【Flash】SSD Part1【SLC専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムリードに至っては100倍というHDD代替ストレージ。

前スレ
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/

Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
2Socket774:2008/08/18(月) 11:24:47 ID:pglnipNC
すみません ID:o0/gnEfSの母です。
息子の勝手行動を深くお詫びいたします。

もしよろしければここを
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
の次スレPart20として使用していただけませんでしょうか?
息子は精神科へ入院させますのでよろしくお願い致します。
3Socket774:2008/08/18(月) 11:42:39 ID:0VAhJ46m
これでMLCタイプなんてものを使ってる連中とはおさらばだぜ。
4Socket774:2008/08/18(月) 12:25:15 ID:/m/3eg8v
何度でも書くぞ。MTRON 32GB 4万円で幸せになろう。
ぼったくりと思えるかもしれんが、不安要素はない!
過渡期の製品かもしれんが、現状のスペックから見るに
今後ベンチ性能が向上しても体感の差はわずかだ!今買っちゃえ
5Socket774:2008/08/18(月) 12:26:48 ID:o+zCwkbM
SLC 32GBが2万切ったら本気出す
6Socket774:2008/08/18(月) 12:54:53 ID:o0/gnEfS
>>4
そうは言うがやっぱ高いな、32GBで2.5万円程度まで下がってこないとあまり売れないだろう。
7Socket774:2008/08/18(月) 14:41:53 ID:rQanvhAB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/esc07.htm
チップ全面的にSLCとの話。
信頼性の観点で、MLCはお話にならないという判断だった。
これはSUPER TALENTのみならず、会場にSSDを出展していたベンダーは皆同じ判断。
PC用とか携帯プレーヤーにはMLCがかなり普及の兆しを見せているが、
組み込み向けにはまだちょっと遠いという感じだった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/284103/
「パソコンメーカーは製品を販売する際、SSDの性能に制限があるという
制約事項をカタログに注記すること自体をためらう。SSDにSLCを採用すると
MLCの場合より30〜40%程度コスト高になるが、それでもSLCを採用する
というのが今のパソコンメーカーの考え方だ」(TDKの中野氏)
8Socket774:2008/08/18(月) 15:35:04 ID:TN5NizNa
>>6
俺なんか、2月に8万円弱出して買ったんだぜ。なのに、今は半額だよ。
でも、ファームアップはちゃんとできるし、HDDと全く同じ使い方で全然問題ないので、
結局は次世代が出るまでの間長く使えるなと。
で、次世代が広まる頃には今のモデルは32GBで2万円台くらいになると思う。
他メーカーから色々出てきた時に4万円まで下がった様に。
9Socket774:2008/08/18(月) 16:12:07 ID:o0/gnEfS
>>8
いや、ちゃんと使えて当たり前だろ?
何と比べてるのさ、俺の感覚だとやっぱ15k SASや新型Rapterとの価格比較になると思う。
容量が極端に少ないうえ価格も高い、幾らランダムアクセスが速いと言っても割高だろ?
10Socket774:2008/08/18(月) 16:18:20 ID:y9m/O1Y5
>>4
今のところ、Mtronか寒32Gが鉄板だよなあ。
相性問題はあるけど、通常動作の不具合とか挙がってきていないし。
今後は4万がSLCの最低ラインになりそうな気がするけどね、64Gが4万→32Gはディスコンってな感じで。
11Socket774:2008/08/18(月) 18:44:54 ID:iUgEm7QG
もうすぐ新たな鉄板がくるぞ

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003738.html
12Socket774:2008/08/18(月) 18:55:24 ID:MknPPqLW
鉄板?
13Socket774:2008/08/18(月) 19:11:23 ID:n2tWbAEQ
>>11
でも、その後に Micron と Mtron と Samsung(具体的には分からんが、どうせ来るでしょう)
が控えてるんだよね。
14Socket774:2008/08/18(月) 19:43:02 ID:iUgEm7QG
IntelとMicronて一緒じゃないの
15Socket774:2008/08/18(月) 19:51:41 ID:n2tWbAEQ
>>14
一応、次世代は↓こんな感じですね。

Intel
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=12674

Micron
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm

Mtron
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/mtron.htm

Micron のは RealSSD っていう名で出るみたいですが、確かに Intel のは Micron
の OEM とかどっかで見た様な見なかった様な気がしますね。
16Socket774:2008/08/18(月) 20:12:48 ID:iUgEm7QG
>>15
サンクスMtron見逃してた
IntelとMicronがとうたらこうたらって先週あたりどっかで見た気がするけどもう忘れた。
ま,IDFではっきりするでしょ
17Socket774:2008/08/18(月) 20:26:11 ID:51wD2OeV
IntelとMicronのは載ってるのは両社合弁のIM Flash Technologiesのチップで
多分違いがあるとすればコントローラチップか?まぁSSDも一緒の使用かもしれないが…

Mtronは韓国系だし多分Samsungチップだろう。今年後半には新しい世代にチップも
変わるだろうから。

しかし…東芝は情報無いな。自社ではSSD出さないのか?
18Socket774:2008/08/18(月) 20:28:53 ID:n2tWbAEQ
Samsung の次世代は↓これしか見付からなかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/samsung.htm

SLC の方はどうするんだろう?
今の Samsung の SLC はすごくイイ感じだから、次も SLC で行って欲しい。
19Socket774:2008/08/18(月) 20:31:38 ID:n2tWbAEQ
>>17
そっか、IntelとMicronのは合弁でしたね。
20Socket774:2008/08/18(月) 23:19:47 ID:9ZZhUfmG
SLCタイプを、使う勝ち組のスレはここですか?
21Socket774:2008/08/18(月) 23:23:05 ID:0VAhJ46m
>>20
SLCタイプが勝ち組なのではなく、
MLCタイプが負け組みなのです。

誤:SLC +1 MLC +0 (差1)
正:SLC +0 MLC -1 (差1)
2216:2008/08/18(月) 23:34:07 ID:/YOg0GKp
今更ながらソースはここ経由でした

ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/
23Socket774:2008/08/18(月) 23:54:55 ID:fjc25mLr
なんか大昔のSCSI vs IDEみたいだなw
24Socket774:2008/08/18(月) 23:58:44 ID:y9m/O1Y5
>>23
戦闘民族が集うスレだから仕方ないでしょw
25Socket774:2008/08/19(火) 00:15:54 ID:AMq3QN7Z
久々にドラゴンボールZを観たくなった。
26Socket774:2008/08/19(火) 00:21:56 ID:Inp7TZVc
SLCスレが分離したのは・・・まぁ妥協するが
何故歴史の長いSLCが新スレなんだ?

納得いかねーヽ(`Д´)ノ
27Socket774:2008/08/19(火) 00:35:24 ID:W7D/Srbc
大人だからってことで、どうかここは一つ穏便に。
28Socket774:2008/08/19(火) 00:37:50 ID:PoA1WM8P
ここは雑談スレでいいんじゃない?
向こうが荒らされている時はこっちに避難で。
そうすると、こっちが本スレになっちゃうか・・・
29Socket774:2008/08/19(火) 00:38:31 ID:oQJwfDN7
バッファローに、Eee PC 901-X用SSDの詳細を聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/hot563.htm
●SLC使用のモジュールも開発中
Dドライブの置き換え用にSLCチップを採用した16GB版の開発は進められている。
今のところ、発売時期、販売価格とも明らかにされていないが、単純にbyte単価
から考えて、MLCの32GB版より高価になることは間違いないだろう。
バッファローでも、901-Xの市場価格が約6万円であることから、増設SSDへの
投資は3万円ぐらいが適当だと考えているようだが、市場からSLC版への要望が
あるため開発を進めたそうだ。
こうしてSLC版がわざわざ用意されることでも明らかなように、性能面でSLCに
優位性があることは間違いない。それは将来的にも変わることはないだろう。
30Socket774:2008/08/19(火) 00:55:43 ID:AMq3QN7Z
ノート使いの方が、SDカードやCFで色々やって経験してるからだろうな。
そうじゃなきゃ単純に安い方を求めるだろうから。
自作erの方が経験不足かもね。
31Socket774:2008/08/19(火) 00:59:33 ID:mBfsDw+A
SLCスレは平和だ。
大人の余裕ってやつだね。
32Socket774:2008/08/19(火) 01:46:20 ID:GYed4nhP
というか今の時期はあまり話題がないから・・・
あっても未来の話だし、それに対してMLCは現在進行形で話題豊富だし・・・
33Socket774:2008/08/19(火) 06:49:13 ID:NA4vE37N
MLCって現状では「安物買いの銭失い」になる可能性が高いからねぇ。
そんな状況だから「情報収集と自分の勘で当たりを見出す」という自作erに
支持されてるんだと思うけど。
でも10年前のDOS/V PCの自作の時とはなんか状況が違うと思うんだよなぁ
34Socket774:2008/08/19(火) 06:54:35 ID:au7ivPqK
MLCスレ住民って何であんな必死なの?
マジキモいんだけど。
35Socket774:2008/08/19(火) 09:17:19 ID:tFEjkKlr
>>34
いやおまえもキモイから大丈夫
36Socket774:2008/08/19(火) 10:12:15 ID:gzfRWYQh
>>34
故郷の人間を貶すとは・・・都会へ来て変わっちまったなぁ、おまえ
37Socket774:2008/08/19(火) 16:00:03 ID:uIAgwUNS
EeePCって、
OSはSLC、データ用がMLCなのね
コスパフォと信頼性考えるとこの組み合わせが鉄板かも
38Socket774:2008/08/19(火) 23:05:16 ID:2rCfEziM
シーゲイトがサンディスク買収を検討か、業界にうわさが流れる
http://www.eetimes.jp/contents/200808/38105_1_20080819072402.cfm
39Socket774:2008/08/19(火) 23:18:15 ID:R6gx7n/k
伏兵現る。
Seagate SSD Cheetah 0k
俺、これにしよ。
40Socket774:2008/08/19(火) 23:34:23 ID:2Nm15jgw
>>34
いや俺もキモイから大丈夫
41Socket774:2008/08/20(水) 01:05:34 ID:mOoASKae
しっかし、元々はSSD=SLCチップだったんだけどな
後からMが出てきたのに、先にいた住人が追い出されるって

どんだけ俺らネイティブアメリカンなんだ・・・・
42Socket774:2008/08/20(水) 02:39:00 ID:MDkDpj8M
追い出されたってぇか、ここの所連日張り付いてる池沼が先走って勝手に建てただけであって
別に「MLC派の総意(笑)」だとか言う訳じゃないんだから
使わず放置するなり次スレに当てるなりすれば良いかと

まぁ今の本スレはROMる気すら起きないのも事実だがw
43Socket774:2008/08/20(水) 07:40:23 ID:SszX1cxW
SLC利用者に聞くが、使ってる製品の型番と購入時期を聞きたい。
そうすれば、このスレでも派閥とか論争とか起きたりするかもしれん。
44Socket774:2008/08/20(水) 14:18:57 ID:cwthTFGT
心配しなくても200MB/s級が出てくれば勝手に始まるよ
45Socket774:2008/08/20(水) 15:37:45 ID:SLBob2gj
まあ、Mtron 所有が大半で、Samsung 所有がちやゅこっといるくらいだろう。
時期は、今年になってから買った人が大半だろう。
それと、買った時期が今年の初めだろうが最近だろうが、ファームアップで同等
になっちゃうから、妬みとかって全くないね。
46Socket774:2008/08/20(水) 15:47:44 ID:LcmHrryZ
SSDスレでのSLCが壊れた報告は、初期不良が2、3件あったくらいで、寿命が尽きたっぽい書き込みはまだないよね?
実に頼もしいですSLC様
47Socket774:2008/08/20(水) 16:00:19 ID:hOHSsED1
MLCも寿命が尽きたなんて話は無いがな・・・
問題は動作だろ、素人が使ってプチフリするようじゃゴミ
48Socket774:2008/08/20(水) 17:06:53 ID:LcmHrryZ
IntelがIDFで1.8/2.5インチの高速SSDを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile421.htm
(・∀・)イイヨイイヨー
49Socket774:2008/08/20(水) 19:32:09 ID:IKsyow2b
本スレは自作erじゃない香具師が大半を占めてないか?
本物の自作erは黙ってSLC使ってるような希ガス。
50Socket774:2008/08/20(水) 19:44:22 ID:rwjgE6v5
俺はCF、SD、USBメモリでさえSLCしか使わんぐらい筋金入りSLC信者。
SSDも勿論SUM。32GBだけど。
MLCのCFとかも持ってるがPCでは使わん。
ちなみにノートとかのちょっとした改造が好きな歴12年の自作人。
51Socket774:2008/08/20(水) 19:57:07 ID:FYWx/qlI
>>43
SUMSUNG MCCOE64G8MPP-0VA を持っているよ。
購入時期は、今年の6月です。
52Socket774:2008/08/20(水) 20:54:11 ID:4/FwLspo
>>50
>俺はCF、SD、USBメモリでさえSLCしか使わんぐらい筋金入りSLC信者。
要するにただのアホということですね
わかります
53Socket774:2008/08/20(水) 21:09:32 ID:hOHSsED1
システムに使うならSLCしか無いと思う俺でも
デジカメで使うのはMLCだし、USBもMLCだな

アホと言うよりMLCで何か嫌な事でもあったのかねぇ・・・
54Socket774:2008/08/20(水) 21:19:44 ID:K7JNyb2q
MLCで嫌な経験がない奴は新人とか経験不足の半端者だろう。
55Socket774:2008/08/20(水) 21:32:33 ID:SLBob2gj
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
56Socket774:2008/08/20(水) 21:34:50 ID:1vGByS66
>>51
このスレの存在を知らずにSLC/MLCで聞いてしまったけど
やっぱ10万近くするの?
海外通販でも全然見かけん・・・

俺はノートのを換装しようと思ってるけど、払うだけの価値はある?
57Socket774:2008/08/20(水) 21:37:17 ID:1vGByS66
ごめん
俺がほしいのはMCCOE64G5MPP-0VAだった・・・OTZ
58Socket774:2008/08/20(水) 21:46:50 ID:SLBob2gj
>>57
64GBの方は、一番安いPCワンズで99,500円ですね。
59Socket774:2008/08/20(水) 21:53:47 ID:saimPp6X
intelのMLCの値段からすると、SLCはやっぱ1000$〜か
60Socket774:2008/08/20(水) 22:01:50 ID:1vGByS66
>>58
どこの国を探してもこのくらいの値段なら仕方ないけど、10万覚悟かぁ・・・
探し方が分からんけど、お膝元韓国なんてどうなんだろう?
61Socket774:2008/08/20(水) 22:05:40 ID:qAq1M1Vk
>>48
>リード遅延時間は75μsの構成で
とあるのにグラフだと4Kread約39000IOPSとなっているが、何故だろう。
75μsのレイテンシでなんでこんなにIOPSが出るんだろ?
62Socket774:2008/08/20(水) 22:16:52 ID:be6Kv2Iq
>>61
msじゃなくてμsだよ?
75μsは0.075ms
MTRONが0.1ms
63Socket774:2008/08/20(水) 22:38:57 ID:PvgqpKoU
>>60
型番でググると分かるけど、ここ最近のウォン安のせいで日本より高くなる
結局、日本で買うのが保証の面でも一番良い
あと余計なお世話かもしれんが、ストレージを無理して買うのはオススメしない
何かあった時に、速攻でもう一台買えるくらいの財力が無いと怖い
64Socket774:2008/08/20(水) 22:45:50 ID:SLBob2gj
そんな時のために、転ばぬ先のHDDですね。
65Socket774:2008/08/20(水) 22:52:18 ID:PvgqpKoU
>>60
ごめん・・・俺、色々とすっごい間違ってた
ウォン安だと逆に日本円で安く買えるんだよな・・・
あと、もっとググったら韓国の安いとこがあったよ
http://www.nawayo.com/Goods/window/compare/?G_Cod=450320076
最安値で76000円くらい
66Socket774:2008/08/20(水) 23:14:50 ID:qAq1M1Vk
>>62
うん、単位は間違えてないよ。75μsだと転送時間を計算に入れないで考えても
1secondの間に約13000くらいしかアクセス出来ないんじゃないかな?ってふと思ってね。
67Socket774:2008/08/20(水) 23:26:49 ID:Vc2KdOty
>48
最初75msって書いてあってそんなに遅延あったら使えないじゃんって
思ってたら、いつのまにか直してあるな。
68Socket774:2008/08/20(水) 23:33:55 ID:MOgDjtnJ
MLCにしとけば良いのに。
69Socket774:2008/08/20(水) 23:36:07 ID:jtlkl7Ol
>>66
「10チャンネル並列でフラッシュメモリを読み書きする高速LSIが一番大きい」と書いてあるから、
同時発行queue数を増やせば3倍程度の並行処理が可能ってことじゃないか?
70Socket774:2008/08/20(水) 23:44:27 ID:jtlkl7Ol
queue数を増やした場合の変化
ttp://tweakers.net/benchdb/testcombo?keyword%5B19%5D=&showcol%5B19%5D=1&showcol%5B20%5D=1
&showcol%5B21%5D=1&keyword%5B22%5D=&showcol%5B22%5D=1&keyword%5B40%5D=&keyword%5B41%5D=
&keyword%5B98%5D=&keyword%5B99%5D=&datemin=01-05-2004&datemax=21-08-2008&scoremin=
&scoremax=&origine%5BOfficial%5D=1&origine%5BUser%5D=1&bar_max=85&TestcomboIDs%5B1686%5D=1
&TestcomboIDs%5B21%5D=1

HDDと違い既存のSSDは性能が上がらないのが通常だがIntelの新型は性能が上がる感じだ・・・
71Socket774:2008/08/21(木) 00:05:17 ID:+2mKcv0n
>>69
なるほど。つまりアクセス対象が同一のチャンネルに存在しない場合に限り並列動作で
高速化が出来るわけかな。
72Socket774:2008/08/21(木) 01:22:05 ID:PTB87WaU
あ。こっちで聞くべきなのかな?まったく不便だwww

Memoright SSDのベンチって上がってる?
現在最速とのうわさだがどれくらい速いのか知りたい。
特にランダムリード、ランダムライト4kがどこまで速いのか。
73Socket774:2008/08/21(木) 01:26:50 ID:MoPlMhDj
74Socket774:2008/08/21(木) 01:27:57 ID:kKF+sAx7
>>72
>>1のまとめWikiに MR25.2-032S のベンチが載ってたよ。
それだと確かに速いんだけど、ランダムライト4kだけ Mtron や Samsung より落ちるね。
後、海外サイトでレビューしてたところがあったと思った。
http://www.tomshardware.com/search.php?s=Memoright&v=&x=18&y=11
ここら辺、見てみて。
75Socket774:2008/08/21(木) 01:32:33 ID:PTB87WaU
あれ?wiki見逃してた(´;ω;`)

どうも、ありがとう。
うーん、ランダムライト4kが異常に遅いですね。
だからあんまり話題に上らなかったのかな?

SSDにキャッシュをつけるって発想はとても気に入ってたんだけどね。
76Socket774:2008/08/21(木) 01:43:26 ID:kKF+sAx7
>>75
そのキャッシュ32MBって、所謂HDDで言うところのバッファとは違うのかな?
Mtron でも 16MB は付いてるけど。Samsung とかもあると思う。
http://www.imgup.org/iup672373.jpg
77Socket774:2008/08/21(木) 01:51:20 ID:PTB87WaU
あれ?SSDは基本的にキャッシュなしだと思ってた。
・・・無知ですみませんでした。
7851:2008/08/21(木) 02:54:41 ID:DnyTNpop
>>56
ん。Note用だからね。1.8inch の方だよ。
でもこのヤツって、電源コネクタが普通の S-ATA ドライブのものと同じじゃないから、注意ね。
ThinkPad のオプションで買ったけど、2.5inchへの変換がついてた。
購入金額については、オプション価格のかなりの割引で購入したけど。
買うだけの価値はある。これで、128GB あればもっと使いやすいって感じ。

スピードについては。ベンチとかだと、それほどでもないけど体感はかなり良い。
WinXP 起動時の旗、HDD 10回程度に対して、3回程度。

4KB の Random Read 18.5MB/sec, Random Write 6.1MB/sec

5年前の 10000rpm の 160SCSI でも
4KB の Random Read 1.0MB/sec, Random Write 1.9MB/sec

現行(ひとつ前の製品?) の HDP725050GLA360 で
4KB の Random Read 1.9MB/sec, Random Write 3.6MB/sec

だから、夢の世な値。。。かも。
7951:2008/08/21(木) 03:13:34 ID:DnyTNpop
>>78
同じ PC のドライブ違いでの値だが、計測ソフトは下記。
Software:CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
いま見たら、ソフトにバグ有りとのことなので、値は参考にしてください。

>スピードについては。ベンチとかだと、それほどでもないけど体感はかなり良い。
と書いたけど、Random Read と Random Write の値が2割増し程度の値ってことです。
でも、4KB のところが夢のような値出てる。
80Socket774:2008/08/21(木) 05:28:06 ID:zxGyMD6p
一応本スレのご案内だけしておきますね

【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
81Socket774:2008/08/21(木) 05:41:01 ID:VcNbSMQ2
SSDスレ乱立どういうことなの?
82Socket774:2008/08/21(木) 09:30:08 ID:8rJvIEB/
正規 part18 08/03作成 08/14終了
重複 part18 08/03作成 08/21より 実質part20 として再利用開始
正規 part19 08/14作成 08/21終了

SSD専用 part1 (ココ) SLC vs MLC論争を沈静化すべく正規part19から分離。
・まったり進行。購入検討のための議論ではなく、利用者の雑談の場となりつつ

正規part19 終了時に混乱勃発
・SLC vs MLC 論争がしたい人の隔離用と銘打ったはずの part20 (part21 として再利用?)
・SLC専用ができたので対抗してできたのが MLC専用 と銘打った part20 (実質隔離用)
83Socket774:2008/08/21(木) 10:04:12 ID:nhhxXG1A
Mtron MOBI 3000 の特性を調べてみた

1)同時発行queue数を増やしてもIOPsは増えない。
2)シーケンシャル読みで、ブロック長を小さくするとHDDより性能劣化が大きい。(16K以下で性能劣化がみられる)
3)RAID0構成でWrite性能はあまり上がらない、READ性能は期待値どおり上がる。
84Socket774:2008/08/21(木) 17:47:32 ID:R1dLdp+K
乱立したせいでどのスレにもほとんどレスがついてない。ワロタ
85Socket774:2008/08/21(木) 19:16:57 ID:WVM2wlBJ
俺は、SSDが容量の面でHDDと勝負できるくらいにならない限り、システム用に32GB
あれば十分なので、ずっとSLCで行くよ。
86Socket774:2008/08/21(木) 19:53:43 ID:MoPlMhDj
俺はOS+アプリ+動画と音楽を除いたデータの現在の合計が20GBだから
intelのSLC64GBを買ってそこにぶち込むつもり
動画と音楽ファイルは2.5インチHDDを買ってそこに保管
どれくらい快適になるのかなー夢が広がるぜい
87Socket774:2008/08/21(木) 20:29:12 ID:tY9CWWTV
SSD32GB(OSはこっち)と大容量HDDの併用が現状で無難な解だよね
88Socket774:2008/08/21(木) 20:30:00 ID:OJ6dqqc6
アークの安売りサムソンぽちったけど振り込みおくれてアウツだったorz...
他にもやってるとこないかな
89Socket774:2008/08/21(木) 21:29:28 ID:4hZPOMxG
あら、アークのやつ売り切れちゃったんだ。あそこだけ他より\10,000安かったからね。
でも、少ししたらまた入るでしょう。
90Socket774:2008/08/21(木) 21:38:18 ID:i2b2LOcL
OCZ128GBでoffice wordで作ったファイルが、次から次へ保存するときに壊れていくのは
おれだけか?
なんか怖くなってきた。Raptorにデータを丸ごと移した。
91Socket774:2008/08/21(木) 23:18:27 ID:KVcxtZxJ
>>87
無難というか・・それしかない
全部SLCは無理があるし
92Socket774:2008/08/22(金) 01:09:18 ID:LOWzOG24
>>90
kwsk
93Socket774:2008/08/22(金) 01:26:32 ID:sHcOBRB6
>>92
Raptor→OCZ_CORE128GBへdata移動。
そして、Mcrosoft word2007で途中だったファイルを作成しつづけ、自動バックアップも
動作させていた。
とことが、自動バックアップ中にフリーズ。wordを閉じて、再度ファイルを開こうとすると、
ファイルが原因不明で壊れていると表示。修復ツールもだめ。自動バックアップ先のファイルもだめ。

怖く使えないが、何とか原因を探したい。ファイルの大きさは9.5MB。
94Socket774:2008/08/22(金) 01:41:46 ID:x8xN3I1E
ぼうけんのしょがきえました

そんな思いを再びするとは。
95Socket774:2008/08/22(金) 02:24:44 ID:LOWzOG24
>>93
うーん、原因何でしょうね
SSD自体が壊れかけとかでしょうか・・・
原因究明はなかなか難しそうだ
96Socket774:2008/08/22(金) 02:43:34 ID:sHcOBRB6
>>95
たまに起きるプチフリーズと自動バックアップが重なってしまったのかとw
デフラグで直ると過去ログにあるけど、データ保存用(OS以外)で使ってる。
直るかな!?
97Socket774:2008/08/22(金) 03:38:13 ID:jPvvtsaa
>>93
SATAケーブルが壊れてるんだよ。変えてみろ。
98Socket774:2008/08/22(金) 04:25:51 ID:2Oy7pV38
みんなシステム32GBで収まるのか・・・
VistaUltimateだから64GB欲すぃ
99Socket774:2008/08/22(金) 05:16:27 ID:pvCIiWdP
俺も VistaUltimate SP1 だけど、7GBで収まってるよ。
メディアセンターみたいなデカいだけで必要ないものはもちろん、Ready boost や
Super fetch や デフラグ みたいに、メモリが十分足りていてしかもシステムに SSD
の様なアクセスタイムが0に近いものを使う上では必要ない機能も最初から削ってる
ので、かなり無駄な動きが抑えられてるよ。
100Socket774:2008/08/22(金) 05:27:37 ID:pvCIiWdP
Vista で使う場合、SSD になるべく負担が掛からない様に(パフォーマンスを良くするために)
以下のことをやっておくとイイよ。これで、余計なアクセスがかなり無くせるはず。

Disable Ready boost
Disable Super fetch
Disable Defrag
Disable Windows Search
Disable Pagefile
Turn Off System Restore
Disable offline files
101Socket774:2008/08/22(金) 09:02:04 ID:Oyi8Xtfl
>>99-100
それってvLiteだっけ?で最初から軽量版インストールメディア作っちゃうってコトかい?
普通にインスコするとものすごい量をOSでつかっちゃうしインストール時にOS機能選択ってないよね?
102Socket774:2008/08/22(金) 10:25:00 ID:JVYdoKEb
>>100
HDDと同じように考えても困るなぁ……

Disable Ready boost ⇒ SSDならそもそも不要なので同意
Disable Super fetch ⇒ 切る必要なし。劇的な効果は期待できないけど恩恵はある
Disable Defrag ⇒ ファイルの断片化を無くすことはSSDでも恩恵はでかい
Disable Pagefile ⇒ SSDによる恩恵のでかいところなんだがな。

使わない人は切っても良い。というかHDDでの常識だな。SSDだからというものじゃない
Disable Windows Search
Turn Off System Restore
Disable offline files

というか、ただの書き換え寿命怖い厨じゃねぇか。
103Socket774:2008/08/22(金) 11:04:24 ID:2eZt0Xjn
> Disable Defrag ⇒ ファイルの断片化を無くすことはSSDでも恩恵はでかい
これは初めて聞いた
104Socket774:2008/08/22(金) 11:28:58 ID:qeGeHMjg
実際に経験してみるとわかるんだけどな。
無印XP→SP1→SP1アンスコ→SP2→SP2アンスコ→SP3とかやると、分析で超断片化状態
操作も引っかかりがあってベンチスコアもガタガタ
デフラグ2〜3回でサクサク復活、ベンチはえぇーw
105Socket774:2008/08/22(金) 12:53:01 ID:/rhLjLbn
>>102があまり賢くないことだけはわかった
106Socket774:2008/08/22(金) 13:21:05 ID:7+xCFvdz
107Socket774:2008/08/22(金) 14:23:59 ID:pvCIiWdP
>>102
すまん。Disable Defrag は、アイドル時デフラグのこと。
それと、Pagefile は作るとしても他のドライブでしょう。SSD内に作ると、激しく
虐めることになるから。
108Socket774:2008/08/22(金) 14:25:57 ID:pvCIiWdP
>>101
そうです。vLite でやりました。
でも、MicrosoftもOSインストール時の機能選択はできる様にすべきだと思う
109Socket774:2008/08/22(金) 14:31:07 ID:pvCIiWdP
>>102
あっそうそう、よくVistaにするとHDDがカリカリ言いっぱなしだよとかいうのを
耳にしたことあると思うけど、あれは Super fetch が原因だよ。
要するに、キャッシュするためにアクセスしているのが原因。
「Vista ディスクアクセス」とかでググると、すぐに出てくるよ。
110Socket774:2008/08/22(金) 14:51:39 ID:0fHo1Fb8
確かに、VistaでSSD使う時には余計なディスクアクセスを減らした方がいいね。
起動を早めるためにキャッシュする必要性はないから。
そんなことしてたら、SSDにする意味ないしな。
111Socket774:2008/08/22(金) 15:12:34 ID:Oyi8Xtfl
>>108
thx。ちょっとやってみるかな。
でも冷静に考えてXPつかうほうが良いのかもしれんとちょっとオモタ。

VistaSP2でSSD正式サポートになるらしいから、その時になればHDD前提の
SuperFetchとか自動でOFFになるのかもね。
112Socket774:2008/08/22(金) 17:09:06 ID:0fHo1Fb8
SuperFetchやReadyBoostを使わなくてもOSやアプリの起動が遅く
ならないことが、VistaでSSDを使うメリットだと言っていい。
それと、インデックスサービスも切った方がいいね。
ファイル検索を頻繁に使う人にはこれがお勧め。
Super Finder
http://cowscorpion.com/file/SuperFinder.html
これマジで速いよ。本家にはファイルオンリーバージョンも
あるから、解凍してどっかにおいておくだけで使えるし。
113Socket774:2008/08/22(金) 18:02:03 ID:p7xcE2hN
>>109
Super Fetch は何のために何のデータをどういう形式でメモリに展開しているかを知った上での説明?
単純に使いそうなファイルをメモリに置いてるだけという認識ならそういう解釈になるだろうけど……
114Socket774:2008/08/22(金) 18:52:35 ID:pvCIiWdP
>>113
ユーザーがよく使うアプリを予測しようが何しようが、アクセスタイムが0.1msのところで
キャッシュに放り込んでもほとんど効果ないよ。
それに、空きメモリがなくなるまでキャッシュを作り続けるなんて、無駄もイイとこ。
そんなの誰も望んでないって。せめて、XPのPrefechくらいの動作にすべき。
嘘だと思うなら、一度切ってみな。アプリの起動もOSの起動も変わらないから。
単に管理ツールのところで自動を無効にして再起動するだけだから。また元に戻した
かったら、その逆をすればイイだけだから。OSの機能に期待し過ぎ。
115Socket774:2008/08/22(金) 19:00:54 ID:cPeiIioG
http://www.intel.com/design/flash/nand/demo/demo.htm

Intelには期待せざるを得ない
116Socket774:2008/08/22(金) 19:11:35 ID:p7xcE2hN
>>114
ベンチマークの値だせば納得してくれるのか?
117Socket774:2008/08/22(金) 19:22:39 ID:dZVjrHIR
>>112
俺もそれ使っている。
俺が使い方知らないだけなんだろうけど、VISTAになってから
ファイル名検索がまともにできなくなったので重宝している。
118Socket774:2008/08/22(金) 19:24:25 ID:bxBfiIKb
>>115
今度は実際の性能も期待通りに仕上げてくれ!
デモで散々ワクテカして後でしょんぼりするのは嫌だ
119Socket774:2008/08/22(金) 19:27:10 ID:gKy8ywqU
>>116
違う。俺が言いたいのは、SSD への最適化ということ。
SSD と Ram の速度比較には今更興味ない。
120Socket774:2008/08/22(金) 19:50:33 ID:lnghBEDX
>>114
ほんとにVista使ったことあるのか?
Super Fetchを切ってもアプリの起動が変わらないなんて、
よほどの鈍感なんだなw
121Socket774:2008/08/22(金) 19:57:48 ID:uzkoz0DG
Vistaなんて使ってるヤツは情報強者
122Socket774:2008/08/22(金) 20:16:38 ID:CixA2/M9
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/21/defraggler.html

SSDのデフラグに向いていそうだな
断片化したファイルだけを最適化するから無駄に寿命を縮めることもなさそう
123Socket774:2008/08/22(金) 20:23:02 ID:uzkoz0DG
>>122
今、Power Defragmenter(Contig)なんだけど、どっちがいいのかな?
124Socket774:2008/08/22(金) 20:26:50 ID:khKI79ae
この計算で合ってる?

IntelSSDの性能
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS = 140MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS = 13MB/s
ソース↓
http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/
125Socket774:2008/08/22(金) 21:57:12 ID:7nlRGnmX
>>103
デフラグはSSDも得られる恩恵はでかいよ
ソースは俺

分け合って100Mbyte越えのワードファイルをあつかってるんだけど
上書き保存するときの早さが
デフラグあり⇒3秒
デフラグなし⇒8秒〜9秒

ってなります。マジ。
126Socket774:2008/08/22(金) 22:07:48 ID:bxBfiIKb
>>125
なぜデフラグがSSDにおいても効果があるのか理由が知りたいな
HDDのそれとは違った理屈で効果があるとは思うんだけど
127Socket774:2008/08/22(金) 22:21:07 ID:uzkoz0DG
>>126
電子工学ド素人の俺のイメージなんだけど、
液晶みたいなのを想像してて、ドット(セル?)にデータが入ってて、
縦と横のアドレスで指定したドットを書いたり消したりしてる。
連続していれば当然連続で読み書きできるけど、
位置がバラバラだと縦と横のアドレスがアチコチ飛んで読み書きが大変。
こんなイメージ。
全くの的外れかも知れんけど。
128Socket774:2008/08/22(金) 22:30:17 ID:lnghBEDX
NANDフラッシュは記録粒度が大きいからな
あんまり激しく断片化すると、コントローラの中の人がてんてこ舞いになっちゃう
129Socket774:2008/08/22(金) 23:48:21 ID:fbitYiAW
データが連続してりゃシーケンシャルリード出来るじゃん。
OSやコントローラのオーバーヘッドが無い。
130Socket774:2008/08/22(金) 23:49:59 ID:91r213A1
そのあたりにプチフリの原因があるのかな
131Socket774:2008/08/23(土) 00:02:11 ID:5yeOlhVF
何故だか知らないが
このスレでプチフリの話題が出てるのでここで聞いてもいいですか?

・・・すぱたれの旧SSDはプチフリ問題起こってないの?

マルチで本当にすみません。
132126:2008/08/23(土) 00:25:18 ID:uYPTyueB
>>127-128
なるほど何となくイメージできた、ありがと
デフラグとSSDの関係性は、いっぺんきちんとSSDを作ってる中の人が説明して欲しいところだね
こうやって素人同士で予想するのも楽しいんだけど、スレが荒れる原因にもなりつつあるからね…
133Socket774:2008/08/23(土) 00:48:30 ID:OD+11Ykl
ファイルシステムのクラスタサイズとフラッシュメモリのブロックサイズの差じゃないの?
例えばNTFSの4KBクラスタでSSDが32KBだったらランダムに読み書きした場合、
28KB分無駄になる訳で結果として性能が1/8になる。
シーケンシャルに32KB分書き込めれば理論値通りに性能が出るだろうけど。
134Socket774:2008/08/23(土) 01:00:35 ID:BOU//c/y
でも、NANDだからデフラグを多用すると劣化する恐れあり。
SSD独特のデフラグ方式必要なはず(上記でいえば32k単位で
断片ファイルを集めるだけにとどめる。LBA連続に並べる事に
固執しなくても良い。)。

その辺特許とか考えてる(出してる)奴、メーカに居るだろうな。
135Socket774:2008/08/23(土) 01:10:13 ID:g9tFK9Mc
136Socket774:2008/08/23(土) 01:17:45 ID:BMIpXcqs
>>135
書き込み速度を回復するためにデフラグしろと言ってるだけで
理由は書いてないじゃん
137Socket774:2008/08/23(土) 01:19:08 ID:g9tFK9Mc
>>136
へー
138Socket774:2008/08/23(土) 01:34:20 ID:m6l/thD8
フラグメントを起こしにくくチューニングする方が経済的だろうね。

ファイルを外周に配置するとか、頻繁にアクセスするファイルを近くに並べるとか
既存のいくつかのセオリーはSSDでは意味がない。

それよりもディスク全体を使って、大きさの近いファイル同士を近い場所に配置するようにすると
かなり断片化も抑えられると思う。
139Socket774:2008/08/23(土) 02:14:53 ID:WWG+UFop
んじゃパーティション分けないほうがいいのか
140Socket774:2008/08/23(土) 06:32:22 ID:ZR4MSKxZ
アークのサムソン、早くも復活したな。
141Socket774:2008/08/23(土) 08:46:33 ID:AJWYzsks
断片化とパーテーションは関係無いだろ
142Socket774:2008/08/23(土) 09:52:41 ID:od9geX9p
SSDでパーティション分ける意味あるのかな
143Socket774:2008/08/23(土) 10:20:11 ID:3vNQzoj8
>>128
中の人が はわわ系 の女の子と想像して萌えた
144Socket774:2008/08/23(土) 10:28:16 ID:aIxZg4OB
>>138
その手の技術はプログラミングにおけるメモリマネージャでいろいろと
研究され尽くしてるからOSによっては意外と早く実装されそうだな
14551:2008/08/23(土) 10:43:54 ID:zvifYqUa
モニター募集の半額で購入したが、SSD のレポート依頼が来る前に、premium の特価が下回ってしまったね。

レポートって、何だったのだろう。。。
146Socket774:2008/08/23(土) 11:18:36 ID:EZJay1QM
windowsが一つのファイルを空いてる隙間にバラバラにどんどん書き込むからおかしくなる。
分裂しそうなら考えろってーの。
147Socket774:2008/08/23(土) 11:22:20 ID:aIxZg4OB
その書き込み位置決定法がこの20年で培われてきたHDDに特化した高速化なんだよ。
148Socket774:2008/08/23(土) 20:11:09 ID:snqCQt7T
>>138
それを効率化したものがIntelのSSDなのかなあ。
出し入れが他のSSDとは違うって書いてあったから。
149Socket774:2008/08/24(日) 00:40:08 ID:fuwaAKvU
SSDではよく寿命が話題になるけど寿命が来るとどうなるの?
HDDみたいにある日突然システムから見えなくなるのかな
150Socket774:2008/08/24(日) 02:16:49 ID:IUFOYa3f
1GBあたりの値段が1000円割ったらSLCのSSD導入したいんだけどまだまだ先の話だな・・・
151Socket774:2008/08/24(日) 02:44:47 ID:B9kk3Cs1
mtron ssdで大容量エクセルデータの読み込みが異常に早くなった
今後、さらにはやくなるのか?を検証しました。

結果はRAMディスクと同じ時間でした。
ただし、書き込みは圧倒的にRAMディスクという感じ。
152Socket774:2008/08/24(日) 03:15:49 ID:pxXNOPUt
>>150
某所だったら、そのくらいの金額にちかいところは達成されてますよ。
6万4千円で良いんでしょう?

153Socket774:2008/08/24(日) 08:18:14 ID:2teDdofu
>>152
買えないから買わないで済む言い訳してるだけ。
こういうやつは安くなってもなんだかんだ理由つけて結局は買わないから無視しとけばいい。
154Socket774:2008/08/25(月) 06:54:12 ID:VrfSVaeu
こんなスレ作ってみたよ。
FlashSSDとRAMストレージを比較したい人は、こちらへどうぞ

【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
155Socket774:2008/08/25(月) 06:54:56 ID:6PhhIMC3
もぅねスレが立ちすぎてね、、、
156Socket774:2008/08/25(月) 07:27:30 ID:VrfSVaeu
比較ネタで荒れそうになった時に誘導先として使って下さい。
157Socket774:2008/08/25(月) 13:31:34 ID:AAsPBGb7
IntelのSSD発表があったせいでサムスンのSSDぽちる指が止まっちゃった。
だれかIYHの導きをクレ。
158Socket774:2008/08/25(月) 13:36:27 ID:w06+q/79

               ○  答えは出てるんだろ。
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                   ヾ○シ
                   ヘ/ >>157
                   ノ
159Socket774:2008/08/25(月) 15:26:18 ID:iHxd+fLP
>>157
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゜ + ・
       .∧ ∧.  _::::。・._、_ ゜ ・    
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  サムスン買ってインテルも買うんだろ、兄弟
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゜ + おっと、マイクロン250MB/secも予約済みだとは流石だな
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
160Socket774:2008/08/25(月) 15:41:53 ID:+lUoRWce
    
        ( ∵ )(m,_)‐-( ∵ )-、
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i  
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
161Socket774:2008/08/25(月) 17:34:35 ID:XuQwIcKU
>>157
総枠流しで全部買ってベンチマーク実験するのが卿の使命だ
162Socket774:2008/08/25(月) 19:35:38 ID:Jxy1wa2O
今はまだ過渡期だから同じ用途でSLCとMLCが混在してるんじゃないかな。
1・2年もしたらどっちかが淘汰されるか棲み分けができてきそうな気がするが。
163Socket774:2008/08/25(月) 19:37:52 ID:LB9AStOv
>>162
USBメモリの様に激安〜扱いになるんじゃね?
164Socket774:2008/08/25(月) 20:31:39 ID:K3ErKXyp
>>163
型番でSLC/MLC明確に分かれていても最近はSLC高いけど高性能
なのを買う人間が分からず、結局特売でMLC並の値段で売ってるよ

なのでたぶん激安MLCSSDばっかり売れてSLCSSDは高くて売れず、
結局特売で安売りされる運命にあると思う。

まぁそれは知ってるやつが買うから情報弱者はMLCSSD買うんじゃないか?
165Socket774:2008/08/25(月) 21:24:30 ID:72nCr85i
MSD-SATA3025032 (32GB,SLC) 5万円か
起動ディスク+アプリ用としては十分かな
最近変化が激しいから迷うわぁ
166Socket774:2008/08/25(月) 21:26:42 ID:LB9AStOv
>>165
4万で買えるだろ。よく探せよ。
167Socket774:2008/08/25(月) 22:01:03 ID:72nCr85i
4万8千円ぐらいしか見つからないな
四捨五入して5万と表現したけど
168Socket774:2008/08/25(月) 22:14:05 ID:LB9AStOv
>>167
ぞねの夜市ってmobi3000じゃなかったっけ?
169Socket774:2008/08/25(月) 22:17:26 ID:sCR4NXCQ
いろいろ
170Socket774:2008/08/25(月) 22:20:20 ID:LB9AStOv
>>169
まじで!AA略
>>167
申し訳ない、夜市mobi3000固定だと勘違いしていた・・・
171Socket774:2008/08/25(月) 22:22:11 ID:72nCr85i
ほんとだ!
SLCならメーカーこだわらないからちょうどいいわ
172Socket774:2008/08/25(月) 23:01:55 ID:XuQwIcKU
殆んどmobi3000だけど18スレでSamsungが送られてきたって奴もいたような
173Socket774:2008/08/25(月) 23:27:45 ID:z/Zy/GZe
動作はサムでも問題ないが、Mtron欲しくて頼んでサムだと萎えるな
174Socket774:2008/08/25(月) 23:54:53 ID:u/3joIop
夜市は注文確定の際に型番分かるから安心汁と前にも書いたはずなんだがな
175Socket774:2008/08/25(月) 23:57:50 ID:WuRclDhz
>>171
速度にこだわれYO
176Socket774:2008/08/26(火) 06:37:41 ID:V64ACLzX
>>175
すまん、静穏派なんだw
速度はRAM Diskの値段が価格が落ちるの待つ予定
永遠にその日は来ないかもしれんが
177Socket774:2008/08/26(火) 08:25:35 ID:fEY2cayF
みんなにはSLCを買ってもらわないと嬉しい値段にならない。
IYHerじゃないんだし。
178Socket774:2008/08/26(火) 08:57:37 ID:qogUWbHG
いや、暫くはMLC人気で売れ残りの叩き売りになって欲しい。
今の状態だと需要過多で値上がりする。
179Socket774:2008/08/26(火) 18:24:47 ID:V64ACLzX
確かに、現状だとMLCに巻き込まれて値下がり、撤退前の叩き売り路線かねー
180Socket774:2008/08/26(火) 23:54:39 ID:xSBqGFNq
読み込みだけならMLCでも速い?
181Socket774:2008/08/27(水) 03:50:46 ID:rCHli9at
早いYO
182Socket774:2008/08/27(水) 08:40:44 ID:UroOFkJp
書き込みが遅いから用途には気をつけてな、
あとプチフリーズとかの問題も起きてるらしいからそっちも調べてみ
183Socket774:2008/08/28(木) 13:59:49 ID:pxX44ggg
とりあえずIntelのヤツが出てくるまで待ってから考えよう。
184Socket774:2008/08/28(木) 22:46:39 ID:YoniuieW
Inte製の32GB SLCの商品が1〜2万で買えるようになるまで我慢するって決めたんだ…
185Socket774:2008/08/29(金) 08:56:20 ID:iJSUPk7L
32GBのSLC SSD買おうと思うんだが
2.5インチと3.5インチってサイズ以外に違いあるの?
性能とか。
186Socket774:2008/08/29(金) 09:11:50 ID:9L7OlFLO
>>185
データシート
187Socket774:2008/08/29(金) 09:13:22 ID:XFMOxH5V
>>185
関連スレも含めて、スレを読め。別に変わんないから、用途で選べ。

188Socket774:2008/08/29(金) 20:07:20 ID:I0jye9eb
ただ、SLCに関しては
 小は大を兼ねる と思ふ
189Socket774:2008/08/29(金) 20:17:35 ID:vwqkC9HO
せっかくのSLCでも容量がぎりぎりじゃ寿命短くなりそうな・・・
190Socket774:2008/08/29(金) 22:17:24 ID:DeKymuXs
>>189
SLCは10万回書き換え可能
めちゃなコントローラ使って、少なく見積もってその1/10の1万回書き換えは絶対壊れない
と仮定すると

1素子を1日に100回書き換えたら、
1年で3万回くらいだろ・・・
4ヶ月しか持たない・・・

1素子を一日に10回書き換え
ならば40ヶ月持つか・・・

デフラグはほどほどにしておきましょう(既出だがSSDでもデフラグの効果はあるよ)



ちなみにmlcは怖くて使えないことが自分の書き込みで発覚してしまったw
191Socket774:2008/08/29(金) 22:46:52 ID:9hjSf8j5
オツム弱そう
192Socket774:2008/08/29(金) 23:42:11 ID:A0PvFJwX
弱そうじゃなくて弱いんだろw
193Socket774:2008/08/29(金) 23:47:17 ID:PFJmZAfW
オムツ?
194Socket774:2008/08/30(土) 09:00:27 ID:pRr5kpQm
むれそう
195Socket774:2008/08/30(土) 10:52:25 ID:xVS58DDK
オシム
196Socket774:2008/08/30(土) 11:10:14 ID:U9Puj3eP
もれそう
197Socket774:2008/08/30(土) 15:24:51 ID:880mbavj
オシメ
198Socket774:2008/08/30(土) 15:40:22 ID:Eylk3d3T
>>191-197
MLCユーザーは、巣へ帰りなさい。
199Socket774:2008/08/30(土) 15:55:07 ID:880mbavj
生理日か?
200Socket774:2008/08/30(土) 16:48:36 ID:+YNeT/B9
>>190
MLCは1万回
SLCは10万回
HDDは100万回
MOは1,000万回
201Socket774:2008/08/30(土) 16:52:16 ID:GuO6HVXl
MOとHDDだと、MOの方が熱が加わる分耐久性低そうな気がするだがね
202Socket774:2008/08/30(土) 17:57:11 ID:fAjvbdI3
>>200-201
物理的な損傷が怖いからSLC-SSDの方が信用できる
203Socket774:2008/08/30(土) 18:16:00 ID:oyy3aqyO
32GBを1日10回書き換える事なんて…俺は無いな
手持ちのMTRONのやつには一日50GB書き込んで140年もつとか謳ってある
204Socket774:2008/08/30(土) 18:24:25 ID:880mbavj
言いたい放題の140年w
205Socket774:2008/08/30(土) 20:14:55 ID:+YNeT/B9
ブロックサイズが4MBだったとして、
当該ブロックを4KBのファイルで埋め尽くしたら
書き込みは1000回発生するのか?
206Socket774:2008/08/30(土) 20:36:45 ID:880mbavj
根本的な考え違いをしているヤツを見たのは幼稚園以来だなあ。
207Socket774:2008/08/31(日) 00:16:02 ID:lV0LHIul
>>201
MOなどの光磁気記録のド安定さをしって、信者になるといいよ。
熱が加わるどころか、超高温にしないと位相が変わらないんだぜ。
簡単に言えば、レーザーで局所的に高温にして、そこで磁気操作する。
2008年にもなってメインで使うには、いろいろとあんまりすぎるけど、
MOに比べればHDDなんて不安定な記録媒体さー
208Socket774:2008/08/31(日) 00:24:35 ID:AXXtwwUG
カー効果
209Socket774:2008/08/31(日) 00:25:37 ID:0rmNHqVh
HDDはプラッタの寿命は長くてもヘッドの寿命はそんなに長く無いぞ
210Socket774:2008/08/31(日) 01:19:46 ID:TbhkgAAg
今のヘッドよりも電磁石時代のヘッドの方が寿命長いだろうな
いつ頃のまで電磁石だったんだろう
211Socket774:2008/08/31(日) 01:42:48 ID:3aqThRU1
現在の最強SSDはsamsung,mtronだけど
windowsの起動だけは圧倒的mtronです。
(xpでのテスト結果はsamsung : 起動バー×3回、mtron×1回)
212Socket774:2008/08/31(日) 01:48:53 ID:odtFWyEC
MTRON使ってるのに3回以上バーが回ってる俺は終わってるわけですねorz
213Socket774:2008/08/31(日) 02:00:40 ID:NKUPu4os
環境によって違うからな
214Socket774:2008/08/31(日) 02:29:44 ID:N7CaPfNS
>>211
サムチョン使っているけど、起動バーは一回目の半分までしか流れないよ。
215Socket774:2008/08/31(日) 05:13:28 ID:vNv6VJx8
>>210
あの時代のヘッドはよくディスクに張り付いてた。
そしてスピンドルモータの寿命が短かった。
216Socket774:2008/08/31(日) 05:32:52 ID:i/geClkT
>>211
>>214
XPの起動バーが何回動くかは、積んでるHDDの数による。台数が多い程起動バー
の回数も増える。後、AHCI より IDE互換 の方が起動バーの回数が多い。
HDDが1台増すごとに1回ずつ増えて行く感じ。SSD以外にHDD2台なら、3回目で
立ち上がる。
AHCI 設定で、積むのをSSD1台にすれば、どちらも1回以下で起動するよ。
それと、これはSLCの特性ではなくて、最近の読み込みが速いMLCでも1台のみなら
1回以下で起動するよ。
217Socket774:2008/08/31(日) 09:02:46 ID:oMZEa7EJ
>>206
是非、根本的な考え方からご教授くだしあ。

>>207
記録面を保護するポリカーボネートが熱で劣化とかしないの?
218Socket774:2008/08/31(日) 10:02:13 ID:ZnH2FrN8
俺、/noguiboot
219Socket774:2008/08/31(日) 19:48:59 ID:glduzRL+
>>212
つなげてるポート、SATA1,5とか間あけてない?
220Socket774:2008/08/31(日) 21:58:30 ID:VjtTHMt1
>>219
使用:0,1,4,5
空き:2,3
です。
221Socket774:2008/08/31(日) 23:49:57 ID:XVtl+5Vm
増設ボードでHDDの台数増やしても起動遅くなりますか?
222Socket774:2008/09/01(月) 00:14:17 ID:gRvCAGnO
それ、BIOSの方の起動時間増えちゃいません?
223Socket774:2008/09/01(月) 00:43:08 ID:ZlsL75BI
SSD+内臓RAIDとSSD+増設RAIDだと速度変わるのかなーと思ったもので。
224Socket774:2008/09/01(月) 01:13:07 ID:EJ74WXQW
そんなに起動時間が気になるなら単体で使っとけ、1バー程度で立ち上がるから
キャッシュ付きRAIDカード使えば起動してからの快適さが違う、BIOSで時間喰うけどね
225Socket774:2008/09/01(月) 03:03:40 ID:ZlsL75BI
>>224
レスどうもです。BIOSで時間喰うのは仕方ないですね。
226Socket774:2008/09/02(火) 21:03:20 ID:CQcZXW5H
>>220
俺も 1,4で 2,3空きだとバー 3回転だったのが、1,2にしたら 1回転になったよ
227Socket774:2008/09/03(水) 00:33:12 ID:zLvNxLqA
起動時間が気になるヤツは常時起動させておけばいい。
228Socket774:2008/09/03(水) 00:36:51 ID:FRcv367U
やだよ。
229Socket774:2008/09/03(水) 06:04:27 ID:zLvNxLqA
じゃ永久に起動させなきゃいいだろうに。
230Socket774:2008/09/03(水) 06:43:50 ID:bDMzBXEQ
やだよ。
231Socket774:2008/09/03(水) 07:02:50 ID:dO/UKYSL
>>230
やだよ
232Socket774:2008/09/03(水) 07:04:30 ID:zLvNxLqA
じゃ股間のちんちんを勃起させておけばいい。
233Socket774:2008/09/03(水) 07:09:44 ID:bDMzBXEQ
それくらいにしておこう。ここは、荒らしてはいけない。
234Socket774:2008/09/03(水) 07:45:11 ID:zLvNxLqA
じゃ股間のちんちんを手術してネカマになればいい。
235Socket774:2008/09/03(水) 07:46:47 ID:pYBBY7D5
>>234
ここは突っ込むところか?
236Socket774:2008/09/03(水) 07:54:42 ID:TqZEinDC
ダメ、そっちはお尻の穴よ///
237Socket774:2008/09/03(水) 08:05:19 ID:zLvNxLqA
じゃパンツを脱いで四つん這いになればいい。
238Socket774:2008/09/03(水) 08:53:20 ID:dO/UKYSL
ンギモッチイイィィイ
239Socket774:2008/09/03(水) 09:24:56 ID:lhMO5bXT
なんていうかもうSSDスレってどこも機能しなくなったね・・・・
240Socket774:2008/09/03(水) 10:31:42 ID:JVaTqL4x
それだけSSDが一般に浸透し始めて、用も無いのに来る人が増えたって事さ!
ンギモッチイイィィイ
241Socket774:2008/09/03(水) 10:47:35 ID:30LDgU6f
>>227-238
なんだよこの流れw
クソワロタww
242Socket774:2008/09/03(水) 10:51:31 ID:30LDgU6f
>>239
各々が手にしたモノで満足してるんじゃまいか?
ンギモッチイイィィイ
243Socket774:2008/09/03(水) 11:21:54 ID:AUcLfrvk
欲しい奴は買って満足してるし、金無い奴は安くなるまで様子見だしな
244Socket774:2008/09/03(水) 17:27:03 ID:cKZ26J1X
>>240>>242>>243
アホか?
下らん理屈だな
馬鹿見たくスレ分散させれば過疎るに決まってるjk
( ゚д゚)、ペッ
245Socket774:2008/09/03(水) 17:30:48 ID:xwT8s29x
早く消費して良い
どうせ次スレは荒らされない限り立たない
246Socket774:2008/09/03(水) 18:18:12 ID:30LDgU6f
>>244
ンギモッチイイィィイ
247Socket774:2008/09/03(水) 20:02:08 ID:RrmQNdiT
地獄極楽メルトダウン
248Socket774:2008/09/03(水) 20:34:00 ID:+nG0UwGB
>>244
夏休み終わったせいもあると思うよ。9月に入ってからの温和しさと来たら。
夏だなあ厨の気持ちが少し分かった。
249Socket774:2008/09/03(水) 20:37:18 ID:jE4EY4C9
で、3回転の人は、連続させると 1回になったのか、ならなかったのか、気になるー
250Socket774:2008/09/03(水) 20:53:51 ID:8G5QcDTS
トリアーエズMicron RealSSD P200が出回るまでヴぇろたんで繋ぐ事にした
CSSD-SM32NPとPE64GS25SSDRも気になったがMLCはやっぱヤダw
251Socket774:2008/09/05(金) 03:51:06 ID:SNX3l7gJ
あぁ、SSDで8発RAID0したい。
252Socket774:2008/09/05(金) 10:59:55 ID:nq9rzABi
>>251
4Kランダムリードのベンチスコアどれくらいになると思う?
253Socket774:2008/09/05(金) 11:01:25 ID:E1KFqXBd
キャッシュいっぱい乗っけてるRAIDカード使えばかなり高速なんじゃね?
254Socket774:2008/09/05(金) 19:10:14 ID:dRcZFRDT
やっぱSSDはOS専用にして、アプリとかは
他のHDDにインスコした方がいいの?
255Socket774:2008/09/05(金) 19:20:14 ID:YiXSMOda
それでいいんじゃない
256Socket774:2008/09/05(金) 19:36:20 ID:ZezgG50f
アプリもSSDに入れないのならSSDの意味ないと思うんだ・・・
257Socket774:2008/09/05(金) 19:56:27 ID:KcROJ0wI
なんで?
OSの起動が早くなるだけでも十分恩恵あると思うが?
258Socket774:2008/09/05(金) 20:05:40 ID:nVxrs0Cm
OSの起動なんてS3モードにしときゃ2秒だもん
HDDでアプリの起動が遅くてイライラした事もないけどね
259Socket774:2008/09/05(金) 20:07:19 ID:c8x3ehhk
S3扱けるヘボPCを使ってる俺は
常にBIOSの起動で一分程度待たされる、なぁに些細な事さ・・・
260Socket774:2008/09/05(金) 21:44:04 ID:jQjHqfvG
261Socket774:2008/09/05(金) 21:46:37 ID:0ysCKO+A
静音・低発熱ってだけで俺には価値がある
262Socket774:2008/09/05(金) 21:50:07 ID:q1Z9X6Pj
3.3Vだけで動くのなら、低発熱で低消費電力だろうけど…
intel製は3.3Vだけで動くのかなぁ?
263Socket774:2008/09/06(土) 00:07:23 ID:nba+SNcH
>>262
そう思いがちなんだが、datasheet見るとそうでもないんだよな。
264Socket774:2008/09/06(土) 00:11:52 ID:GJ8xNcoW
SSDのメリットって使ってると色々と実感するんだが、
説明しようとすると難しいんだよね。
何かのプロセスがHDDがガリガリやってるときでも、
他のアプリの起動に全くといっていいほど支障がないとか。

起動したいアプリが待たされるとかHDDで経験ある人多いでしょ。
265Socket774:2008/09/06(土) 00:17:24 ID:QmNLjsIc
要は細かいファイルのランダムアクセス時だよな
逆に言えばシーケンシャル用途には殆どSSDでの高速性は感じない
266Socket774:2008/09/06(土) 00:20:20 ID:TJcU8aG0
メーカーはシーケンシャルの数値を伸ばすんじゃなくて
ランダムアクセス性能を追求してほしいね
デジカメの画素競争みたいになってほしくない
267Socket774:2008/09/06(土) 00:27:46 ID:GJ8xNcoW
シーケンシャルアクセスが50MB/秒でも足りないって普通にあるか?
268Socket774:2008/09/06(土) 00:31:39 ID:QmNLjsIc
通常使用なら殆ど無いと思う
RAW画像現像やDV編集したり、その辺になるとやっぱりネックだろうけど
269Socket774:2008/09/06(土) 00:49:13 ID:+1pOzurD
旅行に持っていくときNASのデータをPCに落とすとき
ハイビジョンキャプチャしてロスレス圧縮で保存するとき

個人的にはそれくらいかな…
270Socket774:2008/09/06(土) 13:17:42 ID:i6jWNXMH
HDDみたいに1つのドライブをCとDに分けるんじゃなく
SSDでは2つストレージを使ってCドライブにSLC
DドライブにMLCみたいな感じで使えればいいとおも
271Socket774:2008/09/06(土) 13:19:36 ID:8ObRwG2m
>>270
その用途に応じた使い分けができない人が増えているんだよ・・・
272Socket774:2008/09/06(土) 13:20:30 ID:tcR16pgI
それ以前に金がないのですが
273Socket774:2008/09/06(土) 13:49:09 ID:JQWXNYX+
働いて金が無いのか、働かないで金が無いのか
この差は大きいぜ
274Socket774:2008/09/06(土) 13:57:01 ID:8U8DzIMI
ノートのほうはSSDをシステムにしてSDをデータにしている。
SDはMLCなせいもあるが、組み込みスロットのため遅ぇぇw
275Socket774:2008/09/06(土) 16:19:07 ID:+1pOzurD
>>274
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    
     ∑ (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/01/news064.html
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄  
276Socket774:2008/09/06(土) 16:28:49 ID:mLJR745r
MLC128G買えちゃうなぁ。。。
277Socket774:2008/09/06(土) 17:56:56 ID:VMfaFiCp
MLCなんて書き換え1万回しか動作保障されていないから
重要データをMLCタイプのメモリに入れるのは








まちがってもOSインストールなんてできない。
エロ動画くらいなら入れていいかな
278Socket774:2008/09/06(土) 18:05:45 ID:VMfaFiCp
OSをslcのssdにSATAで接続
動画とかをMLCの安価なフラッシュ(USB,pcカード、コンパクトフラッシュなど)



これが今後のノートパソコンの
高速かつ経済的を満たす最善の方策

ocz転売の人は今回は泣いてください
っつーか納税しろお前ら
279Socket774:2008/09/06(土) 19:20:46 ID:2lslWBYD
MTRON 32GB 4万円てどれですか?
280Socket774:2008/09/06(土) 19:31:58 ID:VZ1rGzv0
>279
8月末まで、MSD-SATA3025032 がゾネの夜市で売っていました。
サムスンのMCBQE32G5MPP-0VA 39,980の方が高性能です。
ttp://kakaku.com/item/05370210158/
281Socket774:2008/09/06(土) 19:43:48 ID:i6jWNXMH
>>279
去年10万したものがもう半額以下になってるのか
去年 → http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_mtronssd.html
今年 → http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_mtron.html
282Socket774:2008/09/06(土) 19:46:23 ID:NX1Aj5Xn
>>281
値段だけじゃなくて性能も飛躍的に上がってきてるな
283Socket774:2008/09/06(土) 20:12:49 ID:BXxKz3UP
そろそろ高速MLCと地雷MLCのリストを作る必要があるね ←他力本願
284Socket774:2008/09/06(土) 20:17:19 ID:VK8cH7vu
>>283
そうか、じゃ任せたぞ。頑張れ!
285Socket774:2008/09/06(土) 20:19:30 ID:IjuJSYgA
ここはSLC専用なのですが
286Socket774:2008/09/06(土) 21:17:49 ID:i6jWNXMH
上のほうにも書かれてたけど…
Intelの次世代型SSDのベンチ( random write )
4K write → 3750 IOPS
16K write → 1900 IOPS

これって実用に足る?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile1183.jpg
287Socket774:2008/09/06(土) 23:39:35 ID:Ns/ZAsnl
ここで作るべきは高速SLCのリストと地雷MLCのリストだな

さて、他のスレで高速MLCと地雷SLCリストを作るよう
扇動してくるか・・・
288Socket774:2008/09/06(土) 23:40:36 ID:8ObRwG2m
次スレで統合しそうだがな。
intel価格で阿呆もだいぶ減ったことだし。
289Socket774:2008/09/06(土) 23:47:28 ID:VK8cH7vu
>>287
進んでリストを作るのか?頑張れよ!!
290Socket774:2008/09/07(日) 01:30:33 ID:TT7P7nHO
一緒になる事無いじゃん。
このままの方が平和だし、MLCのスレはなんか頭の弱い乞食臭がするし
あいつらと一緒に思われるのは嫌だ
291Socket774:2008/09/07(日) 03:30:58 ID:y9uko+a7
先週でてきたMLCの奴は最高速だったSLCを抜いちゃってるんだよねぇ
ほんとSSDって過渡期。技術ブレイク一発で立場がひっくりかえる

半年後は、そういえばなんかチップの種類でごちゃごちゃ言っていた時代があったねぇw
なんて言ってそう
292Socket774:2008/09/07(日) 03:40:51 ID:GErgXU/6
ランダムの読み書きを考えたら、SLCの方が総合的にバランスが良いでしょ。
293Socket774:2008/09/07(日) 07:43:05 ID:7NpnIFSL
高速なMLCって、単に多チャンネル化でバースト・リード、ライトだけ速くなった、スペック番長でしょ?
MLCは、信頼性といい、価格だけを理由に選びたくないな
294Socket774:2008/09/07(日) 07:45:27 ID:cGNNhZI/
そうですね
295Socket774:2008/09/07(日) 07:58:10 ID:ScotuE+1
んだねぇ。
OCZ V2 30G買ってみたはいいけど体感そんな早く感じない。
Micronの次世代SSDが本命なのでそれまでプチフリ楽しんでる。
296Socket774:2008/09/07(日) 08:38:13 ID:EpdoXD9d
プチフリがデフラグで直るとかいう報告も上がってはいたな
後に続いていいものか判断が難しいが
297Socket774:2008/09/07(日) 09:53:00 ID:d+6N/nnZ
298Socket774:2008/09/07(日) 12:21:49 ID:+Ge8Ntrt
買う前にこのスレ見つけてよかった
SLCにしよう
生産中止になる前に
299Socket774:2008/09/07(日) 12:47:28 ID:zha4zk5d
高信頼が求められる用途では、MLCは不安要素がどうしても残るから
廉価にはならないが、SCSIに似た感じでSLCはなくならないと思う。
300Socket774:2008/09/07(日) 13:05:56 ID:HVXS1f/o
サーバー向けでMLCなんてアウトオブ眼中だろうに。
301Socket774:2008/09/07(日) 13:08:12 ID:gBwEOqHz
今買うならMLCでいいや
どうせこれから先良いのがまたすぐ発売されて
買い替えることになるんだし
302Socket774:2008/09/07(日) 13:17:29 ID:HVXS1f/o
1年立てば170M、100M以上の30Gが1万以下だろうな。
2年で5000以下とかのレベルか。
どうしても今買うの躊躇ってしまう価格の下がり方だな。
303Socket774:2008/09/07(日) 13:47:55 ID:77QPL6My
現時点で買ってる連中は新しいのが出たら淡々と買い替え・買い増しする層だから
結構割り切ってて言うほどSLC・MLCそんなにこだわってないと思う

やたらこだわってるのは、どこにでもいる、たられば買う宣言するような奴(結局買わない層)
304Socket774:2008/09/07(日) 14:29:27 ID:dRZc6jvb
1GB当たりの単価はどんどん落ちていくだろうけど
高容量化が進んで結局販売価格は2万+に留まると思うのは俺だけか・・・
もちろん型遅れの値下げは別として
305Socket774:2008/09/07(日) 14:42:01 ID:mFY6lCJN
>>304
それは、NANDチップ・コントローラの性能・価格と市場の受容性次第だろ。
306Socket774:2008/09/07(日) 22:05:51 ID:cGNNhZI/
SLCとMLCってどっちが利益率高いんだろう。
307Socket774:2008/09/07(日) 22:22:05 ID:t7qlwkkp
ozcの64Gが35000円ほどだったんだが、
これはMLC?
308Socket774:2008/09/07(日) 22:40:56 ID:G94uTalu
うん
309Socket774:2008/09/07(日) 22:43:14 ID:+Ge8Ntrt
SATAが増えてきたなぁ
310Socket774:2008/09/07(日) 22:46:08 ID:zZ8jmLT3
地獄のSATAも金次第
311Socket774:2008/09/07(日) 22:46:57 ID:zZ8jmLT3
今のは面白くなかったかもしれない。

万が一にも
312Socket774:2008/09/07(日) 23:05:38 ID:girfq+00
>>296
直ると言うかマシになる程度。
まぁ起動なんかの速度は糞速い。
ただ、インストールなんかは止まる止まる。

普段読み込みばかりなら大分HDDよか早くはなる。
書き込みの激しいアプリなんか使う人には向いてないな。

俺はまぁディメリットよりメリットのが多いからアリかなと。
コストパ考えるならラプタンのが遥かにいい。
313Socket774:2008/09/07(日) 23:07:31 ID:1Mkd9EOv
書き込み時に、どうやって分散化させるかコントローラが悩んでるんだろうな
314Socket774:2008/09/07(日) 23:25:04 ID:2Wq4FYpZ
そうか、じゃコントローラくんが気が晴れるように、おでんでもご馳走しよう。
315Socket774:2008/09/07(日) 23:43:24 ID:2Wq4FYpZ
そうか、だからデフラグなんだ!!
ゴボウ天とこんにゃく、キャベツロールください。
芥子はすくなめで。
316Socket774:2008/09/08(月) 00:44:37 ID:2aBc1yYi
>>301

oczの転売屋だな?
おとなしくorzしてmlcスレに帰って欲しいです
あとちゃんと納税もして下さい
317Socket774:2008/09/08(月) 01:33:50 ID:QUiJvKvI
MSD-SATA3035032 をかれこれ半年以上使ってるけど、乗り換えたくなるのが未だに
一つも出て来ないね。サム辺りを使ってる人もそうだと思うけど。
318Socket774:2008/09/08(月) 01:44:13 ID:6c5oXhT6
たった半年使っただけで乗り換えたいというのは、
なにか欠点でもあるのかな。
319Socket774:2008/09/08(月) 01:48:18 ID:14pDWetF
>>318
だから欠点も無いし、性能的に魅力があるものも出てきていないってことでしょ。
同じく半年前に購入したけど、値下げもそんなに無いしさっさと買って良かったと思う。
320Socket774:2008/09/08(月) 01:51:48 ID:6c5oXhT6
>>319
半年前は8万円程度してなかったか?

あのね、エサに必死に食いつかれても困るんだなw
祖先はえさ取りフグ?だったりしたら面白いのにな。顔がw
321Socket774:2008/09/08(月) 01:55:52 ID:6c5oXhT6
実をいうとね僕もMSD-P3025016NAを二つ使っているんだよ。
サーバー用途だから日常使用の感想はなにもないけど。
322Socket774:2008/09/08(月) 01:57:08 ID:iXQaYO8l
話がかみ合って無いな・・・大丈夫か>>320の頭は?
323Socket774:2008/09/08(月) 02:07:53 ID:6c5oXhT6
>>322
そ、そうかあw フグと話すの不得手なんだよw
今は39800円で売られているけど半年前は8万円近辺だったじゃないか。
324Socket774:2008/09/08(月) 02:17:10 ID:14pDWetF
>>322
いやなことでもあったんじゃね?まあ気持ち悪いので素直にNGにしとくけどw
ちなみに半年前はぞねで5万5千だったよ。
325Socket774:2008/09/08(月) 02:33:29 ID:6c5oXhT6
えさ取りフグ風情が偉そうにw
326Socket774:2008/09/08(月) 02:38:04 ID:0EnMNtkj
またいつものOCZの転売屋が現れたかwww
327Socket774:2008/09/08(月) 02:46:26 ID:7t7cRtC0
>>325
昨日一昨日初めてSSD買った新参のくせに態度がでかいよw
328Socket774:2008/09/08(月) 02:52:56 ID:4Q4nGfTY
フグ=一般人として解釈してみれば色々可哀想な事になる
329Socket774:2008/09/08(月) 02:54:56 ID:0EnMNtkj
たぶん、安いMLCのプチフリSSD買っちゃって、SLCを妬んでんだろうね
生暖かく見守ってやろうwww
330Socket774:2008/09/08(月) 03:12:09 ID:6c5oXhT6
>>327
おいおい仕事しろよ。T-ZONEw
客の個人情報を売るなよw
331Socket774:2008/09/08(月) 03:21:24 ID:6c5oXhT6
それからな、求人で応募資格に理由も無く年齢制限するのは法律で禁止されているぞ。
少しは社会人としてのじょーーーーしきを持ったらどうだw
332Socket774:2008/09/08(月) 03:30:00 ID:6c5oXhT6
>>317
>>319
コイツらを筆頭に商売で書き込みしているようだなw
あのな代引きで注文したやつはそのまま返却してやるから、ありがたく受け取れよ。
T-ZONEの馬鹿共がw
ご注文ありがとうございました
-ご連絡- T・ZONE online shop ご注文内容のご確認
ご注文を確定しました
T・ZONE online shop - 商品発送のご案内
333Socket774:2008/09/08(月) 04:21:44 ID:QUiJvKvI
こりゃまた、すごく重い妄想癖を持った輩が現れたもんだなあ。
334Socket774:2008/09/08(月) 05:03:13 ID:4Q4nGfTY
自作板って妄想癖持った奴やたら多いよな。
335Socket774:2008/09/08(月) 05:22:12 ID:6c5oXhT6
いや「昨日一昨日初めてSSD買った」のは事実だぞ。
だから荷物は送り返すからw悪いのはオマエらだ。
それくらい理解出来るなw
336Socket774:2008/09/08(月) 05:23:53 ID:6c5oXhT6
>>333
どうだ?売れてるかT-ZONEはw
というか、俺が妄想癖を持っているという、オマエの妄想癖は治した方がいいぞw
337Socket774:2008/09/08(月) 05:41:26 ID:6c5oXhT6
T-ZONEが特価で売っているのは>>317 が自慢しているMSD-SATA3035032だけ。
偶然とはいわせんぞ。そして、あとに続く>>319の書き込みが臭過ぎるだろ。
馬鹿がw
338Socket774:2008/09/08(月) 05:52:14 ID:seslJr1y
真面目な話、なんでこういう奴っているの?
単にちょっとアレなの?
それとも何かメリットがあるの?
339Socket774:2008/09/08(月) 05:59:52 ID:dIeddQWM

本日の必須NG>>ID:6c5oXhT6
340Socket774:2008/09/08(月) 06:01:37 ID:6c5oXhT6
誰も聞いていないにも関わらず、
自ら勝手に具体的な商品名MSD-SATA3035032まで書いて宣伝しているヤツのことかw
それをおちょくったなら、すかさず>>319のようにフォローするヤツのことか?
金で雇われた馬鹿がいるんだよ。
オマエもその仲間だろうにw
341Socket774:2008/09/08(月) 06:03:36 ID:6c5oXhT6
>>339
大勢で俺一人に必死なのはオマエらだろw
本日も必死T-ZONEw
342Socket774:2008/09/08(月) 06:05:21 ID:6c5oXhT6
それとT-ZONEがやっている求人は違法だぞ。
なんだったら俺が厚労省に連絡しようかw
T-ZONEが違法求人していますとw
343Socket774:2008/09/08(月) 08:12:34 ID:m5o/wu35
某リコールノート使ってるけど、現在のSSDの状況を見るとまだ買い換える気にはなれないな
ちょっと進化が速すぎて、買ってから使うまでにすでに旧世代になってそうだ。
発売直後に買ったWD3000GLFSもようやく先週組み込んだところだというのに。
344Socket774:2008/09/08(月) 08:23:12 ID:0XZ7UyXQ
同じ値段でさらに早くて大容量のが出るから、もったいなくて買い時が分からないならともかく、すぐ旧世代になってしまうから嫌だってのは、何が問題なのかがさっぱり分からん。
345Socket774:2008/09/08(月) 09:22:35 ID:C40tZ+Aq
SLCを追い出したMLC厨は巣へ帰れよ。
346327:2008/09/08(月) 12:37:09 ID:hpycL7Ja
>>321を見てカマかけただけなんだがw

最近どっかで「絶滅間近のMSD-P3025016を鯖用に2コ買う」という妄想願望カキコを見た記憶がある。
「実を言うと・・・」って始まる話は大抵が大嘘。

図星ってファビョるとは思わなんだw
だいぶ頭やられてる。
手遅れになって新聞に実名出る前に真面目に病院行ったほうがいいよ。
347Socket774:2008/09/08(月) 12:45:22 ID:gCLjbG9o
MLCのプチフリの苛立ちは異常
これならハードディスクの方が・・・と思いきや、
バーストリードの爆速さには惚れ惚れするのであった。
348Socket774:2008/09/08(月) 13:53:53 ID:mDksNC74
SSDも欲しいANSも欲しい
欲しい欲しい欲しい欲しい
悩む悩む悩む悩む






で結局メモリ16G積んでRAMディスクにしてしまった俺
349Socket774:2008/09/08(月) 14:01:59 ID:sIRWSVpY
>>348
よし、次はSSDだな。RAM Disk活用で寿命を延ばして上げてください。
350Socket774:2008/09/08(月) 14:39:27 ID:rTXnKfYN
>>348
それが一番精神衛生的にもいいんじゃね
351Socket774:2008/09/08(月) 19:37:56 ID:1Z1rTHE6
さりげなく16GB積めると
自慢してやがるw
352Socket774:2008/09/08(月) 22:38:16 ID:kf7FAeZh
この間のRAMDISK騒ぎで2GBX4をIYHしたけど結局大して使ってない
マザー変えたら16GB対応とか書いてあるけど、使わないに違いない
SSD?
大変快適で結構ですよ
IYHに目覚めてから金の減りが激しくなったなあ…
353Socket774:2008/09/09(火) 00:23:23 ID:7dc7Wh09
RAMDISKってTEMPやページファイル以外に何に使うんだ?
起動早くなるわけでもないし、アプリインスコしても電源切れたら消えるんだぞ?
354Socket774:2008/09/09(火) 00:46:15 ID:Gktm0/aq
>>353
ディスクアクセスの多いゲームだろJK
実測1Gを越えるリード性能は伊達じゃない
だーってだーってだって伊達ちゃんです だ
355Socket774:2008/09/09(火) 02:15:27 ID:axbz8l7U
T-ZONE夜市組参上。近年稀に見る良い買い物だったよ。

>>353
VMwareの仮想ドライブや、TrueCryptの暗号化ストレージを
RAMDISKにおいて起動したりデフラグしたりはかなり快適で便利。

何かしらの処理のプロであれば、大抵大容量RAMDISKの使い道は持ってると思う
356Socket774:2008/09/09(火) 08:19:37 ID:X9HhF4w6
ありゃ、T-ZONEの夜市まだやってるんだ
虎の8Gじゃ手狭になってきたから悩むわー
もう一万円下がってくれたら買う気が起こるんだが
357Socket774:2008/09/09(火) 12:40:02 ID:Axn0KRVb
2.5インチはなんだろう
358Socket774:2008/09/09(火) 13:49:51 ID:GTgvsnoG
同じくMTろNじゃね?
359Socket774:2008/09/09(火) 19:04:21 ID:gDW5VSvr
intelのX25-Mのベンチ結果が色々出てるね
MLCであれだけ数値が出せるならSLC版はすごいことになりそうでワクテカ
360Socket774:2008/09/09(火) 19:07:27 ID:zEMzLS14
値段もすごい事になりそうでワクテカ
361Socket774:2008/09/09(火) 19:38:15 ID:B/QoKyvY
CPUみたいに半年で型落ち→価格半減の繰り返しになるんでは
362Socket774:2008/09/09(火) 20:07:18 ID:Gktm0/aq
夜市のSSD、SATAか・・・
363Socket774:2008/09/09(火) 20:45:53 ID:X9HhF4w6
SATAのマザボorノートに乗り換えろってことじゃね?
最近の若者は金を使わない云々の策略だと
byなんとか脳
364Socket774:2008/09/09(火) 22:51:13 ID:Oh6BD9JQ
SLCはエンタープライズでかつ寡占化されたマーケットしか残らない予感
がするんだ・・・
365Socket774:2008/09/09(火) 23:30:58 ID:ST+lXi+k
でも、日本のマーケットってダメリカ人と違って、そのエンタープライズレベルの信頼性やパフォーマンスを求めると思うんだ
366Socket774:2008/09/09(火) 23:35:14 ID:fP/NMto7
intelのMLCがまともならそれでいい
367Socket774:2008/09/10(水) 00:03:16 ID:RRw1/oSh
忘れ去られそうになっていたioDriveのFusion-ioから新ネタが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01.htm
368Socket774:2008/09/10(水) 00:34:43 ID:NVSArhlU
369Socket774:2008/09/10(水) 00:39:19 ID:iKvYW6pS
SLC板にMLCの情報貼ってどうするんだよ
370Socket774:2008/09/10(水) 00:45:01 ID:ZZninrcb
>>368
やっぱり開発資金やマンパワーが桁違いだとこうなるよねぇ
他のメーカーがさじを投げない事を祈るばかりだ
Intelによる価格支配が頭をよぎって恐怖した
371Socket774:2008/09/10(水) 01:54:38 ID:8EZycA+w
>>368
平澤ってこれ書いた馬鹿だろ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm

CR-9000 TS8GSDHCを6枚
以前 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa21.gif
今回 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_cr01.jpg

適当すぎる。
こいつは信用できねーよw
372Socket774:2008/09/10(水) 04:18:54 ID:1gMWTAHI
サムスンのRAID0とインテルのSLC2.5インチどっちが速いんだろうか。

373Socket774:2008/09/10(水) 09:40:59 ID:Qt/MnqnF
無理だと思うけどSSDとHDDでRAID組めないかな
374Socket774:2008/09/10(水) 11:21:22 ID:jMXEf08T
>>371
平澤は信頼できないが、Intelは信頼できる。
つーかお前の使ってるCPUとチップセットは何だっつー話。
半導体ならIntelが最良。
375Socket774:2008/09/10(水) 11:24:00 ID:uwnInHH+
×最良
○無難
376Socket774:2008/09/10(水) 12:04:48 ID:0nrkFRaq
俺もIntel使ってるけど>>374の視点は持ち合わせてないなw
「今買うなら」最良だと思っただけで
「半導体なら」とか全く理解できないウンコ理論ワロス乙って感じ?
377Socket774:2008/09/10(水) 12:14:43 ID:UFYIUVWY
>>373
既存の概念のRAIDを適用すると容量は小さいほうアクセス速度は遅いほうに引きづられる
378Socket774:2008/09/10(水) 12:16:55 ID:SIKueoSN
レイド1ならいける奴あるけどHDDの容量をドブにすてるよ
379Socket774:2008/09/10(水) 12:20:56 ID:Uj3l/BMZ
>>374
お前は一行目も読めない盲目か?
380Socket774:2008/09/10(水) 18:07:13 ID:ZH0rOaCc
IntelのSSD、ベンチ見る限りじゃ滅茶苦茶速いな
MLCだけど
381Socket774:2008/09/10(水) 19:04:24 ID:jmrLK6MH
MLCでもプチフリなけりゃ問題ない
382Socket774:2008/09/10(水) 19:05:35 ID:H35Luri2
あと寿命がな
383Socket774:2008/09/10(水) 19:48:43 ID:yMdBMcuH
てか、それでもエンタープライズ向けには、やはりSLCってのがIntelの結論なわけだろ?
(書き込み速度か信頼性が理由なのかは分からんけど)

"既存の"SLCタイプのより速いMLCタイプのが出たってだけで、「MLCとIntelの完全勝利!」「SLCがいいって言ってた奴らは、今ごろ涙目に違いない!」だの騒いでるMLC厨って、つくづく頭悪いよなぁ
384Socket774:2008/09/10(水) 19:51:38 ID:RRw1/oSh
そういうこと言うのはよしなさい
荒れる火種をわざわざ撒くことはない
385Socket774:2008/09/10(水) 19:57:29 ID:dxFxGDS8
>>383
んでお前のエロ動画と2chだけのオナニー専用PCのどこにエンタープライズの必要性がある訳ですか?w
386Socket774:2008/09/10(水) 20:16:00 ID:+XJjdgoo
en・ter・prise /nprz|‐t‐/→

1 (大胆なこと・困難なことをする)企て; (冒険的な)事業.
2a [通例修飾語を伴って] 企業,企業体系.→
b 企業体,会社.→
3 企業心,冒険心,積極性.→
(古期)フランス語「手に取る」の意

ものすごい冒険的なエロ動画と2chへの積極性。

ちんこ手に取るの意
387Socket774:2008/09/10(水) 20:53:46 ID:Rdu6fWxj
>>385
MLC厨はMLCスレへお帰り下さい。
388Socket774:2008/09/10(水) 21:14:59 ID:uiSgsxNM
エロ動画はHDDに保存じゃないの。
SSDはOS用でねーの?
389Socket774:2008/09/10(水) 22:12:29 ID:bgCUM5tR
RAM DISK と比較して消費電量はどちらのほうが優れているんでしょうか?
例えば
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
なんかだと何枚メモリを挿すか次第で甲乙が変わったりもするかもしれませんが・・・
390Socket774:2008/09/10(水) 22:44:14 ID:iK+nKaLq
>>389
半年ROMってろ。
そうすれば値段も落ち着く。
391Socket774:2008/09/10(水) 22:53:24 ID:TH87uRey
メモリ一枚でSSDの消費電力オーバーするだろ
392Socket774:2008/09/11(木) 16:59:26 ID:d2sMquta
>>371
CrystalDiskMarkって、2.1.6からデータサイズが標準100MBになったんだよ。
393Socket774:2008/09/11(木) 17:30:17 ID:SXSzcg1s
だからなんだ?
394Socket774:2008/09/11(木) 17:43:48 ID:d2sMquta
いや、その2つを比べる意味がわかんなくてw
395Socket774:2008/09/11(木) 17:50:16 ID:U6HqniWD
わかんないこと多すぎるバカは大変だよなw
396Socket774:2008/09/11(木) 17:55:14 ID:u3xYzZT8
わかんないことすらわかんないバカも大変だよなw
397Socket774:2008/09/11(木) 17:57:48 ID:oUSb5yJr
馬鹿天国じゃん!!!
398Socket774:2008/09/11(木) 18:04:43 ID:fX35Orn1
>>392
ヒラサー、CR-9000のスレで捏造を謝っとけよ。
399Socket774:2008/09/11(木) 22:09:17 ID:SIBZ61qR
Intel製SSDのデモ開始、RAID0で500MB/s超

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
400Socket774:2008/09/11(木) 22:20:19 ID:SCVQ6gO7
2台で500MB/sでるのかぁ、4台でRAID0したい(*´д`*)
401Socket774:2008/09/11(木) 22:32:56 ID:7f8zyXxe
すげぇ速度だな…
ヒトバシラーの報告待ってるぜ。
OCZ買ったせいで人柱予算がもう無い・・・
402Socket774:2008/09/11(木) 23:58:27 ID:fX35Orn1
>>392>>394
お前、やっぱヒラサーじゃんw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
【9月11日追記】
ベンチマークテストのバージョンアップに伴い、
デフォルト値が異なっているため、この連載の過去の数字とは直接比較できません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm
【9月11日追記】
テスト環境のハードウェアを明記しました。


こっちでも言い訳しとけよw
【PhotoFast】CR-9000 Part1【SDHC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218427116/
403Socket774:2008/09/12(金) 00:35:15 ID:VVap+vpt
バージョンが上がってテストサイズが50→100になったところで
0.474が0.022になるなんてことはないよ。
ハードウェア環境にもあまり依存してないし。
ミスを誤魔化すにはちょっと苦しい言い訳だね。
404Socket774:2008/09/12(金) 00:48:14 ID:+WR94TZ2
いずれにしろMLCじゃプチフリ出るだろ
405Socket774:2008/09/12(金) 00:52:20 ID:v4xZmW7h
プチフリ厨うぜえ
406Socket774:2008/09/12(金) 01:24:13 ID:25UHhdGG
Intelで手のひら返したと思ったが、まだ居たんだな
407Socket774:2008/09/12(金) 01:52:04 ID:EExPeDwT
捏造じゃなくて安定しなかったんじゃ?
408Socket774:2008/09/12(金) 02:03:23 ID:uqjZ/ry1
MLC厨が隔離スレから出てきてまで、プチフリの事実を否定しようと必死になっているのが笑えるwww
409Socket774:2008/09/12(金) 03:09:25 ID:m9oT0chx
誰か、これ↓使ってる人いませんか?
MOBI3500
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/c/0000000221/
410Socket774:2008/09/12(金) 03:47:23 ID:DPJukk/4
寿命診断ソフト

不気味な名前だw
411Socket774:2008/09/12(金) 09:14:48 ID:CkFSQke3
>>409
あらやだ。
3500シリーズ出たんだ。
412Socket774:2008/09/12(金) 10:27:06 ID:BM6LiqXR
ねぇ、ここはSLCスレだよ?
なんでMLCの事書き込むの?
個別スレがあるんだからさぁ〜
そっちに書き込もうと思わないの?
413Socket774:2008/09/12(金) 11:45:11 ID:G6esuzda
過疎るよりはまぁまし。
414Socket774:2008/09/12(金) 12:00:17 ID:HqHcBB8k
SLCスレっつったって、肝心のSLCには何のネタもニュースも無いんだから
お前ら自体MLCの話ばっかしてる癖にwwww
415Socket774:2008/09/12(金) 12:23:00 ID:DQaAtHPt
SLC厨憤死wwwwwwwww
416Socket774:2008/09/12(金) 14:27:14 ID:KOoV+wPG
4KBのランダムリードだけなんでこんなに遅いんだろな
MTRONの初代でも30MB/sec出るのに
MLCだから?
417Socket774:2008/09/12(金) 20:48:17 ID:+WR94TZ2
書き終わるまで待つから遅い
民生用じゃ仕方のないこと
418Socket774:2008/09/12(金) 20:56:47 ID:oJH2CLBn
> 4KBのランダムリードだけなんでこんなに遅いんだろな
20MB/sも出てたら十分速いだろ

> MTRONの初代でも30MB/sec出るのに
最新型でも30MB/sじゃん
419Socket774:2008/09/12(金) 21:15:41 ID:cU9u95rs
RAID0にするとシーケンシャルは伸びるけど、ランダム死ぬ
ストライプサイズ落とせば、シーケンシャルが死んで
単体より遅いランダム

他を圧倒するランダムが売りのSSDなのに、
意味ないと思ったのは俺だけか
420Socket774:2008/09/12(金) 21:16:57 ID:wIum6+PN
遅いな。
421Socket774:2008/09/12(金) 21:42:28 ID:r7Hdz4eu
IntelのSSDはRAID0にしても意味ないな
シーケンシャルが250MB/sから500MB/sになってもすることない
2GBのメインメモリ4秒で埋め尽くして何する気だ
普通にスパンボリュームで使えばいいんじゃね
422Socket774:2008/09/12(金) 22:08:58 ID:vvCbeVCw
>>421
ハイバネーション
423Socket774:2008/09/12(金) 22:52:08 ID:BM6LiqXR
目的?何を言ってるんだ、
CPUを何個積もうとメモリを何G積もうとSSDを何台ストライプしようと
やる事は2chとエロゲーだ。
424Socket774:2008/09/12(金) 23:28:58 ID:h80qNKdP
寿命診断ソフト

これ欲しいな・・・



mtronの持ってるんだから俺にももらう権利がある!
なんて考えは自己中!!
でも真剣に欲しい。誰か○Pして
425Socket774:2008/09/12(金) 23:46:53 ID:xQatqiuH
>>424
イラネ。割るほどのもんか?

>このソフトは、SSDへのアクセス状況をモニターし、
>そのデータを基にSSDがあとどれだけの期間使用できるかを算出します。

常駐してIO読み書きを監視するって事?
MTRON専用なのは単にドライブを確実に識別でき、対応書き換え回数との照らし合わせをするためだけか?
SSDの内部情報にアクセスして各セルの状態や書き換え回数や代替したセルの数や場所、残り数を把握…とかできるのかと思ったのに。

つか胃が痛いからそろそろSSDの内部情報を把握できる仕組みをきちんと乗せてくれないかな。
SMARTそのまま使って項目拡張でいいんだが。。。
426Socket774:2008/09/13(土) 00:23:20 ID:k90FHaqe
なんか謳い文句が詐欺の口先を連想させる…
SSD寿命不安に便乗した新手の悪徳商法じゃね?
まあパイが狭すぎるから悪者に注目される分野とも思えないけどなw
427MEMO:2008/09/13(土) 13:15:28 ID:dw60aPmQ
MSD-PATA3025-016 0.18R1H3

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 109.048 MB/s
Sequential Write : 78.781 MB/s
Random Read 512KB : 108.545 MB/s
Random Write 512KB : 38.217 MB/s
Random Read 4KB : 37.156 MB/s
Random Write 4KB : 6.044 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/13 12:31:06
428Socket774:2008/09/13(土) 20:58:50 ID:Ye8zu9bW
>>426
http://pc.cool.heavy.jp/?eid=965920
200年くらい持ちそうだってよ。
429Socket774:2008/09/13(土) 21:06:29 ID:czfJhUfQ
調べる意味ないなw
430Socket774:2008/09/13(土) 23:17:08 ID:lAYI7DQ6
>>428
ナイスどうもありがとう

どうせならもっとも破壊状況がすすんでいる
素子ベスト1000くらいを選定して

そいつらが後何回書き換えられるかを算出して欲しいよな
431Socket774:2008/09/14(日) 11:41:37 ID:rDcv1+Ew
>>430
あのソフトはそーゆーインテリジェンスなもんじゃないだろ。
セル単位の書き換え回数どころか、どこのセルに書き込んでるかすらわからずに推測してるんじゃないか。
432Socket774:2008/09/14(日) 11:54:55 ID:2AfNbCRs
SSDに記憶される累計書き込みバイト数の差分と、空き領域、セル書き換え可能回数から算出してるんだろう
433Socket774:2008/09/14(日) 17:45:27 ID:dbYSzSAT
出てくる新製品がのきなみMLCチップだね。しかも出てくるたびに最高性能ときてる
コントローラーチップの劇的な性能向上でどうにでもなっちまうというよりも、まだ過渡期すぎてメモリーチップにこだわる段階じゃないと思うんだが
エロ動画しか詰まってないPCなのに、いまだにサーバーセンターはMLCは論外だ!とか頭が固すぎな気がするんだよ
つかインテルのMLCの4kランダムの速度が疾すぎて笑うよね〜
434Socket774:2008/09/14(日) 18:01:57 ID:nZdS18MG
別に笑いませんが。
435Socket774:2008/09/14(日) 18:49:54 ID:SF4oO+Td
>>433は、IntelからSLCのSSDがエンタープライズ向けに出てくるってことすら知らないらしいな
436Socket774:2008/09/14(日) 20:11:14 ID:M8Ciem1P
まぁどうせ出鱈目な値段なんだろうけどな。
30GBでいいから5万位で出ないかなぁ。
437Socket774:2008/09/14(日) 20:36:52 ID:cq21mGEu
438Socket774:2008/09/14(日) 20:45:23 ID:HaMfnoUv
廉価なIDE,ATAPIでなんちゃって高性能を謳ってるのを見守るSCSI HDD利用者の構図となんら変わらんな
439Socket774:2008/09/14(日) 21:08:59 ID:Dr74Q7XG
虎の8G SLCを使ってるんだが
今日になって”lz32.dll”が認識できなくなってた
なにがなんだかよく分からないが勝手にファイルが壊れていく恐怖
440Socket774:2008/09/14(日) 21:23:13 ID:Dr74Q7XG
T-ZONE夜市のSSD、画像も出てきたね、
値崩れする前に在庫さばきたいのかな、
441Socket774:2008/09/14(日) 22:13:05 ID:5ANsDS+k
>>439
SLCでファイル壊れたって初めて聞いた
442Socket774:2008/09/14(日) 22:29:17 ID:AEN3svcT
でも虎だからなぁ・・・SLCとは名ばかりでMLC並の品質かもしれん
443Socket774:2008/09/14(日) 23:40:15 ID:rDcv1+Ew
>>442
SLCとMLCの差が"品質"だったとは初耳だ

でも虎だからなぁ・・・
444Socket774:2008/09/14(日) 23:47:46 ID:Dr74Q7XG
ついでにサウンドドライバも故障
なんでエロ同人誌画像は無事なんだ
445Socket774:2008/09/14(日) 23:53:46 ID:AEN3svcT
>>443
俺はあんま詳しくないから突っ込まないでくれ・・・
とりあえず虎なんで怪しいなーと思ったの
446Socket774:2008/09/14(日) 23:54:12 ID:OjBMHnUe
>>444
お前の気持ちを察してくれたんだろ?
447Socket774:2008/09/15(月) 00:04:06 ID:rDcv1+Ew
>>445
ネタにマジレスお互い様ですまんかった。虎への換装は同意だし。

SLCだろうとMLCだろうとコントローラ(≒ウェアレベリング)がプアだとお察し下さいってことなのか。
虎のコントロールが良いか悪いかなんて、まぁお察し下さいだわな…。
448Socket774:2008/09/15(月) 00:06:49 ID:7M+dawni
444のエロ同人の射精シーンのファイルだけ壊れますように
449Socket774:2008/09/15(月) 00:30:38 ID:MXSzaVc/
>>440
SATAしかないのな ocz
450Socket774:2008/09/15(月) 02:45:55 ID:gvgNHnS2
シリアル32GBのヤツはそこで買ったけど、
パラレル32GBを同じ49800円で買うなら、
新型で尚かつ高性能のヤツを買った方がいいよな。
ttp://kakaku.com/item/05370610164/
451Socket774:2008/09/15(月) 02:51:10 ID:k3cSZXhp
すまん>>447の "虎への換装"→"虎への感想"だった。意味通じぬわ。

ついでに情報、CrystalDiskMarkにバグが見つかったようだ。
500MBと1000MB時のRandom 4kに大きな影響があるらしく、
実際よりも大きい数字が出たりしてる模様。(Crystalの掲示板参照)
452Socket774:2008/09/15(月) 04:48:02 ID:gvgNHnS2
ネガティブキャンペーンやっといて、
悪い理由の根拠をつこっまれるとネタと言い逃れして、
しつこくネガティブキャンペーンを繰り返す性悪w

>>451
オマエな何がどう悪いのか根拠ぐらい書いた方がいいぞ。
なんかオマエの腐敗臭が漂って来ているぞw
453Socket774:2008/09/15(月) 06:15:40 ID:XFql+DEE
情報も何も他板のマイナースレならともかく、本スレを先に見とるだろ。
お調子もんが舞い上がって、アホかw
454Socket774:2008/09/15(月) 06:36:44 ID:gvgNHnS2
だったらネタだと言い逃れしなけりゃいいだろw
ぼんくらw
455Socket774:2008/09/15(月) 06:56:48 ID:XFql+DEE
>>454
>>453>>451宛だ。情報のキーワードで分かるだろ、普通。
456Socket774:2008/09/15(月) 10:53:34 ID:lxOGGKSy
ID:gvgNHnS2 あぼーん推奨
457My mane is あぼーん:2008/09/16(火) 07:53:50 ID:sFy10wM7
お前らをお仕置きしてやるから、
パンツを脱いで四つん這いになってください。
458Socket774:2008/09/16(火) 13:50:10 ID:7TXHRHEN
32GB SLC-SSDの購入検討しています
候補は下記の2つ
・MTRON MSD-SATA3025032
・SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VA

MTRONに関しては情報が豊富でプチフリ等の不具合もないみたいで(SLCだから当たり前?)
安心して購入できそうですが、性能面でSAMSUNGの方がよさそうです。
しかしSAMSUNGはざっと調べたところ情報が少なくて動作安定性に不安な面が・・
両方試してみた方、または比較評価しているHP等、情報があれば教えていただければ助かります。
459Socket774:2008/09/16(火) 14:02:05 ID:s40fKG6q
>>458
kakak.comへ
460Socket774:2008/09/16(火) 16:04:50 ID:fgjcdAQM
>>458
SAMSUNGは知名度あってそこそこ出ていると思うんだが、その上で騒がれないって事は…

・性能的に半端でIYHする気になれない
・問題が起こらないのでゴルァ&orzとならない
・買ってない人にとってどーでもいいポジションで外野も煽らない
・つーか今更感(出尽くした感…出るもんもないが)

こんな感じ?
461Socket774:2008/09/16(火) 19:06:46 ID:cbcsWRlK
さらに今更なんだが、
終に虎の8Gから起動できなくなったこれで3回目
もーあきらめて夜市でMtron買うわ、
462Socket774:2008/09/16(火) 20:41:58 ID:FIB9R3iP
なぜかネラーってアンチ半島多いよな
基本、叩かれてないSAMSUNG製品は優秀だと思って良い気がする

ただSSDに関しては、今はIntel待ちが多いんじゃなかろうか
463Socket774:2008/09/16(火) 22:06:36 ID:4yVskMH1
>>461
あらら・・・
せっかくのSLCなのに南無すぎる。
464Socket774:2008/09/16(火) 22:27:26 ID:cbcsWRlK
>>463
南無あり、とかいうとどこのMMOとか叩かれそうだな
安物買いの銭失いという教訓を身をもって学んだよ。
まぁハズレ引いただけかもしれないから、
Mtronが届いて環境再構築したら虎に送ってみるわ。
465Socket774:2008/09/17(水) 00:05:03 ID:8ipBwHbP
またTぞね夜市でポチってしもた orz
466Socket774:2008/09/17(水) 00:18:34 ID:q0J83wAD
SAMSUNGの方が速くない?
467458:2008/09/17(水) 00:26:26 ID:8K7gfxds
>459-466
いろいろthx!
ゾネの夜市の誘惑にプルプル震えながら
あと1週間でインテルが出るのでそっちの人柱待ちつつ最終決断します。
468Socket774:2008/09/17(水) 00:33:04 ID:y3ETSWkP
X25-Eの32GBは、いくらくらいになるんだろうな…
3万までなら出せる……無理かorz
469Socket774:2008/09/17(水) 00:35:56 ID:NerZOOA5
3ヶ月で3万になると予想。
470Socket774:2008/09/17(水) 00:46:23 ID:jdEisM7J
仕事でSSDの資料まとめることになったんだけど
新しい世代のNANDって単なるシュリンクじゃなくて構造そのものが違うんだねぇ
でも自分が買おうと思ってるのがどの世代なのか知る方法がない
471Socket774:2008/09/17(水) 00:54:07 ID:zjguW7vj
>>468
32Gとは言えX25-Mより安いってことは無いだろうな
472Socket774:2008/09/17(水) 01:05:52 ID:NerZOOA5
>>468-469
勘違いしてた。もし、インテルのMLCで32G版が出れば・・・の話ね。
3ヶ月後マイクロンの一番安いMLCがで3万で出ると予想。
473Socket774:2008/09/17(水) 01:09:20 ID:r1iHX/cL
そしてINTELのMLCが絶妙な価格改定で潰しにかかるわけですね
474Socket774:2008/09/17(水) 01:46:47 ID:zjguW7vj
価格改定で現行品の値段を下げてくるか
少ない容量(or低い速度)を新しく出してくるかはわからんが
近いうちにIntelSSDのラインナップとして3万前後の物はできるだろうね
475Socket774:2008/09/17(水) 01:57:15 ID:Dt6LXpPT
Intel SSDが他のSSDと決定的に違うのは、ゼロレスポンスリードなのよね
おかげで4kランダムがとんでもない数値。これは体感速度にめちゃくちゃ直結する
SLC200時間が欲しいがMLCも120万時間保証と十分だし、あとは値段次第だよねぇ
476Socket774:2008/09/17(水) 02:32:19 ID:YocMBGyb
>>458

うんとね、ベンチだと
・READが速い=MTRON
・WRITEが速い=SAMSUNG
こんな感じ。

どっちも使ったけど、結構性格が違うよ。
・OS・アプリ起動が速いのはMTRON
・書き込み含め全般的に満遍なく速いのはSAMSUNG
こんな印象。体感べーすでね。

※あとHD TUNEで見ると、SAMSUNGは妙に速い数値を
叩き出します。サムはSATA2だからなのかはわかりません。

正直どっちも良いと思うけど、ノート以外で使うなら
お勧めはMTRON MSD-SATA3025016でRAID0かなー。
1万くらい高くなるけど。
マザーによってはオンボードRAID組めないから注意。
相性よければ起動から何から馬鹿っ速、かなり素敵です。

長文ごめんね。少しでもお役に立てばうれしい。
477458:2008/09/17(水) 10:04:47 ID:8K7gfxds
>476
とても参考になりました。
かゆいところに手の届くレポートをありがとうございました!
478Socket774:2008/09/17(水) 10:54:44 ID:pWkUgyAB
Just MyShopのウルトラセールに虎のSSDが
ポイントあるんでポチりそうで怖い 今はまだ時期じゃない

負けちゃだめだ.負けちゃだめだ.負けちゃだめだ
479Socket774:2008/09/17(水) 11:38:45 ID:CQqG1MGF
虎はCFならまだしも、SSDだけは絶対買っちゃダメだ。
船場吉兆で事故米おにぎり食うぐらい後悔することになる。
480Socket774:2008/09/17(水) 11:49:08 ID:MKXKhVwd
SLC以外は買う気にならんわ。MLCって粕以下
481Socket774:2008/09/17(水) 20:41:08 ID:G0DfKHMs
>>479
すげー説得力ある説明w
482Socket774:2008/09/17(水) 21:48:38 ID:Wl4LKYIl
>>479
虎のCF 4GBで偽SSDが突然死多発で使い物にならず
当たりが悪かったんだろうと虎のCF 8Gでもう一度試して結局同じで、
虎のSSDで終にあきらめた俺様が通りますよ、

CFもSSDもだめだったorz

ちなみにこのスレで虎がダメ報告してるのは全部俺
483Socket774:2008/09/17(水) 22:37:03 ID:5J6HwVcJ
>>482
乙w
484Socket774:2008/09/17(水) 22:45:08 ID:CJMDZuzG
気づいてないだけできっと別に原因があるんだろうな
電源とかケーブルとか
485Socket774:2008/09/17(水) 22:50:00 ID:Wl4LKYIl
>>484
ケーブルはIDEとSATA両方試した
電源がまずそうなのは気にはなってるけど変えるのが難しいんだ
テスターで測って分かるもんかな?
電源がダメって切り分けられれば変えれるんだけど
486Socket774:2008/09/17(水) 22:54:20 ID:jdEisM7J
きっと何か見落としてるんだよ










角度とか
487Socket774:2008/09/17(水) 22:57:11 ID:Wl4LKYIl
どんな斜め45度w

M/Bが悪いのかなぁとか
488Socket774:2008/09/17(水) 22:57:42 ID:7pBFJsp4
>>482読んだら虎が悪いのか本人が悪いのか分らなくなった
489Socket774:2008/09/17(水) 22:58:24 ID:Wl4LKYIl
>>488
そう、だから本人は虎は悪くないと思ってた
490Socket774:2008/09/17(水) 23:29:34 ID:5J6HwVcJ
M/B変えてどうなるかだねぇ。
切り分けにも金かかるなぁw
491Socket774:2008/09/17(水) 23:31:54 ID:NerZOOA5
漏れはIDEピンが一つずれててコンパクトフラッシュ壊した(ノД`)シクシク
けど、すぐ安くて速いSSDが普及しそうだからそんなに悲しんではいなけど。
492Socket774:2008/09/18(木) 00:03:26 ID:SfQOBBxf
Just MyShop 1度売り切れになったモノのいつものパターンで現定数追加
SLC 32Gが38,800円 早く売り切れてくれ たのむ
493Socket774:2008/09/18(木) 00:21:04 ID:SfQOBBxf
よかった。耐えてよかった

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
494Socket774:2008/09/18(木) 00:24:59 ID:cDomhDY2
PXは予価が出てないみたいね。
32GB 300ドルくらいだと三日天下は取れそうなんだけど。
495Socket774:2008/09/18(木) 00:26:06 ID:Rt4Hg0Ps
保証期間付きってのが良いな
496Socket774:2008/09/18(木) 00:37:31 ID:OHXgYYKS
>>493
グッニュース
497Socket774:2008/09/18(木) 00:40:59 ID:coyjwL2r
これは楽しみだ
498Socket774:2008/09/18(木) 00:55:44 ID:fMhTEZ1a
>>493
期待!!
499Socket774:2008/09/18(木) 01:46:14 ID:VjGDSYFn
SLCに限れば現時点で世界最速か。
4kbのランダムアクセスに興味がある。
500Socket774:2008/09/18(木) 01:46:57 ID:y5oH+0gd
Good News!!
501Socket774:2008/09/18(木) 02:34:49 ID:5xeE/XP2
すこぶる高そうだ
502Socket774:2008/09/18(木) 02:39:07 ID:y5oH+0gd
このスレの人間は金額分の価値があると判断すれば手を出すだろう
503Socket774:2008/09/18(木) 02:41:45 ID:89VdEq9m
それでも俺は5万までだ。
住人平均予算の半分といったところか。
504Socket774:2008/09/18(木) 02:45:57 ID:MBSAbR7p
俺10万までだ
だからintelのSLC64GBを10万以内で売ってください…
505Socket774:2008/09/18(木) 02:47:48 ID:5xeE/XP2
Intel並の速度が出るんじゃない限り32GBに5万以上は出したくないな
506Socket774:2008/09/18(木) 03:11:47 ID:VjGDSYFn
2日前にMtron 32GBに計4万円支払った。
製品自体に不満は無いが気分はレトロw
507Socket774:2008/09/18(木) 03:13:22 ID:5xeE/XP2
Intelの出たらMtronはノートに回す予定です
508Socket774:2008/09/18(木) 03:15:08 ID:VjGDSYFn
あーそれとランダムが期待を裏切らなくて、
Mtron mobi7500の現行価格と同程度なら買う。
509Socket774:2008/09/18(木) 05:00:15 ID:VjGDSYFn
>>507
この一週間で4台のパソコンにMtronを喚装したばかりだから
気分はレトロw

最後に残った1台のパソコンはパラレルだしなw
510Socket774:2008/09/18(木) 05:26:50 ID:5jW4nuui
気分はレトロ ワロタwwwwwww
511Socket774:2008/09/18(木) 08:52:39 ID:SzU9sPp+
たった2日で三丁目の夕日逝きかよby虎の人
512Socket774:2008/09/18(木) 09:13:21 ID:VjGDSYFn
希望のものが買える状態になってから、買うまでが一番楽しいのだよ。
513Socket774:2008/09/18(木) 09:20:49 ID:myPX6HVJ
ネハレンが一般化する頃にはオンボードSSDになってんのかな?
需要あると思う?
514Socket774:2008/09/18(木) 10:01:28 ID:UqNQGpjT
ないでしょ
Nehalemが一般化する事もないし
515Socket774:2008/09/18(木) 10:25:28 ID:OU5lq0Uw
ノートではかなり一般化しそうだけどね。
長期的には100%近い割合まで普及すると思う。
516Socket774:2008/09/18(木) 13:08:27 ID:Meaj2bx9
>>513
オンボードってマザーボードに?
それなら無いだろうな、ただLynnfieldは2010年1Qに延期したそうだから
その頃にはSSDも一般化してきているのは間違いないだろうな。

517Socket774:2008/09/18(木) 15:07:39 ID:32hZQuWZ
>>493
直後に発表したばふぁろ涙目だなw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm
518Socket774:2008/09/18(木) 18:07:27 ID:ANSjKVck
;;*。+ _、_゚ + ・ 
  ・.(<_,` )_゚ ・  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
   /,'≡ヽ.::>   少しこれを見てくれ、こいつをどう思う?
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
519Socket774:2008/09/18(木) 18:08:06 ID:ANSjKVck
誤爆っす
520Socket774:2008/09/18(木) 20:26:36 ID:Ba56SHV1
そういやハイブリッドHDDって何処行っちゃったんだ?
521Socket774:2008/09/18(木) 20:34:39 ID:5aA7+Sly
>>520
俺のノートPCの中orz
あんなの要らねぇ、無くなってセーセーするわw
522Socket774:2008/09/18(木) 22:00:04 ID:Ba56SHV1
やっぱりVistaと一緒に心中なのかなぁ…
523Socket774:2008/09/18(木) 22:03:42 ID:Qnxg2y89
Vista自体が、メインメモリにキャッシュしまくるわ、サスペンドがデフォになるわで
HDDの速度差が出にくくなってるしな
524Socket774:2008/09/18(木) 22:04:39 ID:9Qzx8VoD
PX、値段高いっぽいね。
代理店税が加わったらもっと高くなるじゃん。

PXシリーズの価格は、SuperBiiz.comでは16GBが$259.00、32GBが$460.00、64GBが$788.15となっていました。16、32GBはMTRON・Samsungと同程度、64GBは若干安い程度でしょうか。
525Socket774:2008/09/18(木) 22:34:44 ID:hMen1Yr5
Micron社がSSD事業を拡大へ、新シリーズで2大市場を狙う
http://eetimes.jp/article/20685/
526Socket774:2008/09/18(木) 23:37:14 ID:SzU9sPp+
Mtronの32GBに交換しました
虎とは体感でも感じられるほどの差があります。
ベンチマークはもう何度も張られているので控えます。
527Socket774:2008/09/18(木) 23:58:12 ID:vFg+71C2
>>518
そのAAで誤爆後にやる事を俺は1ツしか知らん(てか誤爆?
528Socket774:2008/09/19(金) 00:20:44 ID:N43za3O+
SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008024/
529Socket774:2008/09/19(金) 00:41:20 ID:qN/OAn8o
5年か…MLCだとどうなんのかね
530Socket774:2008/09/19(金) 00:46:51 ID:lCXOWOwL
価格容量比で糞になって
寿命の前に捨てられると思う。
531Socket774:2008/09/19(金) 00:51:36 ID:YSSfnF3z
>>530
USBメモリの歴史を見るようだね、デジャブだね


8Mが1万かぁ・・・安くなったなぁ、買おうかなぁ
でも16M欲しいなぁ、でも高いなぁ
USBメモリ使ってみたいしなぁ、どうしようかなぁ
これ買えばフロッピーいらなくなるよなぁ
でもなぁ
532Socket774:2008/09/19(金) 01:09:33 ID:oWcZFlog
フロッピーって1M(1.44M)だったんだよね。

なんか100Mぐらいのイメージがあるわ今となってはwwww
533Socket774:2008/09/19(金) 02:16:55 ID:LwRNezmg
>>520
黎明期の黒歴史
彼女は敏感です。そう触れることすらためらう程に
534Socket774:2008/09/19(金) 03:23:23 ID:pEPk0RIk
僕のおちんちんも敏感です。
535Socket774:2008/09/19(金) 03:24:05 ID:zZJG34Wp
嘘つけインポのくせに
536Socket774:2008/09/19(金) 03:49:52 ID:teF0VcsW
>>529
10倍の50年
537半年:2008/09/19(金) 06:55:23 ID:lwGCXysk
いや10分の1の5ヶ月だろ。
538Socket774:2008/09/19(金) 09:57:09 ID:5EecD90Z
>>537
最近見た複数のニュースや記事によればSLCに対してMLCの
539Socket774:2008/09/19(金) 10:02:17 ID:5EecD90Z
すまん、途中で飛ばしてもたorz

ここ1年くらいで見た複数のニュースや記事によればMLCはSLCに対して1/3〜1/4くらいらしいぞ。
いってる人間によってかなり幅があるってのが判断難しいところだが。
今のMLCはbit数の分+オーバーヘッドくらいの書き込み回数になってるんじゃないのかな?
540Socket774:2008/09/19(金) 11:20:22 ID:hf9CfTgS
541Socket774:2008/09/19(金) 11:25:29 ID:fqwDQUiT
542Socket774:2008/09/19(金) 13:34:34 ID:t9LDOBVX
>>537は1年が10ヶ月の星に住む異星人です
543Socket774:2008/09/19(金) 13:45:19 ID:UIN/TGlC
1年は28日13ヶ月にするべき
544Socket774:2008/09/19(金) 18:58:02 ID:lCXOWOwL
今年中に256GBが登場。
来年には512GBが登場。また64GBは最低ラインまで値下がり、それ以下死滅。
545Socket774:2008/09/19(金) 19:02:29 ID:oWcZFlog
HDDに追いつけ追い越せだな。
スピードは完全に追い越してるから
なかなかいいんジャマイカ?
546Socket774:2008/09/19(金) 19:21:17 ID:hf9CfTgS
あと2〜3年もしたらHDDは市場から消え去ってそうだな
メーカーも、利益出ないHDDから乗り換えるだろうし
547Socket774:2008/09/19(金) 19:37:41 ID:oWcZFlog
消えないだろ。住み分けが出来ると思うけどなあ。
548Socket774:2008/09/19(金) 19:49:07 ID:FcDqWQkv
HDD事業買い取った日立っていったいwww

個人用途じゃ住み分けるメリットあんまりないな、
P2P見たいな大容量ファイル必要な環境?
512GBのSSDが出たら後はBDにでも焼きだすんじゃない?
549Socket774:2008/09/19(金) 20:11:36 ID:hf9CfTgS
容量と値段の問題除けば、SSDはHDDと同等以上の性能だもんな
発熱・騒音・消費電力・耐久性は圧倒的に優れてるけど
ある程度、大容量化・低価格化が進んだら一気にユーザーが流れそうだ
550Socket774:2008/09/19(金) 20:15:19 ID:fW2LB2BC
容量は来年あたり追いつきそうだなあ。もしかすると追い越すかも
あとは価格だけだな。HDDはなんかブレイクスルーがないときついんじゃないか
551Socket774:2008/09/19(金) 20:38:21 ID:nJwq9JqS
お前らいくつものスレを使い、そして荒れ、そして乱立を繰り返し

全く当たり前の全く同じ台詞を書き込んでるけど何か意味あんの?

>>549-550こんなのもう数百回は見た。
552Socket774:2008/09/19(金) 20:52:37 ID:Q1c5mD7Y
「2011年、アナログ放送終了するんで今おつかいのテレビじゃ見れなくなります」
みたいなデマだろ。
昨日も雨トークで見たけど。
553Socket774:2008/09/19(金) 20:57:27 ID:LigA31UK
>>551
サウンドカードスレはこんなもんじゃないぞw
554Socket774:2008/09/19(金) 21:15:11 ID:fInkNvXf
>>543
正月をどの月にも属さない日にして365日にするんだっけ?うるう年ってどやって調整するんだったかな?
555Socket774:2008/09/19(金) 21:21:10 ID:TRVyhXSt
>>551
市況スレなんて、毎晩「買い豚逝ったー!」「売り豚逝ったー!」「ココ電逝ったー!」の繰り返しだけだぞ?
556Socket774:2008/09/19(金) 21:27:03 ID:eRHa5FEA
>>550
これから先がキツイのはSSDだって一緒だよ。

SLCから2bitMLCになって容量は倍に出来たけど、
2bitMLCから3bitMLCに出来ても容量は1.5倍にしか出来ないんだぞ。
3bitMLCから4bitMLCじゃ1.33倍だ。
つまり、今後この方向での積極的な容量アップは望めない。
557Socket774:2008/09/19(金) 21:30:30 ID:LigA31UK
それがゴニョゴニョすると増えちゃったりするんだよ
お決まりのパターンだ
558Socket774:2008/09/19(金) 21:37:21 ID:hf9CfTgS
ttp://www.computerworld.jp/topics/storage/110089.html

俺はSSDの仕組みは、ぜんぜん分からんが、軽く検索しただけで、こんな記事が出てきた
この話の信憑性とかは知らんが、技術進歩が進めば、すぐに追いつくだろ
559Socket774:2008/09/19(金) 21:51:10 ID:TRVyhXSt
>>556
ネタ?
560Socket774:2008/09/19(金) 21:59:55 ID:Mx214XDd
>>556
ヒント:微細化
561Socket774:2008/09/19(金) 22:00:20 ID:YSSfnF3z
>>556
それ以前によっぽどの技術革新がない限り、消費電力的に3Bit以上は使い物にならない
562Socket774:2008/09/19(金) 22:10:41 ID:fqwDQUiT
フラッシュの微細化に伴う寿命減は無視できないファクターだろ
563Socket774:2008/09/19(金) 22:20:46 ID:LigA31UK
どうにかなっちゃうもんなんだよ
お決まりのパターンだ
564Socket774:2008/09/19(金) 22:34:21 ID:yNmVNnTl
565Socket774:2008/09/19(金) 22:40:55 ID:B2gP0rBt
収まらないならこのケース使う意味ないと思うんだ
566Socket774:2008/09/19(金) 22:44:57 ID:UUavhytT
しかしまあ豪快に開封しちゃって。
元とれるのかね?
567Socket774:2008/09/19(金) 22:47:07 ID:wBOnpS/Y
だよな、9台なら5インチ米が3つあれば十分だし・・・(12台まで収納)
568Socket774:2008/09/20(土) 00:24:25 ID:3YrMlV1A
Mtronは弱いと判断して8台で勝負させられるのかw
随分となめられたもんだなw
569Socket774:2008/09/20(土) 00:31:38 ID:vsfgEO4E
勝負はしてないだろ?
システム用途とデータ用途じゃ元から勝負する土俵が違う。
570Socket774:2008/09/20(土) 01:00:57 ID:3YrMlV1A
いや本当は勝負させるつもりなんだよ。
起動用とデータ用なんて直ぐに切り替えられる。
試しに切り替えてやってみました、とかやるぞw
571Socket774:2008/09/20(土) 01:09:54 ID:HVqHtx/Z
はやくX25-Eでないかな
5インチベイに4台詰め込みたいぜ
572Socket774:2008/09/20(土) 01:15:01 ID:3YrMlV1A
>>571
5台買って、余った1台を俺によこせW
573Socket774:2008/09/20(土) 01:29:23 ID:cDJDllMC
ここまで速いとチップセットの制限で速度が満足に出ないとかありそうだよな。
574Socket774:2008/09/20(土) 04:05:33 ID:YmEzNHwA
SATAの規格も上限増やすか 
もっとSSDに特化した規格作ったほうがいいんじゃなかろうか 
575Socket774:2008/09/20(土) 06:07:57 ID:GMjmNEV7
SATA3.0策定中だけどな
576Socket774:2008/09/20(土) 08:22:16 ID:vIr/kFn/
577Socket774:2008/09/20(土) 08:25:10 ID:uolAj/wb
T-ZONEはMtron大量に仕入れちゃって売れ残り、
値崩れするぐらいならその前にデモ機で使っちゃえという暴挙?
うまくアピールできれば売れると踏んだのかなぁ
578Socket774:2008/09/20(土) 08:28:53 ID:hYxdvzGB
>>576
なんでもアンカだけつければいいもんじゃないだろ。
579Socket774:2008/09/20(土) 08:29:59 ID:GLaIBPfs
なんでもかんでもアンカーつけて文句アンカー













さぁ爆笑しろ。
580Socket774:2008/09/20(土) 08:32:09 ID:uolAj/wb
はいはい ワロスワロス

ってことでOK?
581Socket774:2008/09/20(土) 08:32:19 ID:hYxdvzGB
>>579
まず下げろ。
行間も意味無く空けるな。
582Socket774:2008/09/20(土) 08:34:34 ID:GLaIBPfs
>>569
まったくだ、この阿呆が
583Socket774:2008/09/20(土) 08:38:45 ID:3YrMlV1A
>>582
日をまたいでまでアホ呼ばわりするな、この°F阿呆が
584Socket774:2008/09/20(土) 08:39:06 ID:GLaIBPfs
>>569
朝っぱらからホッピーでも飲んでるのかww
585Socket774:2008/09/20(土) 08:41:41 ID:GLaIBPfs
すまん・・・・誤爆したorz
586Socket774:2008/09/20(土) 09:08:08 ID:nsqiITI6
今日の8台RAID0ベンチどうなるんだろうな。
まあMtron製だから参考にはならないが。
どうせやるならIntelでやれよなあ。
587Socket774:2008/09/20(土) 10:49:33 ID:uolAj/wb
ベンチで使ったからバルクで安売りするってストーリーかね
在庫処分したいが値下げすると他のショップに迷惑がかかるとか
588Socket774:2008/09/20(土) 11:10:49 ID:FWIKJwke
IntelのSSDはまだ8台も用意できないんじゃね?サンプルもらってるだけだろ、どの店も。
589Socket774:2008/09/20(土) 11:17:56 ID:c1u5Ecoq
>>587
TゾーンのM氏の趣味じゃね!?
590Socket774:2008/09/20(土) 11:25:28 ID:HRCL4Es0
×アンカ、コーヒ
○アンカー、コーヒー
591Socket774:2008/09/20(土) 19:25:05 ID:uolAj/wb
とあるMMOで知り合いがダンジョンに入る手伝いをしたんだが、
ロード時間で2秒ほどHDD2台のRAIDの方が早かった模様
若干の環境の差はあるが、意外なほどロード時間に差が出た結果となった。
592Socket774:2008/09/20(土) 19:32:37 ID:GMjmNEV7
何の参考にもならん情報ですね
593Socket774:2008/09/20(土) 21:18:36 ID:G6MLZbaY
少なくともランダムアクセス性能は搭載コントローラで変わってくるのは解った。
594Socket774:2008/09/20(土) 21:51:42 ID:SQt8jpSV
思ったんだけど
SSDってどんなストライプサイズにしても
単機の方がランダムが速いんじゃね?
595Socket774:2008/09/20(土) 22:32:19 ID:+TucsG03
>>591の脳内ではSSDはみんな同じ物なんだろアホクサ
596Socket774:2008/09/20(土) 22:41:38 ID:5NRBvcXq
>>594
SSDのブロックサイズと同じにすればSSDのが早いよ
論理的にはね
597Socket774:2008/09/20(土) 22:49:46 ID:pbXKcZM7
598Socket774:2008/09/20(土) 22:51:52 ID:+TucsG03
もう見てるみたいだw
599591:2008/09/21(日) 00:30:34 ID:TxkX/9O/
書き忘れてた
Mtron 32GB SLCとの比較
600Socket774:2008/09/21(日) 00:53:04 ID:ds//eBbf
まぁ、よしあしがあるってことだね。
こういう実際の使用感なんかは貴重な意見なのでどんどん書いて欲しい。
601Socket774:2008/09/21(日) 01:06:35 ID:Pl3HSCEf
いやそんな報告じゃ信頼性ないから・・・
搭載メモリー量でロード速度変わってしまうことは幾らであるし・・・(メモリー不足でベージアウトを伴うケース等)
602Socket774:2008/09/21(日) 01:08:31 ID:p387a8eR
光ホームと光ファミリーの違いだったりしてな。
603Socket774:2008/09/21(日) 09:31:22 ID:TxkX/9O/
信頼性のある報告をしようとするほど暇人でもなので
HDDのRAIDの方がSSDよりコストパフォーマンスで優れていると主張する気もない

2人ともメモリを潤沢に積んだ金余り社壊人仕様の廃スペックPC
Pingは50msecと250msec程度の差はあるかもね、
環境つき合わせてみたら違いがHDDかSSDかぐらいしか見当たらなかった。

にしてもたかがM/BのRAID機能にSSDが負けるとは意外だった

MMO向けPCにSSDを導入しようとしている人の参考までに、
604Socket774:2008/09/21(日) 11:03:13 ID:GPGgalVt
ゲームのロード時間はCPU性能でもメモリ性能でも差が出るよ
605Socket774:2008/09/21(日) 13:10:14 ID:chbxRedX
だったらそんな報告しなければいいのに
誰の役にも立たないんだから
606Socket774:2008/09/21(日) 15:01:27 ID:CXex46b/
SSDをRAIDすれば良いじゃん
それでも遅いの?
607Socket774:2008/09/21(日) 16:02:22 ID:TxkX/9O/
>>604
なるほ、MMO向けはSSDに金をかけるよりも他のパーツに金をかけろってことだね
速度が期待できないとなると、SSD化する目的って静穏性ぐらいしか残らない?

>>606
早くはなるんじゃない?費用対効果の問題が出てくるけど、
608Socket774:2008/09/21(日) 16:22:43 ID:Pl3HSCEf
HDDはRAID0で転送速度を上げてもアクセスタイムはあまり改善されないからなぁ・・・
レスポンスに影響するランダムアクセス性能がSSDの1/10〜1/100だから体感は期待できないよ。
609Socket774:2008/09/21(日) 16:37:34 ID:TvCPFeN6
今はまだ癖の少ないHDDに大量キャッシュ乗せた方が速い
創世記のワクワクと将来の昔話のネタを享受したければ
SSDを一つくらい買っておくのも悪くない
610Socket774:2008/09/21(日) 16:40:15 ID:UPpqCPyw
>607
と言うか、やること全部ヤッタ上で手を出す部分じゃね?
ゲームで極限の快適性求めるんだったらコストパフォーマンスなんて考えちゃ
ダメだと思うし。
マザーもCPUもメモリもビデオも電源も、そのゲームの仕様上もっとも高速に
なる物を選んだ上でSSDのストライピングに手を出すが良い。

それでも100万掛からないんじゃない?
611606:2008/09/21(日) 16:51:02 ID:CXex46b/
>>607
おーいw
「金余り社壊人仕様の廃スペックPC」って書いてんじゃん?
金余ってるのに費用対効果を考えるの?全然意味わかんないなぁ

うーん・・・>>591の書き込みを自分なりに解釈するとだね、

「ブルガクしながら必死な気持ちで買ったMtronSSDが、トータル金額で
半額くらいのHDD2台にブッチされたから怒りの行き場が無い」

っていう風に見えるんだけど、これであってる?
612Socket774:2008/09/21(日) 16:55:35 ID:p387a8eR
>>611
おそらくwほんと不思議だよな。
実際に自分の環境で比較したわけでも無いのに、なんでその結論に至るか理解できね・・・
613Socket774:2008/09/21(日) 17:05:39 ID:Pl3HSCEf
>>610
HDDで最速の15k.6 x6台 RAID0 ARC-1680ix-16 2GBキャッシュでもSSDには体感だと勝てないよ。
614Socket774:2008/09/21(日) 17:06:44 ID:WukCJGvO
俺はMMOで露天しかしてないのにRAMディスク使ってる
ほんと無駄w
615Socket774:2008/09/21(日) 17:13:23 ID:ds//eBbf
ワロス
616Socket774:2008/09/21(日) 17:20:24 ID:fxSVe4Pl
そもそもSSDは2.5インチHDDの代替商品なんだが。
617Socket774:2008/09/21(日) 17:25:49 ID:XieNbY1R
>>616
いや、HDDが誕生する以前から存在してるものだぞ。
618Socket774:2008/09/21(日) 17:28:06 ID:TvCPFeN6
>>617
と言うことはHDDに負けてるんだ
619Socket774:2008/09/21(日) 17:33:42 ID:fxSVe4Pl
ということはSSDは時代遅れの商品なのか
620Socket774:2008/09/21(日) 17:35:05 ID:UPpqCPyw
どちらかというと、リバイバルw
621Socket774:2008/09/21(日) 17:43:28 ID:XieNbY1R
>>619
ID:fxSVe4Plと同じで全く進歩してなければそうなったことだろう。
622Socket774:2008/09/21(日) 17:45:48 ID:fxSVe4Pl
なんか嫌われ者のシラケ鳥が飛んできたようだw
623Socket774:2008/09/21(日) 17:51:04 ID:XieNbY1R
そんなに自分を卑下するんじゃない。
バカにはしているが嫌ってはいないよ。
624Socket774:2008/09/21(日) 18:01:16 ID:fxSVe4Pl
>>623 ←更年期障害だろw 自重しろバカw
625Socket774:2008/09/21(日) 18:08:46 ID:TxkX/9O/
>>614
露天出す場所なんてどのMMO行ってもRAMディスクが欲しくなるほど混雑してるなw
費用対効果考えるとRAMディスク>HDDx2のRAID0>SSDってなっちまうのかね?
SSDも一台あたり1万円以下で実用的な容量が確保できれば逆転するんだろうか
626Socket774:2008/09/21(日) 18:09:20 ID:XieNbY1R
最近自作始めて>>616のようなことを言う無知な初心者から見ればそういう年令ではある。
627Socket774:2008/09/21(日) 18:11:42 ID:ds//eBbf
実際そうでしょ?1.8インチが一番効果高いけどニッチなのかむしろ2.5インチの方が普及早い気もする。

・・・何故自作PCスレが一番盛り上がるのか不思議でたまらないのだが。
628606:2008/09/21(日) 18:13:46 ID:CXex46b/
>>624

あーあ、書き込みが一気に感情的になったなぁw
もう少し賢いかと思ったけど、残念だよ。
まぁ、いわゆる顔真っ赤状態かな?w

まぁ、自分もバカにはしているが嫌ってはいない。
実際フツーに馬鹿のようだから、623の指摘は実に的確だったねw
629Socket774:2008/09/21(日) 18:36:25 ID:XieNbY1R
>>628
余裕の悪態が可愛いとこで嫌いになれないとこw
630Socket774:2008/09/21(日) 18:38:32 ID:UPpqCPyw
まぁ、とりあえずもう少しだけ安くなってくれると嬉しいなぁ。
と言うか、16GBが3万とかで出てきてくれればそれでも良いんだけど・・・

二年間にRAPTORが5本ご臨終したので、そろそろこいつが欲しくて・・・
631Socket774:2008/09/21(日) 18:41:28 ID:Pl3HSCEf
> 費用対効果考えるとRAMディスク>HDDx2のRAID0>SSDってなっちまうのかね?
RAMディスクは非常に高価だと思うが?
632Socket774:2008/09/21(日) 18:47:22 ID:TvCPFeN6
話全然違うけどRAMディスクのディスクってなんだっけ?
一般用語で定着してんだろうけど強烈な違和感を覚える
633Socket774:2008/09/21(日) 18:50:58 ID:UPpqCPyw
>632
それ言い始めたらシリコンディスクだって・・・
RAMストレージとか言ってるのは聞いたこと無いし良いんじゃね?
634Socket774:2008/09/21(日) 19:10:35 ID:2ppRUwu0
CD派生系のディスクは例外的に"Disc"、それ以外は円盤という実体が無くても"Disk"が基本らしい。
だから "RAM Disk" "Silicon Disk" となるよ。
635Socket774:2008/09/21(日) 19:42:04 ID:TxkX/9O/
>>631
M/Bに積んだ4Gバイト以上の領域を使うタイプ、名前なんか別にあったっけ?
636Socket774:2008/09/21(日) 20:21:20 ID:TvCPFeN6
あと強烈な違和感と言ったら、カーナビの年次地図/システムアップの
CD/DVDディスクをロムって言うのが一般的らしい
ひじょーに違和感。
そっちはディスクだろ!!って突っ込みたくなる
637Socket774:2008/09/21(日) 20:26:34 ID:TvCPFeN6
>>633
シリコンディスクとか聞くと一瞬ウエハが思い浮かんだあと
数秒後にストレージと変換されるから
会話の中に出てくると、プチフリおこして会話がすっ飛ぶから毎回
ごめん、もう一度言ってと言ってる。
自分の頭が心配だ
638Socket774:2008/09/21(日) 20:29:26 ID:EcfhmIQ6
ヒント:CD-ROM
639Socket774:2008/09/21(日) 21:30:46 ID:fxSVe4Pl
>>628 >>629
引きこもりの多重人格は手遅れだな。
640Socket774:2008/09/22(月) 04:20:36 ID:bOkA8GM+
こっちでもRAIDの検証してるね

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080909/1007822/?P=1
641Socket774:2008/09/22(月) 11:37:28 ID:W8w89MXv
高速SSDは元々内部でRAID0してるようなもんだからなぁ
それを更にRAID0で使うのは少々リスキーな気がしちまう
MLCだと特にそんな気がして自分のPCでする気にはならないなぁ
ベンチマーカー共には面白いだろうけどね
642Socket774:2008/09/22(月) 12:15:04 ID:2f8a7vwf
まーた変なのが湧いた
643Socket774:2008/09/22(月) 13:48:44 ID:WXCiIH5k
夢枕にご先祖総立ち
644Socket774:2008/09/22(月) 14:02:00 ID:SoUWLUz7
いや内部ではレイド6だろ



と言ってみる妄想テスト
645Socket774:2008/09/22(月) 14:28:37 ID:jp9pTSPd
>>641
馬鹿だろお前
646Socket774:2008/09/22(月) 22:09:22 ID:hSA9lWjq
なんかやたら噛み付きたがる奴が多いな最近。
多分一人だと思うけど。
647Socket774:2008/09/22(月) 22:29:49 ID:PIIAAvnH
>多分一人だと思うけど。

同意
ここまで見境のないド厨房が2匹いたら、荒れっぱなしになる罠
648Socket774:2008/09/23(火) 04:04:57 ID:xkRSMcWX
SSDでFX為替をやってみたけど複数のアプリやHPを開いたり更新した時の
レスポンスがHDDより速い気がする。
最初は、HDDでネットに負荷が掛かってるから仕方ないと思ってたけど
SSDに入ってるOSを起動して、同じ事をさせたら全然違う感じがする。

MLCタイプで、株とかやってみたら例の騒ぎで面白い事になりそう・・・・

649Socket774:2008/09/23(火) 05:25:21 ID:Ah0UG0ac
今,週アス買ってきたらインテルの予価が載ってたんだけど66,000円位らしい
あと,ショップ店員の独り言って欄には,発売直後に価格改定するかもなんて記事まである
ま,ソースが週アスなんでどこまで信用できるか・・・
650Socket774:2008/09/23(火) 06:42:04 ID:KI24fybV
ここには自作自演を好む更年期障害の多重人格者が住み着いているようだから、
書き込むときには気をつけた方がいいと思うよ。
651Socket774:2008/09/23(火) 07:22:15 ID:q7I5JukI
どっかに寿命診断ソフトの実演結果だしてたね
まあ普通の使い方で800年以上は良い事だけど、3Dベンチ連続稼働だと5年かよ・・・
P2Pみたいな使い方はさすがにダメだなぁ
652Socket774:2008/09/23(火) 07:36:34 ID:LHzIuGpK
>>648
なぜか画面がフリーズして
1分後画面が動き出したらには100万くらい勝ってるってやつでしょ
653Socket774:2008/09/23(火) 07:42:46 ID:BY/HvW6l
>>649
それでいま、旧態依然のMLCメーカーは必死にたたき売りして
在庫処分してるのか。

巨人INTELが入ってきたら、バッタ屋商売もあがったりだと、チンピラ企業が
手仕舞いしだしたってところか。

654Socket774:2008/09/23(火) 07:57:34 ID:LHzIuGpK
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=ocz&f=0x2&alocale=0jp&mode=2&auccat=0&apg=2

ちょwww
ocz転売してるやつ軽く200万は損してるねwww
あほだなお前wwいまのうちに1/4くらいの値段で売りさばかないと
1年後には1/10の価値もなくなるぞwwww
655Socket774:2008/09/23(火) 09:04:00 ID:FJ4ZrYfg
>>654
2ちゃんでも必死にOCZマンセーしてたもんなぁ…
哀れすぎるwww
656Socket774:2008/09/23(火) 09:39:27 ID:fjDM01SS
Intelー!!!早く来てくれぇぇぇぇぇ!!!!
657Socket774:2008/09/23(火) 09:47:24 ID:DOabHqKC
>>654
生暖かく見守ろうじゃないかw
658Socket774:2008/09/23(火) 10:42:31 ID:FJ4ZrYfg
というか、本スレ見たらMLC厨がまだ必死になってたwww
決まり文句は「すぐにもっと高速・大容量のが出るから、製品寿命(笑)が来る前に、どんどん新しいのに買い換えるから問題ない」
そんなぽこぽこストレージを買い換える奴がどれだけいるんだよ?
自分の使い方が、世の中一般の常識だと思いこんでいるから、ヲタ共はたちが悪い
659Socket774:2008/09/23(火) 10:48:58 ID:n3jbE5pZ
>>658
この板には一年単位で換える奴なんてざらなのに。
そりゃ統合できねーわけだ・・・
660Socket774:2008/09/23(火) 11:02:51 ID:q5D7SdVC
俺は一年も使わないな。
661Socket774:2008/09/23(火) 11:05:13 ID:FJ4ZrYfg
>>659
1年?www
この流れの急速なSSD業界で、1年も指を加えて眺めているのか?
プチフリを1年も我慢するのか?
たかだかこの3ヶ月で、どれだけSSDが出たんだよ?「ぽこぽこ買い換える」=「半月〜長くて1ヶ月」だろ?

このSLCスレにいるのは、安物買いの銭失いって言葉を分かっているから、多少高くても少しでもいいのを買おうと思っているか、
過渡期を過ぎて枯れてきたところで、鉄板のを買おうと待ちかまえている連中だろ?(今だったら、IntelのSLC SSD狙いとか)

どうせまだOCZの不良在庫抱えて必死なんだろうが、「すぐに買い換えるから、"多少"問題があったり寿命が短くても、安ければそれだけでいい」っていうのは、とっとと隔離スレにお帰りwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
662Socket774:2008/09/23(火) 11:10:43 ID:ao+2HjIi
PS3にSSD載せた人とか居ないのかな?
663Socket774:2008/09/23(火) 11:16:41 ID:FyePKLFX
>>659
MLC厨はこっちに沸いてくるな、カス
664Socket774:2008/09/23(火) 11:18:13 ID:XzOmt0D9
>>662
PS3は5400rpmでも7200rpmでも速度に違いが出ないというのは2年前から散々既出なのに
何でそういうこと思いつくの?
665Socket774:2008/09/23(火) 11:25:28 ID:nIYeejaQ
俺は確実に一年以上使う。
今までもそうだし。
メイン機では各部品とも1年使わないことも多いが、
常時3台は稼動してるから下のコはお下がりなんだ。
今後はそこに4台のノートも加わるから下手すりゃ5年以上だな。
性能的に3.5と差のない1.8や2.5っていうのは便利だな。
だから先のことを考えてMLCだけは買ってない。
666Socket774:2008/09/23(火) 11:27:13 ID:8XwJ5etp
>>664
低発熱や静音性、省電力のためじゃねーの?
667Socket774:2008/09/23(火) 13:44:40 ID:YCxilsRO
つーか貧乏人が変な優越感に浸るのやめてくんない?
SLC/MLC両方試せばいいだろ。
スレが臭くなる。
668Socket774:2008/09/23(火) 13:56:32 ID:AbLfYFI5
>>667
誤爆バカ
次からはスレタイをもう一度確認してから書き込めや。
669Socket774:2008/09/23(火) 13:57:49 ID:YCxilsRO
>>668
よく読めよ。
優越感に浸ってるのが馬鹿馬鹿しいって言ってるんだよ。
670Socket774:2008/09/23(火) 14:04:03 ID:LHzIuGpK
micronの書き込み250MBsのSSDマダー\(\・∀・)
32G買ってOS用途にしたいんだけど
5万くらいまでなら出します

なお、16Gなら4マソまで出すことに決めている
671Socket774:2008/09/23(火) 14:06:17 ID:CVrTQHde
MSD-P3018032ZIF

とうとう来たな
3万切ったあたりでほしいな
今のノートがIDEpinなので、変換咬ます分入れて
5mm厚までしか無理そうだな

VGN-tx90psに入れてみたい
672Socket774:2008/09/23(火) 14:16:26 ID:AbLfYFI5
>>669
嫉妬で見ず知らずの他人を貧乏人呼ばわりしてるお前のほうがバカバカしいよ。
673Socket774:2008/09/23(火) 14:22:22 ID:YCxilsRO
>>672
そこかよ。
674Socket774:2008/09/23(火) 14:35:47 ID:DOabHqKC
実際、金持ちと呼べる収入がある奴は2ちゃんなんかやってないだろうなぁとは思う

どうしても風呂で2ちゃんがやりたくてToughbook買ったけど、結局予算の都合で中古買った
金持ちだったら風呂場の壁がガラス張りでガラス越しに大画面テレビ見る とかやれるんだろうなぁ
675Socket774:2008/09/23(火) 14:39:29 ID:SM/2LJmY
めがいいんだなぁ
676Socket774:2008/09/23(火) 14:40:59 ID:Wn7DllEm
そんなに2ch依存ならさっさと風呂出ろよ
677Socket774:2008/09/23(火) 14:50:28 ID:iGFRQ7Zb
>>674
金持ちの種類によるんだろうけど、成り上がりじゃないとこは温泉風で総ヒノキとかじゃね?
678Socket774:2008/09/23(火) 14:51:26 ID:5ZWWzvxZ
風呂くらい2ちゃん忘れて落ち着いては入れよw
679Socket774:2008/09/23(火) 15:03:32 ID:q7I5JukI
>>674
居るんだよ収入はリーマンの10倍だが社会との接点の無い人種が
株、FXの世界にゴロゴロとね
680Socket774:2008/09/23(火) 15:17:11 ID:nIi3vHDS
サラ金経営のチョン同等風情が
681Socket774:2008/09/23(火) 15:22:42 ID:YCxilsRO
お前ら過剰反応しすぎだろ
682Socket774:2008/09/23(火) 15:48:59 ID:uA7GBlz5
>>664
PS3のHDDを高速・大容量モデルに交換!
>20GBモデルにはSeagate製の「LD25.1」、60GBモデルには同じくSeagate製の「Momentus 5400.2」が使われていた。
>交換するHDDには、同じSeagate製の「Momentus 7200.1」の100GBモデルを用意した。
>回転速度は7,200rpm。標準搭載のHDDはどちらも回転速度が5,400rpmなので、より高速なモデルとなる。

>まず「リッジレーサー7」と「機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト」のインストール時間だが、
>結論から言うと、3つのHDDでほぼ同タイムとなった。「リッジレーサー7」では9分45秒、
>「機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト」では8分13秒で、1秒前後の誤差が見られた程度だった。

↓の一文は無視か?
>理由は明確にはわからないが、おそらくBD-ROMの読み込み速度が
>HDDの書き込み速度に大きく劣っているからではないかと思われる。

インストールなんて一回限りだからどうでもいいんだよ。
SSDの魅力は2.5インチHDDと比べて圧倒的なリード性能。
HDDロードで20秒とかかかるソフト(BFBCとかMGO)で差が出てくるはず
683Socket774:2008/09/23(火) 16:23:44 ID:a5TdfVdO
ARKにスパタレPXきてるぞ
684Socket774:2008/09/23(火) 22:52:11 ID:H9nbIMwX
PS3のHDDってせいぜい50M程度なんだろ?
250Mなら5倍じゃん。
685Socket774:2008/09/24(水) 00:10:17 ID:fRkuTLjJ
※両刀スレに出てたスーパータレントPX FTD16GL25H
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 174.501 MB/s
Sequential Write : 104.554 MB/s
Random Read 512KB : 165.693 MB/s
Random Write 512KB : 31.993 MB/s
Random Read 4KB : 17.992 MB/s
Random Write 4KB : 0.619 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/09/23 21:26:32

※俺のMSD-SATA3035032
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 107.845 MB/s
Sequential Write : 80.511 MB/s
Random Read 512KB : 106.892 MB/s
Random Write 512KB : 35.431 MB/s
Random Read 4KB : 30.793 MB/s
Random Write 4KB : 0.722 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/09/23 23:54:26

ん〜、やっぱ乗り換えるのは Intel と Micron のSLCが出てからだね。
686Socket774:2008/09/24(水) 00:15:59 ID:A9m/8hhr
Intelは他のSSDメーカーと比べてアクセスタイムが桁違いだよねー
他メーカーが0.1msとかに対して65nsとかだっけ
だからRandom 4KBの値が異常
687Socket774:2008/09/24(水) 00:18:11 ID:MUvDru+r
そっか、見た目の速さ(シーケンシャルリード)にだまされてはいかんのですね。
思わずぽちるところだった。
688Socket774:2008/09/24(水) 00:19:30 ID:7g+yRBnJ
>>686
30%の違いを桁違いというのだろうか?
689Socket774:2008/09/24(水) 00:22:38 ID:HysILPi+
>688
いやいや、35%だ。
690Socket774:2008/09/24(水) 00:27:52 ID:fRkuTLjJ
よく分かんないけど、0に近付けば近付くほどパーセンテージ以上に差が広がって
行くんじゃないの?
691Socket774:2008/09/24(水) 00:29:11 ID:HysILPi+
比率ってのをなめるなw
この場合は完全な比だから、パーセンテージ通りの仕事量の差にしかならないよ。
692Socket774:2008/09/24(水) 00:31:40 ID:dxBx7247
>>686
IntelのSSDは85us、つまり0.085msな
693Socket774:2008/09/24(水) 00:32:17 ID:OI6LjDMq
> 他メーカーが0.1msとかに対して65nsとかだっけ
85μs程度だろ、0.085ms
694Socket774:2008/09/24(水) 00:34:21 ID:dxBx7247
あと4Kが激速なのは、DRAMのライトキャッシュを搭載してるから
コントローラを自社開発できないメーカーには今のところは無理だけど
そのうちどれも似たようなスペックになるだろ
695Socket774:2008/09/24(水) 00:34:29 ID:HysILPi+
15%差か。
696Socket774:2008/09/24(水) 00:53:16 ID:zDTzphzu
なんでこんなところで為替しかけてんだろ
697Socket774:2008/09/24(水) 01:17:49 ID:c05VfSJo
>>694
やっぱキャッシュ積んでんのか
そりゃそうだよな
698Socket774:2008/09/24(水) 01:22:31 ID:69RiEO55
>>697
まだ積んでんのか情報わかんないだろ・・・
699Socket774:2008/09/24(水) 01:43:59 ID:HUudYvkQ
DRAMがキャッシュじゃないっつーIntelの回答があった話はどこにいったんだ。
このループほんと多いな。
700Socket774:2008/09/24(水) 03:54:26 ID:sTSeC0Kq
>>674
ドコモの防水ケータイで直、もしくはmobile2PC経由でやるのが良いと思うぞ
701Socket774:2008/09/24(水) 06:01:46 ID:mGd7YcxR
Intelはキャッシュを搭載してはいるがDRAMを使ってるわけじゃない
前からスレ見てれば誰でも知ってるのにな
702Socket774:2008/09/24(水) 09:32:42 ID:B1v31Dar
>>690


体感的には100分が1分になったら、相当早く感じるけど、
100μsが1μsになってもほとんど差が感じられない

もっとも、まだアクセスするデータ量に対する速度はそこまで速くないから、
性能が凄く上がれば体感できる速さになるはず
703Socket774:2008/09/24(水) 13:31:14 ID:nZOADr84
>>701
キャッシュされているデータしか早くReadできないってことでつか?
704Socket774:2008/09/24(水) 14:01:10 ID:1Ea3zuCI
>>703
writeだろ。readならキャッシュが無くても爆速だと思うぞ。
705Socket774:2008/09/24(水) 19:01:52 ID:HUudYvkQ
>>703
> キャッシュされているデータしか早くReadできないってことでつか?

なぜそういう文になるの?

IntelSSDのキャッシュはコントローラ内蔵で256KBしかないのだよ?
という事は伝え聞くIntelSSDの速さは単純に「キャッシュの恩恵を受けたから」ではないという事になる。

>>694
> あと4Kが激速なのは、DRAMのライトキャッシュを搭載してるから
確かにDRAMキャッシュは搭載している

つまり突っ込むなら「キャッシュされているデータ以外も早くWriteできてるってことでつか?」だ。


たった256KB程度のキャッシュではベンチに対してはほとんど意味がない。(大半は10MB以上の領域に対してアクセスするため)
ちなみにIntelの回答の内容は
「DRAMには(ウェアレベリングに使ってるが)ユーザーデータは入ってない」
「キャッシュはあるがコントローラ内部に統合されていて、そのサイズは256KB」
706Socket774:2008/09/24(水) 19:10:17 ID:JBpm1oZN
本当にキャッシュなんか積んでるのか?
バッファなら分かるが
707705:2008/09/24(水) 19:14:47 ID:HUudYvkQ
なんてこった、途中で書き込んでしまった…スマン逝って来るrz

>>703
> キャッシュされているデータしか早くReadできないってことでつか?

なぜそういう文になるの?
IntelSSDのキャッシュはコントローラ内蔵で256KBしかないのだよ?
という事は伝え聞くIntelSSDの速さは単純に「キャッシュの恩恵を受けたから」ではないという事になる。
つまり突っ込むなら「キャッシュされているデータ以外も早くWriteできてるってことでつか?」だ。

>>694
> あと4Kが激速なのは、DRAMのライトキャッシュを搭載してるから
確かにDRAMキャッシュは搭載しているが、基板に見えるデカイのはライトキャッシュではない。あれはウェアレベリング専用だ。
肝心キャッシュはの256KBしかなく、つまり4KのWriteが激速なのはキャッシュを積んでるかどうかとは直接関係がなさそうだ。
4Kの速さは、単純にコントローラの処理速度の速さと10ch並列書き込みの恩恵じゃないだろうか。
708705:2008/09/24(水) 19:40:33 ID:HUudYvkQ
さらに一番言いたい事を言い忘れてた。窓から吊って来る…orz
非常に興味がある事は、「このコントローラでSLCを制御したらどのくらい速くなっちゃうんだろう」って事だ。
709Socket774:2008/09/24(水) 20:21:03 ID:HgaE4lZp
710Socket774:2008/09/24(水) 21:23:18 ID:Rk4MBQwo
>>709
DRAM系のSSDなので、こっちの方で何度か話題になっていたよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
711Socket774:2008/09/24(水) 21:32:30 ID:0wbmITOI
消費電力が凄そうだ…
712Socket774:2008/09/24(水) 23:14:51 ID:vKcSqufS
>>709
DDR2メモりww
713Socket774:2008/09/25(木) 22:51:57 ID:9qehtJI9
駄目だインテル2個かってしまいそうだ
714Socket774:2008/09/25(木) 23:00:11 ID:rDLCt6A1
>>713
インテルSLCが出るまでその金は俺が預かっといてやる。
715Socket774:2008/09/25(木) 23:17:21 ID:cdYeLy/R
で、インテルのはいつ出るの?
716Socket774:2008/09/25(木) 23:23:04 ID:b24nPsZk
>>713
インテルSLCが出るまでその金は俺が預かってエヴァ貯金で2倍にしといてやる。
717Socket774:2008/09/25(木) 23:24:02 ID:b24nPsZk
11月〜12月頃でしょ。
718Socket774:2008/09/25(木) 23:41:34 ID:S4WWVcOo
>>671
のやつ買ったけどまじはえーわ。
感動。
719Socket774:2008/09/25(木) 23:53:51 ID:rDLCt6A1
>>716
シャー貯金なら俺の全財産を・・・

>>718
ベンチくれくれ。
うちの旧P3025と比べてみたい!
720Socket774:2008/09/26(金) 00:10:50 ID:GPj136lK
721Socket774:2008/09/26(金) 00:37:15 ID:ec2d/iug
ん!
夕方に九十九ネットショップ覗いたら
会員75KでインテルSSD出てたが?
722Socket774:2008/09/26(金) 01:35:12 ID:y06uIjSK
みんなはもちろんSLC版の話しをしているんだが…
723Socket774:2008/09/26(金) 01:35:57 ID:a5xsY6Ud
ぢゃぁ俺もガンプラ買ったつもり貯金がんがる
724Socket774:2008/09/26(金) 02:22:07 ID:h6hsmD/I
>>723
 マスターグレードで月産8体オーバーを誇っているのならなんとか間に合いそうだが…
 おっと失礼パーフェクトグレードでしたか。それなら月産3体ですか、羨ましい。
725Socket774:2008/09/26(金) 13:19:39 ID:zauu/uKv
東芝、多値NANDを採用した業界最大級の256ギガバイトSSDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2602.htm
726Socket774:2008/09/26(金) 21:27:25 ID:2gQN3aJ+
東芝のは、MLC。
727Socket774:2008/09/26(金) 22:13:56 ID:NpFi1Dty
2008年、リードライトや、アクセスのテンポが少し遅いA君がいた。
でも、容量が大きな子だった。
彼は、よくISOファイルを格納した。
抜けるISOには、子供心に勃起した。

識者のN先生はベンチの時間、負けると分かっているのにアクセスその子にする。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通のSSDと一緒に使ってくれて、ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
ライトキャッシュの使い方を教えてくれたこと。
放課後つきっきりでアンコレの直しかたを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。
728Socket774:2008/09/26(金) 22:27:41 ID:ZTpbyg8d
S・S・D!S・S・D!
729Socket774:2008/09/27(土) 04:59:15 ID:LlM9WF9L
よくやった東芝!!
速度、上げようと思えば上がるんだろうけど
多分素子耐圧とか考慮して、あえて速度を落として
品質を確保しているんだと思う


よくやった東芝!!
730Socket774:2008/09/27(土) 05:11:17 ID:LqtB83c/
MLCでも東芝だけは別!
東芝ばんざい!東芝ばんざい!
731Socket774:2008/09/27(土) 05:26:16 ID:LlM9WF9L
ああ
東芝のならMLCにもOS入れてやってもいい気がする。
壊れても知らない、なんて態度は絶対にとらないから。

でも
出す出す詐○の予感はぬぐえない、最近よく連発してきたから
信用落としてるのは事実

それでもよくやったぞ東芝
日経エレにのってるセミコンの社長愛嬌あってヨス
732Socket774:2008/09/27(土) 07:44:03 ID:4t0+DQaE
工作員乙と言わざるを得ない
733Socket774:2008/09/27(土) 08:58:12 ID:o+Nkhwv4
まぁいいじゃん。日本企業が頑張ってるんだから、応援したくなるよ。
734Socket774:2008/09/27(土) 09:10:44 ID:jYSsxSrX
でもサムチョンがリード200MB/sの256GBSSD今年中に出すって言ってたよ
735Socket774:2008/09/27(土) 09:13:57 ID:ZBvLL7QF
サムはロット不良の恐れがあるからとてもじゃないが…
736Socket774:2008/09/27(土) 10:13:32 ID:2WhJHpy/
寒に期待するまでもなくインテルとマイクロンから250MB/sec出るしなぁ
(~・ω・~)
737Socket774:2008/09/27(土) 10:25:07 ID:IxXyC5jd
日本企業が特許とると価格が高止まりするから喜べない気がするのは俺だけ?
738Socket774:2008/09/27(土) 10:26:39 ID:ZBvLL7QF
日本語でサポートしてもらえる料金だと思えば気にならんな
739Socket774:2008/09/27(土) 10:50:52 ID:56OPyVC6
毎月払い続けるならともかく
初回の支払いが1万2万高い程度なら許容範囲
740Socket774:2008/09/27(土) 13:47:37 ID:InpcdiK0
どうでもいいが、MだのSだの聞いてると、あっちの趣味とか某独占企業を思い出すな
741Socket774:2008/09/27(土) 15:12:34 ID:A2l4yke9
本当にどうでもいいな
742Socket774:2008/09/27(土) 16:05:05 ID:tCPPWwmd
ここはSLC用のスレだからな。
743Socket774:2008/09/27(土) 20:38:30 ID:XYpnhiRz
速度では勝ち目が無いから、値段で勝負なのか?
それとも品質で勝負?

がんばれ東芝。俺のノートも東芝だ。
744Socket774:2008/09/27(土) 21:38:20 ID:56OPyVC6
がんばれ東芝。俺のノートはビクターとソニーとコンパックと松下だ。
745Socket774:2008/09/27(土) 21:48:08 ID:bk1XowVB
がんばれ東芝。俺のノートはコクヨのキャンバスだ。
746Socket774:2008/09/27(土) 22:03:31 ID:k0QOta6n
東芝厨って、スレタイ読めないの?
これだけスレが分裂しているのに、わざわざここに住み着く理由って何?
俺は、SLC派であるが故に東芝のSSDなんかに興味ないんだけど。
それに、ちゃんと相応しいスレが立ってるじゃん。

東芝のSSDはどうなってしまったのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1217403689/
747Socket774:2008/09/28(日) 05:58:21 ID:1qyQgTW8
東芝まだかなぁ〜?w
748Socket774:2008/09/28(日) 07:48:02 ID:Xa5eo8fE
東芝はSRAMでいいYo!
749Socket774:2008/09/28(日) 10:43:38 ID:DXJCEKJN
intelに勝てる日本企業ってあるのかな・・・
750Socket774:2008/09/28(日) 12:58:57 ID:j3vhoUZn
日本のエレクトロニクス産業衰退は政治がからんでた
簡単に言うと
トヨタを世界一にする引き換えに日本電気富士通を潰す
15年くらい前に日米のお偉いさんが家事をとったんだよ
米はpcのコア部分を自国で独占しなければならなかった
世界のポリスとして。まあわからんでもない。

でも日本企業も装置や部品としては優秀
その気になれば
TSMCに装置売らなきゃいい。自国装置を他に出さないで
ファブ結成すれば、まだ世界の半導体工場の地位を確立できる。
それには政治が必要。

インテルに勝てなくても米と協力することでアジアNO1に返り咲くことはできる。
751Socket774:2008/09/28(日) 13:25:14 ID:5VzrMEny
なに子供が妄想たれてんだよ。はずかしい
752Socket774:2008/09/28(日) 13:51:50 ID:EO3lEhyK
富士通は知らないけど、日電は半分本当だべ
753Socket774:2008/09/28(日) 14:06:52 ID:glCM8nYf
はいはい、本当に戯言だ、本当に戯言だw
754Socket774:2008/09/28(日) 15:01:33 ID:1EVHNzwI
見えない敵と戦っている人に、マジレスするのも十分恥ずかしいけどなwww
755Socket774:2008/09/28(日) 15:23:04 ID:5/BXsnb2
車もエレクトロニクスの塊になっちゃったけどね、
PCは今後も生き残るだろうが車はどうなるかねぇ
756Socket774:2008/09/28(日) 17:03:30 ID:j3vhoUZn
まあ推測も入ってるけど
少なくとも米国がソフト独占を試みたのは本当に有名、もっともスーパー401が発動されるまでもなくだめだった説もある
また半導体の税率とか入札でも日本へは厳しかったが台湾韓国などには甘かったのも本当
バーターとして日本の車輸出を見逃して円安にステイしてもらったのも本当
さらにバーターでべいこくさいつかまされてるのも本当

米がPCコア部分全体独占は俺の妄想w
757Socket774:2008/09/28(日) 17:05:48 ID:j3vhoUZn
スーパー301だった
ちなみにリアルでスーパー401はどっかで見たよ
758Socket774:2008/09/28(日) 18:08:25 ID:E+je3osn
>>756
日電が特許関係のゴタゴタで286のセカンドソース権を諦めた事
その裁判で実質的勝利を勝ち取った事
286/386/486のバス互換CPUを商売的に作らなかった事
PC98x1にV60若しくはその後継を載せなかった事
それぞれには直接的な関連性が無い。その説の信憑性が薄すぎる。

ついでに、非関税障壁問題だかで潰されたとされるTRON関連には
国内でもかなりの批判があった。
というか同時期にUNIXベースなシグマ計画も並行していて
省庁縦割りの弊害が全力発生(ry
759Socket774:2008/09/28(日) 20:05:21 ID:EO3lEhyK
>>756
米国債は最初はパー券みたいなイメージだったけど、結局日銀砲で大活躍したから
差し引きチャラということでいいんジャマイカ
760Socket774:2008/09/28(日) 21:13:41 ID:j3vhoUZn
日銀砲での活躍はほとんど知らなかったです勉強になりました
さすが東大卒官僚日銀勤務、世界一ィィィ優秀ですね

早くマイクロンのslcのSSD出ないかなー 256MB/secのreadwriteのやつ
OSとアプリしか入れないから16Gbyteでいい。
残りはHDDでOK(mlcが安くなればそっちでもOK).
761Socket774:2008/09/28(日) 23:09:17 ID:5/BXsnb2
32GBのSSDでもny稼動させられるもんだなw
もう2ndSSDは256でいいや、はやくどっか出さないかなー
762Socket774:2008/09/28(日) 23:16:34 ID:x1dXOV7p
>>761
よくSSDでやる気になったな・・・。
763Socket774:2008/09/28(日) 23:17:58 ID:Q2NmQC07
>>761
アフォだよね?nyってデータ書き換えのオンパレードなんだけど、
SSDって書き換え回数がHDDに比べて桁が違うの知ってるの?
764Socket774:2008/09/28(日) 23:57:23 ID:kTFQ7U89
>>763
SSD耐久テストをしてくださる人柱様に向かって失礼な事を言うな。
765Socket774:2008/09/29(月) 00:21:41 ID:hb5RVfBa
まあ実際耐久テストとしては良いんじゃないか
キャッシュを生成して書き換えてくんだっけ?
あんまり知らないが、常時小さい複数ファイルをダウンロードすれば随分と負荷かけられそうだな
766Socket774:2008/09/29(月) 00:49:13 ID:5zdOUm6s
個人向け実使用では最も過酷な条件だと思う
良い悪いは別にして
767Socket774:2008/09/29(月) 00:55:53 ID:yS17lwwQ
しかもタイーホされる可能性もあるし
768Socket774:2008/09/29(月) 00:57:26 ID:lhSD53Yg
そして警察が踏み込んできたまさにその時、書き換え回数の寿命を迎えて証拠隠滅
769Socket774:2008/09/29(月) 01:00:10 ID:qri9Zmxd
>>768
不覚にも吹いた。
770Socket774:2008/09/29(月) 01:02:15 ID:rN00Fedk
Intel製SSDは、書き換え寿命が来たらリードオンリーになるらしいから、むしろ完全な物証になる悪寒w
771Socket774:2008/09/29(月) 01:20:34 ID:hUXYu5eI
そんなのどうやって判定するのかな
コントローラが素子1つ1つの生死を判定しなおかつ覚えておくってことが必要?
772Socket774:2008/09/29(月) 01:31:28 ID:5zdOUm6s
バイトのシフト表みたいなものだよ
次々に辞めていって補充はされないから残った人大変
773Socket774:2008/09/29(月) 01:43:24 ID:caeLJnqp
いくらたとえ下手でも常人の限界を大幅に超えていやがるw
774Socket774:2008/09/29(月) 02:20:28 ID:hUXYu5eI
素子が死んだ際に、何を持って死んだと判断するか凄く疑問

@壊れかけの素子に書き込みのための電圧を印加
A書き込み失敗
Bそいつは読み込みオンリーに変更する

Aをやってしまった後にBにできるのかな
Aをやる前にBは可能だろうけど・・

あとリードオンリーになったらそのブロックは二度と上書き保存できないから
たとえばワードファイルの場合は、死んだ素子を読み込んで他の素子にコピー
なんてコントローラがするかな
中の人大変すぎない?

寝る明日仕事だから7:00におきなきゃ
775Socket774:2008/09/29(月) 02:27:04 ID:vaAVkKlt
いや、32GBのSSDなんて来年になれば買い換えてるだろ常識的に考えて・・・

それと俺が欲しいDVDってnyじゃ流れてないらしくあんまり耐久テストにならないかも、
同人誌クラスタ設定してひたすらダウソするようにしておけば耐久テストになるかもね。
一日つけっぱだったんだがぜんぜんキャッシュが溜まらんよ。
776Socket774:2008/09/29(月) 02:31:04 ID:yS17lwwQ
買い換えるな!
壊れるまで使い続けてみてくれ
777Socket774:2008/09/29(月) 02:36:29 ID:vaAVkKlt
>>776
Cドライブ用にさらに高速化されたモノが出たら買う予定
nyのキャッシュ専用に指定して使い続けるよw
778Socket774:2008/09/29(月) 06:34:41 ID:WSvVbGv5
ネットワークのスピードなんてどんだけ早くても10MB/secだと思うけどSSD使う意図はなんなのよ
779Socket774:2008/09/29(月) 06:41:13 ID:QJXkpnv9
>>778
さあ、Winnyのキャッシュフォルダがどんな動作するのかは知らないけど1Gbpsサービスなら30Mくらいは出るんじゃないの?
780Socket774:2008/09/29(月) 08:20:45 ID:mUcGAw1i
SSDレビューはwinnyでベンチも取るべきだろ。
781Socket774:2008/09/29(月) 08:22:15 ID:vaAVkKlt
ただの静穏化ですがなにかー
782Socket774:2008/09/29(月) 08:41:47 ID:5eDJhsSl
>>774
書き込むセルは消去済みなのでその前工程で読み出してるからデータは失われないだろ。
で、書き込みにはタイムアウトがあるらしくて制限時間オーバーしたら不良セルになるらしい。

読み出しでエラーはECCがあるからある程度は補償されるはず。
783Socket774:2008/09/29(月) 09:02:57 ID:NvkQXaOI
>>774
HDDだって、代替処理でそれくらいしてるじやん
784Socket774:2008/09/29(月) 21:05:33 ID:gdupTNee
X25-Mを3台でRAID5を組んで起動ドライブに
もし保証期間が切れる前に壊れたら代替品を貰う予定
てかむしろ保証期間内に壊れて!
785Socket774:2008/09/29(月) 21:17:13 ID:ILRzB1p6
SSDでRAID5って意味あるの?

HDD:機械的に壊れるものだから冗長化する
SSD:駆動部分はないけど寿命で壊れる

3台ともほぼ同時に寿命がつきて(´・ω・`)ショボーン
になる気が
786Socket774:2008/09/29(月) 21:27:49 ID:rN00Fedk
物理的な故障やロット不良がないとは言い切れないからなぁ…
とはいえ、今までのHDDの常識をそのまま持ち込むのは、確かにおかしいかもね
787Socket774:2008/09/29(月) 21:32:24 ID:Fh6t6Tt/
>>785
駆動部分なくても壊れるときは壊れるだろう
788Socket774:2008/09/29(月) 22:06:50 ID:lhSD53Yg
今にして思えば、起動ドライブは120GBくらいが一番使い勝手が良かった
120GBのSSDがお手ごろ価格(2万以内)になったら、是非何台か買いたいものだねぇ
789Socket774:2008/09/29(月) 22:14:23 ID:7i4uS/6G
>>787
確かにそうだが3台同じロットはありえん
790Socket774:2008/09/29(月) 22:27:56 ID:GRab7M2E
SSD使ったこと無いから聞いてよい?
SLCだと早いのは分かるけど、同価格比較ならHDDのRAID0(5)の方が早くね?って思って買えないんだけどどうなの?
791Socket774:2008/09/29(月) 22:51:45 ID:UyXro1wv
値段下がるまで待て
792Socket774:2008/09/29(月) 23:21:37 ID:nTBUtq34
>>788
起動パーティションは2GB(Windows95 FATの頃)、4GB(Windows98)、8GB(Windows2000)
16GB(WindowsXP) ときてる私にとっては、とてもマッチしております。
793Socket774:2008/09/29(月) 23:25:31 ID:hUXYu5eI
>>792
俺も!俺もだよ
16GにOS詰め込んで使用率70パーセントくらい
買ったお金の分、しっかり使いこなしてるお得感があるので満足している。
しかも早いです!
794Socket774:2008/09/30(火) 00:04:46 ID:tKPXKU4l
>>790
5台分うるさい、5台分場所とる、5台分電気食う、5台分熱い、面倒なRAID管理。
SSDの現価格と天秤にかけていずれもHDD(RAID)圧勝!と思うならまさに>>791通り。時期尚早。

普通に考えて、現時点で選択肢にSSDはないだろ。
買ってる人or期待してる人は、背に腹は替えられないほど切実か、新しいトレンドが大好きなだけです。
795Socket774:2008/09/30(火) 00:26:50 ID:wG1iC3LU
>>794
あとブートのためにストレージに金かけられるちょっとリッチな人か。
796Socket774:2008/09/30(火) 00:29:59 ID:BCCM/bq9
>>795
ブートストレージに金かけるならそれこそHDD5台REID0で組む方が爆速じゃね?
797Socket774:2008/09/30(火) 00:34:01 ID:9NZ5hGLx
ブートストレージに金かけられるけど、五月蝿いのとか爆熱なのが嫌な人向けだな
798Socket774:2008/09/30(火) 00:43:46 ID:BCCM/bq9
本当に無知で悪いんだけど、簡便してね。
後、ランダムリード/ライトで70M/sec!!とかあるじゃない。
ああいう感じの○○M/sec式でランダムアクセスを速度計測できるベンチとかってある?
RAID0で組んでるけど、実際にSSDよりも早いのか気になってきた
799Socket774:2008/09/30(火) 01:12:14 ID:jf0qpjhh
>>790
落ち度があった。
ノートPCの事を考えれば、REID0のHDD5台と比較すること自体がそもそも無意味だ。
現状、すべてが2.5インチ以下のサイズで出てるわけだし。
1..8インチの代替として欲しがってる俺はHDDなんぞそもそも眼中にない。そんな人もいるって事で。

>>798 おいおいRAID組んでるのに無知すぎるぞ。普通は組んだ直後に計ってイヤッッホォォォオ!してないとマズイだろ。
ベンチは 手っ取り早く CristalDiskMark 2.2 でいいんじゃね? これ嫌いとか言い出すやついそうだけど俺は問題ないと思うよ。
だいたいこのスレにもベンチの結果がいくつか貼ってないか?
800Socket774:2008/09/30(火) 01:14:22 ID:jf0qpjhh
…REID0は恥ずかしいな。
801Socket774:2008/09/30(火) 01:22:53 ID:BCCM/bq9
>>799
いや、本来あんましベンチ数字気にしないんだ。実使用と違う事も多いから。
HDtuneとかスコア出る奴(名前忘れた)は使うけどさ。最初ぱっと見てただけ
>>800
OSはビジネス使用だとかじゃない限り0で組む人のほうが多いと思うよ。
802Socket774:2008/09/30(火) 01:34:22 ID:9NZ5hGLx
>>801
突っ込みどころがちげーよw
803Socket774:2008/09/30(火) 01:39:25 ID:jf0qpjhh
>>801 なんかズレてるね。
ベンチの値が必ずしも実用時に反映されないという点には同意するが、
そういう意味じゃなくなんでベンチソフトくらい使える知識必要だろうと言っているわけで。まぁいいけども。

どーでもいいが、(俺が)痛いから勘違いして>>800にマジレスとかしないように。
言葉の意味がわからんかったらこの文そのままスルーしてくれ頼むお願いだ許してくれ。
804Socket774:2008/09/30(火) 01:40:19 ID:jf0qpjhh
>>801の優しさに全俺が泣いた。
805Socket774:2008/09/30(火) 01:40:47 ID:jf0qpjhh
>>802だた。もうだめだ、寝ようorz
806Socket774:2008/09/30(火) 01:43:00 ID:psUILbmh
他スレで見たが週刊アスキーにMtronが10月に価格改定するって書いてたんだって?
3500ポチる寸前だったけどこりゃ待ちかな
807Socket774:2008/09/30(火) 01:55:24 ID:BCCM/bq9
>>803
わざわざありがとう。そしておやすみー(´・ω・`)ノシ
後でそのベンチ使ってみるさー
808Socket774:2008/09/30(火) 11:29:07 ID:XzF1MrZM
OS用ドライブにするとしてさ。
やっぱSLCの方がMLCよりいいんかな。
テンポラリとかは別ドライブにする予定なんだが。
809Socket774:2008/09/30(火) 12:07:04 ID:jpxw2XoA
SLCスレで聞いたらMLC薦めるやつなんていないだろ、今のところ。
810Socket774:2008/09/30(火) 12:22:07 ID:jf0qpjhh
>>808
それをこのスレで聞いてどうする?
返る答えは「SLCだろ」で終わるって目に見えてるじゃないか。

個人的には「そんな曖昧な疑問の答えは現時点でわからん」。
「SLC」が優れているポイントを考えれば、「コスト度外視」なら選択肢はないだろ。SLC買えで終わる。
「MLC」のメリットはほぼ「コストパフォーマンス」だ。コスト込みで考えるなら当然MLCが視野に入る。
費用対効果でどちらが満足できるかを自分で考えろ。
俺は現時点のSLCよりMLCのが満足できる。性能にも満足だが主にコスト面でな。

で、こんな回答はこのスレに似つかわしくないわけだよ。わかった?

811Socket774:2008/09/30(火) 12:32:51 ID:/qMtksq/
MLCが最初から眼中にない人間は、安物買いの銭失いを忌避する傾向がある。
宝くじは外れて当然、当たっても運が良かっただけ程度の醒めた考え方。
812Socket774:2008/09/30(火) 12:43:04 ID:XzF1MrZM
>>809-810
ふぅん。ここなSLC信者のスレってことか。

要するに、金額考えなければ性能的にはSLCが良いわけね。
OS用だとライト性能はそこまで気にしないでもいいから
MLCでも大して差がでないから金銭面でも性能面でも満足できるよ
って事かな(´ω`)

ありがとう。
813Socket774:2008/09/30(火) 13:01:31 ID:jf0qpjhh
MLCとかSLCとか以前に、君はNANDフラッシュの事を調べたほうがいい。
まずはSLCとMLCが何の略か理解しようぜ。

信者スレとか捨て台詞はいいから、そういう人は本スレかMLCスレに逝け。
814Socket774:2008/09/30(火) 13:26:19 ID:XzF1MrZM
>>813
MLCスレに行ったら、ここみたいにMLCしか勧めない連中の集まりなんしょ?
意味ないじゃん(´ω`)
815Socket774:2008/09/30(火) 13:31:30 ID:xOV5/E37
結局、スレを読んで自分で判断するしかないって事さ
816Socket774:2008/09/30(火) 13:35:37 ID:jpxw2XoA
つーか死んだほうがいいんじゃねーか?
お前の人生意味ないよ
817Socket774:2008/09/30(火) 13:36:44 ID:jf0qpjhh
MLCがいいなと今思ってるんだろ?ならMLCスレへ、というかMLCスレもドゾって事だ。
…本スレ、どこかわかってるのか?

【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/
818Socket774:2008/09/30(火) 13:40:23 ID:XzF1MrZM
>>817
>>808を見て、『MLCの方がいいな』と解釈できる理論をわかりやすく説明してくれよ。
819Socket774:2008/09/30(火) 13:42:13 ID:jpxw2XoA
以後スルーで。
ID:XzF1MrZM
820Socket774:2008/09/30(火) 13:55:46 ID:T1pxNSWh
とてもSSD導入しようとしてる奴のレスじゃないな。無知過ぎる、本スレにも来んなよ。
821Socket774:2008/09/30(火) 16:41:05 ID:sD5cQp6c
NGID追加余裕でした^^
822Socket774:2008/09/30(火) 18:13:10 ID:4tEF+OBW
ベンチマークの数字だけは良いけど
HDDx8/RAID0の使用感なぞMSD-3035-032の足元にも及ばないよ
童貞がセックスよりオナニーの方が気持ち良いと主張してるような物だな
823Socket774:2008/09/30(火) 19:47:09 ID:vmPKobgi
>>820
隔離スレ住人にわざわざ来るな言わなくてもいいだろ。察してやれよw
824Socket774:2008/09/30(火) 23:33:43 ID:xb4CJcw8
>>822
RAID0で同価格まで数を持っていった場合、シーケンシャルでぶっちぎれてもランダムアクセスは負ける。
OS用に現在2万半ばのが2万切ればOS用ストレージとしては買いになりそう。

ってのが俺の考え。細かいランダムアクセスはベンチでもSSD>>>RAID0だしなぁ
825Socket774:2008/10/01(水) 00:45:53 ID:ycc8Yw+H
mtron快適だぜ
だが!マイクロンのslcが出たら買うのです
826Socket774:2008/10/01(水) 00:55:38 ID:oz8fQ4xq
俺は256GBのSLC出たら特攻だな。自作板ですまんがノートに使いたい。
827Socket774:2008/10/01(水) 00:59:00 ID:ycc8Yw+H
256のslcなんて10万は超えるんじゃね
さては独身貴族様ってやつだな
828Socket774:2008/10/01(水) 01:01:52 ID:oz8fQ4xq
>>827
いや、バイト学生っすw
それで高速なら20くらいなら出せるかなと。
829Socket774:2008/10/01(水) 01:03:57 ID:jFLe15MI
デスクトップな俺は普通に32Gぐらいでいい。
どうせ保存用ならHDDでやっても変わらん。
(σ*・ω・)σSSDさがれ〜さがれ〜
830Socket774:2008/10/01(水) 01:35:35 ID:cVc8V/aM
PS2に搭載したい
831Socket774:2008/10/01(水) 02:19:32 ID:RpR7mehn
PS3に積む夢を見てみるか
832Socket774:2008/10/01(水) 02:22:17 ID:UzlyiNtl
>>830
HDLだろうけど、元々DVDで起動を目的にゲームは作られてるから、
いうほど長いローディングってないよね?
DVD→HDDになって驚愕の体験をしたけど、
HDD→SDDになってもそれほど変わらないと思うぜ。
833Socket774:2008/10/01(水) 02:23:03 ID:UzlyiNtl
SDDじゃなくてSSDですw

最初間違って覚えたのをいまだに使ってしまう・・・orz
834Socket774:2008/10/01(水) 03:22:27 ID:cVc8V/aM
>>832
128Gくらい積みたいんだけど熱が怖くてね。
とか言っていても肝心のゲームはほとんどやらずに
もっぱらいじってばかりなんだけどw
出来ない事が出来るようになるってなんかワクワクする
835Socket774:2008/10/01(水) 18:46:38 ID:rePpQY2t
836Socket774:2008/10/01(水) 21:23:25 ID:e8SWiF5F
>>834
目的と手段が逆転するのはよくあることということでw
837Socket774:2008/10/01(水) 22:05:41 ID:G4QGGPUs
>>826
人柱魂がある人間なら誰でもウェルカムだ
もちろん人間以外もOK
838Socket774:2008/10/01(水) 23:54:37 ID:nbWVXCUO
187 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 23:07:19 ID:28NcLZLw
スイスのショップでX25-E 32GBの予価が出てるよ
ttp://en.toppreise.ch/index.php?a=151108
> Intel SSD X25-E 32GB CHF 1060.00 (\99,824-)

(゚A゚)gkr
839Socket774:2008/10/01(水) 23:56:56 ID:nbWVXCUO
ttp://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
ttp://geizhals.at/a365723.html

Sustained sequential read: up to 250 MB/s
Sustained sequential write: up to 170 MB/s

Random 4KB Reads: >35,000 IOPS
Random 4KB Writes: >3,300 IOPS
840Socket774:2008/10/01(水) 23:58:47 ID:o9mv0lPc
32GBで10万か・・・おまいらいっぱい買って量産に貢献汁
841Socket774:2008/10/02(木) 00:18:06 ID:luLAQzFu
>>838
おお!・・たけぇww
さすがスイス人お金持ち

しかし予想の倍以上高いなあ
歩留まり悪いのかね
842Socket774:2008/10/02(木) 00:22:26 ID:KC6unRvq
MLCモデルもSLCモデルも
性能アドバンテージを価格プレミアムとして相当に上乗せしてる
843Socket774:2008/10/02(木) 00:25:34 ID:98L/s9bf
TDKって自作に降りてくるんかね

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/ceatec10.htm
844Socket774:2008/10/02(木) 00:29:10 ID:ArFySVLY
そのうち台湾メーカから、インテルと同じようなものが安く出るかなあ。
845Socket774:2008/10/02(木) 00:33:51 ID:luLAQzFu
>>842
それがインテルのやりかたなのかッ
そうなんだなっ!!!
846Socket774:2008/10/02(木) 00:51:47 ID:vthVeRUt
>>842
MLCなんてチップ自体は安いんだから
8万もするわけがねーもんな
847Socket774:2008/10/02(木) 01:05:06 ID:Lx2may2S
けど、あの圧倒的なランダム性能はどのメーカもまねできないからなぁ。
もうちょっと様子見?
848Socket774:2008/10/02(木) 01:06:08 ID:giTc2GRt
> MLCなんてチップ自体は安いんだから
> 8万もするわけがねーもんな
勘違いするなよ、MLCにも色々ある、マルチレベルセルだから物凄く安いってものでもない。
マルチビットが2bitならSLCと比べて1/2程度のコスト以下には下がらない。
IntelのMLCが高額と言っても容量を考慮すると超高額ってことでもない。
SLCだと32GBで5万円が現在の相場、64GBだと10万円、IntelのMLCは80GB。                                                                      
849Socket774:2008/10/02(木) 01:16:13 ID:7U3OQqhm
http://www.dramexchange.com/
32GbMLC $7.10×20枚=$142
850Socket774:2008/10/02(木) 02:11:00 ID:pxHfJMwa
Intelのは自前のNANDだから高いんじゃね?
851Socket774:2008/10/02(木) 18:13:31 ID:htiUR8Ji
現状でOS向き、ランダムアクセスで見た場合、一番よさげなのは何になるんだろ
欲しいけどINTELのは無理。25000までだとHDD買っちゃうほうがいい?
852Socket774:2008/10/02(木) 20:10:59 ID:TLsDf3ri
25000じゃHDD以外選択肢ないでしょ
SSDの場合4万〜からみてないと
853Socket774:2008/10/02(木) 20:29:43 ID:ag4jClFh
MSD-SATA3025016なら16Gだけど27000台で変えるぞ
システムだけなら何とかなる
854Socket774:2008/10/02(木) 20:33:45 ID:1II7sLe9
>>853
残念ながら25000までだそうだ。
855Socket774:2008/10/02(木) 21:41:45 ID:T/wGORuX
856Socket774:2008/10/02(木) 21:55:37 ID:MYTdyeNZ
Intelの圧倒的性能を目の当たりにすると、安いだけのゴミだな
857Socket774:2008/10/02(木) 22:45:27 ID:IZnAnsXW
性能だけが戦力の絶対的な差ではないということをry

用途に応じて選ばないと高い投資も無駄になるよー
858Socket774:2008/10/02(木) 22:51:57 ID:75gI8KDh
X25-E いつ発売するんだ
はぁはぁ
859Socket774:2008/10/02(木) 23:39:50 ID:aIToiRkd
ウンコロリンがIntelのMLC8万なんて高くねぇとかほざいてる…

スゲーなこのスレw
860Socket774:2008/10/03(金) 00:05:33 ID:UEEAdBg4
>>859
はいはい、MLCは安くて羨ましいね。プチフリするけど。
分かったからとっとと隔離スレにお帰り。www
861Socket774:2008/10/03(金) 00:37:47 ID:YYtviRNg
>>859
上には上が居て
kakakuにはIntel SLC 64GB 4台買う宣言してる
自称主婦のネカマジサカー様が居ますからw
取り巻きのキモオヤヂ達とのやり取りをにやにやしながらヲチするとよろし
862Socket774:2008/10/03(金) 01:19:21 ID:RJIrGRJ7
リードだけなら来年には、SATA2.0の上限行きそうだね
SATA3.0規格のSSDとか想像しただけで勃起もんだわ
863Socket774:2008/10/03(金) 01:23:21 ID:vDFZoWTS
でもさーシーケンシャル速度は今以上に上がってもほとんど意味が無いんじゃないかな?
SSDスレの書き込みを見てるとIntel MLCとMtronの3000の体感速度はほぼ同じだって言うし
864Socket774:2008/10/03(金) 01:25:39 ID:nhFxv/5n
RAMディスク使いの俺がSSDに求めるのは、寿命かな
発熱と消費電力という大きな武器には魅力を感じるけど
Webサーバ用途で使うには不安が残る

アクセス性能の桁が1つ違うものを体験してみればわかるけど
HDDもSSDも、性能的にはどんぐりの背比べ
865Socket774:2008/10/03(金) 02:44:38 ID:a0wn7bVT
X-25Eが出たら寒村64GBもうちょい値下がりするかな。
ノートのHDD置き換えなんで、そんな超性能はいいし。
866Socket774:2008/10/03(金) 17:07:55 ID:htmtUmLk
X25-Eの256GB早く出ねーかなー。
PS3に突っ込んで遊んでみたいんだよね。
元のHDDと同等容量積んでも面白くないしさ。

PCのブートドライブには32GBで十分過ぎなくらいだが。

おもちゃにPCより高いドライブを奢る無意味さの面白さ!
867Socket774:2008/10/03(金) 18:23:10 ID:ZvfXlhFt
ほんとに無意味なんだろうけど、本人がそれわかってて楽しいならおkだよな。IYHerとしてはw
868Socket774:2008/10/03(金) 18:25:19 ID:38MI5Khb
もはやIYHerの極みだな。
気持ちは分かるが無駄すぎるw
869Socket774:2008/10/03(金) 18:50:24 ID:uFL7tD+p
870Socket774:2008/10/03(金) 19:24:47 ID:u08Wv6eE
XBOX360と違って、PS3はSSD搭載できる!
って言いたいんだろ。
871Socket774:2008/10/03(金) 20:06:51 ID:YIHu2qrx
いや、いくらなんでも
そういう問題超えてるだろw
872Socket774:2008/10/03(金) 20:59:26 ID:Qb7fZHiH
PS3にSSDなんて考えたこともなかったが面白そうだな
コスト無視したらメリット多くね?
873Socket774:2008/10/03(金) 21:02:44 ID:ZvfXlhFt
誰か、例のURL教えてやってくれ
874Socket774:2008/10/03(金) 21:40:28 ID:nhFxv/5n
ttp://www.hatena.ne.jp
875Socket774:2008/10/03(金) 22:02:13 ID:JnG6iC2G
>>872
相当に無駄という結論が出てた
876Socket774:2008/10/03(金) 22:38:57 ID:R6a6xG9u
SSDに換装すれば爆音・爆熱から開放されるってなら喜んでやるんだがなぁ…
877Socket774:2008/10/03(金) 22:57:48 ID:zrSCWHoV
>>853-854
祖父地図とSSDラボにて19800で売ってるよー。
878Socket774:2008/10/03(金) 23:00:06 ID:VfMKNzjD
>>876
何が爆音・爆熱?PS3?
879Socket774:2008/10/03(金) 23:02:33 ID:SJ6x6q2r
>877
祖父地図完売御礼
880Socket774:2008/10/03(金) 23:07:55 ID:zrSCWHoV
マジ?はやっ

どっちで買うか迷ったけどSSDラボで買ってよかった。

ソフトは別にいらんけどwww
881Socket774:2008/10/03(金) 23:36:00 ID:HuP+U7YG
安くなったなー

2ヶ月前に16Gの4万くらいで買ったんだけど負け組みじゃねーか俺
882Socket774:2008/10/03(金) 23:45:59 ID:nSfA1biQ
まだ持ってない奴等より2ヶ月早く使ってるんだから満足汁
883Socket774:2008/10/03(金) 23:46:05 ID:vDFZoWTS
快適に楽しんだ素敵な時間はプライスレス
なるべく後で買った方が性能もコスパも良いに決まってるんだから、気にするだけ無駄
884Socket774:2008/10/03(金) 23:47:20 ID:mw3jSsHI
まだIDEは16GBで4万くらいするからせふせふ
885Socket774:2008/10/04(土) 01:01:52 ID:ZEwZB/YH
>>881
当面、同じペースで負け組が量産される予定です。ご期待下さい。


ま、負け組みなんかじゃないんだからねっ!
886Socket774:2008/10/04(土) 02:19:28 ID:I5y8f2Us
本スレで、この記事読んで「MLCって信頼性や寿命が短いんだ!」とか騒がれてた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081003/316162/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/284103/

何を今さら…
887Socket774:2008/10/04(土) 09:08:15 ID:dNmtB3ak
BUFFER○のUSBメモリがすぐに昇天するのは?
888Socket774:2008/10/04(土) 11:56:52 ID:LBYFu+uJ
X25-EでRAID 0とかやってみたいけど、SATAの転送速度がネックになったりはしないのかな?
889Socket774:2008/10/04(土) 12:20:48 ID:ylHRWYbq
単体で問題にならないやつなら、RAIDでも問題ないでしょ
890Socket774:2008/10/04(土) 13:56:52 ID:ZCiq1wAR
>>888
X25-EでRAID 0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html

うちも、1台で良いかなと思ったけど、ゲームガンガン、突っ込んでいくと
80GMで足りなくなりそうなので、1台買い足してRAID 0にした。

480MB/s は出てる。

3年保証をうたっているので、3年使えればOKかなっと。
891Socket774:2008/10/04(土) 14:05:06 ID:+Mdq8ne8
>>890
>>888が言いたいのはX25-MではなくX25-Eだと思うんだが。
SLCでライト170MB/secのほう。
892Socket774:2008/10/04(土) 14:10:04 ID:ugqfUz0c
RAIDにするとランダムが落ちるから嫌なんだよな
893Socket774:2008/10/04(土) 15:07:15 ID:eFmMkiex
ノートのHDDを換装しようと思ったんだけど、安いのは2.5HDD並に遅いんだな…。
IDEでSLCのだとどれが良いんだ?
894Socket774:2008/10/04(土) 15:14:26 ID:LFF5r3gv
>>893
チョンソン
895Socket774:2008/10/04(土) 16:09:38 ID:CbHpuJvv
>>894 mtron iiyo
896Socket774:2008/10/04(土) 16:40:01 ID:6EVxSbcE
秋葉で見てきました。
結構売れてるのね…品切れのところ多かったです。

サブで使ってるノートなので16Gが2万前半切ったら買います。
来月には買えるかな?それにしても今の時代にドライブが16Gか…。
897Socket774:2008/10/04(土) 17:15:53 ID:iXKvA3tw
初めては、8年近く前に512MBのCFを8万で買ってHDD代わりにしてた俺からすれば贅沢な話
898Socket774:2008/10/04(土) 17:23:37 ID:CbHpuJvv
>>896
ドライブ使用率7割こえるんだけどね
あるいみ満足感。HDDみたいに使い切っても速度低下することないし。
容量足りなければ安いコンパクトフラッシュでもsDカードでも突っ込めばいい。
899Socket774:2008/10/05(日) 00:25:10 ID:erZ/k/pu
>896
おっ、奇遇だね。俺も今日見に行ったよ。
俺はラボでオーダーしちゃってたから買わなかったけど、
2.5inchなら、ぞねと祖父は19800で出てて狙い目だったと思うんだけど>Mtron
1.8は気にしてなかったから分からないんだけど。
900Socket774:2008/10/05(日) 00:34:59 ID:5WA8E45s
型落ちのリアルモバイルをSSDに換装したいんだけど
IDEタイプって品数は少ないわ値段は割高だわ、なんだこりゃ
901Socket774:2008/10/05(日) 00:47:08 ID:SpQMGrPg
IDEなら大人しくWD2500BEVEで我慢しとけ
キワモノ好きならCF-IDE変換+EWFへGO!
902Socket774:2008/10/05(日) 05:03:54 ID:EVuncLyW
トランセンドのIDEタイプ安いよ!
さんざん地雷とか言われてたが、価格.comのベンチとか、地雷と知りつつ買った勇者のブログあたり見てると最近のは平気らしい

俺は見送る
903Socket774:2008/10/05(日) 05:28:33 ID:qEsgHK4i
SLCのCF16GBが2万。しかも8GB以下に比べ遅い。
SLCのCF8GBでも二枚で2万。
どちらにしても変換アダプタもいるし。

MtronのIDE16GBがSATAと同じ19800円になればなぁ。
Samsungの1.8PATA16GBをATAに変換するのも手だなぁ。
これも変換込みで2万以下。
32GBだとMtronで4万。Samsungで5万。型落ちに使うにはまだちと高すぎ。

虎のSSDはSLCにしろMLCにしろ絶対買わん。
SLCはCFと同じ性能でCFより高いし、MLCは1.8HDD並みの性能しかない。
倍に価格でもMtronかSamsungにする。
904Socket774:2008/10/05(日) 05:52:47 ID:EVuncLyW
プチフリ回避したいとか速度が…とかはある意味贅沢な悩みといえる
最低の構成で2万って現状はキツい
Mtronが価格改定って言っても、どうせIDEは放置安定だろうし
905Socket774:2008/10/05(日) 09:40:11 ID:lR0aoDMM
2万しか出せない状況の場合

どうしてもシリコンがいい → SLCなCF+アダプター
どうしても容量が必要 → あきらめてHDD

のどちらかがベストってことでしょ(中途半端=プチフリ が一番損)
 
まぁ、SLCスレで値段の話するってのはヤボなんだろうけど
906Socket774:2008/10/05(日) 09:50:31 ID:EVuncLyW
でも、プチフリが有名になってきてるからSLCが量産されるようになればMLCとの価格逆転もあるよね
まぁ、数年したらどっちもべらぼうに安くなるんだろうけど
907Socket774:2008/10/05(日) 10:10:39 ID:luw7G81J
MLCやSLCよりも
コントローラーとファームだよな
もうJが付くものは信じない
908Socket774:2008/10/05(日) 10:12:27 ID:qnBLfzr6
>>907
そんな自分を卑下しなくても・・・
909Socket774:2008/10/05(日) 10:21:07 ID:EVuncLyW
ID:luw7G81J
       ~~
910Socket774:2008/10/05(日) 10:25:07 ID:luw7G81J
アッー!!
911Socket774:2008/10/05(日) 10:33:27 ID:Dc/erILM
>>907-910の流れに不覚にも吹いた。
912Socket774:2008/10/05(日) 11:39:44 ID:qUP9+fAo
>>905
半年我慢するに一票

SLCなCF2枚で失敗した俺が言うんだから以下ry
913Socket774:2008/10/05(日) 12:32:45 ID:4CNAlrPx
安かろう悪かろうだからね
914Socket774:2008/10/05(日) 14:01:13 ID:0uBpfPKy
915Socket774:2008/10/05(日) 16:13:42 ID:nZKaooho
MLC買うならIntel TDK 東芝どれかが適度に安くなるまで我慢だな
SLCスレで言うのもなんだが
916Socket774:2008/10/05(日) 16:24:15 ID:obujp2vv
>>912
半年後の結論も「我慢するに一票」の予感。
917Socket774:2008/10/05(日) 17:26:12 ID:qUP9+fAo
>>916
もちろんだとも!
俺は自重しないぞ ォーーーーッ!
918Socket774:2008/10/05(日) 17:31:11 ID:qUP9+fAo
自分で何と何を混ぜたかったんだか分かんねぇorz
919Socket774:2008/10/05(日) 18:04:55 ID:9ZxJ+5El
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_buffalo.html

バッファローに付属のAcronis Migrate Easyというソフト使えるね。
試しにHDD交換、RAID0組んでみた。

RAID0→コピーシングルHDD OK
シングルHDD→HDD増設→Intel Matrix Storage ConsoleでRAID0構築
(約1時間10分かかる。ただパーテイション組めない。パーテイションコマンダーは試してない。)
920Socket774:2008/10/06(月) 22:04:11 ID:NEK9Rodm
でもさ
921Socket774:2008/10/07(火) 02:37:28 ID:/IgQBu4U
今までAcronisを知らないほうが問題だな。
922Socket774:2008/10/07(火) 02:50:27 ID:exydMsx5
そもそも牛さんはミルク(MLC)だって事も問題だな。
923Socket774:2008/10/07(火) 05:02:06 ID:c/G8cMmh
ミルクとシルクか
924Socket774:2008/10/07(火) 07:39:59 ID:O4E3iimm
昔、EMSメモリーをRAMディスクとかに使ってましたよ
速かったような気がします
その容量があんな驚く事に
2,000,000Bytesもあったんですよ!!

その前に使っていたMSX2では
CALL MEMINI
という命令で
32,000BytesものRAMディスクが使えました

昔の方が先進的だったね
925Socket774:2008/10/07(火) 10:22:11 ID:mVhGSGdn
>>924

えらく中途半端な容量だな・・・・
普通だと2MBとか32KBきっちり使えるんじゃないか?って気がするんだが
926Socket774:2008/10/07(火) 11:41:29 ID:kKuyA8Ya
使用可能領域だから残りはディレクトリやFAT用にとられてるんだろう
927Socket774:2008/10/07(火) 21:12:45 ID:94SCVzhI
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

人柱の皆さん出番ですよ〜
928Socket774:2008/10/07(火) 21:13:31 ID:94SCVzhI
接続インターフェースとして従来のSSDが採用しているS-ATAではなくPCI Expressを採用しているとのこと。
気になる価格は1000ドル(約10万3200円)を下回る額となっており、容量は80GB。発売は来年の第1四半期になるそうです。
929Socket774:2008/10/07(火) 21:25:24 ID:0to8bRyB
今までも似たものを発売しようとして
発売延期になったものが多くあるよな。

930Socket774:2008/10/07(火) 21:30:31 ID:94SCVzhI
CEATECの東芝の展示にPCIe接続ってのがロードマップに入ってた
出て欲しいねぇ、出ないものが多かったが
931Socket774:2008/10/07(火) 22:10:36 ID:DcHJK7gT
>>927
仕掛けから考えるとブートドライブには無理だよね?
でも値段と性能のバランスは秀逸だなぁ
932Socket774:2008/10/07(火) 23:08:06 ID:3bJwBPlI
ぎがじんwで初めてioDriveしった初心者さんですか
933Socket774:2008/10/07(火) 23:53:36 ID:oHuPuaiy
>>927
とりあえず、現行のだけでいいから、i-RAMスレの1から見てから出直して来いよ
そしてスレ違いだってことを理解しろ
934Socket774:2008/10/08(水) 01:06:35 ID:kw9g/fEG
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
935Socket774:2008/10/08(水) 02:19:15 ID:fFr8f+ke
ギガジン宣伝みたいでいい加減ウゼェww

内容はともかく、ギガジンって名前ダサくない?
俺最初見たとき、ギガザインって読んでたよ
936Socket774:2008/10/08(水) 02:29:11 ID:BWcyKT+B
アホスギ
937Socket774:2008/10/08(水) 23:02:06 ID:sXOto28j
>>935 余談が下らん
938Socket774:2008/10/08(水) 23:33:59 ID:dwZu27IV
赤黒い液体で、うがいに使うヤツ?
939Socket774:2008/10/08(水) 23:42:58 ID:UjBz0zi9
それはイソジン
940Socket774:2008/10/09(木) 00:09:17 ID:4eyuBDUU
生活費がギリギリだ、のうた?
941Socket774:2008/10/09(木) 04:20:56 ID:B8Zqlnod
X25-Eが4万以下まで値下がりしたら本気出す
942Socket774:2008/10/09(木) 11:00:02 ID:9CO78W5F
本気で更なる値下がりを待つんですね、わかります。
943Socket774:2008/10/09(木) 11:07:34 ID:/kgMnr58
ライザイン
ギガザイン
ミナザイン
944Socket774:2008/10/09(木) 15:46:52 ID:9YiAKL2i
ガインザイン
945Socket774:2008/10/09(木) 19:41:04 ID:fvw8ar8S
>>941
まさか本気でぬす………
犯罪は止めような。
946Socket774:2008/10/09(木) 20:09:11 ID:/2waEPGd
スパタレ2台目購入。アキバは牛30は売り切れが多かった。
947Socket774:2008/10/09(木) 20:14:06 ID:wCxah2rs
>>946
「通」ぶってわけのわからん略語使うなボケ
948Socket774:2008/10/09(木) 20:26:09 ID:vdE8ImrO
949Socket774:2008/10/09(木) 20:34:12 ID:cSZd1yix
SSDsはノートと特にnetbookコンピュータの消費市場にしたたっています。 企業市場では、
高需要環境で使用されると、SSDの利益が、より明らかです。

モバイルTech Todayによると、キングストンとインテルはコンピュータ産業と市場インテルSSDsまで組になりました。
キングストンはコンピュータのためのメモリ製品の主なメーカーの1つです、そして、商品はデスクトップに届きます、
そして、さまざまなPCメーカーからのノートシステムはデル、HP、および特にIBMが好きです。

インテルのSSDsは8月に道路地図に現れて、数週間前に始めました。
 1があるSSDsの1組は会社がサーバにおける企業使用が目的とされたノートパソコンともう片方を向けさせます。
インテルのSSDsは1秒あたり最大240MBの速度を読んで、1秒あたり最大170MBの速度を書きます。
企業シリーズは標準の2.5インチの形状因子を使用します、
そして、消費者指向のシリーズは1.8インチの形状因子を使用します。

キングストンは新しい市場に入ることにおいて伝統的に、trepidです。
 好例はキングストンがフラッシュを拠点とするメモリカード市場に入るのを待った数年です。
 同じ市場は現在、キングストンの年一度の販売の完全な4分の1を占めます。
メモリカードでのその遅いエントリーと急速な成長がそれが売れているパートナー会社の広い声域に売り出すキングストン属性。

950Socket774:2008/10/09(木) 20:35:09 ID:cSZd1yix
成熟するほとんどの人の話では前に、SSD市場は、全く熟さないで、行く長い道のりを持っています。
 キングストンは市場が現れている間、SSDsに入る会社のための大きい変化です。
「SSD市場に入るのは普通のキングストンモデルにほとんど反します。」と、
キングストンのスポークスマンデヴィッドLeongは言いました。 これは私たちが、
それがかなり多くを育てると信じている1つの市場です。 「たった今インテルと共にそれまでジャンプするために、
機会はそこにありました。」

モバイルTech Todayは、そのキングストンとインテルが同様に以前一緒に組んだことがあると報告します。
 2つの会社がサーバでメモリの信頼性と性能を向上させた記憶モジュールに一緒に取り組みました。

パートナーシップの下では、キングストンはデルとHPを含むパートナーにインテルSSDsを転売するでしょう。
ここに、キングストンがサーバとインテルのSSDの消費者バージョンかサーババージョンの両方を単独に販売するかどうか
は、明確ではありません。 消費者SSDsの市場はまだ非常に柔らかいです、そして、キングストンは少なくとも初めに、
企業市場に執着しそうでしょう。

SSDsが消費者ノート市場で、よりポピュラーになるとき
(価格が下落するまで何か起こしそうにないものと記憶容量は上がります)、
キングストンはノートとnetbookシステムへの統合のために消費者インテルSSDsを販売する非常に良い立場にあるでしょう。

キングストンはフラッシュストレージとメディア市場のSanDiskへの主なライバルです。
 降下している株価がそれを獲得会談と噂の目標にしたとき、SanDiskが最近、ニュースにありました。
購入の下側に満場一致して回されたSanDiskのボードはフォーム電子工業大手に三星を提供します。
 SanDiskが三星を拒絶した後にインテルはおもしろく、
SanDiskを獲得するのに関心があると噂された名前の1つでした。 その噂はまだ確認されていません。
951Socket774:2008/10/09(木) 20:36:00 ID:Qu4oTOG7
952Socket774:2008/10/09(木) 21:28:00 ID:B8Zqlnod
キングストンとインテルが業務提携でもすんのか?
953Socket774:2008/10/10(金) 23:33:41 ID:sFZqFGPR
OSをSSDに最適化させるアップデートでも来ねぇかな
やっぱ、Windows 7 まで待たないと駄目なんだろうか…
954Socket774:2008/10/10(金) 23:34:47 ID:7vmFag4U
>>953
Vistaの次のSPでSSD対応がくるとか来ないとか、どっかで見た
955Socket774
それってファイルシステムが変わるってこと?それともNTFSのままでいけるの?