静音PC総合スレ ver.66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-10 辺りを参考にしてくれ。

前スレ
静音PC総合スレ ver.65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205055397/
2Socket774:2008/07/04(金) 01:08:54 ID:kUtO8Rab
関連スレ

静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188971837/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 15台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180531528/
HD静音ボックス総合スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215087820/
ファンレス/静音ビデオカード 23枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213740443/
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213184537/

静音冷却 http://sc.w-space.net/
静音PC http://bto-navi.com/silent.html
静音PCショップ レイン http://www.regin.co.jp/
静音PCショップ OLIO.SPEC http://www.oliospec.com/
静音パーツ
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=619
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=321
3Socket774:2008/07/04(金) 01:33:31 ID:1ajCcTWE
手裏剣と笊と剛力短プラグインでほぼ無音PC。
マザーは戯画、CPUは3GhzにOCでVGAはラデ3850(PP無効)
4Socket774:2008/07/04(金) 02:06:16 ID:KTsdP1ww
HDDから音が漏れてますよ
5Socket774:2008/07/04(金) 07:43:58 ID:DYoPYSMj
電源が鬼門だなぁ
6Socket774:2008/07/04(金) 09:49:29 ID:G3+k8eZS
手裏剣はファンがなぁ・・・
7Socket774:2008/07/04(金) 12:14:06 ID:HddZ+YeS
電源はACアダプタ使えば解決
8Socket774:2008/07/04(金) 16:59:01 ID:G3+k8eZS
【CPU】 Q6600 400*8 3.2GHz
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER+S-FLEX 800rpm
【メモリ】 青鳩2G*2
【M/B】P5K-E BIOS1013
【VGA】 MSI NX8600GTS-T2D256E-HD-OC コアクロック700MHz/メモリクロック2,100MHz
【HDD】 HITACHI 
     P7K500 HDP725025GLA380 250GB
     P7K500 HDP725050GLA360 500GB
     Seagate
     ST3500320AS 500GB
【光学ドライブ】LITEON DH-20A3S
【OS】XP VISTA デュアルブート
【ケース】サイズ K110
【ケースファン】フロント S-FLEX 800rpm
        リア KAZE-JYUNI 500rpm
【電源】Antec NeoPower550


このスレ的に何点(´・ω・`)?
9Socket774:2008/07/04(金) 17:12:50 ID:59olHyV7
>>8
何も考えずにOCしたりしているようなら0点

ゲームやエンコしない時は
CPUコア電圧と動作クロック、メモリ電圧、VGAの2D/3Dクロックとメモリクロック
をそれぞれ限界まで下げて消費電力を100W下げてるようなら50点

ワットチャッカーで実測定した上でAC電源化、各パーツファンレス化してるなら80点
10Socket774:2008/07/04(金) 17:21:07 ID:G3+k8eZS
すいませんスレ間違えてました^^;

このスレ的には0点に近いですねw
11Socket774:2008/07/04(金) 18:14:27 ID:HFo7VZ9T
>>8
すごく・・・うるさそうです・・・
12Socket774:2008/07/04(金) 18:18:16 ID:G3+k8eZS
>>11
いや、意外と静か^^;
書いてなかったけどVGAは笊化してある。
13Socket774:2008/07/04(金) 23:20:01 ID:KTsdP1ww
笊よりファンレス
14Socket774:2008/07/04(金) 23:58:11 ID:G3+k8eZS
>>13
ファンレスにしようかと思ったんだが、結局風当たるようにファンつけなきゃだから、
まぁいっかって思っちゃった(´・ω・`)
15Socket774:2008/07/05(土) 00:06:17 ID:PVXd1XQ/
>>8
HDD3台も積んでる時点で論外だと思われ
16Socket774:2008/07/05(土) 00:15:06 ID:8FOrV7+i
P7K500は比較的静かとはいえ
静音箱に入れてないならその三つで12cmファン1200rpm程度の騒音になっちゃうな
ケースファン800rpm以下にしてもあまり意味ナス
17Socket774:2008/07/05(土) 00:48:43 ID:9lcZ6wKn
遮音性の高いケースに入れればどうだろう
18Socket774:2008/07/05(土) 09:51:34 ID:B0R6h51T
勝手に静音化の話になってるw
19Socket774:2008/07/05(土) 11:21:46 ID:VQHrTHQf
そりゃあ、他人のであろうと目の前に煩いPCがあればまず蓋を開けて(ry
20Socket774:2008/07/05(土) 11:34:57 ID:m6j3t4kT
中身を窓から投げ捨てる
21Socket774:2008/07/05(土) 19:41:58 ID:vfNxPALP
>>18
ここは静音PCスレだぞ、当たり前のこというなよ
22Socket774:2008/07/05(土) 22:07:34 ID:S7/+uQXI
CPU セレロン533Aをファンレス
ビデオ オンボード
HD どうせ消耗品だからそこそこのやつ

電源だけ最新式のファンレス

で、もうFAだろ。
23Socket774:2008/07/05(土) 22:33:24 ID:PZ+yli5K
>>22 それ、なんて俺ww
TDP11.9Wって理由だけでヤフオクでセレ566MHzを100円で落札してきたさw
24Socket774:2008/07/07(月) 13:03:53 ID:QoTFk/SU
静音厨なのにこの時期はファンの音がした方が安心する
25Socket774:2008/07/07(月) 14:24:11 ID:v0aFEnEm
扇風機回すとPCの音気にならなくなる
全部消して夜中とかにシーンとなると甘い静音化のせいかけっこう音する
26Socket774:2008/07/07(月) 21:10:27 ID:6YvnESGH
なんかもう、電源の音が気になるから
逆に木を隠すなら森の中と、ファン全部全開にしたら
もうこのままでもいいかと思えてきた
27Socket774:2008/07/07(月) 21:27:11 ID:e3kx7hUE
>>23

セレロン566て1,7Vのと1,75Vのがあるよね。
おれ1,7の持ってるけど。このスレ的にはどっちがいいの?
28Socket774:2008/07/07(月) 22:54:31 ID:uNV73ya+
>>26
Welcome to 轟音PCスレ
29Socket774:2008/07/08(火) 17:39:55 ID:dFMR9pE1
CnQやCrystalCPUIDオンにしたら、クロックと電圧変わるときに電源が鳴る。
切ったら熱いしどうしろってんだ。
30Socket774:2008/07/08(火) 19:49:39 ID:JAT71kYb
11台あったマシンをメインのみ残して他の部屋に移動させたら音が気になりだした不思議
今までケースファンの風と音の中で眠り、ケースのビビリ音で起き、リテールクーラーの音を聞きながら出かけ
熱風に出迎えられて帰宅なんて日常を送ってたくせに
扇風機にも負けるような音を気にするなんて
31Socket774:2008/07/09(水) 08:49:27 ID:csUe0pty
>>29
どこの電源だよそれ(^ω^;)
32Socket774:2008/07/11(金) 08:04:46 ID:WKxjSoyO
SSDが物凄い勢いで安くなってるね
スマドラを窓から投げ捨てる日も近いか?

OCZの新しいSSDは、32G=$169 / 64G=$259 / 128GB=$479
Read 120-143MB/s、Write 80-93MB/s

日本での初値(7/17入荷)は1ドル170円相当
33Socket774:2008/07/11(金) 09:10:56 ID:uQdEH09d
>>29
倍率変更だけにしてみたら?
音が消えるかは知らんけど
34Socket774:2008/07/11(金) 12:59:54 ID:9y4VicAN
>>31
SeasonicのM12だよ!
ファンがうるさいんだと思って分解してから気付いたからどうしようもない…。

>>33
そうだね。もう暑くて爆音PC化しちゃったから、涼しくなったら試してみるよ。
CnQより、電圧の下げ幅の大きいCrystalCPUIDの方が異音が大きいんで、多分効果ありそう。
35Socket774:2008/07/11(金) 17:07:34 ID:q7c3E87P
NECの水冷PCって静音的にはどうよ
36Socket774:2008/07/11(金) 17:08:13 ID:H3TWhLdn
37Socket774:2008/07/11(金) 19:11:05 ID:3Xs2knJz
>>34
うちもM12だけどCnQでもCrystalCPUIDでも鳴かないけどな〜
MBが悪さしてるとか、うちのはA8N-SLI Preなんだけどね
けどM12のファンは軸が煩いから、どの道バラして交換したくなるよ
38Socket774:2008/07/12(土) 21:27:29 ID:1eOQEmEq
静音PC組もうと思ってるんだけど、
CPUクーラーやケースファン、VGAカード電源HDDの静音対策は
もうだいたい実現してるんだけど、DVDドライブがやかましいんだ。

光学ドライブの回転音とか、レンズ移動音とかってあまり話題にならないよね。
どなたか静かなドライブ使ってる方、型番を教えてくれませんか。
店員に聞いても、まあ、迷惑にしかならんでしょうし。
39Socket774:2008/07/12(土) 21:49:11 ID:SLOMEAAX
>>38
外付けにして使わない時は光学だけ切っとけばいいんじゃね?
40Socket774:2008/07/12(土) 22:17:08 ID:bo4JDhyW
>>38
読み込み速度がx1のを買えばまず静か。中古で探す。
俺は新品で売っているころのをずっと使っている。
DVD鑑賞とかはそれで十分だから。

データ用途で速度が欲しいときもあるので高速タイプも別途搭載しておくのも良い。

そもそも回転速度が速ければどうやってもうるさいのだから。
41Socket774:2008/07/12(土) 23:32:49 ID:aP2jY8Q8
>>38
つDAEMON-TOOLS
42Socket774:2008/07/13(日) 01:34:28 ID:m0ldNf4m
OSのインストールくらいしか光学ドライブ使わないしな
43Socket774:2008/07/13(日) 01:35:34 ID:bl1WrKu7
DAEMON-TOOLS+DVDメディアで一体何が出来るんだ?(笑)
44Socket774:2008/07/13(日) 02:21:45 ID:mMI9RAWX
クーラーの騒音もなんとかならんかな
クーラーつけると音がうるさくてパソコンに集中できなくてストレス溜まる
45Socket774:2008/07/13(日) 05:06:04 ID:B1b4v+gX
DVDメディアのイメージを作ってDAEMON-TOOLSで読み込ませれば音が静かってことだろ
46Socket774:2008/07/13(日) 07:34:51 ID:N/i5SrFQ
>>45
DAEMON-TOOLSじゃイメージ吸えないっつってんだろが
知ったような口利いてんじゃねぇ
47Socket774:2008/07/13(日) 07:55:00 ID:ZtOmKybS
>>43,46
つDVD DECRYPTOR
つdeamon tools

これで満足か?
48Socket774:2008/07/13(日) 09:13:48 ID:T7i2qs6w
>>44
クーラーの静音化はここではやってないのでw
新しいエアコンに買い替えて風なしモード等で使えばだいぶ静かになる。
49Socket774:2008/07/13(日) 09:40:10 ID:Tp3qH43m
リテールCPUクーラーが禿しく五月蝿かったので初換装、
ココまで静かになるもんだったんだな・・・
50Socket774:2008/07/13(日) 11:40:10 ID:b4n5dXX8
>>49
CPUはなんだろうか。
うちのは電源が一番うるさい。次いでケースファン、グラボ、E7200リテールの順。
51Socket774:2008/07/13(日) 18:59:50 ID:w8WzHH0r
光学ドライブは回転速度いじればいいじゃないか。
Nero Drive Speedとかで簡単に落とせるぞ。
52Socket774:2008/07/13(日) 21:56:35 ID:jHmt0Yb1
パイオニアのDVRは元からそれなりに静か
53Socket774:2008/07/14(月) 19:41:27 ID:3fvqGNni
>>50
P4・2.8G やっと夏を快適に過ごせる
54Socket774:2008/07/15(火) 14:34:03 ID:9kMpE9MG
>>52
箱ものは静かだがバルクはそうでもなくね?
55Socket774:2008/07/15(火) 18:12:42 ID:/EvEhJ4A
ファンやHDDの音はほとんど気にならないくらい静かだけど、
グラボの音が非常に気になる。
ファンレスなのに・・・。

ジーーーー、ってずっといってる。熱のせいかな?
56Socket774:2008/07/15(火) 19:34:57 ID:5rTdY/up
コイルをホットボンドで止めて下さい

ところでコイル泣きなのかコイル鳴きなのか教えてくれ
57Socket774:2008/07/15(火) 19:53:46 ID:FsnuncM+
コイルが泣いたら涙でショートするぜ
コイルが鳴いたらピーチクパーチク五月蝿いぜ

そんな感じ
58Socket774:2008/07/15(火) 21:23:53 ID:UrrR+Va8
>>56
フェライトコア付いてるから固めても殆ど効果ないと思われ
59Socket774:2008/07/15(火) 21:41:25 ID:5rTdY/up
コイル鳴き対策&報告スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214719558/

どうやらこれは先人が既に通った道っぽいな
60Socket774:2008/07/23(水) 19:18:17 ID:nLpFRrsv
ファンがうるさく、かつ大きいのに交換できないので、
エアフローを改善し、回転数を落として静音化を目論んでいます。
できれば7V駆動させたいのですが、ググってみると危ない等の話を聞きますが、
往年の静音マスターの見解をご教授願います。
61Socket774:2008/07/23(水) 21:37:49 ID:hS41lhNd
ここで質問するのに必要な作業:

インテルやAMDのデータシートを見てTDPを調べ、挙げる
クーラーの型番、不明なら似たサイズ/形式のクーラーを挙げる
ケースの形式とサイズ、運用形態、エアコンの有無などを挙げる
62Socket774:2008/07/23(水) 21:49:48 ID:CgQQpF4o
>>60
とりあえず最低限の必要知識
CPU(とチップセット)、HDD、グラチップ、電源の温度を測る手段
CPUやグラフィックに高負荷をかける手段
63Socket774:2008/07/23(水) 23:51:00 ID:Fy8fMFsA
余裕じゃない?
ボルトとか詳しいことはよくわからないけど、俺のPCの場合だと1600回転のCPUファンを800回転にしてるけど余裕だよ
今ヒートシンク触って確認してみたけど、体温より低いから余裕だと思う
64Socket774:2008/07/24(木) 00:34:25 ID:S1KJx7nJ
>>60
電源ケーブルで5V化や7V化するのが不安だったら、ファンコン買えばいいと思うよ
とりあえず温度センサーついてるやつ

KAZE MASTER
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html

3.5インチベイ版もある
65Socket774:2008/07/24(木) 00:58:32 ID:FOS5qyde
夜だから照明の音で昼間よりも部屋の騒音がうるさいのに、何故かPCからカシャカシャ音が聞こえて来るんだけど何でだろ?
今までこんな音が気になったことはなかったけど、今までもこんな音出てたっけな・・・
66Socket774:2008/07/24(木) 01:01:02 ID:lw90TJBQ
>>65
ファンにケーブルが当たってるとか?
67Socket774:2008/07/24(木) 01:08:53 ID:PuHC1LBA
>>64
HDDのアクセス音かな?
68Socket774:2008/07/24(木) 01:26:59 ID:2Ycr/gne
ゴキブリ→ファン→大破壊村
69Socket774:2008/07/24(木) 01:39:45 ID:O4JkaZnH
>>63
皆がお前さんと同じPC構成だと思うか?
お前さんの環境で余裕だとしても、>>60の環境で余裕かどうか分からないだろ?
安易に余裕とか言って、「余裕と聞いてやってみたら壊れたぞ!」なんて怨まれても知らんぞwww

てか>>60は、7Vの差分取りが危険か?ってことじゃないのかね
普通に危ないから分からないならやめて、素直にファンコン使ったほうがいいぞ
70Socket774:2008/07/24(木) 22:57:36 ID:O7fT7Ie2
>>65
夜に聞こえるんだから霊障に決まっているだろう常識的に考えて
71Socket774:2008/07/24(木) 23:16:31 ID:O3+Lc1Pl
うちのPC、なんだか掃除機並みにうるさい
72Socket774:2008/07/24(木) 23:35:59 ID:VMkNxw7n
負荷かけると電源からキュウキュウ音がする
死ぬ前兆かね…
73Socket774:2008/07/25(金) 10:14:44 ID:Ut3MfcjP
ゴマちゃん
74Socket774:2008/07/25(金) 18:26:53 ID:q9ubEyoI
          ∧_∧ ゴーゴー 
          ( ´∀`) 
         ( ∪ ∪ 
       _/と_) ̄ ̄\   モキュン 
     煤Q___ν´∀`) モキュン 

75Socket774:2008/07/25(金) 23:33:16 ID:NKjbnjLb
>65
中でちいさいおじさんがマラカスを
昼間は寝てる
76Socket774:2008/07/28(月) 10:43:06 ID:9lLIyao1
Hoshu
77Socket774:2008/07/29(火) 00:21:04 ID:pSHanZx7
ファンレスPC、もしくは無音に近いPC使ってる人に聞きたいんだけど

今、CPUファン600rrm,ケースファン400rrm
電源がcorepower2(7.3デシベル)の構成のPC使ってるんだけど、
(たぶん電源のファンだと思う)、の音うっさいから電源をAC電源に交換しようと思ってるんだけど、
その場合廃熱が悪くなるから、PCケースの横は開けた状態で使うことになると思うんだけど、今はケースの静音効果やファンの音でHDDの音聞こえないけど、
その場合HDDの音って聞こえきます?
HDDの静音はスマドラの銅を使ってます。
78Socket774:2008/07/29(火) 00:46:34 ID:5Ce15Kvx
"〜けど"使いすぎ
79Socket774:2008/07/29(火) 00:52:42 ID:zx8kKY0F
>>77
HDDは何?
電源が無音になるだけでマスクされていたHDDがうるさく感じる可能性アリ
PLS180なら8cmファン付けれるからゆるゆる回しとけば?
80Socket774:2008/07/29(火) 07:00:12 ID:avkW4SO/
Silentistはどう?
81Socket774:2008/07/29(火) 10:44:15 ID:wpnsfth0
>>77
600rrmとか400rrmって何だ?
rpmの間違いか?
82Socket774:2008/07/29(火) 13:09:38 ID:l25NmRwX
ケースファン付いてるなら別に良いんじゃない。
電源ファンは概ね電源部を冷やすために付いてるんだから。
熱源の電源が外で出れば必要ないし、ケースファンだけでも十分。
むしろケース開放はエアフロー悪くするだけ。
83Socket774:2008/07/29(火) 18:21:50 ID:gOOs4Hls
>>77
聞こえるかどうかなんてやってみればいいだろうが。アホか。
ファンの音とHDDの音は全く異質なんだからわかるだろ。
わかんなくても一瞬電源のファンを棒か何かでとめてみりゃあいい。
止めたって別にすぐに壊れやしねえから。
84Socket774:2008/07/30(水) 00:00:43 ID:nJwCoifn
金額関係なく静音といったらこのケース
というのってある?
SOLOは静からしいけど安っぽいんだよね
85Socket774:2008/07/30(水) 00:07:11 ID:MM0j3Xpi
特注だろうな
86Socket774:2008/07/30(水) 00:16:07 ID:JLD9vxrb
P182とかcosmosとかその辺りが無難じゃない?
金かけるのOKなら静音パーツの方にまわすとか・・・
87Socket774:2008/07/30(水) 00:29:48 ID:Sz5t/BN6
>>84
これなんてどうよ
ttp://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/product/cefine2_box/index.html

おっと金額関係ないならもっとイイのがあるかw
88Socket774:2008/07/30(水) 00:44:48 ID:kQlsQinQ
アイドル時は静かといわれてるHD4850ですが、このスレ的にはどうですか?
当方電源FAN以外ファンレスの環境なのですが、導入しようか迷ってます。
電源はNeoPowerで、多分1600回転程度だと思います。
89Socket774:2008/07/30(水) 04:07:27 ID:qM6vbY2Q
ファン付VGAなんて問題外かと
90Socket774:2008/07/30(水) 04:52:42 ID:ipBhSfpF
ファン付きVGAのファン(及びシンク)を交換するというのはありだな
まあ静音PCの争点はファンじゃないんだな
大型のファンやシンクで静かにするのは当たり前なので
一番五月蝿いHDDをどうするかが問題

ファンレスだろうと静音だろうとこいつをどう黙らせるかが
いつも静音PC志向ユーザーを悩ませる最大の要素だ
91Socket774:2008/07/30(水) 08:23:21 ID:8UvFgNWA
>>
SSDが現実的な範囲になってきたからシステムはSSDに入れて
容量が必要なデータは別室のNASに入れてるよ。
当然DVDドライブとかも外付けにして必要なときだけ接続にしてるから
通常時の駆動系を完全排除可能。

今度はコイル鳴きとかが気になるようになったわけだが・・・
92Socket774:2008/07/30(水) 09:33:49 ID:RL1FOuZe
SSD換装やファンレス化したら
近所のエアコンの方がうるさくなっちまったよ・・・
93Socket774:2008/07/30(水) 14:22:18 ID:F+UGCCL7
近所のエアコンもファンレスしてこいよ
94Socket774:2008/07/30(水) 17:01:30 ID:EyunLzJm
どんなでかいヒートシンクになるのかと。
95Socket774:2008/07/30(水) 17:20:02 ID:yg6oh9ca
>>92
近所のエアコンの方がうるさいって?
お前のうちのエアコンはファンレスなのか?
それともエアコンは持ってない?
96Socket774:2008/07/30(水) 19:23:06 ID:eLXf920Z
>>95
エアコンどころか扇風機もないんだろ。
冷房装置は扇子か団扇なんだろうな、常識的に考えて。
97Socket774:2008/07/30(水) 19:29:59 ID:xIg+3adp
団扇の風切り音すら煩いんだろw
98Socket774:2008/07/30(水) 19:52:23 ID:cZmYV+Fx
僕はペルチェ素子!!
99Socket774:2008/07/30(水) 21:09:08 ID:y9V7AxfT
ヨンエーキューレイ使うといいと思うよ。
100Socket774:2008/07/30(水) 21:32:18 ID:TQvtD07u
いっそ南極にでも移住するか
101Socket774:2008/07/30(水) 22:05:00 ID:yg6oh9ca
電気が来てないぞ
忘れずに発電機ももって行け
軽油もいるぞ
これじゃあ、エコにならないじゃないか
102Socket774:2008/07/30(水) 22:50:46 ID:n1NLsWDB
103102:2008/07/30(水) 23:00:32 ID:n1NLsWDB
失礼、内容書かずに投稿してしまった。

>>90
ケースをCOSMOSに変えたら、HDDの唸り音が気になって気になってしょうがなくなりました。
それまで使っていたP7K500*4台はSofmap売り。
今は代わりに買ったWD10EACS-00D6B0*2台とSeagateのST3320613ASを使ってる。
こいつらは唸りの観点からは優秀な方だったんだけど、それでも気になって、
WD10EACS-00D6B0*1台とST3320613ASをSmartDriveに入れて使っている始末。
もう1台のWD10EACS-00D6B0は、奇跡的に唸り音が皆無なのでそのままHDDスロットに入れてる。

これ以上静音化しようとすると、もうSSDにするしか?でも容量が…(-_-)
唸りが少ないという点で定評のあるHDDがあれば、アドバイスをお願いします。



104Socket774:2008/07/31(木) 00:58:34 ID:z3QEQAs1
>>101
つか、うるせーだろ。
南極じゃなくてアラスカあたりがいいと思うよ。電気来てるし。
105Socket774:2008/07/31(木) 03:09:54 ID:doFyRtZo
>>103
HDP7250xxGLA360は自分も4台入れてるけど
十分な静音性持ってるしうねりや振動も少ないよ

結局このレベルのHDDで気になる場合はケースが悪いんで
ケースを変えるか自分で色々やってみるしかないよ

最終的にはあなたがやってるようにスマドラに入れるとか
自分のような貧乏は台数分のスマドラなんて買えないので
設置場所を変えるとか縦にしてみるとかHDDの癖にあわせるしかないと思う

HDDは同じ機種でも個体差があるから
HDDである以上これはどうにもならない
106Socket774:2008/07/31(木) 08:34:46 ID:Hbv+sTMt
まずはヒルベルトエフェクトだ
107Socket774:2008/07/31(木) 09:23:27 ID:XrVvgwY9
COSMOSって、HDDを冷やす気がまったくないよね。
108Socket774:2008/07/31(木) 17:22:55 ID:JgQpjvQo
別売HDD専用クーラーがあるじゃないか
109Socket774:2008/07/31(木) 18:14:13 ID:kRU4x9Jc
別売りってw
静音ケースが聞いて飽きれるわ。
そりゃ冷却放棄してファンを撤去すれば何でも静音ケースになるってw
110Socket774:2008/07/31(木) 19:59:21 ID:JgQpjvQo
また脳内購入者か
111Socket774:2008/07/31(木) 20:02:22 ID:ET4hAfoh
氷室かスマドラで我慢だ
112Socket774:2008/08/01(金) 02:45:34 ID:XICNRsa0
持ってなきゃHDDの冷却気にする必要ねぇもんな

COSMOSぐらい買えないでどうする。
あんたは何時もそうだから‥
ご先祖様に合わす顔がないわw
頭冷やしてきなさい! ww
暑いのに
うんこアンチも大変だな
ご苦労!w
113Socket774:2008/08/01(金) 19:09:42 ID:66gxIjqc
持ってる人はHDDの冷却を気にしないといけないんでしょ?
何か間違った事を言ったかな?
114Socket774:2008/08/01(金) 19:39:04 ID:EfN4h8NM
COSMOS持ってないやつはHDD用のファン付けなきゃいけないような
轟音PC使ってるんだろ?
ならHDDの冷却を気にする必要ねぇもんな
COSMOSは元々そんな事気にする必要のないナイスなケースなんだよHAHAHA!

と脳内補完した
115Socket774:2008/08/01(金) 19:47:46 ID:66gxIjqc
じゃあ別売HDD専用クーラーは何のために用意されてるの?
116Socket774:2008/08/01(金) 19:57:26 ID:Sb2P+iNt
営利目的です
117Socket774:2008/08/01(金) 20:10:56 ID:66gxIjqc
なるほどー(・∀・)
いわゆるアクセサリーですね。
118Socket774:2008/08/01(金) 22:05:29 ID:5eQ82k0R
サイコムとかレインみたいなところで、
CPUファン以外ファンレスなマシンを売ってるところってある?

ざっと見たところファンレス電源で出来るのがないっぽいんだけど、
電源ファンレスにしたければ自作しかないのかな?
119Socket774:2008/08/01(金) 22:11:24 ID:66gxIjqc
DNRH-001なんかファンレスでUPS内蔵でXP付いて安いよ(・∀・)
ttp://item.rakuten.co.jp/pc-good/21400/
120Socket774:2008/08/01(金) 22:30:22 ID:gLlcOtW5
>>119
三省やDNRH-001買うくらいなら、これで買えば?
HDD変えれば\24,900

Seed Slim Atom
CPU Intel(R) Atom N230オンボード
マザーボード Intel(R) D945GCLF
メインメモリ PC5300 DDR2 2GB 667MHz JEDEC (2GBx1)
内蔵HDD Western Digital WD6400AAKS 640GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps

Seed Slim Atom - Faith Internet shop
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=74260
121Socket774:2008/08/03(日) 10:08:42 ID:7q5rbfJ8
>>118
電源だけ交換すりゃいいだけだろ
馬鹿かお前は
122Socket774:2008/08/03(日) 10:16:35 ID:221dcSpv
>>118 そもそも自作板なわけよ。
123Socket774:2008/08/03(日) 23:27:29 ID:8Pdome+G
電源すら自作するやつはこの板でも数人といないと思うぞw
124Socket774:2008/08/03(日) 23:38:47 ID:ltFXS414
>>123
おま・・・この流れで>電源すら自作ってどういう思考回路だよw
125Socket774:2008/08/04(月) 00:30:11 ID:kQQUyFOG
>>123 そんなの一人も居ないと信じたいw
126Socket774:2008/08/04(月) 01:27:45 ID:NSR0yyHT
>>125
ところが自作電源使ってるっていうレスをどこかで見たことあるw
127Socket774:2008/08/04(月) 11:22:06 ID:1y59VKxs
自作つーても所詮パーツの組み合わせ。
俺らのほとんどはパーツという食材を買ってきて組み立てという料理をするだけのいわば料理人。
食材にこだわりすぎて、農家や畜産家みたいなことまでやる料理人はそんなにいないだろ
128Socket774:2008/08/04(月) 19:33:35 ID:ZJcDX9GL
>>127
自作つうても中食を盛り付けて並べてるレベルじゃないの?ていう人もいる。
板的に言えば電気・電子板あたりの住人だがw
129Socket774:2008/08/04(月) 19:55:32 ID:iBp3hZ7V
料理人はコンデンサ変えたりできる層だろ
一般自作erは惣菜買ってきて盛り付けなおすレベル
俺はこの層
130Socket774:2008/08/04(月) 23:40:17 ID:ZnTEtw4u
畑耕すとか魚釣るレベルの人はいないのか
131Socket774:2008/08/05(火) 00:20:22 ID:SyI/Bwbj
連休になったら鯖用にファンレスPCでも作ってみようかな
132Socket774:2008/08/05(火) 00:31:51 ID:2fkwx3Rn
PC自作するには、
えーと、まず油田掘らなきゃいかんな、あと鉱山で採掘して、、、ん〜あとなにが必要なんだ?w

馬鹿らしい議論だなw
133Socket774:2008/08/05(火) 00:39:14 ID:ATfTRGY0
ええっと、シリコンも自家製じゃないとダメですね
HDD用の磁性体も(ry
134Socket774:2008/08/05(火) 04:08:20 ID:y/gNQrfk
ステーでHDDをつないで周りを隙間塞ぎテープでグルグル巻き
5インチベイに押し込んだら前面に厚めのレンジフードフィルター
意外と静か
135Socket774:2008/08/05(火) 07:36:43 ID:G1C4OUJl
5年前ぐらいに電源自作したことあるが羊PCでOS起動したことを確認してそのまま押入れにしまったわ
136Socket774:2008/08/05(火) 12:24:39 ID:8TKGf1XH
農家だって苗を買ってきてるんだからシリコンから自作する必要はないだろ。
137Socket774:2008/08/05(火) 21:02:49 ID:r5caE2NL
冗談かと思ってたけど、サイドパネル解放+扇風機 結構イイな。

今までは、完全ファンレス構成で、ちょっと熱が心配だったけど
扇風機を最弱で当てとけば、ほぼ無音を維持したまま、それなりに冷える。
ちなみに扇風機の消費電力は最弱(首振り無し)で10W弱だった。
次に組むときは、サイドパネルが巨大FANのケースも、検討してみるかな。
138Socket774:2008/08/05(火) 21:08:12 ID:7dMuBvp4
>扇風機を最弱で当てとけば、ほぼ無音
ねーよwwwwwww
139Socket774:2008/08/05(火) 21:16:03 ID:r5caE2NL
>>138
あー、ゴメン。ほぼ無音は言い過ぎた。
低速12cmファン1基並に気にならない程度の音、くらいかな。

自分の場合、マシンは足下に設置、且つちょっと離れてる(2m程)だから
殆ど聞こえないんだわ。 (゚д゚)シメジ
140Socket774:2008/08/05(火) 21:20:28 ID:KPNRWEgh
巨大ファンケースってこれか
http://www.scythe.co.jp/case/v-touch-pro.html

たしかにこれならファン一個で放熱問題すべて解決できそうだなw
141Socket774:2008/08/06(水) 12:14:19 ID:jfnwyVJ5
142Socket774:2008/08/08(金) 22:15:27 ID:7BQwTvIJ
P182にP5Q Pro載せて、DS3RMonで計測してみたら、ノースブリッジが80℃近くのえらい温度になっていた。
気が付かなかったよ。ケースファンを全部PWMファンに替え、PWM-HUB使ってのったり回してたんだけど、
全然エアフローができてなかったということか。
ファンレスビデオカードと背の高いCPUクーラーに挟まれたノースブリッジたん、暑かったんだね。(;´д⊂)

で、こっからが素人の質問。
今はケースファンを交換してシバキ時にもNB温度は60℃過ぎぐらいになったんだけど、今まで全く気を遣ってなかった
こともあり、工夫してもちっと冷やしてもいいかもとは思っている。
が、ノースブリッジって既に剣山みたいなヒートシンクが付いてるよね。

あれを市販のノースブリッジクーラーに交換する際には、デフォルトで付いてる剣山クーラーを外してくっつけるの?

それとも、今の剣山クーラーの上に何かをのっけるの?

ド素人の質問で悪いんだが、アドバイスをお願いしたい。
143Socket774:2008/08/08(金) 22:27:21 ID:LKueBvXp
PC内部から 何かがFANに当たってる音が出てたから
不思議に思ったけど 放置してたらゴキブリ出たwww

ゴキジェットプロで瞬殺でしたw
144Socket774:2008/08/08(金) 23:40:06 ID:hazjAA6o
>>142
ここに移動したほうが失敗が無いし
良品の情報も得られると思いますよ。
チップセット/GPU・VGAクーラー総合スレ Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215628353/
吸気・排気のバランスもあるので予算は必要になるとは思います。
3カ所以上計測可能の温度計(ファンコン機能有りの品)も増設しないといけませんね
145142:2008/08/08(金) 23:47:12 ID:7BQwTvIJ
>>144
行ってきます(・◇・)ゝ
146Socket774:2008/08/09(土) 09:38:15 ID:EtQ3JxfC
>>143
ファンで涼んでただけなのに・・・・orz
147Socket774:2008/08/14(木) 02:50:44 ID:e1sd3OMg
PCケースはP182でS-FLEXの800rpmをトップ、リア、VGA、下に付けているけど、
何か風切り音がきになる(´・ω・`)
ケースのファンガードを切れば改善されるって以前2chで聞いた事があるのですが
効果のほどはどうですか?
148Socket774:2008/08/14(木) 03:02:55 ID:9oVVi+pg
500rpmにまず絞る、話はそれからだ
149Socket774:2008/08/14(木) 03:14:13 ID:e1sd3OMg
手持ちのファンコンKamaMeterで絞ろうとしたが回転数が下がらなかった。
もっと絞れるファンコンありますか?
150Socket774:2008/08/14(木) 03:18:53 ID:LfIEjQkV
5V化すれ
151Socket774:2008/08/14(木) 03:25:14 ID:9oVVi+pg
KAZE MASTERなら絞れる
ちなみにSフレは5V化すると回らんよ
152Socket774:2008/08/14(木) 03:27:37 ID:9oVVi+pg
>>151はSフレの800rpmモデルの話
153Socket774:2008/08/14(木) 10:46:01 ID:e1sd3OMg
>>150-152
サンクス。とりあえずKAZE MASTERとやらを買ってみるよ
154Socket774:2008/08/14(木) 13:58:54 ID:Tyq8JWlL
静かになる分、冷却不足になる可能性は否定出来ない罠
155Socket774:2008/08/14(木) 15:22:30 ID:PCHYd1Cp
BTOでそこそこ静かなPCを組みたいと思っていて、ケース(+電源)の選択で迷っているのですが
次の2つの選択肢だと、このスレ的にはどちらがいいんでしょうか。

(1) サイズのGX-3901 [400W電源搭載]
ttp://www.scythe.co.jp/case/gx-3901.html

(2) AntecのMini P180 [電源非搭載]
+ EARTHWATTS EA-430 430Wぐらい(あるいは静音重視でそれ以上の電源)
ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81806#

値段としては後者のほうが前者に比べて4倍近く高くなるのですが
ケースの性能(排熱、ノイズ遮断等)はそこまで違うものでしょうか。
(CPUファンやケースファンは、静音重視で500〜800rpm程度のものを考えています)
156Socket774:2008/08/14(木) 15:27:26 ID:DjBVffYj
>>155
上のほうは0.5mmぺらぺら鉄板+自称静音電源搭載のおよそ静音とは関係のない糞ケースだと思われますが?
それをMini P180と比べてどちらが良いのかと聞かれても…。
157Socket774:2008/08/14(木) 15:36:07 ID:PCHYd1Cp
>>156
なるほど…ケースの厚みが圧倒的に違うわけですね。
全くの無知っぷり全開な質問にもかかわらず、速レスいただきありがとうございます。
158Socket774:2008/08/14(木) 17:38:21 ID:PMTdTDZM
PCケースのようなプレス加工製品は
金属原価の異常高騰の影響がもろに出てしまう分野だよね
数年前と同じ厚みで作った日にゃコストが信じられないほど高騰しちまう
159147:2008/08/15(金) 12:15:09 ID:llhVqqUx
KAZE MASTER(・∀・)イイ!!ねえ
かなり静かになったよ。
160Socket774:2008/08/15(金) 16:56:59 ID:cKaFWMw/
>>147
俺は背面切ってるけど、ファンの風量次第だな。
161Socket774:2008/08/16(土) 01:27:32 ID:QMbjR3RC
誰かボスけてください。
VGAがファンレスなので、120mmのサイドファンを取り付けているんですが、
サイドカバーに取り付け前にファンのみだと1200rpmで動作させても我慢できるレベルの騒音なんですが、
そのファンをサイドカバーに取り付けると、600rpmでもうるさくなります。
種類としては風切り音なんですが、やはり、ケースのファンガード切るしかないかな…orz
162Socket774:2008/08/16(土) 01:27:59 ID:zY4tCfSZ
もちろん。
163Socket774:2008/08/16(土) 01:52:43 ID:QMbjR3RC
>162 やっぱり?w
デザイン的にそこそこ気に入ってるケースなので手を入れたくなかったんですが、
しょうがないですね…orz
164Socket774:2008/08/16(土) 02:56:01 ID:RD+EJu34
12cmの1200rpmが耐えられるのなら、PC Aircon を使って外に排気していいかも。
165Socket774:2008/08/16(土) 12:40:16 ID:2RV3AeWn
12cmファンx2をACアダプタで回すようなやつってないの??
166Socket774:2008/08/16(土) 14:42:11 ID:FZ/slPOp
それこそ外付けHDD用のACアダプタにファンコネクタつければいい。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_301s.html
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
167Socket774:2008/08/18(月) 01:54:18 ID:T+s3xH1z
DVDとか入れると、ぶぉぉぉぉぉぉーんっっ!!!!

って鳴るんですが、5インチSATAで、DVDROMが読めさえすればいい。
っていうのだと何おすすめ?
168Socket774:2008/08/18(月) 02:14:23 ID:UGAXb9J/
読めさえすればいいんならなんでもいいんじゃね?
店行ってDVD読めるやつくださいっていってみれば?
169Socket774:2008/08/18(月) 03:46:11 ID:T+s3xH1z
静かなやつほしい。
店員わからないとおもう。
170Socket774:2008/08/18(月) 04:44:27 ID:0AOEMCld
今時の奴は3000円でも大分静か
171Socket774:2008/08/18(月) 08:46:30 ID:EFeVPsYM
DVD鑑賞とかの時は無駄に高回転で回ってるだけだから、ソフトで回転数下げてるけど。
172Socket774:2008/08/18(月) 09:40:59 ID:UGAXb9J/
>>169
高いけど静音性を謳ってるやつ
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s16j/index.html
173Socket774:2008/08/18(月) 20:23:04 ID:eYy2MfWo
>>169
NeroDriveSpeedでみろよ
174Socket774:2008/08/19(火) 22:29:01 ID:nWt0ImPB
>>1
ttp://seaside.sakura.ne.jp/nikki20040605.htm
筋金入りとはこの事だよww
175Socket774:2008/08/21(木) 16:49:40 ID:U16jzJaz
そろそろガス冷を始めたいのですが
液体窒素使うとどれくらいのペースで減るかわかりますか?
176Socket774:2008/08/21(木) 17:12:17 ID:dHKu7jRa
>>175
ちゃんとシーリングすれば数年ベースで持つと思うよ。
177Socket774:2008/08/21(木) 17:21:47 ID:U16jzJaz
>>176
ありがとうございます、それでは明後日にでも材料調達してきますね
178Socket774:2008/08/21(木) 17:32:09 ID:dHKu7jRa
>>177
でも液体窒素は圧が高くなるから炭酸ガスとかの方が扱いやすいと思うよ。
入手性なら代替フロンだな。

あとちゃんと真空引きするように。
179Socket774:2008/08/21(木) 17:50:58 ID:U16jzJaz
>>178
アドバイスありがとうございます

180Socket774:2008/08/22(金) 01:24:15 ID:1nyeqrlR
>>179
あとちゃんと万引きしないように。
181Socket774:2008/08/22(金) 12:16:28 ID:a1nS6wbo
>>179
でも置き引きはOKだから
182Socket774:2008/08/22(金) 12:25:01 ID:jp1YokWO
万押しでおk
183Socket774:2008/08/22(金) 22:48:23 ID:k8irj+I3
地雷じゃないSSDを買ってきてOSと普段使うアプリを入れておく。
HDDには他のデータを入れておき、たまに使うときだけホットスワップで起動。
使うものだけSSDにデータを移動したら、またHDDはホットスワップで落とす。

これでHDDの騒音とはおさらばじゃん!
しかもHDDの大容量を生かしつつ、SSDの速さも堪能できるし!

…と思ったのですが、俺のことなんで何か穴がありそうです。突っ込みどころがあったら教えて下さい。
184Socket774:2008/08/22(金) 22:51:38 ID:dQpH+iVh
「データ使う間だけ、と高を括ってたけどHDDの音がうぜえ!!なんとかしてぇ!」
と悩むおまいの姿が見える
185Socket774:2008/08/22(金) 22:53:59 ID:hXXSGGUO
データ使うたびにHDD起動して、余計に神経質になるおまいの姿が見えた
常に同じ音がしているより、時々音がする方が強調される気がする
悪いことは言わんから、HDDはLAN構成にして別の部屋に設置しる
186183:2008/08/22(金) 23:03:39 ID:k8irj+I3
お二人とも突っ込みありがとよ!

うーん、ただそんなにデータの移動ってあるかね。俺の脳内シミュだと、
たまったエロ画像とニコ動画をSSDからHDDに移動するとき(どうせ二度と見ない)くらいなのよ。
週に一回くらいじゃないかなと。それも5分程度。

使うアプリやゲームもほぼ固定(つまりSSDに入れっぱなし)だしなぁ。
187Socket774:2008/08/22(金) 23:22:23 ID:jp1YokWO
もしかしてスイッチ一つでホットスワップできるHDDケースとか販売されてる?
188Socket774:2008/08/22(金) 23:23:51 ID:hXXSGGUO
SSDって検索してみたらすごい値段だな
俺のPCエロゲだけで130GBインストールされてるから
俺には無理だ・・・うらやsましい
189Socket774:2008/08/22(金) 23:31:59 ID:mAJrsFbL
言える事は一つ188超きめええええええええええええええええええええええええええええ。
190Socket774:2008/08/22(金) 23:53:32 ID:k8irj+I3
>>187
ケースは知らないのだけど、HotSwap!辺りを使えばPCからクリック一つでHDDの電源落とせますよ。

>>188
いやそこですよ。使うエロゲだけSSDに入れて、気分が変わったら入れ替えるってのが、
気軽に出来るってのがこの方法のいいところ(のはず)。使うエロゲって言い方が嫌だな。

まぁでも確かに値段がね…。静音だけならMLCでも良いんだろうけど。
191Socket774:2008/08/22(金) 23:57:48 ID:FaolPfOo
ホットスワップってAHCIでしか使えないんじゃないっけ
192Socket774:2008/08/26(火) 00:53:34 ID:Qc3sfaUS
>>188
PCの使い方間違ってるぞ
193Socket774:2008/08/28(木) 11:31:18 ID:e2bdWTgw
VGAのファンがうるさいのかと思ってたら
MBとMB上のもの全体からくるウィンウィンという音が一番うるさかった
ケースは比較的静かなものをつかっているだけに
これ以上はどうしようもなさそうだ
194Socket774:2008/08/28(木) 14:17:01 ID:htD8Myru
コイル鳴き?共振?
195Socket774:2008/08/28(木) 14:30:02 ID:vZJDmgQe
そこまで耳が良いのも不憫だな
扇風機でも回して、涼みながらPCの音をかきけせばいいよ・・・
196Socket774:2008/08/28(木) 20:25:14 ID:RZaWYMEU
>>193なら扇風機を静音化したくなるに一票
197Socket774:2008/08/28(木) 22:50:17 ID:xHXftK4V
半年後、自分の鼓膜を破る>>193の姿が
198Socket774:2008/08/28(木) 22:51:12 ID:vZJDmgQe
防音室に籠もって
最後は自分の心臓の音が気になって自殺って言う話
聴いたことあるぞ・・・
199Socket774:2008/08/28(木) 22:58:38 ID:FMfkPuzd
>>198
それって10年位前かもっと前かもしれないけど
世にも奇妙な物語でやってたやつだよ
200Socket774:2008/08/28(木) 23:25:24 ID:dv1xi20/
2004年3月29日放送「Be Silent」
実は結構最近なのだよ
201Socket774:2008/08/28(木) 23:27:22 ID:Eg6M580Q
窓閉めて静かな状態でも、シーンみたいななんともいえない頭の中から聞こえて来るような音聞こえるよね?
あれがウザイ
202Socket774:2008/08/28(木) 23:30:15 ID:kn+NuEth
その音、鼓膜やぶっても聞こえるんだよね(´・ω・`)
203Socket774:2008/08/28(木) 23:44:36 ID:/AvsUXEl
何の音なんだろうね
204Socket774:2008/08/29(金) 01:00:58 ID:/lBP+yZx
神経は電流と伝達物質の分泌で情報を伝えるから
どうしてもノイズが乗る。
普段はそれを脳がちゃんとフィルタリングしてるから気にならない。
という説を今オレが思いついてみた。
205Socket774:2008/08/29(金) 03:17:44 ID:zalXHEsu
>>201
そうなるとただの病気
死ねばいいと思うよ
206Socket774:2008/08/29(金) 09:52:09 ID:LgxGKKch
っていうか、ランカは愛君そこまで好きなの?
普通、脱皮した時点で
「うわああああああああああああああ!!!!!ばバジュラアアアア!!!!!!!バジュララアアアア
こないでええええええ!!!!やめてええええ!!!!びゃあああああああーーーーーー!!!!!」

ってなるのが普通だと思うんよ。なんでそれが
愛君と一緒に旅立つ方にいくんよ。おかしいんよ
207Socket774:2008/08/29(金) 11:42:30 ID:/JND1LiS
そうなのかー
208Socket774:2008/08/29(金) 11:45:01 ID:PciUF7Pb
ごめん、誤爆なんだ・・・スルーしてくださいorz
209Socket774:2008/08/29(金) 18:19:48 ID:dmBm2stZ
【CPU】 Athlon5000+BE 2.7GHz 1.2V
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER 800rpm
【メモリ】 DDR800 2G*2
【M/B】 JETWAY HA06
【VGA】 HD4850(リファレンス) ←癌?
【HDD】 WD3200AAKS
     WD6400AAKS
【光学ドライブ】pioneer DVR-S14J
【OS】 XP
【ケース】クーラーマスター CAC-T05
【ケースファン】フロント 8cm 1200rpm
        リア 12cm 1000rpm
【電源】Seasonic SS-550HT

感想 結構静かです。
210Socket774:2008/08/29(金) 18:37:39 ID:SBYiXLN6
>>209
HDDの音が気になり始めてからが、真の戦いが始まる。
211Socket774:2008/08/29(金) 21:34:57 ID:5kVlZVi1
フロントのケースファンが1200rpmも周ってたら糞うるさくないか?
212209:2008/08/30(土) 03:15:25 ID:2il1TckT
フロントファンを800rpmにしてみました。
静かです。
でも









ビデオカードあついよおおおおおおおおおおおおおおおお
213209:2008/08/30(土) 04:15:16 ID:2il1TckT
・・・とおもったらHDDが熱くなったので
元に戻しますた
214Socket774:2008/08/30(土) 10:04:41 ID:nBiqUxGL
よかったですね・・・
215Socket774:2008/08/30(土) 16:01:16 ID:VX82StTI
このスレって神経質な人が多いと思うんだけど、
昔、親の寝室で寝ようと思ったら時計の秒針の音がカチカチうるさくて気になってしかたがなくて、よくこんなにうるさい部屋で寝れるな。って思ったことあったけど、
やっぱりみんなもそういうの気になる?
216Socket774:2008/08/30(土) 16:17:56 ID:j5tXMDDe
>>215
会社の同僚が持ってきたアナログ時計が
煩いからもって帰ってもらった。
申し訳ないけど・・ってお願いして。

217Socket774:2008/08/30(土) 16:24:25 ID:b0EAHmuC
>>215
気にしなかったら(気がつかなかったら?)大丈夫だけど、気がついてしまったら気になって気になってしょうがなくなる。
218Socket774:2008/08/30(土) 17:04:08 ID:C8JEP1JR
>>215
その音によるな。
極端な話、親戚の家にあった振り子時計の時を刻む音だと、それを聞いていると
むしろ気持ち良く眠れたりする。
PCのうるささって嫌つうか不快な音がほとんどなんだよね。だから意地でも落とす。
219Socket774:2008/08/30(土) 17:47:44 ID:Y4bfeU6b
俺は寝る時にPCつけっぱなしだと熟睡できないのに気付いて静音目指した
時計は気になるがエアコンは気にならない 不思議な俺
220Socket774:2008/08/30(土) 18:01:49 ID:H25djuyT
時計は音が気になるから子供の頃からデジタル
エアコンついてると風量が弱でも煩くて眠れないからキンキンに冷やしてから消して寝てる
221Socket774:2008/08/30(土) 19:59:17 ID:PY1trEHJ
【CPU】 Athlon X2 4450e
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER
【メモリ】 UMAX 2G
【M/B】GIGABYTE GA-MA78G-DS3H
【VGA】 なし
【HDD】 seagate 500GB
【光学ドライブ】なし
【OS】XP 
【ケース】Antec SOLO
【ケースファン】リテール
【電源】Antec EarthWatts 430W


アイドル時:CPU 36℃ システム39℃
ゲームなどはできない構成ですが・・
222Socket774:2008/08/30(土) 20:01:11 ID:vMH/oPeZ
>>221
ど、どうしたんですか急に?

栗を使いこなせばeシリーズにこだわる必要もないですよ(´・ω・`)
223Socket774:2008/08/30(土) 20:02:49 ID:nBiqUxGL
>>221
HDDの音が気になって困ってるということですか?
224Socket774:2008/08/30(土) 20:11:40 ID:58hUEsTj
SSDに替えたら…
225Socket774:2008/08/30(土) 20:25:06 ID:PY1trEHJ
粗大ゴミに出してきます
226Socket774:2008/08/30(土) 20:43:53 ID:BIsnyQkG
何で粗大ゴミに出す必要があるのかと
俺にくれよ
227Socket774:2008/08/30(土) 20:48:46 ID:BIsnyQkG
どうでもいいが【ケースファン】リテール ってSolo付属のTriCoolのことだよな
リテール≠付属
228Socket774:2008/08/31(日) 21:44:34 ID:vYGqQJOi
http://shop.pasosta.net/dsib/goodview.php?good_code=01200003013
このPCを静音化するならどうしたらいいのでしょうか?
229Socket774:2008/08/31(日) 22:12:23 ID:PfL9qQmT
電源切れば静かだよ
230Socket774:2008/08/31(日) 22:28:11 ID:9YR/fK2p
>>228
ケースを交換 3万
ケースファンを交換 8千
電源を交換 2万
CPUクーラー 及び ファンを交換 8千
HDDをSLC-SSDに交換 5万
12万くらいで静かになるお
231Socket774:2008/09/01(月) 13:56:48 ID:xQ8DjE+t
>>228
爆音PCktkr
232Socket774:2008/09/02(火) 01:41:15 ID:/63e/J5y
233Socket774:2008/09/02(火) 07:20:47 ID:3huibm3B
もっとアホの顔をして
234Socket774:2008/09/02(火) 14:28:34 ID:zepgOPiT
>>228
こんなの使ってるんだアーケードって
しかし気持ち悪いpcだなw
235Socket774:2008/09/02(火) 14:30:28 ID:KS4FX/wX
けど省スペーススレでは欲しいという流れになっていた。
236Socket774:2008/09/02(火) 14:52:44 ID:+tUrdq/P
>>228
車のエアコンを最大出力にしたみたいな爆音という噂
静音化なんてとてもとても・・・w
237Socket774:2008/09/02(火) 16:38:55 ID:SBzpI77e
とりあえず組んでみて、ケースファンやHDD、グラボあたりは
それほど気にならないのだがCPUのリテールクーラーだけはorz

C2Dだしたいしたことないだろと思ったら甘かった。
ついでに実家の静かなC2D機はBTXだったのを忘れていた。

仕事終わったらパーツ屋逝ってきまつorz
238Socket774:2008/09/02(火) 17:30:34 ID:Ypzsn7We
HDDがうるさいからSSDにでも変えようかとスレ回ってみたが
CPU系スレのOC耐性やπ焼き速度とかを前提とした話と同じ空気を感じた
239Socket774:2008/09/02(火) 21:49:49 ID:a1guwl4l
側面が透明アクリルでPC内部が見えるケースに静音性を求めるのは無理?
もしオススメなケースがあったらアドバイスが欲しい。
240Socket774:2008/09/02(火) 21:51:58 ID:SQOmgq+O
2LDKのマンションかって良かったw
241Socket774:2008/09/03(水) 16:12:05 ID:XrArvLul
俺PCの音がうるさい以前に家のとなりの自販機がうるさかったので、
耳栓で対策したら、どんな声音よりも効果があるから静音に対する
こだわりがなくなってきた。
耳への圧迫感も気にならないのですごくよいよ。
いつも使ってるから耳の穴が広がってきたような気もするけど。

っていうかスレ違いでしたねw
242Socket774:2008/09/03(水) 22:19:23 ID:CGymOZmF
シメジって知ってるかい?
243Socket774:2008/09/03(水) 22:24:59 ID:pM2kobn0
エヴァンゲリオンのパイロットだよな
244Socket774:2008/09/03(水) 23:30:32 ID:oaR/WBn/
>>243
アンタバカ〜?
245Socket774:2008/09/03(水) 23:47:09 ID:jOjGtqv8
>>243が死んでも代わりはいるもの
246Socket774:2008/09/03(水) 23:50:45 ID:TDFUIvRF
>>239
厚さ20mmのアクリルなら鉄ケースより静穏じゃないかな?
ケース自作になるけど、アクリルなら簡単だよ。
247Socket774:2008/09/04(木) 01:19:23 ID:3byQlJHq
厚さ20mmのアクリルでATXサイズのを作るとコストが恐ろしいことになりそうだ
はざい屋のt20 400x400だと7,550円…
既存の静音ケースのサイドに250x250くらいの四角穴開けてt20 300x300を貼り付け
これなら4,000円くらいで済む
248Socket774:2008/09/04(木) 01:45:24 ID:DrFihav+
アクリル20mmだと 市販されてる大型アクリル水槽より厚いな。
249Socket774:2008/09/04(木) 03:56:50 ID:9B60bh1Q
お前ら不毛な会話すんなw

ところで水冷でHDDと電源ファン、ポンプからしか音出さないようにしたいんだが、
ケースは20mm厚のアクリルでいい?
250Socket774:2008/09/04(木) 04:52:29 ID:v6D5VHAd
アクリル板ってけっこうするのね。
251Socket774:2008/09/05(金) 00:24:44 ID:g9zWng9l
パソコンもそうだが、部屋の静音化(防音)にも少しずつ、着手している。
そうするともっとパソコンの音が気になるかな?
簡単じゃないな。

・・・・・スレチだな。
252Socket774:2008/09/05(金) 00:28:39 ID:g9zWng9l
水冷ってこのすれでまったく話題にされてないのはなぜ。
それほど効果がないのか?
253Socket774:2008/09/05(金) 01:13:59 ID:APmPHAX2
ポンプがうっさいから
254Socket774:2008/09/05(金) 03:00:48 ID:HgoMbx6W
このスレにいるような静音中毒者が耐えれるポンプは笊塔の激弱ポンプ(EHEIM Compact300)ぐらいだと思う。
255Socket774:2008/09/05(金) 06:30:24 ID:S8C6DNxq
以前と違って低発熱で十分な性能のCPUがあるしな
高性能なGPUが必要な人間は、このスレにはあまり集まらないんだろう
256Socket774:2008/09/05(金) 06:42:41 ID:aMUFsIIi
超巨大フィンもあるからね。
ミドルクラスのCPUでも低速ファンか庫内通風、自然循環だけでも熱を逃がすことが
できる。巨大低速ファンもあるし無音ではなく静音なら選択は広い。
257Socket774:2008/09/05(金) 19:08:02 ID:+hPA+S/g
むしろチップセットやHDD冷やすのに気を使う。
まあチップセットなんかはアツアツでも結構大丈夫なんで
半分は気分的なものかもしれんけど。
258Socket774:2008/09/05(金) 19:08:30 ID:J9LNMfYw
いやまってくれ。なるたけ良いグラフィックカード載せつつ、静音目指したいってのもありだと思うのよ。

というか既にCPUとストレージは、ハイエンドでもなんとかなるんだよな。
ハイエンドで駄目なのはグラフィックカードだけなんだよなぁ。
CPUみたいに、高性能で省電力の流れになってくれれば良いのだけど。Tegraみたいな。
259Socket774:2008/09/05(金) 22:55:49 ID:D14bXEaZ
Abeeのbalance B640ってどうなんだ?
SOLOから浮気しようか考えてる。120Fanx2が出来るから
なんか悪い点とか有る?
260Socket774:2008/09/06(土) 00:20:15 ID:7GvJhQ6F
水冷ってCPUやGPUや冷やしてくれても、チップセットやメモリは冷やしてくれないから結局ファンいるじゃん(´・ω・`)
261Socket774:2008/09/06(土) 10:50:24 ID:2mjpZdha
チップセットやメモリも冷やせるよ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/14/659989-000.html
ttp://www.oliospec.com/wc/wcmem.html
結局はファンいるけどな
262Socket774:2008/09/08(月) 21:51:34 ID:lp/DMwVr
>>1
ttp://moemoeaudio.cscblog.jp/monthly/200707.html
凄い事やってる人いるね…
263Socket774:2008/09/09(火) 23:10:12 ID:nzTHEx55
大体静音PCって何db以下を言うんだよ
264Socket774:2008/09/09(火) 23:14:31 ID:vAXoPSyp
>>263
12cmファン500rpmが一番うるさいPC
265Socket774:2008/09/09(火) 23:14:48 ID:u8//Y3ht
メーカー表記は当てにならないとはいえ
18dB以上の騒音のファン付いてたらアウトだろうな
うるさい
266Socket774:2008/09/09(火) 23:19:51 ID:sUlHgXPC
>>264
俺のPCそれの2倍だw
267Socket774:2008/09/10(水) 00:12:42 ID:3UoSUbIY
どのくらいだと静音なんだろうね、ほんと
基準は人それぞれだろうけど、おいらは20db以上のファンは
ひとつもつけないようにPC組んでる

2つ15db超えるものついてて、あと全部10dbで構成してる
268Socket774:2008/09/10(水) 01:48:39 ID:EQnLXK/q
ブルーLEDの12cmの静音FANってある?
出来れば500rpm位で。
269Socket774:2008/09/10(水) 02:20:23 ID:ZnxrB9oI
音ってのは波だから10dbでもそれが集れば波は増幅されるよなぁ

メーカー品やBTOの宣伝文句では25dbあたりから静音を強調してるな
270Socket774:2008/09/10(水) 02:21:47 ID:RfVZ8YxM
メーカーによって測り方が違いすぎて、○○dbとか書いてあっても比較にならん。
271Socket774:2008/09/10(水) 11:17:11 ID:8O2u22if
それぞれ個人的な基準にしてるファンってない?
俺はKAMA-FLEX12cm超静音と同程度か
それ以下の音のファンで構成してる
272Socket774:2008/09/10(水) 11:40:41 ID:eDOzgKoA
>>268
光る鎌風PWMかなぁ
回転数は310〜1200rpm

回転落として使う分にはLED付ファンではマシな部類だと思う
273Socket774:2008/09/10(水) 11:48:59 ID:EQnLXK/q
>>272
サンクス。チェックしてみるよ。
274Socket774:2008/09/10(水) 14:01:45 ID:9pPywPrd
>>270
まあ、同じメーカーなら比較になるw
あと、ここのメーカーで20dB標記ならあの程度かとかw
どの道、音圧なだけだからうるささに直結するとも限らないし目安にはなる程度。
275Socket774:2008/09/11(木) 01:11:34 ID:6YI/fHIS
Ainex CFY-80S を
公称11.9dBという表記に釣られて買ってみたけど、
ガサガサうるさすぎ。

潰れろ 詐欺会社Ainex
276Socket774:2008/09/11(木) 17:29:49 ID:AnFMfV0/
フリーダムの4色LED12cmファン・・・超静音ってあったから買ったんだけどうるさい
ファンコンで調節しても気になる
ってことで12cmできたらLEDで高回転でもまあまあ静かなのはないかな?
277Socket774:2008/09/11(木) 18:56:56 ID:m0Bv72d2
回転数に比べて静かな奴は風量も少ないの法則が発動w
278Socket774:2008/09/11(木) 21:05:58 ID:LUm4aeNO
>>275
11dbなら普通に煩いだろ。音なんて1dbでも耳に聞こえるんだから、11.9dbはその16倍も大きな音なんだ
からうるさいのはあたりまえ。
俺のPCは山洋電気製の11dbのケースファン使ってるけど、1100回転11dbだと糞うるさいから、400回転ま
で落として使ってるよ。 あと、CPUファンなんかはケースの静音効果があるけど、ケースファンは直接ケースの外の空気とつなが
ってるわけで、ケースの静音効果が期待できないから、他のファンよりも注意が必要。
俺のPCの場合だと、CPUファンは900rpmがPCの他の騒音にまぎれてファンの音が聞こえなくなるかの境界
で、CPUファンの場合は、ケースの静音効果が期待できないから、550rpmが聞こえるか聞こえないかの境
界だから、
CPUファンは800rpmで、ケースファンは400rpmで使ってるよ
279275:2008/09/12(金) 01:40:08 ID:w4QXGSyv
>>278
1dBは聞こえんよ。一応、音は専門家だからそれぐらいは分かる。

今日、SY1225SL12L(公称10.7dB)なるものを買ってきたけど、
Ainex CFY-80S(公称11.9dB)とは天と地ほど騒音が違ってた。
1.2dBだと体感で微妙な差のはずなんだが、6dBほどの差を感じる。
SY1225SL12Lは軸音はしないのだが、Ainex CFY-80Sは軸音がうるさすぎる。
280Socket774:2008/09/12(金) 01:57:51 ID:W5b/Y0Lw
KAZE-JYUNI 800rpm これ使ってみマジで
静かなくせにやたら風量は大きいよ
281Socket774:2008/09/12(金) 13:20:11 ID:N+nKf6E+
282Socket774:2008/09/12(金) 19:36:48 ID:RtRGzVxa
>>276
CoolerMasterの光るファン(12cm1,200rpm)は絞れば割と静かだった
そのまま使ったら静音スレ的感覚では問題外
800rpm位に絞ればまあまあ
S-FLEX@800の定格より風量少なかった気がするが

普通の黒いファン買って、ファンの近くにLEDつければ?
キレイに見えないか・・・
283Socket774:2008/09/13(土) 12:59:14 ID:IJxa8Ni4
>>279
心音って何dbってことになってる?
そのうち心音うるさいとか言い出す人が出そうだけど・・・さすがにいないか

最近ケースの買い替え考えているんだけど
前面と背面に12cmファン装着できる高さ45cm以下のケースないかな?
284Socket774:2008/09/13(土) 13:48:53 ID:OuDxLLda
xxdbはうるさいとか言ってる奴の無知ぶりには驚くばかりだわ
おまえら環境騒音がどれくらいなのか知ることも理解もしてないんだろうなw
285Socket774:2008/09/13(土) 14:58:18 ID:GZwWsaXz
実際PC静音化してもエアコンとかがすげぇうるさいよなw
286Socket774:2008/09/13(土) 15:02:43 ID:oGXiyavq
エア・・・コン・・・?
ああ、車のか
287Socket774:2008/09/13(土) 17:08:50 ID:n98/cCj9
>>285
そういうのは気になるね。
冷蔵庫が側に有るから
レジェトレックスでコンプレッサーの振動を抑えたよ。
かなり変わる。
貼り過ぎて冷却能力が低下したら駄目なので
気をつけて貼らないといけないけど
効果が有るから近くに冷蔵庫を置いてる人には薦める。
ブチル系ゴムの部分が溶け出すとか、匂いが出るって事も無いので予算が許せばイイと思う。
静かに動いているなら気にならないだろうけどね。
288Socket774:2008/09/13(土) 23:04:45 ID:pDXLtchF
冬っていいなあ。
エアコンとももうすぐお別れだぜ。
静音バカで冬より夏が好きって奴はいないんじゃないかと思う。
289Socket774:2008/09/13(土) 23:40:44 ID:OG7Y1OUX
dBって単体では単なる比でしかないから意味がない。
説明のページによるとA特性(騒音レベル)か。
ちなみに0dB(A)が最小可聴値だから定義としては「かろうじて聞こえる」。

でも11dB(A)ってどうやって計測したんだろうね。
それなりに性能のいい無響室で、しかも割と高価な騒音計じゃないと計測できないはずだけど。
そこまでやったのかな。

特に静音対策のされていない部屋の暗騒音はおよそ4-50dB(A)だから
もし11dB(A)が本当ならほとんど聞こえることはないでしょう。
>>275がどんな部屋にすんでるかはわからないけど、まぁ異常だね。

>>278
+10dBごとに聴感は2倍の大きさになる。
290Socket774:2008/09/13(土) 23:53:16 ID:TBz03BC2
まぁ人間は周波数に依っても聞こえやすさが違うから、本当にただの目安だな
291Socket774:2008/09/14(日) 00:01:09 ID:OG7Y1OUX
一応補足

A特性は周波数特性を人間の聴感にあわせてフラットになるようにしたもの。
もちろん個人差はあります。
292Socket774:2008/09/14(日) 00:24:04 ID:FpTFJt1c
買う時にdbの表記が無かったら困るぞ
総当りで買うにしてもある程度は絞らないといけないわけだし
293Socket774:2008/09/14(日) 14:24:43 ID:fNszvyOi
アンペア数を見て比較すれば何となく想像は付く。

 ・アンペア数大→高速回転→オーバークロック用

 ・アンペア数小→低速回転→静音用

ただ音質の良悪は、ケースに取り付けてみるまで判らない。
こればかりは根気良く探すしかないだろう。

294Socket774:2008/09/14(日) 23:15:25 ID:FoDXvv7F
オンボードVGA前提で静音目指すならCPUはIntelとAMDでどっちがやりやすい?
295Socket774:2008/09/14(日) 23:20:58 ID:ppJwPHkE
入手性も考慮に入れたらIntelだろ。

といっても、Atomだけどな。
296Socket774:2008/09/14(日) 23:34:28 ID:FoDXvv7F
>>295
といってもほどほどの性能は欲しい。
297Socket774:2008/09/15(月) 00:15:51 ID:fosZwYBM
ファンの音はほとんどしないまでに落とした。が、HDDが気になる・・・防音ケースに入れて
さらにPCケースにおさめてるのに結構きになるんだよな〜
どうにかしたいぜ SSDは容量と価格からイヤだし
298Socket774:2008/09/15(月) 00:24:24 ID:S/6pfFlI
そこは皆が通る道だ
SSDやi-ramを使う奴、ANSや他ストレージを待つ奴
必要最低限のHDD以外を他部屋や離れた場所に隔離する奴
そして俺みたいに諦める奴
まぁ頑張れ
299Socket774:2008/09/15(月) 00:31:39 ID:Vc0bRLOY
防音ケースに入れるほどやるなら、
HDDそのものも吟味すれば?
現在使ってるHDDにもよるが、
今よりもさらに数デシベルぐらいは騒音を低下させることができるかもしれない。

↓にHDDの騒音表がある
http://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
300Socket774:2008/09/15(月) 01:17:03 ID:Vc0bRLOY
>必要最低限のHDD以外を他部屋や離れた場所に隔離する奴


必要最低限のHDDにSSDを使わない限り、これって殆ど意味がないんだよな。
301Socket774:2008/09/15(月) 01:44:36 ID:DGFqPJEz
性能や信頼性に目をつぶってOSやアプリ関連はSSDでデータは別部屋のサーバでいいだろ
302Socket774:2008/09/15(月) 02:52:03 ID:5tcb2Cs3
まえも書いたけど、普段はSSD+Gavotte(テンポラリとか)で運用。
必要に応じてAHCIのHDDをOS上から起動しデータをSSDに持ってくる。或いは要らないデータをHDDに移す。
…で良いと思うんだけどな。

ちなみにHDD起動自体は一瞬だ。クリック一つだし、データ移したらまたすぐHDDをOFFにして無音に出来る。
これなら別にファイルサーバを用意する必要もない。

64GBくらいのSSDが格安になれば、現実味が出るんだけどな。結局IntelSSDは2万じゃなく8万なのかね。
303Socket774:2008/09/15(月) 10:11:10 ID:je8e/H9Q
SSDまでいかなくとも2.5や1.8inchのHDDを使うって手もある。
304Socket774:2008/09/15(月) 12:44:54 ID:S/6pfFlI
>>300
そうか?
ゲームやデータ倉庫用のHDDを他部屋のマシンに移して
システムディスクのみ氷室に入れて使ってるが諦めが付く位には静かになるぞ
305Socket774:2008/09/15(月) 13:59:11 ID:jkp6k5XX
後半年もすればSSDも実用できる範囲内になるんじゃない?
306Socket774:2008/09/15(月) 14:24:07 ID:Vc0bRLOY
>>304
それなら、全部氷室に入れておいてもいい
307Socket774:2008/09/15(月) 16:25:53 ID:48HmPHIc
>>306
ええ、わかります

静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188971837/l50

こうですよね><
308Socket774:2008/09/16(火) 23:51:04 ID:q874z6rc
>>289
ほんとにPC自作したことある?
11dbのファンは、うるさい学校やオフィスなんかなら十分かもだけど、家で使にはうるさすぎるよ。
ためしに10デシベル前後って表示されてるファンをいくつか買って、音聞いてみなよ
これがほとんど聞こえないってのは難聴じゃない?
309Socket774:2008/09/16(火) 23:54:54 ID:g8bG6hjD
ケースを置く場所による
ファンと耳の間に何があるのかにも
何も無い1mの直線ならうるさいだろうが
机の側板、天板があると案外許容範囲内だったりしたりしなかったり
310Socket774:2008/09/16(火) 23:56:51 ID:aRLd+INH
PC本体周辺のエアフローを確保した上で
本体と人間の間をカーテンで仕切ったらどうだろう
311Socket774:2008/09/17(水) 00:00:09 ID:VG/Ehcq7
>>310
それは既に>>307の領域に入るのでは・・・?
312Socket774:2008/09/17(水) 00:13:17 ID:h6D46QTr
10dbクラスってHDD音が気になりだす音量だと思うんだが
313Socket774:2008/09/17(水) 00:18:28 ID:kFNFOCi6
>>312
HDDの音気にしないのか?
314Socket774:2008/09/17(水) 00:20:01 ID:XRxxWuvo
PC本体周辺のエアフローを確保した上で
本体と鼓膜の間を耳栓で仕切ったらどうだろう
315Socket774:2008/09/17(水) 00:43:00 ID:rpwzwPaw
何となく思ったけど程々の静音マシンを手軽に組むという
観点からするとBTXが廃れたのは残念。
316Socket774:2008/09/17(水) 02:27:08 ID:PDhRsTWm
>>308
>ためしに10デシベル前後って表示されてるファンをいくつか買って、音聞いてみなよ
君はほんとにファン買ったことあるのか?
表示されてるスペックなんて全く意味ないよ
メーカーごとに測定方法も測定環境もバラバラで、単にメーカーの宣伝文句でしか過ぎないからw

そもそもdBなんて非常に曖昧な基準で語る事にまるで意味が無い
317Socket774:2008/09/17(水) 03:01:23 ID:l1ky8Vi+
自宅の静かな部屋で暗騒音が20dB以上あるのか
暗騒音より10dB小さい音はマスクされて全く聞こえないという話だが、
(JIS準拠で測定された)10dBのファンをうるさいと感じる人はどんな部屋にしてるんだろう

ちなみに↓の無響室は8〜9dBだそうな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/13/news066.html
318Socket774:2008/09/17(水) 04:13:23 ID:qnZEMPMY
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \    
 |    ( ●)(●)                  
. |     (__人__)                 
  |     ` ⌒´ノ    お前ら神経質すぎるだろ常識的に考えて      
.  |    .    }     ____       
.  ヽ        }    /      /      
   ヽ     ノ    /     /       
   /    く     /     /        
   |     \    /     /         
    |    |ヽ、二⌒)___/      
319Socket774:2008/09/17(水) 04:43:25 ID:cL73hQM4
まいったなどこにも俺の満足するPCがないってわけか
320Socket774:2008/09/17(水) 08:01:24 ID:nbAQqrEH
11dBは煩くは無い。ただ、煩いファンが11dBの超静音という謳い文句で販売されてるだけだ。
321Socket774:2008/09/17(水) 08:41:43 ID:nbAQqrEH
>>316
dBは一般にはdB(A)を指す

>>317
メーカー毎に測定方法が違うからメーカー公称値は参考にならんよ
たとえば、
PCにファンを組み込んで音の回り込みが起こらない位置を計算して測定された値と
PCにファンを組み込んでケースの吸排気口の正面から測定された値とでは、同じ距離だとしても同じファンでも著しく値が変わってくる
322Socket774:2008/09/17(水) 08:48:17 ID:XRxxWuvo
たしかに信用はできんが参考くらいにはなるだろ
それで参考にならん言われたら自分と同じ環境で自分と同じ感性の人の評価しか参考に出来なくなる。
=このスレの存在価値も無くなるんだが
323Socket774:2008/09/17(水) 10:00:03 ID:nbAQqrEH
売れてるケースファンを買ってもいいし、
静音電源として評価の高い電源に採用されてるファンを買ってもいい。

売れてるのは、サイズのKAMA-FLEX 12cmモデル SA1225FDB12Lとかだな。
静音電源として評価の高い電源は、今だとサイズの CORE POWER2 シリーズ。これに搭載されてるファンはKAZE-JYUNIシリーズ。

まるでサイズ社員のような書き込みになってしまったが、
まあよく分からない奴は、サイズ社のものをホームページを参考にしながら選べば大きな失敗は無いだろう。
324Socket774:2008/09/17(水) 10:38:43 ID:7ktgLdvV
>>289
騒音源から1mの距離で測定した値を使うのが普通だから、
逆に10cmの距離での測定値から-20dBしてやれば1mの距離の値になる。
325Socket774:2008/09/17(水) 20:26:10 ID:aXfmWigG
db表記については、
同メーカーのラインナップの中での比較に使うだけにしておいた方が良い。
326Socket774:2008/09/17(水) 21:10:52 ID:ugaZVrYu
>>320
正解だなw
>>317にあるとこほどじゃないが仕事で音響暗室にこもらされた事がある。
心臓音というより自分の呼吸音や体や服の擦れる音をうるさく感じる。
ペンで紙にメモする音も聞こえるし、紙をめくる音がびっくりするほど大きい。
まさに異世界にいる感じで、外に出ると現実に戻れたような感覚。
327Socket774:2008/09/18(木) 00:33:20 ID:viBAJvux
お前らホントPC自作したこと無い奴は書き込むなよw
ファン触ったこと無い奴は一回ファン買ってから書き込め
それにメーカーの公表してる数値が信用できないって奴も100%ファン触ったことねえだろ
他のメーカーの15dbのファンあるけど、そのファンは頭痛するくらい煩いぞ
328Socket774:2008/09/18(木) 00:35:56 ID:viBAJvux
それと11dbのファンが聞こえないって奴はどんなファン使ってるの?
あんまり耳悪いなら耳鼻科行った方がいいんじゃない?
329Socket774:2008/09/18(木) 00:42:22 ID:JySVByd8
かなり重症だな
精神科にでも行ったほうがいい
330Socket774:2008/09/18(木) 00:45:11 ID:V4KfQRgT
外に出でもしたら死ぬんじゃ無かろうか。
331Socket774:2008/09/18(木) 01:19:20 ID:viBAJvux
煽りはいらないからさ、メーカー公称値11dbのファンの音が聞こえないって人は、どんな構成のパソコン使ってるのかな?
そのファンの名前も教えて欲しい。
332Socket774:2008/09/18(木) 01:27:14 ID:oY/MrIRu
皆ファンの種類はまぁおいといて
回転数いくつぐらいからファンの音気になる?
最近は1000rpmを超えるともう我慢できなくなってきた。。。
333Socket774:2008/09/18(木) 01:29:17 ID:xx6cnKvI
>>332
さすがにそれだけじゃなんとも言えん
4cmファンと12cmファンじゃ同じ1000rpmでも全然違う
334Socket774:2008/09/18(木) 01:41:31 ID:viBAJvux
ケースファン500rpmCPUファン750rpmが境界線かなぁ
ここらへんは感覚だから微妙だよね
335Socket774:2008/09/18(木) 01:44:39 ID:Dq8PboHg
むしろ、15dbですら頭痛のする人がどんなファンを使っているのかが気になるよ。
数値が嘘に思えるほどうるさいファンなのか、数値通りに静かなのに本人には
気になってしょうがない状態なのか。むしろ注目はそっちじゃないのか。
俺の場合は11dbどころか20db台前半でも十分静かに感じるから適当に買ってるなあ。
336Socket774:2008/09/18(木) 05:30:22 ID:/K0RC/DT
dbとファンのサイズだけじゃなくて当たり前だけどファンを設置する場所にもよるよな
ケース外面と接してるファンは超静音ファンでも普通にうるさいし
中の方の奴はうるさめのでもたいして気にならんし
337Socket774:2008/09/18(木) 08:46:35 ID:VoaOSovd
>>328
自称11dBの話じゃなくて公称11dBの話をしてるのがわからないの?
338Socket774:2008/09/18(木) 09:33:50 ID:hD2Jpgoe
公称11dBって、ファンの騒音を計る第三者機関でもあるのか?
メーカーが提示しているスペックだって突き詰めれば「自称」じゃないのかな
339Socket774:2008/09/18(木) 09:34:37 ID:vfp7Isz+
ここはすばらしい隔離スレでつね
340Socket774:2008/09/18(木) 22:58:49 ID:R5P8YPho
このスレ見て静音PCなんてやるもんじゃないなと思った。
341Socket774:2008/09/18(木) 23:50:36 ID:8A7a6UB5
>>338
ある。騒音計量証明事業者なら大体できる。
20dB(A)以下を暗騒音補正なしでやろうとすると、
それなりの施設と機器が必要だ。
NTT研並みの無響室とB&Kあたりの低騒音用騒音計があれば
10dB(A)位は充分測れる。
342Socket774:2008/09/18(木) 23:57:09 ID:hD2Jpgoe
>>341
でもファンメーカーが足並みを揃えて
実行に移さない限り「公称」にはならない訳で…
343Socket774:2008/09/18(木) 23:58:01 ID:ywGX/uPc
電源の80Plus認証みたいにどっかの機関が一律で評価してくれないかな
今のdB表示は正直参考にならない罠
344Socket774:2008/09/19(金) 00:41:27 ID:KTKL3aoZ
>>341
測れる機関があってもファンメーカーが皆そこで測ってなきゃ意味ないだろ
各メーカーが独自の測定方法で測ったようなスペックなんて当てにならないって話しがまだ理解できないの?
スペック上11dB表記のファンが20dB表記のファンより煩い、なんて事はザラにあるんだよ
345Socket774:2008/09/19(金) 01:12:41 ID:gqTPtmaY
個体差かもしれない
346Socket774:2008/09/19(金) 02:08:40 ID:9ll59/hu
人間の感覚の問題だよ。
音の大きさだけでは判断できん。

1/fゆらぎで速度をコントロールできるファンコンで
特許を取れそうな気がしてきた(w
347ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 02:18:17 ID:q3yVd59S
実際のパーツが書いたデータがあんまり無さそうなので、何かの参考になれば、と。

【CPU】 Intel Core2Quad Q6600定格 【M/B】 ASUS P5B Deluxe
【VGA】 Geforce 7900GS(17%OC)   【電源】 ENERMAX EG425P-VE
【HDD】 Seagate ST3320620NS x2(RAID)、+ST3250823AS +ST3320620AS
【case】 自作

ファンはX-FAN RDL1225L(12cm 1200rpm)の5V駆動で500rpmと,RDL8025S(8cm 2000rpm)の5V駆動で830rpm
電源のファンもX-FANに交換。VGAはVF900-Cu LED(2400rpm)を800rpmで。各4吸気部にはフィルター付

cpu温度がソフトによってバラバラで何℃か不明、core1〜4とか22℃前後が出て嘘くさいナニコレ。
一番高いのを基準として、たぶん38〜42℃前後(エンコード負荷時+8℃)。VGAは50℃(負荷時+7℃)くらい。

VF900-Cuが一番うるさい状態で、次にBaracuda 7200.10(回転音)がうるさい感じ。あとはみんな同じくらいの音
室温24〜27℃くらいの環境。無音じゃないけど、RDL1225L(12cm 1200rpm)の5Vの騒音未満を目指すと
HDDの音(回転音)が聞こえだすので、私基準をクリアした静音だし、この辺でやめとくと楽かな〜、って感じ。
348ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 02:19:35 ID:q3yVd59S
>347
書き忘れ補足
HDDはSMARTDRIVEに入ってます
349Socket774:2008/09/19(金) 09:21:17 ID:ZwPQw33K
>347
>【case】 自作
自作板なんだからあたりまえだろ
ケースは、メーカー名じゃなくてケースの型番を書くんだよ
350Socket774:2008/09/19(金) 09:33:35 ID:s9tv9KLE
お手製、て意味じゃねえの?
351Socket774:2008/09/19(金) 09:36:39 ID:eaacaAZI
ももしんってけっこう有名だと思ってたんだけどそうでもないのか
ケースは自設計のアクリル自作ケースだよ
352Socket774:2008/09/19(金) 10:08:31 ID:2v7seNId
>>349
あそこまで詳しく他の型番晒してるのに
「自作」っていう言葉の意味も取れないのかよ…
353Socket774:2008/09/19(金) 12:30:29 ID:V1gpaOx1
これがゆとり?
354Socket774:2008/09/19(金) 12:45:33 ID:ZwPQw33K
なんだ作ったのか
そんな型番もわからないケースじゃ、いくらパーツ詳しく書いても
データとして参考になんねーだろ
そうだろ?
355Socket774:2008/09/19(金) 12:59:49 ID:GMgoUIYq
>>354

 ん
  タ
   ろ
356Socket774:2008/09/19(金) 13:11:31 ID:OORwTaTO
そのパーツ構成で12cm500rpmで大丈夫というサンプルとしては良いんじゃないの
ファンの型番も書いてるから騒音度もわかるし。
参考にならないの?参考にする頭が足らないの?
357Socket774:2008/09/19(金) 14:34:34 ID:gqTPtmaY
ケースの遮音性もエアタローも分からないのにどう参考にするんだよw
358Socket774:2008/09/19(金) 15:11:00 ID:3l8CKfFB
>357
エアフローがわかるとどう参考になるんだ?
359Socket774:2008/09/19(金) 16:12:22 ID:TtkZfRjK
センチュリー、LANにつながるUSB Hub
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/century.htm

これは押入PCにもってこいのデバイスじゃない?
360Socket774:2008/09/19(金) 21:55:59 ID:Du0N4rld
>>345
個体差というならうるさいのはスペックアウトの不良品ですなw
まあ、だれも目くじらたてないつかスルーしてるだけ。
>>346
1/fゆらぎじゃなくて乱数で回転数をゆらして共鳴や周波数を散らすことで
騒音を減らすというのはガイシュツ。
361Socket774:2008/09/19(金) 23:31:15 ID:94bsUlfl
>>359
要はUSBデバイスサーバ?
362ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 23:39:51 ID:q3yVd59S
>357
ケースは「1rpmあたりの放熱効率を上げる」、という考え方設計されていて、
低回転ファンに特化した内部構造、内部の圧力損失を減らす事を減らす設計、
具体的な構造は、主要な熱源の4つを分断し、短い距離で、極力直線のエアフローで設計

CPU、VGA、電源、HDDに分け、4つそれぞれに外部の吸気・排気、ついでにフィルター付
そんな感じで、エアフローが4つある変なケースなので言葉で説明すると分かりづらいかも。
前(前面・横斜下方向)から吸って、真後ろに吐いてる。

必要な静音が出来たから、ケースの遮音とかは特に何もしてないです。
参考にっていうよりは、>356の様に1事例として気軽に考えてもらえるといいかなーと。
363Socket774:2008/09/20(土) 00:57:45 ID:WQcOpnRd
>>344
20db表記よりも11db表記の方が煩いってのは酷いな。
具体的に言うとファンとどのファン?

>>362
参考になればとか書いてあるけど、機材使って正確なデシベルを調べたわけじゃないからなんの訳にもたたん。
無音のSSD使ってる香具師なら報告の価値もあるが、HDD使ってる静音erなら全員HDDの音で打ち止めでほぼ同じ騒音のPC使ってんだから報告する価値も無いし。
気軽に考えろとか意味不明のことを書く、その点を先に気づけ

結局>>326が正解なんだろ?
11dbのファンが煩くないって奴は時計がカチャカチャとか部屋の音に関しては放置状態なんだろ?
静かな部屋なら11dbのファンは普通に煩い。
11dbはほぼ無音とか無責任なこと言いやがった奴は俺に謝れよ
364Socket774:2008/09/20(土) 01:33:56 ID:vDktMv9E
ものすごい基地外が大暴れしてると聞いてやってまいりました
365Socket774:2008/09/20(土) 01:34:04 ID:8rtmbqh+
> HDD使ってる静音erなら全員HDDの音で打ち止めでほぼ同じ騒音のPC使ってんだから報告する価値も無いし。
おまえみたいに静音がすべてという人間には価値がないのかもしれないが
静音はしたいけど性能は妥協しないという考えの俺にとっては
空冷の効率限界を模索しているようなレポートとして楽しませてもらったよ

PCのエアフローで圧損云々なんて机上の空論みたいなのをまじめに考えて実践して形にしているのはすごいと思うよ
少なくとも理屈だけこねて偉そうに語ってるデシベル脳の奴より話す価値がある。

静音の価値観は人それぞれなんだから押し付けんなよ
366Socket774:2008/09/20(土) 01:34:55 ID:vDktMv9E
誤爆した
367Socket774:2008/09/20(土) 02:33:38 ID:WQcOpnRd
>>365
空冷の限界ってなんだよ
ファンレスで何GまでOCできるか競うなら話は別だが、定格で使ってんならすぐにHDDの音で打ち止めになるんだから限界も糞もねえだろ
368Socket774:2008/09/20(土) 02:55:36 ID:8rtmbqh+
逆にいえばファンレスよりファンありの方が冷却限界は圧倒的に高い。
その上で同じ500RPMでも放熱効果が高いなら、システムへの負担はより少なくなる。
騒音と性能しか考えてない、浅はかな発言だな。お前の程度がわかる。
369Socket774:2008/09/20(土) 02:59:26 ID:3X9+Kmlh
一度スレタイを確認することをおすすめする。
370Socket774:2008/09/20(土) 03:39:22 ID:RaVFw6SA
なんかとんでもない害基地が沸いてるな
371Socket774:2008/09/20(土) 03:41:27 ID:RaVFw6SA
すまん、普通に誤爆した
ID:WQcOpnRdの事じゃないからな
372Socket774:2008/09/20(土) 09:06:56 ID:WQcOpnRd
>>368
日本語を理解してから書き込んだほうがいいよ。中国人w
俺が冷却の限界で打ち止めじゃなくて、HDDの音で打ち止めって書いたのが理解できんのか
お前らって本当に馬鹿だなw
373Socket774:2008/09/20(土) 09:23:52 ID:+iWcVT/z
少しは落ち着け。
PCは大人しいのに、その使用者がヒステリックで喧しいなんて滑稽だぞ?
374Socket774:2008/09/20(土) 09:29:26 ID:+iWcVT/z
PCが静かな分使用者がうるさいのです
375Socket774:2008/09/20(土) 10:17:37 ID:8rtmbqh+
一名、自分の静音の価値観を押しつけないと生きていけない可哀想な子がいる。
機械的に見ればファンレスのほうが蛇道なんだが。
376Socket774:2008/09/20(土) 11:04:54 ID:/oqyLpi5
それも押し付けだぞ。
発熱量とシンクの大きさ等の条件にもよるが、止まってしまう可能性のあるファンより、空冷シンクのほうがいい面もある。

自作って本来、その試行錯誤の部分を楽しむ部分が大きいはずなんだけど、最近は結果を求める人多すぎ。
しかも静音目指すなんて、趣味に走ってる方向なんだからさ。
失敗したっていいじゃん、楽しければ。損をしたくない、って考えは捨てれ。特に趣味においては。
377Socket774:2008/09/20(土) 11:19:22 ID:WQcOpnRd
静音は趣味じゃないぞ。
ゲームやりたいからビデオカード追加するとかなら趣味だけど。
静かになって、作業に集中できるし、騒音でストレス溜まらないから疲労も軽減できるし。
静音は趣味じゃなくて、必要性に迫られてやるって人が大半な希ガス
378Socket774:2008/09/20(土) 11:28:25 ID:/oqyLpi5
性能追求しなきゃ、今は簡単に無音できるでしょ。
そこでバランス取って何とか…てのは趣味だと思うけど?

まあ私もこういうスレにいるんで、静かなほうが集中できるとかそういうのはわかる。
でも、それってヘッドホンするなり耳栓するほうで対処できるでしょ。仕事場とかじゃ、PC黙っても
他に雑音いっぱいあるから、そうするしかないし。
うるさい機材使わないと仕事できないなら、音のことは諦めて仕事するのが普通。
そこで静かにさせようってのは、別の問題だよ。静かなPCにすれば仕事の効率は上がるかもしれ
ないけど、別に静音PC組むこと自体で利益が上がるわけじゃないでしょ?
379Socket774:2008/09/20(土) 11:35:32 ID:glNj25B3
金さえかければ簡単に無音にできるから
金をかけずに試行錯誤する場合は趣味っぽいな
380Socket774:2008/09/20(土) 11:50:04 ID:WQcOpnRd
>>378
>でも、それってヘッドホンするなり耳栓するほうで対処できるでしょ。

ホントに耳栓やヘッドホンで静音を考えたことあるの?
俺も本屋の音楽が煩いから耳栓買ってみたけど、耳栓なんて全然効果なかったぞ。それに耳に入れるんだから、異物感や圧迫感がすごいから、余計にストレス溜まる。
あと、ヘッドホンもノイズキャンセリングヘッドホンってのを買ってみたけど、あれは逆相違の音がスースー煩いから、よっぽど煩い場所以外は余計に煩くなる。

後、言ってることが無茶苦茶じゃない?
前の行で「仕事の効率が上がるかもしれない」って書いてるのに、
静音PCを組むこと事態で利益が上がるわけじゃないでしょ?とか意味がわからない。矛盾しすぎ

381Socket774:2008/09/20(土) 12:03:09 ID:zZsdK3Y8
ID:WQcOpnRdがヒステリックなのはPCのノイズとは別の原因に因るんじゃないだろうか
382Socket774:2008/09/20(土) 13:37:37 ID:FSBiiD9Z
今すぐPCを白い布でぐるぐる巻きにして、渦巻き模様を描けば解決w
383Socket774:2008/09/20(土) 13:39:37 ID:dSbWe97M
>368
そんな感じ。

> HDDの音で打ち止めって書いたのが
その壁で困ってるんじゃなくて、その壁くらいの静音で十分なんだもん
そこを一緒にされるとなんか全然違う話になってしまうのだけど・・・

もともとはTDP100 overでも12cm/500rpmで対応出来るケースを作ろうというコンセプトだったので
静音は12cm/500rpmでいいから、その静音の中で、どれだけ冷却出来るかっていう方向なだけで。
普通のケースはわからないけど12cm/500rpmで冷却可能として、静音はHDD程度で同じなら
ケースなんてどうでも一緒と思えるけど、冷却に余裕があれば
余力分、今後発熱が増えたスペックになっても同じ静音で対応出来るでしょう?
384Socket774:2008/09/20(土) 16:50:05 ID:dVvDHfnF
なんかつまらん言い争いしてるみたいだけど、
一応、音の専門家からアドバイス。

一つのファンを搭載して、そのファンの回転数を上げて風量を稼ぐよりも、
複数の低速ファンを搭載して、風量を稼ぐ方が騒音対策には適切。

というのも、騒音の総合値は、最も大きい音を出す装置に数値が引っ張られる。
たとえば、もっとも煩い装置が15dBだとして、他に色々な騒音を出す装置を付いてても
総合的な音量は15dbを大きく越えることはない。

で、つまり、「静音の中で、どれだけ冷却出来るか」に注目するなら、
ファンを出来るだけ多くつけられるようにケースは設計されているべきであり、
出来るだけ低回転で低騒音なファンをできるだけ多く付けることで実現される。
だから、ミニケースではファンを取り付けられる面積が少なくなるから、
少数のファンを使って風量を稼ぐ方法をとることになり、騒音対策には不向き。
水冷とか特殊なものを使わない場合、でかいケースに大量に超低速ファン(ほぼ無音ファン)をつけるのが一番いい。
385Socket774:2008/09/20(土) 17:42:34 ID:SxAWXJav
>>384
なるほど。
MP3やAC3の圧縮音源もその理屈ですよね。
「小さな音は大きな音にかき消されて人間の耳には聞こえない。」
ケースでも通用する考え方だったんですね。
386ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/20(土) 18:02:17 ID:dSbWe97M
>384
その通りだと思う。全く同じ事を4年前に考えて
大きい箱にファンいっぱい(吸気6排気7)なケースを作ったんだけど

箱が大きくなると、エアフローの体積、距離が増えるので圧力損失が増える
増えると、そこで相殺される分のロスがかなり増える
ファンの回転数を絞るほどそれは顕著になり、
その延長的にさらにファンを沢山付ければ解決するけど、見た目がファンだらけでちょっと・・・

そのケースは450x510x450という大きいケース(メンテナンス性の為でもあったけど)
これ以上大きくする方向が嫌だったのと、今後TDP100超えのシステムになった時に
今の静音では無理なので、ファンを増やして力業でエアフローみたいなのではなく
ケース内の静圧を考えた放熱効率そのものを改善する設計を考えて>362に続く感じ。
387Socket774:2008/09/21(日) 00:02:22 ID:FX5VLfjY
>386
でファンいっぱいケースより今回作ったケースはなんか変わったの?
結果、現状同じで結果として評価するものがないと、机上の空論とかわらないんじゃないの?
388ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/21(日) 01:01:07 ID:bkUUgQQS
>387
温度計測で室温が何度か忘れたけどたぶん
20℃前後の4月の時に計ったデータ(以前使っていたファンいっぱいケース)
25℃のケースで今回のケース。Q6600でフルロードで30分後の温度を比較。(P5BDMon読み)

前のケースは、同じパーツ構成で、ファンも12cm/500rpmなのは同じだけど
アイドル時はどちらも同じ程度の温度。負荷時は65℃まであがった。
ちょっと負荷時に冷却が追いつかないのが気になったので、
中にあるので排気の500rpmとそれほど変わらないうるささ、という目安に合わせて
以降CPUファンのみ780rpmで運用した。

今回のケースはCPUファンは500rpmで47℃で、改善されたのはあきらかかなーと。
389Socket774:2008/09/21(日) 03:53:19 ID:pUwFmNpd
>388
文章が下手すぎて、何が書いてあるのかわからない
390389:2008/09/21(日) 03:56:22 ID:pUwFmNpd
>388
すまんいいすぎた。俺の読解力が足りないだけだ。たぶん
391Socket774:2008/09/21(日) 04:46:20 ID:X24rafdw
>388
えーと・・・。文章の組み立てが下手すぎて、何が書いてあるのかわからない
392Socket774:2008/09/21(日) 04:46:55 ID:X24rafdw
>388
すまんいいすぎた。俺の読解力が足りないだけだ。たぶん
393Socket774:2008/09/21(日) 07:35:27 ID:O7fjT5Jp
行間を読むように・・・                                     ムリポ
394Socket774:2008/09/21(日) 09:05:30 ID:C92Sj4Fh
>>388
前のケースはCPUファン780rpmだったのが
今回のケースではCPUファン500rpmで大丈夫になった

以上でおk?
395Socket774:2008/09/21(日) 09:27:29 ID:R3UjwaV4
そのうえ18度も下がった、普通にそう書いてるだろ。
一生懸命な>389-393の流れを無理にひっぱらなくていい。スレの無駄だ

前のケースが実は格段に性能が悪かったという可能性もあるし一概に
そのケースの冷却効率が良いという証明にはならないけどね
396Socket774:2008/09/21(日) 11:09:43 ID:zGwk/4zM
 ―――――
←T電■■源
 T ↑↑↑(3cmヒートシンクと電源のファンとの間隔3cm)
←T■←ヒート←
←T■←シンク←
  (ヒートシンクとファンとの間隔2cm)

でもさあ、ケースによってそんな冷却効率が上がるとかあんの?
だって、みんなもこんな感じのケースでしょ?
だって、ケースファンの役目なんて2cmしか距離が離れてCPUファンから流れ出てきた空気をそのままケース出すだけだから、TDP100W以上でも普通にこのままのケースで廃熱余裕だよ
397Socket774:2008/09/21(日) 11:22:51 ID:R+kOQGBy
>396
とりあえずおまえの環境書け
ケース名とTDP100超のCPUと。
もちろん静音スレなんだからファンが1000r/mとか言わないでくれよ
398Socket774:2008/09/21(日) 11:57:48 ID:zGwk/4zM
>>397
環境はCPU:athlon64×2 TDP65W、ケース:dosパラってBTOメーカーのBLケースブラック181cm×387cm×364cm(スリムでもないしタワーって程大きくもない普通くらいのサイズ)
CPUファン700rpm、ケースの廃熱は電源のcorepower2 400W と 山洋電気製 92mmのF9-SSってファンを400rpm

なんかこのスレの奴らってケースにこだわってるけど、
電源の他にもう一個ケースファンが付いてるPCのケースファンの役割は要するに、ケースファンと2cmしか離れてなくて空気の流れの向きも一致してるCPUファンから排気された空気をそのままケースの外に出すだけだろ?
だからTDP100W以上になっても廃熱は余裕だろ

あー書くのめんどくせえ
399Socket774:2008/09/21(日) 12:10:12 ID:R+kOQGBy
脳内TDP100か
400Socket774:2008/09/21(日) 12:20:32 ID:zGwk/4zM
>>399
今までのデータや経験から、構成を変えたらこんな感じの性能や温度になるだろうな。
ってのが予想できない君みたいな子は自作PCに向いてないんじゃないのかな?
401Socket774:2008/09/21(日) 12:36:09 ID:ooDaVVgR
いやそのケースで静音言われても…さらに山洋はいいファンメーカーだが静音には…
んで電源corepower・・・?

突っ込みどころが多すぎる。安く上げただけかもしれんけど、それを晒す神経が謎。
402Socket774:2008/09/21(日) 12:53:06 ID:zGwk/4zM
はぁまた日本語の理解できない池沼ちゃんが現れちゃったかw
>>397で晒せとか言われたかしょうがないじゃん?
あと電源はcorepowerからAC電源に変えようかとも検討してみたけど、前電源にペン突っ込んでファン止めてみたけど、HDDの音が煩くて電源交換は意味なさそうなんで止めた
(HDDには銅のスマドラ)
散々ガイシュツだけど、今のPCだとHDDの騒音でこれ以上の静音は無理だから、SSDは興味あるけど、書き込み耐性が低い?とかよくわからないから、もう少し普及したら交換したいな
403Socket774:2008/09/21(日) 12:57:11 ID:R2nP1q6B
>400
実際使って事も無いくせに、妄想も出来ない子は自作不向きとか、凄い電波だ。
いつの時代も、論より証拠だ。
扱っても居ないくせに語るなよwww
404Socket774:2008/09/21(日) 12:59:14 ID:R2nP1q6B
ID:WQcOpnRd=ID:zGwk/4zMか、納得した。
405Socket774:2008/09/21(日) 13:06:41 ID:zGwk/4zM
>>403
そーかそーか
ごめんねー。俺の妄想はいつも的中しちゃうよw
使ってみるまで大体の予想が付かない馬鹿はPCの自作に向いてないから帰ったほうがいいよw
406Socket774:2008/09/21(日) 13:08:32 ID:9ty6ykMM
今「買ってから考える」という俺の信条を全否定された気がした
407Socket774:2008/09/21(日) 13:17:07 ID:zGwk/4zM
>>403
みたいな馬鹿ってさあ
いつも部品買って家に帰って使ってみたら、こんなはずじゃなかったのに・・・
っていつも泣いてるんだろ?
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwww

>>401も本当に馬鹿だよな
音は窓閉めたら静かになる原理で、一番大きい騒音以上は静かにならないのに
無音のSSDならともかく、HDDじゃスマドラに入れても普通にうるさいからファンレスにしても意味ないのに

お前ら馬鹿全員死ね
408Socket774:2008/09/21(日) 13:21:27 ID:R2nP1q6B
凄い必死っぷりにワロタw
妄想は妄想スレでどうぞ
409Socket774:2008/09/21(日) 13:44:18 ID:KEkDQWBM
ID:zGwk/4zMのツッコミどころが多すぎて何を言って良いのか困るな。
全部が間違っているとは言わないが
かなり間違いだらけで、知ったか太郎なのは理解した
410Socket774:2008/09/21(日) 14:32:53 ID:zSZPOL0F
今年の夏からID真っ赤にして必死になる奴多くない?
何が影響してるんだろう
411Socket774:2008/09/21(日) 15:28:36 ID:3wPN6zLZ
ID:zGwk/4zMが張り付いてただけだろ
412Socket774:2008/09/21(日) 15:55:58 ID:ooDaVVgR
彼みたいに現実はともかく、効果をプラシーボ全開で感じられそうな人なら、本人は幸せだと思う。
ただ、近くに来て欲しくないけど。
413Socket774:2008/09/21(日) 17:00:39 ID:zGwk/4zM
このスレってホント馬鹿ばっかりだよな
なんかTDP100W以上を静音化するために備えるとか意味不明のキチガイとか
日本語が読めない屑とかw
キチガイ同士で馴れ合いしとけ屑ドモw


>>410
俺が来たのは2,3日前だから多分違う子だよ
414Socket774:2008/09/21(日) 17:05:57 ID:IvFwijsP
>388
俺もP5B寺+Q6600なんだが、ファンはcpuファンを800rpm無いときつい
これでも全開負荷時は57度前後まで上がる。500rpmだと64度まで上がった、室温30〜32℃くらい。
OC@3G運用だと70℃超えたんでもう少し涼しくなるまでは定格に戻すことに。
他のQ6600ユーザーの報告みてみると負荷時は60℃くらいは普通みたいなんで
>388のは良い結果が出ているみたいだな
415Socket774:2008/09/21(日) 17:13:50 ID:IvFwijsP
>413
冷却に余裕がある(より低回転で運用できる)ケースがあれば
静音化はいまのままで、さらに高TDPの構成のCPUを使ったり
HDDよりSSDがあたりまえの時代が来たときに
さらに低回転にして静音化するとか、出来るだろ?

>413は他人をバカにする前に、机上の理論を展開せずに
TDP130Wを味わってみるべき。
排熱が追いつかない壁を一度味わうとイイヨ
そうなると>388のやっている事のすごさが解るようになるよ
416Socket774:2008/09/21(日) 17:14:53 ID:PBmV5Q3b
>>398
違う。
HDDを冷やすこと、PCIボード類を冷やすこと、チップセットを冷やすこと。
ボード類は結構熱を持つものも多い。
グラボはもちろんのことビデオキャプチャボードも爆熱だし。
HDDは前面に付いたファンで冷やせばいいとしても、
ボード類を冷やすためにPCIスロットから廃熱するには、
ケースファンはそれなりにしっかりつけないといけない。
なぜなら電源ファンから多くの排気がなされてしまうからだ。
吸気量=排気量、ということは忘れてはいけない。
また、ボード類を冷やした空気が排気されるようにメッシュ状のブラケットも販売され
よく売れている。

つまりだ。単純計算で、ボード類を冷やした空気を排気させるために、基本的に吸気ケースファンは最低2個ぐらいは必要。
電源ファンから排気される量=前面のケースファンから排気される量、と仮定すればな。

あと、お前さんは大きく間違えている。
「廃熱は余裕」???あほんだら。
熱暴走しなければいいってわけじゃなく、
電子機器の寿命(≒コンデンサ)の寿命は温度に敏感に関係するので、
できる限り温度は下げる必要がある。
風量は多ければ多いほど素晴らしいってことだ。
417Socket774:2008/09/21(日) 17:15:57 ID:IvFwijsP
あぁ、ごめん連投すまん
>388はCPU温度報告スレとかケーススレとかに行くほうが
理解者がでそうなんでオススメするよ彼らの方が反応しやすそうなネタとおもう
418Socket774:2008/09/21(日) 17:35:55 ID:vDLTFoS+
BTO君が大暴れwwwww
419Socket774:2008/09/21(日) 19:06:21 ID:PBmV5Q3b
416が誤字脱字もあり読みにくいので要約しなおす。


ケースへの吸気量とケースからの排気量は等しい。
ケースの前面ファンと電源ファンで吸気量と排気量が相殺しあうから、
PCIボードを冷やしPCIスロットなどから排気される空気量がゼロに等しくなり、
PCIボードが熱を持ちやすい。
だから、電源から排気される以上の空気をケースファンに流入させてあげる必要があり、
電源ファンの排気量を越える有り余った空気量がケースへ流入されてこそ、電源からもPCIスロットからも排気される。
このように、システム全体を冷やすために、ケースファンは2個以上は普通は必要。

また、熱暴走しなければいいってわけじゃなく、
電子機器の寿命(≒コンデンサ)の寿命は温度に敏感に関係するので、
できる限り温度は下げる必要がある。
風量は多ければ多いほど素晴らしいってことだ。
CPUファンもVGAファンも、システムへの負荷が変われば回転数が増大することからもわかるように、
風量の増大は温度低下に直接結びつく。
静音を重視して低速ファンを使う関係で、ファンの数は必然的に多くを求められてくる。

だからこそ、398とは違って、多くの人がケースファンに言及してるんだよ。
420Socket774:2008/09/21(日) 22:18:48 ID:4tzWK5Bw
だらだら長いくせに、結局はファン数に頼る素人発想かw
421Socket774:2008/09/21(日) 22:26:49 ID:FX5VLfjY
>420
むずかしくてわからなかったか…かわいそう
422Socket774:2008/09/21(日) 22:45:47 ID:ooDaVVgR
いやファンを増やして全体冷やすってのは分かるぞ。
でも開口部増やしたくないから同意はできんな…

まあ結果として静かになればいいとは思うけど。
エアフロー増やすと埃が侵入しやすくなるって問題もあるからなあ。
423ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/21(日) 23:35:17 ID:bkUUgQQS
室温25℃/今日の昼に計ったら CPU温度64℃行きますた。10℃位ひくく表示される
温度ツールを見た記録を間違えたのかもしれない・・・訂正してお詫び申し上げます〜
通常使用での最大負荷程度を想定し、TV録画+動画再生+エンコード+ゲームで53℃前後でした

>422
そのためにフィルターというものをオススメしたい
424Socket774:2008/09/21(日) 23:53:13 ID:FX5VLfjY
>423
500rpmでフィルター付ならそれでも上々な結果じゃないかね…
425Socket774:2008/09/22(月) 00:33:59 ID:abkityQc
「俺の理論は完璧。それ以外の理論はクズ。10db以上の音が聞こえないやつ
は難聴。俺を否定するやつは全員死ね。」
という流れは終わりましたか?
426Socket774:2008/09/22(月) 00:37:12 ID:cKolSsmV
>>423
フィルタはつけてるよ、普通のファン用だとイマイチなんで空調用のを改造。

>>425
放置しようよ…
427Socket774:2008/09/22(月) 01:55:18 ID:7pBM4pC0
ファンを増やせば、低騒音なわりには風量も稼げるし
温度が冷えてHDDやマザーボードその他もろもろの寿命も延びて故障確率も下がるし
いいことだらけじゃないか。

ケースを自作すれば、とても狭い開口部から大量の空気を吸うようにも設計できるよ。
428Socket774:2008/09/22(月) 19:49:32 ID:H2ASgxD/
まねしてPCの12cmファンを全部500回転にして負荷掛けたら
40℃くらいがスタートで60℃くらいまではすぐ上がって
1分に1℃くらい上がり続けて74℃になったんで怖くなって止めた。
どうしたらいい?
429Socket774:2008/09/22(月) 19:58:07 ID:oh70nyxo
ケースを自作すればいいんじゃね?
430Socket774:2008/09/22(月) 20:00:22 ID:H2ASgxD/
なんでよw
431Socket774:2008/09/22(月) 20:02:21 ID:oh70nyxo
流れ的にw
432Socket774:2008/09/22(月) 20:29:59 ID:4VXURp9y
>>428
いくつファンつけてるのか知らんけど
そこまで上がると言う事は
とてもじゃないが静音に向いてる構成のPCじゃないな
静音PCとは基本的に性能は捨てて静寂性を得る物

うちのPCだとファンを停止しても
負荷かけて65度がピーク
普段は800rpmでロード55度程度
今は気温下がってきたからアイドル38度な
構成は
CPUはX2 3800+ クーラーはファンレス
電源もファンレスでリア排気12cm1個のみ
433Socket774:2008/09/22(月) 22:24:57 ID:7pBM4pC0
HDD以外は、性能と静寂性は両立できるよ
434Socket774:2008/09/22(月) 22:28:10 ID:Kt/DP332
HDD付近のファン止めたら温度が50℃超えちゃってびっくりして
元に戻しちゃったなぁ…
435Socket774:2008/09/23(火) 03:43:58 ID:u/l0LipL
>>434
止めずに回転数を落とせば良いじゃまいか。
という訳でファンコン最強。
436Socket774:2008/09/23(火) 04:24:39 ID:wnvHJ17/
ファンコンいいんだけどさ、あれケーブルいっぱいになるんだよね。
配線綺麗にしようとすると、かなり面倒。まあ細いし何とかなるけど、最近は出来る限りマザーに
繋いで済ませる方向だなあ…
437Socket774:2008/09/23(火) 09:58:04 ID:VzXvAd2Y
>>528
CPUファンはリテール?
風量落とすと廃熱はヒートシンクのでかさに比例するから、ある程度の大きさのヒートシンクが付いてるファンじゃないときついよ
俺のだと560gのCPUファン使ってるから、ケースの廃熱は、ケースファン400rpm&電源のcorepowerの500rpmのファンで
TDP65Wのathlon×24600+を30分間CPU使用率100%にさせると気温+25℃くらいだよ。今だと気温25度だから50℃くらいからな
438428:2008/09/23(火) 10:42:58 ID:B6y8MSF5
core2Quad の6700です
CPUファンはBig Typhoonです
439428:2008/09/23(火) 10:45:44 ID:B6y8MSF5
どこまで上がるのか気になったので
もう一度試してみたら80℃まで行っちゃったんでやっぱり怖くなって止めましたw

440Socket774:2008/09/23(火) 10:56:15 ID:yagUrBlC
無理
441Socket774:2008/09/23(火) 13:49:30 ID:VzXvAd2Y
>>439
実物見たわけじゃないからどこが悪いのかはわからないけど
ケースのエアフローが悪くてケース内の温度が高いなら、BigTyhonnはトップフローのクーラーみたいなんで
500rpmのケースファンだと風量が弱いんで、サイドフローのクーラーじゃないと厳しいと思いますよ。
サイドフローのCPUファンだと、CPUファンからの熱風をそのまま背面のケースファンからケースの外に廃熱できるけど、トップフローだとCPUファンからでた熱風がケース全体に広がっちゃいますからね
442Socket774:2008/09/23(火) 14:54:28 ID:74jNXOu/
ファンコン面倒って・・・
ファン停める前提だと相当自然対流考慮して設計しないと無理。
つか、普通のPC構成じゃ無理だろうって。
うちでは定常でほぼ無音、10分くらい最大負荷で高回転ぐらいで済んでるから
真夏ぐらいしか高回転にならない。うちは動画のエンコ・トラコもハードだし。
温度上昇時に高速にする想定なら結構設定を下げることが可能だから静音化には有利。
下げ過ぎればすぐに高温になるからその辺の妥協を探る。

あと、HDDでもフィンつけて自然風流があるだけでも確実に違ってくる。
うちは安定状態でSMART読みで10度弱違ってる。(吸気穴からの自然風)
HDD用のと、上にも吸熱シート挟んでCPU用のフィンのせてるけど結構利いてるw
443Socket774:2008/09/23(火) 18:20:08 ID:BjBH3v0u
80℃までいかんだろ。遅くともファンさえ回っていれば。
たぶん、ファンの取り付け方自体が間違えている。
444Socket774:2008/09/23(火) 20:42:40 ID:lkFL3uwc
TDP95なら排気か吸気が悪いとそのくらいはいくんじゃないか?
penDなら70℃なんてホントに普通ですよ。
CPUファンが排気を何回も吸気しているに1380ペソ
445Socket774:2008/09/23(火) 22:03:08 ID:VzXvAd2Y
ケースファンの回転数落とすなら、エアフロー的にトップフローのCPUファンはありえないよな
サイドフローにしてしっかりと、サイドの吸気口→CPUファンを通って→背面のケースファンから排気の空気流れを作らないと
446Socket774:2008/09/25(木) 15:46:25 ID:QtMaU/AW
そんな神経質なお前らのCPUとマザボとグラボを教えてくれ
いくら静音って言ってもある程度のスペックは確保してるんだよな?
447Socket774:2008/09/25(木) 15:52:49 ID:2IvLBwgj
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
448Socket774:2008/09/25(木) 20:53:15 ID:aO82ZQWV
>>447
ネット閲覧するくらいなら十分なスペックだね
それ以上求めると厳しそう
449Socket774:2008/09/25(木) 21:01:43 ID:LTpijF+H
>>448
フェニックス1号にマジツッコミすんなw
しかし6年間も愛される名機になるとは…

貴様の愛機の名前
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10330/1033022118.html
450Socket774:2008/09/26(金) 03:20:56 ID:yPZjYs1p
Abee B640 BALANCEで組んだんだけど、HDのうなり音がひどすぎ。
何か良い解決方法あれば、教えてください。
451Socket774:2008/09/26(金) 06:27:24 ID:+Hr8dzfH
天板に重いものを乗っける
452Socket774:2008/09/26(金) 10:28:49 ID:4pFyaHHb
>>446
CPU Trion64 MT-30
MB K8MM-V
VGA 無し
実験としてV3XT付けてみたけど
10W前後のファンレスでもかなり温度が上がるので取り外した

そしてこれは完全ファンレス
最終的にはHDDで苦労した
鯖なので2台以上HDDを乗せても
うなりや振動が出ない物を探すのに時間かかった
次はHDD振動や騒音を吸収できて簡単に交換できる構造にしたい
453Socket774:2008/09/26(金) 21:32:11 ID:Dr5eGkhS
>>446
E8500
DP35DP
2600XT
454Socket774:2008/09/26(金) 21:44:00 ID:R9LCbGGa
>>446
CPUファンよりもHDDの音の方が煩いから妥協とかする必要ないよ
あと、グラボって必要あるの?ネトゲとかやらないから必要性感じたことないけど
455Socket774:2008/09/27(土) 00:20:48 ID:pDWairtA
>>454
もうちょっと他人の立場になって考えられるようになりましょう。
世の中には、あなた以外にもいっぱい人がいるんですよ。
そして十人十色。
456Socket774:2008/09/27(土) 00:56:49 ID:+1UJbb1s
>>446
CPU:C2D E8400
MB:P35AS
VGA:HD3800(クロシコのファンレス)
SSD:スパタレの30GB*4
電源:音無U

CPUは水冷でラジエーター&ポンプを窓の外へw
HDD取っ払ったら発熱も消費電力も減ってかなり楽になった
今一番煩いのはモニタだがさすがにこれはどうしょうもないな
457Socket774:2008/09/27(土) 01:23:21 ID:QsLvLg0w
>>456
モニターの音が煩いのってモニターの明るさ下げてない?
俺もそうだったよ。元に戻したら解消するかも
458Socket774:2008/09/27(土) 01:28:08 ID:+1UJbb1s
>>457
おぉー少し静かになった
が、まぶしいなwもともと我慢できない音じゃないし元に戻すわ
情報ありがとでやんす
459Socket774:2008/09/27(土) 03:10:04 ID:OuyBu8yL
test
460Socket774:2008/09/28(日) 16:57:04 ID:0iKKIMYA
すれ違いは承知の上なんだけど
ネットカフェみたいにXPを再起動したら元のように戻す方法ってどうやってるの??
461Socket774:2008/09/28(日) 17:14:53 ID:M1p4Y0lG
>>460 そういうことができるツールが売られているのでそれを使う
462450:2008/09/28(日) 20:07:23 ID:xXbAGCyc
ABEEのB640でHDDの低周波のうなり音に悩んでたけど
スマドラ NEO QQで完全に解消した。

しかし、高いケースになってしまった。
最初からSOLOにしとけばよかったかな。
463Socket774:2008/09/28(日) 23:10:05 ID:aqjOUTHY
スマドラ NEOを使っててHDDが壊れた。
スマドラNEOは、静音箱の中で唯一鉄製だからHDDが壊れると有名だけど、
うちの場合は熱で壊れたのかどうかは知らんけど。
日本製だから応援したい気持ちもあるけど、
もうちょっと設計に頑張った方がいいと思うよ。
464Socket774:2008/09/28(日) 23:23:02 ID:aDHioEOX
超遮音ケースって無いのかねぇ

[スチール][PE][スチール][真空][スチール][PE][スチール]

みたいな構造で、完全密閉で
465Socket774:2008/09/28(日) 23:25:11 ID:nSnZRkDe
冷却方法を確立できれば出るんじゃない?
466Socket774:2008/09/28(日) 23:25:48 ID:7TLzV6N7
そんなら5mm厚のステンレスで作った方が楽だw
467Socket774:2008/09/28(日) 23:37:25 ID:aDHioEOX
>>465
いや、完全に密閉っていうのはおかしいですね
今のケースとほとんど同じで、吸気と排気以外から音が漏れないイメージです

そうすると電源が鬼門かなぁ、
ファンは大きめの筒の奥に設置して、空気を吸う筒は内部周囲に穴と吸音材を詰めてサプレッサー的にして

まあ、損失が大きいとか色々問題ありそうだけど、そういうイロモノケースが1個くらいあっても良いのにね。っていう妄想
468Socket774:2008/09/29(月) 00:56:11 ID:RT5KLjEL
>>464
これじゃ魔法瓶だな。
ペルチェ素子内蔵で冷やすか?
469Socket774:2008/09/29(月) 01:30:17 ID:E0N9fZ4J
ケース閉めると完全に密閉になるようにして、ケースの上につけた巨大ヒートシンクから廃熱すればいいんじゃない?
470Socket774:2008/09/29(月) 02:31:22 ID:IhcUtfmp
新しいPC組み立てるの面倒でショップ製PC買ったらURSEEEEEEEEEEEEEEE
結構な静音PC使ってたので普通のPCの音を忘れてたわ・・・

HDDとCPUファンとビデオカードとDVDドライブを交換した。明日電源こうてくる
ってほとんど全交換じゃねえかこの野郎
471Socket774:2008/09/29(月) 03:11:58 ID:4hdm+JVy
現在の静音箱は、3.5インチHDDを5インチベイに設置する関係で、
ある程度決まった厚さの箱しか作れないし、既に限界が見えている。
静音性を上げるためには、厚い遮音材を入れて厚い吸音材を入れればいい。
でも最初に述べたように寸法の関係でこれ以上は無理。

5インチベイを2つ使って1つのHDDを入れられる巨大静音箱とか、
PCIスロットを4つ分占有して設置する静音箱とか、
そういうものを作れば厚い遮音材も使えて厚い吸音材も使えるようになるので、
遮音性能は上がる。
あんまり需要はなさそうだけど、そういうイロモノ静音箱を見てみたい。
鋳造設備を持ってたら自分で作ってオークションでも販売するんだけどね。でも残念ながら自分は鋳造設備なんて持ってない。
472Socket774:2008/09/30(火) 18:13:51 ID:UdxbSuvF
ワイヤレスマウス使ってる人に聞ききたいんだけど、みんなのマウスも動かす時にピーって音出る?
マウスが机に擦れる音に混じってピーピー音がするのが気になる・・・
あとマウスパッドもマウスの擦れる音が小さいマウスパッドなんてのあるかな?
473Socket774:2008/09/30(火) 18:14:55 ID:UdxbSuvF
あと、クリック音やホイールボタンを回したときの音が小さいマウスなんかもありますか?
474Socket774:2008/09/30(火) 18:36:55 ID:K2JyJjS0
さすがにその発想は無かったわ
そんな音まで気になるのって末期じゃなくね?
475Socket774:2008/09/30(火) 19:00:16 ID:UdxbSuvF
いやでも、マウスのクリック音って結構部屋に響くよね?
気にならない?
476Socket774:2008/09/30(火) 19:11:36 ID:Z32KvwtY
末期じゃなくね?
って事は意訳すると
「そんな気になって当たり前の事をわざわざ言うなんて発想はなかった
マウスを買う時になぜ店でカチカチやったりして考慮しなかったのか気になってしょうがない」
という事だ
477Socket774:2008/09/30(火) 19:14:06 ID:pg8+vt+r
MSのマウスは比較的静かだと思うな
ホイールはヌルヌルだし
478Socket774:2008/09/30(火) 19:28:14 ID:UdxbSuvF
>>477
ありがとう!

>>476
ほんとに店で音とか聞き比べたことあんのか?
店なんて雑音が煩すぎてカチカチやっても比較のしようがねえだろ
479Socket774:2008/09/30(火) 19:35:57 ID:Z32KvwtY
無いよ
480Socket774:2008/09/30(火) 19:41:35 ID:xhYxcBNW
もう耳栓つけるべきだろ。
たぶん今度は自分の血流や鼓動がうるさくなるだろうからそれも止めて
481Socket774:2008/09/30(火) 19:43:10 ID:/Ujs5oMp
マウスヤキーボードはハードウェア板でおk
482Socket774:2008/09/30(火) 19:58:04 ID:0kkbh55m
うちのアパートは隣宅のマウスのクリック音がカチカチ聞こえるぜ
483Socket774:2008/09/30(火) 19:59:32 ID:sZCIJ6u0
セクースのアンアンという声が聞こえたときは鬱になったよorz
484Socket774:2008/09/30(火) 20:03:19 ID:UdxbSuvF
俺なら録音して毎日それでオナニーするが・・・
485Socket774:2008/09/30(火) 20:04:18 ID:RbN7iMbl
逆にワクワクしたぞ。
一度、窓閉め忘れたまま一戦交えたようで、コトが終わって、
それに気づいたときの隣室の狼狽ぶりにはワラタ
486Socket774:2008/09/30(火) 20:18:52 ID:5RWYQgmv
マウスのクリック音なら改造で何とかなった気がする
セロテープ貼るんだったかな?
ハードウェア版にそんなスレがあった気がしたが落ちたらしく見つかんない
487Socket774:2008/09/30(火) 21:04:16 ID:/5NBiNU7
>>475
ならない。うちはキーボードもマウスもすげーうるさいが気持ちイイw
部屋はデッドに仕上げているので響かないし(ってそういう事じゃないかw)
488Socket774:2008/09/30(火) 21:25:39 ID:aqqV2QVa
>>486
昔そのスレあったよね
実際やってみたけど、やる前はカチって音が耳に響いてたけどコツって感じの音になって気にならなくなった
489Socket774:2008/10/01(水) 00:00:57 ID:VPHzPtXB
静かなキーボードは静電のやつだけど、2万位するな…
私はタバコ吸う人で、そこまで消耗品に出せずにFILCOの黒軸にしてる。一万円くらい。

マウスはMSのMobileMemoryMouse8000の音が響かなくていい。ボディの素材が違うからな。
スイッチは同じかもしれんけど…あとメモリーいらんのだけどねえ、これ。
490Socket774:2008/10/01(水) 18:02:08 ID:rhntQy7Q
こんなのあった
ttp://www.thanko.jp/silentkeyboard2/
ttp://www.thanko.jp/silent_mouse2/
キーボードは納期未定だけど
491Socket774:2008/10/01(水) 18:11:12 ID:KUbhrdgW
492Socket774:2008/10/01(水) 22:26:16 ID:hgSAtspR
スマドラはひどいね。
故障報告が相次いでいる。
493Socket774:2008/10/02(木) 09:24:34 ID:N99DL2xu
どこで?
まぁ確かにNEOは酷そうだが・・・
494Socket774:2008/10/02(木) 09:59:07 ID:0V+L4l8w
クワドラに入れて1年使ってたRaptorをスマドラに入れ替えたら
2ヶ月後に死んだ
495Socket774:2008/10/02(木) 11:47:10 ID:53/MJeLt
>492
スマドラに入れて5年間動いたHDDが壊れたよ
まったくスマドラは酷いね
496Socket774:2008/10/02(木) 11:57:23 ID:IxTqeLx0
スマドラに入れたラプターが3年経ってもまだ生きてやがる
ほんとにスマドラは酷いね
497Socket774:2008/10/02(木) 12:05:13 ID:O6MsZSZL
スマドラ使ったこと無いけど
ほんとスマドラは酷いね
498Socket774:2008/10/02(木) 12:28:05 ID:uS9QdsKw
スマドラとは関係ないけど
スマスマの学芸会化は酷いね
499Socket774:2008/10/02(木) 13:01:58 ID:o3SV9w/I
俺もマジで壊れたよ。
NEOに入れると50度をはるかに越える。
まあスマドラはファンは必須だね。
500Socket774:2008/10/04(土) 20:21:19 ID:4x1rf4tZ
他スレから誘導されてきました。

アビーの balance B640て静かでしょうか?
SOLO並みに静かなら購入を考えているんだけど・・・・
501Socket774:2008/10/04(土) 20:28:14 ID:SEf+tkqR
アビー製品は…そういう性能とか機能じゃなくて、デザインとコンセプトで買うもんだからなあ…
確か出たころにSOLO持ってるやつが買ったけど、それほどでもないって話だったような。
502Socket774:2008/10/04(土) 22:36:33 ID:+XgI9ORn
スマドラ高すぎだな
アルミの箱にスポンジつめただけの代物なのに
そんなものを5000円出して買ってしまった俺は負け組み
据え付けてみたけど、シーク音は小さくなったけど
ケースが安物なので共振音の方が問題だって事に気づいた
スマドラのスポンジをHDDに巻きつけてケースの空いてるスペースに立て掛けたら静かになった
ま、納得いかんが、これでいいやって感じ
503Socket774:2008/10/04(土) 23:06:35 ID:Ha12+oaM
>>502
スマドラを捨ててケースの底にタオルを敷いて、その上に乗せてみ?
激静音
504Socket774:2008/10/04(土) 23:21:26 ID:TOQen3Rq
つかその程度でいいんなら、裸族のシリコンジャケットでいいんじゃないの・・・?
あれ重ねて置いたり出来るし。
505Socket774:2008/10/05(日) 00:07:29 ID:jcpc8arc
100均のタンスの下に敷く防振ゲルがいいよ。
506Socket774:2008/10/05(日) 02:24:12 ID:Z4cIIEXd
リムーバブルケースでHDDの音って防げるかな
507Socket774:2008/10/05(日) 09:31:54 ID:KbzcdxJ3
5インチベイ2個使ってもいいからもっと静かなの欲しいよね
スマドラは音漏れすぎ。
508Socket774:2008/10/05(日) 11:08:42 ID:a//QUtVn
無音SSDの時代もうすぐそこまで迫ってるから後少し待て
509Socket774:2008/10/05(日) 12:27:05 ID:A5JceQz3
っていうかもう買える値段で容量があるだろうSDDは。
510Socket774:2008/10/05(日) 14:16:47 ID:pRA1fq2C
プチフリ地雷だらけだぞ
今はまだ早い。
511Socket774:2008/10/05(日) 14:24:51 ID:mIAMrUJv
12cmファンのx-fan RDL1225Lを5Vで500rpm化したら
どのくらい静か?
何dbくらいになるんだろう
正確な値じゃなくても、これと同じくらいとか情報聞けませんかね

ファンスレ行ったほうがいいでしょうか?
512Socket774:2008/10/05(日) 15:13:08 ID:A5JceQz3
>>511
そんな超限定情報求められてもなw
ファンは個体差もあるからこういうのはともかくも買ってみろだよ。
このスレ住人なら実際に使わなくて積んでたりなんか普通だろ。
何個も買って一番静かなのを使うとかもやるだろうし。
513Socket774:2008/10/05(日) 15:30:55 ID:dr9bdSHk
うむ、どこで満足するかってポイントは個人で違うから、結局買って試すしかない。
人によって気にする音の帯域違ったりするからな。

それとdbとか言ってる時点でもうダメぽ。あてにしても痛い目見ること多すぎ。
514Socket774:2008/10/05(日) 16:47:32 ID:oXVwCQw/
>>511
500rpmまで落とした場合デシベル値まで分からんが
普通の人間が深夜の暗騒音で聞いた所で
耳近づけないと聞こえない程度の音
恐らく650rpmくらいからほぼ聞こえなくなる
ただしこれはあくまで1機あたりの話ね
んでもし仮に500rpmまで落としたら
まず聞き取る事は出来ないくらいまで騒音レベルは下がるけど
風量も相当乏しくなるぞ
密閉ケース使ってて吸気ファン無しの負圧状態だったら
殆ど吸い出せないくらいに弱くなる
515Socket774:2008/10/05(日) 16:48:52 ID:mIAMrUJv
とりあえず買ってきました
12Vは結構音が聞こえますが
5Vにすると、音がほとんどしなくなりました
満足しました
静音ファンの比較対象を持っていないので、報告することがありませんが一応
516Socket774:2008/10/05(日) 22:07:14 ID:xlqHSZ6K
測定条件は分からんし、他社との直接比較はできん。
一応、回転数の比で50logとれば良いのだが、1200と500なら20dBくらい落ちる計算になる。
このファンが騒音の主要因なら、そりゃ改善する。

だけどこんだけ落とすとなると、他のファンが出す騒音に完全に隠れるだろう。
他のファンとバランスする位の所まで回転数をなるだけ上げて、風量かせいどいた方が
いいんじゃないだろうか。
517Socket774:2008/10/07(火) 00:20:17 ID:boFsPYeq
ケースを変えるついでに静音考えているんだけど
吸気・排気・CPUサイドフロー12cm800rpm(KAZE−JUNI・C2D_6550)
VGA笊化VF900-Cuファンコンで下げる(1600rpm・GF8600GT)
ケースはAbeeのS1H(大きいと置き場所に困る)
これぐらいで静かで十分冷える・・・かなぁ
518Socket774:2008/10/07(火) 01:49:01 ID:edU6qNk5
S1Hはあまり静かではないけど…
CPUのファンも個人的にはS-FLEXの800rpmのほうがいいと思う。
あと電源が一番うるさくなりそうな構成だね。あとはHDDが静かだといいけど、ってとこ。
519517:2008/10/07(火) 19:43:59 ID:boFsPYeq
Antecの4400からの変更(HDDに直接風が当たらなくて熱い)
なので十分かなぁ〜と思ったんだけど、静かじゃないのかS1H・・・
あまり大きくなくてお勧めのケースってありますか?
520Socket774:2008/10/07(火) 20:31:45 ID:hUEwbePT
ケースは鉄板鯖ケース、ファンは全て800rpm以下のスリーブ
記憶装置はSSDとやったけど、これでもファンの音が少しこもれる・・

もはや完全ファンレスしかないかもしれんが、
それに長期間耐えうる電源は、まだなさそうだよね。
何気に、最近の高性能ノートとかすごいなあと思った。
521Socket774:2008/10/07(火) 21:27:03 ID:tgGuA3va
test
522Socket774:2008/10/07(火) 21:41:37 ID:wQ5FUQ4C
つーか、ファンレスノート買えよ
523Socket774:2008/10/07(火) 23:57:55 ID:LuuB078Z
これから静音PC自作しようと思うんですが、ミドルタワーでオススメのPC消すは
やはりSOLOですか?
前後に静音FANつけて9600GTのファンレスの入れようと思うんですが大丈夫でしょうか?
524Socket774:2008/10/08(水) 00:36:24 ID:yuAkH//8
>>523
余裕。
でも配線と掃除はキチンとね。
525Socket774:2008/10/08(水) 00:37:11 ID:XBEWYJc3
>>520
このスレじゃ500rpmがでふぉ
526Socket774:2008/10/08(水) 01:44:13 ID:HQ1mTFBd
>>520
何で800rpmからいきなりファンレスになるのよ
ガイシュツだけどファンの音が篭るなら500rpmにするだけじゃん
これから寒くなるんだから300rpmとかでもいいんじゃない?
527Socket774:2008/10/10(金) 14:07:27 ID:GK4BZ+Wr
お勧めの静音8cmケースファンをお薦めして下さい
528Socket774:2008/10/10(金) 16:21:49 ID:XLk8UJ1T
平均室温0〜-5℃の環境ならファン動かさなくても大丈夫?
529Socket774:2008/10/10(金) 19:36:28 ID:3MiqNIym
>>528
低速でいいから一応排気ぐらいしたほうがいい
ってかCPUファンは動かそうな
530Socket774:2008/10/10(金) 20:38:45 ID:Vuxg6kM8
それより結露の心配した方がいいんじゃないの…?^^;
531Socket774:2008/10/10(金) 20:47:19 ID:BLosF3Rh
結露は外気温より温度が下がってないと起こらないから大丈夫だと思う
532Socket774
CPUはHR-01とか忍者ならファンレスでおkじゃない?
排気に500rpmでも一つぐらい欲しいけど