Socket7 ソケ7 同好会 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
IDT、Rise、Cyrix、INTEL ODP、そして黄金戦士………すべて何もかも懐かしい。
OSがVistaになろうともLinux系OSで動かすぜ! MS-DOS 6.2で動かすぜ!
NV4ゲタで600MHz超えだぜ!! やっぱ、ソケ7は手放せないぜ!!
そんなあなたのOld CPUへの熱いパッションをお待ちしております。

Socket7(ソケ7)懐古スレPart20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166453857/
2Socket774:2007/06/02(土) 21:34:47 ID:V3pOD48o
過去スレ
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
3Socket774:2007/06/02(土) 21:35:51 ID:V3pOD48o
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
4Socket774:2007/06/02(土) 21:38:25 ID:V3pOD48o
関連リンク

自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
http://amd.jisakuita.net/

DS7 仮トップページ
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/

金華山の仙人
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

K6 アップグレード FAQ
ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/

AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm

K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html

FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/

BIOS Patcher(仮)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
5Socket774:2007/06/02(土) 21:43:56 ID:V3pOD48o
DS7
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/

AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm

K6まにあ
ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html

FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/

CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

datファイルを共有するP2Pソフト o2on
http://o2on.net/wiki/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/91
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/109
6Socket774:2007/06/02(土) 21:45:16 ID:V3pOD48o
以上テンプレ、終。
7Socket774:2007/06/02(土) 22:04:25 ID:5zPzmdhb
>>1
8Socket774:2007/06/03(日) 10:50:54 ID:hUDfyrjM
>1乙
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up6109.jpg
押し入れを掃除してたら出てきた。
当時はGA-5AXに差していたが、DOSのMagicEngineですらフリーズするお茶目なCPUだったなあ。
9Socket774:2007/06/03(日) 13:23:54 ID:j8qnEHrz
>>8
クロック下げれば安定するよ〜
電圧下げた方が調子良さげだし。
うちではFSB95MHz x [email protected]、83MHz x [email protected]で安定。
定格100MHz x [email protected]なんて見栄張りすぎ。
10Socket774:2007/06/04(月) 20:51:22 ID:nEn9OV04
>>1
K6-2 400から乙鰈鯖

隣でDuron800も(・∀・∩)コンニチハ
11Socket774:2007/06/05(火) 03:54:57 ID:0+iUNjd4
よっ!ポンコツ
12Socket774:2007/06/05(火) 03:57:44 ID:rUoj6+n9
いやぁ〜>>11ほどぽんこつでもないよw
13Socket774:2007/06/05(火) 04:08:01 ID:eVyQa+6S
いやいや、俺のほうがぽんこつ
14Socket774:2007/06/05(火) 08:51:49 ID:t1cF6JMC
ここでは誉め言葉ではないか<ポンコツ
15Socket774:2007/06/05(火) 13:07:23 ID:3Q8zc9My
前スレつづき。
GA-5AX Rev5.2でVistaで動くDirectX9世代ビデオカードは
AGP 9700pro
AGP 6200A
PCI FX5200
に加えて
AGP Quadro FX500 (FX5200 Ultra)
も駄目だった。後試す予定なのはPCIのx1300。
メモリが756MBだからAeroが動けば実用になりそうなんだが・・・。

アラジンやめてMVP3にしようかな。
16Socket774:2007/06/05(火) 13:25:36 ID:LNlzUgF3
がんがれ!
17Socket774:2007/06/07(木) 17:20:01 ID:wyLsdMHb
1000台の低スペックPCが奇跡の復活、その秘密は……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/06/news126.html
|松戸市教育委員会では管轄する小中学校で利用していた約1000台の中古パソコン
|(Windows98を利用)が遊休資産と化しており、その有効活用が求められていた。
|しかし、このパソコンのスペックは以下のようなものであり、上述のような問題
|を解決するための道を模索していた。

|メモリ:32Mバイト、CPU:146MHz、HDD:2Gバイト

|CDドライブ:なし、NIC:10BASE-T

どうみてもSocket7機の事ですね。
18Socket774:2007/06/07(木) 17:28:13 ID:yRJp/U/4
>>17
>今回の施策で、古いPCを再活用させる予算の目安は、PC1台当たりおおよそ5000円〜10000円。

え?w
限定的な利用しかできないものに1万円って、ビミョー
5000円だして、256MBくらいのメモリある中古PCにLinux入れた方がいいような。
19Socket774:2007/06/07(木) 17:31:09 ID:Oqnd6cVF
CPU:146MHzって何じゃらほい。
まあ、これは166MHzの誤植としても、メモリ:32MB、HDD:2GBって・・・Win98ですら重いスペックなんすけどw
特にメモリ。
これはあれだな、FMVに違いない。
20Socket774:2007/06/07(木) 17:48:13 ID:SuR8VAed
それノーパソだよ
21Socket774:2007/06/07(木) 17:58:41 ID:yRJp/U/4
>>19
普通に考えて、50*3でしょ。約49MHz×3
P54Cの150MHzだろうね。

ソケ5ね。
22Socket774:2007/06/07(木) 18:00:43 ID:wyLsdMHb
確かにこっちの記事だとノーパソですね。

Windows 98/Meのサポート切れ懸念
松戸市、学校導入済みPC1000台をKNOPPIXで再生
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/06/matsudo.html
23Socket774:2007/06/07(木) 18:06:09 ID:AYDeu3Fq
150MHzは60MHz*2.5
24Socket774:2007/06/07(木) 18:08:47 ID:CmrxFQHZ
画像見る限りじゃFLORA 250(公開スペックからするとNU01)だねえ。
25Socket774:2007/06/08(金) 14:30:14 ID:avwVCtmw
大元のプロジェクトだと、2.2GHzなPCを使ってます。

「Green Barbarian」旋風が学生を飲み込む――日本電子専門学校のKNOPPIX導入までの経緯
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn03.html
|ITmedia クライアント端末はどのようなマシン構成になっているのですか?

|小菅 42台のPC全て同じ構成で、ハード的には、CPUにCeleron 2.2GHz、メモリ
|1Gバイトを搭載しています。また、全てのPCにリムーバブルHDDが取り付けられ
|ています。

シンクライアント方式な松戸市の方法だと立派なサーバーが必須ですが、2.2GHz
なCPUなら其処までは不要な感じですが、300〜500MHz程度なSocket7のPCだと、
丁度中間くらいなシステムでしょうか?

ソコソコのサーバーに負担の大きな処理(セキュリティ関連やフラッシュetc)だけ
任せて、あとはクライアント側で頑張るって感じで。
26Socket774:2007/06/08(金) 19:05:12 ID:BMddL8bj
なんとなくふらっと見付けたASUA P5A、FIC PA-2013、FREEWAY FW-TI5VGFを3つあわせて800円で購入
全部FSB100越え出来るK6-III+対応板だからどれが一番安定して限界OC出来るか遊んでみよう……
27Socket774:2007/06/09(土) 14:44:05 ID:QmkWl/3x
いまさら(笑)
28Socket774:2007/06/09(土) 23:45:14 ID:DzhdL3Sx
>>26
そのマザー全部ほしい。
後者二つは2MBでしょ?いいなあ
29Socket774:2007/06/10(日) 14:01:18 ID:WvvMz3ey
メインがぶっ壊れてから、K6-3引っ張り出して使ってるけど
さすがにイラついてきたDELLで買うかな
30Socket774:2007/06/10(日) 14:21:04 ID:kwUH/YYF
大本命のFW-TI5VGFはBIOSすら来ませんでしたorz
K6-III+/550どころか予備のK6-2/400でもだめですたorz
見ため異状は無く一番状態も綺麗だったしPCI6本だしMVP3だから今のマザーから
そのまま移行出来るとオモタのにorz

P5Aが6倍設定できるRev.1.04じゃなく5倍止まりのRev.1.03だからなぁ……
140×5=700で安定するならAGPとPCIの挙動がいいP5Aを使ってPA-2013は放出するかも
31Socket774:2007/06/10(日) 14:50:12 ID:CQvkclKK
×5ができて×6ができないマザーはないと思うけど
32Socket774:2007/06/10(日) 17:51:10 ID:/lYb2usv
x2に設定してもx6にならないものなの?
33Socket774:2007/06/11(月) 17:19:34 ID:HT4S4xn6
P5Aはx2できるよ
34Socket774:2007/06/11(月) 19:45:49 ID:IabM0JlO
>>30
P5A 1.03にはFSB140なんて設定があるんだ。すごいな。
でももしCPUが700MHzに耐えられたとしても、他が無理なんじゃないかと。
PLL周りに細工して別立てのクロックモジュールを載せることが
最低限必要になると思うな。
35Socket774:2007/06/11(月) 20:13:18 ID:pXjAc9VZ
遅さに耐えかねてCore2Duo買った。
Superπで競争する?
36Socket774:2007/06/11(月) 20:32:40 ID:+d3fSCxt
GA-5AX又はP5A、つまりAladdin系チップセットでも問題なく動く
Directx9系VGAカードって結局無いのかな。
AladdinのAGPは鬼門らしいのでパスとして、
PCI版GF6200あたりはどうなのだろう。
37Socket774:2007/06/11(月) 20:34:07 ID:pXjAc9VZ
30秒くらい
38Socket774:2007/06/11(月) 21:08:46 ID:9Eo8fxrB
>>36
GF6200Aは動いたよ
でもメーカー製PCなんだ、ごめんね
39Socket774:2007/06/11(月) 22:53:56 ID:pXjAc9VZ
6分とか掛かってたころが懐かしい
4015:2007/06/12(火) 04:08:03 ID:X78Wints
>>36
FX5200でだめだったからGeforceはあきらめてる。
もうしばらくたってドライバが新しくなったら試すつもり。
4115:2007/06/12(火) 04:10:13 ID:X78Wints
↑Vistaでね。XPなら動くんじゃん?
42Socket774:2007/06/12(火) 08:12:15 ID:Ea4M76zQ
>>40
PCI版のFX5200がダメだったのか。厳しそうだな…。
43Socket774:2007/06/12(火) 23:01:04 ID:Yd4GydUp
俺もP5AマシンにVista入れようと四苦八苦してるが、G400が動いてくれないOTL
どのドライバ入れてもだめ。まともに動かないドライバを公開するなよMatrox…
G450か550なら動くかな?今週末にでもジャンク屋に探しに行こうかな。
44Socket774:2007/06/16(土) 13:22:01 ID:LZNVDAHy
TNT2が動いた、が・・・オセェ
4515:2007/06/18(月) 15:17:32 ID:XFG8sE17
MVP3(FW-TI5VGF)が手に入ったので
Vistaエアロが動くDirectX9ビデオカード試してみた。
AGP 9700pro !マーク取れずエアロ動かない
AGP QuadroFX500(FX5200 Ultra) ドライバ入れると起動時ブルースクリーン
PCI FX5200 ドライバ入れると起動時ブルースクリーン

だめねぇ。AGPのモードをX1にしてもだめだった。
46Socket774:2007/06/19(火) 13:21:49 ID:HitOGD7N
久々にage保守でもするかな。
47Socket774:2007/06/19(火) 13:45:59 ID:r/Ut4em5
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.33MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.33MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900XT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/19 13:44

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3200822A
_NEC DVD_RW ND-2510A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
71664 160828 186196 235980 107007 214156 39

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
141400 39400 11560 575 54151 41727 17106 23914 C:\100MB

48Socket774:2007/06/20(水) 20:45:57 ID:MN7+c0if
なんかしょぼいね
49Socket774:2007/06/21(木) 15:06:05 ID:Q8DrQwb1
K6はな
50Socket774:2007/06/21(木) 18:52:18 ID:VAQS7BLO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
これの存在を最近知った。
持ってるひといる?
51Socket774:2007/06/21(木) 20:19:25 ID:fF8+gj/i
そのURL通りの印象しかないな
定格通りだと安定できなかった
52Socket774:2007/06/21(木) 23:05:59 ID:Q4GbyqbX
>50
持ってるぞ。
>8で写真晒してたんだけど、もう消えてるようだ。
対応は、>9に有るけど、クロックをちょっと下げるとよいらしい。
53Socket774:2007/06/22(金) 20:35:35 ID:Fk6aCvNL
KirinならLynxならきっとなんとかしてくれる
そんなふうに考えている時期が俺にもありました
54Socket774:2007/06/24(日) 00:01:48 ID:hzw9iZ6e
kirinで検索したらここが出たが、、、
http://www.kirinpro.co.jp/cgi/list/girls.cgi?id=2116&mode=show


なんとかしてくれ
55Socket774:2007/06/24(日) 14:21:14 ID:CZUaXa4L
56Socket774:2007/06/24(日) 17:18:09 ID:KC5QBW+7
貼っとくか
0x6363452A
0x3231206C
0x2A32313A
0x63634523
0x32315F6C
0x2333313A
どうみてもアスキーテキストなんだが
BIOS設定に必要なんだってさ
57Socket774:2007/06/24(日) 18:03:05 ID:3EFiXb4L
>>55
K6-III 500って・・・。
最初、III+の間違いかと思って良く見てみたら何のことはない。
58Socket774:2007/06/24(日) 18:22:01 ID:Yujz+zh1
>>55
PCイデア糞www
59Socket774:2007/06/24(日) 18:28:06 ID:Dlc3uQ93
AMDが産業用で今でも製造してるところがいいよな。
INTELなんて"ソケ7ってなに?それおいしい?"っていうくらい忘れてるからな。
60Socket774:2007/06/25(月) 00:15:49 ID:4b9IETGv
MVP4Fゲット
さて、何して遊ぼうか…
61Socket774:2007/06/25(月) 22:08:16 ID:rSMoc6xF
最近SY-5EMM(MVP3)とP5A(AlladinV)、NECの不詳マザー(SiS530)を手に入れた。
CPUもK6-2+挿して、ライセンスの余ったWin98をインスコしたりして遊んでる。
62Socket774:2007/06/25(月) 22:33:19 ID:6nHiBUqH
>>61
NECのSiS530マザーだとBCM IN530やな。
オンボードVGAを切り離したりFSB133MHzにできるのは良いんだがNECBIOSだと32GBの壁があるのが難。
63Socket774:2007/06/25(月) 23:37:23 ID:rSMoc6xF
>62
情報サンクス。
OEM元のVer1.28というBIOS見つけたんで、気が向いたらアップデート
してみるよ。
64Socket774:2007/06/26(火) 07:21:31 ID:7tRqBxCw
>>61
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
漏れも数ヶ月前にもらったNECのSiS530マザーで遊んでるよ。
参考までに環境晒しとく
【CPU】K6-III/450AHX@定格
【M/B】NEC FR520(=BCM IN530?)
【MEM】384MB(256MB+128MB)
【HDD】HGST HDS721680PLA380
【PCI】Sappire Radeon7000
【PCI】クロシコ SATARAID-PCI
【PCI】corega CG-LAPCIGT2
【OS】Windows2000SP4

SATARAID-PCIは、Silicon ImageのサイトでRAIDじゃない方のbiosを落として
当ててやると、これに接続されたHDDから起動可能。
現在はPCIにRadeon7000を挿したときにたまに起こるブルーバックに悩み中。
SiS530がもっさりなのと、この個体特有かもしれないがオンボの
アナログ出力のノイズが気になるんでVGAは挿しておきたいんよね・・。

>>62
BCM IN530でぐぐってVcore2.4Vの設定を初めて知りますた。感謝
いままで2.3Vで特に問題はなかったが、CPU定格電圧の設定方法が
分からんのが気持ち悪かったもので。
65Socket774:2007/06/26(火) 07:29:57 ID:7tRqBxCw
この構成でのhdbench結果

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 450.01MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard RADEON 7000 SERIES
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 392,692 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/06/26 06:30

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller
Hitachi HDS721680PLA380 P21O

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23205 25201 15607 8292 5573 10543 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
15113 11505 1013 42 70963 33617 24515 16925 C:\100MB
66Socket774:2007/06/26(火) 09:14:20 ID:QnUlWeOI
ソケット7にはインテルとかの負荷の低いLANチップの方がいいよね
67Socket774:2007/06/26(火) 17:24:20 ID:8r8q/89t
今ならVIAのGbEを100Base-TXモードで固定したほうが負荷は低いぞ。
Intel狂儲なやつには勧めんが。
68Socket774:2007/06/26(火) 18:22:26 ID:gEMgsSEv
GbEにグラボ、サウンドカードまで付けるとPCIの帯域が・・・
69Socket774:2007/06/26(火) 19:45:02 ID:Vt5CTK7E
SiS530ってMuTIOL搭載だったっけ?
70Socket774:2007/06/26(火) 20:21:11 ID:xxnQ4mU9
揚げ足取りみたくなって気分を悪くさせたらスマン。
>>68

サウンドカードはいいとして、
GbEとグラボは両方同時にフルに使う事はあまりないから問題なさそう。

ただファイルサーバとして利用した時に、
GbEとHDDインターフェースカード(P-ATAorSATA)を取り付けた場合、
帯域が問題になりそうなんだよな。
71Socket774:2007/06/26(火) 20:26:12 ID:Ipxl8m8x
PCIの帯域以前にsocket7なCPUじゃGbEの性能をフルには生かせないような
72Socket774:2007/06/26(火) 20:55:33 ID:pl9fHG9w
処理をかなり肩代わりするというKillerNICとかどうだろ?
73Socket774:2007/06/26(火) 23:58:14 ID:Rh+yrUY6
減価償却がとっくの当に終わったスパ7ママンに5万円もかけるの?>>72
74Socket774:2007/06/27(水) 02:49:54 ID:0dVv0c6i
馬鹿しかいないからどーでもいい
75Socket774:2007/06/27(水) 03:59:49 ID:DT9TSr6t
どうせなら
PhysiXもいっとく?
こっちは中古で2万ちょい.
76Socket774:2007/06/29(金) 01:46:15 ID:HPhSJusg
横からレス。

>>70
K6-2 入り Aptiva (SiS530) でファイルサーバーを運営してるけど、
PCI 帯域がネックになる。
ネットワーク速度・ディスク速度は単独だとそれなりに上がるけど、
同時だと遅くなる。もちろん、CPU負荷も100%まで上がらない。

メインマシン (SiS748) も PCI 帯域でネックになっていて、
キャプチャ中(特にプレビュー有り)にネットワークが遅くなる
現象に悩まされていて、ファイルサーバーへの録画に苦労した。
NIC はオンボードの物だけど、しっかり PCI 帯域を消費するようだ。
(オンボード IDE は、PCI とは別帯域のようだ。)
77Socket774:2007/06/29(金) 03:12:11 ID:hegcsN2X
ぷっ
78Socket774:2007/06/29(金) 13:41:20 ID:udFPP97U
>>76
オンボードLANをPCIと別にしたのは、IntelのCSAからだったと思うので、
SiSやATi、nVida、VIAなんかは、GbEの最新MB以外はPCIのままな気が。

IDEの方も、ノースとサウスをPCIじゃなくて独自接続にした時に、Intel
が最初にPCIと分離したけど、これはCSAよりかなり前だから、Intel以外
ももう普通にIDEとPCIは別々になってるのでしょう。
79Socket774:2007/06/29(金) 17:06:51 ID:PXTSqmby
SiS530はATA66だから、オンボードじゃちょっときついだろうなぁ・・・
80Socket774:2007/06/29(金) 21:51:14 ID:nKU05lIn
nforceは3から専用バスだったはず
81Socket774:2007/07/03(火) 22:10:06 ID:2ISE+AWJ
ようし!玄人志向のSATAカード買ってくるぞ
82Socket774:2007/07/04(水) 21:22:50 ID:0W4grds5
ATA、S-ATAカード使っている人いますか?
ブートできたり、正常に動いていますか?
83Socket774:2007/07/04(水) 21:30:16 ID:HJwSo3O2
>>82
sis540で組んで、動作確認ずみ。数日しか動かしていないが。
84Socket774:2007/07/04(水) 21:41:56 ID:X5fe6HxK
>>82
俺はCPU負荷からSCSIだけど,
160SCSIカードのAcceleRAID160は,
GA-5AX Rev5.2では問題なし.
FW-TI5VGFではBIOSからも認識しない.チップが発熱もしない.謎.
85Socket774:2007/07/04(水) 21:55:18 ID:0W4grds5
>>83
>>84
情報どうもです。
GA-5AX rev4.1だから動くかな・・・
週末あたりに良さそうなのあったら買って試してみます。
86Socket774:2007/07/05(木) 14:03:11 ID:/HYucyYE
>>82
Adaptec ASC-29160(U160 SCSI)+DTK PAM-0067V/E1
KOUTECH KW-7202(SATA)+ASUS P5A
両方とも問題なく使えてるよ
SATAは元々RAIDだったけど光学ドライブ繋ぐためにnon RAIDに変更して運用中
87Socket774:2007/07/05(木) 14:16:49 ID:/HYucyYE
折角だからこんなの載せてみる

P5A Rev.1.03(Aladdin V)/FSB120/倍率4.5
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Asus P5A Rev.1.03
Processor AMD K6-III+ 540.35MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/30 19:16

Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
ST3250620AS 3.AA
NERO IMAGEDRIVE2 2.26
eUSB Compact Flash
eUSB SmartMedia

PAM-0067V/E1(MVP3)/FSB100/倍率5
M/B Name DTK PAM-0067V/E1
Processor AMD K6-III+ 501.14MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
VideoCard RADEON 9200 PRO Family (Microsoft Corporation)

Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18337 29244 18438 9256 4599 9194 14
13866 27419 17279 8037 4040 8066 7

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
18141 910 2118 655 52947 18520 25683 9286 C:\100MB
13543 491 1893 255 38714 10795 20205 5674 C:\100MB



数値は上がP5A、下がPRM-0067V/E1
88Socket774:2007/07/05(木) 14:20:57 ID:/HYucyYE
おまけ。対河童

P5A Rev.1.03(Aladdin V)/FSB120/倍率4.5
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Asus P5A Rev.1.03
Processor AMD K6-III+ 540.35MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/30 19:16

Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
ST3250620AS 3.AA
NERO IMAGEDRIVE2 2.26
eUSB Compact Flash
eUSB SmartMedia

P!!!m(440BX)/FSB100/倍率6
M/B Name dynabook SS7200e
Processor Pentium III 597.07MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard S3 Graphics Savage/IX
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 196,016 KByte

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Hitachi HTS541260H9AT00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18337 29244 18438 9256 4599 9194 14
4253 17209 11103 4650 4646 6420 9

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
18141 910 2118 655 52947 18520 25683 9286 C:\100MB
9998 2727 3317 25 2092 3039 1823 1249 C:\100MB

上:P5A、下:Dynabook
DynabookのドライブはATA66接続、5400rpm、キャッシュ8MB
89Socket774:2007/07/05(木) 16:08:08 ID:QVINgXu0
6600GTが乗っかっているのか
90Socket774:2007/07/05(木) 17:55:23 ID:hPm74I1O
GF7950GTを載せた漢はいないのか
91Socket774:2007/07/05(木) 18:27:21 ID:U/kdg9us
3.3V対応版あったっけ?>7950GT
92Socket774:2007/07/05(木) 22:08:39 ID:2X8lXMPd
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P5A Rev.1.04 FSB100 x 5.5
Processor AMD K6-III+ 551.25MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/07/05 21:37

MELCO INC. IFC-AT133
Maxtor 6Y080P0 YAR4
Maxtor 4R080L0 RAMC

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Promise Technology Inc. Ultra66 IDE Controller
IOMEGA DVDRW4224INQ-D A110

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23945 30806 19071 16788 9368 18737 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
28380 27580 4879 330 47539 44833 16050 18761 C:\100MB

GeForce2 MX 400 32MBでもそこそこのスコアになっていると思う。
ちなみにUltra66のIDEカード挿しているのは、このP5AがPIO病のためか
DVDドライブがDMAモードになってくれないので・・・。
93Socket774:2007/07/05(木) 22:44:19 ID:Pb1NXp6E
下部のほうにPIO病対策版のatapi.sysのリンクがあるぜよ
説明はHDDの例だけど、DVDドライブに置き換えたらもしかしてかも
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?Windows2000Pro%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%F3%A5%CA%A5%C3%A5%D7
9492:2007/07/05(木) 23:04:08 ID:2X8lXMPd
>>93
どうもですー。
週末にでも試してみます。

メルコのATA133カードにHDDと一緒にDVDドライブも繋げればいいのだけど、
このカードも偏屈でHDDオンリーなもので・・・。
95Socket774:2007/07/06(金) 03:34:35 ID:fsynrU+t
>>94
でも、オンボのATA33だとDMA有効になっても泣きたい位スピード出ないよ>DVD
うちはPIONEER DVR-109をUSB2.0変換して繋いでるけどこれでマトモなスピードでやっと焼けるようになった
オンボでNERO6で焼いた時はバッファのグラフが常時乱高下しっぱなしで出たスピードはいいとこ×2程度
なので、出来ればそのまま使っておく方がいいかも
これはP5Aだけじゃなくて他のマザーでも変わんない……少なくともうちはそうだった
96Socket774:2007/07/06(金) 07:23:11 ID:lb3DqIsP
>>88
対河童て遅すぎじゃね?
まあHDDの転送速度がありえないしわざと遅くしてベンチマーク取ったんだろうけど。
97Socket774:2007/07/06(金) 10:50:41 ID:IFAQ6LMs
改竄っすね
98Socket774:2007/07/06(金) 12:36:24 ID:QAkbD+YS
>>95
それはATA33のせいとは違うのでわ?

今でもDVDドライブはATA66以上にはなってないと思うし、DVDに焼く場合は
データの操作その他にCPU能力が喰われる度合いが大きそうだし。

だからATAPIカードに繋いでも、あまり大きな期待は出来ないと思う。
9992:2007/07/06(金) 16:17:30 ID:tMl17fsj
>>95
>>98
Ultra66のIDEカードにDVDドライブを繋ぐことによってDMAモード、とは言っても
本来の性能であるATA33の転送範囲に留まっているのが現状。

現に、DVD焼きはともかくDVD鑑賞はアクションシーンになると若干だがコマ飛び
を起こすことがある。
尤も、ビデオカードをRADEON7500あたりの動画再生支援機能の助けを借りれば
少しは向上するかも知れない、と思ってみたりする。

又、以前このスレでAladdin VはIDEまわりの性能が良くないと言っていたのを思い出し
PIO病が治ったとしてもそれはそれで期待するほどではないかも知れないし・・・。
100Socket774:2007/07/06(金) 19:29:49 ID:FzrGL733
>>98
久しぶりに調べてみたが、DVDドライブでATA66、BDドライブだとATA100のが
有りました。

http://plextor.jp/product/px800a/spec.php
|製品名称 PX-800A
|内蔵型/外付型 DOS/V用 ATAPI 内蔵型 DVD±R/±RW/-RAM
|インタフェース ATA/ATAPI Ultra ATA/66 (Ultra DMA Mode 4)

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060421-1/jn060421-1.html?ref=news
|品名 Blu-ray Discドライブ(内蔵型)
|品番 LF-MB121JD
|タイプ 内蔵型
|インターフェース ATA/ATAPI-5 or ATAPI-6

BDドライブの方は上記の書き方からすると、ATA33(ATAPI-4)では動かないっぽい
気がしますね。
101Socket774:2007/07/06(金) 20:19:49 ID:FzrGL733
>>100
NEC&LG(x16)や日立(x6)の製品だと、ATA33なままでした。

http://www.nec.co.jp/products/optical/jp/ND-4550A/index.shtml
|Product ND-4550A
|Interface IDE/ATAPI (Ultra DMA33 compatible)

http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&modelCodeDisplay=GSA-4163B#
|モデル : GSA-4163B
|転送レート 33.3MB/s(UltraDMA Mode2)
|      16.6MB/s(PIO Mode4)

http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/products/merit.html#4
|また外部への転送速度については、ATAPIインターフェースを採用しているGF-2000は
|そのデータ転送方式にPIO mode4 及び Ultra DMA mode2 に対応しており,装置の転送
|速度は、ATAPモードで16.6MB/s、 Ultra DMAモードで33.3MB/sを実現しています。


BenQはATAPIの仕様がハッキリしませんでした。

http://www.benq.co.jp/products/Storage/?product=320&page=specifications


但し、LG電子のx18だとATA66になってたので、どうやらx16⇒x18の時に
ATA33⇒ATA66に仕様がアップされた様です。

http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&parentId=&modelCodeDisplay=GSA-H42N&model=NOTHING#
|モデル : GSA-H42N
|転送レート 66.6MB/s(UltraDMA MODE4)
|      16.6MB/s(PIO MODE4)
102Socket774:2007/07/06(金) 23:52:49 ID:O0/a3ewh
いきなりだけど、ソケ7で最高の構成って?
103Socket774:2007/07/07(土) 00:00:36 ID:97iEunmU
何をもって最高と言うのだろう
104Socket774:2007/07/07(土) 00:42:48 ID:leAzA4s7
6600GT
105Socket774:2007/07/07(土) 03:04:09 ID:2kHnei8J
>>102
K-6V550ははずせない。
106Socket774:2007/07/07(土) 14:29:43 ID:ZTpwL6Jy
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
107Socket774:2007/07/07(土) 14:43:48 ID:HyASpUw6
>>105
+だろ
108Socket774:2007/07/07(土) 21:51:21 ID:PiFr+gS4
もらったPCとジャンクパーツでデッチgaeたPCで記念パピコ

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 451.02MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Evolution for 3Dfx Voodoo Banshee
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 232,524 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2007/07/07 21:52

SCSI = AMD PCI SCSI Controller
HDC = ALi Bus Master PCI to IDE Controller
HDC = ALi Primary IDE controller (bus master)
HDC = ALi Secondary IDE controller (bus master)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = MAXTOR 4 K006H1 Rev A08.
D = Maxtor 9 0432D3 Rev WAS8
E = FUJITSU M2512A Rev 2120
F = _NEC NR-7800A Rev 1.33

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9613 21804 13926 11823 3940 10749 68

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
25781 26994 2994 10 8257 9630 4708 5272 C:\100MB

IE6のスクロールが死ぬほど遅いと思ったらBitBltが10wwwww

寝かせるはずのSPECTRA7400とSIDE66さがしてみよう
109Socket774:2007/07/07(土) 22:09:01 ID:ZDu+7j3K
俺のSiS530なんかBitBltが0だぞ
110Socket774:2007/07/07(土) 22:39:06 ID:jADfCSzo
いまさらHDBENCHのスコアなんてどうでもいい事だとは思うけど、「スクリーン フォントの縁を滑らかにする」ってのが
有効になってるんでない?
昔PC-9821にIOのVoodoo Banshee(PCI)使ってたけど、9x系のOSだとVoodoo BansheeのGDI描画ってめちゃ
速かったから10ってのはおかしいと思う。
111Socket774:2007/07/08(日) 00:24:11 ID:biKi8PBt
>>108
HDBENCHでSPECTRAはずるい
112108:2007/07/08(日) 00:49:36 ID:fi/Ny4u0
7400は見つけたけど、
とりあえず16bitColorで再度
スクリーン フォントの縁を滑らかにする<確認したら元々こうなってた

VideoCard Evolution for 3Dfx Voodoo Banshee
Resolution 1024x768 (16Bit color)

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10255 21750 13889 11412 3780 11255 107

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
34975 29594 2773 168 8322 9662 5062 5308 C:\100MB

BitBltは168になってIEのスクロールもチョイ改善
Bansheeって32bitはダメなのか
113Socket774:2007/07/08(日) 02:59:22 ID:pD7JAOHA
ショボ
114Socket774:2007/07/08(日) 11:14:51 ID:9whNNR0I
>>112
Voodoo Bansheeに限らず32bit扱いは、
その世代のグラフィックチップにはきつかったかと。
ビデオメモリとの処理のやりとりに余裕無しかな。
もっと3D処理に偏る世代が始まるとそれも自然と解消されたか。
現在はAもNも2Dコアなんか載っけて無くって、
エミュレーションに近い形で力任せな処理らしいが。
115Socket774:2007/07/13(金) 15:21:50 ID:KsK9IeO8
BCM IN530のNEC OEM版入手したんだけど、FSB 133のジャンパ設定だれかわかる?
とりあえず、公式に載ってないパターンを色々試してるんだけど、当たりが出てこない。
116Socket774:2007/07/13(金) 19:48:24 ID:xVFARRHk
ICS9248-81でググれば?

CPUクロック/SDRAMクロック
100/100 OPEN OPEN CLOSE CLOSE
100/66.6 CLOSE CLOSE OPEN OPEN
133/133 OPEN OPEN OPEN OPEN
133/88.8 CLOSE OPEN OPEN OPEN

だけどPCIにビデオカード必須ですゼ旦那
117Socket774:2007/07/14(土) 07:03:07 ID:j+UNswit
>>115
公式には2001年までFSB133MHzの設定が記載されていたが何故か消されたのよね。
http://web.archive.org/web/20010423111047/http://www.bcmcom.com/tech/IN530/IN530jumpers.htm
118Socket774:2007/07/14(土) 12:02:23 ID:6CFsX1bK
>>116,117
サンクス!
そっか、フルオープンだったのか。それだけ試してなかった…。orz
つうか、内蔵VGA使えなくなっゃうの? それなら、定格でガマンしときます。
お騒がせしました。
119Socket774:2007/07/14(土) 21:50:10 ID:j+UNswit
内蔵VGAがAGPクロック100MHzに耐えられないという意味だと思う。
FSB133MHzに設定しても強制的に無効にされることはなかった。
120Socket774:2007/07/15(日) 00:38:25 ID:qfk7h+VJ
FBB100サポートのチプセト/ママンの場合

AGP=FSB/3*2の分周同期だから
FSBを133にするとAGPは
133/3*2=88.67MHzなんだな。

で、GeForce256以降のGPUは概ね動作する。
121Socket774:2007/07/15(日) 02:44:55 ID:55/GyIB4
低速
122Socket774:2007/07/15(日) 03:17:55 ID:jDX67k30
板が死んだ(AX59Pro)・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
代用品を探さないと使えないけど、最近板の入手が困難になってるから

特にATXでSIMMが使えて、ISAが2本以上ある板は・・・・
PCが無いと困るから\9800で中古を1台買ってきたけど、パーツの流用がまったく無理な状態。
SCSI使えないし、PCカードアダプタが挿せないし
ビデオカードも流用は無理だった

逆に板が入手できたら、このマシンのパーツを流用しようかと思ったけど
これまた無理、メモリの規格が違うし、HDDのコネクタの形状も違う
DVDドライブくらいか使えるのは
123Socket774:2007/07/15(日) 08:58:43 ID:ufWdN33J
神は乗り換えろと言っておる。

ハードオフに転がっている、ずろん700あたりに・・・
124Socket774:2007/07/15(日) 09:15:47 ID:wM7FiKlP
>>122
一口に死んだって言うけど、具体的にどこが死んだの?
ユーザーとしては気になる。
コンデンサではないだろうけど。
125Socket774:2007/07/15(日) 09:31:34 ID:ME6eMvfu
SL-56G、K6-3 450MHzのPCが壊れた。
モニタ映らず、VGA変えてもおなじ。つぎにFD起動も怪しくなる。
そうこうしてるうちに電源釦押してもなんの反応もしなくなった。

先月7年ぶりにニューPC組み立てたのが原因だな。



126Socket774:2007/07/15(日) 09:39:33 ID:jDX67k30
>>124
POSTしないから原因が一切不明
CPU変えても駄目だし、逆にCPUは無事だった(K6-2/450MHz 友人宅で確認)

>>123
もう、買っちゃったんですけど・・・・・
しっかしクーラーでかいな、それもリテール
中を確認したら、CeleronD331だよ、これw

汚い自作用ケースに入っていたのと、近所のリサイクルショップで眠ってたみたい。
OSが入ってなかったのと、中身が査定できなかったのが、この価格の原因らしい。
127Socket774:2007/07/15(日) 10:35:49 ID:537lYS/L
>>126
POSTしないときBEEP音鳴ってる?

>この価格の原因らしい
いくらだったの?
128Socket774:2007/07/15(日) 13:41:02 ID:3XmxVlBW
>>122
手元にEPoXのEP-51 MVP3E-Mが1枚あるが
取り敢えず適当に転がってたK6-2/333のっけてBIOS起動までは確認済
いるんなら送料だけ持ってくれるか関西方面なら高野線/泉北高速沿線で手渡し出来るならやる
ただし、BIOSバージョンが古いのでK6-2+、K6-III+使う場合は自分でBIOS更新してくれ
129122:2007/07/15(日) 22:59:19 ID:jDX67k30
>>127
>POSTしないときBEEP音鳴ってる?
音は一切しない、fanは回ってHDDも電源は入るんだけどね。

Aptiva20Jのガワにパーツブチこんでチェックしてるけど
CPU、メモリ、HDD、DVDドライブは全部無事であることを確認

電源は比較的新しかったせいか、友人宅に引き取られていった・・
ってか、このマシンも動作チェックが終わったら、友人宅に引き返す予定
そっちは440BX+鱈セレがメインだもんなぁ

>いくらだったの?
\9800
CeleronD331(2.66GHz)/ P4M890 MicroATX /PC2-4200/256MBのメモリ
S-ATA 80GBのHDDって構成
板は秋葉でジャンク\500で売られてたのを見たし、メモリなんか\1000台で売られてたし
CPUは\2000台・・・・\9800は微妙

んでも、買った状態は現在維持していない状態で
じゃんぱらで買った\980のスリムケース(Primeシリーズで使ってるやつ)に器を変えて使ってる
このケースもSiS530の板で使おうと思って買ったんだけど、この板死んでたw

>>128
こっちは神奈川なんで行くの無理っす。・゚・(ノД`)・゚・。
130108,112:2007/07/16(月) 00:09:34 ID:GKo41NJ+
>>108のPCに手を入れた
9x系OS用PCとしてコレでいこうと思う

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 451.02MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Canopus SPECTRA 7400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 229,804 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2007/07/16 00:11

SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
HDC = ALi Bus Master PCI to IDE Controller
HDC = ALi Primary IDE controller (bus master)
HDC = ALi Secondary IDE controller (bus master)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = MAXTOR 4 K006H1 Rev A08.
D = QUANTUM FIREBALL CR8 Rev A5U.
E = _NEC NR-7800A Rev 1.33
F = E-IDE CD-ROM 36X/AKU Rev U21I

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13450 21750 13893 11772 5321 9806 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
33583 21200 9355 1030 32559 11242 5567 5355 C:\100MB

131Socket774:2007/07/16(月) 02:10:03 ID:/9FuP3Pf
>>122
ダメ元でコインリチウム電池を交換してみるといいかもしれない。
100円ショップで売ってるCR2032ね。
これで復活した例を聞いたことがある。
132Socket774:2007/07/16(月) 10:37:29 ID:5C//2QO7
ダメもとなら電池抜いて数日放置、水洗い、お札を貼るとかあるな。
133Socket774:2007/07/16(月) 10:54:17 ID:zYma+ExS
あと、ジャンパでCMOSクリアね。
134Socket774:2007/07/17(火) 01:35:48 ID:Z15HTOV2
まず無理。パワーMO-SFETだかが逝ってる。
135Socket774:2007/07/17(火) 02:13:33 ID:2fczZPUY
FreeWayのFW-5VGF+/ultraという板ですが
256MBのメモリは認識しますか?
136Socket774:2007/07/17(火) 04:14:49 ID:Z15HTOV2
ultraでないのを持っているけど
2枚までなら使える。3枚挿すとmemtestでエラー。
マザー不良かもしれないけど。
137Socket774:2007/07/17(火) 09:33:37 ID:muh6lsSt
>>129
一番普通に考えられること
=BIOSぶっ飛び
138Socket774:2007/07/18(水) 16:36:06 ID:2XNMQ1x+
さすがに予備で10枚ものBaby-ATママンはイランよなあ。
P55T2P4だけでも3枚も在る…
かといって今更こんなもん欲しがる奴もいないだろうし。
捨てるしかないんだろうか。むぅ〜ん。
139Socket774:2007/07/18(水) 17:43:43 ID:Xn9kbWid
日記はうんこ紙へ
140Socket774:2007/07/18(水) 18:21:46 ID:YAiQWFrf
まあまあ、もうこのスレはお達者倶楽部みたいなもんですから。
141Socket774:2007/07/18(水) 21:23:39 ID:CTjbqXpz
>>125
引き取ったNECパソコンのMB(SIS530)と交換してソケット7復活した。
32Gの壁もSIDE RAID66つけて無事クリア。でもHDBENCHでHDDの
速度測るとなぜかフリーズするが、ま気にしないでおこう。
142Socket774:2007/07/18(水) 23:05:40 ID:KLJWe4b9
誰かASUSのP5A-B欲しい人いる?
使わないまま放置してるんだが、
捨てるのももったいなくて…
箱も無いし、付属品も揃ってないかもしれないが。
143Socket774:2007/07/19(木) 01:28:51 ID:EMVgc10U
ハドオフで箱入り525円でみた
144Socket774:2007/07/19(木) 02:27:24 ID:rS4n/Q5u
良心的だな、俺の近所のHOでpen2マザー箱なしJUNKが2000円だよ!

コア電圧が1.3Vとかできるママンだれかクレヨン
145Socket774:2007/07/19(木) 03:59:45 ID:qkJseiBt
そういや2100円でNECのDuron750だっけかなVL750Rとかいうの買った。
146142:2007/07/19(木) 06:24:06 ID:CW6+G56W
箱入りで525円かぁ…
送料の方が高いな。

それでも欲しい人がいたら送料のみで譲るんで、捨てアドでも晒して下さい。
147Socket774:2007/07/19(木) 12:42:43 ID:rS4n/Q5u
オーディオってオンボード?俺のP5Aはパターンはあるけどない、、、
あとキャッシュは512K?
148Socket774:2007/07/19(木) 20:24:23 ID:1TTshfij
k6-3 500があれば現役だろうが、CPU買えないからなあ。
オクでも見あたらない。
149142:2007/07/19(木) 21:17:22 ID:CW6+G56W
>>147
サウンド載ってないです。
キャッシュは確か512KBだったと思います。
今となってはBaby-ATであることくらいしか利点はないと思います。

ちなみに一年くらい前までK6-2 500MHz 512MB 20GBの構成で自宅サーバーとして使用していました。
150Socket774:2007/07/19(木) 23:02:14 ID:queLOAGD
>>149
>K6-2 500MHz 512MB 20GBの構成で自宅サーバーとして使用

NASみたいなことをやっていたの?ちょうどその構成が余っているんで興味がある。
「こういう構成でこういう用途に使ってた」ってことを書いてくれると参考になるなあ。
151141:2007/07/19(木) 23:07:17 ID:IFTI2jz6
コピーでもフリーズするのでUltra66に交換し、暑さ対策で400MHzにディチューン
もともとついてたK6-2 333MHzはもっさりだけど、K6-3はきびきび動いて軽快です。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name NEC VR33Lのマザボ
Processor AMD K6-III 399.79MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard SiS 530/620
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,500 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2007/07/19 22:52

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC CD-RW NR-9200A

Promise Technology Inc. Ultra66 IDE Controller
IC35L040AVVN07-0 VA2O

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20828 22396 13874 7263 4810 9110 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
17179 10571 3532 16 45229 35493 15951 C:\100MB
152147:2007/07/19(木) 23:37:23 ID:rS4n/Q5u
>>149 おれのと同じだね。
むげに棄てられるのは忍びないけど送料がなぁ。ちなみに俺、信越。
153142:2007/07/20(金) 01:11:48 ID:y6qstzKS
>>150
参考になるかわかりませんが…

まずハードウェア構成
CPU K6-2/500AFX
MB P5A-B Rev 1.03 L2 512KB
MEM 512MB (256+128+128 all Hynix PC100 CL2)
HDD 20GB (Seagate ST320014A)
NIC 3C905B-TX

次にソフトウェア構成
OSはFreeBSDの4系列、
主なサーバアプリは
apache1.3(webサーバ)
samba2+netatalk1.4(winとmacのデータ交換用のファイルサーバ)
mt-daapd(iTunesサーバ)
Shoutcast1.9.5(ネットラジオ)

主な用途はPHP&MySQLやPerlで書いたプログラムのテスト環境、
自分用p2やがっくしメニューの他、友達数人にディスクスペースを貸してました。
10000〜15000/day程度のアクセスだったので性能不足を感じたことはないです。
ファイルサーバとしても、winの共有(samba)だけなら十分な性能
(ファイルにもよりますが、約7〜8MB/s)が出てました。
逆にmacの共有(netatalk)は結構遅かったです。(約3〜4MB/s)
100Base環境だったので、Giga LANでの性能はわかりません。

あとは、オンボードのIDEだと32GBの壁(β Biosで対応)
もしくは48bit LBAの不対応及びATA33でDISKが遅いことです。
ファイルサーバとして本格的に使うなら、
ATAカード等の増設が必須だと思われます。

>>147
こちらは関東ですが、もう古い物ですし、
無理に押し付けるようなことになっては申し訳ないので、
あまりお気になさらずに…
154Socket774:2007/07/20(金) 17:02:47 ID:RIDirrUm
鱈セレのマザーが死んだから変わりにFW-5VGF+のULTRA)出してきたんだけど。
PS/2のマウス挿さないと「Verifying DMI Pool Data...」のところで固まって起動しないのね。
前からそうだったっけ?AGPの好き嫌いが激しかったのは覚えてるけど。

使うのはUSBのマウスなんですけど┐(´∀`)┌
155Socket774:2007/07/20(金) 18:58:05 ID:RRS8GGeW
あっそ
156Socket774:2007/07/20(金) 19:14:17 ID:Ku7Hxg+x
EP-MVP3G5>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 赤うるとら
157Socket774:2007/07/20(金) 21:17:05 ID:bBs4EoDb
G5使ってみたらAGP関係の速度が出ない
多分BIOS関係でそうなってるんだと思うがどうしたら速くなるかわからない
よって赤ウルトラ最速と認定いたします
158Socket774:2007/07/20(金) 22:05:25 ID:OZpbw16N
ultraの2000対応BIOSって結局表示がおかしいまま終わったな
159Socket774:2007/07/21(土) 16:11:27 ID:WCrvplE9
いや、ど〜考えてもP5Aの〜1.04だろ
隠しモードで124〜150までのFSBも設定できるし
160Socket774:2007/07/21(土) 17:22:37 ID:7zUiD0Ti
どうでもいいよ
161Socket774:2007/07/21(土) 19:09:13 ID:EIhAxVQL
だね。
どれが最強とかじゃなく、じぶんの愛着のあるもの使うってのが
ここの正しいありかたのような気がする。
162Socket774:2007/07/21(土) 20:50:47 ID:6XRij06T
赤ウルトラはAGPだとWin2000ログインした瞬間
固まったりいきなり電源落ちたりした。
163Socket774:2007/07/23(月) 21:09:07 ID:7fG0JO8n
GA-5AXだけど、月に2、3回リブートする
164Socket774:2007/07/24(火) 00:11:19 ID:FosaeD3h
あ。げ。
165Socket774:2007/07/24(火) 10:56:05 ID:XlXKq3N9
socket7→socket370下駄って誰も作ろうとしなかったのかな。
あったら、このPC-9821 Xaがもうちょい快適だったり、
super7にCeleron1.4GHz乗せたりできたのにな。
166Socket774:2007/07/24(火) 13:09:00 ID:reLar/hk
>>165
つドーターカード
167Socket774:2007/07/24(火) 17:21:21 ID:7Bko1rPT
下駄にチップセット載せる気か
168Socket774:2007/07/24(火) 17:58:43 ID:aJ9aFjE9
ハイパーメモリCPUで 386機がPentiumを追い越すよ!
EUD-H0M は 神
169Socket774:2007/07/25(水) 03:42:50 ID:055UvgPQ
>>165
つ PL-Renaissance/370S
170Socket774:2007/07/26(木) 12:34:22 ID:jFHdFJ+O
>>169
PL-Renaissance/98 なら買ったことある。

PC-9801VX に入れて、5インチベイ 1つにCDROM、
もうひとつに3.5変換ブラケットでFDD入れて組み立てた。

電源スイッチやらランプ類やら引き回すのが面白かった♪

チラ裏スマソ
171Socket774:2007/07/27(金) 05:54:29 ID:fo+elrh6
pcmark05やってみた。

K6-2+ 100x6=600MHz 2.3V (常用)
FREEWAY FW-TI5VGF
PC133 256x2=512MB
canopus SPECTRA X20
Seagate Barracuda 36ES2 18GB SCSI

HDD - XP Startup 5.94 MB/s
Physics and 3D 17.35 FPS
Transparent Windows Test failed
3D - Pixel Shader Test failed
Web Page Rendering 0.4 Pages/s
File Decryption 7.8 MB/s
Graphics Memory - 64 Lines 24.78 FPS
HDD - General Usage 3.38 MB/s
Multithreaded Test 1 / Audio Compression N/A
Multithreaded Test 1 / Video Encoding Test failed
Multithreaded Test 2 / Text Edit 5.07 Pages/s
Multithreaded Test 2 / Image Decompression 1.17 MPixels/s
Multithreaded Test 3 / File Compression 0.33 MB/s
Multithreaded Test 3 / File Encryption 1.92 MB/s
Multithreaded Test 3 / HDD - Virus Scan 5.24 MB/s
Multithreaded Test 3 / Memory Latency - Random 16 MB 2.74 MAccesses/s
172Socket774:2007/07/27(金) 21:25:22 ID:bTdRJg+c
メインはP3-S1.4*2
AD鯖はK6-3E+550

まさに最強ぞろい
173Socket774:2007/07/28(土) 17:52:47 ID:ha8sON9x
>>172
んじゃ次は Pentium4 3.4XE か、AthlonXP 3200+ あたりでヨロ。
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:39:17 ID:seIfCncb
おいらはK6-3E+550とAthlonXP 3000+だからちょいと足りないか。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:13:23 ID:7IT0NfSC
Am5x86もよろ
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:49:21 ID:IjCGfR1d
Am5x86はAp3に載せてる。
下駄が手に入らなかったからリード線ハンダ直結で133Mhz化した。
もう1年近く火を入れてないがw
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:38:52 ID:9GHv6ccg
ところでhzってなに? Hzなら知ってるけど。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:09:45 ID:0Kh1LQlV
>>177
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハインリヒ・ヘルツ

このオッサンのコトだろ
179Socket774:2007/07/29(日) 20:36:07 ID:9GHv6ccg
SI接頭辞のM(メガ)と周波数を表す単位Hz(ヘルツ)でMHzだと思ったんだけど、
最近はMhzに変わったんだね。 覚えておくよ。
180Socket774:2007/07/29(日) 21:56:57 ID:24K7hBN3
VA-503+、K6-2@450、128MEM、AHA-2940U、SCSI-HDD、PW968、ISA-LANカードの構成でWin98se
起動後、ブラウザなどのアプリを起動したら何もしてなくてもプロセッサ使用率が
常に25%を越える。。。
BIOSもいじったけど改善せず。
この世代のPCってこんなんでしたっけ?
181Socket774:2007/07/30(月) 00:20:39 ID:vOGJAXe0
K6-2+550ですけど。CPU-ZとCrystalCPUIDで、
赤ウルトラだと3rdキャッシュが空欄なのね。
EP-MVP3G5だと2MBと表示されてるのね。
なんか設定が必要なの?というか認識だけの問題?
182Socket774:2007/07/30(月) 12:05:12 ID:lZnnUW4z
>>180
プロセッサの負荷を測定するソフト自体がプロセッサに負担をかけてる
183Socket774:2007/07/30(月) 18:04:33 ID:Xm0skd+l
>>180
確かACPIとAPMで空転痔のCPU負荷が、大きく違ってた話があった気が。

あとUSBが生きてると、ポーリング動作で常にタスクが動いてた様な覚えも。
184Socket774:2007/07/30(月) 18:23:02 ID:wOj6PFkV
K6-3が手にはいらねーので教えて。
このスレの連中が裏山歯科

K6-3@400、FSB100 と
セレロン466、FSB66 ではどちらが速いん?
185Socket774:2007/07/30(月) 18:50:21 ID:pDGa9cNK
TriLevelCacheはBIOSの対応が必要なはず
186Socket774:2007/07/30(月) 18:58:51 ID:15jt5S9i
>>184
その場合体感(というかWindowsの処理)はK6-III
その他はまちまちだろうけど総合的にK6-IIIの方が速いと思う(多分)
187Socket774:2007/07/30(月) 19:00:13 ID:b412k3io
>>181
そう、>185の言うとおりBIOSで3rd Cacheを有効にしていない気が・・・。
188Socket774:2007/07/30(月) 19:11:11 ID:vOTtKfID
赤マザーはCPU-ZでTriLevelCache取得できなかった気がする。
メモリベンチマークで256KB、2MBの結果が段になってたから多分有効だと思った。

もう売ったから手元にないけどね。
189Socket774:2007/07/30(月) 21:19:54 ID:pSXkuREA
うちのnon UltraだけどCPU-Zで
Level3 2048KBって出てるよ。
190Socket774:2007/07/31(火) 00:07:34 ID:LTNvn79t
PC9821用の下駄、HK6-MS400-N2ってDOS/V機にも使える?
'96年頃のPentium 166MHzなFMVなんだけど・・・。
191Socket774:2007/07/31(火) 00:43:01 ID:EWRJqWkW
>>181
メモリ384MB以内に減らしてみそ
192Socket774:2007/07/31(火) 11:22:31 ID:jn/wVkLS
>>184
整数演算能力の目安であるCPUmark99だと、圧倒的な差があるよ。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/cpumark.htm
|K6-III/400 47.3
|Celeron 466MHz 34.2
193Socket774:2007/07/31(火) 11:54:30 ID:jrPi9PMV
>>184
浮動小数点演算能力の目安であるFPU WinMarkだと、圧倒的な差があるよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991215/fpuwin.htm
|Celeron 466 2,500
|K6-III/400  1,350
194Socket774:2007/07/31(火) 12:03:13 ID:HIrJjwch
Windowsの動作はK6-IIIが速かったよね。
でもエンコさせるととっても遅いのがK6-III。
195Socket774:2007/07/31(火) 12:13:58 ID:BnA4CbXp
大量の整数演算を必要とする用途つーのが、あまりないような。

逆に、浮動小数点演算を必要とするときは、やたら計算が必要な場面が多くて、
いくらCPU資源があっても足りないって状況が多いような。
196Socket774:2007/07/31(火) 12:39:21 ID:WvBCuJCU
だから3DNow!を使えと。
197Socket774:2007/07/31(火) 15:58:44 ID:4ahP6YYc
で、誰も使わなかった。
198Socket774:2007/07/31(火) 16:43:16 ID:c3aGpHfT
昔は整数演算なんてそれほど使わないから大丈夫大丈夫wwwって
ノリでSXとか出ていたのに今じゃ浮動小数点演算も相当重要だから
世の中わからないよな

10年後はどうなってるんかなあ
199Socket774:2007/07/31(火) 17:08:55 ID:iI5ZtNnI
>>198
CADを動かすために 386 マシンに 387(浮動小数点計算用コプロ)を刺したのが15年前だった。

ちなみに、Pentium に MMX 命令が追加されたのが 10年前
200Socket774:2007/07/31(火) 17:28:19 ID:VyyZjDlY
>>198
一行目
201Socket774:2007/07/31(火) 18:36:50 ID:WvBCuJCU
>>199
石だけ持ってます。
202Socket774:2007/07/31(火) 19:58:51 ID:uVsBdFnK
>>198
コプロの部分を「わざわざ」つぶした486SXね。
あれ以来俺はアンチインテルになっちまった。
203Socket774:2007/07/31(火) 22:43:09 ID:LWyGlRAQ
>>202

それを言い出せば、L2をわざわざ半分殺したCPUまであるんだから、
「いい物」を造ってるのに、価格操作のために「ゴミ」に改変して売ってる
この業界はすごい。
204Socket774:2007/07/31(火) 22:52:25 ID:c3aGpHfT
よく見たら一行目の整数演算は浮動小数点だな!
オハズカシー
205Socket774:2007/07/31(火) 23:51:26 ID:D9Z+Hnry
日本の農家だって作りすぎたキャベツ潰して価格操作してたりするんだよな
違法でもないし特別なことでもない
見ていて気分はよくないけど

つーかインテルは独占禁止法違反とか品質表示法に抵触しそうな行為とかいろいろあるじゃん
8086の頃から競合他社との比較広告とか明らかにおかしかった
206Socket774:2007/08/01(水) 00:36:54 ID:MrDSMwDj
キャベツは出荷するための経費で赤字になるからで…
寡占状態のインテルとは違いますよ。
207Socket774:2007/08/01(水) 03:23:39 ID:Y6BrSCFL
デ・ビアスだって取りすぎたダイヤは海に捨てているしな
208Socket774:2007/08/01(水) 11:12:22 ID:rP3M4QRN
SUGEEEEEE
まだソケ7スレ続いていたのか。

農作物潰して価格維持は俺もとても嫌だが、
消費者から止めるよう声が上がったというニュースを見たら、農家の人が可愛そうになった。
人の事を考えずに短絡的な事が多い。あっちは本当に生活がかかってるのに。
私が適正価格で購入するよという人は誰もいない。
209Socket774:2007/08/01(水) 12:12:26 ID:Lw89JlBy
一般的に農産物に関してはもっと高い価格でもいいと思うが、
インテルに関しては全く思わないな。
210Socket774:2007/08/01(水) 12:56:40 ID:9yhGf6rW
農業は畜産とかを組み合わせてると良いのだけどね。

余った作物は豚の餌とかにする手が使えるし。

単一の大規模農業じゃあ、海外の超大規模農業に勝てないのだから。
211180:2007/08/01(水) 17:55:37 ID:LU0KmWF4
>>183
謎解決。
Windows98で、家庭内LAN設定した状態で、かつnetbuiをインストールしないと
そういう状態になる。
説明しにくいけど、
これってガイシュツだったんかいな?
212Socket774:2007/08/01(水) 22:34:43 ID:sXYOtpJn
もうそんな知識は脳から外出してるとオモタ。
213Socket774:2007/08/02(木) 08:08:01 ID:OKJ2QsoO
世界恐慌でぐぐれ
214Socket774:2007/08/02(木) 10:08:39 ID:104CMB0v
CPUなんてK6Uかセレロンの500Mhzで十分
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177513954/
215Socket774:2007/08/02(木) 14:56:22 ID:NyMSWW1O
BIOS で External Cache は Enable になってるです。
216Socket774:2007/08/04(土) 13:51:50 ID:sYYEqKDc
K6-Vの0.4GHzがでてんね0.3万で
217Socket774:2007/08/04(土) 18:41:19 ID:W5CyQcj7
だれも入ってねーな。今更感だし。
218Socket774:2007/08/04(土) 18:52:53 ID:9brzutbS
\2k以下なら予備にしとくのに買っても良いけどね。
今更400MHzに\3kでもねーだろ。
219Socket774:2007/08/04(土) 19:06:36 ID:k1Yeyf5z
K6-2 550MHzなら2千円でお釣りくるでしょ
220Socket774:2007/08/04(土) 21:14:44 ID:HEhxGoPd
新品バルク K6-2+ 500MHzが1600円で手に入る事実。
221Socket774:2007/08/05(日) 16:46:41 ID:7x+GTX+o
K6-IIIなら450MHz 2.2V品でないと魅力が少ないよ。勿論俺は入手済み。
222Socket774:2007/08/05(日) 17:02:12 ID:XjZC4Xam
どうでもいいよカス
223Socket774:2007/08/05(日) 17:26:21 ID:u7/twrIa
俺は、
K6-2 450
K6-2 500
K6-2 550

各1だ

それ以上はもうDuronとかアスロン連中になっちまうな
224Socket774:2007/08/05(日) 19:01:49 ID:QLDGVon/
K6-V 400MHz 2.2V
K6-V+ 450MHz 2.0V

以上
225Socket774:2007/08/05(日) 23:53:07 ID:MnWXbRdb
K6-3+550のPowerNow!が6倍までになってるのは
やっぱ600も出す予定があったんだろうか
226Socket774:2007/08/06(月) 00:25:35 ID:A3qpbDCb
クロックが思ったように伸ばせなかったからやむを得ず550で打ち止めってところか
227Socket774:2007/08/06(月) 00:46:51 ID:978yapFX
赤い玉でるよ
228Socket774:2007/08/06(月) 01:39:32 ID:en9Eh/pY
っ 整数演算重視のビジネスアプリだと確実にAthlonのシェア喰うから
229Socket774:2007/08/06(月) 02:07:43 ID:fOJKUQCt
K6-IIIに載せ替えたときの、
体感レベルでのサクサク感は今でも忘れられない。
230Socket774:2007/08/06(月) 02:52:53 ID:978yapFX
どんだけ〜
231Socket774:2007/08/06(月) 03:27:45 ID:pkMGaB07
結局素のFPUがうんこなのと
Super7を133MHzで延命させる価値が見出せない時点で
Deschutes、Mendocinoの対抗馬止まりと
232Socket774:2007/08/06(月) 06:21:55 ID:idnv+R0W
オクで壊れたPC98にゲタとK6-3-600が数百円で出てる。
CPU欲しさに98、、、どうしようか。
233Socket774:2007/08/06(月) 08:30:09 ID:jlk/s8nF
>>232
とりあえず落札して下駄+K6-III+?だけを発送してもらう。
234Socket774:2007/08/06(月) 08:31:03 ID:xh1OcRGA
3E+見つからねー

>>225
マニア向けのサービスじゃね?
235Socket774:2007/08/06(月) 13:07:40 ID:OWmzslbZ
>>225
FSB66で使うユーザー向けデソ。
236Socket774:2007/08/06(月) 13:26:52 ID:978yapFX
HK6-MS600P-NV4か
上がったら1万で突撃してみるか
237Socket774:2007/08/06(月) 22:20:14 ID:978yapFX
だれか入ったな
238Socket774:2007/08/06(月) 22:27:38 ID:qrZNVOBZ
ほう
239Socket774:2007/08/07(火) 17:35:51 ID:INkbC28N
あっさり1万円越えたなw
240Socket774:2007/08/07(火) 17:51:27 ID:eAC/MdSh
3万いれてやる
241Socket774:2007/08/07(火) 18:17:34 ID:t1qP51ap
これって下駄でクロック2倍してたやつだっけ?
ハイパーメモリCPUに次ぐ、メルコの変態下駄。なつかしす。
242Socket774:2007/08/07(火) 18:25:51 ID:Qad4FemC
手持ちのPC-9821の部品取り用に欲しいが競争率高そうだな・・・
243Socket774:2007/08/07(火) 20:38:37 ID:qbnvtYB8
>>241
FSBを1.5倍と2倍にできるやつ。
通常、66x1.5x6.0≒600でK6-IIIE+550を回す。
66x2.0x4.5≒600でもいけるが位相設定が厳しかった。

昔のFMV用に買ったが、今は石を外してP5Aに載せている。

余ったNV4下駄にK6-2+550を載せてFMVで稼動させてみた。
これも結構快調だったが、位性設定はかなりシビアだった。
尚、PC本体にある2ndキャッシュを無効にしないと全滅。
現在こっちの方は殆ど放置プレイ。
244Socket774:2007/08/07(火) 21:13:49 ID:eAC/MdSh
K6-Vだけ抜いて出品しても元取れそうだな
245Socket774:2007/08/07(火) 21:20:47 ID:fKZLGNbe
まて、3万も出したらAthlonXPの最高速度3200+が買えてしまうぞ!

246Socket774:2007/08/07(火) 21:45:47 ID:MIkSIIz/
つか64X2 6000+でも買える >3万

4000+あたりにしておけばマザーとメモリも揃うな
247Socket774:2007/08/07(火) 22:13:19 ID:tK/k7613
それには夢がない
248Socket774:2007/08/08(水) 15:07:35 ID:5YrZr03b
「俺の前には夢が無い。信長様に見せられた夢を追い越してしもうたわ。」(出典:夢を越えた男)
249Socket774:2007/08/08(水) 23:39:49 ID:LiTqsYrL
あたりまえだけど
P3-850 256MB
より
K6-2+550 512MB
のほうがXPが軽いね
250Socket774:2007/08/09(木) 00:28:23 ID:9LeWDKqb
遅いけどね
251Socket774:2007/08/09(木) 13:08:28 ID:1YIEFF2t
Win2000だと256MBでも結構モーマンタイだけど、WinXPだと512MBはほぼ必須だからね。
252Socket774:2007/08/09(木) 14:56:37 ID:hFE9YvHH
NT4.0の時から512挿してたけどね
253Socket774:2007/08/09(木) 14:57:45 ID:GLJabIbi
NT4.0の時は192MBで頑張ってました。
254Socket774:2007/08/09(木) 16:04:04 ID:S3N3hmv1
NTのころは128MBで余裕と思ってた。
2kで256、XPは512、Vistaなら 1G だぬ
255Socket774:2007/08/09(木) 18:21:57 ID:hFE9YvHH
512MBでもPermedia2ぐりぐり使う設計とか
VMwareやるときつかった
256Socket774:2007/08/11(土) 13:59:20 ID:yE0tUE6S
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 333.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Power Window GMX
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 260,960 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2007/08/11 13:42

SCSI = 29160, 29160N Ultra160 PCI SCSI Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = MAXTOR ATLAS10K5_73WLS Rev JNZ3
D = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1711 Rev 1005

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28217 16066 10262 7159 3118 5411 10

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
8705 10981 577 48 50122 70572 20402 58115 C:\100MB

5月連休の時にベンチ晒した事ある実家放置マシン。前スレだったかな?
今年2度目の起動チャンスがやってきた!
現在の仕様
Win98se
AX59PRO rev2.0 bios2.36
HK6-MS333-V2000
FSB66
SIMM128M*2 FP NonP
PowerWindowGMX
ASC-29160N
ATLAS 10KV
SD-M1711
3modeFDD

とりあえずVoodoo5 5500AGPとk6-3+500が手元にある。
257Socket774:2007/08/11(土) 18:00:34 ID:qhMdFgj6
>>256
なんかマニアックすぎ
選別落ちのK6-IIIをメルコが買い叩いて333MHzはDOS/V用に、366MHzはPC-98用に載っけたアクセラレータじゃないか

そんなことより、SD-M1711テラウラヤマシス
258Socket774:2007/08/11(土) 19:01:59 ID:sZZKpSbf
日本未発売の最後のSCSI光学ドライブだっけ。
1401かAEC7720で十分だから、あまり食指は動かないかな。
ソケ7環境じゃやっぱりSCSIが一番いいな
259Socket774:2007/08/11(土) 21:16:24 ID:cVdMWkMl
>>256
グラボもPowerWindowGMXの時点でもう超レアだしw
OSがWin98じゃもったいない気がする。
260Socket774:2007/08/12(日) 01:43:44 ID:rry2oU48
3万いかなかったな
261Socket774:2007/08/15(水) 18:21:30 ID:Hs17XX1L
中古って悪霊とかついてこねぇの?
262Socket774:2007/08/15(水) 18:57:16 ID:A6TAncTF
俺の部屋エアコン壊れてて、今日の猛暑でCPU温度が70℃近くまで・・・
K6-2+(ACZ)なので一応まだ余裕はあるはずだけど、ちょいと気持ちが悪いな。
263Socket774:2007/08/15(水) 19:03:33 ID:pl7QpFJT
俺のスロA雷鳥700MHzでさえ39℃。
グリス塗りなおすかヒートシンク変えたら?
264262:2007/08/15(水) 19:31:16 ID:A6TAncTF
CPUクーラーは、まあまあいいのをちゃんと付けてあるんだけど、
今日のうちの室温が38℃・・・ >>263さんとは環境が違いすぎるみたい。
265Socket774:2007/08/15(水) 22:55:33 ID:IYppZf3s
CoolerMasterのSocket7用だと70度超えるんだけどね
P3-1.0純正は50度中盤、やっぱ冷えるね。
266Socket774:2007/08/16(木) 12:14:16 ID:SWMaLuXh
ヒートシンクとファンが発展途上の時代だったからな。
いまの冷却システム投入できたら余裕でしょ。
267Socket774:2007/08/16(木) 12:24:46 ID:IZVolu4X
サイズが違うがなw
268Socket774:2007/08/16(木) 15:37:18 ID:FcI+tTOE
ソケ370のヒートシンクだったらソケ7に流用できなかったっけ?
269Socket774:2007/08/16(木) 15:58:58 ID:bkMn3aH3
できる
バネをちょっと曲げたり
270Socket774:2007/08/16(木) 17:24:25 ID:x49aZEpc
ソケA用クーラーをソケ7に付けてみた。


結論:普通に付いた
271Socket774:2007/08/16(木) 18:39:23 ID:zgrkb90I
EP-MVP3G5ってコンデンサとの幅は狭いけど
鱈セレのリテールファンのCPUに当るところだけ5mmくらい盛り上がってるから紙一重で乗った。
272Socket774:2007/08/16(木) 18:50:27 ID:7lNnIThJ
見た目は完全に電解コンデンサの頭に被ってるよね
実際は0.5ミリくらい浮いてるだけど

室温42度でCPUより人間のほうが焦げそうだよw
273Socket774:2007/08/17(金) 02:00:02 ID:b1MskFUi
あっそ
274Socket774:2007/08/17(金) 08:07:01 ID:mXFNQGNL
おまいらエアコンとデュアルコア買え
275Socket774:2007/08/17(金) 08:33:11 ID:iOnxEwN9
>>261
ワロタ
276Socket774:2007/08/19(日) 13:42:45 ID:ZxgzbcTI
AladdinVってメモリ1Gまでいける?
768MBって書いてるところもあっていまいち分からん。
277Socket774:2007/08/19(日) 17:29:32 ID:bOppZ/cf
天井=両面256MBx刺す場所。じゃね?
278Socket774:2007/08/19(日) 20:18:14 ID:Yq236k1L
MSI MS-5169(AladdinV)で片面256MBは認識した。
もう手元にないから両面512MBの検証はできないが・・・
279Socket774:2007/08/22(水) 00:31:58 ID:/iLouY4o
萌え
280Socket774:2007/08/25(土) 21:06:41 ID:MtQ1kIcV
家庭内ファイルサーバーが欲しくなったので、引退してたソケ7で組んでみたが、どうも挙動がおかしい。
調べたら、メモリがお亡くなりになっていた。Micronのメモリだったのに。
明日は買い出しに行ってこよう。
281Socket774:2007/08/25(土) 21:44:13 ID:1er7UFCU
>>280
メモリって結構死なないって思ってた・・・。
挿し方が悪くて認識しない場合が多いんじゃない?
もう一度良く確かめてみたら?
282Socket774:2007/08/25(土) 23:31:51 ID:pHY5uJn6
ジャンクで買ったメモリの端子をを、ピカールで磨いたら復活してウマー、が二回あった。
¥250のDDR 256Mと¥50のPC133の256M
283Socket774:2007/08/26(日) 01:18:15 ID:9bNHFRmG
あるあるwIPAで拭いて分かったが、メモリ端子って意外と汚れてるんだな。
284Socket774:2007/08/26(日) 08:44:10 ID:k5j2E07w
>>281-283
アドバイス、サンクス。
とりあえず、メモリの端子を拭いたり、スロットのほこりをブロアーで吹き飛ばしたり
差しこむスロットの位置を変えたりしてみたが、だめだった。
memtest86+で、スクロールして流れていくほどのエラーが出る。

同じメモリを2枚買って、2枚一組で使っていた1枚だけがエラーを出してる。
だから品質とか経年劣化ではなく、静電気による破壊か物理的な破壊かと思ってる。
見た目は大丈夫そうなんだけど。

285Socket774:2007/08/26(日) 09:14:58 ID:kdoALvDe
見た目でわかるぐらい壊れてたら他の部分もヤバイってw
元サポート屋的にいうと、そうそう壊れることはないが、
たまに死んでいることがある。
なので死なないことは決してない。
原因がはっきりする最後まで疑いは捨てない。
ロット不良なんてのは切り分けのデカイ目安にすぎない。
そんなのに注視してたら個体不良が見抜けない。
メモリーに限らず一番厄介なのは、
中途半端に死んでいて切り分けが困難な場合か。
あと半導体にも質がある。寿命がないことはない。寿命と劣化はある。
ユーザーエンドの実使用においては、正直運に近いがw
http://www.necel.com/quality/ja/index.html
参考に読むといいかも。
286Socket774:2007/08/26(日) 09:24:14 ID:t8Q+YiXN
長いわりに役に立たないレスだな。
287Socket774:2007/08/26(日) 11:12:40 ID:9yZ0Ql24
メモリが認識しないのは、FW-5VGF+/ultraが調子悪いのか、
99年1月か2月くらいの電源(200W)の電圧落ちてきているのか。

1つのスロットが、128MBが認識しないで256MBならば認識する。
256MB×2枚で512で使える方が、なにかと便利だが。
そのスロットに、今日、以前認識しなかった128MBを挿したら認識した。
まあ〜、M/Bや電源がそろそろ寿命かもしれない。。。
288Socket774:2007/08/26(日) 14:59:06 ID:kdoALvDe
>>286
夏厨の中二病炸裂レスとか、
一行しか反論できないレスとかよりは遙かにマシだから安心しろ。
読みたくなきゃスルーでいいし。
289Socket774:2007/08/26(日) 15:07:37 ID:8VW7ivnN
長いわりに役に立たないレスだな。
290Socket774:2007/08/26(日) 20:08:14 ID:jTaI3nbQ
以前、適当な掲示板で2+とIII+の動作確認掲示板を作って、リスト作成してたものです。
http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
上記リンクですが、現在はリンク切れになってます。
データ整理していたら元のtxtが出て来たのでうpします。

http://www.seattleserv0.mydns.jp/blog/AMDlist.txt
291Socket774:2007/08/26(日) 20:23:18 ID:HiLJlh6b
>>290
さんくす!
292Socket774:2007/08/26(日) 21:17:03 ID:OMO77qJc
>>290
ほぅ、こりゃイイな、
昔EP-MVP4Fつかってたよ、Vのっけて
293Socket774:2007/08/27(月) 12:58:30 ID:sjVAA0Zm
ふーん。それで?
294Socket774:2007/08/29(水) 12:00:29 ID:4E3q9nun
もっと真摯に受け取れよ
295Socket774:2007/08/29(水) 13:18:07 ID:l5F4RI5X
仙人氏のマニュアルに殆ど同じ情報が入ってるからね。
296Socket774:2007/08/29(水) 22:37:44 ID:NC6viadL
GA-5AX+復活させたくなってきた
297Socket774:2007/08/31(金) 17:22:23 ID:e4QtEeCM
すでに K6 が 鶏肋(けいろく) にすら及ばない点について。。 orz orz
K6どころか、K7ですら 1GHz 未満はもう引退だもんなぁ。

K6-III と MVP4 マザー静態保存中。さすがに日の目を見る日は来ないのか。
298Socket774:2007/08/31(金) 19:05:51 ID:e5JBdCY2
ふつーに押入れの中でnyしてますがw
299Socket774:2007/08/31(金) 20:00:18 ID:JRw+FS6F
鯖にしとけば?
300Socket774:2007/08/31(金) 23:44:07 ID:FtKnbXkl
最近友達3人でdiablo2をLANでやるとき
そのうち一台はK6-2+ 600MHzだよ。
301Socket774:2007/08/31(金) 23:46:04 ID:nfoyox26
脳内友達乙
302Socket774:2007/09/01(土) 01:03:54 ID:R+t0+842
DESKPOWERのME3/505を1年ほど前に3000円で購入。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/e_ser.html

CPUをK6-2の550MHzに換装してメモリも192MBに増設後、winMEをインストール。
…けど、ネットサーフィンすらツライ。

やっぱVRAMがオンボードで4MBしかないってのが効いてるのか。
それともOSが(ry

AGPスロットなんて積んでないからPCIのグラボ買おっかな。
3000円の本体に5000円のグラボ…orz
303Socket774:2007/09/01(土) 02:07:56 ID:59gapRMj
>>290
K6-2+ 550MHzの動作確認マザーに
SOYO SY-5EMM も追加しておいてください。
BIOSはBIOS Patcher(仮) からダウンしたものに変更してます。
304Socket774:2007/09/01(土) 03:12:09 ID:uqBylDN2
>>302
統合型だから糞遅いに決まってるだろ。
しかも低迷期炸裂なSiSだし。
ジャンクで十分だからPCIグラボさがしてこいw
305Socket774:2007/09/01(土) 07:27:31 ID:rMhpqFfP
>>302
K6-2 550MHzだったら、
K6-2+ 550MHzかK6-III+ 550MHzを積めば結構ましな動作になるよ。
当時はどこかにジャンパ設定表が落ちてたけどまだあるかな?
確かメモリは512MBまで積めたはず。
HDDが遅かったからATA100以降対応のATAカードを使ってみるとか。

でもマザーごと代えてしまった方が安価でパフォーマンスも上がる。
Micro-ATXのマザーを探してきて、ケースだけ流用する。
電源の容量が問題だけど、そのままでもMX36LE-UN+鱈セレ1.3GHz、
メモリ192MB、拡張機能なしで問題なかったな。
306Socket774:2007/09/01(土) 08:34:47 ID:ygUhmmoj
今更、中古のK6-III 550を買うくらいなら・・・
307Socket774:2007/09/01(土) 12:38:01 ID:DPb2BrIc
あほ☆だね
308Socket774:2007/09/01(土) 13:14:39 ID:Olcu4Zgt
>>305
これだな。M/B:ACER V75M
ttp://www.uktsupport.co.uk/acer/mb/v75m.htm
309Socket774:2007/09/01(土) 13:42:55 ID:MF1BB5tL
>>308
そうこれ。

あれ、メモリは256MBがマックスだったっけ。
310Socket774:2007/09/01(土) 15:46:34 ID:Bz6U0B+b
>>302
それ詳細設定で8MBにふやせるよ
311Socket774:2007/09/01(土) 16:09:51 ID:R+t0+842
>>310
どうやってやるんでしょうか。
見たところそのような項目はないんですが…。
BIOSからですか?ボード上のスイッチからですか?
312Socket774:2007/09/01(土) 16:32:02 ID:QkXesC7i
313Socket774:2007/09/01(土) 17:10:20 ID:R+t0+842
thx!
試してみよう
314名無しさん(新規):2007/09/01(土) 19:27:48 ID:wQZ8c3Vr
K6-2の550MHzがネックなのだ
前にも書いたがYouTube等マクロメディアフラッシュビデオ(flv)の再生には
セレロン500MHz以上が必要
K6では浮動小数点演算能力が低過ぎるのだw
315Socket774:2007/09/01(土) 22:32:16 ID:gddNcnwH
cel-500?
確実にK6-2+/500より下じゃんw
316名無しさん(新規):2007/09/01(土) 22:51:12 ID:wQZ8c3Vr
浮動小数点演算能力は上だっちゅのw
317Socket774:2007/09/01(土) 22:56:30 ID:6PfpIC4y
そうなんだよな。ゲームなんかやると、低い周波数のインテルCPUに
負けたりして口惜しい思いをしたもんだ。
318Socket774:2007/09/01(土) 23:24:19 ID:Olcu4Zgt
>>309
ttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php
MAXは512MBのようだ
おそらくM/Bが出た当時のままの情報だろう。
メーカーで保証しない物でも使えるのは良くある事。
但し、電源が貧弱だから256MBに抑えている可能性も。
いずれにしてもSiS530だから、たいしたパフォーマンスは期待できない。
319318:2007/09/01(土) 23:27:32 ID:Olcu4Zgt
320Socket774:2007/09/01(土) 23:38:55 ID:7KxZwre5
っ 3DNow!
321Socket774:2007/09/02(日) 01:47:57 ID:iKrsWJsg
DVD再生なんかcel400でいけるけど、敬六-2 400MHzでは厳しいよな。
322Socket774:2007/09/02(日) 02:07:55 ID:fy8A/f+g
幻想抱いてるヤツに失礼だぞ
323Socket774:2007/09/02(日) 05:53:30 ID:5OspC0wZ
そうだ、ハードウェアMPEGデコードボードを導入するんだ。
324名無しさん(新規):2007/09/02(日) 08:06:56 ID:6tBQBQ1w
DVD再生なんか敬六-2 400MHzで問題ないだろ
あれはAGP再生支援機能つきグラボで完璧だ
YouTube等マクロメディアフラッシュビデオ(flv)はグラボ変えても意味無いw
325Socket774:2007/09/02(日) 11:16:21 ID:AYELczfr
ふつーにMMX Pentiumに見てたがな
xpert@playに再生支援ってのが一応あったけど
326Socket774:2007/09/02(日) 11:30:18 ID:fIO3255g
>>321
VGAによるけどな。
セレ500¥+G200使ってた頃はXGA32bitでフルスクリーン再生すると
コマ落ちしまくって視聴に耐えなかった。
327Socket774:2007/09/02(日) 13:25:43 ID:ydd4981E
うちのソケ7マザーはメモリの上限は256MBと書いてあるんだが、
256MB×2で指してもwindows上では512MBでちゃんと認識されてる。

これって表示が512MBなだけで、やっぱ実際に使用されてるのは256MBまで
なんだろうか…?つか、普通こういうもんなの?
328Socket774:2007/09/02(日) 13:36:03 ID:AYELczfr
設計したときに256MBのモジュールがソテーガイだっただけ
329Socket774:2007/09/02(日) 14:31:54 ID:ydd4981E
じゃあ512MB分きっちりメモリ管理できてるってこと?

まぁ、メモリを豪勢に積んだところでCPUがボトルネックになってる希ガスorz
330Socket774:2007/09/02(日) 15:10:53 ID:iKrsWJsg
430TX搭載なんて呪われたマザーを使っていると・・・

64MBの呪いが・・・
331Socket774:2007/09/02(日) 15:36:07 ID:66iXByel
メモリが不足すると、PCの一番のボトルネックであるディスクアクセスが発動するがな。
332Socket774:2007/09/03(月) 01:35:24 ID:CQVhzFNy
みんな、K6マシン何に使ってんの?
オレはもっぱらネットサーフィンオンリーなんだが。
K6-2 550MHzでyoutubeやニコ動をサクサク閲覧するのは無理なんだろうか…。
FlashVideo形式はグラフィック性能よりCPU性能がモノを言うから
グラボ交換やメモリ増設しても効果が薄いorz

つーか最近はフラッシュバリバリのサイトもキツくなってきた。
ぼちぼちwindowsOSは引退して、余生はファイル鯖@FreeBSDとして過して貰おうか…。
333Socket774:2007/09/03(月) 02:52:20 ID:DYTp3fUd
>>332
youtubeやニコ動は、河童マイン850をもってしてもさくさく閲覧は無理 orz

K6マシンは、SCSIメディア受け入れ兼ファイル鯖にしてる。
OSはWin98SEにしておくと、起動フロッピー作成等、なにかと便利。
334Socket774:2007/09/03(月) 02:56:34 ID:z4sCB2/U
98SEだと起動FD2枚になるじゃん。
しかも無駄なもんばっかり。

XPのほうがデフォで最小構成の起動FD作れるぞ。
Meですら一枚で作れるのにな。
335Socket774:2007/09/03(月) 03:22:57 ID:DYTp3fUd
>>334
SEの起動FDじゃなくて、memtest86とか、HDDやSCSIメディアのローレベルフォーマット用FD作成
BIOS更新用起動FDとか、いろいろ。

XPは持ってないからしらんし、K6にXPはきついやろ。
MEはつかいもんにんらんし、K6にはSEがよく似合う。
336Socket774:2007/09/03(月) 06:40:50 ID:k/ZdCE0x
Windows98をコマンドプロンプトで起動して、sys a: とすれば起動ディスク。
io.sys ms-dos.sys command.com しか入ってない起動ディスクだから、
BIOS更新用のディスクetc. を作るのに重宝してる。
337Socket774:2007/09/03(月) 09:53:11 ID:uYZbS2s9
ソケ7PCってこのご時世、中途半端だよな。
ファイル鯖や起動ディスクはもっと低スペックPCでも楽勝。
ネットサーフィンはスペック不足。
338Socket774:2007/09/03(月) 10:03:06 ID:KTB9zEvH
ソケ7どころかセレ333Mhz/64MBでも、blog系のサイトをみて回るのには重すぎる。
Web2.0とか夢のまた夢だね。

でもヤフオクは依然として軽いのでもうちょいがんがりたい...
339Socket774:2007/09/03(月) 15:40:39 ID:ybObS6fC
今こそWeb-boyみたいなのって時代じゃないか… ワクチンソフトが動かないならネットにつないじゃだめだもんな。
340Socket774:2007/09/03(月) 19:19:07 ID:d9PWruSQ
2003入れて ファイル プリント ActiveDirectory
そしてsha(略
341Socket774:2007/09/03(月) 19:58:18 ID:vfsqCQ7l
>youtubeやニコ動は、河童マイン850をもってしてもさくさく閲覧は無理 orz

河童750でも、うちの環境ではさくさく閲覧できるけどな。
342Socket774:2007/09/03(月) 20:21:03 ID:BvQfMFgI
OSのチューニングとかじゃね?
343Socket774:2007/09/03(月) 20:33:03 ID:MpMBW5bR
絵板


ところで、Direct-Xがダウンロードできなくなってる件について、
工事中か?m$
344Socket774:2007/09/03(月) 21:21:46 ID:dmuigoHu
ソケ7でのファイルサーバーのセットアップがようやく終了したのでレポート。
データの冗長制を高めるためにRAID1で組んで、録画した動画ファイルやMP3ファイルを
ため込んでおくのがサーバーの目的。

サーバー環境は以下の通り。
【CPU】K6-2+/550
【M/B】SOYO SY-5EMM
【MEM】384MB
【HDD】HDT725050VLA360*2(RAID1), IBM-DADA-26480(OSをインストール)
【AGP】RageFury
【PCI】玄人志向 SATARAID4P-PCI
【PCI】Intel PRO/1000 GT
【OS】Windows2000SP4

SATARAID4P-PCIを安定させるのに1週間ぐらいかかった。
最新版のBIOS 5.4.0.3 では安定せず
古いBIOS 5.0.64 なら安定することをつきとめるまで時間がかかった。

CrystalDiskMarkでのRAID1ドライブへのベンチ結果は以下の通り。
Sequential Read : 76.763 MB/s
Sequential Write : 44.570 MB/s
Random Read 512KB : 46.519 MB/s
Random Write 512KB : 35.904 MB/s
Random Read 4KB : 2.152 MB/s
Random Write 4KB : 3.201 MB/s

他のPCからネットワーク経由でアクセスしたときのベンチ結果は以下の通り
Sequential Read : 44.033 MB/s
Sequential Write : 13.330 MB/s
Random Read 512KB : 44.870 MB/s
Random Write 512KB : 11.808 MB/s
Random Read 4KB : 9.999 MB/s
Random Write 4KB : 3.036 MB/s

実際に12ファイル 5.80GBの転送結果をストップウオッチで計測した結果は以下の通り
PC → ファイルサーバー 4.60MB/s
ファイルサーバー → PC 22.84MB/s
345Socket774:2007/09/03(月) 21:22:48 ID:dmuigoHu
(レポートの続き)
実際の使用感をまとめてみると、書き込みが予想より少し遅く、読み込みが予想以上に早かった。
MPEG2ファイルx2を同時再生してもコマ落ちなく再生ができている。
WMPでファイルシークのカーソルを前後に移動させても動画再生が追従してくるので、使いかってはいい。
ファイルサーバーとしては総じて満足できて、十分実用的な状態だと思う。

ファイルサーバーの負荷は、ネットワークドライブでファイルの読み書き時を行うと
40〜80%程度のCPU負荷が掛かっている。100%まで行かないので思ったほどは高くないようだ。

Windows2000SP4は不要なサービスをとめるなどして、可能なかぎり高速化をしているので
使用していてストレスは特に感じない。
操作自体は、UltraVNCをインストールして他のPCから行っているので
サーバーには電源ケーブルとLANケーブルだけをつないで、部屋の隅に置いている。
VNCが予想以上に実用的なので、これも満足してる。

346Socket774:2007/09/03(月) 22:13:31 ID:iT+TE3gQ
必死だな
347Socket774:2007/09/03(月) 22:59:57 ID:JK4HsIQb
個人でMP3なんか保存するんだったら、ファイルサーバいらないよね。
転送も遅いし、消費電力も酷いし。

俺ならserialATA接続の数TBの容量のHDDのタワーにする。

マジレスホント ごめん
スパ7は俺の中で永遠のハイエンドさ・・・
348Socket774:2007/09/03(月) 23:36:03 ID:MpMBW5bR
http://www.muvluv.com/alternative/spec.htm
※Socket 7 系マザーボードのプロセッサ
(MMX Pentium/AMD K6/K6-2/K6-3等)はクロック数に係わり無く
マシン全体のパフォーマンス不足により動作保証外です。



    orz
349Socket774:2007/09/04(火) 00:51:04 ID:Lk5Ogo42
これってADVだよな?最近のはすげーなぁ。
350Socket774:2007/09/04(火) 00:55:32 ID:AKwXIQgV
メンドーだから電話すんなヴォケって事だけどな
351Socket774:2007/09/04(火) 02:30:10 ID:zX9kEHnK
>>347
常時HDDを複数台起動しておくのが嫌だから、、、特に今みたいな季節は。
ファイル鯖っていうか、外付けHDDみたいな使い方だよ。
余ったHDDも有効活用できるしね。
352Socket774:2007/09/04(火) 06:14:37 ID:VhfqaOaz
今時のゲームしたいなら、手ごろな値段の新しいマシン買えばいいのに。
353Socket774:2007/09/04(火) 09:42:25 ID:/W+P1ulg
あいとゆうきのおとぎばなし(笑)
354Socket774:2007/09/04(火) 12:24:35 ID:b6USIBBg
>351
必死だな
355Socket774:2007/09/04(火) 18:35:13 ID:DFIt+Uyv
>>349
この手のストーリーのは、PC販売の時点でエロ削って3Dアクションになって
PS2に来たりするんだよな

俺、デモンベインとかバルドフォースエグゼとかいい年こいて普通にあそんでる
356Socket774:2007/09/04(火) 18:39:17 ID:DFIt+Uyv
>>351
素晴らしいんだけど、やっぱりここはソフトウェアRAIDでRAID1を組むのが
面白いような希ガス

自分はMMX233Mhz/430TX/64MBにMaxtorの320GBx2を、ソフトウェアRAID1で組
んだあとその後更に二本足してRAID5を目指したんだけど、めんどくなって
RAID1x2の構成。

用途は某巨大MP3サイトのデータを自動でフルダウンロードしてたり、余った
30GBくらいにアニメちょろっと。
357Socket774:2007/09/04(火) 18:43:22 ID:DFIt+Uyv
>>351
つうかOSが(汗

ファイル鯖なのにゲイツ仕様なのかよ。
358Socket774:2007/09/04(火) 20:16:46 ID:hMkiY3EM
osがゲイツなんだからsambaより窓鯖が親和性高かろうて。
359Socket774:2007/09/09(日) 03:39:32 ID:JS4jW4kC
【CPU】 K6-2 533MHz@550MHz
【Mem】 256MB
【M/B】 Asus P5A
【VGA】 GeForce FX5600XT
【driver】 Forceware 56.72
【DirectX】 9.0c
【Sound】 YAMAHA WaveForce192D
【OS】 Win2000 SP4
▼スコア
【Ver.】 3
【Low】 636
【High】 527

ついに動いた〜
ForceWareのバージョンが新しすぎると駄目っぽい
まぁ動いても実用的じゃないけど動かすことに意義がある(
360Socket774:2007/09/09(日) 17:30:45 ID:kO4FgoFL
ATタイプのSUPER7MBがワゴンに置いてあった
使用感なくて500円

なんというか眺めているだけで幸せになれそうなMBだと思ったので買ってきてしまった
361Socket774:2007/09/09(日) 19:06:17 ID:UacytlxJ
socket7でAGPスロットを積んでるマザーボードってないのかな?

オンボチップだとyoutubeもっさり(´;ω;`)→グラボ積むとサクサク(´∀`)
ってならないか!

362Socket774:2007/09/09(日) 19:39:26 ID:92sqdDeK
363Socket774:2007/09/09(日) 19:58:10 ID:7QwOoit9
>>361
漏れの旧マシンでは、EPOX EP-MVP3G5。

Albatron FX5900XT が動作していた。3Dmark03までならそれなりに走ったぞ。
364Socket774:2007/09/09(日) 20:04:00 ID:UacytlxJ
>>362
おお、あるのか!thx

けど、ソケ7世代のAGPスロットって最新のグラボ積めるの…?
なんかAGPって世代によってスロットの形が違ってたり互換性がなかったりしたよーな。

とりあえずウチに転がってる太古のNVIDIA RIVA TNT2が挿せれば良いのだけど。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43934902
365Socket774:2007/09/09(日) 20:31:08 ID:7/Ly6Qrh
>>364
それならまずいけるはず
マザーを買ったあと、AGPカードを更に追加するならよく調べてから買おうな
366Socket774:2007/09/09(日) 20:37:06 ID:UacytlxJ
>>365
ども。今まではソケ7メーカ機のためにこのスレを覗くだけだったが、
マザボ交換に手を出すべきか否か…。
367Socket774:2007/09/09(日) 21:09:49 ID:kO4FgoFL
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1189339712192.jpg

右。
眺めているだけでK6-3+を装備させたい衝動に駆られる凄いMBだ
368Socket774:2007/09/09(日) 21:34:08 ID:RRyTuhXg
押し入れの掃除していたら、TX-97XとK6-233が出てきた。

ペン100から乗り換えた時は速さに感動したっけなぁ…。


なんか使い道無いかしら…。
369Socket774:2007/09/09(日) 21:35:27 ID:TLeGQtGw
今日ソケ7のsis540アプティバとお別れしました。
370Socket774:2007/09/09(日) 21:48:22 ID:1Oos24A2
>>364
電流大食らいのビデオカード挿すと壊れるよ。
俺のASUS P5Aはそのせいで3.3Vレギュレータが壊れかけている。
371Socket774:2007/09/09(日) 21:51:12 ID:UacytlxJ
>>362 >>367
なんかAGPスロットがえらい上の位置にあるように見えるのは気のせいか?
ウチに転がってるPCケースじゃたぶん無理だなorz

こうなったらPCケースも自作するかw
372名無しさん(新規):2007/09/09(日) 21:53:45 ID:KXR8Jpk8
>>361
グラボ代えてもyoutubeはどうしようもないと何度言えば(ry
CPUパワーがたりんのだ
浮動小数点演算能力だけはどうにもならん+
373Socket774:2007/09/09(日) 22:12:39 ID:MR4R80QU
>>367
DCS S7AX、懐かしいね…って買ってきたのか。
懐かしいだけで印象残ってないから素直だったのかも知れないが
実際の所はどうだったんだろ。

>>371
AT規格のケースなら8本まで
見慣れてないと随分上に見えるよ。

374Socket774:2007/09/09(日) 22:18:21 ID:UacytlxJ
>>372
(∩ ゚д゚)アーアー キコエナイ

今の構成(細かい製品名は忘れた…)
CPU K6-2 550MHz@533MHz
MEM 320MB(256+64)
HDD 20.4GB(C:6.4GB D:14GB)
VRAM 8M(onboard)
OS Windows Me

で、youtubeは画質低ならなんとかイケル。
…が、画質高にすると紙芝居になる。
375Socket774:2007/09/09(日) 22:50:56 ID:95WMCtFP
ソケ7とかありえねwwwww
俺?ソケ8だけど何か。(ノД`)シクシク
376Socket774:2007/09/09(日) 23:06:50 ID:c4TrICu4
0.5GHz
377Socket774:2007/09/09(日) 23:10:43 ID:vcLRaYMq
>>370
SPECTRA x20 SPECTRA x21 SPECTRA wx25 カノプーばかりになるが、
この3つはAGPスロットから供給される消費電流値がメーカーHPで公開されている。
確か150mA程度だ。マザボ上のレギュレータに最も低負荷な部類のグラボと思われる。
外部電源搭載のグラボは今や珍しくないが、AGPスロットが消費する電流値が不明な物が多い。
Geforce6600やREADON9700PROなど、ソケ7で使えることは使えるが・・・カノプーのように
仕様が公開されていないので長い目で見て安全かどうかは分からない。結局自己責任となる。
レギュレーターへのダメージは、すぐに現れてこない。昨日まで起動していたのが翌日突然死の
パターンが多い。付近のコンデンサを道連れの症状が多い。
k6-3 450対応マザーなら、およそ3Aを超えるビデオカード使用においては注意された方が(ry
378名無しさん(新規):2007/09/09(日) 23:32:25 ID:KXR8Jpk8
>>375
PentiumProか
Pentium4より凄そう
名前だけはw
379Socket774:2007/09/09(日) 23:40:03 ID:bYm4veT3
>>373
S7AXはsuper7最初期のマザーで、じゃじゃ馬なことで有名だったよw
幸い俺のとこでは問題出なかったけど、当時nifの会議室では相性問題なんかが
いっぱいあがってた。
でもこれ、III+にちゃんと対応してるので、今趣味として遊ぶにはいいかもね。
380Socket774:2007/09/10(月) 00:01:07 ID:apXITe7I
>>375
近頃のCPUは貧相でいかんね。
その点、PentiumProはでっかくて威厳がある。
さらに2つ載せてPenProDuoにしたりすると王者の風格。
381Socket774:2007/09/10(月) 00:01:34 ID:6P9oSYCG
>>377
今はMatrox G400で何とか使えてる。
けどいつ壊れるかと思うと怖いので予備のマザーを今のうちに
探しておくかな。
382Socket774:2007/09/10(月) 01:04:11 ID:XbURy+tS
赤ウルトラにAGP挿すと
383Socket774:2007/09/10(月) 01:26:41 ID:414FmKFN
>>373
>>379
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1189355158754.jpg

こんなのもあるよ
変なものがオンボードなのと、コネクタの位置が悪いのが特徴
2+挿しても動くが、BIOSが対応してないっぽい

S7AXとこいつは当時インプレスを見て欲しいなと思ってたんだが日本橋には全く出回らなかった
384Socket774:2007/09/10(月) 06:06:50 ID:HYw0YGZg
>>383
俺、当時日本橋でS7AX買ったぞ。
K6-2 300MHzとRIVA128挿して実家で寝かせてる。
ALiのIDEドライバ入れないとPIOになるんだよなw
385Socket774:2007/09/10(月) 11:17:20 ID:UtzwQiRc
ここに張られるような古いマザーボードを買ったとして、
ドライバはちゃんとweb上にあるんかいな・・・
386Socket774:2007/09/10(月) 11:43:11 ID:nbdGOvJo
なんとかなるなる。俺もES1938Sのドライバで苦労したが、
一日かけて探したら落とせるとこ見つかったよ。
387Socket774:2007/09/10(月) 12:16:13 ID:kr/XPHeB
まあWindowsならWin2Kを使うのが基本だろうから、ドライバは結構大丈夫だと思う。

漏れはむちゃくちゃ旧いモデムカード(DCSのISAなソフトモデムタイプ)のドライバ
を、Win2Kにアップグレードした時に散々探して、ようやく動作オケなのを見つけた
時は、おもいっきり感動しました。
388Socket774:2007/09/10(月) 14:08:56 ID:0zZqzXk7
ばかじゃねーの?
389Socket774:2007/09/10(月) 18:10:50 ID:17Ye+WfW
Me/2kの標準トライバって以外と充実してるよな。特にソケ7世代は。
390Socket774:2007/09/10(月) 22:20:59 ID:AiFbw7En
>>389
確かに。
先日、Freewayの赤マザーと適当にかき集めた中古で組んでみたら
Win2kがドライバ全部持っててワロタ
391Socket774:2007/09/10(月) 23:16:50 ID:0zZqzXk7
ばかじゃねーの?
392Socket774:2007/09/10(月) 23:23:56 ID:eOblhuQv
>>391
おまえ、ここのスレ住人には向いてないから ↓ 逝け。
【キチガイ】 暴言187 【撃退!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187272926/l50
393Socket774:2007/09/10(月) 23:28:23 ID:0zZqzXk7
ばかじゃねーの?
394Socket774:2007/09/10(月) 23:39:50 ID:eOblhuQv
馬鹿なID:0zZqzXk7を相手にしたからそろそろ寝るか。
じゃあねID:0zZqzXk7、いい夢を。
395Socket774:2007/09/10(月) 23:40:16 ID:0zZqzXk7
ばかじゃねーの?
396Socket774:2007/09/11(火) 00:19:59 ID:IelVPbce
>ID:eOblhuQv
ここは華麗臭漂う大人のスレなの
お子様と遊びたいなら他所でどうぞ
397Socket774:2007/09/11(火) 00:31:58 ID:H37SwoIA
赤マザーは弄くられてるから美品少ないだろうな
398Socket774:2007/09/11(火) 01:28:11 ID:iCLst/B3
貧乏同好会にスレタイ変えろや
399Socket774:2007/09/11(火) 01:40:12 ID:0mE71fEQ
わかった次からそうする
400Socket774:2007/09/11(火) 01:47:30 ID:sqOplRNk
ASUSのソケ7マザーに128MB を4枚挿して512MBって可能でしょうか?
今、128MB 2枚で256MBなんですがもうちょっとがんばりたくて・・・・
みなさん、旧パーツはオクで買ってますか?
430HXマザーでまだまだ走りますよ



401Socket774:2007/09/11(火) 01:49:53 ID:SdsAzKYc
9821が続けて2台お亡くなりになった
SIMM8枚 計256MB余っちまったww

でだ、K6でSIMM対応のマザーをヤフオクで探してしまう俺は…
ある意味病気だな orz

402Socket774:2007/09/11(火) 03:48:15 ID:H37SwoIA
98の高級機を買えばいい。
403Socket774:2007/09/11(火) 04:08:11 ID:H37SwoIA
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r40585114
高そうだな
HXで512は可能なはずなんだが メモリが高すぎて誰も試さなかった

SIMMが8本あるマザーとかも出てたんだが、探したけど全然売ってなかった
仕入れろよと

そのうち3.3VSDRAMになって64MBが1万円で買えるようになった
ちょっとしたら128MBが1万円になった
んでそれが7000円ぐらいになった時、台湾地震がやってきて、メモリ暴騰が起きた
404Socket774:2007/09/11(火) 04:10:46 ID:MpF3OFae
>>400
丸ごと更新してしまった方が・・・ という野暮な突っ込みはともかく、
128MB SIMMがあるなら、PI-P55T2P4/XP55T2P4は512MBまで使える。
405Socket774:2007/09/11(火) 04:19:15 ID:H37SwoIA
T2P4てそんなにいい板か?
406Socket774:2007/09/11(火) 08:37:03 ID:cdGmXL+Z
ソケ7でMMX166Mhz程度なら下から吸気して、ケース背面に排気するタイプの
電源つかえば、電源のみファン有りでのファイルサーバ組めるんですけども、
ATXケースっていうのがでかすぎですよね。

今頃初代LANDISKを買うか、新しい電源ときれいなアクリルケースを買うか
まよってる。
HDDはあと二つある。
407Socket774:2007/09/11(火) 09:09:15 ID:z9wfeZ9o
会社のPCを買い換えるということで今まで使っていたPCをもらった。
とりあえず、タバコ環境下にあったので清掃のためバラしたらSocket7でした。
どんなものか調べているうちにこのスレに来ました。
CPUクロックが低くても、何も入っていないPCは快速ですね。
大事に可愛がって生きたいと思います。
408Socket774:2007/09/11(火) 16:20:34 ID:cdGmXL+Z
(´-`).。oO(....でも消費電力、ひいては地球温暖化というか夏涼しくさすこと考えれば、
ノートPCにフラッシュカードをATA化したやつ製作するほうがいいんだろうけどな。)

409Socket774:2007/09/11(火) 19:36:56 ID:BnzJ5YOr
>>407
ようこそ、いらっさいまし

@俺、今セレロン500(面倒)
410Socket774:2007/09/11(火) 19:46:44 ID:4tnoGnpN
ATで最強だとVA-503+ 1MBでOK?
411359:2007/09/11(火) 20:26:08 ID:46DNiUnw
>>364
遅レスすまそ
うちでやった限りでの報告。偏ったテストでスマソ
(Win2KSP4+DirectX9c、FFベンチ3)

S3(S3の最新ドライバ)
Savage4>×(HardwareT&Lがないから、それ以外はOK)

GeForce(Forceware56.72)
MX2>○
FX5200(128M)>○
FX5600XT>○
FX5700VE>○
6200>×(このバージョンだとカードを認識しない)

Radeon(ドライバ使うまでもなかった)
9600>×(そもそもAGP3.0?だから刺さらない)

Matrox
G200>×(やっぱり刺さらない)

7900GSのAGP版あるけどさすがに刺す気になれないorz
ちなみにForcewareの56.72以降のバージョンだと上のボードは全滅
(FFBench起動したとたんにいきなり再起動)
つまりFX5シリーズ以降はつかえないんではないかと思う

ちなみにニコ動いま確認したが359の環境をFX5200に変えた状態で
米なしなら10FPSくらい、米ありだと3FPSくらい(目視なので適当)
グラボ変えて改善するかは微妙

長文スマソ
412Socket774:2007/09/11(火) 22:30:48 ID:2hywvGQu
>>411
乙。
そこそこの性能のグラボ挿してもその程度ってことは
やっぱボトルネックはCPUの浮動小数点能力の低さか…。分かってた事だけど。
ソケ7でyoutubeやニコ動を見るのはやっぱキツイってことね。

web閲覧も無理となるといよいよ鯖くらいしか使い道がなくなってくるな…。
413Socket774:2007/09/11(火) 22:48:42 ID:fbEma/9P
>>400
ソケ7マザーでSIMMスロットを持ってるのは初期に発売された機種ばかり。
K6-3を動かすと、コンデンサ破裂やレギュレータ死亡、パターン焼け等の
不具合出る機種が多い。後期マザーではK6-3対策がされたがSDRAM仕様ばかり。

SIMMスロットを持ちK6-3対策されたマザーは、俺の知る限りだと
ズバリAX-59PROのリビジョン2.0だけ。しかしこのマザーにはSIMMスロットが
2本しか無い。

あとSIMMスロット4本を持つ比較的後期のマザーと思われるのが、P5MVP-A4
しかしこのマザーはレア物、使用報告も無く実力は不明。
414Socket774:2007/09/11(火) 23:09:03 ID:iCLst/B3
うぜぇ
415400:2007/09/11(火) 23:35:37 ID:sqOplRNk
1995年にP166でメモリ64MBにVGAがMGAミレニアムのRAM8MB版(増設12MBで16MB)で全部で
たしか50万くらいしたんですよ(笑)
フルタワーATケースで外部ベイも中も全部詰まっててお気に入りだったんでまだまだ使いたいのです。
今はなきコンピュータBOXのショップブランド?でした。
パイプラインバースト512KBとか頭の中はあの当時で止まってます
K6なんて私には新しすぎて無理!
サイリックス5X86やAMD486やAMD5X86やらがまだ現役で動いています。
DOSのゲームはやはりPC-DOSでたまにやってますから・・・
これ書いてるのはCORE2DUOのE6600ですけど・・・・
416Socket774:2007/09/11(火) 23:39:31 ID:H37SwoIA
たぶんT2P4って板は使ってると呪われるんだろう
417Socket774:2007/09/11(火) 23:40:09 ID:fqm3aiv1
>>415
おまえウソつきだ・・・
ウソだ!ウソだ!ウソだ!
418Socket774:2007/09/11(火) 23:54:24 ID:uEF/9XbF
>>413
ATならSIMM持ってるの結構あるけど。上で出てるS7AXとかFICのVA-503+(4本)とか。
HXのころのマザーだと、K6-IIIはそもそもBIOSの問題でまともに動かない場合が
多いんじゃないかな。もし動いたとしても、2.2Vのやつなら結構大丈夫かと。
まあ、低コア電圧とか、BF2の点で改造が必要になる場合も多いと思う。

ちなみに俺はAX59ProもTekramのP5MVP-A4も持ってる。
P5MVP-A4はべつにレアじゃないよ。秋葉で普通に売ってたし。
419Socket774:2007/09/11(火) 23:55:46 ID:H37SwoIA
IIIの450が定格で動かなかったりするからね

+になってその辺は改善された
420Socket774:2007/09/12(水) 00:02:04 ID:H37SwoIA
>>418
>>383はTI5VGS
421Socket774:2007/09/12(水) 00:03:03 ID:a0H5sCLj
そう言えばT2P4(新しいほうのやつ)は、電圧設定ジャンパー複数ショートで
2.2V出す裏技があったりしたね。なつかしw
422Socket774:2007/09/12(水) 00:03:57 ID:4ACs24Mk
ゲタつけりゃええやん…
423Socket774:2007/09/12(水) 00:09:44 ID:I2l8DqT5
>>P5MVP-A4
コネクタの位置がいいなこれ
424Socket774:2007/09/12(水) 00:09:49 ID:ag4sEtdI
ゲタは美しくない
425Socket774:2007/09/12(水) 00:10:57 ID:I2l8DqT5
サイリックスの5x86-133とか
ペンティアムPROODPとか
この辺も集めたいところだ
426Socket774:2007/09/12(水) 00:11:01 ID:ag4sEtdI
>>423
でもこれ、新しいCPUに対応してないのよ
427Socket774:2007/09/12(水) 00:16:39 ID:I2l8DqT5
MVP3は気合入れてドライバ作ってたとことそうでないとこがあるね
428Socket774:2007/09/12(水) 00:25:12 ID:I2l8DqT5
SIMMってFSB100耐えれんのか?
429Socket774:2007/09/12(水) 00:33:55 ID:dabRzx9z
メモリクロックをAGP同期に設定できるようになってる
430Socket774:2007/09/12(水) 00:34:24 ID:DV5C5hrw
SD-RAMの「S」とは何か
431Socket774:2007/09/12(水) 00:34:31 ID:3wcE1xIP
K6-2 550MHz 256MB winMEこそ至高
432Socket774:2007/09/12(水) 03:48:29 ID:osiUFcq9
のマゾ
433Socket774:2007/09/12(水) 03:51:53 ID:rJJL53ji
Pen70こそ
434Socket774:2007/09/12(水) 08:58:05 ID:DV5C5hrw
512MBにNT4でOK
435Socket774:2007/09/12(水) 11:22:25 ID:iTw95cKt
>>412
既出だけどyoutubeでもダウンロードして
GOMプレイヤーあたりで再生すれば普通に見れる。
436Socket774:2007/09/12(水) 15:06:31 ID:rJJL53ji
田中式
437Socket774:2007/09/12(水) 20:10:01 ID:6UgKaO5S
これまた懐かしい言葉が出てきたな
438Socket774:2007/09/12(水) 21:08:33 ID:osiUFcq9
>>433
Pen75じゃね?
439Socket774:2007/09/12(水) 21:17:57 ID:wW50wDiz
K6は整数演算が得意なんだよね。整数演算て何に影響すんの?
440Socket774:2007/09/12(水) 22:20:17 ID:I2l8DqT5
概ねOSの速度
浮動や特殊命令はアプリ
441Socket774:2007/09/12(水) 22:31:13 ID:3wcE1xIP
うちより古いソケットの話してるスレってあんの?
442Socket774:2007/09/12(水) 22:45:52 ID:tRPXzxlX
>>441
http://bubble6.2ch.net/i4004/
ただしWindows95以降の話はするなよ。
443Socket774:2007/09/12(水) 22:54:54 ID:rJJL53ji
C3 04 40 jp 04004h
444Socket774:2007/09/12(水) 23:01:04 ID:osiUFcq9
OFFICE番長 K6
445Socket774:2007/09/13(木) 04:18:35 ID:+LeOpiHw
>>441
ソケ5+ゲタでK6 ってのはあり得ると思うが。
446Socket774:2007/09/13(木) 08:38:19 ID:xEOync8N
たしかK6-2の350MHzで整数演算が速すぎてWin95が起動しなくなる
一方、P3だと1GHzちょっとで起動しなくなる。つまり両者の整数演算能力は互角。
447Socket774:2007/09/13(木) 08:47:06 ID:ksoxE0ZA
3DNow!もあるしね。2MBの大容量三次キャッシュは現在のハイエンドCPUと匹敵。
448Socket774:2007/09/13(木) 09:03:44 ID:nFfJQI8V
ちょw
まだ続いてるのかこのスレw

こないだFREEWAYの最強安定マザー捨ててしまった
さすがにCPU(K6-3E+550)は捨てられなかった

256KBの実質1次キャッシュと2MBの3次キャッシュは…
449Socket774:2007/09/13(木) 10:54:14 ID:ySERQoLF
うちも3E+は捨てられないな。ノートにでも乗せてみるかな

>>447
量は同じでも内蔵と外部じゃ速度違いすぎるだろう
逆にK6-IIIの256kの小容量キャッシュでも速度早いから効果抜群だ
450Socket774:2007/09/13(木) 12:26:34 ID:MEF+FNnw
>>446
1GHzちょっとで起動しなくなるってPen3じゃなくてAthlonじゃないか?
451Socket774:2007/09/13(木) 13:12:29 ID:QTAl5UBO
K6-3の内蔵キャッシュは64bitバスだから、当時にしたって別に飛び抜けて速いって言うことはないんだけどね・・・
452Socket774:2007/09/13(木) 13:24:18 ID:h8Sk+dtw
>>451
確かP3の場合は外部キャッシュと同じでバスが一本だったが、K6-3の場合は
Dualportバスだったのでは?

それが速さに結びつき、逆に高クロック化の足枷になった訳だが。
453Socket774:2007/09/13(木) 15:21:05 ID:uWIyUVOg
でも実際遅いよね
454Socket774:2007/09/13(木) 20:20:31 ID:wfdnOn8V
>>450
Pentium!!!もAthlonも1GHzちょっとだよ
ついでに言うとC3は566MHzなんだ
つまり、整数演算能力は
K6-2 350MHz = C3 566MHz = Pentium!!! 1GHz = Athlon 1GHz
驚きの新事実だ
455Socket774:2007/09/13(木) 20:22:08 ID:uWIyUVOg
でも実際遅いよね
456Socket774:2007/09/13(木) 21:02:55 ID:x9Kokwhj
整数演算はCyrixが文句なしに最強だったな。
浮動小数点演算は糞だし、いろいろ癖が多かったが。
457名無しさん(新規):2007/09/13(木) 21:11:16 ID:WcEzbXnk
>>454
あほかw
458Socket774:2007/09/13(木) 22:21:55 ID:Z9jWmCgU
ソケ7懐かしいなk6-2の333MHz使ってたよ
一応K6-III+の550MHzがソケ7最強CPUになるのかな?
あの当時はHDbenchでk6-2が同クロックのPenUより整数演算速いぜとか喜んでたよ
浮動小数点は完全に負けてたけどね
ジャンパーで倍率変更とか懐かしい
459Socket774:2007/09/13(木) 22:59:37 ID:PUwHfAM6
PentiumIIより速かったが、オーバークロックceleronの安さには勝てなかった…
俺の回りであれのせいでソケ7捨ててスロ1移行した奴が多かったよ。
460Socket774:2007/09/13(木) 23:35:05 ID:pxjmrFZS
Celeron300AMHzが鬼だった・・・
安いし、簡単に300A@450MHzのデュアルってなんだよ・・・
勝てねーよと・・・
461Socket774:2007/09/13(木) 23:55:20 ID:Z9jWmCgU
しかもMendocinoはL2等速というまさに反則だったねあれは
当時買ってたログインにセレのヒートスプレッダをヤスリとピカールで磨いて鏡面にして、
密着度を上げて放熱率を高めるって企画が載ってたがあまり変わんないだろうと思った
462Socket774:2007/09/14(金) 00:35:32 ID:P7MuShf+
>>460
2+の550と比較して、こりゃソケ7ダメかなと思った
463Socket774:2007/09/14(金) 00:57:32 ID:y1CMVnh2
その辺はチップセットのハンデを背負いながらも健闘していたと思いたい
464Socket774:2007/09/14(金) 01:19:49 ID:KxdE69DR
でも実際遅いよね
465Socket774:2007/09/14(金) 01:35:37 ID:t1bu2WKA
もう終わった人達が昔話に花をさかせて(ry





諦めたらそこで終(ry
....つうのもなんか違うしなぁ。

まあ新しいCPUがさして終わりでクロックあげたりキャッシュ変えたりする
余地がないとはいえニューカマーに目を向けなくなったらそれはさみしいことです。
466Socket774:2007/09/14(金) 01:44:59 ID:P7MuShf+
98と同じであとはバスに何を挿すかじゃないの?
i-RAMは使えるかだとかコンパクトフラッシュで起動できるかとか
467Socket774:2007/09/14(金) 02:01:13 ID:np9t2+qm
ttp://www.epox.com/USA/product.asp?ID=EP-MVP4F
こんな古いマシンが出てきて、試しにVineLinux入れてみたところ
1440x900ってワイドが普通に設定出来てしまった。
メインマシンはGF6600GT(WinXP)、そっちは手動で解像度とかの変更必要だったのにな。
K6-2 500MHz メモリ256M。
何が出来る訳でも、する訳でもないんだろうけどさ。
しばらく鯖代わりにでも使ってみる事にしたわ。
468Socket774:2007/09/14(金) 02:08:40 ID:HVGXIP2T
SATA→IDE変換でiRAM使うと体感うp
469Socket774:2007/09/14(金) 02:23:18 ID:HaKxzBwn
K6系CPUの理解ってこれで合ってる?

K6-2   最大550MHz。オンダイの一次キャッシュのみを持つ
K6-III   最大450MHz。二次キャッシュ装備

K6-III+  最大550MHz。K6-IIIのシュリンク版。2次キャッシュのレイテンシが若干増
K6-2+   III+の2次キャッシュ半減版
K6-III+E  III+の選別品でOC耐性良
470Socket774:2007/09/14(金) 02:40:55 ID:KxdE69DR
BeOSで遊んでるよ
471Socket774:2007/09/14(金) 06:04:49 ID:kCCPeDJ5
>>461
その記事は俺も見た。

磨くくらいなら無いほうがいいと思って
前にK6-2のヒートスプレッダ剥がしたけど、
今のと違ってアルミのぺらぺらで安っぽかったな。

ちなみにPen4の剥がしたものは銅でずっしり。
これだけでもとっておきたい感じ。
472Socket774:2007/09/14(金) 08:10:54 ID:eKQaK+gg
K6は色が美しいんだよ
473Socket774:2007/09/14(金) 12:52:24 ID:8P3O3Hd/
>>469
E付きは定格電圧が低めで耐熱温度が比較的高かったので、選別上位品だった事は
確かだけど、それはembedded(組み込み)向けに使う為が目的だったんだけどね。

あと同じ理由でPowerNow!が保証外になってたのも有るし。
474Socket774:2007/09/14(金) 18:10:15 ID:Pqw5tESk
でも実際遅いよね
475Socket774:2007/09/14(金) 19:00:52 ID:a2FOkBZ2
2+550を買ってきてジャンパミスって即死したときは泣きそうになった。
スプレッダ剥がしてキーホルダにしたお
476Socket774:2007/09/14(金) 19:10:35 ID:B3HIJcel
>K6-III+E  III+の選別品でOC耐性良

どこをどう理解すれば都合よく解釈できるんだろうか?
III+E 450持ってたが550までしか動作しなかったよ。

III+とIII+Eは同じモノと考えてる。
477Socket774:2007/09/14(金) 20:03:21 ID:MfGRhIzZ
III+Eと名打って売ってたのって見かけはEじゃないのと一緒だよね
478Socket774:2007/09/14(金) 20:23:00 ID:Pqw5tESk
でも実際遅いよね
479Socket774:2007/09/14(金) 21:44:27 ID:S2Nsb4HN
III+EってヒートスプレッダにEの刻印があるの?
480Socket774:2007/09/15(土) 01:24:40 ID:Aq1mml81
質問!
72ピンのシムに1枚で128MBなんてあったんでしょうか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r40585114
これは勘違い?
481Socket774:2007/09/15(土) 01:45:48 ID:M390lS7h
>>480
勿論あったよ。
ただ、後期なのでメーカー製PCでは認識しきれていないものが結構多かった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/SIMM
中段にメモリサイズがある。
482Socket774:2007/09/15(土) 02:15:48 ID:Pv+6QFit
wiki(笑)
483Socket774:2007/09/15(土) 04:57:21 ID:VnUPB0xk
128MBのEDOが4枚で5万近くしたなー
NTは大食いだから
484Socket774:2007/09/15(土) 10:28:39 ID:mORD7+O3
大食いっていってもクライアントで使ってたNT4は、192MBで充分オケだったよ。

まあ大食いなアプリは使ってなかったせいも有賀。
485Socket774:2007/09/15(土) 12:41:02 ID:CqqL5jtp
CADがね
486Socket774:2007/09/15(土) 15:18:20 ID:hmh8ZBZ7
孤高の挑戦者K6-V・・・
かっこよすぎる・・・

http://sometime.minidns.net/~pcstory/
487Socket774:2007/09/15(土) 22:50:30 ID:Pv+6QFit
でも実際遅いよね
488Socket774:2007/09/16(日) 00:03:47 ID:61zdaQaC
まぁ、小さい事は気にするな。
489Socket774:2007/09/16(日) 01:26:37 ID:uyGahfuT
最低でも2GHzは出ないと使えない
490Socket774:2007/09/16(日) 01:43:55 ID:Nh4pL8bC
あら、かわいそう。俺なんか8MHzのPC-8801だって使えるよ。
もうちょっとスキル上げたほうがいいかもね。
491Socket774:2007/09/16(日) 05:08:37 ID:5jlj4CsK
88で重い処理やらせると止まるのはやっぱ熱暴走だったんだろうか?
492Socket774:2007/09/16(日) 17:33:29 ID:U3YgsL8z
一週間、一月かけないと終わらない処理だったのでは
493Socket774:2007/09/16(日) 22:14:10 ID:+WXbRpEV
K6-3はドラゴンボールで言うとベジータだな
時代的に言うとゴクウ=Pen3か
俺の好きなcyrix MUはクリリンかヤムチャあたりか・・・orz
494Socket774:2007/09/16(日) 22:29:38 ID:7jPLJzj2
>>493
Mr.サタン
495Socket774:2007/09/16(日) 23:10:39 ID:S88RINSX
Katmaiがセル二段階、ソレをボコって調子こいてるのがK-6IIIベジータ。
Coppermineがパーフェクトセルだろ。
精神と時の部屋で修行してK6-III+になるも。Celeronセルジュニアにも手も足も出ない pgr
496Socket774:2007/09/16(日) 23:39:06 ID:+jtTCDeZ
でも実際遅いよね
497Socket774:2007/09/17(月) 00:49:44 ID:rokj2KK3
普通に同クロックのP3より速いが
498Socket774:2007/09/17(月) 00:49:57 ID:strHo5Tn
遅さがまたいい
499Socket774:2007/09/17(月) 01:30:06 ID:WEBlV+Vi
ここでは遅さは誉め言葉になってるんだよね。
遅くてまったり動いてるから、訳わかんないウィルスプログラムが入ってきても
動作がさらに遅くなるからすぐわかってしまう。 だからny専用マシンに最適。
500Socket774:2007/09/17(月) 01:34:34 ID:N8WmEy5Q
>だからny専用マシンに最適。

をいをい…     って、まぁイイか、人それぞれだな







ウチは、河童セレ800
501Socket774:2007/09/17(月) 01:47:19 ID:CAuS5g+H
でも実際遅いよね
502実際:2007/09/17(月) 02:02:28 ID:NKXdHGxZ
早漏です...orz
503Socket774:2007/09/17(月) 11:44:39 ID:strHo5Tn
ソケ7関係は、もはや実用と言うより趣味の領域だよね。
ソケ7のCPUに何万も出す人だってオクの世界にはいるけど、その純粋な性能以外の価値の部分を占めるのは、やっぱり趣味性と希少性が大きいんじゃないかな。
PC9821ヲタと一緒かな?
アンティーク家具にこだわる人とか。
アンティークの機械式腕時計使う人とか。
その中で、出来る限りの使い勝手を見つけるのもまた一興。
消費電力も低いものが多いので、どちらかといえば環境にやさしい。
資源の有効利用にもなるかなぁ。
とにかく自分はソケ7が好きですね。
なんか郷愁を感じられるよ。
504Socket774:2007/09/17(月) 11:51:56 ID:ScHLHq+w
クラシックカー趣味と似てると思う。

あとOSが何とかなればね。

MSが昔、W98とかの置き換え用に軽いwindowsを出す様な噂があったが、尻すぼみだし、
BeOSもZetaになってから進展が無いっぽいし。
505Socket774:2007/09/17(月) 12:37:36 ID:CAuS5g+H
でも実際遅いよね
506Socket774:2007/09/17(月) 13:05:21 ID:pik2RM4w
昔はK6-2で速いと思ったけど。
507Socket774:2007/09/17(月) 14:02:47 ID:I2UIe3+S
K6-IIIってゴツエエのい?
508Socket774:2007/09/17(月) 15:00:32 ID:strHo5Tn
>>MSが昔、W98とかの置き換え用に軽いwindowsを出す様な噂があったが

XPと同じデバイスドライバのサポートが出来るやつね。
なんか最初は個人にも提供するとか言っておきながら、企業用にしか用意してないっぽいし、ものすごい仕様に制約があった気がする。
アプリがほとんど動かないみたいな。
2005年には、もう出てたんだっけ?

>>507
用途にもよるけど、win2kなら計六2の350でガンガン動く。
初代計六は少し厳しかった。
k6-500にXPSP2入れているけど、視覚切ったら普通に使えてるなぁ。
でも実際遅いけど(w
今のマシンに比べればね。
509Socket774:2007/09/17(月) 16:13:23 ID:ourggezv
アンティーク趣味なら、黄色く変色した小汚いタワーケースに入れないとな。

青色LEDとか12cmファン電源とか光学マウスとか付いてると幻滅する。
510Socket774:2007/09/17(月) 16:28:48 ID:KgWVhdZf
同クロックなら、k6シリーズとセレロン面倒とどっちが速いん?
511Socket774:2007/09/17(月) 16:53:34 ID:FDHY+4Oq
OS起動やビジネスアプリなら計六、グラフィックやサウンド処理なら面倒
512Socket774:2007/09/17(月) 17:19:41 ID:CAuS5g+H
で も 実 際 遅 い よ ね
513Socket774:2007/09/17(月) 17:40:20 ID:8sgtNgWD
でも可愛いんだよね
514Socket774:2007/09/17(月) 18:05:43 ID:VetKhNzT
2kなら十分実用範囲内と思われ
515Socket774:2007/09/17(月) 18:33:59 ID:yt1yXAKv
3.5の頃からずっとNTだから98とかあり得ない
516Socket774:2007/09/17(月) 20:59:47 ID:Y8PsvN5i
Socket7以前のCPUって交換すると全ての用途で高速化して感動した。

1GHz超えてからはゲームとかエンコードとか限定された用途
でしか感じられないからつまんない。

人によってはSocket7で必要十分。このあたりクラシックカー的要素あるね。
517Socket774:2007/09/17(月) 21:01:33 ID:La0TdGhJ
問題はメモリだよ
518Socket774:2007/09/17(月) 21:16:39 ID:N8WmEy5Q
あと、絵板も少々
519Socket774:2007/09/17(月) 21:29:50 ID:WEBlV+Vi
>>505
>>1のようなパッションを感じる作文をしてください。
そんな作文じゃあ、i4004以下です。
520Socket774:2007/09/17(月) 23:14:36 ID:mrK/o9Oe
ウチのエース争い
celeron 900MHz vs. K6-2 533MHz
521Socket774:2007/09/18(火) 00:25:57 ID:92/qM5el
うちは
K6-3e+ 600MHz vs P3-S1.4*2(マザーあぼーん中)
522Socket774:2007/09/18(火) 00:32:11 ID:V1Fr10fv
前スレで既出かも知れんが…
CPUファンなしで500MHzオーバのK6を常用してる人っていないのか?
これから涼しくなるだろうし静音化でもしてみようかと思ってるんだが。

まぁ電源が爆音仕様だからたぶんあんま意味ねぇんだがw
523Socket774:2007/09/18(火) 00:43:19 ID:ius7uAbn
うちのセレロン初めからCPUファン無しだぜ
524Socket774:2007/09/18(火) 03:29:16 ID:yzZ8RIWy
ソケ7CPUに取り付けられるサイズのヒートシンクで安全にファンレス運用が可能なのは、CPU消費電力が6Wまでという結論が、どこかのサイトで出てた。
K6-2 500AFR(定格動作時TDP20Wくらい)を、100x3の300MHzで動作させれば、コア耐熱温度65度には届かず、ファンレス運用が可能みたい。
それがソケ7で一番ファンレスへの道の近道みたいだね。
もちろん100x2.5の250MHzでもいけるけど、なにしろさすがにパワー不足だわ。
いくら趣味でも、2k入れて簡易サーバとして稼動させてる俺としては、ある程度動いてほしい。
98ならぜんぜん問題ないんだけどね。

消費電力の面と、静音という面では、かなりの満足度。

そういえば、NT系OSはCPUを低負荷でアイドルさせられるけど、95・98・Meは、NT系では本来CPUがアイドルしてるはずの状況でも、CPUに無駄なプロセスを実行させて常に負荷をかけてるというような文章を読んだことがあるんだが、どうなんでしょう。
確か、それを読んだのは、かの山本智也先生のウェブサイトだった気がする。
事実なら(おそらく事実でしょうけど)、95系ってずいぶんパフォーマンス悪いんだなぁ。
FATはすぐファイル壊れるし、あまり良い思い出はないな。
2kはファイル壊れないし、素の状態ならOS起動直後でもメモリ使用量50〜60MBくらいだし、ソケ7時代のマシンでも十分使えますねぇ。
スーパー7対応マザーのチップセットなら、ほとんどが最大512〜768MB載りますし。
525524:2007/09/18(火) 03:34:49 ID:yzZ8RIWy
おっと、ファンレスに関して、思い出したことがあるので訂正です。
これはあくまでK6-2のAFRに限った情報で、コア耐熱温度65度に届かないという条件の中で、最善の選択ということでした。
耐熱温度が高いCPUなら、もっとワット数が高くても良いのでしょうが、ソケ7にそんなCPUはなかなか無さそうです。
耐熱温度65度は、ソケ7の中ではかなり低いほうなんですが、k6-2の500AFRはファンレス条件をクリアする数少ないCPUだそうです。
値段もある程度安いので(オクで大体500円〜くらい)、お手ごろです。
526Socket774:2007/09/18(火) 03:49:03 ID:MVM4raeD
俺はK6-2 500@550をヒートシンク積み重ねてファンレスにしてた
527Socket774:2007/09/18(火) 08:20:46 ID:jb4taV7k
>>524
っ NT4.0
528Socket774:2007/09/18(火) 09:01:16 ID:aFHIpry6
>>522
K6IIIE+550 でやったら、焦げ臭いにおいがした。
529Socket774:2007/09/18(火) 10:47:09 ID:/CWz10Uz
>>524
空転中に無駄なプロセスというか、idleプロセスでhalt命令を発行してるかどうかの
違いJARO。

元々マルチタスクじゃなかったDOSを、基幹部分に使ってる16bitなWindowsである95、
98,Meにはhalt命令を発行してる筈も無いし。その為にcpuidleとかのツールが出てた
訳だが。

因みにファンレスならK6-2+あたりを低電圧/低クロックで使うのが一番良いと思われ。

>>527
NT4.0 はインストール作業が2Kに比べると、思いっきり面倒だったから今更使う気が
千賀。
530Socket774:2007/09/18(火) 17:43:14 ID:yzZ8RIWy
>>529
専門的な知識があまりないものだったので、参考になりました。
531Socket774:2007/09/18(火) 22:31:20 ID:cDTrGf+s
K6-2+550@600にSocketAの安いクーラー付けたら
コンデンサの頭に乗り上げてて若干CPUとの隙間が開いてたのね。
軽く70度超えたのね。
鱈セレ1.4に付属のはOKだった。
532Socket774:2007/09/19(水) 14:07:44 ID:56fzTwtZ
ツアラチンのシンクとクーラーつけられるんだ。
試してみよう。
533Socket774:2007/09/19(水) 16:01:20 ID:p4FdLgaA
下駄つきK6-2発見保護
534Socket774:2007/09/19(水) 19:14:14 ID:IDX0/Mdj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
<AMD、8〜25WのAthlon 64 2000+/2600+/3100+ >


強敵が来るみたいだが、まだまだソケ7でガンガルぜぇぇ
535Socket774:2007/09/19(水) 19:37:04 ID:56fzTwtZ
25WならK6-3のほうがいい!
536Socket774:2007/09/19(水) 19:47:15 ID:56fzTwtZ
そういえば25Wって発熱大魔王のTDPと同じだよね。
537Socket774:2007/09/19(水) 19:49:50 ID:56fzTwtZ
発熱大王だったorz
魔王はk6 233か
538Socket774:2007/09/19(水) 22:59:28 ID:fW1pBoRH
─────都合により、番組を変更してお送りしています。───────

                  ∧
                  || |   |
                  || |  rt!               |
                __ _⊥⊥ / l!__ __ _         tirit
,_,,.. .-‐ '''""~""'‐- 、、∧.::::::::::::::::::」 r|::::::::::::::::::::',        〔77〕
              /  ',:::::::::::::::l | :|::::::::::::::::::::::',        」___L
             |i゜゜| lヨ lヨl::l | :|.:. lヨ lヨ lヨ l | ∧__ __._| |  |. :. :. :. :. :. :. :. :
 _ _,, . -‐::''.."." ¨¨´ .. |i王| lヨ lヨl::l | :|.:. lヨ lヨ lヨ l | | | :::: ::::::::::::| |  |  .,"'`',:'':'`'`',
 .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',,   |i王| lヨ lヨl::l | :|.:. lヨ lヨ lヨ l | | | :::::: | |  |.,"'`',:'':'`'`',:'':'`
  .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,"'`',:'':'`'`',:'':'`.,"'`',:'':'`'`',:'':'`.,"'`',:'':'`'`',:'':'
  .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',,.:.:.:.:.:.:.:.:.,"'`',:'':'`'`',:'':'`.,"'`',:'':'`'`',:'':'`.,"'`',:'':'`'`:,,,,.州州洲'`キ
  .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',, .:.:'',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`',:'':'`'`',:'':'`.,"'`',:'':'`',:,,,,.州州洲'`キrキ州洲'`キキキ
────────────────────────────────
539Socket774:2007/09/19(水) 23:08:38 ID:7qvNrzne
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53834007

これってネタ_?
おかしいでしょ、こんなの
540Socket774:2007/09/19(水) 23:25:41 ID:FaOZ9oTN
なにが?
541Socket774:2007/09/19(水) 23:35:54 ID:56fzTwtZ
EDOSIMMの128Mなんて神の領域ってなくらいレアじゃないか。
趣味に金かけて何が悪い。
542Socket774:2007/09/19(水) 23:53:02 ID:26Tex9Rd
>>539
おかしいのはお前の顔だろうが!
543Socket774:2007/09/20(木) 00:00:26 ID:sivTYbE4
ふつーに8枚持ってたけど全部マシンごとドナドナしたな
544Socket774:2007/09/20(木) 00:26:17 ID:KuP5ErZG
なんか物凄く猛烈にカコイイスレだなここは。
545Socket774:2007/09/20(木) 01:29:36 ID:09QE6bCe
ECCが付いてるから、実質的には一部のPC-98専用メモリだね。
ECCが要らないならもっと安いし、新品もある。
546Socket774:2007/09/20(木) 10:45:20 ID:SdrI0cqS
地球シミュレータ内ではPC98-NXが使われているらしい。
産業用じゃまだ現役なのも多いんだろうね。
547Socket774:2007/09/20(木) 13:54:43 ID:L486e39M
ウチの大学の研究室にあるのだって、NECのPC-98が現役。
ひたすら計算させているだけ。
548Socket774:2007/09/20(木) 16:29:32 ID:PZpu9Vl8
>>546
一応つっこんでおくがPC-9800シリーズとPC98-NXは別物な。
549Socket774:2007/09/20(木) 16:35:11 ID:T/6stHVC
>>547
クロックの遅いCPUで延々と計算させるのは時間と電気代の無駄遣い
550Socket774:2007/09/20(木) 16:55:43 ID:rPvMpHQy
浮動少数点演算部はセロりんとK6って同じ結果だす?
551Socket774:2007/09/20(木) 16:59:22 ID:C1hPbMoV
無理。
整数演算ならいけるけどね〜。
552Socket774:2007/09/20(木) 17:03:17 ID:4qldoe3K
同クロックのK6-3とCeleronだとhdbenchで8000くらい差があったな・・・
553Socket774:2007/09/20(木) 17:35:20 ID:KuP5ErZG
そのためにK6ファミリには3DNow!というものが付いているのだろう。
554Socket774:2007/09/20(木) 17:36:40 ID:KuP5ErZG
ん?
HDBENCHって3DNow!コミコミの数値?
555Socket774:2007/09/20(木) 18:04:10 ID:PJsiBYYH
なんでベンチマークやねん
計算結果のことだろ
556Socket774:2007/09/20(木) 18:05:18 ID:O11Wt07V
まるでSocket7で遊ぶ為の様なOSだな。

アセンブラで開発された16ビットOS"MikeOS 1.0"登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/20/005/index.html
557Socket774:2007/09/20(木) 21:57:24 ID:0nTM6D93
ターミナルはスパコンの内部とは言わない
558Socket774:2007/09/20(木) 23:57:58 ID:1pMmPAnO
>>541
SIMMの128MでもEDOは全然レアじゃない。マックユーザー向けに
今でもECCあり無しとも新品購入可能。
EDOのチップはSIMM他168pinモジュール(SDRAMと電気的互換品)にも採用され、
量産数がべらぼうに多い。その為大幅コストダウンが可能となった。

神の領域ほどレアなSIMMはFPM(ファーストページ)の128M
EDOが登場する前の仕様で、とんでもなく高価だった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970611/cmptex.htm
2枚1組70万円強完全受注生産。さて、このモジュール持ってる人はいるのか?
数年後に登場した、もっとチップ搭載数の少ないFPM128でも2枚1組30万はした。
559Socket774:2007/09/21(金) 00:03:31 ID:nzjx3ZcE
いつの時代も必ず見かけるもんだと思ってたけど
個人じゃまず買えない価格の大容量メモリモジュールって
最近は見かけない気がするね
560Socket774:2007/09/21(金) 00:25:16 ID:x5/RvJch
>>558
神の領域は言いすぎかw
新品購入出来るとは・・・しらなんだなぁ。

仰るFPMの128M、70万なんて当時のメモリ価格でも考えられないくらい高いけど、今オクに出たらどんな値が付くんだろう。
さすがに70万は超えないかな。
いつか電気的に逝くパーツに70万、しかも趣味とはいえ時代遅れのモノにそれだけの金を出すのは無理かな。


話は変わるけど、ソケ7の強力なヒートシンクが欲しいっす。
いまさらなかなか手に入らず。
ヤフオクで銅製のソケ7用が出てるけど、1000円なぁ・・・
たかだか1000円で悩む俺ってorz
561Socket774:2007/09/21(金) 00:54:31 ID:N3qjBeFk
>>558
なに必死になってんの?
562Socket774:2007/09/21(金) 02:43:02 ID:DVDTyOPY
流通量を考えると充分レアだと思うぞ。
563Socket774:2007/09/21(金) 07:59:04 ID:efauGpG+
マカーはバカだからWIN95の時代から256とかバカでかいメモリ積んでた
564Socket774:2007/09/21(金) 09:23:17 ID:D5ik5b9Q
ソケ7にソケA用シンク着けるとコンデンサが当たったりするから
なかなかデカいのは着けられないだろ

つディスクグラインダー

5秒もあればコンデンサが当たる部分だけ切り取ったり
削り落したり自由にできる
ホムセンで一番安いの買ったら1680円
シンク探しまわって通販するより安くあがる思う
565Socket774:2007/09/21(金) 15:18:43 ID:DVDTyOPY
ソケ7ってコンデンサ少なくて小さいのが多くないか?
ソケ370なんかよりも大きいシンク着けやすいと思うよ。
566Socket774:2007/09/21(金) 15:27:52 ID:HWPL9H57
それだけ無駄に電気を消費してるってわけか
567Socket774:2007/09/21(金) 15:43:25 ID:gVzxf6MV
コンデンサだらけで混んでんさ
568Socket774:2007/09/21(金) 16:14:54 ID:x5/RvJch
>>555は小さいコンデンサでなおかつ載ってる数が少ないマザーボードの存在が多いって言う意味だろ
コンデンサの数が多いってことじゃないべ
569Socket774:2007/09/21(金) 17:19:56 ID:D5ik5b9Q
少なくて小さいけれど
ソケ+CPUより微妙に高いコンデンサが
ソケにくっついてたりする

それがソケ7ママン

ソケAなんかだとデカいコンデンサだけど
デカいシンク使えるようにソケから十分離してある

結局ソケ7ママンはシンクを選ぶ
570Socket774:2007/09/21(金) 19:36:48 ID:efauGpG+
駄洒落禁止
571名無しさん(新規):2007/09/21(金) 20:29:45 ID:oxdxGd4k
NEC PC9800から使っているがまさかパソコンがタダ同然になるとはな
ビデオデッキも1号機30万が今1万以下
笑えるw
572Socket774:2007/09/21(金) 21:07:57 ID:z/s6R5Vk
25年前のギターが、当時の価格以上で売れた
@友人のヤマハSG
573Socket774:2007/09/22(土) 07:05:57 ID:AKdQXI21
ギターはいいな…電子楽器はPCと同じで笑うしかない
当時の名機も今じゃ二束三文だ '`,、('∀`) '`,、
574Socket774:2007/09/22(土) 07:13:03 ID:Dov4+ZQ1
8bitパソコンは高値安定
575Socket774:2007/09/22(土) 07:35:09 ID:zy5xqkZG
88は1000円でも安い
576Socket774:2007/09/22(土) 09:44:05 ID:upXayhsf
>>573
ぼくにMini MOOGとTB303とAlpha Junoをただで譲ってください。
577Socket774:2007/09/22(土) 11:50:02 ID:AKdQXI21
ミニムーグとかふざけんなwww
αジュノーは当時迷って、結局DX7買ったな
TB-303やTR-909なんか、出た頃は音ショボくてスルー上等だったんが
何が受けるかわからんもんだね…PCはスルーされたらおしまいだけど
578Socket774:2007/09/22(土) 19:21:07 ID:zy5xqkZG
鬼に金棒、ツインカムにターボ!
豚に真珠!男斗呼組にDX7!
579Socket774:2007/09/22(土) 21:27:49 ID:hLCMjU7m
580Socket774:2007/09/22(土) 22:55:25 ID:31+y7QCC
まだM1とか使ってんのな・・・
581Socket774:2007/09/22(土) 23:28:05 ID:8J0NCUnb
安くね?
582Socket774:2007/09/23(日) 01:45:38 ID:4GrtBY6x
K6-Vってメーカー機に搭載された事あるの?2はたくさん見るが
つか、たまにオクに出品されるK6-V高すぎワロタ

まぁ、そのソケットの最速CPUが高等するのはしゃあないけど、
3000円overとかで落札されてんのを見るとソケ370あたりの中古PCを
買ったほうが有意義なんじゃないかとも思う
583Socket774:2007/09/23(日) 06:38:10 ID:Q/sCAY4e
何をもって有意義とするか?
それが性能の高いPCを持つということなら、あなたの言うとおり。
584Socket774:2007/09/23(日) 09:18:57 ID:tje8jZ1t
>>582には>>1のようなソケ7に対するパッションを感じない。

ってか、ソケ7にパッションのない香具師がなぜここにいるwww
君には ↓ がお似合いだ。
周回遅れで楽しむ自作 3週目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160305168/
「夜の」をつけて卑猥な雰囲気を出すスレin自作板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172470913/
585Socket774:2007/09/23(日) 10:45:14 ID:uBwY8HB0
ヤフオクにK6-IIIE+ 550MHzが出品されてて結構な値が付いてたな。
586Socket774:2007/09/23(日) 11:31:41 ID:ubtwxNHH
>>582
メーカー機にK6-IIIが採用されたのはこのノートPCしかないと思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000612/np000709.htm
587Socket774:2007/09/23(日) 13:40:23 ID:mX0Jf/sW
588Socket774:2007/09/23(日) 16:14:57 ID:QHCdagcM
>>587
そか俺のVR33Lはこの夏VR400Mに生まれ変わったんだな。
589Socket774:2007/09/23(日) 16:18:47 ID:FpcCt2SJ
>>587
K6-IIIでも、チップセットがSiS530
当時、NECや富士通などで10万台前半の安物PC(メーカーとして)には、
K6-2 + SiS530の構成のが結構あったように思う。

せめて、MVP4とか使ってくれれば。。。
590Socket774:2007/09/23(日) 16:26:18 ID:jvHvayyM
コンパックのNTTサザンクロスモデルを中古で見つけたら
K6-2の450&MVP4マザーだった。手持ちの500に換装して533にOCして使ってるよ。
思ったより速い。

NECのも道端で拾ってきたけどSIS-530な上に3本妊娠してた
マザーはポイしたよ orz ケースはお気に入りw
591Socket774:2007/09/23(日) 17:29:10 ID:rf5Px2UB
PCって落ちてるもの?
東京ならともかく
592Socket774:2007/09/23(日) 17:32:10 ID:rf5Px2UB
初代EPIA(サイリックスV800)思ってた以上に速い
映りも結構いい

これを600ぐらいに落としたのがK6-V+600だろうか?
EPIAのビデオはPLE系、MVP4ならビデオは同じだったと思うが
593Socket774:2007/09/23(日) 18:26:21 ID:d39ptu4I
ははは自慢してら
594Socket774:2007/09/23(日) 20:12:13 ID:rf5Px2UB
595Socket774:2007/09/23(日) 20:38:53 ID:Sb6dhPDa
Cyrix3の650MHzで浮動小数7000ちょいだったな
596名無しさん(新規):2007/09/23(日) 21:19:53 ID:Cnx0cLFj
Socket7PCならいくらでも落ちてるだろうw
597Socket774:2007/09/23(日) 21:43:52 ID:Wj/zAZ9r
>>594
うちのキューハチもメルコ下駄にK6-3+ 550のせて600MHz駆動だよ。
430VXの初期タワー型。KENWOODのマルチビームCDドライブ搭載w。

2002年末までメインだったけど今は引退している。
598Socket774:2007/09/23(日) 22:28:07 ID:W9O2mCnZ
>>594
PC-98最強とは言えないなぁ。
スレ違いな話になるが、RaかRvあたりのSocket8(PentiumPro)機+Socket370→Socket8変換下駄に
鱈セレがPC-98最強構成らしい。Slot1機はITF(PC-98におけるBIOS)改造しないと鱈セレ
載せられないらしいが、Socket8機は無改造で載るらしい。
599Socket774:2007/09/23(日) 22:54:18 ID:rf5Px2UB
お前らもっとこのダサいシールについて言及しろよ!
青札にXv200てもうアホかと
600Socket774:2007/09/23(日) 23:00:55 ID:rf5Px2UB
>>596
ソケ7PCすら拾ったことがない。
98で386の、モニタぶっ壊れて犬の小便かかってそうなノートなら公園で捨てられてたのを見たことある
あとは電源やドライブすらないATケースとか
601Socket774:2007/09/23(日) 23:12:03 ID:rf5Px2UB
河童だと667か733ぐらい以上の性能叩けないとか言ってたような気がするんだが
鱈だとまた違って来そうだな

>>595
同じクロックのMMXペンティアムと普通のペンティアムのCPU性能が同じ
そんなベンチマーク、信用できるか?

ソケ7が370に勝てないのは確かだが、
370マザーのメモリ性能と478の400MHzのメモリ性能で10倍差がつくのもなんかおかしい
602Socket774:2007/09/23(日) 23:29:22 ID:iKj3Qr7p
実際それくらい遅いんだから仕方がない
603Socket774:2007/09/23(日) 23:30:21 ID:WowM0hh8
>>590
このころまでのNECのケースはなんかいい。
今も使ってる。
604Socket774:2007/09/23(日) 23:39:29 ID:gul6m0MF
>>603
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
<古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3>
605Socket774:2007/09/24(月) 00:02:12 ID:4GrtBY6x
この時代のPCってまだ静音化が意識されてなかったからか、
爆音仕様が多い気がする…(特にエントリーモデルのメーカーPCに)。

今更、静音電源やファンを新規購入して取り付けるのもアレだし。
お金をあんまかけずに出来る静音化で何かない?防音シートとかどうなんだろ
606Socket774:2007/09/24(月) 00:18:28 ID:VByRWGng
リサイクル前に全部捨てた
607Socket774:2007/09/24(月) 03:39:58 ID:+JJp9ErY
電源のファンは静音のものに交換すればいいと思うけど。
容量的に使い回しは考えなくていいし。
608Socket774:2007/09/24(月) 06:23:13 ID:VByRWGng
NexGen
609Socket774:2007/09/24(月) 14:40:14 ID:7SJiqx6b
>>604
ちょw
何で誘導してんの?
中身も使ってますよ。
もちろんソケット7。
610Socket774:2007/09/25(火) 20:00:28 ID:7nJNeNBH
>609
いやでもそれじゃ自作じゃないじゃん
611Socket774:2007/09/25(火) 22:25:18 ID:ofhK2k/3
DVDボードは偉大
612Socket774:2007/09/25(火) 22:41:08 ID:en96bJGp
>>611
そうなん?
引越しのとき、売るのも面倒だったんで、捨ててしまったよ。
613Socket774:2007/09/25(火) 23:14:33 ID:Vh87cYnD
以前ジャンクで見つけたHardwareCinemasterを
余ってるP55Cの200MHzなマシンに挿してmpeg2ファイルをTVに写してみたけれど、凄いね。
CPU負荷2、3%前後で綺麗に再生できた。

当時はsoftwareplayerしか使ってなかったから
今頃になってその実力が解った、というお話。
614Socket774:2007/09/25(火) 23:54:19 ID:ofhK2k/3
486でもいけるらしい。
615Socket774:2007/09/26(水) 00:00:53 ID:EVyVMrFq
物欲をそそられる話だな。>>613-614
そういえば、たいしたCPUを積んでないDVDプレーヤがmpeg2を再生してるのはそういうことだよな
616Socket774:2007/09/26(水) 00:08:52 ID:n0LIzWoH
ベンチのスコア>コンピューターで何をするか だったからなあ

2画面タイプのTRIO64V2とかは証券会社とかで使われてた
NTの目的のほとんどは多分こういうのだと思う
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm915555
617Socket774:2007/09/26(水) 00:55:40 ID:MpmFGu2K
たるさんのサイトでジャンク利用でDVD再生マシン作る話があったなぁ。
確かCyrixのMediaGXで、ちょうどいい塩梅だったような。

DVDプレイヤーとして余生を送る
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main2.htm

Edenに負けるな!486マシンをDVD再生機としてリサイクル
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main59.htm


微妙にスレ違いスマソ。
ただ、ソケ7使いとしては興味深いと思うよ。
618Socket774:2007/09/26(水) 10:58:39 ID:LMl5/seX
DVD再生だけならiDCT対応なRadeonがあれば、かなり何とかなるのジャマイカ。

ただ何処までCPUが貧弱でもオケなのか、そういえばハッキリしたデータ
を見た覚えが無いなあ。
619Socket774:2007/09/26(水) 13:54:38 ID:WYjJafoE
DVD再生したいだけならXBOXでも使った方がよっぽど消費電力も低いし、他の形式の動画も再生できるぞ
3000円以下で手に入るし、ゲームもyoutube出来るぞ(笑)
620Socket774:2007/09/26(水) 13:59:05 ID:8Ck8Lwwd
ようつべ(笑)
621Socket774:2007/09/26(水) 17:41:20 ID:MpmFGu2K
xboxってそんなに消費電力低いの?
そういえばプレステ3の電源容量が380Wだったなぁ。
622Socket774:2007/09/26(水) 19:19:12 ID:JUc35MGq
>>621
初代XBOXは PentiumIII 600 だっけ。
最小構成でPC組んだ場合、アイドル時 30W 負荷時 50W程度 だろうから、同程度かな。
623Socket774:2007/09/26(水) 19:43:56 ID:WYjJafoE
Pentium3じゃなくてモバイルベースのFSB133なセレ733
PC向けには出ていない特別製
消費電力はその分大幅に低い
624Socket774:2007/09/26(水) 19:52:13 ID:oRCSOpac
>>619
おまいさん、このスレの楽しみ方が全くわかってないよ。
625Socket774:2007/09/26(水) 20:22:13 ID:reFkd4CH
大事なのはいにしえのソケ7を今楽しむことだ
626Socket774:2007/09/26(水) 20:52:11 ID:n0LIzWoH
98を黒く塗ってDVDセット入れて黒セレブ8801だーとかアホなことやるかも
627Socket774:2007/09/26(水) 21:01:43 ID:ZdnY0aC2
{Console Dashboard }:ゲーム機自体が使っている電力
[Playing Game]:ゲーム中の消費電力
<Game Played>:テストに使われたゲームの名称

「Playstation 1」、 { 4W}、 [ 6W]、 <Jet Moto 2>
「Playstation 2」、 { 23W}、 [ 30W」、 <ATV Offroad Fury 2 >
「Xbox      」、 { 61W}、 [ 70W]、 <Burnout 3>
「Xbox 360   」、 {145W}、 [165W]、 <Burnout Revenge>
「Gamecube  」、 { 20W}、 [ 21W]、 <Mario Kart>
「Dreamcast  」、 { 17W}、 [ 22W]、 <Crazy Taxi 2>

http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1435086

kWh Wasted Each Year Annual] :年間漏出電力量
{kWh Played Annually }:1年ゲームをする為電力量
<Played Total Annual cost > : 1年間に必用とされるコスト

「Playstation 1」、 [ 1.605 kWh]、 { 4.37 kWh}、 < $0.90 >
「Playstation 2」、 [16.05 kWh]、 { 21.84 kWh}、 < $5.69 >
「Xbox      」、 [ 3.21 kWh]、 { 50.96 kWh}、  < $8.12 >
「Xbox 360   」、 [16.05 kWh]、 {116.48 kWh}、 < $19.88 >
「Gamecube  」、 [ 3.21 kWh]、 { 15.29 kWh}、  < $2.77 >
「Dreamcast  」、 [ 3.21 kWh]、 { 16.02 kWh}、  < $2.88 >

Xbox360、PS3、Wiiの消費電力を詳細に比較してみる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_power_consumption/
今回比較用に用意されたPCもアリ
628Socket774:2007/09/26(水) 21:06:31 ID:WYjJafoE
ゲームが統一されてない比較に何の意味があるんだろうか?
まだDVD再生で比較すべきだと思うが。
629Socket774:2007/09/26(水) 21:13:36 ID:JtfKl3A4
630Socket774:2007/09/27(木) 03:37:05 ID:QXHkc+IC
なるほどなぁ。
ソケ7ヲタと同時に消費電力ヲタでもある俺には興味深い記事だった。
あーソケ7かわいい
631Socket774:2007/09/27(木) 06:20:11 ID:QXHkc+IC
nexgenがAMDに買収されていなかったら、x86互換CPU業界はどうなっていたんだろう。
632Socket774:2007/09/27(木) 14:13:36 ID:1E/9zNRW
変わってなかったんじゃないの?

ただメンドシノ100MHzバーストがあったかどうか?
633Socket774:2007/09/27(木) 20:30:03 ID:QXHkc+IC
nexgenが買収されてなかったら、AMDにはK6シリーズがなかったんじゃない?
634Socket774:2007/09/28(金) 00:01:20 ID:1E/9zNRW
Slot 1
Pentium II 300
Pentium II 266
Pentium II 233

Socket 8
Pentium PRO 200/1024
Pentium PRO 200/512
Pentium PRO 200/256
Pentium PRO 180/256

Socket 5/7
Pentium MMX 233
Pentium MMX 200
Pentium MMX 166
Pentium 200
Pentium 166
Pentium 150
Pentium 133
Pentium 120
Pentium 100
Pentium 90

K6-233
K6-200
K6-166
AMD-K5 166
AMD-K5 133
AMD-K5 100
AMD-K5 90

6x86MX-233 66x3
6x86MX-200 75x2
6x86MX-166 66x2
6x86-200GP 75x2
6x86-166GP 66x2
6x86-133GP 66x1.5

Socket 3/6
5x86-120GP
5x86-100GP
Am5x86-133
DX4-100
635Socket774:2007/09/28(金) 00:20:23 ID:a2UbH1pA
SUPER7

MII-400 366 333 300 266

K6-III+(E) 550 500 450
K6-2+ 550 500 450
K6-III 450 400

K6-2 550 500 475 450 400 380 366 350 333 300 266
K6-266

mP6-266

Winchip2A-266
Winchip2-240

WinchipC6-240 225 200 180

Slot1-Socket370
PentiumIII-450 500 550 600
Xeon 400 450
PentiumII-450 400 350 333
Pentium PRO ODP

Celeron(2nd-128KB) 533 500 466 433 400 366 333 300
Celeron(2nd-0KB) 266 300
636Socket774:2007/09/28(金) 00:46:44 ID:9ZTuqrBL
これまた懐かしい時代のCPU達を・・・
スーパー7はやっぱりほかのプラットフォームに比べて数が多いなぁ。
637Socket774:2007/09/28(金) 12:33:22 ID:57jlHyrw
>>634

6x86MX-200 (166MHz) 66x2.5
6x86MX-166 (150MHz) 60x2.5

だったと思うけど、75x2 とかもあったの?
638Socket774:2007/09/28(金) 19:46:13 ID:a2UbH1pA
>>637
適当に書いた すまん
75は6x86だけだった
639Socket774:2007/09/28(金) 20:00:24 ID:a2UbH1pA
あとCyrix5x86-133は日本にはなかったが、海外には存在した
640Socket774:2007/09/28(金) 21:05:46 ID:m7tPVfmu
えっ?
641Socket774:2007/09/28(金) 21:59:56 ID:w179t3Rh
>>637
6x86MXは結構苦し紛れ?にいろんなベースクロックのやつ出してたよ。
俺は83MHz×2.5(PR266)なんての持ってるし。
あと6x86Lが抜けちゃってるのがさびしいな。
642Socket774:2007/09/29(土) 00:35:04 ID:8WFWv3ib
黄金戦士は?
643Socket774:2007/09/29(土) 01:02:26 ID:w4Rjrj1U
MMX Pentiumって266MHz品なかったっけ?
644Socket774:2007/09/29(土) 01:05:42 ID:yl7SKbcP
モバイルなら普通にあったし、PGA版も一応は存在していたようだ

http://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/socket7_cpu_collection.html

ただし国内ではリテールはもちろんバルクも流通していないはずなので
おそらく海外市場向けの製品だろう。
645Socket774:2007/09/29(土) 01:08:06 ID:9Vf3YcqA
MII433持ってたなぁ
MP3エンコが糞遅かった K6-2の3分の1ぐらい
646Socket774:2007/09/29(土) 01:10:28 ID:yl7SKbcP
Cyrixも6x86MX→MIIの時にでも3DNow!に対応させればよかったのにね。
そうすればリネーム品とか揶揄されずに済んだだろうに。

・・・当時のCyrixにはその程度の余力も無かったかも知れんけどな
647Socket774:2007/09/29(土) 01:19:51 ID:pYWBE6Cz
AMDがK6-2をガンガン売ってる時代に、いつまでもベース100MHz対応品を
出せなかったくらいだからなあ。
終了間際になってやっと出したけど、100MHz×3程度じゃ勝負にならなかったね。
648Socket774:2007/09/29(土) 04:18:27 ID:9Vf3YcqA
それでもK6-2_400は性能が中途半端すぎる
FSB100でもWin2000動かすには力不足、98SEでもいくらか重い 95じゃ止まる
649Socket774:2007/09/29(土) 05:41:08 ID:GId71LI4
そうか?
K6-2 500でXP動かしてるけど、ぜんぜんいけると思うけどなぁ
もちろん快適にするためにサービスとか常駐は全部きってるけど
650Socket774:2007/09/29(土) 06:22:07 ID:UL0dgNsV
95で止まるのはMSがクソなだけ
651Socket774:2007/09/29(土) 08:32:00 ID:0+aYIghM
ウェイト決定用の整数演算ループが想定外の速さで終わるだけ
652Socket774:2007/09/29(土) 14:01:38 ID:wEkIKtiY
K6-2 400は450までOCさせてMeで使うのが通
653Socket774:2007/09/29(土) 14:09:51 ID:B/VLKVSt
MeなんてネタOS本当に使ってる奴いないだろ
654Socket774:2007/09/29(土) 18:12:41 ID:nYOxf3wM
>>653
Meタンは可愛いから許す!ってのは、さておき
システムの復元を切れば、かなり安定するじゃん。
あと、適度にチューニングすれば98SEより使いやすいよ。
初心者ならともかく、このスレの住人なら使えこなせるだろ?
655Socket774:2007/09/29(土) 18:24:36 ID:90GsjknT
ネットに繋がないのなら98だろうとMeだろうと、勝手に使って構わんけどね。
656Socket774:2007/09/29(土) 19:08:13 ID:9VCsfJys
       /      ,. ===、、       ヽ
   ば   |             | l          ',     ど
 し か   |      _... -―‐-'∠.._       l    こ. い
 や に   !   ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ       |   い. つ
 が    」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ    |   つ も
 っ    / /´/: ..l l  !   l   l  . ..',   /.   も
 て     ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:|  '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
 !    |.   |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__    ′
    ,. -、|.  _.Vヽハ:.( ヒソ´  `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/    ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
 ′    ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
     |: : l/: : :!:l   ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `!    l、_|、
      /ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7    |: : : :〉
      |,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
 _.. - '"  ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/  |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._    `丶、: /
´    _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.|  |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、   `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘  '´  /ヽ:、: : : : : |      ,丶、
     ``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/  ヘ:.`丶、/、  ー'-ァ´ ``
       >": : :/  ヽ、 _ _/     \: : : : :\
     /: : : :/                \: : : : : >
     `ヽ: :./                  \: : :|
      ∨                     ヽ/
        /               ',     /  /\
     / , '               ',   / / /、

http://www.omosiro-flash.com/flash/troubled_windows.html
注:隠し要素アリ
657Socket774:2007/09/29(土) 19:18:16 ID:+Gix4mwA
あはは、ActiveXは切ってるんだ。残念。
658Socket774:2007/09/29(土) 19:54:04 ID:GId71LI4
普通に面白かった
再生環境
OS Win2kProSP4
CPU K6-2 500MHz AFR
MEM PC100 128MB CL3
HDD 120G 7200rpm cache2M
マザー Acer V70NA(ビデオオンボード ATi RagePro AGP2x 4MB、1280x1024 16bit)

再生自体は問題なし
ただ再生中に他の作業するとなると結構きつい・・・w
659Socket774:2007/09/29(土) 23:13:13 ID:WadpOEio
128でWindows2000って拷問だな
660Socket774:2007/09/29(土) 23:20:37 ID:yl7SKbcP
MMXPentiumのノートを337.5MHzにOCした
EDO96MBのノートにWin2000入れて使ってた。

再起動に10分かかる激遅環境にも耐えていたが
バックライト切れでさすがに引退させたな。

661Socket774:2007/09/29(土) 23:43:45 ID:w4Rjrj1U
128MBで2Kは普通に動くぞ。
ネット程度ならサクサク余裕だな。
662Socket774:2007/09/30(日) 00:09:17 ID:i2xfkLlO
hddによる
663Socket774:2007/09/30(日) 00:41:27 ID:8I5UIv7H
実際使ってた俺が言うんだ
128MBで2000はありえない
664Socket774:2007/09/30(日) 00:58:32 ID:uErWhBiI
使い方にもよるがね
たくさん窓開いたらアウツ

128Mだと余計なサービスは極力切っておくとかなり具合がよくなる
665Socket774:2007/09/30(日) 01:01:49 ID:8I5UIv7H
あんまり切るとイベントログにエラー残るんだよね
まあ実用上問題ないわけなんだけど
666660:2007/09/30(日) 01:08:30 ID:Fp0kymPb
ワクチンソフト入れると128MBだとNG
入れなければ128MBでもOK
(よほど重い常駐ソフトを他に入れてなければ)

個人的にはネットに繋ぐマシンにワクチンソフト入れるのは
車検や自賠責みたいに最低限の義務だと思ってるから
Win2000で128MBだとありえないと思うな。
667Socket774:2007/09/30(日) 01:26:53 ID:jAt0AfJX
>>658です。
V70NAマザーはオンボードキャッシュが512kなので、メインメモリのキャッシャブルエリアが128MBまでなんです。
それ以上搭載するとメモリのパフォーマンスが落ちるので、自分の使い方では必要十分な128MBを取りあえず積んでます。
K6-3に換装すればキャッシャブルエリアは確か4GBまでになるので、マザー上限の512Mまで積んでもパフォーマンスが落ちないみたいです。

現在はファイルもまだほとんど積んでない簡易サーバの試験運用中なので、常駐セキュはblackiceくらいしか入ってないです。
OS自体、最近入れたばっかりなので、メモリ周りやソフト関係もまだこれからですね。
ワクチン入れるなら、私も同じく128Mは厳しいと思います。

ちなみにアイドル時の消費電力は28W-29Wと、結構いい線なので大事に使いたいです。
スーパー7もまだまだ!
668Socket774:2007/09/30(日) 08:49:25 ID:/J9oiHB9
256MBではNT4.0すらぎりぎり
669Socket774:2007/09/30(日) 08:55:38 ID:gM0j8pZR
>>668
どんなソフトをうごかしているんだよ?
NT4.0なんて128MBもあれば余裕じゃね?
670Socket774:2007/09/30(日) 10:14:16 ID:KOx9ZvEJ
VS6.0とかOffice2000
671Socket774:2007/09/30(日) 14:21:34 ID:my6gIajC
ソフトでメモリ使うのとOSは別の話だろ。
672Socket774:2007/09/30(日) 21:14:47 ID:KOx9ZvEJ
普通OSだけ起動してはぁはぁしないだろ
673Socket774:2007/09/30(日) 23:18:48 ID:zflVxKP6
オレオレ
674Socket774:2007/09/30(日) 23:23:48 ID:kddb7WTw
K6-2の600MHz@550MHz、メモリ512MB(256+128+128)にビスタ入れてみた。
CPUの動作クロックが要求スペックに足りてないからインストールで
蹴られると思ったんだが、4時間弱かかってインストール完了。

ちょっと使った感じ、エアロは当然使えないけどある程度は実用可能?
しかも2kだと見れなかったyoutubeがある程度サクサク見れるようになってる…。

675Socket774:2007/09/30(日) 23:49:02 ID:jAt0AfJX
2kからXPに入れ替えたら、ベンチの結果上がってたなぁそういえば。

しかしノーマルk6-2の550が600MHzで動くのが凄いわ。
もしかしてk6-2+?
676Socket774:2007/09/30(日) 23:55:24 ID:uErWhBiI
VISTAは逆にベンチの足を引っ張ることもあるから要注意
677Socket774:2007/10/01(月) 07:26:59 ID:Fbb6Wcy4
しばらくまえにも言ったんだけど
いろいろ試した結果、
PCIなradeon x1300でVISTA with AEROが動く可能性大なので
持ってる人テストよろしく!

たぶんこれ以外は無理。
678Socket774:2007/10/01(月) 10:17:00 ID:AN5FMrNO
gomi
679Socket774:2007/10/01(月) 11:53:18 ID:WypeiTsw
>>674-675
ビスタやXPより2Kの方が絶対軽いと思ってたのだが、必ずしもそうじゃないって事か。

画像関係で3Dnow!とかへの対応が良くなってるのかな? CPUのキャッシュ容量への
対応が最適化されてるとか。
680Socket774:2007/10/01(月) 12:27:08 ID:Csl1IGXx
2Kのデキが良過ぎたからMSは乗り換えさせるのに必死
681Socket774:2007/10/01(月) 14:28:13 ID:gXw6Fxt+
>>679
ネタに決まってるじゃん
K6-2 500でXPなんて相当重かったぞ
682Socket774:2007/10/01(月) 18:35:13 ID:mpPETnhM
基本的にメモリしだい
683Socket774:2007/10/01(月) 18:38:24 ID:gXw6Fxt+
512でだよ
まあ少ないかな
684Socket774:2007/10/01(月) 19:42:39 ID:d5U3ZbXC
俺も2kのほうがXPよりあらゆる面で軽いと信じていたが、
実際に移行してみたらキャプった動画のCMカット編集中にコマ送りの時とかに
2kだと裏で流してる動画が音飛びしたりしたのにXPだと全然平気になった。

マルチプロセス処理とかが改良されたのかもしれんと思う。
Athlon64での話だけど。
685Socket774:2007/10/01(月) 19:54:41 ID:gXw6Fxt+
そりゃAthlon64でXPだとSSEで最適化されてそうなのはわかるがK6でそれはないわ・・・
686Socket774:2007/10/01(月) 20:22:45 ID:GoDVZwHS
インストールしてある程度の設定した直後のコミッチャージで20MBくらいしか差がないし
カーネルが改良されてる分XPが軽くても不思議ではない。
687Socket774:2007/10/01(月) 20:28:41 ID:37XC44Lp
センプロン遅い
688Socket774:2007/10/02(火) 15:23:53 ID:iM/26cpA
XPの話でもいいけどせめてソケット7で比べてくれよ。
689Socket774:2007/10/02(火) 19:14:26 ID:kh+HHzfx
Vistaは知らんがにみしらてとといすひいすふわわあ入れて
ターミナルサービスで二人ログオンしてOffice使うくらいは余裕
690Socket774:2007/10/02(火) 19:32:39 ID:BMbJJbAH
>>689
日本語でok
691Socket774:2007/10/03(水) 10:23:25 ID:ZntwXN04
なんとなく余ってるk2-400とかのパーツでソケ7PCとか組んでみるとWEB見るのにさえあまりの重さ(特にフラッシュとムービー)に耐えられなくなってすぐに使うのやめた。
買った当時はスーパーカーのように激速だったので感動もんだったのに。
俺的には最低0.5-1.0GHz無いとダメなようだ。
692Socket774:2007/10/03(水) 16:22:28 ID:8yeR0+Wj
回線やPCの性能の向上によって、それに追随するかのようにweb上のデータ量も大きくなっています。
特にニコやyoutubeなどの動画サイトは一気に大きなデータ量を読み込みます。
描画性能も求められるなぁ。
昔はネット十分だったPCが、今も十分かと言うと謎かも。
自分は系六でも大して不自由しないけど、メインで使うには・・・うーん。
やっぱりソケ7はサーバ用途かな。
スーパー7の計六3は別にして。
個人的に、メインはペン3の1Gは欲しい。
趣味でソケ7いじり。
あぁ楽しい。
693Socket774:2007/10/03(水) 16:56:54 ID:BOMfupGX
無意味に激重のフラッシュとか使ってるwebサイトって、ろくでもないのがほとんど。
そういうサイトはこちらからお断りすることにしてる。
694Socket774:2007/10/03(水) 17:14:41 ID:Le7cTBo+
動画動画
おまえらそんなに動画みたいならテレビ買え
695Socket774:2007/10/03(水) 18:15:52 ID:iWJg34Me
>>693
敵前逃亡タイプでつか?
696Socket774:2007/10/03(水) 18:37:22 ID:8yeR0+Wj
テレビの描画性能は8bit機時代のPCのモニタと同じと言う事実
697693:2007/10/03(水) 18:42:26 ID:BOMfupGX
>>695
勝てない相手に猪突はしない。
そういう場合は「転進」するのさ。
698Socket774:2007/10/03(水) 18:51:51 ID:19iUbtMo
重いサイトってアニメの公式サイトとか?
699Socket774:2007/10/03(水) 19:23:26 ID:9IJbrDp2
K2-400でもATA133カード、インテルLANカード
G400、メモリ512MBなら結構ネットできるよ
700Socket774:2007/10/03(水) 19:33:15 ID:8yeR0+Wj
メモリ積みすぎたらマザーによっては逆に遅くなるよ
オンボキャッシュのキャッシャブルエリアの関係で
701Socket774:2007/10/03(水) 22:37:31 ID:Zz5aOgMP
>>700
それってオレのXA100のL2キャッシュの有効範囲がメモリー128MBまでってことと
同じこと?
702Socket774:2007/10/03(水) 23:20:44 ID:8yeR0+Wj
そう
703Socket774:2007/10/03(水) 23:46:52 ID:oVsSrVrR
自宅にネット環境が整う前に通いつめたネットカフェのPCがK6-2だった。
704Socket774:2007/10/04(木) 00:07:01 ID:vdyDivcY
俺はセレロンだったな
705Socket774:2007/10/04(木) 00:53:11 ID:dnmSTYg4
キャッシュにヒットしなくてもディスクにがりがりページングするよりは数桁速い
706Socket774:2007/10/04(木) 03:10:54 ID:QLYSXG6K
K2-400とK3-400じゃどっちが速い?
707Socket774:2007/10/04(木) 13:24:25 ID:lWn+n/Ix
>>706
現役当時は「比べ物にならないほど K6-3 の勝ち」、今では どんぐり。
708Socket774:2007/10/04(木) 13:51:08 ID:YuDessjd
K2使ってて困るのは安定OSのWin2000以降がドライバーが無くて使えなくて、
結局不安定なSEを使ってる一番痛い。

Meなら(ちゃんとしたドライバーが揃ってれば)安定するけど、殆ど用意されて
なくて使えない。
709Socket774:2007/10/04(木) 16:46:46 ID:R9GYMkWw
ドライバーが必要なCPUだったとは初耳だな
710Socket774:2007/10/04(木) 18:55:27 ID:sUUh/bNb
NT4.0があるではないか
711Socket774:2007/10/04(木) 19:20:28 ID:lXAnDZp5
>>708
CPUよりもママソが糞なんじゃね?
712Socket774:2007/10/04(木) 19:27:31 ID:JR8dlBDo
>>708のスキルが糞なだけだと思うが
713Socket774:2007/10/04(木) 20:11:02 ID:MIm7dr9P
>>708
試しにママンのブランドと型番書いてみれ
714Socket774:2007/10/04(木) 20:48:58 ID:9lv+M/gJ
K2世代のPCは大抵が98SE止まりで、2000以降は非サポートが多いって事じゃね?
715Socket774:2007/10/04(木) 20:55:49 ID:r7bC035/
>714
メーカーPCのことか
716Socket774:2007/10/04(木) 21:13:00 ID:aHxLitwA
98のころのPCなら2000のドライバは普通にあるだろ。
717Socket774:2007/10/04(木) 21:40:11 ID:MIm7dr9P
いやそれがないんだな・・・
99年に出た某F社のデスクトップ、2000のドライバ全く出てない。
98のすら十分に揃えてない。
ALiのHPはもうドライバなんて公開してなくて飛んでるし。
物自体に非難はしないが、サポートはカスにもほどがある。
せめて2000のくらいは公開してもらってもいいような気がするんだけどなぁ。
718Socket774:2007/10/04(木) 21:56:34 ID:iUdmc9Jp
>>717
よく分からんので勘違いしているかも知れんが、99年春モデルのF社コンパクトモデル用

チップセットドライバ
ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html

VGA
ttp://ati.amd.com/support/drivers/2k/legacy-2k.html

サウンド
ttp://www.cirrus.com/en/support/drivers/audio/OS3.html
719Socket774:2007/10/04(木) 22:10:16 ID:MIm7dr9P
うわぁ・・・
私って浅はか。
まさにそれです。
ごめんなさいありがとうorz
720Socket774:2007/10/04(木) 22:11:31 ID:fJI91QBP
メーカー厨なんて10年PC使っててもこのレベル
721Socket774:2007/10/04(木) 22:28:07 ID:aHxLitwA
まあ末永くソケット7をかわいがってあげてください。
722Socket774:2007/10/04(木) 22:58:07 ID:MIm7dr9P
ありがとうございます。
悔しくて情けなく、リアルで泣いてしまいました。
ソケ7大事にします。
723Socket774:2007/10/04(木) 23:05:58 ID:9/DELxas
強欲な消費者
724Socket774:2007/10/05(金) 00:47:04 ID:Jl8CGsXV
メーカ製PCを使っている素人がUliを知らんのは仕方がないだろ。
725Socket774:2007/10/05(金) 01:18:17 ID:flUHf1zx
>>722
まあ良かった、大して気にすんな。
いまや数少ないソケ7仲間じゃないか。
726Socket774:2007/10/05(金) 01:59:57 ID:7KNlUYoI
AX59PROもってるわたしもなかまにいれてください


CPUはもってないけどorz
727Socket774:2007/10/05(金) 02:02:04 ID:PF7P82GC
俺のK6-2やるよ
728Socket774:2007/10/05(金) 04:08:06 ID:PHuDEouw
http://www.nicmania.net/nic/pro1000mt.html
がジャンク屋で200円だかだったので愛機につけた。
100MBps時CPU負荷低減目的。低消費電力な所もマザーの延命になるかなあと。
729Socket774:2007/10/05(金) 17:23:40 ID:k4VzbUcA
いいねー。
資源の有効利用。
730Socket774:2007/10/06(土) 09:55:55 ID:INy/1WnB
三連休はジャンク日和
ジャンク漁ってくる
731Socket774:2007/10/06(土) 15:05:06 ID:RjCqzFp+
いってらっしゃーい
うちは月曜休みじゃねえな
732Socket774:2007/10/06(土) 15:30:35 ID:C7iEaTle
ばっちい
733Socket774:2007/10/06(土) 21:14:40 ID:INy/1WnB
ばっちいのの中からなるべくいいのを選んで
部品を全部バラして掃除機で埃を吸ってから、洗剤とシャワーで水洗い
電源部やFDDもスポンジでこすって汚れを落とす

洗い終わったらよく水を切りながら1日〜2日ぐらい干す もちろん雨はNG
乾いたら組み立てて電源を入れる 組み立てる前に筐体に色を塗ったりするのもまたよし
734Socket774:2007/10/07(日) 00:15:27 ID:d5MRU9xT
綺麗になるのって気持ちいいよね。
いつもジャンク掃除してて思う。
掃除して綺麗になって組み上げて、さて何に使うか・・・って用途ないじゃん!
っていうのがいつもの俺。
735Socket774:2007/10/07(日) 01:26:43 ID:qs638agt
ちょっと前に、母板の中性洗剤洗浄スレがあったが…、 落ちたか…


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191599152/
<自分達でPCを洗うスレ>
736Socket774:2007/10/07(日) 01:33:51 ID:X2jtpqlf
HOにて、K6-2+ 475を保護。
これってFSB定格よりも、100*4.5のが速いかな?
737Socket774:2007/10/07(日) 01:49:54 ID:qYUoJ7Gn
HOは競争率低いからいいよな

定格で回らないIII450もあれば600で回るIII+450もある
738Socket774:2007/10/08(月) 00:46:07 ID:lr3SD1oq
739Socket774:2007/10/08(月) 03:38:17 ID:4Azjh39L
誤爆?
740Socket774:2007/10/08(月) 08:31:25 ID:VUWauree
セレM?D?
741Socket774:2007/10/08(月) 08:31:36 ID:lr3SD1oq
古いPCを塗り替えて使うのだ
742Socket774:2007/10/08(月) 11:39:10 ID:ZbuN3RNT
一瞬、昔のビデオデッキを魔改造したのかと思った
743Socket774:2007/10/08(月) 12:26:46 ID:R1QIKd/p
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
744Socket774:2007/10/09(火) 07:07:14 ID:HQUTY50D
マルチドライブのLGの文字が、ああ酷く安物なんだと
思えてしまう。

まるで韓国製のテレビデオみたいに。
745Socket774:2007/10/09(火) 12:24:11 ID:tL/Jx83q
フォースを使って「日立」を見るんだ。
746Socket774:2007/10/09(火) 17:45:50 ID:AO63vcyG
韓国製品売れるからしゃーない

日本はぼったくり体質をなんとかしないとダメだろ
ぼったくり体質さえなければNECはアップルに勝てたかもしれない
747Socket774:2007/10/09(火) 20:37:43 ID:tuTvsuwo
既得権益に胡坐掻くようなタイプが多いよね、日本企業。
アメリカほどひどくは無いと思うけど。
748Socket774:2007/10/09(火) 22:49:07 ID:9cJXnUbC
日本企業っていうか日本民族が世界最低の糞変態民族だから
韓国企業に抜かれるのは仕方が無いっていうか、むしろ当然。
749Socket774:2007/10/09(火) 23:05:39 ID:tuTvsuwo
そこまでいわれると「釣りか?」と思ってしまう俺は2ch病。
ま、ソケ7の話しようよ。

最近何か手に入った?
俺はMU PR333GPという変態CPUが手に入ったので遊び中。
750Socket774:2007/10/09(火) 23:26:10 ID:EtO0R8o7
>>748
     ____ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
    厂      l`ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
  /          l  \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:jノ!       
_/          l   \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::{
====r 、  r============ヽ_::;ィ:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:;:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ、   < 相手がチョンなら…
   | \ | \_____|l`l |:.:.:.:ノ _.):./{:.:ノ!:.:.:.:.:.:.:.:.:.r'        人間じゃないんだ!
   |   | l| |        |l |`! ヽ{ ヽニ二⌒ ノイ:.:.:.:.:.:.:.:.)
   |   | l| |        |l | | ヽ    ノで0。)ヽ(:.:.:.:.:.:.:.:ノ
   |   | l| |        |l | | }   `ー=‐  }:.:.:| !:./   
   |   | l| |        |l |.」 ノ           | r'ノ:.ノ_
ニニl| _ ィ个|/二二二二二l|l/ ヽ‐-         jノ.':r´ l`‐-、__
 ̄ ̄ /   ̄/ / ̄ ̄ ヽ ̄   ___      /ニ:;ノ   !     l`ー-、
751Socket774:2007/10/09(火) 23:31:08 ID:oteo8kVu
>>749
MU PR333GPいいなぁ。テラウラヤマシス
今年は全然レアパーツ入手出来るチャンスに巡り会わない。
752Socket774:2007/10/09(火) 23:56:02 ID:tuTvsuwo
>>749
試験的にwin2k入れてみた。
HDBENCHで整数は15000前後。
実クロック250MHzにしてはかなりの高性能。
浮動は8000・・・w
やはり変態なだけある。
OSだけならそれなりに動いてるかな。

ところで、MU-333GPってパッケージ2種類あるのかな?
俺が持ってるのはセラミックパッケージでスプレッダ部分が金色。
ちなみにIBMのPR166も持ってるけど、それもパッケージ同じ。
以前、MUで黒か紫っぽい色のの見たことあるんだよね。
レアモノかも?
誰か詳しく知ってる人いる?

ついでに、MU-333GPもレアCPU群には入れてもいいと思うけど、がんばって探せばそれなりに手に入る。
400GP以上は神がかり的なレアCPUで、俺は未だに実物を見たことがないな。
持ってる人うらやまし杉。

それにしてもCyrixのCPUは重量感があっていいなぁ。
机に置くと「ゴトッ」って感じだ。
PenProの感じに近いかもw
753Socket774:2007/10/09(火) 23:56:43 ID:Ax+0C1nf
ん?M II 333GPってレアなの?
75MHz×3.5 金色
83MHz×3  こげ茶色
の2種類持ってるけど。

あとヒートスプレッダが銀色のM IIv 300GP なんてのもあるけど
ひょっとしてこれもレア?
754Socket774:2007/10/10(水) 00:09:18 ID:g/IgCdfk
>>753
玉数は少ないと思うよ。
俺のは83MHz*3で金色。

MUvはモバイル用ですな。
それは売ってるとこ見たことないw

このスレには何気にかなり凄いCPU持ってる人たくさん居そうだ。
写真集めればWEB上でCPU博物館作れるかも。
755Socket774:2007/10/10(水) 00:09:48 ID:ihjOS8tt
MIIの黒のヒートスプレッダのは、コアの上に板がのってるだけなので、横から覗くと
コアが見えたはず。

PR400以上は確か2.2V仕様で、普通に扱いやすいし。

とはいえ、MIIってレアかねぇ。ショップで普通に買えたし。
価格性能比は高かったから、自分の周りはそこそこユーザーもいたからなぁ。
756Socket774:2007/10/10(水) 00:10:28 ID:U1SVt7Dt
433GP持ってたからいらん…
MII独特の軽さはあるんだが、どうしてもK6-II+には勝てん

Winchip2がほしいんだがなかなか出ない 出てきても高い
757Socket774:2007/10/10(水) 00:13:32 ID:r8C1In88
ホームセンターで600円の国産バケツと
ダイソーで100円のバケツなら後者を買うだろ。
たとえ三日で柄が取れても。国産のバケツの工場が潰れても。
758Socket774:2007/10/10(水) 00:15:59 ID:6q1uL2Do
>>752
400,433GPは当時普通にアキバで売ってたけど。
ただ、K6-2に比べて性能的にダメダメだったから、買う物好きは
少なかったかもw

俺の433GPは 100MHz×3
95MHz×3.5の433GPもあるみたいなので、最高クロックのM II として
ちょっとほしいな。
759Socket774:2007/10/10(水) 00:26:42 ID:Sj5+NKdJ
私はPR300しか持っていないけど、MIIはリテールボックス版もあるよ。
CPUと保証書、エンブレムシールが入ってるだけだから、箱はそんなに大きくない。
760Socket774:2007/10/10(水) 00:28:11 ID:g/IgCdfk
433GPはいいよねー
ソケ7好き自体、変態CPU好きが多いだろうし、ウケは良さげだ。
ただ、今手に入らんからなぁ
コツコツ探すのも楽しみの一つだな
探してる間にもいろんな発見あって勉強させてくれるし
761Socket774:2007/10/10(水) 00:30:07 ID:g/IgCdfk
>>759
昔集めてたエンブレムシールのこと思い出したw
今ではエンブレムの入手はCPU以上に難しそうだねぇ。
K6-2ですらエンブレムとなるとほとんど見かけないし。
762Socket774:2007/10/10(水) 00:41:54 ID:6q1uL2Do
エンブレム欲しい人って結構いるのかな。
K6-2, K6-III(白、黒), MII(金、銀), WinChip と持ってる。
あとWinchipに関してはWinChip2A買ったときになぜだかくれた
WinChipロゴ入り腕時計もある。
ある程度の値段がつくもんならヤフオクにでも出すかなw
763Socket774:2007/10/10(水) 01:17:38 ID:g/IgCdfk
腕時計マジで欲しいなw
エンブレムだけでもマニアには垂涎モノだと思うけど、そのマニアの絶対数が少なそうw
そういうノベルティ系のモノって、なんか所有欲をそそられるんだよなぁ。
エンブレム手に入れても、俺はもったいなくてケースには貼れないわ。
少なくとも俺が死ぬまでは台紙にくっついたままだろうな。

以前、ソケ7のエンブレムを掲載してた個人サイトがあったような・・・と思って検索したら出てきた。
http://members.tripod.com/~twentyeight/index1.htm
このページの「互換CPUエンブレム博物館」
見るだけでも面白いな。
764Socket774:2007/10/10(水) 01:20:11 ID:clV7sTGd
ソケ7のCPUって腹側の板を割ると簡単にコアとワイヤーボンディングが見れるけど
Pentium90MHzの配線とMII 300GPのコアと配線見比べて愕然とした。

素人目でも全然クオリティが違うのが分かるし…明らかに雑だったよMIIは。

ちなみに腹のセラミック板に小さな金槌やノミを当てて軽くコンコンと叩くと簡単に割れる。
ハサミとかでも少し強くやれば割れるけど、腹が金属板の石は当然割れない。
765Socket774:2007/10/10(水) 01:39:24 ID:U1SVt7Dt
サイリクス5x86にバグがなかったら…と今でも思う
766Socket774:2007/10/10(水) 01:41:07 ID:g/IgCdfk
当時のサイリクスはCPUが市場に出た時点から、他社のに比べて値段が安かったから、それは仕方がないことだね。
ただ、コストパフォーマンスの高い互換CPUを供給していたという歴史的意義は大きい。
IBMも見る目あるなぁ・・・いや、あるのか?w
けど俺はそれでもサイリクサーだ。
767Socket774:2007/10/10(水) 01:45:25 ID:clV7sTGd
俺もCyrixファンだ。一度もCyrixのCPU使ったこと無いけど。
768Socket774:2007/10/10(水) 01:50:55 ID:U1SVt7Dt
EDEN-800初代を使っている
ただしこいつはメーカー筐体で使おうとすると、IDE用のLS-120フロッピーが必要になって来る
769Socket774:2007/10/10(水) 03:24:33 ID:clV7sTGd
VIAのCPUをCyrix系列として紹介する奴がサイリッカーを
自称するほど胡散臭いことは無いと思ってる俺はウィンチッパー。

言ったようにCyrixファンでもあるけど。
770Socket774:2007/10/10(水) 06:24:17 ID:Rn5bkRDz
CISCだから好きってのもある。
771Socket774:2007/10/10(水) 07:47:40 ID:U1SVt7Dt
アムダーとかサイリッカーとかバカっぽくていいぞ
772Socket774:2007/10/10(水) 08:17:50 ID:V0NWpJ5a
メーカーのエンブレム、欲しいョねえ。BOX版買ったら一緒についてくればいいのに。
AMDのエンブレム欲しかったんだけど買えなかった。貼ってあるとかっこいいのに。

仕方が無いのでカラムーチョのおまけについてきたヒーおばあちゃん(ヒーヒーおばあちゃん?)の
シールを一部切りとって貼ってある。
「お前このシールなんだよwww」といって友人には受けるけど。
773Socket774:2007/10/10(水) 12:03:33 ID:I88xJjgv
>>752
MII-433GPを究極のMIIとして買い置きした漏れは神って事か。でもその時には
MII-400GPの方なら結構売ってたよ。

「神がかり的なレアCPU」って言ったら、WinChip3 以外にアルマイト。
774Socket774:2007/10/10(水) 12:09:01 ID:UFMqarRP
レアなだけなら「国内流通しなかった」ものは全部似たようなもんかと。

国内に流通した物の中でって考えるとMII-433GPはかなりレアなほうだと思うよ。
mP6と並ぶ双璧じゃね?
775Socket774:2007/10/10(水) 12:45:23 ID:JXJV6DDY
COM2にはよく変なプロセッサがおいてあったな
mP6はそこで買った
776Socket774:2007/10/10(水) 12:53:28 ID:I88xJjgv
>>774
「国内流通しなかった」ものの中でも、Socket7で一種の最高峰なのは、WinChip3
以外はあまり思いつかないが。

K6-3E+の高クロック&低電圧品あたりも、有る意味該当するけど。
777Socket774:2007/10/10(水) 15:52:14 ID:d2jpmh+W
おまえらみみっちい自慢してんなよ
778Socket774:2007/10/10(水) 15:53:47 ID:g/IgCdfk
わざわざこんなところまで釣りに来ることはないじゃないか?
779Socket774:2007/10/10(水) 16:02:46 ID:d2jpmh+W
おまえらみみっちい自慢してんなよ
780Socket774:2007/10/10(水) 18:12:55 ID:Rn5bkRDz
スクリプトは放置で。
781Socket774:2007/10/10(水) 18:24:34 ID:lMNElBkQ
     ____ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
    厂      l`ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
  /          l  \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:jノ!       
_/          l   \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::{
====r 、  r============ヽ_::;ィ:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:;:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ、   < 相手がスクリプトなら…
   | \ | \_____|l`l |:.:.:.:ノ _.):./{:.:ノ!:.:.:.:.:.:.:.:.:.r'        人間じゃないんだ!
   |   | l| |        |l |`! ヽ{ ヽニ二⌒ ノイ:.:.:.:.:.:.:.:.)
   |   | l| |        |l | | ヽ    ノで0。)ヽ(:.:.:.:.:.:.:.:ノ
   |   | l| |        |l | | }   `ー=‐  }:.:.:| !:./   
   |   | l| |        |l |.」 ノ           | r'ノ:.ノ_
ニニl| _ ィ个|/二二二二二l|l/ ヽ‐-         jノ.':r´ l`‐-、__
 ̄ ̄ /   ̄/ / ̄ ̄ ヽ ̄   ___      /ニ:;ノ   !     l`ー-、
782Socket774:2007/10/10(水) 18:32:04 ID:Rn5bkRDz
レア物といえば、Aladdin VIマザーって持ってる人いるの?
783Socket774:2007/10/10(水) 18:41:50 ID:Rn5bkRDz
あ、ごめん6じゃなくてAladdin 7だね。
784Socket774:2007/10/10(水) 18:48:51 ID:rl2SOj7J
>776
>K6-3E+
屋普置くにでてるよ

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48372251
785Socket774:2007/10/10(水) 18:57:04 ID:g/IgCdfk
アラ7はレアだな。
3E+の下駄つき、いくらくらい逝くだろ。
ソケ7最強だよなぁ。
786Socket774:2007/10/10(水) 19:05:39 ID:jvpt9fVa
下駄はいらんだろ
787Socket774:2007/10/10(水) 19:08:06 ID:yKcVOYT6
Aladdin7ってよりによってpowercolorしか出してなかったような
788Socket774:2007/10/10(水) 19:12:55 ID:d2jpmh+W
おまえらみみっちい自慢してんなよ
789Socket774:2007/10/10(水) 22:23:11 ID:9C84FexN
>>788
おれ、Cyrixのロゴ入り消しゴム持ってる。
790Socket774:2007/10/10(水) 22:35:25 ID:hlHJqDbv
Am486DX4のマウスパッド敷いてる
791Socket774:2007/10/10(水) 23:49:53 ID:g/IgCdfk
ブルゾンは?
792Socket774:2007/10/11(木) 02:05:32 ID:wotF/edp
偏執共の集まり?
793Socket774:2007/10/11(木) 06:56:22 ID:p+UNKAsV
ゆとり?
794Socket774:2007/10/11(木) 10:40:14 ID:agw1W79U
ゆとりの50台
795Socket774:2007/10/11(木) 17:11:08 ID:HxvdY4FO
>>780
低電圧品じゃないだろ。例えば500で1.8Vなんてのがレア物だと思う。
796Socket774:2007/10/11(木) 17:11:58 ID:HxvdY4FO
ありゃ間違えた。>>784 へのレスです。
797Socket774:2007/10/11(木) 20:50:38 ID:PtVzDfPw
P MMX 266 Vcore 1.9V
とか?・・・全然レアじゃねぇか
798Socket774:2007/10/11(木) 23:22:35 ID:mG2G2sth
黄金戦士
799Socket774:2007/10/11(木) 23:32:16 ID:P86arnRx
それはレアだな
800Socket774:2007/10/12(金) 00:02:07 ID:gAteCCT3
全く珍しくもないけど、おれはFDIVバグありPentiumがなぜかかわいくて
捨てられず、今でも持ってる。Socket4,5各1個ずつ。
801Socket774:2007/10/12(金) 00:33:11 ID:l0xsmZa5
偏執狂
802Socket774:2007/10/12(金) 00:44:55 ID:SaoqRIiV
ソケ4か。
欲しがるヤツいるかも。
803Socket774:2007/10/12(金) 04:57:41 ID:G/kPnLYn
>>801
偏執狂ってはじめて聞いた言葉だったので調べて勉強になった。
「へんしゅう」、「へんしつ」普通どっちで発音するの?
804Socket774:2007/10/12(金) 12:42:17 ID:EzUOYIXp
805Socket774:2007/10/12(金) 15:41:11 ID:SaoqRIiV
IMEだとへんしゅうきょうで一発だな。
グリーンデイでも出てくるぞ。
パラノイド?
806Socket774:2007/10/12(金) 18:43:50 ID:Zm8ik7lV
へんしつきょうでイッパツでどぴゅだった
807Socket774:2007/10/13(土) 19:12:39 ID:kI5Y8C/S
ソケ7遊び日和だな。
808Socket774:2007/10/13(土) 22:32:22 ID:kI5Y8C/S
2kかXPでレジスタいじれるツールある?
intelsat以外で。
809Socket774:2007/10/13(土) 22:38:34 ID:l+VmPIfK
機械語でどうぞ
810Socket774:2007/10/14(日) 03:06:42 ID:26BX4hhI
> 2kかXPでレジスタいじれるツールある?

っ すべてのソフトウェア
811Socket774:2007/10/14(日) 04:33:07 ID:oqDKJhi1
レジストリと勘違いしてないか?
812Socket774:2007/10/14(日) 07:30:55 ID:JTdVQ/CW
チップセットでもいじくんじゃねぇかな
813Socket774:2007/10/14(日) 11:26:51 ID:dv6DSjR6
814Socket774:2007/10/14(日) 11:58:44 ID:uHXDixRY
恥ずかしい>810
815Socket774:2007/10/14(日) 12:52:25 ID:vJT294A4
CrystalCPUIDで弄れなかったっけ?
816Socket774:2007/10/14(日) 15:16:51 ID:K08FAtmk
うおお、結構あるんですね。
感激です。
そのうちレポします。
2k@aladdinV
817Socket774:2007/10/14(日) 16:35:19 ID:k8KA4ogh
レジスタいじるってそういうことだったのか。
華麗臭漂う俺は、昔さんざんやった

MOV  AH,00H
INT   21H

なんてのかと思ってしまった。
818Socket774:2007/10/14(日) 18:16:52 ID:32gNHTPY
#include <stdio.h>
void main( )
{

  for ( ; ; )
    {
      printf( ">>817 \n");
      printf( "(゚Д゚)ウマー \n");
    }

}
819Socket774:2007/10/14(日) 20:23:06 ID:bQxgZLCu
レジスタ弄れないソフトはそもそも動かんがな
820モジレスさん:2007/10/14(日) 20:49:49 ID:D6CbgnfF
メモリ、I/O、コンフィギュレーション スペースいじる
ソフトならその辺に転がってるよ
821Socket774:2007/10/15(月) 03:17:56 ID:G9u7W0UO
CPUのレジスタではないだろwww
822Socket774:2007/10/15(月) 09:38:34 ID:DXp4cUzs
どっちも同じメモリ空間上に配置されたアドレスに違いない
823Socket774:2007/10/15(月) 21:17:37 ID:joISPjn6
CobaltRaQ3買ってきた。
K6-2乗ってんだね。
久々にソケ7復活ヾ(゚∀゚)ノヒャーィ
824Socket774:2007/10/16(火) 00:42:09 ID:7jYexw0a
(・∀・)イイ!!
計六2はコスパ高いね。
用途限定すればそれなりに使えるしお気に入りだな。

りぬで動かしてる?
825Socket774:2007/10/16(火) 23:21:46 ID:MZuRM/4w
昔、MN128-SOHO/DSUヤフオクで落札して
届いた送り状に「ローター」と書いてあったのね。
家族が受け取ったから気まずかった。
826Socket774:2007/10/17(水) 05:54:51 ID:5J/L5792
まるで日記
827Socket774:2007/10/18(木) 20:47:29 ID:SsQeYAP0
ゝ f/:.:r|      .:.:|)
{.|{/:.:.:{〈:.:...   .:.:.:.:.l)             , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ|       |)         ,  '´ _r─'´ ̄`ー-、_    ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. .  |}- 、    r‐ ''"  ノ´ ※    ※   ヽ   丶
   ヾ'´  ̄  ̄ ヾ)  `ヽ  | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_   `ヽ  ヽ
    (ハ   ___  ヾ)  ヾヽY'´   : : : : : : : : ヽ ※ ヽ  '、
 /   (ハ/    `ヽ、」)   l∧ /   /    : : : : l : :ゝ、  l.   ',
   ヽ      '、   l    } }/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
    丶      '、  l  l  ノノl: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
      丶、    ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
   ,..  -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
 "´            `} ̄〕人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
        ___   /辷 ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
 二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | どうでもいい昔話とか
 : . : .          ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
 ニニニニヽ、____/ ´フ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
 \:. _:_:_:フ、_    //  て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
 : . : . : .    ト、\ /::/    (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
    : . : . : ..| ヽ Y::/    /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|
         ヽ| |{ /三\ /  ヽ几_厂|/し、__兀r '"  ヽ   | : . : |
828Socket774:2007/10/18(木) 22:52:57 ID:iLcu1X1P
アダルトゲームソフト(ロリコン)と書かれるよりまし
829Socket774:2007/10/19(金) 02:12:40 ID:ZnyoTiEa
IwillのXA100のver1.2は固体コンデンサがたくさん使われてて
それがPCI、ISAスロットのまわりにもちりばめられてる。

省けるところは省けって感じだった時代でもIwillはやるなあという感じ。
830Socket774:2007/10/19(金) 06:26:15 ID:1SArD5f+
iwillって急にしょぼくならなかった?
鯖用のごついのばっか作ってたと思ったら810のコンデンサ破裂するような安ボードとか
831Socket774:2007/10/19(金) 08:20:43 ID:i43WtgH5
IwillってなんとなくPenVまでって印象があるな。
XA100が最初に買った自作マザー。ボンバーマンとスターウォーズを合わせたようなたのしい
箱に入っていたなあ。
「自作、それもインテル以外のCPUはトラブルがあるぞ」って友人には言われたけど
何もトラブルは無かった。ドライブ類は壊れたけど。
トラブルというかマヌケな出来事は400Mhzまでしか対応しないのにパワーアップさせようとして500MhzのCPUを買ったこと。
最初は300だった。ジャンパーピンでは500と出来ても取説(というか紙1枚)には400までって書いてあるのね。

PC-98(486DX2 66Mhz、ODPでペンティアム83Mhzに換装)と比べてソリティアのクリアのカードブワブワが
えらく速くて感激したなあ。
832Socket774:2007/10/19(金) 09:11:37 ID:+3CH0u51
Vx133uがコンデンサ噴いて死亡した
833Socket774:2007/10/19(金) 21:03:44 ID:RK5CiA6S
コンデンサ交換の実習にちょうどいいじゃないか。
834Socket774:2007/10/19(金) 23:42:39 ID:x+MPocVq
古いPCの修理には必須の技術だな
835Socket774:2007/10/20(土) 01:06:09 ID:ohn3DE0C
SIMM16本付きとか8本付きとかのマザーがもう少しあれば小容量メモリが廃品にならないで済んだんだが
16本は皆無、8本はたまに見る程度でどこもかしこも4本が標準だったのがな
8本なら16M、16本なら8Mで128Mにできた

今のやつでも二階建てとか縦に基板伸ばしたりして8本とかにすればいいと思う
836Socket774:2007/10/20(土) 01:44:46 ID:ohn3DE0C
http://www.funkygoods.com/mb/index.htm
BXcelシリーズマニアは存在した

http://www.funkygoods.com/mb/m591/m591.htm
電源オンボードってアホだろ!
837Socket774:2007/10/20(土) 10:24:28 ID:ohn3DE0C
98年夏 アジア通貨危機 ロシアが破綻した
これが起こるまでK6シリーズが異常に高かった
838Socket774:2007/10/20(土) 14:24:00 ID:1/gA5dhl
ロシアが買占めしてたという主張?
839Socket774:2007/10/20(土) 14:26:08 ID:0ma+eMmJ
実際の用途を踏まえての性能より先にブランドを見る日本よりは
ブランドより先に性能を見る国のほうがK6系の需要があって不思議じゃないだろう。

840Socket774:2007/10/20(土) 14:33:32 ID:ohn3DE0C
超絶円高になって安くなったというオチだよ
841Socket774:2007/10/20(土) 14:40:54 ID:ohn3DE0C
夏までに1ドル141円 それが暮れには110円

K6-2の350が出始めということもあるけど4万円してた
842Socket774:2007/10/20(土) 14:58:59 ID:4hyIvloh
>>836

でも波多さんは、本家PC/ATの筐体持ってるよ。これがすばらしい。
843Socket774:2007/10/20(土) 15:01:46 ID:ohn3DE0C
もう440NXとか486SLC付きのマザーとかってデッドストック以外で手に入らないんだろうね
10年前ぐらいにPCパーツ個人輸入してたとことかからまとめて買うとかじゃないと
844Socket774:2007/10/20(土) 15:58:52 ID:cmB24OgJ
なんだ偏執狂の集まりか
845Socket774:2007/10/20(土) 16:55:24 ID:kH6TeSl9
温故知新だお
846Socket774:2007/10/21(日) 08:22:53 ID:3UaAjN2s
9821を使ったテレビマシンを建築中
筐体塗り替え&後からDVDボードもつけてあと3年働いてもらいます
847Socket774:2007/10/21(日) 09:36:19 ID:0DqFU5yT
>筐体塗り替え


うpキボン
848Socket774:2007/10/21(日) 10:07:46 ID:3UaAjN2s
>>847
もう少しでできあがります
V166流星
849Socket774:2007/10/21(日) 16:28:09 ID:3UaAjN2s
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192951422039.jpg

流星のとこに7色ダイを入れて光らせてます
前どっかで青色ダイ入れてたのがあったので、それに対抗してみた

セレブみたくネジも黒く塗ってDVDベゼルもついでに塗った
あとはTVボードとDVDボードを調達してきて挿すだけ、スペックはノーマル、モデムのとこにも黒カバー入れます
デカールめんどいので鉛版加工は今回省略

写すと案外地味なのがわかった
850Socket774:2007/10/21(日) 16:36:36 ID:UfiXh8jR
なつかしのCバス…。
あれって箱開けなくても拡張ボード取り付けできたんだよなあ。時代を先取りしていたというか…。
速度は遅かったけど。
851847:2007/10/21(日) 16:38:13 ID:0DqFU5yT
>>849
ハラショー(khorosho)
852Socket774:2007/10/21(日) 17:08:16 ID:3UaAjN2s
こいつのジャンク本体は980円
だが色塗ったりパーツ集めてたりすると本体価格を余裕で超えてしまうというオチがある
853Socket774:2007/10/21(日) 17:15:05 ID:BBumXas5
それはクラシックカーの世界では、当たり前田のクラッカー。
854Socket774:2007/10/21(日) 18:19:32 ID:lOj2ZSNc
むき出しで使ってるk6-2+マシンのために
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68628/
のキューブのほうを買おうと思ってるけど
中身より高くて踏ん切りがつかない。

アクリルにしては安いんだけどねぇ。
855Socket774:2007/10/21(日) 19:54:13 ID:W2+M0gAD
98といえばファイルスロットも見習ってほしい
856Socket774:2007/10/21(日) 20:37:50 ID:wwcJ7xb3
>>855
ファイルスロットってSCSIだよね。
ローカルバス接続だったから、結構速かった記憶が。
AS2ユーザーだった自分には良い思い出です。
857Socket774:2007/10/21(日) 21:11:31 ID:3UaAjN2s
Aメイトは新品で欲しかったがAp3のセットで30万以上したのがね

XtとかNaとかの、60万とか50万とかしてた最上位モデルが次の月には型落ちで20万円安くなってたりするという恐怖の市場
売る方はローン組め組めとせがんで来るが高値掴みしてしまうと悔やむに悔やみきれない
しかも1年もすれば無価値に近いので結局バリュースターやキャンビーとかのバンドル物が売れるということになる
858Socket774:2007/10/21(日) 21:25:53 ID:3UaAjN2s
そのV20でもタワーだと50万以上してた気がする
たしかに200のペンティアムが10万してたけど明らかに異常高値
自作は割安なパーツを選んでいけるものの、ソフマップの買取が低いのでNIFTYなどで物々交換に頼る道
859Socket774:2007/10/21(日) 22:21:10 ID:6h0EwL60
うあ・・・
上の方で、もうニコニコだとかYouTubeを見るのを
試した人居たんだな。

今からPA-2013とK6-3を引っ張り出して、実験してみようと
思ってたんだが・・・

こりゃ、ダメだな・・・orz
860Socket774:2007/10/22(月) 00:00:20 ID:sjNmTV5f
Xt初代が100万円ちょうどというどんぶり勘定な値段だったなあ。
ソケ7じゃないけど、俺んちには定価215万円の98があるぜ。
ハードオフで2,100円で買ってきたんだけどなorz
861Socket774:2007/10/22(月) 07:14:35 ID:F5NhlSvA
>>860
PC-H98 model100とみた。
862Socket774:2007/10/22(月) 16:16:30 ID:m2HCy83q
日立GST、250GBプラッタの低消費電力
3.5インチHDD「Deskstar P7K500」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/hgst.htm

うーーん、これで半プラッタ120GB/8MBキャッシュ品が増えるのを期待したのだが、
最低が1プラッタな250GBしかないよ〜。ATA133品もあるのに惜しい。

|リニアレギュレータに代わってスイッチングレギュレータを多数採用することで、電源効率を高めた。

うーーーん、懐かしいフレーズだ。MBのレギュレータだと、K6-200 の頃に
スイッチングレギュレータになったんだよなあ。

|記録密度は185Gbit/平方インチ、最大データ転送速度は1,138Mbps(約142MB/sec)。

暫く前までは最大データ転送速度を非公開が多かったが、最近ちょっと増えて
きたのは、SSDとかの台頭のせいなのかな?
863Socket774:2007/10/22(月) 19:46:38 ID:4kmo+xav
FX5200のせいかもしれないが
ニコニコやTubeくらいなんともない
Civ4も動くし
864Socket774:2007/10/22(月) 19:53:27 ID:PjkM/H9o
FLASHはセレ667だとかなり辛い 鱈1.4でも結構辛い
865Socket774:2007/10/22(月) 20:47:30 ID:xD7pFuVp
>>863
それ本当?
落としてプレイヤーじゃなくてブラウザ上で普通に?
866Socket774:2007/10/22(月) 21:24:48 ID:aOmEtUIb
日立グロストがんばるな。
3.6Wは凄い。
某海の門なんて、最大12.5Wとか・・・
867Socket774:2007/10/22(月) 21:39:23 ID:PjkM/H9o
日立=IBMのHDDって言えばFSB112にすると3日で壊れたりしたんだが
今はどうなわけ?
868Socket774:2007/10/22(月) 23:16:31 ID:aRrWKqmB
今も変わんないよ。
オーバークロックには弱い。
869Socket774:2007/10/22(月) 23:58:17 ID:zdgawIrK
>>865
morgan1G+FX5200できびしーから嘘っぽい
870Socket774:2007/10/23(火) 00:04:45 ID:UZ2BzqYC
ニコニコはプレミアムとエコノミーでも結構違わない?
といってもK6とかMUとかでニコニコを見れるかと聞かれたら、正直
ムリポと思うけど・・・
871Socket774:2007/10/23(火) 07:23:07 ID:bbP7ojGt
糞Flashなんか使わないで落とせよ
872Socket774:2007/10/23(火) 11:15:54 ID:91414QZq
そもそもニコニコなんて行かない
ステ6の方が軽い
873Socket774:2007/10/24(水) 01:54:48 ID:xkUZ4ll6
ソケ7時代のHDDメーカーといえば、
FireBallシリーズなどを生産していたQuantum
安くて遅かったConner
インド製HDDとして一時期市場に出回ったJTS
なんてのも
874Socket774:2007/10/24(水) 12:42:33 ID:MBR7GmnD
IBM@ハンガリーはもっと後だったっけ?
875Socket774:2007/10/25(木) 06:11:11 ID:KICUyT0C
FW-TI5VGF 1.00で電源投入していなくても
電流が流れてる感じで電源ユニットが発熱する。
もちろん電源ファンは回っていないので
使用中かと思うくらい発熱してるんだけどこれ普通?
876Socket774:2007/10/25(木) 08:33:04 ID:XClgejDl
電気は流れてるだろ。 ATXの電源なら。
電源ユニットの後スイッチを切らない限りはゆるゆると・・・
877Socket774:2007/10/25(木) 13:00:19 ID:KICUyT0C
そっかー。どうも特に多い気がするんだよね。
878Socket774:2007/10/25(木) 17:14:18 ID:0GxrXUqC
電源新しいのを買うべきだろ
赤マザーって99年製じゃんか
5年持てばいいほうだ
879Socket774:2007/10/25(木) 18:27:54 ID:SmwiK/63
マザーボードの電池がきれたらどーなるの?

最近、立ちあがりが遅いだよな。
HDDの問題でもなさそうだし。
880Socket774:2007/10/25(木) 19:06:07 ID:kuVMUoVa
どうにもなんないよ
biosの設定が保持されないだけでしょ
881Socket774:2007/10/25(木) 22:34:47 ID:KICUyT0C
>>878
最近手に入れたマザーだから電源はいろいろ試した。
サーバー用のEMACS電源から
普通のTOPPOWER電源まで。
882Socket774:2007/10/26(金) 02:01:24 ID:8UBTJe7u
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html

99-02年頃のマザーってコンデンサがパンクしやすいじゃん
かと思ってコンデンサ張り替えてもよくならなくて基板不良にするしかなかったり
長期保存にはよくないのかなあ…

あとOCやってるとオンボードIOのどれかが壊れたりするのもね
883Socket774:2007/10/26(金) 16:20:45 ID:X/wMtQaR
いつの間にかSP98AGP-XにK5の100MHzが刺さったものがある。
あと、KZPSCって書いてあるSCSIカードも転がってる。
使い道ないかな?
884Socket774:2007/10/26(金) 17:13:11 ID:8UBTJe7u
ない。
885Socket774:2007/10/26(金) 17:32:50 ID:8UBTJe7u
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/sis5591.html

NV4下駄が必要のようです
886Socket774:2007/10/26(金) 17:54:45 ID:8UBTJe7u
98年の時点でどう使うかを考えるのと
今の時点でどう使うかを考えるのとでは用途も変わってくる

結局使えないと動くのを楽しむだけの機械にしかならないわけで
機器も弄り倒すから必要以上に汚れたりソケット類が緩くなったりする

ガラスケース買ってきて板飾るのがいちばんいいと思う
887Socket774:2007/10/26(金) 18:41:29 ID:8UBTJe7u
いつも思うんだが、ノーマルATX基板対応の薄型ケースってないのかな
ラックサーバーぐらい薄いやつとは言わんが、IOパネルぐらい薄いやつ。

mini-ATXはそういうのたくさんあるんだからATXでもそういうの作って欲しい
888Socket774:2007/10/26(金) 18:53:02 ID:YNG9LRQJ
100ドルノートPCのWindows版登場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/26/news034.html
|同社は現在、Windows XPの基本的なバージョンが、非営利プロジェクトOne Laptop Per Child(OLPC)の
|小型ノートPC「XO」で動くように手を加えているところだ。

まあSocket7機で動くモノが出来る訳じゃないけど、どの程度の速度で動くモノに
なるのか、ちょっと興味深いな。100$PCのCPUは500MHzのGeodeLX800の筈だし。

あとアプリはどうするつもりなのかな?

WinXP用のがそのまま動作する筈も無いのだし、どうせなら windows mobile 6 の
カスタマイズ版を作った方が良いのに、とオモタ。
889Socket774:2007/10/26(金) 19:34:21 ID:UE2DU/Di
GeodeLX800のPCは、別の会社が実機でだしてるし、普通のXPが動いてるし。
興味もなにも、それで大体見当つくんじゃね?

つーか、低レベルのドライバ部分がないから、それを作ってるだけでしょ?
Linuxが動けばいいだけのハードなんだから、OLPCは。
890Socket774:2007/10/26(金) 20:01:02 ID:ulnOg378
>>888

っ Windows XP Embedded
891Socket774:2007/10/27(土) 01:27:24 ID:mMO8MrzY
さあ藻前等ジャンク漁りの週末ですよ
892Socket774:2007/10/27(土) 03:05:26 ID:mMO8MrzY
>>883
5591はi740使えなくて泣いた…
893Socket774:2007/10/27(土) 08:41:01 ID:fvndGnSs
10/27 情報更新中 こいつはくせえ!ゲロ以下の匂いがぷんぷんするぜ!!

Google、Yahooで「初音ミク」の画像検索が出来ず、別画像に差し替えられる。

Yahoo!が手動で画像を張り付けては自己プログラムで消される(笑)検索猿人に

Googleしらを切り続ける。 ←工作員大量発生 あぶり出されたとたん 悪徳会社のグーグルキャッシュ消去

グーグル落ちてる検索してみとか 手動検閲追加程度で画像完全復活とか ググるカス史ね!! ←←今ココ!!

Google、Yahoo!が手動で画像を張り付ける(笑)検閲猿人に ←しかも検閲プログラム?のせいで貼っても自動消去されて減る

時を同じくしてITMEDIAがこの記事 「初音ミク」画像、Googleに復帰 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/23/news126.html

Googleついに初音ミク テキスト検閲へ? http://snowland.net/nucleus/index.php/item/1150  ←vocaloidの名前があると,Googleの検索結果に出てこなくなる可能性がある.

Yahoo、データの収集が不十分だった。意図的に削除したということは絶対にないとコメントを発表 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/26/news098.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193410862/←yahoo!ネタ新本スレ (ミク関連スレ合わせて100スレ超えてます)

Live serchで初音ミク (検閲猿人のGoogle、Yahooとは性能が比べ物にならないくらい優れてます)
http://search.live.com/images/results.aspx?q=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&FORM=MSNH

画像検索エンジンから「初音ミク」の検索結果が一斉に消えた件 - について | まとめ
http://d.hatena.ne.jp/EXA/20071017 http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/  
http://naniga2.nobody.jp/      ←画像検証追加     
http://snowland.net/nucleus/index.php/item/1150 ←Googleついに初音ミク テキスト検閲へ?  コピペ・宣伝推奨

もうね。。。Google、Yahoo!どっちも氏ねばいいよ。裏切ったし、工作したし(現在、工作員が画像と動画でネガキャンしてます)。信頼0どころかマイナス
894Socket774:2007/10/27(土) 10:05:38 ID:mMO8MrzY
日の丸検索エンジン作らないとダメだよ
895Socket774:2007/10/27(土) 10:42:55 ID:0dpp8tIG
>>894
でも、出資するのは電通とマスゴミ、総連、層化…
896879:2007/10/27(土) 12:06:44 ID:OishNrNP
起動が不安定な理由がわかった。

アクセラレーターかCPUに問題があるようだ。
予備をつけたら即解決した。

アクセラレーター分解して原因解明してみる。
897Socket774:2007/10/27(土) 12:08:16 ID:mMO8MrzY
赤マザーに下駄?
898Socket774:2007/10/27(土) 15:10:24 ID:C4HcPRP8
>>878
21世紀になってから自作をはじめた人と見た。
2001年頃の一時期のマザーは不良電解コンデンサが出回ったせいで
極端に寿命の短いのが多いけど、それ以前のは意外と持つのよ。
俺がサブで使ってるAsus P55TP4XE(K6-2@400)なんか少なくとも
1995年より前だったと思うけど元気そのもの。
今これを書いてるAX59Proだって赤マザーより前のものだしね。
899Socket774:2007/10/28(日) 18:14:27 ID:gUArVyPC
T2P4元気だな
900Socket774:2007/10/28(日) 21:57:44 ID:VCq/YvlI
>>899
そう言えば、初めて買ったマザーはXP55T2P4だったよ。
901Socket774:2007/10/28(日) 22:07:05 ID:gUArVyPC
まだ動いてる?

今メモリ192MBなんだけど、シャレで256MBにしようと思って
調べたら目ん玉が飛び出た・・・orz
902Socket774:2007/10/29(月) 06:13:11 ID:ur5sgN4g
洒落とか言うなw
903Socket774:2007/10/29(月) 06:37:55 ID:9bZDex1C
SP98AGP-XとかTX97-Xとか出てもT2P4使いっていたんだよな
904Socket774:2007/10/29(月) 07:35:16 ID:3lLUHU4F
初めて買ったマザーがT2P4でリセット連打しないと起動しなかった
そのうち起動しなくなった
905Socket774:2007/10/29(月) 10:14:40 ID:p0k69gXg
T2P4は名板なんだが、RTC付きの迷板だったりする。
906Socket774:2007/10/29(月) 10:28:21 ID:k0fJpWWZ
ソケット7だと、認識できないHDD多くて実用にならないな。
10GぐらいのHDDも全く認識できない。

骨董品と言うか、趣味の世界や今となってはこの頃からPC使ってたんだぜ〜〜って感じのステータスみたいなもんだね。
907Socket774:2007/10/29(月) 10:52:01 ID:Q+XRlZIz
>>906
> 10Gぐらいの
どういったママンをお使いで?
うちのMVP3やAladdinVのママン達は20GBのHDDを問題なく認識できているが。
908Socket774:2007/10/29(月) 12:22:52 ID:uOy2Z3t9
8.4GBの壁に引っかかるマザーとかATのソケ7であったっけ?
PC-9821ならそうだけど
909Socket774:2007/10/29(月) 12:44:46 ID:9Qc7XsSe
うち9821は4.3Gでアウトだた
MVP3.5ハァハァ
910Socket774:2007/10/29(月) 13:04:06 ID:Ncf9Y1ZT
うちのSocket5マザーは8.4GBの壁あったな
ツールで超えたけど
911Socket774:2007/10/29(月) 13:38:51 ID:CtvsGjfz
HDDの壁は改造BIOSなんかで結構対策出来るけどね。結構確認済みのが公開
されてるし。
912Socket774:2007/10/30(火) 11:48:38 ID:I4dILPBC
8.4GBの壁はsocket7だろ
super7で非対応など皆無に近いw
913Socket774:2007/10/30(火) 11:58:16 ID:qQhK2DB8
今の命名方法からいくとピンが7本しか無いことに
914Socket774:2007/10/30(火) 12:06:09 ID:j3NtDGn4
8.4Gの壁があるAptivaで普通に80G使ってたな。
ブートパーテションさえ、BIOSで認識でる範囲内にあればよいってHOWTOにあったので
/bootを必ず先頭にくるように注意してただけかな。
915Socket774:2007/10/30(火) 12:45:26 ID:9oxJ81Bt
>913
PIC?
916Socket774:2007/10/31(水) 12:20:18 ID:Is3FG8pd
>>913
2Bitくらいでシリアル通信すれば?
917Socket774:2007/11/01(木) 01:16:59 ID:Jjuiuaa6
さあ、いよいよ次スレの準備でもするか。
頼んだぞ、>>950
918Socket774:2007/11/01(木) 19:49:52 ID:d0p5wmn/
super7対応のマザーなら、ほぼ確実に120Gは使えるね。
919Socket774:2007/11/01(木) 19:54:11 ID:d7qYu5/O
今日KT133母板とDuron750ゲット、今から組立て

まーたまにはソケAもイイか…  と…
920Socket774:2007/11/01(木) 23:45:58 ID:GjdjLE4k
>>919
もちろんソケ7も動態保存だよな?
921Socket774:2007/11/02(金) 03:30:25 ID:jZRpRM5h
焼き鳥750ですか
922Socket774:2007/11/02(金) 14:20:36 ID:xLmI+Lp7
雷鳥じゃないのにそれはおかしいだろ
923Socket774:2007/11/02(金) 19:41:52 ID:jZRpRM5h
アスロンで使うと焼き鳥になるからDuronになった
だからあんまし変わらない
924Socket774:2007/11/02(金) 19:55:17 ID:xLmI+Lp7
意味不明だな
その理論で行くとK6が燃えても焼き鳥だな
925Socket774:2007/11/02(金) 20:11:39 ID:jZRpRM5h
なんで?
別に理論で言ってないよ?

雷鳥のコアのできそこないでキャッシュ殺して動くようにしたのが初代ヅロンじゃんか
926Socket774:2007/11/02(金) 20:22:13 ID:xLmI+Lp7
雷鳥だから焼き鳥であって、spitfireじゃ焼き鳥っておかしいだろ
927Socket774:2007/11/02(金) 22:17:03 ID:8RlqLe/L
thunderbirdコアが燃えるから焼き鳥
928Socket774:2007/11/02(金) 22:24:41 ID:QUsHkMFy
雷鳥
モデム
ポセイドン
929Socket774:2007/11/02(金) 22:34:53 ID:V4nGLPXc
皿を焼損したら焼き馬か。なんかすごそう。
930Socket774:2007/11/03(土) 01:13:38 ID:1jaE9NLP
spit・fire
(特に女性の)かんしゃく持ち, 短気者.

‥焼女?
931Socket774:2007/11/03(土) 01:13:45 ID:GHsJIiYu
burtonなら焼き豚で狙ったようにハマってる
932Socket774:2007/11/03(土) 01:14:55 ID:GHsJIiYu
burtonじゃないbartonか
933Socket774:2007/11/03(土) 11:04:50 ID:8+wVGfPD

             
              
         ∧ノ~    
        ミ| ・  \   
      ミ|  ... '_)    
      ミ|. (,,゚Д゚)  <それでは、焼馬
        | (ノ  |)  
        |   馬 |    
       人.._,,,ノ     
        U"U     
934 ◆yKFSofO8ws :2007/11/03(土) 13:55:44 ID:CuQaDugd
ソケ7廃棄するので欲しい人がいれば差し上げます

@
FW-5VGF+/ultra
K6-III 450 2.2V
128MB SDRAM

A
FW-5VGF+/ultra
K6-2+/533
128MB SDRAM

B
Winchip2A 266 2個
確か1個死んでるはず

10時頃また来ると思うので欲しいのがあれば捨てアドで書き込んどいて下さい
935Socket774:2007/11/03(土) 16:58:07 ID:5E0xi7lF
売れよ
C6なんかは8000円ぐらいになるだろ
送料向こう負担とかパソコン用宅配とかあるだろうよ

金持ちなら貰うけど
936Socket774:2007/11/03(土) 18:29:03 ID:l2Q5bV5z
それをすてるなんてもったいない
937Socket774:2007/11/03(土) 20:21:18 ID:6kIq3/uv
クレクレレスとか妬みレスになるから普通にオクだせよ…
それを嗅ぎ付けてまた貧乏人だとか何とか書き込んでくる奴も湧き出すし
938Socket774:2007/11/03(土) 21:22:10 ID:XdXWZftE
ウチのK6-III400MHzを2.2V化に挑戦したがだめだった。
エクスプローラが落ちまくるようになりついにSTOPエラー多発でWin2k起動せず。
やむなく2.4Vに戻した。
まあ最近のPCみたいに電気馬鹿食いするようなものじゃないから、
別にかまわないがちと残念。
そろそろSATA化検討するか。
939Socket774:2007/11/03(土) 22:06:48 ID:jkc1pmB7
>>934
捨ててしまうなら、欲しいんだが、使うかどうかが微妙なんだよなぁ。
そんなんでもいいんかなぁ・・・捨てられてしまうのはもったいない。
940Socket774:2007/11/03(土) 22:45:48 ID:GHsJIiYu
部屋がパーツであふれかえってなきゃもらうところだ
941Socket774:2007/11/03(土) 22:48:42 ID:/qj0I7g2
>>934
1番、、、あこがれだった最強マザーにハイエンドCPU!

捨てられるなら欲しいけど、たしかに使うかどうか微妙だけど
一度は使ってみたいかも。
本当に捨てるなら、捨てるなら、、、

でも誰も手を挙げないから、なんだか恥ずかしいし(TДT)
942Socket774:2007/11/03(土) 23:03:43 ID:33XxCq4L
>>934
んじゃ手を挙げてみよう。
2番でよろしくお願いします。
943 ◆x3KgeMKa0o :2007/11/03(土) 23:08:42 ID:p7t9d95n
オクにだしたら BE2350買えるくらいにはなるんじゃないか?

といいつつメルアドを書いてみる[email protected]
@を希望で。
944934 ◆yKFSofO8ws :2007/11/03(土) 23:14:22 ID:2dbBMSXd
遅くなりますた
とりあえず締め切りで。

>935,937
昔このスレで世話になったからさ
需要があるならお返しでもと思ったわけですよ

>942,943
これからメール発射します
945Socket774:2007/11/03(土) 23:32:56 ID:/qj0I7g2
嫁ぎ先が決まるのを見てなんだか安心したのは漏れだけかw
漏れも近々事務所構えるので、よさそうなのでBXママンだったらもらってたなぁ。
ソケ7は事務仕事でも実用厳しいわな、でもK6-3だったらいけるんかなあ、、
946942 ◆Q0u32KoVno :2007/11/03(土) 23:44:42 ID:33XxCq4L
>>944
メール受信しましたので、返信しました。

よろしくお願いします。
947 ◆x3KgeMKa0o :2007/11/03(土) 23:54:25 ID:p7t9d95n
>>944
同じく 返信いたしました、よろしくお願いいたします。
948Socket774:2007/11/04(日) 00:04:36 ID:J1/Lm9TB
お前ら事後経過は記録しろよ!
ついでに写真UPも頼む。
949934 ◆yKFSofO8ws :2007/11/04(日) 00:24:34 ID:SF5abjfd
>942,943
返信確認しました。発送したらまた連絡します
経過報告した方がいいみたいなんでこちらでw

>945
同じく安心しましたw
950Socket774:2007/11/04(日) 00:39:02 ID:XD7LNrI5
地球環境に優しいスレだな
951 ◆knZ41vUH7s :2007/11/04(日) 01:06:50 ID:4ztlykeu
>>934
遅ればせながら3番に挙手したいと思います。
xa100plusあっとgmail.com
952Socket774:2007/11/04(日) 03:02:58 ID:F8A+uwcV
FW-5VGF+/ultraかぁ。MVP3.5の最強だなぁ。
ISAが必要だったんでSoltekにしてみたが
キャッシュが即死してしまった・・・orz
953Socket774:2007/11/04(日) 04:18:28 ID:J1/Lm9TB
実はALIの方が速かったりする
954Socket774:2007/11/04(日) 04:50:16 ID:F8A+uwcV
P5A元気だ。
Vcore1.8くらいまで出せればいいんだけどなぁ。

未使用のP5A一枚あるな・・・
火入れてないから動くかどうかわからんけど。
955Socket774:2007/11/04(日) 06:02:00 ID:J1/Lm9TB
たしかK6-III+だとキャッシュがいらないどころか足を引っ張るはず
956Socket774:2007/11/04(日) 12:25:18 ID:YAZxylFH
っ TriLevelCache
957Socket774:2007/11/04(日) 16:31:36 ID:aKFFiuoD
対応BIOSならモーマンタイでは?
958Socket774:2007/11/05(月) 00:45:55 ID:DTlqriBH
トライレベルでも同じ
959Socket774:2007/11/05(月) 15:01:04 ID:kSUy2QdZ
1MBでもうん%か速くなるみたいだから足引っ張るってことはないかと。
960Socket774:2007/11/05(月) 18:58:34 ID:DTlqriBH
元々512K以上積んでもほとんど伸びないから1MBタイプが作られないというのがある

しかもIII+や2+でALI板だと切った方がいいわけだろ?
MVP3はチップセットの能力でALI5より低いから結局帳尻合わせということになり、あーやっぱこれがソケ7の限界なのかと
961Socket774:2007/11/05(月) 19:21:41 ID:Nh4hz9N6
2MB最強
962Socket774:2007/11/05(月) 21:46:47 ID:U1cBVeKH
>>961
同意。
ソケ7マザーに載せられるCPUは、k6-3やk6-2+だけではない。
やはり2BMキャッシュ容量のマザーは最強、クラシックPENTIUM載せてみると
その恩恵を体感出来る。
k6-3+550もいいが、たまにはMMX無しのpen200あたりで遊んでみませんか?
載せられるCPUの豊富さがソケ7の楽しみの1つなのだから。
963Socket774:2007/11/05(月) 21:55:46 ID:Q0ae4VLt
ウチのK6-IIIマシンは毎日現役フル稼働だからとめるわけにいかねえw
964Socket774:2007/11/05(月) 23:11:58 ID:6gRWMNGa
>>963
鯖か?
965Socket774:2007/11/06(火) 07:30:51 ID:spfJ56KD
share機
966Socket774:2007/11/06(火) 21:46:12 ID:ayBXvj5N
>>960
ソケ7で速度を追い求めるのも、楽しみの一つであることに違いないが、
選べるパーツが豊富な事も大きな要素であると思う。
ソケ7の永い歴史において、AT〜ATX両方が存在、AGP/PCI/ISA/SIMM/DIMMを選べ、
しかも豊富なCPU及びアクセラの存在は、このソケ7以外に無い。
非常にマニアックな構成が楽しめる。

クラシックpenを載せる設定にジャンパを設定すればアクセラが載る。
アクセラを載せる為に、故意にFSBを66に落とす。
FSB66の環境であれば、SIMMが載せられる。
FSB66とSIMMの環境だとパフォーマンスが落ちるので、
フルSCSI化してボトルネックを補う。
こんな道楽やってる人が、前スレにいましたね。
967Socket774:2007/11/07(水) 00:51:23 ID:z1EsCTIq
最大66
430LX SIS 85C501

最大75
430NX VLSI Wildcat

最大75
430FX VX HX TX  VIA VP2

最大83
SIS 5591 VIA VP3

最大100
VIA MVP3 ALi Aladdin-V

最大100 統合型
VIA MVP4 SIS 530
968934 ◆yKFSofO8ws :2007/11/07(水) 21:11:49 ID:3cOuwut0
最大83
ALi Aladdin IV+

最大133 統合型
SiS 540 ALi Aladdin7

>942,943
発送しますた

>951
一応締め切ってたので申し訳ないのですが流れとさせて下さい
969Socket774:2007/11/07(水) 23:17:17 ID:ZPIwy8Ln
>最大75
>430FX
ってOCなら

最大112(は確認してる)
VIA MVP3
970Socket774:2007/11/08(木) 00:11:23 ID:R+U9a2zI
それじゃAladdinVとかは133MHz設定あったと思うが
俺はAX59Proだから触った事ないんだよな
971Socket774:2007/11/08(木) 03:43:26 ID:ABggFvWV
でもおそいらしいね>>133のSIS
結局P5AかP5A-VMということになる
P5A-VMにキャプチャがオンボードでついてれば長く使っただろうな
972Socket774:2007/11/08(木) 16:25:14 ID:ABggFvWV
112はHDDぶっ壊す…特にIBMは瞬殺…
973 ◆x3KgeMKa0o :2007/11/08(木) 21:49:03 ID:J2DK84g5
943です
事後報告を

934さんから譲って頂きましたk6-3とマザーとメモリを受け取りました。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gikoneko999/etc/K6-3.jpg
”頂いたCPUとマザー。(メモリは撮り忘れ)”
マザーを入れなおすのは直ぐには出来ないのでとりあえず現在組んであるGA-5AXで動かしてみました。
k6-2の500から交換したんですが かなりの体感差があり ここまで違うとは思わなかったw
934さんに感謝。大切につかわせていただきます。

以上 事後報告でした。
974Socket774:2007/11/08(木) 22:28:19 ID:6TSA40uA
赤基板(・∀・)カコイイ!!
975Socket774:2007/11/09(金) 00:41:03 ID:sNr1Z8Zo
>>973
K6-IIIの麻薬はそこなのよなw
同じK6コアとは思えない速度を見せてくれる
そして呪縛にとらわれた人はさらに手を出して・・・
976Socket774:2007/11/09(金) 01:23:56 ID:6QShnwfQ
>>973
おめ
977Socket774:2007/11/09(金) 02:57:20 ID:clDwT6Me
>>973
おめ

マジックリンで洗って使えよ!
間違っても研磨系のスポンジでこするんじゃねーぞ!
978Socket774:2007/11/09(金) 02:59:33 ID:clDwT6Me
全部赤色のカードで埋めるなんてのもいいな
見えるようにアクリルケースに入れて赤ランプともすとか
979Socket774:2007/11/09(金) 04:04:34 ID:KgZ4luJE
ultraってCPU-Zかなんかで三次キャッシュ表示される?
980Socket774:2007/11/09(金) 23:55:01 ID:p4kvKWYe
俺のアナルもK6-IIIにメロメロにされそうです
981Socket774:2007/11/10(土) 09:38:31 ID:pcXQ04lO
>>973

いい話ですね。

赤マザーももったいないから、いいHD(と言っても2〜3年前の物で十分)に替えたら
もっと速くなるような気がします。
982Socket774:2007/11/10(土) 12:52:42 ID:p/adETKh
名板だから何か飾るようなことをしないと勿体無いね
ただCPU載せればいいってもんでもない

温泉旅館の古いゲーム機がひっそりと、しかし丁寧に使われてるような
ああいう使い方をすべきだろうな

赤マザー
赤基板RADEON
赤基板サウンド
赤基板NIC
赤基板USB
赤基板チャンポンボード
赤基板キャプチャボード

思いついたのだけでも結構あるなー
983Socket774:2007/11/10(土) 16:26:46 ID:fH5RW6/j
何か、赤、赤、赤、赤、赤、赤、って三倍速そうじゃないか。
984Socket774:2007/11/10(土) 16:28:46 ID:OS2IsTQy
>>981
折角だからSSDを奢って欲しいなあ。8GBなら2万円少しくらいで何とかなるし。

>>982
ついでに赤ケースも。
985Socket774:2007/11/10(土) 17:28:38 ID:p/adETKh
>>982
アクリルで赤蛍光灯、赤ダイのファンだけってのもいいかも
ドライブはベゼルを赤く塗る
986Socket774:2007/11/10(土) 17:29:50 ID:p/adETKh
レスまちがえた>>984

ドライブは黒でもいいかな
987Socket774:2007/11/10(土) 17:36:51 ID:GzH7gaiU
やっぱり紅が一番美しいのだわ
988Socket774:2007/11/10(土) 18:11:23 ID:Rodn4cxS
赤い小悪魔たち
http://202.171.154.220/PCFanClub/Collection/RedDevils/main.htm

おいらも結構集めたっけ・・・。
989Socket774:2007/11/10(土) 18:57:37 ID:WpiYR+wa
>>979
うちのは無いことになってる。
K6-2+で。
990Socket774:2007/11/10(土) 19:59:19 ID:Rz4RDgT1
側面が透明アクリルで、中身が見えるケースのがよくね?
アプライドで10K円くらいするけど
991Socket774:2007/11/10(土) 21:12:44 ID:WpiYR+wa
大阪のショップで15mm厚のアクリルで作ったケースを見たな。
水槽メーカーに作らせたとか何とか。値は書いてなかったけど。
992Socket774
僭越ながら、建てさせていただきました。
そういえばスレタイ案とか話題にならなくなったね。

ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/l50