ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W級電源の話題もOK
------------------------------------------------
・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)
・地味
HEC・Enhance・CWT
・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)
・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!
・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印
・高級な産廃
Abee
・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:クソ電源はPCをアボンさせやすい。
Q:アボンする前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3〜5年
Q:「日本製コンデンサ使用」ってどうなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。
Q:ナイス電源って高くない?
A:1万円以上は当たり前。2万円以上も普通。
Q:低品質ボッタクリ電源はある?
A:ある。そして多い。
Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればNipron級になる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。
Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。
Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。
Q:80PLUS認証って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
電源初心者のための疑問を解決
1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。
2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。
3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html 4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。
5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。
6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。
7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。
8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
永久保証なんてハッタリっぽいのもあったりする。
電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。
メーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい「一般的な多くのユーザーに
重視されない」電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも価格よを重視したオーダーを出すことが多いという点も
混乱に拍車を掛けている。
一時期栄華を誇ったAntecは凋落しSevenTeamやEnermaxは
昔から良い評判と悪い評判の格差の激しい不安定な評価だ。
AcbelやDeltaは企業から直接受注し納品する業務用と
市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。
○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。
なあ、このスレ実は、Part32だろ???
そんな気がしてきたっていうかそうなんだよな
乱立しておかしくなったんだな
まぁ固い事言わずまたーりと
固いのはコンデンサだけでいい
オレのプラグイン端子も固いぜ
>>1の「terch」って何?
teach(教える)とserch(探す)が混じってんのかね
>>1 つーか、terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
17 :
Socket774:2009/01/04(日) 15:39:41 ID:OhYXAglK
12V電源で、V1って書いてあるほうが24ピンで V2って書いてあるほうが8ピンで合ってますか?
皮算用で計算したら、12V合計が16[A] V1が10.6[A] V2が5.4[A]って出たんだけど
買おうと思ってた電源(HEC-350FC-TF
http://www.hec-group.jp/psu_miniq.htm)が
V1が10[A] V2が16[A] 合計22[A]ってなってて、これだとV1が足りないってことですよね?
パソコン工房で、東京エンジニアリングPUC1200Vが11980で売ってた
型番とデザインや出力から見て、ToughpowerやCORSAIRの1000W級と同じくCWTのOEMなんだろう
一瞬買おうかと迷ったが、C2Q・HDDx4・8800GT(買い替え予定)じゃ容量が無駄に大きいからなあ…
19 :
Socket774:2009/01/05(月) 00:18:04 ID:JrtTybsv
>>18 ももったいない。是非買うべきだと思う。
CWTの製品紹介みると、PUCシリーズに3機種あって国内売価30000円以上してる。
PUC1000V→ Thermaltake Toughpower1000W、CORSAIR CMPSU-1000HX 1000W
PUC1200V→ Thermaltake Toughpower1200W
PUC1500V→ Thermaltake Toughpower1500W〔AC200V〕
東京エンジニアリングPUC1200Vの内部写真とか仕様が不明なので、推測ですが
CWT PUC1200Vが使われているように思います。
パソコン工房のHPみたけどなかったぞ
>>17 >V2って書いてあるほうが8ピンで合ってますか?
その電源、8ピン付いてないじゃないか・・
>V1が10[A] V2が16[A] 合計22[A]ってなってて、これだとV1が足りないってことですよね?
計算上はそうなるね
CPUが65Wということは省エネマシンでもないんだよね
今どき普通のPCで12V1が10Aの電源はやはり少ないんジャマイカ
>>16 いまだに
>偉大なるMr.Terch
というのがどこの誰なのか分からない
>>17 その電源、きっついな。
ようするに、クアッドコアを電圧盛りオーバークロックして、ビデオはオンボのエンコ専用マシンに
使ってくれっていってるんだと思う。
26 :
Socket774:2009/01/05(月) 02:03:14 ID:xj9N0sUD
600Wで静かで安定してるのってどんなやつなの?
予算は2万までです
age厨+全角厨 お帰り下さい(・∀・)
>>26 ThermaltakeのQ静 650Wでどう?
>>24 なるほど。
まぁ1000HXを買おうと思う。あんまり取り扱ってる店ないみたいだけど、29800より安いとこあるかね?
31 :
Socket774:2009/01/05(月) 03:59:33 ID:xj9N0sUD
>>28-29 さんくすー
サーマルテイクのも良いしPRO82+も良い感じですな
ここで聞かなかったらシーソニックだったけど世の中広いもんだw
迷いますな(´・ω・`)
>>31 あ、Pro82+はちょっと廉価度合いが高いかも・・・・。
まいっか。きっとそれでも2〜3年はもつよ
大事なことなので、ナンタラ。
ナイスな電源でけんかなやつなんて無いでしょ
ナイスな電源は2万円以上するし
けんかなんかしちゃダメ
サーマルテイクのQ静は結局うるさいってきいたんだがどうなの?
EnermaxのREVOLUTION85+シリーズっていいと思いますか?
よさそうならこれ買っちゃお
>>40 絶対、DELTAのSG-850が良い。
容量的に足りないならそれでもいいけど、SST-ZM 1200Mの方が高性能っぽいし
>>40 見た目がちょっと凝ってるだけの中身糞コン満載のウンコ電源
インフィニティが欲しいんじゃないならEnermaxはやめとけ
>>
SST-ZM 1200Mは最近の電源と比べて効率が低く、うるさい欠点もあるけどな
acbelの電源はナイスな品質ですか?
>>45 そのサイトによると効率は悪くないけどファンノイズは気になるようだな。
高価な割には電圧レギュレーションも並みたいだし。
どうしてもいちゃもんつけないと気がすまないらしい
現在、コスパ最強は、
>>18これか。CWT 1200W、1.2万円イイ。SG-850とかと比べちゃダメよん。
51 :
Socket774:2009/01/05(月) 19:11:54 ID:QZNxCCps
SG-850とSS-750EMだったら、どっちのほうが良い?
PSUはコストが一番品質に跳ね返るパーツだから、このスレ的にはコスパ気にしちゃ駄目だろう。
予算別オヌヌメな電源スレなら他にあるし。
>>51 SG-850
>>50 これってパソコン工房、しかもどこかも分からない店舗でしか売ってないんでしょ?
>>54 7Aはどう考えてもマズイだろw 12Aとか欲しいところなのに。クソワロスwww
>>54 レポ乙。裏山鹿。
1次日立の85度品か。固体コンが少し見えるな。2次は日ケミのような気がする。
いいなぁ。まともな1200Wが1万2千円か。以前ツクモ特価でTagan650W(トッパワ)2次不自由
買った人いたけど、同じ1万円くらいでも、大違いだ。
まあ、1万2千円だ。7Aには目を瞑ろう。取り替えられるし。
なるほど…レポ乙。
てか、パソコン工房って神奈川には無くて東京にすら一店舗しかないんだな。
見かけないわけだ。
58 :
17:2009/01/06(火) 00:14:29 ID:W4BUcn05
>>23 >>25 使っているケース(Antec NSK3300)がSFX電源しか載らないんだよね。。
ケースは気に入ってるんだけど、買い替え時なのだろうか・・・。
61 :
58:2009/01/06(火) 01:40:22 ID:W4BUcn05
>>59 このケース、電源のところ横幅は15cmあってATXはいるんだけど
奥行きが11cmが限界なんです。
それ以上長いのだと、ケーブル類を上から下に降ろす穴が
塞がってしまうんです(ノД`)
>>60 その写真の下ぎりぎりの所からケーブルを降ろす穴があるんです・・。
>>61 HDDトレイどければ良いんじゃないか?
それともそこは使わないと駄目なのか?
63 :
58:2009/01/06(火) 02:38:37 ID:W4BUcn05
>>63 俺そのケース欲しいと考えてたから欠点が参考になった、穴開けて使うとするよ。
ってちょっと待て。HDDとMBを繋ぐデータケーブルが必要って事は、そこから電源ケーブルも通せないだろうか?
65 :
58:2009/01/06(火) 03:19:04 ID:W4BUcn05
>>64 通常はその穴使って、光学ドライブやHDDのケーブル通すんです。
でも、自分の使いたい用途(
>>17)では電源容量が足りなくて
交換必須なんだけど、容量が足りる電源は奥行きが長くて
その穴をふさいでしまう(
>>59-61)という(ノД`)
NSK3300だけのジレンマ・・。
NSK3400はATX電源搭載で、ケーブルと押す穴が横に開いてるんです
NSK3480では奥行きが長くなって、80PLUS電源搭載!
ただし、パッシブダクト追加と上板のスリット大増量で音漏れ&埃が・・・。
ATX電源搭載できて、パッシブダクト無しはNSK3400だけ!!
だれか、NSK3400のケースだけヤフオクに出してくれないだろうか・・。
明日も仕事なんで、もう寝ます。。。
>>65 穴あけるしかないなw Antecなら簡単に開くよ0.8mmくらいだし
光学ryケーブル通したら電源のケーブルは通らない大きさ?
もういいじゃん。電源がケースからはみ出したままでも…。
68 :
Socket774:2009/01/06(火) 07:19:11 ID:h0W3l2hn
サイレントキング4って良いね
さすがドスパラが採用するだけの事はある
よくねーよあんな安物…超やかましいぞ
静王買うぐらいならまだ岡リカのがましだわwww
新スレ立つ度に思うんだけど、テンプレの
>>4って
>>7に矛盾してない?
ここのテンプレってあってないようなもんだからねぇ
静王はどんどん煩くなってくる
最初は静だよ
>>73 そうまさにそれ。今俺がその状態。
で、何か1000HXが良さそうな流れだったんで比較サイトとかみてショップHP回ったんだけど、
29800で売ってるとこは全滅だったわ…何が即納だよ、電話したら納期未定とか言われたし
75 :
Socket774:2009/01/06(火) 16:48:39 ID:h0W3l2hn
CFして電源1000Wオーバーの連中っていったいなにに使ってるの?
まさかベンチだけって事は無いんでしょ?w
>>75 そんなのどう使おうと勝手だろ?使いかたらなんて色々。
俺なんか12Vをパソコン外まで引っ張って使ってるし。
HDDを複数積んでたり、GX2とかX2を複数使ってたり、CPUが2つだったり、蛍光灯4本とライトアップ類、ただ買うのが趣味だったり、大きいのが好きだったり
使い道考えたらキリが無い
ATI Streamで科学技術計算に決まってるじゃん。
>>75 CFでも1000W超でもないけど、メインPCにAthlonX2 5200+を使っている私は、
E8500@4GHzのPCを、CPUクーラーテスト用にまな板にのせてある。
電源はケチらない。それがジサカーの鉄則
コンデンサだけ国内ブランドにして
他は粗悪な電源がボッタ価格で蔓延ってるから注意する必要がある。
あまりにもコンデンサ、コンデンサ・・・言い過ぎた結果なんだけどね。
素人に分かるのはコンデンサの銘柄くらいだろうし。
エアフローに欠陥のあるケースで粗悪コンデンサ使ったメーカーPCも、毎日使って噴くまで三年持ったぞ
良質コンデンサにこだわっても、寿命の前に買い換えるだろお前らはw
どんな糞部品でも3年保証してくれる神が居ると聞いて飛んできました
そうだな。同じパーツを3年間メインで使うことはまずないな。
ナイスな電源は、コンデンサーが105度日本製は当たり前。
玄人スレ
87 :
Socket774:2009/01/07(水) 06:47:58 ID:aPlG6+AU
ニートで高熱費払ってない奴なら感じないだろうけど
高価な良い電源の高効率な方選んだ方が電気代も考えたらトータルで安くなるんだけどね
先払いの保険みたいなもんだな
88 :
Socket774:2009/01/07(水) 07:00:39 ID:aPlG6+AU
ちょっと気になったので調べてみた
PC全体の消費電力500Wあったとして
変換効率80%と60%の場合の電気代を調べてみた
1日10h稼動として電気代
80% 1日約160円 1月4859円 1年58303円
60% 1日約212円 1月6378円 1年77737円
1年で約2万円の差額が生じるな
こんなに差が出るとは自分でもかなりビックリしたw
60%とか80%って皮相電力なの?無効電力なの?有効電力なの?どれ?
>消費電力500Wあったとして
と書いてあるだろうが。お前は只単に皮相電力言いたいだけちゃうんかと。
皮相電力って聞くとなんか皮被りなイメージが浮かんでショボンとなる
92 :
Socket774:2009/01/07(水) 09:59:43 ID:CX9+uvyf
>>88 24時間つけっぱだと1年で5万円近い差があるね
一方俺はPC全体の消費電力を100Wに抑えた
94 :
Socket774:2009/01/07(水) 10:51:30 ID:aPlG6+AU
>>89 難しい話は抜きにして電気代は人それぞれ環境違うから目安程度にな?
安もんの効率悪い電源買ってもあとで高い電気を買わされるってことよ
>安もんの効率悪い電源買ってもあとで高い電気を買わされるってことよ
各社それを謳い文句にすればいいのに。
白物家電だとそう言ううたい文句が流行だけどさ…
電源で言うなら、実際に500wも使ってるPCで
60%なんて低効率の電源つけてるやついるの
てか、そもそも今時60%なんて低効率の電源あるの?
高級だからって効率いいとは限らない。
例、ニ○ロン
産業用電源信者によると高効率と高信頼性は相反するものらしいぞw
DC/DCは駄目なの?80PLUS silver取得してる電源って
だいたい搭載されてるけど
>>97 某国内メーカーの最新電源
eNSP-300P-L20-00S
効率68%
効率云々を言うなら先に三相200V引く必要が出ちゃう気がする。
>産業用電源信者によると高効率と高信頼性は相反するものらしいぞw
ニプロン派だが、変換効率がイマイチなのがタマにキズ。
相反するどころか高効率&高信頼性は実現できるはずなのだが。
500W10時間なんて何に使ってるんだ
ベンチだろう、JK
>>88 なんか、そんな、もろ詐欺っぽい広告あったな。
SLIしてるゲーマーだって平均500Wは使わないだろ・・・
ハイエンドPC使ってる奴でも平均すれば200〜300Wだと思う
廃FPSゲーマーは常時1000Wはいってるんじゃね
ニプロンで12cmクラスのFAN付いてる電源って無いのかよ。
>>111 ニプロンは高信頼にあぐらをかいてるのか。
ニプロン派だけど、変換効率がライバルより低いのはいただけない。
DIY市場興味ないからサービスで出した古い機種のまんまってのが原因だろうけどね
>>111 ちょっと計算してみたが、効率、たぶん60%台だな。1/3ほどが熱に。地球に厳しい。
>>112 ううん、爆音FANに頼り切っているだけだと思う
品質もそこだけだし
>>116 で、SW電源作ってるメーカーは数あれど、ニプ以外のメーカーで国産PSUってあるの?
>>109 core i7 965、GTX280×3基、6GB、HDD一基の環境で
3Dベンチを実行するとワットチェッカー読みで700W程度らしいぞ。
ワットチェッカー読みなので実際は560W程度しか使ってないことになる。
>>118 Dellとかのワークステーションでもわざわざ1000W積んでる
マシンも普通にあるからw
XPS 630 電源 600W
XPS 730 電源 1000W
なので今後の増設や安定性を考えたら「500Wもあれば十分」
にはならないと思うよ。海外でも大容量電源積んでる人は
結構多い。ワークステーションや仕事に使う人ほどその
傾向は強い。
ただの馬鹿でしょ。増設するならそのとき考えればいいだけ
大は小を兼ねるという
つまりシッコしたくなったらウンコもしとけ、ということだ。
うちのHPのワークステーションなんて
デルタだけどMAX460Wしかねーぞw
123 :
Socket774:2009/01/08(木) 12:13:02 ID:B2M5pioH
ZU-550Zを購入したんだが、お前らの話聞いてると不安になるな。
MODU82+ EMD425AWTでも良かったが、425wで13,800円だったから
550wで8980円のこいつに手が伸びてしまった。
>>123 普通の感覚があれば、そういう安物の電源には何かあるなと気付くだろう。
それでも構わないから安物に手を伸ばしたのでは?あんま気にすると禿げるぞ。
>>124 論文作成中にPCの電源が逝って慌ててたんだ。
考えてみたら、550wを何に使うつもりだったんだ。
9800番台のグラボなんて購入する予定ないし。
128 :
Socket774:2009/01/08(木) 14:05:05 ID:aemHpbiG
なんだ、不安になるスレだな。
初売りで、中国製650wを¥5990買った俺はアホなのか? まぁ、マザボ・グラボ・CPUが中古のサブ機に使う予定だけど
>>128 中国製は問題ない。取り合えず、型番晒して。
>>119 流れ的にさ、効率と電気代の話だろ?
1000W電源積んでるから常時1000W使うとかあり得ないじゃん
XPS730ユーザーでも平均すれば200〜300Wくらいじゃねーか?
結論を出すと、良い電源なんて存在しない。
どのメーカーも糞であり、糞電源は五月蝿く問題だらけ。
適当に妥協しろってことでおk?
うん
80%Plus以上とってる電源なら大体OK
どうしても気になるときは、ベンチスレとか電源系スレと関係ないところで使用者に使用感を聞いて確かめると良いかもしれない
1000W電源みたいなあまり需要の無い層は
価格差がばらついてるし
たぶん当たり外れあるよね
134 :
Socket774:2009/01/08(木) 16:08:17 ID:0pUGjTqL
MB :BIOSTAR TPowerI45
CPU :C2D E8500@4G
VGA :9600GT GV-NX96T512HP
RAM :TEAM ELITE DDR2 2G×2
HDD :計5台
WD3200AAKS
WD3200AAKS
WD5000AACS
HDP725032GLA360
型番忘れ320G現在未接続
光学:DVD RW AD-7170A ATA 1台
USB :マウス ヘッドセット
FAN :3台
現在使用中の電源 KMRK-400A(V)
買い替え予定だった電源 abee SP-670EA
なんですが、高級な産廃ということなので見直そうとおもっています。
静かなおすすめ電源教えてください。
一日12時間稼動 用途ゲーム ネット閲覧
静かな電源と言えばNeoPower
ていうか静音スレで聞けよ。
136 :
Socket774:2009/01/08(木) 17:22:38 ID:aemHpbiG
137 :
Socket774:2009/01/08(木) 17:25:34 ID:aemHpbiG
あと、箱開けてみたら80歳くらいのババァの口の匂いがします
スレチだったようだ。静音スレいってくるノ
>>136 Andyson OEM。参拝電源の中では比較的いいほう。
ただし、問題はTEAPO+不自由で、不自由の割合が運によること。
2次に不自由が入っていると、死亡確定。
ファンの隙間から覗いて、2次が、頭の形が(※)で、緑色のコンデンサばかりだったらアタリ。
140 :
Socket774:2009/01/08(木) 18:18:58 ID:xLF+XCak
>>117 >ニプ以外のメーカーで国産PSUってあるの?
ニプロンは80Plusを取得していないから、
国産の意味は無い罠。
>>137 むしろそんなババァの口の匂いをかいだことあるお前がすごい。
>>141 どうせならナイスな電源突っ込んで欲しい。w
ポケットスタイルPC、名付けてVaio TypeP!
145 :
Socket774:2009/01/08(木) 20:49:09 ID:UaJc3N8r
落下で保証も受けられずクレーム続出だな SONYらしい商売のやり堅田
>>119 仕事で使う人はPCの中身、ましてや電源なんて気にしない
社会経験の無い奴の妄想だな
あんたみたいのをオタクっていうんだせ。
まぁ、オレもだがな、、、
社内客注管理システム移行にあたってクエリ数が倍になる事が想定されるため、
現行のDB用Xeonサーバ(Dempsey 5050 3GHz x2 CPU)に加えて新しく鯖を増設したい。
新しく追加するサーバをDBM、現行サーバをDBSとする。
お客様との協議の結果、上長が決定してきた追加鯖のスペック。
↓
Xeonサーバ(Harpertown E5450 3GHz x2 CPU)
もうね、設計書にCPU名表記が一切なくてクロック数しか書いてない時点でry
これはあまりに酷い例だけど、仕事で使う人の認識なんてそんなもんだよな。。。
いくらなんでも35AがCPUのみって事はないだろw
マニュアルにどう分配してるか書いてないのかね?
CPUとVGA1とかじゃねーの?
152 :
Socket774:2009/01/09(金) 09:57:05 ID:xnEIiNND
>>150 だから上に書いてくれてるでしょ。コンバイン66,7Aって。
66.7を12V1、12V2に均等に振るとでも思ってるのかw
てか、調理器は同ワットの剛力より12V細いからね。
値段高いのにそらぁないわ。
ATXの仕様書では12V2がCPU専用のはず。
>>152 そうだな。
でもV1が35Aまでなんだから引いてV2は31.7か。
あんま変わらなくね?
155 :
Socket774:2009/01/09(金) 11:08:07 ID:DUrXjP1o
1000Wの電源とかなにに使ってるの?
電子レンジ?電気ストーブ?(´・ω・`)
グラボ2枚差しとかじゃない?
ディスプレイ3枚以上使う場合必須
GTX295が2枚で600Wだ
例えフルロードで600Wしか使ってなくても、
安定するいい物があれば1000でも1200Wでも買う。それだけ
>>155 W数気にする奴は、K6とかPIIでも使ってろと
159 :
Socket774:2009/01/09(金) 13:35:44 ID:5Ilr3cOV
(´・ω・`)
大体の電源で効率が最大になるのは50〜70%あたりだし、
フルロード600Wなら1000W電源買うのもアリだろ
見積もりしてもらったときに、実使用量より大容量の電源は効率が良いけど、
ずっとそれだと使われない部分の部品が劣化して、
めいいっぱいの容量はでなくなる可能性があるって聞いたけどどうなの?
バッテリのメモリ効果と勘違いしてないか?
>>160 アイドル時の効率のほうが重要じゃないかな。負荷かけるのは、ベンチの時だけだし。
Phenom9950BE(140W)@3.1Ghz Vcore1.360V
HD4870 1G(デフォ)
DK 790FXB-M2RSH
MEM1G×2 2.4V
WD6400AAKS
DH-20A4P
12cmFAN×2(12V /0.24A/2.88W)
9.2cmFAN×2(12V /0.09A/1.08W)
8cmFAN(12V /0.09A/1.08W)
6cmFAN(12V /0.09A/1.08W)
上記構成ならHU2-660で全然余裕だよな?
何故かよくコールドスタートこけるんだよな・・
ママン側の問題か・・ もしくは電源不良引いたか・・
ソニータイマー発動して赤ランプ故障した初期型PS3を分解した・・・
電源部分はニチコンマーキング付き基板で
電解コン全てニチコン製105℃品だったわ。
スペックは+12V32A、+5V3A。
一次側ブロックは450V140uF×2個。
>>165 左の画像と同じ。
銅製ヒートシンクの下に一次側メインコンデンサ(二個)ありました。
PS3の電源は他にDELTAも作ってるという噂があったから
右のはDELTA製かも知れないね。
昨日、買って2週間の江成720が逝った・・・
windowsを再起動したらそのまま帰って来なかったよ
交換出来るらしいがもう信用出来ないので返金して別なの買おうと思う
そこで皆のお勧めを教えて欲しい
条件は容量700W以上、価格4万円以内で頼む
SS-700HM
4万予算あったら俺なら
SS-850EMかSG-850を使ってみたい。
172 :
169:2009/01/09(金) 23:05:16 ID:TAoEInEh
>>170〜171
有り難う
俺もSG-850は考えたんだかAntecのケースしかないので奥行きが・・・
最初に書かなかった俺が悪いのだが、なるべくコンパクトなのがケースの都合上好ましいです
ケースで妥協するとロクな事がない・・
PCPC Turbo-Cool 860
Zippy HU2-5760V
YY-W201使ってるが、エアフロー抜群で頑丈でいいケースだ
大亀のCMPSU-750TXJP、14,460円から17,800円に値上げしとる。
176 :
169:2009/01/10(土) 02:28:49 ID:sV3Tw/uD
>>173 有り難う
Turbo-cool860って爆音だという噂を聞いたけど実際どう?
手堅いのはZippyだと思うんだが音が大差ないならPCPCにしようと思ってる
PCPCは持っていないので知らん
HU2はこの系統クラスでは静かだろうな つか俺はまったく気にもならん
178 :
169:2009/01/10(土) 02:48:33 ID:wVcWMzUI
>>177 レス有り難う
ケースの12cmファン×2を2000回転させてるのでそれより静かであれば気にはならないと思うんだけどね
PCPCは使ってる人が少ない(?)こともあって情報が少ないので気になったんだ
利用者の感想があれば是非お願いしたい
ニプは買って2年経ったけど依然問題ないな
ってか信頼性が欲しい奴が効率も欲しいとか欲張りだねぃw
ここに来る奴は年間2〜3万程度の差額なんて気にならんだろ、
月3000程度だし
普通の人から見たら「電源だけで2万とか異常」だしな
今時のご時世、2マソ位は許容じゃね?
流石に4万6万クラスになるとひくだろうが・・
>>178 CPUに120×38を2基、5V駆動させてるがこっちの方が気になる程度(HU2な)
>>179 価値観の問題じゃね?
個人的には性能にみあう対価を払うのは当然だと思ってる
勿論、コストパフォーマンスを考慮も考慮した上での話ね
ところでニプって700W超の物出してたっけ?
>>180 レスthx!
その程度の音なら気にならない範囲だね
HU2もコンパクトでいいよなあ・・・
660Wと760Wの価格差が気になるが
760Wと860Wで5kしか差がないからHU2買うなら860Wに凸しちゃうなw
↑の表見るとHU2は買っても760迄だと思う
184 :
169:2009/01/10(土) 13:23:58 ID:EW4jqvj5
>>182_183
何度も有り難う!
確かにこの表見ると言うとおりだね
コスパで考えるなら660W
容量を求めるなら760W
って感じだなあ
ちなみに181=169です
でも常に81%以上の効率出てるじゃん。860だっていい電源だと思うよ。
他はもっとよいが。てか良すぎ。
>>182 560Wは、効率も容量も低く、この中ではダメダメだな。
660Wは、効率が一番良く、バランスが一番いいな。
860Wは、50W以上の出力で効率が落ち込むが、20%出力では効率が一番いい。
しかも、効率の低下がなだらか。25%くらいの出力まで(215Wあたり)の効率が一番いいようだから、
実際の運用では、一番効率が良く、なおかつ大出力が欲しいときにも余裕があって、案外お徳かも。
× 50%
○ 50W
と言う訳で、お勧めは860Wか。
× 50W
○ 50%
orz
660wと860wの間に2万円もの価格差があっては・・・
SS-850EM買った。すごい静かだ。
今までうるさかったVGAの鳴きも止まったし、ナイスだよ。
高すぎです
ナイスな電源の議論してる中で、値段だけ見て高い高い言うだけの乞食は派遣村でも行ってこいよ。
高くても品質がいいものがあれば評価する人は大勢いるわけで、乞食が買えるか買えないかなんてどうでもいい。
>>182-189 その効率のグラフは公的機関や第三者が計測したものじゃなくて
メーカーサイドのものだから鵜呑みにしない方が良い。
80PLUSみたく同じ条件で計測してるワケじゃないからな・・・
(例えば+3.3Vや+5Vを全く使用せずに+12Vだけ計測すると効率が高くなる)
>>193 まあ、それでもだ。見た目の設計が同じである以上、660〜770W出力の電源が理想なような。
860Wはだいぶん無理してそう。100%の状態ではかなり低効率になるし。
あのサイズでは700W限界じゃね?
感とか印象だけであまり中身は無いレスだけど
>>192 スペックはとにかく中身の画像を見る限りチープ感漂ってるからねぇ。
個人的な観点から言わせてもらうと
シーソニは価格のわりに良いorマシな電源を出すメーカーで
本当に高級(=高性能)な電源を作れるところでは無いと思っている。
だよな。EnermaxとSeasonicはいつも何処か安っぽい部材を使っているし
Enermaxは見た目は良いが使ってる部品が安っぽいイメージ
Seasonicは使ってる部品は良いが造りが安っぽいイメージ
個人的には期待通りの性能と耐久性が出てれば造りは多少安っぽくてもいいかな
199 :
169:2009/01/10(土) 22:27:17 ID:OziWA3xq
皆色々と有り難う
Hu2の760WかTurbo-Cool860Wにしようと思う
今回改めて思い知らされたけど電源はカタログスペックだけで選ばない方がいいね
紫蘇や江成なんかは価格も安っぽく無いし物を選べば評判の良い物もあるし・・・って事で江成の720インフィニティにしたんだけど失敗でした
皆も気をつけてくれよ
>>199 インフィニティはEnermaxでは数少ない良電源のうちの1つだと思うけどなぁ
どう失敗だったんだ?
買ってる奴がいないみたいだから
Turbo-Coolの報告がみたいw
>>200 逝った=失敗って捕らえ方じゃないの?
別にままある事だし俺なら普通に新品交換するが。
変えるにしても意味わからんモンにするよりは
インフィニティの代替なら紫蘇の700HM辺りが妥当だと思うがなあ。
Turbo-Coolは北米で7年保証らしいけど
国内にちゃんとした代理店がないから
不具合が生じたときの不安あるぞな
SG850 と CMPSU-1000HX のどちらがナイスな品質の良い電源ですか?
コルセアと言いたいけど、シグネチャさんには勝てない……く、悔しい、でも
SG-850の方がナイスアッー!
1000HXは、あやしい固体電解を使っていたような・・・
SG850は、オール国産コンデンサではないような・・・
最近はコンデンサにこだわらない人が増えたのかな。
>>206 違うと思う。
単にコストを削ってるだけ。DELTAのもっと安い電源は更に外国メーカーのが目立つようになる。
問題の起きにくいところから安物に変える・・・・これ大企業になるための鉄則でもあるでしょ
2個の電解液コンデンサが並列であったら、
2個ニッケミ
1個ニッケミ+ルビコン、およびニチコン
2個ルビコン
2個海外メーカー105℃品
2個海外メーカー105℃品
コストによって見合う品質になるよう色々使い分けるのがDELTA
2個海外メーカー105℃品
2個海外メーカー 85℃品
だな
>>206 Corsair(CWT)だって問題無い(少ない)ところは、
国内メーカー品使うよりは安く仕上げたいはずだよ、日本メーカーにしてくれとか特注事項が無ければね。
部品で安心できるのはニプぐらいでしょ。俺は絶対買わないけど。
禿げしくピント外れなレスをいただきましたがw
レスありがとうございます。怪しくないのが欲しいです。
850w以上で良い電源教えてください。安定第一。静音二の次です。
>>210 Zippy-860W HU2でいいんじゃない?
もしくはSS-850EMぐらいかな。
>>209 国産にこだわらない人が増えたのか
違うだろ、そもそもDELTAがユーザーのそんな声は意識しない。全く関係しない。
>>206 ああ、意味分かった。〜に、という範囲を限定する言葉省略するなよ
別に、使う上で問題なきゃドーデモイーヨ。
>>206 メーカーに届くニーズのこと言っているように聞こえるぞ
216 :
169:2009/01/11(日) 04:00:35 ID:hI9yeXrl
>>200、202
感じ方は人それぞれだし、今回は多分に心情的なものが大きいと思う
ただ、今回逝った時は何の前ぶれも警告音すら無しに
windows再起動→その後通電すらせずってのが引っ掛かった
マニュアルにケース毎のランプの点灯の仕方やら警告音の種類やらをくどくどと書いてるくせにその機能が生きないってどうなの?って疑問と今後使って行く上での不審感が芽生えた
それとまあi7でIYHしてる最中だったので水を刺された思いもあるかな
>>201 悩んだあげくTurbo-Coolをポチったから月末には報告出来ると思うw
217 :
182:2009/01/11(日) 05:12:50 ID:Jqwgklbs
ニプロンはいつになったら80PLUS取得できるのか?
219 :
204:2009/01/11(日) 11:32:55 ID:1z3sEAWk
>>211 ありがとうございます。検討してみます。
昨日GTX295を買った
SG850がいくら探しても無かったので超花1000を買ってしまったが何か不安だorz
>>220 80PLUS銅を取得してるし悪くはないと思うが
ただ製造時期が古いのが気になる所だな<超花1000W
電気の知識0の俺でも「火花吹いて死んだ」なんて報告読んだら
二次災害が怖くて使えん
SG850から、超花1000ってすごい落差だね。C水の舞台くらい?
コンデンサだけ良くても駄目なわけで
コストを抑えるためには全体を見た上で判断しないと駄目じゃん。
AcBelの1100wにでもすればよかったのに
それもかなり悩んだけどコードが全部くっついてるのが耐えられなかった
コードwww
言われてみれば
ケーブルかorz
> C水の舞台
こんな漢字、普通に入力しても出ないんだけど。普通は"清水の舞台"。
(っ´・ω・)っ○| ̄|_
232 :
Socket774:2009/01/11(日) 23:46:15 ID:4JACq5xC
ニプなんて過去の遺物だw
>>227 ケーブルが付いてて何かまずい事でもあるのか?
>>233 非常に細かい話だが、お互いが発熱して、シースに影響を与える。
耐熱温度以上に上がらないとは思うが、もし万が一耐熱温度以上に上がるとあとは判るな?
>>234 その程度で発火してたら製品回収ものだろjk
SG850、人気no1なのに取り寄せなのね
海外レビューとそっからの口コミのパワーか・・・
>>236 廉価品ではなくある程度真面目に作ったDELTA製だからねー
ブランド力も強いと思う
>>230 俺か。Atok2008だが、気づかなかった_| ̄|○
C見という名の知り合いもいないしw
>>238 靜音電源と、こうなる俺もいるぐらいだ ドンマイ
産廃といわれてるAbeeのクソ電源を三年使ってるが今まで何の問題もない
とりあえずウチにあるAbee s650は激クソですはい
3Dゲームで負荷かかるととにかく落ちます
んでそんとき触れないくらい熱いです
>>241 それ何年使ってるのよ、ヘタってるだけじゃね?
あと構成次第だろ。
ところでEVERESTって信用に値するソフトかな?
電圧表示で、3.3Vが3.09Vなんだけど大丈夫なのかな。
ファンの回転数や温度が、ファンコンとほぼ同じだから結構正確みたいだけど…
EVERESTは読み取り値を表示してるだけだろ
信用できねーのはお前の持ってるハードウェア付属のモニタ機能だ
365日連続稼働させるのにHU2ー660W買おうと思ってたが、ピーク時にかなり余裕みても400Wもあれば充分な構成なんだけど、いかがなもんかな?
450Wくらいで連続稼働に耐える高品質ナイス電源を教えてYO!
246 :
Socket774:2009/01/12(月) 10:53:27 ID:aDfJR36r
つ リダンダント電源
回答がつりに見えたのは気のせいだった
Antec True 480W 5年使用
Funjyyu 3300uF10Vと2200uF16V3本が妊娠していても
普通に使用できました。
妊娠状態でのオーバークロックは
BIOSの電源異常警報音が鳴り(短の繰り返し)OS起動せず。
ちなみに+12Vラインの数値はEverestで
異常な低さ(1から5V以下)をふらふらしてました。
3年保証品を5年使うのは絶対やめましょう。
とりあえず3年はクリアしているのでナイス
釣り針大き過ぎ
>>249 釣りじゃないだろ。これは。なんでもかんでも釣りとまとめてしまうのは良くない
ただ空気とスレタイ読めない人が来ただけ
天然物ですね
誰がうまいことを言えとw
はじめまして、質問させて下さい。
今現在スカイテックの640W電源を
Q6600
P35-DS4
9800GTX+
HDD7個
DVDドライブ2個
の構成で組んで、一応不具合なく動作しています。
ベンチのスコアがおもったより伸びないですが
突然電源が落ちると行ったことはありません。
今回Core i7がでたのでCPUとマザーとメモリーを全部取っ替えようと思ったんですが
電源は今ので足りるでしょうか?
sofmapの店員には足りないでしょ! っていわれて不安になりました。
たりなければ1000Wで19800の電源を買おうと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
>>253 足りないだろうね。
>1000Wで19800の電源
って何?安すぎてかなり不安なんですけど。
ソフマップを神か何かと勘違いしているのであろうか?w
>>255 >ソフマップが売ってるので、大丈夫だと思うんですが。
これをなんの疑問もなく言ったんだとしたら初心者スレ行け。
>>255 ソフマップが売っているなら安心だよ
それは買いだ、すぐポチれ
いやソフマップは正しい
ツクモの次くらいに正しい
あー昨年の11月頃、¥14,800で買ったけど、無問題ですね。
ただし、ケーブル短めなのと、電源側コネクターが、貧弱なだけ。
>>255 思い切って1000w買っておけばいいじゃないか
ソフマップが売ってるから大丈夫だよ
ところで、PCに容量くわれて、家のブレーカーは大丈夫なのかw
>>262 たぶん、アイドル100W台だから、大丈夫。
うちの両親もよく言うよ
ジョーシンで売ってるから大丈夫とか、コジマだからダメとか
みなさんレスありがとうございます。
ソフマップってやばめなんですか?
いつもここで買い物してるので、いいところだとずっと思ってました。
とりあえず、1000Wの電源でいいようであれば、それを注文しようと思ってます。
そういう問題でないことに気づかないのなら、購入しても問題はない
>>265 もうスレにいなさそうだからレスしても仕方ないだろうけど
そもそも電源って販売店が作るものじゃないよな?
店の良し悪しは必ずしも販売してる商品の品質によって左右されるものではないよな?
もちろん粗悪品ばかり売ってちゃ評判が落ちて客は減るけど、良くて高いものばかり店に並べてても買ってくれにくいから店としてはつらいよな?
まぁ一般的な観点から見りゃ2chの書き込みよりかは信憑性あるだろうけどな。使えないわけじゃないんだから
まあどんなにいい電源買っても使い方や環境が悪けりゃすぐ死ぬし、極端なこと言えば運が悪けりゃすぐ死ぬよね
だがなるべく自分の使用する状況に合致する電源を選べば最低限のリスクを軽減できる
だからまず電源について相談するならまずは使用することを想定している環境を晒すことだ
いい素材を使ってる云々はそのあと考慮するべきだろう
この程度の奴がCorei7とか…宝の持ち腐れもいいところ…
アメトークで宮迫が某カメラ屋行ってパソコン売り場で、「いっちゃんええヤツ、どれ?」
って言いながら買うのと同じ事したんじゃないの? でi7すすめられ…
電源なんざに不安を抱えるのは面倒だから
産業用にパワーサプライを扱っているメーカーの物はないんかね?
普通に10年以上前の物でもキッチリ電圧出してくれるし
PC電源みたいに電圧が揺れたりするようなヘボイものを見たことがないんだが
SG-850取り寄せばっかじゃねえかよ
こういう製品は生産急いで品質ダウンてパターンもありそう
それで味しめて少数初期ロットだけ高品質でレビュー稼いでとか
276 :
Socket774:2009/01/13(火) 06:50:32 ID:TzDZd5r/
>>275 貴様の推測だけで、根拠のないいい加減な話に聴く耳ない。
>>275 SGってDELTAだぞ?
紫蘇OEMの時とはレヴェルが違う
278 :
Socket774:2009/01/13(火) 08:24:43 ID:++7CJANQ
>>265 ソフマップ高いから嫌いだな
店舗広くて物は揃ってるから暇な時たまに行くけど
絶縁部材とかを売ってる会社にいるが、中華の電源メーカーの中ではDELTAは比較的歴史も長い部類だし、価格が安いからといって訳のわからん中華メーカーの部材に簡単には飛びつかない。
>>277 いや、手抜きだと思うよ。
以前のスレで紹介されていたサーバー用865Wと比較するとね。
明らかに・・・。
SS-700HMからCMPSU-620HXに移動するよ…
単純に金がない('A`)
>>280 どの辺が?
まさかコンデンサだけ見て言ってるのじゃないよな
283 :
Socket774:2009/01/13(火) 10:31:47 ID:TzDZd5r/
>>280 手抜きだと思う、の根拠はなに。
サーバー用865Wは国内で単品発売されていない、内部写真とかも不明の状況で
手抜きと言われても理解できない。
SGが手抜きに見えるなら
SS-850EMとか産廃レベルになっちまうよ・・・
キミたちの手抜きとは、
半田付けが汚いとか、パーツが整然と並んでいないとか
見栄えのことなんだな。
俺が言っているのは、使われている回路方式などの技術的なことなんだが・・・。
褒めるにしても貶すにしても、具体的にな!
>>285 もっと具体的にお願いいたします
これがこうだからSG-850は手抜き品だ
と
日本で80PLUS GOLDの電源が普通に買える様になるのは何時ごろなんだろうね
80PLUS listの更新はあっても品物が流通しなければ意味無いし
80PLUS GOLD認定されている電源があるのにそれより変換効率の悪い電源しか買えないなんて何か間違ってる
諸外国は入力電圧値が200V、日本は100Vという段階で80PLUSというのも怪しいもんだけどね。
80PLUSなんてミシュランガイドの星と同じで、毛唐の購買意欲をかきたてるだけの印。
国毎の電圧差がどう影響するのかって気になるな
200V→100Vだと4%〜5%程度変換効率は劣化するだろうな
85%ならば80%
それだけに80PLUS GOLDが欲しいね
海外電源なんかはいくつの入力に対しての効率なのか、日本代理店の製品ページ見ても
ハッキリさせてないんだよね・・・。
で、ちょっと気になってググってみたらこんなプログ発見。
ttp://ioparlo.seesaa.net/article/108345486.html スレ的にはナイスと掛け離れるけれど、クロシコみたいにOEMだけど国内物だと入力電圧値
表記している物もあるみたい。
200V 80Plus GOLD →日本国内100V値上80Plus無印 or それ以下とになるなら、効率だけ
求めるならクロシコみたいなのでもいいんじゃ?ともふと思うけれど、DOS/Vパワレポだっけ?
あれみたいに国内電圧100Vで効率テストしたレビュー見ると、ちょっとクロシコの表記も微妙に
嘘っぽいような感じもしてくる不思議・・・。
補足。
ご家庭によっちゃ入力電圧92Vとかもざらだから、200V換算の80Plus物はさらに効率悪化。
だからこそ気になるね・・・。
>>285 そのサーバー向け電源とやらの一部の画像で回路が分かったの?
具体的に説明して欲しい
>>289 自作大国、北米は115Vだよ
>>294 80PLUSプログラムはどれもAFC付き電源で
インプットは115V60Hzじゃないの?
115V〜240Vで±10%って表記を良く見るけど
日本の100Vはここから漏れるんだよね
>>294 お前、調べもしないでよう喋るな。ちゃんとした知識ないのに雄弁なのは恥だぞ 日本の家庭が92Vがあざらというソースは何処?
80PLUSが200Vでテストしてるなんて、何処に書いてあった?115Vじゃないのか?
言ってる事がそこまで間違ってない風だから、お前みたいなのが誤情報をバラ撒きかねないのだが、そこらへん注意しろよ。
まあ、言いっぱなし投げっぱなしが許される匿名掲示板だったら何言っても逃げれば良い話だけど
スレチかもしれないが、
UPSに、そういうアップトランス機能を持たせたものとか無いのかね。
同時に他の機器から流れてくる電源ノイズもフィルタするようなやつ。
俺がいた大学の研究室は、建物が古いせいで電圧がいつも低く、さらに細かいアップダウンやサージみたいなのが
いっぱいおきていて、パソコンや他の機器が不安定だった。
で、結局i8S7WkS6は逃げちまったのか・・・
302 :
Socket774:2009/01/13(火) 14:47:53 ID:Zqkaf1cs
よく日本の電源は100v下回るから・・・とか言う人多いけどさー
PC電源の入力って大体が115V〜240Vなんだろ?
ほとんどの家庭が単三相契約なんだから赤黒の200vで引っ張ってくれば済む話だろ、
効率だってその方が3〜5%上がるんだし、電圧低下で落ちるなんて心配もいらないだろ、
モニターだって115V〜240Vが多いんだからパソコン専用に三極タップ自作したってそんなたいした金額でも労力でもなからうに・・・
UPSとか使ったら消費電力が泣ける
良い電源探す意味無くなる
質問です。
下記の3つの中ではどの電源がましでしょうか?
キーワードは「赤」です。
質実剛健 極 UN-550A14(ユニットコム)
VORTEC 600W
OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
SCPCR-850
これ買おうとしてるんですが、どうでしょうか?
最大負荷時で700W程度の構成にしようと思ってるので、
容量は問題ないと思います。
>>306 +12V細いよ。35A/35Aで計約56A(670W)
最大負荷700Wもいくならもうちょっと余裕みて1000Wくらいの電源の方がいいと思うけど
>>307 即レス感謝です。
さっそく1000Wクラスで+12V65A以上のもの探してみますね^^
Corsair製って信用できるんですか
>>308 てかその前に700Wってどうやって計算したのか聞くべきだった
電力測定サイト物によってはかなり過剰に出るよ
テンプレ内じゃ皮算用さんが一番アテになると思う
>>309 OEM元にもよるけど信頼できるよ
俺は1000Wのを使ってるけど安定してる、5年間保証もあるし
電源容量測定サイトはどこも大きめに見積もるから余裕持たせなくていい。
700Wと表示されれば定格700W電源を選べば大丈夫だよ。
SG-850納期の問い合わせしたら2月中旬以降だって。
新パーツ投入につき、この際電源も入れ替えようと思った
Core i7 920
GTX295x1
HDDx4
SSDx2
そして、PCパーツを探してるうちに電源選びが一番難しい事に気づいた
その中で評判のいい Antec SG-850買おうかと思ったが
>>315の言うとおり納期が遅い。
迷いに迷った末、候補に挙がったのが
Corsair
CMPSU-850TXJP TX850W \20,769
CMPSU-1000HX HX1000W \29,800
オウルテック
M12D SS-750EM \29,429
M12D SS-850EM \33,929
クーラーマスター
UCP 900W RS-900-AAAA3-JP \29,767
価格.comの最安参照
こんな感じだが中でも
UCP 900W 80 Plus Silver認証の実力を試して見たいなと
誰か上記電源使ってる人いる?
何か他にお勧めある?
>>316 その中では
M12D SS-750EM \29,429
が最も効率が良くなるはずだよ
>>316 一応、見当で
アイドルが140W程度、負荷時4500W程度だから、(700Wでもお釣り来ると考えて)、SilverのM12D-750Wが最も高効率を発揮できるだろう
って、考え方。
あと、jonnyguruとかの評価も良い方だし。
M12Dは無いな
4500Wか、すげーな・・・
>>295 次ぎ買う電源はSILENT BLUE JAPANかSILENT BLACK JAPANにする
1000Wオーバーの電源に目移りしてるだけど
・TruePower Quattro TPQ-1000
・SST-OP-1000E
ここいら辺の値段のクラスの評判ていかがなもんなんでしょ?
ホントはケースがP180だからストレート排気が精神衛生上良いんだけど
オリたんは穴がボコボコ開いてるからファン追加すればいけそうな気がしてきた
買うなら安い非オリたんバージョンだけどw
324 :
316:2009/01/13(火) 22:38:01 ID:1EQM9lwp
acbel銀電源はノーマークだった。ちょっとググッてみる
ASUSのサイトで電源計算したらまさに750W〜800Wだったよ
他の電源スレで見たが、計算で出された推奨サイズを選べばいい。
特に余裕を持たせて大きいものを買う必要はないとのこと。
M12D SS-750EM \29,429 他、750Wクラスを検討しますわ
でもってSS-750EMはコスパで言えば、あまりよくないね。
ツクモがあんなことになったからSILENT BLUE JAPANやSILENT BLACK JAPANって今買えないんじゃね?
>>324 CMPSU-750TXとかがあるからね、確かにM12Dは高価杉
ASUSノサイトは糊代というかかなり余分に出る。まあ、あれで文句言われた日には商売上支障が出るから、当たり前っちゃ当たり前かな
GTX295でSS-750EMとか大丈夫なん?
330 :
316:2009/01/13(火) 23:28:36 ID:1EQM9lwp
>>325 タオダイレクト
まあ、予定もないし、NAKEDやEG500Jも気になるので実際はわからん
>>330 いつもの水増し、まさかこのクラスの電源でやるとは思わなかったw
ERV950EWT まだかな・・・
M12Dあたりはもう少しして価格がこなれてきてくれればいいんだが
今はまだちょっと割高感があるよなぁ
>>332 水増しって超力のこと?
オール日本製コンデンサ採用の謳い文句と価格でちょっと心が揺れたんだが
超力評判悪い?
ありゃ、、SILENT BLACK JAPANどこもない。。
>>336 調理機は、表示から-100〜150W引いて考える事。12V詐偽。
>>339 そうなん。12V詐偽がまかりとおる80PLUSも疑いたくなるよね
>>331 タオダイレクト行ってみたけどBLUEしか販売してなかった
トップページにツクモの商品ページへのリンクはってあったけどそこでも完売になってたから、現状ではBLACKの購入は無理っぽい
SCPCR-500* *9000 350W 18A×2
SCPCR-600* 12000 430W 32A×2
SCPCR-700* 15000 530W 36A×2
SCPCR-850* 18000 670W 35A×2
SCPCR-1000 23000 800W 35A×2
-3000くらいしないと割高よね、同じエンハンス製のKRPW-J600Wが1万で買えちゃうし
>>340 サイズは、80PLUSに申請してたっけ?
エンハンス名義じゃないの?(未確認)
サイズは名前とラベル付けるだけだからどうとでもなるような?
個人的にはCMPSU-850TXJP勧めたいがな…俺も買う予定ってのもあるけど
コスパかなりいいと思うし、12V1本で70AあるからCFとかSLIとかHDD爆積みしない限りはかなり余裕あるし
どうしても12V複数がいいとか、ケーブル着脱式がいいとか言うなら別だけど
3相契約して2相で引っ張ってくるんじゃダメなの?
電気代も安くなるし
変電器って変圧器のことか?
>>345 電力事業者の契約書とか読んだ? 動力線を電灯線として使ったら契約違反だった気がする。
見つかると、単相で使ってた期間を調べて電力会社が被った損害をを請求される。
>>344 1次のコンデンサ容量だけど比較するとかなり少ない。
コストが大幅に削れるところなので低容量にすると確かに浮くのだがナイスと呼んでいいのかどうか。(パット見の動作には師匠は無いけども)
. . . .
. 最低でも あと +60uF ぐらいは欲しい。ってみなもっとサンが言ってたww 高容量電源だから、譲らない方が良いよ、そこは特に。
というわけでSG-850の方が良いと思う
現行型のSG-850ってもうどこにも売って無いのね…
もうすぐ80Plus(Silver)のが出るのかな?
GTX295を2枚買ったんだけど今の電源では容量が足りないらしく
このスレを見て評判が良かったから購入したいと思ったんだけど
淀で売ってるよ
SG-650しか売ってないのはそうゆうことなのか?
>342
SCPCR-1000、12V1 420Wはねーよな。実際の運用では、500W電源相当かも知れん。
>>349 ワット数高いだけじゃダメで12Vのアンペア数が重要ってことぐらいしか知らないレベルの初心者なんですが
コンデンサの容量ってどこを見ればわかるんですか?
だいたいどのくらいあれば良いのでしょうか
>>351 淀とはヨドバシカメラのことですよね?
情報ありがとう。近所のヨドバシ秋葉原で見てみます。
SG-850って騒音どうですか?最大4000rpmとか負荷掛けるとカナリ五月蠅そうなんですが。。。
>>349 価格差考えるとそんなもんでしょ、定価1万以上最安でも5000円くらい差がある
SG-850と迷うなら1000HXJPの方じゃね?
>357
前スレか前々スレで書いたが、以下の構成ではほぼ無音。
最大負荷はうちの構成だとかからないので分からない。
E8700
GTX8800
メモリ4G
P5K-PRO
HDD4台
光学1
俺が相談した前後のレスに、負荷と回転数のグラフがあった。
それを見て考えるといいと思う。
>E8700
>GTX8800
未来人乙。
361 :
Socket774:2009/01/14(水) 14:44:05 ID:DB447UKL
>>341 SILENT BLACK はツクモのオリジナル商品で、他店ではタオダイレクトでも買うことは
出来なかった物。
362 :
Socket774:2009/01/14(水) 14:50:49 ID:C5NWF2ZI
REVOLUTION85+の一人勝ちだけどね
4万はキツイなあw
ZALMANのZM850-HPを買ったのですが
このスレの仲間になれますか?
365 :
Socket774:2009/01/14(水) 20:08:36 ID:16k23fsz
600Wの電源探してたらModu82の625Wなんてのあったがこれ良いのか?
糞ボッタ電源、同程度の価格でもっと良いのある
>>365 そんなのナイスでもなんでもない。1次見ただけで85℃品、紙基板採用の並電源
>>365 ねーよwww
なんであんな安物中身なのに高いのかがよく分からん
369 :
Socket774:2009/01/14(水) 21:29:19 ID:T3/Oi6Da
玄人はただの箱詰業者
型番によって中身の製造元は違うっての
最近のKRPW-VxxxWとKRPW-JxxxWがEnhance製なだけの話
371 :
Socket774:2009/01/14(水) 22:00:17 ID:T3/Oi6Da
そうなんですか。
ではKRPW-VxxxWシリーズを選べば安心ですね!
× KRPW-VxxxW
○ KRPW-JxxxW
KRPW-V300Wポチっちゃった><
尼か、キャンセル絶望的。
でも産廃って書いてあるのよりは良いのかな。
105℃コンデンサとか書いてあったから。
よくわからないけどw
愛があれば、こたえてくれる
>>375 グーグル先生は知ろうという気持ちがある奴には優しいんだぞ・・・・?
別に地雷を踏んだと言うつもりはないがもちっと勉強したほうが後々役に立つんじゃないかな
378 :
Socket774:2009/01/14(水) 23:46:42 ID:16k23fsz
>80plusブロンズなのに
この辺の思考回路が俺には全く理解できん
理解して
>>377 調べるほど良い感じな気がしてきた
KRPW-V300W (Enhance ATX-0130G)
オール105℃コンデンサ
入力115v 50%出力時の効率78.56%
80PLUS認定じゃないから負荷によっては効率が激しく下がる?
ActivePFC無し←これが糞なの?
>>381 ActivePFCはぶっちゃけ大して重要ではない。
スペックから判定できないものはな、たとえば出力ラインの安定性だな。
電圧がぶれまくってたら安定稼働なんて期待できんわな。
V500Wなら80+認定だったのに
ちくしょう!どいつもこいつもSG-850って言いやがって!
こうなったら意地でも買わねぇぞ!
4000rpmFANなのに神って・・正気?
いいか悪いかの評価なんて人それぞれだろ。
「今日はご馳走で、とても美味しくて栄養のある食べ物です」と言って食用ゴキブリ出されたら
>386は勿論美味しく食べるんだろうな?
おまえ友達いないだろ
>>385 オール国産コンデンサと信じて買った奴が、
裏切られて、仲間を増やそうと必死になっているだけじゃね?
イソップの狐の尻尾みたくw
オウル紫蘇信者も江成厨も諦めろよw
シグネチャ>>>>>ボッタM12D=85+
大人しく同レベルで貶しあってなさいな
一長一短だな。 しかしレベルの高い争いではある
長所
Antec SG-850 … ストレート排気 / 群を抜く安定度 / FANが高品質 / 安価
Enermax Revo85+ … 高出力 / 80PLUS Silver / 安定度良
Seasonic M12D … 省サイズ / 80PLUS Silver / 電解液コンデンサが全部日本メーカー / FANが高品質 / Zippyよりは安価
Zippy HU2 ・・・ 省サイズ / 安定度良し / 電解液コンデンサが全部日本メーカー / FANが高品質
短所
Antec SG-850 … 電解液コンデンサが並製品交じり / サイズが大 / 80PLUS Bronze
Enermax Revo85+ … 高出力過ぎてユーザーを選ぶ / サイズ大 / 海外CECや、不明メーカーの固体電解コンデンサ仕様 / FANがイマイチ
Seasonic M12D … 安定度が他の両製品に比べ、やや劣る / かなり割高(日本だけ)
Zippy HU2 ・・・ 860W、760Wがかなり高価(特に日本だけ) / 80PLUSに限って未取得
比較表を見る限りは、M12Dは高価である以外ネックは無いな。
20kくらいならば……オシイ
>>393 一応、言っておくが、かなりこだわった場合、SG-850と比べて安定度は劣るみたいだよ。
そこまで気にする・しないは個人の勝手だけれども
>>395 実用では水準以上、どんぐりの背比べ程度の違いって訳だな。
それ以外はM12Dは他の追従を許さない高品質電源って訳か。
ホスイ!!
だが高いな。Owlだから価格改定も今後無さそうだし文字通り高嶺の花か( ^ω^)スゴクホシイオ
>>392 >>Enermax Revo85+ … 高出力 / 80PLUS Silver / 安定度良
まじで?安定度のレポってどこで読める?
ぶっちゃけこのクラスになると五十歩百歩だろ。
何選んでも失敗はない。
自分が後悔しないものを選べばそれで無問題。
コンデンサが全日本メーカーじゃないものはどんなに高品質設計であろうが問題外。
沢山サンプル用意して耐久試験したわけでもないし、
明らかに劣悪な製品でなければ安定度の差は分からないよ。
あとは電圧電流の安定性だが、こういうのは時々雑誌でレビューされてるな。
最近そういう特集が組まれたかどうかは知らないけど。
あくまで、スペックデータと内部を見ての判断から、安定性を推測してるだけかと。
俺は、
内部観察レポートで劣悪廉価部品を使っていない。
ボコボコ壊れたという報告が無い。
静か。
これを満たせば後は直感で選んでる。
最近のシーソニックであれば全てクリアされてる課題だな。
>>398 もちろん。主観の入ってない書き方なんてできない。
品質に至っては海外のレビューは参考にしてるし、おおむねの討論されていることもいれての自分の評価。
経年や耐久試験なんて出来ないし(やってない)、評価は負荷与えての安定度なんだけどな。
自分としては3月まで待ってSG850-SILVERが出なければ、省サイズが良いのでZippy-HU2-5760Vか、M12DのSS-750EM買う予定。
でも、SS-750EMは代理店がボッタ喰ってると思う。
海外ではかなり安いのに・・・・1万円位高い。 本気でOWLTECHにはムカつく
SS-850EMをコルセアが売れば間違いなく買うね。
>>397 Anandでも読める。あそこはM12Dとレヴォリューションやってるね。
>>404 その海外のレビューを並べるとかはないの?
それだとただの「感想文」じゃん
しかも実際自分で使ってみての「感想」ですらないという…(´・ω・`)
408 :
Socket774:2009/01/15(木) 14:51:41 ID:e8XKHxZj
やっぱり紫蘇がいいみたいですね
ありがとうございました
実際使ってみての感想なら最近の紫蘇板に報告されてるよ。
腑分けまではしてくれんだろうけどね(して欲しいけど)
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 |品 質 最 強 S E A S O N I C │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
容量に不満が無ければナイス中のナイス電源はSS-850EMってことですね。
>>400 電源なんて2年越えて使うようなもんじゃないから、そんなもんどうでもいい。
出力さえ安定していれば。
なるほど、つまり、オール日ケミ以外問題外か。
紫蘇は材質・設計・仕上げ・光沢全てにおいてナイス。
問題は代理店だ。
417 :
Socket774:2009/01/15(木) 17:24:13 ID:gaHKKViE
松下もいいよ
M12Dはファン1つになっちゃったのよね
M12のファン構成が好きだったんだけど
アースワッツを買って約一年
夏場で壊れると思ったけど、結構もつなこれ
420 :
4(>>4のテンプレが間違っていた。スマソ):2009/01/15(木) 17:45:39 ID:3g6Pe3XE
ここはPCPC(PC Power & Cooling)・('x`)・
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)・
Δ(Delta)・Super● 等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W級電源の話題もOK
------------------------------------------------
・暗殺
ZUMAX・Assassin (※:密かにPC全体を破壊)
・地味
HEC・Enhance・CWT(=Thermaltake)・Nipron
(※:《Nipron》は『未だに80Plus認証《得られず》』)
・ぁゃιぃ
CORSAIR・Antec・Etasis(=Silverstone)
(※:《CORSAIR》は『関係者による2chでの工作あり』)
・値段相応
MACRON(=玄人の一部)・静王・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
TAO・ATNG・玄人の一部・TORICA・
鎌力・be quiet!
・産廃
動物(=筋肉)・SkyHawk(=Skytec)・
AOpen・OWLTECH・iGREEN・SW・丸印・
Andison(=剛力・Zero-dba)
・《高級》な産廃
Abee
acbelとthermaltechがテンプレからなくなってんね
422 :
4(>>4の訂正テンプレが間違っていた。スマソ):2009/01/15(木) 17:54:09 ID:g1uMHdY2
ここはPCPC(PC Power & Cooling)・('x`)・Acbel・
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)・
Δ(Delta)・Super● 等のナイス電源の総合スレです
無名電源・新電源・1000W級電源の話題もOK
------------------------------------------------
・暗殺
ZUMAX・Assassin (※:密かにPC全体を破壊)
・地味
HEC・Enhance・CWT(=Thermaltake)・Nipron
(※:《Nipron》は『未だに80Plus認証《得られず》』)
・ぁゃιぃ
CORSAIR・Antec・Etasis(=Silverstone)
(※:《CORSAIR》は『関係者による2chでの工作あり』)
・値段相応
MACRON(=玄人の一部)・静王・ZAWARD
・Topowerと愉快な仲間たち
TAO・ATNG・玄人の一部・TORICA・
鎌力・be quiet!
・産廃
動物(=筋肉)・SkyHawk(=Skytec)・
AOpen・OWLTECH・iGREEN・SW・丸印・
Andison(=剛力・Zero-dba)
・《高級》な産廃
Abee
ケース付属のメーカー不明電源五年使ってるがなんともないぜ
ケース付属は下手な安物電源よりいいのが付いてる場合があるからあなどれんよ。
メーカー製の外して使ってる
戻ってきたらいきなりテンプレが始まっててびっくりした
427 :
Socket774:2009/01/15(木) 18:36:54 ID:q8AYLGsj
あるある
オウルのケースで付属のやつ小さくて超静かで
いいやつじゃね?って見てみたら紫蘇だった
428 :
Socket774:2009/01/15(木) 18:39:39 ID:clLhFkew
7〜8年前はSeasonicもケース付属電源だったけどなあ。
韓国のGMCのケースに付けて売られてたよ。
429 :
Socket774:2009/01/15(木) 19:08:16 ID:XCRcG+Cs
>>392 Zippy HU2の短所 / 80PLUSに限って未取得
80 Plus PSU Listの会社名Emacsのなかに下記の型番の認証あり
HU2-5560V ATX12V/EPS12V 560 85.84% Standard
HU2-5660V ATX12V/EPS12V 660 86.46% Bronze
HU2-5860V ATX12V/EPS12V 860 86.60% Standard
HU2-5760V ATX12V/EPS12V 760 86.11% Bronze
これはZippyの型番と完全一致する、またZippyのHPにEmacsの記載多くあり、
すでに80 Plus 認証済みと考えるべきでないのか。
で、習得済みリストに入ってるの?
もしくは自社で認証したってアナウンスしてるの?
確たるソースなければ憶測以上のものにはならないよ。
結論:現状維持
めざせ金とういことで、80PLUS Goldの商品を海外通販で探したけど
一つも見つからなかった。一体どうなってんのかと
日本発送OKのオススメ海外通販サイト誰か知ってますか?
>>429 それさ、探してたんだよ。一時期、Zippyという項目があって「あ、取ったんだ?」と思ったら、すぐ消されたからなんかトラブッたのかな?って思ってた。
Zippyって買収とかされたんかな?
会社の形態までは良く分からんな
434 :
Socket774:2009/01/15(木) 21:41:19 ID:XCRcG+Cs
>>432 80Puls ListにEmacsとして載せられているものは、ほとんどZippyの型番だと思われる。
ZippyのHPみると両社はグループ企業のような扱いになっているが詳細は不明。
ただ80Puls ListにEmacsで記載していることから、こんごこちらが主流になるのかなと思う。
435 :
Socket774:2009/01/15(木) 21:53:34 ID:KQB45UIZ
今日、部屋掃除して昔の古いパーツ全部捨てた。
自作歴15年で、電源が9個くらい出てきたんだけど、考えてみりゃ、
PCトラブルの原因探っていくと、結局電源だったりする。
今のところ、ENERMAXが一番長持ち。owltechは1年半だった。
最近買った、abeeはどれくらい持つんだろう?
ほんと、壊れない電源、教えてくれ!
abeeとか買ってる時点で教えても無駄な気がするな
437 :
Socket774:2009/01/15(木) 22:01:19 ID:XCRcG+Cs
>>433 80Puls 表示してるじゃないか、探してくれてありがとね。
>>430 >>433を見ろ。
結論:現状維持は不可 Zippyは80Pulsを取得済みである。
50ヲヤジが麻雀歴30年とかと同じレベルだな。
80Plusがそこまで絶対的な指標かと言われるとうーん…て感じだけどね
Abeeは15年間つけっぱなしでも壊れないとか宣伝してたな>祖父でw
8000円ぐらいの電源に何求めてるんだろうとか思ったが。
>>440 ただまあ、できることなら効率は高いにこしたことはないだろ……
余計な発熱が減るってことだろ? 部品の寿命にも響きそうだが……
同じぐらいの性能・安定性だったら、ちょっとぐらい高くても選びたいものではあると思う
>>427 俺の410Cは早期に容量抜けを起こしたんだぜ
やっぱOSTですわw
>436
そいつはYabeeな
>>446 ツンデレktkr!
要らないなら、買わないなら放置しろよwwwww
Owlの暴利の貪り方は同意だけど
売れてないのは高いからだろ。品質が良くても高すぎて躊躇する。
その値段だったらPS3買えるので悩むよ。
SS-850EMが2万前半台なら買うのだがな。
コルセアさんならば或いは・・・
>>446 750高い金出してかっちゃったよ(´;ω;`)
長いこと使う予定だから別にいいけど
40mVって余裕じゃない
余裕じゃん だ
>>450 俺もそうだけどリッチな貴様に僻んでるんだよ。
みんなに僻まれても気にするな。
SS750EMがいい電源だと知ってても買えないから僻んでる。
>>449 そんなに気にする必要のない波形だと思うが
今の価格だと完璧性を求められるからな。
AntecSGより安くないと購入対象にならないね
どこの電源にもいえることなんだが、
初期の高価なものと、値下げ後のものは同じなのだろうかと。
コストダウンしてパーツの質が落ちていたりしないんだろうかと。
SGなんて、Ltecが増殖していたら大泣きだよな。
3万だしてオリたんでいくか、2万でコルセアの850か悩む・・・
>>449 40mVでも考えるのか・・・
自分の環境じゃ600Wも使わん、400〜500Wぐらいと考えれば20mVで使える。+3.3V +5V に関しちゃリプルノイズ無いしw
高負荷Load、600〜700Wで30mV程度・・・。しかも電圧は安定してる。
俺にとっては良い選択肢。しかし、どんどん良い電源が出てくるな。有難いけど、高杉。
馬鹿か!!!!誰だよ、こんな価格設定考えたの。
M12D? 高杉でスルーw 金あっても倹約命だから躊躇すしてしまう。安定してると評判のSG-850行きたいけどSilverは欲しい・・・なにこの物欲ジレンマ
どこか700W未満でゴールド出せ、間に合わなくなっても知らんぞ(AAry
Thermaltake「私が出すしかないようだな」
Thermaltake「おいCWT、80PLUSGOLD、500〜700W、リプだくで」
コンデンサを日本メーカー製に換えるだけで
安定した高品質電源になるなら動物メーカーにも出来ること。
大して負荷のかからない小さなコンデンサがどうだの言うより
全体の完成度を見た方が賢明じゃないのか?
でも、その大して負荷のかからない小さなコンデンサにまで拘っておいて
デキの悪い電源なんてそうないからなぁ
どこのか分からん糞コン使っててもデキのいい電源なんてのも稀少種だろ
どこのか分からん糞コン使っててデキも悪い電源なら山ほどあるけど
ナイスな電源は自分で作るのが最も効率よく低価格に抑えることが出来る。
>>459 一概にそうは言えないよ
デキが悪いから高性能部品+ガラスエポキシを使って高価格で販売
販売量も少ないのでこの形態
よくあることです
俺の産廃ことAbeeは電気的な負荷はあまりかけてはいないが、物理的に最悪な環境下で今まで何も問題なく4年目に突入した
たとえ国産牛を使ってようがクズ肉を使ってようが牛丼は牛丼
目隠しして食べたらわからない人もいる
たとえ国産牛を使っていても腹を壊すときは壊す
つまりはそういうこと
クズ肉というかやっすいごみ肉の方が牛丼はおいしくできるからな
首都圏の底辺労働者(朝鮮人含む)が食ってた「ぶっかけ」というのがルーツだし
昨今はかっこつけて牛めしから進化したとか言ってるけど事実はトンでもないぜ
SG-850Silverというのがあるんだな。
以前、Deltaのサーバー用865Wと比較して、
SGシリーズは手抜きだといったことがあるが、
その手抜きの部分が、サーバー用と同等になるのだろう。
なるほどねえ。こういう戦略だったのか。
>>463 「電気的な負荷はあまりかけてはいないが」
って部分がabee製品を使う上で理想的だっていうことを示す例だな
>>465 だからどう手抜きなのか具体的に述べてくれよ
回路構成が違うならその部分もちゃんと具体的によろしく
>>465 そのSilverが何時出てくるかだよな
SG-850の時は結局発表から8ヶ月程度待たされたからな
469 :
Socket774:2009/01/16(金) 11:50:58 ID:igLYmFP9
SG-850
80 PlusのTest Dateは2008.02.25です。
リンクスの発売日は2008.07.19です。
ここで良いのかわからんけどアドバイスをください
295購入にあたって紫蘇SS-550HTから650w位のに乗り換えようかと思うんだがオススメ教えてけれ
金があるならSS750EMorSS850EMか無いのならCMPSU-650TXJPorCMPSU-620HXJP
紫蘇使ってると他の使うとがっかりするよ。
それほどまでに紫蘇のパーフェクトさは凄い。
SS-650HTではなにがアカンのですか
>>471 無難に750狙う方向で検討してみます
>>472 電源の知識が数年前で止まってるのとスレ最初のテンプレ見てたら紫蘇ですら今は鉄板じゃないのか?と思って質問してみました…
ID:KDMMqKMW
この口調、うちによく来る創価の人みたいだ。うぜーw
本人かもよw
鉄板なのに実際は全然売れていない電源って珍しいな
ボッタ過ぎて同じ土俵に上がれてないからね、シグネチャで良いよってなっちゃう
同程度か安い価格帯まで落ちれば選択肢に入るんだが
いい電源なのに売れ行きが芳しくないのはバカオウルの責任
後方視点じゃないとだめ派?気分転換にドライバー視点にしてみたらいいんじゃないかな
誤爆スマソ
確かにOWLTECHは怠慢になった
保証変わって5年になったのに、日本は3年のままだったりな
OWLTECHは無いわ
485 :
Socket774:2009/01/16(金) 16:59:31 ID:igLYmFP9
OWLTECHのHPで電源の所見た、外観、ケーブルの写真だけで、肝心の内部を写したものは
1枚もない、唯一コンデンサーの写真あるがすぺての電源に使いまわしてる。
少しはリンクスを見て勉強しろ。
OWLTECH1「何もしなくても、売れるんだから勉強しても意味ないよ」
OWLTECH2「気に入らなければかわなければ?」
OWLTECH3「別に買ってくださいっておねがいしてるわけじゃないしー」
OWLTECH4「超うける」
オウルはオクで中古ケースしか買う気にならん
ケースも全然やる気ないよな
電源のやる気無さに比べたらまだマシな気もする。
保証はたぶんなくなるけど
複数人の共同購入で個人輸入したら安く出来るんじゃね
たぶん30000円くらいにならできそう
小物の米からの個人輸入コストは最安で60ドルくらいで
10個程度同時に買うなら1つあたり30ドルくらいには出来る
で330ドル=30000円
494 :
Socket774:2009/01/16(金) 18:14:32 ID:E0ZqzB5B
>>491 平均価格が3万5千円とか日本人なめてんのか?
なんでドル安なのに高いんだよ、阿呆。
保証も短い。
潰れろ、オウルテク
舐めてるのかと言ったところで
じゃあ他にもっと有利な手段があるのかって話になるが
>>495 ちょっとアンカー見てくれよ
オウルがクソな代理店って事を言いたかっただけだ
個人輸入に関して文句は言わないし、いちユーザーが出来る手段としてはそれぐらいまでだっては分かってるつもり
なにこのスレ
紫蘇!始祖!Seasonic!SEASONIC!紫蘇肉!
シーソニックばっかじゃん('A`)
高いと思うんだったら買わなければいいだけの話
実際高いし売れてないし
誰も買わなければいい、カカクコム当りで、サポート体制についてのレビューを書きまくったら良い
自然と効果が現れる
>>499 価格のあそこって消されるんじゃない?
どう考えても企業側から依頼あったら消しそうなんだけどw そんなことないの?
消したらクチコミの意味無いからな
事実無根とかじゃなければ消されないんじゃない?
SS-850EM買ってきた。ファン静かだね。
だがオウル版は、黒いケーブル袋ついてないんだな。糞だなこれ
しぐねちゃまだですか?
OWLがどうというより
昔からSeasonicは質的に並だが
出力のわりに安めで静かというイメージだよな。
所詮、自作向け専業メーカーだし
高級、高価格は似合わない。
>>506 自作専業って日本の自作市場という狭い世界でしか見れて無い、知らないのによくいえるね。
うちの離れの母屋に古いマックが保管してあるんだけど、Seasonic社製だし、199x年くらいのIBMのPCにも載っていた。
高級かどうかは置いておいて、自作向けだけで大きくなった会社とは違う。出まかせは言うな
…なあ、銀石のOP850って地雷?
12Vシングル70Aに騙されそうなんだが。
>>507 SG-850はいずれSilverモデルに移行すると思われるが
CP-850は廉価品の位置づけみたいだから今のSG-850より品質は劣るだろうね
M12Dにもぼったくり価格設定
↓
ぼったくりに気付いたユーザーは買い控え
↓
全然売れない
↓
江成やコルセアのネガキャンをやってみる
↓
それでもさっぱり売れない↓
無謀にもSGを叩いてみる
↓
軽く玉砕
↓
M12Dを買いたい買ったよキャンペーン開始←いまここ
>>512 >M12Dを買いたい買ったよキャンペーン開始
どこで?
514 :
Socket774:2009/01/16(金) 22:00:25 ID:igLYmFP9
>>507 高さ120mmもある、現行のATX電源は高さ86mmだから、ほとんどのケースで
取り付け出来ないのでは。
やばい、馬鹿が喰らいついてきた
ヤバクナイ!戦うんだw
ストレート排気で無音に近いナイスな電源って何ある?
静音、静音っていうけど俺には音がでてるだけでPCつけたまま寝れない
519 :
Socket774:2009/01/16(金) 22:19:20 ID:JnKKhmBj
これがオウルのバカか
>>467 がっかりしないといいが。
フェーズシフト・フルブリッジコンバータでも
アクティブクランプ・フォワードコンバータでもないよ。
>>468 まあ、Antec仕様のDeltaなんて買うつもりはまったくないので、
発売されようが、されまいが、どうでもいいんだが。
Antecは嫌いなんでね。
>>515>>
レス内容入れるの忘れた ところでなに必死になってんだ?落ちつけよ。
なんとなく訊いてみただけなのに、過剰反応とは痛いぞ
何処かでオウルがキャンペーンやってるなら教えてくれって訊いただけだ
>>469 Antecが情報を出したのが2007年末だよ
んで2月ころ予定が延びに延びた
523 :
Socket774:2009/01/16(金) 22:29:59 ID:E0ZqzB5B
オウルの擁護と勘違いしたんだろ、許してやれよ
>>521 オウルを馬鹿にするアンチもすぐに沸くねw
ま、俺も暴言吐くが
>>523 なんだ、別になんか信者が湧てるかと思ったから訊いたんだが、それで俺が逆に信者扱いされたわけか。迷惑な話だ。
SG-850は地雷
組み込み作業中に重さに耐えられず支えきれなくて、バリューウェーブのミドルタワーケースの爪が壊れた
マザー、ビデオカード、駄目になった
安物買いの銭失いって言葉を体験できてよかったじゃないかw
次からはもうちょっとましなケースを買うといいよ
安物ケース使うやつが悪いw
重かったら地雷なのか
地雷じゃなく投下型爆弾というべきだな
>>526 こういうの見て思うことがある。
天に電源設置するケースの中には、3点で下を支えるケースがある。そういうケースっていつ見ても落ちるんじゃないか?って不安になるんだが
やっぱ、そういうケースなんだよな?>526
>>505 CWTのOEMで最近いろんなとこで採用が多い奴
ODINの仕様は105℃だったような気がするけど、ちょっと自信ない
いいこと思いついた
夏は105度コンデンサの電源 冬は85度コンデンサの電源を使いこなせばいいんだよ
ケースの素材はどれも変わらんと思うけどね
ネジ1本に全ての負荷がかかるような取り付け方してたらどのケースもぶっこする
ケース壊れなきゃ電源のネジ穴がぶっこするだろうし
ケース安物安物言う人はたぶん何か勘違いしてる
おりゃ組み込み方が悪かったんじゃね、としか言えん
>SG650
antecか・・・
マザボショートさせた事があるからちと怖い
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>526 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
マジレスすると、仮止め中なの忘れてケース立てたんじゃないの?
NECのPC98には何が乗ってたのですか?
>>組み込み作業中に重さに耐えられず支えきれなくて
明らかに組み込みミスだろ
3980円の激安ケースだな・・・
こんな箱を使ってる層がSG購入するとは思えないけど
こう考えろ
同じ大きさ、ほぼ同じ重量で1万も2万も差がでてる今が何かがおかしいんだと
ボールが飛んできて、バットを当てたらバットが折れた
こんな硬くて重くて速い野球ボールを作った会社にクレームだ!
ってこと?
>538
N88-BASIC
スチールのミドルタワーで5Kgというのは
その辺のアルミケースより軽いしかなりペラいよね
俺のはミドルタワー、スチールで15kg、中に組み込むと20kgを軽く超すから、それと比べたら風船だな。
昨年の暮れに電源1000Wのに2台入れ替えたら、今月の電気量の請求25000だと・・・
>>546 電源以外の構成変えてないなら効率悪いんじゃね?w
ENERMAX ERV950EWT特攻してみた
Xonar付けたらVistaのスリープで失敗するようになったんで
INFINITI-JC EIN720AWT-JCからの載せ替え
Core i7 940
GTX295 x 1
HDDx4
MEM 12G
BD-Drive 1
Xonar D2X
通常スリープ動作>Mem書き出し>電源断>クールガード作動
普通ならこのままクールガードが終了すると再度電源断になるところ
Xonarがクールガードの動作で動いちゃうらしく
クールガード作動>そのままスリープ解除
Xonar付けなきゃINFINITIでも問題無いんだから
悪いのはXonarなんだが、
クールダウンの為だけに再度電源入れるINFINITIの動作もどうかと。。。
GTX295付けて容量的にも余裕が無くなってきたんで、サクッと載せ換えた
使用感はまぁ、変わんないw
ファンも電源より他のが大きいので、全然気にならん
ワットチェッカーは持ってないんで、効率はシラン
クールガードが無くなってHDD他には優しくなったかな?w
>>549 ヒートガードとかいうのがあるらしいけど
>>550 REVOのヒートガードは
むかーしEG〜のシリーズ(青い箱の奴)
に搭載されてたスマートファン?見たいな動き
電源内部のファンだけが、電源断の後も
ある程度の時間動くだけ
INFINITI-JCモデルのクールガードは
一度電源落ちた後に、マザーの5V系とその他全部だっけ?
電源再投入>マザーの12Vは止まってるからCPUは起動せず
マザーにつながってるファンのみならず
HDDからなにから電源つながってる物が全部起動するw
でXonarD2XはFDD用の電源から5Vを別途供給してるから
たぶん、クールガードが作動して、5Vが供給された時に
反応しちゃってる可能性大
D2X売ってD2/PMにすればいいじゃない
>>552 まぁRevoで問題解決したし、余裕も出来たんでOK
誰かおせーてくれ
現在P182ケース使ってて、電源を変えようと思うんだが
400w〜500w
プラグインタイプ
できれば電源のケーブルが延長無しでも届く
(裏配線で)
こんな電源ない?
>>554 コンセントの近くにPC動かせばどんな電源でも延長ケーブル要らないだろ
裏配線の意味が分かってない時点でそっとしておいてやれよw
>>554 そういうのはケースのスレで聞いた方がいいんじゃないかと思う
超絶吹いた
>>
紫蘇にしとけ
背面だけにファン付いてるオヌヌメATX電源ないですか?
最近のは上にでかいファン付いてるヤツが大半のようで・・・
昔から使ってる星野のケースだと、ちょうど上に付いたファンを塞ぐ様な形でケースの上蓋が閉まるから
なんかすごく微妙な感じ(蓋閉めるとほぼ密着状態)
こんな状況でも、上にファン付いてるヤツの方がいいのかな
>520
君に求められたのは、断片的な専門用語だけを2個並べてフフンすることではなく、
普通の人にも分かるように簡単かつ具体的に文章で述べることなんだが・・・。
意見を交換しようとする意思が無いのであれば、黙ってROMってるべき。
中身晒しスレの連中は明らかに頭がおかしい
まぁこのスレも似たようなもんだが
>>565 褒め言葉を贈ってどうするw 何も出ないぞ。余計厳しくなるね。。
500W前後で、コンデンサは105℃日本製で、ストレート排気ではないやつで、12Vがそこそこあって、
それなりに静音で、1万円前後のオマイらのお勧め電源を教えれ!
KRPW-J500Wでも買いやがれ糞なすび!
>>520 電源に求められるのは何も新しい技術を使ってるかではなく
耐久性、出力の安定性とノイズの少ないこと、
そして近年は高効率であることだろ?
SGは一般的なデュアルフォワード+DC-DCコンバーターだけど
それで良質なDC電流を出力出来れば問題ない。
君が言ってるDELTAの鯖向けは内部画像を見てないから判断しかねる。
てか自作向けとして普通に売られてる電源でSGより良いのがあったら教えてくれよ?
アクティブクランプを採用して小さな筐体に3次元配置を駆使して
無理矢理詰め込んだ様なZippy HU2か?
>>568 わかった、買ってくる。ありがとうジャガイモ
ライオン製が一番つよくてすごい
ああ型番PWS-865-PQ
KRPW-V560Wは俺も使ってるけどナイスだと思うね。
寒い時コイル鳴きする点とHDDを1台破壊された点を除けば。
>HDDを1台破壊された
致命的じゃないかw
致命傷で済んでよかったな
即死しなかっただけましだな
>>579 じゃあ、なぜM12D-850の方が[H]の評価が低いの?
ヒント:袖の下
582 :
567:2009/01/17(土) 21:37:22 ID:EutaCvAC
KRPW-J600Wを買ってきました。これならオレ的には十分に静音です。
あとは何年くらい持つかが問題だけど、これはまだわからないね。
良いアドバイスをくださいましたジャガイモさんに感謝申し上げます。
まあ、オレのマシンが起動しないのは電源のせいではないことがわかったよ
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
>>581 袖の下が効くレビューサイトの特性比較を信用するの?
M12Dにもぼったくり価格設定
↓
ぼったくりに気付いたユーザーは買い控え
↓
全然売れない
↓
江成やコルセアのネガキャンをやってみる
↓
それでもさっぱり売れない
↓
無謀にもSGを叩いてみる
↓
玉砕 ← もうすぐココ
M12Dにもぼったくり価格設定
↓
ぼったくりに気付いたユーザーは買い控え
↓
全然売れない
↓
江成やコルセアのネガキャンをやってみる
↓
それでもさっぱり売れない
↓
無謀にもSGを叩いてみる
↓
玉砕
↓
Scytheに吸収合併されるOwltech ← もうすぐココ
こっちの方がいい
M12Dにもぼったくり価格設定
↓
ぼったくりに気付いたユーザーは買い控え
↓
全然売れない
↓
江成やコルセアのネガキャンをやってみる
↓
それでもさっぱり売れない
↓
無謀にもSGを叩いてみる
↓
玉砕
↓
紫蘇の代理店がScytheに変わる ← 値段が下がってみんな幸せ
587 :
Socket774:2009/01/17(土) 22:22:33 ID:jZDFe0S2
9600GTを付けるため、500〜600Wクラスの電源を購入予定だが
アンテック・アクティス・恵安はこのスレ的にはどう?
友人はクロシコ・サイズ・オウルテックがいいといってるが。
SOTEC PX7311のケース・電源を流用して作った初の自作機で、電源購入は初めてなのでよくわからないのだが。
>>587 アクティスのAP-600GTX(5k)買ったよ
まだ1カ月も使ってないから耐久性とかはわからん
ANTECのSOLOにぶち込んで使ってるけどファンの音はそれなりに静か
でも構成パーツの中では一番大きい音を放ってる…
まぁ価格なりなんじゃないか
価格は高いが80+取得モデルもあるみたいだし予算に余裕があるならそっちのほうがいい気がする
値段が下がるのはいいけどScytheは嫌だろ…
>>587 Antec、恵安、玄人志向、Owltech、Scythe
→箱詰め業者、電源作ってない。
どこの電源メーカーの、どのランクの電源を使ってるかによって評価は違う
このスレでの電源メーカーの評価は>4
「1万円以下」スレと「1万円以上2万円以内」スレを探してきたほうがいいと思う
このスレは「金に糸目をつけずに良質電源を探す」のが主体のスレだからな
SS-700HMかSG-650かEIN650AWT-JCかHU2-5660Vで迷ってるんだが、どれが良いんだ?
>>586 糞シコだとアフターサービスがあれなのでまだサイズの方がいいね
>>589 ん?サイズオリジナルのファンとファンコンが紫蘇電源に乗る
これを考えただけでも幸せになれんかね?
>>591 一番安いのでOK、けど∞はクールガードやだから俺だったら外す
コスパ無視すればSG-650
>>591 あくまで魅力中心・注意点だけで
SS-700HM 2枚羽の山洋FAN
SG-650 良質な方のDELTA サイズは大きい
EIN650AWT クールガードにご注意
HU2-5660V サイズ小さくて良質Zippy
PCPC 1200W
ZM1200M
手持ちの電源だが意外と静かでおすすめだ
(逆にZM1200Mを煩くできる環境が知りたい)
良い電源だよね、レビューじゃ。使ってみたいけど必要性が無いから買わないな
おれのおりたんは産廃ですねわかります(´;ω;`)
599 :
Socket774:2009/01/17(土) 23:30:05 ID:jZDFe0S2
>>588・590
アドバイスありがとうございます。
600W
>>594 この4つならどれ選んでも失敗はないって考えてもいいのね。
ありがとう。
余計に迷った。
同じ質であれば、負荷が高いと発熱と騒音が増える傾向(例外もあるよ)があるので、
無駄を気にしないのであれば、高い出力の電源選ぶのは悪くないと思う。
例えばSG-650とSG-850なら、200Wの差があるけど実売で\6000位の差しかない。
双方ともに400W位の負荷ならば、SG-850の方が恐らくは静かだぞ。
>>602 SG-650も850も効率は大して変わらないから
同じ出力を使ってるなら発熱量は変わらないだろ
特にSGはCPUファンみたくPWM制御で細かくコントロールしてるらしいしさ
SG-850は出力が650W超えたときび、SG-650の最大値より速く回転するだけだ
大容量電源で低い消費電力だと効率が落ちることがあるので
一概に850の方がいいってわけでもないんじゃね?
どっかのレビューサイトで回転数比較あったと思うが
300W程度までなら SG650の方が静か
400W超えると SG850の方が静か みたいな結果じゃなかったか
最も賢い選択肢は電源の自作。
使うパーツ一つ一つ全部品質を選定し、
回路も全部自分で設計する。
使う使うメーカーから、コイルの巻き方まで、
全てにおいて自分の納得のいくまで拘れる。
ケースのデザインも自分で出来るし、
万が一不具合が起きたとしても、自分で張り直せる。
はっきり言って 最もナイスで良い電源は自作電源
良いものを自作できれば、そりゃ確かに買わないよ。
技量も時間も無いからお金を出すんじゃん。
靴だって鞄だって洋服だってそうだし、そもそもスレ違い。
ところで、UCP 900Wの評価マダー?
>実売で\6000位の差しかない
やっぱりここらへんだよな、価値を何処に置くかってのが。
PCパーツで\6000って言えば、結構色々買えるもんだ。
電源とメモリだけはケチるなってばっちゃが言ってた。
靴などの消耗品は市販品でもかまわないだろう。
だが、ケチるといけないからこそ自作なのだよ。
>>608 あるよ。探したらどうだ?
海外コン満載だし、実際のテストも、今では他に良い電源があるので、そこまで良いとは思えない結果だったぞ
>>611 分かった。部材揃えるから、設計書きだしてくれ
ナイスな品質の良い電源を自作するスレ
オンセミは駄目だ。過去にFETでトラウマがある。手が震えるから_
重要な部分のMOSFETは、Infineonのものが使われているので問題ないだろ。
UCP900てR88の廉価版なの?
acbelは確か全部日本製コンデンサじゃなかった?
1000W前後のストレート排気の電源少なすぎ。もっと販売しろよ
グラボ買い替えの為(GTX260)、電源を買い換えようと思うのですが、
鉄板な電源ってあるでしょうか?
現在の構成:
MB :P6T
CPU :core i7 920(3.5GにOC)
VGA :Radeon HD4670
RAM :Sanmax DDR3 1G×3
HDD :計2台
ST31500341AS
WD10EADS
SSD:PE32GS25SSDR
光学:DVD RW AD-7170A ATA 1台
USB :マウス キーボード
FAN :3台
現在使用中の電源 Neo HE 550
オリたん電源でいいよもう
623 :
Socket774:2009/01/18(日) 18:51:26 ID:t7j9/q9j
>>621 ほぼその構成から俺が買ったのはSS-700HM
2個ファンスゲー良いし、OCもGJ、良い買い物でした
1k足せばSG650が買えるのにその罰ゲームは無いだろ
625 :
Socket774:2009/01/18(日) 20:29:50 ID:t7j9/q9j
>621
他人の買い物にケチだけつけんなよ、カス
アドバイスなら構わんが。
サイズ的に入らんのよ、
HMで少し空間あるぐらいだから、SGだとケーブルおそらく付かない。
しかも、そのSGはファン2つないのじゃないか?
だが80+銅
627 :
Socket774:2009/01/18(日) 20:36:15 ID:t7j9/q9j
>>624な。
しかも、低出力にすると、より五月蠅くなるかも可能性も考えてモノ言えって。
+ポイント事情もあるんだ、ヨドでSG650売ってなかった
とりあえず落ち着けよ。
629 :
Socket774:2009/01/18(日) 20:48:17 ID:t7j9/q9j
ミラージュの金型同じで外見違うケース
>>630 デフォルトならSG入るんだけど、5インチベイに変換基板、電源ノイズフィルター+充電器、天板にはACアダプタ付けてるから、結構ミッチリで。
熱溜まりしやすいかも?ってことでのM12。
SS-700HMからは、性格悪くなる怪電波が出るのか?
>>624は、話の発端であり、買う前の
>>621にはアドバイスはせずに、買った後の俺に反応していちいち難癖つける。
どう考えてもそれが目的。
本当に性格悪い。
>>632-633のうちの一人ぐらいはID変えた>624の奴なんじゃない?
これなんてネガキャンなの?
買った後後悔さすのが目的?
もっと建設的に良い電源勧めてみたらどうなの?
後悔してんのかよw
後悔してない。
してるなら勧めない。
しかし性格の悪いのが絡んでくるな。
M12勧めるとなんか悪いことでも起きるのか?
>>636 >>632
なぁなぁ1000W以上でZM1200M以上の何か出た?まだアレが一番?
ID:XwR3yjji
ID:t7j9/q9j
おまえら感電しちまえよ
盛り上がりすぎだろJK
きもいのぅ
アドバイスしていただき、ありがとうございます。
SS-700を買ってみようかと思います。
おいおい・・・
ID:t7j9/q9jの頑張りを認めてあげる優しい子なんだよ
neweggで海外価格を調べていてわかったんだが・・・
M12D SS-850 $309.99 国内価格は2割増
Signature SG850 $219.99 国内価格は4割増
オウルテックは、なかなか良心的じゃないか。
今 円ドル 九〇円以下 だから、1割安じゃないとだめなんだよね
>>645あw
M12じゃなくてオウルの静がごとく買わないように。オチはつくが
>>648 そこで代理店ヨイショするなよ。
保証短くて検査もダメダメなのに
江成 レボ+85 1050Wは$299に対して42000円だから4割増し位か。
リンクスと同じくらい糞だということか。
高級電源は数出ないからボッタになりがち、シグネチャは実売で
SG-850最安25kくらいだから良心的な方
>>538 機種によるが、RA/DA の頃はトーキン製が多い。
PC-9821A なんかだと村田製作所、ASTEC 等、
Windows 95 以降コストダウンを始めた頃は、DELTA、LITEON になった。
コルセアの850買おうと思ってたけど品薄だから江成のインフィニティ720JCぽちっちまったよ
まあ値段そんなに変わらないからいいか
どこのかわからん糞コン満載のレボ+85はそもそも選択肢にも入ってこないから
いくらボってようが値段なんかどうでもいい
657 :
Socket774:2009/01/19(月) 07:55:06 ID:PiacmvGk
またオウルの馬鹿が湧いた?
658 :
Socket774:2009/01/19(月) 09:17:25 ID:xAA832sC
>>648 M12D SS-850 $309.99 $90.00 高い
Signature SG850 $219.99 40.91%
弗建てでM12DがSGより40%も高いなんて、あのスカスカの内部考えたら、あリ得ない。
紫蘇がとるか、オウルがとるかの違いだけで、オウルテックの良心と言う次元の
話ではない。
中身の密度で決まるほど電源って単純だったのか。
そうかそうか、知らなかったわ。
ところでスタッガードスピンアップ対応かどうかってほとんど明記されてないように思うんだけど、
やっぱりコンシューマ向けじゃ一般的な機構じゃないのかな。それとも今は搭載が常識?
俺もスカスカでダメな理由がわからをから教えて欲しい
求める機能と安定性、耐久性を満たしていて、同等性能で
中身ギッシリとスカスカだったらスカスカの方が風通し良さそう
で熱持たなそうに感じる
日本語で(ry
俺
求
中
で
中に出したいって事ですね、わかります。
663 :
Socket774:2009/01/19(月) 10:42:57 ID:sHPY4661
始祖のss600とmodu625で迷ってるんだけどどっちがいいかな?
666 :
Socket774:2009/01/19(月) 12:41:59 ID:/J3BRwOy
MODU使ってるけど全然熱くないしなぜいつも低評価なのかわらない。
>>666 高負荷構成なら1〜2年後に理解できると思う
低負荷構成なら理解できないかも
それよりもMODUみたいな糞を、態々金出して選ぶ事の方が理解し難い
元々SeasonicてTopowerや江成より安物だけど
そんなに悪くないという位置づけのメーカーだった。
だからM12Dの価格は納得いかないし、
あの価格ならDELTAなどより実績のあるとこのを選ぶだろ。
江成も紫蘇も2万越えの価格帯で出されると微妙だな
1万前後の選択肢ならともかく
そんなに出すならもう少し足してZippy行ったほうがと思う
671 :
Socket774:2009/01/19(月) 15:25:06 ID:fqqNHs8Y
>>669 何が元々だって?
紫蘇の評価がついた頃、江成なんて存在してもいなかったんだけど?
電源としてはまだ新興メーカーでしょ?
コイル屋の支援もたっぷり受けて育てられた…
(今も最新電源にその名残があるぐらい)
おまけに600W出力なんかどうしても出来ないのに詐欺電源売ってみたり。
紫蘇だって配線トラブル起こしてイメージダウンしたし。
あの頃は補助電源必要ないカードが多かったからあまり騒ぎが大きくならなかったけど、今なら死ぬね、間違いなく。
スタッガードスピンアップはSCSIホストアダプタの機能でしょ。
電源は関係ない。オンボードのMarvellのSASでも設定できた。
SATAでも使えればいいんだけど。
ナイスで無難なのは、ANTECのSignatureと('x`)のHU2という認識でOK?
ニプロンが無い時点でもう
ニプロンはナイスだけど無難ではないな。
ニプロンが最近のハイエンド向け出力のを作ってればいいんだけどな
同じ電源を2つ買って連動させればかなり安定して使える。
P190とかならいけるぜ
オウムテックの工作レスにはさすがに呆れた
カードリーダー買う予定だったが
オウムテック全製品に対して不買運動を起こします
現時点でナイスな良い電源はANTEC Signatureシリーズただ一つ
紫蘇って会社自体は江成より古いみたいだけど
PCパーツ売り場が広まって来た時期に店頭に並んでたのは
ミネベア、デルタ、江成、七盟、Etasisくらいで紫蘇はマイナーな存在だったよ。
その後TORICAの「静」から始まるTopower OEMの時代がやってきて
次にAmtec TruePower(CWT OEM)、
紫蘇が知られるようになったのはその次くらいじゃないかな
正解
>>678 ThermalPowerが入らないなんて冗談だろう?
つーかオススメ聞かれたら馬鹿の一つ覚えみたいにSGSGって言ってる奴(ら?)ってなんなんだろ
ほんとにいい電源かもしれないけどそこまで言われると逆に勘ぐるわ
P4出たばかりのころ静、EG351P、SS-350FSで悩みました
>>681 それはことあるごとにS12、M12を鉄版、買っておけば問題ないと言ってきた信者にもいえること。
で、SGのポイントはぶっちゃけ世界最大のスイッチング電源メーカーDELTA製だからだろ。
むろんDELTAといってもピンキリだけどさ、最近は1万円未満の安物しか出回ってなかった。
Antecは糞電源も出してたところだが、SGは久々にちゃんとした作りのDELTA製なワケ。
>>679 どう考えても自作歴浅いぞw ま、意図的かもしらんね。
何言ってるんだ、海亀として名を馳せたSS-300FS(2001年)とか、2000年前後には売り場にあっただろ?
1994年くらいからOEMモノとして、基板にSF-とシルク印刷で記されたSeasonicのAT系電源があったのを憶えてる。
それより前で、1988年ごろのAPPLE (多分MacII)にSeasonic電源が搭載されてた。俺がまだガキだった20年前の話だな。
海外ではもっと前から評価は大体固まってて知られてたのに・・・それを抜きに語るとは
今現在ナイス電源を作って売ってくれてるなら歴史なんてどうでもいいんだ
でも、海亀とか懐かしいね
以前はは海音波って言われてたのにいつの間にやら紫蘇に
第一、なんでEnermaxとかEtasisより当時扱いの多かったように感じる、エンハンス・Enhanceが無いことが非常に腹立たしい。
TORICAやAntecを出してくる時点で新し杉だろう。
元々なんて言葉で過去を持ち出した上に偏見があるのは…どうにもね
古い話ばかりしても仕方ない。のは認める。
上位 Delta Zippy
中堅 Enermax Seasonic
地味 CWT Enhance Impervio
遺物 SevenTeam Nipron
Acbelはどの辺?
上位 Delta
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
こるせあって奴は中身は
>>687のどれかだったりすんの?
遺物 Nipron
はいはいわろすわろす
AA
>遺物 SevenTeam Nipron
Nipronは品質面ではガチだけど、80Plus認証を
得ていないから売れにくくなるね。
>>672 AHCI に対応したサウスブリッジ(IntelであればICH6R以降だっけか)は
スタッガードスピンアップには対応している。
最早SCSIだけの機能じゃないぞ。
>>679 2001年のDOSVマガジン組み立て講座に使われてたのがSeventeamのST-301HRという
ケース付属電源(星野かCoolerMaster)だったよ。
この頃ってケース付属が普通だったんだよね。
静2はエンハンスOEMだよ。
すぐぶっ壊れたんでね。なので俺はエンハンスという会社が信用できねえ。
アク鈴も駄目だな。
2次に使われてるlelonみたいなロゴのltecがすぐ噴く。
おそらくltecって会社はfuhjyyuとAsia'xみたいな感じでlelonの名義違いだろう。
おれのアク鈴はコンデンサこそ噴いてないけどわずか数ヶ月で4ピンケーブルのひとつが駄目になった。
HDD繋いでもうんともすんとも言わない。永久補償が売りだが補償証も紛失した。
で剛力に変えたけど普通に動くんだよなw
剛力以下かアク鈴w
695 :
Socket774:2009/01/19(月) 19:25:14 ID:vSnFWi8h
誇大広告に頼るメーカーは信用できん
最大90%の高効率を実現(230V入力時)とか
宣伝してるし。
最近流行の80Plus自体100V(50or60Hz)
でのデータなのか疑問だ
>>695 疑問だったら調べればいいのに
馬鹿じゃないの?
書いてあるだろ。80PLUSに
それに230V表示なんか効率ウリにするところは何処でも書いてるはずだ。
それを誇大広告だと罵るのは、
>>695が情報弱者ですと名乗っているようなもんでしょ?
現にテスト環境知らないし。
80+は信用出来ない
悔しいんですね
DeltaもLtec好きよね、シグネチャみたいなのも作れるくせに大手は手抜き
ばっか頑張るから困る
702 :
Socket774:2009/01/19(月) 22:30:38 ID:D/w6Xgxe
自分のPCの負荷も知らないくせに850Wだの1kWだの買ってるバカに効率を語る資格は無い
Lelon>fuhjyyu>OST>Teapo>越えられない壁>日本製コンデンサ
こんな感じでOK?
ThermaltakeのQ静 650W使ってるんですが、Thermaltake自体どうなんでしょ?
あまり評判を聞かんのですが…
そんな自分の評価は…
騒音…
ケースがTwelveHundredなせいか全くと言っていいほど聞こえない。
近くに行ってもかすかに動作音が聞こえる程度。
機能・性能
やはりプラグイン方式はイイ(・∀・)
ムダな配線がないので、裏配線等の処理が楽だった。
ただ、CPUのラインの配線が短いので裏配線不能。
故に1つだけマザボ上を横切って配線。
美しくない配線に...
安定性は…まぁとにかくなんら問題なく動作している。
とまぁこんなとこでしょうか。
このログ遡れば評価ぐらいわかるだろ。何度も話しに出てるよ。
>>703 それだと日本製が一番悪いってことになってるぞ
>>703 Teapoは、台湾製コンデンサでは一番いいような気がする。
「越えられない壁」は、OSTとTeapoの間にあると思う。
Teapoは、電源に使用していいコンデンサの下限と思う。
>>704 海外某サイトでは「飛び抜けたパフォーマンス」だと高評価だぞ
Performance
9.5
Functionality
10
Value
7
Aesthetics
7
Total Score
8.5
The Good:
*outstanding performance
*excellent owner's manual
*16 gauge power cord
*little velcro bag for modular cable storage
ところでTwelveHundredはうるさい?
>>707 . . . .
電源によくつかわれるコンデンサに限っては、TEAPOもOSTも同格。
更に低ESRのRLXが入ってこない限りね。研究室での暇つぶしに加速印加実験でも特に短命なのは見つからなかった。>RLP、RLK、RLS
Lelon>fuhjyyu>CEC>>OST・Teapo・SAMXON>日本製コンデンサ
逆に言えば日本メーカー製のコンデンサでも評判悪いのはある。ニッケミのKZG、KZJ、ニチコンのHMなどなど
構成による
>>704 安定性は抜群だが、コンデンサヲタクは海外コンデンサ採用ってことで毛嫌いしてる。
海外コンデンサが不安って、何年間使うつもりなんだか……。ZUMAXレベルじゃあるまいし……。
Q静 650Wいい電源だけど価格的にストライクなので
1万円以上2万円以内のスレに話題が連れて行かれちゃうのかも
イメージ的には
CMPSU-620HX
CMPSU-650TX
あたりも
>>652 江成もリンクス扱いだからw
ケースは、もっとすごい。
neweggはあまり安くないので、米amazonと比較するといい。
6割増なんていうのもある。
>>706,707
ごめんなさい。不等号が逆でした。
650Wだと
i7+GTX295+HDD4基+サウンドカード
がギリギリ出来るくらいかな?
>>707 コンデンサの耐久性はリプルの大小により大きく変わるから回路設計がかなり重要。
コンデンサの寿命は
ニッケミ+設計の悪い電源<OST+設計の良い電源
>>691 効率もだけど仕様も時代遅れ
しかも高い
旧式の電源を高値で買いたいと思う人はあまりいないだろ
>>714 いい加減、パナソニックコンデンサの布教活動は卒業しろよ
>>715 雑誌に載ってた負荷をかけたときのワットチェッカー読みで
i7 960+GTX280×2基+HDD1台で実測550Wだった。
電源の効率が80%だとすれば440Wくらいだな。
まあ、HDD4台でもGTX295は消費電力下がってるし
多少の余裕はあるんじゃないかな?
なぜか、手元にGTX285が2枚あるのですが、さすがにAntecNeoPower650じゃ起動できなかった。
1000W級の電源を物色してるんですが、目移りしてどれがいいのかわからなくなってきました。
ちなみにGTX260(SP216)もあるのですが、可能であれば演算用に積みたいです。
構成
CPU____i7-940@4GHz
Mem____DDR3-1Gx3
MB______Giga EX-58-UD5
HDD____SSDx6+WD1TB
Sound___SB(PCI-Ex)
VGA____GTX285x2+GTX260(SP216,65nm)
そのほかに水冷用ポンプ1台と12cmFANが9個付いてます。
とりあえず。電源2基(650+400)で動いてるのですが、ケース閉めたいもので。
できれば40K位までにおさまると良いのですが。
VGAが4870X2 1枚なら650Wでも動くんですけどねえ。
ZM-1000HPを4万で売っても良い
>>692 あー、たしかにSATA2.5のオプション規格にはいってるね。
でも実際に使えるかどうかはマザーのBIOS次第ってとこか。
725 :
721:2009/01/20(火) 01:23:14 ID:H7/YQBuE
>722
ZM-1000HPだとPCI-Eの数足りないですよね。合計4本のはず
>723
やはりこれですかね。
明日、知り合いのPCショップ店員に在庫と価格調べてもらって、買えそうなら注文してみます。
Corsairの1000HXもいいかなとは思ったんですが、代理店に在庫なかった。。。
>>713 > 日本でお買い物しましょう!
ワロタ。
おまいら、しっかり利用してるんだな。
Antec Twelve Hundred $158.62
ウホッ。
amazon.comで買うのが賢いな
300W電源を4台引っ付けて1200Wか
1200W電源にしては+12V60Aしかないし
それならSG×2でいいよな・・
Silver認証のSG850って展示会で試作品でも出てたのかな?
それとも在庫切れからの憶測?
>>731 過去スレをよく見るように・・・
80PLUSのサイトに載ってる
HAF 932 $149.99 安っ!
でSG-850の銀モデルはいつ発売なんだい?
>>732 >>734 すまん。即レス助かる。
650でも足りるんだけどどうせなら銀待ってみようと思う。
ボッタクリ価格にならないことを祈りつつ…
江成と紫蘇の80PLUS Silverって嘘くさいな
地雷臭が出まくりなんだが
>>738 それを言うなら230Vではなく日本国内で本当に80+なのかも怪しいがな
>>728 1200Wにしては、12V細っい上に、5V 140A 700W、無駄過ぎ。まるで大きい超力やん。
80plus通って無くても
イコール効率が全体的に70%だの60%だのって話にはならないだろ
なんか、ブランド志向というかそういう認定制度に弱いよね…日本人って
>>743 ニプの電源、実際に効率60%台らしいじゃん。
頑張って欲しいよ、日本のメーカーさん・・・
>>743 Zippyなんかは効率が86%あるモデルでも80plus通してないね。
emacsって通りが薄いせいか、それに気付いてくれないこと多いね
ZippyのWebサイトにもHU2-5660Vなどには80plusのロゴ出てる
そもそも
>>392、
>>429で既出
残念ながら日本は電源弱者です
世界の使用電源を調べれば100V
を常用している国はほぼないことがわかります
ある大手電源メーカーサポートでは
230Vで90%の効率が100Vでは85%といってました
測定条件は社外秘とのことでこの数値を鵜呑みにすることはできませんが
非効率な電圧は熱・ノイス等に変わるので製品寿命にも影響するのは間違いありません
効率が悪い状況で家電製品を使い続けて一番得をするのは
そう電力会社です
省エネを実現するには100Vを変えることが不可欠でしょう
200Vも契約出来るんじゃないの?
>>749 電気工事屋呼んで単相200Vの回路をエアコンと別に引けば無問題だろ。
でもどれぐらいコストかかるんだろうな
コルセアの750TXと戯画のおでんGT800とで迷ってるんだけど、
両者はどんな感じなのでしょうか?
コルセアは良い評判聞くけど、戯画の電源って質良いのかな?
>>750 うーん、別に契約は要らないよ普通の家庭にはエアコン用に
単相三線期式の200Vを用意してるからね
ただまぁやるメリットあるんかねぇ・・・
配線とかひたすら面倒だし事故があったら自己責任になるんじゃね?
三相じゃないだけマシだけど、お勧めしないな
法人で、三相200V契約して小型キューピクルで単相化して電気代安くなる
ってなら契約違反でも「コスト削減上目をつぶる」事は有るけど普通は
やらないと思う
新品のキューピクルでも大抵は4〜5年後にようやく電気代が3割程度
安くなるぐらいだしその期間内はキューピクルの費用で足が出る
まぁ壊れ難い機械なので20年ぐらい余裕で持つので仮に20年使えば
15年間ぐらいは電気代が3〜4割引になる
756 :
704:2009/01/20(火) 21:32:38 ID:Cs2Ip2Xk
>>708 やはり海外の評価が高いという噂はほんとだったんですな。
TwelveHundredは…フロントの3連ファンの音がやはり目立つといった印象です。
トイレとかの換気扇よりかは静か…というレベルでしょうか…
ただそこがうるさいおかげで、他の音が気にならなくなるというオマケつき(爆
>>757 二次側も日本メーカー製コンデンサになったのかぁ
しかしギャラクシーやTopowerのP10基板物とそっくりだよな
まあ、SGも全部じゃないからいいんじゃね?
>>761 俺も今ふと気付いてしまった。
ファンガードがあいかわらずでしゃばってるじゃんw
江成のストレート排気なんてあったっけ?
他社がストレート排気だったころからずっと変わってないと思ったが。
動力(3相 200V)は完全に別個に引っ張るけど
単相の100→200Vは、ブレーカーのところで赤白(または黒白)を赤黒に差し替えるだけだよ
(対応してないブレーカーの場合、交換作業もするけど)
エアコン用には100V、200V関わらず「独立した子ブレーカーから引っ張ってくる」ってだけだからね
SG-850なんだが、在庫なしでもすぐ入荷すると思ってポチったが・・・
未だ確定メールこねぇ〜どうなってんだ?
ってかSG-850全滅じゃないか('A`)
もうキャンセルしてぇ〜よ
SG-850は大抵のサイトで2月中旬予定ってなってるね
俺も見て驚いたんだが、隠れてると、まず分からないし、上から見ても横から見ても JPの文字が見えなかったら分からないもんだな。
ところで、誰か上の画像の固体コンデンサなんだけど、何処のか分かる?
>>768の2枚目の画像
2月半まで待つしかないかねえ
しかもその頃には銀verが出てるか
俺はCMPSU-1000HXJPに行こうかと思ってるよ
4万円の電源で、CECはないな。
200v引いてみようかなって思って聞いてみた
配線の太さや長さにもよるけど20Aで\12,000〜だって
それよりも。1000Wオーバーで、耐圧400Vで、85℃品・合計660μF しかないって淋しくないか?
江成レボ85+は細かいところケチり過ぎ。
銀石は1200M
ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/ZM1200M/DSCF0151.jpg 耐圧450Vで、105℃品で 合計780μF
こっちが2〜3ランク上じゃね?耐圧が高くなれば、かなりコスト掛かるよな
ttp://images.anandtech.com/galleries/267/11.jpg Panasonic 写真の、TSUQシリーズ(85℃品) をDigi-Keyで200個買った場合の単価
222円*3本=666円
同Panasonic社製 TSHCシリーズ (105) をDigi-Keyで200個買った場合の単価
512円*2本=1024円
この状態で
銀石が1000台売れる 江成が1000台売れる、その時のコスト差は1次の大容量コンデンサの差額だけで35万円・・・
利益率勝負では絶対Enermaxは勝つる!不況の波でも生き残れそうな逞しさだ。
幾らなんでも安く仕上げようという魂胆みえみえじゃないか。
実際はもっと安く仕入れるだろうし2倍額ぐらい差が出そうだな。せめて105℃品
Panasonic 写真の、TSHCシリーズ(105℃品、400V) にしてくれよ。1本当たり30円くらい高いけど(´・ω・`)
252円*3本=756円
MODU82+からコスト削減志向は見えてたし、600〜700Wくらいの小容量クラスでInfinitiクラスの品質を期待したいのだが待つだけ無駄なのかな
ここ最近、紫蘇も江成も使われてる部材や品質まで中開いてみると、高価格過ぎなんだよ。
3〜4万円客から取りたいならもっと (バレないように) 巧く作れ
そう考えるとZippyの高価格が間違ってないように見えるから困る。
Impervio銀石タッグには小容量に期待したい
温度や銘柄もそうだが耐圧400Vを使ってる時点でナイスだとは思わない。
そう言う意味で紫蘇のS12、M12もナイスじゃない。
最低420V、出来れば450Vを使わないとね。
>>775 >Impervio銀石タッグには小容量に期待したい
OP、DAシリーズ出てるじゃん。
二次側はフルTEAPOだけど。
>>776 450Vはなかなか無いな。安いのではCorsairにあるが容量が少ない。
450V品+適正な容量で使うと大抵がD35mm+L40mm 細くてD30mm+L50mm、
400Vよりどうしても一回り大きくしないといけないから意外にランドとスペース使うし、何よりもコストが跳ね上がる。
400Vで動いてある程度は仕様に耐えうる以上は、真っ先に削られる部分だろうね。
そして420Vは品ぞろえが悪い。こいつはサイズ的に400Vと重なるぐらいの大きさだけど。
HUシリーズにも420Vがデフォルトで記載されてるが、あれを取り寄せるのは、メーカーに直接注文しないと無い
その他も特注が多かったり、入手性が悪く限られる。 本当にナイスは難しいな。
例えば、SG-850を (日立)ALLニッケミ105℃品 3000時間対応品 耐圧450V の仕様で、かつ90%の効率取るぐらいしないと皆納得しないでしょ?
おまけに電圧は±1%未満、リプルノイズも10mVくらいに抑えられてるもの・・・・
医療用電源が出来るんじゃないのw
>>776 420V、450Vモノを使った電源で十分な容量も確保したナイス電源って何がある?
ALL国内メーカー品、FANはミネベア、サンヨークラスだと、選択肢はZippyぐらいしか思い浮かばない
779 :
Socket774:2009/01/21(水) 06:14:27 ID:h8plM5zf
780 :
Socket774:2009/01/21(水) 07:45:30 ID:h8plM5zf
SG850は、
国内メーカー品で105℃品 3000時間対応品の450V390μF×2
FANはミネベア、サンヨーより売上高上位のnidec製使用してる
SG最強か
SG850SILVERが出てからだな。話はそれから。
今のSG850はBRONZEだから勝負にならない。
784 :
Socket774:2009/01/21(水) 09:48:22 ID:h8plM5zf
>>782 貴様の言う勝負になる電源は、何なんだ。
江成の新型には、まだまだ謎が多い。
この電源は、2相化電源なのではないかと推測している。
2相化というのは、CPUコア電源のあれだ。
P3世代は、単相だった。
P4世代になって、2相になり、その後、3相、4相と進化して、
今では、8相も当たり前になっている。
コア電源の電流容量は、80〜100Aなのだが、それを4〜8相で処理しているわけだ。
1kW級電源の出力も80Aクラスなのだが、それを今までは単相でひねり出していた。
本当は無理があるのではないだろうか。
この推測が正しければ、まさにその名のとおり「革命」といえる。
今後は、ATX電源も多相化の時代を迎えるのではないだろうか。
infinity良かったから、情報集めないで、CFする為に革命ポチった俺涙目orz
あらあら、
じゃあ、俺がなんとかして、
マルチフェーズ電源であるという証拠を掴まないといけないわけね。
まかせろ。
>>787 おぉおお、力強いお言葉。期待してます。
REVOLUTION85+は高いんでEVOLUTION ATX650W買っちゃいましたw
>>787 ところでお前さん男前だな
俺は数日前infiniti720JC買ったよ
まぁグラボシングルでしか使わないしね
効率よりも安定性のほうが欲しかったし
自作して500Wから1000Wに買えたらブレーカーが落ちまくるようになった
ヒーターも電気も消してPCとか・・悲しすぎる・・
ボロアパート引っ越さなきゃダメかなぁ
9800GTX+を二枚でSLIしてたら紫蘇の650Wが焦げた
容量不足で壊れることってあるの?
次は何Wのを買えばいいかなぁ
>>792 電流不足の怖さをしらないのか?
上り坂に向かってボールを投げて力不足で超えられなったらどうなるよ?
自分に戻ってくるだろ?
>>791 契約してる電力会社に連絡して契約アンペア増やしてもらえばいいんじゃない?
>>780 ルビコンは分かるけど、ニチコンもそうなのか?
あれ、ロットによって色々変わってるけど、皆同じなのかな?
角度的に見えないから分からん
>>794 集合住宅はそんなに簡単じゃないぞ。
うちは30Aだからそんなに困ってないけど、万が一不足しても40Aには上げられないだろうね。
>>778 電解コンデンサは容量だけで語れない。
なぜなら耐圧が高いほど電荷を蓄えられる量も増すから。
400V390uFより450V320uFの方が優れてる。
>>796 一次側、二本ともルビコンの画像も見たこと有るしロットによって違うのだろう。
450V390uF×2は間違いないと思われ。
ちなみにナイスろ言われている1200W電源のSST-ZM1200Mも450uF×2だよ。
800 :
Socket774:2009/01/21(水) 13:30:48 ID:n9rJ/Vkn
>>796 ルビコンの450V390μF×2 はリンクスとJonnyGURU の内部写真で確認した
自分もSG850使ってるが、保証関係で腑分けは勘弁して
>>798 >ちなみにナイスろ言われている1200W電源のSST-ZM1200Mも450uF×2だよ。
訂正
ちなみにナイスと言われている1200W電源のSST-ZM1200Mも450V390uF×2だよ。
802 :
Socket774:2009/01/21(水) 14:13:31 ID:iBL/aIif
Q9650
9800GX2
HDD 2機
なら賢いおまいらは何Wつかう?
700~800
電源信仰って宗教だろ?
>>798 ちょっと、過去レスぐらい振り返って欲しいな
なぜ2度もループさせなきゃならんのだ
>>798 それを言うと、サイズも関係してくるでしょ。
搭載する場所にもよるけど、450Vでも望まない小型にすれば400Vの無理無いサイズより劣る
耐圧高ければ万能みたいな書き方やめた方が良い
適材適所だよ
>>798 >なぜなら耐圧が高いほど電荷を蓄えられる量も増すから。
>400V390uFより450V320uFの方が優れてる。
400V390uFのほうが優れてない?
>>802って実測だと300W前後しか使わないんじゃないの?
E6750
9800GTX+ 2枚
HDD3台
800W買おうか1000W買おうか迷ってます。
それと超花の電源はやめといたほうがいいんでしょうか?
情報が少ないので・・・
ESR
450V390uF > 400V390uF
リプル電流
400V390uF > 450V320uF
訂正、一般的にはこうだな。ちなみに言っておくと320uFってあんまり無い。330uFだな
>>812 SuperFlowerを語ろうとする人はまずいないよ、このスレには。
コンデンサ談義なんかどうでもいいよもう。
おまいらはコンデンサさえよけりゃ何でもいいのかと。
一番壊れやすいのがコンデンサだからね。
コンデンサ=白米だ
どんなに美味いおかずを食そうと、肝心要の白米が不味かったら台無しだろうが
つまりそういうことだ
コンデンサ談義が一定のサイクルでやってくるのはもはや伝統芸
仕方ない
噴水みたいに噴き出したコンデンサを見れば考えも変わる
>>816 そりゃ白米がうまいことは大前提だろうが、食事全体として美味しくなけりゃ意味があるまい……。
>>819 食事全体として旨いのはこのスレでは当たり前、食った後の健康(経年耐久性)なんかも意識してるんじゃないの?だから
>>1の
・コンデンサーが105度日本製
・基板はガラスエポキシ
だから、TtのSAMXONや銀石TEAPOもなかなか受け入れられないのじゃない?
コンデンサ厨は昔不良電解液時代に痛い目をみた人たちなんだよ。
822 :
Socket774:2009/01/21(水) 17:56:47 ID:oeQUtKqu
コンデンサが噴いたのってAX4Gのlelon全妊娠とU8668のCPU周りのOSTが一部妊娠したの以外、
見たこと無いね。悪名高い不自由ですら噴かしたことありません。
このスレで話題に出る電源のほとんどはコンデンサが噴くレベルの物はない…と信じたい
真空管時代からケミコンは最も弱い部品といわれ続けているからね。
>>823 ないと思いたいけど、レボ85+辺りは部品のけちり方が酷いからなぁ
>>822 不自由は・・・もれなく、盛る、漏れる、の3Mだよ? 油断すると破裂、破壊、発火、の3H。ヒュジューは甘く見るな。。
SG-850、並行輸入でよければproxyが割と早かったよ。
注文して、1週間ぐらいで届いた。
829 :
Socket774:2009/01/21(水) 19:19:57 ID:Yd0lXth0
Q静っていいの?
いいよ
コンデンサ信者はやめといた方がいいだろうけど
同じCWTのOEMならGIGAのODINか
SkytekのEvolutionの方が仕様は上
コンデンサが噴いたことある人いんの?
>>833 Fuhjyyu、GL、G-Luxon、Choyo、OST(容量抜け)、やられた。
このスレで話題に出てくるレベルの電源限定で
何、その、あとだし条件。
>>829 Q静 650WとかCMPSU-620HXJPとかNRP-MC751もいい電源とは思うけどねー
1万円以上2万円以内のスレ向きかと
ごめん
でもスレの流れ的にはそういうことでしょ
>>839 昔、電源を爆発させた俺から見てもダメっぷりがわかる。
コンデンサさえ良ければ総合的にも優れているって訳じゃないけど、
少なくともダメコンデンサ使ってる製品は間違いなくダメなわけで。
しかしSG850人気だなあ。品薄とか。
先に買っといて良かった。
既出だろうけどAntecの新電源
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/21/news086.html 「CP-800」が新製品として登場する。
ATXの規格を超えたサイズをあえて採用することで、ユニット内部のスペースを大きく確保しているので、
サイズの大きなコンデンサや変圧ユニットを配置することが可能になっている。
電源ユニットのサイズを大きくすることで、内部の空気の流れをよくして温度の情報を防いで安定動作を実現するだけなく、
比較的価格の安い、大柄な部品を利用できるので製品の価格を抑えることが可能になるという。
プライベートルームで展示されていた電源ユニットの「EA-750」(写真=左)と「TruePower Quattro 1200」(写真=右)でも、
着脱式のコードとして供給されているのは従来のモデルより限られているのが、背面のコードレイアウトを見ると分かる
めんどくさいから次スレのスレタイはナイスなコンデンサスレにしちまえよ
コンデンサ基地外見てると辟易するわ
メーカーマンセーの流れよりましだろ
>>843 それだけでも助かります。誘導も含めてありがとう
>>847 ナイスなコンデンサの良い電源 Part34
www違和感ねぇwwwww
>>833 7年使った七盟が不安定になって
原因を調べたら噴いていた。
>>833 >>851 4年間使ったグラボのコンデンサ噴いてたぞ。
ゲームやるときfpsがゼロだったし、全体的に不安定で落ちた。
>>850 ナイスな設計の良い電源 Part34
がいいでしょ。
いくら良い部品を使っても設計が悪ければ意味が無い。
電源の設計が語れる人間だけでスレが回るものなのか見てみたいなw
素人が耐圧がどうのとか85℃品がどうのとか密度がうんたらとか
臍で茶が沸くわ
結果が大事ならナイスな品質の良い電源でいいだろJK
>>852 一応分かってると思うが、コンデンサ至上主義者に対する皮肉だからね?
実際に使ってて問題が発生しなければナイスだよ
いい設計って客観的な基準が無いから難しいな
コンデンサはどっちかというと耐久性・寿命の面で
気にする人が多いわけだし、次元が違うかと
スレタイは今のまんまがよくないか?
「ナイスな設計で品質の良いコンデンサの電源」略して「ナイスな品質の良い電源」。
環境悪ければニッケミの固体コンですら妊娠するもんな。
1000W探してるやつへ 注目のオークション
Corsair CMPSU-1000HX
現在の価格 : 10,000 円
残り時間 : 3 日 (詳細な残り時間)
入札件数 : 1 (入札履歴)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126804173 *典型的な物量投入型のハイエンド電源です。
*高負荷時の安定度は特筆物で、GTX280−SLI構成/800W程度の負荷では12V電圧は微動だにしませんでした。
同時期にテストした、Antec-SG850/SUPER FLOWER-SF-1000R14HE/クーラーマスター-RealPower M1000 RS-A00-ESBAに比較しても、安定度は随一です。
また、動作音も大変静かで多少負荷をかけた程度では熱もあまり持ちませんでした。
*付属品は購入時の物は全て完備しており、傷も皆無に近い状態ですので落札者様にて気持ちよくお使い頂けます。
評価(129)
今までの総合評価
非常に良い・良い142
非常に悪い・悪い13
オクで売りたいとおもうが買いたいとは思わない
みんなそうか
どっちにしろ出品者乙wwwwwww
出品者しか得しないようなマネすんなよ
>>853 間違いなく自作板じゃ無理無理無理
色が黒じゃないだけで造りが安っぽいだの言うてる板だ
オクは間違いなく売るところ
>>865 残念www ちょっとネタを投入しただけ
この出品者はSG850をはじめ、ナイスな良い電源を複数台所有し
「安定度は随一です」等とコメントしているにもかかわらず
なぜCMPSU-1000HXだけ売りに出すのか?
普通に考えると消去法でCMPSU-1000HXが真っ先に消えたと考えるのが妥当であろう
あと他のツッコミどころは、非常に悪いが13。吊り上げ野郎と見た
実売価格29800か
20000なら買ってもいいな
>残念wとかじゃない。分かってないな。
丸々リンクまで貼って転載したら、入札が増える可能性が出るでしょ?
出品者が得になる状況しか作りだしてない。出品者がココに貼って吊上げようとする行為となんら変わりない。
ここ見ている皆が皆かわねーよ!なわけじゃない。
質問攻めで追い詰めるなら話は別だけど。
>>862 設計の重要性はもちろん大切だが
最新の回路を採用すれば信頼性が上がるとは限らない。
むしろノウハウが足りなかったために新たな問題が起きることもあるだろう。
ニプロンとかSGにように発熱するコイルや抵抗からコンデンサの距離を保つとか
ハンダ面をきっちりするとか基本的なこともしっかりしないと駄目。
>>871 お前が入札してるやつか?
程度も良いみたいだし安く落とせるといいなwww
>>870 電源だし2万じゃ買えないわ
中古なら2万切ってくれないと無理
ID:ciLj6SC0宣伝乙>863
どんなにお前が出品者本人非難しても、無料広告レベルでしかないな。
出品者が悪質か?と言えばそこまででもない・微妙。 既にナイス電源持ってるなら見向きもしない。
>>870のように考える人もいる。
広告出してやるなよ
ここはオクを語るトコロじゃねぇ、オク話は該当スレでやれ。
稼動統計とれば何がナイスかナイスじゃないか浮き彫りになるんじゃね
>>871 > 入札が増える可能性が出るでしょ?
(゚Д゚)ハァ? おまえ知能指数少ないだろ?
そんなことどうだっていいんだよ
それより日本語をもう少し勉強しろ
なぜCMPSU-1000HXだけ売りに出すのか? これが言いたいだけだぜ
878 :
Socket774:2009/01/22(木) 00:45:00 ID:ROq+R7ei
>>877 自作板ってなんで定期的にこういうのが沸くんだろうな
>>868 > 普通に考えると消去法でCMPSU-1000HXが真っ先に消えたと考えるのが妥当であろう
おれSG850と1000HX両方持ってるよ。
オクに出すなら迷わず1000HXを選ぶ。
それはSG850よりナイスな品質の良い電源をしらないから。
おれの評価はSG850 10点、1000HX 7.5点
>>876 ちょっと笑った。取れればな。どうやって?自己申告なら信者が(ry
SOFTWARE的に判別できればいいのにね。ベンチソフトウェアが収集するとか
>>877 自分にはスレタイと空気を読む能力が決定的に欠けているのに、他人の知能指数を心配出来るとはずいぶん余裕なことよ。
間違いを認めるのも難しいかも知れないが、指摘受けたら素直に直せばいいと思う
コンデンサの次はヤフオクかよ…救いようがないな
スレ自体がナイスじゃないな
コンデンサよりオクの話したほうがよっぽどましだと思うんだけど、、、
広告乙だとか入札が増えるとか空気嫁だとか本末転倒
実際、良質電源が低価格ででてるという有益な情報提供であるし
基地外じみたレス入れると何も話できなくなっちゃうよ
>>877 そんな不確かな推察どうでもいい
本人に直接聞いて一番悪かったと言う回答が得られたらまたそのとき書けよ
887 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:13:10 ID:ROq+R7ei
ID:ciLj6SC0
ID:yUXTg8qj
なんでID変えたんだろう?この人、かなり自演臭がするw
>>881のID:Mszwu21X←この人も宣伝した人っぽい。
>>863 これからもID替えて擁護に出てきそう…
>>881 宣伝してた人?かなり自演臭いけどオク話は、スレ違うよ?
>>885 自演臭いんだけど、大丈夫?スレタイ読める?
SG-850って品質はいいんだけど・・・
電源を上に設置するケースだとSATAが激しく取り回しづらい!
ID:ciLj6SC0 非常に悪いが13。吊り上げ野郎と見た
ID:Mszwu21X おれの評価はSG850 10点、1000HX 7.5点
非常に悪い13の吊り上げ屋から誰も買う気しないし
SG-850のほうが点数高くなっとる
これのどこが擁護?擁護ではなくてその逆だわなwwwww
892 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:28:20 ID:ROq+R7ei
>>892 謝罪したほうがいい
>>891 > ID:ciLj6SC0 非常に悪いが13。吊り上げ野郎と見た
> ID:Mszwu21X おれの評価はSG850 10点、1000HX 7.5点
>
> 非常に悪い13の吊り上げ屋から誰も買う気しないし
> SG-850のほうが点数高くなっとる
> これのどこが擁護?擁護ではなくてその逆だわなwwwww
>>891 自分の胸に手を当てて訊いてみなってば。ID変えてるんじゃないの?
もういいよ、自演は。
やってる事が同じなんだ。他人から見れば、良く分かる。
>>863を書き込んだ事の正当性の主張と擁護。
895 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:34:45 ID:ROq+R7ei
うわ、キチガイ自演になったよ、間違い認めない奴は怖いなぁ
Antecの新型電源は80PLUSで、12cmPWMファンのストレート排気か・・・・。
CM690とか電源下置きなら乗るかな。
他社も12cmファンのストレート排気電源に追随しないかな。
オクでもの売ったことないけど、2chに
>>863のようなカキコして宣伝効果はあるのか?
どんどん増えてくw
899 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:45:18 ID:ROq+R7ei
>>890の話の転換とよく似てるんだが、
>>896 レス内容から察するにアンテック信者で、布教の工作も普段からやってるみたいだね?
>>892 自演じゃないぞ、スレの流れ読まずに書き込んだ自分もあれだけどw
しかし、SATA電源が上下逆なのは盲点だったわ
裏配線できないケーブルがケース内に垂れ下がっているのは屈辱的・・・
901 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:52:53 ID:ROq+R7ei
903 :
Socket774:2009/01/22(木) 01:55:41 ID:r/aVJeEh
('x`)
ヤフオクの話の邪魔して悪かったな・・・。
好きなだけ自演認定なりなんなりやってくれ。
俺は
>>890=
>>896ってことでもういいから。
ID:ciLj6SC0 (本人)
ID:tCimFF3L (怪しき単発)
ID:yUXTg8qj (本人)
ID:Mszwu21X (怪しき単発)
ID:W9DReb4u (怪しき単発)
ID:SteE2hVk (怪しき単発)
ID:ADXOw4rb (怪しき単発)
ID:kk4+ku1e (怪しき単発)
ID:uqxui+Ud (ID変え忘れの自己レス)
>>897→
>>902 断定はしないが、これ、同一人物なら酷いな
>>902は流石に吹いた
907 :
Socket774:2009/01/22(木) 02:00:19 ID:JYsH9rq4
布教てw創価やハルヒ厨かよwww
GTX 295買ったついでに電源も換えたい
SG850ってそんなにいいのか? もってる人kwsk
アンテック信者大歓迎だがオウルテック信者(゚听)イラネ
910 :
Socket774:2009/01/22(木) 02:20:50 ID:WJc5VUUP
>>909 プッ まだやってんの?いい加減にやめたら?迷惑行為
AntecSG850買いたいんだけど、安いところに在庫が無いwwwww
おまいら釣られ杉www
>>908 なーなー、お前さー。本当のところSG-850持ってるか、既に良さを分かってる人じゃね?嘘は付くなよな。
今までスルーしてきたけどもうめんどくさい
SGをあぼーんしとくわ
>>915 なんだこれw
国会か何かか? それにしてはワケわからんフリップだ
ソレ、総理にその漢字が読めるかどうか質疑応答してるとこじゃなかったっけ?
引きこもってエロゲばっかやってないで、少しは世の中にも目を向けろよ
麻生ちゃんが間違えた漢字とかかな?
クレバリー改ですか、期待します
麻生総理があまりにも漢字を読み間違えるんで、
難読漢字を出題してつっこんでみたところ、
代議士の貴重な活動時間を漢字クイズごときで浪費するとは何事だ!
と、逆に世間様から猛ツッコミを食らった瞬間の映像。
マジかよ
俺8割方読めたけど総理大臣なれるかな
ってここ電源スレじゃねーかwww
別板の別スレだと勘違いしてたスマンコ
>>916 現内閣総理大臣様が自著された論文から抜粋した
難読(っぽい)漢字熟語群を抜き出して「読めますか〜?」って本人に聞いてみた時のやつ
自分で書いた論文なんだから読めて当然のはずだが……実際にはどうだったかと言うとw
M12 SS-500HMからMODU82+ EMD525AWT変える予定ですがこのスレを見てると問題がありそうですね。
だって紫蘇は80PLUSの認証すら受けて無いじゃん。電気無駄に食ってそうでさ…
なるほどなー
MODUとM12くらべたら、MODUは糞。
M12と比べるならINFINITIでしょ。
ただ、コンデンサやファンを見るとやっぱM12かな。
一年ちょい前にメインマシンをM12 500WからINFINITI 720Wに変えた。
INFINITIも悪くはないけど、
シーソニックは堅いよ。
>>930 M12とかINFINITIみたいな1世代前の電源とMODUだったら
銅認証されてるMODUの方が常識的に考えてナイスなんじゃないの?
江成は世代が新しくなるごとに使ってる部品がグレードダウンしていってるからw
その銅なんだが、230V環境だと効率いいってだけで日本の100V環境だと並の80Plusと変わらない
そんなわけでMODUの評価は低い
>>932 もうちょっと詳しく。
>>933 環境の違いで変換効率が比例しないということは日本では80+など当てにならないというわけですな?なるほど。
Seasonicの息の長さは伊達じゃない
いや本当に
並みの80Plusは、只の無印と変わらないということですね。判りますよ。
>>929>>932 効率は、微増するかもしれないし、逆に悪くなる可能性もある場合が出てくるかもしれん(あくまでも予測)
ただ、劇的な変化はない事は確か。それよりも中身が大幅に変化する。
M12 → Modu82+
ガラエポ基板 → 紙基板
105℃コンデンサ → 85℃コンデンサ
山洋製FAN*2 → ただの静音FAN*1
これだけで使いたくなくなるだろ? M12使ってるならGOLDやSILVER認定電源に換えるならちょっとは分かる。
けど、変えたからってPCのパフォーマンスは体感できないだろうし、あえて探すとしたら電気代が月100円〜位安くはなるかもな
939 :
844:2009/01/22(木) 16:14:30 ID:v2iOQ/gx
>845
君のレスは >816に対する>819と同じものだ。
俺も816も、
コンデンサ(白米)が美味い = 電源(料理)がナイス品質 とは言っていない。
コンデンサが不味い = 電源も不味い と言ってるんだ。
明らかにダメなものをふるいわける指標として、コンデンサのメーカーとスペックというのは分かりやすい情報だろ?
それに回路の設計の良し悪しは、ここにいるマニアたちでもはっきり優劣を評価できない非常にあいまいなものだ。
だから、分かりやすいところをみんなで評価して議論してるんだぜ。
ただ、海原雄山のような奴もいれば、井之頭五郎みたいなのもいる。
あまり求道者すぎると、何も食えずに餓死するかもしれんな。
とある新品鯖電源を購入した。
1次コンデンサがニチコンのGXで105℃5000時間対応品だった。
それだけでちょっと嬉しい。学校でもGX使って実験してたし、なかなか好きなシリーズの1つ。
とある新品愚弄電源を購入した。
1次コンデンサが日ケミのKXGで105℃10000時間対応品だった。
それだけでちょっと嬉しい。愚弄製品はスマドラも愛用してるし、なかなか好きなシリーズの1つ。
>>939 現状じゃ安定性や出力なんか二の次三の次でコンデンサさえ良ければコンデンサさえ良ければ……
ってな風潮になってることも事実だろ。あまりにもコンデンサコンデンサ言い過ぎ。
>>942 マジレスすると、縦になった基板から横向きに450V100uFが4本並んでて合計400μFなんだな。
なんでここのスレタイって、「ナイス」と「良い」って二つも付けてるん?
今更なんだけど、上の方でスレタイについて意見が出てるのを
見てて気になった…
頭痛が痛い。
流血が流れる。
骨折が折れる。
ナイスで良い。
>943
ならそう言いなさいな。
あれではこちらの言ってることを真っ向から否定しているようにとれる。
>>937 ガラエポ基板と紙基板、 105℃コンデンサと85℃コンデンサで各々どれだけ差があるのか分からないから正確に選別できない。
ただの静穏FANとか言ってるあたりに悪意を感じるけどFAN*2じゃないと廃熱が追いつかない電源よりだいぶ良い、
という見方もできるよね。
750W以上で+12Vラインが太いナイスな品質の良い電源ってないですかね?
SG-850が良さそうですが安価で入手できる店が品切れ状態みたいなので・・・
>>949 >正確に選別できない。
日本語おかしくないか?何か電源作って基板選別してるの?
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/06/p102-103.pdf この他にも万が一の異常な状態に陥った時、紙系は脆い。
105℃〜85℃の差。
大体電源内が55℃くらいにある時両者の寿命は大体3〜年のくらい開きが出ると言われる。>105℃の方が長寿命と言われる所以。
計算式が欲しいなら探すか、また訊け
ただの静音FANというのは悪意でも何でもない。
YATELOONのFANは日本ではブランド力がない。→ノーブランド、それで正解かもしれないし、ハズレかもしれない
一般論。
高信頼性を謳う電源のFANは大抵がMinebea、nidec、山洋・・・
YATELOONは・・・・色んな意味で無い。
廃熱が追い付いてないのは明らかにMODUの方。データなら海外レビューを探すと良い。
M12のファンはホットスポット解消の目的がある。廃熱が追い付かないとかうんぬんでは無い。
(ホットスポット解消のために自社・他社製品で、プラスティック板を12cmFAN側につけて1/3〜1/2ほど塞いで対処する方法も出てきた)
っていうか、M12持ってるなら分かるでしょ?
>>950 品切れてるから他のを買うというのが糞掴みの第一歩と
昔の人はよく言ったものでほしいなら待ってもSG買えばいいじゃん。
漏れは年末から使ってるけど静かだし今のところ大満足。
>>950 コルセアのCMPSU-850TXJP
単一12Vだけど70Aある。
このクラスの電源だと一番太い。
価格も2万前後。
だけどこっちも最近若干の品薄だけどね
えなりELT620AWTが1万で出てるけど買い?
同じ会社でいろいろ出してるけれど
AntecならSignature、EnermaxならINFINITIを勧めたいところ
>>954 このスレに沿うような人たちなら、絶対買わない電源だw
>>956 ありがとう。江成キーワードでここを頭から検索して、どうかなあと思ってたけど、
それきいてスルーすることにした。
>>957 EnermaxならInfiniti-JCの安売り狙い(多分安売りが無い)
主語の大きい人ハケーン
ナイス
>>951 105℃が良いってのは分かったけど大抵のメーカーはみんな105℃の使ってるんじゃないの?
それからこれが一番聞きたかったんだけど、
Q6600+HD4670CF+HDD*3(ラプター*1、1T*2)
この構成だとSS500HMのままで間に合いますでしょうか?
>>961の1行目取り消し。容量に難有りということなら次はSS600HM買うことにした。
>>953 コルセアのやつ良さそうなので買ってみることにします。
ありがとうございました。
>>963 どうせ買うなら1000wいっちゃえ
落札したらレビューよろしく
現在の価格 11,500 円
残り時間 2 日 (詳細な残り時間)
入札件数 4 (入札履歴)
>>863 > 1000W探してるやつへ 注目のオークション
> Corsair CMPSU-1000HX
> 現在の価格 : 10,000 円
> 残り時間 : 3 日 (詳細な残り時間)
> 入札件数 : 1 (入札履歴)
>
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126804173 >
> *典型的な物量投入型のハイエンド電源です。
> *高負荷時の安定度は特筆物で、GTX280−SLI構成/800W程度の負荷では12V電圧は微動だにしませんでした。
> 同時期にテストした、Antec-SG850/SUPER FLOWER-SF-1000R14HE/クーラーマスター-RealPower M1000 RS-A00-ESBAに比較しても、安定度は随一です。
> また、動作音も大変静かで多少負荷をかけた程度では熱もあまり持ちませんでした。
> *付属品は購入時の物は全て完備しており、傷も皆無に近い状態ですので落札者様にて気持ちよくお使い頂けます。
>
> 評価(129)
> 今までの総合評価
> 非常に良い・良い142
> 非常に悪い・悪い13
上でもヤフオクの宣伝あったけど、出品者見てるだろう、必考
必死だな
>>961 Moduは85℃品使用。おまいさん買いたいとか言ってなかったっけ?
必考て何よ
>>966 必死に考えて?って、今書いて閃いた。必然で考えてだと意味通じるか
>>961 Q6600+HD4670CF+HDD*3(ラプター*1、1T*2)
CPUで110W HD4670X2で120W HDDで40W(負荷時) MB+Memoryで40W →少し水増し計算
アイドルは30+30+25+25 →少し水増し計算
足りるか足りないかで言えば余裕で足りる。
ゲーム負荷時、電源の回転音が上がって気になるかもしれないが、静音厨で無ければおそらく大丈夫
>>968 ありがとう。
にわか静音厨だけど高負荷時だけなら我慢できるので買い換えずに済みそうです。
>>969 割って入ってスマン、
アイドル20%と、負荷時75%と、結構理想的な電源効率で使えそうだね。
ちなみに4670のカードの種類は何処の?
971 :
Socket774:2009/01/23(金) 02:13:03 ID:yZAFcOSu
980 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 02:10:33 ID:un7ZJtOz
電源スレ言ったら分かるけど、電源にこだわる人には
精神異常者が多い
ゲハみたいだ
どうでもいいけどYATELOONは歴史古いし
日本では知名度無いだけで組み込み向けでは
よく使われてるのにね、電源でも
>>972 1987年じゃない?
山洋は昭和2年創業
3分でレス返せるほど暗記してる俺ってキチガイじゃねーの?
間違ってたらスマンコッテパンナコッテ
電源で困ってる人見たことないな
深浅よりゃなんか土地が安いイメージな東莞っていえば
典型的な政府の支援を受けた新興工業都市、視察に行った時は自転車に乗った女が多かったのが印象的だ
東莞に構えるだけで80〜年代のイメージが湧く。
YATELOONもその一つだろう。1987年の会社が歴史あるかって言ったら悩みどころだ・ 出来たのが80年代の会社と80年の歴史がある会社と比べるのは酷か。
半導体や、もっと高度なモノなら分からなくもない。しかしファンだからな。
個人的にはMinebeaファン使って欲しい
そういや、1978年はADDAの年でもアッダんじゃないかな
>>972 でも規模的にはADDAがでかいな
雑談埋め
977 :
Socket774:2009/01/23(金) 09:41:28 ID:TpegY4Wc
>>970 笊サファと呼ばれる4670スレではHISのと並んで好評なやつでCFするつもり。
>>976 ファンみたいな単純・ローテクな分野で長年生き残っていけるのは凄いな
ミネベアは松下と引っ付いてかろうじて生きてる感じだけどな
オウルテック M12 700Wて、優秀なみなさんの評価はどうですか?
何かレスをしようと調べたらケースマニアックでついに価格が2万を切ったことを知った
これはお買い得だと思う
ただ今は旧正月なので現品のないところ以外は全て納期に時間がかかる
>>972 最近は、LtecやTAICONが良質コンデンサの仲間入りしたようなので、
Yateloonもうまくやれば、良質ファンに入れてもらえるんじゃないかな。
重要なのは、とにかくしつこく連呼することだね。
知識のある人は、自分が使うわけじゃないので、すぐ諦めてしまうので
結局、しつこいほうの言い分が通ったようにみえるんだな。
>>981 そう、ネットがリアルに大きく劣るのが、
「声がでかい奴が勝つ。」ってことだ。
殆どの一般人は、そっちが正しいと受け取る。
リアルだと、発言者の身なりや経歴、物腰などから信憑性を判断しやすいが(盲信ももちろんダメだが)
ネットでは大統領も乞食も同じ扱いだからな。いいことでもあり、わるいことでもある。
嘘を嘘と(ry って奴だ。
>>979 紫蘇以外でもいいならSG650がおすすめ
Zippy HU2 860Wを買おうと思っているのですが、詳細なレビューが載ってるサイトはあるのでしょうか?
>>3のサイトや検索で探してみたのですが全く見当たりませんでした・・・
それに海外の通販で調べても売ってない様で、日本とは型番が違うのでしょうか?
使ってる部品が良さそうで一系統なので欲しいなと思ったのですが、レビューが全くないのが不安です。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
予算は度外視で1200Wなら、
Turbo-Cool1200
ZM1200M
どちらがナイスだろうか‥
ミドルエンドな漏れにオヌヌメの一品を教えてください
なんかここまでくるとATX電源を押入れから引っ張り出してきて
HDD専用に分配した方がいいような気がしてきた。
>>986 ZM1200Mが高評価と聞いている
>>987 ミドルエンドってどっち?大体ミドルに端があるの? 変な造語で話すなよ。
仮にミドルの中に端を作ったとして、どっち側の端なのか指定しないと分からないのじゃないのか?
990 :
雑談梅:2009/01/23(金) 13:46:59 ID:vzdfJgu3
ははは、ほんとミドルエンドなんて馬鹿なやつが居るなと思ったが、
そういやドスパラあたりでも書いてなかったか?と思て検索。ニュースとかでも使われてるし・・・
”コンパイル処理の分割を採用したのはカーネギーメロン大学での Production Quality Compiler-Compiler Project (PQCC) であった。このプロジェクトでは、「フロントエンド」、「ミドルエンド」(今日では滅多に使われない)、「バックエンド」という用語が生み出された。
ミドルエンドはソースコードでも機械語でもない形式に対して最適化を施すフェーズとされる。”
和製英語かと思えば米国の名門(らしい)とこの造語だったりするし。プログラマが変な業界用語を広めたってことか?
>>985 レスどうもです。値段は特に860Wと760Wが高い感じがしますね。
Zippyの公式サイトにその型番が書いてあったので検索した事があるのですが、日本以外ではほとんど売ってないんですよね・・・
あっても中国語の通販サイト位で。
>>991 おお、有り難う御座います。
電圧は安定しているみたいですね。後は負荷時のリップルとかが気になる所ですが、そこまでレビューしている所はないですよね。
内部構造については詳しくないので、もし宜しければ少し解説して頂けませんか・・・?
それと今800W前後・1系統の電源で良さそうな物を探しているのですが、HU2-5860VとTX850以外におすすめな電源はありますか?
>>991 860Wモデルで420V180uF×3=540uFか・・・
SG-850の450V390uF×2=780uFより劣るな・・・
あとSilverStoneのDA・OPシリーズの800Wモデルあたりはどうなのかなぁ
>>991 HU2は、GP2と基板が違うという話を聞いてちょっと心配していたが、
アクティブクランプ・フォワードコンバータ+同期整流方式で間違いない。
いや〜、立派だね。
おっと、忘れていた。正確には、
アクティブクランプ・フォワードコンバータ+同期整流+DC/DCコンバータ方式
だな。
うめ
1000でAntec Signature SG-850をゲット
1001 :
1001: