【W,KW,MW】 電源総合スレッド46号機 【W,KW,MW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
質問する前にテンプレをよく読むこと
専用スレがある電源は専用スレで

・前スレ
【W,KW,MW】 電源総合スレッド45号機 【W,KW,MW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170986097/

・消費電力の計算
ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
・てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
・電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
・UL Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
・コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
・電源に関する素朴な疑問
ttp://www.rioworks.co.jp/faq/psfaq.html

Q:電源電圧は実際どれくらいの変動なら大丈夫なのか?
A:『ATX /ATX12V Power Supply Design Guide』によれば、規格上は3.3V,5V,12V各々±5%とされる。
12Vに限り、ピークロード時に±10%まで許されている。

Q:BIOSやモニタソフトで表示される電圧がオカシイんだけど?
A:BIOSやモニタソフト(EVEREST、SpeedFan)等で表示される電圧に精度は期待出来ません。
テスター等で測定してみてください。
2Socket774:2007/05/04(金) 09:56:03 ID:GcoTRpYF
・関連スレ
ナイスな品質の良い電源 Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177680980/
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175670378/
ファンレス/ACアダプタ電源 Part10
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165930296/
静音電源 part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173287211/
3Socket774:2007/05/04(金) 09:59:41 ID:GcoTRpYF
・専用スレ
【HM】静音電源Seasonic シーソニックその8【HT】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175392039/
【静王】元祖12cm電源SilentKingを語れ【1〜4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149654606/
【江成】 ENERMAX電源 4台目 【電源】 柏原芳恵
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171515619/
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 88号機 ΩΩ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153764023/
Antec製品-電源・ケース等 総合 第12部
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172788138/
4ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/05/04(金) 17:35:34 ID:PcYP8c28
-−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−- 
    ∩_∩                 |ヽ  /l 
  (((;・(ェ)・)))←電源          | ヽ/| 
    と と ヽ    /⌒`ヽ     /l  \∧ / 
     ヽ   つ / `´  \   / |   |  ヽ 
      し´  | ,-----、 ◎、/ |  |   ヽ 
         .||WWWWヽ    ノ_、/    | 
         .||      >          / 
          ヽヽMMM/  /  |     / 
           ヽニニニ__|  |____/ 
            | /   \  | 
             ヽl      \l 
5Socket774:2007/05/04(金) 18:56:00 ID:QT+nGx7g
( ゚∀゚)<プップー
6Socket774:2007/05/04(金) 19:33:39 ID:eErhdNu1
   / ̄ ̄\      /⌒  ⌒\      γ::::::::::::::::母::::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   /( ⌒)  (⌒)\    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      
 |  ─(⌒)(⌒)/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|     |r┬-|     | (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \     `ー'´     / \:/   (⌒)  (⌒)  \ノ
 |         }   ( r  子    |     |      (__人__)    | 
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ     \と、次の瞬間!/ 
   /    く \ |__| _ ..._.. ,\そこには元気に走り回るジョンの姿が!/
   | 父  \ \ \ /    \それにしてもこのオヤジ、ノリノリである/   
    |    |ヽ、二⌒)、^        |\_____ \
                       |  |ヽ、       ノ|

   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /ノ( _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 | ⌒(●)-(●)/  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|    (__人__)  ; |  (:::::::::/ \    / \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/  (●)  (●) \ノ
 |         }   ( r     |        |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ    \今日の特集はニート問題です・・・/ /
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|

7Socket774:2007/05/04(金) 22:45:51 ID:/fkI5mDL
   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 | ─(○)-(○)/  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|    (__人__)  ; |  (:::::::::/ \    / \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/  (●)  (●) \ノ
 |         }   ( r     |        |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ    \次は熟年離婚の話題です・・・/    /
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|
8Socket774:2007/05/05(土) 17:39:02 ID:+c1NCeuL
サービスコンセントが付いている電源は
最近無いのか?見つからん
9Socket774:2007/05/05(土) 21:07:37 ID:5ZR0N34a
っ 白狼
最近見かけなくなってきたけど。
10Socket774:2007/05/05(土) 22:13:56 ID:G0ekwhxK
白狼以降見たことないな
11Socket774:2007/05/05(土) 22:15:59 ID:uONQwDUR
サービスコンセント付けると電源もPSE通さなきゃならないので、通すために
金掛かって面倒だから付けないって聞いたがどうなんだろうな

普通の電源はケーブルにPSEマークついてるから、電源本体はPSE通さなくても
いいらしいって聞いて、自分の使ってる電源見たら確かに電源ケーブルにPSEマーク
あって吹いたw
12Socket774:2007/05/05(土) 23:07:32 ID:+V/UNrY5
最近白狼2買って使ってるけど
サービスコンセントを使用すると
電源の寿命は短くなったりするんだろうか?
13Socket774:2007/05/06(日) 01:05:22 ID:HaLE/095
スレタイにGW入れて欲しかったな、GW中だし
14Socket774:2007/05/06(日) 01:19:33 ID:YfVgyZSy
中だし
に反応した俺病気
15Socket774:2007/05/06(日) 17:52:34 ID:hEW+GAxa
自作する場合、コンポーネントの価格を揃えるとバランスの良いマシンに仕上がるような気がする。

一万円コースなら、一万円のCPU、一万円のメモリー、一万円のマザーボード、一万円のハードディスク、一万円の電源。

ニ万円コースなら、全てニ万円で揃える。

電源が他のコンポーネントより高すぎたり安すぎたりするとバランスが悪いマシンになりそう。
16Socket774:2007/05/06(日) 18:03:32 ID:7Ad99w0p
なんとなくだが、メモリと書かないと落ち着かない。
というか、メモリーだと思い出なイメージがw
17Socket774:2007/05/06(日) 19:05:55 ID:gkb19fUc
愛のメモリ
18Socket774:2007/05/06(日) 19:49:12 ID:2+YXHeo9
サーバー
サーバ
19Socket774:2007/05/06(日) 19:51:01 ID:SS9mxokp
単に技術文書書くときは、語尾の「ー」は省略するっつうお約束
20Socket774:2007/05/06(日) 21:01:59 ID:yG1BLGKu
でもメニューはメニュじゃないよな
21Socket774:2007/05/06(日) 21:21:10 ID:SS9mxokp
よかったね。
22Socket774:2007/05/06(日) 21:27:09 ID:ZLGVj9MJ
ムニュ? ムニュー?
23Socket774:2007/05/06(日) 23:43:26 ID:HVYyv8zD
24Socket774:2007/05/07(月) 02:53:17 ID:QoCiN5bJ
3文字以上の言葉につく「ー」は省略するんじゃなかったっけ?
ただ、慣習的に「ー」をつけるのが普通なものはつけたまま、みたいな。
25Socket774:2007/05/07(月) 05:20:31 ID:KiOPt9RH
>>17
そんなデジタル臭い愛イラネ
26Socket774:2007/05/07(月) 13:47:01 ID:IvuZf5VB
>25
パソコンにも愛をッ!
つ[ 祖父地図 ]
27Socket774:2007/05/07(月) 18:37:59 ID:af6eG2Dy
28sage:2007/05/09(水) 00:08:05 ID:mutRWNtc
余っているPCFANを4つ使ってほぼ密閉された空間のエアフローを作る予定です。
その電源に余っている20ピンのATX電源を使えないかなと思っているのですが、どうしたら電源が入るのでしょうか?
おそらく20ピンのうち、どれかをショートさせればいいのではないかと考えているのですが。。

宜しくお願い致します。

2928:2007/05/09(水) 00:08:49 ID:mutRWNtc
sageミスりました。すみませんです。
30Socket774:2007/05/09(水) 00:42:51 ID:P+XFVgP3
結局、どこの電源がおすすめなの?価格コムのプロダクトアワードにはきつつき
とか言われてるのも入ってるし。教えてください!
31Socket774:2007/05/09(水) 01:07:42 ID:GMr59W1W
>>28
#PS-ONとCOMをショートさせるか
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm

ATX電源検証ボード使うとか
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
3228:2007/05/09(水) 07:39:21 ID:mutRWNtc
>>31
ありがとうです。
ATX電源検証ボードだと、スイッチを人が押さないといけないんでしょうか?

電源タイマーを使って、無人で12時間おきに動作/停止を切り替えたいので、#PS-ONとCOMを針金でショートさせて使ってみます。
ショートさせっぱなしでも大丈夫っすよね??

33Socket774:2007/05/09(水) 09:42:28 ID:9A//nhLW
リレーでSW接点作ればいいんじゃね?
って今の電源って接触は一瞬だけだったっけ?
34Socket774:2007/05/09(水) 18:02:10 ID:9i1NTN7Y
一瞬でおk
35Socket774:2007/05/09(水) 19:33:25 ID:42XBTIOD
一瞬でおkなのはマザーに接続してる場合だろ
単独でやるとショートピン外すと止まるよ
36Socket774:2007/05/10(木) 11:59:10 ID:O/ODZGdY
電源コネクタが20pinのみのMBに最近の電源
例えば12V1 16A 12V2 16A 2系統の合計最大30Aのものを使った場合
12Vの総出力は何Aになるんでしょうか?
37Socket774:2007/05/10(木) 11:59:49 ID:PgSltRMf
そのうちの1系統分しかつながらないのはかわらんだろ
38Socket774:2007/05/10(木) 15:42:53 ID:Yz2lCzNz
これはひどい
3936:2007/05/10(木) 20:35:36 ID:BuqF2Uuv
>>37 ありがとう
という事は16A位までしか出ないのかな
なんか勿体無い気もするけど仕方ないですね
40Socket774:2007/05/10(木) 20:51:11 ID:2ivzxAI7
>>39
具体的に電源の種類は何?
合計W数で普通は書いてあると思うが?
41Socket774:2007/05/10(木) 21:06:20 ID:+Od2/QMz
>>36
2系統+12Vだけの分のW表示してない?
それ÷12=の数値が+12Vの出力Aだよ
4236:2007/05/10(木) 22:00:58 ID:BuqF2Uuv
夜に聞いたほうがよかったですね
>>40.41
具体的に言うと今狙ってるのはエナマックスのLIBERTY ELT400AWTで
代理店リンクスインターナショナルの紹介ページには2系統の合計360W(30A)ってなってますが
田の字コネクタの無い古いMBに繋いでも30A相当まで使えるんでしょうか?
43Socket774:2007/05/10(木) 22:28:36 ID:2ivzxAI7
>>42
OK
44Socket774:2007/05/10(木) 22:33:23 ID:2ivzxAI7
>>42
>田の字コネクタの無い古いMBに繋いでも30A相当まで使えるんでしょうか?

それと君何か勘違いをしてると思われるこの意味が不明
4536:2007/05/10(木) 22:50:34 ID:BuqF2Uuv
2ivzxAI7さんありがとうございます
仕組みを全然わかってないので意味不明ですいません
46Socket774:2007/05/11(金) 00:41:01 ID:h+rcClhU
>>42
田コネ無いって事は、CPUは5Vから取るだろうから
そこら辺考えて選んだ方がいいと思うよ。
まぁLIBERTY400Wなら28Aなので大丈夫だとは思うが。
ちなみに剛力400Wは30Aあったりする
こんな所を見ながら選んだりすると、もっと楽しいと思うぞ。

ttp://jisaku.nobody.jp/select/power.html

こんな感じの所ググればいくらでも出てくるので参考に。
47Socket774:2007/05/11(金) 00:51:21 ID:uTQ6qB3B
>>42
田の字コネクタの無い古いMBで使うならアビーのZUMAXがオススメ。
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/23/news024.html
俺が2日前買ったときはビッグで4800円+ポイント10%。他の店でも似たような値段であると思う。

 「静か」で「安心」の電源をのコンセプトの元に発売された高品質低価格電源。
 自作大国アメリカのZUMAX製で高品質+廉価、新世代アーキテクチャ対応、コンパクト設計でコンパクトPCに最適、
 通常24dbの優れた静音性、ブルーLEDによる優しいイルミネーション、過電流・過電圧保護回路など安全装置搭載。

というのがウリらしい。
さすがにアビーだけあって品質は上々。5Vが35Aもあって、田コネが無いマザーでも「安心」して使えた。
田の字コネクタの無い古いMBで使うなら現在最良の電源の一つだと思う。
48Socket774:2007/05/11(金) 01:12:35 ID:HuRgkKFk
このコピペは・・・w
49Socket774:2007/05/11(金) 10:29:30 ID:QQWjZunq
topowerとかの+12V1と+12V2をスイッチで
一系統にできるやつの方がいいんじゃないか
5036:2007/05/11(金) 10:47:32 ID:mF4mLv8G
>>46
わざわざ有り難う御座います。
電圧ごとに色々役割があるんですね、根本的に間違ってました。
田無MBは5V強めのが良さそうということなので
Zumaxはスルーしつつ、AS Power Silentist S-450EBってのに行ってみようと思います。
51Socket774:2007/05/11(金) 21:06:04 ID:ywJ0CQ6+
音無しぃ って良いの?
52Socket774:2007/05/11(金) 22:35:52 ID:PSrXg5b4
その名前のとおり音がしない電源です。静音に拘る人にはお勧めです
53Socket774:2007/05/11(金) 23:57:23 ID:evWJeleh
管理人さん
54Socket774:2007/05/12(土) 12:33:28 ID:9g6wkraQ
2、3年前に買った、SeasonicのSS-430HBを使っています。
Intel Desktop Utilities の電圧表示をみると、
+1.5Vのところが+1.25V付近をさまよっています。
他の電圧はだいたい誤差すくないです。

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp057651.jpg

これはこのまま使い続けていればまずいですか?
そろそろ買い換え時期ですかね・・・。
55Socket774:2007/05/12(土) 12:33:32 ID:Ml7HWtOP
質問させてください。
グラフィックカードを買い換えようと思うのですが、
電源をかなり古いもの(AntecTrue550)を使っていて不安です。
どれくらいまで耐えられそうでしょうか。

電源:Antec True 550
+5V +12V +3.3V
Max 40A 24A 32A
Min 0A 0.8A 0A

CPU:Core2Duo E6600
VIDEO:GeForce7600GT (PCI-Express x16)
MB:P5B Deluxe
MEM:2GB x 2 Dual Channel (PC5300)
HDD:7個
SOUND:Sound Blaster Audigy2 ZS
他:無線LAN(USB)
他:DVD Multi Recoder
56Socket774:2007/05/12(土) 12:53:23 ID:1sA+ccLE
>HDD:7個
これがある以上現状で我慢した方がいいと思う。
って言うか電源買い換えた方がいいんじゃない?
57Socket774:2007/05/12(土) 13:09:29 ID:0Pi+qeAc
>>55]
CPU定格なら8800GTXで何の問題も無い(長期使用なら知らんけど)
58Socket774:2007/05/12(土) 13:15:01 ID:0Pi+qeAc
失礼一番昔のタイプか、忘れてくれ
5955:2007/05/12(土) 14:15:45 ID:Ml7HWtOP
レスありがとうございます。
今までRadeonが多くてたまにGeForceに変えたりしていたのですが、
今回のはあまりにも画質がヒドイのと、とあるゲームでGeForceだと
不具合がでるため、Radeonに戻そうと思っています。
#文字が滲んでいて目が悪くなりそう
そのため、性能が悪くなってでもRadeonにしようと思うのですが、
Radeonの方が消費電力が多そうなので・・・。

自分なりにWebで調べてみたところ、正確ではないですが、
最大消費電力は以下のような感じになりそうです。
CPU:166
VIDEO:180
MB:??
MEM:6*2
HDD:15*7
SOUND:1
他:20

166+180+6*2+15*7+1+20+MB=484+MB

>>HDD:7個
>これがある以上現状で我慢した方がいいと思う。
ビデオカードは12Vから電力をとっているのでしょうか。
#無知ですみません。
12Vからとっているとすると、確かにギリギリですね。
180+15*7=285W=23.75A
60Socket774:2007/05/12(土) 14:18:40 ID:1sA+ccLE
7600GT以上のカードだと大体6ピンのPCI-Eコネクタが必要になる。
そしてそれは+12V
61Socket774:2007/05/12(土) 14:39:29 ID:Ml7HWtOP
そうなんですか・・・。
現状でも既に不安になってきたので、
今日ビデオカードと一緒に電源も買って来ることに決めました。
何かオススメの電源ありますか?
・音は気にしない
・品質重視
・高負荷かかりそうなゲーム良くやる
・HDDとか多いのでコネクタたくさん
・予算2万5000円以下
62Socket774:2007/05/12(土) 15:52:26 ID:8H/xdRM1
>>61
>予算2万5000円以下
>品質重視
こんな容量でこの値段なら品質もそれなり
高品質のものなら予算全然たんない
63Socket774:2007/05/12(土) 16:39:11 ID:/xzMo7Zz
その予算だったらコルセアの620HXあたりか?
64Socket774:2007/05/12(土) 17:12:29 ID:0Pi+qeAc
>>61
君の高品質の定義は何
出力Vが安定してるのがよいのか
また部品がよい
名前がよい
寿命が長い
などなどいろいろあるが?
65Socket774:2007/05/12(土) 19:16:50 ID:SNINCmD7
質問です
『電源が漏電してる場合は
アースをつなげて解決』
でオッケーですか?
教えて下さい
66Socket774:2007/05/12(土) 19:49:46 ID:qWbfIdn5
>65
正解は修理、又は交換する。

アースはあくまでも「漏電による事故」を防ぐものであって、
漏電自体の対策ではない。
67Socket774:2007/05/12(土) 19:58:16 ID:MZ2vTHlN
漏電してるの分かっててアース付けたらブレーカー飛ぶわな
68Socket774:2007/05/12(土) 21:07:40 ID:SNINCmD7
>>66-67
ありがとうございます
昨日買った物なので店に持って行きます
69Socket774:2007/05/12(土) 23:03:04 ID:tXUoLEfX
987 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 17:59:59 ID:+X+1Kxgu
デュアルファンでストレート給排気
それなりの静かさ・出力・安定を求めるなら
GUPのしか選択肢ないですかね?

前スレで質問したら決め付け厨に社員扱いされたんですけど
GUP江成以外に該当する電源ありますか?
70Socket774:2007/05/12(土) 23:33:37 ID:haxvieuU
その聞き方なら決め付けられても仕方ねえべ
71Socket774:2007/05/12(土) 23:38:02 ID:zVVZvCui
機種が決まってるなら聞くんじゃない。
実際に買って報告でもしてくれ。
72Socket774:2007/05/12(土) 23:43:20 ID:rayw/bPS
コピペの目的はわからんけど、デュアルファンのストレート吸排気ってモデル自体ほとんどないな。

すぐに思い浮かぶのはTAOのTOPOWERだが、あれは中身かなりいまいちだったような(不自由入り?)。
GUP江成はCoolergiantのコンデンサとファンを日本製に替えたものなので物はいいだろうね。
Seventeamの奴がデュアルファンなら選択肢に入ったかも。

デュアルファンにこだわるのならGUP江成で構わないとは思うけど、こだわる必要あるのかが問題かな。
73Socket774:2007/05/12(土) 23:59:29 ID:2Vvwbmhm
SeasonicのM12は吸気がストレートじゃないし…
74Socket774:2007/05/13(日) 00:05:14 ID:w/Z8CXia
>>72ありがd

デュアルファンにこだわるのは、1個だけだと高回転でうるさいとか冷却に不安を感じるからなんだ・・・
Coolergiantのも選択肢にあったんだがコンデンサ何使ってるかわからんし
それなら日本製のを謳っているGUP江成がいいんじゃないかと
あとストレートは底面吸気でCPU周りのを吸わせたくないんだよねー

というわけで次金入ったらGUP江成買いますわ
75Socket774:2007/05/13(日) 00:33:43 ID:L11xoKaF
>>74
奥行き長いけど大丈夫?
それだけ気を付けなよ
76Socket774:2007/05/14(月) 00:02:24 ID:mWX1kCYR
CPU:Core2Duo E6600
VIDEO:Powercolor X800 128MB (PCI-Express x16)
MB:P965-NeoF
MEM:2GB x 2 Dual Channel (PC5300)
HDD:1個
他:DVD Multi Recoder

上記の構成を現在剛力500Wで使用しているのですが、
VGAをSAPPHIRE X1950XT256MBに交換するに当たって
電源容量が不安なので交換を考えています。
後にM/Bを交換しHDDを1台追加しRAID0と
サウンドカードの追加しようなどとも考えています。

TAO-580WMPV、EG565P-VE FMA II (V2.2) 、ST-550EAJ
GUP-EG500J 、SST-ST65ZF ATX 650W
あたりまで絞ったのですが調べれば調べるほど何が良いのか分からなくなってきます。
予算は1万5000円程度で考えています。
決め手になるような情報、その他の良い電源など色々とアドバイスを下さい。
77Socket774:2007/05/14(月) 00:17:27 ID:Q9q8SADy
>>76
SS600HMにすれば?
78Socket774:2007/05/14(月) 00:51:30 ID:c2Oh2CPx
>>76
SS-650HTかなあ
好みの問題かもしれないけどプラグインってのが(うーん
79Socket774:2007/05/14(月) 00:52:19 ID:c2Oh2CPx
>>76
あーすまん。
予算見てなかった。
ってことで>>77に一票
80Socket774:2007/05/14(月) 07:14:38 ID:HqNmnUft
¥15000ならSS600HMしかなさそう
81Socket774:2007/05/14(月) 11:44:24 ID:Uchf1hJO
>>76
ぶっちゃけ剛力のままで無問題
82Socket774:2007/05/14(月) 13:14:43 ID:liFUbsVi
確かに。400wとかならともかく剛力500wなら大丈夫そうかな。
さらにグレードアップしたりHDD追加したりするなら容量厳しいかもね。
83Socket774:2007/05/14(月) 21:02:11 ID:hHZUNad+
皆さんレスありがとうございます
大丈夫VGAの交換をしてみてから挙動がおかしいようなら買うことにします
待てば予算も増えて選べる選択肢も増えそうなので
84Socket774:2007/05/14(月) 21:35:15 ID:TteE3gVz
どこで15,000で買えんだよw
85Socket774:2007/05/14(月) 22:51:15 ID:4oiw56Rg
教えてください。

最近のマザーはグラフィックカードへの電源供給のため、ペリフェラルコネクタがあるけど、+12V出力が系統分けされた電源の場合、接続して問題ないの?

マザーの24PIN電源コネクタと4PINペリフェラルコネクタの+12Vは接続されているため、電源ユニット側の+12V系統が24PIN電源コネクタと4PINペリフェラルコネクタで回路が完全に独立している場合、ダイオード・オア接続しないと電源は壊れると思うので。

俺が知らないだけで、ATX電源は並列接続をサポートしてるのかな?
86Socket774:2007/05/17(木) 08:38:33 ID:+qzZP4uK
87宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/18(金) 06:20:09 ID:g5KFR80P
>>46>>50
普通にUSB2.0バスパワーハブ付けている。

しかし、845の田なし変態ママンがあるのだが使う気にならない

メモリーも型番飛びとか縁起の悪い42とか108シリアル番台のものを取り付けて
結局一度も起動していない
88Socket774:2007/05/18(金) 09:35:33 ID:Zk0scY5x
先生方!教えて下さい!!

細長いピンが一列に並んだ、Aux Power Connector付の電源どこで買えるんでしょうか?


ググッたら画像は見つかりましたので以下
ttp://terasan.info/dengen/no013/index.html
89Socket774:2007/05/18(金) 09:44:21 ID:9BetJ9oV
静王4までは付いてた気がする。
90Socket774:2007/05/18(金) 10:27:50 ID:xZtsnafY
スレ立てたの誰だよwww

【PC】スカイテック、静音電源「赤い彗静」シリーズ第2弾発売[05/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179400855/
91Socket774:2007/05/18(金) 20:54:44 ID:CN/JXEHZ
ZippyのRPU-4400Fっていう電源を手に入れましたが、古い機種のようでAT電源でした。
AT電源→ATX電源変換コネクターみたいなのないでしょうか。3.3V出力がないので無理な気もするのですが。
92Socket774:2007/05/18(金) 22:21:41 ID:E8PEBd+f
>>91
3.3Vもそうだけど
AT電源はPowerOn#がないから
マザボから電源のOnOffができない

正直、ここでこういう質問するぐらいだと多分かなり厳しい
93Socket774:2007/05/18(金) 23:03:25 ID:CN/JXEHZ
>>92
WinNTの時代のように。マザーからON・OFFできなくてもかまいません。電源ユニット自体には3.3Vの配線が施してある
ようなのですが、バックプレーン側は、3.3Vが空きパターンになっていますので対応したバックプレーンがあればOKなの
かもしれません。
94Socket774:2007/05/18(金) 23:12:04 ID:2bzGAY07
>>91
http://www.hage88.com/at.htm

これで、どうしたらATX電源の代わりができると思ったんだ?
95Socket774:2007/05/18(金) 23:13:04 ID:2bzGAY07
ATX電源のを張り忘れた。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
96Socket774:2007/05/18(金) 23:21:54 ID:CN/JXEHZ
>>94
メーカーの資料によるとRPU-4400FがAT電源で、オプションとして3.3Vを追加してATX電源にしたものが
RPU-5400Fとなっているそうなので、ちょこっとバックプレーンでも変えればOKなのか?と思った次第で。
97Socket774:2007/05/18(金) 23:28:56 ID:E8PEBd+f
>>88
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ATX+Pentium4&auccat=23458
とか

>>93
喪前個人はマザーからOnOffできなくてもいいかもしんないけど
イマドキのWindowsは基本的にそういうのは想定してないよ

12Vも容量が足りないだろうし、3.3Vがたとえあっても容量が足りないだろう
その辺を足す必要があるから
ttp://www.nue.org/people/yamazaki/silent-pc/new_power.html
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/05/05.html
ほぼこれに近いノリになると思う

これ見てわからなければ
悪いことは言わん
あきらめれ
98Socket774:2007/05/18(金) 23:52:50 ID:imIbMkMJ
(^Д^)ギャハ!
99宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/18(金) 23:54:10 ID:nI3jpD8s
>>46>>50
普通にUSB2.0バスパワーハブ付けている。

しかし、845の田なし変態ママンがあるのだが使う気にならない

メモリーも型番飛びとか縁起の悪い42とか108シリアル番台のものを取り付けて
結局一度も起動していない
10088:2007/05/19(土) 00:58:23 ID:QjyP+p+u
>>89 >>97
どうもありがとうです。

変換ケーブルまで頭が回らなかったです。
これで何とかいけそうだ♪
101Socket774:2007/05/21(月) 12:38:57 ID:VODNpSub
        / ̄ ̄\  ,、;i彡ミi〃ヾi、
      /  ヽ_.  \iヘ〃,!i〃ヾ彡ミ;ヽ、
      ( ●))( ●)) iヾミ ミ'`         ヾi   ____
      (__人__)   ミ   〃       ,,,, l /      \
      l` ⌒´   ヾ  彡   ,,===   "``l ─    ─  \
     . {        冫 ∩ '" ィェァ冫  ヤ`.((● ) ((● )   \
       {      {( j |  ´` ´r-  、 l  (__人__)      |
  ,-、   ヽ     ノ、l .l へ  /ゝ-、 ハ l   ` ⌒´     ,/_
 / ノ/~/ ` ー ─ '/ l/  ハ__ー=ェェ=' /  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ
/  L_        ̄   / - ニ二.lノ ` ‐' /、        l__( { r-、 .ト
   _,,二)       .l     ,y 〉` ー  l l 、      〔― ‐} Ll  | l) )
   >_,フ   ___, -‐ ´ l   1<     l l \ー 、    }二 コ\   Li‐'
__,,,i‐ノ r'´ ヽ    ノ   l l ,ヘヽ    /y/   \ ` -、└―イ   ヽ |
   |   l   ヽ ハヽ、  ノ l l ヽ\/イ  ヾ 〃     l   i   ヽl
102Socket774:2007/05/21(月) 21:57:11 ID:tTYW9mCP
そろそろ暑くなってきたのでシャットダウン後にアフタークーリング出来る
電源欲しく探してるんだけど最近の製品には付けない機能なのかね・・・

鎌力弐と武士の二つはこの機能付いてるみたいだけど今売ってるので他
あったら教えてほすぃ・・・使ってる人には悪いが正直この二つは選びたくねぇorz
103Socket774:2007/05/21(月) 22:42:43 ID:sIMawPVh
104Socket774:2007/05/21(月) 22:44:23 ID:H5o5ISG0
江成の Infiniti にアフタ−ク−リングの機能付いてたかと思う。多分・・・
105Socket774:2007/05/21(月) 23:23:39 ID:tGZd71gf
おなじく江成のNoisetakerIIもついてたような
106Socket774:2007/05/22(火) 01:22:32 ID:inHGNijp
>>102
入手しやすいから、これで我慢してくれ。
ttp://www.taoenter.co.jp/product/dengen_op/ECASOBOX/Ecaso_Box.html
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4939374039780

温度制御はいまいちかも。
107Socket774:2007/05/22(火) 17:23:03 ID:18fIel6F
>>102
パソコンを停止させない。
108Socket774:2007/05/23(水) 01:20:17 ID:G+CUFp7e
>>102
104の電源EIN720AWT持っている。
アフタークーリング機能「CoolGuard」が付いています。
45℃以上で約2分間冷やしてoff
45℃以下で約10秒間冷やしてoff
こんな動作をします。
109Socket774:2007/05/23(水) 02:50:09 ID:GDAx6Pry
戯画のDS3 + 核力400Wでも数十秒回してから切れるよ
M/B側の機能だと思うけど
110Socket774:2007/05/23(水) 15:19:56 ID:jp+sTnIS
ファンコンにもそういう機能欲しいところ
111Socket774:2007/05/23(水) 20:55:18 ID:F3RS8uTE
俺はアフタークーリングをスゲーアナログな回路で作ったよ。
部品は三つ。リレーが2個と、電気二重コンデンサ(1F)のみ。
ただし、ファンが5Vで回る事と、STB_5Vに余裕が有る事が必須。
112Socket774:2007/05/23(水) 21:02:03 ID:3TkwWLuw
ファンだけ12VのACアダプターにつなげて回しっぱなし
でいいんでね?
113Socket774:2007/05/24(木) 17:02:00 ID:/t8FDJzz
Aerocool Zero-DBA 500W
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=16
これ、効率77%だけど、日本の100V環境で使うとどれくらいになりますか?
おおまかな値でも分かればと色々ぐぐったけど、関連情報が見つからない。
114Socket774:2007/05/24(木) 18:02:06 ID:w9uPMypu
77%なんじゃないの
115Socket774:2007/05/24(木) 18:35:16 ID:/t8FDJzz
>>114
レスどうも。
以前、効率80%の電源で、100V環境では80%も出ないという書き込みを見たような気がするので。
116Socket774:2007/05/24(木) 20:13:00 ID:RfzEWJhO
2年くらい前に買った玄人思考のKRPW-E460W/12CMって電源使ってるんだけど
Windowsをシャットダウンした後でもファンが止まらない
シャットダウン自体は普通に出来てると思う
しかたがないので電源長押し

って症状が3〜4回に1回起きるんだよね
電源が怪しいかもって思ってるんだけど
同じ症状になった人or原因わかる人いる?

毎回じゃないのが逆に気持ち悪いorz


【CPU】 Athlon64 3200+
【M/B】 939dual-SATA2
【Mem】 DDR SDRAM PC3200 1GB*2
【HDD】 HDT722516DLAT80 (160GB
ST3250824AS (250GB
HDT72505 (500GB
【VGA】 EN7600GT
【サウンド】Aueron 7.1 Space
【光学ドライブ】DVR-110
117Socket774:2007/05/24(木) 20:27:14 ID:w9uPMypu
>>116
マザーや構成によって止まったり止まらなかったりは経験あるけど、気にしなくても問題ないと思うよ。
BIOSの更新か何かのカード増設でちゃんと止まるようになった記憶があるけど、確証はないな。

>>115
そうなると、よっぽどこだわりが無ければ他のを選んでもいいんじゃないか
118Socket774:2007/05/24(木) 20:49:24 ID:hNxxf3tA
効率は負荷によって数%は変わる

負荷最小のときは効率がイマイチで
負荷最大のときに最も効率がよいことが多いが
そうでないこともある

交流電力を正確に計るのも難しいし
3%ぐらいの差はあまり気にしてもしょうがないかも
119Socket774:2007/05/24(木) 21:16:26 ID:/t8FDJzz
>>117-118
レス、ありがとうございます。
240Vと100V時の効率の違いについては、興味として知りたかったのです。
120Socket774:2007/05/24(木) 23:19:27 ID:6h15dTQg
>>116
「アフタークーリング機能」が付いたと考えるんだ
121Socket774:2007/05/24(木) 23:21:39 ID:G1WFxddq
??:550W
??????
???????????
??????????

????????????????????????
122Socket774:2007/05/24(木) 23:24:42 ID:G1WFxddq
電源容量:550W
図書館並みの静けさ
安定した出力
脱着可能なケーブル

以上の条件で、お勧めの電源ありますでしょうか。予算は2万円前後を
予定しています。
123宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/24(木) 23:51:53 ID:ILWMeldb
124Socket774:2007/05/24(木) 23:57:25 ID:L4BGcCDQ
>>122
ここはELT620AWTを勧めておくぜ!
2万円以内、静か、着脱式ケーブル、容量も余裕
125Socket774:2007/05/25(金) 00:01:05 ID:dQGCFa9y
一ヶ月くらい前に剛力の450に変えたんですが
最近立ち上げて1時間に2,3回くらいフリーズするようになりました
電源が原因でそういう現象が起きたりしますか?
126Socket774:2007/05/25(金) 00:03:24 ID:3LeKxjrc
>>125
温度か電源を最初に疑うわ。
どんな構成で剛力450使ってるんだか。
127Socket774:2007/05/25(金) 00:07:06 ID:Is8cx+VY
>>126
落ちるんじゃなくてフリーズなんですがやっぱり電源の関係があるんでしょうか?
構成とか言ってみたほうがいいですか?
128Socket774:2007/05/25(金) 00:11:40 ID:fQvLqW9N
>>126
フリーズだとメモリか、あるいはCPUとかビデオ、チップセットの熱の方が気になる
最近すっかり気温が上がってることだし

電源が原因だったらHDDの方から妙な音がすると思う
129Socket774:2007/05/25(金) 00:16:08 ID:Is8cx+VY
>>128
そういえば一緒にファンコン買ってきてつけてたんですが
熱だとファンコンが悪いのかもしれません
130122:2007/05/25(金) 00:18:13 ID:JhZV2ev/
>>123
外付けはちょっと・・・・すみません

>>124
ありがとうございます。
今、自分でも探していて、SeasonicのSS-600HMというのを見つけたのですが、こちらと比べてどちらのほうが
安定性、静穏性がすぐれているのでしょうか。値段があまりにも違うので少し不安で・・・・・
131宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/25(金) 00:33:20 ID:Pj6ZDdLu
>>130
普通に探すとSeasonicに行き着くパターンもあります。
OwOテックな人なら海姉でも精神衛生上無問題かもわかりませんね
132Socket774:2007/05/25(金) 00:38:20 ID:JrErU4wU
>>130
Libertyはケーブルが変態な上、
冷却ファンから異音がするケースがあるから、
2万円出せるならやめといたほうが無難。

その価格帯だとSS-600HM買うのが無難かと。

このスレも見るといいかと。
1万円以上2万円以内の良質電源を探しまくるスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165058921/l50
133Socket774:2007/05/25(金) 01:22:38 ID:n4Mcxhgd
>>119
興味と言うくらいでしたら…

(1)
ほとんどのパソ向け電源は230V/115Vの切り替えスイッチでもって
一次側を倍電圧回路で構成していますから、100V系の国や地域(日本、米国、台湾)は
240V系に比べて、確実に効率が悪いです。

(2)
100V系の国の中でも日本の商用電源100Vは115Vから15Vも離れているので、
これまた効率が悪いです。

(3)
細かいことですが(細かくないんですけどね、知識として)
日本の中でも西日本は60Hz、東日本は50Hzで50Hzの方が効率は悪いです。

パソ向け電源で効率と言う観点だけだと、東京で使っている物は効率が世界で一番悪い
134122:2007/05/25(金) 01:30:50 ID:JhZV2ev/
>>131
うーん、オウルテックなら精神衛生上ってのがちょっとよくわかりません。
すみません。
 もしかして、オウルテックというブランドがあんまりよくないけど
そのブランドが好きならokという意味でしょうか?

>>132
ありがとうございます。そのスレ読んで参考にして決めます。ただ、いまの
一言で結構かたまりました。ありがとう。
135Socket774:2007/05/25(金) 22:12:42 ID:DgkzL9IK
サイズコアパワー500、圧縮ファイルを解凍しようとクリックしたとたん落ちる
ひでえ不良品だ
136Socket774:2007/05/26(土) 00:03:23 ID:ZTXC2mOP
オウルテックスーパーサイクロン650、電源入れたとたん机から落ちる
ひでえ不良品だ
137Socket774:2007/05/26(土) 09:02:05 ID:7EeYsG2B
電源入れたとたんブレーカーが落ちる
ひでえ不良品だ
138Socket774:2007/05/26(土) 09:19:21 ID:7z0tkXYM
それは確かに不良品だな
139Socket774:2007/05/26(土) 12:41:54 ID:r6Tbvjh1
電源入れたとたんPCが踊る
ひでえ不良品だ
140Socket774:2007/05/26(土) 15:12:50 ID:d+q2XBuI
>>1の電源の計算サイトで計算したところ、
・E6600/Dual Processor/Hgih End Desktop
・7600GS/Single Card
・DDR2 SDRAM×2
・HDD SATA×2
・DVD-RW/DVD+RW×2・FDD×1
・Sound Blaster All Modells
・Addtional PCI Card×2
・Fan Controller/Front Bay Card Reader/Front Bay LCD Display
・system load 100%
・Capacitor Aging 20%

で、450Wと出ました。この場合、450W電源で良いんでしょうか?
電力的に、500Wなど余裕があったほうがいいのでしょうか?

141Socket774:2007/05/26(土) 16:13:47 ID:XKvW0d+w
450Wで余裕
142Socket774:2007/05/26(土) 16:14:21 ID:y2XOUVJV
350Wでも余裕
143Socket774:2007/05/26(土) 16:21:45 ID:85yBH+ji
300Wでm(ry
144Socket774:2007/05/26(土) 16:45:50 ID:KfMXkodZ
自作初心者のための正しい電源の選び方

1 容量を決めよう!
必要容量より少ない電源を選ぶと、電源不足で不安定になります。
かといって大容量を選べばいいというものでもありません。
400Wで足りるのに、500Wを選ぶと100W分の余計な電気を消費することになります。
地球環境と電気代のため、最適な容量を電源電卓で計算しましょう。

2 効率に気をつけよう!
電源は、容量分の電力を無駄なく出力できるわけではありません。
実際に電源が出力できる容量は、「容量×効率」で計算できます。
例えば、効率70%の400W電源だと、実際に出力できるのは400×0.70=280W。
残りの120Wは電源が絶えず無駄に消費してしまうのです。
この場合、400Wというみかけの容量に騙されて、280W以上の構成にすると電力不足に陥ります。

3 規格をチェックしよう!
電源には細かな規格があります。
ATX規格の場合、必ず最新のATX12Vのバージョン2.2を選びましょう。
またEPS規格に対応している電源を選ぶのが好ましいです。
EPSはサーバー用の規格なので、EPS対応電源は高品質の証になります。

4 CPUの対応をチェックしよう!
意外と忘れがちなのが、CPUへの対応です。
特にデュアルコアCPUに対応しているかのチェックは必ずしましょう。

5 MTBFをチェックしよう!
MTBFとは、平均故障間隔で製品の耐久性・寿命を示す数値です。
例えば、MTBF140000時間ならば、平均して140000時間は壊れることなく使い続けられるということになります。
MTBFの長い製品を選ぶのが、長く使える電源選びのコツになります。

6 12cm以上ファンを採用しているかチェックしよう!
12cm以上のファンを使用しているかチェックしましょう。
12cm以上ファンは、冷却性と静音性を兼ね備え、現在の電源の主流になっています。
8cmファンを使用した電源もありますが、設計が古く冷却性も静音性も劣ります。

6 保証をチェックしよう!
基本的に電源の品質は保証期間に比例するので、保証期間の長い電源=いい電源になります。
保証期間の長い電源を選びましょう。
145Socket774:2007/05/26(土) 17:44:49 ID:d+q2XBuI
450Wでもだいじょうぶそうですね。
>>144
ネタですよね?
146Socket774:2007/05/26(土) 17:49:42 ID:tqT70+i2
147Socket774:2007/05/26(土) 18:23:10 ID:UQICLVfv
堅実な設計で評価を頂いていた台湾の
ENHANCE ELECTRONICS CO.LTD.が新た
にリテール電源市場に投入するE.G.O.シリーズ。
パソコン用電源は遂に1000Wの時代を迎えました。
第一弾は、1000W電源です。

1000Wを必要とするユーザーが求めるものとは?

1000Wだから、SLIやCross Fireも楽しみたい。
1000Wだから、HDDも沢山使用したい。
1000Wだけど、コンパクトな設計良い。
1000Wだけど、静音が良い。

そんなユーザーの要求をシンプルに形にした電源です。

って、ありがたい能書きが箱の横に書いてある電源が今届きましたよ
148Socket774:2007/05/26(土) 18:25:35 ID:5jUHTqON
能書きワロスw
149Socket774:2007/05/26(土) 23:24:30 ID:7EeYsG2B
CoolerGiant 535W(CLG-590AH)を
さっき衝動買いしてきたんですが
これはどんな地雷ですか?
150Socket774:2007/05/26(土) 23:55:37 ID:t1PZDqy0
核地雷です
151Socket774:2007/05/27(日) 01:43:18 ID:N5QAbNcc
安くて静かで高品質で高耐久な日本製電源をつくれば、タイワンメーカーに勝てるのに。
152Socket774:2007/05/27(日) 01:59:39 ID:FfdqzSFV
>安くて
これが一番難しい。日本は人件費高すぎる。
153Socket774:2007/05/27(日) 02:01:15 ID:Aam4BQj7
あんまり名前挙がらないけど岡谷は良いんじゃね?コンデンサも自分とこのだし

154Socket774:2007/05/27(日) 02:34:29 ID:0j3V2ysj
いまだにPen3SなCPUを使っているのですが、
そろそろ一式PCを組み替えようかと思っています。

現在使っている電源がWATANABE電源のWPS-400PS/PFCというやつです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/ni_i_pw.html (←の一番下にあるやつ)

新しい構成は
CPU: C2DのE6420
VGA: GF8600GTのやつで何か
MEM: 1G*2
DISK: STATで300G程度の1つ+E-IDEで100Gの奴1つ
光学: 2機(DVDとCD-ROM)
という感じで考えているのですが、規格的に現在の電源はそのまま流用できますでしょうか?
それとも、規格的には大丈夫でも容量的に厳しいという状況でしょうか?
155Socket774:2007/05/27(日) 02:42:41 ID:fitg5wND
電源を売ってる岡谷とコンデンサを作ってる岡谷ってまるっきりの別会社じゃなかったっけ。
156Socket774:2007/05/27(日) 03:43:39 ID:LbCEbC8f
>>154
>1のてらさんのゴミ箱にPFC無しが腑分けされてるね
ttp://terasan.info/dengen/no064/index.html

新しく組むなら使わん方がいいだろ
157Socket774:2007/05/27(日) 12:34:14 ID:cjP17V+2
>>154
発火するまで使ったら、、とも思うが、他のパーツが壊れたら困るしな
今のシステムは電源にとてもシビアだから、まともなものを選んだほうがいい
158154:2007/05/27(日) 12:55:41 ID:0j3V2ysj
>>156,157
ありがとうございます。

そのサイトを見ると、自分はとんでもなくダメな子を使っていたようですね。。。。
まっとうな物を探して買ってくることにします。
159Socket774:2007/05/27(日) 18:32:09 ID:PvLHuB7c
コンデンサーがハンダ付けじゃなくて挿しこみ式なら糞コンでも簡単に良コンに取り替えられるようになる。

そうなると安物電源でも売れるようになるよ。
160Socket774:2007/05/27(日) 18:36:50 ID:uAWMxVPM
>>159
    /~~/
    /  /  
   / ∩∧,,∧ 早速特許取っちゃうニダ
   / .|< `∀´ >
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
161Socket774:2007/05/27(日) 18:51:52 ID:YwoC+snf
差し込み式にするとコストかかるし
スイッチング電源用のいいコンデンサは小売してなくて数個単位じゃ売ってくんないこともよくある

そもそも電源の品質はコンデンサだけで決まるモンでもないから
コンデンサだけよくしてもダメ電源はダメ電源のまま

だから初めからいい電源買った方がずっと安上がり
162Socket774:2007/05/28(月) 17:36:03 ID:rRsroIxW
ATX電源が煙を吹きました。使えなくなりました。家にある残りPCはAT電源しかないです。
ATは単に電流供給。ATXは制御つきの電流供給と理解してます。
検索するとATX -> ATのコネクタ変換を作っているのを見ます。
今回AT->ATXの変換は、まずいですか?

ATXは、L&C LC-235ATX
上を使っていたPCはM/B ELITE P6BAT-A+ セルロン433MHz


ATは、IBM APTIVA 2161-T71 Pen200MHz,
コネクタはP1,P2とP10,P11が付いてるタイプです。
LR104139C LEVEL3
API-5108
IBM PN:55H6630

INPUTでは交流で500Wのようです。
DC OUTPUTは+5.0V 18.0A
+3.25V 10.0A
TOTAL MAX 90W

+12.0V 4.2A

あと、ATXの1から20までの配線(GRDとかは分かります)APTIVAの配線が何番とか分かる
方いませんか?よろしくお願いします。
163Socket774:2007/05/28(月) 18:18:12 ID:Dnp6o/PJ
ATは3.3V作れないからAT->ATXは無理じゃない?
164Socket774:2007/05/28(月) 20:01:52 ID:rRsroIxW
むりなんですか
orz残念
165Socket774:2007/05/28(月) 20:25:15 ID:+j6w2+KX
>>164
貧困層?秋葉とかの店頭でその程度のATX電源ならジャンク扱いで300円ぐらいで売ってるよ。
166Socket774:2007/05/28(月) 20:46:19 ID:hPh00nA/
> TOTAL MAX 90W
> 12V 4.2A
3.25Vで3.3Vを代用できたとしても
そもそも全然容量足りないな

残念だがあきらめれ
167Socket774:2007/05/28(月) 20:53:26 ID:hPh00nA/
> 165
まあまあ

往復の電車賃で新品の電源がかえるくらい
秋葉原からも日本橋からも離れてるとこに住んでるのかも

ジャンクはあんまし通販してくんないし
168Socket774 :2007/05/28(月) 21:14:13 ID:1QYBy2P0
>>164
安いぎりぎりラインの、そこそこのATX電源の通販でも、CorePowerなら送込み4kだ・・
http://www.sofmap.com/product_list/exec/?gid=PS05070000&order_by=PRICE_ASC&dispcnt=10&product_type=ALL&image=on&x=40&y=10
169Socket774:2007/05/28(月) 21:18:59 ID:rRsroIxW
>>165
ある意味そうかも。
福岡なんだけど昨日ジャンクを探したけど1000か1500円
新品は2980程度であるんだよ。

今のセルロン433MHzのマシンも3万程度で早いマシンになるしなー
とか考えると、買うの勿体無いなーって感じで、貧困思想です。
金はあるには有ります。


>>166
それほど電力必要でないと思うけど。
計測できないし、困った。
170Socket774:2007/05/28(月) 22:26:33 ID:tc802FF7
↓これの600Wって出ないのかな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0516/skytec.htm
安いからだめもとで古いE-ATXな余剰MBを復活させるのによさそうなんだけど。
171Socket774:2007/05/29(火) 02:50:33 ID:fspqsinC
>>169
金あるなら買えよ。
俺は水道まで止められながらPC組立ててるんだぞ。

172Socket774:2007/05/29(火) 09:47:10 ID:Dum7uLwY
たまに電源がいきなり落ちることがあって、消費電力を計算したら375Wでした。
今使っている電源が400Wなんですけど、これって電源が原因で落ちているんでしょうか?
173Socket774:2007/05/29(火) 12:05:19 ID:ocU/tFoW
今日電源を買い換えようと思ってます。
600W以上で探してますが、色々種類があって迷います。
どなたかこれがおすすめ!・・という電源が有ったら教えて頂けませんか?
予算は3万円です。

使用環境
・Core2Duo E6600
・Leadtek geforce7900GS XTREME
・DDR2 PC6400 512M×2
・HDD SATA×5
・DVD-RW/DVD+RW×1
・PCケースファン×4

主にゲーム目的で「ファンタジーアース ゼロ」を良くプレイしています。

よろしくお願いします。


>>172
アイドル時は問題無いですが、高負荷時には400Wを越える場合が有るかも。
使っている電源は定格とは別にピーク出力が設定されてる電源でしょうか?
それなら1分間くらいなら400W超えても大丈夫ですが、
ゲーム等で長時間負荷をかける場合は、電源が落ちると思います。

電源の可能性が高いと思います。
174Socket774:2007/05/29(火) 12:35:00 ID:E5MGBG4N
ENP-6610G(1000ワット) 
ttp://www.scythe.co.jp/power/ego.html
24800円と安いので心配だったけど
静かだしQ6600をOCしても起動時の
もたつきがなくなったから能書きに近い
性能が出ているんだと思う
何年持つかの耐性はわからんけど
175Socket774:2007/05/29(火) 14:03:30 ID:ocU/tFoW
>>174
これ良いですね
2万円台で1000Wは無理かなと思ってましたが
買えるんですね・・

ありがとうございます。
サーマルティクかエナマックス辺りを考えてましたが、
一気にこっちに傾きました。
176Socket774:2007/05/29(火) 14:53:40 ID:p9iCxvH7
ギガワット最強。
177Socket774:2007/05/29(火) 16:26:08 ID:Xgp5Kpnl
テラh
178Socket774:2007/05/29(火) 17:33:00 ID:ocwFJauP
テラワイフ
179Socket774:2007/05/29(火) 21:42:02 ID:Fz5RBa0F
>>175
そんな軽い構成に1000wなんか必要ないだろ?
訳がわからん
180Socket774:2007/05/30(水) 07:37:29 ID:JhqFI6pE
>>174
いいなこれ。
1000Wって常に1000W出力されてるんだろうか?
だとしたら電気代((( ;゚Д゚))) コワイ
うちのタコ足配線でも大丈夫だろうか
まぁ、ポチってしまったが。
181Socket774:2007/05/30(水) 07:59:33 ID:WdbaGHZW
だから
例のカキコはネタなんだってば
182Socket774:2007/05/30(水) 11:26:57 ID:7FCpV+Yy
常に1000W出力されてたら使わなかった電気はどこに行くんだよw
183Socket774:2007/05/30(水) 11:58:11 ID:lxnJIYDu
熱と電磁波だろう。
184Socket774:2007/05/30(水) 15:45:48 ID:GDKZES9H
100Wしか使わないエコPCに1000Wの電源つないだら900W分の熱が出るわけですね
185Socket774:2007/05/30(水) 15:47:51 ID:Km3G3ucZ
冬は暖房いらずだな
186Socket774:2007/05/30(水) 15:49:37 ID:5/zzRu3z
これはすごいw
じゃ、うちのE-1200EAは100Wしか使ってないときは1100Wになるなぁw
187Socket774:2007/05/30(水) 16:05:54 ID:VYVUPAxn
ネタに初めて接した人が、俺の知識を見よ!と張り切ってレスすんのかね。
188Socket774:2007/05/30(水) 16:07:05 ID:RSrd1/9s
>>187
いるよね、こういう場を白けさせるのが好きな人って。
189Socket774:2007/05/30(水) 16:18:20 ID:VYVUPAxn
張り切っていたのなら、ごめんね。
190Socket774:2007/05/30(水) 16:23:10 ID:Km3G3ucZ
これはひどい
191Socket774:2007/05/30(水) 16:27:42 ID:RSrd1/9s
>>189
もっと謝れ!
192Socket774:2007/05/30(水) 16:29:16 ID:VYVUPAxn
ごめんね。
193Socket774:2007/05/30(水) 16:37:28 ID:RSrd1/9s
きょ、今日はこの辺で勘弁してやろう
194Socket774:2007/05/30(水) 16:41:20 ID:VYVUPAxn
ttp://www.geocities.jp/dekinainojp/owabi.jpg
許してもらえたけど、即興で作ったよ。
195Socket774:2007/05/30(水) 17:12:22 ID:Km3G3ucZ
まさに>>188
196Socket774:2007/05/30(水) 17:16:55 ID:VYVUPAxn
>189
197Socket774:2007/05/30(水) 17:20:57 ID:745OPVlM
でも、マジでそういう誤解をしてる人もいる。
198Socket774:2007/05/30(水) 18:35:49 ID:Ye6lvk97
俺、>>183だけど、メ欄に正解を書いておけばよかったかね。
変な方向で盛り上がってしまったな。
199Socket774:2007/05/30(水) 19:55:54 ID:JhqFI6pE
ENHANCE E.G.O 1000W ってネタだったんですかぁ〜?
マジでポチっちゃったYO
この電源悪いの?
200Socket774:2007/05/30(水) 20:59:02 ID:tnZJCKRR
別にENHANCEは悪い電源と言う訳では無い。
要は自分の環境が必要とする容量に合った物を選ぼうと言う事。
201宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 00:04:12 ID:fQHtZxH2
ノイズ凄そうだな
202Socket774:2007/05/31(木) 09:18:35 ID:ucvpLinY
ENP-6610Gを使ってます
[email protected]+Radeon1900CFx2 CrossFire+HDDx3
ttp://vista.rash.jp/img/vi8057056631.jpg
この構成(設定)だと並みの600W電源ではベンチどころか起動すらしませんでした
(OCはお勧めしませんが電源の素性を知るには一番てっとり早い方法かも)
おかげさまでギガワットを実感することができましたw
203Socket774:2007/05/31(木) 13:16:58 ID:rbBUEzBb
>>202
GJ !
204Socket774:2007/05/31(木) 13:47:33 ID:u73Ds+RE
うちのマシン安定しねー安定しねーと思ったら
電源計算したら620Wだって、実際にはもちっとかかってる様な気がするが。
で、今使ってる電源は剛力550Wだったりw
すいませんギガワット電源買いますorz
205Socket774:2007/05/31(木) 14:44:48 ID:TzaZ5MgW
>>202
4コア全て同じ温度に驚いた
うちは4つともバラバラ
206Socket774:2007/05/31(木) 14:59:14 ID:Ub86S4P6
>>202
1000Wにしては安いねその電源。
ちょっと不安。
207Socket774:2007/05/31(木) 17:07:38 ID:U4dZ0aFB
CPUクーラー何使ってるのかな
208Socket774:2007/05/31(木) 17:26:29 ID:gfzwol46
>>202
並みの電源は何?
209Socket774:2007/06/01(金) 05:33:45 ID:ykIjoF2z
テンプレにある消費電力の計算機のURLなんですが消えました?
飛べないんですが・・・
210Socket774:2007/06/01(金) 05:44:40 ID:YJwXv38t
extreme.outervision.comのこと?
ちゃんと表示されたけど。
 
211Socket774:2007/06/01(金) 06:57:15 ID:aVlApZK+
>>202
並みの電源て何を使われてましたか
参考までに私も知りたい
212Socket774:2007/06/01(金) 10:03:08 ID:mJsHk0jD
このスレで使ってる人は居ないと思うけど一応報告

ケース付属電源
メーカー名 3RSYSTEM PSV 400W BSV1
製造元 MITACHI ELECTRONIC SM-400
セレロンDで使用半年ちょいでコンデンサ妊娠+トランジスタ破裂でお亡くなり

多少の書類作成しかできない会社社長用に組んだPCだったが安物って本当に半年で死ぬんだねw
他まで逝ってるとメンドクサイな・・・
213Socket774:2007/06/01(金) 13:22:42 ID:7fuEHbXN
MITACHIってのがスゴィwwww
214Socket774 :2007/06/01(金) 13:45:08 ID:AScNPnMY
215Socket774:2007/06/01(金) 13:51:40 ID:ffxKJXG4
富士通→Fuhjyyuみたいなパクリじゃないのかw
216Socket774:2007/06/01(金) 14:03:07 ID:rxshAlyC
お願いします

そろそろ新しくPCを組もうと考えているのですが、剛力400Wが手元にあるのですが以下の構成でも使えますか?

M/B P5B
CPU C2D E6420
グラボ EN7900GS/2DHT/256M
メモリ PC6400 1G*2
HDD 日立 320G 7200rpm
DVDドライブ 未定
5インチベイアクセサリー iMON Ultra Bay

主な用途は動画のエンコードとネットゲー(リネージュ2)などです
ocはしません
217Socket774:2007/06/01(金) 14:22:03 ID:4TOf1lTG
HDDを増やさないなら使える
218Socket774:2007/06/01(金) 14:44:50 ID:4HPPuwcn
>>216
使えないことはないけど、エンコやネトゲを主な用途とするなら
少し余裕を持たせて500wあたりを買ったら?
219Socket774:2007/06/01(金) 14:50:02 ID:rxshAlyC
>>217

新しく電源を買います…

質問ばかりですいませんが
500Wぐらいでお勧めって有りますか?
もしよければ教えてください
220Socket774:2007/06/01(金) 15:13:00 ID:k2FznVZR
動くと思うが

組んでみてダメなら買い換えでいいやん
221Socket774:2007/06/01(金) 15:18:28 ID:7fuEHbXN
シソニクあたりが無難かも。

>>216の構成で動くとは思うけど、長時間、高負荷なゲームを
続けたりしたら不安定になっていきそうな気がするので。
222Socket774:2007/06/01(金) 21:22:38 ID:pkcOa4B5
俺の独断と偏見で
エナーマックス

特に深い意味はない
俺がここ8年ほどエナーマックス使ってて
一度も痛い目にあったことがない
ただそんだけ

ちなみにAT電源時代はせぶんちぃむを使ってた
こっちも痛い目にはあわなかったな
223Socket774:2007/06/01(金) 22:27:59 ID:NsFyeFIs
>>216

CPUがX2 65W に銀河の79GSZ HDD1台

これが鎌力弐400Wで動いてるから
たぶん大丈夫?
224Socket774:2007/06/01(金) 22:50:04 ID:kH+WviKZ
これから電源の規格って変わる予定ある?
今使ってる電源が20pinの古いタイプなので新しくしたいけど
またすぐに規格が変わるといやなので
225Socket774:2007/06/01(金) 22:53:22 ID:LqIglzSD
予定は無いが未来のことは分からん。
226Socket774:2007/06/01(金) 22:55:26 ID:QDJ6lDwL
AT電源からATX電源に変わって以来
数年おきに新しい規格ができるようになった

そうした状況は今も変わっていないから
これからも変わりつづけるんじゃないかな
少なくとも当分の間は
227Socket774:2007/06/01(金) 23:02:59 ID:rxshAlyC
216です

みなさんの意見を参考にして電源を買います

ありがとうございました
228Socket774:2007/06/01(金) 23:07:17 ID:q28rlH51
>>224
規格というかPCI-Eの8pinが出てきた
229Socket774:2007/06/01(金) 23:34:59 ID:UPmgXZNm
ATXは今は2.03だっけ
230Socket774:2007/06/01(金) 23:37:53 ID:ifIqVXg6
>>228
今月のWinPCによると、今の8ピンてまだ見切りらしいよ
2900XTも規格的には8ピンひとつだけで動くはずなんだけど
まだ見切りだから6ピンと8ピンを備えている ということなんだって
なんで今の8ピンを備えた電源も、将来的に規格通りの電流が出ているのかというと、あやしいのかも
231Socket774:2007/06/01(金) 23:40:33 ID:ifIqVXg6
あと8ピンは12Vのピンがさらに増えているわけではなく
8ピンか6ピンかを検出するピンが増えているだけとか
つまり より多くの電流を流せる6ピン という扱いで、、、
変換コネクタとかで8ピンにはできないってことだね
232Socket774:2007/06/01(金) 23:55:39 ID:q28rlH51
>>230-231
そのうちハイエンドは8pinだけということになるということか
電源もそのとき変えた方が利口かな
233Socket774:2007/06/02(土) 01:07:25 ID:CYmcd4FE
電源なんて消耗品
どうせある周期で買い換えるのだから
俺は規格なんて気にしない〜
234Socket774:2007/06/02(土) 01:55:25 ID:w7qMCqhy
結局8ピンは普及せずに6ピンに落ち着くかもしれんぞwww
BTX規格がぽしゃったみたいに。

まさに>>225の通り。

PCの電源ってCPUやGPUと違ってアナログ的な構造物のはずなのに、価値の下落が激しすぎる。
235Socket774:2007/06/02(土) 02:10:30 ID:waSKHei7
>>234
普段の値段がぼったくりだから。

ファンシー文具とよく似てるよ。
基本スペックのW数すら未だに詐称品が出回る世界。
ユーザはブツではなく夢に金を払う。
236Socket774:2007/06/02(土) 04:58:34 ID:dN9QdH4D
すまん、ちょっと教えて。
ASUSのAM2ベアボーンで組んでみたいんだけど
電源が250Wみたいなんだよね・・・

ちょっと不安なんだけどこれにGeforceの6800あたり
積んでも問題ないんだろうか?

電源電卓もなくなっちまってちょっと心配なんです。
237Socket774:2007/06/02(土) 05:00:59 ID:PKbHTb2F
238Socket774:2007/06/02(土) 05:01:20 ID:vlW+Mmxk
CPUが分からんことには何とも言えない
239Socket774:2007/06/02(土) 05:07:20 ID:dN9QdH4D
>>237
すまんす。カキコした後に気づいてやってみたが英語だったんで
イマイチ確かに入力できたか不安だった。
大まかにやってみたが「272W」と出た・・・

>>238
すまんす。予定しているCPUが
Athlon 64 X2 3800+ の65W版。
85Wでもいいんだけど電源が心配だったんで・・・
240Socket774:2007/06/02(土) 05:24:53 ID:vlW+Mmxk
もしかしてこれか?
http://www.asus.com/products.aspx?l1=1&l2=1&l3=380&l4=0&model=1427&modelmenu=1
3800+なら余裕で動くと思うよ
241Socket774:2007/06/02(土) 05:39:58 ID:dN9QdH4D
>>240
そうです、それれす。

余裕で動くかぁ・・・

やってみようかなぁ・・・
242Socket774:2007/06/02(土) 12:33:38 ID:DZTUHdzy
SS-550HTってどうよ?
243Socket774:2007/06/02(土) 13:11:45 ID:nOXEzUgW
>>212
廉価な電源は当然あまりいいファンを使ってないんで信頼性もそれなりだし、
しかもそういう電源はほとんどが温度じゃ保護回路が作動するようにできてない

ファンの故障が電源の故障につながったっぽいな
244Socket774:2007/06/02(土) 17:40:23 ID:WXYe3ie2
PCデポのプライベートブランドらしいけど、
CircusPowerってどう?
245Socket774:2007/06/02(土) 18:14:49 ID:uvkP3Cfg
ショップブランド品でマシなの見たこと無いんだが・・・
246Socket774:2007/06/02(土) 18:20:19 ID:3s/9F9Ji
Zippy 500w G1 はどう?
247Socket774:2007/06/02(土) 18:22:14 ID:eQ4p/+QX
ブランド崇拝者には良い電源
248Socket774:2007/06/02(土) 18:41:36 ID:TrB78mRJ
クロシコのKRPW-460/12cmという電源を2個使っています(両方とも3年くらい)
しかし最近になって、1台からはブーという音(車がエンストする手前のような感じ)、もう1台からはキーンという高周波音がし始めました。
これは寿命が近いということですかね?

ちなみに、パーツ構成はここ1年くらい変わっていません。
異常音に気付いたのはここ最近です。
249Socket774:2007/06/02(土) 19:02:58 ID:CaXlGtfZ
デポでCircus Powerの700Wってのが、今日限定11000円で売ってたんだよなぁ。普段は15000円ぐらいで売ってるやつ。
3倍速そうな色をしてたし、どうしようか悩んで結局やめた。
250Socket774:2007/06/02(土) 19:23:37 ID:s8/rfbFU
>>249
お前は俺か?
251Socket774:2007/06/02(土) 21:07:00 ID:zjYaWHF0
1000W電源
スイッチ入れた瞬間にバチンっとブレーカー飛んだ
あははははははっはぁぁぁぁぁぁ・・・
252Socket774:2007/06/02(土) 21:42:21 ID:i3cQF/62
ブレーカがとんだのは電源のせいじゃなくて、おまいがでかすぎる負荷を付けたのが原因だろ。
253Socket774:2007/06/02(土) 21:43:36 ID:qw0Dy6Al
突入電流じゃまいか?
254Socket774:2007/06/02(土) 21:50:46 ID:i3cQF/62
たいていのブレーカは定格の2倍や3倍の突入電流じゃ切れんよ。
255Socket774:2007/06/02(土) 21:56:16 ID:uvkP3Cfg
他で使いすぎじゃねーの?
専用回路引くしかないなw
256Socket774:2007/06/02(土) 22:06:01 ID:McU+3Qek
CorePower 500Wを購入しました。
設置して起動したのですが、BIOSでエラー発生のため、
ストップしてしまいます。

■エラー内容
-5V が -6.5V程度に測定されている。

■H/W構成
M/B : Asus P3B-F
CD-ROM: 1台
HDD : IDE x 2台 / S-ATA x 4台
FAN : 12cm FAN 4台

電源が不良品か、それとも、このまま無視して使っても
問題ないのでしょうか?

>>1にテスタで計るとありますが、-5V はどこを計測したら
良いでしょうか?

よろしくお願いします。
257Socket774:2007/06/02(土) 22:07:54 ID:McU+3Qek
>>256
ちなみに、以前はTORICAの静 350Wを使っていました。
そのときは、こんなエラーは出なかったのですが・・。
258Socket774:2007/06/02(土) 22:15:20 ID:6DXFb6P0
>>256
無視してOK
259Socket774:2007/06/02(土) 22:18:53 ID:McU+3Qek
>>258
thanx

いま箱の定格みたら-5Vの記載ないですね。
以前、どこかで無くなったと読んだのはコレかな。

ありがとうございました。
260Socket774:2007/06/02(土) 22:56:36 ID:HrLTQW33
>>251
(;´Д`)単に漏電かなんかじゃねえの?
261Socket774:2007/06/02(土) 23:27:46 ID:IPpDvoYI
うちも先々週に買ったサイズの1000Wをやっと組み付けた。
気になるような音はしないし、まあ良い感じ。
ただ、ここんとこケーブル脱着式は続いてただけに
「ケーブル全部付き」はぬおおおだった。

これだけケーブルやコネクタの数があるなら
FDD用給電コネクタは2つ欲しかったなあ。
X-FiのIOベイへの給電は必須なので
今回はFDD無しで構築。
262Socket774:2007/06/02(土) 23:27:53 ID:C36Q1B98
>>256
-5Vに何の負荷もかかっていないため
-6.5Vになってしまっていると思われ
だから多分特に害はない

心配なら買ったお店に電話してみたら?


ま、-5VなんてISAバスのなごりなんで
すでに電源の規格上は削除されてるし
今時-5Vが必要なものなんてそう滅多にない

漏れならほっとくな
263Socket774:2007/06/03(日) 00:08:24 ID:cPd58UWs
>>262
とりあえず、BIOSの設定をignoreにして
安定動作中です。
264Socket774:2007/06/03(日) 14:32:36 ID:dGW9c3x0
>M/B : Asus P3B-F

これはISAバス付きだった筈だが
まあ挿す物無ければいいけど。
265Socket774:2007/06/03(日) 14:47:45 ID:9EoZNYQt
>>264
てゆうか
別に-5Vが壊れているって決まったわけじゃないじゃん

ちゃんと負荷がかかればほぼ-5Vに落ち着く可能性が高い
266Socket774:2007/06/03(日) 17:13:03 ID:DO+P9Nr7
>>265
オマエの持ってるCorePower500Wは、-5V出力の有る特注品か何かか?
それとも-12Vから-5V作る回路がP3B-Fに付いてる
俺の知らないリビジョンが有るのか?

教えてくれ。
267Socket774:2007/06/03(日) 20:16:52 ID:NBCpnUQr
268Socket774:2007/06/03(日) 23:00:28 ID:dGW9c3x0
>それとも-12Vから-5V作る回路がP3B-Fに付いてる
>俺の知らないリビジョンが有るのか?

そういえばP3B-Fに最近の電源挿すと-5V出て無いんで
自作で-5VREG回路を追加した香具師が居たなぁ。
269Socket774:2007/06/04(月) 01:17:07 ID:Kqwo2U8I
abeeのAS Power Extremer (E-1200EA)ってどうなのかな?1000Wクラスは全然わからんw
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
希望のスペックで調べたら760Wって出て余裕を持たせたいが・・・
270Socket774:2007/06/04(月) 01:22:21 ID:1Nexhx9F
>>244
あれってSuperFlowerのOEMだよ。
ファンの中央におもっくそロゴ書いてあるよ。
271Socket774:2007/06/04(月) 01:37:07 ID:kFF5cYNa
電源って500Wとか1000Wとかあるけど、常時そんぐらい使ってるの?
もし機器構成で300Wぐらいしか使わない場合って
実際の消費電力ってどうなんの?
300W?それとも500Wとか1000W?
272Socket774:2007/06/04(月) 02:32:46 ID:R+TYnqER
新しく電源を買おうと思うのですが、400W〜500Wでおすすめの電源があれば教えてください。

また、当方のPCケースは一般のものより背が低く小さい(おそらくマイクロATXだと思います。PCの知識がないもので申し訳ないです)
のですが、普通のATX用の電源を買って問題ないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
273Socket774:2007/06/04(月) 02:48:45 ID:CNoUgam+
PCの知識が無いのにどうやってワット数決めたのかな?

用途も分からないし、希望も分からない。
爆音でも高額でもいいのかしらん。

マイクロだと長さや取り回しに制限あるから
なんのケースかも分からず訊かれるのも困る。
せめて中身の写真うpしたら?

とりあえず情報の小出しだけは勘弁な。
274Socket774:2007/06/04(月) 02:51:37 ID:+r7dsl8T
メーカー製PCだったら特殊サイズの場合もあるしな。
275Socket774:2007/06/04(月) 10:29:07 ID:OW8isNxY
>>271
1000Wだから常時1000W消費してるわけないだろ?
水道の蛇口と同じで最大が1000Wってだけだ
水道と違うのが取り出したものが全部使えないってのもあるが。
276Socket774:2007/06/04(月) 10:39:55 ID:YTIvy1Qr
ひねる必要も無く入れ食いだから、釣るのは楽です。
277Socket774:2007/06/04(月) 12:44:15 ID:OW8isNxY
赤兎馬¥16000で売ってるんだが品質どうなんだろ
278Socket774:2007/06/04(月) 13:02:50 ID:Py3m6MHj
グラボメーカーが1枚なら400W以上、SLIなら550W以上みたいな
推薦の仕方をしてるから、初心者なら400W〜のを考えるわな。
279272:2007/06/04(月) 16:52:03 ID:RIHgWGH8
わかりにくい質問をしてしまってすみません。

400W電源を購入しようと思ったのは現在ついている電源が壊れてしまい、それが380Wだったからです。
音は特に気にしません。ただ価格は安いほうが良いので、マイクロATXケース用の400W電源の中でコストパフォーマンスが良いと思われるものを教えていただきたいのです。

当方のマイクロATXケースは普通のATXケースの高さだけを低くしたつくりになっています。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/23/520.html
製品は違いますが形はこんな感じのものです。

電源購入は初めてなものでよろしくお願いいたします。
280Socket774:2007/06/04(月) 17:05:20 ID:ICCyiHfV
使っていた電源の寸法を書いてくれた方が早いかも試練。ケースによってATX電源だったり、
SFX電源だったりするから。
ワット数はなるべく大きい方がいいと思うが。ちなみに俺は、北森2.4に光学ドライブとHDD 2基、グラボとNCIを
さして、270Wだから、現状300WSFX電源に不安を持っている。
 ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
で計算して見。
281272:2007/06/04(月) 19:23:45 ID:RIHgWGH8
>>280
計算してみたところ360Wと出ました。

寸法は、電源に12cm角のファンがついていましてそれより少し大きいくらいなので15cm位でしょうか。
目で測ったので正確ではありませんが大きくは違わないと思います。
282280:2007/06/04(月) 19:34:28 ID:ICCyiHfV
360Wなら、400Wでは不安だ。500Wクラスを捜す方がいいよ。余裕がないから、電源が壊れたのかもしれない。
その大きさなら、普通のATX電源だから、店舗にあるものなら心配しなくても宜しい。

283272:2007/06/04(月) 19:43:27 ID:RIHgWGH8
ありがとうございます。500Wを積むことにします。

500Wでコストパフォーマンスの良いものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
284Socket774:2007/06/04(月) 19:48:10 ID:Tjoxprwq
>>283
CoRE PoWER 500W
人気ランキング1位の良品
285Socket774:2007/06/04(月) 20:08:07 ID:urbO5AXB
>>283
ENERMAX ELT500
迷ったらとりあえず「SeaSonic」「ENERMAX」あたりを選んでおけばベター。


鎌力・アビー → 安いが品質は価格なりでそれ程良くはない(悪いということもないが)

SeaSonic・ENERMAX → 価格そこそこ、性能は結構高い。C/P抜群。VGAに例えたら7600GT・7900GS的存在。

ニプロン → 価格クソ高い。性能最高。VGAに例えると8800GTX
286272:2007/06/04(月) 20:46:00 ID:RIHgWGH8
レスありがとうございます。

財布と相談しつつじっくりと吟味していきたいと思います。
初心者の相談にのっていただきありがとうございました。
287Socket774:2007/06/04(月) 20:53:07 ID:+sxgz8CL
>>283
自分はCorsairのCMPSU-520HXおすすめかな
中身はSeasonic製で安心 値段は16,000円とそれなりにするけどねー
上で出てるCORE POWERは5,000円ほどだから、厳しいかもしれないけど

中身は平凡だが、MicroATXなら奥行きの短い鎌力PS3ってのがあるよ
ttp://www.scythe.co.jp/power/kmrk-ps3.html
中が広くなっていいかもよ

>>285
8800GTXはいちばんコストパフォーマンス高いでしょ
性能は桁違いだし、7億トランジスタとかで歩留まり悪いはずなのにハイエンドCPUより価格は安い
さらに768MBメモリ 豪華な金物(ヒートシンク) よく考えてみると安いよハイエンド
288Socket774:2007/06/04(月) 21:09:42 ID:x/qINx7f
社員乙
買う側には歩留まりだのトランジスタ数だの関係ないんだが
性能が全て
289Socket774:2007/06/04(月) 21:23:49 ID:+sxgz8CL
>>288
だから性能は高いじゃない
8800GTXは高いから買わないという前に買ってみれば?
ミドルクラスのものに比べたら値段ぶんの価値はちゃんとあるとわかると思うよ
ハイエンドはメモリ量/メモリバス幅といった物量も伴っているからこそ高性能なわけで
やっぱりミドルクラスとは全然違うよ

まぁうちは8800GTS 640なんだけどね、、、
290Socket774:2007/06/04(月) 22:18:10 ID:q7HAK3Yk
いくらハイエンドでCP最高って言っても、2ちゃん専用PCなら猫に小判だな。
うちもそこそこのグラボが付いてるが、最早DVIインターフェースだ。
291Socket774:2007/06/04(月) 22:30:31 ID:+sxgz8CL
うちもそれなり用途のPCは、いまだにP650だけどねー
PCIeのは、78GTX 7950GT 88GTSと準ハイエンドしかない
たまには省電力にしたいと(このPCは7950GT) ミドル以下のカード購入も考えたが
電気代としちゃあ月500円もかわらないだろうしね
ずっとつけているわけでもないし
292Socket774:2007/06/04(月) 23:17:57 ID:lhe9xSx2
SeaSonicやえなりがコストパフォ抜群というのは、実に斬新な意見だ
多少損してでも保険掛けるための電源だと思うんだが
293Socket774:2007/06/04(月) 23:25:44 ID:nIPaAErF
コストパフォーマンス抜群なのは、Enhance、FSP、Seventeam、だよな
294Socket774:2007/06/04(月) 23:54:33 ID:DzDsUzB8
シーソニならあとで余計な買い替えしなくてすむって意味ではコストパフォーマンスは高い
ニプレスみたいな高いだけの電源やらエナみたいな糞電源は必要ない
295Socket774:2007/06/05(火) 00:53:35 ID:53SHvTUc
予算15000円前後でお勧めの電源を教えてください。

今使ってる電源は、サイズの激安8000円ケースに
付属で付いてた450W電源。
  SCY-450T2-AD12
  +3.3V : 28A
  +5V : 32A
  +12V : 18A&16A

さすがに起動はしたけど、このまま使い続けるのは不安。
構成は、
  E6600  1G*2  GA-965P-DS3P
  7600GS(いずれ8800GTXへ)  HDD:320G*1(いずれもう1個増設予定)
  DVDスーパーマルチ  Sound Blaster Audigy2
  内蔵カードリーダー  後は追加のファンが2個

かなり長時間起動。(一日10-20時間程度)
いずれグラボとHDDの増設を考えてるので500W必要?
寿命>出力安定性>静音性 な優先度です。
296Socket774:2007/06/05(火) 01:04:19 ID:IGsD7le+
>>295
SS-600HMかなぁ? 2万弱ほどするが
長時間駆動であれば、一応保険としてファンが2つついたものを選んだ方が
いいのかなぁとか
15,000円前後でってことならSeventeamのST-620PAFとか、ST-650EAJとか
シングルファンでプラグインでもないが、日本製コンデンサ使用をうたっていて値段も手頃

ちなみに激安8,000円ケースに8800GTXはだいじょうぶなの?
297Socket774:2007/06/05(火) 09:51:37 ID:/Dc6KiGz
8800GTX+HDD増設で長時間稼動となると
正直1万5千円レベルじゃ辛いかも。

7900GTX+HDD*4でエナ620Wではどうもギリっぽいので
同じく88GTX以降導入を見据えて1000Wのを買っといた。
89待ってるんだがATiがショボい仕事してるんで出てこない…
298Socket774:2007/06/05(火) 10:18:24 ID:yBSvmGhY
8900の話題が出てるのに、今から88GTXはないでしょ。
299295:2007/06/05(火) 10:48:57 ID:u56M6ex0
15000の予算じゃ不安ですか・・・

8800GTXの予定なのは、8900GTX(or8950)が出たら乗り換える知り合いから
格安で譲ってもらえる話を取り付けてあるからです。
ケースはATXでサイズ的に搭載可能みたいです。
あんまり頻繁にパーツ交換するわけでもないので
プラグインとかは全然気にならない感じ。

やっぱりもう少し予算を上げて
600W〜のを選んでおいた方が無難かなぁ・・・
300Socket774:2007/06/05(火) 11:45:00 ID:UOijGq1i
そりゃそうだろ。
301Socket774:2007/06/05(火) 14:39:24 ID:UeMbmAUp
>>299
500Wでも大丈夫だとは思うが、大事をとったら600Wくらいあれば
安心かな。

12000〜20000円くらいの電源でいいと思う。
302Socket774:2007/06/05(火) 18:37:32 ID:JW2AqSiy
>>294
別にどこの電源を糞呼ばわりしようと構わないが、
根拠くらい書かないとただの馬鹿にしか見えないぞ。
303Socket774:2007/06/06(水) 05:02:23 ID:wBXQGH59
前兆無く画面がブラックアウトして再起動することがたまに起きるので
電源かマザーのどちらかがおかしいと思い
取り合えず電源の中を開けて調べてみたけれどよく分からなかったので
四年前に買った初代True Power 480Wですが誰か鑑定してください

http://www.vipper.net/vip246712.jpg
http://www.vipper.net/vip246713.jpg
http://www.vipper.net/vip246714.jpg
304Socket774:2007/06/06(水) 05:10:16 ID:CiRjzHKw
霊障を感じます
305Socket774 :2007/06/06(水) 05:32:06 ID:Gk+E49v+
>>303
直す気あるんなら、2次側のコンデンサーの全交換をお奨めしておく。
オイラは3年ものTrue550で一昨年かな?
いきなりの再起動で週に3回も組んでいたアレイが壊れた・・

2次側を怪しい『不自由』から、国産ケミコンに交換後は絶好調
5V出力が大きめの電源は、今だと新品探すの大変だお
306Socket774:2007/06/06(水) 18:33:13 ID:MXMbxXvA
CPU Intel Core2Duo E6320
メモリ UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R1 1GB PC5300 *2 (2GB)
HDD HITACHI HDT725032VLA360 320GB S-ATA2 16MB
MB ASUSTEK P5B Intel P965チップセット ファンレス
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3
ドライブ LG GDR-8164B

この構成だと、電源は何W必要でしょうか?
また、剛力をつけようかと思っているんですが、プラグインとそうでないものとでは、どちらがいいんでしょうか?
307306:2007/06/06(水) 18:35:18 ID:MXMbxXvA
すみません、書き忘れました。
用途は、主に3Dゲームをやるつもりです。
308Socket774:2007/06/06(水) 18:51:44 ID:MsJZwukV
>>303
ほんとに電源が原因か?
青画面を表示する設定にしても再起動するのか?
OrthosのようなCPUベンチは大丈夫なのか?

という点が気になる。

電源は見たところ問題なさそうだが、交換するのもまた一興。
309Socket774:2007/06/06(水) 19:12:34 ID:RqeC6ci0
>>306
500Wあれば十分だな
310306:2007/06/06(水) 19:59:28 ID:MXMbxXvA
>>309
ありがとうございます。
500Wだとプラグインのものが無いみたいですね・・・
電源は大きすぎるのも良くないんでしょうか?
プラグインのために550Wを選ぶ価値はあるのかな?
311Socket774:2007/06/06(水) 20:24:32 ID:EVi0AJ0g
>>310
550Wのプラグイン剛力でも全然Ok
用は金の問題
312306:2007/06/06(水) 20:45:04 ID:MXMbxXvA
>>311
ありがとうございます。
550Wのものを購入することにします。
313Socket774:2007/06/06(水) 20:50:43 ID:/kBVQTDo
50Wならそこまで変わらんからいいんじゃね?
314Socket774:2007/06/06(水) 20:58:50 ID:tYVLpCD1
変わらないなら50W余計でもよくね?
315Socket774:2007/06/06(水) 21:04:18 ID:+2NYLc5a
+50Wの600Wでもよくね?もう何でもよくね?
316Socket774:2007/06/06(水) 22:28:42 ID:4omzdHoF
よくねーよw

しかし電源如きでここまで考えるのが時々バカらしく感じることが‥
317Socket774:2007/06/07(木) 13:10:09 ID:TQCSC4Ey
これって紫蘇の新製品? 日本で発売されているのかな?
http://overclocking.10.dtiblog.com/blog-entry-47.html
318Socket774:2007/06/07(木) 16:03:04 ID:lUhRnKT/
>>317
オール固体コンデンサの電源がついに来たか
爆発しねーだろうなぁw
319Socket774:2007/06/07(木) 20:33:16 ID:pokMYzGz
電源のファン交換ってよく聞くけど、元からついてたファンをはずして
新しいファンの配線を半田付けしているんでしょうか?
ただ4ピンに繋いでもいいんでしょうか?
320Socket774:2007/06/07(木) 20:35:27 ID:Vsw8XiN0
>>319
わからないのなら交換しないほうがいいよ
321Socket774:2007/06/07(木) 20:39:32 ID:NPQ7t7i+
>>319
最近の電源はファンコントロール機能とか付いてるのも多いから、
俺は元から付いてるファンの端子を使う事が多いな。アフタークーリングとか便利だし。
322Socket774:2007/06/07(木) 23:25:38 ID:Ne7h6Ozx
>>317
この+12vレールのコンデンサって何処のコンデンサこと?
323Socket774:2007/06/08(金) 23:37:13 ID:TGX8igGX
【質】【音】
【A】【▲】SilverStone  SST-ST40F        \6,410
【B】【○】Seasonic    SS-410C         \6,268
【B】【▲】SEVENTEAM   ST-460EAD        \7,980
【B】【◎】ENERMAX    LIBERTY ELT400AWT    \7,896
【C】【○】ANTEC     TruePower Trio      \5,859
【C】【○】ANTEC     SmartPower 2.0 SP-400  \6,940
【C】【▲】DELTA     DEL-450          \7,980
【B】【▲】AcBel     ATX-400C-A2ADB      \9,800
【C】【▲】TOPOWER    WBTP-450EP        \9,799
【D】【○】KEIAN 静か名人 KT-450APS SLI      \9,940
【E】【◎】ZAWARD     白狼430W RPS-430W    \7,680
【D】【○】サイズ     鎌力弐 450W        \8,180
【D】【○】サイズ     鎌力3-450W        \8,872
【E】【▲】サイズ     CoRE PoWER 500W     \4,578
【E】【◎】サイズ     剛力プラグイン450W    \6,970
【D】【▲】タオ      TAO-ISO-P500L       \5,880
【E】【▲】玄人志向    KRPW-H450W        \4,980
【E】【▲】エバグリ-ン  SILENT KING-5 450W    \6,480
【D】【▲】DECA      FSP400-60GLN       \3,980
【C】【▲】アビー     ZUMAX ZU-400W (X1)    \3,480
【A】【◎】アビー     S-450EB          \8,480
【F】【▲】スカイテック  SKP-400/PS3        \3,480
【E】【▲】スカイテック  SKP-450GX2        \5,613
【D】【▲】HEC      HEC-400WA-TZ        \4,780
324Socket774:2007/06/09(土) 00:45:19 ID:j5TjTESe
>【C】【○】ANTEC     TruePower Trio      \5,859
ぜひ販売店を教えてくれw

>【A】【◎】アビー     S-450EB          \8,480
アビーがAってアホかw
325Socket774:2007/06/09(土) 03:49:43 ID:nDNpAERK
またこのコピペか
一人で全部試したわけでもないのに適当な主観で書いてるだけの自己満足リスト
間違いだらけで参考にもならんよ、とりあえず俺が試した中では
【E】【◎】ANTEC     SmartPower 2.0 SP-400  \6,940
【C】【○】サイズ     剛力プラグイン450W    \6,970
【B】【△】ENERMAX    LIBERTY ELT400AWT    \7,896
326Socket774:2007/06/09(土) 04:38:33 ID:ueqQZVMA
今頃450〜500wレベルの電源の評価されてもな〜。
600〜のをくれ。
327Socket774:2007/06/10(日) 02:52:46 ID:GOkC8V/w
ほんとにデタラメだな。

>【D】【▲】タオ      TAO-ISO-P500L       \5,880

こいつは動物に劣る最悪の電源。
こんなもんを平気な顔をして売る会社はさっさと潰れるべき。
328Socket774:2007/06/11(月) 04:15:32 ID:CPkr2Os4
マクロン、マジおすすめ
329Socket774:2007/06/14(木) 14:40:10 ID:biLND3Qs
環境に対応できないと生き残れない

コンピュータ業界がCO2削減を目指す団体を設立
現在は電源効率80%を求められているが(80+規格電源が推奨されている)、2010までに90%に引き上げる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0613/csci.htm
330Socket774:2007/06/15(金) 10:41:20 ID:RtbAhKjh
331Socket774:2007/06/15(金) 11:48:05 ID:E1aEvLcJ
無駄に明るいオフィスの電気をどうにかしたほうがもっと頭いいな。
332Socket774:2007/06/15(金) 14:39:08 ID:bdUHCzgw
全てLED化でおk
333Socket774:2007/06/16(土) 00:52:08 ID:iuwu0jvB
334Socket774:2007/06/16(土) 22:22:08 ID:IOaXTsNN
Pen4 2.4Gにして他いろいろ増設した後も電源は気にせずそのまま使ってたんだ
特に大きな問題があるわけじゃなくてケースのUSB×8が3つしか使えなかったぐらい
でもこの間見たら300wだったのでもう5年経つしさすがにいいかなと電源買いに行ったよ
いろいろ悩んだがM12/500wにした

USBはどこも使えるようになったが一番驚いたのは静けさだった
でもファンはちゃんと回ってるようだ(1480〜1600rpm)
この場合Evelestとかで見る回転数は底の大きい方か横の小さい方か、どっちのなんだろう?
335Socket774:2007/06/16(土) 22:32:11 ID:4dkbygr6
ちょっと質問なんですが
電力が450W要る構成で500Wの電源だと厳しいですかね?
ENERMAXのELT500にしようかと思ったんですが、
AbeeのS-550EBか、もうちょい足してSeasonicのSS-550HTまで上げた方が良いですか?
336Socket774:2007/06/16(土) 22:50:59 ID:HZZLgDzH
2 効率に気をつけよう!
電源の容量は皮相電力なので、容量分の電力を無駄なく出力できるわけではありません。
実際に電源が出力できる容量は、「容量×効率」で計算できます。
例えば、効率70%の400W電源だと、実際に出力できるのは400×0.70=280W。
残り120Wは電源が消費してしまうのです。
この場合、400Wという見かけの容量に騙されて、280W以上の構成にすると電力不足に陥ります。
337Socket774:2007/06/16(土) 22:52:40 ID:ikJeft8s
>>336
アホスw
338Socket774:2007/06/16(土) 23:06:39 ID:/0oHXj1M
>>336
最近そのネタはやってんなぁ
339Socket774:2007/06/16(土) 23:10:57 ID:ECoC0uO6
PCが400W消費しているとき、電源の効率が80%だとすると
電源は500Wの電力を消耗して、PCに400W送っている

通常、電源の出力500Wなどと書いてあるものは
PCに供給できる電力が500Wであることを示している

450Wいるのであれば、500W電源なら効率にかかわらず十分供給できる能力がある


って偉い人が教えてくれたよ
効率がよければ消費電力は減ることになるね
340Socket774:2007/06/16(土) 23:14:07 ID:xLb4swud
まぁ精神的に550を選んでおきたいとこではあるが
常時稼働じゃなけりゃそれで十分かも
341Socket774:2007/06/16(土) 23:41:12 ID:4dkbygr6
なるほど、参考になりました
あと、もう一つだけ伺いたいのですが
seasonicやENERMAXに比べてabeeの評価が低い事多いですけど
そんなに目に見えて差があるものなんですか?
342Socket774:2007/06/16(土) 23:47:00 ID:AW09bJB4
アビーは高級電源ではありません。ですから目に見えて違うところはありませんが、低質さは感じます。
343Socket774:2007/06/17(日) 01:34:08 ID:GPPIfvHq
>>340
実測するとわかるけどたいていの凡人PCは250W食えばいいとこ
なので400W電源で十分
344Socket774:2007/06/17(日) 09:16:25 ID:OKjp4cEB
Abeeの電源は見た目重視で品質は中の下くらい。
OEM元のTopower純正だったら同じ値段でもっとマシな電源買える。
345Socket774:2007/06/17(日) 09:34:35 ID:uCRwZR+o


>>343
まてまて、実測値は参考にしておくべし!
実際には12V,5V等各系統の能力で電源容量を判断すべし!!

346Socket774:2007/06/17(日) 11:16:08 ID:mwMnhKlJ
>>345
頭大丈夫か?
347Socket774:2007/06/17(日) 11:53:27 ID:GPPIfvHq
>>345
まぁ、そうだけど、250W全部12Vからとってたとしても20Aちょいだから、
いまの400Wクラスなら普通に問題ないレベルだと思うけど?

俺の使ってるEarthwatts380ですら12Vは32A
5と3.3は20Aだけど、PCI-E環境では12Vの消費がほとんどだし。CPU,VGAとか。
348Socket774:2007/06/17(日) 11:54:32 ID:GPPIfvHq
>>344
そもそもAbeeなんてソルダムレベルのケース屋なんだから、
そりゃOEM元と大差ないだろうな。
弱小ケース屋の電源に何を期待しているのだろうか。
349Socket774:2007/06/17(日) 12:16:04 ID:xp60ROXu
岡谷の無限560Wってどう?価格コムではケースファン用出力の不具合が報告されてるけど。
350Socket774:2007/06/17(日) 12:52:25 ID:w/nhtZBn
12V2ってCPUにしか使われないのですか?
それとも+マザー?
351Socket774:2007/06/17(日) 13:12:03 ID:OKjp4cEB
規格で決まってるはずなんだけど、実際は電源によって違うみたい。
352Socket774:2007/06/17(日) 16:29:19 ID:k3ptf+Un
そのうえ、違ってる電源でも明記してなかったり
ホント、PCパーツtっていい加減な世界だよな
353Socket774:2007/06/17(日) 16:40:35 ID:avVUemwF
PCIe2.0でグラボに供給できる電気量が増えたら
電源の規格も新しくなるのかな?
354Socket774:2007/06/17(日) 17:46:12 ID:Y628Xc+1
>>353
ATX12Vの8ピンの奴が使えれば問題ないんじゃない?
355Socket774:2007/06/18(月) 16:18:22 ID:UKE9XQON
>347
俺のPCはかなりの部分を5Vから取るのだが、5Vを基準に探すと鎌力参500Wとかになってしまう。
しかも、ATX20pコネクタ、田コネクタなし、AGPな構成だから新規に追加された各種コネクタは使わないし。
使ってるのはせいぜいS-ATA用くらいなもんだw

そこそこの値段そこそこ高品質で5Vの容量のある電源て、なかなかないんだよなぁ。
356Socket774:2007/06/18(月) 16:46:39 ID:nF5UAshb
>>355
田の字コネクタの無い古いMBで使うならアビーのZUMAXがオススメ。
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/23/news024.html
俺が2日前買ったときはビッグで4800円+ポイント10%。他の店でも似たような値段であると思う。

 「静か」で「安心」の電源をのコンセプトの元に発売された高品質低価格電源。
 自作大国アメリカのZUMAX製で高品質+廉価、新世代アーキテクチャ対応、コンパクト設計でコンパクトPCに最適、
 通常24dbの優れた静音性、ブルーLEDによる優しいイルミネーション、過電流・過電圧保護回路など安全装置搭載。

というのがウリらしい。
さすがにアビーだけあって品質は上々。5Vが35Aもあって、田コネが無いマザーでも「安心」して使えた。
田の字コネクタの無い古いMBで使うなら現在最良の電源の一つだと思う。
357Socket774:2007/06/18(月) 17:21:37 ID:qhcQCzz+
俺、ZUMAX買ったら彼女が出来たよ!
358Socket774:2007/06/18(月) 17:40:26 ID:Nh36vfoH
おれもおれも!
359Socket774:2007/06/18(月) 18:03:19 ID:R7TIgf5d
AZUMAX
360Socket774:2007/06/18(月) 18:18:35 ID:Q91CKFu2
あ!
361Socket774:2007/06/18(月) 19:40:37 ID:Mw94OdYD
あずキュンしちゃうぞ!
362Socket774:2007/06/18(月) 21:50:41 ID:kCNZ9bU/
CLG-660AHの評価は?
363Socket774:2007/06/19(火) 09:30:09 ID:ZpOGr7L6
>さすがにアビーだけあって品質は上々

どの口からこんな発言が出るのか見たい。
364Socket774:2007/06/19(火) 10:08:59 ID:W3pQIxOr
アビーを悪く言ってるのは他メーカーの社員だろ
俺は実際に電源をZUMAXに替えたら
一週間で何とウエストがマイナス6センチだぜ!
365Socket774:2007/06/19(火) 12:46:25 ID:Hakl0pLK
71 -6 77
366Socket774:2007/06/20(水) 21:38:06 ID:FLSKL9Jv
>>362
良くも悪くも江成

昔のボッタクリ価格だと買う価値はなかったが、今の処分価格なら買ってもいいかも
+12Vの出力はハイエンド構成以外なら十分だろうし。
367Socket774:2007/06/21(木) 10:04:58 ID:TyyWXlct
C2Dに入れ替えた後余ったAthlonXP2500+の構成一式をサブマシン化する予定で
150Wくらいしか消費しないんだが、この消費電力に最適な電源ってある?

最近の電源って500W超えばっかでどれにすればいいか魚竿
368Socket774:2007/06/21(木) 11:00:42 ID:xNUo1+SA
>>367
ACアダプタ
369Socket774:2007/06/21(木) 14:17:30 ID:tXKIZg6q
静王の350Wくらいの付けとけば良いんでないの?
370Socket774:2007/06/21(木) 16:24:07 ID:3H3XqTbg
田コネがあるか無いかにもよる
無いんなら5V出力の関係上たぶん玄人一択
371Socket774:2007/06/21(木) 18:07:35 ID:TyyWXlct
>>368-370
レス産休。田コネはあります。NF7-Sなもんで。
頂いた意見を元に帰りがけにアキバで探してみます。
372Socket774:2007/06/22(金) 00:55:53 ID:d3FTdvO8
山洋ファン静かでいいね
こんなことならもっと早く電源交換するんだった
373Socket774:2007/06/22(金) 11:15:55 ID:8JMAy060
いつもツクモ梅田店をご利用頂きまして有難うございます。
2F電源・ケース担当のりんぎおより特価品のご案内です。

まず一点目!
当店でもお値段と性能のバランスの良さから大人気のKEIANの「静か」の上位品である
「静か名人」でございます。
力率99%、変換効率は85%以上を誇るシリーズから二点。

KT450APS-SLI 6,980円
KT650APS-SLI 9,980円

両商品とも、通常ですと一万円以上はするアイテム。
如何でしょうか?

続きましてもう一点!
SEVENTEAM 460W 5,980円
SNE 710W 6,980円
SNE 680W 8,980円

特価電源を今回も三種類ご用意させていただきました。
本格的に暑くなる前に、パワーユニットの交換を強くお勧めします!

本当は写真つきの予定だったのですが、
カメラの調子が芳しくないので…そちらは近日中に。

是非ご検討ください。

374Socket774:2007/06/22(金) 12:14:48 ID:p2D1I0s9
>>373
「まず二点」、「続きましてもう三点」
だろ、どう見てもw

というツッコミは置いといて、
後半の3品オープンセールからまだ売り切れてなかったのか・・・
375Socket774:2007/06/22(金) 13:54:38 ID:VAzTO8hv
なんで、暑くなる前に交換をすすめるのかがよくわからん。
376Socket774:2007/06/22(金) 14:02:34 ID:APL2lPri
暑さで火を噴く?。。。。。ありえねぇw
377Socket774:2007/06/22(金) 16:52:25 ID:37ctDZWd
暑くなると、買って帰るのが大変になるから。
378Socket774:2007/06/22(金) 16:54:48 ID:REsywZZl
エアコンのない部屋での交換作業も地獄だw
379Socket774:2007/06/22(金) 17:11:47 ID:Qg6AeeBk
>378
汗がママンやVGAなどに落ちて……
380Socket774:2007/06/22(金) 17:47:08 ID:uDvzVhwN
>>379
M/Bをおじゃんにした経験がある俺が通りますよ
381Socket774:2007/06/22(金) 19:16:29 ID:Vxq4/qTR
やまだかまちかよ!
382Socket774:2007/06/22(金) 21:35:01 ID:zI6jqPhk
これってどうなのかな?9800だったからポチってしまった
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/W0104/w0104.asp
383Socket774:2007/06/23(土) 00:54:48 ID:rV1a5cev
>>382
電源の質はわからんけど、スペック表記の記述量が多いのは好感が持てる。

健康食品会社もビックリのでたらめな宣伝文句ばかり並べているような
電源販社の製品は買うべきでないと思う。
384Socket774:2007/06/23(土) 05:49:40 ID:fkkxJetW
>>382
> 9800だったから

どこなのか教えてくれ、いやください。
385Socket774:2007/06/23(土) 10:45:35 ID:TatIeo4R
>>384
ごめん600Wのほうだった
出品者はThermaltake 日本代理店の中の人
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hasegawanyozekan
386Socket774:2007/06/23(土) 16:32:30 ID:l7t+zicl
zippyの460WType-Rが安かったので買ってみた。

うはwwwテラ轟音wwwwwwwwwwwwwwww
387Socket774:2007/06/23(土) 17:41:45 ID:kMtDR+Jp
>>386
この際だファンもドライブも轟音にしてしまえ!
目指せ轟音チャンピオン!
388Socket774:2007/06/23(土) 23:41:34 ID:Dk0QIbZF
安物電源を買ったところ、XinRuiLianのRDM8025Sがついていました。
新品ということで購入したのですが、安物電源にXinRuiLianのRDM8025Sというのはあり得るのでしょうか?
もしかして中古?

DR-B350ATX
http://www.sun-trust.net/products/vtech/pcpower/index.htm
389Socket774:2007/06/23(土) 23:46:13 ID:rV1a5cev
>>388
動物。下手にいじくって爆発しても知らんぞ。
390388:2007/06/23(土) 23:57:13 ID:Dk0QIbZF
ど、動物?
初めて聞いたのですが、どういう意味なのでしょうか?
391Socket774:2007/06/24(日) 00:08:37 ID:b9lyPAx1
ぐぐるさんの検索結果からコピペ。

>ちなみに動物電源というのは良く安物のケースに付いてきたりする
>とっても安く且つ安定性も皆無な粗悪電源のことで、よくラベルに
>動物名が書かれているためこう呼ばれているらしい。代表的な物としては
>EAGLE・MIRAGE・DEER・LION。
392388:2007/06/24(日) 11:17:29 ID:k+N5JWqC
ありがとうございます
でもMirageって動物?
393Socket774:2007/06/24(日) 11:50:56 ID:oGhPUVKC
「よく」って書いてあるだろうが...。
それに動物名の代表的とも書いてない。

そんな動物レベル脳な君には動物がお似合いかもな。
394Socket774:2007/06/24(日) 12:05:20 ID:yHPLJ9dZ
ゆとりの典型的な例みたいだな
395Socket774:2007/06/24(日) 16:02:23 ID:yE21Flft
ケースにAntecのSoloを使って静音PC組む予定なんですが、電源はガチなのはないんですかね?
Athlon X2 BE2350-2300あたりを狙ってるので(HDDは3つ、工学1つ)、容量は400Wもあれば充分だと思うのですが
静王かSeasonicあたりで充分でしょうか?
396Socket774:2007/06/24(日) 16:09:50 ID:lbzAyFdk
>>395
Seasonicで十分
397Socket774:2007/06/24(日) 16:38:07 ID:1ZQC2uo2
>>395
だったらp150でも良いんじゃないの?
398Socket774:2007/06/24(日) 16:53:29 ID:yE21Flft
お?
P150付属のNeoHE 430って電源は良い電源なんですか?
399Socket774:2007/06/24(日) 17:02:41 ID:1ZQC2uo2
良くもなければ悪くもなく・・・って評価じゃない?
でも、あれだけP150が売れてる訳だから必然的にNeoHE 430を使ってる人が多いハズだし
それでいて悪い噂を聞かないってことは優秀なんじゃないの?
400Socket774:2007/06/24(日) 17:09:20 ID:1ZQC2uo2
しまった。P5B系を使ってるとしたら要注意な
過去に起動しないってトラブルがあったから・・・
今、発売されてるのは対策済みらしいが
401303:2007/06/25(月) 00:44:41 ID:4aEWbm+z
電源をSS-410Cに変えてから一週間、今のところ安定しているので
やっぱり原因は電源だったみたい
402Socket774:2007/06/25(月) 02:12:30 ID:6Tedkfbq
剛力のファンが異音を出すようになったので交換してみようと思うのですが、
13.5cmのファンってもしかして特注か何かでどこにも売ってない?

XINRUILIANの14cmとかじゃダメ?
403Socket774:2007/06/25(月) 10:28:38 ID:hbGgjycC
おんなじじゃねえべか?
404Socket774:2007/06/26(火) 11:50:30 ID:WgWjqi2F
消費電力計算で推奨最低ワット数350wと出たのですが
容量は余裕を持ったほうがいいとどこかで見ました。
この場合どのくらいの電源を用意したらいいのでしょうか?
405Socket774:2007/06/26(火) 16:07:10 ID:kNoe7K7t
おまいの出せる金でかえる一番高いやつ
406Socket774:2007/06/26(火) 17:31:08 ID:ISuqtcnR
TAO-530WMPVRとかTAO-530P5RZ検討中です
鎌力2550Wが熱くなって部屋があつくてたまりません
ストレートFANの廃熱ってどれぐらいなんですか?
407Socket774:2007/06/26(火) 17:42:31 ID:6HJz8EUM
>>406
廃熱はファンで決定されるものではない。変換効率で決定されるものだ。

変換効率が85%の電源なら残り15%が熱として放出される。
つまり、おまいに必要なものは変換効率の良い電源。

ただ、鎌力弐は変換効率80%、ATX電源での変換効率はおおむね85%が限界だから電源で発熱減らすのは無理だろう。
408Socket774:2007/06/26(火) 21:06:54 ID:QgBajK5r
鎌力ってへろへろ排気もいいとこのはずなんだけどなぁ・・・
部屋が暑くなる前に電源があぼんしそうだが。
409Socket774:2007/06/26(火) 21:27:08 ID:0ACP8fmS
ケース内が熱くてその熱風も電源から排気されてたりして。
410Socket774:2007/06/26(火) 22:32:13 ID:xEw3RHK6
>>407
いや、奴に必要なのはエアコンだろう。
室温を23度、湿度20%くらいにしろ。
411Socket774:2007/06/27(水) 07:53:39 ID:NV5o/WOE
>>406
鎌力2は海外サイトで「Terrible cooling」(糞廃熱)と酷評されてるよ
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=54
412Socket774:2007/06/27(水) 14:08:20 ID:cqI3RbL0
>>410
・・・・・なぜ湿度までそこまで下げる必要がある??
おまえの電源は汗でもかくのか?
413Socket774:2007/06/27(水) 14:16:53 ID:YAnIu2lj
頭を冷やせと言いたいんじゃないのか?
414Socket774:2007/06/27(水) 17:11:23 ID:V9YdqCpB
この季節に湿度20%とか不可能だろww
415Socket774:2007/06/27(水) 18:52:43 ID:RvtkeUta
ストーブ焚けば楽勝
416Socket774:2007/06/27(水) 21:16:26 ID:dcOai7B/
>>412
>>406は「部屋があつくてたまりません 」って言ってるんだから
体感温度を下げるために湿度の調整も必要だろう
電源は汗をかかないだろうが、部屋に居る人間は汗をかくってことだ
417Socket774:2007/06/27(水) 23:38:36 ID:HFdK6zGW
CoolerMaster RealPower M1000
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46716/
418Socket774:2007/06/28(木) 00:25:18 ID:mwIZ0Dzo
>>406
アホやなぁ
電源が熱いのは電源損失分の廃熱だが、全体の電力消費の15%とか20%とかその程度。
残りの80%とか85%とかのCPU、GPUほかもろもろの電力「実」消費分も「全て」熱になって
出てるのだよ。
そちらを何とかしなきゃなんにもならん。
効率の高い電源にしたところで全体の発熱のせいぜい数%程度減の効果しかない。
419Socket774:2007/06/28(木) 07:25:38 ID:AidrBeZT
結論。
PCの消費電力を抑えるかエアコンを使え。
420Socket774:2007/06/28(木) 15:43:04 ID:I4DrZn5u
これでおk

もう発熱ひどいから隣の部屋からモニター延長
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
421412:2007/06/28(木) 16:45:43 ID:lLvw/GMe
>>413
失礼した orz

でも室温23℃湿度20%はきついぞ。
422Socket774:2007/06/28(木) 16:48:34 ID:lLvw/GMe
>>419
電源を室外に追い出した強者いるかな?
静音のために隣の部屋に電源を追い出した奴は知ってる。
あれはかなり昔なんで電流たいしたことないのだろうが、
今の電源なら太い電源コードで引いてこないといかんのだろうなあ。
カーオーディオ狂御用達みたいなやつで。
423Socket774:2007/06/28(木) 18:37:27 ID:PashV50X
マイクロATX用電源て、ぜんぜん話題にならんね・・・・
専用スレも落ちてるっぽいし・・・

現在、鎌力マイクロ320wを使ってるんだけど、x2-3800+からX2−5600+に変えたんだけど、
なんとなく不安で電源容量アップしようと探してみたら、物もほとんど無いし・・・(´・ω・`)
424Socket774:2007/06/28(木) 22:34:51 ID:YiRcgsp2
このスレなんで見逃してたのだろ…
一度ナイスな品質電源スレに書き込んでしまいましたが、お願いします。


いまX1950Proを積んだPCでの電源を迷っているのですが、金銭の都合上以下の物が良いかなとおもいました。
Scythe
CoRE PoWER 500W5,670
もしくは、
EVERGREEN
SilentKing5 LW-6500H-5\7,980
ともに500Wであることを考えてこれを選びましたが、大きな問題をはらんで居たりしますでしょうか?
価格的にはもう少し良いものを買ったほうが良いような気もしますので、2年以内の買い替えを考えています。
あと、プラグ脱着式の500Wは9,000前後以下で在りますでしょうか
425Socket774:2007/06/28(木) 23:29:10 ID:UD0us7o0
まったく話題に上がらないのだが岡谷って電源の世界ではどうなの?
426Socket774:2007/06/29(金) 00:20:05 ID:5dgWeLSQ
最近、電源あたり(マウスのコネクタも近いから確信ナシ)から
ピーピー音が鳴るようになりました。

光学式のマウス使っててマウスを停止すると
マウス裏の検出光が弱くなりますよね
このタイミングでピ−ピー鳴き始め
マウスを動かして検出光が強くなると音が止まります(止まらないこともあり)。

マウスを動かしていないと常時ピーピー鳴るわけでもないんですが
(PC起動時は必ず唸りますが・・・)
こういう現象って、電源がヘタってきたんでしょうか?

電源はShopブランドのPCについて来たScytheの400W(SCY-400A)で
1年半くらい使用しています。

427Socket774 :2007/06/29(金) 01:13:03 ID:TWi0YY3t
>>424
その中から選ぶなら、質的にはどれも似たようなもんだな・・

安く上げたいだけなら、今セールやってるここらで選んでも変わらんのじゃね?
着脱式のケーブルで定格530W AS Power ER-2530A
http://www.abee.co.jp/Store/Outlet/psu.html
428Socket774:2007/06/29(金) 01:25:41 ID:Vs4sjyai
>>427
ありがとうございます。いろいろありますね。
abeeスレを覗いたところ問題は多そうですが、指示してくれた電源はそこまで悪くない…
ように見えるのはまだ電源をわかっていないからでしょうか?
また、これを選んだ場合は上に上げたものよりは少し良いと言ったところでしょうか?
(爆音だったら窓からッ・・・)
429Socket774:2007/06/29(金) 01:34:51 ID:48KQgxSs
岡谷について詳しく教えてください・・・
430Socket774 :2007/06/29(金) 01:51:43 ID:TWi0YY3t
>>429
旧型だが、今でもパーツはこんなもんだろ
http://terasan.info/dengen/no084/index.html

使用した電源は違うが、
Fuhjyyuのコンデンサーは2年目で吹いた事を報告しておく
431Socket774:2007/06/29(金) 08:57:30 ID:pHZWWH1y
岡谷ってスペック詐欺じゃなかったっけか。

>>428
爆音≒排熱がしっかりしているだから安物電源ならそちらのほうがいい。
静音に拘っていいのは1万↑から。それまでの静音は電源寿命を自ら縮めている電源だと思え。
432Socket774:2007/06/29(金) 22:45:03 ID:wfd1OxKZ
誰かMAGNI使ってるor使ってた人いないかな。検討してるんでトラブルの情報とかないかなと
電源関連のスレ巡って過去ログ検索したり、googleからsite:2ch.netで検索したりしたがさっぱり情報がなくて
433Socket774:2007/06/30(土) 15:36:45 ID:c0kNKyYC
ENERMAXのEG565P-VEが死んでしまったので、EVERGREENのSILENT KING-5を買ってきた。
全然サイレントじゃねぇ・・・。
434Socket774:2007/06/30(土) 16:51:29 ID:uOrd7+ci
3の頃は名前に恥じぬ働きをしてくれたんだが
435Socket774:2007/07/01(日) 00:35:55 ID:JRb/94Uq
120(W) × 110(D) × 70(H)mm以下のサイズの小型電源ありませんか?

電力は200Wもあれば十分なのですが。
436Socket774:2007/07/01(日) 00:39:50 ID:5vsEE3B8
>>435
ACアダプタは?
そのサイズだとなんていう規格になったっけ…
437435:2007/07/01(日) 00:59:39 ID:JRb/94Uq
壊れたのは
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36630471
と同じ電源で、これの替わりが欲しいのですが。
特殊な形状なので交換は難しいですかね・・・。
438Socket774:2007/07/01(日) 01:07:31 ID:kfa1603Y
AcBelのAPI1PC55 185Wてのならクローゼットに転がってたけど
150 * 90 * 85だから違うな・・・
439Socket774:2007/07/01(日) 01:44:27 ID:BpecdsWe
SeaSonicのSS-350FSを使い始めて3年ほどになりますが、
最近、PCの電源を入れると、一瞬起動するけど数秒後に電源が落ち、
1、2秒してから再び勝手に電源が起動するという症状が出るようになりました。

毎回ではありませんが、どうやら電源ケーブルを抜いておき(雷対策とかで抜くことがあるので)、
再びケーブルを挿した直後に電源を入れると、この症状が出ることが多いようです。

これってお亡くなりになりかけている兆候なんでしょうか?
なお、一度起動が正常に開始されると、その後は勝手に電源が落ちたりということは全然ありません。

環境は
Pen4北森2.6C
ASRock P4i65G
MEM1GB
RADEON9600XT 128MB
HDD×1(160GB)
光学×2
です。
440Socket774:2007/07/01(日) 02:05:28 ID:MEiPgiDO
>>439
3年持てば元が取れただろ
またSS買ってやれ
441Socket774:2007/07/01(日) 02:13:26 ID:mJpSJx/q
>>429
岡谷ねぇ・・・岡谷か。確か音無しぃだかだっけ?作ってるところだよね。
あんまり話題に上がらない気がするな。
日本の会社だけど日本製かどうかすら知らん。

いいか悪いかすら聞かない。
442Socket774:2007/07/01(日) 02:22:57 ID:I2my0rB0
>>439
スレチだけど少し教えてちょ
ASRock P4i65G オンボでデュアルデスプレイいける?
443439:2007/07/01(日) 02:36:30 ID:BpecdsWe
>>442
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181905715/l50
わたしゃ↑のスレの86と申します。
できるかどうかは試しておりませぬ。

>>440
うっさいハゲ
444Socket774:2007/07/01(日) 02:39:05 ID:mJpSJx/q
>>439
あまり不必要に抜き差ししてるからコネクタの接触が悪くなってるんじゃないのか?
そこまで電源を気にするぐらいならサージ機能付のタップを100均とかで
200円で売ってるから買えばいい。
445Socket774:2007/07/01(日) 02:44:32 ID:I2my0rB0
>>443
うーん。
オンボでデスプレイ端子、
デジかアナのどちらか2つ有る?ASRock P4i65G
446Socket774:2007/07/01(日) 02:55:44 ID:I2my0rB0
>>443
スレ見てきた、ごめん
ASRock P4i65Gのオンボ、デジ、アナ、どっちが付いてるの?
447Socket774:2007/07/01(日) 02:58:59 ID:nGYgx0Hy
448Socket774:2007/07/01(日) 03:12:28 ID:I2my0rB0
>447学がないからワカラナス
統合インテル極端なグラフィックス2
調べてみますありがとう。
449Socket774:2007/07/01(日) 03:21:58 ID:1XuXjXkH
>統合インテル極端なグラフィックス2
すまん、噴いた
だが教えてあげちゃうかという気になった

Rear Panel I/O
- 1 x PS/2 Mouse Port
- 1 x PS/2 Keyboard Port
- 1 x VGA Port
- 1 x Parallel Port (ECP/EPP Support)
- 6 x Ready-to-Use USB 2.0 Ports
- 1 x RJ-45 LAN Port
- Audio Jack: Line in / Front Speaker / Microphone

「1 x VGA Port」とあって、あとはDVIとも何とも書いてないから、
アナログD-Subの出力しか持ってないってこと
450Socket774:2007/07/01(日) 03:25:45 ID:I2my0rB0
>449
本当にありがとう。
451Socket774:2007/07/01(日) 14:43:41 ID:JeWCSAVA
質問です
3台動かしていますが、それぞれ熱さが違います
うち1台は、ちょっと熱いかも?ぐらいのもので、
他との違いが大きいので気になっています
電源は結構熱くなるのもなんでしょうか?
排気ファンはちゃんと回っています
熱くないものは、触ると少しひんやりとした感じなので
ずいぶん違います
452Socket774:2007/07/01(日) 15:00:41 ID:YZUadmvI
負荷とか内部の埃とかファンと発熱のバランスとか
453Socket774:2007/07/01(日) 19:23:30 ID:4wgNqhAC
454Socket774:2007/07/01(日) 22:58:46 ID:GVdtY9Rl
マザー、CPUを取替えたかったけど、お金が無かったのでとりあえず
電源だけ新調しました。わけわからんメーカーのだけどブルーのLED
でライトアップ&静かになって満足です。

455Socket774:2007/07/01(日) 23:14:45 ID:YZUadmvI
もう岡谷ぐらいしか作らないんだろうな
456Socket774:2007/07/01(日) 23:26:57 ID:mJpSJx/q
岡谷といえば使用電力表示が付いた奴あったよな。
あれは便利そうだ。
457Socket774:2007/07/01(日) 23:31:00 ID:YZUadmvI
MAGNIは調べても情報が全然出ないけどな
中身晒しスレにたまたま使用者がいたんで聞いてみたらフツーの静音電源だったみたい
458Socket774:2007/07/01(日) 23:51:17 ID:mJpSJx/q
確かに誰に聞いても普通しか聞かない。
しいて言うなら丈夫そうだ。壊れた話も聞いたことがないだけに。
459Socket774:2007/07/02(月) 16:34:22 ID:bw7quQ26
>>439
それは965系マザーとマトリックス・ストレージ・マネージャーのバージョンによっては
どんな電源だろうと100%発生する現象に似ているな。
>>439の構成とは違うがマトリックス・ストレージ・マネージャーを更新した覚えはないか?
原因は電源と違うところにある気がする。
460385:2007/07/02(月) 17:59:07 ID:ZAw0pp80
とりあえず報告 ST-550EAJから変更したけど
すげー静かで14cmファンだから冷却性能抜群
安い買い物だったよ
461Socket774:2007/07/02(月) 17:59:50 ID:ZAw0pp80
>>382だった・・・・・・
462439:2007/07/03(火) 00:09:02 ID:1llvf25x
>>459
うーん、RAIDは組んでないし、マトリックス・ストレージ・マネージャなるものも
自分でインストールしたことはないと思いますが・・・
463Socket774:2007/07/03(火) 02:10:24 ID:6vA89YMH
質問です。
星野のMT-PRO1000という古いケースの電源が壊れたので、新たに鎌力参を買ってきて
取り付けようとしているんですが、このケースに取り付けると、ファンが上を向いて
しまいます。
このような取り付け方で問題ないのでしょうか?
464Socket774:2007/07/03(火) 02:15:00 ID:FDc+YK6c
吸気できないので問題ありです。8cmファンタイプの電源しか使えないんじゃなかろうかコレ
465Socket774:2007/07/03(火) 02:26:24 ID:6vA89YMH
やはりそうですか・・・
よく確認してから買うべきでした。
ありがとうございました。
466Socket774:2007/07/03(火) 02:36:24 ID:FDc+YK6c
まあ新しいうちにヤフオクか、できなければ店舗での中古買取に流して
Seasonicあたりの静かな8cmファン電源をゲットするがよろしいかと
467Socket774:2007/07/03(火) 03:06:53 ID:lcnaDBmK
あの頃の星野は何故か電源上下逆だよね。
前面の吸気もあまりよくなく、全体的にエアフローが足らない感じだ。
エナかtopower辺りの前後FUNのに換えた記憶があるよ。
468Socket774:2007/07/03(火) 03:48:10 ID:qrrF7SjP
MT1200使ってるが確かにファンふさがれるけど問題なく使えてる。
気にしなくてもいいんじゃね?
469Socket774:2007/07/03(火) 08:47:28 ID:2SANhylg
低消費電力なPCなら平気かもしれないけど、
それでも安全性を考えるとケースに穴あけるか、
電源買い換えるかしたほうが無難。
470Socket774:2007/07/03(火) 09:08:03 ID:KchNx119
>>468
問題なくってのがどこをどう判断してなのかは知らんが、たぶん電源が相当な高温になってると思われ。
ってかMT-PRO1200はウチも使ってるが、倒立電源タイプではない筈なんだが。

>>463
螺子留めしないで└ ┘のところに乗っけるだけというのもひとつの方法だと思われ。
471Socket774:2007/07/03(火) 16:25:20 ID:yPAZC2QJ
463です。
いつの間にかこんなに書き込みが!
ありがとうございます。
たしかにネジ止めしなくても動かないほど、きつく押し込まないといっぱいまで入らないので、ひっくり返してネジ止め無しで使うのもいいかもしれませんね。
8cmファンの電源も検討しながらいろいろ試してみたいと思います。

》468
ファンを塞いで使うのは少し怖い気がするのと、ファンを上向きで取り付けると、ファンカバーが微妙に出っ張って、ケースの天板が少し浮くんですよね(p_‐)
だから違う方法で試してみます。
ありがとうございました。
472Socket774:2007/07/03(火) 19:27:12 ID:qrrF7SjP
>>470
ごめんちょっと理解していないかもしれないけど、
MT1000は電源をどう配置してるんだ?
俺のMT1200は横に寝かせるタイプなので倒立、とは違うかもしれない。
で、電源ファンが広い面にでかいのがついてる静音タイプなので
当然寝かせる方にファンが、という状況になってる。
電源触ってるけど特に高温って事もないのだが・・・
473Socket774:2007/07/03(火) 21:17:16 ID:FDc+YK6c
http://www3.soldam.co.jp/garage/m1000/white/images/white02.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05905010738.jpg
通常8cm電源のファンは右側に来るのが、左側に来ている
つまり通常のATX電源を上下逆向きに配置するようになっている
474Socket774:2007/07/03(火) 21:46:20 ID:qrrF7SjP
>>473
俺の1200もその向きなんだけど・・・
475Socket774:2007/07/03(火) 21:51:33 ID:FDc+YK6c
まあ環境によると思うけど、NSK3400(電源部とマザー部が仕切り板で完全分離)で
それ(ファン閉塞)やったときは30分ぐらい動かしただけで電源だけ70℃近くまで行ったことがあるなあ
476Socket774:2007/07/04(水) 00:29:47 ID:GfBwxC0I
電源のファンがうるさいから交換を考えてます
12センチファンなので、普通のケースファン用のは流用出来ませんか?
また、手持ちの電源ユニットは温度により回転数自動調整機能ついてますが、可変タイプファンじゃないとまずいですか?
あと、もし交換出きるなら、いわゆる風量はどのくらいのものが良いのでしょうか?
色々と分からない事だらけなのでどうかご教授お願いします
477Socket774:2007/07/04(水) 00:30:55 ID:tQ9h8l9X
やめるのが吉でしょう
478Socket774:2007/07/04(水) 00:38:14 ID:3sXP2BPt
悪いことは言わないから、よく知らないなら止めとけ
・うるさい理由(ファン寿命/電源異常→ファン高速化)
・必要風量/静圧
・ベアリング

ミスれば丸ごと消滅だ
479Socket774:2007/07/04(水) 00:41:17 ID:0MuUBG1P
まあS-FLEXの1600rpmあたりをAINEXの3pin→2pinコネクタで電源内の2pinにぶっ刺すか
マザボかファンコンから直接制御すればいいんじゃね。PWM選んでもいいけど。電源壊すのも経験の内さ
480Socket774:2007/07/04(水) 00:41:24 ID:BKdM1qsO
pc丸ごとどころか下手すりゃ家ごと消滅する
481Socket774:2007/07/04(水) 00:43:34 ID:qVw46zKe
おまえのPCで家がヤバイ
482Socket774:2007/07/04(水) 01:29:56 ID:GfBwxC0I
去年の12月に買ったのでまだ劣化してないと思います。
さて、やはりファン交換は無理みたいですね
風量アップで音も静かになる様なファンなら良いかと思ったんですが残念です
483Socket774:2007/07/04(水) 02:23:35 ID:ybClikSv
MT1000は安いのが取り柄のアルミケース
昔使ってた
484Socket774:2007/07/04(水) 02:41:52 ID:RrMB+NdT
3年ぶりに電源買おうとしたら、12cmばかりになってるじゃないか。
12cmが嫌いってわけじゃないが、ここまで一辺倒なのも困るなぁ。
次に組む予定のPCはストレート排気で短めの電源が必要なんだが。
485Socket774:2007/07/04(水) 02:42:43 ID:0MuUBG1P
そんなアナタのSeasonic
486Socket774:2007/07/04(水) 02:56:08 ID:ybClikSv
PS3電源ならストレート排気で短い
487Socket774:2007/07/04(水) 09:37:31 ID:yTOUOMqc
>>474
ttp://www3.soldam.co.jp/case/1200/images/15.jpg
こんなスペーサー付いて無いか?これ使えば上下は自由に変えられる筈なんだが。

>>486
つ鎌力PS3
488Socket774:2007/07/04(水) 10:34:36 ID:iJPpVUV9
スペーサーが突き出したのは最近の事
4、5年位前までは無かった
他メーカーでも電源が逆向きになるケースがあった

なんで逆なのかと言うとATXの規格では☆野の向きが正しいらしい
今の一般的な方が実はイレギュラー
だから☆野は頑なに規格を順守して未だにスペーサーで上下が入れ替えられる作りになってる

この板で見た記憶だけで書いているのでオレにソースだのしょうゆだの求めるなよ
489Socket774:2007/07/04(水) 11:15:41 ID:/ca5h8QF
>>488
ショーユ取って
490Socket774:2007/07/04(水) 11:32:25 ID:wfMZ8UZ1
>>488
酢とラー油も
491Socket774:2007/07/04(水) 11:42:59 ID:7yY5YIZt
>>489
頭髪醤油しかないんだけどイイ?
492Socket774:2007/07/04(水) 11:43:28 ID:l3lISb2U
            ,-―ヾヽヽ/vへ/⌒ー
          , ⌒ヽ ヽ ヽ / / ノ ⌒ヽ、
         / /ヾ,ゞ -ゞゞゞゞ、_  ⌒ ノ ヽ
        /  /          `ヾ  ー ミヽ
      ,/    /              ヾ \ ヽミ
     /   /                ゞ     ヽ
     i   /                /      \
    /  -=ニヽ、,,_ ,,,,,,;r;==-        ヾ  ヾ ミ  ヽ
    l ;:  `ゞツヽ:〉^`ヾ,だ''=-、_      i     彡 ヽ
    i 、  /;;:;;;:::/    `'''''"""      ノ  ゞ ヾ    ヽ
     } :;: |  人、,,;:-,.. '^        /     くヾ    )
    /   彡ノノノノノノ(((((     / ヘミ        /
    /  /ノノノノノ,.-―ミヽヾヾヾヾヾヾヾ       _ノ`ーー'"
   ,i       -ー‐- `ゞ       ヽ     ヽ
   彡彡               ミ        ヽ
''"" ̄彡   /  /  /  /        ミ    ツ\
   < /  /  /  /      ヾ  ヾ  ノノノ
    '―彡              rー'"
       ヾノ人,,.r--、ノノノノノり'"
        ソウスキー・ボンヌ[Sawskiy Bonne]
        (1851〜1929 ロシア)
493Socket774:2007/07/04(水) 11:45:05 ID:X19uog8i
>490
つ[ギョーザのタレ]
494Socket774:2007/07/04(水) 11:53:46 ID:/ca5h8QF
>>491
やべぇwwwwwwwwwwww
495Socket774:2007/07/04(水) 13:32:11 ID:wfMZ8UZ1
うwっw
ワロスwww
496Socket774:2007/07/06(金) 02:45:14 ID:3szvw00V
”性能の良い電源”の定義って何?
定格の電圧と電流が流せて負荷変動にそこそこタフなら
何だって同じだと思うんだが、安物電源は何が悪いんだ?
そりゃそうとケース側開口部に大口ファン付いている電源ばっかりだけどノイズの方が心配だわ。
497Socket774:2007/07/06(金) 02:50:01 ID:VJnd5qWQ
今月のドスブイパワーレポート見てきたら
498Socket774:2007/07/06(金) 02:57:26 ID:SCPzDv0f
こうやって見ると星野はいいケース作ってるよなぁとつくづく思う。
見た目はおしゃれとは言いがたいが・・・
499Socket774:2007/07/06(金) 03:16:11 ID:3szvw00V
>>497
懐かしいな。そう言う雑誌あったあった。
ネットが普及したらオマケCDの内容もネットで落とせるしいつの間にか買わなくなったな。
ところでなんて書いてあるん?
500Socket774:2007/07/06(金) 04:17:43 ID:chaBlBC+
>>499
解体して中身チェック&電圧安定度チェックの記事がある
501Socket774:2007/07/06(金) 06:46:07 ID:2lYcXzSw
>>498
CEO 出張乙
502Socket774:2007/07/06(金) 09:07:11 ID:LURRTU0g
>>496
>安物電源は何が悪いんだ?

おまえ・・・
電源が逝くと同時に、マザボやHDDが道連れになる恐怖をまだ知らないな・・・
503Socket774:2007/07/06(金) 09:10:14 ID:KgqLeZ6z
>>498
泉乙
あんな窒息ケース誰が買うかよwwww
504Socket774:2007/07/06(金) 11:20:42 ID:8o2F9Yx7
>>502
高めのものを選んでも欠陥、初期不良、早期故障あるからなw
人気の紫蘇もケーブルの配線ミス品を出荷した前歴あるわけで。
なにしろ中国や台湾メーカークォリティーだからな。
505Socket774:2007/07/06(金) 15:36:58 ID:RQrAqPmK
そこでニプロンですよ
506Socket774:2007/07/06(金) 19:47:52 ID:fhM2Oa3C
グロウアップジャパン
507Socket774:2007/07/06(金) 21:25:15 ID:3szvw00V
>>502
瞬低とかで回路やコンデンサが逝くとかは常識だし
規格外の電圧低下で壊れるのは当たり前っしょ。
PC電源とか求められるスペックとかキツイ物でもないし
規定電圧出ないとか、メーカー選別しなきゃならんほど規格外れ品あるのかいな?
MB供給の5Vがそれなりに出てればOKなんじゃない?それよりプラグの
グラウンドをしっかり取る方がよっぽど大事な気がする。
それを踏まえて良い悪いってのは何が基準になっているのか?
508Socket774:2007/07/06(金) 21:36:54 ID:pCNUKCTc
瞬間的に低くなって壊れるって何で?
509Socket774:2007/07/06(金) 22:02:26 ID:RBZ+m3bB
>>507
普通に壊れず壊さず静かならなお良し
訊くほどのことか?
510Socket774:2007/07/07(土) 00:41:23 ID:wWLRxml3
>507
安物は基本的に安いパーツを仕様ギリギリ、
場合によっては仕様を超えてマージンを食いつぶす勢いで使ってる。
設計面でもショボい回路構成や保護回路レスとか当たり前。
更に発熱量も半端じゃないから廃熱設計もきちんとしないとダメだが、
安物はショボいファンだったりヒートシンクが小さかったり、
冷やすべきパーツが全然冷えない構造だったり。

1A程度を出力すればいいようなちんまいアダプタとは訳が違う。
511Socket774:2007/07/07(土) 01:45:58 ID:sBEPpXCn
ATX電源でこれにしておけば安心ってなのはありませんか?
抽象的な質問ですみません
512Socket774:2007/07/07(土) 01:48:06 ID:qtbrcl8F
じゃあSeasonic製品でも薦めておこう
513Socket774:2007/07/07(土) 01:56:14 ID:PVkGcScw
>>511
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=58301

ちょっとぐぐったのだけど、産業用ATX電源ってニプロンくらいしか出してないのね。
医療機器電源とかで有名なメーカー・ブランドでもうちょっとあるかと思ってたのに。
514Socket774:2007/07/07(土) 03:45:04 ID:LtxiakFP
515Socket774:2007/07/07(土) 05:34:15 ID:sBEPpXCn
>>512-514
わざわざすみません
やはりSeasonicは定番ですか?
鎌力安いからもうそれでいいやと思ってましたが考え直してみます
ありがとうございます
516Socket774:2007/07/07(土) 10:22:46 ID:GWp8mfEW
>>513
そもそも産業用でATXなんて使わない。
検索を工夫しる。
517Socket774:2007/07/08(日) 16:57:00 ID:VoTqIVvr
FlexATX電源でケーブルがプラグインの製品ってある?
なんか今あるFlexATX電源ってコストパフォーマンスが悪すぎ。
SNEとか300W400Wで税込み1万5千以上とかマジで馬鹿しか買わねーって感じ。
しょうがないから7隊のST220ファブ使ってるけどこれじゃパワーが足りないWWWW



いひひでございますでぃぇーあります。お世話になります。失礼しまーぁす。
かたじけないでぃーぇありまーす。鬼門でーす。CPUはC2D買えないのでE2140です。
ありです。おめです。
518Socket774:2007/07/08(日) 18:10:34 ID:gu9kPeRm
そりゃ小型化すれば廃熱も難しくなるしコストパフォーマンスは悪くなる。
スペースをお金で買ってるんだ、高くて当然。
馬鹿が買うんじゃなく、空間と言う形のないモノに大きな価値を見出せる奴や
コンパクトなデザインに機能美を感じる奴が買うもの。

金が無くてケチケチ作るならノーマルなATX規格が1番よ。
せめてMicroATXで妥協しないと。
519Socket774:2007/07/08(日) 18:16:50 ID:xpJFomcU
電源外に出せばいいじゃん
520Socket774:2007/07/08(日) 21:19:22 ID:VoTqIVvr
E2140だから廃熱なんて必要ありませんでゅぃーぇーあります。

スペースをお金で買ってるんだ、高くて当然ってこた無いでしょ。
小さい(実は小さく無い)のに比例して容量までないわ五月蝿いわだし。
高くて当然の理由なんてどこにもない。そのくせ値段は750Wクラスだし。
何もかも終わっている。明らかなボリ。SNEのぼったくりFlexATX電源は間違いなく
アホが買うものでぇーあります。


>>519
それは省スペースじゃないから嫌だ。
521Socket774:2007/07/08(日) 21:36:12 ID:W4VUCLS9
お前はルーターやハブ(あるいは小型PCでもいいや)がACアダプタを採用している理由が分からないのか
522Socket774:2007/07/08(日) 21:57:47 ID:6e9r5nxf
>>520
じゃあ3.5インチ500GBが13,000円で
2.5インチ250GBが30,000円以上するのはボッタクリとでも言うのかね
メモリでも同様に、MicroDIMMなどはどうなんだ?

需要・汎用性がない品なら高くなるのは当然の話
523Socket774:2007/07/08(日) 22:04:44 ID:xUW/5x6G
次に520はmicroATXマザーはATXより安いぞと言い出す
524Socket774:2007/07/08(日) 22:53:13 ID:gu9kPeRm
>>521
あの薄い狭いフレックスにたとえデカイATX電源の熱量を注入しても
彼の持ってる魔法のE2140はが吸い取ってくれるんじゃね?
525Socket774:2007/07/08(日) 22:56:19 ID:GNtGoviW
マクスウェルの悪魔付きケースか。俺も欲しいな
526Socket774:2007/07/08(日) 23:22:43 ID:8GJDMfWU
マクスウェルが姓の馬鹿な偉人っていないの?
527Socket774:2007/07/08(日) 23:27:45 ID:gu9kPeRm
>>馬鹿な偉人

(゚Д゚;)?!
528Socket774 :2007/07/09(月) 01:34:06 ID:995eXVrQ
>>526
TVで昔に、名前で騒がれた悪魔君って子供は、今何歳になったのかねぇ・・
姓が、マクスウェルだったら完璧だったかもなw
529Socket774:2007/07/09(月) 01:39:05 ID:4sgD3+2M
マクスウェルは死神だろ
530Socket774:2007/07/09(月) 04:21:05 ID:7rLYN21a
ガノタは(・∀・)カエレ!
531Socket774:2007/07/09(月) 05:21:22 ID:FYG33t+6
520 :Socket774:2007/07/08(日) 21:19:22 ID:VoTqIVvr
E2140だから廃熱なんて必要ありませんでゅぃーぇーあります。

スペースをお金で買ってるんだ、高くて当然ってこた無いでしょ。
小さい(実は小さく無い)のに比例して容量までないわ五月蝿いわだし。
高くて当然の理由なんてどこにもない。そのくせ値段は750Wクラスだし。
何もかも終わっている。明らかなボリ。SNEのぼったくりFlexATX電源は間違いなく
アホが買うものでぇーあります。


>>519
それは省スペースじゃないから嫌だ。


532Socket774:2007/07/09(月) 05:22:16 ID:FYG33t+6
517 :Socket774:2007/07/08(日) 16:57:00 ID:VoTqIVvr
FlexATX電源でケーブルがプラグインの製品ってある?
なんか今あるFlexATX電源ってコストパフォーマンスが悪すぎ。
SNEとか300W400Wで税込み1万5千以上とかマジで馬鹿しか買わねーって感じ。
しょうがないから7隊のST220ファブ使ってるけどこれじゃパワーが足りないWWWW



いひひでございますでぃぇーあります。お世話になります。失礼しまーぁす。
かたじけないでぃーぇありまーす。鬼門でーす。CPUはC2D買えないのでE2140です。
ありです。おめです。
533Socket774:2007/07/09(月) 17:43:19 ID:17JyXMOw
ちょっと質問があるのですが
Seventeam ST-600EAZ
ttp://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-500_600eaz.html
Seventeam ST-600EAD
ttp://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-650ead.html

どちらか購入しようかなぁと思っているのですが
EAZの方は規格が【ATX 12V V2.2】
EADの方は規格が【SSI EPS 12V V2.91】
となっていますがどう違うのでしょうか?

一応EAZの方にもSSI-EPS(8ピン)なるコネクタが付いてるようですが
なんか違いがよくわかりません。

本当は外付けのEAZを買おうと思ったのですが最新の大容量電源は
V2.91なる表記があってやはりそっちの方が性能良いのかなぁと
迷っています。

取り付ける予定のマザーはASUSのP5B系のサーバー用とかじゃなくて
普通のデスクトップ用のマザーです。(CPU:Q6600 GPU:Gf8800GTS)

534Socket774:2007/07/09(月) 18:02:14 ID:gV/0kGHy
一時しのぎのつもりで釜利器惨買ってから半年以上経過した。
そろそろマトモな電源に載せかえるかな。

と思ったのが2時間ほど前で、リオワークスのサイトでZippyのスペックを調べてみたところ
600WのType-Rで表記場所によって5Vが40Aだったり30Aだったりするんだが、実際はどーなのよww
500Wでも足りそうな雰囲気だけど、誤記があるから一概に決められない……
535Socket774:2007/07/09(月) 18:11:34 ID:jpWFbGyE
>>534
保証期限ぎりぎりまぜ使えばいいジャマイカ

鎌Vも悪い電源じゃないよ

あと半年もすれば個体コンデンサ搭載したタフな電源が発売されるかもよ
536Socket774:2007/07/09(月) 18:15:14 ID:jpWFbGyE
あ そういえば鎌Vと剛力は発売されてからだいぶ経ったけど
不具合や相性問題の報告がないね
結構丈夫なのかな
537Socket774:2007/07/09(月) 18:50:20 ID:kNoNcXFg
>>536
1万以下スレにゴロゴロあるぞ<報告
538Socket774:2007/07/09(月) 18:55:10 ID:jpWFbGyE
>>537
サンクス

Romってきます。

ノシ
539Socket774:2007/07/09(月) 19:47:19 ID:5znbAVaq
>>535
> あと半年もすれば個体コンデンサ搭載したタフな電源が発売されるかもよ

マジで?
540Socket774:2007/07/09(月) 19:51:43 ID:jpWFbGyE
541Socket774:2007/07/10(火) 00:34:05 ID:VGW7dDKr
>>520
救いようのねーバカだな。
けど低発熱、低消費電力のCPUなら廃熱おざなりで良いと思っている自作初心者って
本当多いよな。別の所でちゃんとツケが回ってる事も知らずに。
何故クーラーや電源がこんなに巨大化、大容量化してるのか疑問に思わないんだろうか?
542Socket774:2007/07/10(火) 00:40:15 ID:tEGhhu+V
救えないレベルだとは到底思えないけどな
543Socket774:2007/07/10(火) 00:40:24 ID:butEqNVh
690G使ってるからおざなりでいいや
544Socket774:2007/07/10(火) 01:13:59 ID:nIV2cWYT
電源入れないからおざなりでいいや
545Socket774:2007/07/10(火) 02:44:24 ID:r+ZpHTx1
>>541

PenDとゲフォ/ラデ などの電気大食いパーツと
静穏ブームのせい
546Socket774:2007/07/10(火) 08:55:54 ID:ICnLiE88
自作機を組んで1週間目ですが、どうも動きがおかしい。
電源は500wを4980円で買いました。スイッチを入れても3回ぐらい押さないと起動しない
ことが良くある。再起動の場合は何の問題も無い。今朝あたりから、突然何もしないのに
再起動を1時間の間に3回繰り返したので、メモリテストの結果、メモリは正常である。
HDD2台のうち、1台を切り離して動かすことにしたが、今のところ正常である。
電源が問題なのだろうか。10000円以下でいい電源があれば教えて下さい。
547Socket774:2007/07/10(火) 09:01:16 ID:y9pye7Ic
>>546
電源はケチっちゃダメだよ
どうせCORE POWERでも買ったんじゃないのか?
548Socket774:2007/07/10(火) 09:04:29 ID:qG07M23y
549Socket774:2007/07/10(火) 09:09:00 ID:l2rfOGf0
>>546
電源とかのせいにする前に、
(1)全部の接続を再確認しろ。しっかり奥までささってるか
(2)温度を調べろ。浮いてたり、フロー最悪なのかも
(3)ちゃんと最新ドライバーを入れたか
550Socket774:2007/07/10(火) 09:36:22 ID:MKC2InaE
>>546
俺も似たような症状になったことがある
今まで何とも無かったのに急にそんな症状になった
memtestで異常なかったのでメモリを最初は疑ってなかったが
orthosかけてみると数分で落ちるのでメモリか?と思い
4枚差しのうち2枚抜いてみると安定した
構成が分からないから同じ原因かは分からないが
一度orthosをかけてみれ
551Socket774:2007/07/10(火) 11:06:12 ID:ENEdJXM+
電源のせいにするまえに、
(4)1週間様子見

ええ、そりゃもう。
サブPCが突然壮絶に不安定になって3日ほど再起動が頻発するから、剛力のせいだろうとおもって、
まともな電源を買いに行ったら、

買 っ て か え っ て 以 降 ど 安 定

明日で買って1週間、ずっと負荷テストに近い使い方してるのに…
落ちたら組み込む予定が…初期不良交換期間すぎそうだなぁ
552Socket774:2007/07/10(火) 15:13:15 ID:CzSzozTZ
このスレでいう評判のいい電源っていうのはあるのでしょうか?
鎌Vなどはよく聞く名前なのですが、玄人の皆様はもっとごだわりみたいなのが
あるんでしょうか?
553Socket774:2007/07/10(火) 15:30:49 ID:ENEdJXM+
聞く前にスレを一通り読んで、それっぽいスレタイのスレを検索してそちらも読めば、
中学生でも分かるようなことを質問するなぐぐれかす
554Socket774:2007/07/10(火) 15:40:57 ID:bNylkWAQ
>>552
動物の名前、たとえばEAGLEとかDEERってのが入ってる奴がいい電源の証。
555Socket774:2007/07/10(火) 15:53:22 ID:KC2p06n7
>>552
玄人志向の電源を買えば間違いない
556Socket774:2007/07/10(火) 16:16:06 ID:yPtr1rcg
>>552
電源にこだわるなら当然この辺だな

CoRE PoWER
SILENT KING-5
剛力 GOURIKI
557Socket774:2007/07/10(火) 16:26:42 ID:CzSzozTZ
>>554
動物ですか・・・すごいですね
>>555
玄人じゃない僕にあつかえるか心配><
>>556
ENERMAX LIBERTYってのも評判がよいのでまよっていました・・
558Socket774:2007/07/10(火) 16:49:52 ID:b1tmDKoo
546ですが、次のようなことをしたら電源が落ちなくなりました。
SATA用の線では無く、IDE用の線にSATAのHDDをつないだら、電源が落ちなくなった。
電源CORE POWER 500W
CPU E6300
7600GS
4GBRAM
SATAのHDD 1台。 IDEの HDD 1台。
SATAのDVDドライブ。


DD

559Socket774:2007/07/10(火) 17:44:04 ID:y9pye7Ic
CORE POWER 大人気だなw
560Socket774:2007/07/10(火) 18:07:04 ID:Z4xJpQxT
>>559
価格.comでずっと1位だから、それ見て俺もこれにしよう!
という人も多いかも。
561Socket774:2007/07/10(火) 18:37:48 ID:PhqtCBSJ
そんな中あえて剛力を選ぶ俺は剛力
562Socket774:2007/07/10(火) 18:50:49 ID:butEqNVh
>>557
ヒント:饅頭怖い
563Socket774:2007/07/10(火) 22:24:10 ID:pvKj1gGJ
こんばんは、この度玄人KRPW-Z600Wを買いました
12Vが2系統でプラグインタイプなんですが
8個ついてる電源側の12Vコネクタのどれがどっちの系統か判らんのです、
買ったままの状態では1) 2)にはPCI-E用が其々付いていますので
縦一列が一方の系統でもう一列が他方の系統というわけでもなさそうなんです。
      ■■
 (グロ ) ■■ 
 (メット ) 2)■
      1)■
なにか調べる方法ありますか。
564Socket774:2007/07/10(火) 22:37:29 ID:uPBw47zj
>>563
2系統モノは普通、12V2がCPU専門でその他がV1
だからペリフェラルは全部V1
565Socket774:2007/07/10(火) 22:45:46 ID:pvKj1gGJ
じゃあSLI/CFのときなんか一系統からグラボ2枚に供給と、、、(´・ω・`)
566Socket774:2007/07/10(火) 22:50:43 ID:uPBw47zj
>>565
ttp://www.taoenter.com/m-mag/cpu/kensyou.html
タオの記事だけど参考まで
567Socket774:2007/07/11(水) 00:05:25 ID:DgDsJWVM
>>566
とってもサンクス!
やっと理解しました、スプリットで2系統の其々にPCI-Eをつなぐのではなくて
コンバインで合成して使うのですね、Z600Wにもスプリット/コンバインの切り替え
スイッチが付いてますた。
568Socket774:2007/07/12(木) 07:23:10 ID:W+fatpLB
失礼します

MicroATXで静音性の優れた電源のお勧めなどあったら教えてください。
ちなみに今はMACRONのMicroATXの300W(型番はちょっと・・・)です
ケース内は前面下部吸気、CPUファン、背面排気ファンすべてファンコン
で最低レベルまで落として使用してます。
CPU周りは少し生暖かい程度でいいんですけど。
電源自体が熱く自分でファンのスピード上げてしまっているんです・・・

PCスペックは
CPU:Geode1500+
MEM:1GB
HDD:160GB*2
光学:DVDマルチ*1
です。
計算上だと150Wもあれば足りるはずなのでアダプタ以外静かな製品で
何かお勧めありましたら教えていただきたいです。

いろいろ調べてみたのですが SEVENTEAMの「ST-250MAK」などどうでしょう?
569Socket774:2007/07/12(木) 13:09:35 ID:z9KJevUL
構成同じPCに、同製品でh数が違う電源を載せた場合(400Wと600W等)
消費電力に違いは出ますか?
570Socket774:2007/07/12(木) 13:15:14 ID:LgJJRJmc
効率が同じなら消費電力もおなじさ
571569:2007/07/12(木) 16:17:40 ID:z9KJevUL
>>570
なるほど、ありがとうございます
572Socket774:2007/07/12(木) 16:18:52 ID:TUcqyD5n
573Socket774:2007/07/12(木) 22:23:38 ID:i12iI0E5
>>571
電源スペックは、その電源の最大出力に近いところ(効率が最も良い)の効率が書いてあることが多い。
だから、容量の大きい電源のほうが、効率の低下分が大きい分消費電力は大きくなる。
574Socket774:2007/07/12(木) 22:51:25 ID:a2xTF/D0
>>571

400Wと600Wじゃたいして変わらん
575Socket774:2007/07/13(金) 10:53:01 ID:AqrXd+s0
>>571
どの電源も低出力時の効率は悪く
大出力電源ほどその傾向が強くなる
したがって実際に必要な出力より
大きすぎるのを選ぶのはあまり賢明ではない
(拡張等、将来的な面も考慮する必要もあるが)
576Socket774:2007/07/13(金) 15:07:05 ID:lZz3qds9
着脱ケーブルがフラットなものってコルセア以外にありませんか?
577Socket774:2007/07/13(金) 15:41:15 ID:Pfp0XYQ+
Odin GTって日本発売きまらないのかな?
578Socket774:2007/07/14(土) 15:05:01 ID:bLPmNVCw
579Socket774:2007/07/14(土) 21:43:43 ID:HdZq9y2K
Skytec製だから却下
580Socket774:2007/07/14(土) 21:56:07 ID:bLPmNVCw
>>579
矢橋…or2
581Socket774:2007/07/14(土) 22:02:04 ID:RXsrUa87
仕様からしてうんこすぐる。
582Socket774:2007/07/14(土) 23:28:45 ID:+juWazhK
>>578
中身がスカスカだったお。
これで信頼が品質がとか言ってるので店そのものを疑いたくなる。

おまけにATX 2.01。
583Socket774:2007/07/14(土) 23:40:31 ID:zROrfHCt
ちょっと知っているやつが見れば、低品質なのがわかる分、良心的かもね。
584578:2007/07/15(日) 03:49:32 ID:wYPO1WTQ
>>581-583
そんなに低品質なのかー。安いわけだ。むー。
585Socket774:2007/07/15(日) 04:13:00 ID:yrpjLaq8
計算機で369Wと出ます。
動画のエンコをするんですが、AntecのEA-430で大丈夫でしょうか?
586Socket774:2007/07/15(日) 04:15:21 ID:5tukMdbn
大丈夫
587Socket774:2007/07/15(日) 04:25:28 ID:KZp9vo41
実測200wすら中々いかない
588585:2007/07/15(日) 04:29:40 ID:yrpjLaq8
そうなんですか、ありがとうございます。
やっぱりワットチェッカーとか持ってた方がいいかな、
589Socket774:2007/07/15(日) 05:02:40 ID:y9kI5fqb
丸印電源はどのあたりが高品質なのかかなり気になるw
590Socket774:2007/07/15(日) 10:09:23 ID:4kwB9/m4
裸族のマンションにつける電源のように
12Vのみ出力で負担かける場合
12V出力で負担率を計算して80%までに計算すればよいですか?
それとも単独電圧のみの負担って電源に普通以上に負担がかかるものですか?
591Socket774:2007/07/15(日) 11:50:39 ID:zjvkQA30
○に払う分値段が上乗せだろ?
592Socket774:2007/07/15(日) 13:41:45 ID:WmMohPiK
今思うとPCが使ってる電力なんて実はたいしたことないよな。
計測器で測ったけどP4 2.8Gにディスク4本、USB機器それなりに繋いで
ビデオは悪名高いRADEON9800入れてるってのに
120Wぐらいしか行かない。
593Socket774:2007/07/15(日) 13:48:41 ID:mdhavZdQ
ほんとに?
594Socket774:2007/07/15(日) 13:49:37 ID:WmMohPiK
嘘ついてどうするってんだ。ホントに。
595Socket774:2007/07/15(日) 13:51:59 ID:KWbB+9ER
>590
裸族のマンションて、HDDタワーだろ。
そいつに電源繋ぐって、12V単一はおかしいだろ。

それから、電源の出力にはそれぞれの系統別に最大/最小電流が決まってる。
最大電流を超えないのはもちろんだけど、最小電流を下回らないのも大事。
596Socket774:2007/07/15(日) 13:52:43 ID:g5+sEmBg
>>592
素人判断 乙w
597Socket774:2007/07/15(日) 13:54:36 ID:WmMohPiK
>>596
別に信じなくても困らないからいいけど。
計測器してその数字が出てるんだからそれ以上いいようがないわけだし。
598Socket774:2007/07/15(日) 13:56:50 ID:mdhavZdQ
ワォーw
599Socket774:2007/07/15(日) 13:59:06 ID:MSCJYSAE
T7200
7600GT
HDD2
USB キーボードとマウス
アイドルは55W程度だけど
これだけでも3DMark06走らせると115W超えるが……

それよりも消費電力が高いPen4とHDD+2台で120Wはにわかに信じがたい
600Socket774:2007/07/15(日) 14:04:54 ID:KWbB+9ER
まぁ、「計測器して」出した数字だからなぁ、
「計測器を正しく使って」なのかも怪しいぞww
601Socket774:2007/07/15(日) 14:05:20 ID:oD12xPrR
ホントにホントにホントにライオンだ
602Socket774:2007/07/15(日) 14:05:41 ID:k+yivk9w
和田アキ子かと思った
603Socket774:2007/07/15(日) 14:08:22 ID:WmMohPiK
>>599
詳細に書こうか?
P4 2.8C、メモリ1GB、マザーはAOPENのAX4CMAXII
ディスクは160GBを二つでストライプセット、
それとは別にIDEポートに400GBをひとつ、USBでひとつ。
VideoはASUS RADEON9800XT

USBに刺さってるのは直で刺さってるのがサウンドカードとマウス、キーボード、上記のHDDかな。
USBHUBもさしてるが別電源をACで取ってるから計算しなくていいと思う。

3DMark06はインストールしてないけど、負荷かけた状態で計る必要があるってなら
FF Bench3ぐらいなら試してみてもいいけど?
USBHDDをはがしてHDD3機にしたけど100Wちょっとしかいかない。
アイドル状態で。
604Socket774:2007/07/15(日) 14:09:50 ID:WmMohPiK
>>600
書き間違いまで突っ込まれても。正しく使ってかどうかまで疑われたら
じゃぁどうしようもないね。分かったよ。じゃぁ計測ミスなんだろうね。
そう表示してるもん俺はそうとしか見れないだけで。
605Socket774:2007/07/15(日) 14:15:05 ID:oD12xPrR
ワットチェッカーとかかしら
606Socket774:2007/07/15(日) 14:15:24 ID:WmMohPiK
USBHDDはがしてUSBHUBもはがしてみたけどアイドル100Wちょうどになった。
FFベンチ3動かしてみたけど138Wを瞬間計測したけど、それが最高で
大体130Wぐらいをちょろちょろ動く感じ。計測表示がおかしいのかもしれないけど。
607Socket774:2007/07/15(日) 14:34:55 ID:FGyC4I+H
うん、とりあえず3DMark06入れてみたら?条件揃えるために。
疑ってるとかでなくて、貴重な比較情報だしね。
9800で動いたっけ…
608Socket774:2007/07/15(日) 14:38:22 ID:Wyc+NTWz






>>606が卑屈に見える件
609Socket774:2007/07/15(日) 14:44:39 ID:WmMohPiK
>>607
まぁ暇だから入れてみる。

別に卑屈も何もないよ。情報は使う側がどう使うかで嫌なら別に
やらなきゃいけない理由もない。嘘ついても1円の儲けにもならないわけだし。
ただうちの環境ではこうだってだけだよ。表示が正しいかどうかは
ホントにわかんないけどね。
610Socket774:2007/07/15(日) 14:48:46 ID:WmMohPiK
■動作環境

CPU:Pentium 4/2.50GHzまたはAthlon XP 2500+以上
メインメモリ:1GB以上
グラフィックスチップ:シェーダモデル2.0対応以上
グラフィックスメモリ:256MB以上
HDD空き容量:1.5GB以上
ソフトウェア環境:
 DirectX 9.0cランタイム(2005年10月版以降)
 Internet Explorer 6
 Microsoft Excel 2003
 ※イメージクオリティテストの実行にはDirectX 9.0 SDK が必要

すげえ。全部ぎりぎりだ。今インストール中。
ダウンロードは秒間5MB以上出てたんだがえらく早いな4gamers。
611Socket774:2007/07/15(日) 15:04:37 ID:WmMohPiK
グラフィックテスト1の時が140Wぐらい、2のForestの時150Wをマークしたけど、
CPUテストは双方130Wから140Wの間ってところだね。

なんでもいいがカクカクしすぎで何がなにやらって感じ。
612Socket774:2007/07/15(日) 17:45:12 ID:hK6sRrw/
妥当な数字なんじゃねえの
P4ったって北森なんだし、>>599だって7600GT使ってんだし
613Socket774:2007/07/15(日) 17:45:55 ID:m0bhAIwz
PC自体っていうか総合消費電力はハイエンドなグラフィックボード付けたりしなけりゃそんなに高くならないよ。
だからというか、総合よりも各系統の出力をよくみろって言われるのはそのためで。
614Socket774:2007/07/15(日) 18:03:03 ID:zBoccn0X
>>611
別段プレスコの時代が極端に高いだけなのでそんなもんじゃないか?
ハイエンドグラフィックも負荷かけなきゃ50W近く消費電力に違いがある、
という事でもあるわけだし俺には別段おかしな数字に思えないな。
ディスクも一個増えたからって10Wも電力増えないし。
615Socket774:2007/07/15(日) 18:04:59 ID:AyC1fbJs
PCI-Eって何Vを見ればいいのん?
HDDも結構食うとか言うけど、電圧は5Vと12V両方であってるのん?どっちをどんだけぇ〜使うのん?
616Socket774:2007/07/15(日) 20:28:28 ID:kY/XIUaa
>>614
ディスクって何?
HDD?
617Socket774:2007/07/15(日) 20:41:57 ID:08czMOe7
>>615
3.3Vと12Vが供給されてる。VGAの場合は基本的に12Vを使う。
618Socket774:2007/07/15(日) 20:42:00 ID:cUX0ruZ7
>>616
ディスクと言えばSSDに決まってるだろ!
619Socket774:2007/07/15(日) 20:58:58 ID:Pdz9NF9V
ディスクと言えばクイックディスクに決まってるだろ
620Socket774:2007/07/15(日) 21:40:05 ID:AyC1fbJs
>>617
3.3Vだったのねん
621Socket774:2007/07/15(日) 21:51:54 ID:FGyC4I+H
2DDじゃね?>ディスク
622Socket774:2007/07/16(月) 00:30:23 ID:k6CQHHbY
ブレーキだろ
623Socket774:2007/07/16(月) 03:07:39 ID:CgyV8A9H
いや、机だろ
624Socket774:2007/07/16(月) 08:01:58 ID:rJSnebum
>>622
ラピュタ思い出した
625Socket774:2007/07/16(月) 13:10:32 ID:QuKGCo1Z
>>624
親方か
626Socket774:2007/07/17(火) 05:59:56 ID:kLMU7jbr
>>625
僕の頭は親方の(ry
627Socket774:2007/07/19(木) 03:28:46 ID:AJMjJWG6
白狼2復活したんだな
628Socket774:2007/07/19(木) 15:58:19 ID:tPEzIDQK
1.21GW
629Socket774:2007/07/19(木) 15:59:33 ID:mcikTVDU
タイムスリップしそうだなぁ
630Socket774:2007/07/19(木) 23:49:23 ID:6wfMez9C
S字コイルが売ってない
631Socket774:2007/07/21(土) 16:36:28 ID:dSNgBtcI
500W
10000円くらいで(2,3000円なら飛び出ても平気です)
オススメの電源ありませんか
何はともあれ安定して、長く安心して使えるのが良いです
お願いします
632Socket774:2007/07/21(土) 16:40:13 ID:F8DKKjVJ
ない。
633Socket774:2007/07/21(土) 16:45:04 ID:dSNgBtcI
ないですか・・・

AcBel ATX-500CA-PN8FBという電源はどうなんでしょう?
少し予算オーバーですが、良いようなら購入検討しようと思ってます・・・
確か永久保障してくれるメーカーですよね?
634Socket774:2007/07/21(土) 17:02:34 ID:/XBB8C4z
>>631
まずは真に必要な電源の大きさを見極めること。
そして、電源を買って分解して品質を確認すること。

これをやれば問題ないんじゃね?

そこそこの電源を買って分解してチューンすれば?
635Socket774:2007/07/21(土) 20:02:34 ID:mjUQMEJX
今日秋葉でThermaltakeの新製品Toughpower850が抽選で当たったんだが、
俺には850Wも必要ない。
誰か買い取ってくれませんか?
ちなみにまだ店ではほとんど扱っていない物のようです。

参考URL http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/W0131/w0131.asp
     http://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/172_176/products_id/8660

できれば2.5万以上で。
人が多ければオークション形式
ちなみに新品未開封。

ここまで送ってください。↓
[email protected]
636Socket774:2007/07/21(土) 20:07:33 ID:mjUQMEJX
sage忘れてた。スマソ。
637Socket774:2007/07/21(土) 20:33:15 ID:dH9MwmI2
精々1万だろ
ぼったくりかよ
638Socket774:2007/07/21(土) 20:35:31 ID:SfZrKqvQ
ひどいはなしだ
639Socket774:2007/07/21(土) 20:59:28 ID:FFNT6wAG
>>635
こんな所で商売するな
オクで出せよハゲ
640Socket774:2007/07/21(土) 21:34:41 ID:SLbWnkXn
>>635
ヤフオクいけよ。
641Socket774:2007/07/21(土) 22:46:48 ID:Lk4Hn/m+
本物のハゲが通りますよ
642Socket774 :2007/07/21(土) 23:30:05 ID:92jd7ewu
そろそろなオイラも通りますよ っと
643Socket774:2007/07/22(日) 00:05:08 ID:VaEUTfF1
糞CWTのOEM電源に2.5万以上とか、気が狂ってるとしか思えん。
644Socket774:2007/07/22(日) 09:59:52 ID:ZBo1C33+
Toughpower850はEnhance製じゃないのか?
645Socket774:2007/07/22(日) 10:53:47 ID:C0DdEx1s
値段がそこそこする電源は、相応のスペックシートを用意してほしいもんだ。

メモリ768MB!のすごいビデオカード(Geforce 8400GS搭載)みたいな
子供だまし商法が未だにまかり通る遅れた市場。

設計は安物のまんまで、基板だけガラエポとか、一番目立つコンデンサだけ日本製とか
なめてんのかと思う。

646Socket774:2007/07/22(日) 18:07:23 ID:N9V5GhiI
>>644
ググったら腑分け出てきた
トランスにCWTの文字とCWTのULナンバー
一次に85℃だけど日立のコンデンサ使ってる
SS-410Cなんかが一次で使ってるのと同じ奴
CWTが日本製コンデンサなんか使うのかな?
EnhanceはTEAPO信者だから違いそう
647Socket774:2007/07/22(日) 18:12:22 ID:NfBjCzs0
ELT500と白狼2
どっちがいいと思う?どちらも1万円ちょいの値段
648Socket774:2007/07/22(日) 18:28:45 ID:VbqiNZ1y
>>647
ELT500
649Socket774:2007/07/22(日) 18:31:41 ID:NfBjCzs0
>>648
おk ありがと
ELT500にするわ
白狼1使ってるもんでちょっと白狼って文字に愛着があったんだ
650Socket774:2007/07/22(日) 18:47:21 ID:ZBo1C33+
>>646
Toughpowerの850Wは知らないが
同じくCWT製の1000Wと1200Wはオール日本メーカー製コンデンサ採用で
海外の封開け、計測もすこぶる良好。
1000W超級では一番の評価だな。

ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=115
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=107
651Socket774:2007/07/22(日) 19:05:07 ID:ciRyFeKB
ツクモのドイツ製電源だまれ復活してるね
652Socket774:2007/07/22(日) 19:23:39 ID:gHnRKha+
ツクモのPCで使われてるTopewerってそこそこいいものですかね?
サイレントキングよりもいいかな?
653Socket774:2007/07/22(日) 20:20:29 ID:0juHkzYc
>>652
TOPOWERは鎌力など、そこかしこで採用されてるな
まぁ、、ふつうだろう とても良いとはいえない品だが
SILENT KINGとだったらどっちかというと、、どっちもいらないんじゃないかなぁ、、
大抵の人はそう答えるだろう
654Socket774:2007/07/22(日) 20:28:49 ID:80NzCsMc
TSUKUMOのは更にTAOのOEMだから微妙すぎ
655Socket774:2007/07/22(日) 20:43:07 ID:z4JCaShJ
ビークワイエットは鳴きが酷すぎたんで買ったその日にヤフオクに出した
656Socket774:2007/07/22(日) 21:07:10 ID:Ib49D5Dt
ここで聞いてもいいのかどうか分からないが聞いてみる。

【CPU】 Core2Duo E6750
【クーラー】 リテール
【メモリ】 UMAX pulsar DDR2-2GB-800 1GB×2
【M/B】 GA-P35-DS3R
【VGA】 GALAXY GF P79GS-SP 256D3 オーバークロック版 (コア600MHz メモリ1.6GHz)
【Sound】 オンボード
【HDD】 WesternDigital WD5000AAKS 500GB×2
【光学ドライブ】 LITEON LH-20A1S-16
【FDD】 なし
【OS】 Windows XP Home Edition SP2 パッケージ

【ケース】 Scythe SCY-0311SE-SL
【電源】 付属電源 450W +3.3V-21A +5V-26A +12V1-16A +12V2-17A

【Mouse】 流用  
【Keyboard】 流用
【モニタ】 流用

この構成でパーツ揃えたんだが、サウンドカードやらを追加するかも。
一応、電源計算してみたが、418Wらしい。(計算方法間違っているかも)
そういうわけで、電源ユニットの出力で迷っている。
グラボはオーバークロック版とは知らずに買ってしまった・・・orz
657Socket774:2007/07/22(日) 21:11:35 ID:z4JCaShJ
SS-700HMにしちゃいなYO
658Socket774:2007/07/22(日) 21:30:44 ID:Ib49D5Dt
>>657
SS-700HMのスペックをみてきたが、付属の電源がクソにみえるw
値は少々張るが、明日ショップに突撃しに行くよ。サンクス。
659Socket774:2007/07/23(月) 01:22:42 ID:QktwVsv4
>>656
付属の電源で十分いけるじゃん。
ただし寿命は未知数だが。
紫蘇にするならSS-500HMで十分。
660656:2007/07/23(月) 12:37:08 ID:4UxAcwXQ
>>659
ん?
付属の電源でもいけるのか。
寿命やら今後の拡張を考えるとやっぱ換えたほうがいいかも。
500と700の中間ととって、SS-600HMにしておくよ。
ショップに行く前に覗いてよかったww
ありがとう
661Socket774:2007/07/23(月) 14:32:34 ID:uAss/hLY
電源のレンタルやリースをやってる企業はないのかね?
あればお試しで使って、よしあしを判断してから購入できるのに。
662Socket774:2007/07/23(月) 15:23:12 ID:JLfWtbt7
何年か前、99で一ヶ月の交換保証を付けて電源を購入。
期間内に4回くらい交換しまくって、おかげで良さそうなの選べたよw
まぁ お店にとってはいい迷惑だったろうけどね
663Socket774:2007/07/23(月) 15:56:25 ID:fMBUXK5J
>>660
付属電源はおととい同型付けたケース買ったので見てみたところ、設計は剛力と同じっぽ。
12V寄りの剛力の出力を3V/5Vに振ったものと考えてよいと思われ。
剛力の出力変更版だから品質も剛力レベルと思っていいんじゃないかね。
スリットから見えた限りのコンデンサは全くの同一品だったし。
664Socket774:2007/07/23(月) 16:48:01 ID:6/kaG9lM
400wこえるような構成に見えないけどな
665Socket774:2007/07/23(月) 18:10:27 ID:WMWA5a/z
いんでない?グラボ変えたりHDD追加したくなったりってのは良くある事だ。
666Socket774:2007/07/23(月) 20:28:26 ID:TQraLU1b
グラボ交換する頃になると、電源もそろそろ交換していい時期になってたりするなあ
667656:2007/07/23(月) 21:32:38 ID:I1OMWO0/
着脱式だとノイズが入るかもということと、値段が少し安かったのでS12-650にした。
まあ、電力過剰でもそんなに問題ないだろうし。
安心を買ったと思えば精神的に楽だw
668Socket774:2007/07/23(月) 23:21:00 ID:ohube3cJ
静王5買ってみた。激しく後悔した…
669Socket774:2007/07/24(火) 00:07:23 ID:bP+vwQ3O
安い設計と実装パーツ+そこそこの容量で、排気音が大きくなるというのは、
まっとうな商売だと思うよ。
670Socket774:2007/07/24(火) 01:16:14 ID:gaVr8LTY
確かにケース内冷やすのには向いてると思うんだけどね。サイレントじゃなくなっちまったなあ
671Socket774:2007/07/24(火) 07:55:04 ID:Zoq2jIDM
サイレントじゃないことに目をつぶれば値段の割にはいい電源なんだけどなあ
672Socket774:2007/07/24(火) 10:40:44 ID:Ndjjn+mZ
静音は静音スレでどうぞ。

>>669の通り、安物で排気音が煩いってのはまっとうな設計してる証拠。
安物で無駄に静かなものは無理やり冷却能力落として静かにしてるものだから糞電源でFAだろ。
673Socket774:2007/07/24(火) 21:08:31 ID:UBbBwb9m
なんでかしんないけど、停電でいきなり電源壊れちゃったんですが
よくあることですか?
674Socket774:2007/07/24(火) 21:22:59 ID:xPc5bCXn
ある
675Socket774:2007/07/24(火) 21:28:58 ID:UBbBwb9m
そうなのですか・・・
初めてのことだったのでびっくりしたので。
676Socket774:2007/07/24(火) 22:51:55 ID:SJpKfmZD
電源だけなら良いけどな。
677Socket774:2007/07/24(火) 23:20:50 ID:05g1rVeL
CPUファンのマザボに付けるコネクタみたいなのが
電源のコードであるんですが、それはマザボのどこに
つけるのでしょうか?
Antec TP3-550でう
678Socket774:2007/07/24(火) 23:30:56 ID:iKjxfbtn
ガクガクブルブル
679Socket774:2007/07/25(水) 01:12:29 ID:SWbp+ixR
>>677
電源ファンのモニター用だろ、マザーにPOWERFANのコネクタあればそこに挿せ
680Socket774:2007/07/26(木) 02:12:15 ID:Uenwo942
ショップも悲鳴!? SilverStoneから一挙に電源ユニット11モデル集中投入!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/052/52855/

Olympiaも来たね。
681Socket774:2007/07/27(金) 02:38:39 ID:Cj4HBmKR
CPU:Core2Duo E6600
VIDEO:ASUS PX8800GTS 320M(PCI-Express x16)
MB:P5B DELUXE
MEM:1GB x 2 Dual Channel (PC6400)
HDD:2個(SATA) + 1(脱着式)
他:DVD Multi Recoder
電源:SNE  SLI680GP

の構成でマシンを組んだのですが
ゲームOBLIVIONにはまりもっとVRAMが欲しくなって

Winfast PX8800GTX TDH

に乗り換えたところ、ゲーム途中でOS巻き込んで
落ちる様になってしまいました。

これはやっぱり電源が原因なのでしょうか?
もしそうだとしたら、上の構成で
安定して動く電源(予算2万円くらい)を
教えていただければ助かります。

682Socket774:2007/07/27(金) 03:09:37 ID:ayZxhFR/
挿してるグラボは1枚だよね?ならその構成で足りないってことは
まず考えにくい。電源以外の原因も色々考えられる。
基本的なところからドライバ、BIOS、熱暴走、瞬停、
MB-電源-グラボどれか特有の相性問題(これは専用スレで)
それらを再度確認してみて、どうしてもおかしなところが見つからないなら、
改めて電源容量かもしれない。そしたら紫蘇の製品が個人的にはいいと思う。

2万出せるならこっちで聞くのも○
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184685936/
683Socket774:2007/07/27(金) 03:33:58 ID:Cj4HBmKR
>>682
アドバイスありがとうございます。
これがゲーム特有のものなのか、それとも
ハードの問題なのかそれさえも分からないので
にっちもさっちもいかなくて困っていたところです。
(3Dのゲームはいまのところ、これしかもってないもので・・・)

ドライバは最新、BIOSは調べてみないと分かりませんが
たぶん最新かと・・・熱は前よりも少ないくらいです(320Mは熱かった・・・)

もう少し試してみて、どうにもならなければ、電源を買い換えてみます。
ありがとうございました。
684Socket774:2007/07/27(金) 11:06:35 ID:BaZkdIF+
>>683
Driverちゃんとクリーンインスコしなおした?
あとはどんなケースでどんなエアフロー状況で使っているか知らないけど、窒息している
可能性も高いよ。
もう夏場なんだから、それだけの灼熱構成の端末でゲームするなら、フルサイズタワーに
12cmFAN3〜4発を1200rpm以上で回すくらいしないと放熱追いつかないよ。
冬場ならまだしも、夏場なら吸排気の割り合いを電源ユニットの排気込みで排気4:吸気6
くらいに吸排気FANの回転差異をつけるといい。
どうせ電源ユニットのFANは可変なんだから、アイドル時に調整するならくんくらいでいい。
今迄大丈夫だったのなら、だいたいこんなところ。
685Socket774:2007/07/27(金) 11:10:01 ID:BaZkdIF+
補足
窒息気味だと一番Powerの少ない電源部が窒息気味になり、電圧が不安定になるケースが高い。
Zippyの爆音FANみたいに、強烈な騒音だけど強烈に吸排気して電源冷却に優れている物だと、
今度は他が吸えなくなるケースもあるから、結局ダメなんだけどね。
686Socket774:2007/07/27(金) 11:46:34 ID:Rch8alrT
鎌力参が逝ってしまわれたので剛力に変更しようと思うんだけど
静穏面で比較するとどんな感じ?
あまり評判良くないみたいだしやめといたほうがいいのかな。
687Socket774:2007/07/27(金) 11:52:49 ID:Glgc12ga
静かだよ

あまり負荷かけないようにすれば長持ちするんじゃないかな
1年半24時間稼働で問題なしと書き込みあったし


688Socket774:2007/07/27(金) 13:31:45 ID:Rch8alrT
>>687
ありがと
価格も控えめだしとりあえず買ってみるよ。
689Socket774:2007/07/27(金) 14:49:09 ID:ltBv0Kvp
>>681
参考になるかどうかわからんけど、
E6600、P5B無、Winfast 8600GTS、剛力500WでOblivionやってるときは
頻繁にブルースクリーンでOSごと落ちた。
Oblivionプレイ中以外ではそんなことなかったけど、
電力不足かな?と思って電源かえるついでにVGAもかえることにしたのよ。

で、先にInno 8800GTXにVGAをかえたら、消費電力増えてるのに
Oblivionプレイ中に落ちることなくなった。
よくわかんないけど安定してよかった、と深く考えないでいたけど、
ひょっとしたらLeadtekの8系VGAとOblivionの相性なのかも。
690681:2007/07/27(金) 18:17:48 ID:Cj4HBmKR
いろいろアドバイスありがとうございます。
あれからずっと、いろんな体験版を落として
ストレステスト?してました。
3DMARK6
ロスプラ最大解像度(1920x1200)最高オプションでテスト
NVIDIAコントロールパネルでの安定性テスト
すべて落ちずに完走してしまいました…orz

うれしいんだけど、うれしくない
OBLIVIONの為に買って、他には使い道あんまりないのに…8800GTX
電源じゃなさそうなので、そろそろスレ違いなので去ります。

ああ、今年最大の無駄使い…
691Socket774:2007/07/27(金) 18:24:08 ID:lafujE7A
負荷の少ない3Dゲームなのに必ずOSごと落ちてしまう現象に遭った経験があるけど、
OS入れなおしたら治ったことがあるよ。
VGAドライバも新しくしたんで、それが原因かもしれないけど
692Socket774:2007/07/27(金) 19:08:17 ID:WgjVhu2M
Athlon64 X2 5600+
RADEON X800GTO
メモリ 1GB*2
HDD 4台
の構成で行こうと思うんですが
電源の容量は450Wあれば十分ですか?
693Socket774:2007/07/27(金) 19:52:18 ID:AK17xo/L
>>692
>1を読んでください
694Socket774:2007/07/27(金) 20:00:30 ID:wtjQkkhK
>>692
ごちゃごちゃ考えないでこれいっとけ

ttp://www.links.co.jp/html/press2/news-galaxyegx.html

695Socket774:2007/07/27(金) 20:06:36 ID:zm9FE1Z2
696Socket774:2007/07/27(金) 20:22:02 ID:wtjQkkhK
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:38:50 ID:VtJhNYOI
今、TAGANのTG480-U01という電源を使っているのですが
24ピンコネクタと8ピンが一個づつあれば
最近のマザーボードで使用するには問題ないですか?
デュアルコア対応ってどういう事なんでしょうか?

自作久しぶりなんですいません。
698Socket774:2007/07/29(日) 02:16:42 ID:KZWZbN8X
回転数/電力調整も!OS上からソフトウェア制御が可能な電源ユニットが近日登場!
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53675/

分解レビューマダァ
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:24:27 ID:NcggchTW
>>697
最近のマザーでも使えるよ
ただその電源けっこう古いから、出力がへたっている可能性もあるかと
それほど大電力を必要としないシステムなら全然問題ないけどね
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:52:37 ID:viI1eRaS
Zippyの電源って12V一系統しかないのん?
それともスペックシートが省略されてるだけで実際はいくつかに分かれてるのかしら
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:39:33 ID:7fLlXVpu
一系統なのがZippyの売りなんじゃね?
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:47:45 ID:7fLlXVpu
>>698
ナイスな電源スレより。

71 :Socket774 [sage] :2007/07/23(月) 23:04:34 ID:Joy0hxgf
GIGABYTEから出る電源てどこのOEMかな?やたらと日本製コンデンサを謳ってるけど

72 :Socket774 [sage] :2007/07/23(月) 23:40:43 ID:wDqZfw2O
http://www.hardwarecanucks.com/hardwarecanuck-reviews/1920-gigabyte-odin-gt-550w-power-supply-review.html#post14405
>All of Gigabyte’s new power supplies are made by Channel Well Technology (CWT)
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:19:34 ID:brb4/p3s
>>702
静王改か。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:22:17 ID:sC9LM8BW
>>703
静王はHuntkey
CWTは旧ANTEC
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:26:31 ID:brb4/p3s
>>704
おっしゃるとおり。寝ぼけてた。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:18:55 ID:VtJhNYOI
>>699
ありがとうございます!
707Socket774:2007/07/30(月) 17:22:25 ID:A8e4ExiR
ストレート排気プラグインタイプのものを探しています。
NEOHEの550Wを検討していたのですが、電源電卓で計算すると564Wですので、
若干の余裕を見て600Wでストレート排気プラグインタイプの物があればお教え願います




708Socket774:2007/07/30(月) 18:48:54 ID:Lxpe7aCe
どんな構成にしたらそこまで行くんだ…
709Socket774 :2007/07/30(月) 20:31:53 ID:AVqfXcAp
>>708
CPUに1.7Vかけて、おもいっ糞ぶん回せば、石だけで定格の3倍とか電気喰うんじゃね?
VGAは当然ゲフォ8800って事でww   たぶんだが・・
710Socket774:2007/07/30(月) 20:37:02 ID:wbeX3pHi
その負荷で600wなら1kw電源とかいらなくね
711Socket774:2007/07/30(月) 20:37:19 ID:mfj9c5HN
712Socket774:2007/07/30(月) 20:38:42 ID:AfG9Ov8+
STRIDER ST1000とRealPower M1000、どっちがいいかな?
2900xtでCFしようと考えてるんで
713Socket774:2007/07/30(月) 20:40:22 ID:Lxpe7aCe
そんなもんかね。ウチはフルロードで計算しても200W行かないや
714Socket774:2007/07/30(月) 20:40:26 ID:UgvvbQgk
ワロスwww

有意義でなければ更にワロス
715Socket774:2007/07/30(月) 20:40:55 ID:Lxpe7aCe
>>711
何その風王結界《インビジブル・エア》
716Socket774:2007/07/30(月) 20:53:05 ID:fgCvTjir
うわお前厨二臭え
717Socket774:2007/07/30(月) 20:58:36 ID:W5PzoIBH
>>716
エロゲネタだから気にすんな
718Socket774:2007/07/30(月) 23:08:03 ID:0IxzmGYg
フラッグシップクラスのグラボ4枚挿しでHDD10台、更にCPUをOCしてるとか?
719Socket774:2007/07/30(月) 23:29:26 ID:UgvvbQgk
>>718
逆にそれは1`hですら足りるのだろうか?という気が…
720Socket774:2007/07/30(月) 23:54:17 ID:r4Up8De1
2900XTを4枚の時点で700〜800Wくらい喰うなw
721Socket774:2007/07/31(火) 00:06:32 ID:YfEs18ak
電源がショートしてるとか?
722Socket774:2007/07/31(火) 09:32:32 ID:SYdUlEdM
音無ぃMAGNI560W
PC稼働時間は1日あたり12~24h(最低でも半日はつけっぱなし)
1月に購入しずっと使ってるが特に問題なく稼動中
CPU電圧はAutoで使っているがcpuアイドル時は1.10〜1.12を不規則に動く
負荷のかかってる状態では1.232ほぼ固定の状態で供給されている
723マルチマン:2007/07/31(火) 10:24:53 ID:t9hTb0CY
ANTEC/アンテック TruePower Trio TP3-650買ったんだけど
これ臭いよ><
なんか化学物質系の匂いがする。
これを作動したその日に喉も痛くなったし目の奥も痛くなった。
一週間(一日18時間以上起動)経っても匂いが消えない(弱まってるけどまだ臭う)
前のパソコンに付いてるENERMAXのEG465Pはそんなこと無かったのでENERMAX製品を調べてみたら

http://www.links.co.jp/html/press2/news-infiniti.html
>「INFINITI」電源シリーズは、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、
>および特定臭素系難熱剤のPBB、PBDEの有害物質規制に対応した、
>有害物質規制「RoHS指令」に適合しています。
って書いてあった。

で、アメリカ製だと思ってたANTECTP3-650の箱を調べてみたら
Printed and made in China と表記されてた。
これは基盤のプリントとか製造が中国で行なわれたということ???

この匂いは体に害がありそうなんだけど何の匂いか分からない所が怖いorz
俺はクーラー付けっぱなしの気密空間でパソコン使ってるからなおヤバイ

なんか無臭を売りにしたお奨め電源ない?
724Socket774:2007/07/31(火) 10:32:14 ID:fnVxSOdX
電気周りやサイズならともかく、無臭をウリにって……

そんな宣伝文句聞いたことがない
消臭剤などで何とかするしかない希ガス
725Socket774:2007/07/31(火) 10:38:49 ID:yt7jfcxO
夏休みか…
726マルチマン:2007/07/31(火) 10:56:34 ID:t9hTb0CY
でもさ無臭とかノン有害物質をもっとアピールすれば売上アップじゃね?

いまTVとかでも中国製はヤバイって認識されてるから、安全性を強調するのは有りだと思うね。

で、特定臭素系難熱剤のことを検索してみたら・・・
http://72.14.235.104/search?q=cache:UaUvgidTsHQJ:www.env.go.jp/air/report/h18-07/ref03.pdf+%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%87%AD%E7%B4%A0%E7%B3%BB%E9%9B%A3%E7%86%B1%E5%89%A4&hl=ja&ct=clnk&cd=18&gl=jp
>DeBDE を与えられたオスのラットおよび 50g/kg を投与されたメスのラット
>の肝臓において、腺腫(がん腫ではない)の発生率の増加が見出された。オ
>スのマウスでは肝細胞腺腫および/またはがん腫(複合の)の発生の増加
>が 25g/kg において、また双方の用量レベルで甲状腺胞状細胞腺腫/がん
>腫(複合)の増加が認められた。

有害な特定臭素系難熱剤を使ってる製品は怖すぎるwww
オラなんだかガクガクしてきたぞ!
727Socket774:2007/07/31(火) 11:16:42 ID:xS0vW645
AntecはPhantom以外ダメダメだろ
728マルチマン:2007/07/31(火) 11:29:51 ID:t9hTb0CY
>>727 Phantomだけは中国製じゃないのか?
言っとくけどもうAntec電源は買わねw

Antecのケースは素晴らしかったんだけどなー
SOLOって奴なんだけど随所に創意工夫が見られる。
ケ−スに貼ってあった防音シートが凄まじく臭かったんだけど
一日中日光に晒してたら匂い消えたw
729Socket774:2007/07/31(火) 11:32:38 ID:dkHlzBmm
二プロンも使い始めて数日は臭かったな。
730Socket774:2007/07/31(火) 12:00:42 ID:25SbhHcu
>>728
化学物質過敏症ってヤツだな

今のAntec電源のTP3とかNeoHEはSeasonicのOEMだから
Seasonicも買わない方がいいよ
731マルチマン:2007/07/31(火) 12:16:07 ID:t9hTb0CY
>>729-730
情報ありがとうございます。

もう一週間して匂い消えなかったら台湾製のENERMAX電源買う

もうぜったい中国製造の電源は買わね!
732Socket774:2007/07/31(火) 12:47:37 ID:0Y9yn2Ud
>Printed and made in China
パッケージのことだろw
あふぉか釣りか・・・
733マルチマン:2007/07/31(火) 13:31:56 ID:t9hTb0CY
どこで作ったかの、それらしい表記は箱裏の左下にしかないんだよな
英語で書かれてるのが
Designed by Antec in Califomia

Printed and made in China

↑は設計したのがアンテックで
↓は中国で作ったって意味だろ?

そりゃPrinted and made in Chinaを翻訳すると
「中国で印刷されて作られています。」
になるけどワザワザそんなこと箱に書くか?

説明書にも書いてないしなぁ

Antec 中国 で検索したら中国工場があるのは分かった。
734Socket774:2007/07/31(火) 13:33:56 ID:xS0vW645
ダンボールの切れ端は肉まんとして再利用
735Socket774:2007/07/31(火) 14:05:20 ID:25SbhHcu
>>733
OEMの意味分かってる?

だからAntecは電源作って無いんだって!
現行品はSeasonic、旧世代品はCWTに作らせてる(た)の
あんたの買ったTP3は広東省東莞市のSeasonic工場製だよ
736Socket774:2007/07/31(火) 14:18:47 ID:Bdaqq6/c
今時RoHS非対応なPCパーツあるんかと思ってググってみた

TruePower Trioは対応してる模様
ttp://www.links.co.jp/html/press2/truepower-trio.html

ついでに、中国で製造してないPCパーツ探すの大変だと思うよ
737マルチマン:2007/07/31(火) 15:07:26 ID:t9hTb0CY
>>735 分かったw
おkおkとにかく中国で製造したんだな。

>>736 俺もすべてのパーツをチャイナフリーにするつもりはないけど電源だけは嫌!
ほんとにあの臭さでRoHS対応なのかよ・・・
っていうか臭いとRoHSは関係ないのかもな。
PCケースSOLOは多分中国製だけど良い出来だ。

もし良かったらENERMAXのINFINITIシリーズが、どこで製造されてるか調べてくれw
738Socket774:2007/07/31(火) 16:10:12 ID:yYc//uhf
本当にマルチマンだな(´,_ゝ`)プッ
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070731/dDloVGIwQ1k.html
739Socket774:2007/07/31(火) 16:53:12 ID:pW0L72gG
中国ならRoHS対応していなくても、対応と書きそうだよなあ。
740Socket774:2007/07/31(火) 17:30:27 ID:n5IdSmXC
国産のニプロン、
台湾製のZippyとSeventeam
を除いてほぼ中国製だろ
デンセイラムダやイースタン、Deltaも中国の工場で生産してるしナ。
741マルチマン:2007/07/31(火) 19:16:28 ID:t9hTb0CY
>>740
ENERMAXも台湾製だろ?
たのむ「そうだ」と言ってくれ
742Socket774:2007/07/31(火) 19:20:42 ID:pW0L72gG
台湾の企業も本土へ工場作っているからなあ。
743マルチマン:2007/07/31(火) 19:24:40 ID:t9hTb0CY
でもENERMAXは違うよな?
「そうだ」と言え!

「INFINITIシリーズだけは台湾製」でも可
744Socket774:2007/07/31(火) 19:31:51 ID:hJ0C+Cte
745マルチマン:2007/07/31(火) 19:48:55 ID:t9hTb0CY
  :/\___/ヽ .
..:/''''''   '''''':::::::\:
:.| (◯),   、(◯)、..::|:
:.| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,""..:::|: じつはもうソフマップでポチっちゃった・・・
:.|   ´,rェェェ、` .:::::::::|: 
:.\  |,r-r-|  .:::::/…
:/  ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:
746Socket774:2007/07/31(火) 19:49:42 ID:xS0vW645
まあ電源は最低10台は試してみないとな
747マルチマン:2007/07/31(火) 19:59:52 ID:t9hTb0CY
OKOKOKOKOOおおおおおおおおおおおおおおおkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

もういいよ

着いたらレポートしてやるよ

で、この電源も臭くて

俺の鼻が異常だって結論になるんだよバーカ
748Socket774:2007/07/31(火) 22:44:20 ID:g18+YBff
話が早くて助かるな
749Socket774:2007/08/01(水) 00:18:41 ID:OiJlBM4k
中国製造はともかく、Rohs対応はあんまり選択肢に加わらないと思うなぁ……。

対応してだいぶ長いならともかく、対応後すぐは色々とトラブル起きそうで怖い。
750Socket774:2007/08/01(水) 00:37:47 ID:fJXhLltD
ググればすぐ分かると思うが
RoHS指令が”発効(施行?)”してから1年経過してる
EU圏で販売できなくなるから余程ローカルな製品でもない限り準拠してるだろ
751Socket774:2007/08/01(水) 01:30:13 ID:O5vhicg3
ENERMAX製品の2次側に採用されているコンデンサは
台湾ではなく中国メーカー製だぞw
752Socket774:2007/08/01(水) 07:14:38 ID:F8QS9qpW
電源ユニットのメインスイッチずっとONで使ってるんだがこれって切った方が良いの?
753Socket774:2007/08/01(水) 07:16:59 ID:DDX/Yg3n
中国製なら切っておいたほうが長生きできるよ。
754Socket774:2007/08/01(水) 07:19:19 ID:cr31kmbZ
>>751
そうなんだよ
なのに信者はそれでも最高品質だと言って聞かないんだ
絶対にぼったくり電源だよな

安い部品使ってるのに値段ばかり高くてさ
オマケについてくる袋やTシャツにだまされて

レビューでのテスト結果はまあまあなんだけど
あのコンデンサは1年ぐらいで吹くな


755Socket774:2007/08/01(水) 07:35:25 ID:pdVO9gt/
動作中の熱でコンデンサの電解液に含まれる有害物質が
悪臭とともにじわじわ漏れ出すかもな
756Socket774:2007/08/01(水) 07:35:40 ID:+Z68ERRu
RoHS指令って、一言で言えば有害物質排除だろ。
んなもん、環境ISOが始まった頃から積み重ねてる所なら
RoHS指令以前から同等のレベルになってた筈だ。
757Socket774:2007/08/01(水) 12:52:10 ID:JTZjZFJQ
無害だからといって悪臭がしないわけではない。
758Socket774:2007/08/01(水) 14:03:30 ID:P9EaZePZ
確かにどの電源も、臭くないとは何処にも記載されていないな
759Socket774:2007/08/01(水) 14:36:16 ID:vVqMvb8Y
RoHSも効力はけっこう怪しいって話だけどな
760Socket774:2007/08/01(水) 15:34:02 ID:Zd2IMrQ+
RoHSは「特定有害物」であって、規定以外の物質に関してはたとえ有害な物質であっても
規制は皆無なんだから、RoHS対応≠安全物質のみで作られたモノなんだよな。

だから変な匂いがしてもそれは当たり前っちゃー当たり前。
761Socket774:2007/08/01(水) 17:19:52 ID:e2/hM2O5
しかも有害物の代わりに希少資源を使ってたりするから、
一概にいいものとはいえないんだな。
762Socket774:2007/08/01(水) 20:38:32 ID:OiJlBM4k
適用除外ヽ(´ー`)ノ
763Socket774:2007/08/02(木) 02:21:50 ID:Pf7SxLZt
質問ノシ

夏は全て正常、冬は各パーツが動作不完全、または電源とCPUのファンは動いてるけど他が反応ない・・・という症状は、
やっぱ電源の力が弱くて、冬の寒い時期に馬力が出ないから、と解釈していいだろうか

冬の部屋(10度前後)でも安定して馬力が出せる電源でオススメ教えて。W数は400もあれば十分です
764Socket774:2007/08/02(木) 13:10:21 ID:y0YzSVbp
10℃で安定しないって故障してるよ
765Socket774:2007/08/02(木) 13:30:14 ID:IP1MvxCy
コンデンサが劣化して、温度が低いと動作範囲に納まらないんだろ。
つまり、終了。
766Socket774:2007/08/02(木) 14:05:18 ID:y6N8/m1V
ファンレス電源にすれば冬でも温まるから安定して動くよ
767マルチマン:2007/08/02(木) 15:03:03 ID:5aLBed1t
ENERMAX INFINITI 650 届いた。
>>751>>755読んで返品しようかと思ったけど
Antec電源の臭いをもう一度嗅いで決心したよ。
俺は勝利した!新品なので箱から空けたらそれなりの臭いはしたけど
これはすぐ消える匂いだと確信した。
実際交換してBF2で遊んで電源の排気口に鼻を近づけても全然臭わない。
起動初日に目と喉が痛くなったAntec電源とは大違い。

>>755の脅しに負けて返品してたら一年後に肺ガンで死んでいただろうなw

それからSOLOは天井カバー取り外せるようにしろ!
MB外さないと電源交換できないって不便過ぎる
768マルチマン:2007/08/02(木) 15:47:26 ID:5aLBed1t
>>751の言う2次側コンデンサメーカーは↓これだな
http://capacitor.web.fc2.com/abcde.html#cec
確かに中国製だorz

多分、CECがコイル屋さんだから
「うちのコンデンサも使ってくれるならコイルも安くしまっせ」
なんて言われてENERMAXは誘惑に負けたんだよ。

INFINITI 650はコイル部品が9個もあって電源の品質は良いかもしれないけど、
その品質を維持する耐久性が無いんだろうなぁ・・・

でもさCECのコンデンサってそんなに悪いの?
769Socket774:2007/08/02(木) 15:53:45 ID:62V3PoNo
Seasonicの電源使ってるんだけど、最近キツツキさんが住んでるみたいで
コトコトコトコトコトって異音を出すときがあるんだが、特に負荷時に・・・ファンからこんな音出るわけないし・・・
これは「もう無理ッス!はやく今のうちに買い換えるッス!!」という電源語なのだろうか?
こういう症状は有名なのだろうか・・・
770Socket774:2007/08/02(木) 17:35:03 ID:1X0y3s/+
>>768
廉価モデルだけだが、CECはSeasonicも採用してる。
噴いて壊れたとかの報告もあった。
さすがにまずいと思ったのかSS-410Cとか割と新しい廉価モデルでは、
3.3Vとか負荷の少ないところだけCECにすることで、壊れないようにしている模様。
771Socket774:2007/08/02(木) 18:15:46 ID:aB7W1oOE
>>770
初耳だな。OSTはよく見かけるが。
772Socket774:2007/08/02(木) 18:16:21 ID:sdqDLMRg
>>769
ツクモ札幌のデモで置いてあるS12もそんな音する
やっぱ特有のものなのかな?
あれ聞くとちょっと買おうって気無くす・・・
773Socket774:2007/08/02(木) 18:17:52 ID:sdqDLMRg
違った、SじゃなくてM12
774Socket774:2007/08/02(木) 18:29:03 ID:aB7W1oOE
Corsairの450WはSeasonic OEMと違うみたいだが
このクラスに上級機同様の5年保障、日立+ニッケミ105℃品
という最強コンビを採用してる点でGoodだな。
評価も上々。79〜85ドルだから1万円前後になるかな。
これが国内で発売されるとサイズやAbeeの出る幕が無くなりそうだ。
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=125
775Socket774:2007/08/02(木) 20:59:33 ID:gaeeqpzn
>>766
ファンレスでも起動のときには冷たいだろ?
776Socket774:2007/08/02(木) 21:54:05 ID:C9mfIVmq
>>774
Seasonic S12IIベースじゃないのかな?
>I'd stick my neck out there and say that this Corsair is actually S12 II based,
>but I can't confirm that it's an exact replica without taking every component out of it.
777Socket774:2007/08/02(木) 22:19:48 ID:4ei/BNk/
>>774
11,800円
778Socket774:2007/08/02(木) 22:21:55 ID:4ei/BNk/
間違えた
店頭予想価格11,980円だそうで
779Socket774:2007/08/02(木) 22:59:37 ID:inGo1b1l
その値段では売れ線とは言えんな
780Socket774:2007/08/02(木) 23:06:52 ID:QEKcSwNj
>>769,772
山洋FANは軸音が・・・・・って話なかったっけ?
>>769はFANからこんな音が(ryとあるから、別の音かな?
781Socket774:2007/08/02(木) 23:18:11 ID:JPg2yC2q
>>763
うちの鎌力rev.Bもまったく同じだよ。しかも買ったその冬から。
そのときはもうサイズの電源は買わないと心にきめたね。
しかし不思議なことに電気の供給を完全に断たなければ普通に動くんだよな・・・
(それまでPC使用後は電源タップのスイッチを切ってた)
まあ粗悪品には間違いないんだろう。
782Socket774:2007/08/03(金) 01:36:30 ID:Mlm6NA+4
>>772
山洋ファンの軸音だろ。
山洋の軸音を嫌う人は多い。
国内モデル以外は台湾ADDA製でより静からしいけどな。
783Socket774:2007/08/03(金) 03:15:31 ID:dOawdss8
エイブルコムの650W電源がイカれちまった
この電源使ってる人寿命はどうだった?俺は三年だったよ
7隊650でも買って無理やりぶら下げようかなと思ってる
784Socket774:2007/08/03(金) 10:03:23 ID:mzXlECnE
ETASISのOEMか?
それならその程度の電源だろ
785Socket774:2007/08/03(金) 10:31:11 ID:gjHvfkCZ
鎌力PS3プラグインをやすかったのでぽちったんだが・・・
これは地雷だったのか・・・?
安かった時点であやしいのだが・・今はこんなものだろうと思った 今は後悔すべきか迷っている
786Socket774:2007/08/03(金) 10:34:41 ID:CVyy34G0
鎌力系は地雷ではないよ

値段が安い割に質は良い方だと思うよ
静音性でも耐久性でも

787Socket774:2007/08/03(金) 13:00:50 ID:gjHvfkCZ
>>786
ありがとう、ありがとう(っx;)
ガクブルしてたからほっとしたよ!
788Socket774:2007/08/03(金) 13:23:16 ID:lEmRapFV
鎌力3 450w/500w と LIBERTY 400 計3台使ってるが差がわからない俺はウボァ
多少LIBERTY 400の方が静かな気がするが他のパーツの方が圧倒的にうるさいのでワカンネ
789Socket774:2007/08/03(金) 14:08:47 ID:ApY/3MQc
>>787
ほっとしたところ悪いけど、相性は確認済で買ってる?
鎌力系は一部のマザボと相性出て不安定になるケースが各マザボスレで報告されているよ。
相性出ていないマザボで使うならいい電源だとは思うけど。
790Socket774:2007/08/03(金) 14:33:12 ID:gcdNQv7e
791681:2007/08/03(金) 17:42:03 ID:CGiRlOWi
随分以前にOBLIVIONが落ちまくると嘆いていた681です。
あれからも症状が改善せず、もうだめもとでOWLTECHの
S12に買い換えました。(8800GTXで〜万円使っていたので
もうすでに精神状態が普通ではなかった。改善するかどうかも
見通しがなかったのに…)
が、これが大当たり!!まったく落ちなくなってしまった。
信じられねえ! いや、もうやっぱり電源だけは多少
いいのを買わないといけないと身に沁みました。

さて、のこったSLI680GPはどうしようか…
792Socket774:2007/08/03(金) 19:15:36 ID:nP0C54e3
オクで売る
793Socket774 :2007/08/03(金) 20:36:04 ID:DkLAm7hl
保障付きなら良い値段でさばけるww
アビーの新品4kで買った電源が3kで売れた
授業料1kは安いと思ったw
794Socket774:2007/08/04(土) 00:40:01 ID:rkQuuUm2
(;´Д`)そんなに臭いならファブリーズをぶっかけるとか
もっと臭い香水とかをぶっかけろ。
795Socket774:2007/08/04(土) 03:41:26 ID:JHgewClz
Q6600で600Wを使おうと思いますが、お勧めってありますか?
796Socket774:2007/08/04(土) 05:16:12 ID:OwJ7KzTr
CPUの発する熱を使って芳香剤をとばせば良いと思った
797Socket774:2007/08/05(日) 04:10:58 ID:bCx1FNho
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

出来た!\(^o^)/
798Socket774:2007/08/05(日) 11:05:16 ID:OJzG9ZBP
>>795
エスパースレへいってらっしゃい♪
799Socket774:2007/08/05(日) 11:08:07 ID:e2UMSHSG
>>797
期待した俺が間違ってたよ
800Socket774:2007/08/05(日) 15:18:47 ID:6TXqLDb2
800W
801Socket774:2007/08/05(日) 16:08:03 ID:HoS6YSCr
>796
いやいや、この季節なら殺虫剤でおながいします
802Socket774:2007/08/05(日) 19:58:29 ID:OJzG9ZBP
それなんてベープ?
803Socket774:2007/08/05(日) 20:59:51 ID:HxI32hm2
・・・確かに、蚊取り線香がわりにすることは不可能じゃないな。外部電源にする必要はあるが
夏は蚊取り、冬は足元ポカポカカイロ代わりになる外部電源、どっか作ってくれw
804Socket774:2007/08/05(日) 21:16:32 ID:yLgIX0c4
これにベープ載せればいいんじゃね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/etc_aroma.html
805Socket774:2007/08/05(日) 23:11:30 ID:OJzG9ZBP
>>804
これなら液体タイプをたらしておけば完璧にベープ化するというか、そのものになるな・・・

臭 そ う だ が
806Socket774:2007/08/06(月) 00:48:46 ID:c5pFwlVl
最近は電池タイプの蚊取りが多いから、あれの電源をUSBから取ればいいと思うんだ。USB扇風機はあるんだし
807Socket774:2007/08/06(月) 01:41:48 ID:SGcPAJjz
USB蚊取り線香?実用新案押えとくかな w
808Socket774:2007/08/06(月) 02:22:06 ID:u79UO0rk
新案って申請と継続それぞれいくらかかるの?
809Socket774:2007/08/06(月) 02:36:59 ID:SGcPAJjz
200k\くらい
810Socket774:2007/08/06(月) 23:26:05 ID:BA4x7lqs
>>1のシミュレーターで628Wと表示されました。
ということは、『628W以上の電源を使え』ということでしょうか?
811Socket774:2007/08/07(火) 00:01:50 ID:JuS+FmxI
はい
812810:2007/08/07(火) 00:14:07 ID:kPuAq4eI
>>811
ありがとうございます。
では、以下のようなパーツ構成でOCをする場合、何W以上の電源を使用するべきでしょうか?

M/B  ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU  Intel  Core 2 Extreme QX6850
GPU  ASUS EN8800GTX/HTDP/768M (GeForce 8800 GTX)
HDD  Seagate  ST380815AS    (80GB)
     HITACHI  HDT725050VLA360(500GB)
メモリ CORSAIR  QUAD2X4096-6400C5DHXJ G

813Socket774:2007/08/07(火) 00:15:09 ID:VG2AL21u
いいえ、それはメアリです
814Socket774:2007/08/07(火) 00:17:20 ID:Y2pKsF0M
628W以上なんだろ?
815Socket774:2007/08/07(火) 00:20:57 ID:kPuAq4eI
>>814
所々端折ったので…
じゃあ700Wの電源を買っておけば大丈夫ですかね?
816Socket774:2007/08/07(火) 00:33:17 ID:VG2AL21u
ひどいはなしだ
817Socket774:2007/08/07(火) 00:34:41 ID:9IeMpCHO
>>812
その構成で628Wも行くわけないだろ
その構成で計算したら362Wだったぞ
818Socket774:2007/08/07(火) 00:39:31 ID:VG2AL21u
プロセッサタイプをQuadにすれば楽勝で650超えるな
819Socket774:2007/08/07(火) 01:09:55 ID:CzAHIM4d
>>812
そんだけ金あるんだったらZippyの850Wいっとけ
820Socket774:2007/08/07(火) 10:51:53 ID:9IeMpCHO
>>818
だがしかし、P5K寺には2個もCPUソケットが無い罠
821Socket774:2007/08/07(火) 11:23:21 ID:x2Sto/OJ
>820
ソケット1個でQuadいけるだろ。
822Socket774:2007/08/07(火) 12:22:01 ID:9IeMpCHO
>>821
何を言ってるんだ?
>>810から>>820までしっかり読んでから書き込め
823Socket774:2007/08/07(火) 12:59:07 ID:w07Uh1mX
>>822
QX6850の話してるのにソケット2個とか言ってるオマエが意味不明
824Socket774:2007/08/07(火) 13:39:04 ID:ltsnP63O
>>823
>・消費電力の計算
>ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
でのプロセッサタイプってプロセッサ数のことじゃなかったか?
そんな意味不明じゃないと思うが。
825Socket774:2007/08/07(火) 13:42:22 ID:VbOmk+rq
>Attention: Dual Core CPU is a Single Processor.
とかいてあるお
826Socket774:2007/08/07(火) 13:52:19 ID:w07Uh1mX
>>824
SystemTypeをSingleにしてCPU SelectをQuadにして計算すればいいんだろ
>>818が言ってるプロセッサタイプがどっちを示しているのかによって話が変わってくる
827Socket774:2007/08/07(火) 13:57:59 ID:4Awh4jZF
>>826
>楽勝で650超え

どう見たってクアッドプロセッサのことだろ。
828Socket774:2007/08/07(火) 14:10:00 ID:ltsnP63O
>>826
"どっちを示してるの"とかそこまでわかってるなら計算させてみろよ、計算に3時間かかるわけじゃなしwwwww
で、やってみた。
・条件:CPU SelectをQX6850とし、他の条件は大きな寄与を示すと考えられるGPUのみを計算の考慮に入れることとした。
・計算結果
 Systemtype:Power(W)
 Single:301
 Quad:691
>>818では"楽勝で650超える"と発言していることから、>>818での"プロセッサタイプ"は
>ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
におけるCPUのことではなくSystemTypeであることがいえる。
なお、>>817とSingleにおいて見られる数十Wの差は、メモリ・HDD等の差であることが考えられる。
以上。

…まちがってないよね?
829Socket774:2007/08/07(火) 14:32:55 ID:uvgk1BEf
>プロセッサタイプをQuadにすれば の発言に対して
「2個もCPUソケットが無い」とか言うから話がおかしくなる

「4個もCPUソケットが無い」なら分かるけどw
830Socket774:2007/08/07(火) 17:30:25 ID:gRS0Vi7v
AREA マーベラスBasic 530Wがすげぇ!
ttp://impress.earena.co.jp/frt_tokka.html

……PCケースに入んねーよ!
831Socket774:2007/08/07(火) 17:32:55 ID:VG2AL21u
>>826
ああごめん。前者ね
832Socket774:2007/08/07(火) 17:33:53 ID:ij6yRdDy
>>830
分かりづらいけどワラタ
833Socket774:2007/08/07(火) 17:38:15 ID:IFvPVH1s
80cmファン・・・・
834Socket774:2007/08/07(火) 17:39:06 ID:pjz/H0mK
>>833
気がつかなかった・・・
835Socket774:2007/08/07(火) 17:39:11 ID:ltsnP63O
>>829
まぁ確かにそれはある。

個人的には
(昔あったり、今もAMDであるような)2個ですらソケットがないのだから、いわんや4個をや
という意味だと思ってた。
836Socket774:2007/08/07(火) 17:58:16 ID:NUVVRcM1
Antec NEO HE430 ATX 430wと380wで380wが430に勝りうる点というのは
値段以外で何かあるのでしょうか?
電源容量と実際の消費の差異が少ないほど効率がよいとも聞きますが、
容量の大きい電源に変えてアイドル時の熱量が下がったという話も聞きました
837Socket774:2007/08/07(火) 18:39:32 ID:NUVVRcM1
というか380wは生産停止ですねえ・・・。

ますます380wと430wどっちがいいのか気になるのですが・・・
838Socket774:2007/08/07(火) 18:40:09 ID:qjuDIxK9
>>836
> 電源容量と実際の消費の差異が少ないほど効率がよいとも聞きますが、
> 容量の大きい電源に変えてアイドル時の熱量が下がったという話も聞きました

Seasonic系だと50%〜60%ぐらいが一番効率いいはず。
839Socket774:2007/08/07(火) 18:52:11 ID:NUVVRcM1
>>838
そうですか・・・。今の構成だと大体どのぐらいか分からないんですよね。
アイドル時はいって150Wぐらいだと思っているのですが・・・。
どちらにしろディスコンなら選択肢は限られてますね・・・。
840Socket774:2007/08/07(火) 20:11:14 ID:HId2O0We
変な質問だけど、電源にファンだけつないで動作させることはできるのかな?
841Socket774:2007/08/07(火) 20:12:28 ID:esspWsBP
出来るよ

その代わり部屋の温度は5℃くらいに設定してね
842Socket774:2007/08/07(火) 20:14:08 ID:HId2O0We
そうか・・・
12cmファンが8つほど余ったから、換気扇でも作ろうかと思ってたけどやめておこう
843Socket774:2007/08/07(火) 20:21:36 ID:pNNoEkLZ
>>842
換気扇より冬場のサーキュレーターがおすすめ。
ダンボールで筒を作って、暖かい上の空気を下ろす。
足元が冷たくならず安上がり。
844Socket774:2007/08/07(火) 20:24:05 ID:HId2O0We
>>843
いや、この時期部屋に戻って熱気ムンムンんだったり、
せっかく涼しい夜になっても十分に部屋の中に空気を取り込めないからさ。
サーキュレータ吸気にしてるけど1つじゃ足りないし、部屋についてる換気扇(排気)だけじゃ弱いし・・・
845Socket774:2007/08/07(火) 20:27:09 ID:esspWsBP
>>840
ゴメン勘違いしてたw

電源のファンを動かさないで電源がつかえるか ←  に見えたw

電源のファンだけ使えるよDC電源さえとれれば動くから
846Socket774:2007/08/07(火) 20:28:46 ID:HId2O0We
>>845
どうもどうも
休日の暇つぶしついでに作ってみるよ
847Socket774:2007/08/07(火) 21:02:01 ID:pNNoEkLZ
>>846
もしかしてPC電源の12Vを使おうとしている?
それだと無理。PC電源は5V3Vの最低電流が決められている。
もし使うなら、それ用にダミーのホーロー抵抗でもいれないとだめ。

最適は12VのACアダプターから電源をとる。
848Socket774:2007/08/07(火) 21:23:37 ID:JpqcyRwd
5V、3Vの最低電流のある電源って少なくない?
Enermaxので動かなかったことあるけど
ほとんどの電源は記載ないし、ショートさせるだけでファンやHDD動かせるよ
849Socket774:2007/08/07(火) 21:29:58 ID:Dk5KrP5F
Hiper HPU-4B580-MS V2って使っている人いる?
850Socket774:2007/08/07(火) 21:53:37 ID:WgCropd8
いるんじゃね?
藻前のヨタ話に付き合ってくれるかは別問題だがw
851Socket774:2007/08/07(火) 22:03:16 ID:7nDGP/Hu
Hiperって見た目だけ派手で中身は糞コンのイメージしかない。
852Socket774:2007/08/07(火) 22:07:08 ID:pNNoEkLZ
>>848
仕様書を読むと大体どの電源も最小負荷を規定している。
http://www.antec.com/specs/NeoHE430_spe.html
853Socket774:2007/08/07(火) 23:54:55 ID:agQklDGM
>>237の電源電卓が503
必要なときに限って・・・orz
ていうかなんで電源電卓サイトはことごとく朽ちていくのか・・・
854Socket774:2007/08/07(火) 23:59:51 ID:trEHrq1z
>>830
AREAの製品はたまに笑かしてくれるww
前もMTBF10時間とかあったww
855Socket774:2007/08/08(水) 00:59:40 ID:p1+vgBtU
>>854
それ、なんて動物電源?wwwwwwww
856Socket774:2007/08/08(水) 01:25:29 ID:dzg2IiVB
動物でもいくらなんでも10日は持つぞ
857Socket774:2007/08/08(水) 02:24:49 ID:sShlFZ9G
イヤマテ、10日で止まる電源は、逆に需要があるかもしれんぞ・・・完全機密保持が必要な時限爆弾的PCとかw
858Socket774:2007/08/08(水) 02:54:16 ID:wjRcnUW1
859Socket774:2007/08/08(水) 04:25:15 ID:PvcnsJvD
そんなあなたに>>797
860Socket774:2007/08/08(水) 07:56:28 ID:/m9Bj7qF
TAO-580WMPVってどうよ

TAOダイレクト会員で8,980円なんだが
あまり評判聞かないから心配なんだわ。 
861Socket774:2007/08/08(水) 09:03:57 ID:BWCucV7/
普通のTOPOWER電源じゃないの?
862Socket774:2007/08/08(水) 10:33:36 ID:Z7CwYIcz
>854
あー、あったな、そんなの。
あれもAREAだったのか。

で、AREAの信頼性はどうなんだろ?
デュアルファンで冷却はそこそこよさげだし5Vも容量あるんだが。
863Socket774:2007/08/08(水) 10:45:36 ID:BWCucV7/
AREAも普通のTOPOWER電源じゃないの?
864Socket774:2007/08/08(水) 11:26:04 ID:012e1UX+
今度ギガから出るODIN GTみたいな仕様でOS制御なしみたいな電源ってないかな
他の部分は着脱式だったり14cmファンだったりと色々と好みなんだが
865Socket774:2007/08/08(水) 22:47:41 ID:nQQ/fw7H
iCuteのケースの付属電源であるサイズの450W電源死亡確認

通常環境で二年半マザボ、グラボともに未OC

サイズには失望しっぱなしだな
866Socket774:2007/08/09(木) 01:31:31 ID:URrq5I78
しつも〜ん・・・

いらなくなった電源て、どうやって捨てるの?('A`)
燃えないゴミの日に丸ごと出していい・・・わけねーよなやっぱ・・・
867Socket774:2007/08/09(木) 01:44:42 ID:qMPo6n1E
オク等で売っ払う
適当に一台くみ上げてリサイクル処理
868Socket774:2007/08/09(木) 02:08:03 ID:G6jO48uJ
誘導を頂いてお邪魔しにきました。(ここでおkなのかな・・)
今実験的にチータン15kを16台でRAIDして安定度を模索してるんですが躊躇してるのは電源なんです。
ビビリな自分は電源二刀流でスイッチングリレーで連動させてます。
本格運用の際には できれば電源は1台で運用したいのですが、どんな電源がオヌヌめでふかね?

すでに入手してしまった電源もあるんですが

◆PC Power & Cooling TURBO-COOL 850 SSI
◆エナマの galaxy EGA1000EWL

構成
チータン15kを16台でSCSI-RAIDがしたい!
CPUはXEONの3.8G双発
メモリは4GB
VGAはQFX3500

当時素人考えで、12vが複数系統あったほうが分散してよいのかなあ・・などと考えて確保しておいた電源たちなんです。
その後経済的にHDDを集めるのが厳しくなって・・・地道に今になってやっとこさ集まったHDD達です。
集めてるうちに物欲が増して18台確保となってしまいました。(2台はストック保守用)
電源確保は最後にすべきだったと、今になって後悔してます。
時は過ぎたのでTURBO-COOL850が新品のまま陳腐化しましたが、こいつじゃ役不足ですかね?
869Socket774:2007/08/09(木) 02:27:23 ID:oPLkgAXA
870Socket774:2007/08/09(木) 02:50:43 ID:g5VZLGKB
>>868
これなど 24台のHDDをサポートするとあるから
きっとだいじょうぶなんじゃないの?
ttp://www.maxpoint.co.jp/psu_galaxy.htm
しかしまぁ安全を考えれば2台で運用した方がいいだろうねぇ
1台で運用していてもしその1台が壊れたらたいへんだし
並の電源2台で運用してたら片方壊れても取り替えはまだ楽
871Socket774:2007/08/09(木) 20:10:43 ID:AdadN0nS
>>866
電源単体なら燃えないゴミ。
872Socket774:2007/08/09(木) 23:20:58 ID:6LLpPAhi
>>866
自治体によるけれど、電源くらいのサイズなら、普通に燃えないゴミの所が多いよ
873Socket774:2007/08/10(金) 01:12:59 ID:O6CcNEQl
あ、燃えないゴミにそのまま出していいのか・・・安心した
いやPCパーツは全部に言えることだが、電源は特に環境汚染物質積みまくりなんで、どうしたもんかと思ってね
できれば夢の島逝きにはしたくないんだが・・・とりあえずトンクス
874Socket774:2007/08/10(金) 01:34:44 ID:xOGPEmGZ
2年目になるKEIANのKST-420BKVを使用しています。
最近になってPCオフ時に電源からキーンと耳障りな高周波音が発生するようになってしまいました。
多分12cmファンか、チョークコイルから発生している音だと思います。
PC起動中は聞こえません。

電源を切ってから発生する現象でOAタップのスイッチを切ったり、
電源自体の主電源スイッチを切れば音は消えますが
スイッチを入れ直すと再び発生します。
今の所は上記の方法で対処していますが交換した方が良いでしょうか?
875Socket774:2007/08/10(金) 03:28:36 ID:c6MWIXGG
http://www.scythe.co.jp/power/kmrk-ps3pi.html
こいつの600Wどんな感じですか?
今まで鎌力参使ってて結構満足してたんだけど
ケースをP180に買い換えるから奥行きがあれかなーと思って短い電源を探したら丁度これが
同じ鎌力って名前ついてるけど別物って考えた方がいいんかな?
876Socket774:2007/08/10(金) 04:04:45 ID:RtyIsRpq
PS3タイプで600Wか、恐ろしいな
877Socket774:2007/08/10(金) 05:14:25 ID:c6MWIXGG
やっぱ部品詰め込み過ぎとかあるんかね
14kまでで550W↑ひねり出せる良質電源って数少ないだろうし
また鎌力参で妥協すっかな・・・
878Socket774:2007/08/10(金) 06:26:22 ID:KST+i/3G
燃えないゴミとか燃えるゴミとかあるけど燃えるって酸素と結合して加熱することだよな

だとしたら鉄くずの固まりの電源ユニットは燃えるゴミじゃね?
879Socket774:2007/08/10(金) 10:35:23 ID:4fi9NMTl
その理屈だと一応なんでも燃えるゴミに含まれてしまうな
880Socket774:2007/08/10(金) 13:27:18 ID:KxKEL2/7
市町村で別々に決められているから調べるものなんじゃないのか?
881Socket774:2007/08/10(金) 14:18:23 ID:WUKqjwrq
特殊ゴミ扱いだったりな

>>873
環境を気にするならガラクタマシン組み上げてリサイクルまじオスス・
882Socket774:2007/08/10(金) 14:20:09 ID:9tKd0uFK
"燃やさない"ゴミだろw
883Socket774:2007/08/10(金) 15:42:48 ID:O6CcNEQl
>>880
大まかなことは解るんだけど、PCパーツとかまでは普通書いてないんよ
敢えて言うなら「パソコン」の部類に入るんだろうが、そうなると、
テレビとか冷蔵庫とかと同様、リサイクル料金がかかるのよねー・・・これは全国統一だったと思う
でも電源一つに、電源と同じ金額出して捨てるなんて、んなアホなこと・・・せんといかんのかなー(´・ω・`)
メーカーか家電小売で引き取りサービスとかしてくれんもんかw
884Socket774:2007/08/10(金) 15:52:07 ID:uSFNJjmi
粗大ゴミサイズじゃない家電ならふつう不燃ごみだろ
885Socket774:2007/08/10(金) 17:06:56 ID:fonvDPNu
電源もCPUクーラーもプリンタもすべて不燃ゴミに出しました
886Socket774:2007/08/10(金) 18:38:30 ID:9+IpZhC8
リサイクル料金が勿体ないからばらして捨ててるけど、
燃やさないごみで問題なく持ってってくれるよ。
887Socket774:2007/08/10(金) 18:46:37 ID:uSFNJjmi
>>886
ケースも?
888Socket774:2007/08/10(金) 18:58:05 ID:9+IpZhC8
>>887
ケースは金物のリサイクルの日に出した。
889Socket774:2007/08/10(金) 18:59:15 ID:9+IpZhC8
あ、でもフロントパネルは燃やさないごみだな。
890Socket774:2007/08/10(金) 19:06:13 ID:2G09Vdlh
>>887
そりゃ鉄そのものだからなぁ。地域によってはなべとかと同じ資源ごみかも。

ケースも分解してプラ部品を排除すれば、
空き缶集めてるような鉄くず屋で現金化できるかもしれん。
891Socket774:2007/08/10(金) 19:30:14 ID:hggqNwDY
動物電源は”燃える”ゴミだな
892Socket774:2007/08/10(金) 21:55:29 ID:q1G2qUfV
ゴミに出す前に燃えてるかも知れんな。
893Socket774:2007/08/10(金) 22:21:23 ID:8Rk6OxK2
Ultraproducts.com X3 1600-Watt Energy Efficient Modular Power Supply
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/etc_1600wps.html
894Socket774:2007/08/10(金) 22:36:41 ID:hggqNwDY
>12Vラインは117A

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
895Socket774:2007/08/10(金) 23:35:27 ID:hTIjQNoi
>>894
はいはい揚げ足乙
どうせタイプミスだろ、常識的に考えて…





(つд⊂)ゴシゴシ

  _, ._

(;゚ Д゚)
896Socket774:2007/08/10(金) 23:48:50 ID:RtyIsRpq
???
897Socket774:2007/08/11(土) 00:02:18 ID:fyvcIlLi
(つд⊂)ゴシゴシ

(つд⊂)ゴシゴシ

(; д )
898Socket774:2007/08/11(土) 00:19:56 ID:i61OBqNN
899Socket774:2007/08/11(土) 00:49:30 ID:VVJ4+lnZ
>893
>また、最大消費電力が大きいため、ブレーカーの容量も事前にチェックしておいたほうがよさそうだ。

て、AC入力が230V12A/115V20Aもあるじゃないか。
ということは、電源ケーブルが普通のなら使えない。
日本国内だと20Aも200Vも対応コンセントを使う事になるが、
それは普通の100V15A規格コンセントとは形状が異なる。
ブレーカーだけ見て安心するなんて、どんだけ素人なんだよ。

しかし、12Vばっかり強化して、5Vは「たった」28Aなんてショボいな。
900Socket774:2007/08/11(土) 01:09:05 ID:r55998r7
>>899
付属のケーブルがILだったとして素人が買った場合「なんだこのケーブルは、海外製つかえねー」とか言ってコジマ等で普通のケーブル(7A)買ってきたりしたら・・・

でもどんだけ素人って普通の人はILとか知らないよ
箱に注意書きをはっきりわかるようにしないと危ないなw
901Socket774:2007/08/11(土) 01:11:33 ID:QOx2dVar
この電源が必要になる構成ってどんなんだろう
そびえ立つクソのようにHDD積むとかか
902Socket774:2007/08/11(土) 01:22:04 ID:I6DdnB2T
>899
俺にはその数値が発見できなかったんだが…。
スペックシートにも13A(RMS) for 115VAC inputの文字しか見あたらなかった。
903Socket774:2007/08/11(土) 02:11:02 ID:VVJ4+lnZ
>900
売る側、紹介する側がその辺しっかりしてないとイカンよなぁ。
ブレーカーしか取り上げないあの記事は素人と同レベルで困る。

>902
箱の写真。
つか、115V13Aだと1495Wで、効率100%でも1600Wは出せん。
904Socket774:2007/08/11(土) 02:24:21 ID:r55998r7
>>903
まぁライター自体が素人に毛の生えたレベルなんだろうし、ましてや電気の専門知識はライターなら持ってなきゃってものでもないからね
ただこれからの時代PCライターやるなら持たなきゃいけない知識になるかもしれないがw

でもPC一台につき専用回路って時代になったら3台使ってる俺らみたいな人種はどうすればいいんだろうw
905Socket774:2007/08/11(土) 04:42:53 ID:foE9ArGo
こんな電源素人が買う訳ねーだろ常識的に考えて
結局ライター叩いて知識をひけらかしたいだけだろ(´,_ゝ`)プッ
906Socket774:2007/08/11(土) 12:45:09 ID:r55998r7
逆に素人が買いやすいもんだと思うけどなぁw
今すぐ買うのはないだろうけど今後このクラスが値下がりして4万くらいになったら確実に買う素人は増えるぞ
素人ほどでかけりゃいいだろっていう考えに陥りやすいし

それに知識をひけらかすってほどの知識でもねぇよw
ホムセンのコンセント売り場眺めりゃ一発でわかるレベルの話だ
知らなくても別に恥ずかしくはないが知ったかすると恥ずかしいレベルの知識ですよ
907Socket774:2007/08/11(土) 13:42:57 ID:/u8RktF9
>>906
ド素人はホームセンターのコンセント売り場なんて行かない。
908Socket774:2007/08/11(土) 14:17:39 ID:r55998r7
>>907
だから危ないんじゃん
日本的な考え方すれば電源側の差し込み口の形を変更して既存のケーブルを使えないようにすべきだが向こうではその辺どうなんだろうか
909Socket774:2007/08/11(土) 14:33:50 ID:/u8RktF9
向こうは「きちんと説明書に書いてあるでしょ。」で終わりだよ。
そのためのPL法。
910Socket774:2007/08/11(土) 14:39:00 ID:xfVD2Rzi
その代わり説明書に書かないととんでもないことになるw
911Socket774:2007/08/11(土) 15:11:02 ID:r55998r7
>>909
それは事故が起こったときの対処法でしょ
まず事故を起こさないように対策を考えると言うことはしないのかね
そもそもそれが日本的な考えなのかもしれないけどさ
912Socket774:2007/08/11(土) 15:11:57 ID:uKrnViZz
そんな事言ったら我慢する人が増えて(゚д゚)マズー
913Socket774:2007/08/11(土) 15:12:04 ID:VVJ4+lnZ
>907
一般家庭でも大型エアコンやIH調理器用などに20A対応とか200Vとか使われてるし、
家電屋でもコンセントの種類のアナウンスくらいはしてる。
914Socket774:2007/08/11(土) 15:12:33 ID:uKrnViZz
ゴハー゙ク
915Socket774 :2007/08/11(土) 15:14:21 ID:j1Xl4rKK
説明書を読まない奴が騒ぐんだよなぁ・・見えるようだわw
916Socket774:2007/08/11(土) 15:37:28 ID:l7zqnf93
電源に使っているインレットはIEC-C14。これMAX15Aのはず。
最大入力電力は、115V/15A=1725W
出力が1600Wとなると効率90%以上を要求される。これは難しい。

電源だけ単相200Vを入れた方がいいんじゃないか?
917Socket774:2007/08/11(土) 18:56:48 ID:/u8RktF9
そんなに心配なら並行プラグを2本付けられるようにすればいい。
実際、音響用アンプの馬鹿デカイ容量の奴はそういう仕様のがある。
918Socket774:2007/08/11(土) 20:12:03 ID:CBCozchi
LIBERTY ELT500AWT買ったんだけど
コイル鳴きみたいな音が延々するんで初期不良で交換してもらって今日届いた。
暫く大丈夫だったんだけどまた鳴り出した。
これってもう仕様なのかな・・初期不良交換じゃなくて返品するか迷う
919Socket774:2007/08/11(土) 20:13:29 ID:I6DdnB2T
>903
スペックシートに思いっきり騙されたわ。
すまん。
920Socket774:2007/08/11(土) 20:40:44 ID:cfq7kbi3
>>918
それ、たぶんボールベアリングファンの軸音だよ。
クーラーマスターのiGreenPower500Wでもそういう音するんだな、
HDDのアクセス音みたいなコロコロ音が。

異音がする時にファンを割り箸とかで止めればすぐわかるから。
まったくスリーブファンを使ってくれりゃ何の問題もないのに・・・
921Socket774:2007/08/11(土) 21:09:23 ID:Twd7fW0h
まあボールの方が寿命が長いからな
922Socket774:2007/08/11(土) 21:14:09 ID:7hUxN79b
LIBERTYを使っているけど、磁気浮上方式ベアリングファンで軸音は全く聞こえない
ファンの軸音じゃないと思うよ
923Socket774:2007/08/11(土) 21:32:13 ID:cfq7kbi3
>>922
磁気浮上方式 異音

で検索すると、購入当初から異音しまくりな人多数。
どーもこの形式はダメっぽいよ。
924Socket774:2007/08/11(土) 21:38:57 ID:fSyQdxPB
以前はよく話題になってたよな
総合じゃなく江成スレでだったかもしれんけど
925Socket774:2007/08/11(土) 21:39:41 ID:bEKVjKnJ
Liberty=キツツキ でも有名だな。
926Socket774:2007/08/11(土) 21:44:14 ID:Twd7fW0h
磁気浮上形式のケースファンを買ったことがあるがS-FDBに比べるとダメダメだったな
927Socket774:2007/08/11(土) 21:58:31 ID:7XIMc4it
今頃キツツキの話題が再浮上するとは想定外
買う前にもっとよく調査しる(´・ω・)
928Socket774:2007/08/11(土) 22:00:39 ID:Twd7fW0h
この一ヶ月で電源を3個買った挙句ヤフオクに流して
最終的に音無参號に落ち着いた俺さ
929Socket774:2007/08/11(土) 22:02:07 ID:7hUxN79b
>>923
自分のはアタリだった?運がよかったと考えるよ
930Socket774:2007/08/11(土) 23:41:56 ID:i61OBqNN
931Socket774:2007/08/11(土) 23:49:14 ID:Twd7fW0h
ATARIだったのか
932Socket774:2007/08/12(日) 00:34:17 ID:7EX05GTf
andysonかな。
933Socket774:2007/08/12(日) 01:00:59 ID:G9jtFwS1
>930
おいおい、コッチの記事も入力については触れてないのかよ……
おまけに「サイズ未定」って何だよそれw
934Socket774:2007/08/12(日) 01:01:43 ID:vf5OTbVW
フリーサイズです
935Socket774:2007/08/12(日) 04:32:03 ID:XY4TNRsF
銀石のST75ZF、750W電源なのに付属のケーブルは0.75mm2、7Aの細い奴だった。
他の人はどうだった?
936Socket774:2007/08/12(日) 16:19:46 ID:OqwE39zG
知り合いから電源貰ったんだけど、電源って
2個併用(接続?)できんのかな?
もしキット(コネクタ?)みたいなものがあれば
教えてほしいでつ。
937Socket774:2007/08/12(日) 16:23:25 ID:rCAXdFOA
どうもPCの電源が入らないからばらしてみた。
以前買った安電源、テスターで測ったら5Vが3V、12Vが7Vしか出てないw
酷いってレベルじゃねぇぞwww
938Socket774:2007/08/12(日) 17:15:25 ID:nYtyn9cN
>>936
セリングから本体と連動さすための電源用増設ケーブルってヤツが出ています。
939Socket774:2007/08/12(日) 17:22:02 ID:9xcAWyvq
質問!
電源容量で、ピーク出力と、定格出力の設定されている機種があるけど
容量を計算するときはピークの値を元に計算すればいいのでしょうか?。

HDDなど起動時にだけ異常に負荷が掛かるので
ピークの設定は合理的だとは思うのだけど、
コンデンサに電気も溜まってない電源投入時になんでそんなに出力できるんだろう、とか
ピークでの電力は記載されてても出力時間が記載されてない機種など起動時にその出力で持つのだろうか、とか
実はカタログにピークが記載されてない機種でも短時間ならカタログ以上の出力が出来るんじゃないか、とか
ピークの設定は特別な回路が入っているんだろうか、とか・・どんどん疑問が湧いてきます。
この値はどういう用途で使うものなのでしょうか?。
940Socket774:2007/08/12(日) 17:49:44 ID:OqwE39zG
>>938
うおおお!ありがとう!
たまたまこんなサイト見つけて
ttp://members3.tsukaeru.net/yu-tan2/favroom/pc/pc28/pc28.html
うえ、むりぽ・・と思ってたことでした。

これ見る限り
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
ぶきっちょな俺でもいけそう!
まじThx〜〜ToT
941Socket774:2007/08/12(日) 20:54:40 ID:gfKjMGSR
>>939
ピークは設計してる訳じゃなくて設計上は定格だけど
ちょっとくらいならオーバーしても時間制限有りで壊れない程度に考えた方が無難。

942Socket774:2007/08/12(日) 22:32:54 ID:yaBksO/R
>>939
定格とは一定温度(通常は25℃)での連続運用の値
設計のときには、この定格をもとにして、環境温度による逓減率などを考えて
必要な最大出力が、定格の60〜80%になるようにします

というわけで、温度や持続時間が表記されてない出力というのは
数値的な意味は、あまりありません
データーシートを発表してない電源について、こまかいところまで考えるのは無意味です
943Socket774:2007/08/12(日) 22:54:21 ID:F1MWhGts
>>941-942
お答えありがとうございます!

>データーシートを発表してない電源について、こまかいところまで考えるのは無意味です

わかりましたw
定格のみで計算しようと思います
944Socket774:2007/08/13(月) 00:03:44 ID:ucuJbdZP
PCI-E用電源コネクタを4PIN(大)に変換するケーブルとか無い?
逆に4PIN(大)x2をPCI-E用電源コネクタに変換するケーブルは、有るみたいだが。
VGAは、PCI-E用電源コネクタ使わないんで代わりにHDDを多く積みたいんだが。
945Socket774:2007/08/13(月) 00:05:38 ID:gq79loVa
素直に4PIN分岐使いなはれ
946Socket774:2007/08/13(月) 00:27:12 ID:ZqizhhOC
>>944
+5Vはどこから持ってくるんだ?
947Socket774:2007/08/13(月) 09:58:56 ID:jSWNP0bh
こあぱわー500
光学ドライブx1、FDDx1と同じラインにGF7600GS(AGP)繋いでるんだけど
そこにFAN一個でも追加するとGF7600に電源足りません!って怒られる…

もう一方のラインにはファンコンの電源とHDD×2と前12cmx1後8cmx2のケースファン。
SATA未使用なんで変換ケーブルでも使ってSATA電源ラインからGF7600の電源とったほうが安心かなぁ…
948Socket774:2007/08/13(月) 10:15:42 ID:83nGNn2+
ビデオカードの補助電源はできるだけ単体で取った方がいいと思うけど。
949Socket774:2007/08/13(月) 10:50:16 ID:jSWNP0bh
>>948
やはり、そういうもんですか。
SATA電源→大4pin変換ケーブル買ってきて
単体(になるのかな?)接続にしてみます。
950Socket774:2007/08/13(月) 11:00:32 ID:7f5X6XOk
同じラインも何も、4pin兼ねたSSI-EPS8pin以外は、全て同一系統だろ?
ケーブルが細くて大電流が流れないとかない限り、無意味じゃねぇの?
951Socket774:2007/08/13(月) 11:14:47 ID:jSWNP0bh
なるほど…
952Socket774:2007/08/13(月) 12:04:54 ID:gXSqMBem
jSWNP0bhは話理解できてるのか
953Socket774:2007/08/13(月) 12:17:24 ID:gq79loVa
サブデン使っちゃいなYO
954Socket774:2007/08/13(月) 15:42:08 ID:tk7rrXX9
YOU、1000W級電源買っちゃいなよ
955Socket774:2007/08/13(月) 15:51:44 ID:FUxKpcmC
そして電源ケーブルの許容電流7Aに引っかかる罠?
956Socket774:2007/08/13(月) 18:36:16 ID:hBsC9lVj
1000とか1600とかそんなん買ってナニを繋げるの・・・
つか、ウチのボロアパートじゃ、エアコンとPCだけでブレーカー落ちるわw
957Socket774:2007/08/13(月) 20:22:09 ID:6IW52VNQ
大家に文句言えよ
958Socket774:2007/08/13(月) 22:04:43 ID:oDuDmKbq
アンアペア上げるのは電力会社に言えばやってくれるよ
基本料金ちょっとアップするかな
959Socket774:2007/08/13(月) 22:11:25 ID:GDs9Ax53
アンペア増量できない建物あるからな
960Socket774:2007/08/13(月) 22:26:37 ID:reeRSFn/
幹線張り替え
961Socket774:2007/08/14(火) 00:04:26 ID:oe/zSRq6
>960
だが、幹線(屋内分)は電力会社の所有物ではないので
張り替えるには当然大家の許可がいるし、費用も……
962Socket774:2007/08/14(火) 00:06:54 ID:no64IqTk
2種電気工事士の資格を取って自分で張替え。
963Socket774:2007/08/14(火) 00:24:05 ID:KCdWa2u/
200V 3相の動力電げ(ry
964Socket774:2007/08/14(火) 09:19:36 ID:rT17+He+
部屋に来てる20Aを30Aにするぐらいで張替えなんていらねぇw
965Socket774:2007/08/14(火) 10:54:49 ID:VvCqkxqp
>>963
PC電源は200Vでも使えるからΔ接続で(ry

>>964
他の部屋が目一杯使ってる可能性は考えないの?
966Socket774:2007/08/14(火) 11:25:45 ID:u8cl1lmR
ブレーカ−から部屋まで2.6のFや3.5のCVが来てるとも思えないし張り替えは必須だろ
メーターからブレーカーまでの話をしてるならリミッターが20Aってことになるがそれだったら30A位は張り替えしないで済む可能性は高いな
それ以前にリミッターが20Aって方が可能性低いけどw
967Socket774:2007/08/15(水) 00:03:45 ID:0Baq0HkC
>>965
1台をどうやってΔ接続するんだ
968Socket774:2007/08/15(水) 00:16:18 ID:5yT9mgd7
>>965
家庭用は200Vは200Vでも、単三200Vでしょうよ
デルタ結線どうやるのだぜ とネタにマジレス
969Socket774:2007/08/15(水) 00:17:44 ID:VGZ10y2I
>>968
お前は日本語が読めないのか。

と、ネタにマジレス
970Socket774:2007/08/15(水) 00:59:13 ID:5yT9mgd7
あ、>963
971Socket774:2007/08/15(水) 06:34:28 ID:/ClRHrdm
celeron420だけどCPU-Zでvoltageが1.080〜1.284とかにふらふら常に変動しているので、
これはやばいのかと思って電源をうたがってみたら、
なんのことはない、このスレのテンプレ見て安心しました。



A:BIOSやモニタソフト(EVEREST、SpeedFan)等で表示される電圧に精度は期待出来ません。



脅かすんじゃねぇよw

・・・・でいいんだよな・・・
972Socket774:2007/08/15(水) 07:03:53 ID:LOxkdH1n
>ふらふら常に変動しているので
確かに精度は期待できないが、ふらつきはしない
973Socket774
EIST効いてるんじゃないの?