NIC Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2008/05/07(水) 22:19:16 ID:PLc04AzR
8139DでWindows7が出るまでがんばる
3Socket774:2008/05/07(水) 22:29:01 ID:LDcq1qD/
3なら3com倒産
4Socket774:2008/05/07(水) 22:32:39 ID:AMWnnFKJ
関連スレ、チェックするの忘れてコピペしたけどまだあるの?
5Socket774:2008/05/07(水) 22:33:46 ID:y4ng3mXs
    ,r'⌒^ヽ,r―一、
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   いちょつ
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}
    ノTiT¨ヽ,    ̄ ̄
6<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/07(水) 22:34:32 ID:7Qh0X1x8
関連スレ 修正
【【GbE】Gigabit Ethernet 12【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201960446/
7Socket774:2008/05/07(水) 22:37:02 ID:CgANGAeZ
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
8Socket774:2008/05/07(水) 22:41:33 ID:hu3PGdlM
                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉 Y。。Y        }     (〈           /   .!
       ( 彡■ミ REALTEKノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184656510/

このスレッドは蟹のマークでおなじみのRealtek Semiconductorの提供でお送りいたします。
9Socket774:2008/05/07(水) 23:12:49 ID:RJcClK/p
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/
10Socket774:2008/05/08(木) 00:13:14 ID:JNZFS/No
結局ブロードコムとインテルを使っている俺
なんて軟弱
11Socket774:2008/05/08(木) 03:02:18 ID:93/uJqxm
未来はきっと蟹の輝き。
12Socket774:2008/05/08(木) 20:48:39 ID:ge5XezRq
スレ立て乙

オンボでギガLANが搭載際されている現在
あえてNICを挿そうという心温まるスレ
13Socket774:2008/05/08(木) 21:36:51 ID:tBf+tAoo
俺は基本的にオンボードの物も使うよ
NIC挿すのはアダプタが複数必要になった時
14Socket774:2008/05/08(木) 21:38:13 ID:qv23lTAB
まぁ最終的にはサウンドカードと同じ道をたどるのだろうな

全部オンボが当たり前になってしまったよね('A`)
15Socket774:2008/05/08(木) 22:13:01 ID:JNZFS/No
サウンドカード複数枚ほしい状況と
NICが複数欲しい状況
どちらもそれなりにあるかもね
16Socket774:2008/05/08(木) 22:20:32 ID:RTBfT9Rz
ジャンク箱あさったら82556チップがついた化石のNICが出てきた。
17Socket774:2008/05/08(木) 22:28:40 ID:0Vn65vrF
そのうち、HP 200LXのようにCPU内にすべてのIOやサウスやノースのチップセットを
統合したものが現れて、しかも歩留まりがよく、DIY PC市場そのものがあぼーん。

それを望んでいるのであればそれもよし、望んでいなければ悲観的なことは言わないで欲しい。
18Socket774:2008/05/08(木) 22:46:18 ID:JNZFS/No
と結構まえから言われているけどなかなかそうはならないのは
それなりの進歩がまだあるせい
19Socket774:2008/05/09(金) 07:31:53 ID:O04yJxNu
ジャンク屋で蟹の4つのポートが付いたLAN見つけたが、これは珍しいよね?
多分鯖用なのかな。
20Socket774:2008/05/09(金) 08:17:59 ID:+RPDRz6v
むしろ嫌がらせ用だな
21Socket774:2008/05/09(金) 10:29:00 ID:PBZXu5Ah
>>19
それたぶんクアッドポートNICじゃなくてスイッチングハブ。
昔、どこかで見た記憶がある。
22Socket774:2008/05/09(金) 20:05:23 ID:HpkKoisr
MACアドレスが4つあれば当たり。
23Socket774:2008/05/09(金) 21:28:57 ID:fW7Mn8hu
たまにあるよね
IntelのとかMatroxのとかAdaptecのとか
24Socket774:2008/05/09(金) 22:21:24 ID:SuksMcPD
へ〜PCに内蔵できるってわけ?

便利かもな
25Socket774:2008/05/09(金) 22:41:48 ID:hwoLJIkb
>>19
FEPCI-SWRて奴じゃね?
26Socket774:2008/05/09(金) 22:55:02 ID:L+s6VFZx
蟹が乗る空きパターンが3つあるボードなら持ってる
実際に蟹を乗せて動くのかどうかは知らないが・・・
27Socket774:2008/05/09(金) 23:00:13 ID:5/DmaYKw
VIAのチップを4個載せた奴なら見たことある

使い道が思いつかないから買わなかったけど
28Socket774:2008/05/09(金) 23:05:03 ID:r6iznhhc
話題が違うのですが、Broadcomが一番優れてるというわけでもない様ですね
http://techno-st.net/2007/03/_gbepci2.html#more
29Socket774:2008/05/09(金) 23:13:02 ID:HpkKoisr
そう思うなら、クロシコかっとけよ。
30Socket774:2008/05/09(金) 23:27:37 ID:e/DzbUQ8
そんな低レベルな話してもしょうがなくね?
IntelもBroadcomもそんなに振れずに70-80%をキープしてるけど
31Socket774:2008/05/09(金) 23:46:48 ID:0z+LwkRv
>>30
>そんな低レベルな話してもしょうがなくね?

それ以前に、そんな低レベルなサイト議論してもしょうがなくね?
32Socket774:2008/05/09(金) 23:59:27 ID:UtPlSbJ9
あんなグラフで速度がどうとかこうとか・・・文系は幸せだなぁ と思った w
33Socket774:2008/05/10(土) 04:11:02 ID:ehICc6+r
Interrupt Moderationとかで変わる話
intel、broadcom万歳ばっかりでもしょうがないけどな
34Socket774:2008/05/10(土) 10:00:09 ID:6Kcvh/Qj
蟹とかVIAの4ポートのもあるのか・・・
ってそういやSISの4ポートのやつはSoekrisのがあるな
35Socket774:2008/05/10(土) 10:06:35 ID:yYVZGBwU
netperfの数値だけで速度がどうとかこうとか・・・理系は幸せだなぁ と思った w
36Socket774:2008/05/10(土) 10:28:55 ID:CvZ6y1+N
妄想の数値だけで速度がどうとかこうとか・・・無職は幸せだなぁ と思った w
37Socket774:2008/05/10(土) 16:29:22 ID:xolG7WD3
>>35
netperfの話じゃないよ
上のblogと同じように、エクスプローラでのファイルコピーで>>30だよ。
netperfだったら950Mbpsくらい出るし。
38Socket774:2008/05/10(土) 16:36:17 ID:6Kcvh/Qj
そういや21143とか21142とか21140で4portというのもあったような気がするね
39Socket774:2008/05/10(土) 16:38:23 ID:6Kcvh/Qj
ってZynxのやAdaptecの6944とかそうなのか
40Socket774:2008/05/10(土) 20:59:19 ID:smT2oygJ
> そういや21143とか21142とか21140で4portというのもあったような気がするね


昔はサーバとかでも使われていたから当然では?実際メジャーだったし。

サーバ/WS以外で4portの用途が分からないので、
VIAや蟹で4portだと用途不明すぎて話題になっているのでは?
41Socket774:2008/05/11(日) 00:18:27 ID:js4yXjCX
ZynxのがNokia IP440だったかにささってたのを覚えてる。21143が4つだったか。けっこうメジャーだったよね。
42Socket774:2008/05/11(日) 00:23:06 ID:7hnwxcsA
まあおれの4portNICの入手手段の一つがIP440なわけだが…
43Socket774:2008/05/11(日) 01:56:32 ID:Gz3wsPI7
>>25
ビンゴ!
44Socket774:2008/05/14(水) 11:59:37 ID:CU/l+rQx
このAAって元ネタがあったのかw
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/imageview/images687084.jpg.html                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉 Y。。Y        }     (〈           /   .!
       ( 彡■ミ REALTEKノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
45Socket774:2008/05/14(水) 12:39:53 ID:x84aEGns
何を今更・・・。
46Socket774:2008/05/14(水) 13:28:31 ID:X8iX6b6v
青いロブスターに見えなくもない
47Socket774:2008/05/14(水) 13:46:06 ID:mOiC5v8u
加熱しなかったらこんな色だろ、甲殻類は。
48Socket774:2008/05/16(金) 21:06:24 ID:kzDm+Fp3
intel1000/Tから1000/GTやPTに変更しても機能による違いはあんまり変わらないよね?
サウンドカードのPCI/PCIex1と迷ってしょうがないわ。
あと手前等の所持してる自慢のNICは何々ありまつかな。
ちょいとアンケートしてみる。
49Socket774:2008/05/16(金) 21:17:58 ID:3QUXQxcn
NE2000
50Socket774:2008/05/16(金) 21:18:33 ID:9E9MG8OE
苦労とのPCI2買ったが裏のランプまぶしい
どのLANボードもこんなもん?
前のインテルの10/100の奴のときは気にならなかったんだけどなぁ

ビニールテープ貼るか。。。いい対策plz
51Socket774:2008/05/16(金) 21:56:11 ID:OwjGYif/
どんな置き方してるんだよ
52Socket774:2008/05/16(金) 22:38:06 ID:9E9MG8OE
いいじゃないかーどんな置き方したってさー


      ソファー    PC         入り口
               PC
窓  テーブル 椅子机PC     
               
   TV                 ベッド


入ったらラックの棚とベッドケース裏面やらケーブルやらコンポとかプリンタとか
見た目悪いんだがソファーや椅子からの見た目はすっきりしてる
53Socket774:2008/05/17(土) 05:04:10 ID:GzWBk5XF
>>48 インテルでもチップによる差はあるのか?
同じGBeだとあんまり変わらないような?
OSによるサポート程度かと
54 :2008/05/18(日) 00:37:26 ID:SUQC8efU
     .______
    /       `ヽ
   /         ヽ
  / # /\      |
  |   i| \\\\ ノ
  i| (  i| (●) (●)ソ  このスレはあ〜ちゃんに
   ) ( ソ ~"  ) "~ |)  
.  (  ) )   __  /    監視されています
   ) ( (i\   / )    
  ( ノ )\_フ.ヾ ) (
   |_      ヽ
 .  | | 巡回中 )
55Socket774:2008/05/18(日) 14:14:07 ID:F6N3qPdh
WinsowsXPで
NICが複数あった場合に
アプリ毎に使用するNICを指定することは出来ないのでしょうか?
56Socket774:2008/05/18(日) 14:15:25 ID:MP9XpxZW
何の為にやるんだよそんなこと
57Socket774:2008/05/18(日) 14:27:14 ID:3LanK+Xk
>55
アプリがTCPを使用するサーバプログラムならsocketをbindするときに0.0.0.0の代わりにNICのIPアドレスを指定すれば可能。
58Socket774:2008/05/18(日) 14:39:45 ID:3LanK+Xk
TCPクライアントでもbind()でNICのIPを指定すれば出て行くNICを指定出来たような希ガス
あとUDPでも同様に出来るはず。
59Socket774:2008/05/18(日) 14:46:16 ID:F6N3qPdh
>>56
モバイル通信カード経由じゃないと使えないアプリがあって
BBルータにつないだままでその通信カードをつないでも
BBルータのほうの回線を使いに行くらしくてアプリがエラーになるんです

>>57
PROXYの指定くらいしか出来ないアプリなのでそれは難しそうです
60Socket774:2008/05/18(日) 14:58:01 ID:3LanK+Xk
>59
どちらからも普通にインターネットに出られるなら
BBルータの回線のNICのインターフェースメトリックを100ぐらいまで下げれば
モバイル通信カードをさしたときに全ての通信がそっちに行くようになるんじゃね
61Socket774:2008/05/18(日) 16:08:25 ID:YC2+c9ei
>>59
そのアプリが接続するサーバが限定されているならrouteコマンドで
ルーティング・テーブルを設定すればうまくいくかもしれません。
62Socket774:2008/05/23(金) 01:59:15 ID:2zb7Rdet
GBE-PCIe2(jumboflameが2000kbのやつ)

biosごにょごにょしたら上位チップになったりせんかのお・・・・
63Socket774:2008/05/23(金) 02:00:26 ID:2zb7Rdet
すま、
2000kb→2000b
64Socket774:2008/05/23(金) 02:12:29 ID:IPxza6Zk
ギ蟹RTL8111Cでデバイスマネージャーにて以下の機能を確認

offload checksum
offload largesend
IPSecはないけど今始めるならルーター側でやるだろう

パッケージ変わって発熱減ったし
これならベロシティやPro1000捨てて良いかも。
65Socket774:2008/05/23(金) 18:53:21 ID:7vSEVrND
逆にインテルやブロードコムじゃないと駄目っていうシチュエーションはもともと無いけどね。
66Socket774:2008/05/23(金) 19:10:04 ID:NgXekSmD
マトモな数十万するサーバーで蟹入りの割合はどんなものか考えた方がいい
67Socket774:2008/05/23(金) 19:25:55 ID:fZ3lW3bq
マトモなサーバとかになると
安い部品でバクチ打つ様な真似したくないだろうしな
高い知名度と値段はそれなりに安心する理由になる

逆に言えばブランド志向、高級志向
68Socket774:2008/05/23(金) 19:45:02 ID:ZcG8YoTt
>>66
そういう話はマトモな数十万もするサーバーを必要とするような
用途で鯖を使う奴が言うセリフだ
69Socket774:2008/05/23(金) 19:55:10 ID:4NiZ9CuI
>>65
残念
ある
70Socket774:2008/05/23(金) 20:45:57 ID:RSjgOwfw
>>65
スループットは無視してる?という仮定ならそうかも試練が
俺には遅くて我慢出来ん
71Socket774:2008/05/23(金) 21:15:03 ID:IPxza6Zk
オフロードするんだからCPU負荷も減少してるから、
そうするとインテルとかは鯖OSでのドライバの安定性以外アドバンテージが無い
(実はそこが極めて大きいけどw)

Windowsのドライバは安定しているようだな。
72Socket774:2008/05/23(金) 21:18:12 ID:RSjgOwfw
>>71
速度は?
73Socket774:2008/05/23(金) 21:19:27 ID:IPxza6Zk
Gbeの環境が無いw
自宅じゃ無線LAN子機に繋いでるだけ。
74Socket774:2008/05/23(金) 21:22:48 ID:RSjgOwfw
環境変えると即効で意見が変わると思う
私みたいにそれほど遅い
75Socket774:2008/05/23(金) 21:26:38 ID:Dvg2hiyC
普通の用途ではあまり変わらん。
WindowsのCIFSのほうが先にボトルネックになるしね。
76Socket774:2008/05/23(金) 21:43:09 ID:Mmipxkbf
もう蟹でよくね?と満足したらスレ終わっちゃうもんなww
77Socket774:2008/05/23(金) 21:49:17 ID:436YIMo8
>>75
カニとかと比べると倍以上違うぞウインドウズのファイル共有してるけど
まあ我慢強い人なら知らんけど
78Socket774:2008/05/24(土) 00:45:17 ID:FPNrm0DW
79Socket774:2008/05/24(土) 09:37:27 ID:ngBelDTj
PCIはもう使わないな
80Socket774:2008/05/24(土) 22:25:03 ID:JOktrJis
1000BASE-TだけでPCIの帯域の大半を使い切ってしまうと思うのだが。
81Socket774:2008/05/24(土) 22:54:41 ID:ICAWk8IO
559erのドライバねぇ・・・orz
82Socket774:2008/05/24(土) 23:13:36 ID:7Mrj9M2U
キニシナイ
83Socket774:2008/05/24(土) 23:47:34 ID:ICAWk8IO
うん。パチもんだから捨てることにする。
84Socket774:2008/05/26(月) 02:36:07 ID:UlODANJL
OSを統一すると1GBでもかなり早くにコピーが終了するけど、ハードが同じでもOSがXP-98SEと違うとLANカードの種類を同じやつにしても300MBが4分はかかる。
無線並だと思うけど、これって普通?


85Socket774:2008/05/26(月) 04:09:36 ID:6N3qdufo
Win9x系は速度出ない
86Socket774:2008/05/26(月) 04:27:06 ID:2dmutXoh
TCP/IPオフロードエンジン (TOE) 付きのやつって馬鹿高いやつしかない?
PCIEのGbEで、やっすいやつであればうれしいんだけど。

NASとかiSCSIの時の負荷がうざいんで、ほしいんですが。
87Socket774:2008/05/26(月) 05:27:38 ID:NAWDeY+h
>>84
9x系列はコントロール出来る速度が限られてる。
88Socket774:2008/05/26(月) 05:32:21 ID:enJTp0yE
NT系は最初からLAN想定した値になってたと思うけど
9x系はTCPのウィンドウサイズとかいじらないといかんのとちゃう?
89Socket774:2008/05/26(月) 08:29:35 ID:s6PBd11N
2000もデフォルトだと100MのISP契約は生かせなかったよ
フレッツのMTUが半端だからかもしれないけど
90Socket774:2008/05/26(月) 10:56:16 ID:M13PFEQ/
>>84
98SE側を弄ってあげればちゃんと出るようになる
91Socket774:2008/05/26(月) 11:21:51 ID:mNJiXtyX
>>86
市販品だとNC373Tが最安みたいよ
でもx86なら4コアのCPUとか買った方が安いよな
92Socket774:2008/05/26(月) 22:45:31 ID:2dmutXoh
>>91
ありがとうございます。

BCM5706/5708がのってるやつが、安く出てればなぁ。
とかおもったんですが、やっぱHpとかDellとかIBMとかの大手の
サーバの一部としての販売が基本みたいですね・・・

ちょっと37kは出せないw
たしかにCPUにQuadCoreのせたのほうがいいね。特にGbEまでなら。
10GbEだと意味があるけど、カードもスイッチも高い・・・特にスイッチが。
93巡回中:2008/05/27(火) 00:59:43 ID:N6wWIzhI


    /       `ヽ     ,r"´⌒`゙`ヽ       /      ヽ
   /  ∠二二二ゝ ヽ / ,   -‐- !、   /         ヽ
  /   //  //\  |/ {,}f  -‐- ,,,__、)  /        /\ |
  | ノ   // ヽ ノノ    /  .r'~"''‐--、)  |     // ⌒│|
  ‖ | /(●)  (●)/. ⌒ヽ{   ヽ(●)ハ(●)}、 |   /▲  ▲│ゝ
  | |C| ~"     ~ ‖   \  (⊂`-'つ)i i  ./"    .) ~‖
.  ヽリ八   "   /ノ.     `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ |  ヘ  、__.ノ / |
      | \ ⌒ /        l   `-" ,ノ'  |   | \  / i
  ´ ノ  \_フ.ヽ         } 、、___,j''  i   ノ .\_フ.ヽ /
   |_       ヽ     |_       ヽ    |_       ヽ
94Socket774:2008/05/27(火) 03:01:19 ID:/rGlTilf
まんなかのやつ結婚してくれ。
95Socket774:2008/05/27(火) 23:37:32 ID:R6nVDIB/
98SEを窓から投げ捨てるんだ
96Socket774:2008/05/28(水) 02:17:12 ID:xdtNLDDf
ハードウェアを慎重に選択する必要があるけど
98SEを最新PCで動かすと爆速で超快適だよ。
XPだのVistaだの馬鹿馬鹿しくて使っていられないくらい。
ウィルスも最近は98向けに作られなくなってきてるし安全度も高まってきている。
97Socket774:2008/05/28(水) 07:04:07 ID:GtXaQNfn
それは冗談で言っているのか。
98Socket774:2008/05/28(水) 07:49:23 ID:M6MRgVmK
冗談を本気で言っています。
99Socket774:2008/05/28(水) 08:55:07 ID:SaBI7f72
>>96 AVG avast辺りなら98SE付近は未だに対応してるんじゃ?
100Socket774:2008/05/28(水) 09:52:39 ID:DLvMijWg
98SE、CPU2GHzやらメモリ1GBの境界とかあって最新PCだと面倒臭いだろう。
101Socket774:2008/05/28(水) 10:39:50 ID:KD2S3UfD
2k系にしか効果がない攻撃が多いのは本当だ。
しかし、98SEはハード以上にソフトを慎重に選ばなければならず
そうしなければすぐに不調に陥る。

98SEでも動くソフトならば軽快なのも本当だ。
しかし、動かないソフトが多すぎる。
102Socket774:2008/05/28(水) 12:34:58 ID:0dznXcwp
ハードオフでジャンクを漁ろうと出かけたら潰れてた・・
これ激安なんだけど誰も入札しないなぜだろう?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c166900644?u=;tocchi25
103Socket774:2008/05/28(水) 12:45:23 ID:LuQaU3N0
転売厨の自演宣伝乙。ウザいから失せろ馬鹿
本人じゃないなら自分で入札してろカス
104Socket774:2008/05/28(水) 13:44:07 ID:daW9jJFh
高ぇw
100円が適価だろ
105Socket774:2008/05/28(水) 14:32:37 ID:cJk/m8XW
新品ジャンクがそのくらいの値段で秋葉に転がってるから
わざわざ、、、、、
106Socket774:2008/05/28(水) 14:37:58 ID:SDDOwifY
何かと思って見たら
80235じゃん

100円+送料80円ぐらいの価値しかねえ
107Socket774:2008/05/28(水) 14:43:23 ID:daW9jJFh
下手したらニセモンだしなぁ

マザーオンボードのチップ剥がして本物作ってる工場から持ってきた
本物の基板流用して組み立てる連中がいるしな
108Socket774:2008/05/28(水) 15:29:28 ID:JQZq2gGx
送料考えると微妙、ってラインになる場合が多いしな、ジャンク品は。
109Socket774:2008/05/28(水) 17:25:10 ID:r3fPLCF2
>>104
\100じゃほとんど蟹、よくてi82558BかEtherLink100位だろう。
110Socket774:2008/05/28(水) 17:56:07 ID:7VtUslW1
ただでもいらんな今更そんなもん
111 :2008/05/28(水) 22:59:18 ID:uNHdJaln

真ん中はゴリラだが結婚出来るのか?

pro100sはそろそろ流通しなくなるのか。あまり見かけない。


112Socket774:2008/05/29(木) 19:42:37 ID:VwKoXQAK
スレ違いだけどWindows 98SEなんか使うよりpuppyやDSLのほうがイイと思うヨ
113Socket774:2008/05/31(土) 14:21:36 ID:M9thXc5n
>>93
Perfume…のAAか?それ。
114Socket774:2008/06/03(火) 14:31:06 ID:DH8I9cZq
Perfumeねえ・・・。
まあ、不思議な事に日本では今までに無い切り口の音(フィルターハウス)だから、
目新しさはあるが、如何せん飽きられやすい音だわな。

それ以前に可愛い子が一人も居ないのは致命的だしw
115Socket774:2008/06/03(火) 14:51:56 ID:A7qCBqZk
>>114はどこのコピペなんだ?検索しても出てきやしねー。

まさか基地外がいきなり語りだしたわけじゃねーよな。
116Socket774:2008/06/03(火) 14:56:46 ID:2YU0KQdq
自分が知ってる単語が出ると得意げに語る奴っているよねって実例
117Socket774:2008/06/04(水) 23:37:41 ID:Jj/Zi9EN
週末にどっかで82559のジャンクでも拾ってくるか
処分したパーツに限って、後で必要になったりする事が多くて困る
118Socket774:2008/06/05(木) 21:00:10 ID:onFaSmGE
Perfumeはクソゲが流行らせた
119Socket774:2008/06/05(木) 23:15:01 ID:qy89T9c0
Perfumeのサイトはなんであんなクソ重いんだ
120Socket774:2008/06/06(金) 12:29:15 ID:3q04ikuC
今更559
何に使うの?
121巡回中:2008/06/07(土) 01:01:09 ID:N3pRFCci
     .______
    /       `ヽ
   /         ヽ
  / # /\      |
  |   i| \\\\ ノ
  i| (  i| (●) (●)ソ  このスレはあ〜ちゃんに
   ) ( ソ ~"  ) "~ |)  
.  (  ) )   __  /    監視されています
   ) ( (i\   / )    
  ( ノ )\_フ.ヾ ) (
   |_      ヽ
 .  | | 巡回中 )
122Socket774:2008/06/07(土) 02:12:30 ID:JNaHbxH6
おっさんへ・・・
irc来てくださいよ・・・w
123Socket774:2008/06/07(土) 03:08:20 ID:xcWn9DHC
だれがおっさんやねん...
mou okotta! Orz
124Socket774:2008/06/07(土) 08:18:35 ID:pQrsZWvG
>>120
古いPA-RISCマシンに挿そうかと
125Socket774:2008/06/07(土) 08:56:43 ID:vkDpk/jx
>>118
俺クソゲでPerfumeと電気グルーヴハマったわ
126Socket774:2008/06/07(土) 21:12:50 ID:QR10+nqd
質問です。
オンボのyukon88E8056を使っているのですが
デバイスマネージャから設定できるフロー制御はオフでいいんでしょうか?
default値はオフではなかったはずなんですが、オフになっていたので。
127Socket774:2008/06/08(日) 03:05:08 ID:u4r/j/Ya
>>121
test
128Socket774:2008/06/11(水) 19:27:20 ID:Jhqnb2vv
おっちゃんこないだ酔っ払って寝てもうたw
また来てよ〜。









今日も酔ってるけどwww
129Socket774:2008/06/12(木) 21:39:32 ID:NWcRwalu
ここは酔っ払いが書き込みするインターネッツになったのかw
俺がもしネットワークのゲームしてたなら>>128なんかBIOライフルで浮かして
ショックライフルコンボでもぶちかましてあげるぜw
いかんせんゲームの世界はわからないOrz
130Socket774:2008/06/14(土) 15:18:23 ID:TEPKZDfU
gbe-pcie 約半年目の突然死
131Socket774:2008/06/14(土) 15:24:45 ID:BTYok7ud
保証を利用するんだ
132Socket774:2008/06/17(火) 08:54:20 ID:mG6MkDbx
蟹が最低とはこういうことなのか,という体験をしましたよ

GA-MA790FX-DS5
Realtek 8111B
vistaHomePremium 64bit

Live2chでF12キーでスレノ一括更新すると,更新があったスレが読み込み終了しなくなったんだけど
「ああLive2chがvista64でうまく動かないのか」と思っていたらIEでいろんなページで
やたらと「待機中・・・」表示が長くなることに気づいたんですね

これリロードしたら大体読めるみたいなんだけど
そのうち自分が巡回するあらゆるページで同じ症状になったのでPCを再起動したら
全く問題なくどのページも読み込めた。Live2chも止まらなくなった

ただ,これだけならLANカードを変えれば言い訳なんだけど
昔使ってた玄人のGbE-PCIをドライバも準備して挿してみたら,vistaが勝手に標準のドライバ入れちゃって
以上終了しちゃう。ドライバ更新しても暴走する。削除はセーフモードでできるけど再起動後また勝手にドライバ入れちゃうorz
以後vistaぁあああああああああああ(ry
133Socket774:2008/06/17(火) 08:56:42 ID:mG6MkDbx
GbE-PCI死んじゃってたのかね・・・
昨日の晩は挿し直し入れなおしで最後放置して寝たら画面が崩れてぐちゃぐちゃに

wikiとか見てなんか買ってくるかなあ
以上チラ裏スマソ
134Socket774:2008/06/17(火) 11:05:46 ID:ggwpfurm
なんかそれ、蟹は関係ないと思うが。
135Socket774:2008/06/17(火) 11:05:53 ID:VRVAZ0ey
8111のドライバ更新しる
136Socket774:2008/06/17(火) 11:17:07 ID:mG6MkDbx
>>135
そうですね,やってみます

>>134
だといいんですけど
てゆうかもしそうなら原因はケーブルですかね?
ルータのある部屋から長い距離を非おお遭ってるんですが
そういえばもう4-5年経ってるのでケーブルなのかな?でも何で再起動すると直るのだろう

ルーターとかも古いので原因ありすぎ
ごめんよ蟹さん疑っちゃって
今晩蟹食べるので許してね
137Socket774:2008/06/18(水) 00:44:54 ID:FMHsNM3D
138Socket774:2008/06/18(水) 01:09:50 ID:2Qi1c5uS
> Yukon Diagnostics for Windows can be installed only on Windows XP 32 and Vista 32.
XPかVistaの32bitで使えってさ
139Socket774:2008/06/18(水) 04:15:25 ID:97Wyx+CP
>>132
ソフトウェアバッファを標準からむやみに増やしてない?

ハードウェアみたいに安定してないらしく、ソフトウェアで通信制御してる
糞チップはここの数値でその症状に良くなるよ。

VIAとかも同じ。ただ、ハード由来の挙動不審ではあり得ないので、逆説的に
ドライバのバージョンUPで安定したりもする。
140132:2008/06/18(水) 09:38:57 ID:lGLyTfSf
>>139
どうもです
何も弄ってはいません
ただ,>>135で言われたのでマザーのサイトにある今までより新しいドライバを入れてからは
良好のようです
様子を見てまた同じ症状が出た時には別カードをと考えたいと思います
141Socket774:2008/06/18(水) 20:26:05 ID:JgNeG42Z
レジストリハイブのデフラグなども試してみてはどうか?
Vista使ってるけど、レジストリハイブが断片化しすぎるとかなり挙動不審になる。
142Socket774:2008/06/18(水) 21:47:09 ID:lGLyTfSf
>>141
PageDefragを落としてみたのですが
アドミニストレーターじゃないと撥ねられました
今熱があるので考えることができないので直ってからやってみます
143Socket774:2008/06/19(木) 00:38:01 ID:9eIFqfpN
ご報告期待しております。
144Socket774:2008/06/19(木) 21:55:43 ID:M4llmZku
100円蟹NICからGBE-PCI2にした記念かきこ
低発熱って聞いてたけど蟹より熱い気がする
設定多くてわけわかめ゚.+。(*'ω'*)。+.゚
145Socket774:2008/06/20(金) 13:07:12 ID:QR/PPeiV
PC電源落としてもLED付きっぱなしで気になる
146Socket774:2008/06/20(金) 16:15:27 ID:nGuQEJvz
テレビのスタンバイランプも気になるタイプか
スイッチ付きのタップとかで根元から切ってしまえ
147Socket774:2008/06/20(金) 16:59:49 ID:K5alMPr9
Wake on Lan切れ 
148Socket774:2008/06/20(金) 19:04:53 ID:1fjf+qAd
>>142
ページングファイルをデフラグではなくてレジストリの方ね。
たとえば、AusLogics Registry Defragなんてのも有る。
149Socket774:2008/06/20(金) 20:38:24 ID:QR/PPeiV
あれWOLにdisabledが見あたらない俺ぷおおおおおお
150Socket774:2008/06/20(金) 23:32:22 ID:ho9ns8kg
151Socket774:2008/06/21(土) 06:31:22 ID:J2gGO7YN
ZONE復活しないのかなぁ
未だにSecret Bese超える曲は漏れの中ではないな
152Socket774:2008/06/21(土) 09:50:54 ID:IaAMXpAH
誤爆か
153Socket774:2008/06/21(土) 13:03:09 ID:vAGnuzIH
いいえ、ケフィアです。
154Socket774:2008/06/21(土) 17:09:37 ID:J2gGO7YN
>>152 違うよ
155Socket774:2008/06/21(土) 17:42:46 ID:WsSGDx1A
どんだけバカなの
156Socket774:2008/06/21(土) 20:11:02 ID:cSXsZHXN
おっちゃん誘っておいていつも居なくてごめんなさい><

今日は居るよ・・・頑張って起きてますw
157Socket774:2008/06/21(土) 20:27:28 ID:IaAMXpAH
>>154
じゃあ,スレ違い
158Socket774:2008/06/21(土) 22:59:54 ID:J2gGO7YN
>>157 そんな・・・
159Socket774:2008/06/22(日) 00:09:02 ID:a1iRZols
むう・・・おっちゃん来ないな・・・寝るか〜。
160Socket774:2008/06/26(木) 01:02:46 ID:j52qphHl
保守
161Socket774:2008/06/27(金) 06:31:48 ID:jGQ8ZuH5
古いマシンからNICカードを抜き出して再利用したいんですが
メーカーも型番もわからないしドライバCDもどっかいっちゃいました
こういうことってよくありますよね?
こんなときどうします?どんなNICでも使えるドライバとかありませんか?
162Socket774:2008/06/27(金) 07:06:08 ID:cKWXQwVX
チップの型番を調べる
163Socket774:2008/06/27(金) 07:07:19 ID:FcXvVf1v
>>161
そういう拡張ボードはFCC IDが基盤にプリントされてるから、そういう番号をググれば
ベンダ名とモデル番号が出てくるはず。大抵は英語表記のLinux関連ページに飛んだりするので、
そのへんは各自で調べてくれ。あとFCC IDでベンダとモデル名が分かったけど
MACアドレスとベンダが一致しない事もある(偽Intel NICなど)ので注意。

たとえば… FCC ID: *********(*は英数字)のように表記されている

NIC(Network Interface Card)なのでNICの後にカードとつけない。
164Socket774:2008/06/27(金) 08:56:34 ID:fHv9APS5
古いマシンからNIカードを抜き出して再利用したいんですが
メーカーも型番もわからないしドライバCディスクもどっかいっちゃいました
こういうことってよくありますよね?
こんなときどうします?どんなNIカードでも使えるドライバとかありませんか?
165Socket774:2008/06/27(金) 09:12:37 ID:OOQwQ8Vq
ありません
古いカードならXPに刺してみれば?
ビルトインドライバが勝手に当たるから
166161:2008/06/27(金) 15:52:36 ID:jGQ8ZuH5
>>162-163
なるほど。。さすが達人の皆さん。
参考になりました。
ありがとうございます!!

167161:2008/06/27(金) 15:55:12 ID:jGQ8ZuH5
>>164
あ、当方のためにわざわざ書き直していただいてありがとうございます。

>>165
レスありがとうございます。
自分もそれを期待したんですが、デバイスマネージャで?が付いてしまいました。

168Socket774:2008/06/27(金) 20:39:06 ID:wLDRxjKH
家にファイル鯖置いてみたいんだけど鯖も原人でいいの?
169Socket774:2008/06/27(金) 22:09:18 ID:oXkiSpq6
原人?
170Socket774:2008/06/27(金) 23:01:07 ID:8o5MEHhq
鯖原人現る!
171Socket774:2008/06/27(金) 23:46:22 ID:CMckj+pR
>>168の冒険島
172Socket774:2008/06/28(土) 00:47:02 ID:mVpW+SU1
冒険ダン吉
173Socket774:2008/06/28(土) 01:04:08 ID:KiZhftQw
174Socket774:2008/06/28(土) 08:29:25 ID:nHITDdEA
>>163
http://ja.broadcom.com/press/glossary.php?index=N

Network interface controllerと読んでもかまわないだろ
CiscoやDellでも散見される用法
175Socket774:2008/06/28(土) 14:46:29 ID:19FO0HON
【ネットワーク】ぐらいはスレタイに入れるべきだが、素人がたどり着けず雑音が減ってちょうど良い。

最近動きないねえ。GbEも開発終了かな。
176Socket774:2008/06/28(土) 14:58:19 ID:FfhOv0IR
>>175にとっては>>161ですら素人ではなくおっちゃん云々も雑音でもないらしいw

住人が多いほうが話題が盛んになって結果的に雑音は減ると思うけどな
最近のこのスレの流れは人いなさ杉、話題無さ杉で雑音だらけじゃねーか
177Socket774:2008/06/28(土) 20:47:48 ID:/0nGvzfF
VIAでメモリ4G積んだら動かないの直ったかい?
178Socket774:2008/06/28(土) 20:57:14 ID:r9ckYv5P
ドライバが全く更新されてないから多分変わってないだろ
179Socket774:2008/06/28(土) 21:02:15 ID:4TLotGMu
このスレか忘れたけど、PCIだから〜って言っている奴がいたけどPCIE(GbE-PCIe2)でも同事象なんでよろすく。
180Socket774:2008/06/28(土) 21:39:15 ID:RHx2SAsy
窓を災インスコ(課外車:Fodora9 )したらIP アドレスが変わった・・
INTEL PRO/100S デスクトップアダプター PILA8460C3J ¥7,911
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&rh=n%3A3480431%2Cp_4%3A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB&page=1

http://nicmania.sakura.ne.jp/
181Socket774:2008/06/28(土) 21:43:54 ID:MofBFf2/
日本語でok

あと、俺は4GでもVIA動いてたぜ(過去形)
182Socket774:2008/06/28(土) 21:46:17 ID:4TLotGMu
>>181
恐らく32bit OSで「4G」認識していないからだと思われ。
183Socket774:2008/06/28(土) 21:48:52 ID:MofBFf2/
PIIIマザーだった・・・
184Socket774:2008/06/28(土) 23:50:07 ID:19FO0HON
NICとかはDMA転送だから、32ビット超のメモリ番地にもDMAで読み書きできないと動かない。
端子がPCIeでもブリッジ経由で接続されてる事も有るし。
185Socket774:2008/06/29(日) 22:58:29 ID:I8JFgqHM
186Socket774:2008/06/29(日) 23:26:09 ID:VcIMpGu3
中古じゃん
高いよ
187Socket774:2008/06/29(日) 23:29:19 ID:I8JFgqHM
どこに中古と
188Socket774:2008/06/29(日) 23:36:20 ID:RArK3J2H
GTとかMTとかPTとかXTとかの違いをkwsk
189Socket774:2008/07/02(水) 04:27:11 ID:O8xx5s69
好みで買えば良いかと。
走り屋:グランツーリスモ
骨董癖:マンハッタンタイムズ
宝石廚:プラチナテクノロジ
感嘆者:エクセレントタクシー
190Socket774:2008/07/02(水) 23:49:26 ID:ThnD8Yon
>>188 機能に若干差はあったはず
鯖用の機能とかね
191Socket774:2008/07/03(木) 06:21:55 ID:LLV+bB1X
オフロード走行機能とか。
オンロードでは無駄だが。
192Socket774:2008/07/04(金) 02:13:28 ID:azTIl6Yk
XT:熱い
MT/GT:普通
PT:熱密度上がって熱い
193Socket774:2008/07/05(土) 00:50:21 ID:431LPDzs
実際MTやGTについていなかったヒートシンクがPTには付いている。
市場では省電力とか消費電力あたりの性能が声高に要求されているのに
性能はギガビットで変わらず消費電力と発熱を増やし時代に逆行。
インテルにしか出来ない芸当だ。空気嫁
194Socket774:2008/07/05(土) 00:52:50 ID:fHcap9YC
PCI-Eインターフェースだからだろ常考
更にIntelはCPU負荷下げるためハードウェア処理多い=ダイサイズ増大
ってのもあるしな
195Socket774:2008/07/05(土) 01:07:05 ID:431LPDzs
俺MT Desktop、MT Server、GT、PTと持っているが
5年ぐらい前のPCで使うと
Sambaの転送速度でMT ServerはMT Desktopの2倍〜3倍速くなる。
しかし最近のCPUで使えばどれでも十分に速いし、たいして変わらない。

PTはiSCSIの性能が上がるかもしれないと期待を込めて導入したのだが
転送速度もCPU負荷もMT Desktopとほとんど変わらなかった。
どちらを使っても転送速度は十分速いし、CPU負荷は無視できるほど少ない。
196Socket774:2008/07/05(土) 01:47:48 ID:431LPDzs
要するにGigabitは現代のCPUにとって荷が軽すぎる。

10Gbit Ethernetなら、NICのCPU負荷低減のための仕組みの良し悪しが
パフォーマンスに大きく影響してくるだろう。消費電力の増加も正当化できる。
だけどPTは、実用性能は上がっておらず、ただ消費電力が上がっているだけ。
197Socket774:2008/07/05(土) 02:45:54 ID:HdQmqi2f
198Socket774:2008/07/05(土) 03:38:18 ID:ug22f82p
CPU側で演算して発熱するか、NIC側で演算して発熱するかの違いだろ常光。
演算させてるほうが発熱で熱いのは当たり前。
オフロード切りまくってCPU演算にすれば発熱も収まるし。
199Socket774:2008/07/05(土) 11:02:21 ID:431LPDzs
>197
発熱は減っていたのか。嘘を言って申し訳ない。
200Socket774:2008/07/05(土) 12:57:09 ID:n5L3Oc8J
速攻で折れた
201Socket774:2008/07/05(土) 15:52:42 ID:0WckaYDE
GbE-PCI2ってコネクタ選ぶ気がする。爪がかかりにくくくくね?
202Socket774:2008/07/05(土) 17:54:46 ID:3VoIRvNz
1000PTは消費電力自体は減ったもののチップサイズが小さくなったので熱密度が上がり、
ヒートシンクが必要になったわけだね。
203Socket774:2008/07/06(日) 02:29:42 ID:x8uJ/fjP
>>201
そうなるのはブラケットとケースの立て付けから来てる事が多いのでGBE-PCI2に限らないよ
ブラケットをケースにスクリューで固定するとき爪の掛かりを考慮して取り付ければ、おk
204Socket774:2008/07/07(月) 19:28:01 ID:uq904rrI
>>203
その爪がかかりにくくくくね?
拡大してみるとIntel製カードのコネクタとの違いがわかると思う。
穴が完璧に見えててRJ45プラグのプラスチック部が
スリット両側にまったく被ってなくてもかかりにくいのは出っ張りの形状の差。
こんなところにもコストカットが。
205Socket774:2008/07/07(月) 19:43:37 ID:OHw6MtNj
>>201
所詮くろしこ。複数買うとわかるけど、精度悪いねぇ・・・
206Socket774:2008/07/07(月) 19:51:54 ID:fQSYXmTo
>>201
かなり、かかり悪いね。
NIC MANIAでも指摘されてたよ。
207Socket774:2008/07/07(月) 20:58:55 ID:uq904rrI
今手元にないからわからないけどGbE-PCIe/GbE-PCIe2でも同じかな?
208Socket774:2008/07/08(火) 02:14:39 ID:vFu1zl6/
>>207 製造元が違う。MarbleとVIA
209Socket774:2008/07/08(火) 02:23:23 ID:Zs5iiubX
ベンチ見るとRTL8111Cって凄い高性能だよ
発熱対策も完了だし

スループット930Mbps越え、CPU負荷率10%切る
http://www.techreport.com/articles.x/14993/11
210Socket774:2008/07/08(火) 02:53:57 ID:HPazmNMB
Marbleってなんだよ、Marvellだろうが
それにその2社はチップ製造してるだけで、別にボードやらRJ45ジャックやらを製造してるわけじゃないぞ
211Socket774:2008/07/08(火) 08:08:08 ID:CaY8ZCrq
>>201
フルサイズのブラケット部の作りが悪いんだよね
ネジ外してタイラップで締めてる様にしたら楽になったよ。

ロープロ用はこんな事しなくてもちゃんと刺さる。
212Socket774:2008/07/08(火) 10:22:09 ID:4uWjysgK
>>209
NVLANがウンコとかじゃなくて?
213Socket774:2008/07/08(火) 11:26:21 ID:CfsplCFh
NVLANは相性は激しいがスループット自体は満足できる。
が、PCIeの単体GbEコントローラと比べると特にアドバンテージがあるわけでもない。
214Socket774:2008/07/08(火) 16:57:32 ID:nQDAwM+w
>>209
v(*゚д゚*)v かにー
215Socket774:2008/07/08(火) 19:49:26 ID:Zs5iiubX
というか下のグラフのMarvelやVelocityに比べても
8111Cは遜色ないわけで、こうなると蟹マンセーとしかいいようがない。
なんつーか、プレスコの後継がCore2になったぐらいの面目躍如
216Socket774:2008/07/08(火) 19:58:07 ID:RaDFef8E
VIAやMarvellとじゃどっちが勝ってもどうでもいい
問題はIntelやBroadcomと比べてどうなのかだ
217Socket774:2008/07/08(火) 20:07:18 ID:Zs5iiubX
Broadcomの発達型イコールMarvel RDK-2xxxシリーズ。
DECTulipとPro100みたいな関係。

930Mbps超えだから、スループットはすでに頭打ち、
負荷率で見るとVelocityはPCI版PRO-1000に勝っていた。

蟹は最強クラスと見て良い結果だろう。
218Socket774:2008/07/08(火) 20:20:45 ID:Zs5iiubX
訂正、RDK-8001は別のチップのハナシと混同したかもしれないw
219Socket774:2008/07/08(火) 20:24:37 ID:Zs5iiubX
Marvelは3COMの発達方の間違いだった。済まない
220Socket774:2008/07/08(火) 20:29:38 ID:DJwvuybc
ドジっ娘キタ━━━ヽ|・∀・|ノ━━━!!!!
221Socket774:2008/07/08(火) 21:48:07 ID:RaDFef8E
なるほど では各社のサーバーの最高級機種にこぞって蟹が採用され始めたら買ってみよう
222Socket774:2008/07/08(火) 21:58:13 ID:fqNVrcmB
最高機種に必要なのは製品としての性能だけじゃなく、
本当に万一の不具合があって業務に損害が発生した場合に
数十億単位でも補償を請求できる信頼性つか担当者の責任逃れ性だからなあ

>>221がNICに不具合があった場合に
最低でも数百万単位でIntelに補償交渉するような自作PCの使い方をしてるんなら
各社サーバの最高級機種に採用されるか否かを気にする意味があるんじゃないの?
223Socket774:2008/07/08(火) 22:05:55 ID:yuYIgdyl
日本語でおk
224Socket774:2008/07/08(火) 22:13:48 ID:RaDFef8E
>>222
金では買えないかけがえの無いデータをファイル鯖と同期しているので
信頼性低いなら話にならんなぁ
225Socket774:2008/07/08(火) 22:26:07 ID:obZrK5ik
エロ動画ですね、わかります。
226Socket774:2008/07/08(火) 23:38:57 ID:7akI2uTt
失った動画…priceless
227Socket774:2008/07/09(水) 00:51:45 ID:aYIHkfz+
蟹とかはチップ自体の値段が安い
(INTELサウスにはオンボード用にネットワークコントローラの論理層が入っていて物理層のチップつければ
それで済むにも関わらずわざわざ別に蟹を乗せたマザーが多いことから価格は
INTELのLANチップ>>>INTEL物理層チップ>>>>>>>>>>>蟹とか であることがわかる)
ので、PCBやコネクタもチップに見合ったコストでつくられた安物なのが問題だな。
いくら性能良くてもそれじゃ品質が上がらんわけだ。
INTEL純正並の高級基板に蟹乗っけたらまたちょっと違うんじゃないか?
228Socket774:2008/07/09(水) 01:01:26 ID:7rxakiul
いや、だからギ蟹のC型になるとPro100の機能は全部持ってる。
チェックサムの計算とかやってくれるからね。

じゃなきゃ930MbpsでCPU負荷9%なんてありえないっしょ。
229Socket774:2008/07/09(水) 02:25:57 ID:7fqyfUUU
>227
intel純正マザーにも載っている蟹様に失礼だぞ。
230Socket774:2008/07/09(水) 02:39:41 ID:2wkiC2dm
>>209
わざわざCAT6のクロスケーブル使ったのかな
231Socket774:2008/07/09(水) 03:16:12 ID:aYIHkfz+
>>229
その事実はデスクトップ向けのインテル純正マザーが安物である証左になるのでは
232Socket774:2008/07/09(水) 09:45:46 ID:RUIxVrIt
実際安いしな、大手のと比べると
細長いコンデンサにイラっと来るので、一度も使ったことがない
233Socket774:2008/07/10(木) 11:46:54 ID:MJh4XUIu
>>209
同じサイトの別のPageを前に見たとき
http://techreport.com/articles.x/14882/13

のX48T-DQ6結果を見て(RTL8111C)、地雷認定してたんだけど
後から載ったEP45-DQ6は(RTL8111C)、結構良いんだよね

この違いが何処から来るのか知らんけど、X48Tのが古いからか
P45世代にM/Bに載ってる8111Cなら蟹を避けるまでも無いね
そもそも、8111Cを嫌うとM/Bの選択肢が劇的に減る
どうせルータやらスイッチも蟹だらけなんだから
234Socket774:2008/07/10(木) 11:51:16 ID:MJh4XUIu
何が違うか下に書いてあるな、読んでなかったw
new RTL8111C

らしいんだけど、、、どれもRTL8111Cとしか書いてないのに
どうやって新しいのと見分けるんだ?

((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
235Socket774:2008/07/10(木) 15:29:10 ID:Yk9RXesp
RTL8111CP?
236Socket774:2008/07/10(木) 20:40:34 ID:Hg3cVoR2
どうせWin以外のOSじゃあ…
237Socket774:2008/07/10(木) 22:07:14 ID:MJh4XUIu
>>235
嗚呼、分かったわ…

X48T-DQ6の公式ページにちゃんとRTL8111"C"って書いてあるから疑いもしなかったけど
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2765&ProductName=GA-X48T-DQ6

>>233のサイトのX48T-DQ6はRTL8111"B"だった
http://techreport.com/articles.x/14316/3

計測に用いたのだけが"8111B"では無さそうだ、メーカ記載の情報が誤植なのか
ギガ特有のRev.上げで"8111C"になったのか不明だけど
http://www.tomshardware.tw/1414,review-1414-2.html
238Socket774:2008/07/11(金) 14:51:32 ID:N7jJEBSE
8111Bに対してnew 8111Cてか?
239Socket774:2008/07/11(金) 21:58:09 ID:FvvJcYYd
240Socket774:2008/07/11(金) 22:27:21 ID:FvvJcYYd
あれ、写真消えてらぁ
241Socket774:2008/07/11(金) 22:34:10 ID:ifqifLHF
最近、終わるとすぐ画像消えるんだよな>やふおく
242Socket774:2008/07/11(金) 22:40:30 ID:FvvJcYYd
ぐぐると
DELL 品番でD33682
PowerEdge 用のPCI-E x4
ってな感じだった

見た感じはPT dulaと似てた。。。
243Socket774:2008/07/11(金) 22:47:12 ID:fheyfo/T
PRO/100のHPOEM版はPCBは同一だったが認識名が違ってうまくドライバ入らなかったこともある
244Socket774:2008/07/11(金) 23:10:09 ID:N7jJEBSE
8255xのドライバで
245Socket774:2008/07/11(金) 23:14:26 ID:q0uQl2Gt
occhan samisiku nattayo...
246Socket774:2008/07/12(土) 23:42:45 ID:c+GDzJ80
247Socket774:2008/07/13(日) 11:27:30 ID:KRErRk7Y
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/ni_i_nw.html
これの一番下の買った人とかいる?
248Socket774:2008/07/13(日) 13:39:22 ID:omfSd79q
別口で部品注文しに行ったらレジ前に結構な数積んであった。
249Socket774:2008/07/13(日) 14:20:24 ID:rvUF5fPP
>>247
USER SIDEのページによるとsupermicroのマザーやベアボーン
専用オプションらしいので、動かなかったときのことを考えると手が出しづらい
250Socket774:2008/07/14(月) 00:14:09 ID:q7n+PmM4
新品開封済み& 動作未確認のためジャンク扱い
なぜ動作未確認なのだろう?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f69744721
251Socket774:2008/07/14(月) 00:20:38 ID:m7Yi47Kd
新品だから。
252Socket774:2008/07/14(月) 02:24:28 ID:qSplLHUY
ストリップ嬢だけど処女ですって感じだな
253Socket774:2008/07/14(月) 02:41:01 ID:YdSGJ4IL
よそんちの馬小屋でててなし子産んでも
処女で聖人扱いだったりするからわからんけどな。
254Socket774:2008/07/14(月) 03:11:20 ID:g6IyABnu
聖書が成立した時点での「処女(Virgin)」という言葉の意味は「家に居る女=未婚」という意味であって
現代の処女という言葉の示す「性交経験が無い」とは異なる。

大体出産したのに性交経験が無いなんて事は人工受精でもしない限り有り得無いだろ。
たまには頭使えよ。
255Socket774:2008/07/14(月) 10:03:48 ID:wjjW5yUf
希代のトリックスター、ガラリアの湖上を歩くってか。
256Socket774:2008/07/14(月) 17:43:35 ID:a5eauYEI
ギガスレでここで聞いた方がいい言われたので質問させてください。

OS: WinXP Home sp2 32bit
ママン : GA-P35-DS3R rev.2.1
CPU : Core 2 Duo E6750
メモリ : 2GB (2つ 計4GB)
グラボ : GeForce 8800 GTS
HDD : 500GB
電源 : 600W

こんな感じで組んだんだがオンボードLANが調子の悪いのか2ヶ月前から
ブチブチ切れて画面が動かなくなってエラーになるのでLANカード買おうと思うんだが
GbE-PCIe2かGbE-PCIeならGbE-PCIe2は4GB以上のメモリが挿せないと言われたので
GbE-PCIeを買おうと思うんだが幸せになれますか?
257Socket774:2008/07/14(月) 18:37:59 ID:8d1rWyPN
先にマザーを修理なり交換するのがいいんでないか?
問題を無視してるだけで、前に進んでる気がしないのよね
258Socket774:2008/07/14(月) 18:47:26 ID:4xOXLzv6
>>256
OS 32bitなら大丈夫だと思う。
4G問題確認したときにXP Pro SP2 32bitと4Gの組み合わせで使えていたので。
259Socket774:2008/07/14(月) 19:02:08 ID:a5eauYEI
>>258
ありがとう。
260Socket774:2008/07/15(火) 04:30:44 ID:pgeu+TJO
EXPI9300PT
これ高い?
261Socket774:2008/07/15(火) 08:41:20 ID:9K27YC/y
>>260
先週の土曜に6800円で買ったけど、いい買い物したと思ってる。
オンドードLAN(Atheros)と比べて、NAS操作の体感速度が明らかに実感出来るほどに
向上した。
262Socket774:2008/07/15(火) 14:52:00 ID:44LziJVe
Atherosは核地雷だしな
263Socket774:2008/07/15(火) 21:55:47 ID:2ZYpOo43
Atherosって有線も出してるのか知らんかったわ
いかにも地雷そうだな
264Socket774:2008/07/15(火) 22:55:59 ID:45YVJdbr
Atherosアンチうぜぇ
営業妨害だろ
訴えられる前に失せろカス
265Socket774:2008/07/15(火) 23:36:22 ID:ZBqU9tNx
工○員乙!って書かれるぞ
266Socket774:2008/07/15(火) 23:37:31 ID:pUjwv2yx
>>262
ギガビット環境でどの位出てる?
267Socket774:2008/07/16(水) 05:46:59 ID:zDQnZYMx
Windows webサーバ用で実際100BASE/Tでもいいような気もするんだけど、
intel PRO/1000PT DesktopAdaptorより耐久性の高いNICで、PCIe x1で動くのって何かないかな。
今はServerAdaptorを選定しようかと思ってるんだ。
CPU負荷がPhenom 9500でかなり高いところに行ってしまってるので、できればオフロード性能が高いもの。
Vista x64で動かしているので、認証ドライバがある奴で。
ドライブはAdaptec 31605(PCIe x8)で動かしてるけど、こっちは直接ファン当てないとコンソールにオーバーヒートのメッセージが出る温度。
もうPCIe x8でもいいです。マザー替える段取り付きで。

きのせいか、intelのNICには3回ひどい目に遭わされてる。
親父のマシン(intel 865GBF)では高速リンクせず、
作業機の1000PTは時々認識せず、鯖は負荷高いと速度出ず…
268267:2008/07/16(水) 05:55:04 ID:zDQnZYMx
ちなみに調子いいときの1000PTと今使ってる安定した蟹では、二割ぐらい通信量に差が出てます。
結構負荷になるみたいね…
269Socket774:2008/07/16(水) 06:31:21 ID:z0Kg1dpb
>>261
ほー、ありがとう買うぜ!
270Socket774:2008/07/16(水) 08:00:26 ID:LQvat0sq
>>268
蟹っていうのはPCI接続だよな。
Intelが負荷高いと言うよりも、PCI-E接続と言う部分がCPU負荷に影響してるんじゃないか?
(まぁチップセットも1000PTもIntelが作ってるんだから”Intelは負荷高い”と言えなくも無いが)
まだPCI-Eが規格として成熟しきってない、チップベンダ側もまだノウハウが溜まってないって事だろう。
PCIだって出始めの頃はISAの方がマシって事もあったし
271267:2008/07/16(水) 08:07:23 ID:zDQnZYMx
>>270

すまん、低負荷時に速度が速いのはPCIeのPRO/1000PTなんだわ。
4コアのCPUパワー持っていかれるようなレベルの負荷になってくるとダメになる。
自宅鯖板に専用スレがあったんで、そっちで聞いてみます。

もう熱でやられてしまったのかもしれんので、仕事終わったら作業機の1000PTと取り替えて様子見てみよ…
272Socket774:2008/07/16(水) 10:34:35 ID:AHABXS71
近くに雷が落ちてNIC死んだ
273Socket774:2008/07/16(水) 10:42:40 ID:64kuWeFS
ニクい雷ですなあ
274Socket774:2008/07/16(水) 12:48:44 ID:Xrv382gK
誰が上手いことを言えと
275Socket774:2008/07/16(水) 17:21:28 ID:ZXs4RDO5
nicmania久しぶりに除いたら怪しげなポップアップと英語のページ
下図なアメリカ人にサイトをのっとられたのかと思った

蟹LAn再起動しないと通信できなくなる病でまくり
ケース内温度高い&室温30度で中の人も死亡
検証マンドクセ
vista誌ね
俺も誌ね
276Socket774:2008/07/16(水) 17:46:50 ID:HYUgMwsx
>>275
蟹チップの種類やマザーは?
277Socket774:2008/07/16(水) 17:56:53 ID:ZXs4RDO5
>>276

>>132>>133です

さっきアイスノンで頭冷やしてぐぐったり玄人の掲示板見たら
>>177
関連のことが書いてあり、4Gも積むんじゃねえということかと
今までxp32bitで普通に使えていたのにvista64bit+4GBにして組んだら最初から通信できないので
俺がぱーぷりんということでおkのようです
なんだか成長していないな俺orz

ママン買い換えるかよさげなカード探して買うかします
ありがとうございました
278Socket774:2008/07/16(水) 17:58:15 ID:ZXs4RDO5
うわ、GbePCIと蟹の件が混ざっちゃった
ますます駄目だ
後ろ向きスキップして頭かち割るのに挑戦してきます
279Socket774:2008/07/16(水) 18:33:21 ID:LQvat0sq
蟹といっても、流石にそのトラブルの原因はVISTAだろ・・・
XPならCPU負荷やレスポンスはともかく安定だけはする。
Server2008なんか出しちゃってマイコーソフトどうすんだろ・・・
280Socket774:2008/07/17(木) 11:35:51 ID:kWd5Ax8P
中古でもオクでもいいんで、PCI-Eの1000base-SXのNICって1万以下で無い?
281Socket774:2008/07/17(木) 11:39:29 ID:1b2uWwEy
あるあるw
282Socket774:2008/07/18(金) 02:34:23 ID:EQf5r64K
今更、SX?
Tで良いと思うよ。

3回でめげるなんて。
蟹には10回以上酷い目に遭ってるよ。
オンボードNICとPTを同レベルに語るのもどうかと思うが。
スイッチングハブもろくなの使ってない悪寒。ケーブルもまともなの使ってる?


アスロスは、無線で何度も嵌まったので避けたい気分だ。
有線も妙なドライバ読ませるタイプ?
283Socket774:2008/07/18(金) 02:57:29 ID:cPjD32S8
散々既出かもしれませんが、玄人志向のGBE-PCIe(marvell)は
Vista x64 8GB でも問題ありませんでした。

GBE-PCIe2(VIA)はどうなんですかね?
PCIの方はフリーズしまくりだったんで、おなじVIAは眼中になかったのですが
もしPCI-Eの方は使えるとなると、ドライバの問題じゃなくなってくるのかな。
284Socket774:2008/07/18(金) 19:08:09 ID:Xfn3qc9q
勢いでHPのBCM5752買ったんだが、PC1台な上にネットだけなので、余り意味がないことに気づいたorz

100M環境でも蟹8110SCとじゃ違うもの?と思い込みたいが。
285Socket774:2008/07/18(金) 22:40:09 ID:ZvMPC+GL
>>283
散々既出な上にアウトだよ。4G制限はこんなかんじ。
GBE-PCIe:○
GBE-PCIe2:×
GBE-PCI2:×
286Socket774:2008/07/18(金) 22:46:22 ID:5ZtcZk5s
ポチッタ
287Socket774:2008/07/20(日) 09:32:27 ID:knDk8hol
久しぶりにヤフオクのNICカテゴリ見たが、全然入札無いのな
もうPCIの時代でもないか
288Socket774:2008/07/20(日) 19:58:20 ID:OeN/M3Dy
オンボで1000base-tが普通に載ってる時代だからね。
個人的にはPCI-XのNICが安く買えて良い傾向。
289Socket774:2008/07/21(月) 01:40:18 ID:dggAmXe9
Mini ITXのボードに載せる為にMini PCIの無線LANカードが欲しくなってきたけど
アンテナケーブルの入手が意外と大変なんだなこれって。
290Socket774:2008/07/22(火) 05:17:15 ID:v3+cR6o+
RG174や1.5D-2Vと千石で売ってるような接栓で作ったらどうかな。
291Socket774:2008/07/22(火) 06:18:46 ID:CyUtx8k5
県内にアマチュア無線ショップがあったら、無線LANの機材があるか聞いてみるといいかも。
意外と置いてたりする。
292Socket774:2008/07/22(火) 22:12:02 ID:vZs6XsxI
アイコム扱いってだけでは?

むしろ電気屋のほうがパソコンと一緒にバッファローとか置いてある。
一般人はわざわざLANケーブル配線したりしないし。コードレス電話感覚で無線LAN買って行く。


アンテナ付きのボード買えば、いいだけのような。
単体で売ってるのはノートとか出荷時にアンテナ埋め込まれてるの前提だし。
293Socket774:2008/07/22(火) 22:26:24 ID:4727lzn4
>>292
>一般人はわざわざ

お主も一般人だろ
294Socket774:2008/07/22(火) 22:36:51 ID:juKleq3P
はい、逸般人です。
295Socket774:2008/07/23(水) 02:15:01 ID:GHoZXtFC
いいえ、逸廃人です。
296289:2008/07/23(水) 18:35:36 ID:y9uf0+9m
レスthx。確かに電子部品屋とかに意外とありそうだね
今度アキバ行った時に当たってみる

昔、玄人が出してたMini PCIの無線LANカードは
アンテナもセットになってたみたいだし買っておけば良かった
297Socket774:2008/07/24(木) 00:51:27 ID:HYZPXu5H
無線LANとアンテナのセットじゃないと、無線局として認可されてない商品だから電波法違反だろ。
詳しくは総務省総合通信局で聞いてくれ。
298Socket774:2008/07/24(木) 08:48:55 ID:qk+wyew4
入手性で言えば、そのへんのパソ屋や電器屋でも取り寄せの効くメルコの外付けアンテナが楽だろう。
量販店のポイントで買える(≒貰える?)場合には特にお勧めか。

もっとも、これもメルコの製品以外と組み合わせた場合は厳密に言えば電波法違反なんだよな。

見た目に拘らずに安く上げたい場合は、秋月電子で安く売っている。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ant
おそらく送料込みでもメルコのアンテナより安いかと。利得は知らん。

しかしこれも技術適合とか何それ?って事になるので、使えば9割9分電波法違反。

細かい事を言い出すと、ノートPCのminiPCIモジュールを差し替えて
802.11bのみ→11b,g,n対応、なんて形で拡張を図る場合も、
厳密に言えばその組み合わせで内蔵アンテナとの適合を取得している訳がないので違反だったりとか・・・

無線オタの中にはこの手の問題を執拗に追及してスレの流れを止める荒らしが昔から居るので、
不用意に書かない方が良い話題でもあるんだよな。
299Socket774:2008/07/24(木) 09:12:11 ID:3BoQM9UN
Mini PCIの無線カードのコネクタには会わないよ秋月の
PCカードタイプのカード用だろ
300Socket774:2008/07/24(木) 10:05:07 ID:qk+wyew4
miniPCIからMCとかSMAとかに変換して引き出さないとダメだよね

miniPCIモジュールから引き出す(ノートPC用の)内蔵用アンテナやケーブルは
入手が困難だから、元から配線済みとかでない場合は
自分でコネクタやケーブルを手配して入手できない人(ここで他人に聞くような人)にはお勧めできない

ノートPCの場合はすっきり内蔵できないと取り回しに著しい支障をきたすからともかく、
デスクトップ型なら無理にminiPCIなんか使わずメディアコンバータでも使った方がマシかと
301Socket774:2008/07/26(土) 12:35:55 ID:iCMll+0W
>>300

そこにMiniPCIスロットがあるなら、埋めたくなるのがジサカー。

うち、MicroITXなんでMiniPCIがあるのよ…これを埋められる面白カードはないものか。
たとえば物理演算カードとか。
302Socket774:2008/07/26(土) 22:56:01 ID:AicYR7gd
そういやアンテナ込みの認定だったな。自作したら認定通って無いだろうから電波法違反だわ。

確認されてる物では、サウンドカード、ビデオカード、キャプチャカード、ネットワークカードがある。
普通は無線ばっかりだな。
303Socket774:2008/07/27(日) 00:33:29 ID:606w/ash
認定じゃなく技適やろ
304Socket774:2008/07/27(日) 06:56:43 ID:6Bve6cPs
>>302
ビデオカードと聞いてwktkしながらぐぐってみたら、Rage XLか…
intelチップセットなんでNICは優秀、サウンドはオンボで十分、最新ひとつ前のチップセットなのでビデオ性能もある、
キャプチャはWMC用にUSBで繋いである、…

やはり無線か。でも全部屋GbE引いちゃってるよ…
305Socket774:2008/07/27(日) 14:47:59 ID:O2vyTjlz
>>304
こんなのとかどうよ?
ttp://www.soekris.com/vpn1401.htm
クライアント用途だといまいちかもしれんが。
306Socket774:2008/07/28(月) 04:16:57 ID:frqe6//y
>>305
面白いけど、相手がいるなぁ。
うちは宅鯖+VPN(SoftEther)使ってて、外部から入る時もないこともない。
外部で本当に使えるかどうかは、ネットカフェとかでHDDからブートせず、持ち込んだUSBから起動させるのが普通に認められる時代が来るまで
ちょっとお預けなんだが。
今eeePCで面白そうなのがあるから、リモートデスクトップ環境を作るのも考えて使ってみたいな。


…でも根本的に鯖はPhenom、寝室に置いたMicroITXマザーはCore2DuoT8300が載ってるので性能的に余裕ありすぎて…
307Socket774:2008/07/28(月) 08:18:21 ID:TOm20dL5
>>306
>外部で本当に使えるかどうかは、ネットカフェとかでHDDからブートせず、持ち込んだUSBから起動させるのが普通に認められる時代が来るまで
>ちょっとお預けなんだが。

なんで?
308Socket774:2008/07/28(月) 08:38:40 ID:1puYSl1/
セキュリティ。
309Socket774:2008/07/28(月) 09:45:26 ID:TOm20dL5
ハードウェアのキーロガーがある可能性は考えないのか?
310Socket774:2008/07/28(月) 11:21:04 ID:frqe6//y
>>309
ハードウェア的には可能だろうけど、まだ現実に現れてないし、パスワードはosにキャッシュさせれば入力デバイスを通さずにすむんじゃないかな。
いわば起動ディスクがスマートカード認証の代わり。

というのを考えてる。
311Socket774:2008/07/29(火) 02:11:49 ID:w5N2PEZc
あげ
312Socket774:2008/07/29(火) 19:45:55 ID:q17j5OgO
>>310
(´・ω・`)つ ttp://www.keyghost.com/
313Socket774:2008/07/30(水) 01:21:44 ID:ZrgN5tCa
MBRにウイルス仕込んでスマートカード認証を突破できる仕組みだな。
今USB経由で感染するウイルスなんていくらでもあるので、USB起動なんて許可したらウイルスの温床確定。
314Socket774:2008/07/30(水) 06:29:45 ID:6WTmnyQw
viaのLAN
カードVT6122チップのドライバを落とそうとしたんだが
OS-Ethernet-VT6122
の順番であってるよね?

中身を解凍してみるとsetupファイルが無いようだけどこれで良いのかな?
OSはXPsp3です
315Socket774:2008/07/30(水) 09:30:45 ID:XaqG8alx
>>314
「ちょっとおまいら俺のために確かめて来い」ってこと?
316Socket774:2008/07/30(水) 10:12:59 ID:4RL1fJ+t
確かめて来たが、ホントに入ってないのな
HDDに残ってた昔のドライバにはOSごとに入ってる
今は使ってないし、どうでも良い話だが
317Socket774:2008/07/30(水) 10:32:32 ID:/A4Um0ya
>>314
MSのアップデートで最新版(7./7付け)が出ている。
318Socket774:2008/07/30(水) 19:25:59 ID:6WTmnyQw
>>315
恐れ入ります
そう捉えられたなら申し訳ありません
アドバイスを頂ければありがたいですという一文が足りなかったようです
>>316-317
ありがとうございました
以前のドライバではsetupがあったので不安でして
319Socket774:2008/07/30(水) 19:27:40 ID:S1h4JFO3
>>314
俺も調べてみたけど、setup入ってないな
あとリードミにジャンボフレームのこと書いてなかった入れなくて正解かもよw
今のドライバでインスコする方法わからんのならoldドライバもってくれば?
VT6120_VT6122v25FVNT.zipは解凍したら実行ファイルが普通に入ってた
320Socket774:2008/07/30(水) 19:45:20 ID:6WTmnyQw
>>319
ありがとうございます
やはりold driverを利用しようと思います
お手数おかけしました
321Socket774:2008/07/30(水) 22:55:27 ID:oG4Xt5RK
>>320
GbE-PCI2のドライバだが、VIAアリーナから最新版を落としてインストールする場合、
C:WINDOWSのTempフォルダに入れた状態で実行したらインストール可能
322Socket774:2008/08/02(土) 04:55:21 ID:GEHRSPyL
VT6122/6120/6130/6132のドライバが8/1の日付ででてんな。
4G問題かわらんのかねえ
323Socket774:2008/08/02(土) 09:01:49 ID:13o4gKjw
以前ダウンロードした物とMD5ハッシュ比較したが全く同じ物だったぞ
324Socket774:2008/08/02(土) 11:08:04 ID:z3Bfy2RM
と言うことはVIA公式よりもMS公開の方が新しいのか。
有るような話だね。
325Socket774:2008/08/03(日) 10:59:23 ID:/wPRyDbE
いつものこと
326Socket774:2008/08/03(日) 11:46:24 ID:Jf3fm+t1
MSアップデートを使うのは初心者と言う初心者がいなくならない限り永遠に続く話題です。
327Socket774:2008/08/05(火) 22:50:06 ID:u97fpPE8
4GBメモリ問題はドライバで解決出来るものなのか?
ハード的に最初からダメダメなんじゃないか?
328Socket774:2008/08/06(水) 00:42:03 ID:kaO/9+sw
ハード的にダメ。
だってうちじゃメモリ4Gだと認識すらしない。
329Socket774:2008/08/06(水) 00:45:37 ID:w0fsz5zH
ものによるだろ
VIAなんかだと認識するし、ドライバも入るのに、ネット繋がらんって状態だからドライバの問題だろうね。
330Socket774:2008/08/06(水) 07:47:41 ID:L8KlKCG8
nicはintelに固執しているおいらは勝ち組。
x64でも標準でドライバが拾われるのはありがたい。
331Socket774:2008/08/06(水) 08:59:12 ID:axnXEaVz
nicは蟹に固執しているおいらは勝ち組。
x64でも標準でドライバが拾われるのはありがたい。
332Socket774:2008/08/06(水) 12:30:10 ID:qhFxguYr
nicはnvlanに固執しているおいらは勝ち組。
ドライバ遊びの自作感で心が拾われるのはありがたい。
333Socket774:2008/08/06(水) 20:59:07 ID:DEQ9Ji2s
nicはbroadcomに固執しているおいらは勝ち組。
x64では使った事が無い。
334Socket774:2008/08/06(水) 21:09:55 ID:Mvq3Cj1w
nicは3comに固執していたおいらは負け組。
まさか日本市場撤退するとは…orz
335Socket774:2008/08/06(水) 21:15:14 ID:RKwkuBIv
会社で捨てるPCにBGAチップな3COM NICが刺さってたから
拾っておこうかとも思ったけどアキバだと82559が\150とかだよな。

たかが数百円の為に万一面倒ごとが起こったらつまらんから
そのままゴミにすることにした。
336Socket774:2008/08/06(水) 21:16:33 ID:Z5OqJK8I
nicはmarvellに固執しているおいらは勝ち組。
最近は見かけなくなって寂しい
337Socket774:2008/08/06(水) 21:46:54 ID:Vf7Ti1gH
>>336
NTTブランドのルーターには使っているような気がした。

それ以外には見なくなったね。
338Socket774:2008/08/06(水) 22:11:27 ID:fOzVCkGI
アホ多いな
339Socket774:2008/08/06(水) 22:15:08 ID:XWvtannz
>>338
よう、アホ!
340Socket774:2008/08/06(水) 22:24:59 ID:fOzVCkGI
おいっす。アホですけど何か。
しかし、今時のNIC,CPU使ってりゃNICのメーカー(型番)の違いなんて誤差程度なのに。
意味ない所に熱くなれるのも自作の醍醐味と言えばそれまでだが、GBでだけだ語るなら優劣つける意味ない。
それ分かってて自虐的に皮肉をこめて楽しんでるお前らが好きだぜ。
アホって、関東では褒め言葉にもなる。
341Socket774:2008/08/06(水) 22:41:09 ID:Vf7Ti1gH
>>340
>関東では褒め言葉にもなる。

ぶんなぐられるよw
342Socket774:2008/08/07(木) 00:59:34 ID:ZxgzhQvN
アズマエビスに心の余裕だのユーモアセンスだの求めちゃいかんw
343Socket774:2008/08/07(木) 01:22:10 ID:VBS3m0jn
>>340
>関東では褒め言葉にもなる。

なるか。ぼけぇ!
それは関西のことだろ。

ちなみに言っておくが、NICのメーカによってかなり変わる。
まぁ、分からないなら幸せなヤツってことだ。
344Socket774:2008/08/07(木) 08:48:12 ID:9H9Su2TJ
まぁ、どっちかというと、ドライバーの出来で左右されるんだけどな
345Socket774:2008/08/07(木) 16:52:02 ID:d1Y9UMfr
バカよりアホのが柔らかいだろ。
東京でも。
346Socket774:2008/08/07(木) 19:32:24 ID:BLiW7Sy6
>>345
柔らかくてもほめ言葉にはならんだろ。関西と違って。
347Socket774:2008/08/07(木) 20:41:26 ID:N7AHpjJE
サウスブロンクスではクレイジーという言葉は尊敬と畏怖の意味があるそうだよ
348Socket774:2008/08/07(木) 21:11:17 ID:Wn2azYek
バカは、新潟ではvaryの意味で用いるわけだが。
349Socket774:2008/08/07(木) 21:14:49 ID:FfTb+Q5r
350Socket774:2008/08/07(木) 22:43:08 ID:Wn2azYek
veryの間違いDEATH
351Socket774:2008/08/07(木) 23:47:54 ID:xsnQqumr
おれ東京育ちだけど、アホだなあって言われる方が、馬鹿だなあって言われるより気にならない。
352Socket774:2008/08/08(金) 11:17:33 ID:WyKy16h4
関東弁の バ〜〜カッ って言う発音には無性に腹が立つ


By 大阪人
353Socket774:2008/08/08(金) 13:13:15 ID:+MGZWhzu
>>352
バ〜〜カッ
354Socket774:2008/08/08(金) 13:14:53 ID:shpQoSMV
>>352
バ〜〜カッ


By 関東人
355Socket774:2008/08/08(金) 13:17:31 ID:QDpXO4fe
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ〜〜カッ!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /           \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
356Socket774:2008/08/08(金) 13:19:32 ID:751tkkL4
大阪から見たら日本は言葉も文化も似てはいるが実際は違う外国みたいなものだからな
357Socket774:2008/08/08(金) 13:30:44 ID:FoYhpfJ5
バ〜〜カッ
358Socket774:2008/08/09(土) 06:57:30 ID:xI4NPhz5
おい、ニュー速ブタw荒らすなよ(笑)
たりない脳みそでがんばってるんだね、えらいえらい
359Socket774:2008/08/10(日) 00:24:56 ID:McsBC5L7
352氏乙です。
360Socket774:2008/08/10(日) 11:10:11 ID:RSxsYXia
>>352
バ〜〜カッ
関東弁なんて言葉はないんだよ
標準語と呼びなさい
大阪人は東京に来たときは自分の国の言葉じゃなくてきちんと日本語(標準語)で話してね
361Socket774:2008/08/10(日) 11:33:23 ID:XVu9VXaH
標準語ってのは正しい日本語として、明治政府が開発した新言語じゃなかったか?
江戸は江戸でちゃんと言葉があったはずだが。
362Socket774:2008/08/10(日) 11:38:28 ID:3CDpxFF0
>>360
東の方々はエビス様の加護でもあるんか
景気よろしそうですなあ。

そういや東の方も東をアズマと呼びなさるんですか?

まさに名は体を現す…いや気にせんで下さい。
363Socket774:2008/08/10(日) 11:56:25 ID:kRmK9Wr9
こんなスレで分断工作かよ
364Socket774:2008/08/10(日) 12:08:23 ID:Vmy/fzdq
〜弁とか意識したこと無いけどなぁ。
365Socket774:2008/08/10(日) 12:29:38 ID:LxaK0IXD
関東人で日常に方言を全く交えずに標準語だけで話している人なんて
少ないよ。方言を交えているという自覚がない人は多いけど。
関東各都県人の口語は やや標準語に似ている だけ
366Socket774:2008/08/10(日) 13:47:05 ID:6Nwikkl1
スレ違いは全員死ねばいいと思うよ
367Socket774:2008/08/10(日) 14:15:59 ID:MsRDAnFm
手本みせて
368Socket774:2008/08/12(火) 01:44:53 ID:EX4QAcYI
東の蛮国どもは最近うるせえな。
そんなに畿内が嫌いなんだったら天皇を返して田舎者だけで国を作れ。
369Socket774:2008/08/12(火) 01:56:41 ID:wRBaxBtp
・・・と、百済から敗走してきた負け犬の子孫が申しております。
370Socket774:2008/08/12(火) 02:24:24 ID:HTTx1ccK
  同胞を擁護するニダ!       / )    :::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧_∧
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    / / 韓国スレが立っニダー! <丶`∀´>
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /               /銃乱射ヽ
. ∧_∧ ...| |          ( (    /⌒ヽ        /     人
<丶`∀´>//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ チョパーリを叩きまくるニダァ!!
/ レイプ魔..     ∧_∧ `∀´>  \\<丶`∀´>     n  ∩
   ∧_∧   <丶`∀´>チンピラ  . ハ      \   ( E) ||  ∧_∧
  <丶`∀´>  /放火魔  ノ      ホロン部/ヽ ヽ_//. || <丶`∀´>
 /武装スリ  / ,    // ヽ      |     ノ  \__/  ||/ 在日  ヽ
371Socket774:2008/08/12(火) 06:48:42 ID:einoo+bq
在日はマジ半島に帰れ。
372Socket774:2008/08/12(火) 09:02:23 ID:/RfN6u5b
>>369
自己紹介ですか?w
賎塵さんww
373Socket774:2008/08/12(火) 11:06:23 ID:KTHAZssd
ここで偉大なる中華民族が登場して蛮族どもをまとめて支配・搾取
374Socket774:2008/08/12(火) 11:18:08 ID:xwZsnHGc
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ひれ伏すがよいアル
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
375Socket774:2008/08/13(水) 22:57:47 ID:842eh0mJ
システムを、HDDからSSDにTI使って移行したら
Pro 1000PTの調子が悪くなった・・・。
今までなんの相性問題もでてなかったから油断してた・・・。
ネットワークを使うソフトを起動するだけで、システムがすごい
不安定になった。
ドライバを最新のものに更新して様子見中だけど、
フォルダ移動だけでもすごい時間がかかったりする状態になって
ハードが壊れたかと思った。
Pro 1000PTがあんまり評判がよくない理由を体感しました・・・。
376Socket774:2008/08/14(木) 00:41:36 ID:zo5Oc44v
例のVIAのnicが4GB超メモリ搭載で認識出来なくなると言う不具合って
32ビットOS上での話でしょ?
64ビットOSなら4GB以上メモリ搭載してても動いてくれるよね?
377Socket774:2008/08/14(木) 01:03:42 ID:3ixnP4VF
逆だと思うよ
378Socket774:2008/08/14(木) 08:58:42 ID:jMhSD7JI
>>375
IRQが競合してるかも。
cat /proc/interruptしてみ
379Socket774:2008/08/14(木) 14:57:50 ID:qP3f2eeG
380Socket774:2008/08/14(木) 20:07:32 ID:zo5Oc44v
結局gbe-PCIeを買ってきたけど、勝手からいろいろ調べてみたら
爆熱という噂が・・・
381Socket774:2008/08/14(木) 23:53:27 ID:pfhKqFhW
おいVIA
VT6130のドライバー去年の秋頃のVerと変わってねぇのに日付だけ今年になってんぞ
382Socket774:2008/08/15(金) 00:06:58 ID:irsj1yOZ
PCI-Express1で、評判いいカードって何でしょうか?

現在のところ、OSはXP(32bit)。将来的にLinux(64bit)です。
Intel高いので、他のいいのがないかと思ったのですがやっぱIntelですか?

用途は、WANとLANでネットワーク分けたいだけ(ファイアウォールソフトで、
プロセス名がシステムのものを使ってる=不明、ローカルポート不定(空きがあれば
占有)、リモートポート不定。で、フィルタがかけないのでALL、ALLで制限)なんで、

WAN側は数MBしか速度でないので、100BaseでもBusMasterで負荷が低ければ
なんでもいいですが、PCの空きスロットがPCI-Ex1しかないです。
383Socket774:2008/08/15(金) 00:17:05 ID:VuGhWZxm
PTでいいんじゃない?
Intel使っててドライバーで困ったことないし。
384Socket774:2008/08/15(金) 02:00:26 ID:GFHVtEYR
Intelは使い方次第ではすぐに壊れちゃうことがあるからなぁ
それに高い・・・・
でもgbe-PCIeはおすすめ出来ないな。
少し使ってみたけど、さわれないくらい熱い。こんなんじゃ3ヶ月くらいで壊れるのは
目に見えている。
intelのpcieボード6000円で売ってたけど、3500円ケチったばかりに・・・
385Socket774:2008/08/15(金) 02:19:31 ID:C8hzTLO0
あれそんなに熱いのか。あとで触ってみるか。

まあやばけりゃヒートシンクつければいいんでない?
386Socket774:2008/08/15(金) 02:49:42 ID:GFHVtEYR
チップやスペースが小さくてシンク乗せるのは難しいかもな
てか、PCの電源入れてないのに、PCIexpressスロットに差した瞬間から
熱くなってて糞ワロタ
387Socket774:2008/08/15(金) 02:55:13 ID:C8hzTLO0
触ってみた。
マジで熱いなw

シンクは大丈夫だよ、こんぐらいの大きさの結構売ってる。
388Socket774:2008/08/15(金) 03:17:54 ID:LBo6reVr
GbE-PCIeが1年以上は動作してるけど、奇跡なのか?
あ、でもPCIサイドから12cmファンで風送ってるな。
ブラケットが歪んでるし加工精度は低いと思ったけど。
389Socket774:2008/08/15(金) 03:18:04 ID:irsj1yOZ
ちょw
素直にIntelかBroadcom買います。
390Socket774:2008/08/15(金) 03:28:10 ID:GFHVtEYR
pcie×1でbroadcom搭載の安価なLANボードなんてあるのか?
391Socket774:2008/08/15(金) 03:36:57 ID:GFHVtEYR
392Socket774:2008/08/15(金) 05:14:57 ID:STCdgGHp
intelが鉄板だしなぁ
昔から作ってるっていうのはやっぱり色々とアドバテージがある
393Socket774:2008/08/15(金) 09:12:29 ID:+w85d/Ip
AMD CPUとIntel NICなんか一緒に使えるか!
どうせドライバに低速コードが仕込まれてるに決まってる

とか勝手に妄想してIntel NICを避けているのは俺だけじゃ無い筈だ
394Socket774:2008/08/15(金) 10:40:22 ID:W3o6CAJQ
あれれ、nicmaniaさん独自ドメインの方は解約しちゃってたんだね、
サイトは存続してるみたいだけど。
久しぶりに見ようと思ったらドメイン業者のサイトが出たのでつぶれたかと思った。
395Socket774:2008/08/15(金) 10:45:02 ID:VuGhWZxm
>Intelは使い方次第ではすぐに壊れちゃうことがあるからなぁ
kwsk
396Socket774:2008/08/15(金) 11:42:09 ID:/7YQl2nW
>>394
しかもさくらに移動して軽くなった
397Socket774:2008/08/15(金) 13:55:38 ID:C8hzTLO0
>>386
>PCの電源入れてないのに、PCIexpressスロットに差した瞬間から熱くなって

一時間ぐらい電源切って放置してみたけど暖かいぐらいのレベルだね。
どっちにしろサイドファンがないようなケースの場合はシンクは付けた方がいいだろうな。
398Socket774:2008/08/15(金) 14:42:11 ID:IeC35Mw+
Intelでいいじゃね
数台の鯖で24時間稼働、通信量は月10GB程度だが不具合起こったことない
399Socket774:2008/08/15(金) 14:48:52 ID:jmeoL5+u
LANLANWorldってどこに移転したの?
400Socket774:2008/08/15(金) 22:18:33 ID:RgA/VCvt
Intel CPUとAMD NICも一緒に使えるか!
どうせドライバに低速コードが仕込まれてるに決まってる

とか勝手に妄想してAMD NICを避けているの?

pentium4 2.8GHz Memory PC2700 1GB WinXP HOME SP3のPCに入れてる
ADM9511から変えたVIA VT6122 より、
celeron 1.4GHz Memory PC100 512MB WinXP ProSP3のPCに入れてる
AMD Am79C973のほうがネットの測定サイトで速くなる。

Commufa@は現状では最大100Mだし、
使ってるルーターRT58iのポートも100Mまでなんで100M対応のでうちは十分。

AMDは1000M対応のやつはつくってない?
401Socket774:2008/08/15(金) 22:37:01 ID:EnUQbXg+
蟹、Intel、これで一括りで騙る奴はせめてチップくらい書いて欲しいぜ
と言うか書いてない奴の殆どは又聞きか妄想の類で間違いないけどw
402Socket774:2008/08/15(金) 23:18:10 ID:hMAfAo1M
AMDはとうの昔にLAN関連から撤退しましたが。
403Socket774:2008/08/15(金) 23:19:44 ID:anDzNL5p
82558厨vsGbE-PCI厨vsPRO/1000GT厨
404Socket774:2008/08/16(土) 00:38:37 ID:xWVFBesw
AMDの10BASEと100BASEが排他仕様の奴ならあったな。
405Socket774:2008/08/16(土) 11:09:56 ID:+un1ZvmL
>>398
外向き月10GBならRT8139xで十分だろ。

gbe-pcieやgbe-pcie2で1TBも転送かけるとたいてい途中で落ちるだよ。
broadcomなら落ちないんでDell鯖買うときにオプションで付けとく。
406Socket774:2008/08/16(土) 13:12:04 ID:W9OyKpnP
大手販売店で売ってるのが全部蟹で萎えた。

蟹なんてすぐ熱暴走。
茹で蟹一丁上がり!
407Socket774:2008/08/16(土) 13:58:15 ID:xgCJ58zo
適当なチップ用ヒートシンクでも貼ってありゃそうそう暴走なんてせんよ。
408Socket774:2008/08/17(日) 23:33:50 ID:i6aSM8AS
フラットでもねじれてるやつ並みにノイズに強いLANケーブルある?
10m這わせててすごい気になる
409Socket774:2008/08/18(月) 01:19:03 ID:PBJY61tF
100MbpsならどんなLANケーブルでも誤差程度しか差がないって
NICMANIAで検証してたぞ。
GbEだとどうなるかは知らんが。
410Socket774:2008/08/18(月) 21:27:26 ID:Q5DjmJ4D
フラットを使わなければいけないような環境を変えるのが先決かと。
難しい話は抜きでね。
411Socket774:2008/08/18(月) 22:10:43 ID:cD1VVf3A
この流れだと1000base-TでもCat.5でOkだとかそういう話が出るのかね。
信号特性上は確かにOkなのではあるが
412Socket774:2008/08/18(月) 22:21:34 ID:Q5DjmJ4D
特性上は問題ないのでは無くて規格は、準拠だから規格上は、使えるというレベルで考えた方が良いかと。
413Socket774:2008/08/19(火) 23:20:13 ID:cwnkDt87
>>411
昔スピードがでなくて cat5 のケーブル変えたら
ちゃんと速度が出たことを思い出した。
414Socket774:2008/08/20(水) 02:26:14 ID:LvXgydHN
まともなノイズ耐性が期待できないキシメンでギガ繋がるほどだしなあ。
CAT5でも充分かもな。規格上はCAT5eだろうけど。
415Socket774:2008/08/20(水) 04:08:59 ID:QFwkFf32
古ケーブルはよく見ないとたまに4芯のやつが混じってたり。
416Socket774:2008/08/24(日) 01:29:08 ID:WMPMMr1H
AMDのチップか
速度やレスポンスで不満はなかったが、
CPU負荷が若干高めだったな。
当時のVIAや蟹が…

nForce4Ultraのオンボードを長らく使ってきた。
安定性やパフォーマンスに不満はないんだが、
Intel純正M/BのオンボードGigabit相手にハブ経由だと、
25MB/sくらいしか出ないんだよね…

このIntel純正と他PCのBroadcomオンボードと通信させると、
33MB/sくらいは確認したが(相手のHDDが古いためここで頭打ち)
まぁこのPCはLinux+産婆なので参考にならんか
417Socket774:2008/08/24(日) 01:31:34 ID:gSNhOGCV
Linuxのdriverは本当に動くだけだから
NICとかサウンドとか
418Socket774:2008/08/24(日) 09:26:43 ID:5Gdff1Ku
あーはいはい。
419Socket774:2008/08/24(日) 10:48:47 ID:gSNhOGCV
マルチクライアントにも対応できない、LANもろくすっぽスループット上がらないで放置
あーはいはいだって、バカですね
420Socket774:2008/08/24(日) 12:24:08 ID:7X+3wj28
マルチクライアントの対応って
LinuxBoxに無線LANカード入れてマルチクライアントモードのAPみたく使おうって話?
421Socket774:2008/08/24(日) 12:29:53 ID:gSNhOGCV
サウンドの問題
422Socket774:2008/08/24(日) 13:20:55 ID:7X+3wj28
>>421
dmixとかじゃダメなの?
NICにしてもWinと同程度に性能が出ているケースもあるけどダメなの?
423Socket774:2008/08/24(日) 13:41:06 ID:2j9RZNZE
>>419
人様をバカとかいう前に自分の日本語能力を磨いたほうが良い。
誰もが都合良く脳内補完してくれんのだからな。
424Socket774:2008/08/24(日) 15:11:33 ID:gSNhOGCV
日本語能力w
教えてもらってそれかよ
425Socket774:2008/08/24(日) 17:01:38 ID:HVJ4vT8V
>>424
情報収集能力も磨いたほうが良さそうだなw
426Socket774:2008/08/24(日) 19:49:59 ID:gSNhOGCV
犬糞必死っすね
今更バギーなもの勧めてくれてもな
427Socket774:2008/08/24(日) 20:27:16 ID:tvIzQLfP
428Socket774:2008/08/25(月) 23:18:30 ID:nq3P/b6v
なんか病んでる人がいますねw
429Socket774:2008/08/28(木) 17:54:00 ID:qBCGpTlu
PCIでオフロードのタイプはもうないのかな。
430Socket774:2008/08/28(木) 21:11:02 ID:WDvUBKKo
蟹でも新しいのはオフロードは付いているぞ。。
使い物になるかは知らないが…
431Socket774:2008/08/29(金) 01:53:00 ID:FcOwkYab
>>429
何のオフロードなのでしょうか?
チェックサムオフロードなら、Intel Pro 1000/GTもVIA Velocityも対応していますし
>>430 の話では蟹でも対応しているようですし、まったく対応していない方が珍しいのではないでしょうかね。
432Socket774:2008/08/29(金) 19:35:17 ID:2CX0sS4H
8111Cだと

IPv4チェックサム
TCPチェックサム (IPv4/v6)
UDPチェックサム (IPv4/V6)
一括送信オフロード (IPv4)
一括送信オフロード2 (IPv4/v6)

がプロパティにある。
433Socket774:2008/08/29(金) 22:27:59 ID:Y3MYykt2
8111Cってジャンボフレーム9k使えるんだな
434Socket774:2008/08/30(土) 05:07:00 ID:5Vhu086C
435Socket774:2008/08/31(日) 01:42:30 ID:XzLTDgVT
10Gbpsにもなると赤熱しないようにケーブルも冷やした方がいいよな?
436Socket774:2008/08/31(日) 20:18:27 ID:ITsWHagj
Gigabit ethernet 搬送波125MHz
10Gbit ethernet 搬送波500MHz

このペースで周波数が上がっていったら
100Gbit ethernetの搬送波が電子レンジの周波数帯になるかもね
437Socket774:2008/08/31(日) 20:34:15 ID:tLUD70I7
高圧電線みたいに、油冷のケーブルとかだろうな。
438Socket774:2008/09/01(月) 19:17:42 ID:i/DlvtF4
Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC

Marvell88E8056 PCIe Gigabit LAN controller featuring AI NET2
ではどちらが優れているのでしょうか?

また、RealtekRTL8169/8110を1とした場合に
Marvell88E8056及びIntel 82567Vはいくつくらいになるのでしょうか?
439Socket774:2008/09/01(月) 19:53:44 ID:bXelnU5w
1くらい。
440Socket774:2008/09/01(月) 20:56:53 ID:AU/ZwleL
>>438
蟹が一番安いから、蟹が一番優れているんじゃないかな。
441Socket774:2008/09/01(月) 21:52:43 ID:n8L58ulL
GbE-PCI2を買ったんだけど、初期不良というか
半田ミス臭いんだけど・・
VT6122チップの左下、124ピンと125ピンが半田でくっついちゃってる・・・
PCIスロットに差す前に発見して良かった・・・
こういうのって店に持って行けばいいんだよね
442Socket774:2008/09/01(月) 21:56:07 ID:kacKRKFC
124とかよーかぞえんわ
443Socket774:2008/09/01(月) 22:09:53 ID:jEXDuqUB
>>441
残念、よくみろ。

そこのランドは同じだ。つまり、それであってる。
444Socket774:2008/09/02(火) 00:36:09 ID:ZcegSSE9
余計なことを言わずに、「動かねーよ」と言って交換してもらえばいいんじゃね
445Socket774:2008/09/02(火) 08:20:29 ID:44jx7tZG
「動きました。調査料として3000円頂きます。」
だろ
446Socket774:2008/09/02(火) 12:18:32 ID:m/W+wf9N
intelのドライバは落としにくいなあ
何回ダウンロードクリックすればファイル落とせんのよw
447Socket774:2008/09/02(火) 20:32:53 ID:dqdo3Vgd
ASUSのP5Q-Deluxeで自作したけど、
オンボードのMarvell使ってると、たまに接続が切れる。

IntelのEXPI9300PTを刺したら、幸せになれますか?
448Socket774:2008/09/02(火) 23:53:13 ID:X5ggJK5a
>>446
素人が安易に落とせないようにしてるんじゃないか?
449Socket774:2008/09/03(水) 06:04:49 ID:xL0u4YaX
くそ、Vista Ultimate x64でintel PRO/1000GTが安定動作してくれん。
夜中にネットワークが切れてWMCがガイド取りに行ってエラー出したまま朝まで電源入ったまま、って事が多い。
ネットワークカードを再起動すると直るんだが、なんなんだ。
前は蟹が焼けてデバイスマネージャから消える症状もあったし、呪われてるのか。

とりあえずハブのポート入れ替えた。それともx86の方がいいんかな…
450Socket774:2008/09/03(水) 08:31:49 ID:NyYzm/0l
俺のはPRO/1000PTだけどVista x64で安定動作してるよ
エラー出したこと一度もなし
451Socket774:2008/09/03(水) 12:32:37 ID:xL0u4YaX
ポート入れ換えて1日。今日は落ちなかった。ハブかな。

鯖でPRO/1000PT ServerAdaptorを同条件で使ってるけど、これはMSのドライバで安定した。intelサイトのドライバが変な挙動示す。
452Socket774:2008/09/03(水) 19:37:25 ID:2LH74r7b
インテル神話はマジ終わったな…

100BASE時代の安定感は圧倒的だったんだが。
453Socket774:2008/09/03(水) 21:30:43 ID:0Es/9MXP
うちの1000MTは安定してるよ。
454Socket774:2008/09/04(木) 00:34:38 ID:KLmwZBWB
1000PTだけど、VistaUlt.64でど安定してる。
上流か、PCの電源とかじゃね
455Socket774:2008/09/04(木) 19:14:00 ID:1Ulbo3NT
いまどきNICなんてどこでも安定すんだろ。
456Socket774:2008/09/04(木) 19:50:53 ID:PN9TG0Dr
安かったのでBCM5722とBCM5708注文した。
457Socket774:2008/09/05(金) 02:20:02 ID:qsgWnj5K
>>456
どこで?
458Socket774:2008/09/05(金) 23:35:57 ID:1THfzk1I
>>447
君は何を使っても無理でしょう
459Socket774:2008/09/06(土) 14:53:43 ID:KjE9XRJ9
蟹で十分





ーーーー終了ーーーー
460Socket774:2008/09/06(土) 15:56:16 ID:WkLHXbp7
AlacritechやAdaptecのTOE付きカードの購入を考えています。
新品は数万〜十数万円もするので中古品を探しています。
ヤフオクには目的の品が一件も無く、ebayには20〜200ドル程度でゴロゴロありました。
来週あたりに秋葉原に出向く予定ですが、
スレでよく言われてるジャンク屋やジャンク箱にはこの様なNICも転がっています?
それとも一般的なIntelやRealtekのみでしょうか?
一日で買い物が終われるように、出来るだけ情報を集めておきたいのです。
8年前に秋葉原に行った時は目的の物が見つからず、ただ歩きつかれた記憶があるので。

店は以下のサイトを参考に当たろうと思いますが、お勧めはありますでしょうか?
ttp://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/ojyanku/map/mapframe.htm
461Socket774:2008/09/06(土) 16:03:47 ID:TvbqrH4y
何故TOEが要ると思ったの?対応OS少ないし、動作がバグっぽくて、
安定動作しないしろくな事ないよ。
なんでTOEがいつまでもマイナーな存在なのか考えたほうがいいよ。
IntelのIOATのページにTOEの欠点がいろいろ挙げてあるけど全部本当のことだよ。
462Socket774:2008/09/06(土) 16:25:03 ID:WkLHXbp7
>>461
欲しいと思った理由はただの興味心からです。
対応OSが少ないのは、メーカーサイトでチェックしましたので把握しています。
Intel I/OATのページは見つけました。後で読んでみますね。
463Socket774:2008/09/06(土) 17:13:39 ID:Nbs25bF3
ActiveArmorって何だったんだろうな
464Socket774:2008/09/06(土) 17:45:02 ID:oR/AZROj
使いにくくて消えたでFAだろ ハードウェアFireWallという目の付け所は良かったけど
あまりにも粗雑で不親切なインターフェースでは使える奴も限られる
よく知らんけど、FirstPacket テクノロジーってのがなれの果てじゃないの
465Socket774:2008/09/06(土) 19:39:13 ID:ErITcCav
早すぎたインテリジェントNPU。Windowsに上手く組み込めなくて爆死。
466Socket774:2008/09/08(月) 16:48:19 ID:qoWK3xft
467Socket774:2008/09/08(月) 17:22:38 ID:eZ0sDd7G
Broadcom NetXtremeIIのTOEって、
TOEのライセンス料が高いからオプション扱いになってるんだよね?
なのに、なんでIntelはともかくオンボードのカニですらTOE積んでるの?
468Socket774:2008/09/08(月) 21:01:21 ID:q0yKWOan
http://corega.jp/prod/lapciegtr/
これって蟹さんの8111Bなのか8111Cなのかよくわからず。
コネコで3340円なので少し高いか
それとも
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pciefset.html
MARVELL社製88E8053のにしておくか
469Socket774:2008/09/09(火) 00:09:37 ID:82ybQHNm
>466
エンタープライズ相手のハードウェアベンダは、
FC SANの次のドル箱としてiSCSIのハードウェアアクセラレーションに狙いを定め、
よく調べもしないが金は持っている客向けに
高額なハードウェアを売ろうとして必死になってるようだね。

もともとiSCSIはソフトによる実装でそこそこ速くてタダで使えるというのが
特長だったのにね
470Socket774:2008/09/09(火) 01:10:13 ID:vJtT1uzP
…どこの業界での特徴?最初からiSERの策定やってたのはそのまんまだと遅いのはわかりきってたからだぜ?
471Socket774:2008/09/09(火) 01:29:00 ID:Axn0KRVb
>>468
8169じゃないの?
472Socket774:2008/09/09(火) 01:59:36 ID:BdzPQKY0
iSCSIが、SW実装で低コスト、タダで使えるが特徴?

違うだろ、FC-SANが大げさすぎて適さない中規模のSANから、
比較的低負荷の大規模SANまでをカバーするものであって、
貧者のSANってわけじゃないぞ。
473Socket774:2008/09/09(火) 02:47:34 ID:5/4I9Gfw
>>468
8168B
474Socket774:2008/09/09(火) 08:26:00 ID:ZPUHGilt
>>471
PCIenなので8169ではないと思います。
>>473
昨年の発売ですので、やはり8168Bですよねー
http://corega.jp/prod/lapciegtr/pdf/lapciegtr_detail_a.pdf
のVISTAでのインストールのところに
「Realtek RTL8168/8111 Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC(NDIS 6.0)」
とはかかれてるだけでしたので
475474:2008/09/09(火) 09:06:11 ID:ZPUHGilt
スンマセン訂正です
× PCIenなので8169ではないと思います。
○ PCI-E接続なので8169ではないと思います。
476Socket774:2008/09/09(火) 14:08:54 ID:gOgunaYA
VIAの新ドライバでてる。
64bitOSの4GB以上問題は修正されてるのかな。
477476:2008/09/09(火) 22:37:29 ID:Kt3+J/6V
直ってなかった、いつ直るんだコレ
478Socket774:2008/09/09(火) 23:10:19 ID:b99c6yL6
というか不具合報告を誰か報告した?
479Socket774:2008/09/10(水) 00:38:30 ID:ME/HbqUY
落としてみたけど、セットの組み合わせが新しくなっただけっぽい。
ドライバ単独のリリースノートは古いまま。
480Socket774:2008/09/10(水) 12:11:01 ID:q8C2A2lB
VIA Arena フォーラムに書いてきた。
ちゃんとドライバ担当者に伝わるんだろうか。
481Socket774:2008/09/10(水) 15:31:13 ID:ME/HbqUY
くぐってみると中国語で話題になってるところはあるけど、ほとんど日本語のサイトが上位に来るね。
日本で以外はあまり知られていないのかも。
482Socket774:2008/09/10(水) 15:54:19 ID:mmJ5FTNx
>>481
googleの順位から何かを判断するのはやめた方がいいぞ。

絶対に日本のサイトが上位に来るはずのない英単語で検索しても
日本語サイトが上位に来る。おそらく、検索リクエスト発信元の何かの
情報を見て検索順位をカスタマイズして返してきている。
483Socket774:2008/09/10(水) 15:59:15 ID:bgsLllOk
そりゃそうだろ。
日本から検索かけてるのに英語ばかりで、12ページ目にからぽろぽろ日本語、
じゃ誰も使わなくなる。
484Socket774:2008/09/10(水) 16:32:24 ID:xldUrLBP
検索オプション使え
485Socket774:2008/09/10(水) 16:49:39 ID:mmJ5FTNx
http://www.google.co.jp/ は見捨てて
http://www.google.com/ を使うのが吉。
英単語入れたら日本語サイトが上位に来たりしない。
日本語入れてもちゃんと検索可能
486Socket774:2008/09/10(水) 17:33:39 ID:QSDTfB3d
>>485
いや、おの…

まあ、いいか
487Socket774:2008/09/10(水) 17:45:10 ID:06zMyUAj
面倒だけど仮想CPUに英語環境作ってusaな串させばいいんでね?
488Socket774:2008/09/10(水) 17:55:07 ID:kI1wvku1
>>485だけだと釣りに見えるが>>482も書いてるので・・・素なんだろうな。
489Socket774:2008/09/10(水) 18:51:32 ID:ME/HbqUY
>>482
それはそうだと思うけど、ビデオカードやマザボやCPUなら
そこそこ外国の情報が上位に来るけど、VT6122の場合2-30位ぐらいまで
いかないとそれらしい外国語の情報(しかも中国語)がでてこないから。
490Socket774:2008/09/10(水) 19:14:53 ID:mmJ5FTNx
>>489
googleは言語に関してバイアスのないニュートラルな検索は
出来ないんじゃないのかな?

Preferences(表示設定) Interface Language(表示言語の設定) に
順位が左右される。もしかしたら英語を選んだら
ニュートラルなのかもしれないが
491Socket774:2008/09/10(水) 19:21:10 ID:ME/HbqUY
ブラウザ本体の設定で英語(フォントとエンコード)を選ぶことが重要だと思う。
Firefoxのベータ版とかを使って日本語化jlpを入れずに使うと
全く違う検索結果になる。
492Socket774:2008/09/10(水) 19:26:59 ID:bgsLllOk
アクセス解析とか使ってみればわかると思うけど、
・OS
・ブラウザ
・Flashのver
・言語
・モニタ解像度と色深度
くらいは鯖側でわかる(ブラウザが情報として投げてる)から、
それにあわせて表示内容を調整してるだけだよ。
493Socket774:2008/09/11(木) 07:15:37 ID:R3mF3rU/
たまにはaltavistaも思い出してください。
494Socket774:2008/09/11(木) 09:08:03 ID:zqpuuNas
クロシコのGbE-PCIe2を64ビットVistaで動作させる方法ありませんか?
495Socket774:2008/09/11(木) 09:48:58 ID:vybU+KJS
メモリ3Gで使う
496Socket774:2008/09/11(木) 09:56:30 ID:zqpuuNas
>>495
ごめん、大事なとこ忘れてた
メモリ4GB以上積んだ状態でってことで
497Socket774:2008/09/11(木) 10:17:53 ID:IPxsGUHA
msconfig の 「ブート」 で
「最大メモリ」にチェックをつけて3072Mにする。
498Socket774:2008/09/11(木) 11:05:47 ID:zqpuuNas
>>497
ムキー!!
8GB積んでるから、8GB全部メインメモリとして使える状態で
GbE-PCIe2を正常動作させるってわけにはいかないの?
499Socket774:2008/09/11(木) 12:54:28 ID:/0JyHHif
ムキーじゃねえよ
過去ログ穴が空くまで読んでGbE-PCIe2を窓から投げ捨ててintelでもBroadcomでも買って来い
500Socket774:2008/09/11(木) 13:02:37 ID:zqpuuNas
捨てるなんてもったいねーだろカス
501Socket774:2008/09/11(木) 13:03:08 ID:vybU+KJS
カード自体は安くて良いものなのに惜しいよね
502Socket774:2008/09/11(木) 13:17:29 ID:+6JXioPZ
8Gまでつんで、何でNICがクロシコなのか理解できない。
503Socket774:2008/09/11(木) 13:19:11 ID:3IOe09uf
数字のスペックだけ上げて喜んでるんだろ
504Socket774:2008/09/11(木) 13:37:54 ID:gup3UiV+
GbE-PCIe3をそろそろお願いします
505Socket774:2008/09/11(木) 15:17:00 ID:R+cR5AR1
オンボで使われている8111Cとか88E8056とか出てこないよねえ。
まだ新しい?からか。
506Socket774:2008/09/11(木) 15:23:05 ID:IiGvONpK
んなことより1000CTの日本発売はいつなのよ
http://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm
507Socket774:2008/09/11(木) 15:59:01 ID:We+gAlTu
1000CT DAって、オンボードで載ってるやつ?
508Socket774:2008/09/11(木) 16:00:15 ID:3IOe09uf
>>505
今まで古いリビジョンを使っていた製品は順次入れ替わっていくでしょ
509Socket774:2008/09/11(木) 18:04:03 ID:tGifZyv7
VT-6122の新しいドライバ、固まりやすくない?
510Socket774:2008/09/11(木) 18:39:50 ID:XbBkkiNP
>>509
VIA - Network - VIA Velocity Family Gigabit Ethernet Adapter
最終発行日時: 2008 年 9 月 9 日
ダウンロード サイズ: 69 KB
VIA Network software update released in August, 2008

これのこと?
511Socket774:2008/09/11(木) 19:37:48 ID:tGifZyv7
>>510
それそれ
1.62.0.120だったかな
それにしてからネットワーク関係が固まりやすくなったんで戻した
私だけかもしれないけど
512Socket774:2008/09/11(木) 20:05:40 ID:NCwlMx9M
初回かよw
513Socket774:2008/09/11(木) 20:07:04 ID:NCwlMx9M
ごめん、誤爆orz
514Socket774:2008/09/11(木) 21:51:30 ID:ebIQF7D5
>>511
OSは?
515Socket774:2008/09/11(木) 23:36:47 ID:JsI5cJML
>>509
Webサーフィン程度ならジャンボフレームをOFFにしてみ?
同ON状態よりも安定してる。それとハイパフォーマンス〜もOFF
OFFにする前よりも明らかに安定性が増した
これらはデバイスマネージャから設定変更できる
516Socket774:2008/09/12(金) 05:45:00 ID:mHwAxyOK
ID:zqpuuNas
517Socket774:2008/09/12(金) 06:20:39 ID:fqXQQZI6
marvellが糞扱いされる時代が来るなんて・・・
518Socket774:2008/09/12(金) 07:37:56 ID:g4y/mhnU
519Socket774:2008/09/13(土) 19:38:55 ID:ulJ95kJS
National Semiconductor
DP83820BVUWとDP83861VQM-35の奴
PCI(64bit)バス Gigabit Ethernet Adapter
ジャンクで手に入れたが、カード本体しかないので
win2k用ドライバを検索して、フリーダウンロードできる場所を探しているが、
全然見つからない。
シェアらしきものは、すぐに見つかるが、フリーのものが見当たらない。
ちなみにプラネックスのものによく似ているので、もしかしたらと思い、
プラネックスのHPでドライバをダウンロードして入れようとしたが、
やっぱ入らなかった。無理だった。
だからお願い!だれか助けて!エスパー殿!
520Socket774:2008/09/13(土) 19:58:57 ID:6LqphM//
写真うp汁
521Socket774:2008/09/13(土) 21:32:00 ID:ulJ95kJS
522Socket774:2008/09/13(土) 21:54:32 ID:hP6spFIZ
523Socket774:2008/09/13(土) 22:03:55 ID:UFveYfyl
intel PRO/1000GT を購入して
P5B寺につけたもののルータにすら接続してくれず
診断を掛けるとFEPROMエラーというのが出るんですが
初期不良の可能性ありでしょうか?
524Socket774:2008/09/13(土) 22:53:49 ID:ulJ95kJS
>>522
519です。ドライバ入りました!
このまま、お蔵入りせずに済み、非常に助かりました。
サラリと答えた、紳士なところに敬服致します。
本当に有難う御座いました。
525Socket774:2008/09/14(日) 04:39:01 ID:0o96JNv2
ギガビットイーサを愛用しておられる皆様にお聞きしたい
のですが、PC間の実効転送速度はどの位出るものですか?

サイトをあさっていたら100BASE-TXの2倍強しか出ないとか
書いてある所があって正直ためらっているんですが・・・
526Socket774:2008/09/14(日) 06:28:39 ID:8Vb3RuEk
蟹とnVidia
BE2400とBE2350
Vista32とXP32
エクスプローラからのコピーで、1ファイル3GBとかだと

だいたい60MBから80MBくらいだぬ。
527Socket774:2008/09/14(日) 08:56:47 ID:tKc26nQ4
というか、HDDがボトルネックだね。
MarvellでもRamdisk to Ramdiskなら100MB/s以上は普通に出る。
528Socket774:2008/09/14(日) 09:22:17 ID:5QeGLNzc
Intel vs Realtekで、ジャンボフレームオフでも、
Vistaなら110M位でる
529Socket774:2008/09/14(日) 09:29:15 ID:BBz15bvT
>>525
昔の話だな
530Socket774:2008/09/14(日) 09:50:22 ID:tKc26nQ4
どんだけ昔のページ見てるんだ。

4年前にギガLAN組んだ時は、既にジャンボフレームONでHDDtoHDDで
60MB/sくらいは出てたんだが(もちろんHDDによったけど)。
531Socket774:2008/09/14(日) 09:59:24 ID:TmNtcjOm
>>526
エクスプローラーからのコピーでもVistaだと速いの?
家のXP→XPだと25MB/sくらいしか出ない
532Socket774:2008/09/14(日) 11:31:41 ID:0o96JNv2
皆様ありがとうございます
ハブはBuffaloのが安価でいいと聞いたので
これと蟹カードの組み合わせで行きます

最近のマザボは初めからギガイーサが付いてるので
今使ってるマザボを延命させたいだけなのであんまし
金掛けない方向で行きます
533Socket774:2008/09/14(日) 11:48:33 ID:pzQziFKd
Buffaloの5ポートのハブは蟹だから、蟹カード、蟹ハブで相性も良いかモナー。
なんとなく。
534Socket774:2008/09/14(日) 13:37:17 ID:9HYTxl//
>>533
なるほどそのせいかな
気がついたらVista to Vistaで100MByte/s安定とかでてるし
535Socket774:2008/09/14(日) 14:40:21 ID:OyOOiaN7
ネットワーク越しだとレイテンシがでかい分ランダムアクセスが極端に遅くなる。
細かいファイルを大量にコピーすると全然速度出ないだろうな。

だがネットワークベンチすれば100MB/s以上でるぞ
536Socket774:2008/09/14(日) 17:15:51 ID:RULYQxW7
RamDiskに置いたファイルをネットワークドライブに移動するときは500Mbps出たぞ
537Socket774:2008/09/14(日) 17:35:09 ID:tKc26nQ4
>>536
それ遅すぎ。
HDDでも、それ以上出てるって既出だよ。数レス上も見れないのか?
538Socket774:2008/09/14(日) 18:21:46 ID:jNbb5/J8
>>524
ちなみに、そのNICのFCC IDを教えて。
539Socket774:2008/09/14(日) 21:11:24 ID:CFOytoXM
ip messengerのファイル転送速度って速くね?
540Socket774:2008/09/14(日) 23:01:18 ID:ppJwPHkE
ローカルのGbEネットワークでFTP転送したら、
がっつり100MB/s以上でて時代が変わったことを実感したなー

FTP鯖やクライアントアプリによってはまったく速度が出ないこともあるけど。
541Socket774:2008/09/14(日) 23:06:38 ID:8cktjUKr
にっくに〜くにしーてやんよ
542Socket774:2008/09/15(月) 18:57:35 ID:HcNpDlHs
>>525
家では590程です
543Socket774:2008/09/15(月) 18:59:16 ID:HcNpDlHs
書き忘れウインドウズXPのファイル共有にて
544Socket774:2008/09/15(月) 21:46:52 ID:neai5bGm
ネットワークで速度が出ないのはwindowsのファイルの共有の仕様
545Socket774:2008/09/17(水) 05:20:18 ID:L8nYrin0
10GbEは電力が高すぎてついに光になりそうです
546Socket774:2008/09/18(木) 06:50:44 ID:ULCWIgQf
光もチェレンコフ光通信に切り替えれば、光ファイバーも要らず無線のように使えると思うんだが、どうだろう?
547Socket774:2008/09/18(木) 23:59:09 ID:dl6SFwtm
おまえ、とりあえず「チェレンコフ光」って言ってみたかっただけだろ。
548Socket774:2008/09/19(金) 02:04:51 ID:yExRrRoe
逆に考えるんだ、自分が光になるのだと。
549Socket774:2008/09/19(金) 02:23:00 ID:0dJh7crV
550Socket774:2008/09/20(土) 00:05:58 ID:rZ+glu0t
スピードの向こう側
551Socket774:2008/09/20(土) 00:51:21 ID:kID1Zzvi
量子情報通信マダー
552Socket774:2008/09/20(土) 14:43:04 ID:k/9TRvIQ
553Socket774:2008/09/21(日) 01:17:37 ID:7IebtKgp
すみません、質問なのですが、光接続にして
フレッツスクウェア76Mbps、一般50Mbpsなのですが
現在のIntel 100/Sからオンボのギガビットイーサに変えたら早くなる見込みあるでしょうか?
Marvell 8053 Gigabit LAN Controllerとありましたが…。
近所の電気屋のNOCはことごとく蟹でしたのでオンボの方が良いのかなと思いました。
どうでしょうか?
554Socket774:2008/09/21(日) 01:18:59 ID:unGAKgZZ
ない。
555Socket774:2008/09/21(日) 01:29:42 ID:OeljS6El
電気屋でNOCを売ってたら怖いな。
556Socket774:2008/09/21(日) 02:11:57 ID:WpOuXMnE
>>552
一瞬チェレンコフ光かと思った
557Socket774:2008/09/21(日) 02:43:46 ID:LksUNdKs
>>552は何の画像なの?
558Socket774:2008/09/21(日) 04:09:57 ID:Uc73nHWY
本日IntelのNICを購入しに行こうかと思ってます。

現在数年前に購入したIntelのPro100Sを使用しています。
当時、同じpro100Sでも確か型番末尾で57〜59で発熱多いとか色々あったのですが、
現在発売されているIntelのgbeのものでもそういったチップの型番の違いはあるのでしょうか?

ググってみたのですが、
NICに疎いせいか検索単語が悪いのか、
古い記事ばかり見つかって最近のが見つからず分からない状態です。
通販サイトで見てもEXPI9300PTしか見つからないので特にリビジョンのような違いは無いと判断して良いんですかね?
559Socket774:2008/09/21(日) 18:41:04 ID:FMHYk2ij
PCIe Gbeな82573Lは82574Lに置き換わるな。1000PTが1000CTになる。
560Socket774:2008/09/21(日) 18:48:10 ID:TMiCi4Xg
intelNICは基板が美しい
561Socket774:2008/09/21(日) 21:51:20 ID:hc0IKqzn
82573Lなボードって売ってるの?
PTって82572じゃなかった?
562Socket774:2008/09/21(日) 22:01:20 ID:HDKkKfXr
82573は4ポートだけどあったね
563Socket774:2008/09/22(月) 22:45:18 ID:5QvVTNwA
月間3億PVのサーバーってどうなってるの? pixiv管理者に聞いた
ttp://www.rbbtoday.com/news/20080921/54393.html
ttp://www.rbbtoday.com/news/20080921/54393-1-1.jpg
>サーバーはすべて自前で用意して管理している。
>しかも、そのハードウェアはすべて自作だそうだ

オンボードLANは使ってないのが多いけど、何挿してるんだろ?
564Socket774:2008/09/22(月) 23:24:02 ID:COrUWpfa
どう見てもGBE-PCI2です。 本当にありがとうございました。
565Socket774:2008/09/23(火) 07:52:42 ID:dkNPHVU4
こんなむき出しにしないでDELLの安鯖改造すればいいのに
見たところAMDのCPUのようだけど仮想化のDMA以外にメリットないしなあ
566Socket774:2008/09/23(火) 08:30:51 ID:JZSJZB4U
棚に沢山並んで稼働しているママンを純粋に眺めていたい方にお勧めです
567Socket774:2008/09/23(火) 13:06:31 ID:aHuSYTi9
こんな大量のマシンを1日中眺めていられるなんて・・・裏山
568Socket774:2008/09/23(火) 13:15:59 ID:1RgNKL8T
>>567
でもセクースしても、女の子しか生まれなくなんじゃね?
569Socket774:2008/09/23(火) 13:24:17 ID:JZSJZB4U
万々歳じゃないか。
570Socket774:2008/09/23(火) 13:32:14 ID:tDIqzgPp
人間増やそうと思ったら男より女多めの方がいいよね
571Socket774:2008/09/23(火) 13:35:56 ID:aHuSYTi9
すまん、意味が分からん・・・
572Socket774:2008/09/23(火) 13:50:30 ID:1RgNKL8T
>>571
電磁波。
漏れ昔、携帯電話のプログラマだったが、確かに同僚の子供は女の子が多かったキガス。
573Socket774:2008/09/23(火) 13:56:47 ID:aHuSYTi9
なるほど、そういうことね
ありがとう
574Socket774:2008/09/23(火) 19:33:54 ID:7QS7ZUUx
うちの会社の同期の子供は1人除いてみんな男なんだが…。
575Socket774:2008/09/23(火) 19:36:26 ID:dTTFsy6N
都市伝説みたいな物だからな
576Socket774:2008/09/23(火) 21:48:28 ID:f8e4VX01
お前ら仕事してないんだろ〜って言われてそうだなw
577Socket774:2008/09/24(水) 00:01:44 ID:tc1Gr6uv
NICをPRO/1000PTからBCM5722に変更したら、
Vista to Vistaのファイルコピー時のタスクマネージャのグラフで
ネットワーク使用率が 94% から99.8% にまで速くなったよ。
578Socket774:2008/09/24(水) 21:50:15 ID:+Bt7Vprz
NICの問題じゃないだろうけどsambaの転送がおそすぐる500Kとか
579Socket774:2008/09/24(水) 23:47:35 ID:tYne6BUr
>578
sambaって、ファイルの同定が終わった後はTCPでファイルを送ってるだけだから、
まずはnetperfでTCPのパフォーマンスに問題がないか調べるといいですよ。
580Socket774:2008/09/27(土) 16:55:19 ID:DeQYDjvD
PWLA8391GTってどうなの?
581Socket774:2008/09/28(日) 00:36:21 ID:3/83sLFx
あっち誰もいないからこっちで聞きますorz
Intelのドライバってアンインストールしなくて上書きおkでしょうか?
Pro/100+ManagementAdapterです
582Socket774:2008/09/28(日) 01:45:44 ID:ID/sPZa4
動くか動かないかで言えば動く
大丈夫かどうかは知らない

pro100s
583Socket774:2008/09/28(日) 11:17:19 ID:WCt5J1Sr
アンインストールした事がないのでなんとも言えないんだけど、
ソフト上書きは後からアンインストールできなくなる事が多い。

でも、intelドライバは上書きした後、ブルーバック多発してロールバック
したら動いたので、それは問題ないかもしれない。

そもそも上書きしたから動作がおかしくなったのかもしれんが。
それ以来、おいらはWUで出てくるドライバしか使ってない。

Vista x86 PRO/1000PT DesktopAdaptorの話。
584Socket774:2008/09/30(火) 00:47:05 ID:7VQMuDe2
>>582-583
thx
アンインストーラーPROUninsとかもありますね
585Socket774:2008/10/05(日) 11:51:40 ID:8FiaXsS5
じゃんぱらで売ってるIntelの500円NICのPCI-E版ってないのかな
Intelじゃなくてもいいけど格安で使えるものが欲しい
586Socket774:2008/10/05(日) 11:52:12 ID:vQGUL1Kn
牛製の LGY-PCI-GT RTL8169/8110 PCI Gigabit Ethernet NIC 2台
でPC-A、PC-Bを直接繋いでFile移動してみました。
PC-A:M/B ASUS P5B E Plus/CPU [email protected]/Mem2GB
PCI取り付けカードは LGY-PCI-GT+RTL8139LANカード(オンボLAN不調)+FAXモデム
PC-B:M/B Giga P35 DS3R/CPU Q9550定格/Mem4GB
   PCI取り付けカードはLGY-PCI-GT+IOのTVチューナー

File Size:4.11GBの画像
XP用Driver:5.699.717.2008
VISTA用Driver:6.208.729.2008
ジャンボフレーム:7KB MTUに統一
測定ソフト:TCP Moniter Plus Ver.2.04

PC-A------------------------PC-B
OS:XP---------------------- OS:XP B→A(53MB/S位),A→B(51MB/S位)
OS:XP-----------------------OS:VISTA B→A(52MB/S位),A→B(42MB/S位)
OS:VISTA--------------------OS:XP B→A(39MB/S位),A→B(51MB/S位)
OS:VISTA--------------------OS:VISTA B→A(24MB/S位),A→B(84MB/S Over)??

PC-AのPCI位置を全部(1回変更)試したり他を抜いて単独にて試したりはしてません。
587Socket774:2008/10/05(日) 16:14:02 ID:bdZT3U3u
[[[[[[[[[[[[^\@pknyutuy[[[[[[[[[[[[[dsf[saf a a[ds[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[1「[[[11[[[[[[[[[[[[[][[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
588Socket774:2008/10/09(木) 10:27:20 ID:QKfBkGep
8111CのPCIeなNICってどこからか出てないですか?
これって、外付けPHY限定でオンボード以外ないのかしら?
589Socket774:2008/10/09(木) 12:30:24 ID:EMW6ED8n
残念ながら蟹で一番新しいのはRTL8168BなコレガのCG-LAPCIEGTRまでだったと思う。
海外では8111CのNIC出てるのかしら?
590Socket774:2008/10/09(木) 18:53:41 ID:Tx9AR+2s
ってか、最近は単体販売NICそのものが激減してるんですが。
あってもPCIでカニとかばっか

PCIは中古やジャンク屋でIntelNIC漁った方がマシかもってレベルかも

PCI-Eはたしかコレガがだしてる(チップは蟹8111Cだっけ)が4000円くらいする
まじでマザボのLAN飛ばしたら高額出費子ーづですよなあ・・・
591Socket774:2008/10/09(木) 19:51:30 ID:dXtY9stG
マベルやビアはどうなん?
592Socket774:2008/10/09(木) 19:58:07 ID:VI0ITwuy
6122は4枚ほど使ってたな
省電力でそこそこ安定してて良かった
でも4G問題にぶち当たって1枚また1枚と退役して行って今じゃ現役0枚だ
593Socket774:2008/10/09(木) 20:28:04 ID:ZLf5Bl3H
>592
よう俺。俺は3枚余ってるわ。
PCI-Xのマザーも一枚だけになって、PCI-XのNICも余り気味。
594Socket774:2008/10/09(木) 20:30:40 ID:QKfBkGep
595Socket774:2008/10/09(木) 21:19:10 ID:xDqWlKM5
Intelから新しいのでないのかな
596Socket774:2008/10/09(木) 21:22:02 ID:YpAhtIYQ
>>590
クロシコがあるじゃないか
597Socket774:2008/10/09(木) 21:27:45 ID:ZLf5Bl3H
>595
EXPX9501AT
とかどうよ?
598Socket774:2008/10/09(木) 23:38:59 ID:aPQN/+6m
>>597
ちょ、まず10000BASE-T (っていうのか?)のスイッチが高すぎるんじゃ
599Socket774:2008/10/09(木) 23:50:35 ID:2lKqTdPw
今年の年末に8ポートの10Gbit EthernetのHUBが20万ぐらいまで下がるってどっかに書いてあった気が。
そうすると4ポートが2万円台になるのは来年以降ですな
600Socket774:2008/10/10(金) 01:18:09 ID:pZYHxFry
>>594
蟹でこの値段ならFaithでIntelのNICが買えてしまう
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=18172

けど、RTL8111Cはかなり安定してて良いって話を良く聞くからなあ…最近は高級マザーも蟹やマベルだし
601Socket774:2008/10/11(土) 11:30:08 ID:QDTVmV5Z
初期はギガビットの頃でもやってたように、直接NIC同士繋げるような使い方だろうな。単なる高速バス状態。

NICの発熱も凄いけど、スイッチの発熱も凄いだろうな。
どんどん世代交代してファンレスで冷え冷えあたりまで待つけど。
今ギガにしても、インターネット出るのに100Mbpsな状態だし。
602Socket774:2008/10/11(土) 11:47:31 ID:S7FBb7Qh
1000BASE-Tと10GBASE-Tはクロスケーブル接続できないんじゃなかったっけ
603Socket774:2008/10/11(土) 11:53:43 ID:Udpg8En/
できたとして何の利点が?
604Socket774:2008/10/11(土) 11:53:54 ID:TfRftIuO
MDI-Xなんだからストレートでつなげばいいだけ
605Socket774:2008/10/11(土) 12:16:09 ID:FLdBn8YC
複数枚さしてルーターとかブリッジ化するとか
606602:2008/10/11(土) 12:29:40 ID:S7FBb7Qh
>604
そうなんだ。勘違いしてたよ。言われてみればその通り。嘘言ってすみません
607Socket774:2008/10/11(土) 14:19:51 ID:w6J/HX0+
>>604
Auto MDI/MDI-X だろ
608Socket774:2008/10/11(土) 17:14:52 ID:gxO66OmK
10Gは知らんが1000Base-Tは双方向通信だからなァ
609Socket774:2008/10/11(土) 18:26:23 ID:IUDi06Oz
10Mbpsや100Mbpsって実は片方向なの?
懐かしのピンポン伝送ってやつか?
610Socket774:2008/10/11(土) 18:51:32 ID:S7FBb7Qh
>609
10MbpsのEthernetが出たばっかりのころは1対の通信線に全部のNICがぶら下がっている無線のような方式で、
ISDNのピンポン方式と違いCSMA/CDによる半二重(ノードは受信中に送信できない)だった。
信号は実にシンプルで搬送波は20MHz、2波長で1ビットを送る。
その後スイッチングハブが出来てCSMA/CDを行わなくてよくなり全二重通信が出来るようになった。
100BASE-TXまではばかハブと組み合わせて使うCSMA/CDの半二重モードが残されていたが、
1000BASE-TでRJ-45ケーブルの中の4対8本の線を全部同時に送受信に使用するようになり、CSMA/CDによる半二重通信が廃止された
611Socket774:2008/10/11(土) 18:54:17 ID:yLx6Jw7D
>>600
オンボードのRTL8111Bから段ボールの中に転がっていた、intel PRO/100+ Managmentアダプタ
に付け替えてみたけど快適すぎでワラタ。ネットメインならこれで十分だな。

腐ってもintelのNICだなぁと思ったよ。
612Socket774:2008/10/11(土) 18:54:31 ID:muz0STb2
>>609
10MはHALF、100Mは初期のモノはHALF、途中からH/F混在、今は全てFULL
1000BASE-Tは250M*4の通信路が通信量によって1:3〜3:1にダイナミックに
変化する。よって1000BASE-Tの最大通信速度は750M
1000BASE-TXは500M*4の2:2固定で通信速度は1000M
613Socket774:2008/10/11(土) 19:52:58 ID:rYsGFExP
1000base-TはAutoMDI/MDI-Xなんだからクロスケーブルで接続しても大丈夫に違いない!
と思って100base-TX時代に使ってたCat5eのクロスケーブルで繋いでみたら
動かなくてハマるっていうトラブルは結構あるんだよね。
昔のクロスケーブルは100base-TXで使うぶんしかクロスしてなかったりするから。
信号ラインが2対しかないやつは論外。

>>609
物理的な話なら、同軸ケーブルを使ってる10base-Tは信号ラインが1対しかないから双方向通信。
100base-TXで送信と受信を別々のラインでやるようになって、ライン単体で見れば単方向通信になる。

1000base-TXは100base-TXと同じように(ライン単体で見れば)単方向通信、送信と受信とを別々のラインでやるようにしたんだが、
おかげで1Gbpsを達成するのに必要な信号クロックが高くなり、普及につまづいた。
1000base-Tは(ライン単体で見れば)双方向通信(むろん全二重)をを使うようにして、1000base-TXの半分のクロックで済むようになった。

>>612
どっからでた電波だ
614Socket774:2008/10/11(土) 20:48:25 ID:w6J/HX0+
>>613
10BASE-Tはツイストペアしか使えないぞ
615Socket774:2008/10/11(土) 21:14:55 ID:rYsGFExP
あーそうだった。10baseは10base2しか使ってなかったから忘れてた。
616Socket774:2008/10/11(土) 22:35:22 ID:wMydvwxI
美人店員にストレートかクロスかとたずねられて顔真っ赤。
もちろんストレートと自信をもって答えた。
つうかIntel NICの店頭在庫豊富な店って秋葉原で何処ですか?

617Socket774:2008/10/12(日) 02:49:45 ID:wRI3TuQA
>612
10BASE-Tは搬送波20MHz、1B/2Bマンチェスタ符号(0を10、1を01に符号化)により2波長で1ビット送信、20 x 0.5 = 10Mbps
100BASE-TXは搬送波125MHz、4B/5Bマンチェスタ符号とMLT-3(1波長に3状態(-、0、+)、1波長あたり0.8ビット送信)で100Mbps
1000BASE-Tは搬送波125MHz、4対8線をすべて送受信に使用、8B1Q4符号とPAM5(1波長に5状態、
2値データ8個を5値データ4個に変換、1波長あたり2ビット送信)で125 x 4 x 2 = 1000Mbps
10GBASE-Tは搬送波500MHz、DSQ128符号とPAM16により1波長あたり5ビット送信)で
500 x 4 x 5 = 10Gbps
618Socket774:2008/10/12(日) 09:09:27 ID:Pz9ndg/w
100MbpsだけTXで規格違ってたのか?
619Socket774:2008/10/12(日) 09:21:09 ID:1GNtTpDn
 表示上は1Gでリンクしているのに100M級に遅くなってしまったので
ケーブルをきしめんから予備の普通の奴にしたら、遅くなる前よりも
速度が出るようになった……。
 ケーブルで結構変わるのかな?
620Socket774:2008/10/12(日) 10:20:16 ID:LDWHYL3I
1G以上はそれなりの品質がいるよ。
621Socket774:2008/10/12(日) 12:00:03 ID:K8d6/clP
きしめんケーブルですね、わかります。
622Socket774:2008/10/12(日) 12:03:56 ID:wRI3TuQA
カテゴリー7よりもカテゴリー6eのほうが外来ノイズに強いみたいですね
623Socket774:2008/10/12(日) 17:09:37 ID:QM+mYAKd
cat7はちゃんと接地されてないと逆効果なんだっけ?
624Socket774:2008/10/12(日) 17:19:51 ID:wRI3TuQA
普通のRJ-45コネクタにつなげるとシールドのGNDが浮いてアンテナになってノイズを拾ってきてしまう
10GBASE-TのHUBとNICで使用すれば問題ないが、そもそも
カテゴリ7のケーブルは50m以上引き回すときに使用するもので、
ケーブル長が50m以下ならカテゴリ6eで十分性能が出るはず。
625Socket774:2008/10/12(日) 17:27:13 ID:LDWHYL3I
カテ6eってケーブルメーカーが勝手に作った規格だろ。
626Socket774:2008/10/12(日) 17:33:28 ID:wRI3TuQA
ごめん
確かにカテゴリー6eじゃなくてカテゴリー6だった
627Socket774:2008/10/12(日) 18:37:18 ID:53sOTCgj
>>614
斜めフォローをすると、

10BASE-TはツイストペアになってないRJ-45ケーブルでも
短距離なら通信出来る。以前職場で実際に使われていた。

部屋間に敷設されたケーブルでかなーり初期に設置した
LANケーブルだったのだが、短いから100BASE通らないか
なぁと思って試してみて全滅だったのだが、よくよくケーブル
を見てみると、ツイストペア(より線)じゃなかったYo!

628Socket774:2008/10/12(日) 20:04:55 ID:u85Ta6tR
あのう。
きしめんケーブルってあれでもちゃんとあんたのバラードっていうか。
ツイストしているんですか?
629Socket774:2008/10/12(日) 20:10:44 ID:RORfBjPb
>ツイストペア(より線)
ちがいます
630Socket774:2008/10/12(日) 20:53:35 ID:LDWHYL3I
きしめんでもツイストしてるやつはしてる。
631Socket774:2008/10/12(日) 20:59:31 ID:CCGryGKA
ツイスト&シャウト
632Socket774:2008/10/12(日) 21:21:12 ID:UYiy8Bln
ツイステッドペア TP 2本の信号線をねじねじしてあるやつ。
より線<>単線 信号線となる銅線が複数をより合わせてあるか否か
シールデット<>アンシールデット 信号線の集合全体の外側をシールドしているか否か
633Socket774:2008/10/12(日) 21:58:14 ID:emqkDCW7
世良正則最近見ないな
634Socket774:2008/10/12(日) 22:37:05 ID:wRI3TuQA
カテゴリ7もツイストペアじゃないよ
635Socket774:2008/10/12(日) 23:29:31 ID:Q+HoiLvX
きっしめえええええええええええええええええええええんんん
636627:2008/10/12(日) 23:35:23 ID:53sOTCgj
>>627 ツイストペア(より線)じゃなかったYo!

ここで言ってるのは

>>632 ツイステッドペア
2本の信号線がねじねじしてなくても10BASE-Tなら使えるって話。
多分10mぐらいあったと思うけど無問題で動いてた。

多分ISDNのケーブルを間違って敷設したんじゃないかな?

今後のトラブルの元になりそうな気がしたので、壁から生えてる根本
で切っておいたよ。ホントは抜いた方がよかったが天井登るのめどい。

637Socket774:2008/10/13(月) 01:47:25 ID:R8ueJh1y
なんでねじってあるのかというのはアンペアの法則だっけ?
638Socket774:2008/10/13(月) 02:42:16 ID:/yz9ehyn
639Socket774:2008/10/13(月) 02:58:31 ID:aU2pGy/B
ファラデーの法則だと思う。
2本の対線をねじる事で、外部からの磁界の変化による、誘導起電力に対して抵抗力を持つ。

だったと思う。大昔に習ったけど、記憶が曖昧でちょっと自信無いです。
640Socket774:2008/10/13(月) 03:53:54 ID:Ck1mExGF
♪トイレにファラデ〜、さわやかファラデ〜
641Socket774:2008/10/13(月) 07:58:39 ID:73OzRL5x
>>638
ノイズを出し難くノイズが入り難い。
すばらしい。
しかしきしめんにもかかわらず、これをやっているのか?
今夜はパスタだけど。
642Socket774:2008/10/13(月) 13:12:37 ID:CaFddXW1
パスタ……か……
うん、パスタ。

ヤン=マーニはオサレポーズを総合的に
使用する銃撃戦である
        .,(ゝ、
      .((ノりヾヽ
      .ノ(゚д゚ 从 ダレダ!
       (| y |)
この姿勢を取ることにより…
     ,(ゝ、
ー=y; ((ノりヾヽ
   \(゚д゚从           キサマハダレダ!>
   ノノ| y |\;y=‐
    /   \
  /~~~~~~~~~/
回避効果は120%上昇
 ・− ,(ゝ、  ・−
ー=y; ((ノりヾヽ
   \(゚д゚从         パン! パン! パン! パン! パン!
・− .ノノ| y |\;y=‐
 ・− /   \  ・−
  /~~~~~~~~~/
    ・−
笑撃面では63%上昇
  ,_(ゝ
 γノノ~り)       ターン
 ノノ( ゚д゚) ;y=‐        ウゥアァァァァァッ…!>
  (\/\
       \ ;y=‐
ヤン=マーニが流れる間は無敵になる!
      ,_(ゝ
     γノ~り))
 ー=y; ノ从゚д゚))  ;y=‐   ……セクシィ……>
   \/| y |\/
643Socket774:2008/10/13(月) 16:19:56 ID:UoZjoK5m
きしめんをばらしたことがあるけど、線材は細いがしっかりツイストしている。
644Socket774:2008/10/13(月) 17:39:59 ID:9qTiOmd2
そらそうよ
645Socket774:2008/10/14(火) 20:47:29 ID:L+VlFNh5
線材が細い時点で抵抗が多くて意味ないだろうな。
646Socket774:2008/10/15(水) 01:34:10 ID:DB7CpbM7
蟹の8111無印とNTT東の光電話対応ルーターが相性悪すぎてルーターが定期的に落ちる
ルーターの電源入れなおせば普通に繋がるけどこれじゃ話にならないね。
まぁしかし代わりを探そうにも中古しかないようだけれど。
647Socket774:2008/10/15(水) 05:55:56 ID:DB7CpbM7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169612436/383
で同じような不具合が報告されていた
648Socket774:2008/10/15(水) 10:02:27 ID:bxJYZOFw
>>646
HUBでも挟めば?そのHUBもおそらく蟹だろうけどさ
649Socket774:2008/10/15(水) 20:34:29 ID:DB7CpbM7
>>648
結局GbE-PCI2買ってきた。ビットトレントしながらでもモッサリしなくなった上に、
Webページ類も一瞬で表示されるようになり、快適すぎて笑いがこみ上げてくる。
650Socket774:2008/10/15(水) 22:44:42 ID:gkjRTd5P
で、4G積んで、なんじゃこりゃ(ry

もう何回目・・・
651Socket774:2008/10/15(水) 23:06:13 ID:osiS3eES
>>649
Realtekのオンボードはちょっとあれだね。オンボードの8111Bでも
intelのNICの方が体感できるくらい快適。中古屋で100Sとかが
転がっていれば換えてみるのもいいかもしれないね。
652Socket774:2008/10/15(水) 23:27:38 ID:ABOVo5cc
>>651
 この前まで、NICでそんなに差があるわけないじゃんとかおもっていたし、たま〜に言われているようにカニさんの
8111シリーズとIntelとかBroadcomとかそんなに差はないだろと思っていたが、カニの8111Cなんだけど、インターネットでHP見ていると
、どうも体感的に少し反応が鈍い気がするのよ。また3COMの100Baseのやつつけようかなと思ってるw
653Socket774:2008/10/15(水) 23:48:03 ID:osiS3eES
>>652
自分もさすがにLANボードなんて対して変わらないよって思っていたよ。
手持ちにあるなら換えてみると良いかも。

8111Cから色々と改善されているとは聞くけど…。
654Socket774:2008/10/15(水) 23:59:11 ID:gkjRTd5P
100S鉄板だから、100Sにしとけっての。
655Socket774:2008/10/16(木) 00:25:16 ID:IkVYzYfA
スループットはまずまず出るので内向きに使う分には8111無印でさえさして問題ない。
外向きにはまあ他のを挿しておけばよろしい。
656Socket774:2008/10/16(木) 11:27:12 ID:ekEZptuR
UNIX系のOSを使っている人はユーザー時間とシステム時間のそれぞれを
調べてみると面白いかも。単なる壁の時計が進んだ時間じゃなくて。。。
サーバーであればそれが重要だから。。。
657Socket774:2008/10/16(木) 11:37:48 ID:V5EmlNPw
蟹はリンクが遅いのが伝統。
658Socket774:2008/10/16(木) 12:21:44 ID:ekEZptuR
この場合の「リンク」の意味は。。。
ただ今解析中。。。
。。。
659Socket774:2008/10/17(金) 00:00:40 ID:9gYaxH60
転送速度は数字で出しやすいけれど、もっさりとか反応が遅い、って部分はなんか数字にならないかね。
確かに体感も大事なんだけれど…。
660Socket774:2008/10/17(金) 00:12:58 ID:kYjMwnSv
ブレ度を数値化すればいい
時間/速度の分布図
661Socket774:2008/10/17(金) 09:49:25 ID:dzEOrWPa
昨日、蟹がUPするドライバをミスしてて、
今朝また見たら何事もなかったように、
以前のドライバに戻ってるって言うwww
662Socket774:2008/10/17(金) 10:15:57 ID:VL2j22EC
Vista64bitでなぜか48.2Mbpsまでしか出ないんですが・・・
1GbpsNICも100MbpsNICも全部48Mbpsでぴったり張り付く。
なんでですか?
663Socket774:2008/10/17(金) 10:22:17 ID:QUQK6i2e
何処かに48Mbpsでボトルネックになる要素があるんだろうねえ

自分の経験だと、腐りかけのケーブルが原因で速度が出ないとか
経路上にくたばりかけのスイッチハブがあって遅いとか
10年選手の老体サーバで速度なんか出る訳ねえだろとか

まあざっと思いつくだけでもこのくらいは
664Socket774:2008/10/17(金) 22:03:09 ID:SOxFN/DX
ファイル転送ならHDDの読み書き速度だな。
後は、ファイル転送でも相方のPCのスペックその物がボトルネックとか。
インターネット越しなら経路の問題だろうし。
HUBが実は100Mbpsでしかリンクしてなかったとか。
HUBが昔ので、実は1ポート/最大転送量が少なすぎるとか。
665Socket774:2008/10/17(金) 22:15:26 ID:ZLZoJjip
どうやって測定しているの?
PCIバスの先のNICはバスがボトルネックになるような。。。
ファイルアクセスを一切させないで測っていますか?
666Socket774:2008/10/17(金) 22:53:24 ID:FRdabBy5
DMAだろうからバスを共有しちゃってるか、割り込みを共有してるとか。
64びっとだと、ドライバの出来もあるかもね。
667Socket774:2008/10/18(土) 01:40:04 ID:GMNC01Qb
100Sから1000PTに乗り換えたら、受信アドレスエラー数が1/10になった。
668Socket774:2008/10/18(土) 09:00:17 ID:ABPN8MkE
CPUはQ6600 OSはVista64 メモリは8GB HDDは転送速度145MB/sのWD Caviar Black
NICは3つつかって、ハブはつかった場合も直通した場合も同じ48Mbpsまで。
接続先のパソコンは複数試した場合も全部48Mbpsまで

ファイル転送で48Mbpsしかでない。
669Socket774:2008/10/18(土) 09:30:30 ID:hwye5F96
>>668
VISTA64はRWINとか設定できるの?
670Socket774:2008/10/18(土) 09:42:04 ID:/4Kj7nAe
>>668
うちで、試してみたけど普通に速度でるがなー。

接続元:Vista64 Ultimate sp1
接続先:Vista32 Ultimate sp1 の Gavotte Ramdisk 1.7GBの領域(共有フォルダ,FAT)

NICはどっちもBCM5721、HUBはBCM5388
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 84.768 MB/s
Sequential Write : 106.208 MB/s
Random Read 512KB : 95.816 MB/s
Random Write 512KB : 102.802 MB/s
Random Read 4KB : 10.698 MB/s
Random Write 4KB : 11.676 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 9:28:13
671Socket774:2008/10/18(土) 10:18:01 ID:ONWyXFcY
やっぱりドライバの出来?
ブロードコムは問題ないようだ。
672Socket774:2008/10/18(土) 16:35:02 ID:7/cThy5U
いやさ、もう48Mbps氏は放っておこうぜw
肝心なネットワーク部分の情報を出さない
とか解決する気なさすぎじゃんwwwwww

673Socket774:2008/10/18(土) 16:48:15 ID:tU2XECnE
脳みそとPCの間が48Mbpsでリンクされてるんだろ
674Socket774:2008/10/18(土) 21:02:08 ID:ONWyXFcY
NICの情報も出さなかったしな。
100Mbpsとギガってそれだけじゃな。
675Socket774:2008/10/19(日) 06:24:49 ID:zd5vkvi0
たしかに、通信相手のスペックや使用してるケーブルの種類やHUBの機種や
HDDやNICの詳細や接続してるインターフェースも明記しないんじゃな。
676Socket774:2008/10/19(日) 10:56:02 ID:E0iDhs8b
ハブとNICで相性なんていくらでも。
677Socket774:2008/10/19(日) 13:10:10 ID:SLOttNGd
NIC同士を直結つうのでテストするのもよしだ。
クロスケーブルも不要な時代だし。。。
10Gは知らんけど。
678Socket774:2008/10/19(日) 13:29:02 ID:E0iDhs8b
1GでNIC同士接続ってケーブル選ばないか?
なんか100でしかリンクできないことがある。
679Socket774:2008/10/19(日) 14:02:25 ID:9qvkbqir
ケーブル踏んでんじゃね?
680Socket774:2008/10/19(日) 17:07:38 ID:+I3FSU9r
>>678
100base-TX時代のクロスケーブルを1000base-Tに流用してはいけない。
681Socket774:2008/10/19(日) 21:03:58 ID:4OdNsJVq
ピンアサインがちゃうよな。
682Socket774:2008/10/20(月) 09:05:26 ID:vIbuk8bS
>>675
だから、NICが全部違うのに一律で48Mbpsなんだってば。
他にもパソコン、ケーブルがいっぱいあるから、ケーブル付け替えも接続先のパソコンも組み合わせは何度も試した。
Vistaには何か48Mbpsまでしか出さない設定値(レジストリ?)がある?らしく、それをなぜかやっちゃったからOSが制限してるっぽい。

って、ほっといたら直ったよ。わけわからん。
683Socket774:2008/10/20(月) 12:35:04 ID:HzpdSJnO
そんなもんしらんよ。
684Socket774:2008/10/20(月) 16:38:16 ID:pnMwAYjm
きっと、強電界の仕業に違いない。
685Socket774:2008/10/20(月) 17:17:23 ID:iJUbX0OK
いやゴルゴムの仕業だ!
686Socket774:2008/10/20(月) 20:20:25 ID:/eJF5tAi
CDブートできるLinux系のOSを入れてみたら。
切り分けできるから。
687Socket774:2008/10/20(月) 20:40:47 ID:JY6iQkrD
セキュリティソフトとかそういうのが悪さしてるんじゃないの?
688Socket774:2008/10/20(月) 21:08:15 ID:I0o87A9E
>Vistaには何か48Mbpsまでしか出さない設定値(レジストリ?)がある?らしく、それをなぜかやっちゃったからOSが制限してるっぽい。

脳内伝聞+勝手な予想+付加疑問つき断定
こ、これはひどい
689Socket774:2008/10/20(月) 22:36:04 ID:/qFexGU+
はいはい釣りかよ。氏ね。
690Socket774:2008/10/20(月) 23:54:56 ID:IBnCL/F+
俺のPCを使ってVista SP1同士でファイルを転送させると
普通に120MB/s位でるよ。
HUBはCoregaのVitesseチップ使ったやつと、WZR-AMPG300NのHUBどっちでも。
691Socket774:2008/10/21(火) 02:58:10 ID:1LendVPV
692Socket774:2008/10/21(火) 07:49:02 ID:pSwGZYfp
今更で申し訳ない。
Intelの1000PT DualPortServerAdapter(Intel82572)は2ポート2チップ?
後、1000PTのオンボ搭載メモリ量も気になる。
HPのNC380T(Broadcom5706x2、2ポート2チップ、184KB)
HPのNC382T(Broadcom5709x1、2ポート1チップ、192KB)

PCI-Eに移行する予定なんだけど、NC38x系で運用している人います?
Broadcom5706x2とBroadcom5709x1だと、捌く速度も目に見えて変わってくるかな。
CPU負荷は多コアCPU積む場合は大して気にはならないけど
NIC側が発熱で不安定とか熱暴走だとかどうにもならないし。
1000PTは発熱とドライバの熟成度の両者の点で、良い話を2chに限らず余り聞かない...。
いずれを買うにしてもスロットクーラーで冷却するつもりだけど。
693Socket774:2008/10/21(火) 08:12:12 ID:Ba/R4JNh
そんなにあれこれ比較するのが気になるなら全部買って比較して
サイト立ち上げて結果をうpしてくれればおkかと
694Socket774:2008/10/21(火) 13:04:10 ID:QBQhJehQ
釣りだかなんだか知らんが、48.2Mbpsで綺麗に止まってたのは事実だ。
ローカルPC間転送も、インターネットも全部48.2Mbpsだった。

>>688
誰でもそういう結論になると思うが、だってNIC関係ねーし。1つ問題あるからって
別の会社製のNICの速度まで制限されるわけねーし。されるとしたら共通部分であるOS(ソフトウェア)の何かの動作のせいだろ。

だいたいVistaなんてベータOSで信用できねーんだよ。(使ってる俺が言うのもなんだが)
こいつだって、俺と似た症状じゃん。脳内ソースじゃなく、Vistaで速度でない場合があるんだよ。
http://blog.hangame.co.jp/jack6/article/14276727/
695Socket774:2008/10/21(火) 13:48:48 ID:Bh/usuqC
どう見ても使ってる奴が間抜けなだけだが
自称ヘビーゲーマー様(w
696Socket774:2008/10/21(火) 13:49:39 ID:HeMYfJKy
ウンコNICのせいでIPv6周りが原因の問題でも起こしたんじゃねーのか
697Socket774:2008/10/21(火) 16:55:33 ID:i2Uw0Mbm
プログラマですら、OSやライブラリを疑う前に自分のコードと理解を疑えと言われているのに、
ただのカジュアルユーザがVistaをベータ呼ばわりとは。
698Socket774:2008/10/21(火) 18:34:00 ID:QBQhJehQ
>>695
使ってるやつが間抜けだったら48Mbpsになるのか? すげーなそれ。
じゃあIQ200のやつとか東大生なら999Mbpsとか出たりするのか?

>自分のコードと理解を疑え
コードと理解を改善したら48Mbpsに張り付くのが治るのか? なんじゃそりゃ。
699Socket774:2008/10/21(火) 18:40:47 ID:L8sAYo0D
頭悪そうだな。
700Socket774:2008/10/21(火) 18:52:04 ID:RF8EIZvd
だから強電界の仕業だっちゅうの。
701Socket774:2008/10/21(火) 18:58:56 ID:QBQhJehQ
>>699
だから頭悪いかどうかは関係ないだろ。
702Socket774:2008/10/21(火) 18:59:05 ID:jZspjhWx
>>699
だから頭悪いからきっちり48.2Mbpsしか出ないんだよw
703Socket774:2008/10/21(火) 21:39:59 ID:/wzbLaLd
ID:QBQhJehQ
いい加減消えろよ、うざい。
704Socket774:2008/10/21(火) 21:56:17 ID:QBQhJehQ
うざいのは「頭悪いからきっちり48.2Mbpsしか出ないんだよw 」とか言ってるアホだろ。
なんでVistaで速度遅延の報告しただけで叩かれるんだ?
705Socket774:2008/10/21(火) 21:58:22 ID:RF8EIZvd
どうも強電界で脳みそがやられているようです。
706Socket774:2008/10/21(火) 21:59:40 ID:/wzbLaLd
>>704
Vistaスレにいけ、低脳
707Socket774:2008/10/21(火) 22:01:19 ID:z91tHlOZ
>>704
なんで叩かれてるのかを理解できずに書き込みまくってるからうざがられてるんだろw
708Socket774:2008/10/21(火) 22:56:59 ID:QBQhJehQ
>>707
バカなので分かりませんので、叩かれる理由を箇条書きで書いてください。
後学のためにすばらしい知能の方たちに教わりたいので。
709Socket774:2008/10/21(火) 22:59:43 ID:Ba/R4JNh
客観的根拠に乏しいお前の被害妄想なんか誰も興味無いし
実際に興味無いから黙るか客観的な検証しろと何度も言われてるのに
それらを一切合財を無視して被害妄想を垂れ流し続けてるからだよ

つまりお前がやってることは被害妄想の押し売り、
勝手に一方的に製品を加害者に仕立てて自分を被害者にして
俺カワイソーってきもいオナニーしてんのを全世界に発信してんの。

うざがられて当然でしょ?
710Socket774:2008/10/21(火) 23:28:43 ID:CiqQldtg
葱だのNLだのでミスって絞ってただけだったらワロス
711Socket774:2008/10/21(火) 23:30:40 ID:a+Bsq8aU
ID:QBQhJehQ
ムカつくから消えろやカス
712Socket774:2008/10/21(火) 23:49:25 ID:/wzbLaLd
妄想馬鹿は他人が何言おうとVistaが悪いことにしたいんでしょw
713Socket774:2008/10/22(水) 02:57:43 ID:zWta1FVb
おまえらがなんと言おうが、Vistaで48Mbpsしか出ない症状が発生した事実は変わらん。残念でしたね。

別に対策教えてもらう気もないし(自分で見つけるし)、(再インストしてレジストリいじったのを初期化すれば直るだろうし)
ウザイウザイって、だから何? 俺はおまえの許可をもらわないと発言できないのか?
お前何様だよw どうせリアルじゃ会社の下っ端のくせに

>>709 客観的に検証した結果、OS(もしくはソフト Antivirは使ってる)が原因>>対策 OS再インストで直るはず。
と判断しましたが、それ以上に原因は何かあるというんですかね? 教えていただけますか?

だいたい、Vistaはまだネットワーク関連の部分はブラックボックス状態じゃん。何度も「Vistaで通信が遅くなった」って報告あるし、
ネットで多数あるこれら報告は全部うそっぱちの被害妄想かよ。 何? マイクロソフトの社員さんですか?
714Socket774:2008/10/22(水) 03:03:19 ID:z6aNWzmK
元気だなあ。
715Socket774:2008/10/22(水) 03:21:14 ID:Zpc0kks/
夏は終わったのになぁ。

>>713
自分が書き込んだ内容をもう一度よく読んでみて。
通信速度が48Mbpsまでしかでないのと、OSがVistaであること以外
具体的なことがなにも書かれていない。
これで他の人がなにかわかると思う?
具体的な内容を記載せずに、根拠があいまいな結論を出してるから
叩かれてるんだよ。
OSに欠陥があったら、なにもしてないのに自然に直るとか考えにくい。
なにかしらあったんだろうが、それに関しては考えようとせず
一方的にVistaを原因にしようとしている。
これでは単にVistaを叩きたい釣りにしか見えない。
716Socket774:2008/10/22(水) 03:21:50 ID:zWta1FVb
「windows vista ネットワーク 遅い」に一致する日本語のページ 約 439,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
http://www.google.co.jp/search?q=windows+vista+%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF+%E9%81%85%E3%81%84&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

あまりに多すぎてワロタw どうやら俺の被害妄想じゃなくて、Vistaで通信が遅くなる事例は豊富のようですね。
残念でしたー はい終了。
717Socket774:2008/10/22(水) 04:17:37 ID:3U0mKJMB
小学生みたいな検索ワードの並べ方にわらた。
"windows xp ネットワーク 遅い"や"windows 2000 ネットワーク 遅い"の方が多いですよと。
>>708でバカだと認めているんだから余計な書き込みしなけりゃいいのに。

Vistaが出来損ないOSなのは同意だが、普通に速度が出ている人の方が圧倒的に多いわけで、
ある環境下で起こるバグを第一に疑うべき。Vistaで48Mbpsしか出ないんじゃなくて、
Vista「に〜をインストールすると」48Mbpsしか出ない、とかVista「で〜のハードを使うと」48Mbpsしか出ない、とかね。

まあ、そんな検索をしてる時点で、そんな検索しかできない人達と同類なわけで原因の切り分けなんて考えられないんだろうけど。

叩かれている理由
1. Vistaと48Mbps以外の情報を全く出さない
2. NIC関係ないならスレ違い
3. Vista叩きたいなら、これもスレ違い
4. それに気づかずに頭の悪そうなレスを垂れ流す
718Socket774:2008/10/22(水) 07:57:01 ID:UhcYc1JT
もしかして、自分の使ってるNICのチップとかが分からないのか?
NICスレでNICの情報ださないでグダグダ言ってるのは流石に、
スレ違いすぎるよ。

Vista Wikiでもみとけ。
htt://windowsvista.ms/index.php?FAQ

俺優しいw
719Socket774:2008/10/22(水) 09:18:01 ID:VJI7drOx
NG:48Mbps
720Socket774:2008/10/22(水) 10:32:57 ID:niFmCtDj
48Mbps()笑
721Socket774:2008/10/22(水) 10:38:20 ID:uscFm8tu
盛り上がってると思ったら
とびきり頭悪いのが沸いたんかw
722Socket774:2008/10/22(水) 10:44:53 ID:D65hlvkT
全世界が大爆笑
723Socket774:2008/10/22(水) 10:48:20 ID:0wU4C4nG
うちはXPの頃よりVistaのが速度上がってウハウハです。48Mbpsしかでない
とかどこの糞環境の話なんだか。

Vistaは地味にいろいろ改善されてるよね。XPの頃はウィルス対策ソフトが
起動する前にNICが有効になってたせいで、ネットワーク感染型のウィルス
をブロックしきれない状況があったのを起動してからNICを有効にすること
で解決するとかいろいろ。

UIが変わったって点ではVistaは嫌いだけど、OSそのものとしてはちゃんと
進化してると思うんだけどねぇ。
知ったかは触りもしないで糞糞言ってるようだけど。
724Socket774:2008/10/22(水) 11:31:21 ID:UhcYc1JT
単に煽るだけの奴はつまらん。
非常につまらん。
725Socket774:2008/10/22(水) 13:11:19 ID:5s9IsL7L
>>724
だから自己紹介せんでもええっちゅうに
726Socket774:2008/10/22(水) 13:43:58 ID:89OTfKPD
現実世界の不満のはけ口のつもりだろうけど、そんな事しても何も変わらないだろうに。
727Socket774:2008/10/22(水) 18:04:33 ID:WWCPdW50
途中まで良スレだったのに 48Mbps の登場で糞スレに・・・・
だいたいローカルコピーでも 48Mbps なのに NICスレで質問する意味がわからん
これがゆとりってやつか・・・
728Socket774:2008/10/22(水) 18:15:32 ID:HUJKUf6y
スルー汁
729Socket774:2008/10/22(水) 18:50:46 ID:t3a/Oefj
SALA仕上げ
730Socket774:2008/10/23(木) 00:27:37 ID:ANJzWQ2w
折角>>716で終了って言ってるのに・・・
731Socket774:2008/10/23(木) 00:40:45 ID:6aIDNVXi
732Socket774:2008/10/23(木) 01:18:55 ID:LB4vTmla
そんなことよりサメの話でもしようぜ
733Socket774:2008/10/23(木) 08:36:32 ID:7GIV7Qyb

すみません、NICとLANて違うものなんですか(・ω・)?
734Socket774:2008/10/23(木) 08:54:48 ID:8825YtMt
>>733
違う。NICはLANを構成する要素の1つであって直接比べられるものではない。
自分で調べれ。
735Socket774:2008/10/23(木) 09:18:07 ID:7nKpTdLB
おいおい
736Socket774:2008/10/23(木) 09:33:52 ID:7GIV7Qyb
>>734
8825YtMt、こちら7GIV7Qyb。
NICとLANは比較対象ではない件、了解しました。
ありがとうございました。
オーバー、ジジッ。
737Socket774:2008/10/23(木) 11:32:26 ID:Q8aW1/YT
>>733
きちんと確認しないでてきとーに言うと、たぶん、

NICは、ネットワークインターフェースカード。LANカードと言う事もあり。
LANはローカルエリアネットワーク。PCパーツの意味じゃないよ。

ただし、最近のマザーボードの説明なんかを見ると、NICをLANと表記してたりするので、
NICの意味でLANと言う人が多い。わかってない人に突っ込んでもスルーされるので気にしない事にした。
738Socket774:2008/10/23(木) 12:04:33 ID:fhWDnwUR
バットと野球て違うものなんですか?
って言うようなもんだな
739Socket774:2008/10/23(木) 21:08:36 ID:pE6hlC7g
ジャックはバットと二つのボールを持っています
740Socket774:2008/10/23(木) 21:15:50 ID:pCpg8Rxp
球けがれなく道けわし

この場合の「球」は野球、もしくは野球道を指すけどな
741Socket774:2008/10/23(木) 21:53:37 ID:EDw1j5jH
NICを語る時はLANカードそのものやその他周辺機器も合わせて考えるのは当たり前の事だと
そう言いたいんだな?
742Socket774:2008/10/23(木) 22:05:29 ID:pCpg8Rxp
LAN道だな
743Socket774:2008/10/23(木) 22:09:50 ID:O2NrBjgw
北海道のイーサネットブロードキャストが沖縄に届く時代に。
LANもWANもないような。。。
それが必要なユーザーもいれば、迷惑だと思うユーザーもいるだろう。
744Socket774:2008/10/23(木) 22:28:03 ID:3aGOeumN
>>743
kwsk
745Socket774:2008/10/23(木) 22:42:43 ID:IstcdJVZ
ん?広域Etherじゃないの?
746Socket774:2008/10/23(木) 22:48:59 ID:O2NrBjgw
んだ。
それはLANかWANか?
747Socket774:2008/10/24(金) 00:04:24 ID:k4ipQmnT
(U^ω^) WANWANお!
748Socket774:2008/10/24(金) 00:43:09 ID:jcwue4A+
biffに聞いてくれ。
749Socket774:2008/10/24(金) 06:20:37 ID:QSAkqSt+
どっちでもEther
750Socket774:2008/10/24(金) 08:58:59 ID:Zpq6+73T
751Socket774:2008/10/24(金) 09:01:36 ID:dJaqyNIA
どっちでもいーさ〜、なんつってw
752Socket774:2008/10/24(金) 09:02:07 ID:dJaqyNIA
リロードしてねええええええo..  rz
753Socket774:2008/10/24(金) 09:36:40 ID:6wctfmNV
どんまいw
754Socket774:2008/10/24(金) 15:15:17 ID:ezoixQY5
755Socket774:2008/10/26(日) 21:17:20 ID:HUVWFI89
全国レベルでブロードキャスト流れまくったら凄いだろうな。
パケット消失しまくりで通信切れまくり。
756Socket774:2008/10/26(日) 23:17:37 ID:9UzAxAG1
えーつとTCP使っている人は気付かないかと。
上位層で再送している人もいるけど。
もしもし?さっき何かいいました?
757Socket774:2008/10/27(月) 02:09:48 ID:XEoF1vCS
それ学校で習った!ブロードキャストストームってゆーんでしょ!
俺って頭いいよね!
758Socket774:2008/10/27(月) 04:03:19 ID:6d/Axa3R
衛星放送はブロードキャスト流れまくりじゃん一方的に
759Socket774:2008/10/27(月) 22:42:07 ID:/NvEj0ob
あれ受信側で取りこぼしたら、また送ってるのか?
アップストリームで再送要求しまくったらDoS成立だなwww
760Socket774:2008/10/27(月) 23:57:42 ID:QW3dsWHG
それは衛星通信の方か?ならSCTPをつかったりTCP-STARのどれかを使ったり。
まあ普通はPEPでそういうのはたたき落とすんだが。
761Socket774:2008/10/28(火) 08:19:08 ID:l5OriWnZ
通信衛星と放送衛星をごっちゃにしないで欲しい。
担当部署が違うんだから。。。
そもそも通信と放送は違う。
762Socket774:2008/10/28(火) 14:35:15 ID:yUJokKm7
オンボのエヌヴィダLANで、Parfect Darkを起動してしばらくすると繋がらなくなる症状に悩まされていましたt。
First packetを設定してみたり、Teamingでニコイチにしても改善せず。

駄目もとでこのボードをさしたところ、症状がでなくなりました。
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/i300/index.html
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/i300/pop/i300popA4.jpg

このボードはあまり話題になりませんが、OS-CONを8つも使っていてIntelのボードよりも高品質高性能は間違いなし。
PCI-Expressスロットが余っているならお勧めの一品です。
763Socket774:2008/10/28(火) 14:46:42 ID:x3Zxl6r8
Parfect Dark

www
764Socket774:2008/10/28(火) 15:01:44 ID:4oYut6da
NIC買えばイイじゃない

オンボは酷使したら突然ストライキ起こすからな

おぬぬめはVT6122
765Socket774:2008/10/28(火) 15:18:42 ID:gDB6Lv/u
KillerNIC・・・何もかも懐かしい
766Socket774:2008/10/28(火) 15:28:45 ID:8MMpU1fJ
突っ込む所は nvLANwww だろ
teamingやるような奴がnvLANのクソっぷりを知らない訳がなく・・・・

次に営業する時はもっとうまくやれ
767Socket774:2008/10/28(火) 16:04:46 ID:+85JKPZc
>>764
Linux用ドライバが結構いい感じに腐ってる気がするけど。俺もVT6122なNICは
3枚買って使ってたけど、Linux鯖に使ってたら不定期に変なエラー吐くから
蟹のNICに変えたよ。
768Socket774:2008/10/28(火) 16:18:28 ID:4oYut6da
ふむ
VTは100BASEだとマズー
蟹は1000BASEだとマズー

とはどこかのスレで見たことがあるから何かしらありそうね。


つかIntelのNICにすれ
nvのはソフトもハードもダメだ
769Socket774:2008/10/28(火) 18:06:17 ID:QyWx8Pas
チョン製、手ハンダって事で一度話題になってるじゃんwww

これ使うならnvlanのが100倍マシだろ
770Socket774:2008/10/28(火) 18:49:32 ID:PZ/DdxBo
一応言っておくと、製品として販売されてるのは手ハンダじゃないよ。
買わないで適当言ってる人にはわからないだろうけど。
771Socket774:2008/10/28(火) 19:22:15 ID:0C5tzhlj
772Socket774:2008/10/28(火) 19:30:53 ID:H+mAmEnY
>>762
在庫余りまくってるのか?
773Socket774:2008/10/28(火) 20:36:57 ID:du2AzC6V
BCM5721とBCM5751の性能差って大きいのでしょうか?
ボードの価格はBCM5721搭載の方が数倍高いみたいですが。
774Socket774:2008/10/28(火) 20:57:57 ID:JYGCn22K
価格相応
775Socket774:2008/10/28(火) 22:42:46 ID:/kF6ZIJ0
どっちもどうでも良い機能が付いてるみたいだな。
776Socket774:2008/10/28(火) 23:28:43 ID:dEBJxttC
Marvell Yukonのドライバってスタンバイ復帰後の挙動が怪しくないですか?
GBE-PCIeがS3復帰後3、4回に1回くらい見失うことがあるので、ドライバ更新したり
PCIeのスロット変更してみたり、GBE-PCIe抜いてオンボのMarvell 88E81001に
変えてみたりしたけど改善せず。ちなみにLAN向けで使ってるnVLANは復帰で
問題発生したことは無し。検索してみるとちょくちょく似たような症状の人が
いるみたいなので、自分だけではない様子。当該のネットワークアダプタを見失う
だけならいざ知らず、発症するとネットワーク周りを中心にシステムが不安定になるからタチが悪い。
他にもこんな人いませんかね?@XP 32bit
しかしGBE-PCIe2もメモリ搭載容量問題があるしこうなると貧乏人向けのPCIeな
ギガビNICの選択肢が皆無なのが痛い。今度バルクのBCM5751でも買ってみようかしら。
777Socket774:2008/10/28(火) 23:56:16 ID:W4UyFUdH
君はMarvellに何を求めているのかね…
VIAとMarvellは、基本的にドライバが腐ってるものだよ。

>貧乏人向けのPCIeなギガビNIC
高いといっても、iSCSI要らないならEXPI9300PTで6000円なんだし、
けちらず、最初からIntelを買えばいいんじゃないかい
778Socket774:2008/10/29(水) 01:10:26 ID:QAfeJNmg
1000PTなら暮れの特価で出てるな
779Socket774:2008/10/29(水) 01:28:50 ID:DhQQmnk/
暮れの特価?
年末まで待てば確実に1000PTが特価になるの?
新製品出るとか?
780Socket774:2008/10/29(水) 01:33:51 ID:8HICXHqX
なんだそのボケはw
781Socket774:2008/10/29(水) 01:47:29 ID:1z42PUb+
マザー購入当初正常動作しなかった蟹が突如正常動作しだしたんで
遊びでオンボに変えてみてる。
このまま安定するなら良いんだが駄目ならまたインテル刺すかな…
782Socket774:2008/10/29(水) 09:46:49 ID:gW32bViN
ワラタw
783Socket774:2008/10/29(水) 11:57:24 ID:P7iU2E1I
PCIeだと、安いNICでも3000円はふつうにするからなあ・・・
むかしみたいに1000円で、って時代じゃないし。
784Socket774:2008/10/29(水) 21:23:46 ID:u9wJEZ4h
すぐに1000円ぐらいになるよ
785Socket774:2008/10/29(水) 21:37:45 ID:+QPZhBIh
(V)o\o(V)
786Socket774:2008/10/29(水) 22:20:17 ID:Dh6MzgzD
お呼びじゃないです。
787Socket774:2008/10/29(水) 22:51:56 ID:nVD1tdSj
1000円でブランド蟹が買えるなんて、まぁなんてお買い得
788Socket774:2008/10/30(木) 00:05:03 ID:Iaf9p9LO
301CTマダ〜?
789Socket774:2008/10/30(木) 22:36:12 ID:/oJn1KYj
PRO/1000の偽者が出回ったのってMTだけだよね?
790Socket774:2008/10/30(木) 22:41:44 ID:QoD5GaTP
ちゃう。最初はサーバアダプタの偽物が出回ったよ。
791Socket774:2008/10/30(木) 22:53:07 ID:5e2ytmrc
偽者が出回るようになったら本物がスゴイ証ってことでOK?
ヒートシンクの着いているNICって珍しいよな?
792Socket774:2008/10/30(木) 23:16:04 ID:QoD5GaTP
>>偽者が出回るようになったら本物がスゴイ証ってことでOK?

しらんが、PRO/1000MTは会社でけっこう死亡率高かったので
あんまり良い印象が無い。ハズレロットだったかもしれんが
2年目ぐらいに、10枚中3枚ぐらい死んだよ。OSから見えなかった
り、MACアドレスがFFFFFFFFFFFとかになっちゃうんだよな。

>>ヒートシンクの着いているNICって珍しいよな?

初期の偽蟹もヒートシンク付いてたよ。
PRO/1000PTも付いてたような気がする。
793Socket774:2008/10/30(木) 23:45:26 ID:BZmBeiQ2
1000MTデスクトップアダプタは4枚買った内1枚が即死んだよ。
4年くらい前の偽者騒ぎの時だけどねw
794Socket774:2008/10/30(木) 23:49:16 ID:tulj2vqh
1000MTは俺も4枚買って2枚死んだ。偽者騒ぎのころに買ったが、MACアドレスは偽者ではなかった。

1000GTや1000PTは今のところ無事に動いている。
795Socket774:2008/10/30(木) 23:52:16 ID:U0GMWRr6
うちのPRO/1000PTは判別ツールで本物と出たヨカタ
息で通販したんだけどIntelの工具セットが付いてきてビックリしたんだぜ
796Socket774:2008/10/30(木) 23:58:41 ID:sXVpQb+J
ドスパラで買ったのがニセモノで交換したぜ。
部品の実装が汚かったな…
797Socket774:2008/10/31(金) 02:29:22 ID:+l/+2Wfo
>>790
嘘言うなよ。DesktopにServerのシールが貼ってあっただけだろ。
ServerはPCI-Xだぞ?
798Socket774:2008/10/31(金) 04:06:52 ID:tJeH+ho5
今と成ってはPCI-Xって何だったのやら。
エクスプレスのx1で充分高速。
799Socket774:2008/10/31(金) 10:12:57 ID:LWNGvyMq
>>792
Linuxで使っていたなら、それはカーネルのバグ。
2.6.27で修正された。

http://www.newmobilecomputing.com/story/20318/Major_Corruption_Bug_in_e1000e_Driver_in_Linux_Kernel_2_6_27
800Socket774:2008/10/31(金) 21:09:10 ID:yJjBvicy
>>798
市場投入時期の差を考えてるか…?
時代が違うものを比較しても意味ないだろ。
801Socket774:2008/11/01(土) 01:08:48 ID:wgOGuA4S
Pro 1000 XT server adapter は、マージンが少ないような気がするな。
ホンのちょっと斜めに刺さってるなだけでマトモに動かない。

例えばラックケースでPC組んで、床で動作確認OKなのに
ラックに載せて動作確認するとネットワークに繋がらん。ケースを持ち上げてた時の僅かなケースの撓み程度で
接触が悪くなっちまう。何度かラックからおろしてカード挿しなおしを繰り返すと接続できるようになる。

Pro 1000 MT Dual port Server adapter は全然問題ない。
上の例に書いた同じ鯖を全数MTにしたのだが、そういう事は起こらなくなった。

ブラケットが悪かったのか、配線マージンが違うのか・・・
まぁPCI-eはその点優れてるな。速度が速いからといって対スロットの接点数が少ないし。
802Socket774:2008/11/01(土) 04:17:53 ID:2//v/s0n
普通は設置後に動作確認すると思うが。
803Socket774:2008/11/01(土) 07:02:00 ID:VvWuE6hg
建具屋も現場で嵌めてみてカンナかけてるし。
804Socket774:2008/11/01(土) 08:54:16 ID:PQreeq8Q
>>801
ケースの強度不足か穴位置ずれ
4UケースならM/Bの下に6mmのシリコンゴムを敷いて強度を上げる。
ねじの所はゴムをくり抜く
805Socket774:2008/11/01(土) 10:22:13 ID:dXWzQvOl
糞ケースで大騒動の巻
806Socket774:2008/11/01(土) 11:43:20 ID:WUrzcnc9
接点活性スプレーで復活するかもよ。
807Socket774:2008/11/01(土) 13:36:17 ID:JnysrfiY
>>799
見る限り、e1000ではなく、e1000eを使うタイプのLANチップ(極一部のオンボードタイプ)
で問題があり、e1000を使うMT/PT等では問題が無いように見受けられるが?

確かに、20枚くらい買って、1枚動かなかったことはあるけど
808Socket774:2008/11/01(土) 13:38:06 ID:wgOGuA4S
いや、1000 MTでは同じ環境で全然問題起きないのよ。
だからケース側に致命的な欠点があるとは思えん
それにもうXT使ってないし何も困っとらんよ。
>>802
XTで接触不良頻発する前まではそうしてたよ。

>>801の主旨はここね
>PCI-eはその点優れてるな。速度が速いからといって対スロットの接点数が少ないし。
接点が少ない分トラブルが起き難いのでよいなという事なんだよ
809Socket774:2008/11/01(土) 15:42:32 ID:2//v/s0n
そもそもATXケースなんていい加減だぜ。少々立て付け悪いのは想定しておかないと。
810Socket774:2008/11/01(土) 18:31:35 ID:aa+4y0jf
たかがPCI-X程度の接点でトラブルって、どんな差し方してんだよ
811Socket774:2008/11/01(土) 18:54:37 ID:wgOGuA4S
>>809
問題があったとしたらXTのブラケットだろうな。
MTは全然問題無いので。
812Socket774:2008/11/01(土) 23:52:24 ID:45gmZouy
そういや今もロープロブラケット付けてないの?
そこだけが不満だったが
813Socket774:2008/11/02(日) 02:37:02 ID:QTmL9iod
ロープロのケースなんて使ってる時点で(ry
814Socket774:2008/11/02(日) 03:46:38 ID:z7zf/5ri
Intel擁護がすごいw
815Socket774:2008/11/02(日) 03:58:05 ID:6Gi+bghc
nicはintelか蟹一択だろう
816Socket774:2008/11/02(日) 03:59:27 ID:lZeS4Uy/
蟹は4GB問題で株を下げた
817Socket774:2008/11/02(日) 04:07:23 ID:FAAW0T3N
 それじゃ一択じゃないじゃん。
818Socket774:2008/11/02(日) 04:11:32 ID:4npTGhdL
4GB問題ってVIAじゃないの?
蟹も何かあったっけ?
819Socket774:2008/11/02(日) 04:14:36 ID:lZeS4Uy/
間違ったVIAだった
820Socket774:2008/11/02(日) 05:38:09 ID:Cej8jDBu
>>813
2Uだとできればロープロ選びたいもんだよ
ライザーかますと接触不良になる事があるしね

>>814
PCI-Xなんか、33MHz駆動前提のスロット流用した上延長したもんだから
ntelに限らずPCI-X全般的に接触不良なんかあってもおかしくないのにね。
なんであんな必死なんだろ。特にXTはPCI-XのNICで最初の方の奴だし
PCI-Xの規格書読めば信号の減衰を抑える為苦労したんだろうなと思うよ。
I
821Socket774:2008/11/02(日) 06:27:35 ID:eKI+h6cE
love
822Socket774:2008/11/02(日) 09:11:21 ID:tB0wcXnP
Intel NIC
823Socket774:2008/11/02(日) 09:42:36 ID:QTmL9iod
スロット流用してるってことは、今までの膨大な稼働実績あるのだけどな。実際、倍速の66MHzでは問題なく使える。
新しい仕様のコネクタで仕様上接触悪いとかじゃないだろ。単なる個別問題。


4U買えば良いじゃん。2Uよりエアフローまともだよ。12cmファンも付けられるし。
ドライブもたくさん積めて大容量電源も積める。
RAIDカードとかでありがちなフルサイズのカードも挿せる。
824Socket774:2008/11/02(日) 10:46:46 ID:YdDyMtlh
PCI-Xを使うためにライザーカード経由せざるをえないってケース(場合)あるよ。
1Uか2Uに収まっている必要あるし。
データセンターにタワー型のPC置いているリッチ?な会社っているのかな?
825Socket774:2008/11/02(日) 13:38:27 ID:2SYgrvmz
リプレース時に全部ブレードサーバになりました。
826Socket774:2008/11/02(日) 14:18:41 ID:QTmL9iod
データセンタに4U鯖入れまくってたけどな。
まあ1ラックまるごとネットワーク機器1台入れてたし、リッチというか貧乏性の香具師にはできない使い方してた。

ブレードってブレード入れる箱の互換性無さそうだから見送って、19インチラックとラックマウント鯖使い続けてる。
4年後にCPUとネットワークボード追加とか出来なさそうだし、他社が安くても他社のボードだけは挿せずに丸ごと買い直しだし。
827Socket774:2008/11/02(日) 20:24:19 ID:nEwee4DO
ブレードって各ベンダが客を囲い込むために規格をわざと統一しないからパーツに互換性がないんだよね。
パーツは専用で選択肢がないし、どこもぼったくり価格
828Socket774:2008/11/02(日) 20:46:36 ID:SiHUUFuB
音用光ケーブルって結構丸められるけど
LAN用はそうもいかないの?
829Socket774:2008/11/02(日) 21:05:16 ID:vdAGGfFC
半径3cmぐらいまでは大丈夫じゃね?
830Socket774:2008/11/03(月) 00:15:45 ID:q2SrPBit
最小曲げ半径でぐぐるといいよ。
831Socket774:2008/11/03(月) 21:46:16 ID:EiaXk0uh
普通は20cmは見てくれないと保証できないよ
832Socket774:2008/11/03(月) 22:53:17 ID:q2SrPBit
最近の光ケーブルは5センチくらいでは?
規格さえ分かれば決まっているよ。
833Socket774:2008/11/03(月) 23:07:15 ID:ms68UyoA
NTTで使ってる現行のケーブルはR15
834Socket774:2008/11/04(火) 19:51:16 ID:b+feMTBi
835Socket774:2008/11/04(火) 20:00:00 ID:Cg1BvwgI
ついにオーディオ用LANケーブルが出たぞ・・・
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/04/news056.html
836Socket774:2008/11/04(火) 20:11:05 ID:URtYeYYl
>独自の“レゾナンスコントロール”を備えたとするLANケーブルで、同社によれば
>「音楽データを限りなく正確かつ安定的に伝送」することが可能だ、としている。

やっべ、俺の安物のLANケーブル、データ化けてるかも…
837Socket774:2008/11/04(火) 20:15:36 ID:e7GtQcug
燃費グッズと同じ、とんでも理論だな
838Socket774:2008/11/04(火) 20:25:32 ID:zpukGg6Y
839Socket774:2008/11/04(火) 20:45:26 ID:e7GtQcug
こういうとんでもグッズは値段が高いほど効果が大きくなるんだよね
10万のLANケーブルはさぞかしいい音になるんだろう
840Socket774:2008/11/04(火) 21:06:58 ID:e7GtQcug
>>838
あっと、これ読んでみて
http://www.fnf.jp/nenpi.htm
841Socket774:2008/11/04(火) 21:12:24 ID:5cEPRNSL
>>835
こういうのを見ると電力会社ごとの音質比較のコピペを思い出す。
842Socket774:2008/11/04(火) 21:56:38 ID:8Oqg/TqV
>>835
そのうちLANケーブルと併せて、ネットワークオーディオ用スイッチとか出てきてもおかしくないな…
843Socket774:2008/11/04(火) 22:17:34 ID:xtVsOqqJ
まあケーブルがそういうことになっているなら
スイッチをどうにかしないほうがおかしいな
844Socket774:2008/11/04(火) 22:21:25 ID:D9aQSFP+
http://www.procable.jp/products/lan.html

本気なら頭を疑うレベルだが
ネタとして読めばそれなりかもしれん
845Socket774:2008/11/04(火) 22:26:34 ID:xtVsOqqJ
ほかにもうすることがなくなってしまったんだろう
846Socket774:2008/11/04(火) 22:35:16 ID:e7GtQcug
そのうち6N無酸素銅ケーブルとか出てくるのかな?
しかし、なぜケーブルだけ? 大元のNICの方が遥かに影響が大きいと思うのだが・・・
847Socket774:2008/11/04(火) 22:40:33 ID:Rbc+UReD
逆に考えるんだ。

VIA VT6102とかのヤバイNICを使っていてデータ化けに悩まされている

バッファローブランドなんだからNICは高品質なんだ!!111と思い込んでいる

そうか!!!ケーブルが(ry

848Socket774:2008/11/04(火) 23:02:29 ID:iZ1qNU6u
>>844
おいベルキンってあのゲーマー用の変態キーパッド作ってるベルキンか?
そんな高品質なもん作れるメーカーじゃねー筈だが
849Socket774:2008/11/04(火) 23:05:02 ID:e7GtQcug
海外から安物を仕入れて高音質と称して高値で売るウマー
850Socket774:2008/11/04(火) 23:28:19 ID:44Ep13df
んでサウンドハウスでお漏らし、と…
851Socket774:2008/11/04(火) 23:29:41 ID:0B+pW/ko
>>848
ベルデンだから別のメーカだな。音楽用コネクタとか作ってるメーカみたいだが。
ベルキンの方はルータとか色々作ってるとこだよな。
852Socket774:2008/11/04(火) 23:38:41 ID:zmRcToqx
ベルデンではなくてもLANケーブルはスピーカーケーブルとして高音質が実現できると一部で騒がれてるんだよ。
ベルデンは米の電線メーカー。オーディオ界では割と有名で、安い割りに音が良い。特にスピーカーケーブル。
853Socket774:2008/11/04(火) 23:45:06 ID:e7GtQcug
LANケーブルってスタッカードのツイストケーブルでしょ?
そんなのは昔からスピーカーケーブルであるような・・・
854Socket774:2008/11/04(火) 23:47:31 ID:wgAwBrdI
安定的に転送するならSync EthernetかCarrier Class Ethernetつかえばいいじゃなーい。FCoE対応スイッチで。
855Socket774:2008/11/05(水) 00:43:55 ID:m0yFVYZj
ピュアネットワークオーディオ(笑)の肝心のLANチップはどうせカニだろうな。

HDMIケーブルもひどいもんだぜ。
雑誌のライターが音が変わるだの、映像の性格が変わるだの平気で言い放つんだ。
あいつらフルデジタル時代になってメシが食えなくなるのが怖いから、情報弱者を騙して詐欺まがいの行為してやがる。
856Socket774:2008/11/05(水) 01:05:33 ID:zsRk5qxW
そういえばHDDのメーカーで、音質が変わるという話もあったな。
857Socket774:2008/11/05(水) 01:19:12 ID:jDiHi0ua
そのうち同じファイルでもコピーさせた回数が少ない方が高画質(音質)とか言いかねないな
CRCとかSHAとか意味ないと言ってるような物だな。
858Socket774:2008/11/05(水) 01:25:03 ID:N3+AqghP
プロケーブルは別のページだがIEEE1394やUSBでも
ケーブルを変えると音が変わるとか
ケーブル長は50cmでなければならないとか
ベルキンケーブルでいとも簡単にしてやられますとか
既存の常識を簡単に覆してくれるので、脱力したい時などにオススヌ
859Socket774:2008/11/05(水) 01:34:53 ID:L9GQkDNi
IEEEやLANケーブルならまだしも
USBはアイソクロナス転送モードだとデータの保証は無いので音が変わってもおかしくないぞ
860Socket774:2008/11/05(水) 01:46:33 ID:/YktB5Mi
まぁそれ以前にコネクタに言及してないのがなんとも
861Socket774:2008/11/05(水) 06:03:02 ID:MZkq9q7M
とうとうピュアオーディオも算数の否定をする時代になったか
862Socket774:2008/11/05(水) 09:38:36 ID:HuLAYdRA
LANケーブルにまでピュアオーディオの時代かw
863Socket774:2008/11/05(水) 09:40:39 ID:/7ICv8Yj
ケーブルって短すぎても反射波とかの影響で信号劣化が起きるんじゃないの?
864Socket774:2008/11/05(水) 16:22:43 ID:YPhVKC05
ケーブル使う時点で劣化は起こるw
865Socket774:2008/11/05(水) 21:11:41 ID:3ivRch5P
何のためのデジタル伝送だよw
866Socket774:2008/11/05(水) 21:39:28 ID:sQwgtKyO
867Socket774:2008/11/05(水) 22:07:54 ID:4IGaimVY
DVIは結構ケーブル長にシビアだったなぁ
868Socket774:2008/11/05(水) 22:23:19 ID:4npddeN6
20年前のオーディオブームの終わりのころに6N無酸素銅ってあったけど、
今のLANケーブルは12N無酸素銅だってどこかで見たけど本当ですか。
869Socket774:2008/11/05(水) 23:00:03 ID:OePR4xjX
例えばだな、HDDを0フィルしても以前のデータの取り出せるのは何故だと思う?

デジタルだからとかチェックサムが同じだからとか言っても、物理的・論理的にもだな・・・。
説明が面倒だ。

簡単に言うと、人間がアナログなわけで、プラセボで病気治った!と思えばそれでいいんだよ。
870Socket774:2008/11/05(水) 23:38:26 ID:Pidp87SL
何が言いたいのか全く伝わってこない
871Socket774:2008/11/05(水) 23:41:05 ID:vRXwd8Yw
己の命を賭して限界以上の力を発揮する少年漫画の主人公理論というわけですね!
872Socket774:2008/11/05(水) 23:57:49 ID:L9GQkDNi
>>869
プラッタとヘッドの精度が悪くて同じアドレスに書き込んだつもりでも
毎回ちょっとずれたとこに書き込んじゃってるからだろ。

そんな現象も、今後プラッタにグルーブ刻むようになれば無くなるけどな。
873Socket774:2008/11/06(木) 00:42:25 ID:/wYIhQXg
>>870-871は置いといてw

>>872それ、マジで言ってるのか?w
874Socket774:2008/11/06(木) 01:28:19 ID:b49qViWr
そもそも>>869はどうやって0フィルできたことを確認したのだろう。
0フィルしてから以前のデータの取り出すより、>>869を騙す方が簡単だと思うんだ。
875Socket774:2008/11/06(木) 02:07:03 ID:/wYIhQXg
>>874
デジタルだけどアナログなんだよ。
わっかるっかなー♪
876Socket774:2008/11/06(木) 03:03:40 ID:S6fkXzlc
>>874
磁気顕微鏡を使えば…
877Socket774:2008/11/06(木) 06:13:53 ID:6f0CFZsJ
いくらデジタルとは逝っても、物理層はアナログだしなあ。
高周波数で完全な矩形波なんて送れないし。疑似正弦波で送らないとケーブルがアンテナ代わりに成って電磁波漏れ漏れで電力喰う。
878Socket774:2008/11/06(木) 08:51:10 ID:tGvc9FaP
ピュアオーディオの世界って、電磁波の影響で音質が変わるの?
そのへんになると人体側の話になってくるな。
879Socket774:2008/11/06(木) 13:54:08 ID:XAcXOVbV
どう考えても耳腔内分泌物の方が影響大きいだろ
880Socket774:2008/11/06(木) 16:01:30 ID:pA0eD0Xs
デジタルなんだけどアナログ。
これが分からない人が多い。
881Socket774:2008/11/06(木) 17:07:10 ID:TX6y116i
空気の質にこだわらないでピュアAUを語るとは・・・
882Socket774:2008/11/06(木) 19:45:53 ID:U5i/r6vY
オカルトスレ化してきたなw
883Socket774:2008/11/06(木) 19:52:29 ID:rA7YH5W8
オカ板でやれ
884Socket774:2008/11/06(木) 21:40:30 ID:oYtqXx+J
Intelのドライバ13.3でてる
885Socket774:2008/11/07(金) 06:39:17 ID:7l842wIf
まあ純水が有るように、綺麗な空気じゃないと意味ないしな。
空気清浄機入れるのぐらいは基本。クリーンルーム作れって訳じゃないし。


基本はアナログ。でもデジタル処理すると劣化が抑えられる。デジタルは無限。東芝(ry
886Socket774:2008/11/07(金) 07:18:49 ID:cyNT1F6P
 真空がベストだな。
887Socket774:2008/11/07(金) 09:34:40 ID:mqd9rO3U
きれいな空気+空気清浄機のファンノイズ(or 電磁波ノイズ)
汚い空気

どっちが音に悪影響あるのか考えないと。
888Socket774:2008/11/07(金) 09:50:40 ID:3zCdSBFz
お前らさっさとピュア板に帰れ
889Socket774:2008/11/07(金) 22:40:44 ID:Q9P91tlt
DTMのオーディオインターフェースのレイテンシの話するとピュアオーディオ扱いするバカがいるから困る
890Socket774:2008/11/07(金) 23:19:58 ID:Z2pHgVvq
在日は理解を超えるとなんでもオカルト扱いするからなぁ
891Socket774:2008/11/08(土) 00:13:34 ID:ShNzuTE9
在日北欧人はそうしないあるよ。
892Socket774:2008/11/08(土) 00:18:52 ID:U6p7LbXW
在日っていったらフツー、朝鮮人と中国人のことだと思うよ。
893Socket774:2008/11/08(土) 00:24:52 ID:eeWPCtoL
http://inakami.blog120.fc2.com/blog-entry-96.html
ほれぼれするほどいいグラフだなー。ファイル共有で800Mbpsとか出るんですねー。

NICの速度上げるにはRAMディスクか高速SSDが必要ってわけか。こっちに投資しないと駄目だね。
894Socket774:2008/11/08(土) 00:57:54 ID:xM/fHj55
J( 'ー`)し <宣伝乙
895Socket774:2008/11/08(土) 01:57:08 ID:ZNWyXBhg
>>893
うちは普通のHDDだけどCIFSで800Mbpsでるよ。OSはXPとXP。
896Socket774:2008/11/08(土) 07:51:32 ID:ShNzuTE9
>>893
OSを選べはもっと性能あがるよ。
例えば、、、マルチコアなのにネットワーク処理は特定のコアにだけ担当させるみたいな。
キャッシュが100%ヒットするように。。。

897Socket774:2008/11/08(土) 07:56:59 ID:uTe7a7FK
まともなNIC使えば余裕でしょ。
他にボトルネック無いし。
898Socket774:2008/11/08(土) 08:23:38 ID:+i6nutXx
Vista to Vistaなら、エクスプローラ使用で何も考えなくても980Mbpsくらい出るって。
899Socket774:2008/11/08(土) 12:20:12 ID:P+UvSj+n
この辺が関係してくる話?

Low priority I/Oの効果を検証してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825442
XP SP3とVista SP1でファイルコピー速度を比較してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3610497
XPとVistaで画像が大量に入ったフォルダを開いてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3398563
XPとVistaで画像が大量に入ったフォルダを開いてみた ノート編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4781916
900Socket774:2008/11/08(土) 12:40:03 ID:eeWPCtoL
うそー、vista XP で最大220Mbpsしか出んぞ。(これでも結構はやいと思ってた)
900Mbpsとかって未知の領域なんだが。

数十Gのファイル移動に毎回数時間かかるんだが。1Gbpsのスイッチ経由してるから落ちるのかな。
クロスケーブルでPC間を直結?
901Socket774:2008/11/08(土) 12:57:30 ID:P7Jr98A+
>>899
普通に考えて5000も6000も画像が入ったフォルダを作らないと思うんだが。
あらかじめサムネを作るビュワーの方が速いだろし。
一部のハードコアユーザー以外意味の無い速さが自慢なのがVistaなんだよね。Photoshop、その他動画編集ソフト使う人にはちょっとありがたいのかもしらんけど。
サムネイルビュワーならLAMPで作っちゃった方が速い気もするし。
902Socket774:2008/11/08(土) 13:02:10 ID:IMLeEfKY
あ、Vistaいいかも
903Socket774:2008/11/08(土) 13:11:15 ID:6NQmz6HY
GigabitスイッチングHUBの有無はあまり関係ない
(中にはパケットをドロップするひどいものがあるけど、そういうのを避ければ)
クライアントPCの性能+NIC、ファイルサーバの性能で決まるように思う。
904Socket774:2008/11/08(土) 13:15:25 ID:rWeRNI1E
つ プロトコル
905Socket774:2008/11/08(土) 13:28:59 ID:BL/X8mzg
・蟹・nvidia・via等の糞LANチップ
・HDDのアクセス速度が遅い、ファイルの断片化が進んでる
・メモリが遅い、HDD先読みの機構がうまく機能してない
・CPUが遅い、1GHzにも満たない。
906Socket774:2008/11/08(土) 13:41:52 ID:S8hjqwS4
>>901
おいおい、君が使わないから意味が無いって
どれだけ世界の中心なんだ?
907Socket774:2008/11/08(土) 13:48:36 ID:xyblFwAe
メモリたんまりのせたPCにiSCSIのTarget入れて使ったら
かなりの速度出るお。
キャッシュにのった分だけはすげー速い。
908Socket774:2008/11/08(土) 14:45:32 ID:eeWPCtoL
普通のファイル共有(\\192.168.1.3とか)で900Mbps出る環境教えて(両方)
909Socket774:2008/11/08(土) 15:02:46 ID:efnHIQDC
ttp://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm
これってどっかで販売してないのかな
PTより載ってるチップが新しいから
こっちがほしいんだけどな
910Socket774:2008/11/08(土) 15:28:29 ID:rWeRNI1E
ファイル鯖(FreeBSD+samba) SATAでRAID1
クライアント(XP SP3) RAMDISK
鯖とクライアントの間にHUBが2つ

これで380Mbps程
RAMDISKやめてHDD(RAID0)にしたら3割減
911Socket774:2008/11/08(土) 17:14:15 ID:uQ/qZc0X
>>909
英語版は今月市場に出回り始めた。まだ日本では見かけないけど。
912Socket774:2008/11/08(土) 17:25:56 ID:efnHIQDC
>>911
dクス
海外サイトで通販ないか探してみるわ
913Socket774:2008/11/08(土) 17:46:45 ID:uTe7a7FK
$200ぐらいのブツ?
914Socket774:2008/11/08(土) 18:56:44 ID:+i6nutXx
>>908
P35/8GB/E8400/BCM5721と、AMD780/8GB/Opteron1352/BCM5721
双方ともVista Ultimate 32bit
鯖側が1000PT DAでもそのくらいの速度でてたよ。
915Socket774:2008/11/08(土) 23:00:42 ID:eeWPCtoL
>>914
サンクス
916Socket774:2008/11/08(土) 23:12:04 ID:yyBT0zLk
XP通しではだめか?
917Socket774:2008/11/09(日) 14:27:46 ID:7o2XK64J
E1G42ETって超品薄なんですの?
918Socket774:2008/11/09(日) 18:10:26 ID:YZ73xs5P
iSCSIのターゲットソフトでもっと使いやすいのがあればなー
919Socket774:2008/11/09(日) 20:12:51 ID:UUBvDE/E
ietで十二分に使いやすいと思うが
920Socket774:2008/11/09(日) 23:34:55 ID:U7QW6TfQ
USB接続のLANアダプタ,たとえば
http://www.planex.co.jp/product/adapter/gu-1000air/
みたいなのって,転送速度はUSBがボトルネックになるとして
安定性はどうなのか分かる人います?
スレ違い?
921Socket774:2008/11/09(日) 23:44:31 ID:XidNUd85
USB3.0の出番か
922Socket774:2008/11/10(月) 00:12:44 ID:G/yMcZzl
ハードウェア板で聞いたほうがいいんじゃね
923Socket774:2008/11/10(月) 00:24:39 ID:gWKubEQf
基本的に、USB_I/F関連のチップは連続稼働に弱すぎるからなあ
たぶん熱もって落ちて、再ネゴとかし出すと思うよ。

まー、ほとんど通信負荷かけないなら問題ないだろうけどね。
924Socket774:2008/11/10(月) 00:39:18 ID:ra/UXeYc
自作板の見解としては「そんなザコい製品に興味あるか。安いんだからお前が買ってレポしろ」で終了だろ
925Socket774:2008/11/10(月) 00:55:37 ID:urDPXnvj
LANポート増やすなら素直にPCIスロットな
NIC買っとくべきって認識でいきます
PCIスロットが無いような安さが売りのPCを
ルータみたいに連続稼働させたいて時点で
ダメな考え方なんだねorz
レスさんくす
926Socket774:2008/11/10(月) 01:14:49 ID:/rft1wF5
どうせならPCI-eな
927Socket774:2008/11/10(月) 03:21:04 ID:MtkWMN4X
ついでにMSI-Xな
928Socket774:2008/11/10(月) 05:51:49 ID:TQkr24vt
再起動せずにぽこぽこLANポート加えたり減らしたりするのには良いと思うけどな。
もちろんまともな用途には使えないだろうけど。

仮想化ソフト使ってて一時的にLANポート増やしてテストしたいって衝動が有った。
最初から4ポートのNIC積んでじゃぶじゃぶで逝けてたら良かった話では有るが。orz
929Socket774:2008/11/10(月) 11:27:55 ID:Lum0rQ05
USBのLANドングルなんて、本体LANのドライバをOSが持っていなくて
とりあえず取りに行くのに間に合えばいいとか、
ノートPCや移動や構成変更の多い環境で一時的に間に合わせでポートを足したい
くらいの用途にしか使う気が起きんなあ

まあ逆に言えば一つくらいはがらくた箱に押し込んでおけば便利かもって話でもあるが、
いずれにせよ常設してその上それなりの負荷をかけて使うような用途には向かない

というかそういう用途に使うのは志願して爆弾抱え込む以外の何物でもない
930Socket774:2008/11/12(水) 18:49:32 ID:itXvXvV/
GbE-PCI2ってVista64でも4GB以上メモリ積んでると使えないの?
931Socket774:2008/11/13(木) 01:14:01 ID:h5iXhC0y
>>930
OSからは認識するけどネットワーク接続できない
932Socket774:2008/11/13(木) 10:09:48 ID:ZZZLhARq
ずっと接続を試みたままになってOSがものすごく重くなる
全体のCPU使用率が上がってるのにタスクマネージャですべてのプロセスを表示しても表示されないから
原因の特定にものすごく時間がかかった
933Socket774:2008/11/17(月) 13:04:54 ID:2YPAXSUJ
これって、PCI-XをPCI-Exに変換してるの?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w31874859
934Socket774:2008/11/17(月) 18:22:46 ID:yLtcXCXV
どこをどう見たらそう思う?
935Socket774:2008/11/17(月) 18:40:02 ID:LFwnNYcn
933じゃないが
メーカーページだと5714/5715/5704になってて、
5704はPCI-XバスのDualportLANコントローラ。
SERDESの表記もあるし、まぁ間違いないんじゃないかと。

最初見たときは「あ、これ欲しい」と思ったけど、
5704x2+PCIeブリッジだと思うと萎えた

BROADCOMって4portのチップ作ってなかった気もするけど。
936Socket774:2008/11/17(月) 19:01:39 ID:U+0/j5gD
詳しい資料を見つけられなかったんだが、どうもBCM5704が2PortのGbEコントローラで
BCM5714が2PortのGbEコントローラとPCI-XtoPCI-Eブリッジを内蔵してるっぽい。
この2つのチップをカード上で接続して4Portとしてるみたいだね。
PCI-X2のPortをPCI-Eにブリッジ接続+ネイティブPCI-Eの2ポートって感じか?
間違ってたらスマン。
937Socket774:2008/11/18(火) 08:56:29 ID:3JspWQ5d
まぁプロトコル変換は不安定や速度に関しての不安要素ではあるんだけど、
枯れた(安定した)技術の積み上げという意味ではまだマシではあるんだけどね。


今更感は否めないけどw
938Socket774:2008/11/19(水) 18:31:43 ID:NGqOKP8P
おそばせながら13.3に更新
問題なし
939Socket774:2008/11/20(木) 05:21:14 ID:1EFqzVcy
性能考えたらデュアルポートまでだろう。
100Mbpsのときはクアッドにして速度稼ぎたかったけどなあ。
940Socket774:2008/11/20(木) 10:35:55 ID:JIu1Ekwb
普通に使う分には4G使うのはキツいか
レイテンシが小さくなるわけでもないし

多ポートルータならよさげかな
941Socket774:2008/11/20(木) 12:30:43 ID:hxfEBbDb
4枚束ねて高速化はできないんじゃ?
942Socket774:2008/11/20(木) 14:16:05 ID:JIu1Ekwb
linuxのbondingに802.3ad接続モードがあるので、
4本位なら束ねることは可能じゃないかと。

windowsは知らん
943Socket774:2008/11/21(金) 00:26:11 ID:UeOYFNeT
1:1のチーミングは無理だったと思う>Windows
944Socket774:2008/11/21(金) 04:04:35 ID:wmw7WYY+
945Socket774:2008/11/21(金) 08:13:03 ID:ROeYRHzm
メーカーページでチップ不明
おまけに
(2) Currently not compatible with PCIe 2.0 slot (slot #2) in Mac Pro (Early 2008).
今更PCIe2.0で動きませんって、下手すりゃ相性問題言われるだろ


あと802.3ad、調べてみたら、TCPレベルで増速にはならないっぽいな。
ファイル転送で複数のセッション張って転送すれば増速になるけど。
946Socket774:2008/11/21(金) 08:52:30 ID:Ukore0GO
     // 1  . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
    / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
    j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
    l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
    |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
     ヽ。ハ^rぅ' 丶 `   ノ', く } }:.ol゚ o
    。  `ハ 。  {ァ´ヽ     ,ー o':.へl お客様の中にKillerNICをお使いの方は
      ゚ ´ノi\  ー'   ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
   。 o  。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
         / ̄ヽ \/ll  }l}`'^'ト、
          /   ::Y77l  j l    !_`7
        l, ---::、〉 jl  l   ハゝ-i
        ヽ    Vi    }  ,' ノ, ー_ヽ
          }  , -‐ァl  ノ  / レ´,.- j
        j イ   !l /   /  ハ -,.く!
947Socket774:2008/11/21(金) 09:14:46 ID:vAfS3i3A
>>944
ドライバからしてBCM5709かな。
948Socket774:2008/11/21(金) 09:30:28 ID:IdxNOg5U
オンボードの有線接続が1秒切れて3秒程度復活ってのを4,5回繰り返すことが稀によく発生するようになったのですが
これはLANボードを買った方が良いのですか?同時に立ち上げてる他のPCは切れないです
949Socket774:2008/11/21(金) 11:43:03 ID:h9ZKvF2f
>>948
ドライバ更新しなかった?
あとNICの設定で最適化とかいう項目どうなってる?
950Socket774:2008/11/21(金) 15:31:35 ID:gXN0b84U
PCのLANポートとLANケーブルの接触不良を疑ってみる。
HUBのポートを変えてみる。
NICを変えてみる。
951Socket774:2008/11/21(金) 21:27:11 ID:lWRgSRCm
>>944
今日アキバに行ってちょうどシングルポートの製品があることを知ったとこだ。
果たしてこの価格で買う価値あるのかは甚だ疑問だが。
ttp://www.akibakan.com/BCAK0012282/BCAK0012282A/index.html

と1000PTを買おうと思ってやっぱり怖気づいて帰ってきた俺が言ってみるテスト。
Intelはいつになったら安くしてくれるんだろうか、できればモデルチェンジもして欲しいし。
952Socket774:2008/11/21(金) 21:28:32 ID:y0hAIw/y
今日日本橋でPT買ってきたけどマジでどこもIntelNIC置いてないな
Coregaとかばかり
953Socket774:2008/11/21(金) 21:37:52 ID:9183ysab
>>951
それ以前使ってたよ
ちなみに8111B
954Socket774:2008/11/22(土) 00:41:05 ID:C8tTIXIe
9301CTマダー?
955Socket774:2008/11/22(土) 10:09:13 ID:SSlPU+N6
>>948
NICのどの部分かはわからないけど、自分も似たような症状になったことはある。
自分の場合は、冷えると通信できなくなるって現象で、冬の早朝の一番寒い時間帯だけ
パケットロスが多発するって不思議な症状だった。

結局原因がわからず、手持ちの蟹NICだと特に不具合なく動いたんで、それで運用中。
956Socket774:2008/11/22(土) 10:38:48 ID:/W9xw6xU
蟹さんって無駄にエネルギッシュだから寒さに強そう。
957Socket774:2008/11/22(土) 12:40:40 ID:PelbawwP
まあ本ちゃん前にアップしてあっためときゃ良いだろ。


ヂュアルポートNIC気になってたが、ブロードコムか。
958Socket774:2008/11/22(土) 14:17:12 ID:O5PeSsCx
>>957
そんなお舞が悩んでいる間に、
オイラは颯爽とIntel(R) Gb ET Dual Port Srvr Adptr [E1G42ET]をゲッツ IYH!!!!
959Socket774:2008/11/22(土) 14:47:06 ID:O5PeSsCx
で、IYHなまま、箱を開けてみたら、石が丸裸で実装してあった。
カタログにあったヒートシンクはどこーーーーーーーーー???orz
960Socket774:2008/11/23(日) 04:35:00 ID:XX0klb+V
MARVELLチップは突如消滅したりマシンごと墜落したりはデフォなんでしょうか。
オンボで2チップも付いてるのにどっちも安定して動いたことが無い・・・

VIAの6130に変えたら多少マシになるのかなぁ・・・
961Socket774:2008/11/23(日) 04:41:19 ID:o5YvMqYl
自分のオンボードのMarvell 88E8056は安定してるよ。
スタンバイ復帰等、問題なし。
最新ドライバ + XP Pro SP3
962Socket774:2008/11/23(日) 04:49:02 ID:mjb3hjzJ
玄人の88E8053だがうちも特に問題は無い(10.61.2.3 + XP Pro SP3)
ドライバ変えるくらいはしたんだろうな?
963Socket774:2008/11/23(日) 04:55:15 ID:XX0klb+V
>>961
ウチの 975X7AB-8EKRS2Hオンボの88E8056は全然安定しない。
安定する事もあったんだが、OS入れ直したらまた不安定に逆戻り。

サーバーみたいな動かし方だと問題ない場合が多いけど、
ネットしたりゲームしたりと色々やってると全く安心できない動作に。
Intelのマザーでも、独立したカードでも似たような現象が起きたよ。
一体何が悪いというのだろう・・・ ドライバは最新じゃ駄目とかだろうか。
964Socket774:2008/11/23(日) 04:57:18 ID:XX0klb+V
>>962
10.61.2.3、ああ、ウチもそのドライバだよー。
965Socket774:2008/11/23(日) 05:13:16 ID:o5YvMqYl
ドライバは最新の使ってる。
10.64.10.3
966Socket774:2008/11/23(日) 05:55:00 ID:XX0klb+V
>>965
そんなん出てたのか。安定しているのか確かめるのに数日かかるからなぁ・・・
急ぎで鉄板を用意したいんだけど、そのドライバならガチなんだろうか。

というか、10.61.2.3で不安定だったけど10.64.10.3だと安定したー、なんて書き込みが有ればー・・・
967Socket774:2008/11/23(日) 11:21:40 ID:VmbYP2Fj
自分で試せよ。
968Socket774:2008/11/23(日) 12:09:37 ID:ObigWX/s
考え方尼杉>>967を100万回読め
それにOS+LANのみから初めていろいろ試したんだろうな?
俺なんか最近自作したときリブート病になってドライバ1つずつソフト1つずつ
検証していって数日の間にOS何十回と入れなおしたぞ
969Socket774:2008/11/23(日) 13:19:56 ID:XX0klb+V
>>967
>>968
その検証する時間があればそうしてる。
なにせ普段はそうやって弄り回すのを楽しんでるのだから。

しかし今回はなにしろ時間がない。発送までにあと1日しか無い。
OSとオフィス、ATOKやアンチウィルスなど一通りセットアップして渡さなきゃイカンので、
もはや殆どタイムアップと言って良い。
ネットワークに死なれるとオンラインでのサポートは出来ないし、
症状が症状だけに電話口でのサポートも絶望的。
なにせLANが死んだかと思えば「マシンが起動しなくなる。
MARVELLだけが悪いんじゃないよ。FOXCONNがクソなんだよきっと。
まぁ、Intelの925ママンに載ってたのとか、TOKYO STYLEとか、
ブランドで選んで大失敗してきたのもきっと俺自身の業なのかも知れん。

皆様、色々アドバイスありがとう。大人しくIntelチップでも載っけて送る事にします。
検証にかかる時間とかコストとか考えると安チップも高価いねぇ・・・
970Socket774:2008/11/23(日) 22:08:28 ID:w4g4hDvu
いきがって素人のPC組んで大変ヅラか、結構なご身分だな馬鹿丸出しだけど。

どうせ自作始めて3年以内の初心者だろうけど
いるんだよな何かっていうと他人のカネで自作したがる歩く親切押し売り君。
本人は親切のつもりで扱いにくいPC押し付けてるから始末悪い

自分でトラブルシューティングできない素人にはメーカー製PC使わせるのが親切ってモンだ
サポートする覚悟も無く文句言うくらいなら最初っから手を出すな馬鹿が。
971Socket774:2008/11/23(日) 22:14:46 ID:mjb3hjzJ
ろくに検証もせずにNICだけが問題だと決め付けてIntelのNIC乗せて、原因が他にあった場合はどうするんだろうなぁ?
972Socket774:2008/11/23(日) 23:33:03 ID:8R6yFn7d
空気悪いなあ
まったりやれよ
973Socket774:2008/11/23(日) 23:33:40 ID:lqnZINWa
まぁ、不安要因から手を入れて行くのが結果的に速いことも。
974Socket774:2008/11/24(月) 02:26:38 ID:qk2bd+oG
XPだと10.64からWindowsサービスが登録される様になったけど、10.64.10.3だとメモリ消費量が増えないので連続稼働させても支障なし。
10.64.2.3だとサービスを走らせてるrundll32プロセスのメモリ消費量が増大していったけど。

88E8052,8053,8055,8056あたり使ってるが全部普通に安定して動いてるけどなぁ。8055はノート(富士通 LOOX)。8056はP5Q Deluxe。
一応蟹、VIA、Intel、Broadcom、Agereも載ってるのあるけど、ディスコンのAgere以外は今のならどこもそれなりに動く。というか異様に怪しい挙動にはならなくなってる気がする。あ、あとAttansic L1もアレだった。
975Socket774:2008/11/24(月) 06:39:14 ID:bs3aKsIM
>>969
カニ挿して行こう〜♪

うちの会社のyukonなマシンも酷くてこずったけど最新ドライバで落ちなくなったなー、
やっぱ素性はしっかりしてたんだなとか思ってたんだけど、
実は業を煮やした社員がオンボ殺して全部コレガなPCIカニに入れ替えていたという、
それもヤフオクの怪しいジャンク屋から一山100円で落としてきたという、、、
なんてこったい
976Socket774:2008/11/24(月) 10:49:17 ID:wIMBSSag
まーべるはうちも消失することあるな。
977Socket774:2008/11/24(月) 21:24:56 ID:O9hGl3LY
8056でHUB入れ替えの目に遭った。
978Socket774:2008/11/24(月) 21:33:18 ID:vreTcq7b
にっくにくにしてやんよ。

っつーかRTL8111Cでいいじゃん。ダメな理由が何かどこかにあるとでも言うのだろうか?
ところでGF9400のnvlanはLinuxで24ふつーに使えるの?自鯖用のマザー見繕うのにオンボが
RTL8111Cかそれ以外かで選択肢に入るか入らないかの判断が分かれちゃうんだよね。

Athrosは無線LANでは大変お世話になったものだが、有線の方はかなりアレな出来らしいしさぁ。
979Socket774:2008/11/24(月) 21:37:08 ID:nItkK2km
ちょうどubuntuのlivecdが転がってるから
戯画のgf9400ママンで試してやんよ
980Socket774:2008/11/24(月) 21:51:43 ID:nItkK2km
とりあえず、何もしなくても使えるっぽい@Ubuntu8.10-x86-LiveCD
981Socket774:2008/11/24(月) 22:56:28 ID:kD2DW7t7
>>979-980
GbE-PCI2も問題なく使えた
982Socket774:2008/11/24(月) 23:04:25 ID:vreTcq7b
>>980
おぉ、ありがとう。どうもnvlanは24h運用してるとときどきロストするとか、あんまり良い話を
聞いたことがない気がして敬遠してたんです。

780GでRTL8111Cなマザー買ってAMDで省電力方面を狙ってみようかと思ってたところにGF9300の
登場でしょ。気になってたんですよ。
983Socket774:2008/11/24(月) 23:14:28 ID:nItkK2km
RTL8111Cがいいなら、MSIのP7NGM-Digitalもあるよ。
984Socket774:2008/11/24(月) 23:46:21 ID:vreTcq7b
>>983
なんとっ。nForceの系統は全部nvlan積んでくるモノと決めつけてましたよ。全て解決ではないですか。
AMDのを一式揃えるのは億劫だなぁと思ってたところなんで、余りのCPU使いまわせるIntel系のが欲し
かったんですよね。
985Socket774:2008/11/25(火) 03:41:42 ID:w6dNyn9e
986Socket774:2008/11/25(火) 08:47:29 ID:YXTDmiyY
>>970
年数で偉くなるわけじゃないけど、かれこれ8年目なんだ・・・
身内のマシンが壊れまして、早いとこ復旧させたりたいってのが一つと、
VistaやOffice2007の移行を渋ってるんで店組みさせらんないのと、予算がないのと。
好きなメーカーのチップを馬鹿にされたと感じているのかも知れんが、
使いこなしきれない自分の技量の無さが駄目だって事ぐらいは自覚してる。
馬鹿でも使える鉄板チップが欲しかったんだけど、
猿でも使える程度じゃないと自分には無理なのかもしれませんね。

>>971
ただいま検証中。NIC以外の原因は叩けるところまで叩いたよ。
ICH7のオンボRAIDがこれまたBIOSが腐ってるのか動作が怪しいです。

>>973
結局そこに落ち着きますよね。
987Socket774:2008/11/25(火) 20:10:00 ID:c4vEo/f3
>>985
988Socket774:2008/11/25(火) 22:43:41 ID:VY/Wm/cZ
989Socket774:2008/11/25(火) 23:31:00 ID:PPX1+1L6
990Socket774:2008/11/25(火) 23:31:30 ID:u/xrZVF8
991Socket774:2008/11/25(火) 23:32:17 ID:c4vEo/f3
992Socket774:2008/11/25(火) 23:34:25 ID:NWsW+R6r
993Socket774:2008/11/26(水) 00:14:10 ID:U78+HBbc
994Socket774:2008/11/26(水) 00:37:10 ID:OisEUCAv
995Socket774:2008/11/26(水) 00:38:00 ID:OisEUCAv
鹿
996Socket774:2008/11/26(水) 00:39:47 ID:OisEUCAv
997Socket774:2008/11/26(水) 00:40:44 ID:OisEUCAv
998Socket774:2008/11/26(水) 00:41:08 ID:hvo4JFiR
梅支援
999Socket774:2008/11/26(水) 00:43:33 ID:OisEUCAv
×
1000Socket774:2008/11/26(水) 00:45:42 ID:OisEUCAv
にっくにくにしてやんよ♪
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/