:■自作・オリジナルPCケース Vol.26■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
オリジナルのパソコンケースについて語るスレです。

●作品紹介/過去ログ/各種リンク 等のテンプレ 
 http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm

●基本ルール
 ・他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る(w
 ・完成後は可能な限り画像うpに努め、作成方法も積極的に解説する
 ・批判・指摘は然るべき理由を添えて。
  ・誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・荒らしは無視で。
 ・「こんなケースどうよ」と言った人は、言い出しっぺが作る
 ・話題が脱線している場合は、スレの趣旨を考えて適度に切り上げ汁

●前スレ -■自作・オリジナルPCケース Vol.25■
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195670652/
●関連スレ
 【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
 【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/

●あぷろだ補足
 あぷろだの親記事のタイトル「◆ 机型PC 」とかの部分クリックで記事ごとの固定リンクなので開いて
  http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=13#13 と。写真指定したい場合は
  http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=13#19 とか#後の番号で指定。

●既出・ループネタ (随時追加) 
 ・どんな素材で作ればいい?
   ダンボールですら本格的に作れることが証明されたので、もはや作りたい素材でつくればいいのさ。
 ・電磁波 
   PCの電磁波は携帯電話よりはるかに影響が少ない為、体への悪影響云々でシールド云々
   という話題は意味無しなのでタブー。ラジオ等の影響は 電磁波<<<<<<<<<<<<<<電源ノイズ。
 ・冷蔵庫をケースに
   PCの発熱>>>冷蔵庫の冷却力 なので冷蔵庫の冷却力は使い物にならない  
2Socket774:2008/02/15(金) 00:37:37 ID:YcTlUCFg
      |:::::::::::::::   
      ∧_∧:::::::::::: 
 __  (´・ω・`) :::::::: >>1すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---
3Socket774:2008/02/15(金) 00:50:47 ID:aaiPQodK
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
4Socket774:2008/02/15(金) 01:39:56 ID:xgoT8gdT
スレタイ先頭のコロンはなんだ
5Socket774:2008/02/15(金) 04:47:54 ID:IIpNyytR
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
6Socket774:2008/02/15(金) 09:43:45 ID:2gA5Myp1
>>4
> スレタイ先頭のコロンはなんだ

きっとオモッチャマがタイトル付けたんだよ。
7Socket774:2008/02/15(金) 12:40:55 ID:oFOcabz9
8Socket774:2008/02/16(土) 00:15:19 ID:9whLVTqe
今使ってるケースがブラックに塗装されてるんだけど
これを銀色っぽい色に変えたいんだが
黒塗装を剥がすのと銀色に塗り替えるのとどっちが楽ですかね?
出来ればスチール素材の色を再現したいのですが
綺麗に塗装を落とせるシンナーアイテムが見つかりません
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
9Socket774:2008/02/16(土) 00:27:37 ID:rwMHus6N
敬語とごっちゃで見ててうざいな。

まあいい。紙やすりで多少荒らしてから塗装してもいいし、ほとんど好きにやってくれって感じ。
塗膜なくしたらなくしたでプライマとか大変だから上塗りがお手軽かな。

車用の塗料なんていいんじゃない?
10Socket774:2008/02/16(土) 02:39:11 ID:EZxQXcpd
>>1のテンプレのサイトでFANとDISK DRIVEとFDDのPDFファイルのリンクが切れてるんだが、バックアップとってる人居ないかい?
出来ればうpしてくれないだろうか。
11Socket774:2008/02/16(土) 04:03:52 ID:4FH1F/5K
>>8
銀色塗るなら下地は黒の方がいいから無理に剥がさないで
足付けがてらサンディングする程度で良いんでないかに。
12Socket774:2008/02/16(土) 08:01:09 ID:3k9QRmgD
俺が本気になったら何だって出来るんだ!

って典型的な厨房発想だよね?
やらない奴に限って本気本気って。
13Socket774:2008/02/16(土) 08:10:58 ID:PA7IXeIb
14Socket774:2008/02/16(土) 11:16:56 ID:TANqKyTH
ソフトで設計してる人って
2Dでやってるの?
3Dのやついじってもなんか使いづらくてなー
15Socket774:2008/02/16(土) 11:18:28 ID:/KEepVBx
俺は紙と定規と鉛筆だw
16Socket774:2008/02/16(土) 11:22:21 ID:/KEepVBx
途中で書き込んじゃった。すまね。

まぁ、そんな冗談はさておき、
3Dも最初は使いづらいと思う。やっぱ慣れだね。
学生時代に3D使ってて、今でもソフトで設計する時は3D
17Socket774:2008/02/16(土) 11:47:16 ID:A1+O175P
別件でググってたらこんなん見つかった。
http://www.teppan.co.jp/

鉄板を好きなサイズに加工や穴あけしてくれるみたいだから
作るケースの計画によっては使えるかもしれん。

せめて一箇所の折り曲げもやってくれればいいんだけどな…
18Socket774:2008/02/16(土) 12:09:25 ID:1FawvUfN
カスタムプレスを必要としてるんだけどなー
19Socket774:2008/02/16(土) 14:26:17 ID:iRfIPqvn
バフがけしてビッカビカなケース
硬質クローム鏡面加工でいつも自分の顔が見られるケース
アニメキャラがサンドブラスト加工で描かれてるケース
たたら製鉄で作ったケース
20Socket774:2008/02/16(土) 15:56:25 ID:tBkROy5I
そもそも鉄板でケースなんか作ろうと思わないでしょ
21Socket774:2008/02/16(土) 16:34:25 ID:xd9Odwgc
ダンボールや木材も勇者が完成させるまでは同じこと言われてたな
22Socket774:2008/02/16(土) 16:36:20 ID:/i6l5EpH
金型屋の人が今鉄板ケース作ってるだろ。
拳銃ぐらいなら防げそうな奴。
23Socket774:2008/02/16(土) 16:57:56 ID:9NIiHvBT
>>22
つかあの厚さを貫通できる銃なんて無いだろw
バルカン砲でも防げるんじゃね?www
24Socket774:2008/02/16(土) 17:03:28 ID:JIeBc8Lj
でも鉄板であの厚さである意味はあるのか?
家が倒壊しても中のパーツが助かるような頑丈なケースを作るという趣旨なんだろうか・・・
おしえて>neko
25Socket774:2008/02/16(土) 17:08:22 ID:JIeBc8Lj
アクリルケース挑戦しようと思ったんだが
意外とアクリル板って高いんだなー
フルタワーケースくらいの1m超えな縦長いおおきいのつくろうとおもってたんだが
実際中の仕切等の材料も考えると結構な枚数になって
お値段もなかなかの枚数になって木にしようかと・・・
26Socket774:2008/02/16(土) 17:14:08 ID:/i6l5EpH
でかいアクリルは加工も面倒だしな。
構造部を木で作って部分的にアクリルとか金属板を貼るとか。

>>23
軍物なら10_ぐらいぶち抜く銃もあるのかなーと思ってさ。
27Socket774:2008/02/16(土) 17:17:31 ID:zcliSrL5
昔の圧力規制かかる前のだったら、ガスガンでもアルミ缶何個も平気で貫通してたしなあ。
28Socket774:2008/02/16(土) 17:39:18 ID:rwMHus6N
>>26
いや、10ミリじゃ対物ライフル防げないと思う。5.56NATOも高速弾だからただの鉄なら5cmあっても無理。
対物ライフルは装甲車の中の人を装甲貫通させて殺傷することもできるからのう…
29Socket774:2008/02/16(土) 17:54:01 ID:PsMpgUtH
ライフルなんか出さなくても鉄板10ミリ程度なら
市販の拳銃でも十分いけるんじゃないか?
S&W M500とかデザートイーグル 50AEとか
30Socket774:2008/02/16(土) 17:57:50 ID:rwMHus6N
たぶん30口径あたりでも貫通するな。22は無理かな。
31Socket774:2008/02/16(土) 18:22:37 ID:kI7rzAHf
口径じゃなく弾頭の方が大事だろ。
32Socket774:2008/02/16(土) 18:27:33 ID:+LlUTWKw
>>20
製缶板金屋だから鉄しか頭になかったんですが・・・
後、オールパンチングメタル(鉄、アルミ、ステンレスの端材の寄せ集め)とか ←は企画段階

金型屋の人のは
装甲板じゃねーのかwwとオモタ
ドコに置くのか、机は潰れそうだしw床も古い家なら抜けそうな気が・・・
33Socket774:2008/02/16(土) 18:45:33 ID:7EsThkkv
        ∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい
       ─┬=====┬─┬─┬
         ヽ┴-----┴ 、/_ /
.       ==||:|:  :|: 「r-┴──o
 ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
 |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
  ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
34Socket774:2008/02/16(土) 18:47:10 ID:fJZqVfG9







35Socket774:2008/02/16(土) 19:12:43 ID:rwMHus6N
まあ一般的に、30口径、20口径台は規格がすこししかなく、装薬を言い出したらきりがないって事。
それと銃によって装薬できる量も違うんだから口径≒威力
36Socket774:2008/02/16(土) 19:19:37 ID:vH4Itkro
10mm程度の鉄板なら竹槍で十分だよ?
37Socket774:2008/02/16(土) 19:20:44 ID:JrsL90DW
嗚呼大和魂此処に有り
38Socket774:2008/02/16(土) 19:26:04 ID:7EsThkkv
チハ装甲
砲塔 前面 25mm 側面 25mm 上面 10mm 後面 25mm
車体 前面 25mm 側面 20-25mm 底面 8mm 上面 10mm 後面 20mm
60年以上前の製鉄技術

ネコミミケース装甲
前面 9mm 側面 6mm 底面 25mm 上面 9mm 後面 3mm
最新のSS400鋼鉄
39Socket774:2008/02/16(土) 19:26:02 ID:mdDgD8+0
竹槍強すぎだろ…
40Socket774:2008/02/16(土) 19:33:00 ID:zcliSrL5
ほんとにそれくらい貫通しそうな気がするのはなんでだ。
41Socket774:2008/02/16(土) 19:57:32 ID:/i6l5EpH
ここって何のスレだっけ
42Socket774:2008/02/16(土) 20:02:26 ID:s/h4PdT3
Battlefield jisaku
43Socket774:2008/02/16(土) 20:03:28 ID:K/xEAm2h
竹やりを圧縮空気で飛ばせばおk。
飛ぶ前に節が抜けそうだけど
44Socket774:2008/02/16(土) 20:10:10 ID:/i6l5EpH
>>38
戦車の装甲ってこんな厚いのか
すげーな。つーかさ、猫耳ケースの底って25mmもあんの。象殺せそうな厚さだね。
45Socket774:2008/02/16(土) 20:12:17 ID:/KEepVBx
流石にRPGで撃ったら壊れるよな
46Socket774:2008/02/16(土) 20:22:58 ID:rwMHus6N
>>44
ドイツのレオパルドは追加装甲が20cm今日もある。
たしかチョールヌイオリョールは30cmoverだったな
47Socket774:2008/02/16(土) 20:28:38 ID:PsMpgUtH
>>45
そりゃ対戦車ロケットランチャーだからな
複合装甲にでもすればもしかしたら耐えられるかも
48Socket774:2008/02/16(土) 20:30:35 ID:vH4Itkro
複合装甲にしようが何しようが竹槍で一発だけどな
49Socket774:2008/02/16(土) 20:32:05 ID:rwMHus6N
竹やり強すぎw
50Socket774:2008/02/16(土) 23:07:49 ID:9NIiHvBT
竹槍には日本人の魂がこもってるからな!
51Socket774:2008/02/16(土) 23:10:25 ID:PsZzZRFU
52Socket774:2008/02/16(土) 23:23:24 ID:PsZzZRFU
スリムドライブの固定方法がなかなか良いのが浮かばず、少々停滞気味。
53Socket774:2008/02/16(土) 23:28:40 ID:A1+O175P
MiniITXで通常サイズの拡張スロットが使えて
スリムドライブベイを備える小型ケース・・・

俺の妄想ケースそのままだな・・・うらやましす

>スリムドライブの固定方法がなかなか良いのが浮かばず、少々停滞気味。
うちにスリムドライブを固定する為のマウンタ金具がある。

ただし、一般的なケースの5インチベイに装着する為のものではないし
入手経路不明だからあまり参考にならないだろうけど、
世の中にはそういうパーツもあるよってことで…
54Socket774:2008/02/16(土) 23:33:28 ID:9NIiHvBT
バックパネルは必要な形状に合わせてくり貫いたのかw
マザー交換すると面倒そうだけどまあそれはその時って感じかね
んでその構造ならスリムドライブはLアングルを左右に配置して
天板に固定するのが楽だよ
ケーブルを長めに取るかSATAドライブと言う手もあるし
ボンネット構造で跳ね上げにすれば後々楽かもね

自分もフロントローディングのスリムドライブ取り付けで悩んだけど
これが一番だった
55Socket774:2008/02/16(土) 23:33:38 ID:A1+O175P
スリムドライブベイの入手経路を思い出した。

これ元々、スリムドライブ外付ケースのパーツで
プラスチックのガワが壊れて捨てる時に中の金具だけ残したんだ。

ケースによっては金具さえ使ってないかもしれないけど
外付ケースの部品を流用するってのはひとつの方法じゃないかな。
56Socket774:2008/02/16(土) 23:33:49 ID:6akIijxQ
俺ならドライブを天板に強力両面テープではりつけちゃうか、天板にチャンネルでもつけてひっかけとくかなあ。
そんで天板はズレないように端に出っ張りでもつけといて乗っけるだけ。
57>>51-52:2008/02/16(土) 23:41:04 ID:PsZzZRFU
どもです。

#天板に固定

あー、その手がありました!
スリムドライブ直下にHDDも固定するんで、ドライブを二段重ねで固定する方法に
悩んでましたが、天板固定だと上下それぞれ一段ずつ固定になるから楽ですね。

>>55
それも考えたのですが、何故か近くの自作ショップに置いてませんでしたし、
手持ちのスリムドライブがGBAS非対応なもので欠品のベゼルごとそのまま利用というのが
出来ませんで、どうしようかと困ってたとこだったのです。


ベゼル自作、天板固定で行ってみます。
58Socket774:2008/02/18(月) 00:17:42 ID:Y/sDcNH0
>>51
頑張ったなー、角穴空けるの大変だったろ
ドリルで穴空けてからヤスリがけ?
金に余裕があったら角穴スプレッターってのがあるだけど
さすがに高すぎて買えない
59Socket774:2008/02/18(月) 07:32:10 ID:psAFIN/b
>>58
ハンドニブラとヤスリじゃねえの。
アルミなら結構切れるよ。鉄は筋トレになるけど。
60Socket774:2008/02/18(月) 11:35:28 ID:vEkYu4/k
ケースってマザーと電源とドライブを固定して
それが入る箱を形成すればできあがりじゃね?
61Socket774:2008/02/18(月) 11:38:50 ID:k0Ca1Pp6
>>60
> ケースってマザーと電源とドライブを固定して
> それが入る箱を形成すればできあがりじゃね?

別に固定する必要もないけどな。
しかもまな板ですらケースと表現するし「入る」必要もないな。

折角自作ケーススレなんだから、君も固定観念に囚われない発想すれば?
62Socket774:2008/02/18(月) 11:45:35 ID:4kuMx1r+
ちょ、折角新ケース自作案がまとまってきたのに・・・
アイツが全てをブチ壊しにしてくれた・・・



I~''-_~'-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._~''=-,._
 I   ~'ー-、.~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、
 | ⊂    ゙I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I
 I    ⊂  | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 |⊂      | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 I  ⊂   HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHロ
 |    ⊂ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 I ⊂    HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHロ
 |⊂  ⊂  | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |ノノ
 I   ⊂   | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
  ~''-_,, ⊂ HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHロ
     '''ー、、.I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I
               レ | | | | | | | | |      .| ゾノ..ノ
                | | | | | | | | |/     / ノノ ノ
                ト| | | | | | |/     |_,,ノノ    
                ~''-=',トイレ=--''''''~'~

鎌ワロチ搭載ママンを美しく収めるケース・・・コレでもう頭がいっぱいだ・・・
63Socket774:2008/02/18(月) 12:09:16 ID:M/bv5I4c
おまえもかw
効果云々よりあの馬鹿げた造型にはなにかしら惹かれるよな
64Socket774:2008/02/18(月) 12:12:58 ID:npXPSyFH
あれはむしろ露出して観賞するためのものではないかと思っている
65Socket774:2008/02/18(月) 12:42:44 ID:M/bv5I4c
だね
横置きケースで天板ぶち抜くとか
真空管アンプで飛び出した真空管を眺めるような美しさ
66Socket774:2008/02/18(月) 12:50:11 ID:psAFIN/b
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/images/orochi400.jpg
これ?
今時のCPU事情はよく知らないんだが、まだこんなごっついクーラーつけなきゃならんの。
それとももはや造形美を愛でる領域に達したのか。
67Socket774:2008/02/18(月) 12:50:42 ID:yGEF0WEU
>60
うん、簡単だからまず作ってみよう?
68Socket774:2008/02/18(月) 12:52:08 ID:TEr1cGeB
この中でフライス盤とか持ってる奴いるの?
69ももしん:2008/02/18(月) 15:48:48 ID:wb0TW4al
>10
 ファンとFDDのリンクは付け直しました
 5インチドライブは無くなっちゃったねぇ。ということで資料持ってる人いたら募集中
 同じくPCIスロット周りとかも募集したいところ
 バックパネルまわりはマザーの仕様とかに書いてるねぇ


>66
静音を意識して表面積稼いだらこんなになっちゃいました的な感じがする
極静音派としては550rpmは魅力だなぁ。でもメンテナンス性悪くなりそうでさすがにちょっと

うちのpentiumD920 にSHOGUN(重さ800gくらい)ついてるんだけど
http://www.oec.okaya.co.jp/solution/past-cooler.html#SHOGUN
自重でマザーが煽られているのが気になります笑
そりゃネジでちゃんと固定されているから大丈夫なんだろうけど
なんとなく煽られて密着しないんじゃないかとかそういう気分になってしまう
ということで次のケースはマザー平置きにしようと思っている。

オロチなんかさらに重く1200gくらいあるから、マザーの縦設置どうよって思う・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108114/sa3_c_640x480.jpg

70Socket774:2008/02/18(月) 18:08:59 ID:PrGvx6jd
>68
NC
71Socket774:2008/02/18(月) 18:59:49 ID:hA41+zdv
72Socket774:2008/02/18(月) 19:10:20 ID:psAFIN/b
>>69
1.2`って。
昔、370時代だけど、銅製ヒートシンク眺めながら「300gか、大丈夫かな」って心配してたのが懐かしい。
まあ、370は固定具が貧弱だったから比べてもしょうがないけど。
73>>51-52:2008/02/18(月) 19:23:30 ID:eWBaU8Yc
>>58
ドリルで穴を開けて糸鋸です。あとはヤスリで精度出し。
74Socket774:2008/02/18(月) 21:05:43 ID:3I97qx3m
>>62
ここまでくると真空管アンプみたいにクーラー部分が見えるケースにしなきゃだめだなw
75Socket774:2008/02/18(月) 21:11:59 ID:tg+CJdHh
mini-ITXに取り付けたい衝動に駆られる・・・
76Socket774:2008/02/18(月) 21:13:51 ID:d8jUwNKr
>>75
mini-ITXの意味がなくなる・・・・w
77Socket774:2008/02/18(月) 21:30:54 ID:VKdXB4ce
>>76
ひっくり返して置けば安定性増すよw
78Socket774:2008/02/18(月) 21:35:23 ID:Ztm+yb2M
オロチと同じくらいの値段でitxがあったら作りたいww
79Socket774:2008/02/18(月) 22:42:51 ID:RaCHZ53f
>>75
ヒートシンクにマザーを取り付ける感じだなw
80Socket774:2008/02/18(月) 23:45:34 ID:LBeTwhDz
もうケースからリテンション生やすような構造にしないとw
81Socket774:2008/02/19(火) 00:11:08 ID:5tx/Uajk
発想を転換して、ヒートシンクをケースにすれば良い。
無線アンプみたいに。
82Socket774:2008/02/19(火) 00:28:37 ID:t4fIqoNw
ヒートシンクをケースにするか、ケースをヒートシンクにするか悩むな…。
83Socket774:2008/02/19(火) 08:47:12 ID:tDAEv0LM
84Socket774:2008/02/19(火) 08:55:29 ID:wAg+e3UZ
いろんな意味で微妙だった。
85Socket774:2008/02/19(火) 08:59:12 ID:3EDfgB/y
中身がPCじゃなくてパックマンかインベーダーだったら買ったのに
86Socket774:2008/02/19(火) 09:04:17 ID:mzxSKDEA
自己満足ならいいけど売るとなると
87Socket774:2008/02/19(火) 09:08:55 ID:O/K9q0Aa
これで基板も普通に繋がればいい買い物だと思うけどね
PCしか映らないんじゃ邪魔なだけかな
88Socket774:2008/02/19(火) 10:10:05 ID:aavYcOsP
確かに色んな意味で微妙だ
価格設定の微妙さ加減だけが絶妙
89Socket774:2008/02/19(火) 11:11:31 ID:fbin/bxp
コントローラ部分にキーボードもセットされていたら悪くない
とはいえ中身はともかくせいぜい2万円かねぇ
作れない人でお金持ちなら買っちゃったりする金額なのかしら

筐体さえ手に入れば、ディスプレイ貼り付けるだけであとは
もともと箱形だから小型ケースつっこめる十分なスペースあるだろうから
実は何の手間もなく作れそう
90Socket774:2008/02/19(火) 11:21:11 ID:IAQbqTW6
>ハードディスク 8GB S−ATA

これSSDじゃねーの?
だとしたら金かかってるな。
91Socket774:2008/02/19(火) 12:06:37 ID:fbin/bxp
>90
seagatenoの80Gが付いてる
説明文の8Gは間違い。
もちろんSSDなわけもないw
92Socket774:2008/02/19(火) 13:57:32 ID:wAg+e3UZ
題名からして中途半端なんだよ。
スペックも、ケースも。しかも間違ってるって論外だろ。
93Socket774:2008/02/19(火) 15:37:26 ID:8c2OYklA
REDEONって謎のVGAの事か?
94Socket774:2008/02/19(火) 15:52:11 ID:5or5doLq
>>66
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_orochi.html
>TDP 65W以下のCPUではファンレスで使えるという。
十分な性能でファンレスが出来るのは利点。
それにマルチコアとかで上位は120WとかのPenD並が未だある。性能はダンチだけれど。
95Socket774:2008/02/19(火) 20:12:52 ID:UOb/hnFv
そのうち巨大ならラジエーターに
cpuのようにマザーを乗せてネジで固定、
ラジエーターにはHDDとDVDドライブと電源を固定する所がある

そういうケースがサイズかZalmanから出るだろうw
96Socket774:2008/02/19(火) 21:44:50 ID:LIWI8Jah
>>83
今テーブル筐体改造してケース作ってる。。。。
なんかこんなの見るとやる気なくすわああ。
97Socket774:2008/02/19(火) 22:41:52 ID:3+xMmYJN
ナイトストライカー筐体で作ればかっこいいんじゃないか。
PC使ってる間、ライトがぐるぐる回ってるの。無意味に。
98Socket774:2008/02/19(火) 23:34:03 ID:fqqHZ0/2
>>97
> ナイトストライカー筐体で作ればかっこいいんじゃないか。
> PC使ってる間、ライトがぐるぐる回ってるの。無意味に。

それならR360のほうが・・・
99Socket774:2008/02/19(火) 23:54:54 ID:Ndzuh+Gg
>>98
無駄にぐるぐる回って・・・面白そうだなw
100Socket774:2008/02/19(火) 23:59:15 ID:pS/el5XO
CPUの負荷と回転が連動するんだよな
101Socket774:2008/02/20(水) 00:01:31 ID:AadzR4Vh
Superπを回すつもりが回されていたのはこっちだった
102Socket774:2008/02/20(水) 00:42:46 ID:5YsUnLnB
R360の筐体自体がクーリングファンだ
103Socket774:2008/02/20(水) 01:25:57 ID:Sx8rqtG3
いっそのことギャラクシアン3で…
104Socket774:2008/02/20(水) 13:31:01 ID:ZMt2fbpy
だからもういいって。脱線中は脱線ネタ連続させるたびに後ろの奴空気読めよ
105Socket774:2008/02/20(水) 13:47:38 ID:l9aZc37B
この際思い切ってUFOキャッチャー筐体で
106Socket774:2008/02/20(水) 14:30:41 ID:qxR61kAq
連結器で引っ張られて後ろの車両も脱線します。
107Socket774:2008/02/20(水) 14:47:02 ID:zUxYQiAK
>>104
ネタplz
108Socket774:2008/02/20(水) 14:58:50 ID:iOFHKge/
>>104の爆笑必死のネタに期待
109Socket774:2008/02/20(水) 15:23:01 ID:qH7wJAFJ
>>106
つ リレーラー
110Socket774:2008/02/20(水) 15:23:44 ID:ZMt2fbpy
注意されて無視するのは最低だな
111Socket774:2008/02/20(水) 16:06:20 ID:5sVQvaAX
クラスに一人二人いる、空気読めなくていつまでも騒いでる池沼一歩手前のやつらか
112Socket774:2008/02/20(水) 16:53:09 ID:xNz+a44s
馬鹿に馬鹿って言っても無駄だよ。
理解できないから馬鹿なんだ。
113Socket774:2008/02/20(水) 16:53:50 ID:3jA+9xHU
で、ケースは?
114Socket774:2008/02/20(水) 21:53:40 ID:c/ETX6A1
こいつを天板にすればいける・・・!
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43605/
115Socket774:2008/02/20(水) 22:19:59 ID:arSTyxaP
昔鉄工所までわざわざ逝ってだな、換気扇をケースファンにした猛者が居てな・・・・・
116Socket774:2008/02/20(水) 22:29:17 ID:bMzR7ri2
117Socket774:2008/02/21(木) 12:17:07 ID:8XEdnIio
>115
うpすれ
118Socket774:2008/02/21(木) 12:18:38 ID:U+PQdMDs
Mac(中略)のケースを自作する
ttp://portal.nifty.com/2008/02/21/a/
119Socket774:2008/02/21(木) 14:05:22 ID:dRdoK4f7
GoogleSketchup使い慣れてきた
パーツとかは使い回せるから
データとか需要在るかしら

寸法だけであんまり細かく作り込んでないけど。
http://momoshin.net/ct/case/img/163.jpg

とりあえずHDDとマザーと電源とDVDはあるからケースっぽいものを考えるのに使えるかなーと
120Socket774:2008/02/21(木) 14:27:29 ID:cv7lcS9F
とりあえず上げてみればいいんじゃない?
モデリング大会になり過ぎないようにだけ注意してもらえれば(過去に何度か荒れてる)
121Socket774:2008/02/21(木) 20:21:26 ID:ijPa4Y44
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=942bf64ffe4e4f0fd849670797927f6&prevstart=0
なんかスゲーの…これ既出?

その内この一群みたいに2ch PC DIYとかコレクションを作ったら面白いかも
122Socket774:2008/02/21(木) 20:35:13 ID:54zajSnL
ほぉ〜これはなかなか。
123Socket774:2008/02/21(木) 21:47:21 ID:zZzLYobc
モノにするのが難しいんだよなあ。
頭の中パソコンの中だけならすげー簡単なのに。
124Socket774:2008/02/21(木) 21:51:17 ID:coQko6AS
あまりモデリング懲りすぎると
データ多くなるから重くなって、作業しづらくなるよ
125Socket774:2008/02/21(木) 21:54:26 ID:coQko6AS
>119
とりあえずそのでっかい茶色い箱なによ
真ん中開いてる灰色の四角いのもなにそんなパーツ在ったっけ
126Socket774:2008/02/21(木) 22:02:52 ID:zZzLYobc
茶色いのはきっとあれだ。ホームセンターで売ってるやっすいウッドデッキ。
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/exterior/deck_gardening.html
こういうやつ。
127Socket774:2008/02/21(木) 22:38:52 ID:q4Y0VwT0
まとめサイトの中の人が前に作った45cm四方とかのやつじゃなかったか
128Socket774:2008/02/21(木) 23:12:44 ID:MZfknY0n
そういやNEXTだっけ?立方体のパソコンが在ったっけ。
129Socket774:2008/02/21(木) 23:46:31 ID:4eJGCrfV
http://momoshin.net/ct/case/img/164.jpg

大体出来上がってきた。

カコヨク出来上がってるかどうか心配。
130Socket774:2008/02/21(木) 23:58:49 ID:q4Y0VwT0
>>129
普通にいいから安心しろ。売って欲しいくらいだ
131Socket774:2008/02/22(金) 01:14:13 ID:MsSsl82n
仕様変更
http://momoshin.net/ct/case/img/155.jpg
を切り抜いてドライブ付けやすいようにドアに
http://momoshin.net/ct/case/img/165.jpg
穴位置は完璧
132Socket774:2008/02/22(金) 02:22:52 ID:IPvNLgAH
>>129一段落着いたら部屋の掃除だな。
カラシが転がってるように見えるが・・・気のせいか。
133Socket774:2008/02/22(金) 03:50:06 ID:Ek7NYHW7
134Socket774:2008/02/22(金) 05:56:10 ID:VNlnpHcX
>>129
その前にキーボードが俺と同じMシリーズw
うちはSpace Saverだけども

つか自分もフロントパネルは貼り合わせで行こうかなあ
135129:2008/02/22(金) 10:49:33 ID:1yDRZ2lP
>>130
ほっと安心

>>132
作業終わりに毎度掃除してるのでスッキリきれいです。
工具箱の中のほうが危険。

>>134
5576-A01なのですお。
あとフロントは張り合わせでなしに一枚板です。
ネジをフロントに出さないためにHDD固定枠の設置に少々苦労しました・・・
一番悩んでる時間が長かったかも。
136Socket774:2008/02/22(金) 16:09:26 ID:rlNuWHz3
バランスはSOLOより中広くてHDD横置きで静音でかなり使いやすそうだったよ。
ただし作りは安っちいけどね。板薄いし。
同じシャーシで10k切るのがHECにあるし。
P182買う予算があるならP182の方が満足感は上だと思う。
電源入れるのと光学使うのに前蓋をいちいち開けるのがうざくて俺は買わなかったが。
137Socket774:2008/02/22(金) 16:10:01 ID:rlNuWHz3
すまん誤爆した
138Socket774:2008/02/22(金) 21:17:25 ID:+Vyshypc
>>131
防弾猫耳ケースの人か。
下の写真がどこなんだかよくわからんけど、楽しみだ。
139Socket774:2008/02/22(金) 21:20:34 ID:rmT70VzA
>>131
フライスかポール盤の台っぽいのが後ろに写ってるw
140Socket774:2008/02/22(金) 21:47:50 ID:9lnhUgjR
141Socket774:2008/02/23(土) 00:53:07 ID:zH/6sXeC
PCケースサイズになるとアクリル曲げるのなかなか難しいなorz
14210:2008/02/23(土) 00:55:45 ID:nSwBG87T
>>69
礼が遅れたがありがとう。
俺も設計してみたくて規格や寸法の確認してるところなんだ。
どうせなら出来るだけ互換性上げようと思って。

まだまだ先になると思うが出来上がったら皆見てくれ〜。
143Socket774:2008/02/23(土) 01:34:40 ID:8vO2IjxB
>>129 いいじゃんいいじゃん
144Socket774:2008/02/23(土) 11:18:27 ID:QvwyrjrM
猫耳のひとはなんでそんな鉄板つかってるの?
単に類を見ない強力な防御性能を誇るケースを作りたいとか?
145Socket774:2008/02/23(土) 11:26:59 ID:KWjdXxLw
金型は鉄のかたまりを削るから1、2mmの鉄板は加工に慣れてないし、工具も少ない
そこまで薄いと他の作品や既製品と差別化できないから創作意欲が湧かない

つまり変態大好き
146Socket774:2008/02/23(土) 17:03:46 ID:FTWdpygc
このスレ的には変態のほうが歓迎されるなw
147Socket774:2008/02/23(土) 17:06:44 ID:zV2qfgfn
単に材料、工具、技術が揃うのがあの分厚い鉄板ってことなんじゃないの。
材料と工具は会社のを拝借してるみたいだし。
148Socket774:2008/02/23(土) 18:15:19 ID:hjoHKB9F
普通の人はそもそもケースを作ろうと思わないわけで
おまえらみんな変態だ(良い意味で
149Socket774:2008/02/24(日) 09:16:17 ID:3dg1F3lV
マザーボードが3つくらいに分離できたらいろいろ面白いケース作れるんだけどね
PCIスロットとケーブルのコネクタの方向とcpuファンとかの制約があるから
どうしてもおきまりの設置パターンしか思いつかないし
かといって奇抜さを出すことがメインになって他がおざなりでは本末転倒だし
150Socket774:2008/02/24(日) 11:20:28 ID:EtPZ4rq5
自分的には本体は小さくてもいいよ。HDDx2と光学ドライブx1くらいの寸法で。
ストレージはマルチプライヤ基盤ととHDDを収める専用の箱があれば。
151Socket774:2008/02/24(日) 11:34:13 ID:/DcrYi5N
はじめてケースを自作してみました。

http://neoespri.qp.land.to/modules/nmblog/index.php

出来上がった結果はアレデスが、作っているときが一番楽しかったよぉ。
152Socket774:2008/02/24(日) 12:05:52 ID:oDzr9Cei
けっこう綺麗な仕上がりですね
そうそう、作ってるときや、こうしようああしようと考えてるときが楽しいですよね
俺も今、すべてのファンをダクトで繋いだのを作ろうと考えてる
153Socket774:2008/02/24(日) 12:21:01 ID:/DcrYi5N
>>152
サンクス!

正面左の電源ボタンを余ったサイドバーから丸く削ったんですが
これが一番苦労したかもw
154Socket774:2008/02/24(日) 13:32:16 ID:mwyDIqYO
>>153
電源ボタンの丸穴が大変だったの?
ステップドリルってのがあるんだけど
これだと2センチぐらまでの穴あけ楽だよ
155Socket774:2008/02/24(日) 15:12:44 ID:xBgAsV4z
>151
写真がたくさんあるのはいいんだけど
水冷関連のせいかなんかごちゃごちゃしててよくわからん

ケースそのものはぱっと見よくできていると思うので
製作工程というか写真の説明をもっとしてくれ。もったいない
156Socket774:2008/02/24(日) 16:07:05 ID:uRCWlHtw
>>151
水冷のパイプがいかにもメカぽくてかっこいいw
ケースの完成度も高いね
157Socket774:2008/02/24(日) 16:42:30 ID:3FJmk18H
水道管ゲームを思い出したわ
158Socket774:2008/02/24(日) 17:06:35 ID:YdkGA/o9
>154
ボタンの穴じゃなくてボタン作ったってことじゃないのか
159Socket774:2008/02/24(日) 17:07:39 ID:zWV2+2+U
>>158
そうとしか読めないよなぁ。
160Socket774:2008/02/24(日) 18:04:41 ID:Bjcvj9Ug
銅管いいねぇー
161Socket774:2008/02/24(日) 18:13:29 ID:/DcrYi5N
151です。

>154
穴はホールソーであけたんだけど、
他の方が言うとおり、ボタンを作りました。
円になるようにヤスリかけるんだけど、これがキツイw

>155
すいません、長い文章書くの苦手なので・・・

真直ぐをキチンと出したいとき銅管使うといいですね。
つなぎたい長さ+20mm+20mm(プラグインのフィッティング)になるから
ルートの構想が練りやすい。
これ組みながら僕も水道管ゲーム思い出しましたよw
162Socket774:2008/02/24(日) 21:47:15 ID:u4gsZOtS
>>161
リベットどめですか。
穴位置の精度が出てないと強度が出なかったりとかありますか?
現物合わせで開ければ大丈夫なんでしょうか?
163Socket774:2008/02/24(日) 22:06:07 ID:mwyDIqYO
>>162
そもそもリベット持ってるの?
穴の大きさ、長さ別にリベットあるから1ミリぐらいずれても平気だよ
強度はネジナット止めよりは強度無いと思うけど
PCケースに強度いらないでしょ
164Socket774:2008/02/25(月) 01:42:14 ID:TwDMlasP
共振するとうるさいし象に踏まれたらヤバイから強度いるよ
165Socket774:2008/02/25(月) 02:26:00 ID:VAhfwaT4
マフィアに襲われて部屋で銃撃戦になったときにPCケースを盾にするから強度いるよ
166Socket774:2008/02/25(月) 03:57:09 ID:07sSSJLQ
そんなに強度いらないのでは?
大気圏突入に耐えられれば十分かと。
167Socket774:2008/02/25(月) 06:39:10 ID:7vjdlppI
大気圏突入じゃ弱すぎるだろ
こないだ東大で紙飛行機で大気圏突入ってやってたぜ
168Socket774:2008/02/25(月) 09:24:57 ID:TwDMlasP
象に負けた
いえ 銃撃戦に負けた
この紙にも追われた
いっそきれいに死のうか
169Socket774:2008/02/25(月) 10:06:48 ID:Cy86dG4+
大気圏はゴミ袋1枚あれば突入できるけど?
170Socket774:2008/02/25(月) 10:09:34 ID:Fjvb9BBr
ゴミ袋kwsk
171Socket774:2008/02/25(月) 11:59:30 ID:EP4LqfHa
>作っているときが一番楽しかったよぉ
痛いほどわかる
172Socket774:2008/02/25(月) 12:41:23 ID:OqiszOBJ
>>171
また作ればいい
173Socket774:2008/02/25(月) 12:42:22 ID:NP/J/iyu
なんでもそうだよ。
だからまた新しくt(ry
174Socket774:2008/02/25(月) 13:26:05 ID:zSdC5ZKn
作り続けるという連鎖は在る意味このスレでは正常w
175Socket774:2008/02/25(月) 22:18:39 ID:csJNRK+q
ちょっと質問させてくれ
厚さ2mmのアルミ(A6063S)に直径24mmほどの丸穴を綺麗に空けたいんだが
オススメの方法ある?

ホールソーを買ってきて、ボール盤を借りてやろうと考えてるんだけど、
使ったこと無いからホールソーで綺麗に仕上げられるか心配なんだよね・・・
176Socket774:2008/02/25(月) 22:25:01 ID:DgacTyNi
>>175
ホールソー使うよりボール盤使ったほうが綺麗に開くよ
24ミリなら金属ドリル使ってボール盤で穴あけるほうがいいよ
177Socket774:2008/02/25(月) 22:28:03 ID:MB1cwnAD
綺麗に開けたいなら22、3mmくらいで開けてリーマがけするのが確実
でも、24mmのリーマなんてなかなか無いかもしれん。25mmならあると思うが。
あとは近い直径の棒に紙ヤスリ巻いて仕上げるとか。
178175:2008/02/25(月) 22:42:05 ID:csJNRK+q
早速ありがとう

>>176
24mmの刃なんてあるのかw
秋葉原でどれくらいで買えるかな?

>>177
穴25mmでも構わないです
太い刃って検索してもあまりでてこないね・・・
179Socket774:2008/02/25(月) 22:48:23 ID:IJ67YDKQ
25mmドリルまで行くとボール盤ちゅうかラジアルであけるからなぁ。
2mm厚のアルミなら一気に押し込まない限りはホルソーで大丈夫、だと思う。
180129:2008/02/25(月) 22:59:38 ID:DVqPKJy0
俺ならテンプレートで24mmをけがいて糸鋸、そっから丸やすりでしこしこかな・・・
181Socket774:2008/02/25(月) 23:00:54 ID:HhrDnnge
同じくリーマでゴリゴリするのが一番かと。
ほんの一回り小さくリーマであけて、あとはヤスリしたら綺麗に出来上がる。
182Socket774:2008/02/25(月) 23:46:37 ID:KmtlmsqJ
25mmもいいならシャーシパンチが一番綺麗に開くと思う。
183Socket774:2008/02/26(火) 01:46:16 ID:zGDaj9kq
24mmならハンドリーマーで開けた後にバリ取り用のドリルでええんでないかい。
専用でホルソー買うつもりならそれも良いけど、ホルソー使ってもバリ取りしないと
綺麗じゃないから、結局バリ取り用のドリル使う事になるよー。
184175:2008/02/26(火) 02:42:12 ID:3tWzeCCg
シャーシパンチは1.8mmまでという仕様になってるみたいなんで、無理っぽいです
ホールソーで空けた後にヤスリで軽くバリ取りって方法が一番手軽かな?
ドリルだと刃を探すのが大変そうですね
185Socket774:2008/02/26(火) 10:01:47 ID:UyhS9pOq
んじゃぁ、ニブラでごりごりして、リーマかな
ニブラがめんどうではあるがw
186Socket774:2008/02/26(火) 16:53:54 ID:dvMAOhR9
>>175
ホールソーで綺麗に空けるかは値段しだい
安く仕上げるならステップドリルか自由錐
これならバリ取り不要
187Socket774:2008/02/26(火) 22:08:44 ID:Ns5u9rp+
>>184
t2のアルミなら安物のホールソー&ボール盤でもいけるよ.。
バリを少なくするために表から1ミリぐらい掘りこんで裏がえしてから貫通させる。
下に要らない木を敷いて作業しよう。
あと、切削油はたっぷり。切削油がなければ556でも大丈夫。
穴をたくさん開けないなら、ダイソーで売ってる木工用の平べたドリルでもいけると思うぞ。

φ24のドリルだとテーパーシャンクかノスドリルになっちゃうし穴位置合わせが大変。何より高いし。
回転数も300ぐらいに落とさないといけないから、そんなボール盤持ってる人あんまりいないだろ。
188Socket774:2008/02/26(火) 22:18:45 ID:mjliQJUX
会社のM/C使えば長さ3mのケースまで加工できるな。
189Socket774:2008/02/26(火) 22:22:17 ID:KFPqGQAi
>>188
なんに使うんだよw
190Socket774:2008/02/26(火) 22:25:40 ID:Ns5u9rp+
>>188
いっちょすごいやつ作って見せてくれよ。
191Socket774:2008/02/26(火) 22:28:03 ID:Tjn9uX9C
>>188
前人未到の煙突効果を利用したPCよろしく〜
192Socket774:2008/02/26(火) 22:28:07 ID:oW3iuzeM
>>189
中に入ってPC使うんじゃね?
193175:2008/02/26(火) 22:44:27 ID:3tWzeCCg
今日秋葉原に寄ってきたけど、20mm以上のドリルの刃は見つからなかったです。

>>185
ニブラは厚さ的にキツイですw

>>186
ステップドリル、高いですねw
あの値段だと手が出ない・・・

>>187
詳しくありがとう
参考になります

ホールソーも借りられそうなんだけど、ステップドリルもあったら
ステップドリルのほうがいいかな?
194Socket774:2008/02/26(火) 23:42:20 ID:dvMAOhR9
>>193
ホールソーだって値段はぴんきりだぞ
20ミリ以上のドリルなんて1万以上するんじゃないか?
予算いくらなんだ?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17511205

これでも高いのか?
195Socket774:2008/02/26(火) 23:56:35 ID:6wqAHfOW
ホームセンターに売ってる数百円の10mm程度のビットで穴開けて
ホームセンターに売ってる数百円のリーマでグリグリ
196Socket774:2008/02/27(水) 00:32:33 ID:bcXalYuJ
>>191
アップルの四角いやつ
197Socket774:2008/02/27(水) 01:45:46 ID:5FagG1ZA
>>194
おお、こんな安いのもあるのか
俺が見たやつは1万とかそういうのばっかだったw
こういう安いのでも大丈夫なのかな?

>>195
大きさ的にリーマーだときつそうです
198Socket774:2008/02/27(水) 02:21:31 ID:zPrlVN2X
>>197
正式名称はテーパーリーマーか
http://www.engineer.jp/products/tr01_04/tr01_04.html
体力的にきついけど頑張れば30mmまで大きくなるよ
199Socket774:2008/02/27(水) 07:17:20 ID:Aknw660Q
リーマーって、だんだん中心がずれてこない?
あたしだけだろか・・・
200Socket774:2008/02/27(水) 08:38:17 ID:N8rL6NTi
>>199
それは君の性根が曲がってるから、中心がズレてしまうんだろうww
201Socket774:2008/02/27(水) 08:40:20 ID:YMldCfUj
ゴリゴリ強引にねじ込むから偏ってしまうんだろ。
こりこりさわさわと優しく、だ。
202Socket774:2008/02/27(水) 10:03:56 ID:JRyvkULZ
26日午後8時5分ごろ、上田市常磐城の上田署(内山茂孝署長)の拳銃保管庫内で、
保管管理担当の警部補(55)が拳銃の部品を交換する際、誤って引き金に手が触れ、
弾1発が発射された。弾は木製の修理台に1センチ余、斜めに食い込んで止まり、
けが人はなかった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080227/KT080226FTI090024000022.htm

木製の修理台に1センチ余、斜めに食い込んで止まり

余裕で防げるな
203Socket774:2008/02/27(水) 11:26:55 ID:MuaFO680
>>202
というか、部品を交換する時に弾ぐらい抜かないのか、このアホ警部補は。
誰か近くに居て、当たったらどうすんだよ。
204Socket774:2008/02/27(水) 11:40:32 ID:zfx3jZ4v
>>203
起動したままCPUクーラーを交換する様なものかね。
205Socket774:2008/02/27(水) 11:43:21 ID:JRyvkULZ
起動したまま水冷水抜きならしたことがある
206Socket774:2008/02/27(水) 11:44:21 ID:VS6HKgFI
とどのつまり、面倒だったのだろう。
古来よりその心が文明を進化させ、その裏で人の血を啜っているのさ。
207Socket774:2008/02/27(水) 11:52:43 ID:j9hWB6q1
208Socket774:2008/02/27(水) 18:02:55 ID:b68WlAzG
>>203
アメリカでは暴発事故で死ぬ人多いみたいだね。
日本でも散弾銃を弾抜かずに出しっぱなしにして子供が死んでるし。
209Socket774:2008/02/27(水) 18:14:56 ID:nPlKa8vZ
まあな、弾入ってなかったらいざって時に使えないからな。
・・・普通の日本の家庭で実包使うようなイザがそうそう起こるとも思わんが。
210Socket774:2008/02/27(水) 19:02:47 ID:JRyvkULZ
全部溶接にしたら汚いし少し曲がった
やっぱ溶接は少しするべきだった
211Socket774:2008/02/27(水) 21:00:29 ID:N8rL6NTi

熔接で色の変わった部分との境目を根気良くハンマーで叩いて歪取りしな
まったく、最近の若い奴は熔接できても歪取りを知らねぇ
熔接した所は縮むんだよ。縮んだ部分を伸ばすんだ
厚板だったらガスで炙れ、熔接した所を炙ってどーすんだ!縮んでるのを更に縮めるんじゃねぇ。逆だよ逆
炙ったらな外の雪ん中でも投げとけ。急激に冷やすとググッと縮むんだ
それからな、熔接の方向は↑↓か↑↑どっちだ?
↑↑か↓↓なら何とかなるが、↑↓は、歪取りしても直しきれねぇから適当なところで止めとけ
いじるだけムダだ

ってウチの古株が言いそうだなw
212Socket774:2008/02/27(水) 21:57:07 ID:BPeOqpEK
超電波カッターでアルミ切れないかな?
213Socket774:2008/02/27(水) 22:27:08 ID:vCTITCke
>>212
ベストハウス観てんな。
214Socket774:2008/02/27(水) 23:49:18 ID:72tGbkJw
>>212
>>213
ワロスw
215Socket774:2008/02/28(木) 03:03:49 ID:f41u7tC/
そのヘンの鉄工場(金型屋が良い)に飛び込んで穴をあけてもらったら?
工具を買うより安い程度のお礼でやってくれるんじゃね?

近所の小さな工場と知合いになっておくと便利だよ。
単純な加工ならば休憩時の茶菓子程度で色々やってもらえるようになる。
216Socket774:2008/02/28(木) 07:57:59 ID:KGTcPY5z
工場側の人間としてはそういう奴かなりうざいんだが
帰れとは言えないよな
217Socket774:2008/02/28(木) 08:01:14 ID:7QfQv9WR
利益が十分でなおかつ暇なら喜んでやってくれるだろうが、
今そんな工場なんかほとんど無いだろうし、あんまり期待するのはちょっとアレだな。
218Socket774:2008/02/28(木) 11:00:53 ID:orNCyh2A
精度いらないバカ穴開ける程度ならいいよ
精度いるってなら帰れだが
219Socket774:2008/02/28(木) 11:22:05 ID:eK4h0wCV
ちょっと検索すりゃ個人受け付けてるとこもいくつか出てくるな。
川崎とかで。
220Socket774:2008/02/28(木) 15:20:22 ID:xLOmwyN5
今工場って暇なんじゃね?
まあ単価の安い仕事を睡眠時間削ってやってる所もあるだろうが。
221Socket774:2008/02/28(木) 22:47:43 ID:XorTWt9t
ミドルケースくらいの大きさを包んだ。曲げが入ってるアクリルを会社の製造部のゴミ箱で発見…
頂こうか迷ってるが加工がなー…ドライブベイやファンの穴とかどうやって空けたらいいかな?
サンダーで逝くと溶けそうだし、ドリルで穴空けて塩ビカッターでコツコツが無難?バックパネル加工する自信なんてないっすよ
222Socket774:2008/02/28(木) 22:53:51 ID:7QfQv9WR
穴あけて糸鋸でこりこり、カッターとヤスリで仕上げってのが一番無難じゃねえの。
Pカッターは直線を折るんなら楽だけど、細かいところは難しいし。
あとは大きさ制限はあるけど電熱線のカッターとか。
アクリルは解けるし折れるし割れるし、加工が面倒なんだよな。
223Socket774:2008/02/28(木) 23:10:44 ID:XorTWt9t
>>222やっぱそうですか…本来のケースも加工してフロントからサイドとトップだけアクリルにしたらおかしいかしらw材料費、工具タダなんでやってみるかw
224Socket774:2008/02/29(金) 21:52:57 ID:I89+3cyA
そろそろマザー台の穴加工・・・・
緊張するわ
225Socket774:2008/03/01(土) 01:17:27 ID:l9dRFCz0
アルミ2mm厚をL字型に折り曲げるのに
木の板2枚で蝶型ねじで抑えてC型クランプかなにかで固定すれば曲がりますかね。
利用するアルミの種類はA5052Pです。
226Socket774:2008/03/01(土) 02:09:24 ID:7VbXdosY
>>225
俺、建築板金屋だが、持って来ればタダで曲げてやるんだがなぁ…。

>215のように業者に頼んだ方が無難じゃない?
227Socket774:2008/03/01(土) 04:06:28 ID:PA6OvdLC
DELLのXPSみたいなPCを作ろうと思ったのですが、スレ違いかな…?
228Socket774:2008/03/01(土) 04:34:20 ID:tCJaYGtg
>>226
そりゃオフででもやってがんがん「これまげてー!」ってお願いしたいってのはぞろぞろいるだろうけどw
どういう工具で曲げてますか?
兄貴みたいにきれいに曲げるには何枚もダメにして経験つむしかないとしても。
229Socket774:2008/03/01(土) 13:03:38 ID:7YNgdEUS
>>227
パソコンみたいなパソコン作りたいって意味がわからん。


って感覚だと思うw
230Socket774:2008/03/01(土) 13:18:36 ID:0rxpU/67
オールドPCに似せたのとかMacぽいのとかもあるんだから良いんじゃね?
231Socket774:2008/03/01(土) 13:43:03 ID:kHZBaAWm
DELLのXPSがイメージわかないからぐぐった。
ノートタイプ、フルタワー、液晶一体型、派手なカラーリング、昔ながらの外観…

XPSみたいなPC。

>>227
がんばれ
232Socket774:2008/03/01(土) 13:44:31 ID:KljNk1Ln
>>229
> パソコンみたいなパソコン作りたいって意味がわからん。

誰がどう考えてもデザインまたは構造の話だと思うぞ。
メーカーの何々っぽいデザインってアリだと思う。
SunのUltra20とかケースだけ欲しくても10万コースだし。
233Socket774:2008/03/01(土) 13:49:48 ID:aLxnpATh
>>232
XPSっていっぱいあるのよ…
234Socket774:2008/03/01(土) 14:01:53 ID:lsbw4w7o
オイラはDECのパーソナルワークステーション風の
小型ケースを作りたいなと思ってる。
235Socket774:2008/03/01(土) 14:55:25 ID:PA6OvdLC
>>233
種類たくさんあったのか…
モニタと一体型みたいなやつ
236Socket774:2008/03/01(土) 16:26:38 ID:l9dRFCz0
一度、考えたら作るまで頭から離れないからいずれつくだろうな。
237Socket774:2008/03/02(日) 01:22:21 ID:bAAYRYzE
>>234
> オイラはDECのパーソナルワークステーション風の
> 小型ケースを作りたいなと思ってる。

俺、それ持ってる。
安くなってオクで確保しといた。
238Socket774:2008/03/03(月) 01:15:01 ID:hE/xV9GL
ヒートパイプって、どこの店に売っているのかなぁ…
ケース内に這いずり回せたいのだけれど
239Socket774:2008/03/03(月) 01:50:47 ID:uFuXngK5
普通に銅管買って来て、中に何たらの液体詰めてロウ付けすれば良いんじゃないのかな?
240Socket774:2008/03/03(月) 07:12:10 ID:jhInSWes
売ってるヒートパイプの銅管は、「なまし」が入っていないから、
「這いずり回らす」ような曲げ加工は難しいゾ。
送料入れたら1本¥5,000ぐらいつくから、パイプベンダー自作して
銅管を自在に曲げれるようになったら

「片岡線材株式会社」
http://www4.ocn.ne.jp/~senzai/

買ってきた銅管を自分で焼きなまして自作するのが正解だと思う
が、冷媒を封入する際に量をコントロールするのが難しいから
歩留まりが悪いと結構高くつきます。
241Socket774:2008/03/03(月) 08:34:30 ID:WbrPBoii
りんごかよw
242Socket774:2008/03/03(月) 17:03:30 ID:UCi+qMV0
ワロチ買って分解、ヒートパイプのみ使いまわすとかすれば良いんじゃない
243Socket774:2008/03/03(月) 19:56:21 ID:WAF6hLxr
高いケースを買う奴の気が知れないと本気で思うようになった今日この頃

オレどんどんバカになっていく気がする
244Socket774:2008/03/03(月) 20:37:00 ID:t/OPq0m8
厚さ1cmの銅板にクーラントの通り道を半円状に掘ってそれを左右2枚合わせたらいいんじゃね?
245Socket774:2008/03/03(月) 20:52:20 ID:RT5YvddG
おれたちの時間は安いのさ
貧乏人の特権 それが自作
246238:2008/03/03(月) 23:34:51 ID:cw0fAkfc
情報・意見ありがとう。
うーん、どうすっかな。熱伝導の良好なヒートパイプを自作できる自信ないし
やっぱオロチとか何個か買ってきてバラしてヒートパイプ引きずり出すのが
手っ取り早いのかなぁ。
ケースの改良や自作は、板金工作で何とかやれそうだけれど
熱電動・排気システムの自作は、ペットボトルを切って繋いで中にファンを仕込んだ
ダクトの自作や、ヒートパイプによる廃熱システムなど、考えるだけでも難しいよ。
ま、その創意工夫が楽しいんだけれどもw
247Socket774:2008/03/04(火) 03:00:41 ID:kQi+0WnM
私もヒートパイプを作りたいなぁと悶々としてるのだけど
最近のCPUは発熱少ないから、3ミリ厚くらいの銅板で何とか
それっぽく代用できないかなぁとか妄想してます……
248Socket774:2008/03/04(火) 08:30:27 ID:LbPckRTa
そんなんじゃ普通のヒートシンクと変わらんぞ。
ヒートパイプは最大熱輸送量以下なら熱の超伝導デバイスだからな。
銅で出来てるが熱伝導の様は銅とは違う。
249Socket774:2008/03/04(火) 09:01:00 ID:6uYlrOJr
ヒートパイプは何故にこれほど入手が難しいのか
改造馬鹿の高橋とかでも自作してたしな
つてを頼っても簡単には手に入らなかったんだろうな
250Socket774:2008/03/04(火) 09:13:32 ID:LbPckRTa
需要が無いからだろう。
251Socket774:2008/03/04(火) 09:39:46 ID:bS9S0cQa
ヒートパイプを単なる銅管だと思っていた奴がいるのか・・・
252Socket774:2008/03/04(火) 10:41:14 ID:LbPckRTa
>>251
熱の超伝導なんてありえない!

って言う人も世の中には居るのです。
253Socket774:2008/03/04(火) 12:08:57 ID:09fetVUv
オレのコア2マシンリテールクーラーなのに、
今までの自作の中で一番静かだと言う悲劇。
254Socket774:2008/03/04(火) 12:41:20 ID:m48SN9zl
今までの自作で何も静音対策しなかったからだろうに
255Socket774:2008/03/04(火) 18:05:56 ID:fuftPCgj
http://momoshin.net/ct/case/img/173.jpg
MB固定完了
次は後ろの鉄板ボルト開けて、買ったバックパネルの位置決め
256Socket774:2008/03/04(火) 19:12:28 ID:bDZmxbYa
>>255
いつも写真が暗くて怖い感じがするんだよねw
257Socket774:2008/03/04(火) 19:15:20 ID:iOiTzwDw
>>255
モザイクサムネイル見たときグロかと思って一瞬躊躇したのは内緒だ。
楽しみにしてるんだけど、ちょっとひいた写真が見たいっす、先生。
258Socket774:2008/03/04(火) 19:23:53 ID:fuftPCgj
259Socket774:2008/03/04(火) 19:28:07 ID:3B2YlVaG
完成したときの総重量が知りたい・・・w
260Socket774:2008/03/04(火) 19:31:04 ID:iOiTzwDw
このむせ返るような鉄分、たまんねーな、おい。

>>259
前に0.1t超は必至って言ってたな。
261Socket774:2008/03/04(火) 19:42:30 ID:fuftPCgj
支柱
 0.6*0.02*0.02*12本*比重7.8=22.5キロ

 0.6*0.35*0.015*7.8=24キロ

 0.7*0.35*0.006*7.8=11.5キロ

 0.6*0.35*0.009*7.8=15キロ

 0.6*0.6*0.06*2*7.8=33.7キロ
スマドラタワー
 20キロ超
その他鉄パーツ(最薄鉄板3mm)
 不明
水入り笊塔
 10キロ
20インチ液晶
 10キロ
262Socket774:2008/03/04(火) 19:43:54 ID:fuftPCgj

 0.6*0.6*0.006*2*7.8=33.7キロ
263Socket774:2008/03/04(火) 19:45:11 ID:HWFyPMIh
今必死に合計出してる暇人が見えた
264Socket774:2008/03/04(火) 20:12:06 ID:IqYZKruY
晒してる人は期間限定でもいいからコテってくれんかのう
265Socket774:2008/03/04(火) 20:21:15 ID:3B2YlVaG
おもっwwww
床抜けるんじゃねーのwwww

しかしこの無骨な感じがたまらん・・・
266Socket774:2008/03/04(火) 21:12:06 ID:0rmfQPf6
鉄ってすげーな
267Socket774:2008/03/05(水) 00:46:01 ID:sT0gmdfG
ゴクリ…
268Socket774:2008/03/05(水) 08:07:58 ID:zjgj+JBV
重くするのはHDDの共振防止効果を狙って?
269Socket774:2008/03/05(水) 17:56:47 ID:YdWZ+jK0
重くしてるのがただの趣味だったら最高だ(いい意味で)
270Socket774:2008/03/05(水) 18:01:25 ID:vKSeetuR
そういえばレコード馬鹿は揺れて音が悪くなるつって、地下10mくらいからコンクリうってその上にプレイヤー置くって聞いた。
271Socket774:2008/03/05(水) 18:24:49 ID:gJTht7H9
>>270
真のレコード馬鹿は山奥に家建てるよ。
道路沿いだと地下10メートルにコンクリ打とうがトラックの振動で台無しw
272Socket774:2008/03/05(水) 19:29:50 ID:MEZFSXKS
1時間以上かけて組んでみた
http://momoshin.net/ct/case/img/175.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/177.jpg
さらに自分が乗ってもびくともしなかった
273Socket774:2008/03/05(水) 20:34:15 ID:gJTht7H9
これはwww
230ってキログラムか?
このケースを吹っ飛ばすにゃカール君かRPG-7ぐらいいるかもなwww
274Socket774:2008/03/05(水) 20:48:44 ID:MEZFSXKS
230は加工固定の段差
0,100,230とかでブロック詰んで固定
275Socket774:2008/03/05(水) 21:09:57 ID:p5K4cp/N
腰痛が怖いな
276Socket774:2008/03/05(水) 21:10:59 ID:RbYzQQ4P
腰痛ってレベルじゃないだろう
277Socket774:2008/03/05(水) 21:33:26 ID:rmv+ducE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit03.htm

スターリングエンジン組み込みケースとか夢想した…
278Socket774:2008/03/05(水) 22:43:34 ID:UWYvz4SQ
>>277
スゲ!ここまでやるかって感じ。
動き出したら、シュポ、シュポうるさいかもね。
279Socket774:2008/03/06(木) 02:08:43 ID:8sfB3+4i
武器だな。
高速鉄鋼弾もはじき返しそうだ。
280Socket774:2008/03/06(木) 02:27:19 ID:8+RLuCV+
作業場からどうやって部屋に搬入するのか興味があるなw
281Socket774:2008/03/06(木) 02:30:38 ID:v9Id/3cY
>>280
ユニック、フォークリフト、それとも人海戦術??
282Socket774:2008/03/06(木) 09:48:23 ID:mNUx+zVn
もうここまでくると、PCケースじゃなくて、PC要塞だな。
283Socket774:2008/03/06(木) 10:42:53 ID:sCjhLCBS
ねこみみ金庫おかもちHDDケース付きだろ
284Socket774:2008/03/06(木) 10:48:16 ID:fd21gH+7
かこええなあ
ラーメン、チャーハン、ニラレバも入れてくれw
285Socket774:2008/03/06(木) 11:14:44 ID:utzOZ5CT
>>278
スターリングエンジンはレシプロんなかでは基本的にはかなり静粛な動作するお。

多少はシュコシュコ言うかも知れないけど・・・
286Socket774:2008/03/06(木) 12:19:33 ID:XdocJJOg
中パーツ入れたりしたらあと10kgは重くなるし
まだケース完成にむけて重くなるんだろ?
マジでどうやって移動させて
どこにどう設置するんだ?
287Socket774:2008/03/06(木) 12:21:45 ID:e34JxW2P
どうせなら操縦席もつければいいのに。
288Socket774:2008/03/06(木) 12:33:24 ID:O42kbkKA
アレか?
名前はやっぱり「マウス」か?
でも入力デバイスのマウスと紛らわしくなるな。
289Socket774:2008/03/06(木) 18:39:12 ID:GYcTbO8e
マウスは鉄の削り出しです3kg程度の安定感のある仕様になる予定です
290Socket774:2008/03/06(木) 18:40:00 ID:8+RLuCV+
何の特訓だよw
291Socket774:2008/03/06(木) 18:45:53 ID:e34JxW2P
防弾ケースが現実となった今、次なる目標は耐核か。
292Socket774:2008/03/06(木) 19:17:54 ID:nGtcoRQn
>>286
キャタピラ付ければ階段等の段差でもラクラク移動できるだろw
293Socket774:2008/03/06(木) 19:19:21 ID:PTkVXg5Y
キャタピラつけるよりエンジンつけてヘリ化すればいいじゃないwww
294Socket774:2008/03/06(木) 21:08:11 ID:qOUSTnzR
裸族の地下発電所付ける場所がなくて困ってたんだが、天板に吊す穴開けて裸族の太陽光発電所にした
295Socket774:2008/03/06(木) 21:08:43 ID:ESdh9ox5
296Socket774:2008/03/06(木) 21:25:57 ID:OWFdiMBe
うーむ、アンチマテリアルなら行けるか・・・な。
ハンドガンだと無理だろうなぁ
297Socket774:2008/03/06(木) 21:55:54 ID:cPEEJiv3
何回も何回も、いつまでこのネタ続けるつもりだよ。

鉄板なんて竹やりで十分だと何度言わせれば・・・
298Socket774:2008/03/06(木) 22:06:39 ID:yBuuann/
鉄板くりぬいてアクリル窓付けたいんだが
鉄板のエッジにはめ込むゴムみたいな奴って何て言うんだ?
平たいチューブの一部に切込みが入ってるような奴。
名前がわからんから探しようが無いorz
299Socket774:2008/03/06(木) 22:12:59 ID:yKi6XY33
パッキンかなあ
プチルゴムじゃない?
300Socket774:2008/03/06(木) 22:19:53 ID:tj7NrU1E
フチゴム、ミゾゴムとか言ったりすると思うけど。。
301Socket774:2008/03/06(木) 22:26:23 ID:yBuuann/
>>299-300
サンキュー。
フチゴムでググったら見つかったよ。
車やバイク用品らしい。
ホームセンターで探してくる。
302Socket774:2008/03/06(木) 23:51:50 ID:yKi6XY33
冬は鉄板が縮むよ
ゴムを劣化させないようにね
303Socket774:2008/03/07(金) 12:01:45 ID:DDmOgem+
窓の大きさわからねえからなんとも言えないが
こういった所もある
http://www.takigen.jp/jp/index.do
キーワードからさがす→キーワード入力、商品番号を選択してC-164または、C-1163を入力
304Socket774:2008/03/07(金) 17:11:45 ID:0l1kE9zv
このスレの住民頭おかしいwwwww(尊敬の念を込めて)
305Socket774:2008/03/07(金) 17:15:51 ID:tom14ffG
なにを今更
306Socket774:2008/03/08(土) 09:14:23 ID:uGfLjXlq
>>304
同意
久しぶりに2chらしいスレ見つけて涙目
307は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/03/08(土) 21:19:29 ID:QtI6QtYR BE:136178339-2BP(1001)
鉄オタが故にフチゴムなんかじゃなくてHゴムなんじゃないのと思ってしまう
308Socket774:2008/03/09(日) 23:25:38 ID:xdNVwpd/
4〜5ミリくらいのアルミを使ってゴツイ汎用ケースを作ろうかと思ってるんだが、
アルミ板の入手先でお勧めの所とかある?
やっぱり製図引いて見積もり出してもらうのが良いんだろうか
市販ケースより安く仕上げようとは当然思ってないんだが、どのくらいの費用をみていたらいいのかよくわからない。

309Socket774:2008/03/10(月) 00:01:08 ID:zZBWHGVF
>>308
3ミリ以上のアルミの切断、穴あけするには
それなりの工具が必要になると思うけど
ボール盤やチップソーやバンドソーとか持ってるの?
フライス盤あれば最高だけどね
310Socket774:2008/03/10(月) 02:48:41 ID:e9odtDTv
>>308
板だけならこんなところとか
ttp://www.ss-musen.co.jp/z-a-ban.htm
311Socket774:2008/03/10(月) 08:27:34 ID:3EgrDG/l
>>309
ステン加工じゃあるまいしそこまで道具いらんよ
中華格安丸のこ&ベビサン・リューター・鉄工ヤスリ・細工用ヤスリ・ドリルってとこ
工具代は1万程度か
やりにくい加工だけ近所の鉄工所に相談してもよい
仕事の合間に安くやってくれるよ
312Socket774:2008/03/10(月) 09:08:55 ID:YD7Uh6ZV
>>310
アルミって結構高いんだね。
お店で買うより近所の鉄鋼所のおっちゃんから買った方が
安そうな気もする。

先日、特殊なペンチが欲しくて値段が1万2千円だったのを
鉄鋼所の人に話して作ってもらったらペンチ代込みで3千円しなかったぜ。
313Socket774:2008/03/10(月) 09:20:44 ID:UpeOcP/8
そこまで行くと向こうに迷惑だろ
314Socket774:2008/03/10(月) 09:38:10 ID:rjbTVgY7
>>313
元旋盤工だが片手間で進めてよいならイイこずかい稼ぎ
昼休憩や5時以降のちょい残業で対応
カット・溶接関係・ボール盤での穴あけ加工・NC加工等つくりもの全般に相談受けましたよ


315Socket774:2008/03/10(月) 09:41:28 ID:tjmsJXV6
場所による、って考えてた方が良いだろうな
316Socket774:2008/03/10(月) 09:52:08 ID:rjbTVgY7
連投すまそ
工賃は交渉で、材料代の事もありますが日当の半分が目安。3k〜6kぐらいでイメージして置いてください。
溶接とかは多分もうちょい頂きます。 
ボール盤加工程度なら2kも頂ければ。。。
金物作ってほしいと訪ねて来られるのは町工場では普通の事なのでお気軽に。
317Socket774:2008/03/10(月) 20:32:58 ID:9ntKtfgf
ここ見てたら無性に作りたくなった
勢いだけで作るとえらいことになる
というかケーブルが計算の外に・・・

http://momoshin.net/ct/case/img/178.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/179.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/180.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/181.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/182.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/183.jpg
318Socket774:2008/03/10(月) 20:40:12 ID:ROXb6NVc
ファンガードが焼き網ってのは素敵だな
319Socket774:2008/03/10(月) 20:47:35 ID:YjafbYde
>>317
これはいいケース。
もっと構造のわかる写真を見せてくれないか。
320Socket774:2008/03/10(月) 20:54:56 ID:xhRDf/qk
>317
なんか楽しそうにつくってるな、おいw

マザーのパネル前に向いてるあたりの実用重視な感じ、嫌いじゃないな
321Socket774:2008/03/10(月) 20:58:31 ID:oypuXpMU
http://momoshin.net/ct/case/img/183.jpg
こういうちょっとしたアイデアはいいよな
322Socket774:2008/03/10(月) 21:08:33 ID:9ntKtfgf
ファンガードの焼き網は100均で衝動買いx2
内側にもつけないと至近距離に無固定でおかれているHDDがえらいことに;
背面の蓋は中身入れ始めてから急遽つけました
FDDのケーブルが横付けなのを忘れてたorz
>>319
どんな感じに撮ればいいですか?
323Socket774:2008/03/11(火) 05:19:14 ID:Fd3yMzXJ
>>317 すげえ参考になる。いいよいいよ
ケーブルって案外太いもんだよなあ
324Socket774:2008/03/11(火) 10:08:41 ID:o2nZz5sf
>>322
ファンガードは園芸コーナーのふるいだとメッシュが細かくていいかも。
後、ファンヒーターのジャンクから外した後ろのヤツ。
325Socket774:2008/03/11(火) 12:56:31 ID:Nd/RIVuZ
この材料、何とかって言う合板か。MDなんとかだったかな。
強度的にどうなの。
326Socket774:2008/03/11(火) 13:13:21 ID:1cGMFe2g
>>325
MDFだよ。使いやすいが木材と比べちょっとだけお高い。
327Socket774:2008/03/11(火) 13:26:44 ID:3GiDxdws
MDF・・・ミッドフィールダー兼ディフェンス?・・・あぁなるほどボランチか。
328326:2008/03/11(火) 13:33:02 ID:1cGMFe2g
ごめん。ボケをていねいに転がす流れにするべきだった。
俺が悪い
329Socket774:2008/03/11(火) 13:42:58 ID:3GiDxdws
>>328
いや逆に丁寧なコメントがあった後だからボケてみたまでだ。
気にするようなこっちゃないぞ。

330Socket774:2008/03/11(火) 13:52:19 ID:alKJVawO
>>326
MDFは何ミリ厚?
今は本杢より圧縮クズ材の方が高いのか?
331Socket774:2008/03/11(火) 15:43:55 ID:+AVi1dUE
ファン穴が3面になっちゃってるのはコンパクト化の弊害か・・・・

なんかあとから蓋作ってるあたりとか妙な手作り感があって親しみが持てるw
332Socket774:2008/03/11(火) 15:49:48 ID:WSpDWHkW
これ300x600x5.6tで210円じゃないの?
333Socket774:2008/03/11(火) 16:40:02 ID:UxDJfai/
板の切れ端に600x450x5.5て張ってあった
値段はレシート紛失でわからないけど多分それくらいです

ちょっと追加
http://momoshin.net/ct/case/img/184.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/185.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/186.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/187.jpg

4枚目ピンボケしてるけどFDDのコネクタです
334Socket774:2008/03/11(火) 17:11:11 ID:YNLqMqZW
>>333
一枚目の8cm/9cmファンの穴の辺が直線じゃなく緩いカーブを描いてるようにカットしている
あたりにヌシのこだわりが垣間見える、っつーか参考にさせていただきマスタ。
335Socket774:2008/03/11(火) 19:29:17 ID:Hj9DTAt7
山洋のHP行くと取り付け穴の参考寸法が載ってる
適当に載ってるFANの中から選んでみた
8cm ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/dcfan/detail_fig/1017821539_3.gif
9cm ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/dcfan/detail_fig/1196910242_5.jpg
開けた事は無いけどw
336Socket774:2008/03/11(火) 22:16:59 ID:MSpEIPOM
>>333
かわいくていいね
色塗って100均で売ってる木を切り抜いた飾りを付けたら
ファンシーなPCになりそう
337Socket774:2008/03/12(水) 01:15:00 ID:jmWCgF80
良く燃えそう
338Socket774:2008/03/12(水) 01:22:51 ID:TgS+PkT3
萌えるね
339Socket774:2008/03/12(水) 01:37:35 ID:9T/+ml+0
>>333
バックパネルはどうやって入手したの?何かのケースの解体品?
それとも単体でATXバックパネルの商品あるのかな?

実は安価なバックパネル「だけ」探しているんだけど、見つからないんだよね。
これさえあればケース自作も工作量がうんと減らせるんだが・・・
340Socket774:2008/03/12(水) 01:44:01 ID:Wdh77BYp
実質的に統一されてた頃はバックパネル単品売りってあったなアイネックスとかで。

今はマザーボードごとにバックパネルがてんでバラバラなせいで全然見かけない。
探せば売ってるのかもしれないけど。
341Socket774:2008/03/12(水) 01:49:21 ID:os5l6AcL
I/Oパネルじゃなくて背面全体のパネルのことじゃないかな
Lubicから出てるけどそこそこの値段がすると思う
342Socket774:2008/03/12(水) 02:02:57 ID:E2W+FUW+
まな板とか流用すれば割と楽にできそうだなぁ
しかしまな板結構高い
343Socket774:2008/03/12(水) 02:45:14 ID:+336IC29
背面全体のパネルのことだよ。
クロシコまな板は値段高すぎだしあれは使えない。下半分も要らないし。
344Socket774:2008/03/12(水) 06:20:02 ID:W9PfKnGS
345Socket774:2008/03/12(水) 08:28:02 ID:t3z4Kafu
>>344
おー、あるんだな。でもまぁまぁするんだなorz
346Socket774:2008/03/12(水) 08:40:32 ID:RDYppTQI
で、ジャンクケースばらすって所に行き着くわけか。
資源ゴミ化するのにばらしたけど、リベット粉砕が結構面倒なんだよな。
347Socket774:2008/03/12(水) 09:03:56 ID:DKC7tU3Y
ブラインドリベットのキレイな外し方は、必要性から星野スレが詳しいんだが、
基本は2.2-2.5mmのドリルで中心のポッチを穴開けすると、芯が反対側に抜け落ちる
あとは3mmで先の穴をガイドに穴開けすればポロリと外せる
腕があるならもっと太いドリルで耳の部分をサラって外せるけどシャーシ無傷は難しい
348Socket774:2008/03/12(水) 09:20:57 ID:dQRWQ3H+
んーしかし、電磁波が駄々漏れのような。
以前、アクリルでネット端末のケースを作ったが地デジの電波が弱いチャンネルが
ブロックノイズだらけになったので今はメーカー製のノーパソを使ってる。
電源ケーブルにフェライトコイルを入れてみたが効果無かったのでマザボから漏れてるみたい。
349Socket774:2008/03/12(水) 10:39:20 ID:EW63L2tn
アクリルとかダンボとか木とか、内側に細い金属線で編んだ薄手の金網貼ったらどうかな?
びっちり隙間無く貼らなくても上下両サイドの張りやすい広い面積を覆うだけでも効果あるんじゃないかな?
350Socket774:2008/03/12(水) 10:46:12 ID:XSSGyd9Y
スプレータイプのEMCコート剤とかもありますよ。
351Socket774:2008/03/12(水) 11:54:13 ID:tcNq8gP6
>>349 ならいっそ金網ケースのが
100均の棚に100均の網くっつけるのが手っとり早いか?
352Socket774:2008/03/12(水) 12:40:17 ID:NL/DqCa1
ブラインドリベットのサイズはPCケースだと3.2_が殆どだから
3.3ミリ径のドリルで軽くさらってやると簡単にはずせるよ
PCに使われてるブラインドリベットはアルミフランジでスチールシャフトが殆どだから
簡単に取れる。
極稀にステンレス製だったりすると硬くて難儀するけど。
353Socket774:2008/03/12(水) 12:50:16 ID:XSSGyd9Y
ここはいろいろ勉強になるなあ。
打ち込んであるリベットをハンマーで叩き出したらどうなるだろうとか思ってたよ。
354Socket774:2008/03/12(水) 14:30:41 ID:J/v4HDlX
>>348 フェライトコアは通常ノイズの影響を受ける側に付けるもんじゃないの?
>>349の言うように薄い金属板や、なんならアルミホイルでもいいからノイズ元を覆ってやれば改善することもあるよ。
あと電磁波の話題はどこのスレでも荒れる原因に(ry
355Socket774:2008/03/12(水) 14:35:34 ID:n7/Y/hLx
おー!リベットって簡単に取れるのか
これは良いことを聞いた。メモメモっと…
356Socket774:2008/03/12(水) 14:42:52 ID:njEmq5yJ
ドリルがないときはマイナスドライバーとハンマーで
最初ハンドドリルで挑戦したけど途中で挫折した
電動のがほしい
357Socket774:2008/03/12(水) 16:46:14 ID:LDPjshcu
ドリルなんて薄い鉄板なら電動ドライバーのドリルビットでも十分なんだから2000円で買えるから買ってこい
普通の高回転電動ドリルでも5000円でお釣り来るから
手間と効率考えると、最初に買うべき電動工具といってもいいくらいだぞ電動ドライバーは。
358Socket774:2008/03/12(水) 16:58:30 ID:iyS1T5Ua
いや最初に買うならB&Dのドライバドリルにしとけ
電ドラはすぐチャックが欲しくなるが、チャック代でお釣りがくるし
トリガで回転数の調整が効く
359Socket774:2008/03/12(水) 16:59:18 ID:77mvk/XC
生粋自作erのお前らなら電磁波対策は渦巻きシールだよな?
360Socket774:2008/03/12(水) 17:12:05 ID:RDYppTQI
工具は上見出すときりがないしな。
でかいAC電動ドリルドライバーはねじ締めに使いづらいから、
とりあえずはペン型の安い電動ドライバー、必要になったら1万前後の銃型電動ドリル、ってのがよさげじゃないのかね。
361Socket774:2008/03/12(水) 17:14:03 ID:XSSGyd9Y
3000円くらいのホームセンタープライベートブランドとかでも最初は感動するよな。
362Socket774:2008/03/12(水) 17:47:47 ID:88NG+XOa
999円マザーを使ってケースを作ろうと決意してからもう何週間たったんだろ・・・
引っ越しで段ボールで作ったケースは解体した。。。
もう一度今度作ろう。。。
363Socket774:2008/03/12(水) 17:49:17 ID:97ZyVnYE
>>360
いや自作ペーツにもケースにも電動ドライバはまず使わない
ペン型は埃を被る運命
364Socket774:2008/03/12(水) 18:39:10 ID:+OLMZxH8
>>355
え?
リベットは打ち直したいならドリルで抜くだろw
365Socket774:2008/03/12(水) 18:47:50 ID:+OLMZxH8
>>363
自分は安物のドリルとNationalの中折れ式ドリルドライバを使い分けてるよ
そして殆どの場合ドリルドライバを使ってる
皿加工のバリ取りとか簡単な穴あけや何度も仮組みする時とか
クラッチ付きのドリルドライバが無いと作業効率が悪すぎるからね
チャックはダイソーで安く売ってるやつを改造して使ってる
まあ基本穴あけ加工はボール盤だけど
細かい調整をするのにドリルドライバは何かと重宝するよ

関係ないけど工具類もPanasonicブランドになるんだよな・・・
なんか寂しいよな
366Socket774:2008/03/12(水) 19:25:58 ID:MzoC/DWe
999円マザーの方が気になる。
367Socket774:2008/03/12(水) 19:32:54 ID:VigkEPTr
GENOのあれだろ
368Socket774:2008/03/12(水) 21:08:18 ID:ZyX6pYOS
ドライバードリルはマキタを愛用している。

ブラインドリベットはロブスターが定番だと思うけど他に比べて
チョット値段がお高めですね。
369Socket774:2008/03/12(水) 21:18:40 ID:rYnGxmRd
ファイヤーレターデント防然水
370Socket774:2008/03/12(水) 21:25:31 ID:EW63L2tn
レスキューシートのアルミ、電磁波も防ぐんじゃね?
371Socket774:2008/03/12(水) 21:37:42 ID:Y/RxfbTT
みんな技術と道具と作業場所があって羨ましい。
泣きながら一段のカラーボックス内部に全部入れて表にジャンク液晶パネルを付けた不気味な一体型PCを作るのが限界だったorz
372Socket774:2008/03/12(水) 21:39:43 ID:W9PfKnGS
転職しろ
373Socket774:2008/03/12(水) 21:45:45 ID:7PVQ54oM
>>371
道具が無ければレゴブロックで造るという手もあるよ。
374Socket774:2008/03/12(水) 21:47:49 ID:88NG+XOa
>>371
それ見てみたいw
375Socket774:2008/03/12(水) 21:54:34 ID:KYDhT9qE
電磁波対策に鎖帷子を応用したシートでも作ろうかと思ってる
376Socket774:2008/03/12(水) 22:24:48 ID:p4kYsD0n
まず鎖帷子を作るのが一苦労だな
377Socket774:2008/03/12(水) 22:53:47 ID:KYDhT9qE
>>376
普通の鎖帷子を一着作るのに一年以上かかってまだ出来てないからねぇ。
ヒマとやる気がなかなか一致しないのが原因なんだけども
378Socket774:2008/03/13(木) 00:07:45 ID:Q0TjCT6G
ど、どこに行こうとしてるんだここの住人は…
379Socket774:2008/03/13(木) 00:25:44 ID:66GRwQtd
遥か彼方の久遠の果ての自作の園。
380Socket774:2008/03/13(木) 00:35:08 ID:HY8pBUL8
>>378
ポルトガルの漂流船から鉄の筒を見つけて
一年足らずで見よう見まねですげー武器作っちゃう勢いだよ。
381Socket774:2008/03/13(木) 08:54:24 ID:Hlqzl30l
>>377
本物の鎖帷子を着てみた事あるけど、あれかなり重い。
あんなの着て忍者は飛んだりはねたり出来るのか疑問に思った。
382Socket774:2008/03/13(木) 08:55:19 ID:FJ3FyPxR
>>380
どうしても分からないところがあってポルトガル人に娘を差し出して
教えてもらった箇所もある。
383Socket774:2008/03/13(木) 08:57:34 ID:4Ub5++gF
忍者は超人ではないお。
鎖帷子着てあれはやらん。っていうか身体能力はそれは優れてるが、それで頼って行動してたわけじゃない。
384Socket774:2008/03/13(木) 10:33:19 ID:pWhZC+Y2
みんないい工具使ってるなあ
おいらB&Dのドリルドライバと、ツレのシルバーアクセ用ボール盤とか借りて作ってる
売れる分あちらの工具類がまともなので凹むよ

こないだ電気炉で小部品のアルミ鋳造したらスラッジが飛ぶでしょ!と怒られて
添加剤を渡された
なんでこんなもの持ってるんだおまい
385Socket774:2008/03/13(木) 10:34:00 ID:0HEwnGp8
忍者は諜報が任務だろ
いわゆる隠密
後はボディガードとか暗殺とか

まあその為の道具は色々使っていた
手裏剣も一本手裏剣とかクナイが主
これらの武器は畳み職人とか誤魔化せるんで
後は色が付いた豆の組み合わせで伝聞したり
忍者文字ってのもあるしな

んで多分忍者は背が低かった
恐らく当時の普通の人より小さい
忍者刀がまっすぐな理由は突き刺すのが主なため(暗殺用途)
普通の侍と遣り合ったら小さな忍者は先ず勝てない
だから切りあわず刺すのが主体になる
そして柄に足をかけて塀などを乗り越えたとされている

身体能力なら西洋の騎士は凄かったと思うぞ
全てが鉄製の鎧に重い剣と盾
鎧の隙間から刺されるのを防ぐ為のメタルジャケット
日本の装備の倍くらいは重かったと思う
386Socket774:2008/03/13(木) 11:01:20 ID:1Ftue2LG
脱線にしてもわきまえろよw
空気の読め無さにちょっと同情した
387Socket774:2008/03/13(木) 11:12:17 ID:f/SffxC5
春だねぇ・・・
388Socket774:2008/03/13(木) 11:59:43 ID:8+iQgE2j
>>386
オレは手裏剣ケースなるものを構想してるんだが・・・
389Socket774:2008/03/13(木) 12:08:57 ID:vYeRmUwh
CPUクーラーshuriken使ってる よ
390Socket774:2008/03/13(木) 12:38:00 ID:ziKb9m5a
自作パーツにこの種の命名が多いのは理に叶ってるんだな
391Socket774:2008/03/13(木) 17:52:26 ID:+T7Ae9Bo
PCのスイッチみたいに押してるときだけ通電するスイッチってどこに売ってる?
392Socket774:2008/03/13(木) 17:58:11 ID:vk2lENTF
PC用ならPC屋に行けばあるし、汎用なら秋月とか千石とかの電子部品屋にあるモーメンタリのスイッチがそれ。
393Socket774:2008/03/13(木) 18:03:52 ID:+T7Ae9Bo
>>392
トン
394Socket774:2008/03/13(木) 19:34:33 ID:Dhjm3LEE
鉄ケース終わったら次は録画専用PCでも組んでケースも作ろうかな
今度はアルミで作って常識の範囲内の重さにしようかと思う
http://news23.jeez.jp/img/imgnews19731.jpg
395Socket774:2008/03/13(木) 19:51:10 ID:KMddhEE8
おもすれ〜ww 大小のフリーオktkr
396Socket774:2008/03/13(木) 21:15:47 ID:BpviEAJj
自動復帰タイプのトグルスイッチとエーモンのミサイルスイッチカバーなんて組み合わせも面白そうだな…
397Socket774:2008/03/14(金) 00:31:39 ID:M/m8SYhH
ナースコールスイッチ。押しても誰も来n(ry
398Socket774:2008/03/14(金) 00:33:58 ID:eHYMRXbq
どこか大型のヒートシンク売ってる店知りませんか?
今度はキューブ型ケース作ろうと思ってるんだけど
ケースの両サイドをヒートシンクにしてみたい
399Socket774:2008/03/14(金) 00:41:16 ID:iW43V+M3
>>394
これは期待せざるを得ないww
400Socket774:2008/03/14(金) 00:51:37 ID:KWXcC2VF
>>398
いっそ銅パネルで創るのどう?

あーそれにしてもここ良スレだ
みんなが素直に参加してて気持ちいいな
401Socket774:2008/03/14(金) 02:50:58 ID:SGpE4b9f
402Socket774:2008/03/14(金) 16:09:52 ID:eHYMRXbq
>>401
ここすごくいいんだけど
最大で100X100しかないんだよね
それ以上大きいものは合わせて使ってくれってさ
403Socket774:2008/03/14(金) 16:33:10 ID:eHYMRXbq

100X100を18枚(片面300X300)だと26000円!!
いいアルミケースが買えてしまう
404Socket774:2008/03/14(金) 18:15:00 ID:F2YUizD0
>>402
カスタムも対応って書いてあるから、造ってもらえば?
405Socket774:2008/03/14(金) 18:38:03 ID:HPL6W03t
>>402
タカチで発注、ダメかw
406Socket774:2008/03/14(金) 19:44:02 ID:RcHyR5E+
普通の600mm*600mm*10mmのアルミ板買ってフライスで掘ればいいじゃん
どの一般家庭にもあるNCなら2,3時間でやってくれるぞ
407Socket774:2008/03/14(金) 19:48:47 ID:ds4LDvH7
>どの一般家庭にもあるNC
きっぱり無い?
408Socket774:2008/03/14(金) 20:06:31 ID:i2922xHh
>>406
俺は、加工に2,3時間のくだりうを突っ込みたいw
409Socket774:2008/03/14(金) 20:13:18 ID:pmj1yqed
NCがなにかさえも・・・
410Socket774:2008/03/14(金) 20:27:27 ID:utQKwDP+
我々は皆「手」と言う至上最高のNC旋盤を持っているのだ。
とでも言えと?
411Socket774:2008/03/14(金) 20:38:40 ID:FL3zd1RL
いやNCじゃないだろw
412Socket774:2008/03/14(金) 20:58:03 ID:ZUgpbt+E
NC言語懐かしいなぁ
もう覚えてねぇw
G00とかだっけか?
413Socket774:2008/03/14(金) 21:09:33 ID:RcHyR5E+
G90 G00 X0 Y0;
414Socket774:2008/03/14(金) 21:14:19 ID:hjzJy8PM
実際は言語と言うよりスクリプトだよね。
415Socket774:2008/03/14(金) 21:16:23 ID:i2922xHh
昔パンチテープ読ませてたの思い出したわ
416Socket774:2008/03/14(金) 21:23:39 ID:eHYMRXbq
てかフライスはいいとしても
600X600-10のアルミ板っていくらすんだよw
ヒートシンク買ったほうが安くなるような
417Socket774:2008/03/14(金) 21:37:07 ID:+naLHUqi
>>398
http://www.rakuten.co.jp/royal3000/542019/542034/1836701/
何とかこれで手を打ってくれ。
418Socket774:2008/03/14(金) 21:37:53 ID:ex2w88ez
ALPHAのは押入だしな。
ベースを大型化するのならそれなりの値段で出来そうだ。
419Project×:2008/03/14(金) 21:56:19 ID:Z8BSb5hJ
>>398
キューブケースなら、下記の中型ヒートシンクのFシリーズがピッタリだと思う。

http://www.lex.co.jp/product/download/index.html
420Socket774:2008/03/14(金) 22:33:29 ID:eHYMRXbq
>>417
それで手をうとうと思ったが、思ったより高いのでw

>>419
ぴったりだ!いくらすんだろう?
見積もりしてみるか、どうせ高くて買えないんだろうな
421Socket774:2008/03/14(金) 23:39:13 ID:RS9wHkO7
>>420
メーカー希望価格 6,000円 のところを当店販売価格 980円
安いじゃないかw
422Socket774:2008/03/15(土) 15:33:47 ID:MdhfzeAh
無線機屋逝け。アマチュア無線用でも1kW
とかの発熱を冷却する、ひだひだケース
売ってる。また、そんなヒートシンクも。
423Socket774:2008/03/16(日) 21:30:02 ID:vib0lumg
アクリル板買ってきたと思ったら塩ビ板だった…(´・ω・`)
424Socket774:2008/03/16(日) 22:08:16 ID:BcC3Okm7
Envy24
425Socket774:2008/03/16(日) 23:59:31 ID:vib0lumg
色々調べたけど、耐熱温度が低いだけで、同じように使えるよね?ね?
426Socket774:2008/03/17(月) 01:49:58 ID:CEWQfz2u
そうだね、
真夏に融けたバターみたくグンニャリなケースになるけど使えはするよなw
427Socket774:2008/03/17(月) 01:58:24 ID:5VNDFwOf
塩ビは割れないから安全だよ
くすむけどね
428Socket774:2008/03/17(月) 02:42:08 ID:co1pKHbk
しかし塩ビは切断しにくい
429Socket774:2008/03/17(月) 09:00:05 ID:qpyocfRm
熱で切ると、焦げるし、塩素ガスが出るから注意
430Socket774:2008/03/18(火) 12:06:30 ID:vUH6rKBb
塩ビってカッターでも切れるよね
431Socket774:2008/03/18(火) 12:18:26 ID:QoRcKXM3
何回も切り込み入れていけば切れます。
432Socket774:2008/03/18(火) 12:42:41 ID:FEvmMy+9
包丁でも切れるよね
433Socket774:2008/03/18(火) 16:35:51 ID:hg/IIWla
>432
で?
434Socket774:2008/03/18(火) 16:48:39 ID:rNokr+fa
俺が指でなぞれば一瞬
435Socket774:2008/03/18(火) 19:35:15 ID:8bumNosK
竹槍で十分
436Socket774:2008/03/20(木) 02:27:39 ID:Xz7S8Tfq
作ってる中のやつは途中経過を晒すチャンスだ!
437Socket774:2008/03/20(木) 07:27:39 ID:Wy1ApR8e
なにが?
438Socket774:2008/03/20(木) 13:47:30 ID:ULHiWbGa
完成してないけど晒しますね。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/191.jpg
デスクトップ型木製ケースです。
財政面の問題でパーツが揃ってないので今月の給料待ちで
作業中断中。
439Socket774:2008/03/20(木) 15:05:54 ID:Lc5Df+QD
>>438はチャンスを生かせる子。
やっぱ木はいいよな。
440Socket774:2008/03/20(木) 19:55:07 ID:Wy1ApR8e
ドライブが黄ばみすぎ
441Socket774:2008/03/20(木) 19:57:00 ID:WkJJqRJ0
だれぞ、白木の木目が美しい桐のケースを作ってくれ。
箪笥職人はいないか。
442Socket774:2008/03/20(木) 20:07:10 ID:MTNLmeGA
桐たんすならオーダーメイドしてくれるところが結構たくさんあるよ。

カジュアル系の家具も作ってるところに頼めば
ATXケースくらいだったら作ってくれそうな気もする。

バックパネルやブラケット部は作れと言っても無理だろうから
穴でも開けておいてもらって自分で何とかする工夫が必要だろうけど。
443Socket774:2008/03/20(木) 20:53:49 ID:YlzOTjCD
ホームセンターで売ってる発泡スチロール剥き出しのクーラーボックスをケース代わりに使ってる人いる?
ファン二個とコード通す場所だけくり抜いたら静穏性高くて使えそうな気がするんだが。
444Socket774:2008/03/20(木) 22:06:11 ID:qEyE9Yas
>>443
静電気がすごくない?
445Socket774:2008/03/20(木) 22:16:41 ID:x0fJOH5p
久々に晒してきました。
見てやって下さい。
ちょ、おまそれケースじゃねーだろって突っ込みはなしでw

http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=192#192
446Socket774:2008/03/20(木) 22:56:42 ID:YlzOTjCD
>>444
ふむ、そういう問題起きて壊れた人とかいるのかね?
447Socket774:2008/03/20(木) 23:40:30 ID:8ZO83O+9
たいていそうやって自爆したやしは黙っているもんだw
448Socket774:2008/03/21(金) 00:06:44 ID:XR8tnFR9
漁協の発泡ケースでよければ以前やったけど
ありゃ気密性が高すぎてきちんと吸排気バランス考えないと
窒息ケースになるぞ
エアフロー云々というより、吸気が排気に負けるようなバランスだと
排気ファンは回るけど排気されずに熱が中にこもってしまう
他のケースなら微妙なスキマから吸気してバランスを保てるはずだが
気密性の高さが仇になってしまう感じだ

またすでに指摘されているように、加工段階での静電気除去や
使用中に発生する静電気対策、熱が長期的にこもる部分の劣化など
木材や金属、樹脂に比べて面倒な点が多いので
素材としてもおすすめできない
同じようなものを求めるなら、クリアケース(衣装ケース)の方が
そういった点ではるかにケース素材として向いているよ
449Socket774:2008/03/21(金) 00:24:15 ID:7yCa0RMT
>>448
クリアケースってそこまで防音効果ある?
発泡ケースの中にクリアケースを組み込んで使えば、静電気の問題は解消されそうな気がするが。
450Socket774:2008/03/21(金) 00:26:29 ID:dhJcsE4S
小技使う前にまずアースしよう。
アースして解決できないなら諦めよう。
451Socket774:2008/03/21(金) 00:42:58 ID:XR8tnFR9
>>449
クリアケースは試してないので憶測になるけど、防音性・吸音性は期待できないかな
弾性樹脂だから多少吸音はするだろうけど、抜ける方がはるかに大きそう
その点では発泡ケースの防音性・吸音性は結構なもんだった
うなるような低い振動音は漏れるけど、それ以外はほとんどないといえるよ

ただ防音性・吸音性を考えるなら、木材+クッション材の方が確実っぽいね
紙製の波板(ダンボールの心材みたいなの)を貼るだけでも
だいぶ改善されるって話だよ
452Socket774:2008/03/21(金) 01:03:51 ID:eNWVvkf1
>>445 ワロタwwwwww
やっぱアレはアホクーラーだなw

>>448
エアフロー研究にはいいのかもしれない?
453Socket774:2008/03/21(金) 06:33:26 ID:BQAdom2C
>>445
まな板仲間だw
何気に金かかってんな、SATAケーブルとかHDDケースとか
電源はアンテックかな?
454Socket774:2008/03/21(金) 07:30:16 ID:QNVY1AF7
相変わらずのクーラーだなw
スマドラは置いてあるだけかな。倒れたらこえーな。
455Socket774:2008/03/21(金) 17:29:13 ID:4BO9ubX1
2点ほど晒しています。

ロープロ水冷
http://momoshin.net/ct/case/img/197.jpg

桐箪笥&三面鏡
http://momoshin.net/ct/case/img/203.jpg
白木作りじゃなくて悪いが・・・。
これで勘弁してくれ。

一部PCケースではないが、良しとして下さい。
456Socket774:2008/03/21(金) 18:18:18 ID:3RsPzyvF
>>455
左右の液晶は15インチを縦で使用?
457Socket774:2008/03/21(金) 19:13:25 ID:CR6wKnE5
観音開きモニタいいねー
458Socket774:2008/03/21(金) 21:24:08 ID:K/Dw+J0z
観音開きってド変態だろ
459Socket774:2008/03/21(金) 21:58:07 ID:uJjYM62e
>>458
その考え方がド変態だわなw
460Socket774:2008/03/21(金) 22:15:19 ID:QNVY1AF7
その発想はなかったわw
461445:2008/03/21(金) 22:23:21 ID:DLS++KLQ
>>453
電源はSeasonic、SS-600HMです
金、掛かってますよ全体的に・・・笑

>>454
スマドラ置いてるだけです
何回か倒しました。横に梁を渡して
上側から押さえるつもりです。

ワロチはAthlon 64 X2 6400+を冷やしてます。
462Socket774:2008/03/21(金) 22:43:14 ID:aqJeh0AV
>>461
ウチの近所じゃ売ってなくて現物見れず今までピンとこなかったけど
これはオロチの大きさがよくわかる!

ワロチと呼ばれるわけだw
463455:2008/03/21(金) 22:54:53 ID:4BO9ubX1
左右の液晶は 11.3インチを縦にして使っています。

外回りの寸法の影響と、10.4インチだと15インチの縦寸法とのバランスが
悪かった。

15インチありきで、左右は選びました。
464445:2008/03/21(金) 22:57:21 ID:DLS++KLQ
今日秋葉最安値のワロチを買ったツクモ本店を
会社帰りに覗いたら・・・42個も積み上げてありました。
売れるのかこっちが心配になりましたw

因みにこのまな板ケース、フロントパネルも製作中です。
まな板部分はアクリ屋に透明カバーを発注しようと思って
います。
465Socket774:2008/03/21(金) 23:03:26 ID:ngSiQqps
多分今後一切入荷しないつもりで発注したんじゃないかそれw
466Socket774:2008/03/22(土) 02:14:10 ID:zIY0jAYV
>>458
シャープに謝れ!
467Socket774:2008/03/22(土) 03:05:51 ID:5hFSwUjF
>>455
三面鏡おもしろいなあw
camつかって鏡っぽくwww
誰か化粧でもしてたら最高

兄弟の部屋に似てるのは気のせい。
468Socket774:2008/03/22(土) 13:35:58 ID:3Ykv8rqt
誰か、半年ぶりに自作板見に来た俺に>>445のクーラーについてkwsk
469Socket774:2008/03/22(土) 14:27:36 ID:qrRhRTzn
>>468
OROCHIじゃん
470Socket774:2008/03/22(土) 14:42:04 ID:1jl1KaZp
>>468
>>66-
471Socket774:2008/03/22(土) 14:44:39 ID:WW1ef39b
半年振りの自作板でこのスレ来ちゃうのかw
472Socket774:2008/03/22(土) 14:54:04 ID:/FJS8+4K
>>468
WAROCHI
473Socket774:2008/03/22(土) 15:32:11 ID:4LiZbkJI
>>468
せっかくだから負けボノも見てあきれるといい
474Socket774:2008/03/22(土) 18:12:50 ID:X6YwIXez
>463
19インチワイド1枚で済むとか
このスレじゃ言う方がバカか・・・
475Socket774:2008/03/22(土) 18:39:37 ID:1jl1KaZp
フレームなしにするのが、このスレ的かも。
476Socket774:2008/03/22(土) 19:46:47 ID:Ynjpancq
このスレ的には魔改造PC一体型だろ

http://momoshin.net/ct/case/img/214.jpg
NCが空かなくて電源排気口の曲線切り抜きが出来ん
バックパネル固定の方が先になりそうだ
この2つが終わったらパーツ止め加工は全て終わりで、スマドラタワーの設置と前後部屋のしきり板の加工で一応完成

次は中に入れるPC考えないとな
PhenomのB3かQX9450・・・
477Socket774:2008/03/22(土) 20:16:37 ID:/WWnZdMs
遮音性がすごそうw
478Socket774:2008/03/23(日) 08:51:02 ID:upJQxIs2
重量屋呼ばんととは言わんがこれはUNIC車両で工場から自宅に移送か?
479Socket774:2008/03/23(日) 09:05:17 ID:OIRSWSqa
ここは是非とも曳家で
480Socket774:2008/03/23(日) 23:44:53 ID:SjHwZIDv
>>478
UNICは古川ユニック株式会社の登録商標です
キャブバッククレーンというのが妥当(ry
481Socket774:2008/03/23(日) 23:55:51 ID:SA9qQKI3
ところでフォークリフトって車両ナンバー付いてたよね?
保安器も付いてるし
車道走るっけ?
482Socket774:2008/03/24(月) 00:16:14 ID:XSwEfMeO
>>481
車道走れるけど荷物積んだままでは公道は走れない。
483Socket774:2008/03/24(月) 00:32:50 ID:ZRsuZu47
車輪をつけて牽引で
ついでにエンジンも載せて自走で

むしろキャタピラをつけて武装を施したほうが
484Socket774:2008/03/24(月) 02:18:31 ID:ui+h8g1S
木は定番だし金属は大変だし
何か新しい素材はないもんかねえ
485Socket774:2008/03/24(月) 02:37:27 ID:XSwEfMeO
>>484
文庫本いれと庫


内寸幅115x奥行450x高さ160mmだからMiniまではギリギリ入るはず。
Mini入れるとドライブが入らなさそうだが
486Socket774:2008/03/24(月) 02:40:08 ID:yamEOGzv
>>484
陶器
487Socket774:2008/03/24(月) 03:01:13 ID:SPbJD2Oy
>>484
金属なんてアルミで2.0までなら糸ノコとハンドドリルあればなんとでもなるよ。
488Socket774:2008/03/24(月) 04:28:49 ID:ZNqjWnKX
>>486
まずは登り窯からだな
489Socket774:2008/03/24(月) 07:24:32 ID:MT3VnzU1
樹脂系だろうね
490Socket774:2008/03/24(月) 10:58:21 ID:TzAKmLlS
アクリルとか?
491Socket774:2008/03/24(月) 11:01:04 ID:v0CsZ9E7
紙粘土
492Socket774:2008/03/24(月) 11:24:10 ID:HwEskGDC
ブロックをモルタルで組むのはどうよ?
493Socket774:2008/03/24(月) 13:44:51 ID:5BFZE5Qo
>>491
木の粉で作った紙粘土とか。
固まったら木と全く同じ風合いになるらしい。

俺は今度まな板でケース作るわ。
494Socket774:2008/03/24(月) 19:10:19 ID:MT3VnzU1
http://momoshin.net/ct/case/img/215.jpg
電源カバー
バックパネルのプログラムも作ったしあとは削るだけ
495Socket774:2008/03/24(月) 19:26:43 ID:vBgpHM48
新しい素材ネタは、話を振った奴は作らない法則
496Socket774:2008/03/24(月) 20:07:20 ID:h/56uE0f
>>495
大分前に石膏のレスしたんだが
放熱とか強度とか考えるとボツになった
パルテノン神殿みたいなケースを考えただけで終わってしまった
497Socket774:2008/03/25(火) 00:28:47 ID:dSnSBeWV
バンブーで編んだらいいじゃないか
498Socket774:2008/03/25(火) 00:41:43 ID:WZ+UDcQY
銅やアルミ等融点低い金属の焼結でいいんじゃね?
499Socket774:2008/03/25(火) 00:45:23 ID:b2DqRp5O
なにゆうてんの?
500Socket774:2008/03/25(火) 02:20:10 ID:i6OGG/lO
-----------------┐┌---------------------------┐┌--------------
LIVE    【審議中】| | LIVE           【審議中】| |LIVE:::::::::::::【審議中】
  ∧,,∧        | | ∧,,∧          ∧,,∧   .| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 (・ω・`)∧,,∧  ∧ | | ´・ω) ∧,,∧  ∧,,∧(・ω・`    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ∧∧ (´・ω・)∧,,∧| |  ∧,,∧´・ω・)(・ω・`∧,,∧    .| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ⌒
( ´・ω)∧,,_∧(  ´・ | | ( ´・ω) つと  |  U (・ω・`)   | |   .ヘ⌒ヘ  (´・ω・
.U   (´・ω・`)    | | (  ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  )  | |  (´・ω・`) ,ノノ川川
     (    )    | | (  ´・)/ 旦     旦 丶(・`  .| |  ノノ川川レ
      埼玉支部 | |      旦       旦NY支部 | |     火星支部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ∧,,∧ zZZ
   ∧∧  .∧,,∧  ∧,,∧    (´-ω-`)    ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,∧
  (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(____)___ (・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・)
  (  U)  ( つと) (   )  E======ヨ  (  U)  ( つと)  (   )
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  議 長  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/______________|        |_____________ヽ
 ∧∧ ∧∧            |        |  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
( ´・ω)(ω・` )  ∧,,∧ ∧,,∧  ∧,,∧     ( ´・ω) (ω・` ) (´・ω・)
| U |と   (´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`)  (  ´・) ∧,,∧ (・`  ) ( ´・ω)
(  ´・)  (・`  )|   U) ( つと ∧,,∧U)    | U (    ) |と   (
501Socket774:2008/03/25(火) 02:29:53 ID:HBRkJfVK
PCの中身は完成してませんが、ケースが完成しましたので報告。

http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=188#188

初・自作PCケースと言う事で製作中にイロイロとミスが在ったり
思ったように仕上がってない部分もありますが完成にこぎつけたのも
このスレで皆さんから気力を貰ってたからだと思います、ありがとうー。
502Socket774:2008/03/25(火) 02:34:08 ID:kUn4vu/P
なかなかですねー、コンセプトは何でしょうか?
503Socket774:2008/03/25(火) 02:47:53 ID:HBRkJfVK
>502さん
コンセプトですか〜
机にデスクトップPC用の棚があり、それに収まるようにと作りました。
スキマ家具的な意味合いです。
売ってるPCケースではピッタリには収まりそうも無かったので。
504Socket774:2008/03/25(火) 10:09:27 ID:dSnSBeWV
氷で作ったら良く冷えないか?
505Socket774:2008/03/25(火) 11:10:55 ID:UvRUsyUZ
>>504
融けたらどうする?
506Socket774:2008/03/25(火) 11:27:27 ID:L+vDJ15P
誰かこれでやってくれ
G-CASEとは?
抱き合わせ、ただそれだけ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B1%E3%81%8D%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%95%86%E6%B3%95#.E6.8A.B1.E3.81.8D.E5.90.88.E3.82.8F.E3.81.9B.E3.81.AE.E4.BE.8B

* Intelが2008年3月に発売したCPU Core 2 Quad Q9xxxシリーズでは、様々なパーツ販売ショップにおいて積極的にセット販売が行われ、一部で批判が相次いだ。
ショップによってはCPU販売価格の2倍を超えるセットも登場した[4]

4. ^ 九十九電機のG-CASE(約10万円)など
507Socket774:2008/03/25(火) 13:05:31 ID:psiGZTQv
意味不明氏ね
508Socket774:2008/03/25(火) 13:06:06 ID:oIiix0ZK
木でケース自作した方に質問なんですが
木特有のあの反りとか大丈夫ですか?

木をフレームにして皮をプラダンにしようかと模索してるんですが
湿気や乾燥なんかで木が反っちゃうのが気になって気になって
509Socket774:2008/03/25(火) 13:32:25 ID:Ce5bzeLx
>>508
反りにくい材質や合板使えば?
510Socket774:2008/03/25(火) 16:53:07 ID:hY+p9vIX
>>508

>501です。
木の反りはあります、寄木合板でも反りますので材料に被せてあるビニールを
はがしたら湿気で反ってしまうので、反る前にある程度の加工と組み立てを
行えばそれ程は狂いませんのでそのようにします。

木口にボンドを塗って湿気が入っていかないようにするのも有効。

あとは、反りにくい木材のチョイスが重要かと、ラワン等は年輪が無いので
ムクでも反らないと思います。
コンパネ合板でも針葉樹系は買ったときに既に反っている事が多いので
ラワン系がオススメ、ただラワン系合板はF値が低い製品が多いので注意。
511Socket774:2008/03/25(火) 19:31:25 ID:b2DqRp5O
http://momoshin.net/ct/case/img/219.jpg
ずれとるがな(´・ω・`)
まぁこのくらいならバカ穴で調整できるが
512Socket774:2008/03/25(火) 19:39:39 ID:dSnSBeWV
板はDIY店で買わないで材木屋で家具用にするからカリカリに乾いたの売ってくれって言えばいいんじゃね?
あと桐など狂いにくのにする。
杉みたく匂いが強いのは樹脂が多いせいで、その樹脂が抜ける過程(乾燥)で狂っていく。
建材と家具材の違いから勉強していこう。
513Socket774:2008/03/25(火) 19:54:15 ID:ZH9yyQCK
自作ケースとは別件で最近ここみてた
見てると楽しいけど、ちょっと多すぎてわけわからん

世界の木材905種 材質一覧
ttp://www.e-wood.info/
514Socket774:2008/03/25(火) 20:51:58 ID:j9AgfZpM
NCの人のカメラはホワイトバランス調整くらいないのかw
515Socket774:2008/03/25(火) 22:48:09 ID:oUn6uoRE
漏れも今ちょうど木で作ってる。

ttp://wood.shop-pro.jp/

ここで桐材買ったよ。
板の趣旨に反するようだが、カット代がタダだったんで、
ミリ単位指定で積み木のようなサイズを30コ近く発注したけど
キッチリ仕上げて送ってきてくれました。
おかげで作業時間えらい短縮できそう。
516Socket774:2008/03/26(水) 11:18:03 ID:VHy+l97H
おー通販ショップでPCケース見てたけどなんていうかいいのが見あたらなくて
木材で自作とか考えてたんだけど、燃えるのが心配でめちゃくちゃ悩んでたww
世の中にはダンボールケースを使う人も居ると言うしまぁサクッとつくってみようかなぁと
考えてたんだがなんというタイムリーなスレ

あまりの歯の痛さに会社休んで歯医者行くからついでにアクリルと木をホームセンターで見繕ってこよう
しっかし、木材で作るとなると釘やネジなどの金属が見えてると美しくないよなぁ
ホゾなんて俺のテクニックじゃ無理だしな、悩むわぁ
517Socket774:2008/03/26(水) 11:25:53 ID:1+xO+8S2
内側に鉄板いれてネジ固定しても表からは見えないよ
もしくはダボ
518Socket774:2008/03/26(水) 11:30:34 ID:VHy+l97H
なんというレスのはやさ

今使ってるPCケースの裏面だけ切り取って(ボード類の差込口がでるとこ)それに
木目のシールを貼るという邪道なことを考えてたわ

とりあえず歯医者の予約時間までデザイン考えてるわ
結構時間かかりそうだができたら動画うpしてやんよ!
519Socket774:2008/03/26(水) 11:55:30 ID:TEOY3Ig3
一昔前の船の貨物の木箱みたく無骨にクギ打ちってのもいいんじゃないか?
型紙に黒のスプレーでCPUの盤珪でも塗っとけば更に雰囲気アップ。
520Socket774:2008/03/26(水) 12:02:11 ID:6fuqtcak
>>519
それかっこいいなぁ
でもあんまりそっち方面のリアルさを追求すると汚い仕上がりになるから注意だなw
521Socket774:2008/03/26(水) 12:09:48 ID:8+gF3LYc
ワイン箱とかチーズ箱みたいなのもいいんじゃね?
焼印が押されているようなやつ。
522Socket774:2008/03/26(水) 12:18:08 ID:1+xO+8S2
ボトルシップPC
523Socket774:2008/03/26(水) 12:43:48 ID:TEOY3Ig3
焼印押せたらいいね。
擬似的にやるなら彫刻等で文字の形に少し掘って小型のバーナーであぶって焦がすとか。
524Socket774:2008/03/26(水) 12:56:14 ID:r3PN+jvU
家に牛革余っているから、
フレームだけダイソーポール使って作るかw
525Socket774:2008/03/26(水) 15:27:26 ID:cel+urpD
焼印なら家に在る。何に使っていたのだろう・・・
526Socket774:2008/03/26(水) 16:34:45 ID:q4tncHNc
>>516
釘の代わりに錐で穴開けて竹串を打ち込むってのもありだと思うぞ

>>525
先祖が奴隷商人とかw冗談だが
マジメに考えると和菓子屋か、結構大きな家(商家とか豪農、造り酒屋等)だったんじゃね?

527Socket774:2008/03/26(水) 16:40:38 ID:RHQ5+f2u
樽とか桶とか、鍬、鎌、その他木製の物なら、
自営じゃなく農家漁師の家でも屋号の焼き印が押してあるのは別に珍しくないよ。
自分の道具に名前を書いておくのと同じ事。
528Socket774:2008/03/26(水) 16:41:08 ID:RHQ5+f2u
>>527は終戦直後辺りまでの話ね。
529Socket774:2008/03/26(水) 16:55:18 ID:TEOY3Ig3
昔は囲炉裏とかカマドとか薪ストーブとか石炭ストーブなど
直接モノを火に当てられる道具が身近に当たり前にあったからなあ。
530Socket774:2008/03/26(水) 17:02:54 ID:1+xO+8S2
学校のガスストーブに近づきすぎて、太ももの裏にボルト印の烙印押したことならある
531Socket774:2008/03/26(水) 20:38:11 ID:b0UfktSj
>>530
そして学校の所有物になったお前さんは・・・
現在、体育教師としてその学校にいると見た!
532Socket774:2008/03/27(木) 14:55:00 ID:EASqViaj
>>508
です

意見ありがとうございます
参考にして頑張ってみます
533Socket774:2008/03/27(木) 22:40:57 ID:lchA32vR
サイドパネルくりぬいて
アクリルの窓つけたいんだけど
道具は何使えばいいんだろう?
534Socket774:2008/03/27(木) 22:42:01 ID:MQLIW8qJ
鉄かアルミなら穴あけてハンドニブラか糸鋸。
535Socket774:2008/03/28(金) 08:06:03 ID:BRkBviqi
先生!どうしてもまっすぐ切れません!
536Socket774:2008/03/28(金) 09:30:43 ID:xPdGuTyS
それは、おまえの性格が曲がっているからだw

切る部分と平行に、あて板でもして沿わせて切るようにすれば?

537Socket774:2008/03/28(金) 10:14:32 ID:JWOjkxOb
真っ直ぐに切るには治具が必要なのはジャングルの常識。
538Socket774:2008/03/28(金) 12:02:19 ID:znRvFszU
寸法線の0.5mm外側を狙って切ってでかいヤスリで仕上げればいいだろ。
539Socket774:2008/03/28(金) 12:54:50 ID:PW+qhBGs
この世にまっすぐなんて無いんだよ!
もういっそ竹で編むか粘土で作れ。
540Socket774:2008/03/28(金) 14:13:46 ID:gwqviFlC
常温で硬化する樹脂粘土を盛って盛ってケースはありかもな
ただケースとしては強度不足なんで底面には使えそうにない

あと自作ケースなんだから寸法誤差とか歪みも味だと思うぞ
NC使ってきっちりつくってる人もいるようだけど
俺はもっとあいまいな手作りらしさのあるケースが好きだ
541Socket774:2008/03/28(金) 15:12:37 ID:znRvFszU
手作りで0.1mm以内まで追い込むのが好きな俺は?
542Socket774:2008/03/28(金) 15:20:28 ID:gwqviFlC
>>541
好きならいいんじゃないの
自作なんだから、自分で納得するようにつくるのが一番さ

一応誤解のないようにいっとくけど
>>540後半は「きっちりつくるのは悪い」というつもりはない
きっちり仕上がるならそれに越したことはないからな
その一方で、自分で納得できるレベルにあるなら
たとえ不恰好な出来栄えでも味があっていいと思うというお話
543Socket774:2008/03/28(金) 15:44:19 ID:HdqEfCFT
だな。自作なんてあくまで自己満足の世界。
544Socket774:2008/03/28(金) 16:42:59 ID:UxkRyMQs
>>527
じいちゃんが桶大工だった、昔は田舎に行くと風呂が木で組んだ桶だった
焼き印は無かったような気がするが、記憶に無いだけかもしれん

実家に帰るとじいちゃんの作ったおひつがあるが、それしか残ってないな
545Socket774:2008/03/28(金) 19:03:36 ID:yOIe/Fgw
それをPCケースに改造するわけか
546Socket774:2008/03/28(金) 21:10:36 ID:MCqpw1gC
うちのじっちゃんはタイル職人だった。

そいえばタイル貼りはガイシュツ?
547Socket774:2008/03/28(金) 21:14:10 ID:kniSMTuZ
うちの爺さんは下駄職人だった
下駄履きはがいしゅつ?
548Socket774:2008/03/28(金) 21:17:26 ID:dRI2zfgR
うちの爺さん鍛冶屋ww
549Socket774:2008/03/28(金) 21:22:15 ID:Nu3pxvFz
うちの爺さんも金型屋
3代一緒に働いてる
まぁあと5年ぐらいで引退だろうね
550Socket774:2008/03/28(金) 21:40:02 ID:53+9HI+6
>>547
CPUに履かせとけ
551Socket774:2008/03/28(金) 23:49:32 ID:bnUjyInZ
このスレの住人がこんな趣味なのは血のせいか
552Socket774:2008/03/28(金) 23:59:59 ID:elLQwiJB
FRPでケース作ってる
因みに爺さんは農民で親父は公務員
異端なんだなきっと…
553Socket774:2008/03/29(土) 00:02:11 ID:jvRNBy0H
>>551
なるほどw
ここの住人のじいちゃん集めたら何でもできそうだw
554Socket774:2008/03/29(土) 00:06:09 ID:XZ5HpiqQ
うちの爺さん庭師
555Socket774:2008/03/29(土) 00:14:24 ID:BHVcQmIn
爺ちゃん水道屋…鉛管で水冷PCとか組んだら莫迦みたいに重くなりそうだ
556Socket774:2008/03/29(土) 00:37:12 ID:B59UU1NL
ケースの前に家が建つな
557Socket774:2008/03/29(土) 00:38:13 ID:FZm++Fyq
うちの爺ちゃん家具職人
足の怪我→寝たきり→痴呆→老衰→死去したけど。
家具に施す模様を彫ったりする細工の技術を教えてもらわなかったのを、今でも悔やんでる。
558Socket774:2008/03/29(土) 00:38:16 ID:QsKcyaAw
そしてそれをPCケースに改造するんだな。
559Socket774:2008/03/29(土) 00:41:54 ID:I2RBi0e7
>>556>>558を繋げて
家をケースにするのか!と思った異端者ですハイ
560Socket774:2008/03/29(土) 00:54:55 ID:J7/kMX7N
家はケースのケース。
561Socket774:2008/03/29(土) 00:54:58 ID:L0yv94/k
うちの爺ちゃん発明家だったらしい。
562Socket774:2008/03/29(土) 00:58:17 ID:sPmp+z6K
初音イカ
563Socket774:2008/03/29(土) 01:29:29 ID:00eaEY/i
うちの爺ちゃんは童貞のまま死んだらしい
564Socket774:2008/03/29(土) 02:53:03 ID:OympnGdi
ジーチャン・・・('A`)
565Socket774:2008/03/29(土) 02:56:41 ID:Gb9AQvYj
どーやって >>563 の 父or母が生まれてきたのか知りたいな、それ
566Socket774:2008/03/29(土) 03:01:58 ID:tRTIswBZ
>>565
子宝に恵まれず養子をとったのでは?
567は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/03/29(土) 03:27:56 ID:nV4nB49y BE:136177193-2BP(1003)
恵まれずとか言う問題以前に諦めてるだろw
568Socket774:2008/03/29(土) 03:33:10 ID:tRTIswBZ
>>567
確かにやることやってないわなW
569Socket774:2008/03/29(土) 04:22:31 ID:DoreISlZ
なんかのエロ漫画であったよな。
おっさんが裸で昼寝かなんかしててそよ風に思わず射精したら、
風との間に子供ができたから「実はお父さんは童貞なんだー!」ってやつ
570Socket774:2008/03/29(土) 06:17:59 ID:xtakF/N7
うちのじいちゃんは歌手→ラーメン屋→寿司職人という異色の経歴だった
でも唄は封印してたのか、結局一度も聴けなかったよ。。。
571Socket774:2008/03/29(土) 09:54:31 ID:FrWHxcJu
俺の爺さんは鍛冶屋で、ひい爺さんも鍛冶屋
叔父は絵描き、遊び人、家具職人・・・

こんな血ひいてりゃ普通のリーマンにはならんわな俺もw
572Socket774:2008/03/29(土) 09:57:53 ID:00eaEY/i
ならないのとなれないのは違う。
573Socket774:2008/03/29(土) 10:41:20 ID:B59UU1NL
リーマンになれない人もならずに生きていける人もあんまり多くないけどな
574Socket774:2008/03/29(土) 12:15:04 ID:KfgloaOQ
自作ケースはどうした?
575Socket774:2008/03/29(土) 12:47:40 ID:a1ayOL3p
じっちゃんの名にかけてケースを自作するスレになりますた
576桶大工の孫:2008/03/29(土) 13:20:45 ID:3LSMH2es
>>557
俺も田舎いっても遊んでばかりで、まったく桶作りには興味示さなかったな
でも仕事場覗くと、いっつもノミだとかカンナの刃を研いでた記憶しかなくて
桶作っている時を見たことがまったく無いなw
>>545
一応爺さんの形見なんでw
ttp://www.kanzakiya.com/product/komono/teoke.html
こんなのに内蔵すんのかw MATX位しか入らなそうだなw
577Socket774:2008/03/29(土) 13:44:02 ID:00eaEY/i
>>576
形見にしちゃ新しいな
578Socket774:2008/03/29(土) 13:44:45 ID:yHwnR1jU
いやイメージ図的な物だろ
579Socket774:2008/03/29(土) 13:59:30 ID:3LSMH2es
スマン↑の言ってる通りだ

形も「おひつ」なんでもっと薄平べったいな
580Socket774:2008/03/29(土) 14:05:52 ID:3LSMH2es
何度もスマン
どうも家にあるのは、おひつと言うよりすし桶みたいだ

ttp://www.a-b-ya.com/sushi002.html


じいちゃんがあの世で嘆いてるなorz
581Socket774:2008/03/29(土) 14:23:14 ID:LHI4VuWA
582Socket774:2008/03/29(土) 14:24:08 ID:yHwnR1jU
超デジャヴュ
583Socket774:2008/03/29(土) 15:32:05 ID:s48vUX5G
漬物食べたい。買ってこよっと。
584Socket774:2008/03/29(土) 15:34:31 ID:QsKcyaAw
自作オリジナルPCケーススレなんだからそこは作るべきだろう。
漬け物ケースから。
585Socket774:2008/03/29(土) 16:09:02 ID:EBDBWCTi
野菜ももちろん家庭菜園でな。
586Socket774:2008/03/29(土) 16:15:29 ID:9iUFglhB
母方の実家が廃業した味噌倉なので、使ってた背丈程の仕込み樽がいくつか記念に残してあるんだが…

……おまえら俺に和風スパコンを作れと…
587Socket774:2008/03/29(土) 16:29:16 ID:s48vUX5G
おそろしいひとたちです
588Socket774:2008/03/29(土) 18:21:11 ID:KXMlV7YU
竹なんかを使った和風PCケースがあったら欲しい
589Socket774:2008/03/29(土) 18:52:56 ID:/oW4g8Mf
ワインの樽から作ったスピーカーの、何倍もの存在感になりそうだな。匂い的に
590Socket774:2008/03/29(土) 19:00:29 ID:8K1/NtAx
>>589
樽としてはかなり枯れているのでそのままでは香らないが、
洗ってたわしで磨けば鮮烈に香るはず。
稼動させて暖まっても香るよな……いやいや作らんぞw
大学払い下げのスパコン買う金も無いしゴツイ電気代が_
591Socket774:2008/03/29(土) 19:28:48 ID:a1ayOL3p
>>590
そこは、サーバーラック風に(ry
592Socket774:2008/03/29(土) 19:38:06 ID:guP85HyV
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up8/source/up0353.jpg
こういう穴の開いたプラ板って売ってるものなの?
できれば名称も教えてほしい
593Socket774:2008/03/29(土) 19:46:23 ID:KfgloaOQ
名称は分からんが、普通にホームセンターで売ってるよ。
594Socket774:2008/03/29(土) 20:01:32 ID:cYVpoWR4
>>586
稼動中は熱で味噌の香りが部屋中に・・・

最高じゃないか!w
595Socket774:2008/03/29(土) 20:03:15 ID:cYVpoWR4
>>592
パンチングメッシュとか言わなかったっけ?
あれは金属だけ?
596Socket774:2008/03/29(土) 20:13:27 ID:MmxsPaOb
>>592
グリーンなんとかっていうとこで出してるはずだな。
597Socket774:2008/03/29(土) 20:21:06 ID:mGW375D5
>>592
穴の空いたプラ板?有ったかなぁ
金属製じゃ駄目なの?
金属ならばパンチングメタルでアルミやら銅やら色々あるよ

>>596がいっているのはevergreen(エバーグリーン)っちゅう米国製の模型用素材のブランドだと思うが
多分こういう穴開きのプラ板はないと思う
598Socket774:2008/03/29(土) 20:25:24 ID:guP85HyV
みなさんサンクス
探してみるよ
599Socket774:2008/03/29(土) 20:42:40 ID:6uzUq989
>>594
間食ばかり進むがなw

母が幼い頃お転婆する度使ってない味噌樽に梯子を掛けて放り込まれ、
壮絶な味噌臭さの中毎度半狂乱で泣きながら鉄砲ゲロを乱れ撃ちしてたそうなw
600Socket774:2008/03/29(土) 21:11:55 ID:A2fEydto
透明の千鳥穴のやつだったらホームセンターで見たなあ。
あと塩ビでこんなの見っけた。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hazaiya/c7f2c8c4a18.html
601Socket774:2008/03/29(土) 21:24:15 ID:gP+onAnG
今日100円ショップ行って発泡スチロールが目に留まってしまったw
ケース自作はほぼ初めてだけど、これは発泡スチロールでケース作るしかないかなww
602Socket774:2008/03/29(土) 21:39:47 ID:91d+Ygai
>>592
> ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up8/source/up0353.jpg
> こういう穴の開いたプラ板って売ってるものなの?
> できれば名称も教えてほしい

ホムセンでアルミの0.5tとか0.3tあたりなら売ってるけど、肉厚のある奴は売ってない。
100均でプラスチック製品を探して流用するといいかも?
下手にホムセンやハンズで板で買うより安く済む。

お金掛けてもイイならパンチングしてくれるところに頼めば好きなサイズ、好きなピッチで開けてくれるよ。
後は根性でボール盤であけるしか!
603Socket774:2008/03/29(土) 22:58:56 ID:XZ5HpiqQ
何だこの盛り上がりは・・爺ちゃんのせいか
604Socket774:2008/03/29(土) 23:04:05 ID:NTSGRS2U
冷蔵庫とかどうだ?
クーラーBOXにアイスノン入れてとか
熱対策が優れたモデルww
既出ならスマン
605Socket774:2008/03/29(土) 23:09:06 ID:QsKcyaAw
>>604
>>1の最後
606604:2008/03/29(土) 23:17:13 ID:NTSGRS2U
ぐはっ
607Socket774:2008/03/29(土) 23:45:33 ID:E1uKLyRM
冷蔵がだめなら冷凍があるジャマイカ
608Socket774:2008/03/30(日) 00:02:15 ID:J7/kMX7N
冷凍してしまうのか
609Socket774:2008/03/30(日) 00:05:09 ID:V11B2HPN
液体窒素最強説
610Socket774:2008/03/30(日) 00:39:50 ID:pit1HwIC
家庭用冷蔵庫って冷えるのにえらい時間かかるからな。
ポンプも小さいし放熱面も少ないし、それゆえ家庭で使える程度に省エネなんだが。
プリンだって荒熱さましてから入れるのが常識、
UPUなんて常時荒熱出してる様なもんだから冷却追っつくわけねーよそりゃ。
611Socket774:2008/03/30(日) 07:09:43 ID:96fXyluN
ランドセルか学生かばん
オフィスソフトだけ入れてゲームとかせんようにスペック低め
612Socket774:2008/03/30(日) 09:22:53 ID:M0BAPKlk
ネタ案もいいんだけど
その案頂き!と言いたくなるような、まじめなアイディアはないのか?
アイディアはあるけど、作れないってひともいるとおもうんだけど
613Socket774:2008/03/30(日) 09:34:40 ID:/vq2hQdE
雑談が多いって事は材料、工法の類はすでに出尽くしたってことだ。
画期的な案なんてそう出るはずもない。
楽をしたいならくだらない雑談から何か見つけるぐらいのひらめきと心の余裕が必要。
614Socket774:2008/03/30(日) 10:24:13 ID:BN8i04js
CRTディスプレイの中に、
PC本体とTFTをハメ込んで。
615Socket774:2008/03/30(日) 10:34:50 ID:aUVA5YAO
>>613
うん、てゆーか、そういう方向でここ眺めている。
たまに初心者の御相手。そんなまったり感で。
616Socket774:2008/03/30(日) 11:07:32 ID:66MZBcfn
iMac作りたいよな
617Socket774:2008/03/30(日) 11:24:02 ID:b9csrUYq
SLI/CrossFire仕様なPizzabox型Sparcstation作りたいよな
618Socket774:2008/03/30(日) 12:17:58 ID:BtY2Ojx8
僕、IsaiahのMini-ITXが出たらMSX作るんだ
619Socket774:2008/03/30(日) 12:33:07 ID:66MZBcfn
NSXに見えた
620Socket774:2008/03/30(日) 13:19:01 ID:Jon2cCwc
NSXをケースにPC作ったら尊敬する。
621Socket774:2008/03/30(日) 13:35:45 ID:kL9cM5el
一種のアルミケースではあるな
622Socket774:2008/03/30(日) 13:40:59 ID:Jon2cCwc
マクラーレンF1なら夢のカーボンケースだな。
623Socket774:2008/03/30(日) 13:55:39 ID:xpaMRlzl
男ならクロモリ。
624Socket774:2008/03/30(日) 14:31:26 ID:hu1nTxzh
換気扇グリルカバー(ステンレス製45x45x45くらいの箱状のやつ)に
詰め込んで換気扇つけて強制吸排気、中身は電源を除いてすべてファンレス

なんてのはやってる人いるんだろうな
625Socket774:2008/03/30(日) 16:24:57 ID:M0BAPKlk
そんなの単にうるさい上にでかくて、どうしようもない糞pcな予感
45x45x45ってサイズだけ取ってもそんな邪魔くさいPCなんてバカじゃないのか
626Socket774:2008/03/30(日) 16:27:17 ID:pit1HwIC
台所の換気扇の下に設置したらいいんだよ。
電源含めてファンレスでもいけるぞ!
627Socket774:2008/03/30(日) 17:08:36 ID:hu1nTxzh
>>625
それがいいという見方もあるってことさ
静穏・省スペースが最高だという見方があるのも理解してるけど
個人的にはそういうのは興味がない
無駄なギミックや光物はなくていいから、とにかく無骨で
無理矢理感の漂うケースが好きだ
628Socket774:2008/03/30(日) 17:19:12 ID:mm6IiBxa
こたつのヒーターユニット代わりにPCを入れて、静音かつ足元ヌクヌク猫まっしぐら。
629Socket774:2008/03/30(日) 17:29:18 ID:U4kRC6At
>>628
応用すればストーブなんかにも
630Socket774:2008/03/30(日) 17:45:52 ID:MECn3p+d
自作なんだから好きなように作ればいいじゃん。
バカっていうならケースを自作しようって発想が既にバカだよw
631Socket774:2008/03/30(日) 18:28:25 ID:CXMN+Tvn
言えてるw
632Socket774:2008/03/30(日) 18:35:05 ID:QpWMBtBH
愛すべきバカ
633Socket774:2008/03/30(日) 18:38:42 ID:/vq2hQdE
ケースを作る馬鹿、それを見に集まる馬鹿
634Socket774:2008/03/30(日) 19:14:20 ID:hu1nTxzh
まぁ一般的な視点からみたら、ケース自作するなんておかしいからね
既製品でいくらでもゴロゴロしてるし
自作したものが既製品より優れてるかっていうとそうでもないし
じゃあ何で自作すんのって聞かれたら
それはもう自己満足のためとしかいいようがないよな

さて今のケースももうつくってから1年たっちゃったし
そろそろ新しいネタ考えよう
635Socket774:2008/03/30(日) 19:15:45 ID:66MZBcfn
自作板にいる奴なんてみんなバカだろw良い意味でw
636Socket774:2008/03/30(日) 19:37:42 ID:kL9cM5el
まぁ値段で言えばBTOと大して変わらんしな
637Socket774:2008/03/30(日) 21:15:35 ID:xzCcTr1Z
>>625
> 45x45x45ってサイズだけ取ってもそんな邪魔くさいPCなんてバカじゃないのか

Next Cubeを馬鹿にすると信者に命狙われるよ?
638Socket774:2008/03/30(日) 22:08:13 ID:TjgGa1N+
既製品に飽きて普通のとはちょっと違う物をと弄ったり作ったりするのは車や服とかでもあることだ
性能?機能性? どうでもいいよ・・・自分自身が楽しい!それでOK!



バカだけどな。
639Socket774:2008/03/30(日) 22:24:32 ID:WqMApb9x
>>625
君のように賢い人間はこのスレに向いてないと思うよ…
# マジでここキチガイしかいないと思ってたw
640Socket774:2008/03/30(日) 22:38:04 ID:oeHy+zRX
>>639
いや、賢い理詰めのケースを作ればいいだけだが。w
641Socket774:2008/03/30(日) 22:47:53 ID:YnfuatrA
グロウアップのようなな
642Socket774:2008/03/31(月) 17:06:21 ID:1kb0GLWo
> >>625
> > 45x45x45ってサイズだけ取ってもそんな邪魔くさいPCなんてバカじゃないのか
うちの自作ケース 45x51x45です・・・・ファンが16個回っています…ぐるぐるぐる
そのかわりメンテナンス性と静音性はなかなかなので、それなりに満足しています

非常に邪魔くさいです。自分でも馬鹿な物を作ったと思っています・・
メンテナンス用に6面のうち蝶番であいて3x3面になるので、実際その倍スペースが要ります
邪魔具合には少し反省したので、次回は静音性はそのままに、ちょっとはコンパクトにというのが目標です笑
643ももしん:2008/03/31(月) 18:07:14 ID:NcvaRr+Q
名前書くの忘れてた

アクリルでケース考え中だけど、あの透明性はもったいないので
素直に透明アクリルケースでいいかなぁとも思っているんだけど
アクリル意外にちゃんとやろうとすると、作業スペースがそれなりに必要で(木工比)
技術室にあるようなでっかい作業台が欲しい今日この頃(もちろんそんな物を置く場所はない)
644Socket774:2008/04/01(火) 00:22:23 ID:mE0317PT
W45*H45*D45ってmmのことじゃなかったのか
picoITXくらいしかできないジャンと心の中で最初は思っていたのは内緒だ。
645Socket774:2008/04/01(火) 00:36:07 ID:FBqAK65S
>サイズだけ取ってもそんな邪魔くさいPC

あー・・・・
個々のパーツの規格ががそれぞれもうちょっと小さくて、
機能や価格がそのままだったらいいのに、とは常々。

電源はSFXや2U用のサイズで500Wあったらいいのにとか、
DTXって結局どうなっちゃったの?とか、(mini-ITXはコストに対して性能が・・・)
光学ドライブの奥行き17cmって、あと3cm位は企業努力で短くならないの?とか。
(ノート用は書き込み遅いのと音が気になって・・・)

自分だけ?
646Socket774:2008/04/01(火) 01:01:00 ID:FE+6tPAr
ダンボールで作ってみようかな・・・
楽しそう・・・
647Socket774:2008/04/01(火) 01:16:49 ID:akCBIqs8
農業向けのダンプラ(2mm厚)900x1800mmが特売で
1枚100円だったもんで10枚買ってきた
そのままではたわみやすくてケースには向かないけど
L字アングルで囲ったらそこそこいけそうな感じだ
648Socket774:2008/04/01(火) 01:22:24 ID:v/P+yFRx
ダンプラの空洞の方向を縦横に互い違いに貼り付ければ
厚みは増すが耐圧強度は出ると思う
649Socket774:2008/04/01(火) 01:43:26 ID:6ArQvoi3
次に作るとしたら本体にHDDは入れないかFlash使ったものをやりたいな
んでデータ用のHDDはeSATAで全部外に出す
勿論中身はファンレスで
PLS360を確保したは良いけど余ってるんだよな
これだと一番処理に困る電源を外にもって行けるから
ファンレスでハイパワーでも割と小さめに出来そう
マザーはM-ATXだな
メインで使っても良いけど録画用マシンも良いかも知れんなあ
650Socket774:2008/04/01(火) 01:58:58 ID:S2DMbAif
>>649
> これだと一番処理に困る電源を外にもって行けるから
> ファンレスでハイパワーでも割と小さめに出来そう

外に出して小型ってずるい!って気がするのは俺だけか?
というか外に出すと逆に場所取る事多いよね。
ケーブルも煩雑になるし。
特に電源。
651Socket774:2008/04/01(火) 02:32:59 ID:yntVrj9O
>>647
900x1800mm×10枚・・・・・・・
さしあたってケースより先に童心に帰って秘密基地作らないか?
652Socket774:2008/04/01(火) 02:41:01 ID:ZNDcBF0z
>>650
好みの問題だと思う。自分は電源も光学ドライブも外付け。
デスクの上に光学ドライブで、本体はデスク後方にぶら下げ。
変な拘りに囚われて目的に応じたケースを作れないなら、自作する意味も半減だよ。
653Socket774:2008/04/01(火) 02:54:54 ID:6ArQvoi3
>>650
実際凄く邪魔だけどモバイルノートからビッグミドルタワーまで
様々なPCを作ったり使ったりしてきたけど
動かさないという前提なら結局本体が小さいのは色々取り回しやすい
それより電源やHDDを外にもって行くと
筐体内部の温度が安定させやすい
このメリットは大きいんだよね
それにやってみたいって部分が大きいしね
まあ今は金ねーけどw
654Socket774:2008/04/01(火) 07:19:32 ID:Pr9cxyMm
鉄ケース今日から正社員('A`)
655Socket774:2008/04/01(火) 13:38:48 ID:iZtCZ33B
ケース作りが認められたんだな!
656Socket774:2008/04/01(火) 13:44:14 ID:Ym6iiQxe
会社の壊したんで自分の持ち込みとかか?

そんで、ny入れてて情報流出って展開キボンw
657Socket774:2008/04/01(火) 16:45:11 ID:y+ou9XfP
>>654
試用期間中に私物造ってたのか・・・・
658Socket774:2008/04/01(火) 17:32:17 ID:ZH0lj6BC
>657
アルバイト

まぁ縁故で3代目継ぐ予定だがな
659Socket774:2008/04/01(火) 19:54:06 ID:m53FQYnF
>>658
継いだらやりたい放題だなw
660Socket774:2008/04/01(火) 19:58:49 ID:Pr9cxyMm
それまで生き残ってるといいね
661Socket774:2008/04/01(火) 22:43:30 ID:07TN9R/y
今靴箱で自作中
662Socket774:2008/04/01(火) 23:21:50 ID:PMMXjiON
【日刊ねじニュース】鉄鋼製ねじ価格改定へ 4月より30%前後引上げへ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207058407/l50

 鉄鋼製ねじ製品を生産供給するメーカー筋によると、使用材料における価格の大幅な上昇を受け、
4月1日の出荷分から六角ボルトをはじめ小ねじ・タッピンねじ等の製品では30%前後の値上げ改
正実施に踏み切る意向を示している。

 また、ドリルねじ等の一般市場流通品及び特殊品、ユーザー使用部品においても同様の傾向から、
ねじ業界全体を巻き込んだ製品価格の見直しは必至となっている。

 本紙調査の鉄鋼製ねじ製品の価格改正では、4月1日出荷分から押ねじ・中ボルト・カットボルト等
の六角ボルト類は30%前後を、小ねじ・タッピンねじ類が20%〜30%の実施に踏み切る。

 このほか、ドリルねじ等の一般市場流通品及び特殊品をはじめ、自動車向けなどユーザー仕様部
品においても是正をおこない、鉄鋼製品全般にわたって価格改正が取り組まれており、ねじ業界全
体を巻き込んだ製品価格の見直しは必至となっている。
 
 また、ステンレス鋼製ではクロム系材料が大きく値上げされ、ねじ製品等の価格改正がおこなわ
れる傾向。一方の沈静化をみせていたニッケル系は、再び原料ニッケルの価格が上昇に転じてい
ることから、材料値上げの懸念が浮上している。

http://www.nejinews.co.jp/news/fastener/eid1175.html#sequel
663Socket774:2008/04/02(水) 02:46:06 ID:t7vv7oRk
泣きっ面に蜂だな。
664Socket774:2008/04/02(水) 12:09:19 ID:k8NoAawd
誰がみなしごやねん!
665Socket774:2008/04/02(水) 13:35:35 ID:nqTt5SsN
>>664
オッサン
666Socket774:2008/04/02(水) 15:37:50 ID:EoS8WeXD
できたー。電源は外…
667Socket774:2008/04/02(水) 16:54:39 ID:Vwe9ory1
水槽で作った人はいますか
668Socket774:2008/04/02(水) 17:24:59 ID:83Fyf7NR
先輩方に、一つアドバイスを願いたい。
ドリルと、それを取り付けて、簡易ボール盤みたいに出来る物が欲しいのだが、選ぶ時の注意点などありますか?
669Socket774:2008/04/02(水) 17:59:03 ID:Eui/86UC
>>668
設置場所とお財布の中身
特に設置場所はしっかりした作業台の上でないと
不安定で危険性が伴うので「置ければいいや」はダメ

もし電動ドリルを持ってないなら、ボール盤云々は抜きにして
まず1台マキタとか日立あたりの5000円クラスのやつ買っとくといい
ぶっちゃけボール盤作業の必要性が薄いならこれだけでおk
ドリルとドリルホルダーだけでは昇降できないのがほとんどなので
(昇降できるのもあるけど↓買えるくらい高い)
ボール盤作業をしたいなら卓上小型ボール盤ってやつ買った方が絶対いい
設置場所もお財布も厳しいならホムセンの工作室レンタルでおk
670Socket774:2008/04/02(水) 22:55:09 ID:83Fyf7NR
>>669
そうか、明日、ホムセン物色してみます
ありがとう
671Socket774:2008/04/02(水) 22:56:25 ID:FrFkESgf
工作室があるホムセンって少ないのよね
672Socket774:2008/04/02(水) 22:57:14 ID:83Fyf7NR
>>669
そうか、明日、ホムセン物色してみます
ありがとう
673Socket774:2008/04/02(水) 22:58:19 ID:83Fyf7NR
>>672は凄くごめんなさい
674Socket774:2008/04/02(水) 23:07:38 ID:ROm5dVh5
おまえ面白いな
675Socket774:2008/04/03(木) 00:02:28 ID:v1O0Vfb0
うちの近くのカインズには工作室あったなー。しかしクランプが2個しかないとはいかがな事か。後覚えてない。
ただ糸のこ盤はちょっとおいしいかも知れん。

工具持込おkなのかな?
676Socket774:2008/04/03(木) 02:46:22 ID:/61cs2PW
職場のボール盤を使ってもいいらしい
フライスやら旋盤もあるよ
677Socket774:2008/04/03(木) 12:07:28 ID:s4/Gc/go
そこを買ってこそだろwww
678Socket774:2008/04/03(木) 23:45:21 ID:LGcUF7PB
1枚100円でCUBE用アクリルフロントパネル、ゲット!やたー( ̄∇ ̄)ノ
光学ドライブ、FDD、USB、サウンド、スイッチなどなど、みんな開いてる!
これで自作ケースのフロントパネルが楽になるぞー(笑)
679Socket774:2008/04/04(金) 02:16:27 ID:mUHrgSvF
でっかいアルミヒートシンクって通販ないのかなあ?
680Socket774:2008/04/04(金) 05:53:32 ID:1jvsdMbB
>>678
どこでかったかkwsk
UFO ポチったのはいいんだけど3.5inchがシャドウしかないみたいでorz・・・FDDどこいてとけばいいんだよ・・・
681Socket774:2008/04/04(金) 06:25:12 ID:JHeAOAzk
外付けオススメ。必要なときだけ引っ張ってくる。
682Socket774:2008/04/04(金) 13:19:13 ID:I/uleplH
家電製品はどれも電源付いてる訳で、
そう考えると電源にファンが必要なPCってどんだけ電気食ってるんだよ、馬鹿じゃね?
って話だよな。
683未完成:2008/04/04(金) 13:42:29 ID:QGQ0cUi3
紆余曲折の末、現在この方向に進んでいる。
知らないことばかりなので、実際のケース製作までまだまだ時間がかかりそう。
先駆者の方がいたら、アドバイスください。

http://momoshin.net/ct/case/img/222.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/223.jpg
684Socket774:2008/04/04(金) 15:43:10 ID:jFLvHM8O
ケース作りたいんだが、素材に迷ってる…
木 ダンボール アルミ プラスチックのメリット、デメリットを教えてくれぃ

あとほかにお勧めの素材やあったらいい部品や道具も…
マジで初心者なんでよろしくです
685Socket774:2008/04/04(金) 15:51:48 ID:spWrd+bF
金属以外はテレビにノイズ乗ったりする
686Socket774:2008/04/04(金) 15:53:49 ID:jFLvHM8O
>>685
どのくらい離れとけばok?
687Socket774:2008/04/04(金) 17:06:10 ID:Is765ufE
>>684
個人的な素材評価

木・合板
 強度 弱☆☆☆★☆強
 加工 易☆☆★☆☆難
 価格 安☆☆★☆☆高
ダンボール・ダンプラ
 強度 弱★☆☆☆☆強
 加工 易★☆☆☆☆難
 価格 安★☆☆☆☆高
金属
 強度 弱☆☆☆☆★強
 加工 易☆☆☆☆★難
 価格 安☆☆☆☆★高
アクリル・樹脂
 強度 弱☆☆★☆☆強
 加工 易☆☆★☆☆難
 価格 安☆☆☆★☆高

電磁波云々は電源以外はケータイ並でしかないので
あまり気にすることはないよ
どうしてもっていうなら内側にアルミホイルでも貼り付けとけば
金属でなくともそれなりに遮断できる
まぁ最初のケース作りなら、加工しやすさ重視でいいんじゃないの
688Socket774:2008/04/04(金) 17:26:09 ID:jFLvHM8O
>>687
すると金はないから木かダンボールか・・・
木は反るって聞いたんだがどんくらい?
689Socket774:2008/04/04(金) 17:52:34 ID:BlHARFg0
ノイズ対策に
ダイソーの20cm×20cmのシール付き0.3mmアルミ板100円<<お勧め
690Socket774:2008/04/04(金) 19:16:16 ID:spWrd+bF
>>687
中に入れるパーツによるけど
木でケース作ったらTVにノイズ乗るようになったワシが言うのだからマチガイナイw
691Socket774:2008/04/04(金) 19:39:12 ID:Is765ufE
>>690
電源「以外」はケータイ並の微弱電磁波だといってるんだが・・・
なんのシールドもなしに木そのまんまだったら
電源からの電磁波駄々漏れで当然だよ

試しに内側全面にアルミホイル貼って、外部で計測してみなよ
ケータイ使ってるときとほとんど差がなくなるからさ
それでもなおTVにノイズが・・・というなら、ケータイ使ってるとき
同様にノイズが乗ってるはずだよ
692Socket774:2008/04/04(金) 20:49:06 ID:npjU9DMS
特定の機器への影響は波長の違いもあるので一概には言えんな
693Socket774:2008/04/04(金) 20:49:27 ID:rxqAqHsp
>>687
そこでまな板ですよ。
694ももしん:2008/04/04(金) 22:20:51 ID:tOeQsj/J
>684
個人的には木がおすすめ、圧倒的加工性によりやっぱりお手軽(^-^
だけど、やっぱりどんなのを作りたいのかで有る程度決まる気がしますが〜

>687
アクリルは同じ厚さなら木よりだいぶ固いよ

>690
木で6年経つけどノイズも乗らないし何かに影響をでているのも確認されず。
TVのノイズは他の因果関係もあるんじゃないかと。
695Socket774:2008/04/04(金) 22:24:50 ID:jFLvHM8O
自分的には木が一番イイと思ってるんだが
火災と反りが心配…
696Socket774:2008/04/04(金) 22:27:18 ID:5YIHvcQL
木の発火点はそんなに低くないよ。
反りはよく乾燥させてから使えばいいんじゃねーの。
697Socket774:2008/04/04(金) 22:33:55 ID:yLw4GaTb
MDFならまず反らない
698Socket774:2008/04/04(金) 22:35:18 ID:JHeAOAzk
合板とかはそんなに反らないだろうな。SPFはかなり反る。
699Socket774:2008/04/04(金) 22:36:50 ID:1It43O88
爪楊枝で作れば反らない
・・・と思ったが、接着剤の乾燥でそれ以上に誤差が出そうな気もする
700Socket774:2008/04/04(金) 22:39:23 ID:D+PKjHgP
ボクのおちんちんも外気に晒すと反り返ります
701Socket774:2008/04/04(金) 22:56:57 ID:y45muwm1
MDFは木材というより紙だな。
水を吸うとナプキンみたいに膨れるぞ。
702Socket774:2008/04/04(金) 23:30:25 ID:7q4Zxe4G
そういや、MDFでケース作ろうと思って試作用に木っ端を
貰ってきたけども独特な臭いなのね。
臭いと言うか癖がある臭いと言うか。チリチリする感じ。
703Socket774:2008/04/04(金) 23:31:37 ID:1It43O88
接着剤で固めてあるわけだから、その臭いだろうね
704Socket774:2008/04/04(金) 23:54:33 ID:jFLvHM8O
調べてみたが反りって絶対な方法はないんだな
臭うのは嫌なので他にお勧めの木材ある?
705Socket774:2008/04/05(土) 00:06:56 ID:jFLvHM8O
質問攻めで悪いが、電源ってどうすんの?
あとバックパネルとファンの穴 ドライブ入れるとことかって自分で作ったりできる?
買えるところがあるなら教えて
706702:2008/04/05(土) 00:20:10 ID:bKjWBecv
MDFが臭うと言っても無垢材よりはずっと少ないよ。
ただ、加工時にきっついなぁと感じただけであって。
妙な誤解を与えちゃまずいので念のため。
707Socket774:2008/04/05(土) 00:20:43 ID:q4bOKo6v
>>705
俺は自分で穴空けたけど
工具ない人はルービックでも買えばいいんじゃないか?
まあアクリルだけど
708Socket774:2008/04/05(土) 00:30:55 ID:vkjLGClj
自分もつい最近見た目散々なケース作ったばっかド素人だけど
コーナンでEDLPのカラーボードで作ったのはわりかし正解だったと思う
MDFとファルカタ財の三層構造で
傷とかついてるやつは2〜3割引きされてていい値段で買える
709Socket774:2008/04/05(土) 01:07:20 ID:yEo4cdJ0
一段だけのカラーボックスみたいなのに組み込んだ
710Socket774:2008/04/05(土) 01:08:00 ID:uGSTbOL/
>>708
「いい値段」て安いって意味で使うのけ?
711Socket774:2008/04/05(土) 03:19:31 ID:i0TWKa98
>>687
これはいいな、素材まとめとしては参考になる
意見出し合ってテンプレ的なものになればいいな

>>694
「同じ厚みで」と条件付けるなら
アクリル・樹脂の加工、特に切断が難しくなるから
アクリル・樹脂はAll4が妥当な感じ?
712Socket774:2008/04/05(土) 03:23:17 ID:i0TWKa98
あと>>690が気になったので電源剥き出しのまま通電して
TVの隣においてみたんだが、ノイズどころかゴーストもなしだったよ
>>690はでかめのスピーカーでもTVの隣においたんじゃないの?
713Socket774:2008/04/05(土) 04:35:31 ID:wLUUw3Dt
ゴーストは関係無いな
714Socket774:2008/04/05(土) 04:47:30 ID:i0TWKa98
>>713
んじゃゴーストは抜きで・・・
ノイズ乗るようなことはなかったということで
715Socket774:2008/04/05(土) 05:18:57 ID:R8yyGqPq
>>714
何で否定したいのかわからんが
環境によってノイズ乗ることもあるってことで良いだろ。
716Socket774:2008/04/05(土) 05:30:27 ID:i0TWKa98
>>715
>>712のとおりにやってみた結果、ノイズは乗らなかったと書いただけさ
TV、PC、アンテナ線その他もろもろの環境で変わってくるだろうしね
うちはたまたまノイズとは無縁の環境だっただけかもしれない
717Socket774:2008/04/05(土) 05:31:39 ID:i0TWKa98
というか>>1で電磁波はタブー扱いされてるのを思い出した
散々触ってしまってすまんかった、以後自重
718Socket774:2008/04/05(土) 05:45:58 ID:ocaKCIuL
で、初心者向け素材としては
やっぱり木材がオススメ?
719Socket774:2008/04/05(土) 06:53:15 ID:0HZq1Khi
レゴ
720Socket774:2008/04/05(土) 07:35:36 ID:K4DvYxyc
初自作でアルミに挑戦する僕
721Socket774:2008/04/05(土) 12:27:26 ID:sWOeWLyD
自分はホムセンに売ってる15mm角ぐらいのアルミの引抜材(中空角棒)。
ジョイント含めて1台分数千円ぐらいだと思うが、骨組だけだと恐ろしく軽くて頑丈。
パワーウェイトレシオ?(笑)重量・強度・値段・加工性は最高バランスだと思う。
UPしたいが外装つけてないのでハズカシス(>▽<)
722Socket774:2008/04/05(土) 12:44:01 ID:e/uoZ+Iv
外装なんて飾りです。えろい人にはわからんとです。
723Socket774:2008/04/05(土) 12:45:21 ID:lafqrBjy
いいから途中経過でもいいからうpすれ
724Socket774:2008/04/05(土) 12:46:34 ID:dpvvehZI
何で繋いでんの。ねじとナットか。
ハンダ付けできれば楽だけどアルミは難しいんだよな。
725Socket774:2008/04/05(土) 12:59:32 ID:PZg4Q/ez
つ リベット

そういえば、ソルダムもリベットだらけのパンクロッカーおすすめケース作ってたよな。
726Socket774:2008/04/05(土) 14:19:17 ID:vDeqaZgo
リベットは別にソルダムに限った話じゃないと思うが、
もしかして最近のソルダムは加工精度の悪さを誤魔化すために
リベットの数が尋常じゃないとかなの?
ちなみに俺のRA300はそんな事はないw
もっとも設計は今となっては古いし見た目もかな〜り地味だがw

俺もアルミアングル材とt2のアルミ板で作ろうと思ってから早2年・・・
腰を痛めて仕事が途切れがちなので現在資金難で中断orz
つーかフロントパネルのデザインが決まらん・・・
俺も721の工作や構造を参考にしたいからうp希望w
727Socket774:2008/04/05(土) 14:31:59 ID:YlE09qpo
クリアケースがあまったのでこれをPCケースとする!
と思ったらマザボ入らなかった・・・くそが・・・
728Socket774:2008/04/05(土) 14:40:00 ID:dpvvehZI
じゃあそのケースに合うマザーボードを作れば良いんじゃね
729Socket774:2008/04/05(土) 16:31:25 ID:PMlaBXh7
スチール机ケースはどうかな?
スチールディスクの天板に直接CPU付けたら机全体がヒートンクになって
CPUクーラーいらなくならね?
残りのパーツは好きな引き出しに入れたらOK。
730Socket774:2008/04/05(土) 16:40:42 ID:ocaKCIuL
>>729
そして引き出しを引き出したらケーブルスッポンですね!
わかります!
731Socket774:2008/04/05(土) 17:47:01 ID:1H4kZPO/
春が来た、春が来た、何処に来た?
732Socket774:2008/04/05(土) 20:28:13 ID:SN6t1zrA
http://imepita.jp/20080405/735740
http://imepita.jp/20080405/735710

初めて作りました。
中にダンボール詰めて強度を上げています。
エアフローがひどい。
電源がどうしようもない。
733Socket774:2008/04/05(土) 20:41:19 ID:ZXsDKaP8
これは危ない
734Socket774:2008/04/05(土) 21:02:08 ID:Ud6YyNff
>>732
母親に勝手に捨てられそうな気がするwww
735Socket774:2008/04/05(土) 21:06:03 ID:SN6t1zrA
>>733
あぶないよね・・・

>>734
ネタ的にはありかなとwww
PEN4だしw
736Socket774:2008/04/05(土) 21:14:15 ID:dpvvehZI
うっかりファンコネクタが抜けてたってのには気つけろよ。
俺は一回なんか静かだな、と思ったら電源がチンチンいってた。
737Socket774:2008/04/05(土) 23:31:52 ID:nnDTPwhL
>>736
東海地方な予感
738Socket774:2008/04/05(土) 23:34:16 ID:AGIuAiTz
>>722-724
おお!俺が珍しく主役になってるw
と思ったらすでに半日前で超かっちょいい赤いケースうプしてるヒトがいるorz

アルミの連結は端面の穴に挿してつなぐ専用ジョイントだが、
これもホムセンにアルミと一緒のとこに売っているがちと高い。

今出先でうPできないが明日帰るから待っててねー♪
739Socket774:2008/04/05(土) 23:45:19 ID:vzn5YS61
>ソルダムもリベットだらけのパンクロッカーおすすめケース作ってたよな。

パンクケースは昔からフロントに使ってるロゼットワッシャーの数増やしただけ。
ワッシャーとリベットの区別ってつかないか?

>もしかして最近のソルダムは加工精度の悪さを誤魔化すために
>リベットの数が尋常じゃないとかなの?

ということで、ワッシャー。
740Socket774:2008/04/06(日) 00:18:37 ID:mmksxMoC
木材で作るにはまず何から始めたらいい?
手元には何もありません
741Socket774:2008/04/06(日) 00:23:41 ID:sH3SUbhV
カッターで対処できる範囲ってことで細めの角棒とシナ合板かクリップボードとかにつかわれてる
木屑を接着剤で固めたやつ。
742Socket774:2008/04/06(日) 00:24:26 ID:draswWet
まず木を買う
そこで切る物が必要だなーと感じたら切る物を買う
以下繰り返す
743Socket774:2008/04/06(日) 00:40:22 ID:bEFra5eV
>>740
苗木を植える
744Socket774:2008/04/06(日) 00:53:27 ID:8Xv66zPZ
〜そして50年の月日が流れた〜
745Socket774:2008/04/06(日) 00:54:52 ID:Bbn4C7/m
たばこの不始末が原因で全部焼けた
746Socket774:2008/04/06(日) 06:05:07 ID:DZ0UJSP3
それ以来自作を止めた
747Socket774:2008/04/06(日) 08:26:00 ID:eoaMW2nO
199X年、世界は核の炎に包まれた
748Socket774:2008/04/06(日) 08:45:34 ID:zSmjIxIi
749Socket774:2008/04/06(日) 09:27:36 ID:8N2JhLtT
なにそれww kwsk
750Socket774:2008/04/06(日) 12:22:00 ID:7EWohSvQ
どう見てもSABEだな
751Socket774:2008/04/06(日) 12:26:29 ID:+jHRwQ24
相変わらずぶっとんでるな、この人は。
752Socket774:2008/04/06(日) 12:27:46 ID:ypGigVMB
今どきブルマなんておっさんの妄想以外では絶滅してるだろ
753Socket774:2008/04/06(日) 12:41:39 ID:/1Qxowx4
神も仏もないんだな・・・・
754Socket774:2008/04/06(日) 13:38:27 ID:gNZTsYB0
アニメですら規制されてるっぽいしな。
755Socket774:2008/04/06(日) 16:01:46 ID:KdCqte3D
骨格だけルービック使うのってこのスレ的にはどうなのよ?
756Socket774:2008/04/06(日) 16:12:36 ID:GnqfgTOP
昔はLubicスレがあったよな。 今は無いからしょうがないけど、
あまり話をLubic中心にすると専用スレ立てるよ。
757Socket774:2008/04/06(日) 16:39:05 ID:EknlyhSA
>755
アリ
わかったらさっさと作れ、そして晒せ
758Socket774:2008/04/06(日) 16:41:03 ID:Bbn4C7/m
>>755
うだうだいう前に作って晒せ
759721:2008/04/06(日) 18:52:05 ID:prf5807y
お待たせしますた(*>▽<*)
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=224#224

拡張性は考えてません(笑)
ASUS-ターミネータの奥行きを短くしたような感じです。
ATX-M/Bは、アルミフレームの深さ1mmの溝に挟んでるだけです。
なんか、工業用測定機器みたいになっちまったような...

「これはひどい」とかレスしないでね(^^;
760Socket774:2008/04/06(日) 20:00:22 ID:gNZTsYB0
写真見たぜー なるほど把握した。このフレーム、ホムセンでだっけ?結構高いよな
これ、バックパネルどうしてる?

あと、写真をうpしてもらっているのに申し訳ないが、角度付けないでくれ。
761Socket774:2008/04/06(日) 20:08:43 ID:kQgSyXMz
>>759
乙です。結構剛性もありそうでジョイントもいい感じですね。
パネルを凝ったら良い感じのができそうだ

でも見てて怖いからマザー裏だけは早くカバーしようよw
762Socket774:2008/04/06(日) 20:15:58 ID:DZ0UJSP3
>>759
これはひど・・・やるじゃん。
アルミは強度あるし加工もし易くていいよね

ブラケットのうまい固定方法が思い浮かばなくて
俺は諦めたんだが、柱を通して固定するとはなかなかだ

あとはサイドパネルとフロントIOあたりをうまく作ればいい感じになりそうだね
763Socket774:2008/04/06(日) 20:29:05 ID:mmksxMoC
木で作るのは不安だから最初はダンボールにしようかな…
764Socket774:2008/04/06(日) 20:33:24 ID:Bbn4C7/m
工作になれてないんだったらそれが良い。
段ボールでもできるだけ図面書いて、きっちり仕上げる練習しておけば、
木やら金属で作るときに役立つよ。
紙でもJW-CAD見たいな二次元汎用CADでもいいし。
765Socket774:2008/04/06(日) 20:58:11 ID:Wk4cvL1z
>>763
プロの製品開発でも、段ボール・・じゃないけどプラダンや紙でプロトタイプを
作ることはよくあるよ。実際に内臓をいれてみると齟齬があったり組み立てが
難しかったりと頭の中やCADではわからなかったことがわかったりする。

プロでもそうだから、恥じないで段ボールでつくってよさげだったらそれを
もとにして木で作り直すんだと考えても良い。
766Socket774:2008/04/06(日) 21:10:39 ID:INYQ3deK
>>759
(・∀・)イイネ!
ただやっぱりマザボの裏が剥き出しはこえーよw
767721:2008/04/06(日) 21:11:11 ID:prf5807y
そこそこ好評でまずはひと安心(^^)

>760
写真追加しました。材料費数千円位、一式分だと結構します。
バックパネルは...まだありません(笑)
ブラケット類の固定力はすでに十分なので、適当に穴あけた薄板で十分なのですが。

>761
フレームだけだと片手でブンブン振り回せるくらい軽いのにガチガチです。
マザー裏は普段は板を付けてますが、マヌケな姿なので写真撮るとき外しました。

>762
フロント・リアパネルは、百均によくある合板みたいな分厚いダンボール板?
に穴開けて作ろうかと。基本的に紙なので木工用ボンドで接着できる筈ですし。

じつはこのM/B(815B)、先日の雷でPCIバス周り&外付LAN関係が全滅orz
ですが915M/Bを格安でGETしたので弐号機の妄想に。
P4だけは買うまいと決めてたのにorz


>>763
ダンボールで作った箱の角部を発砲スチロールで補強すると強度出るかも。
768Socket774:2008/04/07(月) 13:32:00 ID:14frQVw9
>763
ダンボールのほうが高度な技術が要りそうな気がするんだけど・・・?
みかん箱に両面テープなダンボールケースなら逆にダンボールの方が楽だとはおもう
769Socket774:2008/04/07(月) 14:50:36 ID:OjFh+Cq4
>>764
図面ってどうかくの?
770Socket774:2008/04/07(月) 14:54:01 ID:FO1CFvFK
馬鹿に物事伝えるのは難しいんだな・・・
771Socket774:2008/04/07(月) 15:29:30 ID:FFAUqQ0H
他人につくってもらうわけじゃなく、どうせ自分でつくるんだから
図面なんていわずイラストでもなんでもおkだろ
「こういうケースにしたい」というイメージを絵に描いて
実際つくるときに参考になるであろう寸法なんかを書き入れるだけ
ようは形と大きさが自分で見てわかるものなら何でもいい
772Socket774:2008/04/07(月) 15:33:15 ID:NboKamm7
製図用エンピツの削り方から教えてやればいいじゃないか!
不親切にもほどがあるぞお前ら。
773Socket774:2008/04/07(月) 15:35:14 ID:5/Qetg6F
どこで売ってていくらなのかも教えないとダメだろ。
774Socket774:2008/04/07(月) 16:47:21 ID:kCU7aSkx
>>769
ただで使えるCADがいくつでもあるからダウソして片っ端からいじくってみるといいよ?
工業製品作るわけじゃないんだから他人に見せる必要は無い。
近未来の自分が理解できればそれでいいw
ノンカットのラベルシールにプリントアウトすれば素材に直接貼れるから
寸法線も入れる必要なしw
保護シートの代わりにもなるから一石二鳥だw
欠点はA4サイズで1枚20円以上する事。
俺が使ってるのはダイソー、5枚入りで105円。

最初からいきなりケースの図面書くんじゃなくて
練習がてらに中に収めるパーツ類の図面をテンプレから貰ってきて
必要に応じて省略しながら
CADデータにトレースするといいんじゃないかな?
どの道、後でケース内のパーツのレイアウト考える時に
そのデータは必要になるはずだからw

ここまで書いてスレッド更新したら771とかぶってるしw
775Socket774:2008/04/07(月) 17:10:02 ID:OjFh+Cq4
>>771>>774
ありがとう、やってみる
776Socket774:2008/04/07(月) 17:12:54 ID:NboKamm7
そうだデ社に頼めばいんだ!
「週刊自作PCケース」創刊号は製図用エンピツが付いて特価390円!
創刊号の特集は製図用エンピツの削り方。
1000号発行の予定で各号に付いてる応募券を全部集めて送るとNC旋盤が送られてくる。
777Socket774:2008/04/07(月) 17:14:59 ID:5/Qetg6F
先なげえなw
778Socket774:2008/04/07(月) 17:22:21 ID:l/jPh3Kz
そして5,6号で廃刊すると
779Socket774:2008/04/07(月) 17:26:05 ID:kCU7aSkx
創刊号はもう少しキャッチーな付録つけてくるだろ?
あの会社ならw
烏口とか・・・ってマテ
780Socket774:2008/04/07(月) 17:33:53 ID:sgIfoQjx
>>ってマテ

すまないがこれどういう意味?マジで意味不明
781Socket774:2008/04/07(月) 17:35:30 ID:y8CEe3+r
自分で自分に突っ込んでるんだろ
782Socket774:2008/04/07(月) 17:39:17 ID:sgIfoQjx
アッー!そうかそうか、「ちょwwwまてwwww」的なツッコミなのか
1人ボケツッコミって感じの表現なわけね、なるほどー
2ちゃんを1年くらいウロウロしてるけど初めてみたんでわかんなかった

>>781ありがとね
783Socket774:2008/04/07(月) 17:54:04 ID:NboKamm7
いわゆる「ノリツッコミ」だな。
俺の>>772>>776も広義のノリツッコミと言える。
まあいきなり自分で反対の事を言い出してるんだから、
普段お笑いを見聞きしてない人がわからないのは当然かと。
784Socket774:2008/04/07(月) 18:06:23 ID:14frQVw9
自作ケースなら毎月付録に付くのは
穴空け加工されたアルミ板じゃないのか
1号はマザーボードベースだろ
785Socket774:2008/04/07(月) 18:07:36 ID:g5YrJCRy
>>784
毎月って完成するのいつだよw
786Socket774:2008/04/07(月) 18:08:31 ID:y8CEe3+r
1号はスロットカバーだろ
787Socket774:2008/04/07(月) 18:09:11 ID:lMk5BzvY
>>785
あれって毎週だった希ガス。
788Socket774:2008/04/07(月) 20:54:23 ID:OjFh+Cq4
1000号=1000月=83年とちょっと

( ゚д゚)ポカーン
789Socket774:2008/04/07(月) 21:04:13 ID:jXiqCUMb
図面の書き方からノリツッコミまで解説してくれる優しいスレ(笑
790Socket774:2008/04/08(火) 00:51:10 ID:w8HQVhvc
世界の車止めシリーズと隔月発刊でいいと思う。
791Socket774:2008/04/08(火) 00:55:30 ID:VZWmbTS+
毎週だと1000週=二十年弱?
パソコンの規格が絶対替わってるw

一冊1000円×1000週=100万円?
792Socket774:2008/04/08(火) 08:46:26 ID:uQUkaojW
あなたもしや上薗未来さんにコネがおありですか
793Socket774:2008/04/08(火) 10:36:02 ID:2rJf9GOx
おいおい、NC旋盤がもらえるシリーズが一冊1000円のわけねーだろ。
一冊10000円だよ。
あと製図から教えてるからパソコンの企画が変わっても対応出来る。
そういう意味では値段が高くても応用の利く良シリーズだw
794Socket774:2008/04/08(火) 11:16:28 ID:ynd4Wud8
既存のケースの改造はかえって手間だし、完成しても愛着が沸くかどうか微妙な線・・・
ということで、思い切ってケース解体中
ドリルでリベットを破壊するのはおもすれー
795Socket774:2008/04/08(火) 11:23:48 ID:1JIlImgO
そうか!リベットで連結すればいいんだ!
鋼板だと溶接しないと無理だと諦めてた。ありがとー!
796Socket774:2008/04/08(火) 13:28:16 ID:LICWbMz+
>>795
> そうか!リベットで連結すればいいんだ!
> 鋼板だと溶接しないと無理だと諦めてた。ありがとー!

リベットでいいならボルトとナットでいいじゃん。
リベットってナットと同じぐらいスペースいるぜ?
おまけに板厚があればタップ切ればいいし。
797Socket774:2008/04/08(火) 13:50:57 ID:67l2lVRt
アルミ板でまな板製作中だがねじ切りが難しいな
穴あけとかねじ切り加工は業者に頼んだほうがいいのかな
そうすると自作する意味が薄れるようでなんだかなぁ
798Socket774:2008/04/08(火) 14:49:08 ID:BU1V7mM4
>>797
アルミ板に穴開けるのなんて、ドリルと金属用ドリル刃ありゃ簡単だぞ
ステンだとなかなか削れなくて難儀するけど、アルミはさっくさくだ

ネジ切りはダイスという名前の工具を用意すりゃおk
もし穴にネジ山をつくるって意味ならそれはネジ切りではなく
「タップ立て」というもんだが、これもタップという工具を用意すりゃおk
いずれにしてもそれ用の工具セットがあるからDIYで超余裕
799Socket774:2008/04/08(火) 15:37:36 ID:WBJhyTrJ
初ダンボールケース作りたいのですが
必要な部品教えていただけないでしょうか?
800Socket774:2008/04/08(火) 15:44:06 ID:JOHpaYGo
アルミの場合板厚がt2とかだと
素人がタップ立てようとすると
ねじ山つぶれるけどね(俺は潰した)
そんなときはフラッシュナット!
埋め込みナットの薄型タイプで文字通り平滑になります
もちろん平滑になるまで打ち込むには
かなりの圧をかけないと駄目だけど・・・要バイス?
平滑でなくてもいいならエンザートが楽かな?
エンザートならホームセンターで手に入るかもしれない。

タップの立て方はここが詳しいかも
ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/jisaku2/tap.htm
801ももしん:2008/04/08(火) 15:56:20 ID:g0Thy8lN
>799
ダンボール、カッター、定規、布テープ
クラフト紙粘着テープじゃなくて布粘着テープなのは、
重ね張りが効くので扱いやすいのと、経年劣化具合で紙テープより優れていると思うので。

私は基本的にはこれだけだったので、他のダンボールケースも同じじゃないかなあ
802Socket774:2008/04/08(火) 16:02:07 ID:BU1V7mM4
>>800
垂直にして切削油さしつつじっくりやりゃ、t2くらいなんでもないじゃん
まぁコツをつかむまではミスもあるだろうけど素人でもできる程度だよ
じゃなきゃ俺ができていることの説明がつかない
803Socket774:2008/04/08(火) 16:15:47 ID:/XKvyPXk
自作ケースに挑戦したいんだけど
M/Bの固定で悩んじゃって手が出ないんだよなあ
M/Bの穴の位置を寸分違わず再現する自信がない…

ATX、M-ATX、Mini-ITX、といった規格のM/Bを固定するだけの板
とか売ってないんでしょうか
その板を4ヶ所ぐらいネジで止めれば固定できる、みたいな

もしくは
プリンタで印刷して穴の位置の下絵・型紙を作れる、みたいな文書がないものか…
家庭用プリンタはA4サイズまでしか印刷できないから
2〜3枚組み合わせないと型紙作れないとは思うんですが
804Socket774:2008/04/08(火) 16:17:04 ID:0OSepWZo
>>803
売ってる
805Socket774:2008/04/08(火) 16:26:42 ID:2rJf9GOx
>>803
オレならサイコロ状の木片を大体の穴位置に接着しといて
マザボ現物合わせでピンバイスで下穴、
そこへ木ネジ止めで完了。
ってする。
806Socket774:2008/04/08(火) 16:31:31 ID:KaV8ydqX
ペテット使えばいいんじゃね?
807Socket774:2008/04/08(火) 16:33:34 ID:7aKnIkPT
少し大きめにあけてワッシャかませて下からボルトとナット。
808Socket774:2008/04/08(火) 16:57:38 ID:tlOqxBOS
>>802
励みになるレスをありがとう。
壁にスピーカーを吊るブラケットとか
HDDを5インチベイに搭載するブラケットとか
小物を中心に現在修行中。
小物を塗装したい場合、
カッティングシート貼っちゃった方が
手っ取り早いしきれいだね。
上記スピーカーがピアノブラックだったので
きれいに塗装する自信がなくてダメ元でやってみたら
意外とうまくいきました。
t2のアルミ板の断面まで巻き込んで
シワ無く貼れたのは本人もびっくり!

>>803
1・ジャンクケースをばらす
2・まな板買って来る
3・プリントアウトする時にトンボを打てばPCケースに必要な精度は出る
809Socket774:2008/04/08(火) 18:25:03 ID:Qf1YXfwP
>>803
> 自作ケースに挑戦したいんだけど
> M/Bの固定で悩んじゃって手が出ないんだよなあ

板の上にMB置いて、2.8mmとかのドリルを上からさしてぐりぐりするだけ。
傷ついた位置にセンターポンチ打って穴あけ。
最後にタップたてておしまいだよ〜。
810Socket774:2008/04/08(火) 19:16:19 ID:e0iRsXWd
下穴は2.5だろ。
811Socket774:2008/04/08(火) 19:19:23 ID:2aB8Aglk
下穴の目安

下穴径=ネジ径-ネジピッチ
812Socket774:2008/04/08(火) 19:49:56 ID:e0iRsXWd
あの真鍮のスタッド、3mmでしょ。タップに指定されてるべ、2.5mmって。
813Socket774:2008/04/08(火) 20:01:50 ID:8cU6wezc
俺は中空ナットで裏からボルトで固定
814Socket774:2008/04/08(火) 20:02:25 ID:sb0jeHwN
ペラ板使おうと思うと
M/Bベースに出来るほどの剛性を出すのが難しいのだ
何ミリの鉄板使ってるの?
815Socket774:2008/04/08(火) 20:10:49 ID:0OSepWZo
Lubicパネル流用
816Socket774:2008/04/08(火) 21:00:20 ID:HcvnqRV1
下穴の2.5mmを使わず、2.8mmでぐりぐりするのは下穴を開けるためじゃないからだよ。
センター出しだよ、センターだし。
3mm穴に2.5mmなんて使っちゃ隙間あきすぎだよ。
817Socket774:2008/04/08(火) 21:56:30 ID:e0iRsXWd
センター出しに2.8だって隙間開きすぎだろ。M/Bの穴の直径に合わせたほうが確実。
818Socket774:2008/04/08(火) 22:45:30 ID:EEerGHRy
>>817
> センター出しに2.8だって隙間開きすぎだろ。M/Bの穴の直径に合わせたほうが確実。

やってみればわかるよ、ちょっと小さい方が傷つけやすいって事に。
それと3mmだからって3mmあいてるわけじゃないって事もわかるさ。
819Socket774:2008/04/08(火) 22:54:11 ID:KaV8ydqX
だからペテット使えよ
820Socket774:2008/04/08(火) 23:32:29 ID:/4G/DND8
穴あけひとつで白熱できるおまいらが大好きだwwww

こないだt2のアルミ板にタップ切ったばかりだ。
食いつきいいねスパイラル。
821Socket774:2008/04/08(火) 23:36:00 ID:NPbB+bXr
ねじ切るより、何て名前か忘れたけど板に食い込むナットの方が簡単じゃね。
あれ、高いのかな。
822Socket774:2008/04/08(火) 23:38:23 ID:TkF34Llb
鬼目ナット?
厚めの合板とかなら良いだろうけど。薄いアルミ板相手じゃ決まらないと思う。
823Socket774:2008/04/08(火) 23:44:55 ID:BU1V7mM4
>>821
それは鬼目ナットだね
木材や樹脂など、タップ立てにくい素材だったら鬼目ナットのが確実
あと形状は少し違うけど、ヘリサートも同じようなもの
ホムセンでバラ売りしてるのは少し高いけど、問い合わせれば
箱単位(100個〜ってのが多い)で割安で買えたりするよ

金属だとタップ立てやボルト・ナットやリベットなど
多岐にわたる締結方法があるんでほとんど出番はないけど
木材・樹脂を素材にと考えているなら結構役立つはず
824Socket774:2008/04/08(火) 23:47:38 ID:e0iRsXWd
>>818
ドリルセット用意して合うやつ探せばいいだろアホ。
825Socket774:2008/04/08(火) 23:51:32 ID:KaV8ydqX
ペテット使ってる奴はいないのか?
826Socket774:2008/04/09(水) 00:02:21 ID:wxkWOD21
カレイナット。
827Socket774:2008/04/09(水) 00:09:33 ID:nXM3CTx6
>>824
> ドリルセット用意して合うやつ探せばいいだろアホ。

現物合わせのセンター出ししろって文章を2.8mmで下穴あけろと読んだ文盲はいつまで絡む気だ?
828Socket774:2008/04/09(水) 00:29:23 ID:U5ETIdSn
クリンチングナット。
829Socket774:2008/04/09(水) 00:34:50 ID:vqGUixyT
自作板  ス テ ン レ ス ネ ジ 最 強 ! !スレまた落ちてしまったな。
あのスレたまに見ると面白いけど、ネジヲタの話題にはついていけないw
830Socket774:2008/04/09(水) 03:18:05 ID:KyFqbdPZ
ペテットは純粋に流通量が少ないから使用者も少ないんでは?
自分はオクでその存在を知ったが、そこいらのホムセンで見かけた試しがない・・・

ちなみにアレってゴム製品としての経年劣化具合とか、
重量級のCPUクーラー取り付けたときに重さに耐えられるの?とか、
いろいろ訊いてみたいこともあったり。
831Socket774:2008/04/09(水) 04:53:50 ID:tps3qARw
初めて聞いたのでググッてみた
T-600(黒)はABS樹脂+金属ナットだからそれなりの長期でもいけそうな気が
T-350(白)はUL66ナイロン…??
東レのサイトでデータシートに特性書いてあるが素材屋さんでもないと意味不明だ

今年の3月から通販可能になったぽいね(\60/個)
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=樹脂スペーサ
オク相場より安い?
832Socket774:2008/04/09(水) 06:23:45 ID:1FOlJmln
エビナットは如何ですか?
ttp://www.lobtex.co.jp/products/fastener/ntk/index.html
833Socket774:2008/04/09(水) 07:56:12 ID:js5qqOk5
HBSスタッド熔接機でスタッドボス付けてる俺にはカンケー無えな
板の再利用ができないのが辛いとこだがw

エビナットも良いんじゃね?

オクで電動ナッター買ったは良いが、まったく使ってねーw
リベッターも買ったけど、これまた使って無いww
道具だけが増えて行く orz
834Socket774:2008/04/09(水) 09:50:18 ID:aStcc0HP
あるあるw
あるものを作る為だけに、
大して使いもしない工具がどんどん増えてくw
835Socket774:2008/04/09(水) 12:28:11 ID:sfbcE+As
>>828
アレってどういう器具で圧入する物なの?カレイナットは鎚打ちみたいだけれど
836Socket774:2008/04/09(水) 13:58:26 ID:wMvX/Tdc
>>833-834
Cドライブの中身と同じ状態ということでOK?
837Socket774:2008/04/09(水) 13:59:35 ID:GI/9CT6e
せめてうまいこと言えよ
838Socket774:2008/04/09(水) 14:56:23 ID:rYxysPJ/
>>835
本来はプレスマシン
熟練工はハンマー
アマチュアはバイス・・・だと思う
839Socket774:2008/04/09(水) 16:00:57 ID:mBFU1F66
脱線はいいんだけど
しすぎたあたりでさりげなく修正して戻せると大人
調子に乗って脱線させ続ける人は空気読めない
そんなに道具やネジの話がしたいならスレ立てればいいだろ
840Socket774:2008/04/09(水) 16:13:23 ID:Xi79awpw
この内容なら十分にこのスレの範疇だと思うが
841Socket774:2008/04/09(水) 16:20:10 ID:aStcc0HP
脱線っていうのはスレから完全無関係の話題になった場合だよ。
そんなにピリピリしなくてもいいじゃない

俺も実際作ろうかと考えてるんだけど
加工の部分でやっぱ一番つまずくんでこういう話題は嬉しい
842Socket774:2008/04/09(水) 18:25:40 ID:gangXy7n
自作初心者にはDIYすら何それな人も当然いるから
道具選びから始まることもあるって思うよ!
だから道具の話で盛り上がるのは全然脱線してないよ!
843Socket774:2008/04/09(水) 21:26:50 ID:wPFYQOw/
道具なんてどうでも良いな俺に取ってはそのへんにしとけとは俺も思うけどね
844Socket774:2008/04/09(水) 22:14:45 ID:k8ByHnky
いや、素人DIYは試行錯誤による挫折と一発解決してくれる道具の発見の繰り返し。
そして日々先人と玄人達に感謝です。
845Socket774:2008/04/09(水) 22:19:31 ID:LeEDNfJQ
はっきり言って素人レベルならいい道具使うだけで1000倍ぐらい速く綺麗に仕上がるようになるけどな。
846Socket774:2008/04/09(水) 22:35:23 ID:KeQqB00W
>>845 ヒント:コスパ
847Socket774:2008/04/09(水) 22:48:53 ID:AdBsbGfH
>>846
> ヒント:コスパ

ヒント:収入人それぞれ

誰かが新作あげるまでは、いつもこんな感じだと思うんだけど
自治っぽい書き込みがある度不穏になるね。

ところで鬼目ナットとかカレイナットってt2.0とか薄い板厚だと、板より厚くなっちゃうよね?
ケースに使うt1.5とかt2.0辺りで板厚以内で納めたい場合何が向いてる?

今まで作ったケースではアルミに直タップしてるんだけど、なめると怖い。
848Socket774:2008/04/09(水) 23:07:37 ID:KyFqbdPZ
そんな立て続けに新作はできないでしょうしね・・・・

今日はアルミのパンチングをフロントパネルにするんで
5インチベイ用の穴を二カ所くりぬいたんだが、
たいした工具を持ってないんで正味4時間もかかったさ・・・

たまの休みにこんなペースで作業してちゃ、いつ完成するんだか。
849Socket774:2008/04/09(水) 23:17:53 ID:F1KOAC5P
道具なんてスレ違い・・・という人もいる一方で
ここきた当初はドライバーセットくらいしか持ってなくて
スレをみてドリルだのアクリルベンダーだのタップだのと
必要に応じて揃えていった俺もいるからなぁ
無駄に高度な?工具はまた別というのはわかるけど
使って便利というレベルなら十分範疇だと思うんだけど
まぁどうでもいいって人にはどうでもいい話でしかないか・・・
850Socket774:2008/04/09(水) 23:34:28 ID:PZMFhK5y
すれ違いと言うヤツに限って作らない法則。w

まあ、すれ違いと言うなら、トッととウプしろって事で。
このあたりで良いではないですか。w
851Socket774:2008/04/10(木) 01:16:47 ID:csJmGRgY
ニコニコ見たら作りたくなって来ました。
みんなすげーの作ってるね〜
852Socket774:2008/04/10(木) 01:18:01 ID:FI7xDUDl
ところで、みんなパワー/リセットスイッチのボタンどうしてる?
スイッチ自体はアイネックスとかバリューウェーブとかの使うつもりなんだけど、
押しボタンだけって売ってないんだよね。
853Socket774:2008/04/10(木) 01:45:56 ID:gmnL24vK
>>852
> ところで、みんなパワー/リセットスイッチのボタンどうしてる?

秋葉とか電子部品屋さんでスイッチ買って、配線を圧着して作ってる。
AinexやValuewaveと同じスイッチなら秋葉だと千石電商あたりで買えるんじゃない?
854Socket774:2008/04/10(木) 02:08:07 ID:U65F9cl4
ボタンスイッチとかタクトスイッチとかでも良いんじゃない
ATX電源だとモーメンタリのスイッチで良いんだよね
855Socket774:2008/04/10(木) 02:11:21 ID:X4oLO0+B
856Socket774:2008/04/10(木) 02:12:48 ID:bCXdIzaR
困ったときのLubicか

いいね
857Socket774:2008/04/10(木) 02:23:35 ID:FI7xDUDl
千石電商のサイト見てきました。
ボルトやらアンペアやら回路数やら接点数やら電気の知識無い自分にはワケワカランでした。
素直にルービックの奴にしたいと思います。教えてくれた方々ありがとうございます。
858Socket774:2008/04/10(木) 03:10:50 ID:Llso/wk4
>>857
モーメンタリってあるやつ買えばいいのよさ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02009%22&s=score&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02010%22&s=score&p=1&r=1&page=
こういうのなんかLED内臓なんでLEDの場所考えなくてすむよ。
859Socket774:2008/04/10(木) 07:54:58 ID:Dvzi6IFo
>>858
1個欲しいが、送料高いw
860Socket774:2008/04/10(木) 07:59:15 ID:Se5mDGPZ
>>859
秋月は送料高めだし、ネットからは代引きしか使えないからちょっと不便。
部品は鬼安だからその道の人にはたまらない店というか、聖地みたいな店なんだけど。

共立エレショップ
ttp://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
こっちは重量によっては定形外、120円で発送してくれる
861Socket774:2008/04/10(木) 14:29:52 ID:Llso/wk4
>>827
2.8mmを現物あわせとか言ってるDQNは工作物上げてから家
862Socket774:2008/04/10(木) 16:38:41 ID:DmZb/Lpv
> 1000倍ぐらい速く
 1ヶ月かけて作ったケースも、40分で完成
 どんな道具だよw
863Socket774:2008/04/10(木) 16:56:07 ID:QfHEHUpg
tp://jp.youtube.com/watch?v=QsmiIeAkE-o
こんなんじゃね?
864Socket774:2008/04/10(木) 17:06:36 ID:zxHPSAc2
>>862
やっぱCNC フライス 折り曲げ機じゃないか?w
865Socket774:2008/04/10(木) 19:29:31 ID:RuRHW9hf
NCヤバイよ
支柱なら支柱でまとめて固定してプログラム組めば、何十という穴も1時間もあれば開けれるし、タップまでかけれる
まぁ勿論行き当たりばったりの設計じゃ無理だが
866Socket774:2008/04/10(木) 19:58:57 ID:lmr3Zroz
CNC旋盤、CNCフライスを扱う技術はあるんだ
技術はあるんだよ・・・
867Socket774:2008/04/10(木) 20:12:16 ID:kQl/tpVR
そのCNCも最初の段取りや平行出しとかでミスってれば何10空けたって
材料が無駄になるしのー、設計だけの問題じゃないのよねw

何とかとハサミじゃないが、道具云々より実践して技術?wを身に付けるほうが
自分のためにもいいと思うがなぁ。
868Socket774:2008/04/10(木) 21:14:50 ID:iNPk75DP
旋盤とかこのスレ的には一般工具の範疇なのか
すげえな職人かよお前ら
869Socket774:2008/04/10(木) 21:44:48 ID:yPiIT63w
スイッチってどうやって取り付けんの?
870Socket774:2008/04/10(木) 22:22:36 ID:xNNbB3FR
フライス盤なら何回か使った事あるが
NCは平面に溝掘るくらいしか設計出来ん
871Socket774:2008/04/10(木) 22:55:57 ID:HgQypJu6
そんな流れになるから、道具の話題を嫌うヤツが居るんだろうね・・・。
872Socket774:2008/04/10(木) 22:56:50 ID:3bD78Va/
さすがにこの手の工具話はすれ違いと言わざるを得ないな。
873Socket774:2008/04/10(木) 22:59:05 ID:uAcuwRT1
ダンボールケースできた。でも火事になりそうな悪寒
874Socket774:2008/04/10(木) 23:04:01 ID:HlVpfO7p
うp
875Socket774:2008/04/10(木) 23:27:08 ID:H5+6iWDf
ケース材料の総額より高いような工具を使って本格的な奴作りたい派と
うまく収まるならだんぼーるでいいや派

双方に大きな隔たりがあるようだ

仕事で道具持ってたり、工具借りたり出来ない人には関係のない話だわなー
876Socket774:2008/04/10(木) 23:48:12 ID:kjMfqVs8
最初に指摘されて時点で各自自粛するのが一番スマートな悪寒
877Socket774:2008/04/10(木) 23:49:40 ID:HgQypJu6
そんな高尚な話では無いな。w

オレNC使ってるとか、同業者の内輪話になって、ケースを作ってる様な人たちじゃないからだろ。
878Socket774:2008/04/11(金) 00:38:27 ID:TFiz1yk0
>>869
基盤に取り付けて、基盤をスペーサー噛ませてケースに取り付け。
879Socket774:2008/04/11(金) 00:46:29 ID:rQURjVmj
前にも書いたが普通の範疇を越える加工は本職に頼め
素人が出来る加工を安価な工具で間に合わせてしろ
「鉄工所」さんは特別、俺らは凡人らしいネタでいこう


ダンボール君が埋もれてかわいそうだ
つい先日までこんな流れじゃなかったろうに
880Socket774:2008/04/11(金) 00:50:21 ID:HHJZsOu0
その「普通」ってのが揉める原因なんだろうな。

自分に都合のいい特殊例を持ち出して
さも一般例であるかのように喧伝するのはヲタの悪癖だし。
881Socket774:2008/04/11(金) 01:01:35 ID:rHfEzyLs
ダンボール♪ ダンボール♪

たぶん君こそがこのスレを正常化させる鍵。
882Socket774:2008/04/11(金) 01:06:27 ID:H49No4ai
普通がどこらへんまで、ってのは何事においても説明しにくいよね
まぁ板厚2mmのアルミ板加工、使う道具としては
電動ドリル・のこぎり・ハンマー・ドライバーくらいで完成するような
そんな程度が素人DIYでできる限界だと俺は思うけどね

ちなみに俺はダンプラ好き
加工しやすいし安いし半透明使えばスケルトンケースだよ
そのまんまじゃ強度不足だけどね・・・
883Socket774:2008/04/11(金) 01:07:16 ID:uLGMJ04q
強度が欲しい箇所でステン使おうとしたら、全く加工出来なかったw
884Socket774:2008/04/11(金) 01:10:37 ID:HHJZsOu0
ステンレスの硬さは異常

高校時代、ステンレスの1〜2mmの棒を切り取りたくなった時に
硬くてもやすりで粘れば何とかなるだろと思って始めたが
数時間やってもやすりが壊れただけでほとんど削れてなくて絶望したw
885Socket774:2008/04/11(金) 01:35:15 ID:mm8IO5Fb
>>884
つ 50C鋼材
886Socket774:2008/04/11(金) 08:33:26 ID:g8ppLLmQ
アルミも軟らかいと思って1mm厚の板とか買うと苦労するぜ
穴あけくらいなら簡単だが折り曲げとかは結構大変。
曲げたりするなら0.5mm厚で十分強度出る
887Socket774:2008/04/11(金) 09:44:23 ID:841FRTMv
金属→工具の話で昇天する
ダンボール→簡単すぎて話題に行き詰る

ここは間を取って「木」が妥当か。
888Socket774:2008/04/11(金) 11:47:25 ID:wLYhMiAc
強化スチレンボードもいいよ
KAPAマウントとかゲータフォームで検索すれば幾つか引っ掛かるはず
889Socket774:2008/04/11(金) 13:05:22 ID:clSdsNSb
>アルミも軟らかいと思って1mm厚の板とか買うと苦労するぜ
>穴あけくらいなら簡単だが折り曲げとかは結構大変。
>曲げたりするなら0.5mm厚で十分強度出る

ホーザンの安い曲げ機なら1.5tぐらいまでなら余裕で回るよ。
890Socket774:2008/04/11(金) 13:29:38 ID:H49No4ai
>>889
K-130折り曲げ機のことをいっているのかな?
あれは構造シンプルだし扱いも楽だしあると便利だけど
折り曲げ専用工具なんだよね
でも確か15000円くらいしたと思うんだ・・・
汎用性に欠ける工具にこのお値段で安いと言い切ってしまうか・・・
891Socket774:2008/04/11(金) 14:08:28 ID:8CPfMqLJ
>>890
>あれは構造シンプルだし扱いも楽だしあると便利だけど
>折り曲げ専用工具なんだよね
> でも確か15000円くらいしたと思うんだ・・・
> 汎用性に欠ける工具にこのお値段で安いと言い切ってしまうか・・・

9000円ぐらいから買えるよ、販売元の定価見て話してるんか?
それと折り曲げ専用工具に折り曲げ機能以外を求められても困る。
892Socket774:2008/04/11(金) 14:11:16 ID:hvLAzrZV
単純な曲げだけなら鉄のLアングルを
組み合わせて使うのが手っ取り早いな。
893Socket774:2008/04/11(金) 14:19:47 ID:H49No4ai
>>891
俺買ったの15000円くらいだったよ
で、仮に9000円だとしても単機能の工具にそれだけ投資するなら
>>892のやり方や、当て木+バイス+ゴムハンマーで叩いて曲げる方が
このスレらしいと思うんだけどどうだろう?
894Socket774:2008/04/11(金) 14:32:32 ID:8CPfMqLJ
>>893
> >>892のやり方や、当て木+バイス+ゴムハンマーで叩いて曲げる方が
> このスレらしいと思うんだけどどうだろう?

あ、いや、だからさ?
何で勝手にスレの方向性決めたりするの?
工作方法なんて自由だと思うんだけど。

機械使える奴は使えばいいし、道具持ってる奴は使えばいいだけ。
初心者が曲げ機でケースを早く作るか、それすら自作しようとして時間かけてケースを作り込むかは自分の勝手。
どこに重きを置くかってだけだろう?

俺は鉄鋼屋でも機械屋でもないが、使える道具は使うし、道具ネタが出れば後学にROMる。
最近の馬鹿みたいな自治ネタ勘弁してくれない?
895Socket774:2008/04/11(金) 14:43:40 ID:pr3dzd0b
どっちの言い分も尤もなんだが
もう少し角の立たない言い様は無いものか
896Socket774:2008/04/11(金) 14:49:11 ID:H49No4ai
>>895
おk把握
以後自重
897Socket774:2008/04/11(金) 15:26:37 ID:lMSE7EFd
木材といわれて最初に思いついたのがアイスのスプーン。
これもすぐに反るんだよなぁw
898Socket774:2008/04/11(金) 15:48:13 ID:0LV20mLW
>>894
俺はNCとか多種工具の使用経験はあるけど他の方がついてこれるものではないので
ホムセン・100均の工具レベルで話題に参加している
普通の方がアイデアを持って自分の手を動かしたいのがこのスレじゃないかな?
1つのケースに総額5万〜かけるなら高いパーツ買いたかろうし
研磨好きやIYHerが隔離スレ建てられたのと同じ流れだぞ気付いてくれと

>俺は鉄鋼屋でも機械屋でもないが、使える道具は使うし、道具ネタが出れば後学にROMる。
最近の馬鹿みたいな自治ネタ勘弁してくれない?

物好きな一般人が工具揃えて本チャン気取って気分出してるだけじゃないか
鉄工所でもそれぞれ加工種別は絞ってて他所に加工廻すぞ普通
最近の馬鹿みたいな本職ネタ勘弁してくれない?

>>895
>>896
空気悪くしてごめんな

899Socket774:2008/04/11(金) 16:10:54 ID:Ed4nPRVS
>>898
だから自分の尺度や考えを押しつけるなって。
昔からプロもいれば初心者もいるでしょ?
どっちの会話がよくて悪いなんてものはないよ。

ただ会社にある機械を自分のものかのように披露したり、
専門知識ばかり並べ立てて自分の優位性を晒したいDQNが居たり、
自分の使用しない工具や工法を否定するDQNが居るって事でしょ。
900Socket774:2008/04/11(金) 16:33:24 ID:lAIk3gNZ
いーからおまいら手を動かせ
俺か?今作ってるのはスピーカーのエンクロージャーだから
ここには晒さないよ。
901Socket774:2008/04/11(金) 17:18:44 ID:X9+ijM4k
工具や工法自慢は程々にしといて、現物作らないとはじまらんわなぁ。

俺のは別のとこに晒してるから、ここには晒さないがなw
902Socket774:2008/04/11(金) 17:24:53 ID:3gob8jou
スピーカー一体型PCとか無謀かなぁ?
ウーハーからでてる空気をヒートシンクにぶちあてられないかなぁって…

…その前に音質最悪で中身が振動で壊れるかw
903Socket774:2008/04/11(金) 17:25:37 ID:Uc5HKrs8
10万以上の工具の話は慎めばいいんじゃね?
904Socket774:2008/04/11(金) 19:01:42 ID:0iRDF4e0
>>900
その中にminiITXを仕込んで晒すんだ!
期待しちゃうぞ
905Socket774:2008/04/11(金) 19:09:36 ID:RyCsmrpb
いや、ここはNano-ITXで
906Socket774:2008/04/11(金) 19:10:08 ID:Uc5HKrs8
高校生のころにアクティブスピーカー自作したのは良い思い出
907Socket774:2008/04/11(金) 19:22:58 ID:mhVMS9CI
ケースを自作するに当たって、最初に悩むのが素材。
加工のし易さ、コスト等を考えると人それぞれだから選択肢が広いぜ

俺は色々考えたけど、見た目や強度に軽量さと個人的好みでアルミに行き着いた。
金属は加工に失敗すると汚くなるのがちょっと欠点だが

アクリルやプラダン(ダンプラ?)とかも面白そうだけどね
プラダンなんてハサミがあれば1日で出来そうな感じだしオサレでいいかもしれん

木は・・・なんとなくヤダ
908Socket774:2008/04/11(金) 19:56:03 ID:oBs6u4I2
オイラはMDFを切り貼りしてパテで修正して
塗装しようかと思っているところ。
909Socket774:2008/04/11(金) 21:16:30 ID:AA+xuryp
>>904
きっちり容量計算したダブルバスレフだから
余計な物を入れる余地は無いです。
リビングのTVの下に入れるセンタースピーカーだから
壁に吊ったフロントスピーカーに合わせて
ピアノブラック仕上げ・・・できるんだろうかorz
910Socket774:2008/04/11(金) 21:18:27 ID:ZPL2DwwU
まあ、スピーカーのガワ作るような人は中に別なもん入れよう何て思わないよな。
911Socket774:2008/04/11(金) 21:31:53 ID:GiEBgXfj
ほむせん行ってみたら最近はPET(再生?)素材があるのな。
アクリルよりは柔らかいけど安いし加工しやすそうだ。
きもち乳白色入ってるのかな?
自立させるには2.0mmぐらいがちょうど良いかなと思うが売り切れてた。
みんな考えることは同じってところなのかな。
912Socket774:2008/04/11(金) 22:51:01 ID:WyUS77vc
素材まとめ(一般的にPCケース作りに向いていると思われる素材をおおざっぱに1行ずつ)

◆ダンボール
・既成の箱を使って両面粘着テープ等でのパーツ固定な設計なら最高に簡単に作れる。ちゃんと廃熱してね
・まともなケースの作成例も有。強度を補う設計や、もちろんの加工精度はそれなりの技術が必要ぽい
◆プラダン
・ダンボールより強度があり加工もダンボール級に簡単で価格も安く、伏兵的おすすめ素材
◆木材
・多種多様の特性や外見を持つ素材、加工しやすく、値段もお手軽。過去一番作成例が多いようだ
◆MDF
・木材より固いので細かい加工でくろうするかも。木材より強度や薄さを出せ、金属より加工しやすい
◆アルミ
・強度は金属の中では低いが必要十分、価格と加工性において群を抜き、金属の中では特に理由がないならこれ一択
◆アクリル
・上手に作るとその透明性を生かした綺麗なケースが作れるかもしれないが、精度を出そうとすると加工が高難易度に
◆PET・塩ビ
・アクリルより透明度はと強度は低くなるが、塗装等の素材ままの仕上げじゃないならアクリルより安く加工しやすくオススメ






と、特に理由がないならこの辺の素材が鉄板だと思うのをまとめてみた
補足修正あればヨロ。
913Socket774:2008/04/11(金) 23:22:35 ID:ZPL2DwwU
精度出すならどれも難しいけど、アクリルは特に割れやすくて融けやすいし、
PCケースぐらいの大きさだと難易度は最高クラスじゃね。
カッターで切れるからまずアクリルに手を出しがちだけど、挫折した人も多いような気がする。
914Socket774:2008/04/11(金) 23:23:47 ID:v9lRgUCH
アクリルに挑戦して、挫折して、Lubic買いますた
915Socket774:2008/04/11(金) 23:31:24 ID:nVnd+37z
素材で提案?みたいなのを。
カラーメッキ鋼板は如何でしょう?
作例でもあまり見かけませんけど、ほむせんでも買えますし
価格もそれ程高くないです、厚み0.35ミリで縦横900×1800ミリで1,500円前後です
切断は金切りバサミでOK、折り曲げはベンダーが無いと難しいと思うけど
補助的な素材としては行けるんじゃないかな?
例えばプラダンにサンドイッチのように挟んで強度を増すのに使ったりとか。
もう少し注目してもいい素材だと思う。
916Socket774:2008/04/11(金) 23:44:28 ID:i6tCfACi
>>915
>>1
> ・「こんなケースどうよ」と言った人は、言い出しっぺが作る
917Socket774:2008/04/11(金) 23:48:26 ID:ZPL2DwwU
>>916
そうするとおもしろそうな材料を紹介してくれる人がいなくなるんじゃね。
特徴を具体的に説明してくれるんなら問題はないと思うが。
918915:2008/04/12(土) 00:07:03 ID:iizuMXj/
>>916
先月に木製デスクトップPC作ったばかりで>>501で晒したばかりなんですが
木製に、カラーメッキ鋼板を被せて作ったのがソレです。
色も豊富にあるので結構良い感じだと思うですよ。
919Socket774:2008/04/12(土) 01:03:37 ID:qPy2UDQN
>917
過去に言うだけ言って実用度が低かったりとか
新素材提供はどっちかというと、横槍でのネタレス的なのが多いから自粛する意味で1に書かれたというような
経緯だった気がする
920Socket774:2008/04/12(土) 01:04:40 ID:qPy2UDQN
> プラダンにサンドイッチのように挟んで強度を増すのに使ったり
見えなくなるならメッキ銅板じゃなくていいんじゃないのか?
921Socket774:2008/04/12(土) 02:00:23 ID:85CXkbHJ
みんな工具を買うことばかり考えてるけど
安く済ませるなら同じような物を自分で作れば良いだけだよ
そりゃ専用品には劣るが使いこなせば目的は達成できるし
手直しもしやすい

HCで売ってる細長い鉄板に穴を開けて
ボルトを通すだけでそれなりの物は出来る
それを直接万力で固定して使っても良いし
長物なら鉄板で挟み込んでから曲げればいい
残量費なんて\1500もあればいい

実際の工場とかでも大抵は加工目的によって
様々な工具を手作りしてるもんだよ
逆に買ってきてそのまま使えるものなんて殆ど無いと言っていい
922Socket774:2008/04/12(土) 02:05:59 ID:nKG4BXuX
その曲げるだの穴開けるだのでも素人は苦労するわけですよ
で、道具を使えば一発解決(・・・できないことのほうが多いがw)
言いたいことは分かるが、自分に出来るからといって他人も出来ると思わないほうがいい
923Socket774:2008/04/12(土) 06:22:50 ID:55DNfAou
>>922
まあその通りなんだろうけど
便利工具+材料の費用でケース買えるじゃんと考えると
手持ちのドリル・ハンマー・木工&金物ノコで
どうにかすっかという結論に至る俺がいる
自己満足だから、それでどうにかできる範囲で
ケース作りを考えりゃいいんだしね
924Socket774:2008/04/12(土) 07:22:49 ID:7fPX+nUs
「自分ならこうする」を「みんなそうすればいい」と読めてしまう表現力の差だな。
出来る人が色々な方法を提案してくれるのは読んでても楽しいよ。
925Socket774:2008/04/12(土) 10:06:57 ID:mAsv/MnL
曲げるの面倒だから板二枚をL字の引き抜き材で接合するとかね。
「曲げなきゃならない」もんじゃないんだから、工夫でなんとかするのさ。
926Socket774:2008/04/12(土) 10:28:14 ID:fsBYxJfT
MDFは固いが故に加工しやすい場面もないか?
927Socket774:2008/04/12(土) 11:16:25 ID:Y5Rj1OdD
薄い奴なら、何度かなぞればカッターでも切れるよ。
ここでも、フレームはアルミ、外装はMDF4mmか6mmで作った人いた希ガス。
928Socket774:2008/04/12(土) 12:33:13 ID:fiAegX00
>>920
>> プラダンにサンドイッチのように挟んで強度を増すのに使ったり
>見えなくなるならメッキ銅板じゃなくていいんじゃないのか?
メッキは錆び防止だから有った方がいいですよ、メッキ無しだと簡単に錆びるから
あと、メッキ鋼板の方が容易に手に入ると言うのもある。

薄いとは言え鋼板だから引っ張り強度や圧縮強度は結構有るけど、平面の面積が広いと
何かの拍子にぶつかると凹むからその辺を考えて使えば結構いけるんじゃないかな?

材料は所詮材料、使う人の考え(妄想)しだいだから、その材料の特長なんかを書いて
提案してもらえるのは自分としては嬉しいよ。
929Socket774:2008/04/12(土) 14:14:46 ID:xW8sO1NN
材料も加工方法も凡庸なのに、作り方一つでこんな事ができるんだなと
いい刺激になるようなのはいいよね
以前ここで見た、メタルラックのスライド棚を使った奴は
ケースという枠にとらわれないで、あるものを上手く使ってるなと
個人的に盲点を突かれた感じの作品だった
あとワイヤパネルで壁に吊り下げてるのとかもね

最近プラダン(ダンプラ)おすすめって人が結構いるみたいだから
5月連休に一つ作ってみよう
強度をどうやって上手く出すかが多分一番の壁になりそうだなー
930Socket774:2008/04/12(土) 18:56:47 ID:xG3NZENP
見た目的にアリならプラダンは最強素材 安いわ実用的だわなんといっても加工しやすいわ
接着剤はもちろんネジも使える、ダンボールより防水性もあるしな

一番堅いダンボールでもプラダンには勝てないだろ
931Socket774:2008/04/12(土) 22:58:09 ID:IZMiBaDH
ぶつけてもダンボールほど凹んだり破けないとこがいいよね

強度の低い素材を使う場合は、なるべく重心を下げるのがポイントかな

普通のタワーみたいなレイアウトは無理だし、自然とデスクトップ型になると思うけど
タワーでもドライブや電源はケース底面で重量を支えるようにすれば問題なさそう
932Socket774:2008/04/13(日) 00:43:55 ID:MZ1chVg+
GoogleSketchupの練習で、私の現行マシンのケース(木製のでかい箱)を作ってみた
パーツはそのまま次のやつ考えるのに流用できるからね

ということで、バラせば、マザーボード(ATX)、電源(ATX)、PCカード、ケースファン、5インチ相当の箱が取り出せます
・・・今ここまで書いてHDDはSMARTDRIVEに入れているからHDDのデータが無い、FDDもついてないな・・・
USBでDVDドライブ接続して内蔵してないのでDVDドライブのデータも無い事に気づいた。結構無いな笑

ので、使ってくれる人がいそうならまた追加するかも。
とりあえずテンプレにサンプルデータとしてのせました
あんまり作り込むと重くなるから記号的なパーツもあるけど、まぁ寸法合ってて立体的に配置できるだけで
設計するの楽しいです

他の3Dツールなんかのサンプルデータ提供してくれるひと居たらよろしく


GoogleScketchupはオススメです。
私としては操作法をみないで一番適当にいじっても操作法がわかった唯一の3Dソフトでした。
933Socket774:2008/04/13(日) 11:10:12 ID:XFY/ujJg
>932

単なる図面とはいえ
ぐりぐり回して他人のケースを見られるのは面白いなあ
934Socket774:2008/04/13(日) 13:08:39 ID:y/Xk56ze
プラダンは単なる覆いでケースじゃねえだろ

「プラダン最強素材」なんていっているやつの気が知れねぇな
935Socket774:2008/04/13(日) 13:17:08 ID:uC9b58o2
カーボンケース最強度
936Socket774:2008/04/13(日) 13:25:11 ID:HujpRJ1p
>>934
>見た目的にアリなら
ってちゃんと書いてあるじゃないかw

そりゃまともなの作りたい人には論外だろうが
ダンボールケースなんて半分ネタみたいなもんだし個人の好みでしょ
937Socket774:2008/04/13(日) 13:25:31 ID:oPoGam4O
オレ凄いこと思いついた

チタンでケース作れば薄くて軽くて丈夫なケースになるんじゃね?
見た目も結構綺麗な色合いで錆びないしさ
938Socket774:2008/04/13(日) 13:34:01 ID:nobvjiOZ
>>937 たぶん既に百万回くらい却下されてるよ。
939Socket774:2008/04/13(日) 13:44:36 ID:4ncyGo1/
さっさと作ればぁ?
940Socket774:2008/04/13(日) 13:55:14 ID:rzO3UKuP
>932
テンプレのGoogle Sketchupのページリンク(http://sketchup.google.com/intl/ja/)飛んでも
真っ白くて何も無いんだがリンク間違ってないか?

>934
最強かどうかはしらんが、見た目はおいといて価格と強度と加工性を考えるとなかなか最適だと思う
そんなにムキになるほどでも無いだろ

>937
言い出しっぺが作らなければ行けない法則の意味がなんか分かった。さあ作れ。いいから作れ
941Socket774:2008/04/13(日) 14:05:31 ID:uC9b58o2
>>937
粉黛爆発に気をつけて。
チタン用とその他用の工具は分けるように。
942Socket774:2008/04/13(日) 14:06:56 ID:QDQejGm4
>>937
まずステンレスで練習しておけ

ステンレスケースってどっかで作ってたような。
943Socket774:2008/04/13(日) 14:48:10 ID:1zjg+tzD
YAMAHAのレシーバーとどいた。
フロントパネルが5mm厚でかなり使えそう。ATXも入るし(・∀・)イイ!!
944Project×:2008/04/13(日) 16:04:06 ID:22+94vJp
>>940
私も、同じ事やっちゃって、此処で教えて貰いました。下記設定で表示出来る筈ですよ。

ブラウザの「表示」→「エンコード」→「自動選択」
945Socket774:2008/04/13(日) 17:21:54 ID:dGAIe33h
みんなHDD固定するとことかDVDドライブ固定するとこは
どうしてるの?やっぱり中身は流用?
946Socket774:2008/04/13(日) 17:28:19 ID:OInnSNfg
汎用ステー(3mmくらいの穴が等間隔で並んでるアレ)買ってきて
それにネジ止めして固定してる
けどこれは所詮俺なりの、>>945さんからみたら他人の考えだからね
自分で「市販ケースの部品流用」という形が見えているなら
まずはそれで実践してみるといいよ
他人の考えより自分の考えに従った方が楽しめると思うよ
947Socket774:2008/04/13(日) 17:43:16 ID:5IRireQ7
HDDなら裸族のなんたらとかLubicのとか
948Socket774:2008/04/13(日) 19:17:02 ID:W7z5OoEi
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/750899/750901/
こういうのが強度あっていいと思うよ
949Socket774:2008/04/13(日) 19:21:34 ID:uC9b58o2
前から気になってたんだが、ケースってそんなに強度必要か?
静音志向ならそもそもケースが振動するレベルのパーツ使わないし、
一般的なパーツ組んでも重さで潰れるなんてことまずないだろうし。
950Socket774:2008/04/13(日) 19:24:15 ID:63dyM2ra
一度、安物のケース使っているといいよ

ヘナヘナだと組立てやパーツの挿抜だけですぐに歪んで
使い物にならなくなってくるから。
951Socket774:2008/04/13(日) 19:32:24 ID:azUg7y2a
4k〜5kのばかり使ってるがそんな事ないぞ?
うるさいしネジ穴合い難かったりスペーサーの高さが合わなかったりはするけど
952Socket774:2008/04/13(日) 19:59:30 ID:JzXpqKh8
俺もあんま問題出た記憶はないな
メンテ性は激しく悪いけど
953Socket774:2008/04/13(日) 20:06:02 ID:A+t6+Y7g
市販のケースのほとんどは平板に形状つけて強度出してるからのー。

自作でそんなことすんのは工具的にも面倒なので、平板のままで使おうと
すると、使う材料そのものに強度が欲しくなるってことだろ。
954Socket774:2008/04/13(日) 22:12:22 ID:lIfoOmju
5mmのMDF+100均の接着剤で組んだけど結構大丈夫かと
不安な箇所だけ補強しとけば多少の移動にも耐えられるし
955Socket774:2008/04/13(日) 22:34:44 ID:1zjg+tzD
ケースに取り付けるUSBコネクタを作りたいです
電気の知識がないと無理ですか
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22C-00160%22
基盤に取り付けるとか想像も出来ません
956Socket774:2008/04/13(日) 22:36:02 ID:5pYV999r
半田できて規格書読めればおk
957Socket774:2008/04/13(日) 22:43:10 ID:Lijja7ha
>>955
自信が無いならこういうのは?
ttp://www.ainex.jp/products/usb-001a.htm
958Socket774:2008/04/13(日) 22:45:57 ID:1zjg+tzD
>>956 無理でした
>>957 これにします。ありがとうございます。
959Socket774:2008/04/13(日) 22:48:13 ID:X4TerMwJ
自信が無いなら延長ケーブル(ピンヘッダ⇔USBコネクタ)
参考:http://www.ainex.jp/products/rs-002b.htm
バックパネルにねじ止めだったからばらせばフロントに止めれるはず

自作の場合、半田で同じ色(規格の出力やGND)のケーブルをつなぐだけだから、
延長ケーブルと安いバスパワーハブつかってマザー1ポートからフロントに2ポートとか
自分の好きなように出来るメリットもある
960Socket774:2008/04/13(日) 22:54:00 ID:uC9b58o2
スレ的には手を動かすことが偉いのはわかるが、
事前の文献調査、ネット検索も重要だと思うよ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E
961Socket774:2008/04/13(日) 23:03:40 ID:+pz2JpkJ
これなんかどう?前にアキバ売っていたが…
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-130.htm
962Socket774:2008/04/13(日) 23:45:12 ID:1zjg+tzD
>>959
トン
963Socket774:2008/04/13(日) 23:45:34 ID:KFoMGUaR
>>960
手段が目的になることに美学を見出すこのスレにその言葉は不要。
964Socket774:2008/04/13(日) 23:47:25 ID:QDQejGm4
>>961
上の方で出てたけどそれに1万出せるかで揉めた
965Socket774:2008/04/13(日) 23:49:30 ID:JzXpqKh8
金額はともかく、その手の特殊用途な工具を買っていくとスペースが辛い・・・
966Socket774:2008/04/14(月) 00:48:46 ID:3Hcd2JGa
> スペースが辛い・・・
もちろん取っ手は取り外せるんで、しまう時はそんなに場所とりません。
ただ電車でアキバからお持ち帰りするのは、笊塔を越える苦行ですw
値段に関してですが、アルミ板自体も結構な値段になると思うので、
それを無駄なく綺麗に折り曲げて強度も出せれば、
ありかと思ったのですが…(っていうか他にも使えそうだし)
…結局自分は(セミ)ファンレスのためにLubicにしてしまったので、
今ではK-130は立派な部屋の肥やしです。
967Socket774:2008/04/14(月) 01:23:55 ID:HUfBAAeZ
>>961
実際持ってるけど、t1.0くらいなら余裕で折り曲げ可能
説明だとt1.5まで加工可能らしい
金属板をサイコロ展開図みたいな形に加工しておけば
これだけで箱状にすることだって可能

でもこれを個人的に所有するかどうかはかなり微妙
あれば便利な道具だけど、折り曲げる方法は他に何通りもあるし
あったとしてもただ折り曲げるだけの機能しかないので
出番がそうそうないんだよね・・・日頃から金属板使うような
DIYやってないなら、買うのはおすすめしない
使用頻度と購入費用を自分なりに検討してみて
十分元が取れると判断したならどうぞって感じ
968Socket774:2008/04/14(月) 01:29:54 ID:OTbNYLBg
ttp://www.hozan.co.jp/download/video/K-130.wmv
この動画見てちょっと欲しくなったw

こいつがあれば某Abeeのような厚アルミケースが作れそうだな
そういうのをどうしても作りたいならアリかもしれんけど

恐らくこのスレでは予算1万以下の人がほとんどだろうから
DIYが趣味でもない限り、買わずに頑張って曲げるor諦める、だろうな
969Socket774:2008/04/14(月) 01:56:12 ID:+43CAt1N
これだと、そこまで精度が必要でないと割り切れば自分で作っちゃえるかも・・・
970Socket774:2008/04/14(月) 02:36:04 ID:K2BTZ6dK
折り曲げ機買うなら
フレーム+パネル的な作りにして曲げいらずの構造するかなあ
971Socket774:2008/04/14(月) 07:44:34 ID:xjk3bLOD
>>965
お持ち帰りの問題は通販で回避できるでしょ
と言うか俺は交通費>>>>送料なので通販で買った。
って俺これに\16K+送料出したのかw
当時残業しまくりで金あったからなぁ(遠い目)

確かにスペースの問題は大きいね。
卓上ボール盤欲しいけどどこに設置したらいいか迷うし。

>>960
ますますオーストラリアという国が訳わかんなくなってきた・・・
972Socket774:2008/04/14(月) 08:07:37 ID:EKV6wIxC
旋盤やフライス盤っていうならわかるけど
卓上ボール盤とか・・・ドリルでいーじゃん・・・
973Socket774:2008/04/14(月) 12:47:14 ID:1BeInCRA
厚物に垂直に穴あけたい時とか、タップ立ての最初の3回転くらいは
卓上ボール盤のが便利だよ。
平板に多数の穴あけの時なんかもそうだな。

あと、簡易フライス・旋盤としても使えるしな。
材料が木とかアクリルとかの柔らかいものなら、エンドミルとかくわえて
色々やれるしのー。
974Socket774:2008/04/14(月) 17:43:27 ID:i6IHewOB
ボール盤?そんなもんこうだ
つ ホムセン工作室

つか旋盤だのフライスだのといってるやつはDIY板でやれ
このスレの基準はそこまでハイレベル(笑)じゃないです
もっとレベル下げて話題に付き合ってください><;
975Socket774:2008/04/14(月) 17:59:03 ID:4Kroyyw8
別に並行して好きな自作ケースの話すればいいじゃん
そんなに皆一緒の話をしてないと嫌なのか?

とりあえず裸族の村っぽい物を作ろうと試行錯誤中
976Socket774:2008/04/14(月) 19:24:03 ID:xzAP32Wd
じゃあ、俺は裸族の大都市で
977Socket774:2008/04/14(月) 19:45:00 ID:Y0X9NrUS
果ては裸族の惑星ですね。分かります。
978Socket774:2008/04/14(月) 19:56:29 ID:+43CAt1N
問題なのはパソコンという事だ。
979Socket774:2008/04/14(月) 20:11:49 ID:cEHZZSRr
月を丸ごと一個くりぬいてケースにしようと思うんだが、
問題なのは月ロケットを持ってない事だ。
980Socket774:2008/04/14(月) 20:54:04 ID:zocI/N5z
>>979
月ロケット自作すればいいんじゃね?
981Socket774:2008/04/14(月) 20:57:55 ID:4Kroyyw8
次スレを誰かお願いします
俺はだめだった
982Socket774:2008/04/14(月) 20:58:41 ID:mVInP7YQ
とはいえ無くても困らないからねぇ
その手の道具は。
どこまで工具を揃えるかって感じでもあるが
なんかやりすぎると手段が目的になりそうだし(なってる人も居そうだけど)
983は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/14(月) 22:58:05 ID:NZ9SrDFk BE:105916537-2BP(1003)
>>982
●持ちのおじさんが行ってくるよ
984は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/14(月) 23:01:53 ID:NZ9SrDFk BE:141221647-2BP(1003)
■自作・オリジナルPCケース Vol.27■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208181704/l50
985Socket774