【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
567549
CrystalDiskInfoをデバッガで追いかけてたらバグ見つけた...
500Mと1000Mのランダム4Kの結果は正しくない。
バグ直したらiometerと結果がぴったり合うようになった。

バグは掲示板で報告しといた。
568Socket774:2008/09/15(月) 01:37:13 ID:k3cSZXhp
>>567
うはw
原因解明&事後処理GJ
569Socket774:2008/09/15(月) 01:39:04 ID:4efzjx6O
>>567
へぇ。WinではRAND_MAXが32767なのか。これを機会にメルセンヌツイスタにでもしてしまえ。
で、どれくらい誤差が出るの?
570Socket774:2008/09/15(月) 01:39:51 ID:lwueNfA/
>>567
激しく乙
571Socket774:2008/09/15(月) 01:40:04 ID:k3cSZXhp
>>567 …ん? Info?
572Socket774:2008/09/15(月) 01:45:12 ID:4m6TrW/3
報告乙
256MBのキャッシュ積んだRAIDカードなんかだと
結果がおかしくなるわけね。

かんけーないけどRandom RW 4KBは、
MB/sじゃなくてIOPSで出してほしいなあ
573Socket774:2008/09/15(月) 01:47:21 ID:MkNiSLjf
あー違った CrystalDiskMark ね

>>569

Mtronでrandom write 4k が 1000Mで0.5MB/sくらいになった。
これはMtronの公称値とだいたい一致する。

修正前は2MB/sくらいだった。

修正後のCrystalDiskMarkどっかに置こうか?
574Socket774:2008/09/15(月) 01:51:03 ID:lwueNfA/
>>572
両方だな
なおiomaterはゆとりの俺には難しい
575Socket774:2008/09/15(月) 01:55:46 ID:k3cSZXhp
>>573
是非とも!
ひよひよ氏が速攻で差し替えられるとは限らないので繋ぎは必要かと。

あー、それにしても面倒な事になりましたな。これまでの指標がひとつ崩れた感じで。
576Socket774:2008/09/15(月) 02:00:49 ID:4efzjx6O
>>573
ほぉ。そんなに変わるか。
HDDならシーク範囲が大きくなるからわかるが、なぜだろう。
500Mや100Mに小さくするほど、IOPSは大きくなるってことかな?
577Socket774:2008/09/15(月) 02:12:13 ID:mq3L9Tuo
>>567
お疲れさん
578Socket774:2008/09/15(月) 02:42:02 ID:MkNiSLjf
置いた
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/49.html
ソースも付いてるけど気にせずDiskMark.exeをクリックすれば使える。
579Socket774:2008/09/15(月) 02:59:18 ID:7E3Z7jvR
>>578
サンクス。ついでに比較をば。ちょと悲しくなるなw
■MSD-SATA6025-032

Sequential Read : 74.669 MB/s
Sequential Write : 71.061 MB/s
Random Read 512KB : 76.374 MB/s
Random Write 512KB : 30.141 MB/s
Random Read 4KB : 26.119 MB/s
Random Write 4KB : 0.525 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 2:53:23

こっちが昔計った奴
Sequential Read : 75.048 MB/s
Sequential Write : 69.821 MB/s
Random Read 512KB : 76.678 MB/s
Random Write 512KB : 39.687 MB/s
Random Read 4KB : 27.762 MB/s
Random Write 4KB : 4.966 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/10 18:28:04
580Socket774:2008/09/15(月) 03:02:49 ID:cKZCtw3F
先頭の134MBだけアクセスしてたのか。キャッシュの影響受けやすいわけだ。
581Socket774:2008/09/15(月) 03:03:58 ID:F91u4HmN
で、このCrystalDiskMarkをIntelのSSDに使うとどうなるわけ?
582Socket774:2008/09/15(月) 03:05:07 ID:v/fXAO1F
さっきから、オマエラが何言ってるかサッパリだぜ!
583Socket774:2008/09/15(月) 03:06:40 ID:4efzjx6O
>>579
リードは変化ないな。512kのライトも落ちるのか。んーOS側のキャッシュも怪しい感じ。
実は俺も数日前にI/O多重化するパッチをひよひよさんに送ったんだけど、
今はInfoのほうに集中してて、しばらく更新しないって返事が来てたから、すぐ修正入るか微妙だね
584Socket774:2008/09/15(月) 03:11:20 ID:7I7dMoKD
上のほうで信用するなって書いた人に反論してたのは作者さんじゃないの?
585Socket774:2008/09/15(月) 03:16:00 ID:MkNiSLjf
>>583
> 実は俺も数日前にI/O多重化するパッチをひよひよさんに送ったんだけど、

だんだんiometer化してるなw
IO多重化するとRAID0でランダムアクセスも早くなると思うんだけど、
だれか試した人いない?
iometerで「# of outstanding IOs」を2以上にすると試せる。
586Socket774:2008/09/15(月) 03:21:10 ID:k3cSZXhp
>>579 GJ。
HDDだけど比較してみたらやっぱり4kのWriteが下がるね。
512kのWriteも若干下がってる。Readには影響少なそう。

>>581 たぶんどうもならないんじゃない? 大抵50MBか100MBだし。

>>584 …なぜそうなる?
587Socket774:2008/09/15(月) 03:35:25 ID:4efzjx6O
メルセンヌツイスタに変更してみた。明日実験してみよ。寝る
588Socket774:2008/09/15(月) 03:44:46 ID:k3cSZXhp
>>587
楽しみにしてます。wktk寝る。
589Socket774:2008/09/15(月) 04:10:09 ID:MkNiSLjf
rand_sはW2Kで動かんことが判明...
もう知らん。寝る。
590Socket774:2008/09/15(月) 04:23:51 ID:KuZ1tfKr
>>589
ちょwwwおまwww
591Socket774:2008/09/15(月) 04:32:48 ID:B3aHL/Uh
普段はSSDから起動しているけど、バックアップ用のHDDから起動して
計ってみました。

SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VA
549版
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.328 MB/s
Sequential Write : 91.347 MB/s
Random Read 512KB : 100.475 MB/s
Random Write 512KB : 58.027 MB/s
Random Read 4KB : 20.881 MB/s
Random Write 4KB : 2.867 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 3:38:11

公式版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.369 MB/s
Sequential Write : 90.849 MB/s
Random Read 512KB : 100.525 MB/s
Random Write 512KB : 57.016 MB/s
Random Read 4KB : 21.035 MB/s
Random Write 4KB : 4.962 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 3:47:30
592Socket774:2008/09/15(月) 04:46:21 ID:B3aHL/Uh
ついでにSSDから起動した状態で測ってみました。3つとも5回測定しています。
549版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.318 MB/s
Sequential Write : 87.200 MB/s
Random Read 512KB : 99.684 MB/s
Random Write 512KB : 51.816 MB/s
Random Read 4KB : 19.391 MB/s
Random Write 4KB : 2.317 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 4:40:53
593Socket774:2008/09/15(月) 04:57:21 ID:hIE87coW
やっぱおせーな。使いものになんねーや。
594533:2008/09/15(月) 05:59:07 ID:XFHlVHKW
>>584
>533 >535 のことなら、単なるツッコミ好きの外野だぞ。

すぐに安直に関係者に結びつけるのはちょっとどうかと
595Socket774:2008/09/15(月) 06:13:39 ID:4m6TrW/3
CrystalDiskMarkってI/O多重化してないのか。
それじゃRAID0でRandom Read 4KB伸びるわけないじゃん。
596Socket774:2008/09/15(月) 06:21:42 ID:gvgNHnS2
つまり、いいかげんな計測結果を信じて、あーだこーだ騒いでいたのかw
なんて間抜けな連中なんだw
597Socket774:2008/09/15(月) 06:28:24 ID:E6ReBWaa
>>596
自己紹介乙、とでも書けばいいのか?
598Socket774:2008/09/15(月) 06:35:28 ID:gvgNHnS2
やはり馬鹿だw
599Socket774:2008/09/15(月) 06:37:14 ID:XFHlVHKW
他人作のプログラムに、検証を怠ったまま頼ることには
それ相応のリスクがある、そんなことは弁えてるわな。
たまにしか口にしないだけで
600Socket774:2008/09/15(月) 06:49:19 ID:QUiMAFIR
反省開始
反省中.
反省中..
反省中...
反省中....
反省終了

さあさあ反省も終わった事だし、前を向いて
Wikiのベンチマーク結果を更新するんだ
601Socket774:2008/09/15(月) 06:53:17 ID:XFql+DEE
TestSize50MBだと妙に良いスコア出るんだよな。
特にRW4KなんてTestSize100MB以上と比べると、
0.4→1.4みたいな感じで桁違いに速いw
216からデフォ100MBになって損した気分だったのに更に・・・
602Socket774:2008/09/15(月) 06:59:51 ID:LtlttdWd
実際4KBなんて単位なら50MBでのテストのほうが実際の体感に近い

ってことはないの?
だってテストサイズでしょあくまで。キャッシュとか効かせたほうが通常使用に近いし
むろん1000MBのテストにも意味はあるんだけどさあ
603Socket774:2008/09/15(月) 07:16:30 ID:XFql+DEE
どうなんだろうね。
ただ、そのキャッシュに乗るせいかどうか>>553のような挙動が起きているようだけど、
0.4以上と出ても実際の体感はMLCそのものでRW4KB-0.02程度の最悪レベルみたい。
604Socket774:2008/09/15(月) 09:01:57 ID:i6ahhbJE
RAID0 の Stripe Size を決めるのに CrystalDiskMark 使ってたけど、IOMeter の方がサイズ指定できて良いかも。

>549さん版で測りなおしてみた。 Mtron MSD-SATA6025-032、 2台でRaid0(オンボードJMicron36x)、Stripe Size 32KB、Cドライブとして使用中

■>549さん版, 5回平均
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 145.818 MB/s
Sequential Write : 100.246 MB/s
Random Read 512KB : 145.029 MB/s
Random Write 512KB : 46.200 MB/s
Random Read 4KB : 32.724 MB/s
Random Write 4KB : 1.228 MB/s ←★
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 8:24:43

■Original版, 5回平均
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 139.736 MB/s
Sequential Write : 99.034 MB/s
Random Read 512KB : 141.087 MB/s
Random Write 512KB : 45.568 MB/s
Random Read 4KB : 30.723 MB/s
Random Write 4KB : 5.965 MB/s ←★
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 8:26:25

■Iometer, 1,000,000KB, Request4KB, Align4KB, Random100%, Write100%, , 1分間, # of Outstanding I/Os = 1
Total I/Os per Second: 262.08
Total MBs per Second: 1.02 ←★
Average I/O Response Time (ms): 3.8149
Maximum I/O Response Time(ms): 49.4656
# of Outstanding I/Osを 2や4へ変えても Total MBs per Second は変わらず。 Readの測定時も同様。(CPUはE6850)
605Socket774:2008/09/15(月) 10:03:00 ID:IihSkq7H
MSD-PATA3025-016 0.18R1H3
XP-SP3 systemドライブ

----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------

2.1.6 Original
        50     100       500     1000
SR    : 109.087 / 109.048 / 109.022 / 109.045
SW    : 79.377 / 78.828 / 81.222 / 82.604
RR512 : 108.534 / 108.527 / 108.527 / 108.527
RW512 :  45.358 / 37.958 / 31.508 / 30.310
RR4  :  36.888 / 36.882 / 36.888 / 36.882
RW4   :   2.503 /   5.157 /   4.222 /   4.050

2.1.6 SrcModified(>>578版)
        50     100       500     1000
SR    : 109.052 / 109.048 / 109.034 / 109.045
SW    : 76.938 /  77.741 / 81.601 /  82.721
RR512 : 108.491 / 108.461 / 108.491 / 108.498
RW512 :  45.897 / 38.956 / 31.993 / 30.163
RR4  :  36.518 / 36.506 / 36.494 / 36.494
RW4   :   2.153 /   4.235 /   0.572 /   0.501

うちのだとTS100MBが一番速いのか。
修正版も何かおかしいような・・・う〜ん
606ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/09/15(月) 11:01:04 ID:Kxgeo2Wq
はじめまして CrystalDiskMark 作者のひよひよです。
このたびはバグ報告&パッチ提供誠にありがとうございました。
1.0/2.0 に続いて 2.1 もバグバグということでかなり落ち込んでいます。
仏の顔も三度までとは言いますが、これで3度目ですから...

今後の方針は現在検討中ですが、4K 500/1000MB 問題だけを修正して 2.2 に
するよりは、多重 I/O パッチも取り込んで 3.0 にする方向で考えています。
方針が決まり次第トップページで告知させていただく予定です。

ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。

なお、修正版もいきなり正式版としてはリリースできませんので、
Alpha/Beta テストにご協力いただけると幸いです。
607Socket774:2008/09/15(月) 11:07:25 ID:kjO/ZxF1
作者さんか
ガン( ゚д゚)ガレ
フリーソフトなんだからそこまで気張らなくてもいいと思うけどね
608Socket774:2008/09/15(月) 11:15:50 ID:XFHlVHKW
気楽にやって長く続けてもらえるとありがたい
609Socket774:2008/09/15(月) 11:16:28 ID:pbprXkqM
作者さん ここ見てたのか
バグは気付いたら修正すればいいのだよ ガンガレ
610Socket774:2008/09/15(月) 11:20:07 ID:QUiMAFIR
んだね
ちょっと休んでスッキリしたところでやった方がいい場合もあるよ
普通バグが全く無い状態になんてまずならないし
611Socket774:2008/09/15(月) 11:47:53 ID:VBqM6gp6
作者さん乙です。

なんだかよくわからんが貼ってみる

OCZSSD2-2C30G  Cドライブ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 165.078 MB/s
Sequential Write : 82.950 MB/s
Random Read 512KB : 151.012 MB/s
Random Write 512KB : 50.404 MB/s
Random Read 4KB : 16.297 MB/s
Random Write 4KB : 1.856 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 11:46:29
612Socket774:2008/09/15(月) 12:18:08 ID:VbQdt4iF
掲示板に「SSDスレから来ました」って名前で投稿してた奴がいたから
検索してきたんじゃね?

つーかベンチマークソフトとして致命的なバグを2度(3度?)も
起こしてまだバグソフトを公開し続ける根性が凄いわ
PC情報系サイトに既に掲載済みの結果はどうするわけ?
613Socket774:2008/09/15(月) 12:24:29 ID:HgaW8uhh
>>612
>PC情報系サイトに既に掲載済みの結果はどうするわけ?
フリーソフトなんだし、しゃーないだろ。本人が降臨してバグを認めてる訳だし
素晴らしい対応だと思うぞ。
614Socket774:2008/09/15(月) 12:28:46 ID:Xr5qt47f
615Socket774:2008/09/15(月) 12:44:44 ID:fgPffopN
>>612
なにいってるんこいつ
てめーが作れよボケ
616Socket774:2008/09/15(月) 12:44:47 ID:InIlznuc
617Socket774:2008/09/15(月) 12:45:39 ID:mWgaWVyB
>>612
フリーソフトを作成・配布したことある?
618Socket774:2008/09/15(月) 12:49:14 ID:7E3Z7jvR
>>612
それなら明らかなバグを放置し続ける商用メーカーなんてどうするんだよ。阿呆かw
619Socket774:2008/09/15(月) 12:49:45 ID:dzsDXY5b
612の人気に嫉妬
620Socket774:2008/09/15(月) 12:58:51 ID:XFHlVHKW
釣りならなかなか腕がいいな >612

まともな記者なら作者に責任転嫁したりしない
他人事のように自分の責任を放棄する記者は三流
621Socket774:2008/09/15(月) 13:00:03 ID:4m6TrW/3
ソース読んだけどFILE_FLAG_NO_BUFFERINGでCreateFileして
ReadFileなりWriteFileなりしてるだけだよね。

Intel SSDのRandom Write 4KBはなんであんなに速いんだ。
ライトバックキャッシュしつつ超性能ウェアレベリングにより
ほぼシーケンシャルライトになってるとしか思えない。

電源障害でライトバックキャッシュ消えたりしないのか。
622Socket774:2008/09/15(月) 13:02:23 ID:7PHh88/S
クレーマー大人気w
ソフト開発がどういう作業か全くわかってない612に萌えますた。
623Socket774:2008/09/15(月) 13:04:05 ID:wQvRQgi7
掲載サイトに削除・修正依頼、または注意書きを依頼するなら
神だが、放置するなら能なし作者
624Socket774:2008/09/15(月) 13:11:54 ID:XFHlVHKW
>>621
10チャンネルと、論理的にばらばらな番地のランダムライトの一群を
物理的に連続した番地に一気に書いてしまう (>134 ) 、この二つの
相乗効果なんだろう。今のところそう推測するしか
625Socket774:2008/09/15(月) 13:14:02 ID:d+kqiMtP
>>621
もともとNANDはページサイズ(SSD用NANDだと4KB)単位で書き込める。
ただし、消去はブロックサイズ(同128KB)でしかできないから、今までのSSDは論理・物理アドレス変換を
ブロック単位で行っていて、4KBの書き込みでも128KBの書き込みとほぼ同じ時間がかかっていた。
IntelのSSDは今までより賢くて、論理・物理アドレス変換をページ単位で行うから、ランダム4Kライトを
物理的にはシーケンシャル128KBライトにして、アドレス変換テーブルだけ更新するようになった。

いきなり電源切れたら最大で128KBが消えてしまうけど、それはバッファを持ってるHDDも同じ。
電源切る前にATAコマンドでしっかり書き出せば良い。
626Socket774:2008/09/15(月) 13:21:18 ID:EF0me44v
OCZv2 578版CrystalDiskMark 結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 167.584 MB/s
Sequential Write : 89.142 MB/s
Random Read 512KB : 151.162 MB/s
Random Write 512KB : 44.640 MB/s
Random Read 4KB : 17.636 MB/s
Random Write 4KB : 1.604 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 13:16:09
627Socket774:2008/09/15(月) 13:25:11 ID:J+4q6cOm
だな。

MSだって高い金を払ったWindowsを毎月修正してるのだし、タダで使わせて貰ってるソフトに
変に目くじらたてる必要は無い。昔の偉い人も言ってるだろ。

「あなたがたのうちでバグの有るソフトを出した事のない者が、最初に作者に石を投げなさい。」

まあ苦情は苦情として、大いに声を上げるべきだけど。
628Socket774:2008/09/15(月) 13:26:33 ID:7E3Z7jvR
>>627
そのソフトを作ったことの無い偉い人が最後まで石を投げ続けるオチですね。わかります。
629Socket774:2008/09/15(月) 13:27:17 ID:Etqp2/Sr
>>627
「あなたがた」が誰なのかは知らんが、「バグの有るソフトを出した事のない者」
なんて、世の中にごまんと居るぞ。ここで吼えてる奴も多分該当する。
630Socket774:2008/09/15(月) 13:29:43 ID:EF0me44v
ついでにHdtuneライト結果
http://www.imgup.org/iup689159.jpg
631Socket774:2008/09/15(月) 13:34:07 ID:2idoDKpH
石投げなんたらはキリストのセリフじゃないの
632Socket774:2008/09/15(月) 13:36:06 ID:iPPvrFjJ
まあ物を作って提供するって事はそれなりの覚悟と批判には耐えなきゃならん。
これはメーカー製品も個人も変わらんし
ここまで騒がせた以上、作者がどういったお詫びをするか眺めさせて貰う。
633Socket774:2008/09/15(月) 13:37:40 ID:uskc007b
それは対価を取ってる場合だと思ったが・・・
634Socket774:2008/09/15(月) 13:40:19 ID:wIqSQgnW
突撃ドキュン
635Socket774:2008/09/15(月) 13:42:50 ID:Etqp2/Sr
タダでソフトを提供しているやつが、
そのソフトを使ってレポートを書いて対価を貰っているやつに対して
謝る義理はない罠。
636Socket774:2008/09/15(月) 13:43:13 ID:J+4q6cOm
こんなセリフも有ったな。

「文句を言うなら金を出せ!」
637Socket774:2008/09/15(月) 13:43:44 ID:Etqp2/Sr
そして、金をだしても文句が解決されるとは限らない。
638Socket774:2008/09/15(月) 13:44:39 ID:iPPvrFjJ
対価を取る取らないは作者が勝手に決めていることであって
権利と責任はここ日本では放棄できない。
例えば自作したトースターをタダで譲って、火事になったらを考えれば分かるように。
639Socket774:2008/09/15(月) 13:45:15 ID:4m6TrW/3
>>624 >>625
ありがとう。
データシートみたらLatency Specificationsのところに
Write Cache Enabledって書いてあった。
あと >>134 見てだいたい納得した。

> いきなり電源切れたら最大で128KBが消えてしまうけど、
> それはバッファを持ってるHDDも同じ。

FILE_FLAG_NO_BUFFERINGつきでWriteFileしたときとか
FlushFileBuffers呼んだときって、不揮発なところまで
データが書き込まれたことを保証するもんだと思ってたんだけどなあ。
勘違いかなあ。

電源落ちたときに
コンデンサが気合で最後の128KBを書き込んでから死ぬのか、
あるいはそんなの無視してチートしてるのか。

家庭用なら最後の128KB消えてもいいけど、
X25-Eが出たら仕事で使いたいと思ってるので、ちょっと気になった次第。
640Socket774:2008/09/15(月) 13:45:16 ID:pbprXkqM
−スレ内天気予報−
しばらくよくあるフリーソフト系スレ特有の荒れが続くでしょう
641Socket774:2008/09/15(月) 13:51:03 ID:pbprXkqM
>>638
自己責任で利用することを前提として使用するフリーソフトに対して責任の放棄はできるだろ
自作したトースターを「火事になるといけないから自己責任で使ってくれ 自己責任が取れないなら使うな」とタダで譲って火事になったらを考えれば分かるように。
フリーソフトの作者としてのお詫びはバグ修正してリリースの一点に限る
642Socket774:2008/09/15(月) 13:55:29 ID:91s/ZFka
>>639
> FILE_FLAG_NO_BUFFERINGつきでWriteFileしたときとか
> FlushFileBuffers呼んだときって、不揮発なところまで
> データが書き込まれたことを保証するもんだと思ってたんだけどなあ。

FILE_FLAG_NO_BUFFERING | FILE_FLAG_WRITE_THROUGH
を指定すれば、デバイスがサポートしていれば不揮発なところまで
ライトスルーする。ただしこれをサポートしているSSDを見たことはない。
3.5HDDならだいたいサポートしている。
FlushFileBuffersでもライトスルーすると思う。
本当にこれが重要ならMSDNで聞くといいかも。
643Socket774:2008/09/15(月) 14:06:45 ID:iPPvrFjJ
>>641
残念ながら何をどうとりつくっても製造者の責任は免れないんだよ。
松下のFFヒーターも年に1回はメンテを行うように説明書に書いてあったが結局メーカーの責任。

しかしこの作者って昔も4kでバグ出してなかったっけ?
過去の対応にしてもHPでチェーンメール推奨するような下手な対応だし
全く同じ失敗をやらかしておいて次にやらかしたときのカイゼンが出来ていないってのは
物作りに携わる人間としての適正と覚悟がなさすぎやしないかね。
644Socket774:2008/09/15(月) 14:15:15 ID:C+1sXBwQ
キャンキャン吠えまくってる人はどんな損害が出たのかな?
645Socket774:2008/09/15(月) 14:20:31 ID:Etqp2/Sr
そもそも、業として動産を製造している松下と、
趣味で無体物を配布している個人の違いに気づけよ。
646Socket774:2008/09/15(月) 14:25:47 ID:pbprXkqM
>>643
それが?
CrystalDiskMarkが原因で死者が出たか?
作者に経済産業省から勧告でも行ったか?
製品の欠陥について リコールが発生するのは人の生死に関わる様な重大な過失を有する場合のみであり
車の欠陥でさえ 人の生死に関わりさえしなければ回収修理がなされていない現実を知らんのか?
年間どれだけの家電製品から出火し その対応のほとんどが「修繕しますから名乗り出てください」とするだけで
その「回収」の為にメーカーがどれだけ動いていないか知らんのか?
書き込みからは物作りに携わる人間としての発言とは思えないな
ただひたすら現実不可能な理想だけを建前に文句を言うクレーマー しかも実害が無いのに「被害を受けた!」と言い出す893的な な

ほとんどのフリーソフトは結局「イヤなら使うな」だな
お前以外の多数の人は便利に使ってる
647Socket774:2008/09/15(月) 14:39:47 ID:E6ReBWaa
荒らしているのは、安物OCZなんか買ったばかりにプチフリしまくりで、3連休を怒りに打ち震えながら過ごしていた可哀相な連中だろwww
分かってやれよ
648Socket774:2008/09/15(月) 14:43:47 ID:IihSkq7H
んで、どうすりゃいいのかな?
2.1.6の100MBだったら無問題でOK?
649Socket774:2008/09/15(月) 14:50:19 ID:wIqSQgnW
こうしたクレーマークレーマーの活躍によって
作者がまた一人消えていったのでした。

って結果がお望みなんでしょうなぁ。
650Socket774:2008/09/15(月) 14:50:58 ID:h2Zx4lhv
訳の分からんこと言ってしかも偉そうって凄いの居るな
651Socket774:2008/09/15(月) 14:52:37 ID:kjO/ZxF1
できればテストサイズは1000MBで統一してもらいたいな
少ないファイルサイズは実環境だと意味がなくねえか
652Socket774:2008/09/15(月) 14:58:24 ID:4m6TrW/3
>>642
ありがとう。

ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080318/p2
とか
http://support.microsoft.com/kb/230785/ja
⇒ 性能に及ぼすインパクト
を読んだ。

Intel SSDでFILE_FLAG_WRITE_THROUGHつけてそれが正しく解釈された場合、
ランダム書き込みは大幅に性能劣化するかもしれないね。
それこそ他社のSSDぐらいに。

SQL ServerとかOracleで飯くってるので、そのへんが気になった。
まあとにかく、早く出して>X25-E
653Socket774:2008/09/15(月) 14:59:40 ID:iPPvrFjJ
>>645
趣味だろうが業だろうが事の本質は変わらないって
すぐ上にも書いたのに感情だけじゃなくて日本語を読めよ
早速ループかよ

>>646
出たよおきまりの「お前以外の多数の人」
どれだけ妄想で人を飼っているんだよ
実害が・・とか生死が・・とかで逃げて物を作る覚悟が足りていないから
ソフト屋は後付けの改修だらけで無能が多いんだよ
物を出してトラブルがあった以上実害はある
それ以上に2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い
まだ作者が見ているかは知らないが(まあ見ているだろうな)
今回はこれで済んでいるけど責任について頭を冷やしてよく考えた方がいいよ
654Socket774:2008/09/15(月) 15:00:37 ID:IihSkq7H
>>651
ええぇぇ!?
修正版1000MBにするとボキの大事なSSDがちょっと速いCF程度になってしまうからヤだ。
655Socket774:2008/09/15(月) 15:04:39 ID:48HmPHIc
>>652
さすがに、RDB走らせるならHDDかRAMストレージでしょ。Sunみたくオンメモリでやるのが一番だけど。
少なくとも現段階では、まだまだ発展途上なSSDは選択肢に入りすらしないと思う。
いくらX25-EがSLCだといっても、飯の種をそこに乗せるのは怖いなw

一般的なデスクトップPCで使う分には、MLCで何の問題もないけどね。
656Socket774:2008/09/15(月) 15:08:18 ID:lsBX2mnB
金融関係で導入事例が出てきてからにしれ
657Socket774:2008/09/15(月) 15:08:21 ID:ydr/sX7s
テストサイズって 
Drive上に指定したサイズの領域を確保して、見かけ上の同じ領域に
読み込みと書き込みのテストを行ってるって事で良いのかな?

>>653
これ以上はスレ違いだな。
損害受けたのなら掲示板もあるんだしそこに書け。
俺は楽しみを享受してるだけだから何も言わんけど。
658Socket774:2008/09/15(月) 15:13:21 ID:kAPzbJae
作者の一番のチョンボは無保証・自己責任においての使用推奨を明記してないことだな。

バグは作者Webページでの告知と修正版のリリースだけで十分だろう。

この位の事で責任とか罪とか言う奴の気が知れない。
WindowsのEULA読んだことがある?LinuxやBSDのライセンスに何て書いてあるか知ってる?
659Socket774:2008/09/15(月) 15:15:07 ID:XFHlVHKW
>>642
1 4k書く時も128k書く(かのような動作?)
2 4k書くときは4k書く分しか時間がかからない
3 4k書くときは、128k溜めてから128k書く

>624では3と推測したが、2かもしれない。2でも1よりは速い。
660Socket774:2008/09/15(月) 15:15:44 ID:IihSkq7H
>>657
空き領域が無いと実行できない。
しかも空き領域は連続していないとマズイかもしれない。
1000MBだと古いUSBやSDカードとかの1GBで実行できないw
ということで、やっぱ100MBでキマリ!
661Socket774:2008/09/15(月) 15:26:18 ID:i6ahhbJE
これを入れれば、Mtron Mobi の Random Write 8KB の 123 IOPS が、最大 10,000 に! (計算値)
ttp://www.managedflash.com/understanding/fastest.htm

お試し版 30日間の、ダウンロードと serial number 取得。
ttp://www.managedflash.com/downloads/windows/index.htm

プチフリーズ地獄の人に効果があったらすごいけど、C ドライブにできない罠が。
※OSのシステムドライブには(まだ)使えない。
※パーティションをフォーマットして、ドライブ名だけ割り当てて、未フォーマットのままにする必要があるので試してない。
※以前はライセンス取得できなかったけど、今は取得できそう。
662Socket774:2008/09/15(月) 15:30:09 ID:d+kqiMtP
>>659
3の場合は、128KBの書き込み一回+アドレス変換テーブルの更新一回で済む。
2の場合は、4Kの書き込みと同時にアドレス変換テーブルも更新することになるので、単に書き込みが
細切れになる以上のオーバーヘッドがある。

普段は3の動作をしていて、FILE_FLAG_WRITE_THROUGHを使ったときは2の動作になると思われる。
663Socket774:2008/09/15(月) 16:07:53 ID:XFHlVHKW
>>662
Intel に限らず以前から疑問だったのだが、変換テーブルが保存される
記憶場所は、SDD容量を担うメインのNANDと全く同じ速度や耐久性の
所なのか、他のものが用意されているのか

別の速い保存場所があるかどうかでオーバーヘッドの程度が
大きく変わるんじゃないか
664Socket774:2008/09/15(月) 16:11:45 ID:XFHlVHKW
というか、アンカー間違えてた すまん
>>659 のアンカー >642 は >652
665Socket774:2008/09/15(月) 16:29:30 ID:ydr/sX7s
>>660
なるほどね
確かにデフォが100MBだしそれだとやり易いけど。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.17 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2008/09/15 16:25:43
-- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : MTRON MSD-SATA6025
Firmware : 0.17 R1
Total Disk Size : 32.0 GB (8.4/32.0/----)
Buffer Size : 16384 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Parallel ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : Ultra DMA/100

*旧
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.074 MB/s
Sequential Write : 69.067 MB/s
Random Read 512KB : 81.784 MB/s
Random Write 512KB : 39.538 MB/s
Random Read 4KB : 29.062 MB/s
Random Write 4KB : 5.661 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/15 15:49:43

*新(暫定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.112 MB/s
Sequential Write : 69.158 MB/s
Random Read 512KB : 81.825 MB/s
Random Write 512KB : 38.616 MB/s
Random Read 4KB : 28.598 MB/s
Random Write 4KB : 5.863 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/15 15:53:19

666Socket774:2008/09/15(月) 16:30:43 ID:ydr/sX7s
こっちは1000MB

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.100 MB/s
Sequential Write : 73.605 MB/s
Random Read 512KB : 81.893 MB/s
Random Write 512KB : 32.876 MB/s
Random Read 4KB : 28.964 MB/s
Random Write 4KB : 3.452 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 15:59:32


新(暫定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.106 MB/s
Sequential Write : 73.932 MB/s
Random Read 512KB : 81.838 MB/s
Random Write 512KB : 33.846 MB/s
Random Read 4KB : 28.546 MB/s
Random Write 4KB : 0.588 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 16:05:54
667Socket774:2008/09/15(月) 16:40:17 ID:LTwCPsBY
■ベンチマーク

HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
668Socket774:2008/09/15(月) 16:40:40 ID:v/fXAO1F
「えぇい!インテルのSSDは化け物かっ!
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50730176.html
ttp://img.akibablog.net/snake/2008-09-15-205.jpg

要修正か。
669Socket774:2008/09/15(月) 16:41:16 ID:uiuZslxJ
フラグ起こしてるドライブならともかく、
カラドライブを計測したときにRW4KBだけ各テストサイズで
数値が大きく異なるってのは変じゃない?
670Socket774:2008/09/15(月) 16:41:55 ID:pbprXkqM
>>653
お前こそ「自分だけは間違えた事を言わない」って馬鹿が言い出すおきまりの文句だよ
全然気付いて無いだろうけどw
フリーソフト一つ公開するのに 他人の生死を賭けて望めとかww
じゃあお前がどれだけ完璧な物が作れるのかっつーのw最早ネタだなww
>ソフト屋は後付けの改修だらけで無能が多いんだよ
からソフト作った事が無い人ってのが読めるが
そういう無知な馬鹿がソフト屋に無理難題ばかり投げるからソフトに後付けの改修が必要になるってのがわかってないんだろうね^^;
671Socket774:2008/09/15(月) 16:54:20 ID:L6o7a2Fl
インテルのSSDさ

OSにしか使わないから
ランダムを重視してるんだけど
Raid0にするより
単機で繋いだ方がいいの?
672Socket774:2008/09/15(月) 17:05:50 ID:mWgaWVyB
>>653
>それ以上に2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い

ねぇよw
ベンチマークフリーソフトのバグにどんだけ厳格なんだかww
673Socket774:2008/09/15(月) 17:05:50 ID:C+1sXBwQ
どうせRAID組まなきゃ満足できないんだろ?
674Socket774:2008/09/15(月) 17:15:11 ID:LTwCPsBY
>2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い
さすがにこれはないw

だが、雑誌とかネットとかショップ店頭の新製品レビューにCrystalDiskMarkが使われてると
アテにならないのが困る。
HD Tuneとかの結果も一緒に載ってるといいんだが、CrystalDiskMarkだけだと、性能を知ることはもう絶望的。
675Socket774:2008/09/15(月) 17:16:25 ID:37edKKwn
>>653
バグのないプログラムは存在しないという言葉があってだな・・・
それが理解できないならお前はPC使うな
676Socket774:2008/09/15(月) 17:19:02 ID:F91u4HmN
よくあるコピペを思い出した

CPUにバグなんてあるわけないだろ(ry
677Socket774:2008/09/15(月) 17:23:20 ID:48HmPHIc
>>674
矛盾してね?
店頭も雑誌も、みんな栗マークなら、相対評価できるから性能わかるだろ。
まあ絶対評価できないって言う意味では、早期のfixが望ましいけど。

そもそもベンチマークってのは環境と計測ソフトをそろえて比較しないと意味がないのだし、
さほど問題があるようには思えないな。
678Socket774:2008/09/15(月) 17:25:48 ID:wIqSQgnW
>>670
ケツを突いて脱糞を促すようなことは止めようよ。
キリがない。
679Socket774:2008/09/15(月) 17:26:58 ID:mYx2M3nP
>>671
よく使うファイルサイズが重要だろうかね?

細かいファイル・・ストライプサイズ以下なら1台が上
大きいファイル・・ストライプサイズ以上はRAID 0が上

シークの影響がほとんどないからなぁ。
ランダムといっても、ファイル位置の差による無駄読みオーバーヘッドがどのくらいあるか。
680Socket774:2008/09/15(月) 17:27:20 ID:uiuZslxJ
おおっ!2.2.0が出てる。
681Socket774:2008/09/15(月) 17:34:30 ID:mYx2M3nP
ぉはやいね、上で修正してくれたのと同じかな?
ファイルサイズは一緒っぽい。
682Socket774:2008/09/15(月) 17:35:04 ID:pbprXkqM
>>678
ちと熱くなっちゃったな すまない
683Socket774:2008/09/15(月) 17:51:22 ID:d+kqiMtP
>>663
組み込みだと、NANDチップの先頭数ブロックは1ランク高い信頼性(初期不良ブロックの数とか)があるけど、
SSD用のNANDは扱ったこと無いから知らない。

ただし、たとえば80GBのSSDに対してページ単位でアドレスマッピングするなら、単純に考えると1024分の1の
80MBは変換テーブルに必要になるから、コントローラ内の不揮発性メモリに保存する事は不可能。
だから、確実にNANDに変換テーブルを保存している。
jffsのように、信頼性の無い領域にでもECCによる信頼性確保+ウェアレベリングしながら書き込む
手段はあるから、それを使って記録しているはず。

IntelのSSDでランダムリードが遅いのは、SDRAMの容量が変換テーブルのサイズより小さいせいかも。
SDRAM全部を変換テーブルに使えるわけでもないし、ランダムアクセスでSDRAM上に情報が無い
領域へのRead要求が来たら、NAND上の変換テーブルを検索しないといけなくなる。
684Socket774:2008/09/15(月) 18:03:45 ID:uiuZslxJ
>>681
一緒だった。
500/1000MBだと悲惨なことに・・・ううっ ocz
685Socket774:2008/09/15(月) 18:21:08 ID:iPPvrFjJ
>>672
なんていうか普通は世に出すと言ったら
それくらい厳格な気持ちで望んで当たり前なんだよ。
少なくともここ日本じゃあ世間を騒がせるのは罪だって認識しておかないとならん。
芸能人とかがしょーもないことで記者会見で謝っているの見たことあるだろ
以下に内容が問題あろうが無かろうが、お騒がせして申し訳ありませんと謝ることはそう言うことだ

まあ>>668みたいに信用してくれていた客を裏切ることにも繋がるし
大げさに言えば全てのフリーソフトの信用を失墜させたとも言える
有名なソフトならなおさらね。
壊れた信用はとりもどせんよ
686Socket774:2008/09/15(月) 18:23:11 ID:kAPzbJae
いや、そもそもフリーソフトをそこまで信用するのが間違いだから
687Socket774:2008/09/15(月) 18:27:21 ID:kAPzbJae
訂正
有料・無料に関わらずソフトウェアを無批判に信用しすぎるのは間違い。
688Socket774:2008/09/15(月) 18:28:45 ID:iPPvrFjJ
>>670
なんか突っ込んでくれと文面で言っているみたいだから突っ込んであげるけど
無理難題に答えるからプロとして金貰えてんだよ
仕事舐めんな
それにこのソフトに対して誰か無理難題を吹っ掛けて対応でもして貰ったのか?
689Socket774:2008/09/15(月) 18:29:30 ID:waFoXEvW
>>685
そろそろスレチだからどっかいってくれ。
690Socket774:2008/09/15(月) 18:34:39 ID:ceJ9Pi8C
有料でもバグ修正とか当たり前のようにやっているのにサポートの義務も発生しないフリーソフトになんでそこまで求めるのか。
ソフトウェアを自分で書くしかないな。
691Socket774:2008/09/15(月) 18:42:55 ID:LRM6513q
>>684
>>626とかにOCZ有るけど、自分は結構早いじゃんと思ってる。数字上は。
このベンチで遅いって何が遅いんだ・・。
692Socket774:2008/09/15(月) 18:46:52 ID:iPPvrFjJ
明白に作者がミスしたことに対して、謝罪も棚に上げて
本人だか取り巻きだか知らないがスレチになるように煽ってくる方が問題だろ。
何にせよ悪いのは作者なんだからどう叩かれようと黙って耐えるのがスジってもんだ

大体>>606みたいなのを謝罪という方がどうかしている。
「申し訳ございません」とまず謝る前にいいわけを書き出すってのはどうなんだよと。
ま、本気に怒っているわけじゃないが常識は身につけよう
693Socket774:2008/09/15(月) 18:51:00 ID:uiuZslxJ
50より100が速くて500と1000でドーンと50より落ちる。
なんか納得できねぇ。
50や100にも何かあるだろ。
>>549、暇だったら確認してくれ。いや、してください。
694Socket774:2008/09/15(月) 18:51:02 ID:d+kqiMtP
一番常識が無いのは ID:iPPvrFjJ だな。
695Socket774:2008/09/15(月) 18:52:45 ID:uskc007b
こうなることが分かってたのに、相手した
ID:pbprXkqM
こいつもマッチポンパー
696Socket774:2008/09/15(月) 18:54:49 ID:i8X6OXqt
>>688
いいからお前はHDTachとIOMeterをリプレースできるようなソフト(バグ無し保証!)を書いてから喋れ。
697Socket774:2008/09/15(月) 18:57:26 ID:L6o7a2Fl
あれ?ここって何のスレ?
698Socket774:2008/09/15(月) 18:57:41 ID:zXlQN0Yv
玄人志向っていうか鮮人志向って感じですね。
こんな所で喚いていても餅は貰えないと思いますが。
699Socket774:2008/09/15(月) 19:06:36 ID:LRM6513q
SSDの特性から言うと、書き込む領域が増えれば
ブロックの分散が起こりやすくオーバーヘッドも大きくなって、
徐々に性能低下してるのが基本なのかな?

まあ、ベンチの数字が変わっても本体の性能は変わらないんだけどね。
700Socket774:2008/09/15(月) 19:15:03 ID:xBKKs5Ph
>>699
SSDの特性と言うより、そういう特性のSSDコントローラがあるって感じじゃないかと。
公開情報を見る限り、たぶんインテルは違う特性なんだろう。まだわからないけど。
今後コントローラのアルゴリズムが進化すれば、特性が変わっていく可能性もある
701Socket774:2008/09/15(月) 19:15:36 ID:4B28YaWs
>>691
数字は問題ないでしょ。数字に表れないプチフリーズとかのあきらかな体感速度の低下
が問題視されてるでしょ
702Socket774:2008/09/15(月) 19:41:47 ID:7E3Z7jvR
703Socket774:2008/09/15(月) 19:48:33 ID:fYaIeOUZ
Intel MLC SSDで気になるのはやっぱりRAID0構成でストライプサイズの影響が大きいこと
128KBや256KBだとまずまず、これが64KBだと1/2以下、16KBに至っては・・・・

ちなみにMOBI 3000だとどうなるかやって見た。
4KB〜128KBまで殆ど変化なし→ストライピングサイズの影響は殆ど無い
但し、MOBI 3000でもブロックサイズを小さくすると影響は出てくる。
16KB以上だと問題ないが、4KBだと1/2以下、512Byteだと・・・・・

そこで微妙に似た感じとなる、Intel MLCはストライプサイズに影響された訳だが、
これはRAIDカードが糞でもしかするとブロックサイズの違いが影響したのかもしれない。
そうすると、ブロックサイズが64KB以下だと転送速度が下がるという問題があるのかも・・・・
704Socket774:2008/09/15(月) 20:13:30 ID:gvgNHnS2
文章力ではなく思考回路の問題だなw
705Socket774:2008/09/15(月) 20:23:43 ID:Ub4q8VoK
ID:iPPvrFjJ は頻繁にUPされるWindowsの致命的なバグ報告と、連日連夜
TECNETで発表される重大バグの修正パッチの説明に謝罪らしい謝罪が一言も
掲載されていない事に付いては、どう考えているんだろう?

MSを論破して国家予算級の資産を持つビル君から損害賠償請求をとりつけて
きたら話を真剣に聞いてあげる。
706Socket774:2008/09/15(月) 20:25:13 ID:37edKKwn
>>705
謝罪と賠償を求めるニダ
707Socket774:2008/09/15(月) 20:29:07 ID:KuZ1tfKr
クレーマーや市民団体って相手が巨大だと途端に声が小さくなるよね
日本の軍拡には狂ったように反対する割に中国の軍拡は華麗にスルーするとことか
708Socket774:2008/09/15(月) 20:38:24 ID:XKO6DkkK
自作板SSDスレにてCrystalDiskMarkのバグが話題に、修正版がリリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1221467319/
709Socket774:2008/09/15(月) 20:39:53 ID:UMFcKLWK
ID:iPPvrFjJ へRESするやつはID:iPPvrFjJ への
アンカーつけてくれよ。
連鎖あぼーんできないじゃないか。
710Socket774:2008/09/15(月) 20:40:14 ID:oWwFoP1D
>>692
俺は正しい!作者や取り巻きが悪い!ですね わかります。
でもアナタの意見に賛同してる人が1人も居ない事がわかりませんwww
711Socket774:2008/09/15(月) 20:41:08 ID:jWk4WsGr
>>707
居丈高にならない基本穏やかな対応しかしない相手には、とたんに強気になる。
実は負け戦になると気付いてない場合もあるが
712Socket774:2008/09/15(月) 20:58:20 ID:E6ReBWaa
叩ける相手だけを叩く。
下層民の基本ですね。
分かります。
713Socket774:2008/09/15(月) 21:00:26 ID:uskc007b
そーやってこのスレで叫んでる奴らも同じって事で終了
714Socket774:2008/09/15(月) 21:05:21 ID:LLxQSLdK
自覚無いって怖いわー
715Socket774:2008/09/15(月) 21:09:04 ID:WEHJoC7b
>>667
CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
しかも、最近(2008/08/12)までデフォのテストサイズが50MBと小さいかったため、
測定方法の異なる他のHDDベンチソフトとは異質の速い数値を叩き出してきた。

HDDベンチとしてCrystalDiskMarkは、500MB以上でサイズを統一した上での比較は、
同一ソフトの元で信頼性を担保する。


CrystalDiskMark 2.2
ttp://crystalmark.info/

[2008/08/12] CrystalDiskMark のデフォルトテストサイズを 100MB に変更
716Socket774:2008/09/15(月) 21:17:48 ID:dzsDXY5b
おーおー無償で使わせてもらってるくせに
報告板のほうででかい態度とってるやついるなあw
何がReadmeに正しい使い方を明記してください、だっつーのw
717Socket774:2008/09/15(月) 21:22:36 ID:aDob96Rx
使わせて貰ってる?

使ってやってるの間違いだろWWWWWWWWっうぇっうぇ
718Socket774:2008/09/15(月) 21:49:16 ID:nsXMvqHg
まだスレチやってたのか。
飽きないなあ、お前らもl。
719Socket774:2008/09/15(月) 21:53:53 ID:60x5MPvn
ERAMのときにもいたよなぁ。
こういう油に火を付けるようなやつが。
720Socket774:2008/09/15(月) 21:59:08 ID:F91u4HmN
>>719
同じ奴じゃね?
721Socket774:2008/09/15(月) 21:59:36 ID:SNFxP3vz
SSD用にランダムに1KBか512Bを増やしてくれんかな。
もしくは4KBを変更で。
722Socket774:2008/09/15(月) 22:04:56 ID:gvgNHnS2
フリーソフトのバグに文句をいったとしてもグチ程度に止めておいた方がいいなw
一番いいのは、OSやソフトの起動速度や様々なサイズのファイルのコピー速度を測った方がいいかもな。
しかしMtronの4kbランダム計測結果を信じて買った俺もさすがに気落ちしているw
723Socket774:2008/09/15(月) 22:11:28 ID:SNFxP3vz
>>722
100MBだけ見るんだw
100MBだけが真実だ。
724Socket774:2008/09/15(月) 22:17:58 ID:GUsa/vG5
テストサイズ50MBとか100MBで妙に良いスコアが出るのはバグじゃないの?
50MBに比べたら1000MBのほうが修正前後でまだまともなんだが。
725Socket774:2008/09/15(月) 22:19:14 ID:gvgNHnS2
>>723
まあな。Mtronを4枚も買ってしまったから流石に気が動転しているw
もしかすると安価なMLCでもよかたんじゃないかと、、、

参考までにMacでは定番ベンチソフトXbenchの結果を貼っておく。
これはPATAの分だがSATAも似たり寄ったりだった。

Xbench Version 1.3
Drive Type MTRON MSD-PATA3025
Sequential
Uncached Write 82.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 80.30 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 28.74 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.91 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 5.40 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 30.61 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 25.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.26 MB/sec [256K blocks]
726Socket774:2008/09/15(月) 22:22:43 ID:2idoDKpH
もうMB/sは脳内あぼーんして相対的な指標として見るしかないか
727Socket774:2008/09/15(月) 22:26:36 ID:gvgNHnS2
キャッシュの量に比例した計測結果の違いが有るなら相対的な指標にはなりそうにないね。
728Socket774:2008/09/15(月) 22:27:57 ID:2idoDKpH
じゃあエンピツ転がして何買うか決めるわ
729Socket774:2008/09/15(月) 22:30:07 ID:BunoT3Mb
730Socket774:2008/09/15(月) 22:35:38 ID:gvgNHnS2
笑えるのは計測結果を熱心に貼りまくっていたヤツの狼狽ぶりw
それを信じてMtronを4枚も買った俺は卒倒しそうだよw
731Socket774:2008/09/15(月) 22:39:14 ID:Ub4q8VoK
狼狽はしてないだろ・・・

少なくとも同一条件下なら相対的な指標にはなっているハズ
732Socket774:2008/09/15(月) 22:52:42 ID:4B28YaWs
Mtronはプチフリしないんじゃなかったっけ?体感速度が上がったならベンチの数値
なんてどうでもいいじゃないか
733Socket774:2008/09/15(月) 22:58:55 ID:gvgNHnS2
体感速度は2.5インチHDDと比べての話しだから、
それにプチフリーズはOCZだけの問題じゃないのかい?
今更ながらパトリオットの存在が急浮上してきたよ。

あー、しかし4枚目のMtronが明日には届くのだが何事も無かったように設置しよう。
とはいえ期待に胸高まることはないぞw
734Socket774:2008/09/15(月) 23:26:28 ID:T2uvLcWv
>>725

まあ、いいんじゃないの。MTRONで。
俺は最後までMTRONと悩んでスパタレRevBを買って後悔してるし。
速さは満足なんだけど、まさかのプチフリで・・・・・
今は買い替え我慢してインテルかサムソンを待ってる
735Socket774:2008/09/15(月) 23:28:27 ID:GUsa/vG5
SSDに特化した信用できるベンチとかないのかな。
736Socket774:2008/09/15(月) 23:41:20 ID:QUiMAFIR
>>730
ガッカリって感じかな、そしてまた採りなおすのダルーイ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
737Socket774:2008/09/15(月) 23:46:23 ID:8nNg1YNn
PowerBook用にMTRON行こうかと調べてた途中、
「ベンチ4K問題」発生。
PATAでは MCBQE32G5MPP-0VAの
PATA版MCBQE32G5MPP-03A が最良?
738Socket774:2008/09/15(月) 23:46:45 ID:fYaIeOUZ
>>733
MOBI 3000 4台でRAID0にしてるけど、HDD最速の15K.6 6台のRAID0より体感速度は速い。
もちろんファイルコピーとかは15K.6の方が速いけどな。
739Socket774:2008/09/15(月) 23:48:35 ID:gvgNHnS2
>>734
OCZ以外でもフリーズするのか。
じゃインテルのMLCも危ないかもしれんなあ。いやインテルもプチフリしやがれw
こうなれば他人の不幸と相殺するしかないw
740Socket774:2008/09/15(月) 23:54:53 ID:gvgNHnS2
>>738
なるほど、じゃパトリオット4枚のRAID0だとどうなんだろうね。
安上がりだし、とか考えないかw
741Socket774:2008/09/15(月) 23:56:14 ID:mWgaWVyB
>>735
HDDと比較できないと、HDDからの乗り換えに踏ん切りつかない奴もいるだろ?
742Socket774:2008/09/15(月) 23:58:49 ID:gvgNHnS2
>>737
>>725はMac miniのXbench計測結果だから参考になるんじゃないか?
価格コムに貼っていたヤツを見たなら、それでもMtronの方がよかったよ。
それよりも体感を信じた方が良いような
743Socket774:2008/09/15(月) 23:59:42 ID:7E3Z7jvR
>>740
Mtron4枚は現時点で安牌もいいとこでしょ。
744Socket774:2008/09/15(月) 23:59:53 ID:CuahHt53
>>739
ID真っ赤にしてまでズレた事いってないで少しは調べる事覚えないと何時までも情報弱者のままだぞ?

それはさて置き、OCZのおかげでファームの重要さが浮き彫りになったわけだが
インテルSSDはファーム書き換え可能なのかなぁ
初物は信用できないから後でパッチ当てれる仕様だと凸しやすいんだが
745Socket774:2008/09/16(火) 00:01:34 ID:orykW+vl
PatriotもJMicronでファームのバージョン違いじゃなかった?
情報が少なすぎて、プチフリがないのかよくわからないけど。
746Socket774:2008/09/16(火) 00:03:59 ID:sFy10wM7
>>745
>>744が詳しいらしいから教えてくれるんじゃないかw
747Socket774:2008/09/16(火) 00:05:24 ID:bqEgYyX/
>>739
OCZとスパタレRev.Bは両方ともRev.BファームのJMicronコントローラを載せてるからプチフリが発症している
Intelはコントローラも自社製だからプチフリが発生するかは今のところ分からない
何処かがHD Tune ProのWriteテスト結果を載せてくれればある程度予測が付くんだけどね
OCZのように極端にジグザグした線が出たら危険性大
748Socket774:2008/09/16(火) 00:07:14 ID:sJjkfJau
749Socket774:2008/09/16(火) 00:08:08 ID:6CgPAjXn
前スレで出てた内容をすっかり忘れてる(気付いてない)やつ多いな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_intel02.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_ocz02.jpg
750Socket774:2008/09/16(火) 00:12:51 ID:cgsaJ68L
>>744
USBが無いものでもATAのDownloadMicrocodeに
対応してれば出来るんじゃないかな
SAMSUNGはATA Identifyを見るとsupport有り
751Socket774:2008/09/16(火) 00:14:24 ID:orykW+vl
>>749
Writeの話なのにReadのグラフを出してどうするんだ?
http://www.3dprofessor.org/Reviews%20Folder%20Pages/INTELSSD/INTELSSD4.htm
多少がたがたしてるが、OCZののこぎりとちがって、極端に落ちない模様。
752Socket774:2008/09/16(火) 00:14:40 ID:bqEgYyX/
>>749
それReadじゃん・・・
753Socket774:2008/09/16(火) 00:19:52 ID:sFy10wM7
>>747
SLCとMLCのUSBメモリを持っているが、MLCは書き込み時にプチフリするよ。
但し、全ての初期化したあとならMLCでもSLC同様にスムーズに書き込める。
なのでMLCはランダム書き込みに問題が有るのかと思っていた。
SLCはもちろんいかなる場合でも無問題でスムーズに保存できる。
メーカーは両方ともバッファーローだがチップまでは不明。
754Socket774:2008/09/16(火) 00:20:49 ID:GFV8ulvX
アホ平澤のを出すんじゃねーよ
755Socket774:2008/09/16(火) 00:34:46 ID:kFFBxbJ+
ツクモでIDEの2.5インチサイズで2枚のCFをSSDに変換するの見た。

これについて、詳しい情報を教えてください。
IDEのSSDはなかなかないので、ちょっと興味あります。
756Socket774:2008/09/16(火) 00:40:43 ID:xp92d0io
99%スレ違いです
757Socket774:2008/09/16(火) 00:44:35 ID:kFFBxbJ+
>>756
もしそうなら誘導を頼む
758Socket774:2008/09/16(火) 00:46:07 ID:lKprfufZ
>>750
IntelもDatasheetにこうあるからたぶん可能だと思う。
>The Intel X18-M/X25-M SATA SSDs also support the following optional commands:
> READ BUFFFER
> WRITE BUFFER
> NOP
> DOWNLOAD MICROCODE

patriotってフリーズそこまで酷くないんだっけ?
759Socket774:2008/09/16(火) 00:49:34 ID:sFy10wM7
>>758
少しは自分で調べろよ。情報貧者。
760Socket774:2008/09/16(火) 00:50:21 ID:kFFBxbJ+
>>759
すまんな、おれ介護受けてるもので苦手なんだそういうの。
761Socket774:2008/09/16(火) 01:04:33 ID:Q3FGdQds
>>755
つmtron
スペックもなかなかのもの

インテルほどじゃないけど。ライトはインテルより上かな?
762Socket774:2008/09/16(火) 01:04:51 ID:fgjcdAQM
>>760
ここに書き込みしてる操作が出来るならやれるだろうに。それどんなイイワケ?
それと>>759はお前宛じゃないらしいぞ。

わざわざIDE欲しがるんだからノートの換装だろ?
ならこのへんじゃないか?

SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
763Socket774:2008/09/16(火) 01:09:04 ID:sGEaN/Iq
こんな使い物にならないもの必死に使わなくても。
764Socket774:2008/09/16(火) 01:18:52 ID:sFy10wM7
>>762
お前は友達いないだろw
765Socket774:2008/09/16(火) 01:51:00 ID:oz8+a38U
タゲ間違えたの恥ずかしいからって…自爆しとるがな。
>>762も今度からも少し華麗にスルーするように。
じゃ、先生寝るから。
766Socket774:2008/09/16(火) 03:27:39 ID:Hv+S0+iE
>>756
1%に賭けてみたくなるだろ
767Socket774:2008/09/16(火) 03:49:51 ID:oKf22HKN
PatとMtronはまだ買う価値があると思うけど他は悲惨だな
768Socket774:2008/09/16(火) 03:51:15 ID:W6yLUcG4
>>730
こういう事もあるからメーカーも最高速だけ発表しておこうと言うことになるんだろうな
769Socket774:2008/09/16(火) 09:46:37 ID:sFy10wM7
ベンチソフトが使えないとなると書き込みも減るね。
770Socket774:2008/09/16(火) 09:54:28 ID:VLXkfTZA
既に修正済みだろ?
修正済みのベンチソフトで再計測すれば良いだけ。
771Socket774:2008/09/16(火) 09:57:47 ID:z697YD8x
問題は、修正したものが正しいかどうか誰にもわからないってことじゃないの
772Socket774:2008/09/16(火) 10:03:26 ID:Oa1dMcj8
正しいかどうかなんてもともと分かってなかっただろ
今まで気づいてないふりをしていただけで
773Socket774:2008/09/16(火) 10:03:49 ID:MkFd1eOf
ベンチマークという言葉の意味を理解して使えばどんなソフトだっていいんだが
数字って怖いねえ
774Socket774:2008/09/16(火) 10:19:32 ID:sFy10wM7
そうだよなあ、修正しましたとはいえ、
それが正しいという保証は何も無い訳で、
どの面下げて計測結果を書き込めるというんだw
775Socket774:2008/09/16(火) 10:25:33 ID:mNhRuC8s
「マイクロン以外はゴミ」
これを唱えてれば幸せになれます。
776Socket774:2008/09/16(火) 10:27:30 ID:S3umEwcX
>>753
USBメモリのMLCプチフリは該当スレでは有名だけど
フォーマットした後じゃないとランダムリードも遅くなるんだよな つまり綺麗に並んでないと
デフラグはそもそもHDD用だから綺麗に並ぶのかどうかわからない
777Socket774:2008/09/16(火) 10:41:04 ID:sFy10wM7
>>776
そうなんだよ、MLCのUSBメモリは使えば使う程に動作がシドロモドロになる
しかし内容を全て消去したなら、元のスムーズな状態になる。
つまりSLCと大差なくなるんだよな。
SSDも同じなんだろうか。

>デフラグはそもそもHDD用だから綺麗に並ぶのかどうかわからない

レジストの順番なんだろうかね。
778Socket774:2008/09/16(火) 10:56:32 ID:iDN+Ovnh
市場は完璧に1.8ZIFはもうないことになってる・・・
LooxU50持ちのオレ涙目。
779Socket774:2008/09/16(火) 11:01:03 ID:rh080iIz
>>776
フォーマットも無意味。
ファイルシステムレベルの事はフラッシュメモリのコントローラは一切関知しない。
780Socket774:2008/09/16(火) 11:01:12 ID:YPWyJhbw
なんか勘違いしてる人居るけど、パトリオット余裕でプチフリしますから。
しかもプチフリのせいかシステムファイル潰れて起動すらしなくなった事もあり

ゲームとかやってるとプチフリがよく分かります。
781Socket774:2008/09/16(火) 11:31:46 ID:a/QB7T7s
だから同コントローラー使ってる系は全滅って話だろ?
782Socket774:2008/09/16(火) 12:41:38 ID:NeWTT6Z2
iodriveマダー???
今なら、intel>Mtron>>それ以外 って序列?
783Socket774:2008/09/16(火) 13:06:32 ID:zFrj2/L1
サムチョンのSLCも調子がいいって話だったような。つか今のところSLCでないと
プチフリが付きまとうんだろ。JMicronのコントローラのせいで
784Socket774:2008/09/16(火) 13:21:08 ID:x4m7GJdX
JMicronで書き速度を40M→70Mくらいまで上げたら
プチフリ問題が出てきたように感じる。
785Socket774:2008/09/16(火) 13:29:45 ID:7KFD3FnI
OCZ V2@60GB購入して1週間いろいろ試してみたけどプチフリ起きないっていうか気にならないレベルだと思うけどなぁ。
ちなみに乗り換え前はVelociRaptor150GBだが体感的には音がするかしないかだけで体感速度はほぼ同等かな。
プチフリに関しては「マウスは動かせるけどクリック等の反応が鈍い」状態のことだと思うんだけどさ、
試した限り↓こんな操作で発生したけど2〜3秒で治ってる。

@GoogleMapsで拡大縮小&マウスドラッグ移動とかやってると引っかかる@1,2秒
AAJAXな画像サイトとかでフォトアルバム開くとプチフリ発生@1,2秒ぐらい
B1000枚ぐらいをzipで固めたのを解凍する@プチフリ3秒ぐらい

で、気になったんだけどVRだとHDDガリガリやってるからこっちも作業中だと思ってそういうときは
自然とマウス止める癖がついてるんだけど、敢えてそういうときにウィンドウ切替とかやると同じように
プチフリっぽく遅い挙動するんだよな。
OCZのはそれがちょっと目立つのは間違いないと思うが、根本的にアクセス音がしないからシステム
ビジーが分かりにくいってのがプチフリ問題を大きくしてる気がする。

と思って昨日Mtron64GB購入してOCZV2からAcronisで引っ越ししてみたけど@〜Bのどれもプチフリ
っていうよりVR使ってるときと同じような引っかかりは発生してるね。
だけどOCZは誰にでも分かるほどだけど、Mtronのは気にしてないと分からないぐらい。
その意味では遙かに快適だね。

いまから敢えてOCZv2やら鳩買うのは進めないけど7200rpmHDDからの乗換なら充分早いと思うんで
1,2秒のプチフリ覚悟で安値叩き売りを拾うのも良いと思う。

あとプチフリを治す方法だけど海外で紹介されていたICH7-10RにIntelMatrixRaidDriver導入の
RAID0にして書込キャッシュONにすると消える。
2台買う必要はあるけど少なくともさっき買ってきたOCZv2の60GB追加してRAID0でXPインストールし
なおしたらプチフリは@〜Bやっても発生しなくなった。
原理的にはたぶんキャッシュ付きのRAIDカードでも消えると思うが安価に治せる方法ってことで紹介しておくよ。

さてと明日IntelのSSDもショップからサンプル版を1つ分けて貰えるコトになった@84,000円のでまたレポるよ。
786Socket774:2008/09/16(火) 13:41:59 ID:fgjcdAQM
>明日IntelのSSDもショップからサンプル版を1つ分けて貰えるコトになった@84,000円のでまたレポるよ。

明日待ち遠しいYO!
787Socket774:2008/09/16(火) 13:44:50 ID:sFy10wM7
生意気なブルジョアめ!!

は冗談でございます。
差し支えなければパトリオットも買って試してください。
よろしくお願い致します。
788Socket774:2008/09/16(火) 13:47:17 ID:08bcbeAU
>>780
OSも入れてるの?ゲームだけでもぷちふり?
789Socket774:2008/09/16(火) 13:47:37 ID:zFrj2/L1
ほうほう、参考になります。プチフリ問題が大きくなってるのもそれなりに高い
買い物だからだと思うんだよね。海外でやってるOCZの99ドルならプチフリあろうが
即買いなんだけどな
ところでVistaには遅延書き込みのオプションあるじゃん。あれONにしても
やっぱりプチフリ発生するのかな
790Socket774:2008/09/16(火) 13:54:40 ID:sFy10wM7
個人によって体感は違うからなあ。
オーディオなんかでもケーブルの種類で音の違いが聞き分けられる奴と、
同じ音にしか聞こえない奴がいるからなんとも。

これは嫌みでもなんでもないんだが、
プチフリが気にならない奴の方が得するかもしれんね。

しかし、プチフリは保存の時に顕著になるんだがなあ。
791Socket774:2008/09/16(火) 13:57:15 ID:N8/+cpw1
792Socket774:2008/09/16(火) 14:20:51 ID:N8/+cpw1
793Socket774:2008/09/16(火) 14:22:27 ID:sFy10wM7
俺にもなんか買ってくれ。東芝くんw
794Socket774:2008/09/16(火) 15:21:29 ID:yh5wdBj4
・・・となると、Seagate、サムスンあたりと競争か
http://www.chosunonline.com/article/20080906000010
795Socket774:2008/09/16(火) 15:53:15 ID:sFy10wM7
MMCRE64G5MPP-0VA
[64GB/2.5inch/SerialATA/SSD(MLC)]
安心の6ヶ月保証

たったの6ヶ月保証は恐ろしく不安だろw
796Socket774:2008/09/16(火) 16:01:15 ID:NeWTT6Z2
intelのレポ期待して待つ
次は、iodriveのレポが早く読みたいな・・・
797Socket774:2008/09/16(火) 16:02:33 ID:VLXkfTZA
X25-Mですか、これMLCにしては少々お高いですけど爆発的に売れそうな予感がする。
798Socket774:2008/09/16(火) 16:07:05 ID:QmIaDeWP
ITmedia 「ブレイク直前のSSD事情」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/16/news038.html
799Socket774:2008/09/16(火) 16:48:11 ID:QAHhkAXF
壊れる直前のSSDの挙動かと思ったら違うのね。>798
800Socket774:2008/09/16(火) 16:52:44 ID:OZht9u9B
ブレイク違いwww
801Socket774:2008/09/16(火) 16:53:29 ID:nUJTFAyy
>>798
RAID0で500Mbもでるんだな。
802Socket774:2008/09/16(火) 17:17:06 ID:a/QB7T7s
圧縮展開をしようとするとプチフリ酷いよね
もう1台買うくらいならプチフリ起きない奴を買いなおしたほうがいいような気がする
精神的にも
803Socket774:2008/09/16(火) 17:26:18 ID:sLfRKhBL
>>801
500MBな。
804Socket774:2008/09/16(火) 17:29:14 ID:nUJTFAyy
>>801
あ、はい。
805Socket774:2008/09/16(火) 17:29:49 ID:a/QB7T7s
インテルの嫌がらせで市場が買い控えムードになってるんじゃないの?
さっさと価格と発売時期発表しろと
806Socket774:2008/09/16(火) 17:36:29 ID:QmIaDeWP
インプレス入り
「ベンチマークの計測ミスを修正した「CrystalDiskMark」v2.2.0」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/16/crystaldiskmark220.html
807Socket774:2008/09/16(火) 17:44:38 ID:fgjcdAQM

よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
   ∧ ∧
  ( ・∀・)803
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
(   (  ´ω`)
 しー し─ J >>804
808Socket774:2008/09/16(火) 17:47:22 ID:fOxdbeay
今の今までバグに気づかなかったのもアレだが、
この時点で気付けたことはある種の(ry
809Socket774:2008/09/16(火) 17:55:12 ID:/0dE0x/w
俺はまだ50MBと100MBにもバグがあると睨んでいる。
しかも500MBや1000MBより影響の大きいバグが。
810Socket774:2008/09/16(火) 17:58:21 ID:sdCsp3AK
そう信じてるなら、ソースコードあるんだから自分で探せよ
811Socket774:2008/09/16(火) 18:00:53 ID:/0dE0x/w
ソース見て探せるもんならとっくに探している。
読めないのはお互いさまだ。
812Socket774:2008/09/16(火) 18:04:44 ID:l0suE5d6
>>785
OCZ V2@30GBだけど
Bのプチフリ3秒はは無いわ。

1500枚のzipを解凍に10分もかかってる(E8500 ICH10R)
しかも解凍してる間プチフリの連続発生でほぼ操作不可。
HDDに比べて解凍進行度のゲージに細かい引っかかりが見れる。
この引っかかり一つ一つが3秒って事ならわかるけど。

@は発生の確認出来ず。(キャッシュをRAMディスクに設定してるおかげ?)
Aは知らん。

細かい書き込みが連続して発生してる状況では
ほぼ確実にプチフリが出る。

読み込みメインで使うような人にしかお勧め出来ない。


RAID化はちと勇気が・・・
813Socket774:2008/09/16(火) 18:17:06 ID:z697YD8x
>>812
そこをなんとかRAIDにしてほしいなw
814Socket774:2008/09/16(火) 18:21:47 ID:l0suE5d6
>>813
やりたいとこだけどOCZ1台追加してRAID0化するより
Intelの奴1台買ったほうがコストも性能もよさげなんだもんw
815Socket774:2008/09/16(火) 18:28:41 ID:4O5f1dGt
>>811
さすがにフイタwwwwwwwwwwwwww
816Socket774:2008/09/16(火) 18:28:50 ID:U4vZhJEn
oczを馬鹿にするな!


とはいえ$99でももういらないけどな・・・
817Socket774:2008/09/16(火) 18:40:10 ID:z697YD8x
$99なら2台買うよ!
818Socket774:2008/09/16(火) 19:15:09 ID:sFy10wM7
RAID0にしたならプチフリも半減するかもしれんぞ。
最後の一歩を踏み込まなかったばかりに後悔する事になるかもなあ。
819Socket774:2008/09/16(火) 20:07:27 ID:NeWTT6Z2
半端でない買い煽りだなw 恫喝にも取れるw
ocz→intel→iodriveの順にステップアップする方がよいよ
オンボでraidなんてアレイ壊れたら悲惨だしね
820Socket774:2008/09/16(火) 20:10:43 ID:sFy10wM7
未知のインテルに期待するより、勝って知ったOCZの才能を活かした方が現実的。
821Socket774:2008/09/16(火) 20:15:56 ID:NeWTT6Z2
ステップアップするべきだ、oczはusbで外付けに出来るし
intelはノートに換装、iodriveは自作PCの最後の切り札
こうすれば無駄が無い
822Socket774:2008/09/16(火) 20:18:28 ID:z697YD8x
>>821
CFD「・・・・」
823549:2008/09/16(火) 20:21:22 ID:W+iw8QyN
>>809
> 俺はまだ50MBと100MBにもバグがあると睨んでいる。

Mtronの50Mより100Mのほうが速いという点であれば、CrystalDiskMarkだけでなく
iometerでもそうなる。50Mで2MB/s、100MBで4MB/sくらい。

計測している部分は簡単なコードなのでもうバグはないと思うけど。
敢えてケチをつけるとすれば、一定範囲の乱数を得るのに剰余を使ってる
のであまり一様ではないというところくらいかな。しかしこれはほとんど
結果には影響しないはず。
824Socket774:2008/09/16(火) 20:21:40 ID:DQkKZKd1
CFDはもうちょっと頑張れば倉庫用として重宝がられるようになると思う
825Socket774:2008/09/16(火) 20:22:48 ID:QQZpZ7vJ
>>815
>>811をネタと信じたいが自分がいる・・・
826Socket774:2008/09/16(火) 20:24:04 ID:sFy10wM7
倉庫用はMLCで十分だろ。
827Socket774:2008/09/16(火) 20:26:34 ID:sFy10wM7
これでインテルのプチフリがリオのカーニバル並みだったら大笑い。
828Socket774:2008/09/16(火) 20:48:24 ID:ythxMGEt
実際に店舗でインスコドライブにしたでもやってるんであれば
プチフリ発生するか確認できるんで無いの?
といっても持ち込みの圧縮ファイルの解凍とかさせてくれるとは思えないがw
829Socket774:2008/09/16(火) 21:01:50 ID:8FOSu9nL
ocz $99なら、ICHで6台ぐらいストライプしたらIntel程度には速くなりそうw
830Socket774:2008/09/16(火) 21:02:13 ID:RB6ew02t
CFDの32GBが1.2万かPATAだったら買うのに
831Socket774:2008/09/16(火) 21:45:21 ID:PdKsFCEi
東芝、米サンディスク買収に関心=斎藤執行役上席常務 | テクノロジー | Reuters
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-33767220080916
832Socket774:2008/09/16(火) 22:10:13 ID:I+5XovpK
はよインテル発売しろやー
何やってんねん
833Socket774:2008/09/16(火) 22:15:04 ID:hDI7UDX9
だいぶ前から25日と宣言してる訳で・・・
834Socket774:2008/09/16(火) 22:45:17 ID:AP84+Q4K
すぐに売り切れるだろうなぁ…
835Socket774:2008/09/16(火) 22:49:25 ID:sFy10wM7
MLCでしかも超低速でいいから250GBを3万円で出して欲しい。
ジッターが発生しないからiTunesの音楽ファイルに最適だ。

背景がとても静かな音楽が聴けるに違いないw
836Socket774:2008/09/16(火) 22:50:42 ID:bqEgYyX/
>>834
スパタレRev.Aの時も発売当時は8万近い価格だったのにOCZ Coreが発表されるまで入荷→即在庫切れの瞬殺祭の連続だったな。
まだ半年も経っていないのにすごく昔の事に思える。
837Socket774:2008/09/16(火) 22:51:03 ID:Q3FGdQds
>>835
あと1年くらいで出そうじゃね?
838Socket774:2008/09/16(火) 22:52:40 ID:fgjcdAQM
>>834
案外、大量発注したらまんま入荷してたりしてな。各店舗50台は軽く

あれがいくらで出回るのか、どのくらい流通するのか、実働はどうなのか。
その後の他社はどう動くか…。
つかIntelSSD出て他の現行製品の価格はどーなるのかも…見どころは尽きませんなw
839Socket774:2008/09/16(火) 22:58:45 ID:NeWTT6Z2
ところで、MLCで3.5インチ1TBなSSDって出たら
HDDより高くてもみんな倉庫用もSSDに乗り換えるんだろうか
光学メディアに焼いたりHDDに保存するよりも
読み出し速度は速いし、耐久性が高い気がするんだけど
840Socket774:2008/09/16(火) 22:58:53 ID:DQkKZKd1
いつも通りスリートップあたりが空気読まずに正直価格で
他店より1万くらい安く売り出しそうな予感

最近はTゾネも頑張ってるが売り出しはそんな強くないよね
841Socket774:2008/09/16(火) 22:59:40 ID:MANxf0OI
マイクロンに期待

つか、インテルSSD、CPU並みにラインナップ増やして
しょっちゅう価格改定してくれたらすごくうれしいのだが
842Socket774:2008/09/16(火) 23:00:56 ID:QQZpZ7vJ
>>841
AMDにあたるメーカーが無いからなぁ。
韓国系メーカーがチキンレース挑むなら別だけど。
843Socket774:2008/09/16(火) 23:05:57 ID:ZInkzQwW
インテル7万くらいででちゃったりしないかな?
844Socket774:2008/09/16(火) 23:08:26 ID:bqEgYyX/
>>842
韓国メーカーでも厳しいだろ。
今はもう性能を占めるウェイトが、コントローラ>>>>(超えられない壁)>>>>フラッシュチップなんだし

TDKも速度より信頼性を重視する路線に走ったからIntelと真っ向勝負する気は無いし
Intel、Micron、TDK以外に半導体コントローラ開発に定評が有るメーカーって何処だろ?
845Socket774:2008/09/16(火) 23:20:44 ID:wb2ZJNrZ
価格に占めるウエイトがフラッシュチップ>>>>(超えられない壁)>>>>コントローラ

だから、インテルがまともに勝負するには最低でもHynixのNANDのシェア超えないと。
DRAMみたいに撤退しないように
846Socket774:2008/09/16(火) 23:21:27 ID:GSqNIQRw
>>835
静かすぎて無機質でツマラン音になるお。
847Socket774:2008/09/16(火) 23:47:26 ID:sFy10wM7
>>846
ジャズだと熱気が薄れる気がするが、ピンクフロイドの原子チンポなんか聞いたら最高だぞ。
それにラジオ頭のキッドAも幻想的だと思うなあー
848Socket774:2008/09/16(火) 23:48:34 ID:QQZpZ7vJ
>>847
やっぱりHDDメーカーによって音違うものなの?
849Socket774:2008/09/16(火) 23:49:58 ID:sFy10wM7
64GBが一万円程度になれば、これでもいいかな。
中身を入れ替えればいいのだから。
ということで値崩れ期待。
アメリカがあんな風だからかなり期待出来るかもな。
850Socket774:2008/09/17(水) 00:01:39 ID:d7TYurZt
>>842
つサムソン
851Socket774:2008/09/17(水) 00:32:06 ID:76O8pMlJ
>847
Radioheadは OK Computerで全力を出し切っただろ?
852Socket774:2008/09/17(水) 00:34:47 ID:5J6HwVcJ
Micronは4半期だっけ?
待ちきれなくてIntel買ってしまいそうだ。
手に入ればだけど・・・
853Socket774:2008/09/17(水) 00:52:47 ID:t1QUtLJu
大電流でノイズだらけのHDDの場合
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt71_02.jpg
854Socket774:2008/09/17(水) 01:08:48 ID:FyZ7Ajnq
>>851
いいやw
855Socket774:2008/09/17(水) 01:09:56 ID:NerZOOA5
プチフリで音が途切れたらヤダナ
856Socket774:2008/09/17(水) 01:11:12 ID:FyZ7Ajnq
>>848
その問いにマジレスしたなら変態オーヲタと言われるのは必至だから止めとくw
857Socket774:2008/09/17(水) 01:14:05 ID:fo1y9LEt
>>856
ちっ・・・
858Socket774:2008/09/17(水) 01:26:08 ID:yQtsuVyD
たぶん間違いだけどMicronの32GB MLCが95ユーロとか出てる

http://www.guenstiger.de/gt/main.asp?content=preisreminder&pnr=811775

Micron C200 32GB (MTFDBAC032MAE-1C1) -
Festplatte, 32 GB Festplattenkapazitat,
Festplattengrose: 2,5", 250 MB/s
Lesegeschwindigkeit, 100 MB/s
Schreibgeschwindigkeit, Schnittstellen PC: S-ATA II (300 MB/s)
859Socket774:2008/09/17(水) 01:26:34 ID:iM1YbdgM
俺の勘だけどSSDは音質が悪そう
860Socket774:2008/09/17(水) 01:30:41 ID:t1QUtLJu
>>858
日本では24800円といったところか
861Socket774:2008/09/17(水) 01:36:07 ID:5J6HwVcJ
>>858
それが本当なら2基RAID確定だわ。
862Socket774:2008/09/17(水) 01:38:11 ID:FyZ7Ajnq
>>859
感度の悪そうな勘だなw
863Socket774:2008/09/17(水) 01:41:56 ID:5J6HwVcJ
>>858
ってそれMLCのほうか。
SLC32GBだと5万位になりそうだなぁ。
864Socket774:2008/09/17(水) 01:59:42 ID:oTWM6kkE
一番考えられるのは195ユーロの間違いだろうな
MLC32Gで49800円ってとこか
865Socket774:2008/09/17(水) 03:05:18 ID:vuC1q4iz
22 :Socket774:2008/09/16(火) 01:19:35 ID:zRB8JJkH
>>12
CrystalDiskMark 2.2.xになってもHDDのベンチでは結局あてにならないままだね。

CrystalDiskMark はファイルを生成して、その速度を測定するためファイルが生成される位置の影響を強く受けます。

と作者が書いてる。
ってことで>>10
>CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
>対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
>サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
>データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
>よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
これは作者の発言によって正しいことだとわかった。

結局CrystalDiskMarkでベンチするには
・テストサイズ最大
・HDDを空の状態で(OS、その他データが存在していると正しいベンチ結果にならない)

ってことだね。

それでもHDTuneの方がベンチマークソフトとしては優れていると思うけど。
866Socket774:2008/09/17(水) 03:48:40 ID:TbI5fsqn
どう考えても、150MB/sでる1TB HDD WD1001FALSをRAIDしたほうが安いね。
867Socket774:2008/09/17(水) 03:58:36 ID:8ipBwHbP
4KBのランダムリードが満足いく数値であればそっちでも良いんだけどね
868Socket774:2008/09/17(水) 04:04:07 ID:FyZ7Ajnq
SSDは速度もさることながら、
省エネで低熱、そして対衝撃性に優れていることが最大の長所。
なので省エネで低熱、そして対衝撃性をあまり必要としないのであれば前近代的なHDDでいいんじゃなかろうか。
スピード狂の連中は、そもそもの利用目的が違うから。
というか生粋の馬鹿なのかもしれんw
869Socket774:2008/09/17(水) 04:19:41 ID:85IR+KrP
確かにな。
ところで4kランダム問題解決済み?
なんかちまたのintelSSDより手元のノートのramdiskの方が遅いのだけれどなぜだろ

メモリてランダム遅いのか
870Socket774:2008/09/17(水) 04:33:59 ID:yQtsuVyD
ソフトによる
ERAMなら1GB/s以上でる
871Socket774:2008/09/17(水) 04:57:45 ID:CjBKWrC/
>>865
HDTuneて小さいデータのランダム書き込み測定できたっけ?
872Socket774:2008/09/17(水) 05:00:30 ID:CjBKWrC/
>・HDDを空の状態で(OS、その他データが存在していると正しいベンチ結果にならない)

これはランダム書き込みを測定したい時には
どのベンチソフトだろうと不可避の問題じゃないのか?
873Socket774:2008/09/17(水) 08:10:55 ID:zipJe+km
>>869
RamdiskはDMA転送できないからCPUが低速だと遅くなるね。
ちなみにがぼっとで作ったOS管理外領域分はランダムがかなり悪い。
874Socket774:2008/09/17(水) 08:16:50 ID:CWwOS3LL
X2 2.4GHzでGavotte使ってネトゲ入れたけどマップロードが糞遅かったw
875Socket774:2008/09/17(水) 09:13:48 ID:reoNfMac
>>874
メモリいくついれてる?
876Socket774:2008/09/17(水) 09:16:10 ID:XRxxWuvo
X25-Mすでに価格で「売れ筋」3位になってるのなw
877Socket774:2008/09/17(水) 09:56:42 ID:Aie09u5B
価格コムの事なら、あれはクリック数ランキングだから注目製品って事は確かだな。
878Socket774:2008/09/17(水) 10:03:34 ID:OBeJh2Cc
>>874
マジレスすっとネトゲは鯖との同期取るためにマップロード時にもウェイトが入ってる場合が多いから
RAMDISKに入れても大して早くならない場合が多い
一方オフゲはちょっぱやになる
879Socket774:2008/09/17(水) 10:06:53 ID:7S6G+7pJ
えーintelのもう売ってんのかよー
880Socket774:2008/09/17(水) 10:09:00 ID:hf+vxrwB
それより30日以内に出荷開始じゃなかったのかよ。
881Socket774:2008/09/17(水) 10:30:51 ID:iM1YbdgM
Intelの来たらメインPCのストレージこれだけにするわ。
ポルノ満載のHDDはNASに追い出す。
もうカリカリ音いやなのじゃよー
882Socket774:2008/09/17(水) 10:54:19 ID:oTWM6kkE
デスクトップに組み込むなら2.5インチSSD1基だと物足りなさすぎる
かといってその辺のSSDをRAIDにしてもintel1基分以下の以下
もう少し間を取ったコストパフォーマンスのが出てくれればなあ
883Socket774:2008/09/17(水) 11:01:16 ID:8JJVCbWW
RAIDまでやるつもりがあるならシステム用intel データ用ORZくらいでもいいんじゃね?
884Socket774:2008/09/17(水) 11:07:16 ID:Cu769bpJ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11064883/-/gid=PS01020000

うわ安っw
32GB換算で1万割ったな
倉庫用に無茶苦茶ほしいww
でもコレどんどん下がっていきそうだからほんと迷うわ
CFで64GB分買っても2000円くらいしか違わないからかなり安い領域だと思うぞ
885Socket774:2008/09/17(水) 11:09:15 ID:XPOGgjFM
>>883
あーそれ漏れの今の構想
RAIDはまんどくせだからやらないけど
886Socket774:2008/09/17(水) 11:20:38 ID:oTWM6kkE
http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/sr2760-2s-s2.html

こいつを数ヶ月前にゲットしてようやく陽の目を浴びそうなんだよ
ただうるさいのが欠点で5インチ静音ケース買わなきゃならんかもしれんが
887Socket774:2008/09/17(水) 11:47:51 ID:hy96iywH
>>884
このスペックなら2万でもちょっと考える…
888Socket774:2008/09/17(水) 12:03:04 ID:Cu769bpJ
悩んだ末IYHしてしまったw
システムはMtron6000使ってるからHDDよりも信頼性の高そうな倉庫が欲しかっただけだった
当面はCFでも構わないつもりだったから、それを考えればリードは強化されてるからましだ

それにA-DATAのCFの値下がり線見ても、これ以上はなかなか下がりそうにないと踏んだ
あとは東芝チップがどんなもんかってのと、プチフリ祭に参加したかったんだw

どんな糞スペックなのか楽しみだぜwww
889Socket774:2008/09/17(水) 12:29:28 ID:Z6X9ugvI
>>888
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
890Socket774:2008/09/17(水) 12:38:43 ID:TbI5fsqn
まあ書き込みもできるリードが早い光ディスクと思えば使えるけどな。

ならHDDでいいじゃない。と突っ込みたくなる。
891Socket774:2008/09/17(水) 12:39:50 ID:hy96iywH
>>888
報告次第では俺もポチるから頼んだww
892Socket774:2008/09/17(水) 12:40:59 ID:mJGlIzEU
回転物はうるせぇよ
893Socket774:2008/09/17(水) 13:07:10 ID:Cu769bpJ
>>890
HDDは1TB満杯にして回しっぱなしだが、ミラーしたものをもう1台保管してあって
いつトンでも平気にしてあるから、このHDDに書き込んで定期バックアップの対象にしたくない

で、俺の場合SD画質で録画もするが新たに発生する情報はそんなに多くはない
64GBもあれば埋まるのに1か月以上は持つわけよ
だから新規に発生した情報はSSDに貯め込んでいけば1か月間はメンテから解放される
これまでMtronの10GBの空き領域でそれやってたから毎週だったからなあ、楽になる

といってもSSDでも即死はあるし、書き込み遅いとその心配も大きくなるわけだが
それでもデータ領域のみで使うならHDDよりはましだろうという想定が今回は前提条件
根拠は物理的な機構が無いという以外はまったくない。Mtronで半年使ってみた勘だw

まあ普通はHDDをRAID1でいいじゃない。俺は普通じゃないからw
894Socket774:2008/09/17(水) 17:05:43 ID:nyeXJpn2
>>893
ESATAで繋がるRAID1可能な外付け2個1な3.5のケースが
玄人から出てるんだけど、調子が悪くなると全体が沈んじゃ
って、RAID1の意味ナシって言うのを体験中だ・・・

RAID1やるなら、ICHnR系からケーブル延ばすか、信頼性の
あるNASを使ったほうがいいかもしれない
究極は定期バックアップにしてRAIDなんか使わないほうが
いいかもしれない

超脱線でした・・・
895Socket774:2008/09/17(水) 18:53:35 ID:TbI5fsqn
>>893
バックアップ用途なら、LTO4でも買えば? 800GB保存(圧縮かけると1.6TB)できて
保存信頼性は銀行が顧客データーのバックアップ用に使う水準。
書き込み速度はアベレージ120MB/s出る
896Socket774:2008/09/17(水) 18:56:16 ID:UNeOBTr3
なんでそういう現実的でない選択肢を出すのかな・・・面白くもないのに
897Socket774:2008/09/17(水) 19:07:33 ID:fo1y9LEt
データーとか言っている時点で論外。
英語でも伸ばさないのになんで?
898Socket774:2008/09/17(水) 19:14:34 ID:8FuBcgH0
データer:
録画やエロ動画等でHDDを埋める事に生きがいを感じる人
899Socket774:2008/09/17(水) 19:32:27 ID:cfJPTK2k
900Socket774:2008/09/17(水) 19:58:03 ID:8JJVCbWW
>>899
定年過ぎのジジイどもの議会で決まった様な内容だよな・・・
901Socket774:2008/09/17(水) 20:21:53 ID:XPOGgjFM
IT業界はすぐいい加減な英語つくるからな
902Socket774:2008/09/17(水) 21:19:46 ID:LQA5vWpS
米SanDisk、Samsungの買収提案を満場一致で拒否
http://www.sandisk.com/Corporate/PressRoom/PressReleases/PressRelease.aspx?ID=4380
903Socket774:2008/09/17(水) 21:24:02 ID:Jd+IOgJp
糞ワロタ
NAND生産企業の最大手なのに満場一致とか嫌われすぎだろw
904Socket774:2008/09/17(水) 21:28:00 ID:76O8pMlJ
まあ、でも、元々は伸ばすのが正しいんだよな。日本語では。
伸ばしたくないなら英語で書けばいいんじゃね?
905Socket774:2008/09/17(水) 21:29:42 ID:76O8pMlJ
しかし、わざわざSanDiskを買う必要ないだろ? 
あるとするなら東芝対抗か? 現製品に不具合があって直せないか?
そのどっちかだろうけどさ。
906Socket774:2008/09/17(水) 21:33:20 ID:9XdDoWz5
Samsungは敵対的買収を表明してるし拒否しても結局買収されるんだろうな
東芝がSamsung以上に上乗せしてTOB合戦してくれれば面白いのに
907Socket774:2008/09/17(水) 21:40:45 ID:hy96iywH
買収されたらSamdiskになっちゃうの?
908Socket774:2008/09/17(水) 21:46:33 ID:7pBFJsp4
提案を呑めばSansungはいけたかもしれない
909Socket774:2008/09/17(水) 21:50:22 ID:hy96iywH
>>908
なるほど・・・
拒否ってことはSamdiskの方がいいと判断したんだな
910Socket774:2008/09/17(水) 22:15:50 ID:MB7TRWyU
サムチョンに買収されたらますますサムチョンが強くなっちゃうな
東芝に頑張ってほしいなあ
911Socket774:2008/09/17(水) 22:16:34 ID:QOmbEjlG
Sanと東芝って結構仲いいよな
912Socket774:2008/09/17(水) 22:19:17 ID:i8cf+Ob8
落ち目連合でな
913Socket774:2008/09/17(水) 23:12:27 ID:k3aUrwwu
落ち目同士でくっついて、激安大容量の永久保存倉庫専用SSDを量産してくれw
で、イパン人がこれぐらいの容量だったらこの価格が当然だよねーって風潮を作ってホスィ
914Socket774:2008/09/17(水) 23:21:22 ID:J9gyZkN9
(゚ー゚)(。_。)ウンウンそれいいね
915Socket774:2008/09/17(水) 23:22:48 ID:t8kawsQO
サムチョン瀕死なんじゃなかったか?
韓国経済そのものも瀕死だが
916Socket774:2008/09/17(水) 23:24:31 ID:sotzO0Lz
新しいiPodは東芝らしいけど
917Socket774:2008/09/17(水) 23:28:23 ID:Cu769bpJ
4bit/セルが100回しか消去できないから光ディスクの置き換えになるが
問題は何年データを保持できるのか
100回の書き換え回数を駆使して、毎年データを書き直す作業が必要だったりしてな
それによって計算上は100年は持つことは確か
918Socket774:2008/09/17(水) 23:30:06 ID:NerZOOA5
書き換え忘れて一年で没、涙目乙(ノД`)シクシク
919Socket774:2008/09/17(水) 23:31:43 ID:x8RficQp
早く東芝とSandiskで最強の次世代SSDを出してくれ
32GB 3200円  64GB 6400円  128GB 12800円  256GB 25600円
920Socket774:2008/09/17(水) 23:32:43 ID:G2GDYZIw
夢は布団の中で見ましょうね
921Socket774:2008/09/17(水) 23:36:15 ID:5J6HwVcJ
>>919
3年後位にはその価格になるかなぁ。
922Socket774:2008/09/17(水) 23:45:46 ID:MB7TRWyU
2.5HDD500GBで14000円だからその値段なら割高感を感じないな
923Socket774:2008/09/17(水) 23:59:07 ID:0Xxh2Xjk
Super Talent、リード150MB/secで419ドルの128GB SSD
〜SLCモデルは読み込み170MB/sec
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
924Socket774:2008/09/18(木) 00:01:25 ID:NerZOOA5
PXシリーズならプチフリはしないのか?
っても高そうだよなSLCは
925Socket774:2008/09/18(木) 00:06:12 ID:2jl+8rGt
こりゃ安いな
926Socket774:2008/09/18(木) 00:14:02 ID:XgqPINL5
データシートにある、PXの16GBを市場に出してくれると、
ノートPCにちょうどいい感じなんだけど…
927Socket774:2008/09/18(木) 00:20:24 ID:DXGiPN4W
30GBでいいから2万で出してくれよ
928Socket774:2008/09/18(木) 00:23:22 ID:89VdEq9m
もう出てますが?
929Socket774:2008/09/18(木) 00:27:04 ID:TJmqBM6z
>>928
JMicronコントローラ品は嫌だとか言い出す悪寒
930Socket774:2008/09/18(木) 00:56:03 ID:PYg6UPQv
CFD 32GB 10,660円

931Socket774:2008/09/18(木) 01:03:05 ID:n9BitZwO
あれはSSDとは別物だっ。SSDの仮面をつけたナニカだっ。

けど、昔の虎SSDよりはリードが速くて安いよね。
932Socket774:2008/09/18(木) 01:18:19 ID:89VdEq9m
中を開けたらそこには贅沢にも4GBのSDHCカードが8枚も・・・
1枚500円の超特価品だけど
933Socket774:2008/09/18(木) 01:23:05 ID:PYg6UPQv
上海問屋の16GB SDHCが4799円、ノーブラ最安で4500円だから、SSDも今のNAND市況の限界に近づいてきてる
NANDスポット価格の2倍程度が最終製品の限界
934Socket774:2008/09/18(木) 01:25:42 ID:n9BitZwO
>>930
2G microSD 16枚買うのと同じレベルの価格だな。そう考えると安い。
935Socket774:2008/09/18(木) 01:29:09 ID:tqPv4wuf
1.8インチにするだけでコントローラ不問で2倍ところか3倍の値段でも売れるのにね
936Socket774:2008/09/18(木) 01:41:21 ID:DXGiPN4W
>>928

>>923のSLCで2万ってつもりで書いた。
言葉足らずですまん。
937Socket774:2008/09/18(木) 02:19:57 ID:hGAQjA6T
>>935
いずれ出るでしょ。
HDDに比べりゃ遥かに簡単に作れるんだから、ニッチ狙って切り込んでくる
ベンチャーはいそう。
938Socket774:2008/09/18(木) 03:17:34 ID:VjGDSYFn
速度はいいから大容量のMLCを安価に提供してくれ。
939Socket774:2008/09/18(木) 03:21:42 ID:rvpQhyFx
システムはSLCの小容量高速モデルで
データにはMLCの大容量安価モデルってのが理想だな

どちらも信頼性が高いのが前提で
940Socket774:2008/09/18(木) 03:37:21 ID:f9G37e1i
書き込み遅すぎだろ。
941Socket774:2008/09/18(木) 03:53:46 ID:tqPv4wuf
EWF教に入信して幸せになろうぜ
942Socket774:2008/09/18(木) 04:52:57 ID:VjGDSYFn
そりゃ書き込みが早くて困る事はないが、
ジッターを発生させない音楽サーバー用に利用するのだから、
一度保存したら書き換えることはない。

なので書き込み速度よりも、安価で大容量が理想的。
そういうことでMLCに期待する。
943Socket774:2008/09/18(木) 05:20:02 ID:w2dAx4eZ
>>941
幸せになった。
944Socket774:2008/09/18(木) 05:28:45 ID:oDOwzOzE
SSDは大量生産しやすいからどんどん値段下がるかな
945Socket774:2008/09/18(木) 05:32:45 ID:ny1KLriV
NANDFlashって簡単に作れるのに高すぎだろ
こりゃインテルの大量設備に食われるぞ
946Socket774:2008/09/18(木) 05:39:46 ID:VjGDSYFn
安く作れるのにパッケージの豪華さで高級品のごとく装っている。
SSDに比べたら既存HDDの方が重装備で金が掛かっているし重たい。
947Socket774:2008/09/18(木) 05:43:01 ID:lu2xYPvI
分解すると何所のメーカーもメモコンとNANDくらしか目立つ部品ないしな
最近のMLCに限っては全部中身一緒だったし・・・
948Socket774:2008/09/18(木) 06:03:09 ID:coyjwL2r
一言で言うとボロい商売なんだよ
949Socket774:2008/09/18(木) 06:14:40 ID:JoRC4BLq
だからintelは本気出したんですね。
950Socket774:2008/09/18(木) 06:16:39 ID:oDOwzOzE
インテルはまだ隠しだまもってそう
951Socket774:2008/09/18(木) 06:45:34 ID:pX91n654
インテルが本気出した?
Micronの工場に金だしてるだけなのにw
インテルはS-LCDでサムスンのLCD工場に金だしたソニーと同じ

952Socket774:2008/09/18(木) 06:51:14 ID:Q1YLPR/Q
本気で金をだしたんだろうなw
953Socket774:2008/09/18(木) 07:02:17 ID:VjGDSYFn
そもそも冗談で金を出す企業があるのか?
954Socket774:2008/09/18(木) 07:02:25 ID:JoRC4BLq
本気出したって記事なかったっけ?
955Socket774:2008/09/18(木) 07:09:15 ID:VjGDSYFn
冗談でしたという記事はなかった。
956Socket774:2008/09/18(木) 07:21:05 ID:Q1YLPR/Q
冗談で金だす企業はありそうだが「冗談でした」と言う企業はないと思う
957Socket774:2008/09/18(木) 07:34:26 ID:GLffFgNR
http://www.dramexchange.com/

単価更に下落
MLC16Gb 2Gx8 MLC のlow 2.30→2.20→2.13→2.10
958Socket774:2008/09/18(木) 07:56:30 ID:pX91n654
IntelのCEO、ポール・オッテリーニ(Paul Otellini)氏は記者会見で、
NAND型フラッシュ・メモリ事業の資産を売却する可能性について尋ねられ、
「当社はこの事業の黒字化を目指していろいろと計画中だが、その詳細は今ここで発表すべきことではない」と答えた。
http://www.computerworld.jp/topics/result/104849.html


インテルとマイクロンのNANDフラッシュ合弁に米シーゲイトが触手?
米国Seagate TechnologyがNANDフラッシュ・メモリ企業IM Flash Technologies(IMFT)の
株式買い取りに関心を示しているようだ。米国の投資銀行Lazard Capital Marketsのアナリストが
調査リポートの中で明らかにした。IMFTはIntelとMicron Technologyの合弁会社で、
Seagate側はIMFT株式の49%を占めるIntel出資分の買い取りを希望しているという。
http://www.ciojp.com/contents/?id=00004692;t=16
959Socket774:2008/09/18(木) 07:57:33 ID:kfC7YNdy
DRAMスポット価格を考えると
大暴落も有り得るよなぁ

最近$2台になったと思ったら
いつの間にか$1.3とかになってたし
960Socket774:2008/09/18(木) 08:11:06 ID:ss7AaJwF
インテルのSLCまだかよ
961Socket774:2008/09/18(木) 08:20:59 ID:1G0ReMl6
SLC待ちの本命はMicronだろ?
962Intel:2008/09/18(木) 08:28:32 ID:bUX3SdsX
冗談でした
963Socket774:2008/09/18(木) 09:38:18 ID:/M3uBXa1
乱立スレ埋める?

【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/

一応次はPart23
964Socket774:2008/09/18(木) 09:48:32 ID:jUib4K/l
>>961
普通に両方出揃ってから考える。
965Socket774:2008/09/18(木) 10:04:00 ID:ligczwlr
>>963
スレタイから違うし放置でおk
966Socket774:2008/09/18(木) 11:14:31 ID:pX91n654
CSSD-SM32NP 税込 9,943
967Socket774:2008/09/18(木) 12:07:28 ID:VjGDSYFn
128をその値段にしろよ。
968Socket774:2008/09/18(木) 12:07:31 ID:1G0ReMl6
バッファロー、120GBで50,400円の2.5インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm

ゴミの予感
969Socket774:2008/09/18(木) 12:07:56 ID:pX91n654
バッファロー、120GBで50,400円の2.5インチSSD
株式会社バッファローは、SATA/USB接続対応の2.5インチSSD「SHD-NSUM」シリーズを9月下旬より発売する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm


バッファローからJMicronキター
サポート祭クルー
970Socket774:2008/09/18(木) 12:09:32 ID:CuS/WAS4
>>968
速度非公開とか売る気あるのか?
971Socket774:2008/09/18(木) 12:10:08 ID:ligczwlr
>>968
>USB 2.0を備え、USB接続時はUSB HDDとして認識される。
この辺が・・・ ひょっとしてコントローラはアレか?
972Socket774:2008/09/18(木) 12:10:30 ID:aVwxNS8m
>>968
容量、USB+SATA的に、やっぱり中身はOCZなんだろうな
973Socket774:2008/09/18(木) 12:12:03 ID:pX91n654
30GBモデル(型番末尾:30G)が16,800円


OCZ V2(約2.5万)相当だとしたら安いな

974Socket774:2008/09/18(木) 12:15:55 ID:/18dzkl0
速度非公開って客ナメてるのかwww
975Socket774:2008/09/18(木) 12:18:35 ID:Fj+VlYX9
XPの起動が30%短縮ってえらい抽象的だな。
転送速度諸共やる気ないだろ。

OCZのOEM元から買ってきたんじゃね。
同一ハードとかありえそう。
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/80-
そもそもOCZやる気あるのかないのか無印とV2がゴチャ混ぜみたいだしな。


976Socket774:2008/09/18(木) 12:20:40 ID:U/ZcGvQ7
在庫を押し付けられたんじゃないか?
売りっぱなしの苦労と思考にすればいいのにw
977Socket774:2008/09/18(木) 12:24:01 ID:t9FF8tZv
ここは高くてデカイUSBメモリだと思うんだ
978Socket774:2008/09/18(木) 12:24:03 ID:1G0ReMl6
マジレスするとUSBの位置が違うから基盤は違うだろうな
979Socket774:2008/09/18(木) 12:27:06 ID:/18dzkl0
どう考えてもOCZ系ですらない糞仕様に見える。地雷。はげしく地雷。
980Socket774:2008/09/18(木) 12:27:07 ID:/M3uBXa1
製品紹介ページぐらい見ればいいのに
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/
<測定環境>
測定パソコン:東芝 dynabook PX/820LL
標準HDD:容量40GB、ディスク回転速度5400rpm、SATA接続
OS:Windows XP SP2
<測定方法>
対象パソコンの起動時間をストップウォッチで計測。
それぞれ5回測定し、計測結果の1番目と5番目を除いた3回分を平均し算出。(弊社調べ)

2.5インチHDD 64秒
SSD 45秒
981Socket774:2008/09/18(木) 12:27:32 ID:X5jzwz4I
982Socket774:2008/09/18(木) 12:29:55 ID:5pnNIhi2
30Gが安いんだが書き込み速度がCFD相当の超絶地雷の可能性もあるから
RAID用に2個IYHなんて怖くてできない
983Socket774:2008/09/18(木) 12:30:53 ID:/18dzkl0
最近、偽装とかはやってるからな。安いのにはそれだけの理由がある。
984Socket774:2008/09/18(木) 12:32:42 ID:lu2xYPvI
>>978
ttp://ascii.jp/elem/000/000/169/169453/ocz04_c_640x480.jpg

おれには同じように見えるのだが・・・
985Socket774:2008/09/18(木) 12:33:49 ID:XR5CbwYm
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレとIntelまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
986Socket774:2008/09/18(木) 12:33:50 ID:P/P7sSO6
確実にOCZに水牛衣を羽織っただけ。
987Socket774:2008/09/18(木) 12:34:19 ID:w/T/BAg1
比較対象のHDDが40GBの5400rpmとそれほど速くないし、
どの時点で起動したとするのかよくわからないから、Readもあんまり期待できないような。
988Socket774:2008/09/18(木) 12:37:55 ID:vHrVYs3O
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/ocz.jpg
確かにUSB微妙・・・に違うな
JMicron使ってたら(つか使ってるだろうけど)基盤違っても同じだろうけど
989Socket774:2008/09/18(木) 12:39:14 ID:DbPLKRlN
JMicronだったら即効回避
990Socket774:2008/09/18(木) 12:40:20 ID:U/ZcGvQ7
x133程度のMLCのCF+変換基板だと思えば価格相応ではある。
虎のMといい勝負することだろう。
991Socket774:2008/09/18(木) 12:47:08 ID:/18dzkl0
1.8ZIFだったら劇遅でもまだ許すが、2.5でねーだろ、これは。コレクターマニアしか買えない品のような希ガス。
992Socket774:2008/09/18(木) 12:47:32 ID:KjH2ybPU
USB端子が前後してるだけで配置は同じに見える
993Socket774:2008/09/18(木) 12:48:00 ID:5pnNIhi2
これ30G以外は価格差はそこまでないから同品の可能性も高いだろ
単にV2の30Gの国内価格がボッタクリだったということかも
994Socket774:2008/09/18(木) 12:50:04 ID:nSn/BxDi
基盤に取り付けるUSBの端子の長さ(出っ張り具合)がちょっと違うだけじゃね?
995Socket774:2008/09/18(木) 12:50:50 ID:5pnNIhi2
V2同品だったらRAIDにすればかなりマシになるから30G×2をIYHするか悩む
996Socket774:2008/09/18(木) 12:55:27 ID:U/ZcGvQ7
コネクタは規格品だから目でわかるほど位置が違うなら、
プリント基板の配線レベルで違うと思っていたほうが良い。
が、同じところが作っていないと言うことではない。
設変のついでに挿しやすいようにランドの位置を変えたのかも知れんし。
997Socket774:2008/09/18(木) 12:56:34 ID:pX91n654
CFD買った猛者がバッファローも買ってくれるだろう
報告を待つ
998Socket774:2008/09/18(木) 12:57:29 ID:sdRzsFjj
Super Talent、リード150MB/secで419ドルの128GB SSD
〜SLCモデルは読み込み170MB/sec
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
999Socket774:2008/09/18(木) 13:00:15 ID:X5jzwz4I
↓次スレ
1000Socket774:2008/09/18(木) 13:03:31 ID:Meaj2bx9
1000ゲット
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/