自作PC初心者にエスパーレスするスレ 106台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@株主 ★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

前スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 105台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222527131/
2Socket774:2008/10/09(木) 01:14:46 ID:WrzzwvfM
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222522327/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222564592/
3Socket774:2008/10/09(木) 01:15:16 ID:WrzzwvfM

☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

一.エスパー以外はレスをしない。

二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!

4Socket774:2008/10/09(木) 01:28:10 ID:TwmpNUGT
ついでにコレもテンプレ追加希望

PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
5Socket774:2008/10/09(木) 01:44:40 ID:coEpRrLs
・CMOSクリア
・電源不足
・静電気
・初期不良
・ケースからだせ

のどれか
6Socket774:2008/10/09(木) 03:22:26 ID:v61xAqWB

アホが電源不足とヌカしよったらもう一個買って来いよー
7Socket774:2008/10/09(木) 08:56:31 ID:difffK3R
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
8Socket774:2008/10/09(木) 08:59:13 ID:y/2SpY83
おいネジんとこでっぱってるやつのスペーサーいるかおしえろ
9Socket774:2008/10/09(木) 09:06:26 ID:NEKDh8Ze
CPUP4 2.8G
マザボIntel865G
 ELITEGROUP 865G-M
メモリ512M+256M
HDDUATA250G+120G
AGP x8 WinFast 128M
これにSATA1Tを増設し、さらに電源ユニットを350Wのから500Wのに変更したところ、HDDとCDどちらから起動してもデバイスエラーとなり起動できなくなりました…。
なにが問題になっているのでしょうか…?電源上げたのがまずかったですかね…?
ちなみに、このPCは約5年前の自作機です。
使用したOSは、HD:XP(SP1)、CD:XP(SP1)・Ubuntu
BIOS変更しても状況は変わらず。パーツをもとの状態に戻しても状況は戻りませんでした…
10Socket774:2008/10/09(木) 10:50:04 ID:0zVO3T1F
テンプレここまで?
11Socket774 :2008/10/09(木) 11:02:11 ID:cJdD8cCA
>>9
XPがインストしてあるHDDをブート順で先に指定されてる?
増設SATA1Tが優先になってる希ガス
12Socket774:2008/10/09(木) 11:21:36 ID:NEKDh8Ze
BIOSは戻して、SATAHDD外した状態でも駄目だった。逆に、SATA以外のHDD外してSATAだけしても駄目…。
普通なら、空のHDDの状態でOSディスク入れたらインストール画面に行くはずなのだが、途中でエラーで止まってしまう…
13Socket774:2008/10/09(木) 12:06:58 ID:6gOrq/U+
CPU Core 2 Duo E7200
M/B P5KPL-CM
メモリ KINGBOX 2G*2
HDD ・Maxtor 200G
    ・Seagate 500G SATA(未使用)*SATAケーブル購入中
GPU Geforce EN8600GT
DVD PIONEER DVD-RW DVR-216L SATA
電源 CORE POWER2 400W

この構成でPC組み立てたんだが、
Windowsのインストールなどは一応成功したみたいで普通に使えそうだけど、
少し大きなふぁいるをダウンロードやコピーなどで移動すると
CRCエラーやファイル破損が必ず発生する。
また使用途中にブルスクでPC再起動が多々発生するもエラー内容はバラバラ。
このままでは普通にゲームをする上で使えそうにないのでパーツ買いなおして修理したいんだけど、
どのあたりのパーツを買いなおせば症状が解消されるでしょうか?
14Socket774 :2008/10/09(木) 12:07:51 ID:apLwBLYW
CMOSクリア
15Socket774:2008/10/09(木) 12:34:15 ID:j08EMTeJ
>>7-8
クソっ!やられたw
16Socket774:2008/10/09(木) 12:38:21 ID:j08EMTeJ
>>13
MaxtorはIDE接続かな?
IDEケーブル、HDD、メモリあたりがあやしいか。
転送モード(PIO)も確認かな。
それ以外だともうM/Bかな。チップセットのヒートシンクちゃんと
ついてるか?
17Socket774:2008/10/09(木) 12:42:19 ID:NEKDh8Ze
>>14
効果ありませんでした…


>>13
接続されているHDDは新品?中古?
18Socket774:2008/10/09(木) 12:50:29 ID:6gOrq/U+
>>16-17
接続されているHDDに関しては中古のIDEですが、
このHDD以外に光学ドライブを昔のものを持ってきて
SATAHDDで試してみた場合も同じ症状だったので違うかなっと思います。
IDEケーブルに関しては3本ほど試してみても変わりませんでした。
転送モードは問題ないと思います。
チップセットのヒートシンクはちゃんとついてます。
こうなるとやっぱりM/Bかメモリあたりが怪しいんですかね…。
メモリはmemtest+ v2.01を10passためして一応エラーは出ませんでした。
19Socket774:2008/10/09(木) 13:31:40 ID:coEpRrLs
>>9 石器時代のマザボに最新鋭の電源つけたりしたら逆電源不足で火ふくぞ
電源に「ATX ver2.2」ってかいてないか?5年前ならまだ2.0だ。
20Socket774:2008/10/09(木) 13:39:34 ID:coEpRrLs
>>13 電源 CORE POWER2 400W←
 
ネタですか?
21Socket774:2008/10/09(木) 13:49:14 ID:6gOrq/U+
>>20
本気なんですが、何か問題があるのでしょうか…。
22Socket774:2008/10/09(木) 13:56:52 ID:TY7S43JU
>>21
サイズの電源をやたらバカにする輩がいるんだよ。キニシナイ。
23Socket774:2008/10/09(木) 14:02:56 ID:4SlE8O3c
>>21
不安なら1万以下電源スレのテンプレリンクで容量計算してみたら?
24Socket774:2008/10/09(木) 14:03:35 ID:mLIrunmc
容量が厳しいかもしれないが気のせいかもしれない
25Socket774:2008/10/09(木) 14:11:52 ID:NEKDh8Ze
>>19
マジっすか!!
てことは、あのマザボはデスってしまったということか…

ちなみに俺の買った電源もサイズ製500w。箱潰れで安売りしてたやつを買ったん。店員に奨められて。
26Socket774:2008/10/09(木) 14:18:41 ID:NEKDh8Ze
>>13
中古のHDDはディスク面に物理的な穴が開いてることがあるから気をつけた方が良いかもね。
俺の場合はポータブルのやつだったが、使ってるうちに入れたデータがバンバンエラー起こすようになった。容量の多いデータならなおさら。
使えなくなったからハードオフに売ったわ。
27Socket774:2008/10/09(木) 14:49:39 ID:wWBIaNip
前のPCがマザーボード逝っちゃって新しいPCに変えたんだけど
前使ってたHDDの中身が今のにマザーボード違うと移せないコトを知った
そんで外付けにして移すか吸出しソフト使うか迷ってるんだけどどっちの方がお金がかかって
どっちの方が吸い出せる可能性が高いかな?
28Socket774:2008/10/09(木) 14:55:12 ID:/CexYNZS
>>25
関係ない気にするな。古い電源は今時のMBには使えないが、逆は問題ない。
20ピンに刺さるようになってれば、ソケット370板で使っても無問題。
今の電源が865世代に使えないなら、騒動になってるわw
29Socket774:2008/10/09(木) 14:55:39 ID:ZNv58hNx
>>27
ストローで吸い出すのが一番だよ

お前、No.27だぞ。ジルのNo.なんてウラヤマシス
30Socket774:2008/10/09(木) 14:58:06 ID:difffK3R
ジルなら横浜特別室にいるよ
もう相当衰えてそうで見るの怖いよな
31Socket774:2008/10/09(木) 15:00:32 ID:COGimlgU
Windowsの再インスコはしたんだよな?

金をかけないなら、今のマシンにつなげてそのまま吸い出せばいい
ただ、作業中LANケーブルは抜くこと
BIOSでHDDの優先順位を設定

32Socket774:2008/10/09(木) 15:09:17 ID:4SlE8O3c
>>27
前のHDDの中身が使えないってのはドライバが変わるので再インストールしないとブートドライブとして使えないって意味
データドライブとしてなら普通に使えるよっぽど変わった規格でM/Bに物理的に刺さらないならどのみち変換コネクタ必要だし
フォーマットが新しいPCで読めないってなら変換噛まそうが吸出しソフトが必要
3327:2008/10/09(木) 15:09:41 ID:wWBIaNip
>>31
はいー
今のPCのHDDには新しく買ってきたWinXPが入ってて前には別のWinXPが入ってますー
USB接続にして外付け扱いにして吸い出す方でいいんですね
ありがとうございマスター
34Socket774:2008/10/09(木) 15:14:20 ID:LD5mkfOG
USBじゃなくて、IDEやS-ATAでごっそりコピーできるぞ
USBより早くて金がかからん

まあ、最近のマザボだとIDEなかったりするけど
35Socket774:2008/10/09(木) 15:34:48 ID:v1y812cu
>>13
メモリだろ
memtestやってみろ
36Socket774:2008/10/09(木) 15:42:09 ID:ZNv58hNx
いよいよ明日からだな。ジル vs ピロー二の対決。
数十年ぶりに観る彼らの壮絶な予選アタックに、はやる心を止められない。
彼らの、本物のバトルを早く観たいね。
私は当然イタリアンレッドで固めていく。
37Socket774:2008/10/09(木) 15:46:06 ID:CqpgJcfK
38Socket774:2008/10/09(木) 16:28:20 ID:NEKDh8Ze
>>28
そうですか…
じゃあ何故にあのPCは逝かれたのだろうか…?

マザボとCPU変えたら新電源でも動くと思います?
39Socket774:2008/10/09(木) 16:38:17 ID:4SlE8O3c
>>38
組みなおしに失敗してどっかショートしたとか
40Socket774:2008/10/09(木) 16:45:00 ID:NEKDh8Ze
>>39
挿し忘れって、ショートの原因になりましたっけ…?
そういえばマザボに挿すコネクタで20ピンと4ピンのうち、20ピンは刺さってたんですが、4ピンのほうがうまく刺さってなかったな…。結構浮いてた。
直したの何回か電源入れた後だったし…
41Socket774:2008/10/09(木) 16:49:00 ID:4SlE8O3c
>>40
BIOSまで正常にいけるのなら、M/BやCPUの問題じゃなくてHDDのような気がするんだけどな
42Socket774:2008/10/09(木) 17:09:07 ID:NEKDh8Ze
>>41
HDDが逝ったと…?
もしそうならマジで死んでしまう…、俺が!!

まずは、別のPCにHDD繋いで安否を確かめる必要があるな…
43Socket774:2008/10/09(木) 17:38:07 ID:4SlE8O3c
ここに書き込む暇があったらいろいろ試してみれ
って思うのは俺だけだろうか
44Socket774:2008/10/09(木) 17:40:50 ID:zQxpRPgh
だな

俺が初心者だったなら、店に持っていく
45Socket774:2008/10/09(木) 17:41:33 ID:HAKcE3vo
まぁそう言いなさんな
書き込んだ直後にいいアイディアが浮かぶ事もあるだろ
ここで相談することで、いい知恵が浮かぶかもしれないじゃないか
ただ、日記やられると困るんだけどね(^^;
46Socket774:2008/10/09(木) 17:46:03 ID:ltaI4kDy
それより私は背中がかゆいの
47Socket774:2008/10/09(木) 17:48:53 ID:4SlE8O3c
>>46
そろそろ脱皮の時期とエスパー
48Socket774:2008/10/09(木) 17:52:39 ID:ltaI4kDy
昨日大井競馬最終レースまで見に行ってて疲れたから風呂は要らなかったから

以上チラ裏
49Socket774:2008/10/09(木) 17:57:06 ID:8j77iUOk
>>42
グラフィックカードやメモリ、各コネクタ等、一回抜いて
さし直してみては? 知らず知らずでぶつけたりして接触が
おかしくなってるかも。
50Socket774:2008/10/09(木) 18:35:17 ID:E5PQMm1I
今持っているマシンが
マーザーボード GA-G31M-S2L
CPU Q6600
及び
マーザーボード GA-G31M-S2L
CPU Q9300
の2台なのですが、IDEのHDDを追加して使うと劇的に速くなります。
追加しなくても速くする方法はないのでしょうか?
51Socket774:2008/10/09(木) 18:44:05 ID:NEKDh8Ze
>>43
午後は入院している母の見舞いに行ってたもんでな。

>>44
修理屋に手数料と部品代出して直してもらうより部品代だけで済ましたいから。
52Socket774:2008/10/09(木) 18:48:01 ID:F1acWeE2
>>50
おまえその糞構成もろにオクのBTOじゃねえか?
買ったところで聞けよ?
53Socket774:2008/10/09(木) 18:50:53 ID:RtOnsQBL
>>51
病院では携帯の電源切っとけカス!!
54Socket774:2008/10/09(木) 19:04:02 ID:E5PQMm1I
>>52
すみません、買ったところはトンズラしてしまって連絡取れないのです。
55Socket774:2008/10/09(木) 19:10:10 ID:oGBor0fI
>>54
GTRのエンジンを乗せた軽トラで
どうしたらレースで速くなるかって聞いてるようなもんだな

エンジン(CPU)引っこ抜いて作り直すほうが早い
56Socket774:2008/10/09(木) 19:13:46 ID:RtOnsQBL
>>54
SATAのボードでも追加したら?
57Socket774:2008/10/09(木) 19:18:37 ID:NEKDh8Ze
>>53
安心しろ。書き込みしたのは用事で外にいるときだから。

もう一度パーツを見直してみます。それで駄目なら…


買います…新マザボ…
58Socket774:2008/10/09(木) 19:23:45 ID:E5PQMm1I
>>56
マーザーボード GA-G31M-S2LはSATAもultla ATAもどちらも使えます。
SATAあるいはultla ATAのどちらか単体の状態と両方つけている状態とでは速度に大きな違いが出る現象に出くわしているのです。
59Socket774:2008/10/09(木) 19:40:40 ID:nl68YAmD
別のカテゴリからここに行けと言われました。アドバイスお願いします
LGの17インチから三菱の19ワイドに変えようと
思うんだが、どうだろう?
FF、ニコニコ、2ちゃん、その他に使っております。
買わないほうがいいですかね?
60Socket774:2008/10/09(木) 19:44:10 ID:FKeoYJbT
>>59
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
61Socket774:2008/10/09(木) 19:44:34 ID:GRPoUaQL
ハード板でしょう
62Socket774:2008/10/09(木) 19:44:49 ID:ZnDkuJ0q
>>59
どこから来たのか知らないが、ここだとスレ違いというか板違い
まぁどの板に行っても「好きにしろ」としか言われないだろうけどな
63Socket774:2008/10/09(木) 19:47:41 ID:nl68YAmD
スレ違い失礼しました。とりあえずショップに
休日に行ってみます
64Socket774:2008/10/09(木) 19:50:17 ID:GRPoUaQL
ショップの人も困るだろうね
65Socket774:2008/10/09(木) 20:01:24 ID:oGBor0fI
うちはパーツ店でモニタは別店です
66Socket774:2008/10/09(木) 20:02:12 ID:tBNQa1y0
CPU PenD925
マザ Asus P5LD2-V
メモリ バルク1,5G
HDD 72G+500G+500G
グラボ GeForce6800GT
電源 Zippy 500W

Gyoを見てる途中で急にリスタートします。
で、そのあとはBIOSの画面が出てXPの起動画面が出る前にまたリスタートします。
そのままにしてると永遠にそれを繰り返しそうです。

電源を落としてしばらく置いて。セーフモードでなんとか起動できるときもあるのですが、問題がなにか分かりません。

マザーボードのコンデンサを目視で確認したのですが、ふくらんだりとかはまだ大丈夫でした。
これは、電源の問題でしょうか?よろしくお願いします。
67Socket774:2008/10/09(木) 20:09:30 ID:GRPoUaQL
熱暴走もしくはメモリ(memtestしる)
68Socket774:2008/10/09(木) 20:34:12 ID:RtOnsQBL
CPUに負荷かけて落ちたなら熱暴走か電源不足かなぁ
ずいぶんと構成が微妙だけど、全部新品で買ったの?
69Socket774:2008/10/09(木) 20:37:01 ID:UmT49fp1
9割方熱暴走
70Socket774:2008/10/09(木) 20:57:19 ID:DXgTUK/H
まずどのケース・どんなケースでファンはいくつとか晒してみな
71Socket774:2008/10/09(木) 21:37:30 ID:tBNQa1y0
みなさん、ありがとうございます。

2006年1月から5月に全部新品で買いました。
ケースはThermalTakeのArmorです。
ファンは吸気で前面2つ、排気に後ろ一つと上部のを回してます。

グラボが悪いときはこんな落ち方はしないのでしょうか?
72Socket774:2008/10/09(木) 21:42:41 ID:xK0nSN2g
CPUに負荷かけてたら突然落ちた・・・熱暴走っぽい・・・

それ以来何しても動かない。
原因を探ろうとしてるんだけど最小構成にしても全く起動せず。
電池抜いて一晩放置してもダメ。

どうしたらいいですか???
73Socket774:2008/10/09(木) 21:43:07 ID:RtOnsQBL
>>71
ネット動画はほとんどGPU使わないからね。
気になるならオンボで動かしてみ。
ってか、3年間で何も学ばなかったの?
74Socket774:2008/10/09(木) 21:51:53 ID:tBNQa1y0
>>73
すいません、株と2ちゃんくらいでギャオも初めて見たくらいで・・・・
そうですか、グラボが一番怪しいと勝手に思ってたので安心しました。
とりあえず、memtestをやってみます。
75Socket774:2008/10/09(木) 22:03:36 ID:w3e+KLl2
質問です。
複数のメモリを使う場合、帯域の違うもの同士だと
全部細いものに統一されてしまうんでしょうか?

例えば
1GBの1066MHz2枚と
500GBの800MHz2枚

の計4枚挿すと性能的にどうなりますか?
76Socket774:2008/10/09(木) 22:05:05 ID:uI9NmG6n
>>75
メモリ500GBは俺も体験してみたいよ。
77Socket774:2008/10/09(木) 22:06:34 ID:GRPoUaQL
それだと800での動作になる。まあ体感差はないと思うけどね
78Socket774:2008/10/09(木) 22:10:51 ID:w3e+KLl2
500Mだったw

やっぱり800Mになってしまうんですね。
ちなみに、3GB800MHzか
2GB1066MHz構成だと、
みなさんはどちらどちらにしますか?
79Socket774:2008/10/09(木) 22:17:19 ID:GRPoUaQL
実際500MBではないわけだが
それほどメモリ多く使わないならデュアル2Gでいい
80Socket774:2008/10/09(木) 22:19:25 ID:EdEzqU1n
スレチになるので教えてあげない
81Socket774:2008/10/09(木) 22:26:33 ID:coEpRrLs
>>41
もしHDDのみが異常ならHDとれば起動するはず。やってみて。
昔のならFDついてるからFD起動できるでしょ
82Socket774:2008/10/09(木) 22:31:22 ID:coEpRrLs
>電源を落としてしばらく置いて。
>セーフモードでなんとか起動できるときもあるのですが、問題がなにか分かりません。

電源のファンちゃんとまわってる?
手でさわってみて熱くない?
8366:2008/10/09(木) 22:36:54 ID:tBNQa1y0
memtestしましたところ開始2秒でエラーがでました。
とりあえず、底だと思って(実際はそこから半額になりました・・・)買ったメモリに変えます。
ありがとうございました。
8466:2008/10/09(木) 23:28:07 ID:tBNQa1y0
>>82
ありがとうございました。ファンも無事に回ってました。

メモリを変えたところおかしな動きは収まりました。
電源が怪しいと、あわてて通販で今日注文しましたがまた予備にします。
みなさん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
85Socket774:2008/10/09(木) 23:42:49 ID:HAKcE3vo
メモリが逝ってたとなると
今のシステムもかなり怪しいので
なるべく早く再インスコした方がいいぞ
8666:2008/10/09(木) 23:48:23 ID:tBNQa1y0
>>85
そうなんですか。
週末に早速やります。
ありがとうございます。
87Socket774:2008/10/10(金) 00:08:21 ID:TDTFG3gZ
初めて自作します。
システムHDDをSATA250GBで、パーティション分けして、システム100GBにしようと思うのですが、仮にもう1個HDD買うなら、システムは80GBくらいのHDDを使用して、データはもう片方にまとめた方がいいでしょうか?
88Socket774:2008/10/10(金) 00:14:26 ID:4utiSnhp
>>87
80GBのHDDの値段と500GBや630GB、1TBのHDDの値段を比べてごらん
8987:2008/10/10(金) 00:54:45 ID:TDTFG3gZ
>>88
価格が安い訳じゃないんですね…
では、仮に250GBをパーティション分けして、100GBをシステムにした場合、残りの150GBにデータを入れると、重くなったり、デフラグが遅くなったりしませんか?

みなさんは普通に、システムと同じでHDDに動画データなど入れてますか?
90Socket774:2008/10/10(金) 01:05:53 ID:fezsqcpN
>>89
フラグメントの発生が少なくなるからパーテーションを割った方がええのに決まっとるやろが
それにの、何等かの関係でシステムが可笑しくなり、再インスコの時にや
大事なデーターが残るさかいええの。
91Socket774:2008/10/10(金) 01:16:57 ID:4utiSnhp
>>89
そりゃOS上では別のドライブなのに実際は1個のヘッドで動いてるんだから遅くなるよ

俺はリスク分散の意味で物理的にデータ方とシステム用で分けてるけど
92Socket774:2008/10/10(金) 01:21:23 ID:a/RQY0QE
OS WindowsXP Home Edeition
CPU Intel Pentium4 3.2Ghz
メモリ バルク2G
マザボ Intel915G Express チップセット
グラフィックシステム Intel グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900 (Intel 915G内蔵)
HDD 250GB 320GB 160GB
電源 400W

3Dゲームとテレビを同時に起動したら固まって落ちてからPCの調子が
悪くなりました。
それ以降テレビは起動できなくなりゲームをしてる時など何の警告もなしでいきなり電源が落ちるようになりました。(画面真っ暗 ケースの電源ランプは着いたままの状態 ファンは停止)
グラフィックボードを増設しなければと思い、購入したのですが、(GeForce9600GT)
オンボードのデバイスを無効にして電源を切り、購入したグラボを刺して起動したのですがBIOS画面すら写らない状況になってしまいました。
元の状態に戻しCMOSクリアをして何度かチャレンジしてやっと起動できたのですが、何度やっても新しいグラボが使えません。
これはマザボが危険な状態?なのでしょうか・・・?
もう5年近く経つのでそろそろかと思ってはいるのですが、原因がわからず。
アドバイスよろしくです
93Socket774:2008/10/10(金) 01:30:54 ID:4utiSnhp
>>92
ディスプレイのコネクタ指す場所をいろいろ変えてみる
あと、起動が不安定になったら再インスコした方がいいよ
94Socket774:2008/10/10(金) 01:36:47 ID:a/RQY0QE
>>93
レスありです
ディスプレイのコネクタについてはオンボード側、増設側で色々と試しましたが変わらずでした。
再インスコとはOSでしょうか?
増設側のグラボのドライバはまだ一度も入れていません。
また何かアドバイスありましたらよろしくです┏oペコッ
95Socket774:2008/10/10(金) 01:46:00 ID:smrpRTP+
最初の異常はメモリか電源くさいなぁ。
グラフィックカードは、初期不良を疑ってみてもいいかも。

とりあえず、グラボ挿さない状態でOSの再インストールだね。
96Socket774:2008/10/10(金) 02:00:09 ID:a/RQY0QE
>>95
レスありです
メモリは少し不安です。。
増設で起動できず、元に戻す時にCMOSクリアでも起動できず
メモリを抜き差しした所、起動できたので少しひっかかります。
今現在、起動できたのでそのままこの書き込みもしていますが、今の所問題はないようです・・・。
怖くて新しいグラボ挿せないですね。
初期不良も一応疑ってみます。ただ、それ以前から不安定なのもあり、どうしても他を疑ってしまいますね;;
解決しない場合、明日にでもマザボCPUメモリを買おうか悩み中です@@;
また何かアドバイスありましたらよろしくです><
97Socket774:2008/10/10(金) 02:18:13 ID:5PYxXPUn
先程、ケースに軽い衝撃を与えたらしく、OSがフリーズしたのでリセットボタンでリブートしようとしたら、BIOSすら起動しませんでした。
2枚差しのメモリを1枚にしたら、ハードウェア読み込みのところで「error!!over clockなんたらかんたら」といった文章が出たので、
BIOSのデフォルト設定を読み込んだところ、正常起動するようになりました。その後はメモリ2枚差しに戻しても正常です。
実際にOCはしていないのですが、次にこういった症状が出たときの対処法を考えておきたいです。
これ(起動しなかった)はどういった原因だったと考えるべきでしょうか?
98Socket774:2008/10/10(金) 02:24:20 ID:4utiSnhp
>>97
コネクタやパーツの抜け確認とCMOSクリアあとHDDのエラーチェックだな
99Socket774:2008/10/10(金) 03:18:29 ID:Spf5vGB6
深夜にすいません。
古い自作PCなんですけど、いろいろ作業を行っていて、
最小化しておいたものを元のサイズに戻したとき、まず、ウインドウ枠が
パコっと表示されてルロロロっと、次いで中身が描写されます。

これは、何をどう強化すれば改善されますか?
サクッと出てきて、ピシャっと表示してほしいんです。

スペックは、C2D6300+P5VD2/1G(PC4300)/玄人GF7300GT/シーゲートバラクダ7200.9 です。
よろしくお願いいたします。
100Socket774:2008/10/10(金) 03:22:12 ID:5f84i1bS
擬音ワロタwwww
101Socket774:2008/10/10(金) 03:39:09 ID:39BChHj2
>>99
エスパーに挑戦。

マイコンピュータ右クリック
プロパティ
詳細設定タブ
パフォーマンス→設定
カスタム→ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する にチェック
102Socket774:2008/10/10(金) 03:48:12 ID:4utiSnhp
>>99
>>101
むしろアニメーションのチェックを外したほうがいいんじゃね?
あと、クラシック表示にするとか
103Socket774:2008/10/10(金) 08:58:35 ID:2jz5Fm4M
ルロロロ
104Socket774:2008/10/10(金) 09:10:33 ID:zatYC/vR
おはようございます
今組んでるとこなんですが難問にぶつかりました。
マザボ ギガのEP45-DS3RにSATA8個あります。
そこにHDDと光学を付けようとしてますが、どこに付けてもいいのでしょうか?
HDDは何番とかって決まりはありますか?
105Socket774:2008/10/10(金) 09:37:33 ID:KE1ZSniR
>>92
電源容量足りてる?
106Socket774:2008/10/10(金) 10:39:15 ID:8hthRZUH
電源についても一度グラボとビデオキャプチャーボードを外して起動してみましたが
かわらずだったので、問題ないのかなぁと・・・
あの後グラボを認識できて普通に起動できるようになったのですが
三時間後、前と一緒で突然落ちてしまいました。
もうマザーしかないのかなぁとPCショップへ向かいつつ携帯から書き込んでるとこです。
レスありでした><
107Socket774:2008/10/10(金) 12:32:13 ID:ykIIaw8s
ショップブランドのPCって、マザボと電源、ケースの代金を削ってあそこまで安く仕上げているんだろうか
自分が組んだら絶対5万は高くなってしまう
108Socket774:2008/10/10(金) 12:36:22 ID:Ie2fhrbr
大量仕入れで単品辺りの値段も安いだろ
次からはくだ質で
10999:2008/10/10(金) 13:35:12 ID:Spf5vGB6
>>100
ヘタクソでスマソ・・・良い表現出来なくて・・・。

>>101
エスパーありがとうございます。
一応そこにはチェック入っておりました。枠がパコって表示
されるまえに、一応、アニメーションは挟まれます。ただその後の描画が。

>>102
レスありがとうございます。クラシック表示。

アニメーションがらみでしょうか。念のため、先ほどまで仕事中にやっていて「最小化」
していない裏にあるウインドウを全面に出すという作業をやってみたところ、なんだかやっぱり、
モッサーっとしているというか、枠パコ+ルロロロで・・・OTL
下手すると、ルロロロというより、パポポポのほうが合ってるかも。とにかく、部分部分で描画が
完了していくというかなんというか。あと、すいません。OS書き忘れていましたが、WinXPsp2です。
11099:2008/10/10(金) 13:37:43 ID:Spf5vGB6
追加。
酷いときは、裏にあるウインドウを前面に出す際に、タスクバーで
当該ウインドウを押しても、1-2秒ほど反応せず(マウスやアクティブ
ウインドウ、デスクトップアイコン等は操作可能)ということもあります。

グラカなのか、RAM量なのか、そもそもパワー不足なのか OTL
111Socket774:2008/10/10(金) 13:42:03 ID:4jeCbEfs
>>109-110
ソフトもワカランしなぁ。えすぱー。メモリ。あとHDDの断片化が酷すぎる可能性。
HDDがPIOが発病。ヘタレ。水虫。動体視力が実は25倍に上がった。etc

とりあえずはタスクマネージャーでも開いて、パフォーマンスやプロセスでも見学してみ。
112Socket774:2008/10/10(金) 13:43:09 ID:s9sPk0Me
>>110
とりあえず、本屋に行ってXP読本でも買ったほうがいいと思う
113Socket774:2008/10/10(金) 13:49:02 ID:joyLLzz7
9600GTに6pinの補助電源刺した?
114113:2008/10/10(金) 13:50:17 ID:joyLLzz7
安価つけるの忘れてた
>>92
115Socket774:2008/10/10(金) 14:01:34 ID:2ddNET0u
S-ATAのM/Bに、SATAのHDDをそのまま繋ぎ、
IDEのHDDを変換ケーブルを付けて計二台繋ぐと、
速度は、IDEの遅さに引っ張られてSATAも遅くなるのですか?
116Socket774:2008/10/10(金) 14:25:19 ID:ebQWevOL
>>92が昔の俺に似てるなと
いろいろ増設して不安定になりたまに落ちる
モニタに写らないからグラボのせいにしてさらにグラボまで増設する
電源が足りなくて起動すらしなくなる
増設を全部引っこ抜くがBIOSが増設グラボなのにマザーグラボに刺す
一発勝負でBIOSリセットでマザーから写る
BIOSリセットしたのに新グラボからそのまま写そうとする

HDDをシステムだけにするか電源交換して
BIOS設定してグラボを刺して動いたら
電源不足と設定ミスで なーかーまー
117Socket774:2008/10/10(金) 14:52:02 ID:b9IMRSjt
画面が一瞬だけ真っ暗になって戻るを数分ごとに繰り返す症状が出てましたが
ついにゲーム画面の色がちょっとおかしくなったと思ったら
再起動かかりました
どうすればいいでしょうか?
118Socket774:2008/10/10(金) 14:59:56 ID:+iEiKBQp
すいません質問です
ECS GS7610ULTRAってマザボ使ってるんですが
このマザボ箱、説明書にはDDR400対応って書いてるんですが、実際のところは
DDR333しか対応してないみたいで、これはDDR400のメモリだと認識されないってことでいいんでしょうか
DDR333以下のじゃないと使えないってことでいいんでしょうかね?
DDR400のさして見たらまったく認識してないのでDDR333のを買ったほうがいいのかと思ってるのですが
あんまりわかってないのでお願いします
119Socket774:2008/10/10(金) 15:31:07 ID:okiMedDb
>>118
殆どのDDR400がDDR333として使えます
120Socket774:2008/10/10(金) 15:59:03 ID:+iEiKBQp
そうですか、ありがとう
じゃあメモリが認識されないのはまた他の要因みたいですね・・
121Socket774:2008/10/10(金) 16:11:20 ID:i6vZFdOv
>>118
そのDDR400のメモリがおかしかったりして
122Socket774:2008/10/10(金) 16:13:30 ID:syzp4E1q
>>120
メモリクロックが400(200)にならない、という事でしたら、BIOSにバグが
あるようです、DDR400自体はDDR333としても動作可能な事が殆どです。

もう直ったのか知りませんが、最新BIOSにしてみては? 以前はA31Gという
中身同じな別のマザーのBIOS入れて解決してたようですが、その後新しい
BIOSも出てるようなので、まずはECS純正から試してみては。

ttp://intentionaldraw.blog8.fc2.com/blog-entry-988.html
ttp://gh9.mctek.go2.jp/pc/gs7610/
123Socket774:2008/10/10(金) 16:13:57 ID:Chtz7ljg
全スロット試してみた?
124Socket774:2008/10/10(金) 16:24:28 ID:+iEiKBQp
メモリの初期不良ってのもありえなくもないかもしれませんね・・

とりあえず純正とA31Gのとを入れて試してみます

スロットは2箇所なので両方で試しましたが、4MBしか認識されてないようでした
125Socket774:2008/10/10(金) 16:35:52 ID:b9IMRSjt
ゲームやってるときに再起動かかるのってどこが悪いんですかね?
126Socket774:2008/10/10(金) 16:39:30 ID:OdFCpG3r
電源容量不足、メモリー不良、熱高すぎ、Gドライバー等
127Socket774:2008/10/10(金) 16:40:04 ID:WRlJIv5l
電源足りないとかドライバとか、VGAが逝ってるとか
128Socket774:2008/10/10(金) 16:43:36 ID:CZ/qfvCD
radeon9600XTから、HD3650に買い替えました。デュアルDVIです。
モニタがD-sub15pinなのでDVI変換で出力すると、gomなど動画をドラッグして左右に動かしたり
すると1秒位ズレます。これは仕様なのでしょうか?radeon9600XTの頃はD-sub15pinでしたので
動画をドラッグして動かしてもズレはなかったのですが。
129Socket774:2008/10/10(金) 16:44:50 ID:0KT00lde
92です
グラボの6ピンは確認しましたー
今マザボ、CPU、メモリを買った帰りです。
これで組み直してうまくいけばマザボかメモリの不具合
ダメなら電源でほぼ確定かなと・・・
勝手に思い込んでます(・・;)
130Socket774:2008/10/10(金) 16:47:03 ID:4jeCbEfs
>>128
おーとあじゃすた。
131Socket774:2008/10/10(金) 17:12:38 ID:BU2hvE6e
>>128
DVI-I からD-Subの変換はコネクタ形状を変換してるだけで
信号の変換はしていない(DVI-I 端子にもアナログ信号が流れている)
なので変換のせいじゃないよ
132Socket774:2008/10/10(金) 17:24:48 ID:s2gN9Tk6
知人が自作に挑戦したみたいなんですけど
OSのインスコ中にハプニングがあったらしいんだけど、自分も殆ど初心者に近いんで
何も手助けできなくて困ってますorz なのでエスパーをお願いします

BIOSでブート設定しOS(Vista)を入れパーティションも切って
インストールし再起動を繰り返して、そこまで順調だったんらしいんですが
最終処理の実行中の再起動で画面が暗くなったまま。
1時間以上経っても起動してくれないらしいんです。
なにが原因か分かりますでしょうか。お願いします
133Socket774:2008/10/10(金) 17:25:30 ID:DiK21el3
OSは起動するのですが、ビープ音が鳴りません。
BIOSのアップもできません。
134Socket774:2008/10/10(金) 17:27:34 ID:bgIdfi/e
>>133
スピーカーが外れててフロッピードライブが付いてない
135Socket774:2008/10/10(金) 17:28:11 ID:DiK21el3
OSは起動するのですが、ビープ音が鳴りません。
BIOSのアップもできません。M/Bは P45 PLATINUMです。          ケースを替えたらこの症状がでました。ケースはANTECのNINE HUNDREDです。
136Socket774:2008/10/10(金) 17:30:24 ID:bgIdfi/e
>>135
そのケースにスピーカーが付いてなくてFDDのケーブルが外れてるor付けてない
137132:2008/10/10(金) 17:37:55 ID:s2gN9Tk6
一応構成も載せときます
CPU intel core2 quad Q9550

マザーボード ASUS P5Q Deluxe

グラボ GIGABYTE GV-N95TD3-512H

HDD WD 6400AAKS

メモリ DCDD2-4GB-800

光学ドライブ DVR-S16J

電源ユニット ENERMAX MODU82+ 525W

cpuクーラー COOLER MASTAR風神鍛

PCケース ANTEC NSK4000W W/O PSU (電源なし)

随分なハイスペック・・・お願いします






138Socket774:2008/10/10(金) 17:41:16 ID:n9Wt9+Dn
>>137
>>136の言ってることは試した?
釣り掘でも作りにきた?
139Socket774:2008/10/10(金) 17:43:06 ID:n9Wt9+Dn
>>137
ごめん…ID見間違えた…
殺してくれorz
140132:2008/10/10(金) 17:44:08 ID:s2gN9Tk6
>>138
え?>>135は俺じゃないですよ
141Socket774:2008/10/10(金) 17:51:45 ID:gC7Ia+R8
>>137
メモリが腐ってるかもしれない
とりあえず電源を強制的に落として再起動してみる
それでもダメなら一本メモリを抜く

142Socket774:2008/10/10(金) 18:03:21 ID:D75mtqDr
失礼します
今4870X2をBIOS変更でFAN設定しているのですが
ATTを使って変更をし直す場合、元のBIOSに戻してやるべきでしょうか?
143Socket774:2008/10/10(金) 18:15:21 ID:irci7bK2
動画再生に強いグラボってなんですか?ちなみにゲームはしません
144Socket774:2008/10/10(金) 18:16:12 ID:Chtz7ljg
RADEON HD3000番台以降
145Socket774:2008/10/10(金) 18:19:31 ID:irci7bK2
ありがとうございました
146Socket774:2008/10/10(金) 18:24:28 ID:cdvKawmI
>>137
メモリ一本で試してみ
たしかVistaの無印は4G積んでるとインスコでこけるバグがあったような。
147Socket774:2008/10/10(金) 18:59:43 ID:VWn6/bI8
うんこしてくる
148Socket774:2008/10/10(金) 19:01:48 ID:Ut7f7XdX
>>143
メモリ1Gであればなお良しかも
149Socket774:2008/10/10(金) 19:15:51 ID:49WiC3N/
P5Eに8600GTで自作機を組んだのですが、液晶のケーブルを同じ型番の
他の液晶につなぎかえると表示が消えてしまいます。
今は仕方が無いので液晶を繋ぎかえるたびに再起動して回避しています。

ノーパソでは外部液晶を抜き差しして差し替えてもきちんと表示されているのですが、
8600GTだとこれができません。

これはどうすれば回避できるのでしょうか。
150128:2008/10/10(金) 19:23:00 ID:CZ/qfvCD
>>131さんレスありがとうございます。今使ってるのは変態マザーで、PCIE×4しかでないんです。
もしかしたらこれが原因なのでしょうか?
もし、このスレの皆さんで>>128の状態を作れる方、いましたら試していただけませんでしょうか?
モニタの15subをDVIに変換してビデオカードに挿すだけなので。どうか宜しくお願いします。
151Socket774:2008/10/10(金) 19:24:46 ID:OdFCpG3r
えーと、電源入れたまま、繋ぎ変えてるってこと?
152Socket774:2008/10/10(金) 19:27:58 ID:49WiC3N/
>>151
そうです。
153Socket774:2008/10/10(金) 19:34:07 ID:OdFCpG3r
恐ろしいことを・・・・・・
154Socket774:2008/10/10(金) 19:35:24 ID:OdFCpG3r
モニタの情報をグラから読み取ってるから、電源入れっぱなしで抜き差しすると
壊れるよ
155Socket774:2008/10/10(金) 19:35:43 ID:49WiC3N/
>>153
まずいんですか?
液晶側はオートパワーオフで電源が落ちてるんで大丈夫だと思ったんですが。
156Socket774:2008/10/10(金) 19:39:09 ID:OdFCpG3r
ゲーム機やUSBじゃあるまいし、電流流れてるので、壊れます。
157Socket774:2008/10/10(金) 19:40:28 ID:MoRUQhBb
(´ー`).。oO(こういうレベルの人も、自作しちゃダメだよなぁ、初心者以前だよなぁ)
158Socket774:2008/10/10(金) 19:43:12 ID:OdFCpG3r
私、女なのに、そのくらいわかるわよ(/ω\)
159Socket774:2008/10/10(金) 19:49:10 ID:Ut7f7XdX
>>149
チンパンジーみたいな事せず
切替機使いなさい。
160Socket774:2008/10/10(金) 20:30:50 ID:i6vZFdOv
>>149
デジタル接続だからじゃないか?
アナログで繋げば差し替え出来ると思うが
いれっぱで差し替えても壊れはせんと思う。
161Socket774:2008/10/10(金) 20:51:28 ID:dbSZifhP
最近、pcケースとcpuとMBとメモリとdvdドライブを購入し、
HDDと電源は旧pcの物を流用して新pcを自作しました。

そっちの方はうまくいったんですが

しばらくしてから新たにHDDと電源を購入し、旧pcに付けて電源を入れてみたら
焦げ臭い匂いがしたので慌てて電源を切りました。中を確認すると
4ピンのATX12Vのコネクタが融解しており、外せなくなりました。
これは製品不良なんでしょうか?それとも電源とMBに相性とかがあってそれが悪かったんでしょうか?
製品不良の場合、購入した店に電源とMBの代金を貰えるんでしょうか?
ちなみに電源はSCYTHEの剛力短500w,MBはIntel DP965LTです。
162Socket774:2008/10/10(金) 21:08:11 ID:QMyGZkbF
>>161
購入した店に聞いたほうが早い
仮に不良電源でもMBまでは保障されないんじゃないかな?
163Socket774:2008/10/10(金) 21:23:48 ID:AOLtMyc+
3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 12台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220264640/
に載ってたこれを組みたいんですが、OSの入れ方がわかりません。

【CPU】 Celeron Dual-Core E1200(1.60GHz) \4,980
【Cooler】 リテール
【Memory】 APOGEE APG800-1G(PC2-6400/1GB) \1,810
【M/B】 GIGABYTE GA-73VM-S2 \5,480
【VGA】 OnBoard(GeForce 7050)
【Sound】 OnBoard
【HDD】 HITACHI HDP725032GLA360(320GB) \5,050
【Drive】 ドライブ無し
【Case】 SKYTEC SKC-MINI120(Black or White) \12,650
【Power】 付属(120W/ACアダプタ)
【Price】 \29,970 @ 1's

ドライブベイのないケースのPCにOS入れるときは、ケースのカバーを開けた状態で
CDドライブをM/Bに繋げて、OSドライバその他を入れたら、CDドライブはずしてカバー
つけるんですか?
164Socket774:2008/10/10(金) 21:23:57 ID:LksLubfI
昨日まで使っていたWindowsXP が起動しなくなってしまったのですが。
BIOSが起動して、最後に「Boot from CD:」と表示されて、それ以上進みません。
データが壊れてしまったのでしょうか?
165Socket774:2008/10/10(金) 21:26:21 ID:MoRUQhBb
>>164
biosの設定見直しなさい
多分ブートプライオリティがHDDよりCDの方が上になってるから。

>>163
そうなんじゃねぇの?
ドライブベイが無いPCなんて嫌だが。
ああ、USB接続の外付けCDROMとかでもイケるのかな?
166Socket774:2008/10/10(金) 21:26:57 ID:ZvJCKJ40
>>163
>OSの入れ方がわかりません。
CDの入れ方の間違い? OSの入れ方だったら自作しない方がいい。

>>164
CDに何も入ってないか確認しろ 今すぐ
167Socket774:2008/10/10(金) 21:31:40 ID:AOLtMyc+
>>165
やっぱりそうですか・・・ありがとうございます。

>>166
いや、自作機持ってて、OSインスコも何度もあるんですが、
『組み上がった状態でCDドライブ無いなら、OS入らなくね?』
って思ったんで。
168164:2008/10/10(金) 21:37:11 ID:LksLubfI
確かに、CDが入ってて、起動もHDよりCDが先になってました。
しかし、CDを取り出してBIOSを再度設定し直したにもかかわらず、改善できません。
どうしよう。。
169Socket774:2008/10/10(金) 21:39:37 ID:WRlJIv5l
とりあえずCMOSクリアしてみる
170Socket774:2008/10/10(金) 21:40:37 ID:ZvJCKJ40
電池切れてない?
171Socket774:2008/10/10(金) 21:41:29 ID:HyHioWlZ
>>168
BIOSでHDD認識してるか?
普通、起動順位はFDD、CD、HDDの順だ。
HDDが認識出来ない(つまり壊れてる)から
CDから起動しようとしてるように見えるが・・・
172164:2008/10/10(金) 21:42:47 ID:LksLubfI
あ、電源切ってもう1回再起動したら起動しました。
ありがとうございました。
173Socket774:2008/10/10(金) 22:18:09 ID:AncOqhut
>>163
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
174Socket774:2008/10/10(金) 22:22:02 ID:AOLtMyc+
>>173
組み上げるのは自分であっても、他人が見繕った場合には
自作とは言わないんですか?
あと、OSの入れ方がはっきりしないのは、トラブルだと思うのですが・・・
175Socket774:2008/10/10(金) 22:23:21 ID:aq5DzII2
貴方の脳のトラブルですね、分かります。
176Socket774:2008/10/10(金) 22:23:47 ID:OdFCpG3r
>174
OSの入れ方がわからないのは、問題外、だまってメーカーPC使って
下さい。
177Socket774:2008/10/10(金) 22:32:48 ID:fs0cVUPo
OSを手順通りに入れてみたのにうまくいかなかったりしたらトラブル
そういう事態が発生してからまたどうぞ
178Socket774:2008/10/10(金) 22:35:36 ID:b9IMRSjt
勝手に再起動がかかるのですが
コンセントの電源が足りてないのでしょうか?
グラボのドライバを最新にしたらこの症状なのでドライバでしょうか?
CPUに垢がたまって熱暴走でしょうか?
179128:2008/10/10(金) 22:37:07 ID:CZ/qfvCD
再度皆様宜しくお願いします><
180Socket774:2008/10/10(金) 22:54:31 ID:9sap9996
>>57です
もう一度電源コードやケーブルを外して、1から見直しながら接続して、HDD1つだけの状態にしたら起動しました。
とりあえずパーツとデータが無事だということは確認できました。
HDDを複数挿した状態だとエラーが起きるようです。
181Socket774:2008/10/10(金) 22:54:55 ID:AncOqhut
>>174
OSの入れ方なんて検索したらいくらでも出てくるのに、お前は調べてすらいないだろ。
182Socket774:2008/10/10(金) 23:00:43 ID:pf+0y4qq
ゲームがサクサク動くPCの構成を考えてください
お金は30000まで出せます
お願いします
183Socket774:2008/10/10(金) 23:04:04 ID:mhPYJgWh
>>182
0がひとつ足りないんだが???
184182:2008/10/10(金) 23:06:58 ID:pf+0y4qq
>>183
正しくは30000$でした
すいませんでした
185Socket774:2008/10/10(金) 23:08:51 ID:fEhD+RR4
度々すみません92です。
買ってきたものでやってみましたがダメでした。
もう残ってるのは電源かHDDしかないのでが
電源を変えてみたところ同じ現象が起きました。
HDDのデータは無事なのですが
HDDによってBIOS設定段階で電源が落ちる事はありえるのでしょうか?
186Socket774:2008/10/10(金) 23:10:40 ID:D75mtqDr
どなたか>>142わからないでしょうか?
187Socket774:2008/10/10(金) 23:16:47 ID:mhPYJgWh
>>182
惜しい!ちょっと足りないね
ttp://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-spec1.html
188Socket774:2008/10/11(土) 00:01:49 ID:46ZcAhRA
すいません、予算があまりないのでマザーのオンボードのグラボを使って、
ディスプレイに表示させようと思ったところ、出力端子がアナログのものとHDMIしかなく、
デジタルのDVIの端子が付いていませんでした。
ディスプレイとはデジタルで接続したいと思っているんですが、オンボードのグラボのHDMI端子に
HDMI-DVI変換コネクターを付けてディスプレイと接続した場合、DVI端子同士で繋いだ場合と同様に
問題なくデジタル接続で表示できるのでしょうか?
189Socket774:2008/10/11(土) 00:22:17 ID:0uYgdyU7
>>186
自己責任で変えたんだから自己責任で検証すれば?

>>188
まずやれ。それから悩め。
190188:2008/10/11(土) 00:38:44 ID:aWkbSoXG
>>189
HDMI-DVI変換コネクタが結構高いので、買って出来ませんでしただと他使い道はないし、
無駄になるのでお願いします。
191Socket774:2008/10/11(土) 00:42:23 ID:rSEOORvq
>>190
じゃあなんでそんなコネクタが売ってるのかな?
192Socket774:2008/10/11(土) 00:44:06 ID:0uYgdyU7
>>190
ぴこーん! HDMI変換が怖いならば、
D-sub → DVI変換端子でよくね!? おれあたまいい!
193188:2008/10/11(土) 00:46:50 ID:aWkbSoXG
>>191
色々サイトを見てみるとPCとディスプレイというのより、他のデジタル家電同士の接続例が
ほとんどだったので、PCとディスプレイでの接続ではあまり使われないのかなと。
194Socket774:2008/10/11(土) 01:14:18 ID:o2xV91Hw
DVIを使うデジタル家電ってあるの?
195Socket774:2008/10/11(土) 01:22:12 ID:rSEOORvq
PSナントカだろ
196Socket774:2008/10/11(土) 01:36:00 ID:Djv5a5CM
ぶっちゃけ今グラボ安いから
変換コネクタ買うより、1万以下でたたき売りになってる
グラボ買った方がいいよ、高性能だし。
197Socket774:2008/10/11(土) 01:44:10 ID:zDN+V0CV
Pen4 3.06GHz機を使っているのですが、そろそろ組み替えたいと思っています。
組み替えるの('A`) なんですが、どうすればいいでしょうか?
198Socket774:2008/10/11(土) 01:46:02 ID:rSEOORvq
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
199Socket774:2008/10/11(土) 02:04:33 ID:vhABLyW0
>>189
エスパーレスできないなら消えろ
200Socket774:2008/10/11(土) 02:06:13 ID:+xBFQ0c4
いちいちスレチレス入れなくてもいいんじゃね?
ぬるーで
201Socket774:2008/10/11(土) 02:06:40 ID:rSEOORvq
>>199
>>1を100回読んでこい
202Socket774:2008/10/11(土) 02:18:45 ID:wSxoBDqa
>>199
お前さんが消えたら良いんじゃまいか?w
203Socket774:2008/10/11(土) 02:49:25 ID:0XnUxaDO
起動してBIOSをただ表示してる状態で3分と経たないうちに
CPU温度が50℃に達するんだけど、これって異常ですか
ちなみにCore2Duo E7200 2.53GHzです
204Socket774:2008/10/11(土) 03:05:40 ID:Tm9x/2ID
とりあえず負荷かけた状態で温度測ってみ
205Socket774:2008/10/11(土) 03:18:39 ID:0XnUxaDO
それが負荷をかけられないのです。
というかLinuxをCD-Rからインストールしたいんですが、
なぜか途中で止まってしまいます。読み込んでくれないんです。
BIOSではHDDもDVD-RWドライブも認識してます。
メモリチェックはエラーなしです。

CD-Rを入れるとインストールメニューが表示され、インストールを
選択するとドライブがけたたましい音を立てインストールが開始
されますが、すぐに止まります。フリーズではなく、ドライブの
読み取りが著しく遅くなるか、止まったようになるのです。

CPUの不具合が原因で、ドライブがまともに動かなくなることは
あるのでしょうか
206Socket774:2008/10/11(土) 04:12:38 ID:rSEOORvq
初心者がLinuxを使うのかな?とは置いといて。

負荷ならWindows環境で試せないのかな?
ハード的な問題でしょ?
それか、ドライブがヘタってんじゃない?
207Socket774:2008/10/11(土) 04:21:00 ID:NXBjHcZg
今まで使っていたPCが壊れたので以下の構成で新しいPCを作ったのですが
Windows起動直後にSTOPエラーが出て起動できません。
STOPエラーのエラーコードは「0x0000007B(0xBACC7524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)」てな感じです。
どうすればよいのか対処教えてください。

 CPU [intel Core 2 Duo E8500]
 M/B. [ASUS P5KPL/1600]
 VGA [ASUS EN9500GT]
 電源 [MODU82+ 600W]
 メモリ[FIRESTIX 1GB*2]
 HDD [MAXSTARの250GG*2]  ← 古いPCからの流用
208Socket774:2008/10/11(土) 04:31:23 ID:Djv5a5CM
0x0000007Bでググれ
でもてマイクロソフトのサイトは重すぎてブラウザが落ちるので
他のサイトから見て回った方がいいと思う
ほいよ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
209Socket774
>>208 ありがとうございます。
読んでみましたが前の攻勢が使えないとダメぽいですね。
エラーコードでいろいろ出てきたのでちょっと調べてみます。