|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 153

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
    _rーy、_r−y´          l l   l  \/  ,へ
    「_ァ- へ ー ノ           :l l::   l::   `ー'   ヽ
   /   ::::〉´   / /  :/ |  l :::| l::  l:::  l ::\  `、
 ./     ::/:   / / /:  :/l l|  l: : :::|::::|::: :::::l::::  l:l::: l   `、 
 |     :::ll::  :/ / /レ‐/7ナト:i l: :i:::l|::トL_ :::::::l:::.. l:|::::|    l
 |  i   :::ll:: ::////「,;/」リK、|:l:l:::/|/l:I」l;|:l:\ :|:::::::::|:|::::|    |
 |  l  ...::::l:: ::::,イ ハ /レ{ハ⌒「^ll/::// ハ⌒}l|::::::::|::::::::::|:|:.:|   ノ
 |l l  ..::::::l: ,イハl::::::K| i }r」 // ' /..:}_}^|::::::イiト,::::::l::ll::|
 |l l:: ::::::::ハ/::::ハ、l:::::.lYー‐']     〔i_,,ト l|:,イ |iハ::::/l:∧|  「前スレ埋まっちってます、隊長!」
. ハ |l::: ::::l|::ト\\l:::::.i|  ̄"     , 'ー' lイ:ハ.|:l|:/::l|:::ハl
/  l| l:::::::||::|  \ヽ:::::|i "    、_ ,  "/:::ハ|l::l:/|l::/l/
   ヽ ヽ::| | l  ⌒>、〉;::|^ 、      イ|i:/:l|ハ| ノレ' '
     `i    / レ' ヽ|l   >ー ' ´ \ハレ '  i
         /  |      ト_、     l|\
        /   \     / , ヘ    li| |、
         /     `丶、r^/  ヽ   }i〉 |\
       /           \   `,  //、ノ  l


口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 152
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196257881/
2Socket774:2007/12/11(火) 19:35:50 ID:hqELAwE4
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194355150/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 74台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197112417/

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196225822/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2007/12/11(火) 19:46:00 ID:kQ/pDQEJ
CドライブにOSを入れた後に
Cドライブのパーティションを区切ることはできるのでしょうか?
4Socket774:2007/12/11(火) 19:46:10 ID:FvoEr+B3
>>1っぉぃ

5Socket774:2007/12/11(火) 19:47:07 ID:hD0pjd5J
>>1
いきなりだけど、グラボを梱包したいんだけど、気をつけることとか、いい梱包の方法ってあるかな?
ちなみに箱はないです
6Socket774:2007/12/11(火) 19:56:31 ID:FvoEr+B3
>>5
100均にプチプチが売ってるよ
7Socket774:2007/12/11(火) 19:57:01 ID:hqELAwE4
>3
  可能。Hard Disk Manager とかPartitionExpert Personalなど
  を使うのだが。
8Socket774:2007/12/11(火) 20:09:16 ID:hD0pjd5J
>>6
プチプチでいいんだ?静電気対策とかしなっくていいのかなぁと思ったもんで
9Socket774:2007/12/11(火) 20:20:40 ID:7HGLaenh
北森のPENTIUM 4 2.66GHZ/512/533ってソケット478?
10Socket774:2007/12/11(火) 20:20:51 ID:gFPHjE24
>>8それは駄目だろ。他に何も無いならアルミホイルで包んでからプチプチ巻く。
箱の中で揺れない様に新聞紙を軽く丸めて梱包。
11Socket774:2007/12/11(火) 20:35:53 ID:HKkrWNFg
>>9
だな
12Socket774:2007/12/11(火) 20:45:00 ID:7HGLaenh
>>11
thx
13Socket774:2007/12/11(火) 20:48:46 ID:Kpq1ic7W
>>8
静電気対策してある奴にしとけ
14Socket774:2007/12/11(火) 21:34:28 ID:cS3WYKB7

現在のスペック

☆CPU PEN4-3GHZ ☆OS WINDOWS-XP
☆マザボ MSI-PM-8M2V
☆グラボ RADEON 6600シリーズ128MB
☆メモリ 512MB×2
☆チップセット VIA-P4-800
☆HDD 160GB

使用目的は主に動画観覧や、リネージュ2。

グラボをGeFORCEのE6750ぐらいまで引き上げたいのですがそれに伴いCPU等を交換したいのです

オーバークロック出来ないヘタレですが教えて下さい
15Socket774:2007/12/11(火) 21:44:22 ID:4Hvz/A7O
E6750って書いてあんじゃん。
16Socket774:2007/12/11(火) 21:55:21 ID:TM1dZrY9
俺の質問はこのスレでおk?

唐突ながら部室のパソが付かないんだ
デスクトップ(シャコシャコ言ってる奴)と画面は電源入るし
ケーブルも正しく付いてるはず
他に考えられる原因ってある?
17Socket774:2007/12/11(火) 21:58:11 ID:hD0pjd5J
>>10>>13
静電気対策してあるプチプチ?もしくはアルミホイルが静電気対策になるってことでおkかしら?
なにするのか、ばれてそうだけど、CPUは箱あるんだけど、箱もアルミかなんかでくるむべき?
18Socket774:2007/12/11(火) 22:09:44 ID:/4gdHEuG
>>16
自作か?
自作だったとしても構成書く気無いならエスパースレにでも行ってください
19Socket774:2007/12/11(火) 22:19:46 ID:TM1dZrY9
>>18
自作なんて都市伝説だろ・・・

名前控えてくんのわすれた
黒い奴で電源が緑
その下にゴミ箱みたいな絵の赤いスイッチのある
デスクトップなんだけど
スレで解決はやっぱ無理か・・・
20Socket774:2007/12/11(火) 22:21:59 ID:TM1dZrY9
あぁ
あと画面とトップの種類が違うんだけど
マズイ?
21Socket774:2007/12/11(火) 22:22:27 ID:4Hvz/A7O
全然わかんねぇw

メーカー機は板違いだが、せめてメーカー名、型番くらいは晒さないと。
22Socket774:2007/12/11(火) 22:25:48 ID:TM1dZrY9
>>21
そういうモンなのか
御免候・・・
今度線香に聞いてみッし、あんがと
23Socket774:2007/12/11(火) 22:28:21 ID:3EVI4flp
結局↑は何だったんだ?
24Socket774:2007/12/11(火) 22:31:05 ID:kQ/pDQEJ
>>7
遅くなりましたがありがとうございます
25Socket774:2007/12/11(火) 22:36:53 ID:fOSPdOUY
デュアルコアやクアッドコアのCPUの使い分けって
XPの方が自動的にやってくれるんですか?
26Socket774:2007/12/11(火) 22:37:43 ID:KohiIb73
質問です
外付けHDDケースにSATAを入れて使いたいのですが
その場合本体のマザボもSATA対応じゃないと認識してくれませんよね?
ちなみに今使ってるのはFUJITSUのFMV-BIBLO MR16AHとLOOX T70Hです
27Socket774:2007/12/11(火) 22:47:23 ID:/4gdHEuG
>>25
うん

>>26
激しく板違い
28Socket774:2007/12/11(火) 23:00:28 ID:KohiIb73
>>27
把握しました
しかるべきスレで再質問してきます
29Socket774:2007/12/12(水) 00:53:28 ID:qoXjc5dq
近くのヤマダ電機で新規でポイントカード作ると
500ポイントもらえる。身分証明とかはいらない。
で、同じフロアに本が売ってる。

俺思ったんだけど、毎日繰り返せば漫画本1日一冊ずつ
タダでもらえるんじゃね?
30Socket774:2007/12/12(水) 04:52:16 ID:WAZ+Lcd6
OSのレジリストは破損して
起動出ないんですが、OSのソフトを入れて、パーティションはそのままにして
インストールすれば、アプリケーションなどのソフトは、消えませんか? 全てCドライブにいれてます
31Socket774:2007/12/12(水) 04:53:22 ID:eL57Yjhl
nihonngode ok
32Socket774:2007/12/12(水) 04:55:42 ID:WAZ+Lcd6
OSの再インストールは画像とかのデータ消えますか?
33Socket774:2007/12/12(水) 04:57:43 ID:eL57Yjhl
Cドライブフォーマットしなきゃ駄目なんだから
他にデータ移さなきゃ消える 常考
34Socket774:2007/12/12(水) 04:59:22 ID:WAZ+Lcd6
ツールなどを新しいHDDに移動するにはどうすればいいのですか?
35Socket774:2007/12/12(水) 05:03:52 ID:eL57Yjhl
レジストリ弄るソフトは再インスコ
弄らないソフトはフォルダごと移動したらおk
36Socket774:2007/12/12(水) 05:05:37 ID:E9OxkwqJ
ID:WAZ+Lcd6はここに行け。

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ74【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1196305488/
37Socket774:2007/12/12(水) 05:08:18 ID:L4/CYBta
>>23
まじめなアホですた
38Socket774:2007/12/12(水) 05:45:12 ID:WAZ+Lcd6
m9(^Д^)プギャーとは
イワセナイゼ
そっちのスレ行ってみるわ…
('A`)マンドクセ
39Socket774:2007/12/12(水) 06:07:58 ID:pc7UpqfE
性能面で
PentiumDC@3GHz≒E6750≒AthlonX2 6000+
という認識でおk?
40Socket774:2007/12/12(水) 06:46:13 ID:UimJFWNs
DDR2-533 1Gx2個から800に変更する予定ですがあまり差がないのですか?
メモリ単体のトータル製作で5%未満でしょうかね?
構成はOSがXPでCPUはBE-2350、AMD690G、X1950Proで用途は普通にネット接続でたまに
ゲーム(bio3と4、RO、SB2000)をやる程度でまれにavivoエンコやDVDを使うぐらいです。
自作して半年程度なのでアドバイスお願いします
41Socket774:2007/12/12(水) 07:01:32 ID:aQX6TM/K
>>40
容量変えるつもりなしで単に入れ替え?
CPUを1グレード上げれば吹っ飛ぶくらいの差しかないぞ
42Socket774:2007/12/12(水) 07:21:00 ID:1T1FfcIS
その用途だったらDDR2-533 1Gx2のままでいいだろ。
43Socket774:2007/12/12(水) 07:35:23 ID:UimJFWNs
どうせならDDR2-800 2Gx2枚の方が良いのでしょうか?
でもXPだと表示上は4Gと認識されても内部では2・87Gか3・5Gのどちらかまでしか使えないですよね?
44Socket774:2007/12/12(水) 08:07:01 ID:gL+FVz1s
この板でいう”ケロロ”ってなんですか??
45Socket774:2007/12/12(水) 09:25:48 ID:nSCwaYqt
カエルを萌えの要素で呼ぶ愛称
46Socket774:2007/12/12(水) 16:04:05 ID:4CF+V8eY
固体コンデンサの表面温度はどれくらいになるんでしょうか
接触したケーブルが熱さで焦げることはありますか?
47Socket774:2007/12/12(水) 20:50:10 ID:LzBxiq/k
PCIのSATAカードに光学ドライブを繋いで、空のHDDにOSをインストールするのは可能でしょうか?
48Socket774:2007/12/12(水) 20:50:56 ID:LzBxiq/k
あげちゃった…
49Socket774:2007/12/12(水) 20:52:55 ID:tRVnnxJ2
>>43
その通り。だけど

たとえば4Gにしたことが原因で、メモリを減らさなくてはならない場合

1Gx4なら1Gx2で対応できるが、
2Gx2だと1Gx1でしか対応できない。

つまり、2Gx2で不具合が起こるとデュアルチャンネルを諦めることになる。
50Socket774:2007/12/12(水) 20:53:46 ID:yb5L1jee
PCの電源を付け替えたところ、電源が切れなくなってしまいました。
OSはシャットダウンして画面も暗くなるけど、電源のファンだけ
回り続けるという……

電源についてる機械式スイッチを切ってとりあえずしのいでるけど、
誰か同じ症状になったことある人いませんか
51Socket774:2007/12/12(水) 21:23:44 ID:IyrMzjIW
買ったばかりのPCとしばらく使った後のPCでは同じベンチでも
数%スコアが落ちるというのは当たり前のことでしょうか?

実際ベンチで5%くらい落ちてるっぽいんで・・・
52Socket774:2007/12/12(水) 21:26:19 ID:Lg1n37u5
>>51
使い方によるが、使えば使うほどWinjは重くなるのが顕著。
53Socket774:2007/12/12(水) 21:31:53 ID:bPcu14xq
使用OS:XPproSP2、マザーはP5Bdeluxeです。
XPの機能orレジストリ等で、メモリ認識の上限って設定できましたっけ?

メモリを4GBまで増設したところ、なぜか2GBまでしか認識してくれません。
起動画面でデュアル動作&4GB刺さっていることを認識しており、
DMIブラウザにより、アプリケーションからも1GB×4が刺さっていることが確認できます。
増設過程に問題があったのでOSの問題と推定しています。
再インストールを実行する前に、皆様のお知恵をお貸し頂きたくお願いいたします。
54Socket774:2007/12/12(水) 21:42:03 ID:Lg1n37u5
>>53
どこで確認したの?
アプリで4GB認識してるならOSには認識されてるってこと。
32bitXPで4GB認識は無いけどな・・・・。
55Socket774:2007/12/12(水) 21:42:43 ID:Lg1n37u5
って・・・・刺さってることを確認かよ・・・w
56Socket774:2007/12/12(水) 21:51:20 ID:bPcu14xq
>>54
レス有難うございます。
CPU-Zのmemoryのタブでは各メモリモジュールの情報が取得でき、
合計で4GBと表示されます。
XPのシステムのプロパティやタスクマネージャを見ると、
2GBしか認識していない、という状況です。
57Socket774:2007/12/12(水) 21:55:03 ID:bPcu14xq
>>56ですが、
CPU-ZのSPDのタブで各メモリモジュールの情報が取得でき、
MemoryのタブでSIZE=4096MBと表示される、でした。
58Socket774:2007/12/12(水) 21:55:23 ID:Lg1n37u5
OSで2GBまでしか認識して無い。
モジュール認識=メモリ容量確保ではない。
3本にすれば3GB認識すんじゃね。
59Socket774:2007/12/12(水) 22:02:53 ID:bPcu14xq
>>58
ありがとうございます。
>モジュール認識=メモリ容量確保ではない。
やはりそういう認識で良いですよね。

情報小出しで本当に申し訳ない話なのですが、
1本抜くというのを各モジュールにてやってみました。
またメーカー組み合わせで2本抜くもやりました。
どのケースでも、2GBまで認識していました。

なおこのマシン、昨日まで1GB×2+0.5GB×2の合計3GBで1年近く安定稼動できておりました。
60Socket774:2007/12/12(水) 22:40:19 ID:4cF99VPh
>>59
BiosでMemoryRemappingがOFFになっているか、確認
あと、(メモリー 3GBスイッチ)あたりでグぐると、何か参考になるかも
61Socket774:2007/12/12(水) 23:05:34 ID:bPcu14xq
>>60
>BiosでMemoryRemappingがOFFになっているか、確認

これでした。
設定をOFFにしたところ、2.93GB RAMと認識するようになりました。
ありがとうございます。
62Socket774:2007/12/13(木) 00:13:55 ID:MPaOo22w
CPU載せ替えたらOSは入れ直すべきでしょうか?
63Socket774:2007/12/13(木) 00:20:20 ID:UiHbBdDa
>>62
ケースバイケースだが、チップセットが同系なら、大概そのまま動作する。

その上で、安定とか何とか考えるなら入れ直すべきじゃね?
64Socket774:2007/12/13(木) 00:21:30 ID:yVaSqBjR
ものによる
65Socket774:2007/12/13(木) 00:31:20 ID:Riki36TD
MCE2005で1台インスコ中


コンピュータ名を決めるのですがなんかかっこいいのないですか?


6662:2007/12/13(木) 00:36:55 ID:MPaOo22w
ありがとうございました
67Socket774:2007/12/13(木) 00:36:58 ID:yVaSqBjR
フェニックス1号
68Socket774:2007/12/13(木) 00:37:58 ID:UiHbBdDa
>>65
さいたまスーパーアリーナ
6965:2007/12/13(木) 00:40:27 ID:Riki36TD
できれば半角で・・・


むかしさいたまにすんでたので

oh-miya

にしました

ありがとー
70Socket774:2007/12/13(木) 01:22:06 ID:4PJZw5pa
質問です

SATA1が2ポートだけの、ちょっと古いママン(K8NNXP)使ってます。
こいつにSATA2対応のボード(クロシコのSATA2REI3-LPPCI等)を差したら、
SATA2のHDDを3Gbpsモードで使えるようになりますか?
71Socket774:2007/12/13(木) 01:35:00 ID:s/I8wZYS
mitsubishiの液晶モニタ買ったんですがスタンドが妙に高くて視線の高さと合いません
モニタスタンドを別に買わなくても改造とかして何とか出来る方法は無いですか?
72Socket774:2007/12/13(木) 01:44:52 ID:iF2kUm1m
>>70
多分使えるとは思うけれど
速度を期待してだったら、がっかりすると思う
I/Fバスの関係で5〜60MB/sしかでないから
(4発Raid0で100MB/sいかないってレポートがあった)
>>71
使ってりゃ そのうち慣れるって、そう神経質になりなさんな
73Socket774:2007/12/13(木) 02:03:13 ID:BRDDEpn2
3Gbpsモードにしたって体感は全然変わらんけどな。
HDD自体の速度が全然追いついてないし。
74Socket774:2007/12/13(木) 06:00:48 ID:hSGyF+tI
最近のマザボはオンボのSATAでDVDBOOTは可能ですか?
75Socket774:2007/12/13(木) 06:46:43 ID:lG/BDelB
自分のPCの配置を晒すスレはありますか?
他の人のを参考にしたいので
76Socket774:2007/12/13(木) 08:21:37 ID:jowVrFO2
>>74
昔から可能じゃないの?
まあ10月発売のマザーで昨日たしかにブートしたよ
77Socket774:2007/12/13(木) 08:23:01 ID:BRDDEpn2
>>75
この辺か?
(`ω´)お前等の自作機のある部屋見せろよ250
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196698747/
78Socket774:2007/12/13(木) 09:11:47 ID:hSGyF+tI
>>76
ありがと
二年程前のマザボだと駄目だった
79Socket774:2007/12/13(木) 09:36:39 ID:Mpg+a3ZE
>>50
オレもだよ
8070:2007/12/13(木) 10:42:27 ID:GXLlEodo
>>72>>73
thx
SATAポートがいっぱいだったんで助かりました。
速度が変わらないのは気にしないことにしますお
81Socket774:2007/12/13(木) 10:47:40 ID:oAZgc+ar
>>78
IDE互換モードってのが最近の母板のS-ATAにはある。
82Socket774:2007/12/13(木) 11:27:11 ID:qzwrYNgb
すみません質問です。
今手持ちにOpteron144があるのですが現在販売しているママンでこれに対応しているものはあるのでしょうか?
83Socket774:2007/12/13(木) 12:05:22 ID:iI97TfOG
84Socket774:2007/12/13(木) 13:06:38 ID:bHnXTF5W
BTOのバソコン買おうと思ってるのですが、マザーボードに何が
使われているのか分かりません。

P35
PCIe x 16 1
PCIe x 1 1
PCI 2
メモりスロット4

リアパネル
PS/2 2
USB 6
eSATA 1
シリアル 1
GBEtherあり
IEEE1394なし

でわかりますか?
安めのを調べてみたけど微妙に違います。
85Socket774:2007/12/13(木) 13:11:29 ID:bHnXTF5W
書き忘れ。ATXです。
86Socket774:2007/12/13(木) 13:15:41 ID:73uzcZMZ
>>84
問い合わせろ
87Socket774:2007/12/13(木) 13:17:43 ID:bHnXTF5W
>86
なんになるか分かりません、と言われました。
88Socket774:2007/12/13(木) 13:20:49 ID:b1Zlc26F
>>87
じゃあ、それ以上の答えは無い
89Socket774:2007/12/13(木) 13:34:30 ID:oAZgc+ar
予言
それはこれこれだと母板の名前を書き込むヤツがでる。
ID:bHnXTF5Wは、買ってみたがそれとは違う母板が入っていたので店に文句を言う。
「2ちゃんねるで聞いたのと違う!」
90Socket774:2007/12/13(木) 13:47:08 ID:xFeAwzPp
今更ながらnVidia nForce4 (Singl Chipset)とnVidia nForce4 Ultra の違いって何?
91Socket774:2007/12/13(木) 13:57:11 ID:/8eUUgHv
>88
条件にあう奴はないということかな。
MSIのP35NEO2-FIが安いんだけど、
PCIe x4 1
PCIe x1 2
eSATA 2
なんですよ。
92Socket774:2007/12/13(木) 14:07:04 ID:b1Zlc26F
>>91
> 条件にあう奴はないということかな。
日本語大丈夫?
何になるか分からないということは
特に決まっていないということだってある
93Socket774:2007/12/13(木) 14:07:18 ID:h60RWvg4
>>91
BTOは板違いだ。
94Socket774:2007/12/13(木) 14:11:20 ID:aWNz52I4
BTOといっても半完成品のホワイトボックスを仕入れて売る形態だと
日本で市販されてないマザーボードの可能性もある罠
95Socket774:2007/12/13(木) 14:12:00 ID:2pJUjybK
記載してあるスペックを満足すれば、オーバースペックの製品でもいいわけだし。
96Socket774:2007/12/13(木) 14:39:49 ID:xJ8w1+4q
まて、お前ら

>BTOのバソコン買おうと思ってるのですが、マザーボードに何が

「バ」ソコンっていう未知の物体だ、俺らに手が出せる代物じゃねえ
97Socket774:2007/12/13(木) 15:00:48 ID:xzmTbVrI
>92
スペック詳細からあてはまりそうなボードを聞いてるだけ
なんで、ショップの言い分は関係ないんだが?

当てはまりそうなのがないんなら、>94もしくは>95の可能
性が残るだけ。

98Socket774:2007/12/13(木) 15:03:51 ID:oAZgc+ar
>>97
流れを読め
元は>>84だろ
99Socket774:2007/12/13(木) 15:30:37 ID:Dxzx/bzb
省エネ法に基づくエネルギー消費効率 S区分0.00025(AAA)

これってどういう意味?
100Socket774:2007/12/13(木) 15:31:44 ID:BUW9mMWb
現在パソコンをじゅうたんの上に置いてます
これはよくないらしいのでパソコンを載せる台を
新調しようとおもうのですが
耐震や防音とかいろいろな要素を考えたら良い素材って何でしょうか?
木?鉄板?スチールシェルフ?すのこみたいに足があったほうが良いとか
木だったらコルクが良いとか厚いほうがいいとか薄いほうが良いとか
いろいろアドバイスお願いします
101Socket774:2007/12/13(木) 16:07:17 ID:oAZgc+ar
フローリングの床の上
102Socket774:2007/12/13(木) 16:28:05 ID:7214pLVm
>>100
フローリングなら防振ゴム、畳やじゅうたんなら直置き上等。
特にこだわりが無い限り、神経質に選ぶ必要ないと思う。
103Socket774:2007/12/13(木) 16:30:40 ID:5QwcvkDh
>>96
マジだw >>84はなんて盛大な釣りw

>>100
勝手にお前が選んでお前が気に入ってお前が欲しいもの買えよ。
しかもここは自作板だ。家具が欲しければ家具板かDIY板でもいけ。
104Socket774:2007/12/13(木) 16:31:47 ID:kUVRj1T9
こんにちは。自作したこともない人間ですが
こういう http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c162999603
パソコンってスペックのわりになんでこんなに安いんでしょうか?
くだらん質問でスマン 
105Socket774:2007/12/13(木) 16:37:12 ID:5QwcvkDh
>>104
なんだ? 新たな宣伝か? 
宣伝じゃなければ出品者本人に聞けよ。
106Socket774:2007/12/13(木) 16:38:18 ID:5QwcvkDh
後一つ。自作板に宣伝に来たところで無駄だと思うぞ。
他作PCなんざ何にも面白みもないから。
107104:2007/12/13(木) 16:45:16 ID:kUVRj1T9
いや宣伝じゃないです....。
こういうパソコンの悪いトコとかここの人なら知ってるかもと思って。
108Socket774:2007/12/13(木) 16:46:44 ID:7s8q9IMN
パーツの値段調べて全部足してみ
売ってるのは店の人だろうから、パーツ代=売値なら儲けは出てる
109Socket774:2007/12/13(木) 16:53:12 ID:562f+vLl
質問です。
初自作したのですが、電源が入りません。
マザーボードのLEDは点灯しているのですが・・・
P-SWはチェックしましたが、異常ありませんでした。
ちなみに、CPU、マザーボード、HDD、メモリ、ケースは中古で購入。
電源ボックス、DVD、グラボは以前使ってたものを移植。
よろしくお願いします
110Socket774:2007/12/13(木) 16:54:22 ID:7s8q9IMN
まずはマザーと電源とCPUとビデオとメモリ以外はずしてみ
111Socket774:2007/12/13(木) 16:55:23 ID:7214pLVm
>>109
メモリ、CPUをもう一度挿しなおすんだ。

>初自作したのですが、電源が入りません。
>電源ボックス、DVD、グラボは以前使ってたものを移植。
??
112104:2007/12/13(木) 16:56:50 ID:kUVRj1T9
おぉすげぇ。詳細の分からんパーツはノーブランド物の値段にしたら
大体同じ値段になった!なるほど〜
>>108ありがと!
113Socket774:2007/12/13(木) 17:00:55 ID:7214pLVm
>>112
小売の売値ベースでトントンかちょっと高いくらいだからな。
業者の仕入れ値で計算すれば、十分利益出てるよ。
安すぎるようなら自分で落札するんだろうし。
114109:2007/12/13(木) 17:03:17 ID:562f+vLl
即レスありがとうございます。
やってみます(-_☆)
115104:2007/12/13(木) 17:08:36 ID:kUVRj1T9
そうすか。中古でパーツそろえて自分で組んだらもっと安くすむのか...
自作かなり興味あるんですがやっぱり苦難の連続ですか?
よほどの熱意がないとできないもんでしょうか?
116Socket774:2007/12/13(木) 17:16:00 ID:oAZgc+ar
熱意よりも金
117Socket774:2007/12/13(木) 17:23:47 ID:7214pLVm
>>114
組むだけならすごく簡単なんよ。
大変なのはトラブったときなんだけど、興味あるなら気軽にはじめてみては。
逆にいうと、趣味性が高いので、興味がない、普通にパソコン使って何かやりたいだけ、
トラブったときに自助努力ができないって人にはすすめられない。
118117:2007/12/13(木) 17:25:10 ID:7214pLVm
安価ミスた
>>117>>115向けのレスね
119Socket774:2007/12/13(木) 17:25:58 ID:yVaSqBjR
中古はおすすめできない。
余計に金かかっても楽しめるMっ気があれば別だけど
120104:2007/12/13(木) 18:15:24 ID:kUVRj1T9
決めた。やってみようと思う。
金が余計にかかってもCPU換装とか自分でできるようになるのは楽しそうだわ。
アキバでおすすめのパーツ屋ってありますか?
店員さんが優しい所とか。。。
121Socket774:2007/12/13(木) 18:17:45 ID:p7uVFq/h
サンボ
122Socket774:2007/12/13(木) 18:18:59 ID:b2gMZS5P
CPU・・・AMD Athlon64×2 5200+(2.6GHz)
OS ・・・Vista home premium
メモリ・・・2048MB
HDD・・・320GB
チップセット・・・NVIDIA Geforce 6150SE

のがジョーシンで売ってたんだが・・・・
買ってパーツ組み替えた方がいいか?それとも最初から自作するとか・・・
123Socket774:2007/12/13(木) 18:21:39 ID:/KUjce2W
漏れのマザーボードはソケット478でFSB533MHzの北森P4まで使えるんだけど
北森P4のFSBが800MHzを533MHzとして使用できますか?
124Socket774:2007/12/13(木) 18:47:11 ID:IDAZtJhj
>>123
使える…かもしれないとしか言えない
使えたとしてもクロックが落ちるので無意味だと思うけど
125Socket774:2007/12/13(木) 20:06:42 ID:I1AFIOsl
構成を評価するスレでクーラーのところに「リテール」ってあったのですがどういう意味でしょうか?
ご教授おねがいします。
126Socket774:2007/12/13(木) 20:08:21 ID:eoYw1MaH
CPUに付属してくるクーラー(ヒートシンク)の事
127Socket774:2007/12/13(木) 20:19:38 ID:U5kcsVEx
CPUをE2160からE6850に変えようと思うんですが、OSも再インスコした方がいいのですか?
128125:2007/12/13(木) 20:20:35 ID:I1AFIOsl
>>126
ありがとうございます。
129Socket774:2007/12/13(木) 20:23:55 ID:IDAZtJhj
>>127
まぁそりゃするにこしたことはない
130Socket774:2007/12/13(木) 20:31:10 ID:phkWB0DU
リファレンスって何?
131Socket774:2007/12/13(木) 20:35:32 ID:S/riCVHB
>>122
電源やメモリにこだわらなければいいんじゃない?

>>130
シャンプーのあとにするやつだよ
132Socket774:2007/12/13(木) 20:40:43 ID:U5kcsVEx
>>129
やってみます
ありがとう
133Socket774:2007/12/13(木) 20:48:52 ID:qckntqRo
>130
referenceのこと
134Socket774:2007/12/13(木) 20:51:16 ID:b1Zlc26F
>>130
リファレンス とは: - IT用語辞典バイナリ
ttp://www.sophia-it.com/content/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9
135Socket774:2007/12/13(木) 20:56:11 ID://VUzxDg
脱北を考えていろいろ情報を集めているのですが
画像で見ると最近のママンのリアコネクタ類の配置が同会社でもボードよって違い
他メーカーでも配置がさらに違うので戸惑ってます
(昔は結構統一傾向だった気がするのですが)
ケースに付いてるI/Oパネルでは合わない場合が多くあるはずなのに…
で、質問なのですがケースのI/Oパネルって皆さんどうしてますか?


136Socket774:2007/12/13(木) 21:00:45 ID:nhC4r6vq
>>123
Processor spec finderで調べて
ステッピングが同じ(当然Vcoreとu-codeが一緒になる)ものがあれば
それは、多分動く。
137Socket774:2007/12/13(木) 21:00:52 ID:h60RWvg4
マザーに専用のが付いてくるからそれと交換。
138シベリアよりのお手紙:2007/12/13(木) 21:37:14 ID:W5db/epe
IDEしかないM/Bから、HDDやDVDドライブを流用して自作したいんですが
とりあえずOSを入れるHDDだけは新しいのを買うつもりでいます

で、流用できるのは(当然全部IDE接続のですが)DVDドライブ、250HDD、160HDDとあります
購入予定のM/BにはSATAが4つ、IDEコネクタ1個あるんですが、
SATAの4個にうち1個は新HDDで使うんですが、上記流用ドライブを全部使う場合どうすればいいでしょうか
考えているのはIDE→SATA変換基盤を買って250HDDをSATAで接続、
DVDと160HDDをIDEに接続、って感じなんですが・・・・

ただ出来ればなんですが160HDDはデータ保存用で、あまり頻繁に使わないと思うので
内蔵した状態で、使うときだけ認識させたい(HDDに電源を通したい)んですが
そういうことって出来るでしょうか?
139Socket774:2007/12/13(木) 21:44:04 ID:awyogaFH
できるでしょうね。

IDEカードでも買ってごらんなさいよ。
140Socket774:2007/12/13(木) 21:45:39 ID:b4j3F0+F
>>138
使うときだけ通電って、そんなことM/Bだけじゃ出来ない。
ドライブと電源の間に物理的にスイッチはさまないと無理。
昔は量販店でも見かけたが今も売ってるかは知らない。
おとなしく外付けケースにいれとけ。
141Socket774:2007/12/13(木) 21:47:30 ID:phkWB0DU
>>134
ありがとう
142Socket774:2007/12/13(木) 21:48:00 ID:WZnf8AJZ
適当に答えてください
CPUはデュアルかクアッド
ディスプレイはSXGA(1280×1024)
仕様用途はネトゲ、2ch、時々office
メモリは1〜2Gでお任せ
くらいの条件でぱっと思いつく構成を教えてください

ケースと電源、OS、ドライブ等は省略されても結構です
予算はPC本体で10〜15万でお願いします

143Socket774:2007/12/13(木) 21:51:06 ID:awyogaFH
DELLがいいと思いますわよ?
144Socket774:2007/12/13(木) 21:51:52 ID:b4j3F0+F
Sun Ultra 24でいいじゃんw
145Socket774:2007/12/13(木) 21:56:05 ID:nhC4r6vq
>>138
5インチベイを使った内蔵リムーバブルケースというものがある。
146Socket774:2007/12/13(木) 21:58:44 ID:ujr8x1PQ
>138
IEEE1394あたりを使ったリムーバブルケース
5インチべいに入れれば目的は達成できる
147Socket774:2007/12/13(木) 22:07:52 ID:opzYgPQD
GbE-PCI2つけるとき、マザーボードのLANドライバをアンインストールする必要はありますか?
148Socket774:2007/12/13(木) 22:10:27 ID:b4j3F0+F
>>147
BiosでDisableにするならアンインスト
149Socket774:2007/12/13(木) 22:12:34 ID://VUzxDg
>>137
ありがとうございます
なんと、専用のがママンの付属品に入ってるのですか!
これで安心してケースとママン選びが出来ます
150Socket774:2007/12/13(木) 22:15:35 ID:BUW9mMWb
あら
意外とパソコン置く場所ってどうでもいいんだね
ちょっと高めの台にでも載せたほうがメンテしやすそうだけど
151Socket774:2007/12/13(木) 22:27:26 ID:L43EZGNy
古いHDDが貯まってきたんで
HDDケースでも買ってコンバインにしようかと思ったのですが
ケースに1マソ以上もかけるなら
500GBでも買ってコピッて古いのは窓から投げたほうが良いですか?

他に良い方法があったらご教授ください
152Socket774:2007/12/13(木) 22:29:46 ID:GLaoVUpP
RAID0組んでる者なんですけど、
2つのとき故障率2倍って具体的にどんな感じなんですか?
予想は
RAIDなし
100MB書き込むのに1つのHDDが100回転故障率1パーセント

RAID0
100MB書き込むのに2つとも100回転故障率は1+1で2パーセント
でいいんでしょうか?
153Socket774:2007/12/13(木) 22:36:38 ID:TNiuDXU+
“教授”ってあれか?
“フインキ”とか“スクツ”と同じように、
いつの間にかテンプレ化されたの?
154Socket774:2007/12/13(木) 22:48:38 ID:MTCLu6LN
155Socket774:2007/12/13(木) 23:01:30 ID:gKJjMkqz
>>152
RAIDなし100%とするなら
RAID0(2台) 200%
RAID1(2台) 50%
ってことじゃね。
156Socket774:2007/12/13(木) 23:06:14 ID:gKJjMkqz
あ・・・ これじゃ故障率じゃなくデータの安全性だな・・・

故障率2倍ってのは2台にアクセスするからドライブの寿命が縮まるってことなんかな。
157Socket774:2007/12/13(木) 23:15:27 ID:TNiuDXU+
>>152
一年後のHDD故障率が5%の場合に、
一台ならば確率は5%だが、二台ならば10%。
158Socket774:2007/12/13(木) 23:31:04 ID:7s8q9IMN
どっちか片方壊れても両方パーだから
159Socket774:2007/12/14(金) 00:09:18 ID:NVY3V8F0
普通に確率の話だろ。
別にHDDじゃなくたってCPUだって同じ。
160Socket774:2007/12/14(金) 00:21:08 ID:I5EWkTxR
1年後のHDD故障率が5%の時、
HDD1が壊れる確率が5/100
HDD2が壊れる確率が5/100
HDD1も2も壊れる確率が25/10000
よって5/100+5/100-25/10000=975/10000で約10%
161Socket774:2007/12/14(金) 00:28:18 ID:0m2Pgn1L
ちょっと思いついたんだけど
ベルチェ素子使った飲み物を保冷する奴有るやね
あれPCケース内に入れて、夏場に扇風機の前に氷の固まりを置くがごとく
吸気ファンの前に置けばケース内冷えると思う?
162Socket774:2007/12/14(金) 00:32:35 ID:gk4lYi2v
DELLのデスクトップに積んでいるHDDは自作パソコンに流用できますか?
OS等は入ってなく、データ専用にしていたものです。
163Socket774:2007/12/14(金) 00:39:48 ID:0fCpKjqE
>>161
ペルチェだけじゃなく、フィン伸ばしてそこに風送れば多少冷えるような気もする。
それよりも裏側の廃熱のほうが大変。

>>162
メーカー機だとHDD2台積んでる可能性より、1台をパーティション区切ってる可能性の方が高いな。
まぁ、たとえOS入っててもブートしなきゃいいだけ。HDD自体は使える。
164Socket774:2007/12/14(金) 00:41:59 ID:paNYIYDi
165Socket774:2007/12/14(金) 01:15:31 ID:Q810rECE
チップセットの規格について教えてください
OS込み、12万くらいで自作を考えています。
用途としてはネットやオフィス、ゲームにちょっとフォトショップという感じなのですがマザボの選択で迷っています。
CPUはCore2Duoで考えているのですが、G33とP35の違いを教えていただけませんか?
166Socket774:2007/12/14(金) 01:19:39 ID:UiVKp4Qi
>>165
ググレカス
167Socket774:2007/12/14(金) 01:35:00 ID:gk4lYi2v
>>163>>164
ありがとうございます。
中を見たらHDD2台積んでありました。
1台をそのまま流用します。
168Socket774:2007/12/14(金) 01:39:15 ID:1A4gEzCl
>>165
その予算12万にofficeやフォトショは含まれてるの?
169165:2007/12/14(金) 02:00:08 ID:Q810rECE
>>168
レスありがとうございます。
予算としては別です。オフィスについてはOEM(二万のやつ)を、フォトショップは学校で支給されているアカデミックを使う予定です。
170168:2007/12/14(金) 02:17:58 ID:1A4gEzCl
そうか。アカデミックね。
で、G33とP35の違いについてなんだが俺はAMD信者なんでわからんね。
171165:2007/12/14(金) 02:44:59 ID:Q810rECE
使えねぇ屑ばっかだな
172Socket774:2007/12/14(金) 02:46:28 ID:UiVKp4Qi
>>171
G33はVGAオンボ。糞して寝ろ
173Socket774:2007/12/14(金) 03:41:06 ID:fppCTDtW
>>77
おお、こんな感じのスレをさがしてました
ありがd
174161:2007/12/14(金) 05:30:02 ID:TPuDjhB5
>>163
そうか、廃熱を忘れてた。中で放熱させてしまっては意味ないですもんね

>>164
おお、こんな物があるんだっって、高いっすわっW
ワンランク上の生活の人達用ですな

でも、おもしろそうだから廃熱とかちまちま工夫して自作してみようかと思います
175Socket774:2007/12/14(金) 07:25:39 ID:gtXX03US
>>155-160
確立の問題だったかw
ありがとん!
176Socket774:2007/12/14(金) 07:50:38 ID:F2qJKZ8E
自作PCを配置する机などについて語るスレはないのかな
177Socket774:2007/12/14(金) 08:01:10 ID:5RWPzVWE
パソコンにサウンドカードが1つしかいれられないのでUSBから接続できる
外付けのサウンドカードを買おうと思います。
しかし多くてよくわかりません。1つあげるとしたらどんなものがあるんでしょうか。
壊れにくくて品質は悪くてよく安いものでいいです
178>>177:2007/12/14(金) 08:01:41 ID:5RWPzVWE
OSはxp
179Socket774:2007/12/14(金) 08:45:58 ID:yn9juWNh
>>177-178
板違い↓で探してみ
ハードウェア
http://pc11.2ch.net/hard/
180Socket774:2007/12/14(金) 09:20:05 ID:I5EWkTxR
脱脂というのはどういう作業でどういう時に行うものなのか教えてください
181Socket774:2007/12/14(金) 09:50:29 ID:paNYIYDi
182Socket774:2007/12/14(金) 09:54:23 ID:I5EWkTxR
>>181
自動車の塗装の事しか載ってませんでした
自作PCでの事を教えてください
183Socket774:2007/12/14(金) 10:05:05 ID:F2qJKZ8E
>179
THX

しかし、ケース一体型の机とかあんのな
ワロス
184Socket774:2007/12/14(金) 10:51:42 ID:SPVBCEQZ
ちょと質問す

PCIスロット窓のネジ穴がダメになった
なにか良い処置ありますか……

この部分だけ売ってれば最高なのに
185Socket774:2007/12/14(金) 11:05:58 ID:/JwNPX93
>>184
爪楊枝かマッチの軸
186Socket774:2007/12/14(金) 11:51:54 ID:sSnaEuU3
ちょいと質問いいでしょうか?
さっき友人から購入したメモリを追加取り付けしようとして
ケースの中を開けてエアダスターを吹き付けたら、誤って中の
冷却液をマザーボードに吹き付けちゃいました。
まあその時は大丈夫だろと軽く考えていたんですが、その後、
メモリを取り付けようが、元の状態に戻そうが、
起動させたら短いビープ音が延々と鳴り続ける状況に陥ってしまいまして・・・。
もしかしたらマザーかCPUが逝っちゃったんでしょうか・・・。
どなたかお願いします。
187Socket774:2007/12/14(金) 11:57:18 ID:LD+kx5JD
そんなんで壊れる訳が無い
188Socket774:2007/12/14(金) 12:03:25 ID:mL8QX25S
>短いビープ音が延々と鳴り続ける
これがどういうときになるのか、調べるのが先だろ
189>>177:2007/12/14(金) 15:38:23 ID:Gmieo5Gc
>>179
thx
190Socket774:2007/12/14(金) 15:56:07 ID:/V9Xv0iC
ちょっと質問します。
あたしゃ現在PC2100まで使えるよと説明書に書かれた
マザボを使ってるのですがCPU-Zというソフトを使ったら
こんな表示がでますた。
これはPC2700までだいじょうぶだよという意味でしょうか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1197615213306.jpg
191Socket774:2007/12/14(金) 16:07:51 ID:UiVKp4Qi
あくまでSPD情報を表示しているだけ
PC2700を下位互換PC2100で動かすことは可能だけど
192Socket774:2007/12/14(金) 16:11:08 ID:C6I4lrX2
>>190
このメモリは2つのタイミングに対応しています。
2.0-3-3-6@133MHz PC2100と、
2.5-3-3-7@166MHz PC2700です。
「いまどっちで動いてんの?」はMemoryタブで見られます。

マザーが2100以下しか対応しないのでしょ。2100で動作させるのが限界です。
心配するな。2100でも2700でも大差ない。
193190:2007/12/14(金) 16:25:26 ID:/V9Xv0iC
あ、PC2700買ってしまった・・・。
情報ありがとです。
194Socket774:2007/12/14(金) 16:27:20 ID:Nuxud5Jf
サファイア製VGAでたまにみるATLANTISってなんでしょうか?
通常のよりも何かいいことがあるのでしょうか?
195Socket774:2007/12/14(金) 16:35:22 ID:rLJ7hA/S
ビデオカードのスレでケロロ買えたったえいう書き込み多いけど,ケロロって何のメーカー?
196Socket774:2007/12/14(金) 16:44:21 ID:I5EWkTxR
もう少しスレを追っただけでわかったはずだけどPalit
取り扱いしてる店が1つしかなく、しかも限定特価ですごく安かったので賑わった
197Socket774:2007/12/14(金) 20:01:29 ID:E6JhzIda
質問です。
メーカー製のパソコンのマザーボードやCPU等を変えて、自作パソコンみたいにするのは可能でしょうか?
198Socket774:2007/12/14(金) 20:04:37 ID:5Mq0iUxG
CMOSクリア後に不具合が起こってしまったので、質問させていただきます。
CPUはE6850を使用しているのですが、システム上では3.0GHzと表示されています。
しかし、CPU-Zでは1.5GHzと表示されるようになってしまいました。
これを元に戻すにはどうしたらいいでしょうか。
199Socket774:2007/12/14(金) 20:05:33 ID:fYqevrlL
グラフィックカードの保存で困っています。静電防止袋が無いので代わりに
コピー用紙で袋を作ろうかと考えていますが、静電防止の効果はあるのでしょうか?
お教えください。お願いします。
200Socket774:2007/12/14(金) 20:08:47 ID:0fCpKjqE
>>197
物による。
CPUはいいとして、独自規格なM/B使ってると換装は普通は不可能。
M/Bマウンターに穴あけて固定するしかない。

>>198
intel系はよくわからんのだけど、EIST有効になってるだけじゃないの?
201Socket774:2007/12/14(金) 20:11:41 ID:vjrHQJcu
>>199
ぷちぷち
202Socket774:2007/12/14(金) 20:17:55 ID:uRLmQzgN
>>199
出荷完了してるけど、店頭に在庫あるかも。
ttp://www.ainex.jp/products/sb-01.htm

それか安いPCケースとMB買って組み付けておく。
203198:2007/12/14(金) 20:27:59 ID:5Mq0iUxG
>>200
アドバイスありがとうございます
EISTを無効にしてみたのですが、やはり1.5GHzと出てしまいます;;
204Socket774:2007/12/14(金) 20:28:27 ID:E6JhzIda
>>200
ありがとうございます
205Socket774:2007/12/14(金) 20:44:49 ID:0r4YJrem
>>199
Cドライブ
206Socket774:2007/12/14(金) 20:57:05 ID:XoIDeUnu
>>203
BIOSで省電力機能を全部無効にしないとそうなる。
一つじゃない場合があるからね。
207Socket774:2007/12/14(金) 20:57:24 ID:fYqevrlL
>>201
エアーパックのことですか?
それだと静電気が心配なのですが、問題無いのでしょうか?
208Socket774:2007/12/14(金) 21:02:42 ID:K+2S+lwN
>199
アルミで巻いて、他の袋にいれとけばいいじゃん。
209Socket774:2007/12/14(金) 22:05:29 ID:nxljcP86
ビデオカードとモニターの途中で映像信号分岐させてPC画面を同じPCのキャプチャーで受像したいんだけど、そういう製品ってある?
210198:2007/12/14(金) 22:07:47 ID:5Mq0iUxG
>>206
ありがとうございます
色々試したいと思います
211Socket774:2007/12/14(金) 22:27:17 ID:8XyGyJf7
>>209
分配器+コンバーター(キャプチャーが対応していない場合)+キャプチャボード
の組み合わせ。
まとめたのはシステムとして売ってるのしかないんじゃね?
無駄なことしてるとしか思えないからね。

普通ならPCで画面キャプチャすればいいだけだし。
212Socket774:2007/12/14(金) 22:31:18 ID:n+fLGAYe
>>209
>PC画面を同じPCのキャプチャーで受像したい
もう少し 具体的に
Dsub15のアナログをキャプるのか(どうやって?)、DVI-HDMI変換かましてHDキャプするのか
そもそも、デスクトップをソフトでキャプチャーするんじゃ だめなのか、
TV出力をクローンにしたんでは駄目なのか
疑問が一杯で答えようがない
213Socket774:2007/12/14(金) 22:41:04 ID:paNYIYDi
>>197
できるかもしれないけど、今のPCがBTXとか独自規格だったらかなり絶望的。
電源やケースからの配線のピンアサインが独自だったりもする。
規格とかを自分で調べられないなら諦めた方がいい。
OSもメーカー製PCのは使えなくなるから買いなおす必要がある。

まるまる一台新規で組んで、今のPCを予備機にでもしたほうがいいと思う。
214Socket774:2007/12/14(金) 23:00:07 ID:Pj/wylN3
>>195
どのビデオカードスレか分からんが、ケロロ=MAC使いってとこで
MAC対応、もしくはMAC専用ビデオカードの事じゃね?

間違えてたらごめん
215Socket774:2007/12/14(金) 23:06:45 ID:8XyGyJf7
秋葉のケロロキャンペーンの頃発売されたGeForce 7900 GTX/GTじゃね
216Socket774:2007/12/14(金) 23:17:04 ID:nxljcP86
PCゲーム画面キャプチャしたくて聞いてみたんだ。
フリーのはやっぱり重いし、シェアウェアは色々購入手続きが面倒だったんで手っ取り早く手持ちのもの+αでなんとかならないか考えてた

映像分配器で検索してみたらそれっぽいのが出てきたよ。thx
しかし案外高いんだな・・・
217Socket774:2007/12/14(金) 23:36:34 ID:rcfummK5
CPU:Athlon 64 X2Dual Core3800+
Mem:1G
VGA:GIGABYTE GeForce7600GS
キャプボ:ID-DATA GV-MVP/RXLE
の構成なんですが、キャプボにPS2繋げてWMEで動画配信していると完全にフリーズしてしまいます
再起動後にエラーログを見ても何も出ていないのですが、何か原因等ご教授願えるでしょうか
218Socket774:2007/12/14(金) 23:49:05 ID:1A4gEzCl
最小構成にしてOS入れ直し
キャプボと動画配信を諦めれば問題解決すると思うよ
219Socket774:2007/12/14(金) 23:56:46 ID:Os5/Mi4k
今、AMD Athlon64×2のCPUは買いですかね?
220Socket774:2007/12/15(土) 00:01:52 ID:yWbH3OD4
チップセットって具体的にどういうものかわかんないから教えろよ屑ども
FSBって何だよこれ。CPUの周波数とかメモリのFSBと関係あるのかよ
グラフィックオンボの場合、性能比較するにはどこ見ればいいんだよ
north-southってなんなんだよ。教えろ
221Socket774:2007/12/15(土) 00:03:25 ID:wt0TVR9Y
>>219
安いから買いなんじゃね? 俺は買わないけど

>>220
ググレカス
222Socket774:2007/12/15(土) 00:05:08 ID:1A4gEzCl
お前は知る必要が無い。
知る権利もない。

携帯電話とプレイステーション3で満足しておけ。
223Socket774:2007/12/15(土) 00:05:13 ID:8XyGyJf7
>>219
欲しいと思ったときが買い時
ロードマップ気にしたらきりがない。

>>220
1000円近辺の自作雑誌1冊買えば最後のほうにバカにでもできる自作の仕方書いてある。
調べる気全く無いなら自作なんかしないほうがいい。
224Socket774:2007/12/15(土) 00:06:20 ID:0fCpKjqE
>>220
一行だけ教えてやる。
>north-southってなんなんだよ。教えろ
北と南だ。
225Socket774:2007/12/15(土) 00:07:37 ID:bHDrKml1
北都南
226Socket774:2007/12/15(土) 00:07:52 ID:1cq7qWtj
もういい。スレタイ変えろ。
「自称自作上級者が答えたい質問にだけ適当に答えてやるスレ」に変えろ。
227Socket774:2007/12/15(土) 00:17:59 ID:J8TrZtr+
>>221
ありがとう

ついでにもう一個
メモリってブランドあると高いよな?
アレって値段で性能変わったりするの?
228Socket774:2007/12/15(土) 00:19:03 ID:BrOVUyV4
信頼性
229Socket774:2007/12/15(土) 00:33:50 ID:EaP3s7KO
>>220,226
ネタとしても全然おもしろくないよ
230Socket774:2007/12/15(土) 00:39:37 ID:y+iVQBT4
受けを狙わずに普通に聞けばいいのに
幼稚なヤツは生き方が不器用になるな
231Socket774:2007/12/15(土) 00:44:47 ID:jv6TTJYn
>>216
俺んとこでは、↓のデュアルディスプレーでゲームのプレイ&録画やってる
・Master ; DVI-D→UXGA液晶モニター
・Slave ; TV出力(S端子)→HDDレコーダー(家電)→TV
(フルスクリーン限定になるけど)
232Socket774:2007/12/15(土) 00:54:45 ID:tzXcleTk
>>227
性能というか、信頼性かな
ノーブランドだと、memtestとかでエラーが出やすかったりして
そういうメモリだと、PCが落ちたりOSのインストールがエラー出て出来なかったり
デュアルチャンネルとかやるなら、二枚組みとかで同ロットのメモリ使うのが普通
で、自作するなら自作本くらい読んでからやりなよ
233Socket774:2007/12/15(土) 00:56:25 ID:1cq7qWtj
>>229-230
お前らみたいなボケ相手にまともに聞くのが果てしなく面倒になったんだよ
ググりゃわかるようなことさらっと答えられないんなら黙ってろ屑
あと、
>受けを狙わずに普通に聞けばいいのに
>幼稚なヤツは生き方が不器用になるな
アホか、受け狙いに見えるんなら目玉入れ替えろ。生き方が不器用ってなんだよ、こんなレス一つで不器用とか
なんかすごい微妙な気持ちになるから変に勘違いしたこと書くな、レスされたこっちが恥ずかしくなる
234Socket774:2007/12/15(土) 00:57:46 ID:tzXcleTk
>>233
ググれよ^^
235Socket774:2007/12/15(土) 00:58:06 ID:1cq7qWtj
>>234
わかったよ
236Socket774:2007/12/15(土) 00:59:20 ID:KU1C5yer
ググりゃわかるようなことすら出来ないからお前さんがここに来たんだろ?
237Socket774:2007/12/15(土) 01:02:52 ID:1cq7qWtj
>>236
ググるのが面倒になったからきたんだよ
そしたらお前らに聞くほうが面倒だときたもんだ
全くお前らにいちいちまともに聞くくらいならググったほうがはるかにマシだわ
238Socket774:2007/12/15(土) 01:07:08 ID:KU1C5yer
掲示板はチャットと違ってすぐに欲しい答えが返って来るもんじゃないんだぜ
239Socket774:2007/12/15(土) 01:07:09 ID:BrOVUyV4
無駄レスしてる時間があるならググれよ^^
240Socket774:2007/12/15(土) 01:09:04 ID:nG62/ZAn
グラボを現在8600GTを使用しているのですが
CPUがPEN4 3Gを使用しています。
他のパーツも多少は関係あることとはおもうのですが

グラボを8800GTに変更した際の
変化は大きいものでしょうか?

新しく組みたいのですが
新CPUの発売もあるので
グラボだけ交換して、次のPCにグラボだけを移植しようかと
おもっております。
よろしくお願いします。
241Socket774:2007/12/15(土) 01:10:40 ID:GfOdy08u
>>233
恥ずかしいと思う気持がまだ残っているなら立ち直れるチャンスはある。

頑張れ!
242Socket774:2007/12/15(土) 01:16:00 ID:1cq7qWtj
>>238
じゃあ答えんな

>>239
ググるのが面倒だっつってんだろ。ググるってのはただ検索するだけのことじゃないんだよ。
検索して求める情報を選出してそれを理解しなきゃならないんだよ。
時間かかるんだよ。面倒なんだよ。毎回毎回調べ物があるたびにやってるといい加減やってらんないんだよ。たまには楽させろ糞ども。
243Socket774:2007/12/15(土) 01:16:31 ID:1cq7qWtj
>>241
恥ずかしいのは>>230だ馬鹿
244Socket774:2007/12/15(土) 01:21:37 ID:wt0TVR9Y
ググる気もない奴に教えたところで「これはなに? これはどう?」ってキリがないんだよ。
245Socket774:2007/12/15(土) 01:25:03 ID:1cq7qWtj
>>244
いちいち聞き返されない程度に一度に一通り教えるぐらいしやがれ
聞き返すような労力かけさせんじゃねえ
246Socket774:2007/12/15(土) 01:26:35 ID:AamKZ1md
いちいちアホの相手すんな
247Socket774:2007/12/15(土) 01:30:03 ID:GfOdy08u
君は今、立ち直るチャンスを自ら捨ててしまった。
もう終りだよ。
248Socket774:2007/12/15(土) 01:30:06 ID:1cq7qWtj
ググるのが面倒だから無駄レスしてるのも面倒になってきたわ
これ以上レスすんな馬鹿ども。とっとと>>240にでも答えてろのろま
249Socket774:2007/12/15(土) 01:38:36 ID:pmPldVgB
>>240
CPUがボトルネックになる「かもしれない」。
重いゲームを高解像度でやらないならCPUと一緒に買ったほうが。

ところで新CPUってなんだ?
QX9770なら$1,399らしいから、88GTくらいならぽんと買える、って人じゃないとキツいぞ。
250Socket774:2007/12/15(土) 02:00:12 ID:DyP/GhAP
3万くらいのもあるけどな
251240:2007/12/15(土) 02:14:21 ID:nG62/ZAn
>>249
語弊がありましたこと申し訳ございません。
Core2Duo8000シリーズのことです。

現在のマザーボードは対応だったらよかったのですが
非対応でしたので、安Core2Duoでつなぎにしたかったのですが
ムリでした。
グラボなら、現在使用しているものがあるので
新たに組むPCに今購入しようと考えている8800GTを
入れてあげたらよいかと思っておりました。
8800GTに関しては、購入してみてベンチマークを走らせて
どのくらい変化があるのかを試してみて、新PCに移植しようと思います。

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

252Socket774:2007/12/15(土) 03:40:13 ID:BrOVUyV4
新PC組む頃には8800GTが値下がりしてるってオチは気にしないのか?
253Socket774:2007/12/15(土) 04:20:51 ID:2Jwu56/9
HDDのパーティション、
システム分とデータ分で分けるのが快適。
と聞きました。

実際どの位が目安とかありますか?
500Gを分けるとしたら・・・
254Socket774:2007/12/15(土) 04:29:59 ID:wt0TVR9Y
体感できるほどでもないと思うが
分けるならOSとデータ別個のHDDに分けたほうがいい
速さを求めるならラプタンでRAIDするとか
メモリ増やして仮想メモリ切るとか方がいいと思う
俺はあまりアプリ使わないから、C:は20Gで済んでるけど
255Socket774:2007/12/15(土) 07:25:37 ID:xK3xP6c6
自作PCが壊れたんですけど、
スイッチは入れると電源は入るのですが、HDDの起動がせず、
モニタも待機ランプが起動状態にいかず、なにも映らないままになります。

2ndPCでグラボとHDD、電源をチェックしてみたら正常に動作していたので
原因は規格が2ndと合わないのでチェックのできないマザーかCPU、それとメモリのいずれかだとは思うのですが、
メモリが壊れた時って、モニタそのものが映らなくなるものなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
256Socket774:2007/12/15(土) 08:35:16 ID:BrOVUyV4
マザーじゃないの?
257Socket774:2007/12/15(土) 10:36:51 ID:Wet6440p
>>257
念のため、
CMOSクリア済み? 電源コードを抜いて一晩置くと復活ということも。。
電源は、2ndと1stのスペックが違いすぎると..という気もするけれど、..
最小構成でもBIOS画面が出ないことは確認済み?
メモリーもダメ元で挿し直してみた?

いずれにしてもM/Bのコンデンサーの経年劣化はあって、季節的に症状発現という
ことではあるんだろうけれど、全然前兆はなかったのかな?
それか、静電気でBIOSが飛んだか..
258255:2007/12/15(土) 10:44:29 ID:YwNULwXK
お返事ありがとうございます。

分解クリーニング後、再度組み直しても症状は変わりません。
CMOSクリアしてもBIOS画面すら出ない状態です。
再起不能になる前から前兆はありました。DVD再生や動画を再生すると
ほぼ確実に落ちてモニタになにも映らなくなってましたし、
長時間起動させてると不意に画面がブラックアウトして落ちます。
その時も電源そのものは動いてるんですけどね。
モニタ自身は2ndと変換器で共用してるので、壊れてはいないと思います。

やっぱマザーが原因でしょうかね。
259Socket774:2007/12/15(土) 11:17:15 ID:PiDPrOHz
非常に簡単な質問で申し訳ないんですが、「mod化」って何のことか分かりますか?
260Socket774:2007/12/15(土) 11:20:23 ID:YQGGtTMJ
モジュール?
261Socket774:2007/12/15(土) 11:40:47 ID:LfneRi8G
皆さんPCIスロットを何に活用してますか?
262Socket774:2007/12/15(土) 11:48:32 ID:0MlBmjzx
>>259
モージュール化。
ソフト的に行ったり物理的に行う。
〜のmod化ってなるから意味合いは主語見て決める。
263Socket774:2007/12/15(土) 11:49:06 ID:0MlBmjzx
>>261
SoundとSCSI
264Socket774:2007/12/15(土) 11:51:18 ID:YQGGtTMJ
>>261
PV3とサウンド
265259:2007/12/15(土) 11:52:08 ID:PiDPrOHz
>>260,262
レスどうもです。
価格.comの口コミで、「普通にOCするには限度があるのでmod化しないとダメ」という書き込みがあったので、質問してみました。
ちなみに商品は「GA-945GCMX-S2 Rev.6.6」です。
266261:2007/12/15(土) 11:56:32 ID:LfneRi8G
おお、いろいろ活用できるんですね。
ワタクシまだまだド素人でした。
267Socket774:2007/12/15(土) 13:04:40 ID:+FcaGhXX
268Socket774:2007/12/15(土) 13:13:05 ID:d/hdeyhL
CPUアクセラレータって売ってる店少ないの?
日本橋片っ端から行ってけど置いてる店ないんだが。
269Socket774:2007/12/15(土) 13:17:10 ID:h7gyDaFP
>>268
その類の製品は10年くらい前に死滅してるけど、なんか勘違いしてるのでは。
無印Pentium 100MHz前後の頃の、しかもメーカーPC向けのものだよ。
270Socket774:2007/12/15(土) 13:18:12 ID:0MlBmjzx
>>268
ジャンク品しかもうないんじゃね
271Socket774:2007/12/15(土) 13:20:40 ID:LNwP9+iq
質問です。XPを新しくインストールしようと思うのですが
いんすとーるCDじゃなくてリカバリーCDでもインストールは可能ですか?
ヤフオクで買おうと思うのですが。プロダクトキーは別に手に入れてます。
272Socket774:2007/12/15(土) 13:20:55 ID:d/hdeyhL
>>269
まじっすか……
昔のメーカーPCをそこそこ動くPCにしたかったんだけど無理ぽですねorz
レスサンクスです。
273Socket774:2007/12/15(土) 13:20:56 ID:0MlBmjzx
>>269
10年前にもあったがなぁ・・・
死滅したのはP3でてしばらくしてから。
MMXPentiumの載せ変えでも出てたからね。
274Socket774:2007/12/15(土) 13:21:53 ID:0MlBmjzx
>>271
ライセンス違反 
以上
275Socket774:2007/12/15(土) 13:28:45 ID:Wet6440p
>>258
>再度組み直しても症状は変わりません
DIMMの一枚挿しスロット交換も済み?
故意にDIMMを外してBEEP確認も済み?

>長時間起動させてると不意に画面がブラックアウトして落ちます。
その時も電源そのものは動いてる
この症状はグラフィックカードの熱暴走でも起こるはず

>DVD再生や動画を再生すると
ほぼ確実に落ちてモニタになにも映らなくなってました
この頃のマシンでは大した負荷でもなく、VGAも仕事はしてないはず

よくわからないが、M/BのVGA周りのコンデンサーの劣化だろうか
当然、目視確認はやってると思うけれど..
276Socket774:2007/12/15(土) 13:59:15 ID:Kz5d+b/+
P5K-EとKEIANのメモリって相性最悪なのかな?
しょっちゅう落ちるんだけども。。。
277Socket774:2007/12/15(土) 14:06:52 ID:oe16b0Xj
Memtestくらいやってみたら?
278Socket774:2007/12/15(土) 14:21:18 ID:KdcXvh2h
PCの起動時はCPUのファンて常に回ってるんですか?
それとも稼動状況とか温度によって回ったりとまったりするものなんですか?
たまにとまってるときがあって不安になるんですが・・・
Core2Duo E6850でヒートシンクは純正品です
279Socket774:2007/12/15(土) 14:38:50 ID:soqm7uKz
初めて自作してみたのですけど
USBの口から差し込むスピーカーの音が出ません。
スピーカーの電源ランプはついているのでUSBが繋がってないわけではない
と思うのですがなぜか音が出ません。
何か設定を変えないといけないのでしょうか?
ちなみに緑の口からイヤホンを差し込んでみたら音は聞こえました。
280Socket774:2007/12/15(土) 14:43:11 ID:0MlBmjzx
>>279
出力の設定はしたんか?
281Socket774:2007/12/15(土) 15:04:40 ID:BHgdX3re
・ST3200822A(容量200GB キャッシュ8MB ATA)
・ST3400832A(容量400GB キャッシュ8MB ATA)
・ST3500320AS(容量500GB キャッシュ32MB SerialATA)

現在、上記のSeagate製内臓HDDを3台所有しています。
この度、新しいPCを組みました。
使用用途はMTV2000でスカパーの番組をキャプチャしてエンコードです。
それ以外は、Webやメール、簡単な音声や映像ファイルの編集程度です。
この場合、OSはST3500320ASに入れるのと、
ST3200822AもしくはST3400832Aに入れるのと、どちらが良いでしょうか?
なお、OSを入れないHDDは、キャプチャする動画を入れるHDDにします。

※現在は動作確認としてST3200822Aに
  OSをインストールしてありますが、
  本格使用に向けて再インストールをする予定です
※エンコードした動画の保存用PCは別にあります

[その他の情報]
OS:WinXP Pro
CPU:Core 2 Quad Q6600
MB:P5K-E
VGA:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
メモリ:1GB×2
ケース&電源:P150
キャプチャボード:MTV2000
282Socket774:2007/12/15(土) 15:06:39 ID:soqm7uKz
>>280
多分してないです
どうやってやりますか?
283Socket774:2007/12/15(土) 15:09:54 ID:4UGi0lHh
増設の超初心者のまとめあったら教えてください
284Socket774:2007/12/15(土) 15:12:27 ID:0MlBmjzx
>>281
ST3500320ASにパーテーション切って入れるか
別のHDD買ってそっちにOS入れる

>>282
サウンドとオーディオのところでスピーカーの設定メニュー無いか?
285Socket774:2007/12/15(土) 15:13:12 ID:0MlBmjzx
>>283
何の増設だよ?
286282:2007/12/15(土) 15:24:37 ID:soqm7uKz
>>284
できました〜ありがとうございました
287Socket774:2007/12/15(土) 15:37:25 ID:4UGi0lHh
>>285
BIOSTARです
288Socket774:2007/12/15(土) 15:38:38 ID:HekqoTTa
>>287
それってマザボのこといってる?
289Socket774:2007/12/15(土) 15:41:17 ID:4UGi0lHh
はい
なにも分からずもらったので
290Socket774:2007/12/15(土) 15:43:49 ID:c+3zz6nu
CPU : AMD Athlon64 4000+
メモリ : 2GB(512x4) DDR-SDRAM PC3200
HDD : 250GB (7200rpm/8MB/SATA)
マザーボ−ド : ASUS A8N-SLI/Deluxe
VGA : RADEON X850XT(PCI-E)
サウンド : オンボード
ドライブ : DVD±R/RW/RAM LG GSA-4163BK
電源 : TAO-400PNC12L (400W)

先日この構成のPCのビデオカードの方が壊れまして、
新しいビデオカードの購入を考えています。

Radeon HD 3870を第一候補にと考えているんですが、
やはりこの構成だと電源が400Wだと厳しいのでしょうか?

電源ピンはX850XTとHD 3870は同じ6pinらしく問題なさそうなんですが、
400W電源だと厳しいんじゃね?的なレスをたまに見かけて不安です。

色々なサイトのベンチマーク結果やスレ見て回ってるんですが、
どうにもそのあたりがよく分からなかったので、どなたかご教授ください。
291Socket774:2007/12/15(土) 15:47:04 ID:RZYUcvRS
>>289
それ自作じゃなくて他作
292Socket774:2007/12/15(土) 15:47:47 ID:HekqoTTa
マザボの増設ってなんだ?
293Socket774:2007/12/15(土) 15:57:41 ID:4UGi0lHh
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socketam2/ta690g_am2.php
これをどのように使うかが完全に謎なんです
294Socket774:2007/12/15(土) 15:58:24 ID:jv6TTJYn
>>290
>TAO-400PNC12L
12V1 ; 10A  12V2 ; 15A
ATX2.01の規格どうり、12V1=HDD、DVD、GPUetcだったら
厳しいんじゃね?
295Socket774:2007/12/15(土) 16:05:16 ID:GcJXBwcS
>>293
それにCPUやら、HDDやら、追加して、電源繋ぐとPCになるんだよ。

…って、そういう答えで良いのか?
296Socket774:2007/12/15(土) 16:07:24 ID:4UGi0lHh
そういうことですよね
コードがあまってるんですがこれは予備ということですか?
297Socket774:2007/12/15(土) 16:08:25 ID:jv6TTJYn
>>293
いますぐ、コンビにもしくは書店に走って
「PCfan 1/1/15合併号」を買ってきて
熟読せよ
298Socket774:2007/12/15(土) 16:11:12 ID:vNwIYCV7
>>293
ワロタw ここまでストレートなネタ質問は初めてだw
299Socket774:2007/12/15(土) 16:17:45 ID:4UGi0lHh
なんかパスタを作るときみたいなコードは予備です?
300Socket774:2007/12/15(土) 16:20:06 ID:YQGGtTMJ
パスタ?平べったいやつか?PATAの機器つながないならそのままでいいよ
301Socket774:2007/12/15(土) 16:21:23 ID:0MlBmjzx
>>299
書店行って自作の本でも買って読め
302Socket774:2007/12/15(土) 16:21:44 ID:4UGi0lHh
PATAとは何でしょうか
X?
303290:2007/12/15(土) 16:46:28 ID:c+3zz6nu
>>294
12V1、12V2の値まで確認していませんでした。
ご指摘の通り、構成は12V1=HDD,DVD,GPUetcでしたので、
ひとまずRadeon HD 3870は諦めて、他のカードを探してみる事にします。
ありがとうございました。
304Socket774:2007/12/15(土) 17:21:39 ID:Sr79EERT
6年ぶりにPCを代えようと思い、
ペンティアム4ベースで自作パーツを中古で買いそろえたんですが、
LGA775のCPUをマザーに差す時などの注意事項を、
できれば写真付きで解説してくれてるようなサイトがあれば教えてもらえないでしょうか?
305Socket774:2007/12/15(土) 17:32:15 ID:vNwIYCV7
>>304
今更Pen4なんてゴミで組む理由がわからない。
CoreMA系のceleronより性能が低くいのに…。
なんで? ゴミ捨て場に置いてあったのか?
それとも冬季の暖房代わりか?
306Socket774:2007/12/15(土) 17:36:30 ID:Sr79EERT
CPUは友人からタダで譲ってもらったんです。
Core2Duoとかに比べたらショボいかもしれませんが、
それまで使ってたマシンのCPUがAthronXPの1800だったもんで、
これでもだいぶ性能UPするんですよね。
マザーは一応Core2にも対応する奴を買ったので
余裕が出来たら換装するつもりです。
307Socket774:2007/12/15(土) 18:58:57 ID:K2zWyBAs
パソコンが起動しているのに[マイコンピュータ]→[プロパティ]でメモリが1MBも認識されていません
これはどういう原因でこうなっているのでしょうか?また、どう解決すればいいのでしょうか?
308Socket774:2007/12/15(土) 19:18:20 ID:VoifFNvk
>>307
メモリを認識してないならWindowsが起動するわけない

1Mぐらいなら起動に1週間はかかるだろうね
もちろんメモリ必須チェックなど考慮せず
仮定の話。
309Socket774:2007/12/15(土) 19:25:49 ID:9vOCR3m+
>>307
CPU-Zで、メモリスロットの所確認してみ。
310Socket774:2007/12/15(土) 19:41:53 ID:YQGGtTMJ
ファイル名を指定して実行から、 dxdiag とか
311Socket774:2007/12/15(土) 20:35:22 ID:LNwP9+iq
誘導されてここに来ました
よろしくお願いします。
Intel Core2 Duo E6750 で自作しようと思うのですが
マザーボードはどれがいいでしょうか?できれば一万円以下でお願いします。
グラフィックボードはGe7600GTPCI Express を中古で手に入れるつもりです。
HDは前のPCの3台をつなげます。
312Socket774:2007/12/15(土) 20:37:08 ID:0MlBmjzx
>>311
適当に中古でさがせば?
313Socket774:2007/12/15(土) 20:40:08 ID:DT/y7kGu
誰だここに誘導したのは
314Socket774:2007/12/15(土) 20:58:47 ID:jv6TTJYn
>>311
エスパースレにいた人だな?
むこうではスレ違いだからスルーしといたけど
どこ廻ってきたんだよ w

>できれば一万円以下
945GCチップセットのやつしかなかろう
そろそろ製造中止だろうから、詳細は自分で調べてくれ
315Socket774:2007/12/15(土) 21:00:26 ID:LNwP9+iq
BIOSTAR GF7050V-M7 ってのが手ごろでいいかと思うのですがどうでしょう?
メモリーは2Gにするつもりです
316Socket774:2007/12/15(土) 21:07:40 ID:0MlBmjzx
>>315
メーカー製の中古PCでも買っておけ
317Socket774:2007/12/15(土) 21:09:57 ID:oe16b0Xj
>>315
何でもいいからとりあえず買ってみな。
318Socket774:2007/12/15(土) 21:32:57 ID:Fg+eeUQZ
DualChannelで2GB(1GB*2)と
Dualじゃないので2.5GB(1GB*2+512MB)ってどっちが早いですか?
用途は小規模サーバーです。
319Socket774:2007/12/15(土) 21:36:40 ID:DT/y7kGu
早いっていっても色々意味があるし
320Socket774:2007/12/15(土) 21:38:30 ID:0MlBmjzx
>>318
NTPサーバーならどっちでもかわらん。
321Socket774:2007/12/15(土) 21:46:46 ID:Fg+eeUQZ
NTPじゃないです。Webサーバーです。
322Socket774:2007/12/15(土) 21:50:39 ID:0MlBmjzx
>>321
LinuxやPC UNIXでapatche、apatche2、tomcat、ftpd動かすなら十分。
323Socket774:2007/12/15(土) 22:11:12 ID:+e672o6e
>>304
その程度の情報を自分で探せないようじゃ自作しないほうがいいんじゃないかな
324311:2007/12/15(土) 23:03:53 ID:LNwP9+iq
BIOSTAR GF7050V-M7買いました。がんばります。
325Socket774:2007/12/15(土) 23:23:14 ID:fkhamvie
SATA接続のHDDでもBIOS上では「IDE Channel 0 Master・IDE Channel 0 Slave〜・IDE Channel 1 Master」というふうに表示されるのが普通ですか?
326Socket774:2007/12/15(土) 23:24:42 ID:DT/y7kGu
>>325
IDE互換モードだとそうなる
327Socket774:2007/12/15(土) 23:34:33 ID:q8f8B4ir
「windows-ディスクがありません」がありませんというエラーが出ました。
これはどの様な原因が考えられ、解決策はどの様な方法があるのでしょうか?
HDDを買い換えてOSをクリーンインストールしてからこの様なエラーが出る様になりました。
328Socket774:2007/12/15(土) 23:37:08 ID:0MlBmjzx
>>327
原因:Windowsのインストーラーがインストール可能なメディアを認識して無い
対策:要因多いから書くのめんどくせ・・・ 環境晒せ
329Socket774:2007/12/15(土) 23:38:54 ID:fkhamvie
>>326
即レスありがとうございます。
AHCIドライバ(詳しくはわかりません)などをインストールしない場合は
そのIDE互換モードという状態で動かすのが普通なのでしょうか?
330Socket774:2007/12/15(土) 23:39:39 ID:GcJXBwcS
>>329
yes
331Socket774:2007/12/15(土) 23:42:43 ID:7/m7USKp
今↓
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000013
のM/B使っていますが、チップセットファンが壊れたら、市販で売っているのでしょうか?
売っているとしたら通販でどこで買えますか?
332Socket774:2007/12/15(土) 23:43:44 ID:7/m7USKp
あ、因みにビデオカードがチップセットファンの上をまたいでいます。
333Socket774:2007/12/15(土) 23:45:27 ID:wt0TVR9Y
どこにでも売ってる
334Socket774:2007/12/15(土) 23:46:11 ID:GcJXBwcS
>>332
自作のパーツ扱ってる店なら、大抵のお店にある。
335Socket774:2007/12/15(土) 23:48:51 ID:fkhamvie
>>330
ありがとうございます。
しつこくてすみませんが、MasterかSlaveかで何か違いがででくるのでしょうか。
それとも、そのあたりは無視していても構わないのでしょうか。
336Socket774:2007/12/15(土) 23:52:06 ID:0MlBmjzx
>>335
OS動いてるなら無視でいい。

てかさ・・・ 自分で何も調べないの?
337Socket774:2007/12/16(日) 00:00:19 ID:GcJXBwcS
自分で何も調べられないから、2chなんかで質問してるんだろ。
338Socket774:2007/12/16(日) 00:02:33 ID:0MlBmjzx
普通は情報出たらそれ調べるんじゃないかなぁ
339Socket774:2007/12/16(日) 02:34:03 ID:/PswtcHi
服を選ぶ際には服屋の店員は相談相手にならない。
客にとって必要な物かどうかより、店員にとっては在庫状況の方が重要だ。

PC関連でもそういう風に思って良い?
340Socket774:2007/12/16(日) 02:38:09 ID:Szujzdkg
絶対にそうだとも言えないが、そういう傾向があるのもまた事実

さすがに嘘を吐く店員はあんまりいないので、
質問の仕方を考えれば店員は充分相談相手にはなると思うけどね
341Socket774:2007/12/16(日) 02:42:26 ID:Bt9acbKw
P5KPRO にPWR FANてソケットがあるのですが
皆さん使ってますか?どのパーツで使うのでしょう・・・
342Socket774:2007/12/16(日) 02:51:55 ID:AQgO+tNR
名前からして電源ファンじゃね?
交換して外まで伸ばしたときとか。

名前ついてるだけだから何に使ってもいいよ。
343Socket774:2007/12/16(日) 03:16:46 ID:nieARq4x
デスクトップPCにノート用内臓cd-rwドライブは載る?
ベゼルとか固定とかはどうでもいいんだけど、ケーブルコネクタ電圧等で問題ありますかね?DC5Vだそうですが。
これはどうやっているのだろう?普通にIDEで接続するだけでいいのかな?
ttp://park15.wakwak.com/~mass/hay/pc/poli.html

マザー : M2A-VM ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2a-vm/m2a-vm.html
CD-RWドライブ : UJDA-320 ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c153533084
344Socket774:2007/12/16(日) 03:25:38 ID:7VEYTeIV
>343
ttp://www.ainex.jp/products/wa-010ms.htm
こういうの使えばOK?
345Socket774:2007/12/16(日) 03:34:22 ID:nieARq4x
>>344
サンクス!
そっか、変換コネクタがいるのか。大人しくバルクの安物ドライブ買うことにするわ。
346Socket774:2007/12/16(日) 03:44:30 ID:Bt9acbKw
>>342
回答ありがとうございました。
特に使用しないみたいです
347Socket774:2007/12/16(日) 07:55:05 ID:/wA+f+2h
>>286
ぶっちゃけ自作と関係ない質問だな
348Socket774:2007/12/16(日) 08:57:05 ID:o/GxKEjo
>>339
在庫捌きは店である以上重要視してるわな

服とかは視覚趣味傾向、他人からの目も考慮するものだから
比較的アバウトな判断指標で似合う似合うで押し売りやすい

PC関係は要求機械性能、というデジタルなわかりやすい指標があるから
ちゃんとこちらの欲する性能、要求を伝えたら
それに合う品を出さないといけないから
在庫優処理先の薦めはできない場合もあるよね


これ安いし性能いいですよ!
といってオススメが玄人とか(笑
349Socket774:2007/12/16(日) 10:18:19 ID:AMsNABr/
どんなファイルでもクソ速く検索できるマシンを組むと仮定して
ハード面においてCPUとメモリとハードディスクの重要度を不等号で表すと
どんなもんになりますでしょうか?
350Socket774:2007/12/16(日) 10:26:57 ID:Dee+/URk
>>349
重要度という意味で言えば、全部等号。

もっとも、HDDは現状では理論値に到底届いてないので考えなくて良い。
本気で早くしたいなら、SCSIとか導入しないと駄目じゃね?
351Socket774:2007/12/16(日) 10:32:12 ID:mVrQOtfo
データベース型の検索ソフトを導入するのが近道ではないか大佐
352Socket774:2007/12/16(日) 10:42:47 ID:zyoUax/5
ジーという音が、スイッチを入れた瞬間から絶えず出ています。
コントロールパネルで音をミュートにしても同じです。
スピーカーを変えたり、サウンドカードを付けても変化がありません。
近くにある機器は液晶モニター三菱RDT1712Vとサンヨーの
安物電話機くらいです。
どうやったらスピーカーからジー音が消えるのでしょうか?
353Socket774:2007/12/16(日) 10:52:50 ID:WjssUXc/
ファンの軸とか、コイル鳴きとかでなくて?
ケーブル変えてみたらドウデスカ



ごめん、まったく当てにならないと思うよ。
354Socket774:2007/12/16(日) 10:53:32 ID:o/GxKEjo
>>352
的確な解決法ではないが
電源を変える、ツイスト化するとかノイズ対策
PCファンを移動、変える
PCにアースをとる
ダメもとで電源コードとコンセント、タップの向きをちゃんと合わせる
355Socket774:2007/12/16(日) 11:02:07 ID:p52jbY9H
>>352
スピーカー単体では聞き取れるノイズが乗ってないと言う前提で

近くってのがどれくらいかわからんけど
PCのある部屋と隣の部屋全部の家電をコンセントから外してみても同じかな?
蛍光灯とかも全部消す
それでも同じならサウンドカードを外付けUSBのにしてみるといいかも

あとはノイズ除去装置をスピーカーとの間に置く
ノイズ除去機能付アンプでもスピーカーでもOK
ノイズキャンセラーは3k〜天井知らずで売ってるけど簡単だから自分で作ってもいいんじゃない?
356Socket774:2007/12/16(日) 11:13:33 ID:AMsNABr/
>>350-351
お答えありがとうございます。ソフト面も重要ですが
ハード面でのごり押しの力技ではどうなるかな?と思ったもので…

357Socket774:2007/12/16(日) 11:40:31 ID:b+h/UOqM
>>356
RAIDボード>>>HDD>メモリ=CPU
358Socket774:2007/12/16(日) 11:58:15 ID:PoezoKXv
既に一枚PCIスロにインターフェイスボード挿してるマシンに
同じボード、若しくは異なったチップのインターフェイスボード
挿したら競合とか相性問題とか起こる可能性ある?

ちなみに今挿さってるのは"SAPARAID-PCI"
挿したいのは同じようなSATAのボード
ただこれが一番安そうなんで同じのを挿したい
359Socket774:2007/12/16(日) 12:03:17 ID:b+h/UOqM
>>358
相性問題は起きる起きないもつけないとわからない。
設計的な問題であったりするから。

リソースの競合は、ハード面からすればおきない。
ソフト面からすればドライバ削除してから取り付けすれば問題ないんじゃね。
360Socket774:2007/12/16(日) 12:05:34 ID:/wA+f+2h
やっぱり自作するなら電圧がチェックできるような機械とか
温度が測れるような機械とか持ってるほうがいいですか?

自作のトラブルと対処法についてまとめられた
お勧めのサイトやムック・書籍などあれば教えてください。
361Socket774:2007/12/16(日) 12:11:27 ID:b+h/UOqM
>>360
通電チェッカーも温度計もいらん・・・。

トラブル本は数冊でてるからAmazonで検索。
サイトはぐぐれ・・・。



362Socket774:2007/12/16(日) 12:53:59 ID:p52jbY9H
>>360
自作っていってもただ繋ぐだけだからな
道具はいろいろ有ったほうが便利だけど
今使う予定が無ければ不要。特に自作限定でならばドライバーだけでおk
半田ごて握る気があるなら道具は必要だけど
363Socket774:2007/12/16(日) 13:53:26 ID:cHvOJ7+S
PCの電源を入れると何故かようこそ画面でなく「Windowsへのログオン」という
窓が表示されるようになりました。ユーザー名とパスワードの入力を
求めてくるのですが、ユーザー名はともかくパスは設定していませんし、
未入力でも再入力を求められ実質ログイン不可になっています。というか
何故こんな画面が出たのかもわかりません。とりあえずログインする方法を
知ってる方は教えてほしいです。
364Socket774:2007/12/16(日) 14:12:52 ID:w90id+/E
板違いでは
365Socket774:2007/12/16(日) 15:12:05 ID:WjssUXc/
親が勝手に設定したのだよ。
366Socket774:2007/12/16(日) 15:20:41 ID:/wA+f+2h
>>361,362
オーバークロックとかやろうとしない限り不要ですか?
トラブった時に物もソフトもあったほうがいいかと思ったのですが。
とりあえず掃除用にごみ飛ばすスプレー買っときます
367Socket774:2007/12/16(日) 15:30:16 ID:47vtz4fs
先生、自作PCで地デジ(高画質で)見たり録画したりってのは無理なんですか?
368Socket774:2007/12/16(日) 15:53:55 ID:UQbbEi2P
見覚えのないCPUが出てきたんだけどCPUの表面に書いてある
文字からコアが何かって調べることできる?
369Socket774:2007/12/16(日) 16:07:46 ID:p52jbY9H
>>366
OC時も不要w
ただBIOS設定orジャンパ変えるだけだし

トラぶったときって言っても使い方のわからない道具があっても役にたたないじゃん
トラブルに応じて道具そろえればいいよ
それよりももう一台分そろえる余裕として1〜3万くらい確保しておくほうがいいかな
道具としては安電源+安VGA(PCI)等の方が自作には役にたつかな

もしも茨の道に進むなら下手に細かい道具買わずに10万オーバーのオシロと
ICクリップ8本くらいがお勧め
テスターは1000円のでおk
370Socket774:2007/12/16(日) 16:08:33 ID:YRR+U5nW
聞く前にその文字でググれよ
371Socket774:2007/12/16(日) 16:14:02 ID:/wA+f+2h
>>369
その使い方が書いてある本とセットで買っとくといいかなーと思ったんですけど
たしかに使い道がわからないうちに買ってもしょうがないですねー・・
372Socket774:2007/12/16(日) 17:59:37 ID:NaZRf/8c
下がりすぎ
373Socket774:2007/12/16(日) 18:09:47 ID:+M3dI14g
本当にくだらないことなんだが・・。悶々としている。
マザーを790FXに更新したのだが、PCIの使える本数が減る。

前は2本いけたので↓を使っていた。
・Pro/ 1000GT Desktop Adaptor
・AHA-2930CU(LF-D201)

今度はPCI1本になるのでどっちを残すか悩んでいる。
NICを捨てる⇒オンボ8111B
SCSIを捨てる⇒SB600のIDE(LF-M721)

MACも変わってしまうし気分はNIC残しなんだけれど。
自作始めてずっとドライブはSCSIだったのでそれも切ない。

主観でかまわないので誰か背中押してくれw
374Socket774:2007/12/16(日) 18:15:34 ID:Sn/DgNWD
>>373
SCSIもGbEもPCI-Eのに変える
375Socket774:2007/12/16(日) 18:21:19 ID:7VEYTeIV
>373
MACアドレスなんて、どっかに設定する必要があるにしても一回やればいいだけじゃないの?
376Socket774:2007/12/16(日) 18:33:49 ID:spJegKKx
377Socket774:2007/12/16(日) 18:54:43 ID:LqT0Lu0B
お願いします

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/08/01/628402-000.html

『PowerEdge 500SC』 

PCIバススロットは、64bit/66MHz×2と32bit/33MHz×3の5本を装備する

サーバー機なので音を出す装置がついてません
そこでPCIにサウンドカードを刺そうかと考えています


この場合これでおkでしょうか?
鳴ればいいレベルです

C-Media製CMI8738-4CHチップ搭載 サウンドカード

CMI8738-4CHPCI

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=153
378Socket774:2007/12/16(日) 18:59:40 ID:NaZRf/8c
>>373
両方捨てる
困ることがあれば戻せばいいが、たいていは困らない


>>377
OSによるが板違いだ
379Socket774:2007/12/16(日) 19:07:35 ID:LqT0Lu0B
わかる方宜しくです
380Socket774:2007/12/16(日) 19:10:27 ID:Sn/DgNWD
わかってもスレ違いです。
381Socket774:2007/12/16(日) 19:15:16 ID:by3b6YDu
同じメモリ容量でも、たとえばDDR2 667の1Gと
DDR2 533の1Gだと何か違いがあったりするんでしょうか?
382Socket774:2007/12/16(日) 19:15:53 ID:Sn/DgNWD
動作速度が違う
383373:2007/12/16(日) 19:52:07 ID:+M3dI14g
NICスレとか読んできました。
Intelの1000PTはなんかサイズでかいし敬遠かな。
#マザー、良く考えたら1個だけPCI-Eの1xがあった。

どっちもPCI-E路線、上述の通り挿せそうなPCI-Eは1個しかないです。
下駄は怖すぎなので敬遠w
あと、両方捨てる選択肢はとりあえず無しで・・。

とりあえずSCSIを残してNICはオンボでいってみます。
(オンボといってもPCI-E接続なので多少期待)

調子悪かったらまた考えます・・。
これでSCSIオンリーは保たれるぜ。(多分
384377:2007/12/16(日) 19:53:31 ID:LqT0Lu0B
わかる方宜しくです
385Socket774:2007/12/16(日) 19:55:28 ID:YRR+U5nW
しつこいのは嫌われるぞ
386Socket774:2007/12/16(日) 19:57:33 ID:b+h/UOqM
>>383
SCSIはUSB2.0に変換しちゃえば?
繋げてるものにもよるだろうが・・・。

>>384
板違い。
387Socket774:2007/12/16(日) 20:01:29 ID:8xL+okNJ
>>383
今後はSASになって行くからSASカードが熟成されるまでPCIのSCSIカードという事で
良いのではないかな。
NICに関してはIntelはPCI-Eになってからやや発熱は増えてるが、
それでも蟹のCPU負荷やレスポンスの悪さが気になるなら刺すしかない。

最終的にはPCI-EのSASカード購入してPCIにIntelのNICを刺せばよい。
388Socket774:2007/12/16(日) 20:30:33 ID:+M3dI14g
SCSI、DVD-RAMのためだけに使っております。(LF-D201)
なのでUSBに変換というわけにもいかず。

SASは興味あるけど、現在もHDDはRAIDカード(MegaRAID 320-2E)
経由なので当分これを使おうかと。

次にDISK周りを更新するときはSCSI(SAS)にするかどうか・・。
さすがに、ここ数年はCPが良くてそこそこの性能があればいいんじゃ、という気もしてきますた。

ということで、みなさま戯言にお返事サンクス。
実際に組むのは少し先なので、そのとき結果がどうなるか不明ですけどw
389Socket774:2007/12/16(日) 20:35:46 ID:b+h/UOqM
>>388
それUSB2.0で全然問題ない・・・。
390Socket774:2007/12/16(日) 22:05:21 ID:L6l+B3RS
インテルの場合CPUってコレはE6850 コレはE6750って作るんですか?
それとも何らかのテストをしてコレはE6850として コレはE6750としてって選別をして各モデル毎に分けてるんですか?
391Socket774:2007/12/16(日) 22:08:07 ID:AQgO+tNR
普通に考えたら選別。
全数動作チェックはしないといけないわけだし、それぞれ別ラインで作ってたら歩止まり悪すぎる。
392Socket774:2007/12/17(月) 00:28:26 ID:2LmY2FHG
FSB266M/BにFSB333のCPUを乗っけたらFSB266で動作して問題はありますか?
393Socket774:2007/12/17(月) 00:29:23 ID:C7/CSLZl
全く動かない可能性もある。
チップセットとBIOS次第。
394Socket774:2007/12/17(月) 00:31:13 ID:2LmY2FHG
>>393
回答ありがとうございます。
FSB266の方のCPUの方が高いので安い333にしようと思いましたがとりあえず保留しときます
395Socket774:2007/12/17(月) 02:58:24 ID:dHUyKe2p
デュアルモニタ環境ですが、ビデオカード買い替えるので質問です

DVI端子を分岐させるケーブルを見たことあるんですが、それがあればDVI端子が一つしかないビデオカードでもDVIでモニタ2台繋げるでしょうか?
(カード毎に対応非対応があるのでしょうか)

また、D-sub15pinをDVIに変換するアダプタを使った場合、元々カードについているDVI端子と比べて画質が悪くなったりするんでしょうか?
396Socket774:2007/12/17(月) 03:09:12 ID:ss4UoCuI
>>395
分岐はそのカードに付属してないと無理だと思うよ、つまり対応非対応あり。
で、Dsubはアナログ。DVIはDとIがあるけど、アナログ部分はどこまで行ってもアナログなんで変わらない。
DVI-D端子にはつながらないから注意ね。
397Socket774:2007/12/17(月) 05:00:35 ID:r9sfrdHD
質問っていうか相談っていうか
今持ってるマザーがP965でFSB1066まで対応で1333には対応しないマザーなんだけど
CPUを交換するとしたらなににしたらいいと思われる?

ゲーマーでもないし
タイムリープくらい最高設定で動いてくれれば満足なんだけどね

とりあえず構成
CPU:Pentium4 630
Mem:ノーブラDDR2-533
M/B:戯画 965P-S3
VGA:RADEON X1950PRO
電源:ケースについてた550W
OS:XP home
398Socket774:2007/12/17(月) 05:10:40 ID:uygG8wPQ
E6750にでもしとけ
399Socket774:2007/12/17(月) 05:42:47 ID:r9sfrdHD
>>398
乗せられたら乗せたいけどな
400Socket774:2007/12/17(月) 06:23:25 ID:SWC5jYvz
FSBくらいOCすりゃあいいじゃないか
まぁ今から1066ならE6700かX6800だな
401Socket774:2007/12/17(月) 07:00:25 ID:sh1RIN90
質問させていただきます
昨日自作して組上がり後,XPをインストール中にエラーが発生しました
初期作業中
領域確保終了→データをHDにコピーの段階です
(DOSみたいな画面)
メッセージはXPの板が壊れているとででましたか本当にこんなことあるんでしょうか?
特に傷などはなかったです
402Socket774:2007/12/17(月) 07:01:52 ID:C7/CSLZl
memtestやってみたら?
HDD,光学ドライブのケーブルも点検、交換してみる手もある。
403Socket774:2007/12/17(月) 10:46:06 ID:lyh0w0tT
メモリをデュアルチャンネルで使う場合、
対応しているM/Bならメモリを2枚刺せば自動的にそうなるのですか?
それともBIOSとかで何か設定する必要があるんですか?
404Socket774:2007/12/17(月) 10:55:55 ID:ss4UoCuI
自動的になる。
でも2枚挿せば必ずデュアルで動作するわけでもない。
405Socket774:2007/12/17(月) 11:06:14 ID:sh1RIN90
>>401
追記です
インストール時にSATAのDVDドライブは鬼門ですか?
またHDもSATAです
406Socket774:2007/12/17(月) 11:11:41 ID:fD0Wq9FF
>>405
BIOS設定でSATAの動作モードがAICHの場合は、F6押してフロッピーでドライバ入れるか
設定をIDEにする。
ってSATAの光ドライブが動作してるからIDEになってるかな?
まあ確認してみて。
407Socket774:2007/12/17(月) 11:45:33 ID:sh1RIN90
>>406
ありがとうございます
コピーに失敗するのは20%ぐらいなんで途中までは出来ていると思うんです
もしかしてIDEモードになってないと動作が不安定になったりしますか?
それともまったく読み込めないんですか?
408Socket774:2007/12/17(月) 11:48:26 ID:ss4UoCuI
>>407
ちょっとでも読めてるなら問題ないよ
途中で止まるのか、、、クーラー効いてるか?
BIOS設定で温度調べてみ?
409Socket774:2007/12/17(月) 11:58:38 ID:nuB9TY4N
質問です。
うちのPCはi845GE(?)とかいうチップのM/Bなんですが、もはや糞です

なのでM/Bごとゴッソリ換装しようと思うのですが、この際、OSは新たに購入しなければならないのでしょうか?なんとかして使い回すことはできないのでしょうか?

くだらない質問ですみません
410Socket774:2007/12/17(月) 12:04:01 ID:fD0Wq9FF
今のOSはどういうやつをどうやって買ったの?
411Socket774:2007/12/17(月) 12:12:08 ID:nuB9TY4N
>>410
はい。
ツクモのイーマシーンズを買ったときにプリインストールされていました
412Socket774:2007/12/17(月) 12:22:06 ID:sh1RIN90
>>408
ありがとうございます
説明の仕方がおかしかったです
フリーズではありません
コピーの最中に****.***(名前失念しました)が出で、メッセージを読むとディスクが壊れてませんかと出ます
スキップしてもまたしばらくコピーした後に出てきます
413Socket774:2007/12/17(月) 12:24:49 ID:ss4UoCuI
>>412
それは本当に読めないんだと思うよ。
傷ついたりしてない?
自分で焼いたやつだったらオリジナル使ったほうがいい。

MSDNのやつもたまにそういうのに当たるんだよな、、傷は見えないのに。
414Socket774:2007/12/17(月) 12:41:37 ID:lyh0w0tT
GIGABYTEのGA-31M-S2Lで自作して、今XPまで入れてドライバのインストールをしようと思っています

ただ持っている自作本には、ドライバCDから一括インストールはせずに、
一旦LANドライバだけ入れて、XPアップデート、その上で最新のドライバをDLしてきて入れたほうがよいと書いてありました。

ただ新しいM/BのためかGIGABYTEのサポートページの、このM/Bのページには
ほかのM/Bのところにはある最新Verのドライバがあがっていませんでした
この場合でもやっぱり、LANドライバ→XPアップデート→その他のドライバ(CDから)という手順でやった方がよいのでしょうか?
415Socket774:2007/12/17(月) 12:51:19 ID:sh1RIN90
>>413
ありがとうございました
マスタ使ってます
プレスしたメディアでもエラーがありうるのですね

もしメディアのエラーならついてないですね
416Socket774:2007/12/17(月) 12:58:50 ID:hSMbVFXt
12月9日にそのマザーで組んだけど
1 xphome sp2 インストール
2 マザー付属のドライバー全部
3 XPアップデート
4 GBTダウンロードセンターチェック 
で問題なかったよ。(アップデートなし)
VGAは青ペンの7900GS使ってる。C2Dの6750
オンゲー少しやるのでオンボードでは不足なので・・
ちなみに、なにもBIOSいじらないで勝手にVGA
認識でオンボードオフ?になったみたいです。
メインメモリー2Gはそのまま2Gで認識されてる。
417Socket774:2007/12/17(月) 13:05:49 ID:hSMbVFXt
>>414
マルチって言われるぞ
>>416
が回答
418Socket774:2007/12/17(月) 13:50:13 ID:RYs6t+Rs
CPU Core2Quad Q6600
マザボ Intel DP35DP
電源 剛力400W

電源入れてテストしたら1分程度で電源落ちてリセットされます
電源不足でしょうかね?
419Socket774:2007/12/17(月) 14:09:50 ID:atFgtQ9P
>>418
電源を疑うならビデオカードも晒したほうがいいと思うよ
420Socket774:2007/12/17(月) 14:22:06 ID:RYs6t+Rs
>>419さん
型番までは忘れましたが、Aopenの5000円くらいのボードで、pciの電源コネクタ使わないヤツです
421Socket774:2007/12/17(月) 14:26:35 ID:RYs6t+Rs
ツクモで調べて来ました
AOpen
Aeolus S72GS-DLP128Hです
422Socket774:2007/12/17(月) 14:31:06 ID:ss4UoCuI
テストはどんなことを?
ビデオ使いまくるテスト?
423Socket774:2007/12/17(月) 14:33:13 ID:RYs6t+Rs
とりあえずCPUとメモリとマザボとグラボの構成で電源いれました
BIOSでも止まったりします
424Socket774:2007/12/17(月) 14:46:12 ID:RjYh28ya
CPUシンクの装着方法がダメダメで熱損防止機能が働いてんじゃね?
425Socket774:2007/12/17(月) 14:48:53 ID:RYs6t+Rs
PCショップの店員がつけたので…
一応疑って付け直したのですが問題無い感じです
CPU温度は40℃にはならないくらいの温度です
426Socket774:2007/12/17(月) 15:47:39 ID:tnE4iGru
PCスペック調べるソフトの名前ド忘れしちゃったんだけど
よく使われてるやつなんて名前でしたっけ
427Socket774:2007/12/17(月) 15:51:46 ID:ss4UoCuI
CPU-Z?EVEREST?
428Socket774:2007/12/17(月) 15:59:53 ID:tnE4iGru
それだ!ありがとうございます
429Socket774:2007/12/17(月) 18:29:56 ID:oUgj6KU8
いらなくなったPCケースってどうしてる?
ゴミに出すにも微妙な大きさだし困ってる
430Socket774:2007/12/17(月) 18:37:39 ID:D0y4E7Rg
>>429
マウス用テーブルになってる
431Socket774:2007/12/17(月) 18:38:44 ID:rLVvfEVV
>>429
今のところは、
グラインダーで板状にすれば、
燃えないゴミの日に持っていってくれているなあ。
プラスチックの部分は資源ゴミの日。
432Socket774:2007/12/17(月) 19:15:55 ID:3AnWRljr
今月に何度かフリーズすると質問させて貰っていた者です。
STOPエラーのD1は出なくなったんですが、青画面が出ずにフリーズすることがたまにあって、
調べてみるとどうやら電力不足のようで・・・。

P5GDC Deluxe
Pen4 3.2Ghz
GeForce PCX 5750
DDR400 3G(1Gx2、512Mx2)
IDE 7200rpm x2
SATA 7200rpmx3
GV-MVP/GX2 (メーカー公称:+3.3V:1.4A、+5V:300mA、+12V:300mA)
(現在の電源は400Wです)

この構成で安定させようと思ったら何W程度の電源がいいんでしょうか。
500Wで十分?
433Socket774:2007/12/17(月) 19:24:20 ID:IOYoYL81
そろそろPCを買い替えようとCPUを見てたのですが
時代に置いていかれてしまって
デュアルやクアッドと呼ばれてるCPUは今使ってる北森2.4と比べて
どんだけ凄いのか教えてくれませんか
曖昧な質問ですがよろしくお願いします
434Socket774:2007/12/17(月) 19:34:38 ID:uYdhcMen
>>432
え? 500W? 600Wぐらい買っておけば?
メジャーの安定性に定評があるやつ。

>>433
一週間ぐらいは驚きの速さだよ。
それ以降はたまにちょくちょく。
2-3カ月でなんとなく遅く。
435Socket774:2007/12/17(月) 19:40:38 ID:20Svx3wS
>>433
現行品のセレロン1.6GHzがだいたい北森3GHzくらい
それをFSBが2倍弱、2次キャッシュが4倍、クロックが2倍
それをさらに2コア〜4コア
436Socket774:2007/12/17(月) 19:43:26 ID:20Svx3wS
訂正
×北森3GHz
○北森P4/3CGhz
437Socket774:2007/12/17(月) 19:46:21 ID:Z2/1a6Gs
先日S-ATA接続のDVDドライブを付けたのですが
ケースに付いているHDDのアクセスランプが
それのせいでつきっぱなしになってしまうのですが
これは仕様なのでしょうか?
もしこれを回避出来るのであれば教えて下さい
よろしくお願いしますm(_ _)m
438Socket774:2007/12/17(月) 20:04:28 ID:fudL/L7j
お勧めマザボ&CPUを探しています。
低価格でデュアルコアCPU&対応マザボを探しているのですが。
できれば以下の物が流用できるマザボを探しています。

ATXケース
ATX電源 C2D AMD AM2対応 450W
AGP 8*
DDR 400 2枚指し以上
SATA*2
PCI LANカード

音源オンボでCPUはIntel AMD問いません
助言お願いします。
439Socket774:2007/12/17(月) 20:21:09 ID:Vk0cEpvg
>>438
適当に通販で検索しろ
DDR2-1G\2000の時代だから、DDRあきらめろ。
440Socket774:2007/12/17(月) 20:27:19 ID:rLVvfEVV
>>438
十ヶ月前ならAsrockの775VISTAシリーズだったかもしれないが

AMD RS780か
 ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_1197.html

Intel G45まで
 ttp://www.dvhardware.net/article23666.html

貯金。
441Socket774:2007/12/17(月) 20:59:02 ID:fudL/L7j
>>439
>>440
ありがとうございました。
やはりもう使えそうにもないですね、
貯金して出直します
442Socket774:2007/12/17(月) 21:03:09 ID:C7/CSLZl
AM2だったらDDR2しか使えないから
>DDR 400 2枚指し以上
は絶対無理だしな。
443Socket774:2007/12/17(月) 21:13:47 ID:FUlGqF3N
パーツを新しく買うので通販可能のPCパーツショップの
リンクが一覧になってるページがあれば教えてほしいです。
444Socket774:2007/12/17(月) 21:32:49 ID:3AnWRljr
>>434
わかりました、ありがとうございます。
445Socket774:2007/12/17(月) 22:06:10 ID:ss4UoCuI
>>433
最近、北森3GからQuad2.4Gに変えたけど、4時間以上かかってたDVDエンコが
1時間かからなくなった。正確に測ったらもっと差は広がると思う
446Socket774:2007/12/17(月) 22:33:43 ID:sDg/kt6g
>435
Pen4 1.8GHzからなんですが、実速度で3、4倍は固いですよね?
447Socket774:2007/12/17(月) 22:55:02 ID:+Is9TIg9
320GBのHDDをフォーマットしようとして、いったんパーティションを削除したら、
USB2.0接続なのに128GBしか認識されてません
XP SP1ではダメなんでしたっけ?
また削除はバッファローのフォーマットソフトでやりました
理由はXPですが事情があってFAT32でフォーマットしたかったからです
これが問題だったんでしょうか
実は最初にドライブを認識させたところ、なにやら変だというメッセージが出たんですが、
そのHDDは具合がおかしかったのでそのせいかと思ってそのままやったんですけど、
もしかすると320GBを認識できてなかったので、ソフトがHDDを異常だと認識したんでしょうか

そして元の320GBに戻せますか?
448Socket774:2007/12/17(月) 22:58:09 ID:eHQe2veE
>>447
板違い。
ハード板かPC一般板へでもいきな。
簡単に言うとあなたがバカなだけ。
449Socket774:2007/12/17(月) 23:05:22 ID:20Svx3wS
>>446
何の作業をするのかで、違ってくるけど
スーパーπだとE6850(3GHz)で104万桁 18秒
デュアル/クァッドコアがいきる動画エンコードだと
1/10の時間で済むかもしれない
圧縮ファイルの解凍あたりで1/4〜1/5くらいじゃないかな
450Socket774:2007/12/17(月) 23:28:21 ID://EGH5Ow
昼間で元気に動いていたのが今電源入れたら
http://imepita.jp/20071217/834950
と表示されました。
普段HDDから異常な音はしなかったのですがHDDが死んだ可能性が濃厚でしょうか?
確かHDD変えたのは7年近く前だったような。
451Socket774:2007/12/17(月) 23:29:41 ID:I7KZBkdE
5インチベイx3にリムーバブルケースを導入しようと思うのですが、
ポートマルチプライヤを使う場合と使わない場合のそれぞれメリットとデメリットを教えてください。
とりあえずポートマルチプライヤだとポート数が一つで済むのでインターフェースカードが安く済みます。
でも、リムーバブル→リムーバブルでのファイルの移動において個別のS-ATAコネクタに接続している場合と比較して
転送速度に違いが出て、ポートマルチプライヤだと遅くなりそうな気がするのですがどうなんでしょうか?
452Socket774:2007/12/17(月) 23:36:25 ID:V74Efz5L
>>447
未だにSP1使ってる理由が知りたい。
453Socket774:2007/12/17(月) 23:39:49 ID:sDg/kt6g
>452
そこにこだわるお前の理由が知りたい。
454Socket774:2007/12/17(月) 23:44:32 ID:V74Efz5L
>>453
>XP SP1ではダメなんでしたっけ?
普通そう思ったらSP2に上げてみるんじゃないか?
上げられない理由がないなら。
455Socket774:2007/12/17(月) 23:48:17 ID:sDg/kt6g
>454
> 未だにSP1使ってる理由が知りたい。

> 普通そう思ったらSP2に上げてみるんじゃないか?

全く理由になってないし。
456Socket774:2007/12/18(火) 03:35:24 ID:/6oE8tzM
なってるだろ
457後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 06:02:07 ID:QYdQ45ob
新規自作PCにインスコするOSで悩んでるのだがVistaのSP1ってのはもう出てるのか?
あと、シリアルアタのHDDを購入予定なんだがこれって昔のHDDより明らかに薄いんだがもしやリムーバルケースとかないと取り付けできないのかね
458Socket774:2007/12/18(火) 06:10:45 ID:w1D4nWmB
上:まだ
下:厚さは3.5"PATA HDDと変わってない。
  薄型のも少しはあるけどそんなに多くない。
459Socket774:2007/12/18(火) 06:45:53 ID:Im2481GL
XP SP1 には IDE に BIGDRIVE なHDD 付けてて、スタンバイに入るとファイルを壊すバグがあるぞ!

エロくない動画とソースファイルが壊れてしまった過去がありますた。
460Socket774:2007/12/18(火) 07:49:24 ID:KQyFBNc2
エロい動画とショウユファイルは無事ですた
461Socket774:2007/12/18(火) 10:00:06 ID:0L+y5cM9
Audioドライバがインストールできません

GIGABYTEのGA−G31M-S2L(オンボードグラフィックのです)で自作しました
OS(XP SP2)を入れて、次にドライバをインストールする段階になりました
ドライバCDには以下のようなものがあったのですが、

・INF Update Utillity(8.3.1.1..9)
・Inter R Graphics Media Accelerator Driver(6.14.10.4851)
・Microsoft UAA BUS driver for High Definition Audio(5.10.0.5010)
・Realtek HD AUDIO Driver(XP=5.10.0.5449)
・Realtek RTL 8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC Driver(5.670.530.2007)
・Inter ICH USB 2.0 Driver(5.1.2600.0)

雑誌に最初にLANを入れて、残りはXPのアップデートを済ませてから、メーカーHPで最新をDLして入れたほうがよい、と書いてあったので
まずRealtek RTL 8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC Driverを入れて、XPの認証とアップデートを済ませてメーカーHPに行きました
Inter ICH USB 2.0 Driver以外は新しいのがあったのでDLして
まずチップセットのINF Update Utillityを入れてから、VGAを入れました 
ここまでは普通に出来たのですが、AudioのMicrosoft UAA BUS driverとRealtek HD AUDIO Driverを入れようとしたら
Microsoft UAA BUS driverでは「ネットに接続しますか?」みたいな窓が出て、最後には何か「完了できませんでした」とか出て、
Realtek HD AUDIO Driverも同様に最後は「完了できませんでした」となってインストールできませんでした

メーカーHPでDLしたやつも、付属CDのも両方だめでした
他のドライバと違って、何か事前にやっておかないといけないこととかあるのでしょうか?

462Socket774:2007/12/18(火) 10:16:11 ID:8vJS42cV
私は普段、メモリ消費量は多くても800〜1000くらいだと思うのですが、
Xpでメモリ2Gにする場合、デュアルチャネルにする意味はあるでしょうか。
デュアルチャネルを気にしなければかなり安く済むのですが・・・
463Socket774:2007/12/18(火) 10:46:50 ID:3GMxPkUC
デュアルにしてもベンチくらいしか差が判らないから
シングルでも別にいいと思う。
464Socket774:2007/12/18(火) 12:43:57 ID:EuytfGng
>>461
ダウンロードしてきたドライバが間違っている可能性。

>>462
"メモリの総容量"と"デュアルチャンネル"とは全く関係がない。
465461:2007/12/18(火) 12:48:23 ID:0L+y5cM9
>>464
今ネカフェからなんですが更に色々調べていたら
Microsoft UAA BUS driver for High Definition AudioとRealtek HD AUDIO Driverに関して、
Realtek HD AUDIO Driverを先にインストールする、といった感じのことを見ました

ただいくら調べても(調べ方が悪いのかも知れませんが)”コレ”といった解決策が載っているところがありません

とりあえずRealtek HD AUDIO DriverをRealtekのHPから最新のものを落としてやってみようと思いますが・・・
466462:2007/12/18(火) 13:02:27 ID:8vJS42cV
>>463
ありがとうございました。
467Socket774:2007/12/18(火) 14:32:02 ID:sOKpZ3ik
>>465

infファイルをダブルクリックでインスト出来んの?
468Socket774:2007/12/18(火) 15:14:44 ID:fAJxyMrN
オクでマザボ送るけど
マザボの箱にプチプチをグルグル巻きにしただけじゃダメかな?
やっぱちゃんと別の箱に包むべき?
469Socket774:2007/12/18(火) 15:22:34 ID:i2NA21iQ
>>468
俺ならプチプチでぐるぐる巻きにしたものを別の箱に入れて送るな。
トラブルの元になりそうな要因は極力排除する方向で。

あと一応言っておく。
自作かんけーねーじゃん、この質問。
470Socket774:2007/12/18(火) 16:03:38 ID:brr+mOCy
すいませんがPCを自作しました
で、今まで使ってたPCのネットワークは10BASE-T/100BASE-TXってやつで
新しいのは1000BASE-Tになったのですが、ネットの契約している回線(ADSLの)が
同じでもネットの表示速度とか上がるんですかね?
471Socket774:2007/12/18(火) 16:11:06 ID:foPK+SWT
くだらないったらくだらないことだけどさ、
3年ぶりに自作しようと街に出かけたらCFDってブランドの
メモリーが安かった。調べたらメルコ関連会社みたいだけど
今の自作野郎の中ではどれくらいのランキングに入ってる会社?
472Socket774:2007/12/18(火) 16:15:26 ID:/kO9Zqxi
>>470
気にすんな、ぜんぜん変わってないから。

すべての機器が対応しないと意味が無い。
ハブを対応させれば、家庭内でのファイル転送は少し速くなるかもな。
473Socket774:2007/12/18(火) 16:23:54 ID:I8PaZlzW
元がPRO/100で今度のGbEが蟹だったりするとむしろ体感悪くなったり
474Socket774 :2007/12/18(火) 16:24:17 ID:FLwWagQh
すいません。初心者で
はじめての自作なんですが
キーボードがワイヤレスの物しか無いのですが
これではダメですか?
475Socket774:2007/12/18(火) 16:27:38 ID:psQV9RHj
>>474
ダメかどうかは物にもよる
安物でもいいからPS/2接続の有線キーボード持っておいたほうがいいよ
476Socket774:2007/12/18(火) 16:35:41 ID:iSkIA8ge
>>471猪鹿蝶でいえば鹿
477Socket774 :2007/12/18(火) 16:40:00 ID:FLwWagQh
>>475
ありがとうございます。
ショップの店員には相談して購入したので
USBでもPS/2でも大丈夫と言われたのですが
最初のBIOSの設定はワイヤレスOKですか?
物はロジクールのCK-4000なんですが
478Socket774:2007/12/18(火) 16:42:08 ID:I8PaZlzW
マザーによって対応が違う
PS/2ポートが無いマザーならUSBでも問題ないだろう
479Socket774:2007/12/18(火) 16:43:29 ID:E6c1Zn1b
ワイヤレスが独自でドライバ必須なものだと無理だけど
最近のは大丈夫なのが多いかな?
480Socket774 :2007/12/18(火) 16:43:40 ID:FLwWagQh
了解しました。
親切にありがとうございました。
481Socket774:2007/12/18(火) 16:46:29 ID:E6c1Zn1b
どっちにしても、電池がなくなったら終わりだし、有線の1000円くらいの用意しとけ
482Socket774:2007/12/18(火) 16:57:11 ID:+kecMN5o
質問とついていたスレに書き込んだら重複スレだったらしくこっちに来て見ました。
マルチではないです

動画の色調整に関して質問します

ノートPCと自作PCで、同じ動画を同じプレーヤー(GOM)で再生したときに極端な差がでます。
具体的には、黒の濃さがノートのほうはくっきり濃く、自作だと薄くぬるい感じ、色に関しても境界があいまいです。

ノートPC
TOSHIBA Dynabook G6C
グラボはGeForce4 440GO
ディスプレイの設定はデフォルト

自作PC
グラボは7900GS
OSはvista アルティメットで、ドライバは最新
ディスプレイはBenQのFP241WJで設定はほぼデフォルト(色は「標準」に変更と光度を微調整しただけ)

自分でやってみたことは、NVIDIAコントロールパネルの動画の項目を
いろいろ動かして調整してみたけれど、コントラストをあげても彩度をかえてもデフォルトより不自然になるばかりで
なすすべなしでした。

なにかアドバイスお願いします
483Socket774:2007/12/18(火) 17:00:24 ID:ETn47oO8
484482:2007/12/18(火) 17:07:49 ID:+kecMN5o
>>483
液晶の性能が悪いとかハード的な問題ではなくて、
それを使って調整すれば直ると考えていいんですか?
かなり値段張りますね・・・
485Socket774:2007/12/18(火) 17:13:52 ID:I8PaZlzW
液晶パネルのメーカーや型番によって大分差はあるね。
ダメダブックG6は当時の高級機種で年式的に国産の液晶パネルかもしれない
そして便器はうんこのように安い半島か台湾製パネルなんだから同じ品質と思っちゃいけない。
特に黒の再現性は良い液晶と悪い液晶ではっきり差が出る。

気になるなら↓ここでテンプレに載ってる機種から動画向きなのを買え

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196104212/
486Socket774:2007/12/18(火) 17:15:59 ID:VdranoYt
>>482
そういうのをカラマネ(カラーマネージメント)と言うのだが、プロの世界でも非常に大変です。
出力機(この場合GF7600)が同じでも色に差は出ます。
合わせ込むには、それなりの機材と時間と「目」が必要です。
そこまでしてやる気があるのであれば、機材を紹介しますよ。
487Socket774:2007/12/18(火) 17:22:57 ID:uAVObRrs
3〜4年前から自作の知識が止まってるものですが、
今売られているマザーボードに、IDEのHDDを接続
できるようになってますか。

なにやらSATAとIDEのコネクタが付いてる物もあるらしいけど、
これは全てのマザーボードがこうなってる?
488Socket774:2007/12/18(火) 17:25:41 ID:/kO9Zqxi
今のチップセットはIDE未サポートだけど、
サーバ機でもない限り別のチップで追加してるのがほとんどじゃないかな。
489Socket774:2007/12/18(火) 17:27:17 ID:i2NA21iQ
>>487
IDEが1ポートしか付いてないから
IDE機器は拡張カード無しでは2台までってのが最近の流行
490482:2007/12/18(火) 17:34:01 ID:+kecMN5o
>>485
>黒の再現性ははっきりと差が出る

痛感しました。購入時は便器のうわさを知りつつも、店頭で比較しても微妙な差しかわからず
大型が欲しいあまりこの程度なら許容範囲と思って買ってしまったorz
便器は作業用にして、一枚は高級なのを探してみることにします

>>486
ありがとうございます
DTP等で正確さを要求される仕事をするわけではないので、あまり高価な機材は買えないと思います
そこそこの性能で安価なおすすめがあれば型番教えて欲しいです。(詳細は自分でググります

>>487
たとえSATAコネクタしかついていなくても、IDEとSATAの変換アダプタが2kちょいで売ってますよ
491Socket774:2007/12/18(火) 17:38:02 ID:uAVObRrs
>>488
>>489
d
と言うことは、今までのIDEHDDも繋げて使えると言うことなんですね
では光学ドライブは今でもIDEなら、IDEHDDを一緒に繋ぐとあれだね・・・
492Socket774:2007/12/18(火) 17:40:07 ID:VdranoYt
>>486
入門としてhueyをおすすめしておきます。
値段も手頃ですからね。
493482:2007/12/18(火) 17:45:37 ID:+kecMN5o
>>492
検討してみます、ありがとうございました

>>491
光学ドライブも最近はSATAのものに移行しつつありますよ
ブルーレイやHD-DVDでは確実に、通常のDVDドライブでも一部はSATAです
494Socket774:2007/12/18(火) 17:47:52 ID:uAVObRrs
>>493
そうなんだd
495Socket774:2007/12/18(火) 17:48:58 ID:OEj1FP/g
くだらない質問で申し訳ない
PCI Express2.0対応のグラボを1.x世代のマザーに装着するとどうなるんでしょう?
496Socket774:2007/12/18(火) 18:04:28 ID:i2NA21iQ
>>495
1.Xモードで動作する
497Socket774:2007/12/18(火) 18:13:27 ID:Za3f0/Ck
>>490
おまいは>>483のリンク先の製品をなんだと思っているんだ?
498Socket774:2007/12/18(火) 18:50:05 ID:OEj1FP/g
>496
回答どうも
499Socket774:2007/12/18(火) 19:00:02 ID:OGgxf2lg
三年位前のマシンでDDR2-SDRAM PC2-3200を挿してるんだけど、
PC2-4200とか5300/6400みたいなモジュール規格の違う
メモリさしても動く?
500Socket774:2007/12/18(火) 19:11:05 ID:lMdb1DG7
GS7610ULTRA+win2kで今組んだんですが
USBだけが「関数ドライバがこのインスタンスに関連付けられていません」
というエラーが出てドライバのインストールに失敗します
前後のポートでUSBマウス、USBメモリと試しましたがどちらも認識した後に
ドライバのインストールが失敗します
どうしたらよいでしょうか
501Socket774:2007/12/18(火) 19:32:55 ID:PBvfstty
>>499
一番低い規格に合わせて動作するお
502Socket774:2007/12/18(火) 19:46:37 ID:jq98Bgnc
今まで80GのSATAHDDを使っていましたが本日SATA160G×2とクロシコの
レイドカードを買ってきました

で、この三台を使ってどう構成するか迷ってます
皆さんならどうしますか?
503後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 20:07:25 ID:QYdQ45ob
HDMI端子付いたテレビ(旧型パソコンモニタ用の端子もついてる、あとD端子やらS端子)をモニタとして使う予定なんだが
PS2等のゲーム画面をキャプチャするにはどうすればいいんだろうか?
テレビには入力端子はたくさんあるがもちろん画面には一度に一つしか出力できないわけで。
504Socket774:2007/12/18(火) 20:08:05 ID:ZTH/Rbsd
[環境]
●メインモニタ:E207WFP(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/e207wfp?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

●テレビ:KW-32HDF9(Sony)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199705/97T-042/

●VGA:EN8600GT SILENT (ASUS/NVIDIA )
●ドライバのバージョン:6.14.0011.6375(2007/10/04)

8600GTから、テレビのD-SUB15ピンに繋げた所、
Dualviewの設定で640×480の解像度が設定できず、
最低でも800×600になっています。
KW-32HDF9は、640×480でないと正しく表示されません。
何か解決作はありますか? それとも根本的に無理な事なのでしょうか?

普段はE207WFPで作業を行い、動画を見るときなど、
テレビ側の全画面で見たいと考えています。
505Socket774:2007/12/18(火) 20:09:52 ID:I8PaZlzW
>>503
PS2エミュでプレイ→プリントスクリーン
506後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 20:12:07 ID:QYdQ45ob
あとOSを何にしたらいいかわからん。
PCのスペックは

CPU:Athlon 64×2 5000+
メモリ:1GB+1GB
HDD:250GB

主にエクセル、ネット、ネトゲ、動画観賞、動画編集、音楽作成等の用途なんだが
507後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 20:13:19 ID:QYdQ45ob
>>505エミュって違法だろ?
508Socket774:2007/12/18(火) 20:15:49 ID:I8PaZlzW
>>507
エミュに使用するPS2のBIOSは自分で実機から抜いたもので
ピー子やバックアップではなく手持ちのオリジナルディスクでプレイなら違法では無いが
509後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 20:18:33 ID:QYdQ45ob
>>508エミュレータってソフトウェアじゃなくてそういう外部取り付け式みたいな機械なのか?
自分のディスクを使うとかエミュ使ったことないからシステムがわからんや
510Socket774:2007/12/18(火) 20:18:55 ID:WzzeaRXB
どなたか>>451お願いします。
511Socket774:2007/12/18(火) 20:19:47 ID:3GMxPkUC
>>506
XPでおk
512Socket774:2007/12/18(火) 20:19:55 ID:4pSdTVBG
>>502
160GB=OS及び使うのであればアプリSWAP。
160GB=アプリ及びOSスワップ。
80GB=IE SWAP

OS用、アプリSWAP用、OS SWAP用は20GB程度。
OS SWAP用とアプリ用パーティションは、
OS SWAPがHDDの外周に来るように区切ること。
OSとアプリスワップはOSが外側がいいかな?
80GBのIEスワップは異論があるかも知れないが、
さほど問題はでないと思うし、断片化しやすいから別。
残りの領域はデータでも何でも使えばいいさ。

RAIDカード? 粗大ゴミの日にゴミに出せば?
HDDたった三個でRAIDってネタでしょ?
513後藤('A`) ◆iSwpBi999Q :2007/12/18(火) 20:21:42 ID:QYdQ45ob
>>511サンクス Vistaってどうなんだ?
514Socket774:2007/12/18(火) 20:25:13 ID:IH5ECgTG
戯画のママンを修理に出して一ヶ月ほどになるのだけど一向に連絡がない。
一体あとどれくらいかかるのだろうか。
修理出したことある人いたらどれくらいで戻ってきたか教えて欲しいのですが。
515Socket774:2007/12/18(火) 20:27:25 ID:738xjMXU
>>513
スペックがあれば巷で言われるほどもっさりもしてないし、悪くない。
しかしXPと比較するとXPのほうが断然良い。
516Socket774:2007/12/18(火) 20:50:19 ID:NLTVu9H6
>>514
このまえP35-DS3Rをリンクスに修理出したけど
1週間くらいで交換で戻ってきたよ。
517Socket774:2007/12/18(火) 20:58:26 ID:M/ccREsN
>>514
青ペンにマザーボード修理に出したら
2ヶ月かかったよ。
518Socket774:2007/12/18(火) 21:07:28 ID:IH5ECgTG
>>517
ありがとうございます。

とりあえず旧スペックに戻してしのいでいるけど
物足りなくて。
待ちきれずに代替機を買ってしまいそうだ。
519Socket774:2007/12/18(火) 21:13:53 ID:IH5ECgTG
>>516
参考になりました。
 
俺が出したのはG33-DS2Rなんだけどな。
99へ持ち込んで症状確認してもらって。
っとっとと交換して貰えればそっちのほうが良かったんだけどね。
520Socket774:2007/12/18(火) 23:12:32 ID:9zr+/qyN
>>476
ちょっと待て猪鹿蝶は役の名前で優劣は無いぞ
521Socket774:2007/12/18(火) 23:27:17 ID:t+3puRKE
ここ最近、PCから微妙に「ミニ四駆臭」がする気がするんです…鉄っぽい匂いというか。
まだ2週間くらいしか使ってないんだけど…

PCじゃないところからかもしれないのだが・
と思って、部屋中くんかくんかしてたら、変なところからミニ四駆臭してた><
522Socket774:2007/12/18(火) 23:30:10 ID:MMqq4j44
この前買った8800GTは起動時に数秒間ミニ四駆みたいな音するよ
523Socket774:2007/12/18(火) 23:37:31 ID:XWBMLT1x
1月半ばに備えて、ボーナスを温存しているんだが
このままだと、何かに使ってしまいそうなので
せめてPC自作に関するCPU(Q9450)以外の何かを買いたいのだが
この時期だと何を買って、1月半ばに備えておくといいでしょうか?

メモリーは、もっと値下がりするかもしれないし
PCケースは、もっといいのが出るかもしれないし
・・・やっぱり電源とか??
524Socket774:2007/12/18(火) 23:43:33 ID:3GMxPkUC
グッと我慢しろ
525Socket774:2007/12/18(火) 23:43:34 ID:bHdirAEh
>523
おれに預けるというのはどうだろう?
入出金の手数料3%で手を打つよ。
株に投資してあげるので元本が減るかもしれないが、増えたらその分プラス。
526Socket774:2007/12/18(火) 23:45:24 ID:EJZjsUUd
女の子は簡単に自作できますが、男の子はなかなか出来ません
(知人も全般的に)
電子機器の使用頻度が多すぎるからでしょうか
どうしたら男の子が出来るのでしょうか?
527Socket774:2007/12/18(火) 23:57:34 ID:/6oE8tzM
板違い
528Socket774:2007/12/19(水) 00:24:18 ID:2FKMrLwO
80GのHDDを二つのパーティションに分けてOS用とファイル用に使ってました
ファイルの方を消して未割り当てになった元ファイル用のパーティションの
要領をOS側のパーティションに足してもとのひとつのHDDにしたいのですが
どうやったらいいですか?
529Socket774:2007/12/19(水) 00:26:47 ID:5QMclLGL
パーティションマジック買うか、OS入れなおし
530Socket774:2007/12/19(水) 00:29:35 ID:Eh1xii62
空フォルダとパーティションをドッキング。
コンピュータの管理のディスクの管理からどうぞ。
531Socket774:2007/12/19(水) 00:31:51 ID:cvXcCLH3
マウントか
532Socket774:2007/12/19(水) 00:31:57 ID:W7j3HFhI
マザボとCPUとクーラーをオクに出そうと思うんですが
取り付けたままの状態で発送するとマズいですか?(ちゃんと梱包するのは大前提として)
CPUがスッポンしたら怖いしそれぞれ梱包し直すのも面倒な気がします
アドバイスお願いします
533Socket774:2007/12/19(水) 00:51:25 ID:2FKMrLwO
管理からどうやってやるのかわからないんですが・・・
534Socket774:2007/12/19(水) 00:53:53 ID:Eh1xii62
>>533
ドライブ文字とパスの変更 -> 追加 -> (中略) -> 元のドライブパス削除
535Socket774:2007/12/19(水) 00:55:44 ID:DRSEvDgO
ジャンパスイッチのショートをベイかブラケットで出来る製品ってあります?
536Socket774:2007/12/19(水) 00:57:15 ID:2FKMrLwO
素人なのでもう少し詳しく教えてもらえるとありがたいです
537Socket774:2007/12/19(水) 01:00:43 ID:/qhcQDLT
教えてください。
BIOSの設定が無事に終わってVISTAをインストールしようとして
読み込んでカラーの画面になったところでとまってしまいます。
たまにカーソルが出ますがそれ以上進まずOSのインストールが出来ません
何故でしょう?
538Socket774:2007/12/19(水) 01:04:18 ID:gqn2P+bH
正規品じゃないからじゃない?
539Socket774:2007/12/19(水) 01:06:39 ID:/qhcQDLT
いえ、きちんと一緒に購入したのですが・・・
540Socket774:2007/12/19(水) 01:06:57 ID:8pFL3E8S
RAID1について教えてください。

いまデータ用のディスクをICH8RでRAID1にしてるんですが
M/Bをnforce680iの物に変更しようと思ってます。
こういうときって以前のデータの保持って無理ですか?
541Socket774:2007/12/19(水) 01:19:06 ID:g2PToadn
PCがぶっ壊れたので新調したいです。
OSの流用はDPS版とかならOKらしいですが4〜5年位前にストームのBTOでかった
今のPCに付いてきたXPは流用可能かよく分かりません。
小冊子には「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。」とあります。
FDDを新規PCに流用すればOSもOKという類の物なのでしょうか?

あと現在モニタに使ってるEIZO T731を新規PCに流用したいのですが、
見積もりスレを眺めてると良く名前があがるような(8600GT)今のグラボはVGA出力端子は無いのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
542Socket774:2007/12/19(水) 01:23:07 ID:cvXcCLH3
通常版はOKでDSP版がだめなんだよ
OSのシールにOEMとかDSPって書いてない?
まあ新たに買うつもりでいたほうがいいな

今のグラボでもアナログのVGA出力は可能だよ
543Socket774:2007/12/19(水) 01:23:39 ID:g2PToadn
追記 XPはケースにはってあるシールにOEM Productとありました。
544Socket774:2007/12/19(水) 01:27:07 ID:5QMclLGL
OEM版はPCの添付品だから流用不可
545Socket774:2007/12/19(水) 01:28:03 ID:gqn2P+bH
検出できないしバレる要素がないから流用しても平気だよ。


でもライセンス違反だから君が善人ならやめておくべき。


俺はVistaもXPもFree版使ってる
546Socket774:2007/12/19(水) 01:33:43 ID:leBmcB4y
>>537
Over Clockとかは無しという前提で、
1.memtest86+をやってみる
2.光学ドライブのデータケーブルの挿し直し交換
3.光学ドライブ自体の交換
547Socket774:2007/12/19(水) 01:33:53 ID:W7j3HFhI
すいません……
>532お願いします
548Socket774:2007/12/19(水) 01:34:43 ID:gdUPmO1z
>>545
Free版なんてカッコつけないで
素直に”海賊版使ってる”といえよ
549Socket774:2007/12/19(水) 01:38:55 ID:gLS90n9t
>>548偽物は駄目だけど海賊版はOKという認識なんだよ。
人民には常識が通用しないからね。
550Socket774:2007/12/19(水) 01:39:02 ID:aBNSrXxR
>>548
普通に英語版使えるだろ
551Socket774:2007/12/19(水) 01:49:04 ID:yAr3/geX
バルクのHDDを買う時は店の保証を付けた方がいいんでしょうか?
バルクってことは、メーカーの保証が付いてないってことですよね?
552Socket774:2007/12/19(水) 01:55:21 ID:leBmcB4y
>>545
>検出できないしバレる要素がないから
これは誤り。
MSに統計資料はあるはず。

>>532
こういうことは、落札者との信頼関係だと思うけれど..
Socket775になってから、CPU周りにかかる力が著しく大きくなったのは事実だし
これから使用していく上で、自分で、グリースを塗り直しておきたいという人も
いるかもしれない。
 実際、そこのところを確認できないなら落札したくないというかもしれない。
条件を自己解釈してしまうのは危険。

相談した上で、アルミ箔で包んで、絶縁袋2枚に入れてから、発泡スチロールを
型に切ったもので支えてからダンボールに入れるとか提案してみるのはいいかも
しれないけれど、くれぐれも一人決めしないこと。
553Socket774:2007/12/19(水) 01:55:44 ID:g2PToadn
>542>544
素早いレスありがとうございます。
現在、PCはOSも立ち上がらない状態で携帯しかないので大変助かります。
554Socket774:2007/12/19(水) 02:00:31 ID:W7j3HFhI
>>552
回答ありがとうございました、落札されてからよく考えようと思います
ちなみにSocket478です
555Socket774:2007/12/19(水) 02:07:20 ID:gqn2P+bH
なんで俺には礼がないんだ?
ちゃんと答えたのによ。


お前はここで質問する前に人として間違ってる。
悔い改めよ。
556Socket774:2007/12/19(水) 02:13:08 ID:yAr3/geX
>>555
>>551に答えてください。お礼はちゃんと言います。
557Socket774:2007/12/19(水) 02:20:05 ID:SzW5Jqz8
アドバイスをお願いします。
用途により、今あるCPU(アスロンXP1700)を使って自作をしようか新しくCPUも買ってしまおうか迷っています。
[考えてる用途]
・音楽、動画、DVD鑑賞
・エンコード(速度はそれほど求めない)
・スカイプ
と、これくらいです。
いつかスペックを上げたい、という事が出てきたらわざわざソケットAのマザボまで買うのはどうかと・・・とか思っていますw

超余談ですが、DTM用のマシンも自作しようと思っています。
558555:2007/12/19(水) 02:25:44 ID:gqn2P+bH
保証なんか付けたことない。
いまだ一度も不良に当たったことない。
初自作機もそのHDDも元気に動いておる。
鱈1AGHzね。
あれから四台組んだ。
壊れたパーツは乱暴に扱った安CDドライブだけ。


保証なんかつけなくても初期不良なら取り替えてくれるだろ。
取り替えてくれなさそうな怪しいとこで買うな。
559Socket774:2007/12/19(水) 02:28:55 ID:zbDWzTfx
これは礼不要だなwww
560Socket774:2007/12/19(水) 02:32:12 ID:8pFL3E8S
>>551
バルクっていうか、所謂自作用のパーツには
大概メーカや代理店の保証が付いてますよ。
561Socket774:2007/12/19(水) 02:38:32 ID:yAr3/geX
>>560
どうもありがとうございます。
バルクを調べたら大抵はメーカーの保証もなく簡素なものと書かれていたので
不安になりましたが、大丈夫そうですね。
本当にありがとうございました。
562Socket774:2007/12/19(水) 02:41:02 ID:7wIe9ocU
>>557
一式買い替え
ソケットAのCPUはオークションで探すことになるだろうし、
ソケット939でもDDR2だった気がするから、一式変えることになるんじゃね
コネコとかで要検索
563Socket774:2007/12/19(水) 02:44:27 ID:leBmcB4y
>>557
中古で組むにしても
>アスロンXP1700 にこだわる意味は全くないよ。

>DTM用のマシンも自作
このための小手調べということ?
ソフトウエア音源やミキシングは、際限がないはず..

>>551
初期交換以外は結構1月くらいかかってしまうので、
交換部品の購入は必至なのでは。
SHOPが窓口の追加保証3年に入る意味は、まあ使い方次第かも
564555:2007/12/19(水) 02:59:52 ID:gqn2P+bH
おいなんでまた礼がないんだ?
ちゃんと答えてるだろうが!



組み立てる時はジャージにウールのセーター重ね着してポリ袋で身体中擦ってから作業しろよ!
作業前に蛇口とかサッシに触っちゃダメだからな!
スタンガンでCPUに気合い入れると安定するよ。
発熱0になったりする。
565Socket774:2007/12/19(水) 03:13:26 ID:SzW5Jqz8
>>562さん、>>563さん即レスdです!
ですよねぇ、予算もありますし何世代も前のにこだわる理由は無いですねw
よし、6400+で快適静音マシンをパパ自作しちゃうぞー

DTM用のマシンの件に関しては、ハードもちょこちょこ持ってるんで心配いらないっす。
心配なのは予算と自分の音楽に対する能力だけだw
566Socket774:2007/12/19(水) 03:51:18 ID:SzW5Jqz8
いやーAMDってなんか好きだけど・・・intelの方が拡張性高そうだからE6750にしとこ☆
567Socket774:2007/12/19(水) 03:52:39 ID:A0ixluCT
(#^ω^)
568Socket774:2007/12/19(水) 03:53:55 ID:fN8a+F+2
拡張性ってあんた…
569Socket774:2007/12/19(水) 03:58:36 ID:SzW5Jqz8
ど素人が酒飲んで気持ちよくなってお見苦しい発言をしてしまった。
もうしわけ!もうしわけ!
570Socket774:2007/12/19(水) 06:43:46 ID:oEYzLe+h
P5KproにケースのフロントUSBケーブルを挿そうと思ったのですが何処に挿せばいいのわかりません。
USB78、USB910、USB1112とMBに表記されてるのですがこれらはどう違うのでしょうか(´・ω・`)
571Socket774:2007/12/19(水) 07:29:08 ID:gLS90n9t
>>570>USB78、USB910、USB1112
じゃなくUSB7・8、USB9・10、USB11・12。説明書のピンアサイン見て好きな所に刺せ。
見た目には一つの部品に見えるから紛らわしいんだよ。
572Socket774 :2007/12/19(水) 08:05:00 ID:Mj6cPlpO
537です
みなさんありがとうございます。
すべてまとめて購入しましてOSは確かにDSP版です。
オーバークロックはやりません。
光学ドライブの件は夜にでもやってみます。
573Socket774:2007/12/19(水) 08:10:12 ID:RTIsz0+6
ぶっちゃけ

パソコンの自作はJKにもカンタンにできるのではないでしょうか?

今のJKを侮るとヤケドではすみませんから(藁)
574Socket774:2007/12/19(水) 08:25:22 ID:ptgwGwdt
>>564
俺の質問にもこたえてくれよ
お礼が言われたくて、質問に答えてるの?
575Socket774:2007/12/19(水) 08:30:42 ID:I1VxmZv6
JKってジョンケネディ?
576Socket774:2007/12/19(水) 08:33:46 ID:RTIsz0+6
>>575
ググレカス
577Socket774:2007/12/19(水) 09:28:25 ID:QQVNc9ER
ググレカスってGK?
578Socket774:2007/12/19(水) 10:49:47 ID:uPnuIBTB
今度初めて自作するんですがパーツは一式、一カ所の店でまとめて買ったほうがいいのかな?
579Socket774:2007/12/19(水) 10:58:01 ID:7gPrrE9u
>>578
初めてなら少し高くついても一箇所でまとめて買ったほうがいいかもね
不具合とかあったときに相談しやすいでしょ?
580Socket774:2007/12/19(水) 11:00:43 ID:zbDWzTfx
>>578
実際に店に行くならかなりの荷物になるので一箇所で買って即帰るのがいいな
別の店でもっと安く売ってるのを見て悶えることも無くていい
581Socket774:2007/12/19(水) 11:21:53 ID:uPnuIBTB
>>579-580
やっぱりそうですよね。動かなくて泣きそうになっても最悪、店員さんに相談することもできそうですし・・・
調度、知り合いがPCショップで働いているのでそこでまとめて買おうと思います。
アドレスありがとうございました。
582Socket774:2007/12/19(水) 11:24:20 ID:uPnuIBTB
アドレスて俺・・・orz
アドバイスありがとうございました。
583Socket774:2007/12/19(水) 11:43:28 ID:cvXcCLH3
携帯の予測変換か
584Socket774:2007/12/19(水) 13:18:28 ID:RTIsz0+6
>>577
ルーズソックスで首吊って潔く氏ね、糞が!!!
585Socket774:2007/12/19(水) 13:37:23 ID:Rs+Q1j4+
自作してたらテープで何か止める事も多いと思いますが、剥がした後粘着が残らない安めのテープなんかないですか?
ダイソーのアルミテープと70円のビニールテープ使ってるのですが剥がした後ベッタベッタです。
586Socket774:2007/12/19(水) 13:48:58 ID:MkgVLijk
>テープで何か止める事も多いと思いますが
特にないけど?
俺なんか温度センサー貼ってるカプトンテープくらいだぞ?
587Socket774:2007/12/19(水) 13:58:51 ID:m/Dt9cK6
アナログRGBとDVIの変換ケーブルって売ってますが、信頼できるもんなんですかね?。
ディスプレイがアナログ出力しかないやつなので、ハイエンドのビデオボードがつかえないんです。
588Socket774:2007/12/19(水) 14:03:09 ID:I1VxmZv6
温度センサーを銅箔テープで貼ってる。
589Socket774:2007/12/19(水) 14:07:28 ID:cvXcCLH3
>>587
ディスプレイは入力だろ。
そのビデオボードにはアナログ出力のコネクタは付いてなかったの?
DVI-A、DVI-D、DVI-I の違いを覚えておいたほうがいいよ。
Aは実物は存在しないけど。
590Socket774:2007/12/19(水) 14:22:53 ID:gLS90n9t
>>587アナログ入力しかないモニターにハイエンドVGAとかどんだけだよ。
591Socket774:2007/12/19(水) 14:50:22 ID:AYf2Z3kf
さすがに>>590は釣りだろ?


釣りだよな?
592Socket774:2007/12/19(水) 15:04:50 ID:BQSpwrar
>>585
各社から売られている養生テープがおススメ。
お値段はってもいいなら寺岡のカプトンテープ。
絶縁、耐熱、経時劣化のどの点でもイチオシ。
593Socket774:2007/12/19(水) 15:33:04 ID:B3u74KMn
今まで普通に書き込めていたのですが
HDDへの書き込みやファイルコピーが異常に遅いのです。
OS(XP sp1)の起動はとくに遅い(仕事場のPCやネットカフェと比べて)と感じません。

PC構成
CPU:PenD930(FANはリテール)
M/B:intel D945GTP
メモリ:ノーブランドDDR2-533 1GBx1(hynixとチップに記載)
HDD:Seagateの250GB(今仕事場につき型番わかりません)
光学ドライブ:リコーのコンボドライブ
電源:メーカーわからないP4対応ATX電源400W
ケース:ジャンクケース

これってHDDが危篤状態?
594Socket774:2007/12/19(水) 15:52:12 ID:QQVNc9ER
>>593
HDtuneでとどめさしてみては
595Socket774:2007/12/19(水) 16:02:00 ID:DZac5m0j
>>571
おお、そんな簡単な意味だったとは。ほんとにくだらない質問でしたねwありがとうございました。スッキリしました。
596Socket774:2007/12/19(水) 16:35:40 ID:ojXcgoY3
>>593
一応1/10くらいで書き込めるけど・・って人は見かけたことがある。
危篤というか首の皮一枚くらいでいいと思う。
597Socket774:2007/12/19(水) 16:47:38 ID:B3u74KMn
>>594>>596
家に帰ったら試してみる
ちなみにジャンクケースに代える前はスリムブックケースに入れてたうえ
PenD930氏なので内部は爆熱だった。常にCPUFANも電源FANもフル回転だったから
熱ですかね・・・。
598Socket774:2007/12/19(水) 17:12:40 ID:FTjsIQa3
初めまして、質問させてください

友達がヤフーオークションに売っている
「プロダクトキー」に手を出そうとしているのですが、特に問題は無いのでしょうか?
私は普通のXPのCDを持っているので、その友達は私のCDでインストールしてキーを通そうとしているみたいです

OSを多少でも節約して他のパーツに使いたいみたいですが
私もオークションを見たところ、認証がどうのこうのと書いてありまして心配で質問させていただきました

もちろんこの後もパッケージのOSを買うように勧めますが
プロダクトキーでも普通に使えてしまうのか、またそれを使ったことでのデメリットを教えていただければ幸いです。
599Socket774:2007/12/19(水) 17:23:21 ID:7gPrrE9u
>>598
>「プロダクトキー」に手を出そうとしているのですが、特に問題は無いのでしょうか?

通らない可能性もあるかもね
600Socket774:2007/12/19(水) 17:23:22 ID:CVbk90No
>>598
友達=598
自己紹介乙
そんなことはどうでもいい。ちゃんとOS買え
601Socket774:2007/12/19(水) 17:50:43 ID:gLS90n9t
>>598あんなのメーカーPCに付いてたシール剥がした物だから駄目。
国民から人民に成り下がりたいなら買ってもいいんじゃない?
602Socket774:2007/12/19(水) 18:02:43 ID:c9dyVneI
マザーボードの保管方法について教えてください
購入時についてたマザーボードの袋は専用のものなんでしょうか?
家庭用の普通のビニール袋やサランラップで包んでも問題ありませんか?
603Socket774:2007/12/19(水) 18:07:00 ID:cvXcCLH3
購入時のは静電気に配慮した袋かと。
普通のビニール袋やサランラップはよろしくないと思うよ。
604Socket774:2007/12/19(水) 18:22:22 ID:JoPEPih2
>>541 DSPなら今のPCパーツのどれかにライセンス付属するはずじゃ?
FDDあるなら、それつなげればMS的にはOKのはず。
ちなみに、壊れていても、PCケースにSETしてあればOK。
OEMは、PC1台にだから、流用不可。
605Socket774:2007/12/19(水) 18:58:20 ID:LM6r1f58
>>604
OEMとDSPは元は同じバイナリのディスクとキーだが
販売形態で名前が変わる。
BTO付属だとOEMになるのでライセンス的に黒。
606Socket774:2007/12/19(水) 19:10:54 ID:JoPEPih2
>>598 今どんな良いパーツ買っても、いずれ型遅れで安くなるのに
馬鹿な金の使い方だぞ。
ネットしないか、窓のうぷでーと全スルーなら大丈夫かもしれんが、OSくらいはなぁ。

>>602PCぱーつの大敵は静電気と熱なのに、ビニール袋はだめだろうw
箱と袋は普通捨てないだろ?

>>605 ストームのサイトだとBTOのPCでもOSはDSPになってるんだが?
OfficeはOEMだけどね。
607Socket774:2007/12/19(水) 19:17:20 ID:LM6r1f58
>>606
PCとセットの販売形態はOEMとなる。
マイクロソフトのページに書いてあるよ
608Socket774:2007/12/19(水) 19:28:32 ID:JoPEPih2
>>607
なら、ストームにそう言ってくれ。俺が、責任者じゃないからw
買った人間はDSPだと認識するから。
ちなみに、工房なんかも、BTOはDSP版の表記だぞ。
MS的には、金さえ払えばどっちでもいいし、メーカーPCの場合DSPよりも安く売ってる。
609Socket774:2007/12/19(水) 19:28:34 ID:LM6r1f58
一部勘違いだったようだ。結局使えないことには変わりは無いけど。
DSPでもPCとセット販売出来、その場合セット販売されたPC以外では使用することが出来ない。
610Socket774:2007/12/19(水) 19:31:49 ID:WLG/a63h
アルミホイルで包むべし
611Socket774:2007/12/19(水) 19:37:50 ID:JoPEPih2
>>609 BTOの場合、使うパーツは店で買うのとほぼ同じもの。
組み立てる人間が違うだけだから、ばれないと言えばばれないがな。
多分、MSもそこいらは大目に見てる。
メーカーPCだと、ハード構成変わるとリカバリ起動しないものもあるから。
612Socket774:2007/12/19(水) 19:41:43 ID:LM6r1f58
>>611
勝手に大目に見るなよ
ttp://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx
パーツとセット販売の場合そのパーツと共に
PCとセットの場合PCとセットでしか使えない。

ばれなければ良いならそこらの海賊版やコピーは全てOKになるんだが?
613Socket774:2007/12/19(水) 20:01:04 ID:7gPrrE9u
そこらへんよくわからないよなぁ
メーカー製PCにプロダクトキー貼ってあるやつあるじゃん。
でマザーが壊れたからって市販のマザー買って、作っておいたインストールCDで
インストール。そのキーで認証してMSの人に正直に言ってもOKだしな。よくわかんね。
614Socket774:2007/12/19(水) 20:03:41 ID:PWxhzD/z
>>598
購入経験者として別に問題はない。認証もパソコンから簡単に通る。
大体、OSが高すぎるから我々消費者は対策としてこのような方法をとるのも仕方がないと思う。
OSに2万使うなら、ヤフオクでやすくあげて、その金をハードに回そうとするのは人情だと思うが。
今使っていないPC、もしくは廃棄処分されたPCのアクティベーションを現在稼働しているPCに使って
どこがいけないんだろう?
ちなみにモレは、正規購入はXPpro 1枚だけ。後は、知人の廃棄処分のXPhome 2枚、ヤフオクから手に入れた
XPpro 2枚でXPは5台運用可能。(但し、WIN2Kの方が使いやすいので、XPはいれているだけ、という状態だが。
615Socket774:2007/12/19(水) 20:08:09 ID:ML11+o5l
ライン入力は出来るのにマイク入力がケースのも後ろのも使えない
のですが、どうしてですか?
616Socket774:2007/12/19(水) 20:10:55 ID:PWxhzD/z
>>615
マイクが壊れているという発想は出ないのか?
617Socket774:2007/12/19(水) 20:12:31 ID:LM6r1f58
>>613-614
割れ房自重しろ
618Socket774:2007/12/19(水) 20:16:47 ID:JoPEPih2
>>612 こわれたFDDでもOKと最初に書いただろ?
厳密には同時使用できてないけど、正規品のユーザーだから大目にみてるだろ。
海賊版は正規品じゃないが?で、インストールCDはコピーできるが、プロダクトキーはコピーできるのか?

ま、めんどいから一方的に終わり!
619Socket774:2007/12/19(水) 20:20:43 ID:PWxhzD/z
>>617
マイクロソフトにお勤めですか?
620Socket774:2007/12/19(水) 20:24:45 ID:7gPrrE9u
>>617
ワロタ
621Socket774:2007/12/19(水) 20:32:35 ID:LM6r1f58
>>618
ライセンス違反=非正規OSだが?
勝手に都合よく考えるなよ廚房
622541:2007/12/19(水) 20:40:10 ID:BYKq4Q2I
541です。OS再インストールしたらPC復活しましたが、前から壊れかけなPCなので
新規PC用のパーツとOSも通販で注文しました。

それで今回はXPをFDDとセットで販売してるarkで買ったので
>605>607>609あたりを見ると今回の買い方だと>604のような感じでDSPとして扱ってOKみたいですね。
arkのwebsiteは表記がDSPになってたりOEMになってたり統一されてないですけど。

結局、ものはまったく同じなのにOEM=PCとセット、DSP=パーツとセット って紛らわしいですね。
623Socket774:2007/12/19(水) 20:51:57 ID:LM6r1f58
>>622
>DSPとして扱ってOKみたいですね。
そ。その場合全く問題なし。FDDとセットであれば使いまわしOK

>結局、ものはまったく同じなのにOEM=PCとセット、DSP=パーツとセット って紛らわしいですね。 
マイクロソフトによるとライセンス形態についてはPCショップ側でユーザーに説明しないといけない
事になってるけども、マイクロソフト側としてもライセンスについて詳しく説明したページを作って欲しいところ。

624Socket774:2007/12/19(水) 21:02:50 ID:Ax4oOAYS
以前はマイクロソフト自体が、(現在の)DSP版をOEM版と呼んでいたからな
余計に混乱するよ
625Socket774:2007/12/19(水) 21:15:30 ID:1JcFZDpL
今でも地元のでかいパソコン屋はFDDとセットのやつにOEM版と表示してある。
626Socket774:2007/12/19(水) 21:21:33 ID:ZiW4IVry
販売形態で分類するとDSP版はOEM版に含まれる。
ライセンス形態だとOEM版とDSP版で分かれる。
627Socket774:2007/12/19(水) 21:34:26 ID:TBhMPdT3
俺のアパート家電無いんですけど
光回線引くとしたらいくらぐらいかかりますかね?
628Socket774:2007/12/19(水) 21:38:14 ID:Eh1xii62
家電(かでん)買ってから回線引けよって思ったのは俺だけじゃないはず。

光回線と電話線は関係ない。
629Socket774:2007/12/19(水) 21:42:40 ID:TBhMPdT3
すいません、電話引いて無いって意味でした。
630Socket774:2007/12/19(水) 22:07:09 ID:QoU0PkM6
ビデオカードを交換しようとしたら
抜くときに変な力が入ったのか、スロットのプラ部分ごと抜けて
しかも何本かピンが曲がってるご様子。
これは\(^o^)/オワタ?
631Socket774:2007/12/19(水) 22:10:04 ID:FHqolU1B
>>627
FTTHと電話は関係無いが、回線ひくにしても今は加入権なしの料金選べる。
月々の基本使用量がチョイ高めだが。
加入権が欲しい場合はNTTに直に言うと72K取られるので、加入権売買会社から買った方がいい、半額ぐらいで買える。
632Socket774:2007/12/19(水) 22:22:21 ID:LM6r1f58
>>630
普通はオワタだよねぇ
折れたピン直してスロット部分を嵌めるのは相当の職人技だと思うよ
PCIスロットなら売ってるの見たことあるけどAGPスロットは売ってるの見たことないなぁ

俺ならハンダゴテでピン全部抜いてスロットにピン植えてからハンダ付けするね。
633Socket774:2007/12/19(水) 22:30:12 ID:LnCOt3eu
らぶデス2が動けば
そんじょそこらのネトゲも動きますか?
634Socket774:2007/12/19(水) 22:39:14 ID:hZj2BaCC
>>633
いくら高スペックなパソコンでも、
ネトゲの場合、回線速度が遅ければ駄目なこともある
635Socket774:2007/12/19(水) 22:54:03 ID:wXhrh9Pn
古いVGAのドライバを探しています
GeForceMX400のAGP版です。
NVIDIAの公式に行っても古すぎるためか見つかりません。
どなたかドライバの場所ご存知ありませんか?
636Socket774:2007/12/19(水) 22:54:28 ID:LnCOt3eu
訂正します。

ネットはマンション光で
らぶデス2が動けば
そんじょそこらのネトゲも動きますか?
637Socket774:2007/12/19(水) 23:03:58 ID:8t48cUrd
>>636
動けばの度合がわからん。
らぶデス2がアンチエイリアス最大でぬるぬるプレイできるなら今発売してるソフトなら快適にできるんじゃね?
あと専用スレ池。

らぶデス2を快適に遊べるPCを考える会ver3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195301248/
638Socket774:2007/12/19(水) 23:07:30 ID:QoU0PkM6
>>632
やっぱりオワタですよねぇ。
ハンダ付けはああも細かいピンを一箇所もミスらず付けれる自信が無い/(^o^)\
あ、スロットはPCI-E x16です

修理に出すことは可能なのかなあ…
639Socket774:2007/12/19(水) 23:08:40 ID:LM6r1f58
らぶデス2が動くそのPCがやりたいネトゲの動作スペックを満たしていて、

さらにそのマンションの光回線の帯域が安定していて尚且つ
やりたいネトゲが必要とする帯域以上なのであれば動くんじゃないかね
640Socket774:2007/12/19(水) 23:12:54 ID:LM6r1f58
>>638
AGPにしろPCIex16にしろカード抜け防止のラッチがあって、ラッチ操作しながらでないと
抜けない奴が多いんだけど、そのまんま引っ張ったとかいうオチじゃないだろうね?

ハンダ付けはまぁ、普通はしないよね。
修理できるかどうかは買ったショップか代理店に聞くといいよ。
641Socket774:2007/12/19(水) 23:16:10 ID:GGKvOQD6
パーツの合計消費電力計算したりするサイトあるけどそういうのって最大値であって、
実際は少しオーバーしても大丈夫なん?
642Socket774:2007/12/19(水) 23:22:03 ID:gqn2P+bH
ダメ絶対!
643Socket774:2007/12/19(水) 23:27:18 ID:leBmcB4y
>>641
>大丈夫
突然の再起動の可能性や
パーツの寿命が縮むのが
無問題の範疇にはいるのなら..
644Socket774:2007/12/19(水) 23:28:56 ID:LM6r1f58
容量満たしてても質が駄目な電源だとトラブルあるし、
とても判断がファジーな部分だね
645Socket774:2007/12/19(水) 23:31:33 ID:QoU0PkM6
>>640
さすがにそんなオチはない・・・といいたいがちゃんと開いてなかった可能性は否めない。
抜くときなんか引っかかったような感じしたし。

とりあえずショップ持ち込んでみますわ。
マザボ替えた方が安くつく気はするけど、今更同じマザーが見つかるとは思えんし・・・
ありがとうございました。
646Socket774:2007/12/19(水) 23:36:59 ID:J5al54/S
>>635
【安定】 nVIDIA Forceware Driver Part34 【最速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196238303/
647Socket774:2007/12/19(水) 23:37:01 ID:rVv5VcIx
XP homeに2Gのメモリを二つ載せたら、普通の3Gになるの?
それとも1.5G*2のデュアルチャンネルになるの?
648Socket774:2007/12/20(木) 00:16:13 ID:ifIK2i6d
>>647
恥ずかしい質問なので、お前は勉強するか、
自作初心者本を読んだ方が良い。
649Socket774:2007/12/20(木) 00:47:23 ID:fvS8wvhY
>>631
ありがとうございます。
とても参考になりました。
650Socket774:2007/12/20(木) 01:24:37 ID:IW0ONnaU
ノーブランドの8800GTSというのを見ました。
ノーブランドってどこで作られてるんですか?
651Socket774:2007/12/20(木) 01:27:57 ID:pJ3KnMkS
>>650
ノーブランドってのはどっかのメーカーが作ったけど、商標がついてなかったりするが、安い
(メーカーの)保障も無いはず
652せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/12/20(木) 01:29:07 ID:CdZ+JnPx BE:270282454-PLT(12000)
新しいPCを組むことになりました
しかしゲームは一切せずVista入れずにXPのままにするつもりで、画面激しく動かすのは動画閲覧とFlash(軽い物)ぐらいなのでグラボを決め兼ねています
上記の用途でお勧めのグラボ教えてください
653Socket774:2007/12/20(木) 01:31:33 ID:HU0hGAP8
オンボで十分
654Socket774:2007/12/20(木) 01:31:57 ID:IW0ONnaU
>>651
ありがとうございました。
すっきりしました。

>>652
先日はp2垢ありがとうございました。
おかげさまで無事OCN規制解除されました。
655Socket774:2007/12/20(木) 01:34:20 ID:a08L/Ig5
GF7300GS-LE256H/HSはマルチモニターに対応していますか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=882
656Socket774:2007/12/20(木) 01:43:05 ID:A5tg5I90
今のMac(intel mac)は全てのOS対応とか言ってXPVistaもインストできるらしいが
Win機もその逆でIntel macのMacOSインストできんの?
657Socket774:2007/12/20(木) 01:45:17 ID:voMBGS25
>>652ニコ動みるんだろうがあれはVGA関係ない
658せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/12/20(木) 02:07:27 ID:CdZ+JnPx BE:378395074-PLT(12000)
>>657
たまにDVDとかは見ますが、当方何がVGAに関係するのかとか全く分かりません
また質問しにくるかもしれませんのでその時はよろしくお願いします

>>653,657
ありがとうございました

659Socket774:2007/12/20(木) 05:28:12 ID:fk9n4mXL
Sea Tools でLong DST - Abortedと出るのはHDDあぼんってことですか?
660635:2007/12/20(木) 10:51:17 ID:4MG3t/ri
>>646
見つかりました!
ありがとうございます。
661Socket774:2007/12/20(木) 11:54:49 ID:B+r9Pi3a
AM64B1-32M(RivaTNTm64 32M)のドライバってググッても情報少ないし
もう何処にも無いんでしょうか?Windows2000です。
Ubuntuだと自動で入るみたいなんですが。
662Socket774:2007/12/20(木) 12:40:51 ID:irGMqw7W
>>661
そんな古いカードだったらWindwosが最初からドライバを持っているから問題ないだろ。
それかNVIDIAのサイトでも探せ。
663Socket774:2007/12/20(木) 12:46:18 ID:tEGM+OcN
NVIDIAのサイトにあるじゃん。
英語版選択してみ?
664Socket774:2007/12/20(木) 12:47:08 ID:nvg6V+P1
>>661
>>660のアンカー先見るか、公式サイトのドライバーダウンロードの製品のタイプを「Legasy」にしてみ
665Socket774:2007/12/20(木) 12:49:15 ID:nvg6V+P1
訂正
× 「Legasy」
○ 「Legacy」
666Socket774:2007/12/20(木) 13:12:14 ID:dmWlEPko
3COM NICの64BITドライバどこかに転がってませんかね
淫照は余裕であるのに天下の3com用が無いとは納得できぬ
667Socket774:2007/12/20(木) 13:13:23 ID:B+r9Pi3a
みなさんレスありがとう。ちょっと逝ってきます
668Socket774:2007/12/20(木) 13:15:16 ID:dmWlEPko
>>656
OSX86でぐぐれ
その先は自己責任で
669Socket774:2007/12/20(木) 13:15:17 ID:jeeRspbx
OS:WindowsXP SP2
CPU:Pen4 3.0G
メモリ:1.5GB
マザーボード:Gigabyte GA-8IG
チップセット:Intel Springdale-G i865G
グラボ:NVIDIA GeForce7600GS
モニタ:GREEN HOUSE 19インチ(解像度1280*1024で表示)

BIOS:最新
DirectX:最新
グラボドライバ:最新

【質問】
起動時のWindowsXPロゴの下の部分が画面から
はみ出る(解像度が下がってる感じで大きく表示される)んですけど、
はみ出ないように綺麗に表示させるにはどうすればいいでしょうか。
教えてgooや知恵袋で質問しましたが、解決策がありませんでした。
670Socket774:2007/12/20(木) 13:24:02 ID:xxCg4fNe
起動時なんかどうでもいいと思うけど…
ディスプレイ側で縦横の調整できるんじゃないの?
671Socket774:2007/12/20(木) 13:28:46 ID:xxCg4fNe
>>666
"3com 64bit driver"とそのカードの型番付けてググれば?
672Socket774:2007/12/20(木) 13:40:59 ID:FKQ+Dsxc
お世話になります。

自作をよくされたり、雑誌などで詳しい方々に訊ねたく。

少し前にパソコン2台のCPUとマザーボードを交換しました。
新しいマシンの構成は、
AthlonX2 BE-2300(1.9GHz L2=512x2)、nforce570sli、DDR2 1GBx2、Geforce7600GSx1 と、
Core2Duo 6420(2.13GHz L2=4MB共有)、intel G965、 DDR2 1GBx2、Geforce7600GSx1 とです。
ハードディスクも同じ製品、同じパーティションの切り方で、OSは両方VistaUltimate64bit(試してみたくて…)です。

AthlonとCore2を買ったのは単純に比較したくこのような構成になりました。
自分のイメージとしては、たぶんどちらもゲーム以外では同じような動きだろうと思っていたのですが、
Athlonのマシンが、普段IEを起動したり、何をするにももたついて遅いです。
たかが200MHz程度の違いで表せないのではと感じるほど遅いです。

以下、訊ねたい本題です。
Athlonというときびきびしたイメージがあったのですが、今はそうでもないのでしょうか。
BrisbaneコアはL2キャッシュが遅くなったといっても自分のように反射神経悪い人間に違いはわからないと思います。

Pentium4では、芳しくなかった反応速度が、Core2では非常によくなったのでしょうか。

チップセットもパフォーマンスに大規模な影響を与えるのでしょうか。
SiS735発売当時は、AthlonXPとの組み合わせに感動しましたが、今、チップセットの違いは感じられますか?

intel好き、intel嫌い、AMD好き、AMD嫌い、いろいろな方の意見を聞きたく、お願いします。
できれば、上記4項目について自分はこれと示してもらえればうれしいです。
私はintelどうでもいい、AMDの『何々+』のモデルナンバー大嫌い、です。
673Socket774:2007/12/20(木) 13:53:04 ID:e+G/g0lH
>>672
VIAのC7でもどうぞ。
674Socket774:2007/12/20(木) 13:54:19 ID:tEGM+OcN
体感より、ベンチ取ってみては。
CPUの発売時期が違うのはかなりのハンデだと思う。
675Socket774:2007/12/20(木) 14:32:07 ID:GdOSV5Tk
>>672
その比較だと、テクノロジとしては、ATHLONは1年分くらいの遅れをとってるよ。
P4とATHLONをクロックtoクロックで比較できなかったように、
現行世代のCPUは同クロックで比較すると、
一般的にインテルCPUの方がいいベンチ結果が得られる。
676Socket774:2007/12/20(木) 14:41:56 ID:XwItRfL/
まぁでもブラウザとかで体感が大差ってのはたしかにおかしい気はするな。

ベンチとってみて、どのへんがボトルネックなのか見てみるとか。
677Socket774:2007/12/20(木) 14:44:12 ID:irGMqw7W
>>672
ドライバやらを変えてたり、インスコしなおしてみ。
うちではC2D 6600とX2 4200+を使っているが、
通常動作では差が出ないから、
体感で差が出るほどおかしいならば、
インストール手順やドライバを疑うべき。

まぁ、WindowsXPとOSが違うわけだが、
64bit OSだろうが挙動が明らかに遅く感じるのはおかしいと思う。
678Socket774:2007/12/20(木) 14:45:31 ID:irGMqw7W
C2D 6550だった。ともにメモリは2GBだな。
大型ソフトを起動すると差がある程度。

ポトショとかもエフェクトをほとんど使わないから、
実際の体感差なんてさほどねぇっす。
679Socket774:2007/12/20(木) 14:48:52 ID:m66NsDCy
>>672
AMDとインテルで体感差が出るもの:ベンチ、ゲーム、エンコ

普通に使う程度なら体感差はない。
680Socket774:2007/12/20(木) 14:54:22 ID:B+r9Pi3a
ドライバ入りましたってか、windowsがもう持っていた?よくわかんね。
やっぱオンボのS3より文字がはっきりくっきりしてますね。100円で買ってきたんですw

あれだよね、うちIntel使ったこと無いけど939のX2 3800+とAM2のX2 3600+比べると
939のほうがレスポンス良く感じるんだけど。その差100Mhz。まぁハードの構成が全然
違うから良くわからんけど。
681Socket774:2007/12/20(木) 14:57:17 ID:WlHbJNS0
OS:WindowsXP Home SP2
CPU:Athlon64X2 3800+
メモリ:1GB
マザーボード:MSI K8N Diamond
チップセット:nVidia nForce4 SLI
グラボ:NVIDIA GeForce7600GT
モニタ:I-O Data 17インチ(解像度1280*1024で表示)
DVDドライブ : NEC ND-4550A

最初は正常だったのですがいきなりIDE(DVDドライブ)が認識されなくなって
スレーブなどにしたり他のドライブで試しても認識してくれません
BIOSやドライバを最新に更新しても読んでくれないのですが
どうしたらいいですか
682Socket774:2007/12/20(木) 14:57:55 ID:irGMqw7W
>>680
ある程度有名なチップが使われていると、だいたいOSがドライバを持っているよ。
まぁ。AM2は…。省電力用途でX2 3600+を買ったんだろうから、文句は言うな。
683Socket774:2007/12/20(木) 14:59:27 ID:tEGM+OcN
>>681
DVDドライブを別のにする。
BIOS画面でも認識しないんだよね?
684Socket774:2007/12/20(木) 15:02:29 ID:GMJX6nlN
>>672
CnQが効いてるのか確認してみるってのはあるけど、それ以上にvistaが重い。
X2の同じような構成のマシンを比べても、XPとVistaじゃ理不尽に感じるほどvistaが重い。
素直にXPにする方が幸せになれると思う。
685Socket774:2007/12/20(木) 15:02:34 ID:WlHbJNS0
>>683
一応別のでも試したんですが
どうしても認識してくれないです
M/Bご臨終?
686Socket774:2007/12/20(木) 15:02:58 ID:fBqMIfIa
>>681
光学の電源ケーブルが抜けかかっててるとエスパー
差し直してみるべし
687Socket774:2007/12/20(木) 15:04:17 ID:WlHbJNS0
>>686
何度も付け直したりしたのでそれはないです
開閉はしてくれます><
688Socket774:2007/12/20(木) 15:07:53 ID:B+r9Pi3a
>>687
DVDドライブ壊れたんじゃないの?
光学ドライブ他に持ってないの?あれば直ぐ検証できるんだけど。
デバイスマネージャーではどうなってる?
689Socket774:2007/12/20(木) 15:10:48 ID:WlHbJNS0
>>688
デバイスマネージャではどのチャンネルもノーデバイスになります
他のドライブでも試してみましたが同じ結果でした
690Socket774:2007/12/20(木) 15:16:08 ID:B+r9Pi3a
>>689
そっか、IDE周りが壊れたのかもね。
うちは昔K8N-SLIでPCI-Ex16が壊れたことあるよ。
原因追求するのに凄く遠回りしたっけ。
691Socket774:2007/12/20(木) 15:17:11 ID:WlHbJNS0
>>690
うーん、やっぱりM/B自体が壊れてしまったんでしょうか・・・
692Socket774:2007/12/20(木) 15:19:15 ID:fBqMIfIa
>>691
そのM/B不具合結構あるみたいね
参考になればいいが

ttp://www.geocities.jp/neo4_platinum_love/

この中の電池切れは試してみる価値あるかも
693Socket774:2007/12/20(木) 15:22:32 ID:WlHbJNS0
>>692
ちょっと電池買ってきます><
694Socket774:2007/12/20(木) 16:25:53 ID:SacUvXf3
>>418です
電源不足もあったみたいですが、CPUの熱もあったみたいで…
ツクモで600Wの電源とシリコングリス買ったらファンの回転も良くなって常時30度台で安定しました
皆さんありがとうございました
695Socket774:2007/12/20(木) 16:35:13 ID:u9b8o0rJ
>>424-425 は何だったんだw
696Socket774:2007/12/20(木) 16:48:29 ID:ZF5Nj2Xo
昨日までは何ともなかったのですが今日になってからGOMプレイヤーなどでaviファイルなどを開こうとすると勝手に再起動されます。
熱による問題かと思いビデオカードを調べてみると、PCを立ち上げた直後で熱が56℃もありました。
エアフローなども一応気をつけてはいるのですが、対処法としてはどのようなものがあるのでしょうか?

もしくはこのビデオカードそろそろやばいのでしょうか?
ASUSのEN7600GSファンレスを使っています。
697Socket774:2007/12/20(木) 16:50:06 ID:FUFr655v
電池交換してみましたが変化ありませんでした>△<
698Socket774:2007/12/20(木) 16:55:12 ID:fBqMIfIa
>>697
>>681
檻ができるのはここまでかな
他のエロイ人お願い

あと 混乱してくるから名前の欄に
681
とか入れないと混乱の基になるぞ
699681:2007/12/20(木) 16:57:51 ID:FUFr655v
>>698
気をつけます><
一応今から過去のドライバの見直しとかをする予定です
700Socket774:2007/12/20(木) 17:17:55 ID:SacUvXf3
昨日分かったのですが、最初BIOS起動した時は38、9度だったんですが、OSインスト中にまた再起動したので、すぐBIOS見たら50度を超えていたので…
701Socket774:2007/12/20(木) 17:54:23 ID:vw5BcBAu
NVIDIA製のビデオカードのGTとかGSとかGTSとかの性能が高い順番が分からないので教えて下さい
702Socket774:2007/12/20(木) 18:17:44 ID:T1/PmvBf
>>701
車と一緒
703Socket774:2007/12/20(木) 18:42:20 ID:s+sJTav/
↓このメモリを使えるマザーボードを探してます。サーバ用?
http://www.micron.com/products/partdetail?part=MT18LSDT6472G-133
704Socket774:2007/12/20(木) 18:48:32 ID:Y2KK9vBO
>>703
Registered DIMMでググれ
705Socket774:2007/12/20(木) 20:03:46 ID:8K2trelN
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16086.jpg.html

このソフトの名前知ってる人いませんかね?
706Socket774:2007/12/20(木) 20:09:14 ID:B+r9Pi3a
>>705
確かASUSのやつじゃなかったっけか
707Socket774:2007/12/20(木) 20:37:51 ID:/5YeOIN4
>>705
PC Probe II
708672:2007/12/20(木) 21:02:15 ID:FKQ+Dsxc
>684
先生ー!
何かvistaの電源オプションをAMDが示す逆にパフォーマンスにしたら、CnQがとまったのかテキパキ動き始めました。
しかし、自分は、数十 [m・sec] を感じ取れる神経など持っていないと思うのです。
ほかの人はどうなんでしょう。
というか、一度パフォーマンスにしてから、バランスにしたり、省電力に戻したのですが、テキパキがそのままです。
というか、もしかすると、昨日一日起動させっぱなしで寝たから、勝手にVistaが何か例のアレしたのでしょうか。
CnQがどういった状態か確認する方法はありませんか。
コントロールパネルから、サービスを流しで確認したのですが、それっぽい記述ありまでんでした。
709672:2007/12/20(木) 21:04:01 ID:FKQ+Dsxc
sage忘れた…。
あと、684以外もレスポンスくれた人ありがとう。
710Socket774:2007/12/20(木) 21:24:47 ID:8K2trelN
>>707
ありです〜。
711710:2007/12/20(木) 21:28:39 ID:8K2trelN
……と思ったらASUSマザボ限定でした。
(´・ω・`)ショボリーン
712Socket774:2007/12/20(木) 21:41:00 ID:SMz952zA
USBやマイク・ヘッドホン端子がついたケースを買ったのですがマザーボードが対応してないようで
繋ぐところがありません。(ASUSのP4V8X-MXを使ってます。)

この場合どのようなパーツを買えばいいのでしょうか?
また、マザーボードが対応してるかどうかはどこを見ればいいのでしょうか?
713Socket774:2007/12/20(木) 21:45:19 ID:c9C8tYQk
714Socket774:2007/12/20(木) 21:54:38 ID:Jg1AzZWr
>>712
対応してないわけはないと思うが。
説明書読んでみ。PCIの下の辺りにあるピン9本がそれだ。
M/B上にシルクプリントでもUSBとかAUDIOとか書いてあるはず。
715Socket774:2007/12/20(木) 21:56:21 ID:f9rEhHDS
>>712
ちゃんと対応してるよ。
マニュアルの1-20,21を見れ。USBヘッダーとFP-AUDIOってのがあるだろ。
716Socket774:2007/12/20(木) 22:02:52 ID:tY/9pNYr
>>708
パフォーマンスにしてカスタムだか詳細だかの設定にCPUの項目があるよ。
そこでいじくりなさい。
電気代を気にしないなら常にフルパワーにしてもよくってよ。


電気を大切にね! まんこ
717Socket774:2007/12/20(木) 22:07:25 ID:SMz952zA
>>714
>>715
ありがとうございます。ピン9本のところには気づいていたのですが
9個の穴がセットになった黄色いケーブルのみだと早とちりしていました。

助かりました。
718Socket774:2007/12/20(木) 22:27:11 ID:2lv+P6iC
オンラインゲームを快適にプレイするために(でも金がないために)
7300GTあたりのグラボを買おうか検討中なのですが
地雷のグラボがあれば教えてください。
他の板で質問したところ玄人志向はあまりよくないそうで…
ご教授お願いします
719Socket774:2007/12/20(木) 22:29:18 ID:q2YlfmfV
>>718
お金がなくても7600GSぐらい買ったら?
1万円以下でなかなかお買い得だぞ。
720Socket774:2007/12/20(木) 22:33:11 ID:2lv+P6iC
>>719
1万以下ならナントカなりそうです
ただ、ここのだけは買うな!というような
メーカーがあったら教えてください
721Socket774:2007/12/20(木) 22:33:53 ID:rEEUikW9
>ご教授お願いします

地雷を教わる前に日本語勉強しなおしてこいやカス。
722Socket774:2007/12/20(木) 22:35:05 ID:2lv+P6iC
ID:rEEUikW9
あなたには聞いてませんよ
723(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/20(木) 22:35:14 ID:Q6uhjxob
>>721
金玉のいびつな男でつねぇ
724Socket774:2007/12/20(木) 22:38:04 ID:aVHeJkkg
>721
> 地雷を教わる前に日本語勉強しなおしてこいやカス。
どこで日本語を教わるとそういう綺麗な日本語が学べるのでしょうか?
725Socket774:2007/12/20(木) 22:39:55 ID:q2YlfmfV
>>720
別にどこのメーカーでもいいと思うけど。
ASUSのファンレスでも買っとけ。
726Socket774:2007/12/20(木) 22:45:29 ID:Bk0zm2BT
>>720
Gigabyteはいいコンデンサ使ってるって宣伝してるな
Galaxyは地雷と言う型番もあるようだが、
デフォルトでOCしてあって定格にして使うとチップの温度が低くなるとか
聞いたなあ
727(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/20(木) 22:46:11 ID:Q6uhjxob
ここまで教示と言う単語を知らん奴に囲まれた金玉のいびつな奴もなかなか可愛そうだ。
728Socket774:2007/12/20(木) 22:47:23 ID:2lv+P6iC
>>725
価格を調べたら僕の予算内だったので
購入してみようかと思います。
ありがとうございました
729Socket774:2007/12/20(木) 22:48:49 ID:rEEUikW9
まぁリアルで「ご教授お願いします」だなんて使ったら、恥をかくのは本人だしなw
730Socket774:2007/12/20(木) 22:53:37 ID:2lv+P6iC
>>729
わざわざ丁寧にご指摘ありがとうございます。
暇そうで何よりですね
731Socket774:2007/12/20(木) 22:57:34 ID:YSE75RSo
ふへっへへへ
732Socket774:2007/12/20(木) 23:07:09 ID:rEEUikW9
>>730
お気にせずに。
今後は恥を晒さないように気をつけてねw
733Socket774:2007/12/21(金) 00:01:53 ID:7yBt8AHX
ビデオカードを買おうと思ってます。予算15000前後
候補は@8600GT(13000円程) AX1950Pro(16000円程)
どちらがいいでしょうか?もし他にオススメというのがあれば教えてください。

CPU :intel E6550
メモリ:DDR2 SDRAM 2G
M/B :不明 PCIExp 16Xスロット付 intelG33チップセット
VGA:無し   OS:XP SP2
モニタ:三菱 17インチ(解像度SXGA)
電源:350W

電源も350Wで大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
734Socket774:2007/12/21(金) 00:12:18 ID:esNnTyaX
>>733
先に電源交換した方がいいんじゃないかな。
735Socket774:2007/12/21(金) 00:17:39 ID:g580Mbji
まぁ教授って使っても間違いじゃないが重い
736733:2007/12/21(金) 00:44:56 ID:7yBt8AHX
ググッてたら
http://www.4gamer.net/review/radeon_x1950_pro/radeon_x1950_pro.shtml
に自分のPCと似たような環境の消費電力が載ってました。

>XPが起動してから30分放置した時点「アイドル時」→153W
>3DMark05のGame Testsを30分間リピート実行し,
 最も消費電力が高かった時点を「高負荷時」→203W

今のところ他に増設する予定のものもないし、CFもしないので
電源そのままでおkかな?と思ってます。
737Socket774:2007/12/21(金) 01:13:28 ID:mlSxAyEN
>M/B :不明 PCIExp 16Xスロット付 intelG33チップセット
メーカー製PCは板違いですよ?
738Socket774:2007/12/21(金) 01:15:09 ID:o/Ao97F3
>>736
電源350と書いてても実際には350Wも無い場合もあるから
型番とかわかるならそれ晒した方が良い
ケース付属ならケースを晒したら良いと思う
739Socket774:2007/12/21(金) 01:20:54 ID:Wb9UeooD
>>736電源はW数だけが全てじゃないから何とも言えない。
+12Vが何Aで何系統あるかが重要。
740Socket774:2007/12/21(金) 02:46:32 ID:70S87LTv
Intelの新しいCPUの情報って今はどの程度出ているのでしょうか?
特に発売時期とか、さわりだけでもいいので現時点で出ている情報or噂を教えていただきたいです。
741Socket774:2007/12/21(金) 02:54:03 ID:mlSxAyEN
>>740
【ウルフデール】Intel 45nm Penryn Part2【ハヤクデール】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197208142/
742Socket774:2007/12/21(金) 02:59:54 ID:70S87LTv
>>741
どうも、目を通してみます。
743Socket774:2007/12/21(金) 03:30:34 ID:qL5alcWX
DVD-RAMドライブというのはCDやDVDを入れても
マイコンピュータ上で見れるアイコンに変化はないのでしょうか?
またプログラムをインストールするためのオートラン機能も動作しないのでしょうか?
744733:2007/12/21(金) 04:12:04 ID:7yBt8AHX
>>737
すみませんでした。
>>738、739
ケース開けて確認したところ、「ACBEL製 ATX-350CN-SN6GN(R)」でした。
http://www.uac.co.jp/top_topix/acbel/E2/E2_page.html
↑の350Wのやつです。
745733:2007/12/21(金) 04:47:25 ID:7yBt8AHX
X1950Proは補助電源必須なんですね。
今の電源だとPCI-Express用(6ピン)のコネクタがないようなんで付けられないようですね。
勉強不足でした。
5〜600Wの電源に変えるか、補助電源の要らないビデオカードを探すことにします。
皆さん、ありがとうございました。
746Socket774:2007/12/21(金) 04:59:35 ID:dx1Km+vC
MBメーカーのサイトにAHCIドライバとRAIDドライバがあったんですが、
ひょっとしてこの両者は排他利用という認識okですか?
747Socket774:2007/12/21(金) 06:07:47 ID:EGHEppVy
HDMI端子でモニタに繋ぐメリットはありますか?
映像が綺麗になるとかその他・・
748(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/21(金) 07:35:45 ID:qgeaJuEO
>>747
まぁ落ち着いて文章練り直そうよ。
749Socket774:2007/12/21(金) 08:22:28 ID:yyhVkzjY
>>748
HDMI端子付きのマザー買うか、普通のDVI端子のマザー買うか
迷ってるもんで・・
750Socket774:2007/12/21(金) 08:28:25 ID:iBaqpRqL
両方付いてるの買えばいいのだ
751Socket774:2007/12/21(金) 08:36:30 ID:mlSxAyEN
HDMI→DVIでもDVI→HDMIでも変換アダプタで変換できる。
752Socket774:2007/12/21(金) 09:09:48 ID:yyhVkzjY
>>751
変換アダプタがあるくらいだから、画質的には変わんないんですかね・・

>>750
HDMI端子付いてないマザーの方が断然安いもんで・・・
753Socket774:2007/12/21(金) 09:36:10 ID:odi4+jiY
>>752
流れる信号はほぼ同じ。
DVIのほうは音声が流せない。
あとHDMIならほぼHDCP対応。DVIも最近のはほとんど大丈夫だが・・・
ビデオカードに変換が付いてるものはそれを使えば音声も出せる場合が多い。
あと、オンボのビデオだとほとんどアナログじゃ?
754Socket774:2007/12/21(金) 09:37:48 ID:+l1q6QNo
COMMANDO をつかってるのですが、
PCI-Ex16が2レーンあります。

CPUに近いレーンはx16
遠いレーンはx4で動作するとあるのですが、
遠いレーンのほうは、x16なのになぜx4なのでしょうか?
755Socket774:2007/12/21(金) 10:00:43 ID:yyhVkzjY
>>753
詳しくは分かんないんですが、このG35だとHDMIが付いてるんですけど、
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=584&l4=0&model=1929&modelmenu=1
25000円前後もして、HDMI無しのG33だと、1万円で買えるもんで、
http://kakaku.com/item/05406013252/
迷ってます・・
756Socket774:2007/12/21(金) 10:05:02 ID:odi4+jiY
>>755
そのページ見たけど、G33のほうはミニDsub15ピンじゃないか、つまりアナログ。
HDMIに変換は無理だよ。
757Socket774:2007/12/21(金) 10:16:56 ID:OwV49JCZ
CPUの温度が極端に低すぎると、
ブルースクリーンのエラーが出ることってありますか?
758Socket774:2007/12/21(金) 10:35:43 ID:tVGMImCg
もう使って無い、ソケットが何かも忘れたpen4をスッポンしながらハズしたわけだが、こっからどうやってキーホルダーにしょうかな
ピンがじゃまくさいよね?
基盤みたいなのも外したいが…
759Socket774:2007/12/21(金) 10:52:09 ID:yyhVkzjY
>>756
ええ・・・ですから、G33の方を買うなら、普通にDVIで接続しようと思いまして・・
ただ、もし(G35マザーで)HDMIで接続すれば、かなり綺麗とかその他大きな
メリットがあるなら、少し頑張ってG35マザーの方を買って、HDMIで接続しようかと・・
760Socket774:2007/12/21(金) 10:58:54 ID:tVGMImCg
>>759
HDMIってDVIから派生した規格じゃなかった?
DVI-Dならデジタルだし大差ないんじゃない?
HDMIで繋ぐメリットって大画面のTVに〜とかじゃないの?
モニタにあるHDMI端子は、家庭用ゲーム機やらなんやらで安価にHD環境が欲しい人用って自分勝手に思ってたけど
761Socket774:2007/12/21(金) 11:00:43 ID:odi4+jiY
>>759
えーと、、、
>変換アダプタがあるくらいだから、画質的には変わんないんですかね・・
アナログからDVI-DやHDMIに変換するのは不可能
ここでいうDVIはDVI-I のことだと思うが、アナログ部分はアナログのままだからね。

画質がどうなるかはディスプレイによる。
まあ普通はそれほど変わったようには感じないと思う、使い方次第。
762Socket774:2007/12/21(金) 11:05:49 ID:RHFeCKNM
>>759
G33を買うならDVI出力も付いたビデオカードもいっしょに買うっていうことだよね?
763Socket774:2007/12/21(金) 11:19:31 ID:yyhVkzjY
>>762
G33 Neo-Fの方はDVI出力がないんですか・・・(オンボVGAでモニタに接続しようと思ってます)
迂闊でした・・
それならちょっと奮発してG35のHDMIにした方がかなりメリットがありそうですね・・
764Socket774:2007/12/21(金) 11:23:48 ID:tVGMImCg
>>763
それなら安いG33買ってHDMIかHDCP対応のDVI付いてるビデオカード買った方が幸せになれるんじゃ?
てかオンボードに拘るのは何故?
765Socket774:2007/12/21(金) 11:29:49 ID:yyhVkzjY
>>764
基本的に安く済まそうと思いまして・・・(ゲームもやらないし・・)
それでG33なら結構新しいから、てっきりDVI端子とかいうのが付いてる
ものだと勝手に思い込んでしまいました(´Д⊂
(モニタはBenQのG2400Wを予定しています)
G35の方はまだ1機種しか出てないようで、しかも25000円前後もするから
ちょっと二の足を踏んでいます・・
766Socket774:2007/12/21(金) 11:31:49 ID:odi4+jiY
差額でビデオカード買えるね、お釣りも出る。
767Socket774:2007/12/21(金) 11:38:31 ID:tVGMImCg
>>765
モニタ24でしょ?オンボードって1920×1200って使えるのかな?
ゲームしなくても、安めのビデオカード買ったほうがいいと思うけど
オンボードだとメモリも食われるしアナログだとやっぱり画質悪いよ
768Socket774:2007/12/21(金) 11:41:41 ID:aLhRd9QT
そもそも、BenQ程度の液晶なら悩む必要すら無いと思うが。
769Socket774:2007/12/21(金) 11:49:08 ID:yyhVkzjY
>>766>>767
そうですね・・
15000円も差額があるから、G35マザー買うなら、15000円のVカード買えちゃいますね・・
770Socket774:2007/12/21(金) 11:56:23 ID:tVGMImCg
>>769
ま、あれこれ考えて悩んでる時が一番楽しいよ
差額でビデオカード買えるじゃんって思えたのなら、オンボード無しのマザーも選択肢になるんじゃない?
771Socket774:2007/12/21(金) 12:06:36 ID:yyhVkzjY
>>770
そしたら、マザー+Vカードで、選択肢が20倍以上になりそう(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー
772Socket774:2007/12/21(金) 12:08:23 ID:PI96HNQB
>>754
スロット形状はx16でも実際に動作するスピードはx4ってことじゃない?
773Socket774:2007/12/21(金) 12:32:23 ID:sbA6wvKD
>>757
マイナス100℃ぐらいならあり得る
774Socket774:2007/12/21(金) 12:38:37 ID:uOzxuNES
絶対0度付近で抵抗がなくなって誤動作とか・・・
寒いとこは結露に気をつけて
775Socket774:2007/12/21(金) 13:07:43 ID:ajIvxVVm
Core 2 Duo E4500/E4600って、Intel 945Gチップセットでも普通に使えますか?
776Socket774:2007/12/21(金) 13:14:22 ID:PI96HNQB
マザーのBIOS次第じゃない?
777Socket774:2007/12/21(金) 13:15:34 ID:ulpU9zkB
>>774
ヘリウムの沸点って-270℃なんだじぇ?沸点だよ?BPだよ?凄いと思わん?
778Socket774:2007/12/21(金) 13:28:00 ID:yDsyHRda
グラボがちゃんとマザーボードに刺さりません。ケース背面側の端子が根元まで2mm程度余り、
ケースのねじが締められないのです。これはこのまま力にまかせて押し込んでいいのでしょうか。
それとも何かが間違っているのでしょうか。
それぞれの製品は、Antec solo white、P5K-E、GF7300GS-LE256H/HSです。
779Socket774:2007/12/21(金) 13:40:11 ID:cDd35cx7
規格と向きさえあってれば必ず刺さる。
どうしても刺さらなければマザーだけ取り出して、さしてみ
安いケースならケースの成形がおかしいってこともありうる
780Socket774:2007/12/21(金) 14:11:45 ID:yDsyHRda
マザーを取り外すと刺さりました。
しかし、今度はマザーのねじ穴とケースのそれとが同じ位置になりません。
ぐい、と力を入れると正しい位置になるのですが、この状態でとめても大丈夫なのでしょうか。
781Socket774:2007/12/21(金) 14:18:46 ID:PI96HNQB
良くあること。
782Socket774:2007/12/21(金) 14:35:50 ID:H0jV+OCq
ディスプレイ、マザボ、キーボード、電源に加え、
ケース付属のUSBコネクタと電源・HDDアクセスランプのみの構成で起動したのですが、
ディスプレイに何も映りません。そもそも、信号が入ってきてないみたいです。
もともと友人が使用したいたものをもらったので、マザボに異常があるようには思えないのですが・・・
このほぼ最小の構成でBIOSすら映らないのは、なにが原因なのでしょうか?
ディスプレイの相性で映らないなんてことがあるのでしょうか?

マザボは、GA-8GEM667K です。ATX電源が必要なので、そちらのコネクタも差しています。
ttp://www.giga-byte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1601
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/cfacs200/uedai/pcparts/m_boad/GIGABYTE/GA-8GEM667K.htm
電源には、115V、230Vの切り替えスイッチがあり、
115Vのほうで起動させました。230Vはまだ怖くてテストしていません。
783Socket774:2007/12/21(金) 14:38:10 ID:+KhYQpsb
>>782
様々な理由が考えられるから、その情報だけじゃ超級エスパーの降臨を待てな
784Socket774:2007/12/21(金) 14:41:44 ID:jAuNexnZ
@コンセント繋がってないor古い建物なのでコンセント電圧不足
A電源死亡
BCPUやメモリそのものや取り付け方に異常があるためそもそもPCが起動してない
Cモニタケーブル断線
Dモニタ死亡
EモニタがDVI入力モードになっている
785Socket774:2007/12/21(金) 14:42:17 ID:RHFeCKNM
>>782
>起動したのですが、

どうして起動したと思ったの?
786Socket774:2007/12/21(金) 14:46:18 ID:odi4+jiY
一瞬でもファンは回るかい?
LEDも点灯しなければ、電源か電源関係の配線。
230Vは日本では関係ない。
787Socket774:2007/12/21(金) 14:50:28 ID:OwV49JCZ
>>773
そうなんですか。。
なんか起動して30分内くらいだけブルースクリーンで落ちるんですよね。
30分くらい経つとまったくなくなるんですが。
何が悪いのかなぁ・・
788Socket774:2007/12/21(金) 14:50:51 ID:MH79iOqk
よく>>782をみてみると、CPUとメモリが刺さってないことがわかる
789Socket774:2007/12/21(金) 14:51:49 ID:+KhYQpsb
>>787
気温の問題じゃなくOSのトラブルじゃね?
OS再インストールして確かめればいい
790Socket774:2007/12/21(金) 14:54:50 ID:H0jV+OCq
>>784
CD-ROMドライブは動きました。電源は正常だと思います。
モニタですが、最初、現在使用中の液晶(DVI)をグラボにつなぎ、
何も映らなかったため、>>782の構成にしてからCRT(VGA)をためしました。
両方とも、信号そのものが来ていないようです。
あと、自分も中古で買ってきたメモリが原因だと思ったのではずしてみたのですが、改善しませんでした。
CPUの異常はちょっとわかりませんね。ありえるかもしれませんが、調べる手段はあるのでしょうか?
友人が1年前まで使っていたのをそのままもらったので、異常はないと思いたいのですが・・・
>>785
ULTIMATE BOOT CDっていうのをドライブにいれたところ、
読み込みしているみたいなので、おそらく起動はしているだろうと。
>>786
CPU、ケース、グラボのファンは全部廻ります。
>>788
CPUはささっているはず・・・なんですが、CPUファンとヒートシンクをはずして直接見たわけではないので断言できません。
友人からは、CPUつきでもらいましたが。
BIOSって、CPUとメモリをはずしてもみれましたよね?
791Socket774:2007/12/21(金) 14:57:47 ID:jAuNexnZ
>>790
>ドライブにいれたところ、 読み込みしているみたいなので、
光学ドライブは電源だけ供給されていればCDは回転するし読み込むような動作はする

>BIOSって、CPUとメモリをはずしてもみれましたよね? 
そんな訳、ないだろうがぁぁぁぁっぁぁぁぁぁっぁぁあぁっぁぁぁっぁぁっぁあl

792Socket774:2007/12/21(金) 14:58:56 ID:RHFeCKNM
>>790
>読み込みしているみたいなので、おそらく起動はしているだろうと。

回ってるだけで、読み込んでないんじゃね?
793Socket774:2007/12/21(金) 14:59:42 ID:H0jV+OCq
>>791
>>792
あ、見られないんですか・・・すいません。
では、メモリをつけた上で、もう一度動作確認してみます。
794Socket774:2007/12/21(金) 15:30:39 ID:H0jV+OCq
>>793です。
駄目でした。やはり、信号自体が届いていないみたいです。
CDROMドライブも、読み込みしてるにしては、回転数が一定すぎる気がします。
もしかしたら、読み込めてないのかも・・・
795Socket774:2007/12/21(金) 15:35:33 ID:odi4+jiY
>>794
おいおい、最初に書いた
ディスプレイ、マザボ、キーボード、電源に加え、
>ケース付属のUSBコネクタと電源・HDDアクセスランプのみの構成で起動したのですが
これでBIOS出るまでほかのはつなぐな
796Socket774:2007/12/21(金) 15:42:53 ID:WMoyNa5t
OCについていまいちわからんので教えてください
5000+黒欲しいのですがBIOSで倍率変えて2.8GHzにしたいです
で、わからないのはbiosでCoon'n'Quiteを有効にそして最小の電源管理にしたら
アイドル時1GHz、高付加時2.8GHzになるんでしょうか?
Coon'n'Quiteを使用するときはデフォルトの2.6GHzに戻ってしまうのでしょうか?
797Socket774:2007/12/21(金) 15:42:57 ID:H0jV+OCq
>>795
言葉足らずですいません。
まず、ディスプレイ、マザボ、キーボード、電源、ケース付属のUSBコネクタと電源・HDDアクセスランプ
にメモリを加えた構成で試しまして、それでも何も映りませんでした。
次に、CD-ROMドライブの読み込みが気になったので、
上記の構成にドライブを足して試してみましたが、どうも読み込みしているとは言えないような感じがします。
マザボかCPUそのものの異常なんでしょうかねえ・・・
798Socket774:2007/12/21(金) 15:48:03 ID:odi4+jiY
>>797
静電気でいかれた可能性はあるが・・・
スピーカーは鳴る?マザーに電源とスピーカーとCPUだけつないで
メモリ無しエラーのビープが鳴るか確認しては。
CPUファンは回り続けてるんだよね?
799Socket774:2007/12/21(金) 16:19:32 ID:H0jV+OCq
>>798
ファンは回り続けています。
そういえば、マザボにつけてあるビープ音用と思われる小型スピーカー(マニュアルにはBUZZERと書いてあります)から音が出ていません。
スピーカーなのですが、外部電源が必要なスピーカーと、
ディスプレイに埋め込まれているスピーカーしかないので、鳴っているかどうかわかりません・・・
一応つないでみましたが、どちらもなにも聞こえず。
イヤホンを端子につないでみましたが、音はでませんでした。
800Socket774:2007/12/21(金) 16:57:52 ID:vAVPRXwn
あれ?こういうときの定番、CMOSクリアがでてないみたいだけど…?
801Socket774:2007/12/21(金) 17:05:41 ID:1u16LTn0
いや、定番は、ビデオカードか母板が壊れている、だろ。
802Socket774:2007/12/21(金) 17:14:43 ID:odi4+jiY
まあこの時期、静電気で一発でパーになる可能性もあるからなあ
803Socket774:2007/12/21(金) 17:19:01 ID:H0jV+OCq
>>800
>>801
>>802
いまCMOSクリアを試そうと思っていたところです。
マニュアルには、パスワードクリア用のジャンパしか載っていないので、
電池はずして24時間放置でいきます。
静電気またはそれ以外で元々故障している可能性はありえます。
一応、静電気防止手袋してますが、安物ですし、
友人の家で半年は眠ったままだったマシンですから。
804Socket774:2007/12/21(金) 17:25:14 ID:WE9/iUEc
PCの電源入れても画面に何も表示されないんだけど、
これってマザボの故障ですよね?
例えハードディスク無しで起動しても、
マザボが故障してなければ、なんらかの文字は表示されますよね?
805Socket774:2007/12/21(金) 17:26:38 ID:HGP/EeQS
>>804
99.9%がお前さんの初期ミス。あるいはぶっ壊し。0.1%で初期不良。
全てばらして再度確認しろ。
806Socket774:2007/12/21(金) 17:29:07 ID:GU9tTqKY
配線1つ間違ってるだけでうんともすんとも言わないこともある
807Socket774:2007/12/21(金) 18:06:29 ID:WMoyNa5t
>>796について誰か・・・
808Socket774:2007/12/21(金) 18:08:28 ID:J3m0uhpy
OCなんて好きにやってろ
809Socket774:2007/12/21(金) 18:16:51 ID:jAuNexnZ
>>803
ところでCPU刺さってるか確認したの?
810Socket774:2007/12/21(金) 18:48:32 ID:H0jV+OCq
>>809
ヒートシンクはずさないと見られないので、肉眼では確認していません。
さすがについているとは思います。
811Socket774:2007/12/21(金) 20:46:01 ID:mKVqp3KJ
同じ規格でも、たとえばGeForce7200とか、オンボードと
オンボードでなくPCIEで接続しても性能は変わらないのでしょうか?
812Socket774:2007/12/21(金) 21:06:35 ID:PI96HNQB
オンボードはメインメモリの一部を使うから基本的に遅い。
813Socket774:2007/12/21(金) 21:11:30 ID:kDyCsX49
>>811
GPUの処理能力自体は同じでも、>>812というわけだ
814Socket774:2007/12/21(金) 21:14:03 ID:1cIsKIUJ
マザー買ったら 電源供給とこが 24ピンなんだが 俺の電源 20ピンで
これは 電源まで買い替えないといけないのか ?
815Socket774:2007/12/21(金) 21:15:21 ID:kDyCsX49
>>814
買い換えないでも絶対に動かないとは言わないが
まぁ買い換えた方が激しく無難
816Socket774:2007/12/21(金) 21:16:20 ID:pyuK248r
変換コネクターもあるが
その電源古いだろ 買い替えを薦める
817Socket774:2007/12/21(金) 21:17:20 ID:1cIsKIUJ
やっぱりか・・・ 早々のお答えありがとう
818Socket774:2007/12/21(金) 21:21:50 ID:BbHpVHqd
新しいケースを購入してHDDを固定したいのですが、付属のネジでは長さが足りず固定できません。
ケースに直接固定するのではなく、トレーに入れてネジ止めしてケースに入れるようになっています。
この場合ショップで新しいネジを購入するしかないのでしょうか?
819Socket774:2007/12/21(金) 21:25:00 ID:mN3+eG5s
ケースに付属してるんじゃないか?
820Socket774:2007/12/21(金) 21:25:38 ID:mKVqp3KJ
>812 >813
ありがとう。けちらずに別で買うことにしました。
821Socket774:2007/12/21(金) 21:26:46 ID:kDyCsX49
>>818
とりあえずケースの名前晒したら?
同じケース持っててわかる人がいるかもよ
822Socket774:2007/12/21(金) 21:30:39 ID:BbHpVHqd
>>819
それらしいものは見当たりません。

>>821
ケースはこれです。
ttp://www.dirac.co.jp/pcicase/dir-nax.html
823Socket774:2007/12/21(金) 22:12:35 ID:iFFqS8xX
>>822
取説嫁。100回嫁。「HDDマウントベイガイドレール」での
HDD取り付け方の場所を100回嫁。
824Socket774:2007/12/21(金) 23:38:09 ID:+xdA6mNA
PCIエクスプレス(×1)でSATAポート増やしたらOS起動できなくなりますた。BIOSは起動してます。
マザはMSIのP35NEO2FIでPCIがくろしこのSATA2RI2-PCIeです。
SATAケーブル抜いた状態だと普通にOS起動できます。
起動後にケーブルつなぐと普通にHDD認識できます。
なんなんでしょうこれは
825Socket774:2007/12/21(金) 23:40:53 ID:jAuNexnZ
ヒント:起動順位
826Socket774:2007/12/21(金) 23:47:12 ID:+xdA6mNA
いやー、それも確認してみたんですがしっかりもとのOSが入ってるヒタチのHDDになってました
827Socket774:2007/12/21(金) 23:51:43 ID:jAuNexnZ
じゃ次にシステムドライブ以外のHDDのMBRをクリアしようか
828Socket774:2007/12/21(金) 23:53:30 ID:1zlpqkA5
MICRO ATXだから 新8800GTSを
乗せられないって言うのはあるの?
829Socket774:2007/12/22(土) 00:05:46 ID:iED4i9pK
Core2オーバークロックスレで質問した直後に
法曹が暴れだしてしまい、スルーされてしまったので
こちらで質問させていただきます。

先ほどE4300に366MHZ*9=3.3GHz(メモリ設定915MHz/+0.1V)
の状態でORTHOS Betaを使い負荷を掛けていたところ、

Test 3, 800000 Lucas-Lehmer iterations of M159745 using 8K FFT length.
Test 4, 800000 Lucas-Lehmer iterations of M157695 using 8K FFT length.
FATAL ERROR: Final result was B53FF567, expected: 3EA979F3.
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
Torture Test ran 21 minutes 51 seconds - 1 errors, 0 warnings.
Execution halted.

とでました。
OCスレの方で「安定動作の条件は安定稼働の最低条件は SP2004(このソフト)を1Roundノーエラーであること。」
と書いてあったので、このCPUはこれ以上のクロックにできないということでいいのでしょうか。

長文すみません。
830Socket774:2007/12/22(土) 00:07:36 ID:mN3+eG5s
>>828
M/B的には大丈夫。
問題は電源とケースだと思う。
831Socket774:2007/12/22(土) 00:08:49 ID:UOVfPlyi
>>828
電源の12V系が足りないことがある。

>>829
板のマナーは守ってくれ。
仕事で急ぐわけでもないだろうし
OCスレで
832Socket774:2007/12/22(土) 00:09:21 ID:rWCkSu+o
>>828
ない

>>829
現状ではそのクロックは無理。クロック落とせ。
それ以上のクロックで常用したければコア電圧をもっと上げるか、
より冷却した上で再度テストして様子見
833Socket774:2007/12/22(土) 00:10:16 ID:4axVFcAA
>>829
スレ違いなものを持ってこられても困るよ
OCなんて好きに勝手にやればいいじゃん
834Socket774:2007/12/22(土) 00:10:38 ID:4Tjc4sxo
>>828
普通はないけど、MBに合わせてケースもミニタワーとかだとエアフローを考えないといかん。

>>829
OCスレが落ち着いたら、そっちで質問しろ。

ちなみにCPUがどこまでの耐性があるかは様々だし、定格外で使ってる時点で
他のパーツへも様々な負荷がかかってる。一概にどうとは言えない。

で、その程度の切り分けもできないならOCなんてやるなってのが結論。
835Socket774:2007/12/22(土) 00:19:25 ID:iED4i9pK
>>831-834
>>832さんの言うとおりいったんクロック落としてみます。
スレ違いな質問ですみませんでした。
836828:2007/12/22(土) 00:21:15 ID:y36ZyUlS
細かい環境ですが・・
[マザーボード]VIA P4M890 チップセット マイクロATXマザーボード
[CPU]Intel Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ4MB )
[メモリ] 2GB DDR2 SDRAM (533MHz / 1GB×2)
[電源]オウルテック SS-550HT (550W)
 http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
いままでGeforce7950GTで動かしていたのですが、
[G/B]ASUS EN8800GTS/HTDP/512M に換装したところ、
電源を入れてもBIOS画面に行かずに画面が真っ黒なままになっています。
(後に7950GTに差し直してみると正常起動します。)

これはグラフィックボードの初期不良なのでしょうか?
837828:2007/12/22(土) 00:23:47 ID:y36ZyUlS
追記で、8800GTSの電源ファンは元気に回っています。
838Socket774:2007/12/22(土) 00:33:13 ID:owi3IB4V
何だろう、供給電力不足とか?
839Socket774:2007/12/22(土) 00:54:37 ID:v/JehZwP
OS    :WindowsXp ServicePack1
CPU    :Intel Pentium4 CPU2.40GHz
RAM    :754MB
グラボ:IntelExtremGraphicsController
DirectX  :DirectX9.0c

システムクロック:533MHz
バス処理速度:66MHz
データ幅(最大):32bit
電力:160W 

このPCに積めるロープロのグラボってありますか?
840Socket774:2007/12/22(土) 00:56:29 ID:okbkrdqC
なんかこう、明らかに自作じゃない感じだよね
841Socket774:2007/12/22(土) 01:01:18 ID:GB4aAWO5
あるんじゃね?
842Socket774:2007/12/22(土) 01:06:42 ID:4axVFcAA
マルチは放置でいいんじゃね
843Socket774:2007/12/22(土) 01:07:48 ID:rWCkSu+o
ロープロって言われても、スロットの規格とか書いてないし
もうパフェリアでもケツの穴に刺せとしか
844Socket774:2007/12/22(土) 01:22:13 ID:4ae/WKky
>>836
レスが付かないようなので..
裏を取ってないレスで申し訳ないが
M/BのPCI-EXPRESSx16スロットの周辺に、いわゆる田コネとは別に電源コネクター
はないよね。
VGAの補助電源(power cable)は、12Vの2系統に繋いでいるよね。
M/Bが特定できないので外してたら許してほしいが
CMOSクリアと、M/Bの固定ネジを緩めて、まず、VGAをきちんと固定してから
M/Bを固定し直すのも試したよね。

あと、
初期不良は定義としてSHOPのリファレンスマシンで症状が再現した場合。
再現しなかった場合は、いわゆる相性。
845Socket774:2007/12/22(土) 01:43:27 ID:9NXJf2bX
http://imepita.jp/20071222/049270

これって外付けHDDとして使えるようになりますか??
846836:2007/12/22(土) 01:47:45 ID:y36ZyUlS
>>844
えと、M/Bは ASUS P5VD2-MX になります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64427#to_3
VGAに電源は差し込んでます。
847Socket774:2007/12/22(土) 01:50:58 ID:T2OUdEfV
>>827
えっとそんなことして大丈夫なんでショウか
848Socket774:2007/12/22(土) 02:12:28 ID:wRUSZWtG
60回払いまで対応しているBTOショップって
DELL以外に他はどこがありますでしょうか?
849Socket774:2007/12/22(土) 02:20:24 ID:jqh4y77T
>848
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221.html
5年前がこんな感じなんだけど。
850Socket774:2007/12/22(土) 02:24:09 ID:kwn2JeBu
頑張って金貯めろよ
PCなんていくらもしないだろが
851Socket774:2007/12/22(土) 03:13:53 ID:Iw6sITLV
USBなりの、外付けシャットダウンスイッチってありますか?
強制終了ではなく、プログラムを閉じて安全に終了出来る感じの。
852Socket774:2007/12/22(土) 03:24:30 ID:lBGD7+bE
853Socket774:2007/12/22(土) 04:26:02 ID:h6yQ/Q6B
 今更ながら137GBの壁で悩んでいます。XPインスコ後SP2を当てて
Atapi.sysのバージョンも確認。レジストリ値 EnableBigLba も追加。
Biosも念の為最新版に。で、Bios設定画面では160GB×2がちゃんと
出てるのにOS上では未だに137GB×1のまま。

 誰か助けて…orz
854Socket774:2007/12/22(土) 05:28:15 ID:NaqR2Zuw
>>853
M/Bのbios更新して見み
最新版だったらIDE接続か?
だったら諦める
USB接続だったら認識するかも
855Socket774:2007/12/22(土) 05:37:39 ID:lBGD7+bE
>>853
160GBのHDD2個のうちの片方にXPをインスコしたってことかな。
インスコはXP無印?
だとしたらSP統合CDを作ってインスコするのが簡単かも。
ディスクの管理ではどうなってる?
856Socket774:2007/12/22(土) 07:17:24 ID:zk/nAr0R
ネジについてお聞かせください。

ネジの規格や種類が分からないので、いろいろ調べてみました。
インチネジとミリネジがあるとのことでしたが・・・

ハードディスク取り付け = インチネジ
マザーボードの取り付け = インチネジ

DVDドライブの取り付け = ミリネジ
ケースその他ドライブ等 = ミリネジ

という認識で大体あってますでしょうか。
その他ネジの規格や取り付けにあたっての注意点などがあれば
お聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
857Socket774:2007/12/22(土) 07:20:34 ID:LCAryDYS
>>856
マザーの取り付けネジはケースで違う。ネジ使わないのもある。
ケースのネジはケースで違う。
ドライブのネジはドライブで違う。最近だとミリがほとんど。
858Socket774:2007/12/22(土) 07:29:14 ID:YRfCgLmi
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skcm11.html

こういうケースって、DVDドライブのベゼルはケースの中に入って見えないんですか?
スイッチとかはどうなるんですか?

一番上のベイだけベゼルが隠れて、2番目からはベゼルが見えるんですよね?

あってる?
859Socket774:2007/12/22(土) 07:30:02 ID:zk/nAr0R
>>857さん

レスありがとうございます。

げっ! 個別に違うことが多いんですね。
探した情報も古かったかもしれませんね。

一つ一つネジ穴確認しながらチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
860Socket774:2007/12/22(土) 07:31:03 ID:D1f4scv8
>>818=>>856

手詰まりするごとに質問してくるオカーン (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
861Socket774:2007/12/22(土) 07:31:07 ID:lBGD7+bE
>>858
あってる
862856:2007/12/22(土) 07:55:49 ID:zk/nAr0R
>>860

ちょ、まてまてw
勝手に同一人物にするなw

俺のは☆菌のFT500ってケースだから
トレーに固定とかしないよw
863Socket774:2007/12/22(土) 09:05:56 ID:ippumb5g
>855
>ディスクの管理
 レス&ヒント サンクス。今覗いてみたら未フォーマットの状態で残りの
領域が見えました。
 ただココでCドライブの残り部分をフォーマットすると勝手にパーティション
が区切られてしまうって事ですよね?それって回避可能ですか?
864Socket774:2007/12/22(土) 09:19:36 ID:lBGD7+bE
>>863
無理。
統合ディスクでインスコして最初からBIGDRIVE認識させとくか
パーテーションマジックみたいなソフトでパーテーションを変更するしかないなぁ。
865Socket774:2007/12/22(土) 09:23:19 ID:ippumb5g
>864
 即レス サンクス

 潔く勉強不足な自分への戒めとして残り領域はDドライブにします。
866Socket774:2007/12/22(土) 09:25:26 ID:zbLdhk6E
Cドライブ160Gって池沼だろ。むしろパテ切って外周しか使わない様にするだろ普通。
867Socket774:2007/12/22(土) 09:32:07 ID:m7tihMCN
一台のマシンでマウスって二種類使えるでしょうか?
ワイヤレスでゲームしてると電池の減りがあっという間なので
ゲームのときはPS2接続の有線にしてワイヤレスは通常時
という風に分けられたらいいのですが
868(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 09:40:30 ID:EzA5iqk8
>>867
さっさと繋いでみろ。
869(^д^)三○パテパテ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 09:41:27 ID:EzA5iqk8
>>866
ぷぷー
870Socket774:2007/12/22(土) 10:03:01 ID:4Tjc4sxo
>>867
二台接続して、別々に使えはするよ。
ただ、使い分けができるかどうかはソフトウェア次第だと思われ。
871Socket774:2007/12/22(土) 10:30:41 ID:SR6/YzTE
ネジ欲しいんだけど、マザーや電源の取り付けに使われるような太さのネジは、ミリネジじゃなくてインチネジってやつ?
872Socket774:2007/12/22(土) 10:38:03 ID:EzA5iqk8
>>871
目ネジだ
873Socket774:2007/12/22(土) 11:35:28 ID:vyu1l0PK
質問があります
ちと、きになるので教えてください
構成は以下のとおりです

Core 2 Quad Q6600
GIGABYTE GA-X38-DQ6
MEMORY PATEIOT PSD22G800KH PC2-6400 1G*2
HD ST3250410AS (250GB)*2
VGA GIGABYTE GV-NX88T512H-B (PCIExp 512MB)
DVDROM DVR-215DBK
電源 Scythe GOURIKI-P-550A

OS WINDOWS XP SP2

気になるのはCPUFANのことです
純正(CPUに付属していた)をつかっているのですが
朝1くらいの起動時に少し回っては止まり、少し回っては止まり
最終的には動くのですが、とても気になります

なんとなく見て思うのは、朝1などは部屋の温度が低いから
温度を検地して寒ければ回らないようになっているのかなー?
とも思いました

教えていただけだければ幸いです

874Socket774:2007/12/22(土) 11:42:41 ID:GB4aAWO5
そういう機能があるのですよ
875Socket774:2007/12/22(土) 12:25:22 ID:vyu1l0PK
>>874

ありがとうございます

今回、初めてスケルトンケースを買ったんで返って不安になりました

876Socket774:2007/12/22(土) 12:50:49 ID:s+iD7Bbh
自作を検討している小者です。
Cドライブ(OSが入ってるドライブ)は大きい方がいいと良く聞きます。
当方のPCは160GのHDDをパーティションで論理的に区切ってCドライブに60G
Dドライブ(倉庫)に100Gを割り当ててます。
この方法で約3年になりますが、Cドライブの使用領域は8Gを超えません。

で、新たに組もうと考えているのですが、今度は物理的にHDDを分けようと考えてます。
私的には80Gあたりかと思いますが、やはりCドライブの容量は大きい方がいいのですか?

稚拙な文章で申し訳無いのですが、宜しくお願い申し上げます。
877Socket774:2007/12/22(土) 12:54:14 ID:C21jxRh5
>>876
大容量のHDDで外周だけしか使わない方が性能が出る。
あとは物理的にスワップドライブを分割する。
878(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 12:54:52 ID:EzA5iqk8
>>876
てふてふはシステム250GB 1本。
データはファイルサーバと言う使い方で幸せに使って待つよ。
879Socket774:2007/12/22(土) 12:58:52 ID:s+iD7Bbh
>>877
即レス有難う御座います。
使用量だけを考えず、外周だけを使って性能アップという考え方があったのですね。
とても参考になりました。

スワップドライブについては良く理解してないので、調べて検討してみます。
有難う御座いました。
880(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 12:59:56 ID:EzA5iqk8
せちがらい
881Socket774:2007/12/22(土) 13:01:31 ID:s+iD7Bbh
>>878
ご教授有難う御座います。
「OSのドライブ」、「倉庫」という言い回ししかしてませんでした。
『システム』『ファイルサーバ』がしっくりくる感じですね。
今後使わせて貰います。
有難う御座いました。
882Socket774:2007/12/22(土) 13:02:25 ID:LCAryDYS
>>876
HDDの分け方は使い方で違う。
必要な容量も使い方で違う。
速度重視って話ならSASでも使え。
883Socket774:2007/12/22(土) 13:08:38 ID:s+iD7Bbh
>>882
ご教授有難う御座います。
HDDを分けた理由は、単にデータを守りたかったという理由だけでした。
速度重視で分けた訳ではないのですが、早いに越したことは在りませんね。
SASという規格も検討してみます。
有難う御座いました。
884(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 13:10:44 ID:EzA5iqk8
>>883
大金持ちでつね
885Socket774:2007/12/22(土) 13:14:06 ID:s+iD7Bbh
>>884
このご指摘を受けて値段を軽く見てみました。
>>882さん御免なさい・・・。ちょっと手が出ません・・・。
SATAで検討します・・。
886Socket774:2007/12/22(土) 13:17:19 ID:owi3IB4V
システムはRaptorで十分でしょ。
もしくは250GB1プラッタモデルとか。
887(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 13:17:47 ID:EzA5iqk8
>>886
お前ら好き勝手でつね
888Socket774:2007/12/22(土) 15:08:52 ID:oWkFK2xB
質問
USBブートに対応しているマザーに汎用のUSBFDをつければ、ブート可能なのでしょうか?
購入予定のUSBFD側には、一言もブートのことは書いてありません。

また、XPインストール時のSATAドライバーのインストールもこのUSBFDから可能でしょうか。

教えてください。
889Socket774:2007/12/22(土) 15:13:01 ID:D9DuFbVq
上:可能
下:不可能
890Socket774:2007/12/22(土) 15:19:40 ID:TFjlZu7d
下も可能だろ
891Socket774:2007/12/22(土) 15:21:14 ID:CXRUqmIL
質問です
なんだか最近PCが不安定で、電源の寿命を疑っているのですが、
実際に電源の電圧が不安定なのかをチェックするツールみたいなのってあるんですか?
BIOSや各種電圧表示ソフトで見る限り12Vはちゃんと12V出ていて、
特に不安定な様には見えないのですが
892Socket774:2007/12/22(土) 15:25:37 ID:LCAryDYS
>>891
何で何をしたらどうなるから電源が原因と決めたんだ?
PC不安定なんて曖昧な質問じゃわからんよ。

電源のチェックをを本格的にしたいなら電源テスターでも買ったら?
結構な値段すると思うけど。
893Socket774:2007/12/22(土) 15:28:59 ID:CXRUqmIL
>>892
起動してからしばらくすると、特に高負荷でなくてもフリーズするんですわ。
もう買ってから4年経ってるから、寿命なのかなと
894Socket774:2007/12/22(土) 15:37:02 ID:LCAryDYS
>>893
起動してからしばらくフリーズってどこでだよ。
BIOSの画面上、Winのログイン出る前、Winのログインでてから、デスクトップ表示されてからとあるわけだが。
BIOSの画面上ならハード確定。
Winログイン出る前ならHDDorOS。
Winのログインでてから、デスクトップ表示されてからだとほとんどの場合、OS。

寿命と考えてるなら新PC作ればいい。
895888:2007/12/22(土) 15:38:25 ID:oWkFK2xB
意識なしに凄い番号でした。

>>889-890
有難うございました。助かりました。
当たり前すぎて書かれてないのですね。orz
896Socket774:2007/12/22(土) 15:46:45 ID:JiwEJJqr
>>893
他の方が書いたとおりで、
この症状なら、ウィルス、OSが壊れた、HDDの破損の可能性が高い。

HD Tune等のソフトを使ってHDDを確認してください。
エクスプローラのエラーチェックをしてください。
今使っているウィルス対策ソフト以外でチェックしてください。
897Socket774:2007/12/22(土) 16:15:12 ID:8gHJSaJd
真新しいパーツでPCを自作したのですが
唐突になんの前触れもなく完全に固まる
(強制電源OFF以外の操作を受け付けない)現象が起こってほとほと困っております。
ブルーバックが出たりするのでもなく、画面がそのまま固まります。

BIOSの設定画面ですら、しばらく放置すると操作をうけつけなくなり固まります。
こちらはCtrl+Alt+Delは受け付けてくれるようです。

構成は以下の通りです、宜しければご意見を頂けませんか?

CPU:AMD Phenom9600

マザボ:GIGABYTE GA-MA770-DS3(BIOSは最新にしました)

メモリ:DDR2-6400 1GB×2

グラボ:ELSA GLADIAC988GT(GeFroce8800GT)

電源:500W

なお、最小構成でも同じ現象が起こりますのでPCIカードやDVDドライブ等は
こちらは割愛させて頂きます。
898897:2007/12/22(土) 16:16:28 ID:8gHJSaJd
あ、失礼しました、OSはWinXPのProです
899Socket774:2007/12/22(土) 16:18:09 ID:GB4aAWO5
CPU、VGAの熱暴走かもね
900897:2007/12/22(土) 16:21:32 ID:8gHJSaJd
>>899
それも疑ってみたのですが、この現象が起きるのはせいぜい起動後10分以内ですし
クーラーのコア付近も手で触れる程度の温度です。
固まる直前、PCから見る限りでも
温度はCPUは40℃以下、GPUはせいぜい60℃以下をキープしてます。
901Socket774:2007/12/22(土) 16:28:55 ID:MgebhnQY
>>900
基本に忠実に、一度ばらしてから、接触面にごみなどが無いか確認掃除をしてから、
組み立てて、MemTest86+を2時間以上実行してください。

これをクリアーできないなら、OSのインストールは無意味です。
902Socket774:2007/12/22(土) 16:30:32 ID:MgebhnQY
組み立てにあたり、接続箇所は、必ず最後まで押し込んでください。
903897:2007/12/22(土) 16:33:46 ID:8gHJSaJd
>>901
なるほど、そうですね・・・ちょっと焦って居たようです。
連休初日ですし、のんびりと掃除してみます。

MemTest86+なんてツールがあったのですね、初めて知りました。
ありがとうございます、もう少し腰据えてがんばってみますね。


>>899さんもご意見ありがとうございました!
904897:2007/12/22(土) 16:35:10 ID:8gHJSaJd
>>902
了解です、あらためて確認してみます。
組むのも5台目ですから、なんぞ油断があったやもしれません。

ありがとうございます!
905Socket774:2007/12/22(土) 16:35:40 ID:OqExr9IR
同じチップセットのマザーボードでM-ATXとATXは、寿命や性能などに
大きな差はあるんでしょうか?

スペースが確保できるなら、ATXの方が良いですか?
PCの用途はここ数年ずっと同じで今後もそれほど大きく変わる事はないと思うので
拡張性や構成の変更などはそれほどなさそうです。
両者にそれほど差がなければ気に入ったケースがM-ATXだった、という
不純な動機でM-ATXで組もうかと思うのですが、どうでしょうか。
906Socket774:2007/12/22(土) 17:16:28 ID:MgebhnQY
>>905
M-ATXでも横幅が違うものがあります。
M-ATXは、スペースの関係で、パーツの取り付け等の作業がしにくい場所に
コンデンサー等のパーツがあることがあります。
同程度の場合、M-ATXはATXの機能から、省かれるものがあります。逆は知らない。
スペースがあるほうが、廃熱がしやすい。

機能重視なら、ATXだと思うけど、詳細を知らないので・・・
907Socket774:2007/12/22(土) 17:38:41 ID:Iw6sITLV
>>852
ありがとうございます。
もう少しシンプルで安価なモノはありませんか?
908Socket774:2007/12/22(土) 17:46:26 ID:TY35Rhip
次に組むパソコンはテレビも見れるようにしたなぁ、と思って調べ始めたら、絶望した。

地上波デジタルのテレビを見たいんです。
UHFの穴はあります。
PCIかPCI-exに刺す、地上波デジタルのテレビを入力できるカードはありますか?

空気中に漂っている地上波をUHFでキャッチし
家に張り巡らされたUHFのコードの先の穴にUHFコードを刺し
パソコンにそれをさして、ハイビジョンなテレビを見たいのです。

別に録画なんてしません。ただ見ることさえできないのでしょうか?
地上波を見るとなるとB-casが必要に……買ってPCIに刺せば……地上はハイビジョンテレビ?!
909Socket774:2007/12/22(土) 17:52:20 ID:wXI+6WKB
USB接続の IDE/SATA インターフェースについて詳しいスレってどれ?
910Socket774:2007/12/22(土) 17:55:10 ID:4Tjc4sxo
>>905
スレ違い。
ちなみに、それを決めるのも全て自分なのが自作。
911Socket774:2007/12/22(土) 17:55:43 ID:K0UU9S31
>>897
パーツが新品だろうがなんだろうがはともかく

固まる、フリーズは熱関係が強い

電源スペック不足とかコンデンサ、電気不良とかなら再起動になるし…

フリーズ、してるように見えるだけで実はOSやソフトが自動アップデートとか
ネットアクセス最中(に失敗して固まる)だったり?

あと、経験上ビデオカードゲフMX400が新品のくせに歪んでて
最初は動くが時間や負荷が長引くとフリーズ
とかあって交換したら治ったことがある

電気接触不完全とかマザー裏がケースに接触してるとか
912Socket774:2007/12/22(土) 18:10:00 ID:jqh4y77T
PioneerのDVR-215Dにオーディオケーブルを挿そうと思ったら、コネクタがないような。
最近のドライブはついてないもんなの?
なくても困りはしないんだけど。
913Socket774:2007/12/22(土) 18:16:22 ID:TYOKNPzA
クーラーとかCPUをいじると、手が荒れます。
銀グリス or グリス掃除に使ってるジッポのオイル が
原因でしょうか?
同じような方、いらっしゃいますか??
あまり意味のないレス、ごめんなさい。
914Socket774:2007/12/22(土) 18:35:09 ID:H5LCjcPV
>>913
銀グリスは使ったことないけど、ジッポのオイルでは手がひびわれだらけになって
皮膚科へ行ったことがある。 マイザーという塗り薬をくれたが、すごく効く薬で2−3回塗ったら
なおった。 それ以来ジッポのオイルを使うときはビニール手袋を使用している。 スレチっぽ。
915913:2007/12/22(土) 19:08:59 ID:TYOKNPzA
>>914
サンクスです。
916Socket774:2007/12/22(土) 19:16:01 ID:AyzHL0NT
BIOSってどこに保存されてるんだろう
minotor is in power save modeとなって
色々試してるんだがダメだなあ
917Socket774:2007/12/22(土) 19:19:28 ID:LCAryDYS
BiosはフラッシュROMに保存されてる。
918Socket774:2007/12/22(土) 19:26:11 ID:1l5n004c
>>909
ハードウェア板
>>908
B-casカードは機器についてしか発行しない、ので
内蔵パーツでは、地デジを受信できませn(日本限定の話です)
>>905
メーカーの設計次第ですが、一般的にはmATX =ローコスト仕様のために
性能や信頼性にやや劣るものが多い、ただし 安い
919Socket774:2007/12/22(土) 19:44:40 ID:EzA5iqk8
>>890
2枚以上のFDDを求める1FD Linuxとか、WinXPのDOS起動ディスクとかはこける。
920Socket774:2007/12/22(土) 19:47:48 ID:jqh4y77T
>918
> >>908
> B-casカードは機器についてしか発行しない、ので
> 内蔵パーツでは、地デジを受信できませn(日本限定の話です)
数千円で再発行してくれるけどな。
921Socket774:2007/12/22(土) 19:50:00 ID:OFUYgCpo
>>918
メーカーの設計次第ですが、一般的にはmATX =ローコスト仕様のために
性能や信頼性にやや劣るものが多い、ただし 安い

信頼性については眉唾。アホカ。
922Socket774:2007/12/22(土) 20:03:20 ID:+EAcqKp7
自作PCを作ろうとしているのですが電源が何W必要とかどうやって調べるのでしょうか?
core2が65W必要なのは分かりました、他のパーツがさっぱりです。
400W有れば大体問題ないのでしょうか。
923Socket774:2007/12/22(土) 20:07:14 ID:IjToLlFm
>>922
1000Wにしとけ
924Socket774:2007/12/22(土) 20:10:02 ID:AyzHL0NT
>>917
検索したけどよく分からなかった
PC内のどこにあるんだろう

GPUとモニター交換 最小構成で起動 全部ダメだった
疑わしいのはCPUとマザーかメモリぽいんだが
メモリを外しててもBIOSはでるものなのかな?
925Socket774:2007/12/22(土) 20:13:12 ID:IjToLlFm
>>924
疑わしいのはCPUの取り付けなんじゃね?
926Socket774:2007/12/22(土) 20:44:51 ID:G4pbkI4y
>>922
>>core2が65W
MAXはもっと行くと聞いたことがあります。
ビデオカードが、80w以上行くのもあります。
こんなパーツ選びなら、500Wは、ほしいです。
HDDは何台ですか?

CPU、ビデオカード、マザーボード、を最新にして、HDDをレイドにするつもりなら、
600Wは、いる。

構成がわからないと、何も判らない。

400wでも、そこそこのパーツで、HDDが一台程度なら、問題ないと思う。
927Socket774:2007/12/22(土) 20:47:50 ID:lgSHx7Ln
マザボが壊れたようでOS立ち上がらなくなりました
なのでマザボとついでにCPUだけ交換しようと思います

HDDのデータはそのまま残したい場合、どういう手順で交換すればいいのでしょうか?
マザボのチップセットドライバーの扱いがよくわかりません
どなたか教えてください、よろしくお願いします
928(^д^)三○パテパテ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 20:49:25 ID:OFUYgCpo
>>927
普通に抜いて差せ。
いきなりフォーマットみたいなふざけた事態にはならん。
929Socket774:2007/12/22(土) 20:49:27 ID:IjToLlFm
>>927
基本的にマザボやCPUを変えるのならOS再インストールすることになるよ
HDDもう一台買ってしまえばいいんじゃね
930Socket774:2007/12/22(土) 20:49:41 ID:AUvzGYA7
同じチプセト乗ってるママン買うといいよ
931Socket774:2007/12/22(土) 20:50:35 ID:IjToLlFm
あ、マザボもCPUも同じパーツを買うならそのまま繋げば動くかもしれんよ
932Socket774:2007/12/22(土) 20:56:12 ID:RAjOQ6Vt
>>922
探せばしっかり計算できるようなサイトもある
ちゃんと計算しなくても製品レビューに出てる消費電力と自分の構成を比べて
だいたいの検討をつける

それから、電源はワット数だけじゃなくて、ちゃんと出力系統見て選ぶこと
933927:2007/12/22(土) 20:57:14 ID:lgSHx7Ln
レスありがとうです

同じの買うのは芸がないと思って少しアップグレードしようと別なのを買ってしまい・・・
なのでサブPCにいったんHDD繋いで必要なデータだけ移すことにします

回答ありがとうございました
934Socket774:2007/12/22(土) 20:58:35 ID:/1jmcHBt
PC2-4200まで対応のマザーボードでPC2-6400のメモリって使うことできますか?
935Socket774:2007/12/22(土) 21:03:53 ID:IGiVodLQ
>>934
動く。
ただし性能はPC2-4200並みに落ちる。
936Socket774:2007/12/22(土) 21:04:00 ID:OFUYgCpo
>>934
大きさが二倍以上
937Socket774:2007/12/22(土) 21:05:42 ID:fJivWlbE
マザーボードがSATAなんだけど載せるみっつのHDがIDEなんです。
しかもDVDドライブも含めて四つ全部。
変換アダプターいくつか販売してるけどひとつずつ繋ぐんじゃなくて
PCIで四つ同時に繋げるようなカード無いですか?
938Socket774:2007/12/22(土) 21:05:44 ID:RAjOQ6Vt
>>934
重要なのは速度じゃなくてインターフェイスな
おなじであればは基本的に下位互換だから使える
939Socket774:2007/12/22(土) 21:08:04 ID:D9DuFbVq
>>937
IDEが2ポート付いたPCIカードがあるよ。
但し物によっては光学ドライブ非対応だから注意。
940Socket774:2007/12/22(土) 21:11:05 ID:RAjOQ6Vt
941Socket774:2007/12/22(土) 21:14:39 ID:vDLhVIWk
地アナとBSアナをキャプチャできるボードorユニットってありますか?
942Socket774:2007/12/22(土) 21:16:19 ID:G4pbkI4y
>>934
大体大丈夫だけど、動かないものもある。
普通に言う相性よりも動かない確立は高い。
943Socket774:2007/12/22(土) 21:26:09 ID:RAjOQ6Vt
>>941
BSチューナー内臓は珍しい気がする
ビデオデッキからキャプボにつなげるとかでいいんじゃない?
944Socket774:2007/12/22(土) 21:28:38 ID:fJivWlbE
>>939、940サンクス!
945Socket774:2007/12/22(土) 21:59:13 ID:h03TzVS2
マウスがすっかい匂いがして臭いんですがどうしたらいいでしょうか?
ちなみにゲームで使かい慣れてるので買い換える気はありません
お願いします。
946Socket774:2007/12/22(土) 22:00:16 ID:owi3IB4V
同じマウスを買ってくる
947Socket774:2007/12/22(土) 22:00:48 ID:h03TzVS2
>>946
nice shot!
948Socket774:2007/12/22(土) 22:35:03 ID:toyyL75Z
>すっかい匂い

??
949Socket774:2007/12/22(土) 22:36:44 ID:GB4aAWO5
道民のようだ
950Socket774:2007/12/22(土) 22:39:16 ID:LCAryDYS
>>924
BIOSのチップと一緒になってる
M/Bの上だよ

メモリはずしたらBIOSはエラー音はだすが表示されない。
951Socket774:2007/12/22(土) 22:45:25 ID:OFUYgCpo
>>950
onboard mouse?
952Socket774:2007/12/22(土) 22:50:27 ID:QMXnt4eU
SATARE4-PCIみたいなものはもう販売していないのですか?
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/satare4-pcifset.html
953Socket774:2007/12/22(土) 22:51:27 ID:1fnlrY5+
とりあえず次スレたてました。

ここが埋まってから移動を

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198331375/
954Socket774:2007/12/22(土) 22:57:49 ID:Ax3q4zyL
ほんとにしょーもない質問で申し訳ないんですが

パソコンのケースにマグネットとか磁石系のものをくっつけても大丈夫なんでしょうか
磁力の影響で中のパーツがイっちゃったりとかしませんか?

もやしもんマグネットを大量にくっつけてかもしたいんですが
955Socket774:2007/12/22(土) 23:01:36 ID:G54YgBJQ
>>954
磁力の影響は受けませんが、パーツがかもされます。
956Socket774:2007/12/22(土) 23:02:38 ID:OFUYgCpo
>>954
アホカ。
957Socket774:2007/12/22(土) 23:43:26 ID:aEyqwvoQ
OSの再インスコして再度ライセンス認証しようとしたんですが、このプロダクトキー
は既に使用されています。と表示されてライセンス認証が出来ません。
どうすればいいでしょうか?
くだらない質問ですみません。
958Socket774:2007/12/22(土) 23:45:14 ID:GB4aAWO5
割れじゃないならMSに電話すれ
959Socket774:2007/12/22(土) 23:46:01 ID:U4mlI6A4
>>957
電話で認証する
960Socket774:2007/12/22(土) 23:46:33 ID:LCAryDYS
>>954
永久磁石のマグネット使えばok
961Socket774:2007/12/22(土) 23:54:00 ID:aEyqwvoQ
>>958
>>959
即レス有難うございます。
再インスコしたときは電話で認証するのですね。
962Socket774:2007/12/22(土) 23:55:41 ID:OIC1Qy0y
CPUの温度がすごく高いのでファンやヒートシンクを交換しようと思っているのですが、
選ぶ時に気をつけなければいけないことなどがあったら教えてください。
963(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/12/22(土) 23:58:09 ID:fETW6bJm
>>962
テフロン配合率が40%以上のがベター
964Socket774:2007/12/23(日) 00:02:39 ID:LCAryDYS
>>962
交換する前に10分くらいPC動かしておくこと。
965Socket774:2007/12/23(日) 00:06:22 ID:AP2rzTwQ
>>962
クーラーが使ってるママンでちゃんと付くかどうか情報収集
ヒートパイプがコンデンサに当たって付かないとかあるからな
966Socket774:2007/12/23(日) 00:13:29 ID:SLu9GsnT
>>925
そう思って何度かCPU取り外ししたけどダメだった

電源落として再度入れたらこの症状だったんで
原因が分からん 何かしてなったらまだいいけど
まあ諦めて新しいCPUとマザボ買おうかなと思ってる サンクス
967Socket774:2007/12/23(日) 00:18:42 ID:xsdXJyT1
>963-965
dです。
968Socket774:2007/12/23(日) 00:19:11 ID:BS+ARWUG
九十九のセットの奴って
自作をお店がやってくれるようなイメージでよいですか?
969Socket774:2007/12/23(日) 00:24:01 ID:Ukk8nn67
質問です。
インテルのQ6600で、デュアルCPUできるような変態マザーは存在していますか?
今現在、意味もなく欲しいです。
すごく欲しいです。
どれぐらい欲しいかというのを書けといわれたら、荒らし並の投稿量になるので割愛しますが欲しいです。

という訳で、デュアルCPUできるような変態マザーの情報ありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
970Socket774:2007/12/23(日) 00:25:27 ID:K7G1s3tV
>>969
現行品でマルチプロセッサ扱えるのはXeonのみ
971Socket774:2007/12/23(日) 00:26:12 ID:K7G1s3tV
>>968
何のセットかわからんからツクモに聞け
972Socket774:2007/12/23(日) 00:27:36 ID:aTAazH4M
>>970
Dualonみたいに14番ピンをショートとかでいけるんじゃね?
973Socket774:2007/12/23(日) 00:29:09 ID:DrG/qK8P
>>972
そもそもLGA775でソケット二つついてるマザーが無いでしょ
974Socket774:2007/12/23(日) 01:20:13 ID:60OrXYYA
RivaTunerで最大までオーバークロックさせたら
画面からポリゴンビームが発射されて直らなくなりました。
故障?ねえ僕の8600GTはどうなっちゃうの?
975Socket774:2007/12/23(日) 01:28:16 ID:K7G1s3tV
>>974
壊れた
976Socket774:2007/12/23(日) 01:34:19 ID:60OrXYYA
>>975
え、あれ、故障とかねーよwwとか言ってくれないの?
977Socket774:2007/12/23(日) 01:34:42 ID:gUWmQZBU
再起動して直らないなら壊れた
978Socket774:2007/12/23(日) 01:35:09 ID:AP2rzTwQ
>>974
定格に戻してもダメならアウト、苦し紛れにVGAのBIOSを入れ直すか変えてみる
979Socket774:2007/12/23(日) 01:36:36 ID:1P16Zxmg
フリーズするときにビープ音が鳴るときと鳴らないときがあるんだけど
何が違うんだろう
980Socket774:2007/12/23(日) 01:39:35 ID:WxP7kHeb
マザボが
俺はここまでだ、フリーズする
と自覚してるか
ぐはっ
と即死してるかの違いじゃね?
981Socket774:2007/12/23(日) 01:39:52 ID:Rar22ebJ
HDDが余ってるので直差しIDEみたいな物を買おうかと思ってるんですが
ファンも当てずに裸でHDD稼動させて熱とかは大丈夫なんでしょうか?
内蔵みたいに何時間も稼動させなきゃ大丈夫、というレベルなんでしょうか?
982Socket774:2007/12/23(日) 01:59:57 ID:7liJKoy4
内臓も殆ど風は行って無いっしょ
983979:2007/12/23(日) 02:13:40 ID:1P16Zxmg
>>980
う〜んPCはあまり詳しくないけどBIOSごと死んだか死なないかのちがいなのかな

>>981
裸だからいくらでも放熱できそうな希ガス
984Socket774:2007/12/23(日) 02:13:45 ID:jjYvCQjD
冬場の寒い部屋は無問題。
ただし、夏場の暑い部屋での使用は、生死に関わる。
985Socket774:2007/12/23(日) 02:15:00 ID:L4Q9Mx2N
ハードディスクなんて所詮消耗品
壊れるまで使い倒せば良いだけじゃん
986774:2007/12/23(日) 02:48:06 ID:60OrXYYA
涙目で10分放置したあと入れなおしたら普通に直ってた
もう危ないことはしないよ、ままん
987Socket774:2007/12/23(日) 02:56:15 ID:pxAiEYti
>>893触ってられなくなる位熱くなるぞ?
988Socket774:2007/12/23(日) 06:54:28 ID:wKaUxVWl
ワンネス終了?
989Socket774:2007/12/23(日) 07:02:39 ID:AC2gUymj
990Socket774:2007/12/23(日) 09:31:13 ID:Ftb1umAp
CPUの使用するコア数を制限できるツールはありますか?
991Socket774:2007/12/23(日) 09:31:56 ID:DrG/qK8P
>>990
BIOS
992Socket774:2007/12/23(日) 10:24:08 ID:OuOIbQk6
そろそろ誘導再貼り。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198331375/
993Socket774:2007/12/23(日) 13:00:38 ID:yZNo9PZq
もう1台自作をしたいんだけど、前に自作したPCは使わなくなるのでXPを移行したいと思っています
XPのライセンスを移行するには特別な手段とか必要ですか?
これ板違いですかね?
994Socket774:2007/12/23(日) 13:04:40 ID:Ol0d5wLb
通常版ならそのまま再インストールでいいよ
995Socket774:2007/12/23(日) 13:06:01 ID:K7G1s3tV
>>993
DSPだと一緒に買ったハードにライセンスがあるから、ハードごと移行。
OEM版は移行不可。
パケ版は何も問題ない。
996Socket774:2007/12/23(日) 14:01:46 ID:kp9yUqM3
>>993
前に認証をした日から120日経過していれば、マイクロソフト側で認証した情報を保持していないので、
無問題らしいが、120日以内に認証したことがあれば、電話認証になる可能性がある。
という話を聞いたことがある。真偽は不明。

電話認証の場合、DSPだと、FDドライブと一緒に買った。
と電話でそのように言う。(真実なら)
997Socket774:2007/12/23(日) 14:20:30 ID:nsCn7Onf
.
998Socket774:2007/12/23(日) 14:20:51 ID:nsCn7Onf
.
999Socket774:2007/12/23(日) 14:21:11 ID:nsCn7Onf
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/23(日) 14:21:31 ID:nsCn7Onf
1000ならジュースでも飲むか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/