【ファンコン】 ファンコントローラー その28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

まとめサイト
http://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
2Socket774:2008/10/12(日) 23:46:02 ID:PIe1Pi0E
●過去ログ保管庫●
http://maxtor-hdd.hp.infoseek.co.jp/fan_con/00jisaku_index.html
【ファンコン】 ファンコントローラー (パート1から7まで)

前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985308/
3Socket774:2008/10/12(日) 23:47:08 ID:PIe1Pi0E
■過去スレ一覧
1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066624627/
2 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
3 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
4 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
5 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/
8 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/
9 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
10 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124978281/
11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139769608/
13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146458568/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429899/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155481237/
16 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160900375/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171494773/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178968654/
19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181222213/
20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185952226/
21 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1188/11889/1188968014.html
22 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1195/11954/1195473034.html
23 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1198/11986/1198601645.html
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203349577/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210334313/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215043363/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985308/
4Socket774:2008/10/12(日) 23:51:17 ID:PIe1Pi0E
■メーカーリンク
システムテクノロジー
ttp://www.system-j.com/
CoolerMaster
ttp://www.coolermaster.co.jp/
AINEX
ttp://ainex.jp/index.html
セリング
ttp://www.selling.co.jp/
VANTEC
ttp://www.vantecusa.com/
KANIE
ttp://www.kanie.jp/fjproducts.htm
SUPERFLOWER
ttp://www.super-flower.com.tw/
ZALMAN
ttp://www.zalman.co.kr/

■関連スレ
ファン 総合スレッド Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222300728/
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立8ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221552502/
【ファンコン】Matrix Orbital/aquaero・2.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219321174/ (dat落ち)
静音PC総合スレ ver.66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215101264/
おまいら!空きベイどーするよ? 8段目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216898079/
CPUクーラー総合 vol.146
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222921788/
5Socket774:2008/10/12(日) 23:53:58 ID:PIe1Pi0E
■メーカーリンク
Scythe
http://www.scythe.co.jp/
sunbeamtech
ttp://www.sunbeamtech.com/index-2.html
t-balancer
http://www.t-balancer.com/

すいません。上記メーカー抜けてました。
6Socket774:2008/10/12(日) 23:54:30 ID:PIe1Pi0E
以上がテンプレです。
7Socket774:2008/10/12(日) 23:58:12 ID:M8fnEvJX
>>1
8Socket774:2008/10/13(月) 02:47:14 ID:TiDyON17
>>1
9Socket774:2008/10/13(月) 08:31:05 ID:Dy0SdSua
ZM-MFC2にちょっと惹かれてるいます。
写真とか見ると1cmちょいぐらいには見えるのですが
つまみ部分って実際どれぐらいの高さなんでしょうか?
COSMOSで使いたいと思っているんですが…
10Socket774:2008/10/13(月) 08:47:01 ID:Abwr51jT
>>9 約7mm
前スレで同様の質問ネタあったので、そのURL転記しとくね。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6376.jpg
11Socket774:2008/10/13(月) 08:51:29 ID:VN2MRWf2
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179258/
これがすごい気になるんですが
12Vファンを5Vに繋ぐと約半分の回転数になるんでしたっけ?
129:2008/10/13(月) 09:18:37 ID:xWLudnYL
>>10
ありがとうございます!
即レスかつ写真まで付けてくださって助かります。
7mmならCOSMOSでもいけそうです。
13Socket774:2008/10/13(月) 09:38:37 ID:uQ7gOLiT
>9
ZM-MFC2(V2JP)、cosmosで使ってる。
4段目ならフタ閉まるよ。ただしギリギリ
ちなみに5段目はダメだった(1、2、3段目は未確認)
14Socket774:2008/10/13(月) 19:18:12 ID:523SCjD8
>>11
電圧と電流、回転数はほぼ比例でおk
15Socket774:2008/10/13(月) 19:45:47 ID:G98wcWaZ
5Vじゃ回らないファンもあるけどな
16Socket774:2008/10/13(月) 20:10:24 ID:clZZPL2g
一回 定格まであげてから電圧落とす
17Socket774:2008/10/13(月) 22:02:57 ID:ZtFePOcH
パチンパチンパチンと12Vに上げてから、少ししたらパチンパチンパチンと下げる訳か
かっこいいぞ
18Socket774:2008/10/14(火) 03:33:22 ID:mqxH3Pll
ポキッ アレ?・・・
19Socket774:2008/10/14(火) 10:33:16 ID:CALbLQkO
前スレの
>418 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 22:34:34 ID:GDjPaQ3x
>Nine Hundred ABにKAZEMASTER付けたけど
>電源投入時にしか回転表示が出ないのだが何が駄目なのか分からないwww

と同じ状態で困っています。
接続FANは、ZALMAN CNPS9700 LEDの付属ファンコンを外したモノと
光る鎌風の風92mm×2個(付属ファンコンは最低に絞り状態)です。
これを風主付属の変換ケーブルで変換して接続しています。

何か対策はありますでしょうか?
20Socket774:2008/10/14(火) 11:02:53 ID:T2QlSYqA
>>19
問題を切り分けて(電源、ファン、ケース交換、最小限で駆動etc.)、
駄目ならメーカーまたは販売店に交換を依頼、としか…
21Socket774:2008/10/14(火) 11:42:46 ID:/jE1SzLj
>>19
たぶん初期不良。販売店で交換してもらったら
不良時と同じファン構成でも症状は無くなったし。
22Socket774:2008/10/14(火) 23:53:35 ID:BZCv7rNo
ZM-MFC2hをぽちってしまった
高価だったが初ファンコンなので楽しみすぎる
23Socket774:2008/10/15(水) 00:06:15 ID:09YIQm6J
ZM-MFC2/V2JPじゃなくZM-MFC2!?
何故よりによって地雷の方を・・・
24Socket774:2008/10/15(水) 01:25:38 ID:vU0CJSIL
どっちもたいしてかわんねぇよ
25Socket774:2008/10/15(水) 01:26:13 ID:cVAf46Go
ケースを交換したのでファンコンも新調しようと調べたけど
どれも一長一短で決められず
結局、3年以上使い続けているアイガーを色を塗って済ませた
26Socket774:2008/10/15(水) 01:28:04 ID:m5x2UzIB
musketeer3を導入したら、可変抵抗の温度が20度上がって46度くらいになった。
さてどうしよう。SPOTCOOLで風を送ってはいるが。
27Socket774:2008/10/15(水) 18:34:23 ID:33Qg3Udq
KAZEMASTERの耐久性ってどんな感じですか?
1200>800位の負荷を4ch全部に24時間365日常時かけっぱなしで1年持ちますか?
28Socket774:2008/10/15(水) 18:58:02 ID:rQvtIS6Z
>>27
3000rpm>1200rpmを4ch全部で24時間稼動で5ヶ月目だけど大丈夫
1年はしらん
29Socket774:2008/10/15(水) 20:50:27 ID:DjwoR2WV
3.5インチベイ用のファンコンは何かイイのある?
ファンの数増やしたんで、ファンコンも追加したいんだが
5インチベイは埋まってしまってるもんで、
温度計は無しでいい。
とりあえずどこでも売ってるAINEXのFC-03UかFC-02EU、もしくはコンパネ3.2号を考えてるんだが、
30Socket774:2008/10/15(水) 23:19:57 ID:PH9oakai
>>27
つーか一年持たなかったら保証効くんじゃね?
31Socket774:2008/10/15(水) 23:23:49 ID:eUiyPOCC
>>28
すごいな。
芯2400rpmを1200位で回してたけど、もう絞れなくなった。
モスキーターのレスみたく可変抵抗やられたくさい。
32Socket774:2008/10/16(木) 00:19:59 ID:8e2trGrW
ZM-MFC1+購入決めた。本当はKAZEMASTERほしかったんだが。
33Socket774:2008/10/16(木) 00:22:31 ID:4QRIIOps
>>32
なんで風主にしなかったの?
34Socket774:2008/10/16(木) 01:54:37 ID:Arbs99T/
>>32じゃないが
漏れも通販でZM-MFC1+買った
風升ならいろいろ情報見れるからいいかなと思ったが
作りがいまいちなようだし
新たな熱源なようだし
35Socket774:2008/10/16(木) 02:06:11 ID:AFcX8Z8R
程度の差こそあれ、どちらも可変抵抗だからZM-MFC1も発熱すると思うが
36Socket774:2008/10/16(木) 02:18:45 ID:HrNTkjF3
エネルギー保存の法則的に考えて熱量は絞った分確実に発生するよな
作りの良し悪しにかかわらず
その熱を設計や使う部品でいかにごまかすかが問題だが
37Socket774:2008/10/16(木) 02:33:51 ID:4QRIIOps
前スレで誰かがやってたようにヒートシンクつければよくね??
38Socket774:2008/10/16(木) 03:06:57 ID:1U4hlO1+
みんなつけてるの?
39Socket774:2008/10/16(木) 03:07:22 ID:eA6ngztW
俺はつけてる。
40Socket774:2008/10/16(木) 03:20:52 ID:1U4hlO1+
うp
41Socket774:2008/10/16(木) 03:44:30 ID:eA6ngztW
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga23358.jpg
俺のはこんな感じ。簡単なのが最大の利点。
42Socket774:2008/10/16(木) 03:45:24 ID:4QRIIOps
>>41
なんか触手みたいなのが・・・
43Socket774:2008/10/16(木) 03:52:38 ID:1U4hlO1+
これってなにで付けてあるの?
接着剤かなんか?
俺もつけるし詳しくおせーて。

けど寝落ちノシ
44Socket774:2008/10/16(木) 04:34:07 ID:HrNTkjF3
熱伝導両面テープ
45Socket774:2008/10/16(木) 05:06:55 ID:4QRIIOps
>>43
接着剤で付けたら大変なことになるぞww
46Socket774:2008/10/16(木) 07:06:13 ID:A8hDLX/P
>>43
笊のZM-RHS1
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-RHS1.asp
1500円弱でよく冷えてくれるオヌヌメ

偽笊使ってる人もいる
ttp://ameblo.jp/maigo-ki/entry-10130712041.html
ZM-NB47J(青笊)オヌヌメ
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NB47J.asp

熱籠もり防止に芯の4pファンもオヌヌメ
予備に熱伝導テープも買っておk
47Socket774:2008/10/16(木) 09:16:16 ID:CObE+mZg
何か今日は急にみんな優しいな
秋で過ごしやすい陽気になってきたからかな
48Socket774:2008/10/16(木) 09:29:41 ID:5bfSb2m5
今日はすこしさむい
49Socket774:2008/10/16(木) 10:13:39 ID:aelX8Ep0
前スレで風主に黒?ヒートシンク+春一番の人います?
シンクはこれ使ってたでしょうか
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-002216.html
50Socket774:2008/10/16(木) 10:18:44 ID:k4aXBRxa
>>46
余ってるならいいけど、新規で買うならその構成じゃ金かけすぎ。
サイズのシンクセットなんかでもいいんじゃね? けっこういっぱい入ってるでしょ?
あと芯は5Vじゃ回らないよ。
51Socket774:2008/10/16(木) 10:36:58 ID:k4aXBRxa
ありゃ。リロードしなかった

>>49 オレです。
それです。千石なら147円(店だと140円だった気もするがよく覚えてない)
他の部品屋でも売ってるんじゃないかな? 知らんけど。
これがいいのは、大きさがぴったし&安い(1個だけ買える)から
通販とかならサイズのでもいいと思うけど。つーかあれのレポが聞きたい

レギュレータが斜めについてる場合は、ハンダやり直しが必要なので注意。
平らになるようにするのが面倒・いじるはちょっと そういう人は
短いの2つか小さいの4つがベターかな?
付け直すならスポーン報告のあるコンデンサを交換してもいいかも
5249:2008/10/16(木) 11:31:23 ID:aelX8Ep0
早速ありがと!
週末に田舎から買いだしに逝こうと思ってたので助かりました

>レギュレータが斜めについてる場合は、ハンダやり直しが必要なので注意
一個だけ傾いてます、ぐぃっとしたら折れてしまいそうなんですね
自分の風主を確認して千石の現物と見比べながら買ってきます
53Socket774:2008/10/16(木) 21:07:15 ID:04kFtph8
古い商品とは思うが、これファンコン付き?
ttp://505is.xrea.jp/up/data/photo/file/9661.jpg

こういう類かね?
http://www.funabashi-shouten.com/item/hummer.html
54Socket774:2008/10/16(木) 21:11:38 ID:2Y6gr56q
>>53
  _, ,_
( ゚д゚)
55Socket774:2008/10/16(木) 21:21:44 ID:vGcll93c
それはロック機構搭載の電源スイッチだ
56Socket774:2008/10/16(木) 21:28:58 ID:XMAnickk
うわぁ上のドライブが懐かしい
MITSUMIだったよね? それ
57Socket774:2008/10/16(木) 21:47:41 ID:hVvhKn9Z
>>35
可変抵抗でないタイプのファンコン有りますか?
簡単な紹介だけで詳細が書かれていないサイトが多くて。
58Socket774:2008/10/16(木) 22:23:29 ID:tRxmrHXG
PWMファン対応のファンコンがキミの求めるものだ
5951:2008/10/16(木) 23:09:31 ID:uxh9/qgz
>>52
角度直すだけなら半田ごてで簡単にできるよ。もちろん保証は効かなくなるが。
ハンダが融けたら位置をずらすだけ。手じゃ熱いと思うが。
その他いろいろ詳しく知りたければコンデンサスレへ
やるなら作業中VFDパネルは少し曲げた方がやりやすいと思う。

あとコテを使わずに無理やり曲げるのはやめたほうがいいと思う。たぶん折れる
60Socket774:2008/10/16(木) 23:43:21 ID:8e2trGrW
32だが今日、ZM-MFC1 Plus 日本橋に買いに行ったら黒が売り切れてた。
シルバーはあるんだが、P182にあわないので却下。通販は妻にばれるし却下
神様がKAZEMASTER買え、といってる気がした。
KAZEMASTERはどこの店にもあるね。
61Socket774:2008/10/16(木) 23:45:16 ID:4QRIIOps
>>60
俺も妻がいるがいつも微笑んでくれるぞ
画面の中で
62Socket774:2008/10/16(木) 23:48:47 ID:Saa6nlwr
kaze master取り付けてみた。
電源 CPUクーラー HDDに温度センサーを張り付けたんだけど表示がおかしい。
90℃とか表示されてる speed fanでは高くても45度程度なんだけど。
63Socket774:2008/10/16(木) 23:50:04 ID:vPWL/6da
>>60

どこにでもある訳じゃないのは事実だけど、結構どこでも
置いてる気がする。
近場でいくと、梅田ヨドには必ずあるよ。
64Socket774:2008/10/17(金) 06:05:53 ID:GLCttZWm
>>62
ヒント
華氏 90.0度 は 摂氏 32.2度
65Socket774:2008/10/17(金) 07:55:42 ID:PgpcfX70
>>60
ファンコンつけたPCが妻に見られたら一緒な希ガス
66Socket774:2008/10/17(金) 08:24:06 ID:+y01XB/0
>>60
しばらくの間 棚に無かったんだが 再び ヨドバシカメラ梅田店に再登場。
(6日ぐらい前に目撃)
67Socket774:2008/10/17(金) 08:29:09 ID:+y01XB/0
ツクモの通販で ZM-MFCを買いましたよ。
やっぱ格好良い。
SILVERSTONEのSG02の黒色のケースと まさか ここまでマッチするとは思わなかった。
68Socket774:2008/10/17(金) 09:13:25 ID:UoAhAQ5t
>>53
ポチっとなwwwwwww
69Socket774:2008/10/17(金) 09:34:08 ID:scz899cs
そういえば、CMOSクリアボタンが付いてるベイアイテムって無かったっけ?
70Socket774:2008/10/17(金) 10:09:33 ID:HAhMwjpe
そんな俺はFM-05
71Socket774:2008/10/17(金) 19:29:16 ID:lcC1lKbZ
チラ裏
Sentry LX壊れた、、、
素人には直せそうも無さげなんでも一個買ったら
最初からヒートシンク付いてました、、、
改良したのね

基盤変ってるし今度は2か月で壊れませんように

頻繁にリセット掛かったり表示バグったりする
旧バージョン持ちの人は要注意って、、、
ヒートシンクで延命できるのかなかな?

裏面ウプ
旧2008/06モデル
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga23429.jpg

新2008/09モデル
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga23430.jpg

壊れたの捨てるしかないよね?
72Socket774:2008/10/17(金) 20:12:34 ID:ImM0taL9
>>71
2ヶ月で壊れたなら、補償利かないの?
俺もSentryLX買おうと思ってただけに、すごく気になる。

ZM-MFC2もイイかなと思ったけど、秋葉で実物見たら液晶暗くて視野角無さ過ぎ。
一緒に展示してた風主の方がかっこよく見えた。
73Socket774:2008/10/17(金) 21:50:10 ID:K/hQ7CMS
>>58
教えて君ですみませんが、AINEXのFM-05と言うのがPWM方式の
ようですが、これに接続出来るのはPWM方式のファンだけなので
しょうか?それとも普通(?)のファンでも使えるのでしょうか?

 ttp://ainex.jp/products/fm-05.htm

注意書きに「本製品に直接3ピンファン/4ピンPWMファンを接続で
きます」とあるのですが、この「3ピンファン」がPWM方式を指すのか、
普通のファンを指すのかが分かりません。
74Socket774:2008/10/17(金) 22:03:44 ID:qiUylIav
>>73
普通のファン
75Socket774:2008/10/17(金) 22:36:18 ID:kPCaQFzK
>>71
ウチのヤツはヒートシンク付きのモデルだが
頻繁にリセット掛かったり表示バグったりする、時計がすぐにズレる
中身は全然変わってないんじゃないの?
ヒートシンクが必要なほど熱くもなってないが
欲しい人は少し様子みた方がいいかもな
76Socket774:2008/10/17(金) 23:52:45 ID:7GUAed4K
>>71
俺も9月に購入したけど、夜中にいきなりリセットかかってファンがフル回転して
ぶぉーーーって鳴りだしてびびった。
時計も狂うし、表示がバグで読めなくなるし、足下にケース置いてるから、
右斜め上から見下ろすような感じでは液晶の視認性はすげー悪い。
でも、見た目が派手で気に入ってるんだよなー
7771:2008/10/17(金) 23:59:58 ID:lcC1lKbZ
>>72
保証書は元から付いてないから、ショップ保障は初期不良交換1週間のみ
コネクタからケーブル外すためにホットボンド取っちゃったし代理店のAMO
に問い合わせるのメンドクセだしなにより納品書捨てちゃったのが痛い

ZM-MFC2も持ってるけど表示ダメダメだしプラスチッキーすぎて質感最悪
付属のUSBケーブルを専用コネクタに繋がないとファン回転が波打っちゃって
まともにコントロール出来ないのは仕様なのかな電源含め配線多すぎ
1ヶ月しか使わんかったので耐久性はしらない

>>75
ヒートシンク付きでもダメなのね
うちのも熱くならずに壊れたのは仕様だったのか、、、orz
修理だしても完治は望み薄そうだな
見た目や質感は最高で気に入ってるのになあ

モッコスに合う新しいファンコンが発売されるまで壊れませんように、、、
7872:2008/10/18(土) 00:17:32 ID:sXAnXicz
>>77
そっか、お気の毒。
でも、レポートありがとう。
大変参考になったよ。

SentryLXもZM-MFC2も今一みたいだから、報告が上がってない
Sagitta II Panel にでも特攻してみようかな?
http://www.tacens.com/sagitaIIPanel.htm
79Socket774:2008/10/18(土) 00:21:35 ID:Tl5NWtM5
ファンコン初体験ってことでSF-609を中古で買おうと思ってたんだが
壊れるとかあるのか。当たり前なんだけどさ。
ファンコンは中古品は辞めた方がいいの?
でも晒しに乗ってるやつってほとんどのやつ販売終わってるしなあ。
どうしたもんか
80Socket774:2008/10/18(土) 06:23:51 ID:bWwfOAJV
>>78
なにこれかっけぇ!!俺のケースには100%合わないが
81Socket774:2008/10/18(土) 09:16:49 ID:SHhjtYRv
LAMPTRON FAN-ATIC-BKってのが10/23発売?で安いからぽちってみたんだけど
すでに利用してる人いたりしない?(海外では売られてるし
風升表示が即効ぶっ壊れたから最初からないの選んだんだけど
どんなもんでしょ
82Socket774:2008/10/18(土) 09:19:14 ID:SHhjtYRv
しまった・・・・こいつ5v12vOFFの三点しかないのか
こりゃだめだorz
変更してこよう
失礼しました
83Socket774:2008/10/18(土) 10:30:05 ID:wQPFzeuU
>>81
どこでポチれる?欲しいんだが地方でね
通販で探してたんだ
84Socket774:2008/10/18(土) 11:01:36 ID:SHhjtYRv
シグナルってところでぽちれるよ
http://www.signal-pc.com/

ZM-MFC1 Plus Blackに変更IYH
結局ファンと合わせて諭吉越えという痛い出費に・・・
85Socket774:2008/10/18(土) 11:49:15 ID:bWwfOAJV
>>84
やすいね。風主買ったばっかりだが欲しくなってきた
86Socket774:2008/10/18(土) 11:56:38 ID:OttPznkr
>>82
3段階とは言え停止も出来るんなら悪くないんじゃないかと思った
5chと制御数多めだし
87Socket774:2008/10/18(土) 12:06:03 ID:MaZTjBVu
実は
88Socket774:2008/10/18(土) 12:13:45 ID:MaZTjBVu
↑すまん、間違えた.
さて、前スレからファンコンを作ってる人です。
実はマイコンなんてあんまし知らないけど地味に製作中。。。
PIC18Fを使えば簡単にUSB接続ができそうですよ!

PWM波形の生成ができたのでちょっとオシロ画面キャプチャしてみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1159.jpg
70kHzで駆動してます。19kHzでも十分かなとも思いますがウェブで調べたら
発振するファンもあるそうなので。後、70kHzになると結構オーバーシュートしてる
けどモータなら問題なしかと。

後することは、ボリューム抵抗で可変したいのでこの部分のA/D変換と
USBでPCとの通信とPC側のソフトの製作で完了。使える段階になったら
公開します。
89Socket774:2008/10/18(土) 12:19:44 ID:J28gtOBV
12V-9V-7Vとかならまだいいけど
3段階しかないのに停止はイランな
90Socket774:2008/10/18(土) 13:17:16 ID:+8lus9rP
MFC2買ってみたけどすごい安っぽいね・・・
4ピンPWMを3ピンでファン制御できる改造ないのかな
91Socket774:2008/10/18(土) 15:47:17 ID:F6pMdtI/
そのままぶっさせばいいだろうが
92Socket774:2008/10/18(土) 17:12:13 ID:EVaxd9R5
>>91
それだとファン全開で回転するだけじゃね?
93Socket774:2008/10/18(土) 19:14:06 ID:3jFvbpbN
>>76
いきなり全開ってことはいつ止まっててもおかしくないってことだわなあ・・・
9471:2008/10/18(土) 20:42:52 ID:GIyDQN9p
>>93
全てのファンが止まったまま
PC起動してたなんてざらなんだぜ?
95Socket774:2008/10/18(土) 21:12:19 ID:GlyDotUR
>88
70kHzもあると追従できるFET探すのに苦労しそう。
バイポーラでは、損失無視できないし・・・。
がんばってください。
96Socket774:2008/10/18(土) 21:18:49 ID:RQQiQrL3
70kって高すぎないか
18kくらいでやってるけどかなり波形なまるよ
97Socket774:2008/10/18(土) 22:48:01 ID:bkvSp/SN
kaze master
3日で温度センサーが一本死んだ 見た目断線なし
だから予備に1本入ってるんだな、と納得
98Socket774:2008/10/18(土) 22:54:43 ID:MaZTjBVu
88です。
MOSFETなら感覚的にμオーダのスイッチングまでいけたような気がするので
70kHzならまだ行けるかな?と思いまして。

でも、実際に負荷をつなげたら周波数が高いと誤動作の原因に
なりそうですね。なんで、周波数高くしようとしたんだっけなー。。
理由はあったはず・・・

では、また暫くPICいじりしてきます!
99Socket774:2008/10/19(日) 02:26:41 ID:FeCPmYVJ
>88  あれ? ひょっとして平滑しないでPWM波形をFANに直のつもり?
    パルスセンサー効かなくなったり動かないFAN出てきたりするから止めた方が。

    LC平滑入れる前提なら70KHzの方がLを小さく出来て有利。
100Socket774:2008/10/19(日) 03:27:55 ID:+m3/qLLD
風主使ってる人どこの温度測ってる?
101Socket774:2008/10/19(日) 03:39:52 ID:E6m/61nx
風主
102Socket774:2008/10/19(日) 04:08:46 ID:lbcDRmPY
クスッと来た

まぁ俺も風主の温度計ってるけどな!
103Socket774:2008/10/19(日) 08:48:41 ID:sayI+6va
>>99
フィルタはファンからの回転数計測用のパルスにLPFを入れて
さらに波形のなまりを取るためにシュミットトリガインバータを
通します。

そもそもファンが動かなかったり回転数計測用パルスが出なかったりした
場合はその都度対処してみます。忠告ありがとう!もしそうなった場合に
無駄に回路チェックしないで済むし対処法が分かるからありがたい。。
104Socket774:2008/10/19(日) 09:00:03 ID:YgdAbTdS
>>103

Pch FET 使わないと duty落とすとパルスとれなくなるよ
105Socket774:2008/10/19(日) 10:15:19 ID:nPMBHgma
いま電気に詳しい人が多そうなので、便乗質問しつれい

昔の田コネクタなし電源を捨てるんで、ファンコンだけ外してみた。
一応動きはするんだけど、いかんせんサーミスタ?をライターで炙るくらいしないとコントロールできない。
この読み方or何をつけたら常温で使えるようになるか、誰か教えてくれないかな?

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga23493.jpg
106Socket774:2008/10/19(日) 10:25:45 ID:YgdAbTdS
テスターで抵抗値を測る

常温
ライターであぶった時

ライターであぶった時の抵抗に近い値の抵抗を並行してつける
107Socket774:2008/10/19(日) 10:45:50 ID:YgdAbTdS
サーミはここの製品だと思う
ttp://www.uei.com.tw/
108Socket774:2008/10/19(日) 11:17:51 ID:YgdAbTdS
すこし考えたらNTCサーミスタでは使えない手だな
109Socket774:2008/10/19(日) 11:29:02 ID:FTXB8Fqm
kaze master 温度低すぎると測れないのかな 手で触って熱いと思う部分につけたら36度 普通のとこで0度
また付属のテープなくしたのでアルミテープとビニテで試したけど0℃。テープなしなら温度はかれるのに。
セロテープならいけるかな?
110Socket774:2008/10/19(日) 11:29:10 ID:9+5IeXdc
>>105
基板から回路起こさないとよくわからん
基本な回路は↓あたりだとおもうが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/electro/thermof.html
111Socket774:2008/10/19(日) 11:49:26 ID:nPMBHgma
>>106 d
並列に繋ぐと半分だっけか? すまん。電気は小学生レベルなんだ。
もちろんNTCサーミスタだとどうなるかは知らない。

>>107
UEIがメーカー名だったんだ。型番かなんかだと思ってた。ありがと
たぶんTDCシリーズ TDC05C310-5ってやつだと思う。

で、データシートなんて読めないから、グラフでたどってみた。
だいたい25℃10KΩ 41度5KΩ 83℃1KΩ ってな感じみたいなんだけど、
たとえば233にすれば、53℃くらいで1KΩ 3度くらいで10KΩ
240なら59℃で1KΩ 5℃で10KΩ 250なら65℃で1KΩ 11℃で10KΩ
つまりは元のファンコンでの回転数

こういう理解でいいのかな?
完全素人だからウザかったらスルーしてくれ
仕事行くんで夜また見に来ます
112Socket774:2008/10/19(日) 12:16:48 ID:YgdAbTdS
細かすぎてよく見えないが

そういうことだ

その型番のサーミスタどこで手に入れるんだ 多分小売してるとこないよ

110が提示してる回路つくるとか 
千石でサーモ・コンパレーター キットが売ってるからそちらを利用したほうが
いいよ
113Socket774:2008/10/19(日) 12:59:40 ID:pRsUDLkn
>>111
サーミスタに並列に抵抗繋ぐと常温での回転数があがる。
だども今度は高温になってもたいして回転数がアップしないから
温度制御ファンコンとはいえなくなる。

114Socket774:2008/10/19(日) 13:53:54 ID:YgdAbTdS
あとは 回路図作ってどこの定数変更すればどうなるか
検討することだと思うが面倒くさいよ
115Socket774:2008/10/19(日) 15:31:19 ID:FeCPmYVJ
サーミスタを同じメーカー製に拘る必要はないな。 
石塚か村田のほぼ同外形なブツでおk(但し特性に要注意)
116Socket774:2008/10/19(日) 17:33:44 ID:qjMXWczQ
>>110のリンク先の47Kに対応する抵抗を半個に
交換して判子側で調整した方が簡単じゃねか?
117Socket774:2008/10/19(日) 19:16:02 ID:mkWEiMif
ZM-MFC1+買ってきたけどケースファンの大メス→3ピンに変換してさしても
回らなかった\(^o^)/
ファン購入フラグか
118Socket774:2008/10/19(日) 19:24:45 ID:t/2yF/Y5
電圧絞りすぎて回らないだけなんじゃね?
119Socket774:2008/10/19(日) 23:47:11 ID:p2p864LR
SF-609どこにうってんだよゴルァ
ヤフオクで一個あったけど最低落札価格が無駄に高いしなんなんだあの出品者は。
どっかファンコンの取り扱いが豊富な店とかないのかな?
120Socket774:2008/10/20(月) 00:01:02 ID:Ksp7yAdu
>>112-116 どうもありがとう。

ちゃんと勉強しなきゃできないのがよくわかった。
村田のPDFだけ見てみたけど、もちろん全然わからん。
適当に買ってみてもダメみたいだね。

宝くじでも当たったら電気の勉強してみるよ。
それまで宝箱にでもしまっておくことにする
121Socket774:2008/10/20(月) 00:08:40 ID:uaYfTks9
>>119
前スレで、海外で購入した人がレポしてたよ
確かにもう新品は日本じゃ無理かも
122Socket774:2008/10/20(月) 00:12:47 ID:FT4GTs6B
海外の通販サイトってそもそもどうやって探せばいいんだ??
123Socket774:2008/10/20(月) 00:20:22 ID:rCiT6POm
>>122
http://www.sidewindercomputers.com/fancontrollers.html

Sorry, we are temporarily out of stockだってさぁ
124Socket774:2008/10/20(月) 00:20:25 ID:p/t7neYE
探せないレベルの奴はやめておいた方が。
125Socket774:2008/10/20(月) 00:26:52 ID:uaYfTks9
ググッてたら、おそらく前スレの人らしき人見つけたw
http://jumper.blog.shinobi.jp/Entry/22/

在庫はもう切れちゃってるみたいだね
まぁ、結構前の製品だし・・
126Socket774:2008/10/20(月) 00:29:33 ID:FT4GTs6B
>>123
おー。こーゆーのどっからみつけてくんだ?
英語は余裕だからちょっと問い合わせてみる
127Socket774:2008/10/20(月) 00:34:45 ID:HFfBI/8y
風主で紳士を1200ぐらいにして使おうと思ってるんだが、回転数1850と1450どっちを買ったほうがと思います?
大は小を兼ねるけどファンコンが異常に熱くなるのは避けたい・・・一応ヒートシンクはつけたけど
128Socket774:2008/10/20(月) 00:41:16 ID:rCiT6POm
>>126
http://www.twenga.co.uk/prices-AK-FC-03-AKASA-Various-computer-accessories-448675-0

ついでにAKASA版、送ってくれるかわからんが、がんばれ。
129Socket774:2008/10/20(月) 00:51:50 ID:FT4GTs6B
おーありがとう。尼でぽちった
130Socket774:2008/10/20(月) 01:04:29 ID:uaYfTks9
海外の尼は、パーツ系の日本発送してくれないだろ確か
131Socket774:2008/10/20(月) 04:01:36 ID:9Tzp7O6p
>>130
海外尼でT-Rad2ポチった香具師は届いてるぞ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221971919/219
132Socket774:2008/10/20(月) 05:16:34 ID:FKwOhJwp
風主付けたけど付属のテープ剥がれやすいのねw

ところでこれ配線がかなりカオスにならないか?
無理やり空きベイとかに押し込んだ感じだけどうまい配線の例とか見てみたい。
133Socket774:2008/10/20(月) 05:27:41 ID:sV/KeirQ
余ったケーブルは結束して、残りの伸びている奴はスパイラルチューブにまとめてる
134Socket774:2008/10/20(月) 09:56:05 ID:lRsVD9/H
配線だと思うからカオスに感じるのであって、
風主の触手だと考えればそれほど違和感は無い。
135Socket774:2008/10/20(月) 11:10:42 ID:xQEDfqbi
おまい頭いいな。
136Socket774:2008/10/20(月) 13:03:22 ID:hp+BQUdZ
昨日ZALMAN ZM-MFC2/V2JPポチっちゃったよ
このスレ的にはあまり評判よくないんだなぁ〜
うちのpcケースが笊のgs1000で、hd用のホットスワップ機能追加基板を
注文するついでに頼んだだけだから、キャンセルして風主たのもかなぁ〜
でも、電力消費表示はちと捨てがたい・・・・
137Socket774:2008/10/20(月) 13:09:09 ID:HFfBI/8y
>>136
GS1000いいなぁ
138Socket774:2008/10/20(月) 13:28:51 ID:tEKWLHNS
ケース足元においてあってファンコンの液晶ほとんど
見ないんだけどお勧めありませんか?
139Socket774:2008/10/20(月) 14:57:50 ID:BDniv5Kp
>>136
良くも無いし、悪くも無いよ。
スレの価格帯のストライクが5k前後っぽいから、高めだと手を出せない人が多い
だけだと思う。
高くてもしげるみたいに目に見えた効果があるとかじゃなし、ファンコンなんてしょ
せんは玩具だしね。
140Socket774:2008/10/20(月) 16:50:21 ID:Ct+wQLkG
>>97
奇遇だな、俺のも1本いかれた
買って1週間なのに
でも、予備があって助かった
予備は2本入ってなかった?
141Socket774:2008/10/20(月) 17:42:46 ID:8HZJQrQF
壊れることが前提だから予備入ってるって事でいいかな?
142Socket774:2008/10/20(月) 19:33:08 ID:BDniv5Kp
どこでも温度計は線引っ張っても全然壊れないんだけどなぁ・・・。
サイズはファンコンのになると途端にモロくなるのか?
14319:2008/10/20(月) 19:45:11 ID:wWUv/9Im
プロバ自体ががアク禁で書けませんでした。
結果故障でした。
っで、1年保障(送り返す送料はこちらもち)で、
良品交換と相成りました。
明日届くようです。情報いろいろありがとうでした。
144Socket774:2008/10/20(月) 19:47:34 ID:cJYChRTI
本当に良品なのかは怪しいけどなw
145Socket774:2008/10/20(月) 22:16:54 ID:dJ/yG4sd
ZM-MFC1 Plus 購入したけど可も不可もない感じ
うちのファンは静音仕様だから効果はあまりなし
夏に強力なファン購入する予定だからそれまで我慢か
ZM-MFC2/V2JPとか風主の方がいろいろ楽しめそうだが
トラブルが多そうだからパスした。
146Socket774:2008/10/20(月) 22:57:48 ID:c/UB3mEg
不具合が無いのが一番ですよ、えぇ。
147Socket774:2008/10/20(月) 23:23:49 ID:BDniv5Kp
本来不具合が無いのが当たり前の筈なのに、無ければ無いで物足りなさを感じるのは
自作板ならではだろう

かといって、自分は不具合ある製品なんか書いたかないが
148Socket774:2008/10/21(火) 00:25:35 ID:ZsXNxKZx
>>140
お、3.5インチベイ用だから1本なんだと思う
やっぱイキやすいんだね
149Socket774:2008/10/21(火) 01:52:48 ID:HZ8HwtP/
TACENSのSAGITTAUPANEL使ってる人いたらレビューお願いします
150Socket774:2008/10/21(火) 10:15:11 ID:V73jzo89
>>148
1つだけ0℃表示になった・・・
これって逝ったって事?
それとも超絶冷え冷え中?
151Socket774:2008/10/21(火) 11:10:03 ID:BEpYeWGH
>>150
切れると表示しなくなる。多分ファンコン側の端子が引っこ抜けている。
152Socket774:2008/10/21(火) 14:16:32 ID:HZ8HwtP/
TACENSのSAGITTAUPANEL
使ってる人いたらレビューお願いします!
153Socket774:2008/10/21(火) 14:28:17 ID:e8nc9+/Z
>>152
自分で買って試せよ
154Socket774:2008/10/21(火) 15:00:02 ID:ANeJ+FtC
お願いするなら金払え!
155Socket774:2008/10/21(火) 15:25:33 ID:cQVB98IW
>>144
楽しいか?
156143:2008/10/21(火) 18:55:15 ID:8ntuXSUh
新品と交換で戻ってきました。
明日接続確認してみます。
157Socket774:2008/10/21(火) 22:51:40 ID:wbf1OAP6
>>150
そうそう、自分の時は0℃表示になった
俺もあと1本飛んだら交換しにいくよ

爆冷えだったらいいんだけどね・・・・・・・・・・・・
158Socket774:2008/10/22(水) 00:39:04 ID:yPOepSOn
すみません、初心者ですが質問です。

KAZE MASTERの4chを購入して使っています。
表示に、回転数を出すには、パルス?信号の黄色いケーブルを繋ぐ必要がありますよね?
けど、CPUファンは、マザーボードにパルス信号送らないと、起動時エラーになっちゃいますよね。

ファンケーブルを分岐する奴を買ってみたのですが、
マザーボードにパルス信号は送れるのですが、
ファンコンの方には、電源ケーブルしか分岐していませんので、これでは回転数の表示ができません。
パルス信号も分岐できるケーブルがあればいいのですが・・・

こういうファンコンでCPUファンを制御して、回転数を表示するには、
マザボに繋ぐのは無視して、
BIOSをいじって、警告出ないようにするのが正解なんでしょうか?
159Socket774:2008/10/22(水) 00:40:01 ID:EX+3qHXU
馬鹿か?
160Socket774:2008/10/22(水) 00:45:59 ID:q7KXQeww
はい。初心者の免罪符つきでございます。
161Socket774:2008/10/22(水) 01:11:02 ID:S4ZoWWjL
>>158
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
この分岐ケーブルならファンコンにもマザボにも回転数信号を送れますよ。
私はこれに3pinのファンを繋いでファンコンとマザボの両方で回転数を見れています。
ファンコンとマザボで回転数が30〜60rpm程度異なっていますが、誤差の範囲ではないでしょうかね。

ただマザボによっては警告回転数をあまり下げられないものもありますし
大型低速ファンをファンコンで絞るのならBIOSでの警告は切っておいた方がいいでしょうね。
162Socket774:2008/10/22(水) 01:11:37 ID:IqG7HE3j
163Socket774:2008/10/22(水) 01:12:33 ID:IqG7HE3j
orz
164Socket774:2008/10/22(水) 01:15:30 ID:Y3ulkodi
165Socket774:2008/10/22(水) 01:16:04 ID:Y3ulkodi
orz
166Socket774:2008/10/22(水) 01:34:27 ID:q7KXQeww
>>161
それ、過去に負荷でPC死んだ人いてイリーガルになったような・・
2chなのか海外サイトなのか忘れたが・・
167Socket774:2008/10/22(水) 09:03:55 ID:yPOepSOn
>>161 >>162
こういうケーブルを探してました!
これなら、うまくいきそうですね。
>>166の件が若干気になりますが・・・

>>164
今、これと同じものを使ってます。
このタイプだと、ファンコンには信号が行かないのですよね。

とりあえず、バックアップとって試してみます!
みなさん、どうもありがとうございました!
168Socket774:2008/10/22(水) 10:29:54 ID:sTRSN/n8

3ピンオス(+/-/パルス)━┳━ 3ピンメス(+/-/パルス)
               ┃
               ┗━ 3ピンメス(-/パルス)

ってのが市販品で無いって事は、何かこの構造だと問題があるんだろうか。
ファンコン付属だとあったりするんだけどね。
169Socket774:2008/10/22(水) 11:01:14 ID:ALjgCaUP
メス側は電源供給側で、ファンコンやらM/Bにくっついてる
オス側はファンからの伸びている

ファンコン━━3ピンオス(+/-/パルス)━┳━ 3ピンメス(+/-/パルス)━━ファンA
                        ┃
                        ┗━ 3ピンメス(-/パルス)━━ファンB

ファンAとBのパルスがごちゃ混ぜアボーン
そもそもファンBは回転しない
ファンコン付属で本当にあるの?
170Socket774:2008/10/22(水) 11:35:37 ID:SLQGcDTE
>>169
ファン側がメス型コネクタじゃない?
ファンから出力される信号パルスをマザーとファンコンに分岐させるための
ケーブルなんだからその接続は間違ってる気がするけど
171Socket774:2008/10/22(水) 11:48:28 ID:z1wy8g0Q
172Socket774:2008/10/22(水) 12:15:08 ID:zRXI4eor
イッヒ ハーべ ダスト ウンチェ

ドイツ語わからん
173Socket774:2008/10/22(水) 12:24:19 ID:ZIo07tjx
バームクーヘンだけで通じる
174Socket774:2008/10/22(水) 12:25:11 ID:z1wy8g0Q
175Socket774:2008/10/22(水) 12:27:31 ID:zRXI4eor
ドイツの子とチャットしたけど Baumkuchen
そんな物しらんとかいってたぞ
176Socket774:2008/10/22(水) 12:37:55 ID:l+1ZW3MA
ocn解除キテター
どなたか>>125で貼ってくれた、海外でSF-609購入した者です
使い始めて以来、安定して動作してます。良い製品ですね
今まで細々とやってたブログのカウンターが、凄い事になってたけどw
177Socket774:2008/10/22(水) 13:00:05 ID:MTabK2+Z
俺は>>128をみてこれを購入すべく英語のメールを書いてみた。


Hello. I am a customer in japan .
When I looked through your website, I found you have "Akasa AK FC-03 Fan Controller", which I would like to buy.
So, my question is if you have an overseas shipping service.
If you have it, how much does it cost to ship it to Japan?
Also, how can I pay for it?

I am waiting for your reply.
Thanks.


商品名のところ変えればほかのところでもつかえると思うので参考においとく。
178Socket774:2008/10/22(水) 13:05:22 ID:auvZ5RmW
TACENSのSAGITTAUPANEL使ってるかた
レビューお願いします
179Socket774:2008/10/22(水) 13:20:10 ID:zRXI4eor
if you have >> if you accept

大してできないけど こちらのほうがいいとおもわれ
180Socket774:2008/10/22(水) 13:21:50 ID:nZeQ+b4F BE:1440130076-2BP(25)
>>172
イッヒ フンバルト デル ウンコ
のコピペ思い出した
181Socket774:2008/10/22(水) 13:24:08 ID:zRXI4eor
そうだ >>180

デーモン閣下のお言葉 
フンバルトだった 
182Socket774:2008/10/22(水) 13:26:51 ID:sTRSN/n8
>>169
もうちょい良く見てくれ。
んで、製品付属で俺が知ってるのは、FM-01とZM-MFC1くらいかな。
ZM-MFC1のページには図解が載ってる。
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC1.asp
183Socket774:2008/10/22(水) 13:49:08 ID:S4ZoWWjL
>>166
そんな事例があったのですか・・・?

>>168
AinexのCA-08FCはそれにPWMを加えたものですし、製造コストが理由かもしれませんね。

あれはパワーユーザー向けとなっていますが、回転数の自動調節とかの問題なのか
それとも変な負荷がかかる可能性があるからなのか気になってきました。
184Socket774:2008/10/22(水) 13:50:08 ID:ALjgCaUP
>>182
ごめんごめん
オスとメスの解釈を外側のカプラー形状でしてたよ
つまりオスメス逆に思ってた
185Socket774:2008/10/22(水) 18:56:33 ID:3kCjlnNb
>>177
結辞はThanksよりもRegardsやSincerelyを使ったほうがいいよ。
Truly yoursはあまりにもかしこまった言い方なんで、使うかどうかはあなた自身で決めてください。
186Socket774:2008/10/22(水) 19:13:09 ID:xTpHuwb3
Best Regardsがショップからのメールは必ず入ってた
18749=52:2008/10/22(水) 20:10:16 ID:e9Nr23kg
アク禁なので携帯からです、遅レスでスンマソ
>>51
週末に秋月でヒートシンク4つまとめて用1個(\140)と小4個(\100/個)買って風主につけました
4個のずれ量が僅かだったのでダメ元で4つまとめて覆えるシンクを押しつけたらうまい具合にくっついて様子見です
188Socket774:2008/10/22(水) 20:12:55 ID:e9Nr23kg
ファンは芯40mm4200RPMに安かったので思わず買ってしまったNoctua付属のアダプター付けて約2700RPMで温度は高くても40度以下です
ありがとうございました
189Socket774:2008/10/22(水) 22:01:14 ID:LrU8XenB
風主とか3ピンだけど、CPUのE8500のリテールクーラーは4ピンだった。
変換ケーブル使えば使えるかな?
190Socket774:2008/10/22(水) 22:38:40 ID:Y3ulkodi
風主のは4ピン対応の3ピンコネクタだから
変換ケーブルいらんよ
191Socket774:2008/10/23(木) 00:02:46 ID:TMrqswaD
ZM-MFC1+つけたばっかなのにLEDがつかないんだけど
これ初期不良ってことでいいんだろうか・・・切り替えとかないよね
192Socket774:2008/10/23(木) 00:38:16 ID:GjDelGRE
パルスが検知できないファンはLED点灯しないぞ
193Socket774:2008/10/23(木) 01:17:57 ID:SqVGKjtn
うちも一個つかなかったけど、線の差し入れ繰り返して
ボリューム絞ったりいじってたらついた
194Socket774:2008/10/23(木) 01:24:59 ID:T7/Ee17B
SFELXと紳士なんだけど、パルス検知できるよね?
明日配線いじってみる・・・
195Socket774:2008/10/23(木) 01:36:47 ID:HzyFFCEO
>>194

セフレも紳士もOK。MFC1-Plusで青赤点灯出来てるよ。
どこにつないでも駄目なの?

ちなみにファンケーブル1、2(マザボ回転モニタ用の2又
ケーブル)は方向があるから気をつけて。

196Socket774:2008/10/23(木) 02:17:32 ID:T7/Ee17B
何度か試してみたけどどこにどれつないでも無理ぽい
たまーにLEDついたとおもったら全LEDがただついてるだけになってた
197Socket774:2008/10/23(木) 09:47:07 ID:tjYV0Aun
じゃあもうお店へGO
198Socket774:2008/10/23(木) 09:51:18 ID:tjYV0Aun
すまん…ageてしまった…orz
199Socket774:2008/10/23(木) 16:46:01 ID:LpJg4IHI
基本的な質問で申し訳ないんですが、ファンコン使う場合って
たとえば最大1200で回したかったらファン自体は定格で1200よりも多い回転数のものを使うべきなんですよね?
ファンコンを通すと、たとえ設定で最大回転数にしたとしても定格時の回転数には達しないと聞いたもので…
200Socket774:2008/10/23(木) 17:30:25 ID:wPwQzVDz
1200のファンを買ったらいいんじゃないか?
201Socket774:2008/10/23(木) 17:52:01 ID:9pRKWcgl
機種によるけど電圧を絞るタイプは概ね5%〜10%低い回転になるよ
まあ違うファンを使って回転数を揃えたって同風量を得られるわけじゃないから、
禿げる前に妥協することだな
202Socket774:2008/10/23(木) 18:02:47 ID:qRHlqooE
風升だと定格の90%みたいだな
1500→1350
1450→1320
ちなみにPC電源の12Vラインはソフト読みで11.85V
203Socket774:2008/10/23(木) 18:40:55 ID:fzirIWNR
test
204Socket774:2008/10/23(木) 18:45:10 ID:fzirIWNR
家の風主はファン全開で定格通りみたい
セフレ12cm1200RPM−2個が1200ピッタリと1170-1200RPM
芯12cm1200RPMが1170-1200RPM
芯14cm1200RPMが1230-1260RPM

205Socket774:2008/10/23(木) 20:56:18 ID:Rj1P88s8
今日KAZE MASTER(KM02-SL)が届いたんですが
箱あけて本体出して、裏の基板確認したら
電解コンデンサの半田付けがいい加減。
しかも1個はグラグラしててついてませんでした。
made in chaina恐るべし。
速攻で返品交換要求。
この場合って返品時の送料はこっちもちになっちゃうのでしょうか。
もしそうだったらヤルセナス。
206Socket774:2008/10/23(木) 21:25:23 ID:g87x/wmb
made in chaina !!!
207Socket774:2008/10/23(木) 21:30:22 ID:P++frTEA
自分でつけなおせ
208Socket774:2008/10/23(木) 21:35:02 ID:Rj1P88s8
付け直すことも考えたけど、保証きかなくなりますよね。
すぐ付けないとまずいわけではないので、正攻法でいきます。
209Socket774:2008/10/23(木) 21:36:01 ID:6DyRH2hg
chainaってどこだよw
210Socket774:2008/10/23(木) 21:37:36 ID:Rj1P88s8
まぁ保証ってほどの金額でもないんですけどね。4千円だし。
今回は、ちとメーカーと販売店の怠慢なので、クレームがメインです。
211Socket774:2008/10/23(木) 21:38:24 ID:jweGocMd
なんで販売店の怠慢なんだよw
売る奴は全数チェックでもしろというのか
212Socket774:2008/10/23(木) 21:40:24 ID:Rj1P88s8
あーごめん訂正。maid in china
213Socket774:2008/10/23(木) 21:41:15 ID:Rj1P88s8
あーごめん訂正。メーカーの怠慢
214Socket774:2008/10/23(木) 21:43:19 ID:6DyRH2hg
だめだこいつ・・・
215Socket774:2008/10/23(木) 21:46:46 ID:jweGocMd
maid in china=陶磁器のメイド
216Socket774:2008/10/23(木) 21:48:08 ID:R+sWvgr+
陶磁器入りのメイド
217Socket774:2008/10/23(木) 21:48:17 ID:hwvKZbce
なじみの店の店員さんが以前仕入れた時KAZE MASTERは半分位が不具合持ちだったって言ってたけど
そんなにクオリティ低いのかな?
確かに自分で買った奴も1CHはファン繋いでも回らないし温度も表示されんかったけど…
218Socket774:2008/10/23(木) 21:49:56 ID:jweGocMd
>>217
初期は多少の不良報告もあったけどここまでは酷くなかったな。
ロットが進んで品質が落ちたんじゃないか?
219Socket774:2008/10/23(木) 21:56:25 ID:ZQMzrBmG
有力な対抗馬が出てこない限り、クオリティはどんどん落ちてくだろうな
元々コネクタや温度ケーブル、造りは良くなかったにも関わらず・・・
220Socket774:2008/10/23(木) 21:58:21 ID:Rj1P88s8
コンデンサぐらぐらのまま動作確認したら1chだけですがちゃんと機能しました。
基幹回路じゃなくて付加機能部分の回路での電解コンデンサだと思うけど、
いまいち回路仕様がよくわからないので。。。
その他の半導体もみてみたけど、電極がグニャっと曲がったりしてて
明らかに製造工程での問題だと思います。梱包後はあんなかんじにならないはずなので。
まぁワシのロットだけの問題だったらいいけどね。
221Socket774:2008/10/23(木) 22:12:01 ID:zb9ltCvt
>>205

ほんとだめだ、こいつ・・・
222Socket774:2008/10/23(木) 22:25:52 ID:fzirIWNR
唇がしびれたりしないだけマシと思った方が良いな
223Socket774:2008/10/23(木) 22:29:21 ID:b0iOVeBF
Conpane3.2
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane3-2.html
って電圧の範囲どりくらい?
224Socket774:2008/10/23(木) 22:33:51 ID:hwvKZbce
使えるCHも突然回転数が検出されなくなって大音量でブザーが鳴り響く現象が頻発したんで
ブザー鳴らない設定にしといたんだけど気に入らないね。見た目は好きなんだけど。

MatrixOrbital壊れたんでこれにしたんだけど他に良さそうなの見繕わないとダメかなあ
225Socket774:2008/10/23(木) 22:44:05 ID:fCfENu6i
すいません、>1のまとめサイトの一覧表からファン速度自動制御機能のあるものを選んで買おうと思ったのですが、ほとんど売っていません。
更新がずいぶん古いので、現行で手に入るファン速度自動制御機能付きファンコンを教えていただけないでしょうか?
226Socket774:2008/10/23(木) 22:50:49 ID:Cg+kRCyr
ググレカス
話はソレからだ
227Socket774:2008/10/24(金) 00:27:09 ID:49SjpCWs
手に入りやすいものでは、ZM-MFC1 Plus が一番いいみたいだな
完成されすぎて面白みはまったくないけど
228Socket774:2008/10/24(金) 00:56:14 ID:4v5bwPTA
hdc-350cをFAN MATE 2で制御しようと試みたらまったく動かなないorz
変換にはDNC-PC2-PS4F2-PS3F2を使ったんだけど、こいつのせいだろか?
FAN MATEを通さずにMBと変換使って直接つないで見たけどそれでも動かないっていう
ということは、FAN MATEは関係ないよね。
350cじゃなくてCPUの純正ファンをつないで見たら制御できたんだけどな。
12Vの0.24Aなんで、電圧・電流的には350cと同じだと思うんですがなぜでしょうか・・・
229Socket774:2008/10/24(金) 01:32:39 ID:DfUD+qbp
>>223
6〜11V
230Socket774:2008/10/24(金) 01:39:15 ID:QDOK5TNS
231Socket774:2008/10/24(金) 02:14:14 ID:/FRej5fR
ZM-MFC2買って温度センサーを
1:CPU
2:VGA
3:HDD
4:電源
と付けたんだが、1と2の温度表示がNOってなったまんまなんだが…
これって接触が悪いってことなのかな?
232Socket774:2008/10/24(金) 02:58:55 ID:hHxlaZXI
やっぱかっこいいな
233Socket774:2008/10/24(金) 07:51:09 ID:SKYAQZzS
>>225
bigNG と miniNG
234Socket774:2008/10/24(金) 10:01:38 ID:aglEo5q1
>>228
変換使わず、大4ピンから直接電源を取っても動かないの?
だとしたらHDC-350Cの初期不良だと思うが。
235Socket774:2008/10/24(金) 10:35:16 ID:6CCT6Kxw
>>234
変換使わないで大4ピンから取れば動きます。
FAN MATEパスして、MBの3ピン→変換→HDC-350Cだとだめでした。
MBの3ピン→CPUファン(12V0.24A)は動きました。
236Socket774:2008/10/24(金) 13:28:36 ID:aglEo5q1
>>235
変換ケーブルの接触不良も考えられるので、他の大4ピンから電源取るファンでテストするか、
もう一本同じタイプの変換ケーブルを買ってきてテストするか。
通販で買ったんじゃなければ、一式持ってって店に相談するのが早いかな。
237Socket774:2008/10/24(金) 14:00:54 ID:OeQe9cjP
OverclockUKってとこで普通に日本に発送してもらえた
わくわく
238Socket774:2008/10/24(金) 18:31:17 ID:z8BAChSB
円高だし何か買うかな〜w
239Socket774:2008/10/24(金) 18:37:27 ID:wPfCUmnU
今安いもんなぁ
海外からだったら今は良さそうだ
240Socket774:2008/10/24(金) 18:56:56 ID:6CCT6Kxw
>>236
了解しました。配線的には問題ないんすね。
もうちょい試してみます。ありがとう
241Socket774:2008/10/25(土) 17:13:16 ID:SINEom4h
>>202
むぅ。これは糞電源だとファンコンもダメになるのか。
242Socket774:2008/10/25(土) 20:31:44 ID:1iRUcmH2
今日ツクモ行って存分にトグルスイッチカチカチしてきた
冬のボーナスあたりで新調する時には組み込みたくなった
243Socket774:2008/10/26(日) 01:48:29 ID:O5N2W8+U
ファンコン自作しようとしたけど電力の高めな可変抵抗って高いのな
しょうがないから60Ωと100Ωをトグルで切り替える簡単なので済ませたよ
244Socket774:2008/10/26(日) 07:32:20 ID:8egb4IEl
LM317あたりでコントロール
245Socket774:2008/10/26(日) 12:36:28 ID:b6Ng8CKQ
>>242
船橋だし、在庫なくなり次第終了な予感がしてポチッたわ
しばらくしたら投売りされそうな気もするけど・・・
まぁいいか
246Socket774:2008/10/26(日) 21:01:18 ID:fgPlVlxW
>>243
秋月電子で電圧可変な安定化電源キット買ったらどう?
247Socket774:2008/10/26(日) 23:47:44 ID:Dk+iF+mo
>>230
LAMPTRON FAN-ATIC-BKの方を買ってきた
スペック通りの機能で他は特に何もないw
見た目的にThree hundredと調和がとれてると思う
248Socket774:2008/10/26(日) 23:54:25 ID:O5N2W8+U
>>246
thx こんなのあったのね試してみるわ
249Socket774:2008/10/26(日) 23:56:38 ID:8egb4IEl
熱が結構でるから ヒートシンクも必須
250Socket774:2008/10/27(月) 01:39:55 ID:qjpjuJbZ
ヒートシンク必須って事は風があたらないとダメか
設置場所も考えないとなぁ
251Socket774:2008/10/27(月) 03:09:21 ID:CHq2IZP/
そうでもない。
ウチの風升はシンクつけてるだけだが、40度弱の表示で安定してる。
もっとも風を当てれば30度切るけど。
252Socket774:2008/10/27(月) 07:46:26 ID:GAFj0ER+
>>250

そこまで必要ないけど・・・
253Socket774:2008/10/27(月) 12:24:20 ID:FAIAFOq8
kaze masterの温度計切れ易すぎだろ
試行錯誤して何度も貼りなおしたからだろうけど3本逝った
254Socket774:2008/10/27(月) 15:06:59 ID:hgECyeVU
センサーの事?
あれだけ買えるのかな
255Socket774:2008/10/27(月) 15:20:00 ID:OkRibuPP
店でも時々置いてるし、実際サイズのHPにも載ってる
256Socket774:2008/10/27(月) 17:42:28 ID:kltf4zrC
>>253
オレンジの絶縁保護フィルム剥がしてないだろうな?
そうそう立て続けに壊れるものではないぞ
257Socket774:2008/10/27(月) 17:58:41 ID:fIiA/2QP
ちょうど今日そのサイズのセンサーセット買ってきた。
電子部品屋で買おうかと見て回ってたが、
サイズのセットでも値段差がなかったのでそっちにした。
258Socket774:2008/10/27(月) 18:30:49 ID:Hrq6BpwF
売ってるんだ
今度ヨドバシ行ったら見てこよう
259Socket774:2008/10/27(月) 20:55:08 ID:A3zdx3Lm
温度センサー弱いな…
俺も4本ダメにしてる。
絶縁保護は剥がしてないが
曲げに弱いらしくすぐ切れやがる。

だから予備入ってるんだろうな。


260Socket774:2008/10/27(月) 22:29:17 ID:WW9xg9g7
曲げとかに強い社外品ってある?
261Socket774:2008/10/27(月) 22:33:10 ID:fIiA/2QP
というか、カゼマスのが異様に弱いだけのような。
過去、他製品でセンサーケーブルの破損は稀に出てたが、
破損してる人はこんな耐久力不足で壊れたって感じじゃなかったし。
262Socket774:2008/10/27(月) 22:37:17 ID:eyQRDDTu
それが最新中華クヲリティ。
263Socket774:2008/10/28(火) 00:59:43 ID:70bIBiVl
安さのため、コスト削減のために低品質を保つため、サイズは常日頃から血のにじむ努力を欠かさない
おまえらなあ、サイズ製品は華奢な温室育ちのお嬢様体質なんだからな、丁重にもてなせよ

余談だが、俺の風升温度センサーは予備含めて6本逝った
配線見直しする邪魔になるから温度センサー自体をもう使ってない\(^ry
264Socket774:2008/10/28(火) 01:37:46 ID:x7D/7Mk1
風升はォhル
265Socket774:2008/10/28(火) 01:58:39 ID:Ut8o8qnZ
いや、風升マジで粗悪品ばかり。
センサーケーブルはいわずもがなだが、基盤自体の作りも粗悪すぎる。
コンデンサ曲がりまくり、電源コネクタ部分が見てすぐわかるほど不揃い
まともに刺さるのかコレ?と疑いたくなる。
そして基盤自体も絶縁用のシリコンだかなんだかわかんないけど、白く汚れてる。


最初に買ったのはなぜかファン1とファン2が連動してて、ファン2をOFFにするとファン1もOFFになるという謎使用。
交換してもらったのはファン1がOFFにならねぇw
しかもエラー音がでてピーピーうるさいわw


これ返品交換して差分払ってもいいし他のに変えたいよマジで。
266Socket774:2008/10/28(火) 02:07:04 ID:L2dvIAoc
ロットが進むごとにもの凄いコスト削減してる気がw
アジアの弱小メーカーがサイズに売り込んだのかな?
最初は売り込みだからそれなりに良い物を赤出ない程度で作って、
軌道に乗って利幅拡大って感じで。
267Socket774:2008/10/28(火) 02:13:06 ID:5bDF37C3
俺の風主はそんなことないんだけどなあ
ファンコンもきっちり個別に4個動くし、温度計は4つとも壊れてないし(まだ予備を使ってない)
5月か6月頃に買ったモノだけど、当時はまだマトモだったのかな
268Socket774:2008/10/28(火) 02:15:24 ID:kI/kMOyw
同じく
269Socket774:2008/10/28(火) 07:37:54 ID:ma7Kptxa
サイズ買う時点で終わってるね
何がよくて買ったのか聞きたいよ
性能だめ、品質だめ、見てくれだめ
よくこんな地雷製品を買おうと思う奴いるよな
270Socket774:2008/10/28(火) 09:18:52 ID:N/Txijt6
>>267
いや、これ凄い数売れてるから、残念ながら彼が不運なんだと思う。
271Socket774:2008/10/28(火) 10:35:45 ID:t88OV6bg
自作erは売れてる商品のネガキャンが
好きな人種だということを改めて認識できる流れだな
272Socket774:2008/10/28(火) 11:33:34 ID:8Lk0DOq5
風升が粗悪品なのは事実じゃん
273Socket774:2008/10/28(火) 12:37:44 ID:Sy54Bm5W
電源・ファンコンをはじめとして私のPCはサイズだらけです
274Socket774:2008/10/28(火) 12:42:37 ID:yF3HTe8v
秋葉で店回っていると、ファンコンの取り扱いは少ないし、
置いてあるのはサイズの商品ばかりと言う現実。

おまけに店頭に置いていある展示品の中で、風主は
見栄えが良いんだよな。
売れるわけだよ。
275Socket774:2008/10/28(火) 12:59:46 ID:ma7Kptxa
>>271
安さに釣られて買ってるチャイナーが多いだけだろ
買った時は安かったのに欠陥だらけ
で結局は買い替えか補助部品つけて高くつくという馬鹿らしさ

276Socket774:2008/10/28(火) 13:32:38 ID:0h+SeJPB
良いから売れたファンコンなんてST-35くらいだろ。ちょっと微妙かw
277Socket774:2008/10/28(火) 13:34:03 ID:07tizf7A
ああ、結局はそういうことか
278Socket774:2008/10/28(火) 16:19:45 ID:9eXz8oTT
風升買った
なんか□の形の放熱板?が物凄く熱くなるんで4cmファンうを買ってつけてみた
何か自分でも何をやってるのかわからなくなってきた

センサーは自然死が1、人為的ミスで死亡が1
次死んだら買わないと・・・
279Socket774:2008/10/28(火) 17:11:38 ID:vM3BT1Qy
>>278
>なんか□の形の放熱板?が物凄く熱くなるんで
ホントは買う前から知ってたんだろ?w
280Socket774:2008/10/28(火) 18:36:37 ID:/UFmIjWH
いゃほんとアイガー知らない人増えたのかな。

一、二年前
rpm計測器=アイガー

ファンコン=風升

確かiCuteのOEM。
所詮自作だし、
アイガーと比較しても全然まし。
知識ある人はコンデンサつけ直してるし、
半端な国産品とかで7〜8000円とかつけられるより良いと思うんだがね。
281Socket774:2008/10/28(火) 18:42:40 ID:Lid5va5w
コンデンサの問題じゃねえ
282Socket774:2008/10/28(火) 18:45:29 ID:x7D/7Mk1
ZM-MFC1+買ったウリは勝ち組ニダ
283Socket774:2008/10/28(火) 20:34:11 ID:07xqKqF2
入札待ってま〜す。よろしくネ!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86341232
284271:2008/10/28(火) 20:56:57 ID:kAkwqpKO
うお、爆釣れかよ
前面クリアパネルなのがいやで敬遠してたけど
俺も試しに買ってみようかな
285Socket774:2008/10/28(火) 21:40:51 ID:Ut8o8qnZ
ファンコンというかベイアクセサリー市場自体がものすっごく小さいよね
なんでだろ

マスケッターが出た時くらいが最盛期?
286Socket774:2008/10/28(火) 22:25:07 ID:o6rY9S63
儲からないから

確実にこれだけは言える
287Socket774:2008/10/28(火) 22:27:21 ID:1rf0q3OS
ミニノート市場が賑わってるのみると、自作デスクトップは流行らねーわな
288Socket774:2008/10/28(火) 23:38:03 ID:70bIBiVl
風升の何がいいって、回転数と温度が見れるところがいいんだよな
まあ温度のほうはセンサーがすぐポッキリ逝くし、回転数のほうは思いっきり絞ると何故か実際よりも高い数字が表示されるしで、いろいろと粗悪だが
もうすぐ1個目の風升が使用して半年経過するんだが、放熱板の熱対策なんてなんもしていないけれど特に以上はない

関係ないけど笊のベイ1つ6ch制御のを買ってみたが、まあ無難な印象しかないなこれは
289Socket774:2008/10/29(水) 00:19:39 ID:FXR38foe
>>280
風升はiCuteじゃない……というか、どこかははっきりしてない。
アイガーはiCute製なのは確実だが。
290Socket774:2008/10/29(水) 00:21:56 ID:efFeHZh6
でも設計そっくりだし使ってる部品も同じの多いぜ
291Socket774:2008/10/29(水) 00:44:09 ID:ptsRAUgl
面白れーなー、おまえらの勝手な推測とか読んでるとw
292Socket774:2008/10/29(水) 05:25:51 ID:A0GtTG4f
サイズのIGUARD使っているんですが
ついさっき、4つコントロール出来るうちの1つが死にました・・・
電源のFANつないでいたのでマジ危なかったです
運がいいのか悪いのか・・・・

293Socket774:2008/10/29(水) 09:11:15 ID:/X7/Opsw
先人の知恵でアイガーに心臓部のFANを制御するなとあれほど言われてたのに…
294Socket774:2008/10/29(水) 12:26:56 ID:s8MFc1LP
ついこの間、CPUファンみたいな重要なところに使うなって出てたよな
295Socket774:2008/10/29(水) 15:03:04 ID:KEOs61Xk
296Socket774:2008/10/29(水) 18:58:47 ID:pEfffrtq
Tricoolを5インチベイから調節できて安いの紹介して
297Socket774:2008/10/29(水) 20:23:05 ID:r046zkgW
298Socket774:2008/10/30(木) 01:41:03 ID:VsYcxVnJ
ファンコンのファンってファンコン専用OR元から3段階調節できるようなファンじゃないと使えないんですか?
定格12vファンを無理やり制御するのはやばい?
299Socket774:2008/10/30(木) 01:58:20 ID:viYWpp9o
>>298
一般的な3ピン(12V,GND,回転パルス)のファンを電圧で制御してるだけだよ。
ただ、ファンコン側の最大電流を超えるファンを付けるのは危ないけどね。
300Socket774:2008/10/30(木) 03:50:42 ID:VsYcxVnJ
>>299
ありがとー てことはファンコンで使うファンをわざわざ購入しないでもいいんだね。
301Socket774:2008/10/30(木) 14:19:20 ID:MupwZc5p
九十九でファンコン取り寄せ注文しちゃったorz
302Socket774:2008/10/30(木) 14:22:03 ID:mYSuGmU9
別に通常営業してるから問題ないと思うんだが?
303Socket774:2008/10/30(木) 14:23:18 ID:sSSxJbfQ
納期一週間くらいの奴だろw
さすがにそれは危なそうだ
304Socket774:2008/10/30(木) 17:30:43 ID:YzCbI46b
九十九ってポイントの付け方おかしいよな
だからこうなる
305Socket774:2008/10/30(木) 20:53:20 ID:YwSWczE5
ZM-MFC1 Plusだが両サイドのステー、ボルト穴の精度ってこんなもん?
ななめ気味なのだが・・・

あとZM-RC1だがこれってファンコンと違って熱くならないの?

質問ばかりですいません
306Socket774:2008/10/31(金) 00:51:26 ID:VE/bw3WP
>>305
ファンコン、ケースは両方とも個体差がある
ZM-RC1だが「抵抗とは」でググレカス
30771:2008/10/31(金) 21:54:59 ID:UuRDfJoB
チラ裏
二代目SentryLXにリセット多発病が発症したので
Sagitta II Panel IYH!しますた
しかしLX半月もたねーとはどーなってんだおい?

さてSagittaだけどプラボディー貧弱すぐる、、、
前がLXだっただけに余計感じるのかも
モッコスの様な片側固定だと指で押しただけで中に
落ち込んでしまうためネジ止め必須

PC電源とリセット操作が出来る様接続が少々めんどくせ
耐久性不明なので今回は大4ピンコネクタに改造して電源
とったけど問題無く起動した

操作性は結構いいかもタッチパネルの感度もいいし
付属のタッチペンは必要ないかな
視認性もまあまあかな水平から上方70度程度ならなんら
問題無し一色だけってーのも悪くなす

フロントマスク左右にある縦イルミは真正面ならいいけど
見る角度ずらすととたんに眩しくなるからFドアじゃない
ケースの人はテープ張るなど改造が必要かも

さて今度はいつまで持つ事やら、、、

http://nullpo.vip2ch.com/ga23915.jpg

http://nullpo.vip2ch.com/ga23916.jpg

http://nullpo.vip2ch.com/ga23917.jpg
結構カッコ良くね?
308Socket774:2008/10/31(金) 21:57:54 ID:NeRWV3uQ
抜けるレベル
309Socket774:2008/10/31(金) 22:00:12 ID:peqg0WcI
Janeで見られるようにしとけよ
310Socket774:2008/10/31(金) 22:11:32 ID:XYQlg7NU
サイズでかすぎ
311Socket774:2008/10/31(金) 22:13:04 ID:AWzB6uAq
リセット多発病はマザボかえるといいかもしれないな
312Socket774:2008/10/31(金) 22:19:23 ID:mwSc89/U
何この画像のでかさ
313Socket774:2008/10/31(金) 22:21:58 ID:3ubaCOm8
人に見せるためじゃなく、オナニーのためですね
314Socket774:2008/10/31(金) 22:24:16 ID:0GTUYAoj
エラーでみれない jane
315Socket774:2008/10/31(金) 22:36:47 ID:08eRQ3pJ
>>307
おお、かっこいいね〜
でも視角野はちょっと狭そうw
ってか、、、いいカメラ使ってるねw
31671:2008/10/31(金) 22:48:16 ID:UuRDfJoB
317Socket774:2008/10/31(金) 22:51:45 ID:2pwkc8sl
今日SentryLXが届いた
日本語マニュアルが箱の外側にテープで貼ってあった
ボタン電池が外れてた

これリセット病になるの?
在庫店舗が少ないのはそれでなの?
318Socket774:2008/10/31(金) 23:14:50 ID:qF7MTsvc
ZM-MFC1 Plus唯一の不満点がファンの完全停止が出来なかった事
というわけで、5インチベイの蓋に火であぶったカッターを使い穴空けてスイッチつけた
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga23931.jpg
これでファンコン自体の不要な熱を防げるし
部屋が寒い時や低負荷の時は完全OFF出来る。。

近いうちにトグルスイッチで作り直そう・・・
319Socket774:2008/11/01(土) 00:30:25 ID:awQEd8L6
風主Ace買ってきた。組んだら壊れてないかチェックしよう
一緒に買ってきた冷静と情熱のキーボード、真上からキー押さないと引っかかり感があって打ちにくい
scytheは見た目だけの商品が多いのかもしんないな
とかいいつつファンにクーラーに電源も世話になってるんだけど
320Socket774:2008/11/01(土) 13:24:58 ID:qmj3B1fY
>>318
画像が消えてるので分からないが、とりあえずドリルを買おうぜ。
321Socket774:2008/11/01(土) 13:29:03 ID:i5LvJixR
ドリルは安もんで揃えても3000円以内でそろうからね
いろいろ使えるし
322Socket774:2008/11/01(土) 14:17:32 ID:ktNEYEWJ
ZM-MFC2/V2JP視野角が狭いとオモタら液晶なんだな
偏光フィルム交換で調整しればもう少し見やすくなるかなぁ?
323Socket774:2008/11/01(土) 14:20:37 ID:WKsSQj5d
ts
324Socket774:2008/11/01(土) 16:19:03 ID:/8zWV/a6
笊ファンコンの視野角が狭いので風主買ったんだが、液晶?がパネル面より奥にあるので
床にPC置くような使い方だとパネルでケラレてよく見えない...乙
325Socket774:2008/11/01(土) 16:26:30 ID:9FIDfm8w
風主、寝るときに光ってて鬱陶しい場合
黒いフィルムかなんか貼ればおkかな?
326Socket774:2008/11/01(土) 18:09:27 ID:IGCn2rrP
327Socket774:2008/11/01(土) 18:19:44 ID:jSVfgS8K
三度も騙されないっぞ!
328Socket774:2008/11/01(土) 18:21:15 ID:g3OyLdtI
FAN-ATIKに惚れてついポチっちゃった俺にはその程度関係ないね!
329Socket774:2008/11/01(土) 23:15:44 ID:KZJkpYME
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

この手のタイプで0回転近くまで落とせるものありませんか?
330Socket774:2008/11/02(日) 03:10:06 ID:M8egw6mn
昼間に秋葉原でSagitta II Panel買ってきて、今さっき付けたんだけど、
電源入れても液晶が光らない…メインの液晶が暗いのに、両脇のイルミは煌々と光ってるw
あと、何故かスタンバイ時は液晶も光ってる.

また電車乗ってゴルァしにいくのもマンドクセだし、どうすっかなぁ…。
とりあえずファンコンとしては機能しているようなので、暫く使ってみるよ。

331Socket774:2008/11/02(日) 04:00:51 ID:4ULQ3frH
>>330
設定保存用に電池が入ってたら、外してしばらく放っておいたら?
332Socket774:2008/11/03(月) 03:57:05 ID:leDTRSOV
このスレ見てるとファンコンは不具合山の如しだな
ZM-MFC1 Plusみたいなシンプルな方がいいんだな
333Socket774:2008/11/03(月) 09:15:25 ID:NSEpw19R
ST-35を超えるファンコンは出ましたか?
334Socket774:2008/11/03(月) 10:53:43 ID:3AaW3buk
つbigNG
335Socket774:2008/11/03(月) 10:59:34 ID:gsn9oeUq
NGは高すぎる
336Socket774:2008/11/03(月) 12:13:30 ID:jemSa2kT
>>332 みんな安物買いの銭失う状態だよ。
現行品で無難なのが笊Plusぐらい
337Socket774:2008/11/03(月) 12:17:15 ID:c1vLR3Ns
>>333
ST-35は回転数が表示されない時点で論外
338Socket774:2008/11/03(月) 14:07:21 ID:PPFjg1lN
>>337
でも良い仕事してたけどな。ST-35
339Socket774:2008/11/03(月) 18:37:32 ID:ntHfnqjb
>>332
ZALMANって冷却関係以外に、ケースとか電源とか液晶ディスプレイとか、いろいろと出してたりするんだよな
韓国版Owltekって感じ、まあオウルはディスプレイ出してないけどね

何が言いたいかって、オウルテックも地味で頑丈なファンコン作ったらどうなんだと
340Socket774:2008/11/03(月) 19:08:12 ID:wbxX/2sn
オウルも何個か出したろ、販売終了してると思うけど。
341Socket774:2008/11/03(月) 20:41:17 ID:0VCm+mLj
ビデオカードなどの2pinのファンって、回転の表示ができないだけで制御はできるよね?

ファンコン:KAZE MASTER 4ch
ビデオカード:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
342Socket774:2008/11/03(月) 20:42:19 ID:Rm/Ohf9j
できる
343Socket774:2008/11/03(月) 21:04:28 ID:0VCm+mLj
>>342
サンクス

コネクターを換えるなりして、プラス(赤)・マイナス(黒)を繋げるんだよね。
344Socket774:2008/11/03(月) 21:05:14 ID:Rm/Ohf9j
そそ
345Socket774:2008/11/03(月) 21:10:12 ID:aPqUG8VO
2chだけ欲しい状態だったら何買います?
TEMPESTでSF-609使ってるんだけど、追加するのに良いのがないんだよね
346Socket774:2008/11/03(月) 21:16:47 ID:0VCm+mLj
>>344
ありがと。
早速変換ケーブル作ります。
347Socket774:2008/11/03(月) 23:57:59 ID:UxMdI4pw
>>333
ST-35みたいなティンカスファンコンは要らないよ
348Socket774:2008/11/04(火) 00:21:06 ID:XnRYuG9M
アイガーを超えるファンコンを俺は待望している
349Socket774:2008/11/04(火) 00:33:28 ID:GBwFlOyf
>>347
だなー。ST35は中身だけ☆いw
350Socket774:2008/11/04(火) 01:02:12 ID:9aEWj4xl
アパカッ
351Socket774:2008/11/04(火) 09:55:14 ID:a7eDgvbC
ST-35はヲクで高く売れるから旨みがある
352Socket774:2008/11/04(火) 10:30:06 ID:JPaH15ov
近所のショップに「今、ファンコンが熱いっ!」って張り紙があった。
・・・熱いよね確かに。特に風主辺り。
353Socket774:2008/11/04(火) 22:32:27 ID:XnRYuG9M
風升に限っては「今も」だろう。

むしろ風升は冷めない、あの放熱板に対する情熱か何かが
354Socket774:2008/11/04(火) 22:32:39 ID:z+hSKuM5
レギュレータが熱いのは当たり前田のクラッカー
355Socket774:2008/11/04(火) 23:02:22 ID:XnRYuG9M
寒いギャグでレギュレータを冷やす・・・、これは・・・新しい・・・!
356Socket774:2008/11/04(火) 23:06:02 ID:/dEsaTFp
誰か「ファンコン」を消して「風主」に直してきてくれ
357Socket774:2008/11/05(水) 17:44:12 ID:Qh1ZG0Na
風升買って1ヶ月たったがファン2が写らなくなりファンが止まってた
ケーブルが使い物にならなくなってて予備使ってる

ファンコン怖ええ
358Socket774:2008/11/05(水) 18:42:13 ID:SxRx/w5z
教えて下さい。
Rー50というファンコン付きのケース買ったのですが、説明書が入っていなく、
この温度センサーの取り付け方法が分かりません。
温度センサーは配線の先にチョコッと付いているだけで、止める物も付属して
いません。

ケース自体8000円のバルク扱いの展示品だから止めるモノが入っていないのかな?
359Socket774:2008/11/05(水) 19:09:20 ID:ClI89rgq
>>358
テープで固定しろ
360Socket774:2008/11/05(水) 21:34:55 ID:glmbTd/1
セレブは金箔で固定するらしい。
361Socket774:2008/11/05(水) 22:25:21 ID:glmbTd/1
ショップで風主売ってたんだが、横に「レギュレータの発熱対策にはヒートシンクがオススメ!」ってポップが張っててワロタ。
362Socket774:2008/11/05(水) 22:51:04 ID:MT0fHaJM
>>360
セレブはST-35を使う
363Socket774:2008/11/05(水) 22:54:52 ID:VthDJh3+
まーた出た
364Socket774:2008/11/05(水) 22:57:24 ID:41Ygozkc
>>362
せれぶジャネーヨ。折れも3年間無故障で使っているけどw
365Socket774:2008/11/05(水) 22:59:09 ID:41Ygozkc
てか、本体の過熱回避や静音の為のファンコンなのに、ファンコン自体の故障を心配してドーするよw
366Socket774:2008/11/06(木) 00:21:43 ID:KHCoQXK+
>>359
サンクス!

>>360
俺はセレブではないから・・・100金でアルミテープ買ってくるw
367Socket774:2008/11/06(木) 00:28:16 ID:4kOYGS78
短絡が心配だから紙テープとかの方がいい。
368364:2008/11/06(木) 00:29:07 ID:4HHALJrl
>>366
折れも百禁アルミテ3年無問題で使っているけど、カプd(ダッケ?)ジャネからどっかに接触したり
落としたりしてマザボショートさせるなよ。
369368:2008/11/06(木) 00:32:48 ID:4HHALJrl
>>367
正論だけど紙テじゃ用を為さない。
百禁アルミテは一応台所レンジ使用を想定しているから耐熱耐久性も有ったりする。
ショートは自己責御注意を。
370Socket774:2008/11/06(木) 00:51:34 ID:egjiQJGy
コーティングされてて電気通さないのも多いしな

















371Socket774:2008/11/06(木) 01:15:21 ID:SSV5MzAK
黒のカゼマスを3ヶ月ほど前に購入。
銀のカゼマズを日曜に買って気がついたんですが、
新しく買った銀の方が明らかに表示の内容が明るく輝いてます。

これってパネルの色の違いなんですかね? それとも短期間で劣化して暗くなったとか…?
写真だと意外と差が出ないですね…
http://jisaku.pv3.org/file/4419.jpg
372Socket774:2008/11/06(木) 01:30:17 ID:LIJgPl6/
>>371
風主買った事ないんですが、下のPCの風主を初めて見ました(黒のフレーム+銀のつまみ)
銀を買うと黒色のフレームも付いてくるとかですか?それとも塗ったとか?
373Socket774:2008/11/06(木) 01:34:18 ID:rFsq93Dp
>>371
上に乗ってる紫色に光ってるの何?
興味あるなあ
374Socket774:2008/11/06(木) 01:39:38 ID:SSV5MzAK
>372
いや、これミラータイプ(銀?)です。背景の黒が写って黒く見えるのだと思います。

>373
縦2列に大量に光ってるやつですか?
ワイヤレスヘッドホンの赤外線送信機です。肉眼だと見えないんですが、デジカメは赤外線も写るので光って見えます。
375Socket774:2008/11/06(木) 02:13:17 ID:85LKrDLM
>>371
ミラーと黒のフィルタの透過率の違いじゃないの?
VFDの照度は必ず劣化するから今の程度では気にするほどでもない
376Socket774:2008/11/06(木) 03:51:32 ID:ti7/0VK3
黒のほうなんか曇ってる感じ?
表面に細かい傷があるか、喫煙環境でヤニでもついてるんじゃない?
377Socket774:2008/11/06(木) 16:47:47 ID:SrJtYOjG
ST-25隠していたのか!
378Socket774:2008/11/06(木) 19:33:33 ID:SSV5MzAK
>375
なんかじっと見つめても透過率が違うのか、光かたが違うのか見分け付かなくて聞いてみました。
透過率の違いとなると個人的には「ミラータイプの方がVFDキラキラでオススメ!(外見が許せれば)」という感じかなと思いました。

>376
吸いませんよ! 怪しいアイテムのプレクサスで磨いても変化ありません!
379Socket774:2008/11/06(木) 21:14:35 ID:dCMbeqlS
NZXTのファンコンってだめかな?ハデなのがいいんですが。

ttp://www.nzxt.com/products/sentry_lx/
380Socket774:2008/11/06(木) 21:18:09 ID:x43VNVHK
ファンコン単体でみるなら、2つベイ使って5チャンネルぽっち、しかもなんか派手。
って思うが、派手なのが目的のアクセサリー用途なら良いと思う。時計付いてるし。
381Socket774:2008/11/06(木) 21:26:01 ID:dCMbeqlS
>>380
背中押してくれてサンクス。
このスレ見てたらシンプルなのがいいのか悩んでしまった。
382Socket774:2008/11/06(木) 21:27:08 ID:PGG3ZZ70
時計狂いやすいからそこだけ注意しとくべきだとおもう
383Socket774:2008/11/06(木) 21:48:14 ID:dCMbeqlS
>>382
教えてくれてサンクス。気をつけます。
384Socket774:2008/11/07(金) 01:24:11 ID:33taapVs
>>379
派手好きならあえて止めはしないけど、実用目的ならオススメしない。
何故なら俺持ってたから。

良いところ
2ベイ独占して派手。何それ?wとか言われて数秒間だけウケる。

悪いところ
2ベイ独占して邪魔。
ボタンのみでしか回転数変えられない。
回転数制御が100rpm単位。
正面以外は視野角悪い。
リセット病持ち。回転数がALL最高速に早変わり。



385Socket774:2008/11/07(金) 02:28:35 ID:1wvFCic7
386Socket774:2008/11/07(金) 02:52:47 ID:K5p/bVcA
時計狂いやすいってレベルじゃねぇからな
3日で10分遅れやがる
387Socket774:2008/11/07(金) 03:00:26 ID:HoMFWfOG
風主の発熱に比べて、釜メーターの発熱はどうなの?
388Socket774:2008/11/07(金) 03:25:59 ID:lAENBqci
>>386
ヒートシンク付いた後継買ったが
それもリセット病?時計も?
389Socket774:2008/11/07(金) 09:14:58 ID:9o1k4VRr
ALL停止じゃないだけまだ安心だねw
390Socket774:2008/11/07(金) 13:33:19 ID:U3wlyNvg
>>78
一目惚れした・・・買うわ・・・
これ各項目は変えられないんかな?
CPU、GPU、HDD、SYSTEMで固定かな?
ケースファンのコントロールだから項目変えられるといいな・・・
391Socket774:2008/11/07(金) 14:04:54 ID:GrrRW+r/
5インチベイ用風主1500円
売り切れ・・・orz
392sage:2008/11/07(金) 15:22:21 ID:wcJXols/
Sentry LX の時計遅れとかリセット病って、某ギガのマザボみたいに付属のバッテリーが腐ってるせいだったりしてw
393Socket774:2008/11/07(金) 17:20:37 ID:sPD91VXl
>>391
風主が1500円って安すぎね?旧タイプの処分か何かか?
394Socket774:2008/11/07(金) 17:33:36 ID:TxwcaoIb
395Socket774:2008/11/07(金) 19:56:53 ID:JQQodvI5
なんか呼ばれた気がした

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up77966.jpg
396Socket774:2008/11/07(金) 20:28:53 ID:eAg1oV0A
ファンコンてもう新商品作られてないの?
397Socket774:2008/11/07(金) 21:16:57 ID:+dnlGaWY
>>394
よくわかんねーんだけど、こんな爆音上等ケースでファンコンって単に見た目なの?

結局、静音目的とルックス目的とど素人が混ざってるから、わけわかんなくなるんだよな
[静音] [外観] [初心者] とかレスの最初につけたら少しはわかりやすくなるだろうに。
そんなことできるわけねーけどな
398Socket774:2008/11/07(金) 21:25:02 ID:+k4c5yap
>>397
自分のそのレスの頭には何をつければいいと思う?
399Socket774:2008/11/07(金) 21:28:34 ID:Q6M2bX1+
>>397
5インチベイが空いてるからとかいろいろ理由はあると思うよ
自分も爆音ケースにファンコン付けてるし
400Socket774:2008/11/07(金) 21:29:43 ID:HrLiKtjD
>>397
鼻ッたれとは話したくねえよ。アホンダラ。
401379:2008/11/07(金) 21:30:55 ID:h2XJWAKt
>>384
持ってる方いたんですね。貴重な情報ありがとうございます。
さすがにリセット病やファン全快は嫌ですね。

ちょうどポチろうと思ってたのでその前にスレ見て良かった。
402Socket774:2008/11/07(金) 22:12:21 ID:JQQodvI5
>>397
静音ケースでエアフローを考慮するのと、冷却ケースでファン騒音を抑えるのは
スタート地点が違うだけで向かっているところは似たようなもんなのさ
静かだけど冷やしたいのか、冷えるけど静かにしたいのかの差
403Socket774:2008/11/07(金) 22:49:53 ID:K5p/bVcA
ウチのSENTRY LXはリセット病っつうか、
長時間PCつけっぱなしにしてると
絞ってたのが急に全開で回りだす。
で、1分ぐらいで何事も無かったように元に戻る。

定期的にケース内を一気に換気してくれてるんだと好意的に受け取ってるwww
まぁ時計は3日で10分ズレるがwww
404Socket774:2008/11/07(金) 22:59:29 ID:h2XJWAKt
>>403
プラス思考ですねww
それにしても3日で10分はひどいですね。
もっと高くてもいいから誤作動しないやつが欲しい。
405Socket774:2008/11/07(金) 23:59:15 ID:m9v1viO+
>>247
ツクモでFanatic頼んだら、取り寄せ状態だったのに2日で届いたよ。
やっぱりThree hundredとの相性は最高だった。見た目が全てで満足だよ。
406Socket774:2008/11/08(土) 00:06:08 ID:uNt4Uy25
以下の条件のファンコンを探しています。

・昼間/夜間モードのような感じで、各ch毎に事前設定した
 ch全てを一括で変更できる機能のついているもの。

例えば、4chのファンコンだとすると、下記の設定を事前に
しておいて、スイッチでモードを切り替えたいのです。

■通常モード
 1ch:1000
 2ch:2000
 3ch:3000
 4ch:4000

■静音モード
 1ch:500
 2ch:1000
 3ch:1500
 4ch:2000

ご存知の方いましたら、よろしくおねがいします。

407Socket774:2008/11/08(土) 00:11:40 ID:NMA2jsxK
作るしかないな
408Socket774:2008/11/08(土) 00:14:59 ID:cU3rPNCQ
ファンコン二つつけて時間によって通電させる方を変えたらいいじゃない
タイマー使えば簡単にできそうなもんだ。
409Socket774:2008/11/08(土) 00:19:52 ID:ZXYNP0+b
ファンコンへ給電してる電圧をいじればいいんじゃね
シンプルな奴じゃないとうまく動かないと思うけど
410Socket774:2008/11/08(土) 01:18:55 ID:y/5MqB1P
http://www.ainex.jp/products/fm-05.htm
これって話題になりませんが、使っている人はいますか?
表示はすぐおかしくなりそうだけど…、PWMで3chでオート制御可能って結構良さそうに見える
411Socket774:2008/11/08(土) 01:24:16 ID:NMA2jsxK
そういやこれどうだったけ
412Socket774:2008/11/08(土) 01:33:26 ID:y/5MqB1P
一応カタログ値は
PWM制御 3ch 回転数はファンコンとMBで拾える分岐付 オート制御はデフォルト設定のみ マニュアル制御は7段階(50〜100%)

値段が5000円だから高いのかなー。
413Socket774:2008/11/08(土) 02:00:28 ID:3S2lwYMs
これってメイド村の奴?何度見ても、おもちゃっぽいな・・
414Socket774:2008/11/08(土) 07:37:58 ID:fr0jhRtW
ST-35ってもう売ってないんですか?
415Socket774:2008/11/08(土) 11:59:44 ID:buB7zKP4
>>414
古世代爆熱バーdPCで3年放置だけど勝手に制御するのでデンデン壊れネー。
家族に勝手に使わせているけど40℃環境でも安心。(モチSTのツマミはアンタッチャブルで)
FAN交換した位でファンコンの存在自体忘れている。
で、春に新調した自分専用PCはFANの回転だぁ、温度だぁとマンド臭。
放置ファンコンマダー?
416Socket774:2008/11/08(土) 12:36:45 ID:/4OyLbGm
5ch以上のファンコンって
ZM-MFC1 Plus
LAMPTRON HUMMER-BK/SL
LAMPTRON FAN-ATIC-BK/SL
くらいですかね?
417Socket774:2008/11/08(土) 19:07:03 ID:nUkikcOZ
バートンってそんな爆熱だっけ?
418Socket774:2008/11/08(土) 20:27:41 ID:hdpC1YBB
COOLON入れて電圧sageればそんなに酷くない。

ファンコンはおまけ程度でいいから情報表示できてアルミヘアラインの物でないかなー。
FAN-ATICもいいけど5chも要らないしな。
419415:2008/11/08(土) 21:22:59 ID:vSzAN31B
>>417
90℃オーバーで毎年マザボ二枚逝かせたw
慌ててエア風呂、冷却「勉強」してST導入、三枚目のマザボは3年無事。
420415追伸:2008/11/08(土) 21:26:09 ID:vSzAN31B
>>418
そうそう、CoolONも導入した。
STのファン制御と相まって40〜60℃に落ち着いている。
421Socket774:2008/11/08(土) 21:32:21 ID:vSzAN31B
今時のCPUは効率が良いので、バーd程真剣に熱対策しなくても良いの鴨。
ST-35任務終了、今はお飾りファンコンで充分無問題ってとこなんだろうか?
まともなファンコンを世に出す意味が無いと云うか....
422Socket774:2008/11/08(土) 22:00:55 ID:5e2ggry3
>>406
( ・∀・)つ Matrix Orbital
423Socket774:2008/11/08(土) 22:16:14 ID:8JBQcdXW
>>422
ありがとう。

424Socket774:2008/11/09(日) 07:46:32 ID:bdVeXqfv
ST-35並のファンコンが販売されたらいいのに・・・
425Socket774:2008/11/09(日) 08:28:58 ID:1fmZqYBM
>>406
( ・∀・)つ Fan-O-Matic & Aquaero
426Socket774:2008/11/09(日) 10:49:06 ID:4EulzIgU
ST-35使ってるが温度センサーを繋ぐのが面倒だから
ツマミのクリック感がある所に好きな回転数を持ってこられるという点以外
機能を生かせてない

各社マザボに無駄な独自機能をつけるくらいなら
BIOSが読み取った情報をOSに頼らず外部のファンコン等に直接渡せるような
汎用的な端子の規格でも定めて実装してくれないものかな
427Socket774:2008/11/09(日) 10:57:24 ID:X3iUApxC
SMbus I2Cで実装されてるだろ
428Socket774:2008/11/09(日) 15:57:14 ID:yuuUlqxV
>>425
ありがとう。
やはり、お高いですね。
(;´・ω・)
429Socket774:2008/11/09(日) 17:38:36 ID:TNx5hBjK
>>426
ヲイヲイ「温度センサー繋ぐの面倒」だったらST以前にファンコンの意味が...
430Socket774:2008/11/09(日) 19:01:28 ID:O9lZfeBP
は????
431Socket774:2008/11/09(日) 19:14:40 ID:zh+IE8h+
二つ、質問があります。

サイズの鎌ファンコンは、熱くなる事で有名ですが、例えば、使わないファンを止めたい時、を止めている間は凄い熱を持ってしまうのでしょうか?

トグル式の12v、5V、OFFのものは、回線の回路を切り替えて対応なので、熱は発生しない、という認識で正しいでしょうか?

ファンコンをとりつける予定ですが、使用用途として

・熱い時や温度を下げたい時に全開
・静かにしたい時に抑える
・一部のファンは普段は止める

という使い方をしたいです。

使うファンは、紳士の1150rpmの予定です。
432Socket774:2008/11/09(日) 19:44:06 ID:ZfcAocWs
>サイズの鎌ファンコンは、熱くなる事で有名ですが
風升のことだよね?
>凄い熱を持ってしまうのでしょうか?
電流ほぼ0だから発熱しない
>熱は発生しない、という認識で正しいでしょうか?
正しい
紳士の1150rpmは0.034Aしかないから発熱は心配しなくていいよ
433Socket774:2008/11/09(日) 19:59:13 ID:FduOaskb
>>424
木曜日かな?
PCHotlineのお買い得情報で九十九がST-35ジャンクで出したらしいんだが。
434Socket774:2008/11/09(日) 20:36:03 ID:zh+IE8h+
>>432
ありがとうございます。
それならば、風升の方を購入してみたいと思います。
一応熱に関してはヒートシンク取り付けまではやる予定です。
435Socket774:2008/11/10(月) 01:07:37 ID:Mr2LXecm
>>433
35じゃなくて25だ
436Socket774:2008/11/11(火) 21:30:40 ID:Sy537Wc1
質問なんですが
カゼマスターの4chのうち1chを2chに分配させて140mmのファンを2基回したいのですが問題なく回りますか?
437Socket774:2008/11/11(火) 21:33:17 ID:hCWd54xx
ちと心配。
438Socket774:2008/11/11(火) 21:54:09 ID:xuFwB5Py
グラボのGPUの排熱に遊んでるPCIスロットに80mmファンを着けてる

ファンコン着けて絞ってみた

GPUの温度変わらん

なんか哀しい。
439Socket774:2008/11/11(火) 22:45:32 ID:7RCGQ2VX
人間の脳は7割が眠ったままだと聴いたことがあるが・・・それと同じか?
440Socket774:2008/11/11(火) 22:46:19 ID:7RCGQ2VX
間違えた。
441Socket774:2008/11/11(火) 22:47:39 ID:hCWd54xx
ナイトヘッド?
442Socket774:2008/11/11(火) 23:54:11 ID:pP1nJk4a
レベルと同じだけダメージを与える?
443Socket774:2008/11/12(水) 00:24:38 ID:p1+qzDNI
>>438
吸気にすると変わるんじゃない?
444Socket774:2008/11/12(水) 19:31:06 ID:V+zsiRQJ
>>438
ブラケットがメッシュ加工されてたりして吸気しているようだったら、塞いだほうがいいこともある
排気ファン付けるとVGAクーラーが吸っていた温まっていない空気を横取りしてしまうこともある
445Socket774:2008/11/12(水) 21:26:14 ID:qxXKQSQv
>>438
回転数を上げないとダメだろ
446Socket774:2008/11/12(水) 23:29:31 ID:a0/Dl/nu
コンパネ4.1号付けてみたのですがファンの制御ができない...orz
カードリーダーもマザーボード接続、外部からのUSB接続共に駄目だったんですが
原因がよくわからなくてお手上げです。
アドバイスお願いします。
447Socket774:2008/11/12(水) 23:55:04 ID:OK1Dfj1w
ケーブルがちゃんと刺さっていないから
448Socket774:2008/11/13(木) 00:01:24 ID:77eYXTCN
>>447
まさかとは思い何度も確認しました。
SATA電源、SATAケーブル、電源コネクタ共についています。

OSはVISTAです。
449Socket774:2008/11/13(木) 01:11:30 ID:BUofk171
OSは関係ないだろww
450Socket774:2008/11/13(木) 01:31:42 ID:77eYXTCN
>>449
確かに・・・何でこんなの書いたんだか思い出せないww
精神的にまいってるので今日は寝ますzzz

451Socket774:2008/11/13(木) 10:59:56 ID:SBeAZJD/
Win7ではゲイツ謹製のファンコンアプリが付くフラグですね
452Socket774:2008/11/14(金) 01:00:13 ID:haKMvi8Y
コンパネ使ってるからわかるが、電源入ってるよな?たぶんそれだろ
453Socket774:2008/11/14(金) 02:08:10 ID:oiTspMgN
>>452
もちろん電源入ってます。
カードリーダーも今までのは問題なかったのですがこれに繋いだら
マイコンピューターにリムーバブルディスクが4つ出てきた。
LEDは点灯してるけど使用できない状態です。
454Socket774:2008/11/14(金) 02:38:07 ID:6x+Lb72y
そりゃコンパネ○号はファンコン&カードリーダーだからそうだろうよ
だけどファンコンがOS絡みで動かなくなるか? カードリーダー部分の基盤とは別々になってたと思うんだが
そもそも電源関係とパルスくらいしか関係しないだろうし
455Socket774:2008/11/14(金) 06:20:13 ID:V5ham3rb
コンパネ4.1号のファン電源はたしかこうなってる

上2チャンはSATA電源の12V借用
http://www.scythe.co.jp/images/kama/conpane4-1/conpane4-1-300back.jpg
下の4チャンは右端の4ピンが電源
http://www.scythe.co.jp/images/kama/conpane4-1/conpane4-1-300fancon.jpg
456Socket774:2008/11/14(金) 06:45:55 ID:mmmDoM05
4年前のCPUからAMDの省電力CPUに変えたらCPUファンの音が一気に下がった
次にケースファンの音が気になりだしたので750円のファンコン入れて最低回転数に絞ったら、これまた全然音が気にならない
ゲームをやらなければ、いまの時間でシステム温度49度、CPU温度25度、CPUファン1500回転と静かで低温です
457Socket774:2008/11/14(金) 11:47:43 ID:zG9fp3xk
サイズの風マスター使用者です。
今温度センサをヒートシンクに貼ってるんですが、より正確に計りたい場合はどこに貼ればいいですか?
458Socket774:2008/11/14(金) 12:02:06 ID:2uwdBXYc
何のヒートシンクだよ…
熱源から近いとこに貼れとしか
459Socket774:2008/11/14(金) 12:46:30 ID:oUs1S5Ef
>>457
CPUとCPUクーラの間にセンサ挟めば温度検出完璧。
でもCPU熱暴走知らネ。 ...と云う事で工夫汁!
460Socket774:2008/11/14(金) 13:00:13 ID:4SEGSvju
※決して挟まないでください
461Socket774:2008/11/14(金) 14:19:25 ID:zG9fp3xk
>>458
CPUとグラボとチップセット?のヒートシンクです。
4つセンサがあるのでそれぞれに貼って、あと1つはHDDに貼っています。
>>459
直貼りだとやはり熱で氏にますか。参考にします。
462Socket774:2008/11/14(金) 14:33:03 ID:oU61+OD0
挟むのがいけない
463Socket774:2008/11/14(金) 14:36:02 ID:XLbY+nrm
挟んでシュッシュッシュ
464436:2008/11/14(金) 15:09:01 ID:sapND6Bd
>>437
やっぱり無理っぽいですか…
120mmファンを2基でも同じですよね?
465Socket774:2008/11/14(金) 16:06:12 ID:6ZBvkeoH
CPUのヒートスプレッダの横にぴちってはわせちゃだめなの?
LGAだとカバーが邪魔してあれだろうけど。
実際みんなどこにつけてんだ?
466Socket774:2008/11/14(金) 16:43:52 ID:CGBT3Ma5
>>465
CPUはDTSとママンのセンサで十分。
VGAもHDDもM/Bも温度センサついてるから別途つけた事ないな。

まぁ、一番熱を発生する部分につければいいんじゃね。
467Socket774:2008/11/14(金) 17:31:05 ID:8roUoRri
kaze masterそのももに貼り付ける必要あり。
468Socket774:2008/11/14(金) 19:48:23 ID:pqoUFT9/
>>465
うちは問題無くその通りに付けてるよ。LGA775@P5K-Eだけど。
一週ぐるりとSocketカバーあるわけじゃないんだから、考えればわかりそうな物だけどなぁ・・・。
469Socket774:2008/11/14(金) 20:16:40 ID:hvuEQWQV
>>468
まぁ普通に考えればそうなるよな
CPUを殻割とかよっぽどの変態じゃない限り
470Socket774:2008/11/14(金) 21:26:04 ID:SljopWzr
コンパネ君どうなった?
471その26の193:2008/11/14(金) 22:08:51 ID:Kc3T7yCJ
AVR-Fancon 長らくダウンロードサイト借りてましたが、
やっとホームページ作りました。
新作Rev4 & 5 もありますのでよろしければみてください。
基板も少しだけお分けできます。
 ttp://www.wa.commufa.jp/~fanduino/index.html
472Socket774:2008/11/14(金) 22:40:55 ID:fDdIJecX
>>471
しかし、残念なお知らせが…画像などのハイパーリンクに\マークがあるので
IE以外はリンクが切れます。M$ Wordで作るとなぜか / じゃなくて \ になるんだよね。
473α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 22:44:01 ID:9E2ybghM BE:2778584099-2BP(1000)
>>471
拝見しましたが、何かつくりがおもしろいですね。
昔のコンポって、ボリュームが横にスライドさせる奴で、可変抵抗なのか
固定抵抗で、ある程度の倍率を用意しておいて、可変ボリュームでマスターボリュームを
調節云々って感じで、もともとある製品より手作り感があっていいですね。
474その26の193:2008/11/14(金) 23:00:47 ID:Kc3T7yCJ
>>472
まだHPの作り方が良くわからないのですみません。
がんばって直します。それまでは、ご勘弁を。
475Socket774:2008/11/14(金) 23:07:03 ID:LLwvSrFf
firefoxだとlink 見れないな・・・
476Socket774:2008/11/14(金) 23:22:30 ID:pqoUFT9/
アドレス見ただけで踏む気になれない・・・
477Socket774:2008/11/14(金) 23:25:56 ID:CGBT3Ma5
IE7でもFirefox3.0.4でも問題なく見れたぞ。
478その26の193:2008/11/14(金) 23:35:59 ID:Kc3T7yCJ
とりあえず\を/に変えましたがどうでしょうか。
479Socket774:2008/11/14(金) 23:37:21 ID:LLwvSrFf
正しくは回路図等が見れない

472がヒントくれたのでIEでやってみたらみれる

しかし この回路図のSenseはAVRに直結してるけど
プルアップしなくていいのかな
480その26の193:2008/11/14(金) 23:41:23 ID:Kc3T7yCJ
>>479
AVRは内部でプルアップできるんです
481Socket774:2008/11/14(金) 23:48:24 ID:LLwvSrFf
あ 内部プルアップか了解

winAVR をちょっこっとしかやったことないけど
周期はcaptureでやってるのかなと思ったけど
これみるとINT割り込み?で計測してるのかな
482α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 23:59:09 ID:U+PqMdCz BE:1097712184-2BP(1000)
      眼鏡  
     眼                眼鏡
   眼鏡眼鏡  眼鏡眼鏡   眼鏡  眼
  眼     眼鏡      眼鏡
  鏡     眼鏡      眼
   眼鏡眼鏡   眼鏡眼鏡
483その26の193:2008/11/15(土) 00:06:21 ID:Kc3T7yCJ
>>481
6ch分の回転数計測をcaptureでやろうとすると、PWMに割り当てるピンが
なくなってしまうため、PCINTという割込みを使っています。
484その26の193:2008/11/15(土) 00:31:54 ID:0UPYpcht
AVR-Fanconについてのご質問等は、ここでは迷惑かもしれないので、
別BBSを立てました。よろしくお願いします。
 ttp://xbbs.knacks.biz/fanduino
広告が入りますが、無料BBSですのでお許しを。
485Socket774:2008/11/15(土) 13:40:01 ID:ix7FfVkW
>>456
温度センサーのコネクタの横にある放熱板に1個貼ると面白いぜ
あまってればやってみ
486Socket774:2008/11/15(土) 13:43:57 ID:GaLpgpFh
風主でCPUファンがよく落ちてピーピーなるんだけど
電源が悪いのかな?
487Socket774:2008/11/15(土) 13:52:01 ID:oTDxAH9j
防音型の恒温層があればファンコンなんて・・・。
最近の冷蔵庫静かだから、PC用に出ないかな。
本体丸ごとぶっこんどけば(・∀・)ウヒヒ
488Socket774:2008/11/15(土) 13:53:08 ID:noQnlsl/
最近の冷蔵庫しずかって、冷蔵庫の横で過ごして言ってるのか?
489Socket774:2008/11/15(土) 14:07:44 ID:oTDxAH9j
>>488
コンプレッサがフル稼働でもほとんど音しないじゃん。
真夏で部屋が暑くて、中も一杯でもない限りフル稼働自体しないし。

スレチだけど、そろそろ本体まるごと入れて冷却する装置が出ても
いいと思うんだけどね。
なんだかんだで、水冷とかはお金かかるし手間も掛かるし。
窒素とかMachGTでやっちゃうと結露ショートが心配だしていう。
490Socket774:2008/11/15(土) 14:26:31 ID:YhGOEyCu
ワンルームでベッドのすぐよこに冷蔵庫置いてるけどめちゃくちゃ静かだぜ
回りだすと少し振動が気になるけど
491Socket774:2008/11/15(土) 14:27:16 ID:0tW7LmsO
ペルチェ冷蔵庫
492446:2008/11/15(土) 17:56:40 ID:7Hh6HKRY
>>470
先ほど別のファンコンを取り付け問題なく制御できています。
カードリーダーも3.5インチベイに戻しました。
コンパネ4.1号はキレイなのでこのままアクセサリーとして付けておくつもりです。
493Socket774:2008/11/15(土) 18:30:19 ID:NyiTvGHi
>>489
箱○の店頭ディスプレイ用ケースとかは似た思想かも
アクリルの入れ物にいれるだけだと熱で壊れちゃうから、内部に強烈なファンを入れて強制冷却してた
ま、それでも結構な数の店頭デモ機が故障中の貼り紙付きなんだけど
494Socket774:2008/11/16(日) 02:53:06 ID:7D3dJeTY
>>487
冷蔵庫の中にオーブントースター突っ込むようなもんだぜ
非現実的だから出てこないんだろ
495Socket774:2008/11/16(日) 08:46:40 ID:Prrw0CO4
今、市販されてる奴で自作erに最も支持されているファンコンは何ですか?
496Socket774:2008/11/16(日) 09:12:34 ID:VUN/k1Tv
497Socket774:2008/11/16(日) 10:27:31 ID:VgD8YVN8
>>496
その内のどれが鉄板ですか?
498Socket774:2008/11/16(日) 10:56:30 ID:VUN/k1Tv
ZALMAN ZM-MFC1 Plus
雑な製品が多いファンコンの中では俺的にはオススメ
499Socket774:2008/11/16(日) 11:00:57 ID:JttTW49F
>>497
T-Balancerシリーズはどうよ
500Socket774:2008/11/16(日) 13:20:08 ID:4FIgsxsl
CMT-7の購入を考えているのですがこのスレ的評価はどうでしょうか?
また欠点などあれば教えて下さい
501Socket774:2008/11/16(日) 15:10:11 ID:BmPDql0k
以前使用してたが温度表示が小さくて見にくいので
外して元箱に戻して保管中

ってか!まだ発売してるショップあるの?
502Socket774:2008/11/16(日) 17:32:17 ID:rRURpLVH
503Socket774:2008/11/16(日) 17:48:25 ID:4FIgsxsl
>>501
ご察しの通り売ってなかった…
504Socket774:2008/11/16(日) 17:56:30 ID:zxJsjOHK
アイガーから風マスへと、ギリギリまでコストと品質を下げるサイズはある意味凄いね
505Socket774:2008/11/16(日) 18:09:38 ID:VUN/k1Tv
>>502
禿ワロス
うちのもそのうちなるんだろうな・・・
506Socket774:2008/11/16(日) 19:24:11 ID:qLbEKuXs
>>502
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
507Socket774:2008/11/16(日) 19:46:52 ID:E5lTfvuT
>>498
笊製品は高いだけのゴミばっかりだけど(作ってる人種が人種だから仕方が無いが)、そのファンコンだけは他メーカーのよりいい感じだよな
まあ、ライバルが手抜きし杉ってだけだと思うけど
508Socket774:2008/11/17(月) 04:43:25 ID:6QNJaL1P
>>502
いつぞやの銀と黒でVFDパネルの明るさが違うって言ってた人?
ご愁傷様です。俺の風主はまだ元気だけど今後が怖いな
509Socket774:2008/11/17(月) 09:40:15 ID:NjYUFQBX
>>499
興味あります。使い勝手はどうですか?
PCIスロットに接続するか3.5ベイに装着するかで迷いますが。
510Socket774:2008/11/17(月) 09:42:18 ID:kb713Tbv
>>498
ZM-MFC1 PlusってST-35みたいなデザインですね。
性能もST-35並に信頼できますか?
511Socket774:2008/11/17(月) 09:45:50 ID:EimrJT0l
黙れ!ティンキャス!!
512Socket774:2008/11/17(月) 21:11:09 ID:MQg5mWOg
>>510
そいつはST-35に失礼ってもんだ
ST-35がSupermicroメモリなら、ZM-MFC1 PlusはSamsungメモリって感じだと思うといい
513Socket774:2008/11/17(月) 21:21:58 ID:fuUFQe9j
で、アイガーはM&Sなんですね、わかります。
514Socket774:2008/11/17(月) 21:40:29 ID:hIfUReIT
4pinの端子からPWMの信号を感知して3pinのファンをPWMコントロールさせるファンコンってありませんか?
515Socket774:2008/11/17(月) 21:48:46 ID:fuUFQe9j
おれは見たことない。あったとしても、きっと高い商品になる。
516Socket774:2008/11/17(月) 22:11:22 ID:n4LVsqLv
回路だけなら200〜300円で組めるんじゃないか?
要は4pinクーラーに入ってるFETを外出しするようなもんだろ。
517Socket774:2008/11/17(月) 22:14:49 ID:zg+/K8ri
>>516
正解 簡単につくれる
518Socket774:2008/11/17(月) 22:40:34 ID:9FLbG1iV
>>512
ZM-MFC1 PlusがST-35に劣る点はどこですか?
519Socket774:2008/11/17(月) 22:42:20 ID:93+Xw0bh
>>514
3pinを4pinファンに換えてこれじゃだめ?
http://www.coolermaster.co.jp/item/PWM%20Fan%20Hub.htm

自作ならPWM信号をコンパレータにいれてムニャムニャすればいいだけだが

520Socket774:2008/11/17(月) 23:14:16 ID:fuUFQe9j
>>519
コンパレータにいれてむにゃむにゃ…リファレンスの回路図なんかあれば是非。
521Socket774:2008/11/17(月) 23:16:35 ID:R6o+NXrl
む・・・むにゃむにゃ・・・
522その26の193:2008/11/17(月) 23:20:29 ID:tQhk59FS
471ですが、キットの作り方もアップしました。
 ttp://www.wa.commufa.jp/~fanduino/index.html
どれもオートファンコンなので便利なんですけど。

ワードで作成したHP見にくくてスマソ。
523Socket774:2008/11/17(月) 23:23:22 ID:opEdAuBi
アフィ乙
524Socket774:2008/11/17(月) 23:30:15 ID:93+Xw0bh
>>520
回路図その1のLM358の+入力にPWM信号を入力すればいいだけ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/03/news041.html
525Socket774:2008/11/17(月) 23:33:24 ID:zg+/K8ri
Nch FETの使い方・・・
526その26の193:2008/11/17(月) 23:42:04 ID:tQhk59FS
Pch FETじゃないとうまくいかないと思うけど
527Socket774:2008/11/17(月) 23:51:13 ID:n4LVsqLv
センサー出力をどうするかって話もあるな。
528Socket774:2008/11/17(月) 23:51:19 ID:zg+/K8ri
Nchで無理やりやっても 
これじゃ熱がでるか弱くしかまわらんよ
529Socket774:2008/11/17(月) 23:55:57 ID:zg+/K8ri
加えてLEDここに付けるとファンからの逆電圧くらって
しばらくすると点灯しなくなるよ
530Socket774:2008/11/18(火) 07:16:17 ID:CG8fMosp
>>512
ZM-MFC1 PlusがST-35に劣る点はどこですか?
531Socket774:2008/11/18(火) 09:28:49 ID:Rh9vFJat
外観以外の全て
かな
532514:2008/11/18(火) 19:42:13 ID:t06Oxpxa
皆さんレスありがとうございます
 
>>519
PWM4pinのファンは数が少なく使いたいと思えるファンが無いので…
3pinのファンをPWM4pinに変換できるキットとクーラーマスターのそれがあればベストなんですけどねぇ
 
>>522
凄いですね
まさに今自分が探してるファンコンそのものですが
それを自作となると自分には敷居が高いです
533Socket774:2008/11/18(火) 19:43:21 ID:aTxRa5qT
外観はシブくて最高だな
まあ所詮パクリだが
534Socket774:2008/11/18(火) 20:06:47 ID:uBzEgtSu
>>519
ところでこれって、只の3ピンファン用電圧コントロール付きハブとして使えるの?
2000rpmのファン4つを11Vで使いたいんだが、
FANMATE2だと配線が厄介になるんで困ってる。
535その26の193:2008/11/18(火) 21:04:05 ID:b+APTZQo
>>532
組み立て済みなら落札されるんでしょうか?

はんだ付けはそれほど難しくないですが・・・。
536Socket774:2008/11/18(火) 21:54:03 ID:UR3Edmaq
>>531
ST-35ってそんなに性能がいいのですか。
別のところではティンカスっていう評価だったのですが。
537Socket774:2008/11/18(火) 22:16:59 ID:/ihyGrkr
>>536
STマンセ厨がいて反感飼ったが、2世代前の爆熱CPU(90°over)でも数年来問題無く勝手に
FAN回転を無段階に自動制御してくれている。(サブPCとしてまだ現役)

回転数表示無し、温度は緑〜赤のLED調光表示のみ..でヲモロー無いとも云われたが、デジ表示
なんて半年も問題無く稼働すれば全く無関心になるからw
手動ツマミで回転変えると、其処を基準に無段階回転制御するので手動と自動を同時設定変更可。
上限温度も設定出来、その温度を超えると全てのFANが全開になるので警報代わりにもなるw

でも今時の非過熱省エネCPUなら、ファンコンなんてテキトーな自己満お飾りでイインジャネ?
538Socket774:2008/11/18(火) 23:27:16 ID:wvF+J/0y
>>536
ST-35がティンカスなのでなくヲクで高値転売してる輩なのでは?
539Socket774:2008/11/18(火) 23:58:59 ID:ip7OLzaO
>>535
ハンダ苦手の人もいるだろうから、オプションで作業料と多少の時間もらって
組み立てしてあげるのも親切かと

自分の場合はハンダ付けなんかは何ら問題ないが、美意識上Ver.4の
レジストが黒なら入札を考えたいと思っているのだが在庫がはけるまでは無理か
540Socket774:2008/11/19(水) 01:27:21 ID:50r/dv+M
俺はハンダするのがかったるいなー、と考えてしまった。
正直なところST-35もZephyrusも複数稼動してるのに壊れないから必要ないんだけど、ファンコン欲しいなと思っていて完成品だったなら即入札してたかもしれない。
ハンダもその気になればたいした作業じゃないんだけど、俺以外にもかったるいと思う人はいるんじゃないかな。
まあそれはそれとして、某不良が仕様なのではないかとすら思ってしまうようなファンコンの話を聞くとST-35は優秀だよ。
1つのチャンネルに複数とか当たり前のようにしてるけど全然無問題。
Zephyrusも3年は使ってるけど壊れる様子もない。
思うにサイズはコストダウンしすぎなんじゃないか?
541Socket774:2008/11/19(水) 03:28:52 ID:xa2ztciH
俺はハンダ好きだ
542Socket774:2008/11/19(水) 06:38:52 ID:cA+T6r7H
俺は小学生の時にハンダが目に飛んでからトラウマだな…
543Socket774:2008/11/19(水) 07:03:41 ID:d1jg6Xgi
LCD版はでないのかな
544Socket774:2008/11/19(水) 07:16:05 ID:zpP7vWYy
T-Balancerの使い勝手はどうですか?
545Socket774:2008/11/19(水) 07:28:06 ID:bPFEm6On
サイズのLCD Masterっていうファンコン使っている方います?

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/03/news078_2.html
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040803-204520.html

液晶に時間表示させたいんですがそもそも、文字さえ表示されないです。
OSはWinXP32_SP3で、chipsetがnVidiaの7050+630iです。

付属ソフトがアップデートされていれば、動くと思うんですが、
製造元のサイトかソフトウェアが仮にアップされていればそのサイト
だれかご存じないですか?
546Socket774:2008/11/19(水) 09:16:28 ID:Xit9HoWn
>>542
寝ぼけて熱したコテ先を鷲づかみにして
大火傷した覚えはあるな。

暫くの間、怖くて鉄砲型のしか使えなくなった。
547Socket774:2008/11/19(水) 11:18:24 ID:eY1Eu+mB
>>537
てか、以前はエスティ...とカキコするだけで、「ST厨出て逝け」過剰反応する香具師多数。
品不足買い損ない逆ギレ厨も多数。時代は変わった。STも過去遺産に。
結果派生した絶滅ST-35隔離スレ↓も未だに有るw
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221552502/
548Socket774:2008/11/19(水) 12:48:48 ID:HXRgtbkt
>>534
所有者のレスないんで、基板のパーツから推測した
1 PWM信号をムカデICで5分岐
2 レギュレータに4pin5個の電源ピンまとめて接続
1と2は独立した回路なんで望み通り3pinファンを電圧制御できるとおもう
549534:2008/11/19(水) 19:21:34 ID:TRYdyf++
>>548
ありがとう。
同じ考え方で構造的にできるかな?と思ったので。
とりあえず注文してみたので届いたら試してみます。
550532:2008/11/19(水) 22:04:04 ID:WGFh+mWP
>>535
そもそもコテを持っていないので…
 
完成品ならば欲しいです
因みに完成品を出品されるならばいかほどでお譲りいただけますか?
551Socket774:2008/11/19(水) 22:12:11 ID:e07Waeix
>>535
とりあえず一つ注文させて頂きました
動かしていい感じだったらあと3セットぐらい欲しいかもw
552その26の193:2008/11/19(水) 23:02:04 ID:UnEa4EYu
>>550
部品取り付けに1〜2時間かかるんです。
はんだ付け趣味みたいなものだから、バイトの時給より
安くても良いかなーと思いますが、時間がない。
とりあえず、暇なときにコツコツ作りだめしようかと
おもっております。
商売より同好会みたいにやりたいので、キットにしたんですが、
だめですかね?
553Socket774:2008/11/19(水) 23:11:39 ID:s3CrqtcV
教えてください…
ZM-MFC2/V2JP付属の温度センサーを破損させてしまったのですが、
代替で使えるセンサーを探しています。
このファンコンにサイズのセンサー(SCTSC-1000)を使用出来るのでしょうか?
詳しい方がいましたら、お教え下さい…。
554その26の193:2008/11/20(木) 00:06:48 ID:aZPAXQ8A
大抵のファンコンは103JTというサーミスタを使ってると思います。
このサーミスタは、25℃で10kΩ丁度になり、温度が上がると
抵抗値が下がる特性を持っています。
私は持っていませんがSCTSC-1000は風マスのセンサで、103JT対応の
AVR-Fanconで使えているという報告をもらっていますので、103JT相当の
センサを使っていると思います。
では、ZM-MFC2/V2JP付属の温度センサーが何を使っているかがわかれば
よいのですが、破損したセンサに何か書いていないか、センサの代わりに
10kΩの抵抗をつないで25℃の表示が出るか、のいずれかで確認できると
思います。

555Socket774:2008/11/20(木) 00:06:52 ID:YACWjSAa
そんなもん端子見りゃわかりそうなもんを
ちなみにサイズ販売の温度センサーは風マス付属のものと同じなんだが、センサー部分がぽっきり逝きやすい
556Socket774:2008/11/20(木) 00:28:51 ID:POdBVQBX
>>555
端子みてサーミスタの仕様がわかるのか?
557Socket774:2008/11/20(木) 00:48:15 ID:MB8Tgt0o
>>555
これはひどい
558Socket774:2008/11/20(木) 01:13:51 ID:Ndrfh3jt
まあ落ち着いて投稿時間見てやれw

確かにほとんどが10Ω品使ってるはずだから代用は利くと思うけど
仕様違う場合もあるからね
559Socket774:2008/11/20(木) 01:15:22 ID:Ndrfh3jt
ミスった 10Ω→10kΩ
560553:2008/11/20(木) 22:40:55 ID:DSGG4Lbx
>>554-559
皆さん、アドバイス有難う御座いました。
10kΩ抵抗を接続して確認したところ、25℃表示を
確認しました。(=103JT相当のサーミスタと判明しました。)
今後、センサー取り扱いは慎重にしたいと思います。
本当に有難う御座いました。
561Socket774:2008/11/21(金) 00:54:47 ID:QYAeW5Vv
センサーなんか余りまくってるぜ
562その26の193:2008/11/22(土) 01:50:09 ID:EtUHRX00
Fanduino再出品したけどさっぱりアカン。
はんだ付け面倒なんですかね。
563Socket774:2008/11/22(土) 01:56:45 ID:yE+4iOz8
いい加減商売ウザイ
564Socket774:2008/11/22(土) 02:37:20 ID:IjXjLllE
>>562
俺から見ると部品点数は多くないと思うけど、秋月キットで言えば
中級程度の方推奨のキットとほぼ同じ。好きな人でもない限り、
鏝持って工作するのは中学の技術のとき以来の人なら、完成品くれ!
って言うかもしれない。あと、2chにはこっそり顔出した方がいいかも。
565Socket774:2008/11/22(土) 02:44:53 ID:A8ySU+0T
HD4850が出た時みたいな流れだな
商売の話はブログなりでやってくれよ
566Socket774:2008/11/22(土) 06:02:11 ID:PrklGt+F
>562
再出品の告知がBBSだけじゃ判らんよそもそも。
せめてホームページのTopに目立つ様に書いとかないと新規の客にはキツイ。
567Socket774:2008/11/22(土) 07:21:25 ID:PJSF+nK0
ヒント:今の季節
568Socket774:2008/11/22(土) 09:03:57 ID:c93asSEw
>>562
ヤフオクの方が売れるんじゃないか?
変な奴が多いからリスクが高くなるけどw
569Socket774:2008/11/22(土) 09:06:27 ID:DCizcAKH
俺はファンコンにはデザインも求めてるから見えないPCIに設置なんて論外だな
そもそもPCIスロット余ってねぇ
570Socket774:2008/11/22(土) 09:17:24 ID:GFRNZ3nA
>>568
ST-35の次はFanduinoかよ。
この転売乞食めが。
571Socket774:2008/11/22(土) 09:20:16 ID:c93asSEw
さっそく変な奴登場(笑)
572Socket774:2008/11/22(土) 09:20:55 ID:GFRNZ3nA
>>571
黙れ!
573Socket774:2008/11/22(土) 09:22:44 ID:c93asSEw
>>572
お前が全部買ってやれば?w
574Socket774:2008/11/22(土) 09:30:01 ID:GFRNZ3nA
ファンコン総合スレの皆様、お久しぶりです。
今、ファンコン界には悪質な転売師が跳梁跋扈しておりますので、
ヤフオクで高値掴みしないよう気をつけましょう。
何せ、ド中古を定価の二倍でで売りさばいておりますから。

ちなみに、転売師どもはST-35が製造終了になったと吹聴しておりますが、
私がシステムテクノロジーの代表番号に電話をかけて確認したところ、
製造を「休止」しているに過ぎないとのことでした。再販の時期は未定。

製造を再開して欲しいとのユーザーの声を多数届ければ、
メーカーも製造を再開してくれるでしょう。原油価格も下がったことですしね。

皆さん!一人一回、システムテクノロジーに電話をかけて、
ST-35の製造再開要望の声を伝えましょう!
575Socket774:2008/11/22(土) 09:30:59 ID:GFRNZ3nA
>>573
ティンカス転売師乙!
576Socket774:2008/11/22(土) 09:36:38 ID:x9jE2l2C
ardiuno もじったのかとおもった
577Socket774:2008/11/22(土) 09:42:48 ID:u+sXTCAP
【売ります】
システムテクノロジー ST-35(シルバー)

8k送料込みです。
578Socket774:2008/11/22(土) 09:54:43 ID:9uuQocYj
>>562
とりあえずageるのはやめた方がいい
今、キット届いたけど基盤が名刺2つ分くらいと意外に小さいな
3.5"シャドウベイの外側にくくりつける予定
579Socket774:2008/11/22(土) 12:49:16 ID:YL9MW4f+
>>562
普通に欲しいから入札した
580Socket774:2008/11/22(土) 17:57:41 ID:+513Cj11
>>575

511 Socket774 sage 2008/11/17(月) 09:45:50 ID:EimrJT0l
黙れ!ティンキャス!!

ティンカスが好きなようだな
581137:2008/11/22(土) 19:15:30 ID:HKbFlMUa
ケースファンの回転数を下げるにはファンコントローラ以外
無いのでしょうか?
フリーソフトを試してみたんですが無理だったので・・・。
582Socket774:2008/11/22(土) 19:24:59 ID:uppH1F72
>>581
ttp://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm
5V化、出来るかどうかはファン次第なので自己責任で
583628:2008/11/22(土) 22:38:32 ID:4A+mpbAq
>>581
ファンのコネクタをマザーに挿して、
そのマザーがファン制御機能を持ってて、
その機能を操作できるソフトを使えばできる speedfanとか

ダメだったらファンコンか>>582の5V化か抵抗挿むか
可変抵抗または切り替えスイッチがついたファンを使うか
584Socket774:2008/11/23(日) 02:47:37 ID:w+ZvE66Q
あと、+5Vで動かないFANの場合、+5Vと+12Vで7Vを生成できる場合があるから、
自己責任でやってみて。
585Socket774:2008/11/23(日) 08:30:41 ID:pDjPvDMM
>>580
511はオレじゃないよ。
586Socket774:2008/11/23(日) 13:57:52 ID:w+ZvE66Q
あと、抵抗じゃ無くて整流用ダイオードで電圧を落とす方法がいいよ。
方法はFab51でやってる。
587Socket774:2008/11/23(日) 14:02:06 ID:l4K9l0Ek
7Vのやりかたって電気屋としてはあまりおすすめできない。
588Socket774:2008/11/23(日) 14:51:58 ID:w+ZvE66Q
>>587
だから"自己責任で"と入れたんだけどね。
589Socket774:2008/11/23(日) 15:11:13 ID:n6g/Msx9
電源あぼーん
590Socket774:2008/11/23(日) 16:15:39 ID:vIVJ/4Fa
まあ7V化の弊害がわからんやつは7V化のやり方も知らんだろうから、心配する必要はなさげ
591Socket774:2008/11/23(日) 16:49:25 ID:5G6thBkI
風主の動作確認+ヒートシンク増設済み品(3ヶ月保証)を7000円で売ったほうが売れそうな気がする
592Socket774:2008/11/23(日) 17:47:36 ID:hZZ/iog7
風主ベースに7000円は出せねぇ
593Socket774:2008/11/23(日) 17:58:40 ID:nIPxhfxC
ケースファンの回転数落とすのにファンコン使わないで5Vや7Vとかしている位なら
ケースファン交換が一番早いよ
ずっと回転落とす...お望みの低速ファンに交換
時々回転数を変えたい...スロットにつけるVRかTriCoolみたいにスイッチ付に交換
594Socket774:2008/11/23(日) 18:04:24 ID:DDS5PTHD
秋月の317キットのほうがいいだろうよ
595Socket774:2008/11/24(月) 02:09:04 ID:zVxANuhM
1600〜2000rpmのケースファンを4台ほどコントロールしたいのですが。
温度計つきで色がブラックのファンコンでオススメってどれでしょうか?
KAZE MASTERを考えてたんですが、なんかスレの評判良くないし・・・

596Socket774:2008/11/24(月) 03:26:52 ID:JAqaerzL
すごい初歩的な質問で申し訳ないんだが
ファンコンでファン回転数モニターしたいだけの場合は
ファンから出てる回転数のケーブルだけ二股に分けてファンコン側に挿して問題ないのかな?

ファンコンはSCYTHE KM01-BK です。
597596:2008/11/24(月) 03:53:27 ID:JAqaerzL
すまん、スレ読み直したら上の方に同じ内容がありました。
598Socket774:2008/11/24(月) 10:54:51 ID:u5rzMKpx
>>595
1つPWMになってもいいのならZM-MFC2/V2JPは?
ZM-MFC2/V2であった不具合は無くなったみたいだけど。
599Socket774:2008/11/24(月) 21:13:56 ID:omt0XyJZ
>>598
ZM-MFC2/V2JPを買おうと思ったけど、PWMの12cmファンが見つからなくて断念した。
アキバに行かないと手に入れられないのかな。
600Socket774:2008/11/24(月) 22:24:51 ID:W6xAm27D
>>599
カスタムのHPにあるみたいだけど
ttp://www.pc-custom.co.jp/
601Socket774:2008/11/24(月) 22:32:12 ID:tJ95xcz1
芯とかクラスターとか鎌風とかあるけど?
602Socket774:2008/11/25(火) 19:06:04 ID:9mdqAF8s
つまみやボタンが前に出っ張っていないタイプで、オススメはどの機種ですか?
4系統の回転数調整さえできれば、温度表示や回転数表示は無くていい(有ってもいい)です。

今のところ、コンパネ4.1号で考えています。
603Socket774:2008/11/26(水) 00:28:32 ID:Bqw4iMap
何もかも中途半端なコンパネはお勧めできない・・・
まともに全部接続すると、PCケースの中、ゴチャゴチャになるで
604Socket774:2008/11/26(水) 00:36:44 ID:MA3xVqLP
ZM-MFC2/V2JP
表示が暗く思うんだが
明るさ、コントラストの裏調整みたいなもんあるの?
605Socket774:2008/11/26(水) 01:56:45 ID:iXaD1f+y
偏光フィルムを交換するしかない
606Socket774:2008/11/26(水) 02:31:01 ID:MA3xVqLP
>>605
どこにあんの?
607Socket774:2008/11/26(水) 02:43:56 ID:54Ph03xZ
作っちゃえ。
608Socket774:2008/11/26(水) 10:23:35 ID:NsluPaAw
>>606
売ってる所なんてググればいっぱい出てくるぞ
609Socket774:2008/11/26(水) 18:35:53 ID:TKPu5dVl
偏光フィルムじゃなくても自動車の窓に貼るフィルムでもいいんじゃないの?
610Socket774:2008/11/26(水) 20:22:57 ID:CeLfsl1i
>>609
液晶と偏光フィルムの関係について調べろ
611Socket774:2008/11/26(水) 22:58:21 ID:NnweLKsE
可変抵抗をハンダ付けするだけでいい。
612Socket774:2008/11/26(水) 23:06:16 ID:MA3xVqLP
>>611
どこに?
613Socket774:2008/11/27(木) 00:51:03 ID:3Gr/wIUx
5.25でも3.5インチ用でもいいので
温度表示のつきのファンコンでオススメのものはありますか?
系統はいくつでも構いませんが、色は出来れば黒で
614Socket774:2008/11/27(木) 01:03:06 ID:ndS4J/L6
そんなに風枡をオススメされたいのかね
615Socket774:2008/11/27(木) 04:29:46 ID:+ogPo6Ht
>>611
kwsk
バックライトの光度を上げるって事か?
616Socket774:2008/11/27(木) 09:57:51 ID:rQ62lul5
>>611
同じく知りたいです

あの液晶さえなんとかなれば良いファンコンなんだけどなぁ…
617Socket774:2008/11/27(木) 10:17:02 ID:Ugme/Vol
そんなに明るくしたかったら、FLUXみたいなハイパワーLEDにすればいいのに。
618Socket774:2008/11/30(日) 19:16:43 ID:A0GSoJJq
いつも金曜日から日曜日にかけてスレの勢い止まるな。
619Socket774:2008/11/30(日) 19:43:21 ID:VI2wTWoj
ここに晒したら作者さんに怒られちゃうのかしら
完成版がきてたので
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=13&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=6&c=2836&oid=000&sub=1&k=0&sf=1&sitem=AVR-Fancon&x=0
620Socket774:2008/11/30(日) 23:05:30 ID:V/BQhkl8
>>619
このスレ内を Fanduino で検索しなさい。
621Socket774:2008/12/01(月) 23:00:01 ID:i2Xkqrhf
PCには詳しくないけどファンコンつけてみました。

http://www.uploda.org/uporg1825713.jpg
622Socket774:2008/12/01(月) 23:04:05 ID:sFDTsTt5
ピントがあってない
623Socket774:2008/12/01(月) 23:04:27 ID:ufr5PTLX
良いケースだな
624Socket774:2008/12/01(月) 23:08:37 ID:xUDCeJk7
しゃたーぶれしとる
ゆっくりソフトにぽちりなさい
625Socket774:2008/12/01(月) 23:13:40 ID:YyKVCBdd
>>621
それ何て奴?
626Socket774:2008/12/01(月) 23:14:24 ID:uZr37pQv
ピントジャネクテ手振れだなw
627Socket774:2008/12/01(月) 23:22:31 ID:NnlubSMN
写真がいろんな意味で残念だ。
とりあえず、しゃがんで取るときの基本はこれだ。
ttp://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/images/vol4_p1_ph_03_l.jpg

もう一度レッツとらい。
628Socket774:2008/12/01(月) 23:25:53 ID:AwMUDw60
>>627
アングルが悪い
629Socket774:2008/12/01(月) 23:27:00 ID:JxEZ7Skz
てぶれじゃ

シャッタースピード遅い
630Socket774:2008/12/01(月) 23:29:48 ID:NnlubSMN
知ったかぶってアドバイスしたら、突っ込まれて俺なみだ目w
631Socket774:2008/12/01(月) 23:33:33 ID:WGW9l4F0
いや、正面からパンチラ撮れって話
632Socket774:2008/12/01(月) 23:42:29 ID:AwMUDw60
>>631
その通り

タイマーで撮るか何かの上に置いて撮ればブレないぞ
633Socket774:2008/12/01(月) 23:47:39 ID:4N0MpmOY
性犯罪者きめえ
634Socket774:2008/12/02(火) 04:00:27 ID:tq76c6N8
5インチベイのもので、時計がついてるファンコンってどんなのがありますか?
というか、べつにファンコンじゃなくてもいいです。
iMONに時計機能ついているのは確認しました。
635Socket774:2008/12/02(火) 04:02:52 ID:xqduhNmt
おまいら!空きベイどーするよ? 8段目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216898079/
636Socket774:2008/12/02(火) 13:48:39 ID:MoScmBAb
いまさらなんだけど、FanduinoってAVRマイコンボードAuduinoからきてるんだね。
637Socket774:2008/12/02(火) 14:06:04 ID:vbZzDxd/
ardiuno
638621:2008/12/02(火) 19:11:12 ID:q4zJoQOR
http://www2.uploda.org/uporg1827262.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1827284.jpg

画像を撮り直してみました。
NZXT(AMO) Sentry LXという製品です。
視野角が狭い気もしますが過去スレにあった通りの時計表示が狂うといった不具合は今のところありません。
まだ熱のセンサーは取り付けていませんがとりあえず見た目が栄えるので満足しています。
639Socket774:2008/12/02(火) 19:12:28 ID:7sC/72tV
フラッシュ焚くならもうちょっと遠くからズームで撮れば?
640621:2008/12/02(火) 19:19:48 ID:q4zJoQOR
>>639 参考にさせて頂きました。

     http://www.uploda.org/uporg1827303.jpg
641Socket774:2008/12/02(火) 19:30:53 ID:q++GlPfR
>>639
もう許してやれよw
642Socket774:2008/12/02(火) 19:39:10 ID:ROxPrV6m
液晶が見やすくなってる
的確なアドバイスだ
643Socket774:2008/12/02(火) 19:55:29 ID:GTbCVbz8
LGドライブとは恥ずかしい
644Socket774:2008/12/02(火) 20:10:54 ID:cbJBl1/p
>>640
R2-D2にレーダーセンサーをくっつけたような造型ですね!
645Socket774:2008/12/02(火) 20:19:57 ID:4PTWWedj
>>640
LG使ってるって在日チョンか?
646Socket774:2008/12/02(火) 20:46:28 ID:tYqNqj0H
在チョンほど韓国製、買わないキガス
647Socket774:2008/12/02(火) 23:27:28 ID:ZlWVhloS
初自作でよく分からずに安かったLGの光学ドライブ買ったなあ
サムソンとかも同様の理由で買うやつ多そうだ
まあ、このスレ的には安いファンコンはサイズ販売なので、そのあたりは非常に胴でもいい話なんだろうが
648Socket774:2008/12/02(火) 23:29:11 ID:01RvJs9F
風主にLGだったら素晴らしい
649Socket774:2008/12/02(火) 23:37:12 ID:5J6OHH/O
>>648
それは俺だ
650Socket774:2008/12/02(火) 23:51:02 ID:ZlWVhloS
>>648
ずばり俺だ
651Socket774:2008/12/02(火) 23:51:14 ID:py1iEyiA
俺も俺も
652Socket774:2008/12/03(水) 00:31:03 ID:MXWGjoJW
LGドライブ+寒メモリ+笊クーラーの俺はどこに行けば…
653Socket774:2008/12/03(水) 00:38:15 ID:UwtC9nDY
LGドライブに寒+馬メモリ、サイズクーラだ畜生!
654Socket774:2008/12/03(水) 18:23:35 ID:Fbb1UnNA
ヒョンデ液晶も使ってやれ
655Socket774:2008/12/03(水) 18:38:19 ID:RKkCXS26
今日KAZEMASTERつけたんだけど、
CPUクーラーを風主に付けたらBIOS起動前にCPUファンエラーが出る
マザボに直でCPUファン付けたらエラーにならない…
どういうことですか?orz
656Socket774:2008/12/03(水) 18:40:43 ID:xE7H2qre
M/Bがエラー音出してるに1ガバス
657Socket774:2008/12/03(水) 18:40:45 ID:GRJjuVhU
そういうことです
658Socket774:2008/12/03(水) 18:42:15 ID:RKkCXS26
先生、1mmも分かりません!
659Socket774:2008/12/03(水) 18:45:24 ID:Zo7Xsz+t
全く持って正常動作でよかったじゃないか
660Socket774:2008/12/03(水) 18:47:04 ID:T+t1SoNG
cpuコネクタにファンつけれ
661Socket774:2008/12/03(水) 18:48:38 ID:A2rfecqx
風主にCPUクーラーを委ねるなんて、なんて恐ろしいことをするんだ
だからBIOSがお怒りになってる
662Socket774:2008/12/03(水) 18:49:30 ID:qom1UrDI
>>655
それがどういうことか理解出来ないなら自作には向かないと思う
一応断っておくとまったくそれで正常な挙動
663Socket774:2008/12/03(水) 18:52:22 ID:VV7krC6S
>>655
さぁ、M/Bのマニュアルいってみようか!
664Socket774:2008/12/03(水) 18:53:39 ID:uZVysuaj
CPUコネクタにファンをつないで
風主をまどから投げ捨てればエラー消えて無問題
665Socket774:2008/12/03(水) 18:55:26 ID:GRJjuVhU
チャラ男には娘を渡さないとママンが申しているから
説得するなり諦めるなりしなさい
666Socket774:2008/12/03(水) 18:57:56 ID:RKkCXS26
ファンコンにCPUクーラーを付けるなんてカス以下だってことですね!
667Socket774:2008/12/03(水) 19:02:41 ID:5qBV/niM
いや、ファンコンにファンを接続するなって事じゃないかな
668Socket774:2008/12/03(水) 19:07:53 ID:RKkCXS26
ファンは接続したいです
669Socket774:2008/12/03(水) 19:36:31 ID:dP9GFM1o
初ファンコンでちょっとお聞きしたいのですが、ZM-MFC1 PlusをP180に付けようと思うんだけど
回転数パルスが出せないP180付属ファンでも制御は出来ますか?
制御は出来るけどLEDランプが点かないとか色が変わらないとかならないですかね?
あと、つまみの長さがググっても分からなかったんですけど、蓋は閉まりますかね?
670Socket774:2008/12/03(水) 19:43:57 ID:Zo7Xsz+t
>>669
つまみの長さググる前に他にググるべきことがあるだろ
671Socket774:2008/12/03(水) 19:45:41 ID:VV7krC6S
>>669
付属ファンはファンコンで制御できるけど、よくある大きい4ピン電源だから
ファン用3ピンコネクタに変換しないと制御できないぉ
あと、パルス出てないとファンコンLEDは光らないぉ
それと、ツマミ1.3mmくらいで前面扉とは干渉しないぉ
672Socket774:2008/12/03(水) 19:55:35 ID:dP9GFM1o
>>671
ありがとうございます。
673Socket774:2008/12/03(水) 19:58:32 ID:VV7krC6S
>>672
ツマミは13mmの間違い、、、さっしてくれ
674Socket774:2008/12/03(水) 20:32:18 ID:b2vD2HPU
なんというタッチパネルw
675Socket774:2008/12/03(水) 23:27:49 ID:kzxpx2md
ipodじゃねーんだからwwww
676Socket774:2008/12/03(水) 23:30:18 ID:7voR9UIk
実際1.3mm位で指でちょっと押さえてまわせるくらいのほうが調整しやすい気がする
677Socket774:2008/12/03(水) 23:33:40 ID:tn6pdV0z
そんなにちっちゃいと微調整できないじゃないか
678Socket774:2008/12/04(木) 01:32:44 ID:swVSgPvo
このスレ見てる知り合いがファンコン製作中なのでご紹介。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5390997

本人の許可もらってる書き込みです。
679Socket774:2008/12/04(木) 02:51:02 ID:FC48ta5E
>>678
良いな。
俺もファンコン作る為に、秋月のキットから始めるか・・・
680Socket774:2008/12/04(木) 03:05:53 ID:HeWUkgpm
なんかMatrixOrbitalっぽい。
681Socket774:2008/12/04(木) 04:02:03 ID:oGVD+1a7
物作りって興味がないとうまくならないよね。
まぁ勉強とか何事にもそうなんだろうけど
682Socket774:2008/12/04(木) 06:19:19 ID:eHERtf+9
CPUファンエラーってどんなマザーでもでるもんなんでしょうか?
うちのどのPCでも見たことないんだけど
ちなみに忍者とワロチのファンレスとジパング電源直挿しです
683Socket774:2008/12/04(木) 06:22:11 ID:pEx6FcRB
ないのもあるしあっても初期設定がenableかdisableかで変わってくる
ってか自作やってるならマザー買った当初にBIOSにどんな設定項目があるかまず確認しないか?
684Socket774:2008/12/04(木) 06:27:32 ID:eHERtf+9
ファンの項目なんてあっても気にも留めないだろうし・・・・・
最近じゃあOCする時とインストール時のみしかいじらないからなあ
685Socket774:2008/12/04(木) 10:42:08 ID:VIzPIlY3
>>684
自分のマザーで確認するのめんどくさいから人に聞くのか
686Socket774:2008/12/04(木) 12:29:12 ID:vWXI2gHI
最初は他の重要な設定項目があるから気が付かないかもしれないけど
エラー表示なりビープ音がでた時点でBIOSくらい確認しないのか?
OSが立ち上がる前にいじれる所なんかBIOS意外にほとんどないだろ
687Socket774:2008/12/04(木) 12:52:30 ID:HeWUkgpm
ってか、質問内容がエスパースレっぽいんだけど。微妙にスレ違い。
688Socket774:2008/12/04(木) 23:50:15 ID:svRiu+uH
いや、CPUファンまでファンコンにつけちゃって怒られるのはよくある話だ。
どうしてもファンコンに付けたかったら、パルス線を2又に分ければ良いんじゃない?
689Socket774:2008/12/05(金) 00:00:39 ID:fYXmiplW
M/Bの警告なんて組んで真っ先に切るわ
690Socket774:2008/12/05(金) 00:33:49 ID:+aNtqPJ2
ファンコンの消費電力ってどれくらいなんだろう?
691Socket774:2008/12/05(金) 00:57:34 ID:OwtT+D6u
モニター付いてるのは消費電力高いよね。とりあえずテスターで電流測ればいいよ。
692Socket774:2008/12/05(金) 01:07:15 ID:WanYS495
消費電力気にするならAINEXのが最高かな
あれはファンコン自体の消費電力多分ほとんどないよ
693Socket774:2008/12/05(金) 01:17:40 ID:Z57alVm0
消費電力は低くても、損失がデカ杉w
694Socket774:2008/12/05(金) 07:14:04 ID:YYztmA1O
レギュレータ制御だと絞っても変わらんしな
695Socket774:2008/12/05(金) 09:17:54 ID:hbwh1KOv
絞った分は熱とかになってるだけか
696Socket774:2008/12/05(金) 09:32:21 ID:dJiMLMNc
絞る→電流減る→消費電力も少なくなるよ
697Socket774:2008/12/05(金) 09:35:09 ID:TBaKCJtE
>>695
熱っていうかレギュレターで消費しているだけ
696は理解してないだけ
698Socket774:2008/12/05(金) 09:43:33 ID:dJiMLMNc
>>697
??
解説たのむ
699Socket774:2008/12/05(金) 10:20:52 ID:iuubB0qB
電車の電気ブレーキみたいなもの。
700Socket774:2008/12/05(金) 10:23:39 ID:9eMHsFKL
決まった量流れてくる水を指定した分だけ下流に流してやるために
余剰分を飲み干してる
飲んだ水は腹いっぱいになる前に汗として放出

いけるか?
701Socket774:2008/12/05(金) 10:45:43 ID:dJiMLMNc
>>699-700
さらにカオスw
>>697
どう理解してないのか解説たのむ
702Socket774:2008/12/05(金) 10:57:50 ID:IEU4l7XJ
俺も俺もw

金属パイプに水を流す。(電圧かけて電流流す)
途中に熱を加える場所があり、流れている水を任意の量だけ蒸発する事が出来る。(レギュレータ)
加える熱の温度を上げれば蒸発量は増え、(ファン回転数を絞る)
最終的にパイプの先端から出てくる水の量は減る。(ファン回転数が下がる)
逆に温度を下げれば、先端から出てくる水の量が増える。(ファン回転数が上がる)
しかし、最初にパイプに流れ込む水の量は一定のまま変わらない。(消費電力は変わらない)
703Socket774:2008/12/05(金) 11:07:02 ID:VfZTLKs7
税金が上がれば手取りが減ってテンションは下がる
逆に下がれば手取りが増えてテンションは上がる
天引き前の給料の額は変わらないと考えろ
704Socket774:2008/12/05(金) 11:56:08 ID:RGb+ZMNU
同じ量の飯を食って
下痢をしてる時は大量の便が出て太らないが
便秘だと詰まって全然出ない上に太る

決定打だな
705Socket774:2008/12/05(金) 12:15:35 ID:9/XgIoMT
蛇口の栓を開けば水が出る
閉めれば水が止まる
水道管に流れてる水量は通常一定

つまり何が言いたいかって言うと日本に生まれてよかった
706Socket774:2008/12/05(金) 12:20:19 ID:5CDL3eps
たしかに 蛇口ひねるとボウフラがでてくるとこもあるしね
707Socket774:2008/12/05(金) 12:46:36 ID:dJiMLMNc
ますますカオスw
ファン絞れば
パイプの水量減って水道代助かる
便秘に下痢は食欲減って食費節約できる
給料は上がってほしい
708Socket774:2008/12/05(金) 13:12:47 ID:IEU4l7XJ
なるほど、最終案を出してみる。

1.ファン絞る
2.水道代助かる
3.便秘と下痢を繰り返す
4.食費節約できる
5.だが給料は上がらない
  →よって消費電力は変わらない

オーケー?
709Socket774:2008/12/05(金) 13:16:31 ID:dJiMLMNc
最後以外はおkだよ
710Socket774:2008/12/05(金) 13:18:01 ID:OwtT+D6u
>>698の餌に釣られて楽しんでるのは分かるが、そろそろやめにしないか?
711Socket774:2008/12/05(金) 13:29:32 ID:9eMHsFKL
みんながネタにして遊んでる間に勉強してくるような奴じゃないと
この先生き残るのは難しい
712Socket774:2008/12/05(金) 13:43:03 ID:dJiMLMNc
あのー餌でもネタでもないんですけど
ほんとに消費電力変わらないとおもってるの?

ファンとレギュレターに掛かる電圧はトータルすれば常に12Vで一定。
で消費電力は(12V×電流)だからファン絞れば消費電力もさがるよ
713Socket774:2008/12/05(金) 13:53:57 ID:l0J2Qv6N
なのはは俺の嫁
ある日ついゆたかとなぎと春香を彼女にしても
なのはが俺の嫁であることに変わりない
714Socket774:2008/12/05(金) 13:56:20 ID:m0u6xik1
ファンコンとファンはどっちも直流回路、ざっと数式にすると
P = V^2/Rで、Vは12Vconst.、R=(Rfan+Rfancon)。確かにRfancon大きくすりゃ消費電力下がるわな。
んで、ファンに供給される電圧がV*(Rfan)/(Rfan+Rfancon)、ファンコンのレギュレータにかかる電圧がV*(Rfancon)/(Rfan+Rfancon)
こんな感じ?
715Socket774:2008/12/05(金) 14:34:39 ID:ZgZN0gqn
ファン絞ればファン自体の消費電力は下がる。
でもその分ファンコン本体で先取り搾取し発熱消費しているからトータルでは変わらない...でイイ?
716Socket774:2008/12/05(金) 14:39:39 ID:m0u6xik1
>>715
計算してみたけど、発熱差っ引いてもトータル消費電力落ちる。
電力は電圧の2乗に比例するから、
例えばファンへの供給電圧を半分の6Vにするとファン自体の消費電力は1/4
ファンコンのレギュレータでも同じだけの電力が消費されているから、トータルだと1/2になる、はず。

俺が勘違いしてたらスマソ
717Socket774:2008/12/05(金) 14:52:14 ID:2hFgcbIc
P(電力)=E(電圧)xI(電流)= RxI~2でないか?
718Socket774:2008/12/05(金) 14:57:09 ID:m0u6xik1
P = E*I = E*(E/R)だろ。せっかく電源電圧が12Vって分かってるんだからそっち使って考えたほうが簡単じゃね?
719Socket774:2008/12/05(金) 15:03:59 ID:VfZTLKs7
>>717
P = V^2/R = VI = IR^2
こんなの中学生レベルの計算だろ
それに電圧をEで表すのはやめておいたほうがいい
Eは一般的には起電力を表す
720Socket774:2008/12/05(金) 15:09:49 ID:DXWuXzDv
>>719
錯乱してるぞ
P=RI~2=V^2/R=VI
I=V/R
R=V/I

721Socket774:2008/12/05(金) 15:15:04 ID:tcCCNUmp
E=MC^2
722Socket774:2008/12/05(金) 15:39:23 ID:ZgZN0gqn
数式はイイから、回転絞るとファン+ファンコンの総合消費電力は下がるのか?Ecoなのか?
723Socket774:2008/12/05(金) 15:44:26 ID:OwtT+D6u
そんなの知らん。2chでgdgd書き連ねる前に電流計つないで計れ、タコ。
724Socket774:2008/12/05(金) 15:51:53 ID:IMAJGLZL
>>690
製品によって違うが、1W以下〜3W。VFDを使うタイプは高め。

>>722
ファンを4個つないで50%程度まで回転を落としていたら
たいてい消費電力は下がる
725Socket774:2008/12/05(金) 15:55:43 ID:m0u6xik1
>>722
全部5V駆動にするのが一番エコ
726Socket774:2008/12/05(金) 16:37:01 ID:MVInXxKk
消費電力は下がるが、ファン単体では消費してる電力ほどの仕事をしてない。
727Socket774:2008/12/05(金) 16:40:28 ID:cDF0/ivq
エコと言えばエコ変えのCMって凄いよなw
http://jp.youtube.com/watch?v=Tmjs51Chyi4
728Socket774:2008/12/05(金) 17:03:52 ID:OwtT+D6u
「エコしたけりゃうちの製品買え愚民ども」っていうメーカーのエゴCMだろ?
さすが経団連の会長やってた会社だけのことはある。
729Socket774:2008/12/05(金) 17:43:17 ID:YlenSgik
某国共産党幹部の仕向けたねーちゃんに、キンタマ握られてベラベラ喋っちゃった馬鹿ね
こないだは、TV局が気に入らないのでスポンサー降りようかな・・なんて言ってたなぁ。
730Socket774:2008/12/05(金) 18:29:30 ID:cDF0/ivq
此奴好きじゃないけど
スポンサー降りようかなは全力支持するわw
サラ金・パチンコCMに、人の揚げ足ばかり取って
不況・不安煽って、報道とワイドショーの境界線の無い
テレビに広告出す意味無いと思う。
731Socket774:2008/12/05(金) 19:12:31 ID:TBaKCJtE
F1からホンダも撤退していい気になっているだけだろう。
732Socket774:2008/12/06(土) 09:49:41 ID:KIiA/4kI
なんとなくKAZE MASTER買ってみたんでここ覗きにきたんだけど
本当はセンサーケーブルなるものが付いてるんだねぇ
上から読んでセンサーとかなんの話をしてるかわからんかったよ

ちなみにKM01だった。02とはFパネルが違うだけ?
733Socket774:2008/12/06(土) 09:55:43 ID:lSYDttfb
うん
734Socket774:2008/12/06(土) 11:26:51 ID:GBqzXbVz
KAZEMASTER俺のケースだと微妙に
奥行き短かかったので鎌ベイのアダプタを流用したが
02ではそういうの付属してないの?
735Socket774:2008/12/06(土) 11:47:52 ID:9bJ+mEBo
アッチッチ改造風主(シンク+ファン)に120mm1200RPMx3(Sflex2、Noctuax1)、140mm芯1200RPM付けて絞ってる
ファン全開で35度位、700-800RPMに絞ると40度位だけど、みんなはどの位の回転数の付けてる?
736Socket774:2008/12/06(土) 19:57:59 ID:MeBDFuKe
>>734

うん
737Socket774:2008/12/07(日) 03:25:53 ID:Ej3qjBdP
レギュレータで電圧絞るタイプだとコンデンサの寿命が怖くてあまり
絞れない俺はチキン
738621:2008/12/07(日) 09:59:34 ID:9fUTL0o5
なんか時計の調子が悪いなと思ったらファンが全部止まってた。
マジで氏ねよ・・・
739Socket774:2008/12/07(日) 16:23:22 ID:eunaMrcQ
>>735
KM02-BK(無改造) + DFS122512L-PWM-LED×4
室温24度(約20分間のデータ)
全てオフ=27℃(0rpm)
全て最大=42℃(1110〜1200rpm)
全て絞り=57℃(300〜360rpm)

ケースがよく冷えるタイプなので常時全てオフで使用。
740Socket774:2008/12/07(日) 20:25:03 ID:BByRfqGT
>>738
使い始めて6日でもう壊れたのか?
まあ諦めろ
741Socket774:2008/12/07(日) 23:53:17 ID:JjZEjaMe
FAN-ATICなら全然壊れる心配がないよ。
だけどこれ、ファンコンていうかファンスイッチなのよね…重宝してるけど。
742Socket774:2008/12/07(日) 23:55:17 ID:hl0dOPm1
>>741
壊れようがねーよ!!!
743621:2008/12/08(月) 00:26:43 ID:Rx4AhHpA
>>740 LED付きのファンじゃなければ気が付かないところだった・・・
     マジで氏ね!!!
744Socket774:2008/12/08(月) 00:29:59 ID:n65OJrM+
ごちゃごちゃしたファンコンは壊れやすいよね
745Socket774:2008/12/08(月) 00:52:08 ID:yXl0Gkyf
特にサイズのあれ
名前は忘れたがファンコンが6ch付いてる上に、
USBやらe-SATAやらヘッドフォンジャックやらカードリーダーやら、
なんか色々付いてて裏側の基盤がカオスなアレ
746Socket774:2008/12/08(月) 01:11:04 ID:70zfTt4W
>>745
そのカオスは意味合いがちがわね?
ファンコン自体は単純シンプルだよ
747Socket774:2008/12/08(月) 01:15:47 ID:mB+wtE2b
風枡冷やすために混ぜますの下に鎌平を横にして入れているんだが、
どうもあのノッペリとした表面がさびしい。
ゆっくりの目でも書くかな。
748Socket774:2008/12/08(月) 01:17:17 ID:96U9+eHo
>>747
冷静になれw
749Socket774:2008/12/08(月) 01:17:18 ID:yXl0Gkyf
>>746
まあシンプルかどうかはともかくとして、値段の割りに多機能でお得感があるけど、壊れやすいとよく見かけるから例としてあげてみた
もっとも、>>743みたいに無駄に声の大きく騒いでる韓国人みたいなのがいなけりゃそれでいいんだが
750Socket774:2008/12/08(月) 01:18:14 ID:SA1YUWwj
壊れやすいと評判になるほど話題に上がったことあったっけ?
751Socket774:2008/12/08(月) 01:27:28 ID:yXl0Gkyf
どっかで見かけたので過去ログあさってきたら、ちょっとそういう書き込みがあっただけだった
無責任で本当にすまない
ちなみに↓の443と444
【ケーブル】皆の愛機の中を晒してね Part43 【天パ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216584742/

ところで>>621の使ってたファンコンってなんだっけ
752Socket774:2008/12/08(月) 02:18:41 ID:cXqenay/
753Socket774:2008/12/08(月) 06:43:32 ID:Rx4AhHpA
ファンコン自体も直接冷やさないといけないの?
754Socket774:2008/12/08(月) 17:50:23 ID:m4cHohtL
443 :Socket774:2008/07/30(水) 23:40:51 ID:AP+6SkNk
【CPU】E8400
【クーラー】CNPS9700 LED
【M/B】P5K-E
【Mem】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】WD5000AAKS
【VGA】GeForce 8800GT - 512MB GDDR3 ZT- 88TES2P-FSP
【サウンド】SE-200PCI LTD
【光学ドライブ】GSA-H58N
【ケース】TEMPEST
【電源】NRP-MC751

http://jisaku.pv3.org/file/3162.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/3163.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/3164.jpg

なんだかもっさり感が・・・
ファンコン兼カードリーダーとして使ってるコンパネ4.1号の一部LEDが死亡気味。
電源のNRP-MC751も割と光ってると思った。


444 :Socket774:2008/07/30(水) 23:58:22 ID:5Kh8paCW
>>443
家のコンパネ4.1号も下段のLEDが1個死亡した。
外そうかと思ってる。


445 :Socket774:2008/07/31(木) 00:17:09 ID:Beaxopsy
俺のコンパネ4号は買って1ヶ月で下のLED2個死亡
むかついて上の方使ったら+1ヶ月で一個LED死亡
もう二度とかわねぇ…


446 :Socket774:2008/07/31(木) 00:17:39 ID:Beaxopsy
しかもあれLEDがまぶしすぎ
スレチすまそ
755Socket774:2008/12/08(月) 18:30:15 ID:9R+MImyu
>>754
俺の書き込み>>445-446がいきなり貼ってあってびっくりしたw
そのあとすぐ外して押入れの中で眠ってるよ そのコンパネ4号
756Socket774:2008/12/08(月) 19:54:52 ID:Jci54MVu
>>754
SPOTCOOLの向き逆じゃね?
757Socket774:2008/12/08(月) 21:46:34 ID:sX8lLQkJ
LAMPTRON HUMMER(例のトグルスイッチファンコンのオン/オフ機能のみのヤツ)取り付けたよ
この製品はスイッチの一つ一つに電源からのケーブルを接続することになるので、配線が大混雑だ…
俺は見栄えだけでHUMMERを選んだが、
LAMPTRON FANATIC(12V/5V切り替えトグルスイッチ)の方を選ぶ人の方が多いんだろうなぁ

coolmasterのmusketeer(三連アナログメーター)×2で六連アナログメーターになっているところに、このHUMMERを取り付けた
俺のPC、もはや何かの管制盤にしか見えない
758Socket774:2008/12/08(月) 21:48:43 ID:96U9+eHo
>>757
うp!うp!
759Socket774:2008/12/08(月) 22:31:53 ID:RjYPEF/s
musketeer再販してくんねえかなー
つうかアナログメーター全部温度計とファンコンでいいのに。
760Socket774:2008/12/08(月) 22:39:42 ID:n65OJrM+
普通に売ってないか?
761Socket774:2008/12/09(火) 00:18:00 ID:LVj5MoDQ
アイガーと風主、どっちがアチチ?
762Socket774:2008/12/09(火) 00:21:31 ID:nTCL3sJy
燃えてるんだろうか?

比べたこと無いけどアイガーだと思う。パネル裏が開放されているかどうかで判断。
763Socket774:2008/12/09(火) 00:43:05 ID:q7ej32Yk
風升のレギュレータにはヒートシンクが必要だが
アイガーのレギュレータには水枕が必要だ
764Socket774:2008/12/09(火) 01:31:54 ID:LVj5MoDQ
マジかwwwアイガー歴3年なんだけど、コレそんなに熱かったのかよ!

風主を今から買うならアルミ版のほうがいいのかな?
ファン停止機能にすごく惹かれるんだが・・・
765Socket774:2008/12/10(水) 00:29:10 ID:EE7fVwSE
Ainex FC-01W-BK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/ni_cfc01w.html

これ、なぜかシンルイリアンのファンが反応しなかった
絞ってもうんともすんとも
なんでだべー

あとつまみがゆるゆるで使いにくい
766Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/10(水) 01:20:13 ID:v3o2zyk/
スカイルのファルコンはボリュームが大きくて、違和感がある。
767Socket774:2008/12/10(水) 04:50:35 ID:TpPE1d48
見た目はよくなりそうだけど
ケーブル類がごちゃごちゃしそうで設置に踏み切れないファンコン
768Socket774:2008/12/10(水) 08:38:50 ID:eT1EjExu
HDD用のセンサーってHDDの何処につけたらいい?
769Socket774:2008/12/10(水) 13:07:28 ID:CHQSn57H
触って一番熱い所
770Socket774:2008/12/10(水) 14:11:39 ID:7nSZ48kT
>>768
目安にしかならんから貼りやすいとこでいいよ。
俺は一番上に貼ってるよ。チップとの温度差大体5度くらいだし
771Socket774:2008/12/10(水) 14:14:01 ID:BoeCo+Dx
>>769
脇の下でいいんですね
772Socket774:2008/12/10(水) 14:18:07 ID:z+5Qgl39
>>768
HDDの何を測りたいか次第
773Socket774:2008/12/10(水) 15:49:50 ID:aCQCrYjP
風枡つけてるけどケース内が汚くなるのとめんどくさいんで温度センサーつけてないや
SpeedFanとかHWmoniで監視してればいいやって思ってる、CPUファンだけはマザーから取ってるけどね
774Socket774:2008/12/10(水) 16:16:53 ID:zDvBxFBV
つ【スパイラルチューブ】
個人的にはサウンドカードの温度が気になってる今日この頃
775Socket774:2008/12/10(水) 18:54:53 ID:lNyAf12l
HDDには塞ぐな!って書いてある1mm位の穴があるからココは避けてる
ところで何の穴だろう?
776Socket774:2008/12/10(水) 18:56:54 ID:pzpB0TPT
汚い穴だなぁ
777Socket774:2008/12/10(水) 19:01:53 ID:1caIq3yN
777
778Socket774:2008/12/10(水) 19:05:21 ID:/Osztcyz
答えたら負けだt(ry
779Socket774:2008/12/10(水) 19:18:46 ID:LxsqVVLL
人間にも塞いではいけない穴があるんだ
HDDにだってあるさ
780Socket774:2008/12/10(水) 19:34:15 ID:BoeCo+Dx
だって人間だもの

             みつを
781Socket774:2008/12/10(水) 21:49:45 ID:JR/IEod0
VGAのファンを絞りたいんですが
2ピンのファンってファンコンに接続できないんですか?
ファンコン見てたら3ピンか4ピンファンじゃなきゃだめって書いてあるので
782Socket774:2008/12/10(水) 21:50:42 ID:WEO8BLLx
接続は出来る。ただし回転数が分からない。
783Socket774:2008/12/10(水) 21:50:50 ID:r00H1HM6
CPUとかVGAファンのような、調節を間違えたら即死するファンは
コントローラにつなげない方がいい。
784Socket774:2008/12/10(水) 21:51:19 ID:WzV50Z2x
785Socket774:2008/12/10(水) 21:53:24 ID:FwhGz12q
コネクタ買えばいいじゃない
786Socket774:2008/12/10(水) 22:02:07 ID:JR/IEod0
>>782 >>783
不都合ありそうですね、やっぱやめたほうがいいのかな。4ピンファンのVGAにすれば良かったな
>>784
わざわざすいません。でも、それではオスメス逆なんですわ
787Socket774:2008/12/10(水) 22:11:50 ID:w7k4jgrv
>>786
これ2ピン→3ピン変換ケーブルにオマケでfanも付いて来る
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
788Socket774:2008/12/10(水) 22:13:38 ID:r00H1HM6
VGAの2ピン電源は大小二つあるからそれで変換できる保証はない。
789Socket774:2008/12/10(水) 22:26:06 ID:JR/IEod0
>>787
ありがとうございます。たぶんこれです。
これでファンコン繋いだら回転数モニタできるかな?
元が2ピンだから無理か
790Socket774:2008/12/10(水) 22:29:03 ID:NCftuz1D
>>786
VGAクーラー交換しろ
791Socket774:2008/12/10(水) 22:35:10 ID:w7k4jgrv
>>789
回転数モニタまでは無理だね
792Socket774:2008/12/10(水) 22:42:00 ID:z+5Qgl39
風主1980円買いそびれた・・・・orz
もういい・・もういいよ・・DELLの24インチVA 42k買ってやるぅぅぅぅぅ゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
793Socket774:2008/12/10(水) 23:12:06 ID:lNyAf12l
1980円なら改造しても安いな
794Socket774:2008/12/11(木) 05:23:40 ID:qMriMLUI
iGuardを買った物の絞り幅が小さかったので、
50%まで絞れると晒しページの説明をみてCMT-7買ったんですが(中古)
液晶表示的にはIguardと同等、音的にはiguardより絞れてない
気がするのですがこんな物なのでしょうか?

使用したファンは紳士1850rpm、S-FLEX1900rpm、MAGMA1500rpmで
マニュアルで最大限絞ったのですが
どれも表示的には1100〜1200rpmまでしか絞れていないようでした。

お詳しい方ご教示頂けないでしょうか?
795Socket774:2008/12/11(木) 06:21:20 ID:zxuN5el2
>>794

そのファンは1000rpm以下だと風量がちょっとねえ
ってか。。。そんなに幅広く調整する必要があるの?
オレのは600くらいにまで下がるが・・・iGuard&鎌1600×4
796Socket774:2008/12/11(木) 11:06:44 ID:H29xnzsz
風マスタ付けて風量調整してみたが
結局全開使用に落ち着いてワロタ
797Socket774:2008/12/11(木) 11:45:57 ID:Y3bURYTC
>>796
20日頃届く予定なんだが(ネオン管買った都合で)
そんな事言われると萎えるじゃないかw
798Socket774:2008/12/11(木) 12:47:32 ID:+cpnMq9/
>>794
マニュアル見る限りだと、確かにPWM50%まで絞れるようだけど…
ttp://www.ainex.jp/data/cmt-7_mnl_200511.pdf
つーかこれ良いなw
799Socket774:2008/12/11(木) 23:39:57 ID:geRNQXkU
KAZE MASTER ACE KM02-BK
5inchアルミベイ4ファン用を買いました(12/10)。

パネル裏の基盤で、ほとんどの半田のところが
白カビみたいな白いのが付着していて所々白いのが厚みがかってる。

動作するならOKにしようかと思ったんだけど
3pinファンケーブル4本繋いで動作する鎌平x2個を繋いで試したら
パネルは4chとも動作OKだけど
「ファンケーブル2」が断線みたいでファンが回らない。

交換に出しても応対して貰えますよね?
800Socket774:2008/12/11(木) 23:41:57 ID:GXp6hSpW
まずレシート持って店に行くよろし。
801Socket774:2008/12/11(木) 23:49:00 ID:geRNQXkU
>>800
了解です。明日レシート持ってお店に交渉しに行ってきます。

同時に買ったカマベイx2さんも片方が何かが当たってるみたいで
小さくカラカラ音がするんで、バラす前に一緒に交換出しちゃおうかなぁ。
802Socket774:2008/12/12(金) 00:21:29 ID:sBknRYSO
>>801
ファンフィルターがファンと接触していると思われ
特にGentletyphoonとかはモータがもっこりしすぎで接触しやすい
803Socket774:2008/12/13(土) 04:12:53 ID:/CJE/yEd
温度センサーってどうやって固定してる?
テープで固定するとはがれそうで粘着財がマザーとかにこびりつきそうで怖い
804Socket774:2008/12/13(土) 04:16:00 ID:/CJE/yEd
>>803
ごめんテンプレに記述してあった
質問は忘れてくださいませ

「テープで付ける場合、通常のセロテープでは後でベトベトになるので
ホームセンターで売ってる耐熱テープでも、構いませんが
\100均で売っているアルミテープも良いでしょう。」

以上スレ汚しすまん
805Socket774:2008/12/13(土) 04:23:57 ID:tmMda/yA
806Socket774:2008/12/13(土) 12:05:36 ID:h2C/ydcV
漢ならカプトンテープの1本くらい奮発すべき。
807Socket774:2008/12/13(土) 16:31:30 ID:FAswXqoz
そういえばセンサー貼り付けようにカプトンテープが付いてたファンコンがあったな
808Socket774:2008/12/14(日) 00:20:29 ID:OMAF2dkH
>>807
ティンカスファンコンST-35
809Socket774:2008/12/14(日) 00:24:42 ID:d0TiK+oD
ST-35はテープ別売りだぞ
810Socket774:2008/12/14(日) 00:29:47 ID:S2qgwV8V
>>809
標準で3センチくらいに切ったやつが付いてたぞ。

カプトンテープっていっぱい出てるけど、
デュポン社のカプトンテープって売ってるの?
811Socket774:2008/12/14(日) 06:25:58 ID:JirKh+z0
812Socket774:2008/12/14(日) 06:47:10 ID:guuzD6vP
このスレ定期的にティンカスと書き込みたがるやつが常駐しているようだな
813Socket774:2008/12/15(月) 22:26:41 ID:yKDKUSNp
>>812
ティンカス検出!
814Socket774:2008/12/17(水) 06:18:30 ID:G1OYM7QK
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24896&zenid=7b517786d02d2c2152c78e8fa52ebaf1
1チャンネルあたり45ワットまで対応?
なんだかすごいファンコンが出てきますた
815Socket774:2008/12/17(水) 07:37:36 ID:5J95n6dh
>>814
電源コネクタビス留めww
見た感じだと、PWM制御だね。オン抵抗の低いFETでも
つかってるんだろな。
http://www.youtube.com/watch?v=6WYMrf_5KoU
816Socket774:2008/12/17(水) 08:44:13 ID:5J95n6dh
動画よくっみたら出力に平滑コンデンサみたいのあるね
817Socket774:2008/12/17(水) 14:43:32 ID:wC4EITmA
>>816
光ってるのコンデンサじゃなくてビスのはげ頭でそ
http://www.overclock3d.net/reviews.php?/cases_cooling/lamptron_fc-2_rheobus_fan_controller/2
818Socket774:2008/12/17(水) 17:54:32 ID:aKmZUtpU
>>817
写真で見たら三端子レギュレーターにヒートシンク付いてるのな
819Socket774:2008/12/17(水) 18:59:04 ID:JE76E18Y
ヒートシンク付けたっていいじゃない、レギュレータだもの
820Socket774:2008/12/17(水) 19:19:36 ID:aKmZUtpU
みつお
821Socket774:2008/12/17(水) 21:46:13 ID:pOIE9sR7
2年ぐらい前に買ったアイガーがまだ壊れないな
故障してるのかな?
822Socket774:2008/12/17(水) 21:50:58 ID:SEeFc4Wd
アイガーが壊れないってのはハズレを引いたな
823Socket774:2008/12/17(水) 21:57:10 ID:bmjTpxsj
抗議すべきだな
824Socket774:2008/12/17(水) 22:22:22 ID:VnZMF8Ma
825Socket774:2008/12/17(水) 22:30:49 ID:bmjTpxsj
自作ファンコン。過去ログみれ
826Socket774:2008/12/17(水) 23:41:32 ID:NMfQeYGo
>>821
おいおい
そんな人気者の風升をせっかく買ったのに
レギュレータが暑くならないよ!温度センサーがなかなかへし折れないよ!
みたいな悲しいことを言うなよ
827Socket774:2008/12/18(木) 01:21:29 ID:cC0DOTcB
風升の温度センサーが2本断線したので面倒くさくなって全部外した
828Socket774:2008/12/18(木) 02:20:04 ID:7TS4zPyR
9月に買った風升のch1が壊れたので九十九で交換した
829Socket774:2008/12/18(木) 07:18:35 ID:Vp4JkAFH
6ch以上対応で50%以上絞れてファン停止可能なファンコンってないかなぁ。。
830Socket774:2008/12/18(木) 07:50:12 ID:XimIl3hN
Fanduinoのファーム変えたら可能。
831Socket774:2008/12/18(木) 08:07:27 ID:7woo27QZ
AVR Fanconのファームウェア書き換えは
ATmega88(168)とAE-UM232R使っていますが、
ATmega644PとAE-UM232Rでも同じように結線すれば
ファームウェアの書き換えは可能でしょうか?
168が秋月で売ってなくて、マルツで見たら結構高いし
だったら容量の大きいATmega644Pでもいいのかなって
思ったんですが、互換性あるんでしょうか。
832Socket774:2008/12/18(木) 09:08:53 ID:XimIl3hN
>>831
そういう質問はAVRファンコンの中の人の掲示板で聞くといい。
ここで聞いたらあの人が湧いて出るから。
833Socket774:2008/12/18(木) 09:48:54 ID:6t7CmKWk
168 88 のファームが同包されてるけど
どちらでも動くのではないか?
834Socket774:2008/12/18(木) 10:12:14 ID:Somis1D4
>>832
あの人って誰?
835Socket774:2008/12/18(木) 11:27:21 ID:a0GfLWrM
あの人。
836Socket774:2008/12/18(木) 11:28:05 ID:8OCrqc/i
おせちのお金がやっと貯まった人
837Socket774:2008/12/18(木) 11:51:24 ID:tTfgtMQc
黒豆が苦手だけど黒豆ココアは普通に飲める人
838Socket774:2008/12/18(木) 19:00:48 ID:0MndIIF+
つまりティンカスの人ですね
839Socket774:2008/12/18(木) 20:50:21 ID:u4OgIT0F
>>831
88(168)と644は、そもそもピン互換性がないため、AVR-Fanconでは書き換えできない。
別の目的なら、
書き込み用基板を作るか、ブレッドボードで配線して、AE-UM232Rと同じように結線すればたぶん書き込める。
XTALの配線必須。
Reset,SCK,MOSI,MISO,GND,Vccをつなぐ。
AVRdudeでATmega644(m644)を選択。
FuseBit書き換え必要。(意味判らないならあきらめたほうがいいかな)
840Socket774:2008/12/18(木) 21:56:35 ID:9E4F7KB1
教えてください
KAZE MASTERに2ピンのファンを接続してもコントロール可能ですか?
説明書見たらダメとありましたが実際はどうでしょう
回転数表示は0と思いますがコントロールできれば良いので
お使いの方おられましたら教えてください
841Socket774:2008/12/18(木) 23:29:51 ID:qWsryLm6
>>840
無理
842Socket774:2008/12/18(木) 23:44:36 ID:lcn/ReCT
>>841
嘘ついてるんじゃねーよw
多少見た目変形しても良いならそのままさせばいいし、
型くずれが気になるなら変換ケーブル使えばいい。
843Socket774:2008/12/19(金) 00:06:25 ID:r6+cuTYK
>>842
ファン自体は動くけど回転数のコントロール出来ないだろ
844Socket774:2008/12/19(金) 00:09:04 ID:BOrTYOgW
2ピンってことはVGAクーラとか?
ミスると一発死亡ものには使わない方がいいよ。
845Socket774:2008/12/19(金) 00:30:58 ID:Q6SGI1Rd
ファンの回転数をコントロールするだけの役割のものが
信頼性低くて重要なファンに使えないとか、なんか滑稽だ
846Socket774:2008/12/19(金) 00:34:49 ID:MGb9U1MG
2ピンでも電圧でコントロールはできるんじゃないの?
847Socket774:2008/12/19(金) 01:48:28 ID:0mpBvhbm
12VとGNDしかないファンを風主に繋いだ事は有るけど
回転数は0のままだけど、つまみで速度は変えられるよ。
自分でファン側のケーブルを作らないとダメだけど。

指定した回転数を保っているわけじゃなく、
電圧をアナログ調整しているだけで、
回転数の表示は現在値を示してるだけ。
848Socket774:2008/12/19(金) 02:26:44 ID:n0SjZ1E3
3チャンネルファンコンをスロットな雷鳥に2つついてるFANと120mmのケースFANを
制御してるけど、いまだに死ぬ気配なし。もうかれこれ4年くらい経つ。
849Socket774:2008/12/19(金) 06:32:27 ID:NJqNalEG
CPUに熱のセンサーを上手に貼れないんだけど良い知恵ありませんか?
850Socket774:2008/12/19(金) 07:30:00 ID:cn2Sc6Sr
>>849
カプトンテープをつかいたまへ
851Socket774:2008/12/19(金) 10:04:13 ID:rjiXZ23N
>>850
ST-35に付いてるやつですか?
852Socket774:2008/12/19(金) 11:43:56 ID:n0SjZ1E3
いいえ違います、カプトンテープはデュポンの商標です。
853831:2008/12/19(金) 11:49:08 ID:oPChqFRp
Fanconのページから辿った情報でFT232Rとtiny2313で
ブレドボード上でLEDチカチカまでできました。(644Pはとりあえず保留)
ありがとうございました。
千円ちょっとでAVR開発できるのはすごいですね。
854Socket774:2008/12/19(金) 12:11:37 ID:bwFDj93F

目的はライターに使えるかどうかということだったのか
855Socket774:2008/12/19(金) 12:23:31 ID:3vFDugx9
>>852
デュポンのカプトンテープが一番ですか?
それとも他社のポリイミドテープでもいいのですか?
856Socket774:2008/12/19(金) 12:41:14 ID:HW/jbC9+
ちゃんと表面脱脂しとけば大丈夫
857Socket774:2008/12/19(金) 13:43:40 ID:p5SgAW7/
>>856
どういう意味?
858Socket774:2008/12/19(金) 14:07:49 ID:FmlHYwRB
ググレカス
859Socket774:2008/12/19(金) 14:16:37 ID:At2AXzEF
もうガムテでいいだろ。
ショートしなけりゃなんでもいいんだよ。
860Socket774:2008/12/19(金) 14:24:55 ID:+2T/JOnu
序でにプライマーも塗っておけ
861Socket774:2008/12/19(金) 15:53:10 ID:NJwkfLWX
>>858
黙れ転売師!
862Socket774:2008/12/19(金) 15:58:25 ID:exn6kvPi
>>861
意味分かんねーよしね
863Socket774:2008/12/19(金) 20:46:49 ID:m+obtj1w
これはひどい
864Socket774:2008/12/19(金) 20:54:58 ID:WAIg5uRO
まあいきなり黙れ!とかほざくキチガイは芯で良し
865Socket774:2008/12/19(金) 21:35:17 ID:FSDX7SLu
>>864
861の黙れよりも858のググレカスの方が先だ。
ちゃんと時系列に判断しろ。
866Socket774:2008/12/20(土) 17:41:23 ID:G2UQL8v9
風主ってファンoffにすると余計にアッチッチなんだな
867Socket774:2008/12/20(土) 20:32:51 ID:nHYndTZH
そういう設計だからな
まあ止めるならそもそも外せっていう変態救世主サイズ様の思し召しなのかもしれんな
868Socket774:2008/12/20(土) 22:12:33 ID:G2UQL8v9
そうなんだ、アリガト
冬になったのとホコリも入らなくなるので前面ファン2個を停止したんだ
ヒートシンク+ファンで対策済み風主で35度−>42度
869Socket774:2008/12/20(土) 22:26:35 ID:+wgY5YKh
何でこんな糞仕様のファンコンばっかなんだろう
870Socket774:2008/12/20(土) 22:27:39 ID:n30ry9zo
じゃあ自分で作れよ 糞っが
871Socket774:2008/12/20(土) 22:39:56 ID:+wgY5YKh
製品に不満を持ったら即自分で作らないといけないのか
あほか
872Socket774:2008/12/20(土) 23:30:07 ID:MJMdThdY
>>871

あほ
873Socket774:2008/12/20(土) 23:31:17 ID:qaurX6qI
>>871
自分でできないんだったら
文句言ってんじゃねーよ
874Socket774:2008/12/20(土) 23:32:46 ID:IgKPdMpG
>871
少し落ち着いて。
そのファンコンの仕様のどこが駄目だと思ったの?
875Socket774:2008/12/20(土) 23:48:32 ID:tTKys6aT
bigNGでも買っとけ。俺も使ってるが、かなりいいぞ。
あと、安い製品で不満があるなら、金を出してもっといいのを買う事だ。
金を出せないなら、安い既製品を工夫して使うしかない。
自分で作れば確かに安くあがるし、自分の好きな機能も実装できる。
しかし、作る時間や設計の能力が無い奴は金で補うしかないんだしな。
876Socket774:2008/12/21(日) 00:00:46 ID:ER7/rhLs
なんで安いモノを買う香具師に限って文句言うんだろ。
aquaeroやMatrixOrbiralでも買えよと小一時間。
877Socket774:2008/12/21(日) 00:05:10 ID:Do5sDg33
>>870
ファンコン自作してヲクで売るんだろうが!転売乞食めが!
878Socket774:2008/12/21(日) 00:07:47 ID:1RCT00F7
自作して売ると転売か・・・
879Socket774:2008/12/21(日) 00:08:17 ID:ER7/rhLs
また偏な人を召還して…ダメだよ。
880Socket774:2008/12/21(日) 00:35:54 ID:DJtmvkW1
自分用に作ったやつ。
ttp://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1229786753230.jpg
前面吸気 二連ファンをHDDの温度で制御したかったので作成。
DIP8PはPIC12F683(1チップマイコン) PWMは31.25kHzで256段階
FETや確認用LED、抵抗、パスコンはチップ品を使ったので裏面配置
881Socket774:2008/12/21(日) 00:42:57 ID:1ubT8b1I
PICはCでなら作る気があるが asmは・・・・
882Socket774:2008/12/21(日) 01:37:30 ID:dtrvKu/Q
風升をPWM制御可能にして熱対策もばっちりな
10000円の高級ファンコンとか出ないかな
メーカーはまともに作れてまともな値付けができるならどこでもいいから
883Socket774:2008/12/21(日) 01:57:05 ID:FfWR1Yb2
最近はPWMでも唸らなくなったのか?
昔は唸る報告が結構多かったが
884Socket774:2008/12/21(日) 09:23:29 ID:aJ0fdTgC
PWMの周波数次第
>>817のレビューではhigh pitched squealingだとかいてる。
>>880は可聴外の31.25kHzだから静かだろ

885Socket774:2008/12/21(日) 11:02:36 ID:prGnSFAZ
>>880
理系の人ですか。ファンコン自作ができていいですね。
でも、ヲクなんかで商売しないで下さいね。
886Socket774:2008/12/21(日) 11:05:22 ID:e8uRMPHc
いいものなら売ってくれていい気がするが?
887Socket774:2008/12/21(日) 11:28:29 ID:mx6wQVuG
転売師乙
888880:2008/12/21(日) 12:03:01 ID:DJtmvkW1
>885
手間とかサポートとか考えたらオクで売って小銭稼ぐなんて
あほらしいと思うんだが、逆にえらいと思うよ。
おそらくHPで公開したら、売ってくれという問い合わせが
多くてオクに移行したんだろうと。

ところで
商品を買い占めて価格を上げてただ転売するのはNGだろうけど
部品を買ってきて組み立てて、ソフトも作成して利益上乗せして
売るのまで否定するのは、企業や経済も否定するの?
889Socket774:2008/12/21(日) 12:16:20 ID:TBgD51oE
妬みと嫌儲だろ
2ch内ではどこでもその考えが通用すると思ってるんだろうな
890Socket774:2008/12/21(日) 12:50:31 ID:DZQ90uo+
ファンコンの話をしましょう
891Socket774:2008/12/21(日) 14:32:30 ID:ER7/rhLs
妬みと嫌悪の汚らしい香具師はArduinoでも買ってツールでC言語っぽいプログラム組んで
FANでも制御してみろよといいたい。努力しないで毒吐くのはチョソでもできる。

嫌儲?嫌悪?顕著?
892Socket774:2008/12/21(日) 14:35:26 ID:fbPQHLbe
WinAVRね 
893Socket774:2008/12/21(日) 14:43:40 ID:tN5HMaQ6
技術と手間には金を払うだけの価値がある。
それだけのことだろ。
894Socket774:2008/12/21(日) 14:58:37 ID:FfWR1Yb2
でも、スレでは商売するなと言うこと
895Socket774:2008/12/21(日) 15:28:49 ID:JcjuSHY+
クチコミなどと商品名を連呼するのも宣伝だし
市販品の宣伝(紹介)すれば商売の一つになるわな。

そもそも、このスレに限った話ではなく
およそ商品の宣伝がまず基本になってるんだけどな。
896Socket774:2008/12/21(日) 15:47:08 ID:AywjcABr
迷惑になるほど何回も露骨に宣伝しているならともかく
そこまで嫌うほどのものか?
開発と商売と転売とはまったく違うだろう
転売も仕入れ方法と納税をなんとかすれば商売だけど。

開発していれば技術の意見交換とか要望のフィードバックに
こういう板は見たくなるだろうに。
897Socket774:2008/12/21(日) 16:57:38 ID:q5ApkP/3
売ってたら買うかな。自分じゃ作れないし。
898Socket774:2008/12/21(日) 17:01:01 ID:XlKLgpaA
妬んでるやつは材料費だけが原価だと思ってるんだろ?
前に基盤から作ってくれた人はほぼ材料費だけで放出してくれたけどね
899Socket774:2008/12/21(日) 17:48:57 ID:DJtmvkW1
儲けるのは駄目って思う人は、実生活でどんな仕事して
収入を得ているんだろう?
900Socket774:2008/12/21(日) 20:33:26 ID:TLGyAIC7
転売乞食めがファンコンを商売にすんなってのw
901Socket774:2008/12/21(日) 20:52:35 ID:e8uRMPHc
ST-35スレにいたキチガイが誰にも相手にされなくてこっちに来てたのか
902Socket774:2008/12/21(日) 23:53:29 ID:ER7/rhLs
欲しい機能が10000円もしないで手に入るんだからいいんじゃねぇえの?
want*pc.comみたいにアフィ厨のページをあちこちのスレに連張りして
迷惑行為してるわけじゃないんだし。それに中の人も2chに出ないよう
自重してるようだし。

で、俺が気になってるのは、秋月のドットマトリクス液晶表示のファンコン。
あれの続きがどうなってるのか知りたい。
903Socket774:2008/12/22(月) 00:04:07 ID:qKlwKve4
こんばんは。
fanコンに、Aちゃんねるコントローラーというのを使っており、
排気用のファンにXfanのRDH1238Bというのを買ったのですが、
このファンは消費電力が大きいので付属の3pin←→4pin変換ケーブルを
使い電源ユニットから直接給電してくださいとのことでした。

電源ユニットの4pinから直接電力をとり、余っている3pinをAチャンネルコントローラーに
繋いだのですが、回転数が操作できず、常時3800RPM(52dBA)で
動いています・・・。さすがにうるさいのでなんとか、回転数を直接したいのですが、
どなたか解決策をご存じないでしょうか?

904Socket774:2008/12/22(月) 00:09:43 ID:pmuNYTx5
そのファンの消費電流は1.3A、2ちゃんファンコンは各チャネル0.3Aが限界。
解決策ないです。確認しなかったのが失敗。
905Socket774:2008/12/22(月) 00:15:38 ID:qKlwKve4
>>904
レスさんくすです。
コントローラーにも限界があったのですね。
良い教訓になりました。
ありがとうです。
仮に回転数をいじりたければ1.3Aをいじられるコントローラーを
買えばいいのでしょうか?
906Socket774:2008/12/22(月) 00:16:25 ID:Au1QXpIx
そもそもファン側もファンコン側も、そのファンをファンコントローラーで運用することを想定していない
907Socket774:2008/12/22(月) 00:19:32 ID:fd0BtQRT
>>905

ttp://www.x-fan.jp/products/120.html
注意:消費電力が大きいので、マザーボード上の3pinコネクタには接続しないで下さい。
付属の電源ケーブルを使用し、電源ユニットから直接給電して下さい。
「ファンコン」「抵抗付きケーブル」等も使用をお止め下さい。
908Socket774:2008/12/22(月) 00:24:55 ID:HNMZ+Psk
12cmで3800回転って走らせるの?
909Socket774:2008/12/22(月) 00:26:19 ID:Au1QXpIx
次に>>910
12cmで6000回転って飛ばせるの?
と言う
910Socket774:2008/12/22(月) 00:33:11 ID:8t+tZbPF
120mm□で3800r.p.m.って轟音PCスレの住人じゃないと買わないだろjk
轟音PC総合スレ +7dB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226670763/
911Socket774:2008/12/22(月) 00:36:58 ID:kjr/1K/J
自走ファンwwww
912Socket774:2008/12/22(月) 00:38:09 ID:HNMZ+Psk
>>905
http://www.funabashi-shouten.com/item/fan-atic.htmlとか
>814にでてる
http://www.lamptron.com/product.php?p_id=55とか

探せば他にもあるでしょ。
でも普通はRDL1238S・RDL1238S-PWMの方を買わない?
913Socket774:2008/12/22(月) 00:41:44 ID:8zRch+Zj
ニコ動にあったなあwwww
914Socket774:2008/12/22(月) 00:48:26 ID:CZRT3g9K
ファンコン買うよりファン買った方が手っ取り早いな
3800rpmだと5V駆動でもうるさい
915Socket774:2008/12/22(月) 00:59:42 ID:qKlwKve4
すみません、みなさんレスさんくすです。
パッケージにはファンコン用の注意書きが無かったので
油断してしまいました。
以後気をつけます。。。
しかし、52dBAがここまでうるさいとは。。。orz
916Socket774:2008/12/22(月) 01:08:10 ID:B8N3VdX5
Antec P182って、
ケースにファンコントロールのスイッチが付いているようなんですが、
このケースにKAZE-MASTERを付けるのって意味ないですか?
917Socket774:2008/12/22(月) 01:17:59 ID:72a7oe8u
>>916
あれはファンに直接つながってるから、ファン交換したら一緒に取り外すことになる。
あと、ケースの後ろにあるから置き場所によってはかなり使いづらいと思うよ。
俺はP182使ってるけど、
前面中段+前面下段+5インチベイの鎌平+トップ+リア+下段中央+VGAファン*2
を全部絞るために結局KAZEMASETER2台入れた。
918Socket774:2008/12/22(月) 10:02:27 ID:zUqwrvLv
>>917
風主2台はすごいね
俺は300に風主で前面2+リア+天板のファンを絞って
サイド+風主対策用は笊の抵抗入りケーブル使ってる
919Socket774:2008/12/22(月) 22:17:34 ID:+0PTaD3z
AINEXの2ちゃんねるファンコンが危篤
3.5inch用はAINEXor風升の二択しかないのか…
920Socket774:2008/12/23(火) 13:38:26 ID:1lBRLD7r
>>902
動画コメにblogのURLが書かれている
921Socket774:2008/12/23(火) 13:49:56 ID:nF02VFFx
>>919
他にもよくわからんメーカー製でいくつかあるが、風主で満足してる漏れの記憶に正確には残ってない。
922Socket774:2008/12/23(火) 13:52:29 ID:zoFwvXEy
923Socket774:2008/12/23(火) 13:54:13 ID:Il9VF06f
924Socket774:2008/12/23(火) 14:36:33 ID:OUVyVIrQ
925Socket774:2008/12/23(火) 14:54:57 ID:zFF07TRe
ただのOEMだろ
926Socket774:2008/12/23(火) 16:32:48 ID:/ch2DbGr
927Socket774:2008/12/23(火) 19:08:37 ID:yak4sofn
FM-05の他にPWM方式の5インチベイファンコン紹介してください
928Socket774:2008/12/24(水) 12:35:56 ID:fUfUx+TT
ググレカス
929Socket774:2008/12/24(水) 13:28:52 ID:CDwnzQ04
ファンコンを初めて買ったんですけど

ファンを取り付けるときは、ファンケーブルはマザーにつけて
電源ケーブルは電源ユニットから出てるケーブルにつけますよね。

ファンコンにつける場合、ファンケーブルはファンコンにつけるとして
電源ケーブルはどうするんでしょうか。
ファンコンの電源ケーブルだけでOKなんでしょうか、
それともファン一つ一つ電源ケーブルをつける必要があるんでしょうか。
930Socket774:2008/12/24(水) 13:48:58 ID:B8CwJp0z
>>929
どこのモデルを買ったか書いたほうがいい

エスパーするとファンの電源がペリフェラル4pinタイプだと思うけど
もしそうなら、そのファンはファンコンでは使えないと思うよ

ファンコンで使えるのは、あなたの言うファンケーブルに電源、パルス検知、GNDの
3本が一緒に3ピンコネクタになってるタイプ
931Socket774:2008/12/24(水) 23:40:02 ID:p7tcx+zw
>>929
さらにエスパーすると4ピンペリフェラルのケーブルが付属してるから
それと電源繋げて、その先をファンコンに繋げれば電源はおk。
電源□ー4pin-4pinー□ファンコン
932Socket774:2008/12/25(木) 00:18:21 ID:Ig9wOFOJ
説明書も読めないとはなw
933Socket774:2008/12/25(木) 00:18:50 ID:WzOCF1Ee
>>932
黙れ!
934Socket774:2008/12/25(木) 01:55:38 ID:GAAC8sta
今までは、

[ 電源 => ファン ] で、今度は

[ 電源 => ファンコン => ファン ] になるんだけど、>>929

[ 電源 => ファン ] <-ファン制御-> [ ファンコン <= 電源 ] になると考えているのではなかろうか?

機種名が書いてないから説明しにくいけど、一部を除き、
ファンコンはファンに送る電圧を下げて速度を制御するので
ファン用に別電源を取る必要は無いよ。


>>933>>929じゃないよね?
935Socket774:2008/12/25(木) 04:53:47 ID:KQKiYMDA
どのみち、レス返ってこないってことは釣りだ。自作板住人が24日の夜に
ギシアンなんてやってないだろ、住人の殆どが妖精か魔法使いなのに。
936Socket774:2008/12/25(木) 11:48:18 ID:46e7zJyA
>>935
ギシアンってどういう意味?
937Socket774:2008/12/25(木) 13:42:00 ID:gA2NdF9f
>>936
Xinruilian(ギシンルイリアン)の略だよ
938Socket774:2008/12/25(木) 15:30:17 ID:2ccvmcqt
>>937
大学で中国語勉強したんだけど、
それピンインと言って、シンルイリェンって発音するんだよ。
939Socket774:2008/12/25(木) 15:45:38 ID:7qQKLYrr
どこまで釣りかkwsk
940Socket774:2008/12/25(木) 15:46:40 ID:ZjzKAkTy
何を言ってるのかよく分からないがザングリマンなら知ってる
941Socket774:2008/12/25(木) 16:13:47 ID:gA2NdF9f
まさかマジレスされるとは思わなかった
942Socket774:2008/12/25(木) 16:37:46 ID:/Mmn/aEC
ザクリマン
943Socket774:2008/12/25(木) 16:55:04 ID:tVNy2lj6
ザクリマンはどこ行った
944Socket774:2008/12/25(木) 16:57:47 ID:I6QLVhHM
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
945Socket774:2008/12/26(金) 00:17:30 ID:bmgSknOg
続けてピョコピョコ テラティンカス
946Socket774:2008/12/26(金) 07:02:54 ID:zEo8LC+n
947Socket774:2008/12/26(金) 18:54:41 ID:ZD49OsoB
資生堂アデノゲンの劇的な育毛効果!

使用前
http://image.blog.livedoor.jp/vitaminw/imgs/0/0/00f29dda.jpg
                  ↓
3年間使用後
http://image.blog.livedoor.jp/vitaminw/imgs/4/a/4a94dea9.jpg
948Socket774:2008/12/26(金) 22:16:07 ID:0iAf19MS
せつねぇ・・・
949Socket774:2008/12/26(金) 23:59:40 ID:jKIYA3AW
オリオ行ってBigNG買ってきた。
ttp://jisaku.pv3.org/file/4911.jpg
情報がなくてどんなもんだか分かんなかったんだけど、いくつか解けたので報告。
1.「デジタル温度センサ」ってヤツが2つ付属してるけど(これ以外にサーミスタ4個付属)
ttp://jisaku.pv3.org/file/4912.jpg
端っこについてるチップはフィリップスの「LM75A」だった。
高精度というのがウリなんだろうけど、公正かけないと結局、意味ないんじゃなかろうか。
2.「専用ドライバ、ソフトウェア付属」とあり、これはソフトウェア制御じゃないかとずっと疑いが晴れなかったんだけど、結果から言えばシロ。
アトメルの「ATMEGA16」が載っており、ソフトからフラッシュ書き換えて、あとは勝手に制御してくれるみたい。
3.回転パルスのアウトプット線があるので手持ちのファンコンと接続してフロントパネルへ回転数表示いけそう。
950Socket774:2008/12/27(土) 00:24:27 ID:hwG3N4Iu
SYMBOL PARAMETER CONDITIONS   MIN.   TYP.1 MAX. UNIT
               ?25 °C to +100 °C ?2   ?   +2 °C
              ?55 °C to +125 °C ?3   ?   +3 °C
951Socket774:2008/12/27(土) 09:40:21 ID:aMV2usF0
>>949
良い物買ったね。かなり遊べるんで存分に楽しんでちょーだい。
俺も使ってるんだが、かなり満足のいく逸品だ。
ただ、不満が一つ。
miniNGを繋ぐとそれもコントロールできるようになるんだが、
一度電源を切るとソフトが立ち上がるまでは設定がロードされない。
まあ、miniNG自体の設定は生きてるんでそっちで設定すればいいんだけどさ。
952Socket774:2008/12/27(土) 20:18:41 ID:QdrbrcPi
orioってAqua Computerの扱い始めたらしいけど、Aquaero入れてくれればいいのに
全く気配がないw
953Socket774:2008/12/28(日) 00:25:34 ID:U99eoeO4
ST-35は早く販売再開しろ!
954Socket774:2008/12/28(日) 00:42:25 ID:Vf6D1OLh
もうそんな化石イラネ
955Socket774:2008/12/28(日) 05:12:01 ID:o1xWazTS
>>954
黙れ!
956Socket774:2008/12/28(日) 20:33:06 ID:xBNOk/4I
>>955
忘れ物してますよ

つティンカス!!
957Socket774:2008/12/28(日) 23:54:51 ID:ibLFT3uo
自分はPWMできちんと速度が調整できたら温度系の機能は不要。
でもそんなの中々無いからST-35を使ってきたって感じかな。
FM-05も買ってみたけどあんまり使う気にならんなぁ・・
958Socket774:2008/12/29(月) 06:49:04 ID:avBkygMQ
僕はカゼマス
959Socket774:2008/12/29(月) 14:36:05 ID:ocm+0pvY
PCIスロ使うファンコンでソフト制御できる代物ってもうないの?
調べてるけど全然見当たらない

あったら誰か教えておくれよ
960Socket774:2008/12/29(月) 14:46:34 ID:DFs3FPz1
>>959
T-BlancerがポストST-35のインテリファンコンだよ。
961Socket774:2008/12/29(月) 15:00:21 ID:ocm+0pvY
なんじゃこりゃ、水冷とかいらんし・・・
TP-101、zephyrusみたいなものはもうないのか・・・(価格的な意味で
962Socket774:2008/12/29(月) 15:12:22 ID:kl5eAOrn
水冷ったってポンプもファンもモーターなんだから大して変わるわけでもないし
963Socket774:2008/12/29(月) 15:15:42 ID:ocm+0pvY
それもそうか
でもチャンネル数少ないんよな、8chで5000円前後なんてもう存在しないのか
964Socket774:2008/12/29(月) 17:28:37 ID:T0glbKc7
ちょっと質問なんですけど、800rpmの静音ファンにファンコンを付けたとしたら
ファンコンのツマミを最大にしても800rpmしか回らないって事になるんですか?
それとも最小で800rpmで上げればそれ以上回せるようになるんですか?
ちなみにZM-MFC1 Plusを買おうと思ってます、質問の意味分からなかったらごめんなさ
965Socket774:2008/12/29(月) 17:34:00 ID:OoLRxHH6
馬鹿ですか?
966Socket774:2008/12/29(月) 17:34:03 ID:kRWPlZwU
視認性が良いということで、SF-609+ZM-MFC1 Plusから
KAZE MASTER KM02-BK*2に乗り換えたんだけど、
1ヶ月半程度でCH2の回転数が表示されなくなった(ファンコン自体は効いてる)。

アイガーがあの有様だったから、後継品は良くなってるだろうと
期待してたんだけど…。
967Socket774:2008/12/29(月) 17:43:17 ID:WIpIkZgT
>>964
800以上まわりません

>>966
うちの風主は半年以上不具合なく動いてるなぁ
ほぼ24時間つけっぱなしで、環境が良いとも思えない
逆に起動時の電圧とかが引き金になるんだろうか?
968Socket774:2008/12/29(月) 17:53:19 ID:T0glbKc7
>>967
レスさんくす
969Socket774:2008/12/29(月) 18:01:26 ID:kRWPlZwU
>>967
4CHとも12cm、1200rpmのファンを700rpm程度に落として使用中。

個体差とかがあるんだろうねえ、不良品引いただけかもしれないけど。
上下に2段付けてるんだけど、下のはまだ何ともないよ。
上のもおかしいのはそこだけだし。

面倒だけど、今度一回外してチェックしてみるよ。
970Socket774:2008/12/29(月) 18:24:17 ID:uDiN4z/F
熱対策どうしてる?
上が下+自分の熱でやられたような気がする。
971Socket774:2008/12/29(月) 20:38:49 ID:66ymcTH4
>>970
学問修めてお前の頭をクールにしろ
972Socket774:2008/12/29(月) 22:01:33 ID:kRWPlZwU
サイドフローのCPUクーラーのファンが、ある程度前面から風を吸ってくれると思ってたから、
シンクまだ付けてないんだ。自業自得か?

やっぱりちゃんと熱対策しなきゃだめか。
973Socket774:2008/12/29(月) 22:24:38 ID:66ymcTH4
>>972
どんだけユトリだよ
974Socket774:2008/12/29(月) 22:25:45 ID:DOo487yq
さすがに2つとなるとなあ。
風が通る環境ならエアフローができるんだろうけど。
975Socket774:2008/12/29(月) 23:01:19 ID:EQk3Caf4
ZALMAN ZM-MFC1 Plusのシルバーと無印の差異ってわかる人居られますか?
もしよろしければご教示いただきたいのですが。
976Socket774:2008/12/30(火) 02:39:30 ID:mFAa5Mvn
>>972
これはひどいwww
977Socket774:2008/12/30(火) 02:47:27 ID:z4XuE3dY
>>975
シルバーと無印?無印ってブラックのことかな?
シルバーとブラックならパネルの色が違うだけよ?
978Socket774:2008/12/30(火) 07:56:10 ID:qzIGxHOM
>>975
ん?無印って、トグルスイッチが付いてる方かい?
979Socket774:2008/12/30(火) 18:04:19 ID:rCGJ6QoA
風主の保障は初期不良のみバルク品と思え
俺が泣いたからわかる
980969:2008/12/30(火) 18:29:17 ID:zNWG9s3a
流石にこのままじゃあアレなんで、チップ2個に青笊と
4つ並んでる奴に長いシンク付けておきました。
981Socket774:2008/12/30(火) 18:57:54 ID:zijmDG9o
行動に移すのは良い事だ
982Socket774:2008/12/31(水) 14:17:26 ID:pwOw76zi
>>981
偉そうなこったw
983Socket774:2008/12/31(水) 15:20:46 ID:buW22eQQ
そのうちASUSみたいになるんでない?
無印風主:シンク、ファンなし
寺風主:シンク付き、ファンなし
プレミアム風主:シンク付き、ファン添付
984Socket774:2008/12/31(水) 18:06:05 ID:eZK1fQvO
ピゴキュー
985 【大吉】 【614円】 :2009/01/01(木) 15:04:57 ID:ryzUgQ/5
おみくじ
986 【豚】 【239円】 :2009/01/01(木) 20:37:00 ID:SIc9vJcC
どれどれ
987Socket774:2009/01/01(木) 20:37:18 ID:SIc9vJcC
豚ってなんだよ
988Socket774:2009/01/01(木) 20:44:41 ID:xZRgc0Qn
MSI買えってことだよ
989 【豚】 【753円】 :2009/01/01(木) 21:06:11 ID:qgrqVIlE
やってみるか
990Socket774:2009/01/01(木) 21:07:47 ID:zKsHuRz8
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
991 【だん吉】 【679円】 :2009/01/01(木) 21:59:50 ID:kmgldu4e
豚ばっかりかよw
992Socket774:2009/01/01(木) 22:07:01 ID:SIc9vJcC
幸いX48C Platinumで遊園地経営してるけど、
これからも貢献してくれという、MSIのメッセージなのかね
993Socket774:2009/01/02(金) 15:15:48 ID:nw+bAifH
俺スレ立てできなかった…DION軍なもので。
994Socket774:2009/01/02(金) 17:39:34 ID:adZjlNJg
次スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230885416/

関連スレは調べるの面倒なんで気が向いたら誰かやってくれ
995Socket774:2009/01/02(金) 18:02:46 ID:9xnNiRNv
うめうめ
996Socket774:2009/01/02(金) 18:07:12 ID:dexSqlG5
 
997Socket774:2009/01/02(金) 18:08:07 ID:dexSqlG5
997
998Socket774:2009/01/02(金) 18:09:01 ID:dexSqlG5
998
999Socket774:2009/01/02(金) 18:09:33 ID:dexSqlG5
999
1000Socket774:2009/01/02(金) 18:10:14 ID:dexSqlG5
1000 Get!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/