【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #2【Quad】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Q6600、それは、2007.7.22の劇的な価格改定により、
お手ごろ価格になったクアッドコアCPU。

B3ステッピンの人も、G0ステッピンの人も、仲良くしようよ!

次世代CPUが出るまで一時的にユーザーになった君も、これから長期的にずっとQ6600ユーザーで居るつもりの君も、大歓迎。

みんなで馴れ合い、情報交換、なんでもこい!
そんなQ6600ユーザー限定の本スレです。

俺は今から5年使うぜ。

■前スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188274192/
2Socket774:2007/11/04(日) 12:15:40 ID:pXnWqBiN



 ( o^_^o)  
  0  0  >>1さん乙です。
  |  |  
  ∪∪
3Socket774:2007/11/04(日) 12:24:04 ID:pMMc7B1f
Penryn マダ〜〜〜?
4Socket774:2007/11/04(日) 13:55:43 ID:TBOXzb2F

                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
   ̄    ./: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ

5Socket774:2007/11/04(日) 14:16:22 ID:5WTM2YNg
>>1
乙です。
私も5年は使う予定です...エロサーフィン中心に…。
6Socket774:2007/11/04(日) 17:23:12 ID:n9Uq8I3K
>>1

Q6600@3GHzで十分満足なんだけどエンコをもっと速くしたい。
Penryn(Yorkfield)の6MBx2で最低価格のやつが
今のQ6600と同じくらいの値段かさらに安くなったら乗り換えるかな。
たぶん出た後一回目か二回目の価格改定時になると思う。
来年夏〜秋くらいかな?
7Socket774:2007/11/04(日) 20:12:23 ID:sUzc8U0b
Q6600は2万台にいく前にディスコンなのかなぁ?
8Socket774:2007/11/04(日) 21:34:25 ID:DQpvpzKd
Q6600を3.2Gで使ってるんだけど、みんなはC1Eはどうしてる?
俺はとりあえずONにしてるんだけど・・・。

ONとOFFでベンチとかやっても、誤差の範囲かもしれんが
ONのほうが若干よかったりすんだよな。
9Socket774:2007/11/04(日) 21:37:43 ID:Mav+TuD+
そんなもん好きにしてくれ
10Socket774:2007/11/05(月) 02:00:58 ID:rSt8JLZt
今日、筐体開けながらPC使っているときに、ヒートシンク蹴った。
少し隙間ができたようで、見る見るうちにCore Tempの表示温度が
上がっていくw

106℃を超えて、とうとうCore Temp表示で二つのコアが0℃?とか
表示されたと思ったら、ハヒョーンと電源が切れた。ぶっ壊したかと
思ったけど、ヒートシンク付け直して再起動したらダイジョブでした。

側板開けてる人は気をつけようね〜。ってオレくらいか、こんなのw
まぁ、でも95℃くらいじゃ大丈夫なことがわかった。大丈夫じゃない
かもしれんが。
11Socket774:2007/11/05(月) 02:29:28 ID:d8kwPn5q
実は120℃いっても大丈夫だ
12Socket774:2007/11/05(月) 05:49:01 ID:lPE8uq7S
>>6

Q6600からさらにエンコ速くするなら
Xeon7300買えばいいんじゃね?

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/06/news096.html
174万1950円から
13Socket774:2007/11/05(月) 12:31:40 ID:OERpH/LI
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
14Socket774:2007/11/05(月) 14:08:18 ID:VYyOTt+e
H.264 HD解像度2パスエンコを実時間くらいまでスピードアップさせたい。
15Socket774:2007/11/05(月) 14:10:29 ID:ecFR2dcv
10年経ったらまたおいで…
16Socket774:2007/11/05(月) 16:15:05 ID:rib3oXD6
>>12
ラック型はカコイイな。
心臓をひとつ売れば買えるかしら…
17Socket774:2007/11/05(月) 17:55:09 ID:sLpqzKJL
だめ おにいちゃんそれ死んじゃう
18Socket774:2007/11/05(月) 18:06:38 ID:lPE8uq7S
Xeon5300(2CPU8Coreまで)ならなんとか
http://www.users-side.co.jp/shopping/smart_g_pc/smart_g_itiran_r.php

…なんとか!?
19Socket774:2007/11/06(火) 15:00:44 ID:/T0iuHbt

 ∧_∧
 ( ・ω・) 俺は1コアCPU !
 (っ  )っ
  ( __フ
   (_/彡ヒョイ

 ∧_∧_∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) 俺たち2コアCPU !!
 (っ  )っ  )っ 
  ( __フ__フ
   (_/彡(_/彡ヒョヒョイ

 ∧_∧_∧._∧._∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち4コアCPU !!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   
  ( __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ


 ∧_∧_∧._∧._∧._∧._∧._∧_∧
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち8コアCPU !!!!!!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ
  ( __フ__フ__フ__フ __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョヒョイ
20Socket774:2007/11/06(火) 20:45:25 ID:/T6S1D9z
 ∧_∧_∧._∧._∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち4コアCPU !!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   
  ( __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ
21Socket774:2007/11/06(火) 21:40:33 ID:BkKupLe0
 |_∧
 |ω・) 俺は半コアCPU !
 |  )っ
 |_フ
 |/彡ヒョイ
22Socket774:2007/11/07(水) 20:44:09 ID:vnPSA3jc
 ∧_∧_∧._∧._∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち4コアCPU !!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   
  ( __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ

23Socket774:2007/11/08(木) 08:38:46 ID:rHmgCjqH
 ∧_∧_∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) 俺たちceleronD !!!!
 (っ  )っ  )っ 
  ( __フ__フ
   (_/彡(_/彡ヒョヒョイ
24Socket774:2007/11/09(金) 20:29:06 ID:mRZ/nB/t
 ∧_∧_∧._∧._∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち4コアCPU !!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   
  ( __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ
25Socket774:2007/11/10(土) 06:52:49 ID:Ug67rhcu
 ∧_∧_∧._∧._∧ 
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) 俺たち4コアCPU !!!!
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   
  ( __フ__フ__フ__フ
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ
26Socket774:2007/11/10(土) 07:00:17 ID:Elt/ZDBo

 (っ  )っ俺は半コアCPU !
  ( __フ
   (_/彡ヒョイ
27Socket774:2007/11/10(土) 14:17:52 ID:Rc6nnlMr
なんかAAばっかでウザイな
と思ったらこのスレ本スレじゃねーのかww
28Socket774:2007/11/10(土) 23:50:42 ID:RE6mXWYc
カステラ一番か・・・・・
29Socket774:2007/11/11(日) 00:50:38 ID:h76JTrQ4
30Socket774:2007/11/11(日) 07:06:11 ID:uTgo3FMw
色々と、言われているけれどノートンでスキャンしながら
でも、快適に動作しているよ。
もっさりって言われるけれど、意味不明だ。
31Socket774:2007/11/11(日) 08:13:13 ID:DTLF4HAG
Xeon5300(2CPU8Coreまで)を生かせるエンコソフトがないよ・・・w
32Socket774:2007/11/11(日) 08:20:32 ID:bTOJCFYu
>>31
つ多重起動
33Socket774:2007/11/11(日) 10:38:40 ID:ob6slPMp

 (っ  )っ俺はコア欠けCPU !
  ( __フ  ∧_∧
   (_/彡ヒョイ  ( xωx)



 ∧_∧_∧ 
 ( ・ω・) ・ω・)
 ( ・ω・) ・ω・)
 ( ・ω・) ・ω・)
 ( ・ω・) ・ω・) 俺たち8コアCPU !!
 (っ  )っ  )っ 
  ( __フ__フ
   (_/彡(_/彡ヒョヒョイ
34Socket774:2007/11/11(日) 15:59:51 ID:41FR6Qqn
Q6600買って幸せや〜
なぜかとても満足度が大きい
35Socket774:2007/11/12(月) 02:00:03 ID:wWsO56y0
>>34
> Q6600買って幸せや〜
> なぜかとても満足度が大きい
禿同

なんで、みんなクワドコアにしなあいのかなあ
36Socket774:2007/11/12(月) 07:44:16 ID:HYItuG+L
携帯と一緒で新しい物はいいな
購買意欲をかきたてられ買うか
日々の節約の為に我慢するかは本人の自由です
37Socket774:2007/11/12(月) 17:05:20 ID:6N6csylM
Q6600は長く使えるのがおっぱっぴ
38Socket774:2007/11/12(月) 17:15:17 ID:mNbX9mTY
Q6600買って幸せや〜
なぜかとても満足度が大きい
39Socket774:2007/11/12(月) 17:37:08 ID:+wta44eF
ソフト多重起動してバリバリ動画編集するビジネスマンならいいけど、一般人のオレにはちょっとな。
40Socket774:2007/11/12(月) 20:40:20 ID:3rFuIiTe
コストパフォーマンス的に非常に優れたCPUであるのは間違いないんだし
買わない手は無いと思うけどな
41Socket774:2007/11/13(火) 01:59:58 ID:8jOslJIr
来年の1月にはQ6600爆熱m9(^Д^)プギャーになるの確定だから
今すぐ必要とかでなければ待つのが吉
42Socket774:2007/11/13(火) 02:37:23 ID:DHPZmQaY
>ソフト多重起動してバリバリ動画編集するビジネスマン

どんなビジネスマンだよw
43Socket774:2007/11/13(火) 08:15:03 ID:+Docjjil
>>42
職場でパワポとエクセルとWinnyを起動してばりばりダウソしていた、
スーパービジネスマンを目撃したことはあります。
私はその職場を辞めましたが。
44Socket774:2007/11/13(火) 08:22:28 ID:c5KZ4Rpi
>>43
職場でnyw
45Socket774:2007/11/13(火) 09:22:35 ID:FdAxJvS3
>>41
そう思ったけど先週買ったぜ。買ってよかったYo-
一月にm9(^Д^)プギャーされたらQ9450辺りに買い替えればいいよ。
差額1〜2万っしょ。
46Socket774:2007/11/13(火) 19:22:16 ID:EiyRaDVJ
Coretempで#2だけが他のコアより5℃も低いのだけれど
気にしなくていいのかな?
47Socket774:2007/11/13(火) 21:00:44 ID:/5dB7Nyx
3G空冷2000rpmは無理かなぁ
室温22℃ ケース900
48Socket774:2007/11/13(火) 21:04:50 ID:uGjc9B4c
>>47
余裕だと思うが。
49Socket774:2007/11/13(火) 21:15:17 ID:/5dB7Nyx
今はINFINITYなのですが、お勧めCPUクーラーありますか?ありがとう
やはりUltra-120 eXtreme でしょうか・・
50Socket774:2007/11/13(火) 21:23:51 ID:DlbDBBI3
日本語でおk + 自分で答えだしてるなら聞くなヴォケ
51Socket774:2007/11/13(火) 21:30:08 ID:sqFoiieM
今はリテールクーラーなのですが、お勧めCPUクーラーありますか?ありがとう
やはり製品付属クーラー でしょうか・・
52Socket774:2007/11/13(火) 21:41:42 ID:/5dB7Nyx
(笑)
53Socket774:2007/11/13(火) 22:03:39 ID:aCBUpZQ2
>47
余裕だろ
54Socket774:2007/11/13(火) 22:54:24 ID:jzpx0rUC
Ultra120+芯38mm2000rpm+Q6600@3Gだけど
DS3RMon組み合わせて準ファンレスしてるよ
55Socket774:2007/11/14(水) 09:11:13 ID:IOlLEy4o
>>49 >>51
つ鎌クロス VSC-288
56Socket774:2007/11/14(水) 10:44:11 ID:9NGLIer4
大台風(VX)ってもう古いのかな。トップフローではファン付で値段もそこそこだし
まぁまぁ冷えるから良いと思うのだけれど。
57Socket774:2007/11/14(水) 16:41:53 ID:G8sUdMk+
Q9450回らないm9(^Д^)プギャーの準備しとくか
58Socket774:2007/11/14(水) 22:31:23 ID:xAzXB9Y4
>>54
1700rpmでも大丈夫そう?
59Socket774:2007/11/14(水) 23:03:36 ID:YgXIcLdM
>>58
1700も回したら五月蠅くてたまらん
TX10分でmax60℃@1200rpm
40℃で40%、70℃で100%で回るように設定してる。
39℃以下なら0rpm

333*9〜333*6の4段階
333*6で1.0V
333*7で1.15あとは0.05刻み。

VIDは1.285のG0で1.5盛ってもFSB350位が限界のハズレコア
60Socket774:2007/11/15(木) 12:55:34 ID:Ar/NiRCm
3G超えません。
61Socket774:2007/11/15(木) 13:18:53 ID:ogqWFRhw
>>43 俺の職場には、会社のPCにVMC入れてWin98動かして、その中からリモートディスクトップから自宅のPCに入りこみ、nyやってるやついるぞ
絶対バレナイと豪語してる
62Socket774:2007/11/15(木) 13:42:00 ID:xSpYGRy9
VMCを野放しにしている会社だったら、直にWinnyやってもスルーなんじゃない?
63Socket774:2007/11/15(木) 14:14:09 ID:ogqWFRhw
>>61だが  そいつが、うちの支店分のネットワーク管理者をやってるんだよな。本社側でバレないものなんだろうか?
64Socket774:2007/11/15(木) 14:40:07 ID:ZVGXhE/K
>>63
特定されるぞ
65Socket774:2007/11/15(木) 15:08:41 ID:yAKdytHP
ばれないんじゃないの?
ネットワーク管理なんて一般人にはまるでブラックボックスのごときなのよ
ましてやお偉いさんにはわからないことなのです
まあばれるのは情報流出して新聞に載ったときでしょう
66Socket774:2007/11/15(木) 20:01:21 ID:cGNu3vJN
>>63
そいつがフォルダ.exeを実行しなければとりあえずバレない
67Socket774:2007/11/16(金) 12:34:46 ID:O8dgv2S8
3G超えました。
68Socket774:2007/11/16(金) 12:59:03 ID:ncRsZer2
みなさん、マザボは何使ってますか?
69Socket774:2007/11/16(金) 13:44:00 ID:IaAqNl4V
P35-DQ6
70Socket774:2007/11/16(金) 13:47:48 ID:9iB+kpDA
P35-DS4 Rev2.0にてQ6600を3.3Gで常用してます
71Socket774:2007/11/16(金) 14:03:27 ID:Ca80uxoS
P35-DS4 Rev1.xにてQ6600を3.6Gで常用してます
72Socket774:2007/11/16(金) 14:16:22 ID:vNfq2Q5o
P5Eで3.0GHz常用。みんなもっとあげてんのね。
73Socket774:2007/11/16(金) 19:05:30 ID:YrPeCcW8
P5B寺で0.85V1.5Gか1.1V2.4Gで常用してます。
74Socket774:2007/11/16(金) 20:05:27 ID:ED+MZogD
コマンドで3G空冷常用 冬だけかな
75Socket774:2007/11/16(金) 20:41:10 ID:wUBsVUdi
P35-DQ6 Rev1.1にてQ6600を3.4Gで
空冷しかも冬限定w
76Socket774:2007/11/16(金) 20:57:18 ID:xDdkkwvB
G33-DS3Rで定格
77Socket774:2007/11/16(金) 23:44:40 ID:57RRf14m
変態で定格
78Socket774:2007/11/16(金) 23:49:51 ID:/9YMhHMy
DS4でQ6600 4G@1.7Vで起動安定してます
79Socket774:2007/11/17(土) 00:11:16 ID:Recv8fkn
室温25度。
3.2G、1000rpmで35度前後ですが・・・。

40度とかいくやつって、エアフローができてないんじゃね?
全然あつくなんないよ、この石。
80Socket774:2007/11/17(土) 00:32:46 ID:6NU1Ns/9
P5B寺で3.0GHz常用しようとしたらM/Bが白煙噴きました

最近の寒さで冷却油断しました
81Socket774:2007/11/17(土) 00:45:05 ID:1HY5slDO
>>80

うそこけ
82Socket774:2007/11/17(土) 00:55:56 ID:6NU1Ns/9
ほんまじゃ
83Socket774:2007/11/17(土) 00:57:29 ID:twq/Qp5m
2Vくらい盛ってたんだろw
84Socket774:2007/11/17(土) 01:00:18 ID:6NU1Ns/9
1.275じゃ
85Socket774:2007/11/17(土) 01:17:33 ID:OW75wVXv
>>82
もう少しでホンジャマカ
86Socket774:2007/11/17(土) 04:31:39 ID:3D9b/w8Z
P5K-EでQ6600を3.6GHz。
8800GTXとQ6600で暖房要らずだ。と思ってたけど甘かった。
寒すぎる…室温は分からんけど、今現在リテールでCPU17℃。GPU46℃。
全然あったまんねーや。
87Socket774:2007/11/17(土) 04:50:15 ID:cre79nDy
TX回せよ すぐあったまるぜ
88Socket774:2007/11/17(土) 06:03:57 ID:1mm5dDhu
時代は、penryn
こんなCPUは骨董品レベル
89Socket774:2007/11/17(土) 09:58:12 ID:p16L/IRE
>>86


その温度が正しく表示されてることは確認したのか?
90Socket774:2007/11/17(土) 12:20:57 ID:wQ0TiKoo
Q6600、幸せだな〜
当分の間お世話になります
91Socket774:2007/11/17(土) 16:09:10 ID:lRCL5cT8
漏れなんてまだ暑かったとは家P5K-Eで2.88GHzでマザボが逝ったぞ。
仕方なく買い換えたDS4は大丈夫。
92Socket774:2007/11/17(土) 16:25:43 ID:lpS7a7Y1
>>91
そりゃ単にマザボには耐え難いエアフローの悪さだったんじゃないの?
93Socket774:2007/11/18(日) 22:07:59 ID:PW69KJY9
>>91
P5K-Eなら3.0GHzで使っているヤシがざらにいるのに
どう考えてもお前の扱い方の問題だろ
94Socket774:2007/11/19(月) 12:37:41 ID:EDb9hDfm
Q6600、幸せだな〜
当分の間お世話になります
95Socket774:2007/11/19(月) 21:50:50 ID:kyMt5l2R
空冷3.4Gで常用
冬のような寒さはいいねw
96Socket774:2007/11/20(火) 00:42:52 ID:05lWIFR8
漏れは3.6GHzで常用。
4G行きたかったけど、これ以上は無理ぽ。
97Socket774:2007/11/20(火) 01:04:24 ID:vXrmBvFP
私も3.6GHzで常用中。

prime95 8時間ノーエラー。

空冷の限界っぽいですね3.6G
98Socket774:2007/11/20(火) 07:19:20 ID:pa96ZRYf
Prime95、9時間〜10時間で必ず止まる。
エラーは出てないんだけど、問題が発生したため、って。
電圧・クロックともに定格でも止まる。何が悪いのかわかんねー。
99Socket774:2007/11/20(火) 10:02:56 ID:ws7bEA94
クーラーが限界で、3GまでしかOCしていないです。
水冷ならもっと行けそうだ。
10097:2007/11/20(火) 12:58:08 ID:vXrmBvFP
9時間〜10時間で落ちたりするんかー・・・

10時間回してみよ(´;ω;`)
101Socket774:2007/11/20(火) 21:52:39 ID:YPMWyt8H
定格で使っているのにWindows Live メール(アプリケーションの奴)がエラーで落ちる俺様がやってきましたよ。
102Socket774:2007/11/20(火) 22:18:02 ID:66TiRZqr
メモリがあやいんじゃまいか?
103Socket774:2007/11/22(木) 06:14:21 ID:Iwk+Caxh
Q6600、幸せだな〜
当分の間お世話になります
104Socket774:2007/11/23(金) 13:42:36 ID:YnBYIjbp
>>98
CPUが問題ではないような・・電源かメモリか
105Socket774:2007/11/23(金) 15:29:54 ID:dM2jenQD
おまいらの常用クロック晒してください。
106Socket774:2007/11/23(金) 15:40:58 ID:pC5+hEmd
水冷3.5Gで限界orz
定格だとこれくらいなのか
107Socket774:2007/11/23(金) 15:41:09 ID:FrLu15/F
2.40 GHz
108Socket774:2007/11/23(金) 15:42:27 ID:rQn4ZWR/
3.3G(B2)
109Socket774:2007/11/23(金) 19:47:23 ID:OL91AgfS
3.8(G0)P35-DQ6
3.2(G0)G33-D2R
110Socket774:2007/11/23(金) 19:47:58 ID:1FJIWfD3
通常3.0GHz
エンコする時3.6GHz

圧倒的に時間短縮。
もち水冷
111Socket774:2007/11/23(金) 22:37:20 ID:VDxFbPOp
2.0GHz
112Socket774:2007/11/24(土) 00:16:42 ID:0i3VVdoy
ゲームとかするとき3.6G(400x9)
その他3.2G(400x8)
メモリ4枚にしたからあんまりOCできなくなったんで
めんどくなってメモリ1:1の設定だけにした
113Socket774:2007/11/24(土) 09:11:07 ID:tT03Y6Le
アイドル1.5GHz0.85V 高負荷3.2GHz1.35V
114Socket774:2007/11/25(日) 00:07:41 ID:IoWGRJb7
現在、2.7Ghz/1.8Ghzだが最大3.4Ghzにしたいと思っているが、空冷なので心配。
あと寿命とかやっぱり高負荷だと厳しいのかね?
このCPUは最低でも3年くらい使いたいと考えているけど
115Socket774:2007/11/25(日) 00:40:07 ID:QjNxenZ9
メモリはどこのがいいすっか?
116115:2007/11/25(日) 00:41:48 ID:QjNxenZ9
どういう意味かっていうと……
クロック上げても、へたばらないで頑張れるっていう意味です
117Socket774:2007/11/25(日) 00:50:15 ID:4JvZib4r
>>114
Coreの温度管理していれば問題ないでしょ。
他の電圧上げないでFSB378*9くらいはVcore1.35-1.400Vで
通るでしょ。リテールファンでは厳しいかも知れませんが。
118Socket774:2007/11/25(日) 01:15:38 ID:IoWGRJb7
>>117
たぶん通ると思うんだけど、常用クロックで考えた場合、寿命が心配。
ちなみにcpuクーラーは峰です。
119Socket774:2007/11/25(日) 02:02:28 ID:4JvZib4r
>寿命が心配
定格クロックでも壊れるものは壊れる。

峰なら大丈夫でしょ。実証データ転がっているし。
アンダークロックだって壊れないという保証はないよ。
むしろ俺はそっちの方が危険だと思います。どっかのレビューの影響かな?

まあ、使うのは個人の自由だから、どう使おうがその人が納得できればいいと
思います。では(^^w
120Socket774:2007/11/25(日) 02:28:08 ID:IoWGRJb7
>>119
サンクス
現在、3.4Ghzで通常40℃/シバキ60℃で多少心配だけど、問題なく動作してます。
なんか常用できる感じですね。まあ定格って省電力とか無理させないとかいろいろとあの設定になっているんでしょうね。
いまはOCして始めて真価が得られる感じなんでしょうか?
しばらくこれで使ってみたいと思います。
121Socket774:2007/11/25(日) 02:39:29 ID:4JvZib4r
シバキ60℃は良いとして…アイドル40℃は少し高い希ガスる。
Core Tempの温度、core電圧いくつ入れてるの?
122Socket774:2007/11/25(日) 02:45:59 ID:IoWGRJb7
>>119
1.31vですが、これはbiosで自動設定入れてます。
123Socket774:2007/11/25(日) 02:49:01 ID:IoWGRJb7
失礼>>119>>122
124Socket774:2007/11/25(日) 02:49:47 ID:IoWGRJb7
あーーーーーーーーまたヘタこいた
もうアンカ気にしないでください
125Socket774:2007/11/25(日) 02:55:48 ID:4JvZib4r
手動で入れて探って見れば。
もう少し低くても回る固体かも。

がんばって
126Socket774:2007/11/25(日) 03:24:53 ID:IoWGRJb7
こちらはG0ステップなのですが、室温+10度くらいらしいですね。室温24度なので
まあ少々高いかなって思っていたんですが、定格で36度だったんで正常化かなっておもっていました。
調べるといろいろな情報があります空冷で20度とかという人もいたけど、どうだか?

なんか温度晒しスレでQ6600見たらそんなもんだったのでこれでいってみます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188045505/l50

マザボの温度が38度なのでまあこんなものかとおもっておりますが、もうすこし調べても見たいと思います。
127Socket774:2007/11/25(日) 04:02:03 ID:CwqI6kqE
今買うと100パーG0ステップだよね?
128Socket774:2007/11/25(日) 04:05:39 ID:IoWGRJb7
core tempでよく調べたら、アイドル状態で50度になってました。汗
ぎゃーーーたいへーーーんww
しぬーーって汗

でも調べたら定格でも48度くらいなんですね。
http://www.twotop.co.jp/simple/write_comment.asp?opendept=640&sku=002435028&id=00001367

ちなみに負荷をかけたら72度w
これもなんか他で調べるとそうらしいのでまあ普通なのかと・・・
マザボの温度表示がちょっと変なのかもしれませんね。
ちなみに私のはasusです。

まあ正常なのか?少々熱いのかな?
データが少ないのでなんともいえませんが・・・
129Socket774:2007/11/25(日) 04:18:16 ID:IoWGRJb7
>>127
たぶん。
でも一応定員さんに確認したほうが無難かと。

ちなみにVIDはアイドル時で1.16Vで高負荷時に1.3Vになりますね。
ここ見るとクーラーかえるといいみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6969283/
峰はだめなのかな?
130Socket774:2007/11/25(日) 05:34:02 ID:IoWGRJb7
流れぶった切ってスマソ
常用クロック晒し続けてください。
できたらcore temp 0.95での計測温度(アイドル/シバキ)もお願いしまつ。
131B3:2007/11/25(日) 06:09:41 ID:OA+AqojT
常用=定格2.4GHz
Idle:49〜57℃
Shibaki:78〜83℃(TX 4threads)
132Socket774:2007/11/25(日) 06:33:22 ID:TXbMoBrP
>>130
常用@G0>定格 クーラー>鎌クロス自作アプサラス
idle>10強 シバキ>40弱@室温5

@3.4GHz
idle>20強 シバキ>55強@室温5

>>127
今月頭にCPU買ったんだけど地図のオッチャソが新規入荷は全部G0っすよと言ってたんで
寂れて不良在庫として抱えてるような店でもない限りG0じゃない?
133Socket774:2007/11/25(日) 06:38:10 ID:Bl9Vfcjw
CPUの温度よりも気温5の方が気になるわw
風邪ひくなよ。24度の部屋より。
134Socket774:2007/11/25(日) 06:49:52 ID:TXbMoBrP
>>133
23区内川っぺりの地下室住まい
・・・なんかこう書くと下水道とかに住んでるルンペンみたいだな
窓際にビール置くと朝凍ってる感じか
夏は最高でも20度強だけど湿度が凄くて泣ける
寒いのは強いんで 今Tシャツ1枚withトランクスから横チンはみだしw
135Socket774:2007/11/25(日) 09:17:42 ID:IoWGRJb7
ちょww5℃ってw
冷蔵庫内に住んでいるのと同じだね。

しかも横チンってww
厚い皮に覆われてないと辛いね。

風呂屋の水風呂12度でも死ぬかと思うくらい冷たいのにパンツ一枚は辛そうだ。
そのくらい寒いと風邪よりも、しもやけに気をつけてね。

それでもパソコンつけとけば暖房になるからいいのでは?
136Socket774:2007/11/25(日) 11:38:50 ID:caprjy8G
暖房上等でCPU時間が余ってる人はBOINC等の分散コンピューティングアプリを回しませう
優先度低いから下手なアンチウィルスソフトより軽いし
成果物も使う当てのないトリップよりは価値がある
137Socket774:2007/11/25(日) 13:52:55 ID:4JvZib4r
>>126
>ちなみにVIDはアイドル時で1.16Vで高負荷時に1.3Vになりますね
EIST切ってないでしょ。
Core Tempの温度表示は大体正確だよ。むしろASUSのPC ProbeUの方が
BIOSの成熟度によって左右される。
負荷時72℃は高い。何で負荷掛けているのか知らないけど…
TM2が働いているか働く一歩手前。働きだすとCore TempのVIDが落ちるから
よく観察してみれ。
138Socket774:2007/11/25(日) 17:02:50 ID:IoWGRJb7
たしかに温度が高いと感じ、いろいろと調べたり、脱着してみたり、いろいろ試しては見たのですが、
変わりません。峰の構造をじっくり観察していると確かに冷えそうにないと思えてきました。
中心にファンなので、6本の銅軸だけで熱を上部に伝えている。
去年では、このクラスで一番冷えるという結果だったのですが、なんか騙されたのでしょうかw

CPUファンを変えようと思いましたが、さて何にしましょうか。
139Socket774:2007/11/25(日) 18:35:42 ID:IoWGRJb7
>>137
負荷はCINEBENCH R10でかけてます。
定格で上46度/下40度で負荷時は60度ですね。
OCするとちょっとしたサクサク感がありますが
確実に高温で寿命に影響するからどーっすかなー。
140Socket774:2007/11/25(日) 19:17:12 ID:HZ6tKHGd
biosデフォルトでwindows起動して、everestで見ると、
cpuコアが1.03vって表示されてるけど、これ普通か?
141Socket774:2007/11/25(日) 19:26:03 ID:CouAFBd/
EIST
142Socket774:2007/11/25(日) 19:28:24 ID:HMjx7u7a
>>140
everestのVerは?
Ultimateか?
143Socket774:2007/11/25(日) 19:28:58 ID:HMjx7u7a
すまんEISTかw
144Socket774:2007/11/25(日) 19:34:16 ID:HZ6tKHGd
>>142
v2.20.405
145Socket774:2007/11/25(日) 20:10:20 ID:HZ6tKHGd
>>142
osはxp pro

146Socket774:2007/11/25(日) 20:34:52 ID:HZ6tKHGd
ちなみに、biosでの表示は、
vcore:1.216-1.224
3.3v:3.376
5.00v:5.088
12.00v:12.196v
147Socket774:2007/11/25(日) 21:45:30 ID:4JvZib4r
>>139
負荷はOrthosx2かPrimeでとりあえず10時間目標で
アイドル40-46℃では負荷掛けても即爆しそうだけど…
峰ってトップフローだったけ?
一度ケース内のエアフローを見直してみては。

峰のFanを交換という選択肢もあるしグリスを変えてみるというのも。
148Socket774:2007/11/25(日) 21:59:03 ID:l8lebqsK
XPHomeで4コア大丈夫なの?

OS何?
149Socket774:2007/11/25(日) 22:03:12 ID:4JvZib4r
2000は2Coreまで
Xp以降は4Coreおkです。
150Socket774:2007/11/26(月) 01:47:32 ID:XY6PNBnI
>>147
prime95はまえに試しましたが、限界点をしたべた後、コア単位6割強、全体5割程度で親切に動作してくれるので、
70度以上は上がりませんでした。
コア温度はケース内エアフローとは、あんまり関係ないようです。
ケースの蓋開けて寝かせての運用でも一切変わりませんでした。
ビビリなんで、定格で運用することに決めましたw
いろいろとありがとうございました。
151Socket774:2007/11/26(月) 10:12:42 ID:xd3qLf1a
E6600@3GHzからQ6600
幸せになれました
152Socket774:2007/11/26(月) 12:15:12 ID:6c09W+6N
10%O.C.(superπ104万桁20秒)で現在、アイドリングだとcpu温度32℃、
20%O.C.(superπ104万桁18秒)でも、アイドリングだと34℃だ。
夜だと24℃になってた。これなら幸せ感、大いに感じる。・・・だな。
153Socket774:2007/11/26(月) 20:02:04 ID:A8zC9xlH
3.5G 1.36Vで常用
アイドル→20 22 11 18
prime95中→34 35 26 30
TX中→43 42 36 40
室温21℃
154Socket774:2007/11/26(月) 21:41:15 ID:Tek4LTzD
なんで室温よりコア温度が低いのか子一時間考えてみることをお勧めする。
155Socket774:2007/11/26(月) 21:51:11 ID:A8RzCzgH
CPUクーラーつけてるなら、室温より低くなってもおかしくないだろ。
金属製品に触れて、ヒンヤリとした感触を感じたことはないか?
空気より金属のほうが冷えてるから、ヒンヤリと感じるんだ。
科学的に言うと比熱ってやつだな。
これでわからないゆとり世代は、小学校の理科からやり直せ。
156Socket774:2007/11/26(月) 21:52:04 ID:fTvGH6f1
クマー
157Socket774:2007/11/26(月) 22:13:17 ID:wE90gW6G
これはひどいw
158クマー:2007/11/26(月) 22:27:45 ID:Tek4LTzD
>>155
お前のせいでコーヒー吹いたじゃねえかw
159Socket774:2007/11/26(月) 22:30:46 ID:/9drfBX3
酷い釣りを見た
160Socket774:2007/11/26(月) 23:13:19 ID:xhC4mrGv
う…うろたえるんじゃあないッ! Q6600ユーザーはうろたえないッ!
161Socket774:2007/11/27(火) 00:26:12 ID:ZbtXXpCS
いよいよ2chからノーベル賞が・・
162Socket774:2007/11/27(火) 00:42:09 ID:upHf2/he
この技術をクーラーや温暖化に利用したらノーベル賞ものだな
163Socket774:2007/11/27(火) 00:50:53 ID:BbQTDwnI
>>155の理論自体は正しいと思う。
ただそうした突風を吹き当てることによって、ヒートシンクまでは結構冷えるとしても、
コアはそれ自体が発熱しているので(室温より下げるのは)難しい。
164Socket774:2007/11/27(火) 01:01:29 ID:wzZiwKlX
打ち水理論でおながいします
165Socket774:2007/11/27(火) 01:04:42 ID:+L/Orvez
>>163
マテマテ。
>>155が仮に正しいとしたら、部屋の熱を吸い続ける金属が存在することになるが。
部屋が冷蔵庫になるぞ。
166Socket774:2007/11/27(火) 02:46:28 ID:EQPttDP9
>>155
ちょwwwちょーーうけるwwちょーーうけるーーーwww
おまいはすげーーーよwww
ぷぎゃーーーwwwうぇうぇうぇww
167Socket774:2007/11/27(火) 02:46:48 ID:z1s2SONo
168Socket774:2007/11/27(火) 02:47:41 ID:19vzY6bW
>>160
俺、everestで、「オーバークロック」のとこ見て、うろたえた。
っつーか我が目を疑った。BIOSで、fsb設定を266MHz→299MHzで設定したのに、
なんと「7.0×378.01MHz」と表示されてるではないか。
メモリ、DDR2-800(PC6400)に自動的にあわせて可変倍率で動いてる模様なのだ?
169152:2007/11/27(火) 03:06:23 ID:19vzY6bW
俺のマシーン、今日はeverest表示で27℃。
外気温度11℃
室内温度22℃
ママン背面のcpuソケット部にセンサーあてがった「どこでも温度計」の表示では27.3℃。
ストーブ用で使わなくなってる吸排気口を経た直径8cmのアルミダクトにガムテープで、
とりつけたミネベア製の9cm1A、FANでグラフィックボードの中心から右より、ノースブリッジ付近、
(cpuとメモリの中間の下部付近)に風を当ててる。
fanの勢いがあまりに強く、音もうるさいから可変抵抗で電流(電圧)コントロールしてるが。
170152:2007/11/27(火) 03:21:34 ID:19vzY6bW
液冷でラジエターが室外とか、ペルチェ冷却なら、cpu温度が室温より下がる
ということは常にありうるよ。サーモシステムつけてないとありうる。漏電の
危険性があって危ない。
室温よりCPU温度が低い状態だと気がつかないうちにソケットが結露して、いつか
cpuフリーズする。俺も昔、やったことがある。セロリン300Aの液冷&ペルチェ冷却でさ。
ラジエターはバイクのオイルクーラー使って、防熱した液冷(軽油)ヘッドには霜もついてたが
放っておいたら、ほんとうに「CPUがフリーズ」した。
クーラー部はずして見てみたらソケット部が濡れてビショビショになってた。唖然としたな。
ママンの裏は緑青錆が吹いてた。

171Socket774:2007/11/27(火) 06:35:12 ID:ZqvnFlCf
172Socket774:2007/11/27(火) 06:59:12 ID:jV1jmrXX
>>167

> マザーボード名 Asus P5K / P5K3 Series

温度計測スレとかでもたまに見かけるASUSマザーのPECI関連のトラブルなんじゃね?
コア温度+15℃くらいで丁度辻褄が合うような気がする。
173Socket774:2007/11/27(火) 08:32:49 ID:YZdBYfxg
濡れてビショビショ、まで読んだ
174Socket774:2007/11/27(火) 13:45:21 ID:JQtf915p
Phenomスレから来ました。

Q6600でSuper_PIの104万桁を1つ実行したタイムと4つ同時に実行したタイムを教えて下さい。
175Socket774:2007/11/27(火) 14:26:05 ID:mnjpkdtJ
Q6600 3GHz(334x9)
1個
17.250s

4個同時
21.250s
21.625s
21.250s
21.219s
176Socket774:2007/11/27(火) 14:33:40 ID:JQtf915p
ありがとうございます。
2割強の低下ですか。
基本性能は悪いけど、Phenomは1割前後の低下で済んでいました…。
177Socket774:2007/11/27(火) 14:45:47 ID:dnw5hb0L
1割の大きさが違うがな
178Socket774:2007/11/27(火) 15:19:45 ID:YZdBYfxg
>>176
君はぜひネイティブ4コアのPhenomを買ってAMDに貢献してくれたまえ
179Socket774:2007/11/27(火) 15:57:45 ID:W1sVPda0
│僕が言いたいのはCore 2はもうだめだと思うんです
└───y─────────────────
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
180Socket774:2007/11/27(火) 17:55:12 ID:tbivEGaC
それって2コアを言い間違っただけじゃないの?
181Socket774:2007/11/27(火) 19:40:49 ID:EQPttDP9
>>172
asusスレ思い出した。
BIOSのバージョンあげたら急に+15度高くなったってブーブー言ってたよwww
前は夏でも20度とか自慢していたwwwウケルww
正常に戻ったのになんで文句いてんだろ。
182Socket774:2007/11/27(火) 22:52:40 ID:JQtf915p
>>178
買ったけど何か?
183Socket774:2007/11/28(水) 10:15:52 ID:Ju1Q9xAG
漏れもQ6600買った
OCするぞ。
184Socket774:2007/11/28(水) 11:31:23 ID:d1LsyCAC
E6600からQ6600に換装したらOS再インスコしたほうがいい?
185Socket774:2007/11/28(水) 12:07:01 ID:/5XRaaC8
>>184
しなくてもデバイスドライバ入れなおせばおk
分からんなら再インスコ推奨
186Socket774:2007/11/28(水) 12:12:22 ID:d1LsyCAC
>>185
了解しました。ありがとうございます
187Socket774:2007/11/28(水) 20:14:24 ID:WwBG4XnT
ソフマップで29800
188Socket774:2007/11/28(水) 20:46:21 ID:RhFIEkSV
>>187
あっというまに売りきれたなw
189Socket774:2007/11/28(水) 20:50:30 ID:2Y4ehOtC
ここ見て見に行った時は6個あったのにあっという間になくなったw
190Socket774:2007/11/28(水) 22:40:06 ID:vsWBg8if
18時頃で20個ぐらいだったがな
191Socket774:2007/11/29(木) 00:10:42 ID:EU79+aY+
なんか最近マップすげーなw
ビックから売り上げ上げないと喝があるんだろうなぁ〜
大変だなマップの社員も、昔みたいにヤナ店員も少なくなったし、
一応、量販店っぽくはなって来てるねw
192Socket774:2007/11/29(木) 09:27:54 ID:GD/paIps
定格+鎌力で動かしてるんだけど、いつもコア温度35〜39度。。。
これって3GぐらいにOCしたらファンも替えた方が良いのかな?
193Socket774:2007/11/29(木) 10:10:50 ID:Xwr2N4dJ
>>192
おれは静音ファンに代えた(4ピン)峰だけどそんなもんだよ。
回転調整をbiosで切って、ブンブン五月蠅くファン全快で回せばもっと落ちるけど、定格でも快適なので俺は定格、ファン全快の3Ghzでサクサクだけど、五月蠅い方が私的には苦痛。
あともっとごっつい奴とか、フル銅製品が冷えるみたいです。調べるとzalman cnps9700が一番評判良かったが、ただ、これも3ピンタイプで、ファン回転数調整OFF運用での話。
194Socket774:2007/11/29(木) 11:17:24 ID:U20qqdSp
これ1年後には今の3800×2と同じく、8000円で大量にオク出回りそう。
195Socket774:2007/11/29(木) 13:51:45 ID:k4gd2Nyx
>>194
1年後にいまの倍くらいのパフォーマンスがあれば代えるけど、1/3程度の向上や、ただ単に横に広げただけのオクトコアとかだったら1年くらいでの買い換えはないなぁ〜
チップセットもなんかぱっとしないし、これ以降最低3年は今からそんなにパフォーマンスは上がらないでしょう。
DDR3以上のメモリーが普及してきたら話は変わるけど、DDR3もいまいちだし・・・今のところ次世代メモリの話題さっぱりないから当分動かないとみた。
196Socket774:2007/11/29(木) 14:38:37 ID:GD/paIps
>>193
なるほど。FPSゲーする時はやっぱクロック上げた方がFPS稼げるから
できれば3Ghzまでクロック上げたいんですよね。
ちなみにその環境で3GhzにOCした時のコア温度どれぐらいでしたか?
197Socket774:2007/11/29(木) 14:48:37 ID:VK83zdW4
なんで一月まで待つって人がいるんでしょうか?
 
なにか出るんですよね?
最近雑誌呼んでないのでわかりませんが…
 
774ソケットは終わるんですか?
198Socket774:2007/11/29(木) 14:53:41 ID:P+fRaysZ
>>197
お前はどうして欲しいんだ?w
どうしても知りたければ1.5ヶ月待てと言っておこう。
199Socket774:2007/11/29(木) 15:40:21 ID:BOJ/gDo4
>>197
ヒントをくれてやろう。この2つのキーワードでググれ
"Penryn" "45nm"
200Socket774:2007/11/29(木) 19:00:36 ID:thyAMH04
>>199
でもそれはこのスレの貧乏人にはまだまだ手の届かない代物
201Socket774:2007/12/02(日) 02:07:41 ID:+68fwDYk
今日Q6600で組んだ俺がちょっと通りますよ

新しいの出る直前だし
マザーとかとセットで買うとさらに値引いてくれたりして
ある意味買い時だよね。

皆電源は何使ってる?
202Socket774:2007/12/02(日) 02:12:25 ID:7lBfH6bX
漏れは涅槃がでるまで、Q6600で頑張る。
203Socket774:2007/12/02(日) 02:54:53 ID:pbSLm/nk
478PINのPentium4 3.4Eからの乗り換えでQ6600にしました。
未だ、4コアの恩恵が体感出来ない。
204Socket774:2007/12/02(日) 03:02:01 ID:mgJByPaj
>>201
abitのX38使ってるけど
 Q6600@3@ 電圧定格
 mem2Gx2 電圧1.85v定格
 GeForce8800GT 定格
 Sound Blaster Audigy 2
あとM/Bから供給しているのはCPUクーラー
コレだけどもM/BのセンサでMAX31A流れてる
205Socket774:2007/12/02(日) 03:30:06 ID:8n0j56pC
>>201
INFINITI
206Socket774:2007/12/02(日) 03:39:45 ID:HMTC6ro5
X38 TDP36.5W
なんだから当たり前だろ。
207Socket774:2007/12/02(日) 08:13:00 ID:jiH4RnzK
そういえばX48のTDPって公表されたっけ?
208Socket774:2007/12/02(日) 11:08:01 ID:ArDZmIOp
涅槃を待つ、はいいけど
涅槃で待つ、はちょっとヤバイ
209Socket774:2007/12/02(日) 13:14:51 ID:LQZTPCzy
>>201
ケース付属ですが何か?
210Socket774:2007/12/02(日) 21:50:38 ID:LFiOqe1q
>>201
Pen4時代のころの電源を使いまわしてる
211Socket774:2007/12/02(日) 23:42:15 ID:SZnvKk2h
>>208
35歳くらい以上しかワカラン
212Socket774:2007/12/03(月) 00:44:45 ID:O78yW43Z
ネハンデルタール人
213Socket774:2007/12/03(月) 00:46:46 ID:fprWsJl3
なんだ、そういうフレーズが昔あったのね。

沖雅也…すまん、誰だかわからないw
214Socket774:2007/12/03(月) 13:13:27 ID:m0i8F5Nb
スコッチ刑事はサボテン好きとか…ナウなヤングには全然わからないw
215Socket774:2007/12/03(月) 21:16:41 ID:9r8LQMRp
>>201
鎌力 参 550Wだよ
216Socket774:2007/12/04(火) 11:54:01 ID:nQKPk56t
somapの未使用品が届いた
E4300を3Gにしてた時と比べて同クロックでアイドル時に5Wほどプラス
クアッドになってるのにほとんど変わらないのは凄いね
217Socket774:2007/12/04(火) 13:03:24 ID:cqoyBxqD
マザーがQ965なんですけど、Quadに変えた場合、OS 再インストールした方がいいでしょうか?

正直色々めんどうなので、したくないんですがみなさんはどうなんでしょうか?

後お正月近くになるとパーツとかは通販やオークションで高くなりますか?
それとも安くなるんでしょうか??
218Socket774:2007/12/04(火) 14:56:03 ID:x6HtWRFg
ぐだくだ言わずにやってみろよ
219Socket774:2007/12/04(火) 17:18:49 ID:UgpVZjWC
>>217
おれそれやったよ。
C2DからC2Qに代えたら、CPUが増えたところだけなんかハードウェアのデバイス名が変だった。
それ意外は問題なし、ちゃんとタスクモニタのcpuモニタも4つあるし、cpuzでも4つ認識してるが、デバイス名だけ2つの表記が違う。
再インスコしたら直ったけど。
220Socket774:2007/12/04(火) 17:24:15 ID:Y/s3t7ZF
修復インストールでいいんでないの?
221Socket774:2007/12/04(火) 17:28:01 ID:LX2C4gD/
しーぴーゆーのどらいばさくじょして
さいきどうしたら

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
222Socket774:2007/12/04(火) 19:07:43 ID:41fv2OfV
XPProでは問題ないよ。もともとカーネルが4CPU対応のが入ってるよ。2000の場合だと、マルチ対応カーネルに入れ替える作業が必要
223Socket774:2007/12/04(火) 22:14:58 ID:DTUhzrN/
XPhomeでも1CPUのQuadなら問題ないだろ
224Socket774:2007/12/05(水) 01:52:34 ID:/mNPkPL4
E6600の3.6GHzがタルぃんでQ6600を九十九に注文したけど
Q6600て4GHz楽勝ですよね?
225Socket774:2007/12/05(水) 02:03:02 ID:0hIlAXZY
せっかくQ6600買って3.6G常用で安定したと思ったのに待望のエンコを実際にしたら
室温25℃でCPUがCoretemp読みで85〜92℃・・・ケースも吸気x2の排気x3なので
そんなにエアフロが悪いとは思えないし、クーラーも無限にしたし、密着も指が痛くなるほど
何度も確認したから大丈夫とは思うけど、夏がきたら100度突破しそう。
226Socket774:2007/12/05(水) 02:05:53 ID:BMPhrZG6
>>225 壊れる温度だな
227Socket774:2007/12/05(水) 02:09:26 ID:0hIlAXZY
>>226
そうなんだけど、何が原因か判らないんだ・・
思いつくことは全てやったし、サイドパネル空けても1度前後しか変わらない。
もうそろそろ諦めて3.3Gあたりまで下げて様子見るほうが良いかと思ったりもする。
228Socket774:2007/12/05(水) 03:23:13 ID:p6PTySJs
シバキ中に手でクーラー動かしてみた?危険だけど
しっかり固定されてないと温度変わるよ
229Socket774:2007/12/05(水) 05:11:08 ID:0hIlAXZY
>>228
225です。結局、試行錯誤した結果、無限クーラーの推奨からは外れるけどファンの向きを
下から上に変えて(ケースの構造上、天井部に大型排気ファンがあるため)、シバキ中に
温度を注視しながら手でクネクネしてたら90度くらいから83度まで降下。
この結果に注目して分解してグリス塗りなおしからやり直して、再度同じ作業をした結果
60度くらいまで急降下。さらにTripcodeExplorerでシバキ入れて1時間放置してるけど
せいぜい72度まで・・・スレ違いになったけど、どうもありがとです。
思い切り押し付けたつもりだったが、ツメが入りきってなかったのか・・
230Socket774:2007/12/05(水) 06:25:20 ID:7ny2A7tt
♪♪♪

外気:14℃(エアダクトファンはファン停止寸前まで可変抵抗で絞った状態)

CPU:28℃(2.69G 384.53G×7.0)

♪♪♪

231Socket774:2007/12/05(水) 07:51:35 ID:gPKAwSM5
テラ?
232Socket774:2007/12/05(水) 10:07:35 ID:jDGyTT15
x7の方はこのスレ違いのため、ご遠慮お願いしまつ
233Socket774:2007/12/05(水) 12:30:03 ID:p6PTySJs
>>229
それは良かった
ちなみに俺は負担時1.5vで82度
234Socket774:2007/12/05(水) 16:14:40 ID:tQQZieL0
今買うなら、
E6600 Q6600 どっちですか?

後CPう交換する前に以前のCPUのドライバ削除した方がいいですか?

よろしくお願いします<(_ _)>
235Socket774:2007/12/05(水) 17:14:39 ID:x/uBLVkd
マルチですか
236Socket774:2007/12/05(水) 18:44:39 ID:6KvtB4Qh
はわわ
237Socket774:2007/12/05(水) 19:14:57 ID:DIy9ET5v
くれはですか
238Socket774:2007/12/06(木) 09:25:52 ID:T1WazyUt
ネハレムがでるまで、頑張るぞ。
239Socket774:2007/12/06(木) 14:01:08 ID:Z199x0+5
>>238
15万でしょそれ。
240Socket774:2007/12/06(木) 14:30:38 ID:aSZdPHSo
それでも俺なら常用はしない温度だな…
241Socket774:2007/12/06(木) 14:58:13 ID:UffkpQlN
E6850から乗り換えました。E6850に不満があったわけじゃないですが、理由は
「WMVエンコしながらそこそこ重いソフトを動かしたい」からです。今までだったら
E6850でAviutlを使ってWMVエンコしてたらCPU使用率が90〜100%だったので重いソフト
を同時に走らせるのが躊躇われたので、寝る前とかにエンコセットしてました。
ここで言う「重いソフト」はPC98エミュレータのNext98です、これはAMD64の4000+(シングルコア)だと
CPU使用率100%、E6850では50%、Q6600では25%と、ほぼ占有してます。
ちょっとここで質問したいのですがE6850並みのパフォーマンスを保ちながらエンコし、
かつNext98を同時に走らせる場合ってタスクマネージャのプロセスの関係の設定で
AviutlをCPU0、1、2としてNext98をCPU3に振り分けてやればOKって事でしょうか?
AviutlはフルにCPU0〜3までを割り当ててWMVエンコしても全体の使用率は60〜70%程度なので
タスクマネージャの設定は一切しなくてもいいのでしょうか?
なにぶん、デュアルもろくに使い込んだ訳でもなく、クアッドに乗り換えたのは
先週末なので、先輩諸氏の回答お待ちしてます。
242Socket774:2007/12/06(木) 19:39:46 ID:1cCBOXe9
>>241
現状で問題点は何でしょう?
同時に走らせると
・PC98エミュがカクカクしはじめる
・エンコが遅くなる
ことが起きてないなら、そのままでいいんじゃない?

というかPC98エミュがそんなに重いとは思えないなあ。
おそらく、処理がない状態でも全力でループをまわすプログラムになっている気がする。
その場合、どんなCPUを使っても1コアは使用率100%になります。
Athlon4000+でゲーム起動中にブラウザなどの別のソフトを立ち上げたとき、
挙動が異常に遅い状態になってましたか?
243名無しさん@Linuxザウルス:2007/12/06(木) 23:47:42 ID:TFFYuVfi

シングル デュアル クアッド
のパフォーマンスの比較データとか
どっかにありますか

シングルを 100% とすると
デュアルが 150%
クアッドが 180% くらいかなと思うんですが
単なる直観的印象ですけど
244Socket774:2007/12/06(木) 23:50:22 ID:F9BkSNZa
100% 180% 230% 位だと思う
Core2系に関しては
245Socket774:2007/12/06(木) 23:58:13 ID:yVGUyKQm
>>244
4gameかどっかのコピーならそうかけよ
246Socket774:2007/12/07(金) 01:30:52 ID:+7zzqHYP
メモリ4Gくらいでイラスト作成してる途中でニコニコで動画と音楽を垂れ流しつつ
ウイルス対策ソフトのアップデートがいつの間にかかかってても気にならないってのは快適
247Socket774:2007/12/07(金) 03:01:26 ID:EV24TDFl
>>246
そうなんだよね。
248Socket774:2007/12/07(金) 08:19:21 ID:yJPT37YM
E6600とQ6600使ってるけど
多重起動可能なソフト使ってキャプボで録画した動画をiPod用に変換するのに
1本8分くらいかかる設定で2本同時で8分強(E6600、Q6600とも)
4本同時で9分(Q6600)ってところかな

無駄なく使えば100%、190%、380%って感じ
249Socket774:2007/12/07(金) 11:04:16 ID:I/Q2G2H/
無駄なくというとOGGのLancerとかな。
C2Dでた直後にあまりの速さに感動してたもんだが。
250Socket774:2007/12/07(金) 23:01:00 ID:1FbAt3g+
>>無駄なく使えば100%、190%、380%って感じ
だとすると、Q6600 ってすごいバーゲンですね
251Socket774:2007/12/07(金) 23:06:01 ID:o1NuanF1
>>250
AMDのおかげだw
252Socket774:2007/12/08(土) 11:40:37 ID:edh/0qG9
俺のQ6600は今日もプチフリ。
253Socket774:2007/12/08(土) 12:08:22 ID:M0/HETnJ
>>251
雲行き怪しいんだよな・・・
ずっとAMDを選んでたがAthXP→Core2DUO→QUADに流れた。
こういうやつは多いんじゃないだろうか。AMDが対抗できなくなったらバーゲンも終了だな
254251:2007/12/08(土) 12:31:08 ID:9Mfmt6oS
だけど、一般人にはQ6600以上のCPUは必要じゃないから、
安くしないと売れないという流れに期待
255Socket774:2007/12/08(土) 19:31:38 ID:FseY4DpM
今の所必要となってるのはCPUより通常OSでのメモリ容量だよな
メモリ10Gくらいにしてもいまなら5万くらいですむのに対応量はたった8Gという
256Socket774:2007/12/09(日) 02:51:16 ID:DqvHsEFF
1月にQ安くなるからそれまで待てと友達に言われたのだがほんと?
257Socket774:2007/12/09(日) 03:40:53 ID:/WvjCpub
在庫処分って意味では安くなる
258Socket774:2007/12/09(日) 12:05:40 ID:QMZBhMIB
手持ちのC2Dの売値も安くなりそうだからとっとと買い換えたよ
259Socket774:2007/12/09(日) 12:15:47 ID:hFlHmzQ/
>>255
本当に必要なのは、軽いソフトが作れるプログラマだな
260Socket774:2007/12/09(日) 14:48:44 ID:spjZ8Wnv
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t54470758
最強のCPUはこれ。
Q6600に満足するのはバカ。
261Socket774:2007/12/09(日) 14:53:54 ID:H0xYef1O
XEON-61.2GHZ ( 3.06GHz CPUデュアル )

61.2GHZ
262Socket774:2007/12/10(月) 01:12:22 ID:OdukFVMf
何の話?
それネトバ時代のXeonでしょ?
263Socket774:2007/12/10(月) 16:00:04 ID:A1gUd5E9
しかしQ6600のOC耐性は底なしだな
調子こきすぎるとメモリを壊しそうだがw
264Socket774:2007/12/10(月) 19:13:02 ID:MyQLgDAx
45ナノ これっていうのがないな
Q66のコストパフォーマンスが良すぎ

NewPC作りたい物欲を抑えられなさそうなんで
屁に特攻しそう
265Socket774:2007/12/10(月) 19:31:22 ID:MyQLgDAx
45ナノ これっていうのがないな
Q66のコストパフォーマンスが良すぎ

NewPC作りたい物欲を抑えられなさそうなんで
屁に特攻しそう
266Socket774:2007/12/10(月) 21:55:19 ID:o0MX87XV
とうとうquadに乗り換えたんですが、coretemp見ると
33度-33度-46度-30度って表示されてるんですが正常なんですかね?
ひとつだけ46度って・・・不良なのかな?
267Socket774:2007/12/10(月) 22:08:53 ID:4qkwTYQC
俺のは33,32,32,33だ。気温21度。
268Socket774:2007/12/10(月) 22:21:57 ID:o0MX87XV
>267
レスありがとう。普通そんな感じだよね。。
E6600の時も13度も差なかったし・・・。
269Socket774:2007/12/10(月) 23:20:25 ID:xqbc6dCV
自分のとこは室温19℃でアイドル時に33-33-28-24ですよ。
1.35vで3.3G(370x9)にOCした状態ですけどね。
温度差10℃くらいは仕方ないかと・・・
でも46℃は高すぎる気がする。
270Socket774:2007/12/10(月) 23:32:25 ID:8Vs9QMUP
アイドル時に58℃の俺はかなり高いかな?
BOINCでシバくと72℃になるし
271Socket774:2007/12/10(月) 23:40:41 ID:/bVD4Nl7
シバいた温度は普通だけど
アイドルは高いな
272Socket774:2007/12/10(月) 23:44:36 ID:xqbc6dCV
>>270
それは高いね。
自分のはBOINCでシバいて58-56-51-50って感じです。
エアフローとCPUクーラーを見直すことをお勧めします。
273Socket774:2007/12/11(火) 00:02:37 ID:ggzggBI+
coretempなら高めに出るから仕方ないか
43-43-39-40 1.35vで3.3G(370x9)
48-48-45-45 1.59vで3.6G(400x9)
274266:2007/12/11(火) 00:08:03 ID:Q6um6eT2
ありがとうございます。普通なんですね。
なんかアイドルでcore3だけ46度から上下しないから焦りました。
シバいて46度越えると動きますが・・・
275Socket774:2007/12/11(火) 00:27:15 ID:ggzggBI+
シバイて89-89-89-89 1.5875vで3.6G(400x9)綺麗にそろった
276Socket774:2007/12/11(火) 00:30:34 ID:nTDlr5Yq
>>275
ちょっ
いくらなんでも、その温度はヤバイだろ・・・
277Socket774:2007/12/11(火) 00:40:20 ID:ggzggBI+
>>276
ANDY+2400rpmの空冷ならこんなもんだろと諦めてる
278Socket774:2007/12/11(火) 01:40:18 ID:gI7VLQtc
俺は3.4でALL73だったな

電圧は1.47

SI−128+2600rpm
279Socket774:2007/12/11(火) 03:21:50 ID:Bxrq5xOs
ん〜6600買ったらOQ3.2位にしといたほうが良いかな〜
280Socket774:2007/12/11(火) 06:03:40 ID:ggzggBI+
クーラー位置を変えて89-89-89-89→75-75-70-70か。
281Socket774:2007/12/11(火) 11:02:47 ID:Abu+PDBV
>>279
オーバーきゅろっく?
282Socket774:2007/12/11(火) 14:38:45 ID:FQ7kN0iB
Over Qulock
283Socket774:2007/12/11(火) 16:44:19 ID:iEAWpPeq
ちょっと言いにくいなw
284Socket774:2007/12/11(火) 19:08:19 ID:tZEwlL51
>>278
2600rpmって良いね。
俺も3.4Gで常用させてるけどTXシバキ15分後に室温22度で78-72-67-67だった。
電圧は1.35v、ANDY+1800rpm

今度ケース開けて掃除する時にでも2600rpmにでも変えてみるか。
285Socket774:2007/12/12(水) 10:06:23 ID:8f2X2KA0
Queenはクイーンなんだから、これもクロックでいいだろう、、、だめ?
286Socket774:2007/12/12(水) 16:58:20 ID:g8RWF4gT
キュイーン
287Socket774:2007/12/13(木) 01:29:38 ID:fYsZHFaq
マザボcpufan4pin のとこに3pinのファンってつけれるのかな
288Socket774:2007/12/13(木) 01:36:00 ID:mcxCEG7v
つけれる
289Socket774:2007/12/13(木) 01:42:10 ID:fYsZHFaq
>>288サンクス
290Socket774:2007/12/13(木) 08:58:43 ID:izxhrjRS
Over Qlock
291Socket774:2007/12/13(木) 22:53:44 ID:RgHxcev9
>>286
ご主人さまっ
292Socket774:2007/12/14(金) 17:04:32 ID:KrxdLmq+
kentsfield
何て読むの?
けんとすふぃーるど?
けんつふぃーるど?
293Socket774:2007/12/14(金) 17:06:13 ID:fgFJ+amV
けんとでりかっと
294Socket774:2007/12/14(金) 17:34:40 ID:mL8QX25S
ユタは田舎じゃないよー
295Socket774:2007/12/14(金) 19:13:58 ID:e0d018vA
Q6600買ってインテルわくわくキャンペーンに応募したら
ipod classic 80GBが当たったぜえええええ!!!!
ほんと買ってよかったわw
296Socket774:2007/12/14(金) 20:53:48 ID:++YHjUuc
>>295
ウラヤマシス…当選時のアカウント名、晒してよw
297Socket774:2007/12/14(金) 21:46:46 ID:Ek/A+KtQ
すでにtouch持ってる俺は、当たればヤフオクに出して、CPU代を少し回収しようと思ってる。そんな奴には当たるわけないか
298Socket774:2007/12/14(金) 22:02:15 ID:JcS01te9
欲ださないで工具セットにしとけばよかったかな
299Socket774:2007/12/14(金) 22:17:28 ID:e0d018vA
>>296
アカウント名晒しても仕方ないだろw
まぁ12名のうちのどれかだw
適当な所に売っても2マソは固いからキャッシュバックと思っとる。
300Socket774:2007/12/14(金) 22:47:29 ID:sRjDiIgf
いいなー。

年末ジャンボも買って、夢をみている小市民な俺…
301Socket774:2007/12/14(金) 23:19:01 ID:+7sFUej0
10月に買ったからキャンペーン関係ない俺
302Socket774:2007/12/15(土) 00:00:36 ID:ZQXX0jqF
XPてL2Cache認識がデフォで256kBだそうで
レジストリ弄ってE6600な場合4096(4MB)にしてました。
E→Q移行により、L2が4MB*2になった場合
レジストリは8192にすべきでしょうか?
*2てところが引っかかりますです
303Socket774:2007/12/15(土) 01:51:35 ID:9yeSMErY
年末ジャンボも買えない、超小市民な私
304Socket774:2007/12/15(土) 04:38:26 ID:L9T1khXz
CPUのシールド部分を開けてみたいんだけど
奇麗に開封するには何かコツみたいなのある?
305Socket774:2007/12/15(土) 09:34:34 ID:YjGne3fF
お湯に浸けてふやかすにゃん
306Socket774:2007/12/15(土) 10:30:52 ID:Y+AkiUnP
>>302
今売られてるCPUで有ればいじる必要は無い
307Socket774:2007/12/15(土) 16:00:08 ID:IiuOzi5p
税込みで3万切るのはまだ先かな?
3万未満なら経費で落としやすいんだが・・・。
308Socket774:2007/12/15(土) 16:03:12 ID:9yeSMErY
今買うなら
Q6600>E6750>E6850
309FVFVxp ◆Y0HRSfP8s6 :2007/12/15(土) 16:06:18 ID:erFVFVxp
>>295
おめでとう〜
310Socket774:2007/12/15(土) 16:17:39 ID:INHjmkv1
>>307
秋葉の週末特価なら\29,980とか見掛けますよ?
311Socket774:2007/12/15(土) 16:23:46 ID:IiuOzi5p
>>310
ありがとう。田舎住まいでなかなか東京には行けないけど、希望の光が見えました。
312Socket774:2007/12/15(土) 19:23:14 ID:bhLUMWXb
ツクモの\29,980って、G0か?
313Socket774:2007/12/15(土) 19:27:27 ID:xplLq4QR
>>312
ツクモあたりで未だにB2なんか残ってるのかな?
田舎のウチの方だとあるかもわからんけど気になるなら箱見せてもらったらどうかな?
314Socket774:2007/12/15(土) 20:56:18 ID:NZXJRztH
>>312
ツクモはG0と明記してるはずだよ
一昨日買ったばかり♪
315Socket774:2007/12/15(土) 22:06:48 ID:/oTJsvkM
>>312
それって、どこで見分けるの?
316Socket774:2007/12/15(土) 22:16:24 ID:xplLq4QR
箱のロットとか書いてあるところに「SLACR」の記載あり
317Socket774:2007/12/15(土) 23:10:27 ID:/oTJsvkM
おお、わかった。
おれもツクモで買ってG0でしたよ。
今日のお話。
318Socket774:2007/12/15(土) 23:34:29 ID:rNvDS5zr
中古扱いの未開封品が\29,980ってのなら見た。
319Socket774:2007/12/15(土) 23:35:25 ID:rNvDS5zr
間違えた。\29,980じゃなくて\28,980。
320Socket774:2007/12/15(土) 23:48:41 ID:WIHo74Mi
今日、Q6600で組んだけど、やっぱり3Gくらいは余裕で動くのね。
買って悔いなし。
321Socket774:2007/12/16(日) 00:53:10 ID:rDGyNhRo
盆休みに買ったQ6600なんだが、今まで熟考した結果、ジジババのマシンのCPUを交換するために使うことにした。
322Socket774:2007/12/16(日) 01:25:38 ID:VNjul4At
なんというオーヴァースペック
323Socket774:2007/12/16(日) 01:46:33 ID:lMYApT6A
>>320
マザーとメモリの種類よろしく
324Socket774:2007/12/16(日) 01:48:56 ID:Qc5IoT6t
G0の3Gなんぞスタンダードクラスのマザーならなんでも動くんじゃね
325Socket774:2007/12/16(日) 02:02:03 ID:6B+gENSe
P35 Neo-Fでも動く
設定的には5.2Gまでいけたはず
326Socket774:2007/12/16(日) 05:29:48 ID:iuLVl8bp
何か4つじゃないと動かないソフトとか
4つだと特別幸せになれるソフトとかないの?
327Socket774:2007/12/16(日) 06:54:15 ID:IHP/3bx0
BOINC
328Socket774:2007/12/16(日) 11:09:08 ID:B4x5IUkc
4コアあると密かにうれしい。
329Socket774:2007/12/16(日) 11:29:02 ID:OF8AU9Jc
今は4WDが当たり前の時代だな
330Socket774:2007/12/16(日) 11:34:18 ID:BJ6kFhbn
>>323
マザー:P5K-E
メモリ:PQI QD2800-1Gx2 ブリスターパッケージ品 (PC2-6400-1GBx2)
    ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10846747/-/gid=PS08000000

です。メモリがちょっと心配だったけど、無問題。
331Socket774:2007/12/16(日) 14:07:11 ID:6W24A9Uu
九十九で先月買った時聞いたが、もうB0は無いらしい 逆にそっち探す方が難しいとか
332Socket774:2007/12/16(日) 14:21:39 ID:BDOxKhGA
ここ読んでいるとE6600からQ6600に乗り換えたくなってくる・・・
333Socket774:2007/12/16(日) 15:18:22 ID:7e8Q5YWN
だが俺はぺんりん待ち。
334Socket774:2007/12/16(日) 15:21:54 ID:Qc5IoT6t
夏にQ6600買ってペンリン待ち
335Socket774:2007/12/16(日) 16:10:38 ID:xf/KdWu2
PC工房でBTO利用して購入
増設・クーラー変更する前にEVERESTにて測定(純正クーラー)

センサータイプ Fintek F71882F (ISA A00h)
GPUセンサー Maxim MAX6646 (NV-I2C 4Ch)
温度
CPU 51 ーC (124 ーF)
CPU #1 / コア #1 51 ーC (124 ーF)
CPU #1 / コア #2 50 ーC (122 ーF)
CPU #1 / コア #3 48 ーC (118 ーF)
CPU #1 / コア #4 52 ーC (126 ーF)
Aux 35 ーC (95 ーF)
GPU [ TRIAL VERSION ]
GPUダイオード 57 ーC (135 ーF)
GPU周囲 38 ーC (100 ーF)
電圧
CPUコア 1.32 V

FFベンチと3DMARK5と6で高負荷でシバいて65度ちょっと
アイドル時ってこんな高いの?
クーラーつけるのにM/Bはずさなきゃいけないのは面倒くさい('`
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000もっと小さいのかと思ったらでかすぎ。
336Socket774:2007/12/16(日) 16:13:37 ID:Wz7mlbHb
CPUの種類かいてあるか?
337Socket774:2007/12/16(日) 16:29:28 ID:xf/KdWu2
>>336
M/BがMSI P35 Neo-Fだったり、いまどきメモリPC5400の1Gx2だったりする
くそ安い構成だからCPUもお察しください。
価格.comで最安値調べてそれよりも若干いい構成で価格計算して
それよりも安かったから買ったら最安値のパーツ構成ですた。
安物買いはするもんじゃないねorz 賞味期限切れパーツ在庫で組まれたPCだた。

PRODCODEの末尾が「SLACR」になってるから一応G0ステッピンかな
クーラー変えてもアイドル温度高ければケースフローの問題かな?
箱CM-690 TOP吸気x2、Left吸気x1、Front+Rear排気、Bottom排気、電源が底にあって排気
上から吸って、下に抜けた後前後に排気って流れにしてる。
今からジムだ。愚痴&スレチすまそ。
338Socket774:2007/12/16(日) 16:33:16 ID:Wz7mlbHb
あ、ここQ6600すれだったね、ごめん
Q6600G0でアイドル確かに高い気がする
339Socket774:2007/12/16(日) 16:37:10 ID:Qc5IoT6t
定格でなら高いね
ttp://tripper.kousaku.in/
これでoptionでSSE2なんたらをONにしてまわしたら
70度こえるんじゃないか?
340Socket774:2007/12/16(日) 17:48:05 ID:EVfar6oq
CPU クーラー ちゃんとついてないんじゃないか?
341Socket774:2007/12/16(日) 17:55:39 ID:dMJ8nqtL
俺も>>340に一票
342Socket774:2007/12/16(日) 18:18:37 ID:LqT0Lu0B
じゃあ俺も(≧▽≦)/
343Socket774:2007/12/16(日) 18:52:43 ID:+x2AWcUN
地方のPCショップだと平気で旧ステップ売りつけられそうなのでtsukumoで買います><
344Socket774:2007/12/16(日) 19:06:27 ID:nwWtZmjI
>>335
この時期でアイドル50℃オーバーって、そりゃないわ。
3.46GHzにOCしてシバキ(TX)で60℃切るしな。
その状態でTX回したら80℃超えるかもね・・・
今一度、クーラーの取り付けを確認だね。
345Socket774:2007/12/16(日) 19:20:39 ID:w90id+/E
ちなみに、うちの先週組んだばかりのQ6600は
2ちゃん見てるだけだと28-29度だなあ、、、室温25度の外壁に近い寒いとこ置いてる。
346Socket774:2007/12/16(日) 20:40:53 ID:xf/KdWu2
>>338-345
今戻り、PC起動直度CPUの温度35〜40度ぐらいで
しばくと65度前後へ、その後しばらく放置してアイドル時に50度前後
クーラー効いていないくさい。クーラーの取り付けがあまいみたい…
ということでクーラーはずしてみたらグリスがほとんど塗られてない('`
今からM/Bはずしてクーラーとっかえ。
347Socket774:2007/12/16(日) 20:51:55 ID:EVfar6oq
>>345
どんだけ暖かいんだよw
348Socket774:2007/12/16(日) 20:52:40 ID:Wz7mlbHb
>>345
暖房かけすぎじゃね?w
349Socket774:2007/12/16(日) 21:36:52 ID:w90id+/E
ううむ、ちょっと設定下げるか、、温度計の場所も問題ありそうだ
350Socket774:2007/12/16(日) 21:37:49 ID:xf/KdWu2
>>338-345 アドバイス? 意見thx
が抜けた(´ω`)

>>345
室温25度は暑すぎかと思われます!!!
暖房の設定温度20度前後、高くても22度でしょ!
俺の部屋18度、厚着してヌクヌク。
351Socket774:2007/12/16(日) 21:59:33 ID:LqT0Lu0B
家も25〜27℃ある
Q6600の温度は・・・Q6600もってなかた
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
352Socket774:2007/12/16(日) 23:14:06 ID:TKywc8Lj
Q6600(3.4G)とE6600(定格)とPen4 2.8G(プレスコ)とCoreSOLOのノート4台起動してて
暖房無しで15.5℃な俺の部屋
353Socket774:2007/12/16(日) 23:55:28 ID:MwHrMgEI
Q6600(VID:1.2875)で今日、次の構成で組んでみました。
 マザボ:P5K-E
 クーラー:SAMURAI MASTER
 CPU電圧:auto

CoreTemp読みで
・3.0G
 アイドル時:35〜40℃
 TXしばき:82℃ ((;゜Д゜)))

・2.8G (1.248V)
 アイドル時:35〜40℃
 TXしばき:73℃

だったんですが、クーラーの取り付け、怪しいでしょうか?
354Socket774:2007/12/17(月) 00:07:59 ID:x9bBnBIK
>>353
室温によるけども、ANDY使用の3GでTX82℃は高いと思う。
クーラーの取り付けもそうだけど、エアフローはどうですか?
サイドパネルを開けてもう一度やってみることをお勧めする。
それと、ASUSの電圧autoは結構盛り盛りすると思うのですが、CPU-Zで見るVcoreは何vですか?

参考までに、クーラーはUltra120ですが室温18℃で3.45G(1.35v)をTX回して60℃でした。
355Socket774:2007/12/17(月) 00:18:32 ID:r7pVvj2a
うちのQ6600の3.4Gでシバキ時はアイドル+10〜20℃だから
ちょっと高いんじゃないかねぇ。クーラーは無限。
356Socket774:2007/12/17(月) 01:34:34 ID:DZ1+DpMV
やっとクーラー付け替え+色々取り付けオワタ…2時間もかかってしまった…
PC工房の仕業なのか、CM690が元々そういう仕様なのか知らないが
M/B取り付ける板が箱に溶接されてて外せねぇ('`
仕方がないからケーブル全部引っこ抜いてクーラー+増設パーツ全部取り付け

苦手な起動電源関連のケーブルで30分ぐらい費やした。
色分けされて見分けやすくなったとはいえ、刺すところ自身が多すぎてワケワカメ。

CPU 32 ーC (90 ーF)
CPU #1 / コア #1 28 ーC (82 ーF)
CPU #1 / コア #2 28 ーC (82 ーF)
CPU #1 / コア #3 23 ーC (73 ーF)
CPU #1 / コア #4 27 ーC (81 ーF)
Aux 27 ーC (81 ーF)

幸せだー♪ 今からOC+シバキ。Q6600-G0楽しみだ。
357353:2007/12/17(月) 23:17:48 ID:Wrs7dWJ1
>>354, >>355

アドバイスありがとうございます。

サイドパネルを開けた状態でTXを回してみたところ、下記のとおりで、
現象変わらずでした。。。

室温:15℃
クロック設定:3G
VCore:1.272V
アイドル時:33 33 27 28℃ (CoreTemp読み)
シバキ時:81 79 73 71℃

やっぱりクーラーの取り付けですかね…
かなり苦労して取り付けて、確認したつもりなんですが(涙
358Socket774:2007/12/18(火) 00:24:09 ID:J2/cN7G8
>>357
指が痛いくらい押しても嵌らないからな
俺はマザーを歪めるつもりでなんとか入れた
4つ目を付けるときにカチッって音が少しでもいいから
聞こえればOK
359Socket774:2007/12/18(火) 02:49:03 ID:zBcKGUV0
Q6600買って幸せや〜
なぜかとても満足度が大きい
360Socket774:2007/12/18(火) 07:39:13 ID:sX9IcFcj
どういう満足?
361Socket774:2007/12/18(火) 07:59:32 ID:KQyFBNc2
タスクマネージャのパフォーマンスで
CPUが4つ並んでるのがいいなw
362Socket774:2007/12/18(火) 12:19:31 ID:WdcC0dO3
うちのQ6600は、空冷3.6G Bios読み1.675V CPU-Z読み1.6Vで
Crysisやエンコを長時間続けても全く不安要素なく安定動作しているのに
3.3Gとか3.0Gで動作させようとするとOS起動までたどり着かず
即効で固まる不思議な石です
363Socket774:2007/12/18(火) 13:17:10 ID:ibBOQj3N
>362
そんなに電圧かけても平気なんですか?
364Socket774:2007/12/18(火) 15:07:40 ID:rKlLR9uy
設定がおかしくなければ
低電圧での耐性落ちて壊れかけてるな
365Socket774:2007/12/18(火) 15:28:27 ID:PQDFKGQ9
昨日購入のQ6600、FSB1274 2.86Gが限界・・・
L738B350だけどこんな事あるの?
E6600で3G、E2180で2.8Gで常用できる構成なんだけど。
MBはP5N32-E SLIです。
366Socket774:2007/12/18(火) 16:54:26 ID:H5Ai3jZ5
>>365
マザー以外の構成は?
367Socket774:2007/12/18(火) 17:03:28 ID:VdranoYt
>>365
メモリーの比率設定を変えていないので、メモリーがついてこれない
とエスパーしてみる。
あ、ここはエスパースレじゃなかったか
368Socket774:2007/12/18(火) 17:46:56 ID:9faCYCEu
>>365
P5N32-E SLIか。BIOSは1203がいいよ。
369Socket774:2007/12/18(火) 17:51:12 ID:9faCYCEu
>>365
こっちのスレ↓覗いた方がいいかも。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181097732/
370365:2007/12/18(火) 17:57:49 ID:PQDFKGQ9
>>366
クーラーはANDYのFANを1600rpmに交換。
メモリはUMAX PULSAR 1GB×4 (1GB×2にしても同じ) 800固定。
HDDは320GB三台ををRAID0で。
電圧上げてもメモリをOCしても>>362さんのようになるが1.4V以上にするのは試していないです。
3.3Gくらいは楽勝と思い購入したのに大ハズレ石だったのかな・・・トホホ
371Socket774:2007/12/18(火) 18:05:31 ID:kzzXA07h
タスクマネージャのパフォーマンスで
CPUが4つ並んでるのがいいなw
372Socket774:2007/12/18(火) 18:11:22 ID:d/wDqv7R
今日Q6600買ってきますた(・∀・)ノ

平均的なオーバークロックの設定値はドンナモンナデスカ
373Socket774:2007/12/18(火) 18:21:28 ID:C860uzW7
>>372
このスレ読めば?
374Socket774:2007/12/18(火) 18:31:08 ID:7CWLuH9D
>>372
とりあえず3Gまで上げろ、話はそれからだ

と2.88Gの俺が言ってみる
375Socket774:2007/12/18(火) 18:34:19 ID:D/+tMJvd
>>362
3.6Gは低VIDだとBios読み1.635V以上は掛けなくちゃ行けないよな
376Socket774:2007/12/18(火) 18:36:36 ID:d/wDqv7R
ざっと見てみて3Gくらいが無難ですかねー。 
C2Dの3Gと悩んだんですがオーバークロックに結構耐えられた的な記事を雑誌で見た覚えがあったのでこっちにしますた。 
DTMでRe.Wireとか使うときに分散して処理できそうだし(´ω`)
377Socket774:2007/12/18(火) 18:57:52 ID:rKlLR9uy
普通レベルのVID1.2625石だが
1.25Vで333Mhz
1.325Vで356Mhz
1.475で400Mhz(ここで常用)
1.6825で462Mhz(起動限界)
378Socket774:2007/12/18(火) 20:09:22 ID:Dk7OGz6e
うちのはVID1.2875で3.6G@1.55Vだな
はずれではなかったのか
379365:2007/12/18(火) 20:12:21 ID:PQDFKGQ9
>>377
うらやましい・・・
2.86GでもPCMark05のCPUスコアが9239なのでこれで満足しよう。
πの18秒は不満だけど・・・
380Socket774:2007/12/18(火) 20:18:39 ID:rLZxLYgs
>>379
うちもL738BだけどVID 1.3vで[email protected]で常用できてるよ
マザーの都合で333大きく超えられないので電圧下げてる
381Socket774:2007/12/18(火) 20:19:39 ID:rLZxLYgs
訂正
L738BじゃなくてL738Aだった
382Socket774:2007/12/18(火) 20:23:03 ID:UAcMdyAi
P5k-Eだけど3GのみでOS起動しなかったから怖くて2.4の常用です
383Socket774:2007/12/18(火) 20:40:57 ID:2YCDpPJy
>>382
3Gのみってどういう意味だ?
384Socket774:2007/12/18(火) 20:56:43 ID:D46V0hGP
電圧盛ってないってことじゃね?
385Socket774:2007/12/18(火) 21:12:05 ID:O8Kpvs/Q
糞メモリでもつかってんだろ
386Socket774:2007/12/18(火) 22:21:13 ID:LOOy/5ST
>>375
Q6600(G0)は低VIDだからってのはあまり関係ないような
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2926.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2927.jpg
387ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/18(火) 22:27:28 ID:CTzwuaia
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51118221.html

Phenomが脅威ではなくなったために、IntelはYorkfieldことCore 2
Quad Q9000シリーズを2〜3月に、Core 2 Extreme QX9770を2月に延期と
しました


延期決定。
388Socket774:2007/12/18(火) 22:31:28 ID:OKQ32cam
ったく、AMDはほんとウンコだなあ
9450欲しくて待ってるのに迷惑な話だわさ
389Socket774:2007/12/18(火) 23:19:50 ID:DpGhB5ys
電圧や温度がどれほどなのか分からなくて質問スレに投下したがヌルーされた自分のを晒し
CPU// Q6600 G0(FPO:L732B021 VID:1.30V) アタリなのかハズレなのか普通なのか…
cooler// ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 熱伝導シート
M/B// P35Neo-F
RAM// ノーブラPC5300 1Gx2(Dual)
M/Bが安物のためかツールでOCできるM/Bだったためか
省電力機能とCPUクロック周りとメモリの設定以外はautoから変更不可能だった。

OC3G安定 (メモリが足枷)
コア電圧1.368〜1.376V (電圧下げたいがBIOSでいじれない…)
CPU熱がアイドル時25℃〜35℃でゲームで負荷をかけて45℃前後、TXで65〜72度ぐらいまで跳ね上がる。
色々なサイトを見てOC3Gのアイドルとゲーム時の温度は普通というのは分かったけど、
TX時はどこも60度ぐらいと低く、なんか微妙に高い家の環境。
15秒ぐらいでアイドル時の温度まで落ちるから冷却能力が低いわけじゃ…ない?
390Socket774:2007/12/19(水) 00:12:12 ID:Sx2GvXbq
>>375
うちのはVID1.2375Vで[email protected]だな
primeはとりあえず6H通った
391Socket774:2007/12/19(水) 00:45:52 ID:78iwErNI
>>389
読んだ感じだと特に問題ないな
392Socket774:2007/12/19(水) 00:55:44 ID:yIRDsAnp
VID1.2875VでBIOS1.6V設定でTXで1.47Vまで降下する
同ロットのVID1.3125の他人の石はBIOS1.54Vで同じくTXで1.47Vマザーが違うからなんとも言えんけど

>>389
パイプ下向きで付けてる?

393Socket774:2007/12/19(水) 09:39:51 ID:sHKDj+Yf
1.35Vで3.2Gしか回らない。3.6G回そうとすると1.6Vも盛らなくちゃ。
394Socket774:2007/12/19(水) 12:09:55 ID:Xff/u97x
>>393
1.6Vでも壊れないのでしょうか?
395Socket774:2007/12/19(水) 12:12:40 ID:iFmxJoMb
>>394
環境による
396Socket774:2007/12/19(水) 16:05:21 ID:rwTei6ZQ
>>394
1.6VでTX掛けてEVERESTでどこまで降下するか試して見ると良い
1.6Vのままだと危険かも
397Socket774:2007/12/19(水) 17:37:29 ID:1jTIYLzC
>>394
16VでもOK。
おまいのCPUが壊れるだけ。
398Socket774:2007/12/19(水) 21:42:18 ID:sKuFs4k/
>>397
16V!???
火事になりそうだなwww
399389:2007/12/20(木) 02:31:07 ID:THaor6KE
>>391
初めてのOCで結構不安でしたが普通のお墨付きは安心できます。

>>392
ヒートパイポは下向きになるように付けました。浮いてないのも一応確認。
P35Neo-Fだとヒートシンクと干渉するのでヒートシンクを少し変形させました。

相変わらずTX時は温度が70度まで上昇するのが気になる…。OC報告スレとかこのスレだと60度前後が多いので。
箱CM690、天井からFANx2を下に向かって吸気(SCASM-1000のヒートシンクをトップフローとサイドフローで冷却)
んでCPUすぐ後ろの元々の備え付けのリアFANで排気。サイドパネルからGPUとCPU下のヒートシンクにサイドフロー
フロントFANからHDDを冷やすように吸気、電源FANで排気、天井からのフローをそのままの流れでBOTTOMで排気。
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm14787.jpg
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm14788.jpg
使いこなすための準備だけで大変だということがわかりいい経験に。
CPUファンはデフォの65%で回しているけどこれが原因…?
100%で回すのが普通なのかな回転数抑えるって書き込みと増やして爆音って書き込みしか見たことが。
400Socket774:2007/12/20(木) 23:05:49 ID:FEDfQVaT
]2の4600+からQ6600に乗せ変えました。
最初は乗せ変えてもあんまり体感変わらなかったけど、3GへOCしたら速くなったのでいい買い物でした。
BOINCでしばいて室温18で57,55,54,49度くらいですか。

CPUファンをサイスからゼルマンのサイドフローに変えてシステムファンへ風を送ってやったらいい感じです。
ただ、こいつは低電圧だと回らないし、2700rpmで回してるのでちょっと煩い(−−;。
電源ファンへ風を送れば静かになるけどちょっと熱がこもりそうだしなぁ。

401Socket774:2007/12/20(木) 23:18:59 ID:LLgOWFac
>>400の技術はマジすげぇ。
自作板あたりの素人じゃ、4600+からQ6600への乗せ換えなんて普通できねぇぜ。
402Socket774:2007/12/20(木) 23:27:29 ID:FEDfQVaT
>>399
CM690だと吸気が足りないとは思えないので排気を強化すれば?
電源ファンってものによっては低温でファンの回転数を落とすものがあるし。
これとか使ったことあるけど、けっこういいですよ。
2枚くらいでスロットから熱をたたき出して、電源ファンへ風を送れば多少は冷えるんじゃない?
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

排気を増やしてこれでフロントからも吸い込めばさらに冷えるとは思うけど。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html

ただ、相当煩くなるだろうな(^^;。
403Socket774:2007/12/20(木) 23:29:28 ID:ItMUaKx0
>>400
ついに夢のソケット越え達成
404Socket774:2007/12/20(木) 23:42:18 ID:FEDfQVaT
>>401
マザボはGA−P35−DS4です。
メモリも安かったので2MB×2にしときました。

昔は16KBで8千円もしたのに安くなったなぁ。しかも、8千円したのに動かなかったし(−−;。
405Socket774:2007/12/20(木) 23:53:54 ID:THaor6KE
>>402なるほど鞍馬スレでも意見を伺ったのですが
やはり排気数の不足が怪しいようです。
吸気ばかりに気をとられ、排気を軽視していました。
上のやつはひっくり返せるのは便利そうだ…
406Socket774:2007/12/21(金) 00:06:28 ID:BafphSxC
>>400
それなんてASRock?
407Socket774:2007/12/21(金) 00:54:48 ID:Ryp1bZPd
>>405
排気が足りてればCPUクーラーはこれでもいいけど、排気が足りないと熱をケース内部にばらまくだけなので
サイドフローのCPUクーラーでシステムファンへ熱を送ってやるのもいいですよ。
http://kakaku.com/item/05128010823/
408Socket774:2007/12/21(金) 02:42:22 ID:Yi1vAz/a
>>400に楽しませて頂きました。
久々に、ほっこり。
409Socket774:2007/12/21(金) 03:33:35 ID:eHp6p5L3
なにこの全角パラダイスw
410Socket774:2007/12/21(金) 08:56:31 ID:F8Jk+IWU
みんなはどんな構成で組んでる?
411Socket774:2007/12/21(金) 10:17:08 ID:odi4+jiY
>>404
>昔は16KBで8千円もしたのに安くなったなぁ

いつの時代だw
16KB -> 48KBのフル実装に2万近く出した記憶が・・・
412Socket774:2007/12/21(金) 11:01:05 ID:DInAwPc8
メモリ2MB×2でいくら?8円くらい?
413Socket774:2007/12/21(金) 11:02:40 ID:xP4WFFDW
オーダーメイドだからかなり高くなると思われ
414Socket774:2007/12/21(金) 16:41:12 ID:ekHV7IzI
メモリーも安くなったものだね。
415Socket774:2007/12/21(金) 17:30:47 ID:Ryp1bZPd
>>411
MZ−80K2Eの増設メモリを買ってきたときかな。
小学生だったからかなりの高額な買い物だったと覚えている。
416Socket774:2007/12/21(金) 17:33:59 ID:Ryp1bZPd
酒飲みながらマシン語を打ち込んでるとゲロ吐くということを覚えたのもMZ−80K2Eだった。
酔ってる時に細かいものはみるもんじゃないな。
417Socket774:2007/12/21(金) 17:47:40 ID:odi4+jiY
小学生で酒飲んでたように読めるw
AppleIIのハイレゾゲームが16KBでできなかったんだよなー
418Socket774:2007/12/21(金) 18:26:19 ID:0dIOVeDW
俺ドイツ人だが小学生からビール飲んでるよ
419Socket774:2007/12/21(金) 19:11:42 ID:omNBdhtt
いっひえるねんでぃひどいちぇ
420Socket774:2007/12/21(金) 21:16:57 ID:ioaxmPcQ
>>415
これまたマニアックそうな代物ですね。
自分は小学生の頃、MZ-40Kしか買ってもらえませんでした。
これまでの自作機と言えるものは、それとQ6600(P35-DQ6,2900XT)の2台だけです。
421Socket774:2007/12/21(金) 21:52:56 ID:Ryp1bZPd
>>420
DOS/V機の自作はHiTextでMS-DOSの日本語化がされたときからなので数えられないくらい作ってますよ。
初代機はいきなりOCしてマザーの半田がとけてカッターでそこを切り取ったら動いて笑ったな。
いまではあんまりDOS/V機っていわないけど。
つーか、DOSじゃないし。
422Socket774:2007/12/21(金) 22:01:43 ID:4sCthRm9
>>415-421
思わずスレタイ読み直したじゃねーかw

>>406
やらないか?
423Socket774:2007/12/21(金) 22:27:28 ID:Ryp1bZPd
話を>>410まで戻すと、

CPU Q6600 (3GHzで常用)
MEMORY 2GB×2
MB GA-P35-DS4 Ver2.1
グラボ GV-NX86-256D
サウンドボード SE-200PCI
モニター DELL 3007WFP-HC, EIZO L360のマルチモニター
って感じです。

古きよき時代のEIZOがチャームポイント。
424Socket774:2007/12/21(金) 22:29:20 ID:Ryp1bZPd
間違えた。

MEMORY 2GB×2
じゃなくて
2MB×2ですね(−−;。
425Socket774:2007/12/21(金) 22:57:19 ID:ApuU0uH6
>>424

え???
426Socket774:2007/12/21(金) 23:06:56 ID:To+G3OQA
423に続いてうちの環境
CPU:Q6600定格、MEM:PC3200 2G*2、MB:775i65G、VGA:7600GT
音:SB-XFiDA、モニタ:MDT241WG
大枚はたいたDDR1を生かすための構成
ここまでメモリが落ち、MDT242なんてものが出るなんて想像付かなかった・・・
427Socket774:2007/12/21(金) 23:10:17 ID:To+G3OQA
って上の人と同じようなミスが、1G*2っす
DDR2か3の4Gモジュールが普及したら乗り換えるかなぁ
428Socket774:2007/12/21(金) 23:26:48 ID:ulscgT2S
んじゃ流れに乗って
CPU Q6600定格
MEMORY 1GB×4
MB P5K-E
グラボ ファンレスEN8600GT 256M
サウンドボード オンボード
モニター RDT194S
HDD HGST 400G-SATA
CD プレクPX-810SA
OS Vista Ultimate

πOEMって気づいたのは随分経ってから
あとはSE-200PCI導入検討中
429Socket774:2007/12/21(金) 23:41:32 ID:Nx1pI1oT
さらに流れに乗って
CPU       Q6600 2.88G
MEMORY    1GB×2
MB        P35 Neo-F
GRAPHIC    XFX 8600GTS 256M
SOUND     オンボード
MONITOR    acer AL1917W
HDD       HGST 320G SATA
CD        LGの何か
OS        XP Home
430Socket774:2007/12/22(土) 00:12:11 ID:LbaWshm9
さらにさらに流れに乗って
CPU       Q6600 定格
MEMORY    2GB×2
MB        IN73M2-PHG-VT
GRAPHIC    GALAXY 7900GS 512MB
SOUND     オンボード
MONITOR    FLATRON Wide L226WA-BN
HDD       Maxtor 250G SATA × 2
CD        パイオニアの何か
OS        XP Home
電源       KST-420BKV
431Socket774:2007/12/22(土) 00:13:25 ID:FKUq1dUA
なんかみんな詳細に書いているので>>423を書き直してみた。

    CPU Q6600 (3GHzで常用)
    CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 NT (2700rpmで固定)
    MEMORY PC2-6400 2MB×2
    MB GA-P35-DS4 Ver2.1
    グラボ GV-NX86-256D
  HDD WDC WD10EACS,Hitachi HDT725050VLA360,WDC WD2000JD (合計1.75TB)
  DVDドライブ PIONEER DVD-RW  DVR-212
    サウンドボード SE-200PCI
  TVチューナー PC-MV71Dx/US 2台,LF-PK1 1台
  ラジオチューナー USB AM/FM RADIO
    モニター DELL 3007WFP-HC, EIZO L360のマルチモニター
    PCケース NZXT HUSHブラック
  電源ユニット M12 SS-500HM
    OS WindowsXP

とにかく、ほしいものをどんどん足していったらこうなった。

このケースと電源ユニットの組み合わせは冷えるし静かなのに、ZALMAN入れたために騒音が・・・。
ZALMANって低電圧だと回らないでファンが止まるので怖くて回転数を制御できない。
432Socket774:2007/12/22(土) 00:15:49 ID:IYvMYBPn
>>431

え???
433Socket774:2007/12/22(土) 00:20:12 ID:H5a/Mpcs
もっと流れにのって(かなり適当でスマン)

CPU       Q6600 2.8G
CPUファン    SAMURAI MASTER
MEMORY    1GB×2 (PQI)
MB        P5K-E
GRAPHIC    RADEON 1300Pro(GIGABYTEのファンレス仕様;前PCの流用品)
SOUND     USBスピーカー
MONITOR    ロジテックの19インチ
HDD       いろいろ。合計1.5TB
CD        LITEON LH-20A1S-16、SONY/NEC AD-7170S、IOデータ外付け
OS        XP Pro

ゲームはしないんだけど、なんとなくビデオカードを今どきのにしたい物欲がうずく。
あと22インチワイドモニタが欲しい。
434Socket774:2007/12/22(土) 00:21:53 ID:6AeIdNLK
>>431
2MBx2・・・上のやり取りといい突っ込んじゃいけないのかもしれないけど
1G=1024M、1M=1024k、2Mじゃフロッピーディスク(=1.4M)2枚分程度だよ?
435Socket774:2007/12/22(土) 00:27:30 ID:FKUq1dUA
ちなみに、SE-200PCIとUSB AM/FM RADIOでは相性が悪くてラジオは聞けないし、
録音はエラーを吐いて5秒で止まる。
ラジオが聞けないのは調べたけどSE-200PCIの仕様でした(−−;。

せっかくUSBリピータを2台つないで10m延長して電波状況のいいとこにチューナーを置けるようにして
さらにパワーアンプを付けて音量を上げられるようにしたのにすべて無駄だったorz。
436Socket774:2007/12/22(土) 00:33:44 ID:FKUq1dUA
>>431
しまった。2GB×2でしたね。
X68000とかのときはこんな単位だったんだよなぁ。
437Socket774:2007/12/22(土) 00:49:56 ID:2dfZlXPB
ひとの構成って案外おもしろいもんだね

CPU       Q6600 定格
CPUファン    Ninja+
MEMORY    1GB×4 (エルピーダ)
MB        GA-G33M-DS3R
GRAPHIC    オンボ
SOUND     SE-90PCI
MONITOR    CPD G200J
HDD       HGST 320+500G
OS        Vista Home Premium 32bit SP1 RC

Vista 標準の AHCI ドライバがうんこな以外超安定
速度に不満があったら OC 使用と思って Q6600 を買ったけど
定格で十分早いので発熱&消費電力を考えて定格で使用

--
>>431
PWM のファンコン入れたら?
438Socket774:2007/12/22(土) 01:01:26 ID:FKUq1dUA
>>437
PWM対応のCPUクーラーなので試してみたけど低回転になると突然止まるんですよね。
いつ止まるか分からないとかこえーーーー(>_<)と思ってとりあえず後でまた考えようと思って制御をやめちゃった。
439Socket774:2007/12/22(土) 01:16:45 ID:cHbj9FqT
CPU       Q6600 3.2G
CPUファン    Ninja+ファンレス運用
MEMORY    1GB×2 虎洋
MB        P5B Deluxe
GRAPHIC    1950Pro 512MB
SOUND     SE-200PCI
MONITOR    便器の22インチ
HDD       HGST 250+250+500G 外付け15Tくらい
OS        XP Pro

毎月のようにパーツ買ってたら弄るところがなくなってきた。
8800GTとか銅忍者でも買おうかな。
440Socket774:2007/12/22(土) 01:24:29 ID:IYvMYBPn
>>439
Q6600ファンレスでCPU温度はアイドル、シバキでどれくらいっすか?
441Socket774:2007/12/22(土) 01:25:14 ID:2dfZlXPB
>>438
CPU ファンに
ファンコン通して 3pin で入力したらどうなる?
(CPU ファン自体の PWM は使わない)

ザルマンのスレのがいいかな
442Socket774:2007/12/22(土) 01:27:57 ID:cHbj9FqT
>>440
アイドル55℃
シバキ90℃超え
付属のファンでもいいんで付けた方がいいね。
443389:2007/12/22(土) 01:38:59 ID:XXEtoJEf
色々な方のアドバイスによりFANのフローを改善…したけど結局TX時65〜70℃は変わらずorz
もうこれは仕様と諦めました。これ以上冷却性能向上させる方法はCPUクーラー買い替えぐらいしか。

流れに乗って改めてPC構成晒し(似た構成の人いてびっくり)
CPU       Q6600 G0(OC3G)
CPUファン    ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
MEMORY    ノーブラPC5300 1GBx2(Dual)
MB        P35 Neo-F
GRAPHIC    XFX 8600GTS 256M
SOUND     Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
        (最初SB5.1だったがオンボの方が性能上で泣いた)
MONITOR    MITSUBISHI Diamondcrysta WIDE RDT192WM (19インチワイドBK)
        I-O DATA LCD-AD191XB2(10インチワイドBK) デュアルモニタ
HDD       バルク シリアルATA500GBx2 IDE160GB(RAIDしたかったがM/B未対応orz)
OS        XP Professional / Vista Ultimate(Dualboot)
電源       Zumax ZU-550Z

Vista購入・導入したはいいけど分かっちゃいたけど、
予想をはるかに超えて対応していないアプリ・ソフトが多すぎて使い物になりません…
XPインストしてDualbootでアプデだけして放置決定。
Q6600はOCで現状12万のCPUと同じ性能or超える性能になるのはタマリマセンノウ〜♪
444Socket774:2007/12/22(土) 02:44:52 ID:GEkSEYW/
CPU       Q6600 B3(定格)・リテールファン
MEMORY     Corsair PC2-8500 1G*2
MB       GA-P35-DQ6 Rev.1.0
GRAPHIC   GeCube HD2900XT(512MB)
SOUND      オンボード
MONITOR    I-O DATA LCD-TV241KBR-2
HDD         HGST SATA 1TB
ODD&FDD   I-O DATA BRD-AM2SB & ミツミ3.5吋
OS       Vista Ultimate 32bit
電源      GAIA 850W

CPUだけ見劣りするなぁww
445Socket774:2007/12/22(土) 02:59:30 ID:RfaGJrKh
>>443
随分温度高いね

CPU     Q6600 G0@3GHz コア電圧はデフォルト
CPUファン  リテール
メモリー    ノーブランドPC5300 1GB×2 512MB×2
MB      G33T-M2
DVDドライブ LG電子 マルチドライブ
GRAPHIC   EN6800GTS VGAコア:675-->750MHz Shader Clock:1450-->1800MHz Memory:2000MHz-->2200MHz
SOUND  AW-850DX サウンドカードは近々古いマシンからSound Blaster X-Fi デジタルオーディオを移植予定
HDD  日立320GB バルク(メーカー確認しなかった)500GB
OS  WinXp HOME
電源  メーカー不明の350W

似たような構成の人いるんだね
ソケット745のAthlon3000+(2Gh)からの移行だから処理の速度に吃驚した。


で室温23度でシバキ時50度くらい
アイドル時は35〜38度くらい

GPUシバキ50〜53度
アイドル時38〜40度
446Socket774:2007/12/22(土) 03:18:09 ID:cHbj9FqT
3GHzにリテールファンでそれはないでしょ。
Ultra-120 eXtreme+高速ファンでそのくらいのような。
シバキってなにやってんだろ?
447Socket774:2007/12/22(土) 04:40:46 ID:RfaGJrKh
>>446
すまん、Prime95のVer 255aのにしたら
最高68度まで上がった(SpeedFan4.33)
448Socket774:2007/12/22(土) 05:53:33 ID:7f38YZak
CPU       Q6600 G0@400*8
CPUファン   峰クーラー
MEMORY     CORSAIR TWIN2X2048-6400
MB       ASUS P5K-E
GRAPHIC   Leadtek GeForce8800Ultra
SOUND      Auzen X-FI Prelude 7.1
MONITOR    MITSUBISHI RDT261WH
        SONY CPD-G520
HDD         HGT725032VLA360*2 WD5000AAKS*1
OS        XP Pro
電源      鎌力3 500W

クライシスやるとワットチェッカーが490Wになっとる。電源がヤバイ。
3.6GHzにすると多分電源不足なのか落ちる。
449Socket774:2007/12/22(土) 07:02:12 ID:p4pZSi0c
昨日買ってきたぜ!
Pen4からの乗り換えだけど、XPインスコが超早くてワラタ
450Socket774:2007/12/22(土) 07:50:47 ID:4LXEHAl/
>>448
落ちるだけならいいけど、HDDそのた諸々道連れにして逝かれたら目も当てられないから
早めに良い電源買った方がいいよ…マジで
451Socket774:2007/12/22(土) 08:12:40 ID:FKUq1dUA
>>441
CPUクーラーのスレは読んでみたけど、ザルマンのスレがあったとは知らなかった(^^;。
ありがとです。ちょっと行ってきます。
452Socket774:2007/12/22(土) 10:16:11 ID:ZvCuYKfu
CPU Q6600 (3GHzで常用)
CPUクーラー SCYTHE 忍者プラス Rev.B
MEMORY UMAX Pulsar PC2-6400 1G*2
MB  Gigabyte GA-P35-DQ6 Ver1.0
グラボ Radeon X1950XTX (SAPPHIRE)
HDD  WDC WD740ADFD*2 (RAID0)
WDC WD1500ADFD
Hitachi HDT725050VLA360*2 (RAID0)
WDC WD10EACS
DVDドライブ  PIONEER DVD-RW DVR-212
TVチューナー I/O DATA GV-MVP/GX2
モニター  MITSUBISHI RDT261WH
PCケース ANTEC P182SE
電源ユニット Seasonic SS-650HT
OS Windows XP Pro (SP3 V3244)

BOINCを回すとコア1〜4の温度が55,46,47,54℃
あんまり冷えてない様な気がする。
453Socket774:2007/12/22(土) 10:17:42 ID:ZvCuYKfu
うわ・・・ズレまくり
454Socket774:2007/12/22(土) 10:57:09 ID:Gy5QYdSt
買っちゃった。
もちろんQ6600G-0
455Socket774:2007/12/22(土) 11:27:38 ID:jqh4y77T
Q6600(G0) VID=1.30
MB P5K-E
MEMORY CFD DDR800 1GBx2
HDD WD5000AACS x 2
VIDEO 2600XT 256MB
ケース アルミ(FAN x 2)
電源 コルセア 550VXJP

2.4GHz定格駆動で、ネットワークでファイルコピー程度のことをやらせてるときに40度程度なんですが、
高いですかね?
ファンがきちんとはまってないような気がしてきた。
456Socket774:2007/12/22(土) 11:28:31 ID:Wyd0yR+8
Q6600はFSB400で廻すともっさり感がなくなる
457Socket774:2007/12/22(土) 12:29:54 ID:vyu1l0PK
こんにちは

Core 2 Quad Q6600
GIGABYTE GA-X38-DQ6
MEMORY PATEIOT PSD22G800KH PC2-6400 1G*2
HD ST3250410AS (250GB)*2
VGA GIGABYTE GV-NX88T512H-B (PCIExp 512MB)
DVDROM DVR-215DBK
電源 Scythe GOURIKI-P-550A

上記の構成で動かしてます

3GまでOCしても大丈夫でしょうか?
クーラーがわけあってリテールなのが不安なので
お伺いしたいです
458Socket774:2007/12/22(土) 12:30:31 ID:vyu1l0PK
ごめんなさいいいいいいい

AGEてしまいました

459Socket774:2007/12/22(土) 12:34:55 ID:ZBQHU/ZV
>>457
温度に注意してFSB333にしてシバいて見るしかないかな
無理そうだったら少し落とす

構成的にむずかしそうではないよ

460Socket774:2007/12/22(土) 12:47:06 ID:tvUljhwN
インテルのキャンペーンのピンバッチが送られてきた・・Q6600のロゴの。
蓋開けずに捨てた
461Socket774:2007/12/22(土) 13:17:26 ID:FKUq1dUA
>>457
3Gだったらいけるんじゃない?
がんがれ。
462389:2007/12/22(土) 14:57:07 ID:XXEtoJEf
>>445
結構高いんですよねぇ。
部屋温度19度、アイドルは25〜30℃で普通かやや低い。Crysis中で45℃前後これは普通
ここまでは至極普通なのに何故かTX(Tripcode Explorer)時ではSSE2設定で65〜70℃になってしまう。
シバキを何でやっているかで変わるけどPrimeなら50℃前後。
ケースのフローを改善してみたけど変わらずCPUクーラー65%から100%にしても変わらず。
463Socket774:2007/12/22(土) 15:08:06 ID:lXTGhTXW
>>462
室温20度前後空冷でTX長時間回して50度台ってありえないからそれが普通だよ
他のしばき報告が必ずしもTX長時間回してるとは思わないほうがいいよ
464Socket774:2007/12/22(土) 16:20:49 ID:l7IlKjNz
俺も晒してみるか

CPU Q6600 (3.3GHzで常用 366MHz*9) Vcore 1.408V
CPUクーラー SCYTHE 峰クーラー
MEMORY 虎羊 PC2-6400 1G*2、慶安エルピーダ1G*2
MB  Gigabyte GA-P35-DS4 Ver1.0
グラボ Radeon X1950PRO (SAPPHIRE)
HDD  海門320GB*2 (RAID0)
DVDドライブ  PIONEER マルチ
モニター  BenQ FP92W
PCケース Gigabyte ポセイドン
電源ユニット 鎌力参 550W
OS Windows VISTA HP
465Socket774:2007/12/22(土) 17:19:43 ID:j4A1/ALB
>>463
50度台がありえないとか言い切らない方が良いぞ。
少なくとも、ウチの環境(Q6600@3.46G)だとTX1時間回しても50度台です。
466Socket774:2007/12/22(土) 17:28:22 ID:NLzAjZLL
BIOSやソフトによっても出る温度違うからな
467Socket774:2007/12/22(土) 17:29:16 ID:Ue9dvuTF
>>465
俺TXで89℃なんだけど
よく冷えるクーラーが分からんからリテールのまま放置してる俺ガイル
468Socket774:2007/12/22(土) 18:20:52 ID:Wrtjo/OZ
>>467
うちのは3GでTXで82度超えてて、そのうちハングしたw
469Socket774:2007/12/22(土) 18:23:17 ID:QnypUieT
俺はTX中はCore温度だいたい50〜57℃。
ただし78℃前後でクロック落ちるから間違いない合ってない。
470Socket774:2007/12/22(土) 18:28:55 ID:lXTGhTXW
>>469の場合は15度くらいの誤差か
471389:2007/12/22(土) 18:33:50 ID:XXEtoJEf
TX時温度が50台、60台の方、冷却に関して俺はこうやってるとかって何かあります?

OC3Gでcore電圧はノータッチ。これが温度の差かなぁ…。1.36~1.38V(というか設定変更できない)
熱伝導シート張るとき少し手の油分吸ったかも…。銀グリスの方がいいかなぁ。
(よく売れているお勧めの物を店の人にチョイスしてもらった)
鞍馬のSCASM-1000を隙間なく設置できている。
472Socket774:2007/12/22(土) 18:36:22 ID:2dfZlXPB
モニターソフトも書いた方がいいかもね
DTS の15度の補正が入るものと入らないものがあるし
473Socket774:2007/12/22(土) 18:37:56 ID:lXTGhTXW
あれ?TXちょいと回してみたが
60度台になりそうにないわ俺のも
>>465すまぬ 夏場は室温20度でもさくっと65度以上いってたんだがなぁ
474Socket774:2007/12/22(土) 20:31:02 ID:A46fmuE+
CPU温度なんて室温に左右される
まずは室温書けと
475Socket774:2007/12/22(土) 20:45:00 ID:jqh4y77T
>474
どこに表示されてますか?
476Socket774:2007/12/22(土) 20:49:55 ID:FKUq1dUA
つ 温度計
477465:2007/12/22(土) 21:03:55 ID:/WDJHDiX
【CPU】Core2Quad [email protected](385x9)(Vcore1.375v)
【クーラー】Ultra-120 eXtreme(120mm/2100rpm)
【M/B】P35-DS4 Rev2.0
【Mem】馬 PC2-6400 2Gx2
【HDD】WD3200AAKS
【HDD】Maxtor 6L250R0
【VGA】PowerColor Radeon HD3870/512MB
【光学ドライブ】LITE-ON LH-20A1S
【ファンコン】Scythe KamaMaster
【ケース】Antec Nine Hundred
【電源】江成 INFINITI EIN650AWT

この環境でTXを1時間回してみたが、室温18℃で49-44-42-47
温度計測にはCoretemp0.95.4を使用。
クーラーとケースは空冷エアフロと冷却に拘ってみた結果です。
通常時はCPUファンをファンコンで絞って1600rpmにて使用しています。
グリスはUltra120付属のシリコングリスを使用。
これ以上の冷却は水冷に移行しないと無理だと思います。

必要であれば、SS晒しますよ。
478Socket774:2007/12/22(土) 23:34:16 ID:NlPwTrjU
>>460
俺も北
バッチの裏にserialがあった
1**/10000だった
479Socket774:2007/12/23(日) 01:11:59 ID:vz+B5xbk
>>477
温度だけではなく
設定なんかも参考にしたいのでSSお願いしてもいいですかー
480479:2007/12/23(日) 01:12:47 ID:vz+B5xbk
>>477出来たらTX回してる時のSSでおながいします
481471:2007/12/23(日) 01:26:05 ID:CoiLF3Fu
MSI Dual Core Centerってツールでコア電圧を1.36→1.32まで落とせた。
TX時温度68前後3℃ほど減少。しかしなぜか設定が保存できないので再起動すると設定戻るorz

同ツール日本語版ってのがあったから落としてみたのにどう見ても英語版orz
4ピンじゃなくて3ピンでM/Bから電源とってるからかFANスピードもいじれないし。

高負荷時の冷却が満足にいってないということは、CPUクーラーでかすぎ重すぎで若干浮いてるのかな…
高負荷なんてTXぐらいでしか起こりえないけどやっぱり普通より高いのは気になって仕方がない。
482Socket774:2007/12/23(日) 01:35:45 ID:wFtFavOq
Q3600@3Ghzだけどコア電圧1.232Vですが何か
483482:2007/12/23(日) 01:36:22 ID:wFtFavOq
Q3600→Q6600ですたスマソorz
484Socket774:2007/12/23(日) 01:58:42 ID:8JFmfft8
3G駆動でコア電圧落としている人、どこまで落としていますか?
485465:2007/12/23(日) 02:03:18 ID:xlbu2/E4
>>479
了解しました。
こんな感じですが、参考にどうぞ。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2971.png
486Socket774:2007/12/23(日) 02:06:10 ID:bHzfHGEd
>>485
温度低いなー。ウラヤマスィ
これでPrime95が12時間通ればたいしたもんだよ。
487471:2007/12/23(日) 02:23:51 ID:CoiLF3Fu
>>485
水冷でなく空冷で40台は凄いなぁ…
M/Bが安物のせいだと諦めるかな。コア電圧下げれない。
BIOSは設定不可能。ツール使っても-0.03Vまでしか落とせない(設定できない)…
7個のFAN、全開で回してるから物凄い音。ヴォーって空気清浄機以上…
488471:2007/12/23(日) 02:41:02 ID:CoiLF3Fu
TX時OC3G、1.32Vで67度、-0.03Vで3℃落ちたということは
1.25Vで運用できれば約60℃になる?! ま、電圧落とせないわけですがorz
SSの方は3.4Gで40台…orz この決定的な違いは何だ何だーーーー!!!
489Socket774:2007/12/23(日) 02:45:47 ID:32hIPgVQ
>>485
室温20℃とかイワナイヨネ?
HDDの温度的に室温15℃以下ダヨネ?
490Socket774:2007/12/23(日) 03:01:38 ID:My3dFA3D
気温-10℃の千歳で蓋開けて外放置すると俺のPCも45度台で抑えられるかな
491Socket774:2007/12/23(日) 03:05:51 ID:BJ/ajSwI
結露してぶっ壊れるだろ
492Socket774:2007/12/23(日) 05:04:56 ID:hd0CFtCP
窓開けてー10度の室温でコンピュータをいじってる人間が先にだめになりそうな予感。
493Socket774:2007/12/23(日) 06:12:55 ID:ULZkNA8C
P35って温度当てにならなく無いか?M/Bによって温度違ったりBIOSによっても温度違ったりすんだけど。
494Socket774:2007/12/23(日) 07:30:01 ID:32hIPgVQ
P35で温度低くめに出てる人は多いね
信用出来ないよね
495Socket774:2007/12/23(日) 07:46:55 ID:hd0CFtCP
3.2GHz、1.3Vにしたら室温20度コア61度orz(BONICで常時CPU使用率100%)。
しょうがないのでケースの蓋あけてコア55度。
496Socket774:2007/12/23(日) 11:40:17 ID:dfWfJwaI
インテルから郵便キター
開けると、ピンバッチやった( ̄□ ̄;)!!
497Socket774:2007/12/23(日) 12:01:36 ID:zgkb/Z25
CPU     Q6600 G0@3.3GHz コア電圧はデフォルト
CPUファン  リテール
メモリー    ノーブランドPC5300 1GB×2 512MB×2
MB      P5K-E
DVDドライブ LG電子 マルチドライブ
GRAPHIC   8500GT
HDD  日立320GB バルク(メーカー確認しなかった)500GB
OS  WinXp Pro
498Socket774:2007/12/23(日) 13:03:37 ID:/29fITS0
>>493
P35だけど気になってます
E6850の時には8℃とか表示されてました
Q6600のOC耐性に惹かれてQ6600に変えて、とりあえずE6850程度の3.2GhzにOCしたけど、音楽は各コア45℃前後
あてになるのか不安ですぅ
499Socket774:2007/12/23(日) 14:41:58 ID:FifT9wId
>>497
電圧デフォルトってアフォですか?
500Socket774:2007/12/23(日) 14:43:56 ID:sWozQJ10
>>499
いやむしろ漢だと思うが・・・
501Socket774:2007/12/23(日) 15:25:13 ID:hd0CFtCP
おれも最初はデフォルトで使ってた。
熱いんでちょっと下げたけど。
502Socket774:2007/12/23(日) 15:47:42 ID:CoiLF3Fu
コア電圧、BIOSで電圧変更できなくて
ツール使っても設定保存されない自分はどうすればいいですか!

教訓:M/B安物を買うと泣きを見る
   自作PC入門用みたいなM/Bだし当たり前かorz

M/Bに3ピン端子3箇所しかなくて4つは電源直取り、
FAN全開7個は五月蠅すぎる…。冷却も微妙だし…
503Socket774:2007/12/23(日) 15:53:53 ID:R3BH0NND
>>Q6600 G0@3.3GHz コア電圧はデフォルト
これでベンチ完走耐久やって平気なら平気だろ。
504Socket774:2007/12/23(日) 16:48:00 ID:yAuHMY+w
>>502
電圧はRMClockで下げた設定を保存し、自動起動にすればおk
FANは静穏ファンに取り替えたりベイに内蔵するタイプのFANコン付ければおk
M/Bで電圧設定できないのは面倒だよなorz
505Socket774:2007/12/23(日) 17:01:26 ID:Z0XVBa58
試しにデフォ電圧で 3G にしたらあっさり起動
冷え冷えです
506Socket774:2007/12/23(日) 20:22:34 ID:+SVfaJ+V
便乗晒し

CPU Q6600(3GHz常用 333MHz*9) Vcore1,2375v
クーラー CoolerMaster Hyper L3
Memory Corsair CM2X1024-6400 1024MB*2@定格
MB Gigabyte GA-P35-DS4 Ver2.0
グラボ WinFast PX8800 GT@定格
HDD ST3250620A 250GB
モニター NEC F17R52
ケース Inwin IW-J614TA
電源 Seasonic SS-600HM
OS WindowsXP Home SP2

CoreTenp読み温度@室温20度くらい
アイドル 37-33-36-38
TX3時間 60-61-60-58
507Socket774:2007/12/23(日) 20:44:07 ID:6Bo3dq/H
3Gなら1.18Vでもいけてる
508Socket774:2007/12/23(日) 23:38:35 ID:CoiLF3Fu
>>504
アドバイスthx
相当へぼいM/BらしくMSIスレで買い換えろ案が多数。
RMClockは設定保存して再起動させたけど反映されないのでだめぽ。
定格運用を念頭に置かれたM/Bで変更できないのかも。
もう諦めますわー。買ったばかりなので買い替えもアレなんで。次の世代のM/B出るまでこのままかな。
電源だけじゃなくM/Bにも金を使え!
509Socket774:2007/12/24(月) 04:39:10 ID:lCKW/oa9
Q6600を3.6Ghzで使ってるんですが、
super πの104桁が24秒ってちょっと遅すぎますよね?
regeditでXPの設定を色々いじってたのがまずかったのかな。
510Socket774:2007/12/24(月) 05:41:01 ID:7AwZ47NG
>>509
遅すぎるだろ常考・・・
俺のQ6600 3.2GHzでπ1Mは16秒だぜ
511Socket774:2007/12/24(月) 07:42:17 ID:9fRPhws+
>>509
E6600@3GHzで17秒
ちょっとどころじゃないよ・・・
512Socket774:2007/12/24(月) 08:18:57 ID:XbtPl6i6
俺のQ6600 3.2Gだと17秒だった。
俺のもちょっと遅すorz。
513Socket774:2007/12/24(月) 08:39:35 ID:yS4fKh4s
2.4GHzで重い仕事させるとコア温度が70度まで上がるんだけど、高すぎ?
514Socket774:2007/12/24(月) 08:47:48 ID:NeWLDZjA
>>513
リテールファンで、エアフロー悪ければそんなもん

ファンがきっちりはまってない可能性のほうが高いな
515Socket774:2007/12/24(月) 09:08:08 ID:Uj2d/e9m
次世代クアッド待ちきれずに買っちゃった。
もちろんQ6600G-0
516Socket774:2007/12/24(月) 09:23:46 ID:hrhG8GLL
>>509
何かトラブルで、デフォルトに戻ってしまったのではないか
517Socket774:2007/12/24(月) 09:25:11 ID:XbtPl6i6
>>513
その糞CPUクーラーを早く窓から投げ捨てるんだ。
518Socket774:2007/12/24(月) 09:57:15 ID:9jVr60mk
>>496
俺も俺も。
昨日デカい封筒きて、開けたらC2Qピンバッジだった。
 
当たっただけマシか…
519Socket774:2007/12/24(月) 10:10:31 ID:yS4fKh4s
>514
開けてチェックしてみる。

>517
付属のやつです。
520Socket774:2007/12/24(月) 10:20:53 ID:XbtPl6i6
>>519
CPUクーラーのスレで自分の気に入ったのを探してきたら?
頭のほうにいろいろまとめてあるし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197779004/
521Socket774:2007/12/25(火) 00:55:04 ID:erA4Ld+n
誰かQ6600を買いたい俺の背中を押してくれ・・・・・・
PenDCで我慢してくれと財布が哀願してくる
522Socket774:2007/12/25(火) 01:02:09 ID:W1Zx4CgG
>>521
買えよ
オレなんか今日E6850買ってきたぜ
523Socket774:2007/12/25(火) 01:04:15 ID:tYBMTpuz
>>521
財布さんの言ってることが正しいと思います。
45nmのクアッドが出てから考えるべきだと思います。
と、E6400の俺が自分を納得させてみる
524Socket774:2007/12/25(火) 01:33:06 ID:u7YaJp4g
45n は延びたからあと数ヶ月は Q6600 最強だな
525Socket774:2007/12/25(火) 01:39:20 ID:gu4LhQ8B
>>521
馬鹿・・・
クアッドなんか買ったら欲が出てきて出費が増えるぞ・・・
526Socket774:2007/12/25(火) 03:27:16 ID:ME0Kmtq2
>521
527Socket774:2007/12/25(火) 04:17:06 ID:2ZVIy7b/
買ってから悩むんだ
528Socket774:2007/12/25(火) 07:47:24 ID:Q5O7kOso
買いたい時が買い時だ!
マザーもそこそこいいのを買っとけ!
幸せになるぜ。
529Socket774:2007/12/25(火) 09:45:12 ID:M8Y4I7/b
買うな!買え!
530Socket774:2007/12/25(火) 12:47:31 ID:s2w6oVrU
Q6600を使う上でお勧めのM/Bって何?
年末に1台組もうと思ったんだけど、
自作5年以上やってなくて浦島状態orz
531Socket774:2007/12/25(火) 13:12:21 ID:DJnGTL/r
p5k
532Socket774:2007/12/25(火) 13:29:46 ID:pHwqBVAs
Q6600買って幸せや〜
なぜかとても満足度が大きい



533Socket774:2007/12/25(火) 13:34:39 ID:BFX/NboC
EとQじゃ幸福感が違うよな
534Socket774:2007/12/25(火) 13:39:31 ID:oWDhbiv5
温度報告するとき室温25度以下の報告意味ないから報告いらね。
535Socket774:2007/12/25(火) 14:28:00 ID:YScdsKnB
来年の6月以降に再開で
536Socket774:2007/12/25(火) 15:01:29 ID:qoWPzHgK
>>509
3.6Gで和パイ14秒だぜ
537Socket774:2007/12/25(火) 16:01:07 ID:GwMBOlXM
B3からG0に換える投資に見合うメリットって有るかな?
G0のみんなを見てると同じQ6600のはずなのになぜか疎外感を感じるんだ
538Socket774:2007/12/25(火) 16:16:04 ID:YScdsKnB
みんな45nmに移行して疎外感を感じなければいいんじゃね?
539Socket774:2007/12/25(火) 16:22:32 ID:RmPrlvcZ
>>537
特に現時点で問題を感じてないならないんじゃないのか。
540Socket774:2007/12/25(火) 16:38:34 ID:EQc/vmDI
真冬に暖房もかけてないのに室温20度だな、(外は8度)
541Socket774:2007/12/25(火) 16:52:15 ID:Q5O7kOso
>>534
この時期に室温25度超えるってどこだよwww。
アラブ首長国連邦とかタンザニアからじゃないと報告しちゃいけないのか。
542Socket774:2007/12/25(火) 17:04:17 ID:PQmvMszL
室温25℃なんて暖房器具を使用すれば簡単に超えるだろ。
543Socket774:2007/12/25(火) 17:06:10 ID:Q5O7kOso
その発想はなかった。by 板尾の嫁
544Socket774:2007/12/25(火) 17:36:04 ID:u7YaJp4g
intel からピンバッチ届いた
W チャンスかなんかの残念賞かと思ったら
先着でもれなくもらえるやつなのね

でも使い道がねえ
545Socket774:2007/12/25(火) 17:44:50 ID:MjdCTraL
YGNレス
しばらくして出てきて、「お前みたいにヒマじゃねー。端株売るのにどうのこうの」みたいなこと言うんだろうなw
546Socket774:2007/12/25(火) 19:24:06 ID:EQc/vmDI
さっき買ってきた。
昨日はsofmap 29800円だったのに、今日は30900円だった。

547Socket774:2007/12/25(火) 19:41:17 ID:lf+DTpFl
>>546
まぁ原油高騰中だしな<関係ねぇ〜!!

まぁ店長の気まぐれだしな<嘘コケ〜

クリスマスだからだったのでは?
新コアの発売延期だから
Q6600は安くなる事は無いでしょうな
548Socket774:2007/12/25(火) 19:51:58 ID:EQc/vmDI
土日祝だと秋葉は安くなるらしい。で、平日の今日いったら1000円値上げしてた。(平日価格?)

なので土日に買いに行くといいかと。(人ごみうざいけど)
549Socket774:2007/12/25(火) 20:49:15 ID:qe5dKx+5
>>547
クスリでもやってるんですか?
550Socket774:2007/12/25(火) 23:30:56 ID:m53Ekt0i
>>室温25℃なんて暖房器具を使用すれば簡単に超えるだろ。
ヒーターは物によるけど、暖房の設定だって高くても22度がいいところなのに
25度簡単に超えるとかどこの熱帯地帯ですか。
あー部屋が糞狭くて窓もなければ可能かもしれないね。

もしほんとに25度超えるなら危険だからやめた方がいいよ とだけ忠告しとく。
551Socket774:2007/12/25(火) 23:34:21 ID:0Hds3bsd
ピンバッチってかなり高値で取引されてるんだね
捨てちゃったよw
552Socket774:2007/12/26(水) 00:29:47 ID:c0o0OA3E
Q6600を半分に割って使ったら2コア分の消費電力で済むの?
553Socket774:2007/12/26(水) 00:30:42 ID:RFRXrcYK
>>537
俺は、それスゲーわかるwww 温度とか。

どうしても333*9常用が必要だとかでなければ、メリットないだろう。
少なからずG0のみんなよりは先に楽しんでたヮヶだし。
俺のB3は289*9でVistaのExperienceIndex総合5.9出して、さっさと定格に戻した。
554Socket774:2007/12/26(水) 00:46:25 ID:7Vt58Zy+
G0で400*9で常用してるけど何か問題あんの?
555Socket774:2007/12/26(水) 00:48:21 ID:RsUmg8gW
>>554
うぜぇ
556Socket774:2007/12/26(水) 01:09:57 ID:tM3evaBE
3.6G常用とかアホだろ?俺んとこ3Gまでにしてるぞ、温度高いから
557Socket774:2007/12/26(水) 01:17:32 ID:FlOXsUjv
使い方は人それぞれだからね
俺も333@9に抑え電圧下げて使ってるが
558Socket774:2007/12/26(水) 01:26:08 ID:7Vt58Zy+
温度高いって回しても40℃超えないじゃん
E6600の時は50℃近く行ってたけど
空冷か?
559Socket774:2007/12/26(水) 01:29:56 ID:AkzsLd5C
>>556
もったいないなーおいw
560Socket774:2007/12/26(水) 01:31:04 ID:bspFv76W
Q6600買ったぜ
3.0GHzでも十分満足。つか安すぎだろコレw
561Socket774:2007/12/26(水) 01:31:21 ID:tM3evaBE
回してこの時期40度は高いでしょ普通に考えて
562Socket774:2007/12/26(水) 01:42:59 ID:T7SFfObo
普通に考えたら液冷でなくて空冷だろうし40℃は高くは無いというか低いだろw
563Socket774:2007/12/26(水) 01:44:03 ID:c0o0OA3E
うんこちんちん
564Socket774:2007/12/26(水) 01:49:26 ID:AkzsLd5C
抑えて使うなんてもったいねーy
565Socket774:2007/12/26(水) 02:59:45 ID:LePZX7Gn
この間ワットチェッカー使ってみたら定格と3GHzと3.6GHzの消費電力の差にビビッタよ。
どれだけ電気代が違うのかは知らんけど、3.6GHzから3GHzに落として使うことにした。
566Socket774:2007/12/26(水) 07:40:35 ID:4ZuRP0Ds
必要な時だけ上げりゃいいしな
567Socket774:2007/12/26(水) 07:58:48 ID:YFNVIgMv
>>550
遅レス失礼。
エアコンって30℃くらいまで温度設定ないかい?
うちのエアコンは12畳くらいの部屋でも平気で27℃くらいまであがるけど。
568Socket774:2007/12/26(水) 08:24:25 ID:LTjjVzYJ
そこまであげる必要があるのかな
569Socket774:2007/12/26(水) 09:34:14 ID:R7xRxgAB
暑くていられなくなるだろうな
570Socket774:2007/12/26(水) 09:38:52 ID:S8E+2Txr
>>569
もう一つクーラーをつければいいじゃん。
571Socket774:2007/12/26(水) 14:10:57 ID:yAcF+DHx
CPU:G0 [email protected](400×9 1.425V)
クーラー:9700LED
メモリ:Team Elite 800MHz 1GB×2(一応1100とかでも回る)
M/B:Maximus Formula SE
HDD:WD740ADFD×2(RAID0)
VGA:Inno3D 8800GT
サウンド:SE-200
ケース:Antec 900
電源:EIN720AWT

アイドル38℃でシバキ55℃とかそのくらいかな。
暖房OFFだとアイドル28℃とかになって吹いた。
次はKINGSTONのメモリでも買おうかと思ってます。
572Socket774:2007/12/26(水) 15:08:09 ID:x3vZU7jo
いい加減報告する時室温くらい書けよ・・馬鹿みたいにアイドルと負荷時温度だけじゃなくてよぉ
ぶちゃけ当てにならないぞそんな報告、最低室温・測定時の方法(ソフト)温度センサーなどで計測とか

ここまで書こうぜ 後3.6G空冷だと室温20度以下でも60度超えるぞ。
573Socket774:2007/12/26(水) 15:26:30 ID:R2u7SLpk
3.6GHz程度なら簡単に常用出来るが
3.68GHz以降からVcore上げてもメモリ533MHz設定にしても動作が怪しくなってくる

これがCPUのFSB限界って奴か
574Socket774:2007/12/26(水) 16:07:23 ID:yAcF+DHx
>>572
ファン回転全てMAXだからな。
空冷の中で最強に近い。
凄くうるさいけどな。
575Socket774:2007/12/26(水) 22:13:06 ID:g6NUL6FT
>>573
うちのもそうだわ
3.6Gから0.5GでもあげるとVcoreその他いじっても不安定になる
Primeまわすと完走するまでに間違いなく落ちる
3.6Gまでなら何やっても大丈夫なんだがな
576Socket774:2007/12/27(木) 01:02:48 ID:OzNskKpF
温度の話しかないのかwwwwwww
577Socket774:2007/12/27(木) 01:37:36 ID:NiM0cK3u
壊れろw
578Socket774:2007/12/27(木) 12:02:04 ID:uvD8ZD5U
◆最終的にマイナス2.5万円ぐらいの出費
 Phenom 9500とMSIのK9A2 Platinumを購入したのですが、1ヶ月と経たないうちに買い取りに出してしまいました。
というのも、何故かWebブラウジング程度でもワンテンポもたつくんですよね………。
(パーツやソフトの相性なども含めて)何が原因なのか分からないのですが、あまりにも我慢できなかったので、
結局、Core 2 Quad Q6600を買い直しました。最終的にマイナス2.5万円ぐらいの出費になってしまいましたが、
こちらは今のところ問題なく動作しています。【ソフマップ 秋葉原 リユース総合館 店員Aさん】
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_pcbuy1.html

Phenom大丈夫なのか?AMDがんがれよ、intelが怠けるだろ!
579Socket774:2007/12/27(木) 17:05:47 ID:rjvu6EoU
Q6600買ったぜ
3.0GHzでも十分満足。つか安すぎだろコレw

580Socket774:2007/12/27(木) 17:07:14 ID:e+B+Txv2
クロック定格で1.1Vまで下げて使ってる
これで十分静音
581Socket774:2007/12/27(木) 17:45:08 ID:2opj2e0t
>>578
買う前にその製品の評価やレビュー、製品仕様を見ないのか?
PhenomはゴミCPUでAMD板とかお通夜状態だったんだぜ(現在進行形でお通夜だが)。
OCできないから定格で使うしかないし、消費電力dでもだし
エラッタのせいで制限起こりまくりだし。
ただWeb閲覧がワンテンポ遅れるってのは設定の問題かグラボのドライバの性だと思うけど。
582Socket774:2007/12/27(木) 18:16:58 ID:Y0o015hA
>>580
クロック定格だと1.1Vまでだよね。
クロック1500MHzまで下げると0.85Vまでいけるよ。
アイドルはこれで十分。
583Socket774:2007/12/27(木) 18:21:45 ID:V4AGT4RG
最初はQ6600にしようとした。
だが多くのソフトは2コアの方が速いと聞いてE6850に決めた。
けど自分の持っているあるソフトが4コア対応と聞いて、やっぱりQ6600にした。
584Socket774:2007/12/27(木) 19:53:28 ID:L3Pkzt7i
Q6600買って3.0GくらいにOCすればおk
585Socket774:2007/12/27(木) 19:57:52 ID:2opj2e0t
Q対応ってゲームじゃロスプラだけだし、ソフトでなんかあったっけ?
エンコとロスプラやるならQが俄然上。
マルチ処理はQ6600、シングル処理はE6850だけどこれはあくまで定格で使う場合。
Q6600をOC3.0Gで使うなら、Q6600(OC3.0G)=E6850(定格)でシングル処理は同性能
Q6600はモノによって4.0Gいくものもあるし3.0〜3.6Gで常用の人が多いでしょう。
まあE6850を3.6G〜4Gで使ってる人も多いけど。

結局どっちのCPUもクロックに関してはほとんど同じ程度の性能になるのだから
2コアより4コアの方がいいと思う自論。
ついでに同時に複数の処理(ソフト立ち上げ)をする場合も多いから断然Q6600なんだけどね。
586Socket774:2007/12/27(木) 20:17:47 ID:I5Up8h8m
ロスプラだけってどんだけ無知だよ
日本語のゲームしか受け付けない人かな?w
587Socket774:2007/12/27(木) 20:43:18 ID:h9XvQyIu
>ソフトでなんかあったっけ?
この一言で察してやれ
588Socket774:2007/12/27(木) 22:49:25 ID:5/PrbVqb
写真は〔源三〕写生しそうなぐらいイイ・・・・・・・・・・でる
589Socket774:2007/12/27(木) 22:53:58 ID:UWqfbhu6
ゲームの名前を色々と覚えていても何の自慢にもならんぞw
590Socket774:2007/12/27(木) 23:47:03 ID:QojGncHz
E6600にメモリ2G積んで仮想PC構築し、
ホストをVista、ゲストをXPにしてP2Pやってるけど、
ホストとゲストが同じHDDにインストールされてると、
お話にならないぐらい重いが、
ゲストのインスト先HDDをホストと別にしたら、
拍子抜けするぐらい軽くなった。
ゲストでP2Pソフトを3本同時に動かしながら、
ホストでDVDや2ch、メールやっても全く問題なし。
この実体験から、マルチタスクはむしろ、
HDDの方が重要だという事に気付いた。
仮想PCの為にQ6600とメモリ4G積もうと思ってたけど、
もう少し様子見ることにした。
591Socket774:2007/12/27(木) 23:55:07 ID:xkFnPsxV
彼女がホストに貢いでる

まで読んだ
592Socket774:2007/12/28(金) 00:06:33 ID:pX8zt9Vu
×彼女がホストに貢いでる
>>590が貢いだ金を彼女がホストに貢いでる
593Socket774:2007/12/28(金) 00:10:57 ID:vpDgyLV8
>>551
マジかwあんなもん買う奴いるのかよw
594Socket774:2007/12/28(金) 00:41:13 ID:FfQJx1YN
>>593

ヤフオクで2500円ででとるな
595Socket774:2007/12/28(金) 01:50:18 ID:qSI4jB2n
>ゲストをXPにしてP2Pやってるけど
warata
どんだけチキンなんだよw
どうせ大したもの落としてないんだろうけどw
596Socket774:2007/12/28(金) 08:31:06 ID:RnlqlKM1
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=717&gs=32&gf=0
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=742&gs=40&gf=0
どっちかを購入しようと思うんだけどOCで3.00Ghsまであげることって可能ですか?
OC初体験したいもので^^
597Socket774:2007/12/28(金) 08:44:52 ID:vpDgyLV8
598Socket774:2007/12/28(金) 09:48:57 ID:oPlwWWQ3
Ghsがどんな単位かよくわからんが、お前さんにはOCはオススメできないw
599Socket774:2007/12/28(金) 10:12:04 ID:fjsPzvr6
>>590
最初にやるべきことは
ホストを VISTA 64bit にして
メモリを 8GB 積むことでしょ
600Socket774:2007/12/28(金) 12:08:29 ID:yYKlynJf
>>596
FSB とメモリクロック比がいじれれば 3GHz くらいならいけると思うが
何せマザーが秘密なんじゃどうしようもないな
601Socket774:2007/12/28(金) 14:00:26 ID:FfQJx1YN
>>597
スマソ、違ってた・・・・

このピンバッチ欲しいなぁ
602Socket774:2007/12/28(金) 17:48:43 ID:5NOWH4H4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_pcbuy1.html
◆最終的にマイナス2.5万円ぐらいの出費
Phenom 9500とMSIのK9A2 Platinumを購入したのですが、1ヶ月と経たないうちに
買い取りに出してしまいました。というのも、何故かWebブラウジング程度でも
ワンテンポもたつくんですよね………。(パーツやソフトの相性なども含めて)
何が原因なのか分からないのですが、あまりにも我慢できなかったので、結局、
Core 2 Quad Q6600を買い直しました。最終的にマイナス2.5万円ぐらいの出費に
なってしまいましたが、こちらは今のところ問題なく動作しています。
【ソフマップ 秋葉原 リユース総合館 店員Aさん】
603Socket774:2007/12/28(金) 18:07:30 ID:FfQJx1YN
>>602
ワンテンポもたつくのはAMDの特性なんだけどな
604Socket774:2007/12/28(金) 18:26:57 ID:kTifE1fK
605Socket774:2007/12/28(金) 20:23:34 ID:RnlqlKM1
ドスパラのPCでOCやったひといる?
606Socket774:2007/12/28(金) 21:04:51 ID:ayHRyaGs
>>603
あれ?そういうもたつきが無いのがAMDのいいところ=メモコン じゃなかったっけ?
607Socket774:2007/12/28(金) 21:07:52 ID:ayHRyaGs
>>597
いやまさにそのピンバッチだよ。速攻で捨てたが。
608Socket774:2007/12/28(金) 21:42:05 ID:oPlwWWQ3
>>596=>>605
いい加減にしろwww
609Socket774:2007/12/28(金) 21:45:53 ID:xN4kcHXD
俺両面テープでケースに貼った・・・
610Socket774:2007/12/28(金) 21:50:12 ID:MNxtb+LJ
>>606
もたつきという表現に誤解があるかもしれないが。

確かにAMDはIntelより
「一発」の速度は速いと体感できるけど
持続しない<この感覚がワンテンポ。

このワンテンポは、タイミングによっては
アプリの起動時に現れる事が多いので
「ん?」って間が入ってしまう。


逆にIntelの場合
「滑らか」、、ワンテンポが起きにくい分
だらぁ〜って続くかんじ<多分この感覚がもっさり

個人的にはIntelの挙動の方が好き。
(別にアンチAMDではないよ。)
611Socket774:2007/12/28(金) 22:00:20 ID:qt+G5O5y
AthlonXP時代は、アプリがシャキッと起動したのがAMD。
ジワジワっと起動したのがIntel。これをみな「もっさり」と感じた。
612Socket774:2007/12/28(金) 22:08:37 ID:vpDgyLV8
>>607
俺は11月2日にQ6600買ってその日のうちに登録したけどシリアルは5000番台だった。
一応とってあるけどゴミと思ってるな。
613Socket774:2007/12/28(金) 22:33:51 ID:2h7beuqp
今日下見でsofmapいったのに何故かM/BとQ6600 95W 買ってた
614Socket774:2007/12/28(金) 23:01:31 ID:kTifE1fK
おめ!
615Socket774:2007/12/28(金) 23:04:54 ID:/oHigO+G
あるある
616Socket774:2007/12/28(金) 23:13:13 ID:Qqz9IagU
ということはAMDは男がイクのでIntelは女がイクみたいなのか
617Socket774:2007/12/29(土) 00:35:50 ID:AzNtwPsJ
amdがマグネシウムでintelがカーボンみたいなものだな
618Socket774:2007/12/29(土) 00:49:50 ID:7nZwBoj/
まあそんな感じかな>616-617

ただし、Socket423のPen4は完全な不感症だった。
619Socket774:2007/12/29(土) 01:09:58 ID:mBvnCDAI
しかしQ6600はちと高いよな。
Q9300になっても値下げは無いし当分クアッドコアの最下位はこの価格でいくのかな。
620Socket774:2007/12/29(土) 01:46:58 ID:LSFNjILj
半年前までは7万だった訳なので特別高いとは思わん。
もう買っちゃって変態ママンで動いてるよ('A`)
621Socket774:2007/12/29(土) 03:51:28 ID:7nZwBoj/
http://www.dosv.jp/feature/0712/04.htm より引用

Core 2 Quad Q6600の実売価格推移(円前後)

1月12日 110,000円

4月27日 69,000円

7月27日 38,000円

10月19日 34,000円




622Socket774:2007/12/29(土) 07:20:00 ID:5sTsW7y6
                         現在 08年1月 08年2〜3月
C2Q.QX9770 .   3.20GHz TDP136W  ----  ----  $1399
C2Q.QX9650 .   3.00GHz TDP130W  $999
C2Q . Q9550 .   2.83GHz TDP. 95W  ----  ----  $530
C2Q . Q9450 .   2.66GHz TDP. 95W  ----  ----  $316
C2Q . Q9300 .   2.50GHz TDP. 95W  ----  ----  $266
C2Q . Q6600 .   2.40GHz TDP. 95W  $266        discon
C2D  E8500 .   3.16GHz TDP. 65W  ----  $266
C2D  E8400 .   3.00GHz TDP. 65W  ----  $183
C2D  E8200 .   2.66GHz TDP. 65W  ----  $163
C2D  E4700 .   2.60GHz TDP. 65W  ----  $133
C2D  E4600 .   2.40GHz TDP. 65W  $133  $113
623Socket774:2007/12/29(土) 07:22:51 ID:GLoVpc3F
もう税込み27,000円代だけどな
624Socket774:2007/12/29(土) 09:04:14 ID:grHVdQgz
漏れ28kで買うた。
625Socket774:2007/12/29(土) 09:12:46 ID:UQFeF8jz
俺実質12kで買ったw
626Socket774:2007/12/29(土) 09:37:27 ID:8CmPsqi+
Q6600買って幸せや〜
なぜかとても満足度が大きい
627Socket774:2007/12/29(土) 15:50:19 ID:AritdnAg
>>622
キャッシュ容量も比較できると完璧。
誰か頼む。
628Socket774:2007/12/29(土) 16:00:32 ID:H1Sa+RUA
待てずに買ってしまった・・・。
629Socket774:2007/12/29(土) 16:17:03 ID:MAMtWyDk
>>627

■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB             現在 08年1月 08'Q1
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..Ext QX9755  ----  ---- .$1499
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..Ext QX9750  ----  ---- .$1399
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz..Ext QX9650  $999
x4 2.83GHz 6MBx2....1333MHz .C2Q Q9550  ----  $530
x4 2.66GHz 6MBx2....1333MHz .C2Q Q9450  ----  $316
x4 2.50GHz 3MBx2....1333MHz .C2Q Q9300  ----  $266
x2 3.16GHz 6MB   1333MHz C2D E8500  ----  $266
x2 3.00GHz 6MB   1333MHz C2D E8400  ----  $183
x2 2.83GHz 6MB   1333MHz C2D E8300  ----  ----
x2 2.66GHz 6MB   1333MHz C2D E8200  ----  $163
※QX9755はSkulltrail(Socket 771-2Way)用。
630Socket774:2007/12/29(土) 16:18:05 ID:MAMtWyDk
ああ、QシリーズをQ1に移すのを忘れた。まあ脳内補完で。
コピペ元は45nmスレテンプレ。
631Socket774:2007/12/29(土) 16:22:25 ID:AritdnAg
>>629
とん
632Socket774:2007/12/29(土) 16:24:19 ID:TiPuvOYi
>>628
オッスオッス!自分も待てずに今頃になって買ってしまった
今日届いてから見て感じまくってます!

でもPCI-EのVGAがないからまだ組んでない状態
633Socket774:2007/12/29(土) 16:29:00 ID:H1Sa+RUA
>>632
この時期にポチる人間って思考パターンがあるていど似てるのかな。
俺もVGAカードがないんだ。
634Socket774:2007/12/29(土) 16:41:38 ID:6ZrhOdp1
>633
いや選択的に正解だと思う。

新型が登場する手前からQ6600を
容易に入手できるか分からんわけだから
(当然、新型も数がすくない)

Q6600目当てなら底値の今
買っておくべき
635Socket774:2007/12/29(土) 17:01:50 ID:6i2rS3Tx
Q6600買ってきたぜ。Q9450とか場合によっちゃー3月末の可能性もあるし、
そんなんまで待ってられんかった。

今日は徹夜でひゃっほーいだぜ
636Socket774:2007/12/29(土) 17:05:57 ID:LSFNjILj
漏れも届いてくみ上げ終わってるんだが、もうここの仲間でいいのかい・・・・?
637Socket774:2007/12/29(土) 17:06:52 ID:c4KNHYnD
Q6600買う

組立てる

オーバークロックする

ベンチマーク

その後、何するの(自問)?



638Socket774:2007/12/29(土) 17:09:36 ID:cj6fMKd/
出てみないことにはわからんけれど、Q9450は倍率低いからダメっしょ。
漏れは[email protected]で十分幸せ。
QX9650じゃなくてQ9650とかっていずれは出るのかなぁ。
出ても3万円台まで落ちてくるのはいつになるんだろう。その前にNehalem出ちゃうか。
639Socket774:2007/12/29(土) 17:21:40 ID:UQFeF8jz
確かに買うなら今だなdiscon直前、年末年始セール。
確かに9000シリーズの方がいい性能だが、今購入を考えてる人はそこまで性能の差を考えてない希ガス。
Q6600で充分な性能。しかも未だになんちゃってクアッドが続いてるしな。
ネイティブクアッドのネハーレンのリンフィールドが重大なエラッタがなくなり、こなれた値段になるまでQ6600でしのぐかな。
まぁ予定だとリンフィールドの予定が2009年だからまだまだ先だな。
ネハーレンはGPUも統合するみたいだからマザボとか総とっかえの可能性が大だが・・・。
640Socket774:2007/12/29(土) 18:26:59 ID:qZnbzXqz
OC含めてトータルでお勧めM/BはP5Kシリーズのみたいですが
できれば小型ケースにしたいのでP5K-VMを考えてます Q6600前提
機能が同等ならP5K-VMは小型使えるから、PCIの数は初めから諦めてます
ただ無線LANは不要ですがATX版に比べて機能が劣ってるとこありますか
MicroATXイマイチならP5K PRO,P5K-E,P5K,P5KCどれがいいでしょう
無理にMicroATXに拘ってないんですがQ6600で冷却で無理なければコレかなと思ってます
641Socket774:2007/12/29(土) 18:36:09 ID:cj6fMKd/
>>640
P5K-VMもGA-G33M-DS2Rも使ったことあるわけではないが、
個人的にGA-G33M-DS2Rが気になる存在↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194217922/
OCも電圧下げも行けるみたいだし小型だからサブに確保しようかなと思案中。
642Socket774:2007/12/29(土) 18:40:52 ID:X+Ll2NKS
GA-G33M-DS2R は安定しすぎていてつまんない板です
643Socket774:2007/12/29(土) 18:42:27 ID:cj6fMKd/
あ、あとP5E-VM HDMIも気になる存在だがいかんせんまだ高い。
644Socket774:2007/12/29(土) 18:46:20 ID:qGT9Y0GW
今の時期はほんと買うか迷うって踏み切れない時期だよねー。
新製品販売まじかで、現行モデルと同じ値段で1ランクも2ランクも上のモノが
発売される可能性が高くそれを狙うか。
新製品発売の影響で値下がりしている現行モデルを狙って買うか。

しかも困ったことにちょうど今が世代の切り替わりの節目。
45nmプロセスのCPUが姿を見せ始め、新CPUが延期になって微妙な時期。
M/BもFSB1600MHz対応の新世代が出る直前。
GPUも10対応世代が出揃ってきたけど、すぐに10.1対応世代が控えていてポツポツ姿を出し始めた直後。
RAMはDDR3世代に移り始めたけどまだ高く、またそれほど性能を必要としないし。
OS VistaはOS販売後に発売されたソフトは大体対応しているものの古いモデルのアプリは対応しているものが少なく
対応しそうにないものも多く、しかも2010年にはWindows 7の発売が囁かれ
XPが2012年でサポート切れなのでVista必要なの? 状態で。
そして何よりそこまでハイスペックを要求するソフトがほとんどないという…

まあQ9450発売したら即乗せかえるけど。Q6600はセカンドマシンへ
645Socket774:2007/12/29(土) 19:06:07 ID:UQFeF8jz
つーか来年の今頃は今以上の節目がくるわけだがwww
646Socket774:2007/12/29(土) 19:28:21 ID:+CjJ8yLn
>>645
何が来るのかkwsk
647Socket774:2007/12/29(土) 19:31:12 ID:tgYce9mC
yumegahirogarinngu
648Socket774:2007/12/29(土) 19:45:34 ID:0M7AgCxi
>>646
nehalemだっけ?あれのことだろ
649Socket774:2007/12/29(土) 19:59:45 ID:Fw6oCETO
購入記念晒し&ご相談

CPU:G0 [email protected](400×8 電圧は未調整(Auto?))
クーラー:リテール
メモリ:Umax 2GB*2 (一応1100とかでも回る)
M/B:P5K
HDD:古いMaxtor(型番忘れ) 250*2
VGA:MSI 8800GTS
サウンド:E-MU0404
ケース:忘れた。白いやつ。
電源:忘れた。450W


P4 [email protected]z(北森)から、マザーとCPUとVGAを交換。
もしかして、毎回適当に買ってるにしては当たりを引いてます?

で、3.6GHzでも回るんですが、FFベンチをやるとブチンッ!と落ちてしまいます。
おそらく電圧か温度が原因だと思います。

FFベンチ&π焼き3000万桁*4を同時にやったときは60度前後をふらふらしていました。(CoreTemp Ver.0.95)

電圧とクーラーについて、どのような変更を加えればいいか、アドバイスをお願いしたいと思います・・・。
(電源ももっと必要?)
650649:2007/12/29(土) 20:00:58 ID:Fw6oCETO

メモリのところの(一応1100とかでも回る)は無視してください・・・。コピペの消し忘れです。
651Socket774:2007/12/29(土) 20:46:30 ID:X+Ll2NKS
人に聞いてどうすんだ
652Socket774:2007/12/29(土) 20:57:44 ID:UQFeF8jz
>>646
ちょっと上のスレでカキコしたんだがな。
アーキテクチャーがごっそり変わるから今以上の変わりっぷりだ。
まだ詳細な情報はこれからだがCPU内部にメモリーコントローラーとGPUが内蔵されるそうだ。
となるとソケットも変わる可能性大だな。あとメモリもトリプルチャネルだそうだ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1126/ubiq204.htm

ペンリンが節目なら来年は変革か?ww
653Socket774:2007/12/29(土) 20:59:25 ID:qGT9Y0GW
>>649
クーラーリテールでOC3.2Gが60℃?!
ばかいっちゃいけない。とりあえず突っ込みだけ入れとく。
654Socket774:2007/12/29(土) 21:01:08 ID:fIHf3CHV
>>653
環境によるな。
室温が何度で、ケースはどうなのかとかによって変わる。
655649:2007/12/29(土) 21:22:56 ID:OrLXFp40
帰省中なので、携帯から。
室温は分かりませんが、ケース内でぷらぷらしている温度センサーは24〜25℃でした。

ケース内は、出来るだけ配線がすっきりするようにはしています。

大きさは、、、一般的な自作ケースだと思います。
因みにアイドル時は38℃ぐらいでした。
(シバキが弱い?)
656Socket774:2007/12/29(土) 21:36:33 ID:UQFeF8jz
>>649
まぁまずOCやっていて8800GTSのせてるのに電源450Wって舐めてるとしかいいようがないわけでw
そんなんやっててよく怖くないな。まぁ俺のじゃねーからいいけどw
そもそもメモリが1100とかでも回るってあーたメモリやPCIバスを固定してない可能性大なわけだがwwww
このままいくといつかいっぺんにアボンする可能性が高いなwwwww
これを機によく勉強したほうがいいと思うわ。
まず電源を交換したほうがいい話はそれからだ。
657Socket774:2007/12/29(土) 21:38:52 ID:JP9Zh1sM
俺も電源交換したほうが良いに一票。
658Socket774:2007/12/29(土) 21:45:16 ID:OrLXFp40
しまった、VGAは8600GTSでした。。
まぁ、どちらにしろ電源に余裕はないですね。
659Socket774:2007/12/29(土) 21:47:36 ID:qZnbzXqz
>>641>>642
どもねん
そうそう検索して俺も見つけた今月に発売された製品のようですね、プレスは11/30
P5K-VMより高いがHDI接続において唯一SONYのXシリーズ(HVX含む)なら他社と違ってBIOSや1360x768の解像度出せる
、と経験者より頼もしい回答が先ほど貰えたので特攻しそうです
MicroATXじゃなくてP5K-E買ってVGA指すほうが性能いいのは判ってるんだが・・・
660Socket774:2007/12/29(土) 21:48:37 ID:fIHf3CHV
>>655
それくらいの温度でアイドルで38℃って熱いな。
シバキならThermal Analysis Toolを使うのがいい。
661Socket774:2007/12/29(土) 21:49:31 ID:VVWV7CtA
>>649
それで60℃だとTXをやったら80℃くらいいきそうだなw
662Socket774:2007/12/29(土) 21:50:30 ID:qZnbzXqz
>今月に発売された製品のようですね
今月に発売された新製品のようですね
>P5K-VMより高いがHDI接続において唯一
P5K-VMより高いがHDMI接続において唯一
>MicroATXじゃなくてP5K-E買って
MicroATXじゃなくてATXでもいいならP5K-E買って
なんか訂正の嵐 スマソ
663Socket774:2007/12/29(土) 21:59:50 ID:fIHf3CHV
>>661
TXよりTAT100%の方が温度が高くなったよ。
負荷が明らかに強い。
664Socket774:2007/12/29(土) 22:21:09 ID:N4XqXN49
TATって4Core対応したの?
665Socket774:2007/12/29(土) 22:44:56 ID:fIHf3CHV
>>664
対応してないの?
デュアルには対応してるから、クアッドにも対応してると思ってたんだが…
666Socket774:2007/12/29(土) 23:06:11 ID:Jw3EmDkC
TATは対応してない

>クアッドには対応してるから、デュアルにも対応してると思ってたんだが…

なら分かるけどね
667Socket774:2007/12/30(日) 00:20:54 ID:AQ696Ycn
>>656
> メモリが1100とかでも回る
これについては>>649>>650で即効訂正してるわけだが。



668Socket774:2007/12/30(日) 01:12:52 ID:StpXStwz
TAT

↑泣いてるの?
669Socket774:2007/12/30(日) 02:10:06 ID:PFn1Y0LP
G0のQ6600なんだが、インテル(R)識別ユーティリティだとB3って出るのな
670Socket774:2007/12/30(日) 03:42:02 ID:86L6TPw8
\(TAT)/
671Socket774:2007/12/30(日) 10:17:23 ID:SPFf7myM
俺のG0のQ6600はインテル(R)識別ユーティリティだとB6って出てる
672Socket774:2007/12/30(日) 11:20:20 ID:A7+EqLvi
教えてください。
MB P5B Deluxe
ケース  SILVERSTONE SST-LC17B
フロント、リヤともにFANは合計4基
グラボ HD2600XT(ASUS)
この構成でQ6600を載せたんだけど
Core Temp読みで
1/44度
2/46度
3/42度
4/43度
なんだけど、ちょっと高すぎないですかね?
みんな40度以下が多いみたいだけど
大丈夫かな?
クーラーはFreezer7です。
室温は23度(ダイソーの温度計)
なんだけど・・・
グリスも疑い塗り直しましたが・・・
ちなみに
Core2Duoの時も(E6420)記憶によると42度位だったので
このケースではこんなものでしょうか?
673Socket774:2007/12/30(日) 11:29:19 ID:k7Z/2Lo8
暖房切れよ
674Socket774:2007/12/30(日) 11:31:48 ID:JJH4TMEW
>>672
たぶんアイドル時の話だよな?
OCしているのかどうかでもずいぶん変わるだろうけど、そんなもんじゃね?
ファンの数じゃなくて、空気の流れを考えたほうが効果的
675Socket774:2007/12/30(日) 11:44:57 ID:A7+EqLvi
>>673
暖房は切ってるんですが・・・
入れても温度に変化なしなんです

>>674
OCはしてないんです
この温度表示ではする勇気が無くて
空気の流れは限界っぽいです。
電源ケーブルも余計なものは外してるし(外せるタイプなので)
ただ、今speed fan で見てみたら
どれも平均して35度位なんですが・・・
どっちを信用していいのか・・・
676Socket774:2007/12/30(日) 11:51:52 ID:k7Z/2Lo8
Core Temp古いんじゃね?
677Socket774:2007/12/30(日) 11:52:56 ID:86L6TPw8
0.95.4じゃないと正しい温度でないでございますわよ
678Socket774:2007/12/30(日) 11:58:14 ID:rOppvW6/
SpeedFan は 15 度補正してみないかんよ
679Socket774:2007/12/30(日) 12:01:07 ID:A7+EqLvi
>>676 677 678
ありがとうございます
0.54.4でも同じ結果でした。
って事はやはり高い目って事でしょうね?
まぁ、OCは諦めて定格で使うには問題ない(勝手に)と思ってるので
諦めます。
本当は大きなケースにすればいいのだろうけど・・・
680Socket774:2007/12/30(日) 12:05:10 ID:owASEkLu
電圧下げたら?
室温18℃2.4G駆動1.1Vで
無負荷
31/36/32/35
TX
47/49/47/48
681Socket774:2007/12/30(日) 12:43:49 ID:xI6y6Wv3
CPUのクーラー換えてみては
682Socket774:2007/12/30(日) 14:38:07 ID:DuXkNKyj
室温17度、OC3.0G 電圧定格(1.36V前後)
鞍馬のSCASM-1000
アイドル 26〜36℃(平均33℃)
TX 65〜70℃ (ノ∀`)アチャー
683Socket774:2007/12/30(日) 14:39:15 ID:86L6TPw8
TXならそんなもんじゃね?
684Socket774:2007/12/30(日) 14:39:47 ID:XEYVAFMs
空気の流れが悪いのか確認するために、
一度ケース開けっ放しにして温度測ってみてはどうでしょう?
それで温度があんまり変わらないようならクーラー変更してみるとか。
なんにせよ定格動作なら少し温度が高い気がします。
参考までにケースは違うけど自分の環境ではこんな感じ。

CPU:Q6600(定格)
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
室温:19度
アイドル温度(Core Temp読み):27、23、23、25
685Socket774:2007/12/30(日) 14:45:42 ID:pByM9FwK
忍者ファンレスで1.35V 3.2GHzにしてTX回すと10秒で80℃超えた。
1分くらい回すと100℃超えそうだなw
686Socket774:2007/12/30(日) 15:09:34 ID:DuXkNKyj
>>683
>>685
このスレには3.2G〜3.6Gで空冷
TX時の温度が最高に低い人で40台〜50台の人がゴロゴロいるんだぜ。
687Socket774:2007/12/30(日) 17:23:58 ID:DI5g7TAG
ウチは大台風VX(回転数MAX)で乱八P35-T2R BIOS設定1.3475V 3.2GHz(356x9)で
TXシバキ10分後CoreTemp読みMAX65℃@室温20℃。まあまあだと思ってる。
688Socket774:2007/12/30(日) 19:00:21 ID:VRBTxnUN
>>672
うちもそんな感じだよ
CPUクーラーリテール使わず風神鍛使ってそんなもん
シバクと78度にもなる
ほとんどフルで使うこともなから問題なく動いてるけど確かに心配だよな
vista64だからcoretemp使えないし正確な温度が解らないんだけど
689Socket774:2007/12/30(日) 19:51:23 ID:45xF1R+V
>>672
そんな糞ケースではいくらファンを増やした所で、うるさいし、大して冷えない。
もっといいものに買い換えてエアフローをよくした方がいい。
690Socket774:2007/12/30(日) 21:32:19 ID:DuXkNKyj
なんとなくTXの設定付きアイドルとTX時をSSであp
http://www.pen2so.com/upload/src/up1327.jpg
http://www.pen2so.com/upload/src/up1328.jpg

18時頃から頻繁にアタックしかけてくるアホがいる。
3時間ぐらいずーっと継続してるが、しつこ過ぎる。
とっとと諦めてくれ('`
691Socket774:2007/12/30(日) 22:36:32 ID:A7+EqLvi
ケース開けっ放しでも温度は変わらないのは確認済みなので
今日、新しいクーラーを注文しました。
たぶん何度も付けたり外したりしてたので押さえつける強さが弱くなっていたと思います
(プッシュピンがやたら軽いと思いながらつけたので)
このケースに付くクーラーが限られるので結局NAGINATAになりました。

少しでも冷えてくれればいいかな・・・
692Socket774:2007/12/30(日) 23:17:41 ID:KgewVOom
>>691
自分は冷却するために思い切ってケースごと交換しました。
ケース交換した方が苦労せずに冷却できたりして。
693Socket774:2007/12/30(日) 23:53:23 ID:A7+EqLvi
>>692
そうなんだなぁ〜
ケースを普通のタワー型にすればいいんだけど
飽きちゃったので・・・
まぁ、ゲームなどするわけでもないので少々温度高めは我慢してみます。
新しいCPUクーラーに期待しながら。
694Socket774:2007/12/30(日) 23:53:42 ID:kGGl+eFA
>>691
上のほうで49℃でTX回してるssをupしたものだけど
無名のケースから900に交換したよ。
エアフローを考えてあるケースだけあって非常に冷えます。
本気で冷却を考えるなら、冷えるクーラーとそれが入るケースに変えることをお勧めします。
695Socket774:2007/12/31(月) 02:30:21 ID:H73wL83s
>>688
Vista64で使えるCoreTempがあるよ
696Socket774:2007/12/31(月) 07:35:29 ID:JyuyMFk6
シバキ80度越えるしあまりにも高温になるんでばらして
CPUクーラーの組み立ての時ネジを間違えてCPUに引っかかり少し浮いてる状態になっていた
マザーの裏からがっしり挟み込むタイプだったから安心しすぎた
温度が高い人はよく確認した方がいい
負荷無しで46度は行っていたのが26度までになった。
オーバークロックも3.6Gまでいった
697Socket774:2007/12/31(月) 08:58:43 ID:Q3KPCdl/
室温17度、OC3.0G 電圧定格(1.36V前後)
鞍馬のSCASM-1000
アイドル 26〜36℃(平均33℃)
TX 65〜70℃ (ノ∀`)アチャー
698Socket774:2007/12/31(月) 09:45:39 ID:vHSCFsAK
Q6600を買うことにしたが、マザーに悩む
699Socket774:2007/12/31(月) 10:52:18 ID:8m3AwKPw
DS3R
700Socket774:2007/12/31(月) 11:15:44 ID:sNtAuySw
いいや安定かつOCならP5K-Eだろ
701Socket774:2007/12/31(月) 12:14:22 ID:68wVyx5o
P5K-E 水冷でQ6600を5Gにしたら壊れた俺が着ましたw
702Socket774:2007/12/31(月) 12:28:51 ID:HYoYYJo+
>>701
君の行動に僕は敬意を表する!
703Socket774:2007/12/31(月) 12:33:19 ID:JmjZZnP/
>>700
メモリの相性問題があるだろう。
P5K PROに一票
704Socket774:2007/12/31(月) 13:45:32 ID:XehqW7Dw
正月に安くなるかな?w
705Socket774:2007/12/31(月) 13:57:29 ID:0NXutAJx
>703
えええええええええええええええええええええええええええ
マジいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
706Socket774:2007/12/31(月) 14:15:47 ID:6v15FBaE
いまさらQ6600ユーザーになった記念カキコ
今年の正月に正月特価でE6600買ってから1年、
Q6600のほうが安く購入できる日が来るとはな
707Socket774:2007/12/31(月) 14:29:53 ID:/RySkWjy
>>706
ようこそ〜。
708Socket774:2007/12/31(月) 14:48:29 ID:NKhbu9Ky
Q6600+P5Eで、仲間になりましたw よろしくw
709Socket774:2007/12/31(月) 17:12:26 ID:SkqDBWEq
私はQ66+P5K-E
無難な選択にああA型日本人だな〜と思う。
ウィラメットから久々に自作w
710Socket774:2007/12/31(月) 17:45:03 ID:JmjZZnP/
>>705
虎羊だったかな。
もちろん普通に動くって人が大多数だったけど、
動かないって人も何人かいた。
711Socket774:2007/12/31(月) 18:54:52 ID:oQLqZhsY
年末にQ6600+P5K-E+UMAX 2G*4 の超定番構成で組み上げた俺もこのスレに参加
OCについてはBIOSのバージョンが新しいせいか3.4までだったので
新年は0602のBIOSにしてから再挑戦するぜ
712Socket774:2007/12/31(月) 20:33:27 ID:TnjUFIx1
俺も。
Q6600 + P5K-E + CFD2Gx2 + Raptor
極めて安定してる。
713Socket774:2007/12/31(月) 20:39:34 ID:H73wL83s
>>711
ママンだけ違うが後は一緒だw
DS3Rに馬2*4で3.2Gだ
7K160*3でRAID0
714Socket774:2007/12/31(月) 20:59:20 ID:ZNx7xCH9
一週間前からQ6600ユーザーの仲間入りをしました。
現在3.6GHzにて運用しており、室温18度 アイドル24度 シバキ59度です。
シバキ時の温度が高いので、グリス塗るのミスしたかなと思っているのですが、どうなんでしょうね。
かの有名なシルバーグリスで熱伝導9.0みたいですが、50.0のCPUとヒートシンクの間にはさむ
シートをうっているのを見つけましたが、ああいいのはつかったことありません。
実際冷えるのかな?
CPU Q6600 G0
COOLER 峰Cooler
CASE Nine Hundred
M/B P5B Deluxe
MEM Corsair 6400C4*4
HDD Sea Gate 360G*2
VGA EVGA 8800GTX Super Clocked
Sound AES16
715Socket774:2007/12/31(月) 21:05:46 ID:ZNx7xCH9
電源 Seasonic 700W
書き忘れ

3.6ならPrime24hいけたけど、3.8は無理でした。私の環境で常用は3.6GHzが限界くさいです。
716Socket774:2007/12/31(月) 21:33:05 ID:OiztJuqs
717Socket774:2007/12/31(月) 22:55:47 ID:L37YQ94U
>>714
STT-M50αだと思うがウチの環境では全然冷えない。

シルバーグリス Arctic Silver 5+Ultra-120 eXtreme(2400rpm)で
負荷かけて60度。
STT-M50αだと負荷かけたら70度超えた。
718 【ぴょん吉】 【838円】 :2008/01/01(火) 00:43:30 ID:70T8dJAd
おめでとうございます
719 【大吉】 :2008/01/01(火) 00:45:48 ID:VhsBVpkw
いつもと変わらない朝が来る
720 【ぴょん吉】 【1897円】 :2008/01/01(火) 01:53:28 ID:zfp4NUfl
MSIのNEO-Fで3G常用の屁垂れやめ。
721Socket774:2008/01/01(火) 07:33:54 ID:VjX22O/9
もともとQ6600使っててこの前QX9650に変えたんだが爆熱過ぎてもうだめぽ
Q6600に戻すか....
722Socket774:2008/01/01(火) 07:43:00 ID:zsEAVNSO
3.6GhzでTX50℃前後ってすげーなおまいら
723Socket774:2008/01/01(火) 08:09:44 ID:QM0K4cW5
                         現在 08年1月 08年2〜3月
C2Q.QX9770 .   3.20GHz TDP136W  ----  ----  $1399
C2Q.QX9650 .   3.00GHz TDP130W  $999
C2Q . Q9550 .   2.83GHz TDP. 95W  ----  ----  $530
C2Q . Q9450 .   2.66GHz TDP. 95W  ----  ----  $316
C2Q . Q9300 .   2.50GHz TDP. 95W  ----  ----  $266
C2Q . Q6600 .   2.40GHz TDP. 95W  $266        discon
C2D  E8500 .   3.16GHz TDP. 65W  ----  $266
C2D  E8400 .   3.00GHz TDP. 65W  ----  $183
C2D  E8200 .   2.66GHz TDP. 65W  ----  $163
C2D  E4700 .   2.60GHz TDP. 65W  ----  $133
C2D  E4600 .   2.40GHz TDP. 65W  $133  $113

Q6600はdisconになっちゃうのかな。
724Socket774:2008/01/01(火) 09:39:59 ID:TzBwzEHI
俺は侍マスターで3GHzにOCしてアイドル時47度
負荷時50度くらい。30度いってる人がうらやましい。
725Socket774:2008/01/01(火) 10:06:19 ID:q+nr9kVD
>>724
負荷掛けて50℃?
726Socket774:2008/01/01(火) 10:32:33 ID:TzBwzEHI
3DMark06やった後でもそんなに温度上がらなかった。
元から暑いからあんまあがらんのかな
727Socket774:2008/01/01(火) 11:00:23 ID:f/eiQKtM
>724
3度しか変わらないのか?
おれのとこだとTEで解析ボタン押した瞬間に10度くらいあがる。
728Socket774:2008/01/01(火) 11:16:09 ID:HNlYxiIW
>>717
やっぱり冷えないんですね。いまいち信用できなかったのですがやはり…。
銅忍者買おうか迷ってるのですが、使ってる方います?
結局は自分で試すしかないんでしょうが。
>>724
温度測るソフトは何を使っているのかはしりませんが、複数のソフトを使ってみて差異がないかみてみた方がいいですよ
729Socket774:2008/01/01(火) 11:26:40 ID:q+nr9kVD
>>726
実行中の温度みないとアッーというまに温度下がるから注意
簡単に計るならTXを4スレッドで10分程度放置がお勧め。
730Socket774:2008/01/01(火) 11:58:51 ID:TzBwzEHI
TXつかってみたらみるみる温度上がって70度までいきました・・
エアコンで30度にしてるんでこんなにあがるとは・・
731Socket774:2008/01/01(火) 12:05:41 ID:Fop8V1iU
1.35Vの3.3GHz、室温15℃でTX回すと59℃まで上がるな。
クーラはUltra-120 eXtremeに2000回転ファン。
732Socket774:2008/01/01(火) 14:49:57 ID:F5bCcQUH
電圧はどれぐらいまで下げられますか?
自分は1.25V(333x9)で安定して動いてますが。

733Socket774:2008/01/01(火) 14:54:07 ID:Fop8V1iU
1.35V(360x9)
1.275V(333x9)
1.1V(266x9)
0.85V(250x6)
734Socket774:2008/01/01(火) 15:14:57 ID:Kg1QRhMP
333@9 CPU-Z読みで1.200v
biosから電圧下げられないマザーなので栗で下げてる
735Socket774:2008/01/01(火) 16:47:44 ID:ioLboLg3
>>730
>エアコンで30度にしてるんでこんなにあがるとは・・

それは負荷テストのためか?w
736Socket774:2008/01/01(火) 17:33:49 ID:S2mrfXoM
>>732
うちは333x9だと
P5K-E(Bios0703)Bios上1.2875V、CPU-Z読み1.18Vで
TX(SSE2)がとりあえず2時間通ったんで、現在様子見中
737Socket774:2008/01/01(火) 18:27:15 ID:kBnjv4+g
P5K-Eで3G(333x9)、1.15Vでもいけた。CPU-Zの表示では1.112Vになってる。
738732:2008/01/01(火) 18:39:10 ID:F5bCcQUH
お正月早々恐れ入ります。
一応GA-P35-DS3Rで3G(333x9)、1.2V行けました。
739Socket774:2008/01/01(火) 18:41:46 ID:Gb3ILqDt
>>737
うちも同じ P5B寺だけど。
740Socket774:2008/01/01(火) 18:59:51 ID:S2mrfXoM
>>737>>739
いいなぁ、うちはBios1.2VでもXPロゴ辺りで落ちるorz
741730:2008/01/01(火) 21:10:49 ID:myGdoK/Q
>>735
いやあ・寒いのいやなんだもん
742Socket774:2008/01/01(火) 21:17:35 ID:Fop8V1iU
みんなの見て1.25Vで333x9でやってみた。
現在Prime3時間経過。いけるかも。
CPUの温度44-44-36-39って無駄に低いな。
でもコア1とコア3で差がありすぎのような。
743Socket774:2008/01/01(火) 21:56:00 ID:lajslfwe
コア温度のばらつきは個体差だからしょうがない
744Socket774:2008/01/01(火) 22:14:02 ID:m/3Rt4jt
お前らVIDくらい書けよ
745Socket774:2008/01/01(火) 22:26:16 ID:Gb3ILqDt
>>739
SLACR L740B227
Rev. G0
VID 1.0875V - 1.2125V
P5B Deluxe 333x9 Bios 1.15V CPU-Z 1.112V
FSB:DRAM 4:5 CFD 1Gx2 1.8V
薙刀
746Socket774:2008/01/01(火) 22:51:49 ID:/9uecA+H
VIDって可変するのか?
てっきり固定だと思ってたんだが……。
747Socket774:2008/01/01(火) 23:10:57 ID:Lhz44dLU
Q6600でアイドル時45度
TX5分走らせて72度
これって危険ですか?
748Socket774:2008/01/01(火) 23:12:40 ID:Fop8V1iU
TXを1時間やって70℃以下なら無問題。
749Socket774:2008/01/01(火) 23:13:11 ID:XFW91IJD
うちのはアイドル時26〜36度
TX1時間で最高79度
Prime95の10時間試験で78度
750Socket774:2008/01/01(火) 23:13:55 ID:XFW91IJD
79度じゃなくて76度だ
751Socket774:2008/01/01(火) 23:23:51 ID:YlJsKp96
定格かOCかでも違うんじゃないのかい?
752Socket774:2008/01/01(火) 23:24:58 ID:S2mrfXoM
>>744
すまん、超久々の自作でそのへんよく理解してなかったわ
>>736
SLACR L734B547
Rev. G0
VID 1.1625V - 1.3250V
でのお話

…省電力的にはハズレってことか
753Socket774:2008/01/01(火) 23:26:36 ID:XFW91IJD
ああ3.6G 1.55Vの話なんだから勘違いしないでよね
754Socket774:2008/01/02(水) 00:30:30 ID:6oZGXhbB
>709
私はQ66+P5K-E
無難な選択にああO型日本人だな〜と思う。
333×9@3G 1.2V
あ〜Q66コスパ最高
755Socket774:2008/01/02(水) 01:11:18 ID:5AiWgXCs
読んでて思い出したけど、
以前価格コムで、ウインドクーラーからダクト繋げて冷却したりして、
自己満足に浸って写真うぷしてた奴がたしかいた。
たしか有名コテだったけど名前が思い出せない。
756Socket774:2008/01/02(水) 01:28:30 ID:Pn7gZwGy
12月にQ6600とP5K-Eを特売で買って放置したままで大晦日に組んだのですが
最低構成せ組んで電源投入後3秒で落ちる原因が判らなかったのですが
>>400- の構成を見たらどうも電源容量が足りない事が理解できました。

現在400w電源をつけているのですが初売りで600wぐらいのを買って来ようと思います
757Socket774:2008/01/02(水) 01:40:00 ID:WTMyHPeu
??
758Socket774:2008/01/02(水) 01:53:15 ID:MpXS2Uac
そりゃ保護回路が作動してるべ
原因が電源のほうにあったら換えればなおるだろうけど、
再現したらご愁傷様
759Socket774:2008/01/02(水) 01:54:04 ID:juFMZbbe
>>746
可変なんかしないよ。元のVIDが幾つで、それに対してcoreV幾つで?Ghz通りましたなら分かるんだが。
今迄流通していたQ6600は全てVIDが同じなんですか?これで分かるだろ。
つまりVIDが分からなければ、いくらcoreV晒されても参考にならんのだよ。
760Socket774:2008/01/02(水) 01:55:20 ID:5AiWgXCs
>>756
最低構成で400wなら十二分かと。
電源の初期不良含めて原因は他にあるような。
761756:2008/01/02(水) 02:09:53 ID:Pn7gZwGy
ちょっと今まな板に移してみます・・
762Socket774:2008/01/02(水) 02:20:41 ID:5AiWgXCs
>>761
そうだね。
ケースから外して、接続を確かめれ。
763Socket774:2008/01/02(水) 02:22:44 ID:v4N0h8kn
質問があります
Q6600とX6800ではどちらが性能がよいのでしょうか
764Socket774:2008/01/02(水) 02:23:30 ID:POgwSU5r
4コア 2コア
765756:2008/01/02(水) 02:25:54 ID:Pn7gZwGy
ちょっと構成書きますね
CPU:Q6600+リテールFAN
MB: ASUS P5K-E
VGA ASUS GF8500GT
Pow:XUMAX 400w
mem1 sussung ddr2-800 1G*2
mem2 siliconpower ddr2-800 1G*2
mem3 patriot ddr2-800 1G*2

とありまして

CPU+MB+VGA+mem(1〜3)で電源投入後3秒で落ちる
CPU+MB+VGAで落ちない
CPU+MB+mem(1〜3)で落ちない

という結果から電源の容量不足かなぁと思った次第です

・memを1〜3のどれと交換しても(同一メーカー同一種2枚セット)落ちた
・HDDすらまだ回していない
766763:2008/01/02(水) 02:27:25 ID:v4N0h8kn
>>764
なるほど
ありがとうございます
素人丸出しな質問でスイマセン
767Socket774:2008/01/02(水) 02:30:07 ID:5AiWgXCs
>>765
HDDつなげれ
768756:2008/01/02(水) 02:34:01 ID:Pn7gZwGy
>>767

HDDの駆動と同時に電源の保護が作動します
769Socket774:2008/01/02(水) 02:55:21 ID:mVQpxji5
>>765
BIOSまでいかないなら電源が怪しいかも・・
24ピンと8ピンの差込口があるからちゃんとさしたかな
770sage:2008/01/02(水) 03:04:40 ID:FEGzzqDe
>>756

kakakuコムへ行き、p35 Neo-Fのマザーボードを選択、
そこの 口コミ「PC起動時の電源落ち(再起動)について」を読め
771756:2008/01/02(水) 03:14:48 ID:Pn7gZwGy
>>769

8pin+24pinは問題なく刺さっています
自作はp54cの頃からなのでコネクター類の差込忘れとかはないですw


>>770

今見てきました。
電源落ちの記述をしている人はみんな「最初1回落ちるがその後問題ない」という
内容でした。当方は3秒後落ちが延々と続くので別だと思われます
772Socket774:2008/01/02(水) 03:40:49 ID:yRo5Nxi5
>>756
自分で条件切り分けて落ちる場合と落ちない場合だして
どう見ても電力不足だと分かっているのだから新しい電源ユニット買ってきたら?

どうしても各部位が気になるなら以下の順がいいんじゃない。
・電源+M/Bだけで起動
・電源+M/B+CPU
・電源+M/B+メモリ
・電源+M/B+CPU+メモリ
・電源+M/B+CPU+メモリ+GVA
あとはBIOSリセットとか。
電力足りていてどこも問題ないなら残る可能性はM/Bのどれかのピン取り付けミス。
だけどパーツどっかはずして落ちないなら配線ミスではないね。
773Socket774:2008/01/02(水) 03:42:51 ID:MpXS2Uac
電源へたってるな、新品?
774Socket774:2008/01/02(水) 03:44:18 ID:pElV77qc
あとメモリは1枚差しでも確認した方が良いんじゃないかと横レス。

自分で切り分けてるなら改めて聞くまでもないし、態度が横柄すぎる気がするな('A`)
ケースからだしてやってみれ、とかもう当然やってるよね。
775756:2008/01/02(水) 03:50:56 ID:Pn7gZwGy
>>772
今現在使ってるメインPCの環境がAMD4400x2+DDR1なので使い回しができなくてw
初売り視察をかねて朝になったら秋葉巡回してきます

>>773
ケースとHDDは中古ですが他は全て新品で揃えてみました。
HDDはある程度動作させてから新品に換えようかなと思っていました
別なテスト用400wでも試験しましたが落ちるのは同じでした
776756:2008/01/02(水) 03:55:13 ID:Pn7gZwGy
>>774

失礼しました。
当初の書き込みは過去レスで構成を参考にさせてもらいましたという内容だったのですが
横道に逸れすぎでしたね

レス下さった方、有難う御座いました
777Socket774:2008/01/02(水) 04:31:16 ID:12hnHGSi
>>775
M/Bの初期不良だ、間違いなぁい!
778Socket774:2008/01/02(水) 06:40:03 ID:KG6ZiFD0
>>755
お水やってます
779Socket774:2008/01/02(水) 07:15:48 ID:KG6ZiFD0
Q6600でアイドル温度が高いと悩んでたけど・・・
CPUクーラーを買えても変化なし。
ケースカバーを開けても変化なしなので諦めた。
アイドル46度
TX1時間で68度〜70度
まぁ、大丈夫かな?
安定して動いてるし・・・
あっ、OCは諦めて定格で使います。
780Socket774:2008/01/02(水) 07:17:11 ID:POgwSU5r
TXやってそれくらいならいいんでない?
ずっとそんな高負荷のソフト動かすわけじゃないんでそ?
781Socket774:2008/01/02(水) 07:24:26 ID:KG6ZiFD0
>>780
ありがとう。
安心しました。
ケースを変えろといわれてきたのでどうしようか悩んでました
(デスクトップケースに、HD2600XT屋良を詰め込んでるので)
普段は、画像加工、エンコくらいのものですかね。
良かった・・・
安心しました。
ありがとうございます。
感謝します。
782Socket774:2008/01/02(水) 08:06:09 ID:4pG5HCEn
自分は1.25V(333x9)で安定して動いてますが。
783Socket774:2008/01/02(水) 11:31:33 ID:oqC2Lpzy
>>779
部屋の温度が気になる
784Socket774:2008/01/02(水) 11:33:59 ID:MpXS2Uac
>>783
定格でアイドル46度なら、きっと室温は40度近いねw
785Socket774:2008/01/02(水) 12:13:15 ID:PgRSAYXs
うちはリテールファンだけど、定格アイドルで50度越える。
室温は15度くらい。
786Socket774:2008/01/02(水) 12:21:35 ID:7rGJZsqg
えー、、、うちリテールで定格だけど、室温15度付近で22-25度・・・
787Socket774:2008/01/02(水) 12:23:21 ID:diQXuPBy
>785
真夏だと定格アイドルで60度越えるんじゃない?
788Socket774:2008/01/02(水) 12:42:10 ID:hZqaFoab
>>785
俺も同じだ…
789Socket774:2008/01/02(水) 13:11:17 ID:MxtjkJae
2.8GにOC、SAMURAI MASTER、室温20度で、アイドル状態35度(CoreTemp読み)
TXでしばくと70度くらい。
790Socket774:2008/01/02(水) 13:19:09 ID:u2kvy4CS
うんこ石だから3.6Gは無理なので
400*8 BIOS1.325Vで使ってるけども
室温22度
アイドリング38度 CoreTemp読み
シバキ   48度
120EX+1500rpm


ケース内は32度です。

うままままままままままままままま


791Socket774:2008/01/02(水) 13:27:29 ID:hZqaFoab
ところでリテールファンについてるグリスって最初固まってるよね?
あれどのくらい使えば溶けてちょうどいい感じになるんだろうか
792Socket774:2008/01/02(水) 13:33:48 ID:Cp20pu9o
うちは銅忍者でしばいてこんな感じ(室温19.8℃)、アイドル時は室温+7〜9℃くらい
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=50379.jpg
CPU・SYS(ビデオカード用)が12cm、AUX(背面)が8cm
まだベイとかがら空きなんであれだけど、この温度は信用していいんだろうか?
793785:2008/01/02(水) 15:30:47 ID:PgRSAYXs
Q6600 + ASUS P5K-E
2〜3時間電源落として再始動、すぐCPU温度を見ると43度だった。
(SpeedFan、ASUS Ai Suite読み)

30分くらい回すとCPU温度52度(SpeedFan、Ai Suite共)
Core0〜3 43〜47度 (CoreTemp)、Core0〜3 30〜33度 (SpeedFan)。

CoreTempとSpeedFanでかなり差があるけどどっちが正しいのかな。
794Socket774:2008/01/02(水) 15:48:32 ID:hZqaFoab
CPUクーラー変えたら50度が38度前後に変わった
つけてすぐだけどすごい効果だなぁ

まぁ前のリテールファンのつけ方を失敗していたのかもしれないけど
795Socket774:2008/01/02(水) 16:21:24 ID:MxtjkJae
>>794
アイドル時?
796Socket774:2008/01/02(水) 16:26:59 ID:JTfN2JAH
このスレ見てるとマザボの表示温度を信じすぎてる人が多いねぇ
よっぽどじゃない限り空冷でフルに回して60度以下とかありえない

マザボの温度はあくまでも参考程度にね
797Socket774:2008/01/02(水) 16:38:31 ID:Pni/rrIy
prime95を3.2Gで回しても12時間回しても50度以内ですけど?Core Tempで測ってる。
TXだと12時間回すと58度が一番高い温度。
120ex+1500rpm+LiquidPRO+Nine Hundred
室温22度
798Socket774:2008/01/02(水) 16:53:42 ID:F+yyunHr
旧ステッピング掴まされたんだろ高温は
俺もE4300アイドル時46度とか普通だ
もちろん旧ステッピングな
799Socket774:2008/01/02(水) 16:57:18 ID:GRYjapV0
サブPCのE4300@3GHzは省電力機能全部切ってアイドル時35度

NINJA付だけど
800Socket774:2008/01/02(水) 16:57:23 ID:hZqaFoab
>>795
そそ
801Socket774:2008/01/02(水) 17:03:59 ID:5AiWgXCs
>>778

>>755
> お水やってます

それだ。あれから爆睡してたthx
802Socket774:2008/01/02(水) 17:29:03 ID:hZqaFoab
でも安定して動いていればアイドル時、50度くらいでも良いような気がする
一応保障期間は3年あるみたいだし
803Socket774:2008/01/02(水) 17:54:54 ID:MpXS2Uac
まあそりゃそうだね。
でも心配してるのは、今が一番寒い時期だからなんだw
804Socket774:2008/01/02(水) 18:02:22 ID:hZqaFoab
>>803
まぁ夏になって不安定になったら
その時に考えればいいさ
今からやきもきしてると精神的に良くない気がするw

そういう俺はもう気にしない事にしたw
805Socket774:2008/01/02(水) 18:04:48 ID:6B+lm+Ps
よお、俺も今日からここの住人になるぜ。
とりあえず忍者(ファンレス)でアイドル39〜45。
負荷で70〜以上いくから報告する必要もないくらいの平均値。
これからちょこちょこいじるのが楽しそうだ。てことでよろしく。
806Socket774:2008/01/02(水) 18:16:30 ID:+FCN66RA
>>797
ウチは120ex+2200rpm+900
室温18℃のTX1hで49℃だったから、そんなもんだと思うよ。
峰のときは、どんなに頑張っても60℃切らなかったからクーラーが優秀すぎるだけだと思う。
807Socket774:2008/01/02(水) 18:25:39 ID:KG6ZiFD0
なんか思うけど・・・
ASUSのマザーが温度高めに表示されるだけかも・・・
うちはP5B寺だけどリテールでも温度変化は無かった・・・
もちろんケースは開放、室内温度はエアコン無し。
でもクーラーを手で触っても熱くはなかった。
ステッピングはG0
めちゃくちゃ安定はしてるからもういいよ・・・
こういう使用だと思って諦めます。
808Socket774:2008/01/02(水) 18:57:19 ID:G4MLOF8d
OCしてるから温度が10度も下がる効果らしい。
研磨のやり方をまとめてみると、

1 とてつもなく平面な台を用意する。ガラス面とか、鏡とか。
2 その平面にペーパー設置。最初は荒く後ほど細かい物を、テープで固定。
3 CPUをカバーする。CPUに付いてたあれとか、テープとかでマスキングする。
4 決して力を入れず左右、もしくは上下にこすり続ける。円を描いては×
5 1500番とか3000とかで仕上げる
809Socket774:2008/01/02(水) 19:04:30 ID:fcb1HcfU
>>798
室温何度の時?
俺は2180@3GHzで軽く洒落とお兄様使いながら、ネットサーフィンして十時間以上経って24〜5℃くらい
室温16℃ coretemp0.95.4読み
クーラーはFreezer 7 pro
810Socket774:2008/01/02(水) 19:22:39 ID:F+yyunHr
>>809
ゴメン今ファンとヒートシンクのほこり掃除機で全部吸い上げたら
36度まで墜ちたwクーラーはリテール
811Socket774:2008/01/02(水) 19:28:21 ID:WTMyHPeu
NOTEPCの過酷な状況考えればアイドル50度とか全然平気でしょ。
812785:2008/01/02(水) 19:30:34 ID:PgRSAYXs
うちのはG0です。
ケースファンは今は50mmのが1個だけど、もう1個付けられるようになってるので、
夏になって駄目そうなら増設する予定。ついでにリテールファンも。
813Socket774:2008/01/02(水) 19:37:52 ID:hZqaFoab
>>812
あんま気にしすぎるのもあれだし
それが良いね
814Socket774:2008/01/02(水) 21:07:53 ID:wLWfgfNJ
パッシブダクト+リテールで十分だろ。
815Socket774:2008/01/02(水) 22:38:25 ID:9AnkyJnx
結局、固体差が大きいみたいだから
神経質にならなくてもいいと見た。
普通に取付れば定格なら
少しくらい温度が高くても気にするなって事だと思う。
816Socket774:2008/01/02(水) 22:48:37 ID:VGedYSfX
定格リテールな俺
アイドル40前後 TX1時間65前後(室温20度ほど)

高いかなとも思ったけど普通ということで納得しとこう

817Socket774:2008/01/02(水) 23:15:55 ID:9oi1mH12
最近買ったRev002は温度低めかな?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3067.jpg
普通に空冷 室温12℃くらい(暖房なしで電気毛布の寝床PCやってます)
3.6GHz 1.38Vでも50℃前半
盛れば4.2GHzまで回るから9450なんかイラネ
818Socket774:2008/01/02(水) 23:31:35 ID:pElV77qc
去年の今頃PenDで組んだけど、夏場でも大して温度は変わらなかったぞ。
まあ、CPUファンはブン回るようになったけど、今はQ6600でアイドル30℃付近、シバキで50℃までいかないな
819Socket774:2008/01/02(水) 23:49:47 ID:TYgBsL/M
Rev002なんて出てるんだ、知らんかった
俺最近買ったんだけど、どうなのかな?
L738A774
2L73745
0A8892 ←ちと自信ない
820Socket774:2008/01/03(木) 00:00:25 ID:9oi1mH12
>>819
738なら多分002
箱のシール見てみ
821Socket774:2008/01/03(木) 00:27:48 ID:Oc0vwo/t
正月休みに64X2-4200からQ6600に入れ替えました。
いきなり3Gで動かしてみて、エンコのスピードに、おしっこちびりそうになったんですが…
もっと早く買えばよかったw
822Socket774:2008/01/03(木) 00:31:25 ID:vUh3NYUE
>>400氏も>>821氏も上手く775CPUに乗せ換えたものだなぁ。
その技術のほうにおしっこチビるぜ。
823Socket774:2008/01/03(木) 00:38:03 ID:/Ecc6ZYr
俺なんか、socket7にQ6600を無理やり・・・
824Socket774:2008/01/03(木) 00:44:20 ID:Oc0vwo/t
>>822
いやがるママンを強引に力づくで・・・かなり抵抗されたので、血だらけです・・・
825Socket774:2008/01/03(木) 00:46:27 ID:vUh3NYUE
なぜボケ返すぅ〜www
826Socket774:2008/01/03(木) 00:51:30 ID:Oc0vwo/t
ハメた後、あまりに具合がよくて早くイッテしまったので、興奮のあまり、つい・・・



しつこいな、スマンw
827Socket774:2008/01/03(木) 00:53:17 ID:NhGKuiDC
俺はかみさんを乗り換えたいお
828Socket774:2008/01/03(木) 00:54:16 ID:n4Y33LMa
738でも001が結構あるよ。
739からは002が増えてるが。

こないだ初めて734の002みた。あるんだね
829819:2008/01/03(木) 01:08:07 ID:/KnQIF0f
箱のシール見てみた
左下のVERSION#.E10342-002←ココか?
あとS-SPEC SLACRとなってる
830Socket774:2008/01/03(木) 01:15:48 ID:n4Y33LMa
それそれ
831Socket774:2008/01/03(木) 01:16:16 ID:jI4qPgI5
俺も738だけど001だった・・
[email protected]程度で常用してるけど002のが耐性良かったりするの?
832Socket774:2008/01/03(木) 01:29:00 ID:Om7Wurt2
Q6600買ってきますた。

400*8 3.2GHzで余裕で回るのね。(クーラーは風神たん(さらに9cm*2))

マザーがP5Kなんだけど、CPU-Zで見てみると
Channels # 「Dual」
DC Mode 「Asymmetric」
になってるんだけど、これってデュアルチャネルになってないような気が・・・。

ちなみに1と3スロットにUMAXの2GBを計2本挿してる。

挿すとこ間違ってます?
833819:2008/01/03(木) 01:33:04 ID:/KnQIF0f
ハズレを引いたようで耐性良くない
333x9だと1.3V賭けとかないと4コア100%稼動で1時間ももたなかった
現在[email protected]で使用中
M/BはCommando
834Socket774:2008/01/03(木) 08:08:08 ID:s+HNNRb0
>>832
おいらも、メモリーがデュアルチャネルになってない
母板はP5K−E
835Socket774:2008/01/03(木) 08:40:12 ID:s4htrIw8
>>832
自分も同じくAsymmetricになってた、マザーはP5K-E
Team Elite 1Gを4枚刺してる
836Socket774:2008/01/03(木) 09:31:13 ID:hL88BC/d
おまいらが楽しそうにQ6600の報告をするから欲しくなっちまったじゃねーか!
以前使ってたんだけどすさまじい外れ石で1.4Vで3G回らなかったんだよなー

結局そのQ6600を売って、E6850を購入。
自分の使い道では6850で十分なのはわかってるんだ。
でも、クアッドで3Gオーバーをしてみたいじゃないか!
ver002も出たみたいだしさ。組んでprimeとかTXでしばいてwktkしたいじゃないか!

新年早々悩んでしまってるぜ。
誰か背中を押してくれませんか?orz
837Socket774:2008/01/03(木) 09:36:05 ID:gy/8/enu
>>836
買っちまえ。タスクマネージャーの窓が4つあるのは壮観だぞ。
838Socket774:2008/01/03(木) 10:29:33 ID:OPNV48fn
>>836
デュアルなんてゴミはとっとと捨てて早くクアッドにしようぜ
839Socket774:2008/01/03(木) 10:29:36 ID:sdRZZEYO
3Gで安定してるけど温度が60度にもなるから
うちの環境じゃ無理だわ。
840Socket774:2008/01/03(木) 10:32:10 ID:/A9W/7Vt
>>836
なんでQ6600のハズレ石を引いたのにQ6600を買い直さずにE6850に買い換えるの、バカ?
841Socket774:2008/01/03(木) 10:44:47 ID:wuWvLEwi
>>836
くじけるな、今はG0がある。
842Socket774:2008/01/03(木) 11:35:38 ID:hL88BC/d
>>837〜839&841
みんなありがとう。
今から買いに入ってくるよ!

>>840
エンコもほとんどしないし6850で十分だと思っただけ。
今だってCPU使用率100%はベンチ以外ないし。
まぁバカだけどなw

843Socket774:2008/01/03(木) 11:44:33 ID:LQ2apRdY
>>842
余った時間でBOINC回してください。
幸せになれますよ。
844Socket774:2008/01/03(木) 12:25:19 ID:J0Ze208/
あけおめ、ですた。
845Socket774:2008/01/03(木) 12:27:59 ID:J0Ze208/
みんなは、常用、なんギガで回してますか?
846Socket774:2008/01/03(木) 12:45:03 ID:N8anmkXv
>>845
3ギガ
847Socket774:2008/01/03(木) 12:53:25 ID:T+y5cdKK
>>836
これほどのバカも珍しい。
848Socket774:2008/01/03(木) 14:52:02 ID:P/3RE8gQ
>>845
3GHz、1.2V
849Socket774:2008/01/03(木) 16:26:36 ID:v03mBe7S
>>845
2.88GHz
リテールで冷却悪い
850Socket774:2008/01/03(木) 16:59:49 ID:KjnjToCI
3.2Ghz。分散処理用に組んだので、常に負荷100%。
851Socket774:2008/01/03(木) 17:10:46 ID:nSxB9a1q
めんどくさくなって、2.4GHz 定格・・・
852Socket774:2008/01/03(木) 17:11:29 ID:ggZ9cv/z
3.6ギガにした瞬間マザーが壊れたのでマザーかえて定格運用中
もったいないが2万の予定外出費が俺を臆病にした
853Socket774:2008/01/03(木) 18:04:44 ID:KZPGdKL9
P5E-Kで1.208V 3G 現在温度 36,36,31,33CoreTemp
あーこの石コスパ最高!
854Socket774:2008/01/03(木) 18:05:36 ID:QfNyuwhX
俺もはずれ石引いた。
3GでTXやると1.376Vかけないとこける。
TX起動時CPUコア温度82度だわ。
リテールFANやけど。
855Socket774:2008/01/03(木) 18:07:27 ID:PHe8w+w3
1.275かけないと3G回らない俺のはずれ石が当たりに見えてくるな。
856Socket774:2008/01/03(木) 18:12:26 ID:rD152Gnj
1.15Vで3G回るけど、3.2G以上はVあげても回らないのはずれ石か当か?
857Socket774:2008/01/03(木) 18:13:14 ID:QfNyuwhX
ヤフオクで売るのは、買ったやつがかわいそうだし。
ドスパで2.3万で売ってもう一度買い直すかな。
858Socket774:2008/01/03(木) 18:59:14 ID:QfNyuwhX
>>856
石は当たりだと思うよ。
メモリーそのものか、BIOSのメモリー設定に問題があるように思える。
859Socket774:2008/01/03(木) 19:02:05 ID:/lINNVs6
使っている本人の問題じゃないの
860Socket774:2008/01/03(木) 19:51:25 ID:nSxB9a1q
使ってる本人の背後霊のせいだよ。
861Socket774:2008/01/03(木) 19:57:56 ID:zqySppbG
DDR333設定で、1:1 3Ghz常用
862Socket774:2008/01/03(木) 20:16:12 ID:AE1oB9ai
それらの電圧って、CPU-Z読みなのかな? BIOSで1.325v FSB333x9 3Gで動かしてるけど
CPU-Z読みだと1.288vって出る。 初心者くさくてすいません。
863Socket774:2008/01/03(木) 20:25:10 ID:LKpCgOTw
TX回したときの消費電力

3.20GHz @1.325V  255W
3.00GHz @1.250V  228W
2.66GHz @1.163V  202W
2.33GHz @1.050V  178W
2.00GHz @1.000V  164W

3.2GHzでも冷却は大丈夫だけど、バランス良さそうな3GHzで使ってる。

Q9450の低消費電力は魅力的だけど、倍率が8ってのがちょっと微妙…。
864Socket774:2008/01/03(木) 20:48:44 ID:/1kA1QPf
3G@1.2ぐらいで回してるな
アイドル時は19度
865Socket774:2008/01/03(木) 21:47:50 ID:zt+i9OOb
今の時期なら1.5Vで3.8GHzで常用。
当たりなんだか、はずれなんだか分からん。
アイドル約30度 シバキ約50度
866Socket774:2008/01/03(木) 22:02:50 ID:xf9Ny/GX
嘘だっ!
Prime95みたいな負荷かけたら落ちるに決まってるっ!
そう思わないとやりきれないっ!!
867Socket774:2008/01/03(木) 22:20:33 ID:rD152Gnj
>>858
ありがとう。 CFDメモリーが糞だった
手持ちのPatriotメモリーにしたら FSB400x9 3.6G回りました
P5B寺 1.3625V(Bios) 1.304V(CPU-Z)
868Socket774:2008/01/03(木) 22:21:55 ID:sdRZZEYO
みんな温度、低くていいなぁ〜
定格が高いから諦めてるのに…
869Socket774:2008/01/03(木) 22:25:01 ID:/1kA1QPf
クーラー変えてちゃんとグリス塗ればある程度温度は下がるんじゃないかな
消費電力は無理ですけど
870Socket774:2008/01/03(木) 22:26:09 ID:zt+i9OOb
PrimeもTXもORTHOSも10時間以上PASSしてるよ。

>>867
CFDの何か分からんがPC6400だよな?定格でも動かない糞なのか?
871Socket774:2008/01/03(木) 22:29:08 ID:PHe8w+w3
>>867
同じくP5B寺だけど1.5V盛っても3.6G回らないんだ。
CPU以外の電圧の設定教えてくれない?
872Socket774:2008/01/03(木) 22:37:47 ID:sdRZZEYO
≫869
いや、クーラーはリテールを含め3つ試したけど
ほとんど代わらなかった。
もしかして外れだったのかも。
年末にドスパラで買ったんだけどなぁ。
ステッピングはもちろんG0です。
グリスも塗り広げ、ウンコどっちもやったけど同じ結果なんだなぁ
873Socket774:2008/01/03(木) 22:48:48 ID:8mZ98F3A
>>872
じゃあ、クーラーを取付けるときに余りにも硬すぎて
きちんと刺さっていない可能性があるな
874Socket774:2008/01/03(木) 22:59:49 ID:sdRZZEYO
いや、プッシュピンじゃないのも付けたけど同じだった。
だって、10台以上のパソコン組んだけど、そういうミスは一度もなかった。
と、言うか何度も確認したし。
875Socket774:2008/01/03(木) 23:04:03 ID:sdRZZEYO
因みに定格で47度位、起動後5分放置のアイドル状態。
Primeなんて回したら
すぐに70度ちょい越え。
876Socket774:2008/01/03(木) 23:11:04 ID:rD152Gnj
>>870
CFD W2U800CQ-1GLZJ

>>871
あとは全部AUTO
877Socket774:2008/01/03(木) 23:41:56 ID:+itzzzuB
OC目的のCPUをヤフオクで買うやつっているのかね
878Socket774:2008/01/03(木) 23:45:23 ID:8mZ98F3A
>>877
法曹のこと?
879Socket774:2008/01/03(木) 23:47:12 ID:PHe8w+w3
>>876
じゃあ、電圧モリモリかもしれんね。

>>878
やめてくれw
きたらどうする。
880Socket774:2008/01/03(木) 23:51:16 ID:g2XmOrCh
室温書こうよ みんな
881Socket774:2008/01/03(木) 23:56:53 ID:t5wpeh80
G0 電圧デフォ OC3.0G常用 鞍馬
室温18度、アイドル35度、Prime47度、TX70度

3.2Gで1.3V 3.6Gで1.4V
特に早くする必要もないし3.0Gで常用。特に不満はない。
エンコ早くなったのは嬉しいがそれ以上にゲーム中の動画キャプが楽になったのが嬉しい。
882Socket774:2008/01/04(金) 00:06:34 ID:noDxlp0c
>>879
Memory 1.80V FSB 1.2000V
NB 1.25V SB 1.50V ICH 1.057V
室温20度 アイドル42度 Prime59度
クーラー 薙刀

883Socket774:2008/01/04(金) 00:30:21 ID:cQBKmx6z
G0 @3.0GHz常用 電圧は1.24
室温17〜20 アイドル36度 Prime95 46〜48 TXが何か解らないので未測定
ファンは侍マスター

x2 3800から移項したのでかなり体感速度up
884Socket774:2008/01/04(金) 00:36:03 ID:WMp9EN6p
885Socket774:2008/01/04(金) 00:38:06 ID:6RAI3xcM
>>884
Trip"code" Explorerな
886Socket774:2008/01/04(金) 00:43:21 ID:WMp9EN6p
887Socket774:2008/01/04(金) 00:44:04 ID:H0EipeKn
G0 @3.0GHz Vcore1.300V(BIOS設定上)
室温17℃ クーラー 大台風@1000rpm
CoreTemp0.96読み
idle 33℃
Prime×4+TX 60℃

[email protected]で遊んでてシステム落ちてから高負荷時69℃だったのが60℃に
さっそく壊れた、かな
888Socket774:2008/01/04(金) 08:36:58 ID:JkqfCAlE
今更ながらQ6600買って来ました。
1.2Vで余裕の3G駆動。初期ロットから比べたら雲泥の差だなw
今は1.325Vで3.6Gシバキ中。primeで6時間経過
室温18度で54-55-55-53℃ 冷却は空冷。

しばらくはこのCPUでいけそうです。
primeを12h通したら限界を探っていきます。
 
889Socket774:2008/01/04(金) 09:33:28 ID:wSvRAogM
1.35v未満での3.6Ghz常用報告は記憶にないな
SS付き報告を頼む
神石っぽい
890Socket774:2008/01/04(金) 10:07:37 ID:yx8ihDka
神石だね、、、本当ならね
100%嘘だろうけどなw
891Socket774:2008/01/04(金) 10:13:08 ID:aepi2eE8
その耐性がホントなら3Gでも、もっと電圧下げられそうだね
892Socket774:2008/01/04(金) 10:47:36 ID:D9yICCYB
オクに1.35v未満で空冷3.86GのQ6600が売っていたけれど、どうなんだろうね。
π焼きが通っているSSは付いていたけど、Primeは多分無理だろうな。
それもVID1.2だったから同じレベルの神石かもね。

自分の石は1.35vで3.3Gが限界でした。1.40vだと3.4G。
それぞれPrime、TX24hを問題なく動いたので常用できるレベル。
これ以上は電圧盛っても12h耐えることも無理でした。
一般レベルの石かな?
893Socket774:2008/01/04(金) 11:21:43 ID:1/bs4Y4Z
>>888
ロットは?
894Socket774:2008/01/04(金) 11:25:43 ID:axOZVHUq
俺も今更ながらQ6600買ったよ!

前の人と同じくX2 3800+ からの買い替えだからやっぱり早いっす。
俺はビビリなんでBIOSでCPU Coreを1.35Vにして3GHzにして常用。
CPU-Zでは1.240Vになってるけど・・・もっと下げれるのかな?

X2は定格で使ってたのでこの体感差は快感だわなw

でも正直定格3800+でも不満は無かったと言えば無かったかな・・・
895Socket774:2008/01/04(金) 12:12:50 ID:MAK/sMyY
Q6600 L734B547 E10342-002

MB P5E
MEM OCZ DDR2-800(2SE8002GK) 1Gx2

FSB 333x9 で Vcore 1.275v(BIOS)で Primeが1コアだけ 途中でエラー吐いちゃうなぁ

その他、電圧は設定できる最低値。

1.3vで TXもPrime(12時間以上)通るんで、これでいいかもだけど1.325v(CPU-Z読みで1.288v)で使う事にしました。

室温16度で、TX1時間回して、62度以上いかんので、ええかな。

クロスファイアで組んじゃうと、マザーの温度(EVEREST)が40度近く行くのね。
グラボの廃熱が駄目駄目なんかも。

HD3870x2
896Socket774:2008/01/04(金) 12:15:56 ID:REx7A5CQ
>>888-891
CPUに負荷をかけると電圧が下がる
この現象を電圧1.325Vで常用と勘違いしているのでは?
897Socket774:2008/01/04(金) 13:10:42 ID:nlB5WHTi
Q6600@3GHzはC/P良すぎる。
これで3万チョイなんて信じられん。
898Socket774:2008/01/04(金) 13:33:35 ID:+6rIDo9I
Q6600を水冷で2.4GHZで動かしている俺は勝ち組み
899Socket774:2008/01/04(金) 13:35:25 ID:+FCU4R7Y
VIDは低いほどいいの?
900Socket774:2008/01/04(金) 13:35:49 ID:zI+O6aYV
少なくとも消費電力と発熱下がるわな
901Socket774:2008/01/04(金) 13:44:24 ID:+FCU4R7Y
なるほど。OCしなくても恩恵受けれるんですね。
902Socket774:2008/01/04(金) 13:57:13 ID:zI+O6aYV
定格の速度に不満なければVID下げるのは十分アリだと思うな
903Socket774:2008/01/04(金) 14:06:14 ID:aepi2eE8
1.1v以下に設定できるマザーは少ないよね?
904Socket774:2008/01/04(金) 14:09:44 ID:2ooT54n0
AUTOだと、ダメなのですか?
905Socket774:2008/01/04(金) 15:04:37 ID:IasaGX/X
>>903
P5B DeluxeやP35DS3Rなら神ツールで下げられるよ。
でも定格クロックなら1.1Vくらいが限界。
それ以上下げようと思うならクロック落とさないと無理。
1.5Gまで落とすと電圧0.85Vまでいける。アイドル時限定。
906Socket774:2008/01/04(金) 15:14:02 ID:Sg5FrSuL
OCをやってみようとBIOSを覗いてみた。
安物マザボだけあってPCIなどのクロック固定は見当たらず。
まぁいいやと重い3GHzで回したいから333MHz×9だなと思って
CPUのFSBをUNLIKEに設定し、CPUのFSBをみてみたら1066と表示されてる・・・。
なんだろう・・・初心者は手を出さずに定格で使った方が身のためだと思った一日だった・・・。
907Socket774:2008/01/04(金) 15:20:03 ID:aepi2eE8
>>905
そんなツールがあるんだね
4コアの利点生かして低クロック&低電圧で使うのも悪くなさそう
908Socket774:2008/01/04(金) 15:35:25 ID:jm3jU3zY
Striker Extremeで
メモリクロック電圧共に定格固定で
FSBだけ上げていったら2.6G以上では起動途中でフリーズする
やっぱりOCメモリ搭載しないとだめですか?
みんなメモリは何使ってるん?
909Socket774:2008/01/04(金) 16:05:45 ID:YA945wfz
半端な知識でOCするとぶっ壊れるぞ
910Socket774:2008/01/04(金) 16:06:40 ID:VeDiuhRq
>>908

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 4焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195356490/
911Socket774:2008/01/04(金) 16:49:20 ID:i0VfW5QR
うほw
912Socket774:2008/01/04(金) 16:50:00 ID:i0VfW5QR
すまん 誤爆した… orz
913Socket774:2008/01/04(金) 17:08:01 ID:cQBKmx6z
>>908
OC勉強すればその母板無駄にならないよ
914尿たんぱく ◆MfrML3D4M2 :2008/01/04(金) 18:12:19 ID:+6rIDo9I
915Socket774:2008/01/04(金) 18:27:22 ID:OWFUO0r+
(・3・)アルェー
ブルジョアだから、1個や2個壊しても屁でもないZE
916Socket774:2008/01/04(金) 18:44:24 ID:EX8iaShn
>>908
ノーブランドだけど1GHzで回ってますよ
917Socket774:2008/01/04(金) 19:46:40 ID:aZJPQPYS
MB P35-DS4
MEM CM2X1024-6400 1024MB*2
G0ステッピングのVID1,2375v

333*9 3.0GHzでどこまでVcore下げてPrime回るかテストしてみた
漏れのQ6600ちゃんはBIOS設定1.150vまでが限界だった(CPU-Z読みで1,120v)
3.0GHz駆動で電圧落としてるやつで1,10vより下げれた方いない?
918Socket774:2008/01/04(金) 22:29:12 ID:Zv2iXEMd
CPU自体は1.1Vでも動く能力あってもC1E無効時は1.1V付近でVoltage Alarmかかっっちゃうよ
俺の石はBIOS 1.875V CPU-Z読み1.13Vくらいでシャットダウン
1.200V設定でTXいける↓
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3103.jpg
常用は1.25V設定だよ
919Socket774:2008/01/04(金) 22:32:26 ID:aBeFIxD+
1.875V
壊れたな
920Socket774:2008/01/04(金) 22:33:05 ID:Zv2iXEMd
間違い
>俺の石はBIOS 1.875V CPU-Z読み1.13Vくらいでシャットダウン
                ↓
1.1875V設定でCPU-Z読み1.113Vです orz
921Socket774:2008/01/04(金) 22:37:23 ID:ao1PK47D
低格クロックの電圧sageは寿命に影響ないって聞いたけど
クロック上げの電圧sageってどうなんだろ
922Socket774:2008/01/04(金) 22:43:04 ID:9ZA8VA2U
>>918
これ水冷だよね? それとも室温0度とかそんなオチ?
TX回して30台って今までで断トツなんだけど。

G0 3.0G VID1.3v
DRAM500MHz固定なのか自分666MHz(PC5300)で固定してるけど500MHzで試してみようかな。
OCなんて今までしたこと無かったから色々なサイト見てまわって666MHzが普通だと思ってた.

ってBIOS確認したら最低設定が666で結局変更できなかったorz
923Socket774:2008/01/04(金) 22:45:05 ID:Zv2iXEMd
>>921
VID1.325Vの4300を1.125V設定の3GHzで1年間使い続けたが,全く以って元気だよ
まあ、1年くらいじゃ評価にならんだろうけど
924Socket774:2008/01/04(金) 22:46:12 ID:9ZA8VA2U
>>918
改めて違う場所確認したらFAN速度2400越え3つとかCPUFAN1800とかどんだけ爆音( ̄[] ̄;)!
925Socket774:2008/01/04(金) 22:47:40 ID:+uhlBhaQ
>>921
?????
926Socket774:2008/01/04(金) 22:50:27 ID:9ZA8VA2U
>>922
DRAM666MHzとかどんだけー超間違えたorz
333Mhzだた… もう書き込み自重
927Socket774:2008/01/04(金) 22:50:31 ID:Zv2iXEMd
>>922
普通に空冷だよ
室温ちょっと寒い11℃ってとこ
みんなの温度見て高いなあって思ってたとこ
G0のRev002は温度低くなった気がする
40週の石です
928Socket774:2008/01/04(金) 22:54:51 ID:Zv2iXEMd
>>924
たしかにCPUFANは若干耳障りかも
他はメモリ用やシンク用小径FANなんでほとんど気にならない
929Socket774:2008/01/04(金) 23:01:37 ID:jp0gxiNx
P965 Platinumという若干古い板
Q6600 L734B547 純正クーラー 室温20度
定格 VID 1.325V BIOS 1.28V CPUZ 1.288V
Mem Infineon DDR2-5300 1GBx2を266MHz駆動
FSB 333MHzx9 でTX68度、アイドル38度
356x9の3.2GHzでTX起動後1分で再起動

OC意識せずに買ってついでにOCしてみた。
まあこんなもんか?
このママンBIOSで電圧下げられんorz
930Socket774:2008/01/04(金) 23:07:43 ID:y10+5lz6
ちょっと質問なんだが
Q6600を3.2GにOCするとき356x9と400x8は
動作性能は同じですか?
メモリタイミングなどは除外するとして
931Socket774:2008/01/04(金) 23:15:25 ID:Zv2iXEMd
体感差はない
経験上、一部3D系ベンチでは400x8の方がスコア上がる
時代は高FSB化になってるんだから何らかのメリットはあるんだろうよ
932Socket774:2008/01/04(金) 23:17:17 ID:NBs0D5wC
>>930
FSB 1066 と 1333 (CPU は同じクロック)でどのくらい速度が違うか
ベンチしてるサイトがあると思うけど
そう大して変わらんみたいよ
933Socket774:2008/01/04(金) 23:19:07 ID:y10+5lz6
そうでしたか
自分も400x8の方が某ベンチでスコアがちょっと上だったんで
疑問に思ってました(メモリタイミングも関係したんだろうけどね)
安心して400x8を使うことができます
レスありがとうございました
934Socket774:2008/01/04(金) 23:23:50 ID:TyH1SoIv
FSB400のがパイちょい早いよ
体感も少し違う気がするがフラシーボかもね
935Socket774:2008/01/04(金) 23:38:02 ID:Zv2iXEMd
4.2GHzも回っちゃいました
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3104.jpg
4.1GHzで立ち上げてSetFSBでチャレンジしました
C2Dをこれまで3個使って成し得なかった夢の4GHzをクアッドで実現でき超ラッキー!
ママン替えればもうちょい逝く予感
しつこい書き込みも入会記念ということでお許しを・・・
936Socket774:2008/01/04(金) 23:44:52 ID:IasaGX/X
コマンドよかね〜。俺のP5B寺400回んない。
937Socket774:2008/01/05(土) 00:00:49 ID:aBeFIxD+
P5B寺で400回んないのはメモリ設定だな
変えても409以上は常用不可だが
938Socket774:2008/01/05(土) 00:05:07 ID:yRp/dh1+
価格改定に関しては絶望ムードか。まぁ仕方ないな。
939Socket774:2008/01/05(土) 00:12:09 ID:83u36oCP
>>937
NB・SBとかに電圧モリモリやればいけるんだけど
熱が怖くてムリ
940Socket774:2008/01/05(土) 00:16:53 ID:pQQSWH4K
OC耐性は寺の方が高いって何かで見たことがあるけど・・・
941Socket774:2008/01/05(土) 00:31:57 ID:RSAdlMkR
>>939
NB 1.55vは熱くは無いがPCIEx1モードになるのが困る
942Socket774:2008/01/05(土) 00:32:37 ID:vGQUD+4Q
クーラーの定番はなに?
943Socket774:2008/01/05(土) 00:33:17 ID:BLAPbeaN
ノクリア
944Socket774:2008/01/05(土) 00:35:28 ID:QszjZCeD
シマノ
945Socket774:2008/01/05(土) 00:36:19 ID:CrmPoeRW
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
946Socket774:2008/01/05(土) 00:46:59 ID:FcI2laMs
>>935
空冷でそのクロックでその温度とか
もうさすがにそれM/BかCPUのセンサー壊れてないか?
947Socket774:2008/01/05(土) 04:38:34 ID:W3rgxgVv
皆さんアイドル時って周波数いくつで動作してます?
OCは一切させていないんですけどアイドル時は1600MHzになってます。
これって正常なんですかね?EISTがきいてるのかな?
948Socket774:2008/01/05(土) 05:32:21 ID:Sb9kGu3B
アイドル時
core#0 46℃
core#1 46℃
core#2 44℃
core#3 45℃

室温21℃
coretemp 0.95読み

ってどうなんでしょうか?
ここを見ていてクーラーの取り付け状態に疑問を感じているのですが・・・
ゆとり質問で申し訳ありません
949Socket774:2008/01/05(土) 05:49:00 ID:xR5bKWGt
>>947
 yes
>>948
ちと高い気もするがクーラ取り付け不良ならそんなもんで済まない気がする
… 窒息気味のケースだと今の季節でもそうなるかもしれん >暖かい部屋だなうらやましい
ケースのサイドがあけられるなら開けて風の流れを良くして見れば判断できると思う
950Socket774:2008/01/05(土) 06:00:54 ID:83u36oCP
>>948
ケースもクーラーもファンの回転数も個数も書いてないから大体だけど
電圧1.3V前後ならそんなもん。
951Socket774:2008/01/05(土) 07:26:44 ID:47ixrbec
≫948
仲間だ。
うちも全く同じ感じだから正常じゃない?
952Socket774:2008/01/05(土) 07:34:31 ID:8dzpdz16
>>947
正常だと思う
953935:2008/01/05(土) 07:58:26 ID:pQQSWH4K
>>946
センサーの壊れ方ってこんなに見た目都合良くないよね?
普通とんでもない表示になると思う
3.6GHzでTX1時間シバいてみた
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3107.jpg
現在室温8℃(寒っ!)
アイドル 21-21-16-16です
表示に嘘がない証拠としては、GPU(79GS-SP)温度が、夏場は約50℃だったのが
ちょうど室温差分低くなってる点
CPUFANも一番絞れる回転数でかなり静か
爆音モードにすればあと2℃は下がります→涼水2という古臭いクーラーです
まあ、夏場は70℃逝っちゃうんだろうから常用は3.2GHzまでですね
954Socket774:2008/01/05(土) 08:19:01 ID:4v6VwNRF
XP2500からこれに乗り換えたけど、エンコの速度がこれほどまで違うとは・・・。
もっと早く買っておけばよかった。
955Socket774:2008/01/05(土) 09:38:09 ID:fI6WHmtI
エンコソフトにPS3 VIDEO9を使ってるんですが、
今CPUがAth64 X2 6000+(3Ghz、2コア)で、このQ6600(2.4Ghz、4コア)に替えた場合、エンコ速くなりますかね?
956Socket774:2008/01/05(土) 09:42:17 ID:XrqujtTr
それだと劇的には変わらない予感が
3月まで待った方が良いんじゃね
957Socket774:2008/01/05(土) 09:54:11 ID:fI6WHmtI
マジっすか、3月のYorkfiled待ちっすか。
今あるQX9650は高すぎて手がでないっす。

SSE4命令に対応したエンコードソフトってDivXやTMPGEnc位ですかね。
参考にさせて貰いました、現状でしばらく生きます。
958Socket774:2008/01/05(土) 12:00:23 ID:lKXI75Q+
>>948
ちょっと高い気もするな。
グリスや装着不良を疑うなら、シバキ時の方がわかりやすいぞ。

それにしてもおいらの場合室温18℃アイドル時(CoreTemp読み)で

core#0 40℃
core#1 40℃
core#2 32℃
core#3 32℃

なんだがこれってこんなもん?
シバキ時もCore2,3は4℃くらい低いんだよなぁ。
959Socket774:2008/01/05(土) 12:47:39 ID:2QDFgpZP
ニコイチの特性というか宿命みたいなもの?
960Socket774:2008/01/05(土) 12:51:32 ID:lKXI75Q+
ああ、なるほど。
ニコイチの個体差かCPUの外板との接着の違いで熱の逃げ方が違うのか。
言われてみれば。納得。ありがと>>959
961Socket774:2008/01/05(土) 14:56:37 ID:8GDhOgSr
室温24℃ 定格アイドル時(CoreTemp 0.96読み)

core#0 28℃
core#1 27℃
core#2 25℃
core#3 28℃

なんか低すぎて逆に怖い。
962Socket774:2008/01/05(土) 15:07:15 ID:xaTW2Bv1
P5K-E使ってるんだけど、BIOSの設定でCPU電圧1.35Vにしてあるのに
cpu-z読みで2.48vになってる。
これって設定間違えてます?壊れそうで怖いんですが……
963Socket774:2008/01/05(土) 15:09:00 ID:8GDhOgSr
>>962
2.48vって・・・
964Socket774:2008/01/05(土) 15:14:37 ID:xaTW2Bv1
ごめんなさい。
cpu-zのバージョンが低かっただけでした。
965947:2008/01/05(土) 15:47:44 ID:W3rgxgVv
>>949,952
正常動作みたいなので安心しました。
基本24時間つけっぱなしで、ほとんどアイドル状態なのでこの機能はありがたいです。
下調べせずに買いましたが、ほんとに満足度が高いCPUですね。良かったです。
レス下さったお二方、ありがとうございました。
966Socket774:2008/01/05(土) 23:22:17 ID:31sJEwqJ
本日、Q6600を買ってきてあっさり3Ghzで動作して喜んで
いたのですが、ちょっとエンコしただけで90℃オーバー・・・orz
リテールだとやっぱり危険でしょうか。

峰とか無限とか忍者とか買わないと駄目かな・・やっぱ・・
967Socket774:2008/01/05(土) 23:28:08 ID:AOeVxFQT
VIDはなんぼだ?あとM/BのBIOSのバージョンとかによってはAutoだと電圧が正常に設定できてないかもだぞ。
968Socket774:2008/01/05(土) 23:59:43 ID:xR5bKWGt
>>966
いくらなんでも上がり過ぎだ
リテール+窒息ケースでフルロードでも
今の季節なら70度少々くらいで収まるはず
969Socket774:2008/01/06(日) 00:09:19 ID:BAI2xbWl
>>968
部屋の温度にもよるけど、その条件でそれはない。
さすがにもっとあがる。

>>966
このスレ検索すれば結構出てくるけど
OC3G 室温20度前後
リテールでアイドル35〜50、TX80前後
鞍馬でアイドル35前後、TX60〜70
峰でアイドル35前後、TX60〜70
忍者でアイドル35前後、TX60〜70

対策をかなーりしている人でアイドル20台、TX40台〜50台

まあ電圧にもよるね。
負荷かかると電圧落ちるタイプなら熱がいきなり上がることもないけど
変動しないタイプならさくっと90ぐらいはいく。
そもそもリテールFANは…小型だよねあれ。

余談 自分がQ6600をクロック・電圧定格、
リテールクーラーでケースのフロー何もしていない状態で
室温18度、アイドル45〜50度、高負荷85度だった。(去年の12月頭頃)
970Socket774:2008/01/06(日) 00:09:48 ID:bIWZYk7/
電圧特盛りに1票
971Socket774:2008/01/06(日) 00:20:57 ID:Gh852S4m
>>966の家は赤道直下に100円


というか、どれ買ってもたいした違いはない?

鞍馬でアイドル35前後、TX60〜70
峰でアイドル35前後、TX60〜70
忍者でアイドル35前後、TX60〜70
972Socket774:2008/01/06(日) 00:23:38 ID:R/uMNZg8
大きさはどれも大差無いからなあ
973Socket774:2008/01/06(日) 00:37:08 ID:2QPjcvYW
そんくらいのになると
干渉と風向きのが大きな差別要因なんじゃないかな
974Socket774:2008/01/06(日) 00:41:28 ID:nsyC3Bq2
どうせ窒息ケースなんだろ
975Socket774:2008/01/06(日) 01:20:42 ID:mNsgGUe1
>>966に近い状態だった俺がきましたよ。

P4北森3Ghz時代のケース流用してたんだけどシバキ90℃超えて焦った。

それでたった今下記を実行で良好。

V電圧 Auto(1.35V) →Manual 1.30V(シバキ時に1.25Vにさがるが)
ケース内エアフロー見直し。(フロントファン追加)
これでシバキ90℃→68〜70℃で推移してるよ。

まとめ

Q6600 G0 OC 3GHz リテールクーラー Vcore 1.30V指定
P5K PRO 0201
CFD 襟草 Nanya 1GB×2 DRAM 1.80V指定

電源seasonic SS-400FB 20pin→24pin変換
グラボ 8600GTファンレス (GV-NX86T256H)
HDD @WD5000AKS AST3250824AS
ケースファン Owltech 80cm 2000rpm フロント・リア

Core Temp 0.95.4

Idle
37
37
33
35

Stress
69
69
63
65

こんなもん。ホッとしたところ。
室温は10℃位かな。
参考まで。
976Socket774:2008/01/06(日) 01:22:17 ID:ikx2qT83
よく壊れないな、さすがintelやでー
977Socket774:2008/01/06(日) 01:58:35 ID:6d2ibunK
室温10度はちょっと寒そうだな
978Socket774:2008/01/06(日) 02:05:46 ID:a8mFVtdb
SOLO 背面ファン 120mm1200rpm
Q6600 G0 3GHz Vcore1.275 室温20℃
Ultra-120 eXtreme  ファンレス   800rpm   1800rpm
アイドル          37℃      32℃     30℃
シバキ(TX)        85℃      63℃     55℃

さすがサイドフロー最強クーラーw
ファンレスだと使い物にならんがゆ〜っくりでも回すと
めちゃくちゃ下がるな。
979Socket774:2008/01/06(日) 06:28:03 ID:WCnCZiRE
G0 [email protected]かけないと回らないと云ってた者だけど
[email protected]まで下げられた
0.5V下がったことでシバキ時の温度が-4℃下がった

だけど、やっぱり1.2V@3GHz回るのはうらやましいな
980Socket774:2008/01/06(日) 11:30:23 ID:aY84SI3o
                         現在 08年1月 08年2〜3月
C2Q.QX9770 .   3.20GHz TDP136W  ----  ----  $1399
C2Q.QX9650 .   3.00GHz TDP130W  $999
C2Q . Q9550 .   2.83GHz TDP. 95W  ----  ----  $530
C2Q . Q9450 .   2.66GHz TDP. 95W  ----  ----  $316
C2Q . Q9300 .   2.50GHz TDP. 95W  ----  ----  $266
C2Q . Q6600 .   2.40GHz TDP. 95W  $266        discon
C2D  E8500 .   3.16GHz TDP. 65W  ----  $266
C2D  E8400 .   3.00GHz TDP. 65W  ----  $183
C2D  E8200 .   2.66GHz TDP. 65W  ----  $163
C2D  E4700 .   2.60GHz TDP. 65W  ----  $133
C2D  E4600 .   2.40GHz TDP. 65W  $133  $113

Q6600の延命を嘆願しよう
981Socket774:2008/01/06(日) 12:15:48 ID:FZAQaj5F
なんで?
982Socket774:2008/01/06(日) 12:41:02 ID:Gh852S4m
それだけ見るとQ6600マジいらなく見えるんだが・・・。
983Socket774:2008/01/06(日) 12:50:32 ID:6d2ibunK
今出てるものに限定するとQ6600以外いらなくみえる不思議
984Socket774:2008/01/06(日) 13:02:33 ID:mdC0VVe9
Q9000シリーズにQ6600からのせかえようとしてる奴は金持ちでいいな。
SSE4と省電力は羨ましいが今年末の事を考えると馬鹿馬鹿しくて買う気にもならんな。
985Socket774:2008/01/06(日) 13:12:01 ID:vHpXx7qs
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0711/22/l_kn_phenomrv12.jpg
Q6600なんてOC耐性ないしエンコ以外何もE6750にかなわないお!
986Socket774:2008/01/06(日) 13:19:06 ID:R/uMNZg8
今年末にオクタ出るのか
987Socket774:2008/01/06(日) 13:29:34 ID:ngitSJe+
3万でQ6600買って後悔感ないけどQ6600から9450に変更しようとまで思わないなぁ
もし変更するなら今年の終わり頃がいいと思う同じ3万くらいまで下がったころがいいね。
988Socket774:2008/01/06(日) 13:32:35 ID:S3XS4Z/4
オクタ!・・エンコソフト対応してくれるのかな
989Socket774:2008/01/06(日) 13:45:36 ID:2QPjcvYW
>>982
Q6600 で FSB1066→1333 はお気楽チューンできるけど
FSB1333→1600 はいろいろ厳しくなってくると思う
990Socket774:2008/01/06(日) 13:54:23 ID:G2RuAsk9
>>989
倍率低いからFSB1600にするだけなら、結構簡単に行くと思うけどね
Q9450で倍率そのままでFSB1600にして3.2GHzだから。
最近は独自でFSB1600に対応するマザーも増えてきてるし。
991Socket774:2008/01/06(日) 13:56:49 ID:R/uMNZg8
ただFSB1600以上はどれも厳しいな
992Socket774:2008/01/06(日) 15:10:04 ID:6rDwauvw
>>975
test
993Socket774:2008/01/06(日) 15:11:32 ID:6rDwauvw
>>975
書き込めてしまった…
メモリのとこだけ全角なのは神経質な俺への挑発か
と言いたかった
994Socket774:2008/01/06(日) 15:25:19 ID:KMCBy7Ye
DS4F10は地雷か
人柱おつ
995Socket774:2008/01/06(日) 16:06:08 ID:6wlzoLGi
正月休みの半分以上費やしてやっと常用できるセッティングみつけたorz
378*9 3,4GHz(BIOS設定1.285vCPU-Z読み1.264v)
室温22℃でアイドル時 38-39-38-35(CoreTemp0.96)
TXシバキ5分で 61-60-58-58(CoreTemp0.96)

MB GA-P35-DS4 Rev2.0
Mem CorsairCM2X1024-6400 1GB*2
cpucooler CoolerMasterHyper L3

996Socket774:2008/01/06(日) 16:21:52 ID:gGWftysV
Intel Core 2 Duo/Quad Part89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199525205/l50
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199073256/l50

なぜか、Core2QuadQ6600が人気絶好調、失敗談
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199526163/l50
Q6600が猛威を振るっています
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188173814/l50
【7/22】E6850vsQ6600 6コア目【頂上決戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193047369/l50
997Socket774:2008/01/06(日) 17:17:10 ID:sVjSnX1T
>>995
もう少し欲張らなきゃいいんじゃね?と思うのは俺だけか…
3.4GHzも必要なのかな。まあ、早いに越した事はないけどw
998Socket774:2008/01/06(日) 19:25:06 ID:mvmow/K5
999
999Socket774:2008/01/06(日) 19:25:57 ID:mvmow/K5
1000
1000Socket774:2008/01/06(日) 19:25:59 ID:KMCBy7Ye
はやく次スレたてろばか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/