自作PC初心者にエスパーレスするスレ 72台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                , -‐─────-
          ,. -― 、   (  >>3-1000 自作以外の質問者は地獄へ流します。  
       __(_,ィ===,)   `>----------一    ってあれっ?
スイー     》'从」」」M」」                 
   〜   ゞl] ^ヮ/7
 〜   _   リ[!つ//リ
     〈6〉  ノ,! //        , -―-、                  | ̄|
    /ミ{,_ く/i//_,ゝ      _,(r∧=∧)                __,7T
    \\_ ̄// ̄ ̄| ̄|   》' ( ゚д゚)y─┛  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄_//
      \ `// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 71台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194793785/
2Socket774:2007/11/19(月) 09:22:08 ID:lH7D7cjC
過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 4焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195356490/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195254007/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194355150/

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190846210/
3Socket774:2007/11/19(月) 13:30:54 ID:blwNEO3G
DDR1世代から化石になっているのですが、今のDDR2にも667とか800とかあるようです。

んで、FSBが今のって800、1000、1066、1333、とかあるんですが、どのFSBにどのメモリクロックが
対応しているんでしょうか?

4Socket774:2007/11/19(月) 13:38:37 ID:evgM/UDh
>>3
マザーによりけり
5Socket774:2007/11/19(月) 13:42:06 ID:blwNEO3G
CPUに非同期で、動くって事ですか?
6Socket774:2007/11/19(月) 13:55:55 ID:evgM/UDh
FSB1066=533以上
FSB1333=667以上だが
BIOSで倍率いじってFSB1333で533とかもいけるはず
これもマザーによりけり
まあDDR2 800が安いからDDR2 800買っとけばOK
7Socket774:2007/11/19(月) 14:24:29 ID:r7b0LreS
8Socket774:2007/11/19(月) 18:44:06 ID:aSYCS6sw
>>7
どっちもD端子だよ
9Socket774:2007/11/19(月) 18:56:31 ID:23WVpnIz
A7V600-X
Win2000
起動HDDはIDE
データ用としてシリアルATAでずっと使ってましたが、
起動時調子が悪いときがあるので、BIOSをデフォルトにしたら
シリアルATAが認識されなくなりました。
原因わかりますか?
10Socket774:2007/11/19(月) 19:19:04 ID:QVivUva7
急に自作機が起動できなくなりました。
メモリテストは問題なくいけるのですが、ようこそ画面の青い画面になった瞬間落ちます。
最小構成等試したが、改善されず、何度か電源onを繰り返せば起動します。
何が原因でしょうか?
11Socket774:2007/11/19(月) 19:22:56 ID:+eBSfVmd
>>10
色々
12Socket774:2007/11/19(月) 19:52:01 ID:qAWo3aQF
電源がおかしいんじゃね
13Socket774:2007/11/19(月) 20:05:37 ID:U1aC6TMM
>>5
動作周波数についてはDDRもDDR2も同じ
FSBからの同期をCPU、メモリー、PCI/PCIexバスで
個別に調整できるマザボが増えている
14Socket774:2007/11/19(月) 20:07:06 ID:SdStEk0d
>>9
BIOSのIO周りの設定で、オンボードのSATAコントローラーがEnabledになっている
か確認。
なっていたら、SATABIOSメニュに入って設定し直しなんだろうが、後者だった場合、
HDDの中身は消えてしまうのではないかと思う..
15Socket774:2007/11/19(月) 20:08:30 ID:U1aC6TMM
>>10
ケミコンの劣化がまず思い浮かぶ
16Socket774:2007/11/19(月) 20:57:19 ID:cm/NFyBj
CPU:センプ 3000+ → 64 X2 4000+
クーラー:リテール
メモリ DDR2 533  512×2 アイオーデータ
M/B GA−55plus−S3G ギガバイト
VGA 銀河 7300GT → PowerColor HD2600PRO
サウンド:オンボ
HDD: WDC WD2500KS−00MJB0
光学ドライブ: HL−DT−ST DVDRAM GAS−H10N
ケース:ATXTOWER 
電源 :Owltech SSー410C
OS:XP
この構成で矢印のパーツに交換したところ起動後数分でパソコンが勝手に再起動してしまうんですが誰か助けてください
メモテストとドライバーは確認済みです

17Socket774:2007/11/19(月) 21:00:10 ID:BHuUBpu/
>>16
当然OSを入れ直して検証した結果ですよね?
まずは、電源でも新しいモノに変えてみたら?
18Socket774:2007/11/19(月) 21:08:52 ID:5zoIO7VH
>>16
OS再インストールしろ
話はそれからだ
19Socket774:2007/11/19(月) 21:12:13 ID:SdStEk0d
>>16
CPUの温度確認
光学ドライブを全部外してみて負荷をかけてみる。
実は特定のアプリで再起動が起きていないか
再起動タブを外して、ブルースクリーンにストップエラーはでないか
あとイヴェントヴュアーも確認
20Socket774:2007/11/19(月) 21:12:44 ID:cm/NFyBj
OSは入れ直してCPUは認識されてる事は確認してます
グラボ外すと再起動しなくなります
PSPから失礼します
21Socket774:2007/11/19(月) 21:22:59 ID:cm/NFyBj
ドライバなどの確認中に画面が一瞬ノイズ?が出てすぐに再起動してしまうんで
22Socket774:2007/11/19(月) 21:26:13 ID:SdStEk0d
23Socket774:2007/11/19(月) 21:27:18 ID:BHuUBpu/
>>20
M/Bもそんなに古くないし、CPUが対応していないとは考えにくいが、BIOSでは対応している?
もし、65W版を使用していた場合。板がver1.0の場合は対応BIOSはF3と書いてあるが。
Ver2.0や3.0ではOKみたいだが。あと、VGA等を交換した後に、CMOSクリアとかした?

それでもダメなら電源を予備品と交換してみ。
24Socket774:2007/11/19(月) 21:38:39 ID:57zjiv6S
>>1
乙!
25Socket774:2007/11/19(月) 21:38:41 ID:IbD2m8f7
マザーボードのロゴ画面で停止して起動しないと質問した前スレ844です。
アドバイス頂いたCMOSクリアとマザーの電池交換を試しましたが状況は変わりませんorz
他に試すべきことがあれば教えて下さい。
26Socket774:2007/11/19(月) 21:41:59 ID:7m0qXmry
最近になって異変に気づいた。
ライセンスがのうのこうの。
ググって見た。
これをやらないとPCが制限される。
残り15日
おんせいどころじゃないな

不正でいいから誰かとっとと教えろよ
27Socket774:2007/11/19(月) 21:42:08 ID:SdStEk0d
>>25
BIOSセットアップ画面に入れるなら、Full SCREEN LOGOという項目が
ADVANCED FEATURESかCHIPSET FEATURESの中にあるはずだからDisabledに設定して
POST画面のどこで止まるのか確認する
28Socket774:2007/11/19(月) 21:43:10 ID:7m0qXmry
さげちゃった
29Socket774:2007/11/19(月) 21:54:05 ID:IbD2m8f7
>>27
レスありがとうございます
BIOS設定画面は表示できません。
あと、ファンは全て作動、HDDのLEDは点灯しています。
前日まで起動していて、次の日の朝起動しなくなりました。
パーツ交換はしていません。
修理に出すしかなければ買い換えようと思っています。
30Socket774:2007/11/19(月) 21:59:55 ID:cm/NFyBj
CMOSクリア実行したら再起動しなくなりました。
皆さんレスありがとうございました
31Socket774:2007/11/19(月) 22:00:02 ID:SdStEk0d
>>29
>HDDのLEDは点灯しています
念のため、HDDの電源とDATAkケーブルを挿し直すか、とりあえず、外して起動
してみる。
HDDのLEDはアクセスしている時だけ点灯するものなので、点きっぱなしは異常。
32Socket774:2007/11/19(月) 22:06:52 ID:SdStEk0d
>>30
再起動しないのは確かに異常だけれど、一旦電源を切ってから入れ直しても
POSTしなくなったのだろうか?
例えば、CMOSクリアを再度行なって、電源コードを挿した1回目だけは起動するが
BIOSをセーブすると起動しないというような症状ではないだろうか。

可能性はいろいろあって、最悪、BIOSが飛びかかっている場合もあるけれど、
とりあえず、蛸足配線だったら止める。別のブレーカーの系統のコンセントに挿してみる


リスクが伴うけれど、BIOSの焼き直し(更新)も視野に..
予備の電源は持っていてもよいのでは
33Socket774:2007/11/19(月) 22:11:10 ID:RaQi3iHF
マザボとグラフィックボードの関係がわからんのですが
例えば、マザボのP5K
インターフェイス
Serial ATA SATA3.0G IDE Ultra ATA 133
PCI-Express 1X 1 本 PCI-Express 4X  
PCI-Express 8X   PCIスロット 3 本
VGAスロット PCI-Express

に、
NVIDIA GeForce 8800 GT
対応バススロット PCIExp 16X

これがつかないのでしょうか?
16Xとは?マザボのスペック見ても 1Xやら4Xやら8Xはあれど16Xがないので
34Socket774:2007/11/19(月) 22:12:18 ID:v8kJCp6T
cドライブにvista入れて使いにくいから削除してxpにしたいんだけど
format c:じゃ消せないんでつ
助けてください
35Socket774:2007/11/19(月) 22:14:42 ID:IbD2m8f7
>>31
レスありがとうございます!
挿し直しと、全て外して起動を試してみましたがダメでした。
DVD・FDDのケーブルも外してみましたが同じ状況です。
LEDは消灯しました。
36Socket774:2007/11/19(月) 22:16:05 ID:57zjiv6S
>>33
>PCI-Express 8X

PCI-Express 16X×2と書かれてあるが、何を見て書き込んだのかな?

搭載できるよ、NVIDIA GeForce 8800 GT。
但し電源容量次第だけど。
37Socket774:2007/11/19(月) 22:16:36 ID:5sFhjf8Q
自作PCに富士通製の30ピンモニターを接続するために
玄人志向のDVI-FJ30を購入しました。
画面は写るのですが音声が出ません。
多分、ドライバのせいなのかと思いますがドライバがわかりません。
何をインストールすればよいのでしょうか?

モニタ:VL17-DS4
ビデオカード:GeForce 6600GT

よろしくお願いします
38Socket774:2007/11/19(月) 22:21:37 ID:SdStEk0d
>>35
キーボードは、PS/2接続のものを試してみましたよね..
Delキーだけでなく、F2キーF10F11キーも試す
もしくはマニュアルで確認しましたよね

エスパースレでは白旗ということだけれど
後学のためにM/Bの型番をよかったら教えてください。
39Socket774:2007/11/19(月) 22:21:55 ID:QZeJOFPX
40Socket774:2007/11/19(月) 22:24:42 ID:uj+Su8Io
昨日まで普通に動いてたPCが画面真っ暗になって止まってしまう。
全部ばらして掃除。つけなおしたら動いてはくれるけど2度ほど停止。
何が問題なのかさっぱりわからない。
エスパー的にどこが怪しいと思われますか。
41Socket774:2007/11/19(月) 22:34:23 ID:IbD2m8f7
>>38
キーボードは元からPS/2接続です。
DEL以外にもF1〜12、無駄と思いつつCTRL+ALT+DEL等も試してみました。
マザーボードの型番はDFIのnF4 Ultra-Dです。
色々と教えて頂きありがとうございました。
これで諦めがつきました。次の休みにマザーを買いに行こうと思います。
PC使えないと通販もままならないので不便ですね…
42Socket774:2007/11/19(月) 22:51:43 ID:SdStEk0d
>>41
レスTHX
DFIのM/BのFull Screen Logoは、Defaultの設定がDisabledじゃないかと思うので
CMOSクリアがうまくいっていない可能性はないだろうか..

今、ManualをDLしているので、確認したらまたレスします。

正直、そう簡単にあきらめられるM/Bではないような..
43Socket774:2007/11/19(月) 22:58:41 ID:evgM/UDh
音が出ないって散々騒いでたバカが帰ってきたか
ノートPCにGatewayのリカバリCDでOSインストールしたんだっけ?
一番はじめに認証通ってるか聞いたのに無視するからだバカ
44Socket774:2007/11/19(月) 23:02:28 ID:IbD2m8f7
>>42
こちらこそ色々教えて頂きありがとうございます。
もう一度CMOSクリア試してみます。
説明書が見つかったので(英語ですが…)今度はジャンパでやってみます。
今回の件で予備のPCの必要性を痛感しましたorz
45Socket774:2007/11/19(月) 23:08:52 ID:OzjUnUyM
>>44
もう不必要かもしれないけどクリアの手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
46Socket774:2007/11/19(月) 23:12:39 ID:vLekqmc/
XPを買ってきたんで2000/Vistaのデュアルブートから、XP/Vistaのデュアルブートに移行しようと思って気になったんで質問です。

以下全て物理的に別のドライブ
インストール順はXP→Vista
・CドライブにXPをインストール
・DドライブにVistaをインストール
・Eドライブはデータ用

この環境で、Cドライブ破損またはDドライブ破損した場合どうなりますかね?
元々2000をゲーム用に使っててVistaを仕事に使ってるので、
XPをゲーム用にインストールするために買ったHDDが、いまいち信頼性の低いらしいと後から聞いたんで。
Cドライブ破損したら、Vistaも起動しなくなるような気がするんですが、Dだけ無事でも起動する方法とかあるんですかね?

聞くところが間違ってましたら誘導先お願いいたします。

47Socket774:2007/11/19(月) 23:15:16 ID:evgM/UDh
>>46
物理的に別のドライブならばデュアルにする必要はない
個別にインストールして起動時にF9?だか押せばBOOTドライブを選択できるはず
48Socket774:2007/11/19(月) 23:15:21 ID:WXVVqVzc
HDDそのものが別々なんだろ?
なんで起動しなくなると思うのかそっちの方が不思議なんだが。

問題ない。
49Socket774:2007/11/19(月) 23:20:02 ID:evgM/UDh
ごめんF12だった
50Socket774:2007/11/19(月) 23:24:31 ID:b+US4bgv
GA-K8V Ultra-939
GeForce FX 5200
WinXP SP2

IEを起動するとフリーズ→ブルースクリーン→再起動 となります。


The problem seems to be caused by the following file: nv4_disp.

If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appear again, follow these steps:

The device driver got stuck in an infinite loop.
This usually indicates problem with the device itself or with the device driver programming the hardware incorrectly.

Please check with your hardware device vendor for any driver updates.

Technical information:

***STOP:0x000000EA (0x8983A6F0,0x8988BA88,0xBA4DFCBC,0x00000001)

nv4_disp
Beginning dump of physical memory


ttp://support.microsoft.com/kb/325730/ja
この方法を試したんですが、NVIDIAでダウンロードしたGeforceFX WinXP用ドライバ、VIA 4-in-1 ドライバとも変わらず・・・。
これはどうすればいいんですか?
51Socket774:2007/11/19(月) 23:28:25 ID:SdStEk0d
>>44 (>>42)
結論から言うと、Defaultの値は書いてありませんね。
図はEnabledですね..

サブマシンは確かにないことは考えられない感じですが、DDR2があまりに安く、
むしろ、そちらで、安価に組むならいい時期かもですが、
メインを組み直すとすると、やはり2月以降というのが、もっぱらの評判のようですね。。
それでは。

>>46
物理的に別ドライブを用意するのならDual Bootにはしないで、
内蔵のリムーバブルデイスクケースなどを活用して、BOOTするドライブを使い分ける
のはどうでしょうか。
52Socket774:2007/11/19(月) 23:36:45 ID:unxcOKOE
自主制作映画を撮ろうと思い、一台組もうと思うんですけど
ハイビジョン編集等は問題なく出来るんでしょうか?
メモリ4GB、HDD2TB位は必要かと思います。
メモリは最高どん位まで増設可能なんですか?
正直、プロの現場など見てもMac使用している比率が
高いような気がしてるんだけどWINでも十分いけますよね?
最近は、両方よく見るんだけど。
53Socket774:2007/11/19(月) 23:37:02 ID:IbD2m8f7
>>45>>51
本当にありがとうございました!
週末まで試行錯誤してみます。
54Socket774:2007/11/19(月) 23:40:04 ID:QZeJOFPX
>>50
Firefoxに乗り換えよう
55Socket774:2007/11/19(月) 23:41:45 ID:f1/ZMa/J
IE必須なところあるし解決になってない
56Socket774:2007/11/19(月) 23:43:30 ID:WXVVqVzc
>>52
WindowsXPでやるならメモリは2GBで良い。
どうせ4GB認識できないし(x64除く)、そもそも仕様上、2GBしか1つのアプリに割り振れない。
まぁ安いから4GBくらい積んでもどうってことはないが。

HDDはそりゃ多いほど良い。ついでに言うと、データ保存用と作業用に分けて、作業用は複数台のHDDを
RAID0で運用すると良い。

編集ソフトが対応してるならQuadCoreCPUを積んでも良い。

mac使いが多いのは、まず第一には昔映像・画像関係のソフトがmacの方がリリース早かった(らしい)ことと、
OSの仕様上の違いでmacOS Xの方がたくさんメモリを認識できるからだと思う。
XPやVistaは32bitで使う限り4GB未満しか認識できないが、macなら32GBとか普通にいけたと思う。
WindowsでもAdvancedServerやEnterprise、あるいはx64だと4GBを超えて認識出来るんだけど・・・。
57Socket774:2007/11/19(月) 23:46:06 ID:TY1tARqv
>>50
ttp://support.microsoft.com/kb/293078/ja

またはOSを入れ直す。

>>52
32bit OSならば認識するのは3GBまで、
64bit OSならば、それ以上。MSのサイトでも見ろ。
ただ、64bit OSにソフトが対応しているかは知らん。

プロ向けにMacが多いのはDTPにしろDTMにしろDTVにしろ、
昔はMacでしか出来ない事が多かったから。
現在でもソフトや使い勝手、ノウハウ等。過去の遺産等を引き継ぐ場合には、
Macを買い直した方が良いために、いまでもMacを使っているところが多い。
58Socket774:2007/11/19(月) 23:48:34 ID:unxcOKOE
>>56
そうなんですか。
やはり、映像編集などではMacには勝れないのかなぁ。
いい環境で撮りたいけど普段使用するのはWINだし。
悩みどころですねぇ。
WINだとデメリットとか多いんですかね?
59Socket774:2007/11/19(月) 23:50:38 ID:Zm9XcVTu
いや、もうMac少ないって。
OSが過去の資産をすっぱり切り捨てちゃったモンでWindowsでも良くなったんですよ。
未だにMac「しかダメ」ってのは個人の厨だけ、印刷会社も映像現場もWin多い。
60Socket774:2007/11/19(月) 23:59:51 ID:U1aC6TMM
>>58
スレタイ見た上での質問か?www
ま、楽しそうだからいいか

使いたい編集ソフトの推奨環境を最低限にして
あとは予算と相談って感じになるんじゃないかな
61Socket774:2007/11/20(火) 00:12:46 ID:0BetSfbe
>>54-55
WindowsUpdateに接続できないわ自動更新で済まそうとするもコントロールパネルで固まるわで困りました><

>>57
回避策 の方でとりあえずIEは動くようになりました、ありがとうございます。

NVIDIAのHPで確認しましたが、GPUドライバは最新のものがインストールされてるみたいなんですが、
これはビデオカードを交換する他ないんでしょうか?
62Socket774:2007/11/20(火) 00:24:12 ID:rUlDL47r
>>60
スレ違いって分かっていますが、今回の件は多めに見てください・・・・・・・
この様な質問にすぐ答えてくれる所がないもんで・・・・・・

>>59
Macは減ってきてるんですか。色々映像編集の本などで今勉強中だけど
WIN向けで説明しているのも多いですし。
ハイビジョンや作業のスム−ズさが一番不安です。
63Socket774:2007/11/20(火) 00:27:21 ID:CGBNnzvH
>>62
使ってるソフトが大体同じなんだから、そこで変わるわけはない。
大体今のmacの中身なんて普通の自作機と大して変わりゃせんし。
64Socket774:2007/11/20(火) 00:39:15 ID:rUlDL47r
>>63
有難うございます。
メモリ、HDDはなるべく多く積みCPUも
重要ですね。PC自体はどうにかなりそうですが
編集ソフトそのものが本で見る限り高かった様な気がします。
8万、9万辺りだったような・・・・・
プロと近い環境で作業したいと考えると予算が・・・・・
30万じゃ足りないなぁ。まだ溜めるしかないけど
自分の中では、今がベストって感じだから早く撮りたい。
65Socket774:2007/11/20(火) 01:06:46 ID:jteYzzc5
>>47-49
>>51

どうもありがとうです。
現在の環境がデュアルブートなんで、リムーバブル使うことに気が付きませんでした。
その方法で対応しようと思います。
66Socket774:2007/11/20(火) 07:49:19 ID:4Dy/xpor
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
67Socket774:2007/11/20(火) 09:37:33 ID:ZmrjwuXz
またおまえか
68Socket774:2007/11/20(火) 10:05:27 ID:G6Fv8JKX
マザーボードのATX-12Vの事なんですが、8ピンでも4ピンでもどちらでも取り付け可能なようなんです
電源も両方のソケットがついてます
CPUはQ6600(95W)です、8ピン4ピンどちらを接続すればいいでしょうか
69Socket774:2007/11/20(火) 10:36:36 ID:rOzpyyz0
MSIあたりのマザボか?
全部接続して。(ってか説明書に書いてある)
70Socket774:2007/11/20(火) 10:46:18 ID:G6Fv8JKX
>>69
ギガバイトのGA-P35-DQ6です。
マザー側には8ピン挿せる様になってるんですが
8ピンの内4ピンががプラスチックのカバー?みたいなもので覆われてます
カバーを取ると8ピンになるんですが。。。
71Socket774:2007/11/20(火) 10:59:26 ID:rOzpyyz0
>>70
電源のケーブルも8ピンでしょ?
マザボのプラスチックカバーを外して取り付けて。
72Socket774:2007/11/20(火) 12:33:25 ID:4Dy/xpor
1スレにつき1回しか書かないので大目に見てください
73Socket774:2007/11/20(火) 13:04:45 ID:G6Fv8JKX
>>71
ありがとう8ピンでやってみます
74Socket774:2007/11/20(火) 16:23:34 ID:rOzpyyz0
レスがないってことは8ピン電源コネクタがある電源を持っていたのだな。
一応↓に※ATX4ピン12V補助電源にも対応しています。って書いてあったよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-dq6.html
75Socket774:2007/11/20(火) 16:24:09 ID:hDPyoIZO
PCIブラケットに穴を空ける・・・・ 
っは!排気専用ならPCIカバー外せば同じジャン
76Socket774:2007/11/20(火) 16:32:35 ID:rOzpyyz0
>>75
よっぽどの窒息ケースでないかぎり、PCIブラケットを外せば吸気となるよ。
そんなことをするのは"G"の恐怖を知らない人だけだろうねw
77Socket774:2007/11/20(火) 16:42:00 ID:Ck/kSNof
PCを組み上がってスイッチを入れたら数秒で電源が落ちて
また勝手に電源が入るを繰り返してしまいます
78Socket774:2007/11/20(火) 16:46:47 ID:rOzpyyz0
電源コネクタ類をCPCクーラがチャンとはまっているのかチェックして。
79Socket774:2007/11/20(火) 16:47:47 ID:TJPC2Uci
ASUS M2N-Eに GeForce8600GTSのせたんですが、すぐに画面がブルーのエラーがでます。
古いドライバーが原因らしいのですが、古いドライバー消すのってどうやるか教えて下さいませ。ちなみにOSはVistaです。
8078:2007/11/20(火) 16:51:15 ID:rOzpyyz0
訂正
>電源コネクタ類をCPC→電源コネクタ類とCPU

寒くって指がガクガクする('A`)
81Socket774:2007/11/20(火) 16:53:25 ID:Ck/kSNof
>>80
ありがとうございます
確認してみます
82Socket774:2007/11/20(火) 17:18:06 ID:n9Su6ZRx
>>75
PCIスロットにつける排気用のブロアーファンでもつければ?
83Socket774:2007/11/20(火) 19:56:45 ID:YOLfExLu

http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54gd.shtml
上記URLのワイヤレスLANアダプタを使おうとしているんですが、
[ネットワーク接続]の中に[ワイヤレスネットワーク接続]として表示されません。

付属のツールでは認識しています。

ドライバのアンインストール、[Windows\inf]内の該当する[oem*.inf]と[oem*.PNF]の削除
関連していそうなレジストリの削除、再起動などしてみましたが、一向に改善されません。

OSの再インストール以外で、何か他に手段は無いでしょうか?
84Socket774:2007/11/20(火) 20:05:09 ID:hDPyoIZO
>>83 >として表示されません

表示名が不満なのか?
8583:2007/11/20(火) 20:14:11 ID:YOLfExLu
>>84
表示名ではなくで、ネットワークアダプタとして表示されていないんです。
[ネットワーク接続]の中に[ローカルエリア接続]しか無い状態です。
86Socket774:2007/11/20(火) 20:14:58 ID:aSs9rzst
>>83
親機は持ってるのか?
87Socket774:2007/11/20(火) 20:16:30 ID:BwPo7Vfs
>>83
付属のツールで何を確認してるのか?
8883:2007/11/20(火) 20:22:48 ID:YOLfExLu
>>87
アクセスポイントを認識している事を確認しました。

接続も出来るのですが、IPアドレスの設定などネットワークアダプタとして表示されないと
出来ないことも多く困っている状況です。
89Socket774:2007/11/20(火) 20:37:14 ID:hDPyoIZO
> [ローカルエリア接続]しか無い状態です。
> ネットワークアダプタとして表示されないと出来ないことも多く困っている

はじめから書けって事ですね、自作とは関係無いから・・・では
90Socket774:2007/11/20(火) 20:41:24 ID:BwPo7Vfs
>>88
接続はできているのか・・・
俺のエスパー能力じゃその機器の仕様がわからんから無理
他のエスパーに任せたw
9164:2007/11/20(火) 20:46:53 ID:rUlDL47r
結論から言えば、Macじゃなくても大丈夫でOKです?
それと、ソフト高いんだけどどうにかなんないんですかねぇ?
92Socket774:2007/11/20(火) 20:48:37 ID:F6ZaLfn1
>>91
高いなら自分で作ればいいジャン。
これでMacでもWinでもよくなったな。

オメデト!
おわり。
93Socket774:2007/11/20(火) 20:52:41 ID:BwPo7Vfs
>>91
どこまでを求めているかによるけど
通常ならMacじゃなくても大丈夫
フリーや安いソフト探して頑張ればいいが、
そんなの探すのに時間がかかったり、
操作に慣れるのに時間がかかったりするよりマシじゃね?
まぁ、どう考えるかは君次第だ
94Socket774:2007/11/20(火) 21:07:01 ID:jtxoimko
>>92
OKかどうかは、>92が決めるしかなかろう
ソフトのことはDTV板で訊いたほうがいいんジャマイカ

>64の条件だと、作業効率を上げるには
ストレージにえらく¥かかりそうだなぁ
作業エリアに160GBx3でRaid0
編集結果を保存するのに500GBx2x2〜4でRaid10とか
95Socket774:2007/11/20(火) 21:08:59 ID:jtxoimko
間違えた
>>94>>92は当然>>91
96Socket774:2007/11/20(火) 22:26:17 ID:nuvQdKqy
E6850
メモリ1G×4
HDD3.5インチ7200rpm320G×1
88GT
なら電源は何Wのものがよろしいでしょう?
97Socket774:2007/11/20(火) 22:27:32 ID:oQudbBAM
98Socket774:2007/11/20(火) 22:43:58 ID:HW1rltyc
>>96
1000wあれば大丈夫だよ
99Socket774:2007/11/20(火) 22:50:55 ID:oxdcrz9F
10064:2007/11/20(火) 23:39:08 ID:rUlDL47r
>>93
プロとオンナジ条件に近い方がいんですが
大丈夫です?
101Socket774:2007/11/20(火) 23:40:59 ID:f+Lw75hK
>>100
いいかげんスレ違いウザイ、mac板で聞いてこい
102Socket774:2007/11/20(火) 23:45:21 ID:BwPo7Vfs
>>100
プロと同じって言っても
プロもピンキリだからね
まぁ、これ以上は自分で調べて判断するしかないよ
103Socket774:2007/11/21(水) 00:05:46 ID:sBtO39sr
>>100
プロと同じ環境がいいならMac PROにメモリとHD足せるだけ足してシネマディスプレイをつけて
Adobe Premiereでも買ってください。お金さえ出せば手軽に確実に手に入ります。

あるいは条件書いてここで見積もってもらってもいいけど。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195319061/
HDでもスムーズにって言うならソフトとディスプレイつけて50万は見たほうがいいよ。
104Socket774:2007/11/21(水) 00:08:57 ID:gz7oYmJq
何時までもスレチな上に金出したくない馬鹿相手にすんな!
105Socket774:2007/11/21(水) 00:18:08 ID:Wmz/4ddq
XPの「ようこそ」画面が表示されてOSが立ち上がる瞬間に青エラー画面が…
一瞬だけ表示されて再起動され、ループ状態
たまにデスクトップが表示されてネットができるようになるけど途中で青エラー画面…

何が原因なのでしょうか?
106Socket774:2007/11/21(水) 00:24:02 ID:NKnVpJZK
>>105
システム→詳細設定タブ→起動と回復の「自動的に再起動するのチェックを外す」で
エラー番号をググる
セーフモードはどう?
ウイルスかもね
107Socket774:2007/11/21(水) 00:34:49 ID:QhaHtKRc
初めまして
最近、XPの調子が悪くなってきたので再インストールしてやろうと思いCDをぶち込んだのですが
何故か途中エラーが出て失敗。再度挑戦するも失敗したところから進まず思い切って新たにHDを購入し
ソイツにXPを読み込ませて新たなPCとして立ち上げたのですが、以前に使っていたHDをBIOSが認識してくれません。

一応、HDとしては認識してくれてるみたいなのですが、セカンダリIDE及びスレーブで気付いてくれてません
保存していた画像やファイルなどをそのまま流用したいのでなるべくフォーマットせずに活用したいのですが
どうしたものでしょうか・・・
108Socket774:2007/11/21(水) 00:46:11 ID:cc7P5ox/
>>107
JUMPERピンの設定をcable selectではなく、master slaveで決め打ちしてみる
109Socket774:2007/11/21(水) 01:07:56 ID:sQO3UGQ3
>>108
やってみましたがダメでしたorz
BIOS画面上、Bootでは2ndとして認識しているみたいですが
ThirdIDEのMasterでは[Not Detected]になってます
BIOSで何かイジらないとダメなんでしょうか?
110Socket774:2007/11/21(水) 01:11:30 ID:leTLQUfh
CMOSクリアしても変わらない?
111Socket774:2007/11/21(水) 01:11:56 ID:fL+pYAme
>>106
どうやら光学ドライブが原因っぽいです
サンクスでした

SATA接続の光学ドライブはダメなのかな…
112Socket774:2007/11/21(水) 01:19:27 ID:sQO3UGQ3
>>110
それはまだ試してませんでした
寝る前にガンガッテみますです
113Socket774:2007/11/21(水) 16:50:37 ID:Zoj9sDFh
台湾とPCデポで共同開発?した限定生産の電源について質問させてください。

先日購入したら、電源の中でもマザボにつける24ピンのやつのうち、
ひとつだけ明らかにピンが無い(空洞)部分があるのですが、
これは仕様なのでしょうか。
114113:2007/11/21(水) 16:51:44 ID:Zoj9sDFh
下げ忘れました。すみません。。
115Socket774:2007/11/21(水) 16:58:05 ID:NKnVpJZK
仕様です
116Socket774:2007/11/21(水) 17:06:09 ID:OmTRRYwt
>>113
それは#20のピンだとおもうが、昔のAT規格の名残の-5V用
今のマザボでは使わないので省略している
117113:2007/11/21(水) 17:12:50 ID:Zoj9sDFh
>>115-116
#20のピンでした。

この電源を買う直前に買ったCORE POWER2 CoRE-500-2007は
どうも初期不良(キーボードが一部溶けた&ファン回りっ放し)だったようで、
今回もそうなのかと気を揉んでいたとこでした。

ありがとうございました。
118Socket774:2007/11/21(水) 17:23:59 ID:lx1TfA2o
はじめまして
最近PCの調子が悪くなってきまして、それでも使い続けていたらセーフモードでしか起動できなくなってしまいました。

クリーンインストールしようと、ついでに未だ未搭載だったDVDデバイスを用意して、いざおっ始めようとしたら起動すらしなくなってしまいました…

「ピッ」とも鳴りませんし、ディスプレイも待機状態のまま反応すらせず、起動ディスクをセットして電源入れ直しても全く反応しません

ありがちなコトでしょうか?アウトでしょうか?

どなたか助言頂けないでしょうか、宜しくお願いします。
119Socket774:2007/11/21(水) 17:25:20 ID:NKnVpJZK
>>118
PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
120Socket774:2007/11/21(水) 17:28:23 ID:z5BMkCDu
>>118
どっかのケーブルが抜けてたりパーツが寿命だったり
できればPCの調子が悪くなってきたってのを具体的に書いてほしい
121Socket774:2007/11/21(水) 17:28:41 ID:lx1TfA2o
sage忘れました。すみません
122Socket774:2007/11/21(水) 17:32:57 ID:gjtGZAwi
>>118
電源じゃね?
電源へったってるとこにDVDつないだら電源たんなくなった
とエスパー
123Socket774:2007/11/21(水) 17:58:40 ID:lx1TfA2o
>>119-120
レス助かります。

>>120
正常な状態から常駐ソフトが増えるにつれて、
だんだんと重くなっていった気がします。

症状は、急にIEがエラーで強制終了やWindowsの終了に失敗する、
また何かにつけて「メモリ不足です」が頻発し、
ウィンドウを閉じる際にそのままフリーズなどです。

ノートンの04年製のセキュリティソフトが入っていて、
結構これによるエラーや動作の過負荷などを知って、
極力使わないアプリケーションを削除したのですが、
症状は改善されませんでした。

それからしばらくは、重いのを我慢して使ってたのですが、
ある日突然、起動音は鳴るのですが、Windowsの起動画面まで行って
デスクトップ画面に行く間の一瞬の黒い画面から進まなくなりました。

そこでAlt+Ctrl+Delでリセットすると、セーフモードの選択画面に行ってしまい、
セーフモードでしか起動出来なくなりました。

それで、今日OSを入れ替えてやろうと取り敢えず電源を入れたのですが、
電源は入るのですが、ウンともスンとも言わなくなってしまったのです。

長文すみません
124Socket774:2007/11/21(水) 18:07:01 ID:lx1TfA2o
>>122 まだDVDはつけてないんです。
因みに400wのP4-2.8G
グラフィックボード+サウンドボード+CD+FDD+HDD80Gの
2002年スペックです

125Socket774:2007/11/21(水) 18:20:31 ID:5068tAsz
5年前の電源なら寿命だな('A`)
126Socket774:2007/11/21(水) 18:23:44 ID:QfRVGGRP
>>124
1.CMOSクリア
2.ばらして、パーツの外観をチェック
3.最小構成で試す(CPU・CPUクーラー・メモリ・グラフィックボード)

BIOSが立ち上がったら、MEMTESTしたほうが良さそうです。
127Socket774:2007/11/21(水) 18:32:55 ID:yVqGgJus
メモリ比というのはどうなるといいんですか?
何:何がいいとかあるんですか?
128Socket774:2007/11/21(水) 18:34:37 ID:lx1TfA2o
>>126 携帯で必死にググってたら丁度CMOSクリアなるものを知りました。
他に挙げられたものも試してみます

ありがとうございました

>>125 それだと、更に混乱してしまいそうです('A`)
129Socket774:2007/11/21(水) 18:43:11 ID:9WrI/96Y
いきなり逝ったんだけど、電源すらはいらなくなった
文字通り電源が逝ったのかな?
130Socket774:2007/11/21(水) 19:23:07 ID:lx1TfA2o
PCが起動しない時に質問するスレを一通り見て、
「電源を入れると、FANが回る、ビープ音が鳴らない
ディスプレイに何も表示されない」
というのに該当して、メモリ マザー CPU の故障の可能性大、ということなんですが

PCが逝くチョット前から、メモリ不足とか、チョットした動作でエラーが頻発してました。
今まではこんな事なかったので、メモリが壊れてる可能性大だと思ってるんですが、的外れでしょうか?

最小限の構成で起動、と、CMOSクリアをやってみましたが症状は改善されませんでした('A`)
131Socket774:2007/11/21(水) 19:34:28 ID:z5BMkCDu
>>130
予備パーツや新品で不良箇所を洗っていくしかないかもしれん・・・
メモリ複数枚さしてるなら一枚ずつ起動するか試してみるのもいいと思う
132112:2007/11/21(水) 19:36:43 ID:V3s8UpiV
>>110
CMOSクリア試してみましたがやっぱしダメでしたorz
明日、内臓HDを外付けUSB接続できる箱?みたいなのを
買ってみようかなっと思います
133Socket774:2007/11/21(水) 20:29:28 ID:QfRVGGRP
>>130
メモリなしで、起動するとどうなりますか?
メモリエラーのBEEPが鳴るなら、CPUとマザーボードは正常の可能性あり。
鳴らない場合は、何回かリセット掛けてみてください。
1回でBEEP鳴らなくても、繰り返すと鳴る場合があります。

同じことを、グラフィックボードに対しても試してください。
134Socket774:2007/11/21(水) 21:13:16 ID:lx1TfA2o
>>133 色々勉強になります。
メモリ、グラフィックボードそれぞれやってみたんですが…何回やってもノンビープでした…('A`)

今までの不具合と、急に逝っちゃったのって…もしかして偶然の一致で、関係なかったりして…
135Socket774:2007/11/21(水) 21:20:16 ID:lx1TfA2o
>>131 メモリの手持ちは実装分の一枚で、
予備パーツなんかもソフトウェア管理なものばかりで、無いに等しいです…

今は携帯がとても便利に感じてきますた('A`)
136Socket774:2007/11/21(水) 21:20:31 ID:jImDoqv3
>>134
起動しないってのとは別に最初からメモリにエラーがあったんじゃないかとエスパーしてみる。
それとは関係なく電源が逝ったとさらにエスパーしてみる。

まあ、安い構成で1台組んでそっちに移行するのが一番早いよ。
137Socket774:2007/11/21(水) 21:48:27 ID:lx1TfA2o
>>136 そんなエスパーなw

ついこないだ秋葉行ったばかりで、帰ってきてみたらこの有り様…
5年前に気合い入れて、ヘタすりゃ10年は持たすつもりで組んだんですが…

こんなモンなんですか?寿命って
138Socket774:2007/11/21(水) 21:53:52 ID:0FRnf315
>>135
電源>MBかと思うが、何年くらいつかってたの?
MBのコンデンサーは大丈夫か目視。頭が膨らんでいない?
目視で異常なくてもドライアップの場合わからないけどね。
検証機材ないと特定は難しいのでPCかついでショップへ持ち込んで
電源かMBか悪い方買うからと交渉してみたら?
あとBeep音だが、正常に動いていた時はピッというBeep音は鳴っていたの?
実はMBのspeakerに何も挿していないっていうオチも良くある話。
139Socket774:2007/11/21(水) 22:00:24 ID:y/aZq5R/
ぶっちゃけ5年前のPCはゴミだと思う
140Socket774:2007/11/21(水) 22:01:15 ID:ftsxBixY
>>135
あーごめん
ずーと上のほうから続いている話だな。
10年もたすってあんた、コンデンサーの寿命もカンガエナヨ
5年前のPCならHDDのデータは惜しいから取り出して
(ウイルス付いてるかもしれないけどね)
使えそうなFDDや光学ドライブやら抜いて
あとは窓から投げ捨てる
141Socket774:2007/11/21(水) 22:05:47 ID:cc7P5ox/
>>137
5年前というとクロック競争と価格競争が本格化して、それこそ10年前には、10年
もつような物だったPCパーツが、どんどん消耗品になっていった時期
142Socket774:2007/11/21(水) 22:09:25 ID:ftsxBixY
>>135
まあマジレスすると、1台新たに組むのだと覚悟した上で
取りあえずまともな電源を買いなされ。
まともな電源は電源スレで。
143Socket774:2007/11/21(水) 22:20:15 ID:lx1TfA2o
>>138
MB=メインボードで合ってますか?
組んだのは5年前で、よく使うようになったのは3年前からです。
今はほぼ毎日頻繁に使ってました。

コンデンサーって、マザーの上にいっぱいある小さい円柱のやつですよね?
目視では異常はなかったです。

ビープ音ですが、毎回本体に付いてるショボいスピーカーから「ピッ」と鳴ってました。
昨日の夜までは鳴ってました。今日いきなりこんなんなっちゃいました('A`)

ショップなんですが、近場に自作を取り扱ってる所がなくて、手軽に持ち込み出来ない現状です…
144Socket774:2007/11/21(水) 22:26:07 ID:ftsxBixY
>>143
142推奨。
結局は全とっかえになるかもしれないが。
アルミ電解コンデンサの寿命は温度で変わってくるが
5年持ってくれたら良くやったと褒めてやってくれ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
145Socket774:2007/11/21(水) 22:34:04 ID:lx1TfA2o
>>139-142
どうもPCの買いかえはスペックダウンによるものだと、古い考えでした

スペックさえ良ければ長く使えるなんて、NEC時代の考え方なんですかね?

ホント、動かないPCほど邪魔なモノはないですね('A`)
146Socket774:2007/11/21(水) 22:47:10 ID:lx1TfA2o
>>144
前言撤回、ほめてやることにしました。

自作のメリットって、都合よくパーツ交換してやってけば、
イイトコどりで安く長く使えるなんて思ってたんですが、
どうも違うみたいですね…
特に自分の場合は、パーツ交換せずに5年使ってきたので、
自分としては、もう寿命!みたいな感じです('A`)

安く済まさない限り、自作ってヘビーユーザー向けなんですね
147Socket774:2007/11/21(水) 22:52:06 ID:8xEHOZAd
>>145
うん、古すぎ。あの頃の常識は今の非常識ってやつだ。
今のPCは3年、もっても5年が限界だと思う。
148Socket774:2007/11/21(水) 22:52:49 ID:EozvwRzW
>>146
当たり前の話w
149Socket774:2007/11/21(水) 22:55:48 ID:cc7P5ox/
>>145
IwillのSlot1機をまだ動かしてるけど、SUPERMICROとかTyanなら期待できるはず。
 最近、固体コンデンサー(Solid Capacitator)を売りにするメーカーも出てきて
一時のようにひどいことはないのでは。
まあ、GPUの方は、よくわからないけれど
150Socket774:2007/11/21(水) 23:09:53 ID:lx1TfA2o
>>147-148
メーカー製も同じなんですか?

でもやっぱPC物古割れても、まだまだ使えるディスプレイ キーボード マウス ケース CD&DVDドライブ OS
辺り見てると、やっぱり自作は次がお得ですね

サウンドボードやグラフィックボードも寿命3〜5年ってトコですか?

151Socket774:2007/11/21(水) 23:12:49 ID:WzCRVQv2
電源の寿命については以下参考に。
高品質なニプロンでも55℃で64000時間、65度で32000時間
https://www.nipron.co.jp/consultation/qa_index.cgi
2002年頃にハイスペックというと初代アスロン?かなあ
結構熱いんじゃまいか?
自作だろうがメーカー製だろうがPCは消耗品。
3年もてば立派
3年もたすにはスペックよりも使われているコンデンサーの質
や基板におけるコンデンサー配置、ケース内のフローの確保など
に気を使って下され

152Socket774:2007/11/21(水) 23:13:57 ID:lx1TfA2o
>>149
満喫でググって詳しく調べてみます。w

為になります、ありがとう
153Socket774:2007/11/21(水) 23:28:25 ID:lx1TfA2o
>>151
了解しました。

因みに自分はP4の2.4BGでした…と言うより今もそうです

さっき2.8Gって言ったんですが、記憶障害でしたwスマソ
154Socket774:2007/11/22(木) 00:40:32 ID:Emj5gIUn
初めまして。
現在初自作中によく分からない状況に遭ってしまって困っています。

起動しようとするとビープが長一回、短一回とVGAの異常らしき音を発するのですが、
なぜかグラボ自身からもビープ音(電源を落とすまで途切れなく)が鳴っているのです。
こういった場合、私はまず何をすべきでしょうか?
155Socket774:2007/11/22(木) 00:52:21 ID:dinSENZF
>>154
まず窓から投げる!

ってかグラボなしで正常インスコしたらどうだい?

>ビープが長一回、短一回とVGAの異常らしき音
短二回と違うか?本当にVGAだけの問題か?
http://www.redout.net/data/bios.html
156Socket774:2007/11/22(木) 00:56:50 ID:dinSENZF
そうそう
自作始めてのやつは、ドクターボイスなAOPENマザーがいいぞ
エラーをビープじゃなくて、日本語音声で教えてくれる
前、このMB使ってたけど、突発的なBIOSエラーでもどこがおかしいか良くわかるぞ
http://aopen.jp/tech/techinside/DrVoice3.html
157Socket774:2007/11/22(木) 00:59:07 ID:Emj5gIUn
>>155
オンボードが無いからなのか、グラボ無しの場合は
普通にマザボ側のビープがVGAありませんって鳴いてくれるだけなんです orz...
(すいません、短三回でした orz...)
158Socket774:2007/11/22(木) 01:01:19 ID:Emj5gIUn
そんな親切なマザボがあるなんて…(気付きすらしなかった)

次に挑戦するときはAopenで探してみます (´Д⊂
159Socket774:2007/11/22(木) 01:06:24 ID:f9zfFyJw
青ぺんなんて止めとけw
160Socket774:2007/11/22(木) 01:27:49 ID:Ls4aDLkJ
うん、やめたほうがいい。
161Socket774:2007/11/22(木) 01:30:56 ID:vY+AqNxU
アオペンのマザボなんてあったのか・・・
162Socket774:2007/11/22(木) 01:41:41 ID:9kDUoKom
>>161
真空管マザーやさとう珠緒マザーなんてキワモノばかり出してたんだぜ…
163Socket774:2007/11/22(木) 01:59:34 ID:qxZy7PpV
>>162
あの頃のAOPENのMBは魅力あったな
今は利幅の大きなプロダクトに移行してしまったが。
でもACERグループでまともな会社だよ
早くから日本語マニュアルも完備していたし。
161のようなゆとり世代はしらんだろうが
ってスレ違いなので終了
164Socket774:2007/11/22(木) 02:01:04 ID:vY+AqNxU
ん?41歳のオッサンですが?
165Socket774:2007/11/22(木) 02:04:49 ID:zsBCIqWQ
Aopenって、リアルでアオペンて言われると不快になる
166Socket774:2007/11/22(木) 02:18:19 ID:ssBZs9sP
>>154
ビデオカードの補助電源は挿してる?マザーの田コネは?
ビデオカードはスロットにきちんと刺さってる?
ケースから出して最小構成でテストしてる?
CMOSクリアは試した?
167Socket774:2007/11/22(木) 02:46:44 ID:j8fdWuFZ
Athlon XP 2400+を今でも使い続けてるぜ。そろそろ5年かなぁ・・。
しかも毎日ネットゲームをバリバリやってるし
CPUと電源とマザーボードは変えてないけど全く快調だなw
168Socket774:2007/11/22(木) 02:52:43 ID:0ReS20By
Athlon64X2 4200+とCore2Duo E4500だと単純に性能で比べると後者のほうが上ですか?
用途は3Dネトゲです。
今はAthlonXP2800+なんですがたまにストレスを感じるぐらいです。
169Socket774:2007/11/22(木) 03:08:13 ID:VI5yrs0n
>>168
>>1
だが暇なので
CPU価格はほぼ値段相応
170Socket774:2007/11/22(木) 03:11:11 ID:VI5yrs0n
誤 CPU価格はほぼ値段相応

正 CPU性能はほぼ値段相応
171Socket774:2007/11/22(木) 03:59:57 ID:dinSENZF
>>162
さとう珠緒マザーってw
そのころの青ペンは良かったと思うけど(もう5年位前?)
バイオハザードBIOS(DualBIOS)、ドクターボイスで、初心者にも優しいぞ
最近の青ペンは知らないけど・・・

>>154
でグラボのエラーがわかったところで進展あったのか?
PCIとかほかのグラボはないのか?
もう一度さしなおしとか、補助電源がないかとか説明書もう一回呼んで味噌
172Socket774:2007/11/22(木) 11:48:03 ID:uT78YCne
ここに来るやつはASUS、GIGA以外のマザーのやつが多いな
手堅くASUSかGIGA選んどけばいいのに
173Socket774:2007/11/22(木) 11:59:43 ID:kYmDzLiY
>>172
ギガを手堅いって…

友人3人が各自ギガマザーで妊娠、LAN不良、PCI-Eソケット浮き初期不良で
全員痛手を食らったぞ

174Socket774:2007/11/22(木) 12:08:50 ID:uT78YCne
現在GIGA二枚使ってるがなんの問題もない
ASUS、GIGAは売れてる分だけ不良報告が多いのは当然
友人3人が全員痛手を食らうなんて確率的におかしいから、
そのグループで間違った知識、取り扱いが広まってるんじゃないか?
175Socket774:2007/11/22(木) 13:37:19 ID:3o81829v
昨日自作PCを作成したのですが、BIOSで光学ドライブを認識しているのですが
OSをインストールしようと思いCDを入れても読み込めないのですが、どこが悪いのでしょうか?
176Socket774:2007/11/22(木) 13:45:14 ID:8qTfvfws
あるある
177Socket774:2007/11/22(木) 13:49:31 ID:bGcBy9g/
売れてるから不良報告が多い
手堅いとは言いがたいなw
178Socket774:2007/11/22(木) 13:56:46 ID:0r/wLPBg
>>174
CDの”.....”のところで何もキーを押してないとエスパー
179174:2007/11/22(木) 14:00:34 ID:3o81829v
エンターを押すのでしたら押して見ましたがダメでした。
ドライブは一生懸命動いているようでしたので電源とかはちゃんとしてると思うのですが・・・
180Socket774:2007/11/22(木) 14:01:57 ID:8Ttq5W3L
>>175
1:BIOSで起動順序を確認。起動リストにCDを入れる。
2:CD起動の順番に来ると画面に英語でCDで起動したければ何かキー押せって出るから押す

おわり。
181Socket774:2007/11/22(木) 14:02:33 ID:0r/wLPBg
>>179
VistaのDVD-ROMをCD-ROM装置で読もうとしているとエスパー
182175:2007/11/22(木) 14:06:13 ID:3o81829v
>>180
ファースト:CD、セカンド:HDD、サード:フロッピーの順番に
設定した後、CD入れたのですがダメでした。

>>181
インストールしようとしているのはXPで、DVDーRWの装置なので問題ないと思います
183Socket774:2007/11/22(木) 14:09:06 ID:0r/wLPBg
>>180
DVDーRW装置がIDE接続でマスターになっていないとエスパー!
DVDーRW装置がSATA接続でBIOSでSATAがIDEじゃなくAHCIになってるとエスパー!!
184175:2007/11/22(木) 14:15:00 ID:3o81829v
>>183
IDE接続なのですが、購入時にマスターだったのですが同様に読み込めず
別なのに変えて見たのですが・・・マスターじゃないとダメなのでしょうか?
185Socket774:2007/11/22(木) 14:18:36 ID:0r/wLPBg
>>
マスターにして先っぽに接続してみろとえすぱー
ネジ固定する前にCD入れて試せと
186Socket774:2007/11/22(木) 14:21:58 ID:ZihQHqaL
CPUの温度が高くて心配です。
構成は
OS:XP Home
CPU:C2D E6300(定格1.86GHz)
クーラー:リテール+バックプレート(AINEX BS-775)
メモリ:NoBrand DDR2 667 512MB×2
M/B:ASUS P5B(BIOS Ver1604)
電源:Antec Neo HE 500
VGA:GeForce7600GT
サウンド:SE-80PCI

CoreTemp0.95で温度を測るとCore#0、#1とも60度近くなります。
室温は19度です。
PECIは有効にしています。
何が原因でこんなに高く表示されるのかわかりません。
よろしくお願いします。
187Socket774:2007/11/22(木) 14:22:17 ID:kYmDzLiY
>>174
君一人の統計で君自信の判断で手堅いとはどんな大海をしらぬカエル?

しかも勝手に3人とも取り扱いが悪いって決めてw
根拠があるのか?
自分主義かつ失礼だな

188Socket774:2007/11/22(木) 14:27:14 ID:8Ttq5W3L
>>186
別に高くないよ。
エアフローの出来てないケースで空冷ならそんなもん。
189175:2007/11/22(木) 14:30:03 ID:3o81829v
>>185
再度マスターにして試してみたのですが、読み込んでくれませんでした・・・
190Socket774:2007/11/22(木) 14:31:01 ID:0r/wLPBg
>>186
BIOS画面の温度を貼ってないからダメ、そんなのダメ
191Socket774:2007/11/22(木) 14:38:06 ID:0r/wLPBg
>>175
DVDと同じケーブルの途中には何も機器は刺さってないよね
刺さってないならどっか壊れてるとえすぱ^−^
192175:2007/11/22(木) 14:41:29 ID:3o81829v
DVDドライブと同じケーブルの途中には何も刺さって無いですね・・・
一本は電源から来てる奴で、もう一本はマザーと繋がってます。
両方のケーブルの間に他に繋がってるのはありません

193Socket774:2007/11/22(木) 14:45:19 ID:dQJ2Be8c
電圧計算?ってどうやってするんですか?
194Socket774:2007/11/22(木) 14:46:10 ID:NePhKNG1
.>>186
なぜに、リテールでバックプレートつける
195Socket774:2007/11/22(木) 14:47:07 ID:PI7V4QcX
>>193
V=IR
196Socket774:2007/11/22(木) 14:48:04 ID:0r/wLPBg
>>175
その状態でMB付属のCDが起動可能な奴なら入れてみる
起動可能なら別のでもいけど、起動するならXPのCDが・・・
197Socket774:2007/11/22(木) 14:49:48 ID:gdUhrbwf
>>192
キーボードはUSB?
BIOSで設定しないとだめなのかも
198175:2007/11/22(木) 14:56:51 ID:3o81829v
マザーのCDを入れてみましたが読み込まなかったです・・・
199175:2007/11/22(木) 14:58:34 ID:3o81829v
>>197キーボードはPS2で刺しており、BIOS画面で動くので、
問題ないと思うのですが・・・
200186:2007/11/22(木) 15:02:39 ID:PZo16ttJ
レスありがとうございます。

先ほど書き込みした後にシリコングリスを塗りなおしてみました。
起動直後ですがBIOSの温度は
CPU:43度 M/B:34度でした。
CoreTempでは両Coreとも50度前後まで温度が下がりました。
どうやらグリスの塗りが甘かったようです。

>>194
リテールのカチッととめるやつだと
マザボのCPU部分がすごく曲がっていたので
少し怖くてバックプレートを取り付けました。
過剰意識かもしれませんが・・・。
201Socket774:2007/11/22(木) 15:03:13 ID:zNmlE3vX
>>199
別PCある?どうせやるんだからMemtestの起動ディスク作ってやってみたら?
それでできたら割れ厨乙ってことで終わるんだけど。
202Socket774:2007/11/22(木) 15:04:37 ID:0r/wLPBg
>>175
そこまでダメなら、MBとDVDと他の型番は?何か不具合情報あるかもね。
本々メモリが壊れてるのかも知れないが1枚だけ挿してみるとか
203Socket774:2007/11/22(木) 15:15:54 ID:pakxS0Y9
すみません、マザーボードの取扱説明書に
CPUファンとは別に「CHA_FAN」というコネクタがあるのですが
これは何でしょう?
CPU,Power and Chassis fan connectors(4pin CPU_FAN, 3pin PWR_FAN(Optional),
3pin CHA_FAN)
マザーはASUSのP5L-MXです
204Socket774:2007/11/22(木) 15:24:45 ID:zNmlE3vX
説明書にCHASSIS FANって書いてあって、あなたもそれを読めてる。
後は英和辞典を引くかググるだけと存じますが?
205Socket774:2007/11/22(木) 15:28:04 ID:pakxS0Y9
つまりケースなどのファンコンってことでしょうか?
でも3pin???
206Socket774:2007/11/22(木) 15:30:40 ID:pakxS0Y9
解決しました
サーセンwww
207Socket774:2007/11/22(木) 15:34:01 ID:XuxueM/F
>>203

[シャーシ」のファン つまり 大抵はケースファンの事
208Socket774:2007/11/22(木) 16:12:40 ID:hw4vcOf7
asusのp4s800
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4s800/p4s800_syousai.html

につけられるCPUで一番高性能なCPUはなんですか?
ノースウッドのP4の3.40 GHzで最強ですか?
209Socket774:2007/11/22(木) 16:30:26 ID:opQiiUrZ
>>208
P4/3.4EE(galatin)、Rev.2.00以降 Bios1006以降
210Socket774:2007/11/22(木) 17:15:39 ID:PMyoZEQi
>>199
Press any key to boot from CD…という表示はされる?
されていなければ、OSかDVDドライブの問題。
表示されていれば、HDDの問題。
HDDはBIOSから正しく認識されている?(パラメータも含めて)
HDDに電源ケーブル2本さしているなら、4Pinの方を抜く。

用意できるなら、CD boot が可能なOSを用意(KNOPPIXでもDOSでも好きな奴)
そこからboot出来るなら、DVDドライブは正常。できなきゃ、その逆だ。

>>208
マザーボードの名前・CPU supportで検索すれば、大抵わかるよ。
http://www.cpu-upgrade.com/mb-ASUS/P4S800.html
211Socket774:2007/11/22(木) 17:46:09 ID:hw4vcOf7
そんな便利なHPがあったノカー!
でもBIOS更新なんて、4年ぐらい前におっかなびっくり一回やって、うまくいったけど、怖いからそれっきりだ。
やりかたなんてわすれちゃったよ。
おとなしく3Gにしとこ。
212Socket774:2007/11/22(木) 17:55:29 ID:uT78YCne
>>187
3人とも取り扱いが悪くないって根拠があるのか?
人のせいばかりにしないで自分に原因があるかも?とは考えられないのか?
典型的な自分勝手だな
213Socket774:2007/11/22(木) 18:03:33 ID:+DE8HjUE
ノートパソコンのないぞうHDDをを入れ替えてosをいれて今使ってます
ですが
いまはいってるOSごと消してHDDを空にしたいんですがどうすればいいですか?
なぜ消すかというと
正規版のwindouwsじゃなかったらしく正規のOSをかってきたからです
エスパーしてください
214Socket774:2007/11/22(木) 18:05:50 ID:kYmDzLiY
>>212
そんなに自分の持ってるギガがけなされてくやしいか?

俺の言い回しを猿真似しかできないようじゃ説得力ないな

ちなみに3人ともギガ以外のマザーで
故障なぞハードトラブルはなかったですがなにか

しかもギガ自体が初期不良認めたんだぞ

カエルくん、現実を否認するだけじゃ童貞のままだぞ

215Socket774:2007/11/22(木) 18:14:22 ID:uT78YCne
>友人3人が各自ギガマザーで妊娠、LAN不良、PCI-Eソケット浮き初期不良で
全員痛手を食らったぞ

>ちなみに3人ともギガ以外のマザーで
故障なぞハードトラブルはなかったですがなにか

あなたこそ完全なる個人的な統計ですね
メーカーもアホみたいなクレーマーを相手には黙って交換したほうが得策でしょうね
文章から頭の悪さが滲み出てるよ
216Socket774:2007/11/22(木) 18:15:49 ID:kYmDzLiY
>>212
お前も自作してるならLANが簡単に壊れるマザーは作りが甘いことぐらいわかるだろ


すぐ人のせいにするやつはたかがしれてることぐらい
君の経験でもわかるだろ?誰とはいわないが。

ちなみに三人ともかなり慎重かつ経験豊富な自作マニアだといっとこうか

あ、おれはギガなんかさわったことないよ
スロットが外れた新品マザー売るとこに手をだしたくないからw
217Socket774:2007/11/22(木) 18:17:27 ID:+a+ir8jZ
見づらい
218Socket774:2007/11/22(木) 18:18:08 ID:txtSEm4w
今日になって電源のファンの音がかなりウルサクなった。
なんか、カラカラというファンの音がします。
電源は2年使用しています。
ファンのホコリのせいか?と思いホコリをとって掃除したにもかかわらず、
カラカラ音はずーっと続いてる。
これって電源が寿命きているのですかね?
カラカラ音をなくす方法を教えてください。
219Socket774:2007/11/22(木) 18:18:27 ID:8yTV2Olh
>>213
> ノートパソコンのないぞうHDDをを入れ替えてosをいれて今使ってます
 HDDの換装は済んでるから、このときの通りにすればいいだろ?
220Socket774:2007/11/22(木) 18:30:41 ID:kYmDzLiY
>>215
君一人の統計?より三人の統計のほうが信憑性が高いのがわからんかな
こっちは事実だし
まあどんぐりの比べレベルだが

それにPCI-Eソケットが新品開封直後に脱落した現場に俺もいたぞ
そんなマザー見せられたらそりゃギガだろうがインテルだろうが疑うだろ?
違いますかなw

君のいうクレーム対策するならちゃんとスロットぐらいつけてくれっちゅーの
221Socket774:2007/11/22(木) 18:38:08 ID:uT78YCne
はいはい、もうわかったからいいよ
そんなにむきになっても
僕は馬鹿です!にしかみえないよ
222Socket774:2007/11/22(木) 18:39:32 ID:i2kOapgs
とりあえず質問しに来たけど、帰りますね。
友達友達って変なのがいるし。
223Socket774:2007/11/22(木) 18:41:01 ID:XuxueM/F
>>222
チャットが終わったら また来いよ
224Socket774:2007/11/22(木) 18:42:11 ID:uT78YCne
すいません
チャット終了しました
225Socket774:2007/11/22(木) 18:43:21 ID:tTvNCAko
>>220
何お前…
226Socket774:2007/11/22(木) 18:48:08 ID:sUq3FRRD
顔真っ赤にしてアホが騒いでるスレはここですか?
ID:kYmDzLiY 必死だなm9。゚(゚^Д^゚)゚。プップップ
227Socket774:2007/11/22(木) 18:50:59 ID:7yO76aeQ
独りよがりな統計で話をする奴と
ありえないような極例を使う奴との言い争いだw
成り行きを見守ろうぜw
228Socket774:2007/11/22(木) 18:52:35 ID:dOouCmwr
BIOSすら起動しないんですがこの場合壊れているのはマザーですか?
HDDが壊れている可能性ってないですか?
まず電源を入れて起動しますがそのあとすぐにぷしゅーんです。
その後再起動するを繰り替えしています。
229Socket774:2007/11/22(木) 18:54:41 ID:xYuhlO83
>>228
CMOSクリアしてもだめなら
配線、マザー、電源 かな
230Socket774:2007/11/22(木) 18:55:42 ID:zNmlE3vX
なんだろう。統計学勉強したら?
3個サンプルを買って3個故障しました。故障が多いといえますか?って問題あるから。

>>228
HDDをはずしてやってみた?
BIOS画面にはいけてる?
上にもあったがブータブルCDで持っているものはない?
231Socket774:2007/11/22(木) 18:58:22 ID:dOouCmwr
>>229
故障漏電っぽいなーと思っていたのでやってないです。
ちょっとやってみます。

>>230
HDDはずして起動することできるんですか?
言われてみれば確かにできる気もします。
ブータブルCDは作る前でした。あー。
232Socket774:2007/11/22(木) 19:03:54 ID:zNmlE3vX
>>231
HDDがなくてもBIOSには行く事ができるし、光学ドライブのみでブートすることもできます。
というか次からケースに入れる前にM/BにCPUとメモリだけ(+VGA)さして電源つないで起動しましょう。

BIOS画面でどう認識してるかで以降の対応が変わります。確認してみて。
というか別なところで使ってたHDDをそのままつないでるとかしてない?
233Socket774:2007/11/22(木) 19:05:09 ID:PMyoZEQi
>>218
音の発生源を取り除けば如何でしょうか?
正直、質問の意図が理解できません。

>>228
BIOS起動しない場合でも、マザーボードが壊れているとは限らない。
新規?それとも今まで稼動していたPC?
234Socket774:2007/11/22(木) 19:06:38 ID:zNmlE3vX
あ、すまん。いけてないんだな。
その辺スルーよろしく。
235Socket774:2007/11/22(木) 19:07:31 ID:dOouCmwr
>>232
最後の行のはしてないです。
一ヶ月前に自作してたぶん今回壊れたのだと思います。
その辺言ってませんでした。申し訳ない。
ちょっとHDDどけてやってみます。
あと先週ぐらいからPCからフヨフヨUFO音がするようになりましたが
今回のことと関係あるでしょうか?スピーカーはつけてません。
236Socket774:2007/11/22(木) 19:09:46 ID:7yO76aeQ
>>235
電源が逝く寸前なんじゃね?俺の感だけだがw
237Socket774:2007/11/22(木) 19:12:46 ID:dOouCmwr
>>236
それも考えましたが、それだと激しくめんどいのでそれはないことにしました。
ちょっとHDDどけてやってみましたがだめでした。
HDDがよいことわかっただけでも儲けもんです。
ありがとうございます。
238Socket774:2007/11/22(木) 19:35:31 ID:jwTRnNSU
>>237
やる気なさげ。
自作はやめてください。
この板にエスパー頼るのもやめて下さい。
239Socket774:2007/11/22(木) 19:38:16 ID:ESmdUn6F
掃除のために、誤って自作PC内のDVDドライブのケーブルを抜いてしまい、
認識されなくなったのですが、
最認識させるのにはどうしたらよいのでしょうか?
DVDはIOデータのものと、ノーブランドのもの2つついていますが、
両方認識しなくなってしまいました。

よろしくおねがいします。
240Socket774:2007/11/22(木) 19:39:37 ID:Mk98jlDQ
>>239
正しくケーブル指せばいいんじゃない?
241Socket774:2007/11/22(木) 19:47:10 ID:tTvNCAko
オーティオドライバの蟹って重いですか?
242Socket774:2007/11/22(木) 19:47:49 ID:C8WkrRWM
今使ってるPCのHDD(SATA)がそろそろ寿命っぽくなってきたんで
SATA、SATA2対応のHDDを買ってきて交換しようと思ったんですが、
繋いでもBIOSで認識してくれません。
マザーはSATA2には対応していないんですが、この場合SATA2対応の
HDDを載せることはできないんでしょうか?
243Socket774:2007/11/22(木) 19:52:46 ID:zNmlE3vX
>>239
まず電源が入っている時にDVDドライブのトレイは開ける事が出来ますか?

IOデータのとノーブランドのものって言う言葉がケーブルのことを言っているなら
元から刺さっていたケーブルと予備のケーブルどちらも駄目ということはM/Bあるいはドライブを壊しているかと。

IOデータのとノーブランドのものって言う言葉がドライブを指しているなら、
かつPATAで同じチャンネルだったらケーブルかM/Bのコネクタが、そうでないなら・・・M/Bのコネクタが2箇所同時。
244239:2007/11/22(木) 19:54:34 ID:ESmdUn6F
ケーブルは元にもどしたのですが、どうも認識せず。
エクスプローラには仮想CDドライブのみ認識され、
通常のドライブは表示されません。

よろしくおねがいします。
245Socket774:2007/11/22(木) 19:57:26 ID:zNmlE3vX
>>242
SATA2のSATAとの互換は自動認識ではなかった気がする。
HDDのメーカーは?そこにジャンパ設定の仕方があると思う。
あるいは印刷面を観察。
246Socket774:2007/11/22(木) 20:03:26 ID:HFz/qzNx
>>242
HDDのメーカーによっては、JumperpinでSATAとSATAUの切り替えができるものも
HitachiのHDDがSATAUだった場合は無理かも
247Socket774:2007/11/22(木) 20:07:05 ID:jwTRnNSU
>>239
ただ単にBiosの設定じゃないのか。
掃除している間はコンセント抜いていたわけだし。
248Socket774:2007/11/22(木) 20:52:35 ID:HkIyDwWg
DDR2nonECCメモリスロットが6本以上有るマザーボードって現時点で市販されてるのでしょうか?
魚竿スレで上記のマザーを買ったと言うカキコがあったので、自分で調べてみたのですが、
DDR2とDDR3の混在で6本だったりnonECC非対応だったりFB-DIMMだったりで
なかなか見つかりません。
もし市販されているならどこのマザーボードなのか教えていただけないでしょうか?
249Socket774:2007/11/22(木) 20:55:12 ID:PMyoZEQi
>>244
BIOSで認識されてるか?
されていないなら、接続を再確認したのち、BIOSをLoad Setup Defaulしろt。
それでも、駄目ならケーブル・ジャンパ・コネクタのどれかがおかしい。

BIOSで認識されているなら、仮想ドライブソフトをアンインストール。
その後、デバイスマネージャで更新。

あたりまえのことだけれど、ケーブルは信号用と、電源用の2本を挿さないとうごかねぇぜ。
あと、電源のプラグ抜かないで、ケーブルの抜き差しはすんなよ。

>>248
しね。ずうずうしいにもほどがある。

250Socket774:2007/11/22(木) 21:01:36 ID:y6BNJVc1
CPU
Athlon 64 X2 6000+ (デュアルコア / 3GHz / L2キャッシュ1MB×2 / AM2)
Core 2 Duo E6850 (デュアルコア / 3.0GHz / L2キャッシュ 4MB)

この二つの違いって何ですか?電気の使用量ですか?
251Socket774:2007/11/22(木) 21:02:40 ID:Mk98jlDQ
>>248
>>251

1に答え書いてあるから、まずヨメ!
252Socket774:2007/11/22(木) 21:03:16 ID:f9zfFyJw
まずメーカーが違う
253Socket774:2007/11/22(木) 21:07:53 ID:y6BNJVc1
メーカーが違うだけで、
性能自体は同じって事ですか。
ありがとうございます
254Socket774:2007/11/22(木) 21:08:10 ID:x4IOZMdo
名前が違いますねっ!
255Socket774:2007/11/22(木) 21:12:07 ID:AFGvb4YT
>>253
トヨタと日産の同じ3000ccの車だったら性能は同じなのかね?
256Socket774:2007/11/22(木) 21:12:10 ID:ZFaL/NkH
>>242
HITACHIのHDDでもFeature Toolってのを使えばSATAIIのHDDでもSATA1.5モードで使えるよ。
257Socket774:2007/11/22(木) 21:12:56 ID:AFGvb4YT
ViaチップだったらFeature Toolすら使えないけどな。
258Socket774:2007/11/22(木) 21:27:11 ID:y6BNJVc1
>>255
分かりやすく教えてくれてありがとうございます。
259Socket774:2007/11/22(木) 21:27:25 ID:j8fdWuFZ
>>199
以前俺がなった症状に似てるな。CDが全く読めない
ケーブルを疑って見たほうがいい。ちゃんと企画に沿ったケーブルはお使いか?
自作だとよく前のPCから流用とかする人(俺だけど)いるから
ちゃんと付属の使わないとダメよ。とエスパー
260Socket774:2007/11/22(木) 21:35:58 ID:KiGO7xtF
今手元に以下の2つの古いPCがあります。

PC1【CPU】
Xeon Prestonia Socket 604 mPGA 0.13um 1.472V 2.20GHz
Family F Model 2 Stepping 4 Ext.Family F Ext.Model 2 Revision B0
Bus speed 100MHz FSB400MHz L1Data 8KB L1Trace 12Kuops Level2 512KB

【Mainboard】
IWILL DP400 Chipset Intel i860 Rev.A3 Southbridge Intel 82801BA(ICH2) LPCIO Winbond W83627HF

【Memory】
RDRAM Channels# Dual Size 2048MB

Timings
Frequency 400MHz FSB:DRAM 1:1

Total CAS#(tRDRAM)12clocks Row To Column(tRCD)7clocks

【SPD】
RDRAM 512MB PC800-40(400MHz)
Samsung MR18R 162GAF0-CM8
Serial Number Slot#1.25F37705 #2.25D67705 #3.25BE7705 #4.25DB7705

PC2【CPU】
Pentium 4 Northwood Socket 478 mPGA 0.13um 2.00GHz
Family F Model 2 Stepping 4 Ext.Family F Ext.Model 2 Revision B0
Bus speed 100MHz FSB400MHz L1Data 8KB L1Trace 12Kuops Level2 512KB

【Mainboard】
ASUS Tek P4T533-C Chipset Intel i850E Rev.A3 Southbridge Intel 82801BA(ICH2) LPCIO Aaus Tek AS99127F

【Memory】
RDRAM Channels# Dual Size 512MB

Timings
Frequency 400MHz FSB:DRAM 1:1

Total CAS#(tRDRAM)9clocks Row To Column(tRCD)7clocks

【SPD】
Slot#1.Empty #2.RDRAM 256MB #3.Empty #4.Empty

質問

・aviからmpeg2へのエンコード完了時間が、PC1はクアッドなので、PC2より速いのが普通なんじゃないかも思うんですが、
実際にやってみると、PC1にPC2が負けるのですが、それは当たり前でしょうか?
・PC2に、PC1から引っこ抜いたメモリを使うことは出来ますか?
・PC2に、PC1から引っこ抜いたメモリを使った場合、少しは速くなりますか?

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
261Socket774:2007/11/22(木) 21:42:01 ID:uT78YCne
で結局PC1が速いの?遅いの?
262Socket774:2007/11/22(木) 21:43:00 ID:2txtrUKv
>>260
見難いから自分で考えれ。
263Socket774:2007/11/22(木) 21:56:23 ID:j8fdWuFZ
>>260
PC1のが早いと思ってて実際にPC1のが早いならそれでいいんじゃないの・・?
メモリが多い方が早くなるんじゃね?
質問する前にさして見れば。使えなかったとしてもぶっ壊れたりはしないから
264Socket774:2007/11/22(木) 22:01:36 ID:PMyoZEQi
>>260
・当たり前ではない。
・試せば判る。(壊れることはない)
・試せば判る。(同上)
265Socket774:2007/11/22(木) 22:04:54 ID:7yO76aeQ
>>>260
メモリの差が大きすぎてメモリ多い方が快適なのは当然
266Socket774:2007/11/22(木) 22:27:27 ID:KiGO7xtF
ううう、すみません(>_<)
PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)のマシンが、
PC2(Pentium 4 Northwood Socket 478 2.0GHz)のマシンに負けるんです(>_<)
実はもう一個、PCがありまして、それは、
Athlon 64 3700+ 2.2GHz のPCで、エンコはこれが一番速いんですが、
Prestonia、古いとはいえ、なして、クアッドがシングルに負けるのか、誰か教えてくだしゃい(>_<)
267Socket774:2007/11/22(木) 22:29:12 ID:Wy5PT+7t
>>266
ヒント:ソフトがマルチコアに未対応
268Socket774:2007/11/22(木) 22:30:53 ID:xYuhlO83
>>266
aviutlの最新バージョンならマルチスレッド対応してたかも
269Socket774:2007/11/22(木) 22:39:58 ID:KiGO7xtF
>>267
ありがとごじゃいます。

ソフトがマルチコアに対応していないと、
単純に、PC1=Xeonの2.2G 対 PC2=PEN4 2.0G の戦いになって、
PC1の方が0.2G速いから、PC1の勝ち・・になるんじゃないのでしか?

んで、マルチコアに対応したエンコソフトでも試したんですが、
そりだと、
PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)のマシンが、
PC3(Athlon 64 3700+ 2.2GHz)に負けるんです(>_<)

PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)、
マルチコア非対応のエンコソフトだと PC2=PEN4 2.0G に勝てないわ、
マルチコア対応のエンコソフトだと、PC3(Athlon 64 3700+ 2.2GHz)に勝てないわで、
いいとこないんです(T_T)

なんか納得いかなくて・・・・・(>_<)

270Socket774:2007/11/22(木) 22:40:32 ID:3E4PuKlE
ちょっと変わった状況ですが・・・

現在CPU,GPU,電源の3点を交換予定です。

CPUはAthlon 3700+ から 3500+ もしくは3200+ に変えます。

この場合、OSの再インストールは必要なんでしょうか。
271Socket774:2007/11/22(木) 22:43:26 ID:qbz+v9Hs
>>266
サーバー向けCPUだから、エンコのソフトウェアが最適化されないとかあるんじゃないの?
時期が同じでも設計は同じじゃないし、単純に比較はできないと思う。
あとは>>266が書いてるみたいに、エンコのソフトがマルチCPUに対応してないとか。

それと、正確には「HTを物理的にデュアルで使用してる」だけで、それはクァッドとは呼ばんよ。
272Socket774:2007/11/22(木) 22:44:21 ID:Mk98jlDQ
今日はスレチ野郎が多いね。

>>270

1ヨメ
273Socket774:2007/11/22(木) 22:53:36 ID:Mk98jlDQ
>>269
>ソフトがマルチコアに対応していないと、
>単純に、PC1=Xeonの2.2G 対 PC2=PEN4 2.0G の戦いになって、

PrestoniaのHTがONになってると2.2G vs 2.0Gにならず、1.1G vs 2.0Gになってる。

>んで、マルチコアに対応したエンコソフトでも試したんですが、
>PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)のマシンが、
>PC3(Athlon 64 3700+ 2.2GHz)に負けるんです(>_<)

ソフト名となにやったかさらすべし。
274Socket774:2007/11/22(木) 22:57:37 ID:d8hf4kFl
>>269
cpuクロックだけで優劣の判定つくのは、双方同じシリーズのちきだけジャ
ネトバXeonの2.2GHzなんて、conroeセレロンの1.8GHZにも、大きく遅れをとるワ
275Socket774:2007/11/22(木) 23:11:18 ID:6Lj5CMQD
SATA3.0G←3.0Gってなんのことですか?

PCI-Expressには1x 4x 8x 16x色々ありますが違いはなんでしょう?
276Socket774:2007/11/22(木) 23:12:54 ID:KiGO7xtF
>>271
Xeonデュアル ×2CPUは、今のCore 2 でのQ とは、違うの???
タスクマネージャー見るとCPU4つ表示されるけど・・・・・。

>>273
>PrestoniaのHTがONになってると2.2G vs 2.0Gにならず、1.1G vs 2.0Gになってる。

のへぇぇぇぇぇ(>_<)、遅いわけだぁ・・・(>_<)

マルチスレッド対応の方は、EDIUS PRO 3 から、EXPRESS経由で、avi→mpeg2 変換しました。
約1時間30分のaviで、PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)は2時間半、
PC3(Athlon 64 3700+ 2.2GHz)だと2時間ですた(>_<)

>>274
ガーーーーン・・・・・。
買うたときは40万以上したのに、マルチスレッド対応のソフトなど、巷にゃ一個も出てなくて、
Core 2 の発売で、いよいよマルチスレッド対応ソフトで実力が・・・と思ったら、
conroeセレロンの1.8GHZより遅いなんて、世の中、不条理すぎる・・・(>_<)
277Socket774:2007/11/22(木) 23:14:02 ID:vY+AqNxU
スピード
278Socket774:2007/11/22(木) 23:15:51 ID:Wy5PT+7t
>>273
>PrestoniaのHTがONになってると2.2G vs 2.0Gにならず、1.1G vs 2.0Gになってる。
いや、これは違うんじゃないか…?
279Socket774:2007/11/22(木) 23:20:49 ID:XuS1QUzh
>>275
SATA3.0G=SATAII 転送速度:3.0Gbit/sec

PCI-Express1x 4x 8x 16x=伝送速度66Mbit/sec 266Mbit/sec 528Mbit/sec 1056Mbit/sec
280Socket774:2007/11/22(木) 23:29:50 ID:KiGO7xtF
んで、PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)、
マルチコア非対応のエンコソフトだと PC2(Pen4 2.0G)に勝てないわ、
マルチコア対応のエンコソフトだと、PC3(Athlon 64 3700+ 2.2GHz)に勝てないわ、
いいことないんで、もう、いっそのこと、
この、PC1(Xeonデュアル Prestonia Socket 604 2.2GHz×2CPU)を解体し、
成仏させちゃおうと思ってるんですが、
このPC1についていたメモリ、
RDRAM 512MB PC800-40(400MHz) Samsung MR18R 162GAF0-CM8 ×4枚を、
PC2の、Pentium 4 Northwood Socket 478 +ASUS Tek P4T533-C Chipset Intel i850E
にぶっ刺して、第2の人生を送らせて、PC2は、処理が少しは速くなりますでしょうか・・・。
281Socket774:2007/11/22(木) 23:35:23 ID:XuS1QUzh
>>280
出来ればいいけど。
282Socket774:2007/11/22(木) 23:40:38 ID:R4S18PhO
初自作しました。
構成は
CPU:Q6600
VGA:ASUSの8600GTS
HDD:日立の80GB
メモリ:パトリオット2GB
液晶:MDT241WG

一応完成はしてモニタにBIOS画面もうつります。今OSのインストール作業をしているところです。
ですが、電源を入れてもモニタが連動して起動しないことがあります。そういうときは必ずパソコンの電源ボタンを押しても電源が落ちません。
オフ/オンスイッチで消しています。パソコン側になにか問題がありそうなのですが考えられるとしたらなにがあるでしょうか。
283Socket774:2007/11/22(木) 23:42:28 ID:vY+AqNxU
モニタの電源は普通手動だろ
284Socket774:2007/11/22(木) 23:44:23 ID:XuS1QUzh
>>282
>モニタが連動して起動しないことがあります。
それは今までモニタの電源をつけっぱなしにしてたからだろ?
285Socket774:2007/11/22(木) 23:46:33 ID:PMyoZEQi
>>281
メモリが足りていないPCにメモリを足せば速くなる。
メモリが足りているPCにメモリを足すと微妙に遅くなる。
PC800-45とPC800-40の違いにも注意。

HT付き*2はクアッドではない。
BIOSでHT切れるなら、切りなさい。
OS上から区別がつかない為、HTとマルチCPUの相性は良くない。

高ければ速いという考えが好きだ。
286Socket774:2007/11/22(木) 23:48:03 ID:uT78YCne
>パソコンの電源ボタンを押しても電源が落ちません。
パソコンの電源が落ちないの?モニタの電源が落ちないの?
287Socket774:2007/11/22(木) 23:49:15 ID:R4S18PhO
>>284
そうしていたらだめなのですか?
起動するときの手順を教えて下さい。
今までずっとノートのみを使ってきたのでデスクは初めてです。
288Socket774:2007/11/22(木) 23:49:54 ID:R4S18PhO
>>286
パソコンの電源が落ちません。
289Socket774:2007/11/22(木) 23:51:47 ID:XuS1QUzh
>>287
>>283
モニタの電源スイッチを「ON」にしないとモニタには画面は映りません。
290Socket774:2007/11/22(木) 23:54:34 ID:R4S18PhO
>>289
モニタの電源を入れる→パソコンの電源を入れる
この行程を経てやってますがそれでも上記のようなことになる場合があります。
モニタの電源を入れる→パソコンの電源を入れる→モニタに映らずパソコンの電源も落ちない。
                    ↓
                    →モニタにBIOSがうつる

この2通りになってしまいます。
291Socket774:2007/11/22(木) 23:57:18 ID:HFz/qzNx
>>282
電源の型番は?
最悪BIOSが飛びかかっているかも..
電源コードを挿すコンセントをブレーカーの別の系統に繋がっているものに
変更してみる
292Socket774:2007/11/22(木) 23:58:06 ID:NeLhiyGR
昔のPCにはサービスコンセントといって
電源ユニットにモニタ用のコンセントがついていて
連動するのが普通だったが、
今のPC(電源ユニット)にはコスト削減の為そのようなものはついていない
293Socket774:2007/11/22(木) 23:58:20 ID:R4S18PhO
>>291
ZU-450Zです
294Socket774:2007/11/23(金) 00:00:39 ID:W0BpS5ph
>>290
なるほど。
なんかマザーボードの初期不良か、グラフィックボードの挿入不良(半挿し状態か斜め挿し状態)かもな。
一度PCの電源を切って電源プラグを抜いてからグラフィックボードの挿し込み状態を確認してごらん?

もう一度抜き差ししてみてそれでも画面表示が映らないようであればマザーボードの初期不良かもしれない。
295Socket774:2007/11/23(金) 00:01:04 ID:wDlz+ZBK
モニタはPCからの信号がないと待機状態になるからONのままでOK
その状態でPCの電源入れてモニタに電源が入らないなら信号が来ていない可能性大
VGA付け直してみたら?しっかり挿さってないかもよ
296Socket774:2007/11/23(金) 00:04:36 ID:Gggt5pBb
>>290
PC自体は関係ない。そのモニタは不可解な癖が多い。
↓あっちいけ
【24.1WUXGA】三菱MDT242WG Part2【241WG/221WG?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195717071/
wiki
ttp://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/109.html
ttp://wiki.nothing.sh/page?MDT241WG%A4%DE%A4%C8%A4%E1
297Socket774:2007/11/23(金) 00:06:15 ID:JObr1/0T
>オフ/オンスイッチで消しています
電源(PowerSupplyUnit)のスイッチのことだったら
PC壊れるぞ、そのうち

強制電源オフは、ケースの電源ボタン長押しが基本
通常はOSからシャットダウンを選択して、電源が落ちてからPSUオフ
(電源短押しで起動/シャットダウンも設定できるけど)

>電源を入れてもモニタが連動して起動しないことが
モニター側の問題じゃネ?
298Socket774:2007/11/23(金) 00:07:17 ID:AOZPYi2T
PCでサラウンド環境を作りたいんだけど、HDMIを使う場合出力はテレビとサラウンド機器をつなぐの?
DVI、D-Subだったら、パソコンと?
299Socket774:2007/11/23(金) 00:09:37 ID:U0+o4R2D
>>290
>パソコンの電源も落ちない
4秒長押ししてもPCの電源が切れないのなら、BIOSに何らかの障害が出ている
ということだと思う。

M/Bが中古だったりした場合、電池交換もありかも
あとCMOSクリアは定番
300Socket774:2007/11/23(金) 00:50:33 ID:5xhfJHJT
LGA775CPUをインストールする時、もしマザー側のピンが曲った場合って起動しますか?
作業中、静電気防止手袋をはめ手袋の一部がピンにちょっとかすり、ピンを確認した所曲ったり折れてる様子は無かったです。
そこでもし曲った場合は起動するのかな?と思い質問しまつた。
先生お願いしますm(__)m
301Socket774:2007/11/23(金) 00:53:27 ID:Lg1GkGVH
起動しますん。
302Socket774:2007/11/23(金) 00:55:26 ID:Gk4UMaa8
>>300
正直電源入れてみて確かめるしかない。
ピンが完全に抜けてしまった等、明らかに分かるような場合以外
外見だけでは判断ができない。

スッポンスレを見るとわかるが、
ピン折れ等全くないのにも関わらず起動しない場合すらある。
303Socket774:2007/11/23(金) 01:02:07 ID:EjKsYm1v
>>301
がんがれ
304Socket774:2007/11/23(金) 02:22:38 ID:r+HCtW2a


・現状
pen4-2.4Bでsis651のマザーでata133のHDDが4本ほどぶら下がってます
で、なんか気が向いたので適当にパワーアップしたいんです

・方針
M/B CPU メモリー を3点セットで換装
それ以外は全部流用
つーか、VGA/SOUND/LANは現在もオンボードで、換装後もそれでいいです


・質問

1.電源流用できるかな?(ピン形状変わってたりとかする?
2.pentium-dualcoreってやつを狙ってますが、メモリはDDR2ならなんでもいいの?
3.LGA775マザーだとHDDはSATAだけっぽいけど、パラレルもイケルやつあるの?
  (ATA拡張カードでもいいんだけど、簡単にブートしてくんないと困る。
4.さいきんのオンボードVGAってDVIなの?(D-SUBが希望 DVIだとギラギラなんです
5.OSは2kproかXPHomeなんだけど、メモリー2G積むならどっちがお勧め?

動画が再生しながら、画像処理(RAW現像)がサクサク出来ると嬉しい
305Socket774:2007/11/23(金) 03:10:43 ID:657gnWv7
>>304
1、今の電源が何かわからないけど、タブン不可
2、PC6400の方がいい。安いし。デュアルチャンネルで使うならメーカー製のが良い
3、IDE1付いてるのが多い
4、マザーボードによるんじゃない?詳しくはないけどDVIのみは少ないような。D-subのみか両方のが多いかも
5、XPが使える品ならXPのが良いのでは

違ったらスマソw
306Socket774:2007/11/23(金) 03:13:39 ID:Lg1GkGVH
>>304
電源は最近のマザーはメイン24ピン+12V4ピン(or8ピン)です。
お使いの電源は20ピンでしょうから買い替えが必要。
20ピンを24ピンに変換するケーブルも有るけど12Vの容量が増えるわけじゃないから
お勧めしません。
307Socket774:2007/11/23(金) 04:07:34 ID:Gggt5pBb
>>282
BIOSが上がらないってことか・・・読み違えた
beep音は鳴る?不具合時のerror音は?まさかOCしてる?

CMOSクリア+load setup default
Memtest
一度ばらして組み直し
308Socket774:2007/11/23(金) 07:37:49 ID:eQsJ4QpC
>>304
IDEを4つぶら下げるつもりなら、拡張カードを買わないと_。
309Socket774:2007/11/23(金) 09:32:50 ID:eBswvKAQ
>>304
スレチだろ。

>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。
310304:2007/11/23(金) 10:25:29 ID:r+HCtW2a
>>309
確かにorz 飛びます ごめんね。

>脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
ここだけ読んで脊髄反射したようです

>>305
>>306
トンクスです。 電源は想定外だったわ。ide1は助かる

>>308
ですよねー これは買います。


ほいでは
311Socket774:2007/11/23(金) 10:41:18 ID:8sI7qpVC
ケースファン起動閾値を30℃に設定してたら
気温下がってから29℃〜30℃を行ったりきたりしててON/OFFが激しい

おまいらのFAN起動設定温度教えてくれまいか?
312Socket774:2007/11/23(金) 10:54:45 ID:SoczHr10
くだらない質問スレでレスがなかったので、こちらで質問させていただきます。
メモリスロットが二つあって、片方に刺すと正常に起動するのですが、もう片方に刺すとファンは回るのですが、画面になにも映りません。
これはメモリスロットが壊れたという事でしょうか?
313Socket774:2007/11/23(金) 10:59:46 ID:6pFYjJrY
レスがつかないって何様だ、お前は。
1時間しか経ってねーじゃねーか。サポセンじゃねーんだぞ、2chは。

壊れてたり相性だったり色々。
何をどういう風に刺したのか分からないから、その程度しか答えられんね。
でもここはエスパースレなので追加情報は要らないぜ。
314Socket774:2007/11/23(金) 11:07:57 ID:GxlJGcmN
これがマルチの底力か
315Socket774:2007/11/23(金) 11:10:48 ID:xegFdv0P
>>311
FANの起動温度を5度くらい上げるか下げればいいじゃない
どっちにするかはお好みで
316Socket774:2007/11/23(金) 12:49:31 ID:Gggt5pBb
>>312
自分の頭を使え。
317282:2007/11/23(金) 12:51:31 ID:9S2RDOed
いろいろお騒がせしました。
数回起動と再起動を繰り返していたら特に不具合なく動くようになりました。
多分直ったと信じたいです。
318Socket774:2007/11/23(金) 13:01:59 ID:AYw4+laQ

円高によるPC部品やOSの値段について語って頂きたいんだが
319Socket774:2007/11/23(金) 13:05:38 ID:uIoVo9Ul
右往左往スレへ行くと仲間がいるよ
320Socket774:2007/11/23(金) 13:06:42 ID:W0BpS5ph
>>318
べ、別に円高なんて気にしていないんだからねっ!
321Socket774:2007/11/23(金) 14:02:05 ID:FN1nnGAm
CPUをマザーボードに取り付けるときに力を入れすぎて
ピンが曲がってしまいました
どうすればいいでしょうか?
322Socket774:2007/11/23(金) 14:04:24 ID:TwTuV9EX
慎重に戻すor新しいの買うの2択だけだが・・・
323Socket774:2007/11/23(金) 14:06:16 ID:UIyXw3SE
M/B買い替えの一択だと思う
324Socket774:2007/11/23(金) 14:06:20 ID:Gggt5pBb
>>321
シャーペンの先で直すのが良いらしい
325Socket774:2007/11/23(金) 14:09:06 ID:FN1nnGAm
レスくださった方々ありがとうございます
とりあえずしゃーペンを試してみます
326Socket478:2007/11/23(金) 14:10:57 ID:XjTXMITz
確かに・・・
327Socket478:2007/11/23(金) 14:12:02 ID:XjTXMITz
マザー:asus P4P800-E-Deluxe
メモリー:DDR400 256M×4
CPU:P4 3.0
328Socket478:2007/11/23(金) 14:13:28 ID:XjTXMITz
最近動作環境が遅い

329Socket774:2007/11/23(金) 14:18:09 ID:KXlQHN1D
>>321
眉毛抜きで慎重に戻すのオヌヌメ
330Socket774:2007/11/23(金) 14:27:52 ID:5eL3HXPf
>>328
そりゃ遅いだろうな。
331Socket774:2007/11/23(金) 14:50:26 ID:1VDfSSpU
エスパーな質問ですが先日オークションでASUSのP4G8Xというマザーボードを購入し接続しようとしたんですがモニターの差し込み口が無くビデオカードを購入し繋いだのですが電源は入り、ファンも回ってるのにモニターが映りません。
調べようにも携帯では限界があるのでなかなか前に進めないです。
ソケット478なのでCPUはだいたい合うと聞いたので以前使っていたCel1.8GのものとメモリはnoECC512MB×2を積んでます。
どうゆう状況かモニターが映らないので調べようが無いですが対処方法は何か有りますか?
332Socket774:2007/11/23(金) 14:56:07 ID:yLpYssRQ
333Socket774:2007/11/23(金) 15:05:06 ID:Hp1B7+cL
dual LAN ってNAS以外で利用方法ある?
とりあえずルータに繋いでみたけど・・・
334Socket774:2007/11/23(金) 15:07:24 ID:JObr1/0T
>>331
ビープ音は?
335331:2007/11/23(金) 15:22:11 ID:1VDfSSpU
>>332
CMOSクリアしましたが変化なしです。
>>334
ビープー音も鳴りません。
336Socket774:2007/11/23(金) 15:28:05 ID:8sI7qpVC
>>333
ハブ置かずに済む
外出用にノート使ってたりすると便利
でもルータと反対側のPCからルータ通してネットにアクセスするにはちょっと知識が必要
337331:2007/11/23(金) 15:32:36 ID:1VDfSSpU
ちなみにビデオカードはGeForce256 32MBです。
マザーボード対応は8×の1.5V専用となっております。
ビデオカードが悪いのですかね…
338Socket774:2007/11/23(金) 15:33:11 ID:Lg1GkGVH
>>331
ビデオカードは何を買ったの?
339Socket774:2007/11/23(金) 15:35:56 ID:Lg1GkGVH
>>337
そりゃ動かないよ・・・
340Socket774:2007/11/23(金) 15:37:59 ID:Gk4UMaa8
AGPにも規格が色々ある(1x 2x 4x 8x)
4x8x両対応のビデオカードならいいが、
マザーが8xなら4xのビデオカードは動かないと思うぞ。
下手すりゃ過電圧とかで壊れる。
341Socket774:2007/11/23(金) 15:41:01 ID:Gggt5pBb
>>335
メモリとグラフィックボードの挿し込みを確認。
AGPのロックをしたか?メモリのロックをしたか?
電源の田コネクタを挿したか?

電源とCPUとCPUクーラー以外はずして起動。
error音鳴るか?
鳴るなら、メモリ1枚だけ挿して起動。
次にグラフィックボード挿して起動。

鳴らない場合・・・
グラフィックボードの型番を確認。
メモリのSPDに200Mhzか266Mhzが入っているか思い出す。
オークションの商品説明の下のほうに、「ジャンクのためNCNR」と書いてないか確認。

ネットに繋げるPCもないのに、オークションでマザーボード、しかもお米ママンを買うなんて大物・・・
342Socket774:2007/11/23(金) 15:43:54 ID:Gggt5pBb
>>337
うひょ〜。過去に自作したことあるのか?
343Socket774:2007/11/23(金) 16:10:08 ID:JObr1/0T
ビープ用のスピーカーorブザーを接いでいる
Yes→不良品をつかまされた可能性も…
No→接いで再挑戦

ビデオカードは、壊れていなければ、動作するはず
「AGP8x、1.5V専用」は、この場合AGP2.0対応のAGP3.0
3.3Vカードは使えません、程度の意味だから
344Socket774:2007/11/23(金) 16:20:01 ID:oXD2Yehf
>337
もらい物か何か?このスレで相談するような人がなぜ入手したか気になる。
差し支えなければ教えてほしいかも
345Socket774:2007/11/23(金) 16:29:46 ID:uiTTt6uv
すいません、エスパー回答お願いします。
ネトゲ用に自作したのですが、最近Skypeをやってみようとイヤホン一体型マイクを繋げたところ
イヤホンは聞こえてくるのですが、マイクが一向に反応しませんでした。(別PCでは動作確認済み)
ネットで色々調べるついでに
ニコニコ動画の音声を録音する方法
ttp://doripake.blog84.fc2.com/blog-entry-23.html
音楽CDから録音する方法
http://www12.plala.or.jp/mojo/trouble/rec_cd.html
なども試してみましたが、どれも無音で録音出来ません。
サウンドレコーダーでの録音も試してみましたが、波形が全く動きません。

ボリュームコントロール→プロパティで出てくる録音のミキサーデバイスはSigmaTel Audioで、
表示するコントロールにはステレオミキサー・ライン入力・マイク・マイク(バック)があります。

環境はXP-pro、サウンドはオンボード、バックのUSBにスピーカー接続(外してもマイク使えませんでした)
クロシコのキャプチャボード付けていますが現在使っていません。

マイクが使えない・音声が全く録音出来ない原因として、何が考えられますでしょうか?
他に必要な情報があれば調べますので宜しくお願いします。
346Socket774:2007/11/23(金) 16:35:00 ID:W0BpS5ph
347Socket774:2007/11/23(金) 16:38:19 ID:42coAQjw
>>345
最近のマザーボードは7.1chチャンネル対応とかいって、
音声入出力用のミニジャックが沢山ついてて、
マザーボード付属のソフトで、どのミニジャックをマイク入力に割り当てるかとかを設定するんじゃないっけ?
デフォルトの設定のままだと全部の端子が出力の設定になっている事があったよーな。
348Socket774:2007/11/23(金) 16:49:10 ID:x78NMyMO
FDDバンドルのXPhomeSP2を購入したのですが
FDDの端子を繋ぐ部分の下の左から2番目のピンが1本欠けています。
これは仕様なのでしょうか?ちなみに33本のと4本の2箇所あり、17×2列の方が欠けています。
初心者ですいません、よろしくお願いします
349Socket774:2007/11/23(金) 16:49:51 ID:31apaLIy
自作PCにXP MCEを入れ1ヶ月ほど使用していたのですが、
さっきMCEのケースの中に「アップデート フォー 2005」
というCDが入っていることに気が付きました。

マイコンピュータのプロパティを見てみると、
MCE Version 2002 SP2
になっています。

もう色々アプリとかドライバとかインストールしちゃった後
なんですが、今からこのアップデートCDでアップデートして
も大丈夫でしょうか?

よろしく、お願いします。
350331:2007/11/23(金) 16:56:23 ID:1VDfSSpU
>>339>>344
色々ありがとうございます。
ちょこちょこパーツを買ってたどり着いたのがこのマザボです。
自作は初めてなので無駄に金は使ったけど勉強になります。
もう少し頑張ってみます。
351Socket774:2007/11/23(金) 17:01:30 ID:W0BpS5ph
>>348
初めからそうなっているのならそういうもんじゃね?
とりあえずマザボに導入すて確かめてみれば?

>>349
MCE 2005を導入する前に貴方が使っているハードウエアがMCE 2005に対応しているか確認したほうがいいが、
MocrosoftでSP2 2002の方の技術サポートの有効期限がまだ先であれば問題ないんじゃね?
352Socket774:2007/11/23(金) 17:05:50 ID:42coAQjw
>>348
33本のほうが信号線を繋ぐところで、4本の方は電源なんじゃね?
33本の方が1本欠けてるのは、逆差し防止対策がしてあるケーブルを使っていれば、逆に指せない様にしてあるんじゃね?
逆差しできちゃうケーブルもあるから気を付けてね。
353Socket774:2007/11/23(金) 17:12:30 ID:8sI7qpVC
>>348
ピンアサインはこれね
http://www.hage88.com/fdc.htm

FDDの切欠き(下辺の切れてるところ)って上にあった気がするけど下だっけ?忘れたw
奇数ピンなら問題なし
354331:2007/11/23(金) 17:28:59 ID:1VDfSSpU
たびたびすいません。
モニターとプリンターの差し込み口が両方ともオスなんですけでD-Sub15pinって端子のモニター買えば繋げれるんですか?
355348:2007/11/23(金) 17:34:20 ID:x78NMyMO
>>351-353
色々調べてて遅くなりましたがレスありがとうございます
自作機組む予定で他のパーツより先に購入したのでまだ接続できません。
4pinのケーブルは電源(GAIA予定)に付いてくるようですが、
大きいほうは自分で別に用意しないといけないのでしょうか?
普通は他のパーツに付いてくるものなのでしょうか?
マザーはP5K−Eを予定しています
356331:2007/11/23(金) 17:35:42 ID:1VDfSSpU
すいません。
勘違いしてました。
両方メスの延長ケーブルを買えば繋げれるんですかね?
357Socket774:2007/11/23(金) 17:38:46 ID:42coAQjw
>>355
新品のマザーボードを買えば、FDD接続用ケーブルは付属してくるのが普通かな?
心配なら買う前でも、マザーボード紹介ページの仕様欄の付属品欄に記述があるのが普通なので調べるといいよ。

中古は売る人次第なのでしらね。
358348:2007/11/23(金) 17:42:36 ID:x78NMyMO
>>357
マザーの付属品にありました。ありがとうございました
359345:2007/11/23(金) 17:54:22 ID:uiTTt6uv
>>347
レスありがとうございます。説明書やネットで調べてて遅くなりました。
マザボはIntelのDP965LTです。そういうような仕様ではないようですので
他に原因がないかと検索してみたら、この過去スレで同じ質問があったみたいですね。
解答はなかったみたいですが…。

>>p965ltでマイクが使えないんだけど…後面とケースが両方とも読み込まないんだけど
同じ症状の人いる?


内部配線ももう一度確認してみましたが、フロントオーディオの線などはちゃんと繋がってました。
一体何が悪いのかさっぱり…。
360Socket774:2007/11/23(金) 18:09:59 ID:42coAQjw
>>359
以下公式FAQ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020642.htm#mic

>c. [録音] の [規定のデバイス] に "Realtek HD HD Audio rear input" を選択します。
って書いてあるのが気になる。
361345:2007/11/23(金) 18:23:35 ID:uiTTt6uv
>>360
録音の規定のデバイスにはSigmaTel Audioしか入ってません。
Realtekっていうのはカニのアイコンのやつですよね?
何に使っているのか分からなかったので以前削除してしまったかも…。

http://cowscorpion.com/Software/Driver_Audio.html
ここで落とせるみたいですが、ALCとかいうのがぐぐってみましたが何なのか分からず
どれを落としていいのか分かりません。
オーディオのチャンネル数っぽいのですが、DP965LTに適合しそうなのが見当たらないんです。
362Socket774:2007/11/23(金) 18:34:26 ID:42coAQjw
>>361
ダウンロードしなくても、マザーボードについているCDとかに入ってないのー?
363345:2007/11/23(金) 18:53:57 ID:uiTTt6uv
>>362
ついてたCDに個別でRealtekっていうのは無いです。
DriversのところにはChipset Software Installtion Utility、Management Engine Interface
というのがあります。これのどちらかでしょうか?
他はネットワークだとかDirectXとかAcrobat Readerしかありません。
364Socket774:2007/11/23(金) 19:00:14 ID:42coAQjw
365Socket774:2007/11/23(金) 19:05:15 ID:6k/gMPKD
マイコンピュータのプロパティからデバイスマネージャに入って、オーディオドライバがちゃんと入ってるか確認してみて。
なければChipset Software Installtion Utilityってやつかな。

つーか何に使ってるかわからないファイルを消すなんて勇気あるな。俺には決してできない・・・。
366345:2007/11/23(金) 19:18:31 ID:uiTTt6uv
>>364
以前そちらのオーディオドライバを落としたのですが、同時にバグだらけの
オーディオコントロールパネルも入れられた上に、それをアンインスコしたら
以前入っていたINTEL Audio Studioがバグったままになっております。

>>365
デバイスマネージャのサウンドのところにあるドライバで関係ありそうなものは
レガシオーディオドライバくらいでしょうか。
コーデックというのは違いますよね?
余りに安っぽい蟹でしたので、何かのフリーソフトかと思ってました…。
普段はそんなことしてないですよ。
367Socket774:2007/11/23(金) 19:22:29 ID:OPnhMWMU
>>366
面倒だから、データバックアップして、最初から再インストールしたら?
368Socket774:2007/11/23(金) 19:28:40 ID:FUJ/nM1D
3台のモニターを接続できる自作機を作る場合
グラフィックオンボードのマザーボードにVGAボードを乗せ
ウインドウズの画面のプロパティで設定すればよいのでしょうか?
369Socket774:2007/11/23(金) 19:32:38 ID:Z7CqZqZ6
>>368
それってほとんどの場合無理じゃね?
排他

奇数にするくらいなら4枚行こうぜ
370Socket774:2007/11/23(金) 19:37:39 ID:U0+o4R2D
>>368
AMD690G以降は、その使い方に対応していると思う。
詳しくはメーカーサイトへ
371345:2007/11/23(金) 19:41:46 ID:uiTTt6uv
>>367
こちらでもどうにもならなかったらそうしようと思います。
ただ2000からのアップグレードXPなので、どっちにしろ面倒なんですよね。

Chipset Software Installtion Utilityを入れてみましたが、録音の既存のデバイスには
蟹は出てきませんでした…。
やっぱりOSの再インスコが早いでしょうか。
372Socket774:2007/11/23(金) 19:45:48 ID:Gk4UMaa8
>>371
一連の流れを見させてもらったけど、
背面のジャックに挿してもダメなら
OSクリーンインスコ>ドライバ入れなおしかな。
373Socket774:2007/11/23(金) 19:53:45 ID:Z7CqZqZ6
別のドライブにまずは新規インスコで問題ないかまずテストしたら?
ってか、VISTAのアップグレードは新規VISTAインスコできないんだっけ?
β晩のころ、マジかよってゴラした記憶がある・・・
374Socket774:2007/11/23(金) 19:56:57 ID:6k/gMPKD
昔95→98のアップグレードをしたことがあって、その時は98インスト開始→95FD1枚目挿入でできたんだが
XPアップデートディスクでインスト開始→2000ディスク挿入→XPディスク再挿入じゃだめなのか?
昔できたことが今できなくなってるとは思いたくないんだが。

もしOS再インスコしたくなくて多少の追加投資ができるなら2,3千円のUSBヘッドセット購入でお茶を濁すという手もある。
375Socket774:2007/11/23(金) 20:05:38 ID:TwTuV9EX
DSP版が流通してるのにアップグレード版なんかいらないし・・・。
376Socket774:2007/11/23(金) 20:10:27 ID:FUJ/nM1D
ご回答ありがとうございました。
構成を再検討してみます。
377Socket774:2007/11/23(金) 20:10:34 ID:Z7CqZqZ6
これらのアップグレードは、Windowsの以前のバージョンがインストールされているPC限定で実行可能になっている!!

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070201_vista_upgrade_clean_install/

ってことで裏技
つっても二回インストールするって意味では,2000でも同じだな

ただし、ライセンス違反だそうだ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20343126,00.htm
378349:2007/11/23(金) 20:12:02 ID:31apaLIy
>>351
ありがとうございました
379Socket774:2007/11/23(金) 20:14:01 ID:Z7CqZqZ6
本末転倒
自作するんだったら、DSPがデフォだよな
アップグレード版より安いし(およそ2.4万)
380Socket774:2007/11/23(金) 20:20:17 ID:20npVm2w
>>371
ながれを読んだけど、SigmaTel Audioは最新の奴にしてあるのかね?
OS再インストールする必要はない気がするけど
あと、蟹はインテルの他のボードが蟹のチップ使っていて
それに対して書いてあるものだから、DP965LTに入れても意味ないと思うんだけど
381Socket774:2007/11/23(金) 20:28:44 ID:j9Sxb7FP
最近のHDDは7200prmでも、10000rpmのラプターHDDと変わらない性能というのは
本当ですか?
382Socket774:2007/11/23(金) 20:36:52 ID:gPl3ltMd
>>381
いや、確か、7200rpmのSeagateが12,13ms HGSTが8msのシークtime
WDのラプターのシークは5.9msじゃなかったか。

ラプターにOSいれたら起動が早くなってるのはわかる。
性能は上と認識している。
383345:2007/11/23(金) 20:40:59 ID:uiTTt6uv
>>372
背面にさしてもダメですね。
イヤホンは大丈夫なのに、マイクは全然聞こえません。

>>380
>>364さんがあげてくれたところでOSを選択すると、Audio: Sigmatel* (IDT*) 92XX Driverの
アップデートがあるのですが、これでしょうか?
これは以前いれたことがあるのですが、強制的に同梱されるオーディオアプリケーションがバグだらけで
見た目も不気味だったため、すぐに削除してしまいました。
ttp://blog.livedoor.jp/takaty2001/archives/51714072.html
こんな感じです。
その結果、以前入っていたINTEL Audio Studioにも不具合が発生したので復元ポイントまで戻したのですが
結局その不具合は何故か直らず現在に至ります。
384Socket774:2007/11/23(金) 20:47:25 ID:Dn0rzTyY
>>381
シーケンシャルは大分前からラプたんより速いHDDあるよ。
500G超えるHDDの大半がそうだね。

でもラプたんの優位なところはそこじゃないんでNP。
385Socket774:2007/11/23(金) 20:53:12 ID:BY9afwhl
自作PCを作って2ヶ月たったんですけど、今までは正常に動いてました。
今日メモリを増設したんですが、急にディスプレイに出力されなくなりました。
なんか信号がディスプレイに行ってないみたいです。
配線は何度も確認して問題はありませんでした。
ファンやドライブは正常に動いてました。
他のパソコンをディスプレイにつないでみるとちゃんと映るのでディスプレイに
問題はないみたいです。
上にあるCMOSクリアも試してみたんですけどだめでした。
何が原因なんでしょうか?
よろしくお願いします。

CPU : Core 2 Duo E6750
MB : P5K
グラボ : EN7600GS SILENT/256M
メモリ : DDR2 PC6400 * 2
HDD : ST3320620AS
386Socket774:2007/11/23(金) 20:55:18 ID:mpXF2W6x
ラプターは速いがとてつもなく五月蝿い
387Socket774:2007/11/23(金) 20:57:49 ID:mpXF2W6x
>>385
新しいメモリを外して起動して正常に映ったら、次は新しいメモリだけで映るかテストしてみれば?
388385:2007/11/23(金) 21:02:47 ID:BY9afwhl
>>387
試してみたんですけどだめでした。
HDDがぜんぜん発熱してなかったり、
いつものカリカリ音もしてなかったんですけどなにか関係しているんでしょうか?
389Socket774:2007/11/23(金) 21:03:26 ID:42coAQjw
>>383
システムの復元を使うと、中途半端にファイルが書き戻されて、訳分からなくなる事もある。
直るかどうか確証はもてないが、OSから再インストールして、付属CDからドライバインストールするのがよさそうな予感。
付属CDからのドライバのインストール方法は、マザーの説明書に書いてあるよーな気もする。
390Socket774:2007/11/23(金) 21:11:54 ID:6k/gMPKD
>>388
旧メモリのみでも駄目って事はケーブルがどこか脱落したかM/Bを損傷したかではないかと思う。
HDDが動いてないならブートまでいけてないって事だろうし。

まずはケーブル類をすべて確認
もう1台のPCのディスプレイを故障中のPCにつなぐ
もう1台のPCがパーツがばらせるならM/Bの検証という手順になるんじゃないかな

もう1台が外部出力があるノートだったら検証できないが。
391Socket774:2007/11/23(金) 21:16:44 ID:20npVm2w
>>383
なるほど
日付からしてインテルにおいてあるのは修正してないっぽいね
SigmatelのHPから探してみよう
392Socket774:2007/11/23(金) 21:40:14 ID:657gnWv7
静電気で逝ったとエスパー
393Socket774:2007/11/23(金) 21:58:22 ID:E7SdCyAW
初めて自分で組み上げて、電源を入れてみたら、
BIOSは立ち上がるのですが、ウィンドウズが起動しようとするとそのまま落ちてしまいます。
さらには電源入れてもモニターに何も映らないときもあり……
(もしくはBIOS起動中に落ちることもある)
原因として、どんなことが考えられるのでしょう?

CPU : Core 2 Duo E6750
MB : P5K
グラボ : EN8600GT SILENT/256M
メモリ : DDR2 PC6400 * 2
394Socket774:2007/11/23(金) 22:01:47 ID:6k/gMPKD
>>393
電源が不安定、あるいは足りてないとエスパー
電源の容量は足りてますか?あるいはもっと消費電力の少ないグラボない?
395Socket774:2007/11/23(金) 22:02:22 ID:EjKsYm1v
電源、ママン、熱暴走いろいろ
396Socket774:2007/11/23(金) 22:02:37 ID:W0BpS5ph
>>393
電源の故障の可能性が高い。
保護回路でも働いているんじゃないかな?

予備の電源は持ってる?
397Socket774:2007/11/23(金) 22:04:44 ID:E7SdCyAW
もってないっす……

電源容量350wなんですけど全然無理?
知人は余裕で大丈夫みたいなこと言ってたんだけど
398Socket774:2007/11/23(金) 22:06:52 ID:OPnhMWMU
>>397
350Wは厳しいな
400W以上にしておいた方がいいぞ
399Socket774:2007/11/23(金) 22:07:07 ID:EjKsYm1v
新しいの買ってこい
400Socket774:2007/11/23(金) 22:07:44 ID:W0BpS5ph
>>397
>知人は余裕で大丈夫みたいなこと言ってたんだけど
いや、ぎりぎりだと思う。
401Socket774:2007/11/23(金) 22:08:32 ID:3v25fLR/
出来ることは限られてるけど一応潰しときたい気がした
2枚メモリを一枚差しでどっちも試して
402Socket774:2007/11/23(金) 22:10:06 ID:SBjU83v4
どうせ買うなら、500wくらい買っとけよって思う
403Socket774:2007/11/23(金) 22:12:31 ID:mpXF2W6x
HDD多いと即死だろうな
404Socket774:2007/11/23(金) 22:16:44 ID:3v25fLR/
今日び、350Wはケースのオマケでは

以前enermaxの350Wで6750+G33+SATA一台では動いた
落ち着かないから拡張ついでに電源も入れ替えたけど
405Socket774:2007/11/23(金) 22:19:27 ID:E7SdCyAW
メモリ1枚差しでも無理でした…
あと、Over croking failed とか画面に出てたんですけどなんでしょうか?
HDDは内臓二つです。

とりあえず、明日容量大き目の電源ユニット買ってこようかと思います。
あとグリスも
406Socket774:2007/11/23(金) 22:23:17 ID:F7KRDuWg
PCの調子が悪いのでOSクリーンインストールしようとしたらインストール途中でブルスクになるんですがどうしたらいいでしょうか?
407Socket774:2007/11/23(金) 22:31:17 ID:AOZPYi2T
OME版かDSP版のXPってもう売ってないかな?
見なくなったんだけど・・・。
408Socket774:2007/11/23(金) 22:32:35 ID:p5BTIeA9
こんばんわ.

IntelliStation Pro 6230シリーズを購入したのですが,左サイドのカバーのあけ方がわかりません><
鍵を解除してカバー中央部にあるマイナスのネジ二個外すまでやったんですが...

どなたか分かる方いらっしゃいますか??

ちなみに説明書,解説書は持っていません.
409Socket774:2007/11/23(金) 22:34:12 ID:TwTuV9EX
2009年1月まではMS出荷してる。
店側でVista売るほうがMSからお金入るからVista主体のとこ多いんじゃね。
64bitXPは電気街から遠ければ通販じゃないときついかも・・・
410Socket774:2007/11/23(金) 22:35:31 ID:TwTuV9EX
>>408
ここは自作板
ジャンク品は自分で考えな
411Socket774:2007/11/23(金) 22:36:33 ID:JObr1/0T
>>408
メーカー製の質問は↓へ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ554【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1195658036/
412Socket774:2007/11/23(金) 22:42:25 ID:3v25fLR/
いちおう確認
・P5KでC2D6750は「0603」以降のBIOS
あと定番のやつ
・cmosクリア
・cmosクリア+電池抜き+一晩放置

健闘をいのるb
413271:2007/11/23(金) 22:47:01 ID:p5BTIeA9
>>411さん
ありがとう;; 聞いてきます^^
414Socket774:2007/11/23(金) 22:53:16 ID:Aam4BhPJ
最近のトレンド的な構成ってどんなの?
415Socket774:2007/11/23(金) 22:54:26 ID:AOZPYi2T
>>409
d。
416Socket774:2007/11/23(金) 22:57:05 ID:8sI7qpVC
>>414
れっつのーと
417Socket774:2007/11/23(金) 23:04:57 ID:GpLRBNRN
AMDのX2で自作してみたいんだけど、OSは今使ってるOEM版のXPがそのまま使える?
なんか64bitのXPじゃないとダメって見た気がして・・・
418Socket774:2007/11/23(金) 23:10:52 ID:6k/gMPKD
>>417
ライセンス的にだめです。
419Socket774:2007/11/23(金) 23:11:11 ID:EjKsYm1v
今使ってるPCのOSを消して、セットのパーツを新PCに流用するなら使える
メモリ4G使うなら64bit、使わないなら32bitでいい
420Socket774:2007/11/23(金) 23:11:17 ID:Aam4BhPJ
もう1つ。

現在使用しているCPUは Pentium4 Prescott っぽいんですが、
Core 2 Duo に載せる替えるにはマザーボードから替える必要が
あるんでしょうか。

また、CPU のソケットってどうやって調べればいいんでしょうか。
421Socket774:2007/11/23(金) 23:12:49 ID:yUVa1w9j
>>420
自作じゃないなら他いきな。
CPUのソケット解からない自作ユーザーはいない・・・
422Socket774:2007/11/23(金) 23:22:06 ID:1FJIWfD3
423345:2007/11/23(金) 23:24:05 ID:uiTTt6uv
345です。
色々調べながらオーディオドライバを入れ直しました。
そうしたらINTEL Audio Studioのバグが直り、バックのマイクからなら
音声が録音出来るようになりました。
何故フロントのマイクからはダメなのかがわかりませんが、少し前進しました。
色々助言ありがとうございます。
何とか再インスコしないで済みそうです。

ところでドライバ入れ直す前は、USBのスピーカーとフロントコネクタに繋げたイヤホンから
同時に音が出せていたのですが、今はどちらか片方のみしか出ないようになってしまいました。
もしかしてどっちかしか出ないのが普通なのでしょうか?
何気に両方出るのは便利だったのですが。
424417:2007/11/23(金) 23:43:26 ID:GpLRBNRN
>418
あ、OSは入れ替えです。FDDとのバンドル(?)だったのでそれごと。
>419
ありがとうございます。これで心おきなく構想が練れます。
メモリは1Gの予定。お金ない・・・
425Socket774:2007/11/23(金) 23:49:20 ID:mpXF2W6x
(´-`).。oO(何故再インスコを嫌う人が多いのだろう・・・
426Socket774:2007/11/23(金) 23:53:17 ID:yUVa1w9j
ソフト入れなおし面倒とかじゃないのかな・・・

そういうの面倒な人はリカバリ楽な環境作るのが一番いい
インストール不要のソフト主体になるからOSも軽く使える
427345:2007/11/24(土) 00:04:45 ID:oWyKCH+y
何度もすみません。
現在PCに入っているのはSigmatel HD Audioなんですが、
ケース(SOLO)のフロントオーディオポートがどうもAC'97のようなんです。
その所為でフロントのマイクが動作しないということはあるでしょうか?
(その割にイヤホンは動作するんですが)

そうだとするとAC'97を入れればいいような気がするのですが、
HD Audioと両方同時にいれても問題ないものですか?
428Socket774:2007/11/24(土) 00:07:19 ID:YjZDAXj/
G33-DS3Rに E6750載せてVista HP使ってます
シャットダウンさせてもUSBにつながっている
USBスピーカー
USB・IDE変換コード+2.5HDD
ゲームパッド
についているLEDが付きっぱなしです
シャットダウンでLEDも消せませんか?
429Socket774:2007/11/24(土) 00:08:08 ID:4p24CtE1
>>425
再インスコしたほうがいいのにね
430Socket774:2007/11/24(土) 00:09:17 ID:046E+bMO
フロントはAC97だろ・・・・
431Socket774:2007/11/24(土) 00:11:36 ID:JBQAsNrS
>>428
仕様です
432385:2007/11/24(土) 00:14:59 ID:FxNICy/y
>>412
とりあえず一晩まってみます。

こういう場合ってやっぱりMBが原因なんでしょうか?
グラボが壊れてる可能性もありますか?
433Socket774:2007/11/24(土) 00:19:58 ID:4W21omqG
再インスコなんて必要ない
434345:2007/11/24(土) 00:27:08 ID:oWyKCH+y
>>430
常識だったんですね、お恥ずかしい。
新しいフロントポートモジュールにはHD Audioのものもあるそうなんですが
私のはAC97のようなので、それも追加で入れておけばいいということでしょうか。
435 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:29:30 ID:hYjDqSVd
920 名前: 天才 投稿日: 02/05/24 18:53 ID:???

SE-155PCI
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
Philipsの未発表新チップ"ThunderBird Extreme"を搭載。
さらに、ONKYO独自開発"VLSC回路"を搭載、S/N比はなんと130dB
6月下旬出荷予定。価格はオープン、店頭予想価格は22,000円前後らしい。
http://72.14.235.104/search?q=cache:MspL4JgQ5mcJ:pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10175/1017595055.html+cmi%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97+s/n&hl=ja&ct=clnk&cd=1
436 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:32:19 ID:hYjDqSVd
437 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:36:44 ID:hYjDqSVd
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_se90kai.html

>>434
24 :Socket774:2007/04/05(木) 23:44:00 ID:W9/gyYUH
DTSConnectに対応したサウンドカードが欲しいなーと思ってるんですが、CMIの
8768+とか8788とか積んだカードはボッタクリに近い値段だし…。
今のオンボードのがALC888で、意外と悪くないと思ってるんだけど…。

単品のカードを買うより割安感のあるAD1988B積んでて対応を謳ってるP5B Deluxe
かCommandoあたりを買ってみようかなーと…。
他にはALC888DDを積んでるGA-965P-DQ6あたりか…。

SoundMAXはウンコとか言われてるっぽいけどデジタルで繋ぐ分には問題ないです
よね?多分。
438 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:38:22 ID:hYjDqSVd
439 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:40:19 ID:hYjDqSVd
440 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:42:30 ID:hYjDqSVd
130 名前:Socket774 :2007/04/14(土) 00:17:36 ID:Q0TCKUn1
サウンドボード onkyo:SE-90PCI を購入したのですが正常に動作しません。
どなたか教えていただければ幸いです。

OS:xp professional
CPU:PEN4 2.80GHz メモリ:512M
MAINBOARD:shuttle製 FB51 

1.まずPCIスロットにはめ込み、起動させてもハードウェアの認識がなくドライバもインストールできませんでした。

2.次にコンパネの「プログラムの追加と削除」からAC'97Audioを削除したら認識はしたのですがドライバが同じくインストールできず

3.BIOS設定でAC'97AUDIOを AUTO → Disabled にしたものの今度は認識しなくなって同じくインストールもできませんでした。

サウンドボードの取説によると「オーディオデバイスが有効になっていれば、無効に設定します。(ゲームポートとMIDIポートの設定項目があればそちらもあわせて無効に設定します) と書いてあります。

残すところやるとすれば、このゲームポートとMIDIポートの設定だと思うのですがメインボードの取説が英語でさっぱりわかりません。ネットを使って調べてみたのですがshuttleの日本語版の取説はないとのことでした。
英語の得意でない私ですが自分なりに読んでみました。しかし、どれがゲームポートとMIDIポートを指すのか、そもそもこのボードに存在するのかさえもわかりません。

そもそも根本的に間違っているのでしょうか?ちなみにこのpcは知人からの譲りもので知人に聞いてみたのですがわからないとの返答でした。

長々と失礼しました、勉強不足ですいません、よろしくお願いします。
441 ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:43:08 ID:hYjDqSVd
152 名前:Socket774 :2007/04/14(土) 09:30:37 ID:Q0TCKUn1
>>132 >>133
ありがとうございます。さっそくやってみた所、AC97をDisableにしてから音はでなかったのですが、ハードウェアの認識もせず、インストールもできませんでした。
BIOSでのゲームポート、MIDIの項目が探したのですが見あたりません。どのような表記になっているのでしょうか?
442宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/11/24(土) 00:45:09 ID:hYjDqSVd
 
443Socket774:2007/11/24(土) 01:46:29 ID:ntYk922K
>>435-442
PCを捨てて街に出よう
444Socket774:2007/11/24(土) 02:16:33 ID:L5+QNAMu
新規でRAID組みたいのですが手順が
全然わかりませんOTL 
OSもRAID組んだディスクに
入れるつもりなんですが
よく解説されてるページあったら教えて
いただけないでしょうか

自分でも調べてみたのですがまったくわからなくて><
445Socket774:2007/11/24(土) 02:18:50 ID:YWbIra8f
そんなレベルならRAIDなんてやめとけ
446Socket774:2007/11/24(土) 02:37:09 ID:m0YabxBn
半年ぐらい使っていたら画面に何も表示されなくなりました。今まで時々あったが、もう一度起動させれば画面がつきました。
CPU [Intel core 2 dio] :M/B. [ASUS P5B-VM OEM] : 電源 [ケース標準電源] :メモリ[1GB DDR2-662]:HDD [250GB SATA2]ケース[Antec NSK3400]OS[Windows xp professional SP2]
電源はつきます
CPUが動いているような音は聞こえます
ケースのファンとCPUファンは動いています
HDDのカリカリするような音は聞こえません
画面に何も映らなくなるまえ、フリーズのようなことが何回もありました
当方なぜ自作できたのかわからないほどの素人です
よろしくお願いします
447Socket774:2007/11/24(土) 02:42:11 ID:QS/tMI1T
>>444
新規ってことはまず手始めにオンボードRAID0くらいかな?

こっちのがいいんでない
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/l50
448381:2007/11/24(土) 02:43:10 ID:93oIizue
>>382
>>384
>>386
ご教授有難うございます。
10000rpmのラプターはやはり速いんですね
返信有難うございました。
449Socket774:2007/11/24(土) 02:50:59 ID:L5+QNAMu
>>447
ありがとうございます
450Socket774:2007/11/24(土) 03:14:41 ID:BbmEDvXt
初心者が使うRAID0ってただただ怖いな
451Socket774:2007/11/24(土) 03:16:07 ID:/n6PCQAL
>>446
M/Bかメモリーが逝った。
こっちで聞いてみたら。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/l50
452Socket774:2007/11/24(土) 03:30:00 ID:ntYk922K
>>446
CPUが動いているような音ってのを説明してください
453Socket774:2007/11/24(土) 03:32:16 ID:6wF3j+AB
Socket939のAthlon64はDDRメモリを1枚だけ挿した状態でも動作しますか?

今使っているSocketAのマザーボードが痛んできて、SocketAの板をヤフオクで買おうかと思ったのですが中古の板でも結構値が張るので
今のDDR1とAGPのビデオカードがそのまま使える構成でアップグレードしたいと思っているのですが、Socket754と939のどちらにするか迷っています。
454Socket774:2007/11/24(土) 04:00:10 ID:BbmEDvXt
>>453
使える
が、オクはやめとけ
ジャンク買うのと変わらん場合がある
455Socket774:2007/11/24(土) 04:59:57 ID:QS/tMI1T
>>450
怖いつっても個人ならデータ飛んでも大した損害はないけどな
俺もにわかRAID0してるけど、頻繁にバックアップ取るようになったな
組む前は半年に一回取るくらいだったから、逆に安全になったような気さえする
その前に大事なデータは別PCだからリスクもなにもないんだけどなw

しかし今はもうカードかって本格的にRAID5とか1+0もやってみたくなってきた・・
別の意味で怖いです
456Socket774:2007/11/24(土) 05:12:56 ID:BbmEDvXt
>>455
そういう人ばっかりだと良いんだけど
身近ではIT技術者の癖にRAID0のdisk1本dだけど復旧方教えてくれ
とか行ってくる人が居て悲しすぎる

基本情報処理技術者試験でも出てるだろ・・・
と言いたいけど悲しくてたまらない
457Socket774:2007/11/24(土) 06:19:56 ID:BMvp/xj+
昨日PC組んだんですけどケースはフルタワーATX…
ATX企画の電源をケースに取り付けようとしましたが電源が小さく穴に合いません
ウォルテックの電源バックプレート?買えばつきますか?
458Socket774:2007/11/24(土) 09:01:48 ID:ntYk922K
>>457
あなたの持っている電源はATX規格でありません。
SFX(MicroATX)電源です。

ATXのケースにSFX(MicroATX)電源は取り付けられませんが、
オウルテックの変換ブラケットを使えば解決しますね。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
459Socket774:2007/11/24(土) 09:15:43 ID:BMvp/xj+
>>458
電源はSF-700R14 REDです
ケースがウォルテック製品
460Socket774:2007/11/24(土) 09:18:14 ID:BMvp/xj+
ケースは、OWL-747ARです バックプレート買ってきます… ありがとうございました!
461Socket774:2007/11/24(土) 09:39:15 ID:ntYk922K
>>459-460
悪い。エスパー違いだ。
あなたの電源はATXで、ケースがExtended-ATX。
>>458で示した部品では解決しない・・・・・・・・・・・・・・・
462Socket774:2007/11/24(土) 09:44:25 ID:Dm1P09dn
どうでもいいじゃん、電源の位置なんて。
463Socket774:2007/11/24(土) 09:45:48 ID:BMvp/xj+
>>461
どうすればいいのかな?
ホーマック行って良く棚とかをつくるやつで細工してみます!!
464Socket774:2007/11/24(土) 09:51:30 ID:ntYk922K
>>459-460
電源を縦にして取り付けるタイプのケース。
ブラケットなしで取り付け可能。
ケースに説明書ついてる。

エスパーすると、もう買いに出かけてしまったのね・・・
465Socket774:2007/11/24(土) 09:53:19 ID:BMvp/xj+
>>464 まだ家にいます!
良く説明を読んでみます すみませんm(__)m
466Socket774:2007/11/24(土) 10:42:12 ID:dpjG1ZKW
七年ぶりの自作ですが、LGA775のクーラーの取り付け具合が気になります。

えらく堅いピンを力で四本止めたら、マザーが今にも折れそうにひん曲がってます…

このままでもいいんでしょうか?
467Socket774:2007/11/24(土) 10:43:52 ID:IufZ71/w
>>466
はい。マザーがたわむのは仕様です。


468Socket774:2007/11/24(土) 10:52:39 ID:q3PnnRa+
物凄い初歩的な質問ですみません
ASUSのマザーには基盤にLEDランプが標準でついてますが
あれはマザーに電気が流れてることを示すランプってことでいいんですよね?
何かエラーを表しているとかじゃありませんよね?

あとPCはWindows終了で電源切る方法でもずっとLEDがつきっぱなしですが
そういうものなんでしょうか?
普段から背面電源ユニットのスイッチで通電OFF状態にするほうがいいんですか?
今までパソコンはWindowsを終了させるだけでいいと思っていたんですが、
LEDランプが点いてる→ずっと電気が流れ続けてるとなると
マザーの寿命にも電気料金的にも大丈夫か心配です
469Socket774:2007/11/24(土) 10:57:52 ID:046E+bMO
>>468
電源切ったらコンセント抜け。
あとM/Bのバッテリーもはずせばいい。
470Socket774:2007/11/24(土) 10:59:09 ID:q3PnnRa+
ありがd
471Socket774:2007/11/24(土) 11:01:16 ID:E9V84iEZ
s
472Socket774:2007/11/24(土) 11:04:02 ID:046E+bMO
>>470
モニターもコンセント抜かないとダメだぞ。
あと電気代心配してるなら寝る時は冷蔵庫繋がってないブレーカー全部落とすんだぞ。
473Socket774:2007/11/24(土) 11:08:36 ID:FyqrkGEs
>>468
よく分からないけど、
もしかしたらマザーボードの上にあるLEDというのは+5V VSBが供給されている事を示すLEDなのかもしれません。

+5V VSBというのは、PCコンセントが刺さって電源ユニットのスイッチがONになっていれば、
常時供給されているのが普通です。もちろん常時供給されている事を前提にマザーボードは作られているので、
寿命については心配する必要はなさそうです。

では、それは何のために使われているかというと、キーボードに付いてるスイッチでPCの電源を入れたり、
PCをスタンバイ状態にした時にメモリの内容を保持する為の電源として使われます。

電気料金については、一般的なカラーテレビの待機電力を気になさるという方でしたら、
電源ユニット背面のスイッチを使うしか無いとおもいますが、そこまで神経質にならなくても良い様な気がします。
474466:2007/11/24(土) 11:13:33 ID:dpjG1ZKW
>>467

心臓に悪い仕様ですね(;・∀・)
即レスありがとうございました!
475Socket774:2007/11/24(土) 12:11:04 ID:cgBqr7GX
SATAとSATAUって互換性あるの?
476Socket774:2007/11/24(土) 12:17:34 ID:BbmEDvXt
>>475
有る
でも動かないときにはケーブル交換が有効なのが不思議
477Socket774:2007/11/24(土) 13:34:46 ID:QG5YXU+H
>>475
一応あるけど、規格が乱立したおかげでワケワカメでカオスな状況になりつつある。
478Socket774:2007/11/24(土) 14:26:19 ID:6wF3j+AB
>>453
どうもです。
新品の754か939でアップグレードしようと思ってましたが、939にしようと思います。
479Socket774:2007/11/24(土) 15:34:00 ID:1fnjxZ9T
今回初自作をやって喜びもつかの間
WindowsMediaPlayerを使用したら
画面が白黒表示になってしまいます(Yahoo動画を見て気が付きました)

XPのノートではカラー表示なんですが
何かインストール忘れとかの問題なんですかね?
構成
【CPU】BE-2350
【Mem】ノーブランド 1Gx2
【M/B】M2A-VM-HDMI
【Sound】オンボード
【VGA】NX7600GS
【OS】2000pro sp4
再インストールは試したのですが、駄目でした他に
こうしたら?ってのがありましたら、教えてください。
480Socket774:2007/11/24(土) 15:47:52 ID:JBQAsNrS
VGAドライバ換えてみた?
481Socket774:2007/11/24(土) 16:34:46 ID:eITDUbCb
スレチかもしれないのですが他にそれっぽい所が見つけれなかったので質問させてください
この度引越しの際にPC(自作物)は出来るだけ衝撃を避けるため自家用車で運んだのですが残念なことに起動しなくなってしまいました
状態としては、
モニタに映像が映らない(シグナルがきてない状態です)
CPUのファンが最初は勢いよく回転するのですがしばらくたつと停止
他は特に問題なく動いているように見えます
原因まではわからないと思うのでまずコレをやってみると良いということがあれば教えてほしいです
一応構成です↓
【CPU】C2D6550
【M/B】G33M
【Sound】オンボード
【VGA】7900GS
【OS】XPsp2
482Socket774:2007/11/24(土) 16:47:04 ID:BbmEDvXt
>>481
CPUFANにケーブルとか引っかかってないか確認
HDD全部外す
光学ドライブも全部外す
メモリは1枚にする
PCIカードとかも必須以外全部外す

で、起動確認
だめならメモリ差し替えたり差す場所変える
483Socket774:2007/11/24(土) 17:05:45 ID:xuZcnGAD
>>479
フリーのMPCとかVLCとか(インストール不要)で
動画を再生して、それでも駄目ならドライバー廻りかね
>>481
とりあえず、内部の配線やり直し
VGAカードをはずして、取り付けなおす
そして、CMosクリアー
484Socket774:2007/11/24(土) 17:25:50 ID:eITDUbCb
>>482
>>483
ありがとうございます、不慣れで時間がかかりそうなので試すのは後日になりそうですが頑張ってみます
485Socket774:2007/11/24(土) 17:42:45 ID:hw4/Eom/
>>481
スイッチ入れた時に短くピッって音は鳴ってるのかな。
486Socket774:2007/11/24(土) 17:48:29 ID:f0Mpqsr+
>>481
BIOS的症状
ビープ音がないならCMOSクリアだろまず
やばそうなら、最小構成からくみ上げだな
これを気に、たまにはエアダストで掃除しなさい
乾燥してるからアレには注意な
487479:2007/11/24(土) 18:54:35 ID:1fnjxZ9T
>480.483
ありがとです、出かけてて返信遅くなりました。

ドライバーは一度入れ替えて見たのですが、変化ありませんでした。
フリーの試してみても。白黒表示なのでドライバー辺りを入れ替えて見ます。
488Socket774:2007/11/24(土) 19:14:37 ID:EB1s271M
【CPU】C2D6850
【Mem】ノーブランド1G*2
【M/B】P5K SE
【Sound】SBX-Fi XG
【VGA】GF8800GTS
【OS】XpHome Sp2
モニタは三菱RDT19IVM、電源は800W

9月末に購入し、熱暴走で度々ノーシグナルとなったため、
nTuneでファンの回転数調整するために、ドライバは最新のものにしてあります

温度は問題ない(高くても60度は超えない)のに、
それでもまだ3Dゲーム(FEZ)プレイ中画面が真っ暗になりノーシグナルと表示され、音だけは聞こえる状態になってしまいます

内部・外部の配線や、排熱部分ほこり等が原因ではないと思うのですが、何が原因で起こるのか分かりません
起こるたびに電源を落とし再起動、とやっててはHDDに負担が行くと思うので、なるべくこの状態が起こらないようにしたいのですが、
どういう手順で調査、解決すればいいんでしょうか
489Socket774:2007/11/24(土) 19:35:31 ID:BbmEDvXt
>>488
まずはMemtest汁
ゲームの設定で画質最低にしても同じか確認、動作中はフルスクリーンで
ウィンドウ動作の方が障害は起きやすい
その後はローエンドグラボで動作させてみるのがいいかな
FEZならゲフォ6000〜でおk

ゲブ民なら応援する
ネツ民ならシラネ
でもがんばれ
490Socket774:2007/11/24(土) 20:19:21 ID:ntYk922K
>>488
画面が映らなくなるだけなのか、固まっているのかどっち?
田~→U→Uでシャットダウン出来ない?alt+F4も効かない?
音だけが聞こえるというのは、BGMのループ?それとも、全ての音が聞こえてる?

イベントビューアで、アプリケーションログやシステムログを見る。
Memtestをする。Orthosを長時間廻す。dxdiagをチェックする。3DMark06を長時間ループさせる。
491Socket774:2007/11/24(土) 20:29:38 ID:3KUTTl27
皆さんのお知恵をおかしください。
初めて自作してみた所、グラボの認識はするのですが
ドライバをインストールし再起動するとWindows立ち上がり後
画面が真っ暗になりno signalと表示されます。
セーフモードでドライバ削除するとまた認識してくれます。
ドライバは付属CDと、nVIDIAのHPで取得したもの両方試しましたが同じでした。

以下、構成です。

【マザー】ASUS MSN-E SLI
【CPU】Athlon64X2 4000+
【グラボ】Leadtek WinFast DuoPX6600GT TDH Extreme
【電源】玄人志向 KRPW-H550W

また、オンボードLANも認識してくれません。
以上よろしくお願いいたします。
492Socket774:2007/11/24(土) 20:50:31 ID:POl/s3z4
>>491
LANドライバいれたんだろうな
493Socket774:2007/11/24(土) 21:34:18 ID:rJTnDGNH
>>491
はじめて自作したのに6600gtかよ
なんか時代が・・・
OSは??
494Socket774:2007/11/24(土) 21:38:13 ID:PSL50rGr
>>491
グラボのドライバを安定版にしてみるとか。
100番台は避けた方がいいです。
495Socket774:2007/11/24(土) 21:41:20 ID:ws9ufglV
>>493
安かったんじゃね?
496491:2007/11/24(土) 21:44:56 ID:3KUTTl27
>>492 回答ありがとうございます。
その点見落としてましたがM2N-E SLI用のLANドライバが見当たりません。
必要ないという事でしょうか?ちなみにOSは2000です。

また追記ですがドライバインストール後、再起動するまでは問題なく稼動しており
デバイスマネージャでも、ディスプレイアダプタは「正常に動作してます」となってます。
ですがモニタの項目で、既定のモニタの下にFTD-G923ADSとあり
ビックリマークがついてドライバを要求しています。
FTD-G923ADSは使用ディスプレイでBUFFALOのものです。ディスプレイのドライバっていうのも
見当たりません。。。
497491:2007/11/24(土) 21:50:22 ID:3KUTTl27
あ、書き込みしている間に色々回答ありがとうございます。
>>494 今、別口で重いのダウンロードしてるもので終わったら試してみます。
498Socket774:2007/11/24(土) 21:52:36 ID:046E+bMO
ジャンク品で自作言われてもなぁ・・・。
499Socket774:2007/11/24(土) 21:56:51 ID:F28AFLgv
初心者がやるべき事がどうかは、この際置いておいて。
ジャンクで自作なんて至って普通だと思うんだけど?
500Socket774:2007/11/24(土) 22:02:15 ID:ws9ufglV
>>499
ごめん、漏れはビビる。
確かに中には掘り出し物も存在したりするけど・・・
501Socket774:2007/11/24(土) 22:05:12 ID:rJTnDGNH
>>496
1 CD入れてデバイスマネージャから黄色アイコン右クリック→自動でやらせてみる
2 あとはマイコンピュータ→CDいれたドライブで右クリック→自動再生
させてLANドライバをインストール
なんだけど、ASUSってメニューから一括インストできたと思うんだけどなぁ。
502Socket774:2007/11/24(土) 22:07:18 ID:046E+bMO
>>499
ジャンクで自作って10年前くらいなら普通だったけど
今だとさすがに事情が違うと思うけどな
パーツ単価下がってるんだし。
規格も増えてて知識かなりいるし。

10年前当時の初心者って事前に情報集めてたから知識も豊富だったし。
今の自作ユーザーって多数が知識無いの多いでしょ・・・。
このスレで何度も同じ質問でてるのがその理由・・・。
503Socket774:2007/11/24(土) 22:10:20 ID:0ZIUau2k
ATI RADEON X600SE 128MB DDR(64bit) DVI-I PCI-E バルク
は、SXGA+ (1400x1050) に対応しているか
教えてください
504Socket774:2007/11/24(土) 22:15:26 ID:046E+bMO
>>503
売ってるところに聞け
505Socket774:2007/11/24(土) 22:16:06 ID:PSL50rGr
>>503
なんでこのスレなのかわからんが・・・。
掛け算と割り算できる?
506Socket774:2007/11/24(土) 22:17:42 ID:F28AFLgv
>500
>502
ビビっても良いし知識もいるけど、ジャンクで作っても立派な自作だろ?
というかそれこそジャンクで完動品組み上げられたら、そりゃ立派な自作でいいんじゃねーか?

初心者がやるべき事がどうかは、この際置いておいて。
507Socket774:2007/11/24(土) 22:21:06 ID:rJTnDGNH
508503:2007/11/24(土) 22:24:04 ID:0ZIUau2k
>507
Thanks very much
何も考えずに買う所でした。
ありがとうございました。
509Socket774:2007/11/24(土) 22:29:03 ID:046E+bMO
>>506
自力で動かせれば別にジャンクだろうと何も言わんが・・・。
510Socket774:2007/11/24(土) 22:45:16 ID:ws9ufglV
>>509
まぁ、そうなんだけどね。

自分所有のPCがジャンク品として売り出されているパーツの規格と合致していて、
それでいて自分のPCにインストールされているOSがそのパーツで動作可能で、
まだドライバがメーカーからリリースされているか確認できればOKだと思うけど。

後はそのパーツのハード的な不良を見つけ出すことの出来るほどの外観目視力か・・・

やっぱ駄目だ・・・ orz
511Socket774:2007/11/24(土) 22:50:25 ID:OKMGQNLP
知識もないのに自作に挑んだ者ですが、質問よろしいでしょうか?

マザーに付属されてたnero7をインストールしたんですけど、DVDの音が出ません…

CDは普通に聞けますし、DVDの映像も出ますが何故か音が出ません。

再生する時に、トライアルのダウンロード画面が出て、
次にドルビー(?)のダウンロードが必要です。
の画面が出ますが、まだネットにつなげてないので無理でしたが
原因はそこにあるのでしょうか?

ちなみにWMPはDVDを支障なく視聴できます。
512Socket774:2007/11/24(土) 22:50:55 ID:ntYk922K
>>496
最初にWin2kのSP4をあてる(必須)
他のPCでネットワークインストールのを落としせばOK。

そのあと、ママン付属CDいれてドライバインストール。
LANのドライバも明示的に排除しなければ自動的に入る。
新しいのが入れたいなら、やはり他のPCで落とせ。

ディスプレイのドライバCDは、通常ディスプレイに付属している。
が、ネットにつながれば、ドライバの更新で解決。

6600GT使うには、DirectXのバージョンあげないと無理。
ドライバ入れるのには.NET2.0も必要かもしれない。
必要なものは、付属CDに入っているはずなんだけどね。

>>509-510
最近、下調べもしない、無謀な人が増えたよね。
こっちも、適当に回答してるけどw
513Socket774:2007/11/24(土) 22:55:14 ID:046E+bMO
>>511
自作関係ないし・・・・・
DVD CodecがWin系全OSにはデフォで入ってない。
DVD再生ソフト買うか無料のCodecでもぐぐって入れて使えばいい。
514Socket774:2007/11/24(土) 23:03:28 ID:OKMGQNLP
>>513なるほど。

解決にはDVD再生ソフト買うか、ネットつないでcodec入れるしかないんですね…

レスありがとうございました!
515Socket774:2007/11/24(土) 23:29:27 ID:xuZcnGAD
>>514
っ AC3
516Socket774:2007/11/24(土) 23:35:13 ID:d9jN+KwO
CPUの45nmとか65nmとかいったい何が変わるのかがわかりません
数字が小さいほど温度が低くなるとかという意味なんですか?
どなたか教えてください
517Socket774:2007/11/24(土) 23:36:28 ID:ws9ufglV
>>516
単純に組み込める回路の数が増えるんだよ。
518Socket774:2007/11/24(土) 23:38:46 ID:d9jN+KwO
>>517
即レスありがと
中のコアの小ささの意味ということでいいのでしょうか?
という事は実際使用する側(ユーザー)には何も関係は無い
って事ですか?

質問ばっかりですいません・・
519Socket774:2007/11/24(土) 23:50:57 ID:LNWcvyiu
>>518

>1ヨメ、それぐらい書いてある。
520491:2007/11/25(日) 01:59:27 ID:3XzpujiH
うぅぅジャンク掴まされたんすかねぇ・・・
LANとディスプレイに関しては付属CD走らせたら出来ましたが
グラボはどうにもダメです。
>>512 ご回答ありがとうございます。
最初にWin2kのSP4あててます。
DirectX9.0cにNET2.0も入ってますが何度やっても再起動でno signalです。
現状、起動後ドライバインスト、終了時アインストするしかない状態です。。。
521Socket774:2007/11/25(日) 02:53:12 ID:v2v5LztI
>>520
あー,奇しくも同じ6600GTで同じ症状になったことあるなあ。
結局グラボ買い換えて解決したので参考にはならんけども。
522Socket774:2007/11/25(日) 03:20:02 ID:D0qx4jt1
>>520
当然、CPU側スロット使ってますよね?

こっちできいてみたらどうでしょう?
AGP版・PCI ExpressのGeForce6600を語るスレ16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183504687/
523Socket774:2007/11/25(日) 04:42:58 ID:62g69u6X
前OSが入っていたHDDを使って自作したら
OSの認証回数が切れてたんだが3日以内に(新しいシリアルNoで)認証してくれって出たんだけど
放っておくとどうなる?
買うにしても少し時間がかかりそうなんだが3日以後でも認証できますか?
524Socket774:2007/11/25(日) 08:31:19 ID:s0JGDpFn
>>523
そもそもそのまま使う気か?構成が変わったら再インストールは基本だぞ。
ライセンスの問題さえきちんとしてればMSに電話でもかけろ。
525Socket774:2007/11/25(日) 11:14:10 ID:ZzUDmIsc
Core2DuoE4400とCeleronD3Gぐらいだったらどっちが早いですか?
526Socket774:2007/11/25(日) 11:23:56 ID:3qGDolDL
>>525
Core2DuoE4400

マンドクセ
527Socket774:2007/11/25(日) 12:20:49 ID:nIqfTIrK
今E4400のリテールファンをP5Bで使ってるんですがCPUファンの回転数を上げるソフトってあるんでしょうか?
528Socket774:2007/11/25(日) 13:28:41 ID:U/X47Dz6
インテルのリテールファンクーラーが壊れましたので、 
BS-775と言うバックプレート買おうと思います。
純正のピンを、全部外して取り付けるのですか?
純正ピンが壊れたので買おうと思います
529Socket774:2007/11/25(日) 13:34:20 ID:QkbMMYj8
530Socket774:2007/11/25(日) 13:45:43 ID:fUS+fN0+
>>528
マルチ死ね
531Socket774:2007/11/25(日) 13:51:42 ID:9xQDDSnQ
オマエもな
532Socket774:2007/11/25(日) 13:53:26 ID:nIqfTIrK
>>529
スイマセン><
ありがとうございます
533Socket774:2007/11/25(日) 14:50:46 ID:MKgM4Cq0
初自作したんですがOS入れた後も
立ち上げた時にCMOS?画面が出ます。
しばらくするとWinが起動しますがこれは何が原因でしょうか?
534Socket774:2007/11/25(日) 15:01:05 ID:s0JGDpFn
>>533
CMOSは記憶するところ。OSの前に立ち上がるのはBIOS
実際に見てるのはブルーバックでコマンドがあるところじゃなくて黒に白抜きの文字でいろいろ流れてるだけでしょ?
それだったら正常。
535Socket774:2007/11/25(日) 15:01:15 ID:+JfvaMi0
至って健康です
かわいがってあげて下さい
536Socket774:2007/11/25(日) 15:06:59 ID:MKgM4Cq0
おぉ、よかった><
設定漏れなんじゃないかとか心配しました。
ありがとうございました!
537Socket774:2007/11/25(日) 15:18:05 ID:R0zgz2zW
http://www.gazoru.com/g-d283926d7d69514f7eebf26b667ff63f.jpg.html
memtestやってみたんですがこれってエラーってことですか?
538Socket774:2007/11/25(日) 15:31:53 ID:Z5K+cwue
>>537
\(^o^)/オワタ
539Socket774:2007/11/25(日) 16:31:52 ID:EE+HBs6+
今べつなHDDのOSで立ち上げているんですが、他のHDD
にもOSが入っているんです。この状態で他のHDDのほうの
ADMINIのパスワードを知る方法または変える方法はありますか?
他のHDDのOSの修復をするのにADMINIのパスワードが
必要で忘れてしまったのです。
540Socket774:2007/11/25(日) 16:34:36 ID:L18mfi79
つWin板
541Socket774:2007/11/25(日) 16:48:56 ID:NtiFkRVW
自作初心者でとりあえず完成まで持っていったんだが、
CPUファンが起動後すぐに止まってしまう・・・

何回もファンを差しなおしたり、CPU外して試したりもしてしまったんだが効果ナシ・・・

リテールファンが堅くて結構強く押し込んだりもしたんだけど・・・

再起不能フラグですかね?・・・
542Socket774:2007/11/25(日) 16:53:56 ID:L18mfi79
田コネ、補助電源差し忘れとか、電源が非力とかそんなんじゃないのか
ちなみにクーラー付け直すときはグリス塗り直しが必要だぞ
543Socket774:2007/11/25(日) 17:09:52 ID:+JfvaMi0
>>541
電源は何使ってるの?
一回最小構成で立ち上げてみて、それでもなるようなら電源オワタかも
544Socket774:2007/11/25(日) 17:14:29 ID:rvgyR9TZ
DLしたものをもともとあったものに上書きしたいのですがどうしたら
いいのでしょうか

ファイルが違うのでどうひっくりかえってもわかりません><
545Socket774:2007/11/25(日) 17:16:15 ID:L18mfi79
日本語でおk、板違い
546Socket774:2007/11/25(日) 17:18:11 ID:Mm4PCHUh
>>544
ファイルが違うのに元々あったって理解できん。

同じフォルダにコピペ
できないならOS再インストしてやり直せばいい。
547Socket774:2007/11/25(日) 17:20:25 ID:UX59h8NS
>>541
負荷かけなきゃ止まるでしょ、この時期
548491:2007/11/25(日) 19:36:32 ID:3XzpujiH
>>522
ありがとうございます。
CPU側つかってます。そちらのスレに移動しますね。
549Socket774:2007/11/25(日) 19:46:04 ID:19uHbXbN
テスト
550Socket774:2007/11/25(日) 20:26:59 ID:g6NuyXXh
P5K-E/WifiでAHCIモード使うときはASUSのサイトのドライバをインストールするだけでいいですか?
551Socket774:2007/11/25(日) 20:55:37 ID:D0qx4jt1
>>550
BIOS設定必要。
552Socket774:2007/11/25(日) 21:06:16 ID:3qGDolDL
>>550
今月号の「DOS/V POWER REPORT」でまさにその説明が載ってあるので購入の検討を。
553Socket774:2007/11/25(日) 21:28:22 ID:g7mqXvR2
ZOTAC ZT-86TEG2P-FSLというビデオカード買って来たんですけど
空けたら細いケーブルが付属してましたがなんに使うんでしょうか?
GPというシールがケーブルに付いてます。
554Socket774:2007/11/25(日) 21:43:19 ID:D0qx4jt1
>>553
細いケーブルって書かれて、わかるかボケ!。
エスパースレはなんでも屋じゃねぇんだ。
説明書読むか、店に聞くか、代理店か、メーカーに訊け。
555Socket774:2007/11/25(日) 21:47:16 ID:n8GoImbR
>>541
最新のM/Bで部屋が寒ければ、BIOSのデフォルトの設定でCPUのFANの回転数の
コントロールがONになっているのかもしれない。
PC Health StatusとかHardware monitorとかの項目を
念のため確かめてみてDisabledにしてみては
556Socket774:2007/11/25(日) 22:00:35 ID:eUuGF+3z
マザボをケースに取り付ける時って
必ずワッシャーを挟まないといけないんですか?
557Socket774:2007/11/25(日) 22:02:38 ID:L18mfi79
必ずってことはない
558Socket774:2007/11/25(日) 22:09:39 ID:g7mqXvR2
>554
エスパー以外がレスすんじゃねえよ、ボゲ!
559Socket774:2007/11/25(日) 22:14:37 ID:n8GoImbR
本日といってもあとわずかだがNG推奨..
ID:g7mqXvR2
560Socket774:2007/11/25(日) 23:11:57 ID:qqoGB8FG
今組んでるんだけど、シャドウベイにどうやってHDD取り付けるのかが分からない……
ちなみにsonataU、レールで取り付けるみたいだけど……
561560:2007/11/25(日) 23:27:31 ID:qqoGB8FG
自己解決しました…… 俺はアホだ……
562Socket774:2007/11/25(日) 23:28:04 ID:Z5K+cwue
>>560
ケース付属のネジでレールとHDDを固定しろよ('A`)
563Socket774:2007/11/25(日) 23:50:00 ID:zvIgl61/
ID:g7mqXvR2みたいなレスがもっと多くていい
活気がない
564Socket774:2007/11/26(月) 00:02:17 ID:t2rNilBa
5VSBの値が1秒置きに4.9〜2.6の間で変化する。
(LM78MON調べ)
正直大丈夫なのだろうか?電源が原因?
565Socket774:2007/11/26(月) 00:07:15 ID:7H/NHPmK
長時間使ってるとリレーの作動音のような「カッチン!」って音がきこえます。
最近、ケース以外の部品をすべて換装しました。(電源も交換)
ちなみに以前の環境でも同じく音がしました。気になるので、誰か教えてください。


【CPU】C2Q6600@定格
【Mem】CFD DDR2-800 1G*2
【M/B】GIGABYTE P35-DS4 Rev2.0
【VGA】玄人GF88GTS-E640HW
【Sound】ONKYO SE-80PCI
【OS】XPsp2
その他、カノープスMTV2000Plus
566Socket774:2007/11/26(月) 00:08:14 ID:6ZdwoMZG
>>491
VGAに補助電源挿してる?
567Socket774:2007/11/26(月) 00:18:53 ID:79IzeNFv
>>565
モニタじゃないかな?俺のモニタは熱もってきたらカチッって音がするぞ
568Socket774:2007/11/26(月) 00:23:39 ID:7H/NHPmK
明らかにパソコンの中からなんだけど。
あとモニターも新調したから
569Socket774:2007/11/26(月) 00:25:13 ID:Fk4bOF8o
初自作です
今組み終わって電源をいれてもキーボードが検出できなくて先に進めません
とりあえず電源を切りたいのですが、普通に電源ボタンを長押しして切っても大丈夫でしょうか?
それとキーボードは古いデルとロジクールの無線の2種類を試してみましたがダメでした
570Socket774:2007/11/26(月) 00:26:45 ID:g9Oj/yWg
>>565
コイル鳴きかな?
電源本体かCPU周辺から発生するの?
571Socket774:2007/11/26(月) 00:33:38 ID:6ZdwoMZG
>>565
好きなものを選びなさい
A リレー式コンピュータだたというオチ
B 死亡前のHDDからの音
C 糞ケースが熱膨張してカチっ
572Socket774:2007/11/26(月) 00:37:15 ID:rsP06dV7
Core2Duo E4500
P5B SE
Acer AL1916WABD
DDR2 PC6400-1GB
Western Digital WD1600JS
玄人志向 GF7600GT-E256H
の構成なんですが

SKYTEC SKP-500V2 ”赤い彗星”(500W)
これで電力は足りますかね?
573565:2007/11/26(月) 00:39:33 ID:7H/NHPmK
時々しか出ないんで中々音源の特定ができなくて
流用部品はケースだけなんだけど、そのケースが前面に液晶パネルが
ついていて温度計とファンコンが搭載されている。
でばらしてみたがユニットなかに音源になりそうなものはなかった。
おと以外は不具合もなく好調なんだが気持ち悪い。

「カチンッ!カッチーン!」て感じのかなり大きな音です。
ハードディスクの壊れたカランて音とかでなく、
まさにリレーの作動音みたいな音です。
574Socket774:2007/11/26(月) 00:39:33 ID:rsP06dV7
ごめんなさい。みにくいですね
CPU:Core2Duo E4500
マザー:P5B SE
モニタ:Acer AL1916WABD
メモリ:DDR2 PC6400-1GB
HDD:Western Digital WD1600JS
グラボ:玄人志向 GF7600GT-E256H
です。

キャプボもつけようかと思っています、まだ検討中なのでどれ買うかは決めてませんが。
575Socket774:2007/11/26(月) 00:44:30 ID:PLnx+eEc
>>574
何故電源を動物にするのかわからん
576Socket774:2007/11/26(月) 00:44:50 ID:H8wpFlKA
>>572
その構成なら300Wでもおつりが来るだろ。
ま、大事なのは各電圧ごとの出力と、電源そのものの品質だけども。
577Socket774:2007/11/26(月) 00:47:34 ID:6ZdwoMZG
>>573
どうぞ。
http://japanese.engadget.com/2006/01/23/harry-porters-relay-computer/

マジレス
気になるならケース変えれば良いんじゃまいかというか、
こんな所で聞いても分からんだろよ

578Socket774:2007/11/26(月) 00:50:24 ID:rsP06dV7
>>575
動物・・?この電源の名前でしょうか?
>>576
ありがとうございます。
>各電圧ごとの出力
このあたりをkwsk教えてくださると助かりますです
579Socket774:2007/11/26(月) 00:51:56 ID:EezqzT9o
>>574
自分のPC構成は
CPU:C2D E6850  M/B:P35-DS3R
G/B:GeForce 8600GTS  HDD:80G、400G×2台
DVDドライブ2台  メモリ:1G×2枚
サウンドカードにTVきゃぷちゃ

以上でエナーマックス製の420Wの電源で普通に動いています。
500Wならばまったく問題ないかと。
580Socket774:2007/11/26(月) 00:52:16 ID:6ZdwoMZG
>>574
電源スレへどうぞ

赤い彗星はやめとけ だけどな
581Socket774:2007/11/26(月) 00:53:45 ID:2b495ccg
>>578

>>1読んでね
582569:2007/11/26(月) 01:01:26 ID:Fk4bOF8o
解決しました
ありがとうございました
583Socket774:2007/11/26(月) 01:03:06 ID:rsP06dV7
>>579
ありがとうございます、大変参考になります
>>580
了解です、すみません。
わかりました、いろいろ探してみます
>>581
すみませんでした
584Socket774:2007/11/26(月) 01:09:46 ID:6ZdwoMZG
>>583
初心者と思うならば電源はケチるなよ
まともな電源つかってないと、訳の分からないトラブル
あっても問題の切り分けできないし、下記参照で良いの買えよ
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
585Socket774:2007/11/26(月) 01:12:58 ID:rsP06dV7
>>584
ありがとうございます、赤い彗星はあまりよくないのですね。
いろんなとこでオススメ聞いてみます。

本当に参考になります。
586Socket774:2007/11/26(月) 01:14:32 ID:cLaEnMmd
というかロー、ミドルレンジ辺りなら今の電源はむしろ容量がでかすぎるぐらいだと
俺は思っている。
587Socket774:2007/11/26(月) 01:18:21 ID:EezqzT9o
ハイエンド仕様で高負荷時341W
「余裕を持って600Wの電源を・・・」
なんか納得できないw 500Wでいけるのかな・・・
588Socket774:2007/11/26(月) 01:22:27 ID:85EJkAEX
>>587
341wで済むハイエンドを晒して欲しい。

>「余裕を持って600Wの電源を・・・」

ハイエンドで大切なのは容量じゃなくて12vだよ。
589Socket774:2007/11/26(月) 02:56:13 ID:ZKC92Sv3
電源入れても画面に何も写らなくなりました。
ファンは全部回ってますが、いつまで待っても最初のBIOSの画面が出ません。
HDも止まったままなのでマザーボードやCPUのトラブルでしょうか。
590Socket774:2007/11/26(月) 03:02:49 ID:9fnaN1oB
とりあえず配線の見直し(田コネ、補助電電)
電源不足、もしくはショート
最小構成を試す(その際にVGAかメモリを抜いてBEEPが鳴るか確認)
591Socket774:2007/11/26(月) 03:11:08 ID:y8vNWu+a
>>589
BIOS起動すんのにHDDは関係ないような気ががが
モニタ電源入ってる?ケーブルちゃんと刺さってる?
592Socket774:2007/11/26(月) 03:16:30 ID:ZKC92Sv3
>>590
さっそくのレスありがとうございます。
メモリを全部抜いた状態で電源入れてもbeep音は鳴りません。ブラシで埃の掃除をしながら見た感じではショートはしていないようです。
593Socket774:2007/11/26(月) 03:19:32 ID:ZKC92Sv3
>>591
ケーブルとモニタの電源は確認しました。
594Socket774:2007/11/26(月) 03:39:45 ID:y8vNWu+a
>>592
メモリ刺さないでビープ音鳴らないとかママンが逝ってるとしか…
595Socket774:2007/11/26(月) 04:03:19 ID:ODwPhi5y
P5K PROを購入しました。
CPUクーラーをつける時に誤ってコンデンサを少々へこませてしまいました。
不安です。
大丈夫でしょうか?

596Socket774:2007/11/26(月) 04:15:51 ID:9fnaN1oB
さあ? それで動いてんなら大丈夫じゃね?
多少寿命は縮むかもしれんが
597Socket774:2007/11/26(月) 04:20:42 ID:ZKC92Sv3
>>594
メモリを挿した状態ですとメモリソケット脇にあるLEDは点灯するのですがやっぱり駄目ですか。
この場合逝ったのはマザーボードと考えて良いでしょうか。
598Socket774:2007/11/26(月) 04:59:44 ID:2b495ccg
>>597
ブラシで掃除は、静電気による故障の原因になるから、止めましょう。

今まではBEEP音なってたの?
まぁ、起動しないときは、何はともあれCOMSクリアdozo。
599Socket774:2007/11/26(月) 06:08:13 ID:RFI++KGZ
【CPU】Intel(LGA775) Core 2 DUO E4500
【マザー】Intel BOXDP965LTCK
【メモリ】DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx4
【グラボ】ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
【電源】オウルテック SS-400HS/S2
【HDD】WD5000AAKS
【ドライブ】Optiarc AD-7170A/01

この構成で組んでみたんですが、電源を入れてスイッチをオンにしても一向に起動しません
フロントの電源ランプは点灯してるので、電源自体には不良はなさそうなんですが…
配線も全て確認しました。マザボの初期不良か何かでしょうか?
600Socket774:2007/11/26(月) 06:23:15 ID:otiMnGK1
>>599
まずは最小構成で再チャレンジ、でしょ。
601Socket774:2007/11/26(月) 06:27:30 ID:RFI++KGZ
>>600
やはり、いきなり組むのは無謀だったんでしょうか…
最小構成ということは、スペックを落として作り直すってことですか?
602Socket774:2007/11/26(月) 06:38:11 ID:Q8vWGOl1
>>601
マザーにメモリ1枚、CPU、グラボだけを乗せて起動。
603Socket774:2007/11/26(月) 06:41:26 ID:RFI++KGZ
>>602
今ググってきました。基本事項だったんですね…申し訳ない
そうしてみたんですが…起動しません
604Socket774:2007/11/26(月) 06:41:34 ID:73Xyed2z
>>601
最小ってのは
電源・マザボ・CPUだけ
マザボ起動してるならピーピーとかピピピとかエラー音が鳴る

不良よりも接続ミス
不良よりも作業中の破壊のほうが多い
不良を疑うのは最後
605Socket774:2007/11/26(月) 06:42:23 ID:73Xyed2z
>>603
今つないでるのは何?
電源ケーブルはどんな形のを何本つないでる?
606Socket774:2007/11/26(月) 06:44:48 ID:z8+ZY/Iz
>>601-602 横レス 失礼
前提として、ビープ音用のブザーか小型スピーカー(ケースに付属)が配線してあること
607Socket774:2007/11/26(月) 06:46:21 ID:RFI++KGZ
>>604
なるほど…傷や配線ミスがないか、もう一度調べ直してみます

>>605
現在はメモリ1個、CPU、グラフィックボードをつないでいます
電源ケーブルは24ピンと4ピン…でしょうか
608Socket774:2007/11/26(月) 06:49:29 ID:RFI++KGZ
>>606
あ、小型スピーカあります。けど、どこに接続していいやらわからなくて…説明書にも載ってなかったもので
609Socket774:2007/11/26(月) 07:06:50 ID:z8+ZY/Iz
>>608
FrontPanelConnectorsあたり、ようするに
電源SwやらLEDやら配線したあたりに
Speaker--Gnd-Gnd-+5Vのコネクターがあるはず
610Socket774:2007/11/26(月) 07:07:35 ID:RFI++KGZ
そういえば、電源の24ピンなんですけが…これ、23本しかケーブルつながってないですけどこれが仕様なんでしょうか
611Socket774:2007/11/26(月) 07:09:27 ID:z8+ZY/Iz
#20のピンは-5V、今は使わないので省略される
612Socket774:2007/11/26(月) 07:15:54 ID:RFI++KGZ
>>609
それらしきものはあるんですが…明らかにピンにあってないんです。その内2本はカバーみたいなのがかけてあって「BIOS Configuration Jumper Block」と説明書には書かれてます
613Socket774:2007/11/26(月) 07:20:53 ID:RFI++KGZ
わ、わ、動いた!動きました!
全部外した後に、フロントのUSBも抜いてみたら動きました…これが原因だったでしょうか
614Socket774:2007/11/26(月) 07:28:36 ID:73Xyed2z
>>613
じゃあそのUSBがマザボのコネクタと配線が合ってないんじゃない?
コネクタの配線パターンって決まってないから8ピンコネクタだとピンが合ってない可能性がある
バラバラなら単に配線ミス

USBは死ににくいけどマニュ見て配線確認したほうがいいね
615Socket774:2007/11/26(月) 07:32:12 ID:RFI++KGZ
>>614
はい、分かりました。ちょっと配線をさらにもう一度確認してつなぎ直してみます
616Socket774:2007/11/26(月) 07:46:22 ID:z8+ZY/Iz
>>615
失礼そのM/Bの場合、ビープ用Spはオンボで搭載
配線は必要ないみたいだ、混乱させて申し訳ない
617Socket774:2007/11/26(月) 07:49:16 ID:RFI++KGZ
>>616
そうでしたか…わざわざ調べてくださってありがとうございます
現在、無事起動したのでBIOS設定に移行しています。OSインストールまで辿り着けるかな…
618Socket774:2007/11/26(月) 07:52:32 ID:LRMj+ReC
何か今のスレの流れいいね
>>617ガンバレ!
619Socket774:2007/11/26(月) 08:21:07 ID:RFI++KGZ
>>618
はい、頑張ります!

と言いたいところでしたが…セットアップの所でコケましたorz
boot画面でXP Professionalのディスクをセットして、読み込み始めたのですが青い画面が1分ほど出た後に画面が消えてしまい何のアクションも起きなくなりました
これは一体…
620Socket774:2007/11/26(月) 08:26:59 ID:73Xyed2z
>>619
メモリ相性か異常とエスパーしてみる

1Gでいけるから一本に紀
621Socket774:2007/11/26(月) 08:28:03 ID:Y8wyFYVw
メモリは多少高くてもパッケージ品買った方がいいね・・・
622Socket774:2007/11/26(月) 08:31:19 ID:RFI++KGZ
>>620
うぐぐ…と、思ってたら10回ぐらいやり直したら動き出しました。謎です…
623Socket774:2007/11/26(月) 08:59:30 ID:RFI++KGZ
現在、Cドライブフォーマット中…かなり時間かかりそうなので、一度仮眠摂ってきます
無事インストール完了することを祈りつつ…

色々教えて頂いた皆様、ありがとうございました
624Socket774:2007/11/26(月) 09:40:50 ID:GqyFJ+QJ
>>623
起きたら暇な時でいいからMemtestやっとけ。
4本あるからとりあえず4本刺して今の季節だと10週程度まわしてエラーが出たら1本ずつ。

後々のトラブル防止だ。
625Socket774:2007/11/26(月) 11:17:19 ID:JnjKt+t7
去年人気があったのでP5B-DにQ6600、メモリ4GBで組みましたが、年末か年明けくらいに新しく組もうと思っています。
条件は以下のとおりです

クアッドコアCPU(1コア3GHz以上のもの)
メモリ8GBか16GBくらい
nVidiaで出来るだけ新しいグラボ(SLIじゃなく一つ)
OSをVista64bit

こんな感じで組もうと思っているのですが、
今アツいorアツくなる マザボ・CPU・グラボの組み合わせを教えてください!
626Socket774:2007/11/26(月) 11:22:49 ID:g9Oj/yWg
627Socket774:2007/11/26(月) 11:35:24 ID:JnjKt+t7
>>626
構成はスレ違いでしたね、すみません。
くだらない質問スレにいってきます。。
628Socket774:2007/11/26(月) 11:35:53 ID:z8+ZY/Iz
>>625
Nehalenまで様子見だろう JK
629Socket774:2007/11/26(月) 11:48:35 ID:HlmureSp
すみません。
新しくマザーボードとCPUを取り付けて、起動したのですがCDドライブとキーボードとマウスが認識しないのです。
解決方法を教えていただけませんでしょうか?
630Socket774:2007/11/26(月) 11:53:50 ID:fHOZX9In
>>625
アツいのが好きならPenDで組んどけ
631Socket774:2007/11/26(月) 11:57:18 ID:H8wpFlKA
>>630
ワロタ
632Socket774:2007/11/26(月) 12:29:41 ID:E7gAcDES
>>629
これだけだとまじでエスパーだけど、
CDドライブ
ジャンパー見直し
これからOSインストールするならBIOSでファーストブート
キーボード&マウス
USBならBIOSで有効に
633Socket774:2007/11/26(月) 12:50:53 ID:HlmureSp
>>632
説明が少なくて申し訳ないです。キーボードが認識しないのでBIOSが立ち上げられないのです。
一応電源がはいるのですがOSを立ち上げる前にフリーズするって感じですね。
キーボードの方にはつながってはいるとは思うのですが(NumLock等が光っている)電源をいれたら点滅したりして入力不可って感じです。CDドライブにはOSのロムいれっぱです
634Socket774:2007/11/26(月) 12:58:41 ID:E7gAcDES
>>633
キーボードはUSB?それともPS2(古いタイプ)のどっち?
635Socket774:2007/11/26(月) 13:05:43 ID:HlmureSp
>>634
PS2(古いの)です
636Socket774:2007/11/26(月) 13:07:23 ID:CHQ1Jt7h
>>6
両方PS2ならキーボードとマウス逆挿ししてると思う。
637Socket774:2007/11/26(月) 13:07:59 ID:CHQ1Jt7h
>>636
すまんアンカーミス
>>633
638Socket774:2007/11/26(月) 13:15:27 ID:HlmureSp
>>636
w
ゆとりすぎでしたorz
逆に刺さってました
639599:2007/11/26(月) 13:19:05 ID:4ig2tbIZ
無事、OSインストールも各種ドライバインストールも終了しました。後は旧PCから必要なデータ移せば引越し完了です

>>624
調べてきました。早速CD作成して試しておきます。わざわざすみません

また何かあったら質問させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします
アドバイスくださった皆様、本当に助かりました。心から感謝します
640Socket774:2007/11/26(月) 13:22:34 ID:DXSZUgMy
Windows XP Sp2のマイ ネットワークから自分自身の共有フォルダにアクセスを試みると
しばらく固まったあげく、「このネットワーク名は使えない」旨表示されエラーが出るのですが、
なにが問題なのでしょうか?

この現象のせいで(おそらく)同じネットワークに接続している他のマシンのマイ ネットワークから
当該フォルダを開くと同じ現象が起きるので、そのフォルダに入っている共有ファイルが使えなくて困っています。

インターネットその他は問題ありませんし、件のPCの別フォルダに入っている動画ファイルを
Xbox360から再生することもできるので、物理的な問題ではないと思うのですが。
641Socket774:2007/11/26(月) 13:24:10 ID:siqByKvI
負荷がかかってるぽい状態(ソフトの起動や読み込みなど)で
チュルチュルチーチーと非常に耳障りな音がします。原因はなんでしょうか。
音はCPUのあたりから聞こえてくるようです。
642Socket774:2007/11/26(月) 13:30:36 ID:pvfVNyNE
>>641
ネズミがファンまわしてるんじゃないかな。
643629:2007/11/26(月) 13:35:35 ID:HlmureSp
OSのインストールまでこぎ着けました。アドバイスしてくださった方どうもありがとうございました
644Socket774:2007/11/26(月) 13:35:38 ID:pvfVNyNE
>>640
どう考えても自作板で聞くような質問じゃないでしょう?
645641:2007/11/26(月) 14:02:20 ID:siqByKvI
音は以前使っていたビデオカードが壊れて、
表示をオンボードに切り替えたときから鳴っています。
先日新しいカードを買ってきてそっちに切り替えたのですが、
オンボードの時と音は変わらずです。
646Socket774:2007/11/26(月) 14:16:07 ID:F39SFlCA
起動時にブルースクリーンになって
STOP:0*00000050(0*AF5AF4AC,0*00000001,0*804DFF0B,0*00000000)
とでましたが、何度か再起動してたら起動しました。

また、別の時に
STOP:0*0000000A(0*F779FC54,0*000000FF,0*00000000,0*804FD56C)
ともでましたが、何度か再起動してたら起動しました。
起動時に、たびたびSYSTEMがみつからないか壊れているとかなんとかでます。
が、何度か再起動してたら起動します。

故障箇所はどこでしょうかね?
647Socket774:2007/11/26(月) 14:22:54 ID:cOFO1knX
>>646
Windows XP における Stop 0x0000000A エラーのトラブルシューティング
ttp://support.microsoft.com/kb/314063/ja

0x0000000Aを0*0000000Aと表記するのは間違い
648Socket774:2007/11/26(月) 14:44:05 ID:tz5GrDNE
BIOSに「Plag & Play OS」という項目があるんですが、
これをONにすると何が変わるんでしょうか。
そして、これの常時設定はON/OFFのどちらなんでしょうか。
自作超初心者の自分に神の手を・・・
649Socket774:2007/11/26(月) 15:12:27 ID:pvfVNyNE
>>645
ハードから直接音がするのなら
ファンの振動音しかないと思うが
VGAファンの音 CPU システム各所ファン
そしてHDD
音が鳴ってるときにどこでも良いから触ってみて
音が止まれば間違いない。
650Socket774:2007/11/26(月) 15:16:08 ID:pvfVNyNE
>>648
取り付けたハードウェアなんかを自動で検出してリソースを振り分けてくれる機能
ってかそんくらいググレカス。
651Socket774:2007/11/26(月) 15:16:44 ID:cOFO1knX
>>648
Windows95以降・Windows2000以降を使う場合は、
Plug & Playに対応したOSだから
YESを選ぶ

Plug and Play
ttp://www2.nsknet.or.jp/~azuma/p/p0018.htm
652648:2007/11/26(月) 15:28:37 ID:tz5GrDNE
>>650
スイマセン・・・(´Д`;)

>>651
おぉ、神の手ありがとうございまんた
653Socket774:2007/11/26(月) 15:28:52 ID:ENKi3FOs
電源について教えてください。
EVERESTのセンサー項目にて+12Vが11.36Vで常に表示されています。
これは電源の12Vラインが足りていないのでしょうか?。
654640:2007/11/26(月) 16:00:48 ID:DXSZUgMy
>>644
すみません。ネットワーク板の方で聞いてみます。
655Socket774:2007/11/26(月) 16:24:01 ID:siqByKvI
>>649
ありがとうございます、取り敢えず触ってみたけど変化なし、
しかもCPUファンを押さえたらPCフリーズ。

しょうがないので一度外してグリスなど塗り直しPC内のホコリとか全部綺麗に吹き飛ばして付け直したら
ピタリと音が止まりました。
結局よく分からないままなのですが、解決しました。アドバイスありがとう。
656Socket774:2007/11/26(月) 16:25:20 ID:cPr8begE
plug and playとか懐かしい言葉を聞いた。
Windows95=MacOSいくつだっけ・・・

>>653
ソースが見つからなくてあいまいなんだが、昔PC電源の電圧の誤差範囲が5%以内ってのを
聞いた気がするので電源の容量より電源の質じゃないかと思う。
構成を見ていないのでわからないが。

多分初期不良としてごねることは出来ないし正常使用に問題はないが
その書き方から見て12Vに不安があるようだし買い替え推奨と個人的には思うな。
657Socket774:2007/11/26(月) 16:59:30 ID:axlS4TF4
PCケースは通販で買ったほうがいいですか?
658Socket774:2007/11/26(月) 17:00:54 ID:cPr8begE
>>657
出来ることならショップにいって金属板の厚さを体感してから買うべき。
659Socket774:2007/11/26(月) 17:17:43 ID:pvfVNyNE
>>655
それはCPUファンが寿命なんじゃない?
買い換えたほうがいいよ。
660Socket774:2007/11/26(月) 17:20:33 ID:9DZDoGb2
つい先ほど、通販でデータ用にと購入したHDDが届いたので
張り切って早速接続し、ケースにセットしてスイッチON!!
・・・起動しません
BIOSどころか画面上何も映らず、ディスプレイのLEDはオレンジ色のままです。
ディスプレイの電源を入れ直しても「NO SIGNAL」と表示されます。
エスパーさん、どうか助けて下さい
661Socket774:2007/11/26(月) 17:23:30 ID:cPr8begE
>>660
動いていたPCに内蔵HDDを足しただけで起動しなくなったということですよね?
そのHDDをはずして起動しましたか?
また、電源ファンやCPUファンは回りますか?

まあ、静電気で逝ったとエスパー。
662Socket774:2007/11/26(月) 17:25:39 ID:Q8vWGOl1
>>660
IDEでジャンパが両方マスターになっているとエスパー
663Socket774:2007/11/26(月) 17:38:47 ID:f9ZTnLBp
>>660
CMOS CLRで直るとエスパー
664Socket774:2007/11/26(月) 17:42:02 ID:aSmF4fp2
>>660
とりあえず、増設したHDDを外して起動確認。
665660:2007/11/26(月) 17:49:47 ID:9DZDoGb2
起動していた元の構成に戻しでも反応は同じままでした。
CPU、電源、VGA等全てのファンは問題なく動いています。
因みに購入したのはSATAです。

やはり、静電気でしょうか・・・
だとすると予想される故障箇所はどこか教示頂けますか
ビープ音さえ鳴らないことからM/Bですかね?
666Socket774:2007/11/26(月) 17:59:31 ID:cPr8begE
>>665
>>663を確認とメモリを抜いてビープ音が鳴るかどうか確認かな。M/Bのビープ音用スピーカー付いてるよな?
PCいじる前は水道で水出してアースしとけ。後化繊は着るな。
667Socket774:2007/11/26(月) 18:07:06 ID:cPr8begE
言い忘れたが静電気で逝ったとするなら一箇所だけとは限らない。
オンボードグラフィックがあればグラボ外して起動もしてみて。
CMOSクリアで直らなくて検証用パーツがなければ最小構成で1台作る覚悟はした方がいい。
668Socket774:2007/11/26(月) 18:11:56 ID:73Xyed2z
>>666
全裸が基本だな
669Socket774:2007/11/26(月) 18:20:30 ID:rsP06dV7
そうか全裸でやればいいのか、初自作で心配だからそうするぜ
670Socket774:2007/11/26(月) 18:26:09 ID:aSmF4fp2
>>665
その状態で、HDDはアクセスしてるっぽいか?
アクセスしてるっぽいんなら、何か、パーツ破損以外の香りがするんだけど。
HDD増設時に、ビデオケーブルやビデオカードに手が当たって緩んだとか。
671Socket774:2007/11/26(月) 18:33:34 ID:UORMXV2P
そうそう
冬は特に毛糸が進入しちゃうから
全裸でやるんだぜ
静電気防止に、けつにアース線刺しておくと最高
672Socket774:2007/11/26(月) 18:44:56 ID:F39SFlCA
>>647
×ですか。
とりあえず
マザー CPU MEM一枚 GPU HDD一基で起動してみるとします。
RADEONX800XT ドライバはカタ(バージョン忘れた)ですが
GPU(ドライバ)の不具合でもこんなになることありますか?

心当たりといえば1、2年前にマザーと電源の田コネクタ間違えてぱちっとなって煙でたけど、
1年ほど正常だったんですが。
673Socket774:2007/11/26(月) 18:46:00 ID:QOoJ701b
今度自作しようと思っているんですが、以下の組み合わせで
相性やサイズは問題ないでしょうか?

CPU:C2D E6750
MB:P5K-E
メモリ:PC2-6400 1G×2
VGA:GEFORCE7900GS
電源:AS Power Silentist S-550EB
ケース:Solo
CPUクーラー:NINJA 1100P

大体こんな感じです。どこか変更したほうが良さそうなところあったら教えてください
674Socket774:2007/11/26(月) 18:55:10 ID:JZDNVNTK
>>665
すまんな。確かに>>670の言うとおりだ。
ちなみに乾いた風呂場でやるのがお勧めだ。洗濯機のアースが使えて埃もなくて床は絶縁。

>>673
スレチ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195308255/
675Socket774:2007/11/26(月) 18:56:08 ID:UORMXV2P
×じゃないよ(ばつ)
xエックスだお
676665:2007/11/26(月) 19:28:06 ID:9DZDoGb2
CMOS CLRや最小構成で試行しても×

試しにVGAを変えて最小構成→○

その後も色々変えて試行

イマイチ故障箇所が特定できない

ふと神からの囁きがあり一番最初の構成(↓
正常稼働していた構成)で試してみる

何故か、WIN起動のプログレスバー表示までいく

急に暗転し、画面に
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
ますますわかりませんorz

強制終了を頻繁に行った為にOSデータが破損したのでしょうか・・・
677Socket774:2007/11/26(月) 20:07:22 ID:cQmno6r1
>>676
>試しにVGAを変えて最小構成→○
この時点で元のグラボが損傷臭い。
Gefo→Radeとかだったら無理かもだけど別VGAでOSは起動しなかった?

後は最初の構成である程度起動した辺りでケーブル脱落やモジュールの外れかけの可能性もある。
再度確認すべし。

>強制終了を頻繁に行った為にOSデータが破損したのでしょうか・・・
正直ありうる。ケーブル脱落だったのに無理に再起動を繰り返して・・・とか。
別PCがあればKnoppixのCDでも作って一度起動して
データバックアップしてOS再インストールとかもありかも。

すまんな。エスパーできん。
678Socket774:2007/11/26(月) 20:13:19 ID:sq5DEGTn
>>677
いや、それで充分じゃね?
679Socket774:2007/11/26(月) 20:16:45 ID:FTbUPtJr
以下の体感速度とかベンチマークとかって全部一緒ですか?
FSB1333の2GHzのCPU
FSB1333の2GHz低電圧のCPU
FSB1066の2GHzのCPU
FSB1066の2GHz低電圧のCPU
680Socket774:2007/11/26(月) 20:19:43 ID:JffupieD
FSBが違うのに、FSBで影響受けるベンチマークの結果が同じだったらオカルトだな。
681Socket774:2007/11/26(月) 20:25:11 ID:/t68j9J+
起動後しばらくするとPCがかってに再起動、または電源落ちしてしまいます。
なぜでしょうか?

682Socket774:2007/11/26(月) 20:32:48 ID:f9ZTnLBp
>>681
電源かマザーが原因とエスパー
ブルーバックが出るならHDDかメモリーかな
683Socket774:2007/11/26(月) 20:34:12 ID:f9ZTnLBp
>>681
CPUクーラー回っているかも確かめて
684Socket774:2007/11/26(月) 20:39:05 ID:/t68j9J+
681ですが落ちた後もいちおファンの音は聞こえます。いきなり画面が
消えるって感じです。
685Socket774:2007/11/26(月) 20:50:53 ID:5Y0mMkbq
>>681
しばらくってどれぐらいたってから?
ビデオカードはさしてる?
686Socket774:2007/11/26(月) 20:51:43 ID:cQmno6r1
>>678
あれは普通の対処だからな・・・
しかもケーブル脱落なら一回エスパーミスってるし。
ID変わってるがID:cPr8begE=ID:cQmno6r1なんよ。

>>684
ソフト的問題も含めてほぼすべてのパーツが原因足りうる。
光学ドライブは除外してもいいか。

というわけで俺はOSが損傷したとエスパー
しかしOS起動中ではなく操作時だったら電源かメモリかな

どのタイミングで再起動もしくは落ちる?
1.OS起動中(Winロゴ+プログレスバー)
2.OS操作中ランダム
3.OS操作中特定操作時

後、いつ頃自作した?今の構成で安定動作していたのか組んだ直後か何か足したか。

念のため聞くが、画面が消えて再起動するんだよな?
画面が消えるからリセットスイッチ押してるわけじゃないんだよな?
再起動だったらファンは止まらない。
687Socket774:2007/11/26(月) 20:52:33 ID:f9ZTnLBp
>>681
それは再起動してるからじゃないかな?
再起動が自動でかかるならその間ファンは回り続けるでしょう
ファンはファンでもCPUファンを見てみて
音がしてるのはケースファンか電源ファンかもしれないから
688Socket774:2007/11/26(月) 20:59:56 ID:LNWrFNJ0
突然SATAが認識されなくなってしまいました
接続しているのはseagateの500GBのHDとASUSのDVDマルチドライブで、
BIOS上でもSATAのすべてのポートがNot Detectedになっている状態です
IDEに接続している2台のHDは問題なく認識されています

そのままWindowsを起動させてみると、今度はネットも切断された状態になっていました
オンボードのLANに接続していて、管理画面ではドライバも認識されていますし、
現在ノートPCが無線LANでネットに接続できているのでネット自体に問題はないと思います

実は数日前から起動するたびにBIOSでHDを認識する順番が変わってしまい、セットアップで
入れ替えて再起動しなくてはならないトラブルが起こっていたのですが、そのときにはまだSATAもネットも問題なく動いていました

よろしければこれらの原因と解決法をご教授お願いします

おおまかな構成は以下のとおりです

OS:Windows XP pro SP2
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:ノーブランド 1GB×2
M/B:ASUS P5B
ビデオ:ASUS RadeonEAX1650PRO
HDD:Hitachi 320GB(IDE) seagate 80GB(IDE) seagate 500GB(SATA)

よろしくお願いいたします。長文失礼しました
689Socket774:2007/11/26(月) 21:00:59 ID:rsP06dV7
アサスのマザボって人気なんだね
690Socket774:2007/11/26(月) 21:04:19 ID:6EnZdV0P
どなたかよろしくお願いします
PCの電源をケースのスイッチなしで入れる方法ってどうやるのか教えてもらえないでしょうか?
691Socket774:2007/11/26(月) 21:05:43 ID:/t68j9J+
みなさんありがとうございます。去年の12月に通販で自作PCを購入し
約1年経ちます。C2D E6600、メモリ:2G VGA:GEFORCE7900GS
あとサウンドカードもついてます。
で、いままでなんともなかったのですが昨日から急に発生しました。
落ちるタイミングはOS起動後1分〜15分の間でバラバラです。
また再起動というより休止状態とかスタンバイに近いのかもしれないです。
692690:2007/11/26(月) 21:05:45 ID:6EnZdV0P
パーツを剥き出しのままで動作確認をしようと思っているのですが。
あと何か注意点があれば教えてください。

693Socket774:2007/11/26(月) 21:06:52 ID:Tp9Cucm4
キーボードのPowerキー使う
マジックパケット使ってLANで電源入れる
の2択かな。
694Socket774:2007/11/26(月) 21:08:33 ID:Tp9Cucm4
>>692
最初かからそう書けよ。
電源のジャンパをショートさせる。
695Socket774:2007/11/26(月) 21:10:34 ID:sq5DEGTn
>>692
マザーボードの「POWER SW」のところを短絡させる。
ていうか、何でそんな危ない事するのかなぁ?
696690:2007/11/26(月) 21:21:57 ID:6EnZdV0P
おおおおできました!ありがとうございました!
画面に入力はサポートされてませんと出るのですが。
P5BデラックスにグラボはPC5900とかいうのなんですが対応されてないのでしょうか?
それともちがうところがこわれているとか。
697Socket774:2007/11/26(月) 21:22:49 ID:f9ZTnLBp
>>681
電源オプションで休止とか切ってみれば?
698Socket774:2007/11/26(月) 21:23:31 ID:cQmno6r1
>>688
CMOSクリアくらいしか思いつかん。
おまじないとして電池抜いて電源抜いて一日放置ってのもある。

>>691
つまり再起動時にWinロゴとプログレスバーは出ないって事だよな?
そうだったら板違いでWin板へどうぞ。
普通に再起動だったら電源がへたれたかOSの問題でやっぱりWin板かな。

>>695
・・・基本だと思ってた。最小構成時起動用にスイッチってみんなもってるん?
699Socket774:2007/11/26(月) 21:25:25 ID:Tp9Cucm4
ケースからださんでも最小構成できるし。
電源SW疑うってのまずないからなぁ・・・。
700690:2007/11/26(月) 21:26:58 ID:6EnZdV0P
ただたんにケースに入れるのがめんどいんですw
ほかにもこういう人がいるはず
701Socket774:2007/11/26(月) 21:33:12 ID:Tp9Cucm4
ケースから出し入れするほうが面倒だと思うけど・・・・。
真っ先に最小構成なんてやらんし。
10年前とかだと最小構成とか普通だったけど、今だと相性なんかほとんど無いから
一気に最大構成。
トラブルでたら構成減らすけどトラブル無いんだよなぁ。
予備のパーツとかもあるのに使いどころが無い。
702Socket774:2007/11/26(月) 21:37:40 ID:cQmno6r1
>>696
初期不良は最後に疑うところ、なんだがそのグラボ中古か?
グラボに電源さしてある?ケーブルはきちんと刺さってる?
別なグラボで検証できない?


あー・・・。最近はM/B初期不良とかほとんどないしいいのか。
703Socket774:2007/11/26(月) 21:43:27 ID:kpYwZ7X2
PCを購入したのですが。。。

PCを購入したのですが。。。

PC&モニターはHP Pavilion Desktop PC v7280jp(Q6600・Vista Ultimate )・HP w2408hワイドLCDモニタ
です。
@音がでません・・・。配線等は間違いありません。
右下のスピーカのところにオーディオ出力デバイスがインストールされていません。と出ます。
A画面が24インチなのに実際に使用している幅が狭い。これを24インチ画面いっぱいに表示するには?
704Socket774:2007/11/26(月) 21:44:49 ID:JffupieD
>>703

1嫁
705Socket774:2007/11/26(月) 21:45:36 ID:9fnaN1oB
板違い。メーカーに聞け
706690:2007/11/26(月) 21:46:30 ID:6EnZdV0P
自分のグラボは本当にPCX5900なのでしょうか?
707Socket774:2007/11/26(月) 21:55:41 ID:y8vNWu+a
お前が何使ってるかまで分かる訳ねーだろw
708Socket774:2007/11/26(月) 21:55:52 ID:cQmno6r1
>>706
ヤフオクか?ファンかどっかに書いてあるのが信じられないのならわからん。
初自作ならオンボードグラフィックがよかったな。

きちんと保障のある店で新品でグラボ買ってくればいいと思うよ。
709Socket774:2007/11/26(月) 22:14:59 ID:fFnjiCjh
>>706
オレのクレアボイヤンスで見る限りではPCX5900じゃないな。

>>707
エスパーじゃないならでてけ。
710Socket774:2007/11/26(月) 22:25:22 ID:HzHDZsom
ID:fFnjiCjhは、エスパーっつうよりギャンブラーだろー
711Socket774:2007/11/26(月) 22:31:51 ID:LQTbtBtA
Abee AS Power Silentist S-550EB
の静音性はどうなんでしょうか?
けっこうファンがうるさいですか?
712Socket774:2007/11/26(月) 22:34:53 ID:79IzeNFv
>>711
電源スレへGO!
713Socket774:2007/11/26(月) 22:36:49 ID:LQTbtBtA
>>712
いっています
714Socket774:2007/11/26(月) 22:52:20 ID:bxzJeiFv
最近になって、電源スイッチON→CD回転(一瞬)→HDD回転?→勝手に電源OFF→電源ON(はじめに戻る)、
を数回〜十数回繰り返して起動するんですがどういった原因が考えられますでしょうか?
起動後は特に問題はなさそうです。(まれにDVD-RAMを読ませるとブルースクリーンで落ちることがある)
715Socket774:2007/11/26(月) 22:53:27 ID:otiMnGK1
>>714
まずは電源の劣化を疑うべし。
716Socket774:2007/11/26(月) 22:53:55 ID:uEGdGj/y
>>714
一番疑わしいのは電源
717Socket774:2007/11/26(月) 22:55:26 ID:79IzeNFv
>>714
BIOSで起動順の一番目をHHDにしてみれば?
718Socket774:2007/11/26(月) 22:58:24 ID:cQmno6r1
>>714
寒くなって電源が入りにくくなった。寒冷地で暖房なしで生活してるとエスパー
719Socket774:2007/11/26(月) 23:16:07 ID:Y8wyFYVw
電圧は関係無いと思っていいんじゃないかな?
FSBの定義はよく分からないが・・・
720714:2007/11/26(月) 23:17:32 ID:0q03eyrN
>715-718
ありがとうございます。電源を交換する方向で検討しますです。
ちなみに、寒冷地に住んではいませんが、北側の日当たり不良な寒冷部屋ではありますw
721Socket774:2007/11/26(月) 23:23:05 ID:cQmno6r1
電源変えるなら評判のいいのを選んどいた方がいい。
動物電源買って同じ症状が出てこのスレにゴルァされても困るしな。

というか寒いのがマジならとりあえずストーブでも買ったら?
722Socket774:2007/11/26(月) 23:34:13 ID:79IzeNFv
電源はSeasonicがええな
723714:2007/11/26(月) 23:58:19 ID:oW7Epp3U
>721-722
よくわからないので電源関係のスレをあさっていました。
動物電源、何ぞやから理解しているところでどうしたもんか考えていたところです。
今までケース付属の電源で何も考えてなかったから。Seasonic聞いたことがアル。
ストーブもあるけど部屋を暖めてからしか使えないPCって・・・まぁいいのかw
724Socket774:2007/11/27(火) 00:24:30 ID:+L/Orvez
>>723
電気製品は寒冷地じゃ起動に失敗するのはデフォだけど?
725Socket774:2007/11/27(火) 00:27:38 ID:Vzik2Gej
室温15度未満の部屋でじっとしてるのは、
人間にもきついよ
726Socket774:2007/11/27(火) 00:27:52 ID:C1TGrvWw
自作PCなのですが、先の週末から起動時に以下のようなカチカチという
音がするようになりました。
音は10秒ほどで止まり、起動後は何の問題もなく使えますがどうしても気になってしまいます。
ケースを開けて聞いてみましたが、どこから出ているのか今一つわかりません。
原因が推測できる方がおられましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

ttp://1rg.org/up/0857.mp3
727Socket774:2007/11/27(火) 01:06:03 ID:OsifCG1G
>>726
カチカチってレベルじゃねーぞ!w
なんかHDD、DVDドライブからかな?ファンもあり得る・・・
728Socket774:2007/11/27(火) 01:19:57 ID:tEaDdgXd
>>726
聴診器を買って異音源を特定
HDDが死にそう?
729Socket774:2007/11/27(火) 01:22:13 ID:THhY4j39
とりあえず最小構成HDDなしで、電源がチプセトかVGAか切り分けれ
紙かなんか丸めて棒にして聞けばおk
730Socket774:2007/11/27(火) 01:32:55 ID:Q5nuRUpJ
これは俺の例なのだが
HDD増設したら変な異音が聞こえるようになった
原因は前面ファンのケーブルがファンに触れていて音が出ていた
731Socket774:2007/11/27(火) 02:37:34 ID:FtojA3nu
あるある
732Socket774:2007/11/27(火) 02:48:55 ID:6GAHVAyx
CPU:E6850
Mother:GA-P35-DS3R
Memory:Team Dark-1066
PSU:Seasonic SS-700HM
GPU:7900GS(Leadtek)

さっき使っていたら突然スピーカーからピーとかギャーとかガーって音が出てきた後フリーズ
リセットかけてみたらPOSTとかできませんでした
BIOS自体が表示されません
何回かリセットやってるとBeep音は鳴ります(ピー・ピーの繰り返し)
メモリは何回か差し直してもだめでした

これは原因分かる方いますか?
足りない情報があったら付け足しますので教えてください
733Socket774:2007/11/27(火) 02:52:08 ID:2rO5Beea
CMOSクリアでダメなのか?
734Socket774:2007/11/27(火) 03:02:04 ID:ibKm5s3/
>726
HDDじゃなさそう。
あまりにもテンポが速い。
ファンあたりじゃね?
もしくはドライブのメディアあたりがこすれているような音
735Socket774:2007/11/27(火) 03:20:34 ID:a4RhBIIO
>>726
俺のもなる事あるけど思い当たるのはファンに何かのコードがぶつかってる事
中のコード一回束ねてみ
736Socket774:2007/11/27(火) 04:26:33 ID:MAjQLyZu
PC-6400の
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10832218/-/gid=PS08000000
このメモリをデュアルチャンネルで使用しているのですが、CPU-Zで確認すると動作は400MHzとなっています。
BIOSではちゃんと800Mhzと設定していますがなぜかCPU-Zではこう表示されます。
なぜだが原因がわかる人いらっしゃいますか?
737Socket774:2007/11/27(火) 04:30:24 ID:MS2fFuqO
最近ようこそ画面でユーザーを選んでいるときに
キーボード、マウスの入力を受け付けなくなってしまいます。
強制終了して起動すると直ることがあるのですが、以前組んだ
PCではこのような症状はありませんでした。
アドバイスお願いします
738Socket774:2007/11/27(火) 04:32:55 ID:gSwinJBy
>>736
正常です
739Socket774:2007/11/27(火) 04:35:57 ID:MAjQLyZu
>>738
もう一つよろしいでしょうか。
Core2Quad Q6600を使用しているのですが同じくCPU-ZでCoreSpeedが1600Mhzになっていますがこれは正常なのでしょうか。
特にBIOSで弄ったりはしていないので2400MHzと表示されると思うのですが・・・。
740Socket774:2007/11/27(火) 04:37:30 ID:gSwinJBy
>>739
負荷かけてみろ
741Socket774:2007/11/27(火) 04:42:09 ID:MAjQLyZu
>>740
ありがとうございました
742Socket774:2007/11/27(火) 05:16:06 ID:nF76ia74
初めてパソコンを組み立てたのですが、画面が付きません
電源とファンは動くのですが、それ以外は反応がまったく
どうすればいいですか
743Socket774:2007/11/27(火) 05:30:34 ID:ipeHfe3p
>>742
最小構成で起動してみる
744Socket774:2007/11/27(火) 06:27:24 ID:nF76ia74
>>743
最小構成で付けてみたら無事できました
マザーボードをネジで止めたら付かなくなるみたいです
ありがとうございました
745Socket774:2007/11/27(火) 06:30:21 ID:a4RhBIIO
マザーボードをネジで止めたら付かなくなるみたいです

・・・・・はぁ????w
746Socket774:2007/11/27(火) 06:49:41 ID:qbFVtOos
>マザーボードをネジで止めたら付かなくなるみたいです

 スペーサーが誤った位置についておりショートする
 ケースの精度の問題でケースにMBとVGAつけると浮いた状態に
 なり画面がでない
とエスパー
747Socket774:2007/11/27(火) 07:07:09 ID:v27Kwn8m
>>746
スペーサー付けてないとエスパー
748Socket774:2007/11/27(火) 07:42:17 ID:k6Genm5S
オンボードにグラフィック機能があるMBの場合、別途グライフィックカードを挿した時
初めて起動させる時はどちらに繋げればモニタに映りますか?どちらも可動してるのでしょうか
749Socket774:2007/11/27(火) 07:45:32 ID:a4RhBIIO
刺したらグラボのみ
750Socket774:2007/11/27(火) 07:52:21 ID:k6Genm5S
>>749
それは自動で判別して変わるわけでしょうか?
オンボードのビデオ出力が持っているモニタに対応してないのでまずBIOS等での設定が必要なら
確認できないので心配なのですが大丈夫でしょうか?
751Socket774:2007/11/27(火) 08:19:18 ID:cx0Fh42Y
>>750
案ずるより生むが易し
752Socket774:2007/11/27(火) 08:19:35 ID:a4RhBIIO
やってみりゃ分かる話で
753Socket774:2007/11/27(火) 10:37:17 ID:ADWaK1Hc
4年程前に組んだ物のトラブルです。電源入れても各ファンが回るだけ。モニタに信号が行きません。
グラボを疑ってみましたがHDがいつまでたっても静かで、OSを読み込んでいる気配がありません。
過去レス見て、メモリ抜いた状態で電源入れてもbeep音鳴りません。内部スピーカーは接続されており、以前は電源入れた時にピッと鳴ってました。
CMOSクリアもしましたが駄目です。電源、電池抜きで1日放置もしました。
キーボードのLEDやPCIに挿した無線LANカードのLEDも消えたままです。
これはやはりMBのトラブルと考えていいでしょうか?
何か他に見落としはありませんか?
754Socket774:2007/11/27(火) 11:07:58 ID:5Y3pDyhT
4年前のトラブルを今頃?
新しいの買ったほうがいいんじゃね?

>>747とか、電源ケーブル間違いとかじゃね?
HDDが動いてないのにOSは起動しないわな
ファンってのは、CPUファンじゃなくて、電源ファンってエスパ
755Socket774:2007/11/27(火) 11:17:02 ID:ADWaK1Hc
>>754
壊れたのは昨日です。
4年間一度もトラブル無くきました。
756Socket774:2007/11/27(火) 11:35:04 ID:5Y3pDyhT
雷かホコリショートだとエスパーしてみる

どこまで死んでるかが問題だな
MBとCPUは死んでるとエスパー

まずは分解して最小構成でやってみそ
MB/CPU/MEMであとはとる
757Socket774:2007/11/27(火) 12:07:36 ID:ADWaK1Hc
>>756
最小構成で起動しません。
758Socket774:2007/11/27(火) 12:11:05 ID:AxFonKFV
電源かM/Bが逝ってる
物によるけど4年だと寿命って可能性もあるだろうし

>>756のいうようにケース内部の掃除はやってた?
759Socket774:2007/11/27(火) 12:12:56 ID:5Y3pDyhT
電源は入る?
マザーには通電される?
CPUファンは動く?
メモリは温まる?

HDDも光学もなしでだよ
まずはBIOS見ないと話にならない

あっ
スイッチの接触がわるいとエスパーしてみる
760Socket774:2007/11/27(火) 12:34:43 ID:ADWaK1Hc
電源は入ります。ドライブ類は作動します。
cpuファンやグラボのファンも回ります。
メモリを挿すとMBのソケット脇にある小さいLEDが点灯します。
しかしメモリを抜いた状態で通電してもアラームのbeep音は鳴りません。
761Socket774:2007/11/27(火) 12:48:26 ID:4GIKz23h
>>760
電源が入ってファンが回るから電源は大丈夫、って確証はない

劣化具合により部分デバイスへ供給はされても
全デバイスに供給はできてないと考えることもできる

4年もたつならまずトラブル有無問わず電源交換がベター
メーカー制で交換できないなら修理にだすか
新しいPC、と自力修理できないなら決断のとき
762Socket774:2007/11/27(火) 12:53:10 ID:5Y3pDyhT
だからドライブは外せと・・・
BIOSが動作する最小構成
BIOSが動作してmemtestが合格したらHDDへすすめ
763Socket774:2007/11/27(火) 12:54:43 ID:5Y3pDyhT
オンボードVGAがあるなら、グラボも物理隔離だぞ
ショートとかだったらやばいぞ
764Socket774:2007/11/27(火) 12:59:08 ID:MscSAdjB
あれだ、たぶんフロッピーの帯みたいのが反対にささってんだよ
765Socket774:2007/11/27(火) 13:00:35 ID:oId9paXV
>>760
電源を予備の電源と変えてみたら?
766Socket774:2007/11/27(火) 13:09:31 ID:bLm4G+Nm
みんな指摘してるけど、電源かM/BのトラブルでCPUまで巻き込んでる可能性ありってところだね。
4年経てば安物電源は寿命を超えてるしいいやつでも買い替え検討時期だから。

予備パーツがないならドライブ類とケース流用で新規に組むことを勧める。
ドライブ類も寿命が近いから適宜買い替えていく方向で。
767Socket774:2007/11/27(火) 13:18:16 ID:5Y3pDyhT
CPUとMBなにつかってんだ?
ものによってはMB変えようぜ
768Socket774:2007/11/27(火) 13:30:19 ID:sPOW3cBZ
ASUS 7600GSでロスプラの体験版をダウンロードしたんだけど、全画面出るまでに落ちちゃいます

ドライバをミスったかと思ったんですが、ドライバは、nvidiaドライバ削除してから、クリーナー使って
ドライバ>画面ドライバ>ダイレクトの順番でインスコで大丈夫ですか?
宜しかったら教えてください
769Socket774:2007/11/27(火) 13:30:26 ID:FZWQpgFp
光る鎌風の風っていうファンをCPUクーラーに付属していたファンと交換して使用したいのですが、
3pinのコネクタをマザボ上の4pinのCPU_FANのところに挿すのはまずいですか?

多分、元の用途がケースファンだから3pinしかないと思うのですが、
4pinへの変換コネクタみたいなのを使ってCPU_FANの部分に
挿さないとだめなのでしょうか。
770Socket774:2007/11/27(火) 13:36:44 ID:5Y3pDyhT
変換コネクタって言っても
接触を通電させてるだけだぞ
771Socket774:2007/11/27(火) 13:42:14 ID:cx0Fh42Y
772Socket774:2007/11/27(火) 13:48:25 ID:sPOW3cBZ
>>771
ありがとぅ( ^ω^)
773769:2007/11/27(火) 13:50:38 ID:FZWQpgFp
>>771
すみません。申し訳ないです。
つい、教えて君の悪癖が出てしまいました…書き込んだ直後にそのページが見つかりました。
本当にすみませんでした。
774Socket774:2007/11/27(火) 13:58:59 ID:5Y3pDyhT
      / /
      く <
::::     ,\\   
::::::::  ’,∴ //∵・_ ::::::::::::::
;;;;;::::::∩ ’;人・’∩:::::::;;;;;;;;:::::::::
;;;;;;;;;;;;|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ;;;;;;:::::::::::::::: 
;;;;;;;;;/  ○   ○ |;;;;;;;:::::::::::::
;;;;;;;;|     ( _○_)  ミ;;;;;;;::::::::::
;;;;;;;;ヽ    |∪|  、;;;;;;;:::::::::::
775Socket774:2007/11/27(火) 14:32:44 ID:bLm4G+Nm
>>768>>771の何に感謝したんだろう。
776Socket774:2007/11/27(火) 14:50:13 ID:OsifCG1G
>>768
nvidiaドライバ削除→セーフモードでクリーナーを使う→再起動してドライバインスコ。
DirectXのアップデートもしてね。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
777Socket774:2007/11/27(火) 14:53:31 ID:JzEVcHZp
2年前にBTOで組んだPCのメモリを増設しようと思うのですが
メモリにも種類が多く存在しどんなものを買えばいいのかわかりませんので教えてください
現在のスペックは
CPU:AMD Athlon64 processor3800+
OS:WinXP sp2
メモリ:1GB
グラボ:GeForece7900GT

メモリは1G増設したいと考えています
PC購入時についてきた説明書を見たところ「本製品はDDR SDRAMモジュールスロットが2基設けられており
PC3200/DDR400、PC2700/DDR333のメモリをサポートする」とかかれてありました
よろしくお願いします
778Socket774:2007/11/27(火) 14:58:07 ID:YaXa0Kvk
>>769
俺とまったく同じ今日、光る!鎌風(92mm)に
CPUファン交換したばかりだったのでビクーリした。
もしかしてGH-PDU21-SC?
779Socket774:2007/11/27(火) 15:04:26 ID:OsifCG1G
>>777
PC3200/DDR400かPC2700/DDR333のメモリを買えばよい('A`)
780Socket774:2007/11/27(火) 15:05:13 ID:glocFQ1+
>>777
ここは自作板だ
781Socket774:2007/11/27(火) 15:12:17 ID:sPOW3cBZ
>>776
ありがとぅ( ^ω^)
782Socket774:2007/11/27(火) 15:18:31 ID:g0T+jpRa


マザー P5BV CPU コア2Q6600
HDD 320GB メモリ 1G*2



マザー 忘れた CPU Pen3
HDD 40GB メモリ 256*2

を予定しています。購入するのは以上の4点でいいでしょうか。
ケースは買わないとダメなのかわかりません。300Wとかいてあるんですけど。
783777:2007/11/27(火) 15:20:22 ID:JzEVcHZp
すれ違いすみません
784Socket774:2007/11/27(火) 15:35:03 ID:cMyWxTuu
>>782
>>1
>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。
785Socket774:2007/11/27(火) 15:37:14 ID:80phmW2F
>>775
お前の世話になんかならねーよ!というのを、丁寧に言ったんじゃね?
786Socket774:2007/11/27(火) 15:51:53 ID:g0T+jpRa
さまそ
787Socket774:2007/11/27(火) 17:48:40 ID:f1jR7xIL
>>785
なるほど。
さすがエスパースレだ。人の心もエスパーできるのな。
788Socket774:2007/11/27(火) 18:24:54 ID:V8hZXDIC
>>786
ガイル乙
789Socket774:2007/11/27(火) 20:27:13 ID:s/UiZWAH
アンテック (Antec) NSK6500/430Wを
通信販売で買おうと思うのですが
お勧めの店舗をおしえてください。

今のところワンネスを検討していますが
http://www.oneness-corp.com/product_info.php?cPath=135_197&products_id=492

価格.comのレビューが非常に悪いため悩んでいます。
790Socket774:2007/11/27(火) 20:34:51 ID:zR+dEQAc
新たにPCを自作したんですが
ビデオカードを入れると起動後すぐ再起動してしまいます(OS立ち上がる前に再起動かかることも)
使わなければ大丈夫なようですが、CPUをOCすると稀に再起動します
電源は380W
CPU アス64X2 5000+ ブラック
HDD 360G
メモリ 2G
VGA 7900GS

memtest エラーなし

まさかこの構成で電源不足ってことは無いと思うんですが
何が原因でしょ・・

ちなみに今までは
電源275W
CPU Turion64
HDD 160G
メモリ 2G
VGA 7900GS(上のと同じもの)
で安定して動いてたのでVGAに問題は無いと思うんだけど・・・

エスパーおながいします
791Socket774:2007/11/27(火) 20:35:29 ID:f1jR7xIL
792Socket774:2007/11/27(火) 20:38:43 ID:useU4RUS
M/B:965-PDS3
CPU:PentiumD 2.66Ghz
メモリ:pqi 1GB×2
WindowXP Pro SP2
で組んだのですが
Core TempやMobile meter等でCPU温度を測定しようとしたら
「ソレIntelのCoreじゃないから測定できねぇよ」みたいなこと言われて
温度を見ることができないのですが、なぜでしょうか?
793Socket774:2007/11/27(火) 20:39:25 ID:f1jR7xIL
>>790
起動後すぐってことはOSが起動してから、再起動がかかるわけだよね?
電源はトータルのワット数ではなく12Vの出力が大事だし安い物だと容量がカタログスペック通りじゃない事もある。

OS起動中に再起動がかかるってことは多分違うだろうけどドライバーを安定版にしてはどうでしょう。
それで改善できればラッキー、出来なければ電源が外れだったか組み替え時にVGAかM/Bのその周辺を損傷したってことだと思います。
794790:2007/11/27(火) 20:43:59 ID:zR+dEQAc
いえ、DOS?っていうんでしょうかチープな画面でも再起動かかります
OS再インスコ中でも容赦なく再起動します(カード抜くと大丈夫です)
電源はいちおう80%効率って書いてたんだけどどうなんだろう・・・

VGA自体は今は前のマシンで安定稼動中です
BIOSアップデートも無駄かなぁ
795Socket774:2007/11/27(火) 20:44:11 ID:f1jR7xIL
>>792
それらは使ったことないからなんとも言えんが。
Everestなんかではどうなの?あるいはM/B付属ツールとかBIOSでは?
796Socket774:2007/11/27(火) 20:46:02 ID:Tu1dho+x
>>790
その構成だと275wじゃ足りないだろ
ケチってねーで電源ぐらい新しいの買え
797790:2007/11/27(火) 20:47:49 ID:zR+dEQAc
>796
いや、下のマシンは旧マシンで安定動作中です
798Socket774:2007/11/27(火) 20:51:53 ID:f1jR7xIL
>>795
すまん。OSが起動することもあるんだよな?って意味だった。
Winロゴとかが出る前でもか。

まあ、再起動がかかるタイミングがいつも違うんなら電源じゃないかと思う。
ちなみに電源の効率は一番効率がいいときに使う電力の80%が出力可能であって380W中80%が使えるわけではない。
つまり380W出力時に475W電気を食う(設計に)ってことになってるってこと。

BIOSアップデートは事前にきちんと情報を調べてからしとけ。
後、Forcewareは多分94.24がお勧め。
799Socket774:2007/11/27(火) 20:57:39 ID:useU4RUS
>>795
とりあえずEverestでは1-C(34-F)から変動しません
M/B付属のは見てないんでやってみます
BIOSから確認する方法はちょっと、やりかたがわかりません・・・
800Socket774:2007/11/27(火) 21:01:58 ID:AxFonKFV
>>790
補助電源とかケーブル周りはきっちりできてる?
最小構成での起動は?
801Socket774:2007/11/27(火) 21:03:51 ID:f1jR7xIL
>>799
その温度はありえんな・・・
自作するならBIOSのメニューは一通り見ておいた方がいい。

CPUのサーマルダイオードかM/Bのセンサー周りで不具合があるんじゃないかと思う。
おそらくだが、通常使用には問題はない。が・・・PenDか・・・。今PenDを選ぶのがどうかと・・・。
温度に気をつけながら使うか買ってすぐなら販売店とご相談下さい。。。
802Socket774:2007/11/27(火) 21:04:47 ID:vnI9H132
携帯からですまん
メモリを増設したらDiskBoot Failue Insert System Disk AND Press Enterと表示されて操作できないOrz CPU.IntelCore2DuoE6600
メモリ.DDR2-SDRAM 1G
HD.250G
グラボ.GeForce7600GT
これぐらいしかわからない、、増設したメモリELECOMET667-1G読みにくてすまん、、
803Socket774:2007/11/27(火) 21:06:08 ID:Q5nuRUpJ
>>797
試す気ないなら帰れば?
804Socket774:2007/11/27(火) 21:07:12 ID:5Y3pDyhT
自作する奴が、BIOS分からないってありえんだろう

BIOSのBはベーシック(基本)だぜ
805Socket774:2007/11/27(火) 21:09:02 ID:A0OHdBLY
起動中WindowsXPロゴの画面で勝手に再起動がかかる状態で、
セーフモードでも正常起動時の構成でも同じ状態になってしまうので修復セットアップを試行してみると、
必要ファイルをコピーした後に

必要な Windows XP 構成情報を設定できません。
セットアップの内部エラーです。

とメッセージが出て終了する以外に手立てがありません。
見たこと無いエラー、検索しても同様の症状がほぼ無いために手詰まり状態です。
何か有効な情報は無いでしょうか?
806Socket774:2007/11/27(火) 21:09:45 ID:f1jR7xIL
>>802
Cmosクリアして起動確認。
BIOSで起動ドライブの優先順位確認。
ケーブル類、モジュール類の脱落がないか確認。
増設したメモリを外して起動確認。

順番は好みだけど、メモリを真っ先に外すとわかりやすいかもしれない
後こういうときはM/Bの型番も書いてもらえると助かる。
807Socket774:2007/11/27(火) 21:11:41 ID:f1jR7xIL
>>805
Win板行った方がいいんじゃない?
そこまでいけるならBIOSは平気だろうし自作特有とも思えない
808Socket774:2007/11/27(火) 21:12:08 ID:5Y3pDyhT
>>805
インスコしなおせ
別パーテでもいいだろ
再現したらHDD交換だ
809Socket774:2007/11/27(火) 21:13:35 ID:useU4RUS
>>801
BIOSのメニュー・・・了解しました
ほとんど何も見てませんでした、ちゃんと見てきます。。。

やはり不具合でしょうか・・・
PenDはもらい物なんです。
金欠なんでCPUは新しいのかうかどうか検討中でした。
810Socket774:2007/11/27(火) 21:18:12 ID:ZK5Rfd8H
豊橋のgoodwillにいったらMAXTORのHDDが置れてなかった。
MAXTORは潰れたのか?
811Socket774:2007/11/27(火) 21:18:43 ID:A0OHdBLY
>>807,808

サンクスです。
新規でないのはデータ退避させる手段なかったもんで。
812Socket774:2007/11/27(火) 21:21:22 ID:f1jR7xIL
>>810
昔を懐かしみつつどこと誤爆したのか知りたい。
海門の傘下に入っちゃったよ。
813Socket774:2007/11/27(火) 21:26:36 ID:ZK5Rfd8H
>>812
そうですか。残念です。
HDDは,HITACHI-IBM,SEAGATE,WESTERNDIGITAL,SAMUSUNG
だけですか?
814Socket774:2007/11/27(火) 21:34:12 ID:vnI9H132
>806 情報サンクスすまないが俺にはちょっと分からないOrzPCショップで自作してもらったから自分は知識があんまりないから、、、(/_\;)明日にでも自作してもらったPCショップに行ってきます。
815Socket774:2007/11/27(火) 21:37:21 ID:f1jR7xIL
>>813
誤爆じゃないのか。スレチです。

>>814
他作はスレチ。まあ、メーカー製じゃないなら上に書いた程度の検証は出来るべき。
816Socket774:2007/11/27(火) 21:40:34 ID:kH3GbYlF
CPU: C2D E6750
M/B: Gigabyte P35-DS3R rev2
メモリ: Transcend JM2GDDR2-8K(1GB x2)
で初めて自作したんですが、
Memtest86 v3.3でテストをしてみたらエラー吐かれました。

Slot0→1G
Slot1〜3→なし
こんなふうに、1Gを1枚だけ挿した時はエラーはありませんでした。

Slot0〜1→1G
Slot2〜3→なし
の2枚挿し時と、
Slot0→1G
Slot1→なし
Slot2→1G
Slot3→なし
のデュアルチャンネルを有効にした2枚挿しの時にエラーがでました。

これってどう対処したらいいんでしょうか?
相性問題ですかね?
817Socket774:2007/11/27(火) 21:43:50 ID:f1jR7xIL
>>816
2枚ある内の1枚しか一枚刺しのテストをしてないってオチはないよな?

1と3でデュアルもやってみてもいい気はする。個人的にはM/B不具合を押したい。
818Socket774:2007/11/27(火) 21:47:45 ID:OV7dnbvb
>>814
増設したメモリーぐらいははずせるだろ。
819Socket774:2007/11/27(火) 21:51:38 ID:rukaWdx8
>>816
v3.4かMemtest86+v1.70使ってチェックし直せ
820Socket774:2007/11/27(火) 21:54:42 ID:vnI9H132
>818サン メモリ外してみましたけど治らなかったです、、、
821816:2007/11/27(火) 21:56:22 ID:kH3GbYlF
>>817
2枚とも1枚挿しでチェックしましたが、それはOKでした。
1と3のデュアルはこれからやってみます。

>>819
v3.4だと1枚挿しでもとんでもない数のエラーが出てきました。
これは一体どういう違いでしょうか・・・?
86+v1.7もこの後やってみます。
822Socket774:2007/11/27(火) 21:57:34 ID:f1jR7xIL
あー・・・。
安い時のメモリは質が悪いってのを身をもって体験したのかもな。
823Socket774:2007/11/27(火) 21:59:39 ID:hU2QjBPy
ビデオカードを換装したら画面が写らなくなりました
換える前はきちんとピッってbiosの音がして起動してたのに
換えたらうんともすんとも言わずファンの音だけが空しく鳴っています
DVIもVGAも両方試しましたがどっちも画面が出ないです
元に戻すときちんと画面が出ます
元のグラボのドライバを削除するのを試したけど駄目でした
換装前がGeforceFX5200 換装後がGeforce7600GSです。
もう気が狂いそうです
誰かご教授お願いします。原因教えてください
スペックは
WinXPでPentium4でメモリが256MBx4です
824Socket774:2007/11/27(火) 22:03:12 ID:f1jR7xIL
>>823
7600GSって補助電源あるよな?で、5200はないよな?そういうことだとエスパー
825Socket774:2007/11/27(火) 22:04:23 ID:OV7dnbvb
>>820
HDDのソケット付けなおしてみたらとエスパー。
826Socket774:2007/11/27(火) 22:06:19 ID:hU2QjBPy
電源が295.4W MAXです
本当にありがとうございました
827Socket774:2007/11/27(火) 22:06:29 ID:rukaWdx8
>>821
v3.4や86+v1.70が最新版なんだが、よく見たらP3x系はまだだな。
* Add new DMI polling feature
* Add Support for Core/Core2 Solo/Duo/Quad CPU
* Add Support for AMD K8 with DDR2 Memory
* Add Support for Intel CPU with 192/384 KB L2 Cache
* Add Support for FB-DIMM based memory (DMI)
* Add Detection for ALI CyberAladdin-T (M1644)
* Add Detection for Turion 64 X2
* Add Support for ATi Radeon xPress 3200
* Add Support for Intel i975X
* Add Support for Intel Q965/P965
* Add Support for Intel Q963/Q965
MS製のメモリ診断ソフトもあるが、
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
まぁ、店でメモリチェックしてもらったほうがいいかもしれん。
828Socket774:2007/11/27(火) 22:14:39 ID:OsifCG1G
>>826
電源を交換するかVGA用補助電源を付ければおk
829Socket774:2007/11/27(火) 22:19:51 ID:ENasKZRD
>>824
ないものもあるで。
ウチのWinfast PX7600 GS Classic edition には補助電源はないで。
830816:2007/11/27(火) 22:19:51 ID:kH3GbYlF
>>817
1,3の時でもアウトでした。

>>819
v1.7のほうでも大量にエラー吐かれました。

やはり買った店に連絡してみたほうがいいですかね?
というか、何で2枚差しした時だけエラーがでるんでしょうか?
831Socket774:2007/11/27(火) 22:25:34 ID:GkroXlt6
>>829
それPCI-Expressじゃん。
AGPのやつは補助電源あり。
832Socket774:2007/11/27(火) 22:27:00 ID:hU2QjBPy
ハードディスク1個はずしてUSB全部取ったら無事なりました
まじで感謝です
833Socket774:2007/11/27(火) 22:38:10 ID:OsifCG1G
>>823の構成を見てたら去年売り飛ばしたvaioRZを思い出した('A`)
834Socket774:2007/11/27(火) 22:39:34 ID:f1jR7xIL
>>830
まあ、普通店に連絡するな。M/Bとメモリを同じところで買ってたら楽なんだが・・・。

>>832
おめっとさん。
電源容量ぎりぎりでの起動は電源に負担かかるし負荷かけるとアイドル時より電気喰うから注意しとけ。
まあ、電源買い替えかグラボ諦めろってこと。


PCIEだと補助電源なしがあるのか。7600持ってないから適当だった。すまん。
835Socket774:2007/11/27(火) 22:40:50 ID:hU2QjBPy
VaioRZ55ですよ
5インチ米が1個余ってるのでそこに電源入れるようにします
836Socket774:2007/11/27(火) 22:46:06 ID:f1jR7xIL
>>835
おま、そんなオチか。

>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。

まあ、今更だが。
837Socket774:2007/11/27(火) 22:49:56 ID:OsifCG1G
>>835
やはりか('A`)
次からは↓に行けよ。奴らまだ懸命に生きてるから・・・
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1182089867/l50
838Socket774:2007/11/27(火) 22:50:43 ID:hU2QjBPy
あっしまった
ここだと答えが分かると思って質問しましたすみません
テンプレよく読んでなかったです
839816:2007/11/27(火) 22:55:26 ID:kH3GbYlF
>>834
パーツ一式おなじ店でまとめて買いました。
明日にでも電話してみます(;´Д`)
840Socket774:2007/11/27(火) 22:59:03 ID:xeMP/t6R
くだらない質問スレで聞いたけど,くだらなすぎて誰も答えてくれないOrz
ここは,エスパーに頼むしかない。

USBケーブル自体に2.0非対応のとかある?
携帯とパソコンを繋ぎたくて。遅いといやだな。
対応とかなんも書いてないんだもの。
841Socket774:2007/11/27(火) 23:05:04 ID:ENasKZRD
>>840
くだらんな。
842Socket774:2007/11/27(火) 23:07:35 ID:yck2dsmR
>>840
一応、USB2.0対応を謳ってるケーブルはある
843Socket774:2007/11/27(火) 23:07:56 ID:f1jR7xIL
次にマルチしそうなところをエスパーしようと思ったけど俺には無理だった。
844Socket774:2007/11/27(火) 23:09:07 ID:xeMP/t6R
そうなんだ,確かにくだらない。でもオレにとっては一刻を争うんだ。
想像してみてよ。

わーい!初めてのMUSIC携帯だ。USBケーブルも買ったぞ!!ipodみたいにらくちん転送…おっ遅い…Orz

こうならないためにも!ユリゲラー様お願いします。
845Socket774:2007/11/27(火) 23:10:30 ID:xeMP/t6R
>>842
その言い回し…だめだ。おれにはエスパー能力ない。はっきり行ってください。

>>843
マルチは最初で最後です。もうしません。
846Socket774:2007/11/27(火) 23:12:05 ID:yck2dsmR
>>845
だから、USB2.0対応のケーブル買えばいいじゃん
847Socket774:2007/11/27(火) 23:13:30 ID:xeMP/t6R
それが携帯用にはそれが記入されてないんです。
だからユリゲラー様にに聞いてんじゃんなのです。
848Socket774:2007/11/27(火) 23:16:45 ID:ENasKZRD
>>847
一瞬貴方のIDが「MeXP」に見えた件について。
849Socket774:2007/11/27(火) 23:16:54 ID:f1jR7xIL
携帯がUSB1.1だったら面白いよな。だったらケーブルに書く必要ないし。

そういえば以前買った携帯がMP3非対応でウィンドウズメディアプレイヤー経由じゃないと音楽が取り込めなくてショックだったな。。。
SDカードに直接入れても認識しないとかどういうことだよ。あの時はDocomoのサポートに電話しちゃったぞ。
850Socket774:2007/11/27(火) 23:18:23 ID:yck2dsmR
>>847
メーカーに問い合わせろやw
851Socket774:2007/11/27(火) 23:19:44 ID:xeMP/t6R
携帯はUSB2,0対応です。パソコンももち(ry

粘着すんません。もう帰ります。
852Socket774:2007/11/28(水) 01:14:43 ID:fy7hllO5
新規にPCを組もうと思い
ケースにマザー、CPU、メモリだけ積んで起動実験しようと思ったら
動きません
状態としては

電源のスイッチをオンにするとマザーのダイオードが発光する
ケースの正面のパワースイッチを入れると一瞬だけ点灯、
同時にCPUファンと電源ファンが少しだけ回るがすぐ止まる

という感じです。

一番疑わしいのは電源かもと思ったのですが
何かの手違いでマザーを破壊してしまったという可能性も有りますか?
853Socket774:2007/11/28(水) 01:35:47 ID:L+TdD6Tg
有りますね。
854Socket774:2007/11/28(水) 01:43:07 ID:tqTg08JD
CPUの補助電源が付いていない、とエスパー
855Socket774:2007/11/28(水) 01:44:15 ID:fy7hllO5
>>853
ありがとうございます

あとマザーと電源以外で疑ってかかる場所はありますか?
856Socket774:2007/11/28(水) 01:44:40 ID:7bC4J86t
メモリが糞じゃないかとエスパー
857Socket774:2007/11/28(水) 01:46:54 ID:kbaADC5J
WinXPxp2 ath3800+シングル 7800GT 2GBメモリなんですが、
新作のゲームをやるには動作が重くなりつつあり、スペックを上げたいと考えています。
まずは、グラボだけ8800GTに変えて幸せになれるでしょうか。
858Socket774:2007/11/28(水) 01:47:05 ID:fy7hllO5
>>854
あ!それかも!
4ピンのやつですね
早速やってみます
859Socket774:2007/11/28(水) 01:52:16 ID:tqTg08JD
>>858
マジで挿してなかったのかよ・・・('A`)
860Socket774:2007/11/28(水) 01:57:39 ID:fy7hllO5
>>859
いやぁすいません…(汗

無事に4ピンさして起動成功、電源ランプはどうやら壊れてるらしいと
判明しました…
861Socket774:2007/11/28(水) 02:15:06 ID:L+TdD6Tg
>>855
自分の頭
862Socket774:2007/11/28(水) 02:22:20 ID:UL1wauH2
先日クアッド+リテールファンでPCを自作でしたのですが
起動するとCPUファンが3秒ぐらい回っては止まりを4〜5回繰り返します。
その間ビープ音が鳴り続きます。
30秒くらいでファンも普通に回り、OSも起動、使用中は問題なしです。
再起動のときはこの現象は起きません。
何か異常なのでしょうか?
863Socket774:2007/11/28(水) 02:24:39 ID:DL1ArVum
BIOSでファンコン切ったら?
864Socket774:2007/11/28(水) 02:49:28 ID:yFKFzeBX
つーか電源 足りてないんじゃね
865Socket774:2007/11/28(水) 03:36:38 ID:lDj8fG8/
OSをインストール状況で
cdboot: couldn't find ntldr

reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and press a key

とでます 
何が原因でしょうか?
866Socket774:2007/11/28(水) 03:40:28 ID:vuE8dD6J
>>865
CDドライブをファーストブートにして、OSのCDを入れた状態で起動してねってことじゃねーの?
867Socket774:2007/11/28(水) 03:45:10 ID:vSHAQtHD
Hyper TX INTEL(RR-PCH-S9U2-GP)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060923/ni_i_fn.html
このCPUクーラーを買ったのですが、底の部分に粘土みたいなのがついてますが、
それでも装着する際に、グリスは必要ですか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060923/image/stht6.html

底の部分を触ってしまって、ちょっとぐちゃぐちゃになってしまいました。
868Socket774:2007/11/28(水) 03:51:15 ID:lDj8fG8/
>>866
CDドライブをファーストブート と言うことは
BIOSの設定で優先度を一番にすればいいことですよね?

やってみましたが変化なしで同じ文字がでました。
869Socket774:2007/11/28(水) 03:53:25 ID:DL1ArVum
OSちゃんとCD入れてる?
割れ物とかメーカー製PCのOSとか入れてないよな?
870Socket774:2007/11/28(水) 03:55:40 ID:DL1ArVum
なんか日本語が変だ。
ちゃんとOSのCD入れてる?
871Socket774:2007/11/28(水) 03:57:01 ID:lDj8fG8/
>>865
ですが

>>869
OSはもう一つの自作PCで動作確認できているのでCD自体に問題はないと思います
872Socket774:2007/11/28(水) 03:59:14 ID:vuE8dD6J
>>871
その言い回しは割れ物っぽいのだが
873Socket774:2007/11/28(水) 04:01:02 ID:yFKFzeBX
>>871
CD/DVDドライブがマスターになってない とか
SATAなら相性おこしてる
874Socket774:2007/11/28(水) 04:03:27 ID:HUYrbFb+
動作確認なんてあてにならないんだよ
正規品?割れ?
割れなら正規品買え
875862:2007/11/28(水) 04:37:34 ID:UL1wauH2
ご返答ありがとうございます。
Q6600、マザー、GeForce8600、HD1台、DVDドライブと小さい構成でしたので
450Wの電源を使っています。
電源不足なのでしょうか?
876Socket774:2007/11/28(水) 04:50:00 ID:7bC4J86t
>>875
この時期は電源も寒くてきっとすぐには活動出来ないんだよ
877Socket774:2007/11/28(水) 05:00:17 ID:eSi6jmFk
ASUS A7M266 という型遅れのジャンクM/Bからくみ上げたんですが
OS WINXPをインスコしてあります。

オンボードサウンドなんですが音が出ません。
BIOSの設定でAC97は onにしてあります。ドライバもWinXP用ダウンロードしました
が、AC97自体がデバイスマネージャーにて自動で認識されません

オーディオCODECが2つ出てます。
手動でサウンドをドライバからインストールしましたが、ドライバのインストール中に
OSが突然再起動かかります。

もう AUDIOのチプセト死んでるですか?
一体原因はなんなんでしょうか?
こんな状況を分かる方どうかご指導お願いします。
878Socket774:2007/11/28(水) 05:45:06 ID:yFKFzeBX
>>876
まあ450Wの電源といっても、いろいろあるからねぇ
ニプロンやジッピーなんかの工業用・サーバー用メーカーの450Wと
自作向けローコストの450Wは全然違うし
計算上は400Wもあれば、不足しないはずだけど
>876みたいなことも考えに入れると、微妙かも

.>>877
そのM/B サウンド(オプション)ってなってるけど
C-Media CMI-8738というの、ちゃんと載ってる?
それから、このチップAC97じゃないかも(よく知らない、自分で調べてくれ)
879Socket774:2007/11/28(水) 05:59:53 ID:EYGBG1fq
マザー、CPU、メモリ、グラボだけのときは動いたんだけど
組み立てたら動かない…
なんでだろう。
880Socket774:2007/11/28(水) 07:15:58 ID:438SOYCG
初自作です
とりあえず最小構成で組み上げたら起動したのでOS(vista)をインストールしようとしたのですが
0xc00000e9というエラーが出て進めません
メモリ・HDDには異常ないようなんですが…

構成は下記のとおりです

CPU Core 2 Duo E6850
メモリ UMAX Pulsar1GB×2
M/B ASUS P5K Premium/WiFi-AP
VGA SAPPHIRE Ultimate HD2600XT 256MBDDR3
HDD Seagate ST3250410AS (250G SATA300 7200)
電源 オウルテック SS-550HT

何のエラーなのかさっぱりわかりません
どなたかよろしくご教示ください
881Socket774:2007/11/28(水) 08:50:03 ID:cjeRr9pN
>>880
光学ドライブを繋いでるケーブルがおかしいんジャマイカ?
安物のスリムとかだとエラー出ることもアルマーニ
取り敢えずケーブル挿し直しor交換してミソ
他のケーブルもちゃんと挿さってるか一応確認汁
それやっても同じだったらメモリ単枚でチェック灘
882Socket774:2007/11/28(水) 08:54:34 ID:cjeRr9pN
>>879
ハードディスクないから?
ケースにぶっこんだ途端に動かなくなる理由
1.組み方間違えた
2.壊した
次点でランプ付いてないだけで実は動いとる
さあ好きなの選んで笑うなり泣くなりするといい
883Socket774:2007/11/28(水) 09:56:25 ID:/k115i1O
最近組んだPCがやたらフリーズするんですが、状況をまとめると、
@IEコンポーネントブラウザでファイルをDLするにあたって保存先・保存名を決めて
「保存」ボタンを押したときが約6割、
A動画を再生しているときが2割
(手動でシークしているときだけでなく、単に見ているときでも突然固まる)。
B残り2割はその他(ひどいときには起動後のような、デスクトップのみ表示中でも)
って感じです。

固まるっていうのは、単にソフトが応答なしになるのではなく、タスクマネージャも、
マウスも動かなくなる状態です(原因のソフトも特定できません)。

とりあえず思いつくだけのソフトは常駐をきったり、アンインストールしたり、
フリーウェアで代用品を使ってみたりしたのですが状況は改善しません。
頻度に偏りはあるものの、特定のソフトを使っているときに
起こるということではないようです。
一番問題が多いブラウザについては、プニル再インストールや、
Luna助4の試験的乗換えもしましたが、
そもそも、ブラウザを使っていないときでも固まることもあります。

PCは
OS:XPsp2
マザー:M2N-E
CPU:athlonX2 4200
メモリ:UMAX パルサー
HDD:日立
電源:Enermax Liverty400
以下略って感じです。マザーは鉄板選んだんですけどね…。

マシンが落ちるのではないので電源はシロだと思います。
特に高負荷なエンコやゲームはしていないので、メモリやCPUの
能力不足ということもないと思います。
M/BのBIOS更新やCool'n'Quietの停止・更新もしました。

とりあえず、クリーンインストールは覚悟の上ですが、
今一番疑ってるのはメモリの相性です。
一応Memtest86+ 1.7では3周したあと日をおいて10周しても
ノーエラーだったのですが、Memtestは相性までは検出できないのでしょうか?
884Socket774:2007/11/28(水) 10:16:06 ID:aqUPUkP3
>>883
自作板としてはHDDのエラーじゃない?くらいしか言えない。エラーセクターでもあるんじゃないかと。
相性問題ってのは相性が悪かった結果エラーが出るんだと思ってた。出会った事はないのでわからんが。

後はOS損傷。FirefoxかOperaでも使ってみたら?あるいはKnoppixでも使ってみるとかも。
Knoppixはグーグル先生に、OS損傷に関してはWin板にいってらっしゃい。
885Socket774:2007/11/28(水) 10:25:27 ID:iAxVjBLw
>>883
もし試していなければOSの再インストールを試す価値もあるかも。
886Socket774:2007/11/28(水) 10:46:56 ID:/k115i1O
>>884-885
ありがとうございます。やっぱそんなとこですか…。
DirectX診断では問題なかったんですが、HDtuneでHDDエラースキャンしてみます。
それにしても、一応OS動くけど突然止まるみたいな変なことにもなるんですか…OS損傷ってのは。

ブラウザも実はくさいというか気になるところがあるんです、一応。
よく、アプリとして大々的に公開してるようなのではなく
ちょっと作ってみた的な簡単なツールをロダから落としたりするんですが、
IEやそのコンポーネントブラウザを使って、吉祥ろだ
あたりからDLすると、DL状況をしめす小窓が固まるんです。ほぼ間違いなく。
ただこの場合、DL自体はは続いているようで、十数分後にいきなりDL完了とかってなるんです。
高々数メガのものに対してえらく難儀しているわけなんですが。
まあ、どうやらLuna助が独自のDLクライアントを使っているのでそちらを使って考えないようにしてきたんですが。
低脳な自分には高機能すぎる上にアドインが多すぎてわからないFOXや、
勝手が違いすぎるオペラは勘弁願いたいですね。

…愚痴みたいになってすみません。
とりあえず、HDD診断が済んだらOS再インストール、だめならクリーンしてみます。
また、何かあったらお世話になるかもしれないですが、よろしくおねがいします。
887名無しさん@Linuxザウルス:2007/11/28(水) 11:14:20 ID:os65KXf0
今5年前のMobile Athron 500Mってのを使ってるのですがそろそろうpグレードしようと思ってます。

できるだけ安く仕上げたいのですがマザー,cpu,メモリ、グラボぐらいを変えるとして
どのような構成が安くお薦めでしょうか。

XPでFSB100Mに慣れてるので遅くても平気です。
DVI付きなら文句ありません。
888Socket774:2007/11/28(水) 11:17:07 ID:bDpdiZw5
XP(SP2)がXPのロゴまではいくが、その後真っ暗で進まず、起動しないという
症状に陥ってしまいました。

・昨日終了時にスタンバイにしていたはずが、シャットダウンされていた。
・firefoxの更新がされた
事になにか原因があるのでしょうか?

ちなみに、デュアルブートしてるVistaは正常に起動し、XPを入れている
HDDも認識しています。モニターにも信号が行っているようです。

ご教授よろしくお願いいたします。
889Socket774:2007/11/28(水) 11:36:20 ID:DL1ArVum
>>887
>>1
自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。

>>888
セーフモードでは起動する?
890Socket774:2007/11/28(水) 11:48:00 ID:iAxVjBLw
>>888
ハード的な問題はなさそうだけで、セーフモードで起動するか確認。
もしダメだったらXPを修復インストール。
それでもダメならあきらめるしかないでつ。
891888:2007/11/28(水) 11:59:00 ID:bDpdiZw5
>>889
>>890
セーフモードでも起動せず、同様な状況です。
とりあえず修復インストールしてみますね。

ありがとうございました
892Socket774:2007/11/28(水) 12:09:00 ID:/jhcw3q1
8800GTなどのPCI-Expres 2.0というものは普通のPCI-Expresなどには装着できないのでしょうか?
今P5Kをつかってるんですがマザーボードも新しいものに変えなければならないでしょうか?
893Socket774:2007/11/28(水) 12:30:14 ID:dXM6LTnL
下位互換

894Socket774:2007/11/28(水) 12:37:50 ID:EdqJ69yn
>>892
無問題で取り付けできます
895Socket774:2007/11/28(水) 12:50:06 ID:iAxVjBLw
>>892
速度の差が出るだけだから問題なす
896Socket774:2007/11/28(水) 12:54:24 ID:4r2ixCEE
たぶん速度差も誤差程度しか出ないだろうな。
897Socket774:2007/11/28(水) 13:12:38 ID:Uk0WkqM2
3870を雷K8WEにつけたらゆめりあで50000くらいだったよ。
TA770 AM2+に付けたら59000くらいだった。
けっこう差が出る。
898Socket774:2007/11/28(水) 13:21:13 ID:zMlKR+Gu
8800GTXとか3870ってPCIEx16の帯域使い切ってたんか・・・。
2.0って将来を見据えた新規格だと思ってたよ・・・。
899Socket774:2007/11/28(水) 13:50:30 ID:YFCl1vRS
E6600が突然片方のコアしか認識しなくなってしまいました
再びデュアルで認識させるにはどうしたらいいでしょう
900Socket774:2007/11/28(水) 13:53:26 ID:afFurp3/
新しいの買ってくるといいお
901Socket774:2007/11/28(水) 14:57:03 ID:ckHHUZOp
以前使っていたマザーボードがお亡くなりになったので新しく買い直し
型が古かったのでついでにCPUとメモリも新しくして起動したのですが
マザーボードのロゴ画面から先に進みません。
キーボードを押しても何も反応しないのですが何が原因でしょうか?
902Socket774:2007/11/28(水) 14:59:17 ID:rJnXsvul
>>901
メモリが原因な希ガス。

Memtest86試すべし。
http://www.memtest86.com/
903Socket774:2007/11/28(水) 15:10:58 ID:afFurp3/
まずはBIOSで状況確認
起動させてメモリ触ってみる
memtestして
アチチ
904901:2007/11/28(水) 15:22:02 ID:ckHHUZOp
>>902
調べてみた所FDかCDを使うみたいですがFDはついてないし
このPCはネット専用なのでCDすら焼けないんです。

>>903
ロゴ画面でDELキーBIOSメニューに飛ぶのですが
そこが反応しないので困っているんです。
905Socket774:2007/11/28(水) 15:25:41 ID:Uk0WkqM2
>>899
ACケーブルを抜いて、5分待ってから電源を入れなおす
906Socket774:2007/11/28(水) 15:37:46 ID:NGCal5qv
>>901
PS/2のマウス、キーボードを逆に挿してるか、
USBなキーボード使ってるとかじゃない?
907Socket774:2007/11/28(水) 15:44:47 ID:afFurp3/
memtestのCDくらい作っとけよ
自作する奴の基本

ってかDELキーエントリーじゃないBIOSもあるんだぜ?
今まで入ったこと無いのか?
ネカフェに行って、memtestとか必要データDELってこい
908Socket774:2007/11/28(水) 16:30:43 ID:/jhcw3q1
ありがとうございました。それが気になっててどうしても8800GTに手が出せなかった。
909Socket774:2007/11/28(水) 16:36:05 ID:rJnXsvul
>>904
ネット専用じゃないので焼けば?
それか、ネット専用じゃない方のマシンのメモリを挿してみれ。

ま、経験上、メモリが初期不良 or 静電気でM/Bを殺したかのどっちか。
910Socket774:2007/11/28(水) 16:51:53 ID:afFurp3/
DELLでも買え
初期不良でゴラ
保障期間内でゴラすればいいんだぜ
911Socket774:2007/11/28(水) 16:54:56 ID:vuE8dD6J
>>904
OS再インストール
912Socket774:2007/11/28(水) 17:24:48 ID:FKrPB6hC
>>898
Q6600+P35DS4にHD3870で6万超えるので、帯域は使い切ってないと思うが
913Socket774:2007/11/28(水) 17:34:34 ID:MmTjawQn
しっつもーん!
3Dネトゲ用にPCを組む予定なのですが
現PC
CPU:PEN4 3G
メモリ:1G+512+256+256=2G
VGA:Geforce6600GT
マザボ:青ペンの何かw
OS:XPpro SP1
電源:無名な400W

新PC(予定)
CPU:C2D E6750
メモリ:1G+1G=2G
VGA:Geforce8600GT
マザボ:ASUS P5K-E
OS:XPpro SP2
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT

大体、こんな感じで組みたいのですが3Dネトゲでの体感は快適になりますかね?
ちなみに、ゲームはリネージュ2(戦争など大人数での行動場面多々)
よろしくお願いします
914899:2007/11/28(水) 17:34:39 ID:YFCl1vRS
>>905
試してみましたが、まだ認識されてないようです
電池も抜いてからやったほうがいいでしょうか
それでも駄目ならOS再インストしかないですかね

ちなみにドライバはACPIマルチプロセッサで動作しています
915Socket774:2007/11/28(水) 17:36:48 ID:afFurp3/
>>913
十分じゃね?
memは4Gまでいっとく?

ベンチマークサイト行くとスコアでてるぞ
916Socket774:2007/11/28(水) 18:05:16 ID:rJnXsvul
>>913
VGAは8800GTにしとけば?

あと、オレなら電源はもっといいのにする。
ちなみに今使ってるのはPC Power & Cooling SILENCER 750 QUAD。
917Socket774:2007/11/28(水) 18:26:29 ID:b/tSfx5M
>>913
スレ違いだから消えろや。
『見積スレ』あるいは『初心者の構成評価スレ』が、
貴様の行くべき場所であってこのスレでは無い
918913:2007/11/28(水) 18:33:37 ID:MmTjawQn
>>917
確かに・・・
汚し失礼しました。
919Socket774:2007/11/28(水) 18:39:08 ID:pGhV5unn
最近出回っているX36だかX38のチップセット使ったマザーボードはバグがあって短命になるからやめとけって
別板で読んだのですが事実ですか?

今はマザーボードを買うのは止めた方がいいのでしょうか?
920Socket774:2007/11/28(水) 18:43:12 ID:L+TdD6Tg
今も、そしてこれからも、この先ずっとあなたはやめておいたほうがいいですよ。
921Socket774:2007/11/28(水) 18:53:30 ID:bhsFQYsD
>>919
おとなしくIntel 965チップセット買っとけ!
922Socket774:2007/11/28(水) 18:54:16 ID:haSNUzZ3
>>919
X38だろうとVistaだろうと持ってないヤツほど無知な判断を早期に下す
短命だの未来が見えるのかいなw
そんな浅はかな判断を単純、短絡的という

気にするな
923Socket774:2007/11/28(水) 19:29:12 ID:ZjmCXWuD
パソコンを新しくしようと思ってるのですが、最近のCore2Duo対応のマザーボード
にWindows98ってインストールできるのでしょうか?98からのアップグレード版
のXPがあるのでそれを使いたいのですが。

924Socket774:2007/11/28(水) 19:33:43 ID:mKXAWNuq
98インスコは無理、UPG版XPなら新規インスコできる
925Socket774:2007/11/28(水) 19:39:24 ID:ZjmCXWuD
924>そうなんですか知りませんでしたどうもありがとうございました。
926Socket774:2007/11/28(水) 20:08:54 ID:C9HEFbyx
ライセンス的にどうなんだろうな。持っていたXPアップグレード版。
927Socket774:2007/11/28(水) 20:26:46 ID:COAW6JdL
>>923
旧PCのXPを削除して完全に移行するならライセンスは問題ないと思うんだけどな。
Win98はインスコしとかなくてもXPは入れられるから大丈夫。
XPのCDからブートしてしばらくするとWin98のCDを入れろって画面に出るから入れ替えれば一瞬で終わるよ。
たぶん新PCのHDDはS-ATAだろうからSP+メーカーなんかでSP2適応CDを作っとくことをお勧めする。
928Socket774:2007/11/28(水) 21:46:42 ID:ZjmCXWuD
927>一応HDDはS-ATAにするつもりです。SP+メーカーなんかでSP2適応CDを作る
    方法がよくわからないのですがおしえてもらえませんか?
929Socket774:2007/11/28(水) 21:51:55 ID:ZjmCXWuD
927>自分なりに調べてみつけたんですがこの方法でよろしいのでしょうか?
    Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
    http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
    
930超ビギナー:2007/11/28(水) 21:59:15 ID:lGxCss4J
CPUFANの電源コネクタについて質問です。
マザボーのCPUFAN電源供給コネクタが、4pin(オス)なのに対して、
買ってきたCPUFANの電源コネクタが3pin(メス)だったのですが、
これは、右か左か1pin無視してぶっ刺しても大丈夫でしょうか?

ネットで変換ケーブルを検索してみたのですが、見つからないようだったので・・・。

※マザーボード: ASUS M2N-E
CPUFAN : ZALMAN CNPS9500ALED

以上、よろしくお願いします。
931Socket774:2007/11/28(水) 22:00:48 ID:C9HEFbyx
MSもこんな手段を用意してたのか・・・。
まあ、SP非適応だと一瞬でブラスターに罹るしな・・・。

素直にSP+メーカーで検索したら?
公式のでもMSが謳ってるんだからいけるだろうけど。

ついでにその辺の話題はスレ違い。
932Socket774:2007/11/28(水) 22:00:59 ID:a8B6bVYC
>>928
そろそろスレチなきがする
けどまあ、それでいけるだろう
933Socket774:2007/11/28(水) 22:02:21 ID:tWV5iK+a
>>930
sageろカス
マザーのマニュアルに書いてあんだろ
934Socket774:2007/11/28(水) 22:02:56 ID:ckQOYkqr
AOE2・シムシティ4などを7300GTでやっていたんですがCOD4・AOE3・MOFやりたいのでビデオカードのアップグレードを考えてます
2万以内でオヌヌメなカードはありますか?
新品中古は問いません
935Socket774:2007/11/28(水) 22:04:43 ID:C9HEFbyx
>>930
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
後そのコテはやめた方がいい。

>>934
>>1
くだ質でも同じのを見たな。
936Socket774:2007/11/28(水) 22:05:15 ID:a8B6bVYC
937sage:2007/11/28(水) 22:14:38 ID:lGxCss4J
>>933
すみません、マニュアル?
う〜ん・・見てもイマイチわからなかったので、こんなBBSがあることを知って
書き込んでみたのですが、2ちゃんねるで質問はしないほうが良かったのでしたね。
おじゃましました。
938sage:2007/11/28(水) 22:15:42 ID:lGxCss4J
>>935,936
すみません、わざわざありがとうございました。
939Socket774:2007/11/28(水) 22:18:48 ID:SaAHxKyh
来年1月にPenrynが控えてるというのにあえて今この時期にPCを組むとしたら
お勧めなCPUってなんでしょうか?
やはりE系最安1万5千円のE4500あたりが無難なんでしょうか?
でも1万5千円するなら同値段のAthlon64X2の5000あたりも捨てがたいなと・・・
あと1万のE2180と1万5千円のE4500とでは値段差のわりに性能さって殆どないでしょうかね?
それならE2180でもいいかなと・・・
940Socket774:2007/11/28(水) 22:18:59 ID:C9HEFbyx
>>937
大丈夫。ここはあなたみたいな人を隔離するスレッドです。
ただし人の悪意に敏感な人は使うべきではありません。

後sageはメール欄な・・・。
941936:2007/11/28(水) 22:19:41 ID:a8B6bVYC
>>937
  _, ._
( ゚ Д゚)
942Socket774:2007/11/28(水) 22:21:03 ID:C9HEFbyx
>>939
>>1

あれ?さっきも書いたなこれ。まだ同じことを今日書くとかエスパーしておくか。
943Socket774:2007/11/28(水) 22:27:11 ID:25RKgJaF
現在は、OC前提でのコスパはAMDとIntelどっちがいいんですか?>w<
944Socket774:2007/11/28(水) 22:30:30 ID:C9HEFbyx
>>943
>>1

>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。

直後にやられても面白くないって。
945Socket774:2007/11/28(水) 23:30:56 ID:JzfSQNlH
お金がなくて、今現在AthlonXP 2200+とメモリ512MB、Ubuntu7.04
の環境で使っています。
で、今日メーカー不明のAGPカード(Matrox G400)を100円で入手して付けたんですが、これのドライバってどうやって入れるの?難しくてわかんね。
Linuxって何かやろうとすると難しいね。
946Socket774:2007/11/28(水) 23:51:20 ID:Yd565fN6
自作して5年目のPCの電源が逝きました。
電源を取り換えると画面が映りません・・・。

HDDは別のPCで試したところ無事でした。
メモリを外すとママンがピーピーと怒ります。
CPUファン・ケースファンともに回ります。

グラフィックカードを取り替えてもダメでした…

メモリ取ったらピーピーと怒ったりCPUファンも回りますが
ママンが逝ったと考えるべきですか?
947Socket774:2007/11/29(木) 00:16:29 ID:lfg2jS8v
>>945
7.10だとDesktop上でシステム管理のプルダウンメニュの中に、グラフィックの
解像度とドライバーという項目があってGUIだけで、Matroxも(多分G400も)選べた
と思うけれど。
端末を立ち上げて、アドミニストレイター権限でXF86config(正確な名前は覚えていない)
を実行することも可能なのでは
948Socket774:2007/11/29(木) 00:18:10 ID:CXPbQltR
ASUSのマザーボード、P4P800 SEを使っていたのですが
急に画面が移らなくなり、故障かなと判断しましたので
中古ショップで同じメーカーのASUSのP4R800-Vを購入しました。

組み立てて無事起動も成功してライセンス認証も行ったのですが
型番が似てるせいかドライバ関係いじっていないのに普通に動いています。
ですがやはり前と比べて動きが重い感じがします。

そこで質問なのですがマザーボードのドライバはどういった手順で変えればいいのでしょうか?
あと今現在、音が全く鳴りません。(多分ドライバを変えてないせいですよね?)

また、グラボ等のドライバも入れなおす必要があるのでしょうか?



一応簡単に他パーツスペック表を

CPU : pen4 2.4G
メモリ:512MB
グラボ:Aopen 名前失念
949Socket774:2007/11/29(木) 00:21:47 ID:TAVsbkI0
OSインスコしろ
950Socket774:2007/11/29(木) 00:32:05 ID:lfg2jS8v
>>948
エスパースレ的には、新しいHDDを購入してOSを入れ直すのがお勧めです。
DRIVERはASUSのHPから、あらかじめDLしておけばいいと思います。
HDDの性能は上がっているので、
PATAにしろSATATにしろ(今ならSATAUのものを購入してTのモードで運用)
恐らく体感的にわかる差が出ると思われます。
951948:2007/11/29(木) 00:38:31 ID:CXPbQltR
再インストールですか・・・。
マザーボード自体が予定外の出費だったのでもうHDD買う余裕はナイです・・・。苦学生なもんで。

OSの再インストールってどうやればいいのでしょうか?
XPの表面がホログラムのCDを入れて起動すればOKです?
952Socket774:2007/11/29(木) 02:31:58 ID:MZuiy/Pi
>>948
ハードいれかえたらクリンインスコは基本じゃね
953Socket774:2007/11/29(木) 02:33:10 ID:MZuiy/Pi
>>951
そこからは完全にスレ違いなのでググレカs
954Socket774:2007/11/29(木) 02:36:52 ID:NJG1SAFL
>>951
同じHDDにクリーンインスコできるからデータをバックアップしておけば問題無い
やり方はググればいっぱい出てくる
955Socket774:2007/11/29(木) 02:43:57 ID:SPCDaxFf
>>948
マザーに付いてきたCD入れてないだけじゃね
956Socket774:2007/11/29(木) 02:53:05 ID:ImGPfTjP
再インストールなんて必要なし
ドライバぶちこめばOK
ドライバの入れ方は他所で聞いてくれ
957Socket774:2007/11/29(木) 03:10:21 ID:q60ht5UJ
>>956
素人乙
958Socket774:2007/11/29(木) 03:28:06 ID:ImGPfTjP
>>957
マザー、CPU交換してそのまま使ってるが問題なし
そのままAHCIにも移行できた
多少のゴミは残るが最近のPCならそんなもん気にしなくてもよし

なんの理由もなしに素人呼ばわりする理由をどうぞ
959Socket774:2007/11/29(木) 03:32:00 ID:qhG6UP3n
>>958
OSの再インストールも知らない人には再インスコをすすめるべきでしょ。
再インスコについて勉強できるし、しなかった時もしエラーが出たらまた答える面倒がでるし。
彼のためにも俺たちのためにも。これぞ一石二鳥。
960Socket774:2007/11/29(木) 03:36:45 ID:ImGPfTjP
>>959
起動時にエラーが出てる人には再インストールを強くすすめてますが、
今回は起動してるみたいだしドライバだけでいいんじゃない?
961Socket774:2007/11/29(木) 03:50:55 ID:qhG6UP3n
>>960
一理あるけど、ドライバをいれろ→ドライバはどれをいれればいい?
→何を使ってるか詳細を言え→これこれなになに→このドライバをいれろ→不具合が起きた

ってのが俺の第六感から映像として流れてくるんだよ。うん。
でもOS再インスコでも同じ映像が流れてくるんだ。

ってことで>>951は自作PC指南の本でも買ってくるといいよ。
962Socket774:2007/11/29(木) 10:45:54 ID:rRLmE3PJ
1 BIOSにてブートデバイスをCDドライブのみにする
2 XPのCDを入れてBIOSをセーブする
3 CDをブートしたい場合 何かキーを押してくれと出たらエンターでも押してみる
4 何やらファイルコピーが開始されるがひたすら画面が切り替わるまで待つ
5 青い画面が出たら新規インストールと同じ手順で進む
6 既にXPがインストールされているドライブをパーティション削除する
7 新しいパーティション作ってフォーマットする
8 再起動がかかったらBIOSに入りブートデバイス順序を(1)HDD(2)CDドライブにしてBIOSをセーブする
後は流れに身を任せればおk
963Socket774:2007/11/29(木) 15:07:32 ID:9SAJTYvs
ソケット478でセレロンD2,4GHzからペン4にパワーアップしたいんだけど、
PrescottよりNorthwoodのほうが良いかのう。
964Socket774:2007/11/29(木) 15:21:27 ID:Cidsp3I3
どっちにしろごみだからどっちでもいいんじゃない?
まあ、スレチだ。
965Socket774:2007/11/29(木) 15:46:11 ID:7sEhaIxC
>>962
便乗質問です。
俺も>>948と似たようなくちです。
そこでOSの再インストをする際に現在OS用とデータ用にパーティションを2つに分けてるのですが、OS側のみのフォーマットで行けますでしょうか。
なるだけ現在のOS側のデータをもうひとつのドライブ(パーテーション)側にバックアップしたいのです。
966Socket774:2007/11/29(木) 15:50:34 ID:MZuiy/Pi
>>958
クリーンインストール推奨なのはゴミとかの問題じゃないよ
OS、ドライバ、DirectXなどはきちんと入れる順番ってのがあってだな
それがパフォーマンスに影響するってのはマイクロソフトもインテルも正式に言っていて
ガイドラインも出してる。
そういう事
967Socket774:2007/11/29(木) 16:12:18 ID:9kNk+Oh6
>>965
OS側だけでいけるよ、というか再インストールを想定してパーティション分けたんじゃないの?w

966の言うようにハード変えたらクリーンインストールは基本
厳密にはライセンスの問題も絡んでくるし
ドライバにしてもチップセットとかは正しい順番でいれないと面倒なことになるし
968Socket774:2007/11/29(木) 16:31:09 ID:7sEhaIxC
ありがとう!

スッキリしました。
969Socket774:2007/11/29(木) 18:01:42 ID:TRBZ/Hra
PC2-8000 1G×2、PC2-8500 1G×2のようにクロックの違うメモリって混在しても大丈夫なんですか?
この場合は低い方に合わさるのかな?
970Socket774:2007/11/29(木) 18:07:44 ID:9kNk+Oh6
>>969
普通に使えるけど速度は遅い方に統一だな
971Socket774:2007/11/29(木) 18:15:12 ID:TRBZ/Hra
>>970

ありがとう!
これで気兼ねなくPC8000のメモリ買えるわ〜
972Socket774:2007/11/29(木) 18:18:40 ID:HwpyVJVL
パソコンが強制再起動もしくわ強制シャットダウンして
「Warning!!!The previous performance of overclocking is failed,
and the system is restored to the defaults setting.
press any key enter setup」
というエラーがでます。どうしたらいいですか?
973Socket774:2007/11/29(木) 18:23:10 ID:9kNk+Oh6
そのままつかえw
974Socket774:2007/11/29(木) 18:26:40 ID:RaUQgEOy
SATAのHDDと光学ディスクを電源に繋ぐ時
+12V1と+12V2があるんだけどどっちに繋げばいい?
975Socket774:2007/11/29(木) 18:27:41 ID:9CbxnABp
どっちでもええやろ
976Socket774:2007/11/29(木) 19:02:00 ID:9kNk+Oh6
+12V1とかww
電源どうやって選んだんだよwww
977Socket774:2007/11/29(木) 19:08:57 ID:P2/zQIiW
【   .CPU.  】 C2D E4500の2,2G(200×11)
【   Mem   】 Team DDR2-800 1G×2
【  M/B  】 GA-P35-DS4 rev2
【  VGA   】 AOPENの7900GS
【VGAドライバ】 6.14.11.6218
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound   】 オンボード
【   OS    】 XP home SP2
【FFベンチ3】LOW:7100 HIGH:6000
【superπ】104万桁で35秒 419万桁で3分
ウイルスソフトはoff

急ぎなので転載です。CPU-ZでsuperπやStressPrime2004 ORTHOS起動しながらモニタしても1600MHZ
(200×8倍)の固定のままでベンチもいまいちな気がします。
BIOS設定でC1Eを切る前は200×6倍の固定だったので切ってあると思います。
EISTも切りたかったのですがAdvanced BIOS Features内のCPU EIST Functionという
項目が見当たらずDisabledにできません(CPU Enhanced Halt はあった)
ただ電源設定は「常にオン」にしてるのでEISTは機能してないはずなんですが・・・。
どうやったら2.2GHzが発揮されるのでしょうか?それとももう上のベンチが限界なのかな?
978Socket774:2007/11/29(木) 19:14:46 ID:6F/4OXAJ
>>977
【CPU】 [email protected](定格)
【Mem】Transcend 512MB DDR2 PC2-5300*2(定格)
【M/B】 ECS 945G-M3(Ver.3.0)
【VGA】 Leadtek WinFast PX7600GS TDH Classical Edition(定格)
【driver】 94.24
【DirectX】 9.0c
【Sound】 On-Board(Realtek ALC 655)
【OS】 XP Home SP2
▼スコア
【Ver.】 3
【Low】
【High】6015
【superπ】104万桁で31秒 419万桁で2分38秒
ソフトウエア設定及び調整全くなし

いらない事をしないことだな。
979Socket774:2007/11/29(木) 19:22:20 ID:9CbxnABp
+000時間 00分 01秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 02秒 [ 13万桁]
+000時間 00分 05秒 [ 26万桁]
+000時間 00分 09秒 [ 52万桁]
+000時間 00分 20秒 [ 104万桁]

E6750定格 + 800Dual1G(2G) のスコア
ってかスレチだぜ
OCスレとかベンチすれ池
980Socket774:2007/11/29(木) 19:24:30 ID:nwzqyVEB
だれか>>946を・・・
981Socket774:2007/11/29(木) 19:24:53 ID:P2/zQIiW
>>978
いじる前からスコア低いんだが・・・
やっぱ俺のって1.6Ghzのスコアだよね
ゆめりあでは33500でるからCPUが足引っ張ってると思うんだが
982Socket774:2007/11/29(木) 19:31:00 ID:lfg2jS8v
>>980
>メモリ取ったらピーピーと怒ったり
BEEPが鳴るようだからM/Bが死んでいるとはいえないだろう。
稀に電源の相性というものもあるけれど...
983Socket774:2007/11/29(木) 19:31:47 ID:MZuiy/Pi
>>977
Advanced BIOS Featuresに

CPU Enhanced Hait(C1E)
CPU Thermal Monitor 2(TM2)
CPU EIST Function

って並んでないか?同じM/B使ってるけど
俺のマシンにはあるんだが。

これ全部切ってみたらどうかね
984Socket774:2007/11/29(木) 19:32:24 ID:6F/4OXAJ
>>981
FFベンチ質問スレかゆめりあベンチスレにでも聞いてください。
985Socket774:2007/11/29(木) 19:32:50 ID:9kNk+Oh6
いろいろいじる前にCMOSクリアしてデフォルトでベンチ計ってみたら?
986Socket774:2007/11/29(木) 19:34:25 ID:nwzqyVEB
>>982
ありがとうございます
電源にも相性なんてあるんですか…
987Socket774:2007/11/29(木) 19:35:18 ID:9CbxnABp
ID:P2/zQIiW
周波数チェックして同じ2.2GHzなら問題ないんじゃね?
周波数が高いのに、ベンチが低いのは総合的なものだから環境によりけりだろ?
3D系メインなら、もっと(。・∀・。)イイ!!グラボ使えば必然的に・・・

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071103/sp_slr.html
CPUとグラボの環境、これ参考にするといい
988Socket774:2007/11/29(木) 19:39:37 ID:9kNk+Oh6
>>986
電源とマザボの相性は結構ある

信頼のおけるパーツの最小構成でもダメならママンを疑うのはアリだと思う
俺は4年目に入ってイーサネットコントローラーだけがいかれた経験がある
989Socket774:2007/11/29(木) 19:40:03 ID:lfg2jS8v
>>986
電源単体での動作チェックの仕方は起動しない時スレの1−4あたりを探してみて

まあ、お約束で、ATX12Vコネクターの挿し忘れも聞いて置きます。
990Socket774:2007/11/29(木) 19:46:10 ID:lwlwXVxu
電源ファンの異音。自分で治せると思いますか?
991Socket774:2007/11/29(木) 19:49:16 ID:MZuiy/Pi
ファンだけならバラして交換するくらいは誰でも出来るレベルかと
992Socket774:2007/11/29(木) 19:54:31 ID:2I2HpMD6
993Socket774:2007/11/29(木) 20:10:51 ID:dakgUkFc
マザーボードがASUSのP5KCで、人生初自作に挑戦しかかりました。

が、モニターをくっつける場所が見当たりません。
グラフィックボードを買わないといけないのでしょうか。
994Socket774:2007/11/29(木) 20:12:49 ID:9kNk+Oh6
>>993
どうしていきなりキワモノマザーなんだよww
まあ、グラボは必要なわけだが
995Socket774
>>994

当面メモリーをDDR2にして、いつの日かDDR3が主流になって安くなったら
そのままこのマザーボードを使っていこうと思い、P5KCを選びました。

これからグラフィックボードをネットで探します。
相性とかあるんですかね。
余った予算で焼肉食べに行っちゃった。今涙目。

レスありがとうございました。