1 :
Socket774 :
2007/12/26(水) 13:48:22 ID:foXQVLa/
年が明けたらSG33G5を買おうかと思う E8400載せてVista32で動かそうかと考えているんだが何かまんどくさいことあるかしらん?
Vistaがまんどくさい
Vistaまんどくさいよね・・・ 分かっちゃいるけどOSまで回す予算ないんですわorz
6 :
前スレ980 :2007/12/26(水) 20:45:50 ID:7CZioQMw
SG33G5の不具合について,お店の人に電話で聞いて見た. 詳しい内容については,話が降りてきた代理店側でも把握していないらしくて, 近いうちに出るであろう,公式のアナウンスを待ってくださいとのこと. 他の機種については問題なしで,SG33G5だけの問題だって. とりあえず俺は前スレの勧めに従って, ふんぱつしてSP35P2にしたよ! ハ,,ハ ('(゚∀゚∩したよ! ヽ 〈 ヽヽ_) アドバイスサンクス.
7 :
Socket774 :2007/12/26(水) 22:17:36 ID:ii2Tx075
SG33G5だけってMは含まれないのかな? SG33G5M Deluxeを買ってしまった直後に書込みを見ました。 しかもまだいじってないし。
不具合の場所にもよるんじゃね? とにかく弄ろうぜデラックソ それ欲しかったんだ
いやあ 指紋もBTもリモコンも使うことはないから安いほうがいいかなと 本体もディスプレイの後ろに置いちゃうからVFDパネルも見ないしねー
次期メインマシンはSG31G2で決まりだな。 DVI-DディスプレイOKだしサウンドチップもまずまず。 G31クラスのローエンドチップセット採用なのに、 電源フェーズ4相は結構奢っているよなあ。別に固体コンでなくてもいい。
12 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/12/27(木) 04:26:44 ID:uri53+Z2
13 :
Socket774 :2007/12/27(木) 10:01:15 ID:H8swnMsD
>>7 自分もSG33G5M Deluxeを通販で買った
んで、フロントパネルが傷だらけだったから不良交換ってことで
先週末に送り返したんだけどなかなか商品が送られてこない
どうなってるのかと思って通販した会社にメール送ったら
「メーカー(代理店)におきまして、若干混乱があり」
だそうだ
どうやらSG33G5M Deluxeも無関係ではなさそう
どういう不良かは知らん
14 :
3 :2007/12/27(木) 10:07:44 ID:uIz3+q9o
>>13 まじすか
年明けのウルフデール発売日までに対策されないかな?
ダメだったらSG33G6にしようかしら
前スレ980氏と関係あるかどうかはわからないのですが、 うちのSG33G5はUSBのカードリーダー(内蔵・外付けどちらでも)を つけたままBootしようとするとメモリチェックの手前で固まってしまいます。 これぐらいの不具合だったらいいのですが・・・
16 :
Socket774 :2007/12/27(木) 11:28:04 ID:XVvShy+q
>>15 うちのSG33G5はUSBのカードリーダー(内蔵)を
つけたままBootでもOk
ちなみにMITUMIのFDDと一体化されているやつ(FA404M)
不具合って何でしょ・・・
>>15 うちのSS51Gでもあるよ。初代shuffleを刺しておくと同じ所で固まる。
まあ、固まるというよりも、ブートチェックしにいってる感じだけどな。
だから、個人的にはあまり気にしてない。
18 :
15 :2007/12/27(木) 11:48:28 ID:ydF0i22Q
うちも
>>16 さんと同じのつけてるんですがなんでだぁぁぁぁ
と怒りに打ち震えていたとこに
>>17 さんのレス
BIOSのブート関係いじってみるかな。(それ基本だろ、と自己ツッコミ)
不具合って何でしょ・・・
本業の不具合対応で疲れたorz
うちのSG33G5Mは ReadyBoostで再起動できる USBは他にもつけまくり パネルの時間がずれまくり以外はもんだいない
20 :
Socket774 :2007/12/27(木) 13:06:39 ID:x61IB6qd
SG33G5先日購入。 組み終わって前スレ見たら不具合報告のうわさ。orz ところでこれ音声出力弱くない? 前のPCについてた補助電源無しのスピーカー 接続すると一応音は出るけど設定MAXにしても やや小さめに聞こえるくらい。 (もちろんデスクトップ2chスピーカーに設定) 最近のってみんなこんなものなの?
>>21 そりゃアクティブスピーカつけないと駄目でしょ。スピーカ駆動は結構無茶。
23 :
Socket774 :2007/12/27(木) 14:43:03 ID:Gasw+ioy
SX38P2 proは更に延期で01月20日頃だと BIOS関連の不具合だとかなんとか SG33G5も同じじゃね?
SN68PTG6DX買って、BE-2400で組んだ メモリにHYNIXのDDR2-800 1GB*2を付けたら、xpのインスコ中に 必ずフリーズするので、ショップに持ち込んだらメモリとマザーの相性だった 相性保証がついてたので別なメモリと交換してもらったぜ
25 :
21 :2007/12/27(木) 23:12:28 ID:VFdZ8sSJ
>>22 なるほどそんなもんなのか。
ありがとう。
前はミドルタワーにSB-live積んでて、
そのままで問題なかったから・・・。
ところで不具合の件だけど
うちでは4回に1度くらいの頻度でXPCのロゴで
とまって起動しない。
前スレに2回に1度発生してる人もいたけど
その辺が関係あるのかな。
寒くなるとしょっぱなの起動はなー。。。 電源の質が悪いと失敗しちゃうこともあるね。 SNEのに変えたけど、この冬は大丈夫そう。
SS30G2の電源をNLX300SROHSに換装してみた。 かなり静かになって、残すはチップセットファンの音だけか。 机の上に置いて、距離70cmくらいだけど、 インナーイヤーヘッドフォンすると俺的にほぼ気にならないくらい。 ただ、CPU(Celeron420)の温度が33〜36℃→40〜48℃まで上昇した。 電源の熱がICEに負担かけるからかも。 あと同じSNEのドイツ設計最高級ファン(4cm)はぼったくりでした OTL
いたちごっこ
PLS180にすればいいのに…でも今のIntelチプセトって結構電力食いそうだから苦しいのかね。 つかNLXシリーズって高いよね。1万以下だったらそっちに逃げたかもしれんけど、PLS180と値段 変わらないからなあ。無音+電源分の熱を筐体の外に出せる、ってメリットあるし、電源足りるなら ACアダプタのほうがいいと思う。特にキューブでは。
>>29 PLS180って基板部分は筐体内に入れるの?あれが熱そうで不安なんだけど。
>>31 筐体内に入れてるけど、熱くないので気にしないでいいと思う。一応いま開けて触ってみた。
元々360wまで耐えられるように作ってあるわけだしさ、基板側は。
むしろ今の季節で40度(人肌+な温度)くらいになるACアダプタ側が何年持つかな〜とか。
夏は50度くらいにはなるかねえ、これ。
とりあえず部屋掃除も一段落したし、キューブの中身もお掃除するか… エアダスターまだあったっけなあ。
SP35P2 Pro、前面のUSBポートの動作なんかおかしくね? 特にspeed link のやつ全然認識しねえんだが。
俺だけ?コネクタは指定箇所に繋がってるんだが・・・。
37 :
Socket774 :2007/12/31(月) 18:15:51 ID:pMv9W1q4
>>35 確かマザーでなんかのコネクタ付け替えないといけないんじゃなかったか?
>34 すみませぬが、筐体の裏側のACアダプタの コネクタ接続部をどのように処理しておられるか、 是非とも参考にさせていただきたく・・・ 電源ケーブルの差込口を撤去するとうまいこと コネクタ接続部を出せるのかな?
>>38 34だけど…
>電源ケーブルの差込口を撤去するとうまいこと
>コネクタ接続部を出せるのかな?
電源ケーブルの差込口っつーか電源外してみれば、十分穴開いてるの分かるよ。
あと、一応ここからエアが入ってくるとよろしくないと思うんで、テープで隙間ふさいではいるけど。
要は無加工でいけまふ。
>>37 pdfの指定箇所に接続してると思うんだけど・・・。
サポートにメールしてみるよ。Thanks.
41 :
【だん吉】 :2008/01/01(火) 12:21:38 ID:4oxW9L8v
SG33G6買った。 ファンレスでいいグラボないかな。
>>42 >>43 サンクス。
ゲームほとんどやらないし動画再生支援がよさげなGV-RX26T256Hで検討してみるよ。
45 :
Socket774 :2008/01/01(火) 21:39:43 ID:5Iu8XYxg
マザーのみの発売マダー?
SG33G5でPC組んだんだが1年ぐらい前に買ったIDEのHDDの読み込みが 遅くて動画やmp3の再生で引きつるんだけど何故だろう? SATAのHDDにデータコピーして使う場合は問題出てない。
>39 おお、さんくす! 参考にさせてもらいますわ! ・・・って、派手に散財しすぎて予算が(汗
>>46 1. PIO病
2. 流体軸受け劣化でのスピンアップ不良
どうやって
読み込みが遅いと判断したのか?
49 :
Socket774 :2008/01/02(水) 15:51:41 ID:IDHfU55T
発売直後にSG33G5買ったんだけど、上で挙がってる起動時にUSBHDDなんかを 繋いでるとメモリチェック前で止まってします症状があるなあ。 これってBIOSアップデートとかではどうにもならないハード的な欠陥なんですかね? 販売代理店に文句付けたら対応してくれるのかな?
ちゃんと症状書いてメーカーに連絡したら? ただ待っているよりは何ぼかマシ。 比較的簡単に修正できる問題で、単にメーカー気づいてないってこともあるんだからさ。
>>49 欠陥というより仕様。
現状ではBIOSの設定ではどうにもならないからメーカーに言ったほうがいいよ。
俺は電源を連動させてない。
あけましておめでとうございます。 同じような構成の方にお聞きしたいのですが 構成は以下のようになります。 BarePhon SP35P2 Pro CPU Core2 Duo E6600 Memory DDR2 800 2GBx2 OS Windows XP x64 Professional VGA GF8500GT-LE256H HDD ST3250410AS Barracuda 7200.10 250G x2 RAID0 気なる点ですが ファンの音 ケリケリケリ聞こえるんですけど聞こえませんか? 温度 ケースの温度が55度 室内の温度は20度以下です。さすがにベアボーンは暑い? あとシルバーの足っぽい2個のパーツの使い道 ←これが一番気になります。
長年連れ添ったSS51G君が最近ご機嫌斜めのようで、POWERキーを 押してもなかなか起動せず、10数回ポチポチ繰り返してやっと電源入る ような状況。 バラしてホコリとかを吸い取って接点復活剤吹いても状況変わらず。 そろそろ買い替え時なのかなぁ? ちなみに構成は Celeron 2.4GHz(Northwoodコア。常時2.88GHzOCで使用) IDE 120GB+80GB DVD Super-Multi(LG) DDR266 1024+512MB XP Professional なんだかんだで5年近くこの構成でノートラブルで動いていたものだけに ちょっとショック。
SN41G2使ってるけど、似たような状況から5分10分後起動になり、それでもそのまま 使ってたら半年ほど後に「ばぢん」と音がして沈黙。 幸い電源の買い替えで動いています。
>>48 46だけどどうやらICH9用のUltra ATAのコントローラーが無いのが原因の
ような気がしてます。IDEをSATAに変換する装置を使ったら高速化しました。
300メガぐらいのファイルのコピーに10分くらいかかってたのが
数十秒まで高速化出来ました。
SG33G5を年末頃購入したが
朝一とか帰宅直後に電源入れるとXPCのロゴでとまって
ほとんど立ち上がらない。
部屋が暖まるまで何度やってもだめ。
USBには外部記憶系はつなげてない。
(キーボードとマウス、プリンタ、USBHABのみ)
これ不良品?
>>26 に電源の質が・・・ってあるが、
そんなにものが悪いのか?これ
USBのHUBとプリンタ抜いても駄目なん? おなじ電源使ってるであろうPTG5使ってるが、室温35度だろうと12度だろうと問題ない。
プリンタ抜いても上がらないようなら、購入店に連絡したほうがいいよ。実際に交換するかは別としても、 あんま遅くなると初期不良期間切れるだろうし。あと念のためmemtestくらいはやっておいたほうがいいかも。 …まさか室温0度とかじゃないよな?
>>59 >>60 さすがに0度ではないけど朝一は8度とか。
キーボードとマウス以外を抜いてもだめ。orz
あとはIOのGX2(キャプチャボード)内蔵してるんだが
相性あるのかな?
外してやってみる。
しかしmemtestってFDいるのか。
ドライブは持ってるんだけどつけなかったんだよ。
接続するか。
>>62 CDでできたよ。
わざわざFD組み込まずにすんだ。
ありがとう。
部屋暖まってからmemtestやってみたが
全く問題なし。
一度立ち上がるとしばらくは問題ないみたい。
立ち上がらないときはxpcのロゴで終わるから
メモリチェックにもいってない感じ。
初期不良で明日でもショップにもってってみる。
機能TZでSN68SG2買いました。 CPUは去年の夏なんとなく安かったので買っておいたAthlon64X2 3800+(65W)、 HDDはSeageteの320GB、MEMはDDR2-800 1GB×2を組み込んでHD革命 でOSごとコピー。 サウンドドライバーのインストールで少々手間取りましたが無事移行完了。 CPUはそのうちアップグレードするつもりですが前と比べて静か+高速+低温 (XPC TOOLで見たらCPU30℃、Chipset31℃。以前は50℃超えはザラ)で満足 してます。
>>65 > サウンドドライバーのインストールで少々手間取りましたが無事移行完了。
喪前は漏れかw
自分も正月SN68PTG5で組みましたが、ドライバーインストールがうまくいかなくて
四苦八苦。で調べたら年末に最新版がアップされていて、一旦旧版をプログラムの
削除で消して再度インストールしたらあっさり終了。
どうもWindows側の不具合みたいで、HD AudioとUAAの関係に問題あったみたい。
最新版にはその辺の修正バッチも含まれていたのでうまくいったんだろうね。
69 :
Socket774 :2008/01/08(火) 01:21:25 ID:E7N5s3/d
SG33G5M DeluxeをHDMI-HDMIでREGZA 37Z1000と繋ごうと思ったのですが、 WindowsVista起動時だけ表示されるものの、ログイン画面からは表示がされなくなります。 ディスプレイドライバではD-Subで繋いだディスプレイしか 認識していないようなのですが、Z1000を認識させる方法がありますか? 別環境の時は1920×1080 インタレース、30Hzで認識させていたんだけど、 もしかして、解像度が合わないとかで認識できないとか・・・?
70 :
Socket774 :2008/01/08(火) 01:44:08 ID:E7N5s3/d
69です。 時折、認識するのですが、突如画面が真っ黒になって、 シングルディスプレイに戻ってしまいます。 指紋認証も突如ダイアログが出てきてうざい。。。orz
72 :
69 :2008/01/09(水) 00:04:53 ID:ZraLJ+iN
HTPCにしようと思ってdeluxe購入したのに、 HDMIが使えないのはつらい。といってても仕方ないのかもしれんが。
>>72 SG33G6 Deluxe持ちだが、組んでから4日でHDMI出力が死んだ
しょーもないのでHD2400XTを買って凌いでいる
テキトーなHDMI載ってるVGA買って挿したら?
SD32G2のマザーをwindyのケースに入れてインスコしようとしても どう設定してもHDDからブートしてしまう。。。CDブートしたいなぁ・・・
いやそれケース関係ないだろ…単に設定ミスってるかCD認識してないんじゃないの?
コピー品のCD使ってるとかなw
>>76 うお!本当だw本物のXP入れたらブートしたw
半日悩んでたのでありがとう!
ところでこのマザーにはCMOSクリアのジャンパーピンがないな・・・
おいwww
本物持ってるのにコピー使うなww
Lite版じゃねえの?
nLiteで統合してさ、焼きが甘いのかたまに起動ミスしたりってのはあるわな。 低速の倍率で焼けば大丈夫なんだけど。
別に自分でBIOSアップデートすればいいやんけ
LGA775のCPUもってないもん
買えばいいやんけ
86 :
Socket774 :2008/01/10(木) 21:56:48 ID:AvtNe0Ym
もしかしてSG33G5MのVFDって電源をONしなくても 電源ケーブルさしたら、ずっと光りっぱなし?
キューブで二枚挿しする人なんているんでしょかね。
サブ機にと安くなってきたSG31G2とSG33G5で迷ってるんだけど、デザインとチップセット以外で大きな違いってある? G31とG33の違いもイマイチ分からんです
>>90 対応CPU同じだし、チップセットの違いは実質あんまりない。
eSATAとか要らんかったらどっちでもいいと思う
↓前スレより
987 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 09:28:51 ID:M9o/1duO
SG31G2使いの俺がSG33G5との主な違いを並べてみる
SG33G5
正面パネルが端子隠せてカコイイ
光出力端子、eSATAポート、GigaBit LAN、
HDMI端子装備(DVI変換コネクタ付き)
オール固体コンデンサ
電源が250W静穏改良型のSilentX PC40?
SG31G2
DVI、PS/2ポート装備
OCでネイティブ1333MHzCPU対応、BIOSupでYorkfield、Wolfdaleも一応対応
ほとんど液コンだがCPUまわりは固体コン、電源フェーズは4個で一緒
電源は前面吸気ファンなしの標準タイプ
USB関連を頻繁に抜き差しするならG2の方がいい。 G5はスマートで良いけど、パネルの開閉が結構面倒。
親が友人からもらってきたSB51Gをセットアップ中なんですが ドライバーCDがありませんでした。 必要なものはshuttleのHPからDLしてきたのですが CHIPSETのドライバー(mainbrd.zip)が良く分かりません 解凍した中身はATAとINFのフォルダーでその中身は両方とも setup.exeのみです。 845GEのドライバーがINFでIDE関係がATAと考えてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
マニュアル落として読めば…?
97 :
90 :2008/01/11(金) 12:51:25 ID:2sK+9Bdi
>>93 94
ありがと
チップセット的にもスペック的にも違いがよく分からなかったけど、電源とか細かいトコも違うのね
機能的にはSG31G2で十分なんだけど、価格差7K円ほどをケチるかどうするかもう少し悩むわ
Wolfdaleに合わせて組むつもりなんで
スゲー。99ドル版が出たら買う買う。正面のダサい絵が無かったら買う。 2台とか3台とか並べても苦にならないな。 しかし何でこんなに安く出来るんだ?ダンボールやプラスチックじゃないだろな。
>>101 内部フレーム簡略化してあるのかな。
XPCの方なら、ドライブベイ単独で取り外せるような工夫とか、独立して
取り付けられるフレームとかの仕組み必要だったけど、これならHDD用の
ねじ穴さえあればOKになりそうだし。
後は冷却がどうなっているかだな。ヒートパイプ廃止ならちょっと厳しい。
>>100 とん
日本ではWIN乗せて2〜3万かぁ
ACアダプタはまだこないのかな? つかオプション扱いより最初から製品に付けてくれよ
LINUXモデルほすぃ (´・ω・`)
注目されてないSX38P2 Pro買いましたよ。 初Shuttleで友の会入りなのでよろノ ベアボーン自体初めて利用したけど、ケーブリング済みとか 至れり尽くせりで組みやすくてよかった。 ちなみに熱が気にされてるが、Radeon HD3870のリファレンス モデルでアイドル60度〜ピーク90度ぐらいなのでいたって普通。 >89 キューブだろうができるならするぜ! Sapphireのシングルスロット仕様3870がでてたらそっち買ってた だろうし、SX38P2がうちのクライアントPCの座を退く時にGPGPUが 盛り上がってて計算サーバーにするのが面白かったら二枚刺しに するかもね〜。 3870x2も写真を見る限りは収まりそうだから2枚刺しよりはx2で 外排気の方がいいかもしれないが。
なぜ日本だとlinuxは駄目ってことになるの?
自分で調べてなんとかする、って文化がないのは自作スレ見てて分かると思うが… 他力本願でサービス無償が当たり前だと思ってる人が多い日本では、売りにくいんでしょ。 だってこれ売ってさ、 「LINUXってどうやってインストールすればいいんですか?」 とか 「エクセルのファイルが読めないんだけどどうしたら?」 なんてサポやってられないでしょ、利幅も安いだろうに。
そうだよね。 WIN版、Linux版、の二種類だして欲しいなぁ
雑誌なんかでも不必要に衒学的なのが多かったけど、Ubuntu以降 なんか変りそうな雰囲気あるのになぁ。
SG33G6デラックス組んだ やっぱりUSBメモリ差したまま再起動すると止まるね XP用のバッチファイルはあったけどVista用はなかったよorz
sp35p2 Pro 熱のせいかフリーズする。
>>114 前面のUSBかい?
おれ後ろにRB実験用の4GBを挿しっぱなしだけど問題ないよ?
>113 SX38P2 Pro CPU: Core2 Q6600 @ 3.00GHz(334*9) MEM; 4GB(DDR800 2GB*2 Dual Channel) GPU: Radeon HD3870 DDR4 512MB HDD: WD5000AACS *3 DVD: DVR-A15J-BK 内蔵はこんなもん。
>>98 What it won't have: an optical drive or a PCI Express slot. Despite that, it's a pretty good-looking box, and comes in red, blue, white, and black, each with a different icon stamped on the front.
ってあるからそれ、PCIExpressカードささらないんじゃないの
>>116 後ろのUSBに外付けHDDつけてもあぼん
Windows立ち上がった後なら問題ないんだけどねえorz
>117に追加 PCI Express Mini Card「NVM1Gbyte(NVCPEMWR001G110)」 Turbo Memoryも刺してるの忘れてた。 ICH9RのSATA動作モードがRAIDだとReadyDriveは使えないのが誤算だった。 今は意味があると思えない1GBのReadyBoost領域になってる。
>>119 BIOSの起動優先順位とかも問題無し?
内部のUSBケーブル一度引っこ抜いたりしてないよね?
>>118 その辺の拡張したい人にはたぶん対象外。CPUとメモリとHDDを繋いだら、
あとはUSBで外付け光学ドライブ繋ぐなりしてOS入れるとかするだけって
代物だと思う。
それでも、VistaのHomePremiumくらいは普通に走るだろうから、安価に
作るならいいと思う。個人的にはビデオサーバかBOINCクライアントかなと
思ったり。
123 :
Socket774 :2008/01/14(月) 03:12:25 ID:6+iyvlQ5
初自作で貰い物と買い物で適当に寄せ集めてSX38P2 proに組み込んでみたが… CPU :Pentium dual-core E2180 MEM :W2U800CQ-1GLZJ HDD :HDT725032VLA360 光学:DVR-S15J-BK GPU :SAPPHIRE RADEON HD 2600GT OS :XP PRO 微妙だな まずは音を出さないと
124 :
113 :2008/01/14(月) 07:14:27 ID:gUvjkAbP
>>117 サンクス&おめでとう。
専用CrossFireブリッジまでついてるほど強気なモデルだから欲を言えばやってほしかったが自分で実現出来るようにがんばるよ。
125 :
Socket774 :2008/01/14(月) 17:07:44 ID:QPfx472U
SG33G5Mを購入しようと思います。 グラボ入れるつもりですが、ASUSTECのEN8600GT/2DHT/256Mって問題なく刺さりますか? それと、CPUクーラーですがthermaltakeのSilent775Dのせたいのですが無問題でしょうか? CPUはE6750載せようと思ってます。 あー、ものすごいワクワクするなぁーー!
キューブだけに余裕スペースは限られてるけど いけるんじゃね? wもたぶん でもCPUくらーは、フレームにくっつけるタイプだぞ?
>>125 PCI Expressx16のスロットが外側だから、隣接スロットにかぶるような
冷却ファンを持つVGAは刺さらない可能性がある。
強力なグラボ必要なら、G5じゃなくてSX38P2の方がいいと思うよ。
あと、CPUクーラは独自のヒートパイプのものがついてる。高さが取れないので
交換はほぼ無理。つうか、交換する必要ないけどな。性能それなりにいいから。
129 :
sage :2008/01/14(月) 17:47:34 ID:QPfx472U
>>126-127 thx!
CPUクーラーは了解です。別途購入しないですみそうでよかった。。
グラボですが、そんな協力じゃなくていいんです。
8600GTや2600XTなんかのミドルレンジクラスで十分なんです。
例えばGIGABYTEのGV-NX86T256Hのようなファンレスタイプがいいのでしょうか。
SX38P2は予算的に。。。といった感じです。
>>121 ブート順位いろいろいじったけどだめぽ
外付けHDDはeSATAにするわ
今度のKPCいいな 5インチをバッサリ切ったにしては妙にデカいけど
>>132 そりゃ3.5inchHDDの幅は取るからなあ。高さ方向は背面の端子と
8chFANで埋まるだろうからさほど縮められないだろうし。
それでも、ノート用のパーツとかじゃなくてデスクトップPC用のパーツ
を使えて、なおかつ安価だから、わりと使い勝手ありそう。
↑誤爆、スイマセン
shuttleベアにありがちな事 買ってきたぜ、よーし今から組むぞー 早速カバーを・・・ガコッ あれっ?
137 :
Socket774 :2008/01/17(木) 23:55:09 ID:pn6gS4NX
99ドルベアボーンってさ、非公式でいいからマザーボードが他のシャーシと 互換性があって組み込めたら、部品取り用として現Shuttleユーザーに バカ売れじゃないのか? 100W電源も楽しみ。 省電力マシンやNASとかにも使えそうだ。
SG33G5とかSG33G6に入る8600GT系のグラボってないかなあ? ファンレスじゃないと詰まりそうだよね
>>140 PCI Expressも無いのにどうやって互換性取る? マザーボード単品売り
するんだから、アップデート向けにはマザー買えばいいかと。
ってことはやっぱり8500かな? と途中で書き込んでしまったorz
SX38P2買ってきた ICH9-Rの上のヒートシンクのヒートパイプの終端側が0.5ミリほど浮いてた。 ヒートシンクを指で押してみると、下の粘着財からベコベコ音がした。 ヒートパイプの曲がり具合を調整して事なきを得たけど、なんか工作精度が低いなぁと思った。 買った人はチェックしておいたほうがいいかも。
eSATAのHDD買てきた 外付けなのにアクセスすると本体のアクセスランプが点灯するのよね 他のパソコンも同じようなものかしら?(´・ω・`)
同じだろ。普通内蔵するHDDを、外にも繋げるようにした規格なんだから。
>>147 高いけど、5インチベイの段差の角ギリギリ外側になるから入るみたい。
前スレに載せてる人が居たはず
>>147 SG33G5でGV-NX86T256H使ってるけど一応ぎりぎり入るよ。
普通に使ってる分にはハングとかはないけど、3Dゲーとかしないんでフル動作させたら
どうなるかは保障できんが。
すみません。 biosの更新の仕方を分かりやすく紹介してるサイトって あります?
SX38P2のマニュアルのCN4(PS/2キーボードとマウスヘッダ)の正しいピン配列 1: KCLOCK 2: KDATA 3: GND 4: VCC 5: 未調査 6: 未調査 データピンはともかく、VCCとGNDが逆ってのは勘弁してくれ…。この大嘘のせいで今日一日潰れちまった とりあえずE8500+8800GTSで元気に動いとります
157 :
147 :2008/01/20(日) 22:41:41 ID:TNj/gVZp
158 :
Socket774 :2008/01/21(月) 00:36:04 ID:2w7NhpUb
SG33G5(E6850搭載)でBiosを最新版にアップしたらXPC ToolsのCPU温度表示が 30〜40℃から60〜70℃に跳ね上がった。 そのままにしとくとCPUファンが爆音で周り続けるんだが、これって本当に CPUの温度が上がってるのか単にBiosが計測ミスしてるのかどっちなんですかね?
Shuttleって本当に外見だけだな・・・ まぁ昔自作始めた頃はこんなんばっかだったけど。
内面重視のPC買う?
E8x00の動作報告があんまり無いけど、みんな買い換えてないのか・・・
つまらない人だな
>162 動作報告です。 ■CASE : SX38P2 Pro ■CPU : E8400 ■ロット : SLAPL ■産地 : マレーシア半島 ■動作クロック : 4320MHz ■FSB : 480 ■倍率 : x9 ■Vcore : 1.6875V ■メモリ : 1.975V ■DRAM Frequency : 961MHz ■DRAM Timing : 5-5-5-15 ■負荷テスト: Super Piのみ、1Mで10.842s(Windows Vista) ファンがうるさいし、恐らく常用できないと思うので参考程度にお願いします。 FSB400MHzくらいでCPU電圧の下限を探ろうかと思っています。
ああ、送信しちゃった・・・ OCのテンプレ使ったからあまり書いてないですね。 こちらでお願いします。 ■CASE : SX38P2 Pro ■CPU : E8400 ■動作クロック : 3645MHz ■Vcore : 1.50V ■メモリ : 2.05V ■DRAM Timing : 4-4-4-15 ■HDD : HDST P7K500 500GB ■VGA : GALAXY 8800GTS 起動時以外、普通に使う分にはファンが静かになりました。
今日SG31G2買って来ました。 九十九で売ってなかったんで祖父でほぼ定価買いですけど・・・。 ファンレスVGA積もうと思ってるんですけど、 ASUSのEN8600GT SILENT/HTDP/512Mって発熱的にどうですか? というか積めます? GIGABYTEのGV-NX86T256HはOKとのことですが。 試している人いたらよろしくお願いします。
>>167 2スロットだから積めない。はみ出ちゃう
本来ファンレスはあまりオススメしないんだけど
GV-NX86T256Hならエアフロー的に結構冷えそうでいいと思う
ちなみに俺もSG31G2使ってるけど 起動時ファンフル回転な86GT買っちゃって、うるさいんでファンコン買う羽目になった。 まあ、冷却と静穏両立できて意外と満足してるけどね
今使ってるShuttleのキューブ(SD31G)が調子悪い。 チリチリって静電気みたいな音がしはじめて電源が突然切れる、 そのあと電源入らない、って症状。 これは漏電でもしてるんでしょうか?
SG33G5M Deluxe の購入を検討してるんだけど、このマザボってどこの? オーバークロックするのに細かく指定できる? やりたいのは Q6600 を 3G で動かす程度なんだけど。。。
>>168 あれって2スロットだったんですね。
写真的に1スロットに見えたので・・・。
とりあえず、GV-NX86T256Hにしてみることにします。
ありがとうございます。
>>170 漏れてるのは電気じゃなく電解液じゃね?
そんなことも調べられないようじゃOCするのは止めた方がいいぜ
>>172 の坊や
なんだこの暖かいスレわ
春ですね〜
春眠不覚暁
春どころか外は雪降ってるんだが・・・東京。
山梨も〜雪〜♪
SG31G2使いって多いのね。 AOPENに比べ電源ファンうるさいしさ。 よく使ってるねw
このスレで他メーカ自慢をされてもな(笑
電源ノイズw
このスレに何しに来たんだろうなw
AC電源いつ出るんだ?
>>186 もうこの時期まで遅延したら、春節過ぎるまではさほど動かないだろ。
SP35P2 Pro持ってる人、オーバークロックするとき設定可能な電圧の範囲どんなもん? 特にCPUの電圧設定+0.1V、+0.2V、、、らしいけど、1.35Vかけるのに何V足してる? 祖父の週末特価で買いたいんで、背中押してくれ〜。
>>188 SP35P2 Proを昨日E8400で組んでみた漏れ登場
オーバークロックとかしない人なので詳しく知らないんだが、
BIOS上の電圧は10mv単位の最大+500mvとあったから
設定範囲は0〜+0.5Vじゃない?
キューブでOCするのは勝手。でも電源とかエアフローとかの点で、制約は普通の大きさのケースよりある。 交換できないというか、しにくいパーツで構成されてるし。CPUクーラー交換なんかも基本的に無理。 OCのための設定はあるにしろ、その責任を自分で持てないようなら止めておけ…というか、失敗したら戻ってきて 暴れそうだから、むしろ買わないで欲しい気もする。
G2で(と言っていいのかな?)新しい今時のスペック(マザー)の物が出ないかなぁ。 外観のために五インチベイに蓋が付いてるのは、邪魔でしょうがない。 ドライブによっては、蓋がちゃんと開かなかったりするし。。。光学ドライブ以外を つけるにも不便だし。
>>191 最新じゃないのでもあるだけいいじゃん。
うちなんて全部Gで統一しちまったから、どうにもこうにも。
今更新機種出ないだろうしなあ。せめて単品売りマザーが
載れば生き返るのだが…どうなるんだろ。
最新じゃないのはもう持ってるから。G5とかP2とかじゃなくてG2で欲しいなとね。 単品マザーは結局実現しそうもないよね。古いベアの寿命が延びりゃShuttleの 儲けも減るだろうし、そもそも需要自体が市場全体で見てしまうと、そんなに あるでもないんだろうし。
PS/2が無くなってるやつも困る。 単機で使うなら気にしないだろうけど、サブとして買い増し需要が あるキューブを考えると、切り替え機で旧来PCと一緒に使う人も 多いだろうし・・・
>>191 同意。
俺もG2が素敵。
ベイカバーとか指紋認証とかマジでいらね。
毎回同じ系統で出すんじゃなくて2回に1回ぐらいで
G2の後継を出してほしいね。
ベイカバーなんて邪魔でしょうがない。
見た目の統一感が無くなってダサくなるからベイカバー好きだな どっちにも対応できるように外した場合も考慮されていればいいのにね
俺は逆にG2使っててG5かっこいいと思ってるがG2も実用面で人気あるのか 前はフロントパネルとかも単体で売ってたから好みで交換出来たのにね やっぱ需要限られてるから売れなかったんだろうな・・・ オプション品また売って欲しいけど マザー単体発売の話も実現するか微妙なところ
SN68SG2 Bios 更新2日連続でキター CheckSum:9A00 Date: 01/21/2008 1. Fixed nVIDIA GeForce 8800GT cann't boot up issue. 2. Added IDE delay time item in BIOS for some HDD detect failed at cold boot first time.(Default set 4 seconds) 3. Fixed Optical Mouse 1.0A USB mouse will hang on P.O.S.T issue. コールドスタート時にHDDを認識しないことがよくあったので2番に期待
>>189 190さん
ステレオ購入したら筐体の大きい自作機が邪魔に感じてきたので、サウンドカード系処分して
コンパクトにまとめたいなと思って。OCできなくても暴れませんw
撮った動画の編集目的で、3.4GHzで使ってるQ6600を流用して3.0〜3.2GHzで動かせたらなと。
今の環境が電圧1.375Vかけてるので、SP35P2 Proのデフォルト電圧と設定範囲が
知りたかったんです。レスありがとね。
SG31G2でE8400を乗せてみたが、BIOSからFSBの設定を変えても実際に 起動してCPU-Zで確認するとFSBが1333より上がらない・・・ もともとFSB1333非対応のチップセットだから、リミッタがかかっているのか・・・orz
>>201 マジで!?XPCtoolで上げても動かない?
うわあ・・・自分もE8400載せようと思ってるけどそれはつらいな
別に定格でも使えるなら十分だけど楽しみが減って残念だ・・・
SX38P2の電源ボタンがあまりに押しにくいので、SN25Pの前面パネルと交換してみた やっぱり電源ボタンは丸くて押しやすくないとな 配線は元々リセットボタンが接続されていたコネクタ(JP6)にそのまま刺せばOK あと、指紋認証とかSpeedLinkの回路はマザーボードから独立してるのでドライバー一本で簡単に駆除できる 指紋認証の基盤側のコネクタは、PS/2キーボード配線用に再利用可能
次世代機ではきっとなくなってるよね、指紋認証。
SN27P2を使用しています。 電源ファンからキーンという音が出て気になっているのですが、 どうにか対処できる方法等ありませんでしょうか。 今はSpeedFanというソフトで回転数を下げて音を小さくしてます。 上記方法で我慢して使っているのですが不良品なのでしょうか? 電源交換となるとPC55に交換できるようですが、約14kとあまり 安くもないようなので、今付いている物でどうにかしたいと思っています。 電源は取り外したことが無くあまり知識は無いのですが、取り外して分解?して 音が出にくくなるような方法等はあるのでしょうか
電源分解してファン取り替えたら? 自己責任だけど、自作始めてから今まであまり発火したというような話を聞いたことはないしねえ
ACアダプタ化おすすめ。 ・・・とは直接関係ないけど、SK22G2V2のファンをまた交換してみますた。PLS180化済みの人です。 BIOSで回転数見てみると、下から三つの回転数が(U-LOW/LOW/MIDDLE) 付属 忘れたw DFS922512M-PWM(鎌風の風PWM 92mm) 500/800/1350 RDL9025S-PWM(XINRUILIAN) 850/1050/1400 <-今回購入 RDL9025S-PWMをLOWで使うと、HDD(日立P7K500の500GB)の音(サイレントモード・アイドル時)より小さくなる。 ファン1個で全部排熱するから、800rpm程度だと負荷かけると苦しいんだよね、今は冬だから行けないことはないんだけど。 サイズPWMだと1350rpmで使ってて、ちょっと風切り音してたんだけど、これで解消されますた。
海外だとVFD搭載フロントパネル(PF27)とか売っていてウラヤマシイ。
一昨年末にSK22G2SE使って組み、ここまでノートラブルだったのですが、ここ数日 電源が入りにくい状態が続き今朝ついに電源ボタン押してもうんともすんとも言わなく なりました(これは職場のPCから書いています)。 最初はここ数日寒い日々が続いて室温がかなり下がってたのでそのせいかと思いましたが やはり電源ユニットの劣化(コンデンサー他)を疑ったほうがいいのでしょうか? というか、2年くらいで電源がダメになっちゃうものなのでしょうか?
>>210 必ずしもそうとは言えない。
うちだとSN45Gが似たような現象で、やっぱりうんともすんともだけど、
電源変えてもうんともすんともだったから。
なので、基盤単品売り待っているのだけど…いつになるのやら。
SG33G5使ってるけど、VFD使ってない
SG33G5のBIOS最新にしたらUSBメモリ挿してると起動こける問題が改善してた。 でも変わりにファン音が異様に五月蝿くなってた・・・・
SG33G5にUSB起動問題ってあったか?
>>15 ,
>>49 なんかで報告あがってたから製品としての問題なのかと
思ってたけど違うの?
俺は大丈夫だった
SG33G5とE8400で組んでみたよん
認識してくれなかったらどうしようと、ビクビクしてたけどすんなりOSセットアップまで終わって一安心
今memtest頑張ってもらってるトコ
ただ思ったより騒音ががが
>>213 BIOS最新にしたら五月蠅くなったってあるけど、そのせい?
即、最新にアップデートしたから最初の音を良く覚えてないんよ
今ほど五月蠅くなかったようなそうでもないような…
218 :
205 :2008/01/27(日) 02:46:10 ID:6IbeuQUV
>>206 >>207 回答ありがとうございます。
ファン交換できるのであればファンの交換の方向で行きたいと思います。
ファンの種類とかよく分からないので、購入店に持って行き店員さんに
相談したいと思います。
ファンファン大佐w
なんとなくSK22G2にBE-2350とメモリ4ギガつけてServer2003入れてみた。 あまりの快適さに歯茎から出血しそうです(><)
222 :
Socket774 :2008/01/27(日) 22:16:19 ID:iHQTJrRF
何でわざわざマルチしてんの?
それ、たまに一万円切ってるよ。
ノート一辺倒だったが5年ぶりに組んでみたので報告 SX38P2 Pro + E8400 + 8800GTS(G92/512MB) + 4GB ・最初期BIOSだったがE8400は普通に認識。 ・2スロのGPUはケーブルの束と干渉して押し込まないと差しづらいので 剥き出しファンタイプは厳しいかもしれず ・Vista(64bit)でCPU40度前後・GPU70度。高負荷でも45度/77度。 ・GPUファンは30%で回ってる(RivaTunerで確認)。フル回転させると48度まで下がる ・たまにサウンドデバイスの認識に失敗する。OSの問題の気がするが。 ・スリープ復帰時にも認識に失敗することがある(スリープはS3) ・ファンは負荷を上げても回転数があまり上がらないので、夏も熱的にはokそう ・ただし両側面に十分な空間がないと厳しい(試しに片面密着させたら、一度GPUが熱暴走した) ・音はそれなりにする。ファンが6つもありゃ当然か。 ・全部フル回転すると劇的に五月蠅い(起動直後の数秒間など) 普段はノートPCで、ゲームの時だけ使うからまだいいが 常用するには厳しい騒音だとおもった。
229 :
Socket774 :2008/01/28(月) 13:02:31 ID:uQK6bYH8
SG31G2でUSBが自動認識しないです。 対応策知ってる人いたら教えてください。
すみません質問です。 SG31G2を購入し組み立てましたが、電源ケーブルを繋ぎ スイッチを入れても、モニタに何も映りません。 モニタは液晶でD-sub15接続です。 CPUファンは爆音状態です。 前面パネルの電源LEDは電源を入れても点灯せず。 MBのメモリ横にある2ヶ所のLEDは緑と黄色で点灯してます。 ■CPU : Core2DuoE4600 ■メモリ : Samsung DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB×2 ■HDD : IBM HITACHI製 IDE接続 ■ドライブ : IO-DATE DVDドライブ IDE接続 ■VGA : なし 公式でマニュアル落としても英語でサッパリでお手上げ状態です。
>>229 USBが「自動」認識しないとかいう書き方じゃわからんだろ。
「手動」でなら認識するのか?であればその手動にするための方法を書いておけ。
>>230 CPUファンは爆音状態
ということならCPUは全然動いてない。CPUはきちんとソケットに入っているのか
もう一度確認すてみる。CPUの不良というのは超希なので、もしきちんとソケットに
入っているのにだめなら、SD30G2本体の初期不良ってことで店に連絡。
>>200 これどこで買うんだ?。
代理店HP見てもオプションやアクセサリーの一覧に無いし。
ソフでSG31G2が安いけど前からなの
確かに安いな、価格COMだと30900が最安だけど、ソフマップのWebみると25800。 セレのデュアルコアE1200が6500円ちょいだから、メモリ1GBx2とあわせて1万くらい。 ドライブ余ってるなら4万弱でそこそこの環境作れてしまうな…ぬう。
他のでも思ったケド、価格コ○は上場してから全然安くない
携帯から失礼 SG33G5が手に入ったんですが、皆様お使いの メモリは何でしょうか? こいつは相性キツイとどっかで読みました。 PC6400 1G2枚組のお勧めありますか? 定格onlyです。
>>236 お勧めメモリと言えば早い安い美味いの三拍子揃ったM&Sしかないでしょう
次点でMr.Stoneですかね
それはネタ、ですよね
M&Sは相性うんぬんじゃないだろ デュアル売りしてるの買え
SG33S113 20080122 1. Fixed the temperatures of all CPUs are too high. 修正きてたんだな
ツクモ通販もSG31G2を25,800円にしてきたなぁ。 新モデルでも控えているのかな?
SS21TにathlonX2 5200+とGforce7900GS乗せてゲームマシンにした 3.5インチベイの所は熱もちそうなので5インチベイの所にディスク置いて DVDドライブはUSBで外付け タイムリーブベンチで55fps程度だけど、小さくて満足
SG33G5とかのVFDって、windowsMCEがなくても、電源ONとかVFDにメッセージ表示とかできるの? やっぱりMCEが必要?
>>242 入れたら明らかにファン音小さくなったな。
E2140定格なのにやたら大きな音だとは思ってたが・・・。
VISTA の上位エディションは、そもそも対応してるが? windowsMCEじゃなくても
そもそもホームプレミアムとアルティメットはMCEつきだろう
249 :
245 :2008/01/29(火) 21:17:04 ID:+RsYiNCD
手持ちのOSがWindowsXPのPROなもんで・・・。
250 :
Socket774 :2008/01/29(火) 21:18:04 ID:Vk1UxDwi
SG31G2のマザーボードにつけるCPU用のヒートシンクですが 一般に別売りされているヒートシンクと付け替える事は出来ますか? Shuttle独自の仕様なんでしょうか?
なぜヒートシンクを付け替える必要がある? スペースをうまく分けたヒートシンクが付いてるのに
>>250 見て分からんか?
どうやって固定するつもりだ?
>>251 古いんですが気に入ってるケースにマザーを入れ替えたいのです
マザーは問題なく収まるんですがケースの高さが低くて付属のヒートシンクを
使うことが出来ないんです
>>252 やっぱり固定できないんですねorz
ヒートシンク切断すればいいよ
ちょっと質問したいのですが、現在SN68SG2をWinXPProで使用中で高頻度で 起こる現象なのだが、 XPが起動中にコケる→リセットしてセーフモードで起動してデバマネみると IEEE1394が大量に認識されている→デバイス削除して再起動→XPが起動中に コケる…を繰り返してしまう。 これは基盤がやられているからだろうか?
解決したのかな? 俺はSG31G2だけど、電圧上げないといかないとこまでOCしてて電圧戻したら > IEEE1394が大量に認識、XP起動でコケる これとまったく同じ現象が起きた。 変な症状だからOCが原因とは全く思わなくて、最初さっぱり解決法が分からず焦ったよ 起動中は安定してるようにみえても変なとこで問題でるのよね
>>255 Vista使いですが、同じ現象が数回出ました。
が、最近公開されたBIOS、ChipセットDriverにしてから再現していません。
それ以外にもコールドスタート時にBIOSレベルでHDDを認識せず起動しないことが
度々あったのが解消されたり、結構いい感じです。
メールマガジンは、いつ来るんだ?
※2008.01.29 「お詫び」 以前より告知しておりましたメールマガジンでありますが 都合により第一回配信日を 2 月 8 日とさせていただきます。 誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い致します。
SG33G5ですが、別売アクセサリーとして専用PS/2ポートブラケット? は売られているのでしょうか? あるなら扱っているショップをご紹介願えませんか? お願いします。
メーカーに問い合わせろよ 何のための代理店だ
そういうと思ったから聞いてみました。 PS10自体は国内shuttleに入っているが動作検証中だそうで 販売時期は未定だそう。 動作に問題はないとも言ってました。 なら早く売れ。
>>264 おまい精神科行ったほうがいいぞ、他人と会話が可能なうちに。ちょっと病みかかってる可能性大。
なんというゆとりだ・・・
SB52Gという機種(FSB533までのHTの478Pen4マザー)に、MobilePentium4をのせた人いらっしゃいますか? 2007の最終っぽいBios見ると、Shuttleが保証しているのは普通のPen4のD1ステまでの対応ということです。 北森Pen4のTDP見てきたんですが、正直あついんで、できればモバイル系を載せたいと思いました。 どなたかチャレンジしたことあったら教えてください。
>>265 勝ち誇った言い方だな、満足か?
他人を叩くことしかできない能無し
失せろ
人の振り見て我が振り直せってな
>>264 情報あんがと。
Shuttleブランドで売ってるアクセサリなのに動作検証なんて必要なんすかね。
SG33G5にQ6600載せて使ってるけど これのEthernetって弱い? IPNAT.SYSやTCPIP.SISがらみでフリーズやリブート起こす
ドライバ更新してみるとか、アンチウイルスソフト変えてみたら?一応切り分けにはなると思う。 まあ、一番簡単な切り分けはLANカード付けてみることだけど…1500円くらいでギガビットの買えるし、 予備ってことで買ってもいいと思うよ。PCI空いてなかったらちょっと無駄かもしれんけど。
d
274 :
236 :2008/02/03(日) 16:22:04 ID:nz7z9nxC
↑変な送信失礼 結局メモリーは相性保証200円出して、恵安DDR2-1GB HS付2枚組(Elpida) にしました。結果は相性無かったです。 (memtest86+v1.7 5ループエラー無) ありがとうございました。
>272 d!! ドライバ入れなおしとかも すでにやってたんだよね でCPU Dynamic Assign Helperで コア0をネット関係アプリが使えないようにしてみたら 今のところは安定してるみたい ただリブートやフリーズが起きる条件が特定できていないから この後スグにでも起きる可能性は0じゃないんだよねorz...
PC62はいつ発売されるんだ?
277 :
236 :2008/02/03(日) 22:19:55 ID:nz7z9nxC
調子は良いのですが、スタンバイから復帰時にモニタがブラックアウト(萎 仕方なくリセットするもリブートせず。 ブチ切りして再度電源ONするがPOST辺りらしき箇所で落ちる。 もしや、と思いコンセント抜いて電源ONするとブートしてくれた。 何でしょうかね・・・?
PC62、雑誌に紹介記事出ていたからもう買えるんじゃないのかな?
今月発売予定と聞いているな<PC62
SX38P2にBIOS SX38S10J入れたらWinXPがスタンバイ(S3)から復帰できなくなった 結局直せなくてSX38S10Hに戻した。OS再インストールしないと駄目なのかなぁ
SN68PTG5を買おうかと思うのですが ハードディスク2台内蔵可能でしょうか ?
>>281 乗るか乗らないかという意味では乗る。但し、3.5inchベイx2に乗せると、
1インチハイトのHDDなら隙間ほとんど無い。
まあ、その状態で運用やろうと思ったら出来なくもないけど、気にするなら
1台は5inchベイに入れるか、もしくはSeagateの低容量20mmハイトのHDD
いれるかして、HDDの間を空けた方が無難と言えば無難。
ま、最初からHDD2台前提なら、GよりPシリーズの方がいいと思うけど。
SK22Gを使っているのですが BIOSの更新に失敗してしまったみたいで Windowsが起動できなくなってしまいました どなたかお助けを><
やらかしてしまったブツに対して、どなたかが何をできるというのか。 販売店サポート・メーカサポートへ
>>284 「AwardBios 復旧」でググれば、awardbiosでFDD使った復旧方法が出てくる。
「AmiBios 復旧」でググれば、amibiosでFDD使った復旧方法が出てくる。
どっちが必要かは、取扱説明書のBIOS画面でも見てもらうしかない。SK22Gが
どっちに相当するか分からんので。
これで戻らないか、もしくはやり方が分からないなら、素直にサポートへどうぞ。
下手にいじくって症状悪化させる方が時間かかります。
>>284 がそういうのを期待して書き込んだのかは知らないけど、以前は
書き込みに失敗したROMモジュールを郵便で送ったら指定したbiosを書き込んで
送り返してくれるサービスが、とあるネットコミュニティにあったのよ、俺も一度お世話に
なったことがあるが費用は往復の郵便代のみ。
もう知ってる人はあまりいないのかな・・・
今時は半田で直付けだからなー
ShuttleのBIOSROMはソケットだから、 もう一台あれば半挿し復活が出来るんだよな・・・・・
>>264 私もPS10の販売予定を聞いてみましたが、今月中旬との返事をいただきました。
ということは、ようやく来るということですかね?。
291 :
Socket774 :2008/02/04(月) 16:54:29 ID:/0vl3P3K
>>290 レガシな俺にとっては朗報だな
thx
Fastのほうはそれが利用できるんだけどね。 マスタードシードのほうは・・・
294 :
Socket774 :2008/02/04(月) 18:05:39 ID:/0vl3P3K
>>293 うちのSD32G2は箱の代理店シールはマスタードシードのシールだったけど復旧してもらえたよ!?
なにかの手違い?
有料サービスだし、まあ割と妥当な価格設定だからねえ。 普通にやってくれるんじゃないの、できる機種であれば。
296 :
287 :2008/02/04(月) 18:30:08 ID:szt8c25t
>>291 いや、それは有償サービスだけど、
>>287 で言ってるのはホントに無償でやってくれてた
必要な情報をネットでやりとりした後、封筒にROMモジュールと返送用の封筒入れて切手貼って送るだけ。
料金は普通郵便だから往復で200円もいかない。
ホントに知ってる人いないのね、確かNiftyのレスキュー隊って言ったかな?
って、昔話をしててもしょうがないね、スレ汚し失礼
297 :
Socket774 :2008/02/04(月) 18:37:10 ID:/0vl3P3K
>>296 ほんとの送料だけなのか・・うらやましい
>>296 それすんげー昔だよね。
当時BIOS更新はROM焼き君って商品があるぐらい、とってもリスキーだった。
SN68SG2のHDDアクセスランプ(青色LED)が逝きましたよ このベアボーンはとことんダメぽ orz
>>299 SN68SG2のHDDアクセスはオレンジ色だが。
電源が青でHDがオレンジじゃね?
>282 >283 そうですか、せめて指一本分くらいの隙間でもあればいいのですが・・・ 省電常時起動なので、BEに7050一択なのですが ミニタワーのショップBTOも検討してみます
SG33G5&E8400で組んでHAEEEEEEE!!!と喜んでたんだけど、なんかちょくちょく起動しない事がある。 最初のロゴでブラックアウトしたり そもそもモニタに何も出力されなかったりetc 何度か電源ON OFFしてると起動するけど、冬場だしやっぱ電源かねー Bios最新にしたし、メモリテストもパスしたんだけどなー
>>303 俺もこのスレの
>>58 で相談してるが
ロゴSTOP多発。
部屋が暖まると平気だったが結局ショップに
持ち込んだらメーカー送りで返却まで
約2WEEK。
メーカーで現象が再現しないらしく
結局原因不明。orz
でも、マザー交換してくれたらしい。
電源要因ではない可能性も。
まだ3日目だが今のところ機動はOK
ただ、USB周りは何となく不安定。
最初USBキーボード認識しなかったし・・・。
今は様子見中。
ではロゴをDisableにしたらどうか
指一本の隙間で何をする気だ?
Disableって「いいえ」って意味だよな?
ネットで翻訳したこと無いのか?
309 :
303 :2008/02/05(火) 18:55:56 ID:od4sVwwj
>>304 修理かー
ベアボーンの修理ってやっぱり、全パーツ外して初期状態で送らないとダメだよね
面倒くさいからこのまま使いそう…
起動時は室温15度以上で使いましょうって事で
修理期間もキツイなぁ
確かにこの手の症状って修理出しても、修理先で中々再現しないよね
昔似たような症状で、メーカー製デスクトップ(PMG5)を修理に出した時も、向こうで再現しないってタイヘンだったから
>>*** : Are you Chinese?
>>307 : Disable.
おれが最初に買ったSG33G5は初期不良だったぜ バラ買いしたけど、CPUとメモリ同じ店舗で同時購入したから その構成のまま修理にだしたら、メモリと本体が交換されて返ってきた 自分のテストでも、memtestはエラーだったし BIOSはCMOS記録が出来なかったり両方同時購入でラッキーだったかも
PC62、まだ発売未定だって。
313 :
304 :2008/02/05(火) 20:11:13 ID:0HlKSIoZ
>>309 俺の場合ショップでチェックして初期不良じゃ
なかったら金かかるって言われて、メーカー
送りにしたからな。
メーカー送りなら、単品で持ってこいって。
同じくバラすくらいなら・・って
考えたけど録画とかにも使うんで
泣く泣くバラした。
バラす時の方が気をつかったよ。
CPUの保護とかにも。
でも結局再現しなかったから正解だった。
>>311 のように初期不良が明らか or
ショップチェックで金取らないとこなら
組んだままってのもありかも。
買った店に相談してみるのが吉。
XPC SX38P2 Pro って動作音どうですか?
370〜380MHz×9.5 Vcore標準電圧 FSB標準電圧 メモリ0.25V昇圧 …くらいで使うならわりと静かだと思う。 強いていうなら電源ファンがちょっとうるさいかも。 あと、Vcoreを標準からちょっとでも上げるとCPUファンが爆音になるので注意 SX38P2対応のXPCToolsをファンコンのために入れてみたらBSODで使い物にならなかったorz
俺のSG33G6は朝電源が入らなかったことがよくあった 暖かくなると入るんでガマンして使ってたらそのうち氷点下の朝でも入るようになった 慣らし運転が必要なんかね?
朝青龍に見えた
SG33G5とかと違う標準電源のSG31G2は問題ないようだな
THE オーバークロックって映画今日やるのな・・・
320 :
303 :2008/02/05(火) 23:27:54 ID:od4sVwwj
SG33G5は最近ソフマップで買ったとこだから、送れば見てくれそうだけど、他パーツは買ったとこバラバラトコだし
結局修理になったらバラさなきゃならないんでこのまま使うよ
>>316 のように直ることを信じて!
それより、さっきXPC TOOL入れてみたんだけど、起動すると電源がスコーンと落ちて再起動する
これは何事!?
Shuttleサイトから1.71と1.7落としてきて両方試したけどどっちもムリダタヨ
OSはXP MCEなんだけどこれって普通にインストールしただけじゃ使えないの?
ちゃんと再起動した?FBSまわりが原因だろうから ヘルプ→初めてのXPC Tool使用 読むといいよ
SG33G5の評判悪いな・・・ 買おうと思ったのに
おれ使ってるよ いや、デザインもいいし、悪くないよ 発売して少しの頃、一発目初期不良で交換したけどな・・・今はOKだろ
324 :
322 :2008/02/06(水) 21:37:02 ID:95CFZWgW
>>323 ST20G5からの買い替えを考えてるんだけど・・・
USBキーボードを認識しない時があるとか、ST20G5でもたまにあってさ
それで結局PS/2のヤツも念のために挿してあるんだよね
仕事で使うから、朝起動しねーってのはちょっとキツいと思ったわけさ
キーボードは差すポート変えればいいんだが セットアップ時のドライバインストールで効かなくなるのはまいったね。 今はパッチ出てるけど
326 :
322 :2008/02/06(水) 22:40:51 ID:95CFZWgW
SG33G5を買うとしたら Core 2 Duo E8400 メモリ DDR2-800のヤツ 2GB×2 HDD SATAUのヤツ 光学ドライブ、FDD、キーボード、マウス コレだけあれば十分だよね?何か他に「動かすのに」必要なモノあったっけ? 2年前にST20G5組んで以来、自作系知識の補充が無いので出来れば確認願いたい。 ちなみにOSはWindowsServer2008(x64版)入れます。
SG33G5は騒音がかなり大きいので、鯖として使うのは厳しいと思う。 CPUファンを静音タイプに交換して、電源交換しないと常時起動は やってられないと思う。 買うならPC62待ったほうがいいんじゃないかな。
329 :
322 :2008/02/06(水) 23:01:33 ID:95CFZWgW
鯖OSはどうかと思うよ 本当に鯖用途に使うのか? 自宅内専用なら、そんなスペック要るかな? 開発用か? 鯖ならクワッドにしたら?
331 :
322 :2008/02/06(水) 23:20:18 ID:95CFZWgW
>>330 外からターミナルサーバとして使うんだわ
家でもノートからリモートデスクトップでログインして使ってるけど
まあ、オーバースペックかどうかはわからんけど
パソコン程度なら値段は気にならないから何でもいいよ
今リビングのTV台の中に収まってるST20G5がほぼ無音だけに
これが爆音になった時に違和感凄いだろうね
電源はともかく、CPUファンは最低ならほぼ無音だと思うんだけど・・・ 電源も同じものが載ってるんだし、特別SG33G5がうるさいって事はないはず そのST20G5と大して変わらないかと まあ消費電力高いグラボ挿したり、負荷を上げると 電源ファンは明らかに音量が増すので、騒音値は環境次第ではあるね
335 :
322 :2008/02/07(木) 00:03:17 ID:95CFZWgW
>>332-334 オーバークロックとか興味ないし、グラボを別に積む気もないので
そんなにうるさくならなそうですね
アドバイスどうもありがとう
明日あたり買いに行きますわ
そうだな サーバーならグラボいらねーよな 初期状態でHDM使えばデュアルモニタもできるし HDDも、高速より低速の方がいいんだろうな メモリはサーバーにしちゃ2スロットしかないけど・・・ 鯖ならCPUは・・・ E8500 3.16GHz より Q6600 2.40GHz の方がいいんじゃね?ほぼ同価格だよ 鯖用途にもよるが、64bitとなると、尚更?
E8400って対応してるのか?
検索すると乗っけてる人いるみたいだが・・・ファンが煩そうだな
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sg33g5.htm 対応CPU ■ LGA775
Core2Extreme X6800 QX6800 QX6700
Core2Quad Q6400〜Q6600
Core2Duo E6300〜E6850
Core2Duo E4300〜E4500
Pentium Dual-Core E2140〜E2160
PentiumD 915〜960
PentiumD 820〜840
Pentium4 511〜670
Celeron 420〜460
本当だ! でもファンは静穏にはなら無そうだな
ファンコントロールのBIOSアップデート出てるぜ?
SG33G5 俺は煩いとはまったく思わん。 ちなみにスマートモード
SN68PTG5ってメモリの相性厳しいのか? UMAXやTranscendだとDDR800でmemtest回らない.。
それは単に不良の可能性もあるんじゃないか、2種類で同じような症状なら。 メモリ自体は他のマザーでDDR800で動く実績あるんだよね? 販売店が親切なとこなら、普通に交換してくれそう。通販で買ったなら、代理店にでも相談してからのほうがいいかな。
>>343 特徴として4G(2Gx2)の状態で症状が出るんだ2G(1Gx2or2Gx1)では出ない。
初期不良なのかな?
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=883 ここのメモリのサポートリスト見ると、
DDR2 2GB Transcend PC4300 ELPIDA E1108AA-5C-E
とある…つか何故PC4300(汗 でも2GBはこれだけか…
ひょっとしたらメモリ周り厳しい、特に2GBだと、ってマザーなのかな。
うちのSK22G2V2でさえ2種類出てるし、SG31とか33見ると3種類ほど。
DDR667で動くなら妥協するってのもありかな。あとは代理店に改善依頼メールでしょ。
>>344 つうか、Athlon64x2って、DDR800の4枚って出来たっけ?
ステッピングで細かい制限があったと思ったが。
347 :
Socket774 :2008/02/07(木) 20:24:58 ID:V7JYpd6/
すみません。助けていただけないでしょうか。 SS30G2なのですが、組み立てて以来オーディオデバイスを認識しません。 CPU : Pentium4 631 メモリ : CFD ELIXIR DDR2 PC2-5300 CL5 512MB×2 HDD : 日立 HDT725025VLA 250GB ドライブ : LG DVDドライブ OS : Windows 2000 付属のCD-ROMからオーディオドライバーをインストールしても、 いったん終了はするものの、状況は変わりません。 (同じくLANも認識せず、今はLANカードをさしています) 何か見落としているところがあれば、助けていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
それって中古で買ったとか? 多分BIOSでDisableになってるんじゃないのかね。
349 :
Socket774 :2008/02/07(木) 22:00:51 ID:V7JYpd6/
>>348 すばやい対応ありがとうございます。
いじってみたところ、当たりでした。
(買ったものだったので、自分で触って忘れていたのだと思います)
ようやくこれで音楽を聴けるようになりました。
本当に感謝しています。
どうもありがとうございました。
>>350 SG31G2が25,000円台で買えるから、選択肢としては
魅力ないなぁ……(´・ω・`)
びみょ
俺なら迷わずSG31G2だな。 既に使っているが…。
改行する意味あるか?
そんなことを訊く意味はあるか?
そんな暇なのか?
359 :
Socket774 :2008/02/08(金) 17:45:03 ID:Pdh2x/84
>>342 SN68PTG5 + UMAX 2Gx2 でmemtest試してみた。
BIOSでDDR800に設定してると、クロックが920って表示された。
memtestはまっかっか。
で、DDR667に設定したら、767に。
あ、BE-2400だから、767で正常ね。
なんでかな?
memtestの表示って信頼できるの?
>>352 俺は2週間前に地元ショップで32800円で買ってしまった。
ポイント10%付いたけどな。
しかし4000円も損しちまったぜorz
>>360 まぁ、欲しいときが買い時ってやつで良いじゃない。
しかしE1200にメモリてきとーにつけて3万ちょっとで行けそうだな… 無意味に組みたくなって困るw
無意味に組んでみたら?
SG31G2にE8200を載せています。 CPU-ZでFSBが1066と出たので、1333にオーバークロックしたいと思いBIOSを いじってみたのですが、起動しなくなってしまいました。 電源を入れても本体の青色LEDが点かず、ファンが回るだけです。 BIOS画面にすら入れません。 BIOSのCPU CLOCKという項目がもともと333だったのを、350にしてみたので すが、これがまずかったのでしょうか?
人生リセットしようぜ
366 :
364 :2008/02/08(金) 23:08:06 ID:hCeYKIHt
なるほど 本家FAQに、起動しなくなったら「clear CMOS with a jumper」するように って書いてあるから、確かにリセットしたら良さそうだ。 でもjumperでCMOSをclearするってどういうこと?
英語ちゃんと理解…しても自作用語分からんとダメかもな。 初心者用のサイト回ってきな。いくらでもその辺のことは解説してあるぞ。
368 :
364 :2008/02/08(金) 23:29:45 ID:hCeYKIHt
ありがとう、そうするよ
死んだな リセットボタンって意外に無駄だぞ
>>366 電源ケーブル抜いてI/Oパネル付近(ケース裏側下)に
小さい穴ぼこがあるから中をピンで押せばCMOSクリア出切る。
ボタン電池は別に取らなくて良し。
371 :
364 :2008/02/09(土) 00:15:37 ID:9T0K0WM+
結局、CMOSクリアするジャンパスイッチがどこにあるのかわからなかったんで ちょっと強引だけど、バックアップ電池を抜いてみた。 うまくいったよ。なかなか奥が深い。
372 :
364 :2008/02/09(土) 00:17:51 ID:9T0K0WM+
>>370 入れ違いになってしまった。今後の参考にさせていただきます。
レスサンクスです。
CMOSクリアー って、常識的な単語じゃないの? もう死後?
いいえ、ケバブです
375 :
Socket774 :2008/02/09(土) 08:19:55 ID:BTZ9YRFO
コモスクリアー
コスモクリーナーかと思った…
コスモクリーナーD、な。 CATVで今日第一話がやってた。
378 :
Socket774 :2008/02/09(土) 15:54:14 ID:EtL7Mf0F
メルマガ来たね。 しかしいつになったらACアダプターが出るんだろう。 今SNEのを使ってるけどバラしたら糞コンばかりで萎えた。
379 :
Socket774 :2008/02/09(土) 16:48:29 ID:NcTzY6bC
USBキーボード買うほうが安いと思われ
>>379 USB->PS/2変換ケーブルじゃダメ?
会社でつこーてるDELLの鯖もUSBだけなんで
変換してCPU切り替え機つかってるけど
Shuttleにぴったりの内蔵スピーカーってどれ?
コネクタとか全部汎用品だし、部品買ってきて自作すればおk 間違って電源の±を逆にしてキーボードに配線して何度通電しても、 電源の安全装置が働いて、電源もキーボードも無事だったのには驚いた。 これが技術の進歩ってやつか…
ぴったりって、どういう意味だよ
>>381 以前に、試してみましたが、切替機が、USB->PS/2変換ケーブルを介したマウスとキーボード認識してくれず、駄目でした。
CPU切替機は、ラトック社製のPC四台用PS/2対応の据え置きタイプのものです。
>>382 内蔵スピーカーの話では無いのですが、以下、余談です。
2006年まで、私の主力機(旗艦)だったSB51のPCIスロットに、ONKYOの2チャンネルサウンドカードを挿して、ボーズのスピーカーで聞いていました。
旗艦から引退した今現在、Linux実験機として再就役しています。
>>379 SN68SG2ですが
USB->PS/2変換ケーブル使ってPS/2用CPU切り替え機を使っています。
多機能ワイヤレスマウスは一部機能が使えないけど他は問題なく使えてる。
biosをupせんと使えないよ
>>388 ありがとう御座います。現在BIOSは107です。E4500はBIOSが105であれば使えるそうですが。
390 :
Socket774 :2008/02/11(月) 01:12:55 ID:LqWToDMo
SG31G2 のPC買ったけどOSインストールできません PXE-E53:No boot filename received というエラーが出ます。 bios でネットワークブートを無効にすればよいという 記事は見つけたのですが、 biosのどの項目をいじれば、無効になるのか分かりません。 ご存知の方、ご教授ください。
391 :
宇宙戦艦ヤマ卜 ◆CPUd5cJX.. :2008/02/11(月) 01:46:56 ID:RmI5dbxi
>>390 BIOS上でブートの順番を確認。
HDD/光学ドライブよりもネットワークが順番先になっちゃってるんだろうね。
そうでなければHDD/光学ドライブが認識されていないという事になる。
394 :
Socket774 :2008/02/11(月) 10:46:31 ID:FS7TH42W
SD30G2 Plus が、SS21T並に一万円台なら、衝動買いしそうだが・・・。
AthlonXP時代のキューブあるけど、現行の基盤だけ売ってたら差し替えるのにな・・・・ AthlonX2 BE45w版使う妄想ハァハァ。 (今の電源24Pだから何かで変換しないと駄目だろうけど)
SN68PTG6 DELUXEをBE2400で使ってる どうにもメモリとの相性が厳しいらしく、DDR2-800じゃ安定しないで xpだと1日1回は青画面が出てた BIOSうpしてDDR2-667に落としたらとりあえず安定した
SG33G5にWindowsServer2003R2x64インストールしたんだけど オーディオのドライバだけ上手く入ってくれません ちゃんとインスコ出来た方いませんか?
>>397 とりあえずRealtekのサイトから最新版でためしてみた?
外してるかもしれないけど… 蟹のオーディオドライバは、インストール途中でWindows Updateからモジュールもってくることがあるんだが そのモジュールのインストールが終わったあとに、デバイスマネージャが新たなオーディオデバイスを インストールします、みたいなダイアログを出してくる。 このダイアログは触らず放置しておくべし。 デバイスマネージャ側のダイアログの操作を進めてしまうと、蟹ドライバ本来のインストーラが 設定に失敗してオーディオデバイスは正常なのにオーディオデバイスなしの状態になってしまう。
サーバーに音必要か?
今日、長年使ったSS56Gから乗り換えでSG31G2で一式組んだんですが、 最近のは紙マニュアルは4つ折りの組み立て解説1枚(他言語含めると3枚)になったんでしょうか?
紙おむつ卒業できない人は・・・
SG31G2なんだけど、ファンが振動するような騒音立ててるんだけど これファン交換したら直りますか?
404 :
401 :2008/02/11(月) 23:12:06 ID:fT1PnxXp
>>402 別に紙のマニュアルが欲しいんじゃないんですけど(CD若しくはWebにあるので)、
開封品っぽいんで気になった次第です。
SS56Gの時は正面に確か正面の保護ビニールとかもついてたと思うんですがそれもないし…
>>403 騒音源がCPUファンならきちんと固定できれば直るはず。
電源ファンなら交換できなくもないが、ACアダプタがでるのを待つか諦める。
もともと電源ファンの音はうるさいと評判なので別の電源に買い換えても変わらんと思う
ちなみに俺は最近電源ファン換装して改善できたけど、
静穏ファンでも結構うるさいのでファンコン必須
>>404 俺のもマニュアルそれだけだったよ、ビニールは正面パネルの枠には付いてた。
CDに詳細なものが入ってるけど英語だから日本語版が欲しいよね
SG33G5を組んだんだが、BIOSにすらいかない。 これは初期不良でしょうか? ちなみに4台目のShuttleです。
買った店に持ってけよ
>>405 ありがとう、こりゃ電源か。昔使ってたときメモPC、
もといSS59G2はもっと静かだったような気がするんだけどなあ
ACアダプタ待ってみるわ。
BIOS起動しないのは俺もあったな リセットボタンじゃなくて、完全CMOSクリア(ボタン電池5分以上)で BIOSまで行けたぞ 毎回この繰り返しだったがな
410 :
401 :2008/02/12(火) 00:03:41 ID:2bN+jjDJ
>>405 ありがとう、無しで標準なんですね。正面の側面の枠にビニールは付いてました。
マザーと端子の見取り図と 特別注意事項だけ日本語があればいいと思う(排他とかディップ) あとはWEBへってのがベストかな 冊子代は値引きって事で
再現性が無いと、検査代搾取する店もあるけどな・・・
メルマガキタ SD30G2 Plusいらね・・・w
ACアダプタやPS/2コネクタの情報載せてーな。
SG31G2が蓋開けてるほうが閉めてるより静かというザマだったから、 >333見てやっすい制震シート買ってきて蓋に貼ったら滅茶苦茶効いた これで純正ACアダプタまで耐えられそうです
>やっすい制震シート 防音シートじゃなくて?
音が漏れてるって感じじゃなくて共振してるみたいだったからね ゼトロ制振シートとかいうタイムリー扱いのやつで800円ちょっとだったかな ブチルゴムでベトベトしてきったねえけど効果は十分にあったと思う
ゲルシートに、防振シートを筐体にはると HDDやファンのビビリ共振を抑えられる 防音は根本は無理でしょう 防音部屋に入れてリモートするしか・・・
SG33G5M買った。組んだ。 HDMIで60A2500につないだ。 画は出るが音が出ねぇ。。。。orz BIOSに設定項目ないし オーディオもHDMI選択した。 何故だぁぁああああ!! ケーブル?
SG33G5のJP4て 5連のような見慣れないジャンパで、 2組あって両方同じ方へ差し替えるでおk? PCIExグラボ搭載予定です。
>>423 SP3ですか?
サービスパック3のことですか?特に入れてないと思います。
構成は
Q6600
DDR800 2GB×2
HGST 500GB
π DVR-115
XP MCE2005
です。
SG33G5Mだって?俺か?
すげーシンクだなそれ
428 :
421 :2008/02/14(木) 17:01:45 ID:nWMx19Op
>422 トン 6連ね、すまん 最初どこだょ〜って探しまくって、パッとスロット横見たら これがジャンパかよ!ってFAQ見てなかった 吊って来ます
ところで安いキューブPCの話はその後どうなったんだ?
>>429 まあ、春節(旧正月)明けたところだから、動き出すのはこれからでしょ。
ちょっと調べただけでうろ覚えなんだけど、春節って毎年きっちり日付が決まってる 訳じゃないみたいなんだよね。1月1日とか。変なの
スレとは関係ない話題だけど
>>431 「新暦(太陽暦)=現在我々が使っている暦」と「旧暦(太陰暦)」の日付の対応が一定しないのは当たり前のことで
変でもなんでもない。
春節の日付がいつか?なんて考える前に、旧暦(太陰暦)について調べたらいいよ。
「春節」=「旧暦(太陰暦)での正月」だからね。
鏡面仕上げで、表は鏡にしてほし
どうせアルミならappleみたいな加工とか 新潟の会社だっけ加工してるの
SG33G5とWestern Digital製HDD WD5000AAKSとの組み合わせでPC組んだ奴、 誰かいる?うまくいったか? 俺はこの組み合わせだとOSインスコ中で止まるんだが
DVDがπとかなんじゃないの
438 :
sage :2008/02/15(金) 13:59:37 ID:BhYLHJ/X
初めてベアボーンを買ったのですが、 SG31G2はHDDとDVD/CDドライブがないと画面が映らないものなのでしょうか? ミドルタワーの自作だと一応HDDなどが無くてもBIOS画面は映ったと思うんですが、 SG31G2では何も映らないのはベアボーンの仕様なのか、はたまた不良品なのか、 どなたかわかる方レスお願いします。
>>438 メモリとCPUが動けば、内蔵のVGAが何かしら表示を出す。
それが駄目なら、まずは購入店に見てもらった方がいい。
CMOSクリアもやってみたほうがいいな あと、内部の各LEDは光る?
>>439 メモリとCPUは前までメインPCで使ってたから大丈夫なはず、
ネット通販で買ったんですが、その通販した店に聞けばいいのかな?
>>440 電池抜いてCMOSクリアもやってみました。
内部のLEDはメモリの近くの黄色と赤色と電源スイッチ付近の青色は光ってます。
色々やってみましたが、モニターに反応なしです、
やはり不良品なのかなぁ。
>>438 余剰のビデオカードがあるなら刺してみたら?
それでBIOS表示来るなら、内蔵VGAコネクター廻りの
不良なんじゃないかな?
>>442 予備のGF6600で試してみたけどピクリとも反応しませんでしたw
>>441 通販の修理窓口に聞く。普通は片方送料負担で発送になると思う。
まあ、一昔前のshuttleだと、一度全部ばらして組み直すと動いたって
いうshuttle病の事例あるけど、最近はあまり聞かないしなあ。
>>444 一度全部バラして組み直す・・・ですか。
今の所のこりの手段がないので試してみます、
これでダメだったら修理窓口に電話してみようかな。
使ってる物一覧書いておきますね。
CPU Pentium D 820 2.8G
メモリ SAMSUNG PC4200U 512M×2
HDD 250G S-ATA
グラボ GF6600
です、相性とかもあるのかもしれないので一応。
>>445 そのメモリは3シリーズチップセットがたしか対応してないDDR2 533なのでは。
>>446 本当だ、公式見てきたら対応してないメモリだったorz
原因はこいつでほぼ確定かな?
448 :
401 :2008/02/15(金) 18:37:35 ID:93vIr0PW
俺が新品のE1200とSG31G2とノーブラメモリで組んだ時は、初めメモリが266MHzに 設定されてて起動後1分くらいでハングしました。(電源は入るが何も表示されずリセットも駄目) なんとか止まる前に200MHzにして動作するようになったけどメモリが他のあれば代えてみたらどうでしょう?
おかげさまでモニターに画面は映りました。 なんともへボイミスでスミマセン('A`) そして次なる問題が・・・ 起動してすぐのshuttleのロゴが出ているところから先に進まない・・・ キーボードのボタンも受け付けないのはなんでだろう。
>>449 単に起動デバイスチェックに時間かかってんじゃないの?
DELキー押して暫く放置してみれ。
>>450 再度CMOSクリアで起動できました。
皆様本当にありがとうございます。
SG33G5なんだけど ブルースクリーンになった後に自動再起動しなくなっちゃった システムのプロパティでは再起動するように設定してるんだけど... 他の項目とかBIOSとかに設定があるのかな?
>>447 メモリが原因だね
前に試したけどDDR2 533だと動かないよ。DDR2 800なら無問題
さあメモリを買いにいくんだ!
454 :
453 :2008/02/15(金) 19:46:41 ID:+XOn+96b
と思ったら解決してたのか、失礼
>>433 どうせなら梨地のベージュにしてみりゃいいのに。
往年のmacみたいなの。
最近は黒やら銀やらばかりだから逆にうけるかもなのに、というか、私はそんなんが欲しい。
自作できない人多いのかここ
自作に疲れてベアに逃げた奴 余り物で適当にサブ組んだ奴 初心者入門に買った奴 色々居るだろう
普通は「友の会」つったら、同種のもんいくつか使ったけど、このメーカーがいいんだ!って人の集まりだけどな。 初心者はいるかもしれんが、自作初めてですって奴は普通来ないって想定かねえ… まあ、掲示板だし、Shuttleが初めての自作ってのが来てもいいだろ。 問題は常識とマナーがあるか。別にここに限った話ではないが。
モナールが無い人がおおい
ということで、ゼトロ制振シートをSK22G2V2に貼ってみますた。 注意点としては、あんま後ろのほうまで張ると、固定時に密着する部分に干渉するので…2cmくらいはあけないとダメだね。 AC化&背面1000rpm固定なんで、日立のP7K500の音が抑え込めるか?ってことなんだが、結果はちょっと効果アリって とこ。音自体はそれほど減ってないようにも感じるけど、耳障りな成分が減ったように聞こえる。まあプラシボかもしれんが… んで、話は変わるんだけど、最近気になってるのは、背面のファンガード蜂の巣部分。 これって切り落としちゃった方がいいような気がするんだが、やってる人いるっけ?
制振シートは筐体が共振してる場合にしか効果ないからなあ
SK22G2V2のママン、ぼろぼろにしちゃったんだけど Shuttleはマザーだけ売ってくれないのか? ちょっと前に単体で売るってどこかの記事に書いてあったと思うのだが ITXマザーをShuttle筐体に突っ込めるなら突っ込んでみるのだけど
ぼろぼろって、一体何を…(汗 同じユーザーとして保守用にマザー売って欲しいってのはあるんだが、1万以上はしそうだからなあ。 そこまで出すくらいなら、新しいの買いたくなる…というのをShuttleは期待してるんかね。 まあ、今は選択肢ないわけだから、高めでも売ってくれるほうが有難いが。
>>462 以前shuttleのイベントでスケジュールが出たときには、
外付けファンレスACアダプタより少し先行したくらいの
線でマザー単体の予定もあったから、もう少し待てば
出てくると思う。
台湾じゃ旧正月の休みが終わったところあたりだから、
動き出すのはこれからだろうしな。
絶版になったCubit5に一生懸命組みこんでいたら、というかマザーを入れたり出したりしている内に、 片方のメモリスロットのピンを一本曲げてしまった(最大2GBしか使えない) USBやIDEも同様に... ShuttleケースにITXママンは十分に入るのだが、バックパネルとPCIスロットの位置関係が微妙にずれていそうだ スレチなので立ち直れたらITXスレに行ってみる
SD30G2を使っていますが、ウィ〜〜ンとモーターが回る音が目立って聞こえる。 CPUファンではないみたい。電源のファンかチップセットのファンから聞こえてるようですが、 ファン交換すれば直るのでしょうか?教えてください。
>>466 どっちから音が出てるかは自分で特定してくれ。というのはファンには個体差あるし、取り付けが良くないせいで鳴っている
かもしれんから、実物見ないと分からない。
チップセットのファンだとすると、
http://www.oliospec.com/windows/sd30g2.html オリオなんかはファン交換して売ってるな。
電源だとすると、交換すれば多少はマシになるんだが、基本的にあの電源、中身詰まってて風切り音がするのはどうしようも
ない。それに電源開けると保証効かなくなる(ベアボーンごと)んで、ACアダプタ化が無難。
shuttleの筐体カバーは軽いから HDDやファンの振動がひどいと共振するんだよ だからおいらも制振シート 足には、ゲルシートみたいなやつ
>>467 >>468 レスサンクスです。
筐体の共振も疑ってみたのですが、どうやら違うようです。
DVDROMドライブのトレイを空けて耳を近づけると、
この音が良く聞こえている気がします。
ギ〜〜ンとも聞こえます。DVDROMドライブにはディスクは
入ってません。型番はTOSHIBA SD-M1502、4〜5年使っています。
HDD入れ替えしても、音の変化はありません。
>>470 レスサンクスです。
おそらく、チップセットファンでしょうか。情報ありがとう御座います。
一度筐体の蓋はずして電源入れて確認する予定です。
472 :
Socket774 :2008/02/16(土) 19:55:14 ID:9demSU4p
同じ現象になった事のある方教えてくださいm(_ _)m PCの電源を入れると電源ランプとHDDランプが 点灯したままになり、5秒後にCPUファンが全開で回りだし BIOS画面も表示されません。 構成 本体: SK22G2 V2(Socket AM2) CPU: Athlon 64 X2 3800+ メモリ: DDR2 6400 UMAX 512MB HDD: HDT725032VLA360 OS: WinXP Pro マザーボードのLEDは緑色で点灯したままです。 電源長押しでも電源OFFできず、止める場合は 電源コードを抜いてます。 始めはたまに発生していたので、電源を抜いて少し放置すると正常に起動しました。 だんだん頻度が高くなり今ではほとんどBIOS画面表示されません。 まったく表示されなくなったわけでわなく、CPUとメモリ1枚挿しで 2/50回 BIOS表示されました。 CMOSクリア、メモリ変更、CPU交換、電池抜いたりしていろいろ試してみましたが現象変わりませんでした。 修理に出そうと思ってますが 似たような現象になった事がある方がいましたら 何かアドバイスお願いします。
>>472 現象からすると、マザーか電源あたりが怪しいね。
電源は20pinのなら刺さるから、予備のがあれば試してみてもいいけど、修理出したほうが早いかも…
SG31G2でSerialATAの光学ドライブ使ってる人いる? いや、せっかくのICH7だからIDEでもいいんだけど、一応聞いておこうと思って…
>>466 小さいPCの騒音源は電源のファンであることが多いかな
使ってるわ、ドライブ用ケーブルが足りないのに気づかなくて 家帰ってから買いなおすはめになったへたれぶりだが
477 :
Socket774 :2008/02/17(日) 01:37:03 ID:qiPz6VzF
>>472 SN45G2だけど、それと同じような事になってる。
電源オフは出来るけどなかなか起動しない。
なるべく電源落とさないようにしてるけど
調子悪くて再起動しようとしても、起動しなくなるから結構困るんだよなぁ・・・・
うちは150WのACアダプタ使ってるから、一応元の電源でも試してみたけど
やっぱだめだった。
もう面倒臭いからSN68PTG5あたりに買い換えようかと検討中。
>>477 寒いからって事は無い?
最近は寒くて起動しない事が多い。
電源4、5回押してやっと起動する。
>477
漏れも同じ現象に悩まされたけどSNEの電源に変えたら直った。
でもSNEの電源バラしたらバカ高い割にコンデンサが・・・・・。
1U電源ってあまり出てないけどSNEのを買う金があって尚且つ
ケースを加工出来るならニプロンのがいいかも。
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=10612401 今はPLS180に交換してテストしてるけど時々同じ現象が起こる
っぽいんで原因調査中。PV4用キャプ機なんで電源のノイズも気
になるし出来ればPLS180で逝こうかと思ってる。
参考までに構成
SN68SG2
CPU:Athlon64X2 5000+
光学ドライブ:無し
HDD:ST3250410AS、ST3500320AS
メモリ:2G
グラボ:ゲフォ7300LE(玄人)
キャプチャ:PV4
電源:PLS180
その他:8p薄型ファンをHDDの間に入れて冷却
SNEはぼったくりだろ、jk
481 :
Socket774 :2008/02/17(日) 15:29:50 ID:qiPz6VzF
>>478 言われてみれば夏場のくそ暑い時期のが調子良かった気がする。
しかし最近の室温も20℃前後はある。
>>479 メインマシンでほぼ起動しっぱなしだから、ファン付き電源は避けたい。
SN68PTG5に買い換えたとしても、ACアダプタは使いたいから
ちょっと不安になってきたなぁ
OLIOで売ってるACアダプタ仕様SN68PTG5が大丈夫なら
十分行けそうだと思ったんだが・・・
以下現在の構成
本体:SN45G2
CPU:Athlon XP 1700+(1.5v)
MEMORY:1G
HDD:HDT725050VLAT80 x2
光学ドライブ:無し
VGA:玄人Geforce 6200A
電源:PW-150 Rev.1
ファンアダプタ使用12cmファン1個で冷却
>>472 自分もSK22G2 V2で同じような症状でメーカー修理に出し、
M/B交換で返ってきました。
外部電源でも同じ症状が再現したとのこと。
2週間程度の使用ですが、いまのところ正常に稼動中。
症状
コンセントを抜いておかないと電源ボタンを押してもBIOS起動しない。
電源、HDDランプ点灯、ファン高速回転、BIOS起動せず。
電源ボタン無効のためコンセントから電源コード抜いて電源断。
コンセント差して再度起動させても同じ症状を繰り返すだけ。
コンセント抜いた状態で5分ほど放置しておくと正常に起動する。
>>476 ありがと。SerialATAの光学ドライブのトラブルが恐くて導入を見送っていたけど、考えを改めるよ。
484 :
Socket774 :2008/02/18(月) 01:38:39 ID:Pg2QVvDP
472です。
レスありがとうございます。非常に助かりますm(_ _)m
>>473 >>479 SNEの予備電源で試してみました。BIOS画面出ませんでした。
PC電源ONすると前面HDDランプとPowerランプは消灯したまま
マザーの緑色LEDは点灯します。
電源ファンとCPUファンは回りません・・・
>>478 室温20度ですので大丈夫だと思います。
>>482 ほぼ同じ症状です。
コンセント抜いて放置後に電源ONでもBIOS起動ほぼしくなりましたけど・・・
購入半年なので保障が利くと思うので良かったです。
でもこれなら初期不良の方が楽でした(´・ω・)
週末に販売店に修理に出してきます。
ありがとうございました。
みんなFANのBIOS設定、何にしてるんだ? smartでまともに動いてるのか? 俺のSG33G5、smartで設定すると5分後には必ず画面が固まって動かなくなる Lowだとまだ長持ちするが、もってせいぜい30分 ネットしてる最中とか、コントロールパネル設定いじってると固まる midだと何とか隔たりなく動く でもなんかの拍子でたまに固まる BIOSうpでーとをしたら、書き換え中に固まって復帰できなくなって 販売店に修理してもらった 戻ってきても上の症状は相変わらず GPU(G33)辺りがあやしいと思ってるんだが、他に似たような症状のやついるか?
486 :
485 :2008/02/18(月) 17:42:01 ID:QsTeYuJm
ちなみにスペック 本体:SG33G5 CPU:Intel Core2Duo E6850 MEMORY:2G×2 HDD:Western Digital WD5000AAKS×1 光学ドライブ:Pioneer DVR-115 VGA:標準搭載のまま
smartでスマートだぜ おまいは、自作最初からやり直しだな
G33はCPUではない件
この前SP35P2 Proにサファ3870の2スロットタイプを挿してみた。 怖くてもう外せない・・・・・・
>>472 漏れも SK22G2 SE でその症状になった。
Bios 最新のにうpしてから症状でなくなったんで
> Fixed DDR2 timing cann't be adjust.
ってので修正されたのかななんて、勝手に思いこんでたんだけど…
他にもその症状出てる人いるみたいだから、
またなったら修理出すか、って漏れのはもう半年すぎちまってるから
新しいの買った方がいいのかもしれないが…。
>>485 おいらはSmartだな(メタボだけど
特に問題はない。極めて静か。
492 :
485 :2008/02/19(火) 13:22:43 ID:3PXSos9r
>>491 スマソ、VGAは何か刺してる?何もつけずにHDMI?
KPC製品情報きたな
>>485 Biosは最新のSG33S113になっているのか?
> 1. Fixed the temperatures of all CPUs are too high.
ってあるけど
495 :
491 :2008/02/19(火) 15:32:37 ID:zl2UnQFT
あぃ、呼ばれて飛び出てジャジャジャジャンと Sapphire RADEON HD2600 XT 付けてるよん 一応環境ね BIOS S113 PenDC E2180@定格 DDR2 800 1G*2 海門SATA HDD 哀王ATAPI DVD FDD あとはノーマル Smartで普段ネットしてて石が約35度 CPU FAN 1000rpm前後だったか (室温20度前後) 石が石だから比較にならない鴨
前面の絵が自由に差し替えられるのね>KPC
どこに出てる?>KPC
早く交換用マザーを出してほしいが、立ち消えかね。 新製品への影響を考えてジレンマなのかもしれんが。
>>499 フェスティバルで発表があったパーツはM/B、ACアダプタ、PS/2portだったから、
そのどれも発表されてない今の段階なら、まだ希望は捨ててない。
それ以外にも一回り小型の筐体もまだ出てきてないしな。
SG31G2あたりに光端子つけるPC17って秋月の500円で売ってる光送受信モジュールで自作できないかね? ちょうどネジ穴も同じような位置についてるし
shutlleこの現象本当に多いな・・・
俺も
>>472 さんと同じ症状でお手上げ状態
型名:SN95G5V3
修理出すのもなあ・・・修理代でマザーボード2枚程買えそうだし
型もかなり古いからなー
HDDを別のPCで起動させる方法あったっけ?
構成が違うと普通立ち上がらないけど、なんか書き換えれば起動できるみたいな
昔のことで忘れてしまった
SG31G2ってグラボ無しでCPUもC2DE4500止まりとかにしとけば改造しなくても静かかな? OLIOだとファン変えてるようだけど、自作のが安いから迷ってるんだ
そもそもOLIOの静音工作は素人でも出来るレベルな気がする
電源に関して言えばACアダプタ化するかファン入れ替える工作でもしないと静音とはいえないと思う あんだけうるさいファン回してても電源は結構発熱するから、普通の静音ファンにしたら速攻で壊れそう 純正ACアダプタ早く出ないかな
素人でもってのは言い過ぎかな。初心者ってなら、やる気さえあれば 確かにやれるだろうから、やる気のある人は自分でやったらいいんだと思うよ。 俺も以前はパーツ屋まわって組んだものだけど、最近は時間も手間も 金で解決って感じだわ。
パワレポにACアダプタ(PC62)の記事載ってたね どうもそのうち出そうな様子 16000円と書いてあったが・・・タカスギ
SS56Gってベアボーンのマザーについて質問です。 電源が入らないどころかFANすら回らず悩んでいます。 マザーボードにLEDが2つついています。 片側は電源から出ている田コネクタ横にありAC電源刺すと常に点灯しています。 もう一つはAGPとPCIの間にあるんですが電源スイッチを押している間だけ点灯します。 PDFの説明書読んでもLEDのことには触れておらず何が悪いのか・・・ これってマザーが完全に逝っちゃってるんでしょうか? CPUは2枚試してみましたが同じでした。 memは1枚しかないため何ともいえません。 電源も予備などないんで試せていません。 ほかは何も接続していない状態です。 どなたかよろしくお願いいたします。
メモリが死んでても、通常、ファンくらい回る。マザーか電源がお亡くなりになっているのだろう。 CMOSクリアはやってるよね? つか、これってソケ478だな…多分寿命だろ。諦めて新しいのにしたほうが早いよ。
SG31G2使ってる人に聞きたいんだけど BIOS最新のにしてる? 最新のBIOSってなんか昔からのイメージで怖いんだよね
>>510 特に不具合もないし買った時のまま(SG31S10F)
別に45nmCPUとか載せなくて、安定してるならそのままでいいさ。
最新のはなんかOC関係が修正されてるみたいだから
そのうち上げてみようとは思うけど
>>510 E4600にするためBIOSを最新にした。
BIOSの更新なんて怖くないよ。大丈夫。
>>510 SG31G2+E6750で安定してるからそのまんま。
>510 BIOS更新しないと45nm系CPUだからかもしれないけどFSBがおかしいよ E8400でCPU−Z読みで最初3Gを保ちながら倍率6×500とかなってたから やわなメモリだとそこで終了じゃないのかな? 更新したら普通に戻った。
>>509 レスありがとうございます。
電源は生きてる子のをがんばって繋げてみましたけどダメでした・・・
やっぱりマザーがお亡くなりっぽいですね・・・
CMOSクリアはしています。
せっかくのかわいいキューブなのになぁ・・
通常の電源使えたらもっと幸せなのに。
筐体がかわいいなら 筐体だけ使いまわして、MB取り替えろ
517 :
Socket774 :2008/02/21(木) 13:53:56 ID:0rJ2cfcj
T-ZONEにSG33G5はRADEON HD2600を差すと不具合があるって注意書きがしてあるけど、SG33G6もダメなんですか?
>>515 この系統の色合いなくなっちゃったもんなー
SG33G5で組んでみた E8400 メモリ UMAX 2GB×2 HDD HGST500GB SATA DVR-115 ELSA Quadro FX370 XP MCE あと標準だと共振してるっぽかったので、静かシートを貼った 思ったより効果あるね 静かシート ただ一度貼ると、剥がすのが大変 貼った後で干渉する部分があることに気づいて、死ぬかと思った あとグラボって一度取り付けると、ビクともしないというか外せる気がしないんだけど… ジャンパをミスってグラボを外そうとしたけど、外れなかった… 結局ドライブどけて、上と脇から手を突っ込んでジャンパを直したけど まぁ随分安くコンパクトな、趣味仕事兼用サブ機が組めたので良かった
>>519 グラボはスロットの右端にストッパーがあるから、それを右側に
動かして解除しないと外れない…けど、これがまた操作しづらい
のだよなあ。
まあ、ドライブベイ外せば簡単なんだけど。
PCIのグラボしかつけたこと無いんじゃね?
ストッパーは分かるんだけど、ブラケットのネジ止めするとこが、変な具合にガッチリはさまったんだよね ちょっとフレームゆがんでるかも 小さな筐体の組むの初めてだったから狭くて涙目だった 普通はそんなに力入れなくても抜き差しできるものなのかな まぁグラボは問題なく使えてるし、このマシンに付けっぱなしの予定なんで別にいいんだけど メインマシンのFX1500を移植してたら死んでた
523 :
Socket774 :2008/02/21(木) 20:00:09 ID:dbDAdJWn
>>515 しばらく放置しておくのも手ですよ。
一旦マザーボードまでばらして再度組み直すだけで、
何事もなかったように動作する事もあります。
パーツ目的で落札した不動ジャンクマザーが、
何故か動作してしまった事も多々ありますし。
>>522 ブラケットのねじ止めするところは跳ね上げれば簡単に外せるはずですが、
跳ね上げられないとなると歪んでいるのかも。
まあ、あれは必ず2スロットのねじ外さないと跳ね上げられないから面倒
なんだよなあ。
>>524 ありがとう!!おかげで跳ね上げ機構に気づいた
いままで挿ささらんからチューナーボードのブラケットはずして
取り付けてたわ
ボード挿すときCMOSクリアボタン押してたみたいでBIOS設定
消えててびびったよ(-_-;
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
SG31G2のHDDアクセスLEDが何もしてないのに点滅してるんですが これって何か不具合なんでしょうか?
>>527 DVD/CD-ROMドライブもIDEで付いている?ならばそのチェック。
>>527 OSがVistaならインデックスの作成とかデフラグが
動いているんじゃない?
SG31G2ってまだUSB端子繋いでると起動できないでしょうか? BIOSやドライバ更新しても解決できないなら、 もう少し購入を見合わせたいので… ググっても分からなかったので宜しくお願いしまつ。
もっとぐぐれ
>>532 USBパッチで改善したが、新しく外付けHDDを繋げたらだめだった。
相性とかあるんかな?
起動できなくはないよ ただ、認識に異常に時間がかかる(10分) 起動後も一応作動 といっても大容量FDDかと思うぐらい読み書きが遅いけどw ただ、ググれば快適動作になったよ
外付けHDDはeSATAがおぬぬめ
微妙
一昨日sofmap通販でSG31G2を25,800円で購入したが、 現在週末特価22,800円になって俺涙目(ノд`)・゚・
ICH7フェチとしては、22,800円なら突撃したいな
俺も2週間前にその値段で買ったけど、同じく2万に値下げのSD30GPlusがあれば買ってた…。
2000円の差だったら絶対 SD30GPlus < SG31G2だと思うぞ。 単にチップセットの差だけじゃない。キャパシタの質、電源相数、何もかもが違う。
今の一押しってあります? C2D積んだ子一つくみたいな〜と思ってる程度なんですけど久々だしベアボーンだと楽かなと思って。 あこがれのキューブPCで幸せになりたい。
自分の趣味に有ったもの探せよ。
>>546 shuttleの今のキューブPCラインナップは、ほとんどIntelのチップセットの違い
だけだからな。自分がどこまで必要かってのを判断すると自ずと決まる。
判断迷うなら、前面パネルの好き好きで決めていいよ。
あとは安価なVGAカードでも入れておけば、殆どの場合に対応できるから。
T-ZONEで安くなってたから勢いでSG31G2組んでみたけど これ予想以上に静かだな
そりゃ今の時期は寒いしね
あっちは夏を越せないの前提だしな
>>548 AMDを忘れないであげてください
てか、最初から考慮外?
チップセットがviaじゃなければsisとかnVIDEAとかなら良いような気もするが…
554 :
548 :2008/02/24(日) 13:14:23 ID:q2LZap9P
>>553 そりゃ質問者がC2Dで作りたいと言ってるからなあ。
個人的には今年第2四半期のPhenom対応キューブ待っているのだけど。
すみません、教えて君ですが、 SD32G2のマザーボード上のUSB端子どこにあるのか誰か教えてください。 確かJP5だったと思うのですが、マニュアルを紛失してしまって、 いまいち自信が無いです。もしJP5だとしたらGNDがどれかだけでも 分かればありがたい気がします。 ていうか、マニュアルだけもらうことって出来ないのかな...
シャトルのサイトにまにゅある普通におちてないか? っと思ったけど、書いてないんだな 一般的なUSBのピンヘッダは 12345 6789 16 Power 27 Data- 38 Data+ 49 GR だけど、シャトルは昔のやつは配列が違うのがあった気がするので注意 今うちで使っている68SG2は上記配列の通り
559 :
Socket774 :2008/02/24(日) 14:20:17 ID:d6Xl8vgz
古い機種だが。。。 きゃらべあのCAL-MS1S59(SS59G)使ってるんだが 内蔵のUSBコネクタが特殊な形状らしく、 市販のカードリーダーの接続ができん。。。 変換コネクタが普通ついてるようなんだが きゃらべあにはなかった。。。 分かるやつ頼むwwww
560 :
555 :2008/02/24(日) 14:59:11 ID:9nuzEbWJ
みなさんすまんです。 もっとよく調べてから書き込めばよかったんだけど、SD32G2のピンの配置はSD36G5と ほぼ同じだったみたい。んで、SD36G5のPDFマニュアルにはマザーボードの説明もあったので、 なんとか解決しますた。JP5は全然別のピンだった...
>>559 確か、以前TZONEでEPIA用だったかに小型のピンヘッダから
標準サイズのピンヘッダにサイズを変換できるバラケーブルが
オリジナルとして販売されていたはずなので、配列がわかっているなら
(まだ買えるなら)それを買うか、自作して変換かければよいかと
563 :
Socket774 :2008/02/24(日) 19:21:53 ID:d6Xl8vgz
>>562 ありがとおおおおおおおお!!!!
実はこの状態で2年近く
カードリーダー使えない状態だったんだ。。。
早速買って試してみる!
565 :
Socket774 :2008/02/24(日) 20:05:19 ID:d6Xl8vgz
>>564 情報サンクス(*´∀`)
なるほど…純正のカードリーダー…その手があったか…
しかしPC22についてググってみたが
確かに買えそうなサイトがないなwww
とりあえず
>>562 のケーブル注文したから届いたら試してみるわwww
問題はT-ZONEに在庫があるかだが…
566 :
Socket774 :2008/02/24(日) 20:12:12 ID:d6Xl8vgz
在庫ありのメールきたわwww 2人とも情報ありがとう!!
567 :
Socket774 :2008/02/24(日) 21:14:12 ID:sbZ18i0r
SN68PTG5とBE-2400で組んだんだけど、UMAX 1GBx2がDDR2-800で起動失敗する。 667なら大丈夫っぽいがmemtestで766て表示されるのは何故? BIOSは最新のにしてあるけど。
電源うるせーぇ!!! だれかオススメの換装用4cmFAN教えてくれ。
換装して静かにすると静圧も風量も下がって電源速攻で死ぬと思う ファン二つつければなんとかなる気もしないではないけど
それいいな、嵩張るが安心できるしいいかも
WindyのそれはPCの背面のところにコネクタがあったからよかったんだけどね たんなる延長ケーブルだとちょっと動かすのもすげえ億劫になるよ
いつになったらACアダプタ販売すんだろ。
以前88GT突っ込むとか言ってたもんだけど 特価セールあって2万で買えたんでSG31G2に入れてみたぜ CPU:PenDC E2160 メモリ:DDR2-800 1Gx2 HDD:ST3500320AS 光学ドライブ:外付け VGA:Zotac 8800GT キャプチャ:PC-MV1TV/PCI 9cmファン追加、電源ファン換装済 上の構成で、換装必要かと思ったが電源250Wのままで一応動いてる。 計算上は足りるとは解ってたけど実際動くと感動するなw ただベンチ回しても落ちたりしないけど、 若干スコア低かったりするからやっぱり足りてないんだろうね。 単にCPUが足引っ張ってる可能性もあるんでいずれCPUは換える予定 電源は熱暴走気味だけど、グラボの方は案外冷えてて アイドル56℃、シバいて78℃くらい
あの電源って初期搭載のファンでも相当に熱持つのにファン換装なんかして大丈夫か? 安物だけど10CFM弱くらいのあのサイズとしては結構強力なの積んでるから仕方ないもんだと思って使ってるけど
ttp://upload.pv3.org/file/109.jpg できれば他のベンダーのカードにしたかったが・・・orz
金色のハゲは流石にキモイです
冷却はあれこれ試したけど、
筐体後ろの4点ビス外して9cmファン追加したのが一番効果あった。音変わらずに排気量増える
>>577 1cm厚の4500rpmファンの方がよっぽど静かで風量あったよ
ただ、回転数上げると風切り音がものすごいのでファンコンで制御は必要。
標準のファンは悪くはないが低回転時の騒音が大きく、風量が弱いみたい
>>575 EX350R持っているけど、星野Cube用ブラケットは無加工で
SN21G5に装着出来ているよ。
オクで安ければ使ってみる手もある。
SN68SG2で2GB*2構成の人いますか? UMAXのメモリ使ってますが、BlueScreenになっちゃうんですよね メモリ不良かしら?
>>580 自己レスです。
他の機種の方同様、800を667に変更したら安定動作しました。
既知の不具合なのかな?
>>580 CFD-エリクサーで通常使用なら特に問題は起きなかったですが、
XP-32bit使いなので、どうせ3.2G以上認識しないので、減らしてしまいました
SP35P2 Proに、HDD2台とDVDドライブ乗りますかね? 3.5の1つはFDD用みたいだけど、そこに特に何か加工とかせずにHDD乗るのか聞きたいです。
3.5の1つはFDD用だって?
SS21Tの購入を検討してるのですが、オンボードのVGAは 1680x1050のワイドに対応してますでしょうか? シャトルのサイトではすでに商品の紹介ページが無くなってしまってるようで・・・
モニタが対応してれば大丈夫だろ
>>588 どちらかというとモニターよりはチップセット次第ってことが
多いんですよね>解像度の問題
たとえばワイドがまだ主流になりきってない世代のチップセットだと
能力的には十分使えてもワイド解像度に対応できないってことが
よくありますし・・・
おまいら、やさしいな
>587 Acerの20インチ 1680x1050のワイド(型番忘れた) についないで使ってるけど、いまのところ問題ないよ。
>>593 1680x1050のパネルを搭載してる液晶ディスプレイに
きっちり合う解像度が出力できるってことでOKですか?
だとしたら安いしいいなあ。
DTXを待ってたんですが結局音沙汰無しorz
最近AOPENからACアダプタ付きmini-ITXのMB
もでたんですが、ケースだとか考えると値段いっちゃいますしね・・・
>>590-591 ありがとうございます。
以前Mirage 1について調べた際は英語の情報ですけど
ワイドには対応する(らしい)というのは見つけたんですけど
最近ってSiSって日本で影が薄いので情報無くて困ってました。
)594 ごめんね、説明不足でした。 おっしゃるっとおり、1680x1050のパネルのモニタに つないで、解像度も1680x1050で問題なく出力できてます。 常用してるモニタがワイド型ばかりなので、 初接続するときは心配したけれど・・・(汗
>>580 UMAXじゃなぜかうまくいかないようだけどな。
Transendでも667じゃないとだめだった。
>>582 RADEON X300(32MB)付けたら3.9GB(KB読みで)くらいになったんだが構成次第なのかな?
>>596 >おっしゃるっとおり、1680x1050のパネルのモニタに
>つないで、解像度も1680x1050で問題なく出力できてます。
おお、これでモニターの件はクリアできました。
そういえばちょっと調べてたら、何か作業をしながら動画再生をすると
不安定になるとかいうのを見つけたんですけど・・・
普段Gyaoなどの動画サイトもしくはDVD程度の解像度のものしか
見てないのですが、それも厳しいのでしょうか?^^;
>>597 3-4GBあたりのアドレスにビデオカードのメモリマッピングがいたり
拡張カードや、オンボードデバイス関連でいろいろな予約が取られていて
それが認識障害に陥る原因らしい
と、メモリ関連のスレッドで見て、とりあえず納得しておいた
GeForceのメモリ多目のカードあたりになると3GBまで認識できないこともあるとか
ビデオキャプチャボードのスレを見ると、4GB入れちゃうとリソースが ぶつかるのか不具合発生の報告が多い。うちも駄目だったけど UMAXが特に問題とかあるんだろうか。
>>600 メモリは関係ないと思う。
メモリマップドの関係で4GB積んでトラブルのは
キャプボかゲフォ系ビデオカードが報告多いね。
32bitOS使うなら3GBで拡張をとめるのが一番。
SD30G2を使っています。昨年7月に購入後、問題なく動いてましたが、最近XP起動中に前触れも無く再起動してしまう事が何度か起きています。 条件としては、暖房を消して部屋の温度が下がってきた時に、発生している気がします。また、連続起動している時間も最近は多くなってます。 定期的にケース内のホコリ掃除はしています。電源の問題ですかね?BIOSバージョンは107です。よろしくお願いします。
603 :
479 :2008/02/27(水) 22:11:43 ID:YixsSJm1
>580 漏れもUMAXで4G(2G×2)にしたことがあって普通に動作させるには問題なかったけど PV4録画時に時々固まるトラブルがあって結局マイクロン1G×2に戻しました。 その後ゲフォ7300を外したところPLS180で安定して動いてます。 ACアダプタ化を考えている方の参考になれば幸いです。
>>580 俺の環境ではmemtest86 v3.4を実行したら
DDRU800に設定すると駆動周波数450MHzでDDRU900として認識されてた。
>598 申し訳ない、なんちゃってファイルサーバ的に 使っていて光学ドライブ積んでないので DVD再生負荷の検証はできないんですわ・・・ 今度DVD ISOをHDDに置いて再生してみますわ。 ただ、640x480程度の動画再生しながらの 軽作業(ファイルの圧縮解凍程度)は問題なしでした。 参考までにうちのSS21Tの構成を晒しておきます。 CPU:Athlon 64 X2 5000+ black editon メモリ:DDR2-800 1Gx2 HDD:WD5000AACSx2
>>586 載るけどさ、
二番目のふたが開いたらそこに見えるのはハードディスク
ちょっとかっこわるい。
まぁ自分から開けることなんてないけど、
DVD取り出そうとして間違えて結構開けるんだよな
607 :
Socket774 :2008/03/01(土) 02:53:10 ID:bTkAApIJ
Shuttleのペアボーンなんだが。。 M/BについてるUSBヘッダーが5ピンで特殊だったから Shuttleに問い合わせて普通の4ピンのUSBヘッダーへの 変換ケーブルを送ってもらったんだ・・・ しかし、AB-CR35というカードリーダなんだが USBヘッダが9ピンあって差し込み口が合わない・・・ M/B→4ピン カードリーダ→9ピン という状態なんだが これって変換端子があるものなのか?
単にカードリーダーが2ポート使うだけでは?
>>607 Shuttleのペアボーンって型番は?
AB-CR35ってどうみても9ピンっていったら
MBについてるそのまんまやんけ。
1
■■■■■
■■■■□
2
■・・・ピン穴あり
□・・・ピン穴無し
こんな感じだろ?
AB-CR35のUSBポートへひとつスルーしてるのとカードリーダー部へ接続と・・・
610 :
Socket774 :2008/03/01(土) 15:39:29 ID:bTkAApIJ
亀レスすまそ・・・ 型番はSS59Gだ いや、M/Bは4ピンなんだ で、9ピンのうち4ピンだけ刺しただけでは 認識してくれないんだ・・・ もしかしたらこのカードリーダは USBヘッダが2ポートないと使えないということなのか?
612 :
Socket774 :2008/03/01(土) 16:01:36 ID:bTkAApIJ
やっぱりそうなのか… もしそうならカードリーダを4ピンのやつに 買い換えようと思ってたんだが そんなケーブルがあるんだな ちょっと近くのアプライドに探しに行ってくるわ サンクス!
下手するとケーブル買う値段で内蔵リーダー買えるからな・・・
614 :
Socket774 :2008/03/01(土) 16:06:35 ID:bTkAApIJ
と思ったがShuttleに問い合わせて 送ってもらった変換ケーブルは1本しかない・・・ つまりもう1個のUSBヘッダは5ピンの特殊なやつだから こっち用にも変換ケーブルが必要ってことか・・・ これはカードリーダ買いなおしたほうが早いわ・・・
まあ内部にHUBかましてもいいんだけどそうなると ケーブルだとかHUBの値段で新たにリーダー買ったほうがいいというオチに・・・
616 :
Socket774 :2008/03/01(土) 16:11:56 ID:bTkAApIJ
ShuttleのUSBヘッダに悩まされるな・・・ まぁここまで分かっただけでもよかったわ・・・
>>607 変換ケーブル売っていたんだ
知らんからヘッダとピン買って作ってしまた
PS
どなたか、SS59Gの50Pのフラットケーブルの配列教えてください
マザーだけ買ったので分かんないんです
マニュアルにも出てないし
>SS59Gの50Pのフラットケーブル 何それ?
620 :
617 :2008/03/01(土) 20:03:23 ID:HVUkHSVO
>>618 フロントパネルのaudioとかusbにつながっているハズのやつです。
>>619 いくらになるのやら?
安ければ買って調べてもいいけど
621 :
Socket774 :2008/03/01(土) 21:35:11 ID:gVqiPrJ5
>>619 ちょwwww
ガワから全部入れ替えかよ!
シャトルかサポートしてる代理店から、
補修部品として取り寄せた方がいいって。
3月になったけどKPCまだ販売されないのかなぁ?
SX38P2 PRO を購入しようと思ってるのですが、 そこに差すグラフィックカードについて質問があります。 ASUS製品のグラフィックカードにしようと考えてるのですが、 最近よく見る2スロット占有タイプの ASUSオリジナルクーラーを採用しているグラカは差せるのでしょうか? ギリギリ入るのかな?という気もしますが、 ファン部が干渉しそうな気もします。 実際付けている人はいますでしょうか? 具体的には、EN8800GT/HTDP/1G を差したいと思ってます。 (この選択肢は、本体に差さるか以前に電源の問題がありそうですが・・・。)
ところでshuttleからAMDの780Gのやつが3〜6ヵ月後に出そうって話あるね 今5年前のPC使っているんだが待った方がいいかい?
知り合いから買い取ったSS59G、組んでみたのはいいけれどBIOSも起動しない… 電源は入るからマザーボードがおかしいんじゃないかって友達は言うんだけど、この場合メーカーの有償修理はどれくらいかかるものなんでしょう? 有償修理頼んだ経験のある方いらしたら教えてください。 因みにお店に聞いたら、修理費用=メーカーが出す金額だから見当もつかないと言われてます。
>>626 お店の言う通り。
メモリが認識されていないんじゃないかと思うが、
メモリ抜き差し、エアダスタでコネクタ清掃とかした?
G33G5を購入しようかと検討中です。 このマザボはITXじゃなくてマイクロATXですよね? 39000で売ってたんですが、 これに、 メモリ、HDD、CD/DVDドライブ、CPU、OS(モニタ、キーボードなど)を用意すればいいんですよね?
∠( ゚д゚)/「え」
>>628 そうですよね…専門家に任せるのが一番かな…。
メモリ周辺もかなり気を使って清掃したつもりですが、もう少しあがいてみます。
ありがとうございます。
一昨日から作業開始して、ASUS P5BからSP35P2 Proに移植したら見事に SATAブービートラップに引っかかったorz やっとOSのインストールできるようになったが...疲れた FAQだったら注意書きの紙を入れておいてくれよファストよ 同じICH9Rだからそのまま使えると思うじゃねーかよ
DLNA鯖にしようとSD30G2 PLUSを購入。 CPU:C2D E6300 メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1Gx2 (DDR2-667で動作) HDD:Seagate ST3500630AS 光学:NEC ND-3550A GPU:オンボード(DVI-ADD2あり) PCI:Pro/1000GT OS:Windows Home Server ADD2カード(ShopIntelで売ってるやつ)がちゃんと動いたので一安心。 Shuttleの製品使うのはAB48N以来だな・・・。
>>629 おまえに自作はまだ早い
BTO組みにしろ!
SD37P2 を使っているのですが、HDD に猛烈にアクセスすると、 まず、マウスポインタ以外がすべて停止し、その後マウスポインタも停止して、 完全にハングアップしてしまいます。 再現度は普通は2日に1回ぐらいの割合で起きるのですが、 昨日、Visual C++ 2008 express を iso ファイルからマウントして インストールする時にかなりHDDに負荷が掛かるのか、 ハングアップしまくりでインストール出来ませんでした。 SATA 周りの不具合か、HDD との相性問題、 もしくは排熱がうまくいっていないかも知れない、 と想像しているんですが、同じような症状の人いますか?
>>635 メモリに問題があってHDDアクセスに障害が出る、と言う可能性もありそう。
ときメモは好きじゃないです 神宮寺だったら買うぞ
トキメモだからなぁ…(苦笑 …ミクとかならアリなんだが…
一万円で投売りしてたよな、ときメモPC せめてConroeの一部でも動けばまだ使いようもあったと思うけど・・・
オンライン版じゃなあ。初代なら買うんだが。
のべ2日って・・・ 数時間で十分だろ ディスクチェックとか、別OS立ち上げるとか(CDブートlinuxとか楽だし)他にもやる事あるんじゃね?
>>642 拡張ボード等によってはメモリ4GB積んでるとまずいみたい。
以前Shuttleマザーじゃないんだけど4GB積んだら、数GB程度のファイルを
読むとリブートするたびにMD5ハッシュ値が違う(読んでるデータが化けてる)
減少が発生して、かなり悩んでしまった。
この状態でもメモリだけテストすると全くエラーなし。
結局ビデオキャプチャボードが当たっていた様で、メモリ2GBにしたら
大丈夫になった。
memtest86てバージョンいくつだよ 86+のほう?
>>643 メモリがでかくて、1周するのに時間がすごくかかっちゃうので、それぐらい
したほうがいいのかなぁと思ったので。いや、たしかにやり過ぎかも。
>>644 拡張ボードはビデオボードだけで、あとはUSB なので、
それはちょっと考えられないんじゃないかなぁ、と思ってるんですが・・・。
>>645 使ったのが、Ultimate Boot CD の ver.4.1.0 なので、
Memtest86 のほうは 3.3
Memtest86+ のほうは 1.70
を使ってます。
私もずっとメモリを疑っていたのですが、
メモリに負荷をかけるだけでは止まったことがないので、
HDD は Windows 上ではチェックしたんですが、
Ultimate Boot CD の方でもテストをやってみることにします。
647 :
Socket774 :2008/03/04(火) 00:00:47 ID:oI1ce6qZ
のべ2日w 凄い粘着ww
648 :
Socket774 :2008/03/04(火) 00:44:02 ID:nilDR930
静音だし、小さいし、かといってPCIexも乗るし、値段もお手ごろだし、ほんといいねこれ。
これってどれだよww 型番www
春だなぁ…草が生えてきた
最近SG33G5で組んだんだけど、想像以上の爆音で涙目 机上の手の届く位置に置いてる事もあって、頭痛くなってきた… PC62待ちなんだけど、ホントに出るのかよー 他のNLX電源で静かになるやつってある?
ぶっちゃけ無い。 そりゃあのサイズで200W以上、4cmファンだとどうしても音出るよ SNEのは高いしな・・・ 俺もACアダプタに期待してるけど16000するらしいね
16kなら普通にケース買えるな・・・
16Kでもこの音から解放されるなら!!早く来いー たしかに冷静に考えると、かなり良いケースが買えるなぁ でも、せっかくだから小ささの魅力でShuttleを選ぶぜ! …騒音は起動したくなくなるからキツイけど
SG33G5だけうるさい電源なのか? ちょっと下位の機種のレビューだと驚くほど電源が静かだってのも見かけるけど。 アレは社員か?
656 :
322 :2008/03/04(火) 21:04:36 ID:AXY9Cilv
>>655 リビングのTV台の中に入れてるけど
TV付けてないときも殆ど気にならない
エアコンとかよりしずかだ
んーうるさいかどうかは設置環境によるんだろうけど うちは静音マシンと負荷さえかけなきゃ静かな大きなWS使ってたから、音に免疫無いかも 置き場所が仕事机の上でかなり至近だから余計だと思う 電源投入直後は結構静かだけど、ある程度経つと電源ファンの回転上がって音が… 個人的に高音がきつくてね…サイドのアルミ板が共振してるみたいだから、防振シール貼ってみるつもりだけど
まずはやっぱりACアダプタ化だと思うよ。かなり音小さくなる。 熱的にも、電源が外に行くので背面ファンも少な目の回転数にできるし。 んで、背面を1200〜1300rpm程度にすると、多分HDDのノイズと同じくらい。 1000rpm以下にするとHDDの音だけが聞こえるって感じ。(ファン自体も交換してるけどね) うちは背面1000rpm以下にした段階で制振シート導入したけど、それほどノイズ減った感じはしなかった。 一応ちょい前にレポしたけど、音の大きさ的にはそんな変わらないけど、耳障りではなくなったかな(プラシボ?)ってとこ。
シャトルのケースってHDD廻りが共振してるがしない?
660 :
Socket774 :2008/03/04(火) 21:44:33 ID:51SoWvqY
日本に来てない品 個人的にはビデオカード載せられない時点で(そういう割り切りが必要なんだろうけど) なんだかなぁって
662 :
Socket774 :2008/03/04(火) 22:13:17 ID:ToUW/NXm
Shuttle壊れすぎ! 品質最低! 設計ダメダメ でも デザインは大好きなのさ! 捨てられないから修理する。
インテリアとしては悪くないんだよね 電源は困る
質問よろしくお願いします。 SD30G2をXPで去年の8月から使ってます。 不具合の調べ方教えてください。問題が電源なのかメモリなのか判別する方法を知りたいです。 現象として、ここ数日勝手に再起動してしまうのです。 タイミングとしては、下のいずれかで発生してます。 1.重いアプリを立ち上げたとき。 2.タスクマネージャのPF使用量メモリが1G超えた状態で、IEや地図ソフトを立ち上げたとき。 また、数時間起動した状態で、IEを立ち上げてもWEBページが表示されないときがあります。 (IEウィンドウの右上ロゴだけは動いているけど、WEBサイトに接続を行っていない。)
電源あたりっぽいけど、ウィンドウズも壊れかけって感じもする
メモリーの診断ならmemtestかけてみたら? システムに負荷かけてみるのもどうぞ つStress Prime
メモリの上の方が死んでてメモリ食うアプリを使うようになってから不具合が発現する事はまれによくある
>>665-667 レスありがとうございます。memtest2.01のデフォ設定2パス問題なし。
電源でしょうかね。Stress Primeでテストしてみようかと思います。
メモリがOKなら、電源かCPUかマザーって線か。代品あれば切り分けできるが…なければ難しいかも。
670 :
Socket774 :2008/03/05(水) 21:03:35 ID:fvI3UUrn
>>651 それ、250W電源?300Wに交換したら電源自体の負荷が減って
爆音モードにならないかも。
後は構成にもよる。CPUやビデオカードが大飯食らいなら、
電源のファンは常にフル回転だ。
特に、「最初は静か」と言うところで、パーツの発熱か
電源使用率が多い可能性が出てくる。
200Wは結構静かと言われていたのに、250Wのは
余り評判よくないんだよな。SN45Gは静かなのに。
温度さえ上がらなければファン速度下げるのだが 気を抜くとうちのSN45Gはオーバーヒートですぐ落ちる…ので冬も開けっぱなし
この前の日曜にSG31G2を週末特価で買おうと思ってソフマップにいったら現物が無いようだったので ツクモで購入した、E2220を乗せようと思ったらサポートリストに無いと脅されたけど思い切って購入 家に持ち帰り何とか組んでVISTAをセットアップしたとこで力尽きた。 次の日、起動してCPU−Z見てみたらなぜか×6でしか動いてない、負荷かけてもかわらず BIOSみたらなぜか×6で固定されてた、初期状態のままだとそうなるものなのかな? ×12直してみたら快適に成りました。CPUのサブスコアは5.3でした。
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< AMD780G搭載モデルまだー? \_/⊂ ⊂_)_ \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | .|/
SN68PTG6Deluxeの2個の内部USBポートって全部埋まってるの? 前後にそれぞれUSBコネクターがあるからそれぞれ割り振られている? 3.5ベイにカードリーダでもつけようと思ってるんだけど。
>>676 スペック表を見る限り、Geforce8200チップセットだけど
ACアダプタはまだでしょうか
_ _ ( ゚∀゚ ) ACアダプタは し J まだですか? | | し ⌒J
DCアダプタは?
>>677 AS78SH3: ATI Spider based
SN78SH7: NVIDIA based
Geforce8200はSN78SH3のほうだ
おk?
って自分も間違えた ×Geforce8200はSN78SH3のほうだ ○Geforce8200はSN78SH7のほうだ
PC62の効率90%かい 高いな、さすがACアダプタだ。 てことは内部出力は250W電源より高いんだな・・・おまけに消費電力減るし 高くてスルー決めてたけど欲しくなってきた
>>636 なんだよソレ。
俺は、「あの頃のコナミ」が好きなんだよ。
さあ、レゲー板に一緒に帰りましょう
686 :
664 :2008/03/08(土) 15:03:15 ID:0BSfv+qY
負荷テストを行いましたが、勝手な再起動と電源切れが再現しますた。
PC50取付後、安定してます。
>>683 PC62の情報教えてください。発売は何時ですか?
SD/SG尻に対応していますか?
687 :
Socket774 :2008/03/08(土) 22:35:39 ID:qoI4JFj/
>686 PC62は再来週発売みたい
明日買いに行きたかったなぁ。
689 :
Socket774 :2008/03/09(日) 01:00:47 ID:S53JLq7c
>>671 >気を抜くとうちのSN45Gはオーバーヒートですぐ落ちる…ので冬も開けっぱなし
SN45GはBIOSでコア電圧を下げられるから、低発熱化できるよ。
つか当時日本で出回っていたソケAマザーで、
1.1Vまで下げられるのは珍しかったんだが。
まさか、逆に昇圧して2500+を3200+相当で
使っているのではあるまいな。(^_^;
>>684 >俺は、「あの頃のコナミ」が好きなんだよ。
つ「スカイガールズ」
ビッグバイパーでてるよ?'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、
>>686 >>676 のリンクにあるよ
>but not with SD11G5, SS58G2, SK83G, SN85G4, SN95G5 and ST20G5.
対応してないモデルもあるようだ
俺の所有しているSB75G2/SN21G5*2/SG31G2はセーフか。 チマチマPC62に交換するかな。
ずっと以前からその価格だよww ツクモもそうだし
695 :
Socket774 :2008/03/09(日) 19:07:52 ID:S53JLq7c
>>692 スロット形状はx16だけど、CF時はx8二本モードで
動作するって事じゃないかな。
SLIも同じ仕様だったし。
問題は、ビデオカードシングルモードの時、
もう一本のPCI-Eスロットをx1モードでも
いいから使えるかどうか。
初期のSLIじゃ使えなかったもんなぁ。
正に S L I 専 用 スロット。
*今時のSLIマザーはx1として使用可。
つか、キューブ型でCFとかSLIとか、怖くない?(^_^;
>>695 なんか、どこかの記事で読んだんだけど、
[x8] x 2
っていうのを、
[x16] x 1
っていうふうにも出来るっていうのもあるって見た。
というか、この辺りの仕様がわけわからん。
x8 に x16 を挿そうと思うと、コネクタを削らなくちゃならん、っていう
記事もあって、そうすると、上の変更できるって言うパターンなのか?
とも思うんだけど・・・。やっぱり [x8] x 2 オンリーなのかなぁ??
>>695 FAQに
Why my SD37P2 can not support some ATI graphic chip video card?
The SD37P2 has 2 PCI-E video slots, and cause of that. The PCI-E 16x
bandwidth will be dividing to 2 of 8X slots. If your video card can only
support full speed 16X, It may not run with this system. Please check
with your video card specification or contact your video card vendor
for detail information.
ってある位だから、x16無さそうな気もするけど。
オンライン上にはBIOSのマニュアルしかないみたいだけど、このあたりの
切り替えって載ってないしなあ。自動切り替えだとして、どうなっているのかは
よく分からん。
ただ、PC Hotline!の話も間違いじゃないからなあ。形状だけならx16が2本。
SG31G2ってリテンションのネジ位置が違うのか、リテールファン付かない。 E8200付属のファンの方が静かな気がしたので使ってみようと思ったのに残念だ。
え、Shuttleユーザでリテールファンつけようなんていう人いるのか。 なんのためのXPCシステム… リテールより静かだと思うけどね。うるさいのは電源のファンかと思う。
K45の情報が出てるな。 ファイルサーバとかプリンタサーバとか客人用ネット機とかにしようと思ってるが、 正面のパネルは印刷でもして自分で貼れって事か。 つまり自分でモエコンつくれと。
>>700 PCIスロットx1っていうのと、内部3.5inchx2ってのが意外かな。
ファイルサーバに使うにしても、従来のGシリーズより案外楽かも。
とりあえず1台は買おうかなあ。HDD、メモリは余ってるから、
CPU増設だけで何とかなりそうだし。使い道はとりあえず無いけど。
702 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2008/03/10(月) 12:13:40 ID:d2Wguqzn
>>701 Socket370と939、AM2で脳みそが止まっているので詳しくは知らないが、
低価格らしい945GCの割にはE4xxxとか書いときながらE8500とか書いてるし、
2GBまでとか書いていながら4GBがどうのとか書いてるし、少し謎だな。
CPUファンを付けるのと、いつものShuttleのファン直結CPUヒートシンク(別売り?)
と選べるみたいだし。
日本で売るなら数千円高くなってもヒートシンクは付けたほうがいいと思う。
僕にとっては3.5インチx2は嬉しい誤算だ。HDDを乗せる事しか考えてなかったし。
実は電源が100Wと低いのが強い購入候補になっている。
5インチベイとかスロットとか付けろと言うのなら、素直にGシリーズでも買えよ
貧乏人どもというShuttleの中の人の考えなのだろう。
704 :
701 :2008/03/10(月) 17:37:37 ID:Fd59KH8Z
>>703 まあ、今となれば光学ドライブ、FDDをUSB接続すれば事足りる
状況になったからなあ。
あと、個人的には同一仕様でAMD 780G使ったやつが出てくれるのを
希望。これが出たら、Phenom 9100eで当分遊んで、45nm版が出るのを
待つわ。
はじめまして グラボを増設したいのですがどれがいいかご教授下さい FS56 S5014 V3.1 CPU ペン4 メモリ 1GB 出力 200W です。 よろしくお願いします
>>705 個人的に買うならAMD RADEON2400Proあたり。
1万円くらいの価格で比較的安い、UVDで動画再生のアクセラレータがある、
補助電源コネクタがないので比較的低消費電力ってのが理由。
これ以上狙うなら、まず本体買い替えてPCI-Expressにする。
>>705 C2D以上に買い換えろ
それじゃなきゃ、なぜグラボがほしいか言え
705です ハンゲのスペシャルフォースがやりたいんです 言葉足らずですいません
OSがなにかしらねーけど Aero対応するグラボ以上なら、なんでもいいと思うけど かつ省電力タイプ 買い替え時に流用しないなら、そんなハイスペックも必要ないんじゃね? オンボじゃうごかねーの?
>>705 もし買うとすると7600GS程度でも電源的にかなりぎりぎりではないかと
値段的には11000-15000円程度
PC買い替え時には捨てるしかなくなる規格なのでよく考えること
あと、「ペン4」と言ってもピンきり過ぎるだろう?
TDP50w〜100w声までいろいろあるし、ビデオカード増設して動かなくても知らん
PCI-Eなら同等スペックで8000円程度だし、自分だったらSN68SG2と5000BEでも
買ってきて新調した上でオンボードで済ますな
動作が重かったら後からビデオカード追加してもAGPより安いし
711 :
Socket774 :2008/03/11(火) 20:47:45 ID:dJoC88Lf
今度PCを組むんだが ベアボーン CAL-UN2G33(Shuttle SG33G5) CPU Core2Quad 6600 メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4G-800 HDD 日立 HDP725050GLA360 ドライブ I-O DATA DVR-SH20SD 電源 Shuttle PC50(300W)に交換 この組み合わせで積めるグラボって 何が最高クラスになるのか教えてほしんだが。。。
つ HD3850
cube51使ってて、電源が入らなくなりました。 HDDだけ使い回して、買い換えようかと思ってるんですが、 秋葉原でキューブ型をたくさん扱ってるお店ってありますか?
SP35P2 Proで組み立てを始めたのですが、 付属品が入っている箱の中に、 2個の銀色の丸みを帯びた円錐形の大きなねじが袋に入っていました。 これは、どこに取り付けるのでしょうか? マニュアル(といっても大きな紙だけですが)をみてもわからなかったので。
そういえば別のShuttleベアボーンでもあった気が>丸まった円錐 脚だと思って使わなかったけど、違うかな。
前足にねじ込んで筐体を傾けて使えよとかそんな感じと思う。使ってないけど。
脚つけたら光学ドライブの回転おかしくなったりしない?
前脚のゴムの前につけて、筐体下部のスペースを広げて、 底面から吸気を確保するってNS95G5の説明書には書いてあったにょ。
719 :
Socket774 :2008/03/12(水) 00:31:09 ID:Z8jVPGNT
___ ___ / V \ | | \ ぬるぽ / \ / \/ ∧∧ (*゚ー゚) (O○O) /_____ヽ ~し`J~
カッ
>>711 クアッドだと86GTS、79GSかよくて96GTだろうな
電源買い換えるくらいならSP35P2にするんだ。
RAID組めるし88GTS載るぜ
ってきゃらべあなのか・・・w それじゃあ仕方ない、変えられないな まあデュアルコアなら96GTいけると思うよ
723 :
sage :2008/03/12(水) 02:21:40 ID:n64kEdOp
>712 >722 回答サンクス!! カカクコムで調べたら 300W電源で9600GTが安定動作してるって報告あったw 正直9600GT載せられると思ってなかったから嬉しいわwww
,r=''""゙゙゙li,
_,、r=====、、,,_ ,r!' ......::;il!
,r!'゙゙从人´ ! `'ヾ;、, ..::::;r!'
,i{゙, , ,∧__∧'_,,_ ・;∵ :l}..::;r!゙
. ,r!'゙´
>>719 ´ ・;∵、;;;:....:;l!:;r゙ ..┏┓┏┳┓
,rジ ⊂ノ::::: つ `~''=;;:;il!::'li ┏┛┗┻╋┛
. il .... ⊂○::. ノ .:;ll:::: ゙li .┗┓┏┓┃
..il' ' ' '‐‐ し'=;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!...::..:┃┃┃┃ ┏┳┳┓
..ll YWW `"゙'' l{::: ,,;r'゙ ..┗┛┗┛ ┗╋┛┃
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(,....... .......::;;┗━┛
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、 ∧∧
゙i、 ::li:il:: ゙'゙'\ /中\
゙li、 ..........,,ノ;i!:...::,.ヾ (`ハ´ ) <んもーこの忙しい時に
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、゙\ と)0
`~''''===''"゙´ \/ /つ
(__/ ;.,
725 :
714 :2008/03/12(水) 08:45:42 ID:aFLp/FcY
>>715-718 なるほど、そういう目的なのですね。
必須ではないみたいなのでしまっておこうと思います。
レスありがとうございました。
PS10買った人の報告は無いの〜 わくわくしながら待ってるのに〜
秋葉原でShuttleの実機が動いていて 静音性が確認できる店知りませんか? 機種はSN68PTG5です
>>727 shuttleサイトから取扱店ぐぐれよ
クレバリとか
キューブについて、都合のいい思い込みしてる人をよく見かけるが ノーマルでは概ね静音じゃないということを知っておいたほうがいい。 特に電源。
つうかノートが高性能低価格化したら キューブってほとんど存在意義を失うようなw
少なくとも俺にとってはドノーマルでも静音。
732 :
Socket774 :2008/03/12(水) 23:02:36 ID:ZE8v0a3t
ノート買おうと思ったけど、今の自作PCのドライブ等流用で+最新CPU+メモリで5万円で済むなら、shuttleでいいやって思って買ってみた。 CPUクーラーと筐体クーラーがあわせてひとつだし、オンボードVGAはFANもなく、意外に普通にゲームできるし、買ってよかったと思ってる。 拡張したくなったらPCIxのVGAも刺さるしね。
>>728 クレバリか。
そういえばフロアの奥にキューブPCが並んでる店があった気がする。
ありがとう。
>>729 冷蔵庫があるからそれよりうるさくなければいいなあと。
そもそも音だらけの店頭で静音性なんて分かるのか?
振動とかなら別だけどな・・・ 筐体がかるいから、ビビリ音がたまにひどくなるのは否めない
つMac mini ヘラ メモリ DSPXP
>>733 クレバリ、実動あったっけ。
T-ZONEも結構おいてあって、実動もあるかも。
あと、一応正規代理店のフェイスとか。
でも結局、まわりがうるさくてよくわからないと思うが。
静音商品売る店は店内静かにしてくれ。BGMなんかもってのほか。
んなアホな
740 :
Socket774 :2008/03/13(木) 21:39:01 ID:vu3ZBKQo
sn41g2買ってもう5年になる。 買った当初はメインだったが、最近出番がない。 親にあげようかな?
>>740 出る予定は少しでもあるのかな?
単なる願望?
シャトルのAMDキューブ自体、いまnVidiaチップセットのしか出てないしなあ
shuttleのアダプター電源ってもう発売されてるんでしょうか?
>>744 そうですか
これってオプション扱いになるのかな?
それとも最初から本体についてるのかな?
>>745 オプション扱いで16,000円前後と雑誌に書いていたよ。
安物キューブで24時間稼動自宅サーバは無謀でしょうか
安定してるんならいけるんじゃない? 俺のSG33G5はここ3週間ほど前からずっと付けっぱなしだ サーバー用途じゃないけど
安物ってどこから安物なんだ? ウチのSG33G5鯖はデバイス繋ぎ換える都合1ヶ月に1〜2回再起動かけつつ運用してるが たまにファンの音がうねって耳障りなこと以外問題ない。 カタログとかに書いてある日本製固体コンデンサ採用云々を信用してるけど 安物とそうでないものを分ける指標にするにはちょっとなあ
>>747 UD→BOINCでぶん回してる。SK83GとSK41G。稼働だけでもう数年になるか。
まあ、夏場は室温30度超えるから、CPU負荷落としてるけど。でないと
熱暴走するし。
ただ、SN45Gはぶっ壊れたから、必ずしもOKって訳じゃない。
>>747 WindowsHomeServer入れてNAS代わりなうちはきっと異端。
構成は
>>633 。
ST20G5を半年ほどLinuxでルーター&サーバーとして動かしっぱなし。 BIOSのためか4200+でCnQが使えてないのが痛いけど、結構静かで とりあえず問題は起きてないな。
安定稼動するなら俺も欲しい。SG31G2を考えてる。 構造的にHDD熱くなりそうで怖い。熱気が上にたまって抜けないでしょ? 今はでかめのミドルケースだからこの小ささが怖い。怖いのは最初だけですか?
>>753 最初だけ。というのも、ヒートパイプに流れる方が熱抵抗少ないので、
温度上がるようならFANの設定上げるだけで済むから。まあ、夏場は
FULLまで上げてもCPUフル回転したら厳しい場合もあるけど。
サイドから風も入るから、CPU回りは案外平気。むしろ、VGAの方が
風を遮断するからやっかいかも。まあ、オンボードVGA使えば気に
することなくなるけど。
755 :
Socket774 :2008/03/15(土) 11:39:34 ID:bH4k1+c3
>>753 vga,soundともにオンボードだが、いまんとこ熱的な異常はないな
FDDはずしたらさらにHDD冷やせる気がしてる
SSD+外付けHDDで良いんじゃね?
実際HDDの温度なんて気にするほど上がらんけどね うちの場合、半年近く使ってるけど38度以上なったことないよ。 よく小型だから排熱恐いって人いるけど、 CPUの熱はそのまま排気されて内部に溜まらない構造だから VGA挿さなければ内部温度はそこまで上がらないと思っていいかと
流れぶったぎりですまぬが、X100って人気ないのかな? ネットでも情報がほとんど流れてない(´・ω・`)
知らんもん
761 :
753 :2008/03/15(土) 21:56:02 ID:5cRu6KPJ
>>754-758 レスサンクス。なんだか良さそうだな!やや不安もあるが特攻してみる。PenDC2220行きまーす
HDDは試してやばそうならSATAをびよーんと伸ばしてら族ファンにしちゃう。VGAは怖くて付けない。
電源の質と電源ファンの騒音がちょっと不安。まーでも買ってみるぜ!
>>759 海外のレビュー探すと結構情報出てくるよ。
国内の情報が少ないのは、値段設定がちょっと強気だったから
あんまり台数出てないってのもあるんじゃないかなぁ。
最近アウトレットでそこそこ安く出てきてるから
少しはユーザー増えるかもね。
2万円台で買えるキューブでE8***対応してるのありますか?
SP35P2Proって物はギャラリー見る限り電源が普通の物使えるんじゃね!? というサイズに見えるんですが自分のただの妄想でしょうか? 他の物に比べてそこそこ大きめに見えるんですが… キューブの一番のネックは電源と思ってるんで電源さえ手軽に交換できればなぁ…と。 細長い電源高いっす…
確かにP2シャーシで普通の電源積めるようになったらもっと売れそうだね
771 :
Socket774 :2008/03/18(火) 14:58:45 ID:NtZ2gh3I
電源の方か。換装用のマザーボードの方じゃないのね…。
やっと出るのか 俺は買うぜーPC62 最近温かくなったせいか、起動するのも苦痛になってきたうちのマシン…
…買うぜ!と言っておきながら、EC-JOYには一度ヒドイめ合わされたし、SS-NETってとこはよく分からないので、注文するのは待ちにスル
SP35P2Proを使っているのですが、皆さんにお聞きしたいことがあります。 E6750使用でCPU温度が室温18度の時にアイドル55度から59度位になっています。 ちょっと温度が高いように見えるのですがこれが正常なんでしょうか? かんたんな構成は下記の通りです。 ちなみにGPUは大体38度くらいです。 【CPU】E6750 【クーラー】付属 【M/B】付属 【Mem】CFD Elixir 1G*2 JetRam1G*2 【HDD】seagate*1 【VGA】Sapphire(2slot)オリファン 【サウンド】オンボード 【光学ドライブIOのやつ アドバイス宜しくお願い致します。
>>779 PCI-e*16スロットが内側になったのはいいね。
ビデオカードの選択肢が増える。
782 :
779 :2008/03/19(水) 09:10:09 ID:nspBhdm1
>>781 さん
やっぱり高いですか。
これから、グリスを買いに行って塗りなおして見ます。
VGAはそれです。
やはり外排気のモデルが良いんですか?
もし宜しければ、オススメの外排気タイプを教えて頂けると嬉しいです。
以前にスリープできないという話題がありましたが、 自分の環境でも出来ませんでした。 電源は落ちるのですが、再度電源を入れても画面に何も表示されず、 動作せず。強制終了して電源を入れ直すと、休止状態からの復帰に。 休止状態にしても、同じように再度電源を入れても画面に何も表示されず、 動作せず。強制終了して電源を入れ直すと、休止状態からの復帰に。 どなたか、SP35P2 Pro + Radeon HD 3650でスリープ出来ている人はいます? Core 2 Duo E6750 H365Q512GNP Memory DDR2 667MHz 2GB×2 HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200) DVSM-XL20FBS/BBK BIOSはSP35S10Rに更新 ACPI:S3 RUN VGABIOS if S3 Resume:Yes sATA:AHCI OSはVista 64bit RADEONドライバはCatalyst 8.3 デバイスマネージャでマウス、キーボード、USBなどからの復帰をoffにしたり、 AHCIのドライバを更新したりしてみましたが改善しません。 パーツの相性でしょうか? Vista SP1入れてみようかとも思いますが。
K45 に無理矢理 DVD ドライブをつけて大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思うよ。.まだ売ってない製品だから誰も結果は知らないと思うが。
まだ売ってないんですか・・・ K45 てっきり、モバイルの薄い DVD をつける場所はあるって言われて だけど電源が100Wだから、書込みはだめかもよって、答えてもらえるとおもったのに。
日本語でおk
>>786 薄いDVDつける場所すらありません。純正でPE20が出てるので、
それでUSB2.0接続でもして下さいな。
まあ、コネクタはあるから、インストール時に無理矢理繋ぐだけは出来るはず。
>>788 つけるとこないんですか!?
フロントの板をはずしてみましたか?
790 :
788 :2008/03/19(水) 22:32:49 ID:9PxnKXMa
>>789 だからまだ発売してないと言ってるだろうが。
公開されたスペック表には記載無いよ。フロントの板云々言うなら、
発売後自分で試してみてください。
失礼しました。自分で確かめます。 い・ま・か・ら
792 :
Socket774 :2008/03/19(水) 23:17:43 ID:HG5fWmLD
>>791 台湾、米国、どちらで確かめるのですか?
それとも、ジャパンのディーラーにもう既に来ているかもしれないサンプルで、
確かめるの、知り合いのコネ使ってですか?
今日から入会です。 SG31G2、E2160 FSB266 2.4Gで使ってますが、 BIOSの設定がわからずそこから先に進めず。 明日からいろいろ設定いじくってみます。
794 :
791 :2008/03/20(木) 02:06:39 ID:1rQ+kB5D
K45 が日本で売っていると思ってついつい質問してしまいました。ごめんなさい。 手持ちの USB Flush をいろいろ使ってみました。 なぜか、ばお〜で 799円のHagiwaraの1G は使えませんでした。 内蔵 DVD-Drive はつけずに USB の外付けにしました。
SG31G2が安いね 初キュブはこれで行ってみようかな。
>783
今日、BIOSやドライバー類のバージョンが上がってるから試してみたら?
1. Fixed ATI HD3870 display card can't use.
2. Fixed S3 resume fail when use 1333 CPU.
4. Added code to fix N/2 ratio issue.
http://global.shuttle.com/download.jsp
参考程度に SP35P2 Pro E6600 MEMORY Team Elite 800MHz 2GB x4 VGA GIGA HD2600 Pro 512MB ファンレス HDD WD 2500AAJS x2 RAID 0 HDD WD 5000AACS x1 DVD Pioneer DVR-115L クランプメータで電流測ったらE6600 3.2GHz OC時に 起動時及びOTOTH時に160W、アイドル時に140W (HDD回転中)だったよ
799 :
783 :2008/03/20(木) 21:58:15 ID:S5cOGwpR
>>796 おおお!!
軒並み新しくなっている。紹介ありがとうございました。
1. Fixed ATI HD3870 display card can't use.
→RADEON HD3870発売されてからだいぶたっているけど使えなかったのか・・・
それじゃ、3650も怪しいかも。
2. Fixed S3 resume fail when use 1333 CPU.
→1333CPU使ってました。
>799 すまん orz Pro用じゃ無いみたいだ でも見た目はマザーボードは一緒みたいだが....
802 :
783 :2008/03/20(木) 22:15:52 ID:S5cOGwpR
>>801 ほんとだ・・・そっくりすぎて気づかなかった。BIOSかえなくて良かった。
案外起動しそうだけど、さすがに試す勇気は・・・
しかしほとんど同じみたいだから、もしかしたら、Proにも更新くるかも。
>800 ・Save Our Earth! Energy Star のラベルが無い 地球に優しくない? 申請が間に合ってないだけ? ・指紋認証が無い ・USB Speed-Link が無い これ位? 指紋認証とUSB Speed-Linkはフロントパネルに組み込まれているUSB機器だから、部品を外しただけ? やっぱりマザーボードは一緒かな?
PC62誰か買った人いますか? 3月20日発売予定だったらしいけど秋葉原では売ってなかった。
同じくPC62買いに行ったけど打ってなかったクチ 通販もあるけど、利用するのに勇気いるトコだなぁ Shuttleのオプションって大手あんまり扱わないのかな?
806 :
Socket774 :2008/03/21(金) 23:46:11 ID:l0+hYThK
SG33G6買いました BDコンテンツを再生するのにオンボは力不足ですか? やっぱグラボ必須ですか? 早く教えろチンカス
チンカスは必須
>>806 オンボードのG33chipsetには、一応BDのアクセラレーション機能あったはずだから、
ある程度以上のCPU使えば大丈夫なはず。
3Dゲーム系には厳しいかも知れないけどね。
PC62まだ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
810 :
Socket774 :2008/03/22(土) 02:57:44 ID:ZvNd2mTm
PC62 3月24日発売
PC-6601
PC-6001mkU 好評発売中!
>>808 そうでしたか。ゲームはしないのでオンボで頑張ってみます。
E8400辺りを買おうと思ます。
SX38P2 電源ファンうるさいです。 電源交換できないですかね。
SG31は22800が最安ですかね。 これ以上下がらない?
>>815 次世代のチップセットが出る直前には下がると思うけど、shuttleのキューブ
PCは大体2万くらいだしなあ。あんまり大幅には落ちないかと。
完全に時代遅れになればもっと下がるけど、その時には探す方が困難だし。
>>816 d
これくらいが買いかもしれませんねえ。
いこっかな
SG31G2にxeonE3110を載せた方いませんか? SG33G5には載せて動いたようなのですけれど
780G積んだやつ出ないかなー。 B3ヘノムで組みたい。
>>819 今年第二四半期にG5シャーシで出るみたいだから、それ待ちだな。
予定通りにいけばあと3ヶ月もしないうちに出るのか。 Q9450で組もうと思ってたけど、買えそうもないし どうせだから待ってヘノムにしようかな。
824 :
Socket774 :2008/03/23(日) 10:30:41 ID:Sc2fUvh1
SG31G2でE8400と8600GTで電源の容量的には動く?
825 :
sage :2008/03/23(日) 10:31:16 ID:Sc2fUvh1
sageわすれました
826 :
Socket774 :2008/03/23(日) 10:52:34 ID:87a1p8qy
>>825 ちょ、オマw
それさがってないしw
俺はageるけどな。
ヲイヲイ
G45キューブがでたら購入予定(SG45G5とかいうネーミングだろうか) 6〜7月くらいかな。そのときに仲間入りしますんでよろしく。
>824 SG31G2ではないが、同じ電源容量のSG33G5Mで 以下の構成で動いてたから容量的には大丈夫だとオモ 【CPU】E6750 【Mem】DDR2 800 1G*2 【HDD】500GB*2 【VGA】ゲフォ88GT 512MB 【光学ドライブ】DVDマルチ*1
>>824 88GTもうごくの?
そりゃすごい。
でも余裕ないよね、きっと。
動くよ〜 E2160にHDDx1で消費電力計測してみたらアイドル120W、ピークで205Wくらい てか容量は問題ないけど熱がヤバイ ちなみに86GTの時はアイドル95W、ロード140W程度だったかな 個人的にはパフォーマンス欲しかったらバランス的に96GTがぴったりな気がする
>>831 なるほど。
250Wでも結構いけますね。
こういったキューブに慣れると 普通のタワーに戻れなさそうな気がするのはわたしだけ? まだポチろうかどうしようか迷っているんだけど。 いや、今年すでに2台タワー作っちゃってさ。
>>833 うちはタワー1台にキューブその他大勢だけど、タワーを廃棄とは思わないなあ。
メインPCはHDDてんこ盛りとかするから、タワーでいいと思う。
逆にサブPCはキューブで十分だな。メインPCで使わなくなったCPU、メモリ、VGA
転用すれば安く済むし。
それでも、ちょっとエンコやらせるときなんかには便利。いくらメインPCを2コア4コア
CPUに増強したって、別のPCで付加かかる作業やらせる方が、メインPC快適だし。
>>834 ふむふむ。
すでにもてあましてるPCもあるなかで、でもキューブで組みたくなってきたの。
まぁキューブは会社PCにしようかなと思ってるんだけど
ぜんぜん買ってくれる気配ないし。
Celeron1.4GHz、mem512MB、HDD20GB5400rpm、USB1
超ストレスたまりまくりな会社のPC
でも自腹ってのが、ちょっと納得いかないよなぁ。
・・・
やっぱキューブ買うかな。
今新規に買うなら セレロン は止めて Dual Core で安いのがよいですかね。。 AMD や Pentium Dual Core でも十分なのかな?
>>836 必要なスペックはPCで行う作業次第ですので、何がお勧めかはエスパーではない私にはわかりません。
メールの送受信には、Celeronで十分です。
WEB閲覧は負荷がサイトにより大幅に異なります。
動画サイト等見ないのであれば、Celeronで十分です。
Office系も内容によりけりです。
あとAMDは、メーカー名でCPUの名称ではありません。
で、PC62 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
SG31G2 発注しましたわ。 ちょっとすっきりした。 さて、あとはCPUはどしよかな。
45nmで作ると決めてしまっているので、なかなか作れない
ちっちゃいマシンつくるんだな
本日PC62を注文。 在庫があるので早ければ明日には届くぜ(・∀・)ニヤニヤ
842 :
Socket774 :2008/03/24(月) 17:18:35 ID:pF7SCsbW
ぬわーーっっ!! 電源p400w(PC43I3503)がとびました・・・ 調べてももう売ってないみたいだし これってどうにもなりませんよね・・・ 電源逝った程度でPC廃棄とかもう意味がわからない。 なんだよ8ピンと6ピンって・・・
あsage忘れてた
>>842 販売店経由で取り寄せてもらえばいいんじゃないの?
>>844 レスどもです。
それが販売店がどこだかわからん代物なのです。
とりあえずEPS12V 8ピン と PCI-Express 6ピンのある電源ボックスかって
外付けにすることにしてみました。
846 :
Socket774 :2008/03/24(月) 18:13:00 ID:HYQW2N3Y
>>846 レスどもです。
これすごく良いっぽいです!
内蔵できそうだし。
わざわざ調べてくださったんですよね?
すみません。助かりました!!
>>847 Shuttleのサイトには載ってない(Japan,Global)のに
代理店(ファスト)のサイトには載ってる不思議なオプションパーツですが・・・
対応機種の確認わすれんなよ。自作は自己責任でおます。
>>848 了解どもです。
これから秋葉原まで買出しす。
とりあえず逝った電源を持って
これと合う奴と店員を困らせることにしました。
PC55は在庫があるそうです。
ではでは
>>849 すぐアキバに買い出しにいける環境がええのぉ。
いってらっさいましノシ
>>849 >これと合う奴と店員を困らせることにしました。
日本語でおk
853 :
849 :2008/03/25(火) 17:21:28 ID:T3sOyZNA
PC55で問題なく動作しました! サイズも同じだし、しっくりはまって最も理想的な状態になりましたよ。 本当にありがとうございました!
854 :
841 :2008/03/25(火) 20:26:22 ID:04xvX+IV
おお、本当に国内販売開始したんだ。 買いに行こうっと。
すまん、PC62でしたね。
>>855 この丸い端子ですが、クイックガイドにも記載されておらず不明です。
今後出る外付けオプション用なのか、詳細は判りませんがKPCがAC
アダプターなら基盤部分は共通利用で別の形のアダプターが存在する
のかもしれません。
てかこれ、キューブじゃなくても 小型のファンレス電源として売れそうだな
PC62買ってきて付けてみた 秋葉原で何店か見たけど、どこも16K円台後半だった しかし効果は絶大 あれほどうるさかったうちのSG33G5が見違える静かさ。これだけで十分元取ったと思える 電源ファンがいかにうるさかったか思い知った しかしACアダプタでかいねー うちで一番でかかった液晶モニタ(Cintiq21UX)のACアダプタの倍くらいの幅がある あと重い 2kgったらそれなりの大きさのノートPC並の重量じゃん
つうか投資すれば投資するほどノート買った方がよくなるよな いろんな意味において
PC-MM2-5NEぐらい薄くて軽いノートがあればそっち欲しいけどなぁ そういうの
864 :
maguro :2008/03/26(水) 23:34:47 ID:fgQqzlt4
SG31G2 E6850 XP−Proを組み合わせましたが3Ghzのはずなのに2.4GHzと表示されます BIOSのアップデートをしないとだめなのかな それにサウンドドライバのインストール途中でエラーになります 何か解決策はありませんでしょうか
ノート買う人はまた層が違うんじゃない ノートで十分な人はわざわざキューブ選ばないだろうし パーツ余ってて勿体無いからサブ機に組んだとかなら分かるけどね 身軽さを考慮するとサブ機にノートは何かと便利だよ
>>864 俺と全く同じ構成だ
BIOSでFSB333*9倍にした?
>>862 ノートにPV3と26インチ液晶はつかないからなぁ。
電源そんなに効果あるんだ。
エアフロー大丈夫か迷ってるんだけど。
>>865 ノートで充分なんだが、DVI接続、手軽に外付けHDDをSATA接続のためだけにShuttle。
ノートはマザーも選べないし信頼性もナゾだしDVIとか考えるとムダに高いし熱いし、、、
サブでノートは持ってるから便利ってのは同意。
一般価格帯のノートで、DVIとesata二系統、高速SSD搭載とか出たら移行しちゃうなー
>868 マザーメーカーに比べるとShuttleの方が信頼性は謎だと思うが SP35P2 Pro 買って組んだら電源ボタンを30分位連打しないと起動しない ショップに送ったら普通に起動したらしいが、とりあえず交換 次に来たのは普通に起動するが、USB-FDDからRAIDドライバー読まないし、USB-FDDからDOSで起動しない しょうがないからFDDケーブル延ばしてFDD接続したが、交換前のSP35P2 ProではUSB-FDDでちゃんと起動していた CPUをE6600からE3110に交換したらUSB-FDDの件は直ったのでShuttleは相性が厳しいと思ったよ しかもCPUとの相性があるとは思わなかったよ
>>869 なんとなく、君自身に問題ありそうな感じがする。
単に組み直したら接触不良だったところが直っただけじゃないのかそれ
Shuttle製品は BIOSに難ありすぎると思うよ。 拡張ボードのBIOS起動ができないのが多い。USBからのブートとの競合も。 869の書いているようなことは無知から来るものもあるんじゃないか。 ただし869の場合は本当にBIOSの問題だと思うけど。BIOSの設定に問題がないのに DOSが起動しないのはおかしいし。 <チラシの裏> USB-FDDからRAIDドライバ読まないとか言っているやつは、 USB-FDDを使う場合にレガシーFDDをdisableにすることを知らない。 そうしないとUSB-FDDがB:ドライブ扱いになるからOSインストール時に読まないんだよ。 USB-FDDからDOSが起動しないとか言っているやつは USB legacy enebleにしていないのを忘れているか知らない。
USB-FDDに関してはドライブ製造元との相性も有るんじゃないだろうか? Intel純正マザー(3系)に関しては製造元の違いでブート出来る・出来ないが あったのでshuttleでも相性問題が発生してもおかしくはない。
>>842 かつての自分だ・・・。orz
後自己解決したものの、ドライバが入らなくて
FDDドライブが故障したか、FDDが壊れたのかと
小一時間悩んだ記憶が。
ところで、AM2+対応マダー。チンチン
780Gを使えばC/Pのいい商品になりそうなんだけど。
予定は上がっているんだからじっと待て。 まあ、予定上がっていた単体基板売りは今どこら辺?ってのもあるけどな_| ̄|○
>>877 ワンズでPC62買ったよ。
取り寄せだったけど、月曜注文で今日届いた。
879 :
Socket774 :2008/03/27(木) 23:43:01 ID:nXtx+EnT
唯一の弱点とも思えていた電源がファンレスになってしまったら・・・ ファンレス電源標準装備マダァ〜(・∀・)
五月蝿いやつつけてないで、とっとと標準搭載しろよ
別売りで様子を見て、需要がありそうだったらACアダプタ標準搭載版を プレミア版として売り出しそうな予感。通常電源版との差額が5000円くらいならいいなぁ。
じゃあプレミア版は白モデルも追加で
>871 CPUだけ入れ替えたんだが、CPUの接触不良があるのかね? HDDのコネクターの接触不良ですか? >872 USB-FDDは読みに行っている で、infファイルの何行目かの記述がおかしいと表示が出て止まる ファイルを読みに行っているが、データ化けを起こしている模様 そのFDをFDDに入れたらちゃんと読めるんだが DOSが起動しないのもファイルの読み込みでデータが化けてるからなんだが そもそも1台目のSP35P2 ProではUSB-FDDから読み込みも、BIOSアップデートも 出来ていましたが私が悪いんですかね? CMOSクリアしたらFDDはdisableになりますよ で起動優先でUSB-FDD選択してます
>871 ああすまん 1台目の起動しない話ならDRAM 2GBx4の時の話で、2GBx1なら問題なく起動してました その後、2GBx4に戻したら起動しない症状は再現しました 別のDRAMで1と3スロットに1GBx2したら症状は再現しました 1GBx1なら問題なく起動してました
DRAM 2GBx4で30分後に起動した後ならmemtestも4パスしますし、ORTHOTも10時間以上通りました 起動後なら再起動も、シャットダウンして直ぐに電源ONしても普通に起動します しかし、シャットダウンして後ろの電源SWを切って30分以上放置した後、後ろの電源SWを入れて 電源ボタンを押しても症状が再現し、約30分以上しないと起動しませんでした 2週間通電してエージングしてもだめで、何度もばらしては組み立てをやってましたが改善しませんでした で、交換したらあっさり直ったけど、今度はUSB-FDDのデータ化けですよorz ちなみに1台目のシリアルナンバーが(13)で今のは(11)です 基板のVerナンバーを見るのは忘れてました
次の方どうぞー
>>887 日本じゃまだ取り扱ってないようです。諸外国は知らん。
入手したっぽい人が1人現れたが、経緯説明せず消えたから詳細不明。
最初から静音が良いよな
>>入手したっぽい人が1人現れた 失礼しました。100W 電源は静かで快調です。 DVD-Drive はつけていません。 3日間つけっぱなしにして見ましたが問題ありません。
SP35P2 Proで組もうかと思っているのですが、Xeon E3110は対応しますか? E8400,8500がどこも欠品なので・・・orz 試された方などいらっしゃいませんでしょうか?
正直微妙な値段だよな。 E8x00が買えるってだけで特価ていうほど安くはないし。
SocketAM2のベアボーンではPhenom対応BIOSは出るのかな? X2 4000+(89W)から別のCPUに交換してみたいんだけど。
PC62買いました。 ベアボーンはSN68PTG5です。 想像以上にでかいですね。まるで弁当箱。 以下簡単レビュー 取り付けが微妙にねじ穴がうまく合わさらない。 私的ですが、起動の爆音がCPUファンと判明。 普段はハードディスクの回転音程度しか聞こえない。 やっぱり外がでかい。 キューブの爪に引っかけて固定するタイプだからあのサイズのままなかもしれないが、 もう少し内部小さくして欲しかった。 おまけ、SN20という無線LAN。 穴を開けるともう塞げないよ的な文があるのでずっと使わずに放置してあったんだけど、 取り付けようか迷い中。 ただ、蟹の無線ってどうなのかな。
すまんす、SN41G2Ver1.0使いなんだけど、標準の電源が 熱を帯びるようになってやたらうるさくなってきたんだ PC40 Cube用250W 静音電源 ってのを買おうかと思うんだけど これ使ってる人いますか? 本当に静かになりますか?
たった今、SG31G2で組んだ。 OSインスコ中 いや〜静かだね。 いい感じです。 とりあえずVGAはオンボなんだけど、このあと86GT付けてみるつもり うるさかったらオンボで済ませちゃおうっと。 ちなみに CPU:E8200 mem:PQI 1G*2 HDD:WD250GB DVD:LG
>>897 え〜、電源ファンの音はうるさいでしょ?それが気がかりで買えない俺。
12cmファン800rpmぐらいの音なら即買うんだがなー
それか最初からあのACアダプタ電源を搭載して売ってくれないかな〜
SP35P2 ProにラデのHD3870って入るんですかね? サイズとか電源容量とか排熱的に。 3870のリファレンスって外部排気だと思ったので1スロットの3850より熱的には マシな気がするのですがー。
>>898 んーそれがわたしにとってもこれでも十分静かですよ。
やはり人によって感じ方は違うよね。
901 :
899 :2008/03/30(日) 22:41:27 ID:GLKlyq3g
SG31G2のは分からないけど、SG33G5の250W電源はハッキリとうるさいかったなぁ 構成や環境によると思うけど、手の届く範囲に置くのはムリだと思った ヘッドホンでもしないと、電源入れるのが苦痛なレベル 元々静音マシンのつもりで組んだ訳じゃないけどヒートパイプのCPUファンレスとか静音にもある程度配慮されてると思いこんでたから余計にキツかった PC62付けたら比較にならないくらい静かになったから、他の仕様を電源が台無しにしてる感じかなぁ
>>899 P2筐体って、SD37,SD39,SP35,SX38サイズはどれも同じかな?
同じなら、サイズ的には挿せるんじゃないかと。
GF8800GT,GTX,GTSあたり挿してる人はいるみたいだし。
HD3870でもいけるんでは。
電源と排熱は微妙かもしれんが・・・
流石にGF9800GX2とか、HD3870X2入れてる人とかは居ませんかね(^^;?
905 :
899 :2008/03/30(日) 23:43:07 ID:GLKlyq3g
>>903 HD3870X2は見たこと無いけど、8800Ultra挿してる人がたまに居たりする
あんまり長いカード挿したらCPUの吸気塞いじゃうからきびしいみたいだけど
この手の質問結構多いから次スレあたりでテンプレ化してもいいかもね
907 :
899 :2008/03/31(月) 00:01:43 ID:621VFfez
よく見たらSP35P2 Proのサポートリストに PCI-E Ati Ati HD 3870X2 1G ってあるんですが・・・^^;
>>906 8800Ultraって、消費電力かなり大きいですよね?
Shuttleに載る電源で間に合うもんですか?
そりゃ3870X2も長さ的には入るし動くだけなら動くんだろうね・・・w
そこまでいくと色んな意味で実用的じゃない気がするが
>>908 88UltraのTDPが175Wで実測88GTSより40W多いくらいだから
電源容量だけでいえば400Wで足りる計算。
今でてるP2筐体のシリーズは、ほぼ同じTDPの88GTXも公式サポートしてたりする
けど運用するとなると五月蝿いんだろうなぁ
電源うるさいのは同意だけど、電源ファンを低回転の奴と換装してる漏れがいる。 電源あけて保証外にはなるけど耐えられん。ケースファンもXinruriとかので UltraLowで回してる。コレでも個人的にはうるさい(普通の自作で大型筐体使って ファンを、電源ファン、ケースファンのみにしてそれぞれ12cm低回転。とかと比べ るとかなりうるさい)けど、キューブじゃ限界っぽい。 CPUにAthXP-M(後継がGeode)とかMobileAth64(後継がTurion)とか使って、 Rade9600とかなら電源の熱も何とかなる程度だよ。電源ケース温度は普通に さわれて暖かいくらいだから40度ってところっぽ。 Alcemyとかいう電源はfuhijyuuが吹くけど、コレ温度関係なくて腐れコンデンサ なのと設計でディレーティングが低いのが問題なだけっぽ。HECの方は普通。 まぁ、吹いた奴日本産の105度低ESRに変えたからむしろ長持ちすると思う。
P35にサファオリファン3870挿してるけど 結構挿すの大変だよ。 本体後部がマザーのヒートシンクに当たるし、電源ケーブルが邪魔して刺さり難いし 電源ケーブルの一部が3870のファンに接触するし 挿すなら外排気タイプがいいと思いますよ
やっぱり拡張性を求めないなら、2スロット外排気タイプでしょう。 キューブケースの中でVGAの熱を放出されたら、熱処理からも大変そう。
913 :
911 :2008/03/31(月) 22:12:55 ID:sPRZS0ED
因みに温度は、アイドル時でCPU36℃で、VGAは35℃です。
>891 最新の45nm対応BIOSならPOST画面でプロセッサを正しく表示するし、 VcoreもVmaxまでしか上がらないから大丈夫そう 古いBIOSでどうなるかは判らん 先週秋葉原歩き回ったらE8500とE8200なら普通に見かけたが
俺は静かだとかんじるな。 HDのカリカリ音のほうが気になる感じ いままでP4だったのもあるだろうけど オンボのままなのもあるかも
そりゃ消費電力上がると電源の発熱も上がるからね VGAありかなしかで、全然騒音値が違うはず
4年間使ってきたSN95G5、昨日までは調子よかったのに、今日電源を入れたら ファンが回りっぱなしで起動せず、BIOS画面にすら入れなくなってしまった。 これはもうM/Bがお亡くなりになってしまったのかしら・・・・・ まぁ、ほぼ電源入れっぱなしだったからよく持った方なのかな。
普通に考えると電源だろうな
919 :
Socket774 :2008/04/02(水) 02:09:12 ID:blpbDQI3
sg31g2 で dual core celeron をオーバークロックを試したんだが fsb 240MHz の時点で cpu-z で調べると fsb:mem が 3:5 となって 400MHz になって fsb 250Mhz あたりでPC6400 のメモリの限界がやってくるようで 立ち上がらなくなる bios でメモリの設定項目があって 667MHz と 800MHzが指定できるんだが これは付いてるメモリを指定するだけでクロック固定が出来ないみたい どなたかメモリクロックの固定方法か fsb:mem のレシオの変更方法ご存じないですか
とりあえず教えてもらった通りやりました おっしゃるとおり 4:5 になって fsb:290 mem:362.5 で動いています cpu クロックは 2.33GHz 微妙な値です これ以上やるとどうも不安定です 一通り動作試して見ます ありがとうございました
SD31G2では 1333 (333) modはダメなんですか?
>>922 あとはCPU、FSB、NB、メモリあたりの電圧を調整すれば
もうちょい上がるかも
>>923 俺も試した事ないから分からんけど、
FSB333までいくとCPUによっては定格電圧じゃ足りずに起動できない場合もあるようで
他のマザーでも成功例はあんま聞かない。
出来てもデータエラーとか起きるらしいので俺は恐くて止めた。
1066modはいいよ、FBS266で半年近く使ってるけど超安定してる
SG31G2運用中。 E8200、mem1GB*2、HDD WD250GB、DVD LG 今、アンチウイルスソフト走らせてるんだけど CPU 40度/40度 HDD 42度 (HDmonitor読み) 結構高く感じる。 キューブはこんなこんですかね? 多少、ぬるい風が後ろからでてきますわ。 できればHDDはもちっと冷やしたいなぁ。。。
SG31G2なんだけど、余ってるIDEのハードディスクを活用したいんですが、 電源とIDEのケーブルを延長して外付けで2台くらい増設する事は可能でしょうか? 裸族のマンションとかを使いたいのですが。。。
如何様にも出来るだろうが お前のマシンは2chで質問するためだけにあるのか?
>>926 USB接続の外付けHDDケースとかは嫌なのか?
なにげにE8400ネットショップでふつうに売ってるな 買うかなぁ・・
>>926 ATAのケーブル長の規格が46cmだから、その範囲でどうぞ。
まあ、速度低下がいやで、なおかつHDD一杯使いたいならeSATAカード
増設して接続した方がいいな。こっちなら2m。
>927 すまん >928 いやなんとなく裸で使ってみたいんですよ。 >931 ありがと、でも普通のIDEなんで、SATAじゃないんですよね。 とりあえずIDE-USB変換キットで接続してエーモンステーで 固定しました。
SN68PTG6 Deluxe注文してみた。 久しぶりのベアボーンで気合入りまくり。早く来い。 なんか準備しといたほうがいいこととか、組み立てで注意したほうがいいことってある?
>>933 いたって簡単だが、あえていうならCPUの取り付けは慎重に。
電源周りが正直自信ないんで、アキバでいくつかの店の人にグラボ選びで話を聞いてきた。 前提の予定構成 Cube:SP35P2 CPU :Q9450orE8400(途中から考慮) Mem :2GB*2 HDD :HGST7250(250GB) Driv:Rietonの安いマルチ これで、GF8800GT以上を乗っけたいっていう希望。 1店目:上記構成にて、GTSはアウトだかGTならOK。 2店目:無理。550Wは欲しい。8600GTまで落とすことを推奨…。 3店目:無理。最低500W欲しい。8600GTなら○、8600GTSでギリギリ。9600は冒険…。 4店目:無理。8600GTまで落としたい。未検証だが9600はOKなはず…でも小さな冒険。 上記の結果、9600GT(玄人)購入してきました。 上で8800GTS積んでる人とかいますけど、実際電源積み替えたりしてるんです? ちなみに、1、2店目は有名(なはず)なパーツショップで、3と4店目はアキバでも店の規模はトップクラスだと思う。
>>935 どうせ試してないだろうから無難な回答で済ませる、これ常識。
>>935 その構成なら、X38にすればよかったのでは?
余裕で動くと思う
939 :
935 :2008/04/06(日) 00:58:18 ID:OePpGnyV
x38でも電源足りなくね?と思ったけど、サポートで8800GTXあったんだな… と言っても、電源不足は拭えない気がするんだが… SP35が価格.comの最安よりも安いからそのまま買ったけど、失敗だったかね。 8800GT、もしくは8800GTX動くんなら買い換えるか…
8800GT程度で500W必要とか笑わせるが今や世間ではそれが普通だもんな・・・ まあ店側としてもあまり無責任な事は言えないんだろう
グラフィックボードってCPUより電力喰うんですね。びっくり。 いままでオンボードばっかりだったので; ボードを差せば2台のLCDとかも使えるんですね。 他はやっぱゲームのためなのでしょうか?
943 :
935 :2008/04/06(日) 02:55:58 ID:OePpGnyV
>>940 その言い方をしている辺り、8800GTはSP35で問題ないと解釈していいのかな?
>>943 苦労と思考を買ってきたんじゃないの?
もしかして、一式全部交換してもらうつもり?
そうだとしたら、かなりヤな客だな・・・。
>>935 短期的に動作しないわけではないと思うんだけど
中、長期的に見てさっくり壊れる可能性があるので、一式壊れて
人のせいにするようなタイプならx800系はやめておいたほうが無難
無理目構成は店員やここで聞かずに自己判断して自爆できるようになってから
>>942 PC40.PC50ではいけない理由とかがある?
換装理由がわからないのでなんとも
947 :
946 :2008/04/06(日) 05:32:20 ID:DZ0UJSP3
言い忘れたけど、電源容量は足りても負荷が高いと寿命が縮む恐れがある
長期的に使いたいなら
>>945 も言うように無難な構成にすべき
>>942 単に壊れたならそれかPC40
容量が必要ならPC50
静穏化目的ならPC62
948 :
935 :2008/04/06(日) 09:49:20 ID:OePpGnyV
>>944-947 レスサンクス。一式交換する気はないよ、色々足つきそうだし。
とりあえず、9600で回して不満だったら8800GTか積んでみることにするよ。
SG31G2の最安って25,800円でツクモかね? 地元だと32800円orz
おーありがとう。 ツクモだと送料込みで25,800円だけどソフの方が安いね。 ありがトン
>>945 >>947 SeventeamのST-220FAB/24を選んだのは
積んでいるコンデンサが比較的まともそうだったので
特に他意はないです。
Shuttle純正のPC40/PC50でも良かったのですが
他社のと比べて、仕様の割にやや値段が高めな印象を
受けたというのもあります。
>>952 それ五月蝿いぞ。価格comでえらい言われ様だった。
同じ容量でよければENP-2322Bでぐぐってみ。
まだオクで出回っているかもしれない。
SG31G2で初Shuttleを組んだ。 モノとしてはまあ、悪くないのではないかと思った。 (フレームが華奢だなぁ、ってのとガワ薄!ってぐらい。見た目とか構造はまずまずよいかな) しかし前面LEDはアホみたいに明るいな。 ここまで大口径で大出力にする必要はないだろう。半透明テープで塞いでもまだ厳しい。 最初から入ってたBIOS(F)でE8400は認識した。200*6になってたので、333+9に変更はしたが。 XPCTOOL(1.7)を起動するとPCが落ちたので、BIOSを最新にして1.7.1を入れたのだが、 「あんたのPCにゃ上手くインスコできてねーよ」とか言われて起動せず。 E8400とSG31G2だとXPCTOOLが入らんなんてことはないよね? ウチだけの問題かと思うのだが。 まー無くても不都合はないといえばないが・・。
SG31G2使いです。
HDDの温度気になる。
キューブでHDDの冷却してる人いますか?
>>954 E8200使ってるんだけど・・・
200*6とかはCPUの調整だよね?
設定しなおさないと本来のクロックにならないってこと?
うちのももしかして低くなってるのかなも。。。
>>954 サイトに登録されているXPCTOOLだと、起動しないし、インストールできない。
というか、サイトをよくみると掲載バージョンの対応機種にSG31G2が含まれていない。
本体に付属してきたCDに収録されているXPCTOOLはインストールできる。今はこれを使ってる。
SX38P2 PRO って、Geforce 9x の S/PDIF入力端子を使って HDMI端子から映像と音声を同時出力することって可能ですか? それによって、Geforce 9x を購入するか、Geforce 8x を購入するか 変わってくる・・・。
>>956 あら、やっぱりそうなの?
でもあの対応機種(Supported)の記載を信じるなら1.7.1はやけに少ないね・・。
だから、追加された対応機種、と読み替えるのかなと思っていたが。
付属のXPCToolは確かにインスコできたのだが・・なぜか落ちる。
そして再起するとシステムが深刻なエラーから回復しましたとか言われる。
ほかのツールで温度なり電圧なりを見ればよいのだけど、気になる。
>>954 あなたの機種も出来るかわからないけど
BIOSからLEDの明るさを設定できるよ
SP35にRadeonHD3870(2スロット)で組んだけど、写真が参考になるなら うpしますが、うpろだどこがいいですかね? ちなみに、E8400にメモリ2ギガ、HDDがWD3200AAKSで、ワットチェッカー 見た感じ起動時(低負荷)で、150W程度でした。
>959 マジか 知らんかった
>>954 みて気になったので見てみた。
SG31G2
E8200(2.66GHz)
負荷かけても2.3GHzまでしかあがらなかった。
CPU-Zでみてみると x7 333.7MHzだった。
これはBIOSで設定しなおす必要があるんですかね。。。
SG31G2で使えるSpeedFanのpciidsdata.csvってどこにありますか? クロックジェネレータは何を使ってるかとか、データシートにないんだ けどみんなどうやって使ってるの?
>>954 XPCtoolはインストールした後にBIOSでFSBを変更してしまうと、
入れた時点のクロックに戻そうとして強制終了する場合があるが・・・それとは違うんだろうか
>>962 BIOSでFBS333倍率8に設定し直せばおk
SN68SG2を購入。 ですが、組み上げた後のVISTAイントール時にファイル展開時に ERRORがでて止まってしまうのです。 何が原因なんでしょうか?
>>965 メモリっぽいかな。とりあえずmemtest86でチェックした方がよろしいかと。
>>966 早速のご回答サンクスです。
やっぱパルクは怖いっすね...買い換えてきます!
ありがとう。
>>935 3日分溜まったログ読んでて、いつ自分書き込んだのかと思ったw
そんな自分はSP35にQ9450、で玄人志向じゃなくASUSのEN9600GTです
問題は熱かなーと、電源は結構楽観して買った。
組むのはまだしばらくまとまった時間ないので先なんだが、よかったら
その後の話、参考にしたいんで教えてください。
キューブだし静音にと思いファンレスVGAつけたらやばい熱量になってケース外しっぱにしなきゃならなくなた 結局ファンレスにファン付けて冷やしてます(笑)
SG31G2なんですけど アレイから起動のかかるRAIDカードってあります? クロシコのはだめだった・・・
>>968 935だけど、E8400乗っけて組立て済み。
Q9450がどこも売り切れで、グラボも8800GT→9600GTにスペックダウンしてるしいいか〜、
てな考えで妥協した。
結果満足だね。
まぁ、もともと1番重いものがFFなんで、そこまで気合入れる必要も無かったんだけど。
組んで即刻別PCからベンチ持ってって動かしただけなんで、まだまだなんとも言えんけど、
現行機のシャトルベア(型番分からん…)のPem4+Radeon X800Proより静かだわ。…いや、なんか不安になる静けさだな。
>>970 スレ違いな気がするがSA-PCI/2Rとか
974 :
968 :2008/04/08(火) 09:11:52 ID:6Rjmwemr
>972 レスありがとう! あの長さでもSP35に乗るなら安心wあともし良かったら 電源どっから引っ張ったか教えてもらえると嬉しいです。 GWあたりまで組む時間作れないとおもったけど報告聞いたら もう我慢できなくなってきたw来週末には有給取ろう〜♪
sk21gをアウトレットで購入したんですが、これのマザーボード上にあるS/PDIF I/Oに接続できるインターフェースを探しています。 shuttle.com他ネット等で検索したり、ビックカメラの実店舗で問い合わせをしてい るんですがどうも要領を得ません。 接続可能な製品の型番や問い合わせ先をご存知の方情報をいただけませんか?
>>974 電源どっから引っ張ったのか〜
よく分からんのだけど、積み替えたor補助入れてるか?ってことかね?
そうなら、何もしてないよ。
長さ的には問題ないんだけど、ファンが内側に向いてるのが気になるかなぁ。
あと、空きスペースなくドライブ積んでると、ケーブル干渉して
ちょっと邪魔かもしれん
978 :
968 :2008/04/08(火) 12:41:48 ID:ry3a/DH/
>>977 書き方悪かったですね、すいません
9600GTへの電源、SP35のどの配線からひっぱったのかなーっと。
それこそ箱開けて自分で見て考えろって話っすよね、ただ参考にしたかったので。
キャプマシン移行ってことでPCIスロットにPV3差す予定なんで
たしかにファンが内側向くのは気になるトコロ。
とりあえず使わないケーブル類は全部はずしたほうがいいみたいね。
979 :
975 :2008/04/08(火) 13:23:34 ID:ABk7E8V7
>>976 情報ありがとうございます。
おっしゃるようにPINアサインが微妙ですが、CA10とPC17がいけそうな気配ですね。
メーカーに型番を引けるか連絡を取ってみます。
>>979 CA10は大きめの9pinヘッダで、しかも+12V要求するから今回の場合には
多分向かない。改造するならPC17かと。
SG31G2でブート可能なRAIDカード教えて〜
しばらく前に、RAIDカードとの相性云々、って書き込みあったから聞いてるんじゃないのかな。
オンボードデバイスが豊富なマザーと、BIOSを必要とする ブートデバイスとで、拡張ROM領域取り合いするからなあ。 なにせ、1MB以下の領域での話だから、正直難しすぎ。 まあ、どのデバイス無効にするかによっても変わってくるから、 ブート可能なのはこれって言いにくい。 なので、色々自分で試してみるしかないかと。
>>982 >>983 うん、そうなのよ、クロシコのとラトックのではRAIDは組めてもブ
ート出来なかったのよ(EISAの奴)
買って捨てるの繰り返しはあまりにももったいなんで聞きました
ググッっても見たんだけど、”SG31G2 RAID”とか色々キーワ
ード変えながらやってみても事例がないんですよ
仕方がないからちょっと高いけど次はプロミス行ってからプロミ
ス行くかな・・・ RAID1でクラッシュから救われた事が多々ある
んでシングルドライブってもう、心配で無理w
>>985 G31ってオンボードでRAID持ってなかったっけ?Intel matrix storage tachnologyってやつ。
そのあたりをOFFにしないと、外付けRAIDカードは拡張ROM領域足りないと思うのだがなあ。
>>986 BIOSにそんな感じの表記はなかったですねぇ
基本的に無駄なリソースは1ピットでも無駄にするのはイヤなので
プリンタポートとかDISABLEにして削れるとこは必死で探しました。
チップセットでRAID持ってるのは知ってるけど、そのメーカーも
RAID積む時って、何故かチップセットの機能は殺して、独自に
silやpromissの積むとこ多いですよね
可能なら、シーゲートの薄い3.5インチドライブでRAID1を内蔵して
丈夫な子にしたいですね
989 :
982 :2008/04/08(火) 18:15:05 ID:sVP8JLzw
>>983-985 理由あったのですね。すんまそです。ひとつ賢くなりました。m(_ _)m
>>976-987 SG31G2ってSouthがICH7(Rじゃない)だからオンボではRAIDないような気がしないでもないんですが。
>>987 BIOSいじくりまわさないでデフォの状態でRAIDボードつっこんでもだめ?
>>989 そう言う慣例ありましたねぇ、”R”付かないんでチップセット
じゃだめですね
BIOS設定は強気デフォ・弱気デフォ・DISABLEしまくりんぐ
俺様仕様のどれも駄目です。
なんか、外付けでマシンからはESATAドライブに見えるRA
ID1サポートのドライブケースからでもブートしたほうが無難
に思えてきた><
>>991 あやし〜〜〜〜〜w
盗んだものでなけりゃ最低限のスペック程度は書くだろうにね
>>978 はて…9600GT自体をPCI-Eスロットに挿した記憶しかないぞ・・?w
家戻ったら確認しとくわ。