Intelの次世代CPUについて語ろう 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1LGA1366
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 34
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209622524/l50

■関連スレ
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 4【Nehalem】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200200003/
Intel uPs Info 4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214461149/

次スレは>>950、祭り進行の時は>>850を踏んだら立てる宣言をし、出来ない時は引継ぎ指定をする。
>>950の踏み逃げが多発しています。スレ立ての意思の無い方は>>950直前の書き込みは控えてください。
2Socket774:2008/07/24(木) 00:48:44 ID:ZuQWh87S
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \
 |       (__人__)    |
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
3LGA1366:2008/07/24(木) 00:49:12 ID:Gn2fjMCW
4Socket774:2008/07/24(木) 00:50:46 ID:ZdUQ0uPx
>>1
余計な文言入れるな
5Socket774:2008/07/24(木) 00:59:57 ID:HKJV/oqH
次スレは980で十分です。
6Socket774:2008/07/24(木) 01:05:34 ID:3e3MHz11
2つで十分ですよ
7Socket774:2008/07/24(木) 01:23:35 ID:HXcSVt3B
>>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209622524/977

Atomは、とことん省電力省スペース狙いだね
8Socket774:2008/07/24(木) 01:38:01 ID:shIiY1Fs
わかってくださいよ
9Socket774:2008/07/24(木) 08:35:17 ID:x3jpQIRs
ブレードランナー
10MACオタ:2008/07/24(木) 17:18:43 ID:D02rKv4k
サーバー向けメモリの名門ATPから、Nehalem-EP (Gainestown)向けのDDR3 DIMMの発表が
あったす。とりあえずBloomfield/Gainestownわ共にFB-DIMMじゃ無いことが確定という
ことで。。。
http://www.atpinc.com/newweb/p5a.php?sn=00000097
  ----------------------
  ATP, a leading manufacturer of high performance DRAM and flash
  memory solutions, announces the immediate availability of its
  DDR3 Registered DIMMs and DDR3 ECC DIMMs for the upcoming Intel
  Urbanna, Hanlan Creek, and Bluff Creek servers.
  ----------------------
この発表だと、unbuffered ECC DIMMもサポートされる模様す。
11MACオタ>1 さん:2008/07/24(木) 17:20:40 ID:D02rKv4k
>>1
  ---------------------
  次スレは>>950
  ---------------------
落ちたら建てるで不都合わ無いと思うすけど。。。
12Socket774:2008/07/24(木) 17:21:02 ID:TCkp4rnj
>>10
なるほど
Boolmfieldシステム導入のハードルが下がるねぇ。
13Socket774:2008/07/24(木) 18:31:40 ID:Ev87iZ/e
BloomfieldはMac Proに採用されるだろうからマカーにとってはうれしい情報だな。
ライザーカード使うとはいえ12本のメモリを搭載するのは大変そうだが...
14Socket774:2008/07/24(木) 21:12:24 ID:YoNC2cdY
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/intel45nm/index.html
>Intelは45nmプロセスを他社に先駆けて実用化し、既にマイクロプロセサ製品の半分以上が45nmプロセスに移行している。これに対して、ライバルのAMDは、やっと45nmプロセスを使う製品を出荷し始めたところである。

AMDの45nmプロセス製品って何?
15MACオタ:2008/07/24(木) 22:53:32 ID:vjLDlZQR
なんとBloomfield + x58が9月に登場と言う情報が出てきたす。
ソースわDigitimes。
http://www.digitimes.com/mobos/a20080724PD205.html
  ------------------------------
  Intel brings forward Nehalem launch
  Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Thursday 24 July 2008]

   Originally scheduled to launch in November or December this year, Intel's Nehalem-based
  Bloomfield processors will now launch in September along with X58 chipsets, sources at
  motherboard makers have revealed.
   However, the sources pointed out that CPUs and motherboards will not officially appear in
  the channel until early October.
   Since Bloomfield CPUs are not socket compatible with previous Intel platforms, the
  accelerated launch is not expected to cause competition between the company's own products,
  although the same cannot be said for AMD's scheduled AM3-based CPU launch, noted the
  sources.
  ------------------------------
16Socket774:2008/07/24(木) 22:54:38 ID:jTltgL/c
ES品のDenebを各所に検証用として出し始めてるようだけど・・・
17Socket774:2008/07/24(木) 23:30:36 ID:1Q/SzHR+
>>15
順調だねぇ
QPIとメモコンでXeonがやっとXeonらしくなる
Gainestownも前倒しだろうしGainestown早速いっとくか
FB-DIMMじゃないのも良い
18Socket774:2008/07/25(金) 09:14:42 ID:ucy3tXqV
>>15
本当に9月に出るのかは別としても、順調なんだろな。

AMDも頑張って45nm早く出して欲しいもんだ。
19MACオタ:2008/07/25(金) 17:27:43 ID:n5P35DEh
Digitimesがネタだとわ思うすけど、最近台湾版からの独自ソースを誇るTom's HardwareもNehalemの
快調な進捗状況について報じているす。
http://www.tomshardware.com/news/intel-nehalem-cpu-bloomfield,5968.html
  ------------------------
  According to several of our sources, Intel is well on its way with
  silicon yield, and early samples confirm this. With our own sample
  in house, we were able to overclock our samples by nearly 1 GHz.
  What are the performance figures for a quad-core Nehalem system running
  at nearly 4 GHz?
  ------------------------
20Socket774:2008/07/25(金) 20:41:53 ID:Tv18BJ3F
IntelがSoC製品を発表 - TolapaiことIntel EP80579の内部構造を考察する
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/tolapai/index.html
21Socket774:2008/07/26(土) 12:18:22 ID:HJSMaQqt
>>20
90nmプロセスってのが意味深だな。

最新プロセスをCPUに使って、旧いプロセスをチップセットに使う、というビジネスモデルが、
GPU内蔵チップセットに高性能&低消費電力が求められる様になったせいで、破綻しかかって
るから、その代替手段として登場した、ってところか。
22Socket774:2008/07/26(土) 18:56:28 ID:DqMIlQqv
というよりも新しいプロセスが必ず省電力になる、ということがいえなくなったいうのもある
23Socket774:2008/07/26(土) 19:50:57 ID:VC+dCXhk
しかしながら90nmはリーク電流増大の憂き目に遭った、Intelにとって大失敗なプロセスな訳だが。
24Socket774:2008/07/26(土) 23:44:47 ID:ZJR5q/9R
大原氏の推測だと、90nmで固めたからすぐに出せたということだけどね。
次はCPUコアが45nmのBonnellコアベースになるようだから、65nm飛ばして、
一気に45nmになる可能性もあるんじゃないだろうか。
25Socket774:2008/07/27(日) 03:14:17 ID:AXLo/Juf
>>18
AMDが45nmを量産する頃にはINTELは32nm
26Socket774:2008/07/27(日) 13:07:23 ID:y7wAFjLr
前スレで話題が出てた450mmウエハ移行の話

450mm対応装置開発を大手半導体メーカーが支援する可能性!?
http://www.sijapan.com/content/l_news/2008/lo86kc0000004w50.html
27Socket774:2008/07/27(日) 23:13:49 ID:ZzJ/g0F0
http://www.maido3.com/server/power/
けっこう頑張ってるな
28Socket774:2008/07/28(月) 01:16:22 ID:5GvmQVrG
なんでE6320 4GB 2hddが200W軽く超えてんの?
うちのE2180 8GB 2hddはピークで100Wいくかどうかなのに
29Socket774:2008/07/28(月) 01:43:07 ID:SNfOodBF
>>28
ディスク、メモリ、ネットワークが常にフルロード状態だからだろ?
つーか、むしろ低いくらいだ
30Socket774:2008/07/28(月) 02:44:56 ID:pbVyK7x6
>>28
君のマシンは常に2chのサーバ並みの負荷がかかってるのか
凄いな
31Socket774:2008/07/29(火) 02:54:23 ID:jOwui/Lm
>>27
でもさCore2Duo E6300に変わったあたりから今も2ch遅くね?
32Socket774:2008/07/31(木) 22:02:03 ID:+EFnsU/Q
>>31
マシンが速くてもネットワークの部分。
本当に重要なインフラの更新がされていないとか。
33Socket774:2008/07/31(木) 22:19:51 ID:Hxq0S3BW
>>31
そんなことより100msの日米間遅延を気にしれ

C:\>ping www.google.co.jp

Pinging www.l.google.com [66.249.89.104] with 32 bytes of data:

Reply from 66.249.89.104: bytes=32 time=6ms TTL=248
Reply from 66.249.89.104: bytes=32 time=6ms TTL=248
Reply from 66.249.89.104: bytes=32 time=6ms TTL=248
Reply from 66.249.89.104: bytes=32 time=7ms TTL=248

Ping statistics for 66.249.89.104:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 6ms, Maximum = 7ms, Average = 6ms

C:\>ping pc11.2ch.net

Pinging pc11.2ch.net [207.29.253.145] with 32 bytes of data:

Reply from 207.29.253.145: bytes=32 time=107ms TTL=54
Reply from 207.29.253.145: bytes=32 time=107ms TTL=54
Reply from 207.29.253.145: bytes=32 time=107ms TTL=54
Reply from 207.29.253.145: bytes=32 time=108ms TTL=54

Ping statistics for 207.29.253.145:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 107ms, Maximum = 108ms, Average = 107ms
34Socket774:2008/07/31(木) 22:29:20 ID:yzTWgmRX
>>33
せめて、pathping を見せてくれ。
35Socket774:2008/08/01(金) 01:18:11 ID:qWRppQSk
全部で何台あるんだ?
板が1つで1台なのかな?
36Socket774:2008/08/01(金) 16:03:11 ID:7Q53qSyr
>>35
今、鯖圧縮して減らしてるはずだけど。
37MACオタ>35 さん:2008/08/01(金) 17:24:28 ID:GRi0Viq/
38Socket774:2008/08/01(金) 22:20:25 ID:BwoZkmN3
Yorkfield-XEってどうよ?
39MACオタ:2008/08/02(土) 00:16:44 ID:wM7rJRQ0
台湾のマザーボードベンダ筋からのBloomfieldマザーの進行状況をTheINQのNovakovic記者が
伝えているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/07/31/taipei-update-graphics-sorrows
 ・ハイエンドのSLI対応(nForce200搭載)版わ不評。nForce 200がNehalemわおろか、熱いと
  評判のTylersburgチップよりも発熱が大きいためとか。。。
 ・このためnForce 200わSLI認証用に『載せているだけ』という使い方になりそう
40MACオタ:2008/08/02(土) 00:34:33 ID:wM7rJRQ0
Nvidiaに関してわ、チップセットビジネスから撤退との報道が出ているす。
ソースわDigitimesなんで、全文引用するす。
http://www.digitimes.com/mobos/a20080801VL203.html
  ---------------------
  Nvidia to quit chipset business
  Ricky Morris, DIGITIMES, Taipei [Friday 1 August 2008]

   Nvidia has decided to throw in the towel and quit the chipset business, sources close to the
  situation at one of Taiwan's top motherboard makers have revealed. As the story is told, Nvidia
  called a meeting earlier this week with its motherboard partners to gauge support for it continuing
  to develop chipsets in the future.
   The motherboard makers' response? Silence.
   It is still early days and not all the facts are known at the time of writing, but it is believed
  Nvidia will transfer the chipset team to working on GPU projects. On the motherboard makers'
  side, some makers have already canceled upcoming high-end motherboard projects based on the
  nForce 7-series chipset.
  ---------------------
  [続く]
41MACオタ@続き:2008/08/02(土) 00:35:22 ID:wM7rJRQ0
元記事の続きす。
  ----------------------
   The loss of its chipset business is expected to have a significant impact on Nvidia's GPU
  business in the short-term. Reception to the nForce 200 chip (BR04) which will enable SLI
  technology on Intel X58 motherboards has been lukewarm at best, with many makers saying
  they will not bother adding the chip on their boards. This means Nvidia needs to find a way of
  licensing and enabling multi-GPU support on motherboards using Intel and/or AMD chipsets fast.
  Otherwise it will have to cede the top-end of the graphics card market to AMD, which now has
  the benefit of Crossfire.
   The news would also debunk any recent speculation that Apple will be adopting Nvidia chipsets
  for its upcoming notebook products. It would be unfortunate if Apple really has poured water on
  the close relationship it has built with Intel over the past few years, only to have its new best
  friend exit the market before products are even announced.
  ----------------------
42MACオタ:2008/08/02(土) 10:01:55 ID:wM7rJRQ0
上の話、Nvidiaより否定のコメントが寄せられているとDailytechが伝えているす。
http://www.dailytech.com/NVIDIA+Denies+Reports+That+It+Will+Leave+Chipset+Business+/article12563.htm
  ----------------------
  NVIDIA recently contacted DailyTech to squash the information regarding it leaving the chipset
  business. NVIDIA's Brian Burke made it clear that NVIDIA's chipset business is stronger than
  ever and touched on these three points:
   * Mercury Research has reported that the NVIDIA market share of AMD platforms in Q2 08
    was 60%. We have been steady in this range for over two years.
   * SLI is still the preferred multi-GPU platform thanks to its stellar scaling, game compatibility
    and driver stability.
   * nForce 790i SLI is the recommended choice by editors worldwide due to its compelling
    combination of memory performance, overclocking, and support for SLI.
  Burke went on to say that "we're looking forward to bringing new and very exciting MCP products
  to the market for both AMD and Intel platforms."
  ----------------------
Appleに関する報道についてわノーコメントとのことす。
43Socket774:2008/08/02(土) 14:03:05 ID:C1p0NBPR
あげちゃうわよ!
44Socket774:2008/08/02(土) 17:45:56 ID:F/pYG6wZ
sageちゃうYO!
45MACオタ:2008/08/03(日) 19:21:39 ID:v7s07392
XtremeSystems掲示板のNehalemスレッドで今までJCornell氏がポスとしたBloomfield,
Gainstownのベンチ結果と、比較用に投稿されたYorkfiled, Barcelonaの結果をまとめて図式化
したモノす。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3168831&postcount=816
使用されているベンチマークわ、下記の通り。
 - BOINC Manager,
 - Cinebench 10,
 - wPrime,
 - HWiNFO32 benchmark (http://www.hwinfo.com/index.html),
 - TrueCrypt (http://www.truecrypt.org/screenshots2.php)
46Socket774:2008/08/03(日) 21:42:37 ID:W+giXnHK
ヽ(´ー`)ノ ネハレム ネハレム
47Socket774:2008/08/04(月) 18:17:33 ID:bijhmGLE
ついにベールを脱いだIntelのCPU&GPUハイブリッド「Larrabee」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0804/kaigai457.htm
48Socket774:2008/08/04(月) 18:19:23 ID:cmDTmyj9
プログラマブルレイトレアクセラレータ
49Socket774:2008/08/05(火) 15:24:52 ID:n8VBiF2b
何か随分当初の話より、CPUコア数が減ってしまったなあ。Cellといい勝負か?

あとローカルサブセットなL2が、CPU毎に256KBってあるけど、全部で2.6MBと
いう話になるから、L2全体が4MBというのとどういう関係になってるのやら。

まあ今後もっと詳しく情報が出てくるのを待てば、分かる話なのだろうけど。
50Socket774:2008/08/05(火) 15:30:28 ID:CCi6368o
従来のCore2との比較で、ダイサイズ、電力が似たようなのになるのがLarrabeeだと10コアなだけで
製品が10コアってのは、後藤氏の勘違いか、記事の書き方が悪いかのどちらか。
まだコア数がいくつになるかはintelは未発表。

ちなみに、コア数増によって性能がスケールするってグラフには48コアまで載っている。
ダイサイズからすると48コアだと700mm2くらいになりそうだから、製品だと
最初は32コアが上位製品として出てくるんじゃないだろうか。
51Socket774:2008/08/05(火) 15:34:16 ID:0TnlGdDI
Larrabeeとは何の関係もない80コアのあれを勘違いしてる人多すぎだなw
52Socket774:2008/08/05(火) 15:58:15 ID:+lvBK9SB
>>49
>CPUコアは、L2キャッシュのうち、256KBのローカルサブセット(Local Subset)と直接続されている。
残りの部分はメモコン経由の間接アクセスなんじゃね?
53Socket774:2008/08/05(火) 22:39:14 ID:ULXZUTsl
如何でもいいがCUDA勉強する必要があるのかどうか早くハッキリさせてくれ。
54Socket774:2008/08/06(水) 02:20:56 ID:pm91SuXu
メニーコアCPU Larrabeeは完全な失敗作
つまりAVXも失敗
Intelオワタ
55MACオタ:2008/08/06(水) 05:18:34 ID:oIFkVwAh
DigitimesがNehalemベースのノート向けプラットフォーム"Calpella"について書いているす。
http://www.digitimes.com/systems/a20080805PD201.html
  -------------------------
  Intel to launch Calpella notebook platform in 3Q09
  Yen Ting Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Tuesday 5 August 2008]

   Intel's next-generation notebook platform (Calpella) is scheduled to launch in the third quarter
  of 2009. As with other Nehalem generation products, Capella will abandon the current northbridge
  and southbridge chipset arrangement and transfer many typical northbridge components to the
  CPU package. A single integrated chipset codenamed Ibex Peak-M will coordinate other features
  on the motherboard, according to sources at notebook makers.
   Ibex Peak-M will support Intel's next-generation notebook CPUs (Clarksfield and Auburndale),
  both of which include an on-die DDR3 memory controller. Auburndale will also have a graphics
  core integrated in the CPU package.
   The Calpella platform will support Wi-Fi a/b/g/n (Puma Peak) or WiMAX (Kilmer Peak) wireless
  modules.
   In additional news, Intel will cease supply of Atom N270 processors at the end of second-quarter
  2009, however the company has so far not released any information regarding the development of
  a next-generation Atom processor.
  -------------------------
56Socket774:2008/08/06(水) 06:59:36 ID:SjhVVnC8
Larrabeeはx86アプリも動くGPUだろ。
今のIGPがあまりに糞すぎるから、DX11で仕切りなおしするのが目的じゃないかな。
ほとんど需要の無いGPGPUは、おまけだと思う。
ただし、Larrabee1コアだけでもAtomよりは強力だから、
GPU統合CPUとして、Larrabee2コアとかしか載ってないCPUが出るかもしれないね。
57Socket774:2008/08/06(水) 07:22:46 ID:lKWY+OMp
つまり、ララーはいらない子
58Socket774:2008/08/06(水) 08:21:39 ID:PFDVIk+6
>>47
当初のものとは随分イメージが変わったな、作ってみたら結構問題あったので修正とか?
しばらく立ち上げには苦労しそうだな
59Socket774:2008/08/06(水) 09:44:54 ID:igORwp2W
>>58
そうか?むしろメニーコア言い出した当初と大して変わっていない気がするけど。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm
コアや他のユニットの接続バスが不明だけど、概念図はほとんど一緒のような。

http://xtreview.com///images/davis.pdf
2007年に出て、すぐにLarrabee関係がごっそり削られる前のpdf。
これには今のLarrabeeとほとんど同じカードの図まで載ってたり。
60Socket774:2008/08/06(水) 13:30:54 ID:N68HSqup
結局Polarisはフェイクだったってことでおk?
61Socket774:2008/08/06(水) 13:54:03 ID:leCJbx/4
そもそもPolarisはLarrabeeとは全く関係ないんだけど?
ISSCCでテラスケールコンピューティングの研究用に作ったプロトタイプが公開されただけで
Polaris自体はそのまま商用化されるものでもない。
メニーコアってキーワードだけでLarrabeeとPolarisを勝手に混同した>>60みたいな馬鹿が一杯いたってだけの話です。
62Socket774:2008/08/06(水) 14:29:01 ID:G/U7eJCi
アレはCellに対抗して「どうだウチのはもっと多いぞ」と吹くためだけのハリボテで
いくらか使い物になるように作ったのがLarrabeeってだけの話だね
63Socket774:2008/08/06(水) 15:14:04 ID:ykHMxqk4
x86コアをたくさん積んでも意味がないな
過去のシングルスレッドアプリを動かすのに精々クアッド位あれば充分
それ以上は、レイトレやエンコ用の専用ユニットを沢山積んだ方が効率がいい
インテルは選択を間違えたな
64Socket774:2008/08/06(水) 15:23:39 ID:igORwp2W
intelはItaniumでx86互換じゃないとなかなか使ってもらえないって経験があったからじゃないか?
x86互換って言っても、新設のVectorUnitがメインだし、これがどの程度性能出るかで、
評価決まるんじゃないだろうか。
65Socket774:2008/08/06(水) 17:49:37 ID:ykHMxqk4
ベクタユニットだけ沢山積むべきだった
余分なx86コアはいらん
66Socket774:2008/08/06(水) 19:06:23 ID:tfLT+QNb
>>63
効率については実際に作ってみるまでは分からんよ、メインのCPUと密接な共同作業が可能になると思われるのでCellやGPUとはできる事の範囲が変わると思われる。
そうするとどう効率に影響与えるかは不明、x86にしてしまったことのオーバーヘッド以下かそれ以上か・・・
速くモノに触ってみたいところ。
67Socket774:2008/08/06(水) 21:25:39 ID:Dgc/W4KF
Larrabeeみたいなモノって、その方向性の可能性は大した問題にならずに、
一発目の製品の出来次第で全てが決まってしまう傾向があるから頑張ってほしいね
68Socket774:2008/08/06(水) 21:30:34 ID:Ce11r03X
何々の可能性とやらが大きいほど死亡フラグが立つとか
69Socket774:2008/08/07(木) 15:35:02 ID:459L65DG
ららびーがIGPとして乗ったときには、他のグラフィックボード使用時にも無駄にならなそう。
70Socket774:2008/08/08(金) 01:27:08 ID:7A0xG/Y6
ららびいはWCGとかSETIにも対応すると面白そうだな
71Socket774:2008/08/08(金) 16:32:17 ID:nqbhRj3z
Core i7
72Socket774:2008/08/08(金) 17:59:16 ID:VxpF8zOl
73Socket774:2008/08/08(金) 20:56:20 ID:w3xnBhf6
786だ・・・と!?
74Socket774:2008/08/08(金) 21:50:13 ID:6+VOv4yl
PentiumProが6世代の始まりで、それを跡形もなくなるほど徹底魔改造したのがCMAだとすれば、
それの次で7となるから、数字上の辻褄は合わなくもないな。
これだとNetBurstが歴史から抹殺されてしまうがw
75Socket774:2008/08/08(金) 21:53:03 ID:jn2aWBfr
Windows7に倣ってるとか・・・
76Socket774:2008/08/08(金) 22:25:55 ID:XXqo0CSn
これいーな
77Socket774:2008/08/08(金) 22:58:08 ID:iHoWSS7z
>>74
でもNehalemもCMAいじくって造ったんじゃ・・・
Coreの名前も残るようだし。
黒歴史を消したい雰囲気は伝わってくるけどw
やっぱ7には違和感があるな。
78,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/08(金) 23:39:50 ID:l8atLJA/
i786は初代Itaniumだろ。

次はi886だと思ってた。
79,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/08(金) 23:57:57 ID:l8atLJA/
ネット会員に登録したらLarrabeeの論文読めた。



VectorパイプとScalerパイプの2issue構成でVector側の演算器が512bitのSIMD。
この構成だと、128bit SIMDはもちろん256bit SIMDでピーク性能を引き出せる
可能性は低い。

AVXに頼ったコアではないかと主張していたが大はずれである。
AVXよりさらに並列度の高いSIMD命令だ。

ベクトル要素ごとに独立にロードできる命令を備えるとか書いてある時点ですでに
SSEでもAVXでもない。
新たなSIMD命令である。

逆にレガシーSSEやAVXをサポートするかどうかすら怪しい。
オペランド拡張による積和算はサポートするようなのでAVXにおけるVEXエンコーディング
に基づいてる可能性も残されてはいるが、逆にMMX/SSEなどのをサポートしなければ、
VEXエンコーディングよりさらにOpcode空間の利用効率が向上する。


敢えてMMX/SSE/AVXと互換性を取らない可能性も考える必要があるだろう。
Intel公式資料?による「Gesherが7DPでLarrabeeが8-16DP」って資料は
とりあえず忘れる必要がありそうだな。


珍しくまこたんの言ったとおりになりました。
80Socket774:2008/08/09(土) 02:33:48 ID:gR3vLlAi
INTELの45nmプロセスはダブルパターニングの実用化1号みたいだが、
なんで騒がれないんだ?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/intel45nm/002.html
ドライのNAが0.85で液だと1.35に改良されるから、32nmへの移行は楽だ
ろうな。High-kもメタルゲートも経験済みで液浸露光機は残り物には福
があるで完成度の高いのが安く買えるし。
81Socket774:2008/08/09(土) 02:37:24 ID:gR3vLlAi
スレ31の
  871 名前:Socket774 :2007/10/21(日) 00:17:54 ID:SCAOTIci
  実は45nmはArFドライ露光のダブルパターニングである。
が、実は当たりだったんだ。
82Socket774:2008/08/09(土) 03:38:33 ID:bVzzZevA
Well, it could be that…

386 = i1
486 = i2
P5 = i3
P6 = i4
Netburst = i5
Core = i6
Nehalem = i7
83Socket774:2008/08/09(土) 03:52:39 ID:MeA0AdrL
ネハレムの次はもう想像できない
84Socket774:2008/08/09(土) 07:29:46 ID:WnEEhtQF
>>81
それ書いたの俺だわw
85,,・´∀`・,,)っ:2008/08/09(土) 08:03:13 ID:PnSTXSwO
以前出たCPU-Zスクショは捏造ばっかだという前提でFamily=7の線も
86ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━┓:2008/08/09(土) 08:15:35 ID:PnSTXSwO
(略
PowerMac G4
PowerMac G5
MacPro (i6)
MacPro i7
87Socket774:2008/08/09(土) 08:57:48 ID:ttJOEsyV
>>80
ところがドッコイ短チャネルが保ちません。
現に、65nmから45nmでゲート長は共に35nmとシュリンクできなかった。
しかし32nmでゲート長は確実に短くする必要がある。
(おそらく今回EOTは1nmで維持してくるはず。)
さてどうなるでしょう?fin?
88MACオタ>団子 さん:2008/08/09(土) 10:47:02 ID:I2vHtipF
>>79
  -----------------
  ネット会員に登録したらLarrabeeの論文読めた。
  -----------------
intelのサイトにも自由に読めるように置いてあるす。
http://softwarecommunity.intel.com/UserFiles/en-us/File/larrabee_manycore.pdf
  -----------------
  珍しくまこたんの言ったとおりになりました。
  -----------------
(笑)
でもAVXとの関連わ、業界の大物も語っているすから団子さんが大間違いという程の話じゃ
無いす。
http://news.cnet.com/8301-13512_3-10006184-23.html
8980,81:2008/08/09(土) 12:04:34 ID:LOezIAmG
NA=1.35じゃなくて1.30のニコン機を採用するみたいだ。
ttp://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=1LOD1KMLI5UF4QSNDLOSKH0CJUNN2JVN?articleID=208803035
(運用コストが安く済むとかのせいみたい。どこまでケチなんだ!!!)

>87
45nmプロセスではメタル化で短くするのと同様の効果を得てるんだから、
第2世代のメタル化でもするんじゃないの?
ドーピングで仕事関数いじるとかかな。
INTELのプロセスはゲートラストだからAMD,IBMのゲートファーストと違って
高価な代償にNMOS,PMOSで違うメタルを使える利点がある。
AMDがドープで仕事関数いじるしか無いのにたいして、ドープ+メタルの分
だけ同じチャネル長でも高性能に仕立て上げうる、であってるかな。
90Socket774:2008/08/09(土) 12:26:14 ID:WnEEhtQF
ゲートラストが有利なのは熱を加える必要が無く
材料の選択肢が広がるからじゃなかったかな。
91Socket774:2008/08/09(土) 22:14:13 ID:bH0jyp33
つーかゲート長を短くできないのはリークがデカくなるからって話じゃなかったの?
92Socket774:2008/08/10(日) 00:10:39 ID:FpxAzC3Q
>45nmプロセスではメタル化で短くするのと同様の効果を得てるんだから、
>第2世代のメタル化でもするんじゃないの?
>ドーピングで仕事関数いじるとかかな。
意味がわからない。もう少しよろしく。
>INTELのプロセスはゲートラストだからAMD,IBMのゲートファーストと違って
>高価な代償にNMOS,PMOSで違うメタルを使える利点がある。
ゲートファーストで違うメタルを使えない理由がわからない。
INTELはSEMを見る限り、ゲート、Pファースト、 電極ラストの可能性も捨てられないよ?
>AMDがドープで仕事関数いじるしか無いのにたいして、ドープ+メタルの分
>だけ同じチャネル長でも高性能に仕立て上げうる、であってるかな。
32nmプロセスでゲート長35nmで良いのか?
良くてもその他をどれだけシュリンクする必要が…。
そもそも何故にメタルだと性能向上?
>>91
ゲートで電流を制御できなくなっている。
ドレイン電圧が、シュリンクにより支配力を増していく。
それを回避するためにはCoxを上げる。
それにはEOTを下げる、ゲート面積を増やす、Fin構造でねじ伏せるという手段がある。
ということで貴方の認識と私の認識は同じです。
93Socket774:2008/08/10(日) 01:50:58 ID:FHZAmfMq
このあたりの話では
> 45nm以降のプロセスに向けた新技術が登場
> http://www.ednjapan.com/content/issue/2007/01/pulse/pulse02.html

プロセスって最小加工(可能)寸法なんだから素子をどのサイズで作るかは自由。
キャッシュ部分とかのメタルの引き回しがしやすくなるのも意味があることだろうし。
94Socket774:2008/08/10(日) 22:35:31 ID:p5atpUeC
まあとりあえず、CPUと同じ大きさレベルの試作RAMは、もう去年の今頃にできて
るのだから、多少発売時期が上下するだけで、Intelのことだから普通に32nmプロセスは
完成させてくると思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/hot506.htm
95Socket774:2008/08/10(日) 23:42:53 ID:+KCKbebG
1年前にSRAM完成させてるならそろそろだね
96Socket774:2008/08/11(月) 05:20:58 ID:7bkJLPaU
IBMだってSRAMなら去年作ってる
97Socket774:2008/08/11(月) 12:53:54 ID:X4f72fVO
"Nehalem"ファミリー、第一弾は「Intel Core i7」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/11/002/index.html
98Socket774:2008/08/11(月) 14:23:15 ID:cNeAe9+g
i7ってどういう意味なんじゃろ。

Intelの第7世代CPUってのじゃあ安直な気がするが。
99Socket774:2008/08/11(月) 14:30:06 ID:PiTRIp2l
Nehalem世代のCPUブランドはCoreだけで、i7は識別子でBloomfieldだけにしかつかないから、
i7は第7世代のCPUって意味とは違うんじゃないかな。
100Socket774:2008/08/11(月) 14:31:32 ID:NA/mMZWr
>>96
Intelとは試作プロセスの大きさがだいぶ違うようだから、大きいCPUレベルの
SRAMを試作していたIntelの方が、先行してるんじゃないかな?
あとはhigh-kの仕様がIBMはゲートファースト、Intelではゲートラストで
Intelの方が>>90氏のいってる通り材料の選択の幅が広がるので性能的には
有利なる可能性が高い。熱に耐えられないとだめらしいので、耐久性は
ゲートファーストの方があるらしいが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news017.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/intel45nm/001.html
101Socket774:2008/08/11(月) 17:03:38 ID:cEGmO0uH
Cell B.E.と似て非なるLarrabeeの内部構造
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/kaigai458.htm
102Socket774:2008/08/11(月) 17:14:28 ID:BcDNJ54x
103Socket774:2008/08/11(月) 17:23:27 ID:fyvCz4jB
>>99
4コアHTで8スレッドだからとか?
0~7
104Socket774:2008/08/11(月) 18:39:57 ID:z1zVFTHD
何故ここに来てHyper-Threadingを搭載意味は?
105Socket774:2008/08/11(月) 18:48:41 ID:N6RruLcX
プレッシャーかもよ。
106Socket774:2008/08/11(月) 18:50:22 ID:qnA5mw/m
気分
107Socket774:2008/08/11(月) 19:03:08 ID:z1zVFTHD
NetBurstの時は余剰部分をフルに使うためにHyper-Threadingでパフォーマンスアップじゃなかったっけ?
でも今のCoreマイクロアーキテクチャなら1コア当たりの処理もアップして遊んでる部分なんてあんまし
なさそうなんだがと素人は思いました。
108Socket774:2008/08/11(月) 19:27:44 ID:HkQRy2m6
Core + Pentium4 = Core + i7 もうこんなのしか思いつかん
109Socket774:2008/08/11(月) 19:31:56 ID:PiTRIp2l
Netburstがすかすかといっても相対的な話で、OoOなCPUはメモリ待ちとか含めて
大抵すかすかだろ。
110,,・´∀`・,,)っ:2008/08/11(月) 20:10:44 ID:bXNcKwyG
Core2はあくまでモバイルの流用だから。

P6以降IAのレジスタリネーミング方式は予約機構(Wikipedia参照)に分類される。
PenMやCore2などのモバイルチームの作ったアーキはいわゆるFuture Fileの
エントリ数が少ない(具体的には各ALUに一個ずつぶら下がってるだけ)


FutureFileは比較的消費電力が大きいから、モバイル向としては
減らしたかったんだろう。
このせいで1サイクルに同時参照できるレジスタ数に制限がかかった。
64ビットでの性能が伸びないのもこれが原因。


ちなみにHT自体は有効な技術だが、2スレッドを同時に動かすから
同時参照できるレジスタ数が多いことが要求される。
今までのCore2の設計ではFutureFileが少なすぎて足枷になったわけ。

ノートは2スレッドで十分、64ビットの性能も当分不要と認識してたんだろう。

そしてこれを解決Nehalemこそサーバ・デスクトップ向けにチューンされた初のCoreMAということ。
111Socket774:2008/08/11(月) 20:14:59 ID:75Va60qD
>>107
HTはCPU内部リソースの有効活用よりも、メモリアクセス待ちの隠蔽の為が大きいのでそ。

勿論、マルチスレッドで運用する、ってのが前提ですが。
112,,・´∀`・,,)っ@110:2008/08/11(月) 20:21:15 ID:bXNcKwyG
PenM/Core1でのMMXとSSE2性能逆転現象も同じ原因だよ。
この頃はXMMレジスタの扱いを上下に分けて2エントリで扱ってたから。
113Socket774:2008/08/11(月) 20:51:24 ID:75Va60qD
>>111
|Larrabeeの説明では、ハードウェアマルチスレッディングは、コンパイル時にスケジューリングで隠蔽できなかった
|ストールやL2キャッシュからのロードレイテンシを隠蔽することを主目的としているという。これは、プロセッサ外部
|の外付けビデオメモリへのアクセスのレイテンシを隠蔽することを目的とした、GPUのハードウェアマルチスレッディング
|とは異なる。

ちょっと違う感じですね。

まあ4スレッドしかないから、メモリレイテンシはキャッシュで隠蔽出来る
って見通しでしょうか。

|LarrabeeのハードウェアマルチスレッディングがGPUより狭い理由は、スケジューリングの
|アーキテクチャにある。コンパイル時に予測できる長いレイテンシは、Larrabeeの場合は
|ソフトウェアでスケジュールする。予測ができない短いレイテンシ、例えば、L1キャッシュ
|ミスでL2キャッシュからロードするようなケースはハードウェアでスイッチする。GPUとは、
|マルチスレッディングのアーキテクチャが異なっている。LarrabeeはGPUと較べると、より
|ソフトウェア制御的で、コンパイラ(ランタイム)によるスケジューリングに頼る比率が高い。
|それだけコンパイラに自信を持っていることになる。

こっちを見るとコンパイラによるスケジューリングでも、メモリレイテンシを隠蔽する
自信が有るっぽいですが。
114,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:21:08 ID:y6R1bzbl
>>113
GPUと比べてキャッシュ容量は多めだからね。
ATI/nVIDIAのGPUはダイ全体で数十〜数百KBしかないが、Larrabeeは全体で数MBになる。
11580,81:2008/08/11(月) 21:23:00 ID:uZx+gzIc
PentiumIIIの改良であるPentiumMが4、
Coreが5、Core2が6で、その次だから7なのでは?
116Socket774:2008/08/11(月) 21:27:46 ID:PiTRIp2l
i7はBloomfieldの識別子で、CPUのブランドはCoreだけだぞ。
Lynnfieldとかはi7以外になるだろうから、世代は関係ないかと。
117,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:34:13 ID:y6R1bzbl
それは流石にないわ。
Pentium Mはデスクトップ用だったPentium IIIとは違った設計思想で組まれている。
IIIの後継はあくまで4だ。できの悪い子だったが。

Pentiumから封印してきたx86世代表記の復活だとしてもおかしくない。
Family刷新するにはいいタイミングだし


ちなみにNetBurstのFamilyIDが一気に15に飛んでるのは異端児だから。
今は昔の話だが、第7世代をItaniumにしてx86からの脱却を図るプランもあった。
だからFamily=7




118,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:34:59 ID:y6R1bzbl
>>116
そんなこと書いてあるソースねーぞ
作んな
119,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:41:21 ID:y6R1bzbl
世代の違いがQPI・オンダイメモコンの有無という考え方だとしたらどっちも正解ってこともあるかも。
120Socket774:2008/08/11(月) 21:41:48 ID:PiTRIp2l
>>118
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2008/080811.htm
intelが次はCoreだって言ってるんだけど?
Bloomfieldがi7だってのは俺の推測だが、今のロードマップだとi7の識別子が付くのは
Bloomfieldで間違いないだろう。
121,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:46:51 ID:y6R1bzbl
HavendaleはPentiumブランドでも踏襲するんじゃねーかと思ったが。
122Socket774:2008/08/11(月) 21:49:43 ID:4fzFuiSb
一番上の階層の世代と考えるとどう数えても7はしっくり来ない気がする
123,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 21:51:11 ID:y6R1bzbl
まあ、Family=7だったらi7=786で意味は確定だがな
>>119だとすれば実質同一設計で性能レンジに合わせて別ファミリーが混在することになる。


GeForce8と9みたいだなそれ。
124Socket774:2008/08/11(月) 21:59:52 ID:wj6zxJ1Q
ららーは駄目っぽいな
125,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 22:08:01 ID:y6R1bzbl
124 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


なんだこれ?
126Socket774:2008/08/11(月) 22:14:34 ID:wj6zxJ1Q
ららーは2010にミドルのGPUで?
127Socket774:2008/08/11(月) 22:32:21 ID:EtCfsvDV
i80786?
128Socket774:2008/08/11(月) 23:09:51 ID:OE7lQCzE
http://www.hkepc.com/?id=1558&fs=c1h

i7のところに、
identifire for new and improved high-end desktop version

とあるが。
129Socket774:2008/08/11(月) 23:14:06 ID:OE7lQCzE
というか、ES版になるけどNehalemのCPU-ZのSSをみると
familyは6になっているな。
130,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 23:19:21 ID:y6R1bzbl
そりゃローエンドにPentium(第五世代)って付けるメーカーだから
QPI非搭載のミッドレンジ以下は第七世代の出来損ないとでも位置づけるのでは?

Family刷新のタイミングとしてはNehalemが一番いいと思う
次がSandyBridgeかな。

あとの可能性は、たとえば「I」を含むフィーチャが7つって意味。
たとえばImprovement, Integrated,...
131,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 23:20:10 ID:y6R1bzbl
>>129
余裕で捏造認定されてましたけど
132Socket774:2008/08/11(月) 23:22:52 ID:OE7lQCzE
133Socket774:2008/08/11(月) 23:24:03 ID:sY01MQmO
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=2
Familyは6っぽいが、まぁまだなんともいえんな。
結局IDF待ちになる気がするが。
134,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 23:29:08 ID:y6R1bzbl
>>132
L2が32KBとかいろいろおかしいな。

まあ、その辺もESだから、で片付けることが出来るが。
Model値のほうだけどES版と製品版で値が違ったのはPentium Proのときにあったようだ
あとBaniasはModel=12になる予定だったのが製品ではTimnaの9に入れ替わった。
135Socket774:2008/08/11(月) 23:37:23 ID:NOPYLGxp
キャッシュ容量が変なのは古いCPU-Zを使っているからだろう。
Anandは捏造なんかしねーよ。

CPUID自体は間違いようが無い。製品版でどうなるかは知らんけど。
136,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/11(月) 23:48:55 ID:y6R1bzbl
>>135
Anandとは別のルーマーサイトで、明らかに捏造ってのがあったんで
そいつのことだと勘違いしました
すんません
137Socket774:2008/08/12(火) 03:35:28 ID:D9fyOHPf
だんごうぜえw
138Socket774:2008/08/12(火) 04:33:38 ID:qFyzSXc7
139Socket774:2008/08/12(火) 06:52:24 ID:QbJo/Ztc
22nm Ivy Bridgeがイスラエルチームで、22nm Haswellがオレゴンチームか?
140Socket774:2008/08/12(火) 07:43:14 ID:5I5MBlf1
後藤によるとBridgeシリーズは3世代続くらしいな。
SandyBridgeの次世代マイクロアーキテクチャがHaswellとか。
141Socket774:2008/08/12(火) 20:08:22 ID:KID+ltLy
年末から来年かけてPC買おうと思ってたらCore i7が出るようなのでCore2Qとどっちにしようか迷ってる。
PC組むのは初心者なので今までのCPUの価格事情を知らないから教えて欲しいのですが、
新たなCPUが出て、その価格が下がり始めるのって発売後どのくらいの時期ですか?
発売直後に高い値段で買って数日後に大幅に安くなったりするのが怖いので・・・
参考にしたいのでよろしくお願いします。
142Socket774:2008/08/12(火) 20:20:15 ID:bVpgB2cy
>>141
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_cpu.html
ここのグラフでも見てみれば?
143Socket774:2008/08/12(火) 22:06:16 ID:QbJo/Ztc
Bloomfieldが出ても、今のPenrynが値下がりするとは思えんな。
一回ぐらいなら価格改定するかもしれんが。
144Socket774:2008/08/12(火) 23:28:13 ID:CPR7K9uk
そういえばIntelって、もう22nmのプロセスの試作品そろそろ完成させてるんだろうか?
ロードマップにでて来ると言うことは、実用化のめどは立ってるのかな?
145Socket774:2008/08/12(火) 23:32:48 ID:HRZ7ylGk
>>144
蕎麦屋の出前みたいなもんだから気にしたら負け
146Socket774:2008/08/13(水) 02:58:19 ID:QLcDNB3P
>>141
BTOにしとけって
147Socket774:2008/08/13(水) 09:00:26 ID:AizfxPeA
>>142
当分は少しずつ下がるんですね・・・
>>146
そうしようと思います。
148Socket774:2008/08/13(水) 12:06:58 ID:1+tOecQD
>>146
禿同

初心者が初物を使って自作なんて、危なすぐる。
149Socket774:2008/08/13(水) 20:07:53 ID:qbc3+czi
自作初心者、しかも価格を気にしているような人間が初物のCore i7を
選ぶなんて、勝手なことをほざくけど分不相応きわまりないとおも

Core i7は一番安いMainstream3の$316の2.66GHzモデルを選んだとしても、
お高いTylersburg搭載マザーしかないだろうからマザー代は30Kくらい、
それに安くなったとはいえDDR2よりは断然割高のDDR3を買わなきゃならん

CPUの値段が下がったらどうしよう、なんてことをここで聞くような人間が
買うようものじゃないだろ、どう考えても
150Socket774:2008/08/13(水) 22:21:11 ID:wYsJXlge
てかi7がどういうポジションのCPUかすら理解してないんだろうな…
151Socket774:2008/08/13(水) 22:46:57 ID:JYW7VAnk
i7はPentiumPROだよ
152Socket774:2008/08/14(木) 02:11:37 ID:N0i7NvqO
$316じゃなくて$284な。

金があるなら選べばいいじゃん
昔はともかく今時の自作に初心者と初物なんて大して関係ないし
153Socket774:2008/08/14(木) 02:26:20 ID:5WjvbnjX
今も昔も関係なく、自分で考えて自分で解決できない奴は自作向きじゃないだろ…
154MACオタ:2008/08/14(木) 20:26:00 ID:oAnnQlX4
EETimesのIDFプレビュー記事すけど、Nehalemの省電力機構わ単なるSpeedStepの改良型
でわ無いと伝えているす。
  -----------------------
  A company spokesman said it is not a direct evolution of the Intel's SpeedStep technology that
  automates frequency scaling based on workloads.
  -----------------------
その他、IDFで語られる興味深い項目はこんな感じとのことす。
 ・Steve Wozniakの登壇
 ・新型SoC製品
 ・Larrabeeのソフトウェア戦略
155Socket774:2008/08/14(木) 20:32:49 ID:I8jzIbMY
Larrabeeは超こけそう
156Socket774:2008/08/14(木) 20:47:48 ID:JJLj6H7R
>>154
Steve Wozniakってなにもん?っておもったけど、Apple][ つくった人か。おもしろそうだね。

>>155
グラフィックプロセッサとしてはそうなるかもね。
サブプロセッサとしては解らんよ。
157Socket774:2008/08/14(木) 21:00:20 ID:eagKhSGp
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2202.html
Haswellでベクタコプロセッサ内蔵らしいけど、この次あたりからメインのCPUでもメニーコア化していくのだろうか?
158Socket774:2008/08/14(木) 21:12:20 ID:jdaZkf5B
メインの用途で使い物にならないものは普及しえない
159,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 01:38:16 ID:aVFv7Qpb
SSE5(笑)のことですね。わかります。
160,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 02:26:49 ID:aVFv7Qpb
>>157
相変わらず訳がクソすぎるな。


3つと4つのコマンドって訳された原文は本来、128ビットSIMDに対するベクタ長の倍率のことを指してる。
前の文節のtwoに対するthreeとfourだ。

でも正しくは4倍と8倍なので原文自体が間違い。
161Socket774:2008/08/15(金) 05:26:41 ID:swYJBv4c
ララーがこけるのは確実
162Socket774:2008/08/15(金) 08:21:49 ID:NfuasmpZ
ということにしたいのですね?
163Socket774:2008/08/15(金) 08:30:49 ID:swYJBv4c
2010にどの程度のパフォーマンスだって?
164Socket774:2008/08/15(金) 10:26:36 ID:T48N0R2P
16コアで、16*16*fma=512flops/clock(単精度、理論値)
165,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 10:55:21 ID:aVFv7Qpb
16コアなら2GHz出れば1TF(SP)達成できる。
32nmプロセスでは48コアまで展開できる計画らしいが。

166Socket774:2008/08/15(金) 12:33:09 ID:EkBwV0R9
それは話半分で聞いとこう。本当ならPen4だって10GHzいくはずだったんだ。
アフィニティマスク関数の拡張がどうなるのかが。
167Socket774:2008/08/15(金) 12:39:56 ID:/9KRpr8K
>>166
10GHzどころか20GHzぐらいまで計画になかったか?

ララ様は…名前が悪いな。出てすぐ「わぁ」ってやられそう。
168Socket774:2008/08/15(金) 13:20:38 ID:cA71iFQD
ララビーはコケるかどうかはさて置き、使ってみたいアーキではあるけど
Nehalemの方は、性能的にも機能的にも使うまでもなく見えちゃってるしね。
169,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 14:06:28 ID:aVFv7Qpb
>>166
Larrabeeで既存のWin32アプリケーションが「そのまんま」動くなら必要だけど
今のところそうじゃないみたいだしな。

どうもアプリケーション側で明示的にコアを利用するモデルになりそうじゃね?
libspeみたいにIA++コアを仮想化するライブラリを提供して
プログラム側で管理にする体系になりそう。
170Socket774:2008/08/15(金) 15:39:17 ID:cA71iFQD
>>169
Win32がパーフェクトで動く事は期待していないけれど、再帰とか相互呼び出しが容易になると
プログラム側からはSPEのような物とは全く別物になると思われるので、まずそのあたりが可能かどうか、出来ないとしても簡単な拡張で可能になりそうか?といった所。
171,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 15:53:19 ID:aVFv7Qpb
メニーコアへの対応についてはIntelがx2APICの技術資料公開したのがようやく今年。
対応ハードはぼちぼち。
あとはOS側の対応次第かと。


しかしLarrabeeはどのみち既存の命令セットと互換性のない
512ビットのSIMDじゃないと性能生かせないわけで。

VEXエンコーディングを使うならどこかのタイミングで
汎用IAコアとの命令セットの相互の互換性をとってくる
可能性は高いが、遙かに先の話になりそう。
172Socket774:2008/08/15(金) 17:54:02 ID:sxVhKedC
>>169
Larrabee は Open CL や DirectX 用なんじゃないかと思ってる。

アプリケーション側で明示的にコアを利用する必要はなく、
Open CL や DirectX もしくは、その上に載ったAPIを使うことで、
無意識のうちに Larrabee のコアを使うってモデルになるんじゃないだろうか。
173,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 17:58:54 ID:aVFv7Qpb
>>172
もちろんそっちも正解。
ただ、ネイティヴコードを直接叩くことも出来るってIntelが言ってるのよ。
174Socket774:2008/08/15(金) 18:11:45 ID:swYJBv4c
そんな用途は生まれない
175,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 18:19:13 ID:aVFv7Qpb
Larrabee用ICCを用意するってPDFに書いてあるんだけどな
つか、早くもレンダリングサーバ用途なんかで契約取り付けてるぜ。
176Socket774:2008/08/15(金) 18:32:37 ID:swYJBv4c
それは無駄な事をしましたね
177,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 18:36:38 ID:aVFv7Qpb
そうだね、君の人生経験と拙い憶測は無駄だったよ
178Socket774:2008/08/15(金) 18:37:31 ID:gl6V6zes
>>171
OSが対応するかどうかはさほど重要ではないと思うよ、一番大事なのはソフトウェア開発技法に対して障害を発生しないことだと思う
オブジェクト指向的に作れないとか、そういうのが一番まずい、OSがサポートしたとしてもそのようなAPIでは実用にならない
逆にそれが可能ならOSがサポートがいまいちだったとしても成功すると思うし、いずれOSに組み込むなりVMやCLIに組み込まれて行くと思う。
それを可能にする機能が備わっているか、備わっていなかったとしたら何が不足しているか、その不足分は解決可能かという点を早く見てみたいところ。
179,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 18:40:09 ID:aVFv7Qpb
誰かと思えば「ララー」とかキショい愛称つけてる電波君か

いくら吠えてもSSE5(笑)によるGPU連携が日の目をみることなんてあり得ないのによく頑張るね
180,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 18:50:36 ID:aVFv7Qpb
>>178
「Ct」がIntelの解じゃないの?

現状OoOなネイティヴコード吐くポピュラーな言語処理系ってC++くらいだが、
C++は向かんだろうよ。
メソッドや変数追加するだけで依存部分全て
再コンパイルしないといけないから大規模開発には向かない。

パフォーマンスが問われるプログラム分野では生産性の面で現実的にOoOは良し悪しだ。
181Socket774:2008/08/15(金) 19:02:04 ID:swYJBv4c
よくて5%も普及するかわからない下位GPU向けに何が出るって?
182,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 19:05:31 ID:aVFv7Qpb
まぁCt自体は多スレッド化支援機能を盛り込んだC++/OpenMPのフロントエンドらしいけどな。

単一のCtソースから異種混合のマルチコアに対応したスレッドコードを生成するようなのが終着点かな
183,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 19:07:09 ID:aVFv7Qpb
>>181
AMDのFusionのことですね。わかります
184Socket774:2008/08/15(金) 19:12:28 ID:swYJBv4c
は?
Fusionなんて別に関係無いんですけど
DX11でCompute Shaderが出るのに
何で普及する見込みの無い独自規格にワザワザ対応するよ
185,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 19:21:37 ID:aVFv7Qpb
> DX11でCompute Shaderが出るのに

DX11なんてMS独自APIにとらわれない、もっと言うとOSを選ばない
ストリームプロセッサとしてのプログラミングモデルの話をしつますが何か?
当然ながらGPUなんて蚊帳の外です。

脳内ララー(笑)の話はいいから巣にお帰りください。

> 何で普及する見込みの無い独自規格にワザワザ対応するよ
またAMDの新命令の悪口をwwww
186Socket774:2008/08/15(金) 19:29:20 ID:swYJBv4c
>当然ながらGPUなんて蚊帳の外です。

ああ、最初から普及をあきらめてるんだね
187,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 19:40:34 ID:aVFv7Qpb
ばかだね学習能力無いの?

自動的にPC市場の8割の普及が見込める出来レースだよ。
将来のすべての汎用IAアーキに混載されるx86ベースのストリームプロセッサ。
その単体でのプロトタイプがLarrabeeの真の姿。


GPUとしての姿は仮初めにすぎない。
CellやTeslaへの牽制球になれば一石二鳥程度
逆に「GPUとして」nVやATiより売れちゃったら誤算だろ。
まあGMAでIntelはGPUトップシェアなんだが。
188Socket774:2008/08/15(金) 19:52:35 ID:gl6V6zes
>>182
>単一のCtソースから異種混合のマルチコアに対応したスレッドコードを生成
スタックとか考えると、異種混合は難しいと思う
組み合わせは仮に完成したとしてもコード量が爆発してしまう。
異種混合になってしまったら・・・
多分新しい発展は登場せずGPUで十分今後もこの方針でという結論になってしまうかと。
それだけにLarrabeeに何か可能性があるのではと見ているんですが。
189Socket774:2008/08/15(金) 19:56:02 ID:swYJBv4c
>自動的にPC市場の8割の普及が見込める出来レースだよ。

妄想癖でも御在りですか
190Socket774:2008/08/15(金) 20:02:35 ID:rXkLGosB
Larrabee系コアがintelのメインのCPUに統合されて、全ラインナップに採用されるときに、
CPUシェアが8割維持できていたら、市場シェア8割は見込めるだろうね。
今のGMA程度のシェアでいいとしても、4割は見込めるし。

Haswellでベクタコプロセッサ統合らしいから、2012年かその次かくらいで、
通常ラインのCPUでもLarrabeeと命令互換になるんじゃないかな?
191,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 20:05:02 ID:aVFv7Qpb
>>188
>異種混合は困難

その通り。
しかし命令セットレベルで互換なら実装が違っても相互に乗り入れ可能。
汎用IAでLarrabeeの512ビットSIMD命令を、
逆にLarrabeeでレガシーSSEや128-256ビットAVXを
サポートすれば境界はなくなる。

VEXエンコーディングは512-1024ビットSIMDを視野に入れた拡張。
Larrabeeの命令セットがVEX準拠なら前提条件はクリア。
192,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 20:11:31 ID:aVFv7Qpb
>>190
本音は95%なんだけどな。
AMDは決め手がなければGeodeでAtomファミリーと戦うのが精一杯な程度に墜ちてそうだし
193Socket774:2008/08/15(金) 20:15:05 ID:mctiEGT4
そこまで行ったらIntel分割されそうだね。
194,,・´∀`・,,)っ:2008/08/15(金) 20:24:45 ID:aVFv7Qpb
というかLarrabeeの拡張命令セットを汎用IAでもサポートするならするで、
必然的にAMDもサポートすることになるでしょ

なんせSSSE3やSSE4だって結局サポートするみたいだし。

そういう意味も含めて95%。
ISAこそx86の資産だからな。実装形態は何だっていい。
195Socket774:2008/08/15(金) 23:00:05 ID:2yvbHU26
"ららびー"って"たれぱんだ"みたいなキャラっぽい名前だね
196Socket774:2008/08/15(金) 23:08:23 ID:cUBeaF8W
そうかなあ
197u:2008/08/15(金) 23:39:51 ID:/U9WhnSa
755 :MACオタ>u さん:2007/10/14(日) 15:13:36 ID:Nd7fT4Az
>>751
  ------------------
  Larrabeeは全く違うアーキテクチャだし。
  ------------------
全く公開されていない筈すけど、何を妄想しているすか?



756 :u:2007/10/14(日) 15:14:50 ID:Vcf5EqG/
>>755
じゃ、x86ベースでSSEが512bitに拡張されるとでも妄想してみるテスト。

漏れは10ヶ月前にx86ベースで512bit書いてたよ〜。
自慢してみるテスツ(ソースあっただけだが)。
ネットに久々につないだのでLarrabeeの論文みるのはこれからだが、
Tera Tera Teraの資料は当時としては結果的には結構当たってる方かと。
上海IDFの資料ではHPC用途も書いてあるし、Larrabeeは派生の計画もあるかと。

LarrabeeとSandy Bridgeは同じring busを採用してる。
Sandy BridgeのAVXをLarrabeeよりも先にIDFで出したときは
不自然だった。まだ、Nehalemのアーキの詳細をだしたところだったのに
何故Sandy BridgeのAVXがこのタイミングで??

Nehalem/TukwilaはCSIの導入、
Sandy Bridge/Poulsonはchip内ring busの導入
と来て、深読みするとLarrabeeの512bit SIMDが
同じOregonのHaswellアーキの命令のテストで、同じring busだから
Larrabee + Sandy Bridge = Haswell
っていう展開がありかなあと。
で、AVXの方が先に公開しないとHaswellで512bitなLarrabeeと順番が
入れ替わって見劣りするからかと思ってみたり。
妄想だけど。
198,,・´∀`・,,)っ:2008/08/16(土) 00:03:54 ID:KySw3NiX
VDPPDのVEX.256版がない理由ってなんだろうな
即値モードの動作仕様を決めかねてるのかなと思ったり。



AES/CLMULは敢えてAVX版を先送りしたんだなと思ったが。

AVXは意外と急に仕様の決まった命令セットかもね。実は寺寺寺のPDFの中身は当時とだいぶ変わってる。
特に新しい浮動小数命令をしれっとSSE5に被せてきてるあたり、パラノイアっぷりを発揮してる。
199MACオタ>u さん:2008/08/16(土) 00:13:12 ID:ahwTntRl
>>197
  -------------------
  漏れは10ヶ月前にx86ベースで512bit書いてたよ〜。
  自慢してみるテスツ(ソースあっただけだが)。
  -------------------
Tera Tera Teraが予想以上にLarrabeeの構成をあからさまに書いていたのわ事実すけど、
あの時点でわ皆それを読んだ上で議論していたような。。。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189626915/769
  ===================
  769 名前:MACオタ 投稿日:2007/10/14(日) 16:58:25 ID:Nd7fT4Az
    改変前の"Tera Tera Tera"プレゼンを見つけたので書いておくす。
    http://xtreview.com/images/davis.pdf
  ===================
200u:2008/08/16(土) 00:13:43 ID:vXsjfbAz
Tera Tera Teraの7DPってのはとりあえずAVXでは
ならないし、まあ変更だろうけど…。

漏れは上海IDFの資料にあった通り、
Sandy BridgeではLoad portが増えると見ているので、
AVXの拡張もあわせるとcoreの規模は
Core 2 → Nehalem
の感じよりも増えるかと見ているのだが。
Yonah → Merom
に近いイメージ(流石に汎用ALUは増えないと思うが)。
IntelがTick Tock言い始めたのは、
MeromとNehalemが新マイクロアーキということに格上げされたあとなんで、
本当の意味でのTick Tock路線後の新開発のマイクロアーキは
Sandy BridgeかHaswell以降。
Core 2とNehalemのパターンはちょっと特殊。
201Socket774:2008/08/16(土) 09:34:16 ID:JmjRuyEY
1024bitマダー
202Socket774:2008/08/16(土) 11:34:29 ID:AkLYxQUD
ネハーレーンまだー
203Socket774:2008/08/16(土) 11:51:13 ID:8cTLG2Wl
LynnfieldとHavendaleのソケットは結局互換にするのかどうなのか、
あとHavendaleのCPU-GMCH間のバスはQuickPathを使うのかどうなのかがよくわからない。
この辺なんか情報あったっけ?

QuickPathを使うとすると16bit/4.8Gbps程度では従来のFSBに対するアドバンテージが
得られない様な気はするが、実効速度では上回るかもしれないからいいのかどうか。
204Socket774:2008/08/16(土) 11:53:27 ID:sq2CuOyc
CPUのキャッシュのライトバック動作について教えてください。
ライトバックだと、対象エントリにウェイ数以上のフレームアドレスのリード・ライトがあった場合に
ライトバックされるらしいですが、
ウェイ数の意味がよくわかりません。
このへんの仕組みを解説したサイトとかありますか?
これはすれ違いですか?
205Socket774:2008/08/16(土) 11:57:49 ID:7uHqwdID
       ____
    /  C7 \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \
 |       (__人__)    |
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
206MACオタ>204 さん:2008/08/16(土) 12:09:58 ID:ahwTntRl
>>204
  ------------------
  ウェイ数以上のフレームアドレスのリード・ライトがあった場合にライトバックされる
  ------------------
『メモリに書き出される』の間違いす。ライトバックわ、キャッシュに書き込まれた内容を必要に迫られる
迄、メモリに書き込まない動作す。
  ------------------
  ウェイ数の意味がよくわかりません。
  このへんの仕組みを解説したサイトとかありますか?
  ------------------
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/006/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/007/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/008/index.html
207Socket774:2008/08/16(土) 12:27:57 ID:wuVElUXl
コードネーム多すぎてワケワカラン
208Socket774:2008/08/16(土) 12:40:38 ID:zIv/I0v6
>>205
cool
209Socket774:2008/08/16(土) 12:50:36 ID:JlmLQ0Z5
>>205
cute
210,,・´∀`・,,)っ:2008/08/16(土) 13:24:47 ID:KySw3NiX
>>204
CQ出版社のマイクロプロセッサアーキテクチャ入門でも嫁


そういやNetBurstってL1データキャッシュはライトスルーだったけど
ストリームプロセッサとしてはそっちのほうが向いてるんかな
211Socket774:2008/08/16(土) 14:29:34 ID:O6PFtBVo
>>160で団子が指摘した原文の部分って
http://www.extremetech.com/slideshow/0,2850,pg%253D0%2526s%253D27771%2526a%253D230963,00.asp
http://www.canardplus.com/img/dossier/divers/idf2008/snb-05b.jpg
実は3オペランド、4オペランドのことを言いたかったってオチじゃないかな。
ちょうど漏れたスライドの順番にあってるし。
212211:2008/08/16(土) 14:40:54 ID:O6PFtBVo
元サイトのURLコピペ失敗していた。
http://www.canardplus.com/dossier-35-200-Processeur_de_Nehalem_a_Haswell.html
こっちが正解。
213Socket774:2008/08/16(土) 15:55:56 ID:r2ip46CO
>>210
クロックが順調に上がってキャッシュもどんどん速くなれば
わざわざライトバックにする必要がなくなるって判断だったんじゃない?
214,,・´∀`・,,)っ:2008/08/16(土) 17:58:47 ID:KySw3NiX
>>210
うん、やっぱそっちのほうが自然だな。
>>213
逆にあの低レイテンシはライトスルーじゃないと無理かと。
Larrabeeもライトスルーでいいんじゃね?
と一瞬思ったが、共有キャッシュだとぶら下がってるコア全ての
ストアが集中するから帯域が不足するんだよね。
215,,・´∀`・,,)っ:2008/08/16(土) 18:25:19 ID:KySw3NiX
Intrinsics Guide for Intel AVXって、FMAなんかの仕様がPDFと違うくね?

GNU binutilsのコミットログ見る限りでは、319433-002の方が正解みたいだが。
216Socket774:2008/08/17(日) 11:56:31 ID:R42ULNCr
>>197
512bitってことは8chメモリにするってこと?それともララビーの小さいキャッシュ
だけを頼りにするってこと?若しくはマザーにオンボード諦めてVGAのような形状に
するってこと?
217,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/17(日) 12:06:31 ID:s6626r8s
後藤はXDR積むかもしれないとか言ってたけど
結局GDDR5って可能性も。


メモリ帯域についてはこの構成がヒントかな?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/13/siggraph02/001.html
218Socket774:2008/08/17(日) 18:56:06 ID:3SABvF7f
金を出す人間はちまちま長いこと搾取されるより
1TB/sだっけ?次世代XDRで一気に性能あげてくれた方がうれしいんじゃないの?
219Socket774:2008/08/17(日) 19:01:23 ID:Q1Sljf+X
時期的にはXDR2だと思うけど、大域だけの比較ならGDDR5も結構な製品だからな。
220Socket774:2008/08/17(日) 22:10:13 ID:EOaRb0JL
明日はSFに行く。
221Socket774:2008/08/17(日) 22:44:45 ID:rE4e5jzT
いってらっしゃい
222Socket774:2008/08/18(月) 02:09:13 ID:vy2LCed0
XDRってPS3で使われてるやつ?
223Socket774:2008/08/18(月) 21:53:06 ID:z7vU+kK6
そういえば、XDR2ってどうなったんでしょうねぇ。

予定じゃ2007年後半から製造開始?だったような・・・

なんだかんだでPS4(!?)が来る2011年ぐらいまで動かないでしょうね。
224Socket774:2008/08/18(月) 22:44:47 ID:1YwIXNmj
Core i7かなり気になっているんですが
発売日は10月という観測みたいですが、
だいたい、CPUが単体発売?されてから
店頭のメーカ−PCや通販のBTOのPCに搭載されるまでの期間
ってどのくらいでなんだろう?Core 2のときとかどうだったのだろう・・。
225Socket774:2008/08/18(月) 22:47:17 ID:K48nzQV+
>>224
ここは自作板じゃなかったかな?
226Socket774:2008/08/18(月) 22:57:52 ID:fJ09V/Hg
自作板だよ
227Socket774:2008/08/18(月) 23:11:32 ID:1YwIXNmj
そうでしたか。検索から来たのでよくわからんかった。
別のとこ探して見ます・・。どうも、おさわがせしました。
228MACオタ:2008/08/19(火) 18:01:30 ID:Ia5jP5R+
Nehalemの情報解禁も近いようで、HexusがBloomfield/2.93GHz + x58のシステムを、QX9770 (Penryn
/3.2GHz), QX6800 (Conroe/2.93GHz), Phenom 9950 (K8L/2.6GHz)と比較しているす。
http://www.hexus.net/content/item.php?item=15015
ゲームベンチの結果がCore2より悪いようで、まだGPUを含むシステム全体としてわ問題が残る
ようすけど、L2が少なくなった不利わ感じない結果の様す。
229Socket774:2008/08/19(火) 18:21:12 ID:MQpNsGjC
SMTの影響か?
VantageやRAR、64bit環境では著しく優秀だが、なんかよく分からないな。
メモリの帯域やマザーがヌフォだったりとかP45使えよって話だが・・・。
230Socket774:2008/08/19(火) 18:47:37 ID:2P1wmbQe
すげー
231Socket774:2008/08/19(火) 19:15:28 ID:GYed4nhP
DDR3-1066 7-7-7-20のヘナチョコ設定でもそこまで性能でるのか・・・・・・
232Socket774:2008/08/19(火) 19:29:51 ID:rRkKo7CO
高倍率に低FSBでどうなるかと思ってたけど、影響無いのか・・・
233Socket774:2008/08/19(火) 20:05:09 ID:+vu7yGpL
FSBとは書いてはあるが、システムのベースのクロックというだけだから、何の影響もないだろう。
100MHzをベースにせずに133MHzにしたのはメモリクロックとの兼ね合いか。
234Socket774:2008/08/19(火) 20:05:25 ID:93C+W06c
>L2が少なくなった不利わ感じない結果の様す。
そもそも不利になったのか?
今まではL1超える部分は共有L2で足引っ張られてたのが
専用L2で独占的に使える容量増えた分有利なんじゃ?
235Socket774:2008/08/19(火) 20:28:55 ID:NTJKu1h4
チップセットやバスの方に問題があるような。
236Socket774:2008/08/19(火) 20:40:00 ID:zHE1r3lI
よくわからんけどゲームにしか使わない俺は待たずにE8600買ってればおk?
237Socket774:2008/08/19(火) 21:27:59 ID:MQpNsGjC
3DMark Vantage CPU Score
Bloomfield 2.93GHz、Yorkfield 3.2GHz
17505、13448

OCしたら・・・wktk
238Socket774:2008/08/19(火) 21:58:04 ID:M5sZ1+e3
core2にDDR3-1600が載ってる・・・なんで1066に統一しないかな

ゲームはQuake以外は順当に伸びてるって見て良いんじゃないの
239Socket774:2008/08/19(火) 22:05:21 ID:ODflx2QD
>>238
メモリそこまで性能に影響しないからそれはない。
240Socket774:2008/08/19(火) 22:06:11 ID:MQpNsGjC
>>238
CPU Scoreが高いのに、Vanatage Scoreが低いから何かしらあると考えるほうが正しい。
241Socket774:2008/08/19(火) 22:12:37 ID:ODflx2QD
>>240
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/3dvan/003.html
VanatageのCPUテストは独自AIのTest1と物理演算のTest2で
VantageのGameテストや実ゲーム時のCPUの処理内容とは全くの別物。
242Socket774:2008/08/19(火) 22:13:18 ID:IHKr1kJk
CPUスコアはPen4でもHT無効→有効で3割伸びるからそんなもん
243Socket774:2008/08/19(火) 22:15:29 ID:MQpNsGjC
>>241
いや、そうじゃなくてCPU Scoreが高いのにVantage Scoreが低いということは、
チップセットかPCI-Ex2.0に問題を抱えてる可能性があるってことだ。
244Socket774:2008/08/19(火) 22:18:16 ID:M5sZ1+e3
注意書きがあった・・・
「X48環境でDDR3-1600が安定動作しなかったためnforce790を使った。」だって。
245Socket774:2008/08/19(火) 22:20:01 ID:MQpNsGjC
同一のVGA使ってて、CPU Scoreは、4割ほど高いのにVantage Scoreが下がってる。
これの意味が理解できるかな?
246Socket774:2008/08/19(火) 22:25:23 ID:M5sZ1+e3
>>245
これは俺に言ってるのかな
Vantage使ったことないし、分からないです。
とりあえず>>243が答えだと理解してますが
247Socket774:2008/08/19(火) 22:26:44 ID:o+Zvvn3T
Nehalemが遅いなら、解像度が低いほうで差が出るはず。

QPIがダメなんだなw
248Socket774:2008/08/19(火) 22:45:10 ID:dHG4l5d9
んー、QPIがダメがあたりなら、ひょっとしてAppleがNVIDIAチップセット使う
かもってrumor、QPI対応のnForceを使うってことかね?
まあHyperTransportで経験つんでる分、IntelよりNVIDIAとかBroadcomの方が
(作れれば) QPI対応チップセットの性能よさそうだし。
少なくとも最初の世代は。
249,,・´∀`・,,)っ:2008/08/19(火) 22:59:36 ID:wyv3H8Wc
LarrabeeのFP加減算はレイテンシ1サイクルの超性能!
決して人に謝罪しないMACオタ大先生の言葉だから間違いない。
250Socket774:2008/08/19(火) 23:23:00 ID:nhd3//2D
>>228
これNehalemの3.2GHzだと、どのくらい行くのかな。
とりあえず動画のエンコはすごいね。
251Socket774:2008/08/20(水) 00:30:55 ID:47ovyKbo
やっぱりNehalemは64ビット性能が強化されてるね
Core 2はもちろん、Phenomより良い値がでてる
↓64ビット版の対32ビット版性能比(Core 2はQX9770の結果)
・CineBench
Core i7:122.9%/Core 2:112.9%/Phenom:119.5%
・Pov-Ray
Core i7: 98.5%/Core 2: 90.9%/Phenom: 96.0%
252Socket774:2008/08/20(水) 02:02:08 ID:jtlkl7Ol
強化はされているが、AMD64拡張が糞だったかして64bit化での性能向上は全体的にやはり低い。
今更言っても虚しいだけなのだが・・・・・
253Socket774:2008/08/20(水) 03:56:24 ID:MFbFASQJ
>決して人に謝罪しないMACオタ大先生の言葉だから間違いない。
お前が言うなw
254Socket774:2008/08/20(水) 04:31:28 ID:HlezapIh
>>252
そもそもレジスタ増やしたりしなけりゃ本来は64bit化での性能向上はほぼ0
PowerPCなんかはそう
255Socket774:2008/08/20(水) 07:47:53 ID:52JiP0uC
32→64bitの伸びがPhenomよりもいいのか。

VGAの不具合(?)が直ってほしいものだが。
256MACオタ:2008/08/20(水) 08:16:29 ID:Qtm6YmZc
Nehalemスレッドで紹介されていたすけど、AnandtechのGelsingerキーノート・ライブレポートす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3377
 - DunningtonわTPC-Cでover 10,000 tpm
 - 省電力製造プロセス (最終配線層と接点の低抵抗化、超ローリークトランジスタ)
 - Nehalemわ電力管理用マイコンを内蔵。電流・電圧・電力・動作クロックをモニタ
  動作わBIOSにてプログラム
 - PLLわコアごとに独立。コア単位で電力ON/OFF可
 - Nehalem Turbo Mode: 動作コア数を減らしてOC
 - サーバー向けNehalemマザーでDDR3 MetaRAMデモ
 - HavendaleマザーでLostPlanetデモ。同クロックのYorkfieldより+50%
 - モバイルNehalem, "Calpella"わ2 or 4-coreで来年登場
 - GM45内蔵グラフィックとNvidiaGPUの切り替えデモ (数秒かかるらしい)
 - バッテリのみでBluRayムービー2時間再生
 - WiMAX搭載ノートわ今年Q4に7社より発売
257Socket774:2008/08/20(水) 08:22:37 ID:VOXdHd8f
>>256
動作コア数を減らしてOC!

OC キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
258Socket774:2008/08/20(水) 08:51:12 ID:52JiP0uC
 - DunningtonわTPC-Cでover 10,000 tpm

100万では?
259Socket774:2008/08/20(水) 10:33:50 ID:h097qY+6
3DMark Vantage CPU Score
Bloomfield 2.93GHz: 17500(3.2GHzの場合 計算上では 19100)※ExtremeだとQPIの速度が違うため、どうなるかは分からない。
Yorkfield 3.2GHz: 13450
Kentsfield 3.2GHz: 11500

Kentsfield*1.17倍→Yorkfield
Yorkfield*1.42倍→Bloomfield
Kentsfield*1.66倍→Bloomfield

こんな感じか。
260Socket774:2008/08/20(水) 11:15:56 ID:+8cURCz6
DunningtonらしきもののTPC

http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=108081902
IBM System x3950 M2 X7460 2.66GHz 6*8=48コア
 1,200,632 tpmC

http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=108081901
HP ProLiant DL580G5 X7460 2.67GHz 6*4=24コア
 634,825 tpmC

参考
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=108071301
HP ProLiant DL585G5/2.5GHz 4*4=16コア
 471,883 tpmC
261MACオタ>258 さん:2008/08/20(水) 18:42:34 ID:Qtm6YmZc
>>258
訂正感謝するす。他にこれも間違いみたいす。

 (誤) - モバイルNehalem, "Calpella"わ2 or 4-coreで来年登場
 (正) - モバイルNehalem "Clarksfield"と"Aubumdale"わCalpellaプラットフォームで登場
262MACオタ:2008/08/20(水) 19:02:19 ID:Qtm6YmZc
263Socket774:2008/08/20(水) 21:43:16 ID:ZEjEQEjO
ttp://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/08/20/nvidia-announce-x86-chip
Nvidia to announce x86 chip next week
Not IDF San Francicsco So say the whispers

はてさて
264MACオタ>263 さん:2008/08/20(水) 21:53:02 ID:Qtm6YmZc
>>263
Nvidiaすか。。。もうメインプロセッサにnanoとCELL/B.E.の二つを搭載して、GPUを共有する
『PS3互換パソコン』でも企画するしか無いんじゃないすかね。
265Socket774:2008/08/20(水) 21:54:36 ID:9rt/ADlZ
Nvidiaライセンス無いでしょ。
266MACオタ>265 さん:2008/08/20(水) 22:01:44 ID:Qtm6YmZc
>>265
  ---------------
  Nvidiaライセンス無いでしょ。
  ---------------
公式にわ中共だけで販売するとかウルトラCを考えているのかも。。。
267Socket774:2008/08/20(水) 22:08:04 ID:EJFKIucx
>>266
中共は龍心?とか言う互換(パクリ)プロセッサがなかったけ?
268Socket774:2008/08/20(水) 23:14:37 ID:oVVYduDF
中共でだけ発売するPS3互換パソコンwwww
269MACオタ>268 さん:2008/08/21(木) 07:48:25 ID:VXg3bKBV
>>268
PS3互換パソコンの話の方わ、x86ライセンスと関係無いネタなんすけど。。。
270MACオタ:2008/08/21(木) 08:01:19 ID:VXg3bKBV
271,,・´∀`・,,)っ:2008/08/22(金) 03:46:06 ID:6R6YXCRn
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/kaigai461.htm

Ctについては>>182あたりに書いたことがドンピシャ。
Larrabee新命令はどうやら既存命令とはOpcode食い合わないらしい
(=512ビット版AVXそのものの先行実装の可能性大)

Larrabeeの位置づけといい、俺どれだけエスパーだよ
あまりに予想が当たりすぎててもう笑うしかねー
272Socket774:2008/08/22(金) 05:58:11 ID:EMyXN76K
まとめに、遠まわしでコケルって書いてるな
273Socket774:2008/08/22(金) 10:13:02 ID:jBeMNBWv
例えばH.264、VC-1等を再生する場合にも
larrabeeでは幾つかのCPU(?)を使い、デコードし多くの電力を消費するが
ATI,S3,nVIDIAでは再生専用の回路を使い低消費電力でこなす。

例えばATI,S3,nVIDIAのテッセレータは、単純な固定機能で高速に処理できるのに
larrabeeでは幾つかのCPU(?)コアを使わなければ、同等のパフォーマンスは得られない。
274Socket774:2008/08/22(金) 13:37:36 ID:ZVwGrqZq
GPUとしてはミドルレンジの性能に届くぐらいでも十分だろうとか思ってたけど
ソフト実装の割合が高いとローエンドの性能にすら届くのか怪しくなってくるな。
275Socket774:2008/08/22(金) 15:14:06 ID:jBeMNBWv
大きな問題として、そのミドル並みのGPUがどの程度の規模で実現可能なのか

例えばGTX280並みの規模で9600GT程度のパフォーマンスだとしたら買うかね?
276Socket774:2008/08/22(金) 17:00:46 ID:mi2zdID6
>>273
Cellと同じ夢見てる気がするなぁ。Intelがね。
277Socket774:2008/08/22(金) 17:06:08 ID:+nf3dF7d
>>275
値段次第じゃないか?
2010年のミドルは遅くてもHD4850クラスで1万円位だろうから、それとの比較でどうかだな。
もちろん、補助電源無しでファンレスが最低条件だがな。
278Socket774:2008/08/22(金) 17:17:46 ID:ZVwGrqZq
初弾はTSMCにプロセス抜かれてるのも痛いな
279Socket774:2008/08/22(金) 17:46:36 ID:hxirIxSf
単体GPU不要発言をしたIntelでもLarabbeを普及させる為にはGPUとして投入しなくちゃいけないってのも皮肉な話だな
280Socket774:2008/08/22(金) 19:11:44 ID:c46GeqI5
でもATiのと違ってnVidiaのGPUも超肥大化してるから、Intelも同じGPCPU狙いな
nVidiaとなら、結構対抗出来るのでは?
281Socket774:2008/08/22(金) 21:16:03 ID:EMyXN76K
さて、フルプログラマブルなlarrabeeのパフォーマンスが如何ほどか
仮に製品版のlarrabeeのパフォーマンスを2Tflopsとしましょうか
これをGPUにおけるshaderのみならず、多くの固定機能としても割り振ることになるわけだが
つまりこれは、PS3でよくネタに使われるRSXの1.8Tflopsと同じ扱いになるわけだ

まぁ、テクスチャ関連は(どこまでかは知らないが)ハードで積むようだから
RSXより多少はマシなのかね?
282Socket774:2008/08/22(金) 22:37:50 ID:HE0Mvwrz
コア16個で2GHz動作としても1TFlops。
283Socket774:2008/08/22(金) 22:47:49 ID:EMyXN76K
2年後にトータル1tflopsか
とてもローエンドなGPUですね
6,000円位で買えるかな
284Socket774:2008/08/23(土) 00:48:59 ID:OUHn4Ybr
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   ララビは滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
285Socket774:2008/08/23(土) 04:40:06 ID:uHjCd5ur
コアごとに電源オフはいいよな
気兼ねなくクアッド以上に移行できる
286Socket774:2008/08/23(土) 10:04:20 ID:/Oiry5FJ
Intelがララで目指したいところはわかる気がするが、
ララが成功してIntelに恩恵をもたらす図があまり浮かばないのも確か。

でも、ララはIntelがどれだけ優秀な開発ソフトを提供できるかにもよって、
評価ががらりと変わる気がする。
287MACオタ:2008/08/23(土) 10:07:33 ID:yPEfu6rR
288Socket774:2008/08/23(土) 15:08:04 ID:6boC62n3
289Socket774:2008/08/23(土) 16:02:59 ID:+LXfM/aV
>>284
しどい・・・、もっと愛でてあげて下さい
larrabeeは一発では成功しないと思うが、粘ってやってみてほすぃ
新しいGPUの形ができるなら見てみたい
290Socket774:2008/08/23(土) 17:47:51 ID:0Vjphfou
GPUとしてはあまり期待しないが、ストリームプロセッサとしてはかなり期待できる。
一般人にあまり恩恵がないので、スケールメリットが出しにくそうではある
291,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/23(土) 18:13:58 ID:rJ2nlBcm
>>288
WestmereのAESって不遇だな。
リリースからたった1年ほどで上位命令が使える石にバトンタッチなんだぜ。
対応するソフト少なそう
292,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/23(土) 18:39:57 ID:rJ2nlBcm
AVXまでの新命令をサポートするx86/x64エミュレータ出たけど
ここでは話題になってないんdな

http://softwarecommunity.intel.com/articles/eng/3848.htm
293Socket774:2008/08/23(土) 18:57:21 ID:ZaJbrc1P
>>290
誰も買わない
294,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/23(土) 19:21:13 ID:rJ2nlBcm
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \       >>293よくやった
    |    (__人__)   |      褒美としてララービを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / Larrabee  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄Larrabee/|  ̄|__」/_Larrabee  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/Larrabee ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ Larrabee /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
295Socket774:2008/08/23(土) 19:42:11 ID:GwClf3Na
>>292
Intelはやっぱりこの手のソフトウェア開発能力も凄いな。
AMDがいくらよいモノをつくっても、結局はIntelの手の上なのは、
こういった開発系のソフトウェア開発サポートが
自社でしっかり出来ないからだろうな。
296,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/23(土) 19:44:15 ID:rJ2nlBcm
AMDも自社CPU向けパイプラインシミュレータ出してるけどな。
AMDプロセッサでないとフルに動かないけど。
297Socket774:2008/08/23(土) 20:03:24 ID:4vgFDbqp
まあx86-64エミュレータは、トランスメタに任してたわな。
298Socket774:2008/08/24(日) 06:05:01 ID:jpQyCpMC
「RadeonやGeForceと比べてはならない」 (8/23)
-----某ショップ店員談
 Matrox製VGA「Matrox M」シリーズの国内正規代理店版(ジャパンマテリアル)が週明け25日から発売となる。予価は以下の通り。

・M9120 PCIe x16/J(型番:M9120/512PEX16) 約\37,000
・M9120 Plus LP PCIe x16/J(型番:M9120/512PEX16/LP) 約\46,000
・M9120 Plus LP PCIe x1/J(型番:M9120/512PEX1/LP) 約\46,000
・M9125 PCIe x16 DualLink/J(型番:M9125/512PEX16) 約\54,200
・M9140 LP PCIe x16/J(型番:M9140/512PEX16/LP) 約\82,600
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2年後のlarrabeeの姿がここにあるな
299,,・´∀`・,,)っ:2008/08/24(日) 09:24:28 ID:Q2PjfEOA
x86マルチコアプロセッサと考えればそれなりなんだがなぁ
300Socket774:2008/08/24(日) 10:12:08 ID:6m7yJIl4
RV710相当のGPUとしてならありえねぇ
301Socket774:2008/08/24(日) 11:46:54 ID:PBd5u+Ys
M9125がさすがにこれでは、買えないな・・・
302Socket774:2008/08/24(日) 13:05:24 ID:tHQ8UFky
結局larrabeeなんて出てきてもteslaみたいに10万円くらいして
かんたんに買える代物じゃないんでしょ
303Socket774:2008/08/24(日) 13:56:16 ID:jpQyCpMC
そうならないように数を捌くためにGPUにしたが
肝心のパフォーマンスがローエンド並みなので
2万円でRadeon HD4450を買うようなものになる
304Socket774:2008/08/24(日) 14:40:56 ID:oz2ruszF
そして数ヶ月後には数千円で投げ売り。
まさにPhysXの二の舞。そこでキャッチ予定。
305Socket774:2008/08/24(日) 15:10:49 ID:avI5xzHI
ざっくりと、i7は
性能3割ぐらいアップするが、消費電力も3割アップするよ
と思っているけど、これでOK?
306Socket774:2008/08/24(日) 15:14:51 ID:fnvA9hn2
307Socket774:2008/08/24(日) 22:27:08 ID:pIW+uPot
>>305
性能も消費電力もチョロっとUPする程度
308Socket774:2008/08/25(月) 02:35:30 ID:q/6I0VkO
そろそろ発売も迫ってきたしi7以降の次世代について語ろうか
intelの方針がISAのフォームをVEXに移して
デコーダのシンプルで性能向上を目指すということは発表済みなんだが、
それってフォームをでかくしたぶんどこかでオーバーヘッドが発生するんだよね?
intelはそれをどこで吸収するつもりなんだ?
309Socket774:2008/08/25(月) 19:01:58 ID:2LPxSM92
流れぶったぎって悪いが
ネハレン
ネハーレン
ネハレム
ネヘイレム
どれが正しい読み方??
日本語の読みで特許?とか出してないから自分の耳次第?
310Socket774:2008/08/25(月) 20:34:34 ID:/CjjsBsN
>>306
PS3が見事結果見せてくれたからなorz
311Socket774:2008/08/25(月) 21:57:28 ID:AWYcrI2p
>>310
PS3はアレはSONYも悪いだろ・・・。
開発環境投げっぱなしに近いじゃないか。
312Socket774:2008/08/26(火) 17:23:00 ID:dMH4laRR
単電子デバイスがCPUに使われるようになるのはいつになることやら…
313Socket774:2008/08/26(火) 17:41:14 ID:gV43CVrb
>>311
所詮キムチクオリティ
314Socket774:2008/08/28(木) 11:03:21 ID:XGqWhlkr
>>313
お前はなにを言ってるんだ
315Socket774:2008/08/28(木) 11:16:37 ID:YLyLquQG
韓国企業に買収されて、もう日本企業とは言えないという事だろう
316Socket774:2008/08/28(木) 11:31:08 ID:tKZNy9wx
どうでもいいが、鈴商にソニーのきったねえインダクタが売られているな
317Socket774:2008/08/28(木) 12:51:21 ID:f2yRw2w5
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20080820054/
マルチコア特化のロスプラで同クロックのQXとの性能比で+40%?
318Socket774:2008/08/28(木) 13:52:30 ID:JMhMy6Q4
ララビーじゃWindows動かないからララビー負け
319Socket774:2008/08/28(木) 13:58:16 ID:UOv158o8
Windowsのゲームが「同時期の」GeForceやRadeon並みに動けばおk
320Socket774:2008/08/28(木) 14:11:18 ID:G0ABzOLb
無理
321Socket774:2008/08/28(木) 14:11:36 ID:cS+XPsff
「ララビーは賢いな」
322Socket774:2008/08/28(木) 14:26:29 ID:G0ABzOLb
今、ララビーが言った。ニュータイプは殺し合う道具ではないって。
323Socket774:2008/08/28(木) 19:27:42 ID:V6dtE0Gr
DualCore LynnFieldにはL3が付くのかね?
324,,・´∀`・,,:2008/08/28(木) 19:50:15 ID:vX5clrui
>>318
理屈上は動くよ。486でも動くみたいだし。
ただしどんなソリューションを用意するのかが不明。

ただ、現行WinAPIでは32ビットで32論理CPU、64ビットで64論理CPUまでしか
割り振れない。
Xeonソケットに挿さるバージョンでメインCPUとして使った場合、
ハイパーバイザを用意してゲストOSを複数走らせるとかしないと
全コア有効利用できないと思う


つか

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
App Store Part5 @新・Mac:2ch [新・mac]
iPhone 3G 総合スレ part 84 [iPhone]
iPhone 3Gのケース・フィルム 8ケース目 [iPhone]
iPhone 3G 総合スレ part 85 [iPhone]
iPhone 3G 総合スレ Part85 [iPhone]
325Socket774:2008/08/28(木) 21:32:29 ID:4L9SV3gS
CPUがどんなに革新的に進化していってもOSがそのまんまじゃあんまり生かされないよね

もうそろそろWindowsも真に革新的なバージョンアップしないかな
Vistaとかの外観とかじゃなくてkernelのもっとコアな所
326Socket774:2008/08/28(木) 21:46:08 ID:2aT7eLHe
VISTAにはいろんな改変が予定されていたけど、ほとんどお蔵入りになったというのが実情。
327Socket774:2008/08/28(木) 22:10:26 ID:06zTEZCU
それでもLinuxなら2.2と2.6の違いぐらいの改変はVistaで入ってる
328Socket774:2008/08/28(木) 22:54:23 ID:cS+XPsff
>>325
Windows7のミニコアのことですかい?
329Socket774:2008/08/29(金) 00:22:28 ID:HfUnJ+9m
Windows7はminiWinを採用しないよ?
330Socket774:2008/08/29(金) 01:21:02 ID:j+E9BpmD
>>327
ないない
331Socket774:2008/08/29(金) 01:26:18 ID:nvqmwqMk
>>329

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

332,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/29(金) 01:43:15 ID:XA+DpWi/
元々はCE7とWin7でカーネルのベース統合する予定だったんだよな。
MacOSがMac用とiPod用で同じカーネルの別ビルドであるように。

ちなみに実質的には次バージョンはWindows 6.1
Windows Vista Second Editionとでもいうべきか
333Socket774:2008/08/29(金) 01:48:48 ID:Z45aEDQl
Vistaだってカーネル”だけ”ならそんなに大きくないだろう。
上で走ってるサービスがアレなだけで・・・
334,,・´∀`・,,)っ-○●◎:2008/08/29(金) 01:53:40 ID:XA+DpWi/
つーかスーパーフェッチは気味が悪すぎる。
2000やXPまでメモリリークで空きメモリどんどん減ってきて
再起動せざるを得なくなることが多かったからトラウマなんだろうな
実際は起動を早くするためってのは解ってるんだけどさ
335Socket774:2008/08/29(金) 13:49:38 ID:PkhS6CQM
>>330
2.2->2.6は言い過ぎだが、2.4->2.6ぐらいには変化してるだろ。
実際2k->XPよりXP->Vistaのほうが変化が大きい。一般ユーザーには分からんだけで。
336Socket774:2008/08/29(金) 22:01:07 ID:3p4ewNvN
さすがに長年自作やってて
2k→XPよりもXP→Vistaの方が変化が小さいなんて思ってるやついないだろ。
XP以降に自作始めたやつとか2k全くつかったことないなら別だが。
XPは徐々に完成度をあげていっただけで2kの焼き直し版。
2kのHome版がDirectXの互換性とかで予定よりおくれたから、
仕方なくあとからだしたんだよ、もともとは。
337Socket774:2008/08/29(金) 22:38:30 ID:h5Voq0gy
使ってあるかないかは関係無いんでない?
使った事なくても未だに現役率が高い2kの事を全く知らないって奴はいないだろうし
338Socket774:2008/08/30(土) 00:20:07 ID:H3d7T+57
おっとMeの悪口はそこまでだ
339Socket774:2008/08/30(土) 01:47:54 ID:aypMmmQK
俺思うんだけど、windowsのhome editionとかいらなくない?
どう見ても、使いにくくして顧客をいじめているようにしか見えない。
340Socket774:2008/08/30(土) 01:55:24 ID:IL+rLQB8
世の中にはネットサーフィンやゲームしかやらん人もいるんだよ
341Socket774:2008/08/30(土) 06:04:40 ID:GS4t+4AH
Pro を高く売るためにある Home
342Socket774:2008/08/30(土) 07:12:19 ID:zZxMcWzi
安いライセンスも用意しておかないと、もし高いライセンスしかなかったら
本当に絶対Windowsでなければならないか?って検討が真剣に
始められてしまい、別に絶対ではないことがばれてしまう
343MACオタ:2008/08/30(土) 10:22:48 ID:rRKT6K+V
NvidiaがQPIのライセンスを得ていることわ、確認された模様す。
http://www.bit-tech.net/news/2008/08/29/nvidia-has-a-qpi-license/1
  ------------------
  Following a discussion with Tom Petersen, Director of Technical Marketing for Nvidia’s chipset
  business, it became apparent that Nvidia does indeed have a QPI license to make chipsets for
  Intel’s Bloomfield processors.
  Petersen was adamant that Nvidia’s cross-licensing agreement with Intel includes a Quick Path
  Interface licence, enabling the company to develop chipsets for Intel’s latest processors.
  ------------------
Intelがそれなりにオープンである証拠でもあり、QPI接続のGPUやGPGPUが登場する可能性を示唆する
モノでもあり。。。
344Socket774:2008/08/30(土) 10:46:19 ID:cVryyj4d
今更だけど、i7世代ではメモリをインターリーブで速くする機能って廃止されたの?
345,,・´∀`・,,:2008/08/30(土) 11:02:01 ID:DThLhIVJ
なぜそんなことを?
まあチャネル単位でのインターリーブならチャネル数が2のべき乗でないと無理だろうけど
DDR3自体、動作クロックあたりのスループットがDDR2の倍だから、気にしなくていいかと。
それに、メモリインターリーブはシングルコアでの局所的なアクセスには有効な技術だけど
マルチコアではインターリーブしなくてもアクセスが程良く分散されるから大して意味はない。
346,,・´∀`・,,:2008/08/30(土) 11:18:19 ID:DThLhIVJ
> Intelがそれなりにオープンである証拠でもあり、QPI接続のGPUやGPGPUが登場する可能性を示唆する
> モノでもあり。。。

今回のは単なる相互ライセンスだろ。
Intel側の交渉材料は、自社マザーボードでSLIのライセンスを
格安またはタダで受けるとかそのへんじゃね?。
クロスライセンスを「オープン」とは言わない。
特定の企業に技術公開するのをオープンと言ったらWindowsすらオープンソースだ。


ま、Larrabeeを売るよりもnVIDIAのビデオカードが複数挿せる高級マザーを売った方が儲かると
判断した可能性はあるな。
347Socket774:2008/08/30(土) 12:10:01 ID:aQ/SyXkB
インテル向けチップセットからヌビが抜けてSLIがAMDプラットホーム向けオンリーなんてなったら大変だもんな。
その上でAMDがクロスファイアを自社プラットホーム専用なんてしたらゲーマー向け市場ごっそり持ってかれる。
348Socket774:2008/08/30(土) 12:18:26 ID:mEL7rQ+e
111 :,,・´∀`・,, [↓] :2008/08/29(金) 19:06:12 ID:XA+DpWi/
Intel's Larrabee GPU Will Support Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NjYzOA

面白いことになったね

112 :Socket774 [↓] :2008/08/29(金) 19:24:32 ID:0dK6Hl59

Xの話じゃないの
349Socket774:2008/08/30(土) 12:55:31 ID:cVryyj4d
なるほど、DDR3からは1枚差しがカコイイんだ…
350Socket774:2008/08/30(土) 13:01:15 ID:ymqQsV2+
1366の剣山
早く見たい。組まないで飾っときたい。
351MACオタ>団子 さん:2008/08/30(土) 14:15:11 ID:rRKT6K+V
>>346
  ----------------
  特定の企業に技術公開するのをオープンと言ったらWindowsすらオープンソースだ。
  ----------------
タダで貰えるとか、勝手に改変できる。。。すか。乞食の定義すね(笑)

ハードウェアの世界で『オープン』というのわ、ちょっとニュアンスが違って、他社と相互運用性あるとか、
市場で自由に購入できるという意味す。
おりしも、安藤氏の今日の更新でもこんな記事が。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080830.htm
  --------------------
  また,現状はHTで,AMDのCPUにしか使えませんが,同社はIntelのQPIのライセンスも得ており,
  Intel CPU用の製品も開発する予定です。
  --------------------
新興企業でも相応の代価で手に入るライセンスの様すけど。。。
352Socket774:2008/08/30(土) 14:28:23 ID:3epr/cvi
ソフトウェアのオープンソースとハードウェアのオープンアーキってのは同じオープンでも
まったく意味や役割が違うわけだが・・・
それとQPIを他社にライセンスするのだって
チップセットの供給不足を何回もやってるインテルを信用しきれない
OEMメーカーが強く要望したからってのが本当のところだろうな
353Socket774:2008/08/30(土) 14:46:40 ID:2jOLEBrh
11月になって各PC系サイトに並ぶであろうBloomfieldベンチ結果の中に
SLIの項がないのはIntelにとってもよろしくない事態
354Socket774:2008/08/30(土) 15:18:42 ID:wtzg0s1F
スレタイは確かIntelの次世代CPUについて語ろうだったはず・・・
355Socket774:2008/08/30(土) 15:55:30 ID:f8v1P78Y
>Intelにとってもよろしくない事態
Intelはグラフィックカードは要らない派だから別にいいんじゃね。
G45の発表のときなんか、「こんなでかいカードはいらないぜ!」って、GeForceを貶してたしw
356Socket774:2008/08/30(土) 18:50:54 ID:o39LiExl
統合グラフィクスのないCore i7+X58はエンスー向けハイエンドプラットフォーム
G45辺りとはアピールする対象が違う
357Socket774:2008/08/30(土) 19:11:27 ID:eHJf4IPw
企業用はオンボードグラフィックがあると非常に楽だな。
つーか、今時会社で使うパソコンにビデオカードなんか入れてられねー。
358Socket774:2008/08/30(土) 19:17:36 ID:o39LiExl
企業向けはi810の時からそうなってる
359Socket774:2008/08/30(土) 19:24:51 ID:IL+rLQB8
>>355
インテルのグラボって今度は企画倒れ?
前に"製造プロセスの小ささで省電力を実現するぜ!"みたいなこと言ってなかった?
360,,・´∀`・,,:2008/08/30(土) 23:48:26 ID:DThLhIVJ
>>351
そりゃ対応メーカー増えた方がメリットあるからな
361,,・´∀`・,,:2008/08/30(土) 23:51:23 ID:DThLhIVJ
>>351
ちなみにATIのCrossFireは新の意味でオープンな規格
362,,・´∀`・,,:2008/08/30(土) 23:59:52 ID:DThLhIVJ
真の、な

オープンってのはUSBとかSCSIみたいな誰でも使えるってことですよ。
363Socket774:2008/08/31(日) 01:34:26 ID:CHL/hQ7U
年収300万の俺はSCSIなんて使えません
364Socket774:2008/08/31(日) 15:21:02 ID:Hd1BYCc+
年百くらいPCにまわせよ。
365Socket774:2008/08/31(日) 16:47:49 ID:MZuUXJEL
障害者年金の年収100万の俺に謝れ
366Socket774:2008/08/31(日) 22:57:49 ID:4z7sayfM
ごめん
367Socket774:2008/09/02(火) 01:55:29 ID:0YakD0dA
>>347
ゲーマー向け市場なんて大したことないんじゃないのw
368Socket774:2008/09/02(火) 05:13:27 ID:wlswk+vD
それを言ったら個人向け市場も同じようなものになるな
369Socket774:2008/09/02(火) 07:41:22 ID:VYLfDn83
PCゲームは新作が年々出なくなってるしな、8年連続の市場縮小だっけ
今はxbox360とPS3をプラットホームに開発して、それをPCに移植するかしないかって流れでしょ
昔は面白そうでグラフィックがすごい新作が出るから高性能VGAが欲しいって感情が度々沸いたけど今後はどうなるやら
Larrabeeが出るころには色々なことが今とは違ってるはず
370Socket774:2008/09/02(火) 08:13:01 ID:bZlrrpO1
larrabeeがこけることにはかわりはないが
クライアント側がハイパフォーマンスである必要性も
機種別にソフトを作りかえる必要も近い将来無くなるかもな

ttp://jp.techcrunch.com/archives/20080709otoy-developing-server-side-3d-rendering-technology/
OTOYのサーバサイド・レンダリング技術
371Socket774:2008/09/02(火) 11:14:25 ID:8CcC+jeL
Hot chips 終わったけど日本語の記事あんまり出てこないな
372Socket774:2008/09/02(火) 11:37:11 ID:8CcC+jeL
>>370
Netゲームはネットのレイテンシを感覚的に隠蔽するために
色々な工夫をしているが、サーバサイドレンダだとほとんど
隠蔽できなくなるような気がする。イライラしそう
373Socket774:2008/09/02(火) 17:49:29 ID:lRq/KI8j
格差社会で、みんなお金が無い。
374Socket774:2008/09/03(水) 07:14:44 ID:Engcm/1H
>>345
インターリーブの話だけど
アレってデュアルチャネルと違うの?
375Socket774:2008/09/03(水) 20:40:25 ID:e217tWWs
Q8200 E5200 の発売で、2008年8月の価格改定/新発売が出そろった。

さっそくだけど、次はいつかな。
376Socket774:2008/09/04(木) 15:17:21 ID:6gk44IPX
>>375
残念ながら、Core2系はもう一度も価格改定なしでCore i7としばらく併売したのち
フェーズアウトが規定路線。
377Socket774:2008/09/04(木) 17:15:18 ID:74LvN22Y
>>343
QPIがCPU⇔GPU間の接続に使われるのはGPU内蔵CPUのケースだけだろ
QPIがCPU外部との接続に使われる場合、その相手はチップセット

だからCPUがQPIでGeforceに繋がる事は無い
NVIDIAがQPIのライセンスを使うケースはX58やサーバ向けチップセットを開発する場合のみ
378Socket774:2008/09/04(木) 17:34:14 ID:wgtp44Vv
QPI接続のGPUは作れるだろうが、繋がる相手ががBloomfieldとXeonだけで、
しかも接続の仕方がどうであれ、独自になるだろうから、エンドユーザにはあんま関係ないような。

Lynnfield、HavendaleのPCIe2.0x16をシステムバスに見立てたチップセットの方が
まだありえそうな気が。
379Socket774:2008/09/04(木) 17:55:14 ID:74LvN22Y
CPUと外部GPUをQPIで直結した場合、そのGPUにチップセットの役割もさせなきゃならんよ
CPUと内蔵GPUをQPIで結ぶ場合は、GPUにチップセットの機能が統合される
380Socket774:2008/09/04(木) 18:20:01 ID:dosSHjt9
は?
QPIのインターフェイスがあればいいだけだろ
381Socket774:2008/09/04(木) 19:21:57 ID:74LvN22Y
>>380
一般向けNehalemにQPIは一本しか無いぞ
それをX58かそれに順ずるチップセットに繋がないなら、NehalemはどうやってPCIeやSATAその他のMBの機能へアクセするんだ^^;
382Socket774:2008/09/04(木) 19:31:38 ID:dosSHjt9
なんだ、そんな程度の話か
383Socket774:2008/09/04(木) 19:34:10 ID:wgtp44Vv
無理やり考えると、ハーフでQPIを2本にわける。
QPIを複数レーンもつノース相当のチップを作る。
GPGPUでもPCIe2.0よりQPIの方が複数枚ざしで性能がよほど向上するなら、ありえなくはないだろうけど、
出てくるとしてもずっと先の話な気がする。
384Socket774:2008/09/04(木) 20:14:29 ID:74LvN22Y
>>383
2Way向けNehalemなら2本(CPU間接続用に1、チップセット接続用に1)
4Way向けなら4本(CPU間接続用に3、チップセット接続用に1)
のQPIがある
これらを使えばグラフィック専用バスは用意できるだろうけど
価格の折り合いは付かなそうだね

というか一般向けNehalemでもQPIが使われるのはハイエンドのみで
その下はQPIの変わりに、CPUからチップセット接続用バスのDMIとPCI-Ex16が出る
マルチGPU向けに変更するならQPIじゃなくて、CPUから出るPCI-Eの数を増やす方向じゃないか

でもそれをやるのはLarrabeeが完成してからの気がするw
385Socket774:2008/09/04(木) 22:02:58 ID:6gk44IPX
32nm世代ならPCI-Eを32レーンにするのは、たしかに容易だろうな。
でもいくらダイサイズ的に余裕があろうが、殆ど使われない可能性
のある機能をインプリメントするのは経営判断的に・・・
386Socket774:2008/09/05(金) 00:48:53 ID:vQqPd5hh
LynnfieldとHavendaleっていつの間にDDR3-1066に後退しちゃったの?

DDR3-1333対応だったはずなのに
387Socket774:2008/09/05(金) 00:52:14 ID:VVr6FisE
というかBloomfieldもDDR3-1066までになった
388Socket774:2008/09/05(金) 01:16:21 ID:vQqPd5hh
>>387
そういや、G45やP45もDDR3-1333対応だったはずが
実際はDDR3-1066までしか対応してないね

DDR3-1333って何か問題あるん?
一応JEDECで正式に規格化されてるよね
389Socket774:2008/09/05(金) 01:32:31 ID:S8G6TSvb
>>388
BloomfieldはDRAM電圧とコア電圧が連動する構造なので、メモリにあわせて1.65Vも供給したら
コア側がヤヴァいそうな。

ELPIDAが出した1.5V駆動品はバリデーションが間に合ってないんじゃないかな。
390Socket774:2008/09/05(金) 02:24:57 ID:4F2cbwQJ
ほんとに連動すんのかね?
391Socket774:2008/09/05(金) 06:02:36 ID:rp8WMznH
>>390
連動しないとすれば、コア電圧以外にメモリコントローラ電圧を供給する必要がある。
Phenomはそう。
392Socket774:2008/09/05(金) 09:04:46 ID:4F2cbwQJ
>>391
その通りで、AMDがやってることをIntelがやらないわけはないと思うんだけどな。
だってメモコンがコア電圧と連動したら、EISTやCステートの遷移のときはどうなるのって言う疑問が。
393Socket774:2008/09/05(金) 10:02:48 ID:vxF1rs9w
1.うっかり忘れてた
2.メモリコントローラ統合1発目なんで、そこは大目に
3.省電力機能は別製品・別価格でご提供いたします。
394Socket774:2008/09/05(金) 10:03:11 ID:ubGK6pRw
コア毎のパワーゲーティングをやるって書いてあったが。
それでいて連動するってどのコアと連動するのよ
395Socket774:2008/09/05(金) 11:53:24 ID:YwQiwdWx
そろそろメモコンもマルチにしようぜ
そうすりゃもろもろの問題もあっという間に解決だ
396Socket774:2008/09/05(金) 14:27:47 ID:4y5RFKEw
搭載メモリ量もマルチになってユーザに負荷が行くのですね。わかります。
397Socket774:2008/09/05(金) 14:54:16 ID:AQ8eQ3HW
>>395
AMDが6コアをニコイチした12コアでメモコン2個を使える様にするらしい
398Socket774:2008/09/05(金) 15:42:06 ID:sM8ld5Q9
>>395
OSがNUMAサポートしないと性能でないよなぁ。
Windowsは2003serverからサポートされてるが、
個人向けのVistaでは無効になってるだろ。
399Socket774:2008/09/05(金) 15:44:14 ID:sM8ld5Q9
ちょっと調べたら64bitではXPでもNUMAサポートされてた・・

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20050525/1/
400Socket774:2008/09/05(金) 18:21:04 ID:WK/U1UPn
メモコンをCPUから分離すれば万事解決
401Socket774:2008/09/05(金) 20:35:13 ID:sM8ld5Q9
コアが増えれば増えるほどボトルネックになる。
402Socket774:2008/09/05(金) 22:19:50 ID:MHb2WAn2
403Socket774:2008/09/05(金) 23:20:10 ID:YwQiwdWx
cc-NUMAはWinでもLinuxでもすでにサポートされてなかったっけ?

メモコンのマルチは物理的に複数個のっけて論理層では1つとして動作するようにつくればOKだろ
それにintelは今後、CPU毎にメモリチャネルを備えて行くとかいってたから
CPUあたりのチャネルはかわらず速度がますだけなんじゃないの?
マルチにしたぶんだけ電力を喰うが
404MACオタ:2008/09/06(土) 20:06:03 ID:izCBmakR
ドイツのPC Games Hardwareによると、量産版のCore i7の性能わネット上に出回っているベンチ
結果より良くなるとのことす。
http://www.pcgameshardware.de/aid,658911/News/Intel_Bisherige_Core_i7-/Nehalem-Tests_im_Internet_nicht_aussagekraeftig/
量産版のステッピングわB1以降で、B0ステッピングでのベンチ結果わ「無意味」とか。

同じ文句を去年AMDから聞いたような気がするすけど、結果が同じかどうかわ現物待ちす。
405Socket774:2008/09/06(土) 20:46:22 ID:WFg+BkMU
「わ」はやめろ「わ」は
406Socket774:2008/09/06(土) 21:36:50 ID:fqdrZrZp
>>404
現物出ないと判らないのは今も昔も一緒
そもそもES品を真に受ける奴は居ないだろ
407MACオタ>406 さん:2008/09/06(土) 22:07:06 ID:izCBmakR
>>406
  -------------------
  現物出ないと判らないのは今も昔も一緒
  -------------------
そういう言い訳をしながら信者の期待を引っ張りまくった某社もあったすね(笑)
http://www.dailytech.com/Stumbling+in+the+Aisles+Barcelona+Thoughts/article8804.htm
  ===================
  One AMD developer, who wished to remain anonymous for non-disclosure purposes, stated,
  "B1 versus BA should be at least a 5%, if not more, gain in stream, integer and FPU performance."

  An AMD engineer, when confronted with the claim, stated that 5% gains when moving from B1
  to BA processors "seem conservative."
  ===================
408Socket774:2008/09/06(土) 22:42:23 ID:fqdrZrZp
>>407
ん?最近じゃE5200が結構それに当てはまるんだが?
つーか、またずいぶん古いところから引っ張ってきてるな
そんなにお気に入りの記事なのかい?
409MACオタ>408 さん:2008/09/06(土) 22:47:08 ID:izCBmakR
>>408
  ------------------
  またずいぶん古いところから引っ張ってきてるな
  ------------------
ほんの1年前の記事なんすけど。。。簡単にモノを忘れちゃうすね(笑)
410Socket774:2008/09/06(土) 22:48:43 ID:fqdrZrZp
>>409
十分古いだろ?
その1年でどれだけのCPUがリリースされたと思ってるんだよ
お前がゆっくりすぎるだけだ
411Socket774:2008/09/07(日) 06:46:03 ID:sDYj8ELb
intelは2007年のIDFで、2013年頃目指して光CPUつくりますっていってたと思うんだけど、
その後の続報ってないの?
昔の10GHz目指しますっていう具合の発表だったの?
412Socket774:2008/09/07(日) 06:54:23 ID:D1Z2NQ/x
B0からB1のステッピングアップでそんなに性能が変わるとは思えないけど…
413Socket774:2008/09/08(月) 14:07:56 ID:Hv+lhkHY
バグが有れば劇的に性能は変るだろ。

ヘノムがバグ有りなB2でバグ対処で遅くなってたのが、B3でアップしたみたいに。
414Socket774:2008/09/08(月) 16:04:55 ID:JbA+kkvZ
Nehalem世代になるとデュアルはGPU統合版しか出さないの?
糞性能のIntel GPUで我慢するか、クアッド買って外付けGPU使えってこと?

E8500+GeForce8600みたいな需要はどうなるの?
415Socket774:2008/09/08(月) 16:13:58 ID:UERSffeL
統合したGPUの機能使わず、外付けGPU使うってことになるんじゃあ?
PCI-Express2.0x16は1本あるし。
統合GPU分損した気分になるけど、チップだけだと既にG45とP45の1000個ロットの価格は一緒だったりする。
HavendaleでGPU機能殺したモデルが出たとしても、あまり価格差はないと思われ。
416Socket774:2008/09/08(月) 16:16:40 ID:UnmYVOo3
というか、基本的に同じチップでグラフィックを殺してるだけだったような>P45,P35
417Socket774:2008/09/08(月) 16:44:35 ID:/fJtHiNg
大量の配線が繋がるから、I/O部分の面積を確保するために一定規模のチップの大きさは必要
スカスカのチップってのももったいないからグラフィクス機能でも載せてみよっか
・・・ってのが統合型チップの始まりだとか

418Socket774:2008/09/08(月) 21:14:39 ID:78yubYxc
たとえばメインストリームクラスのデュアルコアで
P45 P43 G45 G43とE7200 E7300 E8400 E8500 E8600の
組み合わせを考えただけでも20通り。
ジサカー的にもOEM的にも、Nehalem世代で選択肢が狭まるとしたら寂しいなあ。
419Socket774:2008/09/08(月) 21:33:25 ID:eV175S6H
>>418
新ソケはいっつもそうだと思うけど
420Socket774:2008/09/08(月) 22:08:12 ID:UnmYVOo3
今のCore2はキャッシュ,FSBの大小を除けば
・デュアルコア
・二個一のクアッドコア
の2タイプしかないけど、Nehalemは
・GPU付きのコスト削減版2コア
・Dual ChannelのMC,PCIE内臓の普及版クアッドコア
・Triple ChannelのMC,QPI内臓の廃エンド/サーバー用
・エンタープライズ用の超弩級の8コア
こんな感じでCPUそのものはバラエティがあって面白いんじゃね。
421Socket774:2008/09/08(月) 22:18:57 ID:TIQUzaFv
パソコン出荷の半分は企業向けクライアントPC
Q963/Q965/Q33/Q35に相当するラインナップは出るんかな
422Socket774:2008/09/08(月) 22:27:13 ID:myVKJACW
初カキコです。
CORE 2 DUO E6600(僕の今のパソCPU)を100とすると、Core 2 Quad Q9550 BOXはどれぐらいの能力がありますか?
423Socket774:2008/09/08(月) 22:31:15 ID:UERSffeL
内蔵GPUが2種類あるという話があるけど、企業向けにさらにって話は今のところないね。
PCHの方に管理用の機能組み込むかチップつけるかして、プラットフォームで区別するのかも。
424,,・´∀`・,,)っ-◎●○:2008/09/08(月) 22:34:01 ID:0V3+5JgQ
>>420
モバイル用ULV版だけどCore 2 Soloはある。
425Socket774:2008/09/08(月) 23:06:39 ID:kW+W46eH
なつかしいな、Core Solo。
今となってはある意味貴重だ。
426,,・´∀`・,,)っ-◎●○:2008/09/08(月) 23:10:31 ID:0V3+5JgQ
今もある。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2solo/index.htm

Core 2 SoloはVAIO type Uが搭載してたはず。
でもそろそろこのレンジはAtomに置き換えな気がする。
427Socket774:2008/09/09(火) 09:18:02 ID:BfvHMmVn
Atom系はシングルスレッド性能の向上はあまり期待出来ないからな。
メモコン統合&DDR3で5%程度うpって感じか。あとはまさかのターボ
モード搭載の予感もするが・・・
428Socket774:2008/09/09(火) 14:35:58 ID:z5T0ui29
SoloってDuoの不良品じゃなかったのか
429422:2008/09/09(火) 16:37:44 ID:6NCjrI45
すみませんどなたか422の答えお願いしますm(_ _)m
430Socket774:2008/09/09(火) 16:58:37 ID:wDTAPFWu
>>429
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 127コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220113616/
431Socket774:2008/09/09(火) 17:23:24 ID:tbC6uehd
ULV版Soloはむしろ超選別品だな。
チョイ落ちがULV Celeron
その下がおそらく通常電圧かLVのモバイルCelelon
432Socket774:2008/09/09(火) 18:02:29 ID:2aP2Zq+c
433Socket774:2008/09/09(火) 22:44:42 ID:tbC6uehd
>>427
あくまでモバイルだから。

ULV Core2はクロック抑えちゃってる分性能は大してよくない。
Atomは1.6GHzでも4W以下だから、結果的にはUMPC用としての性能はそれなりだよ。

むしろバッテリーの持ちも重要。Core2はモバイル用としては食らいすぎだ。
434MACオタ:2008/09/10(水) 00:49:03 ID:whUJSKU4
Dual Core Atom 330の写真とベンチマークが出ているす。
http://en.expreview.com/2008/09/08/dual-core-atom-330-leak-pics-and-bench-numbers/
 ■ Samdra 2009
  ・Processor Arithmetric Test
   Intel Atom N270 1.6GHz -- 8291 kpixels/s
   Intel Atom 330 1.6GHz Dual Core -- 16920 kpixels/s
   Intel Core 2 Duo U7700 1.3GHz -- 24742 kpixels/s
  ・Memory Bandwidth Test
   Intel Atom N270 1.6GHz -- 3.54 GB/s
   Intel Atom 330 1.6GHz Dual Core -- 7.18 GB/s
   Intel Core 2 Duo U7700 1.3GHz -- 9.53 GB/s
435MACオタ@補足:2008/09/10(水) 00:53:02 ID:whUJSKU4
メモリベンチの結果が単純に2倍になっているのが怪しい感じす。
400MHz FSBとして、メモリ帯域わ
 400 [MHz] x 8 [byte] = 3200 [MB/s]
しか無いはずで、デュアルコアになっても増える筈が無いす。
436Socket774:2008/09/10(水) 00:55:16 ID:6VkAjcMG
デュアルコアってオンダイじゃなかったのね
まあ、そりゃそうか
437Socket774:2008/09/10(水) 01:25:06 ID:1PetY4LU
Sandraって1スレッド計測×実行可能スレッド数
のアホベンチじゃなかったか?
438Socket774:2008/09/10(水) 05:55:05 ID:2Y81Wsi0
>>434-435
sandra2009に登録されてる結果そのままやね
Arithmetric Testはmulti media intのもので何故かfloatはない

あとnanoのmulti media floatは結構優秀なようだ

>738 :Socket774 [↓] :2008/09/09(火) 22:29:17 ID:zCTJYcG5
>Multi media floatはOSの違い(32bit,64bit)で約2割ほど速くなるようだ
>(Intは速くない)
>1.8GHzで9410Pixel/sと11520Pixel/sとなる
>(ちなみにceleron440 32bitで10427Kpixel/sとなる)
>(intはCeleron440の半分程度となるけどね)
>(nano 1.8GHz 32bit 9824kPixel/s)
>(cele 2.0GHz 32bit 18561kPixel/s)

>また、64bitではDhrystoneで7%,Whetstoneで5%速くなる
>(ちなみにnano 1.8GHz:cele2.0GHzで)
>(Dhrystone 5229:7801 MIPS)
>(Whetstone 4514:7305 MFLOPS)

>Multi media floatがなんか異常に速いかな

Cryptographyのテストが追加されてpadlockが効く関係で
C7,nanoはえらいことになってる
439Socket774:2008/09/10(水) 06:33:59 ID:mmJ5FTNx
ARM、IntelによるAtom優位の主張に強く反論
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm.htm

記者も書いてるが丹念だし、ARM側が正論に思える。
Intel は大人しくATOMの優位は x86 のソフトウェア資産だという主張に
留めておけばいいのに、消費や性能に触れてやぶへびって感じ
440Socket774:2008/09/10(水) 07:54:21 ID:FznZtikf
そのへんの安物ルータなんかのARMってもっさりウンコだけど、ATOMはそれよりウンコなのか…。
441Socket774:2008/09/10(水) 08:55:44 ID:LLXHmgMn
ARMもAtomも住む場所が違うべよ
442Socket774:2008/09/10(水) 10:15:25 ID:mmJ5FTNx
一口にARMっていっても最上位と最下位では一桁以上性能違うはず
443Socket774:2008/09/10(水) 11:19:02 ID:2hP/S4FA
つーかARMってIPでの提供だろ?
444MACオタ:2008/09/10(水) 18:24:38 ID:sVS5BUzo
量産版Bloomfieldのステッピングの話題すけど、少なくても現行のサンプルわ>>228
Hexusのベンチマークの頃よりステッピング番号で2つわ進んでいるらしいす。
 ・HexusベンチのCPU-Z
  http://channel.hexus.net/content/item.php?item=15115&page=1&search=bloomfield
 ・XtremeSystems掲示板に投稿された新しい目のSS
  http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3269328&postcount=1235
見ての通りsteppingが2->4になっているす。
445Socket774:2008/09/10(水) 19:37:39 ID:LLXHmgMn
「わ」とか「〜す」はやめようぜ?
446Socket774:2008/09/10(水) 22:00:32 ID:QZC3B8aV
芸風につっこんでもな…
この板にくるなって言ってやれよw
447Socket774:2008/09/10(水) 22:08:17 ID:mmJ5FTNx
>>445
他人に対してはネガティブな効果しかないことを、気の迷いや
魔がさした様子でもなく延々と継続しているのだから
そういう人だということなのだろう。
448Socket774:2008/09/10(水) 22:40:07 ID:Fm/30ZZN
444の結果を見ると、IDF直前にHexusが出したものと比べて3DMark Vantageの
パフォーマンスが大分良くなってるね。
同クロックのYorkfieldと普通に肩を並べられる数値になったような。

ttp://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3866
↑Yorkfield 4.0GHz + RADEON HD4870X2 CFの結果

この4870X2がCore750/Mem3600(900)に設定されてるのに対して、444のリンク先の
HD4870X2はCore800/Mem3800にOCされてるからちょっと単純には比較できないけど、
OC分を適当にさっぴいてもYorkfiledに劣るような数値にはならない感じ。

ステッピングが変わってQPIまわりでもいじってボトルネックが改善したんかね?
Hexusのベンチの結果ではQuakeWarsかなんかで低解像度で良くて高解像度で一気に
悪化したのがあったから、QPIまわりがかなり怪しい感じだったし。
449,,・´∀`・,,)っ:2008/09/11(木) 12:06:31 ID:mB6U7ole
パフォーマンスレンジのARMはIntelもかつて作ってたんだよね。
やっぱりXScaleは傑作だ。
今度のサムスンの携帯にも搭載されるようだが。
450,,・´∀`・,,)っ:2008/09/11(木) 12:21:51 ID:mB6U7ole
ARM規格のCPUは年間約30億個出荷されてて、これはx86の約10倍に相当する。

しかし価格は100倍違う。

Atomにしても最上位モデルの価格は最安のCeleronなみにはする。

Atomの電力面での弱点はチッフセットくらいだろ
451Socket774:2008/09/11(木) 16:11:23 ID:mB6U7ole
プから゚が抜けるってどんな間違いだよ俺
452MACオタ:2008/09/12(金) 07:51:40 ID:pcGcDMcc
AcesHardware掲示板でCharlie "Groo" Demerjian氏がNehalemのリリース時期の状況について
書いているす。
http://aceshardware.freeforums.org/nehalem-launch-schedule-t618.html#7870
  ---------------------
  DP has been long scheduled after SP. SP is Q4 some time, DP looks to be Q1. There have
  been several leaks from the voltage regulator folks saying that it will be in Q1 some time.
  ---------------------
やはり新電力管理機能わ、マザーボードの電源設計が難しい模様す。まずBloomfiledが出て
Gainestownが遅れ気味というあたり、初物のBloomfieldに飛びつくのわ微妙に危険かもしれないす。
453Socket774:2008/09/12(金) 19:17:45 ID:Zaw9XCVz
新電力管理機能をつかわなければ問題ないだろ
454MACオタ:2008/09/12(金) 21:57:07 ID:pcGcDMcc
NordicHardwareのBloomfield/Gainestownのメモリサポート情報す。
http://www.vr-zone.com/articles/AMD_Desktop_CPU_Roadmap/6046.html
高速メモリサポートの障害わ電源電圧のみで1.7Vを超えると危険。2.0Vだと壊れる恐れがあるとか。
1.7V以下だと動作確認も進みつつあるとのことす。
  -----------------------
  Already, tests with Corsair's DDR3-1333 memory that handles 1600MHz at 1.64V and
  1800MHz at 1.7V have been performed so we should still see some decent memory
  frequencies on the Nehalem platform, but it will certainly be a more delicate process of
  reaching there than it has been before.
  -----------------------
455Socket774:2008/09/12(金) 21:58:53 ID:BCdAshiI
なんか違うの張ってるぞ
456MACオタ@訂正:2008/09/12(金) 22:01:21 ID:pcGcDMcc
リンク間違えたす。
http://www.nordichardware.com/news,8118.html

>>455 さん、ご指摘感謝するす。
457Socket774:2008/09/13(土) 01:18:31 ID:K4+jxfg2
リビジョン上がったらバリデーションとったのも出てくるかな
458Socket774:2008/09/13(土) 14:31:08 ID:yLhov4ba
>>442
最上位ってどの程度の性能なの?
Pen3で言ったら何Ghz?
459Socket774:2008/09/13(土) 14:52:34 ID:PCiL6vHC
460Socket774:2008/09/13(土) 19:42:49 ID:WtN8QykB
atomって同クロックのPen4並みの性能あるの?
461Socket774:2008/09/14(日) 04:14:27 ID:c9reK9Z9
ないある
462Socket774:2008/09/14(日) 12:15:22 ID:iJQ1sX0Y
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003621.html
アプリ次第。シングルスレッド性能ならPen4の方が上の場合多い。
463Socket774:2008/09/14(日) 12:35:04 ID:RK8uvG3M
2次キャッシュを同容量にしたら、いい勝負な気がするなあ。
464,,・´∀`・,,)っ:2008/09/15(月) 12:48:09 ID:hwsUS/ft
確かに藁メット級じゃなあ・・・
465Socket774:2008/09/15(月) 19:25:35 ID:M89upy85
米Intel、「Matchbox」の英OpenedHandを買収
http://sourceforge.jp/magazine/08/09/01/047226
>Intelは同社を取得することで、自社モバイルLinuxの取り組みである「Moblin」を強化する狙い。
466Socket774:2008/09/15(月) 20:00:12 ID:TOkhzhJ+
モブリン?

えらく可愛い名前だな。
467,,・´∀`・,,)っ:2008/09/15(月) 22:27:29 ID:hwsUS/ft
フルセットのLinuxが動く石を手に入れたのにモバイル特化の意味はいかに
468Socket774:2008/09/15(月) 22:34:18 ID:YTHIyhp4
469Socket774:2008/09/15(月) 22:56:50 ID:mb9GyXGW
確かに可愛くないな
470,,・´∀`・,,)っ:2008/09/16(火) 10:32:34 ID:0EuaHeCT
ゲイツOSには古くからedlin.exeという名前のラインエディタがある
471Socket774:2008/09/16(火) 18:35:29 ID:4e2ol2VK
おお!Vistaにも入ってたw
472Socket774:2008/09/16(火) 19:33:39 ID:G9+mA0ZH
dos3.3dとかの時代に初めて触ったエディタだわ。
473Socket774:2008/09/16(火) 21:24:53 ID:dqc+BOUY
Dunnington materializes as six-core Xeon 7400
http://techreport.com/discussions.x/15514

Processor Cores  Speed L3 cache TDP
Xeon X7460  6  2.66GHz  16MB  130W
Xeon E7450  6  2.40GHz  12MB  90W
Xeon E7440  4  2.40GHz  16MB  90W
Xeon E7430  4  2.13GHz  12MB  90W
Xeon E7420  4  2.13GHz  8MB  90W
Xeon L7455  6  2.13GHz  12MB  65W
Xeon L7445  4  2.13GHz  12MB  50W
474Socket774:2008/09/17(水) 19:02:21 ID:FuBnECPM
Moblin、自社製SoCに載せるとか何とかって話じゃないのか?
たとえば携帯のシステム用にとか。
今さらモバイル機のCPU単体をチップで供給ってのは無理が在り過ぎる。

475Socket774:2008/09/18(木) 06:26:36 ID:OU5lq0Uw
Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm

なんか海外の噂で以前見た気がするが、どうやら本当のようだ。
476Socket774:2008/09/18(木) 12:35:49 ID:x5Qn/5ci
AuburndaleよりCore 2+GPUの方が速いだろきっと
477Socket774:2008/09/18(木) 12:51:15 ID:lDmpg0Sh
nehalemはやく出ないかな〜
出てくれないと安くなる予定のCore2duoが買えないじゃないか
はやくPentiumDを手放したいよ
478Socket774:2008/09/18(木) 19:02:18 ID:1RQkfgeo
nehalem出てもCore2Duoは安くならないでしょ
479Socket774:2008/09/18(木) 19:06:15 ID:VLKKXejo
>>475
Quad待ちには関係ないな。
480Socket774:2008/09/18(木) 20:55:13 ID:DKaJJjj8
Intelは安く売らざるを得なくなる前に
早め早めに作るのやめてしまうからな
481Socket774:2008/09/19(金) 20:05:46 ID:9gYIR1p8
775延命としてQX9870とE8800きぼん
482Socket774:2008/09/19(金) 20:50:12 ID:fiwRh3FS
なんだかんだ言ってもCeleron(R)が最高だな^^
483Socket774:2008/09/20(土) 11:41:44 ID:VX0EBlL2
AMDは6000円まで安くなるからいいわ。
逆に高いとき買えない。

ローエンドの2MBのX2を引退させるのは早かったけどね。
あれはコストが高いからやってなかったら
つぶれていたかもね。
484Socket774:2008/09/20(土) 12:59:03 ID:GVq5M7PP
>>482
ああ。おまえのメインPCだもんな
485Socket774:2008/09/21(日) 23:21:54 ID:kEX9sp7C
>>483
でもアムドの6000円のやつなんてセロリンに毛が生えた程度の性能だろ?
486Socket774:2008/09/22(月) 00:02:41 ID:LllRJD3M
X2セロリン以下
487Socket774:2008/09/22(月) 08:38:06 ID:urQlrTOk
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/kaigai468.htm
>ところが、次のNehalem系マイクロアーキテクチャは、最初の製品が投入されてからバリューデスクトップPCとメインストリームモバイルPCにまで浸透し始めるのに、
>早くても1年1四半期かかる。そのため、ボリュームゾーンのデスクトップCPUを見ると2年半から3年、モバイルのメインストリームでは3年半もアーキテクチャの更新サイクルが空いてしまう。

>その一方で、次のSandy Bridgeは2010年後半から2011年には登場する見込みだ。そのため、ボリュームゾーンでのNehalemアーキテクチャの寿命は、
>2年保たないで、Sandy Bridge系に刷新されると予想される。また、2009年のビジネスでは、USで大きなシーズンである「バックツースクール」を逃すだけでなく、
>ホリデーシーズン年末商戦も逃すことになり、Nehalemの存在感はますます薄らぐだろう。
488Socket774:2008/09/22(月) 08:57:11 ID:8/wXXxBq
sandybridgeは遅れないという前提がそもそも。
489Socket774:2008/09/22(月) 10:52:40 ID:1ikvnasI
AMDじゃあるまいし、予定は遅れるものだなんてことないよ
490Socket774:2008/09/22(月) 12:32:01 ID:EXzBJ5Mu
オレゴンチームはホントダメだな
491Socket774:2008/09/22(月) 13:22:25 ID:D2TnhuTO
モジュラー設計
モジュラー設計
魔法のモジュラー設計・・・・

203 :Socket774 [sage] :2007/04/02(月) 12:35:29 ID:+UutI8ZY
>>198
Intelは内部にインターコネクトという汎用アタッチメントつけただけで
コア自体は従来路線の拡張なんだけどな。
あくまで要求に応じて混載可能

275 :+++ [sage] :2007/04/14(土) 03:05:38 ID:CcRvQrVT
ディスクリートGPUが具体化か。なかなか面白い。
Nehalemに入れるのもこれの縮小版じゃないかな。
(揃えたほうがいいに決まってるから)
で、Nehalemと同時期にディスクリートGPUも投入と想像。

430 :Socket774 [sage] :2007/10/02(火) 20:51:34 ID:vZgUesa6
>>429
>設計は一瞬で終わってもバリデーションに10〜12ヶ月
新設計コアじゃないただの派生ならそんな掛からんよ。

431 :Socket774 [sage] :2007/10/02(火) 20:52:11 ID:UhTZl2Zy
モジュラー化すれば検証の期間も短くて済む
Linux Kernelと同じで

448 :Socket774 [sage] :2007/10/03(水) 00:55:34 ID:E9cBDwux
>サーバやハイエンドデスクトップではいいが、
>ローエンドやモバイルのような構成の最小単位に近い領域では
>スケーラビリティをあまり生かせない。
Intelの言うスケーラビリティの意味を取り違えてるな。
サーバーからモバイルまで柔軟に構成を変えて製造できる点をスケーラブルといっているのであって。

472 :Socket774 [sage] :2007/10/03(水) 12:43:56 ID:ZIH4SEyM
モジュラーつーても実質コア.キャッシュ.CSI.メモコンの並びだけじゃん。
1コアから4コアまで同一コア設計で複数種類のマスクいけますよと。

488 :Socket774 [sage] :2007/10/04(木) 20:59:02 ID:kq1gzQ1S
Nehalemでモジュラー化に走ったのは「今回はコケませんよ」宣言。
492Socket774:2008/09/22(月) 22:49:20 ID:jDIUbfII
SandyBridgeがスケジュール通り出る保証もないのもそうだし、あちらはあちらで
最初からメインストリームが出揃うわけでもなくね?
493Socket774:2008/09/23(火) 16:43:35 ID:gWjyvllf
そうそうCore2のほぼ全製品ライン同時立ち上げが特例だっただけで
Nehalemのスケジュールが普通なんだよね
494Socket774:2008/09/23(火) 16:59:28 ID:/OE94PqM
そもそも、オレゴンの失敗をカバーするためのチクタク戦略だったのに、
そのオレゴン次ターンで(スケジュールが)コケてしまったのはちょっとアレだけどな。

Sandybridgeの詳細は知らないが、急遽CoreMAを立ち上げたイスラエルに
2年で新アーキを全SKUで生産ラインに乗せるような芸当ができるかは疑問。

あっさりできたらオレゴンは…。
495,,・´∀`・,,)っ:2008/09/26(金) 00:57:05 ID:THuHfulP
CoreMAそのものはもともとはモバイル専用に用意されたアーキだし
デスクトップへの置き換えだって急遽でもなんでもない。

Prescottを出して上層部もヤバいと認識して、なお2年余りもNetBurstで繋いでる。
PenDなんて作る暇があったらDothanの高クロック&MCM版でも用意すればよかったと思うがな。
496Socket774:2008/09/27(土) 21:01:53 ID:I+lmkjyG
DothanってMCMできるの?
yonahをデスクトップに持ってくればよかったのにね。
497Socket774:2008/09/27(土) 21:29:58 ID:O4XWKJcN
>>495
PenDは経営側の判断で、CoreMAまでの繋ぎとして出しただけじゃなかったっけ?
実際Intelの技術者も失敗作と言ってるくらいだし
しかも発売直後に・・・
498Socket774:2008/09/28(日) 00:12:52 ID:SwtSgKr+
プレスコも発売前から爆熱と言われまくって回避した奴多そうだが
Dはさすがになwww
499Socket774:2008/09/28(日) 08:35:32 ID:YpBr5x5m
>>497
メーカー側からすれば繋ぎとしては大成功だろう。
開発費が少なく短期で済みMCMで設備投資費用も最低限に抑えられた。
AMDが高値に設定してくれたので割高感もそこまでなく、
Intelブランドの力もありそれなりの数は出ている。
ユーザー側からすれば安いデュアルコア以外の意義はあんまりないな。
(今のPhenom的ポジションだな)
500Socket774:2008/09/28(日) 09:41:58 ID:FcfBBjsO
Phenomの問題点はPenDと違って
大してコストが安くないということだな
501Socket774:2008/09/28(日) 10:24:18 ID:QxCrXK7x
今になってみればMCMの良い練習になったという感じか。
真のMCMとかいう売り方はどうよw
502Socket774:2008/09/28(日) 19:32:40 ID:LtRnb+PI
90nmのPenDはMCMじゃなくて2個のPen4ダイを切り離さずにそのままパッケージ化してた
MCMは65nmPenDになってから
503Socket774:2008/09/28(日) 23:00:50 ID:YpBr5x5m
>>502
よく分からんがSmithfieldもMCMの一形態じゃないのか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)
>MCM (Multi Chip Module)
>複数のベアチップを1つのパッケージ内に封入し、内部で配線を接続したもの。
>MCPの一種であるが、主にベアチップを2次元的に配置しボンディングワイヤーでチップ同士を配線したものを指す。

ttp://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/001.html
>ではSmithfield方式の場合どうなるか? というと、ウェハーを作るところまでは全く同じである。
>ただしダイシングの際、2つのコアを並べた形で切るようにし、ついでボンディングで2つのダイに対して配線を行い、
>あとはパッケージングして終わりである。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
>例えるなら、通常のデュアルコアCPUがキッチンや浴室を共有する2世帯住宅なのに対して、
>Smithfieldは玄関から始まり全てが分離された、ただくっついているだけの2世帯住宅だ。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156302/?ST=mcu_PRINT
>Pentium 4のMCM品であるSmithfieldが最初の製品
504Socket774:2008/09/29(月) 01:45:07 ID:dOTqy6bl
約4年ぶりに自作板に来たのだが
当時はプレスコ(笑)インテル(笑)だったのが今やインテルマンセーでカルチャーショックを受けた
505Socket774:2008/09/29(月) 11:04:13 ID:6u40ym1F
性能で選択するユーザ層が939世代はAMDマンセーして、今はINTELマンセー
しているだけだからね。
いつの時代も何が何でも○○じゃなきゃっていう方が変わっていると思うよ。
506Socket774:2008/09/29(月) 11:42:47 ID:WAYwgbpp
でも一時期のインテルのCMはよかったな
パソコン知らない人・初めて買いに来る人でもインテルはいってますか?って聞いてくるぐらいだったからなw
PCも一家に一台になってきたからCMも大事なんだなと思ったよ

次世代とも技術ともかけ離れた話だけどね・・・
507Socket774:2008/09/29(月) 18:03:56 ID:0AV8znzP
>>503
その後のIntel CPUでのMCMの習作になったのは確かだが、厳密にはMCMそのものではない。マルチチップじゃないからね。

MCMの利点の一つはそれぞれのコアをテストしてからパッケージングできるので
同じ面積のシングルチップより歩留まりが向上することだが(ただしMCM化そのものは多少不良率があがる)、
SmithFieldの場合は開発が楽で速いという利点しか得られてない。
508Socket774:2008/09/30(火) 12:34:08 ID:Yj5LEdB5
>>507
禿同

流石に初代のSmithfieldをMCMと呼ぶのが語弊があるわな。

MCMのメリットである、不良チップを除外してコストダウンする、ってのが
無くて、2コア1ダイな真のDualCoreと同じだし。

しかもMCMでのデメリットである、複数のチップを同じパッケージに入れる
という特殊で面倒な技術も不要だし。(ボンディングの手間は若干増えるが。)
509Socket774:2008/09/30(火) 19:05:50 ID:ZZYiiG/Z
その後のKentsFieldやYorkFieldで競合他社を圧倒していることを考えると、
MCM技術の導入は正解だったのだろうね。
510Socket774:2008/09/30(火) 19:34:20 ID:Ghb+9L3H
MCM技術の導入が云々以前にAMDが自爆してるだけだと思う
511Socket774:2008/09/30(火) 19:42:23 ID:poc6kXnK
> MCM技術の導入が云々以前にAMDが自爆してるだけだと思う
自爆なんてしてないだろ、AMDは精一杯やってる。
PenDのような大きなミスをしたわけでもない。
単に技量が足りず、体力がないからIntelに全く歯が立たないだけ。
512Socket774:2008/09/30(火) 20:19:10 ID:45lO7F9/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
しかし、今はこのサイクルは完全に変わっている。
現在のK8系アーキテクチャ(Athlon 64/Opteron)の後継となるはずだった「K9」はキャンセル、その次の「K10」も、未だ見えない。

K9がキャンセルされたから今のK10 Phenom(笑)があるわけだが・・・。
513Socket774:2008/09/30(火) 21:18:22 ID:l+F3BUGp
>>507
PenD920の方がPenD820よりかなりディスコン早かったけど
これって単に65nmプロセスの空きが少なかったから?
コスト的に真のMCM(コア分離選別品を結合)が有利ならそっち残すはずだよね。
514Socket774:2008/09/30(火) 21:30:01 ID:jCXBXFgR
この辺が普及してくるとメモリ周りも変わってくるのかね?

【半導体】バッファローとエルピーダ、半導体メモリで世界最速級を実現 2400MHz[08/09/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222732402/

三星電子、50ナノ2ギガDRAMを初の量産へ
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=105401&servcode=300§code=330
515Socket774:2008/09/30(火) 21:32:00 ID:3zQ1IzxK
K9 は NetBurst的な高クロック志向のアーキテクチャだったのかな?
516Socket774:2008/09/30(火) 22:12:21 ID:ZZYiiG/Z
>>513
D820が長持ちしたのは、低コストデュアルコアとして各種ベンダーから引き合いが多かったからだろうね。
価格帯はちょっと違うが、Q6600がやたらと息が長いのと理由はだいたい一緒。
517Socket774:2008/10/01(水) 07:30:57 ID:zGjTO+t+
>>516
Q6600も同様に疑問に思ってます。
低コストなら新プロセスの方が本来有利だから一気に全部は無理でも順次置き換えで
そのうち新プロセスCPUばかりになるものだと。
歩留がなかなか改善出来ないとか、旧プロセスの設備空けると無駄が多いとか、
作り置きがハンパないとかあるのかな。
ユーザーとしては値段をその分落としてくれるといいんだけどね。
518Socket774:2008/10/01(水) 09:46:22 ID:tfPSYQ4n
>515
K9はTejasの対抗として高クロック仕様とか聞きましたよ。
いまのお行儀の良い(消費電力的に)Core2系に慣れてしまうと
Tejasの爆熱・自己発熱の為にクロックも上げられない超プレスコCPUを
使ってみたい気持ちも・・怖い物見たさでw
519Socket774:2008/10/01(水) 09:48:03 ID:KocZXn9A
爆熱でもE8500くらいのがAMDも欲しいな
520Socket774:2008/10/02(木) 08:37:35 ID:g8Z9OjqU
K9はネトバのアーキテクトがAMDに移って作ろうとしたもの。
高クロック、HT、マルチスレッド強化型のネトバ2みたいなのを提唱した。
結局はAMDが受け入れを拒んでK9は頓挫。
アーキテクトはインテルに戻ってオレゴンでネハレムの基礎を作った。
本人のブログがどっかにあったよな。
AMDのK8はP6コピーだったとか、そんな感じの。
521MACオタ>520 さん:2008/10/02(木) 08:52:42 ID:T4sHq+4p
>>520
  ------------------
  K9はネトバのアーキテクトがAMDに移って作ろうとしたもの。
  ------------------
Andy GlewわP6のアーキテクトす。
http://www.geocities.com/andrew_f_glew/glew-resume-1-page.html
彼のNetBurstに関する意見わ、こちら。
http://groups.google.com/group/comp.lang.misc/msg/c28c003a7285e7a2
  =======================
  Pentium 4 is fragile, just like Itanium.
  =======================

AMDを弁護するためなら、P6アーキテクチャの開発者でK7/K8を賞賛していたAndy Glewまで
叩くとわ。。。さすがアム虫というべきすか(笑)
522Socket774:2008/10/02(木) 09:03:52 ID:1zgOaPhT
アメリカの人材の流動性はほんと面白いな
523Socket774:2008/10/02(木) 12:52:10 ID:gJs5ftFB
そりゃ経歴や技術がちゃんとしてれば何十回転職しても汚点にならない社会だからな。
日本はこれらがイマイチなら30歳超えての転職は難しく、
これらがあっても3回くらいまではいいけど5回は怪しくなる。
524Socket774:2008/10/02(木) 23:46:18 ID:faRNEejo
CEATEC JAPAN 2008:「MIDのOSはLinuxが最適」──チャンドラシーカ氏、AtomとMIDを語る - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/02/news059.html
525,,・´∀`・,,)っ:2008/10/03(金) 01:43:32 ID:TENa2zGJ
Intelの製造コストモデルは、他の会社とは違うから。
新しいプロセッサには最新Fabの減価償却費を上乗せするので高くなる。
なぜなら、最先端プロセスの製品は優位性があるうちにできるだけ
高値で売ったほうが利益が大きいから。

逆に枯れたプロセスが求められるチップセットでは、
償却費を上乗せしなくていいから大きめのダイでも低価格で提供できる。
Q6600がラインナップに残ってるのも同じ理由。Celeronだって65nm。
65nmプロセスは減価償却も進んで歩留まりも上がってるから
必ずしも高コストではないということ。逆に、減価償却を済ませたプロセスルールで十分競争力の高い製品を作れるのは強みだ。
むしろもう少し枯れるまでなにかしら生産ラインを動かしておきたい。

526Socket774:2008/10/03(金) 02:03:13 ID:ym97DsJf
誤爆じゃね
527,,・´∀`・,,)っ:2008/10/03(金) 09:06:02 ID:TENa2zGJ
いちおう>>517向けなんだけどな。
ちなみにAtomも単価が安い分ホントなら枯れた90nm〜65nmくらいで作りたいはずだが
消費電力あたり性能でARMに対するアドバンテージが多少なりとも欲しい(あるいは劣勢を埋めたい)から仕方ない。

まあダイが小さい分収穫量は多いので決して利率は低くはないはずだが
商売的にはおいしくない
528Socket774:2008/10/03(金) 09:17:26 ID:ym97DsJf
>>527
ああごめん、俺がアフォだったわ
529Socket774:2008/10/04(土) 07:30:13 ID:UU/jSQ9d
530MACオタ>520 さん:2008/10/04(土) 09:51:45 ID:YIMBdh96
>>529
>>454と同内容の話題す。なお、当該記事の続報によるとAsusでも1.7V迄わ動作確認しているとの
コメントが得られたとのことす。
  -----------------------
   They are currently running a 1.7V kit in their UK office, but beyond that, you're on your own.
  -----------------------
531Socket774:2008/10/04(土) 10:25:03 ID:vFekGQ2o
>>529
定格主義の人間にはどうでもいい話だが
オーバークロッカーにとっては無視できない話か ふむ
532Socket774:2008/10/04(土) 13:39:12 ID:9WwO2+eW
CPUが動的にオーバークロックする機能で十分。
壊れやすいというのはむしろおバカなオーバークロッカーの阿鼻叫喚の叫びが聞けそうでwktk
533Socket774:2008/10/05(日) 09:50:21 ID:5xqtjdvP
オーバークロッカーに対して壊れやすい仕様にしとけばその分多く売れるなw
534MACオタ:2008/10/05(日) 10:43:52 ID:IsV0akqP
Intel製x58マザーのBIOS設定画面とのことす。Turbo modeの設定とか興味深いす。
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=191367&page=4
535Socket774:2008/10/05(日) 19:08:26 ID:fkCZPSWT
でもTurbo modeってextremeだけなんだよね

536Socket774:2008/10/05(日) 21:23:00 ID:DUnKE/Sq
extreme限定ではないらしいぞ?
流石に最下位まで対応するとは思わんが
537Socket774:2008/10/05(日) 22:28:45 ID:Qkn541GM
インテルの中の人が公演でクロック低いモデルの方が
ターボモードの恩恵受けると言ってたじゃないか!
て事は下位モデルにもターボあるだろ。
538Socket774:2008/10/06(月) 12:42:02 ID:QiCNgBHk
>>537
そりゃ下位クロック品の方が恩恵は大きいよ。
でもEnableになるかどうかは営業上の問題だろ。
そこまで付加価値つけなくても売れるだろうし。
539Socket774:2008/10/06(月) 17:30:01 ID:IDEXHMMI
最新の情報じゃないのは分かっているけど、
現状判明してるベンチの性能では売れるか?と疑問を感じずにはいられない。
540Socket774:2008/10/07(火) 04:01:31 ID:RBYU5KK8
shanghai次第じゃ?
intelはpenryn系コアの派生をNehalem出荷後は絞るだろうし、
Core2以下になるところはそんなに見受けられないし。
541Socket774:2008/10/07(火) 04:30:14 ID:fm80RqSW
自作で割合の高いゲームで下回ってるじゃん。
542Socket774:2008/10/07(火) 08:13:31 ID:mg9HMPkk
実物出てから判断しろよ。

スレの意義がよくわからなくなるが。
543Socket774:2008/10/07(火) 08:16:23 ID:rj/d5ilz
シングルスレッドで10%もアップしてないPenrynが売れるぐらいだから大丈夫だ。
貧乏人は手を出せないだろうが。
544Socket774:2008/10/07(火) 12:36:17 ID:J2rvSLhj
5-second Linux boots on low-powered hardware
http://www.linuxdevices.com/news/NS7654890804.html
>The system was developed by two Intel developers
545Socket774:2008/10/09(木) 19:39:24 ID:rPHbn0gU
ttp://www.anandtech.com/memory/showdoc.aspx?i=3426
Core i7 - Is High VDimm really a Problem?
546Socket774:2008/10/09(木) 21:18:45 ID:YERZKSEt
確かに文句が多いわりに、FSB1033時代のマザーでは動かないPenrynがバカ売れしてるよな。
Nehalemにネガキャンする意味がいまひとつわからん。

灼熱でE6600と用途によっては変わらない性能のQ6600もバカ売れしたし。
547Socket774:2008/10/09(木) 22:23:14 ID:jMy/p6O1
>>546
わざわざインテル関係のスレでネガキャンする奴の考えることなんて一つしかないだろう。


おまえら、爆熱だしその割には速くならないし高VDimmのOCメモリも使え無いんだから

絶対に買うなよ!俺が買えなくなるからな!
548Socket774:2008/10/09(木) 23:47:14 ID:zqWR0TiS
そもそもネハはHPC市場向けで、デスクトップはついでだろ?
デスクトップで大幅に高速になる事は無いのは当たり前
そのかわり、HPC市場ではOpteronを片っ端から追い出す石にはなるが

549Socket774:2008/10/10(金) 07:26:05 ID:XUPL6lH7
なんか直ぐクロックが上がりそうで嫌なんだよな。
様子見をしたくなる。
550,,・´∀`・,,)っ:2008/10/10(金) 18:17:41 ID:pckzxKRn
Atom Nシリーズが64ビット殺されてると知って全力で萎えた
まあ要らないっちゃ要らないが
551Socket774:2008/10/10(金) 18:33:47 ID:MUhGWTdu
itxに乗ってるやつは使えるじゃん?
552Socket774:2008/10/10(金) 18:40:20 ID:ZQcoNNhz
>>549
ある程度は仕方ないだろ?
Core2だってローンチ時は今と比べたら酷いクロック単価だったじゃないか。
553Socket774:2008/10/10(金) 19:12:18 ID:mxhKi8Do
>>552
Core 2 Duo E6600 \35,000ぐらいだったけか?
2.4GHz→3.2GHzでウマウマ〜だったな。
554Socket774:2008/10/11(土) 02:14:41 ID:IAtR7vEV
Lynfieldまで寝てるわ。
555Socket774:2008/10/11(土) 10:51:55 ID:++kvhOY9
>>553
44000くらいだった気がしたが
当時明日論FXの10万より早いし冷えてたからワッシワッシと売れてたな
556Socket774:2008/10/11(土) 16:38:29 ID:AxVzBYcq
>>549
PenD設計したチームが今回の担当らしいからどうしても色眼鏡でみてしまうよ。

>>550
漏れも最近知った。
影響がありそうだとしたら、強いて言えばPC-linuxくらい?
まぁ要らないっちゃ要らないわなぁ
557Socket774:2008/10/11(土) 17:43:01 ID:LjDJc0OH
>>550
それでAtomはIntel64対応だ、なんて謳われても、ほぼ詐欺みたいなもんだよなあ。

しかし、其処まで64対応機能は歩留まりが悪いって事なんでしょうかね?

まあ安く出荷する為に試験工程を省いてるだけ、なのかもしれんけど。

あとは発熱がどうしても増えるから、64動作だと公称4WのTDPを殆ど守れないせいかも。
558Socket774:2008/10/11(土) 17:49:57 ID:gxO66OmK
ほかのボードやネットブックは知らんが、D945GCLFやGCLF2はx64が動く。
ベンダーが機能を有効にするかしないかというだけの問題じゃないのかね。
559Socket774:2008/10/11(土) 17:53:10 ID:t1/8zegL
Nシリーズってネットブック向けの方だけど。
ネットトップ向けの230、330は64bit対応。

Zも64bit非対応なので、実はAtomに搭載されている機能を全て使えるプロセッサは
製品化されていなかったりするw
560Socket774:2008/10/13(月) 02:15:44 ID:sXXhVO1z
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1223378014/
561Socket774:2008/10/15(水) 09:59:57 ID:n2Yz75AO
お得意先の林檎から明確にIntelGPUは NO と拒否されたわけだが・・・
アップル、MacBookシリーズをモデルチェンジ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1015/apple1.htm

これがHavendaleの延期に影響してるのか、追い討ちなのか
562Socket774:2008/10/16(木) 04:43:09 ID:gaGYya3s
1160がメインストリームだよね?
563Socket774:2008/10/16(木) 07:51:27 ID:0dGFSYZw
>>561
NICはどこのなんだろうな?
Broadcom?
564Socket774:2008/10/16(木) 12:28:42 ID:/yT6VEWD
>>563
nVidiaのチップセットは1チップの筈だから、LANもnVidia製では?
565Socket774:2008/10/16(木) 18:40:58 ID:AKqvuGkL
NVIDIAのNICはいい印象が無いなぁ。
566Socket774:2008/10/17(金) 01:23:04 ID:Fnk5V95L
>>561
今のAppleにデスクトップ向けのCore2を使ってる機種は無いから、Havendaleは関係ないだろ
567Socket774:2008/10/17(金) 02:34:27 ID:ILc3/Cry
ノート用のAuburndaleも共通設計だから同様に遅延ので、影響はあると思われ。
あそこが可能なかぎり単体GPU重視なのは暫く前からの傾向なので、Appleのダメ出しで遅れてる訳ではないと思うけどね。
当分はGPU部が現行アーキテクチャのままだから劇的な描画性能向上も有り得ないのも最初から判ってた話だし。
568Socket774:2008/10/17(金) 21:19:28 ID:mgfguC/p
2010年以降のIntel CPUが見えてくるLarrabee新命令
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/kaigai472.htm
569Socket774:2008/10/17(金) 22:00:37 ID:UpQubWWQ
>>568
なんで後藤はいつもSIMD=浮動小数点演算と決め付けているのだろう。
並列性のある整数演算用途なんて珍しくないのに。
570MACオタ:2008/10/18(土) 16:59:57 ID:8sSawSax
nVidiaの欠陥問題のスクープの後、記事執筆をサボっているCharlie "Groo" Demerjeanが
RealWorldTech掲示板あたりにに良く書き込みをしているす。
で、彼によるNehalem Xeonのリリース情報。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=93852&threadid=93850&roomid=2
  --------------------------
  1S is next month (17th?), 2S was always Q1 in low volumes, later in Q1/early Q2 in real volume.
  --------------------------
571Socket774:2008/10/19(日) 23:04:07 ID:VahKYYwd
LGA1160の次がLarrabee?
572Socket774:2008/10/20(月) 02:07:35 ID:UGDpIFQ+
>>571
違う。Larrabeeはx86だけど主力CPU用じゃない。
初代Pentiumを基本に新型SIMDユニット搭載+メニーコアにした構造で、
たとえて言うなら「GPU風CPU」。

---ここからチラシの裏---

後藤氏の意見↓
「ベースが初代Pentiumなのは、最初の製品がグラフィックス用途なので『マルチスレッド>>>シングルスレッド』だから。
目玉の新型SIMDユニット自体は他用途にも転用可能なはず。
その場合は従来型のコアとLarrabeeコアを混載するか、従来コアのSIMD部を置き換えるだろう」

↑を真に受けた俺のアホ予想↓
「現在判明してるIntelのロードマップは
『Nehalem(刷新、メモコン内蔵、4コア)→Westmere(改良、32nm、6コア)
⇒Sandy Bridge(刷新、AVX命令搭載、GPU混載説有り、8コア)→Ivy Bridge(改良、22nm)
→??? Bridge(改良、詳細不明、IvyかHaswellのバックアッププラン?)⇒Haswell(刷新、詳しい内容は不明)』
…Haswellあたりで混載するんじゃね?」

---チラシの裏ここまで---
573Socket774:2008/10/20(月) 02:53:41 ID:kCj6OQ3n
574,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/20(月) 23:28:23 ID:JOKQA1OF
糸垂らしておきますね

【Sandy Bridgeのユニット構成】
・各ALU/LSUは256-bitではなく128-bit
・Loadは128-bit 2本。うち1本はStore(×1)と排他?
・ALUポートは引き続き3 Way。うち1基のみ3入力1出力の命令をダイレクトに実行可能。
・SIMD整数は3オペランド拡張以外、Westmereから特に大きな拡張なし
・浮動小数は各ALUポートに FMAC, FADD, FMUL がぶら下がってていずれも128ビット幅
・FMACはFP乗算・シャッフル・FP加減算をパイプライン化したユニット。
 SIMD乗算および水平加減算を含むSIMD加減算のいずれかを実行できるできるほか、
 倍精度の内積(v)dppdを1クロックでこなせる。
 本来4DP/8SPだがFMA命令セットがサポートされてないので実効ピーク3DP。
・Tera Tera Teraに出てた7DPの内訳ももちろん、 (v)addpd [2] + (v)mulpd [2] + (v)dppd [3]
・vdppsは実は1内部命令ではできない?(水平加算が2段階必要のため)
575,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/20(月) 23:30:38 ID:JOKQA1OF
・256bit SIMDは2つのポートに分けるのではなく、同じユニットで2回実行?(スケジューリングの都合)
576MACオタ:2008/10/21(火) 05:50:43 ID:CIoXnd95
CNETブログのIDF Taipeiレポートす。
http://news.cnet.com/8301-13924_3-10070319-64.html
掲載されているCore i7のスライドに何気に "Overspeed Protection Removed"とか書いてあるす。
577MACオタ:2008/10/21(火) 05:52:12 ID:CIoXnd95
578Socket774:2008/10/21(火) 12:17:58 ID:q6RDwps1
浮動小数加算は1クロック(笑)
579Socket774:2008/10/21(火) 23:10:11 ID:Eu0uGHSz
ここでまさかの倍速ユニットとかキボン
Nehalem-Westmereの整数演算周りは怒濤の進化だと思うがな
#ところで、POWER7のVSXってようはベクタとスカラを跨ぐ命令がなかったのを今更追加しただけだろ?
#SSEにようやく追いついただけにしか見えないんだが。どっかの誰かは聞かれてもないのに一人宣伝に必死だが。
581Socket774:2008/10/22(水) 18:20:23 ID:1iEIzJtz
いつになったらSpMTが実装されるの?
582Socket774:2008/10/22(水) 23:52:00 ID:QV36YEma
電力効率上昇の限界が来てから手をつける気がするよ。
583,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/23(木) 01:47:21 ID:le5WL46E
マルチスレッドについて行けない困ったソフト開発者が増えてソフトウェアの生産効率に支障を来すようになれば
必然的にそうなる
584Socket774:2008/10/23(木) 12:29:12 ID:l44JanHS
インテルが「iPhone」を酷評、アップルとの蜜月は終焉へ
ttp://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382453,00.htm

遂にiPhoneにも噛み付いたw
585Socket774:2008/10/23(木) 13:06:36 ID:EAKJWBJp
>>584
※口語訳
「サービス価格で卸してやってたのにNVIDIAチップセット採用しやがって
 仕切り価格上げっぞ(゜Д゜)ゴルァ」

DELLやHPみたく気兼ねする必要が無いので言いたい放題
586Socket774:2008/10/23(木) 14:25:48 ID:XzJ37pMm
Phenomを載せたMacが出る日も近いのか?
587Socket774:2008/10/23(木) 17:38:47 ID:bszJt93o
>>584
MacBookにチップセット積んでもらえなかったのが、よほど悔しかったんだなw
IntelのGPUがいつまで経ってもしょぼいからそうなっただけなのにw
588Socket774:2008/10/23(木) 19:48:59 ID:q0+y9CXo
そろそろSkyFireが出た後の言い訳も考えておいた方がいいな
589,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/24(金) 01:24:32 ID:JJ0keCsa
案外Mac miniが潰れたのもIntelとの蜜月終焉のせいかもな
旧世代ノートの設計を使いまわしてディスプレイ・キーボード・バッテリ取っ払って安くする
って発想自体がもはや時代錯誤なのかもしれんが。
590Socket774:2008/10/24(金) 01:31:25 ID:XWiDCZUP
591,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/24(金) 01:34:30 ID:JJ0keCsa
いきなり48かよ

nVIDIAの牽制に出たよオイ
592,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/24(金) 01:49:55 ID:JJ0keCsa
原文見たら記者があほな勘違いしてて萎えた

例の80コアはまったくの別物ですので。
593Socket774:2008/10/24(金) 06:09:47 ID:iNT5t0vd
そこまで増やさないと使い物にならないんですね
分かります
594Socket774:2008/10/24(金) 06:56:59 ID:iNT5t0vd
てか、そもそもlarrabeeって16だか10コアの小型コア積んだ場合quad coreと同規模って話だったんだから
48コアなら24億程度にナッチャウヨ
595Socket774:2008/10/24(金) 08:12:33 ID:Qq5REBYx
超LSIならぬ、超CORE。
300万トランジスタでなく、300万コアが実装される時代へ。
596Socket774:2008/10/24(金) 10:16:44 ID:eY7v+T50
Intel、iPhoneに関する「不適切」な発言を訂正
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/24/news036.html

また、「iPhoneは新しくエキサイティングな市場機会を可能にする非常に革新的な製品であり、
台湾での発言は不適切だった。Intelの代表が具体的な顧客の設計にコメントするべきではなかった」とも述べている。


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
597Socket774:2008/10/24(金) 13:11:31 ID:t/wSqW49
iPhoneユーザーとしてはMoorestown搭載を切に望む。
598Socket774:2008/10/24(金) 15:23:59 ID:2CTBYvTO
>>594
48コアでもnVidiaの最新GPUと比較したら、左程大きくはないのでは?
599Socket774:2008/10/24(金) 15:36:14 ID:sFOybnG+
具体的な数字はないけど、Meromと10コアのLarrabeeが同じくらいのダイサイズ、消費電力らしい。
この比較が同じ製造プロセスなら、45nmで48コアなら500mm2くらいだろうか。
600Socket774:2008/10/24(金) 22:48:50 ID:0Xm3ZUGH
>Meromと10コアのLarrabeeが同じくらいのダイサイズ

16コアだったような?
601MACオタ>600 さん:2008/10/24(金) 23:13:51 ID:UfGzgUTG
>>600
  -----------------
  16コアだったような?
  -----------------
10コアで正しいす。Larrabee論文Table 1の注釈より
  =================
  Table 1: Out-of-order vs. in-order CPU comparison: designing the processor for increased
  throughput can result in . the peak single-stream performance, but 20x the peak vector
  throughput with roughly the same area and power.
  =================
一応、"These in-order cores are not Larrabee, but are similar."という注釈わついているす。
602,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/25(土) 00:58:43 ID:ixbtkhbG
Mac板のIntelスレのuは10コアが製品としてのコア数だと勘違いしてたな
603,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/25(土) 11:30:53 ID:ixbtkhbG
亀レスしとくか

>>599
Itanium級だなwww
8コア単位で1対のリングバスって情報もどっかにあったな。
8コアないし16コア単位で製造してMCMで結合するなら歩留まりはどうにでもなりそうだが。

Larrabeeが出る来年末にはハイエンド〜アッパーミドルレンジ製品は32nmに移行して
45nmはバリューレンジ製品中心に置き換わる。
IntelにとってはCeleronと同じく消火試合ってことだ。
と考えると、トータルダイサイズが大きくなるのはそんなに問題ないのでは?


以前どっかで拾った情報だと
45nm 16コア/32コア
32nm 24コア/48コア
だったな。どっちかというと俺はこっちを支持してる。

1.5倍って比率は、Penryn/Nehalemが最大4コア, Westmere/SandyBridgeが最大6コア
シュリンクによる縮小率だとすればわりと説得力のある数字だ
604Socket774:2008/10/25(土) 11:44:24 ID:Fqc/i4P/
すまんが教えてくれ。
おまえはダンゴリオンなのか?
605Socket774:2008/10/25(土) 12:00:44 ID:bt4f/wUa
>>603
SIGGRAPHでの論文だと1リングで16コアまでって書いてあるよ。
1チップじゃなくてMCMで出すなら、コア数の限界は消費電力で決まるんだろうな。
606Socket774:2008/10/25(土) 12:21:17 ID:L+S6Bhz8
とすると初期版は1リングだろうから、
16コア以下ってのは確定だと思う。
607,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/25(土) 14:49:10 ID:ixbtkhbG
>>604
共有コテだよ。誰でも名乗れるよ。
608,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/25(土) 14:52:35 ID:ixbtkhbG
おもっきし初期のほうに24コアが出るって話が出てたから8コアで1リングって説が正しいと思ってた。
32コアの8コア無効版の説も考えたけど、どんだけ歩留まり悪いんだよっていう。
609●テヘ権田●:2008/10/25(土) 14:59:52 ID:hveO65R0
> 共有コテだよ。誰でも名乗れるよ。
いや、貧民には無理だし・・・
610Socket774:2008/10/25(土) 15:00:03 ID:t1XA5YWe
>>607
し、知らなかった。
ずっとあのだんごさんだと思っていました。
あのだんごさんはどこに行ってしまったんだろう。
611,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/25(土) 15:12:22 ID:ixbtkhbG
ワイドなだんごやさんだよ
612,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/10/25(土) 18:01:54 ID:L+S6Bhz8
Larrabeeは失敗作ですっ!!
613Socket774:2008/10/25(土) 21:05:41 ID:sMsm+fld
まだ出来上がってもいないのに失敗作って( ^ω^;)
614Socket774:2008/10/25(土) 23:41:15 ID:vXmhH6Ps
>609
ズラノその後に
http://jp.youtube.com/watch?v=S2wZ5bvlBcI
615Socket774:2008/10/26(日) 16:23:30 ID:JXd2uf6E
団子厨の復活希望。

テヘ=AMD厨=503です、という認識なんだが、合ってる?

616Socket774:2008/10/26(日) 16:30:59 ID:Ee/cVipA
団子厨=,,・´∀`・,,)っ-●◎○=ダンゴリオン

テヘ=録音・雑音=1201氏と呼ばれた人かも

アム厨(・´ω`・)

503=法曹

この4人は別人です
617(・´ω`・)っ[503です]:2008/10/26(日) 18:58:18 ID:kW/tArnr
ロックオンさんだよ
ねらいうつよ
618FAQオタ萌え>517さん:2008/10/26(日) 19:02:51 ID:kW/tArnr
あなたわ誰すか?
、ハゲっが。(・´ω`・)
>>617-618
自演うざい
620,,´ _ゝ `,,)っ-●◎○:2008/10/26(日) 19:53:53 ID:1sNmbZgv
.
621Socket774:2008/10/27(月) 09:01:57 ID:IMZSKyNL
ゲハ厨は巣から永遠に出てこないで欲しい
622,,・´∀`・,,)っ-◇◇◇:2008/10/27(月) 17:45:03 ID:f8wUFYf4
 
623Socket774:2008/10/27(月) 20:50:02 ID:/Y25v5BX
ダンゴリオンがんばれ。
624,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/10/27(月) 20:53:06 ID:Awv+woA0
>>613
できあがっていないものを、
これまでの情報から判断して失敗といっているのだ。
きみのような低能くんの予想とおなじじげんで語らないで欲しい。
おれは団子だぞ。
625,,・´∀`・,,)っ[だんごやさんだよ]:2008/10/27(月) 23:29:23 ID:npNHSIHg
よくやった。褒美にララービを買う権利をやろう(AAry
626,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/28(火) 01:02:39 ID:lHYR19XG
まじめにやらんかい!
627,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/28(火) 01:13:04 ID:lHYR19XG
628,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/10/28(火) 19:46:40 ID:dtulCC5A
Lincroftは普通の人向けだね。
おれの会社ではすでにEee PC with Atomを振り回して主張しているやつがごまんといる。
だがしかし、真のIntel通はLarrabeeを買って、10年後に
こんな恐竜進化Uの拡張カードがあったんだぜっ!!
と自慢するのだ。
おれはLarrabeeを買うね。
629,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/10/28(火) 19:47:11 ID:dtulCC5A
主張じゃなくて出張だね
630,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/28(火) 23:48:02 ID:lHYR19XG
(ここだけの話)
nVIDIAの日本法人?の人からメールが・・・
「CUDA対応してくれたらうちの会社のサイトであなたのソフトを紹介してあげますよ」
これは悪魔の誘いか?
631Socket774:2008/10/28(火) 23:50:49 ID:l6JWTTqJ
必死なんです
632,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/28(火) 23:54:53 ID:lHYR19XG
だろうな。Radeon HD 4xxx出てからATiに負けっぱなしだし。

「俺はLarrabee本命ですから」ってサイトに書いてる傍からあのメールはねーわと思った。

そこまで必死なんだし、なんかいい条件搾り出す方法教えれ。
うまく中の人をなだめられれば開発機名目でCore 2 Extreme+GTX280くらいは
もらえるかもしれん。

恩をきせられて動きにくくされるのもかなわんが。
633Socket774:2008/10/29(水) 01:25:35 ID:nhYvC8eg
なに調子乗ってんの?
634,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/29(水) 01:28:00 ID:PL3EJ2gj

,,・´∀`・,,)っ-○◎●<乗ってねーよ
 調子
635Socket774:2008/10/29(水) 03:42:34 ID:lbeBFKw8
相手にメリットが無く自分にだけメリットがある条件なら相手が
飲むわけないだろう。両方にメリットがある条件を考える
頭がないのなら諦めろ。
636Socket774:2008/10/29(水) 04:31:16 ID:mnEi0tPc
まだLarrabee出てないんだし、現状はCUDA一択だろう、団子さん。
ぜひ書きなおしてくだしあ><

ところでPhotoshopのCUDA対応が凄まじかったが、
Larrabeeも得意のintel圧力で発売前にどんどん対応させれば
ニッチな層からじわじわと普及していく予感。
更にappleにデモらせれば(無論リンゴOSの機能として)特定一部とそれに感化されやすい連中も釣れる。
637Socket774:2008/10/29(水) 05:11:43 ID:mTQAoVvm
>ところでPhotoshopのCUDA対応が凄まじかったが、

実はCUDAなんて使ってませんでしたとか笑撃だったよなw
638Socket774:2008/10/29(水) 05:23:40 ID:iDoMFTs+
adobe reader8のGPU支援のときも同じだった
nvが発表する前からATIじゃ使えてたし
639,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/29(水) 08:00:59 ID:PL3EJ2gj
>>635
「8400GSのロープロしか持ってませんよ。GTX200シリーズでの動作・パフォーマンス保証なんてできませんよ」
まあ前半は嘘なんですけどね。

いや、9800GTくらいまでなら自腹切ってもいいかなと思っているが
せめてパフォーマンス検証用にテストマシンを数台解放してもらわないと
リモートデスクトップで。

日本法人じゃなくてサンタクララのほうかもしれん。



ごめんね、実はAVXまでは既に対応出来てるんだ
Larrabeeはこれを512ビットに引き延ばすだけでいけると思うんだ
640Socket774:2008/10/29(水) 08:46:22 ID:rXPpBqfn
コードの書きやすさは本当にララビーのアドバンテージとして圧倒的だよな。
あとは性能がどれだけ出るかだけどエンコーダがいくつか対応してくれれば。
641Socket774:2008/10/29(水) 09:06:30 ID:itr/ZI8c
「ララビーは賢いな」
642Socket774:2008/10/29(水) 10:37:22 ID:lbeBFKw8
>>640
動くだけでいいのなら書きやすいかもしれないが
性能を搾り出そうとしたらLarrabeeといえども異なるCPUだよ
643,,・´∀`・,,)っ[だんご売り切れ厨]:2008/10/29(水) 12:33:30 ID:8jseBovK
結論:
今日からnVIDIA厨やります




とりあえず悪くない条件は引き出せた

あと、開発者向けにはそう遠くない将来に朗報があります(nVIDIA社内の機密事項だそうです)。

ちなみに、俺は固定機能を抱えない分、GPGPUとしてはLarrabeeのほうが電力効率的に優位じゃないかと思ってるんだが。逆にね。
644Socket774:2008/10/29(水) 12:39:51 ID:5x3WijAt
いやS3だね
645Socket774:2008/10/29(水) 15:55:55 ID:YtDuDuX/
http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2008/10/28/%23ubuntu-jp.html
>The early documentation from Intel about Atom said many things that made lpia different. As there are more Atom processors released, some of these things are no longer true.
>Some moblin gcc patches are in Ubuntu gcc for lpia. No significant improvements. The primary gain seems to be compiling for i686 vs. i586.
うーむ…モバイル方面ソフトウェア面で迷走中?
646Socket774:2008/10/29(水) 18:44:36 ID:1UNbeFWd
CPU小型化してOS小型化してアプリケーション小型化するより
SymbianやWMでAjax/Flashが動くブラウザ作った方がずっと楽じゃん
647Socket774:2008/10/29(水) 18:47:59 ID:/D3z94P5
>>643
今度はCell厨も出てくるかな?

リードテック、東芝「SpursEngine」搭載カードの発売日が決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/leadtek.htm
648Socket774:2008/10/29(水) 20:41:12 ID:1UNbeFWd
IntelのIGP部門に見切りをつけたMicrosoft
ttp://code.msdn.microsoft.com/Win7DeveloperGuide/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=1702

The Windows Advanced Rasterization Platform (WARP) implements fast, multi-core scalable CPU rendering for Direct3D 10,
enabling full-featured graphics rendering on systems without graphics hardware.
The addition of new “Feature Levels,” specifically called Direct3D 10 Level 9, allow the Direct3D 10 and Direct3D 11 APIs to drive Direct3D 9-class hardware,
expanding the number of configurations a Direct3D 10 or Direct3D 11 application can target to nearly every computer system on the market.

意訳
CPUで描画した方が速いのでそうできるようにしました
DirectX 10ドライバの出来が悪いのでこっちで用意しました

↓その結果

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/mobile429.htm
レノボのThinkPad X300のCore 2 Duo L7100(1.2GHz)モデルであり、メモリを4GB搭載している(32bit版のため3GBのみ認識)とはいえ、
Intel GM965の内蔵グラフィックスで、ここまで素早く動いたのは予想外だった。

まあCPUだけに専念できて結構なこと?
649Socket774:2008/10/29(水) 21:32:10 ID:6TVIPplX
チップセットをCPUに取り込んだらどうやって過去の装置の減価償却するんだろ。
650,,・´∀`・,,)っ:2008/10/29(水) 22:43:48 ID:8jseBovK
そりゃ最先端であるうちに高付加価値なものを売って減価償却をすすめるから問題ないでしょ
最近は装置をオークションで売りに出してる
651Socket774:2008/10/29(水) 22:45:29 ID:WcPc7UX0
まだサウスが残ってるし、
組み込み用の廉価なプロセッサなど
いろいろあるだろ
652Socket774:2008/10/29(水) 22:45:58 ID:poj3Glpa
IntelのNICが大量生産されて、性能据え置きで価格が今の1/10で買えるようになる


そんな夢を見たんよ
653Socket774:2008/10/29(水) 22:48:28 ID:Cx1HRqoV
>>644
他社の構造が

固---演---固--->

であるのに対し

固---
   |--->
演---

だし

nvやatiのような苦手なShaderもないしな
654,,・´∀`・,,)っ[NVIDIAと癒着中]:2008/10/29(水) 23:13:18 ID:8jseBovK
>>647
SpursEngineはMPEG2/H.264のエンコ・デコード用の固定機能ユニットを持ってる。
4つのSPEはフィルタ用。
まあ動画に特化したエンジンじゃね?
655Socket774:2008/10/30(木) 09:45:14 ID:bC/x1HXh
>>647

性能によるけど、いまんとこ魅力感じないなー 値段が高すぎる……
656Socket774:2008/10/30(木) 16:01:11 ID:/ihIRSPW
>>647
こういうソフト&デバイスに対して、巷の何処に動画以外の用途が有るのやら。
657Socket774:2008/10/30(木) 23:00:41 ID:ItN5as6c
無い
658Socket774:2008/10/30(木) 23:07:39 ID:CUcihDPB
>>656
動画用として出してるのにその突っ込みはアホとしか思えんが。
659Socket774:2008/10/31(金) 00:40:13 ID:YC2/oQgy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/kaigai474.htm
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
SSEとは根本的に異なるLarrabeeのベクタプロセッサ
660,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/31(金) 01:33:45 ID:4XY8bTKQ
マスクレジスタってそんな小さかったんだね

16ビットのマスクが必要なことはちょっと8月の資料読んだら推測できたんだけど
ecxレジスタでも使いまわすのかと思ってた。
661Socket774:2008/10/31(金) 03:01:52 ID:mUQBI8Rs
>Larrabee型アーキテクチャの場合の利点は、アプリケーションによって制御を動的に変えることができる点だ。柔軟に、ブロックのフォーメーションや制御を変更できる。

魔法の柔軟性をアホにでもわかるように説明してください><
662,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/10/31(金) 08:39:28 ID:4XY8bTKQ
NVIDIAのSIMTってあるじゃん。
同じ命令を複数のスカラプロセッサで同時実行するってやつ。


LarrabeeのSIMDユニットはスカラ×16Way SIMTとみなすことも、あるいは
2Way SIMD×8Way SIMT、4Way SIMD×4Way SIMT・・・としてみることもできると思う。
もちろん16Way SIMDそのまんま使ってもかまわない

nVIDIAの場合は今の実装ではデータレベルでw, x, y, zとかが並列で並んでても1個1個の要素に崩して
実行するじゃん。
あと、他のSPで使ってるデータを取り出すのは割りと時間かかる。


Larrabeeは4つ並んじゃってるデータは4つ並んだまんま、4組のデータに対して同じ操作をかけることができる・・・と思う。
4WaySIMD×4Way SIMT相当なものが可能なわけだ。
そしておそらくは組をまたいだデータシャッフルも柔軟に行える。
663Socket774:2008/10/31(金) 16:23:18 ID:sBZlo3fH
>>658
>>656>>654 に突っ込むつもりでレス先を間違ってしまったんだよ。orz
664Socket774:2008/11/01(土) 14:57:37 ID:7xyf6F69
ここの人達詳しそうだからお尋ねしたい。
ネハのメインストリーム向けって
4CoreのでPCIex16x1or8x2、2Core+GPUので1x1っつ仕様っぽいんだけど
16x2とか3は仕様上無理なのかのぅ…
665,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/01(土) 15:53:04 ID:sHed6bxe
NVIDIAに「ハイエンドの4コアよりミッドレンジの2コア+GPGPUのほうが速いですよ」って売り方をされたら困るからまあ防衛策だな
666Socket774:2008/11/01(土) 15:54:44 ID:+0N4BLlp
・CPUから伸びるPCI Express Gen2をPCI Expressスイッチで受けて、レーンを増やす。
・他社製サウスブリッジに期待する。
どっちも上流側がボトルネックになりえる構成だし、わざわざこんな面倒な構成を
実現するメーカーがいるのかって問題はあるが。

てか、PCI Expressが多数欲しいのなら、Bloomfieldベースの構成が一番だ。
Tylersburg-24Dを2個乗せたシステムならPCI Express Gen2が合計48レーン。36D×2なら72レーン。
NVIDIAなら48レーンを1チップに集積したBloomfield向けチップセットとか作ってくるだろうし。
667Socket774:2008/11/01(土) 16:18:31 ID:0nV2sDVd
普及率2、3%でしかないマルチGPUの為に
プラットフォーム全体のコストアップなんて受け入れられるわけないし。
668Socket774:2008/11/01(土) 17:06:41 ID:7xyf6F69
皆ありがと
>>666
そこまでゴージャスなのはいらんよw
仕方ないi7ポチるかのぅ…
しかし需要が無いとは言え、明らかに退化の流れは淋しいのぅ
669Socket774:2008/11/01(土) 17:11:02 ID:Y+xCgbIs
>>665
実際そうなりつつあるのでは?
GPGPUとは違うだろうけどHD動画の再生支援なんかは
C7でも良いし
670,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/01(土) 23:15:48 ID:d7iGSxnD
>>668
お前だけに特別教えてやる。
NehalemはBloomfield以外はいまのところ地雷要素満載だ。
Bloomfieldを素直にかっておいた方がいい。
671Socket774:2008/11/01(土) 23:18:21 ID:Sll7pzOW
すまん、668じゃないけど詳しく!
672,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/01(土) 23:18:42 ID:d7iGSxnD
Bloomfledが嫌なら2010年以降まで安定するのをまつしかないねぇ。
673,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/01(土) 23:23:12 ID:d7iGSxnD
>>671
おれはけちなのでちゃんと説明しないけど、
Havendaleが遅れてるのからすでに何かを感じないか?
Lynnfieldは今のところスケジュールに乗っているが、
例えば、半年先にでるHavendaleとLynnfieldのマザーボードに
ソケットは共通だが、互換性が果たしてあるだろうか?
BloomfieldはIMCやらQuickPathやらがありながらかなりうまくいった方。
674,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/02(日) 00:53:27 ID:VSq7429Y
眉毛ないやつきめぇwwwww
675,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/02(日) 00:57:17 ID:0RmjN6mi
おまえの顔のがキモい。
そもそもそれは眉毛だったのかよ。
どっちが目かもわからんブサ面でつね。
676,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/02(日) 01:05:42 ID:VSq7429Y BE:334497683-PLT(12021)
ま、いちおう本物証明する手段はあるんだけどな
677Socket774:2008/11/02(日) 10:07:25 ID:G9HeNiGP
眉毛だったんだ…
678,,´・ ∀ ・`,,)っ-●◎○:2008/11/02(日) 10:15:24 ID:VSq7429Y BE:55750122-PLT(12021)
嘘、眉間の皺
眉ならこうだろ
679Socket774:2008/11/02(日) 11:09:22 ID:LNAjY2q6
` 目
・ ほっぺの赤いの

だと思ってた・・・
680Socket774:2008/11/02(日) 11:13:08 ID:Ig8WUAat
どうでもいい
681●´∀`●)っ-●◎○:2008/11/02(日) 11:36:12 ID:VSq7429Y BE:668995968-PLT(12021)
>>679
これでいいか?
682Socket774:2008/11/02(日) 13:38:36 ID:LNAjY2q6
途端に気持ち悪くなった・・・
683´●∀●`)っ-●◎○:2008/11/02(日) 14:58:04 ID:sztnUjIK
むしろこうだろ
684´○∀○`)っ-○◎○:2008/11/02(日) 15:19:07 ID:5ybCyzH/
みんな、Nehalem買ってくれるかなー?
685Socket774:2008/11/03(月) 00:32:35 ID:elQ889pp
むしろNVIDIAの速いサウスとグラフィックと
Intelの速いノースを統合したCPUは嬉しい組み合わせ
686Socket774:2008/11/03(月) 01:59:22 ID:5UfprKgt
NVIDIA Havendaleに期待
687Socket774:2008/11/03(月) 02:50:57 ID:ruiPKa9e
今週のWinHECでAppleに続いてMSからもHavendale終了のお知らせが宣告されそうね
それが原因で延期したとも考えられるけど
688Socket774:2008/11/03(月) 21:53:36 ID:MDr0sWzV
開発コードネーム"カオスフィールド"マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
689,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/03(月) 22:10:56 ID:5gt90vqJ
AbsoluteTerrorFieldとどっちが先かね?
690Socket774:2008/11/04(火) 01:18:09 ID:lWBBURaX
SandyBridgeまだー?
691Socket774:2008/11/04(火) 19:58:59 ID:Fr/YOjq1
インテルの「コアi7」、初期の評価は上々【WSJ】
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=RSCLY8215%2004112008

「エクストリームテク」「レジトレビューズ」「アナンドテック」などのウェブサイトが公表したテスト
結果によると、「インテル・コアi7」と呼ばれる半導体シリーズ(開発コード名「ネハレム」)を利用した
初のデスクトップパソコンでは、類似の同社製半導体を使用した場合に比べて一部の演算タスクの処理速度
が30-40%向上した。これらのウェブサイトの批評家は、動画ファイル作成や三次元(3D)画像のレンダリング
といったタスクで特に著しい性能向上がみられた、としている。

 ただ、コアi7に基づく機器は、一部のゲームやその他の標準的ソフトウエアの実行では処理速度がそれほど
向上しなかったという。さらに、インテルの既存半導体に比べて消費電力が大きいことから、初代モデルは
携帯用コンピューターには向かないもよう。
692Socket774:2008/11/04(火) 22:17:45 ID:1nBkYUT9
ネハはいつまで次世代扱いなんだ?
693,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 01:07:34 ID:fcNayTJ9
立ち位置的に第二のWillametteだからなぁ
WestmereでL3 12MBになって成熟期かと。

てか、ぶっちゃけイスラエルの新作までの繋ぎ
694Socket774:2008/11/05(水) 01:14:55 ID:fum8Pm/D
質問。地味にL1キャッシュアクセスが遅くなってるのはなぜ?
695,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 01:33:31 ID:fcNayTJ9
HTサポート&64bitの性能改善のためにアクティブレジスタファイルのエントリ増やして
熱密度&消費電力が上がっちゃったから代わりにどこかしら性能削る必要が出てきた
という説
696Socket774:2008/11/05(水) 01:52:38 ID:6U3voixL
>てか、ぶっちゃけイスラエルの新作までの繋ぎ
PentiumDからCore2のような劇的な性能改善ってもはや無理では?
いくらイスラエルでも。
結局Nehalem世代から比べて性能アップは微増で
オレゴンの新作待ちとか言いそう。
697Socket774:2008/11/05(水) 02:03:06 ID:4S+50MAg
イスラエルの新作も名前からするともろ繋ぎだよな…
698Socket774:2008/11/05(水) 02:03:51 ID:XHOngpRD
>>696
つAVX
699Socket774:2008/11/05(水) 02:05:02 ID:+Z5yBlne
力を注ぐべきは
1にプロセス開発、2にプロセス開発、3にプロセス(r
な時代になっちゃてるからねえ
700Socket774:2008/11/05(水) 03:56:45 ID:Pm2dSltP
イスラエル新作のコードにある「橋」は
「繋ぎ」じゃなく「(新世代)内部バス」だろ
701Socket774:2008/11/05(水) 06:29:49 ID:snEW5KgF
Core i7は最下位モデルでもCore 2の最上位をしのぐ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081103/1009419/
>Core i7は、コアそのものの改良により同じ周波数のCore 2シリーズよりも高い演算能力を持っている。
>Hyper-Threadingも、用途によってばらつきはあるが、Intelの主張するように2〜3割ほど性能が向上するケースがある。
>Hyper-Threadingとターボが有効になった標準状態では、Core 2シリーズよりも格段に高い性能を持っていると言える。


「Core i7」基礎テストレポート。Core 2とは何が違うのかをねちねちと検証する
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102002/
>いずれにしても,Core 2が登場したときのように,
>手放しで「速い」と絶賛できるCPUとは言い切れない。
>これが,Core i7に対する筆者の現時点における見解である。


割れたな
702Socket774:2008/11/05(水) 06:56:12 ID:UTOnNciZ
部分部分で旧世代に劣る点はあるけど、性能向上のメリットの方がでかいだろ。
特に文字列解析や鯖用途では。
8ソケでの比較とかやってみてほしいな。
703Socket774:2008/11/05(水) 07:37:03 ID:EpSxDziB
イスラエルが開発するとまたもっさりが復活しそうだな。
704Socket774:2008/11/05(水) 07:39:54 ID:HLZsUsH+
日経はスポンサーには悪いこと書かない糞会社だからな
さっさと消えてしまえばいいのに・・・
705Socket774:2008/11/05(水) 08:07:42 ID:ABFUbeWD
日経って、読売系だっけ?
ウヨ系か…。

706Socket774:2008/11/05(水) 08:12:51 ID:UTOnNciZ
どこから突っ込めばよいものやら…
707Socket774:2008/11/05(水) 08:16:19 ID:kMpC7kcr
後ろからじゃないか
708Socket774:2008/11/05(水) 08:32:25 ID:TQMhQdM2
709Socket774:2008/11/05(水) 11:03:03 ID:1oleAXMr
ネハはCPUソケットをいくつも用意するような環境だと(要はXEONだが)、
相当性能差がでるだろうな。

OSを64bitにすればさらに従来より差がつくだろう。

本当に鯖とかエンプラ向けなんだなあ。
710Socket774:2008/11/05(水) 14:52:30 ID:RZpVEhey
>>702
Phenomと同じで鯖とかのエンタープライズ用途での性能ウプがメインだって事だろうね。

>>709
だからデスクトップ用には、モバ向け専用コアを開発&流用するつもりジャロネ。
711Socket774:2008/11/05(水) 15:36:07 ID:TQ3jJQoJ
>>710
モバイル向け専用コアはNehalem、Westmere世代ではないよ。
プラットフォームがモバイルとデスクトップが共通になっているだけ。
Intel的には消費電力の多いMCHを45nmでCPUに統合して、FSBも省けたから、
システム全体の消費電力は従来なみって言うんだろうけど、CPUのTDP上がるから、
ノートPCベンダーは大変だろうね。
712,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 18:35:27 ID:9Sl/DSog
てーか、デスクトップのベンチだけみてNehalemを失敗作とか繋ぎ
とか思ってるやつは素人だろ。
Sandy Bridgeも大がかりな変革だったQPIやらIMCは引き継がれるわけで。
イスラエルがいつもおいしいポジションにいるというか。
Larrabeeは失敗作だけど。
713,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 18:38:24 ID:9Sl/DSog
>>711
逆。ノートPC向けに開発されたコアがデスクトップに使い回される。
714Socket774:2008/11/05(水) 20:15:58 ID:L1rS6niE
CUDAに手を出してから手のひらを変えたように
Larrabeeの評価を変える辺り、嫌いじゃないぜ。
715Socket774:2008/11/05(水) 20:16:44 ID:UTOnNciZ
●じゃないじゃん
716Socket774:2008/11/05(水) 20:20:01 ID:L1rS6niE
眉が無い人だったかorz
717,,・´∀`・,,)っ[ヌビデ屋さんだよ]:2008/11/05(水) 21:07:01 ID:G/2E0Q9S
ま、Penryn,GM45にDDR3を抱き合わせただけのものを「Centrino2」と命名した時点で
Intelの総意志としてモバイルにおけるNehalemの立ち位置は微妙なわけだが
718,,・´∀`・,,)っ:2008/11/05(水) 21:25:06 ID:G/2E0Q9S
パフォーマンス設計として現行のCUDAはある意味ではCellのlibspeよりクソなんだけどな
結果が帰ってくるまでスレッドをブロックするんだぜ?
関数コールの形でしかGPUを使えない。

SPEの自立モードみたいなのが欲しい
ノンブロッキングで並列動作し、メッセージキューでデータやりとりみたいな。
719,,・´∀`・,,)っ:2008/11/05(水) 22:01:54 ID:G/2E0Q9S
Larrabeeがクソって言ってる奴はGPUでの汎用ストリームコンピューティング
にどれだけ厳しい制約があるか知らない馬鹿だから放置しれ。

眉無しくん的には、ゲーム専用のVertex/Pixel統合シェーダとしては無難だが
静的なスケジューリングのやりにくい演算では性能ボロボロな
ATiみたいなのが最高なんだろ?
あれキャッシュ容量も少ないからろくなプログラム動かないのよ。

俺的にCPUのSIMD演算の代替としてはLarrabee以外に選択肢無い状態。

むろんCUDAもほんとは効率悪いよ。ラデオン(笑)程じゃないにせよローカルメモリ少なすぎ。
それでも俺がやる理由は、金とコネのため。あとは暇つぶし。
720Socket774:2008/11/05(水) 22:11:30 ID:YwdKKrOA
GPUに過度の汎用性など不要
721Socket774:2008/11/05(水) 22:17:21 ID:L1rS6niE
設計が優れているものが市場を制覇するわけじゃないから。
誰もGPUとして期待してないLarrabeeはそれが心配だ。

NVIDIAだってGeforceでのCUDAの成功があったから
Teslaを売り込めるわけで。
722,,・´∀`・,,)っ:2008/11/05(水) 22:27:05 ID:G/2E0Q9S
>>721
ストリームプロセッサとして売り込まなきゃならんくらいまでオンボードGPUにシェア奪われた
ディスクリートGPUの純粋なGPUとしてのニーズのほうが余程期待できんよ
723,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 22:28:04 ID:9Sl/DSog
ほほぅ
LarrabeeマンセーでNehalem否定の電波説が今は主流なのか。
おれ様は単純にLarrabeeが失敗作だといっているだけなのになにやら
眉毛団子さんはあいかわらず壮大だな。
Penrynでもノートの4コア版は45WもTDPあるんだよ、最上位だけじゃなくてさ。
今で出てるTDPスペックなら、MCH分差し引きしてもしなくてもPenrynとそんな変わらないぜ。
心配なのはスケジュールの方だな。発熱といえばむしろLarrabeeの方が不確定要素大。
724,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 22:31:06 ID:9Sl/DSog
そういえば、今月Larrabeeの評価ボードでるんだっけ?
10コア未満のショボカードの匂いいがプンプンするわ。
オモチャとしてはちょうどいいけど。
725,,・´∀`・,,)っ:2008/11/05(水) 22:34:37 ID:G/2E0Q9S
Nehalemのモバイル版はイスラエルチームに既に駄目だしされてる代物だからなあ。
特にGPUとニコイチのほう。

コア設計もサーバ向けには良いかもしれないが、モバイルにはシュリンクとチューニングが必要だな
726,,・´∀`・,,)っ:2008/11/05(水) 22:36:37 ID:G/2E0Q9S
16の倍数コアで1リングなのに10コアってwwwww
頭悪いなぁ
727,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 22:37:54 ID:9Sl/DSog
せっかくリングなのに16コアの倍数じゃなきゃいけないなんて
賢すぎるっ
728Socket774:2008/11/05(水) 22:42:41 ID:L1rS6niE
>>722
ディスクリートGPUがオンボーどGPUにシェアを奪われてる点は全く持って同意

だがLarrabeeはTeslaのように映像出力できない
純粋なストリームプロセッサとしても売り込めるのに、
その落ち目のディスクリートGPUの機能をつけてくるんだぜ?
性能的にも期待されてないのに。
729Socket774:2008/11/05(水) 22:44:22 ID:G/2E0Q9S
16コア中6コア殺すなんて歩留まりどんだけ悪いんだよっていう

得意のMCM
730,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 22:53:50 ID:9Sl/DSog
つまりディスクリートGPUもLarrabeeもきょーび流行らんと。
よくあんな電力イーターに何万もだせるよな。
高速VRAMカードとしての価値が8割だってのに。
731,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:20:32 ID:fcNayTJ9
32nmのWestmereのローンチと同時期に45nmで登場する

この意味がわからんか?
枯れてる上に減価償却ほとんど終わってる45nmでローンチ。
これはつまりCeleronを量産してきたのと同じ位の低リスクで生産することができる。
45nm High-K&メタルゲートでだ。
消費電力設計面でもミスのリスクが少ない。Core 2で既に実績があるからね。


あ、SIGGRAPHの論文で出てた「10コア」っていうのは同クロックのCore 2 QuadとLarrabeeの
コア10個分がほぼ同一ダイサイズ・同一消費電力に収まるって意味だから
製品が10コアって意味ではない。Mac板のuみたいな間違いはすんなよ。
この比率で16コアならNehalemクアッドコアやAMDのキーホルダーのダイサイズとそうそうかわらん。

16コア版と32コア版があることが報じられてるが、16コアで1ダイと考えたほうがいいと思うがな。
あとはMCMで、一部で噂になってるとおり48コア(3ダイ?)もあるかもしれない。

で、16コア未満が出るとして、まあ1個ぐらい不良が出ることも考慮して15コアか?
16コア中6コア死ぬなんてそれこそ奇跡的な歩留まりの悪さだな。
732,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:24:49 ID:fcNayTJ9
>>728
せっかくだから広帯域のPCIe x16スロットを使いたい

GPUが刺せなくなる

ならGPU機能もエミュレーションすればいいじゃん
733,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 23:25:41 ID:9Sl/DSog
眉毛団子さんがLarrabeeすきなのはわかった。
だが、おれ的にはネタCPUとして期待は大きいが、
まじめな期待はしていない。ただそれだけのこった。
734,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/05(水) 23:28:06 ID:9Sl/DSog
てーか、よくそこまで期待できるよな。
SIGGRAPHの論文がでた時点で、
「あ、これだめだね」
ってのがLarrabee追いかけてきたものの正直な感想だろう。
その後も期待できる話題はないな。
将来の統合話は別として。
735Socket774:2008/11/05(水) 23:35:02 ID:L1rS6niE
>>732
まてまてw
ディスクリート落ち目論と「GPUが刺せなくなる」ことを問題視する立場は齟齬するだろ

第一そんな取って付けたGPU機能なら、オンボードGPUで十分にならないか?
736,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:41:17 ID:fcNayTJ9
>>735
ん?ハイエンドGPUはカーレースと同じだろ?
F1カーの燃費を問題にしないのと同じように、カローラである必要は無いんだ。
ニッチマーケットであることは問題ない。

だからこそIntelも型落ちCeleron(予定)と同じ製造プロセスで作ろうとしてるわけで
737,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:47:09 ID:fcNayTJ9
CPUへのLarrabeeのダイ統合
=文字通りGMAのLarrabee置き換え
738Socket774:2008/11/06(木) 00:21:37 ID:eqkErceq
Larrabeeは、誰も期待していないGPU機能や
何時になるか判らない将来的なCPUへの統合を宣伝しないと売れないって事だろ。

Intel自身が一番わかってる。
739,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/06(木) 00:34:26 ID:wmoi9z9s
それはソフト開発者が食いつくかどうかの次元の話であって
エンドユーザーが関心があるのはあくまでそれを有効に活かせるソフトがあるかどうかってこと
ゲームしかり非ゲームしかり。

あ、でもソフト開発者的には変な改変Cじゃなくて素のC/C++が使えるなんてのも重要なポイントだよ
740Socket774:2008/11/06(木) 00:40:57 ID:Zyy0r7+l
一派ユーザーが喜ぶソフトって何よ
741Socket774:2008/11/06(木) 00:44:39 ID:4osUP1GW
原子レベルまで物理演算してくれるエロゲ
742レトリック君:2008/11/06(木) 01:25:28 ID:y18UAhZQ
それではモザイク以上に見づらいだろうに…
743Socket774:2008/11/06(木) 17:00:15 ID:ef09PrkQ
ネトバの二の舞か。

Core i7は最下位モデルでもCore 2の最上位を凌ぐ
システムの消費電力は大幅に増加
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/
744Socket774:2008/11/06(木) 17:28:24 ID:If6j1pGv
いや別に。
745Socket774:2008/11/06(木) 17:37:29 ID:M9UyFbnA
>>743が貼った先のHT無TB無を見ると、i7 965とQX9770の差はピークでも10Wくらいに収まる。
で、ざっとベンチの方も見てみたら、HT無TB無でも多少i7 965が上回っている。
どうやらurboBoostによるクロックアップとHTTオンが電力増加の主要因で、
CPUコア自体の消費電力あたりのパフォーマンスはCore2と比較して
悪化しているってわけじゃないっぽい。
746Socket774:2008/11/07(金) 00:07:07 ID:WcCwr32M
>>743
別記事じゃ必ずしもそうではないって話だが>>701
747Socket774:2008/11/07(金) 00:34:22 ID:OFB+Loo1
通常のPC鯖〜4CPU16コア等のHPC向けの石だろう?
デスクトップで使うこと自体間違ってると思うんだが・・・
748Socket774:2008/11/07(金) 01:03:23 ID:XS7HXDmJ
対Opteron的な勝負で掲載されなくてほっとしてる奴が多いだろ、実際w
いろんな意味でな
750,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/07(金) 03:55:29 ID:dB60gONV
っていうか、モバイルノートのときのYonah→Meromの流れに近いかもね。

SSE性能は格段に上がったけど電池のもちが悪くなったから
しばらくはYonahのほうが重宝された。
消費電力の増加なんて時間が解決する。


つーか、Kentsfieldからの乗り換えなら十分アリだと思うよ。
Yorkfieldからだと微妙なだけで。
751Socket774:2008/11/07(金) 04:02:07 ID:Xx1UgaGE
sossamanのDP鯖買っときゃよかった。今でも欲しいアイテム。
752Socket774:2008/11/07(金) 12:18:07 ID:uQ+3u9Mt
http://www.tomshardware.com/reviews/core-i7-gaming,2061-5.html
ゲームでもGTX280のSLIx3をここまで引き出せる潜在能力
753Socket774:2008/11/07(金) 14:41:20 ID:0RA10JqS
Windows7のロゴプログラムが公開されたわけだが・・・
ただでさえドライバ開発遅いのに各色10bit出力サポートしなくちゃいけないとか無理だろこれ
Havendaleどうなるんだろ
ttp://www.microsoft.com/whdc/device/display/GraphicsGuide_Win7.mspx
754Socket774:2008/11/07(金) 17:00:30 ID:7KF26WzC
むしろ今頃になってROP付きのGDIオペレーションのアクセラレートを要求するほうが…
755Socket774:2008/11/08(土) 00:58:56 ID:6NQmz6HY
各色10bitのモードはDirectXのレンダリングサーフェスの選択肢にすでにあるよ。
10-10-10-2の32bppとか
756Socket774:2008/11/08(土) 00:59:24 ID:XS2Vlwzm
>各色10bit出力
やっと来たか。
液晶もこのクラスが普通に買えるようになるといいな。
757Socket774:2008/11/08(土) 13:08:43 ID:bbAIkaNu
>>750
Kentsfieldが乗るマザーならYorkfieldのCPU載せ替えでいけちゃうんじゃない?
758Socket774:2008/11/08(土) 13:58:00 ID:s8EW41/f
High Color に Display Calibration Wizard に High-DPI
今後一気にグラフィックスの水準上がりそうだな
759,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/08(土) 14:48:57 ID:sUAKIs8V
>>757
足回りが心許ないけどな。
たぶんPCIe 2.0とかDDR3に価値を見出さない人にはNehalemはお勧めできない
760Socket774:2008/11/08(土) 14:56:53 ID:bbAIkaNu
そういやNehalemの中でもHavendaleだけはCPUダイとGMCHダイが分かれてるよね
メモリ周りの性能はLynnfieldに比べて悪かったりするんだろうか
761Socket774:2008/11/08(土) 18:28:13 ID:weiFulQp
そもそも、YorkやWolfにDDR3は意味があったのか?
762,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/08(土) 18:38:18 ID:sUAKIs8V
ない。帯域の持ち腐れ。
763,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/08(土) 18:53:55 ID:sUAKIs8V
Centrino 2ではDDR3を採用要件としてるが
DDR2がクロックあたりの転送レートが倍となり、結果的に性能あたりのクロック(消費電力に直結)が落ちるから。

まあ、Centrino 2のおかげでDDR3のコスト競争が激しくなり価格が十分落ちてくれるころが美味しい時期。
764Socket774:2008/11/08(土) 19:47:06 ID:Pi6SPfZ6
>>758
パネルとモニタ側の階調制御が付いてこれればな。
765,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/09(日) 13:09:15 ID:Q0DrVeIN
医療用液晶パネルってほとんどVAらしいね。視野角よりも階調性能重視で。
766Socket774:2008/11/12(水) 15:57:27 ID:opC5vqEs
Sandy BridgeがCore2と同様にトップツーボトムで展開出来るなら、LynnfieldとHavendaleの延期によって、
メインストリームはWestmere系の32nm世代CPUを挟まず移行するなんて妄想してみた。
767Socket774:2008/11/13(木) 02:01:33 ID:CtMh3nol
Core 2 Quad Q9650とCore 2 Duo E8600ってどっちの方が性能高いの?
768Socket774:2008/11/13(木) 08:19:48 ID:hVhvUWKl
>>767
お前の言うところの「性能」の指標を明らかにしろ
769,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/13(木) 11:28:32 ID:HSq3drXB
11%ほどクロックが大きい程度よりはコア数2倍のほうがなんとなくお得な感じはするけどな。
問題は、ニコイチなのに単純2倍以上に高いこと

770Socket774:2008/11/13(木) 17:50:21 ID:CtMh3nol
>>768
3Dのゲームしたときとか動画をエンコするときの処理速度っての?
771Socket774:2008/11/14(金) 01:06:38 ID:yAWaIa6k
>>770
ゲームのタイトルとエンコアプリ名を明確にすれば完璧だな
772Socket774:2008/11/14(金) 11:52:25 ID:tM2pZVIW
core i7よりc2dの方が完成度高いんじゃないのか。単純に。
やはり従来道理の進化でc2dあたりが構造として行き着くとこまでいったんじゃないかねえ。
773Socket774:2008/11/14(金) 11:54:55 ID:tM2pZVIW
gpuとの融合を密に果たしたアーキテクチュアを市場は望んでいるよ。
ところでイスラエルはいったいなにを作ってんだ?
774,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 13:39:41 ID:dkxKaXUE
原文は数百ドルだな。
日本だと円高還元してないから高いけど、ネットブック上位とminiの値段ってドルで見たら
そんなに変わらない。1.83GHzで599ドル。
これは事実上のmini放置宣言か。
実際、1000ドル以上のPCの売り上げの上位にAppleがいる。

どこのPCメーカーも、低価格製品のラインナップを増やしてもその分だけ高価格製品が
売れなくなるというデメリットがある。
それを恐れてるからIntelもAtomには機能制限を課している。

>>410
諧調飛びチェックとかしたら?まあグラデーションが飛んでたら外れだな。
775,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 13:41:33 ID:dkxKaXUE
誤爆
776Socket774:2008/11/14(金) 22:50:30 ID:ykQeOOOa
 
777Socket774:2008/11/15(土) 11:19:07 ID:Kf1sX5nB
>>772-773
デスクトップとしてはCore2は完成された形の1つだと言えると思うね。
単純(単純でもないけど)なコアでキャッシュを増やして性能を上げるって
いう考え方がね。これからGPGPUを代表するコプロ的な物を多様するマシン
が増えてくれば多分どのCPUも同じ様な方向に向かうんじゃないかな?

ただ、バス幅が狭いんだよね。今まではそれで良かったかもしれないけど
これからは性能上げるのは難しくなってくると思う。その点を補うのがi7
何だと思うよ。

AMDのPhenomは逆に結構リッチなコアを馬鹿正直に4つ纏めて積んでるのが
凄いと思う。ありとあらゆる場面で性能の落ち込みが極めて少ないし、バス
幅も今現状ではありすぎる位あるし。その分消費電力が上がったけど、もし
プロセスの変更で消費電力を下げてクロックを上げる事が出来たらかなり
強力なCPUになると思う。何せスパコンで動くタイプのCPUをそのままデスク
トップにかちこんだみたいなモンだからね。
778,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 11:47:03 ID:0EXHNI7+
単純でもないよ。どっちもリッチで複雑。
AMDはIntelの1歩上を行こうとして3歩分の労力を費やしてるから滑ってるだけ。
779Socket774:2008/11/15(土) 11:57:27 ID:0yRvM/vW
バス幅に関してはIntelもAMDもすぐに足りなくなる
既に、HTですらSSDでRAID0x6とか組むとバス幅が足りないしね。
HPCではさらに深刻で、OpteronのHTですらCPUが遊んでしまう事も少なくない。
(もちろんQPIも同様のことが予想される)
Intelはコアで余裕があるんだから、QPIをさらに進化させる事に注力してほしいね
780Socket774:2008/11/15(土) 12:11:19 ID:4gAyWG2v
千台万台のクラスタ構成はノード間インターコネクトが重要
781,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/15(土) 13:16:51 ID:0EXHNI7+
>HPCではさらに深刻で、OpteronのHTですらCPUが遊んでしまう事も少なくない。
キャッシュ足りてないからでは?と思った俺は素人か

Intelは無駄に外部バス帯域増やすようなことはしないって。内部メモリを有効活用して帯域消費を抑える。
Larrabeeにしても従来GPUのシェーダコアと比べてもキャッシュは多めだ。

782Socket774:2008/11/16(日) 11:06:09 ID:W7YnjSgl
>>777
先月出たふぃぎゅあ付きのマスコットゲーだと、C2Dの3.0Gでも重くて仕方ないけどね…
783Socket774:2008/11/16(日) 16:53:37 ID:60/DPR96
>>781
NvidiaのGPUも次世代、次々世代で、Shared Memoryの増加は考えているだろう。
そしたらCell見たいになっちゃうけどな。
784Socket774:2008/11/16(日) 19:30:49 ID:fr596JhH
HPC用アプリにはデータの局所性がほとんどないから
HPC用CPUにキャッシュ増量しても無駄
785MACオタ>784 さん:2008/11/16(日) 19:37:23 ID:pou63Jfp
>>784
  ----------------
  HPC用アプリにはデータの局所性がほとんどない
  ----------------
分子動力学とか粒子法とか聞いたことわ無いすか?
786Socket774:2008/11/16(日) 21:52:08 ID:03r8OMyk
↓ gemmを例にあげてcellマンセーのあれ
787Socket774:2008/11/16(日) 22:34:53 ID:ICvjpwHY
FSB、HTの帯域って不足しているの?
少なくとも個人用途では有り余っているんじゃないかな。

PhenomはUで覚醒するんかな
788Socket774:2008/11/16(日) 23:06:35 ID:N9Vpg6/A
足りないからキャッシュふやしてんじゃね? よく知らんけど
789Socket774:2008/11/17(月) 08:32:13 ID:7UAH8PjB
最初から「AM3がでてから本領発揮」って言ってるしね
予防線を張ってるともいうけお
790Socket774:2008/11/17(月) 11:46:23 ID:SdFjV00B
しかしこれ以上ipcを上げる努力は苦しいな。体感速度にはメモリ、重い処理には並列コンピューティングと棲み分けがハッキリしてきてる。
マジでどうすんだろこれから。
791Socket774:2008/11/17(月) 11:53:52 ID:SdFjV00B
かといってクロック周波数も見通しよくなさそうだし、atomなんてコアが妙に市場に受け入れられている現状を鑑みるにそろそろ技術向上の転換期なんじゃないかね。

792Socket774:2008/11/17(月) 11:56:57 ID:SdFjV00B
今回のcore i7で皮肉にもこまごまとした技術の閉塞感が浮き彫りになったと思うよ。
793Socket774:2008/11/17(月) 12:13:50 ID:AVd/jkDn
現状すべてできることは全部やりました、みたいな感じだからな>i7
794Socket774:2008/11/17(月) 12:21:44 ID:XPJ9F0vN
Atomの台頭は、個人がホームサーバなどで複数台持つ流れを映したものであって、
Atomが技術の光明を示すことは無いのでは?あるとすれば消費電力ぐらい。

将来的にはノイマン型からの脱却や、究極形は超並列処理やらニューロコンピュータやら…
795Socket774:2008/11/17(月) 12:33:57 ID:wVC48uqB
>>789
AM3で変わることはDDR3になることと、HT3.1になることだけど、
鯖向けではHTの幅が大きくなるのはいいことだろうけど、
一般向けにはそれほど大きな差が出るとは思えないんだぜ…。
あのCPUは本当に鯖向けだ。一般向けに売る方がおかしい気がする。
796Socket774:2008/11/17(月) 13:09:22 ID:dkuq/7RF
>>793
そろそろデーコーダ部分の大手術の時期かね。まあどっかでもう手をつけてるのかも
797Socket774:2008/11/17(月) 13:26:43 ID:4NrPDNpQ
>>796
AVXがまさにそれじゃん。これからの命令拡張も視野に入れたデコードしやすいフォーマット。
798Socket774:2008/11/17(月) 15:02:21 ID:SdFjV00B
i7はホンとに苦しい進化をしている。体感速度(ssd)には寄与せず、電力効率に秀でることもなく、web閲覧等の日常的な処理には余力をもてあまし(atom)、かといって重い処理は説得力のある向上
を果たせぬまま(gpgpu)。
これらを満たすキーパーツを他でもないintel自身が急ぎ揃えている事を鑑みるに、x86正統進化はこのi7で終焉を迎える可能性が高い。
atomなど出せばサーバー分野以外で自身の首を絞めることになる事は火を見るより明らかだったと思うが、それでもintelが組み込み用に踏み込んだのは、その激流に抗う事は困難だと解っていたから。
消去法で最も現状を打破できるインパクトを持っているのはgpuとの融合だろう。
gpuとの融合には懐疑的な意見も散見されたと思うが、いよいよ悠長なことは言ってられなくなってきた。
799Socket774:2008/11/17(月) 16:20:16 ID:/76YET9k
まだPARROTが控えてるからな
800Socket774:2008/11/17(月) 17:05:33 ID:7UAH8PjB
それだけpenrynが神CPUであると思えばいいやん
801Socket774:2008/11/17(月) 17:41:47 ID:2sWhlbN3
つうことでBloomfieldは次世代cpuではない。Yorkfieldのメモリ周り強化しただけと言い切っても過言ではないだろう。
しかも必死のレイテンシ隠蔽もたいして性能向上に寄与しないことがハッキリした確認用のcpuだな。
802Socket774:2008/11/17(月) 17:44:49 ID:2sWhlbN3
それどころか、メモコン搭載によりクロック鈍化=退化したcpu
803Socket774:2008/11/17(月) 18:02:04 ID:m4OsLPIJ
単発厨の自演失敗か?w
804Socket774:2008/11/17(月) 18:04:48 ID:Tl5PVJ8O
重い処理=エンコードのみかいw
805Socket774:2008/11/17(月) 18:41:18 ID:2sWhlbN3
でもまあ俺の言ってることは概ね合ってるんだけどね。
もう一年前からここで言ってんだけどみんな小馬鹿にして取り合わないんだよね。
でもね、間違いなく俺の言ったとおりになるよ。
806Socket774:2008/11/17(月) 18:48:49 ID:e12LHl7M
64bitでの性能向上でWindows使い涙目wwwLinux使い狂喜www
807,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 19:49:51 ID:78Oru3Pq
視野のせまい連中に洗脳されないようにな
コピペっと

>その点で、Penryn→Nehalemはメモコン追加しても大して性能上がってない。
NehalemやQPIについてこの手の勘違いが多すぎる。
Nehalemでデスクトップベンチの成績みて、
旧来のFSBでも今後も高速化していけるぜっ、と脳内計算で良好な結果が得られたらしいな。
何年も前からわかっていた乗り越えなければいけない壁をようやく乗り越えた。
この大手術の価値がわかってない坊やさん達にNehalemを語る資格はない罠。
ともあろうにAMDのスレでこんな意見が今更でるとはね。
OpteronにとってはCore 2より遙かに強敵になったが。
808●テヘ権田●:2008/11/17(月) 20:00:46 ID:WqD4MVYm
>>807
最後の一行を除いて、何を言ってるのかさっぱり分からない

> OpteronにとってはCore 2より遙かに強敵になったが
これは当たり前、NUMA構成でスケーラビリティが向上しているからだ。
というかNehalemに対抗できるOpteronは無いだろう(Shanghai含めて)
809Socket774:2008/11/17(月) 20:41:57 ID:2sWhlbN3
いやいやそういうことを言ってるんじゃないんだよ団子ちゃん。
あんた、足元ばっかみて全体像がまるで見えてないよ。
俺が言いたいのはエンドユーザーが欲する物が今後のあり方を決める指標になるということ。
intelはipc向上鈍化の閉塞感を中途半端なマルチコアにすがってデベロッパに責任転嫁してきたが、もうみんなにバレバレなんだよ。
市場が欲しているのは必要、不必要でばっさり切り分けられるもっとわかりやすいcpuの使い勝手の上に成り立つあり方。
俺は断言する。次世代のintelの次世代cpuでひとつの大きな流れを作るのはgpuとcpuのただのシンプルな結合であると。
810●テヘ権田●:2008/11/17(月) 20:50:34 ID:WqD4MVYm
>>809
IntelはLarrabee開発中だろ?
高速かつ柔軟な並列処理に最適な構成がLarrabeeだし
これをCPUを結合することで時代に即したCPUとなる
ATiやnVIDIAの方向は制限が多く柔軟性に欠けるから発展は望めない
やはりGPUはGPUとして特化した方向で進化すべきもの
CPUと結合するなら専用のGPUより性能が劣っても柔軟性に富むLarrabeeがよいと思うぞ
811●テヘ権田●:2008/11/17(月) 20:50:57 ID:WqD4MVYm
あ、ちなみに俺はダンゴじゃなくゴンダなw
812Socket774:2008/11/17(月) 20:52:09 ID:escOcmaE
813Socket774:2008/11/17(月) 20:54:00 ID:2sWhlbN3
あんたの上にレスした人に言ったんだよ。コテが団子だろ。
あの人細かい技術論に埋もれ過ぎて大きな流れを見失ってるよ。
814,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 20:56:33 ID:78Oru3Pq
>俺は断言する。次世代のintelの次世代cpuでひとつの大きな流れを作るのはgpuとcpuのただのシンプルな結合であると。
おもしろいな。
QPIやPCUという下地も評価せずに、
せいぜいこれからの明るいCPU+GPUの世界を夢見てくれ。
足元も満足に見えてないのやつに、明日は見えるわけないぜっ。
815Socket774:2008/11/17(月) 20:57:05 ID:2sWhlbN3
>>812

そいつは時代の徒花だ。よくあるだろ、早過ぎた発想は実らないって。
つかだからなんなんだよ。
816,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 20:57:46 ID:78Oru3Pq
Nehalemで切り開いたインフラを使用しないLarrabee。
あったら観てみたいよ、全く。
817Socket774:2008/11/17(月) 21:00:55 ID:xQoi8IR9
増やしたコア数を有効に活用できない状況だったら、TurboBoostでクロック上げて、
マルチスレッドに対応しているクロックそれなりで全コア活用という方針なんじゃないの?
818Socket774:2008/11/17(月) 21:02:35 ID:xQoi8IR9
文がおしいまま書き込んでしまった。

マルチスレッドに対応しているアプリなら、クロックはそれなりで

に訂正。
819Socket774:2008/11/17(月) 21:06:23 ID:escOcmaE
>>815
IntelのHavendale(2Qスリップして2010年予定)が早々に発売され
AMDのFUSION/APU(現在の計画でも当初の2年遅れ)が大成功した
ファンタジー未来世界からやってきたんですか?
820Socket774:2008/11/17(月) 21:09:50 ID:2sWhlbN3
もういいよ。今後の結果が決めることだ。おまえらしっかり覚えとけとよ。団子もな。
821Socket774:2008/11/17(月) 21:13:55 ID:lnjYLQHq
larrabee(笑)
822Socket774:2008/11/17(月) 21:15:09 ID:escOcmaE
2年前、FUSION!GPU統合!と連呼してたAMD fanboyですら最近は
おとなしく現状を注視している状態の中、なかなか元気があってよろしいw
823Socket774:2008/11/17(月) 21:18:37 ID:rT8tqGUR
結局のところGPU統合の最大の原動力はPCの止まらない低価格でしょ。
824Socket774:2008/11/17(月) 21:24:38 ID:escOcmaE
それと812の3つ目Lincroftは時代の徒花(笑)じゃなくて
2009年予定のプロセッサ(ファーストシリコン動作デモ公開済み)
なんだから、ちゃんと期待して待ってあげなさいよ。
825,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 21:33:10 ID:78Oru3Pq
「GPU統合」
って言葉に革新的なイメージをもつか、ネタ切れ停滞的なイメージを持つかってきかれたら
俺は後者だな。Larrabeeの統合はGPUの統合とは思ってないが。
826,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 22:09:30 ID:78Oru3Pq
ああ、眉毛団子と勘違いしてると知っていながら無駄にレスつけてしまったよ。
おれは新しいことや具体的なことは全く書かないつもりだし、
細かい技術論や妄想論が得意なのは、眉毛団子の方だぜ。
827Socket774:2008/11/17(月) 22:24:47 ID:CRdf4UfS
LGA775はしばらく生き残る模様
ttp://northwood.blog60.fc2.com/

gdgd杉
828,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/17(月) 22:28:44 ID:78Oru3Pq
>>670, >>673で言ったとおりだな。
偶然とはいえ、さすがおれ様だ。
Nehalem肯定派でもLynnfieldとHavendaleには期待できないタイプなのよ。
829Socket774:2008/11/17(月) 22:31:33 ID:escOcmaE
預言者あらわる
830Socket774:2008/11/18(火) 01:51:11 ID:DBLkG9Dg
クアッド最高!
831Socket774:2008/11/18(火) 04:21:40 ID:WJB+xD/U
>>809
>俺が言いたいのはエンドユーザーが欲する物
特にPCに詳しくない連中だ。シェアに占めるそういう連中の割合はでかい。
でそういう連中は劇重VISTAに劇重セキュリティソフトを入れるのでCPUはいくらでも高速な方が良い。

GPUやNBをCPUに統合するという手法もコストダウンに有利だ品。
832Socket774:2008/11/18(火) 14:30:43 ID:g5D9c4kp
>>825
もうGPUを密に統合する必要なぞ無いよなあ。

GPU内蔵チップセットと組み合わせれば、大抵の用事は済んじゃうし。

それよりもJavaScriptとかの高速化を何とかして欲しいところだが、これなんか
GPUにそういう機能を載せれば済みそうだし。
833Socket774:2008/11/18(火) 15:26:38 ID:q3/TFYm4
Lincroftで十分ですね、わかります。
834Socket774:2008/11/18(火) 16:57:23 ID:nb7L55kS
アドビ、Linux対応64ビット「Flash Player」のアルファ版をリリース
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383771,00.htm?ref=rss
835,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 17:25:49 ID:U8Mj5UiB
PPC Linux版Flashまだですかー
836,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/18(火) 17:38:16 ID:U8Mj5UiB
Larrabeeは例えるなら○○戦隊○○レンジャーに出てくる重戦車かなんか。
合体して巨大ロボットの脚部分となる。
はなから専用設計の重戦車(GPU)とやりあう気は無い。

でもやれるから参入する。露払いもかねてね。



>>832
JavaScriptの実行するのはあくまでソフトウェアだぞ?
Googleのv8がSSEコードを生成に対応したがこれはあくまでスカラ命令にするだけ。
ベクトル化とかパラレル化とかは全然先の話。

GPUだって魔法の箱じゃない。ソフトウェアを書くのは開発者。
並列化するには専用のプリミティブを埋め込んだり、専用の言語を使ったりして記述しないといいけない。

となれば、JavaScriptじゃなくてActiveXにすればいいって話になっちゃうって。
837Socket774:2008/11/18(火) 17:47:55 ID:WdWGnEn0
gpuにやらせられそうな仕事ってベクトル演算以外なんかある?
依存関係があっては駄目なんだよね?
838●テヘ権田●:2008/11/18(火) 18:15:33 ID:tjZXny0H
>>837
今でも四苦八苦してるのに期待するほうが馬鹿じゃね?
せめてLarrabeeぐらいの汎用性を有してれば希望も大きいがあれは特殊だ
AitにしてもnVidiaにしても期待出来る範囲は非常に狭いのが現実だよ
839MACオタ:2008/11/18(火) 18:19:25 ID:+48X3kSh
Core i7の正式発表に合わせて、SPEC2006の成績も公開されているす。
詳細わ、こちらすけど圧倒的な成績す。特にSMTの威力でSPECint_rate2006わShanghai/2.7GHz
二つ分という。。。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/484-488

840Socket774:2008/11/18(火) 18:32:28 ID:hIbxeO7w
>>832
Nehalem以降、チップセット内臓GPUがメモリにアクセスするにはCPUを経由しなきゃいけない
これだと性能でもコストでも電力効率でも美味しくない

一般向けにはCPUにGPUを組み込むのがベスト
841Socket774:2008/11/18(火) 18:34:14 ID:4t8NixHq
Side Port Memoryじゃ駄目ですかそうですか
842Socket774:2008/11/18(火) 18:45:41 ID:hIbxeO7w
当面の代替手段としては良いが中長期的には駄目だね
843Socket774:2008/11/18(火) 19:14:06 ID:tP7B5JH1
>>840
っ「LFB」
844Socket774:2008/11/18(火) 20:18:05 ID:hIbxeO7w
>>843
LFB≒Side Port Memory
845Socket774:2008/11/18(火) 20:59:11 ID:tP7B5JH1
>>842
理由は?

GPUによる3Dなんかの機能も、LFBじゃあ間に合わなくなるのか?
846Socket774:2008/11/18(火) 21:29:53 ID:9LvTKFth
>>839
インテルのお荷物オレゴンの駄作Nehalemの前に、
手も足も出ないAMDの傑作Shanghai、ときたか。

847Socket774:2008/11/18(火) 21:48:06 ID:hIbxeO7w
>>845
性能じゃなくてコストで割に合わないでしょ
LFBの値段はもちろん、ノートや小型プラットフォームでは実装面積のコストも大きい

もちろんLFB積んでちょっとパフォーマンス寄りにも出来る冗長性が有ればそれに越した事は無いけど
基本はやはりコストパフォーマンスど真ん中でシステムを考えないとね
848Socket774:2008/11/19(水) 13:00:35 ID:XSUAW3ZL
インテルのサーバ向けチップセットのロードマップってどこかに無いかな?
デスクトップCPUなんかはあちこちにあるんだが・・・・。

特に今後のエントリーサーバ向けチップがさっぱりわからん。
849MACオタ>848 さん:2008/11/19(水) 19:06:34 ID:5QkxaR/H
>>848
  ----------------------
  特に今後のエントリーサーバ向けチップがさっぱりわからん。
  ----------------------
デュアルソケットも含めてx58(Tylersburg)をそのまま使うす。
ftp://download.intel.com/pressroom/kits/events/idffall_2008/SSmith_briefing_roadmap.pdf
850Socket774:2008/11/19(水) 20:03:39 ID:OZY+b8Tm
Intel3200と3210の後継もX58?
シングルソケットがずいぶん強化されるんだな…。

どうせ安鯖はメーカーが制限かけるんだろうけど。
851MACオタ>850 さん:2008/11/19(水) 20:10:21 ID:5QkxaR/H
>>850
シングルソケットのNehalem Xeonに関してわ、既にSupermicroが対応マザーを発表しているす。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon3000/#1366
852Socket774:2008/11/19(水) 20:25:34 ID:b/MLKdMZ
SupermicroだとECC対応なんだな。
853Socket774:2008/11/19(水) 20:38:35 ID:OZY+b8Tm
>>851
まじか。
今後はメーカーのエントリーモデルの鯖ですら4コアがデフォルトになるのか?

シングルソケットはAMD鯖のが圧倒的に安くなって、個数ベースでシェア伸ばしそうだな。
854MACオタ>852 さん:2008/11/19(水) 20:39:06 ID:5QkxaR/H
>>852
もうマニュアルがダウンロードできるようになっているすけど、メモリのECC対応に関してわ、
プロセッサによりけり。。。という微妙な表現になっているす。
Supermicroのサポートに尋ねたという報告がArsTechnica掲示板にあるすけど、Core i7
ブランドで販売されているチップのECC対応わ怪しいようで。。。
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/77909774/m/730002845931?r=418009265931#418009265931
  --------------------------
  Based on Intel's product roadmap, Core i7 is a desktop processor and will not support
  ECC memory. The upcoming Nehalem-WS processors, Xeon 3500 series and Xeon 5500
  series will work in X58 boards and will support ECC.
  --------------------------
もちろんXeon 3500とCore i7の中身わ同じモノすからサポートの有無の問題とわ思うす。しかし
最悪の場合Xeon 3500わステッピングを上げて登場するかもしれないす。
855Socket774:2008/11/19(水) 20:41:32 ID:b/MLKdMZ
マニュアルまではちゃんと見てなかった。
UPのNehalem Xeonはi7と値段一緒のようだから、ECC必要なら素直にXeonを選んだほうが良いってことか。
856Socket774:2008/11/20(木) 01:28:45 ID:cjvT2g0F
>>853
2コアものもあるよ。
ちょっと情報古いかもだが、Xeon 5500シリーズ(Nehalem-EPまたはGainstown)のラインナップはこんな感じ。

4コア/8スレッド/PQI 6.4GT/ターボブースト付き
・Xeon W5580/3.20GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP130W/$1,600
・Xeon X5570/2.93GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP130W/$1,386
・Xeon X5560/2.80GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP95W/$1,172
・Xeon X5550/2.66GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP95W/$958

4コア/8スレッド/PQI 5.86GT/ターボブースト付き
・Xeon E5540/2.53GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP80W/$744
・Xeon E5530/2.40GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP80W/$530
・Xeon E5520/2.26GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP80W/$373

・Xeon L5220/2.26GHz/L2 512KB*4/L3 8MB/TDP60W/$530

4コア/4スレッド/PQI 4.8GT
・Xeon E5506/2.13GHz/L2 512KB*4/L3 4MB/TDP80W/$266
・Xeon E5504/2.00GHz/L2 512KB*4/L3 4MB/TDP80W/$224

・Xeon L5506/2.13GHz/L2 512KB*4/L3 4MB/TDP60W/$423

2コア/2スレッド/PQI 4.8GT
・Xeon E5502/1.86GHz/L2 512KB*2/L3 4MB/TDP80W/$188
857Socket774:2008/11/20(木) 02:38:45 ID:DqJvJRJ4
>>856
あるにはあるんだ。 しかしE5504と比べるとE5502の存在意義が…
858Socket774:2008/11/20(木) 03:27:41 ID:TUzAImSY
超低価格サーバの価格帯だったら、僅か$40足らずの違いも何となく大違いな感じに見える罠。

そういったあたりをカバーしつつ、Intelとしては一部コアが動かないダイを製品と売れる、という製品ラインの気がする。
859Socket774:2008/11/20(木) 10:48:10 ID:DqJvJRJ4
んーまぁそうだな。
あとは、5502で惹きつけておいて、5504 5506 へ誘引する漁火役か。
$40でコア倍+クロックアップだもんな
860Socket774:2008/11/20(木) 17:34:20 ID:RpaVPA9w
メーカー鯖ではCPUアップグレードの差額が40ドル以上になるだろうしな。
861Socket774:2008/11/20(木) 18:07:03 ID:ykJg+g5U
AMD、莫大な企業秘密をインテルから盗んだ元社員を採用--「知らぬ、存ぜぬ」にインテルは激怒
http://news.livedoor.com/article/detail/3908514/
862Socket774:2008/11/20(木) 21:25:49 ID:B5pg8K/a
なんで先進のAMDがintelの企業秘密ごときを盗まにゃいかんのよ。あほか。
863MACオタ:2008/11/20(木) 22:22:40 ID:AzjAMs+l
AnandがNehalem解説記事の取材でGelsinger氏やNehlemのリードアーキテクト、Ronak Sinhal氏
から仕入れたこぼれ話をまとめているす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3461
 ・L2サイズ (256KB)の選択について
  - 4-core製品でL2+L3が9MBという値自体わ、45-nmプロセス世代としてわ普通の選択
  - Intelわ今後の進歩の方向性わマルチコアにあると見ており、シングルコアの性能を過剰に
   追求する選択はしなかった
  - Nehalem自体も4-8コアで最適な性能を発揮するように設計されている
  - このため低レイテンシで小容量のL2と大容量L3という路線が選択された
  - L2のサイズわ、主としてレイテンシにより制約され、512KBにした場合わ更に20%悪化しただろう
  - 将来においてもL2サイズに対するレイテンシの制約わ変わらないため、今後より大容量になる
   見込みも少ない
  - Intelとしてわ、むしろL3アクセスの低レイテンシ化に注力しており、現行の41-cycleから30-cycle
   程度までわ短縮できる見込みがある。
  - L3に関してわ、更なる大容量化も予定されている模様
864MACオタ@続き:2008/11/20(木) 22:35:57 ID:AzjAMs+l
 ・LynnfieldとHavendaleについて
  - LGA1366とLGA1156わ共に長期的サポートが予定されている
  - LGA1156製品についてもOC制限わ設けない
  - しかしながらOCの観点でわLGA1366製品の方が優れている。

 ・将来の32-nmプロセス世代の製品について
  - Westmereについてわ、多少の動作クロックの向上とキャッシュの増量があるのみ
  - Sandy BridgeのポイントわAVXのサポート
  - Anandの個人的見解として、AVXわ現行のx86 ISAとGPUを強く意識したLarrabeeの
   LRB ISAを統合したモノになると考えている。
865MACオタ@ここまで:2008/11/20(木) 22:39:06 ID:AzjAMs+l
最近のAnandわ、良かった頃の後藤宏茂の記事を彷彿とさせるす。
良いソースにコネを持ち、素直な疑問を投げかけるインタビューが、実に良い感じす。
866MACオタ:2008/11/20(木) 22:44:21 ID:AzjAMs+l
ところでAnandわ、>>864にあるように団子さんが日頃唱えている『x86 -> AVX -> LRB』
というSIMD幅の増強に注目した進歩の方向性でわ無く、通常のCPUとGPU特化のLarrabeeを
統合したISAとしてAVXを捉えているす。

次世代ネタとしてわ、IntelがLRBとAVXの関係をどのように考えているかの議論わ2年後まで
続きそうす。
867Socket774:2008/11/21(金) 00:49:54 ID:r/VJyN8G
ところでSandyBridgeのソケットって何になるんだろ
868,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/21(金) 01:36:03 ID:IoVgtMoH
AVXに関しては、整数512-bit/浮動小数1024-bitまでの拡張計画打ち出してるから
まさに512-bit/1024-bitがLarrabeeのそれなんじゃないの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217915128/287
にもちょこっと書いたけど、

NVIDIAはユニット構成的には32bit×8のSIM'T'で各SPは2issue発行だが
4クロックでインターリーブして32スレッドをサポートする。

これは実質1024bit SIMDやってるのと同じことだ。デコーダは半速で動いてる。
2命令発行×8データ並列を1クロック毎にやると、等速デコーダが2基必要になる。
ユニットの搭載数の4倍に引き延ばすことで半速×1で済ませてる。

さて、Larrabeeは2issueのパイプラインで、片方のデコーダが貧弱で
複雑デコーダ側しか機能しないことが多いというが
それでもIntel曰く「デコードは十分間に合う」

そこで考えたんだが、浮動小数に限って1024ビットのSIMDをサポートする
ってことはないわな?
浮動小数演算のレイテンシ隠蔽と命令フェッチ帯域の節約の意味合いも込めてね。

ちなみにCUDAのドキュソメント読むに、ロード・ストアにかかる制約は
LarrabeeもCUDAのそれも大して変わらん。
NVIDIAの売りであるSPが細かく分かれてるからSIMDより粒度が細かい処理が出来るってのは大嘘。
理屈上はLarrabeeのような「柔軟性の高いSIMD」でも同じことはできます。
869Socket774:2008/11/21(金) 09:11:39 ID:XGR9BZji
IntelのSIMD演算器は512〜1024bitの中に関連の無いデータですら1セットに出来るってこと?
870,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/21(金) 19:05:33 ID:IoVgtMoH
スループットさえ気にしなきゃ既存のSSEでもinsert/extract/shuffle命令で自由に組み替えできるけどね。
NVIDIAの統合シェーダでやってることはアラインメントされた64バイト単位でのロード・ストア+シャッフル
Larrabeeも同じ。

同一の64バイトアドレスブロックに乗っかるデータなら同時にロード・ストア可能だし、
別々ならそのブロック個数分のクロック数がかかる。
871Socket774:2008/11/21(金) 20:11:16 ID:XGR9BZji
んと
と言う事はCUDAでも『別々ならそのブロック個数分のクロック数がかかる。』って事かな?
872,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/21(金) 22:57:33 ID:TgO1VzeM
残念ながら実はAnandはその後、こうも言っているす。
 ・将来の32-nmプロセス世代の製品について
  - Larrabeeは512-bit長ということが明らかになったので、AVXで統合という個人的な考えは早くも否定された
  - AVXはSSEの素直な拡張版であり、Larrabeeのようなベクトルプロセッサ志向ではない
873MACオタ>872 さん:2008/11/21(金) 23:23:25 ID:KjSGo7TB
>>872
  ------------------
  AVXで統合という個人的な考えは早くも否定された
  ------------------
どこを読んで、そう書いてあると思い込んじゃったすか?
874Socket774:2008/11/21(金) 23:26:01 ID:ThtcOu/p
本物の団子はどこ?>>873
875Socket774:2008/11/21(金) 23:30:36 ID:1NBqSOFa
>>872
MACオタの気持ち悪いレスをコピペしてんじゃねぇ。氏ね。
876,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/21(金) 23:32:56 ID:TgO1VzeM
>>873
  - Anandの個人的見解として、AVXわ現行のx86 ISAとGPUを強く意識したLarrabeeの
   LRB ISAを統合したモノになると考えている。

↑この引用元の近くに書いてあるすけど。
皆さんも確認をおすすめするす。
877MACオタ>876 さん:2008/11/21(金) 23:49:50 ID:KjSGo7TB
>>876
英語が読めないのがバレるので、文章を引用できないすか(笑)
878,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/22(土) 00:00:11 ID:jEkA2Xry
>>872を読んだあとに、当該引用箇所を何度か読み返してみればよい。
おのずとどこに書いてあるかわかるはずだ。
879,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/22(土) 00:40:25 ID:yJs+x2OE
Anandの中の人なんて所詮人の子だろ
なんで一営利企業の多くの機密情報をはらんだ経営戦略を見透かすことができるんだよ
880Socket774:2008/11/22(土) 00:48:36 ID:Osq/GITb
Nehalem以降のCPUやLarrabeeはスカラ部分とベクター部分がそれぞれブロック化されていて
組み合わせの入れ替えなども容易に設計されてる
881MACオタ>団子 さん:2008/11/22(土) 01:02:14 ID:TaEFwxau
>>879
Anandわ、AnandTechのオーナーなんすけど。
サイトが有名になった頃わ高校生だったすけど、ちゃんとニート化せずに大学も卒業したとのことす。
http://en.wikipedia.org/wiki/Anand_Lal_Shimpi
882Socket774:2008/11/22(土) 01:07:20 ID:u1xhhHQA
>AVX is merely the first step in that direction.
まゆげのない団子が指摘してるのってこの文章?
俺は、上の段落でAVXはCPUとGPUの橋渡しになるとか書いてあるから、
SandyBridgeで搭載されるAVXはLarrabee系の命令と統合するための第一歩に過ぎないってだけで、、
後のAVXの拡張で統合しないとまでは推測してないように思うんだが。
883MACオタ:2008/11/22(土) 02:31:12 ID:TaEFwxau
techrader.comがNahalem-EPの2.8GHzサンプルでSPEC CPU2006を走らせてみたとのことす。
http://www.techradar.com/news/computing-components/processors/world-exclusive-intel-s-dual-socket-nehalem-ep-platform-benchmarked-487131
  --------------------
  The big number many will be waiting for is the SPECfp base rate. So here it is: 160.
  --------------------
比較用のデータす。
 Dual Shanghai/2.7GHz: 105 (base) / 118 (peak)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05684.html
 Dual Penryn/3.4GHz: 87.2 / 95.6
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080915-05364.html
 Single Nehalem/3.2GHz: 82.9 / 86.1
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
 Single Nehalem/2.66GHz: 76.0 / 78.9
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05718.html
884Socket774:2008/11/22(土) 02:39:16 ID:RcRrDulK
>>883
ちょ、マジかw なんだかネタみたいな速さだなぁ
885Socket774:2008/11/22(土) 07:11:57 ID:C4koBYLt
Penrynの方が?
886Socket774:2008/11/22(土) 07:12:55 ID:jBg18I8I
L5520突撃確定
887Socket774:2008/11/22(土) 07:19:58 ID:BMfeR7ng
前に出ていたNehalemEPのSPECfpスコアは171だったな
クロックは判らなかったけど
888Socket774:2008/11/22(土) 07:35:25 ID:ereF2PNr
>>887
これだろ?ほとんど合ってる所が怖いな。
なんでインテルが2月にShanghaiの性能知ってるのかも謎だがw

http://blogs.zdnet.com/Ou/images/nehalem-estimate.png
889Socket774:2008/11/22(土) 09:07:41 ID:0WAva/ge
NehalemのほうはDualはないのか?
890Socket774:2008/11/22(土) 09:10:48 ID:0WAva/ge
上ででてるのがdualか
891Socket774:2008/11/22(土) 09:19:42 ID:u1xhhHQA
SPECだと3.2GHzのNehalem-EPの2Pなら、2.7GHzのShanghaiの4Pに迫るくらいの数字出せそうだな。
892,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/22(土) 11:13:42 ID:yJs+x2OE
L3キャッシュが増えただけだから。じゃね?
もうキャッシュの効果って机上シミュレーションできる段階になってるんじゃないの?
893,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/22(土) 11:49:02 ID:yJs+x2OE
>>881
聞いてないし。
Anandがどう思ったからなんだっつーの。意味不明なことばっか言いやがんね。

>   - Anandの個人的見解として、AVXわ現行のx86 ISAとGPUを強く意識したLarrabeeの
>   LRB ISAを統合したモノになると考えている。

こんなこと本当に言ったのか原文探すのもめんどくさいからやらないけど
本当に言ったなら見事に的外れな予想だったね。
ご存知のとおり(Sandy Bridgeやその次の命令セット拡張の範疇で)
AVXには512bitのVPUを扱う命令は存在しない。

ちなみにIntelは一昨年くらいまでLarrabeeのSIMD命令を「SSE」って言ってたからね。
894Socket774:2008/11/22(土) 13:18:41 ID:Osq/GITb
>>893
「Anandの中の人なんて所詮人の子」に反応

つまりAnandは人の子ではない≒神

その理由は「(Anandは)ニート化せずに大学も卒業」

って事だな
895,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/22(土) 15:47:07 ID:POEkl9Fn
おれ様のエスパーパワーでデュアルNehalem-EPを占ってみたところ、
rateの成績がよいのは、1にSMT、2に4コアのネイティブ化、3にQPI効果とでたが。
QPIは4ソケット以上で更に効果を発揮するらしい。
当然の結果に驚く凡人さんたち乙といったところか。上海はSMTすらないしな。
896,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/22(土) 15:58:00 ID:POEkl9Fn
>>893
>本当に言ったなら見事に的外れな予想だったね。
世界のどこかの勘違いさんが、自分の妄想と混同したという経緯も考えられるす。
Anandにしては、ミスのレベルが低すぎやしないか?
897Socket774:2008/11/23(日) 10:31:24 ID:xSN7II4+
今のHDDとメモリは間にCPU-サウス-ノースがはいってて距離がはなれているけど
そろそろHDDとメモリをpoint-to-pointで結ぶアーキをintelが出して来るんじゃないかと予想
どうせQPI帯域も全然足りてないんだし都合が好いんじゃないか?

まぁ、SATA3の時代になってからの話だけど
898Socket774:2008/11/23(日) 11:14:27 ID:9EuZ2Jsl
Intel Turbo Memoryが寂しそうにこっちを見ています。
899Socket774:2008/11/23(日) 11:45:54 ID:HNMuW2yZ
仲間にしてあげますか?
 はい
 いいえ
→窓から投げ捨てる
900Socket774:2008/11/24(月) 10:14:47 ID:AWUL7RkK
なんで相場データベースは32bitオンリーばっかりですか
ちっくしょー、最近メモリーの容量が足りない
せっかく最新のCPUでいい感じなのに……
はよみんな64ビット対応せんかいコンチクショー

#SMT対応してみた、予想通りコードの書き方に制約が沢山できるね
#実験的なコーディングには向いて居ないのはやはり痛い
#パワーは上出来、でもなんかマシン不安定、うぇっうぇっ
901Socket774:2008/11/24(月) 13:14:00 ID:nTzjnGSi
>>900
SMT対応じゃなくSMP対応だろ?
902Socket774:2008/11/24(月) 14:36:54 ID:WcNS+TD7
同時に使えばSMTPですか?
903Socket774:2008/11/24(月) 18:47:29 ID:SVsTGfIL
EHLO
904Socket774:2008/11/25(火) 16:07:24 ID:qz/ZAwMJ
Bloomfieldなんざ思いっきりAgenaの猿真似じゃねーか。
てかなんでamdは先見の明があるのにintelに出し抜かれるんだよ!ったく!
905Socket774:2008/11/25(火) 16:16:07 ID:29ugG3ca
そんなのはK5を先に発表しときながらP6を先に出された時から変わってないじゃないか
906Socket774:2008/11/25(火) 16:29:51 ID:qz/ZAwMJ
intelの野郎はなにかとすぐにパクりやがる。後出しでおいしーとこ全部もってきゃあがってよ。ああ腹立つ。
プライドはないのかね?あのアイデア貧乏はよー。まるで某自動車メーカーみてえだぜ、っぺ!

907Socket774:2008/11/25(火) 17:24:38 ID:YDyUjYPz
AMD Live!とかもそうなのか?
908Socket774:2008/11/25(火) 20:13:56 ID:tp/60HWb
MMXとかSSEなどの命令セットは、だいぶAMDも後追いしなかったっけ?
i7は、AMDが採用していないHTTとSSE4.2もあるよ
909Socket774:2008/11/25(火) 20:38:16 ID:nM63fo55
Tolapaiドゾー

【ET2008】Intel社のSoC「EP80579」を搭載した
CPUボード、アドバネットが出展
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/11/u0o6860000013fjm.html
910Socket774:2008/11/25(火) 21:02:19 ID:zs7XvWNy
まあx64のTFPはSSE2そのものだし。
911,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 22:12:55 ID:P8ZTmbPf
最初は独自の命令セットだったよ。
3D Now!のOpcode空間に3オペランドの浮動小数命令を追加する予定だった。
その後の変遷見ると面白いんだが

→SSEベースに置き換えます(同時期、AthlonXPでSSEサポート)
→SSEとSSE2の浮動小数部分だけサポートします
→SSE2まで全部サポートします

このへんはMSがうまく調停役に回った感じだと思ってる
912Socket774:2008/11/25(火) 22:43:54 ID:tp/60HWb
>>911
今後どうなるんでしょうね、AMDはSSE5を採用し、SSSE3から先のIntelの
命令セットは採用する可能性は低めですか?AVXもIntelが強引に対応する
アプリを増やした場合は、やっぱりAMDもそのうち採用するようになる可能性
が高いのでしょうか?
913Socket774:2008/11/25(火) 22:45:33 ID:zs7XvWNy
AVXはともかくSSE4.2までは普通に採用するんじゃないのか・・・
914Socket774:2008/11/25(火) 22:48:15 ID:Uf/C1A4q
しないだろ。SSE4aからして明後日の方向へ突っ走ってるし
915,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 23:14:16 ID:P8ZTmbPf
というかAgnerがAMDフォーラムでこんなネタやってるよ。
http://forums.amd.com/forum/messageview.cfm?catid=203&threadid=98392&messid=908906&parentid=904989&FTVAR_FORUMVIEWTMP=Single

AVXのFMA(vmaddpsなど)はSSE5のFMA(maddpsなど)にわざと名前被せたっぽいし
Intelとしても意図的なもんでしょ

で、このフォーラムではAVXの勝利は確定でAMDはどの道AVXをサポートする羽目にでしょ
ってのを前提として、SSE5のVEXエンコーディング版をどうするかって議論してる。

SSE5とAVXで機能が被るものはAVXのほうが優れてるのはいいとしても
SSE5にしかない命令も多数あるからね
916,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/25(火) 23:16:51 ID:P8ZTmbPf
>>914
popcntはSSE4.2と被ってるし
lzcntあるいは類似の命令はLarrabeeでもサポートするとか。
movntss/sdは、Intelもあっても良いね。
extraq/insertqは、何に使うんだ?

917Socket774:2008/11/26(水) 01:34:50 ID:qNSt3cTa
普及の見込みの無さそうなのは事前に
お優しいMSが各方面の対応に差をつけて息の根を止めてくれるさ
下手すりゃ製品の現物が出る前に死亡確定と
918Socket774:2008/11/26(水) 07:18:53 ID:2u9Ffjhc
MSのサポートって何?
VSのコンパイラ?
919Socket774:2008/11/26(水) 23:08:29 ID:9d3CW+kM
SSE5なんて名前を付けるAMDは最高にアホ
920Socket774:2008/11/27(木) 00:40:04 ID:4gsx/gVz
確かにそれは擁護しようがないよマジで。
921Socket774:2008/11/27(木) 09:47:37 ID:d/ZrLqqt
でもおまえらdenebは買うんだろ?いい出来だもんな。
922Socket774:2008/11/27(木) 10:28:05 ID:ai9eq4VQ
AM3一式を新規購入するんなら普通にNehalem買うわ…

それと書き込むスレ間違ってますよ
923Socket774:2008/11/27(木) 11:39:05 ID:RUEsDcoK
AMDの製品を買う、なんていう選択肢はここの住人には無いから諦めれ
924Socket774:2008/11/27(木) 13:45:36 ID:XysJe67d
そんな偏った人間ばかりじゃないよ。両方のCPU使ってるしスレも両方見てる
925Socket774:2008/11/27(木) 13:50:01 ID:UZW/MvND
ヘビーなジサカーなら、どちらも入手の上自分で比較するだろ。
926Socket774:2008/11/27(木) 13:53:26 ID:IgV3aVYX
あまりにAMDに偏っているので次はIntelにしようと思うんだが
何故かAMDばかりが増えていく
927Socket774:2008/11/27(木) 13:56:23 ID:d/ZrLqqt
ふっwこれ以上はすれ違いなので最後にするが
http://en.expreview.com/2008/11/26/amd-phenom-ii-bring-us-no-exciting-improvements.html
見よ、この性能を。
928Socket774:2008/11/27(木) 14:10:48 ID:31VmrMj0
あ、はい現行Phenomよりはよさそうで何よりです。
929Socket774:2008/11/27(木) 14:12:21 ID:GHBJLB6W
3DMark06のCPU、2.66GHzでL2半減のQ9400に3GHzのPhenomIIが
10%弱しか差をつけられないってグラフ貼って楽しいのだろうか。
930Socket774:2008/11/27(木) 14:15:30 ID:31VmrMj0
おまwwww言っちゃうなよwwwwwwそっとしといてやれよwwww
931Socket774:2008/11/27(木) 14:17:34 ID:IgV3aVYX
楽しいんじゃね?
こういう専業荒らしはAMDのスレではAMDを貶してIntelを持ち上げ
IntelのスレではIntelを貶してAMDを持ち上げるんだよ
そして"no exciting improvements"も理解出来てないようだし
932Socket774:2008/11/27(木) 14:25:36 ID:31VmrMj0
"no exciting improvements"
それは主観にすぎないさ・・・誰のだかは知らないけど!
ぼくは45nmになっただけでじゅうぶんすごいとおもいます


つーかこんな低レベルな荒らし専業じゃねーだろw
933Socket774:2008/11/27(木) 16:24:37 ID:gKnZIdWp
125Wも熱出しておきながら95WのCPUに
10%弱しか差をつけられないってグラ(ry
934Socket774:2008/11/27(木) 16:43:31 ID:d/ZrLqqt
>>125

そりゃメモコン内蔵してるから当たり前だろ。Bloomfieldのが同じ構造なのにTDP高いだろが?何いってんののかねえ、やれやれ。
935Socket774:2008/11/27(木) 16:44:03 ID:d/ZrLqqt
>>933
936Socket774:2008/11/27(木) 16:58:39 ID:4gsx/gVz
馬鹿だな、>933は遠まわしにNehalemと同じ土俵に引っ張り出す為の罠w
同じ条件で勝負したら分が悪いのはわかりきってるからそのグラフを用意したんじゃないか。
そんなグラフを貼る方もアレだがw
937Socket774:2008/11/27(木) 17:08:51 ID:RUEsDcoK
Q9400と同じ価格帯にするから比較したんじゃないのか?
938,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/27(木) 20:42:48 ID:zC8HAqOY
>>882
やべぇ、今自分でみたが、肝心の記事を読まずに、MACオタくんのまとめが誤りであると
ぱっとみでわかってしまったおれ様は一体なんなんだろうなw わらいがとまらねぇwww
なんかの金儲けに使えそうだなw
939,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/27(木) 20:45:00 ID:zC8HAqOY
もちろん>>872は単なるジョークだ。
記事読まないで書いてるからな。Anandくん的には、
AVXは、将来予想されるNehalem+LRBへの布石、第一歩としかみてない。
940,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/27(木) 21:29:48 ID:zC8HAqOY
>>937
Best in Class Performance。
直訳で「最高性能では劣る」って意味。
941,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/27(木) 21:50:06 ID:KVJ1xHPt
で、結局、誤答もAnandも結局言ってることは同じなんだね?
あほくさ。
942Socket774:2008/11/27(木) 21:50:15 ID:RUEsDcoK
消費電力が気になるな>Phenom II
フルロード時がIに比べて半分とかいうのを見た気がするが…
まぁ有り得ないだろうな
943,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/27(木) 21:55:22 ID:KVJ1xHPt
>>942
ないない。中華のサイトだろ?


マシン全体の消費電力から足回り側のTDPを引いちゃったっっぽい。
キャッシュのヒット率が上がればチップセットの分の負荷も減るからトータルでは
消費電力の削減になりうるからそのまま引いただけではCPU自体の消費電力は
計れない。

まあトータルで消費電力が落ちるのはありがたいことではあるが。
相変わらずCore i7やQ9550以上との比較はしたがらないだろうな。


944Socket774:2008/11/27(木) 22:09:57 ID:op/PNVjm
>943
>相変わらずCore i7やQ9550以上との比較はしたがらないだろうな。

値段とモデルナンバー(笑のみ追随。カネカネキンコ
最低だ。分をわきまえた価格設定しろ
どうせ安くせざるをえないのだから
945Socket774:2008/11/28(金) 01:33:19 ID:rQU93AcL
i7って地雷なんでしょ?
またハイパーなんとかなんてウンコ復活させるし
ちねと言いたい
946Socket774:2008/11/28(金) 01:44:23 ID:4xZwmndF
>>945
ハンパネーシュレッダー搭載してるぜ
要るデータも要らないデータも全部直ぐに捨てちゃうぜ
947Socket774:2008/11/28(金) 13:04:29 ID:Uw9RQGXp
あの、団子さんにお伺いしたいんですけど、論理コア8つあってもマルチスレッドアプリでない限り使われないということですが、
そこで有効にコアを使いたい場合、たくさんのアプリを同時使用すればいいのかなとも思うのですが、現状のvistaで複数アプリを立ち上げた場合
ユーザーが特に意識せずとも適切に負荷を割り当ててくれるのでしょうか?それとも手動で設定しない限り複数アプリも単コアで処理させてしまうのでしょうか?
948,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/28(金) 14:51:26 ID:/NUP3hwi
ソフト側が明示的に「このコア使う」って指定しない限り
OSは処理時間が空いてるコアに割り振るから気にするな
949Socket774:2008/11/28(金) 14:59:55 ID:Uw9RQGXp
さっそくのご回答ありがとうございます。これで長年の疑念が解決されました。
安心してcore i7-965 Extreme Edition、 Rampage II Extreme、 X25-E Extreme SATA SSD、 Windows vistaをまとめて今日買いにいってきます。
本当にありがとうございました。
950Socket774:2008/11/28(金) 15:09:53 ID:MBiOMpry
>>949
そこまで思い切るならVistaは64にしろよー
951Socket774:2008/11/28(金) 15:16:23 ID:Uw9RQGXp
penVからの乗換えなので思い切り次世代を感じたいと思います。あ、DDR3も買わなきゃいけないんだった。

952Socket774:2008/11/28(金) 15:25:46 ID:E3PybzEl
オナ禁半年ぶりの射精感だろうな…
953Socket774:2008/11/28(金) 18:39:29 ID:NOJqJ5A6
>>951
グラフィックボードも必要じゃないか?AGP(?)でしょ?
ゲフォの9800GTX+位買っておけば?(電源は知らん)
954+++:2008/11/28(金) 20:02:47 ID:s3lHUswb
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081117/161306/
Intelは11nm世代へのArF延命に自信

この「計算機リソグラフィ」っていうのは、今のマスク作りの延長だと思うんだけど、
現状でもすごく複雑なものを、さらに魔法のように光の回折を制御できるのかい、と。
まあやるんだろね。計算量はものすごく増加するようだけど。
http://www.sijapan.com/issue/2007/07/u3eqp3000001akyx.html
の、「テクノロジーノードごとのCPU要求数」のように


EUVは22nmではパスで、16nmでもあやしいのかな。実証は進んでるらしいが。
955Socket774:2008/11/28(金) 20:17:33 ID:/5A0yllM
液侵リソグラフィてのをどこかで見たような
956MACオタ>+++ さん:2008/11/28(金) 20:25:55 ID:CBkootPP
>>954
しばらく前にIBMも同様の発表をしているす。
http://www.semiconductor.net/article/CA6597205.html
"Computational Scaling"と呼ばれるマスクの設計計算わ、スーパーコンピューティングの
応用分野とのことす。
957Socket774:2008/11/28(金) 20:50:23 ID:gwAk8sKY
Intelは今もPixelated位相マスク使ってるしな。
k1ファクターはどこまで落とせるのかねえ。
958,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/28(金) 21:32:48 ID:c7UaGo5d
>>949
うへェ、うらやましすぎ
特にPenIIIからの買い換えってところが
俺もCore 2はなかったことにしたい…
959Socket774:2008/11/28(金) 21:41:38 ID:SJf8W9dn
core i7-965 Extreme Edition、 Rampage II Extreme、 X25-E Extreme SATA ssd、 ビデオカードgeforce9400gt
、電源オウルテックM12 SS-500HM、 メモリTW3X2G1600C9DHX、 光学ドライブLF-PB371JD、 Windows Vista Home Premium、 ケース アンテックNine Hundred AB、を購入しました。
結局、流用できるパーツがひとつも無くて店員の言われるがままに購入してしまった感があります。予想以上の大出費でした。
すれ違いとは思いますが、全部組みあがったら最後に写真と共に使用感をアップします。
960Socket774:2008/11/28(金) 21:44:41 ID:SJf8W9dn
あ、今自宅からレスしてます。これがいままでの愛機の最後のレスです^^。
961Socket774:2008/11/28(金) 21:48:07 ID:IOJKLLZl
900にR2Eか・・・
962,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/28(金) 21:57:40 ID:c7UaGo5d
PenIII → i7 でパーツを流用しようとする>>959のセンスも一級だが、それで見切ったのか、
高価な品ばかりを勧める店員のえげつなさw いやいいんだけどさw
963Socket774:2008/11/28(金) 22:03:21 ID:RlRzR5V7
電源500Wで大丈夫なんか?
964Socket774:2008/11/28(金) 22:08:42 ID:UML4AXZn
>>963
なんでダメだと思うんだい?
言ってみ?w
965Socket774:2008/11/28(金) 22:26:54 ID:UVQwo+RM
>>961
無理とは言わないがかなり難儀しそうだな…。
966Socket774:2008/11/28(金) 22:27:13 ID:BUNQYTqW
>ビデオカードgeforce9400gt
だからよゆうっしょ
967,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/28(金) 22:39:25 ID:c7UaGo5d
出力系統別は知らないないが、システム全体の電力ならi7スレに前からあったぜ。
http://hothardware.com/Articles/Intel-Core-i7-Processors-Nehalem-and-X58-Have-Arrived/?page=16
968,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2008/11/28(金) 22:40:34 ID:c7UaGo5d
GTX280でもこんなもん。Phenomよりは大分マシだな。
969Socket774:2008/11/28(金) 23:21:07 ID:ouPx2W2K
45nm+High-kなんだから当然だな
970MACオタ:2008/11/29(土) 12:25:50 ID:/fC9cO28
そう言えばC2Q Q6600がやっと御役御免になるそうす。
http://www.digitimes.com/news/a20081126PD215.html
  ----------------------
  Intel to phase out Core 2 Quad Q6600 CPU in 1Q09
  Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Thursday 27 November 2008]

   Intel is planning to start phasing out the 65nm Core 2 Quad Q6600 in the first quarter of
  2009, prompting several PC and channel vendors to start planning to cut Q6600-product
  prices to clear their inventory before the end of this year, according to sources at PC vendors.
   Intel will issue a product discontinuance notice for the Q6600 in the first quarter next
  year, and call end-of-lifecycle in the second quarter.
   Acer has reduced pricing for its Intel Core 2 Quad Q6600-based desktops to below
  NT$13,900 (US$418) for the IT Month consumer show in the Taiwan market, and other
  vendors are expected to follow suit.
  ----------------------
971Socket774:2008/11/29(土) 14:22:24 ID:KR5um9ip
さっさとQ9400以下をもっと値下げしろ
972Socket774:2008/11/29(土) 14:52:05 ID:8opAvH/b
973Socket774:2008/11/29(土) 14:54:22 ID:8opAvH/b
LarrabeeもWARPで動かした方が高速だったりして
974,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/29(土) 15:16:29 ID:d3UvztFy
>>972-973
やってることは同じだよ。SoftWireの応用。
シェーダ言語なりGPU固定命令なりをx86+超並列SIMDに落とし込んでコードを動的生成する。

そういえば、CUDA2.1でもx86ホスト側でのカーネル関数実行に対応したとか。
975Socket774:2008/11/29(土) 18:46:45 ID:GKMguAbH
G965とか出来の悪いオンボはVertex Shaderの処理を
ドライバ側でソフトウェアレンダリングしてた時期あるもんな
やっとこさハードウェア使えるようになっても大して変わらんというオチだったし
DirectX10ではそんな底辺や旧世代チップをMSが進んで面倒見ちゃうと
976Socket774:2008/11/29(土) 19:44:36 ID:oOc6BjoC
MSは根こそぎWin7に移行させようとしてんのかな
800MHzだと河童や鱈あたりか…
977Socket774:2008/11/30(日) 00:59:40 ID:8klUi9C6
座標計算はCPU、塗りつぶしはグラフィックカード
あんまり良いGPU使ってくれないから2D時代からの伝統に戻っただけでは。
978,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/30(日) 01:07:48 ID:87fcriAM
っていうか、Vistaで枠だけ移動すると死ぬほど遅いのさえ直してくれればそれでいいよ
979Socket774:2008/11/30(日) 11:24:09 ID:ssweq9aX
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd285359.aspx#Performance
Example data:
Running Direct3D 10 Crysis at 800x600 with all the quality settings on their lowest settings

こんな程度でどうしろっての?
いや、IntelのIGPよりはましなようだけど
Penryn 4 Core @ 3.0GHzで
980Socket774:2008/11/30(日) 12:42:03 ID:GBTkUiem
i7の8コアのスコアがHTT込みの話ならマジパネェっすよ
981Socket774:2008/11/30(日) 16:08:24 ID:pRlVvxxa
8coreだから16スレッドだろ
982Socket774:2008/12/01(月) 00:12:54 ID:iqDNJmt3
983●テヘ権田●:2008/12/01(月) 00:26:46 ID:xMRDchzq
>>981
数値読む限り論理コア数だろう、物理コアだと4、8スレツドの結果だ
984Socket774:2008/12/01(月) 06:09:37 ID:iAXczeBm
必死だなw
985Socket774:2008/12/01(月) 12:41:31 ID:iqDNJmt3
986Socket774:2008/12/01(月) 20:53:05 ID:f1MsoL8W
987Socket774:2008/12/01(月) 23:32:19 ID:8iqOoscH
またバグじゃなくてエラッタだっていってくる奴がいそうだが

そんなことより最近発売されたCPUってほとんどTLBに理由ありなのが多いけど
それには何か共通の原因でもあるの?
988Socket774:2008/12/01(月) 23:33:54 ID:JWEaj9sU
設計が複雑なんだろ
989Socket774:2008/12/01(月) 23:47:00 ID:bwumz8mb
メモコンかな
990●テヘ権田●:2008/12/02(火) 00:11:06 ID:gTB4ctOU
というか既に対策済みじゃないか
991Socket774:2008/12/02(火) 00:13:07 ID:SnoLKAzf
後藤弘茂のWeekly海外ニュース

CPUとGPUの境界がなくなる時代が始まる2009年のプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/kaigai478.htm
992Socket774:2008/12/02(火) 00:24:36 ID:9/1c5V0K
もう来年の話か
993Socket774:2008/12/02(火) 08:33:33 ID:U/Af0+oJ
次のフェイズはLarrabeeが勝つかgpuが勝つか、はてさて・・・
しかしx86命令セットに如何しても拘るのね。
994Socket774:2008/12/02(火) 12:47:08 ID:ILPYOIF+
久しぶりに自作板に来たんだが…一言言わせて貰う

CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
995Socket774:2008/12/02(火) 12:51:25 ID:gd1yc0bI
あえて言う。
ロジックエラーなんてどこにでもある。
996Socket774:2008/12/02(火) 13:28:35 ID:+KVezScA
>>993
なんたってララビーの最大の利点はx86だからな
997Socket774:2008/12/02(火) 14:30:00 ID:xc5L4LSM
互換性はいるよなぁ PenPro思い出すなぁ
998Socket774:2008/12/02(火) 16:26:19 ID:zvZUkAFh
10GHzまだぁ〜?
999999:2008/12/02(火) 16:38:25 ID:e9B6t67T
999GHz
1000Socket774:2008/12/02(火) 16:40:17 ID:6QarPOIb
1000ならCore2Quad最強
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/