AMDの次世代CPUについて語ろう 第16世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第15世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190954072/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189626915/

CPUアーキテクチャについて語れ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2Socket774:2007/10/21(日) 08:30:37 ID:x3ET8oi9
3Socket774:2007/10/21(日) 11:38:01 ID:0XWKTzMo
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD脂肪         │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
4Socket774:2007/10/21(日) 14:59:22 ID:Xg1VRpZ+
淫虫悲惨やなあ

そこまで危機感持ってるのか
5Socket774:2007/10/21(日) 15:06:59 ID:X0SxkTp1
Nehalemのベンチ未だに出てこないしな
6Socket774:2007/10/21(日) 20:13:06 ID:bOrqxUAr
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
7Socket774:2007/10/22(月) 08:43:08 ID:z1gZXJ0h
出たのにここまで盛り下がってるってどうよ?
8Socket774:2007/10/22(月) 09:07:09 ID:WrY0H3Zw
・・・・・・・・・は?
9Socket774:2007/10/22(月) 12:04:18 ID:iopF18Ln
http://blog.livedoor.jp/amd646464/
インテルもL3力入れるみたいで
10Socket774:2007/10/22(月) 18:19:27 ID:9T5oEtWz
ばるせろな4個発売も即完売。爆発的な人気に淫厨びびる( ̄∀ ̄)!!
11Socket774:2007/10/22(月) 22:39:38 ID:BxzwNSQZ
バルセロナ仮想関係とか結構いいみたいよ

まあ淫虫に何を言っても無駄だけど関係者にはわかるってやつ
12Socket774:2007/10/22(月) 22:45:21 ID:RW64hROc
>>9
それMP向け。デスクトップ向けとはまったく別物。
13Socket774:2007/10/22(月) 23:10:59 ID:RW64hROc
>>7
誰も買えなかったし報告もないし、盛り上がりようがない
14Socket774:2007/10/22(月) 23:24:24 ID:l+HBI9EK
Barcelonaは"次世代CPU"ではないしな。
15Socket774:2007/10/22(月) 23:43:06 ID:UcWVvvf2
PS3とか360は"次世代"ゲーム機だけどなw
16Socket774:2007/10/23(火) 05:54:48 ID:4ChRZ5Ev
このスレって初代の次の第二世代のものしか語れないの?
17Socket774:2007/10/23(火) 07:39:54 ID:KZ2zGUZM
>>15
そりゃ。PS3も箱○くんも"次世代機"はまったくわからんからな。
それに宣伝のために"次世代機"と言い張っているだけだ。
逆を言えば、"次世代機"と声高に叫ばないと売れないって事だろ。
18Socket774:2007/10/23(火) 07:52:45 ID:Vs9WEONd
まあCPUでいくら次世代と言い張ろうと旧世代より遅くて高いんじゃ
誰も買わんわな
19Socket774:2007/10/23(火) 09:55:45 ID:3hC+iLT5
>>18
全くもって同意。そんなもんは誰も買わないな…と思いきや、
日本では無駄にブランド志向で買い漁った過去があるのでわからんぞ?
20Socket774:2007/10/23(火) 10:09:02 ID:4ChRZ5Ev
とりあえず鱈と藁、北と圧で
当時の価格と売上を比較すればいいじゃないか

じゃないかっつってもソース探すのが一苦労か
21Socket774:2007/10/23(火) 10:42:25 ID:Vs9WEONd
>>20
河童→藁だ 鱈はその後
22Socket774:2007/10/23(火) 10:50:42 ID:3hC+iLT5
実際にはクロックが高い分だけ、藁の方が性能良かったけどね。
23Socket774:2007/10/23(火) 10:52:05 ID:Vs9WEONd
鱈リテール初登場時の価格
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/p_cpu.html

藁1.4G≒鱈1.13G
藁1.3G≒河童1G

性能比からすると藁がやや高めだがさほど極端な価格設定ではない。
売れ行きはこの時点では圧倒的に河童。
24Socket774:2007/10/23(火) 10:54:26 ID:Vs9WEONd
で、この時代は藁とAthlonが同クロックで同価格だから
Athlon無茶苦茶お買い得だったんだな。
いまとはえらい違いだ。
25Socket774:2007/10/23(火) 10:59:06 ID:kMteqj+P
Athlon 1GHzとパロミノベースのDuron 1GHzの値段が同じか、Duronの方が上だったな
後継のSempronもAthlonにボコボコにされてるし、さすがAthlonだぜ
26Socket774:2007/10/23(火) 11:22:31 ID:3hC+iLT5
ブランド戦略がドヘタって言うよりも、
下位確立させる前に、上位対抗馬が出てしまい、
しかもその上位対抗馬が出せないために、
上位製品を値下げ、下位製品が意味を失うって感じだ。

Athlon64及びAthlon64 X2時代、C2Dが出る前までは
一応下位Sempronもブランドとして機能はしていたが、
その後のグダグダで今に至るって感じだな。

思えば、Hammer系Sempronって対抗がアレだし、
一番製品として恵まれていたはずの製品だよな…。
27Socket774:2007/10/23(火) 11:25:43 ID:S+Z8cMB/
>>26
確かに今はAthlon64X2でさえC2Dの下位みたいな状態で
十分に安価だからSempが意味無い状態だな。
28Socket774:2007/10/23(火) 11:34:59 ID:Vs9WEONd
>>26
でもIntelはどんなに上が苦しい時でもPentiumをCeleronとごっちゃにはしなかった。
AMDのマーケティングはやはりヘボいと思うよ。
29Socket774:2007/10/23(火) 11:44:42 ID:Vs9WEONd
C2Dが出た時点でIntelはシングルコアをローエンドから廃止したのに
AMDはAthlon64とSempronを整理しきれずにいた。
Intelは今度はCeleonもデュアルコア化するというのにAMDはシングルの新製品を
ラインナップ・・・

後手後手すぎる。上で対抗が厳しいいまこそ先手を打ってバリューラインの
デュアル化で先行しなきゃいけなかったのに。
30Socket774:2007/10/23(火) 11:46:38 ID:kMteqj+P
>>29
大丈夫だ、Athlon64 X2 4000+あたりで対抗できてる
Sempronに
31Socket774:2007/10/23(火) 16:31:13 ID:2cNfEoMr
そもそもキャッシュ少ないCoreMAなんて何の役に立つんだ。
デュアルコアの名目付けられればいいってもんじゃない。
32Socket774:2007/10/23(火) 16:50:25 ID:4CTWzgdD
Pentium Eの時も同じこと言ってたよね
33Socket774:2007/10/23(火) 16:53:05 ID:Vs9WEONd
Celeronのキャッシュ少ないのにいまさら文句つけて何がしたいんだ
34Socket774:2007/10/23(火) 17:47:59 ID:3hC+iLT5
しっ! バカは観ちゃいけません!
反応すると自作自演にしか見えませんよ!
35Socket774:2007/10/23(火) 18:36:23 ID:BGRfKTsH
スレタイも読めない淫厨が沸いてるね
36Socket774:2007/10/23(火) 19:42:09 ID:kMteqj+P
じゃあスレタイに沿って。
AMDはIBMの後追いなので、SMTを導入する
37Socket774:2007/10/23(火) 19:47:07 ID:BGRfKTsH
そんなガキみたいな対応しなくても(苦笑
38Socket774:2007/10/23(火) 19:58:06 ID:P/RoYXnu
どれだけCPUの性能が伸びようとも
使い手がスレタイも読めないようなアホじゃ宝の持ち腐れってことは確かだな。
39Socket774:2007/10/23(火) 21:09:30 ID:hOKecuvH
たぶんそのアフォどもは使ってないと思うよ?
自分の気持ち悪い何かの思い込みのために。
40Socket774:2007/10/23(火) 23:26:33 ID:BQZO66xh
>>29
たくさん売れ残ったんだからしゃーねぇだろ。
シャー!!コラ!!
41Socket774:2007/10/23(火) 23:35:36 ID:Vs9WEONd
>>40
売れ残りの話じゃないよ。65nmでL2=512KBのシングルAthlonコアを来年新規投入するんだよ。
42Socket774:2007/10/23(火) 23:38:46 ID:5CXGh8+7
>C2Dが出た時点でIntelはシングルコアをローエンドから廃止したのに

何この歴史捏造
43Socket774:2007/10/23(火) 23:46:22 ID:Vs9WEONd
そこはtypoで文脈からわかると思ってめんどくさいから訂正入れなかったんだが

誤:C2Dが出た時点でIntelはシングルコアをローエンドから廃止したのに
正:C2Dが出た時点でIntelはシングルコアをローエンド以外から廃止したのに
44Socket774:2007/10/24(水) 00:16:17 ID:WNKhycmW
フルタチるな
45ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/24(水) 00:25:25 ID:Gk6tXf/m
WiiのGPUをドレスデンで生産したらどうなの
46Socket774:2007/10/24(水) 00:25:35 ID:V50DGHQo
>>43
余計意味不明
47Socket774:2007/10/24(水) 00:50:56 ID:+99Le8yV
>>41
まだライバルをつぶす手を緩めないのか、Sempronキラー!
48Socket774:2007/10/24(水) 02:13:43 ID:Cob+M/Ei
>>46
Intel商品ラインを観れば簡単にわかる話だと思うが?
PenDCもローエンドと取るかどうかは別の話。

>>47
上位がぐだぐだだからセグメントわけがちゃんと出来てないだけで、
シングルAthlonはAMD的にはPenDC対抗なんだろ。
そしてBE系がE4x00系対抗なんだと思う。Sempronは当然ながらCeleron対抗。

もっとも来年にはCeleronもDualCoreになるらしいので、
シングルAthlonは消えそうな気がする。
49Socket774:2007/10/24(水) 06:05:08 ID:uWNV1zbS
>シングルAthlonはAMD的にはPenDC対抗なんだろ。
>そしてBE系がE4x00系対抗なんだと思う。

性能で対抗できてないし、価格でも対抗してないよ。
E4x00対抗はAthlon 64 X2、BEはPentiumDC対抗でしょ。
シングルでデュアルに対抗って、対抗になってないし。

>もっとも来年にはCeleronもDualCoreになるらしいので、
>シングルAthlonは消えそうな気がする。

消えるどころか来年から新コア投入だから何やってんのって話。
50Socket774:2007/10/24(水) 06:59:33 ID:GNVYp1/T
需要があるからだろ
51Socket774:2007/10/24(水) 07:56:17 ID:H2cTm4q/
ID:Vs9WEONd
52Socket774:2007/10/24(水) 12:06:59 ID:YxExWXHC
>>49
セグメントわけで"対抗"と位置づけているのと、
実際に性能で"対抗"できていないのとでは、意味合いが全く違う。
セグメント分けはユーザーがやるもんじゃなくてメーカがやるもの。
ユーザーがどう評価するかは全く別の話。

まぁ。シングルAthlon対抗がPenDCはないが。
53Socket774:2007/10/24(水) 15:48:49 ID:+5fc6r59
お互い相手の打つ手によって次の一手も変えてくるだろ

どこにでもよくある話し

54Socket774:2007/10/24(水) 22:02:48 ID:aZSjnNe4
AthlonはアナログだからC2Dよりいいらしいね(´∀` )
55Socket774:2007/10/24(水) 22:14:43 ID:H2cTm4q/
譫妄がまた来た
56Socket774:2007/10/24(水) 23:09:59 ID:5IV5SHZf
アナクロでもいい、逞しく育ってほすぃ
57Socket774:2007/10/24(水) 23:37:56 ID:Ye/pjyEs
今までAMDが好きでPhenom待ちでwktkしていたが、
なーんか非常にがっかりな結果になりそうだね・・・
購買意欲がめっちゃ削がれた 冷めたわ
58Socket774:2007/10/24(水) 23:39:19 ID:uWNV1zbS
出るまで待てや
59Socket774:2007/10/24(水) 23:47:58 ID:jC4UUMSE
>>57
三行目が書きたいだけの陰厨って事は理解した。
60Socket774:2007/10/24(水) 23:54:31 ID:Ye/pjyEs
いやでも既にずいぶんと長いこと待ったからさ
発売目前ならもっと明るい話題に溢れていて欲しいw
AMDは今まで使ってきて、いいもの作ると思うし信頼もしてる
だが、微妙な製品に高い金は払えない
ここまで待ったのにCoreMA買うのも悲しすぐる
61Socket774:2007/10/24(水) 23:56:17 ID:5IV5SHZf
そうだね。実際に買って組み上げるまでが、本当に楽しい時期なんだから。
まるで結婚生活のようだw
62Socket774:2007/10/24(水) 23:59:07 ID:k1hRAp1P
>>59
安藤さんも陰厨なの?
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20071013.htm
しかし,今年はクロックは,2.6GHz止まりのようで,Intelとの競合上,苦しいところです。
63Socket774:2007/10/25(木) 00:02:27 ID:jC4UUMSE
>>60
K10コアの改良点は結構大規模だったみたいで、
クロック性能はそれなりに優秀みたいだが、
クロックが上がらない限り、CoreMA対抗としてはぱっとしない。
しかしながらCoreMAは何とかスケーラブルにクロックが上昇するらしい。

そんな事からPhenomは出る前から、トップ性能が狙えないのはわかってるCPUやね。
明るい話題がないって言うより、性能の傾向と位置づけが大体わかっているから面白くない。
64Socket774:2007/10/25(木) 00:22:44 ID:7rTENn7W
だが俺は買う。
Wolfdaleも買うがなー。
65ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/25(木) 00:33:16 ID:5hs0SziX
Yorkfield XEが1,399ドルなのはAMDがふがいないせいだ
66Socket774:2007/10/25(木) 00:37:59 ID:u1b1etpV
BEは組み立てた後も最高だがな
結婚したくなったらこんな女を捜そう
67Socket774:2007/10/25(木) 05:09:24 ID:VkLC2Nei
('A`)
68Socket774:2007/10/25(木) 05:46:37 ID:l8Ycomry
>>62
正常な思考能力を持ってれば2.6G止まりじゃ苦しいと思うのは当然だろ
69Socket774:2007/10/25(木) 07:07:07 ID:0g3z10zK
どちらのローエンドを買うかという判断に
「ハイエンドの性能勝負で勝ってるほう」を選ぶとかいう
寄らば大樹(と書いてインテルと読む)な思考をする奴も案外居そうだ
70Socket774:2007/10/25(木) 07:19:07 ID:NEkueIwW
ローエンドでもpenrynのほうが性能的に上だと思うんだが
性能取るか全体的な省電力を取るかじゃないかな
例え悪いがPS3かWiiかみたいな感じでもう方向性が違ってきてるように思う
71Socket774:2007/10/25(木) 07:44:17 ID:S4kNli7T
450mmウェハに弱腰だったり
Fab30が事実上開店休業状態でシェア50%計画は頓挫してたり
いろんな意味でPS3
Sonyみたいにファブ売却するところまではいってないけど
72Socket774:2007/10/25(木) 07:56:27 ID:0g3z10zK
まさか陰厨はローエンドに
コストパフォーマンスではなくパフォーマンスを求めているのか・・・?
73Socket774:2007/10/25(木) 10:39:56 ID:ebq6DhEh
>>70
ローエンド扱いされる価格的領域ではAthlon系が有利だよ。

>>71
弱腰っていうか、「450mmウェハは早すぎる」って意見も多い。
300mmウェハに比べて2倍程度取れるみたいだが、
正直そこまでしても、需要と供給のバランスが取れるとは思えない。
あと、Fab30が開店休業は今年末に閉鎖。Fab38へとするために、
設備入れ替えだから当然。
シェア50%計画は頓挫はそもそも現状ではC2Dのが優秀だから、
売りようがない。

PS3はもう、設計段階。セグメント分けから大失敗している機体。
比べるもんじゃない。アレは特別だ。
74Socket774:2007/10/25(木) 12:36:16 ID:G9pmpKTu
PS3は最終的に次世代ゲーム機の勝者になるって言ってた
アメリカの証券アナリストはこのごろフルボッコされてるからなwwww
75Socket774:2007/10/25(木) 13:02:22 ID:+6+bG6sx
あれれ?アムがねぇよ?
http://nueda.main.jp/blog/archives/002997.html
76Socket774:2007/10/25(木) 13:09:53 ID:ebq6DhEh
>>75
お前の脳内がどうなっているかわからんが、
AMDはPhenomの正式な発表予定日を出してない。

だからあるわけがない。むしろお前が大丈夫か?
77Socket774:2007/10/25(木) 15:01:11 ID:0g3z10zK
痴呆さんはちゃんと押入れから這い出たうえで喋らねぇと駄目ですぜ♪
78Socket774:2007/10/25(木) 17:18:25 ID:+6+bG6sx
つまり予定無しってこと?
79Socket774:2007/10/25(木) 17:44:12 ID:0g3z10zK
つまり40秒で忘れる癖を早く治してください
80Socket774:2007/10/25(木) 17:47:19 ID:+6+bG6sx
自分に都合のいいことだけは忘れませんよ
81Socket774:2007/10/25(木) 17:51:12 ID:0g3z10zK
都合の悪い事(今回は
>- 11月15日(木):Radeon HD 3800 (RV670)
>- 11月19日(月):AMD 790FX/770チップセット、Phenom
の件)も忘れないように頑張って!
82Socket774:2007/10/25(木) 18:25:37 ID:zNDe0N+z
色々出揃ったの買うにはやっぱり1月になるのか
83Socket774:2007/10/25(木) 18:30:32 ID:MYJh3909
>>82
1月にはまた新たな情報が
84Socket774:2007/10/25(木) 19:00:43 ID:B45fzJPo
>>68
つか年内は2.2Gと2.4Gで、2.6Gは年明けと思われ。
85Socket774:2007/10/25(木) 20:31:19 ID:VvylufXb
>>63
K8→K10でシングルスレッド性能は約10%アップなんだが
結構大規模でそれなりに優秀って言えるのか?
Conroe→Wolfdaleは約5%アップ。
86Socket774:2007/10/25(木) 20:47:17 ID:nHsvEcX2
値段次第。
そしてAMDはコストパフォーマンスで勝負せざるを得ない。
そこが好き。
87Socket774:2007/10/25(木) 20:55:52 ID:VvylufXb
>>86
コストパフォーマンスで勝負だとPhenom 2.4Gを$240ぐらいに設定しないと
88Socket774:2007/10/25(木) 21:01:50 ID:eHli8Xp9
>>87
2.2が$220だし実際それくらいかと。
89Socket774:2007/10/25(木) 22:15:27 ID:aY9AAtli
>>85
結局初期登場時はクロックは高くないし、
結果的に相殺される感じだろうよ。
また、Core系は性能が追いつかれたら、
上位クロック版を出して逃げ切れるので、
結局現状と変わらないだろうな。
90Socket774:2007/10/25(木) 22:16:24 ID:lBKyEC9r
>>81
それは未定です。たぶん嘘(´∀` )
91Socket774:2007/10/25(木) 22:19:05 ID:B45fzJPo
>>89
現状と変わらないどころかデュアルコア市場では現状より差が開く
92Socket774:2007/10/25(木) 22:43:21 ID:u1b1etpV
AMD相手にそんなに上手くいくかねえ
EUも力を増してきているし楽しくなってきたじゃないの
93Socket774:2007/10/25(木) 22:44:06 ID:aY9AAtli
>>90
11/19にPhenomFXが登場って噂の日じゃなかったっけ?
ちなみに12/7はPhenomX4が発表って噂。
所詮噂であって、発売予定日ではないな。

>>91
そりゃ。Athlon6シリーズは来年Q2だからなぁ。
ただ、登場時のクロックによってはわからんだろ。
94Socket774:2007/10/25(木) 23:01:22 ID:B45fzJPo
現状 E6850 × 6400+
来年Q2 Wolfdale 3.2G × Kuma ?G

6400+≒Kuma-2.8Gだから現状より差を詰めるにはKuma-3.2Gが必要だが・・・
95Socket774:2007/10/25(木) 23:11:29 ID:eHli8Xp9
デュアルコア市場なんて無いし。
価格と性能で決まるだけ。
96Socket774:2007/10/25(木) 23:14:31 ID:vKw0c4uC
んだ
(オーバークロックも含めて)一番コストパフォーマンスがいいCPUがバカ売れするだけ
97Socket774:2007/10/25(木) 23:20:43 ID:u1b1etpV
完全自由競争は何れ過去の物になるだろう
この国は何だか呪縛にはまっているようだが

世の流れってやつ
98Socket774:2007/10/25(木) 23:38:08 ID:lBKyEC9r
Dirk Meyer
4-core Opteronは、11月までには広範囲に出せるようにしたい。
11月に2.5GHzのBarcelonaを出荷する予定に変更はない。

Q3の4-core出荷は数万個だから実質的な寄与はない。Q4では、サーバー、DT合計で 4-core を数十万個出荷したい。

we expected to ship hundreds of thousands of quad-core CPUs
in both server and desktop in Q4,



Q3の4-core出荷は数万個?
Q3の4-core出荷は数万個?
  Q3の4-core出荷は数万個?

数十個の間違いだろ(´∀` ) 

99Socket774:2007/10/26(金) 00:12:12 ID:Z+xTK6Mf
腹減った(´∀` )
100Socket774:2007/10/26(金) 00:22:48 ID:sItqChnt
コンビニであんまんでも買ってこいよ
101Socket774:2007/10/26(金) 00:57:43 ID:SqgTj/h1
>>98
数十個だったら凄い叩かれるニュースになると思う。
陰厨ってAMDがそんなに優遇されていると思ってるの?

さすが脳内妄想爆発組だな。
102Socket774:2007/10/26(金) 01:45:51 ID:nWRDLtqC
>>98
ちょっと違う。

While our initial production ramp of quad-core Opterons
has been slower than anticipated, we expect quad-core
Opteron will be widely available by the middle of this
quarter; and, we expect to ship hundreds of thousands
of quad-core processors this quarter into the server and
desktop segments,

クアッドコアオプテロンの製造立ち上げは計画より遅れたけど、
第3四半期の中ごろには広範囲に流通させ、期末までに
サーバー向け・デスクトップ向けに、数十万個出荷すると期
待していた。
(でもできなかったよ〜立ち上がり遅いんだからあたりまえ!)

Q3の出荷数について
We shipped tens of thousands of quad-core Opterons in Q3.
第3四半期のクアッドコアオプをの出荷数は吸うマンコっす。
(米国のQ3は7月1日から9月末。そして今日は9月56日です)
103Socket774:2007/10/26(金) 04:24:08 ID:7uSbChx7
淫虫って頭沸いてるな スパコン向けに優先出荷とか考え付かないんだろうな

k8の立ち上げも全く同じような感じだったんだが
104Socket774:2007/10/26(金) 06:08:13 ID:XX/o7f8s
数秒前の事も忘れさる猛者がそんな昔のこと覚えてるわけないじゃない
(「知らなかった」という可能性は少ない
 色んなスレの過去ログによれば当時から活躍してたのが判る)
105Socket774:2007/10/26(金) 06:51:30 ID:fZUKKoAL
>>102
has been 完了形
expect 現在形
this quarter 10月はQ4
106Socket774:2007/10/26(金) 06:56:25 ID:nWRDLtqC
>>105
だから、9月56日なんだって!!
107Socket774:2007/10/26(金) 12:55:18 ID:eYK1iNhm
>>103
それこそ妄想だろ。
出荷時の低いクロック品を使うスパコンなんて常識的にあり得なーい(´∀` )
108Socket774:2007/10/26(金) 13:02:50 ID:4cKpmkLW
「やっぱ、それぐらいするよね」 (10/25)
-----某ショップ店員談
 来月登場予定のAMD 790FX搭載M/Bだが、今のところ、どのメ
ーカーも\40,000前後の販売価格になりそうとのこと。


・・・AMDもうだめかもな
109Socket774:2007/10/26(金) 13:06:29 ID:eYK1iNhm
>>107
それは言える。
出荷直後のエラッタだらの馬の骨ともつかんものを
スパコン用途に大量に買い込むなんてありえんわ。
ダメだったら全滅だもんな。アボーンだ。
110Socket774:2007/10/26(金) 13:07:23 ID:eYK1iNhm
やっぱりね(´∀` )
111Socket774:2007/10/26(金) 13:09:24 ID:uHz7wlp6
40,000は出せないな・・・もうダメポ
112Socket774:2007/10/26(金) 13:12:03 ID:KRlt215v
スパコン用に高クロック品を優先的に回すから、低クロック品ばかりになってるんだがな。
K8の時も発表時の製品は1.8GHz以下だったが、同時期にスパコン向けに出荷されてたのは全部2GHz over品。

・・・ま、数十個とか出荷の形態も知らんような奴だから、こんなもんか。
113Socket774:2007/10/26(金) 13:19:00 ID:2WcIHipg
最近マザーボードメーカーのぼったくりが目立つな
それともチップセットの値段を上げまくってるCPUメーカーが元凶か?
固体コンデンサとヒートシンクで+3万とかありえんし

まぁPhenomはM2N-Eにも載るからわざわざ高いマザーをいま買う必要は無いだろうが・・・
114113:2007/10/26(金) 13:20:06 ID:2WcIHipg
Phenomが動作するASUSのAM2マザーボード
http://nueda.main.jp/blog/archives/002884.html
115Socket774:2007/10/26(金) 13:41:58 ID:7uSbChx7
淫虫は素人に毛が生えたやつか利害関係者なので何を言っても無駄か

でも言い続けないと結果的にFUDが成功して奴等の思う壺なので言い続けないとダメか

俺が怪しいと思っているのは代○店 証拠は全くないから信用しないように

違ってたらスマン

もっと上の指示があるのかな 明示的ではなくても上司の受けが良くなるとか


考えられる反応

ハイハイ妄想妄想

116Socket774:2007/10/26(金) 13:48:48 ID:5hGEsE9X
107 :Socket774:2007/10/26(金) 12:55:18 ID:eYK1iNhm
>>103
それこそ妄想だろ。
出荷時の低いクロック品を使うスパコンなんて常識的にあり得なーい(´∀` )

109 :Socket774:2007/10/26(金) 13:06:29 ID:eYK1iNhm
>>107
それは言える。
出荷直後のエラッタだらの馬の骨ともつかんものを
スパコン用途に大量に買い込むなんてありえんわ。
ダメだったら全滅だもんな。アボーンだ。

110 :Socket774:2007/10/26(金) 13:07:23 ID:eYK1iNhm
やっぱりね(´∀` )



これは酷い
117Socket774:2007/10/26(金) 14:19:35 ID:XX/o7f8s
                            やつを追う前に言っておくッ!
                    おれは今やつの痴呆インザワールド(オブあっち)をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『奴は奴の前で妄想を垂れ流していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかそれに禿胴していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    釣りだとかID変更失敗だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいホモの片鱗を味わったぜ…
118Socket774:2007/10/26(金) 14:25:09 ID:YdYYV5lh
107 :Socket774:2007/10/26(金) 12:55:18 ID:eYK1iNhm
>>103
それこそ妄想だろ。
出荷時の低いクロック品を使うスパコンなんて常識的にあり得なーい(´∀` )

109 :Socket774:2007/10/26(金) 13:06:29 ID:eYK1iNhm
>>107
それは言える。
出荷直後のエラッタだらの馬の骨ともつかんものを
スパコン用途に大量に買い込むなんてありえんわ。
ダメだったら全滅だもんな。アボーンだ。

110 :Socket774:2007/10/26(金) 13:07:23 ID:eYK1iNhm
やっぱりね(´∀` )



地球から出て行け
119Socket774:2007/10/26(金) 14:28:10 ID:HqWDndwS
>>116
たぶん>>103も同一人物だろうな。
IP変えるの失敗したってオチか。
しかし…陰厨は本当に頭悪いって言うか。
脳内妄想でしか成立しないって言うか。

>>108とかもM/Bの機能を考えたら、4万程度はするだろうよ。
買う買わない。高い安い。M/Bがぼったくりは別として
120Socket774:2007/10/26(金) 16:41:05 ID:eYK1iNhm
ばれちまった(・´ω`・)
121Socket774:2007/10/26(金) 18:22:27 ID:l7JLX8Si
脳みそが腐っとる
122Socket774:2007/10/26(金) 18:22:35 ID:YnwPeSAe
釣り宣言はどうした?
123Socket774:2007/10/26(金) 19:57:37 ID:wysnUIu6
ななしだんご
124Socket774:2007/10/26(金) 20:11:05 ID:Z+xTK6Mf
揚げ足取りなんかすぐボロ出るわ(・´ω`・)
125Socket774:2007/10/26(金) 20:34:38 ID:XX/o7f8s
「揚げ足を取られるほうがボロを出すほう」な現実世界に対して
あっちの世界は「揚げ足取りがボロを出すほう」?
ミイラ取りがミイラ?
痴呆組の末期症状(C2Dもっさりスレ参照)だった自虐と何か関係があるかもしれない
126Socket774:2007/10/26(金) 21:10:00 ID:wUXVWds/
AMD gains marketshare at Intel's expense in Q3
http://www.tgdaily.com/content/view/34550/118/
127Socket774:2007/10/26(金) 21:10:40 ID:Iq397qpL
MACオタ死亡説
128Socket774:2007/10/27(土) 00:18:01 ID:2WimRisP
ともかく、C2Q6600でみんな幸せになろうぜ( ,_ノ` )y━・~~ 
129Socket774:2007/10/27(土) 00:43:19 ID:/1s7R/mF
>>128
八月にE6550買ったからいらん。
次はphenom。intel系はnehlemまで放置。
130Socket774:2007/10/27(土) 01:11:20 ID:CJA/g+5k
スパコンっていうか、グリッド用に高クロックCPUは使わないよ。
今は集密化による熱密度の問題が一番で、高クロック品は使わない。
スパコンって、SX9 とかのこと言うんじゃないのか?

131Socket774:2007/10/27(土) 07:44:33 ID:OishNrNP
Barcelonaのベンチ続報マダー?
132Socket774:2007/10/27(土) 09:06:53 ID:wsEsFOB0
クロックを上げる為には電圧を上げてスイッチングを早める必要がある
電力≒発熱になるが電圧^2程性能は上がっていかない

ある程度で止めるのがクール
ソリュ系の雑誌には最近センターの熱密度問題が良く載るわな
133Socket774:2007/10/27(土) 09:20:21 ID:iXB6ywhJ
愚にも付かない感想文は要らんよ
134MACオタ>131 さん:2007/10/27(土) 10:48:42 ID:tGLDuNs2
>>131
やっと国内のレビューが来たすけど、これもエンジニアリングサンプル。。。
http://222.151.147.26/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5226;id=
135Socket774:2007/10/27(土) 11:06:52 ID:74EsQg2q
いつの間にかアム虫の内ゲバというか共食いみたいなスレになってるな。
おまえ淫虫だろ、でみんなパニック…。
136Socket774:2007/10/27(土) 11:39:31 ID:4lr+yvEK
>>129
この期に及んでデュアルを買うような香具師にクアッドは10年早いわ( ,_ノ` )y━・~~
137Socket774:2007/10/27(土) 11:48:23 ID:b+JyiSMV
パーソナルユースなら4コアいらんやろ

流行に踊らそうとするお前はメーカーの回しもんか
138Socket774:2007/10/27(土) 12:00:01 ID:b+JyiSMV
このスレも相当工作されてるな

雑音やオタだけじゃないな
139Socket774:2007/10/27(土) 12:07:03 ID:Iz4SRZLp
アムの新型が12月にでるらすぃが、
最初は確実に高いからなぁ・・・


とはいえ、アム虫から淫虫に鞍替えするのもなぁ…
かといって来年まで939で行くのも考え物出汁なぁ
140Socket774:2007/10/27(土) 12:42:49 ID:8loHQueU
愚にも付かない感想文は要らんよ
141Socket774:2007/10/27(土) 13:13:54 ID:BhOHHWTm
とりあえず





   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クママダ──ー!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
142Socket774:2007/10/27(土) 13:45:53 ID:4lr+yvEK
まだまだだクマー( ,_ノ` )y━・~~
143Socket774:2007/10/27(土) 13:50:12 ID:dtbdwywa
>>142
コテつけてみようか
144Socket774:2007/10/27(土) 14:03:20 ID:4lr+yvEK
>>137
俺にもそう考えていた時期があった( ,_ノ` )y━・~~
145Socket774:2007/10/27(土) 16:36:31 ID:yO7xnxgp
>>137
だけど欲しいだろ?
146Socket774:2007/10/27(土) 17:12:11 ID:ycHWhaBF
Phenom X4ってファントムって読むんですか?
147Socket774:2007/10/27(土) 18:49:07 ID:D/fWAX9c
>>146御飯だから降りてらっしゃい
148Socket774:2007/10/27(土) 19:57:00 ID:6vqkK2BD
>>146
ラプターだよ。
149Socket774:2007/10/27(土) 20:12:21 ID:+LrSjJ3w
アムドって書く奴はなんでアムドって言うの?
どう呼んでもそうは読めないけど。
150Socket774:2007/10/27(土) 20:16:44 ID:dtbdwywa
AMGはなんて読むの?
151Socket774:2007/10/27(土) 20:55:25 ID:D/fWAX9c
アーマーゲー
152Socket774:2007/10/27(土) 21:18:36 ID:RgQXYWqG
>>149
蔑称のつもりらしい。頭が悪いようにしか見えないけどね。
153Socket774:2007/10/27(土) 21:36:14 ID:WupjgYwH
>>95
で、Intelの主力ラインであるE6600→E6750→E8400に対してAMDはどう対抗するんだ?
Phenom X3-2.5GHzではE8400の対抗にならんだろう。TDPも高いしシングルスレッド性能も
低すぎる。X4を$183に対抗できる価格まで下げるのか?
154Socket774:2007/10/27(土) 21:39:43 ID:xxvMW+0r
>>151
アーエムゲー
155Socket774:2007/10/27(土) 21:48:09 ID:Hp8xvzxB
2コアのE8400なんかphenomトリプルの足元にも及ばんだろww
x4も2万円台前半で出せれば十分対抗できるはず
性能っつっても倍ぐらい違うんだったらともかく体感差ほとんどないから関係ないな
156Socket774:2007/10/27(土) 22:15:05 ID:YRl1FL5h
でもダイサイズ考えるとジリ貧な状態なのは変わらないな・・・
はやくこの状況から抜け出してほしいよ
157Socket774:2007/10/27(土) 22:38:57 ID:WupjgYwH
http://www.spec.org/cpu2006/results/cint2006.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/cfp2006.html

   int      fp
Base Peak Base Peak Clock  System
10.4 11.4 11.0 11.5 2.2GHz IBM System x3455 (AMD Opteron 2214)
9.77 10.8 10.4 10.9 2.0GHz IBM BladeCenter LS21 (AMD Opteron 2212)
9.97 11.3 10.7 11.2 1.9GHz IBM System x3455 (AMD Opteron 2347)   ※Barcelona

シングルスレッド性能では
Barcelona-1.9G ≒ K8Opteron-2.1GHz

よってPhnom-2.5GHzのシングルスレッド性能はAthlon 64 X2 5600+(2.8GHz)と同程度と推測できる。

http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=922&model2=874&chart=434

全部のベンチをつらつら見てみたが5600+(2.8G)とE6550(2.33G)がだいたい同等、若干E6550の方が上。
Conroe→Wolfdaleで同クロックでも約5%の性能アップがあるのでシングルスレッド性能では
Phenom-2.5GHz≒Wolfdale-2.2GHzと推測できる。
マルチスレッドアプリでも2コア→3コアで性能は1.5倍にはならないわけで、
Phenom X3-2.5GHzはE8400(3.0GHz)と3コアぶん回すアプリでいいとこ同程度、
SSE4対応アプリや3コアの効果があまり出ないアプリではE8400が大きく上回ると予想される。
158Socket774:2007/10/27(土) 22:46:37 ID:RgQXYWqG
>>157
「3コアの効果があまり出ないアプリ」にふいたw
マルチコアの意味がわかってんだろうか。こいつw
159ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/28(日) 00:12:45 ID:IFnrUqo9
3コアって微妙なんだよな。
YorkfieldとWolfdaleの間を狙うには性能足りなさそうだし。
160Socket774:2007/10/28(日) 00:18:51 ID:7A6Br/YM
>>157
シングルスレッド性能ってほぼコア単体の性能の事だから
>Barcelona-1.9G ≒ K8Opteron-2.1GHz
これって微妙な性能向上だよな・・
161Socket774:2007/10/28(日) 00:39:38 ID:H3SrSqxc
本人たちは総合的に20%前後の性能向上があるといってたし
実行値含めて考えるとそのくらいじゃね?
162Socket774:2007/10/28(日) 00:44:05 ID:wmmSCpBa
>>161
20%なんて言ってない。AMDのコメントでは10〜15%。
163Socket774:2007/10/28(日) 00:44:58 ID:oi40Fgc9
K8 XGHz×1.25×1.2=C2D XGHz×1.2=K10 XGHz
だと思っていた時期が私にもありました
164Socket774:2007/10/28(日) 00:47:23 ID:wmmSCpBa
K8 XGHz×1.1=C2D XGHz×0.9=K10 XGHz

ぐらいだろ
165Socket774:2007/10/28(日) 02:19:59 ID:/67LZzX0
今回の強化はintが最も低くてせいぜい15パーセントくらい

 しかしそれ以外はかなり向上するだろ

>>145 俺には4CORE必要ないし欲しくもない

    そんな金あったらGPUに回す
   
    無意味な流行には乗らんよ メリットがない

    淫はシステムトータルで爆熱みたいだし

    
166Socket774:2007/10/28(日) 02:34:03 ID:3+ZSYaW5
4コアが無意味ならGPUこそ無意味な流行の極みだな
玄人志向の3000円のAGPカードでもVistaは快適に動く
それ以上の性能は自己満足の領域だよ
167Socket774:2007/10/28(日) 02:42:00 ID:dtKSu8CQ
K10っつうかK8のてこ入れ?
こんなもんを今後5年売っていくってのはマジでヤバくないのか?
電力がこれまでの半分ならセーフかも分からんが、K8いじっただけで減るもんなのか?
今後も速くなると思われるCore2(っていうかいつまでも2じゃないだろうし)に対抗しようにも
現時点のCore2より遅いって言うのはこれで良いんだろうか。
マジで心配になってきたんだが・・・
168Socket774:2007/10/28(日) 02:42:29 ID:NRYoEFN1
K10はK8からのコアの拡張に比べて、性能向上が少ないんだよな。
いろんなところが倍になって、更にL3キャッシュ内蔵なのに。

最初拡張内容見た時、30〜50%は性能向上すると思っていたんだけど。
どっかがボトルネックになって、拡張した部分が生かされてないように見える。

正直、L3キャッシュ内蔵分だけの性能向上にしか見えない。
169Socket774:2007/10/28(日) 02:42:59 ID:dtKSu8CQ
>>166
6150のオンボードで快適だよ。
ゲームやらないなら単体GPUは電気の無駄。
170Socket774:2007/10/28(日) 03:09:49 ID:ItOtUmDe
>>167
K10は一年だぞアホか。
171ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/28(日) 03:14:21 ID:IFnrUqo9
アーキテクチャナンバーのインフレしすぎ。
P6アーキは10年以上だぜ。

Nehalemは「Pentium 8」といわれてた時代もあるしFamily=8が妥当かと思うが。
172Socket774:2007/10/28(日) 03:18:24 ID:f5DU1dmg
780G+SB700に期待しているオレがいる・・・
173Socket774:2007/10/28(日) 06:26:34 ID:W96llw2h
>>170
Shanghaiはただのシュリンクだから2年な。
174Socket774:2007/10/28(日) 07:26:26 ID:Pcwm9vmo
シュリンク+キャッシュ増加だけかどうかはまだ分かってないぞ。
IPCは上がるがその要因は果たしてキャッシュだけなのかどうなのか。
175Socket774:2007/10/28(日) 08:27:54 ID:/67LZzX0
L3キャッシュだけのわけないやろ

fpユニット倍増とか仮想化なんかにかなり力入れてる

intの伸びは小さいけどね

あとは省電力機構かな
176Socket774:2007/10/28(日) 09:09:17 ID:FqDpccqu
>>159
クワッドになれなかったクワッドコアに
「廃棄するのは勿体ないから」以外に何の意味があるのやら
177Socket774:2007/10/28(日) 09:09:56 ID:XzELy83i
>>149
PCパーツ知識がK6時代で止まってる俺の親父もアムドって読んでた。
まあ未だに横浜大洋っていってる人だからよくわからんが
178Socket774:2007/10/28(日) 09:23:10 ID:W96llw2h
>>157 見ればわかる通り、K8→10で同クロックではintとfpはどちらも約10%アップ。
fpだけが伸びてるなんてことはない。
K8/K10に対してCore2のfpが遅くintが速いだけ。
179Socket774:2007/10/28(日) 10:05:30 ID:lb4ZHuNr
>>178
Fpユニットだけを強化すればFpだけ大幅に伸びるだろ。

ちょっと関係ないが、SSE4を組み込むだけでソフトが対応すれば、
SSEベンチが倍ぐらいに伸びるみたいな。
180Socket774:2007/10/28(日) 10:11:38 ID:W96llw2h
>>179
>Fpユニットだけを強化すればFpだけ大幅に伸びるだろ。

現実に大幅に伸びてなんかいないから。たいした強化じゃなかったんだろ。
それかボトルネックがどこかにあるかだ。
181Socket774:2007/10/28(日) 10:13:37 ID:Pcwm9vmo
SSEの128bit化と勘違いしてないか?
182Socket774:2007/10/28(日) 11:01:55 ID:UynBpU62
まああれだ、全く同じものがクロック速くなったとかでないかぎり
テストやソフトの処理や対応状況によって速くなりかたが違ってくるわけだからなあ
183Socket774:2007/10/28(日) 11:06:07 ID:1ISiFuvw
相変わらず妄想だけの投稿が目立つが、
178みたいにきちんと見てる人がいるとほっとするわ。
184Socket774:2007/10/28(日) 11:18:03 ID:cDTBy3za
自演までして、毎日のように10%,10%連呼する工作員の常駐するスレはここですか
185Socket774:2007/10/28(日) 11:19:35 ID:1ISiFuvw
はい、ここです。
186Socket774:2007/10/28(日) 12:35:08 ID:/8Jj/3G1
痴呆グループ(旧名:雑音)が一番暴れるのはソースが無い時
187Socket774:2007/10/28(日) 12:38:40 ID:1ISiFuvw
210 :まちがって名前消しちゃいました。:2007/10/28(日) 12:37:10 ID:tiU0w4GT
一般人と淫虫はインテル、アム厨だけがAMD、これあたりまえ(´∀` )
188Socket774:2007/10/28(日) 14:05:14 ID:tc/ftSWh
K8はSSEユニット使ってFp動かしてた(64Bitモード)よね?
K10はどうなんだろ?もしSSEユニット使うならK8より相当速くなる筈なんだが。
189Socket774:2007/10/28(日) 14:14:55 ID:dtKSu8CQ
>>175
そんな回路増やしただけの改良を力入れてるなんて言わないだろ。
190Socket774:2007/10/28(日) 16:14:04 ID:1ISiFuvw
>>189
力入れてアレですから(・´ω`・)
191Socket774:2007/10/28(日) 16:54:33 ID:z6JNkirD
>>189
Penrynでも回路を増やしただけの改良してるけどなぁ。
192Socket774:2007/10/28(日) 18:17:23 ID:4wgYbpgM
プロセス技術に差があるから、インテルが本気になれば、AMDはどうやっても赤字になるのは自明のこと。
193Socket774:2007/10/28(日) 18:21:16 ID:mDjPOtoZ
>>192
Intelは毎回本気だろ? それとも、

「Intel様の本気はこんなんじゃないwWwwwwwwwwww」

とか妄想抱いている派?
194Socket774:2007/10/28(日) 18:24:39 ID:y0Xj8Rpc
↑ItaniumやXScaleのことを知らないニワカ
195Socket774:2007/10/28(日) 18:40:22 ID:1ISiFuvw
てか、アム厨の煽りはこんなもんです(・´ω`・)
196Socket774:2007/10/28(日) 18:52:14 ID:tviXZdmr
>195
6000+使ってるものだけど、さっきショップに行ってE6320とQ6600のPC軽くつついてきた。
メモリ1Gだから条件違うけど、みんなの言うモッサリがなんとなくわかったよ。 ひとつひとつの単純な作業の切り替えが圧倒的に遅いね。 エンコやゲームしたら感動するかもしれんけど、 俺はイラネ....
197Socket774:2007/10/28(日) 18:59:10 ID:mDjPOtoZ
>>194
Itanium:主力になるといいつつどうもぱっとしない。
XScale:Marvellに売却。



>>195-196
ここ、煽りスレじゃないから、やりたければ他スレへ逝けば?
198Socket774:2007/10/28(日) 18:59:54 ID:oxsD1Hmd
もっさり言ってる人はNehalem世代は如何様に叩くつもりなの?
彼らが失敗するという可能性もあるけど
現状の我々の拠り所でもあるメモリコントローラがついに内蔵されちゃうわけでorz
絶対性能で負けても体感体感言い続けるのはそろそろしんどい。
199Socket774:2007/10/28(日) 19:09:49 ID:4wgYbpgM
最後の砦「コストパフォーマンス」がまだ残されている。
昔のAMDに戻るだけさ。1回倒産するかもしれんがwww
200Socket774:2007/10/28(日) 19:12:42 ID:H3SrSqxc
今はAthlonXPのころの暗黒時代に戻りつつある
財政はあのころよりはるかにやばいけどなwww
201Socket774:2007/10/28(日) 19:19:43 ID:C02uTh4J
>>198
Nehalem世代がメモコン内蔵するのは上位だけ。
下位はメモコン内蔵ではない・・・らしい。
202Socket774:2007/10/28(日) 20:13:32 ID:yGposUIb
>>197
で、ItaniumやXScaleにどれだけ多くのリソースを割いていた(過去形)かには触れないわけ?
203Socket774:2007/10/28(日) 20:22:06 ID:tc/ftSWh
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Intel uPs Info 3 [新・mac]

どうみても名無しのMACヲタです。本当に有難うございました。
204Socket774:2007/10/28(日) 20:39:51 ID:pFtM3Skk
>>202
リソースを割いてたからって、それがどうかしたのか? 現状になんか関係があるのか?
ついでにIntelについて語りたければ、Intel系のスレにいけば?
205Socket774:2007/10/28(日) 20:54:03 ID:yGposUIb
>Intelは毎回本気だろ?

>リソースを割いてたからって、それがどうかしたのか?

若年性痴呆か?
206Socket774:2007/10/28(日) 20:57:40 ID:pFtM3Skk
>>205
えぇ!? じゃぁ、貴方の脳内では、「Itanium」も「xScale」も、
Intelが片手間に適当にやってたどうでもいい事業って脳内でなってるの?
207Socket774:2007/10/28(日) 21:56:36 ID:l9pbtPtJ
まぁあれだ
荒らすことでしか人に構ってもらえないようなアホには
セレロンでも勿体無いってことだな
208Socket774:2007/10/28(日) 22:15:44 ID:RFHrowQ8
つか、AMDの次世代CPUのネタはないんか?
209Socket774:2007/10/28(日) 22:31:18 ID:WKkEX/vJ
>>208
K10改良+45nm版Shanghaiが08H2予定。K11が2009年予定。Fusionも09年予定。
Phenomが正式発表された後には、ある程度の情報が出てくるんじゃない?
210Socket774:2007/10/28(日) 22:37:27 ID:/67LZzX0
昨日USER SIDEに再入荷してたらしい

ステッピングがBAの正式製品版に変ったらしい

大箸さんが買ったらしいよ

blog見てみ
211Socket774:2007/10/28(日) 22:44:42 ID:/67LZzX0
日本が世界に誇る大箸さん始め日本の世界的オーバークロッカーはAMDビイキの人が多い

著名自作民はAMDを応援してる人がほとんどだな

田舎者と初心者はこの限りにあらず
212Socket774:2007/10/28(日) 22:53:26 ID:WKkEX/vJ
>>210-211
不必要な改行と全角厨と意味不明な内容が電波っぷりを現しているな。
痛いヤツは痛いヤツが集まるスレへ逝け。
213Socket774:2007/10/28(日) 22:59:29 ID:/67LZzX0
淫虫 FUD屋 巣に帰れ
214Socket774:2007/10/28(日) 23:55:23 ID:mmBwzzfx
>198-201
まぁあのオレゴンチームの事なので
また何かやらかしてくれそうという期待感はある罠
インテルにはそれでも予備のイスラエルチームが
控えているのでAMDがやヴぁい事に変りは無いけど
そんな危機感ありまくりの後の無さというか
いつもギリギリ背水の陣という際どさがまた
AMDファンの醍醐味な訳で
ダメでも周りがなんとかしてくれるインテルとは
また違ったお楽しみがあるのが魅力だ罠
215ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/29(月) 00:00:17 ID:vjmDbN68
988 名前:Socket774[] 投稿日:2007/10/28(日) 23:43:22 ID:YLPUJsQN
演算ユニットの数がAthlon64の倍あるのに、
同じくらいもしくはAthlon64に負けというのは
明らかに浮動小数点演算能力がAthlon64の半分ということ


ゴミ連れてきました。
どこがアホかおわかりですね。
216Socket774:2007/10/29(月) 00:01:18 ID:1ISiFuvw
>>211
大箸さんにはとっくに見捨てられてるだろ。
ご祝儀、ご祝儀(・´ω`・)
217Socket774:2007/10/29(月) 00:46:48 ID:wxNRgeZQ
対抗勢力信者による逆ネガティブキャンペーンだと信じたい。
218Socket774:2007/10/29(月) 04:21:57 ID:V5P1d5Ev
製造能力で突き放すintel
設計技術で追い縋るAMDの図なんだから
最強厨以外は大抵AMD応援すると思う
219Socket774:2007/10/29(月) 04:45:22 ID:ak9eD3bq
Hammer−infoより
AMDが9月10日に世界6ヶ所でBarcelonaをデビューさせたとき、
大手OEMメーカーからカスタムシステムビルダーまでのだれもが、
AMDが言うところのワット当たり性能のすばらしさ、
既存Opteronとの簡単な交換、memory-friendly floating pointsを確かめようとやっきになった。
今のところ満足しているとチャンネルパートナー。
「ハードウエアのコンフリクトもないし、消費電力もAMDの言ったとおりだ。
仕様書どおりだ(They delivered on their technicals. )。
HPCやメモリインテンシブなアプリでは、Intel製品より良い(they're kicking Intel's butt.)」
とSouce Code社のVP Brian Corn
HPCクラスタービルダーでAMDのプラチナパートナーであるApproは、
最近、ロスアラモス研、ローレンスリバモア研、Sandia国立研にBarcelonaベースの21機で
438 テラflopsとなるクラスターで
(to build 21 438 teraflop Linux computing clusters based on quad-core Opterons.)
落札を得た。Approは来月からクラスターの配備を始めて来年3月に完了する。
最終的に 48,284 four-socket, quad-core Opteron processors . . . になり、世界2位のスパコンになるとAppro VP Lee。
供給量に大不満なビルダーさんも、Barcelona自体には満足しているようで何よりです。

fud屋はbarcelonaがスパコンに使われるはずないと言ってたけど事実は上の通り
intelのcpuに対して性能面のアドバンテージももちろんある。
HPCやメモリインテンシブなアプリでは、Intel製品より良いらしい。ローンチ時のクロックですら。
初期の一般小売での入手性は最悪みたいだったけど小売にもそろそろ出回ってきつつあるのかな
いずれにせよここでいわれているのとは違ってかなり順調ぽくてちょっと安心。
FUD工作員にだまされてはだめですぞ

220ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/29(月) 04:49:21 ID:vjmDbN68
それ自体壮大なFUDに聞こえるが。

サーバからモバイルまでを同じ設計でまかなうのは無理がある。
スパコン向のCPUをゲームに使ってローンチから1年も経たないうちに大赤字で
撤退する会社があるでしょ。どことは言わないけど。
221Socket774:2007/10/29(月) 05:22:05 ID:ak9eD3bq
同じ設計のわけないじゃん

どこを読むとそうなるの?

そんなことしてる会社ないでしょ

AMDはいち早くモジュールっていってるし
222Socket774:2007/10/29(月) 05:30:53 ID:ak9eD3bq
MACオタは時々AMDに有利なことも書くからプロのFUD屋じゃないわな

公平に見せかけるためだけかもしれんけどな

もっと中立になってくれれば神にもなれ....................るわけないかw
223ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/29(月) 06:07:29 ID:vjmDbN68
>>221
ALUレベルでモジュール化されてるの?
コアやL2キャッシュの並べ方・数レベルでのモジュール化ならIntelも出来てる罠

Core 2はもともとモバイル向けの設計だから熱設計的にもパフォーマンス的にも融通がきいた。
鯖メインで開発しちゃうと、どうしても鯖寄りになるでそ。

パラレルメモコンをCPUに内蔵なんて、融通がきかなくなるだけでしょ。
それこそDDR2の普及は数年遅れてただろうな。
だからIntelはシリアル化を待つ必要があった。
224Socket774:2007/10/29(月) 06:10:47 ID:iE8rU4yq
サーバからモバイルまでを同じ設計でまかなうのは無理がある。
かと思えばMeromはモバイル向けだからサーバからモバイルまで同じ設計でまかなえた。

どういうこっちゃ。
225ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/29(月) 06:16:08 ID:vjmDbN68
つーか、鯖でCore 2はそんなに優位に立ててないでしょ現実。
ワークロードが根本的に違うんだからモバイル向きの設計のコアが鯖で必ずしも
優位にならないし逆もしかり。
そのへんはK8とPentium M, Core2とOpteronで示されたはず

K10が鯖でよくてもデスクトップやモバイルで良いとは限らない。
ダイ間通信の高速化によるスケーラビリティとか、数Wayのサーバでは重要でも
それこそ自作(笑)用途じゃぜんぜん役に立たないし。
226Socket774:2007/10/29(月) 07:47:14 ID:V5P1d5Ev
ベンチ向けの設計
227MACオタ:2007/10/29(月) 08:03:19 ID:+Fbvch8f
大箸氏のSuperPIによるシングルスレッド性能検証す。
http://www.oohashi.jp/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5226;id=
  ----------------------
  それにしても、π焼きではこの程度の差しかないんですね...
  やはりK10はK8の改良品という印象を強くする結果です。
  マルチスレッドなプログラム、あるいは、
  倍増されたSSEユニットをちゃんと使えるプログラムじゃないと、
  K10のご利益はあまり大きくないのでしょうか...
  ...予想されていた通りの結果ではあるものの、ちょっと残念〜
  ----------------------
アム虫さん期待の量産版リビジョンの性能向上も、この程度だそうす。
  ----------------------
  ・K10(BA)はK10(B1)よりほんの少し速そう
  ----------------------
228MACオタ@続き:2007/10/29(月) 08:04:34 ID:+Fbvch8f
ちなみに「AMDの技術者の情報」でわBAリビジョンの性能向上わ、こうだった筈すけど(笑)
http://www.dailytech.com/Stumbling+in+the+Aisles+Barcelona+Thoughts/article8804.htm
  ======================
  One AMD developer, who wished to remain anonymous for non-disclosure purposes, stated,
  "B1 versus BA should be at least a 5%, if not more, gain in stream, integer and FPU
  performance."
  An AMD engineer, when confronted with the claim, stated that 5% gains when moving from B1
  to BA processors "seem conservative."
  ======================
狼少年状態。。。

もうAMDわルーマーサイトを使ったデマ宣伝を止めた方が良いと思うす。
229Socket774:2007/10/29(月) 08:13:40 ID:V5P1d5Ev
痴呆「πだけでCPU性能の全てが判るす♪
    FUD=曲解 す♪
    少年大好き!」
230Socket774:2007/10/29(月) 08:33:42 ID:SaOYTKyA
>>225
うむ
たとえばCore2では64bit性能が重視されていない(Meromはもともとノート向けだったから当然といえば当然)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

モバイルグループ幹部の発言
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189626915/301
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1002/kaigai390.htm
3年前に我々が64-bitをサポートしないCore Duo(Yonah:ヨナ)を公表した時を
思い出させる。あの時は、なぜ64-bitを不要と判断したのかと、誰もが我々に聞いた。
しかし、今日でも64-bitアプリケーションはまだ使いやすい段階にはない(笑)」
231Socket774:2007/10/29(月) 08:52:59 ID:ak9eD3bq
鯖向けからノートではうまくないからfusionです

k10からノートは消費電力以外はメリット少ないす

9割5分位人にとっては十分なんすけどハイエンド向けでは苦しいです



232Socket774:2007/10/29(月) 09:11:22 ID:sznPqXl+
マルチコアのパワーが分かるアプリベンチは無いの?
233Socket774:2007/10/29(月) 11:56:50 ID:wbIuGLNc
エンコ
234Socket774:2007/10/29(月) 12:34:19 ID:qbq9QSkg
>>229
πが遅いようじゃ何やってもダメだろ(・´ω`・)
235Socket774:2007/10/29(月) 12:37:37 ID:Rp/XkbxQ
>>234
ごめん。意味不明だし無能だしウザイから今度からコテつけて。
236Socket774:2007/10/29(月) 12:41:16 ID:ak9eD3bq
実アプリが一番大事だろ

でないと鯖専門メーカーとかも満足せんだろ

今のところ供給量以外満足してるみたいだし
237Socket774:2007/10/29(月) 12:42:50 ID:Rp/XkbxQ
>>236
そういう「現実」に陰厨は耐えられないわけで…。
一般ベンチの結果でしか物事を認識できないんじゃない? きっと。
238Socket774:2007/10/29(月) 12:57:50 ID:cWuuXrFR
MACオタは5%の性能upがものすごい性能upと思ってるのだろうか?
239Socket774:2007/10/29(月) 13:45:28 ID:Yb07VgZg
>234
NGワードって知ってるか?(・´ω`・)pgr
自ら気分害したいなら登録しなくていいが(´∀` )
240Socket774:2007/10/29(月) 13:52:40 ID:Yb07VgZg
>237
MACオタなんだし分ってやれよ(・´ω`・)
241Socket774:2007/10/29(月) 14:08:28 ID:Rp/XkbxQ
>>239
そのキモ顔文字が誰か使ってるかもしれないだろ。
まぁ。お前ぐらいキモイ書き込みをするヤシしか、
そんなキモイ顔文字なんて使ってないだろうけど。
242Socket774:2007/10/29(月) 14:26:09 ID:V5P1d5Ev
>>239
???
ID替えて意味不明な自己レス?
使う串とアンカ間違えただけ?
243Socket774:2007/10/29(月) 16:57:29 ID:tQptTDYs
>>227
>倍増されたSSEユニットをちゃんと使えるプログラムじゃないと、
  K10のご利益はあまり大きくないのでしょうか...

ただ、128Bit SSE命令では、Core2には勝てそうもない。
AMDが伝統的に強かったx87には、ほとんど手が入ってないので、K8からの伸びは期待できない品。
244Socket774:2007/10/29(月) 17:45:56 ID:qbq9QSkg
>>236
実アプリの何がCore2より優れてるのか教えてください。
アム厨としては毎日不安で不安で。
でもサクラエディタはNGワードな(・´ω`・)
245Socket774:2007/10/29(月) 18:30:29 ID:V5P1d5Ev
痴呆が治ってからな
246Socket774:2007/10/29(月) 20:18:00 ID:9unJjqx0
Rev.B2のベンチ
Crysis CPU benchmark (QX6850 VS QX9650 VS PhenomX4)
ttp://news.expreview.com/2007-10-29/1193590532d6599.html
247Socket774:2007/10/29(月) 21:02:29 ID:RlE3tqqK
>>245
やぱ無いのね。今夜も安眠できんわあ(・´ω`・)
248Socket774:2007/10/29(月) 21:23:40 ID:BN4pGFpL
>>246
なによりPhenmX4の3Ghzがあるのに驚いた。

>>247
「キモ陰厨@無知」ってコテつけて。
249Socket774:2007/10/29(月) 21:28:28 ID:V5P1d5Ev
もっさりスレでC2Dボロ負けベンチの数々を報告してくれた
●テヘ権田●に戻してくれればいいよ
最近外してるけどこれお気に入りなんでしょ
250Socket774:2007/10/29(月) 21:42:44 ID:RlE3tqqK
>>248
OCしたって書いてあるだろ。
4GHzにOCしたQX9650と比較されなくれラッキーだわ(・´ω`・)
251Socket774:2007/10/29(月) 21:45:40 ID:RlE3tqqK
>>249
実アプリで速けりゃベンチはどうでもいいんジャマイカ。
アム厨哲学を通したまいよ(・´ω`・)
252Socket774:2007/10/29(月) 21:50:41 ID:+ysHbFa2
>>251
だってお前はベンチがいいんだろ?
あと、スレタイ読めるかな?
253Socket774:2007/10/29(月) 21:55:53 ID:RlE3tqqK
>>252
別に(・´ω`・)
254Socket774:2007/10/29(月) 21:57:03 ID:ifBvRnnN
Phenomを待つより駆け込みで今組んでAM3まで待つか・・・
255Socket774:2007/10/29(月) 22:31:47 ID:ZTa1+fO8
>252
いい加減NGしてくれ…もううんざりだよ
256Socket774:2007/10/29(月) 22:32:22 ID:OIqvkAq8
PC Watch等でBarcelonaの日本語ベンチ記事出るより先にQX9650の記事出ちゃったね。
Phenomの記事はいつになるかねえ。
257Socket774:2007/10/29(月) 22:39:21 ID:RlE3tqqK
258Socket774:2007/10/29(月) 22:44:48 ID:tQptTDYs
K8より早くなったみたいですね。
259Socket774:2007/10/29(月) 22:45:37 ID:OIqvkAq8
2スレッド以下の状況では
260Socket774:2007/10/29(月) 22:46:02 ID:OIqvkAq8
2スレッド以下の状況では >>164 でFAのようですな。
261Socket774:2007/10/29(月) 22:53:28 ID:RlE3tqqK
そうかね(・´ω`・)
262Socket774:2007/10/29(月) 23:09:43 ID:i4FfjILT
>261
6000+使ってるものだけど、さっきショップに行ってE6320とQ6600のPC軽くつついてきた。
メモリ1Gだから条件違うけど、みんなの言うモッサリがなんとなくわかったよ。
ひとつひとつの単純な作業の切り替えが圧倒的に遅いね。
エンコやゲームしたら感動するかもしれんけど、 俺はイラネ....
263Socket774:2007/10/29(月) 23:12:51 ID:V5P1d5Ev
痴呆ホモさんは実アプリとかベンチとかの意味(通称)忘れちゃったか
264Socket774:2007/10/29(月) 23:21:47 ID:RlE3tqqK
>>262
その文章毎日貼られてる気がすんですけど、
そんなに何度も突っついてるんでか?物好きですね(・´ω`・)
265Socket774:2007/10/29(月) 23:44:41 ID:RgfpPKLV
あっそじゃあ死ねば
266Socket774:2007/10/29(月) 23:49:31 ID:RlE3tqqK
>>265
262に失礼な(・´ω`・)
267Socket774:2007/10/29(月) 23:50:48 ID:bL6RZ7rP
>>266
陰厨@池沼さんはどうしてコテつけるのをいやがるの? 池沼だから?
268アム厨:2007/10/29(月) 23:53:43 ID:RlE3tqqK
おいらのコテです(・´ω`・)
269Socket774:2007/10/29(月) 23:54:21 ID:ZTa1+fO8
NGしろって
270Socket774:2007/10/29(月) 23:55:06 ID:bL6RZ7rP
>>268
陰厨@池沼さんは、それで紛れ込んでいる思ってるの?
やっぱり池沼だから、一般人以下の知恵しかないの?
271Socket774:2007/10/29(月) 23:59:15 ID:RgfpPKLV
一刻も早く死ねばいいのに
272アム厨:2007/10/30(火) 00:00:13 ID:RlE3tqqK
仲良くしてちょ(・´ω`・)
273Socket774:2007/10/30(火) 00:02:18 ID:bL6RZ7rP
>>272
貴様みたいなキモ陰厨と仲良くできるわけがない。
274アム厨:2007/10/30(火) 00:05:02 ID:RVXAUtxy
もきゅ(・´ω`・)もきゅ
275Socket774:2007/10/30(火) 00:05:13 ID:fRr7fLAK
アム虫@池沼さんはどうしてコテつけるのをいやがるの? 池沼だから?
276アム厨:2007/10/30(火) 00:05:50 ID:RlE3tqqK
いぢめないでね(・´ω`・)
277Socket774:2007/10/30(火) 00:09:24 ID:PsMLCDF1
そんなことより、Phenom突撃するかしないか迷ってるんだがどうしたらいいんだろう。
買うならきっと790FXのせたM/Bも欲しくなるだろうし、お財布が・・
278アム厨:2007/10/30(火) 00:12:32 ID:RVXAUtxy
アム厨なら迷わず買いでしょう(・´ω`・)
279Socket774:2007/10/30(火) 00:21:11 ID:PsMLCDF1
よし、じゃあ買いだな。
M/Bはまぁ、しばらくはBIOSアップデートで使いまわしだな。
280Socket774:2007/10/30(火) 00:26:48 ID:7V2TcHay
るーららるー♪
281MACオタ:2007/10/30(火) 00:41:02 ID:q9aAt3ws
PenrynのNDA明けで、昨日わキチガイのヒトの火病に拍車がかかっていた模様す(笑)
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20071029/VjVQMWQ1RXY.html
282Socket774:2007/10/30(火) 00:57:49 ID:prGTefH0
自分のことすか?
283Socket774:2007/10/30(火) 00:59:10 ID:bkXeYl7B
>>281
スレタイ読めないキチガイは常に火病起こしてご苦労さまですねw
284Socket774:2007/10/30(火) 01:59:41 ID:NI6bKm7d
>>281
UNIX板にはくるな
ここでわめいてろ
285アム厨:2007/10/30(火) 17:01:17 ID:bDzzGJO4
>>280
何の曲っすか?(・´ω`・)
286Socket774:2007/10/30(火) 17:18:01 ID:KO7CMT7z
>>285
おはよう。キモ陰厨。とっとと死んで。
287Socket774:2007/10/30(火) 17:47:32 ID:SfG1XXiP
そう言われて狂喜するのがガチホモの雑音
288Socket774:2007/10/30(火) 19:40:19 ID:fRr7fLAK
289Socket774:2007/10/30(火) 19:43:00 ID:agxfOLKx
   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: ::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
290Socket774:2007/10/30(火) 20:40:30 ID:KczpUwEa
>>289
何かイヤな事でもあったのか?
291Socket774:2007/10/30(火) 21:02:12 ID:JS6gjA7T
http://news.expreview.com/2007-10-29/1193590532d6599.html

Core2DuoE4300@3GHzと、Phenom X4@3GHzでいい勝負?wwwwww
292Socket774:2007/10/30(火) 21:11:38 ID:KczpUwEa
>>291
>>246
ネタ貼りが遅い。
293アム厨:2007/10/30(火) 22:30:37 ID:RVXAUtxy
>>291
Core2DuoE4300@3GHzが圧倒的に上。
πだとな(´∀` )
294Socket774:2007/10/30(火) 22:50:30 ID:zdohIFa2
Super Pi に限らず2スレッド以下のアプリならPhenom 2.4GはE4600より遅いだろう。
295Socket774:2007/10/30(火) 23:01:59 ID:Gyqz7g3W
AMDヤバいね。ネハーレンがコケない限りAMDに明日はない感じしてきた。
296Socket774:2007/10/30(火) 23:09:53 ID:2Nw40HPz
Nehalemが公約通り64bit化とメモコン搭載に成功したらAMDの存在価値は無くなる
297Socket774:2007/10/30(火) 23:16:00 ID:NI6bKm7d
64bit化?
298Socket774:2007/10/30(火) 23:35:29 ID:90635aso
>>296
その頃にはAMDはFusionへの移行が目前だから問題ない。
どちらかと言うと、やっとメモコン内蔵?という感じだな。

しかもメモコン内蔵はサーバー向けだけなので、
一般人がその恩恵を得られるには更に時間が必要。(1年以上遅れるかも)

FusionならGPGPUコアでSSE系の処理を肩代わりした場合は、
性能は上昇するだろうし、ゲームやエンコの性能で逆転できるだろう。
あれは1コアが丸々SSEユニットみたいなもんだし。
299Socket774:2007/10/30(火) 23:37:10 ID:NI6bKm7d
というお話だっ(AAry
300Socket774:2007/10/30(火) 23:38:00 ID:NSpkW8LJ
>>298な妄想をすると
気持ちよく現実逃避が可能です
301Socket774:2007/10/30(火) 23:48:08 ID:LvMO6QI7
デスクトップもメモコン内蔵にすでに変更済み。ただNehalemがCeleron、Pentiumまで
来るのは時間がかかるだろうね。
GPU内蔵は2009年中だから、AMDとintelどっちが先になるかは今のところ不明。
SSE5でAMDはGPUを活用する予定らしいので、この点がAMDとintelの違いになりそう。
302Socket774:2007/10/30(火) 23:56:11 ID:rjgD7q+f
>>298
初期FUSIONは単にGPUが統合されたCPUで、ローエンドとノート対象だろう。
あとFUSIONの登場時期は2009年じゃなかったか?

後藤タンの記事によるとNehalemの凄いところは、999ドル以上のセグメントが出来る事。
ミッドレンジやローエンドにもメモコン内蔵は先になるらしいが、
ハイエンドではかなりぼろ儲けが出来る設定になっているのが凄い。
このスレで煽っている陰厨程度ではベンチ結果しか手に入れられないクラスだな。

AMD側はその当時は予定通りならShanghai、そして2009年にNehalem対抗のK11?
まぁ。この2つの情報はあまり出ていないのでこのスレも過疎気味だな…。
303Socket774:2007/10/31(水) 00:14:07 ID:dij/w5qx
>>300
ここはAMDの次世代CPUについて妄想するスレだから問題ないだろう?

それより、E4600とか出してくる頭の悪い陰厨は、引きこもって好きなだけOCでもしてろ。
まあ5GHz以上にOC出来たら、話を聞いてやらんでもないがな。
304Socket774:2007/10/31(水) 00:16:50 ID:WmyBcgQW
>>301
> SSE5でAMDはGPUを活用する予定らしいので
ソース希望
305Socket774:2007/10/31(水) 00:17:38 ID:MVckFHuW
明るい話がない・・・ でもそんなのかんk(r
http://www.expreview.com/news/hard/2007-10-29/1193620830d6602.html
306Socket774:2007/10/31(水) 00:28:12 ID:ztJ0/tvB
>>304
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/29/qx9650/002.html
どれくらい性能アップになるかはよくわからんが、GPGPU用にこれからもSSEを独自拡張していく模様。
307Socket774:2007/10/31(水) 00:32:03 ID:xGkZwjB4
>>305
PhenomのMinFPSが酷すぎるよなぁ。流石に何か不具合あんじゃねーの。
308Socket774:2007/10/31(水) 00:32:48 ID:ztJ0/tvB
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/15/barcelona/004.html
思いっきりコピペ失敗していた…。
へスターCTOのインタビューの内容のこれ。
309Socket774:2007/10/31(水) 00:39:01 ID:T7/54tvi
G3MXとFusion積んだCPUが2009年頭に出てきたらNehalemでは勝ち目は無いだろうな。
超希望的な妄想でしかないが。
310Socket774:2007/10/31(水) 00:50:09 ID:UGXphdaI
ああ勝ち目がない
タンパク質解析では
311MACオタ>309 さん:2007/10/31(水) 01:15:29 ID:abDP31qN
>>309
Fusionわチップ数を減らしたいモバイルとかローエンドのセグメント向けなんすけど。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0528/kaigai362.htm
  ----------------------
  AMDのFUSIONは、モバイルでもメインストリームの価格帯で提供される。
 「最初のFUSIONの実装は、メインストリームモバイル向けだ。しかし、FUSIONは
  アーキテクチャであり、CPUとGPUそれぞれについて、異なるレベルのパフォー
  マンスと電力のポイントで提供される。我々はウルトラローパワーやローエンド
  向けのFUSIONも考えている。コストの側面だけで考えても、2個のシリコンが
  1個に統合されることは、ローエンド向けとして価値があるだろう」(Steinman氏)
  ----------------------
312MACオタ:2007/10/31(水) 01:18:04 ID:abDP31qN
なんでも11/19にAMDから色々公開されるそうす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/29/amd-day-monday-november-19th
  ------------------------------
  The company will host a ton of briefings in different parts of the world,
  so that everything is ready for its Spider Platform.
  This is a codename for cocktail of next-gen processors, chipsets (790FX
  and 770) and Radeon HD 3850 & 3870 graphics cards.
  ------------------------------
313Socket774:2007/10/31(水) 03:05:59 ID:mqD9icsi
レス数は312なのに310までしか表示されないということは
314Socket774:2007/10/31(水) 03:47:13 ID:cmo1Plg3
お前は既に死んでいるってことさ!
315Socket774:2007/10/31(水) 04:40:37 ID:gCiCuqaL
単にモバイル向けなら
SSE5は発表しなかったろ
316Socket774:2007/10/31(水) 04:59:58 ID:gCiCuqaL
マルチコアは幻想
4コアより上のCPUはPC用等では無意味
まぁ、ベンチだけなら意味はあるのか?

CPU各社はマルチコア以外の道を模索する
AMDのtorrenzaは明らかにそれだ
Intelも同様だがマルチコア万歳の風潮をとめるような発表はしない
これはPen4のクロック至上主義と同様
317Socket774:2007/10/31(水) 07:26:06 ID:180RbJQM
Phenomスレ立てたよ

【AMD】 Phenom FX/X4/X2 Part4 【K10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193783057/
318アム厨:2007/10/31(水) 10:00:34 ID:vrRAZk1k
>>316
でも、ペノムでネイティブ8コア登場!!とか言うと、
マジすげーコレ!!なんだろ(・´ω`・)
319Socket774:2007/10/31(水) 10:13:51 ID:Dq25i2EO
いや要らねぇよ
Dualでシングルパフォーマンス高い方が嬉しいよ
R600系のGPUでもVLIW発行は
シングルパフォーマンス高い方が優位だ

Phenomはdualの高クロック版待ち
320Socket774:2007/10/31(水) 11:00:41 ID:0VQoWvYN
素人の質問で悪いが
X4とかでもシングルスレッドの性能がほとんど上がらないのはなぜ?
全部のコアでうまく回せばある程度性能上がりそうなんだけど…
ソフトの問題?
321Socket774:2007/10/31(水) 11:03:12 ID:180RbJQM
>>320
シングルスレッドでどうやって2つ以上のコア回すんだよ・・・
322Socket774:2007/10/31(水) 11:18:49 ID:iiN1qV58
>>320
道路が4本あっても、走らせる車が1台だと
1本しか使わないだろ?
323Socket774:2007/10/31(水) 11:23:33 ID:At8kjYDP
複数のコアを論理的に1個のコアとして認識させてシングル性能上げるリバースハイパースレッディング?だっけ?
あの噂はどうなったの?
324Socket774:2007/10/31(水) 11:51:29 ID:b3NyEfEN
>>322
新しい車は自動的に横の車線に入れてくれるの?
同じ車線は嫌だな
325Socket774:2007/10/31(水) 11:58:16 ID:4vJ1LfVH
同じ車線を逆走してきます
326Socket774:2007/10/31(水) 12:11:14 ID:vUfkPKmp
AMDには是非ともがんばって欲しい、AMDが頑張らないと
俺が欲しいIntelがボッタクリをはじめてしまうかもしれない。
故に、AMDは大いに応援する。

頑張れAMD
327Socket774:2007/10/31(水) 12:14:45 ID:N6maYiy/
>>323
噂は噂。

>>324
OSが複数車線を認識してくれれば、おk
328Socket774:2007/10/31(水) 12:21:17 ID:Dq25i2EO
2車線在りゃ取り敢えず追い越しは可能だしな
329Socket774:2007/10/31(水) 12:31:26 ID:HuZFuKBG
このスレの住民はほとんど同じ心情じゃないかな?違う?
330329:2007/10/31(水) 12:32:21 ID:HuZFuKBG
>>329>>326 へのレス
331Socket774:2007/10/31(水) 12:35:19 ID:N6maYiy/
>>329-330
そういう下らない煽りはID変えて頑張るのではなくて、別のスレでやれよ…。
332Socket774:2007/10/31(水) 12:39:33 ID:vUfkPKmp
>>331
ぬ?
333Socket774:2007/10/31(水) 13:41:15 ID:iiN1qV58
>>325
くそ噴いたwww
334アム厨:2007/10/31(水) 14:07:06 ID:vrRAZk1k
>>319
そのほうがいいかもしれん。
一度クアッド使うとデュアルには戻れんから(・´ω`・)
335Socket774:2007/10/31(水) 15:06:46 ID:Dq25i2EO
へぇ
何に使ってる?
336Socket774:2007/10/31(水) 15:20:03 ID:9fZMYsVL
>>333
それは逆走にも程があるぞ?
337アム厨:2007/10/31(水) 15:28:41 ID:vrRAZk1k
>>335
ヒミツ☆(´∀` )
338Socket774:2007/10/31(水) 17:08:36 ID:Roxl/uOJ
>337
C2D使っててほとんどの場合は問題ないんだが、アクションの激しい部分
などで不定期にカクッと処理落ちするのな。

もっさりとかプチフリーズとか言われてる意味がやっとわかった。
確かに処理そのものは早いんだが、なんというか性能にムラが
あって困る。ゲームみたいに平均性能が重視される用途だったら
Athlonのほうがいいわな。エンコならC2Dのほうがいいだろうけど
エンコなんてしねーしなぁ。
とりあえずゲーマーはアスロン買っておけば間違いない、core2はやめとけ。
根本からのアーキテクチャ変更が無い限りこの傾向はかわらないぞ。
実際使っててもっさりカクカクなんだから
しょうがないわな。
ウイルスチェックとか裏で始まったら笑うしかない。恐ろしいまでの豹変ぶり。
おまえはシングルかと尋ねたくなる。
339Socket774:2007/10/31(水) 17:41:49 ID:IGxXolGO
>>335
元コテの言動から推測すると
おそらくショタホモアニメエンコと2ch過去ログ保存
340Socket774:2007/10/31(水) 17:53:23 ID:vUfkPKmp
341Socket774:2007/10/31(水) 18:09:43 ID:N6maYiy/
>>340
ここは基地外が集うスレじゃない。
陰厨基地外と一緒にアム厨基地外も無視しろ。
342Socket774:2007/10/31(水) 19:37:55 ID:u3AfeZ4q
ゲームベンチもcrysisしかでてない?

それ以外も知りたいもんだ

スプセルとか 
343Socket774:2007/10/31(水) 20:01:21 ID:u3AfeZ4q
俺の妄想

近い将来intelがGPUチップ出す

GPUカード部門でもintelチップ搭載カードが
販売力や製造技術の優位からシェア6割近くとる
(性能は良くてどっこいどっこい しかし価格やプロセス技術では優位)

GPUやチップのシェアが大幅に落ち危機感感じたnvidiaもついにAtiと統合 対等合併?

この時点でシェアはIntelがトップなので米欧当局も合併を認可
(そもそもgpuのシェアぐらいで当局は目くじら立てない?)

そしてAti nvidia連合軍の猛反撃 そこに業界の盟主の野望を持つTSMCが突如参加

チップセットやCPU 製造技術もお互いの技術の融合でintelに対して優位に立つ

ついにCPUのシェア逆転

だったらいいなあ

Intelはパラノイアだから絶対阻止に動くだろうが半導体業界に反Intel連合出来て欲しいな



344Socket774:2007/10/31(水) 20:05:20 ID:u3AfeZ4q
atiと言うよりAMDな
345Socket774:2007/10/31(水) 20:11:39 ID:yjQxh3UY
くだらん
346Socket774:2007/10/31(水) 20:12:14 ID:hDEtbqqq
チラシの裏にでも書いてろ
347Socket774:2007/10/31(水) 20:32:21 ID:rXeY0GJU
キモ陰厨がキモアム厨を呼び寄せた。


まぁ。キモアム厨=キモ陰厨の仮の姿だろうけど。
348Socket774:2007/10/31(水) 20:37:15 ID:Akp9W1CN
寝ろ
349アム厨:2007/10/31(水) 21:55:28 ID:kGlGkWNn
>>338
う−む、まだオカルト現象を吹聴するやつがいるとは・・
いいかげんにしないと相手にされなくなるど(・´ω`・)
350アム厨:2007/10/31(水) 21:57:08 ID:kGlGkWNn
AMDに期待してきた皆様!!
こんなおかしな状況は異常なので気にしないでね(・´ω`・)
351Socket774:2007/10/31(水) 22:24:20 ID:Y0ba7DHX
>>349
コピペにマジレスしてんじゃねえよ屑
352アム厨:2007/10/31(水) 22:31:58 ID:kGlGkWNn
え?マレス禁止なの?ナゼ?(・´ω`・)
353アム厨:2007/10/31(水) 22:34:22 ID:kGlGkWNn
全国、全米の期待に答えて一言いただきたいですな(・´ω`・)
>>Y0ba7DHX
ヨシ、ガンガレw
354Socket774:2007/10/31(水) 23:12:10 ID:c6i7jjgH
アム虫ウゼー。
355Socket774:2007/10/31(水) 23:31:12 ID:RLfedDLL
>295-296
それでもオレゴンチームなら
オレゴンチームならなんとかしてくれる(AA略
356Socket774:2007/11/01(木) 00:08:48 ID:cE4uyNvG
>>355
誰も突っ込まないから、自分のレスにつっこみですか? お疲れ様です。
357Socket774:2007/11/01(木) 01:57:44 ID:oMulf0b7
 /:::::: ::. : :. .. . :.. ..::::::::::::: .:::ヽ
/::. :. :. .:::::...::::::.:::::.::::::::::::::::::::::::::::::::\   ,、_,ノー-、__,ハ.ィ
:::::.:::.:::::::::i、:::::::::ト、ヽ 、::::::::::::::::::::::::::、_ヽ-'
:::::::::::::i|::::|.ヽ:::::::l \\ヽ\:::::::::::::く  だ ll_o こ あ
:::::::::i|:| l:::|u ヽト、l /_,≧、ヽ. t::::,r-、}  ろ || ̄   l  ん
::::l!::|'l| l::| 、 ヽイ/〃'_ リ u ヽ`tフ   !!!! ヾ=  ゆ た
:::ハ::「l_≧:いヽ^ヽ! ヾ=彳// 八 ∠、     ‖  う  ら
小 il{i´{{¨_/////////// ⌒ /i:|ヽ.     ‖   の は
l!|ハ ヽ ヾ=''///////,. -‐‐ 、 u l:レ }      ‖   見
/! ぃヾ/////////     ヽ /l:|/     っ   て
  tヘ////rー‐'         }/ ∠_     て
   ` ト、  ヽ         / /|!ハ    る
    l:| ` ー;'⌒ヽ _   ,∠.._ i: /: /:}   ん
     l!  ,⊥   Y二.「: : \ |/: :/: :|          /
     _,.」  ヽr‐}  ノ:ヽ: : : ヽ: :/: : :レ'⌒ヘ ,. 、   _z':
  r'フ入.  ヽ  ゙t '.∠ ---―――¬/;.イ∨l! ト、/ : : :
  }_,、_,ノヽ. 、 ヘ r‐{           |´l| ! li| | l: : : : :
 ̄     `ーヘ.フ.           | ll   | l |:/: : :::
  ,. '" _,,. -…;   ヽ             |タ    l l.|: : :::::::
  (i'"((´  __ 〈    }             |    |  j: :::/:
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 腹ン中が   |     |  |: /: : :
  ヾ|!   ┴’  }|トi  } パンパンだぜ|   j | !: : :/
    |! ,,_      {'  }          |    l |:/ ::::
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         |    !| : : : : :
    ヽ ‐'  /   "'ヽ           |    |: : /::
     ヽ__,.. ' /     ヽ.        |    |/::::_;.
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      |   |:ー'´: :
    /           i ヽ \       |   |: : : : : :
358Socket774:2007/11/01(木) 03:40:26 ID:qEI/s86e
SSE5はみんなが待ち焦がれていた機能だからね
でもハイエンドGPUでもCELLに全然かなわないんだよな
359Socket774:2007/11/01(木) 03:50:07 ID:wwcR7Gw5
なんでここでCellが出てくるんだ?
実行性能は7600GS相当なのに・・・
360Socket774:2007/11/01(木) 04:06:54 ID:HT6Mn7TE
cellなんてX1650XTで超えてるよ
361Socket774:2007/11/01(木) 04:26:24 ID:qEI/s86e
ハイエンドGPUを計算に使ってもトランジスタの少ないCELLに全然かなわない

でもSSE5ってFUSIONやRADEONだけじゃなくnVIDIAGPUでも使えるのかね
362Socket774:2007/11/01(木) 06:28:45 ID:HT6Mn7TE
だからF@HじゃX1650XTでcellなんて超えてるよ
363Socket774:2007/11/01(木) 17:10:19 ID:FO6jqMDv
フェノムのモデルナンバー体系はIntelの悪い例を模倣したようでやだなあ。
たかだか0.2GHz刻みで4桁のうち百の桁を100ずつ消費するなんていかがなものかと。
パフォーマンスレートでさえ無いように見えてしまうし。
364Socket774:2007/11/01(木) 18:55:24 ID:P4etsbVJ
実際にパフォーマンスレートではないし。
Opは前からこれと同じ。
365Socket774:2007/11/01(木) 19:53:07 ID:uybWk9T9
>>362
そらCELLより1億トランジスタも多いんだから>RV560
366Socket774:2007/11/01(木) 20:16:55 ID:6iI0hkQi
個人的にはTurionのモデルナンバーが良い
367Socket774:2007/11/01(木) 20:28:23 ID:PVwzD4UG
そりゃRV560より6コアも多くてクロックもGHz単位で高いんだから


あれ?
368ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 22:12:43 ID:toPrRZ3M
LAMEのソース見てみたけど午後から逆移植してるんだな。
SSE3が適用できそうなところがちらほら




AMDのSSE5って普及するの?
369Socket774:2007/11/01(木) 22:17:44 ID:DUPvEPyl
SSE5が普及するかどうか以前に、SSE5採用CPUが本当に出るかどうかを心配すべきだと思う
370Socket774:2007/11/01(木) 22:19:51 ID:XnscJpIX
Larrabee以上には普及すると思うが
371Socket774:2007/11/01(木) 22:25:01 ID:FeGBPFii
明らかに使うカテゴリが違うものもってきて言われてもな・・・
372ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 22:43:39 ID:toPrRZ3M
SSE5が普及するってのはそれを利用したソフト資産が出てくるってことであって
Larrabeeは既存のx86コード互換だから何の問題もないっしょ

IntelもAMDとは互換性のないSSE5を用意するだろうからそっちは暗黙に普及するだろうな
373Socket774:2007/11/01(木) 22:45:40 ID:XnscJpIX
Larrabeeで既存のソフトが走るのですか?
374Socket774:2007/11/01(木) 22:46:20 ID:DUPvEPyl
走るだろうけど専用に組まなきゃまともな効率で動くわきゃあない
375ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 22:57:11 ID:toPrRZ3M
ヒント:Intelコンパイラが専用コードを自動生成
こういうDSPまがいのプロセッサはコンパイラとセットで買うのが普通だから
何の問題もないわな。

あとVC2008ではSSE4.2, SSE4aまでサポートされてるがSSE5は対象外だ。
次のコンパイラを待つ間にIntelは次の拡張命令セットを用意してくるだろうな。
376Socket774:2007/11/01(木) 23:00:52 ID:XnscJpIX
Larrabeeで既存のソフトが走るのですか?
377Socket774:2007/11/01(木) 23:03:57 ID:XnscJpIX
Larrabeeはどういう理由をつけて
PC用途で販売促進させますか
378ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 23:04:21 ID:toPrRZ3M
PCI-e 2.0接続のボード版と、CPUソケット版が存在するらしいから
ソケット版は動く可能性はあるんじゃないの。
ただ、32コア128スレッドなんて普通のWindowsじゃ認識できないから何らかのミドルウェアが
必要になるかもね。
379Socket774:2007/11/01(木) 23:05:05 ID:DUPvEPyl
コンパイルするだけで速く動くと思ってんの?
正気か
380ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 23:09:54 ID:toPrRZ3M
>>377
特にPC用に売れなくとも問題ないでしょう。
自動車メーカーがF1カーを一般向けに量産しなくていいのと同じこと。

SSE5はBulldozerのアーキテクチャに関わってくるから、コケたらまずいけどね。
1命令積和算なんかが性能を発揮するのは加算器と乗算器が統合されてることが前提。
逆に言えばSSE5を使わないと演算器の性能は十分に発揮できないことになる。
381ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/01(木) 23:12:28 ID:toPrRZ3M
>>379
パイプラインの長さと命令レイテンシを隠蔽するために4スレッドのFGMT方式になってる。
北森+HTでL1は1スレッド4KBほどだったことを考えれば大分楽でしょう
382Socket774:2007/11/01(木) 23:26:02 ID:XnscJpIX
つまりLarrabeeは我々には関わりの無いものですね

正直SSE5自体はCPUでの実装はせず
GPUとの組み合わせが前提であると予想します
383 ◆O47sMVBmgM :2007/11/02(金) 00:34:48 ID:rDAT/shO
Chartered May Start Making AMD Processors Using 45nm Process Tech in 2009.
Chartered Preps to Manufacture 45nm Microprocessors for AMD
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20071031171249.html
384ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/02(金) 00:47:16 ID:Tl0apWDx
上海とNehalemが同期でBulldozerは32nmとかぶるのか

Intel版SSE5のほうが先に出たら死活問題だな
385Socket774:2007/11/02(金) 05:55:35 ID:NdHcXNct
名前は同じになるのか知らんが
AMD版はCPUからGPUを扱うことが肝
将来的にチップセットやミドル以下のGPU市場から
締め出されてしまうnvidiaにとっても
互換コプロメーカーとしての道が開かれる可能性は残る
またMSのOS(VistaSP1)やDirectX(WDDM2.1)の進歩とも矛盾はない

Intelの性格上Intel版SSE5はあくまで
CPUでの動作しか考えてはいないだろう
386Socket774:2007/11/02(金) 07:24:37 ID:NdHcXNct
我々はBulldozerのTimeframeにおいては、依然としてクライアントではSingle Thread Performanceの向上が必要だと判断している。

フィル・へスター
387Socket774:2007/11/02(金) 10:20:05 ID:b/fZCzRu
>>380
Itaniumですら放り出そうとしているのに、そんなニッチ向けのCPUを作り続けられるもんか
388Socket774:2007/11/02(金) 10:54:41 ID:AeAh2qpy
>>378
サーバーソフトならダイジャブでは?

あとリリース時期がいつか分からんが、Linuxならデスクトップ向けでも結構
なんとかなる気が駿河。

ただLarrabee登載システムが、一体どういう用途で使えるor使われるべきなの
か、今現在だとほとんど想定出来ないけど、あとは値段次第ジャマイカ。
389Socket774:2007/11/02(金) 10:57:35 ID:AeAh2qpy
>>385
nVidiaがVIAを買収するってのは有るかもしれんな。CPGPUって感じで。

あ、そういやSiSもx86ライセンスを未だ持っていたっけ?
390Socket774:2007/11/02(金) 20:53:16 ID:Pe33Qc5L
>>387
Itaniumは放り出すどころか1兆円つっこんで、2012年以降のロードマップもある
391Socket774:2007/11/02(金) 20:56:06 ID:rIk5d1Ne
Itaniumはスケジュール守ってないけどな
392Socket774:2007/11/02(金) 21:09:38 ID:084hiKsv
AMDはそもそもスケジュール(ry
393Socket774:2007/11/02(金) 21:31:45 ID:osDhv3gj
金持ちで製造能力抜群
圧子とかいう糞出してた時でも値段格付けを守ってたインテルが
Itaniumのスケジュールを守れてないとは・・・
394Socket774:2007/11/02(金) 21:39:35 ID:bOWhs87G
そんな美人で成績優秀かつ部活ではエースなintelさんがちゃんと仕事する、しないは、
いじめられっ子で冴えないAMDくんの出来次第というのがおもしろいところ
395Socket774:2007/11/02(金) 21:59:40 ID:osDhv3gj
キモいから譫妄やめろっての・・・ホモさんよ
396Socket774:2007/11/02(金) 22:00:57 ID:bOWhs87G
 /:::::: ::. : :. .. . :.. ..::::::::::::: .:::ヽ
/::. :. :. .:::::...::::::.:::::.::::::::::::::::::::::::::::::::\   ,、_,ノー-、__,ハ.ィ
:::::.:::.:::::::::i、:::::::::ト、ヽ 、::::::::::::::::::::::::::、_ヽ-'
:::::::::::::i|::::|.ヽ:::::::l \\ヽ\:::::::::::::く  だ ll_o こ あ
:::::::::i|:| l:::|u ヽト、l /_,≧、ヽ. t::::,r-、}  ろ || ̄   l  ん
::::l!::|'l| l::| 、 ヽイ/〃'_ リ u ヽ`tフ   !!!! ヾ=  ゆ た
:::ハ::「l_≧:いヽ^ヽ! ヾ=彳// 八 ∠、     ‖  う  ら
小 il{i´{{¨_/////////// ⌒ /i:|ヽ.     ‖   の は
l!|ハ ヽ ヾ=''///////,. -‐‐ 、 u l:レ }      ‖   見
/! ぃヾ/////////     ヽ /l:|/     っ   て
  tヘ////rー‐'         }/ ∠_     て
   ` ト、  ヽ         / /|!ハ    る
    l:| ` ー;'⌒ヽ _   ,∠.._ i: /: /:}   ん
     l!  ,⊥   Y二.「: : \ |/: :/: :|          /
     _,.」  ヽr‐}  ノ:ヽ: : : ヽ: :/: : :レ'⌒ヘ ,. 、   _z':
  r'フ入.  ヽ  ゙t '.∠ ---―――¬/;.イ∨l! ト、/ : : :
  }_,、_,ノヽ. 、 ヘ r‐{           |´l| ! li| | l: : : : :
 ̄     `ーヘ.フ.           | ll   | l |:/: : :::
  ,. '" _,,. -…;   ヽ             |タ    l l.|: : :::::::
  (i'"((´  __ 〈    }             |    |  j: :::/:
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 腹ン中が   |     |  |: /: : :
  ヾ|!   ┴’  }|トi  } パンパンだぜ|   j | !: : :/
    |! ,,_      {'  }          |    l |:/ ::::
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         |    !| : : : : :
    ヽ ‐'  /   "'ヽ           |    |: : /::
     ヽ__,.. ' /     ヽ.        |    |/::::_;.
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      |   |:ー'´: :
    /           i ヽ \       |   |: : : : : :
397アム厨:2007/11/02(金) 23:02:54 ID:ksnJUw8L
まあまあ、落ち着いて話しましょう(・´ω`・)
398Socket774:2007/11/02(金) 23:09:42 ID:yNba6uuJ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/11/01/11527.html
「2010年までに100ドルの投資をコミットしているほか、Montvaleをはじめ、Tukwila、
Poulson、Kittsonと、2012年、あるいはそれ以降までのロードマップを示している。
インテルが強いコミットをしているのを分かってもらえるだろう」と述べた。

100ドルの投資www
インテル強すぎwww
399アム厨:2007/11/02(金) 23:12:12 ID:ksnJUw8L
100ドルくらいなら給料出たら投資するぞ(・´ω`・)
400Socket774:2007/11/02(金) 23:27:09 ID:RjD4ZxmK
オレもそのくらいならコミットしてやる
401Socket774:2007/11/02(金) 23:30:08 ID:mZOU9coo
BTOのシングルコアのPC使ってる。
先月新幹線乗ってPCショップ行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源つけると立ち上がる、マジで。ちょっと
感動。しかもデスクトップなのにミニタワーだからコンパクトで良い。ミニタワーは拡張性が低いと言わ
れてるけど個人的には大きいと思う。ミドルタワーと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただエンコードとかで止まるとちょっと怖いね。メインメモリ512MBなのに進まないし。
速度にかんしては多分デュアルコアもシングルコアも変わらないでしょ。デュアルコア使ったことないから
知らないけどコアが一個増えただけでそんなに変わったらアホ臭くてだれもシングルコアな
んて買わないでしょ。個人的にはシングルコアでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどベンチマークでクアッドコアの自作PCを
抜いた。つまりは自作PCですらBTOのPCには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
402Socket774:2007/11/02(金) 23:41:55 ID:bOWhs87G
みんなでコミットすればAMDも3GHzのK10を年内に発売するかもしれないぜ
403Socket774:2007/11/02(金) 23:47:30 ID:5bd8hKab
2.6GHzから2.4GHzにクロックダウンだってさ

Phenom slowed again
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/11/02/phenom-slowed-again
404Socket774:2007/11/02(金) 23:52:33 ID:bOWhs87G
そんなたった200MHzごときにハナから期待はしてない
IPCもダメ、クロックもダメな状況に変わりはないし
405Socket774:2007/11/02(金) 23:56:10 ID:8z4qZAOg
オワタ\(^o^)/
406Socket774:2007/11/02(金) 23:56:59 ID:hCIlGfgw
時代がマルチコアに進んでるんだし
クロックよりIPCだよ

足回りで体感かなり変わるから
今HTを強化するのに人間のリソース使ってるんじゃないか?
407アム厨:2007/11/03(土) 00:06:36 ID:ze7GRadi
アムド終わってしまいました(・´ω`・)
408アム厨:2007/11/03(土) 00:08:54 ID:ze7GRadi
>>401
おい、オカルト文章貼り回してAMDを地に落とすのはいい加減にしろよ(・´ω`・)
409Socket774:2007/11/03(土) 01:55:06 ID:PzqNIpS9
なんかもーフロントエンドプロセスから糞な気がしてきたぞ。
410Socket774:2007/11/03(土) 03:35:20 ID:0PoM6S2P
こりゃPhenom VS PenrynはPhenomの圧勝だな
411Socket774:2007/11/03(土) 11:54:03 ID:YovMrT7W
>410
それでもオレゴンチームなら
オレゴンチームならなんとかしてくれる(AA略
412ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 11:56:00 ID:Nka81Lvh
>>410
暖房能力ですか?
413Socket774:2007/11/03(土) 12:42:04 ID:AXw1CGi0
でも、マジで暖房性能が優れたPCが欲しくなってきたよ。灯油買いに行くの面倒だし高いし
414Socket774:2007/11/03(土) 12:45:08 ID:knntwuGZ
インテル機組んで
Intel Intelligent Power Capability 等の省電力機能切ればOK
元々無いPenDが初心者向け
415ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 13:02:22 ID:Nka81Lvh
昨冬は暖房入れずにPS3だけですごした俺




ところでXbox360後継機にFusionが採用される可能性が高いそうですね。
416Socket774:2007/11/03(土) 13:06:48 ID:86hJG/GI
>>415
彼女いないんだ
417ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 13:09:55 ID:Nka81Lvh
彼氏の間違いじゃねーのかwwwwwwww


自分の部屋に人は呼ばない主義
なんかパーティやるとしたら実家に呼ぶ
418Socket774:2007/11/03(土) 13:29:29 ID:86hJG/GI
やっぱりホモなんだw
419ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 13:33:47 ID:Nka81Lvh
2次元ヲタかもしれないね
420Socket774:2007/11/03(土) 13:42:59 ID:wO2qLgr1
>>417
実家でセックスなんかできるかっ
ボケが
421Socket774:2007/11/03(土) 13:45:21 ID:KrRrGM6K
団子の由来って、団子腹と団子鼻?
422ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 13:50:06 ID:Nka81Lvh
バールのようなものやさんは団子は食いませんが
423ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/03(土) 13:51:46 ID:Nka81Lvh
>>420
おまい俺の実家が何坪あると思ってるんだ
両親の寝室ともかなり離れてるぞ
424Socket774:2007/11/03(土) 14:59:21 ID:knntwuGZ
どうせならもっさりスレでカミングアウトしてほしかったな
425Socket774:2007/11/03(土) 19:01:45 ID:PMexQTbW
K8は元々K7の改良版だから
性能もう上がらないのかもな

K11のブルドーザーに移行するしかないんじゃないか?

性能も低いし発熱も高いのでフェノムは最初から投げ売りだな
まるでロバを見ているようだな
426Socket774:2007/11/03(土) 19:28:53 ID:AXw1CGi0
まあPenDはある程度の価格は維持されてたけどな
427Socket774:2007/11/03(土) 21:37:30 ID:glI8dnmD
淫虫はやっぱり馬鹿ばっかりだな

分かっててfudしてるんだろうけどね

淫公約のTDPの130W守れずに来年はネハーレンのクロックも
3Gまでしかあげられないらしいじゃん

それでも136Wになるらしいよ

そらメモコン内蔵したらどこもそうなるよ デスクトップ向けはメモコン
内蔵しなくても大飯食らいなのかな?

AMDはチップセットがわずか7Wくらいだからトータルで大差で勝利する省電力性能だろうよ

428Socket774:2007/11/03(土) 22:03:49 ID:hmN2pfz7
Penrynと比べて遥かに劣るK10で「トータルで大差で勝利する省電力性能」と言われても笑うしかなかろう?
429Socket774:2007/11/03(土) 22:05:40 ID:dCVe/fXw
淫虫はやっぱり馬鹿ばっかりだな

分かっててfudしてるんだろうけどね

淫公約のTDPの130W守れずに来年はネハーレンのクロックも
3Gまでしかあげられないらしいじゃん

それでも136Wになるらしいよ

そらメモコン内蔵したらどこもそうなるよ デスクトップ向けはメモコン
内蔵しなくても大飯食らいなのかな?

AMDはチップセットがわずか7Wくらいだからトータルで大差で勝利する省電力性能だろうよ
430Socket774:2007/11/03(土) 22:14:21 ID:CCFFiuzG
Intel's 45 nm Penryn CPU: 4 GHz Air Cooled
http://www.tomshardware.com/2007/10/29/intel_penryn_4ghz_with_air_cooling/page13.html
Intel Core 2 QX9650 quad-core 3.00GHz TDP130W
frequency       core voltage             Idle      Load
EIST                              3.78W
3GHz         1.25 V (+ 0 V)           8.79W     72.98W
3.33GHz         1.25 V (+ 0 V)           8.90W      79.21W
431Socket774:2007/11/03(土) 22:19:33 ID:glI8dnmD
PenrynほとんどYorkから性能上がってないんちゃう?

5パーとか1部のSSE系は上がってるんだっけ

それ以外は体感不能だろうな
432Socket774:2007/11/03(土) 22:22:13 ID:q8t9Zl6x
Based on the 45nm Nehalem architecture,
Intel aims to bring Bloomfield clock speed above 4GHz in 2008.
http://www.vr-zone.com/?i=4387
433Socket774:2007/11/03(土) 22:22:46 ID:glI8dnmD
5パーとか。

1部のSSE系では数十パーセント上がってるんだっけ?


と書くべきだったな
434Socket774:2007/11/03(土) 22:24:40 ID:hmN2pfz7
Penrynの価値はOCにこそあるだろう。
E8500を4GHz空冷常用するのはおつなものだと思うぞw
435Socket774:2007/11/03(土) 22:25:45 ID:oFpuMNQ/
屁飲むぷすぅ〜
436Socket774:2007/11/03(土) 22:59:46 ID:OBKcVjk5
>>431
お前はなにを言ってるんだ。
「YorkfieldはKentsfieldからほとんど性能上がってない」と言いたいのか?
437アム厨:2007/11/03(土) 23:46:33 ID:swoxQAss
>>436
しーd(・´ω`・)
438Socket774:2007/11/04(日) 03:11:11 ID:mt6XV31G
>>436
spec int  spec fp どれくらい変ってる

あといくつかのゲームベンチも知りたいな
439Socket774:2007/11/04(日) 03:57:40 ID:DHDdW/AR
SPECの方はまだ登録されてないからわからん。
http://www.tomshardware.com/2007/10/29/intel_penryn_4ghz_with_air_cooling/page19.html
ゲーム系というかアップ率でわかりやすいから、一応Tom'sを貼っておく。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
ゲーム系だと解像度別があるから4亀も。GTR以外高解像度だと誤差範囲。SLIやCFだと差が出るかもしれないが、
見つからないので不明。
Penrynの改善はSSEとfpuくらいだから、意外と伸びているというか、大して伸びてないというか人それぞれな。
ただ、3GHzで5%前後だとK10の100〜200MHzくらいの性能差になるので、AMDからすると1ランク分の性能アップになる。
440Socket774:2007/11/04(日) 06:29:34 ID:Mz2cgaOs
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/29/qx9650/011.html
とりあえず今回は、SSE4の性能向上は嘘ではないが、効果があるかどうかはまだ不明。
441ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/04(日) 06:37:04 ID:+x2Fr5PY
識者は「MPSADBWはフルサーチ以外では使い物にならない」との意見。

SSE4が使い物になるかどうかよりも、Super Shuffle EngineやRadix-16 Divider
による既存命令の高速化のほうが重要だと思うんだ。
Meromでも新命令のSSSE3自体はあんまり使えるシーンなかったしな。
442アム厨:2007/11/04(日) 10:03:48 ID:X874evq3
>>439
QX9650はノーマルでペノム2.2GHzの1.5倍速くらいかな?
4.5GHzにOCして3倍速か、
空冷でしばけばいけそうだな(・´ω`・)
443Socket774:2007/11/04(日) 10:10:55 ID:fJ4MPwIi
いや俺は、陰のCPUは出来損ないで気が狂うから
買わんよ。


444アム厨:2007/11/04(日) 11:20:13 ID:X874evq3
でか、1.5倍の1.5倍は3倍じゃねぇよボケ!くらい突っ込んでくれよ(・´ω`・)
445Socket774:2007/11/04(日) 12:00:15 ID:99jJwXk6
気持ち悪いから相当面白い事言わない限りは無視
446Socket774:2007/11/04(日) 12:01:33 ID:xHjyJ5x0
そんなことより俺は「´」と「`」が目なのか眉なのかが気になるんだけど
447Socket774:2007/11/04(日) 13:48:27 ID:52WidSGB
448Socket774:2007/11/04(日) 15:45:12 ID:fwrBpdyH
449Socket774:2007/11/04(日) 15:51:14 ID:QHhXcLI3
450ヽ・´ω`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/04(日) 17:32:00 ID:7lCgGU4x

451Socket774:2007/11/04(日) 18:57:33 ID:yr4a8SrQ
一気に低能なレスが増えたな
452リアルキモヲタ童貞:2007/11/04(日) 19:03:14 ID:VsGEjRhX
僕はがんばってフェノム買うよ。だからみんな期待して待っててね。
453Socket774:2007/11/04(日) 19:58:33 ID:g3+DCZn1
>>452
勝手に買えばいいが、別にカミングアウトは必要ないんじゃない?
Phenom買うぐらいだったら、身だしなみを整えるか風俗いけよ。
454Socket774:2007/11/04(日) 21:08:55 ID:xyUHegYy
>>382
いや、美人つーか不細工だし…
本人乙
455ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/04(日) 21:15:12 ID:+x2Fr5PY
>>454
どこの誤爆?
456Socket774:2007/11/04(日) 21:19:12 ID:2B8bxT7q
Phenomが遅いのは分かった。
問題はTDPだろ。60W台で出たらホントもう駄目だ。

こんなクソではなく、キャンセルされた本物のK10ってのはどこ行っちゃったんだ?
白紙?
457Socket774:2007/11/04(日) 21:36:18 ID:9PSaONw7
>>456
最高クロックが125Wでそれ以外は89W(3コアも)だが。
458Socket774:2007/11/04(日) 21:50:18 ID:yr4a8SrQ
今のAMDのTDPを考えれば低い方なんだがな
459Socket774:2007/11/04(日) 21:51:41 ID:iwWMACxq
>>456
ネトバライクのアーキだぞ?白紙でおk
460リアルキモヲタ童貞:2007/11/04(日) 22:27:54 ID:VsGEjRhX
>453
親切な忠告有難うございます。僕は割と身だしなみには気をつけていますけど、僕の保持している
わらべの操は結婚する人にささげる決意をしているんです、いまどき変わってる奴だと思いになるでしょうが
僕はそういう人なんです。
461Socket774:2007/11/04(日) 22:35:24 ID:99jJwXk6
ショタホモが誰と結婚しようが知ったこっちゃないよ
462Socket774:2007/11/04(日) 22:53:16 ID:2B8bxT7q
>>459
マジか・・・?
K8も駄目でK10も駄目。残ったのはK8のくだらない改造か。
ジョジョ第6部のラストなみに絶望感だな。
過去と未来一度に失った気分だ。
463Socket774:2007/11/04(日) 23:44:42 ID:ZsoPgY48
>>462
ネガキャン頑張るのはお疲れ様だが、
QコアはIntelもTDP136Wの可能性もあるらしく、
TDPに関してはさほど大して差がない。
むしろTDP120Wに設定されているPhenomの方が良い可能性がある。

ただ、絶対性能って点でどこまで追随できるかだが、
SSE4未使用アプリでPenrynの性能上昇がさほど大きくない可能性もあり、
もしかしたら絶望的なまでに差がつくという事はない気がする。
464Socket774:2007/11/04(日) 23:48:26 ID:QfsO40u9
> ただ、絶対性能って点でどこまで追随できるかだが
いや全く全然期待できない。

> むしろTDP120Wに設定されているPhenomの方が良い可能性がある。
ないない

http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
> 結果は一目瞭然,QX9650の消費電力は明らかに低い。EIST有効時こそ大きくは変わらないが,
> EISTを無効化したアイドル時に30W,高負荷時には40Wの違いが生じている。
> CPUコア電圧を引き上げ,さらに4GHzまでオーバークロックした状態がQX6850の定格動作時とほぼ同じというのは,
> かなり衝撃的だ。
465Socket774:2007/11/04(日) 23:50:46 ID:eX+yqudh
液化窒素なら5G、6Gも狙えるかもしれませんね
466Socket774:2007/11/04(日) 23:53:40 ID:77QBAeWV
さすがに65nmじゃ勝てんだろ
467Socket774:2007/11/05(月) 00:08:57 ID:zucTLbA2
>>463
どういう了見でネガティブキャンペーン扱いしてんのか知らんけど、
すでに9650にすら勝てないだろ。AMDのTDPの解釈だと。
信者と安物を好むOEM先に甘やかされた結果じゃないの?
468Socket774:2007/11/05(月) 00:19:19 ID:ByNTCkQT
>>467
AMDのTDP解釈はTDPのままだろ?
なんかAMDのTDP解釈が変わったか?
いつも一貫してTDPはTDPだろ?
469Socket774:2007/11/05(月) 00:21:29 ID:ak057OXE
AMDスレでそこまで言えばネガキャンってとられるだろw

「Phenomが遅いのは分かった」
「60W台で出たらホントもう駄目」
「こんなクソ」
「残ったのはK8のくだらない改造」
「ジョジョ第6部のラストなみに絶望感」
「過去と未来一度に失った気分だ」
「信者と安物を好むOEM先」

ちょっと口悪すぎないか?
470ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/05(月) 00:21:49 ID:ZdlDWXjl
IntelもSSEの命令追加と高速化がチックタックモデルなのですよ

MeromはSSE3までは速くなったけど新命令のSSSE3は微妙。
PenrynはSSSE3も含めて速くなったけど新命令のSSE4.1は微妙。
Nehalemは・・・
471Socket774:2007/11/05(月) 00:22:24 ID:zucTLbA2
それがマズい。
AMDのTDPの解釈だと使用時の実際の熱量と同じでしょ。
intelの場合実際の使用じゃなくて理論上の熱量だし(同じTDPでも実際の消費が下がり続けてる)
472Socket774:2007/11/05(月) 00:23:38 ID:zucTLbA2
>>470
だからチャンスなのにね。intelがダラダラ改良してるから。
追いつきすらしないとは。
473Socket774:2007/11/05(月) 00:24:52 ID:4Q2lixgS
実は量産品で他のソフト走らせたらそこまで省電力でもなかったってオチだったりしてな>Penryn
474Socket774:2007/11/05(月) 00:30:23 ID:jkbF3zMY
そう思っておけばいいよw
475Socket774:2007/11/05(月) 00:32:12 ID:7nq8ueEd
>>473
そんな妄想されても・・・

X2の高クロック品だと、
消費電力の凄さや効率の悪さ、発熱の醜さは群を抜いてる。

http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071023010/
476Socket774:2007/11/05(月) 00:37:14 ID:ByNTCkQT
>>471
AMDのTDPって・・・瞬間最大消費電力だぜ? しかも、
「そのTDP設計内で、最高ランクのCPUが出た場合の瞬間最大消費電力」
Intelの用にCPU個別にTDPが設定されているわけでもないし、
瞬間最大消費電力じゃ意味がないって言い出して、
今度実際の使用数値と近い値として「ACP」ってのも出しただろ。

なんか、頑張ってるねぇ・・・。ホントに。
477Socket774:2007/11/05(月) 00:41:25 ID:4Q2lixgS
>>474
いやーだって今月のWinPCにも消費電力測定の結果は載ってるけど
PCMark05のMultithreaded Test 2実行時で

QX6850 197.4W
QX9650 154.2W
E6750 114.2W

だし。
Tom'sの結果よりはQX9650の消費電力が大きめに思えたりする。
ちなみにアイドル時は

QX6850 96.5W
QX9650 78.3W
E6750 71.3W

測定法が違うってのはあるし走らせてるソフトも違うからどっちが正しいとは言えんけど。
何にせよ一つのソースを盲目的には信じないタイプなので。

>>475
X2の話はしてないけど?

>>476
正確には
「そのTDP設計内で、最高ランクのCPUが出た場合の(瞬間?)最大消費電力+マージン」らしいぞ。
最大消費電力はベンチなり専用のソフトなり走らせて求めるそうだ。
瞬間と言っても時間を短くすればするほど消費電力増えそうな気もするからどの程度かはしらん。
478Socket774:2007/11/05(月) 00:47:03 ID:OK8RgAxV
そもそもTDP130WのCoreを持ってきてない記事引っ張って引き合いに出されても
479Socket774:2007/11/05(月) 00:54:02 ID:zucTLbA2
>>476
オマエ、AthlonX2ホントに使ってんのか?
4800+以上はホントスゴいぞ。65W版でも65W近くはっきりと連続で出る。
アイドルが60W程度で、πで110代前半くらい。
6150マザーでね。
瞬間ってのは瞬間視聴率の瞬間。一瞬でも連続でも同じ扱いだろ。
480Socket774:2007/11/05(月) 01:20:42 ID:G/P+RJtY
現行チップセットと比べて負荷時に40W前後消費電力がでかい爆熱チップセットで110W?
余裕じゃん。

まさかCPUだけの電力を測りましたなんていわないよなw
481Socket774:2007/11/05(月) 01:27:23 ID:7nq8ueEd
> そもそもTDP130WのCoreを持ってきてない記事引っ張って引き合いに出されても
そんなこと言う前に構成見ろよ。

>475 :X2 6400+の構成と高負荷時の消費電力→257Wは見過ごせないだろ?

>464 :それに対してQX9650の構成と高負荷時の消費電力→4GHzでさえ241W
482Socket774:2007/11/05(月) 01:48:31 ID:zucTLbA2
Core2はおろかなんかX2すらよく知らないヤツがID変えて自作自演してるな。
XP時代の信者なのかな。
483Socket774:2007/11/05(月) 02:27:59 ID:r8EeXWRU
システムの消費電力でCPUの消費電力語るなよな
484Socket774:2007/11/05(月) 02:50:46 ID:CqHUod24
全く

おまえはどうやってcpu単体の消費電力知りえたんだと

さも自分の経験のように語っているけど

淫側のFUDひどすぎだろう
485Socket774:2007/11/05(月) 03:13:34 ID:zucTLbA2
GUIを使わない計算だけのプログラムを動かせば良いだけだろ。常識。
πがチップセット云々に影響するとか考えてる時点で馬鹿。
そんな馬鹿が同一スレに何人もいるとも思えん。
486Socket774:2007/11/05(月) 03:57:37 ID:G/P+RJtY
CPUに負荷がかかってると他のコンポーネントは電力を消費しなくなるのかよw

ttp://www.4gamer.net/review/geforce_7050_pv/geforce_7050_pv.shtml
グラフ9のアイドル時と高負荷時(2)を見比べてみろ。
午後ベンチで6150の消費電力の増加分が他より大きいってことがわかるよね。
つまりCPUベンチによる負荷でもチップセットの消費電力が増える。おわかり?

話を変な方向に持っていくのはやめてくれ。
お前はCPU単体の消費電力を測ってないよな?
487Socket774:2007/11/05(月) 04:09:48 ID:7nq8ueEd
まぁ、どう擁護しようと2コアのX2 [email protected]を搭載した構成の消費電力が257Wであり、
4コアのQX9650@4GHzを搭載した構成の消費電力が241Wだったことは否定できまいw

まるでお話にならんよ。
488Socket774:2007/11/05(月) 04:17:58 ID:8ahtHoOl
知識が足りない事証明されただけなのに擁護にすり替え??
489Socket774:2007/11/05(月) 05:04:36 ID:r3+xk/Mw
本当に焦ってるのは信者では無くほ御本尊なんだからそんなに煽るな。
それなりの値付けをしてくれるに決まっているさ!
490Socket774:2007/11/05(月) 08:09:12 ID:496tFSxC
ホモがもっさりスレに居付かなくなって困ってます

ていうか代わりにAMD系スレに貼り付くのが困る
491Socket774:2007/11/05(月) 09:03:13 ID:JJxKklrF
7nq8ueEdの主張はおかしいが、チップセット以外にグラボも違うわけで。
チップセットの消費電力はAMDの方が高くてもグラボの消費電力は464の時の方が高そう。
差し引きでどうなるかは知らん。結論出したきゃ別のデータが必要か。
492Socket774:2007/11/05(月) 11:12:30 ID:pel7zBBW
そんな事よりZ-RAMはまだか!!!
メインメモリもZ-RAMになれば1枚8GB位のメモリ出来そうなのに!!
493Socket774:2007/11/05(月) 11:25:17 ID:oZXJJDJZ
>>492
Z-RAMってそこまで効率的なのか?
64Gbit?
SRAMと比べて1/5ぐらいなんでしょ
494Socket774:2007/11/05(月) 11:42:51 ID:nq9j6PVR
4亀なんてIntel御用達ページなんて持ってきてもなぁ。
しかも大概陰厨は自分が有利なベンチしか持ってこない。
所詮ネガキャンでしかない。>>479とかソースもなしに妄想でしか語らん。

せめて有利を示すようなベンチの結果をはれよ。
Intel様御用達の国内ベンチ結果じゃないヤツをさ。

ほら!
ttp://www.tomshardware.com/2007/10/19/the_truth_about_pc_power_consumption/page4.html
495Socket774:2007/11/05(月) 11:51:02 ID:Gh/yOUSI
Intel厨ってどうしてこうKYなやつらが多いんだろうね。
そんなにIntelが好きならIntel次世代スレでAMDと比較して
Intelマンセーしてれば?

と思うんだが(・∀・)
496Socket774:2007/11/05(月) 11:58:56 ID:pel7zBBW
>>493
4GBit×16
D-RAMの倍位容量ある(集積度が高い)からそれ位なら今の技術でも
簡単にいけそうじゃね?と思ったの。
497Socket774:2007/11/05(月) 12:11:06 ID:496tFSxC
陰厨陰厨うるさいよ
常時譫妄状態な真性ショタホモが独り
串使って暴れてるだけだろ
498Socket774:2007/11/05(月) 12:28:19 ID:CqHUod24
ここに書く陰厨は生活かかってるから必死なんだろう

重点対策スレだからな
499Socket774:2007/11/05(月) 12:30:30 ID:CqHUod24
>>494
    590SLIやん
500Socket774:2007/11/05(月) 12:45:13 ID:xdvmwxwh
>>498
今日もアム厨に扮してコピペを投下する作業がはじまるお、って感じ?
501Socket774:2007/11/05(月) 13:09:01 ID:nq9j6PVR
>>499
Intel側もP35だけどな。
これだとAMD系がちょっと有利。
ttp://www.tomshardware.com/2007/07/11/energy-efficiency-intel-left-out-in-the-cold/index.html
502Socket774:2007/11/05(月) 22:19:38 ID:lt3K/01X
AMDの次世代CPUについて語るスレなのに
アフォ同士の醜い言い争いしかない
503Socket774:2007/11/05(月) 22:42:27 ID:SRlUdanX
語ることがないからなぁ。
504Socket774:2007/11/05(月) 22:59:03 ID:7nq8ueEd
実際なんにも無いよな。
ヒュージョンなんてバカ話しても全然魅力ねぇしな。
元々がハイエンド系の話じゃないから興味沸かないわな。
505Socket774:2007/11/05(月) 23:47:08 ID:pel7zBBW
504は雑音
506ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/05(月) 23:50:29 ID:ZdlDWXjl
アストロン64

鋼鉄のように固まって動かなくなります
507Socket774:2007/11/06(火) 00:00:19 ID:xyFPPJQn
>>475
7900GSなんか使うから消費電力がでかいんだろ。
X1950Pro、6400+で220Wだがね。
508Socket774:2007/11/06(火) 00:06:05 ID:s3VPzDfR
>>504
FUSIONは普通に魅力的だろ。低価格帯で高性能な省電力PCが簡単に組めそうだ。
また、Hybrid CrossfireとかはFUSIONへの布石。または前哨戦的実験にも見える。

>>507
双方の環境が違うならば可能な煽りだが、同じだから意味がない発言だぞ…。
509Socket774:2007/11/06(火) 00:07:56 ID:VpNifaTK
語れることはいくらでもある。

BarcelonaのB2、B3ステッピングや
45nm世代のK10「Shanghai」
次世代コアの「Bulldozer」とそれを搭載したCPU「Sandtiger」、

Bulldozerと同世代で低消費電力の「Bobcat」
CPUとGPUを統合した「Fusion」

少なくとも2010年までのロードマップは基本的にでき上がっている。
現在は多少劣勢ではあっても、将来持ち直す可能性もある。
510Socket774:2007/11/06(火) 00:09:41 ID:3P2QGv58
>>509
全部名前が出てるだけで情報皆無だから結局何も語れない訳だが。
511Socket774:2007/11/06(火) 00:09:43 ID:V0AHKkw0
> FUSIONは普通に魅力的だろ。低価格帯で高性能な省電力PCが簡単に組めそうだ。
残念だけど、高性能じゃないんだよね。
一応動くって程度の品物でしかなく低価格ビデオカードとオンボードGPUの間程度でしかない。
その程度ならなにも自作する必要も無く、ノートPC買えば言いだけっすよ。
512Socket774:2007/11/06(火) 00:17:34 ID:m58QZHSm
じゃあ、せめてBulldozerの妄想でもやろうよ。

とは言っても、コアが小さくなりそうなのに性能うpできるのだろうか
513ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/06(火) 00:22:08 ID:Ut9VLSkV
Xbox次世代機に載るのはBulldozer?
それともその次の世代?
514Socket774:2007/11/06(火) 01:06:23 ID:GhpwnEWd
Cellのリフレッシュ版とそのとき旬のGPUじゃねーの
515Socket774:2007/11/06(火) 01:20:07 ID:Z/PmyzxM
>>511
2009年のローエンドカードとオンボードVGAの間となるとAeroも軽々動かせて、
ビジネス層や最新ゲームやらないホームユーザーには十分すぎるアップグレードパスなんだが

つかCPUとGPUに省電力性能の高い物を載せるために自作するわけじゃないだろ
ノートPCが安くて楽々改造できるならとっくに自作PCなんか無くなってるって
516Socket774:2007/11/06(火) 01:28:31 ID:V0AHKkw0
>>515
ビジネス用途ならオンボードGPUで十分、価格的にも騒ぐほどの差はない。
ホームユーザー用途なら既に十分に安いメーカー製PCは発売されており大差なし。

自作PC用としてもCPUが速いわけでもなく、搭載されているGPU性能も大したことは無いからブームになることは考えられない。
結局使い道なしw
517Socket774:2007/11/06(火) 01:34:16 ID:Z/PmyzxM
>>516
その使い道の無いCPUをIntelとnVidiaも研究してるのは何故だと考えるんだ?
報道とAMDに対するブラフとでも?w
518Socket774:2007/11/06(火) 01:34:47 ID:wiKRhJC8
一方Intelは、CPUのコア数を80個まで増やせるようです
519Socket774:2007/11/06(火) 01:35:00 ID:GhpwnEWd
やっすいから手慰みに買って弄繰り回すというのはあり
520Socket774:2007/11/06(火) 01:39:02 ID:c5tmlPQh
>>511
馬鹿か?
Fusionはノート向けも視野に入れてるぞ?
521Socket774:2007/11/06(火) 01:40:36 ID:Z/PmyzxM
>>520
それは「わざわざ組まなくても良いだろw」っていう>>511に対するツッコミかと思ったけど
モバイル向けの方が先に出荷されるのにモバイル向けFusionの存在そのものを知らないわけないし
522Socket774:2007/11/06(火) 01:46:03 ID:cQMrzbqx
>>517
Intelの場合はGPUを乗せるんじゃなくじゃなく
Larrabee乗っけてついでにGPUとして使うつもりじゃないかと。
523Socket774:2007/11/06(火) 01:51:43 ID:z6dM7wDp
>>517
Intelはブラフだろ。そういう無駄な事やる余裕がある

nVidiaは万が一にも現在のビジネスモデルが崩れたら潰れるんだから
藁にもすがる思いで見込みの無いプランでも保険にするしかない
それ以前に現在のビジネスモデルが崩れないように注力するけど
524Socket774:2007/11/06(火) 01:54:22 ID:wiKRhJC8
Intelなんて 次世代CPUの浮動小数点演算が2テラフロップスまで達したらしいですよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268518/?ST=ep_infrastructure
525Socket774:2007/11/06(火) 02:10:14 ID:DAdNkDJS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/kaigai391.htm
からすると、ntelはチップセットに使っている統合GPUを載せるつもりらしい。将来Larrabee後継のコアが載るかはともかく。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1011/kaigai392.htm
で、Intelは少なくともAMDやNVIDIAのようにGPUコアで汎用的な演算をさせるつもりはない模様。
つまりIntelのは単にメモコンがCPU側に行ったからGPUもCPUに統合するだけ。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/15/barcelona/004.html
対してAMDはSSE5でGPUでも演算させるっぽい。そうするとFUSIONでGPUを統合している方が
SSE5に最適化されている場合は都合がいい。
最適化されてない場合は、単にローエンドのGPUコアが載っているだけで、AMDのGPUカード使ってもらえれば、
HybridCFでちょっと3D描画が速くなるというだけにしか役に立たないかもしれないが。
526Socket774:2007/11/06(火) 02:12:56 ID:VpNifaTK
>>511
まさか、FusionのGPUコアが3Dグラフィックだけに使用されるとか勘違いしているのか?
もちろん、内蔵VGA+α位の性能は発揮すると予想されるが、
そんなものは、おまけみたいなものでしかない。

Fusionの目指す所は、CPU+GPGPUであることは以前から言われている。
GPGPUに数値演算(SIMDやVLIW型)を実行させることで、飛躍的に性能が向上する。
SSE5やDX10.1(WDDM2.1)対応で仮想化もより洗練されて、コア同士が効率良く連携できるため、
FusionCPU + Cross Fireで1つの巨大な演算器として機能するかもしれない。

その時のシステムとしての演算能力は、
Intel+NvidiaやAMD+Nvidiaの同時期と比較しても、かなり優位になりそうではある。
上手く機能すれば、エンコやベンチや3Dゲームで次元の違う性能を見せてくれそうだ。

その時こそ、AMD+ATIの真価が発揮されるだろうな。
527Socket774:2007/11/06(火) 02:24:17 ID:V0AHKkw0
> GPGPUに数値演算(SIMDやVLIW型)を実行させることで、飛躍的に性能が向上する。
笑わせてくれる、制限事項多くて使い物にならんよ。
夢でも見てるのか?
528Socket774:2007/11/06(火) 02:25:41 ID:wiKRhJC8
DreamBIG 夢は大きく持たないといかんと思うんです
529Socket774:2007/11/06(火) 02:28:44 ID:bM2xcssZ
Fusion(SSE5)の一歩前として
恐らくVistaSP1(WDDM2.1)と同時期に
AMDからCALが発表されるかもしれん

CPUのメニーコア化なんて幻想です
530Socket774:2007/11/06(火) 02:31:39 ID:z6dM7wDp
>>526
それは>>511じゃなくて元発言のFusionを擁護してる>508が勘違いしてんだな
531Socket774:2007/11/06(火) 03:42:48 ID:0ikpwXFK
制限事項多くて使い物にならなくとも
ベンチで性能上がれば十分宣伝になるだろう
532Socket774:2007/11/06(火) 03:42:48 ID:VpNifaTK
>>527
ここは、AMDの次世代CPUについて夢や理想、妄想を語るスレだろ。
何ら問題は無い。

SSE5やDX10.1や仮想化のサポートについて不安が残るが、
そのために、数年前から色々と働きかけてるだろうし、CPUやGPU自体の
対応も既にかなり進んでいる。

VistaもSP1だったら購入すると言う人は大勢いるから、DX10.1は急激に普及しそう。

そもそも、ハードもソフトも仮想化への対応を急激に進めていくことになるから、
その流れにまさにドンピシャなFusionやRV670以降は業界にとっては歓迎こそすれ、
敬遠するものではない。

個人的予想だが、R600もRV670程では無いがドライバ次第で仮想化に対応可能だと思う。
(DX10.1に直接対応可能かどうかは分からないが)
533Socket774:2007/11/06(火) 03:48:09 ID:VpNifaTK
Fusion + AMDチップセット内蔵GPU + AMD低価格GPU

で、お手軽トリプルCross Fire と言うのを妄想してしまったが、
実現すれば面白そうだ。
534Socket774:2007/11/06(火) 06:55:57 ID:xyFPPJQn
>>513
XBOXはPOWER系じゃねぇの?
535Socket774:2007/11/06(火) 08:20:20 ID:c/kwjGn0
SSE5はいんてるが「そんなもんしらんわ」と言ったから出る前に墓場行き確定。
536Socket774:2007/11/06(火) 09:54:26 ID:cNf0BTei
自社のAVIVOエンコーダをSSE5に最適化させればいいと思うのだけど駄目なん?
現状でも爆速だけどさらなる高速化を実現したり、爆速を維持しつつ弱点の画質を改善できれば最高なのだけど
537Socket774:2007/11/06(火) 12:30:35 ID:+cwmp1N1
初期Fusionなんてソフトが対応しないし、
そもそもAMDが開発ソフトにリソースを割く余裕がないだろうから、
単なる内臓GPUがCPUに動いた程度の使われ方だろ。
発熱場所を集中させた方が冷却はしやすいだろうし、電源の管理もしやすくなると思われる。
>>511は統合されるGPUが「現時点からみたローエンド」と思い込んでるんじゃないか?
実際のFUSIONでは、確かHD2600クラスが乗るんじゃなかったっけ?

>>533
実現はさせるんじゃない?

>>535
Intelはいらない。でも外付けGPUからメーカ。例えばnVIDIA等からしたら結構お得かもしれん。
ドライバでSSE5に対応させれば、GPUが足りない処理を振り分けることも可能だろうし。
上手くやればゲーム系ベンチはAMDが有利って状況になる可能性もある。
538Socket774:2007/11/06(火) 12:55:12 ID:oYtSeYrE
>>537
「だろう」、「思われる」、「じゃないか?」、「じゃなかったけ?」、「じゃない?」
「かもしれん」、「可能だろう」、「可能性もある」

たいへんよくできました
539Socket774:2007/11/06(火) 12:57:56 ID:+cwmp1N1
>>538
物が出てない状況で可能性以外に何を語れと?
2009年の、大して情報も出てない製品を現時点で断定するの?

そんな電波満載の発言はちょっと無理。
540Socket774:2007/11/06(火) 13:33:07 ID:u01ftqQD
ホモ相手にムキになるなよ
541●テヘ権田●:2007/11/06(火) 15:28:53 ID:V0AHKkw0
>>539
その可能性が極めて胡散臭いから笑われてるんだよ。
高性能なGPUに不可欠な要素としてGPUに適したメモリが大量に必要なのが判ってる人なら尚更だ。
それにSSE系は粒度の小さい分岐制御やメモリアクセスを必要とするからGPU系に特化した回路だと性能は発揮されない。
結論から言うと役に立たん。
542Socket774:2007/11/06(火) 15:47:14 ID:VRaz1+Kg
inteもまたまねして来ると思うけどね

そう言えばかって淫虫達が言ってたっけ

「メモコンは百害あって一利なし」ってw
543Socket774:2007/11/06(火) 15:51:18 ID:u01ftqQD
ホモって言われた途端に正体バラすのにはどんな意図があるんだろう?

あとあっちの世界ではグラフィック用のメモリは汎用のものとメモリ自体の規格からして違うようだ
544Socket774:2007/11/06(火) 15:54:20 ID:49dOS9Qw
GDDRとDDRは別物だろう。
亜種ではあるが。
545●テヘ権田●:2007/11/06(火) 15:54:28 ID:V0AHKkw0
> あとあっちの世界ではグラフィック用のメモリは汎用のものとメモリ自体の規格からして違うようだ
現実の世界でも違うぞw
546●テヘ権田●:2007/11/06(火) 15:56:07 ID:V0AHKkw0
> そう言えばかって淫虫達が言ってたっけ
> 「メモコンは百害あって一利なし」ってw
そんなこと言ってるやつは見たことが無い、過去ログのURL挙げてみろw
547Socket774:2007/11/06(火) 15:58:13 ID:+cwmp1N1
>>543
あぼんで見えないから誰かわからんが、「ホモ」が図星だからだろ。

あと、ホモが言ったらしい「汎用メモリ」と「GDDR」とでは規格は違うは正解だぞ。
確かGDDR1の頃はDDR-SDRAMと一緒だったはずだが、現在ではかなり違う。
FUSIONの評価がいまいち確定しないのはそこら辺にも関係がある。
だが、オンボードVGAクラスと考えるとさほどネックだが、決定的な欠点になるとは限らない。
GPGPUとして使うとなると、GDDRが必要とも思えない。
548Socket774:2007/11/06(火) 16:06:58 ID:u01ftqQD
あらためてググると>547のようなことが色んなとこに書いてあるなぁ
前は「DDRを直付けしたものがGDDR」くらいなことしか出てこなくて
それをそのまま受け取ってたんだけど

今度はそっちが出てこない
549●テヘ権田●:2007/11/06(火) 16:19:19 ID:V0AHKkw0
> だが、オンボードVGAクラスと考えるとさほどネックだが、決定的な欠点になるとは限らない。
> GPGPUとして使うとなると、GDDRが必要とも思えない。
オンボードVGAクラス+αの性能でしか無いから魅力が無いと言ってるわけで、自作用途だと安いだけの半端もの扱いに終わる。
それに現在ですらAMDのCPUは性能の悪さから値崩れしており叩き売り価格でしかなく、
そこへオンボードVGAクラス+αの性能のFUSIONが加わったところで大きなインパクトにはならず袋小路を彷徨うことになる。
550Socket774:2007/11/06(火) 16:30:11 ID:u01ftqQD
別にここはホモ好みのCPUを語るスレじゃないよ
フュージョンがメーカー等の食指を動かせるかどうか、なら話題になるけど
551●テヘ権田●:2007/11/06(火) 16:36:53 ID:V0AHKkw0
ここは自作板、メーカー等の食指を動かせるかどうかより自作用途としてインパクトがあるか否かのほうがより重要だ。
もちろんFUSIONを意図的にブームとし、お祭りによる販売数拡大を羨望している業界関係者は多いだろうが、
自作板から見れば醒めた目で静観するしかないだろうw
552Socket774:2007/11/06(火) 16:48:56 ID:u01ftqQD
C3とか静穏やコスパワットパオーマンスの方向から入り
GPGPUとしての地固めを期待する

ここは自作板だから自作オタ向けじゃない規格は叩くべきだとかいう理屈はよく解らない
ハッテンバにでも行けば解るのかな
ただ将来的にはGPGPUってパフォーマンス向上のために付けるんだよねぇ?
老い先短い人はそこまで待てないって感じ?
553●テヘ権田●:2007/11/06(火) 17:05:23 ID:V0AHKkw0
将来性に付いては識者間でも意見はさまざまであり懐疑的だ。
もちろん限定的な用途でのメリットはあるがそれが主流になる程のものかも懐疑的だ。
並行処理事体がそもそも制約を伴う訳で、汎用性を著しく制限するものでしかないことは識者なら周知だからだ。
夢を語るのは結構だが実現性も無視するこは出来ないから、意図的にお祭りに誘導しようとしても自ずと限界がある。
AMDの広報はその限界を無視した過剰なものであると言えるだろう。
乗せられて痛い目に遭わぬようにするのが賢い。
554Socket774:2007/11/06(火) 17:11:21 ID:u01ftqQD
GPGPUに汎用性を求めたりなんかしたら超絶馬鹿と言えるな
555●テヘ権田●:2007/11/06(火) 17:14:17 ID:V0AHKkw0
汎用性があるかのような広報を意図的に繰り返しているのはAMD社だなw
それの極めつけは「2コアをソフト的に統合し高速化する」というデマがあったのは記憶に新しい。
556Socket774:2007/11/06(火) 18:05:06 ID:1l760k8O
>>555
それ別にAMDの広報が発じゃないでしょ
編む厨が思いついただけでしょ
557●テヘ権田●:2007/11/06(火) 18:16:59 ID:V0AHKkw0
>>556
AMDの技術責任者の発表だからAMDの広報と言ってよいだろうw
558Socket774:2007/11/06(火) 19:54:51 ID:VRaz1+Kg
>>557
いくら自作板でもほとんどの奴がのーと持ってるでしょう

ホモは持ってないの?

今後のトレンドはノートandエンプラ向けな分けで
自作は残念ながらかなりニッチだわな

数年後にはノートでもかなりのゲームが走る物を構想してるんだろう

今ノートメインになったがゲームしないから至極快適だ

5年後位に自作したけりゃxeon買えop買えの時代が来ると予想っする

あるいは自作の主流がノートに移る? BTOは相当増えるかもしれんな
559●テヘ権田●:2007/11/06(火) 20:12:00 ID:V0AHKkw0
>>558
俺もノートPC持っているが別にフュージョンして欲しいとは思わないよ。
それよりCPU性能を高めてくれるほうが遥かに幸せになれる。
もちろんデュアルコアで十分。
560Socket774:2007/11/06(火) 20:36:31 ID:Nmj7UQtp
561Socket774:2007/11/06(火) 20:40:01 ID:08xxisAL
>>560
前情報の段階で、ある程度の予想はついてただろ。
ここに来て突然性能が増したら、チートかその手のたぐいを疑うわ。
562Socket774:2007/11/06(火) 21:48:06 ID:VRaz1+Kg
結局AMDは企業規模からパフォーマンスデスクトップを捨てざるえなかったんだろうな。

エンプラ向けはやはりXeonに対してメモリインテンシブなアプリなど
優位に立てる分野もある。

だから鯖メーカーにも供給量以外は好評みたいだ。

SSEなんかエンプラ向けにはほぼ無価値だし。

もう一方のノート分野はチップの低発熱やグラフィック性能で
なんとかがんばりたいところだね

まあ実際第3四半期はかなり伸びてるみたいだけどこの先どうなることやら




563Socket774:2007/11/06(火) 22:18:38 ID:ZcLxWl6/
MSは仮想化をどんどん進めていくが、
そのこととGPGPUのバラ色未来を結び付けてるやつはアホ。
564Socket774:2007/11/06(火) 22:22:54 ID:lEFLe/nR
WDDM2.0以前:GPUがシステムメモリを読みに行ってる間ストール
WDDM2.1以降:GPUがシステムメモリを読みに行ってる間別タスク実行
565Socket774:2007/11/06(火) 22:49:27 ID:GhpwnEWd
>>559
ノートはHDD回り遅くて常用して使う気になれない
IO性能上げてくれる方が助かる
566Socket774:2007/11/06(火) 22:56:38 ID:840biNOx
統合シェーダーという浮動小数点演算器
そいつがCPUとくっついたところでほとんど役にたたん

今時のx86プロセッサにSPU(浮動小数点演算ユニット)を
数十(×5wayスーパースカラシェーダプロセッサ)くっつけて何になる?

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011101/kaigai01.jpg
                  +
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/kaigai04.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/kaigai11.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/kaigai01l.gif

このことはLarrabeeをCPUへ統合した場も同様
浮動小数点演算に特化したx86コアをいっぱいくっつけてもどうしようもない

もしそんな物が役立つなら、現時点でFPUを数十個備えるような
お笑いx86プロセッサが一定の市場を獲得してる
567Socket774:2007/11/06(火) 22:59:06 ID:Y1Acampd
↓タンパク質解析マニアが一言
568Socket774:2007/11/06(火) 22:59:33 ID:xyFPPJQn
どうせH.264の再生支援用だろ。
東芝のノートがCELLのっけてやってるみたいなやつ

569Socket774:2007/11/06(火) 23:00:18 ID:GhpwnEWd
>>566
自分でコード書かない連中には面白さはわかんないかも
570Socket774:2007/11/06(火) 23:04:49 ID:l3rCkFpb
3Dネトゲが軽くなる
571Socket774:2007/11/06(火) 23:05:29 ID:yTqSwokb
FUSIONなんて、ぶっちゃけチップセット側にあったGPUをCPU側に持ってきただけだろ?
熱源が集中する分、冷却も集中できるし、CPUと同等の電源管理も内蔵する事で、
ノート等や小型PCなどで低発熱ながらそれなりの高性能を提供し、
そのオマケで「いろいろやれるけど、勝手にやれば?」がFUSIONじゃねぇの?

「GPGPUに未来」だとか、「浮動小数点演算器をCPU」にだとか。
なんでこう。AMDが声高に言っている部分だけを真に受けて、
FUSIONに薔薇色の未来。過度の期待。過度の妄想を抱く人が多いのか。

そこが不思議でならない。
572Socket774:2007/11/06(火) 23:08:33 ID:l3rCkFpb
>>571
キューブサイズの今の液晶テレビの横における
レコーダー兼PCみたいなのが出来るだけだと思うぜ
なんていうかゲーム機感覚でPCを使う時代の先駆けになると思う

それぐらいしか価値ないだろ
あとは3DネトゲとH264再生支援
薔薇色望むのは自作erとしてはないな
家庭用普及には一役買うと思うぜ
573Socket774:2007/11/06(火) 23:14:25 ID:yTqSwokb
>>572
またはシンクライアントやノートとかその程度だよな。

もし、プログラムが自力で組めて頑張れる奴ならば、
SSE5辺りを有効に使って凄いプログラムを作るかもしれない。
だが、そんなものは自作や一般向けPCとは全く別の次元だもんなぁ。
574Socket774:2007/11/06(火) 23:18:43 ID:u01ftqQD
ホモにはもう時間が無いんだ・・・
575Socket774:2007/11/06(火) 23:29:23 ID:JMsvnQ4W
高い並列性を持った浮動小数点演算性能が役立つ分野はいくつかあるけど
そこで使われているのは組み込みだとDSPやASICやFPGAだし
HPCだとPCクラスタ等の汎用プロセッサを利用したクラスタ

CPUに統合するかどうかはおいといて、GPGPUにしてもLarrabeeにしても
特にコンシューマ用途だと専用単体機やPCの拡張カードに搭載されたASICに
まったくかなわない(絶対性能はともかく消費電力性能でボロ負け)
業務用では可能性ありそう、でも今のところTeslaが売れてるって話は聞こえてこない
576Socket774:2007/11/06(火) 23:30:08 ID:LX8zg47S
>>568
h.264は整数演算
577Socket774:2007/11/06(火) 23:35:28 ID:MgWykTNd
FUSIONの最大のターゲットはエンコマニアにすべきじゃまいか。
理論上では確実に劇速になる。
問題は最適化したソフトをAMDかパートナーソフト屋が作れるかだが。
578Socket774:2007/11/06(火) 23:43:48 ID:TdSU5ti6
MSがWMVを対応させて他のコーデックの10倍速とかになったら他も対応せざるを得ない。
579Socket774:2007/11/06(火) 23:53:57 ID:MgWykTNd
>>578

AMDが開発協力費としてMSに100億くらい出すというのはどうだ?
まじで発売と同時に劇速エンコできるかどうかで売上だいぶ変わると思うぞ。
580Socket774:2007/11/06(火) 23:59:06 ID:yTqSwokb
>>579
MSに100億円でもドルでも出せる金があったら、
もっとIntelのように自社コンパイラに金かけて、
ソフトウェアの自社CPUへの最適化を進めていると思うの。
581Socket774:2007/11/07(水) 00:07:13 ID:nXskGoui
汎用コアに浮動小数点演算特化コア複数・・・・・それなんてCell?

このスレのエンコード爆速化妄想も
いつぞやのゲハ板Cellスレの厨妄想を模写しているかのよう
582Socket774:2007/11/07(水) 00:07:58 ID:0B3iYx3W
俺的はAMDは自社でのソフト開発の能力は低いと見ている。
得意ならとっくの昔に >>580 の言うように最適化をしてたと思う。
たぶん、Fusinのエンコ最適化は今までの自社コンパイラの最適化より困難だと思うぞ。
AMDは自力で出来ると思う? >>580
583Socket774:2007/11/07(水) 00:12:51 ID:0B3iYx3W
CELLも理論上はエンコ爆速なんだよ。
問題はソフトが作れないつーか
作るのが難しすぎ。
ソニー自身さえ苦労しているところ。

>>581 の言うようにAMDが手本としての爆速エンコソフトを作らないとか
作れないとかということになればPS3と同じ運命の予感が・・・・
584Socket774:2007/11/07(水) 00:16:55 ID:3mdPxCzv
デコードは激爆速
エンコードは並

理論はどうでもいい、これがCellの結果
585●テヘ権田●:2007/11/07(水) 00:26:53 ID:tbYVcbtV
> FUSIONの最大のターゲットはエンコマニアにすべきじゃまいか。
> 理論上では確実に劇速になる。
これ嘘っぱち。
エンコード処理での並列処理化はそう簡単には行かない。
現在でも4コアに最適化されたエンコードソフトの処理速度は2コアで実行した処理速度と大きな差はなく精々が20%程度の効率UPである。
586Socket774:2007/11/07(水) 00:38:47 ID:9uvQkHLg
>>554
ああ、その通りwww

AMDやNVIDIAの超絶馬鹿どもの戯れ言に乗っちゃダメだよな
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=ENJA&before=General%20Purpose
587Socket774:2007/11/07(水) 00:40:11 ID:HMwfSZcQ
モジュラー化の一環だろうよ

ノートや新クライアントに今より高い処理能力を与えるという

IPC上がらないから両者とも苦労している

外部にだがゲーム専用コプロとか面白いと思うけどね

3D描画支援

消費電力次第では面白い

勿論サードパーティーに自由にやってもらう

それかロジック回路設計支援とかかな

ニッチでも下規則なら商売になる分野あるよね?
588Socket774:2007/11/07(水) 00:42:29 ID:vC2glCzd
魔法はない
どこにも
589Socket774:2007/11/07(水) 00:47:57 ID:0B3iYx3W
4コア化でもエンコスピードもっと上がるんだけど
これも最適化が難しくてまだまだ最適化されてないだけ。
あとFUSIONは昔でいうととこの汎用DSPがついたCPUに近いので
4コアとの比較は違うと思うな。
まあ、結局はどんなにハードをAMDがよいといってもソフトの開発が
できなければPS3と同じ運命・・・・
590Socket774:2007/11/07(水) 00:49:34 ID:QtpO8g2+
将来的には多コア化が進むと思うのですが
591Socket774:2007/11/07(水) 00:51:20 ID:usllWX0G
>>589
できない

人は神になれない
592●テヘ権田●:2007/11/07(水) 01:12:20 ID:tbYVcbtV
>>590
そりゃ進むだろうが多コアへの最適化はお前さんが思っているより遥かに遅いスピードでしか進まない。
もちろん分野を限り用途を限定したものだけに注視すれば並列化し易いものだけはそれなりに早く対応されるだろうけどな。
所詮はその程度でしかない。
593Socket774:2007/11/07(水) 01:14:21 ID:7fmSO0Ht
>>571
レイテンシを劇的に良くできると言う利点もあるんじゃないかな
594Socket774:2007/11/07(水) 01:15:36 ID:3mdPxCzv
そして神すらもこれは変えようがない

・(相互に関連性の無い独立した)データはいくらでも並列処理できる
・物事は順序立てて処理しなければならない



>>585
加えて、エンコードと比べて圧倒的に並列性を抽出しやすいデコード処理であっても
より高度な技術を盛り込んだ圧縮符号化方式では逐次処理の割合が大きくなっている

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0126/mobile322.htm
H.264デコードで処理が重くなるのは、“算術符号化”されたストリームをデコードする時。
算術符号を元に戻す場合、処理はシリアルに行なう必要があり、
SIMDなどの並列化テクニックを利用できない。このため専用デコーダでは問題ないものの、
ソフトウェアでループを組んでのデコードが厳しいという。
595Socket774:2007/11/07(水) 01:17:32 ID:BrczdA+5
専用デコーダをコアとして持てばイイんだよ
596Socket774:2007/11/07(水) 01:19:36 ID:QtpO8g2+
Intelでは来年か再来年にCPUダイを8個乗せたサーバー用CPUを発表するとか
597●テヘ権田●:2007/11/07(水) 01:30:12 ID:tbYVcbtV
サーバー用途なら処理するタスクは幾らでも増やせるから多コアであるほうが有利になるさ。
598Socket774:2007/11/07(水) 03:29:36 ID:OF79yKWv
CPUメモコンGPUがワンチップになれば小型化になるってのが一番の利点だよ
599リアルキモヲタ童貞:2007/11/07(水) 04:12:19 ID:2kaQmC0U
>597
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。

安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。

OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。

E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
600Socket774:2007/11/07(水) 04:55:54 ID:XPCpjLlv
メニーコアなんて幻想
601MACオタ>599 さん:2007/11/07(水) 07:12:47 ID:xnE+DbGY
>>599
動作検証のための母数の桁というモノを全く考えていないという意味において、
  -------------------
  メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作
  -------------------
というのわ『OC厨』と同レベルのイタさなんすけど。。。
602Socket774:2007/11/07(水) 07:27:13 ID:XPCpjLlv
>>575

コンシューマ用途というか我々が使う一般アプリではシステムメモリへのアクセスが頻発する
そうした場合WDDM2.0以前のシステムではアプリからの依頼のたびに
GPUはストールし使い物にはならない
ttp://ati.amd.com/developer/gdc/2007/Hensley-Close_to_the_Metal(Siggraph07_GPGPUCourse).pdf
このCALのようなメモリ管理で実用レベルを実現する為にはWDDM2.1が不可欠
TeslaのCUDAはXPやLinuxが対象であり、これらは考慮されていない
大きなジョブをGPUに読んできて一気に処理することしか出来ないのが
WDDM2.0以前のシステム
603Socket774:2007/11/07(水) 07:59:33 ID:bYpPBbIU
記事ばかり引き出して語っても無意味だっての
自分で実際にやってみれ
604Socket774:2007/11/07(水) 08:19:20 ID:24yMkRHq
>>586
分野の汎用と処理の汎用
605Socket774:2007/11/07(水) 09:53:44 ID:DUu75o7U
http://www.expreview.com/news/hard/2007-11-06/1194333585d6811_1.html

これ相変わらずメモリ375MHz&HT1.6GHzのベンチやね
正直Phenomの定格メモリクロックってわからんのでこれは置いておくけど
HT3.0のバススピードって3.2GHz〜3.6GHzくらいだったはず

はやくHT3.0を使ったベンチ見たいのぅ
606Socket774:2007/11/07(水) 09:56:36 ID:ODt3zF7z
いや合ってるでしょ。
そのES品元のクロックは2.2GHzっぽいし。
だったらHTは1.6GHzで正解。
OCは倍率変えてやってるだけだな。

メモリクロックもコアが3GHzだから合ってる。
607Socket774:2007/11/07(水) 10:19:49 ID:DUu75o7U
>>606
え”?
そのベンチはHT3.0をイネーブルにした上での結果なの?(汗
HT1.6GHzはHT1.0だと思ったのだけど…

HT3.0ってハイスピードじゃなかったのかー
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-806.html


608Socket774:2007/11/07(水) 10:25:43 ID:ODt3zF7z
1.6GHzのDDRで3.2GHzだろ。
何も不思議ではない。
609Socket774:2007/11/07(水) 11:03:27 ID:NKTCVi3H
屁飲むぷすぅ〜
610Socket774:2007/11/07(水) 14:56:47 ID:YAj7Q2J0
>>601
別に痛くはないだろ。各パーツスレでテンプレ入りしてるような
鉄板な構成で無難に組むだけの自作ユーザは最近じゃ全然珍しくもない
611Socket774:2007/11/07(水) 15:10:26 ID:bdMjAayL
誰かさんの文章の方が余ほど痛いけどね
612Socket774:2007/11/07(水) 20:14:12 ID:ZkCJngfn
test
613Socket774:2007/11/07(水) 20:22:39 ID:Eu4T1llI
AMD、「クアッドコアAMD Opteron^(TM)プロセッサ」とマイクロソフト製品との最適化された統合環境を実現
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543,00.html
614Socket774:2007/11/07(水) 20:44:39 ID:VTew+DoL
http://www.hkepc.com/?id=316

http://blog.livedoor.jp/amd646464/

Phenomは11月に2.3GHz、12月に2.4GHzか
615Socket774:2007/11/07(水) 22:15:40 ID:QFwVFseg
出回るのはどうせ来年だよ
616Socket774:2007/11/07(水) 22:19:00 ID:QFwVFseg
しかも大幅値下げでね。
はったり価格でインテルに一矢報いるつもり。
で、普通に無視されるわけ。
(ご祝儀で買う奇特な人は除く)
617Socket774:2007/11/07(水) 22:23:57 ID:iPqgu/Gy
AMDのクアッドは高すぎ
618Socket774:2007/11/07(水) 22:25:42 ID:a7tsh2dg
はいはい
619Socket774:2007/11/07(水) 22:41:47 ID:RFSNJNxs
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
620Socket774:2007/11/08(木) 00:45:17 ID:As6duzUs
621Socket774:2007/11/08(木) 08:45:55 ID:3KhnJnrT
4コアの新作は案外たいした事無かったの?
622Socket774:2007/11/08(木) 08:48:41 ID:SbIYtQuC
>>621
最高クロックが2.4Gではどうにもならんわ
623Socket774:2007/11/08(木) 09:06:09 ID:Q6tQ7Axx
ハマーさんとこ見てるとIBMは第3四半期にバルサ数万個出荷出来てるね

SUNやHPは来年本格出荷ぽい

エンプラ向けは先行き明るそう

デスクトップ向けはダンピング必至だからAMDも当面エンプラ向け優先だろう

エンプラ向けで作り損ねたやつをデスクトップ向けで安く2か3コアで出して欲しい

デスクトップ向け4コアは需要も少ないでしょ 後回しでいいよ 

その方がAMD的にもいいはず
624Socket774:2007/11/08(木) 09:17:51 ID:3KhnJnrT
>>622
それは同一クロックのC2Q比でも優位に立てなかったって事か。
625Socket774:2007/11/08(木) 09:19:14 ID:SbIYtQuC
>>624
いろんなベンチ見比べてるところだけど総合すると同クロックのKentsより若干遅いようだね
626Socket774:2007/11/08(木) 09:27:15 ID:3KhnJnrT
>>625
そうか、流石にそれじゃ厳しいなあ。どうもありがとう。
627●テヘ権田●:2007/11/08(木) 09:29:21 ID:BZ/RwOsc
>>624
>>605を見れば一目瞭然C2Qの方が速い。

3DMark06

TotalScore
Phenom X4 3GHz(OC) 12587
QX6850    3GHz(定格) 13319
628Socket774:2007/11/08(木) 09:45:01 ID:3KhnJnrT
CoreClockは200MHzx15の3GHzと333.3MHzx9の3GHzでCPU Scoreは1割程度の差だね。
設計同じでも後者のが早いだろうなあ。
629Socket774:2007/11/08(木) 11:28:26 ID:Q6tQ7Axx
わざとなんどろうけど何バカなこと言ってるの

システムトータルコストで2割前後安ければその程度の差何でもないって
層かなりいるでしょ 
新チップセットは恐ろしく低消費電力だしトータルでも低いんじゃない?

最近AMDが決算的に回復してきたのはその戦略取ってるからだよ

1年前は割高感ありありなのに値下げせずほとんど売れてなかった

日本以外なら割安感あれば十分やっていける

630●テヘ権田●:2007/11/08(木) 11:56:23 ID:BZ/RwOsc
> システムトータルコストで2割前後安ければその程度の差何でもないって
確かにそれは言えるな。
しかし「その程度の差何でもない」というのが妥当なのかは別問題でこれから検証すべきものだろう。

X2(AM2)とC2Dの性能差が大きなものの例(同クロック比較)
1)EXCELマクロ処理速度はC2DがX2の倍速程度の速さ
2)DTM系で同時プラグイン数の違い、安定動作する数はC2DがX2の約2倍
3)2chトリップ解析速度、C2DがX2の2.5倍速い
4)3Dゲームの処理性能、C2DがX2より1.25倍〜1.4倍程度高い
5)エンコードの処理性能、C2DがX2より1.2倍〜1.3倍速い
6)その他多くのアプリケーションでの性能は平均すると1.2倍〜1.25倍程度C2Dが速い


PhenomがどれだけC2Qに追い付いたか確認する必要があるがそれはこれからだな。
631Socket774:2007/11/08(木) 12:03:22 ID:Q6tQ7Axx
まあその通りだけど4コアは十分取れるようになるまで
自作市場に出てこないんじゃない?

自作ユーザーにもAMDにも4コアはメリット少なそう

2コア3コアを低価格で提供し4コアはエンプラ市場で頑張って欲しい

ある程度儲けてもらわないと心配だ
632Socket774:2007/11/08(木) 12:31:56 ID:wZ8c4NzK
AMDの本命は3コアだろ
633Socket774:2007/11/08(木) 12:41:35 ID:SbIYtQuC
Phenom X3って2.5GHzでもE8400よりエンコですら遅そうで、TDP89Wなんだが
どうやって売るつもりなんだろう・・・
634●テヘ権田●:2007/11/08(木) 12:46:07 ID:BZ/RwOsc
値下げしかない、何時もの様に叩き売り価格設定じゃないかな?
赤字幅が拡大するから会社が維持可能なのかは微妙なところだけどさ・・・
635Socket774:2007/11/08(木) 12:51:23 ID:gBOotbc7
夢も希望も妄想もありませんな。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003065.html#comments
636Socket774:2007/11/08(木) 12:52:18 ID:I7qDQ3v1
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   糸   色    |              |   イ    侖  | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:263   | BALTASAR・2 |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |              |    |審議中| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \   MAGI   /             | | |
| | |   CASPER・3    |――――‐|  MELCHIOR・1 | | |
| | |                |       |               | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
637Socket774:2007/11/08(木) 14:45:49 ID:Ic51qZbI
鯖で4コアOpteronの需要が高いので
自作に玉を回さずそっちで儲ければいいよ
638Socket774:2007/11/08(木) 14:57:29 ID:h3cQ2Pmt
とりあえず黒字化だな・・・。
639●テヘ権田●:2007/11/08(木) 15:14:29 ID:BZ/RwOsc
> 鯖で4コアOpteronの需要が高いので
いや全然需要高くないし、昔のままだと思うなよw
640Socket774:2007/11/08(木) 15:32:49 ID:Ic51qZbI
DBのライセンス代考えると、普通置き換えるけどな
641Socket774:2007/11/08(木) 15:40:24 ID:Ic51qZbI
ttp://www.microsoft.com/japan/sql/howtobuy/default.mspx#EUH

デュアルコア / マルチコアに関する方針
642Socket774:2007/11/08(木) 15:42:32 ID:SbIYtQuC
>>641
物理ソケット数で決めてるのMicrosoftだけじゃなかったか?
Oracleとかマルチコアで割引はあるけどけっきょくコア数比例だし。
643Socket774:2007/11/08(木) 15:44:34 ID:Ic51qZbI
割安であることは確かだよ
まぁ使ってるDBにもよるが
644Socket774:2007/11/08(木) 19:43:18 ID:x4qdRT3V
>>631
だね。

2コアが一般的になってる今なら、3コア版でも充分アドバンテージがあるし、
デスクトップ用途なら3コアから4コアだとあまり役立つ用途が少ないと思うし。

4コアのうち1コアだけが、完全な欠陥な場合だけではなくて、高クロック化
出来なかったり、変に消費電力が高かったりする場合でも、3コア版にしてしま
えば、低消費電力&高クロックな製品として出荷出来る筈だし。

サーバー向けに4コア版をバンバン量産すれば、それだけ3コア版も多くなる訳
なので、あとはしゃにむに生産量と歩留まりをウプするのに邁進して欲しい。
645Socket774:2007/11/08(木) 20:28:15 ID:Q6tQ7Axx
>>637
おれもそう思う

自作に回しても金の無駄使い

自作にはたくさん取れるようになるまで産廃回しときゃいい

安ければユーザーにもメリットあるし

AMDにはまだまだ生き永らえてもらわなくては暗黒時代が再び来る
646Socket774:2007/11/08(木) 20:32:04 ID:Q6tQ7Axx
>>639

SUNもhpもIBMも出すだろう

鯖ではコアに勝る部分も結構あるよ
647Socket774:2007/11/08(木) 20:53:35 ID:aCSQES9U
64bit環境だと32bit環境の20%以上速くなるから、
デスクトップよりも早く本格的な64bit移行が始まってるサーバー市場だと健闘すると思うよ
ttp://www.oohashi.jp/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5240;id=
648Socket774:2007/11/08(木) 21:12:53 ID:pRzDrDUu
希望大事だと俺も思うんだ。でも現実も見なきゃならないと思う。
http://techreport.com/articles.x/13470/11
K8も64bitで3GHzならシングルで3000超えるんだよ。
で、QX9650は3700なんだ。CINEBENCHでは3GHzが出たとしても、QX6850になんとか勝つが限界なんだよ。
649Socket774:2007/11/08(木) 21:35:19 ID:Q6tQ7Axx
>>648
そのことと鯖用途と何の関係があるんだ

AMD系の鯖用途での足回りの強さは証明済みだ
650Socket774:2007/11/08(木) 21:46:05 ID:pRzDrDUu
>>647でCINEBENCHの32bit、64bit比較出して、64bit移行が進んでいる鯖ではK10は有利っていうから、
CINEBENCHの64bitでも45nmのCoreMAにはそう勝てないって書いただけ。
それを
>>649でAMD系が足回り強いから鯖で強いって別の話出されても、64bitだからって理由付けはどこ行ったんだよw
もちろん、K10が鯖用途というかHPC用途で強いのはについては了承するが。
651Socket774:2007/11/08(木) 21:48:09 ID:5JbbBHIY
つまりジサカー的にはcore2が正解、と
652Socket774:2007/11/08(木) 21:49:08 ID:I7qDQ3v1
鯖はAMD ジサカーはIntel
もうコレで結論でいいじゃない
653Socket774:2007/11/08(木) 21:50:06 ID:b4NhEEGf
ていうかジサカーにクアッドはそもそも必要なのか、って話
654Socket774:2007/11/08(木) 21:51:13 ID:I7qDQ3v1
其れを言うと、ジサカーは4Gもメモリが必要なのかという事にも
655Socket774:2007/11/08(木) 22:24:29 ID:Y7ygtWUO
そんなこといったら2コアは6400+のまま停止したちもしはどうなるんだと・・
656●テヘ権田●:2007/11/08(木) 22:24:33 ID:BZ/RwOsc
足回りが強いと言ってもなぁ、一体どれぐらいのソケット数を予定しているのやら・・・
4ソケットまでならIntel側もチップセットにスヌープキャッシュを積んでたりして十分に対抗されてしまうでしょ?
そしてそれ以上だとそれこそ市場規模はものすごく小さくて大量販売の目処は全く立たないのが現実だ。
年間で1億個生産する能力を有する企業規模が災いし数十万個程度売ったところで焼け石に水にもならない。
657Socket774:2007/11/08(木) 22:28:23 ID:yFxUg+1S
メモリ2GB、クアッドCPU4GHz、HDD2TB、GF8800GT
Intelインサイド
658Socket774:2007/11/08(木) 22:29:13 ID:Ic51qZbI
実際に近場でOpteron使わせてくれるところないのか?
実アプリ走らせるとなるほどな、って思うよ
659Socket774:2007/11/08(木) 22:30:16 ID:8whDhkEF
一番近いパーツショップは100km先だよ(^ω^#
660Socket774:2007/11/08(木) 22:31:02 ID:b4NhEEGf
Phenom発売まで2週間なんだから買って確かめればいいだろう
661●テヘ権田●:2007/11/08(木) 22:35:59 ID:BZ/RwOsc
> 実際に近場でOpteron使わせてくれるところないのか?
> 実アプリ走らせるとなるほどな、って思うよ
今や昔の戯れことだなw
662●テヘ権田●:2007/11/08(木) 22:39:27 ID:BZ/RwOsc
大箸氏の感想

π焼き性能比較
> となって、同クロックで
> ・K10(B1)はK8より1.07倍程度速い
> ・K10(BA)はK8より1.08倍程度速い
> ・K10(BA)はK10(B1)より1.01倍程度速そう
> ということが言えそうです。

泣けない現実だな・・・・・
663Socket774:2007/11/08(木) 22:48:02 ID:GTP0EUZ0
後だしのくせにPhenomが同クロックC2Dに大差で負けてるからな
発熱も低いわけでもなくマザーも安いわけでもないし
僅差なら多少の値引きで戦えるが、これだとマジでC2D一択だな
664Socket774:2007/11/08(木) 22:50:06 ID:J5kRhvYW
屁飲むぷすぅ〜
665Socket774:2007/11/08(木) 22:55:50 ID:uVZRbMVT
クロックあたりのパフォーマンスでは大差で負けてるというわけではないだろう。
Intで敗北、Fpで若干勝利といったあたりで。

動作クロックやクロックあたりの消費電力で大幅に負けているだけでね。特に上位品で。
666Socket774:2007/11/08(木) 22:57:51 ID:b4NhEEGf
>>665
Barcelona 2WAYならね。
PhenomのベンチでクロックあたりでKentsに勝ってるの見たことないんだが。
667Socket774:2007/11/08(木) 23:07:02 ID:uitKZYy3
πが遅いCPUは何やらせてもダメって聞いたことあるよ。
ペン4っていうのもブン回さないとπが遅くてダメだったらしい。
668Socket774:2007/11/08(木) 23:09:58 ID:GTP0EUZ0
AMD Phenom 9700:2.4GHz、L2 512KBx4/L3 2MB、TDP 125W、288米ドル
Intel Q9300 :2.50GHz (333x7.5/FSB1333)、L2 3MBx2、TDP 95W、266米ドル

これなら後者だろう、せめてPhenomは全部50$程度下げないと駄目だろ
669Socket774:2007/11/08(木) 23:11:35 ID:b4NhEEGf
>>668
Q9300が出る時にはもう一段値下げするだろう。
今はQ6600と比べてやれ。
670Socket774:2007/11/08(木) 23:11:39 ID:4CTEtZwK
クロックあたりの性能より価格あたりの性能のほうが大事
671Socket774:2007/11/08(木) 23:15:37 ID:ev6Jn66P
安売りの先にはジリ貧しかない。
一部でも何か有意な領域ではっきりした優勢をとらないと…。
672Socket774:2007/11/08(木) 23:16:40 ID:GTP0EUZ0
>>669
マジでそうでないとIntelに喰われる一方だな
だがIntelの次期CPUはFpも強いって聞くしQ9300に勝ってもすぐ奪われるんじゃね?
673Socket774:2007/11/08(木) 23:17:01 ID:b4NhEEGf
だから2WAY 8コア動作時のメモリアクセス性能がはっきりと優勢な領域だって
674Socket774:2007/11/08(木) 23:17:25 ID:Dg1+Z5nB
クロックあたりの性能は大事だが
まだハッキリとしてないこれに妄想を満載して暴れてるホモが鬱陶しい
675Socket774:2007/11/08(木) 23:22:10 ID:GTP0EUZ0
ベンチがちょろちょろ出てきてるからな
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003065.html
↑こことか見ると期待できんよ
676Socket774:2007/11/08(木) 23:44:53 ID:Dg1+Z5nB
痴呆は嫌だな・・・
以前のベンチ(Opのだっけ?)もすっかり忘れてるし

しかもホモ
677Socket774:2007/11/08(木) 23:48:01 ID:GWQcx+Rs
発売間近なのに葬式みたいなこの雰囲気、勘弁してくれよ兄貴・・・
678●テヘ権田●:2007/11/08(木) 23:52:23 ID:BZ/RwOsc
こんな状態では葬式みたいになるのもやむなしだろう・・・
679Socket774:2007/11/08(木) 23:54:47 ID:Dg1+Z5nB
大はしゃぎで独り祭りを開催してるくせにやっぱり痴呆
680Socket774:2007/11/08(木) 23:56:29 ID:iFmCBwFK
マイクロベンチが負けるのは分かっているけど、数値化しやすいからな。
やっぱキャッシュの差がでかい。

まぁ俺の場合は、athlonxp 1400+からアップグレードしたらどっちでも速すぎだし、
それにもうちょっと待つことになるんだよね。
681Socket774:2007/11/09(金) 00:11:30 ID:MI8w5LYs
全く何を考えて改良したのやら。単に65nmプロセスに移行してトランジスタが余ったから
ちょこっと増設して作ってみただけなんじゃねーの。
682Socket774:2007/11/09(金) 00:13:28 ID:No6hpFe6
サーバ用CPUをデスクトップ向けに売ってるんだからこうなって当たり前だろう
πだπだって何を抜けたこと言ってんだかw
683●テヘ権田●:2007/11/09(金) 00:52:15 ID:mzq8Mj5x
π焼きはキャッシュ容量や性能に敏感だし自力が良く出るベンチなんだよ。
ついでにメモリレイテンシにも影響されるがK10は70ns程度
684MACオタ:2007/11/09(金) 00:55:07 ID:nF8e+g1+
685Socket774:2007/11/09(金) 01:02:20 ID:AvVmXsy7
intelだったらそれこそ鬼のようにm9(^Д^)プギャーの嵐だろうが、
こんな時はシェアの低さに助けられますね…orz
でも、そんなところも素敵w
686Socket774:2007/11/09(金) 01:08:32 ID:V/1rbk/C
うちの職場の話だけど、
つい最近までXeonのサーバーはmemoryが64GBまで積めなかった。
そのために128GB積めるOpteronのサーバーを10台ぐらい導入してたけど、
やっとXeonでも128GB以上積めるようになったんで今後はXeonの予定。
うちで使うアプリでベンチマークをすると、Xeonは(マザーやOSとか込みで)並列性能が
かなり悪いのだけど、それでもOpteronよりだいぶ速い。

それからクラスターには2年前まではOpteronで数百台導入してたけど、去年からはXeonを入れてて
まだOpteronも残ってるが今はXeonの方がだいぶ多い。後2年もしたら全部Xeonになっちゃう。

新しいCPUが出来るたびにベンチマークしてるけど、最近はOpteronはXeonに全然かなわないねぇ。
687Socket774:2007/11/09(金) 01:10:41 ID:L7Vmogep
以上、脳内職場でのお話でした
688Socket774:2007/11/09(金) 01:15:27 ID:XrKBN82J
>>686
鯖で重要なのは消費電力性能だから
性能がいいからという理由でその会社の製品を選ぶことはないと思うぞ
689Socket774:2007/11/09(金) 01:20:44 ID:bL/zzdGK
AMDのサーバーシェア日本で3%も無いんだから普通はインテル選ぶ。
営業が強いんだろうねぇ。
690Socket774:2007/11/09(金) 01:23:11 ID:V/1rbk/C
>>688
うちはそういうのは無いな。導入する時点で一番処理能力のある物にしてる。
ちなみにEDA業界。
691Socket774:2007/11/09(金) 01:28:15 ID:V/1rbk/C
ああごめん、>>690の”一番処理能力のある物”って”一番速い物”って事ね。
消費電力性能は全く気にした事ない。
692Socket774:2007/11/09(金) 01:29:07 ID:V/1rbk/C
自作PCじゃないんで、消えます。おやすみw
693Socket774:2007/11/09(金) 01:43:59 ID:zQ0p27FI
>>662

kentsとyorkの差も負けず劣らず小さいぞ

何のために出すのやらって感じだぞ

消費電力くらいか
694Socket774:2007/11/09(金) 02:04:54 ID:8hH2Rj5g
>>693
ダイサイズが違いますがな。
そのお陰で更に安くなってる訳で。
695Socket774:2007/11/09(金) 02:14:25 ID:zQ0p27FI
696Socket774:2007/11/09(金) 02:15:34 ID:zQ0p27FI
>>694

なるへで



695はミス
697Socket774:2007/11/09(金) 02:21:38 ID:dgkxkef/
>683
πがいいベンチってこの糞コテ頭悪そうだな
698Socket774:2007/11/09(金) 04:28:52 ID:zQ0p27FI
>>697

悪くないはずがない 

おまけにホモ 時代はヘテロのマルチコアなのにねw
699Socket774:2007/11/09(金) 09:16:25 ID:r+cvvm04
ホモホモ言い続けてる粘着のお前共々出て行って欲しいもんだなw
700Socket774:2007/11/09(金) 11:26:34 ID:+L7Ourjf
>>697
そりゃあエンコ性能だけでPrescottをマンセーした人ですからねw
今の状況なら嬉しすぎて発狂でしょう
701Socket774:2007/11/09(金) 12:43:41 ID:5TZJDTiK
>>683
>699がそのコテ(ロテヘ)について何か言ってますが一言どうぞ
702Socket774:2007/11/09(金) 17:25:38 ID:nE2lM0js
             ,,----、,,,,,,,,,、、
  ;'' "''―-、γ   / ,,-‐―、ヽヽヽヽ
  |      ヽυ 〔/     ))))ヾヽヽ  
 ヽ    .,,,,、、)  /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/ .  
 Ν    -== \/ ==/  .,==-   レi! 
 (6ヽ...........''''' ) (´ ),(_,、ノ( "",,ノ:: 6)   
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::3ε  ^ン ...::::: |/   
/ 〔::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::. .::.. ::...::::::/ λ      
    ::::::::::::::::::::::::::)::::::::::::::// . λ
       __ノ  ̄| ̄      /~~ ̄⌒\
703Socket774:2007/11/09(金) 21:56:37 ID:P177Y9Ki
なにこの松戸
704Socket774:2007/11/09(金) 22:05:19 ID:cHt7z/3v
国立天文台、740基のクアッドコアOpteronとNEC「SX-9」のスパコンを導入

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1109/nao.htm
705アム:2007/11/09(金) 23:03:35 ID:k6NKPtsk
740個売れてよかったね(´∀` )
706 ◆O47sMVBmgM :2007/11/09(金) 23:52:21 ID:kZyROky1
707Socket774:2007/11/10(土) 01:57:58 ID:/DXvjLP6
禿会長も泥舟から脱出?
708Socket774:2007/11/10(土) 02:05:15 ID:pne++zDR
どうだろね。
でも前からDirkMeyerが次のCEOになりそうだったしな。
普通のサイクルな気がしないでもない。
新しい体制で臨むのは良い結果に結びつくかもしれんね。
709Socket774:2007/11/10(土) 05:02:38 ID:zvz4d1QS
人間性はともかく経営手腕はかなり?なので退任はいいことかも

首と引き換えに金融機関から援助とかないかな

三洋みたいにね

経営がスリム化するなら歓迎だ 応援団として外部で頑張ってもらおう

退職金数百万ドルなら怒る ありそうだから怖い
710あにき:2007/11/10(土) 08:28:54 ID:88JHZTsU
みんな!気を取り直して黒箱で存分にエンジョイしてくれ!
711Socket774:2007/11/10(土) 13:02:24 ID:zUtfSkWz
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/09/029/index.html

Fusionはどうなるのかなぁ
いっそCPU統合GPUにして「汎用計算も出来るGPU」の方がパフォーマンス向上するんじゃないか?
712Socket774:2007/11/10(土) 13:23:47 ID:6nNn1Ric
はぁ?
713Socket774:2007/11/10(土) 14:59:59 ID:H7IDFIOc
>711
もういっその事
CPU内蔵GPUとノースブリッジ内蔵GPUで
内蔵CrossFire接続でどうよ
714アム厨:2007/11/10(土) 16:21:24 ID:yjHmlbji
もう、ネハーレン統合してアムすげーだろってのはどうよ?(・´ω`・)
715Socket774:2007/11/10(土) 16:33:38 ID:F20066qQ
>>713
いいなそれw
716Socket774:2007/11/10(土) 17:14:30 ID:u92JZdby
汎用コアの増設なんて意味ねぇ
717Socket774:2007/11/10(土) 17:17:47 ID:uTxJRg1k
AMDは現在迷走しております。
おまえらちゃんとAMD買ってやれよ。
俺はIntel買うから
718アム厨:2007/11/10(土) 17:21:24 ID:yjHmlbji
>>717
すげーのが出たらな(・´ω`・)
719Socket774:2007/11/10(土) 18:28:30 ID:bYFr+uz3
Phenomはいろいろとすげーよな。別の意味で。
720Socket774:2007/11/10(土) 18:33:30 ID:6B6xF347
>>717
お前こそちゃんとIntelのためにQX6850(13万円位)を買ってやれよ。

まさか、AMDと同じ価格レンジ(〜3万円)の製品なんて、
しみったれたことは言わないよな?
721Socket774:2007/11/10(土) 18:47:22 ID:uTxJRg1k
>>720
俺はリベラルなんでそんな無駄なものは買わないぜ
722Socket774:2007/11/10(土) 18:56:49 ID:xlsHDLTe
>>720
俺はレジスタンスなんでC7を買うぜ
723Socket774:2007/11/10(土) 19:24:08 ID:Oj+c5+yF
別にいろいろスゲーと言うほどマイナスに突出したとこもないけどな。
消費電力だけはPhenomのが少ないようだし。

それ以外はあらゆる意味で中途半端。
724Socket774:2007/11/10(土) 19:26:39 ID:OT8D+fVf
   ∩___∩       .|
   | ,,_  _,ヽ       |
  /  "゚'` {"゚` l       |
  | ∪  ,__''_  ミ      J
 彡、    ー .イ  |    
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
725Socket774:2007/11/10(土) 19:30:00 ID:cBk2pPpV
電力少ないと言っても微妙だからな。
まぁIntelの場合チップセットが
がばっと食ってくれてるからシステム全体では
確かにPhenomのが少ないだろうけど
726Socket774:2007/11/10(土) 19:30:05 ID:EEnKBRjv
クロックが低すぎる
TSMCに委託しろ
727Socket774:2007/11/10(土) 20:04:45 ID:OKGjAsZl
>>723
同じTDP95W、2.4Gでは125Wだぞ。
どこが消費電力が低いんだよ。
728Socket774:2007/11/10(土) 20:29:32 ID:ozEUXaNT
省電力性という意味でならPhenomというか、AM2+プラットフォームはかなり優秀
729Socket774:2007/11/10(土) 20:30:14 ID:W5nIoY9y
>>727
バカ?
レスする前にスレを初めから10万回読み返せカス
730Socket774:2007/11/10(土) 20:32:58 ID:aFObT05o
ネタはほどほどにな。
731Socket774:2007/11/10(土) 20:35:02 ID:2+uq9prE
まぁ。こんな所で暴れる陰厨なんて、知性も知識ない奴らだけだからな。

何言っても無駄だろう。
732Socket774:2007/11/10(土) 20:41:43 ID:XG0lTecZ
775のマザボは凄い
CPUから熱とか値段とかの泥をひっ被せられ
バグだらけ満身創痍になりながらそれでも頑張って動いている
733Socket774:2007/11/10(土) 20:49:58 ID:pKS/tmMc
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?%20threadid=68716

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1414.html

Phenom X4 9600(2.30GHz / 4-core / L2=512kB x4 / L3=2MB)のSandra XIIのベンチマーク結果が掲載されています。

・Multimedia
Multi-Media Int:87564
Multi-Media Float:115225
・Processor Arithemetic
Drystone ALU:35235
Whetstone FPU:29630
734Socket774:2007/11/10(土) 21:04:55 ID:EEnKBRjv
とりあえず3GHz以上出せ
話はそれからだ
735Socket774:2007/11/10(土) 21:07:19 ID:uTxJRg1k
Clockも低く、コア数も少なく、発表も遅い。
唯一の長所は値段だが、いいものを出しても、Intelが其れよりも高性能で価格が同程度のを出すから毎回売れない
736アム厨:2007/11/10(土) 21:14:32 ID:yjHmlbji
アムドのCPUって燃えちゃうから危険だよね(´∀` )
737Socket774:2007/11/10(土) 21:18:33 ID:EEnKBRjv
PenDは電源とマザー殺してたけどな
738Socket774:2007/11/10(土) 21:22:41 ID:+4gtec+i
信者同士の喧嘩なら他スレでしろよ低脳ども
知識も無い奴は黙ってろ
739アム厨:2007/11/10(土) 21:26:46 ID:yjHmlbji
そーいや、サンダーバードの焼き鳥が流行ったっけ。
インテルは燃えないからマネできないぞ(・´ω`・)
740アム厨:2007/11/10(土) 21:27:37 ID:yjHmlbji
どうだ、まいったか淫厨供(´∀` )
741イム厨:2007/11/10(土) 21:28:54 ID:uTxJRg1k
いやいやまだまだ
742Socket774:2007/11/10(土) 21:29:09 ID:WvglBubx
ED業界って勃起不全業界ってこと???
743アム厨:2007/11/10(土) 21:34:08 ID:yjHmlbji
アグラ販売業界てこと???(・´ω`・)
744Socket774:2007/11/10(土) 21:37:10 ID:uHSWa/Vn
うーん、NehalemはK8そっくりらしい、メモコン搭載するし
もっさりとか言ってる人も、Nehalemからは何も言わなくなりそう。
代わりに灼熱CPUって言いそうだけどね。AMDはどう対抗するんだろうか?
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20070926042/
745アム厨:2007/11/10(土) 21:42:15 ID:yjHmlbji
>>744
まず、そこまで生き残ってるかだな(・´ω`・)
746Socket774:2007/11/10(土) 21:43:04 ID:XeD8/3eb
311 名前:あにき[] 投稿日:2007/11/10(土) 21:22:53 ID:yjHmlbji
みんなはりきってアムド買おうねヨシヨシ( ´ω`)ノ
747アム厨:2007/11/10(土) 21:49:32 ID:yjHmlbji
お疲れっす、あにき(・´ω`・)
748Socket774:2007/11/10(土) 21:52:50 ID:ioujST/T
よさげなら買うさ。
C2DE6600(峰)+Geforce8800GTSの動作音並で買い換える気が起きる位の性能向上があればな。
749Socket774:2007/11/10(土) 22:04:49 ID:mVfa2waO
ブルドザーンはAdvanced Core2 copyみたいになるんじゃないかな
丁度AthlonがP6コピーにAlphaの足をくっつけたように
独自改良Core2にK10の足をくっつけてという具合

Nehalemとは似た感じになりそう
750Socket774:2007/11/10(土) 22:10:01 ID:EEnKBRjv
ahogairu
751Socket774:2007/11/11(日) 01:34:08 ID:ZCJwTykx
nehalem出てきたら、amdも棺桶入りだな…
752Socket774:2007/11/11(日) 04:00:17 ID:7CF+uTz4
そこまで待つまでもなく棺桶じゃね('A`)

Intelの2007年Q3決算は43%増益,過去最高の出荷数を記録
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/548494/

> 米Intelは米国時間10月16日に,2007年第3四半期の決算を発表した。売上高は101億ドルで前年同期比15%増,
>前期比16%増となった。純利益は19億ドルで前年同期から43%増加,前期から46%の増益。1株当たり利益は31セントで,
>前年同期比/前期比ともに41%増加した。

AMDの2007年Q3決算,前年比23%の増収だが約4億ドルの赤字
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071019/284966/

> 米AMDは米国時間10月18日,2007年第3四半期の決算を発表した。売上高は前期比18%の増の16億3200万ドルで,
>前年同期を23%上回ったが,純損失として3億9600万ドル(1株当たり損失71セント)を計上した。
>前年同期は,純利益として1億3600万ドルを計上していた。
753Socket774:2007/11/11(日) 04:45:17 ID:kwvPkBQs
このバカメーカーはいつになったら汎用CPU市場は性能が高くないとだめって気づくんだ?
10年たっても何度もつぶれかけても気づかないのか。
754Socket774:2007/11/11(日) 04:51:22 ID:dKStuNky
>>752
インテルはPen4やPenDのときですら利益や出荷数伸ばしていたから気にしない。

もう、K8の上位クロックやK10の全てをOpteronに回して利益率を改善してくれていいよ。
PhenomはPC分野では大した値段で売れないし、penrynには当分太刀打ちできないし。
逆に鯖ではかなり好評で、待ち状態のベンダーがたくさんあるらしいしね。

その代わり45nmを少しでも早く立ち上げて、Shanghaiを潤沢に出荷してくれ。

あ、でも3コアは鯖での需要があるとは思えないから、PCに回してくれ。買うから。
755Socket774:2007/11/11(日) 07:01:19 ID:dnyjJd4o

.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
756Socket774:2007/11/11(日) 07:27:45 ID:hdp3N7jk
757Socket774:2007/11/11(日) 07:37:21 ID:+uQRyNHt
そうそう自作市場に4コアいらない

手軽な2コア3コアで十分だ

4コアは鯖に専念させて儲けてくれ
758Socket774:2007/11/11(日) 08:24:57 ID:jn2bYr+6
1コア 3.5GHz
2コア 2.0GHz
3コア 1.0GHz

こういうのしたいから早く出てくれ!!!
759Socket774:2007/11/11(日) 08:54:55 ID:+uQRyNHt
いいねそれ おもろい
760アム厨:2007/11/11(日) 09:21:55 ID:uFMmKaeJ
いくらアム厨とはいえ、ここまで自虐的になる必要もあるまい(・´ω`・)
761Socket774:2007/11/11(日) 09:45:24 ID:+8ER5ggd
自虐ネタは我々VIA Cシリーズ厨が預かった
返して欲しくば超低消費電力市場まで来い
ただし一人でな、クックックw
762アム厨:2007/11/11(日) 10:25:53 ID:uFMmKaeJ
クッククックークッククックー青い鳥〜♪(´∀` )
763Socket774:2007/11/11(日) 10:49:02 ID:7FuTrmRP
>>762
おっさん乙w
と言いつつ、パラダイス銀河まで到達した俺もオサーン


ところで、SocketF+のPhenomってどうなったんですかね。
764Socket774:2007/11/11(日) 11:12:34 ID:hdp3N7jk
>>762
50歳でそんなことやってて恥かしくないの?
765Socket774:2007/11/11(日) 11:41:26 ID:I8Cfnyh6
うちの会社はDBサーバ用に opteron 選んだが、それはFB-DIMMの発熱が
ひどい状態だったから。8枚挿すとファンが最速回転出すし、IDCでも
排熱対策が必要にるほど。あとは、xeon由来のBIOS更新が多かったてのも
ある。まあ、それ以外はXEONの圧勝だろな
766Socket774:2007/11/11(日) 11:48:20 ID:/wc82CaN
>>753
ネトバ系時代は性能面等全てにおいて、Intel系CPUより優位にあったよ。
あと、何度もつぶれかけてもつぶれないのは、
それなりに良いモノを作り続けているからだろ。
まぁ。K8以降タマがなさ過ぎるのはどうかと思うが。

それに、まさか大企業Intelがあそこまで盛大な方向転換をして、
Core系がメインに躍り出るなんて予想もしなかったんだろうな。
あと、Core系の性能の良さもイレギュラーだったんだと思う。

ノート用言われていたCore系があそこまで性能出すとは、
誰にも予想の範囲外だったと思うけどなぁ。たぶんIntel社内でも。
767ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/11(日) 12:28:56 ID:evWnKfih
使徒イスラフェルを舐めんな
768Socket774:2007/11/11(日) 13:29:51 ID:5+fIs2B5
ユダ公CPU嫌だと思いつつ、フリーオが買えればPenryn買ってやってもいいと思う自分がいる
769Socket774:2007/11/11(日) 13:34:07 ID:+8ER5ggd
>まさか大企業Intelがあそこまで盛大な方向転換をして、Core系がメインに躍り出る
これAMDが居たからこそ実現したと言えるんだけどな
770Socket774:2007/11/11(日) 13:49:36 ID:kwvPkBQs
>>766は性能が低いせいで売れなくてつぶれかけてて、次にでるCPUも絶望的に遅くてもOKな訳だw
Pen4は製造技術っていう性能指標が高かったけど、それすら駄目だろPhenomは。
Pen4とPhenomみたいな糞CPUの最大の違いは、一つだけ優れたところがあるか、どこも優れてないかってことか。
771Socket774:2007/11/11(日) 14:34:04 ID:hdp3N7jk
>>770
日本語使ってくれよ
772Socket774:2007/11/11(日) 14:51:27 ID:fz9gKqVG
AMDがいなくてもリーク問題は発生したけど、
そこをAMDのおかげと捉えられるかどうかは踏絵みたいなもんだな。
773Socket774:2007/11/11(日) 14:51:35 ID:kwvPkBQs
読みたきゃお前が努力しろ。
そうでなければスルーしろ。
774Socket774:2007/11/11(日) 14:58:00 ID:hdp3N7jk
「AMDのおかげ」を言うんなら
ネトバというものに手を出したのがAMDのおかげ
775Socket774:2007/11/11(日) 15:07:35 ID:+ZbE6Cqs
わかりにくい文章を書き捨てておいて、指摘されると
逆切れですか。おめでたいですね。
776Socket774:2007/11/11(日) 15:30:52 ID:J1gC6jLe
低能にはよくあること
777MACオタ:2007/11/11(日) 15:31:47 ID:NQmv/mzT
Dellがゲーマー向けハイエンド機であるXPSにPhenomを搭載するとTheInquirerが報じているす。
今のところ、XPSラインわ全てIntelプロセッサを採用しているす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/11/10/dell-set-launch-amd-phenom
ただし頭に置いておいたほうが良いことわ、この記事書いている記者わTheo Valichす(笑)
http://www.google.com/search?hl=ja&rlz=1B2GGGL_jaJP176&q=AMD+K10+Theo-Valich+site%3Atheinquirer.net%2Fen
778Socket774:2007/11/11(日) 15:34:57 ID:CFmj3ik4
Willamette登場が2000年、初代Athlonが1997年。高クロック競争が始まったと言えるのはAthlon登場以降だから、
NetburstのマイクロアーキがAMDのおかげとはちょっと言いにくいんじゃないだろうか。
高クロックへ傾倒してPrescottで自爆はAMDの影響だろうけど。
779778:2007/11/11(日) 15:35:59 ID:CFmj3ik4
打ち間違った。初代Athlonは1999年。97年だったら、Athlonの影響十分あることになる(汗
780Socket774:2007/11/11(日) 15:45:45 ID:f0c7+6vX
普通、前アーキテクチャをベースに進化させていくので
PrescottはPentium4をそのままの方向性で発展させただけでAthlon対抗とか
関係ないよ。

問題がよっぽど無い限りは、アーキテクチャ自体の全面破棄と言うことはまず無い。
IntelでもP6まで完全に前アーキテクチャをそのまま正常進化させ続けていたので
NetBurstの廃止そのものが異常事態。
NetBurstはIntelが勝手に作って、勝手に転けた。ただそれだけ。


強いて言うならNetBurstの廃止のほうがAMDがいたからやむを得ずだったろう。
AMDがいなければプロセスが進化するまでゆったり待っていられただろうし
確かに今頃5GHz以上で動いていた可能性はある。電力がどうなっていたか判らんが。
781MACオタ>778 さん:2007/11/11(日) 15:51:23 ID:NQmv/mzT
>>778
Willametteというコードネームで革新的なマイクロアーキテクチャが開発されていたことわ、国内でも
1997にわ知られていたす。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970828/kaigai01.htm
  ---------------------
   これは、おそらく「Katmai」と「Willamette」だ。4月に開催されたWinHECで、「Microprocessor
  Report」の発行人Michael Slater氏がこの2製品について述べている。それによると、「Katmaiは、
  MMX命令を拡張、また高速化に見合うようにキャッシュを増量したプロセッサ。そのあとの
  Willametteは、コアを大幅に拡張したものになるだろう」という。KatmaiのMMX拡張というのは、MMX2
  と呼ばれるもので3D性能の強化にフォーカスされるという。しかし、グラフィックスチップ関係者に
  よると、それはジオメトリ処理に特化したものではなく、現行のMMX と同様に汎用性の高いものに
  なるらしい。
   一方のWillametteは、まだ謎に包まれている。Microprocessor Reportなどの報道が正しければ、
  これは本来P8となるはずだった世代のMPUということになる。となると、Pentium Pro/Pentium II系
  とマイクロアーキテクチャ(MPU内部のインプリメンテーション)の基本は同じKatmaiとは異なり、
  大幅にコアの拡張が加えられている可能性が高い。ただし、IA-32命令をハードウェアでデコード
  し、内部のスーパースカラで並列実行するという基本は変わらないだろう。
  ---------------------
782MACオタ@続き:2007/11/11(日) 16:06:21 ID:NQmv/mzT
K7の方すけど、AMDの場合今回のK10でも明らかにされたように"Kxx"というコードネームわ単に
「世代」を表すだけで、実際にわ頓挫した計画がいくつか存在するす。
K7を含むロードマップを正式に公開し、EV-6バスのライセンスを受けたことや、スロット形式、動作
クロックを公開したこの時点で仕様わ固まっていたはずすけど、
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543_555~950,00.html
  --------------------
  Sanders noted that in 1999, AMD plans to begin shipping its seventh-generation processor, the
  AMD-K7^(TM) processor. He said that AMD plans for the AMD-K7 processor to be assembled
  in a module mechanically interchangeable with Intel's single-edge connector -- "Slot 1" --
  module and will feature the bus protocols of the Alpha EV-6 processor. The AMD-K7 processor
  will be capable of clock speeds higher than 500 megahertz.
  --------------------
K7のアーキテクトであるDirk MeyerがDECから移籍してきた1995-1996から開発わ始められたと考える
のが適当す。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/AboutAMD/0,,51_52_570_11573,00.html
  ====================
   Meyer joined AMD in 1995 and in 1996 was promoted to director of engineering for the AMD
  Athlon^(TM) microprocessor development program in Austin, Texas.
  ====================
783Socket774:2007/11/11(日) 17:17:21 ID:hdp3N7jk
ここはホモの日記帳じゃないよ
784Socket774:2007/11/11(日) 18:33:55 ID:/eoDz9g0
「Phenom」のロゴが光る「AMD 790FX」マザーが登場――CPUも11月中?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/11/news003.html
785Socket774:2007/11/11(日) 19:21:33 ID:+8ER5ggd
>780
大消費電力高発熱上等の方向性を継続するために
BTXとか周辺規格も変更させるように動いていたからなぁ
786Socket774:2007/11/11(日) 19:37:03 ID:rQKLw4v0
陰厨は結局、ネトバ系時代の性能の低さと、抑圧を、
「Intelの失敗」ではなくて、「AMDの責任」にしたいんだろうな。
787Socket774:2007/11/11(日) 19:52:37 ID:CFmj3ik4
Netburstの失敗にAMDの責任なんてないだろう。
影響はあったとしても、バランス崩したアーキで自滅したのはやっぱりIntel自身の責任だよ。
788●テヘ権田●:2007/11/11(日) 19:55:48 ID:eU31M9Mi
> Netburstの失敗
失敗してねぇよ、Netburstで大成功を収め大儲けしたのがIntel
調子に乗りすぎでプレスコでは躓いたけどな。
789Socket774:2007/11/11(日) 20:02:46 ID:rQKLw4v0
>>787
そういうこと、ネトバ系も北森ぐらいまでは
K8系の遅れで絶対性能で優位に立てていたが、
K8系が出てからは、北欧欧米で大きなシェア低下を食らったみたいだし。
結果的にサーバー分野までそれなりにシェアを食い取られ…。

ここまではAMD側が優位に戦略を進めていたが、
AMD側のその後の弾のなさといったら切ないモノがある。
K9キャンセル後にK8の改良を開始したのかってぐらいに、
その後の改良・新製品の遅さが全て仇となっている。

どうやら65nmプロセスの失敗もほぼ確定みたいだし、
Shanghaiもどうせダメだろうから、K11に全力を注いで欲しいね。
790Socket774:2007/11/11(日) 20:19:10 ID:CFmj3ik4
商業面ではNetburst全体で見ると、1年くらいしかAMDに負けてないんだよね…。
Netburstの性能面で見たら、Northwood以外は成功したとは言えないと思うが。
あと、789の通り、弾が続かなかったのも痛かったし、ようやくIntelからシェアを奪い、黒字を
かなり稼いで拡張路線に取りかかったところで、CoreMAで盛り返されたのも経営面では
痛いだろうな。
791Socket774:2007/11/11(日) 20:20:43 ID:FrlqlE++
NorthwoodってIntelの全CPUの歴史の中でも最強クラスに成功したCPUだからな
792Socket774:2007/11/11(日) 20:40:30 ID:kwvPkBQs
>>790
そりゃ仕方ない。何を思ったか新規開発をやめちゃったんだもん。
どこかの会社を買い取ってそこの技術を丸ごと使おうとか思ったんだろうな。
結局ヤツらは証券投資家にあこがれてそれになろうとしてしまったのさ。

で、誰にでも分かる形で失敗した。
793Socket774:2007/11/11(日) 20:47:22 ID:XQ9oIaAM
AMD、2001年以降ずっと無配。
繰損 13.3億ドル
794Socket774:2007/11/11(日) 20:57:59 ID:+uQRyNHt
>>765

圧勝のわけねーだろバーカ

足回りの強さはopの利点じゃ
795Socket774:2007/11/11(日) 20:58:15 ID:oYa38ESo
新規開発が頓挫したのは結局CMAの予想外の健闘が理由だろう
AMDもNetBurstを熱い熱いと批判しつつTDPの枠を先行開発してくれる存在として考えていた
そしてそれを雛型にK9を意気揚々、爆熱仕様で開発していたらIntelのスケジュール変更で
CMAに全て持っていかれそうになり慌てて開発を放棄してK8コアの改良へ着手
しかしすでに大きすぎるくらい大きいK8の演算ユニットはそれ以上の拡張で効率的な性能向上を果たす事が出来ずに現在に至る

こんなところだろう
796Socket774:2007/11/11(日) 21:05:10 ID:+uQRyNHt
>>770
おめえ馬鹿か

一番儲からずにニッチなデスクトップ市場しか見てねえだろ
797Socket774:2007/11/11(日) 21:06:07 ID:hdp3N7jk
ホモの痴呆と譫妄は凄いなあ
K9のマルチスレッド重視の方向性(と使用メモリ)がうまくいかないだろうということで
1ヶ月でキャンセルになったという事実が(うろ覚えだけど)
ホモの脳味噌にかかるとあっという間に>795のような愉快なことに
798●テヘ権田●:2007/11/11(日) 21:06:59 ID:eU31M9Mi
> 圧勝のわけねーだろバーカ
> 足回りの強さはopの利点じゃ
使い方次第だろう?
幾ら足回りが速くでも、頭脳が遅けりゃ退廃する用途は幾らでもあるからさ
799Socket774:2007/11/11(日) 21:16:29 ID:oYa38ESo
と言う割にはソースも無いのか
おまえのうろ覚えソースなんか誰も聞いて無いし
800Socket774:2007/11/11(日) 21:39:53 ID:z3LmmraI
>>798
使い方次第ってw
801MACオタ:2007/11/11(日) 21:42:56 ID:aMbwP1qT
>>797
また男色好きのキチガイのヒトが朝早くから暴れてるみたいすね(笑)
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20071111/aGRwM043ams.html
802MACオタ>797 さん:2007/11/11(日) 21:47:37 ID:aMbwP1qT
>>797
FUDに精を出しているけどアム虫さんにわ気の毒すけど、嘘わバレるモノす。
  ----------------------
  K9のマルチスレッド重視の方向性(と使用メモリ)がうまくいかないだろうということで
  1ヶ月でキャンセルになったという事実
  ----------------------
K9わAndy GlewがAMD在籍中にアーキテクチャ開発をやっていたと言われているすけど、公開され
ている彼の履歴書によると2002年7月から2004年6月までの2年間す。
http://www.geocities.com/andrew_f_glew/glew-resume-1-page.html
  =======================
  July 2002-June 2004: Computer Architect, Advanced Micro Devices (AMD), Sunnyvale, California.
  - Proposed advanced CPU microarchitecture; 391 page architecture description
  - Advanced the state of the art in instruction set simulation; also, component based simulation.
  - Architecture Review Board: wrote Instruction Set Architecture Roadmap to bridge gap between
   engineering and marketing
  - Participated in Marketing task force
  - Evangelized wikis, XP (eXtreme Programming), etc.
  =======================
803Socket774:2007/11/11(日) 21:49:42 ID:58s/B7LH
休日も平日もこんな下らない煽りに終始するアホ共が
クアッドコアCPUなんぞを手に入れてどうすんだろ・・・
804Socket774:2007/11/11(日) 21:51:23 ID:N7LjlQY1
ベンチ回すだけジャン

いらねぇよ
805MACオタ@補足:2007/11/11(日) 21:53:21 ID:aMbwP1qT
806Socket774:2007/11/11(日) 21:55:15 ID:N7LjlQY1
Andy Glewは使えないやつだった?
807MACオタ>806 さん:2007/11/11(日) 22:24:32 ID:aMbwP1qT
>>806
この講演でも見て、自分で判断してわ如何すか?
http://stanford-online.stanford.edu/courses/ee380/011205-ee380-100.asx
808Socket774:2007/11/11(日) 22:29:26 ID:hdp3N7jk
>>802
相変わらずホモは何がしたいのかがよく解らない
809アム厨:2007/11/11(日) 22:29:41 ID:uFMmKaeJ
>>804
サバラ(´∀` )
810Socket774:2007/11/11(日) 22:42:43 ID:dKStuNky
ネトバは言われるほどひどくはなかった。
ただ、AMDのAThlon64やX2が相対的に優れていただけ。

それと、Core系については、今では対AMDではあるが、
元は、低電力のクルーソーが出て来たから、対抗として急遽出して来た
Baniasが進化したもの。

クルーソーが無ければ、いまだにネトバ系での進化を進めていた可能性大。
(低電力にする必要が無いから、Baniasの登場がなくなるため)
811Socket774:2007/11/11(日) 22:47:18 ID:f0c7+6vX
>810
最後の一行が意味不明だな
812Socket774:2007/11/11(日) 23:03:39 ID:f0c7+6vX
ああ、すまん。意味解った
813Socket774:2007/11/11(日) 23:08:28 ID:hdp3N7jk
>>802
あ、もしかしてホモの棲む世界って
「次は成功しないアーキテクチャで行こう!」って立ち上げでCPU開発してんのかな?
でも地球では普通成功させるつもりで開発して
うまくいかないかもしれないと判って1ヶ月くらい会議して中止したりすると思うんだよね
まあインテルはプレスコとか堂々と売り出すようなとこだからちょっと違うけど
814Socket774:2007/11/11(日) 23:18:56 ID:dO66Mb3W
お前痛いからちょっと黙ってろ
815Socket774:2007/11/11(日) 23:22:00 ID:sOZUizeL
事件は会議室で起きてるわけじゃない
現場で起こってるんだ
816Socket774:2007/11/11(日) 23:31:09 ID:XuPYfbm4
どうでもいいが、判らないと言われただけで
痛いだのなんだの言い返さないと気がすまんのかねぇ
817MACオタ>813 さん:2007/11/11(日) 23:39:01 ID:aMbwP1qT
>>813
  ---------------
  うまくいかないかもしれないと判って1ヶ月くらい会議して中止したりすると思うんだよね
  ---------------
「思う」すか。。。
>>797じゃいかにもソースがあるように書いてたすけど、結局脳内妄想ということわ認めたすね(笑)
  ===============
  1ヶ月でキャンセルになったという事実が(うろ覚えだけど)
  ===============
818Socket774:2007/11/11(日) 23:46:04 ID:hdp3N7jk
>(うろ覚えだけど)
をコピペしといて一瞬で忘れるところを見ると
痴呆能力未だ衰えず
って感じす♪ね
819Socket774:2007/11/12(月) 00:10:33 ID:7OAMGtAe
ここは

うろ覚えだけど

と断れば何を書いても許されるスレです
820MACオタ>818-819 さん:2007/11/12(月) 00:22:58 ID:lay5opkQ
>>818
「うろ覚え」と「勝手な妄想」わ随分違うすけど。。。
821Socket774:2007/11/12(月) 00:28:46 ID:6byMsAeX
そりゃいつもいつも都合の悪いことはすぐ忘れるってのが知れ渡っちゃってますからねw
そう言われるのが嫌ならソース出せばいいだけの話じゃないすか?
822Socket774:2007/11/12(月) 00:29:33 ID:ZtF91uR/
いやいや、このスレの趣旨は
AMDに対する過剰な期待妄想と失望妄想が交錯することだと思っているんだが
だってAMDの次世代CPUなんだから当然にこのスレ住人は未使用だろうし。
823Socket774:2007/11/12(月) 00:41:01 ID:MV/uFOeJ
ホモの痴呆と譫妄が凄い>>797がいると聞いてわざわざ来たザワ
824Socket774:2007/11/12(月) 00:47:27 ID:7OAMGtAe
>>820
あ、俺にもレスするんだw
825Socket774:2007/11/12(月) 04:24:15 ID:oQjlpJp4
intelの9割の性能でシステムコスト8割ら十分成功するかもね

俺ならAMD買う

世界中の人もこっちでいい人結構いるだろ

エンコやゲームしない人中心に 仮想ならこっちのが良さそうだし
826イム厨:2007/11/12(月) 04:49:04 ID:YpUTr7OT
うん!そうだね!すごいよ!
うん、凄い!AMD最強!
皆、AMD買おう、こんな良いCPUは他には無い。

俺はIntel買うけど、Intelが調子乗ったら大変だからAMDを買おう
俺はIntel買うが
827Socket774:2007/11/12(月) 05:29:47 ID:oQjlpJp4
俺はintel高いし嫌いだから買わない

特に淫の2コアノートは高すぎる

59800円ではとても買えない

ネットくらいしかしないからこの値段以上払いたくない
828Socket774:2007/11/12(月) 08:59:34 ID:7EN9NEd6
先ず君は、1行置きに書くのと、全角の英数字を止めるべきだ。
829Socket774:2007/11/12(月) 10:21:22 ID:TKxkl/Tt
ID:hdp3N7jk
830Socket774:2007/11/12(月) 10:32:36 ID:dAmbZon7
>>intelの9割の性能でシステムコスト8割ら十分成功するかもね
>俺ならAMD買う

それでいいが、それすらなってないから問題なんだろう
CPU自体は高く、熱く、そして1年遅れ、この先1年も挽回できそうな気配なし。
TDPが高いんだからCPUも安くないと。
あっちはアイドル1Wとかっていう話しもあるし。
831Socket774:2007/11/12(月) 10:54:22 ID:0/Sl21Ac
インテルが嫌いだから買わない。
Fusionが楽しみだからAMDのCPUを買い続ける。
性能には既に満足してるから負けていても気にしない。
鯖では好評だし。
832Socket774:2007/11/12(月) 10:56:28 ID:oL8fH2dx
> インテルが嫌いだから買わない。
> Fusionが楽しみだからAMDのCPUを買い続ける。
> 性能には既に満足してるから負けていても気にしない。
> 鯖では好評だし。

涙目wwwwwwwwwww
833Socket774:2007/11/12(月) 11:02:34 ID:CkTArbqJ
intel嫌いな人ってカナで表記する人が多いね。
834Socket774:2007/11/12(月) 11:08:07 ID:2j/fkZhk
かな入力じゃないから?
835Socket774:2007/11/12(月) 11:28:39 ID:eCZxziXs
このスレIntel万歳厨が乗っ取った
ってかあ?
836Socket774:2007/11/12(月) 11:45:39 ID:6IfERTKS
多分Intel次世代スレじゃウザがられてるから、こっち来るんじゃないの?
837Socket774:2007/11/12(月) 11:56:23 ID:sHn5v3du
評判のよろしいAMD鯖の国内シェアは高いのか?
838Socket774:2007/11/12(月) 12:16:52 ID:jt6sxwkj
C2Dで1台組んだし、次のAMDの新しいので1つ組むか…という気力すら消えるような事前情報しかないから困る。
これ書いてるPCはAthlon64 3200+だからパフォーマンスはどう考えてもマシになるんだけどな。
839Socket774:2007/11/12(月) 12:44:50 ID:Y8EyLEGP
次世代CPUスレどころかCPUスレで、
ちょっとした技術系の話をする知識もないんだろ。
840Socket774:2007/11/12(月) 13:06:42 ID:Eg7LTJ5J
>>838
まぁジャマしてんの淫厨なんですけどね
841Socket774:2007/11/12(月) 13:29:27 ID:tD/5KLPK
でも、まあ事実なんだからしょうがないだろう。
842Socket774:2007/11/12(月) 14:11:08 ID:2j/fkZhk
何故インポコが暴れてるのがしょうがないのかがよく解らない
843Socket774:2007/11/12(月) 14:54:05 ID:Y8EyLEGP
既知外だから自分のやっていることが理解できないだけだろ。
844アム厨:2007/11/12(月) 16:19:28 ID:Ike+hbQ6
もうやけのやんぱちスレですな(´∀` )
845Socket774:2007/11/12(月) 18:43:45 ID:ZtF91uR/
印の今日発売の動作報告読むとビビルな。
3.6G起動の4COREで温度も低いとか
プロセスが1周遅れが効いている予感・・・・
でもAMDはバーゲンセールでAMDerは安く買えていいかもな。
俺、屁飲2.8Gが1.5万になったら買うんだ・・・
来年、春には買えるかな?
846AM2ママン:2007/11/12(月) 18:49:14 ID:JT2OgzJQ
845それ死亡フラグらめええええええええ!
847Socket774:2007/11/12(月) 18:51:44 ID:K0ObqdsX
ユダ公は商売上手だからな。
俺は絶対買わんけど。
848Socket774:2007/11/12(月) 18:53:33 ID:W7Xrai55
AMDファンなら普段使うCPUの他に観賞用と保存用も合わせて合計3個は買わないと
849Socket774:2007/11/12(月) 19:09:55 ID:oQjlpJp4
悔しかったら今すぐ59800のデュアルコアノート出してみろってんだ

ネットメインならそれで十分なんだ

でも最低限デュアルでないとダメなんだ
850Socket774:2007/11/12(月) 19:10:16 ID:OmztG4OX
ID:oQjlpJp4
851イム厨:2007/11/12(月) 19:16:18 ID:YpUTr7OT
>>850
悔しかったんだなw
852Socket774:2007/11/12(月) 19:16:21 ID:8PsKJHWd
悔しいのはID:oQjlpJp4だけな希ガスw
853Socket774:2007/11/12(月) 19:23:01 ID:oQjlpJp4
おれ別に悔しくないよ

欲しい物が安く買えれば嬉しいだけ
854名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 19:31:51 ID:ZtF91uR/
Phenomの3コアの初物価格微妙だね
2.4Gの3コアの対抗てQ9300だと4コア2.5Gなので相手にならないから
E8400で2コア3Gになるのか?
だとしたらしょっぱなからE8400=183$=約2万だから
いきなり約2万円で販売開始か?
855Socket774:2007/11/12(月) 19:33:01 ID:YpUTr7OT
GPUは ATi CPUはIntel
AMD?何其れ?美味いの?
856Socket774:2007/11/12(月) 19:41:50 ID:uFurMivQ
>>855
ハァ? ATI=AMDじゃん。
857Socket774:2007/11/12(月) 19:43:29 ID:mR7ciJA9
ハイブリッドSLIはINTELでもAMDでもできるようになるけど
ハイブリッドCFはAMDでしかできないからな
858Socket774:2007/11/12(月) 20:03:21 ID:nfLUDG9+
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/06/28/5600.html
この問題が大きく取り上げられてからはAMD製品を扱うPCベンダーが増えてきたが、インテルは本当にアクドイ。
859Socket774:2007/11/12(月) 20:18:28 ID:YpUTr7OT
別にどうでもイイヨー
860Socket774:2007/11/12(月) 21:14:18 ID:baihByAT
都合の悪いことはドン無視ですかそうですか
861アム厨:2007/11/12(月) 21:19:03 ID:sLLAxD5m
>>831
そうそう、最初から正直にそういえばいいんだよ。
うだうだクダ巻くからアンチが噛み付くわけだ(´∀` )
862●テヘ権田●:2007/11/12(月) 21:24:17 ID:EY7CvX+b
>>858
AMD社は訴える相手を間違えてるなw
AMD社が本来訴えるべき相手はPCメーカーだと言う事すら失念しているのが笑える。
863Socket774:2007/11/12(月) 21:38:37 ID:2j/fkZhk
ホモの知能の低さは充分承知してるつもりだけど
毎回毎回想像を絶してしまう
864Socket774:2007/11/12(月) 21:38:48 ID:6IfERTKS
普通は不正を持ちかけた方を訴えるんじゃないの?
865Socket774:2007/11/12(月) 21:41:44 ID:0/Sl21Ac
国内シェア1%なんだよな。メーカー製に興味は無いが、SHARP以外はもうダメだろうな。
866Socket774:2007/11/12(月) 21:43:17 ID:8PsKJHWd
>>864
持ち掛けたというより脅迫じゃね
867Socket774:2007/11/12(月) 21:45:29 ID:Ms49VAKe
うちの会社全体で何千台もあるがAMDのCPU一個もねー。
Celeronなんかやめてくれ。
868Socket774:2007/11/12(月) 21:47:07 ID:SrMMppcC
>>865
マンハッタンシェイプの筐体で出せば1.5倍は売れると思うが
ってか出せ
869Socket774:2007/11/12(月) 21:50:57 ID:YpUTr7OT
こんな常識的なこと、
帝国は私たちが帝国を全て受け入れなければ、食料の普及をストップすると言ってきました。
ですが、全て受け入れるならば、補助金と全面的な支援を約束してくれました。
ですが、万が一裏切れば、以降食料の配給を一切止めると言って来ました。

私たちは勿論帝国を受け入れます。
870Socket774:2007/11/12(月) 21:51:48 ID:2j/fkZhk
>>864
それだ!
ホモの棲む世界の物理法則や常識はここの普通と全く違うんだった
871Socket774:2007/11/12(月) 21:53:55 ID:8+GJFWmO
>>847
嫌なこと言うなよ。

Core2 使って何の不満も無かったのに、イスラエル空軍ヘリに虐殺される
何の罪もなさそうなパレスチナの父子の映像を思い出して凄く嫌な気分に
なっちまったじゃねーか・・・・・
872アム厨:2007/11/12(月) 21:54:59 ID:sLLAxD5m
>>869
アムドじゃ食えないのが諸悪の根源じゃねーの?(・´ω`・)
873Socket774:2007/11/12(月) 21:58:20 ID:tnSXbcVW
つか人種だの民族だので差別する奴は
自分が差別される側になった時に文句言うなよ。例え殺されてもな。


前科で差別するとかだと本人が過去にやったことだから
ぶっちゃけ自業自得な面もあるがねー
874Socket774:2007/11/12(月) 22:01:46 ID:8+GJFWmO
国際社会のボイコットや制裁が南アのアパルトヘイトをやめさせたんだぞ。
ユダヤ人に恨みは無いが、イスラエルの現在のパレスチナ政策は嫌いだ。
875●テヘ権田●:2007/11/12(月) 22:04:04 ID:EY7CvX+b
イスラエルを恨む前にイギリスを恨め。
876Socket774:2007/11/12(月) 22:05:33 ID:tnSXbcVW
あそこらへんのは国家間紛争や民族闘争ではなくて
宗教戦争だからな。

あの辺を中心にしたキリスト教・ユダヤ教・イスラム教の複雑に絡んだ糸は
全部の信者がいっぺんにきれいさっぱり記憶を無くしでもしないかぎり
永遠に解決しねー気がする
877アム厨:2007/11/12(月) 22:15:10 ID:sLLAxD5m
日本AMD悪ノリしちゃったね(・´ω`・)
「Are you “ネイティブ”?」
878Socket774:2007/11/12(月) 22:19:53 ID:2j/fkZhk
別に慌てて話題変えるほどのことじゃないじゃん
memtestで/onecpuとかSSE⊂SIMMとかのいつも通りのことで

現実世界とあっちの世界の言語の隔たりとかいうやつか
879Socket774:2007/11/12(月) 22:22:47 ID:tnSXbcVW
ああ、アム厨ってコテつけてるのが雑音なのか
880Socket774:2007/11/12(月) 22:23:53 ID:YpUTr7OT
中東の闘争は既に1000年以上続いてるものだから、宗教上のいきさつが解決しない限りありえないけど
まぁ、元を正せば2000ほど前に遡らないといけないけど
881アム厨:2007/11/12(月) 22:27:02 ID:sLLAxD5m
もうやけのやんぱちの貼りまわししかないのね(・´ω`・)
882Socket774:2007/11/12(月) 22:30:56 ID:YpUTr7OT
ニュース見ましたか?

円高が更に進みそうです。
円ドル100円は確実としてその先90円になる可能性もあるかもしれません。 政府は円高を容認してるようなので。もしかすると80円もあるかも
883Socket774:2007/11/12(月) 22:33:26 ID:GBKM9pCu
しかし本当に64bitで性能出るんかね?
Core2は嫌だしPhenomがコケたら行き場がない
884アム厨:2007/11/12(月) 22:34:11 ID:sLLAxD5m
これ墓穴掘ったと思うよ(・´ω`・)

「Are you “ネイティブ”?」
  「Are you “ネイティブ”?」
     「Are you “ネイティブ”?」
        「Are you “ネイティブ”?」
「Are you “ネイティブ”?」
  「Are you “ネイティブ”?」
     「Are you “ネイティブ”?」
        「Are you “ネイティブ”?」
885アム厨:2007/11/12(月) 22:35:07 ID:sLLAxD5m
>>883
アム厨なら妄信すべし(・´ω`・)
886Socket774:2007/11/12(月) 22:41:01 ID:tD/5KLPK
SandraXlのTestにおいて、Memory Testでは、CoreMAはK8の足元にも及ばない。CPUの演算性能は車で例えるならエンジンの出力にあたると思う。

しかし出力が高くてもコーナリング性能が悪ければ決して速い車とは言いがたい。
CoreMAは例えるなら、280PSでハンドリングのダサい車。

K8は200PSでもキビキビ曲がる車といったところ。峠では後者の方が速いだろうし、ゼロ四なんかは前者のほうが速くなる。

いままでの議論はゼロ四の評価のみでああだこうだ言っているようなもの。TPOによっては評価は変わってくるはず。

必ずFSBがボトルネックになる場合もある。TPOによっては同クロックで比較してもK8が速いといったケースも発生すると思う。

また、Phenomはコアごとにクロック調整可能ということで、なんとなくVTECに似ていて好きです(笑)個人的に。


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1414.html

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1413.html
887Socket774:2007/11/12(月) 22:41:57 ID:vpm0ynLZ
>>862
おまいはこれからも取引を続ける客を訴えるのか。
888アム厨:2007/11/12(月) 22:44:10 ID:sLLAxD5m
>>886
むりやり車に喩えてなんか意味が高まるのか?(・´ω`・)
889アム厨:2007/11/12(月) 22:47:20 ID:sLLAxD5m
業界関係者がAMDの宣伝するつもりなんだろうけど、
まともな投稿していかないとAMDファンからも見放されるぞ(・´ω`・)
890●テヘ権田●:2007/11/12(月) 22:49:14 ID:EY7CvX+b
>>887
常識的に考えて本気で勝訴する気があるなら訴える必要がある。
共犯ですぜw
891Socket774:2007/11/12(月) 22:53:24 ID:TKxkl/Tt
AMDにインテル以上の補助金出せる体力があれば良いけど
現状じゃ完全にインテルとPCメーカのWin-Winな共謀関係だからな
892Socket774:2007/11/12(月) 22:57:31 ID:vpm0ynLZ
勝訴したらAMDはどの面下げてプロセッサ売り込むんだか。
「へへへ、うちのプロセッサ、言い値で買わないとまた訴えますぜ。」
893Socket774:2007/11/12(月) 23:00:59 ID:7k7VXWjw
まぁインテルのダーティな商習慣を一般に知らしめただけでもいいことじゃないの
つまりフェアにやりなさいってことよ
894Socket774:2007/11/12(月) 23:05:37 ID:eXOCp/br
Phenomは35WのCPU出さないの?
BE-2350を買おうと思ってるんだけど、今買ってもいいかな。
895●テヘ権田●:2007/11/12(月) 23:05:48 ID:EY7CvX+b
ダーティと思ってるのは尻の青い世間知らずだけだろw
極普通のことだ。
896Socket774:2007/11/12(月) 23:08:32 ID:0d2vk9u8
排除勧告出てますから。残念!
897MACオタ>892 さん:2007/11/12(月) 23:08:46 ID:Nukhl1P+
>>892
  --------------
  「へへへ、うちのプロセッサ、言い値で買わないとまた訴えますぜ。」
  --------------
例によってAMDわ、その手の前科持ちす。日米半導体協定時代の話。
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri1.htm
  ===============
  9月のSIA年次報告では、20%シェアを日本に対する利権として主張し、追加制裁すら要求する
  始末。AMDのサンダース会長などは押売協定存続を擁護する発言の中で、その露骨なカルテル
  を「守らない」事を犯罪者呼ばわりし、「犯罪が無くなっても刑法は必要」などと放言を吐いて、
  大顰蹙を買います。
  ===============
898Socket774:2007/11/12(月) 23:14:29 ID:7k7VXWjw
MACヲタ(笑)MACPRO(笑)
帰るところ(PowerPC)を失ってユダ公のケツ舐めかw
まぁIBMだってユダ公だからなw
899Socket774:2007/11/12(月) 23:16:54 ID:7k7VXWjw
>>897
白豚に言質とらせたからそうなったんだろ
叩く相手が違うっての
900MACオタ>898-899 さん:2007/11/12(月) 23:19:39 ID:Nukhl1P+
>>898
  ------------------
  ユダ公のケツ舐めかw
  ------------------
日本の半導体産業の仇であるAMDを持ち上げ、反ユダヤ(親パレスチナゲリラ?)なアム虫って。。。
901Socket774:2007/11/12(月) 23:25:36 ID:/cdWKltv
MACオタまだ生きていたか
この恥曝しが
902Socket774:2007/11/12(月) 23:30:49 ID:oQjlpJp4
>>883
9割の性能で8割のシステムコストだ

悪い選択じゃないだろう?

ゲーム エンコしないなら差はさらに少ないだろう
903Socket774:2007/11/12(月) 23:45:38 ID:jt6sxwkj
なにこのカオスなスレ
904●テヘ権田●:2007/11/12(月) 23:50:24 ID:EY7CvX+b
まぁ、真の意味でAMD社がダーティな企業であることは識者なら知ってる。
905アム厨:2007/11/12(月) 23:53:25 ID:sLLAxD5m
やばいね。もう紹介すらされなくなっちゃった(・´ω`・)
http://www.dosv.jp/feature/0711/12.htm
906アム厨:2007/11/12(月) 23:56:33 ID:sLLAxD5m
>>900
奴らアム厨じゃないよ。営利しか頭にない業界関係者(・´ω`・)
907Socket774:2007/11/13(火) 00:00:04 ID:pXKcLgBr
●テヘ権田●
アム厨

こいつらって片方が活性化すると片方も出てくるな。
いっしょに生活してんのか?w
908Socket774:2007/11/13(火) 00:02:50 ID:GG/8vz7F
>>905
物凄い勢いでIntelの文字列をコピペするDos/V編集者のエロ動画キボンヌ
909Socket774:2007/11/13(火) 00:03:30 ID:wieMcDhm
正直MACオタのこの手の情報収集における行動力は感心するけど
どうしてもっとそれを真っ当な方向に向けられないのかとも思う

まぁこの手のスレで粋がるのが最高の憂さ晴らしってんならどうにも止め様がないわけだけど
910アム厨:2007/11/13(火) 00:14:39 ID:SUzau68o
>>907
おまい兄貴だろ。
911Socket774:2007/11/13(火) 00:15:14 ID:f3WotWGo
>>909
無視しとけ 性格破綻者だ
912Socket774:2007/11/13(火) 00:17:33 ID:wieMcDhm
や、色々あきらめた奴は強いんだなーっておもっただけす
913●テヘ権田●:2007/11/13(火) 00:23:12 ID:FYNAk11r
> 色々あきらめた奴
それアム厨だろ?
そして全然強くねぇ、現実から逃避して喚いている人間の屑も混じってる感じだ。
914Socket774:2007/11/13(火) 00:36:31 ID:wieMcDhm
や、こんなところでこんな形で自己顕示欲を発散させるようになるまでには
リアルで色々あきらめなきゃらなかったことがあったのかなーと。

まいいや。ごめんね、気分を害して。
915アム厨:2007/11/13(火) 00:40:04 ID:SUzau68o
他人の人格には立ち入ると危ないよ。仮想空間に住んで麻痺してる人も居るようだけど(・´ω`・)
916Socket774:2007/11/13(火) 00:47:34 ID:lwgzUwgW
>>900
なんかすげえなw
917Socket774:2007/11/13(火) 00:51:04 ID:oM5ri50Q
久しぶりにこのスレ来たけど糞コテのメンヘルをしてあげるスレになってるなw
918Socket774:2007/11/13(火) 00:53:37 ID:yrUh4Ijc
>>900
おまえ、消されるぞ・・・
919Socket774:2007/11/13(火) 00:56:09 ID:hO3XDiaU
また危険なネタに触れてるな
920Socket774:2007/11/13(火) 01:00:07 ID:yrUh4Ijc
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼               ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼                   ▼▲▼
     ▲▼▲                .  ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲               ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
921Socket774:2007/11/13(火) 01:04:47 ID:McDiSpmZ
>>900
痛ニウムとかいう腐れ石で日本企業のサーバを
ことごとくダメにしたのはどこの会社でしたっけ?
922Socket774:2007/11/13(火) 01:08:20 ID:5Mxw7x2v
本当にメンタルヘルスが必要な方々はこのスレに書き込む元気はないだろ。
心の平安を得るにはFusion世代まで自作板禁止するべきだよ。
923Socket774:2007/11/13(火) 01:14:54 ID:XDzHzj7t
AMDならAM2+デュアルソケットマザーなんてキワモノ出して
自作erのハートをガッシとワシ掴んで振り回すくらいの事は
やらかしてくれなきゃな!
924Socket774:2007/11/13(火) 01:18:05 ID:b0qw30sD
CPUの動向が思い通りにならないあまりにメンヘルてw
そうなる奴もそういう考えが出る奴もなんか可哀想www
925Socket774:2007/11/13(火) 01:30:33 ID:8Y4/P3vk
収入になるわけでもあるまいに毎日毎日執拗に手間隙掛けて印象操作だからねぇ
メンヘル言われても仕方ないでしょ
まともな精神・性格の人ならそんな事しないもの
926Socket774:2007/11/13(火) 01:33:22 ID:McDiSpmZ
単発ID必死だねw
927Socket774:2007/11/13(火) 01:41:31 ID:ukWZQpIl
>>882
1ドル80円台なんてなったら日本おわるんじゃね?
もしもなったらとりあえずプロテインまとめ買いだけど。
928Socket774:2007/11/13(火) 01:42:52 ID:McDiSpmZ
ガソリン等輸入品は安くなるかもな
まぁ腐れ油屋ドモは絶対に差益を還元しないだろうが
929Socket774:2007/11/13(火) 01:45:34 ID:yrUh4Ijc
その前に、ガソリン税の引き下げが先だと思う。
どうせ、特定財源の油税を引き下げるという議員は少ないが、コレを引き下げようと言ってる議員は本物だ。
反対してる奴等は利権絡みの腐った奴です
930Socket774:2007/11/13(火) 02:19:01 ID:8FFPJgzW
>>929
おれは、ガソリン税はもっと上げて一般財源に回すべきだと思う。
国富に占める道路面積の比率が高すぎるから土地も高い。

一般財源に回せばその分、消費税upが遅れるし。
ガソリン税引き下げ派が、そもそも消費税upを目論んでいる可能性も高い。
931Socket774:2007/11/13(火) 02:24:52 ID:yrUh4Ijc
>>930
現在のガソリン税の30%以上がガソリン税なわけだけど、其れを使い切れてない時点で下げるべきでしょ。
ガソリン税を最初に制定した時には道路を作るためだけにと言うことで制定し、後には引き下げ或いは廃止すると約束していたのだから、
一般財源に回す事は構わないけど、引き下げはすべき。
消費税UPをもくろむも何も、証券税制の税率を現在10%を20%に自民党が使用としてるのに対して民主党は30%に引き上げようともくろんでる
いろんな所で税比率引き上げをもくろんでるんだよ。ガソリンの価格が現在150円前後の現状では税率を引き下げるべきだ。

証券税制は恐らく延期になる、中東等のオイルマネーが日本に入りにくいのは税率が高すぎるのもある
932Socket774:2007/11/13(火) 02:34:38 ID:8FFPJgzW
>>931
あんたのレスは日本語がところどころおかしいんで意味が不明瞭なところがあるが
それはそれとして、

>ガソリン税を最初に制定した時には道路を作るためだけにと言うことで制定し、
>後には引き下げ或いは廃止すると約束していた
だから、この点を改正しろと言っている。それが一般財源化の意味だ。

おれも少々株はやってるが、株での利益に対する税率が、
通常の所得に比べて遙かに低いってのは、
租税の原則に(通常相矛盾する内包する二原則のいずれにも)反する。
933ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/13(火) 02:41:01 ID:cDeiLe4a
ガソリン税の30%がガソリン税

while (true) duty_of_gasoline = duty_of_gasoline * 0.3;
934Socket774:2007/11/13(火) 02:41:41 ID:McDiSpmZ
もう寝ろ。
935Socket774:2007/11/13(火) 03:05:32 ID:f3WotWGo
>>925

収入になってんじゃね そうとしか思えない書き込みも結構あるよ

2大糞コテは単に壊れてるだけだろうけどなw
936Socket774:2007/11/13(火) 07:44:48 ID:BwebDnnG
>>890
ホモの国では何か買う場合
全てのメーカーのものを一通り買わないと犯罪で
もしかして終身刑になったりする?
米だったらブレンドとかできるけどそうじゃないものとかどうすんだろ?
937Socket774:2007/11/13(火) 09:27:10 ID:XXlFn/JX
>>930
そうして自動車の電化が進むわけだ。
938Socket774:2007/11/13(火) 09:41:58 ID:hga2kawm
>>923
むしろFusionデュアルソケットマザーでデュアルGPU
939Socket774:2007/11/13(火) 09:57:53 ID:JC65vDkU
その2GPU+PCI-EのGPUカードx2でQuadHybridCrossFire動作

キワモノすぎて、オラわくわくしてきたぞ
940Socket774:2007/11/13(火) 10:29:46 ID:hga2kawm
>>939
GPUカードが片方はAGPだったりすると……わけわからん。
941Socket774:2007/11/13(火) 11:25:53 ID:4T1GyAXf
2ソケットはIntelもNehalemから復活させるじゃん。
AMDの優位性は何処にあるかね?
OptelonみたいにCPU間にHT使えたっけ? IntelはQPI使うっぽいけど。
942Socket774:2007/11/13(火) 12:16:11 ID:jVPjfbbH
HT使わねぇで
何使うんだ、馬鹿が
943Socket774:2007/11/13(火) 12:41:59 ID:gxv4KQoE
知識量が絶対的に不足しているのに、
無理してあおって恥じかくヤツが多いな。
さすがIntelスレを追い出されたごみ屑どもだ。
944Socket774:2007/11/13(火) 15:11:39 ID:4T1GyAXf
ソケットAM2+でDual対応Phenomなんか出るの?
そりゃ知らなかった。俺の知識不足だな。
945Socket774:2007/11/13(火) 15:15:27 ID:jVPjfbbH
馬鹿は死ね
946アム厨:2007/11/13(火) 15:47:07 ID:wU+aLA0n
>>944
出ないよ(・´ω`・)
947Socket774:2007/11/13(火) 16:41:34 ID:BwebDnnG
ホモの自問自答ほどキモいものもそうザラにあるもんじゃない
948Socket774:2007/11/13(火) 20:43:19 ID:z8+B9aNp
ホモはAMD使いなのですね
949アム厨:2007/11/13(火) 22:13:03 ID:SUzau68o
Fusionって全然GPUが使われなくて史上最強の長物になるかもな(´∀` )
950Socket774:2007/11/13(火) 22:14:39 ID:oM5ri50Q
>>949
日本語おかしいぞ
それじゃあ褒め言葉だ
951Socket774:2007/11/13(火) 22:18:31 ID:BwebDnnG
何故それが日本語だと断定できるの?
952アム厨:2007/11/13(火) 22:23:33 ID:SUzau68o
>>950
おいらは国語が5だぞ(・´ω`・)
953Socket774:2007/11/13(火) 22:33:30 ID:ZsRsR5wf
>>952、ねぇ
アム厨ってテヘ権田の別人格でしょ、ね、でしょ
954Socket774:2007/11/13(火) 22:35:38 ID:qwm4ovrC
Fusionって元々ノート向けにやってる事だろ?
GPU部が使われないってあるのか?
955ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/13(火) 22:39:58 ID:cDeiLe4a
AMDのSSE5って誰が対応コンパイラ書くの?
VS2008では見送られますよ。

GCCは4.3で対応してるの確認したけどMinGWはまだ最新版が3.xだからWindowsで使えるようになるのは当分先ですね
956Socket774:2007/11/13(火) 22:47:06 ID:BwebDnnG
前フリ>949
本題>955

勿体つけるような内容でもないんだからいちいち串換えるな
957Socket774:2007/11/13(火) 22:52:00 ID:qwm4ovrC
GPUとしては普通に使うだろう?ドライバさえあれば良いのだから
拡張命令でソフトから使うかはまったく別物じゃね?
958Socket774:2007/11/13(火) 22:56:26 ID:8NkAN77e
>>953
問題は全然別の性格になっていないことだな
959Socket774:2007/11/13(火) 23:00:50 ID:B1aKekbr
Fusionはモバイル用には有効なアプローチだよね。実装面積も消費電力も減る。
GPGPU用途にはあんまり期待できないけど
960ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/13(火) 23:03:14 ID:cDeiLe4a
>>956
SSE5とGPUはぜんぜん別物だろボケ
961アム厨:2007/11/13(火) 23:13:46 ID:SUzau68o
>>954
判ってらっしゃる方はスルーしてください(・´ω`・)
962Socket774:2007/11/13(火) 23:15:09 ID:BwebDnnG
>>960
ああ何だ
>949は「FusionのGPGPU部分が無用の長物」じゃなくて
「わざわざPCIeに挿したグラボが無用の長物」になるくらいFusion高性能!
って意味なのか

ホモが正面切ってAMD賛美するなんて珍しい
963ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/13(火) 23:19:48 ID:cDeiLe4a
プロセッサエレメントそんなに載らん気がするんだがな。
レイテンシだけは短いけど性能糞な、ゲーム機用に作られた
東芝のグラフィックシンセサイザってGPUが昔ありまして・・・
964アム厨:2007/11/13(火) 23:22:05 ID:SUzau68o
文法を勉強して読解力を鍛えたまえ(´∀` )
965Socket774:2007/11/14(水) 00:27:41 ID:fj1bHOUO
>>962
まぁ。普通に考えてそれはないけどな。
だが、ホモの脳内ならそういう妄想が成り立ってそうだ。
966Socket774:2007/11/14(水) 02:50:58 ID:YghNfdRA
GPGPUとして普及させるならコンパイラの提供しないと
967Socket774:2007/11/14(水) 03:37:50 ID:2PyKSQ5W
>>566 >>581
汎用コア+浮動小数点演算ユニット多数と言えばこれも
http://www.blachford.info/computer/articles/PhysX2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/kaigai259.htm

1年半前に華々しくデビュー、そして見事にコケた。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
「ちょー余ってる」 (11/6)-----某ショップ店員談
ELSA製のPhysX搭載カード「ELSA PHYNITE X100」が一部ショップで特価販売されたが、
近日中に今度はバルク版として大量に出回る予定。付属品付きで予価は\5,980。
968Socket774:2007/11/14(水) 03:42:03 ID:4YZVs5K+
>>967
PhysXはPhysX専用だから専用コアだアホ
969Socket774:2007/11/14(水) 03:46:20 ID:2PyKSQ5W
●Cellとよく似たPPUの全体構造
どちらも、1個のRISCコアがプロセッサ全体の制御を担当し、
多数のベクタ型データ演算プロセッサが並列にデータ処理を行なう。
Hegde氏は、アーキテクチャの親和性について、次のように語る。
「非常に高いレベルから見れば両者は似ている。どちらも、膨大な並列エンジンで、
浮動小数点演算ユニットを備え、内部メモリを個別に制御する」
http://www.blachford.info/computer/articles/PhysX.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/kaigai259_03l.gif
970Socket774:2007/11/14(水) 04:13:23 ID:qTbl1We8
関係ないけどPhysX物理演算スレの電波度は凄かったなあ
発売後あっという間にいなくなったけどw
971Socket774:2007/11/14(水) 04:45:47 ID:OBmldCpy
PhysXのHavokはIntelが買収したんじゃなかったっけ?
972Socket774:2007/11/14(水) 04:50:47 ID:tcNb4+gZ
PhysXとHavokは関係ありませんが?
973Socket774:2007/11/14(水) 09:51:41 ID:DeSFcAyp
>>955 SIMD命令に対応したx86コンパイラってあるのか?
974Socket774:2007/11/14(水) 11:23:44 ID:YghNfdRA
Yes.
975Socket774:2007/11/14(水) 12:14:15 ID:DeSFcAyp
Cで勝手にSIMD吐く奴何か良い奴あったら教えてくれ
976アム厨:2007/11/14(水) 12:17:47 ID:bHXblMZH
>>965
やぱ妄想か(・´ω`・)
977Socket774:2007/11/14(水) 13:53:11 ID:HD+bhev8
>>967
安いね。これなら買ってもいいかも。Unreal3が出る目処たってないけど。
978Socket774:2007/11/14(水) 14:40:46 ID:75pCJw3t
ホモホモ言うんじゃねー
ボーイズラブって言えっ
979Socket774:2007/11/14(水) 16:46:24 ID:130oQfom
AMDにはIntelが調子乗るのをけん制してくれる程度以上は望んでない。
980Socket774:2007/11/14(水) 16:56:58 ID:YHjVvrPn
ここはそういうスレじゃないです
981Socket774:2007/11/14(水) 22:32:02 ID:xlpoxW2b
982Socket774:2007/11/14(水) 23:16:11 ID:jW1612V2
>PhysX
こいつは専用ゲーム以外の用途に関する提案を全くしなかったからコケタ
983ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/15(木) 00:20:47 ID:OgfgWdpE
専用ボードはな。
ソフトウェア物理演算エンジンとしては残ってるだろう。
984Socket774:2007/11/15(木) 05:43:16 ID:OqfTvrPx
Physxはソフトウェアではまだ名前を聞かないことはない
ゲームだと、壁や柱をガリガリ削りまくれるKZ2が技術解説でPhysx使ってるとか言ってた
あれメモリ消費が多くてCS機には向かないらしいんだけどね
985Socket774:2007/11/15(木) 09:49:18 ID:4fvDAL/a
>>981 thx、新しいのは出来るようになったのか
暇があったらどの程度までSIMD命令に置き換えるか試してみるか
986Socket774:2007/11/15(木) 10:35:52 ID:ogcbBXRS
987Socket774:2007/11/16(金) 10:38:36 ID:8/z6AqLl
保守
988Socket774:2007/11/16(金) 12:44:28 ID:ZjFxmPOE
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
989Socket774:2007/11/16(金) 12:53:38 ID:QSXcMwra
あげ
990Socket774:2007/11/17(土) 08:48:32 ID:ghb3J3Ua
保守
991Socket774:2007/11/17(土) 11:55:59 ID:oXMp2Abb
ho
992Socket774:2007/11/17(土) 14:52:30 ID:Yyutpo/E
ume
993Socket774:2007/11/17(土) 15:11:06 ID:n+ryHDGy
AMDの次世代CPUについて語ろう 第16世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195270082/
994Socket774:2007/11/17(土) 18:13:43 ID:CT62+it+
995Socket774:2007/11/17(土) 18:29:05 ID:JRkaM1AO
埋めてから次行けや
996アム厨:2007/11/17(土) 18:35:19 ID:teIL0DMg
>>995
誘導に必死なんだろ(・´ω`・)
997Socket774:2007/11/17(土) 20:39:44 ID:nHyYLfbW
埋めるか
998アム厨:2007/11/17(土) 20:41:59 ID:teIL0DMg
1ダース
(・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・)
(・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・)
(・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・) (・´ω`・)
999Socket774:2007/11/17(土) 20:47:52 ID:69pCn0qp
面白いことどぞ
1000Socket774:2007/11/17(土) 20:48:53 ID:69pCn0qp
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/