Shuttle友の会 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle の話題のスレッドです。


★前スレ
Shuttle友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165734830/


★関連スレ
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 32台目■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178276245/l50
2Socket774:2007/09/06(木) 23:50:43 ID:0WZTReNH
ニューカラー出たよね。

個人的にはTouchを買ってしまいそうだ・・・
3Socket774:2007/09/07(金) 00:09:22 ID:9iNb/5xS
Shuffle友の会
4Socket774:2007/09/07(金) 08:08:01 ID:1w7lma1f
前すれ末期の報告

994 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 16:23:24 ID:H2DMqIPg
SN68SG2買った人いる?
先月届いて今日気づいたんだけど、前面出力にヘッドホン挿しても
スピーカーが消音にならないんだ。
設定見てもヘッドホン挿すと背面出力機器は消音になるって欄にチェックついてるのに。
致命的じゃないけど普通に不具合っぽいんだけど。

995 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 16:53:25 ID:FmvguwO3
http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010801/#6722336

996 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 17:15:50 ID:H2DMqIPg
>>995
あー俺もVISTAだ。
やっぱり不具合なのかな
つかそろそろ次スレか

997 名前:Socket774[] 投稿日:2007/09/06(木) 20:42:43 ID:zBU3Ie/6
>>995
vistaは他の機種でも同様の問題が起こっているみたい。
5Socket774:2007/09/07(金) 16:38:12 ID:qtfJ6lYm
SD39P2購入 組み立ててセットアップ
インスト時にUSBキーボードが反応しなくなりリセット数回
(39P2は本体リセットボタンが隠れていると最初は気がつかなかった)
なんとかOSインストは完了したけどバックアップソフトでCDブートすると
キーボードエラー USB関係なのか?それともシリアルHDDとIDEドライブ
の混載が原因なのか?
6Socket774:2007/09/07(金) 18:02:08 ID:L7xpBVMn
もしVISTAなら、USBにはかなりの確立でトラブルが起きる
外付けHDDはつないだとたんにハングアップとか
7Socket774:2007/09/07(金) 18:06:25 ID:qtfJ6lYm
XPなんだよ
8Socket774:2007/09/07(金) 18:16:57 ID:DkEOOJPB
ぺけぴーですか。
9Socket774:2007/09/07(金) 22:03:54 ID:3hI978MP
            _   ヵ、     ,.へ
         _∠  ,メ、 `ー――'   ヽこれは>>1乙、じゃなくて
    ___r-'´   、  `└-------ァ  /ポニーテールなんだから
  ∠ -ァ l      \    ヽ \ / /勘違いしないでよね!
   /  〉、、     ヽ弋  /レ'´/  /
  ./ /   | \l\X   \Y | /  /      |\
 /ノ|  ト|-   ̄  \   !_/ノ |  {         j  ヽ
 '′| l l、!    、_入 |t j   ',  `ー――‐"  ノ
    l ト | ハ-‐′   ̄  Yー'   ` ----------‐´
   V ヽ! .}〃' r‐'>""ィ)、
        `ー‐ ̄ィチ ///「 ̄ト、
        rΤ「|Y// |   ! \
10Socket774:2007/09/07(金) 22:26:16 ID:pbsbcNHe
( ・`д・´)つ乙
11Socket774:2007/09/08(土) 00:29:17 ID:XRvViTIl
>>4
3日前にSN68SG2+BE-2350買いました。

が、OS→Windows2003Server
音→オンボードを殺して、SE-90PCIを挿す(2ch派なので)

こんな環境なので参考にならないかと。

ちなみに、マザー周辺は添付のCD-ROMで無事インスコ完了。
SE-90PCIはONKYOからソフトをダウンロードして、ドライバのみインスコ。
これで、2003鯖が不具合無しで動作しています。

自宅の液晶TVと接続して、静音ホームサーバー兼プレイヤーとして利用中。
12Socket774:2007/09/08(土) 02:44:16 ID:uaHPNaEG
>>979
> SG33G5の電源について,色々,調べてみた…
> http://www.digit-life.com/articles2/barebone-shuttle-sb77g5/cooling.html
> あの爆音電源でSilent-Xだそうです(www
> 電源ファンは;
> EFB0412MD: 40x40x20 mm, 7.17 CFM, 24 dBA, 6300rpm
> http://www.delta.com.tw/product/cp/dcfans/download/pdf/EFB/EFBseries.pdf
> こりゃ,爆音ですね(w


24 dBAって爆音かなぁ?
静かとは言えないと思うけど、、、



13Socket774:2007/09/08(土) 03:06:34 ID:1bpmjrfX
まあ、製品についてる指標的には
〜18dBA 超静音
〜24dBA 静音
〜30dBA 標準
〜40dBA ややうるさい
って感じだけど
14Socket774:2007/09/08(土) 05:37:44 ID:VhJUJzLj
dbだけじゃ推し量れない部分もあるからなぁ。
たとえばフォーンで24dbと、キーンで24dbはまるで別物じゃん?
15979:2007/09/08(土) 07:16:32 ID:pxahLxo1
SG33G5の電源ファン2個を下に換えてみました。
AINEX CF-40SS:40x40x10mm, 4.7CFM, <14db, 4300rpm
http://www.ainex.jp/products/cf-40ss.htm

その結果,多少静かになりましたがやはり五月蠅いです。
電源ボックスとケースの中で共振している感じです。
4cmファンは静音タイプでも耳障りですな。 
周波数別に音圧表示とかしてくれないと意味無いよね。
ちなみに,上のファンのコネクタは高さと幅が違うので元々付いているコネクタに交換が必要です(要半田付け)。
16Socket774:2007/09/08(土) 17:14:08 ID:VDHrZOny
SD39P2を使っているのだが、知り合いがSG33G5を買ったので
噂の音を聞き比べてみた
SG33
ファン低速回転ならばかなり静かだがやはり電源ファン(?)からの
高周波音が聞こえる
HDD音は横スリットが少なく光学ドライブに隠れているせいかほとんど
聞こえない

SD39
ファン低速回転時はエアコン弱運転ぐらいの感じの音
排熱のために横スリットが多めなのとHDDの取り付け位置が
天板直下なのでHDDのシーク音はSG33より大きい
(ツールを使って静音化すれば小さくなる)

SG33の方が低負荷ならばCPU・MBの温度は低い
(SD39はグラボの熱の影響もあるかもしれない)

17Socket774:2007/09/08(土) 17:19:53 ID:GiazYvs/
>>16
>(SD39はグラボの熱の影響もあるかもしれない)
そりゃビデオカードつけてたら熱いのはしかたないかと
18Socket774:2007/09/09(日) 06:41:30 ID:uEpy8BiZ
測定環境も書かれてないメーカーの言うdB値なんか何の参考にもならんだろ。
測定する位置を離せばいくらでもdB値は下がるぞ。
19Socket774:2007/09/09(日) 12:14:30 ID:F11Q5I1b
ちょっと質問です。

SD11G5にPS2接続の光学マウスを接続したら、本体の電源は切れているのに
マウスのLEDは点きっぱなしなのは仕様ですか?消す方法があったら教えて
下さい。マザーによって消えるのもあれば消えないのもあろらしいのですが。

USB接続をすると消える、以外の方法でお願いします。
2019:2007/09/09(日) 12:24:02 ID:F11Q5I1b
×あろらしいのですが。
○あるらしいのですが。

やっぱり起きたばかりはダメだ…orz
21Socket774:2007/09/09(日) 12:27:36 ID:K2MvnNDZ
コンセントを抜く
22Socket774:2007/09/09(日) 20:40:10 ID:NGdroNOr
BIOSでPS/2マウスからウェイクアップをNoにする
23Socket774:2007/09/10(月) 03:34:30 ID:W942eykW
背面に一度挿したことあるデバイスを
フロントに挿しなおすと再びデバイスの検索&インストール始まるんだけど、
こんなもん?
SN68SG2+XPSP2だす。
24Socket774:2007/09/10(月) 04:03:58 ID:8UR0gS4G
USBはポート変わるだけでドライバの読み直しが起こるよ
後ろとか前とか関係ない
25Socket774:2007/09/10(月) 04:42:49 ID:MBLczHdd
SD31Pを使ってるんだが、最近5.1ch用の機材を購入して
SPDIF OUTに繋げたんだけど
Speker settings > Digital out only ON
5.1 speakerでサウンドテストしたんだけど右と左しか音が鳴らない

http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PCI=19&PI=84
のAUDIO APPLICATIONをインストールしたんだが

あとRAIDドライバのインストなんがフロッピードライブを求められるんだが
FDドライブは積んでないんだが
26Socket774:2007/09/10(月) 11:32:53 ID:eUvPQJnn
ハッキリVISTA対応を謳っていない箱でVISTA入れているなら
細かい不具合あっちこっちにあって当たり前だよ。
27Socket774:2007/09/10(月) 14:45:29 ID:+VI7EiFl
ここに載ってるBEの不具合って>>4のこと?
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C8%2C425&goodsSeqno=61339
28Socket774:2007/09/10(月) 15:39:00 ID:mwn5kO56
>>27
SN68SG2+BE23x0+SATA光学ドライブ のことではなくて?
29Socket774:2007/09/10(月) 18:51:17 ID:AkXuZdpi
>>23 ドライバにもよるかも。AirHをUSBモデムとして使ってたとき、
メーカーによりインストールしたポートでしか使えないのと
どこでもOKなのがあった。
30Socket774:2007/09/10(月) 19:17:10 ID:G3ixKz1L
話に割り込みスマソ。
http://www.sne-web.co.jp/nlx375.htm
↑のNLX375Wなどの使用レポがなかなか見つからないんだけど、
240W Silent Xよりも4cmファンからの音に関していえば静かですか?
試された方、どうかお願いします。
31Socket774:2007/09/11(火) 01:11:27 ID:Gbh+qht2
>>24
>>29

ありがぽ。安心しまつた。
しかしCubeは爆音だって脅されてたもんでヒヤヒヤしてたけど、
起動時以外は全然静かだったよ。ヨカッタヨカッタ。
32Socket774:2007/09/11(火) 10:05:29 ID:2JdFgshe
ギガのG33-DS2Rを見ていた矢先、SG33G5の削られた基盤を発見しました。
窒息ケースが気になるのですが
E6750とSG33G5で組んだ消費電力はだいたいどのくらいですか?
33ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/09/11(火) 12:22:57 ID:++j/eGgr
>>30
前スレより
 
355 名前: ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 投稿日: 2007/05/03(木) 23:03:10 ID:DXgpX65e
SB61G2V4のPC40電源をNLX2320に交換したらとても静かになったよ。 
 
411 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/31(木) 20:20:46 ID:CTP1Hl4p
SN45G V3を使っていますが、ずっと電源の騒音が悩みの種でした。 
何か解決策がないかなーとか思っていたのですが、店頭で 
NLX2320PFCをみかけ気にはなっていました。 
でも、どうせ4cm FANだし、うるさいだろうと思っていたが、 
ここの書き込みで静かになったというのをみて、お金をドブに 
捨てるつもりで買ってみました。 
結果は、とても静音になりました。 
大満足です。(^-^) 
温度も下がり、いう事なしっす。 
っていうか、純正の電源がうるさすぎっす(><) 
どこが Silentなんだか・・・ 
34Socket774:2007/09/11(火) 12:27:22 ID:gVtcIzdU
hot433が最強!
3530:2007/09/11(火) 20:33:48 ID:WoM10BOK
>>33
tyです
36Socket774:2007/09/11(火) 21:46:05 ID:WoM10BOK
>>34
ぐぐって知りましたが、Shuttleって何気に超古参メーカなんすね。。
37Socket774:2007/09/11(火) 22:47:49 ID:SnLQif6y
>>32
家のやつだと、アイドル状態で60Wぐらいと出てます。ブラウザをスクロールしたりすると
80Wぐらいに上がってすぐに60Wぐらいに戻ります。グラフィックはオンボードです。
少なすぎる気もするので、正しい値かどうかわかりませんが。
38Socket774:2007/09/11(火) 23:50:39 ID:iqCZVJtI
SD32G2が安かったので、CUBEデビューしました。
ちなみにスペックは
CPU :E6300
メモリ :512MB*2
HD :320GBと160GB
光学   :DVDマルチ
で今はPCIに古いキャプチャーカードさしてます。
普通のデスクトップから使えるもの全部引越しした感じです。
そのうちグラボを増設したいんですが、
電源の容量とか純正の250wだし、
サイズ的に入るのか分からないので、
お勧めのやつとかあったら教えてほしいです。
用途はデュアルディスプレイ17型と22型、
ちょっとした3Dゲーム、DVD鑑賞なんかです。
39Socket774:2007/09/12(水) 07:22:19 ID:z6G8vD/L
>>38
そのキャプチャーカードとぶつかるかも
40Socket774:2007/09/12(水) 07:44:12 ID:78xt+RA5
SG33G5を買ってから2週間。
まともに起動しなくなった(w

症状は電源を入れた後のJMicronのポストでBootDisk not foundみたいな表示が出てそこから進まなくなった。
再インスコかな…と思って,OSのインスコ時にはきちんと使えたUSBのDVDドライブすら認識せず途方に暮れ,
内蔵のリシアム電池をぶっこ抜いたらOSが起動するようになったが,アナログRGBの画面はバクバクで分けわからん。
リモートデスクトップからなんとか操作出来たので,デバイスマネージャーを見てみると,
PCIに刺したLANカードやオンボードのIEEE1394を認識していない…
プラグアンドプレイ何とかにビックリマークが出ている。
BIOSが死んだかも…と思って,Windows上から最近出たばかりのBIOSに書き換えて,再起動をしてみたけど,症状は変わらず…

と,まぁこんな感じです。
素直に修理に出した方がイイかな?
他に何か出来そうな事って有りますか?


41Socket774:2007/09/12(水) 08:13:47 ID:dSz4lJSk
>>40
とりあえず部品全部はずして点けてまた組み立てて点けるな

まぁOSやマシン構成わからないからどうしようもない
ここで聞くより質問スレで聞いたほうがいいと思うぞ
42Socket774:2007/09/12(水) 09:13:31 ID:3hU1UnxV
>>40
オンボード系の!マークはOS入れただけじゃ消えなかったな
付属のCDからドライバー読ませたら消えた

忘れてるかもしれないから一応
43Socket774:2007/09/12(水) 14:56:51 ID:vYCq/Ax1
>>38
G2とG5で内部寸法に違いがあるのかわからないけど、ST20G5に
BCTV9(キャプチャ)とGF7900GSは入ってる。
240W電源でAthlon64X2 4200+(393)、HDDx2、DVD、PC3200 1GBx2に
キャプチャとグラフィックカードなのでそのうち死ぬかも知れないけど
グラフィックなしの状態で結構な負荷をかけっぱなしで2年くらいは
動き続けてるな。
44Socket774:2007/09/12(水) 16:29:42 ID:JY4jEJkZ
>>40
1回全部パーツはずしてHDDだけで起動それが問題なかったら
1個ずつパーツ付けていく
1回目でだめだったら修理じゃないかな?
念のため1回1回リチウム電池は外して付けてをやって
45Socket774:2007/09/12(水) 18:22:37 ID:EA+jjOWl
俺のSG33G5の場合、
最低限のパーツで組んでバイオスすら認識できなくなったんでショップに持ち込んだらすんなり起動
よくよく調べたら家で使ってた怪しげなメーカのUSBキーボードが原因だった
てな事があったな
46Socket774:2007/09/12(水) 18:41:33 ID:rB8qmZsX
PS2キーボードの話だけど、キーボードとの相性で起動しない
という嘘みたいな話を雑誌で読んだことがある。
4738:2007/09/12(水) 21:31:13 ID:nrbr39Md
>>39
確かにぶつかりそうな予感がするっすね。
>>43
グラフィックなしってどうゆう意味なんかな?
でも2年も安定して動くってのはなかなかやりますね。

とりあえずグラボはGF7600あたりを買ってみようかと思ってる。
安いし、こんくらいのスペックなら消費電力も少ないんじゃないかと
勝手に想像してみました。
4840:2007/09/12(水) 21:34:27 ID:78xt+RA5
なんか,色々やってみたけど、ダメみたい。
チップセットが異常に発熱して,ケースの下まで熱いのでハズレだったのかも。
熱で死んだっぽいです。
面倒くせーな…
49前スレの950:2007/09/13(木) 12:56:51 ID:RzZKlo1a
遅レスすまそ

SS30G2は、ロープロじゃないんですね。
安心して、普通のPCI-Ex16かうことにします。
ありがとうさんです。
50Socket774:2007/09/15(土) 01:17:28 ID:AbTWi22b
AMD690Gのベアボーンはキャンセルになったの?
51Socket774:2007/09/15(土) 15:49:11 ID:mYoq1YHj
比較的静音だとおもっていたSD39だがエアコンを使わないようになると
やはりそれなりに音はするな
やっぱり小型化と静音性を両立するのは難しいのか・・・
52Socket774:2007/09/15(土) 19:01:56 ID:z4fWbYnn
SG33G5にSNEのNLX375Wをつけてみたけど起動しませんでした。
BIOSは起動するけど、JMicronの画面で止まりウィンドウズが立ちあがらない。
BIOS上ではHDDは正常に認識しているし、CPUとかの電圧も問題なさそうだったけどダメでした。
仕方なくshuttleの電源に戻したら、正常に起動しました。

構成は、こんな感じで余計なものはつけてない。
CPU Core2 Quad Q6600 定格
グラボ オンボード
メモリ DDR2-800 1G×2
HDD Seagate 320GB ST3320620AS
光学ドライブ なし

(´・ω・`)ガッカリ・・・
53Socket774:2007/09/15(土) 22:16:32 ID:DPALjR9Y
起動時SG33G5のCPUファンの回転が一瞬ものすごい音(回転数が上がる)がするんですが、
これって仕様ですか。
今回初めてIntel系で組んでみたんですが、IAAドライバーがインストール出来ません。
これは使用しているCPUが Core2 Duo だからですか。
構成
CPU: Core2 Duo E4400
メモリ: DDR2-800 512Mx2
HDD: Seagate 250GB
54Socket774:2007/09/15(土) 23:01:13 ID:D4mECsnW
IAAって何のドライバーだっけ?
55Socket774:2007/09/15(土) 23:09:44 ID:za3GKu0y
最近さ、何で最初から知りもしないのに「〜だっけ?」って聞く奴多いんだろうな
56Socket774:2007/09/15(土) 23:33:25 ID:FnByZ1n2
リア充してないからコミュニケーションが取りたいんだよ
57Socket774:2007/09/15(土) 23:34:25 ID:8H+8OqUx
だっけ房
58Socket774:2007/09/15(土) 23:38:12 ID:tWe3TJIk
>>55
さぁ?
ただ、2chを使う人と自作する人間が増えてきたからじゃない?
後最近思ったのだが、ググらない人間が以外にいるんだな。
ググる→聞くというのが普通と思っているのだが・・・。
59Socket774:2007/09/16(日) 00:21:40 ID:i35YoXep
>>53
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/ec1.htm
すでに過去の技術みたいだな
60Socket774:2007/09/16(日) 02:50:23 ID:pXNfAsXs
どう考えてもここで聞いてレス待つよりグーグル先生に聞いたほうが早いのにね。
即答だよ即答。
61Socket774:2007/09/16(日) 03:25:31 ID:GdySxRRP
前スレでG33に風あてるといいって話あったんで
位置的にちょうど良いんじゃないかと思ってコレ買ってみたんだ
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

ttp://vista.undo.jp/img/vi8988049587.jpg
ttp://vista.undo.jp/img/vi8988054942.jpg
可動部をG33のほう向けるとガワにぶつかってしまうことがわかった(´・ω・`)
62Socket774:2007/09/16(日) 07:40:35 ID:HdZW8xq0
SS30G2/Sを購入しました。
ゲームもしたいのですが、ビデオカード選びに迷っています。

ファンレスの方が静かだと思うのですが、排熱が気になります
ファン有りの方が無難なのでしょうか?
ファン有りだとどのくらいのうるささなのでしょうか?

みなさんは、どんなビデオカード使っておられますか?
63Socket774:2007/09/16(日) 07:41:08 ID:HdZW8xq0
ちなみに、SS30G2/Sは、それ自体がファンレスモデルなので、
熱こもるかもしれません。
64Socket774:2007/09/16(日) 09:09:21 ID:6YM4Ua6v
自分のやりたいゲームのスペックに合わせて選ぶしかないでしょ。
スペックに見合うビデオカードでファンレスのものがあるかどうかも分からないし、
ファンといってもピンキリだろうから答えようが無い。
65Socket774:2007/09/16(日) 10:55:11 ID:z7Mn/7Kj
>>61
風当ててる人だが、そういうタイプより80口×15mm厚くらいの
FANをG33のシンクの上に置くのが一番冷えるぞ。
冷えるというより、冷ます感じだけどね。
参考までにどうぞ。
66Socket774:2007/09/16(日) 11:11:07 ID:z7Mn/7Kj
>>62
>>64氏が言っている様に遊ぶゲームの種類によって、かなり変わって来る。

1.ハンゲとかその辺なら問題なし。
2.2Dもそのソフトのスペックを見ないことには何とも言えない。(まぁ大丈夫だと思うが解像度による)
3.3Dはベアホーン向いてない。(この商品の電源容量からして無理。)

キューブ型にビデオカード挿す事=寿命が短くなる
上記を踏まえた上で、購入するのであればFANアリで。
音はFANにもよるのでFANスレで確認。

ビデオカードを挿す時点で熱が篭るから、それを気になるのならやめた方がいい。
ちなみに、俺はSG33G5でビデオカード挿すのを諦めた。
67Socket774:2007/09/16(日) 14:40:36 ID:DFtzi0V8
SG33G5を買った。届いた。
PS/2端子ないことに気づいてなかった俺涙目。

PC2台ってことで、PS/2→USB(PC側)のPC切り替え気 KVM-U2A って品を追加購入してきたぜ…
68Socket774:2007/09/16(日) 16:22:51 ID:mIfbqfEi
チップセットクーラーを交換しようと思って、
適度な大きさだったCoolJag Falcon MINを購入してみた。
金具の位置がどうしても合わず装着できなかった\(^o^)/
69Socket774:2007/09/16(日) 17:08:47 ID:i35YoXep
チップセットクーラーの上に両面テープで8cmを貼り付けたぜ
狭さぎりぎり!!
70Socket774:2007/09/16(日) 17:29:27 ID:6YM4Ua6v
そのままじゃ無理なものを何とか工夫して取り付けるのも自作の醍醐味かと。

俺はこのヒートシンクに交換した。
ttp://www.sne-web.co.jp/mwf404.htm

このままだと端っこの金属板がマザー部品に干渉するので、
無理やり切り取ったよ。
71Socket774:2007/09/16(日) 18:20:08 ID:W2Rv0USF
シャトルスレなんだから、SD39のことを忘れないでやって下さい
いいグラボも付けたいっていう欲張りさんのためにあるんですよ(´・ω・`)
72Socket774:2007/09/16(日) 18:39:44 ID:9B6eZhiZ
SD39P2で
Core2Quad Q6600&Radeon1950Pro

な構成の人っています?
例えば3DCGのレンダリングとかで、CPU使用率100%の状態が数時間続くと
やっぱり排熱厳しいかな。
それ以前に電源400Wで問題は無いでしょうか?
73Socket774:2007/09/16(日) 18:50:56 ID:W2Rv0USF
SD39にE6700+4GB+7900GTXの構成だけど…
そこまで激しい使い方はしてないからお呼びでないね(´・ω・`)
74Socket774:2007/09/16(日) 19:12:33 ID:z7Mn/7Kj
>>72
Quadだからどうかなと思うが、1950Proで帳消し。トータル400Wで問題ないんでね?
もっとも、キューブケースは吸気→廃熱は厳しいので、今更気にする事でも
ないんでね?
しいていうなら、排気より吸気だと思うが。
75Socket774:2007/09/16(日) 19:47:04 ID:ZbCScd/S
内部循環用にスポットファン入れようかな
76Socket774:2007/09/16(日) 20:49:51 ID:5uJEZ4kN
SG33G5を買ったんだが、おすすめのスピーカーってありますか?
どれを選べば良いのかさっぱり分からんので・・・。
77Socket774:2007/09/16(日) 21:10:25 ID:qNsgXwGP
>>70
卑猥な形のヒートシンクだな。
78Socket774:2007/09/16(日) 21:30:51 ID:z7Mn/7Kj
>>76
俺は、下記の物を買った。下記のスレにて鉄板と言われていたので。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183631342/

【商品】
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/MA-15D/

光デジタル出力が出来る処が( ・∀・)イイ!!
79Socket774:2007/09/16(日) 21:39:18 ID:eXQQTIY9
>>73-74
今使用中のE6600から、Q6600にアップするとTDP40Wの増加だから、消費電力はそれほど問題ないのかな。
排気or吸気に関しては、空いてる3.5インチベイを利用したいところ…。
3.5インチベイに組み込めるファンを使っている人いますか?
80Socket774:2007/09/16(日) 22:04:24 ID:W2Rv0USF
あー、前面はやめたほうがいいよ
これは分かってるだろうけど、このケースは側面での吸・排気をしてるから
エアフローがおかしくなる
一番熱がひどくなるのがCPU周りだろうから、ここの排気を何とかすれば
熱は篭もらないと思うんだけどね

とりあえずBIOSでファン設定をサイレントから変えてみたらどうだろう?
(デフォだと静かめの設定になってるはず)
81Socket774:2007/09/16(日) 22:31:28 ID:z7Mn/7Kj
>>79
>>80氏の補足。
一番熱が篭る箇所は、G33チップセット及び前面シャドウベイのHDD辺り。

側面吸気・背面排気だけど、一般的な前面吸気・背面排気にしたい場合、
3.5インチベイにて、それを可能とするモノが正直見当たらない。

前面に40mm□のFAN付ファンコン等幾つかリストアップされるが、
風量が圧倒的に足りないよ。

>>80氏の通り、BIOSのSmartFanを再設定するか、SpeedFanで
排気を何とかする事に着眼点を置いてみたらどうでしょうか?
8272=79:2007/09/16(日) 22:49:11 ID:eXQQTIY9
>>80-81
そうか、3.5インチベイだと横の流れをぶった切っちゃうもんな…。
ファン設定はすでにいじっております。それでもHDD温度が45℃とかになるんでちょっと気になって。

とりあえずQ6600に変えちゃって様子を見てみるか…。
これから涼しくなる時期だし。
83Socket774:2007/09/16(日) 22:54:15 ID:5uJEZ4kN
>>78
サンクス。購入を検討してみます
84Socket774:2007/09/16(日) 22:57:27 ID:z7Mn/7Kj
>>82
確かにわかる。
この子、キューブ型だから仕方ないんだけど、G33もいて妙にその辺気になる
んだよね。
俺はHDD2台いるから余計その辺気になった。

気になるのなら、横のスリッドに直接空気を送る何かを考えた方がいいと思う。
俺は、クーラー風が直接当る場所に設置。(風向きも調整)
85Socket774:2007/09/16(日) 23:02:37 ID:W2Rv0USF
>>82
HDDの温度はこいつの仕様だと、どうしようもないね(´・ω・`)

オリオスペックで扱ってるP2用のHDD熱移動シートのようなものを試すか、
あるいは、eSATAで外付けにしてしまうか、このぐらいしか対処がないんじゃないかな?
うちはデフォ設定で同じ45度だけど、許容範囲だと思うことにしてるよ
8652:2007/09/17(月) 00:40:33 ID:ifGCCjIb
土曜にSG33G5にSNEのNLX375Wにつけて起動しなかったという書き込みをした者ですが
日曜に買った店に行き、正常に動作することをチェックしてもらい再び家で取り付けし直し
試してみたところなぜか無事に起動しました。
電源の騒音がかなり軽減され満足です。
ですがファン1個なのと回転数が低いためか、かなりの爆熱電源です。
冬は大丈夫だろうけど、夏場はクーラーなしの部屋では使えないかもしれません。
まあ、チップセットとかの熱もやばいのでもともと夏場はあやしいですが…。
SNEはドイツ設計ファンを買ってしまってから2度と買わないと思ってたんですが、
この電源はshuttleの純正に比べたら非常に静かで、結果としては非常に満足です。
電源を開けて、ファンを交換する度胸のない私のような人にはお勧めかもしれません。
87Socket774:2007/09/17(月) 02:40:14 ID:cdwq7TGy
>>66
うはー、3Dもやりたいんですよね・・・

駄目元で、ファンあり買ってみるかな
Geforce 7600あたりなら、動くかなとふんでるのですが
88ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/09/17(月) 03:21:38 ID:MW2Y+NUM
http://www.marudai-corp.com/sunokotan/index.html
コレ買って冷却性能の向上を狙いたいんだが、
1つでは小さすぎるんだよな。
2つでは大きすぎるし。
89Socket774:2007/09/17(月) 03:30:18 ID:M+dAIPjq
>>87
俺が違うスレで質問した答えが7600GS辺りが上限とあった。
結局なんの3Dゲをするかによるんだよね。(俺はラブデス2だったが・・・)

因みにFanもそうだが、電源容量の問題もある。
どうしてもやりたいのなら「サブデン」というVGA用補助電源がある。5インチベイ1スロット。1万円弱。

給排気の悪いキューブにサブデン+7600GSをつければ熱篭りまくりなので、排気Fanは全力全開で。
ただ、まともに動くかは俺もやっていないので正直わからん。
90Socket774:2007/09/17(月) 03:35:35 ID:M+dAIPjq
>>88
このスレにほるじょあか・・・。めずらしいな。
ケースのヒートシンク扱いなのか?
そもそもキューブには向かないだろ。ノートPC用途じゃないか?

エアフローというわけでもなさそうだし。
キューブの冷却化=一番の熱源の冷却化だと思うのだが・・・。
91Socket774:2007/09/17(月) 03:37:08 ID:M+dAIPjq
ぼるじょあね。間違った。
92Socket774:2007/09/17(月) 07:51:01 ID:ONwH5BXc
SNEはEnhance電源のぼったくり転売屋のようなものだから買う気しねぇ
93Socket774:2007/09/17(月) 11:41:29 ID:WO7jduDI
ダウンロードできる仕様書に一通り目を通したんだけど解像度に関する記述が見つからないので質問。
SG33の購入を考えていますが、オンボードのビデオはWSXGA+に対応していますか?
94Socket774:2007/09/17(月) 16:52:25 ID:S6NCN+f7
>>93
対応してる。
SG33G5で組んで22インチWSXGA+で表示できるのを確認済。
95Socket774:2007/09/17(月) 17:56:13 ID:WO7jduDI
>>94
サンクスです
96Socket774:2007/09/17(月) 18:01:49 ID:0O8OtrM2
>>94
サンクソです
97Socket774:2007/09/19(水) 21:39:54 ID:bmfNL51x
X100で2GBx2で4GB搭載にチャレンジした人いますか??
4GB出来そうならそうしたいのですが・・・・
よろしくお願いいたします
98Socket774:2007/09/20(木) 00:19:14 ID:aRoDYcX8
>97
君が人柱か、メーカーに聞いてみれば?
99Socket774:2007/09/20(木) 02:11:26 ID:pRxmXxf9
>>98
あなた馬鹿ですか?
自分で人柱になりたくないから聞いてるんですよ
100Socket774:2007/09/20(木) 02:25:39 ID:77Tl7TCt
>>99
できるよ。思う存分やってくれ。
101Socket774:2007/09/20(木) 02:40:23 ID:1seKWTnb
やったことないけど、出来るよ。レッツチャレンジ!
102Socket774:2007/09/20(木) 03:29:38 ID:WPhFJVjm
4GBってことは64bitOSってことか
良い人柱ですね
103Socket774:2007/09/20(木) 04:39:13 ID:KPCYqIqO
SG33G5
>USB PATCH(RELEASE) Date:20070917
>To modify USB devices become disable after restart from Intel chipset driver installation.

CDからドライバ入れるとキーボード利かなくなるのこれだったか。
もうWebから落として事無きを得たけど
104Socket774:2007/09/20(木) 09:48:42 ID:LIKp24tE
SD39でも同じ症状が出てたな、仕様かとおもっていたよ
105Socket774:2007/09/20(木) 11:09:19 ID:OydUAM40
SG33G5で、E6850をOC出来てる方いますか??

BIOSでFSBをどういじっても、CPU-Zで見ると3.0Gのままなんです。

C1Eは切っています。
106Socket774:2007/09/20(木) 13:11:46 ID:PTRjSpI3
今日SN68SG2届いた
初キューブ型なんだけど隙間がほとんど無いんだなw
HDDクーラー入れようと思ってたけどそこまで余裕無かったw
グラボもサウンドカードも刺したからエアフロ最悪w
107Socket774:2007/09/20(木) 15:25:00 ID:KGmrIgrc
Gケースのエアフローは良い方だと思う
両側面と前面から吸気して電源と9cmファンで排気するから満遍なく風の流れがある
ファンレスのグラボだと手を加えてないATXケースに入れる時より良く冷えることが多い。
108Socket774:2007/09/20(木) 16:15:11 ID:YacSubqa
皆さんのケース内温度はどんな感じですか。
うちは年中高負荷なのでXPC Toolによるとずっと60度位w
パーツが壊れるのはしょうがないので火事だけ出さないように気をつけてマス
109Socket774:2007/09/20(木) 17:48:51 ID:mGM2uvkZ
どんだけ熱持っても火事にはならんだろ。
火事になるのは埃や液漏れでショートしたときとか。
11097:2007/09/20(木) 20:07:16 ID:Nw6KrB5T
何か混乱させて申し訳ないです

>>98
アドバイスありがとう
とりあえず試した人いたらいいかと思いお聞きしました

111Socket774:2007/09/20(木) 20:47:58 ID:1seKWTnb
>>106
温度とかわかったら教えてくれ
おれはSN68PTG6待ち
112Socket774:2007/09/20(木) 23:27:21 ID:Y8dfxRVx
>>111
しまった!よく調べずにSN68SG2買っちまった!
…って、ぐぐってみたらこれもグラフィックカードが右側1レーン仕様なんだね。P2シャーシで出して欲しいなぁ

SN68SG2はチップセットの小さいヒートシンクが手で触れないくらい熱くなるのが心配
Athlon64 X2 6000+ 89W と Radeon X1950 Pro を刺して、HDDをIDE1台+SATA2台繋いで蓋閉めて
HDD→HDDのファイル転送を24時間やっても平気だったので、大丈夫だと思いたいが…
113Socket774:2007/09/21(金) 00:20:43 ID:aTadc4VG
>>112
SN68PTG6は5万円らしいから考え物
114Socket774:2007/09/21(金) 00:39:55 ID:AvdxZR3N
G2の倍近い価格だがそんだけの価値あるのかね
115Socket774:2007/09/21(金) 01:59:05 ID:4V8MieFs
電源が300〜400Wで2スロットのグラボ刺せるなら即買いなんだが、そうじゃないからひどく微妙なかんじ
116Socket774:2007/09/21(金) 17:47:32 ID:pdDwcx7d
>>89
dクス

電源容量ですかー
SS30G2/Sは、 200W orz
VGAさすことを考えずに買ったのが失敗・・・
117Socket774:2007/09/21(金) 18:19:49 ID:VWwMfP1U
>>116
つ 電源交換と色んな規格。
118Socket774:2007/09/22(土) 03:22:46 ID:BRmuJFFC
>>111
106ではないがうちのSN68G2はXPCtoolで見ると41℃。

5200+(65W)、1024M×2
HDD、DVDRのみです
HDDはシャドウの方に。
119Socket774:2007/09/22(土) 16:47:18 ID:l4N+UVrg
SG33G5のチップセットクーラー交換のためにThermaltakeの北極精霊買ってみた。
大きさ小さめで銅製なのでよく冷えそうな上に、サイドフロータイプなので
エアフロー的にもキューブ型のPCには良さそう。
でもさすがThermaltakeというべきか、ファンは爆音な上に振動付きでした。
120Socket774:2007/09/22(土) 17:07:42 ID:cFWJQ94Y
>>116
うちはSS30G2無印+Geforce6600無印ですがクラッシュしてません。
温度はRivaTuner(BIOSは弄ってない状態)で平時53℃シバキ60℃と出ます。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
ここによれば、7600GSの発熱は6600よりわずか高い程度なんで、
多分大丈夫なんじゃないかと。
121120:2007/09/22(土) 17:13:10 ID:cFWJQ94Y
発熱はわかりませんね。消費電力で。
6600はBIOSを弄らない限りドライバ等で温度を表示できないのですが、
RivaTunerだと普通にグラフで表示されるのでとりあえず信用してます。
122Socket774:2007/09/22(土) 18:24:17 ID:xEqBfHyI
>>120
情報、助かります。
6600で、動いとりますかー。
似たような消費電力なら、電力面では、心配は無用かな・・・?

7600GSのFanつきを探して、入れてみようかな( ・ω・)

しかし、そのサイトは知らなかった・・・有用ですね

123120:2007/09/22(土) 18:31:11 ID:cFWJQ94Y
ちなみにファンレスですお。
ただメモリクロックは550→400に落としてます。
124Socket774:2007/09/22(土) 23:04:48 ID:mu1LfKhJ
sp35p2
6万かやはりたけーな
125Socket774:2007/09/22(土) 23:51:52 ID:6mLgeTRz
今SG33G5を使用しているのですが、質問です。
3DゲをやるためVGAを追加(GeForce 8x系)するため電源交換を考えています。

そこで、思ったのですが、外付けでも構わないのでATX規格の電源を使用する
事は可能なのでしょうか?

駄目なら、このスレにてTFX規格に変更したとの事例はありましたので
TFX規格も視野に入れてます。
無理ならM/BとATX規格電源交換、VGAカードで構成しようと思いますが
M/Bを買う資金をなんとか浮かせたいのが本音です。

簡単ながら現在の構成を下記に記します。
よろしくお願いします。

・SG33G5
・Samsung製 160GB 7200RPM SATA2
・Seagate製 250GB 7200RPM SATA2
・光学ドライブ 外付け
126Socket774:2007/09/23(日) 11:39:51 ID:X0wIMif+
age
127Socket774:2007/09/23(日) 11:43:00 ID:Bo5D43Un
昨日、SG33G5を購入したものです・・・。
オンボードVGAを殺したいのですが、BIOS上に項目が見当たらないのです
どうやったら殺せるのでしょうか・・・
128Socket774:2007/09/23(日) 11:45:35 ID:gtoWOpbg
>>127 俺も2日ほど探したよw
基板上のジャンパ
129Socket774:2007/09/23(日) 11:51:17 ID:Bo5D43Un
おぉぉ。。。128さん有難う御座います!
早速探してみます・・・。
ちなみに今組み始めてるんですが、まだOS入れてないのでBIOSうpしたくでも出来ない・・。
FDだと容量が大きくてファイルコピーできNeeee
130Socket774:2007/09/23(日) 11:52:54 ID:X0wIMif+
>>129
OS入れた後でもできるぞ。
131Socket774:2007/09/23(日) 12:03:22 ID:Bo5D43Un
>>129
 OSインストール後BIOSうpやろかと思うデス

>>128
 どこの基板のジャンパか分かんないや・・・
 詳しい情報が載ってるサイトないかな(´Д⊂
132Socket774:2007/09/23(日) 12:17:19 ID:X0wIMif+
>>131
基盤上のJ4
HDMI/PCI-eとの排他利用。
今1にジャンパーあるかと思うが、それを3へ。
133Socket774:2007/09/23(日) 12:30:01 ID:Bo5D43Un
>>131
 解決しました。どうも有難う御座いました。

134Socket774:2007/09/23(日) 12:45:16 ID:3/oZNCpp
>>129
起動ディスクの作り方が間違ってるんじゃ・・・
135Socket774:2007/09/23(日) 14:46:04 ID:Bm9FhPJV
>>125
ST-500EAZ使ってます。取り付けパネルは固定できませんが、動作してます。
もともと静音化が目的だったので、500Wはかなりオーバースペックです。
136Socket774:2007/09/23(日) 21:19:09 ID:7HkT+eE2
一般論として、オンボードVGAのスペックで動く3Dゲームは、
ベアボーンで組んだPCで普通にプレイしても問題ないですか?
(熱とか、寿命とかそういう点で)
137Socket774:2007/09/23(日) 21:29:44 ID:9pYkVtu0
cube発導入でSS30G2/Sを組み立てたんだけど、HDDの回転音(キーンって)
のに驚いた。HDD無しだと非常に静かなのだが・・・・・・・・・(antecのP150ベース
の自作機との比較で)。

なお、BIOS色々といじったんだけど、キーボードかマウスとかに触るだけで起動
するのって、どこをいじれば直るの?
138Socket774:2007/09/23(日) 23:35:20 ID:OzLnVQUD
SN68SG2とAthlon X2の5600を買って今組み立ててたんだけど、
CPUとメモリ(ツクモの特価バルク品1G)だけつけた状態で起動してみたらBIOS画面すら出てこない・・・
メモリの相性悪いのかなぁ・・・
いまままで使ってたのがST20G5でDDR1だからメモリが悪いかどうかのチェックできないし。
相性保証入ってたのがせめてもの救い。交換してもらうか・・・
139138:2007/09/24(月) 01:14:56 ID:E8qbfZ/Y
しばらくいろいろやって見てたんだけど全然だめ・・・
前面の電源ランプすらつかないんだけど本体がおかしいのかなぁ・・・
140Socket774:2007/09/24(月) 01:59:12 ID:Fo27NcRS
俺もツクモで買ったが動いてるよ。
141Socket774:2007/09/24(月) 07:51:17 ID:I2wb7fly
>>139
普通に初期不良の可能性だってあるんだから
悩むよりサポートに電話したほうが時間も無駄にならないよ
142Socket774:2007/09/24(月) 09:42:37 ID:sD7ydIgQ
SG33G5を購入して、WinXPをインストールしたのですが
「Audio Device on Hight Definition Audio Bus」っていうデバイスが
解決しないで、「?」のままなんだけど、どうやったら解決するのでしょうか?
また、たまにモニタの画面にノイズが出たり、突然画面が消えたり(少したつと復帰)
するんですが、電源周りが悪いのでしょうか・・・?

環境 CPU:Core2 Duo E6570(2.66GHz)
   HDD:HGST 1TB/SATA2
   AGP:SAPPHIRE製 RD Radeon 8600PRO
   メモリ:2GB
143Socket774:2007/09/24(月) 09:47:01 ID:fmp0q5v2
全然理解せずに組むとは・・・
144Socket774:2007/09/24(月) 09:58:44 ID:T4LPFGeh
106なんだけど
通常時でCPUと電源とHDD共に40度ぐらい
GPUは58度ぐらいでした

構成はAthlon64X2 5200+でメモリ512*2MB
グラボはGeForce 7200GSでファンレスです
ちなみにサウンドカードはENVY24HTS-PCIです
DVDドライブとカードリーダー/ライターもついてるのでエアフローはとても悪そうw

ゲームというよりはエンコ目的で買ったのですが
このままだとHDDがちょっと不安だったので
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
これを買ってきてドライブベイの下に無理矢理付けてみました

するとHDDの温度は36度ぐらいに下がったのですが
CPUと電源は42度と若干上がり気味に
GPUは変わりがありませんでした
エンコでちょっと何時間か負荷を加えてみたところ
12時間くらいでHDDは37度
CPUは50度で電源は48度
GPUは60度という結果になりました
測定はEVERESTでやりました

というかEVERESTでAuxってでてるのは電源で良いんだろうか?
間違ってたらそれ以外調べてないので電源の温度は測定出来てない

HDDクーラー付けたことで吸気をするようになったのか側面の穴から空気の流れを感じるけど
温度が上がってしまったのはHDDの方よりになってるためCPUと電源まわりの方はちょっと空気が行ってないのかもしれない
145Socket774:2007/09/24(月) 14:23:44 ID:9phdUFp2
>>144
X24800+ 1Gx2でGeForce7600GT付けてるけど

GPU温度;78
付加時:105ぐらいでハング

どうしようかのぉ orz
146Socket774:2007/09/24(月) 14:40:09 ID:T4LPFGeh
エンコって言ってもリアルタイムエンコードなので負荷的に言えば
常時負荷率20〜30%ほどだったしなぁ
グラボも画面の一部を縮小して取り込むのに使うくらいだったしそこまで負荷はかけてない
もっと高負荷をかけたら温度急上昇なのかな?
ちなみにHDDクーラーはこんな風に付けました
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga10727.jpg

ネジ穴1つ開けるだけで精一杯だった
147Socket774:2007/09/24(月) 15:59:56 ID:eFDjVYoH
>>142
>「Audio Device on Hight Definition Audio Bus」っていうデバイスが
>解決しないで、「?」のまま
付属のドライバを入れ忘れてませんか

>モニタの画面にノイズが出たり、突然画面が消えたり
電源の可能性もありますが、タコ足しすぎたり
同じ電源ライン上に洗濯機や電子レンジが繋がってたり
しても起きますよ
148Socket774:2007/09/24(月) 16:09:53 ID:fmp0q5v2
>>146
今までタワーケース使ってたのか知らんが温度を気にしすぎじゃね?
149Socket774:2007/09/24(月) 17:00:03 ID:T4LPFGeh
>>148
今までノートPCユーザーだったので
デスクトップ自体が初めてなんだ
だからいきなりキューブ型にしちゃったのもあってか
ちょっと過敏なのかも
150Socket774:2007/09/24(月) 17:38:49 ID:hUBn+S+y
HDD 40度とかファンレスのグラフィックカード60度ぐらいは普通かも。
151Socket774:2007/09/24(月) 18:29:10 ID:AEtFVdA+
152Socket774:2007/09/24(月) 18:59:29 ID:T4LPFGeh
ちょっと過剰になりすぎたみたいですね
別段対策など立てなくても今の利用の仕方ならそうそう壊れることはないでしょうし
でも一応HDDクーラーの取り付けは案外冷却効果があって良かったっぽいかな?
153Socket774:2007/09/25(火) 00:19:01 ID:o488Ehmx
Google先生によれば、50℃を超えなければHDDの故障率は温度や使用頻度に関係ないらしいからなぁ
SN68SG2にS/PDIF出力をつけたいんだが、おいらには前スレ901のような技術がない… orz
154Socket774:2007/09/25(火) 03:17:15 ID:tD1N10Ur
自作板でトンデモ翻訳のネタを信じてるやつがいたのか・・・
155Socket774:2007/09/25(火) 04:01:50 ID:ZOe9/vFw
>>153
FWのA I/Fをどうぞ。
156Socket774:2007/09/25(火) 17:59:44 ID:iT/pIY/R
SD32G2ユーザです。
以前買ったマシンに付属のCDには、ファンの回転数などをモニタできる
OS (windows) 上のユーティリティがあったのですが、このモデルには
無いようです。他に表示できるユーティリティを知りませんか?
157Socket774:2007/09/25(火) 18:06:20 ID:k5YXgqp0
>>156
俺はMBM
158Socket774:2007/09/25(火) 18:47:41 ID:VjI3JFlG
USサイトだとSX38P2 Proとかサラッとcoming soonになってるな。
日本でP35出回る頃にはリリースされてしまうんではなかろうか。
159Socket774:2007/09/26(水) 21:20:58 ID:le1w3bY/
ST62KのBIOSを、最新のft62s011にしたんですが、
起動するとXPCの文字が長時間でて、以前出ていたCPUやメモリー
IDE等の画面が出ずに起動するようになってしまいました。
元の画面が出るようにしたいのですが、どなたかご教示くださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
160Socket774:2007/09/26(水) 22:39:56 ID:8n9aDRPs
マニュアル嫁
161Socket774:2007/09/26(水) 23:14:27 ID:BYvk169m
マニュアルに出てるかどうかわからないけど、たまに見たいだけなら
ロゴ画面でTabキーたたくという方法もある。
162Socket774:2007/09/26(水) 23:37:00 ID:qOtjZvnj
だれかCubeの電源ファン(40mm×20mm×前後2基)を換装したやついる?
音静かになった?
163Socket774:2007/09/27(木) 00:10:08 ID:GyLTjOwd
マシになったけどやっぱり五月蝿かったのでダイヤテックのACアダプタにした
164Socket774:2007/09/27(木) 00:17:50 ID:Yev1idv5
>>162
電源換えることを考えたほうがいいと思う
165Socket774:2007/09/27(木) 00:18:59 ID:G1KmN6NP
>>161
ありがとうございます。
残念ながら画面切り替わりませんでした。

BIOSを一つ前に戻すと環境も元へ戻りました。
仕様自体が変わったんでしょうか。
166ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/09/27(木) 02:00:00 ID:+VrVk2s8
そういえばZenには電源ファンが無かったよ。
167Socket774:2007/09/27(木) 06:07:58 ID:uuehzX/O
>>165
BIOSメニュー内にEnable LOGOとかそういう設定はないん?
168Socket774:2007/09/27(木) 07:50:00 ID:2HgVMrR8
>>165
POSTが速すぎて見えなかっただけだな
169Socket774:2007/09/27(木) 08:59:44 ID:qv5shCY2
>>165
Quick Power On Self Test を Disabled にしてもだめ?
170Socket774:2007/09/27(木) 09:02:48 ID:zO5WPDGu
>>167
Small Logo<EPA> Show というのはあるんですが、いじっても結果変わらずでした。

>>168
SK22G2 SEも併用してますが、こちらは一瞬しか表示されないので早すぎて見えないのですが、
ST62KのほうはXPCのロゴが7-8秒表示されたままなので…

ちなみにSK22G2のほうも、最新BIOSにしてからはXPCのロゴが一瞬表示されるだけになりました。
こちらはもともとpauseしないと読み取れなかったし、タイミングがシビアなので諦めてました。

>>169
ありがとうございます。
本日夜、帰宅したら試したいと思います。
171159:2007/09/28(金) 01:23:31 ID:zChYMmkS
残念ながら>>169もだめでした。
使用上の問題はないのでこのまま使いたいと思います。

が、新たな問題が…
MTV2000がplusが作動しないんです。
検索した結果でてきた powerstripというソフトをインストールして、fast write protocoのチェックをはずす
という方法で作動するようにはなったのですが斜めのノイズが出るんです。
ワンセグチューナーでも買ったほうが手っ取り早いかな…
172145:2007/09/30(日) 01:23:53 ID:8DyW7oOG
自己レス

隣に付けたTVキャプチャボードにVGAファンの裏ネジが干渉。
よってVGAファンが浮いてファンレス状態に・・・よく真夏に動いてたもんだ。
キャプチャボード諦めて外してファン付け直したら45度になった。

173Socket774:2007/10/01(月) 17:28:10 ID:Hc0in6B3
SG33G5をWindows2KSP4で使ってます。

いつもWinrar圧縮で失敗します。
再起動直後なら圧縮してもテストしてもエラーなしなんですが、重いソフトを動かしてたり、長時間起動した後に
1GB程度のファイルを圧縮するとかならず「CRCエラーがあります。正しくありません。」というエラーを吐く。
でも、再起動した後、そのエラーのあったファイルをテストしても「エラーはありませんでした。」となる。

他のソフトは、長時間動かしていても別にこんな変な動きはしません。
イベントビューワにもなにもエラーログはでません。

なんなんだろう。壊れてますか?電源とかですかね?

Windows2K入れたときも、インスコ成功しました→起動直後にやたらエラー吐きまくって以後起動できない
というわけのわからんことが起きて、インストールのやり直しもしたので、ハード的に逝ってるのかな?
174Socket774:2007/10/01(月) 18:44:16 ID:qpVHHmp6
メモリだろ
175Socket774:2007/10/01(月) 19:01:03 ID:7+H2dMGU
症状的にはメモリに一票だな
176Socket774:2007/10/01(月) 19:17:56 ID:FU/6lwuD
じゃオレもメモリ
177Socket774:2007/10/01(月) 19:21:51 ID:oo6z0u/p
いやいや、俺もメモリだよ!
178Socket774:2007/10/01(月) 19:50:37 ID:Hc0in6B3
>>174-177
満場一致でメモリーですか。電源面でちょっと弱いかな、と思ってたけど、言われたとおりメモリの破損ですよ。
memtest86かけたら延々とエラーを吐きます…。今、245個。
どう見てもメモリ破損してます。ありがとうございました。
明日メモリをかってくるぜ…。
179Socket774:2007/10/01(月) 20:57:55 ID:Hc0in6B3
一応、メモリーは交換するつもりだけど、この場合、OSやソフトも入れなおした方がいいですかね?
たとえば、メモリー異常でインストールが思わぬところで軽微な失敗をしていた、とかあるのかな?
一応作業していて作ったデータなども今のところ何も問題は出てないんだけど、
これらのデータを保存したときも、間違いなくメモリーが逝った状態だったはずだから死んでる可能性ありですか…?
180Socket774:2007/10/01(月) 21:01:26 ID:mbkESTSC
俺ならデータの生死が定かでないなら、やれる事は全部やるね
181Socket774:2007/10/01(月) 21:06:48 ID:Hc0in6B3
>>180
ですね…。もし「大丈夫だろ」って言われてもやっぱヤバイ気がします。
手元にあるデータだけでもチェックしておきます。ありがとうごじあました。
182Socket774:2007/10/02(火) 21:25:18 ID:fSYzl80H
>>179
ついでにVista買ってこい。
Win2kよりインストールの手間が少し省けるぞ。
183173:2007/10/03(水) 01:50:58 ID:+W/3Kb+h
今日、メモリ買って装着し、OSをインスコ、負荷をかけた状態でWinrar圧縮を欠けてみました。
エラーなし!カンペキです。ありがつおございました!!マジで感謝です。

でも、なぜメモリ周りの破損と分かるんですかね?俺が素人なだけ?
184Socket774:2007/10/03(水) 03:37:37 ID:PXpPybMy
だって普通の環境でCRCエラーなんか出ないよ。
HDDが壊れて特定ファイルだけCRCエラーで読めなくなることはあるけど
「圧縮するとかならず」って書いてるし。ケーブルが逝ってたら再起動したって同じだろうし。
185Socket774:2007/10/03(水) 08:48:57 ID:GyyBoAqR
通常のOS稼動状態ではエラーがでず、
メモリーを大量に使うことをすると100%おちるってのがポイント
186Socket774:2007/10/03(水) 23:26:15 ID:QNZ/T0m3
現在SB61G2を使っており、ビデオカードの増設を検討しています。
現在はオンボードのVGAを使っているのですが、たまにやるネットゲームなんかが
少しでも快適になるのであれば良いと思い購入を思い立ちました。
数日前にそのゲームの関連スレで質問をしたところGeForce7600GSを中心に
勧めて頂きました。
近日中に購入を考えているのですが、やはり筐体がCubeということで発熱量や
搭載スペースが気になります。
同じような】環境で安定して使えるオススメのカードがあれば教えていただけ
ないでしょうか。スペックは、2.8GCPU、1Gメモリで、OSはXP/SP2、
PCIにはCanopusのMTV1200を積んでいます。宜しくお願いします。
187Socket774:2007/10/03(水) 23:34:11 ID:UQfIEGYH
7600GSが駄目だったらどれも駄目。
188Socket774:2007/10/03(水) 23:54:18 ID:UQfIEGYH
ゲームやるんならVGAも大事だけど、サウンドカードのことも考えた方がいいと思う。
俺もSB61G2持ってるけど、今更高い金かけて478マシンを延命するのもどうかと思うし、
このあたりのやすいカードでごまかしてもいいと思う。
http://www.coneco.net/PriceList/1070119091/order/MONEY/
189Socket774:2007/10/04(木) 19:42:59 ID:60x9WbD9
入れてみて問題あれば対策すればいいだけの話
190Socket774:2007/10/05(金) 10:55:48 ID:f7BnU4kl
SG33G5にCalmer 2取り付け可能かな?
電源五月蝿すぎなんで交換しようかと思うんですが
191Socket774:2007/10/05(金) 11:37:51 ID:RM7X9KLA
換えれば?
192Socket774:2007/10/05(金) 18:54:34 ID:eJHg9Mj6
たしかにSG33G5の電源はそのままじゃ耐えられないね。
193Socket774:2007/10/06(土) 00:30:24 ID:e52v2U8O
質問させてください。

キューブPCにモニタを4台繋いで使いたいと思ってます。
友人がSN68SG2を持っていたのでPCI-exにGeForce7200GSを刺してみましたが、

BIOSでオンボード優先にすると、「オンボード+GeForce1台=2台」
カード優先にすると「GeForce2台」

となり、どちらにしても2台しか使用することが出来ません。

以前使ってたST20G5は、オンボードで2台+PCI-exで2台=合計4台が使えたのですが、
現行でこのような事が出来るモデルは無いのでしょうか?

もしくは、PCI-ex(or AGP)+PCIで4台使えるカードの組み合わせは無いでしょうか?
G550ぐらい??

アドバイスいただければ幸いです。
194Socket774:2007/10/06(土) 01:47:08 ID:O79biI1d
アドバイスじゃないけど。

使い方が局地的すぎて、的確に答えられる人がいない予感がする。
ここはシャトルスレで人も多くないから、こっち↓で聞いたほうがいいかもね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190543328/
195Socket774:2007/10/06(土) 02:02:38 ID:e52v2U8O
ありがとうございます。
向こうに行きます。
196Socket774:2007/10/06(土) 02:53:37 ID:1K/nloyd
>>195はそのうち、ここに戻ってくるだろう。
197Socket774:2007/10/06(土) 21:58:04 ID:c+X4mImw
SN68を最近購入したものです。

電源オフからマジックパケットでWakeOnってできないんでしょうか?

スタンバイからの起動はできたのですが、完全に電源を落とした状態では、
起動が出来ないんです・・・・。

設定ミスでしょうか?  
198Socket774:2007/10/07(日) 04:24:35 ID:MueGLlIB
SN95G5 V2 64 3800+で殆ど1GHz近辺でモッサリにしか動かなくなってしまった。
BIOSのsn95s2xdを古いsn95s2x8に換えると2.4GHzできちんと動くようになった。
BIOSが原因だったけどsn95s2xdってそういうCPUの不具合ってあるんだろうか?
199Socket774:2007/10/07(日) 09:03:00 ID:qAYH6yfm
>>197
LANのプロパティに「シャットダウンウェイクアップ」があれば
ONにする
200Socket774:2007/10/07(日) 23:49:11 ID:tEoNf675
SG33G5のOCに必要なBIOS設定なんでしょ?
201Socket774:2007/10/08(月) 14:01:18 ID:Ls+WCa5w
そうなんでしょ?
202Socket774:2007/10/08(月) 16:41:44 ID:n7+yQydu
そうなんざましょ?
203Socket774:2007/10/08(月) 16:54:03 ID:USPENoX+
そうでございますわよね?
204Socket774:2007/10/09(火) 00:18:53 ID:tAxo0HND
質問です。SS59Gですが、原因不明トラブルで困っています。
通常起動すると、途中でブルーバックになり止ってしまいますが、、
CMOSクリア後の起動だとふつうに立ち上がって使えます。
HDD、メモリ、電源等交換したりしましたが、症状かわらず、
BIOSのアップデートなどもしてみましたが、だめです。
やはり、マザーボードの故障?こんな風になっちゃた人いませんか?
205Socket774:2007/10/09(火) 00:41:04 ID:MDKO0ehb
昔マザボの電池切れで似たような症状出たことある気がするけど
Shuttleでもキューブでも無かったし実際のところ分からん。
206Socket774:2007/10/09(火) 00:46:58 ID:tAxo0HND
>>205
ありがとう。電池交換も期待をもってしたけどだめでした。
修理にだすくらいならケースごと買い替えようと思っていますが、
なんかまだ、手がありそうな気がして…
207Socket774:2007/10/09(火) 01:26:14 ID:jafYlPkW
というより、そこまでしたんだったら販売店にいって検証してもらえ
さもなきゃ修理送りだな
このレベルだと、自分で直せるとは思えないなー
208Socket774:2007/10/09(火) 01:27:00 ID:MDKO0ehb
逆に起動前のCMOSクリアを義務化するとか…
209Socket774:2007/10/09(火) 02:00:26 ID:tAxo0HND
>>207
そうですよね。自力じゃ無理かなー。
店は、どこぞかに送ってみてもらうので数週間かかるといわれ、
やめちゃいました…
>>208
CMOSクリアを義務化ってやり方わかんないですが、
ちょっと調べます。BIOSの設定関係よくわかってないです(泣)。
ありがとう。
210Socket774:2007/10/09(火) 02:04:46 ID:tAxo0HND
>>207
ごめんCMOSクリアを義務化するってことですね…
211Socket774:2007/10/09(火) 03:11:26 ID:cyZJlME3
自分で悩んでも数週間くらいかかる気がするが。

ところで、BIOSでは何を設定しているの?
その設定している項目が悪さをしている可能性はない?
212Socket774:2007/10/09(火) 11:33:36 ID:Hrwpd1Ua
なんかシャトルのダウンロードページが繋がらん
213Socket774:2007/10/09(火) 12:54:02 ID:RPlboqY5
214Socket774:2007/10/09(火) 13:53:43 ID:Hrwpd1Ua
>>213
さんくす つ●
215Socket774:2007/10/09(火) 18:44:38 ID:AEydD7/6
液晶のXP17使ってる人いるかな?
216Socket774:2007/10/09(火) 23:22:28 ID:XcQqJkSV
>>199さんお御礼が遅くなりすみません。

プロパティにその項目がありませんでした・・・・。

BIOSの項目にPower Management Setup−WOFrom Soft-offなるものを
試したところ、無事?に起動が成功しました。

お騒がせしました。 
217Socket774:2007/10/10(水) 01:39:46 ID:wgMv21zX
>>211
どうもです。
BIOSは特に設定してないんだけど、
デフォルトなんだと思う。もうちょっと見てみます。
218Socket774:2007/10/11(木) 02:01:57 ID:BPfxse8X
Shuttleのキューブ形ベアボーンでクロックダウンまたはVcoreを低電圧に設定できた方いらっしゃいますか?
当方SG33G5なのですが、出来なくて困っています。。。
219Socket774:2007/10/11(木) 02:17:20 ID:6L9cdUTi
マルチうぜぇ
220Socket774:2007/10/11(木) 11:12:26 ID:vtF98nF1
SG31G2の電源がうるさかったのでオリオのACアダプタKitに換装
静かになったが、今度はHDの音が気になりだした。

コレが静音スパイラルってヤツか
221Socket774:2007/10/11(木) 23:32:25 ID:eQFfwx74
>>220
無音にはならないからどこかで妥協すべし
222Socket774:2007/10/11(木) 23:44:45 ID:HnoM89TM
そんな貴方にSSD
64GB×2ぐらいでいけるでしょ。
223Socket774:2007/10/12(金) 00:29:53 ID:TUuGr8bG
費用を気にしなければ……ね
224Socket774:2007/10/12(金) 00:45:54 ID:VZOO+dD0
HDDも外に出したらいいんじゃね?
廊下とかベランダあたりに。
225Socket774:2007/10/12(金) 08:08:25 ID:1DNJVrTO
密閉性のあるヘッドフォンつけて常に音楽ガンガンながしてれば?
226Socket774:2007/10/12(金) 08:41:16 ID:QZ6PN1UZ
HDDに鈴をつけるのもいいぞ
ンガッ、ンガガッ、ンギーーンガッ という耳障りな音が
ンチンッ、ンガチリン、ンギリリリンッ という爽やかな音になる と思う
227Socket774:2007/10/13(土) 13:28:23 ID:xKnCQwBJ
VISTAにもそろそろ触れておこうと思い
SK22G2SEにプレミアムを入れたのですが時折ハングが発生し困っています
感覚的には大量ファイルコピー時に起きる事が多い気がしています

思い当たる点等あったら教えて頂けないでしょうか

SK22G2SE BIOS最新
X2 4000
667 512x2
WD AAKS320GB
VGAはオンボです

ドライバ関連はシャトルHPからDLしたものを使用
素直にSP1待つべきかな
228Socket774:2007/10/13(土) 13:31:46 ID:PU37uWEQ
メモリが足りない
229Socket774:2007/10/13(土) 13:33:35 ID:QVO36oNt
まずメモリ足りねーだろ常考
230Socket774:2007/10/13(土) 14:54:19 ID:jZUK7WrK
>>227
Vistaは、大量のファイルコピーで遅くなるバグがあるよ
パッチが出ているはずだが、WUで自動的に適用されるかどうかは忘れた
231Socket774:2007/10/13(土) 15:02:51 ID:sbrybELb
SG33G5の電源がクソうるさいので頭きて開けてみた
さすがにぎっちぎちに詰まってるな
さてどう改造してやろうか

ファンを交換くらいじゃどうにもならないなこれ
232Socket774:2007/10/13(土) 15:43:06 ID:4buxCg1O
>>231
一番うるさい電源をそのままにするなら、ケースファンの交換とか
はあまり意味ない。
233Socket774:2007/10/13(土) 15:45:31 ID:sbrybELb
>>232
もちろん開けたのは電源をだよ
ファン交換も電源ファンの話さ
234Socket774:2007/10/13(土) 16:51:58 ID:Ok59jL62
>>231
おれはあきらめて買い換える。
235227:2007/10/15(月) 02:04:50 ID:ikAFrHX4
>330
確認したところ、すでにパッチは適用されてました。
個別適用はしていないので、WUで自動適用されていたようです。

で、なんか安定したっぽいです
ディスクのプロパティで「拡張処理能力を有効にする」にチェック入れたら
ファイル書き込み中のハング今のところ起きてません

前スレ見てみたら、SK22G2でVistaでハングするってチラホラ
あったようですし、少しでも他の方の参考になればいいけど
236Socket774:2007/10/15(月) 02:59:43 ID:gn+ZI6/o
M/B: SK22G2
BIOS : 20T
CPU : BE-2400

コアのリビジョンがG2になって認識できないかもしれなと思いつつ、人柱覚悟で
入れてみましたが問題なく動きました。
237Socket774:2007/10/15(月) 16:10:20 ID:KK7ZDY//
ゾネでG筐体のガワ(\500)買っときゃ良かった・・・
238Socket774:2007/10/16(火) 10:27:23 ID:T/Jo8kVY
SX38P2PROでようやくPCI-Ex2になった。
これでキャプ用PC作れそう。
SG33G5は弟にでも押し付けるかな。
VISTAの実験台だし。
239Socket774:2007/10/17(水) 01:15:01 ID:5kg5duum
>>238
すいぶんライオネルだな。
240Socket774:2007/10/17(水) 01:40:17 ID:xmGPRSks
SN25Pとか、なんでPCI無くしたんだと思ってたんだが早すぎた仕様だったんだな。
241Socket774:2007/10/17(水) 02:54:48 ID:Qjmpih7G
ついこないだSG33G5の電源外付け化の話があったと思ったらaopenから電源外付けキューブが…
242Socket774:2007/10/17(水) 09:34:47 ID:DzABOKUT
俺はoliospecの(改)モデルかな〜
243Socket774:2007/10/17(水) 19:27:28 ID:n2doKFCD
SG33G5のHDMI出力にサラウンド出力を出す方法在りますか?
ステレオ出力しか選択出来ません。
ヨロシクお願いします。
244Socket774:2007/10/17(水) 23:28:36 ID:J+6ElNHG
>>243
まず、使ってるDVD再生ソフトウェアを書こうな
245Socket774:2007/10/18(木) 00:57:17 ID:zyEaBx97
T-ZONE PC DIY SHOPのSN68SG2の説明で、
「※現在Athlonx2 BEシリーズでは不具合あり」って書いてあるんですが、
詳細知ってる人いますか?
246245:2007/10/18(木) 01:11:37 ID:zyEaBx97
失礼。上で既出でしたね。
247Socket774:2007/10/18(木) 08:36:22 ID:01fd5Vib
2週間前にSG33G5を買って、最初の頃は問題なかったけど
今週くらいから、電源入れても起動しなくて
電源入れ直しを繰り返して、10分後くらい思い出したかのように起動する状態になった。
昨日もそんな感じでやってたけど、ついに起動しなくなった。(FAN等は動いている状態)

具体的には、電源を入れるとHDDランプは一瞬付くけど、すぐ消える。
青い電源ランプは付いていない。通気口の穴から見えるマザーのオレンジランプは付いてる。
電源FAN、CPUFAN周りは動いている状態。但し、BIOS画面には行かない。
電源入れ直したりして、約10分後くらいに、電源ランプ、HDDランプが付いて起動する。
(ここで初めてBIOS画面が出る)

メモリだけ抜いて動かしてみたけど、状況は変わらず。
マザーボードが逝っちゃったんですかね?それとも電源不足なんでしょうか?
ちなみに構成は以下の通りです。

CPU:C2D 6600
RAM:U-MAX DDR2-800 512MB×2
HDD:HGST 320GB
GPU:玄人志向 RX1650PRO-A256H
DVD:ND-3500A
248Socket774:2007/10/18(木) 09:14:02 ID:z05UTbir
電源が心配ならグラボ抜いて試したら?
オンボードのがあるんだし。
あと電源系のコネクタを一度刺しなおしてみたら?
BIOSも初期化して、HDDも電源を2種類で変えてみるとか。
他のPC持ってるなら電源だけ持ってきてMBからなにから
そっち使って起動させてみるとか。
249Socket774:2007/10/18(木) 11:22:06 ID:sHzTaE/2
今更なSS56G3なんで参考にならんかもだけど。
俺もX1650proさして2日目くらいに、ぷつっと落ちてそんな感じになったよ。
最低限にしてBIOS初期化したら直ったけど、それが原因か否かメモリが一個逝ってた。orz

ちなみにX1650Pro、350W電源推奨らしいので標準の250Wだと辛いかも。
といいつつ、俺も300Wで気休めにクロック下げて動かしてるんだけど。
1ヶ月くらいになるけど、今のところ安定してる。
250Socket774:2007/10/18(木) 14:38:16 ID:sHzTaE/2
>>249
訂正。普通のBIOS初期化だけじゃ駄目で、ググったらCMOS用の電池抜いて
1時間くらい放置する方法が載ってて、それ試して直ったんだった。
251Socket774:2007/10/18(木) 21:28:42 ID:eHSFs40B
うちのSG33G5も立ち上がってくれないことあるな
電源ユニット開けたりしてるけど多分関係ないな
252Socket774:2007/10/18(木) 22:19:10 ID:xS0tQgO8
うちのSG33G5も起動しないことがたまにある。
ウィンドウズのロゴやBIOS表示で固まる。
253Socket774:2007/10/18(木) 22:34:48 ID:eryiqZ5t
うちはUSBハブ繋いでると上手く起動しないんで、
BIOS抜けるまではハブ抜いてる
254Socket774:2007/10/18(木) 23:52:41 ID:4Lvi8Ipl
うちもSG33G5で起動しないことあるな
C2Q6600にGF86GTで音源ボードを積むと80%くらいで起動失敗
抜くとまだマシなんだが…電源交換を考えてるよ

で、だ
NLX450ROHS1U
http://www.sne-web.co.jp/nlx-1u.htm
これを入れてみようかと思うんだが、サイズ小さいのは危ないかの?

素直に
NLX400LGA
http://www.sne-web.co.jp/nlx400lga.htm
こっちの純正同サイズを入れておいたほうが無難?

出来れば性能高いのを入れたいんだよねぇ…
将来出るかもしれない補助電源が必要ない強めのVGAに換えたい時に困らないようにさ
255247:2007/10/19(金) 00:08:31 ID:01fd5Vib
>>248-254
みなさん、助言ありがとうございます。
前まで使っていたデスクトップのパーツはヤフオクで売っちゃったので
手元には無いです。今はサブのレッツノートから書き込み。
こんな事ならもうちょっと様子みてから売るんだった。甘かったです。

週末にもうちょっと検証してみます。
駄目だったら、SD39P2の方を検討します。
256Socket774:2007/10/19(金) 00:36:31 ID:WKn/btOM
>>255
まずビデオカード抜いてみれ
それで上がったら電源不足じゃね?
257247:2007/10/19(金) 00:48:59 ID:jAB/rN9J
>>256
255のレス書いた後、グラボ外しだけちょっとやってみました。
結果、すんなり動きました(^^;犯人はグラボですね。
ここに書く前に試すべきでした。お騒がせしました。

とりあえず、オンボードでやってますが、
付属のHDMI-DVIアダプタだと、画面が乱れて使い物にならないので
D-SUB15ピンで繋いでますが、画面がにじんできついです。
DVI用のグラボ買ってこないと駄目ですね。
週末に探してきます。何がいいのかなあ?

(本当は、SE-200PCIも付けたかったのですが、電源不足が不安で外してました。
 でも、それ以前の問題でしたね。)
258Socket774:2007/10/19(金) 08:14:17 ID:jaZ1YsLx
>>257
>付属のHDMI-DVIアダプタだと、画面が乱れて使い物にならないので
これは解像度どのくらいで使ってるの?
自分は1280×1024の低解像度だけどそんな現象になったことなかった。
259Socket774:2007/10/19(金) 08:56:54 ID:WKn/btOM
>>257
取り敢えず起動オメデト

グラボ挿してたって事はHDMIのジャンパを変えてないか?
変えてたら、オンボード使うときは戻そう

うちも1280x1024でHDMI-DVIで問題なかったよ
DVIケーブル安物だと問題が出ることがあるから注意な
1500円のだとかなりだめだったからEIZOの6000円のを使ってるよ
モニターはS190
260Socket774:2007/10/19(金) 21:19:49 ID:TvpCinjE
>>257
HDMI-DVIコネクタがおかしいのかも。
うちでは1920×1200で表示できてる。
モニタはDell 2405FPW、ケーブルはモニタ付属のやつ。
261Socket774:2007/10/19(金) 23:00:50 ID:iynm2jiP
SN25Pがうんともすんとも言わなくなった
裏側のスイッチを入れてもMB上のLEDが一瞬点いて消えるってのは
電源がお亡くなりになったという認識でいいのかな
262Socket774:2007/10/19(金) 23:48:41 ID:SQoIDLKe
電源のFAN回ってるならMBがいかれたんじゃない?
自分は自作やっててMBは何回か壊れた事あるけど電源は壊れた事ない。
263261:2007/10/20(土) 01:04:39 ID:albot5f2
FANは全く回らない。
起きたら電源買いに逝ってくる...
264Socket774:2007/10/20(土) 01:13:03 ID:KjV6zme9
SD39P2にグラボ挿したいのですが
GF86GTS系でお勧めな物教えていただけないでしょうか?
なるべく排熱が優れており省電力の物をお願いします。
265Socket774:2007/10/20(土) 01:14:44 ID:BtXsu4cA
SN68SG2に光出力を付けたいと考えているのですが、>>155のA I/Fというのが、ググってもわかりませんでした。
週末に秋葉原で探そうと思うのですが、どんな部品を買えばいいのか、どなたかご存知ないですか?

>>261
うちもSN25Pの電源もしくはマザー(電源制御まわり)が壊れたと思しき症状が出ています。
電源の背面スイッチを切った直後は正常に電源が入らなくなり(LEDが一瞬点灯)、しばらく放置したり
ビデオカードなどを刺しなおしたりして何度か電源スイッチをパチパチ入れなおしているとたまに起動。
一度起動してしまえば、背面電源スイッチを切らない限りずっと安定して使えてます。停電が怖い…
ちなみに電源に相当無理させていた(内部削って1900XTXを刺してHDD3台繋いでた)のが原因だと考えてます。
266Socket774:2007/10/20(土) 01:15:45 ID:j6gs+xSy
>>264
自分で調べられないっぽいから、そういう人は素直にリードテックにしとけ
267Socket774:2007/10/20(土) 01:24:19 ID:D1pOZmI3
>>265
「A I/F」が文脈からオーディオ インターフェースだろうというアタリは付いたので「FW」が
メーカー名か何かなのか「FW S/PDIF」でググってみた。部品とかいうレベルじゃなかった。
268265:2007/10/20(土) 01:32:33 ID:BtXsu4cA
アッ―――!! FireWireのことだったのですね。ありがとうございます。
他のメーカーのコネクタの型番か何かかなと勘違いしてました。
269Socket774:2007/10/20(土) 02:01:44 ID:BP5sTBUO
>>253
おお!俺のと全く同じ症状だ!
HUB付きUSBキーボードが駄目で、ただのUSBキーボードにしますた...。

これって、BIOSアップデートで直るもん?
公式サイトの最新BIOSアップデートファイル「SG33SM0Y」に、
「1. Fixed some usb flash can't be detected.」ってあるじゃない?
これなのかなぁ?誰かこのBIOSアップデートした人いる?
270Socket774:2007/10/20(土) 03:21:16 ID:RvACYzEB
>>265
たぶんこれですよね。国内販売してないみたいですけど。
http://www.directron.com/pc17.html

私も欲しいんでが、日本発送してるところを探せませんでした。
271Socket774:2007/10/20(土) 03:26:58 ID:0QDeXOni
明後日SN68SG2とAthlonX2 BE-2400で組む予定なんだけど、同じ構成で問題無く使えてる人いたら挙手お願いします。
SATAで光学ドライブつながなければ問題なさそうだと見ているのですが、出来ることなら実績を確認してから組みたいので。
272Socket774:2007/10/20(土) 08:34:58 ID:VG+nOvUe
俺は271の実績待ち
273247:2007/10/20(土) 10:20:02 ID:dd/duE4H
>>258-260
とりあえず、HDMIのジャンパは元に戻してます。
モニターはIOデータのAD202で、解像度は1600x1200です。
ケーブルは、EIZOのDD200です。たぶん259さんと同じケーブルだと思います。

サイトのVGAドライバとか入れ直してみましたが、状況は変わらず。
アダプタが駄目なのかな?
とりあえず、代わりのグラボを探します。

ネットで調べると、Radeon HDとか載せてる人が結構いましたけど
本当に大丈夫なんでしょうか?
274Socket774:2007/10/20(土) 11:32:00 ID:7RSV2Abs
SG33G5に玄人志向の玄蔵をUSBで接続すると
shuttleのロゴで止まって起動しねぇ

ポートマルチのSATAカード買わなきゃならんかな?
275Socket774:2007/10/20(土) 11:59:26 ID:J6Jv5f4f
>>273
SG33G5&Radeon HDでも起動したけど
GeForce系のの方がすんなりいきそうな気がする
276Socket774:2007/10/20(土) 12:09:52 ID:+wAERsNF
フハハハ、SN27P2にShuttleのPC23 USB接続メモカリーダーライターを接続するとWinXP起動で
固まる俺様が来ましたよ!
中身は適当なOEMかも知れんが、一応純正品で固まるってどうよ・・・。orz

USB 5VにプッシュでOFFになるスイッチ付けて、3.5"ベイカバーが閉じてる間は通電しないようにして
力技で解決。
277Socket774:2007/10/20(土) 12:24:06 ID:BtXsu4cA
>>271
うちはBEではないけど89W版の6000+がBIOSそのままで動いてるから大丈夫なんじゃないかなぁ
光学ドライブはパイオニアDVR-212BK(SATA)で、XP Proインストールして問題なかったよ
278Socket774:2007/10/20(土) 17:00:47 ID:vCjfEqKK
明日SP35P2 Proが届く〜wktk
279Socket774:2007/10/20(土) 17:08:08 ID:eqnGQxKP
SG33G5でubuntu動く?
試したひといませんか?
280Socket774:2007/10/20(土) 18:03:35 ID:albot5f2
>>261だが、電源をPC55に交換したら問題なく起動した。
VGA用の6Pコネクタが増えてたが使わないので邪魔なだけ
ファンの音は比べようが無いが特別うるさくなったようなことはないと思う

古い電源をばらしてみたが見た目では壊れたパーツは見当たらず。
AthlonX24800+(939)とX800XLって負担かかりすぎだったのかなあ...
281247:2007/10/21(日) 12:05:50 ID:NVQdv3/Z
>>275
前スレにあった↓のサイトで確認しましたが
GeForce系の方は、Radeonより消費電力が低いですね。

ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html

X1650並の処理で消費電力が低いのを探すと
7600GSくらいが妥当かなと思ってます。
282Socket774:2007/10/21(日) 16:57:40 ID:8arO9mCx
わかる方、教えてください。

SG33G5 または SG31G2は、内臓グラフィックを活かしたままPCI-E x1 ボード
を使用できますか。

283Socket774:2007/10/21(日) 23:36:21 ID:nqBZgRmD
>>272
組んでみたが、今のところ問題無し。PSUイルミナスを少しプレイしてみたけど、初期状態では快適そのもの。

>>277
店の人に聞いたらBEでのみ不具合が出るって話が代理店に行ってるけれど、Shuttleの方では再現しなかったため否定してるとのこと。
なんとなく個体差の問題という気がします。
284Socket774:2007/10/22(月) 00:17:18 ID:EPkT+G2B
G2筐体の新製品が出ない…
くやしいのうwwwwwww
285Socket774:2007/10/22(月) 02:12:12 ID:Q4pzJB6u
>>284
しねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
286Socket774:2007/10/22(月) 02:38:20 ID:EPkT+G2B
おおっと俺のIDがG2じゃったwwwwwww
287Socket774:2007/10/22(月) 22:50:04 ID:7J2NAIog
で、マザーボード単体販売マダー?
288Socket774:2007/10/23(火) 00:08:12 ID:H3SUUcvS
実現すんのかねぇ。

SS56GV3中身交換できるならしたいが…性能のわりにすげぇ熱いし。
289Socket774:2007/10/23(火) 00:20:00 ID:PXhwATUP
交換用マザーボードキット 36800円、とかの予感
290Socket774:2007/10/23(火) 01:41:51 ID:tvrNRc4j
当たらずとも遠からずな気がする
291Socket774:2007/10/23(火) 12:54:49 ID:i8fGtMGO
Shuttleシリーズの純正内蔵カードリーダーじゃなくて、
Owltechの内蔵カードリーダーって普通に使えるのかな?

ケース付属の説明図のピン数とOwltechの内蔵USBケーブルのピン数があわないような気がして・・・

普通に動いてるよ、とか接続方法特殊だよ、とか情報ありましたらよろしくお願いします。
292Socket774:2007/10/23(火) 13:37:04 ID:PXhwATUP
ShuttleのM/BのマニュアルとOwlのマニュアルを見比べるしか。
5ピンが下の順、もしくはそれが2ポート分並んで10ピン構成になってるかと。
ちょっと古いマザーだと違うのもあるけど。
Owlの方は多分機能のある4ピンに合わせれば良いのでは。
+5V
Data-
Data+
GND
(NC/GND/Key)
293Socket774:2007/10/24(水) 09:00:39 ID:JOQjeF/j
SG33G5のファンの回転数を調整したいのですが、
XPC Toolsの使い方が全くわかりません
ググったのですが、良いサイトが見つかりませんでした
ttp://vista.undo.jp/img/vi9318388400.jpg
がファンコンの初期画面ですが、ここからどうすればよいですか?

よろしくおながいします
294247:2007/10/24(水) 09:34:32 ID:xo2J7nCO
>>281のサイトを睨めっこして、消費電力が低いGF7300LEのカードが見つかったので
これを買ってきました。
型番は、玄人思考の「GF7300LE-LE128H」。

249さんの報告を参考に背面のCMOSクリアボタンを押して、
電池を抜いて一晩放置してから、立ち上げましたが
状況は変わらず、立ち上がりせんでした。(青いランプが付かない)
グラボを抜いて立ち上げると、普通に立ち上がる。

このレベルのグラボでも駄目ってことは、電源が異常なんでしょうか?
起動はするからMBは異常とhが思えないのですが。。。
295Socket774:2007/10/24(水) 09:42:03 ID:sXoKqeq0
ビデオカードに電源コネクタさす部分無いのか?
296Socket774:2007/10/24(水) 11:41:03 ID:jvLeFqi3
AWDFLASHってCDから起動できないのかな
297Socket774:2007/10/24(水) 12:38:15 ID:fmpLw7Wq
>>294
こっちで聞いてみたら?

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
298Socket774:2007/10/24(水) 13:56:01 ID:DuxQdyOO
>>271
遅かったけど、
BE-2350なら動作実績あり。
光学ドライブはPATAにした。
299Socket774:2007/10/24(水) 14:29:23 ID:jvLeFqi3
SN68SG2使ってるんだけどVISTAだとWINFLASH使えないのね
「OnBoard BIOS Not Award BIOS!」ってでて起動できない

しかもTVキャプチャーボードのELSA 1600TVとも相性悪いっぽい。
休止から暫くたって復帰すると不明なマルチメディアコントローラーのインストールはじめて
デバイスマネージャでい394コントローラーが20個くらい溢れてる。

再起動じゃなくてシャットダウンしてちょっと放置してから起動すると元に戻ってる。

なんじゃこりゃ。
300Socket774:2007/10/24(水) 14:58:51 ID:mC6+1Tyn
>>295
ttp://www.3top.co.jp/maingazo/gf7300le-le128h.jpg
ないっぽいよ。

つか自己解決できん人はクロシコ避けたほうがいい希ガス。
301Socket774:2007/10/24(水) 18:04:32 ID:OXF0tO1+
SN68SG2買って
amd athlon tm 64 x2 dual-core processor
パナソニックのドライブ
日立のHDD
DDRのメモリ1Gを2つ
を取り付けてやってるんですが
店の店員は出来るって言われたのに
電源が10秒くらいで落ちて使うことが出来ないんですけど
たまに起動してもディスプレイに画面が映らない・・・・
どうすれば良いのか分かる人いませんか?
302Socket774:2007/10/24(水) 18:08:44 ID:qRHVcRcZ
店の店員に相談すればいいと思うよ
303Socket774:2007/10/24(水) 18:24:10 ID:OWNuzQT0
相談したんですけど、サポートセンターに連絡しろと言われて、調べたんですが
電話での受付はしてなくてメールでしたんですが、返信が1週間程かかるらしく
今、授業でパソコンをつくっていて、早急にパソコンを組み立てなくてはいけ
なくてorz.... だれかわかる人いたらお願いします!
304Socket774:2007/10/24(水) 18:28:46 ID:gT6M033g
ヒートシンクちゃんとくっついてなくて熱で落ちるとか
305Socket774:2007/10/24(水) 18:29:17 ID:qRHVcRcZ
このままサイキックバトルになる悪寒がするんで↓で聞くといいよ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 67台目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192766657/
306Socket774:2007/10/24(水) 18:50:01 ID:mC6+1Tyn
授業で作ってるなら、それ対処するのも勉強の内じゃね?
307Socket774:2007/10/24(水) 19:17:09 ID:gKHTEtc+
電源つないでない箇所があるとか
ファンついてないとか
全部組み直してみるとか
ピン欠けたとか曲がったとか

ほんとエスパー頼り
308271,283:2007/10/24(水) 19:56:55 ID:QcSt3YjJ
>>301
組み立てのときに静電気で壊しちゃった可能性もある。
ちゃんと放電してから作業した?

ところでAMDのサイトからCPUドライバインストールしてからWinXPが通常起動しなくなった人いませんか?
復元機能使って起動するようになったんだけど、こいつが原因のような気がするのですが。
309Socket774:2007/10/24(水) 20:18:30 ID:yxu+qkt1
SN27P2 + X2 4200+ でCPUドライバ入れたけど普通に動いてるお
310Socket774:2007/10/24(水) 23:05:40 ID:K6lDXrc6
win上からBIOSアップデートだけはやめておけという伝説がある
BIOSごと死ぬ確立がアップ
311247:2007/10/24(水) 23:09:12 ID:xo2J7nCO
>>295>>297>>300
すいません。自己解決は諦めました。

今日、残った手として電源交換を試みようと、
300Wの電源ユニットを買いに、会社帰りに秋葉原まで遠出しましたが
SP35P2PROが売っていたので、そちらを衝動買いしてしましました。。。

現状、こちらでは全てのパーツは動いてます。
2週間後にまた同じ現象にならないか不安ですが
400Wなので大丈夫だと信じて使います。

時間が空いたら、SP35P2PROの電源使って
SG33G5の検証もしてみようと思ってます。
色々助言を下さった方、申し訳ありません。
ちょっとベアボーンを甘く見過ぎてました。
お金がかかりましたが、勉強代と思って諦めます。
ありがとうございました。
312Socket774:2007/10/24(水) 23:09:13 ID:K6lDXrc6
その症状で一番怪しいのはCPUのヒートシンクがちゃんとCPUと接触しておらず
CPUの温度が上がってしまい、自動的にシャットダウンする

とエスパーしてみる
もうここでこれ以上聞くなよ
叩かれるぞ少年
313Socket774:2007/10/24(水) 23:12:00 ID:K6lDXrc6
>>312
あ、これ>>301に対してな
314Socket774:2007/10/24(水) 23:42:00 ID:O31NZBDO
SATAの光学ドライブを使うとWindowsが立ち上がらないのはShuttleの常識?
315Socket774:2007/10/24(水) 23:42:47 ID:K6lDXrc6
>>314
俺SG33G5でパイオニアの使ってるよ
316Socket774:2007/10/25(木) 00:10:02 ID:gQgoqUgc
>>314
俺もSD39でパイオニアの使ってるし、そんな常識聞いたことねーな
317Socket774:2007/10/25(木) 01:59:49 ID:uBhRQ3aI
AHCIだとパイオニアはだめだったな
318Socket774:2007/10/25(木) 03:10:17 ID:6rHl3VRE
SG33G5で8600GTS動いてるよ。
各種ベンチマーク動かしても異常なし
再起動電源投入時の失敗もなし。
319Socket774:2007/10/25(木) 04:23:36 ID:ccziM7y1
ベアボーン愛してて今後もベアボーンしか買う気起きない人は、
サンワサプライの安いワットチェッカー(TAP-TST5)でもいいんで(送料込みで4500円くらいからある)、
買っておくと結構いいと思いますよ。
@何Wマージンあるとか実測でわかるわけだし。電源容量大丈夫かな?とか見えない不安におびえなくなるかなあと。
それにずっと使えますからね。

SN68SG2(250W電源)
X2 2.8GHz定格でつかってますが。
1GB MEM2枚 SATA HDD2つ
USB バスパワーDVD
VGA 7900GT

起動直後 140W
アイドル時 70W 
CPUのみフル稼働で他デバイスアイドル 90〜110W
3DMark06稼働時 210W

ちとマージン的にこのくらいで押さえておいた方がいいか、とか判断できました。
電源容量とコンパクトな中に詰め込むでパフォーマンスアップしてみたいなとかいう方面にはお勧めです。

320Socket774:2007/10/25(木) 09:28:51 ID:6xw+UClP
キューブ ≠ ベアボーン
321Socket774:2007/10/25(木) 09:31:39 ID:2i3Mecfq
ノートやタワーのベアボーンもあるなw
322308:2007/10/25(木) 15:31:18 ID:M2Jkp8BO
WinXPが通常起動しない症状再発しました。
電源投入→XP起動ロゴで止まる→リセット→セーフモードで復元&再起動→XP起動ロゴで止まる
→電源切断&再投入→起動成功
とりあえずCPUドライバの線は消えたようです。
価格.comで似たような症状を見かけましたが、あちらはBIOS画面すら出ない様子。
HDD起動の途中で止まることから、SATA電源が疑わしく思えてきました。
SATA光学ドライブの件と何か関係あるかもしれませんね。
323322:2007/10/25(木) 19:09:25 ID:g/9GKh8W
とりあえずCMOSクリアで改善したように思えます。
お恥ずかしい話、最初に組んだときに間違ってSATA-HDDにSATA電源とATA電源を両方つないでしまい、後日気づいてATA電源を取り外した時から起動が不安定になっていたようです。
ちなみにSN68SG2にCMOSクリアボタンが付いていることを、電池を外した後で気づいてしまいました。
324Socket774:2007/10/25(木) 22:19:11 ID:p6WfLqvm
うちのSG33G5もたまにWinXPの通常起動に失敗する。
最近のshuttle製品の品質ひどくない?
それとも昔からこんなもの?
325Socket774:2007/10/25(木) 22:50:30 ID:vrsX21xN
流れをぶった切ってスマンのだが、SG33G5Mの
オーナーにお聞きしたい。

フロントパネルのVFDはリモコン操作した時のみ作動?
それともほっといても常に何か表示されたりする?

SP35P2PROとSG33G5Mで迷っていて、
昔から光モノに目がなくフロントの鏡面処理?も
相まってSG33G5Mに傾きつつあるんだが・・・
326Socket774:2007/10/25(木) 23:22:54 ID:brnTw7cg
>>325
価格コム版みたら?
327Socket774:2007/10/26(金) 03:53:34 ID:12o9F+Vd
>>324
我が家のSN68SG2もたまにXP起動でコケる。
HDDランプつきっぱなしになって、
HDDシークアクセス音が無くなってそのまま。
リセット起動で通常起動選択すれば立ち上がるが・・・・
なんか気分的に悪い。
328Socket774:2007/10/26(金) 09:11:40 ID:LAiIPYYx
SG33G5は2KとVISTAで使っているけど起動の失敗はまったくないな。
本体に当たり外れがあるのか、XPと相性が悪いのか・・・
329Socket774:2007/10/26(金) 10:20:26 ID:U1cMrH/r
>>325
XPC Toolsで時刻、CPUクロック、CPU温度、
システム温度、ファン回転数等表示可能。
当方 XPで使用中。なのでリモコンは不可。
330Socket774:2007/10/26(金) 12:57:39 ID:K9+6wFAe
寒い時期は電源が本領発揮できずたまに起動しなくなるって話もあるけど
リセットして立ち上がるなら問題ないんじゃない?
俺もたまに一発で起動しない時あるし
電源容量がやっぱ少ないのが致命的なんだろうなぁ
331Socket774:2007/10/26(金) 13:46:06 ID:LTGEs9GN
オイラのSG33G5は前面USBにキーボード挿してると起動しない
Shuttleロゴで止まってそのまんま…
332Socket774:2007/10/26(金) 17:19:46 ID:vzCgsxY4
デバマネで見てHUB重ねてあるように見えるポートはBIOSでの認識悪いね
333323:2007/10/26(金) 19:31:51 ID:C0aJQW5g
やはり改善したというのは気のせいでした。
思うに、起動時の初期化時間が短すぎるような。
DELLのワークステーションは起動時にBIOSの初期化にけっこうな時間をかけてるし、Shuttle製品もBIOSの起動プロセスを見直したら改善するんでなかろうか。
334Socket774:2007/10/26(金) 21:03:44 ID:N1xecTzP
>329
サンクス!
決めた、SG33G5Mにしよう。

よっしゃー!明日早速買ってきて
E6850とゲフォ7950GX2積んでやる〜(ぉぃ
335Socket774:2007/10/26(金) 21:38:58 ID:gGeLqzqm
>>322
自分のところのSB86iだが、2ヶ月ほど前にまさにその症状が発生した。
OS(XP)が壊れたと思い、バックアップしたイメージから復元して立ち直った。

それからしばらくして、毎朝この症状が起きるようになった。しかも復元中にも
とまってしまう始末。

そこでHDDを交換したら、この症状は一度も発生していない。
結論はスレ違いだが、西デジには要注意。
336Socket774:2007/10/27(土) 09:14:14 ID:LWBtNVs8
メモリの症状だと思うのだけどな。>起動しない
337Socket774:2007/10/27(土) 09:48:45 ID:LgH0anDJ
SG33G5M買ってみた
起動しない
モニタ真っ黒

・・・orz

このマザーはビープでお知らせ機能はないのね
何が悪いか分からない
メモリとCPUだけにしても、うつらん
どこかマザー接触してるのか・・・

とりあえずSATAケーブル買って来よう、1本しか添付されてなかった
338337:2007/10/27(土) 13:08:08 ID:LgH0anDJ
背面のCMOSボタン押しても変化なかったけど
マメ電池取ったらロゴマークまで出た
でもそれ以上ダメで
今度はDIMMスロット2メモリを外したらBIOS画面まで入れた
メモリ不良ってよりスロット2がダメっぽい
メモリ逆にしても同じ症状

もうちょっと検証しようっと
339337:2007/10/27(土) 14:53:48 ID:LgH0anDJ
mentestで失敗
片方はmentest起動まで行かない
しかもすごい発熱

・・・orz

台風だけど今から保障付きメーカー物で買いに行きますわ
340Socket774:2007/10/27(土) 15:22:32 ID:LHxAny+q
漢テストとはかなり興味をそそられるテストだな。
341Socket774:2007/10/27(土) 16:04:46 ID:wjNUtQW7
そいやSG33G5でPV4使っている人います?
以前PCIの帯域がダメみたいな書き込みここで見たけど。
モニタしょぼいのしかないからXBOX360で720p撮ってるんだけど特に何も問題なさそう。
1080pだと厳しいのかな?
342Socket774:2007/10/27(土) 16:26:22 ID:MsShXknC
>>327
SN68SG2でVISTAだけど、うちもだ。
電源長押しリセットすれば次は立ち上がるけどやっぱ気分よくない。

つか休止状態から復活すると勝手にマルチメディアコントローラー検出して
なんかデバイスのインストールはじめて失敗しやがる。
デバイスマネージャーには「!」マークのTexas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
があふれまくってる。
電源落として少し放置すると直ってるけど再起動だとそのまま。

PCIスロットのELSA1600TVのせいかと思って取り外してクリーン再インストールしても
数時間の休止復帰後にはなぜかこうなる。
VGAもオンボードだしVISTAのメモリ診断でも異常ないし。

BIOSアップデートしたいけどWINFLASHがVISTA対応してないのでオクのUSBFDD待ち。

どうなってるんだろ

それと、メモリスロット左右にあるランプがメモリ挿すと、一個は緑、一個は赤く光ってるんだけど
これは正常なのだろうか。
一方の赤色が少し気になる。
343337:2007/10/27(土) 18:32:52 ID:LgH0anDJ
>>342
>一個は緑、一個は赤く光ってるんだけど
DIMM1が緑っぽい黄色
DIMM2が橙っぽい赤

自分のPCはまだ正常起動しないけど同じ配色っぽい

>>mentest
ロンハーのアレじゃなくて
http://otokojikara.jp/
これ
344337:2007/10/27(土) 21:23:57 ID:LgH0anDJ
やっぱ解決できない
F1で無理やり続行した

そうすればDVDブートしてOSインスコはできるし
問題ないんだが・・・
何で普通に起動しないんだろう

CMOSクリアしないとBIOS入れない
かと言ってCMOSデフォに戻して(F10)再起動すると画面は何も表示できない
またCMOSクリア

Warning! CPU Has Been changed.
Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save before quit!

BIOS更新しなきゃダメなのかな
インスコすれば何事も無かったように動作するのか・・・orz

そうそう、メモリは買い換えた
一枚死んでた

んでインスコ中(DVD展開)の再起動はやっぱりまたCMOSクリアしないと・・・
毎回CMOSクリアって・・・

Phoenix - AwordBIOS v6.00PG

こいつが古いのか
345Socket774:2007/10/27(土) 21:54:34 ID:/C8SrSeJ
>>344
おそらくそれは関係ないが
ママンのBIOSは乗せてるCPUに対応してるか?
346Socket774:2007/10/27(土) 21:59:06 ID:3RvYBD8K
SP35P2はQ6600で3Gが余裕で回りそう
組んだばかりで、十分なストレステストはしていないけど
もっといけそうな感じがする。
347337:2007/10/27(土) 22:14:59 ID:LgH0anDJ
>>345
E6750(デュオ2.66)で対応してる
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sg33g5m.html
VistaもCMOS何度もリセットしながらインストール完了した

BIOS更新したくても、シャトルサイトのサポートサイトで配布してないから
アップできない・・・英語サイト探せばあるかな・・・

http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sg33g5m.html

メディアセンタのリモコンも動くし
起動しちゃえば普通な感じ
怖くて周辺機器とか拡張ボードはまだ繋いでないけど・・・
348Socket774:2007/10/27(土) 22:27:07 ID:/C8SrSeJ
>>347
BIOSでメモリクロック下げてみろ
定格以下に
CPUも下げられるだけ下げてみろ
定格でまともに動かない不良品の可能性もある

さらに
電源の可能性もあるからクロックを下げることにより消費電力を下げてテストができる
349Socket774:2007/10/27(土) 22:32:01 ID:aOZ5ABHl
350337:2007/10/27(土) 22:39:22 ID:LgH0anDJ
>>348
サンクス
CPUクロック一番下まで下げてみる
不良だったら早期発見しなきゃな

>>349
英語サイトにあったのか
newの最新入れてみんべ(SG33SM0Z)
でもこれってWinflashソフトでアップするの?
http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
推奨がWindowsって・・・
351337:2007/10/27(土) 23:10:55 ID:LgH0anDJ
CMOSクリアしても起動しなくなった・・・
もっと時間おかなきゃか

そだ
メディアセンターのリモコンって
電源OFFはできても、ONはできないのね・・・(;
メーカ物はできるのに
352337:2007/10/28(日) 00:20:29 ID:ViasNTHC
CPU Clock Ratio を定格×8 → ×6(333×6=2.0GHz)
これが一番下
ついでに、halt on は全て無視

しばらくBIOS動作させて・・
CPUファン:Low 固定
MB温度:25度
CPU温度:54度

F10保存再起動


・・・画面真っ黒・・・・orz

またCMOSクリアのF1起動かぁ・・・
CMOSもマメ電取るだけじゃなく、しばらく待たないと失敗するんだよな
BIOS、Winflashでアップしてみるか
353337:2007/10/28(日) 00:26:29 ID:ViasNTHC
明日マメ電買って来よう
他で使ってたマメ電と交換しても変わりなかったけど
未使用ひとつ保管用に

残された処方箋はBIOSアップだけか(一番リスクが高い)
354Socket774:2007/10/28(日) 00:59:32 ID:PipDrQYI
>>353
購入店で検証して貰った方がよくないか?
355337:2007/10/28(日) 01:07:57 ID:ViasNTHC
SG33SM0X から
SG33SM0Z に無事更新できた
でも変化無し

またCMOSクリア・・・orz

>>354
そうっすね
もうやること全部やったし・・・
メモリも二枚無駄になったし

もうマザー(電源込み)しかないよな

とりあえず
症状と対策まとめておいて明日連絡しようっかな

そだ
後一つやってないこと
グラボ取り付けてみよう
オンボードのVGAがおかしいって事もあるよな
356337:2007/10/28(日) 02:41:13 ID:ViasNTHC
コレもダメか
BIOSは更新できても変化無し

・・・orz
357337:2007/10/28(日) 02:52:34 ID:ViasNTHC
チップセットのヒートシンクが熱い
物凄く熱い
これが原因か?

でもこれが原因だったら、CMOSクリアでVISTAが起動するわけないじゃんな
358Socket774:2007/10/28(日) 08:55:10 ID:fbSROFcB
ここまでがんばるヤツを久しぶりに見た…
何というか乙

さっさと購入店に持って行け、と
359Socket774:2007/10/28(日) 09:20:48 ID:+tyc04z6
>>357
チップセットが熱いのはおそらく関係ない。
みんなのも熱い。
ただ長く使いたければ個人で対策しておいた方がいい。
メモリもチップセットの熱に当てられる。
360Socket774:2007/10/28(日) 13:38:36 ID:+1k+7reG
>>357
さっさと購入店に持っていた方が速かったかもね、というのは結果論だけど
ボタン電池交換してみたら?
361337:2007/10/28(日) 20:48:03 ID:ViasNTHC
疲れた
起きたらこの時間・・・土日を返せ

自作で問題解決できなかった自分がなさけなくて・・・
出来る事は全部したって感じ
ベアはこういう時につらいな

市場マザボだったらもっと楽だったのに
36240:2007/10/28(日) 23:05:03 ID:KYBc//jt
大分前の40です。
SG33系はやっぱり駄目なのかもね。
あの後、新品に交換したけど再発した。
根本的に駄目なのかもしれない。
もう、面倒くさくなって放置している。
363337:2007/10/28(日) 23:09:08 ID:ViasNTHC
>>40>>362
自作するからには、カスタムしなきゃ
364Socket774:2007/10/28(日) 23:36:27 ID:Th4l3A6/
>>361
不良は自分で解決なんてしようが無いよ。
無理に自分で調べようとしないで店とかに聞くのも賢い方法だと思う。

>>362
セーフティーモードでも起動しないの?
ドライバかHDDかがいかれてるんじゃない?
リモートで動かせるならデータバックアップして
OSは再インストールしてみた?
MBと電源は原因じゃないだろうから後はメモリとかかな。
放置とかになっちゃうんだったら真面目な話、
今後は店のとかメーカーのPC買うようにした方がいいよ。
365Socket774:2007/10/30(火) 01:42:02 ID:3UnSHPqI
SN68SG2、VISTAで休止モードから復帰するとなんかブルーバック出るわ。
サポートに電話してもXPまでしか検証できないとのこと。
VISTA対応売りにしてるのにサポート側にVISTA環境がないなんてひどいもんだ
366Socket774:2007/10/30(火) 07:14:08 ID:cY1gj3W/
むしろVISTAがわr
367Socket774:2007/10/30(火) 08:33:11 ID:j7OLmBKI
VISTAってまだβテストでしょ
368337:2007/10/30(火) 08:45:12 ID:zJwzRqb+
そういやβは去年2回ほどリリースしたね
369Socket774:2007/10/30(火) 09:18:31 ID:IQ8ll4RF
Vistaを 安心して 使いたいなら、サポートの厚いメジャーなメーカ製PCを
選ぶべきだろうな。
370337:2007/10/30(火) 09:45:22 ID:zJwzRqb+
この機種(ベア/自作)選んでる時点で、通常のサポートは必要としない人がほとんどでしょう
いや、必要としないくらいのレベルは(RY
371Socket774:2007/10/30(火) 10:04:31 ID:3UnSHPqI
まぁパーツの相性とか関係なく、VISTAベアボーン売りにしているのに
HDDと対応メモリと対応CPUだけでクリーンインスコ後、休止状態が不安定なところをみると
シャトルの品質の問題かな。
というかXPでSK22G2使ってた時に不具合出たとき、マスターシードは同環境で
再現してくれたり後日電話してくれたんだけどね。

これがファストだったらVISTAくらい持ってるのかも知れん。
372337:2007/10/30(火) 10:07:18 ID:zJwzRqb+
人柱レポが余り無いので
レアトラブル・物理不良は困る
でもスペックとデザイン的に悪くないんだよな・・・
373Socket774:2007/10/30(火) 10:13:18 ID:9EJ7p2ik
>>370
お前も書き込み見てるとレベル低そうだから自重な

効率悪い検証は時間の無駄。
374337:2007/10/30(火) 10:42:53 ID:zJwzRqb+
>>373


全通りやるのが基本だろ
結果が出るまでは

効率よければ結果が良いというものではない
いくつ先は同じだろ、どれだけケースを考えられるかカードの数次第
375Socket774:2007/10/30(火) 10:45:49 ID:r3IEPgez
ブルーバックや電源回りのトラブル時の一般社会人な俺検証法

取りあえず価格comかここで同様の症状の人がいないかチェック。(ググってサーフィンは時間の無駄)

次に動作保障が検証されている(メモリなんかはCFDがシャトル推奨品。ノーブラバルク品なんて論外)
HDDとメモリとCPUと光学ドライブのみでクリーンインスコ。

インスコ後、光学ドライブ外して、memtestやVISTAのメモリ診断などでメモリの不良かをチェック。
(最近のパイオニア製ドライブやSATAモデルは不具合報告多し)

光学ドライブ外してメモリに問題がなくても不具合がおきるのならばサポセンに電話。

サポセンの人が同等の環境で不具合が再現できないのであればこっちの初期不良と判断。
また、サポセンもその線を薦める。

お店に一連の話を電話かメールで知らせて、許可をとった後持っていくか送る。

新品と交換

不具合無しウマー

落ち着けば2〜3時間でこっちの検証は終わる
時間は大切だわ
376337:2007/10/30(火) 10:55:12 ID:zJwzRqb+
ソレ2〜3時間では俺には無理だけど
最短最小検証は確かにソレだな

俺は、その最小範囲だけやりましたってのが嫌なだけ
交換以外の改善がないなら交換依頼するけど

本当に時間最優先なら組上げPC買うわ
377Socket774:2007/10/30(火) 11:04:13 ID:j7OLmBKI
マウスとキーボードの相性もあるからな交換してみ
378Socket774:2007/10/30(火) 13:28:09 ID:tbiyLvQM
>>375
で、あなたはどの機種の人柱さんですか?
379Socket774:2007/10/30(火) 16:26:23 ID:Gk2Fe8a6
>>375
新品と交換

不具合
380Socket774:2007/10/30(火) 22:32:24 ID:w0Qr3Nfb
>>365
VISTAの休止状態からの復帰の問題は、パッチが出てるけど入れてみた?
自動更新で勝手に入る類のものかもしれないが。
381Socket774:2007/10/30(火) 23:27:47 ID:yqWTFMpF
結局ママンが単体で出てくる事はないんだなorz
382Socket774:2007/10/30(火) 23:49:40 ID:r3IEPgez
SN68SG2はVISTA対応を売りにしている割には地雷っぽいな
どこもまともにVISTAで動いているという報告がない
383Socket774:2007/10/31(水) 08:30:14 ID:eDgaChqm
メーカー製のプリインストマシンならまだしも
自作でVISTA入れるって事自体わざわざ地雷を踏みに行ってる
384Socket774:2007/10/31(水) 08:59:08 ID:N+UkJ996
メーカーがVISTA対応を売りにしていてメーカー推奨パーツの
最小構成で組んで、不具合が出るんじゃあ、シャトルの品質の問題だろ

シャトルのベアボーン何て自作のうちに入らねーよw
385Socket774:2007/10/31(水) 09:46:23 ID:Hw+DGMH9
つかベアボーンもそれを構成しているパーツ自体は
特殊なハードウェアでは無いわけだし
OSがどうのこうの言ってる奴はアホだろ
デバイスドライバや各コンポーネントと、それで形成されている製品を
まとめて扱うのはどうかと思うわ
386Socket774:2007/10/31(水) 17:16:18 ID:Aqf599Nb
友の会なんだから仲良くしろよお前ら

本来どんな些細な不具合だって気づいたら書き込むべきかと。

もちろんその際はまずはじめにOSから詳しい構成パーツも書かないとイラッとくるが。
387Socket774:2007/10/31(水) 17:29:08 ID:sqTQ+bsh
>>385
Shuttleの場合はM/Bが特殊なハードウェアでは?
388Socket774:2007/10/31(水) 17:51:08 ID:0deVV8ta
PCとしての各種規格に準拠してるし
デザインのガイドラインとかチップセットのメーカーから
出てるわけでなんら変わりないよ
サイズが小さいぐらいで
389Socket774:2007/10/31(水) 21:06:03 ID:FlQ7JMrX
十分特殊じゃないか。
どれだけ無理してあの大きさなんだか…。
390Socket774:2007/10/31(水) 22:01:00 ID:0deVV8ta
いやFlexATXやITXとかあるわけで・・・。
サイズは小さくてもDOS/Vのアーキテクチャから逸脱してるわけじゃない。
小さいから何か変わったことをしてるわけでもない。
391Socket774:2007/11/01(木) 01:03:32 ID:9KKYCaQN
結論:MSがうんこ
392Socket774:2007/11/01(木) 02:48:52 ID:vwuVr2lf
うんごって言う奴がうんこ
393Socket774:2007/11/01(木) 07:53:56 ID:RTWmU9cy
なぁなぁSN68SG2をvistaで休止かハイブリットスリープにして
30分以上放置してみ。
なんかマルチメディアコントローラーがインストールされて
PCI使えなくなって1394ドライバが溢れるから。
394Socket774:2007/11/01(木) 08:36:56 ID:vwuVr2lf
休止かハイブリットスリープ
を使わなければ大丈夫なんじゃ?

そういや、それ仕様なの?
君だけ?
395Socket774:2007/11/01(木) 08:48:42 ID:AJSl2tuC
ハイブリッドスリープ使わないvistaってなんだ。
勿体無い。
396Socket774:2007/11/01(木) 08:52:11 ID:AJSl2tuC
つかテレパソには死活問題だなそれ。
397Socket774:2007/11/01(木) 08:56:49 ID:vwuVr2lf
なんで?
398Socket774:2007/11/01(木) 09:05:16 ID:AJSl2tuC
なんだ。
不具合報告に対して「使わなければいい」とか
アホ発言してると思ったら
やっぱり自作板は十年早い只のバカかw
399Socket774:2007/11/01(木) 09:18:51 ID:vwuVr2lf
ほほーw
400Socket774:2007/11/01(木) 09:23:39 ID:RTWmU9cy
Vistaはスリープモードだけは優秀なんだよなぁ
困った
401Socket774:2007/11/01(木) 10:08:34 ID:Xv7gJzts
でもVistaって出てから結構経ってるけど、自作的にはα版の扱いってのは事実だし。
XPユーザーのほうがずっと数多いってのもあるからなあ。

むしろVisitaにすると、これができん!って騒ぐほうが自作に向いてないと思うが。
黙って何とかするか、OS元に戻すかだろ、普通。
あと再現性のある事象なら、シャトルにメールでもすれば対応何かするだろ。
402Socket774:2007/11/01(木) 10:16:15 ID:RTWmU9cy
α版とかそんなXPユーザーの個人的な考え押し付けられても困る。

SN68SG2はでかでかとメーカー広報からVista対応マシンとして売られている。
それがサポートパーツの最小構成で組んでスリープモードが使えないなんて不具合が
初期不良じゃなかったら普通は致命的な欠陥だよ。
403Socket774:2007/11/01(木) 10:20:15 ID:3a0sLJEo
自作は自己責任
ベアボーンも自己責任
404Socket774:2007/11/01(木) 10:21:05 ID:IBqRaxpj
>>401
突っ込みどころ満載でどこから突っ込んで良いか分からない。
いくらなんでも基準が自己中心的過ぎるw

不具合報告はチラ裏レベルだって書き込むべき。
ここは情報交換の場。
お前が一番スレ違い。
405Socket774:2007/11/01(木) 10:21:20 ID:0Yttyju7
ユーザーがこんな機能使わねーって言うのと
対応を謳った製品が実は対応してなかったってのは意味が全く違うよな
406Socket774:2007/11/01(木) 10:21:31 ID:vwuVr2lf
そりゃそうだ
407Socket774:2007/11/01(木) 10:22:15 ID:IBqRaxpj
>>403
論点ズレ杉だっての。
社員か?
408Socket774:2007/11/01(木) 10:23:47 ID:vwuVr2lf
情報交換の場に

つ 一票
409Socket774:2007/11/01(木) 10:43:39 ID:OMtPhz4V
Vistaやデバイスドライバ側のバグという可能性を全く考えてなさそうなのにワロタw
原因を切りわけできないような奴が手を出すなよ。

ベアボーンいえども所詮パーツの寄せ集めで
Shuttleに問題がある場合(設計するマザーやBIOSに起因する問題)もあれば
構成するハードウェアやメーカー提供ドライバ、はたまたOSに問題があるかもしれない。

自作の範疇だしそんなに不具合が嫌なら
最初から完成品PCでも買っとけよ。
いちいち不具合に文句を言ってたら切りがない。

思うに、「こういう不具合があります」と報告してもらうのは歓迎だが
愚痴や文句を垂れて八つ当たりする奴は自作板来るな。
410Socket774:2007/11/01(木) 10:54:32 ID:MN7Reexi
VISTAはMeと同じで改悪バージョンアップで
使わないまま次期OSに乗り換えるとおもうから
たとえSPが出ても入れないな
XPでさえクラッシックスタイルで使ってるんだからエアロなんて
全然必要ないし・・・
411Socket774:2007/11/01(木) 11:00:28 ID:9s6h7Ybn
412Socket774:2007/11/01(木) 11:04:06 ID:MN7Reexi
いや、そういうのを予測するのも「賢い」ユーザーなんだが・・・
413Socket774:2007/11/01(木) 12:31:03 ID:A2HWzc+G
対応をうたってても「うわwwwウソくせぇwwww」と感じ取り
実際駄目でも「やっぱりwwwwwww」と思うくらいでないとな。

つかVistad地雷くせぇwwwwwと、第六感が囁くので入れたコトないけど。
414Socket774:2007/11/01(木) 12:34:48 ID:LQkRkxmh
まぁXPだってSP2出た時とかやばそうな匂いしたしな
永久にダメと思ったのはMeだけだ、各所の熟成を待とうと言うのはごく普通の判断だよな
415Socket774:2007/11/01(木) 12:35:42 ID:LQkRkxmh
だけだ→だけだけど
416Socket774:2007/11/01(木) 13:21:37 ID:ncJsik0T
>>409
>>Vistaやデバイスドライバ側のバグという可能性を全く考えてなさそうなのにワロタw

いや、サポート謳ってるOSやパーツのドライバ起因の不具合だったら
サポート外のバルクパーツで組んでる本当の自作とは違うんだよ。

あ、社員ですか?
お前みたいな自己厨はスレに百害あって一利ないのでこないでください。
417Socket774:2007/11/01(木) 13:25:10 ID:ncJsik0T
>>410
ロースペックの貧乏PCにしがみ付くのは勝手だが
vistaだってスペックが足りててサポートされてるPCでちゃんと動かせば
XPよりやっぱり色々なところで使いやすく優れてるんだよ。
2chに毒されてネガティブキャンペーンを真に受けるのは馬鹿のすることだぜ
418Socket774:2007/11/01(木) 13:28:59 ID:uIWo/BZy
>>417
どこを縦読み
419Socket774:2007/11/01(木) 13:43:51 ID:WdolKkYJ
>>416-417
必死だなw
420Socket774:2007/11/01(木) 16:00:39 ID:o0Wi3akk
>>417
Vistaユーザーとして言うけど、
君はVistaを使ったことないか、VistaでOfficeぐらいしか使ってないんじゃないの?

・何故か保存されないエクスプローラのフォルタ表示方法
・役に立たないプリフェッチ
・失敗するハイパースリープ
・馬鹿馬鹿しいインデックスサービス
・ゲームフレームレイトの軒並み低下
などなど、

不満点だらけだ! スペックの問題ではない。
421Socket774:2007/11/01(木) 16:03:15 ID:7QQEJ6pG
MS社員に釣られちゃ駄目ですよ・・・
422Socket774:2007/11/01(木) 16:16:14 ID:k7xatUEf
別のロースペだからVISTAを入れないんじゃないんだが・・・・
423Socket774:2007/11/01(木) 18:03:32 ID:U9BKwC+V
SN68SG2でさ
NLX400LGA入れてみたんだよ
そしたらさ
動作は問題なかったんだよ
ただ配線多すぎでケースに収まらないんだけどw
ある問題を対処するために電源変えたんだけど
変えても電源が原因じゃなかったのか問題対処できないし散々なんだが
424Socket774:2007/11/01(木) 19:50:06 ID:IQssppOU
とりあえず僕からは

人柱乙。
425Socket774:2007/11/01(木) 22:02:32 ID:iAOe5H7k
>423
ほしいなとおもったが、ケーブル数余分すぎるし、長さも長いのでしょうねえ・・・
いっぱい積めるように電源確保したつもりが、5インチベイにいっぱいケーブル押し込んでる状態なのでしょうか・・・;w
426Socket774:2007/11/02(金) 02:22:28 ID:DPr/w/Hp
?NIX/LIN?Xを使えば良いと思うよ。
427Socket774:2007/11/02(金) 08:17:37 ID:EAZyQASJ
SN68SG2、VISTAだけど俺も時間経ってからの(1時間)スリープモードの復帰に100%失敗する。
スリープってメモリにデータ移動させるんだよね?
だとしたらメモリが怪しいなぁって思ったりもする(CFD販売のエリクサー製)

memtestやVISTAのメモリ診断じゃ問題ないんだけど、それでもメモリが相性問題で
悪さしてるって可能性はあるのかな
428Socket774:2007/11/02(金) 11:58:00 ID:NY94Igrl
一番邪魔なのはマザーボードに刺す20+4ピンぐらいで他はちょうどいいくらいの長さなんだが
どうせキューブでしか使わないしこの際ここだけケーブル切って短くしちゃうのもありかな?
ただ根気が入りそうだけどね
429Socket774:2007/11/03(土) 00:58:27 ID:xtJTMsv3
>>427
XPでvistaでもELSAのTVキャプチャーやアイオーのGV-MC/RXを
挿すとファン全快のまま100%スタンバイの復帰から失敗する。
電源ボタン長押し、数十秒放置でようやく起動。

ちなみにギガのGV-NX86T256H(8600GT)も挿してみたけど
どうも相性問題らしく、挿して起動すると1394ドライバのインストールが止まらなくなって
デバイスマネージャが恐ろしいことにw
んでPCIスロットのキャプチャーボードが不明なマルチメディアコントローラーになって起動しない。

もうどうなってんだこれw
430Socket774:2007/11/03(土) 01:45:56 ID:hioD7wAy
SN68SG2でXPだけど、1394大増殖はカーネル周りのWindowsUpdate後の再起動で起こったな。
もっかい再起動かければ普通になったんで特に気にしてないが。
それよかUSBの認識が悪いような。
431Socket774:2007/11/03(土) 02:04:59 ID:xtJTMsv3
ビデオカードは相性問題だと思うけどPCIになにか挿すとスリープ失敗するというなら
これはちょっと地雷なのかな
432Socket774:2007/11/03(土) 10:21:37 ID:xw6+Q0Tp
SG33G5使ってるものですが、以下の現象になってしまうんです・・・。

 最近PC立ち上げる>HDDLED一瞬点灯後>電源LEDが付かず
 でロゴ画面までいかない。
 そのためグラフィックボードをはずし、オンボードに切替えると正常に立ち上がる。

電源供給不足かと思うため、300W電購入しようかと思ってますが電源供給不足が解消するか
不安なのですが大丈夫なのでしょうか・・。

 グラボは、WinFast PX8600GTです。

また、HDMI>DVIコネクタでディスプレイをつなげてたんだけど、突然つながらなくなった;;
433Socket774:2007/11/03(土) 10:25:50 ID:sWdLeK2Y
つ W計
434Socket774:2007/11/03(土) 10:28:44 ID:0WNyXesP
XPの起動でコケてしまう。

動くバーが出だしでとまるんだ。

セーフモードだといくことがある。

だが、必ずとまるわけではなく、いくときもある。

こういうどちらもあるというのが、困る。
435Socket774:2007/11/03(土) 10:31:55 ID:sWdLeK2Y
熱暴走かメモリ?
436Socket774:2007/11/03(土) 10:32:24 ID:xw6+Q0Tp
432でふ

 「300W電」じゃなく「300W電源」だ・・・
 いまアナログで繋げて使ってます。
 デジタルのが画面見やすいと思うこのごろです・・。
437Socket774:2007/11/03(土) 10:33:26 ID:sWdLeK2Y
BIOSで吐いた式ってオチじゃないよな?DVI
438Socket774:2007/11/03(土) 10:41:16 ID:xw6+Q0Tp
437さん

 BIOSの設定ってことかな?CMOSクリアしているけど・・・。

 熱暴走・メモリは問題ないと思うんですよねぇ。。。
439Socket774:2007/11/03(土) 10:43:17 ID:sWdLeK2Y
デフォでBIOSがPCIeとDVI/HDMIを排他してるM/Bってよくあるよな
440Socket774:2007/11/03(土) 10:50:16 ID:aw0uuKH1
>>438
念のためmemtestを(やっていたとしても)もう一回やってみることをおススメ。

…と、買った時はOKだったけど3日後にやったら一枚死にまくってたSK22G2V2ユーザーが言ってみる。

>>439
普通は排他式だねえ、VGAは。
デュアルモニタするなら、そのくらい自分で設定するだろ、ってことなんだろね。
441Socket774:2007/11/03(土) 10:56:02 ID:sWdLeK2Y
M/Bに物理スイッチの場合もあるかも
442Socket774:2007/11/03(土) 11:00:11 ID:0WNyXesP
>>435

http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
時間かかりそうだけどやってみる ノシ
443Socket774:2007/11/03(土) 11:07:05 ID:sWdLeK2Y
memtestに耐えられたら、両方クリアか
ちなみにバルク?デュアルセット?どのメーカー?
444Socket774:2007/11/03(土) 11:28:25 ID:xtJTMsv3
>>432
250WのSS68SG2だけどそのビデオカードで普通に起動してた。
負荷が重いと思われるオブリビオンもハイモードで普通に動いてた。
只、音がうるさいので友人に売ったけど。
445Socket774:2007/11/03(土) 11:38:31 ID:sWdLeK2Y
NVIDIA GeForce 8600 GTの電源

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gt_tdh_2.htm
20A以上の12Vラインを持つ最低300W以上のシステム電源 推奨
【ご注意】SLI時には最低350W以上のシステム電源推奨。

環境によりけりでギリ動作するかも?って程度?250wじゃ・・・
どうせ買うなら400w買ったら?
446Socket774:2007/11/03(土) 11:43:16 ID:xw6+Q0Tp
>>444
 問題なく動いてたのかすごい・・・。

>>445
 400W電源も考えたんだけど、SG33G5は対応していないですよねぇ(・・;
447Socket774:2007/11/03(土) 12:12:55 ID:sWdLeK2Y
確かに上位電源は300wだったよな
サポート外でも箱飛び出てもいいならイクラでもあるさ
448Socket774:2007/11/03(土) 12:21:30 ID:xw6+Q0Tp
>>447
 アドバイスありりです。
 「WinFast PX8600GT」って最低300W以上のシステム電源推奨だったのですね;
 原因がわかったような気がします。。。
 純正の300W電源でも買おうかと思います。

 はじめ400Wでいいと思ったんだけど、対応表見たら対応してなくて断念したんです・・・。
449Socket774:2007/11/03(土) 12:31:18 ID:sWdLeK2Y
キューブなのに、ずいぶんグラボに拘ってるね
まぁ買ってからじゃ使わないのが罪だけに
300wで調整ガンガレ
レポよろ

ちなみに俺は、キューブで40wの静穏グラボ
オンボードよりは十分ハイスペックだと思って低電力タイプで妥協
450Socket774:2007/11/03(土) 12:48:23 ID:aw0uuKH1
なんとなくグラボという奴は信用できない。用語として定着させ始めたのって週アスか?
(実害はないのは分かっているが…たまに週アス読むし)

SK22G2V2のオンボードの画質に弱って、サファ2400Proのファンレスにしたんだが、熱いな、これ。
アイドル時で50度超える…X300かX600の中古でも探そうかなあ。
451Socket774:2007/11/03(土) 12:50:07 ID:sWdLeK2Y
ごめん
週アス読んでマスタ
じゃ、ビデオカードって事で
452Socket774:2007/11/03(土) 13:45:44 ID:5f2CQ5Bt
呼び名で人となりがわかる
★グラボ・ミーハー
★ビデオカード・素人か店員系
★VGA・手に負えない
453Socket774:2007/11/03(土) 13:55:49 ID:sWdLeK2Y
手に負えないって意味不明
VGAとは 【Video Graphics Array】だから、あるいみ両方だよな
VGAモード(640×480)って事も考えられるけど・・・
454Socket774:2007/11/03(土) 14:03:34 ID:+KF+p+KS
じゃあ俺はビデカって呼ぶぜ
455Socket774:2007/11/03(土) 14:04:52 ID:B0FiCwxQ
SD32G5って機種で、3種のグラボ試したけど・・・
電源容量まだまだ余裕なんですが・・・
>446さんのトラブルはほんとに、電源容量の問題なのかな・・・

簡易ワットチェッカーで、Shuttleの電源が250Wほんとに出力できているって前提だけど。
構成はPentiumDualCore2160(OC2.7GHz)
MEM1GB*2
HDD 1個 DVDドライブ1個

・ELSAの8600GT 
 起動時90W 
 アイドル75W
 3DMark06中 126W

・無印GF7900GS
 起動時90W 
 アイドル86W
 3DMark06中 128W

・LeadTEK GF7900GT
 起動時98W 
 アイドル90W
 3DMark06中 129W

電源はまあ、余裕あったほうが精神的にもいいかもだから、買い換えはいいんだろうけど・・・
交換後直ればいいですね・・・;
456Socket774:2007/11/03(土) 14:10:01 ID:B0FiCwxQ
あれだShuttleの電源がピーク値とコンバイン値を公表してりゃ、安心して使えるのに・・・( つД`)
457Socket774:2007/11/03(土) 14:12:15 ID:sWdLeK2Y
350W以上のシステム電源 推奨のGF7900GT でその程度なんだ
フルパワーでも150wで足りるって・・・
___φ(..;)
458Socket774:2007/11/03(土) 14:17:39 ID:mp5cU8m0
ネットバースト時代の名残でしょ
459455:2007/11/03(土) 14:44:39 ID:B0FiCwxQ
あー・・・ちょっと嘘言ってる( つД`)

・無印GF7900GS
3DMark06中ずっとワットチェッカー監視してましたが。
夜の森の中を光の玉がさまようシーンで
ピーク142Wでてました。
ログ機能もないような簡易のワットチェッカーですが、一応目安にしてます。
(ヤフオクで3500円だったし・・・))

他の構成でも、ピークは上乗せしてみてください。。。
もっかい計り直さなきゃなあ。

>457
電源にも個体差ありますし、なによりユーザーがパソコンの中にどんだけデバイスつっこんでるかメーカーもわからないので。
指標としてはかなり大きめに推奨だしているはずですよー。
メーカーも、
PentiumDに、SCSIのRAID5でディスク5発とかなシステムにも乗っかるような指標出さないといけないはずですしね;
460Socket774:2007/11/03(土) 14:47:33 ID:sWdLeK2Y
乙!
勉強になった
461Socket774:2007/11/03(土) 15:27:20 ID:aw0uuKH1
何となく電源の4cmファンを交換してみた。少しだけ静かになったが…やっぱうるさいな…
静かにしたいなら、ACアダプタ買うしかないね、こりゃ。
462Socket774:2007/11/03(土) 15:37:42 ID:sWdLeK2Y
電源のファン交換したのか?
463Socket774:2007/11/03(土) 15:42:13 ID:aw0uuKH1
そだよ。その辺にてけとーに転がってる奴と交換してみた。3Pinなんでファンのケーブルは電源の外まで
出して、笊ファンコンに繋いだ。回転数落とせば少しは静かになるが、やぱ4cmファンって基本的に耳障りな
音出すね…
464Socket774:2007/11/03(土) 15:51:02 ID:sWdLeK2Y
8cmファンでどうだ?
しかも静穏タイプ
465Socket774:2007/11/03(土) 16:45:18 ID:0WNyXesP
>>442の結果、メモリのエラーはありませんでした。

電源は普通に入り、BIOSも通るのですが、
WinXPの起動のロゴが出たところで止まります。
(時に進むこともある)

リセットするとセーフモードの選択となるのですが、
セーフモードでは起動成功します。

ビデオなど、増設カードを外しても現象は変わらず。
よって電源ではないと思います。

HDDを交換しても同じで、修復セットアップしても変化ナシ。

WinXPの起動の最初に、
枠の中の「青いバー」が動くところがあるじゃないですか。
その枠の青いバーがない状態で停止。

時に中身が表示されると、その時は起動成功します。

>>322の現象と似ているような気がしますが・・・
>>323も、結局>>333となり改善していません。

確実に失敗するならまだしも、行く時と行かない時があるのは、
逆に困りますw
466Socket774:2007/11/03(土) 17:29:30 ID:O4F1acNd
>>452
古い話だがPC98時代はグラフィック・アクセラレーター(GA)とかグラフィック・ボードって呼ばれてた
Dos/V互換機が入ってきて、拡張ボードのことをカードと呼ぶようになり、
その頃は自作機にオンボードがなく、ディスプレイを継ぐもの=ビデオ・カードとなった。
一方、PC98ではオンボード→ケーブルでループバック→GAとなっていて云々
467Socket774:2007/11/03(土) 17:31:07 ID:rXCcmLG+
ウィンドウ・アクセラレータ
468Socket774:2007/11/03(土) 17:34:57 ID:9t3+eZUE
PC98については467のウィンドウ・アクセラレータが正しいな
469Socket774:2007/11/03(土) 18:12:21 ID:sWdLeK2Y
>>465
memtestとかCDブートOSでちゃんと動作してるなら
POST開始まではOKだし、単純なハードトラブルじゃないと仮定すると
カーネル〜レジストリの破損なんじゃ?
HDDの部分障害CRCエラーも考えられるけど

試しに物理的に別HDDにOS入れてみたら?
問題なければ、OS部分かHDDって断定
470Socket774:2007/11/03(土) 18:38:40 ID:u7vbgvoQ
>>468
IOはグラフィックアクセラレータ
メルコがウィンドウアクセラレータ だったと思う。

ただIOのものはDOS上でも使えるものがあったのと98版Win3.1が出る前から
存在してたからこういう名前だったような。
メルコのはまさにWin上でのみの使用に限られてたからこういう名前だったはず。
471Socket774:2007/11/03(土) 18:38:49 ID:O4F1acNd
>>468
グラフィック・アクセラレータはまだWindowsがまだ実用に即さないころの呼び名な
640x400x16の解像度のがPC98の主流で、それ以上をハイレゾと読んでいたころ
後期はウィンドウ・アクセラレータというのも出ていた(カノープスがPowerWindowを出したあたり)

グラフィック・アクセラレータはまだPCIがないCバスのころで、
そのCバスが基板を水平に指すことからボードと呼ばれていたわけだ

よって、
グラボ=懐古主義
ビデオカード=洋物
VGA=技術屋(ビデオ・グラフィック・アクセラレータから規格として640x480をVGAと言う様になった)
472Socket774:2007/11/03(土) 18:44:11 ID:sWdLeK2Y
オンボードと区別する事を考えたら
ボード/カードの呼び名が入る、グラボ/ビデオカードが通称って事でいいんじゃね?

主義、洋物、技術屋
統一性が無い括りですが・・・
473Socket774:2007/11/03(土) 21:07:33 ID:HaE/prur
グラボって略すのが良くないんだと思うが。グラフィックボードじゃ確かに長めでは
あるが、略すほどのもんでもないだろ。
頭文字で言うなら…
GBとかVCじゃ良く分からんし、他のもんと間違えそう。
VGAだったら、解像度のことじゃなければ大丈夫だろ。
474Socket774:2007/11/03(土) 21:14:39 ID:xrd0xpib
なんでそんなぐらいない事を議論する?
好きなように呼べば良いじゃないか。
475Socket774:2007/11/03(土) 21:31:10 ID:IOgmiIh1
画板でいいじゃん
476Socket774:2007/11/03(土) 22:33:31 ID:hWVMRN9G
んなでけーもんキューブに入らねえよ
477Socket774:2007/11/03(土) 22:45:06 ID:IOgmiIh1
それを知恵と勇気で何とかするのが自作erの心意気ってやつじゃぁねぇんですかい?
478Socket774:2007/11/04(日) 01:03:02 ID:sB100Wlo
>>466
重箱ついでに、、、PC98はやめてくれw
PC-98と呼ぶか、せめて98シリーズにして欲しかった。
というか、PC-98知らん世代って、当然いるんだよなぁ。
・・・いつまでも若いと思ってたらアカンね・・・。
479Socket774:2007/11/04(日) 03:08:18 ID:tBzw4Np1
PC98だとよくわからないうちになくなったあの規格だな。w
480Socket774:2007/11/04(日) 03:15:39 ID:Ylw9EjSu
>>478
どうせ略称だ問題ない


SG33G5なんだが…
C2Q6600とGF86GTのOC版でギリギリ
SoundBlasterAudigyを挿した途端に起動しない

稀に起動してもプチプチノイズが入るから熱か電源不足っぽい
300Wに変えてSoundBlasterが使えるようになるなら変えたいんだけどねぇ
別のアプローチとして外付電源で600Wクラスのを積んでGF88GTって手も楽しそうだよなぁ
481Socket774:2007/11/04(日) 04:34:38 ID:L6CeXepb
>>480
すでに化石ですまんが、SS56G+300WにPen4 2.8G+ラデX1650pro+SoundBlaster Audigy4
とかで動いてるよ。
グラボ…は駄目なんだっけか。グラフィックカードはクロックダウンしてるけど。
482Socket774:2007/11/04(日) 10:39:44 ID:VSJs6xnk
めんどうだしATIもNVIDIAも言ってるグラフィックカード以外は全部不正解で良いよw
483Socket774:2007/11/04(日) 14:08:54 ID:m0OuDQq6
オイラのSG33G5+C2Q6600は2.7GHzにOCすると
負荷かかったらリブートしちゃう
オンボードビデオだし
DVD+HDD+2GBメモリって構成だから電源不足じゃないよね?
484Socket774:2007/11/04(日) 14:40:20 ID:mquScnkm
>>483
CPUの発熱だろ
485Socket774:2007/11/04(日) 15:22:15 ID:Ylw9EjSu
>>483
チップセットの発熱も影響あるかもな
似たような環境でGeForce86GT積んでいるが3Ghzで常用してるよ
その代わり、ノースのヒート辛苦の上に8cmファンを積んで風送ってる
486Socket774:2007/11/04(日) 20:13:41 ID:ER0EiIv8
463で電源ファン交換したもんだけど、今日秋葉原行ったんで、ついでにMINI-KAZE買って
交換してみた。
軸音が却って増えたorz
なんつーかdb的には減ってるかもしれんけど、耳障り…とりあえず笊ファンコンで絞ってるが。
絞っても軸音聞えるよ…外れ個体なのかもしれんけど、あんまこれは良いとは言えんね…
ちなみに2cm厚のほう。http://www.scythe.co.jp/cooler/mini-kaze-ultra.html
PC用で2cm厚って、他には特に無さそうだし、適当に汎用パーツ屋でも巡って探すか。
487Socket774:2007/11/04(日) 20:32:33 ID:/hybzDdi
>>486
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/mini-kaze-ultra.html

スペック表では同じ回転数で明らかにノイズ増えてるから仕方ないんじゃね
厚みがある分、風量は増えるだろうけど
488Socket774:2007/11/04(日) 20:38:50 ID:uJmKk7Nc
しかし、カタログ上はそれほど風量が増えていない。
10mmのを4,000rpmにした方が風量が多いんじゃ?
489Socket774:2007/11/04(日) 20:56:05 ID:NHLse6VZ
10mm厚のも買ってみるか…まあ買ったらまたレポしまふ。

ちなみに http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html の9cm買って付け替えたんだけど、
こっちはいいかも。BIOS制御のU-LOWで300prm(笑)、LOWで800rpm、Middleで1500rpmくらい。
U-LOWはさすがにアレだが、LOWだとほとんど音しない。うちだと2400Proファンレスあるんで
ちょっと怖いからMiddleにしてるけど、これでも標準ファンのU-LOW/1100rpmと同じくらいの
音だと思う。こっちは軸音小さいんで、問題は風切り音だけだね。
490Socket774:2007/11/04(日) 20:56:05 ID:/hybzDdi
いや厚みがあると静圧が高くなるから抵抗が多い場合とかに有利
491Socket774:2007/11/05(月) 02:20:26 ID:sJkuGP0+
一時停止中ばかりで機能してないシャトルのホムペ
これなんで?
492Socket774:2007/11/05(月) 05:55:37 ID:WmXt6v2r
嵐の前の静けさ
493Socket774:2007/11/05(月) 09:27:50 ID:BOQFjDVb
SN68SG2買ったんだけどウィンドウズアップデートすると
スリープの復帰に失敗するようになった。
なんか一時間くらい放置してからだとファンが回ったまま画面は真っ暗。
494Socket774:2007/11/05(月) 09:49:50 ID:BOQFjDVb
あ、vistaね
495Socket774:2007/11/05(月) 11:38:44 ID:BOQFjDVb
いや、しなくてもなった。
こりゃおかしい。
周辺機器抜いて、クリーンインスコしてもだめだ

誰かSN68SG2で一時間以上のスリープや休止も問題ないって人いる?
496Socket774:2007/11/05(月) 12:21:50 ID:N99bBQr+
>>495
Vistaで休止状態をよく使ってるけど、問題ないな
たまに完全Offからの起動時にロゴから進まないことがあるけど
(USBの初期化に失敗して止まる)

そういえば買って当初、似た状況に陥ったけど、半日放置したらいつの間にか
治ってたなぁ…
497Socket774:2007/11/05(月) 13:23:12 ID:EMLRhTlM
今日、届いた
さて、シャトル組みあげっぞ
498Socket774:2007/11/05(月) 14:28:44 ID:yKqUCkB1
せんせー
いらなくなったcubeはどう処分すればいいんでしょうか
ShuttleってPCリサイクルしてまつか?
499Socket774:2007/11/05(月) 15:13:56 ID:DOSklv4k
>>495
>>322あたりで起動でこけまくるって騒いでた者ですが、
うちのXP homeでスタンバイからの復旧で失敗したことはないです。
起動でこけるのが嫌なのでスタンバイ活用してます。
ちなみに構成は
cpu:Athlon X2 2400
mem:CFDエリクサー 800 1GBx2
hdd:HGST SATA 320GB
dvd:日立LG ATA
あとUSBにマウス、キーボード、ゲームパッド

>>496
原因がUSBまわりだということはどうやって突き止めましたか?
自分はFreeBSDのインストーラがHDD認識したところで止まったりしたのでHDD、もしくはSATAに問題があると判断しているのですが。
500Socket774:2007/11/05(月) 17:09:58 ID:N/c6ixDY
ググればすぐに分かるが、スタンバイが不安定なのは(現時点での)Vistaの持病。
そのうち修正するだろ。昔からACPI絡みは制御が複雑なのか、トラブルが起きやすいね。
501Socket774:2007/11/05(月) 17:24:56 ID:EMLRhTlM
>>498
リサイクルマークがないパソコンは加入してないでしょう
バラで買えば、それはパソコンじゃなくて、パソコンパーツだからリサイクル法関係ないはずじゃ?
つまりは、バラしてパーツ単位にすれば不燃物で廃棄じゃん?

まぁ、ググレば分かる
502Socket774:2007/11/05(月) 17:49:35 ID:yKqUCkB1
>>501
レスありがとう
バラして捨てることにするよ
503Socket774:2007/11/05(月) 18:00:30 ID:BOQFjDVb
>>500
問題はvistaで長時間スタンバイ放置の復帰が成功しているって人もいるのが気になる。
もう一回クリーンインスコしてマウスもキーボードの全部抜いて最小構成でも
スリープor休止45分放置で復帰に失敗する。

ちなみに構成は
ベア SN68SG2
メモリ  CFD ELIXIR D2U800CQ−1GLZJ
      or
UMAX Castor LoDDR2−1G−800 (メーカーサポート品)
HDD :HGST SATA 500GB
DVD パイオニア DVRーA12J(不具合交換品)
VGA オンボード

これでも失敗するんだよなぁ
ちなみにオリオスペックの方でもSN68SG2は同様の症状らしい。
ロットの問題か?
504Socket774:2007/11/05(月) 18:01:52 ID:BOQFjDVb
CPU
505Socket774:2007/11/05(月) 18:04:30 ID:BOQFjDVb
送信しちゃった
CPUはAthlon X2 4000

今改めて重要&推奨アップデート中。
これで上記の最小構成でもう一回やって駄目だったら
もうお手上げ。
506Socket774:2007/11/05(月) 18:06:27 ID:BOQFjDVb
>>496
SN68SG2で?
できればもうちょっと詳しく。
507Socket774:2007/11/05(月) 19:16:20 ID:BOQFjDVb
アップデート後も駄目だったわ
こりゃ購入店でチェックしてもらって駄目だったら返品だな
スリープの使えないvistaなんて意味ないわ
508Socket774:2007/11/05(月) 19:26:49 ID:0564CQ99
クリープのないコーヒーなんて、を思い出した
509Socket774:2007/11/05(月) 19:32:19 ID:BOQFjDVb
これからXP入れて検証してみる。
特別なことしないで本当にSN68SG2&vistaでスリープ後45分以上放置で
復帰成功している人いるんか?
510Socket774:2007/11/05(月) 20:38:31 ID:zoa/dxqQ
俺も九月の頭にに買って同じ症状だ。
511Socket774:2007/11/05(月) 20:47:56 ID:RyoYWafZ
45分っていうのが鍵
512Socket774:2007/11/05(月) 21:04:54 ID:DTyhlNoh
>>466
たしかFM-7でもカードと読んでいた気がする。
513Socket774:2007/11/05(月) 21:13:58 ID:BOQFjDVb
XPでもまったく同じ症状
はいギブアップ
返品でーす
514Socket774:2007/11/05(月) 21:15:59 ID:lm0rP+3j
大変乙です(ノД`)
シャトルはへんな癖あるやつ多いよな…
515Socket774:2007/11/05(月) 21:42:07 ID:EMLRhTlM
ご苦労様
っていうか、ご愁傷様
改善レポよろ
516Socket774:2007/11/05(月) 22:39:10 ID:BOQFjDVb
この45分以上スリープすると復帰できないのは
確定の不具合ではないのだろうか。
オリオスペックが検査したところ同様の症状が出たって聞いたし。

メーカー推奨パーツのみの最小構成で発生するんだからどうしようもない。
517Socket774:2007/11/05(月) 23:12:15 ID:gbU855jh
いつまでも愚痴言っても仕方ないから
さくっと交換してもらえ、たまに初期不良だってあるんだし
518Socket774:2007/11/05(月) 23:22:59 ID:zoa/dxqQ
実は二台試して同じ症状。
スリープ復帰に成功してる人が信じられん
519Socket774:2007/11/05(月) 23:29:38 ID:BOQFjDVb
オリオも駄目で2台買った人も駄目・・・
俺も同じく駄目

本当に初期不良なのか?

どっちにしろ交換というか返品だわ
おっとその前に明日最後に代理店のマスタードシードに
電話してXPで再現してもらおう。
520Socket774:2007/11/06(火) 00:19:52 ID:efOIuCzY
ACPI Suspend Type で S1と S3試したのかのー?
521Socket774:2007/11/06(火) 00:49:51 ID:9kVmjLdc
本日も最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。
522Socket774:2007/11/06(火) 07:01:45 ID:LPUfmjft
>>520
試したー
BIOS周りからMS公式パッチまで全部。
523Socket774:2007/11/06(火) 08:08:31 ID:LPUfmjft
おいおい、スリープどころじゃない
シャットダウンからの起動にも失敗するよこれ

どうも不良品が大量に出回っていると見た
524Socket774:2007/11/06(火) 08:12:59 ID:oRbhJsr4
もう分かったから、そろそろ文章を垂れ流すのはやめろ
代理店と話すなり適当にまとめてからにしろよ
日記や近況報告じゃあるまいし
525Socket774:2007/11/06(火) 08:17:27 ID:eXXM1v+o
また来たか
役立たずの自治厨こそ来るな
526Socket774:2007/11/06(火) 08:32:01 ID:oRbhJsr4
つまらん煽りも結構です
527Socket774:2007/11/06(火) 08:42:32 ID:N68famiA
この速さなら聞ける!

やっぱここの住人はティッシュは Scottie か?

なんか似てるよな!
528Socket774:2007/11/06(火) 08:51:46 ID:NkfKPc7w
いや、本当の問題は、
SN68SG2という安物を買ったことになる。

今はSP35P2 PROの時代だろ。
まあ、SX38P2 PROが日本で発売されれば別だが。
529Socket774:2007/11/06(火) 09:42:54 ID:lWYtEb6Q
いまのIntelチプセトがキューブに向いてるとはとても思えんのよね…
945GCあたり使って出ないかな。でもあれも条件特殊だしなあ。
530Socket774:2007/11/06(火) 10:12:28 ID:LPUfmjft
代理店のマスタードシードに電話したけど
事務所の検証PCでもそういった問題は出ていないそうだ。

とするとやっぱり高確率で不良品か、唯一交換していないCPUが
Athron×2 4000+が不良なのか。
取り合えず返品のつもりで購入店に持っていってCPU変えて検査してもらおう。
531Socket774:2007/11/06(火) 10:20:49 ID:BFwBjFA7
俺SG33M6だけど
MBの初期不良で交換してもらったお
再現性確認してもらって、無事交換
シリアルナンバーも、末尾300が400になってた
ケースもマザーも一式変えてらったら今度は大丈夫

機種違うけどスリープテスト今度やってみるお
532Socket774:2007/11/06(火) 10:52:33 ID:gLd/ZeQs
トラブル時は電池外してCMOSクリア
533Socket774:2007/11/06(火) 18:44:41 ID:JyVhZ0nu
>>530

とは言え、あからさまに止まるんだから、何度も返品するしかないわな
手間がかかって大変だがね
534Socket774:2007/11/06(火) 19:22:17 ID:BFwBjFA7
SG33M6だけど
スリープでちゃんとオネンネしてくれるし
ちゃんと起きてくれるお!
45分以上あとでね
535Socket774:2007/11/06(火) 21:20:11 ID:LPUfmjft
お店でも再現したので交換してもらった。
んで今交換品をCPUとメモリのみで電源投入。

映りません。

電源ランプは弱弱しく消えファンだけが空しく回っております。

オリオスペックも一台チェックしたら同症状だったようだし
これはロットが全部やばいと見た。
536Socket774:2007/11/06(火) 21:47:25 ID:v8LLrGnq
まあ、正直その段階まで来たら、販売店かシャトル直で送りつけて
『正常動作することを検証した商品にしてください』or『返金』でいいんじゃないのかね。
まともな店ならどっちでも対応してくれると思うぞ。
537Socket774:2007/11/06(火) 21:48:41 ID:LPUfmjft
うお、ついに電源入らなくなったw
なんか外箱のシステムIDが交換したやつと同じな気がする。

正直シャトル不振になったけど俺の机の上に置ける静穏AMD環境キューブで
デザインが許せるのってシャトルくらいなんだよなぁ
AOPENは音が気になるしデザインが・・・

SN68SG2はもう怖いのでSN68PTG5の人柱にでもなってみるかな
538Socket774:2007/11/06(火) 22:00:19 ID:v8LLrGnq
SN68PTG5はいちおう上位機種になるのか…顔違うもんな。
All Solid Capacitor Motherboard Designってことは固体コンデンサのみってことか。
ちょっと値段は上がるけど、ちゃんと仕様通りの性能が出るなら面白いかもね。
HDMIも使えるから、そっち用途への流用もできるだろうし。
539Socket774:2007/11/06(火) 22:14:29 ID:BFwBjFA7
送り返すときはちゃんと印つけておかなきゃ
シリアルナンバー振ってあるでしょう?
俺は初期不良交換したら、ベア一式交換されたみたい

キューブに、ワイヤレスキーボードでいい感じよ
540Socket774:2007/11/06(火) 22:27:12 ID:LUdF0E+4
>>537
うちのはSN68SG2-L3TH00-11ってなってるけど、ひょっとして同じですか?

うちのSN68SG2も9割方の確率で
起動やスタンバイからの復帰に失敗する
さっきもスタンバイ復帰に失敗w
とりあえずCMOSクリアして様子見…でも無駄かな
541Socket774:2007/11/06(火) 22:46:11 ID:LPUfmjft
>>540
おお、同じだ
でもこの数字はみんな同じなのかも知れないけど
これも明日代理店に聞いてみるか
選ぶときの指標になるかも知れないし

つかSN68PTG5、固体コンデンサというのが今の気分では魅力的に移るけど
どうせグラフィックボード挿しちゃうからもったいない気もする。
542Socket774:2007/11/06(火) 23:15:55 ID:LUdF0E+4
>>541
同じでしたか…ちなみにシリアルナンバーは末尾4100番台です
543Socket774:2007/11/07(水) 11:22:40 ID:B69g31qZ
SN68SG2で、休止状態からの復帰は問題ない、と過去に報告した者だが
自宅に帰ったら、ロット番号を確認してみよう

ちなみに購入時期は、出てすぐなので、初期ロットだと思うが…
544Socket774:2007/11/07(水) 11:59:49 ID:CP9cW07o
>>542
そこは自分のとは全然ちがうね
一桁もあってない
>>543
電源入って復帰に問題なくてもグラフィックカードやPCIになにか挿すと
トラブル起きる可能性もあるよ。
一台目は復帰失敗&スロットになにか挿すと超不安定だったし。
545Socket774:2007/11/07(水) 12:30:18 ID:B69g31qZ
>>544
HD2600XT DDR3 256MB が入ってるぉ
546Socket774:2007/11/07(水) 12:55:49 ID:CP9cW07o
デバイスマネージャにも異常はない?
8600GT挿すと1394大量増殖したり
TVキャプチャーが予約実行時ブルーバックするなんてこともあった。

まぁ流石に全部が全部不良品だとは思わないけど

ちなみにシステムIDは代理店ではなくメーカーの方で基盤などに修正が加えられた場合に
変わったりするものなので、変更がなければみんな同じだそうで。
547Socket774:2007/11/07(水) 13:01:42 ID:CELAYJKQ
ロットの問題だとすると後々問題が出てきたりしそうでイヤだなぁ
250W電源の問題だったらバリューモデル全部に時限爆弾が…
ちなみにオイラのSN68SG2も復帰失敗しまくる。
548Socket774:2007/11/07(水) 13:17:09 ID:rvMc3vWq
うちのSK22G2V2は元気だ…まあ改良モデルだしなあ。XPだけどスタンバイ失敗したことはない。

7025自体は採用モデル多いし、問題ないと思うんだけどね。・・・ってことはシャトル固有の問題
である可能性が高いのかも。ロットにしろ、製品自体の問題にしろ。
549Socket774:2007/11/07(水) 13:38:04 ID:B69g31qZ
>>546
AHCIで苦戦してたときに、1394大量増殖は1回あったな
一度シャットダウンしたら再現しなくなったので、すっかり忘れてたよ
550Socket774:2007/11/07(水) 13:41:45 ID:CP9cW07o
>>549
そうシャットダウンすると直る。
で、PCI挿すと大量増殖再発とかあった。
551Socket774:2007/11/07(水) 19:08:00 ID:vqFG7zsC
うちのSN68SG2は1394機器が認識しないことも何度もあった
(デバイスマネージャで見ると正常動作中となっているのに)
で、一旦スタンバイさせて復帰させると何故か認識するw
1394周りに難ありなのかな?
552Socket774:2007/11/07(水) 22:31:45 ID:OTRYZtec
うちのSK22G2V2も元気だ。
AthronX2 3600+
M&S チップのメモリ1G*2
innovision GF8500という地雷っぽい組み合わせだけど。

一回USBキーボードが見つからなくて立ち上がらなかったけど、
USBハブの違う穴に入れたら大丈夫だった。
以降は元に戻しても問題なし。

少しゲームもするのでGF8500入れているんだけど、8500ってしょぼかったのね(´・ω・`)
グラボ買うの久しぶりで7000番台よりも高性能だと思ってしまった・・・
553Socket774:2007/11/07(水) 22:38:14 ID:CP9cW07o
結局SN68SG2は怖いのでSN68PTG5を買ってきた。
11月11日まで秋葉原のT-ZONEが表示価格から6%引き+
同時購入品3%引きやらCPU 2000円引きとかやってて価格comより安かった。
37412円也。
ついでにAthlon×2 BE-2400(2.3Ghz 45W)も買ってきたので3800+から交換。

んで今vistaインスコ。
さすがというか15分ほどでインストール完了。
今のところ問題なし。

動作音はSN68SG2と同じだね。
554Socket774:2007/11/08(木) 00:12:35 ID:3ZKrqotH
>>552
なかなかの地雷っぽさだな
男気を感じるぜ
555Socket774:2007/11/08(木) 00:29:26 ID:rOVaqtgN
SN27P2でGF76GTなんだが、ビデオカード変えるとしたら何がいいんだろか・・・
556Socket774:2007/11/08(木) 01:12:53 ID:i3c+dqok
HD2600系、あるいは8600GT/GTSにしても、速度はあんまし…体感はまず無理って程度だね、
7600GTからだと。
あえて7900GSかX1950Proあたりにすれば、高解像度使ってるなら体感できるかも。今安いし。
でも熱くなりそうだがw
557Socket774:2007/11/08(木) 01:28:53 ID:Mbtivu0N
SG33G5は無かったのでSG31G2で組んでみた。
XP、E2160+PX8600GT で今のとこ大きな問題もなく動作中。

チップセットの温度取得できないけど仕様なのかな
触ったらめちゃくちゃ熱かったから激しく温度気になる・・・。
まあ大丈夫だとは思うけど
558Socket774:2007/11/08(木) 08:25:20 ID:rOVaqtgN
>>556
サンクス、やっぱその辺になるのね。
久々にフラシム(LOMAC)やるのにフレームレート稼ぎたかったんだけど、今はまだ待ちで行くほうがよさげか。
発熱と性能の折り合いつけるのが難しいけど、だがそれがいい。w
559Socket774:2007/11/08(木) 09:11:50 ID:860kBUCB
俺のSG33G5Mは元気だぞ
組んだばかりだけどメディアセンターオモシロ
560Socket774:2007/11/08(木) 09:17:55 ID:3dFwcWFr
SN68PTG5だけど

OS:VISTA HOME プレミアム
CPU:Athlon×2 BE-2400(スコア4.9)
メモリー:CFD販売 エリクサー製 1GB×2
HDD:HGST SATA 500GB×2
PCI:TVキャプチャー GV-MC/RX3
VGA:オンボード(ゲームスコア3.0 エアロスコア3.6)
で稼動中。

何回に一回かスリープ復帰時に画面が映らず、そのままもう一度スリープボタンで停止させてから
復帰すると映るという現象が起きた。
TVキャプチャーもスリープ後はなぜか画面が緑色で音声のみ。
一瞬「お前もか・・・」と思って凹んだけどNVIDIAから最新版のダライバ入れたらどちらも解消。

ためしにモンスターハンターフロンティアやってみたけどやはりオンボードは貧弱で
最低スペック設定でもファンゴ3匹でやや処理落ちする。

しかしながらようやくまともにPCが動いてくれた・・・感動。
561Socket774:2007/11/08(木) 10:26:57 ID:B9rvXvxh
一読して、Vistaは入れまい。XPと心中しようと思った・・・w
562Socket774:2007/11/08(木) 10:39:19 ID:3qNBwG5v
Windows7が救われるものでありますように・・・
563Socket774:2007/11/08(木) 11:12:31 ID:gNDyrbMe
>>562
minwinは2kとxp classicの中間ぐらいの軽さらしい
564Socket774:2007/11/08(木) 12:40:52 ID:9enJRly5
各種ドライバとセキュリティパッチさえ現役追従してくれるなら、2000Proで十分なんだけどなぁ…
565Socket774:2007/11/08(木) 12:50:55 ID:860kBUCB
俺も2000使って7年
個人用も仕事用もずっと2K

XPを飛び越して、この度shuttleにてVistaにした
だがメインの座はまだ2Kなんだよな
566Socket774:2007/11/08(木) 13:16:18 ID:ZltNSBSW
流石に2000は対応アプリや周辺機器にもボチボチ影響出てきたから
引退だなぁ
学のためにも裏を取れた組み合わせでvista組むのもそろそろ良いだろ。
最近PC新調したアナログ上司の主導権も取れるしw
567Socket774:2007/11/08(木) 13:25:32 ID:860kBUCB
もちろんマルチOSでそれぞれの動作チェックはするけどね
新しいVISTA用PCは、グラボが2Kドライバなくて、XPとVISTAで2ヶ月は、導入テスト今初期
568Socket774:2007/11/08(木) 16:21:21 ID:dYONnmj2
shuttleのベアボーって付属のグリスでも大丈夫ですか?
569Socket774:2007/11/08(木) 16:23:58 ID:860kBUCB
shuttle専用グリスなんて聞いたことないぞ
570Socket774:2007/11/08(木) 16:31:01 ID:3dFwcWFr
高い金出して下手に粘度の高い固めの怪しい銀グリス使って実は均一に伸びてなくて失敗するより
付属のシリコングリスを米粒大乗せて指で伸ばした方が安全という場合もある
指の油がどうとか言われてるけど、週刊アスキー調べではまったく変わらないそうだ。

おいらもずっとそうしてる。
571Socket774:2007/11/08(木) 16:44:05 ID:uMpQO+EG
2007年以降、ノートン先生は2000がお気に召さないようです。
572Socket774:2007/11/08(木) 16:56:27 ID:3qNBwG5v
グリスってヘラとかいろいろ出てるけど、指が一番塗りやすいよな。
573Socket774:2007/11/08(木) 17:30:16 ID:860kBUCB
俺は手が汚れるのが嫌だから
A4ヤレ紙を折って使ってる
574Socket774:2007/11/08(木) 20:21:41 ID:i3c+dqok
マヨネーズの容器を洗ってから切り刻んで使い捨て。結構便利だよ。
575Socket774:2007/11/08(木) 23:43:01 ID:rHlvbRVz
>>553,560
SN68PTG5の評価乙&ありがとー。参考になったわ。
576Socket774:2007/11/09(金) 00:10:46 ID:3dlwbDRS
>>575
SN68に限らないが電源がうるさいのだけはガチ
おかげで起動する気にならないまま放置してる
ACアダプタ化せずにどうにかして静音化できないか考え中

577Socket774:2007/11/09(金) 00:20:53 ID:68SwHeiT
ファン交換でおk
一番簡単かつ効果的
578Socket774:2007/11/09(金) 00:34:38 ID:6Xe4jKHs
ケースファンは簡単だけど電源ファンって交換できるの?
579Socket774:2007/11/09(金) 00:35:35 ID:68SwHeiT
できるよ
580Socket774:2007/11/09(金) 04:06:17 ID:ug4+8+xg
2つめのSN68SG2がやってきました。
一方は5200+65W
一方は5600+89W

5200の方はここのところ起動でよくコケる。
セーフモード後に再起で起動するが
それでも再びXPロゴで停止してしまう・・・。

スリープ復帰に関しては何故かどちらも問題無し。
581Socket774:2007/11/09(金) 10:45:47 ID:6Xe4jKHs
メモリとCPUのみの最小構成でBIOS起動からBIOSチェックに失敗するなら
メモリの相性(memtestで異常がなければまず白と思ってよい)か
CPUのピン折れか不良、ベアボーンの不具合の三択に絞られる。
582Socket774:2007/11/09(金) 10:48:38 ID:6Xe4jKHs
>>579
あ、ホントだ、できるみたいだね
でも高いけどACアダプタ化しようかなとオリオみて思った。
×2のBE(TDP45)や8600GT(TDP45)くらいだったら実は150Wでも足りるんだよね。
583Socket774:2007/11/09(金) 11:29:43 ID:T0yWqvvv
私もオリオの150wのACアダプタキット買おうかなと思ってる。
電力的に足りるってのもあるし、あと電源部分の熱を外に出せるってのもかなり大きいと思うんで。
例えばオンボードVGAで運用するなら、電源外に出せばケース内の発熱量って半分以下になり
そうな気がする…んで、HDDの音を抑え込めば、かなりの静音になるんではと。
584Socket774:2007/11/09(金) 11:35:00 ID:HbhIKuLz
海外の電源電卓で調べたら、俺のキューブ239wも食っててワロタw

http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
585Socket774:2007/11/09(金) 12:44:37 ID:6Xe4jKHs
>>584
これちょっと多く計算され過ぎ。
586Socket774:2007/11/09(金) 14:37:19 ID:ddjuayY0
実際にそれだけ消費してるわけじゃなくて
あくまで推奨容量だしね

電源250Wならぴったりじゃん
587584:2007/11/09(金) 14:48:42 ID:HbhIKuLz
SN27P2なんで400Wだから心配してないんだけどね。w
588Socket774:2007/11/09(金) 15:01:01 ID:yqMylnqH
P2うらやましいぜえ
589Socket774:2007/11/09(金) 15:17:47 ID:6Xe4jKHs
グラボの消費電力一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html

400W電源って音どうなんだろう
590584:2007/11/09(金) 15:22:17 ID:HbhIKuLz
買う前は覚悟してたけど、実際使ってみると案外静かよ。<400w
以前使ってたえなり電源350wよりも静か。
591Socket774:2007/11/10(土) 13:16:37 ID:1dqvZRxY
SN68PTG5とSN68SG2の価格差は1万円か。

・動画再生支援PureVideo
・信頼のALL固体コンデンサ
・7050PV
・HDMI端子
・USB×6
・メディアドライブの色や前面端子を隠す目隠しトレイ式
・スイッチ周りの作りが緩くない
・SN68SG2の安定性の評判がなんか良くない。
・一応10月18日発売の最新機

この差に1万円の価値を見出せるかだな。
592Socket774:2007/11/10(土) 13:20:07 ID:UyHS9/bw
SG33G5M
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sg33g5m.html
最安価格(税込): \45,969 
http://kakaku.com/item/05855010820/

結構いい感じらしいけど、人柱すくないのね
593Socket774:2007/11/10(土) 13:50:39 ID:15JlCeLC
>・SN68SG2の安定性の評判がなんか良くない。

これはでかいんじゃない?
1万円差ならPTG5に行ってしまうな。
594Socket774:2007/11/10(土) 14:29:44 ID:UyHS9/bw
ベアの評判はでかいかもね
だって、単品とちがってさ(ry
595Socket774:2007/11/10(土) 15:23:34 ID:1dqvZRxY
T-ZONEのシャトルフェアは明日までか。
あそこ初期不良交換が3週間までOKなのは助かる。
596Socket774:2007/11/10(土) 15:27:53 ID:FlMzPYlb
二階にシャトルコーナー特設されてたな。
今なら足使わないで一式最安値で揃えられるでしょ。
あとあそこのシャトル製品の代理店はマスタードシードじゃなくてファストなんだよな。
597Socket774:2007/11/10(土) 23:16:53 ID:Lp+bpkvw
SG33G5
PenDC2140
でGe7900GSを乗せたいんだが
爆熱轟音電源をどうにかしないとなぁ
容量は問題ないと思う
598Socket774:2007/11/10(土) 23:23:22 ID:j8PcxvjN
つ PLS180
599Socket774:2007/11/10(土) 23:40:58 ID:Lp+bpkvw
>>598
アダプタは取り回しが悪いからなぁ
あと180Wじゃちと不安だ
Wolfdale出たらメインPCのE6600を移植する予定なんだ

とりあえず電源ファン交換を考えたいがオススメないかな?
すでに一度開けてるから保障とかどうでもいいしな
600Socket774:2007/11/11(日) 03:07:16 ID:ddxyAs9H
大きなファンの低速回転が使えないので、あまり効果がないような気がする。
電源はかなり熱くなるようなので、結局小さいファンを高速回転せざるを得ない。
601Socket774:2007/11/11(日) 03:29:33 ID:fUqf45Lr
同じ回転数でも静かなファンはある
経年劣化で軸音がうるさくなるし
602Socket774:2007/11/11(日) 03:30:07 ID:fUqf45Lr
同じ回転数→同じ大きさ・回転数ね
603Socket774:2007/11/11(日) 16:13:26 ID:aXuK2QdV
>>598 のやつってうちの SD11G5 のACアダプタみたいだ。
2個使いでもいいから新しいのでないかな。
604Socket774:2007/11/11(日) 18:58:05 ID:efyMsGCw
605Socket774:2007/11/11(日) 21:35:08 ID:OHmisVhf
ほう、楽しげだな。
606Socket774:2007/11/11(日) 22:43:55 ID:YUPFULpU
>>489あたりでファン交換とかやったもんだけど、個人的には、電源ファンの交換は
それほどお勧めできないわ…

あれからいくつか交換して、結局Xな長尾の4200回転ちょい絞りで落ち着いたんだけど、
冷却に必要な風量を出すと、どうしても風切り音がする。
いろいろと耳を近づけたりしてみたところ、これってファンガードとかじゃなく、電源に部品
がけっこー詰まってるからなんだわ。部品と部品の隙間が狭いんで、そこを通る風の
音ってことね。しかも長細いしな、これ…そりゃ音するわ。
つーことで、『保障無視でかつ寿命無視、電源が高温になっても、うはwwwおkww』な
使い方をするのでなければ、ACアダプタ選択したほうがいいっす。
607Socket774:2007/11/13(火) 01:50:19 ID:CuEv+H/b
みんなが電源うるさいうるさいって言うから
俺まで気になってきたじゃないか
608Socket774:2007/11/13(火) 05:09:18 ID:2eYEAx7N
一番うるさいのはCPUファンじゃないの?

まぁ俺SB75G2だけどさ。
609Socket774:2007/11/13(火) 05:32:41 ID:pVV7twZS
グラボのファンがカラカラ音を立ててうるさいから止めてやった
610Socket774:2007/11/13(火) 09:14:36 ID:O/EfIb8i
>>607
反対に最近気にならなくなってきた
NLX300SROHS購入予定だけど・・・
611Socket774:2007/11/13(火) 10:41:31 ID:ZogLFi+Z
CPUファンというかICEなんとかって冷却パーツについてるファンを
交換してみようと思うのだけどオススメとかある?

なんとなく見当つけて買ってきたのがコレなんだけど
http://www.ainex.jp/products/cfx-90f.htm

開けてついてたのがコレで…
http://www.cwc-group.com/ad904cafanwi.html

なんかデチューンになりそうだったから付けなかった。orz
612Socket774:2007/11/13(火) 11:26:28 ID:cZv9uN6Z
まず回転数のPWMコントロールを生かすか殺すかが選択の分かれ目。
前者の場合対応製品自体限られるので、目移りしなくていいかも。
613Socket774:2007/11/13(火) 12:39:22 ID:/ZCIYSia
>>611
489で付け替え報告しますた。scytheのPWMファンですな。とりあえず安いし、標準よりは静か。
でも回転は低いレベルでしか調整できなくなるんで、VGAが熱いようなら注意が必要かも。

あとオリオなんかでは、X-FANを電圧下げて使ってるみたいですな。
614Socket774:2007/11/13(火) 22:19:52 ID:ZogLFi+Z
レスサンクス。

>>612-613
後出し情報スマソ。
熱めのVGA付けたせいか、ファンの変速がたびたびになったから
少しうるさくても一定ほうがまだいいかなと思って、回転数固定の
買ってきたんだけど…2000rpmで足りるのか不安になっちゃって。

>>613
同じ2000rpm固定のでも安いなぁ。売り場にあったのに気が付かなかった。orz

なんかすごく勉強たりてない気がしてきたので、勉強しなおしに逝ってきます。
スレ汚しスマソ。

615Socket774:2007/11/14(水) 00:08:49 ID:jx8gSaLi
E6600とSD32G5にしたんだけど。
BIOSでどこいじれば3GHz通りますか・・・
Base300Mhzと、電圧いじってみたけど、あとはどこかなーと。

OC初心者スレいくべきですかね;
616Socket774:2007/11/14(水) 00:31:00 ID:ACtJXf9H
でかいファンでも買ったら?
8CMかそれ以上
617Socket774:2007/11/15(木) 11:15:38 ID:mM+UiA2G
だれか、SP35P2にHD3870を載せようとしている御仁は居らんかね??
618Socket774:2007/11/15(木) 13:59:58 ID:L4ZbcEF3
ゆめりあベンチスレにSP35P2で8800Ultraな人がいるな。
それよりは、発熱や排熱機構から考えるとHD3870は楽そう。
619Socket774:2007/11/15(木) 20:37:58 ID:5kHNnONV
P2シャーシならultraでもいけるんじゃね?
外排気だしなんとかなりそう
電源が持てばだが
620Socket774:2007/11/17(土) 00:50:09 ID:f+LplSwD
SG33G5
最新BIOSでアナログRGB、PCI-E 同時利用可能だった。
どのバージョンからOKになったかは不明
621Socket774:2007/11/17(土) 01:16:05 ID:Bl2PYtTi
それってデフォじゃん
出来ないのはHDMIとPCIeじゃない?排他
622Socket774:2007/11/17(土) 09:17:35 ID:ciAafk+u
初めてベアボーンにトライします。
E2140で安く仕上げたいのですが、何がお勧めでつか。
623Socket774:2007/11/17(土) 09:42:31 ID:3PeWPIhf
SG30G2でいいんじゃない?
624Socket774:2007/11/17(土) 10:18:19 ID:dxKQj5Fe
手持ちのCPUがBE2350なので、
SN68SG2を買おうと思っていたのだが止めて、
SN68PTG5を買いに行ってくる!

予定の構成:
CPU/E2350
メモリー/1GB×2
HDD/HGSTの80GB×2台(余ってるので)
光学ドライブ/適当なスーパーマルチドライブ
グラフィック/オンボード(HDMI→DVIでディスプレイに接続予定)
OS/Vista

だいたいこんな感じで組んでメインとして使っていこうかと考えてる。
今日届くと思うので、組んだらなんかレポするね。
625620:2007/11/17(土) 14:23:39 ID:f+LplSwD
>>621
うん、デフォのはずなんだけどね
初期BIOSでは、アナログ含めた
内蔵グラフィックとPCI-E が排他になってたのよ
626Socket774:2007/11/17(土) 15:03:56 ID:ETJjIXA6
よっしゃーーーー!
たまたま入ったビクのパーツ売り場で
XFXの88GTゲットォォォォォ!

SG33G5Mにムリヤリ乗っけて焼け死んでくる!
627Socket774:2007/11/17(土) 16:46:08 ID:Hpoys5Tj
>>626動いたら報告待ってるぜ

俺、256Mの8800GT出たらSG31G2にのせるんだ。

電源死亡フラグだろうがキニシナイ

寸法測ったらぴったりなんだ、1スロットだし
あの狭い筐体にすっぽり収まると考えただけでハァハァ
628Socket774:2007/11/17(土) 17:10:01 ID:nGmcp5NX
ここのスレの住人って、漢率高いのかね…
なんつーか、キューブの限界に挑戦するやつが多いような気がする。
629Socket774:2007/11/17(土) 17:24:03 ID:dxKQj5Fe
SN68PTG52買って組んだはいいが、
結構うるさくないですか?

特に電源ユニットの音。
ヴーンって音がずっとする。

後ろの大きいファンはさすがに静かだけど。
電源のファンはどうにもできないですよね。残念。
630Socket774:2007/11/17(土) 17:39:19 ID:Bs3066J9
>>627
626じゃないが銀河8800GT確保できたのでSG33G5Mに突っ込んで
動作の確認は出来た、書いてる通り1スロットのクーラーだから
すっぽり収まるので安心して突撃してください!
631629:2007/11/17(土) 17:50:39 ID:dxKQj5Fe
ダメだ、これ。
ほんとうるさい。電源ユニットがうなってる。

SN68PTG5に搭載の電源ってこれ
http://www.shuttle-japan.jp/silentx.html
だよね?

32dBってマジ?
632Socket774:2007/11/17(土) 18:34:14 ID:FJIe1BHH
ファン交換すればおk
633Socket774:2007/11/17(土) 18:58:42 ID:nGmcp5NX
606で電源ファン交換について書いたが、軸音については交換でかなり減るけど、
風切り音についてはどーしよーもないよ。とりあえず、うなってる音が電源のどこから
来るのか確認したほうがよろしいかと。

今月の残業代でACアダプタ買おうかなと思ってるんだが、オリオの150wセットにしようか、
FILCOのPLS180にするか悩んでる。
PLS180の基板部分の横幅が問題で、見た感じATX電源の縦幅かなあと。そうすると86mm
で、SFXが82mm…4mmくらいなら、ネジ穴利用すれば付くかな…干渉しないといいんだが。
634Socket774:2007/11/17(土) 19:57:05 ID:PaF/qIGa
電源はずしてケーブル伸ばして外に置けばおk
635Socket774:2007/11/17(土) 20:52:28 ID:OGpHfTMJ
ベアボーンのSD30G2組み立てたんですけど
キーボードを繋げて起動すると(PS/2,USBどっちでも試しました)
Boot From CD:
BOOT DISK FILEURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER って出てきて
試しに付いてきた2枚のCDを入れてEnter押しても同じメッセージが出てくるだけなんです
キーボードを繋がないで起動すると普通に認識状況を表示する画面が出てくるのですが

これって何か失敗したのでしょうか?
まさかBIOSの設定も何もしないままいきなりOSのDVD入れろって事じゃないですよね?
636Socket774:2007/11/17(土) 21:09:24 ID:jOUnOS7w
よく状況が分からんが、電源引っこ抜いてCMOSクリアして最初からやればいいような気がする。
637Socket774:2007/11/17(土) 21:10:30 ID:QZ5Cykeo
そのまさかですよ!
638Socket774:2007/11/17(土) 21:22:05 ID:OGpHfTMJ
>>637
(;゚Д゚) マジデ?
と思いつつ試してみたら
無事OSのインストールに進めました、ありがとうございます。

じ、自作PCってこんなにオートマチックなものだったっけかと呆気にとられとります(;´Д`)
639Socket774:2007/11/17(土) 21:31:02 ID:Dt9b9dz/
>>635
BIOSの設定したいならShuttle XPCって画面でてる左下よく読め
640Socket774:2007/11/17(土) 21:43:27 ID:3/f+QuKz
ワロタ
641635:2007/11/17(土) 21:52:32 ID:OGpHfTMJ
>>639
ぜんぜん気付きませんでした(;´Д`)
642629:2007/11/17(土) 23:17:29 ID:dxKQj5Fe
>>633
うるさい音は風きり音じゃなくて、ファンの回る音というか振動してるような音。
「ヴーン」て感じでうなってケース全体に共振してるような感じ。

これの電源ユニットってSilentXみたいだし、
静けさを売りにしてる割にはちょっと残念。
643Socket774:2007/11/17(土) 23:43:34 ID:8RGI9GT2
ACアダプタにしなさい
644629:2007/11/18(日) 00:04:01 ID:dxKQj5Fe
Shuttle様がおっしゃる

>たとえシステムがハイエンド構成であっても、SilentXは騒音値32dBという結果が出
>ました。アイドリング時においては、ファンが動いているか耳を近づけなければなら
>ないほどの、確か静音性を体感できます。

を信じた俺がバカだったのか!?
645Socket774:2007/11/18(日) 02:35:13 ID:aE5aTI+z
>>644
もちろん担当者は難聴です
646Socket774:2007/11/18(日) 02:50:20 ID:KdolFii2
誰が聞いてもうるさいわな
647Socket774:2007/11/18(日) 03:03:49 ID:zN1hbb3B
>>629
これでもACアダプタタイプ以外の製品では構造上一番静かだし
キューブベアボーンでは一番静かなクラス。

俺はいずれACアダプタ化する予定だけど。
648Socket774:2007/11/18(日) 05:46:17 ID:aV5m9iS2
標準の状態でも、ふつーのHDDよりうるさいくらいだからな。
日立の静音モードあたりと比べると、もうだめぽ。
Shuttle様の比較対象は、「標準的なベアボーン」あたりでしょ。安物の電源・ファン使ってるモデルと
比べれかなりマシ程度にはなってると思うし。
静かさを求めるなら、背面ファン交換とACアダプタ化は必須かと。

・・・それに32dbって静かじゃないよねw
649Socket774:2007/11/18(日) 05:58:42 ID:spmJIqN6
俺も思ったw
650629:2007/11/18(日) 10:49:43 ID:MhaLlYBq
>>645
やっぱりw

>>646
やっぱりww

>>647
AOpenのEZシリーズの方が静かだよ。これじゃ。

>>648
4年位前にShuttle様のキューブ買った時はあまりの爆音に涙目になったけど、
あれが比較対照だったのか!

>>649
だよなwww
651Socket774:2007/11/18(日) 11:55:54 ID:qs7QSQvj
P2筐体静かだす
652Socket774:2007/11/18(日) 13:03:18 ID:70spQr8r
SN68SG2ってメモリ2G×2枚差しってできる?
653Socket774:2007/11/18(日) 13:37:15 ID:aV5m9iS2
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=647
ここのメモリのサポートのタブ見れ。
まあ運が悪くなきゃ動くんじゃないのかね。でも自作だから基本は自己責任で。
いやなら相性保証つけるか、自作をしないことをオススメいたしますw
654Socket774:2007/11/18(日) 14:57:41 ID:oPqIvsye
SG33G5 でのトラブルです。
HDMI→DVI→CPU切替器→ディスプレイ と接続しているのですが、ドライバがホットプラ
グのチェックをして毒を吐くらしく、切り替えた瞬間に特定のアプリ(具体的にはネトゲのク
ライアント)が復帰不能の異常動作をします。4種のゲーム中3種が異常動作だったので、
クライアント側での対応は期待できないと思います。

対策としては
1.アナログを使う
2.外付けVGAを使う
3.HDMI→DVIに細工する

1が現実的ですが、DVI化したくてわざわざCPU切替器を買ってきたのでこれは避けたい。
2も将来的にはOKですが、今は現状の機器で対処したい。

3はホットプラグ検出の線を+5Vに釣っておけば良いのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
他にもしジャンパの設定や、BIOSの設定で何とかなる、など情報がありましたらよろしくお
願いします。
655Socket774:2007/11/18(日) 15:18:37 ID:aV5m9iS2
検出ラインいぢれば何とかなりそうではあるけど、筋として

1. CPU切り替え機のメーカーに類似事例とWorkaroundを聞く
2.  ドライバの担当…この場合はShuttleでいいと思うが、類似事例とWorkaroundを聞く

まあ、有効な回答が返ってくる率はそれほど高くないと思うけど、一応このへんやってから
改造に手を出したほうがいいんじゃないのかな。担当者が親切で詳しい場合、「保証はでき
ませんが…」といいつつ、それなりの返事くれることもあるし。
656Socket774:2007/11/19(月) 19:36:24 ID:Sawqtslj
ShuttleのHP死んでる?
657Socket774:2007/11/20(火) 00:29:37 ID:NhQK+oER
生きてた。日本Shuttleは休止状態だし潰れたかと思ったw

今度ShuttleのベアボーンSD30G2あたりを使ったキットかBTOを
買おうかと思ってるんですけど、ここがイイとか悪いとかありますか?

ちなみにキットもBTOも初めてです。
658Socket774:2007/11/20(火) 01:16:09 ID:hrwOsmdv
んーむ
WindowsXPのロゴでインジゲータは動いてるんだが
HDDが全く反応せずに先に進まない・・・・
659Socket774:2007/11/20(火) 20:14:20 ID:B86FUoP4
SG31G2で、USBの外付けHDD挿したままだと起動できないのだけど
同様の症状の方います?
もしくは、回避できる方法あるのだろうか
660Socket774:2007/11/20(火) 21:33:21 ID:zdQfNWOy
ヒント:Bootメニュー
661Socket774:2007/11/20(火) 23:28:15 ID:1clbIDaM
ヒント:Boot Camp
662Socket774:2007/11/21(水) 00:59:15 ID:8O5gBasX
ヒントでピント:外付けHDDを抜く
663Socket774:2007/11/21(水) 01:02:13 ID:AfeYcjvT
回答者:ビリー教官 ↓
664Socket774:2007/11/21(水) 07:47:21 ID:9ePURpib
ベアボーン:SN68SG2 ttp://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sn68sg2.htm
CPU:Athlon X2 BE-2350
メモリ:Transcend社 JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
あとはUSBキーボードとUSBマウスのみ.

Vista Home Premiumをインスコしてるんだが,どうしても再起動後の
「インストールの最終処理の実行中」でフリーズしちまう.
この構成でVista動かしてる香具師いるようなんだけどなぁ….
ちなみにXP2bでは問題なく動作することは確認.
CMOSクリアもやってみたが,もうお手上げ.

他にこういう症状の香具師いる?
665Socket774:2007/11/21(水) 08:33:41 ID:3lMKVWdk
PS/2キーボード&マウスでやってみな
666Socket774:2007/11/21(水) 08:33:51 ID:kTau/85k
>>660
BIOSで1st Hard Disk、2nd 無効、3rd 無効 とかにしてみたけど変わんないっす。

USBのメニューに、USB mass storage device boot settingっていう
いかにもそれらしいものがあるけどいじれない・・・助けてビリー隊長。

>>662
結局、面倒だけどそれしかないかなw
667Socket774:2007/11/21(水) 10:03:20 ID:sSBCXILV
窓から投げ捨てろ
668Socket774:2007/11/21(水) 10:34:34 ID:xXdYP5SX
つHard Disk Boot Priority
669664:2007/11/21(水) 12:06:52 ID:9ePURpib
>>665
PS/2端子がないゾw

>>667
とりあえずはマザボを別に買って、うまくいったら
その後にSN68SG2を投げ捨てることにするわ。
670Socket774:2007/11/21(水) 12:35:18 ID:sLjttJZj
>>669
Vista Home Premium と SN68SG2 の組み合わせで動かしてるが、
光学ドライブ(DVR-212 SATA) で、インストール途中でなぜか止まるので
optiarcのIDE(型番失念)買い直した

あとは、内蔵デバイスの殆どを無効にしてインストールするくらいかな…
とにかく安定させるのが大変

ま、安定してないんだけど(ときどきブート失敗 orz)
671Socket774:2007/11/21(水) 12:46:28 ID:e40fMURN
>>669
memtestで30分〜1時間放置くらいしてみた?
あとは気休めかもしれんがBIOSを最新にするとか。

>>666
668で分かるよな…つか、サポートに聞けば一発で答え来そうだが。
とりあえず、あなたは落ち着きが無く注意力散漫で、周りに迷惑を掛け捲ってるタイプである
可能性があります。生きていくうえで気をつけたほうがいいかも。いや煽りじゃなくマジで。
672Socket774:2007/11/21(水) 21:14:36 ID:M6WpVcMh
もう一度パーテクリアして入れなおし
インストールデータをHDDにコピッたあとのエラーでしょ?
673Socket774:2007/11/21(水) 21:25:31 ID:MEBjwKi5
>>669
www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sn68sg2.htm
のスペック表がウソだなPS/2
USB絡みの可能性が大


674Socket774:2007/11/21(水) 22:27:41 ID:M6WpVcMh
オトナシート
http://item.rakuten.co.jp/morisan/otona/
これシャーシに内張りしようかと考え中
どう?
675Socket774:2007/11/22(木) 01:00:12 ID:U4SI/+Id
HDDとかの振動音は抑えれそう。
ファンの回転音とか風切り音にはあまり効果無さそう。
人柱よろすく
676Socket774:2007/11/22(木) 04:11:21 ID:dinSENZF
BTOのここっだと
防振シートがデフォみたいだね
http://www.oliospec.com/windows/sg33g5.html

静音ってより、ビビリ音には効果的そうだね
カーショップとか今度見てこよう
HDDとファンはどうやっても音がでちゃうし振動があるから
たまに共振するとき、手で押さえてやると静かになるから
効果はありそう

HDDの共振を抑える手段はないのかな・・・
ゴム的なワッシャーでも間につければ静かになりそう

小型PCだけにタワーPCより人の近くに置くから、余計に音が気になるんだよな
677Socket774:2007/11/23(金) 05:28:56 ID:wJRGlijT
>>668
それは違うべ
USB Legacy Supportジャマイカ?
678Socket774:2007/11/23(金) 14:05:26 ID:eFM0U2cp
ということで、予定通りファン取替えまくった電源を外し、PLS180に載せ換え。
まだ半日くらいだけど、問題なく動いてる。タイムリープを睡眠中放置したけど
大丈夫だった。

構成は、SK22G2V2、BE-2350、RAM1GBx2、HDDx1、光学ドライブ、VGAにHD2400Pro、
あとサウンドカード。
ACアダプタの温度は温度は人肌+くらい。
ケーブルが邪魔だね…こんなコネクタ使わないしなあ。落ち着いたら整理せねば。
ICEのファンもSytheの(Low設定で800rpm弱)に変えてあるし、基本的にHDDの音しかしない。
WDちょっとうるさいから、日立にして静音モードにするかな…
679Socket774:2007/11/23(金) 15:47:19 ID:Mn3KhbRl
SN68SG2ユーザーさんたちに質問なんですが。
自分のSN68SG2のデバイスマネージャーはこんな感じ。
なんかやたら標準が目立ってる上に、不明なデバイスが残る。。。
ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_9938.gif

チップセットドライバがうまくあたってないんか?と思いはしているんだが、
他のかたのはどんな感じでしょう。

OSはWINXP HOME SP2
インストール手順はここのを参考にした。
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
680Socket774:2007/11/23(金) 16:36:15 ID:choE/ByK
固体コンデンサ採用でeSATA+DDR2+C2D(1333)用という製品はありますか?
681Socket774:2007/11/23(金) 17:55:12 ID:4s+fxwAK
自分で調べろ厨房
682Socket774:2007/11/23(金) 17:56:50 ID:choE/ByK
知識がない人のほうが食い付きがよい不思議
683Socket774:2007/11/23(金) 18:00:49 ID:4s+fxwAK
何言ってるのか訳分からんが、普通に公式見れば済む話
684Socket774:2007/11/23(金) 18:02:13 ID:uOrhj1hG
>>682
公式見りゃ載ってるだろう情報を人に聞いといてその言い草か、ボウズ。
685Socket774:2007/11/23(金) 18:35:52 ID:qx9ta1xx
vistaのインストール中に必ず

ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up10211.jpg

の画面になるんだが、これは正常なのか?
待てど暮らせど変化がないんだが・・・・。
686Socket774:2007/11/23(金) 18:38:17 ID:g4NsPz1D
>>685
どこかが異常。
687Socket774:2007/11/23(金) 18:58:17 ID:LldNg/rc
>>679
詳細なパーツ構成も書かないで何を聞こうというのだね
688Socket774:2007/11/23(金) 19:04:44 ID:choE/ByK
役に立つこと言わないんだから、おせっかいですらないよなぁ
689Socket774:2007/11/23(金) 19:07:29 ID:Z7CqZqZ6
復帰する前に
たまにおかしな画面になるときあるな
回復するけど・・・
690Socket774:2007/11/23(金) 19:11:00 ID:GVhbXejH
全角で書いてて釣りにきているとしか思えないんだが…

SG33G5(M) は固体コンデンサ採用じゃなかったかな?
691Socket774:2007/11/23(金) 19:20:02 ID:choE/ByK
>>690
ありがとう!

実社会で「資料があるからって教えないよ」って発言してる人居ないじゃん
ていうか、居たら馬鹿じゃんw
ネット弁慶を相手にしていないだけで、別に釣りがしたいわけじゃないよ
692Socket774:2007/11/23(金) 19:29:06 ID:tpN0UnS5
SN68SG2はどうもPCIスロット周りの相性が怪しい気がするんだよなぁ
693Socket774:2007/11/23(金) 19:32:55 ID:eFM0U2cp
公開されている資料があるなら、普通はそれ見るでしょ。
見ても分からない場合だけ、聞きます。
実社会でもネットでも、見れば分かるようなことを質問すると、無能だな、と思われます。
実社会では、思っても言わないけどな。それなりの扱いをされるようになるだけ。
694Socket774:2007/11/23(金) 19:46:52 ID:iSKSftbv
>>691
お前みたいな勘違いクソ厨房は死んだ方がいいよ

>>690
親切心でやったんだろうが、こういう屑に餌をやったらつけあがるいい例
695Socket774:2007/11/23(金) 20:04:19 ID:tpN0UnS5
>>694
後釣り宣言しそうだから相手しちゃらめ
誰が見てもリアですから
696Socket774:2007/11/23(金) 20:13:44 ID:Q5tYfxZC
>>678
むしろSSDに突っ走ってくれw
697Socket774:2007/11/23(金) 20:45:16 ID:kQr+S2fT
「詳細はお手元の資料をご覧ください」
698Socket774:2007/11/23(金) 21:19:53 ID:choE/ByK
>後釣り宣言しそうだから相手しちゃらめ

後釣り宣言かどうかわからないけど ID:4s+fxwAKがID変えて必死に複数人に見せかけているんだろうなぁとは思う
そしてそれを見破りたいとも思う

一見正論ぽい理屈を振り回せそうだから、正しいこと言ってるフリしてるだけの荒らしに見えて仕方がなかった
こういう手合いは、正論ぽいものが見つからなければ簡単にただの荒らしに化けるしね
相手する価値がないとは思ってたよ、最初からね
699Socket774:2007/11/23(金) 21:21:32 ID:Q5tYfxZC
言えば言うほど惨めになるだけだよw
700Socket774:2007/11/23(金) 21:30:41 ID:HECtk7F+
スレの伸びが良いと思ったら久々に痛い人がきてたか
701Socket774:2007/11/23(金) 21:31:15 ID:choE/ByK
>>699
そうだね、これで ID:4s+fxwAKが出てきちゃったら、完全に俺の妄想だから惨めこの上ないね
でも、もし出てこないなら(ID変えて複数人に見せかけてるクズなら)、惨めなのは ID:4s+fxwAKだねwww

702685:2007/11/23(金) 21:34:55 ID:qx9ta1xx
>686
thx。
2k入れてやってみたmemtestでも問題無いし、BIOSも最新にしたが、
相変わらずこの画面出てオワルわ。
明日返品してくる。
AopenのEZ965にでもすっかな…。
703Socket774:2007/11/23(金) 21:56:55 ID:iSKSftbv
>>701
負け惜しみかっこ悪いな
704Socket774:2007/11/23(金) 22:18:49 ID:choE/ByK
>>703
何をもって負け惜しみなのかな?
ここは ID:4s+fxwAKの登場を待つのが筋では?
それとも登場できない事情をご存知な方ですか?
705Socket774:2007/11/23(金) 22:19:53 ID:sVNm0aG+
もういいから消えろ。
706Socket774:2007/11/23(金) 22:23:09 ID:GVhbXejH
ID:choE/ByK
ID:iSKSftbv
ID:Q5tYfxZC

おまいらいいかげんにしる
707Socket774:2007/11/23(金) 22:48:57 ID:Q5tYfxZC
すまん、あぼんしといた。
708Socket774:2007/11/24(土) 00:59:59 ID:z7XnPl3A
どっちも公式見てないのは確かだな・・・
709Socket774:2007/11/24(土) 02:04:19 ID:8znAxP+z
>>679
うちのSN68G2は不明なデバイスは1個も出てない。
但しXPが起動しない事が多々ある。

システムログを見るとPCI周りのエラーが多発。
調べてみると無視していいエラーらしいが。
Vistaでよく起こるらしいけどオレのはXP。
はて。。。
710679:2007/11/24(土) 03:29:42 ID:ttjbrG4x
>709
サンクスです。システムイメージ作成した後、クリーンインスコもっかいやってみる。。。
ほとんど再起動しなかった(ほぼ1ヶ月)、俺のSN68SG2なんだけど。
シャットダウンできなくなった・・・
なんもBIOSいじったりしてないんだが。
USBとPCI周りがあやしそうだなあ。この機種。

まあ、自作的要素が恐ろしく低いパソコンだから。
このくらいじゃじゃ馬なほうが、面白いんだけど・・・w
711Socket774:2007/11/24(土) 17:43:15 ID:f0Mpqsr+
軽いアルミシャーシは共振しやすくてうるさくてさ
共振のビビリ音防止に
防振シートを内側に貼ってみた
おかげで共振しなくなった

ファンレス、スピンドルHDDレスになる日はまだか通そうだな
SSDが早く進化してほしい
712654:2007/11/24(土) 18:12:24 ID:QOXMcNhO
>>655 レスありがとうございます。
メーカーへの問い合わせは、DVIにもホットプラグ検出があるので、その扱い
をどうしてるのか聞いてみようかと思っています。が、ユーザ登録が必要との
ことなので後回し。とりあえず改造をやってみましたのでご報告を。

リスクのないように、中継ケーブルを買ってきて細工することにします。
HDMI→DVI変換コネクタでは、HDMIのホットプラグ検出(19pin)とDVIのHot
Plug Detect(16pin)が直結になっているので、DVIメス−DVIオス中継ケーブル
があればOKです。DVI延長ケーブル(Arvel AD39)なるものを買ってきました。
2000円ぐらい。他にも、サンワサプライやエレコムで同等のものがあるようです。

ケーブルの構造は、これ↓に近い(同等?)です。
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/cable/ewc/07/ulcsa/i_20276sx_2854sd.pdf
被覆、網組シールドを剥くと芯線が出てきます。さらに厳重にツイスト、シールドされて
いるのはおそらくデータ線なので無視して、「対より線心」と書かれているバラ線を針で
突っついて、どのpinに接続されているか調べました。
DVIの規格は ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
白→16 Hot Plug Detect  赤→7 DDC data  黄→14 +5V  橙→15 Ground  紫→不明

確かにディスプレイを切り離すと、白が5V→0Vと変化します(実際は4V→1Vぐらい)
そこで、白を切って下図のように配線。間に念のため10KΩを挟みました。

PC側 白 16pin ──────┐      X─── 16pin 白 Display側
                    □10KΩ
     黄 14pin ──────┴─────── 14pin 黄

結果は上々。クライアントが落ちなくなりました。
以上、長文失礼。
713654:2007/11/24(土) 18:18:55 ID:QOXMcNhO
(追記)
HDMIの仕様については
ttp://www.hdmi.org/
から仕様書がダウンロードできます。(英文)

"HDMIのハンドシェイクのまとめ"でgoogleって出てくるHPに、HDMI仕様書の翻訳
やら解説がありますので、興味のある人は参照してみてください。
714Socket774:2007/11/24(土) 19:14:06 ID:AH/jvgZR
Cube系ベアボーンについて語るスレからやってきました。
ShuttleのSG31G2が近所のショップで特価販売やっているんですけど
静音性とかどうですか。電源ノイズとか出ますかね。

用途はインターネットとワード程度に考えております。
CPUはCore4300でVGAはオンボードを使うつもりです。

AOPENのEZ945-Pとどっちにしようか悩んだんですけど
デザインはSG31G2の方が好きかな。
AOPENの方が静かって店員さんが話してくれましたけど。
715Socket774:2007/11/24(土) 20:46:04 ID:r/f5ZX1V
SB81Pを買ったんだけど、CPUが何買っていいかわからん。。。

ちなみに対応CPUとチップセットは
LGA775 Prescott Pentium4対応
Intel 915G/ICH6-R

本家のBIOSアップデートを見ると
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=82

Update CPU u-code
Support Intel P4EE CPU
Add EIST function for 6xx CPU
Fixed P4 E0-stepping CPU(775)

とかの記述がありやす。おじさんにはあまりわからんのです。
どんなCPUが動くのか、中古でお勧めは何なのか、誰か教えてやってくだされ<(_ _)>
716Socket774:2007/11/24(土) 20:51:29 ID:ripJad6g
店員に聞け
いやマジで
717Socket774:2007/11/24(土) 21:13:11 ID:PLXiA3hL
718Socket774:2007/11/24(土) 21:24:11 ID:6M2gekh6
SN68G2はこことCube系ベアボーンのスレッド見てたら
手を出してはいけない機種だってわかると思う
719Socket774:2007/11/24(土) 21:36:27 ID:r/f5ZX1V
>>716
いやかたじけない。お主のいうことはごもっともじゃ。

>>717
おおおおーーーーー!!これさえあればあとは自分の責任で
幾らでも秋葉原を徘徊できまする!

しかし無言とは・・・・・親切な紳士なお方よ、どうもありがとう!
文字による礼だけでは物足りぬが・・・もう一度、ありがとう!
720Socket774:2007/11/24(土) 21:41:02 ID:lGzg1NlM
http://global.shuttle.com/product_type.jsp?PCI=21
に掲載されてるPF27(VFD PANEL UPGRADE KIT)
が欲しいのだが国内販売されてないのかな(´・ω・`)

いくらぐぐっても見つからないorz
721Socket774:2007/11/24(土) 21:56:01 ID:/Rg7kuqy
>>718
長いこと使ってたソルダムTiPOの電源がイカれたので
これを機に新調しようとSN68SG2狙ってたのだが…両スレ見てやめた。

SN68PTG5にしようかな。
722Socket774:2007/11/25(日) 01:50:50 ID:AN5jPhji
>>721
両方とも電源は同じだよw
723Socket774:2007/11/25(日) 11:50:39 ID:0O0PWRip
>721
手軽に組んで安定実用させようっていうなら、この機種癖ありすぎかもですね。。。
724Socket774:2007/11/25(日) 16:45:36 ID:BZowDoLM
SG33G5を買おうと思ってるんだけど、正面の蓋を開けた写真がどこにも無い。
開けた状態だと蓋が邪魔で使いにくくない?
あと電源ランプとアクセスランプらしくものが見当たらないんだけど、
真ん中の横棒に並んでる2個の小さなポチがそう?
725Socket774:2007/11/25(日) 16:46:16 ID:BZowDoLM
× らしくもの
○ らしきもの
726Socket774:2007/11/25(日) 17:07:09 ID:rfkmdPS3
正解。

SG31G2ユーザーだけど正面パネルはG5のがよかったなぁ
727Socket774:2007/11/25(日) 17:38:07 ID:BZowDoLM
>>726
サンクス。ランプのことだよね。

見た目はG5だけど、使いやすさはG2かと。
蓋ありでもいいけどシルバーモデルがあれば良かったのにと思う。
テーブルの上に真っ黒の塊はちょっと・・・
728Socket774:2007/11/25(日) 17:57:54 ID:UX9YKGv7
>>724
蓋ってどこの蓋?5インチベイのことなら、光学ドライブのイジェクト
ボタンと連動なので気にならない。3.5インチベイには何も入れてい
ないのでわからない。一番下のコネクタが並ぶところは使うときしか
開けてないので気にならないけど、開けっぱなしでも大して問題な
いと思う。

電源とHDDのアクセスランプはある。真ん中の横棒の左端がリセット
ボタン、右端が電源スイッチ、中央部が電源とHDDのランプ。
729Socket774:2007/11/25(日) 18:23:23 ID:ngX//lSH
SN68SG2にNLX400LGA入れたものだけど
その後まったく起動にこけることもなくなったよ
寒さと電源容量の少なさが原因だったのかも
NLX400LGAはケーブル多すぎでケース内のエアフローが夏場は心配だから
夏場と冬場で電源使い分けたほがいいかもしれない
一応構成も書いとく
CPU : AMD Athlon64X2 5200+[SocketAM2/DualCore/2.6GHz/L2 1MB×2]65W]
MEMORY : 1024MB DDR2-SDRAM PC5300[512MB*2枚]
FDD : FA405M3(カードリーダー)
HDD : ST3320620AS [320GB 7200rpm 16MB S-ATA2 流体軸受]
OptDrive : DVD-RAM/±R/RW;LG GSA-H44N
VGA : GF7600GS-E256H/HS
こんな感じ
730Socket774:2007/11/25(日) 18:43:35 ID:ngX//lSH
いろいろ書き忘れた
OS : Windows XP Home Edition
SOUND : ENVY24HTS-PCI
731Socket774:2007/11/25(日) 18:46:53 ID:BZowDoLM
>>728
詳しくありがとう。
イジェクトボタンと蓋が連動?
う〜む壊れやすくなければいいんだけど。
732Socket774:2007/11/25(日) 22:09:30 ID:UX9YKGv7
>>731
蓋の右上のボタンを押すと、蓋がトレイに押されて倒れて、トレイが出てくる。
もう一度ボタンを押すかトレイを押し込んでトレイを閉じると、蓋は元に戻る。
複雑な仕掛けではないけど、ドライブを選んだりするのかもしれん。オリオで
出来上がりを買ったから気にしたことはなかった。光学ドライブ自体ほとんど
使わなくなってきたし。
733Socket774:2007/11/26(月) 00:52:28 ID:9cNfE/hi
>>729
電源のファンの音ってどんなもん?
734Socket774:2007/11/26(月) 06:05:05 ID:UORMXV2P
http://image.blog.livedoor.jp/saitech/imgs/9/a/9a8986e7.JPG
シャーシの静穏化、こんなのどう
ビビリ音防止に
735Socket774:2007/11/26(月) 10:53:07 ID:ESniOtnn
>>731 >>732
ドライブは選ぶよ
パナの殻付きRAMドライブは駄目だし
日立LGのRAMドライブも取り付け位置微妙
他のドライブはどうかしらんけど
USBで繋いだ方がいいかもしれんね
736Socket774:2007/11/26(月) 18:48:11 ID:Tu5EgYlw
SD30G2
Core2Duo E4500
2GB(PC6400 1GBx2)Elixr
DVD マルチドライブ 18x パイオニア
160GB HDD SATA 流体軸受 日立
FDD

で組んだんですけど、これに玄人志向のロープロGeForce8600GTを大丈夫でしょうか?
それぞれを単純に計算すると250W内に収まるように見えるのですが
8600GTには300W電源が必要とかも言われてるようですし不安に...
この電源で8600GTを使うのはそんなにギャンブルなのでしょうか?
737Socket774:2007/11/26(月) 19:02:19 ID:UORMXV2P
人柱よろ!
GeForce8600GT
738Socket774:2007/11/26(月) 19:12:47 ID:e2x8LBTL
8600GTなら全然余裕だよ。
その構成なら実際に消費するのは高くても100〜150Wくらいだろうから心配しなくておk
スレ見たら分かると思うけど8600GT以上の積んでる人いるくらいだし

あと、フルハイト入るんだからロープロ選ぶ必要もないよ
739736:2007/11/26(月) 20:32:44 ID:jxpkY59+
>>738
ありがとうございます
週末にでも買ってきて試してみる事にしますです。

300Wどころか他のところで400W必要とか言うのも見たので、
何か見落としがあるのでは不安になってたんです
740Socket774:2007/11/26(月) 23:55:38 ID:4jJitYk5
>>736
 SD30G2でLeadtekの8600GTを使用中です。
 希に比較的軽いMMOをプレイしたりしますが、とくに問題はありません。不安定な動作になったことも
ありません。なお、E6420、HDD2台、光学ドライブなし、SE-80PCIという構成。
 1スロットタイプの8600GTは静かなファンのものはないので、音はある程度我慢しなければならないと
思いますが。
741Socket774:2007/11/27(火) 00:19:01 ID:3M0JRWQN
>627
今更だが動いたど〜〜〜

ついでに500GB HDDをもう一台追加したんで、
危うく88GTへの給電用6ピン電源コネクタに
まわす4ピン電源足りなくなるところだった(汗

一週間もかかったのは排他になってるHDMIとPCIE
切り替えのジャンパピンの存在に気づくのに時間が
かかったため、漏れバカス(w
742Socket774:2007/11/27(火) 16:25:57 ID:W0rtRT6F
>>741
動作おめっとw
ちなみに電源は250Wのまま?換装してる?
HDD2台もあると結構きびしそうだけど

電力足りるかどうかだけが心配だわー
743Socket774:2007/11/27(火) 16:55:00 ID:5Y3pDyhT
最大電源になるようなベンチマークよろ!
落ちなけりゃいいね
744Socket774:2007/11/27(火) 17:19:56 ID:yxyuQkR3
デフラグソフトとPrime95、ゆめりあベンチあたりを同時に動かせば良いのでは。
745Socket774:2007/11/27(火) 18:58:45 ID:5Y3pDyhT
ちゃんと光学ドライブ入れて最大回転もだよ
USBもバスパワーで全埋め
746Socket774:2007/11/27(火) 21:31:34 ID:7hE7yvhm
本当にきちんと確認したい気持ちがあるなら、WSTを買うべき
747Socket774:2007/11/28(水) 01:27:17 ID:Ug2umMQ4
PLS180にさらなる負荷を。 (>>678参照)
HD2400PRO、やっぱ挙動が妙に重いのと、思ったより熱いんで、勢いあまってHD2600XTに付け替え。
ギガのファンレスで1スロットのやつ。
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvrx26t256h.html
さすがにICEが800rmじゃ厳しい感じなんで、1300rpm弱にした。
室温18度でアイドル50度、タイムリープ放置で80度ちょい。電源180wでも問題ないみたい。
この温度自体は許容範囲かもしれんけど、問題はCPUの温度まで+5℃になっちゃうことだw
夏前には何とかしたほうがいいのかもしれん…
748Socket774:2007/11/29(木) 08:14:55 ID:8Cu+tJM2
>742
電源はのーまるのままですわ。
ただ、電力足りなかった場合はACアダプタへの換装考えてた。

前にここで紹介されていたダイヤテックの漢気あふれる
180Wx2のイカすアイテムね(w
ただ、漏れの貧弱な工作技術で換装した電源ケーブルの
筐体外への取り回しをうまくまとめる方法を
ついに思いつくことはなかったがね。

>743,745
おまいさん・・・

ただ、ワットチェッカーでモニタしながら限界性能を
見極めたい気もしないではない(w
このあいだのサトームセン閉店セールのときに
格安ででていたワットチェッカー手に入れていれば
或いは・・・

とりあえず、この新造艦で明日発売の某ゲームを
ぬるぬる遊ぶことにする!
749Socket774:2007/11/29(木) 19:01:27 ID:vWeCD2oB
>>748
サンクス、変える必要ないのか。にしても300どころか250Wで動くとはね

逆にACアダプタにしてたら360Wのでも12Vが12Aしかないから
動かなかったと思うよ。
750Socket774:2007/11/29(木) 23:35:26 ID:SK8Ol64z
SP35P2 PRO
Win XP
8600GT
HDD 320GB
USB DVD-R

な構成で電源いれても一回目は必ずBIOS起動画面すら表示されない…
電源を切って再度ONにすると、次は必ず正常起動。
BIOSも更新してるしいやはや何が起きてるのやら。
毎日初回がだめということは温度かなー。
751Socket774:2007/11/29(木) 23:48:13 ID:PQQA4Cy5
とりあえず、電池抜いてCMOSクリア
752Socket774:2007/11/29(木) 23:56:56 ID:rOJtzs1U
CPUとメモリのみでも起こるなら周辺機器のせい。
温度や電力が原因なんて実は殆どありえない。
753750:2007/11/30(金) 00:10:12 ID:IXjEQUXs
>>751-752
レスどもです。
CMOSクリアやってみる!
754Socket774:2007/11/30(金) 16:38:38 ID:CFooDvJ6
USB DVD-R 挿さないで起動させてみな
755750:2007/12/01(土) 00:07:26 ID:HvBq2KAA
>>754
それはやってみたけどダメだったんです。

電池外す前に後ろにCMOSクリアボタンがあったから、それを押しまくって電源入れたら
起動しました…一回目の起動にこけるのは数時間以上放置したときだけだから、とりあえず明日
確認してみて、ダメだったら電池とっぱらいリセットやってみます。
756Socket774:2007/12/01(土) 00:32:17 ID:xKjmWPSS
CMOSクリアボタンって、役に立つのか?
電池外し5分放置しないと、本当の意味でクリアできないぞ
757Socket774:2007/12/01(土) 03:38:36 ID:oG8U0uEV
お前って馬鹿は・・・
758Socket774:2007/12/01(土) 07:25:25 ID:5F8h0e2d
どこでそんな事きいたのやら
759Socket774:2007/12/01(土) 14:13:33 ID:+sh6rZbp
>>755
CMOSクリアで解決しないならやはり温度が怪しいと思う。
ここの会社のベアボーンじゃないけど、俺が3年ぐらい前に作ったPCだと
毎年秋の終わりから冬にかけて暖機運転してからじゃないと起動しなくなる。
760Socket774:2007/12/01(土) 15:30:11 ID:xKjmWPSS
>>755
俺はBIOS見ながら、CPU、メモリ、チップセットのヒートシンクは
触診で温度チェックしてるぞ
その時点では、ケースは裸の状態だし

で先月メモリがアチチだったので交換して今のメモリはアチチにならない
問題はチップセットのヒートシンクが熱いんだけど許容範囲

コンビにでも電池売ってるぞ、CR2032あたりだと思うけど
予備もってた方がいいぞ、電圧チェッカーがあれば最高だがのー
761Socket774:2007/12/01(土) 16:00:18 ID:nq4xtMHv
日本語でよろw
762Socket774:2007/12/01(土) 16:46:43 ID:xKjmWPSS
w は日本語?
763Socket774:2007/12/01(土) 17:38:31 ID:b4hUChi5
SUSI FUJIYAMA MOTTAINAI!
764Socket774:2007/12/02(日) 01:23:09 ID:ZqrZ4//p
いつになったらSX38P2 PROでるんだよ。
765Socket774:2007/12/02(日) 12:24:06 ID:h1Nkyoug
SP35P2 PRO使ってる方にお聞きしますが、前面2つのUSBは正常に動作していますか?
うちのやつは、背面の端子と明らかに挙動が違います。

左側の端子はUSBメモリや2.5インチのHDDケースを差しても、
「不明なデバイス」となって認識せず。(Speed-LinkのスイッチはOFF)

右側は上記デバイスは正常認識するけど、
iPodtouchを差すと認識するまで時間がかかる。(約2分弱たつとUSB認識の音がする)
背面USBだとすぐ認識します。

右側は正常だとしても、左側の動作は変だと思うのですが、仕様ですか?
Speed-Link専用なんですかね?
766Socket774:2007/12/02(日) 14:49:41 ID:z6Q4VCqb
自作じゃなくてBTOの話で恐縮だけど、Shuttleって信頼性どうです?
BTO関係のスレを見てるとトラブルの話が多くて驚いてしまう。
うちのDELLは6年間HDD交換以外ノントラブルなんで、やっぱり名の通ってない製品は駄目なのかなあと。
767Socket774:2007/12/02(日) 14:55:27 ID:z6Q4VCqb
補足

トラブル話が多いというのはあくまでもBTO全般です。Shuttleの話じゃありません。
768Socket774:2007/12/02(日) 15:01:39 ID:SoWLDd2s
何しにこの板に来たの?
769Socket774:2007/12/02(日) 15:13:39 ID:FBBFuX2I
>>766
自作板でDELLとか、すげぇでかい釣り針だな。
770Socket774:2007/12/02(日) 15:15:25 ID:z6Q4VCqb
真面目に質問してるんですよ。大人の人居ませんか?
771Socket774:2007/12/02(日) 15:19:46 ID:SoWLDd2s
>>770
じゃあ、質問の答えね。
名の通ってない製品は信頼性低いから、名の通ったメーカー製PC買ってるといいよ。

わかったらもう来ないでね。
772Socket774:2007/12/02(日) 15:28:04 ID:z6Q4VCqb
また夜にでも来るんで、どなたか大人の方いらっしゃいましたらお願いします。
773Socket774:2007/12/02(日) 15:50:41 ID:DAbT0iDG
何だまたコイツが書き込みしてるのかw
774Socket774:2007/12/02(日) 16:35:22 ID:You9eM7C
>>772
板の名前も読めない馬鹿は二度と来なくていいよ!
775Socket774:2007/12/02(日) 16:36:39 ID:FXWnpVcx
>>766
shuttleにしか無い物を求めてくるなら別だけど
そうじゃない人、トラブル怖い、自作怖いって人は
DELLでBTOってると良いよ

ちなみにトラブル数はDELLの方が確実に多い、分母が違うから
でも未だに暗黙の了解で初期不良を容認してる所も先日発売されたもので祭りになってる
ゴラ厨はDELLの交換サポートがあるからそっちに行くといいよ
776Socket774:2007/12/02(日) 20:57:53 ID:BILJIXNf
射取は電源がウッセー
ブーンって高い音が耳障りだわ
それも静音電源一万もした香具師でだぞ?もうねアホかとバカかと

今の筐体だけ流用して新システムって組めね?
外付け電源でよ

でもそれすっとマザーやらHDDが死んで活用できねーんだよな

やっぱ新は別に組むか
幸いサイズだけは小せぇからな
2台並べても邪魔にはならん
777Socket774:2007/12/02(日) 21:39:22 ID:z6Q4VCqb
>>775
どうも766です。
もちろんShuttleにはDELLその他の大手に無い物があるからわざわざここに来たんですよ。
2chにとても多いお子さん方はすぐ変な早合点をしますが、俺はDELLをマンセーしたいわけでも
Shuttleを貶したいわけでもありません。
まともな大人なら当然わかることですが、2chではそうはいかないので余計な前置きをしておきますね。

さて俺がさんざん調べて最終的に選んだShuttleですが、やはり大手の製品より多少は信頼性が低いということですか?
オーバークロックとか無理をせず、ショップがBTOで組んだ状態での話です。
778Socket774:2007/12/02(日) 21:48:40 ID:pxQchP1F
はぁ。。。もう冬休み入ってんの?
779Socket774:2007/12/02(日) 21:52:24 ID:jG0XwjZz
アホ?
780Socket774:2007/12/02(日) 22:23:52 ID:jx4QhUHT
マジレスすると自作でもショップブランドでも大手の製品でも安定したりすぐ壊れたりする
信頼性なんてものはどこにもありません
運だと言ってもいい
781Socket774:2007/12/02(日) 22:27:10 ID:zI1yhm4P
要約してやると
「俺様がトラブルに合わないPCを教えろ」
てだけ。

お子様以外の何者でもないなw
782Socket774:2007/12/02(日) 22:27:35 ID:90y4o2xn
>>777
馬鹿か?

晒し上げ
783Socket774:2007/12/02(日) 22:41:29 ID:z6Q4VCqb
>>780
そんなもんですかねえ。俺は自分ではまだ1台しか所有したことがないし、何十台とある会社の富士通も
何年も使ってて壊れたなんて話ほとんど無いのに、BTO関係のスレでは1年で壊れたとか2年で壊れた
とか言う話をよく見かけるので心配になったんですよ。
あまり変らないんであれば嬉しいですね。多少なら信頼性が低くてもShuttleを買うと思うので。

>>782
2chでは上げで書くと怒る怒りん坊が多いけど、ここは上げていいのかい?
784Socket774:2007/12/02(日) 22:49:48 ID:DAbT0iDG
晒し上げられてる意味すら解らんとは…
他人に大人の対応を求める前に、自分が大人になってみたらどうだ?
785Socket774:2007/12/02(日) 22:56:10 ID:BILJIXNf
壊れるとか運だし
でも俺は次のパソはあえて射取を選ぶなんてしないね
射取サイズのマザボの小ささが何かイヤ
実際性能は比例するからな
786Socket774:2007/12/02(日) 23:12:02 ID:FXWnpVcx
>>777
例えてあげる

「富士通関連の人に、富士通の商品は信頼性ありますか?」
っていう質問

叩かれても仕方ない

そういう質問したいなら、社名特定しない一般自作スレ行くといいよ
それに大人大人って、子供を差別化してるの?
そもそも信用があるかじゃなくて、自作できる知識もやってみようという気もないなら
メーカー板行ったほうがいいよ
つ BTO≠ベア
787Socket774:2007/12/02(日) 23:19:49 ID:z6Q4VCqb
>>786
マジレスな。そう思うのは君が子供だからだよ。
君の周りは皆そんな考え方かもしれないが、何年かすれば俺が言ってること解るようになるよ。
788Socket774:2007/12/02(日) 23:30:09 ID:kjV7W3RQ
>>787
あの、自分が相手にされてないからっていい加減見苦しいですよ?
789Socket774:2007/12/02(日) 23:41:30 ID:z6Q4VCqb
>>788
オーケー、もう終わったつもりだったけどもう一回だけ書くぞ。
日本の将来の為だw

君たち駄目すぎる。

いいか、俺が何か悪いことしたか? 普通に質問しただけだろ?
君は>>768>>770>>771>>773>>774>>781>>782
は見苦しいと思わないのかい? 彼らを注意しないのかい?

なあ君、これはまるで小学生に言うことだよ。
君まさか小学生かい? よく考えなさい。
790Socket774:2007/12/02(日) 23:44:59 ID:VkKYdlce
>>787
そもそもBTOっていってる時点で、自作じゃないわけだし、
DELLのBTOとShuttleのベア使ったショップメイドのBTOを
同列に語ること自体おかしいと思わないのか?
791Socket774:2007/12/02(日) 23:50:39 ID:SoWLDd2s
あれ?コイツまだいたの?
スレ違い、板違いなんだからとっと消えろよ。w
792Socket774:2007/12/02(日) 23:51:37 ID:FXWnpVcx
ID:z6Q4VCqb さんは、信頼性ありますか?

大人の回答お願いします。
もう日付変わっちゃうので相手するのは最後ね
793Socket774:2007/12/02(日) 23:53:21 ID:occ+n+32
>789 おまえさんよりは見苦しくないな、
おかしな書き込みしてる人に注意している側だからねw
794Socket774:2007/12/03(月) 00:01:14 ID:sYxtlr6p
>>789
m9(^Д^)プギャー

>君たち駄目すぎる。
>いいか、俺が何か悪いことしたか? 普通に質問しただけだろ?

板違いの情報を聞いてる分際のくせに
一方的に子供扱いとか笑わせるなwwww
しかも逆切れとか頭悪すぎだろwww
795Socket774:2007/12/03(月) 00:06:08 ID:Pdm82GKH
こういう人って
サッカーでも野球でも、敵サイドから自軍を応援したくなる性分なのかな
陰口を間違って本人にいっちゃうタイプなのかな

どういう答えを望んでいたのか

Q:「うちのDELLは6年間HDD交換以外ノントラブルなんで、やっぱり名の通ってない製品は駄目なのかなあと。」
A:「やっぱり名の通ってない製品は、それなりの知識がないと駄目です」

これでバイバイだね
796Socket774:2007/12/03(月) 00:12:54 ID:MqPNFMbP
いや、馬鹿は死んでも治らないから。
放置しかないでしょ。

ということで>>747の続き。
もうちょっとロード時の温度下げたくて、右側(電源が本来付いている側)の穴をテープで9割方ふさいだ。
ACアダプタ化してるから、なんとかなるんじゃないかなと。
すると、ほぼVGA側からのみ吸気するようになり、ロード時70度ちょいに抑えられるようになった。

しかしゲームやる機会あんま無いサブマシンに、どれだけ手間かけてんだ私は…orz
797Socket774:2007/12/03(月) 00:21:50 ID:cSTSErJi
>>789
スレタイも読めずに相手にされず
自分の無知を叩かれて真っ赤になってる人がいるスレはここですか?
798Socket774:2007/12/03(月) 00:28:07 ID:50hoXWPB
 ∧_∧      BTO?関係ないから信頼性教えろよお子さんども
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

↓↓↓↓↓↓↓↓

>>789

 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
799Socket774:2007/12/03(月) 00:29:26 ID:g0BHErJk
>君は>>768>>770>>771>>773>>774>>781>>782
>は見苦しいと思わないのかい?

>>770で自分が含まれてる件。
見苦しいって自覚はあったんだな。ww
800Socket774:2007/12/03(月) 00:29:56 ID:TNhT3CYW
>>789
>>781だが日本の将来のために敢えて言ってやる。

・TPOを弁える。
・大人は相手を子供呼ばわりしない。
・聞く側は一段低い。故に聞き方を考えたり情報に対価が発生したりする。
・納得いかない結果に終わってもギャーギャー八つ当たりしない。

これ全部大人「以前」のマナーなw
801Socket774:2007/12/03(月) 00:30:00 ID:Pdm82GKH
>>796
なかなかやるな

俺なんて熱より音が気になってたから
防振シートを張ったから熱効果は逆に働いてるかも・・・
802ID:z6Q4VCqb:2007/12/03(月) 00:43:05 ID:vXYyYAgE
やあ、君たち。まだ言ってるの?
せっかく有意義な情報交換をしようと思っていたのに残念だ。

君たち今は大人を袋叩きにしていい気分でいるかもしれないけど、
社会に出てからもその調子じゃ誰からも相手にされないぞ。

老婆心まで。じゃ、おやすみ。
803Socket774:2007/12/03(月) 00:45:21 ID:50hoXWPB
>>802
そんなに頭悪いのに自称大人って逆に失笑ものだなwww
804Socket774:2007/12/03(月) 00:47:56 ID:ibPpQY65
基地外ってほんとにいるんだな・・・
805Socket774:2007/12/03(月) 00:55:47 ID:Pdm82GKH
有意義かは別として
せっかく日付が変わったのにね

知らぬ顔してまともな質問でもしてれば良いものを
粘着質って敵に回すとコワイ
806Socket774:2007/12/03(月) 01:26:51 ID:vfN5FH5u
>知らぬ顔してまともな質問でもしてれば良いものを

この発想のほうが怖い
807Socket774:2007/12/03(月) 01:37:41 ID:DiYOOI2E
大丈夫、オールオッケイ!

って一言いってやればよかっただろうにw
どうせ俺らはあとのことなんか知ったこっちゃないしな
祭りに乗り遅れてくやしー
808Socket774:2007/12/03(月) 02:11:46 ID:0+kEbVsV
>>802
おまえリアルで自分が相手にされて無いのに気が付かないタイプだろ
809Socket774:2007/12/03(月) 17:25:11 ID:PFNjZxb9
SG33G5Mにメモリ4G積んだ。
XP Pro SP2は、3.24Gしか認識しなかった。
ちょっと損した気分になった。

810Socket774:2007/12/03(月) 17:39:53 ID:lO+k511x
初Shttle(SG33G5)の冬を迎えて

XPCでは55℃と表示されてるけど、四畳半の部屋、
デロンギヒーターつけなくても冬越えできるくらいぽかぽか。。。
だいじょぶだろか?
811Socket774:2007/12/03(月) 17:48:07 ID:knBo81Qg
200W程度でそんなはずは…
炬燵の熱源にならちょうどいいかも知れないけど。
812Socket774:2007/12/03(月) 18:00:11 ID:izinRp8f
XPC TOOLバージョンあがった
813Socket774:2007/12/03(月) 18:53:55 ID:skKbVddu
マジだ
でもインスコ失敗するw
814Socket774:2007/12/03(月) 20:23:27 ID:Pdm82GKH
>>809
メモリクロック ■ デュアルチャンネル DDR2 667/800MHz
メモリスロット ■ 2 / 最大容量4GB

なのに?
815Socket774:2007/12/03(月) 20:25:08 ID:6npvTX44
電源よりもG33のほうが熱源な気がする。
でもCPUの方が凄いか。
ファン止めると簡単に80℃越えて起動とまるし。
816Socket774:2007/12/03(月) 21:10:07 ID:knBo81Qg
>>814
だから2GBx2なんだろう。
817Socket774:2007/12/03(月) 22:00:18 ID:m0x8b1Uw
>>816
>>814は4GBフルに認識されないことを知らない人なんじゃ・・・というふうに俺はとったけど。
818Socket774:2007/12/03(月) 23:00:13 ID:izinRp8f
2スロットしかないし1GBx2から1GB増えるだけでもありがたい
819Socket774:2007/12/04(火) 00:02:15 ID:LiO3or04
3.xxGBしか認識しない場合、デュアルチャンネルはどうなるの?
820Socket774:2007/12/04(火) 00:40:38 ID:VMWIbGFJ
いや、単に同時アクセスするだけだから問題は無いよ
821Socket774:2007/12/04(火) 00:42:02 ID:LiO3or04
なるほど。
長年(ってほどでもないが)の疑問が氷解した。
thx
822Socket774:2007/12/04(火) 00:50:01 ID:NAzawcp/
823Socket774:2007/12/04(火) 12:42:49 ID:74EBldXm
>>776
kwsk
電源ってSNEの?それともSilent X?
824Socket774:2007/12/04(火) 17:09:05 ID:YtCMOwpP
最近は馬鹿でかいタワーケースの存在意義がかなり薄れつつあるんですかね?
先日も某所で、このシリーズの某型落ちに、ケース1個分で買えるような安値が付いてました。
具体的な話は買ったらバラします
825Socket774:2007/12/04(火) 21:08:22 ID:kKtQBTNL
SK22G2 V2でUSBの外付けHDDから起動ってできないのでしょうか?
BIOSのBOOT項目にUSBはFDD、ZIP、CDしか選択できません。

外付けHDDにはUbuntuを入れて、他PCから起動できるのは確認しました。
826Socket774:2007/12/04(火) 22:04:52 ID:NAzawcp/
USB起動
出来る奴もある、出来る手段はある、けどその機種は知らない
出来たとしても起動用には普通使わない(昔のSCSIではやってたな・・・)
827Socket774:2007/12/04(火) 22:27:39 ID:PeVccZ0V
828Socket774:2007/12/06(木) 16:27:46 ID:MidjpE6n
>>827
おお、ありがd
できました。

って、「Hard Disk Boot Priority」
そのまんまだし、一番上にあるし、なんで気づかなかったんだろう…
829Socket774:2007/12/06(木) 18:05:20 ID:jH40U/4c
つないでないと出てこないからかな
830Socket774:2007/12/08(土) 05:16:36 ID:AhBuu14p
気付かなかったけどいつの間にかHP復活してるね。
http://www.shuttle-japan.jp/
831Socket774:2007/12/08(土) 07:19:14 ID:dKuh4N7O
G5Mにvistaインスコできた人いますか?
832Socket774:2007/12/08(土) 11:54:04 ID:LgRwqvwS
SN68SG2届いたけどここ見たら評判悪すぎで俺涙目www
833Socket774:2007/12/08(土) 12:15:34 ID:f/QnfTRS
amdなんかにするからだよカスWW
834Socket774:2007/12/08(土) 12:29:48 ID:LgRwqvwS
wwwっうぇwwっうぇwwwwっうぇ
835Socket774:2007/12/08(土) 13:30:56 ID:B6+5mhhH
SN68SG2の評判悪い…かなあ。
録画機として使うにはイマイチっぽいけど。スタンバイ関連以外では特に問題ないんじゃないの?

まあ私はSK22G2V2なんですがね。SN68SG2買おうと思ってたんだけど、店で展示品安く売ってたんで。
基本的に動かしっぱなしだけど、ノートラブル。
問題は、何故かXPCtools使うとフリーズすることがあるだけで…orz
836Socket774:2007/12/08(土) 14:47:55 ID:jA7mQb7Q
G2でまともなの出ないかなぁ。ケース蓋・ボタンを介すると
光学ドライブによってはボタンが押せなかったりするのが
少なくなくて困るぜ…
837Socket774:2007/12/08(土) 14:59:14 ID:kEUGIBhz
am2+のベアボーンまだぁ
838Socket774:2007/12/08(土) 15:50:09 ID:JwW91oSA
G2に非ずはShuttleに非ず ( ゚Д゚)y─┛~~
839Socket774:2007/12/08(土) 16:37:28 ID:DF284dYh
ハイエンド向けのキューブベアボーン「XPC SX38P2 Pro」を12月21日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は63,800円前後の見込み。
高いけど、いいスペックだな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/shuttle.htm
840Socket774:2007/12/08(土) 16:57:35 ID:w44j45Qp
そのスペックを活かそうとすると、掃除機状態になりそうな…
841Socket774:2007/12/08(土) 19:29:24 ID:B6+5mhhH
ここまでの発熱を想定するのであれば、専用の水冷モジュールとかあったほうがいい気がする…
CFしたらさすがに通常の空冷だけだと苦しそうだし。
それといつも思うんだが、Shuttleのベアは背面と内部の写真もちゃんとWebで紹介してほしいね。
842Socket774:2007/12/08(土) 21:31:22 ID:G8qN1WeO
P5シャーシはうちでは候補外だな
メインのミドルタワーの上にスタックして使うから
でか過ぎて乗らない
欲しいけど
843Socket774:2007/12/08(土) 23:29:47 ID:IKjNJ8ZS
SN68SG5がヤフオクで3万円で手に入ったので組んでみた。
過去スレかキューブスレで以前言われてたほどうるさく無いしいい買い物をした。
ただ初キューブなだけあって取り回しには苦労。
844Socket774:2007/12/09(日) 01:17:39 ID:YmaPLlkl
くそぉ、SN21G5もう一台確保しとけばよかった・・・
旧マシンのパーツ再利用に最適なんだけどなぁ。
845Socket774:2007/12/09(日) 12:49:25 ID:qU0NUtvU
電源バラしてみたら、ものすごいぎゅうぎゅう詰めでわろた
ほとんど空気通れる隙間ないやん

稼動中だと結構熱いね、排気もアツアツ
CPU負荷かけてやると少したってうるさくなってくるのが分かる
室温にも影響されるし今の時季はそんなにないけど夏場は気になりそうだ。

電源自体の温度を下げれればファンが静かになるみたいなので
試しに電源にシンクぺたぺた貼ってみたけど効果あるかは不明
846Socket774:2007/12/09(日) 17:31:03 ID:S2WgMbnk
あきばのshuttleイベントのビンゴに参加した人っ
豪華景品(ベアボ)の詳細を教えておくれ!!
847Socket774:2007/12/09(日) 17:37:37 ID:+FycVukN
公式に出てなかったか?
848Socket774:2007/12/09(日) 19:48:50 ID:J3oJZiKj
うーん、shuttleイベント行っておくべきだったか。
ascii.jpの記事にリテールマザーのFG33が書いてある。どの筐体に
乗るのか知りてえなあ。
849Socket774:2007/12/09(日) 20:26:39 ID:5R3CJ9fC
畜生お前等、そんな面白そうなネタやる前に教えてくれよorz
850Socket774:2007/12/09(日) 20:44:05 ID:jGMBzg97
>>846
15:00からのCrysis大会の商品は
会場内に残ってるキューブベアボーンの中から
SX38P2 Pro SG33GSM Deluxeあたりを除いた
既存製品だったきがす
たしかSN68PTG6 Deluxeが選ばれてたな。
他にはC2D E6600,Crysis日本語版が1個ずつ。


ビンゴ大会の景品は、上で選ばれなかったキューブの
SG33G6 Deluxe
SG33G5 無印

ついでに他のも上げると
C2D E6600 E6300 x1個ずつ
シャトルのキューブPCのコの字の"ガワ"のみx6個
20GB HDDx1
ボールペン100本セットx1箱
マウスパッドとメモ帳のセット
Crysisのポスター

1時半からのクイズ大会のことはよくわからなかった。
多分そのときもキューブ出たと思う。
SG33G5 Proあたりかなぁ
851Socket774:2007/12/09(日) 23:01:53 ID:+FycVukN
イベント情報いろんなところにあったぞ

http://www.shuttle-japan.jp/html_event/event.htm
http://www.4gamer.net/games/026/G002653/20071207036/
http://ascii.jp/elem/000/000/091/91770/

俺?行こうと思ったけど、起きたら外が暗かった

852Socket774:2007/12/10(月) 07:05:45 ID:wWa6LdxQ
>>851
アスキーの記事みて素直に「すげぇ!!」と思ったんだけど、耐久性とかどうなんだろう?
オレは以前Pen4+RADEON X800の組み合わせで組んでて1年くらいで電源飛んだことがあるから心配。
853Socket774:2007/12/10(月) 10:23:18 ID:CyJAy/13
イベントで本皮張りケースカバー貰ってきた。
AC電源Kitの予価を聞いてみたけど、まだ決まっていないって。
854Socket774:2007/12/10(月) 20:48:19 ID:LK1CyghN
>>851のアスキーの記事だと、AM2+対応製品が出るのは来年の第2四半期なんだね。


マテネーヨ・・・
855Socket774:2007/12/10(月) 21:12:30 ID:5LEwQgdK
>>854
どうせCPU無いし。来年仕切り直しで十分かと。
856Socket774:2007/12/10(月) 21:31:03 ID:/YdwK9cm
発売済みのAM2ベアはBIOSの更新でPhenom対応してくれないのかな。。。。
857750:2007/12/10(月) 22:38:34 ID:yaG6Erf8
>>750です。
多忙でなかなか手をつけられず時間がたってしまいましたがその後の報告を。
結論からするとグラボが原因でした。メーカーのHPにある掲示板をのぞくと同じ症状の人がいました。
どうも室温からの起動にこけるそうで、要は一回目の電源ONでグラボのチップを暖められて、二回目の起動では
何事もなかったかのように起動できてたみたいです。

色々アドバイスをいただきありがとうございました。
今はファンレス8600GTで快適な状態です。夏が怖いけど…
858Socket774:2007/12/10(月) 23:33:17 ID:mwRCCi/Z
イベントでとりあえずベアボーンが当たったけど・・・
何が当たったか届くまで不明な俺参上
859Socket774:2007/12/11(火) 00:12:23 ID:jbLZvbA2
来年の第2四半期とか待てるかよ
もう他の買うわ
860Socket774:2007/12/11(火) 00:15:44 ID:HKnzyIB2
>>857
シャトルじゃない環境で8600GT使ってたが、そんなことは無かったぞ…
笊化とかファンレスでの運用も試してたが、何も問題なし。よほど癖のあるボードなのかね、それは。

>>856
正直今のフェノムは目新しさ以外にあんま利点ないし、売れてるとも思えないんで、やる気ないんでは。
861Socket774:2007/12/11(火) 09:41:35 ID:WfWGKxwD
Phenom…下位モデルでIntelの上位モデル並かそれ以上に熱いから_
862Socket774:2007/12/11(火) 12:24:51 ID:BU4mwRqh
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=883#
SN68PTG5のHDMIってヴァージョン何?
音声も出力されるって事?↓
「Enjoy a complete entertainment experience with visually stunning
HD video delivered through HDMI output and the finest cinematic
surround sound effects by DolbyR Digital Live! and DTS? Connect.」

今SN68SG2なんですが、
DVDを見るため離れたAVアンプへ
グラボDVI→HDMI変換→5メートルケーブル→AVアンプ
onkyoSE-90PCI→光デジタル5メートルケーブル→AVアンプ
って具合で変更すればケーブル1本で済むかなと思って。
後前面の電源&アクセスランプがまぶしい。
SN68PTG5はその辺どうなってますでしょうか?
863Socket774:2007/12/11(火) 20:45:33 ID:7ldKfCdI
SG33G5MのHDMIは音も出るよ。

それよりDeluxeの無線LAN搭載ってのはいいな。
ファストの仕様には載ってないけど。
864Socket774:2007/12/11(火) 21:05:01 ID:eCZEWjm5
>後前面の電源&アクセスランプがまぶしい。
>SN68PTG5はその辺どうなってますでしょうか?

G5機種とG2両方もっるけど。G5はカバーがLED覆ってるからあんまり目立たない。
G2はむき出しだからなあ。
俺も結構きにしてる。
865Socket774:2007/12/11(火) 21:46:37 ID:LJvwKqts
SN68SG2でDVI欲しいんだけど
こういう、インテル向けのADDカードとか、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/11/652499-000.html
ジャンクで拾ってきて試しに付けるのは無謀かな?
できれば消費電力増やしたくないんだけど、壊れるのは困る。
素直にグラボ買うべきか・・
866Socket774:2007/12/11(火) 22:35:23 ID:vzkgzOnd
>>853
俺様も皮張りカバーゲットしてきたぜ
さっそくSN95G5に装着ですよ

余談だが糞ガキがビンゴカード一人で何枚も持ってた。
賞品3個ぐらい持ち帰ってたがあんまりいい物当たってなかった模様
867Socket774:2007/12/11(火) 22:42:43 ID:eCZEWjm5
つけただけでマザーごとぶっ壊れるようなジャンクって・・・・
あんま最近見かけん気がする。
ISAバス向けカードの怪しすぎるカードなら、昔何個か食らったがね・・・w
868Socket774:2007/12/11(火) 23:41:46 ID:gZi8kaEs
今更だけど、X100にメモリ2Gx2突っ込んだらBIOSすら拝めなかった・・・
やっぱり2Gの壁は越えられないのか・・・orz
869750:2007/12/12(水) 01:13:55 ID:BCJgBsZT
>>860
自分の症状+ネットでのユーザー情報を合わせると温度が原因と見るのが妥当なんだよね。
15,000円はちょっと痛かったけど今後の勉強代と言うことで自分に納得させちゃった。
870Socket774:2007/12/12(水) 03:15:24 ID:aSxwzJZm
>>865
こういうADD2板はintelオンボードグラフィック機なら使えない例は非常に少ないくらい汎用品。
(建前としては特定機種専用だが)
しかしSN68G2とか、チップセットがintelではないものには全然使えないような希ガスるんだが。
871Socket774:2007/12/12(水) 17:51:38 ID:TRV0qW7S
>>868
3GBまでは認識すると思うけど?

872Socket774:2007/12/12(水) 20:12:22 ID:/8MIhgU4
SK83G今だ現役だがHDD容量でかく
しようと思いきってWDの1TB
くっつけたが認識すらしなかった
BIOS更新するも変化なし
やっぱ本体が古すぎてダメなのか
な。SATAなら何でも良い訳では
なさそうだorz
873Socket774:2007/12/12(水) 21:49:46 ID:oXtKog/8
認識しないってBIOSでか?
最新のはこのへんみたいだが
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=506&PL=3

あとCMOSクリアや、ケーブル(シリアルATA&電源)がOKであることは確認済みだよね?
大丈夫な『はず』じゃ確認になってないぞ。具体的には既存のHDDが動くようなら、HDDだけ取り替えて
BIOSから見えてるか確認するのが確実かな。
んで、HDDのほうがぶっ壊れてるかもしれないので、別のPCにでも繋いで確認な。
874Socket774:2007/12/12(水) 21:58:48 ID:93QXmCuY
>>872
WDの1TBは少し問題アリっぽいね
GIGABYTEも対応BIOS出してたし
875Socket774:2007/12/12(水) 22:32:52 ID:SHdjgv5H
>>868
チップセット(945PM)上871の人が書いてるとおり
3GBまでは認識というか使えるよ
動かないのは相性問題じゃないかと
876Socket774:2007/12/12(水) 23:03:03 ID:w48Jv6Dc
>>666
で、解決したのか?
BIOSいじっても無駄だぞ
877Socket774:2007/12/13(木) 01:32:48 ID:Kv81AE9r
>>876
無駄なの?
878Socket774:2007/12/13(木) 05:55:55 ID:yMpVRSn1
wdの1Tは可変回転の省電力機能ついてるからそれ対応のBIOSが出てる。
が、認識しないのは単なる初期不良。
ていうか、単なる32GBの壁だったりしてWW
879Socket774:2007/12/14(金) 07:33:37 ID:wLyMPxi9
>>872です
皆さんサンクスでした
例のWDの奴、別のPCにつけたら
あっさり認識しました。SK83Gでは
BIOSで認識しないので仕方なく
元のHDDに戻して使ってます
トホホでした
880Socket774:2007/12/14(金) 15:59:34 ID:A0X61ujh
コントロールチップがSATA150か?
その場合HDDのジャンパでSATA150モードにしないと不具合でる事例があったような
881Socket774:2007/12/14(金) 18:00:06 ID:0GV6US6x
そう言えばVIAチップセットの問題あったね。
HGSTのある世代から3Gbpsデフォルトになって顕在化したけど、
HDDメーカー関係なかったのか。
多分これかな↓
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1337
882Socket774:2007/12/14(金) 20:37:45 ID:ktVnNT+t
ざっと見てみると、

・オートネゴの仕組みが新しいため、SATAコントローラとドライブの一部の組み合わせでうまく行かない場合があり、
その場合にはドライブが認識されない。
・対策としては、サードパーティ製のSATAコントローラに繋ぎかえるか、『OPT1』ジャンパをオンにして、ドライブ側を
150MB/sのモードに固定する

こんな感じだな。872(879)はやってみる価値あるんじゃないかね。
883Socket774:2007/12/14(金) 20:42:31 ID:s7viz5hK
流れをぶった斬ってすまんが、SG33G5Mで
最新BIOSだとPCIEグラボとチプセトD-subは
併用できるんだろうか?

最新のに入れ替えてBIOSの設定をいろいろ弄って
みてるんだが、一向に信号きてる様子がない・・・

もしかしてジャンパ弄らないとダメ?
884Socket774:2007/12/14(金) 21:06:29 ID:H1fy64vX
>>883
排他だろ説明書き嫁って・・・BIOSにはそんな設定はない(優先設定のみだった気がする)
HDMI+Dsub or PCIe
885Socket774:2007/12/14(金) 21:23:12 ID:s7viz5hK
>884
すまん、そうだった(汗

どこかで最新BIOSにあげるとD-subとなら
併用できるという話を聞いてイロイロ弄って
みてたんだが。

どこでそんな与太を仕入れてしまったのやら・・・orz
886Socket774:2007/12/14(金) 21:46:00 ID:H1fy64vX
併用できるのは
HDMI+Dsub

つまりグラボ無くてもデュアルモニタ可(デジタル+アナログだけど)
だから中途半端なグラボつけるなら、標準で十分
かといって、ハイエンドだと電力不足とか容積不足で取り付けできない
そこがcubeの難しいところだ
887Socket774:2007/12/14(金) 22:11:28 ID:s7viz5hK
>886

E6750にメモリ1GB*2、500GBHDD*2に
88GT 512MB積んで、いまんとこノーマル電源で
無事に動いてるんだよな。

E6850でもよかったのかも・・・

888Socket774:2007/12/14(金) 22:24:12 ID:H1fy64vX
俺もE6750だけど
予算的に当時それは高かった

でもギリギリまで乗っけちゃうと
USBとか周辺機器のバスパワーとか黒ひげっぽくて怖い
その構成で、フル装備のままCPU・GPUフル稼働でも落ちない?
889Socket774:2007/12/14(金) 22:27:59 ID:r1OBilHY
>>870
なるほどトンクス。
わざわざジャンクで探すほどの期待はできなさそうですね。
適当な低消費電力VGA探します。
890Socket774:2007/12/15(土) 01:17:25 ID:DIqgV7Y3
SN68PTG6 DELUXE
SG33G6 DELUXE / SG33G5M DELUXE
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93277/
891Socket774:2007/12/15(土) 02:21:27 ID:1/3VQUUG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071208/etc_shuttle.html 
>このPC62は、同社メインストリーム系自作キットに搭載できる交換用のACアダプタ電源。 
>構造は筐体内に変換基板を搭載し、ファンレスのACアダプタを接続するというもので、容量は220W。 
>発売予定は来年で、予価は1万円以上になる見込みという。 
892Socket774:2007/12/15(土) 03:06:19 ID:F/bKIPc+
それでE8200・8600GT動かせるかなー
893Socket774:2007/12/15(土) 05:57:02 ID:DIqgV7Y3
894Socket774:2007/12/15(土) 06:11:39 ID:EMibgggM
G5MDとG6Dとどっちを選べばいいんだべか
895Socket774:2007/12/15(土) 06:22:29 ID:XlwqhtKu
SG33G5M Deluxeかぁ
300Wとパネルが変わったくらいね
・・・電源はいいな
896Socket774:2007/12/15(土) 06:41:30 ID:EMibgggM
やっぱG6Dかな
ウルフデールが出たら買ってみるべ
897Socket774:2007/12/15(土) 11:20:00 ID:r/gZaxTN
898Socket774:2007/12/15(土) 11:28:35 ID:fm0Vv25g
>>897
3枚目の画像で見えるグラボはどこのメーカー?
899Socket774:2007/12/15(土) 11:35:52 ID:r/gZaxTN
玄人?かAsus?の8600GT
900Socket774:2007/12/15(土) 11:39:40 ID:r/gZaxTN
”d33075 8600gt”でググったらsparkleって出てきたからクロシコブランドの方みたいだ
901Socket774:2007/12/15(土) 11:52:14 ID:4CzYOgmb
Cubitか。カッコいいじゃないか。
イギリスの職人が〜という謳い文句は本当なんだろうかw
902Socket774:2007/12/15(土) 12:40:57 ID:r/gZaxTN
構成を晒しときます
【CPU】 5200+(65w)
【メモリ】秋刀魚灰SMD-4G88HP-8E-DK(DDR2 800 2GB DUAL)
【M/B】Shuttle SK22G2 V2
【VGA】クロシコ?8600GT +Thermalright HR-03 Rev.A
【Sound】 オンボード
【HDD】HGST HTS721010G9AT00
【光学ドライブ】Panasonic UJ-85J-B
【OS】XP Pro x64
【電源】ダイヤテック PLS180
【足】Black Diamond Racing PYRAMID CONES Mk3 4pack/set

イギリスの職人が〜手作りではないだろうが精度は割といい加減
フロントパネル、バックパネル(どっちでも同じなのだが)を止めるねじ穴の一カ所がちゃんと切れてなかったり
DVDドライブを固定する金具がきつくてドライブが動作不良を起こした
Shuttleの旧世代のベアボーンが対象のようなのでちょっとした改造は色々と必要
5inch HDDを内蔵すると五月蠅杉るのでアルミ板で金具を作りついでにUSBハブを内蔵したことが2枚目の写真で分かってもらえるとうれしい
足下もしょぼかったのでスパイクを履かせてみた
LEDもフルカラーLEDを用意したりと...
フロントパネルIOの処理がまだ....

それにしてもフロントパネルのデザインが垢抜けない
903Socket774:2007/12/15(土) 13:00:07 ID:vxS5jPTN
いや、寧ろその存在感の無さが良い
904Socket774:2007/12/15(土) 14:38:51 ID:jaxiB5qU
パン焼き器みたいな、まさにガジェットって感じがする。

通常PC本体をさわることもないだろうから指紋もつかないだろうし、
これはこれでありだな。

スペースがすごく空いてるように見えるけど、Smart Driveみたいな
箱に3.5HDDを入れてみてはどうかな?HDDの早さは体感できちゃうからね。

905Socket774:2007/12/15(土) 15:03:07 ID:r/gZaxTN
7200rpmなんだけどね、確かに2.5HDDは遅いっス、起動するまでが特に
最初はVistaのせてWindows ReadyBoostならきっと速いに違いないと思ったけど
Vista自体が実用に耐えんw
スマドラは持っているけど載せようという発想はなかったな
HR-03や電源に引っかかって大変な目に遭うと思う
容量は必要ないんで、いずれSSD載せるつもり、安くなればだけど
906Socket774:2007/12/15(土) 21:47:57 ID:/yuf6G3h
SB52G2かった。
Celeron 2.6GHz
サムスン 3200 512MB * 2枚
HDD 日立 80GB IDE
電源、マザー、VGAはオンボード

電源入れても、画面が真っ暗。
PowerLEDはてんとうしてて、CPUクーラのファンも回ってる。

リセットボタン押しても反応なし、電源ボタン長押しでも電源切れず。

・・・誰か助けて。
907Socket774:2007/12/15(土) 21:58:27 ID:yn0thuuX
基本的なチェックが全然出来てないだろ、まだ。
切り分け試験ができるだけの環境やパーツがあるなら全部のパーツ一個ずつ動作確認しろ。
よくわからんとかそういう環境がないってんなら、購入店行って確認してもらえ。
話はそれからだ。
908Socket774:2007/12/15(土) 22:24:51 ID:fnAjI1UN
マザー単体発売の話は何処言ったんだ
909Socket774:2007/12/16(日) 03:38:34 ID:Pf3lJwaj
SN68PTG5とかのHDMI出力の音声と
アナログオンボサウンドFront out port (Green)の音声を
同時出力可能ですか?
910Socket774:2007/12/16(日) 07:08:41 ID:AZPAgom8
>>906
A.CMOS電池クリアして起動
B.マザボスイッチ系統配線ミス、接続不良チェックして起動
C.パーツ各部接続不良チェックして起動
D.キーボード不良チェックして起動
漏れが思いつくやるべきことはこれくらいしかねえ
911Socket774:2007/12/16(日) 07:27:11 ID:bt5lFoTM
俺はこの情報だけで6種類のエラーが思いつく。というか実際遭遇した事がある
自分で探すしかないな
912Socket774:2007/12/16(日) 09:18:03 ID:bMIqrEtt
その6種類を書いてあげたらいいのに。
913Socket774:2007/12/16(日) 09:34:14 ID:Ng3ZmdfW
アホばっかだなこのスレも
914Socket774:2007/12/16(日) 09:44:26 ID:5J4V9l21
915Socket774:2007/12/16(日) 13:41:50 ID:QA+T7J4u
>>913
これは良いアホの見本ですね
916Socket774:2007/12/16(日) 16:34:09 ID:Ng3ZmdfW
まぁレス内容みてると
確かにアホが多いのも事実だな。
917Socket774:2007/12/16(日) 18:30:38 ID:QA+T7J4u
>>916
ようブラザー
どうしたんだ?
また女にふられたのか?
918Socket774:2007/12/16(日) 19:02:21 ID:5Shu5lnv
>>ID:Ng3ZmdfW

コイツ……ホンモノだぜ……
919Socket774:2007/12/16(日) 19:19:06 ID:e5x9Epg4
SN68PTG5で、
組んでから気がついたのですが電源ランプがつきません。
仮組みしたときに青いLEDが点灯していた気がします。
記憶違いならいいのですが、もともとはどうだったでしょうか?
920Socket774:2007/12/16(日) 20:11:48 ID:N7NP7cLS
普通は電源ONで点灯と思うけど。でないと電源ランプにならんし。
うちのSG33G5は点いてるな。
921Socket774:2007/12/17(月) 11:00:26 ID:7QzdYo0y
>>908
>>851の3つめの、ascii.jpリンクを開くと、2ページ目に
各種オプションパーツの今後のスケジュールの写真がある。

一番上にFG33 Retail M/Bってあるから、多分これが売りに出されると思う。
ま、入手は来年だな。
922Socket774:2007/12/17(月) 13:36:09 ID:WnqqBdVl
>>919
内蔵LANを無効にしてないか?
有効にしてからいったんAC電源ケーブルを抜いたら点くようになったよ。
何故か、内蔵LANの有効無効も電源ケーブルを抜かないと反映されないみたい。

自分もしばらく電源ランプの異常に気づかなくて、はじめは初期不良を疑って店に持ち込んだけど、
正常に点灯してるって言われたんで、持ち帰ってから検証した結果が上記の通り。
923Socket774:2007/12/17(月) 20:05:11 ID:mFpYYGxX
>>922
>>919です。
ビンゴです。
ていうかそんなのわからねぇよって感じです。
普通キューブだとオンボードLAN切って別に挿す人なんてそういないからなぁ。
924Socket774:2007/12/17(月) 21:43:47 ID:sXkY7Yx0
VFDって何が表示されるの?
見た目は非常に好きなんだが、あまり、実用性がないのかな。
リモコンはもしかするとIMON?
925Socket774:2007/12/17(月) 22:57:08 ID:UzHRtaEN
P35 pro使ってる方います?xpc tool(最新)の温度測定値って
どの程度信用おけるもんなんでしょうか。

自分の筐体の場合、
xpc tool     system     43℃      cpu 58℃
EVEREST    マザーボード 58℃      cpu 32℃前後


cpu温度についてはcore tempでも32℃位。
読んでるセンサーが異なるとしても、ちょっと差があり過ぎるような・・・。
926Socket774:2007/12/17(月) 23:09:52 ID:2I74EW1N
927Socket774:2007/12/18(火) 00:57:20 ID:yhWTrgk+
>>926
ありがとうございます。
でも、よくわからんというか、大したことはできないのかな。
Athlonで組みたいから、別売りVFDがあるといいのに。
928Socket774:2007/12/18(火) 01:09:08 ID:uZs5+cO4
最近うちのSN68SG2がやけに素直だ。最初のころはあんなに手を焼かせられたというのに。
もしかして、これがツンデレってやつなのか……?
929Socket774:2007/12/18(火) 01:26:43 ID:j90dHj+G
>>927
VFDは、つまりは電光パネルな訳だが(WMPメディアプレーヤーのAV操作パネル)
3.5インチベイ用の別売りパネル買ったほうが多機能かもね
Winから直接操作させたり、表示文字を変化させたり・・・

ハッキリ行ってパネル見てません・・・俺orz
最初から対応しててラッキー、スリープからリモコンでメディアプレーヤーが起動・電源OFFもできて便利!!って思ったけど
あれば便利だな、だけどあったらあったで使わないなって感じです。
見た目はAV機っぽくてカッコイイのが幸いした
930Socket774:2007/12/18(火) 01:38:38 ID:u1mV3oqH
>>928
きっとどこかで安定(デレ)フラグが立ったんだなおめでとう

うちのSG31G2は最初からデレデレだぜ
3GHz以上OCしてシバくと真っ青になっちゃうけどなw
931Socket774:2007/12/18(火) 06:35:28 ID:aySIJfAC
オレんちに電源トンだSB81Pがあるんだが・・・・・どうしたらいいと思う?
932Socket774:2007/12/18(火) 07:39:31 ID:xU4BYtCc
933Socket774:2007/12/18(火) 16:30:58 ID:Co20cPU3
>>932
その電源は、どこで買えるの? 
形が違うからSB81Pには付かないと思う
934Socket774:2007/12/18(火) 18:22:09 ID:F/1ISr3g
>>933
SB81P用ならここにある。

http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/option.html

PC55ってやつがそうなんだが、詳しくはリンク先の「オプション電源対応表」で
確認してください。
935Socket774:2007/12/18(火) 20:54:43 ID:E6OlUJmW
そこのオプションのPF40いいなぁ。
LANパーティとかで使えそうだ。
936931:2007/12/18(火) 21:18:53 ID:aySIJfAC
みんなありがとう。
ただ1年で電源トンだのにショック受けて無事なパーツ売っちゃったからドンガラなんだorz
(当時はPen4・3GとラデX800入れて使ってた)

今組み直すならPen-Dualcoreと2600あたりかな?Core2duo動く?
937Socket774:2007/12/18(火) 21:47:03 ID:C6FKNZn8
>>936
CPUサポートリストが
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PCI=19&PI=82
だから、もうちょっと待って、マザー交換した方がいいかも。FG33に出来れば
もうちょっとマシになるだろうし。
938Socket774:2007/12/18(火) 23:15:14 ID:uEvizC74
X100のメモリ4GBの件どうなりました?
3GBでも認識するなら買いたいな
939Socket774:2007/12/19(水) 22:39:09 ID:2QmIyx1g
SG33G5使い始めて2ヶ月経つが立ち上げに2回かかるようになってきた。
1回目失敗⇒強制終了⇒普通に立ち上がる
940Socket774:2007/12/20(木) 01:07:06 ID:rMfsL55r
Vista 32bitでメモリ4GBってフルに認識しないんでしたっけ?
UMAXかCFDのPC-6400の2GB×2にしようかと思ってたんだけど無駄かな?
どなたか利用している方はいますか?
941Socket774:2007/12/20(木) 01:15:21 ID:9oRVLbm9
>>940
CPUのメモリ空間4GBしか使わないし、その中にメモリ以外の
領域もとられるから、結局3GB前後が精一杯。それでも、1GBx2よりは
大きい領域とれるし、メモり安いから無駄にはならないでしょ。
942Socket774:2007/12/20(木) 02:14:25 ID:8tysmLpv
943Socket774:2007/12/20(木) 18:37:31 ID:1Wqg52an
>>940
とりあえずメモリ全部使いたいだけならFreeBSDなりLinuxなり入れて
デュアルブートして悦に入ればよろしかろう。
使いこなせば十分実用的だし。
944Socket774:2007/12/20(木) 21:24:04 ID:302bq6M/
早く外付け電源だしやがれっての。
うっさくてかなわねぇ
945Socket774:2007/12/20(木) 21:40:59 ID:xz2X7iCK
スタンバイでファンが止まらない電源でトホホだった。
電源ファン+CPUファンはうるさくてかなわんのでCPUファンを外した。
ヒートシンクだけで排熱利くだろうか。
946Socket774:2007/12/20(木) 21:50:48 ID:rpr9RRJd
つ 静かな扇風機
947Socket774:2007/12/21(金) 06:30:35 ID:fRaVHZW2
つ USB扇風機
948Socket774:2007/12/21(金) 06:50:06 ID:l1mv4ip5
つ アイスノン
949Socket774:2007/12/21(金) 13:54:59 ID:0xwlFtJh
つ マムコ臭い
950Socket774:2007/12/21(金) 16:47:27 ID:fRaVHZW2
つ ちんこ臭い
951Socket774:2007/12/21(金) 16:48:35 ID:uyRz0LvW
つ 妖怪ちん毛ばらまき
952Socket774:2007/12/21(金) 17:46:01 ID:TTpmxe27
>>945
スタンバイでファンが止まらないのは仕様じゃないのか?
俺ものそうなのだが
953Socket774:2007/12/22(土) 00:29:34 ID:Lm1gPePp
HDMI出力がある奴って
SPD/IF出力もあるけど
同時に音声出力されるますか?
954Socket774:2007/12/22(土) 00:33:07 ID:ZcdSdWYv
>>953
ケースバイケースだと思うよ。個々のマザーボード仕様次第。
まあ、普通はあると思うけど。
955Socket774:2007/12/22(土) 00:52:51 ID:fBjk8YvQ
SK22G2+XPsp2ではスタンバイで、FAN止まってるけど。
956Socket774:2007/12/22(土) 01:18:12 ID:A4eitNaU
スタンバイでファン止まらないのはスタンバイ(S1)になってるとか?

BIOSでS1とS3変更できるから確認してみたらどうかな
957Socket774:2007/12/22(土) 01:18:27 ID:Lm1gPePp
>>954
SN68PTG5なんですが、
普段はPCスピーカーから音を出したくて
DVDを再生する時だけHDMI出力でアンプ経由のオーディオスピーカーから音を出したい。
その時はPCスピーカーの音量を絞るから同時に出力されても構わない。

それで普通のアナログ出力にPCスピーカー繋いでみたら、
規定のデバイスでRealtek HD Audio outputとNVIDIA HDMI Audio Waveを切り替えないと駄目みたい。
切り替えを適用するには再起動が必要です。
光デジタル入力できるPCスピーカーだと同時に音が出るのかなと思ったんだけど。
958Socket774:2007/12/22(土) 03:25:31 ID:ZcdSdWYv
>>957
WindowsMediaPlayer11なら、ツール-オプション-デバイスで、スピーカのプロパティ
を開くと、音声出力デバイスを選択できるから、そこでHDMIの方を指定しておけば、
規定のデバイス関係なくHDMIの方だけ音が出る。

要するに、出力先の切り替えできるプレーヤでDVD再生すればいいかと。
VLCMediaPlayerとか、WinAMPとか。
959Socket774:2007/12/22(土) 09:15:33 ID:Lm1gPePp
>>958
サンクス
出来るようになりました。

ところが別の問題発生。
1分毎に1~2秒くらい音声が途切れる。完全に周期的に。なぜだorz
960Socket774:2007/12/22(土) 09:35:04 ID:Lm1gPePp
あかんわ、1分毎じゃなくて27秒きっかり毎に音声が1秒途切れる。
ソフトはWMVだけじゃなくてpowerDVDとかでも途切れる。
HDMIケーブルが安もんだからいかんのだろか。
Amazonで売ってたプラネックス製のだけど。
961Socket774:2007/12/22(土) 11:11:10 ID:ST3AL5+Y
ファンスレで聞いたけど返事なくて・・・
SB81Pのケースファンで二つ付いてる片方です。
60x60x15mm pwm 4pin

手動調整式は見つかったけど、スマートファンを使いたいから
もうpwm8cmをケース外に取り付けようかと思って。

何か良い方法ありませんか?
962Socket774:2007/12/22(土) 12:15:52 ID:NcNZywmV
>>961
よく分からんが、ケース外にFANを取り付けるが、ソフトウェアで
回転数コントロールしたいから、電源はマザーボード上のFAN
コネクタから取りたい。どうすればいいか?って事でしょうか。

ハンドドリルでねじ穴開けて、FANをねじで取り付け、コードが通る
穴を開けてそこから配線を中に引き込めばいいと思いますがどうでしょう。
まあ不格好になるけどね。

でも、個人的には付属のFANより回転数の遅いFANに交換するかな。
静かにしたいのが目的だろうし、不格好なのは避けたいから。
但し、排熱しづらくなるので、CPUとVGAのランクは落とします。
963Socket774:2007/12/23(日) 06:59:40 ID:27/vuEx0
XPC Tools 最新バージョン1.7.1ってなってるけど俺の買ったP35Proのは1.8になってるんだが
誰か事情知ってませんか?
964Socket774:2007/12/23(日) 10:45:23 ID:n5xIutQi
電源ファンの音が気になるので、SG31G2の電源ボックス開けて
300Wのみたいに、吸気側にファン追加して入れてみたら、すごい静かになった。

ファンコンに繋げてて、吸気ファンをオンにすると
しばらくしてハッキリと音小さくなって、排気側に手を当てると風量増えるのが分かる感じ。
一応温度センサーも電源外側に当てて測ったら、オンにして2度くらいダウン。

最初外側にくっ付けてみたけど、効果うすい&風切り音がしたので
中に入れて固定 (40mmだとすっぽり収まる)したらかなり良くなった。
静穏タイプならファン自体の音も気にならないしオススメです
40mmで4500rpmくらいのファンなら良さそう。ちなみに風神の静穏タイプ使用

電源開けちゃうのでアレですが、効果はあるっぽいのでどうしても音気になる方はお試しください。
965Socket774:2007/12/23(日) 10:56:53 ID:7LpB/oKW
SX38P2 Proってまだ秋葉では売ってないのかな?
966Socket774:2007/12/23(日) 11:35:31 ID:y+J6aHGh
延期になったてよ、入荷は28日くらいだとさ
967Socket774:2007/12/23(日) 12:50:45 ID:VOub91JC
>>962 ありがとうございます。頑張ってみます。
968Socket774:2007/12/23(日) 14:33:10 ID:aOxVZeHU
>>964
SG31G2って気になるか?
俺のは毎日おとなしいよ。
969Socket774:2007/12/23(日) 15:00:40 ID:zkTpuC6Y
おれも
横にある東芝のHDDレコのほうがうるせえな
グラがオンボだけど
970Socket774:2007/12/23(日) 15:07:03 ID:n5xIutQi
>>968
静かなほうだと思うけど、机の上置いてるから少し気になるのよ。
ほとんど気にならないくらいになったよ

あと、暖房いれたら微妙にうるさくなる
寒い部屋だと気にならないかもね
971Socket774:2007/12/23(日) 15:55:54 ID:xmOdFS3T
>>964
これは朗報
失敗したら新規購入覚悟でやってみようかな
972Socket774:2007/12/23(日) 16:41:51 ID:TQLuCcrS
SK22G2 V2で、電源オフのあと、コンセントを抜いておかないと次回起動時に一発で起動しないという症状が出ています。

詳しくは、
1回目起動時→ディスクランプのみ点灯
コンセント抜いて電源断
2回目起動時→ディスク、電源ランプ点灯+システムFAN高速回転(爆音)

こうなってしまうと、何度コンセント抜いてやり直しても2回目起動時の症状を繰り返すだけになります。
コンセントを抜いて5分ぐらい待って電源を入れると正常に起動します。

BIOSはSK22S20T、SK22S20Uのどちらも試しましたが症状は変わりませんでした。

これは故障でしょうか?
973Socket774:2007/12/23(日) 18:47:38 ID:dmknrFaR
マザー、メモリ、電源ってあたりか…?

マザーのほうは、とりあえずはCMOSクリアだな。電源管理関係の設定はいじらない状態で見てみよう。
ちなみに時間は保持されてるよな?電池が不足気味だと妙な動作することもある。

メモリはmemtestでチェック。

電源は、まずHDDと光学ドライブの電源抜いておいて同じ症状になるかを試す。

これで症状変わらなければ、サポート送りしかないかもしれんね…
974Socket774:2007/12/24(月) 11:18:24 ID:1Bb8cUaE
SG31G2が起動時電源入りづらかったけど、2007/12/12のBIOS入れたらナオタ (`・ω・´)
975897 :2007/12/24(月) 19:49:36 ID:8zGroiW1
>>972
同じ症状が出て他人(家族含む)には任せられないので仕事用に(ぉぃ 使ってたりする
何だろうね?
976Socket774:2007/12/24(月) 22:53:02 ID:5U1SQ3Q9
>>974
bios と 電源 まったく無関係。
977Socket774:2007/12/25(火) 00:53:50 ID:sabf0ckr
中学英語風に言うと

biosと電源の関係は、16年間片思いし続けてる彼女と俺の関係に同じだ。

ってことでOK?
978Socket774:2007/12/25(火) 00:57:53 ID:J4xnvnWr
>>976
>bios と 電源 まったく無関係
というわけでもない。狭義のBIOS(ソフトウェア)とは確かに無関係だが。
広義にBIOSとういうと、いわゆるCMOS記憶回路(ハードウェア)の設定のことも含まれるだろう。
CMOS記憶回路の設定に誤りがあって、電源が入りにくいとか、一度電源が落ちて再起動するとか
おかしな症状が出ることがある。これらはBIOSコードの修正で治る場合がある。
979Socket774:2007/12/25(火) 01:32:31 ID:eEgc206q
うむ、例えばATX電源なんてピン短絡させりゃオンにはなる。
でもそれだけじゃ意味ないだろ。
通電してからシステムが正常に起動するか?はBIOS次第…というかそれがBIOSの役割だな。
980Socket774:2007/12/25(火) 13:28:08 ID:YID6CQ+u
フリージアの通販でSG33G5を注文してたんだけど,
メーカーが不具合発見により出荷停止とのことで,入荷ができないと連絡が入った.

正月休み中にキャッキャウフフする予定だったので,ブツが手に入らないのは困るんだ.
そこでおまいらに,その他のお勧めを伺いたいのですよろしくお願いします.
予算は4万だけど,今月は残業が多めでお小遣いをたくさん貰ったから,少し奮発してもいい気分.
用途はLinux鯖の予定.CPUはC2Dをもう買ってしまった.
981Socket774:2007/12/25(火) 14:24:31 ID:8BovOzJb
出荷停止するほどの不具合ってなんだ・・・気になる

奮発してSP35P2か、SG31G2かな?
SG31G2使ってるけどド安定しててなかなかいいよ
982Socket774:2007/12/25(火) 15:27:11 ID:KfXVJdau
>>980
マジか?
983Socket774:2007/12/25(火) 15:33:24 ID:nwwlDMKQ
不具合の詳細を知りたいね。実家用に買って稼動中だし……
984Socket774:2007/12/25(火) 17:14:35 ID:flztdna6
SN68SG2にSATAのHDDとSATAのDVDドライブ(GH20NS10)組み込んでるんだけど
DVDを読み込むとHDDのアクセスランプが点きっぱなしになって止まっちゃうんですが…
なんでだよぉぉ
985Socket774:2007/12/25(火) 17:29:57 ID:joyZNytp
>980
Linux鯖にHDMIは必要ないだろ
986Socket774:2007/12/26(水) 00:01:49 ID:W7byrjYc
次期メインマシンはSG31G2で決まりだな。
DVI-DディスプレイOKだしサウンドチップもまずまず。
987Socket774:2007/12/26(水) 09:28:51 ID:M9o/1duO
SG31G2使いの俺がSG33G5との主な違いを並べてみる

SG33G5
正面パネルが端子隠せてカコイイ
光出力端子、eSATAポート、GigaBit LAN、
HDMI端子装備(DVI変換コネクタ付き)
オール固体コンデンサ
電源が250W静穏改良型のSilentX PC40?

SG31G2
DVI、PS/2ポート装備
OCでネイティブ1333MHzCPU対応、BIOSupでYorkfield、Wolfdaleも一応対応
ほとんど液コンだがCPUまわりは固体コン、電源フェーズは4個で一緒
電源は前面吸気ファンなしの標準タイプ

こんなもんかな?価格分の差はやっぱあるって印象。
ない機能は必要になればPCIで足せるし、個人的にPS/2欲しかったのでSG31G2にしたけど
差があって悔しいとこは正面パネルくらいかな・・・w
988Socket774:2007/12/26(水) 09:43:40 ID:pfn5e+6q
正面パネルがいいのに  (´・ω・`)
989Socket774:2007/12/26(水) 10:20:39 ID:HVzWtHIQ
次スレの>>1用に、関連スレmemo


■Cube系ベアボーンについて語るスレ 33台目■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190543328/l50
990Socket774:2007/12/26(水) 10:42:27 ID:W7byrjYc
G31クラスのローエンドチップセット採用なのに、
電源フェーズ4相は結構奢っているよなあ。別に固体コンでなくてもいい。
991Socket774:2007/12/26(水) 11:51:04 ID:M9o/1duO
次スレ立てれなかったので誰かお願い

Shuttle友の会 3台目

キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle に関する話題のスレッドです。

Shuttle 公式HP
http://www.shuttle-japan.jp/
http://global.shuttle.com/

過去スレ
Shuttle友の会 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189089950/
Shuttle友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165734830/

関連スレ
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 33台目■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190543328/l50
992Socket774:2007/12/26(水) 13:50:25 ID:foXQVLa/
次スレ
Shuttle友の会 3台目

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198644502/l50
993Socket774:2007/12/26(水) 15:29:47 ID:zvx6tyzE
友の会とかいう誰かが無理やり付けて回ったようなカビ臭いタイトルいつまでも使うなよ
994Socket774:2007/12/26(水) 16:42:34 ID:Bxnykz8i
Shuttle友の会
Shuttle友の会
Shuttle友の会
995Socket774:2007/12/26(水) 17:15:39 ID:g85/oVyy
Shuttle強敵の会
996Socket774:2007/12/26(水) 17:21:17 ID:UfFjoQ9G
友なのかい?
997Socket774:2007/12/26(水) 18:49:29 ID:BVxlg14K
Shuttleと喪の会
998Socket774:2007/12/26(水) 19:00:56 ID:NQj9+k/J
>>993
カビ臭いスレなんて無理に見に来なくていいんですよ。まして書き込みなんて。2chがすべてじゃない。おめでとう、君は卒業だ。
999Socket774:2007/12/26(水) 19:13:44 ID:q1keHfHQ
Shuttleとみんなの会
1000Socket774:2007/12/26(水) 19:18:17 ID:Yz376Phd
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/