自作PC初心者にエスパーレスするスレ 70台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

「エスパーにお客さんがいらしてますよ。最新レスへ行ってください」

   /: : : : : : : : : :_ : : : : : : : : ヽ
ー='/: : : : : i: : ト、/ i: : : /: : : : : :ハ
 /: : : : : i: : il: :l   l: :,ハ: : : : : : : :i
. i: :l: : : : :l: l斗┤ ├/-、i l: : : : : :l
..l: ,イ : : : lヽl,=キl  l/=、l:l: : : : : /
. l/ l: :ト: : l<ト._,}    ト、_} l>: : i: :/
   ヽl \ヘ ー'  i  `ー'/ // /
    l: : :i、`   、‐ァ  'イ: / /
    ヽ: :l ` 、  `  , ィ/:/ /
     ヽVヽi、i ー ' .l//'
      `   l    i '
        /    ヽ、
    , 丶´ ` 、 _ー- 、 __-> 、
   /   ヽ   r‐三-r 、-っ. l`ヽ
  i     ヽ  `  ¨`ー' ´ ヽ! i
  l      ヽi.     |l.il  \l
  l      y      ll ll    ヽ
  l     l /      ll ll     }
  l     .l/         i    /

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
2Socket774:2007/11/06(火) 07:41:11 ID:0ENMmrWS
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 69台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193578036/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194269474/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188503812/

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190846210/
3Socket774:2007/11/06(火) 08:55:44 ID:0io40EPt
>>1
4Socket774:2007/11/06(火) 10:06:29 ID:rSPQJHxG
              ___
\\     /|        /
  \\     |       /
  //    |     /
//    __|_   (___ゝ
5Socket774:2007/11/06(火) 10:37:23 ID:C2Q1JCMu
スピーカーからでる音のリバーブがやたら深い。ホールのような音になってしまいます。
もともとこういうもの?と思っていたらそうでもないらしい。
パソコンショップで聞いたらごく普通の音でした。

何が原因なのでしょう。
スピーカーは、
PRINCETON
PSP-26SW
です。

スレ違いかもしれませんが、わかる方教えてください。
6Socket774:2007/11/06(火) 10:39:14 ID:48bpSv4q
>>5
サウンドカードのエフェクトを消せ
7Socket774:2007/11/06(火) 10:40:49 ID:P+MKxodI
>>5
自作関係あるんか・・・
BassBoostをOFFでいいんでない
8Socket774:2007/11/06(火) 10:56:47 ID:9WLoiuTn
イチオツ
9Socket774:2007/11/06(火) 11:19:50 ID:82doEQyX
メモリ:2GB 二枚挿し
OS:XP SP2
CPU:Core2 DuoE6750
母板:ASUS P5K
VGA:ASUS GeForce8800GTS(320MB)

起動で黒い背景にXPのロゴが出てバーが流れる画面で必ず一回とまります
とまるとそこから先へ進めずリセットボタンで無理やり
再起動させるとOS強制終了の確認画面が出て通常起動させますか?ときかれるだけで
再起動後は問題なく使えるんですがとまってしまうのは何が原因
なのでしょうか?
memtest試してメモリは新品に交換してもらいました
PCごと店に持っていって入院させたりもしてみましたが
「ハードに問題は見つからなかったのでシステムでしょう」と言われました
OS再インストールとVGAドライバ入れなおし試しましたが
何事も無かったかのように効果が見られません
お手上げです。詳しい方原因もしくは解決法教えてください
10Socket774:2007/11/06(火) 11:24:02 ID:spkt3vE9
>9
電源も換えて試してみれ。
まさかその構成で400Wクラスやケース付属じゃないよな?
11Socket774:2007/11/06(火) 11:25:55 ID:VeGT09DE
PCを組んでAWARD BIOSでboot成功音を確認し、biosの変更後に、XPpro(無印)を
インストールしようと思ったのですが・・・

File \i386\biosinfo.inf could not be loaded.
The error code is 32768

と出てはねられてしまい、全くインストールできませんでした。

error codeでググっても対処・原因が良く分かりません。
どうすればインストールできるでしょうか?


CPU:Core2DuoE6750 OCはしてません。
クーラー:忍者プラス Rev.Bクーラーのファンは回ってる?(y/n):y
CPUの温度:分かりません
メモリ:PC-800 1G*2
Memtestしたか(y/n):n
M/B:GA-P35-DS4R REV2.0
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):n
SYSTEMの温度:分かりません
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):CMOSクリア:n BIOS設定:y
BIOSのバージョン:AWARD BIOS
VGA(規格、チップ、ドライバのバージョン):SCYTHE GeForce8600GT
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):電源コネクタは無かっ
たと思います
VGAヒートシンクのフ
12Socket774:2007/11/06(火) 11:32:14 ID:BFwBjFA7
>>何事も無かったかのように・・・
で、直ったのかとおもった

二度目の起動で、負荷掛けても、長時間使っても、スリープさせても不具合ないのかい?
ちなみに、デュアルチャンネル動作してるよね?

その構成だったらVISTAにしたい

あ、エスパーねぇ
HDDとか・・・別パーテか、別ドライブにインスコしてみそ
もしくは、DVDブートOS起動が大丈夫ならそこを疑って見るテスト
1311:2007/11/06(火) 11:34:33 ID:VeGT09DE
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
Sound:onboad
HDD(メーカー、型番、容量、個数):日立SATA 500GB
光学ドライブ:LITEONLH-20A1S-16 SATA
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y
FDD:なし
ケース:流用
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):Antec neohe550
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:それ以前
モニタ:CRT
USB/IEEE1394に繋いでる機器:Keyboard
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:なし
直前に何をしていたか:BIOS設定

よろしくお願い致します。
14Socket774:2007/11/06(火) 11:38:39 ID:BFwBjFA7
>>11
電池交換
しかもCR2032
いや、違うな
15Socket774:2007/11/06(火) 11:43:07 ID:48bpSv4q
>>11
ちゃんとOSを買え
16Socket774:2007/11/06(火) 11:44:05 ID:IPAglYdI
>>11
そのママンXP無印インストール不可。
SP2の統合CD作って、入れれれれれれれ。
17Socket774:2007/11/06(火) 11:44:49 ID:9WLoiuTn
>>11
CDに傷はないな?
1811:2007/11/06(火) 11:47:52 ID:VeGT09DE
>>15

遥か昔に買って積んでた箱を使ってみただけでして…すみません。

>>16
マジですか?統合……
どうすりゃいいんですか?
19Socket774:2007/11/06(火) 11:52:12 ID:82doEQyX
>>10
電源オウルテック700Wです
記入漏れすいません
FANの配線とかってひとつの電源側コネクタに何個もつなげたりしちゃ
まずいですか?
2011:2007/11/06(火) 11:57:57 ID:VeGT09DE
>>17

ちょっと汚れてるかもしれません…
219:2007/11/06(火) 12:00:28 ID:82doEQyX
>>12
ありがとうございます
やってみます
22Socket774:2007/11/06(火) 12:06:45 ID:BFwBjFA7
CRCエラーか
23Socket774:2007/11/06(火) 12:17:34 ID:+cwmp1N1
>>18
全レスキモイしウザイからいらん。
統合ディスクは自力でもできるが、SPメーカーなどを使えば楽だ。
使い方等はWin板かソフト板にあると思うぞ。
24Socket774:2007/11/06(火) 12:32:31 ID:jPA6wium
>23
たった2レスぞな
昼飯食って落ち着けw
25Socket774:2007/11/06(火) 12:59:20 ID:sSQ8vGb3
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
26Socket774:2007/11/06(火) 13:01:04 ID:TzqCWvLz
>>25
帯? そんなもん窓から放り投げろ!
27Socket774:2007/11/06(火) 13:03:43 ID:sSQ8vGb3
捨てました。次はどうすればいいですか?
28Socket774:2007/11/06(火) 13:12:10 ID:jPA6wium
>26
ヒント:同じ質問過去何度も投げてる釣り
29Socket774:2007/11/06(火) 13:12:52 ID:gaFHbCrg
>>23はツンデレ
30Socket774:2007/11/06(火) 13:26:49 ID:TzqCWvLz
>>27
裸に蝶ネクタイ姿で、パソコンの前に正座。 そして邪念を捨てろ!
31Socket774:2007/11/06(火) 13:37:07 ID:WfoG7rQ3
現状はPEN4 2.4G とメモリ1GのPCなんですが、
CG作成に特化したPCを作ろうとしたらなにに重点を置けばいいですか?
c2dが全盛だけど、ソフトがマルチタスク?じゃない場合は
あまり恩恵が無いのか、ローエンドモデルでもc2dとかに
変えた方がいいのか分かりません。

よろしくお願いします。
32Socket774:2007/11/06(火) 13:38:37 ID:+cwmp1N1
>>31
メモリとHDD速度。エフェクトなどを多用するのであれば、CPUもそこそこ。
予算書いて見積もりスレでもいけば?
33Socket774:2007/11/06(火) 13:41:00 ID:oNVCJk9J
>>31
メモリ〜
16GB載るサバーM/Bでいいんでね。
Xeonシングルで使ってもいいし。
34Socket774:2007/11/06(火) 14:06:32 ID:WfoG7rQ3
>>32
>>33
レスありがとうございます。

メモリが重要なのですね。
単純に今のPC構成でメモリ足していくだけでも
十分なんでしょうか?
マザーが逝っちゃったようで、構成考えていたのですが。
見積もりスレのがよかったですかね。
3511:2007/11/06(火) 14:10:58 ID:VeGT09DE
GA-P35-DS4R REV2.0がXP無印のインストール不可って、どこら辺に情報載ってるのでしょうか?
36Socket774:2007/11/06(火) 14:30:59 ID:TzqCWvLz
>>35
GA-P35-DS4R って型式はぐぐっても判らんかったが、無印には SATA のドライバーがないんじゃないの?
3711:2007/11/06(火) 14:36:12 ID:VeGT09DE
GA-P35-DS4 REV2.0 の間違いです。
38Socket774:2007/11/06(火) 15:23:37 ID:UJq3PxYu
今までグラボを付けたことが無く分からないことが多いので質問させていただきたいのですが、
グラボのマニュアルに下記のようにあります

Display Matrix

CRT+TV       Yes
CRT+DVI      Yes
DVI+TV       Yes
DVI+TV+CRT   No
HDMI+TV      Yes
HDMI+CRT     Yes


この場合アナログ液晶はCRTを置き換えて考えればいいのでしょうか?
39Socket774:2007/11/06(火) 15:29:45 ID:48bpSv4q
そうですね
40Socket774:2007/11/06(火) 15:47:55 ID:+cwmp1N1
>>37
たぶんP35チップセット搭載ママンがSP2必要だと思うけどな。
Intel系ママン板でもそうだったし。
41Socket774:2007/11/06(火) 16:20:15 ID:5OBXnB5N
マママン♪マママン♪ママママン♪
42Socket774:2007/11/06(火) 17:08:08 ID:NVx8i6Cx
>>31
マルチタスク対応ソフトがあろうとなかろうと
負荷が非常にかかる作業するならデュアルコアCPUは大変有効
これがクロック至上主義でなくなった今の時代、今のCPU

ちなみにP4 3.2Gはデュアルコア最下位に負ける

OS維持とソフト起動
これだけでもマルチタスクでしょ
それが理由
43Socket774:2007/11/06(火) 17:22:58 ID:7XmhJDZ8
>>31
π104万桁が
Pentium4 630 3.3GHz(OC) HTonで1スレッド使用 40秒
Core2Quad Q6600 2.4GHz(定格) 1コア(1スレッド)使用 29秒
アーキの違いでこれほど差が出るんだから、Core2に変えて損はないと思うよ。
ちなみにPen4 630定格では44秒。
44Socket774:2007/11/06(火) 18:13:55 ID:NVx8i6Cx
>>43の補足だが
πはマルチタスク対応じゃないからね
45Socket774:2007/11/06(火) 18:25:25 ID:0ENMmrWS
前スレ埋まってないので有効利用のご協力お願いいたします。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 69台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193578036/
46Socket774:2007/11/06(火) 18:25:52 ID:4pxjhaUG
モニタに赤い線が入りますなんででしょうか?
VGAはX700proドライバは最新のものを入れました。
47Socket774:2007/11/06(火) 18:29:33 ID:9WLoiuTn
>>46
それはおまい、あのあれだ、えー赤線だ。
4831:2007/11/06(火) 18:42:44 ID:WkKzpAA8
>>42
>>43
>>44
なるほど。数字だけで判断する時代じゃないんですね。
今より性能が下がらないのであればローエンドモデルの
DCあたりから考えてみてる事にします。
MBとかも安く上げられればメモリも増やせそうですし、
希望が出てきました。

どうもありがとうございます。

49Socket774:2007/11/06(火) 18:44:01 ID:mnxB5YMM
パソコンショップ完全最強リンク!!
http://want-pc.com
50Socket774:2007/11/06(火) 19:07:30 ID:BFwBjFA7
ローエンドとは言わず
ハイスペックでレビューよろ

ベンチマークスコアよろ
51Socket774:2007/11/06(火) 19:23:43 ID:HLBt1sjV
6000+、8600GT、M2A-VMの環境で、イヤホンを使いながらゲームをすると
どのゲームでもBGMが鳴ってないとき小さなノイズがとても気になります。
このノイズはどうすれば解消できるでしょうか?
イヤホンはケースのフロントに着けてます。サウンドボードは持ってません。
52Socket774:2007/11/06(火) 19:44:50 ID:BFwBjFA7
>>51
http://pasokoma.jp/bbs9/lg269880

結果レポよろ
53Socket774:2007/11/06(火) 19:58:51 ID:HLBt1sjV
thanks。
今携帯からで見れないんで、家帰ったらレポします!
54前スレ881,893,899,900:2007/11/06(火) 20:13:07 ID:QFDXb7An
起動したのですが、OSが立ち上がりませんでした。

ご迷惑をおかけます。windowsが正しく起動しませんでした。最新のハードウェアまたは
ソフトウェアの更新が原因である可能性があります。
コンピュータが応答しない場合、予期せず再開した場合ファイルとフォルダを保護の溜め、
自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して正しく機能した最新の設定の
戻してください。
前回の試みが電源傷害あるいほ電源ボタンやリセットボタンを押して、中断された場合または原因不明の
場合は通常起動を選択してください。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト

前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
windowsを通常起動する

と表示されました。
どうすれば良いか判らず困っています。
どなたかお願いします。
55Socket774:2007/11/06(火) 20:14:06 ID:LmmsFz9M
3DMark06がインストールできません。
4gamerから落としたやつは途中で「致命的なエラーです」となります。
Guru3Dから落としたやつはインストール画面すら出ません。
DirectX End-User RuntimesやVC++redistをいれたり
ユーザーアカウント制御を切ったりしても変わりません。
どうすればよいでしょうか?

OS:Vista Home Premium 32Bit
CPU:C2D [email protected]
MEM:1G
VGA:7600GS
56Socket774:2007/11/06(火) 20:21:25 ID:BFwBjFA7
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 69台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193578036/

まだ埋まってないのに・・・

>>54
まずはセーフモードでしこしこ

>>55
http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark06/3dmark06.shtml
これか?
57Socket774:2007/11/06(火) 20:31:53 ID:QFDXb7An
>>81
セーフモードを選択しましたが、しばらくしたら同じ画面が出てきました。
58Socket774:2007/11/06(火) 20:37:33 ID:9WLoiuTn
>>57
インストールCDから、ブートセクタの再構築とチェックディスクをやってみ。
それでもだめだったら、再インストールコースだな。
59Socket774:2007/11/06(火) 20:46:53 ID:TPwrfkHT
>>54

900 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 23:46:22 ID:eKGMtg0i
>>897
わかりました。
クリーンインストールしてみます。
ありがとうございました。

クリーンインストールするんじゃなかったのか?
60Socket774:2007/11/06(火) 20:49:18 ID:4SmEg8JT
>>59
901 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 23:49:08 ID:JLT1gYm0
とりあえず起動させてみて問題が生じたらまた来てください

たぶんこれのせい
61Socket774:2007/11/06(火) 20:51:16 ID:QFDXb7An
>>59
起動してみたらいきなりこうなったので、わけが判らず聞きました。
そして今気づきました。XPのインストールをCDを失くしてました・・・・・
新しくOSを買うしかないでしょうか?
62Socket774:2007/11/06(火) 20:52:50 ID:9WLoiuTn
>>61
> XPのインストールをCDを失くしてました・・・・・
 良く聞く言い訳っぽいなぁ。
 割れ物使ってたんだったら、ちゃんと買い直せ。
63Socket774:2007/11/06(火) 20:53:56 ID:TPwrfkHT
なんて律儀な・・・
再インストールをおすすめします

困難に立ち向かうなら
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
64Socket774:2007/11/06(火) 20:56:26 ID:QFDXb7An
>>62
そうですか・・・

895 :Socket774:2007/11/05(月) 23:39:00 ID:JLT1gYm0
>>893
とりあえず起動はしてみたの?
OSそのままはあなたにとって気の遠くなるような困難が待ってるよ

とありますが、やはりCDが必要でしょうか?
65Socket774:2007/11/06(火) 20:57:52 ID:TPwrfkHT
シリアルナンバーも紛失したのか?
シリアルあるなら誰かにCD借りればいい
66Socket774:2007/11/06(火) 20:58:04 ID:QFDXb7An
>>63
リロードしてませんでした。
やってみます。
ありがとうございました。
67Socket774:2007/11/06(火) 21:10:19 ID:BFwBjFA7
>>54
コマンドでドライブが生きてるかチェックはできないのか?
bootcfg
diskpart
fixboot
fixmbr

とかである程度は切り分け

でもやっぱOSインスコでしょう
6855:2007/11/06(火) 22:14:47 ID:LmmsFz9M
>>56
そうそれです。ためしに再DLしてみます・・・

あれ!インストールできました!えーなんでー?
前のとファイルサイズも一緒なのに・・・
違うところといったら、4色の盾マークがつかないことくらいです。

ともかく自己解決しました。どうもおさわがせしましたペコリ。
69前スレ795:2007/11/06(火) 23:24:07 ID:5YY4K8W+
皆さん、ありがとうございました。
オシロスコープの話など、よくわかり納得しました。

70前スレ795:2007/11/06(火) 23:25:46 ID:5YY4K8W+
自分の現在のPC環境(システムからレジストリ、ソフトのインストールにいたるまで)
をOSのCDに組み込んで、OSのインストールと一緒に、自分のPC環境もインストールできる
方法は何といいますか?
71Socket774:2007/11/06(火) 23:28:15 ID:yTqSwokb
>>70
方法はある。だけど、正直インスコ後に自力でやれば?
詳しく知りたければWin板にでも逝けば?
その手間がイヤならば、メーカー製PCでも買えば?
72Socket774:2007/11/06(火) 23:29:54 ID:z0+YXYJ3
「ICH9」、「ICH9R」、「ICH9DO」、「ICH9DH」の4種類の違いをわかりやすく頼む。
73前スレ795:2007/11/06(火) 23:30:55 ID:5YY4K8W+
ありがとうございます
Win板へ逝ってきます
74Socket774:2007/11/06(火) 23:32:29 ID:KTI8YRqw
75Socket774:2007/11/06(火) 23:32:30 ID:yTqSwokb
>>72
ttp://www.intel.co.jp/jp/
ttp://search.msn.co.jp/

好きなところへいけ。
76Socket774:2007/11/06(火) 23:33:38 ID:z0+YXYJ3
ありがとうございました。
77Socket774:2007/11/06(火) 23:35:26 ID:KTI8YRqw
>>70
リカバリディスクを作りたいのかね?
78Socket774:2007/11/06(火) 23:36:19 ID:KTI8YRqw
>>70
途中送信してしまった。
Norton ghostやらTure Image辺り使えば作れるが
79Socket774:2007/11/06(火) 23:41:50 ID:3OaW591w
http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/0708lm-i431x-ab1/
なんでこんなに安いのか俺に教えてくれ
買おうと思ったんだがどこか悪いところでもあるのか?
80Socket774:2007/11/06(火) 23:46:49 ID:frLQgxLM
>>79
聞くスレ
81Socket774:2007/11/06(火) 23:51:37 ID:KTI8YRqw
>>79
構成見たけども別に安くも無い。
モニタも大した物ではないし
G33のM/Bに態々GPU乗っけてるのも微妙だし
しかも85GT。非常にどっちつかずな構成
多分M/BはASUSかECS辺りだろうから価格相応な構成
BTOなら他所で組んでも大して価格は変わらんと思う

そしてここは自作スレ
82Socket774:2007/11/06(火) 23:53:52 ID:d5ruIJEz
OSがVistaHPな所とか
メモリ2G
しかも1024x2+512x2とか在庫処分を彷彿とさせる
メモリがPC2-3200くさい所とか
グラボが256MしかもPCI-Ex16でない
サウンドがオンボード

あと液晶がワイドな所とケースののっぺりさが気にいらねー

そしてスレ違い
83Socket774:2007/11/06(火) 23:56:02 ID:d5ruIJEz
やべー
2Gじゃなくて3Gだ
84Socket774:2007/11/06(火) 23:57:32 ID:TPwrfkHT
PC2-6400って書いてあるし
PCI-Ex16って書いてはないがPCI-Ex16だろ
ワイド大歓迎

でも、いらない
85Socket774:2007/11/06(火) 23:59:09 ID:d5ruIJEz
うん悪い
9割方ノリで書いた
86Socket774:2007/11/07(水) 00:00:06 ID:7B/aZKUx
ここでする質問じゃないなら悪いけど
E4400をOCして2.2GHzで使ってるんだけどこれってE4500と同じ性能なの?
87Socket774:2007/11/07(水) 00:02:56 ID:Fc/QIpRU
>>86
π焼きの結果は同じくらいだよ
88Socket774:2007/11/07(水) 00:03:40 ID:KTI8YRqw
>>86
同じ物と思ってほぼ問題ない。
中身は一緒
89Socket774:2007/11/07(水) 00:04:06 ID:tnjG/57l
>>87
そうなんだdクス
90Socket774:2007/11/07(水) 00:04:45 ID:7B/aZKUx
>>88
d
91Socket774:2007/11/07(水) 00:13:22 ID:LzE/bXD3
下記構成で内蔵VGAで起動は問題なし。
AGPにグラボを挿すと、モニタになにも出ない。。。
助けて。。。。

マザボ(内蔵VGA)
GA-8GE667 Pro

SATAカードでHDD接続。ここからOS起動。
SA-PCI/2R

92Socket774:2007/11/07(水) 00:23:35 ID:G8N91nB2
>>91
BiosでオンボのVGAを殺したか?
93Socket774:2007/11/07(水) 00:26:36 ID:FsmfR1DL
>>91
AGPにビデオカード刺した状態でビデオカードとディスプレイを繋いで何も映らないってことでええねんかね
もしM/Bの方に刺しているのであればビデオカードに切り替わっていると思われるから刺しなおし
それでも駄目なら一旦電源落としてカードがきちっと刺さっているか確認。
予備のビデオカードがあるならそれと交換してクロスチェック。
それでも動かなければCMOSクリア。
予備が無くてCMOSクリアでも駄目なら、BIOSで内蔵のVGAがDisbleになっているか、AGPx4かx8がEnableになっているか確認。
それでも駄目or確認が面倒なら購入した店舗にビデオカードを持ち込んでチェックしてもらえばええんでない
94Socket774:2007/11/07(水) 00:29:38 ID:i8fkX25a
>>91
配線変えたか?
95Socket774:2007/11/07(水) 00:35:16 ID:LzE/bXD3
オンボを殺すという設定が見当たりません。AGPに挿すとAGPになるような。。。
ディスプレイはビデオカードに挿してます。
予備のビデオカードは無いのですが、別のマザボに挿すと動くので
ビデオカードは正常みたいです。
PCIに挿したSATAカードとなにか競合とやらになってるのでは。。。

配線とは?
96Socket774:2007/11/07(水) 00:40:34 ID:FsmfR1DL
>>95
AmiBIOSしか手元に資料が無かったから設定項目名がわからん
基本は自動で切り替わるが変わらんこともあるから念のため確認

>PCIに挿したSATAカードとなにか競合とやらになってるのでは。。。
ならそれを引っこ抜けばいいだけじゃねぇの
97Socket774:2007/11/07(水) 00:52:22 ID:Yfe+zCsk
グラボの型番くらい書こうぜ
98Socket774:2007/11/07(水) 00:54:16 ID:FsmfR1DL
マニュアル読んできた。

そのビデオカードなんだがAGPx4対応のものか否か
大抵のx8はx4にも対応するが一部しない物もある

BIOSの設定項目はAdvanced BIOS Features⇒Init Display First 『Onboard/AGP』
99Socket774:2007/11/07(水) 00:57:14 ID:tOyBt5Y6
メモリを増設しようと、買ってきたメモリを差し込んでPCを起動したら
ビープ音が出てウィンドウズが立ち上がらなくなりました
ビープ音のなり方はメーカーロゴが消えた直後から
ピー、ピーと止まることなく続きます
どうしたらいいんでしょうか?
100Socket774:2007/11/07(水) 00:59:27 ID:Yfe+zCsk
>>99
使っているメーカーPCの型番と
買ってきたメモリの型番or規格は?
101Socket774:2007/11/07(水) 01:00:18 ID:Fc/QIpRU
102Socket774:2007/11/07(水) 01:00:31 ID:CccGlB96
dellで新しいの買うといいよ
103Socket774:2007/11/07(水) 01:00:37 ID:i8fkX25a
>>95
オンボに配線しっぱなしかと思っただけ。
AGPカードのAGPVerいくつ?
Ver違うと電圧違いで動かないのも・・・。

>>99
メモリ接触不良
メモリ不良
104Socket774:2007/11/07(水) 01:03:43 ID:tOyBt5Y6
メモリ差し直しで復活しました
ご迷惑かけました
105Socket774:2007/11/07(水) 01:10:03 ID:LzE/bXD3
>>91です。
PCIにSATAカードを挿してそこから起動してます。

グラボ。古すぎてはずかしい。。。GeForceMX AGP 4Xかと思われ。
106Socket774:2007/11/07(水) 01:26:47 ID:i8fkX25a
>>105
それ何V動作なの?
M/Bの仕様 1 x AGP 4x, supports 1.5v display card only. .
107Socket774:2007/11/07(水) 01:43:46 ID:IRzOO9kx
Intelのドライバ落としてインストールしたんですが
なぜか大容量記憶とPCI絡みだけ認識せずデバマネで
?マークが表示されています
他にもなにかドライバが必要なのでしょうか?
ちなみに965シリーズです
108Socket774:2007/11/07(水) 01:46:32 ID:mq07OGo1
もしかしてP3B-Fは最近のIDEハードディスクは正常に認識できない?
98が入っている昔のハードディスクなら起動するけど、
XP起動ディスクが起動せず、DVDドライブが壊れていたので、
他のPCでXPをインストールしてみたが、セーフモードですら起動できず。
109Socket774:2007/11/07(水) 01:48:46 ID:Fc/QIpRU
PCIに何挿さってるんだ?
大容量記憶〜はUSBHDDとかか?
110Socket774:2007/11/07(水) 01:50:48 ID:Fc/QIpRU
>>108
いいたいことがわからん
他のPC(マザー)でインストールしたOSをP3B-Fで使うってことか?
111Socket774:2007/11/07(水) 01:51:05 ID:i8fkX25a
>>107
チップセットドライバー入れた?

>>108
HDDの容量は?
XPはチップセット違うと起動しないこと多いよ。
112Socket774:2007/11/07(水) 01:56:16 ID:/BYOvxTB
>>108
ようするにDVDが使えないから最初のファイルコピーまで
他のPCでやってから、F3B-Fに付け替えたと・・・

まあ、チップセットが違うなら起動しないのはありえるわな。
おとなしく他のPCのDVDドライブを一時移植する方が
楽だと思うよ。
113Socket774:2007/11/07(水) 01:56:56 ID:LzE/bXD3
>>91です!
いけました!!!
PCIの場所を入れ替えたら、いけた!!!
ぐっすり寝れます!
ありがとう。
114Socket774:2007/11/07(水) 02:00:21 ID:V4U1CkMW
>108
切り分け汁
フォーマット時に3GBとかでパテきってみる。
NT4いんすこ したときにそれで成功したぞ
115Socket774:2007/11/07(水) 02:11:55 ID:pZ41AcYi
>>108
>他のPCでXPをインストールしてみたが、セーフモードですら起動できず。
そのHDDをP3B-Fに繋いで起動しないのは普通。
DVDドライブ買ってきて再インスコ。
116Socket774:2007/11/07(水) 03:52:33 ID:fkU2H8a4
OS:XPhome-MCE-SP2
CPU:Athlon64X2 4200+
MB:MSI K8N Neo4-FI
VGA:GF7900GS(galaxy)
電源:Scythe450W

使い始めて1年半ほど経ちますが、キャプボをサブ機に付け替えるため外し、ついでに
いまいち不安定っぽかった4枚ささってたメモリを2枚に減らしました
(ノーブランドで注文したものです、elixirのでした)1+1+512+512を1+1に。

しかしその後電源が入りません。CPUファン、VGAファンも回らない状態です。
電源ケーブル類は抜いて作業してCMOSクリアもしましたが
ファンすら回ってくれないということは今までなかったのでかなり参ってます。
スイッチやケーブル類は一通り確認しました。メモリの付け替えも色々なパターンで
試しましたが、全くウンともスンとも言わない状況です・・・。
夕方まで問題なく動いていたのに、構成減らして急にマザボか電源がおかしくなった
ということでしょうか・・・(ノД`)どんな原因が考えられるでしょう
117Socket774:2007/11/07(水) 04:14:27 ID:Fc/QIpRU
PWR SWの線が抜けてるとか
118Socket774:2007/11/07(水) 04:43:40 ID:ea6wOJEt
電源:Scythe450WのスイッチがOFFのままとか
119Socket774:2007/11/07(水) 04:45:19 ID:xcAUhVYD
・・・(ノД`)
120Socket774:2007/11/07(水) 04:46:20 ID:Fc/QIpRU
電源:Scythe450Wの線がプランプランとか
121Socket774:2007/11/07(水) 05:28:25 ID:fkU2H8a4
あ、レスありがとうございます。スイッチや線は大丈夫そうなんですよね・・・

・・・と思ったら今電源入れたら動き出しましたΣΣ(゚д゚lll)
何なんでしょう12時間ぶりくらいにBIOS画面まで行き着きました、
スレ汚しすみませんでした〜〜!!泣けてきます!
122Socket774:2007/11/07(水) 05:31:19 ID:Fc/QIpRU
よかったな
123Socket774:2007/11/07(水) 05:39:58 ID:xcAUhVYD
>121
オツ!!!
124Socket774:2007/11/07(水) 05:44:22 ID:8RoAWQ7F
>>111,112,115
他のDVDドライブ引っ張ってきてインストールしなおしたら大丈夫になりますた。
というかFDDまで壊れていた事に気づかなかったよ…。
125Socket774:2007/11/07(水) 07:30:47 ID:c/+rZ23K
CPUファンが何の兆候もなくたまに止まります
なにか解決策はありますか
126Socket774:2007/11/07(水) 08:09:45 ID:fbghNNHw
>>125
電源ちゃんとささってる?

ファンのみ交換できるならファンのみ交換
一体型ならそのもの交換

交換作業気をつけるように
油断してると…

つ【http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/
127Socket774:2007/11/07(水) 08:52:47 ID:c/+rZ23K
>>126
レスありがとうございます
電源の方はしっかりと刺さっていたので
交換のほうを検討してみます
128Socket774:2007/11/07(水) 10:27:34 ID:oD9xGKtY
>>125
実は温度が低すぎて回ってないとか
129Socket774:2007/11/07(水) 11:15:28 ID:bfnEOf3X
w
130Socket774:2007/11/07(水) 11:24:51 ID:kEixiCdj
OSインストールしたあとに、マザボのROMインストールしたあとにしなきゃいけないことありますか?
131Socket774:2007/11/07(水) 11:31:00 ID:zFw5om4D
人生のクリーンインストール
132Socket774:2007/11/07(水) 11:33:07 ID:Wznwcb6Y
>>131
パッチでなんとかなりませんか?
133Socket774:2007/11/07(水) 12:53:04 ID:zFw5om4D
>>132
パッチのひとつふたつあたったところで、MeがマトモなOSになると思うか?
それと同じこと
134Socket774:2007/11/07(水) 13:23:19 ID:aSCmC0hj
>>133
お前、MEさんを侮辱したな!!
今から3.5インチFDD200枚持ってお前の家に行くから
135Socket774:2007/11/07(水) 13:32:50 ID:C6lYCawj
グラボが壊れたので買い換えようと思ってます。
今まではAGPスロットのDDRのやつだったのですが、
DDR2のやつでも問題なく使えますか?
136Socket774:2007/11/07(水) 13:39:24 ID:V7J8paCC
>>135
マザボとグラボによる。  マザボが x8 対応なら、たぶん大丈夫。
137Socket774:2007/11/07(水) 13:54:18 ID:jixlEqu+
M/Bのイヤホンジャックがユルユルになって潰れてしまいました
何か良い解決法はありませんか?
138Socket774:2007/11/07(水) 13:56:35 ID:YfbjqmJ1
>>137
いっそサウンドカード買っちまえ。
139Socket774:2007/11/07(水) 13:57:48 ID:C6lYCawj
>>136
ありがとうございます。x8なので買ってこようと思います
140Socket774:2007/11/07(水) 14:03:03 ID:jixlEqu+
>>138
どもです弄って壊れるのも涙目なんで買ってきます
141Socket774:2007/11/07(水) 15:15:48 ID:9EiajZ8o
シャットダウン時に電源が落ちるのは早いような気がするんですが(windowsを終了しています〜シャットダウンしていますが5秒ぐらい)こんなもんですか?
メーカー製PCの時はもっと時間かかったような気がするんですが。
142Socket774:2007/11/07(水) 15:27:33 ID:IyvIwCvx
そんなもん
メーカー製なら常駐ソフト多いからね
143Socket774:2007/11/07(水) 15:30:04 ID:M7yUoQZ/
>>141
いろんなソフトをインストールすると、だんだん遅くなるよ。
144Socket774:2007/11/07(水) 16:15:42 ID:J4ZypdYz
CPU温度ってどれくらいが適温なんでしょうか?
特に負荷かけてない状態で70近くで安定してます
145Socket774:2007/11/07(水) 16:23:06 ID:Fg6M7cZe
エスパー達の適当さにワロタ
146Socket774:2007/11/07(水) 16:25:57 ID:i8fkX25a
>>144
使ってるCPUメーカーのWebでTDP調べてくれば?
E6750負荷無しで26度
147Socket774:2007/11/07(水) 16:26:02 ID:fbghNNHw
CPUによって違うからなんともいえね

70近くは高すぎることはたしか
対策しないと燃えるぞ
148Socket774:2007/11/07(水) 16:32:08 ID:UdIWgcK0
すいません。
最近、エンコードしている最中だけ突然電源が落ちるので、
おかしいなと思っていたのですが、
なんとCPUのファンが回っておりませんでした。
どうやら一ヶ月近くファンレスの状態だったようです。
CPUはBE2350です。やはりCPUは相当損傷を受けているのでしょうか?
それとも、危なくなったら自動電源切断が効いていたので、
そうでもないでしょうか?
149Socket774:2007/11/07(水) 16:32:22 ID:xh1zBlEE
ビデオカードで本来ファンがあるものでファンレスの品を見かけたのですが熱は大丈夫なのでしょうか?
150Socket774:2007/11/07(水) 16:35:36 ID:i8fkX25a
>>148
損傷受けて当然
周りのコンデンサのがやばいかもしんない。

>>149
大丈夫だから売ってるんだよ。
エアフローされている環境前提でだけどね。
151Socket774:2007/11/07(水) 16:45:58 ID:UdIWgcK0
>>150
やはりそうですよね。ORZ
というか、負荷をかけなきゃCPUってファンレスで動いてしまうものなんですか。
152Socket774:2007/11/07(水) 16:51:29 ID:i8fkX25a
>>151
CPUに設定されてる危険温度いくまでは動くよ。
危険温度いくとCPUの保護機能で落ちるけど。
153Socket774:2007/11/07(水) 17:07:55 ID:UdIWgcK0
>>152
ありがとうございます。
ということは、危険温度まではなかなかいかなかったって事なのかな。
実はエンコしてもすぐ落ちる、必ず落ちるというわけではなく、
結構完走してしまう事も多かったので、
まさかファンが止まっているとは思っていませんでした。
BE2350が看板どおり低発熱と好意的に解釈できるのかもしれないけど、
こういう場合は困りものかも。
154Socket774:2007/11/07(水) 17:22:23 ID:g9vUpv/H
数年ぶりにPC買い換えたら、パラレルATA? シリアルATA? とか、なんか規格が変わってていままでのHDDが使えなくなった

で、いままでのHDDのデータを引き継ぎたいのだけど、パラレルとシリアルの変換コネクタみたいのってあるの?
変換コネクタがないのなら、旧HDDからデータを引き出す方法を教えて下さい。
ちなみに、今までのPCは起動しなくなったので買い換えたのです・・・
155Socket774:2007/11/07(水) 17:26:40 ID:csRyb6yz
>>154
買ったM/BがIDEスロットがないM/B板って事なのか?
そんなM/Bって売ってるか?
156Socket774:2007/11/07(水) 17:27:05 ID:M7yUoQZ/
>>154
> パラレルとシリアルの変換コネクタみたいのってあるの?
あるよ。
157Socket774:2007/11/07(水) 17:36:47 ID:dREhjf6E
>>154
こんなの買えばデーターの引越しができる。
ほかにもいろいろあるからパソコンショップ行けばいいよ。
ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-SATA56.html
158Socket774:2007/11/07(水) 17:57:52 ID:g9vUpv/H
>>155-157
ありがとうございます
マザーボードを調べたところ、空いてるコネクタがあったのでIDEケーブルとHDD付けてみたら
HDDの中が見れました
159Socket774:2007/11/07(水) 17:58:28 ID:XsFJbpFk
CPUをpen4からC2Dに変えようと思うのですが
1.対応のBIOSに変更
2.CPUをC2Dに乗せかえる
3.クリーンインスコ
これでおkですかね?    
160Socket774:2007/11/07(水) 18:02:06 ID:XreDFZib
いんじゃね
161Socket774:2007/11/07(水) 18:02:44 ID:6yi4U7bV
MB買い換えようよ
162Socket774:2007/11/07(水) 18:13:56 ID:Fc/QIpRU
>3.クリーンインスコ

これは不要
163Socket774:2007/11/07(水) 18:24:38 ID:XsFJbpFk
おk
とりあえずクリーンインスコ無しで乗せかえるわ
164Socket774:2007/11/07(水) 18:30:03 ID:aSCmC0hj
>>163
必須ではないがまともに動かない場合が多いな
エラーが出たらクリーンインスコしろよw
165159:2007/11/07(水) 18:33:44 ID:XsFJbpFk
>>164
じゃあ一応クリーンインスコするわw
166Socket774:2007/11/07(水) 18:39:03 ID:FqunlTgV
おまえポリシーねーなw でもそこがいい。

DualCore CPU用のパッチとかがあって載せ替えた後に綺麗にパッチが当たれば
クリーンインスコは必要無い。動作を見極めてからでも遅くない。

バックアップは取っておこうな。
http://h50222.www5.hp.com/support/269843-999/setup/65978.html
http://h50222.www5.hp.com/support/EN172UA/os/65976.html
167Socket774:2007/11/07(水) 19:05:39 ID:Fc/QIpRU
HTのPen4だろうから問題ないと思うよ
168Socket774:2007/11/07(水) 19:09:00 ID:KvVceuPH
今組み立て真っ最中です。
グリスを上手く塗る自身がなかったので熱伝導シートを買ったのですが
これはそのままクーラーに貼っていいんでしょうか?
クーラーの形は丸でシートは四角なんですが・・・
切るべきですか?教えてください。
169Socket774:2007/11/07(水) 19:13:04 ID:i8fkX25a
何で初心者がリテールクーラー使わないのか理解できね・・・。

>>168
好きにしろ
CPUとヒートシンク間の隙間が無くなればいいだけなんだから
170Socket774:2007/11/07(水) 19:16:39 ID:Fc/QIpRU
丸いのなんてあるのか…
保護フィルムを剥がし忘れるなよ
171Socket774:2007/11/07(水) 19:20:32 ID:QEIh8gZQ
銅の部分が丸いってだけじゃないのか?
CPUクーラーwikiをざっと見てきたけど、丸いってのは分からない
172Socket774:2007/11/07(水) 19:25:41 ID:WK1Uojid
自作の質問というよりは工作の質問なのかもしれませんが
IDEケーブルってマスターとスレイブ、それにマザーボードに刺す部分の3点間の距離が

マスター  スレイブ             マザボに挿す側


って感じの距離感ですよね
これ、スレイブの位置をずらす事ってできるんですか?
力任せに引っ張っても無理っぽいし、緩めるギミックがあるんでしょうか       
173Socket774:2007/11/07(水) 19:28:14 ID:Fc/QIpRU
>>172
引っ張れば外れるが再度挿すのは神業だぞ
174Socket774:2007/11/07(水) 19:29:12 ID:/9HzWPHc
>>172
マスターとスレイブ間のケーブル長が長いケーブルを買え
175Socket774:2007/11/07(水) 19:29:35 ID:aSCmC0hj
>>172
ケーブルオーダーメイドか自分でコネクタ買って半田付け
176Socket774:2007/11/07(水) 19:31:49 ID:zy/EA4YT
>>172
>緩めるギミックがあるんでしょうか

ないよ!
付けたらそれっきり
177Socket774:2007/11/07(水) 19:32:50 ID:WK1Uojid
とりあえずダメっぽいですね・・・
DVDドライブとHDDともにIDE接続のを使ってて
マザボにある1個のIDEコネクタを奪い合う形になってます

IDEとSATAを変換するケーブルみたいなのも売ってましたが2000円前後と高価なんで
それならいっそ6000円くらいでSATA接続のマルチドライブ買ったほうがいいのかな・・・
178Socket774:2007/11/07(水) 19:40:59 ID:i8fkX25a
>>177
IDE1とIDE2に分けりゃいいんじゃね・・・
179Socket774:2007/11/07(水) 19:42:05 ID:Fc/QIpRU
ドライブ買うくらいならSATAのHDD買ったほうが幸せになれる
180Socket774:2007/11/07(水) 19:45:24 ID:SWED5+BF
デュアルモニタにしようと思ってグラフィックボード(Aopen 7900GS-DVD256XND2)買ったんですけど、メディアプレイヤーで映画見るとカクカクになるんですよ。
どうしたらいいですかね?
181Socket774:2007/11/07(水) 19:46:35 ID:WK1Uojid
みんなレスありがとう
>>178
IDEコネクタ一個しかないマザボなんです・・・
182Socket774:2007/11/07(水) 19:46:56 ID:zy/EA4YT
見なけりゃいいんじゃね?
183Socket774:2007/11/07(水) 19:47:00 ID:QEIh8gZQ
>>178
IDEが一つしかないんだってば
184Socket774:2007/11/07(水) 19:48:01 ID:Fc/QIpRU
>>181
PCIにカード増設
でも金かけるならSATAHDD推奨
185Socket774:2007/11/07(水) 19:48:54 ID:Fc/QIpRU
>>180
ドライバ確認
186Socket774:2007/11/07(水) 19:52:01 ID:SWED5+BF
>>185
どう確認したらいいんでしょうか?
初心者過ぎてすみません。。。
187Socket774:2007/11/07(水) 19:54:29 ID:Fc/QIpRU
VGA付属のCDでドライバいれた?
188Socket774:2007/11/07(水) 19:55:23 ID:Fc/QIpRU
てかマルチするなよ
189Socket774:2007/11/07(水) 19:56:44 ID:SWED5+BF
>>187
いれました!
190Socket774:2007/11/07(水) 20:01:27 ID:FqunlTgV
191Socket774:2007/11/07(水) 20:01:53 ID:Fc/QIpRU
状況がわからんが
・デュアルにはなっている
・以前の環境では同じ映画が正常に再生されていた
と思っていいかい?
192Socket774:2007/11/07(水) 20:04:43 ID:SWED5+BF
>>191
はい!
193Socket774:2007/11/07(水) 20:05:25 ID:Mimvu8bJ
質問お願いします。
この前秋葉原でIBMの馬鹿デカいサーバーのベアボーン
を発見したのですが
このサーバーのベアボーンを使ってデスクトップのPCを
作る事は出来ますでしょうか?
デスクトップ用のベアボーンや抜け殻を買わないと駄目
なのでしょうか?
宜しくお願いします。超初心者ですみません。
194Socket774:2007/11/07(水) 20:11:19 ID:i8fkX25a
>>193
IBMはベアボーンだしてませんが?
195Socket774:2007/11/07(水) 20:11:30 ID:Fc/QIpRU
デバイスマネージャでディスプレイアダプタ7900GSにNVIDIAのドライバ入ってるか確認
196Socket774:2007/11/07(水) 20:16:24 ID:SWED5+BF
>>195
家についたら早速やってみます!
197Socket774:2007/11/07(水) 20:19:24 ID:aSCmC0hj
>>180
シングルではちゃんと見れるのかい?
198Socket774:2007/11/07(水) 20:19:40 ID:7seHRlKb
>>194
本体からCPUとメモリとHDDが抜かれたサーバーでした。
説明不足ですみません。
199Socket774:2007/11/07(水) 20:22:33 ID:SWED5+BF
>>197
ビデオカード変える前にシングルでは見れました!
200Socket774:2007/11/07(水) 20:22:34 ID:aSCmC0hj
マザボそのまま使うつもり?
それならCPUとメモリで5〜20マンはつぎ込まないと使えるものにならない

マザボ乗せかえるならただの箱なのでおk
ラックマウントやブレードじゃないよな?
201Socket774:2007/11/07(水) 20:23:06 ID:i8fkX25a
>>198
ここはジャンクスレじゃありません
202Socket774:2007/11/07(水) 20:25:40 ID:/1vGH99D
脇からすまんが、サーバー用M/BってECCメモリじゃないとだめなん?
203Socket774:2007/11/07(水) 20:26:11 ID:vyRTryF8
>>202
ママン、チップセットによる
204Socket774:2007/11/07(水) 20:26:44 ID:i8fkX25a
>>202
M/Bにより
205168:2007/11/07(水) 20:27:32 ID:KvVceuPH
無事シート張り終わってクーラーつけたんですが起動しません・・・
エンジンの掛からないバイクみたいに一瞬ファンが回る音がするんですが
回りきらず、また一瞬回っては消え・・みたいなのを繰り返しています。
フォン・・・フォン・・・フォン・・・フォンみたいな感じで・・・

今回はCPUの交換のみだったんですがやっぱりCPUが原因ですかね・・・
てかC2Dの6600から6850の交換って出来なかったりします?


なんか文章めちゃくちゃですみません・・・
よろしくお願いします。

206Socket774:2007/11/07(水) 20:29:07 ID:i8fkX25a
>>205
M/BでE6850対応してるの?
207Socket774:2007/11/07(水) 20:31:17 ID:oD9xGKtY
>>205
温度低すぎてFANとまってたりは?
208Socket774:2007/11/07(水) 20:32:59 ID:biUv8pel
>>205
M/Bの型番とBIOSのVer書いたら良いかもしんない
209Socket774:2007/11/07(水) 20:33:03 ID:/1vGH99D
>>203 204
thx
今までECCメモリ対応のスロットって単純に普通のメモリも使えると思ってたよ・・・。

>>205
M/Bの型番さらしてみたら?
210168:2007/11/07(水) 20:35:27 ID:KvVceuPH
M/BはGA-965P-DQ6です。
Ver.はちょっとわかりません・・すみません・・・

どうでしょうか・・・CPU対応してなかったらもう泣くしかないです><
211Socket774:2007/11/07(水) 20:37:39 ID:+9qp0/rq
>>205
E6600からE6850ni交換できる場合と、できない場合がある。
マザーボードが対応しているか、BIOSが対応しているかに拠る。
マザーボードメーカのサイト行けば書いてある。

とりあえず、CMOSクリアしろ。
で、デフォルト ロードほにゃらら。
そんでだめなら、E6600に戻せ。
212Socket774:2007/11/07(水) 20:38:19 ID:H4zk+DV8
213Socket774:2007/11/07(水) 20:39:08 ID:vyRTryF8
>>210
DQ6はE6850対応してないんじゃないか、FSBとか見るかぎり
214Socket774:2007/11/07(水) 20:39:23 ID:i8fkX25a
>>210
GA-965P-DQ6(rev. 1.0) E6850 N/A
サポートしてませんね
215Socket774:2007/11/07(水) 20:39:42 ID:H4zk+DV8
ごめん、Verじゃなくて、Rev2.0以降ね。
216Socket774:2007/11/07(水) 20:41:42 ID:/1vGH99D
2.0でもN/Aですね。rev3.3からみたい。
箱探し出せってことかな?
217Socket774:2007/11/07(水) 20:42:51 ID:aSCmC0hj
   ∧ ∧  >>210
   ( ^Д^) プギャーーーッ
  _| m9/(___
/ └-(____/

どう見ても対応してませんね
このママン出荷終了で今後対応するかわからないのでママン購入かな
218Socket774:2007/11/07(水) 20:43:06 ID:H4zk+DV8
すまん、表を見誤った。rev3.3からだね。
仮にrev3.3でもBIOSのupdateはいるかもね。
219Socket774:2007/11/07(水) 20:43:47 ID:i8fkX25a
GA-965P-DQ6(rev. 2.0) N/A
GA-965P-DQ6(rev. 3.3) F11

Rev3.3のみみたいねん。
BIOSVer F11で対応。
220168:2007/11/07(水) 20:44:08 ID:KvVceuPH
・・・ちょっと泣いてきますね><;;;;;;;;;
221Socket774:2007/11/07(水) 20:44:31 ID:+9qp0/rq
verくらいマザーボード上にプリント若しくはシールで表示していないか?
222Socket774:2007/11/07(水) 20:46:00 ID:i8fkX25a
GIGAだからプリントされてるねん
223Socket774:2007/11/07(水) 20:46:23 ID:7seHRlKb
>>200
レス有難うございます。
このサーバー抜け殻にしてしまえば使える訳ですね。
なんかゴツゴツしてて格好良くて欲しくてたまらないのです。
値段も3980円だったので買ってみようと思います。有難うございました。
224Socket774:2007/11/07(水) 20:48:06 ID:+9qp0/rq
>>220
エスパーすると、「168ですが、E6600に戻しても動きません」と書き込む。
225Socket774:2007/11/07(水) 20:48:46 ID:vyRTryF8
>>220
とりあえずRevを調べるんだ
泣くのはその後で
226Socket774:2007/11/07(水) 20:55:36 ID:Fc/QIpRU
なんでE6600をE6850にしようと思ったのか聞きたい
227168:2007/11/07(水) 21:09:20 ID:KvVceuPH
Rev1.0・・・
大人しくQ6600にしておけば・・・
228Socket774:2007/11/07(水) 21:12:30 ID:vyRTryF8
>>227
/(^o^)\

なんでCPU変えようと思ったんだ?
229168:2007/11/07(水) 21:14:09 ID:KvVceuPH
・・・ノリ?
いや、E6600でも十分満足してるんだ・・・


なぜだ・・・



あれだ、神が僕に罰を与えたんだよ。
230Socket774:2007/11/07(水) 21:17:53 ID:+9qp0/rq
>>227
ようは、換装する必要なかったってこと。

エスパーすると、E6600は既に売り払ったんだべ?
可哀想な子・・・
231Socket774:2007/11/07(水) 21:23:56 ID:Fc/QIpRU
P35マザーでも買ってこい
232Socket774:2007/11/07(水) 21:39:57 ID:+9qp0/rq
233Socket774:2007/11/07(水) 21:49:24 ID:Fc/QIpRU
GIGABYTE P965回転1.0/2.0板も最新のBIOSアップデートを通して1333MHzのFSBを支持することができます、しかし、記憶支持はデフォルトで667MHz、DDR2でランニングに限られています
234Socket774:2007/11/07(水) 21:55:17 ID:YIar3MRt
以前このスレでこの問題について書き込んだものです。

症状はいきなりブルースクリーンがでて、再起動してしまうという原因がよくわからないものでした。
負荷のかかるゲームで落ちるのではなく、peercast(配信視聴ソフト)で配信を視聴していると この問題がおきること
がわかりました。

何が原因で起きているか、以下URLの方法で調べてみたところ
ttp://pasokoma.jp/bbs3/025/pslg10841n.html#10841

FOLLOWUP_IP:
nv4_disp+d4db5
bfaa8db5 83781000 cmp dword ptr [eax+10h],0

SYMBOL_STACK_INDEX: 0

SYMBOL_NAME: nv4_disp+d4db5

FOLLOWUP_NAME: MachineOwner

MODULE_NAME: nv4_disp

IMAGE_NAME: nv4_disp.dll

DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 4627d557

FAILURE_BUCKET_ID: 0x8E_nv4_disp+d4db5

BUCKET_ID: 0x8E_nv4_disp+d4db5

Followup: MachineOwner

このような結果がでました。
グラフィックボードのドライバー(?)が原因みたいですが、ドライバーを変更したほうがよいのでしょうか?
今使ってるドライバー(94.24)は安定性があると好評でしたので、グラフィックボードが壊れだしていると考えたほうがよいのでしょうか。
しかし、負荷のかかるゲームも問題なくできてます・・・

スペックは
OS:XP home
CPU:c2d E6300
MEM:DDR2 1Gx2
VGA:G7900GS
SoundCard:SB x-fi

2chが規制されてるみたいで、書き込めなくなるかもしれません。
今はたまたま書き込めてます。
長文になりましたが、どなたかご教授おねがいいたします。
235Socket774:2007/11/07(水) 22:24:32 ID:Zqa1dDzN
>>195
196です
帰ってきたんでPCから
入ってました!
236Socket774:2007/11/07(水) 22:29:49 ID:Fc/QIpRU
>>235
デュアル、クローン、ニコイチ
どれで使ってる?
シングルにしてもカクカクする?
以前のグラボは何?
237Socket774:2007/11/07(水) 22:35:20 ID:Zqa1dDzN
>>236
デュアルです!
シングルでもだめです。。。
オンボードでした!
238Socket774:2007/11/07(水) 22:39:28 ID:Fc/QIpRU
>>237
ドライバ入れなおしてみるか
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
239Socket774:2007/11/07(水) 22:42:45 ID:Zqa1dDzN
>>238
7シリーズでいいんですよね?
今インストール中です。。。
240Socket774:2007/11/07(水) 22:54:16 ID:Zqa1dDzN
>>238
だめです。。。
241Socket774:2007/11/07(水) 23:03:21 ID:TmRZOUzS
マザーは何?
242Socket774:2007/11/07(水) 23:04:33 ID:Zqa1dDzN
>>241
すいません、どうお調べすればよいですか?
243Socket774:2007/11/07(水) 23:06:19 ID:TmRZOUzS
自作じゃないの?
244Socket774:2007/11/07(水) 23:07:42 ID:Zqa1dDzN
>>243
違います!
パソコン工房で買ったPCです。
245Socket774:2007/11/07(水) 23:08:39 ID:vyRTryF8
OKOK、パソコン一般板かPC初心者板に行こうか
246Socket774:2007/11/07(水) 23:09:41 ID:Zqa1dDzN
>>245
そっちから誘導されてきたんですよぅ。。。。
247Socket774:2007/11/07(水) 23:17:09 ID:TmRZOUzS
biosでオンボードグラフィックを無効化するとか?
248Socket774:2007/11/07(水) 23:18:11 ID:Zqa1dDzN
>>247
bios画面はわかるんですが、どこをいじっていいものやら。。。
249Socket774:2007/11/07(水) 23:20:07 ID:scwj6ytJ
自作キット買って挫折したので質問です
背部本体スイッチ入れて、フロントのスイッチいれると、ブゥンと一瞬だけ起動して停まります
何が問題だと考えられますか?
250Socket774:2007/11/07(水) 23:20:59 ID:TmRZOUzS
マザーがわからないからなんともいえないんだけど
advanceってのがあるかな?
そこにVGAなんとかってのがないかい?
携帯で書き込めるなら、biosいって最初のメニューを打ってみてくれ
251Socket774:2007/11/07(水) 23:21:32 ID:FqunlTgV
>>249
マザーボードまたはCPUまたはメモリの取り付けミス
1回全部外してケースに入れない状態でやってみる。
252Socket774:2007/11/07(水) 23:22:15 ID:Fc/QIpRU
CPU-ZでMainboardのタブ見ろ
253Socket774:2007/11/07(水) 23:23:11 ID:TmRZOUzS
>>249
背面電源スイッチの入/切あってる?
両方やってみ
で、だめなら、全部はずして最小構成でやり直し
254Socket774:2007/11/07(水) 23:23:20 ID:Fc/QIpRU
>>251
田の字のコネクタ挿したか?
255Socket774:2007/11/07(水) 23:23:55 ID:FqunlTgV
>>248
みんな優しいな。

ダウンロード->インスコ->起動->Mainboadタブ
Manufacturer/Modelを確認
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
256Socket774:2007/11/07(水) 23:23:56 ID:Fc/QIpRU
ゴメン
>>251 ×
>>249 ○
257Socket774:2007/11/07(水) 23:24:16 ID:yUJAZwWc
>>249
`どこかショートしてるかも..
ケースから出して電源を入れてみてどうなるか
258Socket774:2007/11/07(水) 23:37:32 ID:+9qp0/rq
>>246
どこのスレだよ?文句言ってくるから。
>>1見て、お前のいる場所じゃないってことが判らないか?
とっとと、オンボのドライバ削除して、7900のドライバ入れなおせよ。
Aopenのサイト見りゃ、「VGA全般」って括りで説明が書いてあんだろ?
↓これくらい読めんだろ?馬鹿!
http://aopen.jp/tech/faq/vga/vgageneral.html#03
259Socket774:2007/11/07(水) 23:41:15 ID:scwj6ytJ
>>251
マザーボードの取り付けミスてどういう状況のことなんですか?
というか、もしかしてCPUとか死んでる可能性もありですか?

>>253
一応、スイッチいれれば内部でライト光るのでスイッチの入れ間違いはないと思います

>>254
田の字コネクタってなんですか?

>>257
特に焦げ臭いとかないからそうなってないと信じたい
260Socket774:2007/11/07(水) 23:42:03 ID:Fc/QIpRU
なんだかんだいってID:+9qp0/rqが一番やさしい
261Socket774:2007/11/07(水) 23:42:14 ID:W2nNrj/K
つーかよ
パソコン工房で買ったんならパソコン工房に持ち込めよw
それで対応しないって言うなら粘れ
262Socket774:2007/11/07(水) 23:43:27 ID:Fc/QIpRU
>>259
ぉぃぉぃ
CPUの補助電源
田の字の4pinのやつマザーボードに挿したか?
263Socket774:2007/11/07(水) 23:44:17 ID:JMqP3KFy
>>258
お前いい奴だな
264Socket774:2007/11/07(水) 23:45:45 ID:W2nNrj/K
>>259
田の字コネクタは補助電源ケーブルのコネクタのことな
265Socket774:2007/11/07(水) 23:49:54 ID:FqunlTgV
>>259
マザーボードの取り付け方が悪くて裏側が短絡していたり、
CPUクーラーの取り付けをミスっていてクーラー無しと認識されて
自動シャットダウンされている可能性があるということ。
メモリの斜め差しとかの可能性も。

>>258はかなりのツンデレ。
266Socket774:2007/11/07(水) 23:56:58 ID:Kb+jMGDo
BTOで組んでもらったPCからぶおーんぶおーんて音するからケース開けたらCPUファンの周りにホコリビッシリついてて取りたいけどそのまま取ろうとしたら隙間からCPUにホコリが落ちそうな状態です
ファン外すのってどうやれば出来そう?周りに杭みたいのが4つ刺さってる
267Socket774:2007/11/07(水) 23:57:53 ID:kCSemBR9
>>258
すみません!
けど、ここの方々が一番優しくしてくれるんです。。。
無効にするだけではだめですか?
268Socket774:2007/11/07(水) 23:58:58 ID:kCSemBR9
>>250
やってみます。
269Socket774:2007/11/07(水) 23:59:40 ID:scwj6ytJ
>>262 264
挿してない
ビンゴかも知れない

>>265
ううーん
マザーボードとか力技ではっつけたからマズイいかもです
270Socket774:2007/11/08(木) 00:01:02 ID:G1nMIUen
>>266
すれ違いだが、ファンのみなら簡単なはずだが?
それはクーラーごとはずそうとしてないか?
杭みたいなの=コンデンサー
271Socket774:2007/11/08(木) 00:01:18 ID:Fc/QIpRU
>>266
その杭を抜くとあなたは後悔します
272Socket774:2007/11/08(木) 00:02:27 ID:Fc/QIpRU
>>269
はいはいビンゴ
それ挿せばOK
273Socket774:2007/11/08(木) 00:03:16 ID:FqunlTgV
>>269
 __
///  田の字コネクタ
□□/
□□/

これで行ければラクでいいね。

>>267
>>258が動作するまで面倒見てくれると思う。
274Socket774:2007/11/08(木) 00:03:37 ID:Fc/QIpRU
杭みたいなの=コンデンサー
じゃなくクーラーの土台のことじゃね?
275Socket774:2007/11/08(木) 00:05:49 ID:Vp5RBucx
>>250
マザー
ARO
945GZT-M

みたいです
276Socket774:2007/11/08(木) 00:07:20 ID:G1nMIUen
わかった!インテルの純正クーラーか!
それ回せば緩むから外れるが。。。

ファンだけ取れなかったっけ?
277Socket774:2007/11/08(木) 00:08:40 ID:kjaFX57R
>>275
ちゃんとしたM/Bの型番は違うはず。
CPU−Z、EVERESTというフリーソフト入れて確認してくれ。
278Socket774:2007/11/08(木) 00:09:31 ID:H9g/JW3L
とりあえず杭みたいの抜かないとファンは取れそうにないです
杭にマイナスドライバー刺して回してくれみたいな穴があるんだけどこれ回せばOK?
279Socket774:2007/11/08(木) 00:11:10 ID:kjaFX57R
>>278
外すと取り付け時にグリスか熱伝導シートが必要になる。
ひとまず、エアダスター買ってきてほこりを飛ばしてみては?
ぐぐれば取り外し方はいくらでもあるはず。
280Socket774:2007/11/08(木) 00:11:22 ID:7OxVhyL+
>>277
今CPU−Z見てます。
どの項目書いたらいいですか?
281Socket774:2007/11/08(木) 00:11:55 ID:U82sr6Gy
>>278
おk 力入れすぎると基盤曲がるから程ほどに・・・・
って素手でも十分いけるぜ?
282Socket774:2007/11/08(木) 00:14:56 ID:+v0AuWPq
283Socket774:2007/11/08(木) 00:16:03 ID:+v0AuWPq
CPU爆発フラグが・・・
284Socket774:2007/11/08(木) 00:17:36 ID:H9g/JW3L
>>279
グリスは今ないから明日秋葉原にキーボード買いに行くから買った店で買って来てからやります
ありがとうございました。
285Socket774:2007/11/08(木) 00:21:39 ID:+v0AuWPq
フラグ解除
くっついてるグリス落とせよ
専用の液は高いから原料がナフサのジッポオイルで拭き取ると良い
286Socket774:2007/11/08(木) 00:24:14 ID:zoKlN3nc
見事に田の字つっこんだら動きました。
ありがとうありがとう
ところでDVDとかいれるところの背部のジャンパーピンっていう奴の設定って必須なの?
そんなピン?付いてないし、持ってもないからスルーしたんだけども
287Socket774:2007/11/08(木) 00:29:00 ID:+v0AuWPq
IDEの光学ドライブなのか?
HDDがSATA接続なら気にしなくていい
288Socket774:2007/11/08(木) 00:34:26 ID:zoKlN3nc
そうですか
SATA接続って奴だそうなので、一安心です。
みなさん、ホントにありがとうでした
289Socket774:2007/11/08(木) 00:39:10 ID:7qsWGOdP
電源不足でブルーバックしたりします?
FF11してると突然切れたり、ときどきブルーバックしちゃう
熱のせいかと思って扇風機当ててるけどやっぱり直らない
24ピンのマザボに20ピンの電源使ってるからここが一番気になるところです
290Socket774:2007/11/08(木) 00:39:26 ID:+v0AuWPq
映画カクカクの人
PCI / PnP ConfigurationのInit Display FirstをPCI Express Cardにする
291Socket774:2007/11/08(木) 00:40:29 ID:7OxVhyL+
>>290
すみません。
それやってます。。。。
292Socket774:2007/11/08(木) 00:41:47 ID:tQ88xpXe
>>289
可能性としては充分あり得る
メモリの以上なんかでも似たような症状出ることがあるけど
293Socket774:2007/11/08(木) 00:54:51 ID:xnzLyvyP
グラボ(端子はD-Sub15ピンひとつ)から、PC入力(D-Sub15ピン)付き
の大型テレビにつなぎました。
で、大画面で動画が見れるようになりました。
ここまではよかった・・・

そのテレビのビデオ出力からビデオデッキにつないで、
動画を録画しようとしたのですが、砂の嵐・・・

根本的に間違ってます?わたし。
294Socket774:2007/11/08(木) 01:05:35 ID:+v0AuWPq
PC入力は出力できないってことじゃないか?
それよりビデオデッキって…最悪DVDに焼けよ
295Socket774:2007/11/08(木) 01:11:27 ID:xnzLyvyP
実家の親の家にはVHSしかなくて。。。
子供の動画を送りたいのよ。VHSで。
だれか教えて。
TV出力付きのグラボを買えばいいのかな?
296Socket774:2007/11/08(木) 01:13:03 ID:iTV32bmJ
>>295
つダウンスキャンコンバータ
297Socket774:2007/11/08(木) 01:14:11 ID:SOEnY34X
それならビデオデッキに繋いで録画すればいいんじゃないかな?
298Socket774:2007/11/08(木) 01:16:09 ID:+v0AuWPq
5000円も出せばDVDプレーヤー買えるじゃん
299Socket774:2007/11/08(木) 01:17:08 ID:xnzLyvyP
ビデオデッキにはD-Sub15ピン入力がないです。。。
普通の黄色いピン端子しか。
300Socket774:2007/11/08(木) 01:18:19 ID:gQCscC+B
S端子ないの?
301Socket774:2007/11/08(木) 01:23:04 ID:+v0AuWPq
DVDに焼いて再生してビデオデッキで録画
DVDプレーヤー出力→ビデオデッキ入力
はい解決
302Socket774:2007/11/08(木) 01:26:29 ID:xnzLyvyP
S端子もないです。すみません。古いです。。。

ダウンスキャンコンバータ
調べました。結構高いですね。

よくあるDVI出力とD-Sub15が2つ付いたグラボ
でもだめですかね?
303Socket774:2007/11/08(木) 01:27:59 ID:7qsWGOdP
>>292
アドバイスありがとうございます
メモリのほうはメモテストで判断できますよね?
電源とメモリを疑ってみたいと思います
304Socket774:2007/11/08(木) 01:31:51 ID:rFTlHP/J
>>302
PC関係ねぇだろ・・・
家電板いけ
305Socket774:2007/11/08(木) 01:47:35 ID:PTn18D+7
>>293
1例だがコンポジットで出力できるこんなVGA買えばおk
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvgax1300l_f.htm
306Socket774:2007/11/08(木) 01:51:58 ID:gQCscC+B
う〜ん、実家の親にDVDプレイヤーを買ってあげるのが一番安上がりだと思うが
307Socket774:2007/11/08(木) 01:55:33 ID:xnzLyvyP
みなさんありがとう!

なぜ、テレビで見れてるものが、ビデオで録画できないのか
不思議です。

でも、安いDVDプレイヤーを買ってやるのが一番早そうですね。
308Socket774:2007/11/08(木) 02:03:48 ID:rXH/+NvA
e6600を3ギガhzで常用はむりですか?
309Socket774:2007/11/08(木) 02:04:52 ID:SOW9UeJM
うるぁ
うるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
うるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁうるぁ
310Socket774:2007/11/08(木) 02:06:22 ID:PTn18D+7
>>307
>なぜ、テレビで見れてるものが、ビデオで録画できないのか
>不思議です。
そう思うおまいの方が不思議だぞ。
TVの出力のソースは何だ?
良く考えてみな。

311Socket774:2007/11/08(木) 02:07:49 ID:+v0AuWPq
>>308
可能

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
312Socket774:2007/11/08(木) 03:00:34 ID:xnzLyvyP
>>310 考えたけどわかりません。
教えてください。
313Socket774:2007/11/08(木) 03:18:47 ID:6dmoXuG6
ビデオ録画する時ってアンテナから受信したもんを録画する訳であって
テレビに映っているものを録画している訳じゃないから
PCから出力したもんをビデオデッキで録画なんか出来る訳ねー
って事じゃないの?
いや、俺もよく分からんけど
314Socket774:2007/11/08(木) 03:22:13 ID:+v0AuWPq
>>313がかわいそう
315Socket774:2007/11/08(木) 03:25:48 ID:f0wvG64Y
どっか壊れた助けて
316Socket774:2007/11/08(木) 03:25:51 ID:vH1UYgf9
可哀想だけど、がんばって生きて欲しい
317Socket774:2007/11/08(木) 03:28:56 ID:znlLOQUy
僕の3年前に飼ったVaioUが壊れた
電源をいれてもBIOS画面すらでないハード的に壊れたんだと思う
当然セーフモードにすら入れない

さて、修理に出したら幾ら掛かると思いますか?
エスパーの方々、あなたの見た未来を教えて下さい
現在VaioUは9万円で新品が売ってます
318Socket774:2007/11/08(木) 03:31:13 ID:+v0AuWPq
ここは自作板です

次の方どうぞ
319Socket774:2007/11/08(木) 03:31:27 ID:znlLOQUy
そうだった・・
320Socket774:2007/11/08(木) 03:32:05 ID:rFTlHP/J
>>312
D-SUB 15pin=RGB信号
テレビ、ビデオ=コンポジット映像信号
あとはぐぐれそしてもうくるな

>>317
板違い
321Socket774:2007/11/08(木) 03:56:22 ID:rHpot/b9
>>307
TVのモニター出力の事かな?
そこに繋げば、今TVで見てる映像が録れるんじゃね?
あと、砂嵐って事だから、モニター出力設定がBS固定になってて、
しかも、BSアンテナを繋いでないとか・・・。
その設定を解除しても、録画出来てないなら、PC信号とは完全に独立してるね。
・・・つまり×って事。

どっちにしても、DVDプレイヤープレゼントしてあげた方がいいと思うよ。
322Socket774:2007/11/08(木) 05:41:48 ID:UvYJShQD
グラボのファンが、
異音(空回り小:衝撃で直る)>異音大(衝撃で直らない)>ファンを残して軸だけ回転
のパターンで、すでに手持ちのグラボ3個とも逝きました。

初代:強制ファンレス化
2代目:発見が遅れ死亡
3代目:枠無しファンなので汎用品ではそのまま取り付けられず大工事して交換。

3代目の代替ファンも異音小の症状が出始めています。

ファンを重力に向かって下向きにつけるのって、もしかしてかなり理にかなってないんですかね?
323Socket774:2007/11/08(木) 07:31:38 ID:w5WUAe7F
でも殆どのグラボのファンって下向きに付いてるからねぇ。
324Socket774:2007/11/08(木) 07:46:41 ID:s5bRnxnL
>>295
DVDに焼いてその辺にあるカメラ屋に行けよ
VHSにメディア変更ダビングなんてほとんどのとこでしてくれるぞ
325Socket774:2007/11/08(木) 10:32:28 ID:CgjKPyl6
>>324
VHSにメディア変更サービスは、めちゃくちゃボッタクリ料金だけどな。

たしか、60分2本のダビングで安いDVDプレーヤー余裕で買えたはず。
326Socket774:2007/11/08(木) 11:00:18 ID:LhuZRPbQ
ディスプレイドライバの応答停止にエスパープリーズ
327Socket774:2007/11/08(木) 11:01:39 ID:6G24xl+M
>>326
Vistaの仕様
328Socket774:2007/11/08(木) 11:05:44 ID:LhuZRPbQ
>>327
XPに戻すべきですか?
Rwin値だかなんだかも弄れないし…
329Socket774:2007/11/08(木) 11:11:02 ID:6G24xl+M
パッチあるかもよ
最悪SP1で対策してくるでしょ
いろいろやりたいならXPがいいんじゃない?
330Socket774:2007/11/08(木) 11:29:12 ID:LhuZRPbQ
>>329
SP1か、来年だっけ?
ま、とりあえず現状ではどうにもならないってことでいいんだよね?
331Socket774:2007/11/08(木) 11:35:14 ID:ObfCGa89
VistaはMTUとRwin自動変動だったと思う
自動変動停止して手動変更も出来たはず。

ディスプレイドライバの応答停止は状況わからんとなんとも・・・

まぁ自作関係ないわな・・・
332Socket774:2007/11/08(木) 11:37:29 ID:GBISUXeL
OSインストールしたあとは何すればいいんですか…
グラボやマザボについてるドライバー入れればいいんですか?
333Socket774:2007/11/08(木) 11:38:34 ID:6G24xl+M
>>332
正解
334Socket774:2007/11/08(木) 12:43:54 ID:860kBUCB
>>332
まずはLAN繋いで、添付ドライバよりWinアップデートしたほうがいいかもよ?
最新ドライバがあれば、それを先に入れたほうがゴミ溜まらないし

んで、ベンチマークやっとく?
温度チェックとWオーバーしないか、最初のころにやっておいたほうがいいかも

かくゆう自分は、マザボの添付ドライバがVISTA対応してなくて
ネットでVISTA用落としてきた

まぁ、どれからインスコしても、壊れないから
335Socket774:2007/11/08(木) 12:49:05 ID:6G24xl+M
俺的にはチップセットとVGAを先に入れないと
イライラするから精神衛生上よくないw
336Socket774:2007/11/08(木) 12:56:43 ID:860kBUCB
たしかに、VGAは特に標準ドライバで256表示だったら気分悪いわ

普通はあらかじめ最新ドライバDLしておくだろうけどね
不良情報があるかもしれないし
337Socket774:2007/11/08(木) 13:02:11 ID:LhuZRPbQ
>>336
モニタが液晶ならさらにイライラ…
338Socket774:2007/11/08(木) 13:06:22 ID:s5bRnxnL
>>335
俺は逆
VGAは最後
最初はINF、DX9、サウンド…
339Socket774:2007/11/08(木) 18:14:06 ID:GBISUXeL
サウンドやDX9などはどこから落とせばいいんですか…
マザボ付属のドライバーは入れたんですが…
340Socket774:2007/11/08(木) 18:21:10 ID:Y90N0b6F
>>339
サウンドはオンボードならいらないかも・・・?まあ、ならなかったら探せ。
DX9はMS公式から。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx
341Socket774:2007/11/08(木) 18:22:28 ID:Y90N0b6F
あ、すまん。h抜き忘れた・・・。
342Socket774:2007/11/08(木) 19:19:50 ID:LWt1wTdv
数年振りにPC自作しようかと思ったら・・・全然分からんw/(^o^)\
普通にOEM版XP(SP1)を回すつもりだったんだがスレ見てたら
P35チップセットとかだとSP2しかインスト出来ないみたいな話が・・・
OS買い直しか・・・と思ったがSP+メーカーとかいうの使えば大丈夫なのかな?
343Socket774:2007/11/08(木) 19:42:34 ID:s5bRnxnL
>>342
なぜ今時分SP2を避けるのか
意味不明
344Socket774:2007/11/08(木) 19:47:05 ID:4IDwtrK0
>>342
普通にXPSP1をインストールしてWindows updateでSP2まであげられるよ。
SP+メーカーは・・・意味不明。
345Socket774:2007/11/08(木) 20:36:21 ID:ZC2m+eoT
>>344
いやいやいやいや。
少し前に戯画ママンにインスコできないとか、
intel純正のP35とG33板も出来ないらしいし、
XPならばSP2が無難だ。

>>342
統合ディスクを作るのは簡単だ。
win板に該当スレがあるはずだから、
そこをみろ。それがイヤなら買い直すなり、
自分でSP1でインスコできるか実験するなり、
メーカー製PCを買うなり何でも好きにしろ。

全てが自己責任。それが自作PCだろ?
346Socket774:2007/11/08(木) 20:46:20 ID:9CVf95HF
>>343-345
レストンクス-
久々で色々変わってるし忘れてる事ばっかで不安だったんだw
取り合えずサイトとか本見て勉強しなおして色々やってみるわw
347Socket774:2007/11/08(木) 20:52:11 ID:W0KoxbXc
グラボ熱い。だいじょうぶか心配。
GF7950GX2
対策おしえれ
348Socket774:2007/11/08(木) 20:53:52 ID:860kBUCB
1.グラボ抜く
2.窓から投げる
3.俺拾う
4.俺のママンに挿入
349Socket774:2007/11/08(木) 21:02:56 ID:vLRtiO9C
1.グラボ抜く
2.プチプチで梱包する
3.窓から投げる
4.俺拾う
5.俺のママンに挿入

で、よろしく
350Socket774:2007/11/08(木) 21:04:44 ID:F5NLeBQ1
ノートですがHDDを変えたので
自作板に書かせもらいます
少し長くなるんですが
ノートPCの内臓HDDを交換したら全ての音がなくなりました。。。。

グーグルで検索などしたりかなり調べたつもりですが・・・
少し長くなりそうですが手取り足取り教えてください。

詳しく内容を書くと
ノートパソコンの
NECのpcll9007d を使っていて内臓HDDが壊れたから
40GのサムソンのHDDに変えました
いざ起動してみようとしてみると・・・
OSがない状態で起動しませんでした。

ちなみにこのパソコンにはリカバリソフトとかないので
ためしに現在メインのパソコンとして使ってるゲートウェイのデスクトップパソコンについてたシステム復元ソフトで
OSのwindows XP home を入れられたんですが
いちおう起動できるようにはなりましたが
画面のアイコンが大きくて使いにくくて。。
うごくことにはうごくんですがサウンドドライブ?とかがなくてyoutubeとかパソコンのクリック音(カチャッという音など)一切音がありません、、、

そしてグーグルで検索をしたら音が出ないのはサウンドドライブ?サウンドデバイス?がないせいで 画面がおかしいのはディスプレイデバイス?
ディスプレイドライブ?がないせいだとわかりましたそれで現在は
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL9007D

からディスプレイデバイス?をDLして正常に画面がなりました。
そしてサウンドデバイスがどうやってもわからなく音が一切出てくれません。。

現在メインパソコンのゲートウェイのほうのリカバリソフトで
realtalというサウンドデバイス?があるみたいなのでそれを導入してみようと思いますがゲートウェイ製のをNEC製のに入れたらますます
おかしくなるかと思い考えています。

かなり長くなりましたが力を貸していただきたいですw
351Socket774:2007/11/08(木) 21:08:36 ID:vH1UYgf9
↓まかせた↓
352Socket774:2007/11/08(木) 21:09:43 ID:ycyWMZRH
ライセンス違反なので協力できません
353Socket774:2007/11/08(木) 21:14:47 ID:ZC2m+eoT
>>350
とりあえずはメーカー製PCの改造は自己責任だし、
板違いだし、違法行為を止めて正規OSを買おうな。

あと、リカバリOSはNECに言えば売ってくれるから、
そこから買えば?
354Socket774:2007/11/08(木) 21:15:58 ID:F5NLeBQ1
でわ、正規のXPを導入したとしたと考えておしえてもらえませんか?
355Socket774:2007/11/08(木) 21:17:13 ID:vLRtiO9C
>ちなみにこのパソコンにはリカバリソフトとかないので
>ゲートウェイのデスクトップパソコンについてたシステム復元ソフト
知らないってこわいな
ルールを知らなくても罪は罪だぞ
それで認証されてるのかちょっと気になるw
356Socket774:2007/11/08(木) 21:18:45 ID:vLRtiO9C
つ運転手がいない乗り物は動きません
357Socket774:2007/11/08(木) 21:19:10 ID:F5NLeBQ1
>>353

メーカー製のが5000円で売ってるのですがお金がなくて・・・
OSごとコピーするソフトという手もあるんですがそれも変えません。。。

どうにかして今の現状でお金をかけずになおすやりかたはありませんか?
358Socket774:2007/11/08(木) 21:22:23 ID:69zOLzV2
↑まかせた。>>350にDSP版OS買うように説得しる↑
359Socket774:2007/11/08(木) 21:23:39 ID:860kBUCB
何故リカバリDVDを最初に作っておかなかった?
ドライバもそこから抽出だろ普通
360Socket774:2007/11/08(木) 21:24:16 ID:860kBUCB
そうそう
メーカーにリカバリディスク数千円で買えるんじゃなかったっけ?
361Socket774:2007/11/08(木) 21:25:42 ID:69zOLzV2
>>357
2日バイトすれば買えるぞ
それにもうヒント貰ってるだろ356に
362Socket774:2007/11/08(木) 21:26:23 ID:qskx5CUy
DSP版ではドライバーが入ってないから_。メーカーのリカバリディスクが必須。
363Socket774:2007/11/08(木) 21:27:37 ID:KjRg9VHB
割れ厨には何を言っても無駄
364Socket774:2007/11/08(木) 21:28:22 ID:ycyWMZRH
365Socket774:2007/11/08(木) 21:29:40 ID:F5NLeBQ1
>>359
サウンドデバイスとかはコピーできたってことですか?

ちなみにOSはコピー不可です
366Socket774:2007/11/08(木) 21:38:04 ID:860kBUCB
無理ぽ
ライセンス違反だけはするな
367Socket774:2007/11/08(木) 21:40:38 ID:ObfCGa89
リカバリCDの購入すら出来ないジャンク品だろどうせ・・・
368Socket774:2007/11/08(木) 21:46:07 ID:69zOLzV2
>>365
PCばらして基板上のチップ確認してdriver勝手にさがせ
そしてもう来るな。
369Socket774:2007/11/08(木) 21:48:02 ID:F5NLeBQ1
OS導入できたしどっかからサウンドドライバDLすればできそうなんだがなあ
370Socket774:2007/11/08(木) 21:48:55 ID:860kBUCB
自作の人、次ぎどうぞ!
371Socket774:2007/11/08(木) 21:52:52 ID:F5NLeBQ1
隠さずに教えてください
方法があるはずです
372Socket774:2007/11/08(木) 21:54:52 ID:0tus/nUC
Windos updateでもやってみたら?
30日以内に・・・って出てないか?
373Socket774:2007/11/08(木) 21:57:06 ID:qskx5CUy
>>371
思いっきり板違いですからっ!
さよ〜なら〜(^^)/~~~
374Socket774:2007/11/08(木) 21:57:39 ID:69zOLzV2
ID:F5NLeBQ1は
完全スルーということで
自作の人、次ぎどうぞ!
375Socket774:2007/11/08(木) 21:58:02 ID:F5NLeBQ1
>>372
一度もやってみたことないけどやってみようかな
意味あるのかな、
376Socket774:2007/11/08(木) 22:00:34 ID:HeQDZ3Ne
>>371
なんだよ隠さずにって

板違いだとか割れだとか言う前に、
そもそもお前のノートPCに使われてるサウンドチップが何かも分からないのに答えられるはず無いだろ
377Socket774:2007/11/08(木) 22:05:15 ID:69zOLzV2
378Socket774:2007/11/08(木) 22:11:20 ID:F5NLeBQ1
>>376
【サウンドチップ】ADI社製 AD1981B搭載
です
379Socket774:2007/11/08(木) 22:12:36 ID:860kBUCB
改造であって自作じゃないから
ましてやノートPCって・・・
自作のうんぬんじゃない

スルーだから諦めろ
380Socket774:2007/11/08(木) 22:19:39 ID:HeQDZ3Ne
>>378
いや、チップ名上げられても板違いな事には変わりないから
そろそろPC初心者板かパソコン一般板にでも移動したら?
ここに居座ってもらっても結構だけど誰も答えてはくれないだろうな
381Socket774:2007/11/08(木) 22:21:28 ID:0tus/nUC
犯罪板にでも逝けばいいのに
382Socket774:2007/11/08(木) 22:21:58 ID:860kBUCB
エスパーしたいのは山々だけど
本音はメーカーPCに興味ない(ry
383Socket774:2007/11/08(木) 22:25:35 ID:F5NLeBQ1
>>381
今のお前に足りないものがある…… 危機感だ

>>382
( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
384Socket774:2007/11/08(木) 22:29:20 ID:vH1UYgf9
てか根本的に板違いだから、残念ですが余所をあたってください
385Socket774:2007/11/08(木) 22:32:51 ID:F5NLeBQ1
>>384
( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
386Socket774:2007/11/08(木) 22:34:28 ID:UvYJShQD
>>350 
もう答え書いてあるのに、なんでこんなに長引いてるの?
あ、頭が残念な人でしたか、失敬。
387Socket774:2007/11/08(木) 22:34:47 ID:860kBUCB
だって何をエスパーすればいいんだ?
メーカーM/Bのドライバだろ?
ないものはないし、OEMであるものはある
それをメーカー資料だけえ分かるとでも?

盗難品とかじゃなければ、メーカーリカバリ買いなよ
まじで
388Socket774:2007/11/08(木) 22:37:54 ID:F5NLeBQ1
>>386
答えどこ

あとゲートウェイのやつでrealtekやってみたけど互換性がないのかできなかった
389Socket774:2007/11/08(木) 22:38:26 ID:69zOLzV2
おまいらcomecome99消防に反応するなよ
390Socket774:2007/11/08(木) 22:41:30 ID:0tus/nUC
ここで聞けばいいとおもうよ

誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191760595/
391Socket774:2007/11/08(木) 22:54:08 ID:u68CW8gi
PS2・3がつなげるモニタ教えてください。
392Socket774:2007/11/08(木) 22:56:16 ID:qskx5CUy
>>391
自作のPS2・3デスカ?うpよろ!
393Socket774:2007/11/08(木) 22:56:38 ID:ObfCGa89
>>391
ハード板のモニタスレでもいけ
394Socket774:2007/11/08(木) 22:56:48 ID:0tus/nUC
PS3あるならPS2いらないだろ
HDMI端子あるやつ買っとけ
395Socket774:2007/11/08(木) 22:58:57 ID:j9KHafYc
>>388
もし、新品で買ってきていたとしても
説明書も読まず、最初にリカバリディスクを作っておかなかったお前が悪い
とっと、メーカーから、リカバリディスクを買え
396Socket774:2007/11/08(木) 23:01:18 ID:N1C2cQZR
以前客に頼まれてNECのリカバリディスク取り寄せたけど、
CD5枚で1万5千円取られた。
397Socket774:2007/11/08(木) 23:02:24 ID:F5NLeBQ1
リカバリディスクが作れないPCなんじゃ!!!!
398Socket774:2007/11/08(木) 23:03:23 ID:0tus/nUC
とうとう白状しました
盗品PC&割れOS
399Socket774:2007/11/08(木) 23:03:27 ID:69zOLzV2
自作の人、次ぎどうぞ!
400Socket774:2007/11/08(木) 23:04:42 ID:860kBUCB
そんなことはない
どうしてもできないならイメージ化しておくよ俺なら
メーカー製だって、ゴーストとかでリカバリディスク作ったりしてんだし
401Socket774:2007/11/08(木) 23:05:39 ID:F5NLeBQ1
盗品じゃない!
親父に16万ぐらいで買って貰ったんじゃ
402Socket774:2007/11/08(木) 23:05:40 ID:mQBrAgb/
X2 XPsp2で頻繁にフリーズする

OSインスト時からフリーズ。何回かやって運良くインスト。
memtestしたら一周目でエラーでたが、次の日もう一回やったら出なかった。
他のメモリでも試したけど、エラーが出たり出なかったり。
再インストやらデュアルコア用パッチあてたりしたが改善せず

これは換えたメモリも悪かったのか、他が悪いのかエスパー頼む。
403Socket774:2007/11/08(木) 23:08:04 ID:0tus/nUC
リカバリディスクが作れないPC で検索した結果 1〜10件目 / 約20,400件 - 0.71秒
404Socket774:2007/11/08(木) 23:09:20 ID:wANOwoBf
core2duoのCPUの付属ファンをM/Bに付けるときカチッというまで押せと
解説書にあるけど何回もやったらうまく収まるが一度で済むテクとか
コツとかありますか?何回もやってるとCPUに変な圧力かかって壊れそう・・・

あとCPU上のグリスですが、放置していたら乾いてグリスの役目なくなるとか
ないですよね・・・一時CPU取り付け作業中断してたんで気になります

数年ぶりに自作PCを作ろうとしたらCPU専用の電源が必要だったりと様変わり
いわゆる4ピンってやつですが
英語のマニュアルにはP4には必要と書いてあったんでcore2duoでは不要だろうと
勝手に決め付けていたんで起動するまでに数時間かかった
405Socket774:2007/11/08(木) 23:14:20 ID:860kBUCB
>>350
逆ギレとはいい度胸だな

型番: PC-LL9007D
ADI社製 AD1981B搭載

これでも挿入しとけ、知らんけど
http://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=3467
406Socket774:2007/11/08(木) 23:16:03 ID:U82sr6Gy
>>404
落ち着いてやれば大丈夫

効果がなくなることは無いが熱伝導率は若干落ちる
まだ予備があるなら一度拭き取ってCPUクーラーセットする直前に再度塗ることをお勧めする
407Socket774:2007/11/08(木) 23:17:08 ID:U82sr6Gy
406の予備ってのはグリスね
408Socket774:2007/11/08(木) 23:17:49 ID:lnxmIseq
>>350
その勢いでメーカーサポートにクレーマー電話してみ
電話番号や本体に貼ってあるプロダクトキーで
ユーザー登録情報が一致したらCDぐらいただで送ってもらえるかもなーw
409Socket774:2007/11/08(木) 23:19:05 ID:wANOwoBf
>>406
回答ありがとうございます
焦げないかと心配してましたがそうではないんですね、安心しました
CPU付属のファンにグリスがついているだけなので予備はないです
今度ファンを変えるときに拭き取って塗ります
さんきゅーです!
410Socket774:2007/11/08(木) 23:19:09 ID:860kBUCB
固まってもいいんじゃね?
どうせ圧力で潰れるんだし
熱で圧着されれば密着するし
BOXのファン付着してる固形グリスもそんなもんじゃ?

ちがうけ?
411Socket774:2007/11/08(木) 23:20:46 ID:ObfCGa89
HDDリカバリモデルなんだけどなぁ・・・・
412Socket774:2007/11/08(木) 23:21:16 ID:69zOLzV2
>>404
コツでもないが構造よく見て理解すればおk
CPUがこわれるこたあないよ、壊れるならMBだよな
放置グリスはジッポ燃料で拭き取って新たに塗りな
電源は最新規格推奨
413Socket774:2007/11/08(木) 23:22:11 ID:860kBUCB
ゲートウェイって、リカバリ制限機能ないのか?
どっかのメーカーで、HDD交換したらリカバリで弾かれた事あったな
メーカーに初期不良でHDD交換してもらった奴で・・・もう一回送りなおしたけど
俺のPCじゃなかったから、それ以上は弄らなかったけど
414Socket774:2007/11/08(木) 23:23:06 ID:qskx5CUy
>>405
ライセンス違反幇助
415Socket774:2007/11/08(木) 23:23:25 ID:wANOwoBf
>>406
CPUファン装着ですが今度から試してみます
一片だけカチッとするとCPUに負荷がかかって壊れたとかあるんでしょうか・・・
416Socket774:2007/11/08(木) 23:25:23 ID:69zOLzV2
>>405
犯罪幇助
417Socket774:2007/11/08(木) 23:25:53 ID:wANOwoBf
>>412
ありがとうございます!
そう聞いて安心しました
電源は15000円くらいのオウルテック550Wを買いました
418Socket774:2007/11/08(木) 23:30:27 ID:860kBUCB
>>416
幇助じゃないだろ
LaVie用として配信モジュールだし
よく嫁や

入れてあるOSに関しては違反だろうけど
419Socket774:2007/11/08(木) 23:38:55 ID:860kBUCB
リカバリが無い分けないと思ったら
>>411 やっぱHDDリカバリモデルジャン、NECだし
HDDが壊れた時点でメーカー修理行きやっぱ決定ジャン
何してんだろ
420Socket774:2007/11/08(木) 23:39:45 ID:N1C2cQZR
>>415
付け難いのがデフォ。マザーボードが軽く反るくらいが当たり前なんだって。
ミシミシ音がするのが心臓に悪いなら、外品のバックプレート付のクーラー買いね。
421Socket774:2007/11/08(木) 23:39:56 ID:Y5tX/2SD
>>415
そんなんで壊れたら、自作PCなんて怖くて作れんわ。
422Socket774:2007/11/08(木) 23:42:37 ID:860kBUCB
そういやP4の845Gやったとき
めっちゃ硬くて突き指したっけ・・・
G33は楽ちんちんだった
423Socket774:2007/11/08(木) 23:45:48 ID:wANOwoBf
>>420>>421
安心しましたー5年ぶりに自作したので勝手が違ってビビッてました
特にCPUファンをカチッとつけたとき一片だけが傾いてくっ付いたときはアッー!と思いました
一片だけに力がかかると壊れる、とか頭を駆け巡りました・・・
全部で9万かけたんでチキンになってます
424Socket774:2007/11/08(木) 23:47:36 ID:860kBUCB
で、刺さった?
425Socket774:2007/11/08(木) 23:50:58 ID:wANOwoBf
>>424
私のことでしょうか
おかげでなんとか刺さりました
ありがとうございました!
426Socket774:2007/11/08(木) 23:51:09 ID:pUWAlro6
>>418
皆driverのありかおまいが気づく前から分かっていたが
確信犯に悪い前例作るの避けるためスルーしていた
スルーできないのは荒らしとかわらねえぞ
ああゆうのが始終来るような板にしたいのか
427Socket774:2007/11/08(木) 23:51:19 ID:6AM1UfmU
775のクラーのつけ方はこれ読むと(たぶん)よくわかる
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178448794/594
428Socket774:2007/11/08(木) 23:54:17 ID:wANOwoBf
>>427
なんというGJスレ、やる前に知っていれば・・・
429Socket774:2007/11/08(木) 23:59:37 ID:XbrCROdV
マザーボード変えたら、デバイスマネージャの「システム割り込みコントローラ」
のところが?になってドライバがみあたりません。
M/Bは4CoreDual-VSTAです。
マザー付属のCDにもそのドライバが見当たらないんですけどどうすればいいですか?
グラボ、サウンドカードのドライバは正常に入ってると思うんですけど、
このマザボのwikiがあったから見てみたけど、載ってない・・・
430Socket774:2007/11/09(金) 00:03:54 ID:zNTROoS+
>>429
wikiみたんなら
専用スレあるの気付かなかった?
431Socket774:2007/11/09(金) 00:05:52 ID:8L/BaNlW
>>430
初心者ということでとりあえずここで聞こうかと思いまして。
もしかしたらマザボは関係ないことなのかもしれないですし。
専用スレで聞いた方がいいですか?
432Socket774:2007/11/09(金) 00:08:00 ID:TDuitoUn
433Socket774:2007/11/09(金) 00:10:51 ID:zNTROoS+
エスパー要素がないじゃん・・・ここはそういうところ
434Socket774:2007/11/09(金) 00:11:00 ID:8L/BaNlW
>>432
すいません。そこで聞きます。
マルチになってしまうので
>>429の質問は無かったことにしてください。
435Socket774:2007/11/09(金) 00:30:32 ID:f9zZr79N
おひさしぶりです 
お風呂に入っていました

みんな僕のことで争わないでください
436Socket774:2007/11/09(金) 00:34:32 ID:BNVqQ05T
つ【本日の診察は終了いたしました】
437Socket774:2007/11/09(金) 00:35:17 ID:f9zZr79N
1日700円弁当代として親にもらってるので
10日ぐらい昼くわなければ買えるなw
まあいつも昼飯食わないで小遣いにしてるけど
438Socket774:2007/11/09(金) 00:38:16 ID:TDuitoUn
>>418
ほら、おまえの客が来たぞ
439Socket774:2007/11/09(金) 00:40:34 ID:zNTROoS+
なんか粘着がいるな
440Socket774:2007/11/09(金) 00:41:58 ID:f9zZr79N
>>438
氏ねやw粘着www
スレを荒らしやがってww
441Socket774:2007/11/09(金) 00:44:53 ID:zNTROoS+
つ【本日の診察が始まりました】
442Socket774:2007/11/09(金) 00:48:52 ID:TDuitoUn
>>440
それはおまい。
443Socket774:2007/11/09(金) 00:50:04 ID:zNTROoS+
もう良いって、はいはい終わり
コレに対するレスもはい終わり

次の患者どぞ
444Socket774:2007/11/09(金) 00:57:14 ID:PaUP8Qu3
メモリの増設を考えています。
現在、DDR-2 800 512MB*2でありまして、これを1GB*2にしようと思っていたのですが、
マザーボード(DG965SSCK)を見るとどうも4枚差せるみたいなんです。

こういう場合は512MB*4とするのと、1GB*2とするのでパフォーマンスに違いは出るのでしょか。
さらに、1GB*2+512MB*2=3GBなんてことも出来ちゃってパフォーマンスが更に向上しちゃったりするのでしょか。
質問ついでに、新しく買うメモリについて、何か注意点があればお願いします。
445Socket774:2007/11/09(金) 00:58:53 ID:ySrKKBWz
>>444
マニュアルはきちんと読みましょう(ry
446Socket774:2007/11/09(金) 01:01:34 ID:zNTROoS+
同じ容量なら、分割したほうが一般的に早い
447Socket774:2007/11/09(金) 01:04:15 ID:y2UIYOHX
人間にはわからない程度だけどね
448Socket774:2007/11/09(金) 01:09:13 ID:TDuitoUn
新しく買うメモリについて、何か注意点

2枚一組動作確認済みを推奨
M&SやMrStoneは避けるが吉
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194173708/2-9
449Socket774:2007/11/09(金) 01:15:08 ID:PaUP8Qu3
急ぎだったので脊髄反射で質問したけど、ググったら似たような質問イパイだったスマソ
つまりは、512MB*4と1GB*2では体感で分からない程度にパフォーマンス向上
1GB*2+512*2もそれぞれ同じ規格・メーカー同士ならデュアルチャンネルで作動
これでおkですかな?

>>448
ありがとうございます
ヨドバシにあった恵安のバルクメモリ買おうとしてたんだけど、評判見てるとどうも不安になってきたなぁ
450Socket774:2007/11/09(金) 01:24:53 ID:coQuUMg4
同じ規格ではなくてもDual可能。
下位の規格に引っ張れるが。
451Socket774:2007/11/09(金) 01:26:31 ID:zNTROoS+
デュアルパッケージ売ってるんだから
それでいいんじゃまいか?
452Socket774:2007/11/09(金) 01:30:47 ID:PaUP8Qu3
>>450
なるほどおk
今のメモリに合わせて買います。

>>451
確かに。勝手にややこしくしてましたな。
453Socket774:2007/11/09(金) 01:36:26 ID:CFL081Kt
454Socket774:2007/11/09(金) 01:37:55 ID:f9zZr79N
寝ます おつかれさまでしたw
455Socket774:2007/11/09(金) 01:39:36 ID:f9zZr79N
明日から直るまで定期的にきますねwでわw
456Socket774:2007/11/09(金) 01:50:15 ID:E2vT99jG
最近自作PCのモニタをCRTから液晶モニタにしました。
今までと同じくアナログで繋ぐとちゃんと映るのですが、
デジタルで繋ぐとマザーボードのメーカー名などが出た後にWindowsが起動するはずなのに、起動しません。

アナログで起動した後にデジタルに繋ぎかえるとちゃんと認識し映るのに、再起動するとまた起動しません。
解決方法わかる方おりましたら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。


OS:WindousXP
モニター:MITSUBISHI RDT202VM
ビデオカード:nVIDIA GeForce FX5700
マザーボード:Asusu P4P800-e Deluxe
457Socket774:2007/11/09(金) 01:56:59 ID:coQuUMg4
VGAのドライバー入れ替えてみたら。
あと、モニターのドライバーは入ってんの?
458Socket774:2007/11/09(金) 01:59:27 ID:Mk/oWJE1
マザー交換したので、OS再インストールしようとしてるのですが
press any key boot from cd..... と表示されたとこでキーをいくら押しても反応してくれません
キーボードは正常に機能してるのですが・・・
何か設定しないといけないのでしょうか?
459Socket774:2007/11/09(金) 02:03:33 ID:ySrKKBWz
>>458
CD/DVDBoot可能なCD/DVD入れないとダメだよ
460Socket774:2007/11/09(金) 02:04:24 ID:coQuUMg4
キーボードUSBでしょ。
PS2で繋げばおK。
BIOS設定でUSB FunctionsをEnabledにするのを忘れずに。
461Socket774:2007/11/09(金) 02:41:42 ID:G8Q7M2Sj
粉雪差
462Socket774:2007/11/09(金) 04:25:03 ID:E2vT99jG
>457
お返事ありがとうございます。
VGAのドライバー入れ替えやモニタのドライバーも入れたのですが、デジタルでは使えませんでした。
463Socket774:2007/11/09(金) 11:02:34 ID:H3XH8oXv
PC初心者ですが


CPU Athlon X2 3600+

マザー BIOSTAR NF61S Micro AM2 SE

以上の構成で(メモリ、光学略)

Linuxをインストールしようかと考えてます。

無難にWindowsのほーがイイんですかね?

意見お願いします。

m(__)m
464Socket774:2007/11/09(金) 11:06:11 ID:5yywqAKd
Linux使ったことないならCD/DVDbootLnuxか、XPとLnuxのデュアルブートにしたほうがいい。
あるんだったら、人に聞くより自分がよく知ってるはず。
465Socket774:2007/11/09(金) 11:22:37 ID:lkvsJMno
Win買うのが勿体無いとか思ってるだけならやめとけ。
Linux使ってみたいだけなら止めないけど。
466Socket774:2007/11/09(金) 11:22:40 ID:xdfgGIgU
シリアルATAのHD(320G)を増設し、フォーマットもうまくいったんですが、
データを移すと異様に操作が重くなります、たとえば5秒くらい反応なかったり。
本体のATAコネクタは縦方向に4つ、最初に付いていたHDが一番上、
増設したほうは二番目につけました。OSはXPsp2です。
467Socket774:2007/11/09(金) 11:25:10 ID:cu/3l4zw
463は自作飯が不味いと気付かないタイプ
468Socket774:2007/11/09(金) 12:21:24 ID:z6UqppgH
>>466
ATA/ATAPIコントローラがPIOになってないかデバイスマネージャーで確認
469Socket774:2007/11/09(金) 12:23:53 ID:v5YLDTsW
電源を入れるとリアファンフロントファンが一瞬だけ回って、
すぐに止まってしまいます。
電源のファンは回っていません。
マザーボードの通電ランプはちゃんと点灯しています。

電源が壊れているのでしょうか?
470Socket774:2007/11/09(金) 12:31:36 ID:Kstm7l5O
>>469
私のエスパー能力ではわからないので恥を忍んで聞くが
なぜその状態になったかの前後の状況を…。

組み立て後の初回起動? それともある日突然?
その前後になにか異常がありませんでしたか?
スタンバイがおかしいとか。電源が入りにくいとか。
雷が落ちたとか。停電になったとか。
471Socket774:2007/11/09(金) 12:34:56 ID:v8i3wDiS
>>469
OCしたからM/B逝ったんじゃね
472Socket774:2007/11/09(金) 12:53:10 ID:D6VyGp6r
>>469と似ているんですけど
古いHDD(IDE80G)を繋ぎデータ−移行をしようとしたら
ログイン後にブルーバックで落ちてしまい
再度、起動させようとしたら
BIOS画面すら出なくなってしまいました
MBのボタン電池を外しCMOSクリアーをした後に

電源を入れるとリアファン2ミリぐらい動きます
電源ボタンを放すと止まってしまいます。
MBの通電ランプは点灯しています
増設する前は、安定していて動いてました
マザーか電源交換でしょうか?
Cのデーターが…
みなさん、教えてください

OS:WindousXP SP2
MB:Asusu P4P800
ATI 9600
DDR 512*2
SATA 250G*2
473sage:2007/11/09(金) 12:54:24 ID:v5YLDTsW
>>470
>>471
オーバークロックもしていませんし、雷や停電もありません。
組み立て後の初回起動は無事に動きましたが、
CPUのファンが回っていなかったので、ケースから外して取り付けしなおしました。
474Socket774:2007/11/09(金) 13:01:54 ID:v8i3wDiS
>>472
ブルーバック時のSTOPエラー内容は?

>>473
CPU取り付け不良かCPU逝ったんじゃね?
あとは配線かな・・・。
電源の要因無い。
475Socket774:2007/11/09(金) 13:04:16 ID:Kstm7l5O
>>473
ケースから取り外したときに、CPUシンクも付け直してないよね?
初回起動がうまく言ったのであれば、どこかでショートしているのでは?

また、機器の着脱時にコンセントを挿したまま抜き差ししてないよね?
476Socket774:2007/11/09(金) 13:05:04 ID:jzzsUvbx
>>469
ほんとにこの質問多いよね。3日に1回ぐらいの割合。
多分ググってもあまりピンポイントな解決方法が見つからないからかな〜?
散々既出だけど、ファンが少し回るだけで全停止は、普通の家電で言えば寿命。
電源、マザボ、グラボ、CPU、あたりのどれかが、または複数がお亡くなりになっている。

さらに細かくどのパーツが寿命になったかを調査するには、目視で分かるような故障が起きていてくれれば分かりやすいが
だいたいは別のパソコンにパーツを組み替えて一つずつ試すしかない。

電源入れても動かなくなったときに見るスレみたいなので詳しくテンプレつくってたから
そっちにいってみたら?
477Socket774:2007/11/09(金) 13:07:25 ID:vAjUdizn
>>472
そういう症状の場合、マザーを静電気等でやっちゃった可能性は高い
478Socket774:2007/11/09(金) 13:15:51 ID:1CkTShJ6
なんで?あれ?まさか?呆然・・
自作の鉄則だね
479Socket774:2007/11/09(金) 13:29:06 ID:uG7qXp3S
>>472
古いHDDにOSが入ってるってオチじゃないよね?
480472:2007/11/09(金) 13:41:40 ID:D6VyGp6r
>>474
ブルーバック時のSTOPエラー内容は覚えてません

>>477
やなりマザーですか…

>>479
古いHDDにOSは入ってますが、
スレーブにしてるので問題ないと思いますが

マザーと電源交換したほうがいいですかね
Cデーターは・・・あきらめるしかないなぁ
481Socket774:2007/11/09(金) 14:10:43 ID:vAjUdizn
>>480
仮にM/Bと電源を疑ったときのオレ的優先順はM/B→電源。

Youがやった程度の作業でいきなり電源が死亡する可能性は低い。
ま、今後のために良い電源に買い換える、というなら止めはしないが。
482Socket774:2007/11/09(金) 14:55:19 ID:y2UIYOHX
>>480
HDDはずして起動してもBIOS行かないか?

そうだったら自作やってんだし2万くらいで交換用パーツ1式そろえるのがいいな
483Socket774:2007/11/09(金) 14:59:09 ID:uG7qXp3S
>>480
USBで接続するケーブル試してみたら
電源買うのはそれからでもいいべ
484Socket774:2007/11/09(金) 15:11:58 ID:rDZezsGd
>>456
ドライバとかで出力優先?がアナログになってないかい?
プライマリディスプレイがアナログ側になってて
セカンダリディスプレイがデジタル側になってるとか
485Socket774:2007/11/09(金) 15:30:39 ID:XGiyjibP
排熱とかがよく分からん
ケースの両側空けて扇風機の風を直接当ててて冷やしても駄目なの?
ちなみに音は大きくても気にしません
486Socket774:2007/11/09(金) 15:32:27 ID:y2UIYOHX
>>485
CPUFANつけた上でならOK
CPUFANが無いとやっぱ死ぬ
487Socket774:2007/11/09(金) 15:34:36 ID:v8i3wDiS
>>485
おとなしくメーカー製PC買え
488Socket774:2007/11/09(金) 15:40:29 ID:XGiyjibP
>>486
日本語でおk
489Socket774:2007/11/09(金) 15:42:05 ID:y2UIYOHX
>>488
死ね
490Socket774:2007/11/09(金) 16:09:30 ID:jzzsUvbx
>>485=>>488
>>486以上の日本語を求めると
中央演算処理装置送風機をつけた上なら良し、無いなら死ぬ。
となるが翻訳が必要か?
さらに、これだけ簡潔かつ明確な答えをもらっておいて>>488の返答とはどういう思考回路してるんだ?
491Socket774:2007/11/09(金) 16:17:08 ID:ODNSwTT/
古いマザボの事なのですが
DDR2FSB6000対応のマザボに
DDR2FSB6400を刺すとDDR2FSB6000と認識してしまうのですか?
上限いっぱいの認識ならいいのですが

全く認識してくれないって事もありますか?
バルクは怖いので、メーカー製か最低でも相性保証が付くお店で買いたいと思ってます


492Socket774:2007/11/09(金) 16:30:34 ID:jzzsUvbx
>>491 対応していない規格を使おうとしているのに、相性とは・・・・話がおかしいなw
運が良ければ使えるかもね。
493Socket774:2007/11/09(金) 16:32:22 ID:coQuUMg4
>>491
FSBの解釈が間違っているようだが…
PC2-6000対応のマザボにPC2-6400を挿すと
PC2-6000で認識する。
古いマザボでもメーカーがBIOSで対応させている場合がある。
494Socket774:2007/11/09(金) 16:39:08 ID:yGrBupUy
すみません。
旦那が職場の人に自分でパソコン作った方が安いよと言われ、その人に注文と組み立てしてもらいました。

今は何も出来ない状態です。
アプリケーションCD―ROM 東芝 dynabook E8シリーズ
と言うのを借りて、インストールしようとしても、さっぱり出来ません。

このパソコンを使えるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

私も旦那も簡単に出来るものと安易に考えた結果がどうしていいのか分からなくなりました。無知ですみません。
どなたか教えて下さい。
495Socket774:2007/11/09(金) 16:41:11 ID:9lVViu6y
> 自分でパソコン作った方が安いよ

中古で買ったほうが安いよ
496Socket774:2007/11/09(金) 16:47:26 ID:yGrBupUy
>>495
今思うと選択を誤った事、後悔してます…
497Socket774:2007/11/09(金) 16:57:07 ID:wJgMYa9W
旦那の職場の人にきいたほうが、はやいんじゃない。
498Socket774:2007/11/09(金) 16:57:59 ID:vhkiJREl
東芝のノート用を自作機にインストールですか。
499Socket774:2007/11/09(金) 17:00:23 ID:+yocVXDE
>>494
何をしたいんだ?
インターネットとメールぐらいなら、
Windows標準の機能だけでできると思うが
500Socket774:2007/11/09(金) 17:04:13 ID:vAjUdizn
>>494
他のPCのOSをインストールすることはNGですよ。
1PCに1ライセンスです。

まずは製品版でもDSP版でもいいから、OS買ってこないとね。
WindowsXPでもVistaでもお好きなものをどうぞ(但し32bitで)。
501Socket774:2007/11/09(金) 17:05:12 ID:yGrBupUy
すみません。レスありがとうございます。
職場の人は作っただけで放置され、長期訓練で他県に行ってしまいました(T_T)

旦那の兄に事情を話したら、そのソフト?で大丈夫だと言われたので送ってもらいました。
やはりダメなのですね…。パソコン用のWindowsか何かを買わないとダメなのでしょうか?
502まいき:2007/11/09(金) 17:07:25 ID:YT3KotYG
パソコンはデスクトップなのですが、昨日、使っている途中に、モニターが真っ白になってしまいました。それで、知り合いの家に行き、本体には以上はありませんでした。モニターが駄目だと思うのですが、自分で治せるレベルでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
503Socket774:2007/11/09(金) 17:09:42 ID:FktH+cng
>>501
一番ダサいパターンだね・・・
分からないで挑む物ではない
根気が無いなら製品買った方がいいよ、トラブル時にも対処出来ないだろうし
504Socket774:2007/11/09(金) 17:11:32 ID:yGrBupUy
インターネットをしたいだけです。
そしたらそれを渡されたので、出来ると思いました。

根本的な部分がわかってないので、イライラさせてすみません。
分かりました。OS探して買ってきます。
505Socket774:2007/11/09(金) 17:18:11 ID:jzzsUvbx
>>501
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002346.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131000%26keyword%3De8%2B%25A5%25EA%25A5%25AB%25A5%25D0%25A5%25EA%250D%250A%2B%26cpg%3D10%26session%3D20041007185427057
そのシリーズはなんだか全部で10枚CDがあるそうだ。どれか1枚が当たりw
だがwindowsを別のパソコンに入れるのは無断コピーと同じで犯罪で、おおっぴらに話すことじゃない。

>>502
普通のテレビがその状態になって直せるんならやってみれば?
まあおれは、中古のモニター安く買うけど。
506Socket774:2007/11/09(金) 17:22:25 ID:FktH+cng
モニタ燃え尽きたんだろうな・・・w
507Socket774:2007/11/09(金) 17:23:28 ID:9lVViu6y
ホワイトボードとして使えるじゃんw
508Socket774:2007/11/09(金) 17:24:47 ID:vAjUdizn
>>504
パソコンショップに行って、一番安いFDDを手にとってレジに行って、
「WindowsXPのHomeEditionのDSP版下さい!」と言えばOK。

お家に帰って、そのFDDをパソコンに組み込む。
DVDなりCDドライブが付いていると思うので、
そこに買ってきたOSのディスクを挿入して、
画面の指示に従っていけばOSのインストールは終了。
あとはアクティベーションが終わり頃にあるのでビックリしないように。
それさえ終わらせて、回線さえあれば繋がります。

ただ、そのままでは裸の状態で、ウィルスに感染したりと大変危険なので、
回線の終端装置とPCの間にルーターを噛ませるといいでしょう。
509Socket774:2007/11/09(金) 17:25:45 ID:giljtZie
>>499
どうせプロバイダ契約もしてないんだろ。
510Socket774:2007/11/09(金) 17:26:46 ID:giljtZie
>>504
プロバイダ契約は済んでますか?
してないだろうと予想してるけど。
511Socket774:2007/11/09(金) 17:27:53 ID:yGrBupUy
>>501です。
十枚ありました。
そうなんですか…。
違法な事をしようとしてたんですね。
どうもすみませんでした。レスしてくれた皆様、どうもありがとうございました。
OS買ってきます。
512Socket774:2007/11/09(金) 17:29:02 ID:e+SycHSv
>>501
他社製のリカバリCDは使えないでしょ。
他社のPCを弾くプロテクトが入ってるはず。

何も知らないんだったら、
誰かに家に来てもらって、
OS入れてもらった方が良いと思うよ。
それが無難。
513Socket774:2007/11/09(金) 17:30:51 ID:wJgMYa9W
ママンに付属してるドライバ等が入ったCDも
いらないからって、ママンの箱ごと捨ててる
に一票

>>511
悪いことは言わない
そのPCをヤフオクでうりさばいて、メーカー製のPC買え。
514Socket774:2007/11/09(金) 17:32:07 ID:yGrBupUy
プロバイダ?
フレッツ光は申し込みました。工事は来週あります。
515Socket774:2007/11/09(金) 17:34:28 ID:e+SycHSv
メーカー製のPC買ったって何も変わらないけどね。
ただ高いだけだよ。
516Socket774:2007/11/09(金) 17:35:29 ID:FktH+cng
>>511
身近にこういう人居たら喜んで半額で買い取るんだが・・・w
517Socket774:2007/11/09(金) 17:35:58 ID:9lVViu6y
>>511
OS入れれたとしても今度はドライバとかで再度迷走するだろうから
買ったもの一式持ってPCショップに行くべきだな

ヤフオクで出品経験があるなら>>513もお勧め
518Socket774:2007/11/09(金) 17:38:51 ID:+yocVXDE
>>504
パソコンの仕様が分からないから、
WindowsはXPを買った方がいいぞ
一番新しいWindowsはVistaだけど、
入れるパソコンには高性能を求められるので
最悪、入れることもできないことがあり、
入れられても使い物にならない可能性がある。

商品は、通常版、アップグレード版、DSP版と3タイプがあるが
この場合、使えるのは製品版とDSP版のみ、間違ってアップグレード版を買わないように

通常版は
WindowsXPHomeEdisionで27000円くらい
DSP版はフロッピーディスクドライブとのセット価格で13000円くらい
大きな違いは通常版はマイクロソフトのサポートあり、DSP版はなしということ
通常版は1台ならどのパソコンでもインストールしていいが
DSP版は、買ったパーツが搭載されているパソコンにしかインストールしてはいけないというところ。

DSP版は普通のお店では売ってないことが多い。
パソコンのパーツを売っている店でしか買えない。
(最近はヨドバシなどでも扱っているけど、ヤマダ、コジマにはないだろ)
519Socket774:2007/11/09(金) 17:38:52 ID:oT4f+SXw
>>511
アクティベーションといっても半年たてば解除されるから緩い
緩いのはマイクロソフトはあくまでモラルに委ねているから
複数PCを持ちたい場合、大抵の人は自分のライセンスでやりくりする
ひとつのライセンスで複数PCなんて駄目だけどこれはやってる人がいる
だけど自分のライセンスが全くない人なんてほとんどいない

自分は2枚持ってるけど
1枚どっかにいった・・・
メーカーPCがサブなんで別に要らないといえばいらないけど
520Socket774:2007/11/09(金) 17:42:38 ID:yGrBupUy
売るかパソコンショップに持ってった方がいいって事ですね。
最初からそうすればよかったのかな?大人しく既製品買ってろって話ですよね…本当、皆様何から何までアドバイスありがとうございます。
521Socket774:2007/11/09(金) 17:45:27 ID:e+SycHSv
最初の書き込みの質問の答えは、
「他社製のリカバリCDは使えません」
だけれど、
今書き込みしてるパソコンがあるのなら、
二台目のパソコンって事なの?
それとパソコン初心者なの?

初心者なら友達とかに頼んだ方が良いんじゃない?
XP買っても初心者が自力で入れられると思えないけどな。
522Socket774:2007/11/09(金) 17:49:28 ID:e+SycHSv
作ってくれた人がOS入れてくれなかったのが不親切だったけど、
それくらいは出来るだろうと思われてしまったんだろうね。
523Socket774:2007/11/09(金) 17:49:31 ID:yGrBupUy
これは携帯からです。
ノートパソコンは持っているのですが、自作は初めてです…。
524Socket774:2007/11/09(金) 17:57:49 ID:yGrBupUy
もし私がやるのであれば、DSP版より製品版の方がよさそうですね…。
ショップに持って行った方がもっといいって感じなのですね。
なんか色々本当にありがとうございます。
525Socket774:2007/11/09(金) 17:59:23 ID:wJgMYa9W
>>522
自作っつうか他作だな。

他県に行ったとはいえ、連絡ぐらいつくだろ?
ちょっとDQNになるが
「最後までめんどうみろや ゴルァ!!」
とはできないのか?
526Socket774:2007/11/09(金) 18:01:55 ID:qPsk1wLz
初歩的な質問で申し訳ないんですが、基本的に
ddr2対応のマザーでddr3搭載のグラボって動作するんでしょうか?
527Socket774:2007/11/09(金) 18:03:40 ID:yGrBupUy
ええ、自作の部分はありません…
作ってくれた人も他の人の借りれば大丈夫っすよ!って言ってたので、安易に考えてました。
愚かですみません。
528Socket774:2007/11/09(金) 18:04:29 ID:T4dWdXeq
ママンとグラボのメモリは関係ないから大丈夫
529Socket774:2007/11/09(金) 18:08:16 ID:qPsk1wLz
>>528
回答サンクスです。
マザーとグラボのメモリー企画も統一しなきゃ動かないのかな、と思ってたので
大変参考になりましたです(__)
530Socket774:2007/11/09(金) 18:08:40 ID:oCSZ6lcK
>>526
一切 問題なし
531Socket774:2007/11/09(金) 18:08:43 ID:GV5qLkT5
>>527
訳分からないまま余計な事するよりも
何とか分かる人探してやってもらった方がいいような気がするね
ここだけで説明されても余計混乱してしまいそう・・・
532Socket774:2007/11/09(金) 18:21:45 ID:wJgMYa9W
>>527
作った本人もライセンス違反やる気まんまんだったんだな・・・

OS代と手数料取られるけど、ショップにでも持っていくのが
一番いいかもな。
533Socket774:2007/11/09(金) 18:22:09 ID:vAjUdizn
>>494
ぶっちゃけて言えば、新規の自作が安くあがるなんてのは遙か過去の話。
自作に慣れた人なら、パーツが余ってたりするので、流用で安く済んだりするけど。
既製品に飽き足らない人が、自分好みのパーツを選んで組む。まさに趣味の世界。
おまけに自作は動作検証から全部自己責任。
勿論、パーツごとの保障はあるけどね。
でもそれはパーツそれぞれの話であって、組み上がったPCの動作はサポート外。

周りにPCに詳しい人はいませんか?
その人に頼むのがいいと思うです。
そういう人がいるなら、製品版よりDSP版がいいと思いますよ。
中身は一緒だし、何より安いしね。
534Socket774:2007/11/09(金) 18:23:36 ID:ceBGTKRL
PC初心者に自作を勧めた挙句、OSすら入れずに出張した同僚が一番の問題児でFAだよな?
普通、組んだらその場でOS入れて起動テストくらいするだろと
自作野郎の風上にも置けないな
535Socket774:2007/11/09(金) 18:33:14 ID:kN19npxN
自分の安ノート(当然オンボ)再インスコしてて思い付いたんだが
一般的なデスクトップPCで非オンボの場合
グラボのドライバはいつインストールさせるのがよいの?

フォーマット→OS自体→チップセットドライバ→(このへん?)→サウンドドライバ・・・・・・etc
536Socket774:2007/11/09(金) 18:36:24 ID:wJgMYa9W
>>535
良いか悪いかはわからんけど、俺は
君が書いた、(このへん?)ってところでインストールしてる。
537Socket774:2007/11/09(金) 18:56:35 ID:Y0vAaxNr
>>527に作った奴がカスだな
こういう奴に限って、自作なんてプラモだろwwwww楽勝wwwwwwwwwとか言って
ドライブ認識しないんだけど何で?ジャンパピン?なにそれ食えんの?とか言うから困る
538Socket774:2007/11/09(金) 19:13:16 ID:4cyxMSIW
>>524
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual

ネットカフェなどで、この7.OSのインストール(PDFファイルだけれど)のところをDLしたりして
参考にすればできないこともないように思うがなあ。

自宅のノートPCがあって光回線も開通するようだし、その設定は、業者の人にやってもらうとして
ネット環境が整えば、先人の経験がいくらでも参考にできるはず..

まあ、折角の暇な時間を何に使うのかというのはあるかもしれないけれど..

FDDの取り付けもケーブルの逆挿しと電源コネクターの差込み不良によるショート
にだけ注意すれば、何回でもやり直しできるし。
539Socket774:2007/11/09(金) 19:18:47 ID:vAjUdizn
>538の補足:FDDのケーブルの逆挿し

ケーブルにねじれのある方がドライブ側だからね。
540Socket774:2007/11/09(金) 19:51:24 ID:rYICAMfg
PC内のケーブルを、結束バンドで束ねてすっきりさせたいのですが、
「これとこれ束ねたら○○」とかいうのありますか?昔買ったDELLPCが結束バンドでコード束ねられててすごくすっきりしていたのですが・・・
541Socket774:2007/11/09(金) 20:00:56 ID:L+U82YgD
今まで使っていた内付けHDDを、玄蔵で外付けしてデータを移動させようとすると
データは見えるのに、Windows 遅延書き込みデータの紛失 という画面が出ます

どうすればバックアップを取れますか
542Socket774:2007/11/09(金) 20:07:03 ID:4Q0juCtr
スリムケースからまるごとタワーケースへ移行することって出来ますか
543Socket774:2007/11/09(金) 20:09:13 ID:0tLCI7Aq
3Dゲームをしているのですが、電源入れてから初回起動時にフリーズします。
埒があかないので電源を落として起動しなおすとゲームも動作するのですが。
+12Vが1系統しかない電源でグラボ積むとこういうことになるのでしょうか。
あと、一日つけっぱなしにしていたらシャットダウンできなくなりました。
こういうことってあるんでしょうか。
544Socket774:2007/11/09(金) 20:23:57 ID:y2UIYOHX
>>540
好きに汁
しいて言えばIDEケーブルはノイズに弱いのでIDEを電源と束ねたりはしないかな
545Socket774:2007/11/09(金) 20:25:32 ID:+yocVXDE
>>543
T系統というより、根本的な電力不足だろ
もっと、大きな物に付け替えろ
546Socket774:2007/11/09(金) 20:29:15 ID:y2UIYOHX
>>541
日本語が難解だww
内臓HDDを玄蔵に入れたのかな?

http://q.hatena.ne.jp/1075434153
ここの5と8を参照しる
ぶっちゃけディスクが死にかけの場合が多い
IDEは付け替えると死ぬことがけっこうあるよ
PCパーツとしてはかなり弱い部類です
547Socket774:2007/11/09(金) 20:32:15 ID:y2UIYOHX
>>542
可能だが
PCIスロットのブラケットがロープロファイルだろうから
ブラケットは合わない
548Socket774:2007/11/09(金) 20:32:37 ID:th5qhbD5
>>539
逆刺しって電源ケーブルのことじゃ?フラットケーブルのねじれは1:1になってるしどっちでもかまわないはず。

>>540
断線しないように、またぐるぐると円周状に結束しなければ特に問題なし。きれいに風が流れるようにしてあげてください。

>>541
どのファイルを選んでもそうなりますか?
ファイル1個ずつとかフォルダ単位でとかでコピーしてみてください。

>>542
M/Bの取り付け用のスペーサーが合わない可能性がある(普通の人が知ってるようなメーカー製だと多分無理)
電源が独自規格だとそのままでは付かない可能性がある
ケーブル長が足りない可能性がある
HDDが2.5インチドライブだった場合や光学ドライブがノート用の物だった場合アダプターが必要
549Socket774:2007/11/09(金) 20:34:25 ID:y2UIYOHX
>>543
電源かどうかわからん
そのゲームがアレなのかもしれないし
メモリが死んでるのかもしれない

シャットダウンできなくなるのはよくあること
結構長くつかってるのかな?
HDDフォーマットしてOS再インスコおすすめ
550Socket774:2007/11/09(金) 20:44:07 ID:PaUP8Qu3
今日初めて、メモリを512*2→512*2+1GB*2に増設しました。
Windows起動をすると、「個人設定を読み込んでいます…」の画面で
「pic.sysが存在しないか、壊れていて読めません〜」という旨のエラーメッセージが出て、再起動がかかってしまいます。
これは俗に言う相性の問題なのでしょうか?
増設したメモリは恵安のELPIDAメモリ、マザーはDG965SSです。
さっき確認しましたが、BIOSではメモリは3GBと認識されていました。
551543:2007/11/09(金) 20:48:11 ID:0tLCI7Aq
>>545
電源容量が足りないんですか・・・今500Wなので650Wぐらいのに積み替えたらいいのでしょうか。

>>549
起動して2週間です。メモリは一応認識しているようなのですが。
HDDをフォーマットっていうのは、OSを入れているパーテーションをフォーマットして
OSを入れなおせばいいのでしょうか。
552Socket774:2007/11/09(金) 20:50:31 ID:y2UIYOHX
>>551
OS入れて2週間か・・・
ならOS入れなおすよりMEMTESTしたほうがいいね

メモリは何入れてるんだ?ノーブランドバルクとか?
553Socket774:2007/11/09(金) 20:55:04 ID:+yocVXDE
>>550
メモリがエラーを吐いている可能性があるので、
memtestをしてみろ
554Socket774:2007/11/09(金) 21:00:26 ID:jzzsUvbx
>>552
初心者が言い出す情報なんてあてにならんよ。
起動して2週間って、普通こんな言い方しない。2週間起動しっぱなしかもしれんぞw
1日つけっぱなしをいままでやったことなくて12Vがどうたらこうたらっていうのもなんか怪しい。

>>550
はmemtest やってみたほうがいいかもしれない。
メモリに収めたはずの情報が壊れているか、本当に読み出せないという意味だと思う。
じゃなきゃOS壊れたか。

あ、かぶったw
555Socket774:2007/11/09(金) 21:03:35 ID:+0AiImRW
キーボードの入力で直接入力になっているのにも関わらず、半角の@がでません。
また直接入力から escの下のキー、半角/全角 漢字 を
押してもローマ字入力になりません。
しかし、 alt+半角/全角 漢字 だとローマ字入力になります。

キーボードを二つ持っていて両方試しましたが、両方無理でした。

コンローラパネル→キーボード で設定を変えてみても無理でした。
556Socket774:2007/11/09(金) 21:04:02 ID:PaUP8Qu3
>>553 >>554
ありがとうございます。
ちなみに試行錯誤してるうちにシステムファイルが壊れたりして、修復ディスク持ち出す羽目になって涙目になったりしてます…
memtest、ググってみるとなかなか敷居が高そうですが、なんとか頑張ってみます。
557Socket774:2007/11/09(金) 21:11:34 ID:sN8C/V/U
>>555
つIMEのプロパティ
558Socket774:2007/11/09(金) 21:15:21 ID:+yocVXDE
>>556
それだと、完全にメモリがエラーを吐いているな
もし、memtestでエラーを吐いているモジュールを発見できたらそれを外して
OSの再インストをした方がいいぞ!

メモリーのエラーで壊れたファイルがHDDの中にいっぱいありそうだ。

ちなみに、memtestでエラーを吐いていれば不良品だから交換、修理をしてもらえるはずだ。
ただ、別のマザーに載せてエラーを吐かなかったら、相性ということになってしまうが、、、、
559Socket774:2007/11/09(金) 21:17:00 ID:rYICAMfg
>>544 >>548
ありがとうございます、きれいにしてきます。
560Socket774:2007/11/09(金) 21:18:00 ID:4cyxMSIW
>>548
FDDのデータケーブルの1番ピンを刺す側(左側)を間違えると
アクセスランプが付きっ放しになって壊れるよ

>>555
106(109)キーボードを使っているのに101キーボード用のドライバーがインストール
されている。

強引に、一旦互換性を無視して106キーボードのドライバーをインストールし
(当然使えなくなるが)
それから、ドライバーの削除、自動更新させHidキーボードに戻すというやり方で
直ったことがある。
561Socket774:2007/11/09(金) 21:19:00 ID:+0AiImRW
>>557
レスありがとうございます。
microsoft IME スタンダードのプロパティ 
を見て試しに変更して見てテストしましたが駄目でしたorz

562Socket774:2007/11/09(金) 21:37:46 ID:PaUP8Qu3
>>550>>556です。
memtestしてみたら、画像のような結果に。
ものすごい勢いで真っ赤なエラーが蓄積していきました…

http://www.uploda.org/uporg1104063.jpg

素人目に見ても、どえらいことになってるって分かるのですが…
これは買ったところに持っていくと交換してもらえるんですかね?
ヨドバシのバルクだったので、初期不良のみ返品できると思うのですが。
相性の問題だけでも、こんなにエラーが出るものなのですかね。
563Socket774:2007/11/09(金) 21:52:37 ID:+0AiImRW
>>560
これでも無理でした・・・
564Socket774:2007/11/09(金) 21:54:03 ID:nLTD6o7j
>>562
一枚でやってみるとか、挿す場所変えてやってみれば?
初期不良かも知んないけど
565Socket774:2007/11/09(金) 21:54:27 ID:4cyxMSIW
>>562
厳密には、保証規定はSHOPごとに違うが、
2枚組なら、その2枚だけ、そうでないなら1枚づつで、SHOPのリファレンスマシン
もしくは、所定の検査器でエラーが出た場合のみ初期不良の認定になる。

相性交換保証が付けてあった場合は、実際のところは、申し出れば交換してもらえる。
566Socket774:2007/11/09(金) 21:57:50 ID:PaUP8Qu3
>>564
おkやってみます

>>565
相性交換はダメらしいです…
相性か初期不良か、自分でなんとかして特定する術はないんですかね?
567Socket774:2007/11/09(金) 21:58:57 ID:y2UIYOHX
>>562
キャアア
一枚ずつやってもエラーだったらその画面も撮影して店にゴルアだね

保障規定と保障期間は確認な
ヨドバシがどのレベルのエラーまで不良交換扱いにしてくれるかわからんけど
568Socket774:2007/11/09(金) 22:01:10 ID:4cyxMSIW
>>565
>自分でなんとかして特定する
いや、初期不良は定義としてSHOPが決定するもの。
あと、良識に外れないでできることは、
中古屋に持ち込んでみることくらい。もしかすると、その中古SHOPのリファレンスマシンや
検査器では、エラーが出ないかもしれないから。
569Socket774:2007/11/09(金) 22:01:56 ID:y2UIYOHX
>>566
画面印刷して持っていって超強気で交換を汁
携帯の画面とかじゃパワー不足なんで紙がいい

「相性」なんて自分からは言わないで
向こうが言ってきたら、「エラーが出てるだろ!!初期不良だ!!」って大声で言え
健闘を祈る
570Socket774:2007/11/09(金) 22:04:30 ID:+0AiImRW
キーボードがだめなのでOSアンインストールしようとHDDのフォーマットやろうとしたら

このドライブをフォーマットできません。このドライブを使っているディスク、ユーティリティやほかのプログラムをすべて
終了してください。このドライブの内容を表示しているウィンドウがないことを確認してください。確認後もう一度フォーマットしてください。

と出ました。
ほかに起動しているプログラムはないのですがなぜでしょうか?
571Socket774:2007/11/09(金) 22:06:30 ID:nFrMUN/F
>>570
まさかWindowsが起動しているなんてことは無いだろうな
CドライブはWindows稼動中はフォーマットできない
572Socket774:2007/11/09(金) 22:08:21 ID:+E7JKLss
どうみてもWindows起動中だろw
573Socket774:2007/11/09(金) 22:08:22 ID:+0AiImRW
>>571
あ・・・起動してます・・・

もう一度やってみます
574Socket774:2007/11/09(金) 22:20:47 ID:4cyxMSIW
ちょっとくどいけれど
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/customer/55595622.html

バルク製品、自作パーツ類はメーカー製、自作を問わず、お客様のパソコンとの動作保証は一切ございません。
ご購入いただいた製品は、お客様の自己責任のもと、ご利用ください。

SHOPの機材でエラーがでなければ、初期不良とは認められない。

これが自作の約束事のはず。
575Socket774:2007/11/09(金) 22:27:16 ID:FsUT4G6R
今日GbE環境がそろったので早速ファイル転送にどのくらいかかるか
検証しますた。
5.14GBくらいのファイル転送に4分かかってて175Mbpsしかでてない
んですけどこんなもんなんですかね?(´・ω・`)

ハブ:LSW2-GT-8NSRR
ホスト :ASUS P5K-V オンボードLAN
ローカル:ASUS P5K-V オンボードLAN
576Socket774:2007/11/09(金) 22:34:55 ID:v8i3wDiS
>>575
HDDの速度も影響するからそれだけじゃなんとも言えないが。
ジャンボフレーム有効にしてるか確認したら?
577Socket774:2007/11/09(金) 22:46:55 ID:PaUP8Qu3
たびたび>>550>>556です。
ちょっといろいろやってみました。
増設分2枚→BIOSにもたどり着かず
一枚→片方はエラー出ない、ただしWindows起動してデスクトップいったあたりで必ずフリーズ
     もう片方はBIOSにたどり着かない

ちなみに4枚でもBIOSにたどり着けなかったので(さっきは行けた)、なんだかどんどん症状が悪化してるような気がします。
んーとりあえず明日ヨドバシに行くことにします。
>>574には同意して買ってるので、あちらのダメってことなら諦めます。
578575:2007/11/09(金) 22:54:49 ID:FsUT4G6R
>>576
失礼しました。

HDD
ホスト:WD5000AACS (500G SATA300 5400〜7200)
ローカル:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
です。
579Socket774:2007/11/09(金) 22:57:34 ID:zNTROoS+
そだね
相性問題などはバルクでは自己責任扱いだね
でも、明らかに初期不良もあるから
あと、その駄目なメモリ、触ってみ・・・ものすごく熱くなってるかもよ
580575:2007/11/09(金) 22:58:38 ID:FsUT4G6R
追加

マザボのLANはジャンボフレームに対応してないみたいです。
「ネットワークアダプタ」の「詳細設定」に設定項目がないです。
581Socket774:2007/11/09(金) 23:02:45 ID:y2UIYOHX
>>575
小さいファイル5000〜5万ファイルで試してみたら?
でかいファイルは断片化とかしてるとすげぇ重い
エクスプローラーなら200Mbpsで普通

できればパケット送りあうプログラム書くのが確実だけどね
それなら400M〜800Mくらい出るはず

片方FTP鯖にしてFTPクライアントで落としても早い
これも400Mくらい出る

エクスプローラーがかなり癌なんだよ
582Socket774:2007/11/09(金) 23:10:35 ID:PaUP8Qu3
>>579
すごく…熱いです
初めてメモリを増設するくせに、軽い気持ちで安いバルクに手を出したことに後悔…
バルクって書いてあるのにちゃんと発売元の箱に入ってたから、意外と大丈夫そうって思ったのですがね。
バルクってビニールか何かに包んであるもんだとばかり思ってました。
583Socket774:2007/11/09(金) 23:13:28 ID:kIq7EHWt
>575
100Mbps超えてるんだからいいじゃん。
てーのは置いといて、Netperfとかで計測してみりゃいいのでは。

>582
ビニールに包んであるのはノーブランドじゃないか?
584575:2007/11/09(金) 23:16:13 ID:FsUT4G6R
>>581
なるほど(゚▽゚)φ
「GbEにしたら5倍くらいは早くなるんでない?うひょーwwww」
とかおもってたのが甘僧だったわけですね。
実際には100Mbpsの2.8倍でした。

FTP鯖にしてみたり、ハブは対応してるようなのでジャンボフレーム
対応のLANカードの購入検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
585Socket774:2007/11/09(金) 23:23:16 ID:4cyxMSIW
>>582
バルクメモリーは相性保証(1本あたり500円くらい)を付けられるSHOPで買わねば..

たっだ、一時期、相性交換させることをビジネスモデルに組み込んでいるのでは
と疑いたくなるようなSHOPもあったような気もするけれど。
586Socket774:2007/11/09(金) 23:40:42 ID:PaUP8Qu3
>>585
ですね。私みたいにいきなり保証もなしに安いメモリに突っ込むのはよくないですね。
今度買うときは、今問題なく使っているメモリと同じメーカー(hynix?と書いてあります)にすれば、相性がどうこうの問題は生じないでしょうか?
それとも、高くてもバッファローとかIOとかのメモリを買った方が確実なんでしょうか?
長々と教えて君で申し訳ないです。
587Socket774:2007/11/09(金) 23:46:44 ID:FktH+cng
メモリの製造定義って何なのかな
そりゃ全てに使えるかどうかってのは分からないけど
どの程度まで広く使えるとか考えて作ってあるのかな
588Socket774:2007/11/09(金) 23:48:14 ID:9IC1ghZq
>>555
使ってるのUSBキーボードじゃないか?

原因は「HID キーボード デバイス」ドライバ」だ。
このドライバはUSBキーボードの標準ドライバだが、実はコイツは101(英語)用のドライバ。

106/109(日本語)キーボードを使うときはドライバを更新しなきゃいけない。

コンパネから「キーボード」→「ハードウェア」タブ→「プロパティ」→
新窓「ドライバ」タブ→「ドライバの更新」→「一覧または〜」→
「検索しないで〜」→「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外す→
製造元「Microsoft」でモデル「Microsoft USB Office Keyboard(106/109)」を選択→
「動かなくなっちゃうかもよ?」の警告が出るが、思いきり無視→完了。

ただ、この問題は再発する可能性が極めて高い。
面倒臭いので、コンパネからデスクトップにショートカットを作っておくことをオススメする。

携帯からなので、読みづらかったらスマン。
589Socket774:2007/11/10(土) 00:07:16 ID:gBnvMnzh
>>547,548
ありがとうございます
今使ってるのはDELLのなんですが、よく調べてみます
590Socket774:2007/11/10(土) 00:29:58 ID:AjFj/9Ai
>>586
>バッファローとかIOとかのメモリ

メーカー製の対応機種には動作保証(検証)があるから意味があると思う。
(それでも純正品よりはずっと安い)
自作PCには保証はないのでは?

メモリーチップについては、メジャーチップ、それも型番・ロットを揃えるべき
という意見は根強いけれど、規格が違うものでもDual動作したという書き込みが
あるのも事実。

自作板でどのブランドが評判がいいかは、メモリー総合スレを見てきて欲しいけれど
漏れの個人的な考えは、定格で使うなら、メジャーチップ、2枚組み、箱物バルク
くらいでいいから、相性保証を忘れずにでつきているんだけれど..
但し、DDR2になってから、メジャーが何を指すのかあいまいになってきているよ。

hynixは今でもメジャーの下のほうだと思う。
SocketAの時代にマイナーなVendorのM/Bで、VIAのKT400と相性が出るという経験をしていて、
個人的には今ひとつ信用してないけれど。

ところで、初期不良の可能性が高いんじゃないかとは思うけれど、
ヨドバシは、電圧を上げたり、メモリーシンクを付けてFANで冷やしたりするのかな
テストには立ち合わせてくれはしないだろうし..
591Socket774:2007/11/10(土) 00:44:39 ID:fisJIhQL
>>590
ありがとうございます。
確かに、今のPCにバッファロー・IOの保証付かないですね。

>定格で使うなら、メジャーチップ、2枚組み、箱物バルク
>くらいでいいから、相性保証を忘れずにでつきているんだけれど..

買い直す際の参考になりそうな情報ありがとうございます。
大阪に住んでいるので、とりあえず日本橋あたりまで出てみたいと思います。
592Socket774:2007/11/10(土) 00:57:57 ID:7W8S84vS
>>577
確か、エラーを吐いたメモリーをさしてOSの再インストールをしてたよな。
それだと、Windowsのシステムファイルが壊れている可能性が高いので
エラーが出てないメモリだけで再インストールをしてみなさい。

理由
CDから一旦メモリーにデータがコピーされそれをHDDにコピーをしているので
メモリーでデータが破壊された間違ったデータでHDDにファイルがコピーされている
593Socket774:2007/11/10(土) 09:10:29 ID:qBD+VfPQ
>>546>>548
3時間ほど色々してもダメでした・・・
風呂に入り、一息入れて、改めてみてみるとUSBケーブルが細いのに気がつきました
まさか・・・でも、と思いUSBケーブルを丈夫なやつに交換してみると・・・

上手くいきました・・・・ああ、俺の3時間は・・・でもデータが移動できてよかったです
594Socket774:2007/11/10(土) 09:54:31 ID:arhEBOvY
いくら探しても70mm用防塵ファンフィルターが売ってないんだが
60mmと80mmはあるのに…

そして70mmのファンも売ってるってのに、なぜそれ用のフィルタが
売っとらんのだ


仕方ないから掃除機の紙パックを切って開口部に貼ります('A`)
595Socket774:2007/11/10(土) 09:57:13 ID:TXanYgwI
切らずにそのまま装着すれば掃除機機能付きPCになる。
596Socket774:2007/11/10(土) 10:04:48 ID:/j0nObBy
70mmを口径変換アダプタ使って80mmに変換して
80mmの防塵フィルター付ければいんじゃね
597Socket774:2007/11/10(土) 10:11:00 ID:WVAfvA3X
掃除機にPC入れればいいんだよ
598Socket774:2007/11/10(土) 11:26:47 ID:GwU6vp0P
24pin電源ケーブルがマザボに届かないんだけど
延長ケーブルつかったらパフォーマンス落ちたりしますか?
599Socket774:2007/11/10(土) 11:32:43 ID:TXanYgwI
落ちない
600Socket774:2007/11/10(土) 11:37:46 ID:Mh2dGaM9
>>598
大丈夫
10mくらい延長したらアレかもしれないけどw
601Socket774:2007/11/10(土) 11:57:19 ID:w/0vt8ms
3Dのオンラインゲームを始めるとカチャ落ちしてしまいます。
どうもHDDの電源が落ちてしまうようなのです。
通常使ってる分にはそうなる事があまりありません。
恐らく電源の故障かVGA問題だと思うのですが、
どっちだと思われますか?エスパーヨロ
602Socket774:2007/11/10(土) 11:58:46 ID:/j0nObBy
>>601
電源容量不足
603Socket774:2007/11/10(土) 12:03:40 ID:cTl/ElJw
なんか自作して電源入れてXPのCDからブートしたら、途中までは調子よかったのにブルースクリーンなっちゃう。
「問題が起きました。ウインドウズはシステムを守る為にシャットダウンします」的な事いうのね
どうすればインスコ進むの?
604Socket774:2007/11/10(土) 12:05:08 ID:/j0nObBy
>>603
ブルースクリーンでなければ進むんじゃね
605Socket774:2007/11/10(土) 12:05:33 ID:w/0vt8ms
>>602
電源容量はサイトで計算したら十分足りてるようなので
電源の故障って事でOKでしょうか?
606Socket774:2007/11/10(土) 12:07:07 ID:/j0nObBy
>>605
それでいいんじゃね そう考えてるなら
607Socket774:2007/11/10(土) 12:09:46 ID:UyHS9/bw
熱、W、メモリ
608Socket774:2007/11/10(土) 12:10:59 ID:yZVfeUqZ
OCするとき、よく説明してるサイトとかでは、
設定するFSBを200Mzとか300Mzとか333Mzとか、
1Mz単位で設定出来るのに、
なぜある程度決まった数値でOCするのでしょうか?

301Mzとか334Mzとかにするのは、あまり宜しくないのでしょうか?
609Socket774:2007/11/10(土) 12:11:10 ID:w/0vt8ms
604 名前:Socket774 :2007/11/10(土) 12:05:08 ID:/j0nObBy
>>603
ブルースクリーンでなければ進むんじゃね

606 名前:Socket774 :2007/11/10(土) 12:07:07 ID:/j0nObBy
>>605
それでいいんじゃね そう考えてるなら

あったまいいなぁ おまえ〜
610Socket774:2007/11/10(土) 12:15:11 ID:/j0nObBy
>>609
エスパースレに期待してる時点でどうにかしてる
611Socket774:2007/11/10(土) 12:15:57 ID:s5vGZQYd
>>603 >なんか自作して     ←ここで既に問題があるんだろが、わからん
612Socket774:2007/11/10(土) 12:18:30 ID:cTl/ElJw
それでもエスパーの端くれかよ!
613Socket774:2007/11/10(土) 12:19:17 ID:UyHS9/bw
エスパーは、たまにしかミラクルは起きませんから
残念、ご了承下さい

半分楽しみながら、PCトラブった自作初心者の方、次どうぞ
614Socket774:2007/11/10(土) 12:20:52 ID:6g3/krcc
たしかにねー
答えてることもけっこう定番的なことだし
615Socket774:2007/11/10(土) 12:21:44 ID:s5vGZQYd
OS前にBIOS上でのCPUとマザーの温度は正常なのか? 
BIOSのクイックBoot系はOFFしとけ
616Socket774:2007/11/10(土) 12:24:18 ID:/j0nObBy
ブルースクリーンのエラー内容書けばいいだけなんだがなw
617598 :2007/11/10(土) 12:46:11 ID:GwU6vp0P
ありがとー
618Socket774:2007/11/10(土) 13:36:19 ID:8wNayscw
>608
最近は目標値が3GHzなもんで似たり寄ったりって事かと
619Socket774:2007/11/10(土) 13:57:07 ID:zrNtOwlJ
DDRメモリーとかを挟む金属のクーラー?
あれって付けたほうがいい?
無くても問題なし?
あれば長持ちするかも〜 とか
調子いいかも〜とか
気休め程度の代物?
620Socket774:2007/11/10(土) 13:57:45 ID:/Av48/7D
割れOSでブルースクリーン出してるんだろうな
621Socket774:2007/11/10(土) 14:02:05 ID:ntiy1oMO
>>619

PC構成による。

おまいのPCをエスパーしてみたが
おまいのは付けた方がいいぞ。
622Socket774:2007/11/10(土) 14:03:43 ID:JCcDyBp4
束ねようとする前、PCを起動したら、”重要”なファイルを入れていたHDD(ATA/133 160G 5年目)が読み込めなくなっていた。

BIOS画面を見たら完全に読み込まれていない。これは死んじまったのか・・・
623Socket774:2007/11/10(土) 14:06:59 ID:Dl2Xms6t
>>622
とりあえず落ち着いてケーブル確認だべ
624Socket774:2007/11/10(土) 14:07:36 ID:RvI0cqFy
>>619
付けても風が全然当たらなかったら逆に寿命が縮む。
625Socket774:2007/11/10(土) 14:08:34 ID:JCcDyBp4
>>623
ケーブル確認した。きちんと刺さっていた。
ジャンパー確認した。ケーブルセレクトだった。
電源確認した。きちんと刺さっていた。

今まで普通に動いてくれていたのに・・・寿命か?
626Socket774:2007/11/10(土) 14:13:18 ID:zrNtOwlJ
621、624、ありり
吸気ファン&排気ファン新調してから付けてみる〜
627Socket774:2007/11/10(土) 14:14:22 ID:ntiy1oMO
>>625

5年だと使い方にもよるが
人年齢にしたら80代くらいでいつお迎えがきてもおかしくないな。
寿命なのかもしれん。
628Socket774:2007/11/10(土) 14:49:22 ID:8rtu0GCH
ノートPCの内臓HDDを交換したら全ての音がなくなりました。。。。

グーグルで検索などしたりかなり調べたつもりですが・・・
少し長くなりそうですが手取り足取り教えてください。

詳しく内容を書くと
ノートパソコンの
NECのpcll9007d を使っていて内臓HDDが壊れたから
40GのサムソンのHDDに変えました
いざ起動してみようとしてみると・・・
OSがない状態で起動しませんでした。

ちなみにこのパソコンにはリカバリソフトとかないので
ためしに現在メインのパソコンとして使ってるゲートウェイのデスクトップパソコンについてたシステム復元ソフトで
OSのwindows XP home を入れられたんですが
いちおう起動できるようにはなりましたが
画面のアイコンが大きくて使いにくくて。。
うごくことにはうごくんですがサウンドドライブ?とかがなくてyoutubeとかパソコンのクリック音(カチャッという音など)一切音がありません、、、

そしてグーグルで検索をしたら音が出ないのはサウンドドライブ?サウンドデバイス?がないせいで 画面がおかしいのはディスプレイデバイス?
ディスプレイドライブ?がないせいだとわかりましたそれで現在は
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL9007D

からディスプレイデバイス?をDLして正常に画面がなりました。
そしてサウンドデバイスがどうやってもわからなく音が一切出てくれません。。

現在メインパソコンのゲートウェイのほうのリカバリソフトで
realtalというサウンドデバイス?があるみたいなのでそれを導入してみようと思いますがゲートウェイ製のをNEC製のに入れたらますます
おかしくなるかと思い考えています。

かなり長くなりましたが力を貸していただきたいですw
629Socket774:2007/11/10(土) 14:50:34 ID:PJs1IDdE
次の方どうぞ〜↓
630Socket774:2007/11/10(土) 14:53:27 ID:GwU6vp0P
(前略)

〜w
631Socket774:2007/11/10(土) 14:53:54 ID:RvI0cqFy
>力を貸していただきたいですw
とりあえずムカついた。
632Socket774:2007/11/10(土) 14:54:09 ID:8rtu0GCH
>>405
を導入できねぇ
633Socket774:2007/11/10(土) 14:55:04 ID:ntiy1oMO
>>628

ライセンス違反です。
まずはXPの正規版購入からやりなおしで
634Socket774:2007/11/10(土) 14:57:17 ID:8rtu0GCH
正規品今日かって導入したって
つぎはどうすんの
635Socket774:2007/11/10(土) 14:59:49 ID:JCcDyBp4
>>627
やっぱりそうだよな・・・ありがとう。
636Socket774:2007/11/10(土) 15:02:34 ID:UyHS9/bw
>>628
また君か・・・
637Socket774:2007/11/10(土) 15:04:34 ID:ntiy1oMO
NECのHPからサウンドドライバーDLして入れようか。

638Socket774:2007/11/10(土) 15:21:06 ID:V8lFB24y
639Socket774:2007/11/10(土) 15:27:10 ID:8rtu0GCH
>>637
URLはってくれ
たのんます
640Socket774:2007/11/10(土) 15:32:36 ID:wz3SaaHm
また例の割れ厨か
もうメーカー製PC買えよ
641Socket774:2007/11/10(土) 15:37:56 ID:ntiy1oMO
>>639

http://121ware.com/download/

ダウンロードモジュールを「商品の型番」、「商品のシリーズ(機種)」、「モジュール番号」から検索し、
ダウンロードすることができます。

さすがに番号はエスパーできません。
642Socket774:2007/11/10(土) 15:38:13 ID:8rtu0GCH
誰かメッセで詳しく教えてくれ
643Socket774:2007/11/10(土) 15:39:48 ID:ntiy1oMO
おまいがかわいいおねいさんならメッセで教えてやろうw
644Socket774:2007/11/10(土) 15:40:16 ID:/Av48/7D
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3500703.html

634 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/10(土) 14:57:17 ID:8rtu0GCH
正規品今日かって導入したって
つぎはどうすんの

リカバリディスク買えないやつがOS買えるかバカ
それとも得意の万引きか?
645Socket774:2007/11/10(土) 15:46:46 ID:8rtu0GCH
ニコニコ鯖でおねえさんって名前で部屋作っとくから買ったら教えて
646Socket774:2007/11/10(土) 15:49:20 ID:/j0nObBy
釣り堀になってんなぁ・・・・
350=628
647Socket774:2007/11/10(土) 15:52:09 ID:8rtu0GCH
誰も来ないから部屋とじた
648Socket774:2007/11/10(土) 15:53:28 ID:wz3SaaHm
お金の都合上OSなどを丸ごとコピーするソフトや
NECで直接買うCDは買うことができません(涙)
649Socket774:2007/11/10(土) 16:04:50 ID:j5NzMN5z
ノートのHDDを軽くつけかえれる奴がこんな質問するわけねーわな
650Socket774:2007/11/10(土) 16:15:10 ID:bLrnn9CK
>>644
いや、買ったと嘘をついて、次のやり方を聞けたら万引きに行くんだろう。
651Socket774:2007/11/10(土) 16:21:41 ID:ntiy1oMO
正規版のXPを購入したって言ってるけど
NECからリカバリディスク買うほうが安いよな?

何かNECからは買えない訳でもあるのか?

652Socket774:2007/11/10(土) 16:24:51 ID:/Av48/7D
653Socket774:2007/11/10(土) 16:30:33 ID:j5NzMN5z
654Socket774:2007/11/10(土) 16:34:29 ID:h4Xm9rjq
vistaを使っているんですが、何も保存してないのに勝手にハードディスクの容量が減ってしまいます。
昨日は空き容量254Gだったのに今日パソコンの電源を入れると252Gでした。
もともと320Gのハードディスクを使っていてOSやらいろいろソフトを入れたので最初は270G以上は残ってました。
それが気づいたらどんどん減っていってます・・・
655Socket774:2007/11/10(土) 16:35:31 ID:/j0nObBy
>>654
Win板いきな・・・
板違い
656Socket774:2007/11/10(土) 16:39:13 ID:UyHS9/bw
ってか答え上の方に書いてあるじゃん
>>1->>654
何度も同じ事書かないよ
それにOS流用違法だから
657Socket774:2007/11/10(土) 16:50:05 ID:h4Xm9rjq
>>655 ありがとうございます。向こうで聞いたら解決しました
658Socket774:2007/11/10(土) 17:01:19 ID:8rtu0GCH
金がないだけだよ

ちゃんと17万ぐらい出して買ったし
659Socket774:2007/11/10(土) 17:04:24 ID:j5NzMN5z
NG推奨ID:8rtu0GCH
660Socket774:2007/11/10(土) 17:05:02 ID:mrVlvWhv
AHCIな、PCを自作したい。
IDEがない、純粋なSATAマザーってある?
VGAはオンボでDVIな出力がついてるもの・・・・
661Socket774:2007/11/10(土) 17:05:03 ID:GwU6vp0P
かまってほしいならお兄さん達に正直に言いなさい
662Socket774:2007/11/10(土) 17:06:44 ID:j5NzMN5z
>>660
スレ違いだよ
663Socket774:2007/11/10(土) 17:06:53 ID:RdHV40DB
パソコンのメーカに聞けば解決するんじゃねーの?って思った
664Socket774:2007/11/10(土) 17:09:46 ID:UyHS9/bw
IDEあってもいいんじゃね?
俺の両方あるけど、IDE(パラレルATA)は使ってない
ケーブルも引っこ抜いてある
665Socket774:2007/11/10(土) 17:09:47 ID:ntiy1oMO
>>658

http://121ware.com/psp/PA121/NECS_MY_ACCOUNT/ENTP/s/WEBLIB_NECS_MYA.NECS_MYACC.FieldFormula.IScript_Switch_Tab

ここでマイページに登録して自動アップデートとかしてみたら?

不正に入手とかしていなければ普通に対応してもらえるはず。
666Socket774:2007/11/10(土) 17:12:37 ID:8rtu0GCH
>>665
OSはゲートウェイのだよ
667Socket774:2007/11/10(土) 17:13:52 ID:RdHV40DB
なんだ死ねよ
668Socket774:2007/11/10(土) 17:13:59 ID:j5NzMN5z
PCやってると時折ノイズが混じるんだが
これってスピーカーの問題?サウンドボードの問題?それを繋ぐケーブルの問題?
669Socket774:2007/11/10(土) 17:15:20 ID:UyHS9/bw
そもそもサポート受けられないでしょう
ハード面なら別だけど
だって、OSが他社製流用だから、NECアップデートツールもない

だからもうスルーしようよ
何度もあちこちコピペするような奴、俺はもう(ry
670Socket774:2007/11/10(土) 17:15:48 ID:ntiy1oMO
>>666

おまえは正規版買ったんじゃないのかYO!

もうしらん!

貴様に音など不要!
671Socket774:2007/11/10(土) 17:16:11 ID:UyHS9/bw
>>668
その質問、2日くらい前にも誰かに聞かれたな・・・
672Socket774:2007/11/10(土) 17:17:42 ID:v1JVNE+/
>>625
ケーブルセレクトはトラブルが多い。
明示的にマスターorスレーブのジャンパ設定。
673Socket774:2007/11/10(土) 17:19:20 ID:j5NzMN5z
あぁすまん
>>52にそれらしい答えがあった
674Socket774:2007/11/10(土) 17:19:40 ID:UyHS9/bw
マザーやHDDによっては、ケーブルセレクト推奨ってのがあった気がする
ってか、もうSATAにしようぜ
675Socket774:2007/11/10(土) 17:20:41 ID:UyHS9/bw
>>673
もう4日前だったか・・・
で、結局誰も結果報告しないで去っていくんだよな
676Socket774:2007/11/10(土) 17:25:53 ID:WVAfvA3X
>>674
俺は稼動中のHDDが33台ある変態だけど全部IDEだぜ
SATAに移行するくらいならSASにしたいけど
ぶっちゃけIDEで困ることなんて全く無いんだよな
677Socket774:2007/11/10(土) 17:27:45 ID:j5NzMN5z
>>675
だよな
一応俺のパターンだと
@ケースについてるイヤホンジャックに刺したらノイズしか聞こえず
Aオンボ(F5BD)にさしても大差なし
BSoundBlaster5.1で多少マシにはなったが相変わらず
ここでついスピーカー類を疑ってしまった
四六時中聞こえるのに今だけ静かでバロス

明日予算内で買えそうなサウンドボードあったら買ってくる
678Socket774:2007/11/10(土) 17:31:58 ID:ZzNYpqdm
イヤホンのケーブルにアルミホイール巻いてみ。
ショートさせないように気をつけて(差込み付近。
外部からのノイズが乗ってると思う。
679Socket774:2007/11/10(土) 17:37:39 ID:ntiy1oMO
>>678

ちょ 


アルミホイール (Aluminum wheel)は、車輪の構成要素である、
リム、スポーク、ハブのすべて、または大部分をアルミニウムを用いて製造した自動車の部品である。
アルミロードホイールと表記されることもある。


アルミホイル(アルミフォイル、英: Aluminium foil )またはアルミ箔とは、
アルミニウムでできた箔のこと。アルミを0.2mm〜0.006mmの厚さまで圧延して作られる。
2枚のアルミ板をローラーで圧延して製造することから、ローラーに接した面には光沢ができる。
ときに銀紙(ぎんがみ、紙を裏打ちしたもので折り紙の一種)と誤称される。

680Socket774:2007/11/10(土) 17:52:26 ID:8rtu0GCH
かあちゃんがやきいもかってきた
681Socket774:2007/11/10(土) 17:54:52 ID:UyHS9/bw
ホイール巻いたらノイズなんて入る隙はないな
ホイルなんて非じゃないってw

>>677
33台やってる奴は人の意見どうこうじゃないだろ
予算と環境次第
条件が君とは違うって・・・

トラブったり新規するならあえてIDEにする奴はいない
どっちも選べる環境ならSATAが断然手回しもいいし
682Socket774:2007/11/10(土) 17:58:42 ID:/Av48/7D
かあちゃんがSOLOの箱かってにきった
に見えた
683Socket774:2007/11/10(土) 18:07:07 ID:8rtu0GCH
ううううううう
684Socket774:2007/11/10(土) 18:13:25 ID:JCcDyBp4
>>672
いや、前からマスターにしてて、んで壊れたんだ。
685Socket774:2007/11/10(土) 18:29:32 ID:8rtu0GCH
>>682
新しいの買えばおk
686Socket774:2007/11/10(土) 18:31:07 ID:8rtu0GCH
687Socket774:2007/11/10(土) 18:32:37 ID:NqBoUb8d
>>511辺りで昨日、他作パソコンでご迷惑かけた者です。
ヤマダに行ったら、製品版がありまして
無事、WindowsXPのインストール終わりました。
アドバイスくれた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
688Socket774:2007/11/10(土) 18:37:00 ID:ntiy1oMO
>>687

それはよかった。

またなんかトラブルあったら来るといいYO
689Socket774:2007/11/10(土) 18:42:55 ID:8rtu0GCH
>>687
それはよかった
またなにかあったらここにくるといい
690Socket774:2007/11/10(土) 18:44:27 ID:/Av48/7D
おまえは邪魔にしかなってないぞバカ
691Socket774:2007/11/10(土) 18:44:29 ID:j5NzMN5z
しまった
スピーカーがOZAKI製であることすっかり忘れてたorz
ttp://www.ozaki.com.tw/global/en/products/products_Feature.php?source=type&pID=11
コントローラーが使い勝手良くて気に入ってるんだがなぁ・・・
692Socket774:2007/11/10(土) 18:48:25 ID:NqBoUb8d
>>687

甘えるようで大変申し訳ないのですが、DVDを見てみたのですが
画像は正常に出ても、音が出ないのは私の不具合なのでしょうか?
693Socket774:2007/11/10(土) 18:50:29 ID:v1JVNE+/
>>692
はい、そうです。
694Socket774:2007/11/10(土) 18:53:58 ID:8rtu0GCH
違法行為すればいいんじゃないかな
695Socket774:2007/11/10(土) 18:55:31 ID:ntiy1oMO
>>692

スピーカーは繋がってるよね?
DVD以外でも音でなかったりしますか?
696Socket774:2007/11/10(土) 18:56:40 ID:/Av48/7D
ドライバ入ってないんだろ
697Socket774:2007/11/10(土) 18:56:53 ID:M1VxzMyY
>>692
>>517の予言的中
698Socket774:2007/11/10(土) 19:04:16 ID:NqBoUb8d
インテルとか書いてあるドライバー?とか三枚くらいはインストールしたんですけど、スピーカー…

繋がってないです…

だからかぁ…キーボードでのピピーとか鳴るから大丈夫だと思ってたけど、やっぱりスピーカーないとダメだったんですね。すいませんでした。
699Socket774:2007/11/10(土) 19:05:12 ID:ntiy1oMO
ID:8rtu0GCH こんなバカを見た後だから
>>692 みたいなのは親切に対応してあげたいYO
700Socket774:2007/11/10(土) 19:06:49 ID:ntiy1oMO
>>698

もちろんスピーカーないとダメです。

ちゃんとドライバーは入ってるみたいだしスピーカー繋げれば
音出ると思うよ。
701Socket774:2007/11/10(土) 19:08:07 ID:s5vGZQYd
>>692
スピーカー無いなら、イヤホンでもいじゃん、 とりあえず音出てるかは確認できる。
pcの前か後ろのline outにイヤホン差し込め
702Socket774:2007/11/10(土) 19:08:47 ID:8rtu0GCH
俺が全部教えてやるから早く質問だしな
703Socket774:2007/11/10(土) 19:09:41 ID:y4ocHGX5
俺の人生の当たりルート教えてくれ
704Socket774:2007/11/10(土) 19:10:44 ID:/Av48/7D
ID:8rtu0GCH このバカがいなければ
ID:NqBoUb8d は、こんなに親切に対応してもらえなかっただろう

と考えると、どうしようもないバカでも誰かの役に立って世の中が回ってるんだなと思う
705Socket774:2007/11/10(土) 19:12:32 ID:8rtu0GCH
今日はしゃぶしゃぶか
飯食ってくるわ
706Socket774:2007/11/10(土) 19:13:30 ID:EsFv9iZr
>>704
んなこと言ってるから ID:8rtu0GCH みたいなヤツがつけあがる!
707Socket774:2007/11/10(土) 19:16:30 ID:j5NzMN5z
チャット感覚のID:8rtu0GCHに何言っても無駄
708Socket774:2007/11/10(土) 19:17:48 ID:/Av48/7D
ようは合コンには自分よりブサイクを連れて行けってことだ
709Socket774:2007/11/10(土) 19:17:55 ID:NqBoUb8d
ラインアウト…
ディスプレイには表示もなければ、差し込むような穴も見当たりません…。
そういう場合ってDVDとか入れたりするデッカいやつからスピーカー繋げるようになるのですか?
710Socket774:2007/11/10(土) 19:19:25 ID:ntiy1oMO
>>709

まてまてー ディスプレイにラインアウトはついてないぞ。

PCのケースの正面か裏にあるはずだ。
711Socket774:2007/11/10(土) 19:19:43 ID:/Av48/7D
いつもなら煽られてしかりの質問だな
モニタは関係ない
本体の後と前か上についてる
712Socket774:2007/11/10(土) 19:20:44 ID:xWt8JtPn
ケースの前面か後ろにピンクの穴ないか?
713Socket774:2007/11/10(土) 19:22:57 ID:EsFv9iZr
>>712
ピンクはマイクじゃ?確か薄緑だたと思うが・・・
714Socket774:2007/11/10(土) 19:23:25 ID:NqBoUb8d
あ…
ほんとすみませんでした。ありました!!

音でました!!ご迷惑お掛けしてすみませんでした。教えてくれた皆様、ありがとうございました。
715Socket774:2007/11/10(土) 19:25:16 ID:3VOvH3od
質問なんですが、Radeon X1950PRO 256MB を買ったのですが
一応ドライバーの更新とかもなんとなくやってみていたんですが
PC起動時にエラーがでて、なにをどうすればいいかわかりません;
どなたかわかる方はいらっしゃいませんか??;

エラーの内容は MOM.EXE-.NET Framework Initialization Error

To run this application, you first must inatall one of the following
versions of the .NET Framework:v2.0.50727

Contact your application publisher for instructions about obtaining
the appropriate version of the .NET Framework.

です・・・
716Socket774:2007/11/10(土) 19:25:22 ID:ntiy1oMO
>>714

よかった よかった。
これからは多少自分で調べる事を覚えるといいね。
ネットにつながるんだからgoogleとかあるし。
717Socket774:2007/11/10(土) 19:27:40 ID:/Av48/7D
先にNET Framework:v2.0.50727インスコしろ
ってことじゃないか?
718Socket774:2007/11/10(土) 19:28:40 ID:j5NzMN5z
>>715
初歩的な英語ぐらい読もうぜ
このアプリケーションを使用するにはより新しいバージョンの.NET Framework(v2.050727)をインストールする必要があります
719Socket774:2007/11/10(土) 19:29:13 ID:M1VxzMyY
最近の小学生は自作するんだな
720Socket774:2007/11/10(土) 19:29:28 ID:ntiy1oMO
>>715

このアプリケーションを実行するために、あなたは最初に、.
NET Framework: v2.0.50727をinatallしなければなりません。

エスパーじゃなくて翻訳だ。
721Socket774:2007/11/10(土) 19:30:42 ID:NqBoUb8d
はい。これから自分で出来るように頑張ります。

どうしようもない私に親切に教えてくださって、皆様にはとても感謝しています。
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
722Socket774:2007/11/10(土) 19:40:38 ID:g5EeiVcy
というかこういうパターンは読もうとすらしてないことが多いよなぁ。。。
723Socket774:2007/11/10(土) 19:43:50 ID:UyHS9/bw
そうそう読まない
PCが出す英語メッセージ = 未知のトラブル

って人、単語の幾つかくらい中学生以上なら読めるだろ、意味はその後だ
724Socket774:2007/11/10(土) 19:56:18 ID:s5vGZQYd
725Socket774:2007/11/10(土) 20:00:35 ID:8rtu0GCH
ただいま、
みんな犬のようにしっぽをふって俺の帰りをまってやがって
726Socket774:2007/11/10(土) 20:04:16 ID:8rtu0GCH
9時から戦争に行ってくるw
727Socket774:2007/11/10(土) 20:06:14 ID:TXanYgwI
>>721
良かったなー。
728Socket774:2007/11/10(土) 20:16:38 ID:8rtu0GCH
メチャイケ見てるんだろみんな
729Socket774:2007/11/10(土) 20:20:20 ID:UyHS9/bw
メチャイケ、なんかつまらないぞ
730Socket774:2007/11/10(土) 20:25:01 ID:3g1rnKPH
【マザー】ASRock 4CoreDual-SATA2
【CPU】 Core 2 Duo E4500 2.20GHz ES品 バルク
【メモリ】DDR1GB×2
【電源】 Scythe GOURIKI-550A

今まで使っていたシャーシに上記のパーツを
購入して、組み組み直しましたが、電源を入れても全く反応がありません。(音も一切なし)
ケーブルは以下最小の配線にとどめています。
・電源-マザーメイン(20ピン)
・電源-マザー補助(4ピン)
・フロントパネルPowerSwitch-マザーPowerSwitch(2ピン)

CPUクーラーをまだ取り付けていないのですが、電源が入らないことと関係あるのでしょうか?
731Socket774:2007/11/10(土) 20:28:48 ID:8rtu0GCH
>>730
シャーシは重要だぞ
大径ローラーを取り付けて見れ
あとはネプチューンモーターでおk
732Socket774:2007/11/10(土) 20:29:54 ID:UyHS9/bw
CPUクーラーつけなきゃ電源入れちゃ駄目だろ

それの虫の知らせって奴?
いや、電源が入ってる(通電)のと、電源が入ってるけど音が違うってのは、ものすごく違うぞ
虫の知らせを無視しやがって
733Socket774:2007/11/10(土) 20:30:33 ID:ntiy1oMO
>>730

起動時のビープ音も無いんだよな?
もう一度深呼吸して、CPU メモリ の取り付けを確認
配線を確認。

それでもダメなら初期不良を疑え。
734Socket774:2007/11/10(土) 20:38:12 ID:XeD8/3eb
おまいらの使っているモニタ報告シロ

         ↓
735Socket774:2007/11/10(土) 20:38:30 ID:j5NzMN5z
>>733
@まずCPUクーラー取り付け  グリス忘れるなよ
Aケースから伸びてるHDDアクセスランプのコネクタ 電源ランプのコネクタetc etcを刺すところ間違えてないか取り説を見ながら刺しなおす
736Socket774:2007/11/10(土) 20:39:25 ID:UyHS9/bw
>>730
とりあえずマザーと電源の説明書読んで、順番にクリアしようよ
CPUファンは必須、通電の確認にもなるし
グランドを逆につけてるとか・・・

とりあえずこの辺読んでみる
http://www.clevery.co.jp/guidance/faq/on_off/
737Socket774:2007/11/10(土) 20:40:53 ID:XeD8/3eb
そのCPUモックアップじゃね?
738Socket774:2007/11/10(土) 20:43:26 ID:UyHS9/bw
>>737
(`・∀・´)それだ!
100円くらいだったろ?
739Socket774:2007/11/10(土) 20:43:45 ID:3g1rnKPH
>>731-733
どもです。
CPUクーラーは旧PCから使い回しできなかったので、
通電確認だけしたら、すぐに買いに行こうと思ってる次第で。

も一度配線疑ってみます。
740Socket774:2007/11/10(土) 20:45:13 ID:1D5rb3jO
M/Bをショートさせてしまって
M/B買い替えだけですむかどうか確かめたいんですが
買ったショップで確かめて貰うのが良いのでしょうか?
741Socket774:2007/11/10(土) 20:45:38 ID:UyHS9/bw
クーラー無しで、インスコまで頑張ってください
正常に動作したら、是非レポを!
出来なくても是非、レポを!

出来れば、動画でyoutubeうp願う
742Socket774:2007/11/10(土) 20:47:04 ID:ntiy1oMO
>>739

この時期だから一瞬通電確認するくらいなら
CPUアボンしないと思うけど、

おまい勇気あるなw
743Socket774:2007/11/10(土) 20:47:24 ID:UyHS9/bw
MBだけのトラブルとは限らないぞ
落雷とかショートさせたなら他も道連れ、世は友よ
744Socket774:2007/11/10(土) 20:48:12 ID:AjFj/9Ai
>>739
むかし、AbitのnForce2マザーで、CPUFANを付けないと電源が入らないという
うっかりミス防止機構を備えたものが発売という雑誌記事を見た記憶があるけれど..
ウラは取ってないけれどね。
745Socket774:2007/11/10(土) 20:48:40 ID:ntiy1oMO
>>740

いつ購入したんだ?
最近なら初期不良でねじ込め!
746Socket774:2007/11/10(土) 20:48:44 ID:UyHS9/bw
俺は好きだよ、勇者!
俺チキンなんで真似できない
747Socket774:2007/11/10(土) 20:54:37 ID:h4Xm9rjq
パソコンの前にイヤホンとマイクの端子を差し込めるところがあり自分はイヤホンマイク使ってるんですけど
マイクを認識してくれません。サウンドデバイスのマイクの音量をマックスにしても無理みたいです。
OSはvista ultimate、サウンドカードはオンボードでデバイスはsoundmax Integrated Digital HD Audioです
748Socket774:2007/11/10(土) 20:54:57 ID:3g1rnKPH
>>740-746
やっぱりクーラーなしは無謀すぎでしたか。

CPUはヤフオクに出てる業者から中古で買いました。
初期不良の保障はあるので、返品してCPUクーラーを買うことにします。
749Socket774:2007/11/10(土) 20:55:07 ID:AjFj/9Ai
>>740
そのSHOPで、新しいM/Bは当然購入するとして、他のパーツもダメだったら
そこで購入すると申し出れば、
話の持って行きようになるかもしれないが、
普通は、まず、自分で試して、ダメだった場合、一式持ち込ませてもらう
ということでは..
750Socket774:2007/11/10(土) 20:57:01 ID:1D5rb3jO
>>743>>745
ありがとうございます。
一度は起動したので初期不良ではないと思います。
原因はおそらく無理な配線でM/Bとケースが接触してしまった為です・・・。

分解して調べたらM/Bだけ焼け焦げた後がありました
(焼け跡はマザーメイン電源の裏にありました)
751Socket774:2007/11/10(土) 20:57:08 ID:8rtu0GCH
>>734
acer のfp563だよ

じゃあ戦争行ってくるわ 

また会おうぜ! (←亀田ブログ風
752Socket774:2007/11/10(土) 21:00:40 ID:UyHS9/bw
>>748
ヤフオクかよ・・・注意事項とかちゃんと読んだか?
たぶん君みたいな人、ヤフオクでは一番嫌われるタイプだぞ
相手が個人だったら尚更
ショップでMBと一緒に買うことを薦める(一緒だとどちらが初期不良でも不良交換がしやすい)

http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/175050.html

勉強して簡単な切り分けでいるくらいになろう
753Socket774:2007/11/10(土) 21:03:41 ID:CeN1uXli
自作したいけど自作とかまったくわからない俺が覗くべきスレッドを教えてくれ
754Socket774:2007/11/10(土) 21:04:41 ID:6vpj7HXM
>>751
例のブツ買えましたか?タイーホされないように気をつけてください
755Socket774:2007/11/10(土) 21:04:53 ID:3ExWwi2S
756Socket774:2007/11/10(土) 21:05:46 ID:j5NzMN5z
>>753
このスレから一つも逃さず一週間レスを見続ければ必要な基本知識は全てつく
後は他のスレから予備知識を得ればいい
757Socket774:2007/11/10(土) 21:06:32 ID:j5NzMN5z
一週間は短すぎたな
およそ一ヶ月
758Socket774:2007/11/10(土) 21:08:57 ID:RvI0cqFy
759Socket774:2007/11/10(土) 21:09:13 ID:CeN1uXli
>>756
サンクス
自作がわからないというよりもPCのことがほとんど分からないんだぜ
大丈夫かね
760Socket774:2007/11/10(土) 21:09:26 ID:AjFj/9Ai
>>747
>soundmax Integrated Digital HD Audioです
ASUSのM/Bだろうか? Sound Maxでは、いろいろトラブルがあるようで、
最新のドライバーに更新してみては?
761Socket774:2007/11/10(土) 21:14:02 ID:j5NzMN5z
>>759
ならまずブックオフとかにたまに売ってる
自作関係の本(Win98以降ならおk)を買ってきてサッと目を通すといい
100円〜500円で売ってるからケチケチせずにね
PCの基本構造そのものは大して変わってないから
後はこのスレと
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192757107/l50
を参考にすれば問題ないと思う
762Socket774:2007/11/10(土) 21:14:18 ID:XybfUQAZ
モニタを7mほど延長して使いたいんだけど、VGAケーブル高すぎる・・・
何か良い方法はありませんか?
763Socket774:2007/11/10(土) 21:15:16 ID:+OmCwNYA
>>759
本屋に行って自作用の本を読んでみるのもいいんでないか?
764Socket774:2007/11/10(土) 21:15:21 ID:CeN1uXli
>>761
ディ・モールトグラッツェ!さっそく明日買いに行ってみようと思う
765Socket774:2007/11/10(土) 21:16:32 ID:gJztGryX
>>762
モニターの横にPC置いてキーボードとマウスを無線にする。
766Socket774:2007/11/10(土) 21:17:49 ID:j5NzMN5z
>>763
初めてだと不安になりやすいから本は手元にあったほうがいい
そうでない人もいるけどね

あまりに古い本だとSATAとかについて載ってないから注意
767Socket774:2007/11/10(土) 21:20:02 ID:XybfUQAZ
>>765
PCは移動できないんです
キーボードとマウスは無線で攻略できるのですが、
モニタが最後の難関で困ってます
768Socket774:2007/11/10(土) 21:25:57 ID:1oRpa/2s
画質は大幅に落ちるし条件付だが・・・。
S端子ででも出力できるグラボと液晶テレビでもあればVGAケーブル7m延長するより安価に出来る。
769Socket774:2007/11/10(土) 21:27:10 ID:h4Xm9rjq
>>760 更新しようと思ったのですが今使ってるのが最新版のようです
770Socket774:2007/11/10(土) 21:29:29 ID:ntiy1oMO
どう考えても VGAケーブル7mが一番安上がりだろう。
771Socket774:2007/11/10(土) 21:35:15 ID:WVAfvA3X
>>748
クーラー付けて確認してから返品しろよww
それじゃただのクレーマーか気違いだよ
772Socket774:2007/11/10(土) 21:35:23 ID:PwWPTR4m
>>769
スタート→コンパネ→サウンド→録音タブ→動作中にチェックが付いてる マイクをクリック
→下のプロパティ→レベルのタブでレベルチェック→詳細タブ
→規定の形式→「スタジオの音質」とか「CDの音質」とかの項目で
今 設定されてるより音質を下げて設定してみる
773Socket774:2007/11/10(土) 21:36:15 ID:ksoh1cxf
774Socket774:2007/11/10(土) 21:36:56 ID:WVAfvA3X
>>767
VGAケーブル自分で作ればいい
安くはないが長いケーブル買うよりは安い
775Socket774:2007/11/10(土) 21:49:43 ID:XybfUQAZ
>>773
おおお、これはすごい!
こんなこと出来るんですか!

でも、半田付けは中学の授業でしか触ったことがない・・・だめもとでやってみようかな
>>773を含め、レスをくれた方有難うございます。
776Socket774:2007/11/10(土) 21:49:45 ID:iX2RK9tH
シャトル製キューブPCのST61G4ですが、サムスンのSATA500G HDDを買ってきたのですが
XPインストールで認識してくれません。
試しに60GのIDEでXPを立ち上げセカンダリーで繋いでフォーマットは出来ましたが
XPでは認識しているのにXPインストール時のブルー画面でパーテーションやドライブを
選択する画面でなにも表示されません。

これは61G4のBIOSでは無理な物を買ってしまったのでしょうか?
HDDはサムスン S−ATA 500G HD501LJ と言うものです。
よろしくお願いします。
777Socket774:2007/11/10(土) 21:49:52 ID:h4Xm9rjq
>>772 やってみましたが反応ないみたいです
778Socket774:2007/11/10(土) 21:50:40 ID:AjFj/9Ai
>>767
間に、VGA切り替え器を挟めば3mx2にはできる。
切り替え器は、解像度がXGA程度でよければ安いものもあるはず..

VGAケーブルじゃなくてDVIケーブルだったら、この方法はダメ
779Socket774:2007/11/10(土) 21:52:49 ID:XeD8/3eb
>>776
SATAでもFase2に対応してないとか?
780Socket774:2007/11/10(土) 21:54:41 ID:uC/jdeSu
>>776
電源ケーブル/SATAケーブルの挿入具合は確認したか?
781Socket774:2007/11/10(土) 21:56:06 ID:j5NzMN5z
>>776
SATAコネクタをM/Bの差込口に順番に刺していってみて
782Socket774:2007/11/10(土) 21:56:13 ID:lIEUyqEA
仕事でVGA30mひっぱたら、画像がぼやけて映ったため、
773の製品版を見つけてきて繋いだら綺麗に写ったよ。
近くで見るとざらついてる様な感じはするけど。
3万円くらいだった。親機にも子機にも増幅器付。
説明書きには100mまでいけるって書いてた。
783Socket774:2007/11/10(土) 21:58:52 ID:XybfUQAZ
>>778
なるほど。3mくらいなら、比較的安価なケーブルありそうですね。
伸ばそうとしているものはVGAケーブルなので、その問題はクリアできます。

>>782
VGAってそんなに延長できるんですか。
ググって見たら、製品版は高いですねw3万とかw
784Socket774:2007/11/10(土) 21:59:31 ID:PwWPTR4m
>>777
もう一回 よく読んでみたけど
PC全部の端子じゃなくて背面側の端子は ?
785Socket774:2007/11/10(土) 22:00:24 ID:PwWPTR4m
>全部
何書いてんだよ

前部
786Socket774:2007/11/10(土) 22:00:49 ID:UyHS9/bw
海外ので、無線の液晶モニタあったよ
ようつべでそのCMも見た
787Socket774:2007/11/10(土) 22:02:51 ID:h4Xm9rjq
>>784 後ろにもありますがさしてもやはり変わりませんでした。念のため全部の端子に差し込んでみたのですが
結果は変わらずで・・・
XPのときは音量ミキサのところでいじれたんですけど・・・
788776:2007/11/10(土) 22:10:28 ID:iX2RK9tH
マスターを前に使っていたIDEの物にして立ち上げるとセカンダリーとして
500GのHDDを認識していて、マイコンピューターでも表示され
フォーマットもNTFSで出来てます。
Fase2に対応して無い可能性が高いですが最新のBIOS(2007.3月)の物に更新しても
XPのインストールでは認識されません><
発売当時にはfase2は無かったので対応しているかどうかも書かれて無いので分かりません><
789Socket774:2007/11/10(土) 22:16:35 ID:XybfUQAZ
>>770
色々見てると、確かに>>770の方法が一番安上がりな気がしてきました。
ただ、LANの方が取り回しは楽ですよね・・・
790Socket774:2007/11/10(土) 22:22:24 ID:TllHjXeH
HDDを2台から、もう1台して3台に増設したら、電力不足で落ちてしまいました
HDDに供給する電力を外部から取り込みたいのですが
AC100VコンセントからHDDにつけられるコネクタに変換するアダプターってありますか?
791Socket774:2007/11/10(土) 22:23:27 ID:UyHS9/bw
HDDケース、eSATAかUSB2.0ケースどちらかがいいんじゃね?
792Socket774:2007/11/10(土) 22:23:33 ID:PwWPTR4m
>>787
だとすると後はBIOSの設定確認くらいか

・Azaiia Codec
・Advancedのオーディオ関連
どっちかを確認

ダメならハードウェアの問題かもしれん
793Socket774:2007/11/10(土) 22:23:49 ID:ksoh1cxf
>>788
XP無印ならビッグドライブに対応してない。
パーテーション切ってからインストール。
794Socket774:2007/11/10(土) 22:25:47 ID:ntiy1oMO
>>790

電源交換しとけ。
795Socket774:2007/11/10(土) 22:29:49 ID:h4Xm9rjq
>>792 イヤホンマイクの端子をUSBに変えるのがあったのでそれを使ってみました。するとマイクは認識するようになったのですが
     イヤホンから音が全くしなくなりました・・・
796Socket774:2007/11/10(土) 22:29:55 ID:TllHjXeH
>>794
電源交換となるとCPUクーラーをはずさないと・・・・
478ママンを使っているのですが、以前、CPUクーラーを交換した時にCPUすっぽんして
それ以来、CPUすっぽんが怖くてクーラーがずせない
797Socket774:2007/11/10(土) 22:31:46 ID:teU0TboR
>>796
ファンとめてCPU暖めてから電源落とす
ドライヤーでシンクを念入りに温める

どちらでもどうぞ
798Socket774:2007/11/10(土) 22:32:28 ID:ntiy1oMO
>>796

おまいは一生CPUクーラーを外せないトラウマを背負って生きるのか?
勇気を出して外してみろ!

一回外してしまえば後は簡単だ。
799Socket774:2007/11/10(土) 22:35:19 ID:1HQj5tho
>>796
478なんかを使ってるから駄目なんだよ…
775にすればまずスッポンしない。
800Socket774:2007/11/10(土) 22:39:05 ID:AjFj/9Ai
801Socket774:2007/11/10(土) 22:41:03 ID:qBD+VfPQ
すっぽんて何?グリスとかシールがくっ付く事?
802Socket774:2007/11/10(土) 22:42:18 ID:dmgjYirB
>>801
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 13匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/
803Socket774:2007/11/10(土) 22:46:18 ID:TllHjXeH
>>800
これならコンセントからIDE4ピン(大)にできそうですね
ありがとうございます

すっぽんを1度して、もう怖くてできないっす
804776:2007/11/10(土) 23:01:40 ID:iX2RK9tH
パーテーションで100G以下に区切ってもダメでした><
セットアップのドライブ選択画面で何も表示されず、Enter押すと
ブルーバックの英語の画面になり固まってしまいます。

強制SATAのfase1にするジャンパーも調べてやってみましたがダメでした
IDEで立ち上げると認識するのになぜなんだろう・・
もうハマってしまってどうしようもなくなりました・・・。
805Socket774:2007/11/10(土) 23:05:44 ID:1oRpa/2s
すっぽんがつぼにはまった。最近笑いの沸点が低くてやばいな。

>>804
SP2統合インストールディスクを作ってみたら?
806Socket774:2007/11/10(土) 23:12:39 ID:AjFj/9Ai
>>804
IGP9100のM/B触ったことないけれど、一般論で
BIOSで、SATAのコントローラーをONにして
SATA BIOSでHDDを1台でSpanning設定してから
起動diskで立ち上げF6でDriverを入れるとかできないの?
807776:2007/11/10(土) 23:44:28 ID:iX2RK9tH
BIOSにはSATAの設定項目が無いんです><
IDEは4つもあるのに・・
BIOS立ち上がるときに RAID 0 HD501LJ とは表示はするんですが・・
訳分からなくなってBIOSの設定はすべてEnable か autoにしたけどダメでした

ブルー画面で固まるのはメモリとかでハングアップした時に出るのと同じ様な感じです。
インストールディスク作ってやってみます
808Socket774
>>807
SIL3512が乗ってるのね。
とりあえずshuttleでdriverとってきてインストール時に追加読み込みだな。
あとBIOSのIntegrated PeripheralsにSiliconImageってないか?