自作PC初心者にエスパーレスするスレ 103台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 102台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220012729/
22:2008/09/09(火) 14:17:09 ID:45AlNGBm
2
3988:2008/09/09(火) 14:25:25 ID:ugMrO3SU
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
4Socket774:2008/09/09(火) 14:26:11 ID:ugMrO3SU
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
5Socket774:2008/09/09(火) 14:26:14 ID:LEuEskR9
コインで決めようか
6Socket774:2008/09/09(火) 14:32:39 ID:2vi5Cw3r
フロッピーは逆刺ししてもまず壊れないから
ダメだったら逆にさしたら?
一応色の付いてる側が電源だったと記憶してるが
マザーの方逆に刺したら元も子もないからな
ネジはワカンネ
7前スレ994:2008/09/09(火) 14:39:23 ID:xKH0u+BO

>>995

鳴りません…
念のためスピーカーのコネクタ逆に取付けたが変わらずです。

>>996

サポートリストは見ましたが立ち上がらないと
BIOS上げるどころか確認もできないです。
(基板、パッケージには現verの記載はないです。)
今回パーツは全部新しく買ったんですが
買ったら代理店にそのまま直送して
BIOS上げてもらえってことですか?

ちなみにCPUの代替えは持ってないので家で組上げられない…

8Socket774:2008/09/09(火) 14:55:50 ID:4OK5ImmF
前使っていたNECのPCについていたPS2キーボードが余ってるから使ってます。
これに電源ボタンが付いてて、本体の電源ボタンを押さなくてもキーボード上から
メイン電源の入り切りができてたんだけど、これを自作PCでも使えるようにする方法って
ないですか?vistaです。
9Socket774:2008/09/09(火) 14:56:04 ID:2vi5Cw3r
>>7
m9(^Д^)プギャー
調べもしないで乗らないCPU買って来た方が悪い
こんなの見つけた
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:kWkZ0_wZBAAJ:bbs.kakaku.com/bbs/05405013244/SortID%3D7964935/+gigabyte+MA790FX-DQ6+bios+f5&hl=ja&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja
いっちゃん安いCPU買って来てとりあえずbiosうpしたら?
10Socket774:2008/09/09(火) 14:57:28 ID:9AbRhPIx
>>7
Phenomよく知らんけど、
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2690
ここみるとF4以前はダメってことか。
F5が今年の3月にリリースされてるみたいだけど、、、
もし古いまま売ったなら問題だな。まあ送り返してアップデートするしかないでしょ。
11Socket774:2008/09/09(火) 15:44:45 ID:WJ4/3U9f
>>8
BIOS
12Socket774:2008/09/09(火) 16:13:34 ID:6N1ctP5V
いちょつ
13前スレ994:2008/09/09(火) 16:33:13 ID:xKH0u+BO

>>9  

あー、それだ前にみたサイト…

一応買う前に調べたつもりだったんだけどな…
古いのが出回ってるとは思わなんだ。
このリスクも自作ならではです…、ね。

代理店にもメールしてみたけど
すぐに返事が来ないシステムらしい

>>10>>11

みなさんありがとうございました
代理店の返事が遅かったら買った店に
対応してもらいます  
 
14Socket774:2008/09/09(火) 16:52:39 ID:qJu6sozp
>>3-4
マネすんなよ!!
15Socket774:2008/09/09(火) 16:53:31 ID:qJu6sozp
ちっきしょう
16Socket774:2008/09/09(火) 16:59:39 ID:J6MoNcIy

         ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|  \|
             |;;;;;|
             |;;.∧_∧
.           |(´・ω・`)   >1 おつ
             |;;⊂.  )
             |;;(_、ノ
             |;;;;;|
             |;;;;;|


>>14-15
どっちがホンモノ ?
17Socket774:2008/09/09(火) 18:23:21 ID:PgtXPyjy
外付けHDDを付けたらパソコンが起動しなくなりました。ドライブの設定
(マスター・スレイブ、プライマリー・セカンダリー)が競合しているのではないかと思っています。
箱を開けずに各ドライブのドライブの設定を調べる方法を教えてください
18Socket774:2008/09/09(火) 18:36:42 ID:UHBTJD7A
最近PCが突然shutdownします。
構成
CPU:AMD Athlon64 X2 4200+ (s939)
CPU Cooler:ANDY SAMURAI MASTER
Mem:Hynix DDR400 512x2 256x2 1.5GB
HDD: WD 320GB x2
case:A.M.O Air-9019CS
電源:ケース付属(静音470w) 使用期間:約3年
PCはほぼ電源を落とさず、連続稼働させてました。

夏休みに実家に帰って、アパートに帰ってきたら
PCの電源が落ちてました。その後、起動中に突然電源が落ちます。

今、memtest86+を廻してましたが、約8分廻った所で勝手に電源が
落ちてしまいました。その間のMem Errorはでてません。
疑うべき所は、電源ですか?
19Socket774:2008/09/09(火) 18:47:25 ID:9AbRhPIx
>>17
何も設定してないならマスターでぶつかってるだろ、あきらめて箱あけろ。
つーか自作なら箱なんてちゃんと起動するまであけっぱなしじゃ?
20Socket774:2008/09/09(火) 18:48:59 ID:OrxNKb2f
>>18
電源が逝ったに一票
ケース付属の電源にしちゃ、頑張ったんでないの?

帰省中に雷の影響とも読める気もするが・・・
そうすると、マザーかもね
再インスコ→電源変え→でダメならマザーかな

21Socket774:2008/09/09(火) 18:49:03 ID:9AbRhPIx
って外付けか。
外付けでIDEはありえないから、その心配はいらんぞ、別の原因だ
22Socket774:2008/09/09(火) 18:53:34 ID:JhhLpm5S
CPUを交換しようと思います。

自分で調べた結果、
ソケットとFSBと二次キャッシュサイズが同じものであれば交換が可能だということがわかりました。

その上で質問です。
CPUを交換するとき、二次キャッシュのサイズは本当に同じサイズのものでしか交換が行えないのでしょうか?
サイトを巡るうちに、
「BIOSへのドライバの追加によって可能」だとか、
「二次キャッシュをオフにすることになる」といった情報を目にしたので。

今載ってるCPUは1.6Gとそろそろ残念な部類ですので、
3Dのゲームなど動かす際、あまりのもどかしさに思わず煙草に手が伸びます。

また、自分ならこのCPUに乗せかえる、みたいなものもあればよろしくお願いします。
今のスペック?はソケット478のFSB400mhz、L2が256です。

どうかよろしくお願いします。
2318:2008/09/09(火) 18:54:22 ID:UHBTJD7A
うわ・・・M/Bとか肝心なものが抜けてました。
M/B:Foxconn 6150K8MA-8EKRS
GPU:nVIDIA Geforce 7800GT
以上追記です
2418:2008/09/09(火) 18:57:10 ID:UHBTJD7A
>>20
レスthx!
やっぱ電源が怪しいですよね。
どっちにせよ、年数経ってるので電源交換します。

ありがとうございました。m(_ _)m
25Socket774:2008/09/09(火) 18:58:43 ID:OrxNKb2f
>>22
マザーのBIOSが対応してる範囲ならだいたい大丈夫
結局はBIOSしだい
26Socket774:2008/09/09(火) 19:01:14 ID:YKgR8bVH
>>22
マザーごと替える季節だな
でもそこから替えるとなると
ドライブ類とケースしか残らんな
27Socket774:2008/09/09(火) 19:04:49 ID:JhhLpm5S
>>25
なるほど。
ありがとうございます。

給料日も近いので及び腰はやめて軽い気持ちで買ってくることにします。

といっても自作板で聞くのも間違いなのかもしれませんが、
実はメーカー製PCに関しての質問だったんです、これ。
しかも購入4年以上前の、
intel 845チップセットという微妙も微妙な感じなので。

今pen4のってるしpen4買えば問題ないかなあ・・・

まあいいや、買ってきます。ありがとう御座いました。

動かなかったりしたら無駄に泣き言でスレ汚しにきます。
前もってごめんなさい。
ではありがとうございました。
28Socket774:2008/09/09(火) 19:07:08 ID:JhhLpm5S
>>26
色んな人にそれを言われるんですが、そんな金はねえのです、ごめんなさい。
グラボも買い換えたし(AGPですけど)、CPUなんとかすればまあいけるかな、ということでした。

来年には一から組んでみたいなあ。
29Socket774:2008/09/09(火) 19:40:08 ID:9uXdG5Bc
安くていかほどで自作できますでしょうか?
30Socket774:2008/09/09(火) 19:44:35 ID:jjEic91o
安さを求めるならBTOの方が…
31Socket774:2008/09/09(火) 19:49:11 ID:9uXdG5Bc
初心者でスマソ BTOとは?
32Socket774:2008/09/09(火) 19:49:42 ID:zc39aE/U
ググレカス
33Socket774:2008/09/09(火) 19:53:45 ID:6ZePvcTC
つ CPU付きオンボマザー
34Socket774:2008/09/09(火) 20:06:15 ID:2vi5Cw3r
最近の流れを見てると
初心者にAMDは鬼門中の鬼門みたいだな
正に(自分でトラブルを解決出来る)上級者向け
俺はいつまでも初心者でいいや(^^;
35Socket774:2008/09/09(火) 20:22:11 ID:P/Zhwmgm
>>34
AMD系で大きな問題なんて何か出たか?
36Socket774:2008/09/09(火) 20:40:39 ID:yVwxzGHF
今配線してるんだけどどこにもさせそうにない配線がたくさん出てきて泣きそう(´Д⊂ヽ
37Socket774:2008/09/09(火) 20:42:51 ID:bVcqBuJm
その余ってる配線がなにか分かってないようじゃちょっと・・・
38Socket774:2008/09/09(火) 21:06:16 ID:yVwxzGHF
http://uproda11.2ch-library.com/src/11116869.jpg
こいつらです(´・ω・`)
右から2番目の裏返ってる奴はAC' 97とか書いてあってHDAudioって奴とペアになってます(´・ω・`)
HDAudioの場所はなんとなくわかるんですが同じピン配置なのでHDaudioを挿すとAC'97の居場所がなくなります・・・
誰かどこに挿せば良いのか教えて・・・
39Socket774:2008/09/09(火) 21:12:06 ID:jjEic91o
HDAudioとAC'97のどちらに対応しているか、マザーの説明書をよく読むんだ
対応した端子をさせばそれでおk
40Socket774:2008/09/09(火) 21:19:20 ID:yVwxzGHF
>>39
ありがとうございます┏○ペコッ
一番右の奴はどうでしょうか?
ミツミのFA404MXから出ていて行き場がないんですが・・・
41Socket774:2008/09/09(火) 21:25:02 ID:jjEic91o
カードリーダーはUSB接続なんで、内部のUSBポートの空いてるところに差し込めばおk
ピン配置はマザーの説明書にある
あと、他の端子も同様に説明書にピン配置が書いてあるんで、そっちを参考にしてくれぃ
42Socket774:2008/09/09(火) 21:28:17 ID:yVwxzGHF
理解できました。ありがとうございました。
43Socket774:2008/09/09(火) 21:44:53 ID:ezdLrQK3
CPU:Core2Duo E8400
M/B:MSIP35Neo-F
GPU:nVIDIA 9600GT
メモリ:mushkin DDR2 EB2-6400 1GB*4
電源:550w

起動させて少しすると0x000000F4とエラーが出る。その後起動してもBootMediaが必要だといわれる。
電源切って挿してあるメモリを抜き差しするとなんとか起動する。
起動してもモニタに映らなかったり(PCは動いてるっぽい)不安定。

メモリかマザーボードがおかしいのでしょうか?
ちなみに6月に買ったドスパラの中古品です。
44Socket774:2008/09/09(火) 21:48:44 ID:zc39aE/U
板違いです
45Socket774:2008/09/09(火) 21:55:41 ID:qfp2E6VZ
>>43 イタチだけど・・・
0x000000F4でググってみたら
メモリかM/BそれにHDDやVGAにも疑いアリみたいだな

安物買いの銭・・・
468:2008/09/09(火) 22:05:33 ID:BbyuOIpT
大変なことになったマジで助けて欲しい。

BIOSに、パワーオンキーボードとパワーオンマウスって設定があったので、
両方オンにしてみた。キーボードの電源ボタンは効かなかったが、マウスをカチカチと
ダブルクリックすると電源がついたのでこれは便利と思ったのもつかの間、
OSが立ち上がらなくなった。

windowsの起動画面すら出ることなく、
0xc000000e
とか、winload.exeが見つからないとか出る。
どうも、起動ドライブが見つけられないみたい。BIOS上ではちゃんとHDDは認識されてる。

前にもハード構成をいじった時に同じようなことになったことがあったんだけど、
CMOSクリアで何事もなかったように起動した。でも今回は何やっても駄目。
CMOSクリア、BIOSを前回正常起動時に戻しても、どこをいじっても変わらない!

パワーオンキーボードとパワーオンマウス以外の設定はいじらなかったのに!
だれかお願いですから助けてください。vistaです。

47Socket774:2008/09/09(火) 22:10:59 ID:BbyuOIpT
ちなみにマザーはギガのGA-G31M-S2Lです。
vistaUltimate、
HDDはHDP725050GLA360です。

ためしにvistaのCDから起動してみましたが、システムの回復を選ぶと、
WindowsVistaと選択肢は出るのですが、パーティション0MB、場所不明と出ます。やはり
ドライブが認識されていないけど、OSがインストールされていることはどこかで判断
されているようです。

BIOSで再度みましたが、HDDは日立の500GBとちゃんと出ます。。。
48Socket774:2008/09/09(火) 22:17:31 ID:DzPepvsq
>>8
とりあえず電池抜いて一晩放置プレイ。それでだめなら考えるのが正解。
49Socket774:2008/09/09(火) 22:18:22 ID:tvt5Mi5/
>>46
SATAのモードをOSインスト時と同じ設定にしてある?
AHCIとかIDEとか
5048:2008/09/09(火) 22:20:43 ID:DzPepvsq
>>8
アルちゃんなのにイメージバックアップもファイルのバックアップも
してないなどという信じられないことをした以外なら釣りだな。
51Socket774:2008/09/09(火) 22:22:43 ID:DzPepvsq
>>49
VistaはRaidじゃなきゃ何でも動くよ。
52Socket774:2008/09/09(火) 22:41:51 ID:BbyuOIpT
>>49
どうもその設定が見当たりません・・・
on-chip-ASTAmode ってのが近いような気がしますが、
autoでインストールし、現在もautoになっています。
autoのほかにあるのは、disableと、combinedと、enhanced、non-combined
です。
538:2008/09/09(火) 23:04:44 ID:BbyuOIpT
今vistaCD入れて、新規インストール直前の画面まで行ったら、
HDDはちゃんと出てきたが、未割り当て領域って出てきた。

BIOSが勝手にHDDの領域削除することなんて有り得ますか?
54Socket774:2008/09/09(火) 23:17:53 ID:/zHnl3hi
>>52
たぶんそれじゃない。OnChipSATAtypeって項目無い?
正解の項目なら、選択肢に AHCIとRAIDってのがあるはずで、AUTOはないと思う。
55Socket774:2008/09/09(火) 23:19:54 ID:mGhQkAy6
>>53
AUTOであってるよ。

ちなみに、原因は分からないけどMBRが壊れたっぽいね。
56Socket774:2008/09/09(火) 23:24:55 ID:DzPepvsq
>>8
てっきりスタートアップ修復はかけたと思っていたが、かけてないの?
57Socket774:2008/09/09(火) 23:32:07 ID:o0A4DNjY
ゲフォからRadeonのVGAに変えたいのですが、その際に注意する事はありますか?
OS再インストール等は必要でしょうか?
588:2008/09/09(火) 23:32:12 ID:BbyuOIpT
>54
マニュアルも一通り見ましたが、それらしい項目は見当たりません・・・
AHCIとRAIDて選択肢がある項目がないのです・・・

>55
そんな気がしてきました。
MBRの修復ってvistaのDVD使えばできるんでしたっけ?
分かりやすく解説したページってないですか?
ググリましたが、これだって言うページがなかなか見つかりません・・・
59Socket774:2008/09/09(火) 23:35:22 ID:mGhQkAy6
>>58
http://www5a.biglobe.ne.jp/~imo/vista.html
↑の一番下のだけでいけるかなぁ・・・

Vistaは知らないんだよね^^;
60Socket774:2008/09/09(火) 23:36:05 ID:BbyuOIpT
>>56
かけましたが、問題は修復できませんでしたって言われました。
6158:2008/09/09(火) 23:36:44 ID:DzPepvsq
>>8
だからスタートアップ修復はかけたのかと。
62Socket774:2008/09/09(火) 23:36:55 ID:mGhQkAy6
>>58
ああ、そうそう。
補足しておくと、そのマザーのサウスは、ICH7無印だからAHCIもRAIDも設定できないから。

俺のマザーの後継w
6358:2008/09/09(火) 23:44:45 ID:DzPepvsq
>>8
通常は、出来ても出来なくても再起動になりダメならまた起動しない。その場合でも
もう一度かけると大丈夫だったりする。

そうではなく、一度目に修復できませんでしたと出る場合は、HDDを操作することが
出来なかった場合と思われる。

よって、BIOS上でHDDを認識しているとのことなのでクノピでも使用してHDDにアクセス
できるか確かめてみろ。
64Socket774:2008/09/09(火) 23:44:55 ID:BbyuOIpT
>>59
ありがとうございます。これからチャレンジしてきます。
6561:2008/09/09(火) 23:47:00 ID:DzPepvsq
>>61は名前56の間違い。

すまん。
66Socket774:2008/09/09(火) 23:49:22 ID:OrPlHyPB

【M/B】P5Q PURO
【OS 】Windows XP HOME
【CPU】CPUIntel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
【クーラー】リテール
【電源】メーカー不明450W
【MEM】バルク品 1G*2
【HDD】WD 320GB 250G
【ケース】ジャンク品
【VGA】AOPGeForce 7900 GS VRAM256.0MB
【USB】Compact Optical Mouse 3000  キーボードPS/
今日マウスコンピューターのPCのマザボをP5Q puroに取り替えたのですが
POST画面になるとブラックアウトしてBIOS画面にすすめません
ファンはきちんと回ってます
最低限度の構成での起動を試みましたが先にすすめませんでした
67Socket774:2008/09/09(火) 23:49:41 ID:aJ0dK3St
もう面倒臭いだろ?

クリーンインストールしちゃえよ
すっきりさっぱり過去の自分とお別れしちゃえって
68Socket774:2008/09/09(火) 23:54:22 ID:DzPepvsq
>>66
当たり前のど真ん中。
69Socket774:2008/09/09(火) 23:59:48 ID:4uy+bWyY
>>66
良かったな
708:2008/09/10(水) 00:09:00 ID:ScQZCiQc
駄目だった。

bootrec /fixmbrコマンドを使うと、正常に終了しました。
て出るんだが、一瞬で終わる上、HDDにアクセスしている気配がない。
DドライブがDVDドライブになってるんで、
d:bootrec /fixmbr
て指定したんだけど合ってますよね?
d:bootrec /fixbootもやってみたけど駄目でした。

というか、vistaのDVDを入れてる時点で、有効ドライブとして認識できていないのに
書き込みなんてできるの?という疑問がある。

とりあえず、明日SATAのHDDをUSB接続できるケーブルを買ってきて
他のPCに繋いでデータ救出を試みてみることにします。

次のステップとしてはこれで合ってますよね?
71Socket774:2008/09/10(水) 00:10:20 ID:55Q8GxEO
CPU E8500
M/B P5Q E
メモリ UMAXの2G×2
電源 SS600HM
VGA MSI R4850
ケース P180v1.1
HDD 日立の500G
CPUファンはリテールのものを使ったのですが、CPUファンが回らず更にBIOSも起動しません
ケースのファン、DVD-Rドライブ、M/Bについてるテスト用の電源、VGAには通電しているのですがCPUファンが1回転もしません
M/Bをケースから出し、箱の上に置いて絶縁した上での
メモリ1枚(4箇所全部に差し替えてみた)、CPU、CPUファン、VGAという最小構成でも結果は同じでした
DVIだけでなく変換コネクタを用いてのVGA、HDMI出力でも同様でした
補助になる電源ケーブル?も4ピン8ピン両方試してみましたが変わりませんでした
そもそもCPUファンが一瞬も回らないっておかしいですよね
これはM/Bの初期不良なのでしょうか ちなみに全部昨日買ったもので新品です
72Socket774:2008/09/10(水) 00:13:26 ID:lbesUjx4
何とか配線が終わって電源を入れてみたんですがどうもHDDがエラーっぽいです。
配線はちゃんと刺さっているのは今確認しました。ただちょっと違うのは配線の関係でM/BのSATA1,2.3とあるなら1を使わず2~3に全部挿しています。
やっぱり1に挿さないといけないんでしょうか?
あとeSATAもSATAの端子に挿してもかまわないですよね?
それともう一つ。OSを入れる前にM/BやグラボのBIOS更新、設定とかやる必要があるでしょうか?
73Socket774:2008/09/10(水) 00:14:32 ID:8ss3DiNG
BTOでパソコン組み立ててもらってんだけどPCの電源切ってもUSBにさしてるジョイパットとかのランプが消えないんだけど
これは当たり前?
マザボはP5QProです
74Socket774:2008/09/10(水) 00:17:21 ID:YBCC8mri
>>73
仕様だハゲ
75Socket774:2008/09/10(水) 00:28:54 ID:fP7p5Ecb
>>70
そうか。
残念・・・

とりあえずubuntuとかクノピとかでアクセス出来ればUSB買ってくる価値はあるかもだけど。
ねむ。。。。
7666:2008/09/10(水) 00:30:53 ID:bC4JacHH
板違いでした申し訳ありません
7766:2008/09/10(水) 00:33:00 ID:bC4JacHH
スレ汚しすいませんでした。
この質問は取り下げさせていただきます
78Socket774:2008/09/10(水) 00:33:37 ID:u7vahRaj
>>11のたった一言「BIOS」とレスしただけで>>8が地獄に堕ちるとは・・・
BIOSってホント怖いな
79Socket774:2008/09/10(水) 01:08:00 ID:pYYQy04Q
今容量1TBなんだけど、増やすとしたら外付けの方がいいかな?
80Socket774:2008/09/10(水) 01:08:54 ID:Ya8DScoc
中出しのほうが気持ちいいよ
81Socket774:2008/09/10(水) 01:56:42 ID:pYYQy04Q
>>80
実際、中に積んだ方がいいんでしょうか?
けど、外付方が結構安心だし色々便利そう。
持ち運びも出来るし。
82Socket774:2008/09/10(水) 02:01:25 ID:0ltzrO78
>>81
とりあえず、何に使うかと、ケース内の状況による
83Socket774:2008/09/10(水) 02:09:35 ID:/hZGQG93
裸族マジオススメ
84Socket774:2008/09/10(水) 02:10:01 ID:Y21Ijqj0
便利そうってのは分かるけど、安心ってなんだ
85Socket774:2008/09/10(水) 02:38:58 ID:pYYQy04Q
>>82
用途は動画系ですね。
ほとんど、映画などを保存するので今のままではすぐになくなりそうですし
これから地デジなどの事を考えたら、容量多いに越した事はないじゃないですか。
後、2台くらい積めます。

>>84
いざ壊れたりしたら、ショックが大きいんでその面では安心って事です。
86Socket774:2008/09/10(水) 04:04:11 ID:4VIXD/AQ
>>85
お前の言ってる内容だと、外付けの方が安心って意味がまったくわからないよ。
とりあえず外付けの方が安心ってのは正しくない。
裸族が一番だろ。
87Socket774:2008/09/10(水) 04:12:44 ID:QgsxTKhJ
むしろ外付けの方が俺は不安だが
88Socket774:2008/09/10(水) 04:22:29 ID:/hZGQG93
裸族!裸族!
89Socket774:2008/09/10(水) 04:33:27 ID:pYYQy04Q
皆さんのアドバイス聞く限りでは普通に積んだ方が良さそうですね。
そろそろバイトの給料が入るので500を2つ積みます。
90Socket774:2008/09/10(水) 04:49:14 ID:0ltzrO78
>>89
倉庫用途だと、500*2より低回転の1Tの方が安いのでお勧め
91Socket774:2008/09/10(水) 05:20:12 ID:DP3EI5Fu
>>46
HDD見えるならまだ救いようはあるかもしれん
俺の場合、別のドライブにHDDの内容を丸コピーして
そっちで起動した時、うっかりアンチウィルスソフトがMBRが書き換えられました
修復しますかと言ってきて、yes選んだらMBRが吹っ飛んで(当たり前だw)
biosでも見えなくなって、完全にお手上げになってしまったからなw

そんとき調べたんだが、確かCDブートのDOSだかなんだかで
MBRの読み込みとかに強いのがなかったっけ?
ああ、試してないから聞きかじりだけど
knoppixってCDブートlinuxで復旧出来るかもって話はちょくちょく見るな
下参照

ttp://shattered04.myftp.org/pc_11.html
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:L8xVFbk-ZnYJ:wiki.nothing.sh/page/True%2520Image/FAQ+hdd+%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%80%80mbr%E3%80%80bart&hl=ja&ct=clnk&cd=8&lr=lang_ja
ttp://www.knoppix-help.com/
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk6.html
ttp://nstage.ddo.jp/pukiwiki/index.php?KNOPPIX%A4%C7%A5%EC%A5%B9%A5%AD%A5%E5%A1%BC

今時1Tが12kだから、データによっぽどの未練でもない限り
サクっとHDD買い直した方が楽だけどね(笑
92Socket774:2008/09/10(水) 06:46:57 ID:89vge4Hn
自作pc完成してosも入れたのですがインターネットに接続できません。

原因わかる人いますか?
93Socket774:2008/09/10(水) 06:58:44 ID:DP3EI5Fu
1.lanのドライバが入っていない
2.ルーターとの接続設定が出来ていない
3.lanのケーブルを違う所に刺している
4.bios上でLanを切る設定になっている
5.lanの乗っていないマザーボードである

この辺か
94Socket774:2008/09/10(水) 06:59:33 ID:g3UeHU9f
PPPoEクライアントが無いとか?
ルーター使ってたり対応OSなら問題ないけど
それ以外なら回線業者から貰ったソフト入れてね
95Socket774:2008/09/10(水) 07:07:36 ID:QgsxTKhJ
>>92
イタチ
96Socket774:2008/09/10(水) 07:26:28 ID:oQfGUXJ8
RS-232Cを接続して無いんだろw
97Socket774:2008/09/10(水) 13:51:14 ID:/sB5PDW2
>>92
LANドライバ
988:2008/09/10(水) 16:15:33 ID:GFkdpyPj
>>91
マジでありがとう。希望が見えてきた。いろいろやってみます。
99Socket774:2008/09/10(水) 16:29:47 ID:pYYQy04Q
>>90
最近は1TBの方がお得なのか。
今は500を2つ積んでるから、とりあえず1TBのHDD買ってこよう。
みんな、どのくらい積んでる?
100Socket774:2008/09/10(水) 17:02:45 ID:QgsxTKhJ
80
101Socket774:2008/09/10(水) 19:31:20 ID:pP5sTpTD
OS Vista Home Premium 32bit
CPU E8500(3.8G OC)
CPUFAN G-Power II Pro
M/B P5K-E
MEM Pulsar DCDDR2-2GB-1066 OC
HDD ST3500320AS×3
VGA GF9800GTX-E512HW
SOUND SB-XFT-FCS
光学ドライブ DVR-A16J-BK
FANコントローラー ZM-MFC2
電源 SS-550HT
ケース ZALMAN GS-1000

自作初心者ですが、この構成でZALMANのファンコンで消費電力を測った所、
アイドル時   160〜170W
3DMarkVantage中 ピーク時 251Wとなりました。

GTX280乗せても大丈夫かな?と思ってしまったのですが、この電源では厳しいでしょうか?
102Socket774:2008/09/10(水) 19:34:16 ID:neLlGaBF
>>101
全然平気だと思うよ
103Socket774:2008/09/10(水) 19:37:33 ID:roa6Bjvm
250+500*4
104Socket774:2008/09/10(水) 19:56:30 ID:LzvjucR1
現在、3年ぐらい前(?)のママンにセレロンD乗っけて使ってるんですが、小遣い制のため、パーツを一気に買い換えることができません。
なので、セロリンををしばらく使いまわしてから新しいのを買おうと考えているんですが、
最近の新しいママンでも、セレロンDを認識することはできますよね?

自作暦だけは長いんですが、一回ごとの間隔が長いので、浦島太郎状態です。。。。。
105Socket774:2008/09/10(水) 19:58:02 ID:neLlGaBF
何年生?
106Socket774:2008/09/10(水) 21:03:29 ID:Kaw+H40D
>>104
最近のマザーボードだとcore 2系しか対応してないのも
出てきてるから、CPU対応表よく調べといたほうがいいです
107Socket774:2008/09/10(水) 21:06:19 ID:SLH9GIw9
セレロンDはソケット478用とLGA775用の2種類あって、104がどっち使ってるか知らないけど、同じのなら交換できる
108Socket774:2008/09/10(水) 22:13:28 ID:LzvjucR1
>>106
了解です。調べた上で購入しようと思います。

>>107
LGA775です。
アドバイスありがとうございました。
109101:2008/09/10(水) 22:39:38 ID:pP5sTpTD
>>102
レスありがとうございます。
電源交換も視野に入れつつ、購入を検討しようと思います。
110Socket774:2008/09/10(水) 22:39:55 ID:55Q8GxEO
P5Q-EにANDY SAMURAI MASTERを取り付けたいんですけど
電源ケーブルのさす場所がわからないです
CPU_FANてのがあるんですけどそれは4ピンなんだけどANDYは3ピンで困りました
PWR_FANというのとCHA_FAN2というのがそれっぽいんですけれども、どれにさせばいいのでしょうか
111Socket774:2008/09/10(水) 22:44:17 ID:/hZGQG93
>>110
4個目のピンはPWM制御用
回転数制御の信号が出る

4ピン目がないPWM非対応ファンだとCPU温度に対しての動的制御ができないけど
普通に挿して使って問題ない
112Socket774:2008/09/10(水) 22:46:00 ID:HdGnYEui
>>110
CPUFANに
ってか説明書に書いてるだろ
113Socket774:2008/09/10(水) 22:47:41 ID:55Q8GxEO
>>111
なるほど!4ピン目はそういうことでしたか。
CPU_FANのところでよかったのですね
助かりました。ありがとうございました。
114Socket774:2008/09/10(水) 22:48:58 ID:55Q8GxEO
>>112
ありがとうございます。リテールのものは4ピンだったのでどうも混乱してしまいました
すみませんでした
1158:2008/09/10(水) 23:08:52 ID:ScQZCiQc
>>91
マジありがとう。復旧した。

パーティションテーブルが死んでると見て、
HDDを取り出して別のPCに接続。そして
教えてもらったサイトに乗ってた、testdiskとかいうツールを使ったら、
見事にパーティションが復活。

それでHDDを元に戻したら、
vistaも再インストールすることなくそのまま使えました。データも全部無事。

感謝です。
116Socket774:2008/09/10(水) 23:27:37 ID:J2/FTK1P
サイズのXP-120っていうCPUクーラーは
GA-MA790GP-DS4Hに付きますか?
117Socket774:2008/09/10(水) 23:34:30 ID:Ya8DScoc
サイズに聞いてください
118Socket774:2008/09/10(水) 23:43:44 ID:HdGnYEui
>>116
むしろ、ケースに入るかを心配したほうがいい
119Socket774:2008/09/10(水) 23:45:01 ID:sxh4k86n
自作で超薄ノートPCは作れるのでしょうか?
カーナビ代わりに使いたいのですが
120Socket774:2008/09/10(水) 23:46:52 ID:YBCC8mri
無理
121Socket774:2008/09/10(水) 23:47:40 ID:Ya8DScoc
やる気があれば作れるけど買ったほうが遥かに安いよ
12255:2008/09/10(水) 23:52:53 ID:fP7p5Ecb
>>115
おお、よかったね!!
しかし、何でそんな事が起こったんだろうね・・・
ま、お疲れでしたw
123Socket774:2008/09/11(木) 00:15:55 ID:sDptWqdF
OSのインストール止まります
http://uproda.2ch-library.com/src/lib052307.jpg
なにが原因なんでしょうか?

CPU:AMD AthlonX2 4850e
M/B:GIGABAYT GA-MA78GPM-DS2H
メモリ:Transcend JM4GDDR2-8K 2Gx2
電源:Corsair CMPSU-620HX
DVDドライブ:pioneer DVR-111BK IDE接続

メモリかと思って今日安物から高いものに
交換して来たんですが変化無しでした。
124Socket774:2008/09/11(木) 00:43:19 ID:TWKppsOG
GeForce 9800GTX+と8800GTってどっちがいいんだろう?
コストパフォーマンス抜きと有りで2通り答えを頂きたい

目標としては最近の3Dゲームを最高設定で
動画キャプチャソフト動かしても余裕でぬるんぬるん、ぐらいな
いや、撮らないんだけどね

スペック比較見てもいまいちピンと来なくて
香ばしい質問で申し訳ねぇ
125Socket774:2008/09/11(木) 00:45:09 ID:0eN4gvYl
9800とCPU買い替えた方が幸せになれる
126Socket774:2008/09/11(木) 00:52:17 ID:TWKppsOG
一から組み合わせ探してる状態なんだ、すまない
9800買い換えた方がいい、ってのは9800シリーズ自体がウンコって事かね?
127Socket774:2008/09/11(木) 00:55:00 ID:xeapTUbT
>>123に関連して猛者たちの知恵をお貸しください…

自分もXPのインストールが途中で止まってしまいます。
何かのディスクが読めない旨のエラー表示が出て進みません…
最近のマザーボードはIDEのドライブではインストールできないのでしょうか?
BIOSの項目は特にいじっていません
メモリの差し替え、一枚ざし、他のドライブ(IDEばかりですが)も試しましたが
もうお手上げです

CPU:AMD PhenomX4 9750
M/B:GIGABAYT ASUS M3A32-MVP Deluxe
ビデオ:ELSA 8800GT オリジナルクーラーモデル
メモリ:センチュリーマイクロ DDR2 800 1GBx2
電源:エナーマックス 550W
DVDドライブ:NEC ND-3540A IDE接続
128Socket774:2008/09/11(木) 00:56:36 ID:u8Cun3DT
>>118
ケースは元々XP-120が入っていたものを使うので大丈夫だと思います・・
ソケット939用なので、AM2+に取り付けられるのでしょうか?
129Socket774:2008/09/11(木) 00:58:06 ID:S4v5bFeV
>>127
IDEモードにする or memtest
130Socket774:2008/09/11(木) 01:21:29 ID:xoFfmys5
ふと思ったんだが
LGA775のことをナナコって呼んでるのは俺だけ?
131Socket774:2008/09/11(木) 01:26:09 ID:PBdsLco5
>>123
>>127
Windowsは正規品を使ってくださいね
132Socket774:2008/09/11(木) 01:34:54 ID:S4v5bFeV
>>130
ノシ
133Socket774:2008/09/11(木) 01:42:18 ID:E8ICpQrl
半月程前にPCを組んだのですが、ここ最近一週間ほどPCが急に切れ→そのご復旧するという流れが毎回起きています
電源が切れるのはいつもPCを起動して3-5分ほど(10分の時もある)後で、何の前触れもなく突然切れます
切れて、自動的に復旧した後は切れることはありません
ウイルススキャンなどもしてみましたが、何も発見されませんでした

切れた後は下の画面のようになり、Windowsを通常起動する→ログインといった感じです
@ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai43972.jpg
Attp://kita.kitaa.net/10/s/10mai43973.jpg
Bttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai43974.jpg
Cttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai43975.jpg

ちなみにOSはVistaHomePremium32bitです
134Socket774:2008/09/11(木) 01:45:00 ID:CpRaYxWY
く・・・首があああああああ
135Socket774:2008/09/11(木) 01:52:06 ID:bpevYVGa
>>133
その1週間の間にやったこと(BIOSいじったとか何かアプリケーションインストールしたとか)を書け
136Socket774:2008/09/11(木) 01:58:27 ID:E8ICpQrl
インストールしたのは
office・Lhaplus・QuickTime・AppleSoftware Update
BIOSは特にいじっていないです
他はbuffaloの無線子機↓を付けて1Fから2FへPC本体を移動した
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g144n/
旧PCのデータを新PC(今使っているPC)へ移動した

だいたいこの辺りです
137Socket774:2008/09/11(木) 02:02:48 ID:bpevYVGa
移動させたときにHDDが逝っちゃったとか
エラーチェックはしてみた?
138Socket774:2008/09/11(木) 02:04:00 ID:E8ICpQrl
エラーチェックはまだしていなかったです

ちょっと今からしてきます
139Socket774:2008/09/11(木) 02:05:57 ID:bpevYVGa
…なんでエラーメッセージ読まないかなぁ
140Socket774:2008/09/11(木) 02:15:53 ID:3fbmsg57
PC組み上がってBIOS見たらCPU温度が97℃と異常な温度になっていました。
M/Bは普通に29℃でした。
グリスの塗りが悪いかと思って再度塗り直したんですが、やっぱ一緒でした。

【構成】
ケース:P182
CPU:Q9550 S-spec:SLB8V(E0) Lot.L824B300
CPU-C:Ultra-120 Extreme
マザー:ASUS P5K-E (BIOS 1013)
mem:UMAX Pulsar PC2-6400(DDR2-800) 2048MBX1 DDR2 とりあえず1枚差し
VGA:HIS IceQ4 HD4850 512MB
HDD : WD 320GB AAKS B3A
電源:Antec NP650

暫くBIOS画面のまま30分程放置して電源切った後クーラー付近を触ってみたんですが、
とくに火傷しそうなほど熱くなかったです。
E0はCPUのBIOS温度がおかしいのでしょうか。
それとも組み方がまずいのでしょうか。

141Socket774:2008/09/11(木) 02:17:20 ID:bpevYVGa
>>140
保護シートは外した?
142Socket774:2008/09/11(木) 02:18:43 ID:S4v5bFeV
BIOS以外にWin上でもそんな温度か?
クーラー取り付けミスのような
塗り直しの際に綺麗に拭いた?
143Socket774:2008/09/11(木) 02:23:28 ID:3fbmsg57
>>140
すいません。保護シートとは、CPUについているのでしょうか?
コアにグリス塗ったときはそれらしきものはなかったのですが・・・
>>141
すいません、まだOS入れてないんです。
塗り直しの際にコアとクーラー底面を綺麗に拭き取りました。
クーラーの方はアルコールで綺麗にしました。
BIOS見てCPU温度見てなんじゃこりゃあ〜ってなったままです。
144Socket774:2008/09/11(木) 02:29:20 ID:3fbmsg57
あ、安価ミスってしまった。
>>141>>142にレスしたんです。
145Socket774:2008/09/11(木) 02:35:36 ID:E8ICpQrl
エラーチェックしてきました
>>139
すいません、そこまでPCに詳しくもなく、何が表示されているのかさっぱりでした・・・
146Socket774:2008/09/11(木) 02:59:11 ID:u8Cun3DT
Athlon64 3200+のPCで動いていたHDDを、
そのままPhenom X4のPCに繋いでWindows起動できますか?
147Socket774:2008/09/11(木) 03:14:44 ID:qoVzG8+7
>>146
多分エラーが出て起動不能になると思う
修復インストールすれば元環境が残る
再インストールが確実だけどね
148Socket774:2008/09/11(木) 03:26:05 ID:u8Cun3DT
>>147
無理そうですか・・・
HDD買ってきますね、ありがとう
149Socket774:2008/09/11(木) 03:47:11 ID:/JJUKdst
>>148
いや、そういう意味じゃないぞ
CPUとおそらくマザーが変わったので、ドライバが合わなくてエラーが出るって意味
OSを再インストールすれば大丈夫だww
>>144
クーラー側の設置面にビニールシートが付いてなかったかい?
150Socket774:2008/09/11(木) 04:26:55 ID:oHFvtYLn
質問なんですけど
最近のマザーボードにはFDD用のコネクタがついてないんですか?
151Socket774:2008/09/11(木) 07:28:13 ID:cfESUoi9
>>150
ググレカス
152Socket774:2008/09/11(木) 07:30:27 ID:0KzMGv7f
>>146
おなじ系列のチップセット使ってるマザーだったら、運が良ければ
使える可能性はある。

ただし、その場合でもOSの再インストールはやった方がいいけど。
153Socket774:2008/09/11(木) 07:33:30 ID:/qmnKZsA
>>115
良かったね、それも君の精進のおかげだ
僕も君の経験が聞けて経験値が上がったぜ
まぁ必要になった時に覚えてるかどうかは自信がないがw
testdiskは有効っと、メモメモ

HDD復旧って、その手の業者サイトが多すぎて
必要な情報を絞り込むのが難しいんだよね
154123:2008/09/11(木) 07:41:29 ID:sDptWqdF
>>131

FDDと一緒に購入したDSPなんだけど・・・
Windows Vista Home Premium
DVDがおかしいなんてこともあるんですか?

販売店に持ち込むかなぁ
155Socket774:2008/09/11(木) 07:55:56 ID:/qmnKZsA
>>133
電源と構成を軽く教えて欲しいかも(あー下に電源計算のリンク貼ったから、それで電源容量足りてたらいいや(^^;)
HDDの台数、CPUの種類、マザーの型番、グラボの型番
OCしてるかどうか、自作暦はどんくらいか
vistaは門外漢だが、俺も似たような経験がある

心当たりは電源か熱暴走かな
再起動してから切れないと言うのは良く分からんが。

原因不能だから、再インストールだか電源換えただかで
対処したような気がするが、覚えてない
どっかのファンが止まってて(ありがちなのがグラボ)、熱暴走でおちてるというのも
あるかもしれないが、良く分からんw

C1EやEISTを疑ったが、これは起動直後に動くから全然関係ないね
あとは基本的なメモリチェックはどう?メモリが逝ってて挙動がおかしくなるのは結構あるし
これも原因不明になりやすいケースだ、出来れば1枚ずつが推奨だけど、面倒だったら2枚でもw
とりあえずmemtestかorthosだっけ、この辺2〜3時間通して落ちるようだったら
まぁその辺のどこかに異常があるとみていいんじゃない?

↓電源容量の計算サイトなんで
ざっと計算して電源足りてるか試してみて
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ソフト関連の相性、たとえばある物が起動した時に他と競合して落ちる
等の場合は俺には分からん、マイコンピュータ(無かったら適当にぐぐって)
右クリックして、管理からイベントビューアを立ち上げて
アプリケーションのログでも見て、検討して下さい(見辛いけどね)
156Socket774:2008/09/11(木) 07:57:18 ID:/qmnKZsA
やっぱりAMDは鬼(ry
157Socket774:2008/09/11(木) 12:19:22 ID:IAI61BSP
>>156
質問スレで信者論争に発展しそうな発言する奴は消えろ。
158Socket774:2008/09/11(木) 12:43:18 ID:I+UwFIO8
昨夜からVGAカードが使用できなくなってしまい、現在はオンボードから画面出力しています。
VGAカードが刺さっていることは認識しているようですが(デバイスマネージャでビデオコントローラの表示は出ます)
カードの種類は認識できないようです。
目視ではカード自体に故障している部分はなく、FANも動いています。ケーブルも問題ないです。
これはカード自体の故障でしょうか?もしで直るようであれば延命したいのですが。。。
OSはXPでカードはSAPPHIREのX1600pro-AGPです。
機種構成も必要な用であれば書きます。
159Socket774:2008/09/11(木) 12:54:25 ID:uEgLJyqw
>>158
VGAカード上のICチップ(GPU・コントロールチップとか)がイカレてんだよ。
とっとと捨ててオニューなカードをさっさと買いに走れや。
160Socket774:2008/09/11(木) 13:35:31 ID:NI4Yd5aH
初自作、組み上げ済みOSインストール後の手順で分からない部分fが
ありますので、助言いただけますでしょうか。
OSはXPhomeで、それをインストールする所までは問題なく出来ています。
その後のドライバー類のインストール順があやふやです。
事前に検索した所、OSインストール後、
最新のサービスパック(SP3)⇒最新のINFユーティリティ⇒DirectX⇒アプリケーションアクセラレーター
⇒その他のデバイスドライバー、の順にするようにとインテルのサイトにありました。
該当するものをDLし、順番にインストール、【DirectX】は上手く展開?されず、【アプリケーションアクセラレーター】
はインストールの必要なしと出ました。
その後MBの各種ドライバーをインストールした所で微妙な症状が出ました。
3時間待ってもドライバーのインストールが終了しないというものです。

MBのドライバーのインストールのタイミングは、どこでやるのが正しいのでしょうか?
自作本等を見ると、OSインストール後となってますが、今回私のやったSP3化しINFユーティリティを入れてからの
インストールは順番があべこべなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。

構成は以下の通りです。
MB・・・GIGABYTE GA−G31M−S2L
CPU・・・E4500
グラボ・・・オンボード
Sound・・・オンボード
LAN・・・オンボード
電源・・・恵安 KT−420BKV
DVDドライブ・・・パイオニア
メモリ・・・CFD 2G W2U800CQ 
HDD:seagate 250GB ST3250410AS
161Socket774:2008/09/11(木) 13:46:33 ID:vOG09k3r
よーしぼくが助けてあげるぜwwwww
162Socket774:2008/09/11(木) 13:48:29 ID:gt6VTW4n
>>91 >>115
自分もMBR飛ばしたHDDをデータ用に使ってたけど二人のおかげで
復旧できました。

新しく買ったからたいした問題ではなかったけどやっぱりこのスレROMって
見てて正解でしたありがとう。
163Socket774:2008/09/11(木) 13:49:14 ID:vOG09k3r
まず第一にめぐやすの420Wとかつかうなぜwwww
そいからSP3とかhotfixはSP+メーカーで統合インストールディスクつくってからOSだぜwwwww
164Socket774:2008/09/11(木) 13:54:26 ID:vOG09k3r
まず第一にめぐやすの420W捨てたほうがいいぜwwww
そいからOSのいんすとーるはSP+メーカーでインストルディスク作ってからやるんだぜwwww
そすればSP3とかhotfixも同時にいれれれるんだぜwwww
OSインスコするときはLANの線抜いたままでやんなきゃダメだぜwwww
ぼくのやり方はOS→inf→グラボドライバ→LANドライバ→サウンドなんだぜwwww
ドライバはUSBのHDDにほぞんしてるけど、インスコするときはインストーラーをデスクトプとかに
コピーして入れるんだぜwwwwww
とくにinf入れるときにUSB刺さってると具合悪くなる時があるんだぜwwww
165Socket774:2008/09/11(木) 13:56:41 ID:vOG09k3r
DirectXはSP+メーカーで10を取り去って9Cにしたりもできれるんだぜwwww
SP+メーカーでやればあとから入れるしつようないんだぜwwww
166Socket774:2008/09/11(木) 13:57:27 ID:vOG09k3r
便利だねwwww
167Socket774:2008/09/11(木) 14:11:16 ID:vOG09k3r
なんかdefault_wxpsp2.lstにもSP3入っちゃってるぜwwww
なんだぜこれwwww
168Socket774:2008/09/11(木) 14:11:54 ID:OnfS46+y
> OSインスコするときはLANの線抜いたままでやんなきゃダメだぜwwww
なんで?
169Socket774:2008/09/11(木) 14:15:25 ID:vOG09k3r
そのほうが気分が出るからwwww
170Socket774:2008/09/11(木) 14:47:54 ID:wtHdbdOB
何があったらそんなハイな気分になれるんだい?
171Socket774:2008/09/11(木) 14:58:08 ID:NI4Yd5aH
レス有難うございます。
統合インストールディスクというのは初耳でした。
調べてみようと思います。
それから、電源駄目ですか・・・
知り合いから新品で貰ったものだったので。
後で定番品に変えておきます。
172Socket774:2008/09/11(木) 14:59:10 ID:CIFvI7pB
>>154
それはしばらく放置汁
173Socket774:2008/09/11(木) 15:18:20 ID:CIFvI7pB
>>127
これはHDDのライトプロテクトが効いてると思う。
BIOSでDisableにすると直ると思う。
174Socket774:2008/09/11(木) 18:40:47 ID:cMoCvY2B
【CPU】 E8500 E0
【M/B】 P5Q-E
【メモリ】 UMAX 2GB
【VGA】 HD4870
【電源】 KRPW-V560W
【ケース】 ThreeHundred
【HDD】 WD3200AAKS
【OS】 Windows XP SP3

こんな感じの構成で今から自作するんだけど
何か注意点とかあれば教えて下さい

http://jisaku.nobody.jp/make/0.html

この辺の情報サイトを見ながらやるつもりです
175Socket774:2008/09/11(木) 18:43:10 ID:S4v5bFeV
>>174
つ見積もりスレ
176Socket774:2008/09/11(木) 18:46:22 ID:cMoCvY2B
今から自作する直前って事です
とりあえずM/Bは本の上に乗っけてますけど
177Socket774:2008/09/11(木) 18:47:39 ID:S4v5bFeV
まず全裸になれ
178Socket774:2008/09/11(木) 18:49:18 ID:PBdsLco5
スウェット着てカーペットの上を匍匐前進、下敷きで身体中擦ってから作業開始な。
PCの部品以外の金属に触れたらダメだぜ。
179Socket774:2008/09/11(木) 18:53:29 ID:4eCSujuE
冬になってから >>178 をするともっといいよ。いいよ!!1
あと掃除機のブラシでM/Bをなめる様に掃除することと〜w
他になんかあったっけ?
180Socket774:2008/09/11(木) 18:58:31 ID:cMoCvY2B
1つ目のわかんない事が
CPUクーラーの向きはどうでもいいの?
リファのクーラーなんだけど
181Socket774:2008/09/11(木) 19:04:09 ID:kteJYw5I
予めネジは全て磁石に引っ付けておくこと。
磁化して安物ドライバーでも引っ付くから便利。
182Socket774:2008/09/11(木) 19:10:21 ID:cMoCvY2B
おいおい、CPUクーラー硬いって聞いてたけど
硬すぎて取り付けらんねーぞ!少し強引に行っていいのか・・・
これはやばいコエーーーーーー
183Socket774:2008/09/11(木) 19:14:06 ID:cMoCvY2B
下に何敷けばいい?やばいちゃ
184Socket774:2008/09/11(木) 19:34:33 ID:cMoCvY2B
おい・・・くそが!!
最後の一つのピンが微妙にはまってないきがsyryyyy
あああああああああああああああああああ
185Socket774:2008/09/11(木) 19:36:30 ID:S4v5bFeV
そういうのはチラシに裏に書くべきなんだ
186Socket774:2008/09/11(木) 19:46:27 ID:MzztlQhp
【CPU】Phenom9950
【CPUファン】CNPS9700 LED
【メモリ】コルセア2GB×2
【マザー】GIGABYTE MA790GP-DS4H
【チップセットドライバ】マザー添付
【VGA】サファイア HD4850(メモリ1GB)
【VGAドライバ】語りスト8.8
【サウンド】オンボ
【HDD】シーゲイトの500GB
【ケース】P182
【電源】M12の700W
【OS】Vista Ultimate 32bit

CPUファン回転数MAX(2500rpm)
症状:
FF11を起動しているとブルースクリーンやシャットダウン、再起動がかかる
3DMARKVantageの最後のテストが始まった瞬間止まる
ゆめりあベンチをまわしていると、たまにシャットダウン
マウスが上下にしか動かなくなる(差し直すと直る)
ただし、スーパーπをまわしてもシャットダウンは起きない。
memtest86もしてみたがエラー検知なし。

ケースファン フロント:ミドル設定 リア:MAX設定 天井:MAX設定
VGAファン Rivatunerで80%固定
CPU温度 アイドル37、しばいて50(Speedfan)
VGA温度 アイドル50度弱、しばいて70前後(ATT)
オーバークロック(3ギガ)はしてもしなくても結果は同じ

※マザーのCPUソケット近辺のコネクタが田コネクタじゃなく
 8ピンだったので電源から伸びてるケーブルもピンをさしている
 (調べたら4ピンじゃなくて8ピンでOKらしいので)

XPもインストールして試して見たが、マウスが反応しなくなることがある。
FF11起動中にもかたまったことがある。

電源容量が足りないってこともないし原因がまったくわからない。
なにが原因なのかアドバイスをお願いします・・・。
187140:2008/09/11(木) 20:18:40 ID:3fbmsg57
すいません。聞いた限りには事後報告したいと思います。
結局、BIOSがQ9550 E0に対応していなかったので、
温度数値が異常になっておりました。
今回、対応していないCPU使ってドキドキものでBIOSアップデートをし、
無事、コア温度がBIOS読みで36℃と正常値に戻りました。

お騒がせしました。
188Socket774:2008/09/11(木) 20:49:00 ID:Lp3OoGVx
>>186
ふと思ったんだが、とりあえずマザーの本スレで聞いてみてはいかがかな?
マザボの固有の現象とかだとここはあんまり情報が集まらないし
そっちの方が優しく教えてもらえると思う
そっちでいい回答が出なかったら、こっちにくるのもアリだとは思うがな
俺は門外漢なので何も分からん>>157が教えてくれるだろさ

俺が個人的に思ったことなので、どっちで聞くかは>>186さん次第だ
しばらく待ってみてもいいかもしれない
189Socket774:2008/09/11(木) 20:50:25 ID:AcQx53Kk
いざ電源を入れてみたところ何も映りませんorz
VGAも刺さってますし、どうしたらよいでしょうか?

構成は以下の通りです
CPU:E8500
M/B:BOISTAR I45
Mem:UMAX2G×2
VGA:HIS4850
電源:ENARMAX625W
190Socket774:2008/09/11(木) 21:10:16 ID:MzztlQhp
>>188
れすさんくす
本スレで聞いてみることにします
191Socket774:2008/09/11(木) 21:20:36 ID:iCY+426O
【CPU】 e6550
【M/B】 P5K
【メモリ】 襟草4G
【VGA】 HD4850
【電源】 エナーマックス500w
【ケース】 SOLO
【HDD】 HGST500G
【OS】 Windows XP SP3

本日Q6600を買ってきて取り付けたところ
一瞬電源が入って落ちるの繰り返しでBIOSすら起動しません
CPU不良でしょうか?
192Socket774:2008/09/11(木) 21:23:19 ID:iCY+426O
CMOSクリア等はしました
E6550だと正常起動するんですが
193Socket774:2008/09/11(木) 21:27:51 ID:MzztlQhp
>>192
インテル系マザーはよく知らないからなんともいえないけど
マザーとBIOSは対応してるの?
194Socket774:2008/09/11(木) 21:30:52 ID:Lp3OoGVx
えーと、それは実にありがちなパターンだね
いくつか考えられるんだけど

1.どっかショート
2.接続が甘い
3.CPUのbiosのバージョンが非対応
4.電源が足りない
5.ヒートシンクの装着ミスによる安全終了
6.ファン類が回ってなくて危険と判断されて安全終了
7.どこかのカードが斜め刺し
8.パソコンさまの機嫌が悪い

まぁ大体こんな感じ
個人的に3.のチェックをオススメしたいけど
違ったらとりあえずダンボールの上ででも最小構成で
電源が入るかチェックするんだ

えてして組み立てなおすと直る事が多い
直っちゃうから原因は不明(笑
195Socket774:2008/09/11(木) 21:33:17 ID:KchNrFMB
クーラーだな 俺がやったから間違いない
196Socket774:2008/09/11(木) 21:42:45 ID:2JIH1jLK
>>186
なんだか、うちの780Gをオーバークロックしすぎた時の症状に似てるな
グラボ関係だろうが

>※マザーのCPUソケット近辺のコネクタが田コネクタじゃなく
> 8ピンだったので電源から伸びてるケーブルもピンをさしている
> (調べたら4ピンじゃなくて8ピンでOKらしいので)
これなんだろう?
197Socket774:2008/09/11(木) 21:43:58 ID:iCY+426O
みなさんレスありがとうございます
BISOは2ヶ月くらい前に最新版にアップしたんですが
>>195
クーラーをしっかりつけろということですか?
今は仮止めみたいな状態でBISOすら起動しない状態だったので
クーラーは乗せてあるだけなのでしっかりつけてみます
198Socket774:2008/09/11(木) 21:50:14 ID:HqxInNGh
>>197
>クーラーは乗せてあるだけ

おまえ、国宝級のアホだろ?
空気の熱伝導率を調べてみれ
199Socket774:2008/09/11(木) 21:50:16 ID:eaWTOEJG
日常茶番劇場?
200Socket774:2008/09/11(木) 21:53:31 ID:/rmYMr7x
>>197
クーラーはちゃんと付けとかないとCPUとかはあっさり逝くよ
201123:2008/09/11(木) 22:11:18 ID:sDptWqdF
>>172

30分以上放置したら次に進みました!!

あれで普通なんですか!知らなかったです!
ありがとうございました!
202Socket774:2008/09/11(木) 22:15:12 ID:MzztlQhp
>>196
マザーの説明書にはEPS 12V 2×4ピンてあって
電源ユニットからはATX12Vの4ピンとEPS12Vの8ピンが出てるのです。
(マザーにATX4ピンコネクタはない)

んでEPSでいいとの情報を見つけたのでこっちを差しています。
(むしろTDPが大きいCPUは8ピンの方がいいとか)
203Socket774:2008/09/11(木) 22:29:24 ID:2JcFD9dN
>>202
おけおけ
両方付いてる電源なのね。
別メーカーだけど、昔VGA用6ピン刺してぶっ壊した馬鹿が居たものでww

ちなみに補助電源は刺してるかい?
204Socket774:2008/09/11(木) 22:32:29 ID:MzztlQhp
>>203
VGAの6ピンかな?
ちゃんとさしてます

今、3DMARK06まわしてたらエラー出して止まった・・・。
205Socket774:2008/09/11(木) 22:35:41 ID:Lp3OoGVx
俺のマザーは逆に8ピンの田の字コネクタが乗ってるが
電源は4ピンだ、世の中上手くいかないもんだ

>>197
そんな事だろうと思ったw
クーラーは載せるだけでは熱が上手く伝わらない
その為にわざわざグリス塗って、結構な圧力で押し付けてるんだから
手間を惜しんだらダメw

一度CPUを起動した時に指でじかに触ってみれば
二度とそんな事をしようとは思わなくなるはず
一瞬で火傷するくらい熱くなるんだぜ?w←経験者
つまり、ヒートシンクが無くて安全装置が働なかったら
一瞬でCPUは焼けるって事だ、メモしとき
206Socket774:2008/09/11(木) 22:43:59 ID:MzztlQhp
間違えた。

マザーの説明書にはATX12Vの2×4てありました。
ATXの8ピンなんてあるのだろうか。
207Socket774:2008/09/11(木) 22:46:44 ID:Lp3OoGVx
>>187
乙、やっぱマザーのスレに行くのが一番だよな

>>186
ドライバ回りじゃない?
たまーにあるよ、入れなおしたら直るってケース
マザーのスレで相性報告が出てないかチェックするのと
カード等のドライバの噂も探り
加えて、VGAカードのドライバのバージョンを変えてみるのも手
(ちゃんと完全アンインストールしてね)
みた所、主に3D表示で崩れるって言うんだから
グラボのドライバを疑ってみてはどうかな?
もしくはグラボの不良とか。
(ドライバを入れるまで不安定だったかどうかを思い出すんだ)
どっかの国宝級みたいにヒートシンクの装着不完全の可能性も捨てきれないので
温度なんかもチェックすると良いかもしれない(VGAクーラーの装着不良も実によくあるらしい)

あと前にも書いたが、運がよければイベントビューアで落ちた時のログが残ってる可能性がある
時間で調べてその時間に何があったか手がかりを探るのだ

自作で必要なのはエスパーと言うより、地道な積み重ねだよ
208Socket774:2008/09/11(木) 22:51:04 ID:2JcFD9dN
>>206
あんまり気にしなくていいよ。
同じ電気を4本の線で流すか8本の線で流すかの違いでしかないから。
ショップのサプライコーナーには4→8とか8→4のコネクタも普通に置いてるし

あと、グラボの付け直しは試したのかい?
209Socket774:2008/09/11(木) 22:58:46 ID:MzztlQhp
>>207
古いバージョンのドライバで試してみます
温度の方は問題ありませんでした

>>208
今日は時間がないのでグラボつけなおしはしてません
マザースレの方でオンボで試してみなとアドバイスをいただいたので
明日試してみるつもりです
あとはメモリかな
210Socket774:2008/09/11(木) 23:07:57 ID:OdxzBN4g
すみません。pcを組み立て直したいのですがお勧めの構成ってありますか?
用途はゲームくらいです。(MHF)
ファンとベアボーン?、HDD、DVDdriveなんかは使いまわしで。
211Socket774:2008/09/11(木) 23:12:21 ID:2JcFD9dN
212Socket774:2008/09/11(木) 23:14:57 ID:OdxzBN4g
ああ、じゃあ誘導よろしくおねがいmさう
213Socket774:2008/09/11(木) 23:17:51 ID:2JcFD9dN
214Socket774:2008/09/11(木) 23:18:48 ID:3wa685xR
>>212
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985458/
215Socket774:2008/09/11(木) 23:19:46 ID:pT+4ASXE
216123:2008/09/11(木) 23:50:06 ID:sDptWqdF
言語選択画面がおわって

お待ちください・・・

って出てからかれこれ1時間ほど待ってますが・・・
これおかしいですよね・・・
ドライブがダメなんですか・・・?
217Socket774:2008/09/12(金) 03:22:57 ID:CV3q12Zj
CPUクーラーのトップフローとサイドフローは各々どのようなメリット、デメリットがあるのですか?

現在の構成は
マザーボードがHA-07ultraにPhenom9350eでケースはフロントに9cmファン×2、リアは6cmファン×1の4uラックマウントの鯖ケースなのですが、どちらがお勧めなのでしょうか?

ケースを見る限りサイドフローのほうがエアフローが良さそうなのですが、HA-07ultraはトップフローのほうが良いとJetwayスレに書いてあったので迷っています。

トップフローとサイドフローの選択に基準のようなものがあれば教えてください。
218Socket774:2008/09/12(金) 03:31:58 ID:Vir5wEUo
サイドフロー…風の流れがスムーズになる
トップフロー…チップセットなどもまとめて冷やせる

選択ミスったら爆発するとかいうことはないし、好きな方にしたらいいと思うよ
219Socket774:2008/09/12(金) 03:34:16 ID:yq86/w87
【CPU】 Intel Core2Duo E6320
【M/B】 Asus P5B
【メモリ】ELIXIR 1G×4
【VGA】 GIGABYTE GV-RX385512H
【ケース】スカイテック SKC-05HP400W
【電源】 ケースに付属 400W
【モニタ】Acer AL2216W
【OS】 Windows XP SP3

この構成で半年程稼動していました
が、昨日立ち上げようとしたところ、モニタに何も表示されませんでした
CPU、ケース内のファンは問題なく動いています、ビープ音も短く1回です
@モニタがおかしくなったかなと思い、サブとして使っていたPC(GF6600、DVI接続)を繋ぐ→映る
Aグラボのせいかな?と思い、サブに使っていたグラボをメインに刺し、DVIで繋ぐ→映る
Bこりゃグラボだな、と思いSAPPHIRE HD4850を買ってくる、DVIで繋ぐ→映らない
Cしかし、付属していたDVI→D-sub変換器を噛ませてアナログで繋ぐ→映る
モニタ→DVI-D グラボ→HD3850もHD4850もDVI-I DVIケーブル→DVI-Dシングルケーブル
DVI関連の互換の問題でもなさそうです
現状ではアナログで接続しています、DVI接続の利点をまったく活かせてないのでどうにかDVIで接続をしたいのですが…
自分には手に負えない状況になってしまいました、アドバイスが貰えるとありがたいです
220Socket774:2008/09/12(金) 04:15:51 ID:SuwxOkMU
>>217
トップフローはノースブリッジやメモリに風が行くからよろし
CPU温度だけを見るならサイドフローが有利な傾向
どっちも一長一短だからこればっかりは好みで決めるしかないな
221Socket774:2008/09/12(金) 07:07:22 ID:64t5Xw0i
>>216
メモリ1枚での確認はしたんだっけ?
222Socket774:2008/09/12(金) 07:10:19 ID:64t5Xw0i
>>216
もいっこ。

BIOSは最新?
じゃなかったらアップしてね。
223Socket774:2008/09/12(金) 08:49:44 ID:XKEb8g4J
>>217
エアフロー考えるなら鯖ケースはやめれ
224Socket774:2008/09/12(金) 09:10:01 ID:eHIb83uO
>>219
難解だね
まず前のグラボが怪しいのは分かった
前のグラボでアナログ出力出来るか試してみた?
あとはサブのマシンに前のグラボを刺してDVI出力出来るかどうかw
これでダメだったらそのグラボのDVI出力がおかしいのは確定するとして
サブのマシンにHD4850を刺してDVI出力が出来るかも試すと
原因の切り分けが出来てなおグットだが面倒だよなw

それと関係無いけど、新しいグラボはかなり電気食わない?
スカイテックの400Wだと結構不安なんだけど
容量的には大丈夫らしいけど、メーカーがねぇ

グラボの設定とか補助電源の刺し忘れとか確認した?
OCしてて、PCI-Eのクロックを固定にしてないとかは無い?
ドライバのバージョンを変えてみるとか、ドライバのアンインストールに
これを使ってみるとか↓Driver Sweeper
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper

cmosクリアして治らなかったら個人的にはお手上げ
東京湾にでも沈めたくなるぜ
とりあえずOCの有無は確認したい
225Socket774:2008/09/12(金) 09:22:22 ID:eHIb83uO
>>219
む、ここで計算したら電源足りない12Vがやばそう
OCしてたら多分確実に足りてないと思う
一応計算してみてくれ、な?
電源容量☆皮算用☆計算機
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
226Socket774:2008/09/12(金) 09:58:21 ID:7rnbCOEv
あたらしい電源電卓できたのかぜwwww
つくってくれたしとありがとねwwww
227Socket774:2008/09/12(金) 11:05:47 ID:v8iHZeA8
組み終わったパーツの空き箱って何日くらいとっておく?
捨てちゃいたいんだけど相性や初期交換の保障が残ってる。

安定した、と判断するためにやること、必要なことってある?
ベンチを一晩中回しっぱなしにするとかかな。
228Socket774:2008/09/12(金) 11:16:01 ID:IqZkfblG
>>227
くだ質向けだな
後でルピーに変換するつもりなら箱は捨てない
229Socket774:2008/09/12(金) 12:11:34 ID:L1GIAxpp
構成
イーマシーンズのJ4514を使用しており、CPU:AMD Athlon64 X2 4850eとあるのですが、ゆくゆくPhenomに交換したいと思ってます。
ソケットがAM2とAM2+の違いは有っても、BIOSが対応していれば換装は可能と聞いたのですが、それはどのようにすれば分かるのでしょうか?
また、このような換装は無謀な事なのでしょうか…
230Socket774:2008/09/12(金) 12:14:58 ID:vfxJ9jRC
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

【eMachines】イーマシーンズ139台目(・∀・)デル!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1220091442/

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1216517387/

【eMachines】イーマシーンズAMD専用 5台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1166842119/
231Socket774:2008/09/12(金) 12:23:43 ID:b/XgoHjo
以前埋もれてしまったので、再度
ゲフォのVGAからRadeonのVGAに変えたいのですが、何か気をつける事はありますか?
232Socket774:2008/09/12(金) 12:25:38 ID:IqZkfblG
>>231
>>230
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
233Socket774:2008/09/12(金) 12:25:59 ID:12KxuprL
>>231
ラデオンは2D表示がとろいけど不具合じゃなくて仕様だから気にするな
234Socket774:2008/09/12(金) 12:28:32 ID:b/XgoHjo
あ、いや…以前どこかでゲフォのVGAドライバーがRadeonに影響を残すとか聞いたので
スレ違いでしたら誘導お願いします
235Socket774:2008/09/12(金) 12:30:50 ID:L1GIAxpp
専門スレが有ったとは。お騒がせしました。
236Socket774:2008/09/12(金) 12:35:42 ID:IqZkfblG
>>234
ドライバをきちんとアンインストールすれば大丈夫
もしそれで不具合出たら、またおいで
237Socket774:2008/09/12(金) 12:41:11 ID:juU+O6Ew
>>231
初心者はきちんと単語を発しな。
「ゲフォ」などと知ったかすると泣きを見るぞ
238Socket774:2008/09/12(金) 17:09:01 ID:4MnXz3F/
素で「ゲフォース」と読むと信じてるんだろうな
239Socket774:2008/09/12(金) 17:18:13 ID:GEl4QBwH
AMD Phenom? X4 9750
メモリ4G GeForce GTX 280

で、超高画質の3Dゲームって問題なく動きますか?
240Socket774:2008/09/12(金) 17:22:06 ID:FB2pzHFJ
なんだよ超高画質の3Dゲームって
中二病が発症したのか?
241Socket774:2008/09/12(金) 17:33:06 ID:baEB2fNs
やりたいゲームのスレ逝って聞いてこいハゲ
242Socket774:2008/09/12(金) 17:34:35 ID:GEl4QBwH
FFとか・・・リネージュとか・・
Phenom X4 9750(2.4GHz)がちょっと気がかりで
243Socket774:2008/09/12(金) 17:40:40 ID:nYIwXKzG
【CPU】 Intel Core2Duo E6600
【M/B】 ギガバイト GA-965P-DS4
【メモリ】バルク 1G×2
【VGA】 リードテック Geforce7600GS
【HDD】日立320G×2
【電源】 剛力550W
【CPUクーラー】アンディ サムライマスター
【OS】 Windows XP SP2

以前からyoutubeやニコニコなど動画を見ている時にフリーズしたりすることも度々あったのですが、
ここ最近ブラウザ(火狐)を立ち上げるなど負荷をかけるとすぐフリーズして一切の操作がきかなくなります。
起動後、放置しといてもフリーズしていることもあります。

まずどこを疑うべきですか?
244Socket774:2008/09/12(金) 17:45:33 ID:7F+FiVcY
>>243
メモリ
245Socket774:2008/09/12(金) 17:45:58 ID:EaumMTBS
>>243
メモリかCPU温度
ちなみにケースはなんだい?
246Socket774:2008/09/12(金) 17:53:07 ID:juU+O6Ew
>>243
イラン(余計)飾りモンやフォントや常駐モンを外して素ッピンのOSにしとけや。
247243:2008/09/12(金) 17:55:19 ID:nYIwXKzG
>>245
ケースは3RシステムのK100です。そういわれればCPUクーラー取り付け時のグリスの塗り方が下手だったのかも…
248Socket774:2008/09/12(金) 18:08:07 ID:LL8ZEq9t
>>243
ケースを開けて、扇風機の強風で冷却しながら検証すると良い。
それで障害が起きないなら熱、起きるならそれ以外が原因となる。
249Socket774:2008/09/12(金) 18:16:25 ID:nmUGKOo6
>>242
FFとかリネで超高画質?w

FFって二つあるけどどっちもかなり昔のゲームだなw
250Socket774:2008/09/12(金) 18:17:21 ID:nYIwXKzG
>>244、245、246、248
ちょっと検証してみます。ありがとうございます。
251Socket774:2008/09/12(金) 18:20:47 ID:AYPD5ynY
今まで4:3のモニター使ってたんだけど、ワイドタイプのモニターを買ったはいいが比率の変更の仕方が分からないんだ。
OSはXPなんだけど、ワイドモニター用に設定可能かな?
252Socket774:2008/09/12(金) 18:21:05 ID:XymEFjy3
>>250
あ、intelならクーラーの取り付けをまず疑わないとww
253Socket774:2008/09/12(金) 19:02:51 ID:uHPIs75H
prime95って放っておいたら勝手に終わるの?
今朝起動して放置して家に戻って確認したらタスクから消えてたんだけど。
254Socket774:2008/09/12(金) 19:07:43 ID:SuwxOkMU
>>253
落ちて再起動したんだろwww
255Socket774:2008/09/12(金) 19:08:37 ID:uHPIs75H
うへぇ・・・そうなのか・・・
ありがとう
256Socket774:2008/09/12(金) 19:13:06 ID:w0VPX42D
>>251
解像度を変更すればいいだけだが・・・何か疑問でもあるのか?
257Socket774:2008/09/12(金) 19:44:45 ID:AYPD5ynY
>>256
いくら解像度変更しても16:9にならないんだ。
258Socket774:2008/09/12(金) 19:53:01 ID:4HeS5bba
>>257
グラボ何?
259Socket774:2008/09/12(金) 19:55:02 ID:w0VPX42D
>>257
PC用モニターは普通16:10だぞw
260Socket774:2008/09/12(金) 19:55:10 ID:XymEFjy3
>>257
どこで解像度を変更してる?
ドライバ?OS?ディスプレイ?
261Socket774:2008/09/12(金) 20:03:22 ID:2I3OJPF+
SSDを買ってOS入れるところまでは終了したのですが、
その後マザボーのドライバーいれる作業でCDいれるとI/O error21というエラーが出て
CD読み込んでくれなくなりました。

I/0エラー21ってなんでしょうか?w
解決方法わかる方いましたらどうか教えてください!
262Socket774:2008/09/12(金) 20:12:12 ID:w0VPX42D
>>261
ググればすぐわかったものを・・・
そのCDの不良かドライブ側の不良のどちらか。
そのCDが別のドライブorPCで読めるか試してみれ。
263257:2008/09/12(金) 20:14:48 ID:AYPD5ynY
グラボはゲフォの7600GS、低スペでサーセンwwww
解像度はディスプレイで変えてる。
264257:2008/09/12(金) 20:16:29 ID:AYPD5ynY
ディスプレイじゃなかった、OSだ。
265Socket774:2008/09/12(金) 20:19:46 ID:XymEFjy3
>>261
OSは起動できてるの?
起動してるなら、CDの汚れをふき取るもしくはCDドライブがちゃんと認識されてるか確認
起動できないならインスコ失敗してる
266Socket774:2008/09/12(金) 20:54:53 ID:Q9VuJR4C
先週あたりからPC起動何分もたたないうちに勝手に再起動するようになり始めて、
いろいろ調べたりしたら、マザー(またはマザーの電池)か、OSか、電源か
って感じだと思って、マザーのボタン電池はずして電圧計ってみて異常なし

その後電池戻したらもう起動すらしなくなった
これってどこ疑えばいいだろう、電池?電源?マザー?
OSは違うよね?
267Socket774:2008/09/12(金) 21:05:14 ID:4Aa7gAcn
OS XP Home
CPU E8400
M/B P5K-E
MEM UMAX Pulsar 2G×2 (memtset10時間異常なし)
HDD HITACHI HDP725050GLA360 500G×2+160G×1
VGA EN8600GT SILENT/HTDP/256M
光学ドライブ DVR-215BK
電源 SS-550HT
ケース Antec ThreeHundred(フロントファン×2追加)
キーボード&マウス Logicool CordlessDesktop EX110
モニタ LCD-AD221XB

4月に自作の本2冊買って、上記の構成でIYHして勢いで初自作しました
AHCIのドライバが外付けのFDDでは入らなくてOSインストールに手間取ったり、ファンの方向が分からなかったりしたのですが
何とか完成して、今の所ほぼ無事に動いているのですが、気になることがあります

2〜3週間に一度位、突然にキーボード、マウスが操作不能になり
聞いていた音楽もその瞬間停止して、ガガガガというノイズになることです
こうなる度にそのままにしても元に直らないので、強制終了しています

常時動かしているアプリは、Firefox(タブ10位)、Jane(板20位)、iTuneかmpc(音楽や録音したラジオ番組などを聞く)
もう一つmpc(たえず動画を1、2つモニタの隅に流している)、WORD、DVDのコピーやニコ動のエンコなど
さらにエクスプローラーを5、6個いつも開いています。メモリは800〜1300MB平均で使っています。CPU使用率も多くても15〜20%です
何かのアプリを起動したらなるというきっかけもないです。上記のアプリを動かしていると突然なる感じです

原因としては何が考えられるでしょうか
私としては2〜3週間に一度位の事なので頻繁に起こるまで放っておこうと思うのですが
こういった場合、今の段階でも原因をつきつめて早めに解決した方がいいのでしょうか
268Socket774:2008/09/12(金) 21:07:54 ID:XymEFjy3
>>266
構成といつ買ったかを晒してみよう
あと、
けーすあけてそうじして
しーもすくりあすればなおるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
269Socket774:2008/09/12(金) 21:08:22 ID:baEB2fNs
>>266
熱暴走じゃねーの? とりあえず最小構成からやってみれ
270266:2008/09/12(金) 21:15:54 ID:Q9VuJR4C
何も書かなさ杉すまんかった
7年くらい前に買って、ケースは今日掃除機とエア噴射しまくって掃除した
構成はわからない部分が多い・・・(知識面で)、
セレロン1.8G
メモリがバルクの1GBと256MB の二枚
ビデオカードがげふぉ5500(だったかなぁ)とか、こんなんで答えてくれってのが間違いか

とりあえず最小構成と、シーモスとやらがわからないからググってやってみる
271Socket774:2008/09/12(金) 21:18:06 ID:jjEFPSjP
>>270
ドスロートが「げふぉ」などとヌカアすなや。カス!
272Socket774:2008/09/12(金) 21:19:12 ID:aioCVRYB
>>270
最初の原因:マザーか電源内部のコンデンサ異常
電池抜いた後:BIOSまで起動するならBIOS設定
273Socket774:2008/09/12(金) 21:27:32 ID:eLGZ3sQ4
>>270
構成解らないとか自作じゃないだろ?
274Socket774:2008/09/12(金) 21:28:41 ID:XymEFjy3
>>270
どうみても他作です。本当に(r

>>267
CPU、マザー、グラボの温度は?
275267:2008/09/12(金) 21:42:32 ID:4Aa7gAcn
>>274
現在、everest、BIOS、PC Probe(ASUS MB付属ソフト)読みで、以下のようになってます
cpu:38℃
MB:35℃
グラ:48℃
HDD:34℃
276Socket774:2008/09/12(金) 21:50:17 ID:rWaKC8ni
>>267
近所に無線のアンテナ立ってないか
277Socket774:2008/09/12(金) 21:50:18 ID:XymEFjy3
>>275
フリーズする瞬間もCPU20%以下?
278Socket774:2008/09/12(金) 21:57:23 ID:iqQmD7kJ
>>267
難しいなー。
AHCI関係かなぁ。
BIOSでAHCIにしてOSインスコ中にF6押してFDから
ICH9R AHCIドライバをインスコした?
279Socket774:2008/09/12(金) 22:01:24 ID:nmUGKOo6
>>270が掃除機を使っている件について。
280Socket774:2008/09/12(金) 22:07:18 ID:t+J2uCSr
OS Vista Ultimate
CPU E8500
CPUクーラー:ZIPANG
M/B IPOWER I45
MEM UMAX Pulsar 2G×2
HDD HITACHI HDP725050GLA360 500G
VGA EN8600GT SILENT/HTDP/256M
光学ドライブ 
電源 SS-550HT
ケース Antec TwelveHundred

上記の構成でCPU温度が 通常45度前後あります
こんなものでしょうか?
281Socket774:2008/09/12(金) 22:13:06 ID:baEB2fNs
普通じゃね?
282Socket774:2008/09/12(金) 22:15:38 ID:jjEFPSjP
>>280
おまえが全力疾走した時と寝てる時と脈拍・血圧など違うってことを認識してから聞こうな
283Socket774:2008/09/12(金) 22:15:49 ID:nmUGKOo6
45度ぐらいで質問しにくる奴はいったい何度くらいを想定してたのか問いたい。
284Socket774:2008/09/12(金) 22:17:04 ID:XymEFjy3
>>279
コンデンサ吸い込んだ?ww
285Socket774:2008/09/12(金) 22:17:21 ID:jjEFPSjP
>>281
おまえ、アホじゃね?

じゃね? じゃね? じゃね? じゃね? じゃね?

正しい日本語を使おうね。じゃ〜ねw
286Socket774:2008/09/12(金) 22:17:28 ID:rtMaXuRb
>>280
そんなもんじゃない?
まだ納得いかなくて根気があるなら付け直してみたら?
287Socket774:2008/09/12(金) 22:21:17 ID:Z1t/YKWK
室温が極秘なのに みんな格好いいぜ
288Socket774:2008/09/12(金) 22:21:45 ID:XymEFjy3
>>280
そんなもんだろ
289Socket774:2008/09/12(金) 22:22:24 ID:t+J2uCSr
4gamerを見たらリテールでE8500(C0)は通常時33度と出ていたもので・・・
ちなみに高負荷時は50度弱でした
CPUクーラーの取り付けは難しいですね
納得はいきませんが、外すとマザボまで逝きそうなので様子を見ます
ありがとうございました
290Socket774:2008/09/12(金) 22:25:37 ID:XymEFjy3
>>289
基本的に、温度は室温+何℃もしくは交換前±何℃で考えたほうがいい
291267:2008/09/12(金) 22:30:07 ID:4Aa7gAcn
>>276
無線のアンテナというのがどういうものかよく分からないのですが、テレビのアンテナ以外のものは家の周囲には立っていないと思います。何か関係があるのでしょうか

>>277
確認出来ていません。タスクマネージャーはいつも起動しているのですが、タスクバーに入れたままにしてました
今度起こった時確認出きるようなるべくウィンドウに出したままにしておこうと思います

>>278
BIOSでConfigure SATA asの所を[AHCI]にしました
その後インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャーというのをダウンロードしてFDにいれて
「Press F6…」と出たときに、F6を押してから「ICH9R SATA AHCI Controller」を選択して
入れました。その後セットアップ画面へ移行したと思います
292Socket774:2008/09/12(金) 22:36:27 ID:SuwxOkMU
>>291
ロジクール信者の俺が来ましたよ
音がに関しては機器がわからんのでなんともいえんけど、マウスとキーボードが止まるのはよくあること

正直干渉に滅茶苦茶弱い
近所の無線LANや近所の電子レンジの干渉を受けたりすることが多々ある
あと他の2.4GHz使う機器があるとちょくちょく止まるよ
俺はパイオニアの無線ヘッドホン使ってるんだがそれが干渉するのなんのって

改善するにはUSBハブでレシーバーを近くに持ってくればよろし
293Socket774:2008/09/12(金) 22:42:41 ID:rWaKC8ni
>>291
違法な高出力無線でノイズが乗ったり
TVに縞模様が出ることがある
294Socket774:2008/09/12(金) 22:48:35 ID:I3M8pa7t
CPUメモリのみ最小構成で起動したら、メモリーエラーのビープ音出たんだけど
メモリとマザーと電源全部変えて(CPUだけ変えずに)最小構成でまた起動したらメモリエラー出るんだが・・・
これはCPUが悪いんだろうか、CPUがダメなのにメモリエラー出ることってあるの?
BIOSはPhoenixAward
295Socket774:2008/09/12(金) 23:03:27 ID:YMaNBRYn
箱○にwinXp入れたい。入るか?
296267:2008/09/12(金) 23:19:41 ID:4Aa7gAcn
>>292
私もはじめはキーボードとマウスの交換を考えました。相性の問題なのかと。一度目になった時は音楽を聞いてなかったのでキーボードとマウスだけが操作不能になったと思ったのです。しかし二度目以降は音楽を聞いていて音楽も停止するのです。

音はオンボのままです。聞くときはヘッドフォンを使っています。私も無線ヘッドフォン(ソニーのもの)を使っているのですが、干渉するにしてもオンボの音にまで干渉するのでしょうか
有線のヘッドフォンを使うこともあるのですが、その時でも停止するのです

電子レンジはありますが、それを稼動させた時に止まった事はないです。無線ヘッドフォンには確かに電子レンジの影響がありますね。

他社の有線のキーボードとマウスを使うことも考えてみます

>>293
TVに縞模様などが出たことはないです
しかし高出力無線が近くにあるとパソコンが操作不能になるほど影響があるものですか
297Socket774:2008/09/12(金) 23:28:03 ID:w+ZZxE3M
BIOSの立ち上がりでUnknow cpu is detected updating Bios is 
required to unleash its fullpower と出るのですが
どういう意味なんでしょうか?
298Socket774:2008/09/12(金) 23:36:33 ID:U0dc34mx
CPUとマザーとBIOSのバージョンを見ようか
299Socket774:2008/09/12(金) 23:43:14 ID:VkYFLUbC
【CPU】 Intel Core2 Quad Q6600 定格
【M/B】 ASUS P5K 無印
【メモリ】 W2U800CQ-1GLZJ *2 4GB 5-5-5-18
【VGA】 SAPPHIRE SAPPHIRE RADEON HD 4850
【HDD】 HDP725050GLA360*2
【電源】 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
【CPUクーラー】ANDY SAMURAI MASTER
【OS】Windows Vista Home Premium SP1

最近E6750からQ6600にCPUを交換したのですが
Q6600を取り付けOSを入れ直し各種ドライバをインストールし
エクスペリエンスインデックスでスコアの更新をすると
メモリのスコアが5.9→5.6に落ちてしまいました
体感は何も変わらないような気がするのですが
なぜでしょうか?その他のスコアは5.9で満足なんですが
300Socket774:2008/09/12(金) 23:44:50 ID:iqQmD7kJ
>>297
こんなCPUシラネ。

>>299
体感できないなら気にすることは無い。
301Socket774:2008/09/12(金) 23:53:02 ID:SuwxOkMU
>>299
俺詳しくないから全然違うかも知れないけども
E6750はベースクロック333MHzだけどQ6600は266MHz
それに伴ってメモリクロックが変わっているからでは
メモリ対CPUのクロック比が離れてると下がるのかなぁ

どちらにせよ多少のメモリスコア増減なんて体感できるような差は生まないから気にしなくていいのでは
302297:2008/09/12(金) 23:53:35 ID:w+ZZxE3M
MBはRampage FormuraでBiosは0219でCPUはQ9550です
303Socket774:2008/09/12(金) 23:58:27 ID:VkYFLUbC
>>300-301
ですよね
とりあえず体感は大丈夫みたいだし
3Dmarkで測定したら12092出たので気にしないことにします。

チラ裏ですけど3GBで測定したらスコアが5.0になってしまい、2GBは5.6でした
以上チラ裏でした
304Socket774:2008/09/13(土) 00:25:07 ID:8/DPMPYc
>>302
E0版なら0407で対応みたいだね
305Socket774:2008/09/13(土) 00:37:43 ID:GtwZFTAo
>>302
最新BIOS落とせるならUSBメモリかフロッピーに入れてアップしたら問題なし。
BIOS更新の仕方は分かるよね?
306297:2008/09/13(土) 00:48:27 ID:yVcfy/ek
アップの仕方わからないので調べてなんとかやってみます
307Socket774:2008/09/13(土) 02:14:34 ID:yVcfy/ek
なんどもすいません、500GHDDを取り付けたのですが138G しか認識しないのですが
なんででしょうか?
308Socket774:2008/09/13(土) 02:15:12 ID:69TsoPT6
>>307
根性がないから
309Socket774:2008/09/13(土) 02:17:22 ID:26GRE0d2
>>307
ちゃんとフォーマットしなかったから
310Socket774:2008/09/13(土) 02:23:17 ID:S9d8kc7n
>>307
@SP未適用のWinXPを使っている
AマザーのBIOSがBigDrive非対応
Bその他
311Socket774:2008/09/13(土) 02:37:54 ID:OLbos5UB
デルのDimension 3100CというPC
を使っています。
電源かマザーボードが壊れたみたいなんですが(おそらく電源)
ケースと電源を買ってとりあえず移植しようと思うのですが
どの電源がいいのかわかりません。
ケースはAntec NineHundred を買う予定です。
312Socket774:2008/09/13(土) 02:42:17 ID:26GRE0d2
>>311
DELLは規格合わない可能性が高いよ
電源はとりあえず「ATX規格」の電源でワット数と値段が一番高いの買っておけばケースに付くとおもうけどね
313Socket774:2008/09/13(土) 02:45:38 ID:OLbos5UB
ですよね。最悪一台組む気ではいるんですができれば再生してほしい。
ありがとうございました。
314Socket774:2008/09/13(土) 03:01:32 ID:GhLLkSKh
core2duoのE8400を買ったんですが、グラボが高すぎるので迷ってしまって結局買いませんでした
今は7800GTXです、これより性能が高くて安めのグラボだとどの辺りになるんでしょうか?
性能表などのサイトを見てもいまいちピンときません。
315Socket774:2008/09/13(土) 03:03:09 ID:93rWXEBr
>>314
9600GSOに一票
316Socket774:2008/09/13(土) 03:30:12 ID:GhLLkSKh
>>315
調べてみたら7980円で投売りされてるようですね
ベンチマークの参考スコアなど見てみたんですが、7800GTXより断然良いですね
さっそく明日買いに行こうと思います、ありがとうございました。
317Socket774:2008/09/13(土) 03:36:04 ID:GhLLkSKh
すいません今更どうでもいいことですが、7900でした
318Socket774:2008/09/13(土) 08:13:52 ID:AdKfRzOa
>>317
RadeonHD4850
319Socket774:2008/09/13(土) 08:28:49 ID:zz5QFs/h
>>251
モニターのドライバを入れないと上手く映らない場合もある
と言うか、モニターで16:9とか指定するんじゃなくて
一般的には動画再生用のソフト側で
上下に黒帯を入れて調整するのが普通
WUXGA(1980x1200)とか16:9じゃないから
320Socket774:2008/09/13(土) 08:36:15 ID:zz5QFs/h
>>294
ビープ音の種類はbiosによって違うのは知ってるよね
まぁそれは置いておいて、エラーのビープ音が出る場合
それをヒントに解決していく訳だが、今回の場合はあてに出来ない
と言う事は、基礎的な事からやるしかないと言う事だ
とりあえず別ママンで同じCPUとメモリ使ってエラーが出るならそっちが原因
違ったらママンが逝ったと見ていいんじゃない?
メモリエラーが出るんだから、とりあえずメモリソケットの掃除でもしてみてはいかが?
後は刺す場所かえるとか、1枚にするとか
ちなみにマザーによって”相性”と呼ばれる一部メモリが動かない事があるので
それも疑った方がいいかもしれん
とりあえずマザーのスレで聞いた方がいい
あと、仮にも質問者なんだから、もうちょっと言葉使いは丁寧に(はーと
321Socket774:2008/09/13(土) 08:46:49 ID:zz5QFs/h
>>267
俺ならソフトの組み合わせを疑うね
CPUの使用率が低くても、他のどっか
データのやり取りをしてる人がハングしてたりすれば
それでシステム全体が落ちるのは良くあること

まず疑うべきは落ちる時に起動してるソフトの組み合わせだ
落ちた時のソフトをメモしていって、その中から一つ一つ取り除く
もしくはゼロからひとつずつ追加でもいいから、怪しい組み合わせを探しいく
で、それ以外の組み合わせで異常が出ないなら
それはそのソフトの組み合わせが悪いと言う事になる

いくらマルチタスクのCPUとはいえ、ソフトごとにメモリのやり取りの衝突とかで
暴走なんてのは非常に良く起こる事なので
細心の注意を払ってソフトを起動していって欲しい
本当にマルチタスクにしたいなら、PCの台数を増やして
VNRとかCPU切り替え器で操作する方がはるかに安定する
所詮ウインドウズですから、あんまり無理はさせないように。
322Socket774:2008/09/13(土) 09:19:51 ID:QUlzHTG6
電源が突然落ちてたから起動しなくなった(というより起動で躓くようになった)
現状
電源を入れる→各種ファンがまわる(ママン・各パーツにも通電)・各LEDも点灯
→即落ちる→ファンが停止した直後再度起動開始→各種ファン回り(ry で延々ループ
これは電源死亡でしょうか?

【CPU】 Intel Core2 Duo E8400 定格
【M/B】GIGABITE EP35-DS3
【メモリ】 UMAXPulsar DCDDR2-4GB-800 2GB*2
【VGA】 Leadtek WinFast PX8800GT ZL
【HDD】 ST3320613AS*1 WD6400AAKS*1
【電源】Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
【CPUクーラー】リテール
【OS】Windows XP HOME SP3
+音板SE200PCI、ファンコン風マスター、光学ドライブAD-7200S、FDD
323Socket774:2008/09/13(土) 09:26:53 ID:CWYUQLwW
>>322
症状が出る前に何かしませんでしたか?
例えばHDDやグラフィックボードを増設した、ドライバやアプリケーションをインストールした、BIOSの設定を変えた

あと、POST画面は出るのか、再起動がかかるときにメッセージは出るのかどうかも
324Socket774:2008/09/13(土) 09:45:17 ID:WTxfIGK9
電源とVGAについて質問です。

以下のケースに最初から搭載されている電源です。

ttp://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html

この電源を使用して以下のVGAは動くでしょうか。
(電力不足にならないでしょうか)

【VGA】 GIGABYTE 9600GSO

このVGAには補助電源が必要なようで
そこが気になっています。

また、その補助電源の
繋ぎ方などはありますでしょうか。
325Socket774:2008/09/13(土) 09:54:05 ID:zz5QFs/h
>>322
グラボはまぁ置いておいて
電源ファンとCPUファンがちゃんと回ってるか確認して
それでなければcmosクリア<再起動するって事はこれが臭い
cmosクリアで直ったら電池かもね
さらにダメなら電源アボソの可能性も
で、自作野郎なら無駄なパーツは次の肥やしになると分かってるよね?w
電源が他にないなら、買って来て試してみるしか

他の原因が思いつかないから、他の人に任せた

>>324
セルフサービス
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
326Socket774:2008/09/13(土) 09:55:49 ID:CWYUQLwW
>>324
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。






>搭載電源
>サイズオリジナル12cmファン静音450W電源搭載。
>ATX12Vバージョン2.01準拠、S-ATA、
>PCI-EXPRESSコネクタ標準搭載
だから大丈夫でね?他のパーツが判らんからなんとも言えないけど
↓で計算してみたら?

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
327Socket774:2008/09/13(土) 10:09:02 ID:WTxfIGK9
>>325
>>326
返答ありがとうございます。
リンク先の方で計算してみますね。

スレ違い失礼しました。
328267:2008/09/13(土) 10:40:55 ID:DelOvJTW
>>321

そういう場合もあるのですか。これからソフトの組合せをチェックして、いろいろな組合せで使っていこうと思います。それで異常が出なければ幸いです。もしかしてmpcの多重起動が原因とかもありうるのでしょうか

とりあえずしばらく様子を見ながらこのまま使ってみようと思います。(キーボードとマウスは他社の有線のを一つ買ってきますが)

レスをくださったみなさんありがとうございました
329322:2008/09/13(土) 11:11:23 ID:QUlzHTG6
>>323
情報小だしになってすいません
POST画面まで辿りつかず、モニタにも出力される前です
増設は1週間ほど前に音板を増設・付属ドライバをインストール(素人判断でいうなら安定していました)

>>325
CMOSクリアしても無理だったので電源IYHしてきます

助言有難うございました
330Socket774:2008/09/13(土) 11:31:40 ID:zz5QFs/h
>>329
ああ、最小構成で起動は一度試したほうがいいかもしれん
それで通るなら電源臭いからなw
あとどっかショートの線もあるかもだが
まぁ電源は予備があると心強いから
そこそこ良いのを買っておくことをオススメします
331Socket774:2008/09/13(土) 11:36:58 ID:mPt/n4kw
組み立て後電源を入れてファンは回るのですが、BIOS画面が表示されません。
メモリ抜き差しを行ってみましたが状況変わらず。
どこをチェックすればよいでしょうか?
332Socket774:2008/09/13(土) 11:45:08 ID:CWYUQLwW
>>331
ディスプレイのケーブルと電源
333Socket774:2008/09/13(土) 11:46:20 ID:mPt/n4kw
>>332
ありがとうございます。
ディスプレイは現在他のPCで使用しているものを共用するので、ケーブル電源ともに元気です。
334Socket774:2008/09/13(土) 11:51:57 ID:9JyyNVkg
実家でカーチャンが使ってる10年前くらいの家電メーカーPC(sonyバイオ)がそろそろ限界みたいなので
詳しい友人と自作して本体だけプレゼントしますた。さすがに周辺機器はまだ使えそうだったので。
そしたらモニタのコードが合わない(ディスプレイのアダプタが小さい)そうな。
これって別に接続プラグみたいなの売ってますよね。
ホイホイ見に行ける距離じゃない+そんな状況になったことないのでよくわかりません。
結局モニタから買いなおさないといけないのか、誰か回答お願いします。
335Socket774:2008/09/13(土) 12:08:33 ID:4OLSn1P6
>>334
ほうほう。まずは>>1をみたまえ。
それに、メーカー製ならHPに仕様があるだろ。
336Socket774:2008/09/13(土) 12:21:49 ID:zaNnioI3
>>334
グラボの付属品を見てみろ
337Socket774:2008/09/13(土) 12:25:55 ID:zz5QFs/h
>>334
どうせDVI端子とDsub15ピン変換コネクタを付け忘れたとかだろ
普通グラボに付いてるから。
338Socket774:2008/09/13(土) 16:45:21 ID:93rWXEBr
>>334
小さいってDVIのことだろうね
339Socket774:2008/09/13(土) 17:17:45 ID:InDhCJIK
>>338
D-subの方が小さくね?
340Socket774:2008/09/13(土) 18:04:26 ID:YIbA5Zso
このスレでいいのか微妙ですがアドバイスお願いします

ケースに電動ドリルで穴を開けてファンを取り付けようと思っています
できるだけ安価でおすすめな電動ドリルを教えてください
ケースはアルミ?で厚さは2mm前後です
あとできればおすすめなホールソーなんかも教えてもらえると助かります
341Socket774:2008/09/13(土) 18:12:16 ID:dWmwJEz3
>>340
消えうせろ
板違い
342Socket774:2008/09/13(土) 18:26:53 ID:4M6AosT2
モニターに何も写りません。
電源は入って光学ドライブもHDも起動して動いてはいるようです。
ケースの前面にあるHDの読み込みのランプも起動しています。
電源のランプも光っています。
Fan系統も回っています。
キーボードのNumLockのランプもちゃんと作動してます。

ディスプレイの電源も確認しましたが、問題ないようです。
マザーボードとディスプレイをつなぐ端子はDVIで両方ともちゃんと合致しています。
ディスプレイは先月まで違うPCで問題なく起動していました。
3台使って試したけど全部ダメ。


マザーボード:ECS A780GM-M (V1.0)
CPU:AMD Athlon64 X2 4050e リテールBOX
メモリ:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB (JM800QLJ-1G)
ケース:アクティス AC400-M02W (ホワイト)

今日マザーボードとCPUをお店に持っていってテストしてもらったらちゃんと動いてた。
ディスプレイも写ってた。でも自宅では写らない。

何が悪いんですかね・・・?
343Socket774:2008/09/13(土) 18:39:55 ID:6HKXYj1e
モニターケーブル
344342:2008/09/13(土) 18:41:36 ID:4M6AosT2
>>343
他の現役のPCで使えてるケーブルなので、大丈夫かと
345Socket774:2008/09/13(土) 18:43:36 ID:zz5QFs/h
>>340
自作板ならこの辺じゃないか?
まぁ質問の質はDIY向きな気もするが
あんまりあっちいかないから分からん

【+】自作erなら工具にはこだわるよな?#2【-】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217386401/
346Socket774:2008/09/13(土) 18:51:17 ID:zz5QFs/h
>>342
cmosクリアした?
オンボのvgaなんだから、設定が悪いと映らない希ガス
あとはメモリの相性とか確認したけ?
347Socket774:2008/09/13(土) 18:53:03 ID:zz5QFs/h
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/

あとなるべくなら本スレで聞いた方がいいと思う
機種ごとの不具合ならここじゃ分からんそ
348Socket774:2008/09/13(土) 18:56:05 ID:BeKzUDv1
ケースのフロントパネルにSPDIF出力が付いてて
今までM/BのSPDIFoutから信号、GND、VCCの3ピンと
接続していました。
M/BをGIGABYTEのGA-EG45M-DS2Hに変えたところ
SPDIFoutがあるんですが、信号とGNDしかありません。
これって3ピンから2ピンに変換して接続できますか?
その場合VCCどこ行っちゃうんでしょうか?
349Socket774:2008/09/13(土) 19:15:55 ID:YIbA5Zso
>>345
親切にどうもありがとうございます
そちらで質問しなおすことにします
350Socket774:2008/09/13(土) 19:54:24 ID:PGMM4ppt
マザーボードに接続されてるOSインスコ済みのHDDを
買ってきたraidカードに繋げるとそのまま認識して起動する?

raidにはしないんだけど。
351Socket774:2008/09/13(土) 20:09:23 ID:mN9lpiJK
起動しないかと
352342:2008/09/13(土) 20:33:43 ID:4M6AosT2
>>342
一応クリアしました。

メモリとの相性でモニタが移らないことってあるんでしょうか?

とりあえず本スレで聞いてみます。
ありがとうです♪
353Socket774:2008/09/13(土) 20:50:36 ID:hKTcL7nr
今日初めて自作して今一通り組み終わったところで
起動させてみたら
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
というメッセージから画面が進みません
調べてみたところHDDがつながっていなかったらなるということで
確認したらちゃんと繋がっていました
どうやったら次に進めるんでしょうか?
354Socket774:2008/09/13(土) 20:52:11 ID:ACJuMIbR
>>353
OSは?
355Socket774:2008/09/13(土) 20:53:14 ID:mN9lpiJK
OS入れろ
356Socket774:2008/09/13(土) 21:02:17 ID:B/CFlVke
【CPU】 Intel Core2 Duo E7200@定格
【M/B】 ASUS P5SD2-VM
【メモリ】 CORSAIR XM2 *2 4GB
【VGA】 inno3D GEFORCE 9800GTX
【HDD】 Barracuda 7200.11 ST3500320AS 500GB
【電源】 玄人志向 KRPW-T650W
【OS】  Windows XP Pro SP3
【サウンド】 オンボード

OSをクリーンインストール後、NVIDIAのVGAドライバーを入れると、音が出なくなります。
デバイスマネージャからNVIDIAドライバーを削除して再起動すると音が出ます。
それならもう一度NVIDIAドライバーを入れて・・・と繰り返すも無間地獄に陥ってしまいました。

ためしにサブ機から「サウンドブラスターLive!」を移植してみましたが、結果は同じ。
NVIDIAのVGAドライバーを入れると、音が出なくなってしまうのです。

一体どうすればVGAとサウンドを両立できるのでしょうか?
357Socket774:2008/09/13(土) 21:05:02 ID:UCTPPEoH
自作して初めて起動したらCPUから煙がでて
基盤がこげてしまいました。電源自体は今日
買ってきたもので、マザーボード(ABIT-NF7)、
CPU(Sempron2500+)は押入れに封印されていた古いものです。

CPUから煙がでるという症状は電源に問題が
あるんでしょうか?それともCPUに問題があったんでしょうか?

マザボとCPUは新しく買うつもりなので、
電源に問題があるかどうかが心配です。
358Socket774:2008/09/13(土) 21:18:17 ID:4EjAQ6dx
>>356
よーわからんけど、とりあえず「コントロールパネル」->「サウンドとオーディオ デバイス」->
「オーディオ」タブの[音の再生]既定のデバイスを確認汁
359Socket774:2008/09/13(土) 21:29:15 ID:kdFgiXWQ
>>357
その電源は販売店で一度調べてもらった方が良いと思うよ。
恐らく、マザーのコンデンサーが劣化していたのが原因だとは思うが…。
360Socket774:2008/09/13(土) 21:30:39 ID:RZNYgl+t
質問です。
HDDが調子悪いので、新しいHDD新調してOME版(?)のOSを入れても、
ネット認証で、規約違反になってしまうんでしょうか?
361Socket774:2008/09/13(土) 21:36:06 ID:hKTcL7nr
>>354-355
ありがとうございました
OSのCD入れるの忘れてましたorz
362356:2008/09/13(土) 21:39:47 ID:B/CFlVke
>>358
レスありがとうございます。
既定のデバイスを確認しましたが、オンボードのRealtecのドライバが正常に認識されていました。
363Socket774:2008/09/13(土) 21:52:47 ID:CcA2H7hC
CPUのGHzというのは数値が大きければ性能がいいというものなんですか?
パソコン初心者で今度PC買おうと思っているのですが、周りに詳しい人がいないのでわかりやすく教えてくださったらうれしいです。
携帯からすみません。
364Socket774:2008/09/13(土) 21:55:46 ID:BeKzUDv1
>>348にエスパーレスお願いします
365Socket774:2008/09/13(土) 21:58:30 ID:46E1kNSf
質問です。
3日前までPC起動していたのに急に電源が落ちるようになりました。
その後電源が付いたり消えたりし、今日はとうとう電源すらつかなくなりました。
組み上げてまだ1週間ほどしか経ってないんですが何が原因でしょう?
366Socket774:2008/09/13(土) 22:06:00 ID:GtwZFTAo
>>364
5Vは光出力に必要なもの。
よって接続しなくてよい。

ぐぐれば即分かる。
367Socket774:2008/09/13(土) 22:14:47 ID:Jabm5z9T
マザー側が24ピン対応で
電源側が20ピン変換ピン無しの場合って、電源についてる20ピンと4ピン併用でも大丈夫ですか?
368Socket774:2008/09/13(土) 22:16:39 ID:BeKzUDv1
>>366
光出力する方法のことなんですが
必要なのに接続しなくていいというのは?
5Vつながないと赤く光らないと思うんですけど…。
ググってもグラフィックボードにつなぐ話しか出てきません。
369Socket774:2008/09/13(土) 22:19:29 ID:GtwZFTAo
>>368
あのさ・・・
マザーについて調べてみたのか?
5Vつながないと光出力できないけど、このマザーには5V端子がない。
これってどういう意味だと思うの?
370Socket774:2008/09/13(土) 22:27:37 ID:BeKzUDv1
>>369
外部に出力できないってこと?
1つバックパネルに標準装備だから
必要ないからフロントには出力させない?
371Socket774:2008/09/13(土) 22:38:59 ID:CcA2H7hC
誰か>>363に答えて頂けないでしょうか?
初心者ですみませんm(_ _)m
372Socket774:2008/09/13(土) 22:41:35 ID:mN9lpiJK
>>371
ここは自作板なので、PCサロン板かパソコン一般板に逝くといいよ
373Socket774:2008/09/13(土) 22:42:40 ID:I06bkCG3
>>371
板違いだ、はげっが
374Socket774:2008/09/13(土) 22:42:48 ID:BeKzUDv1
>>369
もしかして同軸専用ってことですか?
375Socket774:2008/09/13(土) 22:55:10 ID:GtwZFTAo
>>374
GIGAのサイト重いから見るの嫌なんだけどさ・・・
一応日本語のマニュアルDL中。
マニュアルにちゃんと記載されてるはずだけど、ちゃんと読んだの?
opticalの表記がなければまず対応してないはずだけど。

ちなみに、この件、トラブルじゃないから本当はスレチなんだよw
376Socket774:2008/09/13(土) 22:56:55 ID:zz5QFs/h
>>371
自作以前だな、CPUの事を勉強してからにしなさい
ttp://p.digifan.org/10cpu.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon_X2
高くても初心者はintelオススメ、ユーザー多いし。
377Socket774:2008/09/13(土) 23:02:39 ID:BeKzUDv1
>>375
ありがとうございます。
SPDIF=光デジタルと思いこんでいました。
もしopticalの表記がない場合、
SPDIFinの5Vから1ピンだけ引っ張れば
回路的には大丈夫ですよね?
私にとって大トラブルなんです…。
次から別いくのでよろしくお願いします。
378Socket774:2008/09/13(土) 23:21:23 ID:GtwZFTAo
>>377
>SPDIFinの5Vから1ピンだけ引っ張れば
>回路的には大丈夫ですよね?

さぁ。
マニュアル落としてみたけど、ダメだね。
フロントから出ないといけない理由も俺的には?だし。
379Socket774:2008/09/13(土) 23:23:57 ID:BeKzUDv1
>>378
フロントパネルにあるから無駄にしたくなかったんです。
わざわざマニュアルまでダウンロードして調べていただいて
こんな糞みたいな人間に教えていただきありがとうございました。
380Socket774:2008/09/13(土) 23:24:17 ID:YUvpEkZq
質問です。
CPU:Athron X2 5000+
GPU:GeForce8800GT
という構成の場合、
マザーボードはAMDではなくNVIDIAのチップセットでなければ動かないでしょうか?
AMDチップセット(770や790X)の方が安いので出来ればそちらを購入したいのですが。

また、どちらでも動く場合NVIDIAのチップセットに、NVIDIA製ビデオカードを使うメリットはありますか?
381Socket774:2008/09/13(土) 23:26:52 ID:yVcfy/ek
初自作で組んで動かしたら IDE master HDD detected
と出たのですがこれはどういうことでしょうか?
382Socket774:2008/09/13(土) 23:31:20 ID:677KY/Tr
>>380
何を言ってるのか分からん。
AM2+マザーなら何でもいい。
チップセットメーカーとグラボのチップメーカーはSLIやCrossFireでもしない限り組合わせは自由。

>>381
IDEのマスターにHDDが繋がってるよ!
ということ。
383Socket774:2008/09/13(土) 23:31:52 ID:iRUMJOrA
質問です

HDDの頭にコネクターが付いてます
無理に引っ張るとピンが曲がりそうで心配です。
簡単に抜くコツがあったら教えて下さい
何か工具が必要なんでしょうか?

↓ピンボケですいません、こんな邪魔なコネクタが付いてます
http://www.uploda.org/uporg1668449.jpg
384Socket774:2008/09/13(土) 23:34:35 ID:677KY/Tr
ラジペン
385Socket774:2008/09/13(土) 23:34:37 ID:YUvpEkZq
>>382
要するにAMDのチップセットとNVIDEAのグラボで相性問題は発生しないかという質問でしたが、
2枚挿しするつもりはないし、相性問題はなさそうなのでAMDチップセットでいくことにします。
ありがとうございました。
386Socket774:2008/09/13(土) 23:36:32 ID:677KY/Tr
相性問題が無いとは言ってないぞ。
やってみないと相性なんて分からん。
セクロスと同じだ。
387Socket774:2008/09/13(土) 23:37:00 ID:ScX9eL4V
>>383
撮り直せ
388Socket774:2008/09/13(土) 23:38:48 ID:yGXFSUys
>>380
8800と8200の組み合わせなら普段オンボ、負荷時グラボの切り替えが出来たはず
389Socket774:2008/09/13(土) 23:39:23 ID:JSevqqs2
CPU、メモリ1の最小構成でファンが回らない場合マザー逝ったと考えた方がいいですか?通電はしてるんですが…
390357:2008/09/13(土) 23:40:24 ID:UCTPPEoH
>>359
そうですね。新しく買ってまたやられてもいやなので、
電源は調べてもらってみます。レスありがとうございます。
391Socket774:2008/09/13(土) 23:40:32 ID:677KY/Tr
>>389
CPUファンのコネクタを別の所に挿してみて
392Socket774:2008/09/13(土) 23:43:16 ID:iRUMJOrA
>>387
すまん 今PCの中に

>>384
ラジペンは試したんですが
硬くて無理でした
無理に力が入るとコネクターが潰れる心配もあるんで

393Socket774:2008/09/13(土) 23:48:04 ID:677KY/Tr
>>392
両端をラジペンで掴んで左右にこじるようにして引き抜け
394Socket774:2008/09/13(土) 23:50:52 ID:iRUMJOrA
>>393
以前、それやってHDDを壊した経験があるので
395Socket774:2008/09/13(土) 23:56:06 ID:yGXFSUys
>>394
なら、諦めたら?
396Socket774:2008/09/13(土) 23:56:48 ID:677KY/Tr
>>395
よくぞ言ってくれた。
ここまで拒否されたらアドバイスする気にもならん
397Socket774:2008/09/13(土) 23:57:36 ID:iRUMJOrA
>>395
もう
398Socket774:2008/09/14(日) 00:09:26 ID:7RdMHc8O
>>397
自作(・∀・)ヤメレ!!
399Socket774:2008/09/14(日) 00:12:47 ID:PDBCRj3N
どうせHDDのジャンパーだろ
あんなもんは細いヤットコ?か
ピンセットで抜くと相場が決まってる
無かったら買いに逝きなさい、はい次
穴があいてるタイプなら、簡単に引き抜けるんだが
seagateのジャンパーはやたらと小さくて難儀した記憶があるな
400Socket774:2008/09/14(日) 00:18:38 ID:OO7n0gop
>>397
PC二度と使うな
401Socket774:2008/09/14(日) 00:24:27 ID:rjxwCzJQ
HDDの保存って静電防止袋に入れておくものなの?
402Socket774:2008/09/14(日) 00:28:23 ID:0cB82ZzW
>>399
どうやら、2.5インチHDDの変換コネクタっぽいけどね
ジャンクノートあたりからひっぺがしてきたんだろうか?
403Socket774:2008/09/14(日) 00:33:15 ID:pxUebojt
>>394
石鹸水でぬるっと取れるぞ。試してみれ(・∀・)
>>401
基本パーツ類は精密機械だからなHDDに限らず考えたらわかるだろ
ちゃんとヌカ床使ってつけるんじゃ
404Socket774:2008/09/14(日) 00:36:33 ID:0OTr6mee
>402
いや 仕事で使ってたPCの液晶が壊れたので
HDDを抜いたのです。さっきから何度もやってるがコネクターが抜けないよ
何度か自作してるがコネクターが付いてるHDDは初めの経験
ググったら同じように苦労してる人がいたよ
細いマイナスドライバー2本用意して左右にゆっくり動かしながら
抜いてくそうだが、細いドライバーないから明日にでも買ってくる
405Socket774:2008/09/14(日) 00:38:12 ID:uubEWU/e
みんながどうやっているのか、ちょっと聞きたいんだですけど。

ツクモのリムーバブル(裸HDDの直差タイプ)を買ったら、アクセスランプが付いてました。
マザー(ギガEP35-DS4)には、ケースのHDDランプをつなげちゃってるんで、他に挿すところないです。
ショップ行ってもアクセスランプの分配ケーブルなんて売ってないし。
両方光らせようする場合、みなさんはどーやってるんでしょう?
そもそも両方光らせることは可能であるかすら、わからないんですけど。
406Socket774:2008/09/14(日) 00:43:16 ID:0cB82ZzW
>>405
うちの楽ラックはコード挿さなくても光ったけど、九十九のは違うの?
407Socket774:2008/09/14(日) 01:06:49 ID:BZa1tjVJ
既製品PCの中身を別ケースに移植したいと思うんだけど質問はココで良い?
とりあえずマザーボードの型番ってドコみたら分かるか教えて〜
408Socket774:2008/09/14(日) 01:09:28 ID:tfx/84i8
BTOでもない限りそのPCのマザーが自作用ケースにうまく入るかは分からんぞ。
409Socket774:2008/09/14(日) 01:25:04 ID:RCqtcg8v
自分の使ってるパーツの型番すら把握できないようじゃ
自作なんかしない方が良いぞ
410Socket774:2008/09/14(日) 01:26:53 ID:0cB82ZzW
>>407
だいたい基盤にプリントされてるぞ
書いてなくても、メーカーとチップセットはわかるから、それでぐぐればok
411Socket774:2008/09/14(日) 01:53:56 ID:pxUebojt
メーカー製の場合は特に安もんのDELLあたりのマザーとか、
同じモンでも削ってある箇所あったりするぞ
412Socket774:2008/09/14(日) 02:14:36 ID:uubEWU/e
>>406
 光らないです orz
413Socket774:2008/09/14(日) 02:17:24 ID:jPBkuHK6
>>412
その製品の情報がもう少し欲しいな。
すまんな、エスパー出来なくて。
414Socket774:2008/09/14(日) 02:28:37 ID:plPEeXWU
M/B:ASUS P5Q
CPU:INTEL CORE2DUO E8400
VGA:nVIDIA GeForce8600GT
メモリ:elixir 1G*2(デュアルチャンネル動作テスト済)電源:ケース付属の500w

POSTの画面になるとすぐに、
USBが過電流状態だよ! 15秒後にシャットダウンするね!!
っていうメッセージが英語でやってきて、その通りシャットダウンされてしまいます。
フロントパネルのUSBの口からのコネクタの差し方が悪いのかと思い、
何度か差し直してもやっぱり同じで、引っこ抜いて起動しても同じです。
どうすれば解決できるんでしょうか…?
415Socket774:2008/09/14(日) 02:37:42 ID:jPBkuHK6
>>414
まずマザーに挿したケースのフロントUSBコネクタからのケーブルを外してみ?
416Socket774:2008/09/14(日) 02:41:17 ID:plPEeXWU
>>415
それでも変わらないのです…
417☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/09/14(日) 02:46:13 ID:fwbAOezl
CMOSクリアして設定し直せば?
418Socket774:2008/09/14(日) 02:46:20 ID:pxUebojt
>>405
普通はリムーバルケースの仕様でランプ付いていない物なども
あるがほとんどは付いてる。
仕様かどうかしらんが九十九のリムーバルがよほど安物か壊れてるんだろ
通常リムーバルのアクセスランプはカードリッジ差し込んで起動したら付く。
分岐ケーブルとかいう思考回路はいらんはずだ
とりあえずそのランプがロックのセキュリティランプとかいう落ちは無いよなw
419Socket774:2008/09/14(日) 02:47:42 ID:jPBkuHK6
>>416
今ってケースに入ってるのかな?
一番いいのはケース外で試すのがいいんだけど・・・

一応ぐぐれば分かるんだけど、結構トラブル事例としては引っかかる事なんだよね。
で、あとやってみる事はCMOSクリアしてみるくらいかな?

初期不良の可能性もゼロではない。
420Socket774:2008/09/14(日) 02:51:20 ID:plPEeXWU
>>419
すいません、携帯からなものでぐぐっても見れるページに限界が…
ともかくありがとうございます、CMOSクリアしてみます。
ちなみにケースに入っちゃってます…
421Socket774:2008/09/14(日) 02:51:30 ID:aFagorz3
どなたか>>367お願いします
422Socket774:2008/09/14(日) 03:04:53 ID:xeNetSws
>>421
5〜600円で20ピン→24ピン変換プラグが売ってる
423Socket774:2008/09/14(日) 03:10:34 ID:aFagorz3
ありがとうございます
424Socket774:2008/09/14(日) 03:12:37 ID:xeNetSws
>>405
>>413
>>418
これかな?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374045521/202570000000000/
写真だと、何やらコードっぽいものが見えるし、HDDのコネクタも基盤を噛ませてないっぽいので
そういう仕様かも…
同じ値段の楽ラックJr.なら…
425Socket774:2008/09/14(日) 03:14:40 ID:xeNetSws
ってか、なんかおれのIDがツクモの廻し者みたいだww
426Socket774:2008/09/14(日) 03:25:13 ID:jPBkuHK6
ん〜
でもこれLED付きだよ?
http://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=26616&IMG=0#
けどこれしかツクモ内では見つからないっぽいねぇ・・・

とりあえずツクモの人乙w
427Socket774:2008/09/14(日) 03:26:15 ID:plPEeXWU
416ですが、CMOSクリアしてもだめでした。
あとはケースへの短絡かもしれないと思って
M/Bごとケースから外してみましたが、やっぱりだめでした…

ほかになにか原因と考えられることって、ありますか…?
428Socket774:2008/09/14(日) 03:29:03 ID:jPBkuHK6
>>427
ショップで確認も考えたほうがいいかもね。

あとは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221218314/
で相談するか・・・
429Socket774:2008/09/14(日) 03:34:24 ID:plPEeXWU
わかりました、ありがとうございます…
しかし今日は諦めて寝よう…
430356:2008/09/14(日) 03:54:23 ID:mEW14+7d
あれからかれこれ6時間、いろいろなことをしましたが、まだ音が出ません。
NVIDIAのVGAドライバーがサウンドの設定に干渉することなんてあるのでしょうか?

クリーンインストール3回、VGAドライバの再インストール十回以上・・・もうダメです。
どなたか「あーそれオレもなったよ」という方はいらっしゃいませんか?
431Socket774:2008/09/14(日) 03:57:36 ID:kBwVzseq
ドライバのバージョンとか変えたんか?
432Socket774:2008/09/14(日) 04:05:15 ID:mEW14+7d
少し前のバージョンのドライバからベータドライバに至るまで、NVIDIAのサイトからダウンロードできるドライバは
すべてインストール→アンインストール→インストールを繰り返しましたが、ダメでした。

それ以上古いドライバだと9800GTX未発表の頃のドライバになってしまうようです。それとも、いっそのこともっと
昔のドライバの方が良いのでしょうか?
433Socket774:2008/09/14(日) 04:06:51 ID:zKy/6ZwQ
特定のフォルダでexeを起動させないためにこんなのを
メモ帳で書いてcomにして起動したらexeが起動しないはずなのですが
これを起動したらDVDドライブを認識しなくなってしまったのですが
元に戻す方法はないですか?
あるフォルダってのはデスクトップにあるフォルダのことです

dri/s/0:D/B C:\Documents and Settings\あるフォルダ名
cacla c:C:\Documents and Settings\あるフォルダ名*.exe/t /p everyone:n
pause
434Socket774:2008/09/14(日) 04:08:06 ID:RlG8uRL2
>>430
全くわからんけど色々試すしかないな

サウンドデバイス無効で再起動→VGAの後にデバイス有効にしてみるとか
まぁ確認してるとは思うけど、サウンドデバイスが無効、もしくは規定のデバイスから自動的に外されてるなんてことはないか?

全く関係ないデバイスだが、俺は↑のような現象が起こったよ
435356:2008/09/14(日) 04:22:05 ID:mEW14+7d
>>434
>サウンドデバイス無効で再起動→VGAの後にデバイス有効

もうやってみましたが、それでもダメでした。
なぜNVIDIAのVGAドライバーが入っているときだけ音が出ないんだろう?

OSの設定ミスだったりするのかな・・・
436Socket774:2008/09/14(日) 04:22:50 ID:xeNetSws
>>432
ミュートになってるとか
437356:2008/09/14(日) 06:00:18 ID:mEW14+7d
ミュートにはなっていませんでっした。
NVIDIAのVGAドライバーが入っていていない状況では、通常通り音が出るのです。
438Socket774:2008/09/14(日) 06:09:41 ID:pxUebojt
>>435
客観的にかなり安物マザーだな。
おまけにsisかよw
OC対応でE7200だしそのマザーでGTX乗せるのもどうかと
構成考えたらおもうぞ。
とりあえずサポートはHDAudioだからRealtekから最新の物落として試して
見たかどうかと、デバイスの状況はエラーなど出てないかだな。
今までsisも何十台か組んだかsisのマザーは曲者多かった気がするな。
後はOSをSP2までに落としてみるとかだな。
439Socket774:2008/09/14(日) 06:18:18 ID:OaGRIXqQ
今の話なんだがデフラグやって再起動したらOS立ち上がらない
バイオス画面では認識はしてるんだけど・・・・
左上のカーソルが点滅していてHDD読んでいる音はしてるんだけど変わらず。
HD逝ったかなぁ
440Socket774:2008/09/14(日) 06:33:07 ID:pxUebojt
OS再インスコしろよ。
デフラグ後不安定ならHDDよりもまずOSが
不安定なったんじゃねえの?
441Socket774:2008/09/14(日) 07:01:15 ID:8f1aUwuc
少し前にHDDが138Gしか認識しないと書きこんだ者ですが
OSは2000からのアップグレードでXPを入れSP2を当てました
OSを入れ終わってからではもう認識させることは無理なのでしょうか?
442Socket774:2008/09/14(日) 07:05:06 ID:zKy/6ZwQ
何GのHDD????
443Socket774:2008/09/14(日) 07:12:30 ID:I46ayiG+
>>441
スタート→マイコンピュータ右クリ→管理→
ディスクの管理→認識されてないとこクリ→
フォーマットで使えないか
444Socket774:2008/09/14(日) 07:47:14 ID:8f1aUwuc
500Gです
445Socket774:2008/09/14(日) 07:52:28 ID:pxUebojt
それじゃ443の方法でやってみれ。
未割り当て領域ってのがあるはずだ。
150GBのHDDで138Gしか認識しないとかだったら
バッド持ってお家までいくとこだったよ
446439:2008/09/14(日) 08:20:44 ID:Q5Al1P9X
>>440
再インスコしたらデータ消えるよね。
パーテーション分けれホーマットしろってメッセージ出るし
447Socket774:2008/09/14(日) 08:32:16 ID:pxUebojt
もちろん消えるよ。
データ退避できるかどうかはわからんが
HDD予備があればそっちにOSインスコしてOS起動しなくなったHDD
もつなげて生きてるならデータ移行できるよ。

448Socket774:2008/09/14(日) 08:37:46 ID:PDBCRj3N
>>356
定番対処方法〜
1、サウンドカードの刺す位置を変更する
2、グラボのスレに行って、同じ症状の人が居ないか調べる
3、マザボのスレ行って、同じ症状のひとが居ないか調べる
4、IRQの衝突がないか、デバイスマネージャで確認する
5、窓から投げ捨てる

所でSP3を入れたことのない俺には
そこも問題になりそうな気がするのだが
SP2を試しに入れてみるとか無理?
俺の経験だと、VGAカードをインストールして
音がでないってのはあんまり聞かない症状なんだけど
今風だとコンパネだかスタートメニューだか分からないが
マイコンピュータ右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
これで!マークが付いてないかチェック
無ければ表示からリソースを選んで割り込み要求(IRQ)
クリック、ツリーを表示してサウンドカードとグラボのIRQが
他の機器と重なってないか確認して
基本的にコイツらはIRQ単独の方がいいみたいだから。

あとはイベントビューアで怪しいログが残ってないか探ってみるくらいかな
最近はUSB接続のサウンドカード?もあるみたいだから
最悪そっちを試してみたら?

>>439
まぁその可能性もあるかもね
デフラグ前にスキャンディスクした?
デフラグは畑を耕すようなもんだから
先に砂利とか木の根っことか取り除いておかないと
クワが傷むよ
後は>>91,115参照
449Socket774:2008/09/14(日) 08:43:56 ID:a246k55l
ニコ動出演依頼!与謝野馨事務所に断られる

自民党総裁選候補者の与謝野馨経済財政担当相はネットの一部では麻生太郎を超える
真のオタクではないかというささやかれており、なんと、70歳という年齢にもかかわらず
毎年2,3台は自作PCを組み立ててLINUXもインストールする実力を持っているそうです。

ニコニコ動画の運営は、基本、人見知りなので、飛び込み営業とかは苦手ですが
与謝野馨事務所のひとは感じのいい人ばかりで怖くないという噂をききつけ、ぜひ
総裁選でニコニコ生放送で街頭演説してくださいと、議員会館に直接訪問してみました。

残念ながら、翌日、お断りの連絡をいただきましたが、噂通り、非常に感じのいい対応でした
なお、秘書の方もニコニコ動画を知っていました。さすがLINUXパソコンを組み立てる議員事務所です。


ニコニコ動画では、現在、小池百合子事務所からは前向きにニコニコ動画の活用を検討していただける
との返事をいただいているほか、ドワンゴ携帯サイトで着ボイスなどを配信している麻生太郎幹事長へは
とても遠くから打診中です。

石原伸晃元政調会長、石破茂前防衛相については、やっぱり飛び込みはきついので、どなたか紹介
いただけるかたを募集しています。

http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/09/001798.html
450Socket774:2008/09/14(日) 08:48:31 ID:07YEHIPa
マザボを交換しようと思ってます
この場合OSの再インストールが必要になるの?
する場合OSだけでなくソフトとかもやはり再インストールが必要に?
451Socket774:2008/09/14(日) 08:51:22 ID:pxUebojt
>>450
んだ。マザーボードの名前そのままに一番重要なパーツです。
すべてこの上で稼動してる訳ですのでw
452Socket774:2008/09/14(日) 08:55:21 ID:72/QbIvT
>>447
今立ち上がらないHDを外してはい〜るキットに入れて他のPCにつないで見たけど
“フォーマットしてください”のメッセージが・・・・
453Socket774:2008/09/14(日) 09:02:24 ID:pxUebojt
>>452
まず、はい〜るキットには入れないでおこうかw
IDEかSATAのはずだと思うから生きてるPCのマザーボードに直接繋げれば
とりあえずHDD見えるよ。
BIOSで認識してるようだしな
454Socket774:2008/09/14(日) 09:02:49 ID:PDBCRj3N
実の所ぜーんぶ削除しちゃえば
多少不安定になるけど、移行出来なくもないんだけどね
win98の頃だけど、マザーを3枚渡り歩いた事もある
440BX→845→865だったかな
ただ、これをやると不具合が出たときの原因の切り分けが難しくなるし
分からない時に一々他の人に聞くようなレベルの人がやると
正直迷惑であると言う理由から
やらない方がいいと言うことになるわけだなと、個人的には解釈してる
455Socket774:2008/09/14(日) 09:09:05 ID:NdHf24/W
すいません教えて下さい。
オンボード音源とサウンドカードの出力をそれぞれ違うスピーカーで同じ音を出すことが来ますか?

現状

オンボード S/PDIF(VGAカードに出力してHDMIに変換) → 液晶テレビのスピーカーへ

カード   5.1ch アナログ出力                 → PC用スピーカーへ

これをそそれぞれ同じ音を出したいのです。
しかし、デバイスマネージャで規定規定に設定しないと音が出ません。OSはVistaです。
456Socket774:2008/09/14(日) 09:11:01 ID:07YEHIPa
さんくす
結構時間掛かりそうですね
楽な方法あればいいのに(笑)
457Socket774:2008/09/14(日) 09:16:39 ID:07YEHIPa
マザボのチップのICRH7 9 10 って体感で速度変わりますか?
Intelで組んでみたいがよくわからんですたい
458Socket774:2008/09/14(日) 09:23:46 ID:pxUebojt
>>456
454の様に使ってるドライバやデバイスは互換性のあるものもあるから
OSは起動するのはするかな。ただデバイスが競合するから自動的繋げにいくものも
あるせいで最悪マウスやKEYボードも動かなくなったりもあるかな。
かなり過酷な不安定な状況下でドライバの入れ替え作業と2次的なエラーも
出てくるから初心者なら尚更かな。というか逆にそっちのほうがめんどいぞw
>>455
普通はできないね。出来ないに1票だけど
最低カードの型番や接続方式やマザーの型番は書かないとな・・
459Socket774:2008/09/14(日) 09:28:31 ID:PDBCRj3N
>>457
それは自作以前の質問だから
google先生にでも聞いてください
なんか調べてたら馬鹿らしくなってきたので止め止め
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/ubiq211.htm
460Socket774:2008/09/14(日) 09:32:15 ID:yA611ptq
改善を期待して出費して、ELSAのGeforce9600GSOを買ったんですが…
交換前のGeForce7300GTとあまり違いが感じられず。

ゲーム解像度1280×860でバリバリに動いてくれると思ってたんですが、
あるゲームは、7300GTと変わらずカクカク…。

これは、やはりCPUを変える必要があるのでしょうか。
解決策はありますか? よろしくお願いします

GPU   :GeForce9600GSO
MB   :Intel DG965WH
CPU :PentiumD930 3.2Ghz
メモリ :DDR2 2GB(Dualchanel)
461Socket774:2008/09/14(日) 09:35:39 ID:07YEHIPa
ありがと
ググってみます
462Socket774:2008/09/14(日) 09:35:57 ID:pxUebojt
>>459
んだなw
>>マザボのチップのICRH7 9 10 って体感で速度変わりますか?
質問がまずおかしいよw
463Socket774:2008/09/14(日) 09:41:54 ID:pxUebojt
>>460
ゲームにもよるけど恐らく、戦争やかなり人数多いMMOなると
グラボだけではどうにもならんこともあるよ。
正直クロックなんか今の激しい3Dゲーにゃあまり物差しにならんからね。
体感左右するのはキャッシュの多いもので用途からいうとL2が6Mの
E8400↑がいいかもね。
D930だとFSBも800のL2が2MくらいだしE8400の3Ghzとは比べ物にならんよ

464Socket774:2008/09/14(日) 09:44:35 ID:PDBCRj3N
>>460
ゲームによってCPUが大事なのとGPUが大事なのがあって
それぞれドライバとかでもベンチが違ってくるので
何のゲームがしたいのか名前を出してもらえた方が分かり易い
&ちょーっとスレ違い気味かな
グラボのスレ行って一番いいソフトとドライバの組み合わせを探るか
ベンチスレ回って、同じような構成で極端にベンチが悪いのか確認してみないと
なんともいえない気がする
でもやっぱcore2duoいいよー、お値段以上ですよ
P4がナニ過ぎたとも言うがw
465Socket774:2008/09/14(日) 10:20:14 ID:c/brsVTV
単純な質問ですが、CPUの温度表示でCPUとCPUコアを別々に表示されていたりしますが、
この場合はどちらの方が発熱の度合いを見るのに優先順位が高いのでしょうか?
現在Phenomを使用中なのですが、アイドル時はCPU温度よりもコア温度の方が3〜4度高く、
負荷をかけるとそれが逆転する状態ですので。
466Socket774:2008/09/14(日) 10:29:41 ID:bTOhTmDY
鉄板の解説
鉄板は「硬い」ことから、「堅い」にかけ、
ギャンブルや芸人の世界で「間違いない」「確実な」といった意味で使われる。
特にお笑いの世界では確実にうけるネタ・ギャグ
(主に大御所芸人の定番ギャグ)を『鉄板ギャグ』という。
また、これを略して鉄板ともいう
(例えば、ビートたけしの定番ギャグであれば「たけしの鉄板」という)。


鉄板=たけし
467Socket774:2008/09/14(日) 10:34:06 ID:ytSEmJpH
>>464
CRYSISをQ9550ダウンクロック1.2Gでやったけど、違いが分からんwwwww
ベンチ測ったら−2fpsだったw
FFベンチはスコア半分近くになった。
ソフトによって全然違うな。
468Socket774:2008/09/14(日) 10:41:07 ID:bTOhTmDY
手っ取り早く今時のマザーやCPUを知りたかったら
PC雑誌を買うのが一番早い。
まとまってるし、レビューや特集もあるから。
価格帯やパーツのレベルなども簡単に分かる。
469Socket774:2008/09/14(日) 10:43:17 ID:jKQoNZ8H
パソコンの構成です。

OS:Windows XP SP2
CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:P5K-E
VGA:EN8600GT
HDD:HDP725050GLA360
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800

DirectX 診断ツールのDirectX3Dのテストを行うと、ブルースクリーンになります。
エラーコードは、0x0000000A (0x00000016,0x00000000,0x805041DE)です。
また、全画面化する3Dゲームやmp4、flvの動画を再生してもブルースクリーンになります。
Memtest86、Data Advisorをやっても特にエラーはありませんでした。
メモリを一枚ざしにしてみても駄目でした。
OSもクリーンインストールしたけど変わりませんでした。
Microsoftのサポートセンターに問い合わせてみたところ、VGAが壊れている可能性が高いといわれたのでVGAを交換してみても上に同じ。
あらゆることを試してみたけどまったく改善しません。大変困っているので誰か助けてください。お願いします。
470Socket774:2008/09/14(日) 10:49:06 ID:qIkU4Qb6
電源はどうよ
471Socket774:2008/09/14(日) 10:51:57 ID:jKQoNZ8H
電源はSeasonic S12 ENERGY+ SS-550HTです。
472Socket774:2008/09/14(日) 11:00:01 ID:pxUebojt
>>469
BIOS最新のにしてるよな?w
473Socket774:2008/09/14(日) 11:02:15 ID:bTOhTmDY
474Socket774:2008/09/14(日) 11:04:06 ID:bTOhTmDY
475Socket774:2008/09/14(日) 11:08:20 ID:jKQoNZ8H
>>472
買ってから更新してません。
ちなみに作ってから4ヶ月位しますが1,2ヶ月前からブルースクリーンが発生するようになりました。
>>473,474
電源が悪いんでしょうか
476Socket774:2008/09/14(日) 11:10:01 ID:lbVteyYV
>>469
以前オレも同様の症状に悩まされたことがあった。
結局メモリーを別製品に交換したら嘘のように治ったよ。
Memtest86をパスしても何らかのパターンでメモリがエラーを起こして
いたと推測している。
477Socket774:2008/09/14(日) 11:12:00 ID:PDBCRj3N
>>467
( ・∀・) つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
自分で言っておいてなんだが
そんなに差が出るもんなんだなw
ボトルネックがどこなのか割り出すのは
重要だなと再確認した
478Socket774:2008/09/14(日) 11:17:59 ID:bTOhTmDY
>>477
そんなにゲームやソフトによっては、
メモリなのかCPUパワーなのかなどで、違いが出るんだね。
何を目的にするかによって、自作の構成がまったく違ってくるのだな。
自作するに当たって、使用目的は重要だな。
479Socket774:2008/09/14(日) 11:21:16 ID:ytSEmJpH
>>476
俺もメモリーが怪しいと思う。
Memtest86しても、エラー吐かない場合がある。
違う症状だけど、ネット中に青画面になる事が多くて、ずっと悩んでた。
しばらくして、OCする為にメモリーを変えたら、それっきり症状出なくなった。
480Socket774:2008/09/14(日) 11:33:32 ID:jKQoNZ8H
今DirectX3Dのテストをしてブルースクリーンにしたらエラーコードが変わりました。
前やったときとまったく同じ方法でやったけどなぜでしょう。
以下が今回のエラーコードです。
0x0000000A (0x00000016,0x00000000,0x80504392)
481Socket774:2008/09/14(日) 11:34:24 ID:Mq7fxEqn
パーティーションの切り方で悩んでます
OSとTEMPとデータで分けようと思うのですが、OSの部分は何Gくらい確保すればいいでしょうか?
482Socket774:2008/09/14(日) 11:37:11 ID:4igsbElX
携帯から失礼します。
本日、デスクトップPC用のDDR2の1GBのメモリを2枚買いに行きます。
しかしPC-5400だの7200だのわかりません。数字のデカいの買っとけば大丈夫ですか?
483Socket774:2008/09/14(日) 11:37:23 ID:SL4AIR1F
>>481
スレ違い

↓こちらへドゾー
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1218482873/
484Socket774:2008/09/14(日) 11:39:29 ID:z/q4COhs
20~30くらいでいいんじゃない。
485405:2008/09/14(日) 11:42:16 ID:uubEWU/e
ツクモのリムーバルはこれです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/

アクセスランプから2ピンケーブルが伸びてるんですけど、
マザボのどこを見ても挿すところがないです orz
486Socket774:2008/09/14(日) 11:45:55 ID:z/q4COhs
>>482
数字はメモリモジュール規格の違い。
数字が大きいほど転送速度が速く、性能がいい。
が、値段も当然高いので普通に使うならPC6400-800Mhzの買っとけばおk
487Socket774:2008/09/14(日) 11:47:19 ID:pxUebojt
>>480
電源も怪しいけど電源の場合は時期的には初めから症状でると思うし微妙だな
4ヶ月でってのも稀だしな。
稀に電源の24PINあたりの抜き差しで若干接続部がずれて電圧不安定で負荷時に
エラー起こるケースもあるけどな。
一応0x0000000Aのエラーで考えるとハードウエアのデバイス関係の可能性が高い訳
だからBIOS最新のものかどうかチェックしてみ?

488Socket774:2008/09/14(日) 11:50:18 ID:pxUebojt
>>482
マザーによっちゃサポートしてないタイプだと認識しないこともあるぞ。
マザーの型番調べて恐らく6400あたりだと思うけどな。
489Socket774:2008/09/14(日) 12:03:24 ID:jPBkuHK6
>>485
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214197142?fr=rcmd_chie_detail
↑を参照して。

結論としては、アクセスLEDへの出力を分岐する意味などないって事だね。
だって、ケースフロントのアクセスLEDと同じタイミングで光るだけだもん。

>>413の時には何故かまったくこんな当たり前の事を思い付かずにいたよw
ごめんねw
490Socket774:2008/09/14(日) 12:10:21 ID:pxUebojt
>>489
それが光らないってことじゃなかったのか?
常灯しないからおかしいと騒いでたとか?・・・
491Socket774:2008/09/14(日) 12:11:55 ID:jPBkuHK6
>>490
違うよ。
単純にどう挿したらいいのかだよ。
492Socket774:2008/09/14(日) 12:15:42 ID:twlLapz8
>>482
基本的にはその通りなんだが、
マザーボードがどのあたりまで対応してるかによる

まずはマザーボードがどのメモリに対応しているか調べて、
その範囲内で一番数値の大きいメモリを買えばいいと思う
493Socket774:2008/09/14(日) 12:21:54 ID:pxUebojt
>>491
そうみたいだね・・・
なんとまぁ慎重なお方だことw
494Socket774:2008/09/14(日) 12:43:07 ID:jKQoNZ8H
>>487
BIOSも最新にしてみたけれど駄目でした。
495Socket774:2008/09/14(日) 12:45:01 ID:aU3HocER
>>437
いやいや、メーカーもチップセットも違うママンでだけど、インストールした「ドライバの設定」がミュートになってた事があるんよ
音が出ないときは、ファイル、再生ソフト、OS、ドライバ、スピーカ全部の設定を確認したほうが良い
特にドライバやソフトをインストールしたときは勝手に設定が変わってること多いから
496Socket774:2008/09/14(日) 12:54:27 ID:hSMDm3vI
HDDを新品に交換したら、ディスプレイになにも映らなくなった
VGAとか挿し直してみたりしたけどずっとディスプレイはノーシグナルのまま
HDDランプ、DVDドライブのランプ点滅しっぱなし
ビープ音無し・・・
ディスプレイは使えてたんで問題ないと思います
いったい何が原因でしょうか
497Socket774:2008/09/14(日) 12:56:20 ID:klo0Ex/9
C'n'Qが利かなくて困ってます
CPUドライバも入れたしBIOSでenableにしたし「最小の電源管理」にもしました
設定の順序とか何か決まりあるんでしょうか?
498Socket774:2008/09/14(日) 13:06:14 ID:Z7zyJ8uc
すいせません。

SDカードからWindowsを起動したいのですが何かいい方法ってありますか?
499Socket774:2008/09/14(日) 13:08:41 ID:4igsbElX
>>486>>488>>492
わかりました。PC-6400ですね。ありがとう。
M/Bの型番は前に調べたんですが、GIGABYTE製らしいとしかわかりませんでした。
HPのリストに近い型番はあったのですが、ズバリ同じ型番のものはなかったんです。
今は1GB、2GBは当たり前と聞くし値段も安くなったのでしょうが、
それでも予算には限りがあるので使えないものは買いたくありません。ありがとうございました。
500Socket774:2008/09/14(日) 13:09:29 ID:aU3HocER
>>497
BIOSでCnQをEnsbleにする
501Socket774:2008/09/14(日) 13:11:35 ID:aU3HocER
>>499
自作じゃないだろ
502Socket774:2008/09/14(日) 13:16:57 ID:pxUebojt
>>494
無難にメモリー予備あるなら交換して試してみるかだね。
ハードウエアで一番ヘタリやすいからな
503Socket774:2008/09/14(日) 13:23:05 ID:4igsbElX
>>501
そうです…他作です。
>>1すら読んでませんでした。すみませんでした。
504Socket774:2008/09/14(日) 13:28:40 ID:0OTr6mee
昨夜、HDDに付いてるコネクターが取れなくて質問した者です

↓こんな工具ってありますか?
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou48464.jpg
505Socket774:2008/09/14(日) 13:29:02 ID:aU3HocER
>>503
メーカー製なら、マニュアルに対応メモリが書いてあるはず
ただし、メモリを変えると保障対象外になる可能性が高い
506Socket774:2008/09/14(日) 13:30:30 ID:aU3HocER
>>504
メーカーPCか?
507Socket774:2008/09/14(日) 13:36:38 ID:klo0Ex/9
>500
レスありがとうございます でもBIOSでその項目は既にEnableにしてあります
CPUドライバもAMDのものやMBのサイトのものも試してみましたが駄目でした
508Socket774:2008/09/14(日) 13:44:49 ID:0OTr6mee
>>506
HPのノートPCから取り外しました
HDDは富士通製でした
509Socket774:2008/09/14(日) 13:45:42 ID:aU3HocER
>>507
ちなみにママンは何使ってる?チップセットスレとかマザースレに行った方が情報多いかも
510356:2008/09/14(日) 13:46:06 ID:mEW14+7d
>>495
>音が出ないときは、ファイル、再生ソフト、OS、ドライバ、スピーカ全部の設定を確認したほうが良い

SP2に落とした上で、上記の設定をすべて確認しましたが、それでも音が出ません。
NVIDIAのVGAドライバーを無効にするかアンインストールしたときだけ音が出るのです。
511Socket774:2008/09/14(日) 13:51:28 ID:aU3HocER
>>508
それなら、接着されてるってことは無さそうだから
>404で自分が言ってた方法でいいじゃん
「壊れそうで不安」ならHDD戻して液晶修理出せ
512Socket774:2008/09/14(日) 13:56:29 ID:ndOfCQ9Y
790GXで組みたてたのですがBIOS画面すら表示されません。
マザーボード上のaward biosのポートエラーで7Fが表示されます
どのようにすれば解決出来るでしょうか
513Socket774:2008/09/14(日) 13:57:43 ID:klo0Ex/9
>509
CPUがBE-2400でMBはMSI K9AG Neo2-Digitalです
514Socket774:2008/09/14(日) 13:58:35 ID:pxUebojt
>>498
SSD用の板使えよ
515Socket774:2008/09/14(日) 14:02:02 ID:aU3HocER
>>510
そういえば、BIOSかVGAドライバのHDaudioは切った?
グラボから音を出す設定になってたら音が出ないじゃないか?
516Socket774:2008/09/14(日) 14:07:58 ID:aU3HocER
>>512
JetwayならPOSTertrorだ
コネクタ類全部繋ぎなおしてチェックしてみろ
ちゃんとデバイス側も緩んでないか確かめろよ
517Socket774:2008/09/14(日) 14:14:47 ID:iYsAJUx8
メモリのFSBの値が、533か667か分からなくなりました
CPU-Zのどこを見れば分かるのでしょうか
518Socket774:2008/09/14(日) 14:21:23 ID:0OTr6mee
HDDのピンが折れました
もうダメでしょうか?
接着剤で付けて見たけど認識するか分かりません
519356:2008/09/14(日) 14:31:58 ID:mEW14+7d
>>515
BIOSからHDaudioは切りましたが、「VGAドライバのHDaudio」は分かりません。
グラボから音を出す設定になっていることってあるのでしょうか
また、どうすればそれを切れるのでしょうか?
520Socket774:2008/09/14(日) 14:48:12 ID:t9jTX5cc
MSIのK9NGM3のマザーボードをつかっています
フロントパネルのサウンドとマイクが使えません
モニターからは音がでます
説明書が詳しく書いてないので配線がいまいちわかりません
521Socket774:2008/09/14(日) 14:54:24 ID:GvDAq4l2
自分では自作てきないので市販品を買いたいのですが、自作と等しいぐらいの最高性能のパソコンを紹介してください。
522Socket774:2008/09/14(日) 14:57:56 ID:uZRQwHTh
>>520
説明書理解できないならフロント諦めたほうがいい
音は後ろかHDMIで取ってるんだよな

がんばるならピンヘッダの説明で L R Gとか書いてるところさがして
ケースの配線差す

注意としてはケースのコネクタが必ずしもMBに対応してるとは限らないこと
一本ずつバラになってるならOKだが6〜8本の塊になってたら
バラす必要があるかもしれない
523Socket774:2008/09/14(日) 14:58:10 ID:oMU/kHyk
524Socket774:2008/09/14(日) 15:00:51 ID:2lirBT8N
ビデオカードを購入しようと思うのですが
うちのマザボは旧式でAGP×4です。
カードでAGP×8対応と書いてあるのも
このマザボで使えますか?
525Socket774:2008/09/14(日) 15:05:11 ID:zeDLLmZ5
>>524
AGP×8専用でなければ高確率で使える
526Socket774:2008/09/14(日) 15:07:02 ID:2lirBT8N
サンクス。ビクンビクンッ!
527Socket774:2008/09/14(日) 15:18:46 ID:qJw+MlN8
明日、今のPCからグレ−ドアップしたいと思うんだけど
とりあえず、HDD1TB増設、ドライブ1台追加、メモリ2GB追加するつもり。
ところで、まだBDドライブは買う予算ないしドライブどれ買おうか迷ってる。
今LG使ってるんだけど、IODATAのドライブってどうですか?
個人的にカ−ドリッジ式のRAM使いたいので、以前から結構いいなと思ってたんだけど。
それと、ケ−スって一番長く使えますよね?
予算があれば、CPUもクアッドに交換したいんだけど、今のところCore2Duo E8500で満足だから
いんだけど、色々雑誌で調べてるとクアッドは評判相当いいみたいだけどどぅ?
528Socket774:2008/09/14(日) 15:19:31 ID:Ll7kzLqm
質問します。今AMDで組んであるんですけど、インテルに変えた場合
HDDは交換する必要がありますか?もちろんマザボは取り換えます。
529Socket774:2008/09/14(日) 15:20:36 ID:S7R57fk1

全部まとめて >>1
530Socket774:2008/09/14(日) 15:37:16 ID:SL4AIR1F
>>528
なし。
531Socket774:2008/09/14(日) 15:58:37 ID:m+pQanBS
すいませんケースが開かないんですけど助けてください

http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm

ケースはこれなんですけど
532512:2008/09/14(日) 16:03:56 ID:ndOfCQ9Y
512ですが、すべて差し直したうえで、
マザーとメモリとCPUのみで起動しても変化ありませんでした
あとポートではなくポストコードでした
マザーはDFIでCPUは4850eでした
メモリは他のPCで動いたので壊れてはいませんでした
これはCPUかマザーがおかしいのでしょうか
533Socket774:2008/09/14(日) 16:08:21 ID:oMU/kHyk
>>532
メモリかな
memtestして最小構成でやってみそ
534531:2008/09/14(日) 16:18:25 ID:m+pQanBS
すいません自己解決しました
調べてくれてた方いらっしゃいましたらありがとうでした
535Socket774:2008/09/14(日) 16:30:01 ID:fNszvyOi
>>528
恐らく、起動途中で止まる。
レジストリを書き換えて、intel用の設定にしないと駄目。
初心者には難しいので、再インストールを強く推奨する。
536Socket774:2008/09/14(日) 16:32:39 ID:Ll7kzLqm
>>530 535さんありがとうございました。再インストールかぁ
537527:2008/09/14(日) 16:49:24 ID:qJw+MlN8
アドバイスお願いします
538Socket774:2008/09/14(日) 16:51:01 ID:y/1Z3SWU
スレチ
使用目的もわからないのにどう?とか聞かれても好きにすればとしか返事できない
539Socket774:2008/09/14(日) 16:51:32 ID:I2lkeiWP
540Socket774:2008/09/14(日) 17:05:38 ID:/vZLlCSD
買えばいいんじゃないですか?
541Socket774:2008/09/14(日) 17:09:38 ID:qJw+MlN8
>>538
主に、エンコ−ドなど動画処理などを行ったりする事が多いので
購入してから半年しか経ってませんが、クアッドの評判があまりにもいいもんで
この際、買い換えた方がいいのかな?と思ってるところです。
けど、クアッドに変えたら今使用しているCPUク−ラ−が使えなくなるのかな?
SILENT SQUAREってクアッドに変えても使用出来ますか?
542Socket774:2008/09/14(日) 17:15:31 ID:ytSEmJpH
>>541
GPUエンコって知ってる貝?凄いよwww
でも、まだ出てこないから、Q買ってもいいかな。
クーラーは、まったく問題なし!
543Socket774:2008/09/14(日) 17:23:41 ID:qGpuxJVF
>>541
ググレカス
544Socket774:2008/09/14(日) 17:27:39 ID:I2lkeiWP
>>541
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
545Socket774:2008/09/14(日) 17:43:13 ID:1nL0Yenr
質問すいません
今日マザー買ったんだけど
ワイド画面を認識してくれなくて
通常サイズを引き伸ばしたようになってる
非常に見づらい・・・
これをワイドで認識する方法ってないのかな?
インテルのDVIのオンチップの
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile
ってやつ。
グラボ買ったほうがいいのかな?
546Socket774:2008/09/14(日) 17:45:36 ID:C3XlDU+V
>>545
for Mobile?
547Socket774:2008/09/14(日) 17:50:59 ID:1nL0Yenr
miniITXのグラボだよ
CPUとメモリがノート用
548Socket774:2008/09/14(日) 17:51:08 ID:I2lkeiWP
>>545
「画面のプロパティ」(Vistaだと「画面の設定」か)に、ワイド対応の解像度(1680×1050とか)
が表示されないってこと?
549Socket774:2008/09/14(日) 18:00:54 ID:1nL0Yenr
>>585
ワイド対応って表示がない。
DVI付だから買ったんだけど・・・・
色々サイト回ってみて駄目そうならグラボ買います
550Socket774:2008/09/14(日) 18:18:58 ID:i26VR3EV
「ワイド対応」なんて表示するやつなんて無いってw
解像度を選択するんだから、PC用モニターなら基本的に16:10の解像度を選択する。
551Socket774:2008/09/14(日) 18:19:11 ID:SL4AIR1F
XP入れてるのかな?
参考にならないかも知れないが、体験談。
友人のノートPCにVistaをインスコしなおしてやったとき、ID:1nL0Yenrさんのみたいに変な風にワイド表示された。
しばらく待ってたらwindowsから問題が発生しております...なんちゃらとか出て、ドライバみたいなのをインスコさせられて解決した。
まあ、ようはちゃんと最新ドライバ入れてるよな?
552Socket774:2008/09/14(日) 18:21:29 ID:I2lkeiWP
>>549
???
どこに「ワイド対応」って表示がほしいの?
画面のプロパティに「ワイド対応」なんて表示あったっけ?

画面のプロパティの解像度って書いてあるスライダ動かしてみた?
1680×1050とか、1440×900って解像度が表示されてない?
553Socket774:2008/09/14(日) 18:24:28 ID:sjFAe14P
通常の1280×720だと横長になっちゃうのよ
ワイドなのに1024×768じゃないと全画面表示にならない
1280×1024が最大だよ
554Socket774:2008/09/14(日) 18:25:46 ID:sjFAe14P
>>551
XPです。ドライバDLしてやってみるよ
555Socket774:2008/09/14(日) 18:31:32 ID:npHhHF7U
なんかHDDが初期不良っぽくて電源が入らないんですが、とりあえず
起動できるかどうかテストしたいんです。

それで、HDDに電源刺さないでも起動はできますかね?
556Socket774:2008/09/14(日) 18:32:43 ID:uZRQwHTh
>>555
PCは起動できるかってことだよな?
CPUさえ刺さってればメモリ無くても起動はする
557Socket774:2008/09/14(日) 18:39:34 ID:mGgb3L+P
昨日からインターネットつながらなくなったんですけど。
コネクタ確認、ドライバ入れ直しはおっけいだけど、
プロバイダ設定のやつやってたらなんちゃらを取得できないなんちゃらのメッセージがでるの!
どうしたらインターネットできるようになるのですか!
558Socket774:2008/09/14(日) 18:50:10 ID:jPBkuHK6
>>554
絶対に出来るから、グラボ買う必要なし。
モニタの型番、マザーのチップセットの正しい情報を書いて。
559Socket774:2008/09/14(日) 18:50:29 ID:w2PnHZYC
>>557
>>1
560Socket774:2008/09/14(日) 19:09:00 ID:4+PDbewB
パソコン組み終わってOS(XP)をインストールしているんですけどブルーバックになってインストール出来ません
何方か対処法を教えて下さい
お願いします
561512:2008/09/14(日) 19:13:34 ID:ndOfCQ9Y
512ですが、違うCPUを突っ込んで起動させたら画面は表示されました
そこからCMOSリセットとデフォルト読み込みをしたら正常になりました
なんか解決したのでお騒がせしました。
ありがとうございました
562Socket774:2008/09/14(日) 19:21:55 ID:kBwVzseq
>>560
memtestする。窓から投げる
563Socket774:2008/09/14(日) 19:24:04 ID:TY+iePJW
>>560
1.全体の接続再チェック(コネクタ半抜けとかマザボ裏に余計なスペーサとか)
2.CPU等ヒートシンク取り付け状態チェック
3.BIOS設定チェック(オーバークロック状態になってたりしないか)
4.Memtestする(とりあえずは2〜3周でもいいと思う)
5.なるべく最低限のパーツ構成でもう一度インストール試行してみる
564Socket774:2008/09/14(日) 19:27:50 ID:uZRQwHTh
>>560
CPUとメモリだけ差してMEMTEST汁
565Socket774:2008/09/14(日) 19:51:09 ID:jPBkuHK6
>>554
レスないけど、とりあえず張っとくよ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-028366.htm
566Socket774:2008/09/14(日) 21:09:57 ID:aUiGkLTT
>>558
アップデートで再起動の嵐でしたw
内蔵グラボがIntel GMA X3100
チップセットはIntel GM965- Intel ICH8-M
マザーはi965GMt-LA
AOPEN製です。

モニタは・・・アプライドで買った27インチワイドくらいしかわかんないw
昔のPCだとちゃんとワイドに表示されてたからこっちは問題ないと思う
567Socket774:2008/09/14(日) 21:20:34 ID:G4/la/Ip
>>560
エラーの出ているドライバを見れ
568560:2008/09/14(日) 21:34:54 ID:4+PDbewB
560ですがmemtestするとは↓のサイトの通りにすれば良いのでしょうか
ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/memtest86.html
569Socket774:2008/09/14(日) 21:35:49 ID:5E6Y37jJ
メモリに抱き合わせて買ったOEMXPとは、メモリとセットで使うならその他構成がすべて変わっても違反にならないのでしょうか?
570Socket774:2008/09/14(日) 21:40:40 ID:TY+iePJW
>>568
うん、それでおk。

ちなみに、エラーは1個でも出たらダメ。
すくなきゃ大丈夫ではないので注意ね。
571Socket774:2008/09/14(日) 21:44:39 ID:4+PDbewB
わかりました
とりあえずmemtestしてみます
572Socket774:2008/09/14(日) 21:50:39 ID:zQEgUzBB
誰かおしえてください!
このPCに↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/116056161
このグラフィックボード付けても大丈夫でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/pckoubou/2100000579747/
573Socket774:2008/09/14(日) 21:54:09 ID:LSBOYYtw
>>572
仕様表に「PCI-Express x16」と書いてあれば付きます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-0317B39
574Socket774:2008/09/14(日) 21:58:56 ID:uHzEPyyM
質問です
エンコード等負荷かかる事やってファンがうるさくなるのですが、
これはCPUファンのせいでしょうか?
交換すれば静かになりますか?
575Socket774:2008/09/14(日) 22:01:21 ID:LSBOYYtw
>>574
筐体を開けて確認しないと特定できませんよ
576Socket774:2008/09/14(日) 22:02:29 ID:zQEgUzBB
仕様表にPCI-Express x1と書いてあったのですが、これを使えば大丈夫ですか?
http://ascii.jp/elem/000/000/061/61167/
577Socket774:2008/09/14(日) 22:04:48 ID:LSBOYYtw
>>576
ケースのサイズとキワモノ志向ということであまり期待しないほうが。。。
578Socket774:2008/09/14(日) 22:09:00 ID:uHzEPyyM
>>575
レスどもどもです、耳を近づけて聞いたのですが電源とどっちがうるさいのかよく分かりませんでした。
CPUファンを手でとめて聞き分けても大丈夫でしょうか?
579Socket774:2008/09/14(日) 22:10:12 ID:LSBOYYtw
>>578
それって両方うるさいということですよね?
580Socket774:2008/09/14(日) 22:11:05 ID:jPBkuHK6
スレチ、イタチにレスしないで。
581Socket774:2008/09/14(日) 22:15:28 ID:grplMEtR
エミュで、FC、SFC、できればPS1やりたいんだけど、このスペックで大丈夫なのだろうか?

cpu Celelon 1.6G(dualコア) メモリ 2G×2(elixir製 リテールかバルクかわからん)
ボード GIGABYTE EG43M−S2Hグラフィックは内臓
582Socket774:2008/09/14(日) 22:18:37 ID:K39oyAqC
>>581
スレチ

ハイ、次の患者さんどーぞ
583Socket774:2008/09/14(日) 22:21:47 ID:9AX0O5ou
winMXを朝までつけっぱなしにしておいたら音が出なくなってしまいました。

クリーンインストールしても音が出ません。何が原因だかさっぱりです。

詳しい方いらっしゃったらどうぞよろしくお願いいたします。
584Socket774:2008/09/14(日) 22:34:10 ID:kBwVzseq
氏ね
585Socket774:2008/09/14(日) 22:35:37 ID:ibHh0EJu
電源付きのケースを買ったんですが、
コンセントにつないでスイッチをオンにしても電源のファーンも回りません。
マザーボードにつないでも無反応です。
これは不良品でしょうか?
586Socket774:2008/09/14(日) 22:44:42 ID:8fPfSjqQ
HDD追加したら起動しなくなったんですが
bios見るとOS入れてるHDDがブートになってませんでした。
こういうのって勝手に変更されるものなんですか?
初め意味わからず、パソコン叩き壊しそうになったんですけど。
587Socket774:2008/09/14(日) 22:47:30 ID:YlJqCmWR
>>585
電源のスイッチ
>>586
物による
588Socket774:2008/09/14(日) 23:11:23 ID:ibHh0EJu
>>587
電源のスイッチONにしてもだめでした。
589Socket774:2008/09/14(日) 23:25:31 ID:uSoabgAU
この度ビデオカードをNVIDIAからATIに変えようと思っているのですが、
ドライバの入れ替えの手順としてはコントロールパネルのプログラムの追加と削除で
NVIDIAのドライバを削除して、その後再起動してATIのドライバを入れる
という手順で大丈夫でしょうか?
590Socket774:2008/09/14(日) 23:46:51 ID:tfx/84i8
普通はそれでもいけるんだが念を入れるなら
ドライバスウィーパーなるソフトウェアでnVidiaのドライバを掃除しておくといい。
掃除はセーフモードでやる。

あとATiは.netframeworkとドライバ、さらにCCCというソフトウェアを入れなきゃならんよ。
まぁウィザードに従っていけばいいだけだが。
591Socket774:2008/09/14(日) 23:57:04 ID:uSoabgAU
>>590
ドライバスウィーパーなるモノ、ググったらすぐ出てきました!
このような便利なものがあるのですね!せっかく変えるのですから最高の
パフォーマンスで使いたいので是非使わせていただきます。
貴重な情報ありがとうございました!
592Socket774:2008/09/15(月) 00:44:21 ID:r1+79uHf
4ヶ月くらい前にパーツ一式買って組んだPCが、ずっと月3、4回くらいの頻度で勝手に再起します。
この前は電源落ちてから起動不能になりました。
別の電源を1ヶ月ほど使用したら一度も再起起こりませんでした。
その後問題の電源を繋いだらまたなんとか再起しながらも起動します。
不良品かなと思ったのですが、相性って事もありますか?
もし初期不良なら4ヶ月も経つとメーカーの修理交換を断られたりしますか?

電源:ENERMAX STA-500
CPU:Athlon64 X2 5000+
M/B:GA-MA770-DS3
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
593Socket774:2008/09/15(月) 00:51:28 ID:nWscmYOd
>>592
相性というか電源容量問題ないのか?

STA-500は、リンクスインターナショナル扱い品。
3年保証らしい。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_stability.html
594Socket774:2008/09/15(月) 01:11:16 ID:r1+79uHf
>>593
レスありがとうございます。
容量不足ではないかとの事ですが、繋いでいるのはこんな物です。

GeForce 8600GT
キャプチャカード
HDD 2台
記録型DVDドライブ
FDD
595Socket774:2008/09/15(月) 01:35:55 ID:L6g00La+
DELLのDImension 8300 を使ってます。
今まではIDE1台だけだったのですがSATAのHDDを増設しようとしたら
なぜかうまくいきません。

いろいろ試しましたが結局SATAが優先されてしまうのかなと思いました。
IDEにはOSとか入っているのでできれば入れ替えたくないのですが、
このマシンでIDEから起動する方法を教えてくださいちょんまげ。
596Socket774:2008/09/15(月) 02:01:28 ID:oiMEEhtE
>>595
>>1嫁スレチだ
誘導(該当する所に逝け)
ttp://ttsearch.net/s.cgi?o=r&k=DELL
597261:2008/09/15(月) 02:07:01 ID:jll0v7T8
大分前に質問したものです。遅いレスでごめんなさい。
あれからOSいれかえたらドライバディスクは読み込んだのですが、
インスコにありえないぐらい時間かかった上たまに止まるという減少が起きました。

通常のHDDで起動してSSD使用すると書き込みや読み込みとも普通なんですけど、
SSDのほうで起動すると起動までは速いものの、その後しょっちゅーとまりますw

サブで使ってる分には調子いいので、もうこのまま使おうと思いますw
有難うございましたw
598Socket774:2008/09/15(月) 02:10:36 ID:L6g00La+

>>誘導(該当する所に逝け)
はい、いきます。ピュッ
599Socket774:2008/09/15(月) 02:28:15 ID:YuNxQjrT
教官どの!買ってきた1TBのHDDを認識しません!

・GA-G31M-S2L
・Windows2000 SP4
・S-ATAの1番にWD10ECAS、4番にLITE-ONのDVD-R
・P-ATAに80GBのHDD
・なんか管理ツールで128GBしか見えてません……
 パーティションの作成も、128GBまでって言われた

BigDriveはまり?_| ̄|○
どなたか対処を教えてください……
600186:2008/09/15(月) 02:35:03 ID:exQuw9LY
グラボをささずオンボだと、何時間たっても
不具合が再現されなかったので
どうやらグラボの初期不良のようです。

ショップに持っていって相談してみます。

お世話になりました。
601Socket774:2008/09/15(月) 02:46:23 ID:sZLV/9Dh
>>599
レジストリを触れないなら、2kなんてドブに捨ててXP買ってこい
602Socket774:2008/09/15(月) 02:47:30 ID:Xdxd1GEt
初めて自作してみようと思ってるんですが
FPSや3DMMO DVD鑑賞用にと思って組んでみたんですが

ケース&電源: SONATA III 500W
マザボ:P5Q Deluxe
CPU :Core 2 Duo E8400 3GHz
ビデオカード:9800GTX+
HDD:HDP725050GLA360 500GB
メモリ: PC3200 1G 2枚 (現在のPCの使いまわし)
モニタ: 17型   (使いまわし)
光学ドライブ: (使いまわし)
キーボード&マウス:(使いまわし)
OS:Windows XP Home Edition
サウンドボード:オンボ

こんな感じです
何かおかしい点がある場合アドバイスよろしくおねがいします
603Socket774:2008/09/15(月) 02:48:47 ID:IENer6Bu
>>602
いやメモリは買っておこうよ 滅茶苦茶安いし
604Socket774:2008/09/15(月) 02:52:15 ID:AwyMBMn3
フォトショップCS4 64bit用をできるだけ安く組みたいです。

●CPU Quad-Core
AMD Phenom 9600 BlackEdition(HD960ZWCGDBOX)
動作クロック:2.30GHz/ Cache:L2 512KBx4、L3 2MB
65nm/ TDP95W/ 倍率固定解除
---------------------------------- 14,970円

●マザーボード
ECS A780VM-M2 v1.0
Chip: AMD 780V+SB700 / VGA(D-sub / DVI)
-------------------- 7,970円

●メモリ
DDR2 PC6400-1GB(DDR800) (JEDEC準拠品)
------------------------- 1,869円:2枚

●ハードディスク
Hitachi/IBM HDP725050GLA360
SATA/500GB
------------------- 6,470円

●DVDドライブ
LG GH20NS10BL(バルク)
スーパーマルチ
---------------- 4,170円

●本体ケース
V-TECH VT-123MW/300w
MicroATXスリムタワーケース
300W電源搭載 / 5.25x1、3.5x1、シャドウx1
--------------------------- 7,370円


●合計
======= 44,688円 =======
605Socket774:2008/09/15(月) 02:52:34 ID:ztrJnmmZ
>>602
>>1
606Socket774:2008/09/15(月) 02:53:21 ID:ztrJnmmZ
>>604
>>1
607Socket774:2008/09/15(月) 02:57:22 ID:Xdxd1GEt
>>602
>>1を全然読んでませんでした
すいません
608Socket774:2008/09/15(月) 03:52:19 ID:N/5FQapp
>>545 ですが
いろいろなサイト見て自分で調べてみたところ・・・・・
どうもワイドスクリーンに対応してないっぽいですね
インテル・・・何のためのDVIだよ

ATIのワイド画面対応のグラボ買うことにします
無理やりグラボにワイドだって認識させるツールみたいなもの無いですよね?
609Socket774:2008/09/15(月) 07:00:43 ID:bMfDb17m
昨日買ってきた1テラのHDをパーテーション切ろうとしたら131069MBしか認識されてないんですが何故でしょうか?
BIOSでは製品名はでてるんですが・・・ちなみに250Gからの載せ変えです。
610Socket774:2008/09/15(月) 07:15:12 ID:JszvtYqd
HDD 壁
でぐぐれ、多分解決する
611Socket774:2008/09/15(月) 10:00:32 ID:C3BykD38
CPUが静電気でイカれた場合、初期不良保証期間なら店に持っていっても返品できる?
612Socket774:2008/09/15(月) 10:22:58 ID:CmCjyVDW
教えてください。

【M/B】P5Q Pro
【CPU】CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad Q6600 LGA775 2.4Ghz
【電源】アンテック EARTHWATTS 500W
【MEM】UMAX 2G*2
【HDD】HITACHI 500GB シリアル
【ケース】アンテック Three hundred
【グラフィックボード】ASUS EN9600GT R3
【OS 】Windows Vista Home premium 32bit

電源も入り、BIOS画面で各部品の存在も確認できます。
ついにOSのインストールになり、ディスクを入れて再度電源を入れたのですが
ファイル読み込み画面完了後インストールのセットアップ画面に移行しません。
画面の状況は

http://jisaku.nobody.jp/make/10.html

の『2.OSのインストール』の説明箇所、
「DVDドライブにインストールDVDをセットします。」と
「しばらくするとこの画面が表示されます。」
の説明文に挟まれた2つの画像の内、左側の画像の状態でディスクの読み込みが停止してしまい
それ以降全く動きがありません。
bootのプライオリティはCDROM→HDDにしてみました。
メモリを1枚にして起動してみたり、別のメモリも差してみたりしましたが同じ症状です。
どうしたらいいのでしょうか?
613Socket774:2008/09/15(月) 10:36:25 ID:axC6rPM8
>>612
・BIOS上のHDDの設定はIDEそれともAHCI?
・DVDドライブはS-ATAそれともP-ATA?型番は?
・Vistaのディスクは無印それともSP1?
614Socket774:2008/09/15(月) 10:51:22 ID:imLtB79B
>>611
購入した時点で壊れてなかったんなら初期不良じゃないだろ
615Socket774:2008/09/15(月) 10:53:11 ID:CmCjyVDW
>613
全く詳しくないのに組み立てようとしてすみません。
さっきまで友人が来て色々試してくれていたのですが、法事で帰ってしまいました。

DVDドライブはBUFFALO 内蔵Serial-ATA DVSM-XL20FBS-BK(パイオニア製)です。
VistaのディスクにはSP1適用済みとの記入がありますのでSP1だと思います。
HDDの設定はBIOSの画面の右上のほうにはIDEと表示されています。
HDDはSerial-ATAでつないでるみたいです。(友人談)
616Socket774:2008/09/15(月) 10:54:05 ID:1iFSEIb7
>>608
>>565を見てなかったんかい・・・
ちゃんと対応してるって。
617613:2008/09/15(月) 11:14:23 ID:axC6rPM8
>>615
・電源や各コネクタのゆるみを確認
・SATA機器の接続を確認(SATA1にDVDをSATA2にHDDを
つなぎ、SATAE1、E2にはつながない)

をまずやってみて(電源ケーブルは抜いてね)。

それでもダメなら、VistaのディスクとDVDドライブを買った店に
もっていって正常に動くかどうか検証してもらった方がいい。

初期不良かもしれないからね。

あと、SP1適用済のVistaならBIOSでAHCIモードにしてからイン
ストールしたほうがなにかといいよ。インストール後、BIOSでIDE
に戻せばOS設定もIDE戻る。
しね。
618615:2008/09/15(月) 11:18:28 ID:axC6rPM8
ミスタイプ

>に戻せばOS設定もIDE戻る。
>しね。

戻るしね。に訂正。ごめん。
619Socket774:2008/09/15(月) 11:24:13 ID:MTnkmAkG
>>608
>ATIのワイド画面対応のグラボ買うことにします
>無理やりグラボにワイドだって認識させるツールみたいなもの無いですよね?

情報少ないから、良く分からないけど。TrueColorってツールで出来る場合があるよ。
シェアーウエアだから、上手く行ったら送金しなね。

でも、グラボ買った方が、楽かな?
620Socket774:2008/09/15(月) 11:25:19 ID:1iFSEIb7
>>617
HDDを若いSATAポートに挿すのが一般的だけど。
621Socket774:2008/09/15(月) 11:32:48 ID:CmCjyVDW
>612>615です。
手取り足取りな解説、ありがとうございます。
ご指示いただいたとおりにまずは電源ケーブル抜いてやってみます。
(今のところSATA1にDVD、SATA2にHDDで認識されているようです)

「しね。」はビックリしましたがこれも2chだな、と思ってしまいましたw
友人が法事から戻ってくる夕方以降までお返事返せないと思いますが申し訳ありません。
622Socket774:2008/09/15(月) 11:39:11 ID:nWscmYOd
>>621
OSはDSPかパッケージの製品DVD?
その画面は、ライセンスチェック・Driverチェック・自動セットアップファイルのチェック
してる。

製品DVDディスク使ってるなら、ICH Driver先に入れるとかしてみたら?
623Socket774:2008/09/15(月) 11:45:55 ID:CmCjyVDW
>622
OSはパーツショップで一緒に購入しました。
FDDと一緒に買わないといけないものだったので、DSPだと思います。
やはりFDDの取り付けもしないとダメなのでしょうか?
624Socket774:2008/09/15(月) 11:47:14 ID:1iFSEIb7
>>623
しなくて良いよ。
625Socket774:2008/09/15(月) 11:48:00 ID:1iFSEIb7
っと
ライセンス的にはつけないといけないよw
ケースの中に置いときなさいw
626Socket774:2008/09/15(月) 11:53:10 ID:JszvtYqd
>>623
アクチの時に必要かもしんないから
そんときだけ繋いだら?
627Socket774:2008/09/15(月) 11:55:07 ID:CmCjyVDW
>>624-625
やはりそうですか。
パーツショップで「よく分からないけど、こんなのいらない…」ってボソっと言ったら
お兄さんに「認証に必要になるので…」とボソっと返事されました。
ケースの中、もうケーブルまみれです。整頓しなきゃ…orz
アホな質問ですがケースの中に置くというのはマザーボードに物理的につなげるってことですよね?
628Socket774:2008/09/15(月) 11:58:03 ID:1iFSEIb7
>>627
本当にライセンスを厳守するなら、接続をしなければいけない。
認証時に接続している必要ある???
聞いた事ないけど。
629Socket774:2008/09/15(月) 11:58:43 ID:nWscmYOd
>>626
FDDはアクティベーションのID生成に関与しないよ。
BIOS・OSで実際にFDDついてるか判別出来ないから。
630Socket774:2008/09/15(月) 12:00:58 ID:JszvtYqd
>>629
あ、やっぱり(w
じゃあ必要ないんですね
大事に取っておく、と言う事で(笑

でも実際biosうpデートとか
起動出来るディスクで単価が安いから
フロッピーてないと結構困るんだけどね
最近買いなおしたり(笑
631Socket774:2008/09/15(月) 12:07:44 ID:CmCjyVDW
>628-630
ありがとうございます。
では大事にケースに置いときますw

まずは手始めに>617さんの作業をしてみます。
今後も色々ご教示いただければ幸いです。

友人が戻ってくるまでに壊さないようにしなければ。
632Socket774:2008/09/15(月) 12:15:43 ID:PI0uDFZb
1マソぐらいっでお勧めのグラボ言え
スペック
ママン インテル G33 EXPRESS
GMA3100
メモリ PC2-6400DDR
CPU CORE2DUO E6550
電源 400w
サイズ 180(w)×430(D)×375(H)
633Socket774:2008/09/15(月) 12:28:13 ID:1iFSEIb7
>>631
やっぱぐぐってみると、HDDをSATA1で、光学ドライブをSATA5or6でトライするってのがいいと思う。
ま、何事もダメモトでやれる事はやると。
634Socket774:2008/09/15(月) 12:28:57 ID:s++tkC9i
635Socket774:2008/09/15(月) 12:31:57 ID:Ec9Djn5A
AC97っていうケーブルは余っててもいいんでしょうか
636Socket774:2008/09/15(月) 12:55:40 ID:bGor2d42
Monster Xを購入し、取り付けたのですが、Windowsが起動しなくなります・・・
(BIOS画面、起動中画面は表示されるのですが、ログイン画面が表示されず・・・)
セーフモードを使って起動させようとしても起動しません。
これは初期不良なのでしょうか、それともマザーボードとの相性が悪いのでしょうか。
マザーボードはMSIのP35 NEO3-EFINITYです。
637Socket774:2008/09/15(月) 12:58:03 ID:FTYIPdca
BIOS見れるなら認識してるか確認汁
638Socket774:2008/09/15(月) 13:01:29 ID:1kk7+C4b
>>635
いいよ
639Socket774:2008/09/15(月) 13:01:41 ID:s++tkC9i
>>635
HDオーディオの方をつなげたんなら余ってもよし。BIOS設定忘れないようにね。
640599:2008/09/15(月) 13:37:33 ID:YuNxQjrT
>>601
はっ、EnableBigLbaを1にしてきます!(`・ω・´)
ttp://support.microsoft.com/kb/305098/ja
641Socket774:2008/09/15(月) 13:44:57 ID:nWscmYOd
>>640
GIGAだからBIOSも更新しておくといい。
642Socket774:2008/09/15(月) 13:58:14 ID:Ec9Djn5A
>>638-639
ありがとうございますー
643Socket774:2008/09/15(月) 14:14:09 ID:wIUcxS+q
CPU脇のちっさいヒートシンクが滅茶苦茶熱かったんで、小さいFANを無理やり針金で固定して
冷やしてるんですが(取り付ける穴が無かったので)、それをみた知り合いに、
余計なもの付けると放熱効率が悪くなってオーバーヒートするよといわれました。
FANの方向はラベル面が上になるように付けてます。
ヒートシンクを触った所、以前のような熱さは全く無くなっていて、
かなり冷やされてると思い込んでいたのですが、
件の友人の話によると、熱いのは放熱されてる証拠で、
熱くないなら、熱がチップに篭ってる可能性が高く、非常に危険な状態だといいます。
やっぱり私のやり方がおかしいのでしょうか?
644Socket774:2008/09/15(月) 15:03:04 ID:lYCd/83j
OSの再インストールをしようとディスク入れて再起動すると最初の「Delキー押したらBIOSの画面にはいるよ」って画面でフリーズしたので強制終了
そして電源入れても起動しなくなってしましました

電源スイッチを押すとオレンジのランプが1秒間隔で点滅、点滅と同期で全てのファンが回転・停止を繰り返す

という状況になってます
どなたか教えてくださいお願いします


【CPU】core Duo E6550
【M/B】P5K
【電源】剛力 450w
【OS】Vista Home Premium SP1
645Socket774:2008/09/15(月) 15:32:06 ID:pr4e+fm2
>>643
風の向きはシンクに吹き付ける方向が無難かな、でも、どっちにせよ
Fan付けてファンレスより悪くなる事はまずないよ

ヒートシンクが冷えてるのは、この場合はヒートシンクから大気への
放熱が良くなったためで、熱が逃げずに篭っている状態ではないよ。

友人が言ってるのは、グリスの塗り方が悪いとかチップ->シンク間の
熱伝導が悪く、チップは熱いのにシンクが冷たい場合の事。
646Socket774:2008/09/15(月) 15:37:37 ID:pr4e+fm2
>>644
そーいう時はまずC-MOSクリアしてみる。
起動したらBIOS設定しなおし忘れないでね。
647Socket774:2008/09/15(月) 15:37:40 ID:Sv0MQTU2
>>643
針金で無理矢理固定ってどうやってるのかしらんけど
マザーボードに接触してショートせんように気をつけろよ
648Socket774:2008/09/15(月) 15:52:35 ID:lYCd/83j
>>646

C-MOSクリアとはなんですか? すいませんググりたいのですか携帯なので


リセットボタンみたいなやつですか?
649Socket774:2008/09/15(月) 15:55:18 ID:x+/2KzA9
650Socket774:2008/09/15(月) 15:57:31 ID:JszvtYqd
マ ニ ュ ア ル 嫁

>>643
ん〜何のチップかわからんが
俺もヒートシンク熱伝導フィルムではっつけて放熱してる
いい感じで放熱出来てるし、別に壊れそうもないな
マザー上のパーツって案外熱もつけど放置されてる熱いチップがあるから
ファンで風を送るのは何気にいいぞ、微風でもないよりよっぽど冷える

ただ、ケース無で針金は結構危ないから注意してな
俺も実は盆栽用の3mmアルミとか使ってるけど(笑
熱収縮チューブとかで絶縁対策忘れずに
651Socket774:2008/09/15(月) 16:17:24 ID:wIUcxS+q
レスありがとうございます。
取り付け方法以外は問題無しっぽくて安心しました。
針金は一応むき出しでは無いですが、先端もテープで覆っておきます。
しかし、友人のあの妙な自信(自作経験無し)はいったいどこから来たのか・・・・
652Socket774:2008/09/15(月) 16:39:26 ID:L6o7a2Fl
ASUSのマザーに繋がってるデータ用のHDD(S-ATA)を
ギガバイトのマザーに取り付けたら
そのまま認識する?
653Socket774:2008/09/15(月) 16:41:08 ID:lYCd/83j
C-MosクリアでBIOS立ち上がりました

大変ありがとうごさいましたm(__)m
654Socket774:2008/09/15(月) 16:47:54 ID:dgQjTxIO
キューブPCのEZ915が動かなくなってしまいました
画面が全く写らなく、電源も入りません
しかし、PC内のLEDは点灯しています。
電源が死んだのかどうか確かめる方法はありますか?
また、マザーが死んだのなら替えたいのですがその場合は
Mini-ITX マザーボードを購入すれば良いのでしょうか?
ご指導お願いします。
ちなみにCMOSクリアはしてみました
655Socket774:2008/09/15(月) 16:54:13 ID:HcNpDlHs
テスターで計れば直ぐに分かるじゃないか?
656Socket774:2008/09/15(月) 17:03:29 ID:1iFSEIb7
>>654
マザー交換は・・・
買い替えたほうがいい。
CPUもメモリも買い換える事にはなるけど。

トラブル対処のレスでなくてごめんねw
657Socket774:2008/09/15(月) 17:14:21 ID:uiBxX87l
同じ状況で悩んでいます。
P5SD2-VMの音が出ない件…
どうやらここにも解答が無いみたいで…
658Socket774:2008/09/15(月) 17:27:09 ID:1iFSEIb7
>>657
誤爆?
もしかして
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220878367/
にレスしたかったのかな?
659Socket774:2008/09/15(月) 17:38:58 ID:uiBxX87l
>>658
いや356さんと同じ状況にはまってます。
660Socket774:2008/09/15(月) 17:42:00 ID:s++tkC9i
>>652
データ用ならたぶん大丈夫。
661Socket774:2008/09/15(月) 17:45:12 ID:1iFSEIb7
>>659
そうか、失礼。
でも、アンカーつけて分かりやすくしてね。
662Socket774:2008/09/15(月) 17:50:53 ID:/q1KhSXf
今、HDD1TBと、メモリ2GBx2を買ってきたんだけど
表示が、3.25GBってなるんだけど仕様?
それに、少し重くなった気がする。
買い換えるまでは、2GBだったんだけど相性悪いのかな?
PC自体は、とても正常に動くんだけど。
今回買った4GBプラス以前使っていた2GBはメ−カ−違うから一緒にささない方がいいよね?
663Socket774:2008/09/15(月) 17:56:00 ID:RVb2SNdc
>>662
OS(32bit)の仕様
664Socket774:2008/09/15(月) 17:56:08 ID:s++tkC9i
>>657
これの戻し忘れとかじゃない?
http://www.uac.co.jp/support/check/sound01.html

そのM/B、フロントとリアのAUDIO端子が排他的だそうな。
665Socket774:2008/09/15(月) 17:57:18 ID:uiBxX87l
>>661
すみませんでした。

なんとなく解決しそうな状況です。
UAAドライバを先に入れないといけないみたいな…
問題はアップデート出来ない状況だということです…
以下に解答らしきものがありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/pcjunkees/6541669.html
666Socket774:2008/09/15(月) 18:07:05 ID:/q1KhSXf
>>663
ありがとうございます。
OS XP(SP2)に4GB積んでもあまり意味ないですか?

>>664
ちゃんと戻しました。
667Socket774:2008/09/15(月) 18:16:18 ID:s++tkC9i
>>666
4GB以上認識させたいなら、64bitOSが必須。
668Socket774:2008/09/15(月) 18:20:34 ID:/q1KhSXf
>>667
要するにVistaじゃないとダメ?
XPって4GB認識してくれないんですかね?
メモリはDDR2規格のを買ったんですけど、グラボはDDR3規格のEN8600GTです。
動画を見るときに微妙に動きが鈍くなったりするんですけど、気のせいですか?
669Socket774:2008/09/15(月) 18:26:29 ID:s++tkC9i
>>668
Vistaでも64bit版でないとダメ。逆にXPでも64bit版ならOK.
動画が鈍くなったのは、よくわからん。
670Socket774:2008/09/15(月) 18:33:35 ID:x2GGuO41
キーボードで日本語入力が出来る時と出来ない時があります、原因としては何が有りますか?詳しい方お願いします。
671Socket774:2008/09/15(月) 18:34:12 ID:1iFSEIb7
>>668
2GBに戻したら、動画スムーズに戻るの???
672Socket774:2008/09/15(月) 18:37:57 ID:s++tkC9i
>>670
スレチ こちらへどうぞ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ100
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220878367/
673Socket774:2008/09/15(月) 18:38:45 ID:Hdhp7Tir
久しぶりにPCを組んだら電源が入らない、という問題が起きてしまった。
まざぼ ASUS P5VD2-VM SE 、CPU E8400 、メモリ 512MB x 2
1、電源ユニットから4ぴん、24ぴんを接続
2、CPU 、メモリを装填し CPU ファンを接続
3、power SW だけを接続(SW はテスタで導通状態を確認)

この状態で電源ユニットの SW を入れるとまざぼの LED が点灯するが
power SW を押しても何も変化なし。電源ユニットは2こありどちらを
使っても同じ状況。そこで

ケースファンを接続してないと電源がはいらない?
CPU が壊れていた場合、似た状態になるか?

Yes,No 以外に関連する情報があれば教えてください。


674Socket774:2008/09/15(月) 18:43:10 ID:s++tkC9i
>>673
ケースファン接続は関係ない。
CPUが壊れてたら当然起動しない。(この場合、ビープ音が鳴るかも)

あとは、マザボそのものの不良とか。CMOSクリアしてみたら?
675Socket774:2008/09/15(月) 18:44:43 ID:s++tkC9i
>>674
よくかんがえたら、スピーカーつないでないみたいだからビープ音はなってても聞こえないね。失礼
676Socket774:2008/09/15(月) 18:46:55 ID:91qA0RKl
>>668
CPUは何使ってるか知らんが、そのグラボで動画再生が鈍くなるって・・・
0.1秒ぐらい鈍くなってるのか?
677Socket774:2008/09/15(月) 18:48:38 ID:snHIIvvd
ディスプレイがつきません。HDDは動いている模様です。
678Socket774:2008/09/15(月) 18:51:12 ID:/q1KhSXf
>>669
ありがとうございます。
多分、認識していないのでXP(SP2)の32bit版なんでしょうね。
Vistaにいずれはするかもしれないので、現状は大丈夫ですが
全体的に、PCが重くなってるのは事実です。
やはり、32bit版なのに4GBを挿してるって言うことが問題なのでしょうか?
679Socket774:2008/09/15(月) 19:09:07 ID:8NpEzZGR
>>678
自作じゃねーだろ
体感できるか知らんがメモリの設定でも変わったんじゃないの
それかメモリが初期不良
元のメモリに戻してみるとかmemtestするとか試そうとしないのは何故ですか?
680Socket774:2008/09/15(月) 19:12:54 ID:c6QPxzu1
質問です。
PCを20分くらいなにもしないでほっておくと、突然画面がブラックアウトしその後、
マウス等を動かすとデスクトップ画面でアイコン等が表示されず写ってるのはマウスのポインターしか写ってない状態なってしまい
てしまいます。
どうすれば直るのでしょうか。
681Socket774:2008/09/15(月) 19:15:08 ID:1VhnojzD
20分以内に何か操作する
682Socket774:2008/09/15(月) 19:23:45 ID:Hdhp7Tir
>>675
CMOS クリア、やって見ます。だめなら有償サポートかな
CPU を半挿ししたら壊れるだろうな・・・
683Socket774:2008/09/15(月) 19:31:29 ID:1iFSEIb7
>>673
CPUサポートリストにE8400ないんだけど・・・
サポートしてるかどうか確認してあるの?
684Socket774:2008/09/15(月) 19:55:28 ID:Hdhp7Tir
>>683
よく分かっていません。 intel core 2 duo だけを頼りに・・・
685Socket774:2008/09/15(月) 19:59:14 ID:1iFSEIb7
>>684
はぁ?w
CPU認識できなければ、今の状態で起動できなくて当たり前。

そのマザーで使えるCPUを買い直すより、そのCPUが使えるマザーを買い直したほうが吉。
686Socket774:2008/09/15(月) 20:19:04 ID:Hdhp7Tir
>>683
ぐぐったけどそのサポートリストを見つけることができません。
ぜひ URL を教えてください。
687Socket774:2008/09/15(月) 20:23:09 ID:1iFSEIb7
>>686
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us

自分で確認するほうが納得できると思うけど・・・
ASUSが良いなら、P5GC-MX/1333なんかがいいんじゃないかと思うけど。
688Socket774:2008/09/15(月) 20:28:48 ID:1iFSEIb7
ちなみに>>687は安いマザーだったらって前提でね。
689Socket774:2008/09/15(月) 20:38:46 ID:qcpNiQCK
>>686
マザーの説明書にメーカーHPのアドレスくらい載ってるだろうに
690560:2008/09/15(月) 20:39:45 ID:e47SyND1
560です
なんとか自己解決しました
お騒がせしてすみませんでした
691Socket774:2008/09/15(月) 20:41:45 ID:Hdhp7Tir
>>688
なるほど、買い直しですか・・・
692Socket774:2008/09/15(月) 21:21:28 ID:pCVUsTDQ
そのママンに乗る一番安い(どのverでも動く)CPUを買って来て
biosアップデートするか、近くのそういうサービスしてくれる店に持ち込んで
有料でやってもらうか、送料自己負担で
販売元に送り返して(もちろん前もって確認取ってから)うpしてもらうか
そのどれかだな

マザーのBiosのバージョンで、CPUが対応してたりしなかったりするのは
自作するなら、まずはじめにしらなければならないレベルの知識だ
693Socket774:2008/09/15(月) 21:28:00 ID:1iFSEIb7
>>692
BIOSアップしても無理・・・

それに一番安いCPU買うくらいならマザー買うほうが全然いいけど。
今回の場合は。
694Socket774:2008/09/15(月) 21:30:51 ID:4rlesoU0
だな
695Socket774:2008/09/15(月) 21:41:10 ID:QHuosS00
なんでさいしょっからめもり2まいさすんだばか
696Socket774:2008/09/15(月) 21:46:58 ID:pCVUsTDQ
697Socket774:2008/09/15(月) 21:51:54 ID:eykm/ib9
お尋ねします。
intel/AMDの区別無く、何かのベンチ結果でズラリと一覧が並んだ
CPU性能比較みたいなサイトがあったと思ったんですが
ご存知ありませんか?
確か、BG-colerは緑がかってて、青字や緑字で書かれていたような…
URLか検索ヒントをお教え願います。
698Socket774:2008/09/15(月) 21:55:41 ID:RVb2SNdc
>>697
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
これ? 違ってたらすまん
699697:2008/09/15(月) 22:09:12 ID:eykm/ib9
>>698
有難う御座いました。m(_ _)m
700Socket774:2008/09/15(月) 22:21:54 ID:I7c4IYIE
メインメモリを追加したいのですが今使ってるやつと同じものにしないとだめでしょうか?
701Socket774:2008/09/15(月) 22:26:15 ID:qcpNiQCK
>>700
その方が安全
違うのにしたいなら新しいの2枚買ってきて今付いてるほうも交換したほうが良いかも




まあ、マザーとCPUが対応していることが前提だけど
702Socket774:2008/09/15(月) 22:28:43 ID:I7c4IYIE
>>701
やはり相性なんかもでてしまう可能性があるのですね。
ありがとうございました。
703Socket774:2008/09/15(月) 22:31:38 ID:2KzrANXS
お願いします。HDDを購入してきたのですが故障なのかbiosでの認識を一瞬しかしません。容量が1Tだからと思いbiosアップデートもしたのですが変化なし。
少し詳しく調べてみたら、電源を入れた後しばらくは通電するみたいですぐにHDDのみの電源が落ちてしまいます。
殿パソコンでも調べてみても同じ状態でした。
基盤自体の交換修理よりも買い替えの方が安くつくのでしょうか?
保証書を失くしてしまったのが痛いですorz
ああ、全く使用していないのに・・・
704Socket774:2008/09/15(月) 22:34:31 ID:nWscmYOd
>>703
買い替えれば?
基盤修理は自分で出来なければ、
1TB HDD数台買える値段になる。
705Socket774:2008/09/15(月) 22:45:14 ID:XwVYRSfL
すいません、お願いします。
電源がついているのにモニタに表示されません
iceqの1Gのグラボ使ってます。
706Socket774:2008/09/15(月) 22:50:57 ID:FV6gcpo9
型番を書こう
他作に見えてしょうがない
707Socket774:2008/09/15(月) 23:03:21 ID:imLtB79B
>>705
このスレ内にも同じ症状の相談がいくつかある
まずはそっちを参照してみてはどうだろう
708Socket774:2008/09/15(月) 23:07:15 ID:GnNCmhzc
フラッシュがインストールできません。
「今すぐインストール」を押しても、次の画面に移って
インストールされる気配なし・・・。
ブラウザはSleipnilです。
709Socket774:2008/09/15(月) 23:08:21 ID:imLtB79B
>>708
Win板
710612:2008/09/15(月) 23:16:59 ID:teUrFrIR
昼間お世話になりました612です。
やっと友人の手が開いたので色々試してみました。
とりあえず暫定的にXPをインストールしてただの箱がパソコンらしくなりました。
たくさん質問しご迷惑をおかけした皆様、ありがとうございました。
711Socket774:2008/09/15(月) 23:22:36 ID:gaK5ays9
>>710
出来ればどうやって解決したのか書いて欲しい。
712Socket774:2008/09/15(月) 23:24:25 ID:nWscmYOd
>>710
Vistaのメディア疑ってみたら?

>>711
VistaあきらめてXPにしただけでしょ
713Socket774:2008/09/15(月) 23:24:46 ID:B+udwWUS
【M/B】BIOSTAR NF4UL-A9
【CPU】AMD Athlon 64 3200+
【電源】Antec EA-480
【MEM】PC3200 DDR 1GB
【HDD】Western Digital WD2500DJ-00HBC0 S-ATA
【ケース】Antec NSK6580/430w
【グラフィックボード】WinFast PX6600TD
【OS 】Windows XP SP3

上記構成で今まで使用しており、S-ATAのHDDを増設しようと思い MAXTOR 7L300S0(他のPCでフォーマット済み)
を接続させたのですがBIOS画面で7L300S0のみ正しく認識しません。
Standard CMOS Featuresで7L300S0の所を見てみるとディスク容量が300GBの場合もあれば、136GBと表示されたりもします。
Windowsを立ち上げてみるとマイコンピュータでは正しい容量で表示されるのですが、ファイルをコピー等操作するとハングアップします。
管理ツールでディスクの管理を立ち上げるとハングアップします。
他のPCでデータ保存用に使用していたHDT722525DLA380を接続してみても同様に正しく認識せずハングアップしてしまいました。
M/BのBIOSは最新の「NF4UA912.BF」に換えても症状は変わりませんでした。
自分では何が原因かさっぱり分からないため、アドバイス有ればお願いします。
714Socket774:2008/09/15(月) 23:26:57 ID:gaK5ays9
>>712
そうだとは思うんだけどね・・・
一応聞いておきたいなと。
715Socket774:2008/09/15(月) 23:28:42 ID:/q1KhSXf
>>671
まだ試していませんが、多分なると思います。
716Socket774:2008/09/15(月) 23:30:58 ID:91qA0RKl
>>713
このスレぐらい読み直せよ。
>>609-610
717Socket774:2008/09/16(火) 00:04:09 ID:78DwMGg8
http://uproda.2ch-library.com/src/lib053665.jpg
画面がこうなっちゃうらしいんですけど、
やっぱり液晶モニタが終ったんでしょうか?
718Socket774:2008/09/16(火) 00:14:26 ID:HTmXV0a6
>>717
らしい?
自分のじゃないのか?
719Socket774:2008/09/16(火) 00:14:55 ID:JFf3/me5
HDDを買った帰りに袋とプチプチに入ったHDDが入った紙袋ごと50cmぐらいから落としたんですが、
組み立ててもBIOSで認識しない上に微妙に異音がします。
壊れてるってことはありえますか?
720Socket774:2008/09/16(火) 00:15:20 ID:78DwMGg8
>>718
自分のじゃないです
721Socket774:2008/09/16(火) 00:15:36 ID:3a3RJ8No
>>676 >>679
CPUはCore2Duo E8500を使用しています。
なんか、重くなったような気がしますね。
722Socket774:2008/09/16(火) 00:22:42 ID:PgDeLdG2
723Socket774:2008/09/16(火) 00:41:30 ID:Lcmx/TYc
>>722
これはひどいwwww
これから友達に修理頼まれたらぶっ壊して帰る事にするわ
724Socket774:2008/09/16(火) 00:44:56 ID:ZtzjyKil
知人スレのコピペだけどね
725Socket774:2008/09/16(火) 01:07:40 ID:MeqnY/+/
>>717
モニタの後ろに男の顔があるね。やばいぞ、そいつ
726Socket774:2008/09/16(火) 01:18:53 ID:3a3RJ8No
ドライブ2台たいせいの人いますか?
もう一台付け足そうと思うのですが、無意味ですかね?

727Socket774:2008/09/16(火) 02:07:32 ID:32lYQgCQ
今日組んだPCで、前のオーディオ出力端子からは音が出るのに、後ろのI/Oパネルからは出ないんだがどうすればいいかな?
ググって見たら同じような質問が出てきたんだけど、結局うやむやなまま終わってたからここで聞いてみた。
728Socket774:2008/09/16(火) 02:19:33 ID:nFUojS39
OSが立ち上がっている状態でモニターケーブルを本体から抜いたら画面が固まってしまいました。
再起動してもwindowsのロゴが表示されるものの、OSが立ち上がらず画面が真っ暗のまま再起動が繰り返されます。
OSを入れ直してみたら立ち上がるのですが、グラボのドライバーを入れると結局上記と同じ症状になります。
セーフモードでは普通に起動出来ますがグラボのドライバーが認識していません。
「VGAモードを有効にする」で起動するとドライバーは認識していますが、解像度を変えるとブラックアウトしてやはり自動的に再起動されてしまいます。
ビデオカードが壊れてしまったのでしょうか?
ちなみにグラボは3、4年前に購入した物でカノープスのMTVGA9550Lです。
何か改善策はないでしょうか?
729Socket774:2008/09/16(火) 02:25:52 ID:KrpuCJv1
初めて自作しようと思っています。
お勧めの自作本などありますか?
どれ買っても同じでしょうか
730Socket774:2008/09/16(火) 02:35:49 ID:3a3RJ8No
>>729
2000円くらいで売ってるのでいんじゃないの?
俺も何冊も持ってるけど、どれも似たりよったり
731Socket774:2008/09/16(火) 03:33:07 ID:JFf3/me5
>>727
ドライバ再インスコ
732Socket774:2008/09/16(火) 04:16:50 ID:BcIolZur
私も>>731と同じ症状が出ました
そしてドライバー再インスコしても結局変わらず。
ちなみに、xpでグラボはGeForce 9800 GTXなんですが、ドライバーインスコするときにxpはサポート外って言われたんですが…
互換性ないでしょうか?

ちなみに再インスコしても直らない場合は完全壊れたんでしょうか…
買ったばっかりだったのに…………
733Socket774:2008/09/16(火) 07:24:30 ID:FgNzP48B
>>727
フロントとリアで排他仕様なんじゃねえの?
734Socket774:2008/09/16(火) 08:05:17 ID:OyWyXEEK
>>711さん
>>712さんのおっしゃるとおり、とりあえずVistaを諦めてXP入れてみました。
あまり解決にはなってない気がしますが、とりあえずネットにつながっただけでも万歳。
735Socket774:2008/09/16(火) 08:59:51 ID:mX7G01fb
>>721
だったらメモリ1枚にして確かめてみたら?
古いアプリは2Gを上限に設計されてたりして
それ以上の値だとエラーを返す事もあるらしいから。
PCなんざ入ってる物次第でいくらでも重くなるから
ナニが原因かなんて、本人以外ワカンネ
aviとか勝手に検索に行ったりとかなー
とにかく動画見てる時に裏で何が動いてるのかチェックすることと
そもそもそんくらいで重くなるようなプレーヤーを使わない事だ
ちなみに下の様な問題もあるらしいので一応

GIGABYTE P35系レイテンシ問題専用スレ【8000オs】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216643119/
736Socket774:2008/09/16(火) 10:17:03 ID:tgnPTYgM
なんとなく組み上がった様なので起動したら

http://blog.g-sce.com/archives/img/nazoerror.jpg

この画面が出てきてOSインスコできません
BIOS設定まではできたのですが
737736:2008/09/16(火) 10:30:59 ID:tgnPTYgM
少し違ったので長文ですけど


A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check for viruses on your computer. Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive
to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.

Technical information:

*** STOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)



HDDぶっ壊れてんぞ、って言われてる様な気もするんですけど
738Socket774:2008/09/16(火) 10:38:37 ID:AwseS1oY
739Socket774:2008/09/16(火) 10:43:20 ID:lRVifdnh
PC使えないならこれ携帯で移したの?凄いね。
740Socket774:2008/09/16(火) 11:04:57 ID:S1nBzbou
SSDに関する質問です。
SSDの場合、同じブロックに書き込みが集中しないように、データ書き換え時は別のブロックにデータを書き込みますが、

SSDをパーティショニングで2等分にした場合、↑のような長寿命化技術もパーティションの範囲内で行われ、
結果的にブロックあたりの書き換え頻度は2倍になってしまうのでしょうか?

言い換えると、SSDを長期間使いたいのであれば、パーティショニングは避けたほうがよいのでしょうか。

741Socket774:2008/09/16(火) 11:09:31 ID:iSDqY+s1
>>740
SSDは使い捨てなので長期間使おうだなんて事は考えないで下さい
742Socket774:2008/09/16(火) 11:38:17 ID:Pv1nP/bM
初めて自作したのですが、音が出なくて困っています。しかし、ヘッドフォンを付けるとそこからは聞こえるのです。
ケースはThree-HundredでマザボはP5Q-PROです。
接続を疑いましたが、HDAudioはちゃんと接続しました。デバイスも問題ありません。
どなたかお願いします!
743Socket774:2008/09/16(火) 11:40:25 ID:w6BMg1EG
>>742
スピーカーがない、とかいうオチじゃないよね…
744Socket774:2008/09/16(火) 11:44:45 ID:iHsynMun
>>742
スピーカー端子にアンプ(スピーカー)を繋いでみて。
745742:2008/09/16(火) 11:45:23 ID:Pv1nP/bM
普通、ケースに搭載されてるものではないんですか?
746Socket774:2008/09/16(火) 11:49:31 ID:oV2FfP5F
>>745
モニタがスピーカー搭載してないなら別途必要。
747Socket774:2008/09/16(火) 11:53:03 ID:3Iq5Pzyo
>>745
買うときにそのくらいわかるはずだが
ケースに搭載なんてないよ
748742:2008/09/16(火) 11:53:55 ID:Pv1nP/bM
モニタはBENQ2000Wで、おそらくスピーカーは搭載されてると思います。。
749Socket774:2008/09/16(火) 11:54:06 ID:ip0ojxbO
>>743
おまいエスパーマスターだな
750Socket774:2008/09/16(火) 11:59:59 ID:oV2FfP5F
>>748
じゃあスピーカーケーブル付属してたろ?それでPCと接続したらよし。
751Socket774:2008/09/16(火) 12:00:31 ID:TyuWKCBE
>>748
オーディオケーブルを繋いでないとエスパー
752Socket774:2008/09/16(火) 12:02:36 ID:uOz5Q7Dn
>>748
E2000WならあるがG2000WやX2000Wはスピーカー無い
てかどれだよ
753Socket774:2008/09/16(火) 12:02:36 ID:ip0ojxbO
E2000Wか
754Socket774:2008/09/16(火) 12:10:06 ID:ip0ojxbO
モニタの設定かAudioの設定だな
755Socket774:2008/09/16(火) 12:19:38 ID:xoYALHV5
Beepスピーカーと勘違いしてんじゃね?
756728:2008/09/16(火) 12:23:47 ID:nFUojS39
何度もすいません。
どなたか>>728の解決策を教えて頂けませんか?
ケーブルはアナログ端子です。
757Socket774:2008/09/16(火) 12:26:35 ID:AwseS1oY
>>756
グラボ挿し直す
758Socket774:2008/09/16(火) 12:39:12 ID:zb6XhMYW
>>742は何所に逝った?

>>756
違うグラボを挿してみる
759742:2008/09/16(火) 12:49:14 ID:Pv1nP/bM
すみません、ちょっと仕事が入ったので行ってきます。。
確かにモニタのことは気にとめてませんでした。モニタの付属品、設定などもう一度確認しようと思います。
760Socket774:2008/09/16(火) 13:04:33 ID:NSq5hqZR
E7200とP35 Neo3-EFINITYを取り寄せ中に気付いたんですが
初期のBIOSだとE7200が対応してないみたいなんです
これだと起動もしないでBIOSのアップデートも出来ないでしょうか?
よろしくお願いします
761Socket774:2008/09/16(火) 13:45:08 ID:kUgvkR+E
>>760
サブのパソコンあったらそれでアップデータ落としてFDか何かに書き込んで出来ない?

携帯からスマソ
762Socket774:2008/09/16(火) 13:46:10 ID:mX7G01fb
>>740
それは既に>>1の範疇を超えてる
本スレ行って聞いてくれ

【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/

【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/

http://209.85.175.104/search?q=cache:PimAlvZamnkJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211711210/482n-+SSD+%E3%83%91%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E5%AF%BF%E5%91%BD&hl=ja&ct=clnk&cd=2&lr=lang_ja

XPのインストールの最中に
画面は勝手に調整しますみたいなダイアログが表示された所でハングったorz
再インスコだなぁ・・・
763Socket774:2008/09/16(火) 13:47:14 ID:mX7G01fb
>>760
通販先に連絡して、biosうpしてもらえないかどうか確認したら?
発送済みだったらご愁傷さまだが。
764Socket774:2008/09/16(火) 14:03:29 ID:Ge5qEW1x
2年前に作った自作機を初期化しようとしたところ、不具合が起きました。
出来る限りの情報を書き込み、回答者に現状理解して頂きたいため長くなってしまいましたが、
どうか皆さんの力をお貸しください。お願いします。

2年ほど前に自作したパソコンを、本日一度初期化を行いました。
きっかけは、時期的にリフレッシュが必要と考えたこと、パーティションを分割したかったからです。
そこで起きたトラブルはうまく初期化が正常に行えていないというものです。

先に構成を書いておきます。
OS:XP Media Center Edition 2005ver.
CPU:Core2Duo 6600E
M/B:MSI P965 Neo-F
GPU:GeForce 7600GT
MEM:SunMax 512MB ×2
HDD:Hitachi 320GB
電源:ケース付属のもの


以下にその内容になります。
まず、こちらのサイトを参考に行ったのですが
ttp://optimized-pc.net/jisaku/install/install02.php
1.日付入力完了後、profesional用のディスクを挿入確認が表示されキャンセル入力(確か前も出てきたはず)、
その後ネットワーク接続に飛ぶはずが、完了してそのまま再起動してしまった。
2.再起動したパソコンは初期状態でデスクトップが表示される(ここからの問題は4より記述)
3.再起動してデスクトップ表示画面になってしまうため、Windowsの基本設定ウィザードが行われていないままである。
765Socket774:2008/09/16(火) 14:04:37 ID:Ge5qEW1x
4.表示されるツールバーのデザインがクラシック、変更しようとするがXPスタイルが存在しない
5.Internet Explorerのアイコンをクリックするとプログラム選択を要求される
6.ネットワーク接続を確認したがローカルエリア接続が存在せず。
7.手動で新しいネットワークを構築しようとISP添付資料を基に作ろうとしたが、最後の完了ボタンを押したところで
「指定した接続を作成できません。原因としてディスク領域の不足、またはメモリ不足などが考えられます」と出てくる。
8.システムの復元が存在しない(他も存在していないかもしれません)
9.ライセンス認証のバルーンをクリックするが何も起きず。バルーン自体が機能していない?
10.スタンバイが選択できない
11.音声のドライバを入れたが起動音や終了音が鳴らない
12.再起動し、ユーザー選択画面になるとき素早くフェードインして表示されるようになった(以前は違った)
13.Windows Media Center をクリックするとGPUが対応していないと警告が出る
(GPUのドライバはまだ入れていない)

などの不具合が生じています。なお、以上の操作はM/Bのドライバはインストール済みで行いました。
また、初期化の作業はもう一度行いましたが結果は同じでした。

以上です、本当に長くなってしまいました。
2年間ですのでもしかしたら同状況から使えるように構築したのかもしれませんが、
どうもおかしいのではと感じています。

どうか原因の分かります方、お力添えお願い致します。
766Socket774:2008/09/16(火) 14:08:06 ID:GZFCOOrv
>>764
C:のパーテーションを小さく切り過ぎたとか
もう一度インストールしなおしたら?
767Socket774:2008/09/16(火) 14:12:04 ID:+TAHWry9
>>764-765
「1」の時点ですでに謎。「Media Center Edition 2005」なのに
なんで「profesional用のディスクを挿入確認」を求められるんだ?
MCE2005にはUP版の円盤は存在せず、自作市場ではDSP版のみ提供だから、
そんな所で「Proの円盤」を求められることはないとおもうんだが…。

本当にそれは"MCE 2005"の円盤なのか?
768Socket774:2008/09/16(火) 14:31:30 ID:Q1F9T+hF
しょうもない質問ですが答えていただければ幸いです
BIOSのアップデートをしようと某雑誌を見ながらしていたのですが、
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
ダウンロードする地域の場所に日本がないのですがグローバルを選択してもよいのでしょうか?
某雑誌には日本が存在していましたので、気になりました
769Socket774:2008/09/16(火) 14:40:08 ID:YGf6SJ4q
>>768
BIOSアップなんて、なんで必要なんだ?
PCが動いているならやめとけ。
それにこのぐらいの英語がわかるようになってからやったほうがいい
770Socket774:2008/09/16(火) 14:42:22 ID:Q1F9T+hF
CPUを買い換えるために必要なんです
お願いします
771Socket774:2008/09/16(火) 14:56:32 ID:mTAGHmu/
どこからダウソするかってだけで中身は同じ
772Socket774:2008/09/16(火) 14:57:13 ID:qhhEBCO6
マザーも変えたほうが早い
773Socket774:2008/09/16(火) 14:57:15 ID:Q1F9T+hF
ありがとうございます
774Socket774:2008/09/16(火) 15:00:09 ID:ZFM/Tb1o
>>768
どこのサーバから落とすかの選択で、ファイル自体は同じ。
グローバルで問題なし。

雑誌見てたのならわかると思うけど、失敗するとマザボは
買い替えか修理送りなので、その辺は十分覚悟した上で。
775Socket774:2008/09/16(火) 15:00:10 ID:kUgvkR+E
>>767
MCEはデフォで"Pro入れろ"って言われるんだぜ

そこでDisc2に入れ替える。
俺持ってないから詳しくは知らんが確かそうだったはず
776Socket774:2008/09/16(火) 15:06:25 ID:mX7G01fb
あーMCEって中身はほとんどproなんだっけ
失念してたぜ、とはいえ俺にもどうしたらいいか分からんが
777Socket774:2008/09/16(火) 15:15:10 ID:1Reuwq7M
最近HDDを交換したのですが3つ作ったパーティションのうちデータ用のパーティションを開くと
PCの動作が10数秒固まるのですがこれを解消するのにどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
778Socket774:2008/09/16(火) 15:18:21 ID:mX7G01fb
>>777
その固まるドライブの中身は何かね?
心当たりのあるものはないかね?
空でそうなるとしたらワカンネ
もしくはまだ論理ドライブを作ってないんじゃない?
779Socket774:2008/09/16(火) 15:53:12 ID:I4mSSAu+
ケースが Nine Hundred、標準装備のファンを KAZENASTER で制御したいと思い購入。
だが、ファンの電源がペリフェラル4ピン?の物なのと、回転数が拾えない仕様と判明。

KAZEMASTERで制御(回転数表示含)出来るようにするにはどのようなファンが適してるか教えて下さい。
マザーボードは ASUS P5Q-E です。
780Socket774:2008/09/16(火) 16:00:15 ID:VcEp4ZTF
>>779
回転制御用の3ピンが付いてる奴
もしくは「ファンコン対応」表示のあるやつ
781Socket774:2008/09/16(火) 16:01:09 ID:DKvBMG0f
CPU温度・CPUファン回転数についてチョット教えて下さい

現在、シャトルのキューブベアボーン(CPU:インテルE8500)、ファン回転数はオート制御で使用しています
ビデオカードはオンボードグラフィックスを使用しているのですが、コレをグラフィックカードに変更したらCPU温度、CPUファン回転数は低下しますか

出来るだけ静音にしたいので

よろしくお願いします
782Socket774:2008/09/16(火) 16:03:37 ID:ke7tt3im
>>764
2年使ったら電源とHDDくらいとりかえれぜwwww
定期交換部品なんだぜwwwww
1.からしてよくわからないぜwwwww
勝手にインストーラがBIOSから日付と時刻持ってくるはずなんだぜwwwww
マザボの電池も切れてたらかえなきゃダメなんだぜwwwwww
783Socket774:2008/09/16(火) 16:05:31 ID:ke7tt3im
>>781
なんで静音にしたいんだぜwwww
そんなのしたらはやく壊れるだけなんだぜwwwww
このスレみて根性入れなおせぜwwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191719397/
784Socket774:2008/09/16(火) 16:07:27 ID:VcEp4ZTF
>>781
そもそも、そのキューブケースにグラボは入るのかい?
785Socket774:2008/09/16(火) 16:09:48 ID:ke7tt3im
>>764
install01.phpから見なきゃダメなんだぜwwww
そもそもinstall02.phpに書いてあるこれは間違いだぜwwwww
> アップデート(Windows Update)の実行
> Windowsのアップデートではインターネットに接続する必要があります。
SP+メーカーでインストールディスクつくればダイジョブなんだぜwwwww
SPあてただけでネットにつなげとかふざけたことかいてんじゃねえぜwwww
786779:2008/09/16(火) 16:11:26 ID:I4mSSAu+
>>780

d
787Socket774:2008/09/16(火) 16:29:21 ID:ke7tt3im
おまえパソ困とマルチなんだぜwwwww
べつにいいけどねwwwww
788Socket774:2008/09/16(火) 16:40:13 ID:/OGHzl04
HD4850を買ったんだけど、マザーボードもPCIE 2.0に対応してないと
フルな性能を発揮できないんですか?
789781:2008/09/16(火) 16:40:37 ID:DKvBMG0f
時々DVDをエンコするくらいで、あとはネットぐらいだし、静かな方がいいかなと(だから無理してCPUのは良いのを購入)

PCIのはいけるみたい
790Socket774:2008/09/16(火) 16:48:14 ID:Q1F9T+hF
現在、XPのHOMEのほうつかっているのですが、Professionalを買ったのでこちらに移行したいのですが
そのままインストールしてもよいのでしょうか? データは消えてもかまいません
791Socket774:2008/09/16(火) 16:55:33 ID:VcEp4ZTF
>>790
うん
792Socket774:2008/09/16(火) 17:00:34 ID:Wfyccm+L
動画フォルダを縮小版表示するとエラー表示が出てくます。、
動画の数だけ何度も、エラー表示を×しなきゃいけないんですが、

英語なので全然わかりません、何のエラーですか?
793Socket774:2008/09/16(火) 17:04:10 ID:+TAHWry9
>>775
なるほど。知らなかったありがとう。
でも、貴方のおかげで>>764の問題は解決だよね・・・。
「挿入確認が表示されキャンセル入力」だもん。
たぶん、Disk2を入れるとかしていないんだろう。
794Socket774:2008/09/16(火) 17:09:18 ID:1Reuwq7M
>>778
そのパーティションにはmp3などの音楽のデータなんかを入れてます
システム用のパーティションはスムーズに開けるんですが
795Socket774:2008/09/16(火) 17:10:00 ID:+TAHWry9
>>792
Win板逝け。
796Socket774:2008/09/16(火) 17:19:00 ID:mX7G01fb
>>794
ttp://wiki.livedoor.jp/google01/d/%BE%C3%A4%BB%A4%CA%A4%A4%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%BA%EF%BD%FC%CA%FD%CB%A1
上から二つ目やってダメだったら他だなー
mp3infpとか入れてない?いやこれは関係ないかな
他のエスパーに任せた
797Socket774:2008/09/16(火) 17:23:42 ID:dll+zIl/
夏に初自作をしまして一通り組み上がり起動しOSもインストールしたのですが、シャットダウンが出来ず
モニタが消えても本体はファンもLEDもついてました。なので過去
レスから一度バラして組み直すといいと知り組み直したら立ち上がらなくなってしまいました・・
スイッチON→立ち上がろうとする(ファン全開)→落ちる→立ち上がろうと…→落ちる→…
ってのを延々繰り返します。どうすればいいのでしょうか?
【CPU】E8400
【M/B】EP45ーDQ6
【メモリ】CP8500ー1G×2
【電源】MODU 625
【グラボ】GTX260ーギャラクシ
【OS】VISTAーU/32bit
【ケース】ナインハンドレット
携帯からなので見にくくて申し訳ないですが宜しくお願いします。
798Socket774:2008/09/16(火) 17:25:38 ID:VcEp4ZTF
>>797
ちゃんとクーラーが設置されていない
799Socket774:2008/09/16(火) 17:34:28 ID:1Reuwq7M
>>796
どうやらDドライブ直下にファイルをいっぱい置いてたのでそのせいみたいでした
ありがとうございました
800Socket774:2008/09/16(火) 17:35:58 ID:ZFM/Tb1o
>>797
えっとCPUクーラ、は上の方が言ってますね。

ちょっと気になるけど、Vistaはデフォがスリープですが、
元々の症状が、S1サスペンドの状態に似てる気がしますが、
ちゃんとシャットダウンを選んでました?
801Socket774:2008/09/16(火) 17:39:42 ID:upllXpYR
>>797
再起動病っぽいね
802Socket774:2008/09/16(火) 17:57:33 ID:i4Nlr0aF
LANが2とか4個乗ってるマザーあるけど、何に使う?
803Socket774:2008/09/16(火) 18:03:06 ID:upllXpYR
>>802
他のPCと繋ぐ
804Socket774:2008/09/16(火) 18:43:45 ID:6Q3zW0dF
届け俺の電波
グラフィックカード2枚構成てどういう意味?
製品二つ分刺さってるてこと?
単一製品の仕様の一種?
805764-765:2008/09/16(火) 19:21:38 ID:Ge5qEW1x
>>767 >>768
他所でも同様の質問をしたところ原因が判明しました。
どうやらprofessional=MCEのことを指していた様で、DISC1に交換したところ問題なくインストールできました。
ttp://support.microsoft.com/kb/887237/ja
アドバイスありがとうございます。
806764-765:2008/09/16(火) 19:26:45 ID:Ge5qEW1x
>>775>>776
>>782>>785
安価忘れていました。アドバイスありがとうございました。
807Socket774:2008/09/16(火) 19:31:24 ID:xqZYv/9q
>>804
製品二つ分。
808Socket774:2008/09/16(火) 19:43:57 ID:dll+zIl/
>>800
シャットダウンが隠れてたのでちゃんと選んで選択したのですが…
>>801
再起動病!?
よくある不具合なんですか?
対策とかあるんでしょうか?

クーラーは一度付け直してみます。
みなさんいろいろレスありがとうございました。
809Socket774:2008/09/16(火) 19:48:54 ID:6Q3zW0dF
>>807
フーアー!贅沢ぅ
ありがと
810Socket774:2008/09/16(火) 20:12:28 ID:nxe30IVO
HDDを入れ替えたいんですけど、
新HDDに今までのOSをいれるって方法がわかりません><
811Socket774:2008/09/16(火) 20:21:02 ID:u3qazcOK
は?
812Socket774:2008/09/16(火) 20:21:57 ID:nEV+aHwc
↑↑↑それ以前にOSもってるの?
813Socket774:2008/09/16(火) 20:22:03 ID:upllXpYR
>>810
ライセンス問題をクリアしてるとして、nortonghostとかAcronisTrueImageとか使え
814Socket774:2008/09/16(火) 20:25:52 ID:nxe30IVO
あ、すみません
新HDDに今使ってるOS入れなおすって方法です
ちなみに、CD持ってます
815Socket774:2008/09/16(火) 20:27:25 ID:uUF0vhAP
は?
816Socket774:2008/09/16(火) 20:32:04 ID:ngBW6JDv
メーカー製じゃねーの?
自作ならOSのインストール方法を知らないなんてありえないし
817Socket774:2008/09/16(火) 20:32:44 ID:gUnYHOy9
ASUS updateを起動するとASUS BIOSINFO.DLLというメッセージボックスが出て起動できなくなってしまったので
アンインストールしてからもう一度インストールしようとしたところ、またASUS BIOSINFO.DLLのメッセージボックスがでて再インストールすらできないんですけど
どうすればインストールできるのでしょうか。
818Socket774:2008/09/16(火) 20:38:16 ID:upllXpYR
>>817
つASUSママンスレ
819Socket774:2008/09/16(火) 21:08:28 ID:fXRhQ+tX
>>814
今使ってるOSを入れたときと同じ方法で大丈夫です
820Socket774:2008/09/16(火) 21:45:33 ID:umzaA+c7

【   .CPU.  】C2D E8500 E0
【   Mem   】DDR2-800 PC2-6400 2G
【  M/B  】ASUS P5K-E WIFI AP
【  VGA   】PX8800GT GTB 512MB
【  ケース 】 COSMOS RC-1000-KSN1-GP
【   電源  】シーソニック M12 SS-500HM

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_051514.jpg

POST画面のこの部分で止まってしまいます
原因はCPUかMB?
助けてエロイ人
821Socket774:2008/09/16(火) 22:02:57 ID:7haQ0e3s
>>820
BIOSが対応してないんじゃないの?
公式見ると対応は0906からになってるけど
822Socket774:2008/09/16(火) 22:12:35 ID:o7Xjqcgl
>>820 キーボードとマウスは異常なし?
823Socket774:2008/09/16(火) 22:19:07 ID:umzaA+c7
>>822
キーボードは異常なしです
824Socket774:2008/09/16(火) 22:19:23 ID:DVILnXpl
>>820
ver.E0だと1102から対応
820の画像だといくつかワカンネ
とりあえずBIOSうp汁
825Socket774:2008/09/16(火) 22:31:30 ID:C4DDFZ2D
>>820
BIOSのバージョンが0503に見えるけど、これじゃ無理なんじゃない?
826Socket774:2008/09/16(火) 22:37:57 ID:umzaA+c7
>>821-825
すまんたぶんBIOSだわ・・・
最新のがFDに入らなかったから
USBメモリ買って更新してみる

レスTHX
827Socket774:2008/09/17(水) 00:18:58 ID:da+FGfcQ
BIOSのCPUの項にある
「C1E」と「C-STATE tech」の違いについて知ってらっしゃる方はいませんか。

どちらか片方だけつけてもアイドル倍率6倍で高負荷時に9.5倍になり違いがわかりません。
知ってらっしゃる方お願いいたします。

ちなみにCPUはE8500です。
828Socket774:2008/09/17(水) 00:31:45 ID:nYh3uNHi
>>827
むしろマザーの名前を言うべきじゃないか?
829Socket774:2008/09/17(水) 00:40:11 ID:da+FGfcQ
そうですね、CPUの機能だと思ったもので・・・
P5Q-Eです

今検証中なのですが、どうやらC-STATE techは倍率だけでなくFSBも変化してますね・・・
すると今度はSpeedStepとの違いはなんなのでしょうかね
830Socket774:2008/09/17(水) 00:54:14 ID:da+FGfcQ
事故解決しあした
スレ汚しすいませんでした・・・・
831Socket774:2008/09/17(水) 01:15:37 ID:Bktbm5L3
P45platinumで今組んでてどうしても24PINの電源コネクターが入らないのですが
かなり力を入れないと入らないのでしょうか?
電源はSS-650HTです

コネクタの方向は間違っていないです。軽く体重をかけてもひっかかりの爪にかかりません
832Socket774:2008/09/17(水) 01:16:14 ID:oEoMPx1M
http://www.uploda.org/uporg1674601.3gp.html

起動→ママンロゴ

の間に一瞬白くバグみたいな画面が出るようになってしまったのですが
これは気にしなくてOK?
症状は今日から突然です。何度か再起動してみても同じ様子。。。
833Socket774:2008/09/17(水) 01:23:00 ID:TWxgvdjA
ちょっとめちゃ心配なので、アドバイスお願いします。
メモリ交換した後に、電源ケ−ブルを挿し、さぁ起動しようと思ったら
電源ケ−ブルを挿した瞬間、凄い静電気で焦げ臭い匂いはするし
何回挿してもビリビリってなって、しまいには一瞬火花まで出ました・・・・
もう、起動もせず自分で本読みながら突き止めても、原因はわからず
明日PCショップにもって行こうと思っていたのですが、さっき
帰宅して、ダメ元でやってみたら起動しました。
しかし、またいつこんな事があるか分からないので結構トラウマになっています。
どうして、こんな事が起こったのでしょうか?
834Socket774:2008/09/17(水) 01:30:53 ID:iL5pAiHs
HDDを追加して、起動してみるとデュアルブートできていたのがXPが強制的に起動
するようになってしまいました。 某雑誌に書いていたこれを解決する方法を試してみましたが、「コンピュータを修復する」→「システム回復オプション」を
選ぼうとしたのですが「システム回復オプション」存在しませんでした。
手はつくしたつもりです 解決策をお願いします。
835Socket774:2008/09/17(水) 01:33:46 ID:IVJNt/Eq
>>833
ネタお断り
事実だとしたら、自作以前の問題だ
おとなしくメーカー製のPCを買い直しなさい
836Socket774:2008/09/17(水) 01:42:09 ID:TWxgvdjA
>>835
いやマジでネタじゃないです。
何が原因ってなったのか教えて頂きたいです。
837Socket774:2008/09/17(水) 02:06:04 ID:nYh3uNHi
>>834
MBRでぐぐってみる
たしかF3だかF4だかを押さないと出なかったんじゃなかったかな?
838Socket774:2008/09/17(水) 02:06:56 ID:nYh3uNHi
>>836
電源ケーブルを刺したあとに起動するためにさらに電源ケーブルを刺したの?
839Socket774:2008/09/17(水) 02:17:21 ID:iL5pAiHs
>>837
ttp://support.microsoft.com/kb/919529/ja
こちらのことでしょうか?
840Socket774:2008/09/17(水) 02:41:21 ID:nYh3uNHi
>>839
ttp://q.hatena.ne.jp/1175842903
こっちのほうが解かりやすいかも
841Socket774:2008/09/17(水) 02:59:11 ID:TWxgvdjA
>>838
はい。なんか、電源ごとパ−になったらどうしようと思い
恐る恐るやってました。
そして、さっき起動したんですけど使用していたらビリビリと音が鳴り
勝手に電源が落ちました。
原因はなんなのでしょうか?メモリ交換するときに別に半導体をいじったり
他のパ−ツをどうこうしたわけでもありません。
昨日HDD増設する時などは、特に問題ありませんでした。
自作初心者としてこんな経験初めてです。結構トラウマになってきました。
何故、このような事が起きてしまったのでしょうか?
842Socket774:2008/09/17(水) 03:01:20 ID:iL5pAiHs
う〜ん
最終的には同じ場所に行きますね
そして「システム回復オプション」・・・ないんだよな〜
再インストールしかないんでしょうか?
843Socket774:2008/09/17(水) 03:01:58 ID:nYh3uNHi
>>841
じゃあ、最初に挿した「電源」と起動するときに挿した「電源」はなんだい?
普通、起動するときに電源を挿したりはしないんだが 
844Socket774:2008/09/17(水) 03:02:56 ID:TWxgvdjA
>>843
電源に挿すケ−ブルの事です。
845Socket774:2008/09/17(水) 03:05:48 ID:nYh3uNHi
>>842
そういえばXPと何をデュアルブートしてたの?
2kやLinuxやMacなら全然話が違ってくるんだけど
846Socket774:2008/09/17(水) 03:06:02 ID:Hnb1XyNA
初自作してみたいと思うのですが
まだやりたいことはネットくらいしかないので、
それほどのスペックは必要ないのです。

電源とケースだけいいものを買って、
CPUやビデオカードといった性能が年毎に変動するパーツは、
そこそこのを買い、あとはやりたいことが見つかったら、
増設、パーツの取替えという形にしよう思うのですが、
間違っていますでしょうか?
847Socket774:2008/09/17(水) 03:07:54 ID:iL5pAiHs
>>845
vistaです だから話は合っています。
848Socket774:2008/09/17(水) 03:08:08 ID:nYh3uNHi
>>846
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220430475/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221373507/
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219904972/
お好きなところへ
849Socket774:2008/09/17(水) 03:13:29 ID:6skQ0vNM
>>844
臭いと火花が出た場所は特定できる?
電源ユニットの不良
MBとケースの接触
配線の断線
この辺りが考えられる
一度ケースから出してコネクタや配線のチェック
ダンボールの上ででも裸で仮組検証でもするといい

エスパーには燃えてるあなたの家が見えてます
850Socket774:2008/09/17(水) 03:13:58 ID:nYh3uNHi
>>847
XPのディスク使ってるってオチは無いよね?
851Socket774:2008/09/17(水) 03:14:19 ID:Hnb1XyNA
>>848
あの、すみません。
見積もりをお願いしているのではなくて、
どこにお金をかけるのがいいのか?というのを
お聞きしたいだけでして。
色々なスレを除いている限り、
電源と、スリム以外のケースを買った方が良いのではと、
思ったので。
852Socket774:2008/09/17(水) 03:17:45 ID:nYh3uNHi
>>851
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

こっちなら答えてくれるかも
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221220799/
853Socket774:2008/09/17(水) 03:19:10 ID:Hnb1XyNA
>>852
すみませんでした。移動いたします。
854Socket774:2008/09/17(水) 03:20:27 ID:iL5pAiHs
ないですね
現在、ここ(ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/017.html)のサイトの説明だと「システム回復オプション」必要ないみたいなので試してみましたが
最初の段階でつまづきます「指定されたパスがみつかりません」と表示されます
855Socket774:2008/09/17(水) 03:21:45 ID:nYh3uNHi
>>847
これはどうだろう
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~imo/vista.html
>VistaインストールDVDで起動し、「コンピュータを修復する」を選ぶ。
>コマンドプロンプトを選び、
>Q:\bootrec /fixmbr(MBRの修復)
>Q:\bootrec /fixboot(PBSの修復)を行う。
856Socket774:2008/09/17(水) 03:22:17 ID:bBvL71Ob
E6400の中古とE5200の新品が同じぐらいの値段ぽいけど
どっちが早いの?
857Socket774:2008/09/17(水) 03:24:01 ID:nYh3uNHi
>>854
「パスが見つかりません」は何を入力したときに言われる?
858Socket774:2008/09/17(水) 03:24:43 ID:iL5pAiHs
すいません 少しミスをしていました。
「システム回復オプション」ではなく「コンピュータを修復する」が表示されません
859Socket774:2008/09/17(水) 03:27:05 ID:iL5pAiHs
>>857
>x:\boot\ Bootsect.exe -NT60 All [ENter]です
ただ気になるのが、入力する際すでにC:\Documents〜〜〜って入力されているのは仕様でしょうか?
860Socket774:2008/09/17(水) 03:29:25 ID:nYh3uNHi
>>858
…それは話の前提が全く覆されちゃうな
ちょっとまってって
861Socket774:2008/09/17(水) 03:32:07 ID:Wk/zxU7k
まずい事になった…
さっきまで普通に使えてた→妙に重くなったので再起動かけた→起動出来なくなった。
OSロゴの画面にすら行かない状態なんだがマザボ逝ったと考えるべき?
862Socket774:2008/09/17(水) 03:32:43 ID:iL5pAiHs
>>860
すいません
あと追加情報としては「コンピュータを修復する」の欄のところには「別のコンピュータからファイルと設定を転送する」
と表示されています。
この方法でも解決可能?
863Socket774:2008/09/17(水) 03:38:10 ID:nYh3uNHi
>>859
それはドライブレター
windowsで言うところのどこのフォルダに今居るのかって表示
あと、「x:\boot\ Bootsect.exe -NT60 All [ENter]」と入力するんじゃなくて
「C:〜>」の後ろに「(インストールディスクがあるドライブのアルファベット):\boot\ Bootsect.exe -NT60 All」と打ち込んで
Enterキーを押すってこと
864Socket774:2008/09/17(水) 03:42:22 ID:iL5pAiHs
>>863
'G:\boot\' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されます。 僕のミス?
865Socket774:2008/09/17(水) 03:44:58 ID:nYh3uNHi
>>862
なんとなく理解した
windows上じゃなくて再起動でやんなきゃ駄目だよ
866Socket774:2008/09/17(水) 03:46:48 ID:iL5pAiHs
う〜ん理解できたような できないような
一度試してきます
867Socket774:2008/09/17(水) 03:54:42 ID:TWxgvdjA
>>849
火花が出た場所は、電源のスイッチ側です。
しかし、今はしっかり差し込んでるし特に問題がないように思えます。
パ−ツ交換するくらいで、このような事は有りうるのでしょうか?
それと、起動する時にDVDドライブも認識している証として、ランプがついて
いたような気がするんですけど、気のせいですかね?
試しに、ディスクを入れた状態で再起動してみると、ドライブは点滅していました。
868Socket774:2008/09/17(水) 04:01:01 ID:iL5pAiHs
>>865
なんか起動しません
要はBIOSで起動ドライブの優先順位を変えvistaを起動させると「コンピュータを修復する」が表示されるということで
良いのでしょうか?
しかし、なぜかDVDドライブ優先にしてもHDDから先に起動しまうのが現状です
869Socket774:2008/09/17(水) 04:06:00 ID:SQMfc8E2
>>868
正確には「Vistaインストールディスクを起動させる」だね
「BOOT CDorDVD PUSH anyKey」みたいな表示出ないかい?
その場合はEnterか何かを押さないと読み込まないよ
870Socket774:2008/09/17(水) 04:08:01 ID:iL5pAiHs
それすら出る前にHDDのほうが起動するみたいです。
もちろんBIOSはSAVEしてからEXITしてます
871Socket774:2008/09/17(水) 04:11:50 ID:SQMfc8E2
>>870
起動時に押しっぱなしにしてもダメ?
872Socket774:2008/09/17(水) 04:16:12 ID:iL5pAiHs
やってみます。
あと、こんな時間ですし明日用事あるなら休んだほうがいいですよ
あとはがんばってみます
873Socket774:2008/09/17(水) 04:16:56 ID:SQMfc8E2
>>872
ん。
ガンガレ
874Socket774:2008/09/17(水) 04:56:46 ID:6skQ0vNM
>>867
メモリ交換する為に電源ユニットからケーブルを抜いた
戻したときに接触が甘く火花が出た
これで有ってる?
電源ユニットに影響が出てないとは言い切れないがとりあえずそのまま様子見
パーツ交換云々ではなく作業手順が悪かったという話

ケーブルの抜き刺しするときは電源裏のスイッチは0にする
差込を確認する
おk?

ランプはドライブとかMBしだいじゃね
ディスク入れて起動すれば読み込みに行くんだからランプ点灯して当たり前
875Socket774:2008/09/17(水) 08:51:40 ID:dWa6MzP2
>>867
それはありえるよ。
俺の場合は電源が不良品で内部の電圧が電源固体に流れ出ててケースと接触して
火花が散る事例はみたよ。
運良くマザーには影響なかったがな。
即返品したけどな糞99にw


876Socket774:2008/09/17(水) 10:49:28 ID:TWxgvdjA
>>874 >>875
適切なアドバイスありがとうございます。

作業手順が悪かったんですかね?つい癖で電源のケ-ブルを抜く時
スイッチはつけたままでいつもやってました。
しかし、現在もなんなく動作するので、ただ単に作業の手順がいけなかったんでしょうかね?
しかし、ただのパ−ツ交換だけでこのような事態が起こるとは・・・・
やはり、PCのような精密機械は怖いわ・・・・・
877Socket774:2008/09/17(水) 10:53:01 ID:pAZ7smd4
>>876
俺が怖いんは、お前のやってはイケない行動を平然とやってしまう方が怖いわw
878Socket774:2008/09/17(水) 11:21:35 ID:Nsi69Bnf
>>876
少なくともPCを自作する者としては、ネタとしか思えんのだが。
879Socket774:2008/09/17(水) 11:40:59 ID:IVJNt/Eq
>>861
とりあえずbiosは起動するの?
だとしたらマザーとかじゃなくてOSが壊れたと思うべきであろう
回復コンソールの類で何とかしたらどう?
880Socket774:2008/09/17(水) 11:44:56 ID:Nici0tkS
790GX-M2RSで作ったのですが、モニターとマザボをデジタルで繋いだときに、
モニターのもう一つのアナログで別のPCを繋げていると信号が掴めなくなります。
デジタルを変換端子でアナログにしてもまったく表示されません。
他のPCだとどちらとも繋げてても問題ないのですがどうすればちゃんと表示できるでしょうか
881Socket774:2008/09/17(水) 11:46:53 ID:1MZTumS/
「電源ケーブルを抜く」と「電源スイッチを切る」は
同意と思うが?
おいらもスイッチは切らずに電源ケーブルを抜いてる
882Socket774:2008/09/17(水) 12:06:06 ID:AUl5g9dI
>>876
>>881
おまえらには知識と常識が足りない。ここでエスパーできるのはそのレベル。
883Socket774:2008/09/17(水) 12:07:24 ID:PdC5kZ5l
>>881
同じく。もしかしてスイッチもオフにしなきゃいけないのかなorz
884Socket774:2008/09/17(水) 12:09:05 ID:zG3P42s3
>>880
モニタがDVI対応してないとか
885Socket774:2008/09/17(水) 12:10:06 ID:zG3P42s3
>>882
たぶんおまいさんは「電源ケーブル」を勘違いしている
とエスパー
886Socket774:2008/09/17(水) 12:13:03 ID:dxDytWro
5年前買ったBTOパソコンは電源スイッチなかったな。とりあえずコンセント抜いてたけど
887Socket774:2008/09/17(水) 12:17:48 ID:pAZ7smd4
>>881
wwwwwwwww アホですか?それともマジ?

力一杯ケーブル引っこ抜いたらショートするやろが。
ケーブルの先にくっ付いてるコンセントを抜くなら分かるけどなw
888Socket774:2008/09/17(水) 12:21:06 ID:IVJNt/Eq
彼が抜き差ししたと思われるのは、マザーボードへの電源供給コネクタであって
その際、電源ケース裏スイッチ、又はコンセントからの電源ケーブルを抜いたと
類推出来る文章は、一行も書かれていない

と言うか、普通抜いてたら火花は出ない

ちなみに、サウンドカードへの3.5mmミニピンを
電源が入ったまま抜き差ししただけでPCが落ちた事があるから
その位気を使わなければならないと言う事は、一応忠告しとく
普通落ちるかよ・・・
889Socket774:2008/09/17(水) 12:21:32 ID:pAZ7smd4
電気の流れを確実かつ安全に遮断するのが 「スイッチ」
ケーブルに付いてるコンセントを抜いて遮断するのは「電気工作物違反」に
まぁ、ショート火花で火災させたいのだろうなw
890Socket774:2008/09/17(水) 12:25:16 ID:iL5pAiHs
>>873
苦難した結果なんとか直りました。
ありがとうございます。ご指摘どおりでした。コマンドプロントのところで2か所うまくいかなかったのですがそのまま続けてみたらいけました。
本当にありがとうごさいます。
891Socket774:2008/09/17(水) 12:26:05 ID:zG3P42s3
>>888
>>844
がコンセントケーブルを言ってるっぽい
892Socket774:2008/09/17(水) 12:26:29 ID:TWxgvdjA
やはり、皆さんのおっしゃる通り、手順、やり方がいけなかったようですね。
今は、問題なく正常に動いていますが次からパ−ツ交換する際は
その辺りを気をつけて慎重にやるようにします。
まだまだ、勉強不足と言うより常識的な事が出来ない事を実感しました・・・・
仮に電源がショ−トして、PCが壊れた場合今保存してるデ−タは
全て、消えるのでしょうか?
いざと言う時に外付けにバックアップしておいた方がいいですか?

次回からパ-ツ交換は自分でするけどCPU辺りの難しい交換は、PCショップに
やってもらうようにします。
893Socket774:2008/09/17(水) 12:35:02 ID:IVJNt/Eq
>>892
うむ、謙虚に自分の失敗を認める姿勢や良し
自作に限らずパソコンは何時飛んでもおかしくないシロモノ(言いすぎだがw)
なので、大事なデータは複数に分散するか、保存用のメディア
(最近はHDDの大容量化が激しいから、1TのHDD買って来て外付けが良いかも)
で取っておいた方がいいぞ
バックアップを取らなくていいのは、全部飛んでもいい覚悟のある奴だけだと
誰か風にアドバイス(まぁ俺もきっちり全部はバックアップ取ってないから、飛んだら泣くが)

ちなみに電源が逝ってどう言う症状がでるかは
正にその時にならないと分からないので、なんともコメントし辛い
知り合いは糞電源を知らずに使って、グラボと多分マザーも逝ったみたいだった
HDDまで逝くかどうかは神のみぞ知る
894Socket774:2008/09/17(水) 14:44:28 ID:TWxgvdjA
>>893
ありがとうございます。
現在内臓で2TB積んでます。最近1TBのHDD買ったばかりで
正直、外付にまで手が出ません。
予算がたまったら買いたいんですが、NASとかではなく普通の外付で十分ですか?

トラウマになりますね。
難しいパ−ツ交換以外は、自分でやりたいですね。
895Socket774:2008/09/17(水) 15:59:51 ID:wVrcx1mC
大事なデーターのバックアップなんぞシンプルイズベストや。
わしらなんか大量のデーター一括保存と小分けにしてそれぞれ違うメディアに保存しとる。
イザちゅう時、シンプルな程復旧は確実やからの。
896Socket774:2008/09/17(水) 16:02:07 ID:Gv7jkdXe
gefo9800gtxの取り付けに関して質問させて下さい
電源からの補助電源として6ピンを二つ取り付けなければいけないみたいなんですが
その二つあるうちの6ピンケーブルの一つから2ピンの差込み口(?)がでてきています
これはどこかと繋げなければならないのでしょうか?
こんな感じです http://www.uploda.org/uporg1675345.jpg.html
ちなみに電源はAntec製のTP3-650です
897Socket774:2008/09/17(水) 16:07:49 ID:/aTwGDzV
>>896
これは8ピンに対応してるだけだからどこにも挿さなくていいよ。
898Socket774:2008/09/17(水) 16:11:04 ID:Gv7jkdXe
>>897
了解しました、素早い対応ありがとうござました
899Socket774:2008/09/17(水) 16:38:44 ID:/eoi5vi7
自作してパーツを組み終えて電源入れたらモニターが一切反応しないです
全てのファンは回ってるしドライブ類も動いてます
ビデオカードが悪いんですかね?
900Socket774:2008/09/17(水) 16:43:51 ID:Y0D5Poa6
田コネ、VGA補助電源挿し忘れ確認
901Socket774:2008/09/17(水) 17:01:08 ID:IVJNt/Eq
なんか毎回書いてる気がするが
1刺しそこない
2ショート
3biosが逝ってる
4マジでどっか壊れてる

さて、原因究明には何が必要か分かるな?
最小構成でcmosクリアして再起動
ビデオカードが悪いと思うような何かをしたなら
ビデオカードが壊れてるかもしれないが
それが分かるのは自分自身だけだ
902Socket774:2008/09/17(水) 17:18:30 ID:6skQ0vNM
初期不良になんてめったに当たる物じゃない
初心者のトラブルの90%は作業ミス
903Socket774:2008/09/17(水) 17:54:26 ID:kB6NiZrk
電源には田コネ(4ぴん)は2つあるけど形状は微妙に違う。
どちらかまざぼが動くほうを挿すで問題ないようだけどエロい人解説して。
904Socket774:2008/09/17(水) 17:57:35 ID:aVEARomb
昨日の>>820です
BIOS更新しようとおもいPOST画面でALT+F2おしても同じところで画面が止まります
DELおしても設定画面にもいけません、CMOSクリアしてもだめでした。
これCPU対応してないとBIOSすら開かない?
905Socket774:2008/09/17(水) 18:00:37 ID:ji89Dl+l
オーディオドライバーだけインストールされないんだぜ
どうすればいいんだぜ
906Socket774:2008/09/17(水) 18:25:07 ID:TWxgvdjA
電源と関連付けて、質問させて頂きます。
メモリとかは不具合ではないって事ですよね?
ちゃんとシステム見ると、メモリ2GBと表示になっています。
仮にメモリがちゃんと刺さってなかったらPCは上手く起動しないですよね?
当たり前に分かってる事なんですけど、だんだん不安感が増してきました。
907Socket774:2008/09/17(水) 18:31:49 ID:IVJNt/Eq
>>904
A、起動出来るドライブが一切つながってない
B、実は左下にメッセージが出てるのに読んでない
C、Biosが対応してないマザーを買ったのが悪い

電源入れたら即Alt+F2押しっぱなしにした?
あとキーボードはUSB?なんか相性あるみたいだから
なるべくならPS2でも試してみて欲しい
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:PRFCIy-fqFwJ:bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID%3D7332402/+P5K-E+cpu%E5%AF%BE%E5%BF%9C&hl=ja&ct=clnk&cd=6&lr=lang_ja

>>906
メモリが大丈夫かどうかはorthosやmemtestで調べることが出来る
まぁ色々面倒だが、ぐぐってみてくれ
memtestは+とそうじゃないのどっちがいいんだっけ?
まぁここ見て研究してくれ
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S0
908Socket774:2008/09/17(水) 18:41:18 ID:+AB9osnP
>>904
普通はBIOSでCPU対応してないと開かないよ。

>>905
まず構成を

>>906
意味不
メモリが斜めに挿入してないか確認汁
基本、認識してれば問題ないが可能性はある。

落ち着いてよく見なさい
深呼吸しなw
909Socket774:2008/09/17(水) 18:48:59 ID:ji89Dl+l
>>908
スピーカーはディスプレイに付いてるやつ
I・O・DATEのLCD-AD191X2

マザーボードがshuttleのベアボーンSG31G2

で、ベアボーン付属のDriverDVDからRealtek High Definition Audio Driverがインストールされないんです

910Socket774:2008/09/17(水) 18:52:20 ID:PEBlQDzY
>>909
ネット繋げるならググればすぐ出るからインストールすれば音出るよ
911Socket774:2008/09/17(水) 18:57:26 ID:dvzCGR9M
>>903
補助電源が8ピンのマザー用に、4ピン+4ピンで
合体させて使うものだと思う。
912Socket774:2008/09/17(水) 19:01:15 ID:qHLxmsAs
てst
913Socket774:2008/09/17(水) 19:09:27 ID:dvzCGR9M
>>909
デバイスマネージャには何らかの形で出てる?
(PCIマルチメディアオーディオデバイス、かな)

出てなかったら、BIOSでオンボサウンド自体
無効にしてない?
914Socket774:2008/09/17(水) 19:12:57 ID:1MZTumS/
>>887
マジなんだが、
電源ケーブルを引っこ抜く行為でショートってどういうこと?
>>889
さっきお湯を沸かしたんだが、ポットからケーブルを抜いたら
「電気工作物違反」になんの?
915Socket774:2008/09/17(水) 19:29:54 ID:3K+paK3Q
今日シーゲートのST31000340ASを2台買ったところ
1台biosからも認識しなくて困ってます。

とりあえず正常に動いたほうとケーブ類を入れ替えても変わりはなく
外付けのHDDケースで試してみてもだめでした。

初期不良かな、と思っているんですが
決め付ける前に他になにか試せることありますか?


構成
OS:XPhome sp3
CPU:E8500
M/B:P5Q D
メモリー:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール
916Socket774:2008/09/17(水) 19:30:03 ID:edi3oQD4
917Socket774:2008/09/17(水) 19:45:41 ID:dvzCGR9M
>>915
そこまで検証したなら、初期不良でお店行くほうがいいと思う。
さすがに外付けでも動かないのは高確率で初期不良でしょ、お店
もってったら動いた、場合はその時また考えることにして。
(その場合、不良ではないという確証も得られるワケだし)

あんまり弄くりまわして、運悪く他のトコ壊すと交換できなく
なりかねないし(コネクタ折っちゃったとか)
918Socket774:2008/09/17(水) 19:47:53 ID:bBvL71Ob
>>915
ジャンパーピンとか結構うっかりポイント
919Socket774:2008/09/17(水) 19:49:12 ID:62nMMilx
>>915
2つ買ったならもう1台を接続してみればいいわけで・・・
920Socket774:2008/09/17(水) 19:50:01 ID:SHyd2clU
昨年構築したPCなんですが、ここ数日で急に駆動音?(ファンの音?)が大きくなって気になってます。
それで、本体を開けて中の掃除をしたんですが、音が小さくなりません。
何か考えられる原因を教えてください。困ってます。一部友人に作ってもらったので完全にはバラせません。
いままですごく静かだったのに・・・
921Socket774:2008/09/17(水) 19:51:42 ID:F4X39362
>>920
ファンの寿命とか
922Socket774:2008/09/17(水) 19:55:13 ID:bBvL71Ob
と思ったらSATAか
923Socket774:2008/09/17(水) 20:06:06 ID:Y0D5Poa6
>>920
友人に助けてもらえ、とりあえずどのファンか突き止めてファンの軸から掃除しろ
924Socket774:2008/09/17(水) 20:20:56 ID:UGp75Owr
>>919
ゆとり乙
925Socket774:2008/09/17(水) 20:29:21 ID:62nMMilx
アホか
926915:2008/09/17(水) 20:42:52 ID:3K+paK3Q
>>917
ネット購入なんで何かあればできる限りのこと試そうかと思ってました。
初期不良でないかということで問い合わせしてみようかと思います。
>>918
はい、SATAです。

ありがとうございました。
927Socket774:2008/09/17(水) 20:45:40 ID:dnnCdJaM
>>914
触ってやるなや
最近出没してる荒らしだろ
928Socket774:2008/09/17(水) 21:07:43 ID:YNoLIPBq
構成
CPU:セレ430
CPU Cooler: SAMURAI MASTER
moth P5K WS
Mem DDR400 1G ジャンク
video radeon2600xt
電源 メーカー物 動物 250w +12v 14A

仮組みでBIOS画面でません
マザーはLEDつきます
ビデオとメモリーは余所からもってきました、動作確認済み
929Socket774:2008/09/17(水) 21:16:20 ID:thOWDafU
Janeで2chを見ていたら突然PCがフリーズしてしまいました
仕方がないのでリセットをしたところ画面に何も映らず、起動しなくなってしまいました

何処を疑うべきですか?
930Socket774:2008/09/17(水) 21:18:11 ID:atU22lFk
自分の技量
931Socket774:2008/09/17(水) 21:18:58 ID:dvzCGR9M
>>928
>DDR400 1G ジャンク
マジならこれが原因、DDR2のマザボにDDR、無理やりさしちゃった?
932Socket774:2008/09/17(水) 21:21:03 ID:YNoLIPBq
>>931
すまんDDR2だった、書き間違えた
933Socket774:2008/09/17(水) 21:21:54 ID:dnnCdJaM
>>928
接続はアナログ?デジタル?
デジタルならVGA・ケーブル・ディスプレイのそれぞれがちゃんと対応してるか確認
あと↓
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
934Socket774:2008/09/17(水) 21:22:03 ID:IcgECS/C
>>929
お前の脳
935Socket774:2008/09/17(水) 21:23:06 ID:dnnCdJaM
>>929
おまえもまとめて
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
936Socket774:2008/09/17(水) 21:24:59 ID:YNoLIPBq
>>933
デジタルとアナログのDVI変換プラグで試しました
参考スレにいってきます
937Socket774:2008/09/17(水) 21:29:37 ID:dvzCGR9M
>>932
あ、やっぱ間違いね、ごめん。

CPU対応は初期VerのBIOSでも対応してるみたいだし、
マザボ新品でなければ1度C-MOSクリアしてみては。
938Socket774:2008/09/17(水) 21:30:04 ID:dnnCdJaM
>>936
ものによってはデジタル端子からアナログ信号出してないのもあるからね
いてらっさい
939Socket774:2008/09/17(水) 21:33:41 ID:thOWDafU
すみません
誘導先のスにレいってきます
940Socket774:2008/09/17(水) 21:47:42 ID:YNoLIPBq
>>937-938
ありがとうございます
941Socket774:2008/09/17(水) 22:05:43 ID:an8Yuu6Z
BIOSでHDDの接続をSATAモードでは正常に終了するのですが、
AHCIモードに設定すると正常にシャットダウンできません。
OSのインストール自体はAHCIモードで行っており、
インストールは正常に終了します。OSはWindows XP SP3です。

エスパー諸兄の方々。ご教示のほどよろしくお願いします。
942941:2008/09/17(水) 22:09:58 ID:an8Yuu6Z
HDDがSATA2のモノととSATA1のモノが入り乱れているのですが、
それも何か問題になるのでしょうか?
943Socket774:2008/09/17(水) 22:12:51 ID:1AtHdxd6
>>941
まず、M/Bの型番とBIOSのバージョンから言ってみようか
944941:2008/09/17(水) 22:59:53 ID:DTEGw2vM
>>943
M3N78-EM ver1.00
BIOS rev 413
HDD0 HGST HDT721032SLA
HDD1 WD WD3200AAKS-B3A
HDD2 Sagate ST3160812AS
HDD3 HGSTHDT722516DLA380(←これだけえ内部ESATAポート)

HDDが一台(HDT721032SLAのみ)でも正常にシャットダウンが
できないようでして…。
945Socket774:2008/09/17(水) 23:54:39 ID:XprfX9Fn
パソコンの電源ONして、BIOSに入る画面の前に
PCIバス用USBが通電するように出来ますか?
現在は、ウィンドウズが立ち上がるくらいに、通電しているみたいです。
マザーボードによって無理なのかな?設定方法が有りますか?
946Socket774:2008/09/18(木) 00:04:04 ID:1AtHdxd6
>>945
なんのために?
947945:2008/09/18(木) 00:12:15 ID:i0FbYu1Q
マザーボードが電源を切っても通電しているタイプなので
キーボードとマウスをPCIにつないで電源を切れるようにしています。
PCIのままだと、BIOSに入れないので、解決方法は無いものか悩んでおります。

948Socket774:2008/09/18(木) 00:18:57 ID:Z+0IeI2e
>>947
マザボの電源を切って・・・・
ってことは省電力モードに入ってるから
余計なところに電気は通らなくて当然じゃね?
949Socket774:2008/09/18(木) 00:24:40 ID:7Z8uZiOv
>>945
ATX電源の仕様だ。や0なら改造電源を使えや。
950Socket774:2008/09/18(木) 00:26:58 ID:okav4b8x
>>941
デバイスマネージャにAHCIコントローラーは表示されてるか?
なかったり、!や×がついてたら、ドライバ入れ直してみるとか。
AMD系のM/Bはよく知らんから、これ以上はエスパーできんけど。

>>945
そんな面倒くさいこと考えないで、
普通に繋いで、スイッチ付のOAタップを使って解決したら?
951Socket774:2008/09/18(木) 00:28:13 ID:i0FbYu1Q
有難うございます。あきらめることにします。
952Socket774:2008/09/18(木) 00:32:28 ID:Q2owHdJm
>>947
BIOSいじる時だけ差し替えればいいんでね?
953Socket774:2008/09/18(木) 01:02:35 ID:WHx4dm0h
みなさんにお聞きしたい事があります。

今、4ピン電源コネクタにTMG SL-1をつけてるんですが
結構音が気になります。

うまく回転を落としたいんですが
何かいい方法は有りますでしょうか?
954Socket774:2008/09/18(木) 01:12:13 ID:Z9sW2Lgo
ファンコン
電圧
ググレ
955Socket774:2008/09/18(木) 01:21:46 ID:Q2owHdJm
>>953
はんだごてと抵抗と圧着チューブを買ってきてがんばる

もしくは>>954
956Socket774:2008/09/18(木) 01:23:36 ID:WHx4dm0h
>>954
すいません、言葉足らずでした。
FANコンは無しで何とかうまくやりたいんです。

ケーブル変換して
↓こんなのの使えばいいんですかね。

ZALMAN ZM-RC01 FAN回転数変換コネクタ
957Socket774:2008/09/18(木) 01:29:43 ID:qJns6ebI
電源側に抵抗咬ませばいいだろ
958Socket774:2008/09/18(木) 01:29:55 ID:Q2owHdJm
>>956
なんでファンコン使いたくないの?
959Socket774:2008/09/18(木) 01:34:33 ID:WHx4dm0h
>>958
色々大変そうですし
5インチベイx5が全部埋まっているからです。

ケースFANはマザボで管理してもらってます。
960Socket774:2008/09/18(木) 01:40:07 ID:4sOTYBEd
前にも質問したのですが
相変わらずX3100は横長表示のままです
だいぶ目が慣れてきたわw
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-028366.htm
これやってみたけど変わらず
モニターの型式(UB27J)まで読み取ってるくせにいまだ4:3で認識してます
今まで使っていたPCは16:9で表示できてる
オンボードが馬鹿なんかな?
6200Aのグラボ買ってきたら電源不足で起動しないし困ったものです
こいつは実家にあるPCに組もうと思います

どうしたらいいんでしょうか?色々やってみたけど全然駄目ですw
マザーは i965GMt-LA チップはIntel GM965 グラフィックがIntel GMA X3100
DVD、HDD250Gはノート用 メモリ2G Coa1.8G
で90WAC電源駆動です
こんなので動かせるグラボってありますか?
961Socket774:2008/09/18(木) 02:06:37 ID:k0tZj0kt
すいません。アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

症状:電源を入れると、なにやらCPUファンやHDDが順序よく動き、起動らしき動作はしていているけど、BIOS画面を含め、画面が全く写らない

構成:
M/B:P31 Neo-F
CPU:Core 2 Duo E4300
MEM:SAMSUNG DDR2-533 512G * 2 (他PCで起動確認済み)
VGA:ATI RadeonX600 or ATI RadeonHD3650 or ATI RadeonHD3850(後述)
電源:Seasonic 500W
HDD:IDE
CD-ROM:SATA

やってみたこと:
・他PCでは使えてるVGAを試す(総計3枚)
・他PCでは使えてるDVIケーブルを試す。(総計3本)
・他PCでは使えてる液晶を試す。(総計2枚)
・IDEのHDDを一個繋いでいるので、MASTERであるか確認。
・CMOSクリア

おかしいところ(相性問題は除く)の検討がつかなくなってきました。
後何があるんだー!とか思って途方に暮れていたんですが、二つの問題点を確認しました。

1点目は、メーカーのHPを見てみると、DDR2 800/667MHz規格準拠と書かれていること。
533は下位互換でいけるだろうと疑いもしてなかったんですが、よく考えると、実に怪しい気がする。

2点目は、Core2 には対応してることになってるが、本当にE4300には対応しているのかは分からない。
そしてそれを確認する手段として、CPUを抜いて起動してみてBIOS画面が出るというのを確認する、という事を考えたのですが、
こんな事をしても問題はないのでしょうか。

以上ですが、何かアドバイスあればお願いいたします。
962Socket774:2008/09/18(木) 02:12:29 ID:Z9sW2Lgo
メモリとマザーが怪しそうな
963Socket774:2008/09/18(木) 02:14:15 ID:Zi+PuZLG
>>961
最小構成は?
964Socket774:2008/09/18(木) 02:22:11 ID:cP7dSaS+
>>961
OS再インスコせずに、別PCのHDDを繋いでいませんか。
965Socket774:2008/09/18(木) 03:15:42 ID:EqbZ7txE
>>961
1.800/667対応のM/Bに533のメモリさしたら、
デフォルトだとメモリがOC状態になると思われ。
800か667のメモリがあるなら変えてみ。

2CPU無しでは機能しないから、意味無し。.
BIOSロムにバージョン印刷したシールが貼ってあったりするから確認して、
対応してなかったら、購入した店で有償でUPしてもらうか、
対応してる最安CPU買ってUP。
966Socket774:2008/09/18(木) 05:23:08 ID:Hvcg/zsr
>>907 >>908
ありがとうございます。
昨日、交換する時にしっかりと確認し軽く動かしてもしっかり固定されていたので
多分、大丈夫だと思います。
メモリがちゃんと刺さってないと、PCは正常に立ち上がったりしないですよね?
今は、今まで通りサクサク動いてます
967Socket774:2008/09/18(木) 05:28:42 ID:kLg7cg+q
>>961
メモリかマザーのどっちかなんだが
対応メモリさして見ない事にはなんとも。
968Socket774:2008/09/18(木) 07:11:37 ID:Y3/sFuDI
>>960
モニタが糞なんだよ。
モニタ買い換えれば一発で解消。

もしくは強制的に解像度変えるアプリがあるからそれを使う。
969Socket774:2008/09/18(木) 08:48:43 ID:VSdlqcJH
>>955
抵抗よりダイオードの電圧降下の方がいいらしい
抵抗だと起動時に回らない恐れがあるとか
まぁちょっと加工が面倒ではあるがね
970966:2008/09/18(木) 08:51:20 ID:Hvcg/zsr
一応確認してるけど、メモリが刺さってなかったら
サクサクと動かないですよね?
971Socket774:2008/09/18(木) 08:54:14 ID:Z+0IeI2e
>>970
刺さってなかったら起動しない

刺さっていてもメモリが死んでたらさくさく動くが落ちる
MEMTESTしろって言われてたがしたのか?
972Socket774:2008/09/18(木) 10:24:17 ID:EZQmqCNi
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 104台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700765/
973Socket774:2008/09/18(木) 11:13:34 ID:Q+PfvJPc
>>972
974966:2008/09/18(木) 13:50:09 ID:Hvcg/zsr
>>971
ありがとうございます。
しようと思うんですけど、どうやっていいのかわかりません。
975Socket774:2008/09/18(木) 14:00:12 ID:UHVjxuB2
>>974
個人的にはこれがお勧め
http://www.ubuntulinux.jp/download/
メモテスト以外にもパーテーションエディッタとかHDDサルベージとかにも使える

CDRに焼いて起動したら、日本語を選んでメモテストを選択
976Socket774:2008/09/18(木) 15:04:38 ID:Ez94Tb2S
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-w924adsr/#tounanboushi

このモニターを使っているのですが、起動したときにPCを認識してもらえず画面が写りません。
もう片方の端子に、Xbox360を繋いでいて、両方起動すると何故かPCも認識して見れるようになります。
今まではPCを起動すればちゃんとモニタに写ったのですが3日ぐらい前から急にそうなりました。
モニタとPCのケーブル差し替えは試してみましたがなおりません。
どうしたらいいでしょうか?
977Socket774:2008/09/18(木) 15:07:05 ID:BzrTHIY9
ここ自作板なんだが
978Socket774:2008/09/18(木) 15:13:43 ID:Ez94Tb2S
PCは自作です
979Socket774:2008/09/18(木) 15:29:25 ID:UHVjxuB2
>>978
もう何度目のコピペかも忘れたけど
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
980Socket774:2008/09/18(木) 15:39:25 ID:Ez94Tb2S
PCは起動してるんだけどモニタにつながらないんです
でも映像自体はモニタに送られてるみたいなんです
360をつけてPCを写るようにしてから、360の電源落としても
モニタはちゃんと写ります
981Socket774:2008/09/18(木) 15:45:42 ID:UHVjxuB2
>>980
いいから、つべこべ言わずにリンク先の文章読め
嫌なら他人に訊くな
982Socket774:2008/09/18(木) 15:45:43 ID:FhVHNy47
じゃあモニタの故障だろこのスットコドッコイ
983Socket774:2008/09/18(木) 15:53:34 ID:Ez94Tb2S
いやだモニターを飼うお金なんてない

しんでくる
984Socket774:2008/09/18(木) 15:55:56 ID:WWfI7YNJ
うっかりすると26インチTNなんてものを買ってしまうかもしれない
985Socket774:2008/09/18(木) 16:37:22 ID:Hvcg/zsr
>>975
いいサイトですね。早速試してみます。
実際、プロパティを見ても、メモリ2GBと表示されてるし特にメモリも刺さってるし
PC自体も(電源など)も全然大丈夫だと思うんですけどね。
静電気で火花が散ってから少し自分自身が凄く心配になってるだけで。
色々、メモリが認識してるかどうか調べる方法をググッテみましたが
プロパティで表示されてるし、普通に動画処理などなんなくこなしてるので
問題ないと思います。
メモリの一部でもかけてたりしたら、電源が落ちたり起動しなかったりしますよね?
気のせいかもしれませんが、たまに動画見るときなど固まったりするような気がするけど
多分気のせいですかね。けど4GBを挿していた時よりは2GBを挿している方が
動きは凄く快適です。

それと、OS32ビットか64ビットか一応調べておきたいんですけど
調べる方法を教えて頂けませんか?
986Socket774:2008/09/18(木) 16:40:26 ID:noCIyA6I
>>985
他作は板違い
987Socket774:2008/09/18(木) 17:09:49 ID:Cnjh3nP8
>>985
DSP版ならディスクに書いてね?
パッケージ版ならパッケージに書いてある
988Socket774:2008/09/18(木) 17:33:22 ID:5ZQmWmx5
>>987
自作に自分で入れたOSが32bitか64bitか不明なんて…
989Socket774:2008/09/18(木) 18:22:49 ID:Z9sW2Lgo
つこうてるんじゃね・・・
990Socket774:2008/09/18(木) 19:03:54 ID:n20jszBA
つこうぐらいの知恵があれば、ねえ
991Socket774:2008/09/18(木) 20:39:00 ID:o3MfN3Aq
埋めるぞ
992Socket774:2008/09/18(木) 20:48:07 ID:Cnjh3nP8
1000なら臨時収入でクアッドPC組める
993Socket774:2008/09/18(木) 20:53:54 ID:Cnjh3nP8
>>988
初自作で店員や友人に勧められるままパーツを買った可能性がある
994Socket774:2008/09/18(木) 20:57:40 ID:Z9sW2Lgo
馬鹿な店員でもない限り64bitOS勧めないだろ
まぁ頭悪く自分で64bit買った可能性もなくはないな
995Socket774:2008/09/18(木) 21:02:30 ID:SA+r6kX5
可愛そうだから
アクセサリ-システムツール-システム情報
x86ベースPC 32bit
x64ベースPC 64bit
996Socket774:2008/09/18(木) 21:03:46 ID:Cnjh3nP8
>>994
なんで64bitだと頭悪いんだ?
997Socket774:2008/09/18(木) 21:13:39 ID:1zs5h5gz
>>996
64bitOSを明確な方向性をもって買ったなら頭は悪くないが、
既存ソフトとの互換性などはまったく考えないで
「64bitだと32bitより凄いに違いない!」って買ったならちょっと緩い。
998Socket774:2008/09/18(木) 21:18:10 ID:o3MfN3Aq
うめ
999Socket774:2008/09/18(木) 21:19:00 ID:Cnjh3nP8
>>997
そうか、64bitCPUだからって短絡的に買った俺は緩かったか(´・ω・`)
1000Socket774:2008/09/18(木) 21:20:01 ID:NBCgu3oz
1000ゲト
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/