナウンスが出ないと心配だわ。
394Socket774:2009/01/22(木) 00:12:05 ID:MGYpZrfB
>>393

時間かかりすぎじゃね?
395Socket774:2009/01/22(木) 00:12:40 ID:WJl1jKlx
>>392
自ら、問題がある顧客と告白しなくてもよかろうに
396Socket774:2009/01/22(木) 00:21:23 ID:uZgEQssp
>>394
1GB2分みても1000分だもんな、かかっても17時間
ベリファイとかコンベアとかしたのでしょう
397Socket774:2009/01/22(木) 00:40:22 ID:GvtjnQLP
今家計簿見たらHDD購入年月日が2008/12/8になってたーーーーーーーーーー

即日出荷はありえないはず!
398Socket774:2009/01/22(木) 00:59:48 ID:uZ93a2r7
まだこんな事言ってる奴いたのか
399Socket774:2009/01/22(木) 01:37:54 ID:btEsH3KW
>>394,396
かかりすぎか…
コピーした容量としては400GB弱なんだよね。
データ自体はISOファイルばっかで。
因みに「Fire File Copy」を使った。
2度に分けてやったんだけど、そのログに残ってた時間を計算したら34時間だった(33じゃなかったわ)
400Socket774:2009/01/22(木) 02:25:26 ID:nfdfe3PB
>>399
FFC使って333AS→WDで500GBを約1時間30分でコピー出来たよ

34時間だとベリファイ無しとして、3.5MB/sくらい?
PIOモード並の遅さだね。何か問題有りそうな予感
401Socket774:2009/01/22(木) 03:18:26 ID:Zac/ngWr
遅すぎても「欠陥品だからねぇ・・・」で納得してしまう今の状況。
402Socket774:2009/01/22(木) 06:16:20 ID:apvWl1Zv
Model : ST31000333AS
Firmware : SD15

1.5Gb/sのジャンパピン刺したらカッコン鳴らなくなったぞ(;´Д`)
これどうなってるんだ?
403Socket774:2009/01/22(木) 06:21:56 ID:s3UsY1ZU
>>402
それが一番の対策だったって落ちじゃね
404Socket774:2009/01/22(木) 07:21:15 ID:LBeJrAOE
>>402
その環境でジャンパを挿す前にリアロケは増えてた?
増えてたとしたらジャンパを挿したあとは?
405Socket774:2009/01/22(木) 10:12:02 ID:lPO1lS2q
不具合のF/W聞いてるとSD15が多いような気がするんだけど、SD17のF/Wの人はいる?
俺、該当製品すべてがSD17だったんだけど、とりあえず不審な挙動はなし。
詳細に調べるのは(不良セクタとか)怖くてやってないw
4.5TB(実際にはもう少し少ないかと)のバックアップを取るのはかなり鬱です。
とりあえず昨日、1TBぐらいをバックアップしたんで、今夜また続きをするわけなんだけど、
普通に動いてると俺のは大丈夫なんじゃないか?と夢を見たくなるわ。
実際テラバイト単位でバックアップしなくちゃならない人っている?
あー、こんなことなら安易に細切れHDDをまとめるんじゃなかったorz
406Socket774:2009/01/22(木) 10:21:15 ID:63VL+e/e
407Socket774:2009/01/22(木) 10:33:53 ID:lPO1lS2q
>>406
本当だろうか?
ソフマップでは21日夜までに販売を再開したらしいけど、
とりあえずドットコムではまだ再開してないっぽい。
408Socket774:2009/01/22(木) 10:42:14 ID:5J9yTprC
問題があることの証明は簡単だが、
問題がないことの証明は実に難しい。

あとはわかるな?
409Socket774:2009/01/22(木) 10:53:10 ID:mA4+VkUA
悪魔の証明だっけか?
410Socket774:2009/01/22(木) 11:14:38 ID:seUPVEvY
>>402
それは新情報だな!
411Socket774:2009/01/22(木) 11:22:35 ID:TfoN8Zc+
>>406
うちのもCFDだけど、なんか信用できないんだよな。
一応、トラブルなく動いてるけど。

まあ、今後海門買うことはないな。
412Socket774:2009/01/22(木) 11:36:58 ID:jAAnN8hv
そのうちぐるっと一巡してまた買うことになるさ
その時海門がまだあればだけど
413Socket774:2009/01/22(木) 11:50:39 ID:gLxCfdiz
3年間は壊れないだろうけど、保証1年のWDや日立と
直ぐに壊れるかもしれないけど、保証5年な海門

当然5年間使える方が良いよね

みんなで保証3年になる前に海門を買い溜めしとこう!
414Socket774:2009/01/22(木) 11:52:34 ID:WlQUhtlP
初期不良でもお前の使い方が悪いと返されるから
実際RMAなんて役にたたんよ
415Socket774:2009/01/22(木) 11:58:44 ID:zkTer7D7
とりあえず新ファーム公開されて、各自適応してみないことには
ここで何いってても無駄w
416Socket774:2009/01/22(木) 12:00:10 ID:C9tICK/B
中身はどうせエロだけだって事で日本からの交換は打ち切られるかもしれない
417Socket774:2009/01/22(木) 12:00:30 ID:uwWTT3oH
>>415
過去レス見てないやつは発言すんな
418Socket774:2009/01/22(木) 12:02:03 ID:seUPVEvY
>>413
どうかんがえても来年はこの会社無いだろww
419Socket774:2009/01/22(木) 12:04:03 ID:JPVAlTmC
  //・\ /・\ \   ご
  |   ̄ ̄   ̄ ̄  |
  |    (_人_)    |
  \     \_|    /   冥
  /  /・\ /・\
  |     ̄ ̄   ̄ ̄|
  |      (_人_)  |   福
  \       \_|  /
  /     /・\\
  |        ̄ ̄  |   を
  |         (_人_)
  \          \_|
  /         \  お
  |            |
  |            |
  \            /  祈
  //・\      \
  |   ̄ ̄        |
 (_人_)          |   り
  \_|          /
  /・\ /・\  \
  | ̄ ̄   ̄ ̄    |   し
  |   (_人_)      |
  \   \_|      /
  //・\ /・\ \   ま
  |   ̄ ̄   ̄ ̄  |
  |    (_人_)    |
  \     \_|    /  す  
420Socket774:2009/01/22(木) 12:21:46 ID:QPg5ASPM
ごらんの有様でもRMAあるから安心だよね!
421Socket774:2009/01/22(木) 12:23:18 ID:seUPVEvY
>>420
いや・・・実質今年中の保証だろう。
来年、会社が存続しているかどうか微妙だ。
422Socket774:2009/01/22(木) 12:25:48 ID:/aXui3co
会社がなくなっていなければな!
423Socket774:2009/01/22(木) 12:34:05 ID:cwF9Hk+L
俺の333ASもCFDだけど、12月半ば購入で今んとこ問題ないな。

要様子見には変わりないが。

424Socket774:2009/01/22(木) 12:39:48 ID:/aXui3co
代替機買わないといけないがWDがいいのか日立がいいのか
最近のWDってどうなんだろう、どうも昔のイメージが・・・
425Socket774:2009/01/22(木) 12:45:18 ID:zHDKfr3Z
>>409
その言葉を聞くとうみねこを思い出してしまう
426Socket774:2009/01/22(木) 13:27:42 ID:gLxCfdiz
>>424
販売を再開した海門で無問題
427Socket774:2009/01/22(木) 13:32:36 ID:SmyMCIN3
水曜にあたらしいフォームがでるとかって言ってたの誰だよ
428Socket774:2009/01/22(木) 13:35:10 ID:NEkTjOjr
 ヘ○ヘ
   |∧   荒ぶる鷹のフォーム!
  /

429Socket774:2009/01/22(木) 13:35:37 ID:WJl1jKlx
どんなフォームか見てみたいものだ。
430Socket774:2009/01/22(木) 13:36:18 ID:WJl1jKlx
>>428
はええよ・・・
431Socket774:2009/01/22(木) 13:43:17 ID:VmVrzz9k
432Socket774:2009/01/22(木) 13:45:38 ID:mI5x1c+d
新ファーム来たね
さてこれをうちのST31000340ASに突っ込むか様子見するか・・・
433Socket774:2009/01/22(木) 13:49:33 ID:WJl1jKlx
夕方にはまた消えてたりしてw
434Socket774:2009/01/22(木) 13:49:45 ID:mI5x1c+d
とりあえずMD5
c89bfea8b87701ceb8e9c8ab686ca756 MooseDT-SD1A-3D4D-16-32MB.ISO
435Socket774:2009/01/22(木) 13:50:15 ID:Ps/Fl/Q3
>>433
あるあるw
436Socket774:2009/01/22(木) 14:16:45 ID:XbfzCKnB
ES.2 って SATA じゃなくて SAS モデルもあるけど…



本当に大丈夫なのかな…???
437Socket774:2009/01/22(木) 14:35:43 ID:a2oz1qxC
>>426
IDがCFD・・・
438Socket774:2009/01/22(木) 14:38:39 ID:v4PwKfdH
>>424
どれでも壊れるときは壊れるから
複数バックアップを取ることをすすめる。
439Socket774:2009/01/22(木) 15:48:38 ID:8NmWr9pt
>>432
新ファーム2号機に突っ込んでみました
今度はスムーズにupdate終了

挙動は今のところ問題無さげ

起動diskにしていたが、windowsの立ち上がりが引っかからなくなってる
440Socket774:2009/01/22(木) 16:00:47 ID:Q+7oJq6a
朝令暮改
441Socket774:2009/01/22(木) 16:28:12 ID:TDnpxNjE
結局ファームがSD15, SD16, SD17, SD18, SD19だけがファームウェア用意されてるけど
ソレ以外はどうしらいいんだ?その他CCとかでも壊れたって言ってる人多いがアレは単なる突然死なのかね?
442Socket774:2009/01/22(木) 16:36:29 ID:exWXnsb/
333ASのファームはいつくるんだ
443Socket774:2009/01/22(木) 16:38:48 ID:lPO1lS2q
ST31500341ASの新ファームってまだないよね?
「In Validation」のままだと思うんだけど。
ファームはSD17なんだけど、モデルナンバーがないってことは、
まだ待てということかorz
444Socket774:2009/01/22(木) 16:38:51 ID:a2oz1qxC
420ASってファーム出ていない?
445Socket774:2009/01/22(木) 16:43:09 ID:5dsTFg+m
今日もパンツ脱いで正座して
ワクテカしながら待ってたけど
まだ来ないみたいだな
446Socket774:2009/01/22(木) 16:48:04 ID:eIZkQIzI
>>443

81 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/22(木) 14:13:30 ID:5rp7iJ6b0
ファームまとめ

ttp://www.mediafire.com/seagatefw
447Socket774:2009/01/22(木) 16:50:17 ID:lPO1lS2q
これが本当だとすると、死亡する前にバックアップを取る時間は十分残されてそうって感じじゃない?
ただ、いきなりお陀仏になる可能性もあるわけだけど。
しかし、これってファームアップで修正できるものなのか??

229 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:57:35 ID:DZqpb3IT
こんな情報でてるね。1/320のロシアンルーレットDiskなわけだ。
カウンタUP後アボーンじゃなかったのか。エラーログエリアの最大値処理ミスか。

【海門】Seagate製HDD友の会 Part50【地獄門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/

742 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 22:38:15 ID:6+pt+sNj
既出ならごめん。さらに長文ですみません。
SlashDot で自称Seagate技術者が語るこの事件の背景。本当かどうかは不明。

・1.5TB HDDの不調問題は当初軽く見られていた(1.5TBのは全体の5%)
・意外に大きい問題とわかり、急遽CC1H と SD1Aが作られた。
・これらは一般配布において必要なチェック(部品が対象のものか等)を含んでいなかった。

・SeagateのHDDの問題が大きくなると、中間管理職連中がパニックを起こした。
・彼らはSeagateの信用がかかっていると主張して、いますぐCC1H と SD1A を公開する
 ことを要求した。
・CC1H と SD1A は、公開されたが、従来公開に5つのチェックが必要だったのに対して
 今回は1つだけ、単に別のファイルで無いかどうかだけが確認された。
・その結果、500GBモデルを中心にSD1Aによる2次災害が発生した。

・ちなみにSD系の突然死の原因は単純である。よくないことだがよくあるミスだ。
・これらのHDDは不良ログを記録するエリアを320個持っていて、不良セクタ・書き込み失敗
 などのエラーを順に記録していく。
・最後にログが記録されたエリアがちょうど320番地の時に電源を落とすと、次の起動時に
 起動不能となる。ちなみに320を超えると1番地に巻き戻るので問題ない。
・これらのエラーログはホームユースの非RAID環境下では数日に一つしか増加せず、かつ
 運悪くジャスト320番の時に電源を切らないと発生しない問題のため、RMA対応
 で問題ないとみなされた。
448Socket774:2009/01/22(木) 16:51:51 ID:eIZkQIzI
>>447
なんでファーム更新で修正できないと思ったのか説明してくれないか
449Socket774:2009/01/22(木) 16:56:17 ID:exWXnsb/
数日に1つずつ増加していったらいつか必ずヒットするじゃねぇか
450Socket774:2009/01/22(木) 16:59:21 ID:gGN25tX/
>>449
一年365日
数日に1増えて320に到達するには数年かかる。
ユーザーは、あー今回は早めに壊れたな、と騙される。
451Socket774:2009/01/22(木) 17:04:54 ID:QPg5ASPM
・数日に一つ増加する
・ジャスト320番の時に電源を切ると発生する
ジャスト320番である期間は数日間。その期間に電源切ると即死。
「数日間」を4日と仮定すると、4×340=1340日。毎日電源オンオフしてるなら3年と8ヶ月くらいで確実に死亡。
452Socket774:2009/01/22(木) 17:05:18 ID:RAwait+k
急に認識出来なくなったのはこれだったのか、畜生
おかげでHD買ったぞ、くそ
外付けに入れたら認識できたからデータは無事だったけど
453Socket774:2009/01/22(木) 17:07:14 ID:Hvom71Nv
>>451
だから保証期間が3年に短縮されたんでつね
454Socket774:2009/01/22(木) 17:08:12 ID:gE6MkY9X
なるほどwww
455Socket774:2009/01/22(木) 17:08:48 ID:QPg5ASPM
なんという海門タイマー
456Socket774:2009/01/22(木) 17:10:26 ID:yyYcxVdR
>>451>>453
うわ・・・、もしそれが本当なら最低だな
457Socket774:2009/01/22(木) 17:15:42 ID:QPg5ASPM
つか不良セクタ病でエラーログが溢れまくってるから早期発見されたんだろうなこれ
458Socket774:2009/01/22(木) 17:26:37 ID:fB/O5gTW
俺のHDD、ST31000340ASでSD15、
ちょっと前のシリアル番号チェックでnot affectedだったけど、
やっぱダメだったってことかな?
459Socket774:2009/01/22(木) 17:29:44 ID:jctj75T2
>>447
ひどい・・・
460Socket774:2009/01/22(木) 17:31:19 ID:mpuAeITV
>>451
>>453
あはははははあはははははは
461Socket774:2009/01/22(木) 17:37:14 ID:utVadEht
なぜ、問題のあるシリアル番号を公開しないのだ?
462Socket774:2009/01/22(木) 17:39:34 ID:mI5x1c+d
シリアルは全然関係なかったからじゃないの
今のseagateの情報だと不具合はファームバージョン依存
463Socket774:2009/01/22(木) 17:39:45 ID:eIZkQIzI
>>461
シリアル番号が障害と関係ないからだと思われ
464Socket774:2009/01/22(木) 17:53:59 ID:9hk7zrKP
何というロシアンルーレットwww
再起動すると帰ってこれなくなるっていうのは本当だったのか
465Socket774:2009/01/22(木) 17:58:19 ID:mpuAeITV
ロ・ロ・ロ・ロ
466Socket774:2009/01/22(木) 17:59:57 ID:R0snUUDS
かくご を きめて〜
467Socket774:2009/01/22(木) 18:00:29 ID:kjiBswoF
>>464
6発中5発が当たりwwwwwwwwww
468424:2009/01/22(木) 18:01:27 ID:/aXui3co
結局WD10EADS買ってきた
WD買うの500MB以来だぜ・・・
469Socket774:2009/01/22(木) 18:01:39 ID:TDnpxNjE
Barracuda 7200.11全体的に問題あるっぽいのに何故特定ファームだけが取りあえずフォローされるかねぇ
裁判問題の方で手一杯なのかな
470424:2009/01/22(木) 18:02:29 ID:/aXui3co
>>426
CFDめ・・・
471Socket774:2009/01/22(木) 18:03:11 ID:qITblvCP
単にSeagateが、生産時にそういう情報を管理していないからではなくて?
472Socket774:2009/01/22(木) 18:40:37 ID:avAhFe2x
>>406
俺はCFDの青箱のST31000333AS(ファームSD15)を昨日まで使ってた。
最初はJMicronのコントローラーにAHCIで繋いでいたんだけど、突然Windowsから認識されなくなったことが一度あった。
そのときは再起動したら回復。それと、HDDが省電力に入った状態なのか、アプリがHDDにアクセスするとスピンアップ音を
たてながら最長30秒くらいそのアプリだけプチフリする現象にも何度か遭遇した。これはICH10RのAHCIでも起こった。
別に買ってあったST3500410ASに代えてしばらく様子を見てるけど、同じような現象はみられない。

なので、たとえCFDが安全宣言出してもファームのアップデートはせざるを得ない。
473Socket774:2009/01/22(木) 18:42:11 ID:eIZkQIzI
333ASはかわいそうだね
474Socket774:2009/01/22(木) 18:44:03 ID:QPg5ASPM
つーか>>451、何で計算が4×340になってんだよ
4×320で1280日、3年半だろ
475Socket774:2009/01/22(木) 18:44:16 ID:Ps/Fl/Q3
>>472
ファームうpだてするとCFDのRMA受けられなくなったりしてな…。
476Socket774:2009/01/22(木) 18:45:39 ID:cwF9Hk+L
>>475
箱の裏の規約には特にファームに関する記述はない。
477Socket774:2009/01/22(木) 18:56:35 ID:obTUgVxy
12月末、別々の店5箇所で333ASを2台づつ計10台買ったよ俺・・・
478Socket774:2009/01/22(木) 19:00:01 ID:WoABBZH/
ST31500341ASのSD18なんだけど
CC1HとSD1Aのどっちのファームにすればいいんだ?
479Socket774:2009/01/22(木) 19:02:42 ID:eIZkQIzI
>>478
そりゃSD1AだろうJK
480Socket774:2009/01/22(木) 19:04:15 ID:GnJYo9hZ
>>477
うぁ…10台もか大変だな…
俺も333AS一台持ってるけど新しいファームウェアくるまで怖いから電源抜いてる。
481Socket774:2009/01/22(木) 19:04:44 ID:gzK12UNS
>>472
うちも全く同じだ
CFDの青箱のST31000333ASファームSD15(12月購入)
ICH8をAHCI化して動かしてて全く同じ症状に

ある日突然認識しなくなって、SATAケーブル繋ぎ変えたりしたり電源入れ直してるうちに直った
今のところ再発や不具合ないけど、怖いんで海門はゴミ決定
482Socket774:2009/01/22(木) 19:18:52 ID:1PXNA1Aa
去年の年末に初めての自作で組んだPCにseagateを積んでたので
不安になりたった今購入ショップに問い合わせしました

ショップの解答

「当店では該当商品は取り扱っておりません」
「代理店からの情報で大丈夫です」
「ダンボール色の箱に入ってるのでしたら大丈夫ですよw」
と言われたのだが・・

でも、初心者丸出しの俺にとってショップ店員の一言は
安心材料になりました
とりあえず何も弄らずに日本シーゲートのHPの正式発表をマターリ待つ

ちなみに

モデルナンバー
ST3500320AS
ファームウェア
SD15
Seagate Part number
9BX154-303

が2台積んであります
483Socket774:2009/01/22(木) 19:23:04 ID:yyYcxVdR
>「代理店からの情報で大丈夫です」

それがもっとも信用できないわけで・・・
484Socket774:2009/01/22(木) 19:24:17 ID:t7MiAAZ7
>>482 \(^o^)/
485Socket774:2009/01/22(木) 19:28:10 ID:4ooOblN3
近所の店にも海門からの「大丈夫w」メールのプリントアウトが貼ってあった。
だが、その横には投げ売り\5,500の〜333ASの山が…
486Socket774:2009/01/22(木) 19:31:13 ID:1PXNA1Aa
>>483
・゜・(ノД`)・゜・
>>484
セーフ?アウト?

今ググったらVistaとMacOSとリナックス上で不具合が発生してるって話だけど・・・
情報の後出しで申し訳ないけど俺はXP Home SP3です
487Socket774:2009/01/22(木) 19:32:36 ID:lfEllhWl
うちのCFDの青箱のは平気だったわ
こっそり改定ファーム(即消しされた奴)で一度死んだけど新しいファームで中のデータも無事
代替セクタとかも異常無し
488Socket774:2009/01/22(木) 19:35:16 ID:68XeVXwb
なぁとりあえずSD15だけがヤバイってことなのか?よーわからん
489Socket774:2009/01/22(木) 19:37:23 ID:nDnVVJ2n
>>486
VistaとMacとLinux上で不具合てのはST3500320ASは関係ない
どのOSでも発生するよ

ロットによって発生頻度が違うだけ
490Socket774:2009/01/22(木) 19:37:50 ID:TDnpxNjE
>>481
ST31000333ASにもSD系があるのか、SD系って幅広く出回ってたんだな
491Socket774:2009/01/22(木) 19:39:17 ID:lPO1lS2q
>>478
 それ、つっこんで大丈夫なの?
 海門サイトではまだ検証中ってなってるはずだけど。
 すまんが、もし試してファームアップに成功したら報告頼む。
 俺もファームがSD17なら、SD1Aつっこんでもいいんじゃないか?と
思ったんだけど、海門サイトにつっこんでいいと書いてないから
とりあえず保留にしてるんだけど。
 しかし、ファームアップの前に、やはりバックアップは取らないとダメだよなあ。
492Socket774:2009/01/22(木) 19:39:21 ID:lfEllhWl
>>482
追記しておくとうちのST3500320ASも9BX154-303(SD15)で動作に問題無かった
むしろ焦ってファームアップして仮死状態になった口
返品とか出来るなら期間ならともかく使ってみて代替セクタとか増えなかったり
挙動がおかしくないならそのままでOKだと思う
777時間使って問題無いなら平気なロットだろうと認識してる

ttp://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa32773.jpg
493Socket774:2009/01/22(木) 19:41:38 ID:1PXNA1Aa
>>489
情報ありがとう

なるほど
新PCにエロ系データを流し込む前だったのでしばらく様子を見ます

飯でも食ってくる
494Socket774:2009/01/22(木) 19:42:38 ID:ZpIHrHDw
>>480
次ぎ電源入れた時無事認識されることをお祈りします。
495Socket774:2009/01/22(木) 19:43:50 ID:XjtyRR7Z
320分の1の確率か・・
スロットで777を出すのと同じくらいだね

496Socket774:2009/01/22(木) 19:54:30 ID:iGZUUoJ+
ミドルスペックのデジパチで当たるのと同じ
シーゲートの場合は凸確当り単発終わりだが
497Socket774:2009/01/22(木) 20:09:22 ID:Ylj4S6hv
不良ログは6年位使ってても100いかないらしいよ
320ってよっぽどらしい
498Socket774:2009/01/22(木) 20:14:02 ID:EfhS1Z19
  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 海門は製品テストを...
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
499Socket774:2009/01/22(木) 20:34:06 ID:SmyMCIN3
そのログを消去するツールをよこせー
500Socket774:2009/01/22(木) 20:53:06 ID:sU0/nmQp
デバドラのコマンドミスもログにのこり、
しかも1アクセス毎に1つログが増えていくから、
まさに1/320のルーレットだな。

案外、320と言う数値が32のまちがいだったりしないのかな?
501Socket774:2009/01/22(木) 21:20:15 ID:apvWl1Zv
>>403
>>404
>>410
バックアップ用HDD買って今帰宅。亀スンマセン
引退予定してたんで挿す前のSMARTとってなかった
「リアロケって何?」レベルの自作erなんでよくわからん。
コールドブートは重たいが、プチフリーズ&シュ〜カッコン音は無くなった!

ttp://www2.uploda.org/uporg1954782.jpg

333AS SD15 のファームはスルーなのか orz
502Socket774:2009/01/22(木) 21:48:02 ID:86VVP5Js
>>501
部屋を寒くしてもっかい起動してみw
シュ〜カッコンなるんじゃね?
503Socket774:2009/01/22(木) 22:03:15 ID:41wacOdO
>>481
うちもそれあったよ。
CFDのST31000340ASをICH9RにAHCIで繋いでた。
もうRMAしたからファームはわからんのだが。

やっぱり認識しなくなってその後なんとか生き返った。
HDtuneにかけるとベンチマークが極端なノコギリグラフになったんで
CFDと相談の結果RMAになった。
で、そんときもSEATOOLで異常は無かったのが気になったな。
504Socket774:2009/01/22(木) 22:38:33 ID:hb1J61YL
数日間を4日とし、320分の1で平均3年半というと長く感じるかもしれんが、
4台に1台が1年以内に死亡だぞ
1-(319/320)^92=約25%
92*4=368(約1年)
使えんだろ・・・
505Socket774:2009/01/22(木) 22:46:34 ID:86VVP5Js
【CFD(ダメルコ)からの安全宣言】キタ
http://www.cfd.co.jp/news/news20090122.html
506Socket774:2009/01/22(木) 22:47:25 ID:Ujh6dyge
やったーい
青箱だよね?
507Socket774:2009/01/22(木) 22:47:34 ID:86VVP5Js
【CFD(ダメルコ)からの安全宣言】キタ
http://www.cfd.co.jp/news/news20090122.html
508Socket774:2009/01/22(木) 22:48:09 ID:86VVP5Js
すまん、おかしくて2度ハリしたわw
509424:2009/01/22(木) 22:51:43 ID:/aXui3co
まあ大事な事だからな
510Socket774:2009/01/22(木) 22:52:39 ID:/aXui3co
ってなんでまた名前が・・・janeめ
511Socket774:2009/01/22(木) 22:53:05 ID:weS3w5xv
製造ラインと特定ファームの組み合わせってなんじゃらホイ?
海門はラインごとに違うファームぶちこまにゃならんほどバラつきあるのか?
512Socket774:2009/01/22(木) 23:01:52 ID:lfEllhWl
>>511
職人さん一つ一つ丹精込めてファーム書き込んでます
513Socket774:2009/01/22(木) 23:04:36 ID:k7Tsn429
未開封のST3500320ASが一台あるけど
どうしたら良いですか
514Socket774:2009/01/22(木) 23:11:47 ID:HPhYgQdh
>>492と状況がほぼ一緒だ。
倉庫に使ってる外付けに入れてるけど1193時間使ってて異常ないから様子見。
515Socket774:2009/01/22(木) 23:13:13 ID:GnJYo9hZ
安全宣言って言ってるけどファームウェアSD15なんだぜ?
青箱だけど大丈夫かよ…
516Socket774:2009/01/22(木) 23:26:08 ID:e4jGrPMj
7200.11は寒いと読み込みエラー多発することが多いから
寒くなってきてから死亡報告が増えたのもこの320個問題と連携だったのか…
517Socket774:2009/01/22(木) 23:32:13 ID:fB/O5gTW
ファームアップもめんどくさいから、
日本代理店の発表を待つことにする。
きっとショップがなんとかしてくれると期待。

甘いかな。
518Socket774:2009/01/22(木) 23:32:29 ID:otkcdYiP
Partnumberってどうやってたら調べれるの
519Socket774:2009/01/22(木) 23:38:15 ID:KPWnqReS
520Socket774:2009/01/22(木) 23:43:26 ID:OqozIwc5
521Socket774:2009/01/22(木) 23:52:58 ID:lfEllhWl
そういえば該当症状の人はどんな環境で使ってるんだろう
うちは室温15度〜25度位までで特に問題出てないわ
522Socket774:2009/01/22(木) 23:55:10 ID:+H9Hyyba
やったぜ、さすが信頼と実績のCFDだ(棒)
523Socket774:2009/01/23(金) 00:08:58 ID:wanW3WG4
>>520
thx
取り敢えず書き換え成功しました 
ST3500 320AS
SD15→ SD1A
524Socket774:2009/01/23(金) 00:27:37 ID:DCr+R7sV
>>462
ファームのバージョンとシリアルは関連あるんじゃねーの
525Socket774:2009/01/23(金) 00:40:49 ID:6whH4scM
>>520
ありがとです。
早速書き換えました。
こんだけでいいの?
なんかすごい不安に駆られてむかついてたのがアフォくさい。
526Socket774:2009/01/23(金) 01:16:07 ID:/5Uy9Cb2
色々考えて妄想してたけど、ひねもす庵を見に行ったら
[今日のSeagate@090122。]の戯言3に
漏れの妄想とほぼ同じ内容が・・・

俺、ひねもす庵の中の人とケコーンするのか?

http://skaz.jp/archives/1213
戯言3

上の記事と他日英各種報告等を突き合わせて、
管理人S.Kazが組み立てた推論は以下の通り。

あくまでここの管理人の妄言・寝言であることをお忘れ無きよう。
 
当初ロシアンルーレットバグが仕込まれた頃の
250GBプラッタ世代のパーツ構成では、
エラーログが怒濤のように増えることは希だった。

従って、ロシアンルーレットが回転する回数も少なく、
不良率もSeagateの想定の範囲内で収まった。

ところが333G/375Gプラッタ導入に伴い
構成されたパーツおよびファームでは、
理由は不明ながらエラー発生が一気に増えた。

そのため、250Gプラッタ世代より
遙かに多くのロシアンルーレットが回転しまくり、
死亡率が一気に跳ね上がった。

更にI/F周りの互換性問題発生、
特定ロットにおける部品のエラッタ発生も、
ロシアンルーレット大回転のきっかけの一つとなった。

慌ててファームにこっそり修正を入れ、
主ラインナップを急いで次世代にシフトさせ、
不具合を黙殺しようと頑張ったが、結局間に合わず。

米国で集団訴訟リスクが発生し、
且つ経営陣が危機管理とは程遠い行動を取ったため、
この何とも言えない惨状になった。
527Socket774:2009/01/23(金) 01:27:47 ID:WPOkmIwx
俺が12月にCFDで買った333AS
接続したら32Mで認識されて初期不良交換。
その後交換品でも1回32Mで認識されたけど
SATAコネクタ違うところに刺したら1T認識に戻った・・・・・
CFDの発表信用できねぇ。

シャットダウンやたら時間かかること多くなったし
P2P用キャッシュドライブにでもするか。
528Socket774:2009/01/23(金) 01:33:29 ID:EA8fXQKa
そういえば垂直磁気記録方式ってどのあたりから?.11?
529Socket774:2009/01/23(金) 01:34:11 ID:1vh8hUPD
自分、CFDの1TB(340AS)だけど、先月BIOSから認識されなくなって
壊れたんだよね。まさに今回のニュースにあるような。本当に、不具合
無いのか?
530Socket774:2009/01/23(金) 01:35:37 ID:tPrYlZvB
シリアル貼ってチェックするサイトってもう消えたの?
531Socket774:2009/01/23(金) 01:37:52 ID:ATgDcqlb
>>530
このスレくらい全部読んだらどうだ
532Socket774:2009/01/23(金) 01:38:48 ID:EA8fXQKa
.10シリーズから垂直方式か。
.10シリーズは色々微妙だったよね。
特にファームウェア。
それまでと違う方式だからファームウェアも根本から変わってるんだろうけど、
それがうまくいってないのかあ。
533Socket774:2009/01/23(金) 01:44:40 ID:IlvgzxBj
そう、7200.10から垂直。
なぜか速度リミッターが掛かってるファームAAKがあったな……
多分何かしらの理由で速度を抑えて安定化させる必要があったのだろうが
今思えば確かに兆しのような物を感じるな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178535235/
534Socket774:2009/01/23(金) 02:25:22 ID:j0i9Deos
>>533
なつかしいね
535Socket774:2009/01/23(金) 03:20:37 ID:oTUmEwLq
CFD分の無問題宣言が来たのか。

>当社からの過去出荷分については問題がありませんので、ご安心下さい。
って、CFDが扱う分は別ルートって事なのか。
通常百数十円以上売りの食料が100均で売られているのは、100均のは100均用で別だからなんだよみたいな。

>一部の製造ラインで組み立てられたハードディスクとそのファームウェアの組み合わせにて発生します。
って、シリアル確定できるんじゃないの?
536Socket774:2009/01/23(金) 09:00:44 ID:1sLgTuPq
http://jp.advfn.com/p.php?pid=qkquote&symbol=NYSE:STX
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
537Socket774:2009/01/23(金) 09:12:39 ID:Uo29nrwS
地雷(゚听)イラネ

(´∀`∩)↑age↑(´∀`∩)↑age↑(´∀`∩)↑age↑
538Socket774:2009/01/23(金) 09:23:36 ID:ckwzAOk0
>>529
俺もだぜ
539Socket774:2009/01/23(金) 09:41:01 ID:wElSekYh
>406
俺のはCFD販売製だが、ある日電源を入れたところで認識できなくなったぞ
その話、超嘘臭えわ
540Socket774:2009/01/23(金) 12:09:01 ID:uWUiwHPh
Seagate広報からこういわれました。→だから大丈夫です。

Seagate自体が信用できないこの状況下で…
全然信用ならねえ(w
541Socket774:2009/01/23(金) 12:30:24 ID:8X6TfSpP
日本でこの手の話は集団訴訟よりもまず消費者センターに
大量の苦情行く方が問題にし易い
頃合を見てマスゴミに大量にメールなんか行くと更に拡大
昼のワイドショー辺りで取り上げた頃には会社潰れる
大抵はそこに行くまでなんらかの対応策が示されるが
あそこは日本市場から締め出す以外に理解させる方法は無いと思われる
542Socket774:2009/01/23(金) 12:31:15 ID:un7VWwDA
バラクーダってテロとか起こしそう
543Socket774:2009/01/23(金) 12:44:13 ID:gaRB6Kif
CFDは在庫抱えてるから問題ないって言ってるだけだろ 海門は経営やばいからリコールしたくない
544Socket774:2009/01/23(金) 12:53:20 ID:JYWDqxT5
>>542
オニカマスが何だって?
545Socket774:2009/01/23(金) 12:53:30 ID:ctBoMJ+y
ファームアップしてもな
リアロケ問題は無くならない

ecc媒体のhddを発売した背景には

既存媒体では熱による不良セクタ発生が根本的に解消しないってことだろ
だからリアロケ問題起こる

無理だったんだよ
546Socket774:2009/01/23(金) 13:40:02 ID:5H5xm7Wr

       へーヘー、 , - '´ ̄ ̄ヽ_ , -―- 、
       r――‐┴─くこ> '´ ̄ ̄ ̄`ー'´ -=ニ二`
       l    ヾア´, -            、   `-、
       !    ./ /   /⌒  |  | l l  ヽ ヽ `ト、 ヽ
        ヽ  ./ /  ./ / / l |  | l l l   l lヽ ヽヽ}
        {-ー!  !   :| / / ! :! !  ! i! l | l: | | ト、ヽ
        /} :{ヽ|   :|/,-l‐|‐;ハ ハ ハ l`サト! | ! | .} !
       .l/ ::{ヽ|   :|´|/!. V レ' |/ V  リ | | :! | レ
       // __ト、!  | ! i! _      _ :レ|ノ リ
      l {丁|/ ヽ.|  | |=≠⌒`   , ⌒ヾ:l :| |    もう、ゴールしていいよね・・
      ! ! | |!__||  f ヽ      ,__,    ! | |
        | |ヽ,/.r‐.<!  .l :l      "   ノ :! |
        | | .//|ヽ ヽ  l  トr、     , イ   l |
      l l//! | ヽ. ヽ  l  lー-ニー- コヽ | |:  ',!
      ソ,イ |, -‐-> ヽ l  l   /ヽ/ヽ|、_| |    ',
     .//.|:l/    .ヽ ヽ〉  }  | _ll_ |:  ',!l    ',
     //  {     /、  /⌒ヽ ¨||¨ !  ',ヽ. i  ',
    .l l ./|    /  `(´ ,ィ、 :li  ! :l:   i ', }  i
    ! ! ./:/.   〈  `ー、 ベ〈   :!. ! |   | |',/  :|
.    | | .{/ `ーァ-rヽー-┴'´   :| '   |  :! | i   :|、
547Socket774:2009/01/23(金) 14:05:50 ID:SNodSioL
>>542
>バラクーダ
これ見て海人ゴンズイ思い出した('A`)
548Socket774:2009/01/23(金) 14:39:59 ID:jfFIoB+f
>>504

その計算はおかしい
エラーレコード320個というのは確率じゃなくて累積数だから。
つまり4台とも3年半くらいで壊れるはず。
549Socket774:2009/01/23(金) 14:40:10 ID:irXLL5hf
>>542
シーゲイトはシーシェパード的な過激派か
550Socket774:2009/01/23(金) 15:04:49 ID:FALeqWLK
年明けに2台、今週日曜に2台、ST31000333AS/CC1Fを買った。
smartを見る手段が無くて悪戦苦闘していたけど、メインPCをばらして
なんとか確認できる環境を作った・・・1台ずつだけど。
1台目のsmartをUPしておく。酷使してないので、今のところ問題は
無さそう。

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib094703.png
551Socket774:2009/01/23(金) 15:10:22 ID:46P1LwNP
温度たけぇ
552Socket774:2009/01/23(金) 15:13:42 ID:qVUNhNHs
>>550
俺と似た構成だな、気のせいかしらんがツール類がどんどん使用不能になっていくんだがこれはやばい?
553Socket774:2009/01/23(金) 15:14:46 ID:Z4lj+/HP
>>527
マザーボードのBIOSに問題あるんじゃね
相性とか

http://www.cfd.co.jp/harddisk/harddisk_faq.html
554Socket774:2009/01/23(金) 15:15:15 ID:wS0aXNgK
<<Seagate社製HDD,Barracuda 7200.11シリーズ及びBarracudaES2SATAの不具合報道に関して>>
http://www.1-s.co.jp/info/20090123-seagate.html

拝啓,平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます.

 この度, 米Seagate社より同社製ハードディスク「Barracuda 7200.11シリーズ」他一部製品の不具合が報道されたことについて,Seagate社正規代理店に照会したところ,本製品は,通常製品であり販売を継続する旨の回答がありました.

 正規代理店からの回答内容は次の通りとなります.

 1) 本件による故障の発生率は,通常発生するハードディスクの故障率を逸脱するものではありません.
 2) 上記理由により,Seagate社では本製品の回収の予定はなく,販売を継続いたします.
 3) 念のため,希望されるユーザー様へのファームウェアのアップグレードを今後Seagate社にて準備中です.

 この回答を受け,弊社と致しましても本製品につきましては今まで通り販売を継続致しますが,本製品をご購入しファームウェアアップグレードをご希望される場合には,お手数ではございますが,Seagate社のHPよりファームウェアのアップグレードをお願い申し上げます.

今後とも、PCワンズをよろしくお願いいたします.


> 3) 念のため,希望されるユーザー様へのファームウェアのアップグレードを今後Seagate社にて準備中です.

自信が無いんだったら公表するなw

SHOPかわいそうにと思うんだけどね。。。
555Socket774:2009/01/23(金) 15:18:20 ID:PJGfW0GS
333ASマダカヨ
320ASを先にうpしておこうかな
556Socket774:2009/01/23(金) 15:22:54 ID:6XwMiygQ
今日ドスパラいったら張り紙がしてあった
ドスパラが入荷したseagate製のHDDはすべて問題ないそうだ

既出だったらすまん
557Socket774:2009/01/23(金) 15:33:37 ID:FALeqWLK
>>551
ケースを開けたままにしてるんだ。キューブだし、エアフローは最悪になっている
と思う。でも、蓋するのが洒落にならない程大変なので、4台調べるまでこの温度
で頑張ってもらう。
XPpro SP3
SN25P
Socket939 Athlonx2 4400+(110W)
C:日立の320GB RAID1
D:このHDD

>>552
TOOLはどうだろう。例外が出たりして、結構大変。
サブの方はXP64+M1573で、上手くいかない。
558Socket774:2009/01/23(金) 15:48:01 ID:Z4lj+/HP
一部のM/BではAHCIモードに設定するとHDDが認識できなくなる不具合が有るようです。
http://www.mvk-japan.com/kc/support/p5b01.html
559Socket774:2009/01/23(金) 15:53:29 ID:A6/Z6BQL
520のリンクで見たら

ST3500320ASの4台対象なので今から書き換えしようと思うけど、

ST31000333ASは記載されていないので、このまま使っていても
いいんですか?
560Socket774:2009/01/23(金) 16:12:41 ID:w3wEhUK7
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
In Validation

現状のまま使うかどうかは各自判断
561Socket774:2009/01/23(金) 16:16:48 ID:4z2J0yyV
CFD製を使っていて問題のあるやつは、マザーボード等の説明書を
読まずにカンで使っているような感じがするな
そういうやつの不具合対応をする店やメーカーも大変だよな

俺は、CFD製の333AS使っているけど問題ない

対応製品をコネクタの接続すれば、正しく動作をするわけではないと思う
AHCIに関していえば、なにかと問題の多いものだしな
562Socket774:2009/01/23(金) 16:24:23 ID:OXO1V4em
実際問題発生するまでは、誰のHDDにも問題出ないから
563Socket774:2009/01/23(金) 16:25:01 ID:90MS7Kmb
ちょうど一ヶ月ほぼ電源オンしっぱなしで使ってたらこうなりました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org24934.gif
SMARTの見方がよくわかりません。Health Status:OKだけど、なんかやばそう!
ファームのバグも気になりますが、こっちも気になります。
これやばいっすか?
564Socket774:2009/01/23(金) 16:48:51 ID:jFtzOI2H
>>563
CrystalDiskInfoで見てみな。初心者ならこっちのほうがいいし、ファームウェアもわかる
565Socket774:2009/01/23(金) 16:50:05 ID:3gmYWASc
とりあえず、マニュアルもあるこっちのソフトを使え

ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

マニュアル見てもわからなければ質問しろ
566Socket774:2009/01/23(金) 16:50:33 ID:3gmYWASc
てか>>564に先を越された
567Socket774:2009/01/23(金) 16:56:23 ID:vQvrpaKB
CrystalDiskInfoでCFDの青箱333ASみたら
代理セクター数出てるししかも黄色の警告注意とか…orz
不都合ありまくりじゃん何がCFDは大丈夫だよ…
568Socket774:2009/01/23(金) 17:04:12 ID:Ay89879S
今回Seagateが認めた問題は「BIOS認識不可問題」だから、
代替セクタが増える問題は「通常の故障」の範囲内として処理するんだろうな。
CFDに言わせりゃ。
569Socket774:2009/01/23(金) 17:06:05 ID:OXO1V4em
>>567
CFDいわく

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232474957/3
今問題になってる↑の(1)対応ロットは混入してませんとSeagateが言いました。
(2)と(3)は別問題なのでノーコメント。
570Socket774:2009/01/23(金) 17:14:08 ID:90MS7Kmb
>>565
>>566
さんくす
571Socket774:2009/01/23(金) 18:40:48 ID:1bN2iOtd
>>556
本当かよ?
ドスパラで買ったST31000333AS、CrystalDiskInfoで見たら代替セクタできてて「異常」判定になってたし不安なんだが
2年前に買ったATAの250GBは「正常」判定なのにな
572Socket774:2009/01/23(金) 18:53:41 ID:F0IgDYus
じゃあ俺のも大丈夫か
信じるからナー(゚д゚)
573Socket774:2009/01/23(金) 18:57:30 ID:FALeqWLK
購入して直ぐにフォーマット、チェックディスクして、セクタのエラーが有った場合に、
「不良セクタを回復する」を実施すると代替セクタが利用されて、回復しないと初期
不良として付き返せるという認識だけど、この認識でOK?それとも、もっと下層の
レベルでリペアされて、チェックディスクでは判断出来ない?

いつも、前者で初期不良を判断してるけど。後、シークテストで「カコン」が無いか
確認する程度かな。
574Socket774:2009/01/23(金) 19:40:44 ID:cKyTO2UI
>>571
それは今回の騒動とは関係無しに、タダ単に純粋な初期不良だったんじゃない?
575Socket774:2009/01/23(金) 20:02:27 ID:R8/vXfFU
>>573
ある程度不安定だとすぐ代替処理するならちょっと引っかかるだけで何時の間にか代替増えてるんだろうけど
ドライブのファームが読み書きをしつこく繰り返してはじめて代替処理するようなのだと
OSで不良セクターが報告されて使用禁止にされるが裏ではその部分を代替していることが多い

もう一度フォーマットすると不良部分がなくなってたりする
576Socket774:2009/01/23(金) 22:16:36 ID:nZNdrTaC
代替セクタって1つでも注意なの?

http://uproda.2ch-library.com/src/lib095082.png
577Socket774:2009/01/23(金) 22:24:29 ID:mzr/5LBJ
代替が1つでも出ると、正常な状態のHDDと比べて
故障率が14倍だか16倍だかに上がるってどっかで見たな
578Socket774:2009/01/23(金) 22:29:49 ID:qltW0H2r
>>576
そう。ただ、代替セクタ数が増えていかなければとりあえず問題はない。と考えてもいい、という考えもある。
下にスクロールして表示される回復不可能セクタ数は1個でも出たら致命的。だったかな。
使い続けるのが心配なら、RMAすればいい。
579Socket774:2009/01/23(金) 22:30:14 ID:JYWDqxT5
>>576
CrystalDiskInfoの仕様
SMARTの仕様にいくつの値で危険やら注意やらにするとかいう規定が無いので
「数字が1でもカウントされたら暫定的に注意にする」らしいぞ
580Socket774:2009/01/23(金) 22:36:27 ID:nZNdrTaC
576です。

>>577-579
まとめると、今のところ回復不可能セクタは無い模様なので、使い続ける事はできるが、
RMAの望みもあるし、CrystalDiskInfoの悪戯な評価でもあると。。。

もう少し、様子見だね。
ありがとう!
581Socket774:2009/01/23(金) 22:44:40 ID:1uC3OPtV
なんかスレの進行が遅くなったけど
ファームでたから落ち着いてきたってこと?
582Socket774:2009/01/23(金) 22:45:54 ID:6XwMiygQ
ST31000333ASのファームウェアまだなのか・・・
583Socket774:2009/01/23(金) 22:49:40 ID:GI78N4mQ
>>581
流れが速いときの書き込み時間とIDみたら原因が解るよ
584Socket774:2009/01/23(金) 22:52:35 ID:EA8fXQKa
本社が音沙汰内からさすがにネタが切れてきた。
一通りファームアップし終わったし。
これでブッチする気ならもうシーゲートとはばいばいさようならcつんく だ
585Socket774:2009/01/23(金) 23:02:01 ID:QnSAv0Yz
で333ASのファームはあげなくてもいいのかな?
586Socket774:2009/01/23(金) 23:04:04 ID:6XwMiygQ
>>571
亀レスですまん

ドスパラで撮ってきた
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp00037.jpg.html


下手なのは許してくれ(´;ω;`)
587Socket774:2009/01/23(金) 23:09:36 ID:JYZr3ZsC
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   ) 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
588Socket774:2009/01/23(金) 23:13:47 ID:OFJsu0Ot
>>586
首が落ちるAAたのむ
589Socket774:2009/01/23(金) 23:14:26 ID:OFJsu0Ot
を、は、はやい
590Socket774:2009/01/23(金) 23:15:07 ID:qltW0H2r
とりあえず、責任はとってくれるってこったな。

80代女性
「あんたんところで問題ないっていうから買ったのに、だめだったじゃないの!どうしてくれんの!
あら、交換してくれるのね。ありがとう。中身は?なによ、中身が取り戻せなかったら意味ないじゃない!
60年前の、あの人との一夜がもう見れないじゃない!訴えてやる!」

とまぁ、安全宣言はでたものの、数ヶ月はSeagateとはサヨウナラかなぁ。
数ヵ月後のは品質管理も高まっているだろうし、ねらい目だな。
591Socket774:2009/01/23(金) 23:15:58 ID:z8bYOQRN
>>586
これを見たら、尚更買う気にならないよな。

年末年始にやたら安売りしてたし・・・
592Socket774:2009/01/23(金) 23:23:38 ID:PSnPPtWd
安けりゃ買うよw
粗悪DVDメディアの、スピンドル50枚とか買ってる馬鹿のほうがよっぽど(ry

¥5000以下なら、使い捨てでもイイよ。厨房だと、そうもいかんかw
593Socket774:2009/01/23(金) 23:33:42 ID:HAKwxKYM
457 名前: すずめちゃん(大阪府)[] 投稿日:2009/01/23(金) 19:59:05.36 ID:sFXWiC64
Seagate Supportとチャットしてみた。
ファームアップデートについて

アップデートした方が不具合が回避されるのでベターではあるが、必須ではない。
万が一不調の予兆が出たら、その時にアップデートすれば良い。
問題無いのにアップデートを当てるのは無駄にリスクを犯すことになる。
問題がありそうと分かってからで良い。
アップデートはリスクを伴うので必ずバックアップを取ること。
公式発表について
(Q:日本法人が「問題ない」と言っているが実際どうなのか)

その通り、特別な問題は発生していない。
7200.11シリーズの品質向上の為にファームウェアが提供されるが、これらは必須ではない。
ES.2シリーズのファームウェアアップデートも同じく、通常のアップデートの範囲である。
他のよくあるものと同じように、改良を進めるためのものだ。

--------------------------------------------------------------------------------

 以上です。

 日本法人が正規代理店等に配布している文章は、基本的に本社見解と同一と思って良いようです。

http://skaz.jp/archives/1345


これ見たけどファームアップしないほうがいいの?ってか予兆が出た頃にはもう使えなくなってると思うんだが
594Socket774:2009/01/23(金) 23:38:50 ID:xQIlEPZa
マザボのメーカーがBIOSのアップデートを進めないのと同じ
595Socket774:2009/01/23(金) 23:40:56 ID:ZwTsJo3T
まあ、今動いてるなら下手に弄らない方がいいってのは技術屋としては一般的な意見だが。
596Socket774:2009/01/23(金) 23:43:41 ID:z8bYOQRN
Firmwareうpした物としてない物でミラーリングして遊んでみるのも面白いかもな
597Socket774:2009/01/23(金) 23:46:06 ID:PuzacLkT
>>595
進行形でバキバキ逝ってる333は例外としても、
頓死系でその後のFWUPでなんとかなるのなら、それで良いと思う。
598Socket774:2009/01/23(金) 23:58:14 ID:52NTRXrJ
明日デポの日替わりで1TBが6970円だから代わりのHDD買いに行くかな
599Socket774:2009/01/24(土) 00:00:23 ID:RCsmZ5vI
ST31000333ASの代替えセクタが増え続けてるのはファームと関係ないのか・・・
600Socket774:2009/01/24(土) 00:39:49 ID:WinnH9sy
BIOSで認識されなくなったら、あきらめて修理にだすしかないですか?
どうにかすれば、firmwareのアップデートをできるのでしょうか?
601Socket774:2009/01/24(土) 00:45:27 ID:slARQHfU
そっか考えてみると2000円のDVDR50枚組とか200Gしか容量ないんだなぁ
602Socket774:2009/01/24(土) 00:57:25 ID:9ytFwhXI
>>599
全然関係ない、つかハード自体が粗悪なんだろ
QCとかたぶんめちゃくちゃなことになってたはず
603Socket774:2009/01/24(土) 01:00:53 ID:8mv15K+z
ハードディスク >> ドスパラおすすめハードディスク
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&sbr=433&lf=0

メーカーのページ
商品情報のページへ
Seagate ドスパラ通販特価(税込) ¥ 11,650


Barracuda 7200.11
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

☆★通販特価!!★☆
★1.5TB がこの価格!★
いっぱいあるHDDを1個にまとめるチャンス!
パーツの犬で絶賛レビュー中!!!
604Socket774:2009/01/24(土) 01:02:37 ID:6Fu9CesM
クレバリーのメルマガに面白いこと書いてあるねw
605Socket774:2009/01/24(土) 01:03:00 ID:U5mhq9c2
オススメのウエデジ1TB!

こんな略し方初めて見た、せめてWDとか
606Socket774:2009/01/24(土) 01:06:51 ID:xLJpWntR
>>604
著者近況に吹いたw
607Socket774:2009/01/24(土) 01:26:11 ID:RCsmZ5vI
>>604
9049
608Socket774:2009/01/24(土) 01:31:43 ID:7jwKjri/
CrystalDiskInfoで詳細項目全部が青なのになぜか健康状態「危険」なんですが・・・
他にもそんな方いますか?
609Socket774:2009/01/24(土) 01:45:19 ID:WinnH9sy
今現在、シリアルをチェックする方法ってありますか?
http://support.seagate.com/sncheck.html
つかえないし。
610Socket774:2009/01/24(土) 01:50:58 ID:yfSceiKs
>>608
過去に貼ってあったスクショにそんなのがあったよ
611Socket774:2009/01/24(土) 01:56:46 ID:WinnH9sy
結局騒いでいるだけで、BIOSから認識できなくなった人はそんなにいないの?
612Socket774:2009/01/24(土) 01:59:25 ID:JW2xrC2+
>>611
そういえば…って人は結構見てる気がする
613Socket774:2009/01/24(土) 02:02:16 ID:C61ol/I/
>>611
自分はなったよ。オリンピック生中継を録画していたのに、
PC起動時に認識されなくなった。当時からFirmっぽいと
思っていて、修理でFirm修正を期待したものの交換対応。

CFD販売だったので、現状「問題なし」扱いになっているけど、
症状的には、まさに今回問題になっているものそのもの。
CFDのアナウンスもSeagateのやつ受け売りだし、正直
あんまり信用できない。
614Socket774:2009/01/24(土) 02:05:50 ID:QXuFmSrn
>>611
ここにも居るよ。去年11月購入のST3500320AS一週間ほど前に昇天。
今日やっとロック解除できてデータ救出できた。
615Socket774:2009/01/24(土) 02:17:36 ID:H1rjqYZV
シリアルで繋いでTAコマンドで復活の呪文唱えるとうまくいくみたいだな。
最後に身を救うのが、超レガシーなRS232なシリアルとそのコマンドとは・・・
何だかな〜。
616Socket774:2009/01/24(土) 02:19:22 ID:0LBXdwR6
同じ日に買った333AS2台(共にCFDで電源投入40回、使用時間400時間)あるんだけどCrystalDiskInfoで調べたら
ファームウェアCC1Fは正常でSD15は注意ってでた
問題をあまり把握してないけど一応報告
617Socket774:2009/01/24(土) 02:31:18 ID:gfxfyyDg
CC1Fもバグってます
そのうちBIOSから見えなくなるよ
618Socket774:2009/01/24(土) 02:33:57 ID:0LBXdwR6
ありがとう。今からおまいらと一緒に悶々とします
619Socket774:2009/01/24(土) 02:36:31 ID:7jwKjri/
>>610
やっぱりいるんですね。
まあなんかバグってるんでしょうね。
このまま使い続けるか微妙です。
620Socket774:2009/01/24(土) 02:47:44 ID:5UiTkvbK
ST31000333AS
12月から使ってます。
買った時からPCが立ち上がらなかったりしていて
(BIOS認識しなくて、其の時点で立ち上がらなくなる)
原因不明だったんだけれど、漸く納得がいったって感じ〜:w:。
初めて海門買ったけれど、二度と買えないw

ちなみに、今はPCはシャットダウンしないでスタンバイしてると
何とか問題ない模様。怖いのはwindowsupdateによる再起動っす。
まじパネーw
621Socket774:2009/01/24(土) 03:00:23 ID:OE7XVtu4
>>620
今回の不具合は逆だバカ
それは単にお前のPC環境がウンコなんだろ
622Socket774:2009/01/24(土) 03:14:28 ID:I8EAcUgU
>>621
あってると思うが?? 俺は>>620じゃないよ
623Socket774:2009/01/24(土) 03:19:23 ID:ZmWWmW6a
新ファーム落としてきたはいいけど、RAID構成はいったん解除しないとだめだよなー
RAID0のキャプ環境データがほとんどだから消えてもいいっちゃいいんだけどバックアップダルー
先月購入品で、CDI見ると1200時間稼働で不具合も無いからぶっちゃけ面倒に感じてる
624Socket774:2009/01/24(土) 04:08:38 ID:ygqiFLH9
>>614
biosから認識できないのに、ロック解除って具体的にどうやったの?
625Socket774:2009/01/24(土) 04:30:41 ID:QXuFmSrn
>>624
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会【ハードロック】
のスレを見なさい。
626Socket774:2009/01/24(土) 04:48:19 ID:ygqiFLH9
>>625
見ました。まじで成功したの?
あんた偉いよ。
627Socket774:2009/01/24(土) 09:10:41 ID:4IHL2Eeb
333ASきたみたいです。SDな方だけ対象。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957&NewLang=en

CCやLCには絶対当てるなよ!絶対だぞ!
628Socket774:2009/01/24(土) 09:18:54 ID:1FKj6bJH
じゃ、俺 逝きます!










・・・・・・・・・・

エラーではじかれた!
CC ガールズはこのままで大丈夫ってこと?
629Socket774:2009/01/24(土) 09:33:19 ID:snPmgRuv
ドスパラとかブレスとかいい加減だな・・・
要はCCとかLCは大丈夫と海門から言われて
販売再開しているんでしょ。

因みに自分が買った海門は
31000333asだけど、今年に入ってカッコン始まって
昨日ロック・・・
現在リムーバブルで繋げているけど
代替処理保留中セクタ・回復不可能セクタが1Aと満載。
RMA送ろうともCC,LC送ってきそうだし
まずデータバックアップするHDD何にしようか検討中・・・
WDはRMA短いんだよねぇ
630629:2009/01/24(土) 09:34:57 ID:snPmgRuv
因みにカッコン・ロックしたものは
CCです。
>>628
当たりを引いてよかったね
631Socket774:2009/01/24(土) 09:49:54 ID:+Qc8Nbiz
>>629
WDがRMA短くてだめなら日立買えないじゃん。

半島製でも買え
632Socket774:2009/01/24(土) 10:04:29 ID:tnuaUUfK
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
ST31500341AS等のファーム・SD1B/SD2Bが公開された様子
633Socket774:2009/01/24(土) 10:09:51 ID:zC7u2NrH
CCは、ファームをアップする必要が無いのか、それとも単にまだファームが出ていないだけなのか、
それさえも分からない状況っていうのがなぁ…
634Socket774:2009/01/24(土) 10:12:05 ID:4IHL2Eeb
Seagate曰く「問題ない」
ってことだから今後新ファームでる可能性は薄い気がする
635Socket774:2009/01/24(土) 10:19:12 ID:zC7u2NrH
本当に問題ないなら、日本公式でも、きちんと大々的に安全宣言して欲しいね。
TOPページで目立つ位置に目立つ色ででかでかと。

まず、これこれこういう問題があります、っていう報告。

そして、
問題の有るモデル、ファームの一覧と、問題の内容、対応ファームへのダウンロードリンク、
問題の無いモデル、ファームの一覧。

きちんと分かりやすく、エンドユーザーが安心できるように。

現状を見てると、うやむやにごまかしつつ、訴訟と回収を回避しようとしているように思えてしょうがない。
636Socket774:2009/01/24(土) 10:24:41 ID:qk9VOF+h
>>635
心配するなよ!
何も情報を出さない様なら、不買運動が始まるだけさ。
637Socket774:2009/01/24(土) 10:28:28 ID:203TiJtB
>>603
90分、ワロタ
638Socket774:2009/01/24(土) 10:36:54 ID:1IJDgkQY
>>635
そんな物出せるわけないだろう
今回の件は知らなければはいそれまでよ の対策なんだからね

そもそも同じ物で色んなファームが有るって事は設計自体が糞なような気がする
不具合が出てファームを出すそしたらまた違う不具合が出るの鼬ごっこって感じじゃないのかな
639Socket774:2009/01/24(土) 10:46:26 ID:zC7u2NrH
>>638
まぁ、確かに出したくても出せないというのが本当のところなのかもね。

大きな問題があると認めてしまえば、「不良品を売りつけたのか回収・返金しろ、訴訟してやる」って話に進展しちゃうかもしれないしね。
問題はあっても普通のレベルを超えていませんよ、って話にしておかないといけないのかな、建前としては。

数が出てる分、回収も無理なのかもね。
640Socket774:2009/01/24(土) 10:46:36 ID:bBdE+RxW
>>629
ラプターか黒キャビ買えば5年だよ
641Socket774:2009/01/24(土) 10:53:30 ID:U5mhq9c2
>>639
地震保険なんかで、いざ地震があった場合に
保険加入者にまともな支払いしたら会社潰れちゃうから全額分は支払えません
みたいな感じなんだろうね
642Socket774:2009/01/24(土) 10:56:47 ID:QXx2gpzG
つか3年も使わないよな
643Socket774:2009/01/24(土) 11:07:25 ID:FZ/oCW5k
>>631
房総 伊豆 紀伊
644Socket774:2009/01/24(土) 11:50:09 ID:ArT/+tOc
>>640
田舎のショップだと店頭在庫がないんだな。
645Socket774:2009/01/24(土) 12:00:16 ID:0LBXdwR6
新しいHDD買い直して333ASはバックアップのバックアップに回す事にした
646Socket774:2009/01/24(土) 13:54:09 ID:2+Gwvybd
ごめんちょっと、教えて。CrystalDiskInfoってどこまで、あてんなんの?
647Socket774:2009/01/24(土) 14:30:34 ID:kUutIy+Z
↓の書き込みよりはあてになる。
648Socket774:2009/01/24(土) 14:38:56 ID:3LFfNeX5
 │    _、_
 │  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ 
 │ へノ   /  
 └→ ω ノ
       >
649Socket774:2009/01/24(土) 14:43:45 ID:4IHL2Eeb
とりあえず海門のS.M.A.R.T値は変なのがデフォらしい
650Socket774:2009/01/24(土) 14:47:39 ID:OE7XVtu4
SMART値に関しては、厳密な決まりがない
項目は同じでもRAW値の意味は各社ばらばら
651Socket774:2009/01/24(土) 16:35:58 ID:WvosWI4q
どうしても気になるんならRMA出しとけ
652Socket774:2009/01/24(土) 16:44:49 ID:5REmfGF0
>>646
S.M.A.R.T.値の読み出しならあてになる
その値の意味は>>650

error logとか見たいならsmartmontools使えばいい
653Socket774:2009/01/24(土) 16:56:35 ID:fvOTVAG1
http://blog.livedoor.jp/livenowon/
333ASのファームUP成功だって、いまだに怖くてできない俺がいる。
654Socket774:2009/01/24(土) 17:40:24 ID:F/It0Uwk
ST3320613AS、ファームSD11なんだけど、アップデートが通らない。
"S"でスキャンするとHDD自体は認識されてるし、ファームVersionの表示等もWindows上で確認した通りSD11で認識してる。
でも"A"すると、対象モデルじゃねーよみたいな表示が出ちゃう。orz
655Socket774:2009/01/24(土) 17:54:59 ID:TlKdZxHh
>>654
同モデル、同ファームの人 発見

そのファームは対象外でしょ?
にしてもそれようの新ファームでてないよね?
656Socket774:2009/01/24(土) 18:08:52 ID:BKTwMuRe
>>653
そこの結果だとシーケンシャルライトの速度低下が半端ないな・・・4割引か・・・
他は若干UPしとるが。
657Socket774:2009/01/24(土) 18:24:53 ID:1IJDgkQY
同じHDDでファームが一杯有るやつなんて設計自体おかしいんじゃないの
不具合対策したら違う不具合が出てまた違うファームって具合なんじゃないのかな

658Socket774:2009/01/24(土) 18:29:03 ID:ygqiFLH9
他は知らないけど、
海門は昔から同じ型番でも頻繁に基盤のデザインが変わる。
659Socket774:2009/01/24(土) 18:45:54 ID:+HjFFRBu
工業品なら型番一緒でも生産タイミングで中身が全然別物なんてザラ

生産途中で使用部品変更上等、制御用プログラムのバグ潰しによるVer.up連発上等

プログラムのバグが全て無くなることは有り得ない。

バグが表面上に出てこない様に取り繕う事がプログラマの腕の見せ処
660Socket774:2009/01/24(土) 18:57:10 ID:OE7XVtu4
そのプログラマーが今回はへまやったということか
661Socket774:2009/01/24(土) 19:02:19 ID:DuKwfDki
レイオフされることが決まった奴が最後に一花咲かせたとかかな
662Socket774:2009/01/24(土) 19:04:36 ID:ULSYQ/de
コストダウンで優秀な技術者が減ったんだろうな。

細かい不具合とか発見して、上司に報告しても
うざがられて、放置。

カイゼンだしてもうざがられて金ももらえなきゃ
技術者もやる気がなくなって、ブツの品質がどんどん悪化する罠。

そんな状況じゃまいか。
663Socket774:2009/01/24(土) 19:07:49 ID:vpfnZ4/Q
>>662
コストダウンで真っ先にQCを適当にしたんだろうな
だからこれだけ粗悪低品質の製品ばかりになった
パラレル時代のSeagateHDDは高品質だったのになぁ
664Socket774:2009/01/24(土) 19:13:37 ID:uhJ6+10x
薔薇4はバランスよかったね
665Socket774:2009/01/24(土) 19:19:37 ID:81zWl7+c
>>664
アレほど静かなHDDは二度と現れないかもな
666Socket774:2009/01/24(土) 19:30:12 ID:ygqiFLH9
まあこれで今年の海門は崖っぷちだ。
サーバシェアもかなり開放されて
富士通、WD、日立は息継ぎができるんじゃまいか。

自作市場でも熱烈な海門信者以外は、
羹に懲りて膾を吹く状態が秋ごろまでは続くだろう。
値下げ圧力が弱まるから、昨年のような下降乱気流は
期待できないかな。2TB前の足踏みは確定となった。
667Socket774:2009/01/24(土) 19:34:23 ID:P57Lp3xg
>>639
けど、そういうふうに誤魔化しが常態化していると、「大したこと無い、普通のレベルだ」と
言っても信用されなくなる。一社だけでなく、他社にも波及し得る。
挙句、客の側の勘違いが信用失墜に繋がりかけたりする。
あったろ、去年の秋頃、日清のカップラーメンの異臭騒動。客の側に原因があったのに、
回収だのテレビで釈明だのいろいろやらされてえれえコストになった。食品業界がみんなで
騙し誤魔化ししていたから、客の勘違いで大ごとになった。
Seagateが隠蔽っぽいことしていると、ハードディスク業界丸々信用失墜になりかねない大ごとになるりかねないぞ。
668Socket774:2009/01/24(土) 19:37:07 ID:lP5WgMLO
まぁ、2TBあってもつかえないしな。
浮上するにはいいタイミングといえばいいタイミングだが・・・
ただ、失った信用がでかすぎるな。

いまだに無視決め込んで、このまま当て逃げ決め込む予定みたいだし。
まともな対応してたら沈没してしまうと思ったのかもしれんが、馬鹿にしすぎた。
669Socket774:2009/01/24(土) 19:43:55 ID:BKTwMuRe
>>666
>富士通、WD、日立は息継ぎができるんじゃまいか

不治痛HDD部門はサヨナラ確定だが・・・
670Socket774:2009/01/24(土) 19:45:31 ID:bQqEB2NM
>>667
そしてSSDにとってかわられintel大喜びということですね。
671Socket774:2009/01/24(土) 19:53:29 ID:Gt0AgNAh
CC1Fで遅延書き込みエラーが出るようになったよ。
かって1週間もたたずにこれかよ・・・
672Socket774:2009/01/24(土) 20:12:14 ID:H1rjqYZV
>>650
それ故にサムソンを薦めるというのは、アレがコレでソレになってるから
それなりに理由があるんだろうけど。

まあ今回の件で明らかになったTAコマンドいじったら

Now lets do a S.M.A.R.T. ERASE (create S.M.A.R.T. sector):

G-List ERASE (cert the reserved cyl):

ここまで出来てしまうとは・・・多分他にもコマンドがあって・・・
今後は閉じられたのが出てきそうな感じ。
ある意味扱い易さとしちゃ、今なら限定でサムソンレベルに
なってるのかもしれんけどね。
673Socket774:2009/01/24(土) 20:31:23 ID:af1P8QQu
俺もST31000333ASアップデートしてFW SD1Bにしたぜ、何も問題なく終了。まぁ気休めだと思ってる。

7200.11じゃなくて7200.10の話だが、ST3320620ASがCrystalDiskInfoで
----------------------------------------------------------------------------
C5 _92 _90 __0 0000000000B7 代替処理保留中のセクタ数
C6 _92 _90 __0 0000000000B7 回復不可能セクタ数
----------------------------------------------------------------------------
とか出てることにこの度気がついたんだけど、HD TuneでError Scanしても
chkdiskコマンドしても何も問題は検出されないですね。
要するにS.M.A.R.Tはあんまアテにするなと・・・?
674Socket774:2009/01/24(土) 20:31:57 ID:jSOur2Im
ST31000333ASを購入した店に電話。
当店の青箱での発売品は、問題ないと連絡を受けています との応対。

この場合、653のリンク先の人と異なりファームの書き換えしなくて
いいの?

675Socket774:2009/01/24(土) 20:43:14 ID:UqxWS0bF
>>660

いや、今回のは中国製に集中してるっぽいから
中国人が間違えたファーム書き込んだんじゃないかね
676Socket774:2009/01/24(土) 20:45:24 ID:AlmjEvbs
俺も倉庫用のST31000333ASをSD15→SD1Bにした。

なんの問題もないけど、ほんと>>673同様、気休めだけかもね。
677Socket774:2009/01/24(土) 20:54:43 ID:USTTJMgg
偽造パーツを使って製造されたんじゃね?
678Socket774:2009/01/24(土) 20:55:53 ID:RCsmZ5vI
ST31000333ASをアップデート予定なんだけどDVD死んでて焼けないw
仮想でやるのは無理だとしてもMBRとかUSBメモリーでなんとかならんものだろうか・・・
679Socket774:2009/01/24(土) 21:03:10 ID:Kbh2ziLP
>>678
なる。他のすれで紹介されてるしUSBメモリ バニラDOSで検索しれ
680Socket774:2009/01/24(土) 21:15:34 ID:8ioZjgB/
リードエラーとシークエラーがどんどん増えていく
OEM版のVistaなんだけど、HDD乗り換えして大丈夫かなぁ・・・
681Socket774:2009/01/24(土) 21:17:05 ID:gb+2Ha3m
>>675
>今回のは中国製に集中してる

ソースが欲しい
682Socket774:2009/01/24(土) 21:24:37 ID:7pN2yf/I
俺のST31000333ASは特にエラーが出てないので今のところ様子見です
683Socket774:2009/01/24(土) 21:26:33 ID:jBW4wDiL
>>674
しなくてOK
684Socket774:2009/01/24(土) 21:34:25 ID:LFdV6Qyr
>673
Seatoolsでロングテストやってみな。
685Socket774:2009/01/24(土) 22:03:12 ID:LwWLpC5s
ST31000340AS

Firm SD15

2008年9月購入

2008年12月には、不良セクター発生、音が大きくなった
などの症状がでていましたが、とうとうBIOSからも
認識されなくなったため、本日修理に出しました。
交換でしょうけどね。

クレバリの2階で手続きをおこなったんですが私の前に
333を持ってきていてファームがどうのと言っていた人が
いましたよ。
686Socket774:2009/01/24(土) 22:04:20 ID:Uejccd7+
>>684
どれくらい時間かかる?
687Socket774:2009/01/24(土) 22:18:50 ID:LFdV6Qyr
PCの性能にもよるけど、7〜8hくらいじゃないの?
寝る前に実行しておけばいいんじゃマイカ。
688Socket774:2009/01/24(土) 22:29:10 ID:P57Lp3xg
マズいタイミングで電源落とすと完全沈黙になるんよね?
今、2機マズいヤツが付いているけれど、Firmware書き換えるまで止めない方がいいよね?
バックアップは別のディスクにとっといた方がいいよね?
幸い、eSATAの口は付いてるから、明日でも、裸族のお立ち台とディスクと買いにいこう…
689Socket774:2009/01/24(土) 22:34:42 ID:UuPqgZXA
>>676
SD1Bにファームうpしてから発症、という報告が出れば
気休めだったのかどうか明らかになるな

まあ、原因が本当にロシアンルーレットだったのなら
直すのも容易そうだし、大丈夫なのでは?と思いたい
690Socket774:2009/01/24(土) 22:38:22 ID:+0zChwOv
問題でたらRMAすればいいだけだし、
問題なければそれでいいし、
なんも困ってないもれ。
691Socket774:2009/01/24(土) 22:47:08 ID:LwWLpC5s
>>690
ま、そうなんだけど、見られたくないデータがあるから
なるべくHDDは修理にだしたくない。だから困っている。
692Socket774:2009/01/24(土) 22:51:16 ID:bxj8+dpQ
ロリ乙
693Socket774:2009/01/24(土) 22:53:49 ID:+VktCaoC
>>691
「機密データーが入ってますので絶対見ないで下さい。」って書いとけば大丈夫
694Socket774:2009/01/24(土) 22:58:30 ID:/Isn47RL
上島竜兵乙。
695Socket774:2009/01/24(土) 23:00:19 ID:QpJnAJQP
>>691
2ヶ月前あたりからBIOS認識しないのだが
同じ理由で(ry
696Socket774:2009/01/24(土) 23:12:45 ID:DuKwfDki
>>688
ファーム書き換えるときにリブートすることになるけど
697Socket774:2009/01/24(土) 23:16:04 ID:SdrofPOr
>>691>>693
パーツショップならいざ知らず、メーカーとかの専門業者が復旧させる場合は、忙しくて見てる暇なぞ無いようだよ
どっちかって言えば、機密データの方が、エロ動画より見られる危険性が高いかもw
698Socket774:2009/01/24(土) 23:40:32 ID:LwWLpC5s
>>695
BIOS認識しないならいいじゃん。
でも店でつないで見て、復活したらイヤだが。
699Socket774:2009/01/25(日) 00:01:30 ID:O9i7ju+M
>>698
想像してワロタw
でもRMAなら会う訳じゃないしいいじゃん。
700Socket774:2009/01/25(日) 00:11:04 ID:sZ2YBbtj
店員「お客さん!ロリ動画ちゃんと再生出来ましたよ!おめでとうございます!」
店内「パチパチパチパチ ワー!ワー!」
701Socket774:2009/01/25(日) 00:14:36 ID:TJh14Z7s
アメリカだと、ロリ系の画像や動画を発見したらFBIへの通報義務くらいありそうだなw

怖くてRMAだせない人の気持ちもわかるなw
俺は出せるけど
702Socket774:2009/01/25(日) 00:20:19 ID:iGtPrmJa
>>701

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: ・・・だせねぇ・・・・・・・・・
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
703Socket774:2009/01/25(日) 00:20:27 ID:qL2/at33
Seagateの会長は、中身をみているようなことを発言してたな。
704Socket774:2009/01/25(日) 00:26:16 ID:5SrleJvS
>>701
だから賠償問題が発生したんですよ。
705Socket774:2009/01/25(日) 00:28:59 ID:W6K0wrgB
HDDが壊れたらしくって認識されなくなっちゃって
サポートに送り返したんだけど
いつまで経っても返ってこないの。

何でも、担当の人が作業中に死んじゃったんだって。
それで、そのHDDが見つからないらしいのよ。
その会社から連絡が来て、こちらから送った記録もあちらが受け取った記録もあるから
別の普通に動くHDDを送ってもらったんだけど、
あのHDDはどこへ行ったのかしら・・・
706Socket774:2009/01/25(日) 00:31:02 ID:5SrleJvS
>>705
死の門を越えたとしか。
707Socket774:2009/01/25(日) 00:42:38 ID:S95TdGyq
お金は持っていけないのにHDDは持っていけるのか。
708Socket774:2009/01/25(日) 01:09:41 ID:5SrleJvS
アカシックレコードさえも海門製品なんで。
709Socket774:2009/01/25(日) 01:15:15 ID:1cwDdS+F
死ゲートですな
710Socket774:2009/01/25(日) 01:18:08 ID:ikna2AXK
九十九が死門を開けたんだよ。修羅の門的意味で。
711Socket774:2009/01/25(日) 01:28:43 ID:xoXe901R
ST3500320AS。
去年9月にアプライドの通販で\6980で買ったやつ。
9BX154-303。
SD15→SD1Aにアップしたらこころもちベンチの数字がupした。
あとIEがたまに反応なくなってたのがでなくなったっぽい。
712Socket774:2009/01/25(日) 01:34:03 ID:jJb4qY36
中の人がコメントしてるよ。

ttp://it.slashdot.org/it/09/01/21/0052236.shtml
データが取り出せなくなる問題は発生頻度が低い問題で、ドライブファームウェア内部の、
特定事象の発生を記録するためのジャーナル情報領域またはログ領域に
320個のエントリが入っている場合に電源断が起きると問題が発生する。次に電源を入れたときに
初期化処理でエラーが起きてファームウェアのブートに失敗し、BIOSでドライブが認識しなくなる。
これは発生頻度が非常に低い問題であり、データが読み出せなくなるだけで中のデータは無事である。
不具合の修正されたファームウェアをフラッシュし直すことで元通りになる。
713Socket774:2009/01/25(日) 01:39:10 ID:qL2/at33
>不具合の修正されたファームウェアをフラッシュし直すことで元通りになる。
これは認識できなくなったあとでもフラッシュしなおせるの?
714Socket774:2009/01/25(日) 01:40:48 ID:WWX4CNGZ
>>712
BIOSからも認識しないのにどうやってファームを書き換える?
大体、繋いでると起動しない。
715Socket774:2009/01/25(日) 01:41:16 ID:q/X749/Q
>>673
代替処理保留中セクタ数はHGST Feature ToolあたりのReallocate Sectorみたいな項目を
実行すると、代替処理済セクタに出来るよ(warningにも書いてあるが該当セクタにあるデータを
ちゃんと置き換えてくれない場合があるのでバックアップは必須)
それとSeatoolsやらWD DiagnosticsやらでZero Fillを実行しても代替処理済セクタになった 気がする

要はchkdskやらError Scanやらでは代替処理してくれるとは限らないので上記の操作で確実にさせると良い
716Socket774:2009/01/25(日) 02:00:53 ID:jJb4qY36
つないだら起動しなくなる場合は、RMAに出して直してもらうしかないね。
717712:2009/01/25(日) 02:02:23 ID:WWX4CNGZ
だから自力で直しました。
718712:2009/01/25(日) 02:20:11 ID:jJb4qY36
>717
君、誰?
719714 717:2009/01/25(日) 02:26:04 ID:WWX4CNGZ
717の712は714の間違いです、すんません。
シリアル経由でファームに接続して直しました。
720Socket774:2009/01/25(日) 02:41:28 ID:XeM8uPSq
>>714
つないでいると起動しないのは別の問題では?
721714:2009/01/25(日) 02:46:53 ID:WWX4CNGZ
ファームがロックしてアクセスできなくなるのでBIOSが認識できなくて止まる。
それ以外に認識するけど不安定との報告もあります。
722Socket774:2009/01/25(日) 03:06:02 ID:dR1B0FN0
昨年の6月にBTOPC買って、8月か9月ごろに壊れました。
型番見たら7200.11でした・・・
壊れてすぐ買ったとこに電話して交換してもらったけど、交換後も7200.11っぽい。
また故障する可能性ありますよね?
723Socket774:2009/01/25(日) 03:15:23 ID:2Bfk2TRK
>>722
可能性とかそういう問題じゃなくてファームのバージョンぐらい見ろよボケ
724Socket774:2009/01/25(日) 03:23:42 ID:dR1B0FN0
>>723
バージョンの参照方法分かりません・・・
725Socket774:2009/01/25(日) 03:27:16 ID:7ayZ75Q2
もう構うな
726Socket774:2009/01/25(日) 03:34:43 ID:dR1B0FN0
今日参入なのでついていけない・・・
727Socket774:2009/01/25(日) 03:36:40 ID:dR1B0FN0
SN05
これバージョンで合ってるんだろうか
728Socket774:2009/01/25(日) 07:53:01 ID:1EoYslFZ
>>727
ES.2の最新ファームはSN06
ただしメールを送らないともらえない

この特殊な状況を見るにつけ
ASシリーズよりヤバい何かがあるような気がしてならない
729Socket774:2009/01/25(日) 07:59:50 ID:W6K0wrgB
【株価↓】Seagate製HDD友の会 Part57【地獄門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232794152/538,539,543

ファームうpすべき問題は主に↑のスレでやってる。

不良セクタが増える問題の愚痴も↑のスレにはあるけど
それについて真面目に話するのがこのスレなのかなーと。
730Socket774:2009/01/25(日) 08:01:26 ID:g5oqGwn3
http://finance.google.com/finance?q=NASDAQ:STX

なんつーか、滝の流れだ激流だなw涙目信者乙
731Socket774:2009/01/25(日) 08:06:33 ID:wAPeg01Z
1/10にこれI: (Seagate ST31500341AS-BOX) を買ったけど今んとこ
正常に可動しているお?

ソフマップECに問い合わせたら交換してくれるっていったけど
すでに500GBほどデータが埋まっててムーブもままらない状態なんだけど・・・
データの移動をお願いしたら断られた。

どうすればよいでしょうか?
732Socket774:2009/01/25(日) 08:36:30 ID:JFSUQTmL
>>730
下りが半端ねぇw
てか修理だしてるから倒産でもしたら困るんだが…('A`;)
733Socket774:2009/01/25(日) 08:38:00 ID:igsnwY1p
ここは教えてgooです。
734Socket774:2009/01/25(日) 10:00:53 ID:JcMFfKW+
711 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/25(日) 09:17:33 ID:2oaVi65E0
2週間前に1TのHDDを買って、みごとアタリを引いてしまった・・・・・・orz
それで、日本橋のショップと話をしたのだが、かなり怖いことを聞いたぞ。

ショップが聞かされたSeagateの見解
・SeagateのHDDには5年の保障がついている。たとえ壊れても交換出来る。
・よって、今回の問題によるユーザーの不利益は存在しない。
・ユーザーに不利益がないのだから、今回の問題そのものが存在しない。
・今回の不良の該当ロットであることを理由とした返品は認めない。
・現在、店頭より撤去されているモデルの販売再開を強く要請する。
・その際は問題は既に解決した、または問題のないロットだと説明すること。

ということだった。
そのショップも、返品が出来ないので、メーカーの指示に従って今週末から
販売を再開しているらしい。
交換をお願いしたのだが、「中身は全く同じだから無駄ですよ」と言われたぞ。
HDDが壊れた際のデータ喪失についても聞いたが、

・HDDのデータは、もともと保障されていない。
・Seagateは、同容量のHDDをもう1台買ってRAIDを組むことを強く推奨する。

ということだ。
つまり、不良のHDDを売りつけたから、さらにHDDを買い増せということらしい。
中国の毒餃子の対応よりもひどいな。
735Socket774:2009/01/25(日) 10:45:53 ID:FVYcHYnl
>>728
メールを送っても貰えない事実。

放置 > 受付完了メールだけ > テンプレ回答
736Socket774:2009/01/25(日) 10:49:47 ID:s9ctC8ZQ
>>734
アメリカ人は海外では普通にこういう事するから始末におえんな
どこかのショップが裁判にもちこんでくれないかな
737Socket774:2009/01/25(日) 10:58:10 ID:31A/HHf0
SD15からSD1Aに上げたよ
英語でCTRL+ALT+DELは押すなって言うからずっと待ってたら
自分でPC電源切って入れろ、て事だったのね
738Socket774:2009/01/25(日) 10:59:45 ID:WE7o5ppi
外国じゃ返品当たり前だからそういう強気できないって聞いたことがあるな
739Socket774:2009/01/25(日) 11:03:47 ID:FVYcHYnl
>>737
何かキーを押してくださいって出なかった?
押すと勝手に電源が落ちるよ。

(Ctrl+Alt+Delを押すなという注意書きは再起動するなという事)
740Socket774:2009/01/25(日) 11:11:08 ID:WbBJQZO+
ST3320613AS(SD11)を、SD2Bに更新しようとしたら、
シリアルナンバーも、現在のファームウェア(SD11)も対象外なのか、
アップデートできんかった!!!

つーことは、SD11の7200.11は、件の不具合とは一切関係なくて問題無し!
・・・って理解していいのかな?

確かに、もう10ヶ月近く使ってるけど特に不調は無いし、
CrystalDiskInfoで調べてもエラー出てないしな・・・。
741Socket774:2009/01/25(日) 11:13:36 ID:FVYcHYnl
>>740
KBが更新されて、シリアルチェッカーも復活してるから調べてみなはれ。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931
742Socket774:2009/01/25(日) 11:13:47 ID:XeM8uPSq
>>734
500GBと1TBのHDDが1台ずつBIOS認識しなくなった俺でも
まあ妥当な見解だとおもうケド。
743Socket774:2009/01/25(日) 11:17:55 ID:XeM8uPSq

http://support.seagate.com/sncheck.html
まだ復活していないのでは?
744Socket774:2009/01/25(日) 11:18:00 ID:gNGRoa9q
メーカーの言い分はわかる、納得もできる。

けど、保証してない物はどうなっても良いよって事だからね。
Seagateの品質はデータが消えてもちゃんと動きます!って言ってるのと同じ。


消費者としては「あっそう、ならもう買わないわ。」って選択するよ。
745Socket774:2009/01/25(日) 11:21:34 ID:XeM8uPSq
>>744
そして買わなければseagateも態度を改めるし、もしくはつぶれる
買い続ければ今までと同じようになる。

こういうのは、競争原理に任せても問題なし。



746Socket774:2009/01/25(日) 11:29:55 ID:FVYcHYnl
>>743
>>741のリンク先を見てから言ってくれ。
英語圏のパラメータ付でもっかい貼っとく。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en

まぁ、新しいシリアルチェックは、そのアドレスじゃないって事ね。
747Socket774:2009/01/25(日) 11:42:47 ID:XeM8uPSq
ST3500320ASをHDD Scanというソフトでみてみたら、
2個あるうちひとつは、
SATA Gen2 3.0 Gb/s が Not Supported と出るのですが、
これはどうしてでしょうか?
748Socket774:2009/01/25(日) 11:49:08 ID:eoO2LZkU
>>740

>>746みると新しいのきてるね
いれてみるかな。

でも 問題なかったのに 新ファーム?
やっぱ問題あったんだよね。。。

アップデート ちょっとドキドキするな
749Socket774:2009/01/25(日) 11:58:03 ID:80ipz9DF
>>741
シリアルチェッカー確認した。
俺のは大丈夫だった。
thanks!
750Socket774:2009/01/25(日) 11:58:35 ID:EOE6ZTWF
333のSD15をSD1Bに更新したが、2台あるうちの1台しか更新できない。
どういうこと??
751Socket774:2009/01/25(日) 11:59:43 ID:ikna2AXK
>>747
速度設定のジャンパを確認しろ。
752Socket774:2009/01/25(日) 12:02:04 ID:XeM8uPSq
>>751
HDDにジャンパありましたっけ?
753Socket774:2009/01/25(日) 12:03:15 ID:FVYcHYnl
>>749
安心するのはまだ早い!
なぜなら、Seagateだからwww
754Socket774:2009/01/25(日) 12:04:05 ID:XeM8uPSq
>>751
M/Bか!そんなのありましたっけ。とりあえずbios確認して
みます。
755Socket774:2009/01/25(日) 12:11:03 ID:OOj+w3vT
>>744
先の海門のコメントにあった、「データは消えていない。」という点が
そこで生きて来るんだよ。あなたの言い分はその点でおかしい。

海門のデータ復旧サービスに送れば復活できるよ→だから中身においても損害ないでしょ、
と言いたいのだろう。酷い話には違いないけどな。
756673:2009/01/25(日) 12:15:30 ID:nh2qsn4T
>>684>>715
サンクス。Seatools for Windowsのロングテストをやっても問題は出なかった。
SeatoolsにZero fillの項目が見つからないけど、DOS版のみの機能なのかな?
と思ってDOS版でブートしたらなぜかPS/2接続されているのに入力機器を
認識せず、仕方ないのでHGST Feature Toolでブートしたら今度は
HDD検索中のPCI3のステップで止まる始末。なんなんだうちの環境は・・・
複数のテスターで問題なしと結果が出てるし、警告してるのS.M.A.R.Tだけだから
もうこのままでいいかな。
757Socket774:2009/01/25(日) 12:19:14 ID:BP/iKC/I
ST3100033AS SD15 タイ製だったんで
シリアルチェッカーで確認したら
Drive is not affected
だった
これは大丈夫と考えていいのー?
758Socket774:2009/01/25(日) 12:22:02 ID:FVYcHYnl
759Socket774:2009/01/25(日) 12:29:37 ID:31A/HHf0
>>739 一応何度か押したんですけどねぇ。30分位放置しても変化ないんで切りますた
760Socket774:2009/01/25(日) 12:30:30 ID:BP/iKC/I
>>758
そうののか・・・
この世に確実なものなんかない、と割り切って使うことにするよ

しょんぼりだ
761Socket774:2009/01/25(日) 13:00:13 ID:q/X749/Q
>>733
死ねよ
762Socket774:2009/01/25(日) 13:02:40 ID:zFfxm5fm
>>744
そこが日本人の怖いところって誰か言ってたな
763Socket774:2009/01/25(日) 13:05:48 ID:CjIvZGRV
>>752

SATA1か2かの設定ジャンパあるだろ
764Socket774:2009/01/25(日) 13:06:37 ID:CjIvZGRV
日本人の一極イズムは異常
自分の頭で考えないやつが多いんだろうけど
765Socket774:2009/01/25(日) 13:11:28 ID:nllI6Bap
金曜日からパソコンが急に起動しなくなった。
BIOS画面で止まるから、ママンかVGAと思っていたが、SATAのドライブを
引っこ抜いたら起動した!

まさかこの祭り関連とは思っていなかった。購入時期は去年の6月。
十分古いから気にしてなかったんだけどね。該当品でした。
このタイミングでロックしたってのは運がいい。

ST3500320ASという500GBのです。
766Socket774:2009/01/25(日) 13:15:27 ID:OXdWRb/h
最新モデルST3500410ASもファームに異常がありそうだ。
CrystalDiskInfo2.0.2の監視項目がおかしいし、
リードエラーレートとシークエラーレートが多過ぎる。
CHKDSKかけるとフリースペース検査で
クラスタが10000000以上になると画面がおかしくなる。
Windows Vistaインストール連続2回失敗、
最後の項目時にブルースクリーン発生で強制終了。
WD3200AAKSでは上記の異常は全くないのに。
767Socket774:2009/01/25(日) 13:21:17 ID:XF6UPDMO
SMART値が変なのは仕様
ファームの異常というより、ただのハズレ品引いたってだけじゃね
768Socket774:2009/01/25(日) 13:27:02 ID:gSJi+cX7
保障あるのにUDすると保障外なので罠と理解してね。
SHOPつぶす気かw
769Socket774:2009/01/25(日) 13:29:17 ID:goaeM2s9
ハードロックな海門HDDかっくいい!www
770Socket774:2009/01/25(日) 13:32:03 ID:Zi0Yqnf8
別のSeagateスレでも書いたのでURLだけ貼って報告。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232849918/119

てっきり電話で「納品物に問題ないそうなので問題ないです」の
一点張りされるかと思ったので正直拍子抜け。対応検討中って何してくれるのかねぇ。
771Socket774:2009/01/25(日) 13:37:49 ID:L2/mW0Sv
>>754
釣りじゃなければあれだが
HDDにジャンパーあるだろ?ジャンパー抜け
772Socket774:2009/01/25(日) 13:38:19 ID:KT/oc3Di
773Socket774:2009/01/25(日) 13:46:59 ID:eoO2LZkU
なんか アップデートもこわくなってきたな・・・
774Socket774:2009/01/25(日) 14:08:18 ID:1EnObq/A
つい先日に1.5TB購入(CC1Hタイ製)した。
フォーマット何もせんのに、立ち上げてるだけで、代替処理保留セクタがドンドン増える&レジストリ書き換えでもPIO病が治らなかったので
ショップに持ち込み、同モデルに交換となった。

交換後のモデル(FW不明:中国製)は怖くて開封すらしていないんだが、どうすっかなぁ・・・。
775Socket774:2009/01/25(日) 14:50:50 ID:i5P6EnmH
>>734
今後シーゲートの製品は買わない事にするよ
776Socket774:2009/01/25(日) 15:00:50 ID:gDmu+kT/
>>734をみていると、ありがちな対応なのでやべーって感じだよ。
まあ、俺はSeagate製のHDDは評価が高かったのだけど、これで購入対象からはちょっとはずれるかなっと
一番、今ままで買っていたのは日立だけどねw。一台も故障ないけど、容量の問題でお蔵いりしてるけどね^^
777Socket774:2009/01/25(日) 15:17:12 ID:kJjaYS30
>>774
開封しないでとっておくとかはどうだい?
778Socket774:2009/01/25(日) 15:26:22 ID:6gCAoYGA
>>776
Intelの二の足を踏みそうな予感がする。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_FDIV_%E3%83%90%E3%82%B0
779Socket774:2009/01/25(日) 15:32:36 ID:IrhlJCJi
>>778
俺はこの頃ガキだったんでリアルタイムでは知らないが、以前これに関する書籍を読んだことがあったので懐かしいなと思った。
でも今の海門に全交換するだけの体力あるか?
780Socket774:2009/01/25(日) 15:34:09 ID:XeM8uPSq
>>771
ごめん。
別のHDDみたらジャンパーあったわ。
(今ついているのがどうなっているのかはまだ見てませんけど)
781Socket774:2009/01/25(日) 15:42:57 ID:c1ZqoGYy
俺のも死んだよ・・・もう2度とseagate製品かわない
782Socket774:2009/01/25(日) 15:47:11 ID:CjIvZGRV
二の足を踏む
二の舞になる
783Socket774:2009/01/25(日) 15:55:35 ID:6gCAoYGA
下手に難しい言葉を使うもんでないな。
784Socket774:2009/01/25(日) 16:15:48 ID:FXXpO9rP
シリアル番号チェッカで 旧ファームの
ES.2 1TB(ST31000340NS) 入れてみたら
not affected と出たけど
「ES.2 は全部 SN06 にせよ」、という
seagate 地震の宣言と矛盾してるなぁ… orz
785Socket774:2009/01/25(日) 16:15:50 ID:asKF5rPy
外付けのHDDとかも当分買えないな
中身がseagateだったら目も当てられん
786Socket774:2009/01/25(日) 16:18:14 ID:rmw04vtf
>>778
当時Pentium90交換してもらったよ
懐かしい思い出だ
787Socket774:2009/01/25(日) 16:28:43 ID:xoXe901R
速度設定のジャンパが取りはずし難くて、精密ドライバでぴってやったら
どこかにとんでいったぁぁぁぁ

ジャンパなんて必要ないよねorz
788Socket774:2009/01/25(日) 16:32:04 ID:IUXNSMPM
>>787
ジャンパってOpenで3.0Gじゃなかったっけ?
MBが未対応で、ジャンパが付属していなかったので購入店のサポセンにジャンパ貰った記憶が。
789Socket774:2009/01/25(日) 16:34:15 ID:xoXe901R
Openで3.0G。
1.5になってて3.0にしたかったので、機能してるから、いいんだけど。
どうしてもないと困るってことならなんとか探してみるけど
部屋の中散らかっててたぶん見つからないと思う。
790Socket774:2009/01/25(日) 16:44:03 ID:OHLfrboD
バッファローはうちのは大丈夫とか言ってるがIOとかはきちんと確認して販売してるのかね
流通分の該当品とか確認してるんだろうか
791Socket774:2009/01/25(日) 16:54:22 ID:51PigZig
米粒大の大きさだから多分見付けられないと思う。
必要なら2.5吋用のジャンパを買ってくれば良いさ
792Socket774:2009/01/25(日) 16:59:38 ID:XX/NP0Bt
>790
ウチでドライブロックかかったのは、CFD扱いだったぞw
793Socket774:2009/01/25(日) 17:05:50 ID:K2jk6yUe
>>790
seagateが安全宣言出したから知らね状態じゃないの。ロックかかっても通常の故障扱いにするのでは
794Socket774:2009/01/25(日) 17:22:28 ID:ET7iUz33
>>792
それは今回の問題とは関係ないただの故障です。
少なくともSeagateはそう言ってる。
795Socket774:2009/01/25(日) 17:27:47 ID:W6K0wrgB
でもメーカー製PCに使われてるHDDはどうするつもりなんだろう?
Seagateではなくメーカーにクレームや修理が行くわけだが・・・
796Socket774:2009/01/25(日) 17:39:28 ID:R1Tqh0oQ
>>795
1年以内にロックするか起動時のSMART警告があれば保証修理じゃね?
797Socket774:2009/01/25(日) 17:42:04 ID:dR1B0FN0
きっと大丈夫。大丈夫大丈夫。
798Socket774:2009/01/25(日) 18:08:04 ID:u6VVyh9E
WD 2TB 2月頃発売。
799Socket774:2009/01/25(日) 18:13:25 ID:ZSxYsMfV
まだ先か…
800Socket774:2009/01/25(日) 18:18:56 ID:ixewn4B7
明日が旧正月だから開けたら
801Socket774:2009/01/25(日) 18:21:32 ID:W6K0wrgB
>>796
それそのままだと
すぐ壊れる→○○のPCはダメ
って評判になるからさ・・・

メーカー製PCで、中身がどこのHDD使ってるかなんて
確認してる人の方が少ないでしょ。
802765:2009/01/25(日) 18:22:04 ID:nllI6Bap
お店に電話したら、「修理対応です。データは戻ってきません。」と言われた。

お店に持って行ったら、何と!半年以上経っているのに返金対応だった。
自作初心者の時から手取り足取り親切に対応してもらっている店だったので、さすがに
金もらうのはあんまりだと思い、Seagate製のHDDを売っていないのを確認して、金額が
たまたま同額だったHGSTに変えてもらった(一応返金対応のうえで)。

おかげで容量が増えちゃったよ。店が気の毒だ(信用は落とさなかったけど)。
それでも、バックアップを取っていなかったデータは戻ってこない。
祭りに早いうちから参加していれば、こんな悲劇は起こらなかった。俺も悪いorz
803Socket774:2009/01/25(日) 18:30:43 ID:NH+poNyd
>>802
robocopyで毎日朝晩バックアップとるのがおすすめ。

データの保全も重要だが、
社会人になってから(といってもだいぶたつが)
金うんぬんも重要だが、買った店に持っていくのが面倒くさい。

804Socket774:2009/01/25(日) 18:34:27 ID:kJjaYS30
robocopy 通称 ロボ子
805Socket774:2009/01/25(日) 19:01:38 ID:6gCAoYGA
>>803
だよなぁ。職場で使っているPC(XPたん)は、ファイルを
sambaサーバに置いて使ってるよ。sambaサーバ側は
Diary差分backupかけてるから、二週間ぐらい前には
戻せる。メールもサーバにIMAPで保存。なんつーか
PCはデスクレスでもかまわん状態。
806Socket774:2009/01/25(日) 19:04:20 ID:fgnFvcmP
>>804
起動するとどみゅんどみゅんいうのか?
807Socket774:2009/01/25(日) 19:20:56 ID:eoO2LZkU
>>805
うちもsambaだわ。
808Socket774:2009/01/25(日) 19:50:21 ID:6rsFR9+S
>>807
俺もだよ。
Seagateは、samba率高いのか?
809Socket774:2009/01/25(日) 20:01:19 ID:kJjaYS30
Windows(普通)かsamba(それ以外)の
どちらかしかないだろw
810Socket774:2009/01/25(日) 20:01:38 ID:q/X749/Q
>>808
意味がワカンネ
811Socket774:2009/01/25(日) 20:04:04 ID:IKqxvqaJ
単にunix系ファイルサーバ保有率が高いだけでは?

# 窓鯖使う人が海門に拘るとは思えないから。
812Socket774:2009/01/25(日) 21:00:44 ID:tQ8wJDha
あれだけ大騒ぎしといて・・・
結局
何にもしなくて良いよって連絡来たんだけど
何だよ
813Socket774:2009/01/25(日) 21:13:53 ID:OXdWRb/h
156 :Socket774:2009/01/25(日) 17:28:52 ID:MrUpOJxn
シゲ1プラッタ500GにOSを入れたんだけど・・・

次期ヘッド飼育エラー率ってのがバンバン上がってくお
シゲ終わったんじゃないの?

162 :Socket774:2009/01/25(日) 20:31:31 ID:OXdWRb/h
>156
こちらも確認。現在tsukumoに問い合わせ中
500GBプラッタの最新モデルも不具合ありそう
こちらは上記のエラーの他、
Vistaのインスコ、最終工程でブルースクリーン表示で強制終了
2回連続でインスコ失敗
ときどきHDDから変な音がする(ヘッド?)
CHKDSK完全検査、
フリースペース検査で検査クラスタが10000000以上になると画面がおかしくなる

163 :Socket774:2009/01/25(日) 20:35:05 ID:OXdWRb/h
とにかくseagate製は最新モデルのST3500410ASも含めて
絶対に買ってはいけない!!
確実に地雷踏みます

165 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:38:46 ID:xC3C7hyE
確実にとは言えないぞ。
動いてるって奴もいるしな。
地雷率がかなり高い。 冒険したければどうぞって感じ。

166 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:46:10 ID:OXdWRb/h
いや今実際に動いてるんだがSMART値が明らかにおかしい。
再発可能性もあるから油断できない。
ただ動いてるだけって感じでいつ突然死するか分からない状況。

168 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:53:10 ID:OXdWRb/h
ちなみにWD3200AAKS-00B3A0は全く問題無く動作している
SMART値も異常無し
814Socket774:2009/01/25(日) 21:15:56 ID:asKF5rPy
クサい物にフタもせず
「クサくないぞ」と主張してトンズラですね

売却先が決まるまでの一時しのぎかと
815Socket774:2009/01/25(日) 21:17:38 ID:OXdWRb/h
いやこの状況ではchapter7のほうが先だw
816Socket774:2009/01/25(日) 21:29:41 ID:T3wnz2B8
>>801
HDDもメモリもCPUも液晶さえも色んなメーカーのハードウェアをまとめて
「NEC製」なり「富士通製」なり言ってブランド化して売ってる訳よ
だから原因はSeageteだけど○○のパソコンは、って言われても仕方ない罠

サーバーだと複数メーカーのHDDでRAID組んでいるから安心なんだけどね、普通は
817Socket774:2009/01/25(日) 21:31:39 ID:TxWBooLP
この混乱の中、CFD製ST31500341ASを買ってきた。
1.5TBのバックアップを取るにはやはり1.5TBしかなく・・・。
分割することも考えたには考えたんだけど。
WDの2TBが出たら、そっちに移行させるまで、
ミラーリングでなんとか耐えるという手に賭けようかと。
818Socket774:2009/01/25(日) 22:18:55 ID:YdgszGl9
不良セクタ出てた333ASを日立のに換装。
ようやく安心できるとbadblocksをかけてみたら
Pass completed, 1 bad blocks found.

アッー
819Socket774:2009/01/25(日) 22:22:16 ID:jJb4qY36
2ヶ月前にST31000340NSをAdaptec 5805で使うために
ttp://ask.adaptec.com/scripts/adaptec_tic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=15324
を読み、ES.2のファームウェアをAN05にアップデートしたんだけど、
AN05もaffectedなのでしょうか?
820Socket774:2009/01/25(日) 23:20:20 ID:zKCs+RV3
>>813
>>162の不具合はHDDなく インストール時の問題だな BIOSの設定とか
821Socket774:2009/01/26(月) 00:00:18 ID:WE7o5ppi
>>795
320GB入ってるが問題出てないし1ぷらったの容量が少ないやつは大丈夫なんじゃないの
822Socket774:2009/01/26(月) 00:08:02 ID:kgXZXMbN
ファームはアップしたけど、めちゃ多くなった代替えセクタって
再精査とかして、もう一度使えるようにならないの?
823Socket774:2009/01/26(月) 00:14:41 ID:ZXq80FQ/
>>822
フォーマットするしかないんじゃない?クイックじゃないほうで
824Socket774:2009/01/26(月) 00:16:09 ID:25jWusCQ
>>823
SMARTが持っている代替セクタの情報はフォーマットしても消えない。
ローフォーマットしてもだ。
825Socket774:2009/01/26(月) 00:20:01 ID:Cm8FtmJG
じゃあリコールされるまで寝かせるか消えて良いデータだけいれればいいんじゃないの
826Socket774:2009/01/26(月) 00:23:47 ID:D5e326JF
>>824
ども

代替えセクタが多くなるとヘッドの移動が多くなって遅くなるらしいから
ファームアップと同時に再精査して欲しかったなぁ orz
827Socket774:2009/01/26(月) 00:32:45 ID:jCyC9EVw
>>818
ぶっちゃけ代替セクタは液晶のドット抜けみたいなもんだ。
DFTでErase Diskかけてみて増えないようなら気にするな。
828Socket774:2009/01/26(月) 00:34:30 ID:3gjrl9g0
ごにょごにょするとメーター巻戻しになってg-listもクリアされるって
ハードロックスレに書いてあったよ。
829Socket774:2009/01/26(月) 00:44:58 ID:X673mBoK
あらま、こんなスレも出来ていたんだね
Seagateって薔薇4の頃からSmartに書かれる代替セクタ多くね?

今更騒ぐことでも無い気が・・・・・・
830Socket774:2009/01/26(月) 00:46:28 ID:BvKGCA5m
大丈夫。Seagateはちゃんとした企業だから大丈夫・・大丈夫・・・大丈夫・・・・
831Socket774:2009/01/26(月) 01:16:38 ID:RsLt+mQ2
しかし、日立のRMAといい、Seagate日本法人の糞っぷりといい日本はとことん舐められてるなww
自社の製品が販売停止になってるのに、それについての説明をしない会社ってあるのかww
832Socket774:2009/01/26(月) 01:20:28 ID:ZaCO7Ph4
ペロっ
833Socket774:2009/01/26(月) 01:23:24 ID:25jWusCQ
>>831
販売停止にしたのは、念のために販売店が勝手にやったことだろう?
834Socket774:2009/01/26(月) 01:27:16 ID:RsLt+mQ2
念のため、販売店が勝手にやらざるを得ないほどの状況を作り出したのはSeagateじゃねえか
それを勝手にやったって、なにいってんだ。
無責任に問題を抱えている可能性のあるHDDを売らない販売店はえらいわ。っていうかそれが普通なんだが。
835Socket774:2009/01/26(月) 01:38:40 ID:YYmogUeg
えらいというか、消費者の怒りは販売店に来るからね。
836Socket774:2009/01/26(月) 01:41:10 ID:44F8B8kE
メーカー側がいくら上手い理屈を並べても買う側が納得出来ない
内容じゃ買う気はしないよな・・・。

もうこうなるとSeagate全般に渡って信用できない感じ。「とりあえ
ず避けておくのが無難」ってなっちゃう。

さようなら・・・、いままで有り難う。
837Socket478 ◆ESPERi.d1I @株主 ★:2009/01/26(月) 01:46:18 ID:SatxP8aD
sage to age
838Socket774:2009/01/26(月) 04:21:34 ID:UNyQHIKl
Sea Toolsのテストが通らないのは完全に逝ってると思って構わないかい?
839Socket774:2009/01/26(月) 06:44:36 ID:CIfRFa4B
156 :Socket774:2009/01/25(日) 17:28:52 ID:MrUpOJxn
シゲ1プラッタ500GにOSを入れたんだけど・・・

次期ヘッド飼育エラー率ってのがバンバン上がってくお
シゲ終わったんじゃないの?

162 :Socket774:2009/01/25(日) 20:31:31 ID:OXdWRb/h
>156
こちらも確認。現在tsukumoに問い合わせ中
500GBプラッタの最新モデルも不具合ありそう
こちらは上記のエラーの他、
Vistaのインスコ、最終工程でブルースクリーン表示で強制終了
2回連続でインスコ失敗
ときどきHDDから変な音がする(ヘッド?)
CHKDSK完全検査、
フリースペース検査で検査クラスタが10000000以上になると画面がおかしくなる

163 :Socket774:2009/01/25(日) 20:35:05 ID:OXdWRb/h
とにかくseagate製は最新モデルのST3500410ASも含めて
絶対に買ってはいけない!!
確実に地雷踏みます

165 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:38:46 ID:xC3C7hyE
確実にとは言えないぞ。
動いてるって奴もいるしな。
地雷率がかなり高い。 冒険したければどうぞって感じ。

166 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:46:10 ID:OXdWRb/h
いや今実際に動いてるんだがSMART値が明らかにおかしい。
再発可能性もあるから油断できない。
ただ動いてるだけって感じでいつ突然死するか分からない状況。

168 名前:Socket774 :2009/01/25(日) 20:53:10 ID:OXdWRb/h
ちなみにWD3200AAKS-00B3A0は全く問題無く動作している
SMART値も異常無し


↑返金処理となりましたwww

----

お世話になっております。九十九電機です。

 **** 様

 誠に申し訳ございません。この度は弊社ご購入商品にて不都合が生じて
おりますことをお詫び申し上げます。

 ご購入商品『ST3500410AS』を初期不良返品にて承らせていただきます。

 大変お手数ではございますが、下記住所までヤマト運輸・日本通運
 佐川急便などといった運送会社の送料着払いにて不具合商品をお送りいた
 だけますようお願いいたします。

----

こちらこそご苦労様です。tsukumoありがとう!
心中御察しいたします。
840Socket774:2009/01/26(月) 06:53:40 ID:RsLt+mQ2
>>839
これ、>>162は初期不良かもしれんが、>>156は普通だよな。(Seagate的に
841Socket774:2009/01/26(月) 07:45:24 ID:hJmMR6a+
>>828
g-listにヘッド退避場所近辺も記録されてたよーな。消すとやばくね?
842Socket774:2009/01/26(月) 08:47:48 ID:lZgN+QZi
セクタ数もセクタの密度も上がってるんだから、
そりゃエラーも出易いだろ。
843Socket774:2009/01/26(月) 09:15:00 ID:MCIqHBdv
さっさと倒産したらいい
844Socket774:2009/01/26(月) 09:22:46 ID:8z55Tdan

倒産したら対応しなくて済む
845Socket774:2009/01/26(月) 09:50:27 ID:SSRPXN7a
信者ほど見放した時は怖いからなw

カクイウ漏れももう買わんし人には薦めない
846Socket774:2009/01/26(月) 09:52:43 ID:Vaj/Qo0Y
>>845
それは一般ユーザーだろ
信者なら教祖と一緒に死ぬ
847Socket774:2009/01/26(月) 10:06:24 ID:uEQCnb+L
うむ
海門だよ、海門でなければダメなんだ
新型の2TB早く恋
848Socket774:2009/01/26(月) 10:21:15 ID:Vaj/Qo0Y
ST31500341ASで>>847を殴り続けると死ぬ
849Socket774:2009/01/26(月) 10:27:09 ID:rUjry84l
>>654 >>740
ここ読んで同現象の方がいて一安
8ヶ月前に買ったST3320613AS:SD11はUp出来ず
少し前にRMAから戻ったST3320613AS:SD22はSD2Bに変更になりました。
850Socket774:2009/01/26(月) 12:06:18 ID:XLq+poPR
>>836

>「とりあえず避けておくのが無難」ってなっちゃう。
激しく同意。
とことんまで信用失っちゃったよな…
もはやサムスン以下の評判でしょ。
851Socket774:2009/01/26(月) 12:22:26 ID:/4NVUfh2
CFDは大丈夫といっているが、うーむ。

12月30日購入したCFD青箱 640GBモデルの場合、正月あけて
初めて箱をあけて、1月3日にWindows を入れ換えたディスクが
二日で突然故障。 症状はSATA bios 的には認識しているが、
実際にデータが全く読めない(ブートできない)
という、あとで読んだ Seagate ウェブページに書いてある症状そのもの。
(テストの意味もかねて電源入れっぱなしでおいておいたら、深夜突然リブートを繰り返し
はじめてたちあがらないので電源切って翌日以降調査で上記症状判明。で、このリブートって
ひょっとすると勝手にWindows update が起こしたのか。Seagate は電源ON のあと
で問題と書いているみたいだが。)

もちろん、初期不良の可能性もあるのだろうが (読めないからか、
それともヘッドが壊れたのか、カクン、カクンヘッドが位置決めを
繰り返す音?がしていた。このおとを聞くのはひさしぶり)、タイミング良すぎて判断に困る。

Seagate のfirmware 問題は1月6日の時点で知らなかったので、firmware version とか
製造日時は記録してない。東南アジアの製造だったことは覚えている。1月7日にPC depot に
もっていって、初期不良ということでもう一度おなじモデルに交換してもらっちゃった!

今は動いているようんだけど微妙、システム入れ換えでブートセクターをまた自分で
コピーしたときに壊した/壊れたらしくうまくブートできないで、別ディスク経由での
ブート。(操作ミスなのか、ハードディスクの故障か???
OpenSolaris のgrub いれてもおかしいからやっぱりハードディスク故障???
自分の操作ミスもありえる状況で、ハードまで信頼できないと困る。。。)

ここ2週間くらいの騒ぎをみて、困ったとおもっている。ファームウェア交換した方が
いいだろうか。CFDは関係ないといっているけど。ファームはたしかSD14とでていた。

それより、もしこのファームウェア問題だとすると、
どうせもう壊れたとおもって、そのまま返した中のデータがもれたら。。。あーあ。
852Socket774:2009/01/26(月) 12:36:56 ID:wBDAGV16
>>838
sea tool通らなければ完全に終わってると思って良い
少なくともseagateでrma交換対象にはなる
ま、今更rmaに出してまでseagateを使おうと思う奴はいないと思うが
853うそくせー:2009/01/26(月) 12:46:05 ID:cN9MBCFj
●店頭販売は週末までにほぼ再開
 「不具合発生率はごくわずか」との説明も

Seagate Seagate
 23日(金)現在、日本語での正式な告知はまだ出ていないが、
日本シーゲイトでは「実際の不具合発生率は、HDDの仕様として公表している“年間故障率 ”(Barracuda 7200.11の場合0.34%)の範囲内でごくわずか。
万一、不具合が起きた場合は通常と同じ保証体制でサポートしている」
「不具合のあるロットと不具合のあるファームウェアが組み合わされた場合のみ発生する可能性がある」
「ファームウェアは順次公開する予定」「状況が混乱しているため、日本語での告知が遅れているが、落ち着き次第、日本語での告知も行う」と説明している。

 また、国内代理店では、21日(水)ごろから各社の状況をショップなどに告知。
代理店の一つであるCFD販売では「自社およびメルコグループに納品された製品には不具合該当品がない」旨Webでアナウンスしている。

 ショップによると「23日(金)までに、他の代理店からも同様のアナウンスがあった」とされ、
これをうけて各店とも販売を再開。店頭での騒動は落ち着きつつある状態だ。

 ただし、ネットでは「実際に症状が出た」とする例もある。
該当型番の製品を所有しているなど、気になる場合は(念のためバックアップをとるなどした上で)ファームウェア更新をするのが安全かとも思われる。
修正ファームウェアは、告知ページ下部、HDD型番部のリンク先で公開中。いずれも起動可能なCDイメージ(ISOファイル)になっており、CD-Rに書き込んで使用する。


【 2009年1月24日号 】
Seagate製HDDの一部が一時販売停止、週末までにほぼ再開
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html
854Socket774:2009/01/26(月) 12:49:47 ID:uEQCnb+L
まっさらな正常品が返ってくるのに出さないなんて・・
855Socket774:2009/01/26(月) 12:51:26 ID:BbzuYXO5
で、結局日本法人はなんのアナウンスも出さないんだろうな。
856Socket774:2009/01/26(月) 12:58:03 ID:0ofNiXvE
日本を舐め切ってるんだろ
857Socket774:2009/01/26(月) 13:01:24 ID:sZ8x9QT5
0.34%の確率で「壊れる」んでなく「動作不能になる」って時点で同じじゃねえだろと
ホントなめてる
それより確率の低い宝くじをどれだけの人間が買ってると思ってるんだか
858Socket774:2009/01/26(月) 13:05:50 ID:0ofNiXvE
その壊れる確率が少しでも低いHDDをみんな欲しがってるのにな
メリケン人は頭沸いてんだろ
859Socket774:2009/01/26(月) 13:07:53 ID:E4joCY1X
省電力モードで一定時間後にHDD停止なんてしてたらgkbrだな
860Socket774:2009/01/26(月) 14:06:24 ID:URvrB5c6
300個のうち一つというか、300回起動したらそのうち1回くらいはHDD死ぬとか、
そりゃ、もう、大ごとな不良率だろ。
動作不能でユーザー側に自ら回復する手段が無ければ、そりゃ、もう、壊れると
しか言い様が無い状態なんだし。
861Socket774:2009/01/26(月) 14:20:00 ID:XLq+poPR
>>860
あの書き込みが本当なら、その時々で320分の1じゃなくて、
少しずつ死に近づいていく感じだったように思えるけどね。

まさに死の宣告。
これならRMAの短縮も頷けるが、原因が発表されてないから本当のところは分からないね。

いい加減日本公式も、何かしら発表すればいいのに。
862Socket774:2009/01/26(月) 14:21:35 ID:ePyrg9nf
俺の1.5Tは買って1ヶ月だが代替セクタ徐々に増えるからRMA出した
どんな対応で戻ってくるか楽しみだぜ
863Socket774:2009/01/26(月) 14:26:54 ID:JNJvprul
確立の問題もありますが、320等はリーク情報だけで、公式の
不具合の詳細発表も無い・・・・エンドユーザーとしては何を
信じれば良いのか不明です。

むしろリーク情報が本当とすれば、それをそのまま発表すると
リコール対象入りが確実。
ファームが原因で何らかの不具合があったとしても日本では
「故障扱い」としてゴリ押ししそうな気配ですよね。

個人的に15台ほど該当機種を使っていますが、とにかく初期
不良率が多い。他の同容量のメーカーに比べてもかなり高め
な感じを受けます。

はなからデータ保証はしなくて良いという前提でHDDを製造
されるスタンスなら、今後Seagateを選ぶ事は無いですね。
864Socket774:2009/01/26(月) 15:03:09 ID:X5HT3PKj
遅かれ早かれ不具合発症率は100%なんだろうな。

認識しないから中身の個人情報データを消す事もできない。

こんな対応してるメーカーには怖くて情報入りで交換依頼はできないな。
物理破壊してWDにでも行きます。
865Socket774:2009/01/26(月) 15:15:19 ID:Eo0KgwRw
SMARTに代替セクタが記録されてるHDDなんか中古でも売れなくなるしなぁ
酷い話だわ
866Socket774:2009/01/26(月) 15:27:42 ID:Az7lAvgQ
>>865
お前が使ったHDなんか 使いたくない
867Socket774:2009/01/26(月) 15:28:43 ID:Az7lAvgQ
>>860
1/300の不良率ならそれは問題無い
日本の家電製品は3%の不良率だし
868Socket774:2009/01/26(月) 15:44:51 ID:GJWF9F+k
OSとアプリしか入れない起動用には、
160GB/プラッターのST3160815ASがベストだぜぇ〜
869Socket774:2009/01/26(月) 16:54:21 ID:bQxiyhsL
昨日3320613が壊れそうとのVistaから警告出た
今、31000333買ってきた

俺はマゾなのかシーゲート厨なのか
870Socket774:2009/01/26(月) 17:04:39 ID:E4joCY1X
単なるドキュソでいいんじゃねw
871Socket774:2009/01/26(月) 17:06:45 ID:j/xIx71I
情報知っていて買うなら、愚か者かもね
872Socket774:2009/01/26(月) 17:07:47 ID:vkPkzNB2
せめてモデルチェンジまでは待ちたいw
873Socket774:2009/01/26(月) 17:09:17 ID:sZ8x9QT5
>>867
そこから初期不良弾いて使用中に壊れるとなるともっとタチが悪い事位わかれ
874Socket774:2009/01/26(月) 17:11:08 ID:u+OROc8D
なんだかんだで性能はいいんだよな
信頼性はないけど。
875Socket774:2009/01/26(月) 17:15:07 ID:F6OzEvmP
普通、信頼性は性能に内包されて然るべき要素だと思うが?
876Socket774:2009/01/26(月) 17:18:51 ID:sZ8x9QT5
含む場合もあるけどどっちかというと品質は別項目じゃないか
877Socket774:2009/01/26(月) 17:28:50 ID:URvrB5c6
>>861
知らされてないんじゃないの?
日本人は受身なんで、本社が言ってこないから知りようが無い、みたいなふざけた感覚で
いたりしてな。
878Socket774:2009/01/26(月) 17:29:03 ID:Fn3x4apT
求める「性能」次第だな。
にしても最低限ってのはあるはずだけど。
879Socket774:2009/01/26(月) 17:35:31 ID:E4joCY1X
その場で回ればいいものはともかく
「データを保管してなんぼ」の装置は
信頼性が性能の最重要項目じゃろが
880Socket774:2009/01/26(月) 17:42:52 ID:RPdxvUIs
>>869
おまい、どあほだな
881Socket774:2009/01/26(月) 17:58:03 ID:JNJvprul
>>869
アー----!!

オマンこそが真の勇者。
セーラー服着たヨーヨー戦士・南野が叫んだ!
882Socket774:2009/01/26(月) 18:01:52 ID:bQxiyhsL
>>880
もっと虐めて!!
883Socket774:2009/01/26(月) 18:09:32 ID:ELxWglJr
「金返せ!って言われても……」シーゲイト製HDDの波紋
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/26/news066.html
884Socket774:2009/01/26(月) 18:23:53 ID:AzN5Xt5Y
>>882
真性か。
885Socket774:2009/01/26(月) 18:26:34 ID:bQxiyhsL
>>881
今、フォーマット中でござるだぜ
886Socket774:2009/01/26(月) 18:29:32 ID:V5M0ffbn
>>885
ほうら、ちょっとフォーマットしただけで、代替セクタがもうこんなに…まったくイヤラシいわねw
887Socket774:2009/01/26(月) 18:36:45 ID:j/xIx71I
きたない回復不可能セクターだなぁ
888Socket774:2009/01/26(月) 18:41:48 ID:eO0lerCt
2週間前に買った341AS(CC1H)だけどなぜかアクセス遅延多発。
ファームウェアのバージョンも特に問題ないようだけど、それでも結構当たり外れ
があると聞いているんだけど、うちのも外れかな、と。
タイミングによってはなにごともないかのように動くんだけど。。

これまではHDD買ってきてもクイックフォーマットで済ませて特に問題なかった
から今回もそうしてたんだけど、今日試しに物理フォーマットしたらなんか今んと
こは特に問題なさげ。効いたのかな。。
889Socket774:2009/01/26(月) 18:44:18 ID:n7j+8iJV
CC1Hは、挙動が変。ファーム出してくれないかな〜
890Socket774:2009/01/26(月) 18:44:48 ID:f52QsJZJ
なんか面白そうだから ST31000333AS 買ってみようかなw
891Socket774:2009/01/26(月) 19:34:25 ID:WT7zSnyw
>>890
よっ! 太っ腹。
とりあえず買ってみて、不要DATAを入れて消滅を待つんですね?
それとも、この祭りに無理矢理参加したいんですね?
わかります。
だれしも祭りには参加したいですもんね。漢はそうでなくっちゃ。
892Socket774:2009/01/26(月) 19:42:47 ID:APrkcsk2
1.5TBをかったが、全然不具合無く、またファームウェアも
アップデート対象外のCC1Hだった俺。
祭りに参加できなくて残念だ(笑)
893Socket774:2009/01/26(月) 19:44:16 ID:j/xIx71I
>>892
ご愁傷様です(笑)
894Socket774:2009/01/26(月) 19:52:46 ID:APrkcsk2
本当に、ご秀勝さまだよ!
895Socket774:2009/01/26(月) 19:54:57 ID:dzZXNc11
店員談「来年の不幸袋には海門入れとく」ってさw
896Socket774:2009/01/26(月) 20:13:38 ID:JAeuUIZ8
Seagate潰れたら壊れた文鎮しこたま抱いて海門海峡に沈んでこそ真の信者。
897Socket774:2009/01/26(月) 20:24:30 ID:ePyrg9nf
>>892
代替セクタが日に日に増える不具合もあるから安心出来んよw
898Socket774:2009/01/26(月) 20:28:21 ID:APrkcsk2
>>897
どうせ保障期間が5年ある。
899Socket774:2009/01/26(月) 20:33:32 ID:MUuE8Z8R
たかだか7,8千円の買い物で
こんなに楽しませてくれる海門に感謝!
900Socket774:2009/01/26(月) 20:44:50 ID:qx0ageAk
>>892
違う不具合問題が待ってるからお楽しみに
901Socket774:2009/01/26(月) 20:48:11 ID:APrkcsk2
>>900
それは楽しみだw

それでこそバックアップ用に2つかった意味があると言うもの
902Socket774:2009/01/26(月) 20:49:27 ID:ePyrg9nf
>>898
俺も代替セクタでRMA出したが発送する手間、海門指定の梱包するコスト、輸送代金、戻って来るまで使えない、戻って来た時には値段下がってるとか
考えるとわざわざトラブる可能性のある製品買う理由がないと思うんだが
903Socket774:2009/01/26(月) 20:52:16 ID:pbSkijDO
>>899
7,8千円だけですむんならべつにいいけど
データ入れてる以上不安ばっっかりだぜwwwwwwwwwwww
904Socket774:2009/01/26(月) 20:54:40 ID:ePyrg9nf
エロ詰め込んだHDD   Priceless
こうですか?
905Socket774:2009/01/26(月) 21:18:41 ID:fEsbG+4I
家族の思い出の写真を詰め込んだHDD   Priceless
です。
906Socket774:2009/01/26(月) 21:20:11 ID:pbSkijDO
( ;∀;) イイハナシダナー
907Socket774:2009/01/26(月) 22:15:39 ID:py9tH/jV
妻とのハメ撮り写真ですね
わかります
908Socket774:2009/01/26(月) 22:16:45 ID:rgsU+6SI
まあ妻とのハメ撮り写真なら
それほどの問題にもならないかも名
909Socket774:2009/01/26(月) 22:26:06 ID:vJGj9Q9+
空気で膨らむ妻だったりしてな
910Socket774:2009/01/26(月) 22:43:08 ID:aW/Acix2
着ぐるみで妻とSEXした記念の画像とか入ってるんですね。
911Socket774:2009/01/26(月) 22:54:05 ID:cYbA2S5B
別れた妻なんでファイルがなくなったら取り戻せない
912Socket774:2009/01/26(月) 23:00:55 ID:bQxiyhsL
31000333、フォーマット終わったから200GBほど書き込んでるよ。
通電4時間、今のところ代替セクタの値は100、温度はケースに入れたら約20度下がって26度を維持。
913888:2009/01/26(月) 23:06:07 ID:+8qP26dM
やっぱだめだった。別のドライブのバックアップとして
使用しようと早速ツールで同期を取ってたんだけど、
400GBちょい超えたあたりでまた遅延で他の作業がや
たらと重く作業どころではなくなった。最初調子良かっ
たのに>>889の言う「挙動が変」というのを早速実感。

もうやだ。。
914Socket774:2009/01/26(月) 23:13:27 ID:lrT8f+Ph
貴様電話の癖に生意気だ
915Socket774:2009/01/26(月) 23:17:07 ID:+8qP26dM
>>914
はぁ?電話じゃねーよ。
素人はmixiでもやってろよw
916Socket774:2009/01/26(月) 23:28:46 ID:yQmMuG4S
>>915
イミフ
917740:2009/01/26(月) 23:31:13 ID:pp+vToMR
>>741
亀レスながらどうもありがとう。
調べたところ、以下の通りで少し安心しました。

Result             Action
Drive is not affected.    No action required.

でも、Seagateの言うことなんてもう信用できないけどw
918Socket774:2009/01/26(月) 23:45:24 ID:yQmMuG4S
>>740
新ファームでてるよ
919Socket774:2009/01/26(月) 23:48:32 ID:yQmMuG4S
>>917
でも 対象外なら関係ないか
http://support.seagate.com/firmware/Brinks-1D2H-SD2B.ISO
920Socket774:2009/01/27(火) 00:20:22 ID:qhYjvxJG
うちのAS320逝ってしまった・・・
OSとプログラム+ファイルがバックアップ取るまでの分が逝ってしまった orz
バックアップなんて二ヶ月に一回くらいしかとらないから大分死んだ・・・
つか死んで祭りになってることに気づいたよ。
921Socket774:2009/01/27(火) 00:27:43 ID:MzJn9S5r
>>920
そうよ 愛は永遠よ('A`)生きて 死んで よみがえる
922Socket774:2009/01/27(火) 00:33:30 ID:fJ1g/GNY
ここで、先人の名言をひとつ

守るべきはHDDじゃない、HDDの中のデータだ
923Socket774:2009/01/27(火) 00:39:43 ID:9BiKGaNG
>>922
ん?だから何?
924Socket774:2009/01/27(火) 00:48:23 ID:2thUlu3u
>>920
どうせP2PでDLしたエロ画像や著作権侵害物だろ?
925Socket774:2009/01/27(火) 00:49:09 ID:DQpYqxKf
>>867
日本の家電製品は3%の不良率? んなあるわけないだろ。あったら大問題だ。
926Socket774:2009/01/27(火) 00:50:12 ID:3LazWIsL
>>923
お前には失望した
927Socket774:2009/01/27(火) 00:56:27 ID:pqC0EFXQ
たしかに不良率3%は中国製品でも無いような気がする
保証期限切れ後の故障率3%はソニーなら有りそうな気がするがw
928Socket774:2009/01/27(火) 00:59:10 ID:+rO1nuA/
Barracuda 7200.11
ST31000333AT
ファーム SD15
なんか騒ぎになってるんで今頃調べたらもろ該当してた・・・ファック
一度だけつなげて外部バックアップ用にして外してあったんだが
ファーム入れ替えれば直るんかのう
929Socket774 :2009/01/27(火) 01:00:36 ID:gPGcPLFw
1.5TB
ST31500341AS
代替セクタ 3個(購入直後から。)
CC1H
使用時間61時間
購入10日目

久しぶりにHDDを買ったら、えらいことに。
なんてこった。

ただ海門も噂もチラッとどこかで見た記憶もあったので
お店の人にも購入する前に質問したけど
特に海門に問題が出ているとは言っていなかった。

オレ\(^o^)/オワタ
930Socket774:2009/01/27(火) 01:11:58 ID:MzJn9S5r
故障率が従来と同じなら、
ビット/.消費電力に対するデータ保全性は大容量化で上がるけど、
消費電力を無視してHDD個体単位の頓死を考慮すると、
ビット当たりの保全性はむしろ下がってる現実。
例えば、
5wで250GでRAID無しだったけど
5wで500GになったからRAID1にしましたとかはあまり聞かない。
931Socket774:2009/01/27(火) 02:29:14 ID:z+ZaE9rB
Barracuda7200.11がアクセス不能、認識されない状態になっちゃったん
ですが、どうしたらいいでしょうか?
自分で治すことは可能でしょうか?買った店の保証期間は10か月あるので
まが期間中です。中のデータはいらないので新品のHDDに交換
してもらえますか?
932Socket774:2009/01/27(火) 02:29:29 ID:DQpYqxKf
WDの1TB買ったが代替セクタなんて0だぞ 
海門の4500時間もの320GBもいくら見ても0のままだし
半年程度である方がおかしい
933Socket774:2009/01/27(火) 04:19:02 ID:He5FuwHh
>>931
なぜ店に聞かないのか
934Socket774:2009/01/27(火) 04:20:50 ID:3LazWIsL
>>932
だからそういう個体あるってことだろうが
935Socket774:2009/01/27(火) 06:01:14 ID:lIk2ii4Z
ST31500341ASの代替処理済みのセクタ数が3になってたんだけど、
それを理由にRMAって可能ですか?
936Socket774:2009/01/27(火) 06:34:45 ID:sRAqkNXX
なんで教えて君は何でもすぐに掲示板で聞くのかね…
シーゲイトへ直接聞けばいいのに
937Socket774:2009/01/27(火) 11:26:34 ID:lUDvOTsC

915 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 09:48:20 ID:LeosVlIY
昨日秋葉原の某-ZONEで返品交渉してる人いて、みててかわいそうだった。

客「公式ページでaffectedで出たので交換して」
店「うちで売ったものに不良品はないです」
客「でも公式で該当するって」
店「それはファーム上げれば使えますから。」
客「ファーム上げたら保障切れるよね」
 
店「はい」 
客「じゃあ店でやってよ。」
店「それでも保障は切れます。」
客「じゃあこれジャンク品だよね。保障切らないと使えないってことでしょ。」
店「バルクですから保障はあきらめていただかないと。ただ、今回の件が原因で壊れた場合は交換しますから」

客「それじゃデータ飛びますよね。正直これ使わないほうがいいんですか?」
店「売っといてなんですが、やめたほうがいいと思います。」
客「使わないほうがいいものを売りっぱなしもすごいねw」
店「すみませんけど諦めてください。」

店もHDDみたいな薄利な物で手間掛けたくないのは分かるけど、そりゃないべ。
代理店にまとめてゴルァしてくんないと。

938Socket774:2009/01/27(火) 11:54:00 ID:xyfylblj
死期を早めるツールとかないかねえ?
まあでも現行の最新モデルでも本当に今回の不具合でないのか分からないから
交換してもらっても同じかw
939Socket774:2009/01/27(火) 11:57:23 ID:rY0EKX4i
スマートドライブに入れてWinnyのキャッシュドライブにする
もちろん落とすのは自作ポエムな
940Socket774:2009/01/27(火) 12:01:26 ID:n2gvRUBN
( ;∀;) ひどイイハナシダナー
941Socket774:2009/01/27(火) 12:29:00 ID:2yKgAWMl
>>938
使い捨て電子ライターw
942Socket774:2009/01/27(火) 12:31:11 ID:WC5mY2LF
>>941
それ死期早めちゃう。安楽死や。
943Socket774:2009/01/27(火) 13:20:58 ID:zQ+qNmtG
バラ11の不具合を認めればリコール/RMAでバラ12と交換せざるを得なくなる。
→海門倒産

バラ11の不具合なんてない、と強弁して情報開示しなければバラ12にも同様の不具合があるという噂を消すことが出来ない。
→海門倒産
944Socket774:2009/01/27(火) 13:27:28 ID:OvjUPQYW
>>943
後者の方がよりゆるやかな倒産になって、現経営陣が退職金もらって
退陣するまでの時間が悠々稼げるよな。
945Socket774:2009/01/27(火) 13:29:51 ID:MzJn9S5r
まぁ、経営陣はトンズラ済みなんだけどな。
946Socket774:2009/01/27(火) 13:32:35 ID:J7awqjhA
修理出したのに倒産してもらちゃ困るんだぜの巻
947Socket774:2009/01/27(火) 13:54:29 ID:zQ+qNmtG
日立(IBM)もWDもトラブルでこけて不死鳥のように復活してるわけだが、
海門はそのタイミングが悪すぎた。
株価下がってサムスンに買収されたりすれば最悪のシナリオだな。所有特許多いし。
948Socket774:2009/01/27(火) 14:29:50 ID:0gu5vjMf
>>937
軽い気持ちで買ったバルクで火病るゆとりの話ですね。メシウマです。
949Socket774:2009/01/27(火) 14:35:21 ID:wceiTsAq
どの製品にも多少は癖のようなものがあるんだけれど、大ポカやってそれを隠蔽しようとしているから、
新しいリビジョンの分の、普段なら「癖」で済ますような些細なものでも、なにかしらの
不安をかきたてられるよねぇ。
950Socket774:2009/01/27(火) 16:21:34 ID:UHLf7L9E
>>937
それってファーム書き換えせずにつぶれたら交換するけど
書き換えしてつぶれたら交換しないってことか?すげえな。
951Socket774:2009/01/27(火) 17:13:17 ID:V+oAbd8a
認識しなくなったからドスパラ持っていったら
うちのものは正常品と確認されてますんで。
メーカーに直接お願いしますだとよ。
何をもってして正常品っていうかしらんが感じ悪い。
ただ単にメーカーにお願いしますっていう方がまだ感じいいわ。
952Socket774:2009/01/27(火) 17:24:03 ID:n2gvRUBN
動かない正常品www
953Socket774:2009/01/27(火) 17:40:23 ID:g49YP8KK
ドスパラで買った333ASをじゃんぱらに持って行ったら、
現在Seagateは不具合があるので買い取りはできませんとか言われたぞw
954Socket774:2009/01/27(火) 17:42:00 ID:frp/Eh/J
大体どこも同じような対応じゃね
むしろ故障や異常が出てないのに
affectedだけを理由にすんなり返品や代替品に交換してくれるショップなんてあるのか?
955Socket774:2009/01/27(火) 17:46:40 ID:V+oAbd8a
まぁヒタチの1T買ったから日本でも復旧対応が始まるまで寝かせとくわ。
956Socket774:2009/01/27(火) 18:57:56 ID:x0P0PVAW
Barracuda7200.12なんか、11より高密度だからトラッキングエラーとか多そう?
957Socket774:2009/01/27(火) 19:09:25 ID:ghNlYN9b
祖父地図で交換してくれたよ
958Socket774:2009/01/27(火) 19:11:19 ID:0SKUBsQB
7200.12出てもRMA用の.11の在庫は潤沢そうだな
当分代替品を送ってこられずに済むな!

って赤さんが言ってた
959Socket774:2009/01/27(火) 19:39:23 ID:1fmjMTAJ
2009/1/27速報

* SiSチップセットのAtomマザーが初登場、低消費電力?
* 1.5TB HDDがSAMSUNGから週末発売、500GBプラッタ
* (編集中)
960Socket774:2009/01/27(火) 19:50:48 ID:4tuzVMAh
>>953
そこは一言つっこまないとw
961Socket774:2009/01/27(火) 19:50:57 ID:7SkIgWkX
>>957
なんだって
962Socket774:2009/01/27(火) 20:14:16 ID:I5TI54wM
>>959
これは買いだろ
963Socket774:2009/01/27(火) 20:22:42 ID:14p3DOl8
気になって自分のbara11調べたら SD04で対象外だった。
500Gの320Aだど、調子良いぞ。タイ製だったと思うし。
CFDの中華製はヤバイと思うけど、それは今更ではないかと。
964Socket774:2009/01/27(火) 20:46:14 ID:UmJ+Bp1V
結局、死門のDATA回避にはHGSTとWDのどちらがいいんだろうか?
965Socket774:2009/01/27(火) 20:50:01 ID:8rFeQtpn
HGSTに行ってRMAがねぇ!と叫ぶならWDを店選んで買うのが吉
個人的にはHGSTに頑張って欲しいが
966Socket774:2009/01/27(火) 20:50:11 ID:Sp+nWYGF
サムスンは選択肢としてありえないわ
967Socket774:2009/01/27(火) 20:51:07 ID:+7QqCBi4
古い7200.10しろよ。
968Socket774:2009/01/27(火) 20:53:47 ID:XC85YAfl
>>959
SAMSUNGから出ると、1月程度でWDからも出るな。
969Socket774:2009/01/27(火) 20:58:44 ID:UmJ+Bp1V
当然、寒村はハナから相手にしていない。
と言いながらこの「ハナ」というのは朝鮮語なんだよね。
日本人なら、「最初から」ときれいな日本語を使わなければならないと思いながら
つい使ってしまう。自分に言い聞かせて、「自重せよ。俺!」。
970Socket774:2009/01/27(火) 21:02:45 ID:fEJHAZ9P
地獄門本スレの次スレ立ってねーんだけど
971Socket774:2009/01/27(火) 21:18:53 ID:kQAibv20
Samsungは長いこと使ってるけど今まで故障した事なんて無い。
WDや日立、Seagateは全然駄目だった。
信頼性はSamsungが一番。5年保証は信頼の証だよ。
972Socket774:2009/01/27(火) 21:24:27 ID:sdW9ygRJ
>>964
WDにしている人が多いみたいだよ

今日仕事帰りにドスパラ覗いたらWDのHDDは売り切れていたよ
973Socket774:2009/01/27(火) 21:25:11 ID:0SKUBsQB
店で扱ってたメーカーPCに積んでたサムチョンが
1-3ヶ月で大量死したからいい記憶ねえな
店舗内で使ってた同じPCまでしっかり突然死して
使い方どうこうよりあーこりゃダメだー, と
974Socket774:2009/01/27(火) 21:26:06 ID:fEJHAZ9P
寒は5年保証RMAなんてありません
CFDの保証が5年だって?笑わせんなよwww

俺の家の寒HDDは「動くけど書き込み遅延エラーなどが出ない程度に遅く動作する」
という意味不明な動作でムカついてんだけど(;^ω^)
975Socket774:2009/01/27(火) 21:30:39 ID:wvAVw3UH
秋葉「ブレス」に入荷した製品は、すべて正常ですと

鳴門署名の文章がpdfで掲載されていたよ。


976Socket774:2009/01/27(火) 21:33:07 ID:+AXauNQs
寒に信頼とか・・アホかww
977Socket774:2009/01/27(火) 21:45:00 ID:4tuzVMAh
会社のPCのサムチョンHDD故障で3〜4回DELLに電話してる(2006〜2007年モデル)
WDとかSeagateのロットでは今のとこ2年以内の故障はないかな
故障数はサムチョンロットの5%ってとこだからギリギリ許容範囲ではあるが

Seagateはゴムついてた頃のは妙に壊れやすかったな
WDは3年超えると寿命迎えるのが出てくる感じ
荷物で通気口ふさがれて灼熱で動いてるPCが多いので3年保てばOK
そんな状況なのに2ちゃんでは評判の良くないMaxtorが5〜8年動いてるのが謎だw
978Socket774:2009/01/27(火) 21:50:03 ID:YPUijM+X
2月まで待てばWDの2TBが出る。
それまで耐えるんだ。
979Socket774:2009/01/27(火) 21:50:08 ID:JcSU+Tj3
>>977
それは5〜8年前の製品だからじゃね?>Maxtor
980Socket774:2009/01/27(火) 21:52:24 ID:MI/hjbvF
不良セクタってどうなるの?
回復不能以外は再利用されるのか?
981Socket774:2009/01/27(火) 21:57:28 ID:4tuzVMAh
>>979
昔のは作りよかったからね
ただ同時期のSeagateやWDのIDEHDDはとっくに死んで1つもない
982Socket774:2009/01/27(火) 22:00:36 ID:7PyEOiHL
>>980
俺も気になってたけどダメみたい
シークが増えるから良い事無いんだけどね
983Socket774:2009/01/27(火) 22:04:20 ID:hMPkvJnF
>>969
> と言いながらこの「ハナ」というのは朝鮮語なんだよね。

うそつけw
984Socket774:2009/01/27(火) 23:34:31 ID:InE7cGyL
俺しょぼい中古屋だけど
正直寒の不良率は異常
985Socket774:2009/01/27(火) 23:39:28 ID:1Trkv2p3
うち15年前のWDの340MBに始まって
半ば意図的に壊した一台以外自己購入分全部動くんだがw
986Socket774:2009/01/27(火) 23:43:46 ID:EAvrA5Hh
はな 【▽端】
〔「はな(鼻)」と同源〕
1 (名)
(1)物事の最初。
「―からやり直す」「―からわかっていた」
(2)物の突き出た先の部分。先端。はし。
「突堤の―に舟をつける」
(接尾)
物事を始めた時。やり始めの時。多く連濁して「…ばな」の形で用いられる。
「寝入り―」「出―」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
987Socket774:2009/01/27(火) 23:47:16 ID:1Trkv2p3
でたよ起源説といわざるをえない
988Socket774:2009/01/27(火) 23:47:41 ID:fEJHAZ9P
>>969
これが真のチョンか…
989Socket774:2009/01/28(水) 00:40:06 ID:x0mVx274
>>969
そのハナは「端」で「鼻」と同語源なんだよ。
端っこや先っちょを「ハナ」というのは鼻をハナと言い出した昔からのこと。
朝鮮語云々は無関係。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%AB%AF&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=17011814945700
990Socket774:2009/01/28(水) 00:50:18 ID:sC476Yda
妄言乙!!!すべての日本文化は韓国起源ということは常識であるのに!!!!1!!!!1!
991Socket774:2009/01/28(水) 00:57:40 ID:ekM+mYwJ
韓流の起源は韓国!
992Socket774:2009/01/28(水) 01:00:25 ID:zldQG7Tt
それはあってるw
993Socket774:2009/01/28(水) 01:29:55 ID:jK7asmF7
工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!
994Socket774:2009/01/28(水) 01:32:22 ID:LWI1jrKt
海門は寒寸の技術を盗んでできた会社なんだよ!これほんと!
995Socket774:2009/01/28(水) 01:39:44 ID:1z5XklxX
>>1000の尻の穴から韓国の臭いがした
そんな夜だった
996Socket774:2009/01/28(水) 03:08:09 ID:wyE5omRY
話題のシーゲートHDDを購入後すぐつっかえした俺様が1000をとる
いいかじゃまするなよ
997Socket774:2009/01/28(水) 03:15:13 ID:wyE5omRY
ようし順調だ
998Socket774:2009/01/28(水) 03:20:08 ID:wyE5omRY
これで1000を奪われたときに最後つっこめないのがつらいところだな
999Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEYl1i2 :2009/01/28(水) 03:22:12 ID:5Xn4edyz
うけけけ♪
1000Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEYl1i2 :2009/01/28(水) 03:22:42 ID:5Xn4edyz
I Get The 1000!!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/