【AMD780G】Jetway HA06 HA07 12枚目
2
FAQはどうしようか?
詳しくはWikiを見ろでok
HA06のFAQはまとめwiki参照で
そろそろ他の母板のスレは外してもいいんでね?
よく見たら、スレタイミスってた…次スレ立てる人修正お願いorz
やったぞ!07ウルトラ、ネットで発注出来た!
UVD2とFPSゲームが目的で以下の構成にするなら マザボはHA06、HA07、HA07_ultraの何れを使用しても 性能的に変わらない? CPU:Phenom 9350e VGA:Radeon4670or4850 ※目的のFPSゲームは4670で問題なく 動作する事を4gamerで確認済み
うわ、店書くの忘れた…ソフマップ(ネットショップ)にさっき無かったのに今あった! 欲しい人は急げ!
>>12 それでのPhenom 9350eの評判が判らないので何とも言えない
マイナーでハード相談BBSが機能していなければ知らんとしか言えない
15 :
前スレ960 :2008/09/13(土) 16:58:29 ID:g8+IdpbU
M/B梱包してSHOPに修理依頼出してきました。 2年使用の安物電源・新規購入の剛力短ともにサブマシンに接続して動作OKでした・・・。 お騒がせしました。
出来れば原因報告よろ
あ、電源はOKだったって事なのね
マザーの不良ってのは分かったわけね… マザーが熱で逝ったのかな? ケース・温度・ファン回転数・ノースシンク交換有無なんかが気になる
19 :
前スレ960 :2008/09/13(土) 17:34:50 ID:g8+IdpbU
ケース:3R R540LI(ATX M/B,ATX電源使用のスリムタイプ) ファンはリテールで3000回転強だったはず。 ノースシンクは純正の馬シンク ケース内の温度はそんなに高くなかったんですがね、NB温度は56度くらいでしたが。
20 :
1 :2008/09/13(土) 17:48:01 ID:InDhCJIK
あ
テンプレに入れ忘れてた
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言をして立ててください
無理なら次の人を指名してください
ソフでultra買おうと思ってたんだけど この期に及んでHA06より5000円高いだけの価値があるかな〜? なんて考えてたら売り切れた
Jetwayウハウハだな むしろCFDが、か
HA06買ってオンボで行くぜ!って思ってたが、なんだかんだいってすぐ不満を 感じてビデオカード導入。 そういう俺にはHA07とかウルトラとかカンケね。(つーか780Gである理由も薄い)
24 :
Socket774 :2008/09/13(土) 20:00:56 ID:L/boplfj
ぞねで07Ultra14,364円で買えたー 前スレで情報くれた人マジトンクス これから組むどー
俺はultra見つからず買えなくてHISの4850買っちまった
26 :
Socket774 :2008/09/13(土) 21:51:29 ID:L/boplfj
>>25 今日の18時のタイムセールの時点でまだ3枚は残ってたけど、足元にあったから見つけにくかったかな
27 :
Socket774 :2008/09/13(土) 22:11:59 ID:dQVMZjIF
Ultraどこにも売ってねーぞおい!@札幌
28 :
Socket774 :2008/09/13(土) 23:07:34 ID:s8TZf+CS
HDMIでテレビに出力(1125p)していて テレビの電源を切ってしばらくしてから テレビの電源を入れると、映像は映るが、音声が鳴らなくなってしまう HDMI音声デバイス、オンボのデバイス、増設カードのデバイスいずれでも起こる BIOSでHIMI Audio Disable にすれば起こらない こんな具合になる人いませんか
29 :
Socket774 :2008/09/13(土) 23:37:01 ID:s8TZf+CS
>>28 補足
実行中のアプリの音声が途切れる
再度アプリを鼓動すれば、鳴る
2回目の自作でHA06買いました。M2A-VMからの乗り換えです。 X2 4800、UMAX 512×4、日立721616PLA 160G、 パイDVD-112、EPR425AWTですが、XP SP2のインスト 途中でブラック画面となり、反応なくなります。 何回やっても同じ。 強制終了させてもMBは切れるが(POST CODEのLEDは消える) CPUファンは回ったまま。しょうがなくコンセントoff。 再度M2A-VMに戻してOSインストしましたが、まったく問題なし。 これって、不良品???
>>30 とりあえず、memtestと最小構成で試してみるべし
32 :
Socket774 :2008/09/13(土) 23:54:36 ID:KW2FlpgQ
UMAX 512×4 1枚だけでやってみ
33 :
Socket774 :2008/09/14(日) 01:30:46 ID:PIEOE0wf
仮組み終わってmemtestに入ったのでひとまず報告 HA07 Ultraで電源PLS180、メモリツクモのTeamEliteバルク4Gx1でBIOSまで起動確認
35 :
Socket774 :2008/09/14(日) 01:50:31 ID:5t7le6V3
何この人・・・
漏れら極悪非道のageブラザーズ! 今日もネタもないのにageてやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ age (・∀・∩)(∩・∀・) age (つ 丿 ( ⊂) age ( ヽノ ヽ/ ) age し(_) (_)J
sageろとか言うおっさんってまだ絶滅してなかったんだ
>>30 1.PCI・ビデオカード全部外す
2.メモリ1枚差し
3.8pin電源刺さってるか確認
秋葉でまだHA07-ULTRAの在庫がある店ってありますか?
ゾネならありそうだが。 なかったら片っ端から探すほうが早い。
42 :
前スレ960 :2008/09/14(日) 20:08:41 ID:U9HwQ0ZD
SHOPに送り返したけど、起動OKだって・・・。 1's対応早いのね。 さて、どうしたものやら・・・。 DVI接続でトラブル事例有るのは知ってるけど、DVI+D-SUBのデュアル環境なんだよね。 ディスプレイの相性なら最初からトラブッてくれよな。 1ヶ月稼働後に飛ぶなんて。 送り返して貰って、再度最小組み合わせで確認してみることになった・・・。
ほれ、みろ俺の言ったとおりやんけ 780Gと790GXは基本部分で大きな不具合があるんじゃねえか
. |
∧_∧ ||
( ´Д`). |||
/ \. |||| バチーン!!
/ /\ / ̄\ |||| .' , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
>>43 ||\ \ . ’ .' , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>42 まぁ、全バラしてしばらく放置で復活することもあるからね。
スレ違いだが、ASUSのnF4マザーで同じ経験がある。
いくら論理的に思考しても、なぜ動かなくなったのか、なぜ
(復活して)動いたのかよく判らない事って稀にある。
来年の今頃はなかったことになってるんじゃないか?780も790も
黒歴史として葬り去られるよケケケw
と言ってる
>>43 を
>>44 がバチーンと(ry
>>45 確かに起動しなくなったマザーを、電源と電池抜いて
一晩ほっとくとなぜか直るというのはあるねぇ。
自分はAlbatronの865PEマザーで遭遇。
48 :
前スレ960 :2008/09/14(日) 21:00:49 ID:U9HwQ0ZD
PCじゃないけど、エアコン等のリモコンが不調になって電気屋に相談したら、 電池外してボタン押しまくれといわれた。 コンデンサー内の電気を放出しきると、落ち着くらしい。(何が?電気が?) しかし、家ではエアコン、TVのリモコンが無事に復旧したのは事実。 M/Bの電池は抜いてないんだけどね。
>>42 新しくパーツを買ってためすのなら、
1'sに動作確認した機器の構成を聞いて、
参考にするといいのでは。
>>44 >>46 気持ちは分かるが実際動作不能は事実だしビデオカード追加すればDVIでも映るのだし
冷静になって考えればチップセットの方に課題あり・・・
ちょっと教えて欲しいのですけれども。 環境 CPU: Athx2 4850e ままん:HA06 メモリ:2G×2 ビデオ:オンボード OS:XP SP2 HDD:AHCIモードで1番ポートに一発。 あとはUSB-HDD(HDH-160U) 最近組んだんだけど、USBのHDD IO DATA HDH-160U を接続した状態で本体の電源入れると起動しないんです。 メモリテスト直後のHDDを見に行くときに止まるようで・・・ BIOS画面に入ってHDH-160Uの電源を入れると、 その時点でも固まるんです。 こんな事ってあります? ちょっと解決策がわからんとです・・・
OS:XP SP2 HDD:AHCIモードで1番ポートに一発。 XPでAHCIモードで動いた人いないんだけどUSBのHDDの電源入れなければ起動するの?
HA07-Ultra 9350eで組んだのですが、Friioがまともに動作しません。 受信レベルは十分なのに、エラーが出まくりです。 Friioは、後ろのUSBポートに刺しています。 BE-2450 AMD690Gの環境だと全く問題はないのですが。 何か心当たりのある方はおられませんでしょうか? Catalystは8.7です。8.8だとMPCでTSファイルの再生が出来ませんでした。
>>51 ウチでも起動しない。USBのハードディスクは起動させる時、再起動する時は
外しておいて下さい。原因はよくわかりません。(ウチのはHDH-250U)
55 :
Socket774 :2008/09/14(日) 23:25:46 ID:+zuNqhL8
いまどきのマザーはUSB繋がってるならUSBブートで探しに行くのがデフォルト USB-CDとかで機動しなかったら嫌だろ?
>>30 HA06でXPインスト中にブラックアウト
うちの場合、IDEのケーブル接続がネックだった
マスター、スレーブ設定ではなく、ケーブルセレクトでOK
参考になれば。
前スレでHA06のオンボのサウンドから酷いノイズがすると言った者ですが 結局サウンドカード(SE-200PCI)導入で解決しました。 結果的に音も良くなったと自分に言い聞かせてますが、ノイズの為に2万円とPCIスロット1つ失ったのは予定外です。 最初はもっと安い物でもよかったんですが、どうせならと思いSE-200に決め、更にヘッドホンアンプも購入しました。
>>54 会社のDELL PCで、USBのHDDでのブートをBIOSでサポートする
設定にするとそうなってたな。
59 :
51 :2008/09/15(月) 01:41:47 ID:oa6LhFF2
>>52 USB-HDDの電源入れなきゃ起動するでお。
デバイスマネージャでSATAのディスクがSCSIで認識しているから
AHCIで動いていると判断しているけど、XPだとコレで良いんでないの?
>>54 サンクスコ。
お暇があれば、BIOS表示させてそのときにUSB-HDDの電源入れて固まるか
見ていただければたすかりんこ。
>>55 それで立ち上がらんのはいやだけど、
USB-HDDを本体に同期させて電源入れれないのも問題かと思うでよ。
60 :
Socket774 :2008/09/15(月) 02:13:21 ID:526kwg/p
>>51 ウチは動いてるけど。
外付けHDDはメーカー不明の箱に海門入れてる。
>>53 ウチの場合もそうだった。
なんかドライバ入れる順番で駄目になることがあるみたい。
一端ドライバ全部をアンインストールして、入れ直ししてみてちょ。
>>57 USBにしたらスロット使わないで済んだのに。
糞なUSB音源とか勧めるなよ これだから低脳な知ったかは困る
>>57 SE-200PCIで2万円ってことはLTDだね。
俺もSE-200PCI(ノーマル)とSE-150PCI使っている。
きっかけはゲームでの音声がオンボだと聴きづらくて、録音ミスってるん
じゃないかと思う、と後輩に相談したらとりあえず音源変えてみ?と90PCI
を貸してもらった。
結果、劇的に聴きやすくなった。
以後、オンボは信用してなくて、最初からサウンドカード使ってるし、
デフォルトで使うことを前提にしている。
確実に音質を保証するという意味では悪い買い物ではないと思う。
だからHA06の音は一度も聞いたことがないな(;;
>>61 おっと、オレのRP-U200の悪口はそこまでだ
ソフで土曜に発注したHA07-Ultraが昨日来たんだが、このスレ読んでて地雷かもしれんと思う様になった…orz
>64 ultra+9350eで組んだが、ノースの温度以外は満足している。 俺はもう一回マザボ外すのが面倒だから当分我慢するけど、グリス塗り替えはやった方がいいかもね。 グラフィックも7600gsから乗り換えたが、無料MMORPGくらいでは違いはわからなかった。 多少カクつくかと思ったけど、実用上ほとんど変わりないんだね。 最近の3Dゲーは当然駄目だろうけど。
>>64 買った人多いようなので、必然的にトラブル報告も多くなるから、一概にはわからん。
という俺は、地図通販で買って到着待ち。
素直に動くといいな。
>>50 ケースを換えてみると動いたりして
つまり、ショートしている
68 :
Socket774 :2008/09/15(月) 13:06:05 ID:mBk85ajt
ONKYOのカードなんてクソ ぶっちゃけ言ってWAVなんかをSPDIFで再生して、 そのままビットストリームでデータ出力できないカードは 何かしらカード側で改編が入ってる そしてそう再生できるカードはオーディオカードと呼ばれる部類だけ それ以外はどれもダメ
HA07 ultra X4 9750 での組み合わせで オンボの音にノイズは発生してないな。 ドライバはインストールCDに入ってやつね。 USBの外付けHDDを付けたまま起動しようとすると BIOSで止まる現象はウチでも起こってる。 ただ、前のPCでもよく起動に失敗していたから外付けの方が 悪いのかもしれない。 VISTAってサウンドカードの2枚差しの時、コネクタの繋ぎ替え だけで再起動無しで使えるのね。これ結構便利。
> VISTAってサウンドカードの2枚差しの時、コネクタの繋ぎ替え > だけで再起動無しで使えるのね。これ結構便利。 XPでも出来るって
USBストレージデバイスやカードリーダを接続していると起動に時間がかかるマシンを見たことがある。 一見停止しているようだが、十分程度すると起動したりする。 USBデバイスのチップによって時間が変わるみたいだけど、待ってみたら起動するかもしれない。 まあ、実用に難があるという点は変わらないが。
RADEON3670使うなら、HA07、HA07-ULTRAどっち使っても変わらないか。
>>71 起動デバイスの順序でリムーバブルディスクが上位にあるんじゃないの?
待てば良いからって10分も待つのはアホだと思うけど
結局HA06で十分だったってことか・・・ だけどHA07Ultraが気になる・・・
HA07-Ultra買ってきた。 DVIのコネクタがやたら固いらしくマザーにあるメス側? の後ろを押さえながら強い力で挿し込まないとモニタに映らなかった。 上の人もこれなんじゃないかと思ったんだだがなんかうまく説明できない。 すんません。
見た事例ではブートデバイスからUSB関連をはずしておいても駄目だった。 起動時にはUSBデバイスをつながないことで対処。 メーカー製だったから、原因は追求できなかった。 DVIコネクタは固いね。NANAO付属のケーブルでもネジがほとんど締まらない。
>>77 このM/BだとUSBデバイスはHDDとして認識されるので、HDDの中での起動順を変えないと駄目
79 :
Socket774 :2008/09/16(火) 07:10:15 ID:6Dcx0DtY
HA07祖父から届いたよ 今眺めているのだがヒートシンクに貼っているHUMMERのロゴの板 外さないと冷却能力落ちそうだけど みんなはどうしてる はずすだろー?
ノースは交換 サウスは風の当るVGAカードを使うから問題無し サウスはビデオカード無しだと逆に面倒
>>79 差し支え無かったらノースシンクの高さとCPUスロットまでの距離を教えてもらえないだろうか?
82 :
Socket774 :2008/09/16(火) 10:55:20 ID:6Dcx0DtY
>>81 ha07ノースシンク.PWM側の高さともに 30mm
リテンションキットの角(外側側面)よりノース側 5mm PWM側 30mm
ちなみに今回の伝熱シートはブルーの(紙粘土風?)剥がすと再度使えない
amd over doriveは 06と07画面異なります
>>82 ありがとう
手持ちのクーラー行けそうなんでポチってくる!
84 :
Socket774 :2008/09/16(火) 13:24:04 ID:eMcExr9B
会社で5600+搭載のDellを買った。 Optiplex 740だから板は普通。 家の9500と5600+どっちが速いんだろうか・・・ 一瞬内のPhenomと交換してみようかという邪心が働いたのはここだけの秘密
一昨日HA07Ultra来たんでVista入れたんだけど、スリープから復帰しないんだよなぁ。 スリープに入れて1〜2分後なら復帰するんだけど、もうちょっとたってからだと失敗で、 HDDから待避データ読み込んでの起動になっちゃう。 この板、普通に安定して復帰するよね? memtestは通ってるし、なんだろう・・・初期不良かな?
>>85 まず
BIOSのバージョンとS1なのかS3なのかを言おう
昨日07無印買ってきたんだが、HDDランプ点かなくなっちったい
>>86 ああ、ごめん。A01でS3です。
スリープが不安定だってのは聞かないから、不良なんだろうなぁ。
通販だからめんどいorz
>>87 ちゃんとピンの位置確認した?
一体型ならばらさなきゃいけない可能性があるぞ
>>89 位置は確認した
パワーランプと交換したが逆になっただけ
いやね、最初はついてたんだ
TA690Gからの乗り換えだからそのままいけると思ったんだが
SATAケーブルが合わなかったらしくて接触不良化なんかでHDDあぼーん
その道連れになったっぽい
クリーンインスコ中だよ…
>>88 06使ってるけどVistaだと定格でもたまに復帰できないことがありますw
それとこのボードの安定点ってASUSのマザーとかと比べると妙に難しい
ところがあるので、何度もテスト&トライを繰り返すしかないです。
安定しちゃうと、かなり安定してます。
みんなHA07Ultra買い捲ってますね・・・ HA06の予備として買おうかしら・・・
94 :
前スレ960 :2008/09/16(火) 19:22:40 ID:JEXnZsmY
HA06戻ってきた。 最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)で起動してみたが・・・。 モニタをD-SUBのみ、DVIのみと試したが起動せず。 CPU死亡か?
グラフィックカードが余計じゃね
HA07無印で組んでみたんですが、問題が2つどうしても解決できません。
どなたか同じ経験された方居ませんか?
1.BIOS起動中に「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」と文章が出ます。
これって何らかのハードウェアを追加したら出るものだと思うんですが、
構成を変えていなくても毎回出てきます。
別の板で同じ症状の方もいるようですが解決策は分からなかったようです。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213606870/314- 2.時々ブラックアウト→再起動します。特定のソフトで再現できるわけではなく
どうもFirefoxのウィンドウを閉じたり、Foobar2000を起動したり、
クロックが切り替わる瞬間になるようです。
念のため、AMD OverDrive2.1.2でクロックをいじってみましたが、
クロックを下げるときに、スーパーファミコンのソフトを刺し損ねたみたいに画面が崩れてフリーズしやすいです。
あくまでも「しやすい」なので、確実な再現性がありません・・・。
しかも上記のようにいきなりブラックアウトとは違うので、
同じ症状なのか良く分かりません。
今まで試した事は
1.OS・ドライバー再インストール → 改善されず
2.Winflash.exeでA1のBIOS入れ直し → 改善されず
3.BIOSで省電力機能を切って、クロック固定 → 2は改善
4.Memtestを1晩かけてみる → エラーなし
5.AODの耐久テストを1晩かけてみる → エラーなしだが、AODを終了した直後にブラックアウトした事あり
6.最小構成にしてみる → 効果なし
構成は、以下の通りです。
OS:Vista Home Premium SP1
CPU:Phenom X3 8650
M/B:HA07 無印(ノースはグリス塗りなおし済み)
Mem:Hynix DDR2-800 1GB X2
追加ボード:Onkyo SE-90PCI
常駐ソフト:カスペルスキー、ATOK2008
SocketAからずっと型落ちに甘んじていたが,ついにHA07 Ultra とPhenom9950BEゲット。 Deneb 待ちも考えたけど,どうせしばらく高いだろうし。 早速ケースの中身差し替えようとしたら,遅くなるといってた嫁がもう帰って来やがった・・・ 嫁には内緒なので慌てて押し入れに待避中w 早く動作確認してぇ〜
98 :
前スレ960 :2008/09/16(火) 19:31:44 ID:JEXnZsmY
スマン、コピペしたから消し忘れた。 最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚)でした。 SHOPからの電話時にも一緒に買ったCPU、メモリも送ってくれると何が悪いか検証出来ると言ってたので、 セットで送る方向で動きますわ。
>>96 HA06 A08 5000BE XPsp3なので参考にならない気もしますが・・・
1 「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」毎回出ます。
2 X2でCnQ使用でよく落ちました。(確か同じ症状の人が他にもいた)※但し、ろくな検証は
せず栗に変更してdisabledにしてしまいました。
>>96 自分もHA06だけども、
1. はRAID構成にしたら同じメッセージが出るようになった気がする(うろ覚え)、
以前のBIOS設定はnativeIDE。
とくに問題もなさそうなので、キニシナイ
2. 自分もC'n'Q使用時にブラックアウト(再起動はしない)が発生した。
再現性は無いものの、クロックが上がるタイミングでしばしば起こるっぽかった。
CrystalCPUIDを代替として使うことで回避。X2 4850e
>>96 >クロックを下げるときに、スーパーファミコンのソフトを刺し損ねたみたいに画面が崩れてフリーズしやすいです。
HA06のとき、この現象に見舞われて初期不良として新品に交換してもらったよ。
(BIOS起動時の [AMD-7] の表示だけ乱れてたり。画面全体がぐちゃぐちゃだったりさまざま)
たぶんmGPUが初期不良のような気がする。
GPUクロックを上げても下げても、電圧変更しても何をしてもだめだった。
スリープ復帰の失敗はメモリや電源が原因だったりすることがあるな。 相性だったり、故障だったり。 メモリのテストをおすすめしたい。
103 :
Socket774 :2008/09/16(火) 21:11:14 ID:+hsrVnQj
>>96 俺も、1.「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」が毎回でるんだが・・・・
東の790,780西のアス-スP5Q 八方塞がりで困ってしまうどないしたらいいんだべ
>>105 まだnvチップセットやVIAがある!!
>>106 うん、そうだね未発表のチップセット搭載マザーとかの情報があったからね
そちらを注目してましょうかねえ
起動するたびに「よ〜し、今日もデータ新しいゾー^^ノ」と表示して やる気あるなコイツ!と思わせるナイステクニッツ
110 :
96 :2008/09/17(水) 00:29:53 ID:g9O4lCn6
皆さん情報の提供ありがとうございました。
1.は仕様ということで了解です。
てっきりBIOSのROMでも壊れているのかと思っていたので安心しました。
これってまとめwikiのFAQに載せてもいいんでしょうか?
それとも当たり前すぎてあえて載せてないんでしょうか。
2.もとりあえず了解です。phenomの情報が無いのは若干不安が残りますが、
C'n'Qを切ったら常用できそうですね。
高負荷時でCPU40度ノース50度で不満も無いので、このまま使っていこうと思います。
>>101 また頻発したら修理に出してみようと思います。
>>109 なるほど。策士ですね。
06ままんでSATA増設カード刺したんだが、認識する台数が六台迄だ。 玄人で3114と3124のを使ってるが、他に同じ症状のひといる? XPと2k両方試したんだが。
HA06初期BIOSからA07にしたんだが、speedfan読みの温度が全体的に5度近く下がってる 特にスリープから復帰したときかなり低く表示されるわ なんだこれ
>>111 そのカードは持ってるが、SATA HDDが7台もないな・・・。
ICHのEnhanced Modeだと6台の制限があるが、コントローラが複数なら関係ないだろうし。
BIOSで認識されているなら、1CDLinux(KnoppixとかSystemRescueCD)なら認識できるかもしれない。
>>112 俺のもA07なんだが、シャットダウンして起動したときはそれなりの温度だけどスリープ復帰の時システム温度が室温より低い
そのはなし前スレか前々スレに出てたじゃん BIOSの不具合で更新待ち
そうだったのか 知らなかったスマソ
ウルトラで5000BE&サムライアンディクーラーで ファンの回転数変えてNBの温度テストしてみました 400回転…アイドル時55℃ 負荷時65℃ 1200回転…アイドル時45℃ 負荷時53℃ 負荷はテビルメイクライベンチを一周させてみました
>>117 少なくとも温度変化見るなら30分以上回さないと意味無いぞ
HA06でAthlon X2 5600+のリテールクーラー使ってるんだが、 ファン制御させると高温になった時爆音にならないか? 掃除機レベルなんだが… もうちょっと細かく制御できるかわたくしめに教えてください
>>119 BIOSがA06以降ならSpedFanで制御できる
それが嫌ならBIOSで最高回転にならないようにする
というか、小さなFanが爆音なのが当たり前だろ。それが嫌ならクーラー買い換えろ
最近HA07 ultraを買ったのですが、ノースブリッジの熱対策って何をしていますか? グリスの塗り直しぐらいですか? 自分の希望としてはCPUクーラーはサイドフローで、ヒートシンクもせっかくヒートパイプが付いているので純正の物を出来るだけ残して使いたいのですが… 何か良い方法がありますでしょうか? また純正のヒートシンクの上に後付けのヒートシンクをのせたりしても効果があるのでしょうか?
HDTuneの数字を貼ってみる。けっこう速くね? 【CPU】Phenomx4 9850BE定格 2.50GHz 【Mem】PC2-8500 2GBx2 5-5-5-15 2T 【M/B】Jetway HA06(AMD 780G+SB700 AHCI)BIOS A08 【HDD】Seagate ST3320613AS 【AHCI Driver】AMD 3.1.1540.50(Catalyst8.8) 【 OS 】Vista x64 HomePremium SP1 HD Tune: ST3320613AS Benchmark Transfer Rate Minimum : 61.5 MB/sec Transfer Rate Maximum : 127.5 MB/sec Transfer Rate Average : 100.1 MB/sec Access Time : 17.7 ms Burst Rate : 164.7 MB/sec CPU Usage : 1.4%
自分はグリス塗り直し+CPUクーラートップフロー化 他にスポットクーラーを買い足すとか ノースシンクを社外品に交換して、VRMシンクはヒートパイプを頑張って抜いて使うとか シンクの上にシンクはやめた方がいいと思う
【CPU】Phenomx4 9950BE定格 【Mem】PC2-6400 2GBx2 【M/B】Jetway HA07 Ultra 【HDD】HGST P7K500 【 OS 】Windows XP Home SP3 790GXのDVI-DにAcer AL1921を接続しても画面が映らなかった。D-Subは問題なし。 MITSUBISHI RDT156SにDVI-D接続で正常に映った。D-Subは試してない。 LG L246WHにHDMI接続とDVI-D接続で正常に映った。D-Subは試してない。 DVIに相性があるのかね? あと、gigabeat room 3.02ってソフトを起動させたら、音楽一覧表示が非常にもっさり。 スクロールももっさり。 Radeon HD4850を乗せてgigabeat roomを起動させたら、もっさりは解消してた。 DVI相性ともっさりの両方にぶつかるとはついてないぜ・・・。
>>125 おまいさんは軽自動車とスポーツカーで馬力を比べてどうしようってんだい?
テキストの一覧表示に馬力がいるとも思わないが・・・。
>>123 便乗しつもん
サウスのシンクはそのままでも大丈夫?
>>125 おれはHA06でDVI接続で画面が出なかった。
サポートはCPUやメモリの相性だって言っていた。
メモリを交換して試して見たけど同じ。
DVIに何か問題があるのだと諦めました。
132 :
Socket774 :2008/09/18(木) 10:33:59 ID:G1AYEvVr
HA07 新機能ACC ACC を作動させると OC限界下がる ACC 作動で0C限界上がると期待したのだが 使い方良くわかっていないが!
VRM熱くなるって言うけど、TDP65W程度のCPUならそんなでもないの?
135 :
Socket774 :2008/09/18(木) 16:12:37 ID:G1AYEvVr
>133 VRM熱 vcore 1.4V 以上で 3G以上で運用するなら 大変熱くなる そこでシンクがほしくなるし送風も考える 普通に使うなら全然平気だよ
>>135 低回転だけど吹き付けのクーラー使ってるからシンク買うまではしなくて大丈夫そうね。
d
>>131 違う。
CRT2種類、液晶2種類で試したが同じ
>>131 ビデオカード挿せば映るんだからモニターじゃないだろ
DVI-DでCRT出力ってできたっけ?
基本的に無理だね。 ごく一部、DAC積んでるのもあるけど。
自分の理解はこんな感じ。 780Gはデジタル1系統(DVI-D)、アナログ1系統(D-sub)のディスプレイ出力がある。 (M/Bが対応すればオプションで2系統目のデジタル出力を追加することも可能。) DVI端子はDVI-Dなのでデジタル専用で、アナログのみ対応のDVI-I接続ディスプレイは使えない。 # そういえば、デジタル非対応の液晶ディスプレイなんてものもあったね。 当然、DVI-I/D-sub変換アダプタの類を使っても、D-sub接続のディスプレイは使えない。 なお、780GにはRealtekのオンチップサウンドデバイスがあり、 780Gではこのチップを使ってDVI端子から独自にHDMIオーディオ信号を出力している。 対応HDMI変換アダプタを使うことで、オーディオ信号もHDMI端子から出力することができる。 (純正変換アダプタは一般流通していないが、玄人志向が互換品を出していたと思う。)
DVIは相性で映らない組み合わせがたまーに出てくると理解してる。
その大部分はDVI-IをDVI-Dに接続して、相性と思っていると理解してる。
あとDVIはケーブルの種類もあったよね。詳しくは知らないが、 解像度が高いと安物ケーブルがダメとか。
AHCIだと温度表示できないが、IDEモードだとなんか損してる気がする。 そんなこんなでAHCIとIDEでベンチ取ってみた。 CrystalDiskMark 2.1 Test Size : 1000 MB ネイティブIDE Sequential Read : 88.615 MB/s Sequential Write : 87.469 MB/s Random Read 512KB : 30.516 MB/s Random Write 512KB : 47.670 MB/s Random Read 4KB : 0.987 MB/s Random Write 4KB : 1.979 MB/s IDE>AHCI Sequential Read : 88.667 MB/s Sequential Write : 87.330 MB/s Random Read 512KB : 43.733 MB/s Random Write 512KB : 58.662 MB/s Random Read 4KB : 1.002 MB/s Random Write 4KB : 1.989 MB/s
Sandra2009 IDE Buffered Read : 126.01MB/s Sequential Read : 84.74MB/s Random Read : 55.11MB/s Buffered Write : 99.89MB/s Sequential Write : 82.75MB/s Random Write : 56.88MB/s Random Access Time : 6ms IDE>AHCI Buffered Read : 41.69MB/s Sequential Read : 84.75MB/s Random Read : 54.74MB/s Buffered Write : 97.08MB/s Sequential Write : 83.32MB/s Random Write : 58.80MB/s Random Access Time : 6ms ちなみにHD Tuneは両者ほぼ同じ、Sandraは両者互角、栗だけIDEのランダム512kB遅し 栗みるとやっぱりNCQの差か・・・サンドラたん見ると所詮NCQはこんなもんか・・・ IDEでもいいもんかな?w
>>130 サンクス
やっぱり熱いか…
NS300TNって小型のケースに入れる予定だから別の手を考えないとダメか
152 :
Socket774 :2008/09/18(木) 23:53:46 ID:ywGX/uPc
>>148-149 AHCI接続でSMART取れなかったりIDEと性能ほとんど変わらなかったり
はてはブート時のBIOS認識で時間取られたりでかなりAHCIの印象悪い
AHCIのメリットってなんじゃろ?
153 :
Socket774 :2008/09/18(木) 23:55:40 ID:ywGX/uPc
ホットプラグとかポートマルチプライヤくらいで速度面のメリットは無いと思ってる
>>152 AHCIでインスコしようと思ってBIOS画面に行ったはいいが
IDE>AHCIを選ばず、AHCIを選んでしまって(´・ω・`)ショボンヌ
泣く泣くCMOSクリアするために、M/B覗くとそこにはCMOSクリアボタンが!
お〜!便利〜さすがJetWay、目の付け所が違う!
このマザーのAHCIは、ユーザーにJetWayのスバラしさを教える機能。
Wikiのタイトルは「JetWay」なのか。
smartctlで問題なくSMART情報が取得できるので、IDE->AHCI以外にする必要性を感じない。 HDD用ツールにDOSベースのものがまだまだ多いのがネックといえばネック。 Windows XPに関してはSP3でどうにかできなかったのかと思わざるを得ない。
そういえば、A06あたりからIDEモードでもSpeedFanでHDD情報取得できなくなったな
ウルトラが地図に入荷したね そろそろ在庫も落ち着いたかな? ( ´∀`)
160 :
53 :2008/09/19(金) 18:57:27 ID:j2AEJPOj
あれから何度もXPを入れなおしてもFriioは安定せず。 結局、ラトックのUSB2.0カードを増設して安定。 エラー検知数がビタっと0に収まった。 やはりUSBポートの相性って事ですかね。
HA06だけど普通に白凡使えてるんだけどな〜
>>160 うちはvistaだけど、やっぱ白friioだめ。症状一緒。
セルフパワーのUSBハブでOK. カード増設まではいらんかったんジャマイカ?
HDUSは問題なしw
5V給電が悪いんじゃ?
個体差で出たり出なかったりするから、「相性」なんでしょ
相性って言われて納得するなんてずいぶん安くみられてると思う 相性って不具合、不良の別名だろう
>>164 そう思うならCFDなりJetwayなり販売店なりにクレームに行けば良い
そして新品と交換してもらえ
ひでえ馬鹿がいたもんだな新品と交換したところで相性だものまたぞろ再現するだろうが ほとんど神話の世界に生きてるような桁外れバカ
(;^ω^)
168 :
アーチャーのサーヴァント :2008/09/19(金) 22:08:47 ID:DrOycfd4
相性が不具合不良の別名だったら交換すりゃなおらね? 直らないから相性なんじゃね?あれ?おかしくね?
>>169 相性ってのはな交換しても直らねえんだおまえさんの言う通りだそいつの持つ根本的な性質だからなだから不具合不良なんだ
>>168 おまえさんはおまえのいったい何が純粋なんだと考えているんだ?
171 :
Socket774 :2008/09/19(金) 22:43:03 ID:y8EpvCiP
USB接続のほとんどで問題が出るなら不具合と言えるだろうけど、 一部機種との相性が悪いだけで不具合扱いはないんじゃまいか? その程度ぐだぐだ言うようじゃ自作むいてないと思うが・・・
HA07-Ultraの内蔵USBのVBUSはノイズが結構載ってるっぽい。 純粋なデジタル機器を繋いでいる分には問題ないだろうけど、Friioのように アナログ回路が入ってるものだと、VBUSに対策しないと駄目かと。 まぁ、Friioの電源回路が腐ってるという言い方もあるけどw うちも同じ現象になったけどはセルフパワーのハブを噛ませて電源を分離して対処した。
オンボードのビデオ/音源/USB/LANはおまけ 都合が悪いときは別途カードを刺して対応 ただ、それだけのことだよ 品質は良いに越したことは無いが
174 :
Socket774 :2008/09/20(土) 08:53:41 ID:iGHzW/XY
>>171 >>その程度ぐだぐだ言うようじゃ自作むいてないと思うが・・・
>>173 >>オンボードのビデオ/音源/USB/LANはおまけ
まったくそのとおりだわな。
そーゆーのが嫌ならメーカー製でもショップブランドでも買えばいい。
こういうのを愉しめないのなら自作は向かん。
HA06でUSB1.1のポートってどこなんでしょうか?
> そーゆーのが嫌ならメーカー製でもショップブランドでも買えばいい。 メーカー製が良いかは場合によるが、このうちビデオを除いて2つ以上不良なのは製品としてどうかとは思う。
なぜ1.1にこだわる?
BIOSの設定で1.1にはできるが
>>175 の言うことは理解ができなかったぜ
Jetwayなんて使ってみてダメなら即売っ払うコンビニ板を作ってるとこなんで、 最安店探して1枚買ってあらゆる用途に使い尽くす学生や小遣い亭主には向いてないよ。 Biostarと並んでコンデンサが噴いたりBIOSが飛んだりする筆頭メーカだしさ。 ジサカーは手元に数セット分のパーツを寝かせる無駄づかいの激しい趣味なんで、 自分で不具合の検証もできずショップに確認させて 正常動作してますと言われてまだ文句垂れてるようなやつは、 自作板ではなく価格コムのクチコミ掲示板で 延々と自分の間抜けっぷりを晒しながら憂さ晴らししてりゃいいんじゃね?
>>180 まぁまぁ、てめぇの都合だけで結論づけて、一々自分以外のせいにしないと
精神的バランスを保てない残念な人達なんだからスルーでいいんじゃない?
どの年齢層にもそのような精神構造な人間が増えてるな。
社会的病理なんじゃね?
>>175 残念ながら実装されてない。
USB2.0が12基もサポートされてるから、わざわざUSB1.1用の実装するのは
コスト的に無駄だと判断したんじゃね?
>>178 SB700の仕様でUSB2.0x12基 USB1.1x2基サポートしてるんだよ。
そういえば5スレ目くらいで話題になってたな
結局無かったのか。
へぇ。そういう仕様なんだ。 なんで、USB 1.1が必要なの?
キーボードはPS/2だろ 第一、まともなUSBキーボードは皆無 どうしてもと言う人はPS/2->USB変換して使ってる
2.0に挿しても何の不具合無いじゃん
旬が過ぎてからネチネチとああなさけな
190 :
175 :2008/09/20(土) 17:06:37 ID:tsCho9R8
どうも、たくさんレスがついていて、驚きです。ありがとうございます。 1.1が必要なわけではなくて、どこかで(昔のスレ?)で、USB1.1のポートがある、ような話をきいて、高速なUSB機器を使うときはそのポートを避けたいな、と思っていたんです。 いままでは別に気になっていなかったんですが、最近ちと大容量のUSBメモリを使うことがありまして、今更ですが聞いてみました。 で、どれもUSB2.0なんですね。安心しました。では。
すいません。質問させてください。 ATX4ピンをEPS12V用8ピンに変換できるコネクタ買ったんですが、 EPS12V用8ピンであってるんでしょうか?
>>191 なんで確かめて買わないんだよww
大丈夫。合ってるよ
>>192 ⊂(゚∀゚ )アンガトウ♪安心できた。
196 :
195 :2008/09/20(土) 18:38:59 ID:XpV7WfRp
あ、これだとRCAジャック反対向きについてる。 つけて気がついたw
HA07-ULTRA 俺も 4pin で使ってるよ。9950で。
07Ultra、06無印よりOC耐性下がってる感じがあるなあ 9950BEで、無印で通ったPrime95・1.25V-2.8GHzと1.10V-2.2GHzが即落ちする んまあでも初物で初期BIOSの板でそう簡単にギュンギュン回る訳は無いかw
CrossFireしなければ4ピンでおk
>>200 ウチのはX3だけど、同電圧で100MHzだけ上限のびた
板自体がハズレorBIOSの熟成待ちでないかな?
4pin使えるんだ・・・今の電源がメイン電源20pinなんだけどこっちもこのままで使えるの?
問題無い
>>203 使える。
ただし、20ピンの電源って容量そんなに多くないと思うから
最小構成で組むんで無い限りは変えたほうがいいかも
>>204 ,205
サンクス
思い切って買い換えてみようかなぁ
HA06にキャプ環境整えていたんだが、 PV4 -> おK MonsterX -> おK Theater550 -> 処理が極端に重くて死にそう って、All AMD環境で自社製ダメってのはどうなのよ? ・・・てオモタwww ただし、MonsterXは最大クロックでないとまともに動かんかった。 環境は6400+な。 栗使って1000MHZでも安定しているPV4が一番扱いやすいな、このマザーでは。
>>209 いろいろ不具合報告みていて腰が引けたので、いまだA03。
HDDはIDEモードのままにしてる。
A07だろ、JK
X2はCPUクロックが下がるとメモリコントローラーのクロックも下がるので、キャプチャーは注意するといいお
電源話の便乗で申し訳ないのですが、8PINの補助電源(?)の件で質問です。 本日、HA07-ULTRAを購入し、いざ組もうと思い手持ち電源見たら4PINまたは6PINだったのですが使用できますでしょうか?どちらを繋げた方が良いですか? 確か6PINはVGA用だったような気がしなくもないですが… 宜しくお願いいたします。
上の方に4ピンでいけるって書いてある。
とりあえず6ピンは刺すな
AHCIドライバーは8-9_xp32-64_sb_68903.exeのAMD製RAID7xxフォルダーのとシリコン製SATARAIDフォルダーのとどちらを使えばいいのですか?
>>217 使うOS判らんのにXP用で良いか訊かれても…
てゆーかカード挿して使うの?
220 :
247 :2008/09/22(月) 00:20:41 ID:3xH33Iv8
出掛けに急かされながら書いたので質問が全然ダメでしたね。申し訳無いです OS:XP SP3 マザー:HA07-U VGA:無し(XPとの相性がでるようなら追加予定) 他カード類は追加予定無し RAIDは組みません 最後にPC組んだのはsataも無い時だったのでよく分からないのですが esata等ホットプラグはAHCIモードでないと使えないのですよね? 知り合いの人に嫌だと言ったのですが、どうしてもとお願いされてしまって 出来る限りサポート少なくしたいので質問した次第です
無償奉仕させられるお前の手間を省くために俺たちは生きている。
>>219 ありがとうございます
助かりました
>>222 そう言われるとぐうの音も出ません
一応無償では無く手間賃一万+食事ぐらいは貰います
あまり詳しくないからサポートはほとんど出来ない旨を伝えてはありますが
何かあったらやはり連絡は入れてくるだろうと思うので正直憂鬱です
こんなことでスレ汚ししてしまいすいませんでした
PCI-Eのバックパネル側根っこの4ピン電源は何のために有るの? 刺す必要性は?
>>224 VGA用電源だったはず。
俺は8800GTで外部電源だから挿してない。
もしかして07-ultraってspeedfanで制御できない?
>>224 thx
事前に確認しましたが、wikiでは触れられていないようだけれど?
>>228 ほんとだ。項目消えてる
あと、安価間違ってる
誰か編集の仕方教えて。 編集画面に行けたけど、タグがわかんない><
取り敢えず、コメントに入れておけば誰かが整形してくれると思う
ごくまれに起動直後に画面が黄土色になってフリーズするんだけど栗が原因かな? 環境はビスタでスロットには何も差してないシンプルな状態なんだけど
>>234 メモリやCPUも?
冗談は置いといて、栗の設定晒せ
起動直後はなんだかんだ言って負荷がかかるから危険だお
つうか栗切って確認すれば分かる話だろw
いつ行っても売れ残ってるHA06を思わず買ってしまった。 Athlon64 X2 5000+ 虎DDR800 1GB*2 HDD ST3500320AS 光学 AD-7203S ファーム1.21 VGA 無し 電源 HP ML115のから拝借した370W SP+メーカーでSP3を統合したXP homeを挿入。 家に着いてから気付いたけどHA06-LFだった。 EBIOSもハナッからA07だったんで楽だったw XPだけどIEはもっさりしてないや。 CPUファンを着けるのにどのみち北橋フィンを外す羽目になったから 熱伝導シートを見たけど、ご多分に漏れず分厚かったw でもEBIOS読みの時にでるSYSTEM TEMPは30度前後なんだよ初起動時から(室温25度時)。 実際に触ってみたけどぬるい。 逆に熱を吸ってないんじゃないかってくらいぬるいw アテになんのかなこれw
>>237 BIOSのはサウス。SpeedFanのTemp3がノース(サウスはTemp2)。
>>237 どこでいくらだった?
何気にHA07が出て安くなっているHA06が気になってる。。。
>>240 安くなってないぞ
10k切る店なんてあるのか?
242 :
237 :2008/09/23(火) 20:17:33 ID:gHeWU918
>>239 どうりでw
北橋大丈夫かな・・・
>>240 立川のビックカメラで11800円だったよ。
でも最後の1枚だった。
チップセットドライバ込みのCATALYST8.9で問題なく動いてる。
GV-MVP/HZも平気だった。
モニタは便QのG2400WDでDVI接続。
音もコネクタ自作してデジタルから取ってるから申し分無し。
243 :
237 :2008/09/23(火) 20:23:43 ID:gHeWU918
244 :
240 :2008/09/23(火) 22:26:06 ID:efHeOUBl
>>237 立川か。。。まだ、微妙に高いですなぁ。
情報ありがとう!
>>244 価格コムに夏前から張り付いてたけど
11000円台から一向に下がる気配がないよ今も。
湾図とソフは10000円台だよ
ポイント還元入れると、9,720円
ワンズが入ってるconecoのが良いよ
06って鉄板なのかい?それなら買おうと思うんだけど
鉄板
Raid1を組もうと思ってHDD二個買ってきた。 さて、Bios設定しないとな。 @BIOSでHDDの動作モードをRAIDに変更してRaid functionを有効にする ARaidBios起動したな?OK!F10押すぜ! ↓ Scaning device...で固まって先に進めねえ… BIOSは最新のA08 HDDはそれぞれ3、4につないでます。 以前IDE>AHCIモードからAHCIモードに変更したときと同じ感じで固まります。 これは仕様ですか?
HA07ULTRAを買ってきて、箱のHUMMERのロゴが女の娘のシルエットに見えた俺はどうすれば。
HA-07ultraのオンボでアサシンクリードは ぬるぬるでプレイできますでしょうか? もしプレイされたかたいらっしゃれば 教えてください
このスレでも同じ問題が出てる人がいるようだけど俺もなったわ フロントにUSB接続のHDD付けて起動するとBIOSの CPUの情報が表示されて、次にメモリや各種ドライブとなるはずなのに CPUのところだけ表示した時点でフリーズしてしまう BIOSはA07
考えられるのは そのHDDのUSBが変 HA06のUSBポートが変 ケース前面のUSBポートが変 バックパネルのUSBに突っ込んで正常ならばケースが変 USB機器に時々有ることだよ MBのUSBポート全滅って場合も稀に有るし(マウス、キーボード以外不可とか)
258 :
256 :2008/09/24(水) 13:52:03 ID:AyAlPzHX
調べたらこれが報告されてるのは全部IODATA(うちのはHDH-U25)みたい 別のBuffaloのだと起動できた HA06にする以前の環境だとIODATAの方が正確に本体電源と連動できていたので こっちをメインにしてたんだけど、これの挙動がHA06と致命的な相性問題になってるようだ
より厳密な互換性が求められる場合は、USBカードを使わないと駄目だよ 通電しっぱなしとか、MB側で設定が解除出来ない場合もUSBカードを使う羽目に
HA07でブラウザ使ってるとたまに画面が真っ黒になって そのまま復旧しないことがある。 どーも、グラフィック周りの不具合くさいんだが 790GX(ノース)の電圧が低いのかな。 標準電圧ってどっかに資料ある?
>>260 むしろ、オンボVGAのクロックを下げてみてはどうだろうかたしか、デフォルト700のところを750くらいにあげてたはず
>>261 カタで見ると700になってる。
一応BIOSも見てみる。
263 :
Socket774 :2008/09/24(水) 22:22:30 ID:Pwb8+3fm
HA-07ultra メモリー相性でたよ auto設定 BUFFALO D2/800-1GX2 2年前に買ったものだが Micron D9GMH OS起動OK その 直後 画面めだか状態で固まった!はて? このマシンでメモリーテストも大丈夫なのに バルクTransend メモリーでは問題なしに運用できた 1Gx2 5000円なのにね
ウチの外付けはバルクのHDDとGroovyのケースだが一切問題なし。 メモリはUmaxの2G \3480也。 昔からブランドにこだわらず、その時店で一番安いのを買ってきているが、 何故かそう言った相性のトラブルは一度もないなぁ。 せいぜいドライバインスコの順番で、認識していても動かないって事くらい。
9100e+HA06@Vistaにてカタ8.9でVistaエクスペリエンスを実行すると ディスプレイドライバが応答を停止しました。 と出てしまうのですが解決方法ありますか?
8.10待つ
HA07 Ultraでスリープ相性が出たので報告。原因は電源。 Antec NeoPower430でダメだった。 KRPW-V400Wで問題なく動いた。ちなみにワットチェッカーで 計ったらidleが5Wも下がったよ。 巷の評判通りAntec電源は糞っぽいね。
>>265 思い出した。
BIOSのTLBチェックはした?
IE7で右下のズームを150%にするともっさりする。 MSマウスの拡大鏡ももっさりする。 HA07-Ultraってより、AMD790GX+CATA8.9の問題っぽいなぁ。
271 :
Socket774 :2008/09/25(木) 09:09:03 ID:6+YPxFUL
土曜にHA07 Ultra買ってきて まったり組立。4850eとセット。 UMAX Pulser 2G×4 で合わせて8G放り込んで、Vista home 32bitイんすこ。 Gavotte Ramdisk で3GちょいRAM Disk に。 Vistaエクスペリエンス で エアロ が4.6 ゲームが4.1 でも、BE-2350+7600GSの4.9より軽快に感じる・・・。 今のところ、不都合はコレと言ってナシ。 お買い得な一品でした。
前の環境じゃ起きなかったが HA06にしてからFire Foxで痛いニュースがクソ重たくなってしまった。 前の環境だとFire FoxだろうがIEだろうがサクサクだったのに。 ブラウザのせいなのか板の影響なのかワカンネ。
>>272 Vista入れるか
グラボ刺すか
するとイイみたい♪
Firefox3.0.2で痛いニュース見てるが全然重くないんだが もちろん780Gのまま
HA-06使ってて、モニター買い換えてやっとDVI使えるようになった(以前のは相性問題で仕方なくグラボ差し) グラボ取り外して消費電力下がったのにモニター大きくしたから逆に消費電力上がったというオチ
HD4870乗せるよりPhenomした方が安いし速いだろ その後、HD4870乗せれば完璧
ウチも狐火3.0.2だがもっさりは無いなぁ。 CPUは4600+メモリは2G一枚。780Gそのまま。
やべw もっさりカルテットだウチもw やっぱvista買ってくんかな
今から買うなら06と07どっちがいいんだろ やっぱ06のが安定してる?
07うるとら使ってるけどド安定してるよ 冷却のこと考えれば06+シンク交換のほうがお得かも? 07のBIOS更新なかなか出ないですね 特に今のところ不具合はありませんが ( ´∀`)
HA07-ultraのPOSTコードが表示されるLEDの側にある馬のマークの裏に貼ってあるセロハンテープのようなものは剥がしてもよいものなのですか?
セロハンテープは剥がないと劣化硬化するのでは?
285 :
Socket774 :2008/09/26(金) 15:46:18 ID:/Ef2Y55C
HA07 ultraでUSB接続のHDDが使えない・・・。 これってドライバ不良なのかしら。 かっちゃこんかっちゃこん ヘッドが恐ろしい音をたてる・・・。 当然、ほかのPCでは異常なし。 全面、背面につないでもいっしょ。 たんなる相性なのかな?
>>285 >かっちゃこんかっちゃこん ヘッドが恐ろしい音をたてる・・・。
だけならHDD故障だが
>当然、ほかのPCでは異常なし。
てあるから、バスパワーHDDなら電圧(5v)不足?
電源別取りのハブ噛まして試してみー
>>284 ただのセロハンテープだったら躊躇なく剥がせるんだけど、弾力のある透明の粘着力の強いシートなもんで躊躇しちゃって…
特に剥がしても問題なさそうですね、ありがとうございます
USBが規格どおりの500mAだとバスパワー駆動のHDDは動かないことがある ふつうPCのマザーは500mA以上出してると思うけど
設計ミスも相性のうち気にしない
HA06なんだが、液晶内蔵のUSB HUB 経由のマウス・キーボードが認識しないことがある
291 :
Socket774 :2008/09/26(金) 22:48:32 ID:lR7DVP9r
昨日これと5000で組んだんだけど HD3200とかの何か設定したほうが画質よくなるとかなにかあるかな?
画質じゃなくてもなにかあるかおしえてちょ
>>290 ワイヤレスの受信機を液晶内蔵のUSB HUB 経由で
マウス・キーボードを使っているが
特に問題はないよ
だれもいない。。。
295 :
Socket774 :2008/09/27(土) 01:15:51 ID:lbHJGy0f
バッファローの切替機使って、キーボード、ディスプレイ、マウスが どきどき使えない時がある。OS入れ替えの時は絶対機能しない。 USBメモリKINGMAX8Gが使えない。どうしてもエラーで書き込めない。 男なんとかって言うIDE・SATA接続USBのHDDからはコピーとか出来るんだけど。 RADEONっていつも転送速度遅い。HDDの影響? トータルで考えると USBが問題ありそうこの母板。
なんともまた頭の悪そうなレス…
どこ縦
298 :
Socket774 :2008/09/27(土) 07:44:32 ID:BF4gPA4N
この板が、過疎ってるのは この板が、ド安定してるからじゃないか? 特に、HA07無印。
前スレ960の人、あれからどうなった?
OSインストール中にキーボードとマウスを切り換える馬鹿がいるんだな
普通はやらないなw
12スレめまで行っておいて安定しているとか過疎ってことはないだろ
HA06持ちだけど、親用にもう一個HA06か07 Ultraどっち買うか迷ってる・・ そんなに07 ultraっていいかな
>>304 同じものは面白くないことない?
オレならHA07 Ultraを買って自分用に組み立て直して、HA06を親に渡す。
どうせあげるんだから、そのほうがいいんじゃない?
>>306 5050eって10月8日だっけ?
今回それで組もうと思うんだけど、そんときってultra 13700円切ってるかな?
308 :
前スレ960 :2008/09/27(土) 14:36:50 ID:rVjt54xH
未だ音沙汰無し。 M/B単体では翌日に問題無しと電話掛かってきたから、 CPUの不良か?なんかでCPU+メモリ+M/Bでは起動せずに修理になったと思われる。 なんらかの経過の連絡をメールでも貰えると助かるんだがね。 今は友人に譲るジャンクPC(カッパーマイン機w)組んでます。
>>195 にならって、S/PDIF同軸ブラケットを自作してみました。
用意したもの
AINEX I/Oブラケット穴あきタイプ PA-010HL 280円
AINEX デジタルオーディオケーブル(シールドタイプ)CD06-010 450円
RCAコネクタ(金メッキ) 120円
オーディオ用ハンダ 家にあったものを少々
熱収縮チューブ 家にあったものを少々
ケーブルが細いので被覆剥きとかの細かな作業がやや大変な
だけでサクッと作れますのでお試しあれ。ノイズもなく普通に使え
ていますw
310 :
195 :2008/09/27(土) 22:08:13 ID:zOlNmDok
>>309 スルーされてたので、やってくれた人いてうれしいす。
コネクタ挿す時たわむがw
05ならキーボードじゃね?(マニュアル調べ)
おいらのHA06、PS/2接続のキーボードがたま〜に認識しなくなるな。 再起動で認識するのはわかるが、スタンバイ→復帰でも認識するのがわけわかめ 物はMSのBasicキーボード。 キーボードのほうが悪い可能性はあるがなー
ha07 ultra ゲット@デポ1万3700円也
>>313 ウチのも同じ現象。
IBMの10年物だが、他のを使っても同じ。
今は仕方がないからM$のナチュラルキーボードUSBを使ってる。
PS/2とは相性が悪いのかも知れん。
>>313 >>315 うちもなる。
起動してすぐは、マウスだけで操作してて、文字打とうとして、あれっ?ってなるんだよな。
>>315-316 な〜んだ、不具合という名の仕様だったのか。
OS立ち上がって一番最初にするのが、窓キーおしてキーボード生きてるかどうかの確認w
俺の場合はHA06に限らず起きる… ラトックのCPU切替機の仕様かと思ってたよ
よかった〜 同じ症状の奴他にも居たんだな 俺も2,3回経験した 07なら(多分)そんなことないよ、と言ってみるw
俺はOS起動直後認識しなくてしばらく待つと動くようになるけどな。 PS/2 ではなく USBマウス・キーボードのことだけど・・・
USB調子が悪いとよく聞くけど 電源ラインにコンデンサ付けてないのが原因なのかな ASUSだとUSBのコネクタ直前にちゃんとコンデンサ付けてあるよ
EP35-DS4でも同じくPS/2をロストするし 前に使ってたM2A-VMでもロストしてたなぁ もう全部USBに移行しようかな 認識しなかったら刺し直しでおkだし
うちもPS/2で繋ぐとキーボドのLED全部光っぱで応答しない HA04、HA06と同じだからJetwayのはそんなもんだと思ってた・・・
PS/2の活栓挿抜は心理的に嫌。最近のM/Bは対策済みなんでし ょうけど、昔のことを思い出しますね。 だから、私はずいぶん前にキーボードもUSBに移行しました。OS インスコとトラブルシューティング用にPS/2KB一基残してありますけど。 NVIDIAもAMDもUSB周りは弱いですよね。内蔵したカードR/Wとか たまに見失う事がありますし。割り切って使ってますよ。
PS/2のキーボード認識しないのは最初買った頃よくあったけど今は全くない。 BIOSをA07にしたあたりからなくなったような気がする。
たまにwindowsが起動したときに、 なにも写らない現象になるんだけど、 これも、俺だけじゃないはずだ。
おれはならないお( ^ω^)
おれもならないお( ^ω^)
おれは今朝なったお( ^ω^) ディスプレイの電源が入ってなかったお(*^ω^*)
おれのHA06はよくOSがみつかりませんみたいに起動しない HDDがやばいのかな
おれもならないお( ^ω^)
332 :
Socket774 :2008/09/28(日) 23:52:15 ID:foEKQkRC
JETWAYのHPが落ちてない?
HA07-ultraでPCI-Eをx16で使う方法がわからない 付属のSwitch Cardさしてもx8でしか動作しない BIOSなどで設定するところあるのか、誰か教えてー
>>333 抜き差しして一晩おいて、忘れたころに電源入れるとx16になってるよ。
ネタじゃなくてマジレスな。
マジでか!さすがJETWAYだ
ちょっとご教示おねがいします。 先日HA07無印が届いたので、939マザーからCPU以外ごっそり移植してみたんですが 電源押して出てくる790GXのロゴと構成一覧の画面から先に進まなくなってしまいました。 (マザーの電掲な75) BIOS設定呼び出してから再起動したり10分くらいすると、低確率でブートドライブを探しに出るんですが、 そこでもOSの入ったHDDを見つけられずにとまってしまいます。 (この場合のエラーは35か36、ないしは39) なにか設定ミスでしょうか…? 構成は ・AthlonX2 4200+ ・Transcend DDR2-800 2GB*2 ・ATi RADEON HD3850 ・ONKYO SE-200PCI ・Evermax PRO82+(525W) ・HDD WD製80GB(OS入)*1 500GB*1 HDD自体はほかのPCにつないで起動確認できてるので、飛んでる訳ではないみたいです。 また、最小構成も試しましたが同様でした。 エラーNo表みてぐぐっても解決策がさっぱり…どうかご教示お願いします。
AHCIになってるに一票
>>337 質問スレ行った方がいいと思うけど
HDD繋がなければBIOSは正常に立ち上がるの?
チップセット変えたならOSクリーンインストール必須だけど分かってるよね?
まずはCMOSクリア。OSインスコ時はHDDは一台のみ繋ぎその他カードも乗せず最小構成で。
>>337 あと、SATAの5番、6番ポートにHDDをつないでみて(IDE固定)
HA06&5000+から125W版9950に換装しようと思うんだけどBIOSはA06で認識できるかな
ご報告お待ちしております
JetwayにHA06の温度表示FFだぞあとAHCIモードは結局IDE=>AHCIと何が違うんだって機械翻訳で質問したが返事こないの・・・
HA07-Ultraなら初期BIOSでも普通に動いた125w版9950be って何の参考にもならないか
>>337 俺のはSATAケーブルだった
TA690Gで使っていたものをそのまま挿したらだめだった
M/B付属のケーブルにしたらいけた
OSは飛んでたけど・・・
>>347 SATAケーブルって自作のパーツの中で一番壊れやすいものだと思う。
>>348 > SATAケーブルって自作のパーツの中で一番壊れやすいものだと思う。
そうなんですか?
ケーブルの何処らへんが壊れやすいんでしょうか?
>>349 接点。アレは最悪。今までに何本もダメにしている。w
シャーペンの芯で接点をこすってやればおk…かもw
>>349 ・コネクタの枠が割れる
・ガイドとなる部分の刺さる所がふくらんで接触不良
・ケーブルが堅くて、付け根が千切れるw
といろいろ体験してます。
ラッチ付きなら結構安全なんだが、ラッチ付きなの忘れて、強引に引っ張って
HDDのコネクタを破壊とかもあるなw
ラッチ付きのケーブルが柔らかい奴お勧め。きちんと場所に合わせて、L字型の
モノとか選んだ方がええよ。
353 :
Socket774 :2008/09/29(月) 21:33:53 ID:s5vLJ5EW
どんだけ力持ちだよw
SATAコネクタは壊れたことないな・・・
>>353 に同意
普通壊れないよな
357 :
337 :2008/09/30(火) 00:03:36 ID:A88ZZlJq
337です、事故怪傑できました… うごかなかった理由はSATAケーブルの破損のようです…。 あれから「ダメもとで変えてみるか」と変えてみたところ、 今までなんだったのかと言うくらい、爽やかにWindowsが起動しました…orz いろいろとアドバイスいただいたのに、お騒がせな結果で申し訳ないです。
>>358 ところがどっこい、今度はWindowsの読み込み→Pass入力の間で無反応(セフモードも)になったので
半ばあきらめて再インストールしようかと…
せっかくだからHDDも新しくしようかな…orz
HDD側のコネクタが折れかかっていたりしてな。>HDDあぼーん
HA06で組んで2週間起つけど ノースブリッジがSpeedFan読みで66度からさがらんw アイドルで放っておいても66度のまま。 やっぱあの分厚い熱伝導シート剥がすべきかな(´・ω・`)
剥がすべき
?して銀グリスに塗り直したら5度くらい上がってしまった私もいますよ。 プッシュピンで圧力弱い気もするんだが、そのせいなのだろうか。
>>362 そうしまつ(´・ω・`)
>>363 プッシュピン?
俺のHA06-LFはNBシンクがビス止めだよ。
なんにせよ温度が高いのは密着不足だよ どうしてもうまくいかないならHR-05/IFXに換えてしまえば二度と温度は気にならなくなる たかがチップシンクのくせに高いけど
>>364 初期のロットはプッシュピンなんですよ。自分のは2番目のロット。
>>365 ありがとう。HR-05/IFXは何度か考えたんですけどね。ケチケチでなんとかならないかなと。
密着不足の指摘は、実感とも一致するので、ホームセンターで適当なネジ買って来て
プッシュピンから交換してみます。
>>366 知らなかった(´・ω・`)
めんどくさいからPhenom買った時にシンクもいじろ。
9350eはやく1.5万円くらいにならないかなw
純正シンクならあのシンクのゴムやチップ側のプラ板も邪魔してるような感じ 俺は全部剥がしたら密着してる感じになった
ultra新BIOSきたね! バグ修正ぽいけど入れたかたいらっしゃれば報告お願いします〜
俺はチップ側のプラは外さなかった。ビス止めのほう。 黒ゴム外しと銀グリ塗りで66℃から43℃まで下がった。
>>369 報告乙ー、取りあえず入れた
9850BE・XPHome sp3・RAID0で起動おk
スタンバイ・休止状態問題無さそう
あと気のせいかもだけどゆめりあのスコアが700ぐらい↑w
>>369 いれたよ〜。アップデートできねぇと悩んでたら、原因は BAT ファイルの中身が
HAO7UA02.BIN
だった。
正しくは
HA07UA02.BIN
です。はい。
HA07ULTRA +
[email protected] Prime95が即落ちしてたのですが、A02 でおちなくなってるっぽいです。
ただコイル鳴きか、何かわかりませんがやたらと「シュルルルルr」という音が聞こえます。
374 :
369 :2008/09/30(火) 22:08:56 ID:ekyFVAW/
>>371 >>372 やっと家帰ってきて先ほどアップデート完了しました。
5000BE、XPビジネスSP3で起動オッケイでした
スタンバイ&休止復帰も特に問題無さげです
うちは特にコイル鳴きは無いです
OC耐性も良くなってるぽいですね
そろそろフェノム買いたいなぁ…
375 :
Socket774 :2008/09/30(火) 22:30:23 ID:YC1tP7n1
JetWay HA06で電源KRPW-V560Wの人っている? コイル鳴きするんだけど。
>>375 使ってます。
私も、組んですぐはコイルなきしてましたが、しばらくして、気がついたらならなくなってた。
メモリーの電圧下げたりしたときに止まったような気もしますが、最初はBIOSいろいろ触ってベンチとったり
安定性の様子見たりしてたので、確信なし。特には再発の記憶なしです。
ただ単に、電源のエージングが進んだとかだったりするかも。
参考にならない情報でスマソ。
>>375 自分もHA06+KRPW-V560Wだけどコイル鳴きはしないよ
HA07 Ultra + KRPW-V560Wだけどコイル鳴きはしてないと思う
>>375 おれっちもHA06+V560Wだけどしないよん
>>374 XPビジネスしかもSP3ってなんぞ??
Professionalとビジネスを間違えてると見た
>>382 あぁすんませんXP_proの間違いです
>>375 CPUやVGA、外構成を何かも言わずにコイル鳴きいわれても、どう受け取ればいいんだ?
きっと虫クンが寒くなってきたのでケースの中に引越ししてきたんだね
387 :
375 :2008/10/01(水) 12:18:20 ID:34Anc2ay
>>385 9850BE(140W) @ 2.8GHz 電圧 default
FSH800D2B-K4G 電圧 2.00V
HA07ULTRA A02 NB-core と NB-pcie を 1.2V
leadtek PX8800 GT
電源 ENERMAX INFINITI 650W (+12V は 8pinで挿してる)
とりあえず使用時間が100時間程度だから、エージングに期待してる
なおりそうになかったら、電源変えよりマザー買い替えかな。
電源関係ないけど、SpeedFanで回転数変化するときにコイル鳴き出たりするけどね
HDD新しく買って再インスコしてみて、ドライバやらセキュリティソフトを一通り入れ終わって一安心。 さて、忘れてたCnQの電源設定とBIOS設定を…と設定してみたら、また同じところで止まっちゃいましたorz もしかして、電源設定が悪さしてる…とかないですよね? 今回はなんとか「前回起動時の設定」で動いたけど…、なんか不安(´・ω・`) あと、時々どこからかキュンキュン言うのがちょっと気になる。なんだろ…
>390 真っ先にCPUドライバとDCOは入れてないのは、入れてないのはHD Audioのドライバだけだと思います。 (BIOSで切ってもまだ一つのこったのでデバマネで無視) Windowsの起動シーケンスバーが2〜3周したくらいで固まるのでドライバではない気も…。
>>391 >入れてないのはHD Audioのドライバだけだと思います
サウンドボードでも追加したの?
俺のHA06はCnQオンにすると落ちたりブラックアウトしたりして使えなくなるよ 5000BE
OSとドライバのバージョンも言わずに言われてもね…
396 :
391 :2008/10/01(水) 15:12:14 ID:Ge2BW2Kk
「入れてない」が2つも…。
前者は「入れて」の誤りです。
OSは
>>337 の時点ではXP Home、今はXP pro。
どちらもSP3適応済です。
>>392 基本的に積んだモノは
>>337 の通りです。
ただ、XPHomeがCDから修復できず、フォーマットもしたくなかったので、新しくWDの160GBにのせかえてPro入れました。
うーん Windowsの起動画面でコケてるんだから、ドライバ関係だと思うんだけどなぁ 一旦、拡張カード全部外して起動してみて
あ。USBとかも全部外してね
USBで固まること、結構多いよ。
HDD交換したんだから、多分大丈夫じゃないかな?異音の件といいHDDの 可能性も高い・・
>>375 >>385 >>387 ( ゚Д゚)!?
今の構成でコイル鳴きするから、HA06+クロシコ電源のこと聞いて
コイル鳴きしなさそうだったら替えるってことか?
つまりHA07ULTRA+ ENERMAX電源の構成は地雷なんですね?
>>403 自作PC板的には「地雷が嫌ならメーカーPCかBTO買え」という答え
そういえば、何度かUSB1.0の話出てたけど さっき玄蔵をUSBを繋いでみたら「高速のポートに…」のダイアログが表示された 試しにいろいろなポートに繋いでみたけど、全部1.0で認識されてた。 もしかしたらUSB変換基盤との相性でもあるのかもしれない
>>404 メーカーPCやBTOでも地雷は同じようにあるけどな
サポート的な意味じゃね?
メーカー製は地雷率が高すぎ。値段の割に性能低い。ただしメモリだけは 良いメーカーを使っている(5300だったりするけど)。 ショップブランドはほぼ値段なりの性能。ただしメモリと電源に最安値品が多い。 ベストアンサーは無いような気がするよ。
言いたいことは色々有るけどスレ違いだからいいや
411 :
Socket774 :2008/10/02(木) 21:22:44 ID:U3sZltbb
8日以降に、HA07-Ultraを購入予定。 5050e初値いくらになるかな・・・・・。
412 :
396 :2008/10/02(木) 22:01:03 ID:7PuSjnut
どうも、OS入れ替え後の方は、BIOSでCnQをEnabledにするとWindows読み込み最中に止まるっぽいです…。 パーツの相性…とかなんですかねぇ。 とりあえず、CnQはあきらめる方向でいると、今のところ安定しております…。 いろいろとお騒がせしました(´・ω・`)
自分が可笑しな事をしてる認識が無い、 頭の構造が独善的なヤツには自作は無理w
>>412 普通はCnQイネーブルでもそうじゃなくても起動はするはずだよ。
>>413 じゃないけど、自作はいろんな問題を解決していくことも自作の楽しみの
内だから、簡単にあきらめるのはよくないと思うな。合理的な原因をもう少し
探してみたら?
speedfanのtemp1がなんだかわからねぇ 2がサウス3がノースってのは上の方を見てわかったんだけど Prime95回してると1がCPU並に熱くなりやがる EVERESTやPCWizardで該当する温度がなし
俺はtemp1はがマザボの7セグと同期してたからCPU温度と思ってたが違うのかの
417 :
361 :2008/10/03(金) 03:25:29 ID:H9rBtzPU
北橋さんの分厚い熱遮断シートを剥がしてクッションも全部とって グリス塗りしたらSpeedFan読みでTemp3が20度も下がったorz
>>417 コア欠け防止スペーサーがコアより厚かったということか・・・w
すいません。 HA06を2週間ぐらい前に買って使ってるんですが、 なんか異常に電圧盛ってません? エベレストとSpeedFanで +5v→+5.48v cpuzでCPU電圧 1.35v→1.386vとかでてるんですが・・・ ほっといても大丈夫でしょうか?
電源電圧まで漏れるマザーボードって凄くね?
車のバッテリーは12Vなのに、エンジンかけると14Vかかっちゃいます!壊れちゃいます! ってのと同レベルだな。 問題ないだろ。
>>419 オンボードの電圧モニタや温度センサなんて、使ってるA/Dの分解能は
ぜいぜい10〜12bitだし、A/D基準電圧の精度もいい加減だし、測定器
として校正なんてされていないから、小数点以下3桁の精度はおろか、
気休めの目安くらいにしかならんわ。
使うモニタソフト以前にハードの問題なんで、SpeedFanだろうが、CPU-Z
だろうが無関係。 当然、AMDもIntelも同様。
それに、CPUのコア電圧のように大電流が流れてりゃ、パターンや配線の
わずかな抵抗でもオームの法則で電圧降下が起こる。
たまにいるよね医者言う事より情報番組信じる奴
>>424 ポチっといて、地元にある運送屋の営業所に荷物が着いた時点で
そこに電話なりして留め置きしといてもらえばいいじゃん。
>>424 先週金曜、石丸DOS/V館の店頭セールで台数限定(3台くらい?)ULTRA\11800だった希ガス。
HA06持ってたんで、P5SD2-VMなんてヘタレマザー買ってきたけどね。
06も\9980てなにかのセールでよくあるよ。俺は8カ月前にDEPOでそのパターン。
急いでないんだったらチャンス待ちの方がいいんでない?
427 :
426 :2008/10/04(土) 06:52:25 ID:0u59sGhS
8カ月 × 4月下旬購入なんで、半年前だった
>>425 2・3日だったらそれでもいいんだろうけど、1週間も経つと祖父の人に悪いよなぁ…
>>426 情報サンクス。
急ぎはしない(というか金銭的に急げないwww)んだけど
サブのノートPCから脱出したいというのが本音。
うちの近くでもセールやってるかは常に目を見張っておく必要がありそうだ。
PCショップ周りまくって値切りまくるのもアリかなw
うーん… やっぱり64bit版Ubuntuがうまくインストール出来ない 日本語入力とネット接続がどうやってもうまくいかない… やっぱり、原因は蟹か?蟹なのか??
430 :
429 :2008/10/04(土) 16:23:46 ID:ffwcV9Yc
ダメだBIOSの時計までおかしくなりやがる('A`)
たぶんお前が悪いw
>>433 thx
enabledだったよdisabledにして再挑戦してみる
>>426 11,800円は無印HA07だと思う。
>>435 そうだったらスマソ。
スルーしたんであんま良く見なかったからなぁ・・・
なんだか最近07無印で十分な気がしてきた
HA07-Ultra BIOS A02 1.To solve the problem that keyboard and mouse fail when AOD function activated. 2.To solve the bug of CPU temperature unstability shown on Debug port after ACPI S3 fuction set. 3.To solve the bug the system hangs at "25h" when Surround View enabled with phenom 985Z CPU.
99で06が 対応CPUとセットで買うと2k引きだったYO
>>437 それを言い出したら06でおkって事になってしまうがな・・
>>440 いやいや、きっとSB750でkumaのOC耐性も向上してるだろうし
DenebはHA07以上なのかなぁ HA06切捨ては悲しい…
>>442 元記事読む限りAM3は790GXと790FXで出るだろうって事だと思うよ
HA06のBIOSが放置に入ったな・・・ 新しいの出た途端に露骨に放置されてしまっている。 安定していればいいんだけど、最新をA08で放置というのはいかがなものだろうか。 SATA周りに不明なままだし。
まだ2ヶ月しか経って無いじゃん。今年中に09が出れば十分 バグが有る以上早いに越したことはないんだろうけどさ
>>444 まぁ確かに一番ユーザー層が厚いモデルだと思われるし、
ここでどうするかで今後のJetwayの評価が変わってくるだろうな
下位製品な旬過ぎかかった機種ではあるが・・
むしろ出て半年で8回もBIOS更新があった今までが異常 面白かったけど
正直A07で終わりでもよかったな。 A08で意味不明なAHCIモード追加でわけわからん
慣れないことしたから疲れたんだよ
>>448 君がA08を使わないでA07を使っていればいいだけの話だと思うが
A03で(ry
HA07無印なんだが、Everestのチップセットの項目がRS780とSB700と表示されるのを見ると騙された気分になる
>>454 ん?CPUファンの電源をCHAから取ってるの?それともメモリクーラーでもつけてる?
>>455 フロントベイに余裕あったから
CHAからベイファンをとってあるよ。
リアは12cmのファンだけど、4ピン12Vからとってる。
アイネックスのはSYS2からとってる。
付ける向きを間違えてSYS1にケーブルが届かなくなったんでw
未だにBIOSのバージョンを見る方法を知らない
それで
ウルトラ使い始めて一ヶ月ほどたちましたがノースの温度が組んだ当初より下がってきました シンクはノーマルのまま一度も外してないです。 室温はクーラーつけてたので組んだ当初と現在はそんな変わらない26℃前後で 組んだ当初 アイドル 50℃前後 負荷時 62℃前後 ↓ 現在 アイドル 40℃前後 負荷時 51℃前後 になりました。 スピードファン読みです。 熱伝導シートが馴染んできたのかしら? ( ゚Д゚)
>>459 この1ヶ月でずいぶん気温が下がったからなぁ・・・。
まあ10℃低下ならちょうど季節的に妥当かな
>>459 室温30度の真夏になったら戻ると思われ。
これからの季節、暖房の補助になって良いんじゃない?
463 :
Socket774 :2008/10/06(月) 23:46:02 ID:VWvseUx5
有志の情報提供を邪険に扱うようになったら、このスレもそろそろ収束かな。
久しぶりにXPをクリーンインスコしようとしたら途中で止まりまくった メモリ死んだか、と最初思ったけどここでUSBがどうこう書かれてたの思い出して USB周り調べてみたらだいぶ前に買って刺してあるだけで つかっていないUSBメモリがささってた USBメモリを抜いてインストール始めたら問題なく入った こういうこともあるんだなぁ USBメモリなんて使ったことないから知らなかったよ HAの兄弟達よ、ありがとう
インスコ中は余分なもの付けちゃ駄目だよ
俺も女にインスコ中はおもちゃとか使わないしな。
それは、良い心がけだ。
>>463 そろそろJetwayスレに合流しても良いころだと思う
変な自治厨がわいてるなぁ
正直どうでもいい
HA07 Ultraでスリープがうまくいかず困っています。 VISTAで正常にスリープできてる方、構成を教えてください。 当方の環境↓ CPU:9850BE(125W) メモリ:CFD ELIXIR W2U1066DQ-2GLZJ電圧1.8V マザー:HA07ULTRA BIOS A02 VGA:玄人志向8800GTS 512 電源:ZUMAX ZU-550Z
CPU:9950の間違いです。
>>471 どううまくいかないんだい?
S1?S3?
おまけに、HDDから起動してもHDDのアクセスランプつきっぱなしで、 まともに操作出来ないほどもっさりしてる。
476 :
Socket774 :2008/10/07(火) 23:32:46 ID:hzxGs9tW
478 :
Socket774 :2008/10/08(水) 00:01:17 ID:hzxGs9tW
掲示場所教えただけだよ 探すの面倒でしょ
みんなもう知ってるってことだよ
復帰失敗してる奴が居たからBIOSのバージョンでも確認して見れって言いたかったんじゃないの?
A02でウンコ垂れてるから困ってるんじゃね? よもやA01で垂れてるとは言わさんぞ
無意味にageて意味不な事いいだす池沼はスルーの方向で
はーい(*´ω`*)
484 :
Socket774 :2008/10/08(水) 12:15:48 ID:hRVHbMb7
07A, Athlon64 x2 4850e, 400wのマシン組んだんですが、 電源を入れると一瞬だけファンが回りすぐ切れてしまいBIOS画面すら出ません・・・ MBのエラーコードはFと一瞬だけ表示されてマニュアル見るとReservedで原因もよくわかりません。 配線等も何度か見直しても付け忘れ等もなさそうなんですが、何が原因でしょうか?
すぐに思いつくだけでも、接続不良・電源・マザーボード・CPU あたりが怪しいね 他にパーツなくて、自分で検証できないなら、買ったとこに持ち込んで調べてもらったほうがいい
ありがとうございます。 店で確認してもらうことになりました。
487 :
Socket774 :2008/10/08(水) 13:08:02 ID:J6Mp+zKn
CPUの田コネクタさし忘れてたらそんな感じになったな・・・。
お聞きしたいことがあるのですが、IDE->AHCIモードとAHCIモードの違いはあるのでしょうか? ホットプラグ等はIDE->AHCIモードでも使えるのですか? また現在AHCIモードなのですが、smart情報取得できないのはAHCIが原因ですか? 質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします
HA06ってspeedfanでファン回転数制御できる? できないならファンコン一緒に買わなきゃだし。
>>488 >IDE->AHCIモードとAHCIモードの違い
XPだとAHCIモードで起動できない
>smart情報取得できない
仕様という噂
>>490 あれ?XPSP3でもAHCIモードで起動出来てますよ
最近になって出来るようになったのでしょうかね?
つまりはIDE->AHCIモードはXP用(SP2等?)での起動時の補助みたいな感じなのですか?
それ以外はAHCIモードと変わらないと?
smart情報は仕様ですか…。残念です。
ありがとうございます
HA07Ultraってメモリ相性きつくない? コルセアとPQIがダメだった(2枚セットで片方がダメとか)。 デフォでメモリのタイミングが緩いし、電圧盛っている 理由って相性回避の為かな。
HA07Ultraにコルセアのメモリだけど,2枚セットだと駄目な奴があったので交換してもらった. 取り合えず2枚セットではmemtest通るようになったけど4枚だと駄目だった. しょうがないから3枚で使うよ.これならmemtest通るし.
ウルトラでKEIANの格安で怪しいヒートスプレッタ付きの2G*2使ってますけどmemtestエラー無しでした タイミング?は 5-5-5-15です BIOSのデフォが 6-6-6-18だったんですが設定変えたほうが良いのでしょうか?
>>489 A08・vista64bitでCPUとSYS1は制御できるSYS2はモニタ出来るけど制御できない。CHAはそもそもモニタ出来ない
>>495 別に遅くて気にならなけりゃ変える必要は無い
やっぱDVI端子が無茶苦茶固いよ…。 思いっきり差し込んで壊れるんじゃないかとヒヤヒヤした。
TEAM Xtreem Dark DDR2 1066 2G*2GB HA07Ultra駄目でした
HA06をVista64bitで使ってるんだけどさっきシステム情報見たらメモリが4GB表示になってた UMA設定はオートだから512MBぐらい取られてるはずなんだが、64bit版でも表示丸められるらしいな
501 :
Socket774 :2008/10/09(木) 00:02:04 ID:gplhFz1Q
SP1から実装メモリが表示される 32bitでも4GB表示
>>499 1066は2枚までよ・゜・(ノД`)・゜・
503 :
502 :2008/10/09(木) 00:45:08 ID:wxJv3Deu
なに言ってんだ俺。2枚でもダメだったんですね、すみません(´・ω・`) おいらは、Transcend 2G*2まではOKでした。
HA07ウルトラでteam xtreem 1066は駄目なのか…
同じ構成考えてた。
キツいな〜…
しかしウルトラはボード全体がモノトーンでカコイイ!ASUSも暗めだがコネクタがレゴブロックに見えて駄目だ。
>>503 DDR2ー1066ですか?
505 :
502 :2008/10/09(木) 01:54:35 ID:wxJv3Deu
>>504 Transcend TX1066QLU-4GKで2GBx2のDDR2-1066です。
2GB×2で安定ですか! レスありがとうございます。
そこで白基盤赤パーツのHA07 Umezu バージョンをですね
HA07ウルトラってPS/2キーボードからのパワーオンって出来ます?
HA07-Ultra Transcend JetRam JM4GDDR2-8K (PC2-6400 2GBの2枚組)*2 =計8GB は今のところ安定。メモリのBIOS設定はデフォルト。 組んで1週間しか経ってないけど。 1066が鬼門てことか。
マジで? patriotのDDR2-1066 2GB×4買っちゃったよ… 英語のマニュアルには1066対応と書いてないからまさかとは思ってたけど…
ここのスレを見て面白そうだと思って初自作をしたんですけど VISTAを入れる段階でインストール先が表示されてなく BIOS画面で確認したところ、IED Channel 0 Master Optiarc DVD RWとなって それ以降はNoneという表示です。 HDDは日立のHDP725032GLA360ですが相性問題とかあるのでしょうか? それとAC’97というコネクタをつける場所があったらお教えください
515 :
512 :2008/10/09(木) 21:08:24 ID:hdNrs7U8
すみません。構成は OS :Windows Vista Home Basic 32bit SP1 CD-ROM版(OEM) CPU :Athlon64X2 5000+ Black Edition マザーボード :J&W HA06 ハードディスク:HITACHI HDP725032GLA360 ドライブ :ソニーNECオプティアーク AD-7190A-C1 電源 :ケース付属400W です。よろしくお願いします。
なんつーか、釣りじゃないならもっと勉強しろよ とりあえずMBが原因じゃないからw
>>515 うちのHDP725050GLA360は二つとも認識してるから相性では無い気がする。
CMOSクリアと最小構成は試した?HDDに電源コネクタ挿してる?コネクタ緩んでない?
SATAのコネクタはどこに差してる?
あと、「AC'97というコネクタ」なんてものはどこで訊いてきたんだい?
518 :
512 :2008/10/09(木) 21:26:20 ID:hdNrs7U8
最小構成では試していませんが、OSインストールでプロダクトキー入力→ インストール先までいけました。 その際にインストール先に何も表示されず、ドライバーCDを入れるようにと 要求があったとこでインストール中断してしまいました。 CMOSクリアはしてません、SATAはSATA1に挿しました。 HDDにSATAのコネクターを挿しただけです・・・ 電源コネクタは挿してませんこれが原因ですか?! AC'97コネクタはケースから配線がでていましたので挿す場所があるのでしょうか?
519 :
Socket774 :2008/10/09(木) 21:32:53 ID:eEIxKnFL
>>518 チンコにSATAケーブルのメス側を挿して、HDDとダブルドッキングぅ〜するといいよ。
さらにチンコの先の割れ目に、同封してあったラララライザーカード差し込むとGoogle
極めつけは、アヌス設定。
IDH>AHCI(アナルほじほじチョーいい気持ち)にすると5%のランダムヘブンがうppする。
私にもこういう時期がありました(ry ww
>>512 SATAのモードがAHCIになっていると予想。
ドライバをインストールするかBIOSでIDE互換モードに変えるんだ。
>>518 それがげんいんです
あと、フロントのオーディオコネクタの事ならマニュアルの図でいう左下のAUDIOってやつ。
P16の奴だと○の位置がおかしいからピン配置だけ参考にして
523 :
Socket774 :2008/10/09(木) 21:38:56 ID:Kse6auB6
>J&W HA06 どーみても釣りだろがwwww
524 :
512 :2008/10/09(木) 21:52:04 ID:hdNrs7U8
うっは!電源ケーブルをHDDに挿したら認識できました!
>>517 さんありがとうございます
>>519 さんどうもです。意味勉強してみます
>>521 さん、HDD認識できたのでこれでダメだったらそっちも疑ってみます
>>522 さん、ありがとうです。
初自作初AMDなのでジックリ組み立てながら勉強してみます。
また、つまづいたらアドバイスをおねがいします。
526 :
512 :2008/10/09(木) 22:17:41 ID:hdNrs7U8
>>525 さん
誘導ありがとうです、次回からはそちらに相談してみます。
とりあえずVISTAインストール中までいけました
みなさんありがとう!でわROMります
いきなりスマソ HA07-UltraってPCIExpress2.0が「×8レーンでの使用」って記事があったんだけど、2.0でも×16でも使えないって意味? 上で入れてた人いたけどDDR2-1066ってOCして初めて使えるのかな? それともデフォ? 記事、公式、ショップが情報バラバラで掴めない・・・・orz おながいします。 明後日秋葉原行って初AMD買ってきて組んでみたいんで。
PCIeは2.0なのね。 よかった。 サンクス。
付属のカードを挿せばX16で使用出来ます。
CMOSクリアすればX16で動きます(実話)
534 :
Socket774 :2008/10/10(金) 08:30:45 ID:FT7UG8bJ
HA07 ULTRAのサウスブリッジにHR-05/IFXを付けたいのだがVGAと干渉してしまうのでVGAを下のPCIx16に挿しても大丈夫? また、何か注意する事(問題点)はありますか?同じようにサウスブリッジを交換した事のある方教えて下さい。よろしくお願いします。
どの線がなんのためにつながってるのかわからないで 自作してる子が最近はいるのかw
たぶん大丈夫
おれが初自作したときは初めての自作みたいな本1冊かって熟読したけどな
PCパワーレポート(旧DOSVマガジン)一冊ありゃ十分じゃね?
自作PCだからと言って、パーツまで自作していたのは一握りの変人だけだったな
少なくとも、この板に関してはマニュアルとwiki読めば十分だと思うけどね
あと、
>>534 は動作報告よろしく
新品のHA06が10980円ポイント10% 中古のHA04が11800円ポイントなし どっちを買うか悩む…
グラボをx16*2で使いたいなら04 USBやSATAをオンボで使いたいなら06
OCするならHA04はいまいち CPU電圧表示が安定しないし必要以上に盛らないと回らない気がする
HA06、マップで中古\5,980だった。
>>545 中古ならそんなもん
じゃんぱらも同価格
547 :
534 :2008/10/10(金) 17:56:34 ID:V441wxpV
>>540 少なくとも、この板に関してはマニュアルとwiki読めば十分だと思うけどね
基本的にはVGAはHA07-ULTRAのマニュアルに載っている図のように緑のレーンに挿すんですよね?
wikiに関してですがHA06のまとめwikiしかないのですが、これはHA07-ULTRAも共通と思って良いのですか?
たぶん仕様は一緒なんじゃね? 07持ってないから知らんけど
HA07まじやべぇ、ラッチなしのSATAケーブルにしたのにガチ外れねぇ。 スッポンしそうなので、生涯このケーブルを使うしかねえな。
HA07ultra買ったんだが付属CDのXP用チップセットドライバがインスコできないんだけど仕様? HPに行ってもXP用ドライバの所にRS780ってあるけど違うよね?
06もvista用はCDからインスコ出来なかったな。
↑ミスった・・・ 8.9からオーツインワンパッケージになったのな。しらなかった。
うちはHA07でWebサイトから最新のrs78_w2kxp.rar落としてきたら --------------------------- Severe --------------------------- Setup did not find a driver compatible with your current hardware or operating system. Setup will now exit. --------------------------- OK --------------------------- なんてエラーが出た。初Jetwayなんだけど大丈夫なのかここ。 サブディレクトリのドライバの個別インストール+AMDのサイトからCata落として一応いけたみたいだが。
556 :
534 :
2008/10/11(土) 08:06:56 ID:zzJ5JMf1 なかなか回答を得られないのでVGAを下の白いレーンに挿してみた。 結果、VGAのドライバーを入れ直せば通常と変わらず動いた。これでサウスブリッジのヒートシンクは干渉無しで交換できる。 Crossfireする時は、その時また考えよう・・・