■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 5焼鳥

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
はじめは、でんあつはじょじょにあげようね!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ そうしないと
                ヽ  〈 ぱそこんがこわれるかもよ
                 ヽヽ_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めてBIOSいじったら動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談するところではありません。

2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れるOCど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
2Socket774:2008/01/13(日) 03:45:40 ID:dp2Y5YeB
前スレ
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 4焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195356490/
前々スレ
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

回答テンプレ

Q1.動きません。
A1.CMOSクリアーしてください、

Q2.CMOSクリアーでも動きません。
A2.別のM/Bを用意してください。

Q3.M/Bを用意してもダメでした。
A3.新しいCPUを用意してください。

Q4.M/BとCPU以外の可能背があります。
A4.メモリーの予備を用意して確かめてください。

Q5.M/B・CPU・メモリーは問題が無さそうです。
A5.テスト後に確実に問題がないと確信がある場合には、OCしていた時に実装していた機器を全て疑ってください。

質問テンプレ
【CPU】
【Mem】
【M/B】
【VGA】
【driver】
【DirectX】
【Sound】
【OS】
▼スコア
【Ver.】
【Low】
【High】
3Socket774:2008/01/13(日) 03:52:58 ID:DpL4nRKK
使える人はこっちのテンプレ使って

・M/B :     
・BIOS Ver. :  
・CPU :     
 VCore Vcc:
・CPUクーラ:
・HDD :
・VGA :
・メモリ :
・電源 :
・ドライブ類 :
・CPU温度
 アイドル時:
 高負荷時:
・ベンチマーク:
4Socket774:2008/01/15(火) 17:57:43 ID:dfGQBB9l
わたしのぱそこんはE6600で、8800GTをつかってますが
ばいおすでおーばーくろっくしたところきどうしなくなりました。
せっていのとちゅうであかいもじがでてきましたがむししました。

どうすればなおりますか?

よろしくおねがいします。
5Socket774:2008/01/15(火) 19:25:20 ID:saroFnFR
>>4
氏ね
6Socket774:2008/01/16(水) 12:42:44 ID:6u+FOm1C
食いつくな
7前スレ995:2008/01/16(水) 14:53:22 ID:z65nxg6m
今日は室温18度なのでまともに33度ぐらい。

どうしても温度の高い方、限界OCに挑みたい初心者の方宿泊申し込みお待ちしています。

LCDも温まるまで不調になるのは、ご容赦ください。
8Socket774:2008/01/16(水) 14:57:26 ID:2JwSTSbd
Q6600なんだが、1.6Vに入れたら起動しなくなりました。
限界でしょうか?
9Socket774:2008/01/16(水) 14:58:50 ID:BmrvkE46
セレロンつかってるんですが、133×21のやつです。
この21の部分を24とかに変えたいのですが、どうすればいいでしょう?
http://feiticeira.jp/jisaku/img/664.jpg
10Socket774:2008/01/16(水) 15:00:45 ID:huasmuPd
max 1.35vでしょ
死んだんじゃね
11Socket774:2008/01/16(水) 15:00:48 ID:2JwSTSbd
>>9
倍率固定だからそれは無理だな。
12Socket774:2008/01/16(水) 15:02:08 ID:BmrvkE46
>>11
それは、マザーが固定しているからむりってことでしょうか?
CPUを帰ればできるかな
13Socket774:2008/01/16(水) 15:05:32 ID:2JwSTSbd
>>12
マザー変えてもたぶん無理。

有名どころだと、AMDのBlackEditionならできるが。
14Socket774:2008/01/16(水) 15:22:18 ID:Yn3NsMvX
こんにちわ、ぼくは、まえスレで、OCを、して、きどうが、できなくなったが、次の日に、きどうが、できたものですが、
ORTHOSで、まわして、しらべたら、メモリが、2枚の、1066のメモリのうち、かたほうが、ORTHOSを、まわすと、
エラーが、すぐに、でてしまうように、なってしまいした。そして、BIOSで、ていかくにして、memtest86+を、やると
エラーが、一周するだけで、451こくらいの、エラーになって、しまいました。そして、もうかたほうの、エラーに、
ならないほうの、メモリは、だいじょうぶですが、いちまいだけの、DDR2ー1066の1GBの、メモリーを、買って、
デュアルチャンネルにして、だいじょぶなほうの、メモリーと、2まいさして、OCを、することが、できますか?
できないなら、また、2枚の、DDR2−1066の、メモリを、買わなければ、いけないです。
15Socket774:2008/01/16(水) 15:25:42 ID:Yn3NsMvX
>>4
そのときは、CMOSクリヤーと、いうのを、やれば、つぎに、電気を、つけたときに、デフォルトの、BIOSの、せっておいが、
施行されて、きどうが、できるかも、しれません。
16Socket774:2008/01/16(水) 17:54:32 ID:BmrvkE46
・M/B :ASUS P4M800PRO-M2.0 システムバス 1066Mhz     
・BIOS Ver. :  初期のまま
・CPU :     セレロンD2.8  ペンティアムDCに変える予定
・CPUクーラ:刀
・HDD :サムチョン250
・VGA :RADEON9550のクロシコ
・メモリ :1.5Gバルク(DDR2 4200 533Mhz) 
・電源 :ミラージュの350W
・ドライブ類 :CDD
・CPU温度32
 アイドル時:32
 高負荷時:40もいかない
・ベンチマーク:午後のこーだで

[速度] 20.47倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 21.17倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 29.54倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 30.99倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 33.87倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 34.41倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 57.44倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 60.17倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 41.55倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 41.79倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 79.40倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 85.72倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX



ペンティアムデュアルコアを程度までオバクロできるかしら
17Socket774:2008/01/16(水) 18:04:23 ID:vHU7DAMA
釣りにしか見えない
18Socket774:2008/01/16(水) 18:36:21 ID:pwoPS8nF
前スレのものです。
【CPU】Q6600 GO 1/2に九十九で購入。 FSB370×9倍
【Mem】UNMAX DDR2-800 2G*2 VISTA SP1で4G認識 Vdimm2.0V 
【M/B】P5K-E BIOS0906
【VGA】ASUS 8800GTS512(定格)
【driver】169.21
【DirectX】10
【Sound】オンボード
【OS】VISTA 32ビット
【ケース】懐かしいフリーウェイアルミATX 12cmFAN3機
【CPUクーラー】CN9700NC
【電源】オウルテック 750W
Vcore1.4V@BIOS 1.288V@CPU-Z読み VID1.3V
室温20度時に 54-51-54-52(prime95 10時間)

prime95回した数分後にエラー。CPU-Z読みでVdimmが何故か1.8V
3.33Ghz常用は、メモリー耐性低いので無理っぽいですかね?
19Socket774:2008/01/16(水) 18:51:31 ID:dI/lTUkA
でっていう。
20Socket774:2008/01/16(水) 19:00:54 ID:uMbWvKPZ
>18
メモリの耐性が問題になってるならレシオ下げればいいんじゃない?
現メモリのクロックがわからんが
21Socket774:2008/01/16(水) 19:42:25 ID:z65nxg6m
>>18

VID1.3なの。1.4も盛らなくてもいいような気がするし、落ちる温度じゃないけど、1.4盛ってる割に温度低い気もする。

変な書き方になったけど、表示がおかしい可能性もあるかも。あと4枚さしは、2枚ししより不利。
vコアのほかオートにしてるとかない。
22Socket774:2008/01/16(水) 19:44:29 ID:z65nxg6m
連投スマソ

2G
23Socket774:2008/01/16(水) 19:45:47 ID:z65nxg6m
2Gx2見落としスマソ
24Socket774:2008/01/16(水) 19:55:25 ID:7u4KZuy2
>>18
P5Kスレで少し前話出てたけど、P5K-E BIOS 0906はVCore1.45VまではVID値になるよ。
だから盛るなら1.45V↑にしないと盛った事にならない。
実電圧はBIOS内での表示=CPUz Ver1.43と同一だから、それを目安にすればいいだけ。
あと、CPUzは指定したVdimmなんか表示する機能はない。SPD値見ているだけでしょ。
ちゃんとP5Kスレ見るようにした方がいいよ。初心者なら尚更。
25Socket774:2008/01/16(水) 20:27:26 ID:pwoPS8nF
>>21>>24
レスありがとうですー。
ちょっと勉強して、もう一度トライしてみます。
26Socket774:2008/01/17(木) 03:06:06 ID:oLQtY3L4
・M/B :     GA-P35-DS3R (rev. 2.1)
・BIOS Ver. :  F11
・CPU :     E6600
 VCore Vcc: 1.45
・CPUクーラ:   ANDY SAMURAI MASTER
・VGA :     8800GT
・メモリ :      虎羊1GBx2
・電源 :     550W
・CPU温度
 アイドル時:   27℃
 高負荷時:   48℃
この状態でprime95回すとすぐエラーが出てしまいます。
クロック落とさない限り常用は無理でしょうか?
http://feiticeira.jp/jisaku/img/679.png
http://feiticeira.jp/jisaku/img/680.png
27Socket774:2008/01/17(木) 03:43:26 ID:812pCN54
PCI-Eを103か104
VCoreに更に盛りFSBとMCHにも軽く盛る

これで通ると思うけど、盛り盛りがイヤなら
3G辺りで止めて置くのも手だと思う
28Socket774:2008/01/17(木) 05:34:55 ID:BjqvTNI0
>>26
E6600でなんで*8なの?
E6750じゃ?
29Socket774:2008/01/17(木) 15:17:57 ID:74g6nyLz
初心者ですいません ハイエンドデスクトップ DELL Dimension 9200搭載のCPU
E6400でOCどうやるんですか?ヨロシクお願いします。
最近定格で飽きたので 目標は3Gを狙ってます
30Socket774:2008/01/17(木) 15:55:58 ID:LgQU5IqW
まずはケースを開けます
31Socket774:2008/01/17(木) 16:03:30 ID:812pCN54
次に呪文を唱えます
32Socket774:2008/01/17(木) 16:08:35 ID:6S/udUFo
   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ


.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ
そしてバルタン
33Socket774:2008/01/17(木) 16:10:19 ID:WSiH+sMY
壮絶に噴いたw
34Socket774:2008/01/17(木) 16:35:09 ID:sEmLvMYG
次にパイオツ画面を操作します
35Socket774:2008/01/17(木) 17:30:36 ID:PK8Eho1L
>34
惜しい
36Socket774:2008/01/17(木) 18:13:59 ID:wJktObQG
37Socket774:2008/01/17(木) 20:18:02 ID:BjqvTNI0
デルカイザーが現れた
38Socket774:2008/01/17(木) 20:57:38 ID:rDdDh9CI
アイテム


まほうの杖
おかね
どれをつかう?
39Socket774:2008/01/17(木) 21:03:20 ID:812pCN54
アイテム

[>Dell Latitude XT
 まほうの杖
 おかね

 使う  [>捨てる
40Y:2008/01/17(木) 22:51:02 ID:k1yr7SZI
すいません。
MB MSI K9A2-PLATINIUM
CPU ATHLONE+5000BE
RAM KEIAN HS 1G×2
VRAM GEFORCE7600GS
HDD WD500G
光学ドライブ一台、FDD一台
上記の構成で3.0GHZぐらいまでCPUをOCしたいのですが、電力はどれぐらい必要でしょうか。ご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
41Socket774:2008/01/17(木) 22:55:15 ID:0eVnBCOW
漏れの板は M2N っていう1万円位の板なのだが
3Gなら電圧盛らなくても回ってる・・・。
以上、報告!!
42Socket774:2008/01/17(木) 22:57:25 ID:0eVnBCOW
ごめん!電減??
450W電源で余裕です。
43Socket774:2008/01/17(木) 22:58:28 ID:0eVnBCOW
更にごめん!!
電減・・・orz
電源です。
44Socket774:2008/01/17(木) 23:02:44 ID:qwQELT+D
PSUってゲーム立ち上げると
青画面が・・・

STOP:0x000000D3(0xBF849B03,0x000000FF,0x00000000,0x8050AA8B)
win32k.sys

このエラーコードをググっても日本語のページが・・・
助けてくれエロ意人

CPU Core2Duo E6600
メモリ DDR2 800 1G×2
マザー GIGABYTE GA-P35-DS3
HD   HITACHI 320G
グラボ LEAADTEK PX7600GT TDH 256MB
45Y:2008/01/17(木) 23:04:58 ID:k1yr7SZI
みなさん本当に貴重な意見、ありがとうございます。安心しました。
4644:2008/01/17(木) 23:08:34 ID:qwQELT+D
しまった誤爆ですた。
死んだほうがいいですね。
47Socket774:2008/01/17(木) 23:11:13 ID:TddTe4S2
FSB400でE6750を使用しています。
(実クロック3.2GHz)

で、今日起動したら、2.76GHzとかで起動してやんの。
(BIOS表示で2.76GHzと表示された。)
寒い時の初回起動が結構不安定(POSTしない)だから変だなと思ってたけど、
こんな起動の仕方は初めてでした。
(こんなんでも一度起動したら、安定してるんですがね)

環境
MB P5K-E
CPU E6750
RAM CENTURY CK1GX2-D2U800
VRAM EVGA 7950GTKO
48Socket774:2008/01/17(木) 23:14:26 ID:8hz3Ccm0
OCして安定(爆笑)
4947:2008/01/17(木) 23:17:35 ID:TddTe4S2
大事なこと書き忘れてました。

寒い時の初回起動が結構不安定(POSTしない)
↑これは定格でも普通に起こります。
逆にO.C.して電圧盛った(1.3875V)方が起こりにくいんですよね。

車じゃないんだから・・・って感じです。
50Socket774:2008/01/17(木) 23:26:46 ID:BjqvTNI0
400*8なら定格でいけない?
うちのは1.2Vに下げても普通に回るな
起動時にそういうトラブルもなく
マザーはP35-DS4だが
電源ちょっと怪しいかもね
51Socket774:2008/01/17(木) 23:27:03 ID:s2ZdnROr
>>44
ググるとデバイスが競合してるとか出るからデバイスマネージャで変なのが無いか調べてみる。
BIOSをいじれるならIRQを見直す、PCIスロットとかに拡張カードを挿してるなら外すか場所を変えてみるとよさげ。

>>47
電源がよろしくないのかもね。
5247:2008/01/17(木) 23:36:00 ID:TddTe4S2
電源はシーソニックの650HT(1月前購入)と
GSRP555BK(メーカー忘れた)
両方で再現するんですよね(POSTしない。)。
P5Kスレを見ると、P5Kの起動問題は結構報告されてるので
その辺じゃないかと考えてます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199915005/830

>>50
報告の仕方が悪かったです。
なんかね。このマザー(BIOS0602以降)
1.35Vって設定すると1.2Vぐらいで起動するんですよw。
その状態+400X8でも起動したんですが、ちょっと不安なので盛ってます。

53Socket774:2008/01/18(金) 02:29:48 ID:hsJshI2M
OCについて調べた時にメモリとCPUのFSBの割合でメモリの値が決まるのは分かるのですが
今の自分のPCの割合の調べ方がわかりません
どうやって調べるのですか?
54Socket774:2008/01/18(金) 02:39:59 ID:HhXQyJ9n
気合とガッツとグーグル
55Socket774:2008/01/18(金) 02:40:26 ID:Nl9Nzym+
>53 CPU-Z
56Socket774:2008/01/18(金) 02:55:51 ID:hsJshI2M
>>55
有難う
詳しく見てみます
57Socket774:2008/01/18(金) 10:20:53 ID:boqvIOIb
E6600のVCoreの上限について教えてください
定格ではFSB350あたりで挙動不審になってきたので、1.35まで上げて動かしてます
VCoreはもっとガンガンあげちゃって大丈夫なものなのですか?
一般的にはどのくらいが上限?
冷却面はバッチリです
58Socket774:2008/01/18(金) 11:43:57 ID:aj0Rkd7t
OCしたんだけどCPUが80℃近い。大丈夫でしょうかね?
59Socket774:2008/01/18(金) 12:34:15 ID:Cp86LaYv
>>58
それは、温度が、CPUが、たかすぎるので、やめたほうが、いいと、おもいます
60Socket774:2008/01/18(金) 12:54:29 ID:R6X0miYm
>>58
まったく問題ない
61Socket774:2008/01/18(金) 12:56:49 ID:h8Vrxyn5
俺たちは大丈夫
62Socket774:2008/01/18(金) 13:19:20 ID:/r7+Pq89
>>57
Vcore負荷時(Orthosなどで)65℃くらいが理想。そんへんまでだったらCore Tempで
温度管理しながら昇圧しても大丈夫だよ。

>>58
80℃はOCしても意味がないので上の温度を目標でVcoreを下げるか
CPUクーラーを取り付け直し、もしくは取り換えましょう。
63Socket774:2008/01/18(金) 13:35:59 ID:aj0Rkd7t
どうでありがとうね
64Socket774:2008/01/18(金) 14:56:39 ID:boqvIOIb
>>62
ありがとうございます
強気でガンガン攻めます
65Socket774:2008/01/18(金) 23:26:24 ID:x0oTKDBf
先生質問です。
私のマザーボードのメモリーがDDR2-533と-667しか対応していません。
PentiumDual-CoreのFSB800をのせたいのですがDDR2-667メモリーでもFSB800に
対応するのでしょうか?
66Socket774:2008/01/18(金) 23:40:10 ID:UniJidkU
>>65
CPUとメモリのクロックは別物
つまり問題ない
67Socket774:2008/01/18(金) 23:58:06 ID:x0oTKDBf
先生、ありがとうございます。
68Socket774:2008/01/19(土) 00:00:09 ID:pENORQHK
BIOS関係触ってたらRAIDが認識されなくなってしまいました・・・
どうすれば認識されるでしょうか?
69Socket774:2008/01/19(土) 01:22:05 ID:wL8m9l+i
IDE Configration
configure SATA as をRAIDにする
70Socket774:2008/01/19(土) 09:47:48 ID:E/+H6jOb
rivatunerについて教えて欲しいんですけど
オーバークロック設定のところでスライダーを動かして
クロックを調整してるんですがと1Mhz刻みで調整できません。
たとえばコアを700Mhz丁度に設定したいのに699Mhzから702Mhzに飛んでしまいます。
これは仕様なんでしょうか?
71Socket774:2008/01/19(土) 10:41:00 ID:nlEy8oR4
>>70
キーボードの十字キーだったら微調整できるかもよ
72Socket774:2008/01/19(土) 11:56:22 ID:E/+H6jOb
>>71
出来ました!
どうもありがとう。
73Socket774:2008/01/19(土) 11:58:03 ID:xR3YIcgY
エスパーしてもらいたいのですが以下構成で

CPU Athlon64 X2 4200+ (230x11) 2.54GHz (+0.5V)
MEMORY PC6400 512x2 1Gx2 (1.9〜1.8V) 5-5-5-12
Mother MSI K9N Platinum
VGA WinFast PX7900 GT TDH Extreme
Sound SB X-fi
Drive1 パイオニア製 DVR-111D
Power サイズ武士(TOP-500P3)
HDD SATA 320GBx2 160GBx2

これで1年半ほど使ってたのですが、最近落ちまくります。
メモリテストは12時間エラー無し、OSクリインストールしたのですが変わらず
あえて疑うならウィルスバスター2007→2008これは今から戻してみます。

青画面orフリーズ、起動画面にて止まるといった現象です。
定格でも同じなのですが、どこかパーツ壊れたのでしょうか?
また、OC状態を続けるとこうなるモノでしょうか?(Pen4時代は経験無し)
74Socket774:2008/01/19(土) 14:32:48 ID:r8S6Qdq/
>>69
ありがとうございます
でもそれらしきところはそうなってるようで・・・
古いマザーボードでK8VSEです
デバイスマネージャでコントローラも!マークが付いてます
再インストールしても同じです
どこがおかしいんでしょうか?
75Socket774:2008/01/19(土) 14:36:34 ID:YKczc459
>>73
まずは定格に戻すのが先だろ
OCでずっと使ってれば限界が少しづつ下がってくることがある
76Socket774:2008/01/19(土) 14:52:51 ID:xR3YIcgY
>>75
二日ほど前から定格に戻したのですが、現象変わらず・・

何故かPCIデバイスに不明なものが出現したのですが、PCIにはSB X-fiのみで
他に刺していないのです、これかな・・?

チップセットドライバ入れなおして試してみます
77Socket774:2008/01/19(土) 15:52:00 ID:b5qlHAWm
>>70

君のマウスが低性能か、置いてる面が悪い。
78Socket774:2008/01/19(土) 15:54:49 ID:b5qlHAWm
79Socket774:2008/01/19(土) 20:05:01 ID:/raO9MFc
FSB400について意見ください

・M/B :P5K PRO
・BIOS Ver. :0601  
・CPU :Q6600     
 VCore Vcc: 1.17V(CPUZ, MBProbeII読み、BIOS設定1.20V)
・CPUクーラ:鎌クロス(12cmfanに換装)
・HDD : WD500GBx2+Maxtor160GB
・VGA : 6600
・メモリ :NB 1GBx4
・電源 : 400W
・ドライブ類 : DVDx2
・CPU温度
 アイドル時:34℃
 高負荷時:62℃(TX, Prime95での飽和温度)
・ベンチマーク:

現在、FSB400で2800で使用しています。
この条件で無理して動いているのはチップセット(1066→1600)とCPU(2400→2800)という認識でよろしいですか?
また、パフォーマンスとしてはQ6600@2800(FSB400)≒3000(FSB333)となりますでしょうか?
80Socket774:2008/01/19(土) 20:14:44 ID:Bt/yKdNz
>>79
>この条件で無理して動いているのはチップセット(1066→1600)とCPU(2400→2800)という認識でよろしいですか?

ぜんぜん違う


また、パフォーマンスとしてはQ6600@2800(FSB400)≒3000(FSB333)となりますでしょうか?

3000の方が上に決まってる
ていうか倍率が違うし
81Socket774:2008/01/19(土) 20:20:46 ID:w0lRTfV6
ppp
82Socket774:2008/01/19(土) 21:04:25 ID:kJqv75EF
79はFSB1600とFSB1333のパフォーマンス差を知りたかったのか?
83Socket774:2008/01/19(土) 21:43:47 ID:/raO9MFc
79です。
私の環境での高負荷試験時のCPU温度からFSB1333, CPU3000の常用(動画エンコード)は無理と判断しました。
常用できそうなCPUクロックは若干下がるが高FSBであるCPU2800, FSB1600のパフォーマンスについて知りたいのです。
メモリはPC-6400を使用しております。
84Socket774:2008/01/19(土) 21:45:50 ID:6jzB3LKI
FSBの意味分かってなさそう・・・
85Socket774:2008/01/19(土) 22:04:17 ID:YKczc459
>>79
O6600でFSB400なら400*9の3.6Gのはずだが?
7倍にしてるって事?勿体無いな

んで、333*9の3GとFSB400の2.8Gではどちらがパフォーマンスが上かって事か?
それなら前者のが当然上
そしてCPUにもマザーボードにも優しいと思う
ちなみに同じ2.8GならFSB310*9とFSB400*7での差は誤差程度しかないから
やってること自体が無意味
86Socket774:2008/01/19(土) 22:57:06 ID:/qQ4/U2L
倍率下げても作動クロックが同じならFSB高い方が
πだけは早くなるぞ、ほんのちょっとだけどな
87Socket774:2008/01/19(土) 23:00:36 ID:b5qlHAWm
>>79

400x7は333x9より温度上がる気がするのだが・・・・。

それと333x9でVコア1.2375リテールで(VID1.2375,situonn20do)67度ぐらいしかいかんかった気がするので個体差も
あるとはいえ、エアフローかクーラーの付け方再考。
88Socket774:2008/01/20(日) 00:15:59 ID:oHSu4Bo+
動作報告
MB ASUs P5E
CPU Core 2 Extream QX9650 3.0GHz
クーラー ZALMAN CNPS9700 LED
memory 3G
VGA 8800GT OC
このスペックで
FSB 420*倍率10=4.2GHzオーバークロック、空冷で1週間の常用確認できました。
その他電圧 CPUV 1.575V
MCH1.71V
DRAMV 1.90V
QX9650のOCの設定はなかなかないので参考にどうぞ。
89Socket774:2008/01/20(日) 00:16:26 ID:QEn7ONdl
まぁP5kproやP5K-EはFSB1600とかでも安定するだろう
90Socket774:2008/01/20(日) 07:38:55 ID:LvVSZf4U
Dualコアィ序をつかうならXPはSP3にうpするといくらか早うなるらしい
91Socket774:2008/01/20(日) 12:17:32 ID:KtLZd+fP
ベータは、セキュリティーソフトなど非対応が多くまだVPC上で試してみるのが無難。

3を実PCでアンインスコすると不具合い発生多し。
92Socket774:2008/01/20(日) 13:34:17 ID:1D9Gd6EP
動作報告
MB ASUs P5E
CPU Core 2 E8500 3.16GHz
クーラー CPU付属
memory サムスン製d2pc2-800-1g*4枚
グラボ HD26XTEXTP256D4

FSB 400*倍率9.5=3.8GHzオーバークロック
memory 480mhz 5:6 6-6-6-18
その他電圧 AUTO
マザー付属のFBSのみ333 ->400に変更
面白みはないけど安定してる
superPI 104万桁 12秒でした。
93Socket774:2008/01/20(日) 17:16:52 ID:glAS/tO3
ここは報告スレじゃねえ
94Socket774:2008/01/20(日) 18:05:16 ID:fZAN76zJ
嬉しくてついやっちゃったんだろ
95Socket774:2008/01/20(日) 18:48:52 ID:LvVSZf4U

Suoerπなら報告スレがあるからそっちいけば?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1154296644/
96Socket774:2008/01/21(月) 02:49:09 ID:E5TUt1Y5
P5N-E SLIのBIOSでOCのしかた不明
97Socket774:2008/01/21(月) 12:38:06 ID:T3Bq03VK
CPU:E8400
M/B:P5K-E BIOS0906 設定デフォ

CPU-Zで見ると2Gで動作してるんですけど(´・ω・`)



98Socket774:2008/01/21(月) 12:47:22 ID:o//bC23V
>>97
なんでOCスレでバカ報告する?
負荷かけてみろ
99Socket774:2008/01/21(月) 13:00:05 ID:vef4feEu
>>97
それは、BIOSの、C1Eや、EISTを、せっていを、BIOSで、停止にすると、よいと、おもいます。
100Socket774:2008/01/21(月) 16:48:09 ID:ntN/vh3n
俺のパソコンはE8400ですが。
4Ghzで動きません。設定を教えてください。 GA-P35-DS3R です
101Socket774:2008/01/21(月) 17:18:27 ID:CZ2LMXPC
>>100
VCore上げて
DDR2-900以上対応のメモリ挿して
FSBを450MHzに設定
102Socket774:2008/01/21(月) 20:24:03 ID:1WTT8Xj/
QX9650を使ってるのですが、4.2GHz以上にするとOSが起動しなくなります。これ以上無理なんですかね?
ちなみに空冷で、使用ファンは、ZALMANのCNPS9700 LEDです。
使用メモリDDR2-667 1G*3
CPUQX9650 420MHz*10=4.2GHz
CPUV 1.52V
メモリーを変えたほうがいいといわれましたが、変えても一緒ですよね?
103Socket774:2008/01/21(月) 21:41:36 ID:dBpBKpO2
>>102
ネタ?1G×3枚ってどんだけ〜。
一応釣られとくけれど、シングルチャネルになるよ。
104Socket774:2008/01/21(月) 21:43:18 ID:dBpBKpO2
>>102
後とりあえず、FSB333からはメモリのOC耐性と相談になる。
DDR2 667だと領域足りてない。
105Socket774:2008/01/21(月) 21:48:07 ID:1WTT8Xj/
>>103 え!?本当ですか?一様、2枚はディアルでさして、一枚をシングルにしてるんですけど、、、
>>104 メモリーで変わってことですね?
アドバイスありがとうございます。
106Socket774:2008/01/21(月) 21:59:09 ID:dBpBKpO2
>>105
デュアルチャネルは2枚か4枚が基本。

例外的に3枚でも可能だけど、(最近のチップセットが3枚刺しをサポートしてるか不明。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
このURLみたくAチャネルとBチャネルの容量合わせないといけない。
例えば1G×1枚+512×2枚又は、2G×1枚+1G×2枚。

というわけで、105は必然的にシングルチャネルになってる。メモリー一枚抜きましょう。
後FSB420って事は最低でもDDR2 840が必要。FSB落として倍率上げるか、メモリー買って来ましょう。

以上。
107Socket774:2008/01/21(月) 22:07:30 ID:AEN/vdKw
>>102
メモリが悪いな
DDR2-800ならFSB420でも840だから通る可能性はある
(うちの800メモリは960でも通る)
メモリはデュアルチャンネルでもシングルチャンネルでもOCには関係ないので
3枚でもいい
マザーによるけど3枚でもデュアル動作可能は結構多いのでCPU-Zでみると良い
108Socket774:2008/01/21(月) 22:18:01 ID:dBpBKpO2
>>107
貼ったURL2年ぶりによくよく読んでみたら最近はフレックスモードってあるんだね。
容量合わせなくてもデュアルチャネルになるのか、勉強になった。
109Socket774:2008/01/22(火) 00:39:23 ID:BPp0hozb
みなさん、ありがとうございます
110Socket774:2008/01/22(火) 01:00:42 ID:i8ijUwK0
何がだ? ファック。
111Socket774:2008/01/22(火) 01:23:27 ID:mq3b20xY
オーバークロックするとCPUの寿命が短くなると言われてますが
この現象はCPUが定格以上の動作を続けたために寿命を迎えたのでしょうか?
約3年前に購入したDuron800MHzを倍率変更と定格1.6Vから1.7Vに
電圧喝入れで1GHz動作で2週間程前まで安定動作していたのですが
数日前から起動5分程でフリーズ連発する状態になってしまい、定格動作でも
同じ状態が起きるので600MHzに倍率を下げて安定動作するようになったのですが
CPUの寿命が近づくと動作可能なクロックが低下するのでしょうか?

これを追試検証するのは条件的に難しいのですが、CPUが寿命を迎えるとどうなって
しまうのかが気になります。
112Socket774:2008/01/22(火) 05:52:40 ID:6zutrgfD
【CPU】pentium dual core E2140
【Mem】バルク2G 
【M/B】P5N-E SLI
【VGA】8800GTX
【driver】すべて付属の
【DirectX】9
【Sound】オンボード
【OS】windows home SP2

CPUをオーバークロックしたいのですが、BIOSのやつでFBSあげる項目が見つかりません・・・
どうやってオーバークロックすればいいですか?
113Socket774:2008/01/22(火) 11:58:00 ID:EHDCs6yw
BIOSでFBS上げる項目なんて ある方がおかしい
114Socket774:2008/01/22(火) 12:04:54 ID:v4PT6A2K
上げるようだが…
http://www.fbs-up.com
115Socket774:2008/01/22(火) 16:43:40 ID:ggS7FfcB
それくら脳内変換してやれよw
116Socket774:2008/01/22(火) 16:57:14 ID:hWQGuOJw
察しても
「FSB Frequencyって項目あるだろ?」
しか言えなくない?
117Socket774:2008/01/22(火) 18:06:53 ID:pFZOB5nV
E6系E8系(特に聞きたいのはE6750で組んでる人)をP5K-Eで動かしている人に聞きたいんだがCPUクーラー
は何使ってるんだ?

今現在リテールクーラーで3GHzまでOC。最近CPUクーラー変えようかと思って。
目標は3.6GHz。流石にリテールじゃ不可能だろうと購入考えている。
もし同じような人居たら使っているCPUクーラー、おすすめあったら教えて欲しい。

調べた感じでは刀2 KATANAII SCKTN-2000が良さそうかなと思った。ケースはantec900。
118Socket774:2008/01/22(火) 19:17:43 ID:Sg2UwFBu
>「初めてBIOSいじったら動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談するところではありません。
119Socket774:2008/01/22(火) 19:26:08 ID:pFZOB5nV
>>118
すまんスレチですた。他のスレで聞いてみる。
120Socket774:2008/01/22(火) 20:45:27 ID:qBmLYeWW
>>117
居ないかもしれんが、一応書いておく。
刀はリテールに毛が生えた程度だから、やめた方がよい。
セール品は除外したとして、
4000〜5000円クラスならママンの冷却も考えるならトップフローならジパング、ちょい高めだけどSI-128もお勧め。
ただサイドフローでもエアフロー次第でそれなりにママン冷やせるから、その場合無限あたりかな〜。
忍者はフィンピッチが広すぎで熱容量はさほど無いから、冷却重視ならお勧めしない。
CPUだけの冷却性能みた場合、サイドフロー>トップフロー。

予算が許すなら、ultra-120EXに1500RPM以上のファン出来れば2000RPM。これはガチ。
121Socket774:2008/01/22(火) 21:16:02 ID:pFZOB5nV
>>120
スレチなのになんとまぁ親切に有難うございます。
今CPUクーラーのスレで色々聞いている最中です。
有用な情報サンクス。峰なんかもいいらしいですね。

ログ汚し失礼しました。
122Socket774:2008/01/22(火) 23:59:16 ID:ggS7FfcB
>>117
E8400だけどリテール&電圧定格で400*9は余裕でいけるはず
常用でもファンコンでアイドル700RPMくらいに収まってる訳で(高負荷時1600RPMほど)
全開設定なら450もいけるぞ。そうなるとちとうるさいがな
123Socket774:2008/01/23(水) 00:46:29 ID:mYtSMZR4
>>117
素直にE6750でって聞けよE8*00系とか紛らわしいぞ。
E8*00系はリテールでも幼稚なクーラーは付いてません。
E6750で3600MHz常用はかなりキツイぞ!
メモリーもそれなりの物必要だしな。
あれやこれや費やしてる内にE8*00系買えるからそっちの方が
君にはいいよ。
124Socket774:2008/01/23(水) 00:56:44 ID:73OmjuFQ
終わった話に突っ込むなよ
125Socket774:2008/01/23(水) 00:59:27 ID:HTijVPC6
WinXPのセットアップに失敗してると今までオーバークロックで動いていたのが
よく落ちるとかありますか?

クリインストールしたのですがよく落ちるようになったので(´Д`;)ヾ

ちなみに定格だと落ちにくいですが止まったりします

やっぱりやり直したほうがいいかなぁ・・
126Socket774:2008/01/23(水) 10:38:31 ID:lQ9DWOEQ
127Socket774:2008/01/23(水) 11:14:36 ID:GFU83jyq
うん
128Socket774:2008/01/23(水) 11:22:12 ID:zsPH1PvY
>>125
有りますよ
129Socket774:2008/01/23(水) 15:25:36 ID:SX65BZE1
>>125 定格で全作業を終わらないと(ドライバアプリケーション入れまで)
クリーンインストールとは言わないぜ
130Socket774:2008/01/23(水) 15:48:04 ID:HdwoLQuT
マザーボードがおかしくなったので、新しいマザーボードをかってきましたが、
古いのをはずしていくときに、CPUクーラーをはずすときにCPUごとスポーンと
ぬけてしまいました。
グリスが固まっていて、CPUとクーラーがいつたいかしてしまって
どうしょうもありません。
お尻の剣山はどこも破損がないみたいなのでつかえるとおもうんですが・・・・
131Socket774:2008/01/23(水) 15:49:27 ID:u4PA1LwE
132Socket774:2008/01/23(水) 15:50:15 ID:mfCd27Ok
固まるようなグリス使うのが悪い
133Socket774:2008/01/23(水) 18:01:04 ID:U1fXJTCM
OCする際使っているソフトを教えてください
134Socket774:2008/01/23(水) 18:13:51 ID:/6KTbTnL
P5BDMonitor
135Socket774:2008/01/23(水) 19:22:47 ID:GFU83jyq
BIOS
136Socket774:2008/01/23(水) 19:33:25 ID:k55PCM38
放熱性は無視するとしてノートでもOCはできるものなのでしょうか?
機種はDELLinspiron6000です
137Socket774:2008/01/23(水) 19:59:00 ID:ZCPbPnQx
OK=オーバーコンガリになります

っていうか、あなたのは問題外
138Socket774:2008/01/24(木) 02:53:05 ID:MQrRk4cm
P5N-E SLIつかっとるのですが、BIOSにCPUのFSBをあげる項目がみつかりません。
どうすればオーバークロックできますか?
139Socket774:2008/01/24(木) 02:55:04 ID:MQrRk4cm
【CPU】c2d E6700
【Mem】バルク2G
【M/B】P5N-E SLI
【VGA】8800GT
【driver】付属
【DirectX】2
【Sound】オンボ
【OS】2000 


わすれてました
140Socket774:2008/01/24(木) 06:21:42 ID:1mbXN7yt
>>138
それは、よく、BIOSの、いろいろの、こうもくを、Manyuaruに、かえて、FSBの、こうもくが、でてくるところを、manyuaruにすれば、
でてくるので、そうしたら、FSBや、ステップや、でんあつを、manyuaruで、せっていが、できます。
141Socket774:2008/01/24(木) 06:28:09 ID:MQrRk4cm
>>140
もすこし具体的におねがいします。
いろいろな項目とは?
142Socket774:2008/01/24(木) 06:43:06 ID:AFzgeqez
143Socket774:2008/01/24(木) 06:45:40 ID:MQrRk4cm
>>142
そこ見てもいまいち・・・
AIオーバークロックという項目にしたり、ノーマルにしたりしたのですが、CPUのFSBクロック自体を細かくあげるものがみつからず。
20パーセントとか、パーセント的なものであげるのはできます。
144Socket774:2008/01/24(木) 08:00:46 ID:AFzgeqez
>>143
ASUSのサイトいってマニュアル見てきたけど
ちゃんと設定項目あったぞ
マニュアルみてもわからないようなら止めといたほうがいい
145Socket774:2008/01/24(木) 08:03:12 ID:MQrRk4cm
>>144
うp
146Socket774:2008/01/24(木) 16:06:37 ID:GI7fussI
E8500使用者ですが
1.25Vで3.8GHzが限界でした。
これはCPU付属のリテールファンを取り換えればもう少し
よくなるんでしょうか?
147Socket774:2008/01/24(木) 17:34:03 ID:3/Nbwa7a
VCore足りないだけかもしれないしメモリかもしれないしママンかもしれないし。
148Socket774:2008/01/24(木) 19:52:29 ID:xpQ2uRox
E8500なら4.9GHzの報告もあがってるし
全然設定ができてないだけじゃねーの
149Socket774:2008/01/25(金) 04:48:07 ID:hFTHsU3v
penDCE2410でボルテージあげて3G付近にすると、BIOSは起動できるのにwindowsが起動できません。
起動中のところでとまってしまう。。。
150Socket774:2008/01/25(金) 04:53:54 ID:VfYpwJcF
きっと電圧が足りないんだよ
151Socket774:2008/01/25(金) 05:10:39 ID:hFTHsU3v
>>150
1.35Vまであげましたがだめでした
152Socket774:2008/01/25(金) 09:22:13 ID:2u6NdRE8
>>149
メモリ、PXIExの設定は適切か
153Socket774:2008/01/25(金) 09:29:28 ID:hFTHsU3v
>>152
メモリはCPUとリンクしてません。
PXEIは初期のままです
154Socket774:2008/01/25(金) 09:43:16 ID:2u6NdRE8
>>153
スペルミスったPCIExね
初期って事はAutoなのかな。手動で100Mhz固定にしたほうがいいぞ
155Socket774:2008/01/25(金) 09:52:38 ID:hFTHsU3v
>>154
では100にして試してきます
156Socket774:2008/01/25(金) 11:07:27 ID:hFTHsU3v
できませんorz
157Socket774:2008/01/25(金) 14:45:59 ID:xj7YgTED
その前にマザボなんだよ
158Socket774:2008/01/25(金) 14:51:24 ID:hFTHsU3v
>>157
n650i SLI
159Socket774:2008/01/25(金) 14:57:34 ID:Fw17UqKn
>>102のものですけど、DDR2-800が届いたので、早速オーバークロックしたんですけど、667のときと同じで
FSBを430以上にするとOC起動しないです。また、倍率を11、FSB400でも起動しませんでした。これは、メモリーの問題じゃないのかな?
それか、P5Eになにかしらオーバークロックを妨げる機能かなにかがあるんでしょうか?
160Socket774:2008/01/25(金) 15:00:05 ID:xj7YgTED
>>158
ocできそうなマザボだから
CPUの電圧を1.45Vに上げてみな
161Socket774:2008/01/25(金) 15:07:30 ID:hFTHsU3v
>>160
それやったんですけど起動中でとまってしまいます。
1.6でも同じです
162Socket774:2008/01/25(金) 21:25:21 ID:OO+WXOnE
>>161
memtestはやったのかい?
OCするときのFSBと倍率書いてみ
163Socket774:2008/01/25(金) 21:47:24 ID:RXU5W0Rd
OCって、自己責任でリスクを背負って言うけど、
壊したヤツ(壊れた?)は居ないのか?
初心者の為に、やり方や成果ばかりじゃなく、どう壊れたか少しは報告汁!









恐ろしくて定格で使うから・・・・ヽ(´ー`)ノ
164Socket774:2008/01/26(土) 01:26:36 ID:E0YVChyt
>>163
今新発売したE8400は8GHzくらい廻るからそんなにすぐに壊れないから5GHzぐらいまで一気に上げちゃえ!
165Socket774:2008/01/26(土) 04:04:30 ID:Hx/oT1OB
>>163
OC設定ミスって壊したことはないなぁ。
昔のAward BIOSで、OCし過ぎて立ち上がらなくなって、
CMOSリセット知らなかったもんだから、完全に壊したと勘違いしたことはあった。

今時は、たいていBIOSが守ってくれるというか、起動自体しないからな。
間違えて、いきなり1.1Vあげちゃうとかはやったことないけど、
そんなことくらいすりゃ壊れんのかな?

わざと壊すとか初期不良はなしで、ミスで壊したことってみんなないのかね。
166Socket774:2008/01/26(土) 04:16:12 ID:UMDLrMpW
>>162
メンテスはとおります

倍率は1500×2?
ペンティアムDCです
167Socket774:2008/01/26(土) 11:51:14 ID:zR3jGNnP
>>163
マッ! まじっスかあ?   恐っろしー (@_@;)  

>>163
>OC設定ミスって壊したことはないなぁ。
つーか、半年後、1年後、2年後いきなりアボーンって無いの?
又は、自作してOCする奴は短期にシステム変更するから?
耐久テストデーターは、無いのか・・・・・・?
168Socket774:2008/01/26(土) 12:18:48 ID:zR3jGNnP
間違えた。

>>164
マッ! まじっスかあ?   恐っろしー (@_@;)  
169Socket774:2008/01/26(土) 13:29:03 ID:Hx/oT1OB
>>167
自分の場合、PrimeとORTHOSが12時間回るギリギリのセッティングを出して、
これを常用域としている。
けど、実際Prime12時間回すほどのストレスは実使用ではほとんどないから、
ある程度セッティングに余裕はあるハズなんだよね。

というわけで、今のとこそれで1年過ごしているけど無問題。
もっとも、うち半年は別マザーでCPUを今のマザーに流用しているから、
マザーの耐久性はちょっとわからないけども。
170Socket774:2008/01/26(土) 21:58:43 ID:zR3jGNnP
163です
>>167
Stress Prime 2004 2つ同時に回し、3時間じゃまだまだだな。
まあ、暫く様子をみるわ
なんかでも、ぶっ壊れた話聞きたいyo
皆、壊れる前にオークションで売っ払って、更新×2なんかな?
171Socket774:2008/01/26(土) 22:01:58 ID:zR3jGNnP
まっ!又!間違えた。

>>169 でした
スレ汚し
すまん

172Socket774:2008/01/26(土) 22:14:37 ID:WXaiqeno
E8400のFSB400が余裕とあったんですが
GIGAのP35-DS3Rver2.1F11のBIOSで
FSBの333のところを400にすればいいんでしょか
およそ1.2倍ですがこの程度でもかなり熱くなったり不安定になるものでしょうか
173Socket774:2008/01/26(土) 22:29:45 ID:IYGb+Ufa
よっぽどのハズレ石じゃなければFSB以外AUTO設定でも余裕で回るはず
発熱?気にするレベルじゃないと思う(よっぽど排熱の悪いケースでなければ)
174Socket774:2008/01/26(土) 22:33:16 ID:WXaiqeno
ありです!
やってみます
寿命を縮めるってのは熱要因がでかいと聞いていたので
あまり温度が上がらないのなら初OCやってみます
175Socket774:2008/01/27(日) 00:15:15 ID:C+Aq4v34
172です
E8400
P35-DS3Rver2.1
BIOS:F11
の条件下でBIOS画面のFSB333の数字を400になおしただけですが
起動しなくなり、元に戻しても起動しなくなりました
CMOSをリセットしたのですが駄目でした
助けてください
176Socket774:2008/01/27(日) 00:17:27 ID:DWJvzPL2
>>175
窓からなげすてろ
177Socket774:2008/01/27(日) 00:19:14 ID:C+Aq4v34
投げ捨てられません

おやじのパソコンなんです
178Socket774:2008/01/27(日) 00:22:21 ID:YmTaYe3C
電源ケーブル引っこ抜いてもう一回CMOSクリアかボタン電池はずす

つかどういう設定したら起動不能になるんだよ・・・?
179Socket774:2008/01/27(日) 00:27:18 ID:C+Aq4v34
CMOSクリアは電池電源をとり、2分程度放置するのを何度もやってみたのですが
やはり駄目でした
変更したBIOS設定は、デフォルトの状態のままだった設定の
FSB Frequency?333だった数字を400にしただけです
クーラーはリテールです
180Socket774:2008/01/27(日) 00:27:45 ID:C+Aq4v34
すいませんとりあえずおやじに正直に報告してきます
181Socket774:2008/01/27(日) 01:23:42 ID:i/wN1oZJ
>>180
電池外してコンセント抜いてからパワースイッチ何回か押してまた起動させてみ
182Socket774:2008/01/27(日) 01:24:57 ID:S/5vaiMJ
最低限の知識くらいは入れとこうぜ厨房クン

自業自得だ
183Socket774:2008/01/27(日) 01:32:17 ID:FimLGyef
BIOSは立ち上がるがOSが起動しないってことか?
BIOSでHDD等のデバイスが見えてるのなら、起動中に落ちたせいでHDDのどっかのセクタが壊れたんじゃね。
MBRの修復とか、修復インストールをやってみれば?
184Socket774:2008/01/27(日) 02:00:36 ID:C+Aq4v34
サーセンwwwっていったら責任もって直せよwwwっていわれましたwww
>>181
直りました
教えていただいたことだけではなくCPUを認識していなかったので
取り外して付け直してみたりもしました
ただその作業前は普通に動いていたので謎です

んで、懲りずに400に設定したら無事動きました
CPU-Zでみたらメモリも同時にあがるものなんですね
OCスレとかみていろいろ試してみます

お騒がせしました
185Socket774:2008/01/27(日) 03:28:24 ID:C+Aq4v34
たびたびサーセンwww

上の>>175環境でFSBのベースクロックを400まであげたのですが
CPU-ZのCoreVoltageがあがっても1.2v以下でした
400に設定した画面の下の電力設定のところが
なぜかマニュアルになっており、電力が1.225vになっていました
これをAUTOにして見たところCPU-ZのCoreVoltageが1.3v前後にまであがりました
これはAUTOの方がいいのでしょうか

もう一つ、OCスレだとベースクロックとメモリのクロックが倍数
(ただたまに2.5などもある)で設定しているようですが
自分の環境は480(960)で動いています
またこの数字も5-7-7-22と何か歯切れが悪いので
ちょうどいい数字(x2の800と5-5-5-18)にBIOSで設定した方が
安定するのでしょうか

てーか333に戻して消えろって話ですねサーセンwww
186Socket774:2008/01/27(日) 04:08:45 ID:EMaJtsmk
もうわからないのです。教えてくださいwww

CPU:   Athlon64 X2 4200+ AM2
マザー:  MA69G-S3H
HDD:    日立 320G (ATA)
電源ケース:AQTIS AC400-01B 400W
メモリー: UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
OS: WindowsXP home SP2

でパソコンを組んだのですが、転送速度とか処理が遅いんです。
データを転送していると、一瞬だけ速いのですが、後は転送時間がどんどん時間が増えていきます。
その作業をしながら別の事をしようとしても、重くなってしまいます。
updateやドライバーのインストールは一応時間がかかりながらもすべて済ましました。
長くなって申し訳ないですが、後はどうすればいいのしょうか。

187Socket774:2008/01/27(日) 06:00:26 ID:0xjKLgw2
msi k9a2cfを使ってるんだけどCPU倍率の上げ方がわからない
188Socket774:2008/01/27(日) 08:21:18 ID:Aovf4VmJ
OCって車で言うと
エンジンの最高出力をずーっと出させ続けると言う事と同じなんだがなあ。
マリーンエンジンとか航空機のエンジンは全開か全閉を前提につくられているから
そうでも無いけれども自動車のエンジンでやったらまず壊れる。
もっとも最高回転数と排気量も違うが。
スレ 違いスマソ
189Socket774:2008/01/27(日) 08:23:33 ID:Aovf4VmJ
>>184
考えられるのは気温の影響による結露じゃあるまいか?
CPUが死亡するほどではない程度の。
一時的に電圧リーク。
190Socket774:2008/01/27(日) 10:30:41 ID:NLG/+B+j
初めてOCした者です。
MB K9A2 PLATINUM
CPU ATHLONE5000BE
RAM KEIAN HS 1GB×2
CPNCOLLER ASUS SQUARE
電源 静か420W
HDD 中古HGST80GB
DUAL CORE CENTERでFSB240まであげて起動すると安定せずに起動しなくなります。私としては3.2GHZぐらいまであげて安定させたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
191Socket774:2008/01/27(日) 10:45:41 ID:3oAbovP/
192Socket774:2008/01/27(日) 14:06:01 ID:3cLwUonM
普段E8500を@3.8Gの1.275Vで使ってて
リネージュU起動中だけコア電圧がCPU-Z読みで
2V超えて表示されるんだけど・・・
他はどんな負荷かけても1.26以上にはならないのに
リネだけクライアント立ち上げた瞬間から2.04Vくらいになる

何時間起動してもエラー出ないし
バグだとおもって放置でいいのかな?

あとCPU-ZがcoreVID表示でcore Voltage表示にならない
リネの時だけcoreVoltageに切り替わるんだけど
これも謎い
193Socket774:2008/01/27(日) 14:43:59 ID:NLG/+B+j
191
わかりました。参考にしてやってみます。ありがとうございます。
194Socket774:2008/01/27(日) 15:07:33 ID:3oAbovP/
>>192
バグかな?
俺のE6850@3.6Gで起動させると4.080Vになる、アリエンw
195Socket774:2008/01/27(日) 15:15:40 ID:C+Aq4v34
>>189
んなばかなwと一蹴してしまいそうですが
そんな可能性もあるような気がしてきました
うち結露多いし・・・
アザース!!
メモリを800CASとかのところを5-5-5-18で安定しているようです
superπが13秒切るくらいでした
どうもありがとう!
196Socket774:2008/01/27(日) 23:03:58 ID:YmTaYe3C
ue
197Socket774:2008/01/28(月) 01:36:02 ID:I45dhMV0
MSI cf-fでのBIOSでの倍率変更の方法を教えてください・・・
198Socket774:2008/01/28(月) 02:22:11 ID:z7I5uq8+
くだらない質問申し訳ありません。
Core2Duo E8500でFSB421×9.5の4GHzとFSB500×8の4GHzではどちらが性能上ですか?
またそれぞれのメリット・デメリットなどがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
199Socket774:2008/01/28(月) 02:31:03 ID:vW+LFs6Q
前者より後者の方がM/B CPUに負担が掛る
しかし前者より高FSBになるので微妙にπ焼きなど早くなる

よって数値上なら後者の方が高性能と言う事になる・・・筈
200Socket774:2008/01/28(月) 03:03:54 ID:KXGFg699
>>198
性能という意味では500*8だが、同じ4G動作なら421*9.5でも
気にするほどの性能差はない。それなら422*9.5にすれば埋まる程度かもw

500のデメリットだけが際立つんでそれだけ
FSB500だとメモリも1Gで動くから800メモリじゃ通りにくいかも
電圧も多めに盛らないと無理そうだから消費電力は跳ね上がる
当然温度もあがる、冷却に気をつけないとダメ
システムにより負担がかかる
寿命がさらに短く(マザーやメモリも含めて)
前者より安定、常用するのに苦労
倍率殺すの勿体無い

など、切がないぜ
ようは気持ち程度の性能差なのに敷居は跳ね上がるって事だ
201198:2008/01/28(月) 03:34:07 ID:z7I5uq8+
>>199-200
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございました。
CPU-Zの各項目の数字がキリのいい数字でなんとなく気持ちよかったので
大したデメリットなければ常用するつもりでしたw
でもおっしゃるとおり負担がかなり掛かるみたいですね。
CPU温度も室温24度程度、CoreTemp読みで70度逝っちゃってました。
422×9.5で使います^^;
202Socket774:2008/01/28(月) 11:37:02 ID:fVyKLVKd
P5B寺からStriker II Formulaに変えようと思っているけれど
CPUとメモリの耐性は別として、OCで遊ぶときに回しやすいのはStriker II Formula?
同じクロックで動かした場合もP5Bよりもベンチ結果が良くなったりするのかしら
203Socket774:2008/01/28(月) 16:36:22 ID:e1QN0Aeo
>202
ベンチに関しては差はあるかも
でもそれはチップセットの差であってマザーの出来がいいという意味ではないと思う
OCで遊ぶつもりならR.O.Gシリーズのほうがいいんでない?
204Socket774:2008/01/28(月) 17:02:11 ID:tPT3Gy0U
OC続けてたのですが、最近不安定になりOS入れなおしてもダメで定格に戻したら
安定したのですが、これはマザーがヘタってきたのかCPUがヘタってきたという事
でしょうか・・?
205Socket774:2008/01/28(月) 17:17:49 ID:enMeXCBB

OCしてて安定などない 
定格が一番安定してるのは言うまでもないな
206Socket774:2008/01/29(火) 22:25:27 ID:z17kAKpJ
>205
そんなこと無いんじゃない?

使えるものを使う程度のおcなら、すこぶる安定していないほうがむしろ変なような希ガス
207Socket774:2008/01/29(火) 23:48:43 ID:FodjFUzG
無理なOCしっぱなしで、まともな負荷テストしない不安定な状態で使っている人は>205
みたいな言葉しか出ないだろうね。
208Socket774:2008/01/30(水) 00:14:22 ID:XZkJsosG
MicroATXでOCする場合のお勧めMBってありますか?
ちょっと省スペースで組んでみたいので
209Socket774:2008/01/30(水) 00:28:47 ID:qz2yvyT4
オンボでOCは止めた方が無難
210Socket774:2008/01/30(水) 00:37:22 ID:XS4ECgnq
「C1E」と「EIST」をOCの際に切るというのは何故なのでしょうか?
これらの機能に、何か問題とかあったりするのでしょうか?
211Socket774:2008/01/30(水) 02:11:17 ID:qCjhk51H
不安定や起動しないのをそれのせいにしてる人が多いからだろうけど
実際あまり関係ない気がするよ
もしかしたら限界が下がるかもしれないけど、わからんね
負荷テスト終わるまでは切って置いた方がいいのかもしれないけど
俺は両方ONにしてるよ。全く問題はない
212Socket774:2008/01/30(水) 02:13:59 ID:0o6b7eia
そうそう、上ででてるオンボマザーでのOC
対応FSB内でOCするのもダメなのですか?
たとえばFSB1333対応のマザーでFSB800のCPUをOCする場合
CPUが他のマザーで回ることを確認したものなら、マザーは定格の範囲内だからOCできる…と思うのですが

前この話題が出たとき、全て「無知乙」で切って捨てられたのですが、どうしてもわからなくて…
213Socket774:2008/01/30(水) 02:46:13 ID:fyK702b4
やってみりゃいいじゃん
214Socket774:2008/01/30(水) 04:08:45 ID:a+3B12Y3
C1EとEISTは定格を想定してクロックと電圧を調整してる
OC状態の場合はそれに合わせて電圧を上げているんで
C1EとEISTが働くと想定外の電圧で稼働する事になる
そしてエンコやら3Dゲームでもしない限りC1EとEISTが働きっぱなしになるので
とても安定してるとは言えない

って前にC1E EIST関係で言ってる人が居たよ、コピペじゃないから所々違うが
215Socket774:2008/01/30(水) 09:54:57 ID:AswT0SJq
限界を追求しないならいいんじゃない。

エンコード用にGA-G33-DS3RでQ6600積んだPCを結局OCしてしまったけど、3.47Gはおkだったのでマージン見て
3.2Gで3ヶ月ぐらい使いっぱなしにしてるけど問題ないよ。

ただ、M/Bの機能や冷却などの関係で良いにこしたことは間違いないけど。

あまりよい例えじゃないかもしれないが、トラックでも2.3.4.6.10.20トン色々あるでしょう?500キロの荷物を20トンの
車に積むのは無駄だし、積みすぎれば壊れたり寿命が短くなる。

また、同じ10トントラックでも320馬力のも360馬力のもあるよね。余裕が違うし、常に満載なんかだと寿命も違って
来ると思う。

そんな程度に考えておいてもいいと思うよ。

ただし、自己責任だし質問に答えてくれている人たちは失敗しないように忠告してくれているのは忘れないでね。


216Socket774:2008/01/30(水) 17:40:15 ID:qCjhk51H
>>214
そうだな、電圧盛る場合は切った方がいいのかもしれない
俺は定格で動く範囲でOCしてるからONでも大丈夫だ
この場合OCした後と前とでの挙動は同じだ
217Socket774:2008/01/31(木) 01:23:04 ID:vBb2lmx6
済みませんが、教えて頂けますか?
メモリのFSBクロック比を変更でき、CL値なども変更できるのに
OCでメモリーがネックだと言う人が居るのはどういう意味でしょうか?
例えばDDR2-800でFSBを266Mhz→400MHzにあげた場合、
5-5-5-15から8-8-8-24とかにレイテンシを変えても動作しない。
それは1クロック当たりの時間が短すぎてメモリが正しく信号を
認識できない限界がある。
という意味でしょうか?
218Socket774:2008/01/31(木) 01:25:05 ID:YuOkIncI
>>217
DDR2-800でFSBを450MHzにしたら?
219Socket774:2008/01/31(木) 09:35:56 ID:kiQGKo10
>>217
基本メモリ比率1:1で、低倍率のCPUをFSB450〜500以上にする場合、OCメモリ
じゃないと一時的にOC出来ていても、その後メモリが死ぬと共にデータ破損のリス
クもあるから。
レイテンシについてはまた別。
220Socket774:2008/01/31(木) 19:32:59 ID:mjq/f7V8
レイテンシはむしろ大きくしてやった方がタイミングが緩くなって
OCにはいいって聞いたことあるけど
ところでautoだとDDR2-800がマザボで勝手に960(480*2)にされるのも
ある種のOCすか?
800(400*2)の手動設定しとるけど
221Socket774:2008/01/31(木) 19:45:58 ID:G8cPME5q
>>220
C.I.A.2ONになってるとか?
222Socket774:2008/01/31(木) 21:27:55 ID:BbuuHeeS
IntelのDG33FBではBIOSからクロックアップできないというのは本当ですか?
223Socket774:2008/01/31(木) 21:30:10 ID:YuOkIncI
>>222
Intelのマザーはどれも無理
224Socket774:2008/01/31(木) 21:33:20 ID:BbuuHeeS
>>223
ありがとうございます
専用ソフトも無いようなのでsetfsb使うほかないですねorz
225Socket774:2008/01/31(木) 21:34:33 ID:Iv6u0kpX
>>217
CPUの定格FSBが266でDDR2-800メモリをBIOSのメモリのデフォ値Autoで使うと
メモリを800Mhzで使うために266*3=800だからAuto=3倍になる
AutoのままCPUを266→400にすれば400*3=1200Mhzでメモリを動かすことになるから動かなかった
メモリ2倍にすれば400*2=800でメモリはOCせずにすむ

2倍3倍とかいう設定はメーカーによって違ったりするから注意。(これはギガの場合)
あと設定自体無い製品もあるらしい

>>220
緩い方が回りやすい。
>ある種のOC
OCだね。むしろクロックあげる方が一般的なOCかと思う
226Socket774:2008/01/31(木) 21:39:34 ID:YuOkIncI
>>224
setfsbだとメモリも一緒にOCされるから限界低いよ
マザー買おうね
227Socket774:2008/01/31(木) 21:52:21 ID:mjq/f7V8
>>221
その機能はGIGA板の機能だっけ
メモリ関係の機能はautoのまま
ターボ機能みたいなのもすべてdisable
>>225
やはり
fsbと1:1の方がいいよね?
228Socket774:2008/01/31(木) 22:27:31 ID:BbuuHeeS
>>226
パーツ毎に周波数管理できるソフトがあれば良いかもしれませんね
グーグルで出てきた某ブログでは、2.4GHzから3Gオーバーまで出していたので
とりあえずそれに挑戦してみます
マザーは繋ぎで購入したものなので、いずれ変更する予定です
確かコンデンサもチャイナだった気がします
229Socket774:2008/01/31(木) 22:44:49 ID:kiQGKo10
>>228
どうしてもソフトでやりたいなら、setfsb同様対応している物を探す必要があるけれど、
memsetも合わせて使うのが吉。
ただ、限界求めるのなら予めBIOSで各種電圧盛り前提になるけれど、「やってみよう♪」
的な気軽な感じなら、まずは定格電圧をセットして望めばおk。
少しづついじるんだぞ?
女抱く時もいきなりチンコいれるバカは氏ねというのと同じだ。
230Socket774:2008/01/31(木) 22:52:02 ID:Iv6u0kpX
>>227
メモリもOCしたほうがベンチとかは多少は早くなるけど普段は体感できないから1:1がいいと思う
231228:2008/02/01(金) 00:32:01 ID:DqiSY2JE
>>229
なんというわかりやすいたとえ
今はソフトでやらざるを得ない状況ですね
貴重なアドバイスありがとうございます
232Socket774:2008/02/01(金) 02:08:57 ID:ULWegp6N
>>219,225さん
ありがとうございました。
最適な設定可能かどうかの問題なんですね。
ManualでDDR-677扱いして、FSB比5:4位で動かせば動くものかと
思っていました。
233Socket774:2008/02/01(金) 10:43:59 ID:175cr9Cd
この度、初自作した者ですがオーバークロックやファンコントロールを
やってみたいのですが、どのようにすればできるのか教えて頂きたいのですが・・
MB Intel D102GGC2
CPU セレD330J
CPUファン Intel純正
OS XPPro
どなたかご教授お願いします。
234Socket774:2008/02/01(金) 10:54:58 ID:dEy5TlYP
無理
235Socket774:2008/02/01(金) 12:23:19 ID:uvjM/aaG
だな
236Socket774:2008/02/01(金) 12:38:08 ID:yOHB7Xl7
諦めろ
237Socket774:2008/02/01(金) 13:59:54 ID:kRaWGvkE
>>233
MB Intel D102GGC2  終了ー!
238Socket774:2008/02/01(金) 14:47:25 ID:4y/F+/iH
ご教授× ご教示
釣れますね
239Socket774:2008/02/01(金) 18:31:36 ID:2zzTxxqc
質問があります。
Athlon64 X2 4200+(939)2.7Gで動作させてるんですが
PCMark05やπを動作させてる途中にServer.exeが異常終了して
システムがシャットダウンされるんですけどこれは何が原因なんでしょうか?
分かるかた押してください。
240293:2008/02/01(金) 18:33:03 ID:2zzTxxqc
× 分かるかた押してください
○ 分かるかた教えてください

タイプミスww
241Socket774:2008/02/01(金) 18:39:43 ID:zhO8rqfs
>239
Server.exeというファイルは結構数があり、中にはトロイの木馬も含まれる
インストールした覚えがないなら消すべき
自分でインストールしたなら、OCの設定が安定していない
242239:2008/02/01(金) 18:45:12 ID:2zzTxxqc
>241
2.5G動作だと出てこないのでOCの設定が悪いんですかね・・・。
メモリの設定部分がいまいちよく分かってないのでその辺の説明が
書いてあるサイトなど教えていただけないでしょうか?
あと念のためウイルススキャンかけてみます。
243Socket774:2008/02/01(金) 18:47:35 ID:GjvOQyvN
一般使用環境下では Q6600 3.6GHz 1.45V(BIOS設定) CPU-Z 1.4000 にて
常用していたのですが、ハイビジョン動画のエンコード(H264)を行うと
急にシャットダウンがかかってしまうようになってしまいました。
外部接続デバイスを使用してCPU温度,メモリ,N/Sチップの両温度を測った
のですが、CPU 42.0度(システム上40.2) Mem 29.0 North 31.4 South 33.0
と、特に目立った温度ではありませんでした。

考えられる原因はなんでしょうか?
244243:2008/02/01(金) 18:49:42 ID:GjvOQyvN
エンコード時のCPU使用率は 39-44%
2つのものを同時にエンコードした時でも78-82%でした。
また、開始直後に落ちるのではなくエンコード率が
35-60%程終わったころに落ちてしまいます。
245243:2008/02/01(金) 19:30:34 ID:GjvOQyvN
自己解決しました。
CPU Voltageを1.45Vから1.50Vまで引き上げたところ、1440x810にて
ハイビジョン動画をH264で2つ同時進行でエンコードをしても無事に
最後まで回るようになりました。
246Socket774:2008/02/01(金) 19:35:03 ID:HAv3J32F
常用テストもしてないのか?
Prime95とORTHOS12時間くらいはやったほうがいいと思うぜ
247243:2008/02/01(金) 19:48:19 ID:GjvOQyvN
>>246
いえ、それは両ソフトとも行った上で、更にSuperπもやってたのですが
その時には全然問題なく回ってたので安心してたんです。
もしかしたら自分が忘れていただけで後から電圧を弄った可能性もありますが・・・
248Socket774:2008/02/01(金) 21:18:34 ID:it/FgP/+
スレ違いになったらすみません。
オーバークロックとはCPUの処理速度を上げることですよね。
検索すると、"ゲームが快適に動くようになった"という声が多いのですが、
↓の症状の改善はできますか?

今あるキャプチャーボードで、TV番組を録画すると、
90分を超えたところで、映像と音声がずれてきます。
ソフトやソフトのドライバ、マザーボードのチップセットと
サウンド&ビデオのドライバを全部更新しても、直りません。
音が一拍ほど映像に遅れているので、
CPUの処理速度を上げたら防げるのかなぁ,と思って。
効果があるなら試してみようかと思って、
情報を集めているところです。
いかがでしょうか。
249Socket774:2008/02/01(金) 21:19:54 ID:OP1qJQBR
>>248
メモリいくつ積んでるのよ?
250Socket774:2008/02/01(金) 21:53:49 ID:HAv3J32F
CPU関係ないと思ふ
251Socket774:2008/02/02(土) 00:26:47 ID:qpl1xoV6
>>249

2.5G 積んでおります。
仮想メモリは
2046MB(初期)〜4092MB(最大)

252Socket774:2008/02/02(土) 00:36:50 ID:IZN4JPp/
このスレで上がっているような最新の物でなくて申し訳ないのですが、
Gigabyte GA-K8N Ultra SLI + Opteron144 
でOCを試みています。
ですが、BIOSの設定で少しクロックを上げるだけで、
起動後BIOS画面で
「オーバークロックするよ!これから○○Hzに設定するから、ハングしたら次の起動時にDEL押してね!」
というような警告が表示された後、自動的に再起動がかかり、設定を戻すまでループしてしまいます。
HTもメモリクロックも元のものをオーバーしないように設定したのですが、どうやってもだめです。
このマザーを使ってOCしてた、もしくは原因のわかる方はレス宜しくお願いします。
253Socket774:2008/02/02(土) 14:43:49 ID:Xsyvghde
254Socket774:2008/02/02(土) 17:20:15 ID:IZN4JPp/
>>253
ありがとうございます。読んでみましたが、同じような症状の人はいないっぽいですね・・・

ググってたら見つけたんですが、この人と同じような状態です。
ttp://www.over-clock.com/ivb/index.php?showtopic=15034&mode=linear

同じようにHTを x1 CPUクロック/メモリクロックレシオを 2/1 にすれば通りました。
ちなみにHTはx2.5でも動きました。でも他の設定にすると前述の症状がでます。 

HT x1   メモリレシオ2/1以外 → ×
HT x2   メモリレシオ2/1    → ×
HT x2.5  メモリレシオ2/1    → ○
HT x2.5  メモリレシオ2/1以外 → ×
HT3以上はレシオを変えても症状発生
・・・・

といった具合です。
今 HTx2.5 メモリレシオ2/1 FSB275Mhz Vcore1.45で動いています。
ORTHOSを30分ほど回してみましたが、エラーもなく、CPU温度も40度いくかいかないかぐらいです。
ですが、HTLinkがCPU-Z読みで550Mhzなのと、メモリクロックが低いのが気になります。
これは性能的に実感できるような影響があるのでしょうか?

このマザーがOC向きではないというのはわかったんですが、何か解決策があれば・・・
255Socket774:2008/02/02(土) 20:53:34 ID:STyvR1ur
FSB1066のCPUをOCし、FSBが1600になったら,
FSB1333のCPUよりもデータをやりとりする速度は速いってことになるんでしょうか?
256Socket774:2008/02/03(日) 00:27:43 ID:lsOmcJ8k
聞くまでもないだろ・・・
257Socket774:2008/02/03(日) 17:44:56 ID:1kap1b65
初めてのOCがわかるサイトとか載せた方がいいんかね?このスレは
258Socket774:2008/02/03(日) 19:40:20 ID:o13HB4lR
>>257
それは先方に迷惑かけるだけだから、やめた方がいいよ。
「○×のサイトにある設定をしようとしたのにそういう項目が無い;;」
こういうのが増えるだけ・・・。
259Socket774:2008/02/03(日) 21:57:17 ID:tdn/b2GL
ぼくは、まえに、ぼくの、パソコンが、メモリが、こわれて、ぜんめつかと、おもったけど、この、けいじばんで、そうだ
んを、させてもらって、つぎのひに、きどうが、できた、ものです。あのときは、みなんなに、おせわになりまして、ありがとうございました、
そして、ぼくは、あのあと、メモリが、こわれていると、いうことに、ことに、きずいたので、こんど、ぼくわ、あたらしい、メモリーを、
かって、こんど、ウィンd−ズの、クリーンインストールを、やりました、そして、こんどは、BIOSも、最新の、べーたではないけど、
いいちばん、あたらしい、リリースの、BIOSを、BIOSアップデートを、やって、クリーンインストールを、やりました。
そうしたら、ぼくの、P5Eで、E6850で、8800GTSの320MBで、メモリは、1066の1GBを二枚買って、あたらしく、つけて、
400*9で、FFベンチをやりました。そうしたら、まえは、いくら、やっても、10000点以上の、点が、でなかったけど、こんどは、
すぐに、10070点を、とることが、できて、ぼくは、ひじょうに、うれしかったです。
260Socket774:2008/02/03(日) 22:09:20 ID:to4VccJk
書くやつの気持ちがわからんえ。
261Socket774:2008/02/03(日) 22:19:41 ID:+T23noyJ
Prime95やってて75℃ぐらいいくのはまずいかな?
262Socket774:2008/02/03(日) 22:46:11 ID:hAuQoWsp
拙いな
263Socket774:2008/02/04(月) 03:28:45 ID:PE6Mc0Zm
室温30度くらいなら・・・
20度くらいなら10〜15度は高いな
264Socket774:2008/02/04(月) 16:37:34 ID:mvSvv7ez
C2DE6600とP5B-E+なのですが、350×9倍の3.15Gでは起動するのですが394×8の3.15Gだと起動しません
これはマザーの耐性の限界が先にきちゃったってことでしょうか?
メモリクロックとの兼ね合いでFSB400で動かしたいんですけど、NBとかSBとかFSBの電圧盛るしかないんでしょうか?
メモリ700Mにすれば3.15Gでも安定するのですがメモリが定格より遅くなるっていうのがなんか気持ち悪いです
875MだとOthersエラー出ちゃいますし…
265Socket774:2008/02/04(月) 16:53:32 ID:WTZZDczG
定格より遅くても人間には体感できない差だから
素直に350*9で使った方がいいよ
266Socket774:2008/02/05(火) 02:27:43 ID:5P4jcQ/n
>>264
E6750でも買ったら?
400*8ならリテールファン、定格電圧で充分常用できるぜ?
267Socket774:2008/02/05(火) 12:08:10 ID:btg40AM4
・M/B :GIGABYTE G31M-S2L     
・BIOS Ver. :Award Modular BIOS v6.00PG  
・CPU :Core2Duo [email protected]     
 VCore Vcc:?
・CPUクーラ:CPU付属のもの
・HDD :IDE80GB(マスタ)、SATA250GB
・VGA :GF8600GT
・メモリ :3GB
・電源 :500Wのケース付属のもの
・ドライブ類 :DVDマルチドライブ
・CPU温度
 アイドル時:40度前後
 高負荷時:未測定
・ベンチマーク:不実行


実に初心者すぎる質問で申し訳ないが
E6550のOC耐性と、自分が使ってるマザーでの
BIOS上のOCの設定項目が複数項目あってどれを
いじっていいかがわからないのです。

似たようなM/B使ってる人いたら教唆くだされ。
268Socket774:2008/02/05(火) 12:50:17 ID:vAtMER3m
このくらいでログイン前に止まってしまうんですけど、こういう場合って次はどこを見ますか?
メモリをUMAXだけにしても効果ナシなんです。お願いしますFSB333で常用できないのかな〜

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7086.jpg

【CPU】 E6600
【Mem】 UMAX DDR2-PC6400 512×2、バルクDDR2-PC5300 1G×2
【M/B】 ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
【VGA】 LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition (PCIExp 256MB)
【driver】 92.91
【DirectX】 9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 XP HE SP2
269Socket774:2008/02/05(火) 15:31:01 ID:pBp5WeDA
270Socket774:2008/02/05(火) 16:51:27 ID:5/7tXedK
>268
OC以前の問題なんじゃね?
メモリの相性とか
271Socket774:2008/02/05(火) 16:56:43 ID:N0Yuh6W3
CPU電圧上げればいいんじゃない?
うちの安くなったあとで定格高いやつだけど1.375VでOCして使ってるよ
うちのP5Bだけど電圧低いと黄色、定格付近で普通の色、高くなると赤ってなるけどそれ低すぎるんじゃない?
272Socket774:2008/02/05(火) 17:51:23 ID:btg40AM4
>>269
thx。
思ったよりいじるべき項目がいっぱいあったみたい。
とりあえず2.8GHzまでOCしてみたんで
これで様子見てみます。




OC後気をつけることってなんかある?
273Socket774:2008/02/05(火) 19:16:28 ID:jbtgZEbZ
>>272
お約束の↓
OTHERSを最低一周は回す、12hくらい掛るわ
後は発熱、標準クーラーじゃなきゃ大抵は大丈夫だけど
274Socket774:2008/02/06(水) 14:19:04 ID:51Vk55Vb
>>272
経験上、OS立ち上がって良さそうに見えても実は結構不安定だったりする。
π焼き程度では負荷の指標になりえない。

E6750で3.6Ghzで使おうと考えてORTHOSを回したんだが6時間くらいでフリーズ。
そのときはcoreVに1.6かけてメモリにも2.2vかけてた。
BIOSぶっ壊れるまではやったことないけど何日か使ってみてOSが不安定ならやめたほうがいい。

結局俺はオールシーズン使える軽めのOCで落ち着いたよ。
275Socket774:2008/02/06(水) 15:59:41 ID:vur4MXtN
CPU:E6300
Mem:DDR2-800(Corsair) 1GB×2 
M/B:P5B寺

FSB418あたりで、CPU倍率下げてもVCore上げても
Vdimm上げても高レイテンシにしても、SP2004で2秒以内にエラー吐くようになります。
電圧設定はCPU・NB以外は全オートです。

どこに限界が来た可能性が考えられるでしょうか?
276Socket774:2008/02/06(水) 16:30:19 ID:adKscpuC
E6300(爆笑)
277Socket774:2008/02/06(水) 17:10:12 ID:51Vk55Vb
>>275
FSBの値がわからなければ答えようがないだろう。
278Socket774:2008/02/06(水) 18:28:43 ID:7Xs1/y/r
【CPU】 E6600
【Mem】 UMAX DDR2-PC6400 1G×2 バルクDDR2-PC6400 1G×2
【M/B】 ASUS P5B Deluxe
【VGA】 GF7900GS
【driver】 92.91
【DirectX】 9.0c
【Sound】 ONKYO SE90-PCI
【OS】XP HE SP2

完全に初心者丸出しな質問すまない
CPUを2.4→3.0GまでOCしたんだが、最初はなんとか起動に成功
でもロゴからデスクトップに切り替わるのが明らかに遅くなった
で、ついにロゴの所で動かなくなってしまった
CMOSクリアも試したけど症状改善せず
1にあるようにM/Bがイカレたと思ったんだが、セーフモードだとなぜか
起動可能
M/Bに不具合出てもセーフモードは起動できるものなのでしょうか?
電源のほうが壊れたのでしょうか?


279Socket774:2008/02/06(水) 18:32:39 ID:UugY+JoY
勉強不足乙としか言いようがない
280Socket774:2008/02/06(水) 18:32:44 ID:51Vk55Vb
>>278
ふつうMBこわれたら起動どころかBIOS画面もでないだろう。
281Socket774:2008/02/06(水) 18:38:40 ID:7Xs1/y/r
>>279
全くもってその通りです、調子に乗ってやるんじゃなかった・・・orz
>>280
となるとやはり電源でしょうか?
282Socket774:2008/02/06(水) 18:46:03 ID:51Vk55Vb
>>281
たぶんメモリ
283Socket774:2008/02/06(水) 18:55:10 ID:9jVKJRuO
>>281
それWINDOWS起動のときにOCになってる
BIOS上からOCしないとこうなるから困る

あきらめてOS入れなおせ
壊れちゃいない
284Socket774:2008/02/06(水) 18:59:20 ID:br7KiO3p
>>270
どうも。とりあえず今はバルクよりは信頼できそうなUMAXで色々いじってます。

>>271
1.2875Vにあげてみたところ320まで回りました。ありがとうございます。
デフォルトの電圧がいくつかがわからないのですが、BIOSで見ることはできますか?
CPU-ZのVoltageっていうのがBIOSの設定変えても変わらないのでこの1.213Vがデフォルトだと思っているのですが。
285Socket774:2008/02/06(水) 19:04:04 ID:RdbvP+sf
ソフト的なものなら
セーフモードからシステムの復元とか
286Socket774:2008/02/06(水) 19:06:37 ID:7Xs1/y/r
>>282
メモリですかBIOS上では普通に認識してたので大丈夫だと思ってました
とりあえずmemtestやってみます
>>283
BIOS上でFBSいじってOCしたんですが、それでもこうなるのでしょうか?
壊れてないのは不幸中の幸いです、メモリに異常なかったらOS入れなおしてみます

皆さんありがとうございました
287Socket774:2008/02/06(水) 19:09:02 ID:7Xs1/y/r
追記>>285
復元も試しましたがダメでした
288Socket774:2008/02/06(水) 19:11:31 ID:RdbvP+sf
あと、GPUカードがきちんと奥まで刺さってるか確認
289Socket774:2008/02/06(水) 19:15:24 ID:7Xs1/y/r
>>288
GPU他接続の確認してみたところ問題ないようです
290Socket774:2008/02/06(水) 19:21:12 ID:WL2TT2TT
>>289
メモリ1枚にしてBIOSでLoad Defaults
291Socket774:2008/02/06(水) 19:40:52 ID:7Xs1/y/r
>>290
無事起動できました!!!
本当に感謝感謝!

アドバイスくれた方ほんとに助かりました
素人が手を出すなっていう反面教師になっちゃいました
ぶっ壊れてもいいPC用意して勉強してからいつか再チャレンジします
292Socket774:2008/02/06(水) 19:51:22 ID:WL2TT2TT
>>291
よかったな
オレのIDは号泣・・・
293Socket774:2008/02/06(水) 19:52:45 ID:9jVKJRuO
>>292
頭いいな
強制デュアルチャンネル解除か
目から鱗な鮮やかな解答だった
これは間違いなく歴史に残る
294Socket774:2008/02/06(水) 20:24:32 ID:zhiIA6i8
勉強になった。
295278:2008/02/06(水) 20:27:21 ID:7Xs1/y/r
最後にメインPC復活報告カキコ
俺はリアルエスパー光臨を見た
みんなありがとう
296Socket774:2008/02/07(木) 00:34:10 ID:GqdwH5Cv
・M/B :GA-P35-DS3R 2.0     
・BIOS Ver. : F11
・CPU : E2180    
 VCore Vcc:
・CPUクーラ: 刀2
・HDD : HGST320G 他にATAカードでIDE接続のHGST製のHDDを2台繋げています
・VGA : ASUS GF8600GT
・メモリ : トランセンのなんだか解りません 1G*2
・電源 : 剛力450Wプラグイン
・ドライブ類 : LG製の
・CPU温度 SpeedFan 4.33Jで見てます
 アイドル時: 32度〜39度
 高負荷時: 59度〜62度 室温は20度ほどです
初めてOCっをしてみましたが 定額から BIOSで266×倍率10に設定して2660で動かして
居ました FFベンチでは問題なく動いてるよう?でしたが DVDを再生していたら突然電源から落ちました
CPU-Zで見たらOC時のCore Voltageが 1.392Vと成っていました これが問題なんでしょうか
BIOSでの設定は266×倍率10以外はすべてオートです 根本的に間違っているのでしょうか・・・・
297Socket774:2008/02/07(木) 01:03:45 ID:QCu22o1m
まさかメモリもそのままやってるんじゃねえだろな
298Socket774:2008/02/07(木) 01:05:17 ID:qIvmqGNT
PCI-Exを100、メモリを適正値に設定しようね
299Socket774:2008/02/07(木) 01:14:06 ID:GqdwH5Cv
>>297
その・・・・・まさかですがw
>>298
PCI-Exはそのままですメモリーですが・・・
300Socket774:2008/02/07(木) 01:27:02 ID:LwjW3q3o
FSB300 Vcoreに1.45V盛る EISTとC1Eを無効
メモリの比率調整 定格超えるならメモリにも0.1〜0.2V(1.9〜2.0V)電圧盛る

これで起動するかやってみれ
301Socket774:2008/02/07(木) 01:58:59 ID:GqdwH5Cv
やっべー BIOSの設定いじったら BIOSすら起動しないwwww
/(^O^)\ナンテコッタイ 強制終了て 電源入れたら元の設定になって起動した
ビックリしちゃったよww オレは自作に向いて無いんだな メモリーの挿す場所を間違えて
一ヶ月の間シングルチャンネル使ってたし・・・大体英語が読めないしてっか
初めての自作でマニアル読まずに勘で組んじゃったし いろんな設定は勘では駄目なんだな・・
ゴメンね スレ汚して ちゃんと勉強してから出直してきます お勧めのサイトでも在れば教えてもらえますか
302Socket774:2008/02/07(木) 02:02:37 ID:qIvmqGNT
303Socket774:2008/02/07(木) 02:12:46 ID:GqdwH5Cv
>>302
深夜なのに ありがとうございますさっそく拝見してきます 感謝であります∠(`・ω・´)
304Socket774:2008/02/07(木) 04:10:41 ID:f/rbDNhR
>302
それテンプレに入っててもいいんじゃね?
305Socket774:2008/02/07(木) 04:19:01 ID:qIvmqGNT
テンプレ追加

このスレはOCしている人にエスパーするスレです
OCしてない人はリンク先を精読してOCしてから出直しましょう

http://www.dosv.jp/other/0704/09.htm
306Socket774:2008/02/07(木) 13:27:47 ID:JWki37Ru
>>269も短くてわかりやすいよ。
307Socket774:2008/02/07(木) 14:04:51 ID:JWki37Ru
>>268ですが、VCoreをAutoにした場合の電圧がCPUのデフォルト電圧ってことになるんですか?
それともOCすると自動的に高めを使うのか?
308Socket774:2008/02/07(木) 15:08:20 ID:5BbvmigJ
【CPU】 E8500
【Mem】 Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2
【M/B】 P5E
【VGA】 8800GT(G92)
【driver】169.21
【DirectX】 9.0C
【Sound】 P5E付属・
【OS】 XPプロ
 4000Mhzまで上げようとは思わないのですが・3800くらいで常用したいと考えております。
平均的なバイオス情報なんか教えていただきたいのですが・・
FSB以外あまり触らなかったもんで・・・宜しくお願いします。
309Socket774:2008/02/07(木) 15:22:55 ID:5BbvmigJ
書き忘れました。
現在P5Eのバイオス 0601です。
CPUロッド Q745A703
通常使用で室温20度で定格28度高負荷時50度

310Socket774:2008/02/07(木) 16:49:18 ID:B1nHY+2x
>>309
まさかリテールでとかじゃないよな。

FSB500で常用汁、いい石なんだしな。
311Socket774:2008/02/07(木) 17:40:59 ID:MRdyJqoy
>>310
ID変わりましたが・すみません。
CPUクーラーはCNPS9700 NTを付けております。
よろしくお願いいたします。
312Socket774:2008/02/07(木) 18:03:39 ID:B1nHY+2x
>>311
大丈夫だと思う。3.8ならFSBいじるだけでいける。
313Socket774:2008/02/07(木) 19:45:49 ID:vPitVHyq
Prime95でテストする時
Run a Tortune Testで4つのうちどれかを選ぶんでしょうか?
デフォではBlendになってますが、皆さんはBlendでやってるんですか?
314Socket774:2008/02/07(木) 20:01:48 ID:LwjW3q3o
Blendだよ
CPUとRAMのテストだから
315Socket774:2008/02/07(木) 20:28:58 ID:MRdyJqoy
>>312
返答ありがとうございます。
その他オートで少しずつ上げてみます。^^
316Socket774:2008/02/07(木) 20:50:06 ID:GdKzR1Pi
TXってベンチソフトはTripcode Explorer のことではないですよね?
ググッても出てこないYO!





どうか教えてくだせい o.....rz
317Socket774:2008/02/07(木) 20:58:01 ID:zEePzq0h
しむらーそれ、それ!
318Socket774:2008/02/07(木) 20:58:32 ID:B1nHY+2x
>>315
実はそのメモリ俺も使っている。
電圧は2vかけないと動作おかしくなるから、FSBの他にVdimmの項目をマニュアルで2vとしておいてくれ。
319志村ですが:2008/02/07(木) 21:21:38 ID:GdKzR1Pi
>>317
えっ?!これなの?!
これで5時間連続とかってどうやるんすか?!
320Socket774:2008/02/07(木) 21:30:38 ID:B1nHY+2x
>>319
すまん誤爆したくさいww首吊ってくる
321Socket774:2008/02/07(木) 21:51:06 ID:MRdyJqoy
>>318
ありがとうございます。本当に助かります。^^
早速変更いたします。
322Socket774:2008/02/08(金) 08:59:49 ID:3LMZ8i2Z
昨日色々教えていただいたID:MRdyJqoyです。
昨日FSBでのOCを若干試してみました。
お聞きしたいのですが。今までE6600で定格動作のCPU温度は室温20度前後で35度。
若干OCしても5度前後の温度上昇くらいでした。
昨日E8500で定格FSB333から360(3400Mhz)まで上げただけでCPU温度45度・コア温度55度。
CPUクーラーのグリスか?と思い再度付け直し・変わらず・・
こんなものですか?FSB370まで上げるとさらに2〜3度上がります。
原因は何かあるのでしょうか?
323Socket774:2008/02/08(金) 10:41:25 ID:CKnOBG/W
そんなもん
324Socket774:2008/02/08(金) 10:41:46 ID:JFHlSqp3
>>322
その表示温度が正しいかわからないからTM2で判断した方が良いよ。
TM2はIntelが責任持つ温度管理だからちゃんとテストしてるし。
やり方は電圧盛ってOCしてCPUファンの電源外してTX回してみる。
タスクマネージャとその温度表示アプリ起動させて、85〜90度でCPUが仕事セーブしたら温度表示アプリは正常。
100度とか70度とかでなったら温度表示アプリが間違ってる。
325Socket774:2008/02/08(金) 10:51:14 ID:3LMZ8i2Z
>>324
了解いたしました。仕事終了時即試していたいと思います。
返答ありがとうございました。毎回色々な情報感謝いたします。
326Socket774:2008/02/08(金) 12:35:09 ID:8KUnQZfD
>>324
初心者に略字使う時点で教える気ねーだろ
327Socket774:2008/02/08(金) 12:43:56 ID:8KUnQZfD
>>322
まず、P5K-E@E8500では温度表示は正しく出ない。以下でもその話題が出ているので
参考にされたし。
今の表示から−20度が近似値をとるはず。

アイドル状態の温度を見たいなら方法は二つBIOSのPowerの項目・windows上での
coretempによる温度表示。322氏がなにをみて温度を言っているのかは分からないが
参考スレを参照されたし。

PCIEの項目は100にロックすること。

参考スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201187416/
328Socket774:2008/02/08(金) 12:45:11 ID:sO8MwFOo
略字って
329Socket774:2008/02/08(金) 12:48:24 ID:wZJ067RV
GIGABYTEのマザーの場合
オーバークロックするとき使うソフトってEasy Tune Pro
ですか?マザー付属以外にもクロックや電圧いじれるソフトはありますか?
330Socket774:2008/02/08(金) 12:51:33 ID:sO8MwFOo
>>329
みんなBIOS
331Socket774:2008/02/08(金) 12:55:06 ID:8KUnQZfD
>>328
だってそうだろ?

TM2 でググる→トップはUNIONのジーンズ
TX でぐぐる→トップはつくばエクスプレス

初心者が分かるわけねーだろwwww

ちなみに俺が用いた単語はBIOS,PCIEだが検索でトップにくる。
さすが俺w
332Socket774:2008/02/08(金) 12:59:20 ID:sO8MwFOo
チッ
バカ相手にしちゃった
333Socket774:2008/02/08(金) 13:18:03 ID:T2tyJlib
負け犬めw
334Socket774:2008/02/08(金) 13:18:48 ID:EicAsl0I
TM2→ トキメキメモリアル2
TX→ テレビ東京
335Socket774:2008/02/08(金) 13:19:50 ID:W98xBWFG
それは略字と言わない
検索も日本語も不自由なんだね
336Socket774:2008/02/08(金) 13:37:39 ID:T2tyJlib
略字(りゃくじ)とは、漢字などを本来の字体を簡略化して書く俗字体の総称。具体的に何を意味するかは、文脈によって異なる。

1パソコンの JIS83 で導入された拡張新字体。(公認されることもある。)
2新字体にもならないほど簡略化された俗字。(公認されることはない。)
3ごく狭い業界・仲間内でのみ通用する俗字。(知らない人が多い。)

3番目が該当する。以上。
337322:2008/02/08(金) 14:20:17 ID:teVrnKqj
>>327
帰宅いたしましたID:MRdyJqoyです。情報ありがとうございます^^
P5E@E8500の環境下でも今の表示から−20度が近似値をとる・
と考えてよいでしょうか?これからまた温度等調べてみます。
338Socket774:2008/02/08(金) 19:55:50 ID:+A9TS2+a
お父さんから貰ったケースの電源が20ピンでした。
しかしよくよく見ると同じ大きさの4ピンのコネクタを発見。黒と黄色の線が2本ずつ付いてます
この電源はG31の24ピンのマザーボードに付きますか?
ペンティアム4 readyと書いてありました。
339Socket774:2008/02/08(金) 21:15:37 ID:9Cd0Jtdy
>>338
スレ違いだから電源持ってお店で欲しいマザーボードに付くか聞くといいよ
340Socket774:2008/02/09(土) 00:14:58 ID:z3Nqzi+K
>>337
なんか情報がきっちりしてないので正確な情報を

E8XXXのCore温度(DTS読み)は今までの石と違い異常がある雰囲気
一つはCore温度(DTS読み)がロットによってぜんぜん違うこと
もう一つはOCスレでも数個報告あるけどCore温度がまったく変動しない石があること
現状Intelから詳しい説明が無いのでまったく真実はわからないけど上記2点を考えると
異常があると思わざるを得ない→現状温度は不明じゃないか?と推定した方が無難

TM2で見るとかいってるレスがあるけど、そもそもCore温度(DTS読み)は
TjunctionMax-今TjunctionMaxまで何度あるか
という式で算出しているものなので、どう足掻いてもTM2が動作する温度はTjunctionMaxの
値になってしまう
(TjunctionMax:接合部の最大許容温度でTM2発動温度)
ちなみに、CPUが吐き出してる温度というのは「今TjunctionMaxまで何度あるか」
という値だけで、それのみではCore温度にならない(そのためにTjunctionMaxから
その温度を減算すれば実際の温度じゃないか?という仮定?で成り立ってる)

後補足するとすれば、TjunctionMaxの値はCPUから読み出している値なので
一応?正しいはずじゃない?という形
(この値はIntelは正式に公表しているわけではないので ? は何時までも付きまとう)


以下は自分の予想だけど、そもそもがCore温度を読むという用途ではない上に
どちらか一方でも正確に動いてるものとして確認し出荷されているのであれば
温度がちゃんと出ていないような雰囲気でも、一方の温度がまったく動かないとしても
多分Intelサイドでは特に対応しない可能性が高いのかなと思ってる

以上長文だけど現状のE8XXXシリーズのCore温度値に付いての考察交じりの事実です
341Socket774:2008/02/09(土) 00:15:05 ID:z3Nqzi+K
っと補足。 マザーのBIOSが出している値はまったく校正されていないサーミスタ温度
なので、マザー側で校正に必要な値を推定して設定しているからあてにはならない
※これに関しては実際にサーミスタが検知している温度なので、なんかしら妥当な
校正値をたたき出す手段があればある程度正確に温度が出るはず
ただ、CPUの最高温度点からは外れているので一番熱い所で測定はできていない
それに加えてアナログ値なのでマザー側の測定回路の精度が問題にもなる

E6600出たてのころに見たIntelが書いた論文っぽい物によると、TjunctionMaxまで
何度あるかという値については、しっかり校正されたセンサー2個を用いて、
CPU内でデジタル変換されて出力されていて正確であるという話になってる
342Socket774:2008/02/09(土) 01:44:58 ID:wUomAXk0
>>341
スレチ気味だけど、その辺の温度周りに関しては、ちとサポセンで聞いてみてもらえまいか?
公式のソースのようなものの所在等も知っているのなら、明確に定義されている筈なのにこの現状は
どういう経緯で起っているのかが聞けると思う。
その手のデータソースって公式文章では見た事無いから、漏れは聞けないんだよね・・・。
以前別口でサポセンで聞いた事あるけど、ちゃんとアメリカ本社に確認とってくれるよ。
343308:2008/02/09(土) 12:07:57 ID:D0VQ2nTH
昨日も色々教えていただいたID:MRdyJqoyです。
またFSBでのOCを若干試してみました。
室温15度、定格でCPU22度・コア温度36度、負荷時CPU41度・コア温度54度で
平均的なのかな〜と思うのですがVcore 1.2500V(BIOS)1.208V(CPU-Z)で
VIDが0.9750では低いのでは?と感じております。
C1Eは無効にしております。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3529.jpg
344Socket774:2008/02/09(土) 12:14:23 ID:50yW1k56
Priority1か、最低8で使った方が良い
345Socket774:2008/02/09(土) 13:26:22 ID:ul2usyFW
intel 965LTCKのマザボE4300、DDR2 800でSETFSB使って
OCに成功したのですが、ためしにカウンターストライクプレイ
したら他の人より動きが2倍くらいになって、ゲームとして成立しません。
他のゲームもプレイしたのですが、すべて動作が通常の1.5倍くらいに
なってしまいます。なぜそうなってしまうのでしょうか?教えてください
346Socket774:2008/02/09(土) 13:27:22 ID:pGs36EG0
>>343
だんだん欲がでてきたなぁお前wwいや結構結構。
347Socket774:2008/02/09(土) 13:31:44 ID:ZGBP6Ng0
マザボがMSIのp35 neo-f なんだがE8400を3.3くらいまでOCしても大丈夫か否か?
348Socket774:2008/02/09(土) 14:26:33 ID:pGs36EG0
>>347
CPUは全然平気だろうけどね。まぁ大丈夫じゃね?
349Socket774:2008/02/09(土) 14:47:05 ID:F8f6yNst
>>347
P35 neo-fはローエンドでコンデンサも糞で電源フェーズが今時たった3フェーズって・・・・
ocやめた方がいいよ 300MHz上げたからって体感さないんだし
350Socket774:2008/02/09(土) 15:17:54 ID:z3Nqzi+K
>>341一部訂正
サーミスタじゃ無くてサーマルダイオードね
351347:2008/02/09(土) 20:23:48 ID:ZGBP6Ng0
そうか やめておく ありがとう
352Socket774:2008/02/09(土) 23:56:17 ID:GALurL9A
>>343
CPU-Zのiniファイルを開いてSensor=ONをSensor=OFFに変更して
保存。
CPU-Z起動してみな。CoreVoltageの値がVIDに変わる。それが一般的な
俺ら使うVID値。
353343:2008/02/10(日) 00:19:40 ID:1gi00glN
>>352
情報ありがとうございます!VID値1.088確認できました。
丁寧に教えていただき感謝です^^
354Socket774:2008/02/10(日) 08:22:05 ID:UCNkY5QW
>>345
Biosと連携が取れないOCソフト使ってWindows上でOCした場そんなことになる
と思った
355Socket774:2008/02/10(日) 14:30:13 ID:sovIASxL
>>354
ありがとうございます!ということはSETFSB以外でOCすれば
いける可能性もあるということですね
356Socket774:2008/02/10(日) 17:23:34 ID:sovIASxL
というかBIOSと連携のとれるOCソフトって現状ないっぽいですね・・・
メジャーなのはSETFSBとclockgenくらいだし・・・。
色々海外サイト回ったのですが、海外ですらINTEL系のOCサイトはあんま
ないっぽいです。あきらめます。ありがとうございました
357Socket774:2008/02/10(日) 17:24:47 ID:W23la+F2
intel純正でocって・・・・。
biosにocないし
pci周波数ちゃんと固定しないとグラボとか壊れるよ?
358Socket774:2008/02/10(日) 17:57:35 ID:YsLbTPiA
そもそも初心者がOCなんて考えるな
359Socket774:2008/02/10(日) 19:10:33 ID:Ov4Djbsh
>>358
スレタイ嫁。
読んで理解しろ!
理解できないならもう来ないでねwww
360Socket774:2008/02/10(日) 19:31:02 ID:gCc2vqTc
CPUへ供給される電圧が不安定でOCが伸びないことってありますか?
現状ではBIOS設定値〜設定値-0.03Vの間を行ったり来たりしています
361Socket774:2008/02/10(日) 19:46:55 ID:3R4Qa+m3
E4300とGA-965P-DS3P Rev3.3にて3GHz(9x333)していたのだが、
GA-P35-DS4 Rev2.0に変えたら、クロックの変更を全く受け付けなくなった。
FSBを幾らに設定しても、起動時にデフォにされてしまう。

FSBを266にしても通らないし、倍率を6〜8倍に落としてFSBと併せて1.8GHz前後にしても
倍率は設定値のままFSBだけが200に戻されてしまう。
メモリーの設定は800MHz以下になるように設定している。
BIOSはF9,F10,F11全部試しても同様。

とにかく、CPUの動作クロックに関係なくFSBを1MHzも動かせない。
P35-DS4でOCするのに、何か特別な設定が必要なのかだろうか?

○環境
CPU:C2D E4300
M/B:上記の通り
Mem:UMeX PC6400 1GBx4
VGA:ASUS Geforce8800GTS 640MB
Sound:Auzentech X-Meridian
Power:ENERMAX EG651-V
CPU Cooler:無限
362Socket774:2008/02/10(日) 22:23:10 ID:knZpp7Jj
>>361
起動時にデフォにされてしまうのはデフォです。
363Socket774:2008/02/10(日) 22:25:17 ID:Sf0C1pLo
>>361
PCI-Eを101
364Socket774:2008/02/10(日) 22:52:40 ID:SbaW1gRU
>>361
Legacy USB storage detectをdis
365Socket774:2008/02/10(日) 23:12:26 ID:3R4Qa+m3
>363-364
レスthx
しかし、どちらもダメなようだ。
PCI-EはAUTO,100-108まで効果無し。
USB関係のオプションも全部Disableしてみたがダメ。
366Socket774:2008/02/10(日) 23:16:57 ID:Sf0C1pLo
>>365
memtestは問題なし?
367Socket774:2008/02/10(日) 23:17:55 ID:tA2ESsN6
メモリの設定はどうなってる?
368Socket774:2008/02/10(日) 23:30:34 ID:3R4Qa+m3
memtestは半年前購入してからやってないから、今一度試すべきか。

メモリー設定はクロックのみ変更。
800MHzを超えない倍率、(FSB333で2.40など)、上げても下げてもダメ。
965-DS3Pでは887MHzでも高負荷実験、3Dゲームでも落ちることなく
動作していた。
タイミング関係はAUTO。
369Socket774:2008/02/10(日) 23:39:45 ID:Sf0C1pLo
>>368
問題きりわけのためにもmemtestはやったほうがいいよ
370Socket774:2008/02/10(日) 23:52:26 ID:3R4Qa+m3
>369
ok.
今のところ他に考えられる要素が無い以上、やってみるしかないか。
また明日結果報告するよ。
371Socket774:2008/02/11(月) 00:02:28 ID:saAZbMWT
馬の2G×4という構成でCPUにOCかけるのは1G×2とかよりも厳しいですか?
372Socket774:2008/02/11(月) 00:34:08 ID:YykeQv8B
>>361
以外な盲点としてマザーボードのCMOSクリアのピンに金属が接触してるということはないかな?
同じP35-DS4使ってるけどそんな状態にはならないです。
Biosは今F10だけどF8の時も普通に大丈夫だった。

ちなみに当方は
CPU=Q6600
FSB=400×9 
電圧=CPU1.375v LoadlineCalibration有効 
   MCH+0.050v
   FSB+0.020v

373Socket774:2008/02/11(月) 02:31:00 ID:US2ECi2o
>>371
どんなメモリでも枚数が増えるほどOCは厳しくなる。
374Socket774:2008/02/11(月) 03:41:36 ID:ThgYKrL5
>>370
もしかしたらUSB絡みかも
特にUSBHDDが悪さする
375Socket774:2008/02/11(月) 04:29:39 ID:KeqeaSbe
M/B : P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOS Ver. : 1226
CPU : E6600 (266*9 Mhz)
VCore Vcc :1.3875V
CPUクーラ : XP-120
HDD : Raptor 72GB, WD/Hitachi 250GB WD 1TB
VGA : WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition (PCIExp 256MB)
メモリ : W2U800CQ-2GLZJ (http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7189.jpg)
電源 : Seasonic 530W (?)
ドライブ類 : IDE Super Combo
CPU温度
アイドル時 :
高負荷時 : 42℃

376Socket774:2008/02/11(月) 04:36:58 ID:KeqeaSbe
途中で送ってしまったorz
以下のような構成なのですが、UMAXメモリ(1G)使用の時は356MHz*9で常用できる安定性だったのですが、
メモリを変えたところ、300Mhzまでは通るのですが、310MhzだととたんにBIOSすらも起動しなくなりました。
メモリはこの時310Mhzなので、定格の400まで随分と余裕があるのですが、通らなくなるので、メモリ設定をSPDから
Manualに使用と思うのですが項目がわからないのがいくつかあります。どんな設定にしたらいいのでしょ?
Manualの場合は以下のような設定項目があります。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7190.jpg

またメモリのTo,omgs Tableはこんな感じです。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7189.jpg

よろしくお願いします。

M/B : P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOS Ver. : 1226
CPU : E6600 (266*9 Mhz)
VCore Vcc :1.3875V
CPUクーラ : XP-120
HDD : Raptor 72GB, WD/Hitachi 250GB WD 1TB
VGA : WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition (PCIExp 256MB)
メモリ : [email protected]
電源 : Seasonic 530W (?)
ドライブ類 : IDE Super Combo
CPU温度
アイドル時 :
高負荷時 : 42℃
377Socket774:2008/02/11(月) 05:43:37 ID:v+1Kx3qM
>>376
memtestした?
まずはBIOSのset up Defalt loadして、CMOSクリアした?
それでBIOS設定Autoで動いたらあらためてOCの設定。
DDR2-800で310Mhzでつまづくなんてないと思うんだけど。
378Socket774:2008/02/11(月) 07:12:25 ID:spB5iXTK
【CPU】Athlon64 3500+
【Mem】DDR 1G*2
【M/B】ASUS A8V
【VGA】Buffaro Geforce 6600GT(AGP x8)
【driver】84.43
【DirectX】9.0c
【Sound】Creative SoundBlaster Audigy Value
【OS】XP Home SP2

先日Pen4機からパーツを使える物だけ使って組み立てたものです。
BIOSからFSBの変更を行い、マイコンピュータ→プロパティ→全般で確認したところ、
クロックがまったく変わっていませんでした。
BIOSのほうで記憶できてないのかと思ったのですが、きちんと記憶されてます。
この場合、OCはできないのでしょうか?
379376:2008/02/11(月) 10:21:46 ID:KeqeaSbe
>>377
すみません、上の話はメモリDefaultの時です。
他のメモリでは行けるのでメモリの設定をいじろうと思ったのですが、
よくわからないので質問しました。

memtestはまだしてません。時間が無いので今晩やろうと思います。
380361:2008/02/11(月) 10:51:30 ID:j5S0GrjP
memtest86+ 2.00にて8時間5周パス。エラー無し。

>372
CMOSピン回りは何も無かったよ。
一度ドライバーを当ててリセットしただけで、特に何もない。

>374
USBはマウス(Intellimouse Optical)だけなので、まず大丈夫かと。
381Socket774:2008/02/11(月) 15:03:35 ID:fv1OuzGL
M/B : P5B-E Plus
BIOS Ver. : 0504
CPU : E6600
VCore Vcc : Auto
CPUクーラ : リテール
HDD : seagete 300G, Hitachi 500GB
VGA : 銀河8800GT クーラーはDuOrbに換装
メモリ : バルクDDR2-800 1Gx2 512Mx2
電源 : 剛力 550W
ドライブ類 : DVD2台
CPU温度
 アイドル時: 30度前後
 高負荷時: 45度前後

はじめてのOCをやってみようと思っていろいろ勉強してみましたが、どうやってもエラーがでてしまいます。
FSBをあげるとsp2004でエラーがでるし、普通の作業時もexplolorやブラウザが強制終了してしまう。
また、邪魔なので起動しないようにしてある Drwtsn.exe も同時に強制終了の報告が出ます。
FSB333あたりにすると、すぐにブルーバックになるが、xxx.dllや xxx.exeの部分があったりなかったりと
毎回違うメッセージになっていると思います。

メモリの設定は800を超えないようにしているし、PCI-Eも100、PCIも33.3にしてあります。
speedstepとC1EとTMも無効になってる。
電圧は怖かったので触ってませんが、いじらないと安定しないでしょうか?
それとも、上でも言われてるようにメモリがバルクで、4枚挿しなのが原因でしょうか。
メモリは購入時にテストしましたが、今は時間が取れないので後回しにしてしまっています。
でも、OC前は全く問題なかったです。
3.0GHz以上で常用したいと思っているのでよろしくお願いします。
382Socket774:2008/02/11(月) 16:57:40 ID:+JeipSbv
>>381
http://www.alcpu.com/CoreTemp/

VcoreをAutoにしてるならCoretempでVID見て、
低いようなら盛らないと安定しないと思う。
E6600は1.35Vまでは一応定格だから、そこまで怖がらなくてもいいと思うよ。

FSB333位なら、たとえハズレ石でも回るよ、きっと。
383Socket774:2008/02/11(月) 20:52:56 ID:6c6YiyJr
>>381
そのマザーのBIOSはOC関連の設定項目が少なすぎだよ。
OCには向いてないから、定格ベストだと思うよ。
384Socket774:2008/02/11(月) 21:35:38 ID:pwwDKqqh
>381
メモリ一枚で試してみるべきかな
それでもダメならメモリは無罪ということがわかる
385381:2008/02/11(月) 22:17:52 ID:fv1OuzGL
レスありがとう。
明日時間取れるからまずメモリ1枚でやってみます。
それでダメならVcoreを確かめてから、1.35Vまであげてみます。
それでもダメなら・・・ きっとマザーもメモリもCPUも全部が当たったんだと思って諦めますね・・・
386Socket774:2008/02/11(月) 23:05:08 ID:kzzpOIo9
俺もそんな時期あったなぁ
思いつきでOCしようとして苦労したけど勉強にもなったな
次からはOC前提でパーツ選ぶようになったりするよ
そうすると拍子抜けするほどすんなり目的が達成されたり
387Socket774:2008/02/12(火) 00:36:57 ID:ajghSx2s
グラボ変えたら今までの設定でPrime95通らなくなった…
PCIやPCIexに差してるものが変わってもオーバークロックに影響あるのでしょうか?
388Socket774:2008/02/12(火) 00:48:45 ID:vtY1Pv5y
そりゃPCIクロック等を固定にしててFSBをあげてオーバークロックしてたとしても
PCIやPCIexのデータはシステムバスを通過するからねぇ
データ量が増えるようになればその分負担が増えて通らなくなる
などは考えられるかと
389Socket774:2008/02/12(火) 00:49:45 ID:vtY1Pv5y
すまん、データ量が増える=処理量が増える こと。
390387:2008/02/12(火) 13:53:37 ID:4ld9CuAK
>>388
ありがとうこざいます
あまってる低スペックのグラボに変えてみるかFSB減らすかしてみます
391Socket774:2008/02/12(火) 22:20:48 ID:4sfCPGQ6
【CPU】 Core2Duo E4500
【Mem】 CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
【M/B】 ASRock 4CoreDual-SATA2 BIOS1.80
【VGA】 GIGABYTE GV76G256D-RH
【OS】 Windows XP Home SP2

簡単に書いて以上の構成で定格で使ってきたのですが、マザーがあれなので大した事は出来ないと分かっていながらOCしてみたくなりました。
メモリの設定はすべてAutoでFSBだけ上げていった場合「FSB 250=3:4=333.4 DRAM Frequency」ここまではおkで、これ以上だとゲーム中クラが落ちたり青画面等でダメでした。
マザーの対応メモリがDDRU667までしか対応してないため、これ以上は無理だと思っているのですが正しいでしょうか?
392Socket774:2008/02/12(火) 22:27:05 ID:cHCToWzS
>>391
PCI-Eは100に固定してる?
393Socket774:2008/02/12(火) 23:42:34 ID:x81HpoXu
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。

安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。

OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。

E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。

OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?

中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。

OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
394Socket774:2008/02/12(火) 23:52:07 ID:galC+1fq
>>393
限られた予算の中で、できるだけ性能を求めるだけなのに。。。
395381:2008/02/12(火) 23:52:50 ID:BVklciLE
報告遅くなりましたが、メモリを1Gx2にしてOCしてみたらあっさりとFSB333でいけました!
他は>>381と同じなので512Mx2のメモリが原因のようでした。
512Mx2のはADATEってところのメモリで、1Gx2のほうがバルクだったんですけど
OCに向いてないヤツだったんでしょうか。
FPSやっててもメモリ使用2G超えることもまずないと思うので、当分このままで使ってみます。
ほんとにありがとうございました。相談してよかったです。
396Socket774:2008/02/12(火) 23:58:56 ID:Q173HTyR
>>395
メモリの枚数は少ない方が安定しやすい。ただそれだけでは
397Socket774:2008/02/13(水) 00:23:39 ID:JS0de/58
>>393

遊びに文句言うなよ。

スルーが基本なんだろうけどまるでSEXは正常イが基本です、それ以外は、以上ですと云って廻ってるみたいだぜ。
398Socket774:2008/02/13(水) 00:29:53 ID:+YPKzQbL
>>393
ぼくは童貞です
まで読んだがC2DをOCしている場合はどういう解釈なんだ?
399Socket774:2008/02/13(水) 00:30:24 ID:Iwol2abC
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 23:47:04 ID:Q173HTyR
>>42
さっきからいくつかのスレに張りまくってるみたいだな

69 名前:Socket774[] 投稿日:2008/02/12(火) 23:25:49 ID:x81HpoXu
41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 23:37:04 ID:x81HpoXu
52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 23:27:49 ID:x81HpoXu
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 23:44:31 ID:x81HpoXu

スクリプトになにレスしてんの?
400Socket774:2008/02/13(水) 00:56:05 ID:/9q8qhoD
>>392
返事遅くなりましてすみません。レスありがとうございます。
PCI-E、AGP、PCIはすべて固定にしています。メモリの設定のみすべてオートです。書き忘れすみません。
401381:2008/02/13(水) 08:22:19 ID:1L1+SHvQ
>>396
その通りでした。
3枚以上のメモリを刺すとブルーバックになるみたいなの、メモリのせいではなくマザーのせいなのでしょう。
それにしても2Gあれば十分だと思ってましたけど、クライシスをプレイ中にメモリをみてみたら
普通に2G一杯まで使っててびっくりです。
常駐ソフトのせいもあるんでしょうけど、余裕ができたら新しくメモリを買うべきか悩みますね・・・
402Socket774:2008/02/13(水) 11:02:36 ID:occz+kEx
・M/B :ASUS P5N32-E SLI     
・BIOS Ver. :1205
・CPU :E6600     
 VCore Vcc:Auto
・CPUクーラ:リテール
・HDD :Seagate 500GB & WD 320G
・VGA :XFX GF8800GTS 320MB *2
・メモリ :UMAX 2G*2
・電源 :オウルテック650W
・ドライブ類 :DVD
・CPU温度 (冬場)
 アイドル時:25
 高負荷時:45
・ベンチマーク:

いままでOCの世界を知らずにきましたが、記事でオーバークロッカー向けのM/Bだとあり、
OCしてみたくなりました。
nTuneというソフトで自動調整機能にてOCやってみましたが、
たかだかCPU 2.4G→2.8Gになったくらいですが、ブルーバックで落ちやすくなりました。

SLI組んでるのでかなり電源がぎりぎりっぽいと思いますが、やはり
OCするには電源がたりませんかね?
E6600は定格なら65Wなので昇圧してOCだと100Wくらいいくとの話ですから
やばいような気がしてますが、原因は別にもあるんでしょうか?。
温度についてはnVidiaのMoniterでみてますが室温15度くらいですがグラボは70度超えます。
OCすると夏の使用は温度やばめですかね?

熟練の方々、よろしくおねがいします
403Socket774:2008/02/13(水) 14:01:59 ID:XDaJATQL
またお前か、とりあえず88GTS(320MB)のSLIしてる時点で終わってます
404Socket774:2008/02/13(水) 14:42:13 ID:ItI+lyKJ
E2160をFSB300*9にオーバークロックして使用しています。このくらいだと消費電力はどのくらい上がってるのでしょう。昇圧してる場合としていない場合で教えてほしいんですが。

ちなみに現在は昇圧なしで使用中です。
405Socket774:2008/02/13(水) 15:06:21 ID:X7t8j6pk
1224.2432442+34353.24242.4242.÷321.131.33443455.2455.2323−45で計算してみたよ
だいたい33Wぐらい消費電力が上がってます 
406Socket774:2008/02/13(水) 15:22:24 ID:ItI+lyKJ
>>405
即レスありがとうございます。ですが初心者なもので式の意味がわかりません。各数値の意味を教えていただけませんか?それから33Wアップというのは昇圧なしでの数値と考えてよいのでしょうか。
407Socket774:2008/02/13(水) 15:48:09 ID:X7t8j6pk
>>406
大学のPC専門学部に居たときに教授にCPUのことを詳しく教えてもらった式
その式の詳細は先生に他人に教えるなって言われてるから教えられない スマン

>それから33Wアップというのは昇圧なしでの数値と考えてよいのでしょうか。
昇圧なしでのW数です
408Socket774:2008/02/13(水) 16:12:05 ID:ItI+lyKJ
>>407、では33Wアップということは例えばE6750などと比べて消費電力は上ということですかね。CONROEのTDPは65Wということです。なのでオーバークロックしたE2160を使うよりE6750を使うほうが経済的ということですか?TDPを理解していないのかもしれませんが...
409Socket774:2008/02/13(水) 16:31:33 ID:YSOUWRVY
マザボはASUSのP5K-Eを使っています。
OCの事について説明してあるHPにPCIの周波数は固定するように書いて有りましたが
P5K-EのBIOSを見てもPCIの周波数を操作する項目が見つかりません。
何と言う項目を操作すればいいのですか?
410Socket774:2008/02/13(水) 16:47:10 ID:sLZuflUI
P35からPCIは最初から33.33で固定されてるよ
411409:2008/02/13(水) 17:09:40 ID:YSOUWRVY
どうもありがとうございました。
412Socket774:2008/02/13(水) 19:28:00 ID:ItI+lyKJ
だれか408に答えてくれませんか?
413Socket774:2008/02/13(水) 20:55:48 ID:JS0de/58
TDPはあくまで目安だよ。

それに、車じゃないけどエンジン単体で省エネ語れないしさ。

おcって、ある意味遊びなんだからそういう事を考える自体ある意味では微妙に板違いかも。




あと33w増しをまともに(405のレスを)とってる君に誰もこたえないのが普通。よく意味を考えてね。
414Socket774:2008/02/13(水) 21:16:50 ID:32qObL1j
横からスマン、俺には405が間違いに気づき逃亡したようにみえるが。
たしかに413のいってることももっともだと思うけどな。
415Socket774:2008/02/13(水) 21:48:27 ID:Iln/lG8P
間違い・・・?
ネタの間違いじゃねーのか?
416Socket774:2008/02/13(水) 21:49:40 ID:kJT1Ae/4
放置の方向でいきまっしょい
417Socket774:2008/02/13(水) 22:35:30 ID:j4RWV5Ck
前のマザー燃えてしまって PC中毒の漏れはろくに調べもせず慌てて
 MSI K9N6sgm と AMD BE-2350買いました。
しかし! このマザボ OC出来ないM/B と知ってガックリ
FSB変更できるソフトググって探したが、なかった・・
せめて5000BEかえばよかった。自業自得です・゚・(ノД`)・゚・。
418Socket774:2008/02/13(水) 22:43:01 ID:cFhtO1zr
【CPU】 intel Core2Quad Q6600
【CPUクーラー】 noctua NH-U12F
【Mem】 Transcend JetRAM PC6400 2GB*2枚
【M/B】 ASUS P5K
【VGA】 MSI NX8600GTS-T2D256EZ-HD ファンレス
【Sound】 Soundblaster X-Fi DigitalAudio
【HDD】 Seagate Barracuda 7200.10 ST3160815AS 160GB 7200rpm 8MBバッファ SATA300
【HDD 2】 HGST Ultrastar HUA721075KLA330 750G 7200rpm SATA300
【光学】 パイオニア DVR-109 ATA133
【ビデオキャプチャ】 アースソフト PV3 Rev.A
【電源】 Abee AS Power SR-1450A 450W
【ケース】Antec Nine Hundred
【OS】 WindowsXP PRO SP2

上記構成で1.525V盛ってOCしようとしてます。
作動してるファンはCPUファンも入れて、20cm 1個、12cm 5個ついています。
450Wの電源では不足でしょうか?
419361:2008/02/13(水) 23:35:23 ID:dNXQu3gs
報告です。
マザーをケースから取り出して裸で設定すると、あっさり通るようになりました。
何だったんだろう?
特にマザーとケースの間に何か挟まっていたわけでも無さそうだが・・・

あと、今日の帰りに気がついたらE8400が手に有ったので、現在は無事4GHz
駆動となっております。
レスしてくれた方々、大変ありがとうございました。
420Socket774:2008/02/14(木) 00:41:14 ID:pFRP4oCz
>>418
電源電卓でググれ
421361:2008/02/14(木) 01:11:42 ID:QLCxBDiJ
続き
スイッチ類を半田づけし直して絶縁がちゃんとしてないので、
恐らく漏電かと思います。
422Socket774:2008/02/15(金) 01:56:47 ID:dvJu8tkU
E6750ですがリファのファンだとどこまでOCできますか?

現在の温度葉こんな感じです(EVERESTで計測)
マザーボード 33℃
CPU 22℃
CPU #1 / コア #1 31℃
CPU #1 / コア #2 27℃
GPU 43℃
GPU周囲 34℃
HDD1 28℃
HDD2 32℃
HDD3 29℃
423Socket774:2008/02/15(金) 02:13:11 ID:YwKY0em5
クーラー変えずにOCってアホじゃね?
424Socket774:2008/02/15(金) 02:41:41 ID:VKl7Uhfp
>>422
環境にもよるが
定格電圧のまま行けるくらいまでって感じかな。リテールファンだと
400*8くらいまでなら大体いけるはず
エアフロー次第ともいえるが

425Socket774:2008/02/15(金) 02:43:04 ID:fgHfbVMI
>>422
先ずはBIOSで1.35V(CPU-Z読み)位に調節してVcore温度確認
それから徐々にFSB上げてOHRTOSなりPrimeを走らせてみな。
メモリーのFrequencyとPCI-Eのクロックに気を付けて。
E6750の場合メモリー限界が先にくるからな。
リーテールファンでもやってみなくちゃ分からん。
上の馬鹿は気にするなwww
426422:2008/02/15(金) 02:54:07 ID:dvJu8tkU
>>423
OC初めてなんです・・・
そんなに言わないでおくんなまし・・・(´・ω・´)

>>424-425
ありがとうございます。
http://www.dosv.jp/other/0704/09.htm
とマニュアルを何度も読んで
各ツールも一通りインストールしたので
レスも参考にしながら挑戦してみようと思います。
427Socket774:2008/02/15(金) 12:48:58 ID:Ywl8f8NU
>422

MB P5K-E, E6750
FSB400*8 3.2GHz
Vcore 1.262 (CPU-Z) (BIOS設定は、1.2875)

CPU 38-48℃
MB 30-35℃

で、常用中。

FSB450*8
Vcore 1.32
まで、確認したが、CPU 60℃ で断念
428422:2008/02/15(金) 13:44:54 ID:BcmxwifQ
>>427
どもです。参考になります。

とりあえず
FSB400*8 3.2GHz
Vcore 1.36 (CPU-Z) (BIOS設定は、1.38)
にして各ベンチを走らせてみました。

完走後の温度は
マザーボード 30℃
CPU 34℃
CPU #1 / コア #1 43℃
CPU #1 / コア #2 40℃
でした。
これ以上は夏も来るし怖いので止めておきます・・・
429Socket774:2008/02/15(金) 15:40:15 ID:VKl7Uhfp
>>428
軽くベンチ程度で常用するのはどうかと思うぞ
OHRTOSなりPrimeを12時間走らせる作業に戻るんだ
430Socket774:2008/02/15(金) 15:55:48 ID:vhlVoMBe
Prime12時間の代わりに分散コンピューティング12時間じゃ不十分かな?
CPUはどっちもフル回転だけど。
431422:2008/02/15(金) 15:56:16 ID:BOBKF4rM
>>429
なるほど・・・確かに言われてる通りですね。
時間がある時にそれらで検証してみたいと思います。
ありがとうございます。
432Socket774:2008/02/15(金) 22:38:05 ID:fgHfbVMI
>>422
ベンチ走らせて常用は・・・・・・
ちゃんとORTHOSなりPrimeで10時間やれよ。
整合性が証明されないと使ってて気持ち悪くないか?
遊びのPCなら俺は口を出さん。
433422:2008/02/16(土) 02:29:20 ID:5FfmIfaq
>>432
Core2Duoのスレで紹介されていた
Stress Prime 2004というのを30分ほど走らせて見ましたが問題は出ませんでした。
その時の温度は、Everest Ultimate Edition見ると

CPU 55℃くらい
CPU #1 / コア #1 65℃くらい
CPU #1 / コア #2 65℃くら

くらいでした・・・
高いですかね・・・

もちろん長時間の検証もします。
434Socket774:2008/02/16(土) 08:38:47 ID:2z4O+zxE
このスレにロムるのが趣味なオレだが言わせてくれ
質問するならその質問に答えて助言までしてる奴の言うこと聞け
435Socket774:2008/02/16(土) 09:35:44 ID:9hxZOahq
>>433
OC無理だね^^
436Socket774:2008/02/16(土) 12:43:18 ID:cxo0XxMb
>>434-435
ネチネチ自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
437Socket774:2008/02/16(土) 12:45:39 ID:2z4O+zxE
自演ねぇ
438Socket774:2008/02/16(土) 12:55:31 ID:1i8FYrpO
>>422
Prime中Core TempのVIDみて下がるようならTM2が働いている。
そのVcoreでは無理ってこと。
65℃は少し高い。目標60℃前半だな。
FSBいくつに設定しあるのか分からないけど、
400x8@3200MHz目標に設定がんばれよ。
あとマザーASUS系だったらFSB上げると勝手に
他の設置値も上げられるからautoではなく
はじめは最小値を入れるようにな。
DRAMはDDR2-800(1:1)で1.9Vに設定。
439Socket774:2008/02/16(土) 12:56:47 ID:9hxZOahq
じ・・・えん・・・?
440422:2008/02/16(土) 14:45:07 ID:XtssPM/p
>>438
なるほど・・・。現在400x8@3200MHzです・・・。
マザーはギガのP35-DS4で
省電力機能のC1E、TM2、EISTは切ってあります。
PCI-Eも100MHz固定、メモリも1:1です。
やはり温度は少し高いみたいですね。
暇な時にもう少しいろいろやってみようと思います。
どもです。
441Socket774:2008/02/16(土) 15:52:11 ID:9cJi/gR8
基本的な質問で申し訳ないのですが、OCを詰めていく際に、
最初はFSB限界を探っていくのがセオリーなのでしょうか?

手順として、

@PCIEのクロックを100で手動設定
A倍率を最低倍率とする。
Bメモリー周波数は選択可能な最低周波数
C異常が出ないまでFSBを上げながら探る

注意点として、
@Vcoreは定格より若干上げる(+0.1V?)
Aノース電圧を若干上げる(どれくらい?)
BFSB Termination VoltageとCPU PLL Voltageを若干上げる(どれくらい?)

この手順で進めた場合、異常が見られた時、どこが限界と見極め、どこの電圧を
最終的にどこまで上げて終了させたらようのでしょうか?また、ある程度限界が
わかった時点で、ORTHOS等を1パスさせて検証するべきでしょうか?

この後、FSB限界が判明したらいきなり倍率を最高まであげて検証を行い、動作不良が発生
したらVcore電圧を昇圧していけばいいのでしょうか?

間違いや注意点等ありましたらご指導ください。構成は以下の通りです。


・M/B :ASUS P5K-E   
・BIOS Ver. :1006 
・CPU :E8400    
 VCore Vcc:1.304V(無負荷時 CPU-Z読み)
 Load calibration有効
・CPUクーラ: ASUS Silent Square+ノース HR-05SLI/IFX
・HDD : HGST HDT725032VLA360*2 (RAID0)
・VGA : クロシコ 8800GTS 512MB
・メモリ : 恵安 DDR2-800 1GB*4
・電源 : 剛力 500W+VGA用補助電源350W
・ドライブ類 : ASUS DRW-1814BL

宜しくお願いします。
442Socket774:2008/02/16(土) 16:10:06 ID:F8rFwAQW
>>441
素人なりのアドバイス

CPU E8400

これでFSBを400
PCI-Eを100
メモリ倍率を1:1

あと電圧やメモリ設定は全部定格で3.6Gは普通にまわる。
メモリが耐性あればメモリ倍率はデフォでもいける。
これで回れば素人ならここでやめとけ。
443Socket774:2008/02/16(土) 16:26:42 ID:Dbf6FmT7
>>441
やり方としてはそれで基本的にはおk。
ただ、限界を求めるのなら温度管理は現状E8xxxはソフト読みはまったくあてにならないので、
サーミスタをCPUのヒートスプレッダ横付近とチップセットのシンクに貼り付けて、実測して注意
しながらやった方がいいよ。
求めたいFSB限界が動作安定か起動限界かでやりたいようにテストはすればおk。
起動限界だけ知りたいのにORTHOSする意味は無いし、そりの逆も然り。
>442は何か勘違いしているみたいだからスルー推奨。
444441:2008/02/16(土) 16:29:57 ID:9cJi/gR8
>>442
即レスありがとう。説明不足で余計な手間取らせたようで、申し訳ないです。
見よう見まねで、FSB423 3800MHz(Vcore1.304V)でORTHOS2時間ノーエラーまでは
確認済みなのですが、これ以上を狙う場合の助言をお願いしたかったのです。
445Socket774:2008/02/16(土) 16:34:12 ID:Qw/KXUJe
>>440
CPUとマザーはうちと一緒だな
俺も400*8で常用中だ
温度はCoreTemp読みで60度前後なら問題ない。室温20度くらいで。
温度が気になるならBIOSでファン常に全開にするのもいいだろ。騒音は増えるが
デフォではAUTOになってるからな。
さくっと長時間常用テストしちゃえばいいのにと。それが終わったら
C1EとEISTはONでも問題ないぞ
446Socket774:2008/02/16(土) 16:48:25 ID:OzgbakPv
2G×4というメモリ構成ではオーバークロックには不向きということですが、
具体的にはどういった部分がネックになりますか?
またその問題を少しでも回避するのには何に注意してパーツを選択すれば良いですか?
447Socket774:2008/02/16(土) 17:20:44 ID:Hmg+P3G4
現在、E6600を380かけて3.4GHzで動作させてますが
ORTHOSをかけると約1時間、TXだとほぼ瞬殺。
コア電圧1.475Vかけないとこのクロックで動作しないので
当たり石とは言えないのでしょうか?
ちなみにVCoreは1.35Vです。

あと、オーバークロックするには
OSはXPの方が安定しますか?
現在はVistaで上の様な状態です。
448Socket774:2008/02/16(土) 17:27:51 ID:Hmg+P3G4
447です。
さっきのはVCore1.35Vではなく
VID=1.35Vでした。
449441:2008/02/16(土) 17:31:43 ID:9cJi/gR8
>>443
ありがとう。頑張ってみます。
450Socket774:2008/02/16(土) 17:56:57 ID:Hmg+P3G4
447です。

念のためテンプレより構成書いときます。
【CPU】 E6600
【Mem】 CFD ELIXIR 1GB×2枚+512MB×2枚の合計3GB
【M/B】 ASUS COMMANDO
【VGA】 ELSA GLadiac 760GT(GeForce 7600 GT)
【driver】 7.15.11.6369
【DirectX】 v9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 Windows Vista Ultimate

落ちてしまうのはCPUのせい?メモリ?
451Socket774:2008/02/16(土) 18:25:17 ID:mOWhHwe6
詰めるのは一個づつ値をイジって実際に日頃使うソフトで試しながら詰めるしかないよ。
ベンチソフトは安定性探る用途的には基本的にダメ。
模式図的過ぎて実際の実行状態を表してないことが多い。

例えばFSBOCしていって不安定になったら(おいしいポイントはずれた感があったら)
Northの電圧を一段階だけ上げてFSBが伸びるかどうか試す。
恐らく伸びると思うのでそうやって

FSBOC→North昇圧→FSBOC→North昇圧→・・・
コレを繰り返していくと昇圧の割に安定して走るFSBが伸びなくなる事に気が付くと思う。
又は伸びるが1時間ぐらいで温度上がって落ちちゃうとかね。
そうしたらその1個〜2個下ぐらいの設定がそのMBの常用設定になる。おK?

他のパラメーターもそうやって上げていくといいよ。
難しいのはパラメータ間の相互作用なんだけど基本は一個づつアゲよう。

メリットの薄い(よくわからん項目)項目はあえて上げないのも攻め手の一つ。

>>447 XPの方が余計な計算させられないから同クロックなら
XPのが安定するだろうね。余計な熱が出ないからね。
電圧は1.5V行かなければそれ程高いという訳でもないような。
4時間とか落ちなければそれなりにマージンある設定と考えていいんじゃない?
報告見るとガチ電圧は1.48Vとかが多い。
1.49V後半からおいしいレンジハズレ始めるような印象がある
452441:2008/02/16(土) 18:37:08 ID:9cJi/gR8
>>451
具体的で分かりやすい説明ありがとう。じっくり取り組んでみます。
453Socket774:2008/02/16(土) 18:40:40 ID:mOWhHwe6
>1GB×2枚+512MB×2枚の合計3GB

ブランド揃ってるなら1GB2枚のみの場合と512MB2枚のみの場合で試験してみればいいと思う。
安定性の結果に差がある場合2GBx2とかも今は安いのでそれを装着するといいよ。
4枚刺し不安定な印象があるなぁ。単純に考えても2枚の時の倍の信頼性でイーブンだし
454Socket774:2008/02/16(土) 18:57:42 ID:ZrQd9qi5
横レスで恐縮ですが、オレも451の解説で悩みが解けた気がする。

具体的な名解説、ありがとう
455Socket774:2008/02/16(土) 19:00:01 ID:Hmg+P3G4
>>451様。
やっぱりXPの方が安定性はありますか。
Vistaだとπは通ってもORTHOSとかがダメで・・・。
個人的に電圧は現状の1.475V以上盛ろうと思ってません。
発熱上がりそうなので。

>>453様。
メモリのブランドは全て統一してます。
なるほど。4枚刺しは不安定ですか。
確かに2GB×2枚は考えたのですが
どうせ32BitOSだから全て認識されないから
じゃあ3GBでいいやって感じで・・・。

とりあえずOSはVistaでメモリ2枚にして様子を見てみます。
それで結果が良ければ2GB2枚刺しも検討してみます。

どうもありがとうございました。<(_ _)>
456422:2008/02/16(土) 19:34:47 ID:XtssPM/p
>>445
同じですか〜。
テストはMemtest86+を先にしました。8時間程問題なしでした。
Primeは今日寝る前に仕掛ける予定です。
CoreTempはまだ入れていないので
後で落としておきます。

> BIOSでファン常に全開
それも試してみます。
夏はそうしておかないときついでしょうね・・・

> それが終わったらC1EとEISTはONでも問題ないぞ
なるほど・・・
ありがとうございます。
457Socket774:2008/02/16(土) 20:25:54 ID:WCPtpfLo
P35-DS3Rを使用中です。
E8400を3.20GHzにOCしようかと思うのですが、
CPU Clock Ratioを 8 Xにした場合、Host 400MHzで
メモリの周波数が800MHzになりますが

9Xにした場合 Host356MHzでメモリ周波数が712になります。
8Xと9Xどちらが良いのでしょうか?
458Socket774:2008/02/16(土) 21:12:06 ID:Qw/KXUJe
ようは356*9か400*8どっちがいいかって事でしょ
このFSBによる速度の差なんて微々たるもんよ。メモリクロックにしても同じ
体感できるほどの差はないから、9倍でいいと思うよ。
CPUやシステムにかかる負担も軽く済む
軽く済む分もう少し上げられるかもしれないしね


459Socket774:2008/02/16(土) 21:13:29 ID:1i8FYrpO
倍率が高い方が良いに越したことはないよ
460Socket774:2008/02/16(土) 21:14:20 ID:NlvIyn46
>>457
ベンチで良い結果が出るのは前者。
しかし、人間の感覚では、どちらでも体感速度は同じだと思うよ。

3.00GHz→3.20GHzも体感では、変わらないと感じる人が大多数だと思われる。
461Socket774:2008/02/16(土) 21:15:26 ID:mOWhHwe6
8400なら普通に4Ghz行くしそのぐらいでないと体感とかはないのではないか?
462Socket774:2008/02/16(土) 21:24:07 ID:ANyHhtsj
E8400の3Ghz〜3.6Ghz、4.0Ghz

俺の場合体感的に違う感じする。3.6Ghz以上はよりサクサク動いてる
感じするよ。普通のウェブブラウジングなんかの話ね。
463Socket774:2008/02/16(土) 21:27:29 ID:9hxZOahq
まあ速くなってなかったら意味無いし
464Socket774:2008/02/16(土) 21:31:01 ID:ANyHhtsj
4.5Ghzまで回っているが、そこはさすがに体感で違いが感じられなかったw
スーパーπ10秒とかどんだけぇ〜とは思ったがw
465Socket774:2008/02/16(土) 21:47:07 ID:s4DjnLu5
E8400なら3.60GHzがOCするにはよい目安だし
常用しても危険も余りないから3.2でなくてもよくね?
466Socket774:2008/02/16(土) 21:48:18 ID:Qw/KXUJe
ゲームやる場合は3G→3.2Gでも体感できるかもね
467Socket774:2008/02/16(土) 21:53:42 ID:ANyHhtsj
俺はゲームやらんのよね。
E8400
8800GT
最近のトレンドだからって理由だけでこれで組み
ベンチ走らせニヤニヤしてるだけw
468Socket774:2008/02/16(土) 22:51:38 ID:aPJ5//PW
E8400はまだあれとしても
ゲームやらんのに8800GTって・・・・・
469Socket774:2008/02/17(日) 05:46:07 ID:1Vax8m8i
E8400買った場合、マザーは9割がP35かX38のATX。
ビデオカード何にしようって考えた時、評判がいい88GTを選ぶ人はかなーり多いでしょ。
3万位でお手頃なんだし。
470Socket774:2008/02/17(日) 06:21:22 ID:FU9r9vfb
【CPU】 E8200 FSB440、3.52GHzにOC(BIOSにて設定)
【Mem】 PC6400バルク品1G×2
【M/B】 MSI P35 Neo3-F
【VGA】 GF8600GT-LE256H Core700MHz、Mem840MHzにOC(ATIToolにて設定)
【driver】付属ディスクのみ
【DirectX】 9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 XPHome
スコア:
3Dmark06:6177
FF11ベンチH:9354
※室温12℃、ファンはリテール品のみ
6万円台でゲーム用PCを組みたかったので以上のような構成で自作をしてみた
ところ、3Dmarkが5100と思わしくなかったのでOCしてみました。
以上の設定でORTHOSを回し始めて6時間経過です。
現在CPU温度62℃で安定に動作しています。どうやらCPUは大丈夫そうなので、
この設定でいこうかと考えています。
GPUをもう少しクロックアップしたいと考えているのですが、
700MHzあたりでたわしにノイズが入りだすため、これ以上は上げていません。
(温度はアイドルで41℃、高負荷で66℃です。これが熱いのか否か
分かりません;)
これ以上のクロックアップはを行うためにはどのような手段が考えられ
ますでしょうか?
(8600GTを900MHz台までOCした報告を見かけたため、できるものならそこまでやってみたいと
考えています。)
471Socket774:2008/02/17(日) 09:14:02 ID:4OMt0zuB
E8200でFSB440で『常用出来てれば』相当うまくやれてると思うよ。
CPUをBiosで1コア化するとCPUのOC限界はあがりますしゲームでは効くだろうけど
FSBが1920だとこれ以上はMB的につらいよね。

ここまで詰めてればこれ以上やって壊さないことが大事。
GeForce8600GTだと性能的にはまぁそんなもんなので
売って8800GT買ったほうがいいと思う。解像度高いと結構つらいよ。

壊して→売れず→買い替え費用ものパターンにならないことが大事。
OCの腕は結構いいと思う。
472Socket774:2008/02/17(日) 12:52:53 ID:LIf+KUV6
>>470
6万円台に拘った結果そうなのかもしれないが
いまどきゲームPCで8600はない

上の人もアドバイスしてるように8800GT買っとけ
473Socket774:2008/02/17(日) 15:19:03 ID:ZSJphPfs
>>470
壊す覚悟でやるならBIOSで電圧うp
クーラーをおっぱいあたりに変えて全開で爆音
とかやればなんとかなるんじゃね
てかCPUをOCしてるならそれくらいしか手段がないことくらいわかりそうなもんだけどな?
474Socket774:2008/02/17(日) 18:10:43 ID:cKjmvb8Z
XP32bitでメモリ4Gでオーバークロックすると不安定になるんでしょうか?
Q6600を2.7GHZで動かすと少し不安定に
3GHZで動かすとOS起動した直後にブルーバックになります(内容はデバイスエラー)
それ以下ならOCできるんですが原因わからないのが怖いので今は切ってます

マザボ(P5B-SE)に電圧設定ないのが一番の原因かもしれないですが
(節電設定切ったり、メモリのクロックとかは下げられます)
475Socket774:2008/02/17(日) 18:17:08 ID:cKjmvb8Z
って書いてて気づきました
メモリ一個引っこ抜いて実験すればいいじゃん
……と
476Socket774:2008/02/17(日) 19:41:54 ID:C4aMO5Km
AGP/PCIの周波数を66/33に設定する選択肢のないBIOSってありますか?
P4S533MXには見当たらない気がするんですが・・・
477Socket774:2008/02/17(日) 23:06:05 ID:lyQ5/RaG
あるよ。
自動で66/33に固定される場合とFSB同期で変化する場合のどっちかは知らんけど。
478Socket774:2008/02/17(日) 23:37:43 ID:VHiNhGl7
>>477
レスありがとうございます。
後者だとOCしたら勝手に上がってしまうわけですね・・
Everestなどで確認できるでしょうか?
479Socket774:2008/02/18(月) 03:55:19 ID:36+qBzJy
GA-P35-DS4もPCI-Eしか弄れないなぁ・・・
480Socket774:2008/02/18(月) 05:58:04 ID:psTqly17
P35のチップはデフォでPCI固定されてるだろ…
481Socket774:2008/02/18(月) 07:18:54 ID:HziMLriy
GA-P35-DS3使ってるんだけど電圧の設定でFSB OverVoltage Controlと(G)MCH OverVoltage Control
の電圧上げるとどう効いてくるのかとか教えてくれないか?持ってたイメージでは二つは同じものだったん
だけど二つあって困っとる。
482Socket774:2008/02/18(月) 14:49:01 ID:wTm3od6M
ORTHOS走らせると10分しないくらいでエラーがでてテストが止まります。
内容は↓↓↓↓な感じです。

1:Test 2, 4000 Lucas-Lehmer iterations of M19922943 using 1024K FFT length.
2:FATAL ERROR: Rounding was 0.5, expected less than 0.4
2:Hardware failure detected, consult stress.txt file.
2:Torture Test ran 3 minutes 10 seconds - 1 errors, 0 warnings.
2:Execution halted.

ハードウェアのエラーっぽいですが原因が分かりません。
なんで途中で止まってしまうのでしょうか?
483Socket774:2008/02/18(月) 14:50:47 ID:xnrNFJB2
1:1024KのFFTの長さを使用するM19922943のテスト2、4000ルーカス-Lehmer繰り返し。
2:致命的な誤り: 0.4未満は、一周が0.5であると予想しました。
2:ハードウェアの故障が検出されて、stress.txtファイルに相談します。
2:拷問Testは3分10秒間、走りました--1誤り、0つの警告。
2:実行は停止しました。

エキサイト先生より
484Socket774:2008/02/18(月) 15:24:42 ID:T4yQN/fd
ここに来るって事はOCしてるんだろ
んで、テストでエラーでたら
原因はなんですか?ってバカか?
485Socket774:2008/02/18(月) 15:33:56 ID:5/tCQVP5
まあ落ち着けよ
エスパーするスレなんだからさ
486Socket774:2008/02/18(月) 15:45:06 ID:YxVw2QS0
ソフトウェアでFSB等を設定する際に指定する
クロックジェネレータの型番を調べたいのです
が、どのようにすればいいでしょうか?

使用しているマザーボードは、Intel DG33FB(C)
です。

よろしくおねがいします。
487Socket774:2008/02/18(月) 19:36:38 ID:McVCJMF3
>>486
やめとけ!
インテル純正はOCに適していないよ。
OSからOCするとメモリーも引っ張られるので最悪の場合
PC壊れるよ。
488Socket774:2008/02/18(月) 20:14:29 ID:xnrNFJB2
intel純正マザーとか珍しいな
489Socket774:2008/02/18(月) 20:18:24 ID:hB3+N7+/
Gatewayの予感
490479:2008/02/18(月) 20:47:22 ID:2p02GHS7
>>480
そうなんだ・・・thx
491486:2008/02/18(月) 21:14:03 ID:YxVw2QS0
>>487
アドバイスありがとうございます。
OCする際は、純正以外のものを購入して
やってみようと思います。


インテル純正マザーでのOC云々は別とし
て、クロックジェネレータの型番を調べる
ソフトなどはあるのでしょうか?
(その他、調べる方法)

WEBで調べてみましたが、リストの載って
いるサイトやソフトウェア類は見つけられま
せんでした。

ご存知の方いましたら、よろしくおねがいし
ます。
492Socket774:2008/02/18(月) 21:34:33 ID:wTm3od6M
455です。

メモリを2枚にしてORTHOS実行しましたが特に変化はありませんでした。
OSはXPにすることが今はできないのでVistaで行いました。
とりあえずVcoreを1.475→1.485にしたら1時間程実行できました。
その後は同様にエラーがでたので、もう少しVcoreを盛った方がよいのでしょうかね?
ちなみにFSBだけ手動で設定して他をAuto設定にすると
Vcoreは5.25まで上がってしまいましたが・・・。
493Socket774:2008/02/18(月) 21:40:14 ID:wTm3od6M
訂正。

Vcoreは5.25まで上がってしまいましたが・・・。→1.525まででした。
494Socket774:2008/02/18(月) 21:49:19 ID:zqXusnhI
VistaでORTHOS使う時は互換モードをXPにするともっと低電圧で通る
495Socket774:2008/02/19(火) 08:42:35 ID:7NXqDvmV
こんにちわ、ぼくは、このまえ、FFベンチで、くろうのすえ、10000点もの、点を、かくとくできた、ものです、
こんど、ぼくは、E8500を、かって、オーバークロックを、したいです。そのとき、E8500では、P5Eの、まざぼで、
オーバークロックを、するとき、SETFSBを、つかいたいのですが、SETFSBで、OCを、やるときは、どうやって、
ばいりつを、かえたら、いいか、おしえてください。そして、倍率は、30倍くらいに、したいので、やりかたを、
おしえて、ください。
496Socket774:2008/02/19(火) 10:16:08 ID:4xLIQzDm
シリコングリスをウンコをに変えて塗りたくりなさい。
先ずはそこからだ。
497Socket774:2008/02/19(火) 10:51:56 ID:SZHUFN+d
・M/B :P5K-E     
・BIOS Ver. :0906  
・CPU :E8400     
 VCore Vcc:1.120V CPU-Z読み
・CPUクーラ:忍者+
・HDD :HDP725050GLA360
・VGA :Galaxy Geforce8800GT
・メモリ :UMAX DDR2-800 2G×2
・電源 :オウルテック SS-600HM
・ドライブ類 :DVR-S7170LE

自作初心者なのでここでも何度か出てきているFSB 400 PCI-E 100 メモリ 800を試してみたのですがXPが起動した瞬間再起動してしまいました。
設定にまずい部分があるのでしょうか?
それともCPUが外れ、もしくは足を引っ張っているパーツがあるのでしょうか?
498Socket774:2008/02/19(火) 11:19:30 ID:MJ2Gb8j0
>>497
電圧低すぎじゃね。1.2あたりまで盛ってみ
499Socket774:2008/02/19(火) 12:25:14 ID:SZHUFN+d
>>498
1.2にしてみたのですがOverclocking Failedとでて起動できませんでした
P5Kスレッドで電圧の問題をみた気がするので、
もう少し勉強してからOCすることにします
ありがとうございました
500Socket774:2008/02/19(火) 13:19:29 ID:JbM5H7KK
はじめまして。自作PC超初心者です〜
CPU:
core2DUO.E8400

メモリー:
UMAX.Pulser DCDDR2-4GB-800(DDR2.PC2-6400.2GB.2枚組)

マザーボード:
ASUS. P5K-E

ビデオカード:
EN8800GT/G/HTDP/512M(PCIExp 512MB)

CPUクーラー:
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

電源ユニット:
剛力 550w

ハードディスク:
HGST(日立IBM) HDP725050GLA360(500G.SATA300.7200)
HGST(日立IBM) HDP725025GLA80(250G.SATA300.7200)
DVDドライブ:
まだ。

の構成で組もうと思うのですが。ケースゎ大きめを買うつもりです!なんせ初めてなので不安だ。だれか優しい人教えて!
501Socket774:2008/02/19(火) 13:24:33 ID:OYiJCE5D
>>500
だから何だよ
502Socket774:2008/02/19(火) 13:34:52 ID:Y7BA7VD5
>>500
900
503Socket774:2008/02/19(火) 14:06:38 ID:ToF51Ep2
>>500
Lian-Li PC-343B
504Socket774:2008/02/19(火) 14:07:27 ID:5TtF86l1
初心者です〜 を免罪符と思い込んでるの多いよな。
やっぱスレタイの「初心者」という部分に惹かれて来たのか?
まぁOCスレ的には、900を勧めておくかな。
Q6600を3.6GにOCして、自分も使ってるし。
505Socket774:2008/02/19(火) 14:45:48 ID:IC9b5RwH
>>500
遺書乙
506Socket774:2008/02/19(火) 15:06:44 ID:+hGuKWmE
XPで3ghいってたe66が、vistaに変えた途端2.9が限界となりました。
環境は九州在住で、最近少し暖かくなり始めました。
桜の花びらが楽しみな男です。
よろしくおねがいします。
507506:2008/02/19(火) 15:08:31 ID:+hGuKWmE
追記:便座カバーの色は緑です
508Socket774:2008/02/19(火) 15:09:38 ID:OYiJCE5D
>>506
九州ですか。自然が豊かでいいところですね。
早く暖かくなって満開な桜をみることができるといいですね。
509506:2008/02/19(火) 15:14:55 ID:+hGuKWmE
>>508
早いお返事、ありがとうございます。
電圧の問題ですか、確かにauto設定のままにしていました。
ですが、XPでも同設定でしたし、一度電圧はテストしているのです。
恐らく勘ですが、カーテンの汚れが気になります。
510Socket774:2008/02/19(火) 15:55:36 ID:MgrurcnE
あれ・・・いま・・・夏・・・じゃないよね・・・?・・・真性・・・
511Socket774:2008/02/19(火) 16:10:14 ID:fSjjIqTw
三寒四温だし
512Socket774:2008/02/19(火) 21:58:18 ID:MdrNAB8i
>>483
拷問Test(笑)
513Socket774:2008/02/19(火) 22:58:49 ID:mzxSKDEA
あかん笑っちまった。こういうシュールなのに弱いんだ。
514Socket774:2008/02/19(火) 23:57:02 ID:blA9ZD7Z
笑う事は良いこと
515Socket774:2008/02/20(水) 08:01:18 ID:imLm4sKq
【CPU】 E8400
【Mem】 DDR2 PC6400 2Gx2
【M/B】 MSI P35 platinum
【VGA】 MSI HD2600XT Diamond
【driver】 8.1
【DirectX】 9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 XPHome

この環境でゆめりあベンチすると
定格3Ghz スコア27000
定格3.2Ghz スコア25000
+0.05v3.4Ghz スコア23000
になるんだけど、なんでなんだぜ?
俺も何を言ってるのかさっぱりだが、エスパー頼む。
516Socket774:2008/02/20(水) 08:35:06 ID:2UnljoQ+
>>515
OCでメモリがエラー吐いてる
電源不足
PCIexが*1で動いてる

まぁ単なる予測
517Socket774:2008/02/20(水) 12:57:03 ID:iaodByqW
面白い症状だね
518Socket774:2008/02/20(水) 13:43:02 ID:BXxELnkY
VGAをOCすればする程スコア下がるっていうのは、たまに見かけるね。
VRAM側がエラー吐いているみたい。
519Socket774:2008/02/20(水) 20:12:47 ID:lT4GHREP
Stress Prime 2004で1024Kのテスト2回目始まったら1ラウンド終わったって事なのかな?
520Socket774:2008/02/20(水) 22:36:25 ID:rncqR0fI
prime95を実行していると15分くらいして下の様なエラーが出ます。

FATAL ERROR: Final result was 5EB49F24, expected: 61182009.
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
Self-test 1024K passed!

すると、タスクマネージャで見るとコア2の負荷がかからなくなってコア1のみテストが続行されています。

インフォシークで訳したらこんな内容でした。

致命的な誤り: 予想されて、最終的な結果は5EB49F24でした: 61182009.
ハードウェアの故障が検出されて、stress.txtファイルに相談してください。
自己診断1024Kは通りました!

これってCPUが壊れたんですかね?それともマザーボードですか?

別にOSが不安定ってことはないのですが・・・。
521Socket774:2008/02/20(水) 23:34:37 ID:bjCQxR45
>>520
別にどこも壊れてない
OCしてるなら電圧不足かメモリの限界か
そんなもん

OSは安定しててもエラー吐くことはざら
522Socket774:2008/02/20(水) 23:54:31 ID:rncqR0fI
>>521

なるほど。電圧不足orメモリの限界ですか。
ちなみにメモリのタイミング設定はAutoです。
メモリの設定ってどうしたらよいか分からないのでAutoで使ってます。
それが原因かな?

とりあえず電圧もう少し盛ってみて様子見てみます。
523Socket774:2008/02/21(木) 20:22:23 ID:ybvP7La1
質問させていただきます。
現在、以下の構成で使用しています。
【CPU】 C2D E4300
【Mem】 Samsung DDR2 2G@667
【M/B】 Gigabyte 965P-DS3 bios F11
【VGA】 ELSA 7900GT@256MB PCI-E + Bulk FX5200@128MB PCI (デュアルモニタ用)
【driver】 94.24
【DirectX】 9.0C
【Sound】 Creative SoundBlaster Audigy2
【OS】 XP SP2
【電源】 GUP-EAST470(470W)

この状況で使っているのですが、BIOSに入り、
PCI-Expressの動作を100に固定、
CPU Muitiplierを333(CPU Freq@3G)、CPU電圧は1.3250V(デフォルト。オートにしておくと
勝手に上がりそうで怖かったので、ここはマニュアルにしてあります。)
メモリは2.00と設定し、他はデフォルトで
無事にオーバークロックが出来た(Orthosは半日クリア。)のですが、
起動後、OS上の画面のプロパティからNvidia Forcewareの項目に辿り着き
Video BiosやIRQなど項目の出る部分を見ると、オーバークロックした場合に限り、
PCI-Expressがx16ではなくx1になってしまいます。
試しに3Dゲーム(Call Of Duty4)をやってみましたが、x1とx16とではFPSに差が出ています。
どうも”画面の表記が違うだけで、実際はx16で動いている”という状況ではないようです。

試したことは、下のとおりです。(問題を洗い出すため、上記の項目から一つのみしか
変更しないようにしました。同時に上記から二項目以上変えてはいません。)

CPU Muitiplierをdisable→OK
PCI-Expressのボルテージを+0.1V)→NG
PCI-ExpressのFreqを100からAutoへ→NG
CPU Muitiplierを300に→NG

とりあえず、BIOSをいじってみましたが、どうもCPU Muitiplierをいじると
駄目なようです。一応、このマザーはFSB1333まで対応(メーカー独自対応ですが)
なので、CPU Muitiplierが333まではスペック上問題ないはずなのですが・・・

出来ればCPU3G、PCIEをx16で使いたいのですが、ここを変えてみろ、これを試せ!!
という部分はありますか?
524Socket774:2008/02/21(木) 20:31:50 ID:UkPIde2a
電源不足な気がしないでもない
VGA1枚は試した?
525523:2008/02/21(木) 20:34:00 ID:ybvP7La1
申し訳ありません、GIGAの965系のスレがあり、そこを検索したら
MCHの電圧を上げろとあり、BIOS上から0.1Vあげたところ、無事x16として認識されました。
すいません、ちゃんと検索しない自分が馬鹿でした。
スレ汚し失礼しました・・・
526523:2008/02/21(木) 20:34:35 ID:ybvP7La1
>>524さん
すいません、本当にすいません・・・
527Socket774:2008/02/22(金) 22:14:56 ID:e0uBagTW
・M/B : ASUS P5B Deluxe WiFi-AP (発売されてすぐの物) 
・BIOS Ver. : 1226
・CPU : intel C2D E6600 (発売されてすぐの物)
・CPUクーラ: 忍者
・VGA : 7900GT
・メモリ : UMAX Pulsar DDR2-800 1GB x 2
・電源 : 700W

BIOSにてPCIExとその下の項目を100と33.33に固定し
あとはautoのままFSBを上げると、320までは普通に起動するのですが
320を超えるとBIOSすら起動しません
320の時はクロック周波数2.88GHz Vcore電圧は1.384になっています
クロック周波数3.2GHzや3.6GHzで動かしている人もいるようですが
自分の場合CPUかマザーの耐性の限界なんでしょうか?
528Socket774:2008/02/22(金) 22:28:57 ID:DhYfglGy
倍率もいきなり9倍?、メモリもすべて自動?メモリー電圧は?
FSB耐性探ってから倍率上げたほうがいいかも。
529Socket774:2008/02/22(金) 22:32:12 ID:VD6eIo3y
>>527
俺もほぼ同じ環境でほぼ同じ症状。(電源とVGAだけ違う)
成功はしたけれど、正直常用できるレベルじゃない。(必ず落ちる)
3Gで打ち止めしといた方が良いよ。
530527:2008/02/22(金) 23:41:32 ID:e0uBagTW
>>528
倍率を6倍固定、メモリ電圧1.8v固定 vcore電圧を固定したり、1.4vに上げたりしてみましたが
やはり320以上で起動しませんでした
メモリ周りはまだよく理解してない部分が多いのですが・・・

>>529
うーむ、初期物ということで耐性低いのでしょうかね?
531Socket774:2008/02/23(土) 00:12:10 ID:mN3lhBP8
>>530
すまんこ、石が違った。俺のは価格改訂後のやつで、一番耐性がない。
でも、症状はホント同じなんだよ。一応XPは333までイケて、Vistaだと322が限界。
だとするとメモリなのかな?と思うんだけど、それでbios起動しないのってのも。
どこか分からないけど、ファンすら回ってない有様だし、上げすぎると。
お互い夢の3Gh常用目指して、頑張ろう。
532Socket774:2008/02/23(土) 00:20:49 ID:HK8LVZsT
>>500
ケースゎ

こういう言葉使いのやつを見ると無性に腹が立つw900でも買っとけ
533Socket774:2008/02/23(土) 05:12:48 ID:laL1nfq4
>>530
あれ?メモリー電圧1.8Vって定格やん。メモリー限界が先にくるのが普通なので、
倍率6倍固定で、メモリー電圧盛ってみ。2.0Vくらい平気だと思うぞ。発熱には注意してね。
FSB限界を探るときは、Vcoreも定格でなく、少し盛ってみるのもいいかも。
また、FSB termination Voltage、CPU PLL Voltage、North電圧もAUTOでなく、設定可能な
最低電圧を設定して、適時盛ってみて、耐性にどういう影響あるか探ると勉強になるかも
頑張ってくれ!

534Socket774:2008/02/23(土) 05:17:21 ID:laL1nfq4
書き忘れた。Load line Calibrationの設定が可能であれば有効にしておくと幸せになれるかも
535Socket774:2008/02/23(土) 05:31:17 ID:laL1nfq4
連投すまん。それと、このスレの最初から、時間をさいてでも関係ないと
思えることでも目を通しておくといいよ。諸先輩の的確なアドバイスが
イパ〜イ書かれていて、めっさ勉強になるよ。
536530:2008/02/23(土) 08:32:16 ID:7THUXBOz
>>533
ありがとうございます
今晩にでも試してみたいと思います
537Socket774:2008/02/23(土) 13:02:21 ID:1c/Hys50
>>530
DRAM Frequencyを手動設定してメモリスピードを一段下げてみる手も有るかと思いますよ
538Socket774:2008/02/26(火) 02:02:17 ID:a/eB/+1B
こんなスレがあったのか!w
とりあえず1から全部読んだので寝る。
539Socket774:2008/02/26(火) 11:30:54 ID:Hwgo+CvV
馬鹿な質問かもしれませんが・・・。

CPU QX9650
メモリ 2GB*2
VGA 8800GTS
電源 650W

マザーボードをGA-P35-DS4からGA-X38-DQ6に変えたのですが、
X38-DQ6でOCすると、P35-DS4の時よりかなり電圧を上げないと
すぐにPrime95が止まってしまいます。
メモリのほうは異常なしなのです。
マザボ変えると、必要な電圧も大幅に変わるものなのでしょうか?
540Socket774:2008/02/26(火) 11:34:55 ID:aSEYvIow
>>539
そんなことよりお前のCPUくれよ
541Socket774:2008/02/26(火) 13:09:04 ID:OTaEv/ax
>>539

当たり外れはあるが大幅には変わらない
542Socket774:2008/02/26(火) 21:02:50 ID:VHLjNvku
>>539
設定が悪いんじゃないのか?
もともとX38はエラッタ入りだしBIOSの成熟を待ってみなよ。
543Socket774:2008/02/26(火) 22:29:08 ID:HB3VyYXn
>>539
X38-DQ6を修理に出した帰りに,P35-DS4買って帰って組み直したけど,同じ条件でOCしてるよ。
400*9だけど。

BIOS:X38-DQ6 F7,P35-DS4:F11
CPU:[email protected]
MEM:UMAX Castor 2GB*2 5-5-5-15@480MHz
VGA:GALAXY GF-P88GTS/512D3
PSU:SilverStone SST-OP850
電圧全て定格。
Loadline Calibration:ON
544Socket774:2008/02/26(火) 23:12:19 ID:Hwgo+CvV
>>543
情報ありがとうございます。
なるほど・・・。
ということは何か別に原因があるのかなぁ。
倍率下げたら高いFSBでも普通にエラー出ないし・・・・・。
メモリも異常なし・・・・・。


色々試してみるか・・・・。


>>542
はい、新しいBIOSも待ってみます。



質問ばかりで悪いのですが、「CPU/PCIEX Clock Driving Control」
という項目はいったい何者なのかググってもわかりませんでした。
特にこれはいじらなくてもいいのでしょうか?
545Socket774:2008/02/27(水) 01:25:57 ID:xSLNQ2/p
連続ですみません。
Loadline Calibrationを切ったら、難なく負荷テストをクリアしました。
こんな簡単なことを試さずに質問してしまい申し訳ありません。
これからは極限まで試行錯誤してから質問します。

546Socket774:2008/02/27(水) 02:18:49 ID:zJ/+Px9F
普通、Loadline CalibrationをDisabledにするとVcoreが設定値よりはるかに下がる
んだが…
547Socket774:2008/02/27(水) 14:30:37 ID:U3k9c8Qw
Load line Calibrationとは、電源ラインに負荷がかかった時の電圧降下補正を行う機能と定義すればいいのかな?
548Socket774:2008/02/27(水) 16:31:42 ID:2ALRH+IH
DDR2-667×2じゃ無理だな?
549Socket774:2008/02/27(水) 16:32:00 ID:t8HbpRmH
>547 おkだと思う
高負荷時に電圧が低下しにくくなる
550Socket774:2008/02/27(水) 23:11:22 ID:v43H6nGD
Q6600を3G辺りで常用する場合CPUの周辺冷却は必要ですか?
551Socket774:2008/02/28(木) 00:44:52 ID:D7WIb/Mf
必要だろjk
552Socket774:2008/02/28(木) 02:26:40 ID:DvtrY9YN
いらねーだろ
リテールファンとごく一般的なエアフローがあれば間に合う
553Socket774:2008/02/28(木) 02:30:15 ID:BVM8FnQm
>>550
水冷環境なら必要。
空冷ならCPUクーラーがCPU周辺のエアフローも兼ねるから特に気を
使う必要はない。
554Socket774:2008/02/28(木) 02:31:54 ID:XCie4Z86
サイドフローの場合どうだろ
555Socket774:2008/02/28(木) 06:43:48 ID:q250zvpS
そんなに気を使うほどでもないんですね
ありがとうございました
556Socket774:2008/02/28(木) 16:07:54 ID:rk+pG7TH
漏れの場合Q6600のリテールからサイドにしたらM/Bの温度6度ぐらい上がった。
557Socket774:2008/02/29(金) 02:10:29 ID:k2MjqFoU
メモリですが メモリクロックを800以上にしない場合は
メモリ品質は OCの上限に無関係でしょうか?

つまり メモリクロックを800以上に設定しない場合
DDR-1200とか? そういった特別なメモリを準備するメリットはゼロ?
ということでしょうか?

定格動作確認の出来ている バルク ノーブランドメモリで十分?ということでしょうか?
558Socket774:2008/02/29(金) 02:31:08 ID:kz+NJOQh
>>557
なに当たり前のことを聞いてんだ?

DDR2-800のメモリならなんでもいいがな。
800って書いてて800回らなかったら返品物だろ jk
559Socket774:2008/02/29(金) 02:39:45 ID:Ab27y0Y4
>>557
今、安いんだからOCメモリー買っとけ。
560Socket774:2008/02/29(金) 03:31:29 ID:fRf3mBFU
CPU E6750
を3.2GHzにクロックアップしたら常時CPU使用率が50%を超えてしまっているのですがこれが
はずれ石といわれるものなのでしょうか?
561Socket774:2008/02/29(金) 03:34:35 ID:UtkHdnVF
>>560
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < なわけない
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/             
/`ー‐--‐‐―´´\
562Socket774:2008/02/29(金) 13:30:24 ID:wg8xCx2S
>>560
その現象はcpuの電圧不足で起きるね
3.2Gだからハズレ石でしょ  定格電圧なら
563Socket774:2008/02/29(金) 14:52:40 ID:9Qz4+LxY
>>560
ウィルス常駐してんじゃね?
ウィルスじゃなくてもOSクリンインスコしたら?
564560:2008/02/29(金) 18:02:51 ID:fRf3mBFU
すいませんでした
かなり時間を置いてからアイドル時見てみたら
1〜2とかで収まるようになりました
電圧設定はよくわからないのでBIOSでオートにしてありますが1.8Vとか書いてあったような
FSBは400で設定したと思います
OCした場合はリテールクーラーはやめたほうがいいのでしょうか?
565Socket774:2008/02/29(金) 18:22:50 ID:6hCkqU4I
>>564
温度と相談してください
566Socket774:2008/02/29(金) 21:50:11 ID:Ukox+8yC
CPU:E4600
M/B:GA-P31-DS3L
なんですが、どこまでOCできるでしょうか?
567Socket774:2008/02/29(金) 22:52:26 ID:McwkLr4E
>>566
通常なら頑張って3Gいけます。
気合いを入れれば3.5Gもいけます。
浪漫を求めれば4Gもいけます。
未知のテクノロジーを駆使すれば5Gいけます。
夢の中で6Gと会えます。
568Socket774:2008/02/29(金) 23:31:58 ID:S7+vaaeh
AI SuiteからE6600のオーバークロックをしたのですが、コントロールパネルのCPUの欄でクロックアップした数字にならず、以前の数字のままになります。
これは実際OCできてないのでしょうか?
Vista使用で、エクスペリエンスインデックスを最新に更新したのですが、変わらずでした。

オーバークロック設定は334で3GHzで設定しています。
CPUrateは9、DRAMVoltageはAuto、DRAMFrequencyは667MHz、PCIFrequencyは100にしています。

これでBIOSを見ても設定は正しくされているみたいなのですが、相変わらずコントロールパネルの部分では駄目でした。
何か見落としてる部分がありそうでしょうか ?

569Socket774:2008/02/29(金) 23:47:05 ID:kz+NJOQh
>>568
SAVEしろカス
570Socket774:2008/03/01(土) 01:44:55 ID:OsdM709X
>>568
AI Suiteとか板付属のソフト使うよかBIOSからのOCを覚えたほうが
今後のトラブルの為にもなるよ。
571Socket774:2008/03/01(土) 02:31:39 ID:8bxgNWN+
【CPU】E8400
【Mem】馬1G*2
【M/B】P5K-E
【OS】XP

FSB 400
倍率9
CPU電圧 1.3v
MEM DDR2-800
PCIE 100
ほかは、そのまま。

このように設定したのですが、XP起動中に落ちるんですけど、はずれ石ってことなんですかね?
1.25VのときはXPのロゴがでる以前にプツ。
1.3Vのときは、バーが流れ終わって、デスクトップが表示されるときにプツ。
FSB333の場合は何の問題もないのですが・・・・

もしよろしければ、ここをこうしたら落ちなくなるかもっていうのを教えてください。
572Socket774:2008/03/01(土) 02:36:18 ID:8bxgNWN+
>>571
すみませんもう一つ

CMOSクリアしたら落ちずにOC可能とかはないですよね?
573Socket774:2008/03/01(土) 03:15:26 ID:OsdM709X
>>571
>ほかは、そのまま。
を弄ってみては?FSB400が軽く通る訳ないよ。
>CMOSクリアしたら落ちずにOC可能とかはないですよね?
CMOSクリアの意味を調べてな。

自分の設定が悪いのを何故はずれ石と言う?
石ではなく自分のスキルを磨きなさい。

それができないならOCはやめなさい。
574Socket774:2008/03/01(土) 04:06:04 ID:Q+kcwYg+
>>571
P5K-E Vcore 辺りを検索してみたら,参考になるね。

いきなりBIOSを弄るより,
AI SUITEでFSB耐性,メモリー耐性をチェックして,当りを付けた方が簡単だよ。
負荷時のVcoreの低下具合も確認が必要。
575Socket774:2008/03/01(土) 04:12:30 ID:zsHsZLXV
>>571
デフォルトで起動し半年ROMるorメモリを買い換える

これはガチでマジレスだから。
576Socket774:2008/03/01(土) 06:46:13 ID:3TdW1wVx
うーむ、うちのマザボに刺さっているのがPC2-5300とかいう古っちいのなんだけど
やっぱこれはさっくりと捨てた方が良いのかな?
577Socket774:2008/03/01(土) 07:43:01 ID:hzopFm2M
捨てたほうがいい、って何かあったの?
新しくしたいなら新しくすればいい
578Socket774:2008/03/01(土) 08:01:30 ID:3TdW1wVx
>>577
いあ、OCの足を引っ張るかなぁ……と思ったんだ
579Socket774:2008/03/01(土) 11:36:14 ID:gtMGqeZx
初めてオーバークロックをやってみたのですが、
設定に失敗したのか、最初のマザーボードのロゴマークの場所から進まなくなってしまいました。
BIOS画面をだして元の状態に戻したいのですが、
BIOS画面すら出てきません(DELキーを連打しても反応しない)
どうすればいいでしょうか?
580579:2008/03/01(土) 11:38:48 ID:gtMGqeZx
追記。
マザーボードは、ASUSのP5K
CPUはQ6600です
581Socket774:2008/03/01(土) 11:43:47 ID:et6/D+3Y
でんちとってもどす
582Socket774:2008/03/01(土) 11:52:05 ID:iPf3kMow
つCMOSクリア
583Socket774:2008/03/01(土) 11:53:05 ID:gtMGqeZx
ありがとうございます。
とりあえず、電源をおとして電池を抜きました。
584Socket774:2008/03/01(土) 12:58:28 ID:nASjLKqO
>>583
初心者スレとはいえ、マニュアルくらい読もうな。いつまでたっても進歩ないぞ。
585Socket774:2008/03/01(土) 13:11:50 ID:zsHsZLXV
抜きっぱなしの予感w
586579:2008/03/01(土) 13:46:01 ID:gtMGqeZx
調べたら、1時間くらい放置してから、
もう一度入れろってあったので、放置してました。
入れ直したら、BIOS設定できました。


設定し直したら、なんとかオーバークロックもできたのですが、
一つ設定がよくわからなかった部分があります。

マザー:ASUS P5K
CPU:Q6600 G0
メモリ:DDR2-800MHz 1Gx2(TeamElite) 512Mx2(CenturyMicro) メーカー混在

「DRAM Timing Control」の部分の設定で、
TeamEliteの方は、5-5-5-18とあるのですが、
CenturyMicroの方は5-5-5としか書かれておらず、どう設定すればいいのかがよく分りませんでした。
5-5-5-18にしてしまっていいのでしょうか?

同じようにメモリ電圧も、CenturyMicroの方がよくわからない状態です。
TeamEliteはHPの方に、「1.8V±0.1V」とあったのですが。
この辺りはどう設定すればいいのでしょうか?

今のところ、問題なく動いてはいるのですが、気になります。
587Socket774:2008/03/01(土) 14:04:36 ID:SRFqflEW
【CPU】PentiumDC E2180 M0
【Mem】DDR2-800 3GB(A-DATA1Gx2+Elpida512Mx2)
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-DS2R BIOS F8b
【VGA】on-board
【driver】全て最新
【DirectX】不明(最新ドライバなので多分10?)
【Sound】on-board
【OS】Win XP Pro SP2

CPU 240x10=2.4GHz メモリー240*3.33=800MHz

でorthos等無問題だったのをBIOSのアップデートに伴い

CPU 300x10=3GHz メモリー300*2.66=800MHz

に挑戦したところ電圧関係ノーマルでは2,3分でorthosが噴火し
CPUを1.325Vから1.337Vに盛ると今度は10分位でリブートがかかります。
取り敢えずCPU以外は定格の範囲内なんですが
CPUの盛りが足りないのか外れCPUなのかどう判断すれば良いのでしょうか?
588Socket774:2008/03/01(土) 15:07:39 ID:Jf7DoJ8e
単に電圧が足らないんだと思われ。とりあえず1.35Vでもかけてみるといい
PenDCスレでは3G付近に壁があるって良く書かれてるみたい。(E2180はなぜか余り話題にならないが)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199860784/
589Socket774:2008/03/01(土) 16:23:04 ID:OsdM709X
>>587
CPU-ZでSPD確認して下位に合わせとけ。
590Socket774:2008/03/01(土) 17:57:32 ID:EOQczS7Y
OSの挙動が怪しいので、OSを入れ替えたいのですが、
今入ってるアプリだったりドライバも入れ替えなきゃいけないですよね??
591Socket774:2008/03/01(土) 18:05:02 ID:6EmNpG4B
>>590
板違い、PC一般板でもいってこい
592Socket774:2008/03/01(土) 18:07:26 ID:EOQczS7Y
>>591

すいませんでしたぁぁ。移動します。
593Socket774:2008/03/01(土) 18:50:03 ID:SRFqflEW
>>588
一応 5-5-5-18 で #1、#2 バンクとも揃っているようです。
もし勘違いしていたら教えてください。
594Socket774:2008/03/01(土) 20:47:44 ID:OsdM709X
>>593
SPD確認してMemoryが5-5-5-18だったらおkだよ。
ちなみに、channel毎にはMemory設定はできないからね。
595Socket774:2008/03/02(日) 12:16:12 ID:EnX79Mmk
Q6600 のG0じゃない初期ロットの石を買ってしまったのですが
G0とのOC耐性は そんなに酷く違うのでしょうか?

手持ちのママン+リテールで 3Gクリア出来ませんでした。

来週 P5K-E と クーラー買って組みなおしてみる予定ですが
無駄な投資にならないかと心配で・・・・
石を買いなおした方がいいですか?
私としては 3.2Gがクリアできたら それで満足なんですが・・・・
596Socket774:2008/03/02(日) 12:32:41 ID:hl9KzwNW
>>595
3.2G常用するならVcore1.45vくらいで水冷じゃなきゃ無理。
ママンは買わなくていいけどクーラーは買わないと駄目。
597Socket774:2008/03/02(日) 12:43:33 ID:I3lubmok
>>595
手持ちのママン何?OCはマザーにも左右されるから
あとQ6600B3のOCでリテールは自殺行為だし
B3はG0よりOC耐性やや低いから3Gあたりで我慢した方が良いかも
598Socket774:2008/03/02(日) 13:21:26 ID:EnX79Mmk
ママンは、MSI G33NEO です。

GIGABYTE GA-P35-DS3 も あるので乗せてみましたが
やっぱり2.8Gがやっとです。1.4V (こっちはクーラー変えましたけど)

ハズレ石かな。つーかB3は この程度ということでしょうか?
599Socket774:2008/03/02(日) 13:37:06 ID:I3lubmok
以前B3のQ6600(+P5B)持ってたけど常用は2.88Gが限界だった
今はG0のQ6600(+P35DS3R)で3.2Gで常用できてる
それにB3はG0より5度〜10度発熱が高いよ

あとOCするならMSIのマザーは向かないから避けた方が良いかも
600Socket774:2008/03/02(日) 13:48:19 ID:v9ZUIr9A
>>598
誰がやってもできるという話じゃないとは思うけど。
Q6600 B3のOC
http://xtreview.com/review165.htm (3150MHz)
http://xtreview.com/review157.htm (3420MHz)
http://xtreview.com///images/HIS%20Radeon%202900%20Pro/Core%202%20quad%20q6600%20@%203.5%20GHZcpu-z.png (3519MHz)
601Socket774:2008/03/02(日) 14:30:05 ID:hl9KzwNW
>>598
去年の今頃ので申し訳ないが、水冷ならこの程度は大丈夫。
π焼き限界が3623Mhz
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0561.jpg
3DMark限界が3568Mhz
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0560.jpg
602Socket774:2008/03/02(日) 14:32:27 ID:ci6eprFA
オーバークロック再入門
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
603Socket774:2008/03/02(日) 16:11:43 ID:S804fg5V
ありがとう。 599-602
604Socket774:2008/03/03(月) 07:15:11 ID:NFEHIc/L
【CPU】セルロン500M
【Mem】128+128
【OS】98

かれこれ10年ほど前に友達と自作して箱とグラフィックボードは変えましたが
そのまま使いつづけています。

一昨日くらいに起動し難くなりました。
症状は、電源スイッチを押すとカリカリ計算はしだすのですが
一向に待てども、ディスプレイに何も表示されません。
普通だと、そこでディスプレイの方にグラフィックボード関連の文字列が出て
ピッとなった後にM/Bの画面に移ってCPUを計算する流れです。

もう1度主電源でモーターを落とし再度主電源を入れたり
後ろの電源ケーブルやモニターケーブルの接続部を抜き差しすると
やっと立ち上がる状態です。
(それ以外でトラブって固まるとかいう症状はないです。)

何が悪いのでしょうか?
致命的ならそろそろ買い換えてもいいかなとも思いますが
使えるそうなら今の用途では困ってないので直したいです。

お願いします。
605Socket774:2008/03/03(月) 08:01:57 ID:lRVOFBct
>>604
で、OCと何か関係あるのかね?
606Socket774:2008/03/03(月) 08:05:10 ID:wDCjQbmn
カリカリ計算萌え(* ̄∇ ̄*)
607Socket774:2008/03/03(月) 08:20:22 ID:ONkpRj0e
>>1の「突然、起動しなくなりました」に食い付きましたorz

適切な場所へ誘導お願いします。
608Socket774:2008/03/03(月) 08:24:48 ID:lRVOFBct
>>607
ほら。

PCが起動しない時に質問するスレ☆10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199838730/
609Socket774:2008/03/03(月) 08:33:38 ID:JbHp0eVP
BTOで買ったPCのE6400なんですが、最近OCの興味を持ち始めて
OCしてみました。L625A331というロットで、
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=110290
で見てもFSB450でまわっています。
しかし自分の石はFSB298どまり。それ以上あげると起動しません。

MBはBTO当初のP5LD2-VM SE、
メモリもBTO付属のDDR2-667、512×2です。

MBでFSBをあげると自動的にメモリの周波数も勝手に変わります。
667MHzに収まるようにしています。PCIは33.3MHz固定。PCI-Eは100で固定です。電圧は触っていません。

MBとメモリを代えれば自分の石でも相当回ると思うのですが、
他に何か気になる点はありますか?

【CPU】E6400
【Mem】DDR2-667 512*2
【M/B】P5LD2-VM SE
【VGA】8800GT定格
【driver】169.21
【DirectX】9.0c
【Sound】オンボード
【OS】XP SP HOME
610Socket774:2008/03/03(月) 08:37:35 ID:VbmzlSuF
カエレ
二度とくんな
611Socket774:2008/03/03(月) 11:13:10 ID:vljRDXui
>>609
ここは自作板
BTOは板違い
612Socket774:2008/03/03(月) 11:28:09 ID:JbHp0eVP
ここは自作板だから教えてもらえませんかw狭量ですね。さようなら。
613Socket774:2008/03/03(月) 13:27:40 ID:EN9WkzU5
オンボグラ搭載でOCって・・・。。
614Socket774:2008/03/03(月) 13:33:19 ID:ILn+/P8S
糧名も読めないようなバカばっかりだな
615Socket774:2008/03/03(月) 15:07:52 ID:CWgBxq5I
BTO買う奴みんな死ねばいいのに。
616Socket774:2008/03/03(月) 15:23:42 ID:pFBuINYM
ごめん
617Socket774:2008/03/03(月) 17:36:06 ID:oKVw9E73
DELLでサーセン
618Socket774:2008/03/03(月) 18:12:06 ID:Vj/Quu4k
メーカー製はともかくBTOは言わなきゃばれないのに
619Socket774:2008/03/03(月) 18:24:38 ID:3kOVFqX4
でもBTOって言ったから教えないってアホくさくね?
620Socket774:2008/03/03(月) 18:38:02 ID:uVd0JRd/
>>619
自作PC糧だから仕方ないんじゃないか?
621Socket774:2008/03/03(月) 18:55:05 ID:YmidktD/
BTOって書き込まなきゃよかったのにねww
622Socket774:2008/03/03(月) 20:24:16 ID:ZKd/VFZJ
狭量な小心者の集まりだなw
623Socket774:2008/03/03(月) 20:35:38 ID:VNvx3b3I
ID:JbHp0eVP = ID:ZKd/VFZJって感じか?

んで小心者の使い方がおかしい。狭量もおかしい感じがするがな
624622:2008/03/03(月) 21:06:59 ID:ZKd/VFZJ
>>623
612とは違う人だが・・・
まー、後学の為だ。何処が可笑しいのか具体的に指摘してくれ。
625Socket774:2008/03/03(月) 21:16:47 ID:VNvx3b3I
小心者は気が小さい、臆病者って感じだろ。
狭量は他人のあやまち、意見を受け入れる心がないことって意味だろ。
受け入れてるからこそ板違いだって指摘してるんだからおかしくないか?

どうでもいいけどここ自作板だからしょうがないだろ
626Socket774:2008/03/03(月) 21:30:43 ID:ZKd/VFZJ
>>625
メーカー製だろうとBTOだろうと、広義的にはパソコンだ。自作板だからと言って拒絶するのが良いのか?
俺が狭量と言ったのは一つの事に拘りすぎだ。小心者は余計だったかもしれんが・・・
627Socket774:2008/03/03(月) 23:05:20 ID:VNvx3b3I
>>626
そういう解釈もあるのか。皮肉とかじゃなく真面目に勉強になる
それを容認すると自作というカテゴリが必要なくなってしまう気がする
確かに板違いで済ますのはよくないかもしれない
誘導が必要かもしれないな
628Socket774:2008/03/03(月) 23:15:46 ID:iBmj6MhV
自作するスキルが無いならOCしない方が身の為だと思うが
629Socket774:2008/03/03(月) 23:20:35 ID:MTN2VJBh
ところが今はソフトでOCが可能なことがあったりするし、メディアがあおるからやっちゃう。
630Socket774:2008/03/04(火) 00:31:15 ID:dJhs/EWK
メディア(失笑)
631Socket774:2008/03/04(火) 00:39:05 ID:aFii811x
じゃあメディアで聞けよ。
自作板なんだから自作した奴以外は、デスクトップでもパソコン一般でも行けよ。
632Socket774:2008/03/04(火) 00:53:50 ID:aFii811x
親切な俺はスレ立ててやったぞ。
BTOの奴はこっち行けよ。

BTOでオーバークロックしたい人の質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1204559081/
633Socket774:2008/03/04(火) 01:11:03 ID:GGdcfw0A
>>632
やさしいな(;つД`)
BTO買うくらい知識か気合かリスクをおえないほどまともな連中に
OCさせる責任をもつなんて(;つД`)

キチガイだらけの板にまともな奴が来るな!>>610が正解
634Socket774:2008/03/04(火) 01:30:33 ID:3uvO5wyq
>>632
自作2台,BTO3台あるけど,BTOでOCするなんて考えたことも無いなあ。
635Socket774:2008/03/04(火) 02:21:41 ID:+B/8ee8H
まぁほぼフルカスタムとかパーツすべて把握できるなら可能だろうけど
値段と基本スペックだけ買ったBTOでOCしたら死ねるだろ
636Socket774:2008/03/04(火) 07:16:29 ID:SsWCiBs8
オーバークロックのデータベースサイトで最新のCPUとマザーとメモリが豊富なサイトって何処?
637Socket774:2008/03/04(火) 07:48:55 ID:iWQf3PaX
ノースブリッジに電圧盛るときってどういう時?
638Socket774:2008/03/04(火) 08:55:44 ID:uAfaDB28
フルカスタムの俺はドギマギしてしまった。
時間が無くてしょうがなくBTOしてる奴のことも思い出してくれー!


BTOだなんて公言するなって話なんだけどね
639Socket774:2008/03/04(火) 12:11:56 ID:pMi7muSs
グラボをOCしようと思ってATItool(0.27b3)を落としたのですが、周波数調整のフェーダーをクリックするとソフトが固まってしまいます
何度もインスト、アンストしてるのに治りません
640Socket774:2008/03/04(火) 13:18:08 ID:vR+eJBIE
>>637
OCする時にORTHOSなりPrimeで負荷掛けてエラー出た時。(実際は勘)
最近のP35やX38はFSB380程度なら最低電圧で通るよ。
あとはメモリーの耐性いかんだが(PC2-6400 1:1)なら問題はないが
641Socket774:2008/03/04(火) 13:47:44 ID:aFii811x
>>637
ノースは気をつけた方がいいぞ。
965DQ6でノースにペルチェ貼って水枕で冷やした事あるけど、調子に乗って最大電圧でFSB580にセットして再起動したら二度と立ち上がらなくなった。
CPUと違ってTM2とかないから限界超えたら即死亡する。
642Socket774:2008/03/04(火) 14:55:47 ID:1hv0sUzv
FSB580なんかやったらP35やX38ですら大半が死ぬだろw
643Socket774:2008/03/05(水) 08:31:44 ID:lAkbd3K/
みなさんPCIはAutoでOCされてます?
PCI-Eは100で固定しているんですが、PCIを33.33Mhzに固定して動かすとちょっと動作が不安定になったソフトがあったのですね
(まあ、これだけが原因じゃないとは思いますが……)
うちのPCIにはけっこう色々刺さっているので、ちょっぴり安全性が心配なのです
644637:2008/03/05(水) 10:21:23 ID:88gSwZyl
>>640>>641
レスdクス

ノースはむやみに弄っちゃダメ
って頭にあるからまだ触ったことないけど、
別に電圧盛らなくてもいいんだね。
645Socket774:2008/03/05(水) 11:11:38 ID:VIjuLa+A
>>643
>ちょっぴり安全性が心配なのです
だったらOCやめろって。
646Socket774:2008/03/06(木) 18:31:47 ID:w1QYkTYp
P5K-E
UMAX Pulsar 2GB
電源Corsair CMPSU-450VXJP 450W
これでQ6600を3GHzで常用できますか?
647Socket774:2008/03/06(木) 19:07:02 ID:NKbbU0dP
CPUクーラーは?
648Socket774:2008/03/06(木) 20:53:38 ID:w1QYkTYp
>>647
リテールじゃムリでしょうか?
649Socket774:2008/03/06(木) 20:56:13 ID:RTXfpUvc
個体とケースのエアフローなどにもよるがこれから気温も上がっていくから良いクーラーをつけたほうが無難。
650Socket774:2008/03/06(木) 21:10:42 ID:w1QYkTYp
>>649
やはりそうですよね。 クーラー買ってみます
651Socket774:2008/03/06(木) 21:14:42 ID:RTXfpUvc
ちなみにこんな人もいる。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6767751/
652Socket774:2008/03/06(木) 21:35:35 ID:o1aItLTR
えぇーーー
ネタで書いてるとしか思えないw
653Socket774:2008/03/07(金) 14:52:09 ID:8dLDRJzx
エスパーさん教えて


OCってパソコン立ち上げる度に設定するの?
654Socket774:2008/03/07(金) 15:02:42 ID:ZYTQf74f
再インスコ間違って二つ入れてデゥアルブートにしたのか?

選ぶ画面出るようになったのか?
655654:2008/03/07(金) 15:03:41 ID:ZYTQf74f
スマソ。OCとOS見間違えた。
656Socket774:2008/03/07(金) 15:37:14 ID:1OGTGoKp
オーバークロックってスレタイに書いてるだろw
657654:2008/03/07(金) 15:39:33 ID:ZYTQf74f
漏れが板違い

次々にタブ切り替えてると・・・・・・・・と言い訳してみる。
658Socket774:2008/03/07(金) 16:17:53 ID:8dLDRJzx
BIOSでFSB上げても、次の日とかにもとに戻ってるんだけど…

これが普通なの?
659Socket774:2008/03/07(金) 16:26:13 ID:e5uDTQ7g
660Socket774:2008/03/07(金) 17:44:50 ID:8dLDRJzx
マジっすか? 時間とかは設定しなおさなくてもいいんだけど…
661Socket774:2008/03/07(金) 19:42:41 ID:oltQ1l3B
>>646
余裕でできます。
G0なら
662Socket774:2008/03/07(金) 22:14:13 ID:iHVqhdsD
電源が入りません。
電源コードつなげてシステム電源入れると、一瞬LEDが点いてファンも回るんですが、即切れます。

CPU Core 2 Duo E6750
クーラー CPU付属
M/B ASUS P5K-E
メモリ UMAX DDR2-4GB-800
VGA GIGABYTE NX-84G256HE
電源 オウルテック SS-550W

CMOSクリア、最小構成でもダメでした…
マザーは予備がないのでチェックできてません。
あとどんなチェックがありますか?
初期不良でしょうか?
663Socket774:2008/03/07(金) 22:23:28 ID:ZYTQf74f
664Socket774:2008/03/07(金) 22:29:10 ID:ZYTQf74f
X622  >>662  
665Socket774:2008/03/07(金) 22:58:50 ID:dcIjL2yY
>>662
電池抜いたまま起動
666Socket774:2008/03/08(土) 05:15:10 ID:UCFMqMXO
>662
接触不良の可能性ありです。
最初から組立直すと直るかも。
667Socket774:2008/03/08(土) 13:43:49 ID:j/vKkbIx
スペーサー入れたら?
668Socket774:2008/03/08(土) 13:44:24 ID:j/vKkbIx
スペーサーじゃない絶縁ワッシャー
669Socket774:2008/03/08(土) 13:52:51 ID:4KcjPbVC
(???д?)??ワシャー
670Socket774:2008/03/08(土) 14:24:16 ID:XFjBWKhX
その昔スペーサーもワッシャーも知らずに組み立てて、コンデンサが飛んでいったことがあったなあ
671Socket774:2008/03/08(土) 14:59:55 ID:WDA78BzM
最近ワッシャーついてないの多くね?
672Socket774:2008/03/08(土) 16:18:35 ID:8E3VAZan
QX9650でOCさせたのですが前よりもπ焼きがおそくなってしまいました
なんでですか?
673Socket774:2008/03/08(土) 16:25:36 ID:AMJAh1Pw
設定が厳しくてエラー吐いてる。
674Socket774:2008/03/08(土) 23:11:22 ID:lDC+d3OY
いま一番OCで遊ぶのにCPが高くて面白いCPUとマザーを教えてください
675Socket774:2008/03/09(日) 00:45:32 ID:ZBBokcf+
>>674
CPU Pentium DC E2160
マザー P5K-E

理由
1.CPU 2.4Ghzは余裕で回るOC耐性。
2.マザー 何か分からなくなったり、トラブった場合にユーザー数が多いのでググれば見つけやすいと思うから。
3.その他 自分が使っているからw 3Ghz常用中。3.6GhzだとキツくてWindowsがなんとか起動する感じ。
676Socket774:2008/03/09(日) 11:43:19 ID:H44drzGL
E6600でOCを試行錯誤中です。快調に回っているようですが、温度が心配です。
スペック上、実績上、CPU温度ってどの程度まで耐えられるものなんでしょうか。
677Socket774:2008/03/09(日) 11:48:11 ID:JcHauRr5
100度C
678Socket774:2008/03/09(日) 11:50:22 ID:ZMGReqhz
>>676
前に130度くらいまで頑張って上げてるの見た事あるよ。
TM2切らなければ99.9999%壊れる事はないから安心して。
679676:2008/03/09(日) 12:03:55 ID:H44drzGL
100度ですか!!
うちの環境、48度までいくんですが、ビクビクしてました... orz
情報ありがとうございます。
680677:2008/03/09(日) 12:20:20 ID:JcHauRr5
>676

絶対ではないし、ノースやメモリ、HDDのことも忘れずに。

特にHDDは60度ぐらいで危ないのでケースのエアーフローに気をつけて。

ちなみに既出と思うがこんな人も・・・・・・。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6767751/
681676:2008/03/09(日) 12:38:47 ID:H44drzGL
>>680
この事例はすごいですね...。つい自分の環境に安心してしまう。
今使ってるケースはHDDの部屋が分かれているタイプなのでHDDは比較的低温に保てています。
とりあえずCPUは55度以下を目標に頑張ってみます。
682Socket774:2008/03/09(日) 15:00:18 ID:qaVSu9kj
CPU:Q6600
M/B: P5K Deluxe
で定格で動かしてて

ORTHOS使用すると CPU温度が 数秒で70度とかなってしまいます。
とめるとすぐ 40度付近まで落ちるのですが、、
これってCPUクーラーがちゃんとついてないからなんでしょうか

20度 戻るのも数秒なんですよね、、
683Socket774:2008/03/09(日) 15:05:12 ID:qaVSu9kj
書き忘れ、 ORTHOS動かすまでは 1.6GHzで動いていて
2.4GHzになるとものすごい勢いで温度が上がっていきます。。
684Socket774:2008/03/09(日) 15:14:10 ID:RCJ2MG8P
エスパーしてみる

・クーラーがリテール
・止め方が悪い
・計測ソフトが悪い
・定格なのに質問しに来てる
685Socket774:2008/03/09(日) 16:07:33 ID:FRDQG6yW
>>682
<わからない五大理由>
 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
686Socket774:2008/03/09(日) 16:11:56 ID:FRDQG6yW
連投すまんが、初心者スレとはいえ、ひどいもんだな。
そう思うのなら、チェックしてみろよ。書く暇あるならあっというまにできるだろ。
自作なんかやめちまえ。うんこ野郎め。
687Socket774:2008/03/09(日) 17:26:44 ID:AjwKvGnr
>うんこ野郎め。
笑いwww

クーラーリテール&しっかり挿さってない。
LGA775のリテールは着けにくい…
ってググれば分かったろうに。

着け直しはしっかりグリス取ってやれよ。
688Socket774:2008/03/09(日) 18:46:12 ID:WHMyNdMs
新しいPC組んだのですが前に使ってたPCのHDから起動させようとしたら
起動しませんでした。
これはHDをフォーマットした方がいいのでしょうか?
689Socket774:2008/03/09(日) 18:51:50 ID:AjwKvGnr
>>688
知らん。

スレタイ嫁ないの?
690Socket774:2008/03/09(日) 19:52:31 ID:MZSUXWLl
おいらっちsoloにpendc2180とp5kでくんでオーバークロックしようと思うんだけどさ
ぶっちゃけどうよ
691Socket774:2008/03/09(日) 20:01:12 ID:mLJbkG5u
ここでいいのかな?

Stress Prime 2004 ORTHOSの事でちょい質問
テストタイプで5種類あるが各タイプがどんなテストするのか教えて( ゚д゚)ホスィ…
・Small FFTs - stress CPU
・Large, in-place FFTs - stress some RAM
・Blend - stress CPU and RAM
・Custom...
・StressCPU - stress CPU with Gromacs core
あと何時間テストすればいいの?
692Socket774:2008/03/09(日) 20:03:59 ID:7y8NSteE
>>690
知らんがな
おまいの好きなようにやれば?

>>691
普通はBlend
時間は12〜24時間がデフォ
693Socket774:2008/03/09(日) 20:11:19 ID:gHknNSI+
>>690
ぶっちゃけ?最近のドル安はパーツが安くなるのは有り難いが、産業的にかなり厳しいだろ。

>>691
上からCPU、RAM、CPUandRAM、カスタムのテスト。一番下は未知。
気が済むまでどうぞ。
694691:2008/03/09(日) 20:37:18 ID:mLJbkG5u
>>692-693
ありがd
Blend - stress CPU and RAMで12時間やってみます
695Socket774:2008/03/09(日) 21:28:53 ID:+I10rfZa
どこで聞いていいか分からないので、ここで質問させてください。

おそらく似たような環境のPCに比べ、CPU以外のスコアが異常に低いと思うのですが、こんなものでしょうか?
ttp://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/rank.cgi?search=%dual
ここのの36位のかたと比べました(スペックは違いますが、あまり低格動作の人がいないので)。
特にGPUが遅く、ALLでもダブルスコアに近い状態で負けています。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2400.06MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
Processor 2400.06MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 8600 GT
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2008/03/09 21:08

Intel(R) ICH9R/DO/DH 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) ICH9R/DO/DH 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 2920
セカンダリ IDE チャネル

Intel(R) ICH9 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
プライマリ IDE チャネル
WDC WD5000AACS-00ZUB0

Intel(R) ICH9 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
92066 345616 228424 188159 138291 272792 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
87200 73600 9092 1312 71960 56952 20225 32120 C:\100MB

よろしくおねがいします。
696Socket774:2008/03/09(日) 21:59:10 ID:SZMKTXQy
8600GTが7950GTに勝てるとでも?
697Socket774:2008/03/09(日) 22:25:59 ID:7y8NSteE
>>695
ここはCPUのOC関連スレ
ていうか使ってるCPUは何?E6600?
メモリは何?DDR-800?
他はグラボだが8600GTじゃ負けて当然

もうちょっと勉強してから来て欲しい
698Socket774:2008/03/09(日) 22:46:38 ID:gHknNSI+
二倍にOCすれば同等になるんじゃないの。
699Socket774:2008/03/10(月) 00:26:31 ID:r7WC/lul
同じクロックで回すなら、出来るだけVCOREを下げたほうが良いのでしょうか?
700Socket774:2008/03/10(月) 00:48:59 ID:iGNBcdYI
>>699
省エネになるね。
は,冗談として,
Vcore下げれて発熱が減れば,更にOCできる。
701Socket774:2008/03/10(月) 01:17:02 ID:r7WC/lul
>>700
なるほど、回答ありがとうございます。
その下限の見極めは実際に回してみるしかないんですよね。

下限に近づいた際の兆候のようなものはなにかあるのでしょうか。
702Socket774:2008/03/10(月) 01:30:32 ID:I7dytjKi
近づいたというか無理だったらStressprimeとか回してればエラーが出る。
703Socket774:2008/03/10(月) 04:05:46 ID:8lBe4oAW
overclocking failedというエラーがこの間でたので、CMOSクリアや
BIOSアップデートなどいろいろやってきましたがエラーは消えないままです。
エラーが出てもF2押せば普通に起動できるし起動してしまえばまったく問題
ないのですが、気持ち悪いんでなんとか解決したいんでお願いします。。。

どっか故障しててもエラーメッセージだけであとは問題なく起動・動作するなんて
こともあるんでしょうか?
704Socket774:2008/03/10(月) 04:30:12 ID:tEqyox8k
>>700
質問すません、
自分はVcore下げれば省エネなるとおもて常用では下げまくってたんですが、
消費電力は変わんないのですかね?
ワットチェッカー買ってくれば解ることだと思うのですが、
意外と高いので><
・M/B : Maximus Formula    
・BIOS Ver. : 0907 
・CPU :  Q6600 G0(300×9 2700   
 VCore Vcc: 1.100
・CPUクーラ: ZALMAN 9700NT
・HDD : HITCHI GLA360×2 RAID0
・VGA : 8800GTクレバリーオリジナルOC(720/2000/1000
・メモリ : A-DATA 2G×4(Vista 64bit
・電源 : オウルテック 550W
・ドライブ類 : パイオニア
・CPU温度
 アイドル時: 19
 高負荷時: 42
・ベンチマーク: FFベンチHighで9758

高付加ゲーム時
・M/B : Maximus Formula    
・BIOS Ver. : 0907 
・CPU :  Q6600 G0(400×9 3600  
 VCore Vcc: 1.350
・CPUクーラ: ZALMAN 9700NT
・HDD : HITCHI GLA360×2 RAID0
・VGA : 8800GTクレバリーオリジナルOC(720/2000/1000
・メモリ : A-DATA 2G×4(Vista 64bit
・電源 : オウルテック 550W
・ドライブ類 : パイオニア
・CPU温度
 アイドル時: 19
 高負荷時: 42
・ベンチマーク: FFベンチHighで10377

705Socket774:2008/03/10(月) 04:36:05 ID:tEqyox8k
ちなみに自分のQ6600の場合Vcore1.100ではFSB300が限界でした。
ほんとはFSB333くらいに設定したかったんですが。
ちなみにFSB333×9やFSB400×8はVcore1.250くらいで使用できます。
706Socket774:2008/03/10(月) 06:27:31 ID:MoLVn+MQ
Vcore下げてもFSB下げても消費電力は下がるよ
スレ見た感じ1.35で3.6GHzだと当たりだと思うんだけど(Q6600持ってないからしらねw)
まさかとは思うけど高負荷時ってFFベンチをした時の事じゃないよね?
707Socket774:2008/03/10(月) 10:04:38 ID:cnYjJsXY
下記PCのグラボを買換えたいのですが、どの程度のグラボなら付けられるのか、わかりません。
ご教授お願いします。
RADEON HD 2400 PROが格安で購入できるようなのですが、付けられますか?
古いPCですから、もう対応グラボは入手困難といった感じでしょうか?
低スペックで恥ずかしいのですが、スペックは以下です。
CPU=Athlon64 2800+
M/B=GIGABYTE GA-K8VT800Pro
現グラボ=Radeon9250
OS=WinXP
708Socket774:2008/03/10(月) 10:23:45 ID:rjbTVgY7
>>707
ここはOC関連ですのでこちらとかで相談お願いします。
五千円以下の超低価格ビデオカード総合スレ Part-17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202137162/
709Socket774:2008/03/10(月) 10:31:36 ID:MZnwVy23
おい、最新のMB、CPUのOCのデータベースが揃ってるHPは何処だ?
710Socket774:2008/03/10(月) 10:47:00 ID:vksEXlVi
・M/B: P5K-E
・BIOS Ver.: 0906
・CPU: Q6600 G0@3G
 VCore Vcc: 1.30
・CPUクーラ: NINJAPLUS rev.B
・VGA: Leadtek GeForce8800GT ZL
・メモリ: SANMAX PC6400 2Gx2
・HDD: Raptor 150G
・ケース: 900
・電源: SS-600HM
・CPU温度
 アイドル時:40℃
 高負荷時:60-70℃

OC他の人より温度が高めなのですが、冷却の仕方が悪いのでしょうか
以下、自分が試した順序

1.NINJAPLUSのファンの向きを変えた
 最初メモリ側を向いていたので、VGA側に向けてみた
2.シルバーグリスを塗り直した
 凄く薄く塗ってファンを取り付けたあと、ふとファン外したらグリスがファン側についてなかった
 ので塗り直した
3.全面ファンを回した
 最初は回さなくても良いかなと

で、アイドル45度→40度には下がったのですが、3Gで70度超えてprime終了
(2時間までは見てたのですが、そのまま寝てしまい起きたらエラー出て終了してた)
しており、明らかに

ちなみに挿しているカードはCPUに近いほうから
PCI-E(monsterX)
VGA
電源のすぐそばにAudigy ZS(VGAから離したほうがいいかなと)
で、HDDはケース下部に2台(Raptorの150GとWDの500G)付けています。

711Socket774:2008/03/10(月) 10:48:26 ID:vksEXlVi
すいません、編集途中で切ってしまいました
途中

>しており、明らかに
しており、明らかに冷却が悪いみたいです。

です。
712Socket774:2008/03/10(月) 11:12:52 ID:12ijQhFe
>NINJAPLUSのファンの向きを変えた
 最初メモリ側を向いていたので、VGA側に向けてみた

メモリー側に変えてみたら

その8800GTファン付きだからVGAの熱は気にするな。
nTuneか何かでVGAの温度は管理できる。

713Socket774:2008/03/10(月) 11:21:03 ID:vksEXlVi
>>712
メモリ側にも取り付けて温度チェックしてみます。

初めてのcore2、初めてのOCでこれだけ温度が出ることに驚いていますが
取り付け直しで温度が数度下がっていくのが楽しいので色々試行錯誤してみます。
VGAの件共々ありがとうございました。

それともう一点なのですが、primeで負荷をかけて数時間〜一日回してみるのは理解出来るのですが
とりあえず温度がどれくらい上がるか確認したい場合は10分程度でも大丈夫でしょうか。
昨日眺めていた感じでは10分くらいで70度に上がってあとは60-70度をふらふらしていたように見えたので。
714Socket774:2008/03/10(月) 15:44:05 ID:/SOLn6D3
>>709
おい、聞くより検索して絞り込めば早いぜ
715703:2008/03/10(月) 17:32:27 ID:8lBe4oAW
スルーされてます、誰かかまってくださいw
構成書いてませんでしたので一応
【CPU】C2D E6600
【Mem】Corsair PC-5400 1GB*2
【M/B】P5B
【VGA】nVidia 8800GTS 320MB
【OS】 XP
こんな感じです。
716Socket774:2008/03/10(月) 18:22:37 ID:LDg0N7Ro
下記構成でOCしたのですが
CPU−Zで確認したところメモリの対比が4:5で400Mhzしか動作していません
どなかた原因をご教授ください。

CPU:Q6600(3.0GHZにOC)
MB:P5K-E
MEM:TEAM E-LITE 800-1GHZ

設定したBIOS

CPU動作周波数を333*9
メモリを800MHzに、5-5-5-15にて設定
VRAM-Voltaeは1.90V

333*9ですと
メモリは定格で1:1対比800Mhzで動作するはずなのですが
なぜかCPU-ZのMemoryを見ると
4:5の400Mhzで動作、、

なぜでしょうか。。 InternetExprolerのver6なのに
ガンガン落ちます。
717Socket774:2008/03/10(月) 18:29:44 ID:lskk4hJG
>>716
算数の勉強からはじめるべき
718Socket774:2008/03/10(月) 18:31:53 ID:MoLVn+MQ
これは釣りだろw
こんな馬鹿いねーよww
719Socket774:2008/03/10(月) 18:32:17 ID:I7dytjKi
FSB333で4:5ならメモリは400MHzにならないし、定格1:1で800MHzならCPUはQX9770なのか? 何を言っているのかさっぱり。
720Socket774:2008/03/10(月) 20:45:51 ID:12ijQhFe
>>716
算数の計算教えてあげるよ。

333x5÷4=416.25
DDR2なので416.25X2=832.5

君の言う1:1だと分るよな。
666だけどBIOS上ではDDR2-667とかの表示になっているはず。

馬鹿にされて悔しいと思うが少しググれば、君のカキコがおかしいかったこと
分かったはず。

もう少し勉強しような。
721Socket774:2008/03/10(月) 21:05:34 ID:12ijQhFe
>>713
ごめん。レス遅れて。

Core温度の上昇を確認したいならTX。
Primeだったら1024k Passの次の次あたり(およそ30分)位が必要になると思うよ。
722Socket774:2008/03/10(月) 22:08:49 ID:Z3NgPEZe
>>716
おまいが使ってるメモリがDDR2-800(PC-6400)だとして
1:1で動作させたいのならFSBは400であることが必要
400*2=800MHz
723Socket774:2008/03/10(月) 22:22:56 ID:WLZV1mHh
Core TempとCPU-ZでVID値が異なるんだけどどっちが正しいでしょうか?
724Socket774:2008/03/10(月) 23:27:32 ID:FB+UXWeU
CPU-Zがセンサーオンとエスパー
725Socket774:2008/03/11(火) 00:05:32 ID:NFiTqMeY
>>724
Sensor=OFFだろw
726Socket774:2008/03/11(火) 00:08:15 ID:iSphDg4G
OFFにして聞いてるんじゃないのかこれ
CPU-ZのVID値って間違ってるのか
俺のとこじゃCPU-ZとDS3RMonはVID値1.225でCore Tempが1.125って出てるな
正直Vcoreと温度だけ正確に読み取ってくれれば、あとはどうでもいいけどw
727Socket774:2008/03/11(火) 00:18:34 ID:bz3L0rht
>>725

ゴメ

訂正ありがと
728Socket774:2008/03/11(火) 00:26:11 ID:NFiTqMeY
>>726
俺もそうだ。Core TempとRealTempでは10℃の差がある。
まあ、そのうちと期待している。
729723:2008/03/11(火) 00:47:16 ID:PGA8GC32
よくわかんなくなってきた
CPU-Zの場合senaor-OFFのときはVID値でONのときはリアルタイムのCPU電圧
てことでFA?
いずれにせよCore Tempの1.2570Vに対し、CPU-Zの方は1.1V前半の数字がでる。
BiosでのVID設定は定格

【CPU】C2Q Q6600
【Mem】CFD DDR2 800*2
【M/B】Gigabyte P35-DS4 rev2.0
【VGA】nVidia 8800GT 512MB
【OS】 XP sp2
730Socket774:2008/03/11(火) 00:55:33 ID:bz3L0rht
CPU-Z、Core Temp,、PC Wizadの3者は同じこと多いけど、なんともいえんな。
731Socket774:2008/03/11(火) 01:12:41 ID:NFiTqMeY
>CPU-Zの場合senaor-OFFのときはVID値でONのときはリアルタイムのCPU電圧
てことでFA?
FA。

そんなことよりEIST効かせてないか。
おれの環境ではQ6600の時はちゃんとCoreTempもCPU-Zも同数値だったよ。
732723:2008/03/11(火) 01:18:56 ID:PGA8GC32
連投スマソ

省電力機能効いててもVID値は一緒じゃないかと
733Socket774:2008/03/11(火) 01:54:17 ID:WX0Ai92N
良スレすぎワロタ
734Socket774:2008/03/11(火) 02:05:03 ID:NFiTqMeY
>>723
C1Eは[Enabled]でもVIDは変化なし
EISTは[Enabled]だとVIDは変わる。
俺の環境の場合by ASUS
735710:2008/03/11(火) 10:34:10 ID:oz2WkiCe
>>721
CPUファンの取り付け位置を変えて排気の流れを作ったら
アイドル時30度、TXで負荷をかけて50度くらいで安定しました。

電圧を下げて動くかもう少し煮詰めてみたいと思います。
ありがとうございました。

ただ、
core0 25度
core1 25度
core2 30度
core3 23度
のようにばらつくのがちょっと気になります。
736Socket774:2008/03/11(火) 11:52:31 ID:NFiTqMeY
>>710
Quadの場合各コア温度のばらつきは固体によって様々だから、
気にするな。物によっては10℃のひらきがあるものもある。

いい固体だと4コアに差がほとんどないけどね。
3000Mhz常用だったら、負荷時にVID周辺のVcoreで廻るはずだから、
いろいろ探ってみるといいよ。
737703&715:2008/03/11(火) 15:03:34 ID:DSUYa2cQ
レスまってまーすw
738Socket774:2008/03/11(火) 18:26:23 ID:RjvyAX2n
2.4GHzのE6600を3GHz常用を目指し、テストしながら
設定したのですが、ふと、疑問に思うことがあります。

・M/B :GA-965P-DQ6(rev1.0)
・BIOS Ver. :F10
・CPU :E6600
 VCore Vcc:AUTO
・CPUクーラ:リテール(交換予定)
・HDD :マクスター SATA 320GB
・VGA :ELSA 7950GT-512M
・メモリ :CFD販売 DDR2-PC6400(1G*2)
     倍率2.0にて666MHz駆動。
・電源 :Acbel 550W
・ドライブ類 :サムソン DVD-R
・CPU温度
 アイドル時:45
 高負荷時:66
・ベンチマーク:OCCTにて30分テスト(クーラー交換後本格テスト予定)

1.設定後、PCI-Eが、×1になってしまっていたため、MCHを+0.05UP
 し、×16になったのですが、クリスタルベンチを行ったところ、VGA
 関連の3項目がのきなみ、スコアが2000〜5000良くなっています。
 これは、MCH電圧上昇による、反応速度の向上なのでしょうか。
 また、このまま使用しても良いものでしょうか。(VGAのOCは行っていません)

2.MEM倍率を2.0で、666MHzとなっていますが、2.5倍率にすると832Mhzとなって
 しまいます。この場合、メモリ側の耐性により、もし動作したとしても
 CPUとのそれとは異なるため、メモリのOCは避けるべきでしょうか。
 (危険すぎる?)

OCに慣れている方々の、経験や情報などを少し分けていただいたらと思います。
739Socket774:2008/03/11(火) 19:04:16 ID:6nIw2yFi
>>738
FSB333 メモリ2倍 PCI-E100 あとはオート
温度高いみたいだからクーラーとケースの見直し
740Socket774:2008/03/11(火) 21:20:09 ID:z2YSfNma
C1E、EISTは、電圧盛らなければONのままでもおkっていうことでいいのかな?
逆に、盛る場合は想定外の電圧で動く可能性があるから切らないといけない?
スレのスレの前半部にそんな感じの過去ログがあるんだけど、その通り信じておk?
741Socket774:2008/03/11(火) 21:24:28 ID:bz3L0rht
盛ってもきちんと検証して、余裕を見た設定にすればほぼノープロブレム、。

小さな不具合いは、どちらにしろ出たりする。大事なのは解決するスキルがあるかどうか。
742Socket774:2008/03/11(火) 21:41:29 ID:/1FR3ocs
>>738
2.のMEM倍率は、4%UPだから構わず上げて使ってる。

自分のPC
M/B GA-965P-DS4(rev 1.0)
CPU E6600:3GHz v:AUTO
CPUクーラー:無限
CPU温度:アイドル37 負荷45
銀馬2G×2 5-5-5-18 v:1.84(0.025upで固定)

MEMの電圧をオートにしておくと、2.1vとかになるからチェック
743738:2008/03/11(火) 23:02:19 ID:TE2vK3la
>739
>742

早速の回答ありがとうございました。
クーラー交換後、本格的なテストをしたいと思います。
744704:2008/03/11(火) 23:51:48 ID:Xt8qdxLl
遅レスすまそ、仕事がたてこんどったもんで
同じQ6600の書き込み多いようですね^^:
>706 レスありがとうございました。今の設定でいきたいと思います^^
本来ならユーティリティーのAIsuiteがもっと綿密に機能してくれれば自分で考えることもないんですけどね。。
尚、 高付加は一応TXを1時間やったときのものです。

高付加ゲーム時 の記載に誤りがありました。
・M/B : Maximus Formula    
・BIOS Ver. : 0907 
・CPU :  Q6600 G0(400×9 3600  
 VCore Vcc: 1.350
・CPUクーラ: ZALMAN 9700NT
・HDD : HITCHI GLA360×2 RAID0
・VGA : 8800GTクレバリーオリジナルOC(720/2000/1000
・メモリ : A-DATA 2G×4(Vista 64bit
・電源 : オウルテック 550W
・ドライブ類 : パイオニア
・CPU温度
 アイドル時: 26
 高負荷時: 59 TX1時間
・ベンチマーク: FFベンチHighで10377
745Socket774:2008/03/12(水) 00:34:34 ID:eYfAjEmx
>>744
ゲームベンチは意味無いと思うんだが
もともとグラボの性能を見るためのベンチだし
普通にPrimeとかでいいだろ
746Socket774:2008/03/12(水) 01:49:50 ID:itE8W8gm
FFベンチより3DMarkの方がCPUに厳しくね?
747Socket774:2008/03/12(水) 02:03:59 ID:7q8J7trz
3 :Socket774:2008/02/11(月) 09:31:54 ID:mkcC7fYV
■負荷テスト

・Tripcode Explorer
 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

・4コア対応版 Prime95
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

***********************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
・・・TATの方がより熱くなるから本格的にやるときはTATを推薦
***********************************************************
748Socket774:2008/03/12(水) 02:37:53 ID:EsVokFUw
用途に応じて決めりゃ良いだけだから
どれが正解って訳でもない

条件ゆるくすればするほどリスクが高いだけ
気づいたらリブートしてみたりBSODしてみたり
保存したデータ化けたりOSぶっ壊して再インストール
そんなんなっても全然平気の専用環境なら問題なし

OC常用とか見てる人にとってはそういう結果は
全然役に立たんけど
749Socket774:2008/03/12(水) 08:17:53 ID:f1z4PheI
>>742
CPU温度:アイドル37 負荷45
負荷かかってるの?
750Socket774:2008/03/12(水) 08:53:44 ID:7TjrUjPO
・M/B :ASUS MF     
・BIOS Ver. :1004  
・CPU : QX9650     
 VCore Vcc: 1.225V
・CPUクーラ:水冷
・HDD : WD1500AHFD×2 RAID0
・VGA : NX8800Ultra-T2D768E-HD-OC
・メモリ : Team Xtreem Dark DDR2 1066MHz CL 5-5-5-15 2GB x2
・電源 : クーラーマスター 850W
・ドライブ類 :
・CPU温度 ASUSユーティリティで12度・?
 アイドル時: アイドル12度 
 高負荷時: 22度
・ベンチマーク: 3DMARK06 15120
くだらない質問で申し訳ございません。
CPUコアのことなんですが。
現在軽い3.6Gまで軽いOCさせてあります。
CPUコア温度がアイドルで30-28-26-22
負荷時43-41-45-40。(Prime95 1時間)ここまでは問題ないと思いました。
ただ3番目のコアはゲームやネット閲覧時常時26度〜35度前後動いているのですがその他のコア温度は
ほとんど動かずです。水冷経験が無いので分からないのですが・問題ないでしょうか?
高負荷をかけないとほとんど動かないので心配になりました。
751Socket774:2008/03/12(水) 08:58:17 ID:7TjrUjPO
↑追伸・
室温は23度。計測は core tenp97.1 。 EVERESTで計測しました。
CPUロッドL739A765
752Socket774:2008/03/12(水) 13:48:57 ID:yOFrFTlk
>>750

温度より水漏れの心配はしないわけか・・・
どうせキットだろうし性能そんなもんだと思うが
半年持てば御の字ってとこだな
753Socket774:2008/03/12(水) 15:44:07 ID:FYkHytRH
新Q9xxxはFSBが1333になって、Q6600のFSB1066の頃よりOC耐性が下がるかもしれない
と雑誌に書いてあったのですが、
これはどういう理屈なのでしょうか?
小刻みな設定ができないというだけではないのでしょうか?
754Socket774:2008/03/12(水) 16:06:19 ID:59iQt2k6
MBや場合によってはメモリのOC耐性がより必要になる て事じゃないの。
755Socket774:2008/03/12(水) 16:24:12 ID:7TjrUjPO
>>752
キット物ではありません。水漏れの心配は今のところはないです。

756Socket774:2008/03/12(水) 17:26:36 ID:8ZD4FcX9
>>750
QX9650はコア温度正確に表示できないと
coco.netか価格.comにレビューがあった。

貧乏人の俺には関係ないから流したけど。
RealTemp2.1は試した?
757Socket774:2008/03/12(水) 20:25:40 ID:qSxcQDOh
質問があります。
prime95を動作させるとOSのほかの動作はガクガクになると思うんですが、
マウスもUSB接続だと重くなりますよね?
PS/2接続にしたらポインタは軽快になりました。

これは普通のことですか?

あとかなりの時間prime95を動作させて終了後、
フォルダの開閉とか動作が正常に復帰するのにある程度の時間かかるもんですか?

初めて使ってみてその重さにびびってしまいw

CPUはQ6600@3.0Gです。
758Socket774:2008/03/12(水) 20:29:37 ID:Mw8qlyAs
Priorityいくつに設定した?
759Socket774:2008/03/12(水) 20:36:10 ID:MzoC/DWe
省電力でHDDが止まってったんじゃないの?
760757:2008/03/12(水) 20:37:21 ID:qSxcQDOh
1ですけどクアッドだからとスレッドは4です。
761757:2008/03/12(水) 20:38:42 ID:qSxcQDOh
>>759
省電力はBIOSのもOSのも全部切ってあります。
762757:2008/03/12(水) 21:08:01 ID:qSxcQDOh
あ、少し原因がわかってきました。
Blendで動作させたんだけど、MEM2Gだとフルに使い切ってしまい解放後の動作も鈍くなること。
HDDに関しては、Vistaだとprime95動作後にSuperFetchがごっつ動作してしまい鈍くなると。
SuperFetch切ったら軽快になりました。
SuperFetchやっぱいらんのかな。
763Socket774:2008/03/12(水) 21:41:51 ID:UwV7+lxr
クアッドコアのせると使えなくなるソフトとか機能とかありますか?
764Socket774:2008/03/12(水) 22:47:56 ID:7sqEBQau
マザーP35-DS3R(ギガバイト)E6750で3.2GHzまで普通にあげられたんで
3.4まであげようとしたら2.66まで自動でおとされた?
どうやったら7あげられるんだろう?
765Socket774:2008/03/12(水) 22:52:21 ID:f1z4PheI
>>764
あなたには定格での使用を強くおすすめいたします
766Socket774:2008/03/12(水) 23:01:36 ID:7sqEBQau
>>765
そういう当たり前のこと書かないでもっと質問してよ
767Socket774:2008/03/12(水) 23:06:24 ID:f1z4PheI
>>766
>普通にあげられた
具体的にどこをどう設定しましたか?
>どうやったら7あげられるんだろう
約0.7ってことですよね?

文章を読んでの感想
OCの基本的な知識はありますか?
>>1->>763は読みましたか?
768Socket774:2008/03/13(木) 00:16:52 ID:Uv0oA97u
バカヤロ
769753:2008/03/13(木) 12:58:22 ID:G8B92jjb
>>754
なんか、そういう書き方ではなかったんだよね。
CPUそのものの耐性が下がるみたいな表現だったので、気になったんだ。
770Socket774:2008/03/13(木) 13:22:07 ID:XLBnLaxp
>>753の書き方されたら、CPUの耐性が下がってるようにも受け取れるね。
FSBが上昇するわけだから、CPUの倍率は下がるし、必要とされるベースクロックも上がるから、
俺も>>754の考えに行き着く。
771Socket774:2008/03/13(木) 13:34:14 ID:uKLlQegU
CORSAIR DDR2 TWIN2X2048-6400C4(1024MBx2)
   UMAX PC-2 2GBx2

このブランドとレイテンシの違うメモリを組み合わせてOCってできますかね?

今までコルセアだけでOCはできてたんですが UMAXが手に入ったんで一緒に使えるのか分からないので

教えてください
772Socket774:2008/03/13(木) 13:37:34 ID:27AEoEAs
遅い方の限界まではできるんじゃない?
773Socket774:2008/03/13(木) 15:05:17 ID:RM8Nnw3I
どこかで見た気が・・・・
774Socket774:2008/03/13(木) 19:45:22 ID:4qHUk4ID
・M/B :P35 Platinum Combo
・BIOS Ver. :1.1
・CPU :E3110@3.6G(FSB400)
 VCore Vcc:Auto
・CPUクーラ:忍者
・HDD :HDP725050GLA360
・VGA :Radeon X1950XTX
・メモリ :UMAX 2G*2
・電源 :KRPW-V560W
・ドライブ類 :なし
・CPU温度
 アイドル時:49℃
 高負荷時:70℃
 CoreTemp0.97で計測
・負荷Tripcode Explorer 1.2.6

ちょっと温度高めで気になる。クーラー付け直したほうがいいのかな。
しかしジェットコースターがすごい邪魔なんだよな。
775Socket774:2008/03/13(木) 19:56:40 ID:IHSBJCX+
>>774
過去ログ少しは読んだ?CoreTempで一喜一憂ってw
776Socket774:2008/03/13(木) 20:06:24 ID:RM8Nnw3I
AUTOは可哀想だろ。
777Socket774:2008/03/13(木) 20:40:13 ID:lcB+Hff3
・M/B :MSI P965 Neo-F     
・BIOS :不死鳥6.00PG
・CPU :E6600     
 VCore Vcc:auto
・CPUクーラ:リテール
・VGA :ELSA 7600GT
・メモリ : PC6400 1G×2
・CPU温度
 アイドル時: 45
 高負荷時:58

温度はこのくらいなら大丈夫でしょうか?
クーラーの交換は必要でしょうか?
778Socket774:2008/03/13(木) 20:51:16 ID:r4i0tte5
教えてください。
電圧を下げてOCするとどうなりますか?
当方
・M/B : P5K-E    
・BIOS Ver. :  
・CPU : Q6600    
 VCore Vcc:1.25
・CPUクーラ:ninja plus
・HDD :WD5000AAKS
・VGA :radon3450
・メモリ :umax 2G*2
・電源 :solo designer付属
・ドライブ類 :
・CPU温度
 アイドル時:30度平均
 高負荷時:prime95 20分後 52 50 44 45
・VID:1.3V

とりあえず電圧を1.25Vに下げて3GにOCしましたが、現状問題なく動いています。
負荷をかけると電圧が1.2以下に下がります。

電圧を下げてOCしても問題はないか?また電圧が下がるのはなぜか教えてください。


779Socket774:2008/03/13(木) 21:19:58 ID:RM8Nnw3I
>>777>>778

そのうち誰かがこたえてくれるかもしれないが、まってる間に過去ログはともかくテンプレと今の板だけは
最初から読めばいいと思うよ。
780Socket774:2008/03/13(木) 21:41:43 ID:lcB+Hff3
>>779
サンクスそうしてみるわ
781779:2008/03/13(木) 22:25:48 ID:RM8Nnw3I
>>777

すぐ分かると思うよ。分かって出てくる次の疑問も対外乗ってると思うよ。

頑張れ。
782Socket774:2008/03/13(木) 22:26:40 ID:8rxhE7AC
Primeが完走するなら大抵は問題ない
783Socket774:2008/03/13(木) 22:28:48 ID:7hnVzOEj
Prime=Orthosでいいんだよね?
1時間やって何の変化もなくってやめました。
1ラウンドってのが分からないんだけど、どのくらい時間がかかるものなの?
784Socket774:2008/03/13(木) 22:38:03 ID:8rxhE7AC
ORTHOS*2よりPrime95使えよ
一時間じゃ何の意味もねえ、最低11h回せ
1Roundsが大体11h、二周なら確実だと思う

面倒なら電圧戻せ
785Socket774:2008/03/13(木) 22:46:32 ID:7hnVzOEj
1ラウンド11時間とはびびりました。
786Socket774:2008/03/13(木) 22:47:42 ID:r4i0tte5
なるほど、さんくす
787Socket774:2008/03/14(金) 00:46:28 ID:BbluQfk2
どうもP5Kのほうが定格以下の電圧でもOC安定してるんかなあ。。。

P5Eだと3.0GHzですらCPU負荷80%ぐらいでCPU VOLが1.2x台に落ちて
BSOD:MCEでRebootが掛かる。
今はBIOSでのCPU_VOL設定 1.4VでAI Suite読み1.31ぐらい(高負荷時)
CPU TEMPは52℃
夏場はやばいな。。。



788Socket774:2008/03/14(金) 01:51:49 ID:GRjzgCzg
P5Kスレ消滅したね
789691:2008/03/15(土) 20:03:13 ID:/w57qLPB
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ

たのむ
790Socket774:2008/03/15(土) 21:45:52 ID:LpTLADgg
もう機能して無いからいらねぇよあのスレ
791Socket774:2008/03/15(土) 22:10:07 ID:YJkM/czC
おk、分かった
792Socket774:2008/03/15(土) 23:21:01 ID:+Ey+Y9cb
すいません、お聞きしたいのですが。
phenom9600BEをAODで倍率改変でOCしているのですが、
AODでオーバークロック設定をし(パフォーマンスコントロールにて一括倍率改変13倍)
設定をセーブしてAODを起動しなくても適応されるようにしているのですが、
パソコンを再起動してAODを再び開いてみると決まって1個か2個コアが倍率が
定格に戻ってしまっています。これはなぜなのでしょうか?
同じような症状がでた方とかいませんか?すいませんが教えてください
793738:2008/03/16(日) 12:17:58 ID:Xuc65JHO
先日アドバイスを受けて、クーラー交換後テストしてみました。

・M/B :GA-965P-DQ6(rev1.0)
・BIOS Ver. :F10
・CPU :E6600@333MHz
 VCore Vcc:+0.025(上げないとテスト通らなかった)
 アイドル時:1.328V
 高負荷時:1.312V
・CPUクーラ:GygaByte G−PowerPro2
・HDD :マクスター SATA 320GB
・VGA :ELSA 7950GT-512M
・メモリ :CFD販売 DDR2-PC6400(1G*2)
     倍率2.5にて830MHz駆動。
・電源 :Acbel 550W
・ドライブ類 :サムソン DVD-R
・CPU温度
 アイドル時:43
 高負荷時:53
・ベンチマーク:OCCTにて5時間テスト
・MCH電圧:+0.05(上げないとPCI-Eが×1になってしまうため)

1. 3GHZでのテストができたのですが、CPU-Zで確認すると
 メモリタイミングが、5-6-6-20(2T)になっています。BIOSでの
 設定は、AUTOにしています。
 これは、5-5-5-18(400MHz時)に手動で設定変更したほうが
 いいのでしょうか。または、このまま使用で、問題ないのでしょうか。
794Socket774:2008/03/16(日) 12:52:15 ID:I5nbUOoa
詰めてもエラーが出ずに動くならその方がパフォーマンスは上がる。そのまま使用しても問題ない。

基本的なことだと思うけど。
795Socket774:2008/03/16(日) 14:29:10 ID:kTeWLkvH
>>793
OCCTって高負荷キープするの?
オレの使い方が違うのかもいれないけど、あんまり負荷かかってないよ
796738:2008/03/16(日) 15:42:58 ID:Xuc65JHO
>794
そうなんですか、ありがとうございます。
色々な方の実例を見たのですが、みんな5-5-5-18になど
と書かれているので、大丈夫なのかなと心配になりました。

>793
ええ!!そうなんでしょうか?ずっと、99.77%とかで駆動しているみたいですし、
設定おかしいと、コア温度やファン回転数、電圧などが色々変わるので
しっかり負荷がかかると思っていました・・・・・orz
797Socket774:2008/03/17(月) 07:42:17 ID:dACHr17s
たまに markfan_load_nt_driver っていうエラーがでるんですけど、これなんですか?ググってもでないし。
798Socket774:2008/03/17(月) 12:32:12 ID:epX88Wdp
799Socket774:2008/03/17(月) 15:58:18 ID:dACHr17s
>798 サンクス。あんま気にしなくていいみたいですね。EasyTuneは使わないし。
800Socket774:2008/03/17(月) 17:12:55 ID:P8R7LOp3
【CPU】 Q6600
【CPUクーラー】 リテール 買い換え模索中
【CPUグリス】 AINEX AS5シルバーグリス
【Mem】 ノーブランド 1Gx2 PC2-6400 800Mhz
【M/B】 GA G31M-S2L
【VGA】 Geforce8500GT
【OS】 WINDOWS XP

現在の状況
CPUを334x9の3G、メモリ比率を落として現在417Mhzx2と若干のOC、PCIは100
C1E、EISTはOFF、CPU温度 アイドル時43〜49度 負荷時70〜74度 電圧AUTO

エスパーお願いします
primeで負荷をかけてしばらくは高くても上記の74度と70度の前半で動いているのですが
2時間くらい?越えた辺りから78〜79と70度後半になっています。
ここはクーラーを変えれば多少下がるかと思ってはいますが
テスト中温度高が怖くなってprimeをOFFしたけど温度が下がらずそのままの状態が続き
一度再起動をしBIOS上での温度を眺めたら58度から約30分かけてアイドル時の通常の温度に戻っていきました

こういう温度がなかなか下がらない事はよくある事ですか?

またTMPEGencなどでエンコードやオーサリング等を長時間連続で行うと
3分の2位の所で良く止まります。他のソフトでも止まります。
NEROだけが止まらなかったのですがprimeの時の様な終了後も高温状態が続く状態になります。

何か試して見るべき設定などありましたらお教えください。
801Socket774:2008/03/17(月) 20:48:48 ID:r+/qDScz
>電圧AUTO

マザーによってはありえないくらい電圧を上げるので要注意。
802Socket774:2008/03/17(月) 21:08:00 ID:iyzsTZcH
アビーのbalance(B640)というケースに、GIGABYTEのGA-EP35-DS3というマザーボードを
載せようと考えています。GA-EP35-DS3にはeSATAコネクタが無いと思うのですが、
この場合ケース前面にあるeSATAポートは使用できないということで宜しいでしょうか?
803Socket774:2008/03/17(月) 21:13:28 ID:F+5RtTta
>>802
スレ違い
804Socket774:2008/03/17(月) 21:14:12 ID:iyzsTZcH
ここはOC関連専用でしたか。
別のスレで聞いてみます。失礼しました。
805Socket774:2008/03/17(月) 22:06:53 ID:67QrpHEb
何度もスレチの質問が来るのは
やっぱりスレタイが悪いと思う
テンプレ読めない厨も増えてきたしな

「オーバークロック初心者」にエスパーレスするスレ 5焼鳥

これでいいだろ
変な位置で■←こいつが区切るから勘違いされる
806Socket774:2008/03/17(月) 23:06:56 ID:T1BEob8L
>>800
クーラーの取付けミスに一票
807Socket774:2008/03/17(月) 23:14:51 ID:vm259HBL
>>800
今すぐオフにするんだっ!君は

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6767751/

の二の舞。
808Socket774:2008/03/18(火) 00:41:04 ID:qgqnvpDK
温度表示の怪しいE3110と言えど4GHzアイドル50度はデンジャーでしょうか
809Socket774:2008/03/18(火) 06:16:27 ID:Poj7Ksr8
>>808
モニターしてるソフトは何?高めに出るCoreTempでもやばめかも。
省電力設定はどうなってる?
810800:2008/03/18(火) 10:33:22 ID:tnmUYKqr
とりあえずクーラー買い替え決めました。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000で行こうと思います。
現状はなんか不安なんでOCやめてます

>>801
CPU-Zで確認してましたが極端に上がってなかったと思います。
逆に足りないんではなかろうかと思うくらいでした。
一応手動で1.35に設定して使ってみましたすぐにOCやめたので結果は良く分かりません

>>807
取り付けミスはその前にありました・・
アイドル時で60度超えてましたから速攻やり直し温度が下がったので多分大丈夫と思います。

>>807
それは怖いw
811Socket774:2008/03/18(火) 10:48:47 ID:A9ZdRdkU
ocするソフトくっださいな♪
812Socket774:2008/03/18(火) 10:57:01 ID:A9ZdRdkU
はやく教えてね
813Socket774:2008/03/18(火) 11:14:50 ID:qwyX19Ho
   人
  (_)
  (__)
  (´・∀・) ウンコー!   
 (    )
 | | |
 (∩_)_)
  | |_∧|
  | |゚Д゚)  お手あげ!
  |   |
  |   |
 ./| ∩ |
  U U
814Socket774:2008/03/18(火) 11:56:36 ID:qgqnvpDK
>>809
C1E,EISToffでrealtemp読みです
coretempだと更に+10度でモアデンジャー
450*9,BIOS1.35v(cpu-z 1.296v)
815Socket774:2008/03/18(火) 12:39:50 ID:GkgU4RsB
正解はコア数×クロック[GHz]が6以下にすることだ。
816Socket774:2008/03/18(火) 13:54:36 ID:bQnF4vzE
BIOSでOCしたのですが、EASY TUNE 5を入れるとorthosがすぐ噴火。入れないとOKみたいなんだが、何か関係ありますか。
817Socket774:2008/03/18(火) 19:05:42 ID:EgMgcLPi
>>816
Easy Tuneが勝手に電圧変更したりクロックいじったりでもしてるんじゃねーの。
あれ簡易OC用ツールだし
818Socket774:2008/03/18(火) 19:23:58 ID:PomS6S3K
>>816
Eは、結構エラー出るから消しとけ。

コアの1つが100%使用のままになったりする。何らかの組み合わせみたいだが詳細は不明。そういうエラーが
出るということはコアが一つ死ぬのといっしょだから、当然落ちる。
819Socket774:2008/03/18(火) 19:40:31 ID:hYYuqHwe
OC用のメモリとしてTEAM ELITE800 1GB*2を買ったんですが
メモリに貼られてるラベルにメモリタイミング5-5-5-15と記載されているのに
http://ocmemory.jp/product/team/team_elite_ddr2800.php

↑ここのメーカサイト見たら5-5-5-18て・・・
どっちが正しいのでしょうか

ちなみに定格400での運用です。

どなたか同じメモリ使用している方いませんか?
820Socket774:2008/03/18(火) 19:46:55 ID:OlQd9rC8
15でも問題ないだろ

4-4-4で詰めてみれば?
821Socket774:2008/03/18(火) 20:21:11 ID:5k0onYR2
>>819
えっ?釣り?
そのリンク先どう見ても日本で一二を争う糞ショップなんだけど。

ちなもにメーカーサイトはここな。
>>http://team-japan.jp/products_elite.html

メーカーは5-5-5-15になってるから問題ない。
そんなゴミショップのサイト見るからややこしくなる。
822Socket774:2008/03/18(火) 21:00:27 ID:hYYuqHwe
>>820-821

レスありがとう、解決しました
823Socket774:2008/03/18(火) 22:25:16 ID:roDa1uk+
今日パソが動いてるときに足をぶつけてしまい、突然C.P.Rってのが発動しました。
とりあえずF2を押して初期化??みたいな感じなったんですけど、
パソは普通に動いているんですけど、やたらにパソがうるさいんです。
パソに電源を入れたときに一番最初になるファンの音が、
ずっとしているんですけどどうしたらいいですかね?
カタログみたらC.P.Rってのはオーバークロックしすぎたときに発動
するって書いてあったんでこのスレに投稿してみました。
オーバークロックは一度もしたことないんですけどねぇ・・・
スレ違いだったらすいません。
ちなみにマザボはASUS PK5-SEってやつです。
よろしくお願いします。
824Socket774:2008/03/18(火) 22:42:39 ID:xpHqwPyn
BIOSリセット 設定しなおす
825Socket774:2008/03/18(火) 23:15:47 ID:roDa1uk+
リ、リセットってどうやってやるんですかね?
すいません。BIOSいじくったことなくて
826Socket774:2008/03/18(火) 23:18:30 ID:fb2AeioA
>>825
CMOSクリアしてからLoad Optimized Defaults
やり方は調べる
827Socket774:2008/03/18(火) 23:35:41 ID:pDqPF1zh
BIOS設定リセットされてファン設定がデフォになって全開で回ってるのでは?
828Socket774:2008/03/18(火) 23:36:33 ID:606gjwPF
コレ買ってBIOSの設定覚えたYO

ゼロからわかるBIOS設定完全ガイド 2007―自作PC派なら知っておきたい!BIOSの疑問をスッキリ解明
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4839923264/sr=1-1/qid=1205850634/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1205850634&sr=1-1
829Socket774:2008/03/18(火) 23:37:02 ID:Nvpn6zuj
スレ違いな上に他作感ありありの質問によく答えるなぁ
830Socket774:2008/03/18(火) 23:57:00 ID:skjCf4J0
すみません、質問です。
オーバークロックをしたあとにメモリを増設したくなったら
一度定格に戻してからメモリ取り付けて、再度オーバークロック作業をしないとまずいですか?
831Socket774:2008/03/19(水) 00:07:45 ID:8vACm/+B
メモリを増設すると 一般的に OCの耐性は下がる。(条件が厳しくなる)

下がらないしても あがることは無い。
832Socket774:2008/03/19(水) 00:28:25 ID:DOtef+f7
すみません。
オーバークロック初めてしたものです。
http://trgps.web.fc2.com/OC2.html
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html
http://ameblo.jp/mudasaiko/entry-10041725864.html
http://www.4gamer.net/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/059/index.html
などをみながら
Clockgen ver1.0.5.3を使い
E6300 1.86GHzを CPU2.1GHz FSB300まで引き上げてみました
http://uproda11.2ch-library.com/src/1172998.jpg
これでちゃんとオーバークロックできているのかどうかわからず
質問してみました。ちゃんとできているのでしょうか?
ちゃんとオーバークロック出来ているかどうか
何かテストしたほうがよろしいのでしょうか?
長文すみません
833Socket774:2008/03/19(水) 00:32:56 ID:+cbefhMf
Dellかよ
おとなしく定格で使っとけ
ここ自作板だから板違いね
834Socket774:2008/03/19(水) 00:39:15 ID:q6uJBc+n
835Socket774:2008/03/19(水) 00:40:54 ID:DOtef+f7
スレ違いすみませんでした
836Socket774:2008/03/19(水) 00:54:30 ID:uBTuURmW
>>831
耐性云々の話じゃなくてOC手順のことじゃないか
837Socket774:2008/03/19(水) 01:39:22 ID:qQBMA8Ln
P5KE E6750なんですけど、倍率は変えられないの?
838Socket774:2008/03/19(水) 02:26:34 ID:hMSED6jx
>>837
倍率を上げるのは無理。
上げたかったら,ExtremeかEngineering Sampleを入手。
839Socket774:2008/03/19(水) 03:20:09 ID:qQBMA8Ln
そうなんですか



ありがd
840800:2008/03/19(水) 08:50:39 ID:PnUJlSHP
800で質問させてもらったものです。

クーラーを交換して温度は下がり、高負荷状態解除後の温度が落ちない症状は治まりましたが
今度は一日一回くらいですが急に何も操作が出来なくなる症状がでました。
少し席を離れて戻ったりするとマウスも何も動かなくなり強制終了で無理やり終了させないとだめになりました。
メモリが定格超えているのでここが問題かと思い電圧を0.1〜0.2盛ったのですがダメでした。

どこに問題ありそうでしょうか?やはり定格より下の設定したほうが良いのしょうか?
下の設定にすると極端に下がり670?位になるのでこれは問題ないのかと疑問にも思ってます。
またメモリータイミングの設定は、オーバークロックを手順公開してるサイト等で5-5-5-15にする
と書いていますがここはメモリーの標準の設定が6-5-5-18となっていれば変更しない方がいいですか?

800からの変更して点

CPU電圧を1.35へ変更のみ

エスパーお願いします。
841Socket774:2008/03/19(水) 09:32:09 ID:oym6S1yj
メモリが糞すぎる、変えてみるんだ
842Socket774:2008/03/19(水) 09:44:33 ID:GPS96kXj
ORTHOSのプライオリティってのは、どういう設定なんですか?
プライオリティいくつで12時間まわせばよいのですか?
843Socket774:2008/03/19(水) 15:31:15 ID:fldaBPJ8
>>840
PC2-6400のメモリなら、それぐらいのOCは問題無いと思われるが
とりあえずmemtestしてみれば?

>>842
どこかに書いてあった


> Priorityとは優先順位のこと。今の場合、他のソフトとの関係で、どれぐらい
> このソフトを優先するかを決める数値。
>
> 他のCPUを食うソフトが起動していないなら、1でも2でもよい。
> 9以上でないと意味がないと言うのは単なる思い込み。
844Socket774:2008/03/19(水) 17:09:52 ID:8zHOgs07
Priority8<9<10で条件きつくなんないかい?
8で16時間パスしても9だとCore電圧盛らないと速効でフリーズしたな。
845Socket774:2008/03/19(水) 23:00:22 ID:Y9eQkwlV
>>844
それ、8の時にORTHOS以外でCPU使ってない?
ORTHOSやってるときは基本、他でCPU使ったら意味ないし、結果が全然変わってくるよね。
846Socket774:2008/03/20(木) 08:14:17 ID:+He/PkHU
>>845

実行頻度のことだから、他のプロセスより優先度が上なら相対的に他のプロセスがほとんど動かなくなるから同じ事なんじゃねーの
優先度上げれば上げるほど他のプロセスより優先して動くわけだから負荷としては高くなると思うんだが
847Socket774:2008/03/20(木) 11:43:24 ID:xatOAbST
>>846
理論的にはそうなんだけど、経験上、9に設定して放置したと時と、
他の操作(ネットやExcel程度)をしながらストレスった時の結果が
明らかに違うんだよね。
だから個人的にはPriorityはいくつでも構わないけど、一切他で
CPUを消費しない状態で試さないと意味ないとおもっている。
848Socket774:2008/03/20(木) 20:33:05 ID:Bpxjw4NX
prime95
E2140を定格電圧で3Gなんですが初めて30秒ぐらいで片方のコアがエラー
で止まって1分後もう片方のコアがエラーで止まります

でも3Dmark06を高負荷で5時間ループさせても落ちません・・・。
prime95でエラーで止まる状態で常用するとHDDのファイルが壊れますか?
849Socket774:2008/03/20(木) 23:21:38 ID:0T4ruZ+/
E6750を3.2GにOCしたんですけど、BIOSでは3.2G認識してるのに
CPUZでは2.4Gにしかなってないのはなんで?
850Socket774:2008/03/20(木) 23:23:08 ID:xatOAbST
負荷がかかってないからとか?
851Socket774:2008/03/20(木) 23:24:33 ID:q8jKMxCZ
>>849
C1E EIST
852Socket774:2008/03/20(木) 23:33:53 ID:0T4ruZ+/
負荷かかってないだけでした

すまそ

853Socket774:2008/03/21(金) 00:08:26 ID:qwtJCq4C
Easy Tune 5で恐々E6750をEasy Modeで5%だけ初OCしてみた

ゆめりあベンチが68000→65000に下がった・・・

そういうもんなの?
854Socket774:2008/03/21(金) 00:32:58 ID:RRhkRytI
>>853
Easy Tuneは止めとけ。
855Socket774:2008/03/21(金) 00:35:24 ID:LQCJjcZL
>>853
ゆめりあは・・・GPUベンチだからやっても意味無い
戯画のマザーなら、BIOSのC.I.A2からπ焼きでも試してみたら?
CPUの温度を見ながらね
856Socket774:2008/03/21(金) 01:52:17 ID:S2CGxnlR
>>848
実用するソフトウェアで,Prime95ほどの負荷が掛かるものはあまり無いから,
Prime95でエラーが出なかったら安心というだけ。

Prime95でエラーが出ても,ファイルが壊れないか?
なんて訊かれても,誰も答えられない。
自分で試してみることだね。
857ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/03/21(金) 02:23:26 ID:/G83TOjA
Prime95を実用してるやつないだろ。
858848:2008/03/21(金) 15:49:50 ID:7BC6KhXu
>>855
そうですよね
分かりました
>>857
ですよね〜
859Socket774:2008/03/22(土) 03:27:02 ID:Lag1bldP
prime95の日本語パッチ今どこにありますか?
なかなか見当たらなくて・・
860Socket774:2008/03/22(土) 08:38:56 ID:1WeYw//1
Prime95日本語化って、どんだけバカなんだ
861Socket774:2008/03/22(土) 14:51:26 ID:IaHpW+FX
世の中広いもので、信じられないようなアホいるのも、これまた事実でして........
862Socket774:2008/03/22(土) 17:30:00 ID:bQkF/rEe
先日GA-EP35-DSR3を購入し、E4300を3GまでOC利用しているのですが
初回起動時に上手く起動せず(スタートアップ画面まで行きません)、一旦定格で起動→再起動の時BIOSからOCといった手順になっているのですがおかしいでしょうか?
一度OCしたら重いFPSや負荷テストをしたりしても落ちたりしません。
ご教授お願いします
863Socket774:2008/03/22(土) 17:45:01 ID:TJAP0vI0
電源容量の不足
864Socket774:2008/03/22(土) 17:50:58 ID:IaHpW+FX
まさかOC設定した後にセーブしてないってオチじゃないよね?
865Socket774:2008/03/22(土) 18:07:39 ID:bQkF/rEe
>>863
容量ですか〜。電源は前のPCからの流用で560Wですね。
構成は他にHDD1台 7800GTX サウンドカードだけです。
>>864
いえセーブはちゃんとしています。
866Socket774:2008/03/22(土) 20:29:55 ID:WKAO9ho1
電源が古くなると、そんな症状がでる!
867Socket774:2008/03/22(土) 23:02:42 ID:bQkF/rEe
このマザーでのOCで留意すべき点はありますか?
868Socket774:2008/03/23(日) 02:48:29 ID:SKL4RjrV
まず、過去ログを読むことだろ
869Socket774:2008/03/25(火) 13:21:49 ID:f16C561C
OCにチャレンジしようと思いまして、まずCPUが低電圧タイプ?なのかということを調べたいと思ったのですが、
電圧を計るにはPrime95などのソフトで負荷をかけた状態でCoreTempのVIDを見ればOKなのでしょうか?
CPUはXeonE3110です。
870Socket774:2008/03/25(火) 20:15:06 ID:87/gzcwt
>>869
低電圧タイプかどうか調べるのは後回し

まずはOC出来るようになってからな
871Socket774:2008/03/27(木) 00:27:20 ID:ZyxqVSKA
すみません、ご教示下さい
・M/B :P5B寺  
・BIOS Ver. :1226 
・CPU :E8400     
・VCore Vcc:1.45V
・CPUクーラ:無限12cmファン
・HDD :HDT725050VLA360x1 HDT725032VLA360x2
・VGA :WinFast 7600GT
・メモリ :G.Skill F2-8500CL5Dx2
・電源 :ANTEC NeoHE 550
・ドライブ類 :LITEON DH-20A3S-26/BOX
・CPU温度
 アイドル時:32〜34度
 高負荷時:47〜51度
・ベンチマーク:ORTHOS

3.6Gで廻してる時はORTHOS12時間完走していたのですが
FSBを440近くまで上げるとORTHOSが一分と持ちません
NBとSBの電圧をAutoにしているのが原因でしょうか?
メモリはメモテストで30週エラーなしでした

CPU Frequency [445]
DRAM Frequency [Auto]
PCI Express Frequency [133]
PCI Clock [33.MHz]
Spread Spectrum [Auto]
Memory Voltage [2.0V]
CPU VCore Voltage [Auto]
FSB Termination Vltage [Auto]
NB VCore [Auto]
SB VCore [Auto]
ICH Chipset Voltage [Auto]
872Socket774:2008/03/27(木) 00:40:38 ID:UpAxOGwn
>CPU VCore Voltage [Auto]
873Socket774:2008/03/27(木) 00:42:04 ID:ZyxqVSKA
>>872
すみません、間違えました
○[1.425V]×[Auto]
874Socket774:2008/03/27(木) 00:52:09 ID:UpAxOGwn
初心者の俺が言うのもなんだけど、基本はVCoreを上げていくところから
始めるんでねーの?
875Socket774:2008/03/27(木) 05:08:41 ID:ZbPid+36
>PCI Express Frequency [133]
876Socket774:2008/03/27(木) 07:44:23 ID:R8OZip/Q
133()笑
877Socket774:2008/03/27(木) 07:54:23 ID:UpAxOGwn
ほんとだ、133になってる...。てか133でも3.6Gまでは廻るんですね。
878Socket774:2008/03/27(木) 08:08:11 ID:Dp2i0SWy
>>874
ちゃうちゃう。基本はFSB耐性確認してからね。その時、Vcoreは少し盛っておくと吉
最初にメモリが悲鳴をあげるのが普通なので、FSB耐性確認するのね。
>>871
散々既出だけど、Autoは止めたほうがいいよ。電圧盛らない項目や周波数は、設定可能な
最低電圧等を手動で設定しておくことをお勧めする。Autoだと電圧等がいくつかわからんでそ?
Vcore1.425でORTHOS速効落ちるって、個体差あるとはいえ、基本設定ダメとしか思えないな。

それと、Vcoreは設定値や負荷時の値と読み取った(BIOS読みとかCPU-Z読みとかの)状況を明記し、
温度モニターも読み取りソフト書いたほうがいいよ。

当面4GHz目標だろうだけど、その構成だと設定次第でいけるはずなのでガンガレ!
879Socket774:2008/03/27(木) 08:16:29 ID:nfH1qc2z
・M/B :GA-P35-DS4(ver2.0)
・BIOS Ver. :F6
・CPU :E6850
VCore Vcc:1.50V
・CPUクーラ:峰COOLER
・HDD :250TBx2
・VGA :GeForce8600GTS(OCモデル)
・メモリ :DDR2-1066 2GB
・電源 :500W(ピーク550W)
・ドライブ類 :スーパーマルチドライブ,メモリースティック(フロッピーあり)
・CPU温度 通常38-40度
 アイドル時:
 高負荷時: 50-52度
・ベンチマーク:

3.80GHz常用しています。 4GHzを超えると落ちるので、電源ユニットの容量の問題かと思い、850W(ピーク900W)のものに換えようと考えています。

電源ユニットはCore Powerを使用しているのですが、オーバークロックって電源の仕様(+5Vなど)に関わってきますか?
850Wの電源ユニットは静か名人KT-850AS SLIです。

よろしくお願いします。
880879:2008/03/27(木) 08:19:21 ID:nfH1qc2z
すみません、HDDのところが間違っていました。
250TBx2ではなく、正しくは250GBx2です。

ベンチマークは確認していません。
よろしくお願いします。
881Socket774:2008/03/27(木) 08:52:05 ID:I7QfBRZ6
>>880
どっちにしても、設定内容も状況も分からないから答え様がないかと。
容量自体は大丈夫な気もするけど、電源が不安定要素だって判明してるんなら、
むしろ電圧調整できるタイプの方がい〜んじゃないの?
容量だけ増やしても的を射てない希ガス。

さてと、仕事始めるべ
882Socket774:2008/03/27(木) 09:06:24 ID:nfH1qc2z
もう少し詳しく書きますと、CPUの倍率は9xで、FSBは422です。
メモリはAUTOです。 メモリテストでエラーは0でした。
メモリタイミングは5-5-5-15の設定ですが、CPU-ZではDDR2-667と表示されます。 オーバークロックしていないから?

OSはWindows XP SP2、PCIにはテレビキャプチャボード、サウンドカードもあります。
883Socket774:2008/03/27(木) 09:58:13 ID:2/Doa1yp
>>882
もうAUTOはダメだと何度書かれればわかるのかなー。
CPU-Zのどこを見てるの?どうも違うとこ見てるようなw
電源容量不足って判断した根拠って何?
なんか無茶苦茶のような気がするけどな。
884Socket774:2008/03/27(木) 10:37:48 ID:CvciIAML
上の方で、設定しない電圧関係は、AUTOにしない方が良いと書かれていましたが、
GA-965P-DQ6ですと、メモリなどは、直接電圧数値指定ではなくて、
+0.0025とかのプラス数値指定となっています。

このような場合、OCやられている方は、最低+数値を指定するのですか?
それとも、このような場合は、やむなくAUTOでいいのでしょうか?
885Socket774:2008/03/27(木) 10:41:02 ID:R8OZip/Q
そのような場合でも+数値を指定します。AUTOではしません。
886Socket774:2008/03/27(木) 11:33:41 ID:nfH1qc2z
オーバークロックメモリって、中には設定しなきゃDDR2-1066にならないのがあるらしいんですが、本当ですか?
自分のもその一つだったり

メモリタイミングとか合わせなきゃいけないことが、初心者には分からないと思うな
説明書なんてないし・・・

>>883
CPU-ZのSPDタブのところですが?
そこにDDR2-1066と表記されてなく、DDR2-667と表記しています。
メモリはDDR2-1066の1GB二枚 デュアルチャンネルです。
887Socket774:2008/03/27(木) 11:51:22 ID:amsF2iKY
>>886
日本語でおk
メモリは物によってその辺適当だから手動が基本
うちの牛のメモリはDDR800メモリ(OCメモリではない)だけど、AOTOだとDDR1066で起動する
888Socket774:2008/03/27(木) 11:59:59 ID:I7QfBRZ6
>>886
ウ〜ム… 察するに「Vcc:1.50V」も闇雲設定みたいだね。
一旦定格+α位まで落とした方が良いんじゃないかな?
で、俺はそのママン持ってないから不確実だけど、現在の電圧状況などが
BIOS上でモニタできると思うから、メモリ電圧はそれを基にすれば良いと思うぞ。
ただ、CPUとメモリ個々の耐性をある程度把握してからじゃないと、何を調整すべきかも分からんだろ?
まE6850ならそこそこ回せちゃうんだろうけど… それは確認したの?
未だであれば、まずはそこからやってみれ!
それを試す過程で調べるであろう事は、きっと勉強になるから。

それから
「もう少し詳しく」と出し惜しみされても、君の設定は君にしか分からんのだよ。
「落ちる」の状況についても然り。
壊しても良けりゃ何とでも言えるけど、それは望まないだろうからOC止めとけってなっちゃう。
回答が不親切なんじゃなくて、質問する側が余りにも勉強不足ってことだよ。
それは分かるかい?

さてと、メシ食ってくるべ
889Socket774:2008/03/27(木) 12:59:13 ID:C167bNb4
>>888
おまえ優しすぎるんだなw
俺にもいろいろレクチャーしてくれよ
890Socket774:2008/03/27(木) 13:14:09 ID:Avgb2coA
ついでに素人にもよくわかるサイトに誘導してほしい
891Socket774:2008/03/27(木) 14:02:55 ID:amsF2iKY
>>890
つ [CTRL]+[F]
以前にもまったく同じ話出てたから(コピペか?)スレ内に答えがあるから見てみるといい
892Socket774:2008/03/27(木) 15:20:59 ID:I7QfBRZ6
>>891
コピペとは失礼なw ま、いいけどね。

>>890
DFI友の会って言ったかな? どっかにwikiがあるからぐぐってみ。
で、その中に「神和訳」があるはず。
それを理解しようとしてみれ!
内容自体は古いけど、基本的には現在も変わらんから。

言っとくけど、OCに素人向けなどない! が、神和訳を理解しようとすれば
何を調べれば良いか位は見当が付くでしょう。
直ぐには理解できなくても、そのサイトにはヒントが沢山あるぞい。

おっ 休憩時間超過!
部下に怒られたので、これにて親切な人終わり。
893Socket774:2008/03/27(木) 16:54:45 ID:7h4m/dhh
>>889
とりあえず下から脱いで診ようか
894Socket774:2008/03/27(木) 22:00:14 ID:/alNflnW
>>879
釣りだよな?釣りって言ってくれよ・・・
895871:2008/03/27(木) 22:17:19 ID:ZyxqVSKA
設定弄くったんですがORTHOSが一分と持ちません
どこかおかしい部分・値があれば教えて下さい。お願いします。

CPU Frequency [445]
DRAM Frequency [DDR2-889]
PCI Express Frequency [100]
PCI Clock [33.MHz]
Spread Spectrum [Auto]
Memory Voltage [2.1V]
CPU VCore Voltage [1.435V]
FSB Termination Vltage [1.4V]
NB VCore [1.45]
SB VCore [1.5]
ICH Chipset Voltage [1.057]
896Socket774:2008/03/27(木) 22:47:16 ID:/alNflnW
>>895
メモリっぽいけどね。
タイミングは?
897Socket774:2008/03/27(木) 22:52:45 ID:I7QfBRZ6
>>895
俺ならNBを上げてみるかな?
あと、SBはそこまで必要?
MemVも熱が大した事なければそのままで良いけど、詰めてなければ
2.0まで下げて様子見ても良さそうな気がする。
あくまでも勘ね。
898Socket774:2008/03/27(木) 22:56:17 ID:UpAxOGwn
VCore上げなきゃダメに一票。(つまり石が...)
あと、Spread Spectrumは基本Disableでは?
899Socket774:2008/03/27(木) 22:56:46 ID:ZyxqVSKA
>>896
cpu-Z読みで5-6-6-15 2Tです
900Socket774:2008/03/27(木) 22:57:15 ID:I7QfBRZ6
>>896
すまん 内容見ながら考えてたら被ってしまった。
対抗意識で書いたわけじゃないんで、許しておくれ。
901Socket774:2008/03/27(木) 23:15:41 ID:R8OZip/Q
ORTHOSが一分以上持つポイントまでCPU Frequencyを少しずつ下げてみるとか>>895
902Socket774:2008/03/27(木) 23:46:22 ID:/alNflnW
>>900
いいよそんなの別にw
なんで謝るのよ・・律儀な人だね。
903Socket774:2008/03/28(金) 01:26:27 ID:hEZZveu0
>>895
あるかわからんけど
CPU PLL Voltage辺りは?
NBが足りて無い可能性は高いけど、OCする前にFSBどこまで通る板なのかの
テストなり問題点の切り出しは当然した上での話?
もしやってないなら倍率6倍固定にしてFSBどこまであがるかだけ先にテストすべし。
904Socket774:2008/03/28(金) 02:41:42 ID:BWuG1B4k
報告します。メモリをDDR2-800のに変えて同じ設定にしたところ、
BIOSすら立ち上がらず、CPU Frequency [433]に設定したら起動出来ました
ORTHOSも今のところ、1時間パスしています。
2万もしたのにこれじゃあんまりです
レスして下さった、方々有難うございました。早速、メモリを買ってきます
905Socket774:2008/03/28(金) 05:29:29 ID:uOCulTEU
>>904
おいおい!せっかちな人だなw。設定詰めてないのにメモリー変えるののかい?
レスしてくれた人達が言ってること理解したかい?まぁいいけどな。好きに汁
906Socket774:2008/03/28(金) 06:29:35 ID:kz+FDXh2
>>904
エーッ! そうだよ〜 なんでメモリ交換したんだ??
人事ながらも楽しみにしてたのに…。
907Socket774:2008/03/28(金) 08:18:58 ID:qpZM8j4g
メモリ変えても改善されない可能性大。
908Socket774:2008/03/28(金) 09:51:13 ID:Rw0eoo6P
変えたメモリ俺にくれ。いいメモリだからうまそうだw
909Socket774:2008/03/28(金) 11:16:43 ID:NhROIk+K
メモリー+0.3Vにしてても落ちた
原因はメモリ以外か
やはりCPUの電圧が低すぎなのかな
910Socket774:2008/03/28(金) 11:31:10 ID:Rw0eoo6P
だからぁー。Vdimmだけじゃないのー。
911Socket774:2008/03/28(金) 17:03:47 ID:BWuG1B4k
>>905-998

買った当初は問題なかったのですが、ついさきほどメモテストしたところ
エラー連発してしまいましたので変えてみました
912Socket774:2008/03/28(金) 17:07:32 ID:mXuMWhT8
分からないならOCするなよ。これでいいだろもう。
913Socket774:2008/03/28(金) 17:14:52 ID:XUecLMp+
E1200をできるだけOCするのに向いた安いMB教えて
914Socket774:2008/03/28(金) 17:23:16 ID:V9WPu7SQ
915Socket774:2008/03/28(金) 17:25:04 ID:XUecLMp+
>>914
安いMBっつってんだよ。安いMBったら8000円以下のことだよ。
916Socket774:2008/03/28(金) 17:36:54 ID:V9WPu7SQ
>>915
あなたの書き方だと「できるだけOC」が優先に読めますが・・・
「できるだけOC」と「安い」なんて真逆のものを求められてもね
917Socket774:2008/03/28(金) 17:42:51 ID:XUecLMp+
>>916
じゃあE1200を最低倍速にOCできてできるだけ安いMB
918Socket774:2008/03/28(金) 17:49:56 ID:V9WPu7SQ
919Socket774:2008/03/28(金) 18:08:48 ID:SDvuVeGE
CPU電圧上げ過ぎると萌えるけど、クロックだけ上げた場合に燃える事ってありますか?
920Socket774:2008/03/28(金) 18:13:32 ID:Gdxu+7wW
>>919
それ以前に立ち上げでストン
921Socket774:2008/03/28(金) 18:18:05 ID:KWxNlegK
>>918
大人だなぁ
922Socket774:2008/03/28(金) 18:53:33 ID:XUecLMp+
>>918
倍速(3.2GHZ)出てないじゃん。
せめて3GHZ出るので9000円以下ぐらいの、ないの?
923Socket774:2008/03/28(金) 18:56:06 ID:V9WPu7SQ
>>922
いいかげん>>1読め
924Socket774:2008/03/28(金) 19:53:29 ID:aitUNL//
倍速はP35じゃないと無理っ!
925Socket774:2008/03/28(金) 19:56:33 ID:XUecLMp+
>>924
なるほどサンクス。
やっぱりE1200はマザーの値段まで含めて考えると得でもないな
926Socket774:2008/03/28(金) 19:57:58 ID:bgT3oDLp
戯画の38DQ6でFSB変えても反映しないのはどうしたらいいでしょうか
1Gだけ上げても反映しません
927Socket774:2008/03/28(金) 19:58:51 ID:xcNGVvBh
>>925
お前はこっち行け
【捏造】春休みの厨坊の隔離スレ【知ったか】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206692794/
928Socket774:2008/03/28(金) 20:01:53 ID:BWkVtWDm
3G出したかったらE2200じゃね?
929Socket774:2008/03/28(金) 21:04:04 ID:KWxNlegK
>>925のPCが炎上しますように。
930Socket774:2008/03/28(金) 21:24:22 ID:BWuG1B4k
貧乏人必死ですね
931Socket774:2008/03/28(金) 21:53:11 ID:PynaeJb/
なに釣れれてんだよ
スルーしる
932Socket774:2008/03/28(金) 22:26:11 ID:kz+FDXh2
>>930
あららら おまえそんな事言ってる場合になっちゃったのかw?
メモリエラーは残念だったな。
OCメモリだから気持ちは分からんでもないが、メモリは最後に詰めれば良いと思う。
じゃなきゃ何が悪いか切り分けが難しくなるからさ。
まあ次に活かせれば良しとしようぜ。

あとこれは経験則だけど、最近のGSkillは昇圧しなくてもそこそこ回せる印象を持ってる。
(そうは言っても、そのメモリはいじった事ないが)
下位グレードだと昇圧で素直には伸びないとか、TRFCは緩々が吉ってイメージは有るけど
個人的には安くて好き。

余計なお世話なら申し訳ないが… お疲れさん。
933Socket774:2008/03/28(金) 22:48:37 ID:BWuG1B4k
>>932
いやいや、どうもご丁寧にアドバイス感謝します。
メモリはもしかしたらマザーとの相性もあるので
マザー変えた時にまた試してみます。
934Socket774:2008/03/28(金) 23:21:14 ID:Kn2gFmoP
FSB耐性について、上のスレや過去スレ読みながら自分なりに考えてみたのですが、

333Mhz x 9倍(3Ghz)や、400Mhz x 6倍(2.4Ghz)は安定しているのに、
400Mhz x 7倍(2.8Ghz)は物凄く不安定になる場合は、CPUが原因と考えていいのでしょうか?
FSBとCPU倍率以外は全て設定は同じです。
935Socket774:2008/03/29(土) 01:33:21 ID:FFyoidzt
>>934
BIOSでAUTOにしているものやBIOSに現れないものを
FSBに応じてMBがどのように設定したか,気にならないか?
936Socket774:2008/03/29(土) 01:36:55 ID:zyonynm/
倍率固定の石なのに
オーバークロックにおいて倍率が違う人いるのは?
937Socket774:2008/03/29(土) 01:45:28 ID:FFyoidzt
>>936
倍率を下げることはできる。
例えば,E8400なら,6〜9倍の間で設定可能。
938Socket774:2008/03/29(土) 02:11:17 ID:zyonynm/
>>937 さんくす。

では、あえて倍率をさげる その心は?
939Socket774:2008/03/29(土) 02:22:00 ID:7P25vAqs
FSBと倍率の組み合わせでより高クロック、高FSBを狙う
同じ3GHzで300x10と333x9だと
FSB高いほうがメモリ帯域うpするしベンチマークも上がることが多い

とマジレス
940Socket774:2008/03/29(土) 02:39:30 ID:zyonynm/
>>939 マジレスさんくす。

333x9可能なら 333x10も可能ではないの?
10は定格なのだから。
941Socket774:2008/03/29(土) 08:37:50 ID:FFyoidzt
>>940
3.0GがCPUのクロック限界だった場合の例え話だよ。
同じ3.0Gなら,333*9より300*10の方が性能が上がるという話。
942Socket774:2008/03/29(土) 08:53:14 ID:Yqh6kv90
AMDだと倍率制限解除版があるね
943Socket774:2008/03/29(土) 09:59:23 ID:fJtfzx72
人に助言求めるのに、この態度のでかさは何?
944Socket774:2008/03/29(土) 11:30:53 ID:MFOkfDmE
>>941
FSB333*9よりFSB300*10のほうが遅いだろ

>>942
つ【C2E】
945Socket774:2008/03/29(土) 16:01:55 ID:n+Sp8rdK
x2 3800+をリテールファンで電圧も変えずに2G→2.4Gで常用してど安定なんだけど
こんなもんなの? たまたま?
946Socket774:2008/03/29(土) 16:19:53 ID:DAskjgUz
>>945
つつましいな。俺は3600+をリテールファンで電圧も変えずに2.8GHzでど安定だが
947Socket774:2008/03/29(土) 16:42:11 ID:n+Sp8rdK
>>946
はーなるほど。こんぐらいは普通なわけねw

これ以上はメモリが5300だし
今のこの数字の切りの良さが気にいってるからいいんだけどね。

レスdクスでし
948Socket774:2008/03/29(土) 16:45:15 ID:dyZjbnPR
>>943
お前みたいにはなにかけてる雑魚がいるからスレが荒れるんだ
どっちが偉いわけではないと知れ
949Socket774:2008/03/29(土) 17:08:13 ID:iR7nwhe4
PCV-HX51BのCPU交換をしたいのですがどれを買えばいいのか分かりません
交換可能なCPUの中で最も性能がいい物を教えて下さい
950Socket774:2008/03/29(土) 17:19:30 ID:jrnWTlq8
釣り針が大きすぎますう
951Socket774:2008/03/29(土) 17:20:00 ID:Bx0kUYwR
>>949
スレ違いってか板違い
952Socket774:2008/03/29(土) 17:23:56 ID:5xL47h6X
E8500で電圧1.5Vに設定し、4.5GHz上げることができました。 エラーも起きません。
ですが、Coreの温度がアイドル時は45度、高負荷時は70度以上です。

今まで見たことない温度だったんで、元に戻しました。
CPUの常用可能な最適な温度を教えてください。

空冷、Windows XP、12cmファンx2、CPUクーラーはCNPS9700です。
953Socket774:2008/03/29(土) 17:28:19 ID:pqCE3VgU
>>949
PCV-HX51Bのスペック見てみたが、ぜんぶ買い換えたほうが、いいと思う。
再利用できそうなのは、マウスとモニタテレビかな?
954Socket774:2008/03/29(土) 17:29:58 ID:MtoBSVL1
>>952
その前にストレステストした?半日とかやらないと動いてることにならないよ。
955Socket774:2008/03/29(土) 18:21:35 ID:P/88eDjq
http://corega.jp/prod/l14wagb/spec.htm

このディスプレイを買ったんですが、解像度がやや特殊で1280×800です。
この解像度でこのディスプレイに繋げられるコンパクトPCはありませんか?

なければUSB-RGB/Dを使ってUSB接続でいこうと思うんですが、
これはプライマリモニタとしても使えるんでしょうか?
956Socket774:2008/03/29(土) 18:22:21 ID:P/88eDjq
PCの大きさは30cm×30cm×10cmくらいまでです。
957Socket774:2008/03/29(土) 18:35:28 ID:P/88eDjq
スレ違いみたいですね。別にいきます。すみません。
958Socket774:2008/03/29(土) 18:50:26 ID:5xL47h6X
>>954
まる一日動かしました。
今、4.5GHzに設定して、この状態でオンラインゲーム"Crysis"を動かしていますが、フリーズもエラーも起きません。

部屋は19-20度です。 あと、書き忘れて、フロントとリアに8cmファンが各二つ付いてます。
常用可能な温度って一体何度なんでしょうか。

あと、一時間とかしたらまた元の設定に戻します。
959Socket774:2008/03/29(土) 18:56:25 ID:fJtfzx72
>>958
動かしたって、ORTHOSかPrime95のこと?
>>954の言ってること理解してる?
960Socket774:2008/03/29(土) 19:00:04 ID:5xL47h6X
すみません、どっちもやってません。
ですが、もう一日以上 動かしています。

その間、ゲームやエンコードしましたけど、何も・・・
70度以上になっても常用可能なんでしょうか?
961Socket774:2008/03/29(土) 19:03:38 ID:mFSs5ncH
>>960
高いから、クーラー変えろ。

4400+の939の俺にはうらやましすぎる、死んでしまえ。
962Socket774:2008/03/29(土) 19:06:21 ID:MtoBSVL1
>>960
壊れる可能性もあるわけで、誰もOKとは言えないよw
70度くらいだったら何とかなるかもしれないけど、夏は今からだし。
100度とかの報告はあるみたいだけどね。
963Socket774:2008/03/29(土) 19:49:31 ID:5xL47h6X
>>961
これ以上、いいクーラーってあるんですか?
最高のものを選んだつもりなんですが

はじめに言っておきますが、水冷なんてできないですよ;;

>>962
Core Tempの読みだと高負平均74度です。
空冷で限界の常用温度教えてください。 50-60度とかですか?
964934:2008/03/29(土) 19:51:31 ID:00Dt4Hkz
こんばんは。昨夜は書き込んだまま寝てしまいました。

>>935
NBやSBなどの電圧もAUTO以外に設定しています。
いろいろ試して、分からなかったので質問しました。
965Socket774:2008/03/29(土) 19:51:52 ID:DOKZNatj
まあ85度だったかCPUにとって危険温度に達すると安全装置働いて自動的に電源落ちる。
70度でノーエラーなら常用は可能。でも、夏はこれからだと考えると一抹の不安を感じる。
65度位を目安に冷却と電圧・クロックを調節して徐々に詰めて行けばいいんじゃね?
966Socket774:2008/03/29(土) 20:07:56 ID:Qlokp5Hr
久々に更新した。
OC初心者諸氏、よかったら参考にどぞ。
ttp://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html
javascript使ってるから、無効にしてると駄目かも。
あ、それとバグとか勘違いあったらごめんw
967Socket774:2008/03/29(土) 20:23:47 ID:mFSs5ncH
>>963
知らねーよ。
じゃああきらめろよ。
968Socket774:2008/03/29(土) 20:24:58 ID:MtoBSVL1
>>963
繰り返しになりますが、温度を心配する前にPrimeなりORTHOSが半日回るか
確認することをオススメします。回らなければFSB下げるしかなくなるし、
必然的に温度も下がりますよ。
969Socket774:2008/03/29(土) 21:20:32 ID:VFsTq2yX
まぁORTHOSだのPrimeだのはどーでもいいんじゃね?
本人は4.5G前提で使うつもりでいるんだから。
まぁなんかやっててエラーで落ちたりするようになれば自分でFSBくらい下げるだろうし。
で温度のことだけど>>965のを参考にすればいいんじゃないかな
やばいときは自動で落ちるよ
970Socket774:2008/03/29(土) 21:39:42 ID:MtoBSVL1
エラーで落ちるくらいだったらいいけどね。
化けたデータをディスクに保存してしまうリスクだってある。
それでもいいなら、お好きなようにどうぞ。
971Socket774:2008/03/29(土) 21:41:30 ID:fjF5D/LQ
CPUが死ななくてもマザボが先に死ぬのが今のINTELプラットホーム
972Socket774:2008/03/29(土) 21:45:35 ID:5xL47h6X
皆さんありがとうございます
とりあえず、平均70度でもフリーズやエラーはまったく起きない状態なので、このままで常用してみます。

クーラーもこれ以上冷えるというのを知らないので、電源など落ちたらクーラーの交換を考えます。
973Socket774:2008/03/29(土) 21:47:27 ID:VFsTq2yX
化けたデータっていうけど作成中にデータが化けるような使い方してればそもそも
作成段階でエラーが出て落ちる。
普通に作成してて変なファイルが出来る場合はソフトや設定がおかしい場合。
正常なデータが出来たあとにデータが壊れるのはHDDの問題だから。
974Socket774:2008/03/29(土) 21:52:02 ID:MtoBSVL1
>作成段階でエラーが出て落ちる

この前提条件は強引ですね。
低レベル言語をつかったアプリケーションの開発を経験すればわかりますが
メモリにアロケートされたデータを常にチェックするような実装は普通しません。
975Socket774:2008/03/29(土) 21:53:49 ID:VFsTq2yX
>>974
無理やり引っ張らなくていいから。
そもそもあなたこそ4.5G常用なんて出来ないといわんばかりの前提条件で話するのは
やめましょうよw
976Socket774:2008/03/29(土) 21:57:59 ID:MtoBSVL1
>>975
議論についていけないならストレートにそう言えばいいのにw
はっきり言って4.5G常用は無理だと思ってます。初心者に間違った知識を与えては可哀相ですよ。
977Socket774:2008/03/29(土) 21:59:30 ID:VFsTq2yX
>>976
?議論?
ここはそういう議論をする場ではありませんけど?
やれORTHOSまわせだのPrimeまわせだの言ってるあなたのほうがおかしいんじゃないんですか?w
本人が4.5Gに設定しても落ちるなんて言ってるならともかく・・・
978Socket774:2008/03/29(土) 22:00:17 ID:mFSs5ncH
ここで揉めてるお前らのほうがうんこちゃん
979Socket774:2008/03/29(土) 22:03:17 ID:MtoBSVL1
>>977
なかなか盛り上がってきましたね。あなたが>>973で議論を始めたんですよw
本人は落ちると言ってませんが、それはあくまで低負荷の状態だからです。
瞬間風速を楽しみたいのならまだしも、常用したいのなら考え直すべき。
ここは初心者スレですが、初心者が回答するのはいかがなものかと。
980Socket774:2008/03/29(土) 22:04:05 ID:tbbK/Co9
次スレ立てるやついたら>>805見てスレタイ変えてくれ
981Socket774:2008/03/29(土) 22:04:25 ID:9cmlfPGT
>>966
カスタムCPUをQX9650くらいまで増やしてくだしい
982Socket774:2008/03/29(土) 22:06:09 ID:VFsTq2yX
>>979
別にあなたと議論しようと思ってレスつけたわけじゃないですけどねー。
だって本当のことだし、俺の経験論だし。
質問者には参考にしてもらえれば程度だし。

まぁ本人さんの使い方からすれば今別に落ちる状態じゃないからいいんじゃない?
って言ってるのに何が気に入らないんですか?
4.5Gで常用できてるという事実に腹立ててるんですか?w
本人の使い方でエラーもフリーズもなければ4.5G常用してはならないという決まりはないですよw
983Socket774:2008/03/29(土) 22:13:50 ID:MtoBSVL1
>>982
あのデータだけでは常用できると判断できないから、何ともコメントし難いんだけどw
あなたと質問者が経験していないリスクがある、という事を知って頂ければと思います。
ちなみに↓を見ると、OCの結果をどう評価しているのか参考になりますよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205589481/
984Socket774:2008/03/29(土) 22:15:42 ID:VFsTq2yX
>>983
だから・・・
今回の質問って常用できるかできないかじゃなくて
本人が4.5G常用前提での温度の話でしょ?
常用できるかできないかは別の話。
本人が使えてれば別にそれでいいじゃないw
985966:2008/03/29(土) 22:16:59 ID:Qlokp5Hr
>>981
今対応しました。
986Socket774:2008/03/29(土) 22:18:44 ID:MtoBSVL1
>>984
あんた書いていることが破綻してるよw
「常用前提での温度の話」なのに「常用できるかできないかは別の話」ってどういう意味や?
大人をバカにするもんやないでw
987Socket774:2008/03/29(土) 22:20:34 ID:VFsTq2yX
>>983
あなたが言ってることを簡単に例えてみますと、

たとえば
高速道路を120kmで走行したいと思っています。
その時の水温がちょっと心配です。何度までなら安全でしょうか?

という質問に対して、まずシートベルトは閉めましたか?
事故したときは危ないですよ。

とトンチンカンなことを言ってるようなもんなんですよねw
おかしいでしょ?w
988Socket774:2008/03/29(土) 22:21:29 ID:VFsTq2yX
>>986
そりゃそうでしょ、温度がまずければ下げる
途中で落ちれば下げる
当たり前のことじゃない
それが今はわからない段階だから質問してるだけだと思いますけど?
989Socket774:2008/03/29(土) 22:22:34 ID:9cmlfPGT
>>985
あじがとごじゃますう
990Socket774:2008/03/29(土) 22:28:53 ID:MtoBSVL1
スレを汚しちゃって他のみなさんには申し訳ないんだけど、
あまりにもID:VFsTq2yXさんが面白いからもう少しやらせてw

>>987-988
あなたの言っている「常用」と一般的な「常用」の定義がそもそも違うんですよ。
少なくとも紹介したスレを全部読んでみてください。
あなたが敢えて避けてきた話題がてんこ盛りだと思いますよ。
991Socket774:2008/03/29(土) 22:30:19 ID:VFsTq2yX
>>990
だからここはそういった定義を議論する場ではないですから。
場違いだと思ってさっさとお帰りください。
なんだかんだでそういう議論に持ち込みたがりたいだけでは?と思ってしまいますねw
992Socket774:2008/03/29(土) 22:31:17 ID:dV6JBEF7
65nmのE6xxxは0.85V〜1.5Vが動作電圧範囲だけど
45nmのE8xxxは0.85V〜1.3625Vだからな

1.5Vで常用は危険だと思う。
993Socket774:2008/03/29(土) 22:34:47 ID:X0Px/773
>>990

もう相手にすんな。ヤツには理解できない。
994Socket774:2008/03/29(土) 22:35:04 ID:VFsTq2yX
>>992
確かにそれは同感。
65nmならありだけど45nmとしては結構盛ってるほうですよね。
だから当然4.5Gで動作する可能性もあるわけだけど
まぁ質問者さんもチャレンジャーだなぁとは思うw4.5Gだもんw
995Socket774:2008/03/29(土) 22:35:55 ID:VFsTq2yX
>>993
ID:MtoBSVL1が言いたいことはわかってますよ。
けど質問とは関係ないし場違いだと言いたいだけ
996Socket774:2008/03/29(土) 22:36:40 ID:X0Px/773
>>991

お前は逃げてるだけだな。
997Socket774:2008/03/29(土) 22:37:03 ID:VFsTq2yX
そういう常用の定義に関する疑問とか突っ込みは報告スレだけでやればいいじゃない
998Socket774:2008/03/29(土) 22:37:26 ID:VFsTq2yX
>>996
何に?
999Socket774:2008/03/29(土) 22:37:54 ID:MtoBSVL1
>>993
了解です。
1000Socket774:2008/03/29(土) 22:38:19 ID:X0Px/773
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/