自作PC初心者にエスパーレスするスレ 45台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                -─‐v―- 、
             , -<         \
           /            _ \
        / /     /       `ヽハ
         |イ /     {      }   Vl
        | l / / /人   ト、j_ 从   l |
        ヽ.| :| />ォ匕\_{∨ィ≠<{ ,'│
.           ハ/八゙ r':;;:}    r';;;::} ´7∨ ,'
         レ{ l ヽゞ‐'     ー'' / , /
           V{ヽ_>  __  " 彡 /j/    >電波質問者が氏んでも
                \ハ >r - r<イj/        代わりはいくらでもいるから。
             , ィく │ /  _>、
           く j  l>父<´  >,
           { ヽ|  | く∧>| 、/ :}
           } │ |     |  |  │
           {_>rテ≠ー┼イ|___〉
           / レ'ー}──{‐〈 l   |
            | /  /    l ヘl   |
           ノ /  |    |  ヘ  {
          (ヘl:   |    |   l  ヽ
         /二|   ハ    ハ   |-'‐’

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 44台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174389562/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/


2Socket774:2007/04/01(日) 11:00:03 ID:ef2Ez1Xs
エスパーやネタ系の関連スレ

自作【OC】初心者にエスパーレスするスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 122
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174782011/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ56
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172317128/

PCが起動しない時に質問するスレ☆6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173832013/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160150825/

自作初心者の質問に答えるスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169264734/
3Socket774:2007/04/01(日) 14:59:00 ID:jZQl6b6C
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                        / /||___|^ l      
..   早く行けよぶち殺すぞ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` ) <他でやれようるせぇなww
.                   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                    /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
. あ?てめぇどこ中だよ>(    )//....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
               /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
       ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " :::: 
4Socket774:2007/04/01(日) 15:09:56 ID:8RpJ6fRt
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
5Socket774:2007/04/01(日) 18:17:50 ID:h1sWxQ/W
CPUを新しいのに付け替えようと考えてるんですがCPUのソケットって交換できるんですか?
6Socket774:2007/04/01(日) 18:19:42 ID:zcshEtCI
スーパーテクがあれば可能・・・・・・・かも

まあソケット換えたところでチップが対応してなきゃ意味ないけどな
7Socket774:2007/04/01(日) 18:19:58 ID:rB55q1Nt
超安いテレビカードを買って付けて、
それでPS2をつなげて遊んでるんですが、
そうやってPC経由でやると画面超汚いじゃないですか。
それでも、3色ケーブル(現行)からS端子ケーブルに変えれば
今より綺麗にはなるんですか?
8Socket774:2007/04/01(日) 18:22:25 ID:x2TJzb5z
>>7
なぁなぁ。S端子ケーブルを買って実験するのさえも躊躇するほど貧乏なのか?
9Socket774:2007/04/01(日) 18:23:19 ID:zcshEtCI
ビデオケーブルを使いたいならダウンスキャンコンバータを使えば直入力可能。
あとはエミュを使うとかだが、PS2エミュはまだあんまりいいのないかな。
10Socket774:2007/04/01(日) 18:27:16 ID:rB55q1Nt
>>8
一応、2600円とかするじゃないですか。
それで変わらなかったらガッカリですよ。

値段に関わらず、同じものが2個できちゃって
片方が使う理由すらない状態なのが嫌なのです。
11Socket774:2007/04/01(日) 18:33:32 ID:zg2rk5R1
DDR2というメモリは同一の物を2枚差すとパフォーマンスが上がるらしいけど

512MBx2枚 と 1GBモジュール1枚とではどちらが幸せになれますか?
12馬関子:2007/04/01(日) 18:45:06 ID:+wa0gv0g
3台目の自作機を組もうと思いますけど最新パーツを選んでみて下さい。
過去2台はたまたまうまく組めたなぁ・・・程度の素人に近いです。

・ゲームはしません
・メールとネットサーフィン、そしてofficeソフト
・自分で撮ってきたビデオの編集(DVDビデオ)
が主です。
自分としては最近のどのビデオカードが最適なのかよく分かりません。
osは最新のvistaを希望しています。予算20万円以下。
よろしく
13Socket774:2007/04/01(日) 18:49:36 ID:Udiohq/A
>>11
512MB×2のほうが多少いい感じ 体感はできないと思う
14Socket774:2007/04/01(日) 19:09:51 ID:x2TJzb5z
>>10
あっそ。

>>12
スレ検索って機能といまある既存のスレは有効に使おうぜ?

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171770453/


とりあえず、前スレ埋めれ。>>all

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 44台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174389562/
15Socket774:2007/04/01(日) 19:24:30 ID:V4alnIPq
スイマセン…
HDDを載せ換えたいんですが、どうすればいいんですか?
USBのHDDケースはあるんですが…
16Socket774:2007/04/01(日) 19:43:10 ID:x2TJzb5z
>>15
古いHDDを取り外し、新しいHDDを組み込む。
17Socket774:2007/04/01(日) 19:50:15 ID:V4alnIPq
そこまでやったんですが起動のさせかたがわかりません
18Socket774:2007/04/01(日) 19:55:55 ID:x2TJzb5z
>>17
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

電波・お花畑
http://etc6.2ch.net/denpa/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/
19Socket774:2007/04/01(日) 20:20:34 ID:O/ygN9kJ
新しいケースを買って中身まるごと移植したら起動しなくなりました。
衝撃のせい?
最小限構成でも何ら反応しません。
マザーボードのランプは光ります。
壊れてるとしたらマザーボードでしょうか?よろしくお願いします。
20Socket774:2007/04/01(日) 20:20:56 ID:DyhCOCSl
>>15
多分、こういうソフトを探しているんだろうけれど...
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdclone1/index.html

これがベストなのかは、わからない..
21Socket774:2007/04/01(日) 20:23:19 ID:DyhCOCSl
>>19
VGAカードの挿しなおし、CMOSクリアは済んでるの?
22Socket774:2007/04/01(日) 20:31:44 ID:goBKA7/E
>>19
電源スイッチを入れるコードはちゃんと動作するか確認した?
あと前スレが残ってるんだからそっちを先に利用してね。
23Socket774:2007/04/01(日) 20:47:20 ID:O/ygN9kJ
CMOSクリアしたら起動しました。
ごめんなさい、お騒がせしました。
24Socket774:2007/04/01(日) 20:50:45 ID:V4alnIPq
>>20
新しいHDDにOSをインストールするにはどうすればいいですか?
25Socket774:2007/04/01(日) 20:52:57 ID:Udiohq/A
>>24
祈れ
26Socket774:2007/04/01(日) 21:04:22 ID:c9HoMxAB
Athlon64 X2 4400+とAMD690のマザーを使用して1台組もうと思うのですが、メモリーはDDR2-800を買えば良いのでしょうか?
それとも533/667の安いほうで良いのでしょうか?
定格で使用することが前提なのですが、教えてください。
27Socket774:2007/04/01(日) 21:10:31 ID:ztb10Rpn
今日パーツを全部買ってきて 初めての自作を本を見ながら組みつけているところなのでが
光学ドライブの取り付けに困っております
マザーボード GA965PDS3 光学ドライブ GSAH42NWBLK
それで本によると光学ドライブにマザーボード付属のシリアルATAのコードを指すようになっているのですが
差込口が見当たりません
どのように接続したらいいのか教えていただけないでしょうか
どうぞお願いします。
28Socket774:2007/04/01(日) 21:15:36 ID:BeXhvtZT
ドライブはIDEに刺せばいいんでない?
HDDはSATA1でもGATA1でもお好きなほうにどぞ。。
965P−DS4はそれで動いたから、大丈夫だと思う
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
29Socket774:2007/04/01(日) 21:20:55 ID:goBKA7/E
>>24
自作するのやめれば?

>>26
好きなほうを選べばいい。
体感速度はそんなに変わらない。
ただ、4400+だとメモリクロックが若干変化する。

           DDR2-800   DDR2-667    DDR2-533
FX-62(2.8Ghz)   800Mhz     622Mhz     509Mhz
5000+(2.6Ghz)   743Mhz     650Mhz     520Mhz
4800+(2.4Ghz)   800Mhz     600Mhz     533Mhz
4600+(2.4Ghz)   800Mhz     600Mhz     533Mhz
4400+(2.2Ghz)   733Mhz     629Mhz     489Mhz
4200+(2.2Ghz)   733Mhz     629Mhz     489Mhz
4000+(2.0Ghz)   800Mhz     667Mhz     500Mhz
3800+(2.0Ghz)   800Mhz     667Mhz     500Mhz
30Socket774:2007/04/01(日) 21:22:48 ID:PJw3obQj
新しくインストールしたVistaで作業の途中に突然電源が切れてしまい、
再起動するとCPUがオーバーヒートしたことを示すビープ音(サイレン音)がなるのです。
この場合の適切な対処法ってありますか?UPUがオーバーヒートした原因は?
詳しいかたお願いします。
31Socket774:2007/04/01(日) 21:26:37 ID:ztb10Rpn
>>28
他の線でつなげてもよかったんですね
どうもありがとうございました。無事接続できました。


32Socket774:2007/04/01(日) 21:27:32 ID:goBKA7/E
>>30
書いてある通り、CPUが発する熱をちゃんと逃がせてないのが原因。
ヒートシンクがちゃんと付いてないか、付いててもエアフローが悪くて熱を逃がせていないか。
33Socket774:2007/04/01(日) 21:35:08 ID:BeXhvtZT
>>27
の追加

ドライブは間違ってもGATAに接続しないように。
BIOSでも認識せず起動できなくなります。
34Socket774:2007/04/01(日) 21:37:26 ID:V4alnIPq
こんなキモヲタだらけのとこで質問した俺が馬鹿だった…。
35Socket774:2007/04/01(日) 21:39:30 ID:VJIdThN5
ごめんなさいね。お役にたてなくて。w
36Socket774:2007/04/01(日) 21:44:10 ID:x2TJzb5z
>>34
うん。キモオタだからお前みたいなオバカは相手できないのw
自作本でも一冊買って熟読して、一昨日きやがれwWwwwwww
37Socket774:2007/04/01(日) 21:50:59 ID:DyhCOCSl
>>34
>>20への返事が>>24では、自作板の想定する質問者ではないよ。
OS インストールの仕方 くらいのキーワードで
ネット検索してみるのもやってみた?
38Socket774:2007/04/01(日) 22:12:14 ID:7SGqoH2n
初心者以前の質問なんですがフロンティアやストーム等でBTOで注文して家に送られて来ますよね。
その場合どの程度から組み立てるのでしょうか?具体的にはメモリーやビデオカードやらがばらばらに
梱包されていてそれらを組んでいくのでしょうか?それともPC本体やモニター等の配線を繋いで完了という
形なのでしょうか?
39Socket774:2007/04/01(日) 22:16:11 ID:z/fdPGbM
>>38
BTO・・・Build to Order
受けて組み立てて出荷しますよんってことで、設置に伴う配線は自分で
40Socket774:2007/04/01(日) 22:28:34 ID:X+R4GAro
各ショップに電話やメールで聞けば詳しく教えてもらえるよ。
41Socket774:2007/04/01(日) 22:38:44 ID:7SGqoH2n
>>39>>40
返答ありがとうございます。
42Socket774:2007/04/01(日) 22:40:37 ID:SyeUifPS
先ほどPCを組み立て起動したのですが、CPUのファンがほぼ常に全開で回ってしまいます。
何もしていないときでもそこそこの回転があり、ネットを開いただけでも全開に回ってしまいます。
何とかならないでしょうか。
43Socket774:2007/04/01(日) 22:48:13 ID:x2TJzb5z
>>42
まずは自分の取り付けミスを疑うべし。
もしかしたらシンクがちゃんと接してないのでは?
44Socket774:2007/04/01(日) 22:49:06 ID:tzc4CA4o
ママンの4ピンに刺してるか?
あとはBIOSで設定
4542:2007/04/01(日) 22:54:07 ID:SyeUifPS
素早い返信ありがとうございます。
触ってみてぐらぐらしなかったら取り付けはOKということでしょうか。

最初に組み立てて起動させたとき急に電源が落ちてしまったので、取り付け確認
とシリコングリスを塗って以来触っていません。
46Socket774:2007/04/01(日) 22:59:09 ID:iygZhu2f
WesternDigitalのHDDでRaid EditionでないCaviar Seriesでも
Raid組めるんかいのう?
47Socket774:2007/04/01(日) 22:59:26 ID:x2TJzb5z
>>45
シンクはリテール? もしかしてだが、リテールに最初に付いていた
熱伝導シートの上にグリスは塗ったりしてないよね?
あと、別途用意したものであってもグリスの塗りすぎはよくないぞ。
とりあえず全部取り外して、グリスも何もかも綺麗に拭き取り、再度付け直してください。

また、気になる点としては、「触ってみてぐらぐらしなかったら」って触ってみた?
触れるような温度だったら別の所も疑った方がいいよ。

それと…最低限の構成。できればCPUとM/Bぐらいは
そろそろ晒してくれてもいいんじゃないかなぁ。お願いしていい?
48前スレ982:2007/04/01(日) 23:04:15 ID:5reHxfds
とりあえずCDからのブートは出来ましたので一応生きてるみたいです
今サイト見ながらレジストリいじってます
4942:2007/04/01(日) 23:16:04 ID:SyeUifPS
すいませんでした。

CPU:Pen4 3Ghz
マザボ:P5GD-1VM

実はこのパソコン、一度壊れてマザボを交換したのですが、スロットとお金の関係で
壊れたときのマザボ使い再度構築し直したものです。なので、はじめからついていた物を
乗せ変えたものです。
その爆音PCから書き込んでいるのですが、ヒートシンク(ファンとCPUの間についてる
金属)に触れても熱くはありませんでした。

グリスは普通の布で拭きとっても大丈夫ですか?
50Socket774:2007/04/01(日) 23:20:47 ID:X+R4GAro
ジッポーオイルとか無水アルコールで拭いとけ。
5142:2007/04/01(日) 23:28:41 ID:SyeUifPS
>>50
了解しました。ありがとうございます。
5226:2007/04/01(日) 23:34:20 ID:c9HoMxAB
>>29
ありがとうございます。この表すばらしいです。
改定を待って買おうと思うので、もしかしたら4600+か4800+行っちゃうかもです。
OSはもちろんM(ry
53Socket774:2007/04/01(日) 23:36:20 ID:2TU1UvWg
今PCの組み立て勉強してる者です。VIAのマザーボードって妙に安いんですが
性能や信頼性なんてどうでしょうか。こんな質問スレ違いだったらすみません。
54Socket774:2007/04/01(日) 23:40:20 ID:goBKA7/E
>>53
>>1をよく読めばスレ違いかどうか分かる。

一応言っておくと、一昔前は相性問題とかがあってよろしくなかったけど最近のはそういったことはないはず。
チップセットのブランドを気にしないのであれば安く手に入る商品として考えておけばおk。
55Socket774:2007/04/01(日) 23:40:52 ID:D9+DgunC
VIAと言ってもチプセト、メーカー腐るほどあるよ。
俺が使ってるアルバのK8T890ママンは糞ほど安定してるお
5653:2007/04/01(日) 23:50:32 ID:2TU1UvWg
>>54,55
レスありがとうございました
57Socket774:2007/04/02(月) 00:28:52 ID:r369GYyw
>>53
VIAは割と性能低めだけどコストパフォーマンス良し。
特にメモリの相性は良く糞メモリでもエラーを吐かない場合がある。
ま、それだけ性能犠牲にしてマージン取って安定させてるから
安く組みたい初心者にはおすすめ。
58前スレ982:2007/04/02(月) 00:59:06 ID:Ap/OXMIb
レジストリ弄ったら治りましたヾ(^▽^)ノ みなさん どうもありがとうございました。
昨日は弄っても駄目だったのに何故?まあとりあえずい・・・orzすみません
今度はFDDがおかしくなっちゃいました 今回はきちんとマイコンピュータに出てますが、
FDいれても、FDを入れて下さい と出ます デバイスマネージャで見ても正常なんですが
59Socket774:2007/04/02(月) 01:08:06 ID:Y4U+dlkZ
>>58
も う 。 面 倒 く せ ぇ ! O S 入 れ 直 せ !
60Socket774:2007/04/02(月) 01:26:36 ID:R76JeGOW
>>58
FDが腐ってるに一票。
61Socket774:2007/04/02(月) 01:32:28 ID:7TgWigF8
>>33
ありがとうございました。無事組みあがりました。

しかし、XPのインストール時にHDDのパーテンション分割をしずにインストールして
しまったのですが、これを直すにはXPをアンインストールしてもう一度インストールすると
また分割できるようになるんでしょうか?
62Socket774:2007/04/02(月) 01:36:25 ID:R76JeGOW
>>61
確実なのはOSをクリーンインストールする際にパーティションを切り直す方法。
OSを入れた後でもソフトウェアを使ってパーティションを切る方法もあるけど、なんとなく生理的に好きになれない。
まだデータ等を入れていない状態ならば再インストールをオススメしとく。
63Socket447:2007/04/02(月) 01:36:38 ID:fs+tSF+R
最近、再起動かかるんです。
HDD大杉? エスパーさま教えてくだされ。

CPU :Intel Core2Duo E6700 [2.66GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1066]
クーラー :CoolerMaster Hyper L3 [LGA775 デュアルコア対応]
メモリ :2048MB DDR2-SDRAM PC6400[1024MB*2枚]6層基盤
M/B :ASUS P5B Deluxe[Intel P965 chipset+ICH8R/GigabitLAN]
VGA :nVidia GeForce7950GT 512MB [Dual DVI-I端子付]
サウンド :On-Boad
HDD1 :Seagate ST3500630AS [500GB 7200rpm 16MB S-ATA2 流体軸受]
HDD2 :Seagate ST3500630AS [500GB 7200rpm 16MB S-ATA2 流体軸受]
HDD3 :IBM Deskstar IC35L120AVVA07-0 [120GB 7200rpm UATA133 流体軸受]
HDD4 :IBM Deskstar IC35L120AVVA07-0 [120GB 7200rpm UATA133 流体軸受]
HDD5 :IBM Deskstar IC35L120AVVA07-0 [120GB 7200rpm UATA133 流体軸受]
HDD6 :IBM [400GB 7200rpm 16MB S-ATA 流体軸受]
HDD7 :IBM [400GB 7200rpm 16MB S-ATA 流体軸受]
光学ドライブ:Pioneer DVD-RAM/±R/RW DVR-A12-JBK
FDD :なし
ケース :Antec NineHundred[静音型 20cmFAN×1/12cmFAN×4]
電源 :Seasonic SS-700HM[700W]
マウス :Microsoft Wireless Optical Mouse5000 [Wireless/Optical]
キーボード :UAC UACC-6868
スピーカー :JBL SONNET
OS :WindowsXP Professional SP2
ディスプレイ:L204WT-BF 20.1inch ×2
64Socket774:2007/04/02(月) 01:36:58 ID:5m8eOvzY
>>61
なんでもいいがパーティションな。
フリーのソフト使って切るか、有料のパーティションマジックとかのソフト使うか
インストールやり直すか。
65Socket774:2007/04/02(月) 01:41:35 ID:c0zFH5Qf
>>63
HDD数台外して再起動かからないなら電源容量不足だろ。
66Socket774:2007/04/02(月) 01:42:44 ID:7TgWigF8
>>62 >>64
パーティションなんですね、御指摘ありがとうございます。
もう一度再インストールすることにします、何度もありがとうございました。



67Socket774:2007/04/02(月) 01:43:18 ID:Y4U+dlkZ
>>63
いや。ごめん。「HDD大杉?」とか言われても、
まずは自分で検証して、その後に悩んでくれよ…。

適当にHDDを何個か外せばいいだけだろうが。
68Socket774:2007/04/02(月) 01:47:06 ID:XnRYav/w
>最近、再起動かかるんです。
暖かくなってきたなあ..
69Socket774:2007/04/02(月) 01:48:14 ID:s+E6khlf
電源だろw
70Socket774:2007/04/02(月) 01:49:09 ID:vNlEh5Cd
我が家は本棚とたんすだらけでPCを置くスペースが少ないのでいっそ
机の引き出しの中でパソコンを組もうと思うのですが
さすがに無理でしょうか?自作パソコン雑誌にラジエターを
別のところにおくタイプの水冷ユニットの広告が出てたのでそれを買おうと
思ってます。
71宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/02(月) 02:00:05 ID:8qKGMTl/
>>70
木箱を置いておくと鳥さんたちが集まってきます。
72Socket774:2007/04/02(月) 02:00:34 ID:r369GYyw
>>70
無理ではないがキーボードやマウス、モニターケーブルを引き出すのに苦労するかも
キーボードやマウスはワイヤレス化も出来るけど…

がんばれ
73Socket774:2007/04/02(月) 02:04:59 ID:R76JeGOW
>>70
無理じゃない。
74Socket774:2007/04/02(月) 02:15:50 ID:CCbAEy4t
DDR2は何故こんなに値下がりしたのでしょうか?
75Socket774:2007/04/02(月) 02:20:00 ID:s+E6khlf
>>74
ぼうやだからさ
76宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/02(月) 02:22:08 ID:8qKGMTl/
>>74
DDR1と構造が一緒だから開発費が掛からなかった
77Socket774:2007/04/02(月) 02:24:42 ID:CCbAEy4t
なるほど。
たがDDR1は据え置き状態じゃないですか
これは普及の関係もありのでしょうか
78Socket774:2007/04/02(月) 02:26:49 ID:R76JeGOW
スレ違いすぎ。
79Socket447:2007/04/02(月) 02:27:15 ID:fs+tSF+R
63です。

>>65 >>67 >>68
電源少しおごったつもりだったので、ATAの古いHDDも使えるかな?と
つけてみたのでした。
120GB ATAは外して検証って方向ですね。 アドバイスありがとうござい
ます。

ATA HDDは、売るかor壊すかしかないのでしょうか?
80Socket774:2007/04/02(月) 02:29:02 ID:R76JeGOW
>>79
まずは試してから。
無理に処分しなくてもとっておけばセカンドマシンとかに流用できる。
81Socket774:2007/04/02(月) 02:29:09 ID:c0zFH5Qf
お好きなように。
NASとかUSBで外付けにでもすれば?
82Socket774:2007/04/02(月) 02:39:37 ID:DV+9KHBw
>>79
IDE->SATAなリムーバブルマウンタとかどうよ?
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/satamdk1.html
83宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/02(月) 03:06:06 ID:8qKGMTl/
>>77
AMDの恩恵もあり酷くない特注状態で、平行線ですね

>>81


     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ     やたらHDDを買って何するんだろう>>63
. /             彡lll  
 l -=・=- -=・=-    |:;l .;:!
 l   _,.=ニニニ=__,、    |:;l .;:!       wwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwww wwwwwww
 l     `¬―'´     |:;l .;:!
 ヽ             ' l;;' wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  i              ノ  |
''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T'''''''''' 人も機械も、えらいってことだな
  l  `ー---― '"    / /.|  |
84宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/02(月) 03:25:15 ID:8qKGMTl/
700w 12v 100A 5v 1a 3.3v 1A

HDD 12v 1A 5V0.2Ax7=1.4A

5V マイナス0.2A
       ___   \ヽ
     /      ヽ   \ \ヽ
     /-=・=-  -=・=- |    ヽ ヽ \
    |    ( ●_●)  ミ    i l  ヽ
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒)
              /⌒) (○   (○| .|
              / /   ( _●_)  ミ/
             (  ヽ  |∪|  /
              \    ヽノ  /
85Socket774:2007/04/02(月) 07:44:37 ID:ZAGGErNi
最近、いきなり「信号なし」とモニタに出てPCは動いてるんだけど。。
これってVGAがそろそろ逝くってこと?

7900GTX SLIです。
86Socket774:2007/04/02(月) 08:15:43 ID:yIh3TNx2
>>63
2.16TBものHDDて使いきれるのか?
4分の1もあれば普通十分じゃね?
恐らくは異常な数&容量のHDDが原因で不調を招いてるような気がするが。
87Socket774:2007/04/02(月) 09:14:14 ID:3Pc8/OVt
ネトゲのクライアントをダウンロードしている最中に
必ずフリーズするんだけど、
同じ経験のあるひといます?
その他のエラーは特になし。
解決策plz
88Socket774:2007/04/02(月) 09:20:17 ID:c0zFH5Qf
Win板向けの質問じゃないか?
8987:2007/04/02(月) 10:11:53 ID:3Pc8/OVt
でしたか。
ありがと、逝ってきます。
9066:2007/04/02(月) 10:43:23 ID:gLc4mIlc
何度もすいません
XPのアンインストールのやり方を調べたのですが、プログラムの追加と削除のところに
XPのプログラムがありません。
こういう場合どのようにアンインストールしたらいいのでしょうか?
91Socket774:2007/04/02(月) 10:45:19 ID:c0zFH5Qf
XPのインストールディスクを入れてセットアップ画面で
インストール済みの領域を削除。
9266:2007/04/02(月) 10:47:45 ID:gLc4mIlc
>>91
どうもありがとうございます。やってみます。
93Socket774:2007/04/02(月) 11:39:49 ID:6N4i+vYZ
>>86
PV3でHD動画キャプってると容易に飛ぶよ。2TBなんて。
ま、>>63の場合は違うだろうが。RAIDで使った残骸を格安で友人から提供されたか、
もしくはp2pで毎日GB単位のデータ落としてて足りないかのどっちかだな。

>>63
電源不足に決まってるじゃねーか。
デバイスに割り当てられるのは12V1系統のみだから18AでHDD7台と光学、そしておまいの提示していない
ケースファンとかペリフェラル4pinから供給しているデバイスの全てを賄ってる訳だ。
だいたいHDDは12Vを最大2Aくらい消費するが、HDDは使用期間が長ければ長いほど消費電力が増えるから、
その点を考慮し、更にSeagateのHDDは2.8A消費する点を考えると明らかに足らん。
94Socket774:2007/04/02(月) 11:42:24 ID:vmetS5k4
>>85
SLIしてんのか。電源がへたれてきたか。冷却不足かどちらか。

>>87
それ、ネトゲクライアントに限らず、大きなファイルをダウソしていると発生しないか?
もしかしたらLANチップが発熱で死にそうなのかもな。

>>90
いや。Win板へ消えろよ。
95Socket774:2007/04/02(月) 11:52:07 ID:KeER4ag7
デュアルモニタにしたいんだけど、
グラフィックカードは何て機能が付いてるのを買えばいいんだ?
96Socket774:2007/04/02(月) 11:58:45 ID:yKBRa0f9
core2duoオーバークロックスレでレスがなかったので、こちらで質問させていただきます。
E4300(FSB800)にDDR2100のメモリを使うと、どれくらいオーバークロックできますか?
97Socket774:2007/04/02(月) 12:36:52 ID:vmetS5k4
>>95
D-sub15でも、DVI-DでもDVI-Iでもどんな組み合わせでもいいが、
とにかく、VGAコネクタが2つ付いているVGAカード買えば問題ない。
現在のVGAの性能では、Dualモニターなんてゲームをやらない限り苦にならない。

>>96
とりあえず、お前さんはOCなんてやらない方がいいよ。その程度の認識じゃぁ。諦めろ。

答えとしては、CPUにも個体差があり、どの程度まわるかは全くの未知数。
よって、「どれくらいOCできますか?」なんて聞いたところで、
「無視される」か「煽られる」かのどちらか。無視されるだけですんでよかったね。
98Socket774:2007/04/02(月) 12:55:10 ID:KeER4ag7
>>97
即レスdクス
99Socket774:2007/04/02(月) 12:55:57 ID:55DBhSZ/
>>96
DDR2100→DDR2-100(そんなもん無いが)なのか、DDR2100→PC2100なのか解らないが、
どっちにしろ、動作させるにはダウンクロックしなきゃなんないだろ。

E4300(FSB800)はCPU対比1:1でDDR2-400相当がいる。

と、言ってみる。
100Socket774:2007/04/02(月) 13:17:49 ID:6N4i+vYZ
>>96
出来るよ。3GHzは堅いね。

ってレスがあったら最初から3GHz設定にして再起動するような香具師だろお前。
聞くレベルでOCなんていっぺん氏ねとしか言いようが無いな。どうせE4300でOCすれば安いとかいうアホ記事見て聞きにきたってとこだろ。
DDR2100なんてわけ分からん規格を言い出してる時点で、そもそも自作PCの根本的な知識すらあやしい。
OCはPCに精通した人がハードウェアの限界に挑むものであってお前のようにコスト節約の為にやるものではない。
それでもやりたいなら勝手にやれば?お前のレベルじゃコスト削減のつもりがCPU破壊して無駄にコストがかかるだけだが。
101Socket774:2007/04/02(月) 13:18:53 ID:c0zFH5Qf
変態マザーでもDDRメモリの場合PC3200じゃないと使えないんじゃなかったっけ?
102Socket774:2007/04/02(月) 13:28:04 ID:KhvsIoCt
製品情報を見るとPC2100でも使えるっぽいけど
>>96で考えられるパターン
1.変態ママンでPC2100メモリーを使っている
2.他人に組んで貰って自分ではPCの構成をよく理解していない
3.未だ組んでいない
どのみちOCは止めとけ
103Socket774:2007/04/02(月) 13:30:47 ID:KhvsIoCt
あ、スマソ。C2DだとやっぱりPC3200以上要求されるのね
104Socket774:2007/04/02(月) 13:45:15 ID:muVxVTGb
E4300は C2DだけどFSB800だし
PC2100でも動作可能でしょ


105Socket774:2007/04/02(月) 13:46:53 ID:vmetS5k4
そうか。PC2100(DDR266)ならば、
変態ママンを使うことになるのか。

もし、万が一変態ママンを使っているとしたら、アレでOCをするのか。
あれのOC耐性がどうかはしらないが、
ただでさえイレギュラーな使い方をしている上にOCを考えてるのか。
素人は何を考えているのかわからないのが怖いな。
106Socket774:2007/04/02(月) 13:48:15 ID:yIh3TNx2
>>96
PC3200でデュアルチャンネル動作させられればおK。
107Socket774:2007/04/02(月) 14:05:40 ID:vJrnDC1b
PC2100てのはDDR1-SDRAMの266で良いんだよな?
なんか切れてる人居るから少し整理。
108Socket774:2007/04/02(月) 14:20:16 ID:55DBhSZ/
>>104
FSB800だから、メモリのベースクロックは200MHz。DDR400(PC3200)相当。
DDR266じゃ、E4300を定格で動かしてもメモリをOCしなきゃならないから無理じゃない?
CPU対比で1:0.665とかに設定できれば別だが。

>>107
PC3200=DDR400(DDR SDRAM)<同様に、PC2100=DDR266
PC2-3200=DDR2-400(DDR2 SDRAM)
DDR400とDDR2-400の動作クロックは同じ。
109Socket774:2007/04/02(月) 14:27:11 ID:6N4i+vYZ
>>107
少し切れ気味にでもしないとこんな知識でOCして本当に無駄金消費しそうだからやってみた。
それほど反省はしていない。

>>103
なんか漁ってたら「775Dual-VSTA+E6400で組んだら初回起動時にDDR333になっていた」って情報を発見。
DDR400じゃなくても動作する? 実物持ってないから分からんが。
110Socket774:2007/04/02(月) 15:35:11 ID:8AEcbuHE
3年ほど前に市販のメーカーパソコンにグラフィックボードを付けたんだけど
そいつの型番を調べるにはどうすればよいでしょうか。
自分なりにボード見てみたんですがそれらしき記述が見当たりませんでした。
ラデオンのボードだという事は覚えているのですが・・・。
どなたかご教授ください。
111Socket774:2007/04/02(月) 15:40:45 ID:6N4i+vYZ
>>110
適当なPCに刺して認識させてドライバ入れればデバイスマネージャから確認可能。
ドライバ入れたくなければデバイスマネージャのその項からデバイスインスタンスIDを見るか、
GPUのヒートシンクを外すとGPUコアにコアのコードネームが書いてある場合が多いから、
それを元にどんなカードを推測するかかな。
112Socket774:2007/04/02(月) 15:51:43 ID:ZTtJoiBg
「P5B Deluxe」とかUSB×10みたいですが、
10個露出できるPCケースはあるんでしょうか?
113Socket774:2007/04/02(月) 15:54:02 ID:ktXcgEMX
今、一通り組み立てが終わったのですが
いざ液晶に電源をいれて、本体にも電源をいれると
液晶には「信号無し」としか表示されません。

組み立て段階では、本をみたり取説をきちんと読んで
間違っている部分はほぼ無いとは思うのですが
何が原因なんでしょうか。

[CPU]intel Core2DuoE6300 [マザボ]ASUS P5B [グラボ]玄人思考 GeForce7600GT
[メモリ]UMAX 1G*2 [電源]鎌力550W [液晶]eX.vision EXV179
114Socket774:2007/04/02(月) 16:00:01 ID:wL4s5SpF
PCIに挿しているカード類がまったく認識しません。
先週までは認識していたのに・・・

どうしたらいいでしょうか?
115Socket774:2007/04/02(月) 16:01:36 ID:KhvsIoCt
>>113
液晶側のモニターケーブルが抜けているに一票
116Socket774:2007/04/02(月) 16:04:52 ID:qaGTRwnp
>>112
スロットが空いててブラケットがコネクタの数だけあればどのケースでもできる
117Socket774:2007/04/02(月) 16:37:36 ID:fkaTSBDM
>>113  >>115
DVI-D接続だと640x480を受け付けない液晶が
たまにあるよ
118Socket774:2007/04/02(月) 17:01:29 ID:XnRYav/w
>>113
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173832013/2-5
このテンプレでチェックしてみては..

>>114
South Chipが熱で故障した可能性があるかな..
どうにかして冷やしてみては
11942:2007/04/02(月) 17:12:47 ID:gR9zMF79
皆さんのおかげでなんとか常時爆音は回避できました。本当にありがとうございました。

しかし、壊れる前は電源を入れてからOSが立ち上がるまでには聞こえないくらいの静音になった
のですが、今回はデスクトップが表示されて安定するまでファンがかなり回り、安定しても
以前のような静音にはなりません。これはもう期待しすぎかグリスの塗り具合でしょうか。
あまり関係ないかもしれませんが今の室温は15℃程です。

>>47
すいません、もっと詳しく書くべきでした。申し訳ありません。
以下スペック(EVERESTより抜粋)

 CPU:Intel Pentium 4 530, 3000 MHz
 マザーボード:Asus P5GD1-VM
 メモリ:512 MB (PC3200 DDR SDRAM)
 ビデオカード:ATI Radeon X600 (RV380)
 センサータイプ:Winbond W83627EHF (ISA 290h)
 温度(現在の安定動作時)
  マザーボード:34 ーC (93 ーF)
  CPU:43 ーC (109 ーF)
 クーリングファン:
  CPU:1507 RPM
  PCケース:737 RPM

ファンの詳細についてはググってみましたが分かりませんでした。
とりあえずファンには
 AVC
 MODEL DA09028B12U
 G4332NC
と書かれています。


どうかよろしくお願いします。
120Socket774:2007/04/02(月) 17:30:33 ID:ovQdpE8S
CPUプレスコみたいだしクーラーリテールならうるさいのデフォじゃね
121110:2007/04/02(月) 17:55:51 ID:8AEcbuHE
>>111
サンクス!
現在使用中のボードなので
デバイスマネージャで見てみます。
122Socket774:2007/04/02(月) 19:19:00 ID:dPvlBErw
CPU:C2D E6300
M/B:Intel DP965LTCK
ファン:リテール
ケース:OWL−OX22

BIOSでのCPUの温度が、46度もあるんですが、高すぎでしょうか?
グリスも適量ぐらい(やや多め?)だったと思うのですが・・・
どうすればいいでしょうか?
123Socket774:2007/04/02(月) 19:22:27 ID:ScVyVjXe
リテールならそんなもんじゃね?
124Socket774:2007/04/02(月) 19:47:00 ID:D23WneRS
C2Dのローエンドモデル
6300と4300それぞれ、アスロンのCPUで性能的にどれに近いですか?
125Socket774:2007/04/02(月) 19:55:02 ID:XnRYav/w
>>124
Tom's Hardware のCPU Chartを参照
126Socket774:2007/04/02(月) 20:10:21 ID:kIJugHY+
>>124
同価格帯なら大して変わらん。
二次キャッシュを共有してるか否かで動作の性質が微妙に変わるって話だが
両方使ってる俺はどちらも気にならないレベル。
127Socket774:2007/04/02(月) 20:21:47 ID:QVEpPGcZ
PEN4 3.06Ghzを使ってるのですが、電源入れた直後の画面では1.60Ghzと表示されます。
動作等に問題は無いのですが、なにか原因があるのでしょうか?
無知なので、なにが判断材料になるのかも分からないので情報が少なすぎると思うのですが、宜しくお願いします。
128Socket774:2007/04/02(月) 20:21:51 ID:B3ps0FqT
Pentium D930 から C2D E6600 に乗せ変えようと思っている初心者なんですが
HDDの中身はそのままで起動出来ますか?
129Socket774:2007/04/02(月) 20:22:12 ID:5m8eOvzY
>>128
うん
130Socket774:2007/04/02(月) 20:22:57 ID:PY3wj9Cl
今、BTOで買ったPCのケース開けてキャプボ挿して、
ドライバ入れるのが先だったことに気づいて抜いてそのまま電源入れたんだけど、モニターに何も表示されなくなりました。
ファンは回るしHDDが動いてるような音はするけど、ブザー音などは鳴りません。
静電気でやっちゃったような気がなんとなくします。
どこ壊したんだろう。メモリとかマザボとかは触ってないはずなんだけど…。
131Socket774:2007/04/02(月) 20:25:39 ID:XnRYav/w
>>130
とりあえず、電源コードを抜いてから筐体を開けて
そのボードを外して、
もう一度、電源を入れてみよう。ダメならCMOSクリア
132Socket774:2007/04/02(月) 20:30:27 ID:B3ps0FqT
>>129
レスありがとうございます

ちなみにマザーボードはASUSのP5LD2 SEを使ってるんですけど
ASUSのHPで調べたらLANはあまり良くないみたいなので
拡張でLANボード挿そうと思ってるんですけど
LANボードに良し悪しみたいなものはあるんですか?
133Socket774:2007/04/02(月) 20:41:20 ID:r369GYyw
>>130
電源コードから抜いておかないと電源OFFになっていてもマザーボードは通電してるんです。
静電気で壊すってのも良く聞くけど実際には滅多な事では壊れない。

意外と多いのはモニターケーブルが外れかかってる(PC側・モニター側共に確認してみよう)
134Socket774:2007/04/02(月) 20:43:52 ID:kIJugHY+
つーかBTOは板違いだろ。

>>132
挑戦者だな。
転んでも経験だ。
135ちらうら:2007/04/02(月) 20:44:54 ID:qk4E5jE6
今日、OS(xp pro)再インスコしたら、
「PCI Device」が不明なデバイスとして表示されて、
気になって調べたら、同様の質問を去年2件発見。

んで、自分で調べてたら、ALC880(Realtek)の
ドライバをインストールしなかったのが原因だった。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
スタートアップ項目イジられるのを嫌って入れてなかった。w
厄介なのが、「レガシーオーディオデバイス」とかは
OSインスコ直後でも問題なく認識されてて、
PCIに刺しているモノ関係かと疑ってしまうこと。
つか、High Definition AudioくらいOS標準でサポートしてほしいよ。
(vistaでもドライバ入れないと動かないらしい。)

↓スレでは解決できてなかったから、後学のため。

876 :Socket774 []:2006/01/16(月) 19:21:51 ID:3DKMHpZB
みなさんに質問です。
PCを自作したのですが、いざOSをインスコして、すべてのドライバを入れたところ、
デバイスマネージャの「その他のハードウェア」という項目の中にある、
「PCI Device」が?マークで表示されていて、認識されません。
いちおうマザボのCDからすべてのドライバはインストールしてありますし、
PCIカードも挿していません。どうか皆さんの助言をお願いします。
環境は、
M/BがAOpenのMX4GERで、BIOSは1.10です。
OSがwin2k proのSP4で、何度か再インストールを試してみました。
とりあえず、自分では思いつく限りの努力をしてみましたが、どうにもなりません。
どうかよろしくお願いします。
http://esper.jisaku.googlepages.com/1136701695.html(エスパー5台目)

451 :443[sage]:2006/04/12(水) 14:35:48 ID:bCBJf1w8
>>444
大容量記憶域コントローラとPCI Deviceが「?」マークになっています。
が、何のデバイスなのか心当たりがありません。
300GBのHDDも一応認識はしてますし容量は使えているようです。
http://esper.jisaku.googlepages.com/1142413862.html(エスパー10台目)
136Socket774:2007/04/02(月) 20:46:52 ID:hC7Q6dhC
ある程度ググったんだけど、分からないので質問。

XPを新規インスコしたいんだが、
「Press any key to boot from CD...」が表示された後、
ちゃんと任意のキーを押してるのに、画面に反応がない。
ちなみにキーボもCD/DVDドライブもHDDも認識している。
CD/DVDドライブ自体はシュルシュル音たてたりはする。
一体どこに問題があるでしょう?
137130:2007/04/02(月) 21:05:49 ID:PY3wj9Cl
答えてくれた人ありがとうございます。
cmosクリアもしてみたけどだめでした(つд`)
モニターケーブルはしっかり刺さってると思います。スピーカーから何の音も出なくなったし。
CPU壊したのかな…高いのに…。
138Socket774:2007/04/02(月) 21:14:58 ID:XnRYav/w
>>137
まず、作業をするときは電源コードを抜く。
で、可能性としてはBIOSが飛んだかということで、
その場合、M/Bを修理してもらわなければならず1ヶ月以上かかると思う。

BTOなので、弄らないでSHOPに相談するするのもいいと思うけれど、
念のために、VGAカードの挿し直しと
電池外し、一番寝かせくらいはやってもいいのでは
139130:2007/04/02(月) 21:25:07 ID:PY3wj9Cl
>>138
どの作業も電源コードは抜いてやりました。
電池外しもビデオカード挿しなおしもやってみたけど変わらないです。
明日の朝電源入れてもダメだったらもう修理に出します。ありがとうございました。
140122:2007/04/02(月) 21:28:57 ID:0oz4rmjk
>>123
リテールクーラーは変えたほうがいいでしょうか?
それとも46℃は、そこまで気にするほどの温度ではないのでしょうか?
結構30℃台が多いようなんですが・・・
141Socket774:2007/04/02(月) 21:31:20 ID:muVxVTGb
>>136
光学ドライブをファーストBOOTに

キーボードの認識?今は古いosが入ってんだ?

142Socket774:2007/04/02(月) 21:31:44 ID:L630heT3
フロッピーDDにフロッピー用ケーブルつなげたんだけど
他にフロッピーDDに電源をつなげる必要はあるの?
143Socket774:2007/04/02(月) 21:37:22 ID:ScVyVjXe
FDD用の電源付けてください
144Socket774:2007/04/02(月) 21:38:29 ID:S5108Ybe
>>142
あるよ。HDDと同じように電源ケーブルは別にあるよ。
145Socket774:2007/04/02(月) 22:13:17 ID:muVxVTGb
>>142
FDDきっとまだ使わないから繋げなくてもよろし
146Socket774:2007/04/02(月) 22:29:23 ID:Z+M+KH4D
>>136
キーボードがUSBじゃない?
PS2キーボードで試してみたら?
147Socket774:2007/04/02(月) 22:58:30 ID:lDs914fJ
2,3年同じものを使うとしたら
Core 2 Duo とPentium4だとどっちを使えばいいでしょうか?
148Socket774:2007/04/02(月) 22:59:52 ID:vW61PjVr
ビデオカードについて質問なのですが

ビデオカードとモニターを繋ぐ端子でVGA端子(幅が狭い)とDVI端子(幅が広い)
がありますがどちらが高画質になりますか?
149Socket774:2007/04/02(月) 23:00:28 ID:eIOA2ZJ4
>>147
Core 2
150Socket774:2007/04/02(月) 23:08:35 ID:lDs914fJ
>>149
分かりました。ありがとうございました。
151Socket774:2007/04/02(月) 23:19:21 ID:ULmZ/1jU
グラボが逝ったので(7800)買い替えを検討してます。

【CPU】Pentium(R) 4 670
【M/B】P5ND2-SLI Deluxe nForce4 SLI
【Mem】PC4300 1G×2
【Sound】オンボード
【OS】WinXP SP2
電源500W

こんな感じの構成で、せっかくだから8800使いたい。通販SHOPで8800対応のマザーボード・電源・8800を
買えばOKです?他に買わなきゃ行けない物あります?自作知識ほぼゼロだけど、
1マザーボード付け替え
2繋いであるケーブル・パーツを新しいマザーボードに差し込む
3電源も同じ要領で
4OS再インストール
で、普通に使えるようになりますか?俺の知らない難しい設定とかもありますよね?きっと。
後、CPUはcore2deuが下旬に価格改定されるらしいのでそれを待とうと思うのですが、
CPUの交換って単純に付け替えるだけじゃなく、またOS再インストールが必要ですか?
そもそも俺みたいな知識ホボ0の奴が新しい構成にするのって無謀すぎる??
152Socket774:2007/04/02(月) 23:26:03 ID:LfYhwKeU
>>151
自作知識ゼロでそのPCをどう組んだか、まず聞こうか
153Socket774:2007/04/02(月) 23:26:32 ID:LfYhwKeU
組むのか、だったな。
154151:2007/04/02(月) 23:27:04 ID:ULmZ/1jU
>>152 通販のBTOパソコンです・・・
155Socket774:2007/04/02(月) 23:28:55 ID:ScVyVjXe
価格改定まで勉強しれ
156Socket774:2007/04/02(月) 23:30:25 ID:5m8eOvzY
>>154
本やさんへ行って自作の本買って来なされ
157Socket774:2007/04/02(月) 23:34:06 ID:GYbfHM35
>>154
BTOは他作

つーかBTOで注文すりゃいいだろう
158151:2007/04/02(月) 23:39:39 ID:ULmZ/1jU
使えるパーツはそのまま使おうと思ってた貧乏人なので、また注文っていうのは考えて無かったです・・・。
やっぱりそんなに簡単に新しい構成にできる訳ないですよねorz

本屋行って本探してみます。田舎だからそんな本がはたして売ってるのかどうか・・・
159Socket774:2007/04/02(月) 23:40:55 ID:XnRYav/w
>>151
現時点で自作は、ほぼ趣味なので、そういうことが楽しみだと思えて
時間とお金のリスクを取れるなら、やってみればいい。

PC4300 1G×2は、今となっては型落ちだけれど、定格で使うのには
問題ない。ただ、相性が出ない保証はないし、その場合、売っても
あまり高くは売れないだろうけれど ..

電源もSLI対応を謳ったPCについていたのだからそれなりのはず、でも..

CPUの取り付けはリスクがあるけれど、まあ、みんなやってるし
今では、ネットに情報もある

160Socket774:2007/04/02(月) 23:52:33 ID:tt04t0LN
>>151
PC雑誌の特集号とかでもいいから、一冊持っといて損はない
161151:2007/04/02(月) 23:56:44 ID:ULmZ/1jU
http://members.jcom.home.ne.jp/hkonoki/index.htm

↑のサイト見てなんとなく勉強を始めて見ました。こりゃ面白そうだ。
本買って勉強してきます。早くここの住民になれるよう頑張る。
162Socket774:2007/04/03(火) 00:05:23 ID:mkUxlwYh
>>161
いや。ならない方がいい。ならない方がいいって…。
たまに積み上げたゴミの山を見て、ふと計算したくなると泣けるから。
163Socket774:2007/04/03(火) 00:06:34 ID:1QBpdKQa
>>162
せっかく見えないように押入れに詰め込んだんだから思い出させるなよ・・・
164Socket774:2007/04/03(火) 00:07:47 ID:LVkbKAiy
【病状】自作病の症状4【危険水域】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163042725/

とりあえず貼っておくw
165151:2007/04/03(火) 00:55:49 ID:cg1vR+pO
http://pcfree.jp/index.html

↑のサイト熟読してみた。見れば見るほど「できるんじゃないか?」という気がしてくる・・・。
気のせいだよね?先にマザーボードとグラボ・電源買って、価格改定後CPU取り替えるっていうのは
可か不可で言えば可だよね?明日本買って読んだ後また来るね。その時はよろしくお願いします。
166Socket774:2007/04/03(火) 00:59:24 ID:y+BcLP23
日記なら他所で書け
二度と来るな
167Socket774:2007/04/03(火) 01:37:02 ID:IlPI/mqq
チラシの裏にでも書け、な
168Socket774:2007/04/03(火) 02:10:50 ID:K1lSP63b
なんかこいつ(151)ひるまない奴だなw
しかもかなり粘着質。相当センスあるぜこいつ。
169Socket774:2007/04/03(火) 02:15:20 ID:QFuw5N0v
XPインストール時にHDDを認識してくれませんなんででしょうか?
マザーはK8N Neo4-FX(nForce4)、HDDはSeagateのSATA接続です。
nForceはAHCIとか気にせずにインストールできるって聞いていたのですが・・・
170Socket774:2007/04/03(火) 02:30:50 ID:T+6l56y8
IDEモードだったら何もしなくてもいいけど、SATAモードで動かしたいなら
F6押してドライバ入れないとダメだろ。
171Socket774:2007/04/03(火) 02:36:06 ID:QFuw5N0v
>>170
いや、別にインストールできればIDEモードでもなんでもいいんですけど。
BIOSでもIDEモードにする項目が見当たらないし、どうしたらいいんでしょう?
172Socket774:2007/04/03(火) 02:49:11 ID:T+6l56y8
そういえばnForceチプセットはIDE互換が標準だっけ?
RAIDモードOFFになってる?
173Socket774:2007/04/03(火) 02:55:20 ID:VoREyk2Q
>>169
エスパースレ的にはCMOSクリアしてみる

でManualによると
Integrated peripherals の中にSATA Devices Configurations
という項目があるようだ
174Socket774:2007/04/03(火) 03:09:55 ID:DFSyzSVM
>>169
nForce4-4Xは、SATA2に対応してないのでHDDにジャンパの設定が
必要かと思われ。
175Socket774:2007/04/03(火) 03:12:44 ID:yt8H/rqR
だ 誰だ!俺の趣味に顔出すのはやめとくれ
176Socket774:2007/04/03(火) 06:07:15 ID:0CmN2QMS
質問ですが、説明書以外でママンの種類わかる方法ありませんか?
例えばPCの画面とかで・・・。
中開ければわかるものですか?
177Socket774:2007/04/03(火) 06:09:18 ID:T+6l56y8
普通はマザーに印刷されてかシールが貼ってある。
けど、それ自作PCじゃないだろ。
178Socket774:2007/04/03(火) 06:21:16 ID:ilp8EfbO
システム診断ツールの中にはMBの型番見れるやつがあるから
そっから追跡
179Socket774:2007/04/03(火) 10:20:45 ID:PApzxxgW
剛力400Wに田型(4pin)のATX12Vのケーブルが無いんですけど
変換アダプタ使わないとM/Bの田型コネクタに挿せないんですか?
電源にはATX&EPS 12Vとかいう8pinのケーブルならついてるんですが。
180Socket774:2007/04/03(火) 10:51:05 ID:rhZYazyg
>>175
「趣味に」は"顔出す"のではなくて、"口を出す"じゃないかなぁ。
顔を出してどうするんだよ…顔面突き出して何やるの?
181Socket774:2007/04/03(火) 10:51:19 ID:eaIzyBH0
>>179
半分に分割できないか? 出来たらその半分のうちどちらか一方が田コネとぴったり合う。
出来ないなら変換かってくるしかない。
182Socket774:2007/04/03(火) 10:55:07 ID:J+BzbiZK
メイン機がうごかない、、、さっきまでどんべえ食べながらVGAの取替えをしてたんだけど
跳ねた汁が入っちゃったのかな、、、最初起動してすぐプチンと電源が切れちゃいました。
はぁ、、、最悪だ。。。ブルマンデーだ。。。
183Socket774:2007/04/03(火) 10:59:24 ID:rhZYazyg
>>182
しばらく何事もなかったかのようにしとくか。とりあえず基盤を拭いてみるか。
困ったときの強い味方「CMOSクリア」して様子を見ろ・

あと、どんな間違えかシランが、今日は「火曜日」だ。「月曜日」じゃない。
事件が月曜日に起きたんだったら一応わかるがな。
184Socket774:2007/04/03(火) 11:06:11 ID:J+BzbiZK
>>183
即レスありがとーです。
とりあえず言われたとおり放置してみますね、その後COMSクリアもやってみたいと思います。
基盤とか下手に触ると自分じゃ至らぬことになりそうなので様子を見てから最終手段として拭いてみます。

今日は火曜日でした、失礼しましたブルーチューズデーでした。 ってかブルマンデーになってるし。
185Socket774:2007/04/03(火) 11:12:19 ID:PApzxxgW
>>181
片方の4pinだけ刺したら無事起動できました。
ありがとうございました。
186Socket774:2007/04/03(火) 11:55:39 ID:nJezxyPj
osについての質問です
DSPのxpを購入する場合使用するハードと(例=FDD)一緒に買うじゃないですか。
それで同時購入したFDDを使わずにosインスコ時に
後で購入した光学ドライブを一緒に買った事にしても実際は問題ないですよね?

建前と本音の違いとゆうか・・・うまく説明出来ませんが
187Socket774:2007/04/03(火) 12:08:14 ID:yq3rRKQJ
どんべえ食べながら、には突っ込まないのねw

どっかが短絡してないかい?
あと、オンボ付きなら、VGA無しでも動かないか試してみれば?
188Socket774:2007/04/03(火) 12:28:37 ID:p1ExA4Pp
>>186
一緒に買ったFDD使わなくてもPCにつけよう。
それだけで良いこと。
189Socket774:2007/04/03(火) 12:38:10 ID:LVteWumm
アスロン64の3800+はC2Dシリーズではどのくらいですか?
190Socket774:2007/04/03(火) 12:46:39 ID:eaIzyBH0
>>186
本音と建前はあるが、それをやってしまうとライセンス違反=著作権侵害=犯罪者。
犯罪者になりたければどーぞご自由に。
どうせFDDなんてつけててもつけてなくても大差ないんだから犯罪者になるくらいなら付けといたほうがいいと思うがな。
191Socket774:2007/04/03(火) 12:51:08 ID:tCIVLSC9
グラボが認識してくれないんですが何が原因でしょうか?マザーボードはGigabyteの8PENT4です。グラボはGeForce5200です。起動画面では表示されてるのにdxdiagでディスプレイを確認するとN/Aで出ます。
192Socket774:2007/04/03(火) 12:53:05 ID:eaIzyBH0
>>191
DetonatorかForceware入れたか?
193Socket774:2007/04/03(火) 12:54:08 ID:tCIVLSC9
>>191 あ、補足ですがHDDが壊れて載せ変えをしたのですが載せ変え前はちゃんと認識していました。
194Socket774:2007/04/03(火) 13:28:07 ID:rhZYazyg
>>186
MSの見解は昔は…

建前:おまえ。犯罪行為してんな。ボケなす。
本音:おまえ。犯罪行為してんな。ボケなす。でも、まぁ…

だったのが、確か本音も建前も「おまえ。犯罪行為してんな。ボケなす。」になったはず。
でもさー。何と一緒に買ったなんてMSにはいちいちわかrあqwせdrftgyふじこlp;@:

>>191
HDD取り外してみ。それでちゃんと認識するようであったら、電源買い換えてみ。
195Socket774:2007/04/03(火) 13:41:24 ID:cab5tctz
>>186
ケース開けるのが面倒なら
PCの横にガムテープで固定しておけばいいと思うよ
196Socket774:2007/04/03(火) 13:58:02 ID:0CmN2QMS
>>177>>178
遅くなりました。レスありがとです!
試してみます。
197Socket774:2007/04/03(火) 16:21:37 ID:tCIVLSC9
>>194
レスサンクスです!
HDDというか、電源押して、最初にでてくるの黒い画面ではGeForce5200と描かれているので恐らくPC自体は読んでいるとは思うのですが、DirectXに反応してくれないのはなぜなんでしょう?これも電源交換で解決するものでしょうか?
198Socket774:2007/04/03(火) 16:29:07 ID:lf9+DJwI
>>197
DirectXをインストールやり直ししなっせ。
199Socket774:2007/04/03(火) 17:02:34 ID:eaIzyBH0
>>197
だーかーらー。ドライバ入れたか?
200191:2007/04/03(火) 18:06:52 ID:tCIVLSC9
>>192>>197
すみません用語理解不能だったので調べて出直します。
ドライバーはマザーボードのメーカーサイトで入れられるものは確認しつつ入れてみたのですが・・・
>>196
何度か入れ直してみたのですがダメでした。。。
201189:2007/04/03(火) 18:25:59 ID:LVteWumm
だれか私にも答えを
202Socket774:2007/04/03(火) 18:31:07 ID:Oq0l8F58
>>201
なんでシングルコアとデュアルコアを比べるん?
203Socket774:2007/04/03(火) 18:42:22 ID:y+Fx8QH2
(・∀・).....
204Socket774:2007/04/03(火) 18:46:05 ID:LVteWumm
>>202
すみません、X2でした
現在3200+使いなのですが、X2を買うか、変態マザーでC2Dにするか迷っています
205Socket774:2007/04/03(火) 18:48:58 ID:VoREyk2Q
>>204
ttp://www.tomshardware.com/index.html
ここのCPUチャートをチェック
206Socket774:2007/04/03(火) 20:09:47 ID:WgGeM2jz
なんかここら辺の書き込みを数日前に見たような気がする
気のせいかな?
207Socket774:2007/04/03(火) 20:21:20 ID:gCiO6CLa
>>206
教えてあげる君専用釣り上げ質問だから。
まいど書いてもちゃんと釣れるから楽しいのでは?
208Socket774:2007/04/03(火) 22:43:48 ID:jOOvTqZk
今組みあがったのですが、
ビープ音が「ピーーピッピッピッピ・・・・・・・・・10秒位・・ビィー」
と鳴ってしまいバイオスにはいれません・・・
何が悪いのでしょうか・・・

MB・・・P5B Deluxe
電源・・・SS-550HT
HDD・・・Western Digital WD4000KD
メモリ・・・Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)×2
モニター・・・LCD-AD191XB
光学ドライブ・・・DVR-ST18GB
GPU・・・ASUSTeK EN7900GS/2DHT/256M
CPU・・・Core2 Duo E6300 1.86GHz LGA775 BOX

最小限度の電源、CPU、メモリ1枚、モニタのみでも同じビープ音です。
あと電源を入れるとLEDが点灯してから3秒程度消えて再びLEDが点灯して
ビープ音が鳴りそのままファンは回っています。

HDDのカリカリ音はしています。
光学ドライブはスイッチを押すとトレイは開閉します。
209Socket774:2007/04/03(火) 22:52:25 ID:VTVaHelp
BEEP音からすると糞メモリによるエラーか
VGAがちゃんと挿さってない等のVRAMのエラーかと
ttp://www.redout.net/data/bios.html
VGAの補助電源は挿した?メモリはスロット変えてみたり
memtestしてみるべし
210208:2007/04/03(火) 23:21:13 ID:jOOvTqZk
VGAは内蔵でもあるので、はずしても同じビープ音ということは
メモリーですかね?
あれこれつけかえてみてもダメです。。。
相性なのか初期不良なのかわからないのですが、返品か交換できるのでしょうか・・
絶対にメモリが悪いという証拠もないですし。。。
211191:2007/04/03(火) 23:21:41 ID:tCIVLSC9
超遅レスすまそ
>>192さんのForceware入れたらあっさり認識しました。有難うございました!

212Socket774:2007/04/03(火) 23:22:57 ID:FEHvyslq
メモリもはずしてみればいじゃん。
213Socket774:2007/04/03(火) 23:26:45 ID:RW4WIy84
このスレでいいのかわかりませんが失礼します。
光学ドライブにGSA-H42Nを使用しているのですが
DVDを再生しようとするとブルースクリーンになり再起動してしまいます。

OSはVista Home Premium 32bitです。

どなたか原因わかる方教えていただけないでしょうか。
不足情報ありましたら記載します。
214208:2007/04/03(火) 23:27:32 ID:jOOvTqZk
メモリはずすと
「ビッビッビッビッビッビッビッビッビー」
と別の音になります。
215213:2007/04/03(火) 23:29:10 ID:RW4WIy84
必要かどうかはわかりませんが念のため
ファームは先ほど最新のものにしましたが変化なしでした。
216Socket774:2007/04/03(火) 23:32:48 ID:Kj6Uh4IH
>>210
P5B DXってP965じゃない?
VGAはオンボで無いはず。
217Socket774:2007/04/03(火) 23:38:18 ID:Kj6Uh4IH
>>213
スレ違いとは思うが、再生はVISTのメディアセンター起動して試してる?
自分でインストールしたDVDプレイヤーでそうなるならVIST非対応じゃない。
218213:2007/04/03(火) 23:44:31 ID:RW4WIy84
>>217
ご回答ありがとうございます。
また、スレ違いすいません。

付属のPowerDVDを入れていたのでアンインストール後
メディアセンターから起動も変わらず
WMPから再生を試みるも変わらずでした。
219Socket774:2007/04/03(火) 23:45:03 ID:nJezxyPj
>>213 ファームとか調べてみたが
GSA-H42Nはvistaには対応してないっぽい
220208:2007/04/03(火) 23:45:46 ID:jOOvTqZk
>>216
そうでした
サウンドと勘違いです。
すみません。
VGAさしてもはずしても同じ「ピーーピッピッピッピ・・・・・・・・・10秒位・・ビィー」
です。。。
221Socket774:2007/04/03(火) 23:46:32 ID:VoREyk2Q
>>208
>GPU・・・ASUSTeK EN7900GS/2DHT/256M
裏を取っていないレスだけれど、
挿しなおし、特別のPCI-EXPRESSスロット用の電源コネクターの挿し忘れのチェック
222Socket774:2007/04/03(火) 23:48:35 ID:nJezxyPj
219だが現在対応してるのは
98/98SE/ME/2000/XPのみ

最新ファーム A105では対応してない
223213:2007/04/03(火) 23:48:42 ID:RW4WIy84
>>219
非対応かなと思い私も探してたんですが
ちょちURL長いですが以下のページから検索かけるとVista対応のファームが見つかったので
ファームをアップデートしてあります
ttp://jp.lge.com/products/mobile/mobil/sidemenu.do?action=list&group_code=030201&list_code=PRD_SW&target=sw&categoryId=030201&modelCategoryId=030201&parentId=0302&gcscId=CMD¶mModelCode=GSA-H42N
224Socket774:2007/04/03(火) 23:52:52 ID:6eSJrc2r
>>208
メモリだと思うな。
しっかり刺さってるか?
ママンによってはかなり固いのがあるからもう一回確認してみな、それでだめならCMOSクリアして再確認!まさかとは思うが逆挿しとかなしだよな!?
225宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 00:07:23 ID:qPJoulKy
>>218
グラフィックスアクセラレーターボードとHDDの同期がとれていない

その場合はHDDを交換するか、最適化してみる。
226213:2007/04/04(水) 00:09:19 ID:1F/ux/tW
>>225
レスありがとうございます。
さっそくデフラグしてもう一度試してみます
227Socket774:2007/04/04(水) 00:09:51 ID:t/PZJC9s
>>213
Critical Instructions: (to be followed carefully)

1. Connect the drive as "master" by it self, on the secondary IDE controller
with no other device on the same IDE cable, making note to set the jumper
on the back of the drive to the "master" position

このあたりは大丈夫だったの?
あと、自作版的にはIDEケーブルが80芯のものか、DMAはONになっているか
他のDVDメデイアを再生してみてどうなるか等かなあ

ただ、これはCDR板の領域の質問なので、適当なところで移動しては..
228Socket774:2007/04/04(水) 00:11:27 ID:MSScRWvk
>>208
手間だけど急がば回れで一度ばらして組みなおしてみたら?
ショートしてないか念入りに確認してね。
もちろんメモリーは片方ずつでも試してね。
それでも同じならマザボの初期不良の気がする。
早めにショップに持ち込んで確認してもらったらいいかも。
229宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 00:13:45 ID:qPJoulKy
>>227
それは自分も思いましたが、DMAモード云鱈は大丈夫みたいです。

DVDの再生っていっているじゃん
230208:2007/04/04(水) 00:18:53 ID:rnQtwpWU
>>221
もう10回以上やってみましたが、相変わらずです。電源確認。

>>224
きりこみが左右対象でないので表裏の間違いはないです。
上下はもちろん確認しています。端子のあるほうをさしています。
CMOSクリアしたらビープ音がかわりました。
「ピーーピッピッピ・・・・・・・・・10秒位・・ビィー」
最初の短いピッが一回減りました。

>>228
組みなおしは週末にでもやってみます。
メモリかマザーが怪しいですかね。
どうしてもダメなら、マザーはたちががりに一瞬電源が切れる変な挙動をみせるので、
初期不良で交換請求してみます。
231宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 00:19:16 ID:qPJoulKy
>>228
ショートしているかもわかりませんね、しかし・・・スチールケースとM/Bの間に絶縁シートがないことも危険ですね
232Socket774:2007/04/04(水) 00:20:22 ID:TurJJXxV
>>230
メモリだと思う
233Socket774:2007/04/04(水) 00:29:27 ID:t/PZJC9s
ttp://www.redout.net/data/bios.html
−・・・・・・・・ 長 短×8 ディスプレイテストエラー ビデオカードのテストでエラー発生。
となってるけどなあ
234208:2007/04/04(水) 00:30:34 ID:rnQtwpWU
>>232
今つかってるメモリはジャンクでオクにでも流して、今度は相性保障つけて買ってみます。
235208:2007/04/04(水) 00:33:26 ID:rnQtwpWU
>>233
今の状態は 
ー・・・ 10秒の間  ー
です
236Socket774:2007/04/04(水) 00:33:31 ID:J1kyCEUS
>>208
電池は?ママンが新しくても電池が良品だとは限らないって聞いたことがある。
CR2302だっけ?コンビニには・・・・無いかw
237213:2007/04/04(水) 00:35:59 ID:1F/ux/tW
>>229
おっしゃるとおりその辺りは特に問題ありませんでした
HDDを500GB1本だけでやってるので変えのがないため現在デフラグ中です
デフラグ後変化がないようでしたら結果報告をさせていただきCDR板の方に移動します
238Socket774:2007/04/04(水) 00:36:56 ID:5DtD1Ndh
>>234
流す前にmemtestしてみれ。
原因が他にあるってことも有り得るからさ。
そのメモリでP5B DELUXEと相性問題が起こるって報告は聞いたことないから
もし問題があるとしたら単純に壊れてるだけかと思う。
UMAXは永久保障があるから交換してもらいな。
239Socket774:2007/04/04(水) 00:49:02 ID:hGbG7WgY
>>186を読んで疑問が・・・

例えば、BTOパソコンでPC買って後でマザー・CPU等もろもろ構成を変更して
OS入れなおすとライセンス違反になるって事ですか?でも、構成変えたかどうかなんてMSにはばれる訳無いよね?
240Socket774:2007/04/04(水) 00:50:37 ID:5DtD1Ndh
>>239
それがバンドルされた製品と一緒でなければライセンス違反。
そこから先は自分で考えてくれ。
241Socket774:2007/04/04(水) 00:54:51 ID:J1kyCEUS
>>239
activationって言葉知ってる?
242208:2007/04/04(水) 00:57:36 ID:rnQtwpWU
>>236
一応100円ショップに行ってかってきますね

>>238
メモリテストする環境がないですが交換請求してみます

みなさん夜遅くまでありがとうございました
243239:2007/04/04(水) 00:59:04 ID:hGbG7WgY
>>241 言葉位は・・・え?アクチってマザーやらグラボ・メモリを覚えてて再インストするたびに
照会してるの?グラボ変えた時に再インストした時は普通にできたけど・・・

マザーごと構成変えようと思ってたんだけどまたOS買う必要があるのか・・・orz
244宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:03:20 ID:qPJoulKy
>>239
クラックされたプロダクトキーはM$に登録される仕組み
245Socket774:2007/04/04(水) 01:03:27 ID:GY2Qd6m9
いや、そうじゃないって!
246Socket774:2007/04/04(水) 01:04:30 ID:F7IyyUjb
>アクチってマザーやらグラボ・メモリを覚えてて再インストするたびに照会してるの?
基幹部品の変更毎に照会してる。
マザー変えたら完璧に再アクチ。
247Socket774:2007/04/04(水) 01:04:39 ID:GY2Qd6m9
あっ!まただ!>>244あてではないでつ。
248宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:07:16 ID:qPJoulKy
>>239
>PC買って後でマザー・CPU等もろもろ構成を変更して
>OS入れなおすとライセンス違反になるって事ですか?

ならないし、認証されていないハードウェアという意味
249Socket774:2007/04/04(水) 01:07:36 ID:t/PZJC9s
250Socket774:2007/04/04(水) 01:08:19 ID:6eTJqYpf
>>235
そこまでわかりゃ説明書読めよ
251宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:10:12 ID:qPJoulKy
>>246
DDRうそ800 FSBうそ800
252186:2007/04/04(水) 01:12:51 ID:hGbG7WgY
てゆー事は、グラボ・メモリ等はOKで、マザーやらCDドライブ・HD・CPU等を変えたら再インスト不可って事ですね。
HDが逝った時買い換えたんだけど、容量違うけど同メーカーだから大丈夫だったのかな?

構成変えようと思ってた所だったので大変勉強になりました・・・出費がorz
253宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:18:54 ID:qPJoulKy
普通にOS買えばOK
254Socket774:2007/04/04(水) 01:19:26 ID:Cee9Oovp
質問なんだが
メモリーを2枚とも挿すのをミスした状態に気がつかないで起動
エラー音×3
PCから焦げるオイニー
華麗に立ち上がらず
メモリーが一枚だとBIOSまで起動(2枚とも1枚だと起動)

ママンとメモリーどっちだろ?

オイニー出したのはママンだよな??

マジメによろ
255Socket774:2007/04/04(水) 01:20:42 ID:Pjp+SMpk
携帯から失礼します。
電源も正常につき、OSもインストールできたのですが、
スタートをクリックすると、常に青いカーソル?みたいなものが左下に表示されて、
マウスを上に動かしても、青いカーソルがマウスに合わせているのが点滅し、
左下に表示されている青いカーソルが動きません。

他にも、デスクトップの左下のフォルダが常に青くなっていて、
左上のフォルダをクリックすると、左下のフォルダが開いてしまいます。

解決方法を教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。
256Socket774:2007/04/04(水) 01:21:27 ID:2zE7wHYm
>>239
普通は、BTOに付属であれば構成を変更しての使用は基本的にライセンス違反<ショップにもよるが
この場合、DSP版のOSはBTO PC一式に対してライセンスを付与される形となっていることが多いから。

>>252
上の理由から、HDDの交換もライセンス違反
追加するのは問題ない。
257宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:24:33 ID:qPJoulKy
>>254
もののいいかたに気をつけよう
258宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/04(水) 01:25:06 ID:qPJoulKy
評論家は・・・困る
259Socket774:2007/04/04(水) 01:25:50 ID:TfqUjZe5
>>255
グラカのドライバがおかしいんじゃないのかな
260Socket774:2007/04/04(水) 01:29:19 ID:t/PZJC9s
>>254
クリテイカルな条件で使うのでなければ
目視確認のあとmemtest86のall 3周くらいでよしとする

再起動しても当然直らないんだと思うけど、
キーボード マウスのコネクターの挿し直し
USB接続なら、接続端子を換えてみるとか
261Socket774:2007/04/04(水) 01:32:04 ID:t/PZJC9s
訂正
>>260
後半、>>255宛て
ダメ元ということで
262Socket774:2007/04/04(水) 01:33:23 ID:hGbG7WgY
>>294読みましたが、翻訳が悪いのか俺の頭が悪いのかわかりづらい・・・。

起動時各種デバイスのチェックをしててそれがプロダクトキーの情報と一致してなかったら
チェックが入る。あまりに違う場合には「他のPCに勝手にインストールしてね?」って判断する訳ですよね。
結局再アクチベーションすれば良いだけで、構成を変えたからといってOSを買いなおす必要は無い。
電話して再アクチすればライセンス違反じゃないし普通に使えるよって事でOK?

>>249のリンクにマザー交換しても再アクチ不要って書いてあるけどこれは?

>>256 あ、なるほど。わかり易い説明ありがとう。つまり、追加はOK。交換ならライセンス違反って事ですね。
つまり、やっぱり新規に箱でOS買わなきゃ再アクチ不要でも犯罪者って事ですね。
んじゃ俺はHD交換しちゃったから犯罪者???
263Socket774:2007/04/04(水) 01:50:55 ID:FYF6Um1r
3DMark2007はいつ出るのですか?
それとも今年はスルー?
264213:2007/04/04(水) 02:02:53 ID:1F/ux/tW
デフラグ後も状況は変わりませんでした。
別の原因を探してみます。

皆様スレ違いのなかご回答ありがとうございました。
265Socket774:2007/04/04(水) 10:25:38 ID:UsWyx4/h
>>262
BTOの種類にもよる。
店によっては「なんらかのパーツにライセンスされる組み上げ済み自作PC」として販売している場合もある。
そういう場合はそのパーツを残せば全とっかえしてもライセンス違反ではない。詳しくは販売店へ。
ちなみにPC全体へというBTOでも一部パーツの変更は問題ないと「みなされる場合が多い」。
実際にアクチ電話をかけた時に問題なかったという報告はそれなりに聞く。逆に駄目と言われた報告は聞かない。
その辺はMSの裁量なんだろうが、再アクチが通ったならいいと考えて問題ないとオモ。
266Socket774:2007/04/04(水) 10:26:16 ID:n+yMQcDY
グラカって言うやつ初めて見た
267Socket774:2007/04/04(水) 10:31:59 ID:UsWyx4/h
>>262
あ、ひとつ忘れ。
もし店舗が「PC全体へのライセンスです」と言ったら出来るのは一部パーツの入れ替え程度になるから、
マザーとか総とっかえ状態になるとOSの購入は必須になるな。「ケースにライセンス」は不可能なんで。
そのパーツの入れ替えもMSの裁量で左右されるから断定的なことはいえないけどね。

>>263
知らんがな。Futuremarkにでも聞いてみ。
あるとして次のはDirectX10対応になるだろうからVista必須になりそうだが。
268Socket774:2007/04/04(水) 10:51:57 ID:2zE7wHYm
>>265
一つだけ言っておくと、アクティベーションが通るかどうかとライセンス違反になるかどうかは、
関係ない。言い換えると、ライセンス違反は、アクティベーションが通らない必要十分な条件
ではない。だからといって、ライセンス違反をしてよい訳ではない。
269Socket774:2007/04/04(水) 11:07:07 ID:emM9c3ED
>>268
横レスだが高校数学勉強し直してきた方がいいんじゃね?
270Socket774:2007/04/04(水) 11:12:58 ID:UsWyx4/h
>>268
電話アクチで有人対応になった時に話したけど問題なかったって話。
実際大丈夫だったんだからMS的に問題ないって認識なんじゃない?
PC全体にライセンスされるって言われても「修理」という意味で交換したらどうなのよってのもあるし、
その辺の事がライセンス的に規定されていないからどうにでも取れたりするんだよな。
271Socket774:2007/04/04(水) 11:25:44 ID:2zE7wHYm
>>269
一文目いらないな。”言い換えると”は間違いだった。

>>270
電話アクチの内容がわからないので何とも言えない。
272Socket774:2007/04/04(水) 12:16:33 ID:yECZMMGp
CPUファンがシャラシャラ音がでます。
掃除しようと思って取り外し、エアダスターでゴミをとり、シリコングリス塗り直してつけなおしたんですが、壊れたかな?使い続けても問題ないですか?
273Socket774:2007/04/04(水) 12:29:15 ID:z9502BNM
>>270
>>268も言っているが、アクチが通ることと、ライセンス違反をする事は違う。
ばれなければ何してもいいというわけではない。

「修理」とは「元の常態に戻す」事であって、全く新しい別の機体に入れなおすものではない。
メーカーに修理を出し、メーカーが同一構成の同一機体に入れなおすのであれば、
古い機体を丸ごと廃棄している上に、以前と構成は同じなので問題は無いだろう。

>>272
気になるならファン変えれば?
274Socket774:2007/04/04(水) 12:51:21 ID:t1Q6dLS0
CPUどれがおすすめですか?
275Socket774:2007/04/04(水) 13:03:09 ID:d0qAovGP
Duronの1GHzのマシンにXPを入れても大丈夫ですか?
用途はネット見たりワープロしたりします。
メモリは640MBでHDは40GBの予定。
98使っていたんですが、HDが壊れてしまいました。
HD交換とともにOSもXPのOEM購入を考えています。
98と比べて激しくもっさりになりますか?
276Socket774:2007/04/04(水) 13:09:52 ID:z9502BNM
>>274
お前が欲しいものがお薦め。なければ買うな。

>>275
入れてから悩めよ。何でいれないんだよ。お前はバカか?
誰かに「ダメだ」といわれたら入れないのか?
誰かに「いい」と言われたら入れるのか?

だったら、オレがお前に「自作なんて止めろ」って言ってやろう。
自分で検証する気が無いならさっさと止めろ。
277Socket774:2007/04/04(水) 13:14:09 ID:8OSix3wQ
>>275
>>276に禿同。
お前の思考回路がもっさりしすぎ。
しかもageんな。
278Socket774:2007/04/04(水) 13:17:44 ID:7HVON2nT
>>274
E6420
279Socket774:2007/04/04(水) 13:23:03 ID:PgOaQ9jn
>>275
ここはトラブル対処が目的

って書いてあるの読まない人が多いな
280Socket774:2007/04/04(水) 13:32:59 ID:+FTdqFuQ
アクティベーション
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx
の一部コピペ。
上の表 1 に挙げられたハードウェア コンポーネントを全部揃えた
PC 1。ユーザーはマザーボードと CPU チップをアップグレードのため交換し、ビデオ アダプタを交換して、
2 台目のハード ドライブを追加して、RAM の量を 2 倍に増やし、
CD-ROM ドライブを高速なものに交換しました。

結果: 再アクティベーションは不要です。
281Socket774:2007/04/04(水) 13:38:53 ID:z9502BNM
>>280
それがどうかしましたか?
チラシの裏は自分のチラシの裏か、
Win板のアクチスレにでも書いてください。
282Socket774:2007/04/04(水) 13:53:41 ID:P1q6jMfP
おいおい、エスパースレなんだからあげてもいいだろ
283Socket774:2007/04/04(水) 14:05:47 ID:UsWyx4/h
>>273
電話の内容は俺も知らんので確実な事は言えんがBTOのパーツを交換してもアクチ時に
文句を言われなかったってことはMS的にもパーツの変更程度であればOKって事じゃない?って事。
ちなみに馬鹿正直にパーツ全とっかえしましたって言ったらNGと言われたってのも見た事ある。

> 全く新しい別の機体に入れなおすものではない。
もちろん全とっかえはNGだが、どこまでが「修理」として認められるかってことなのよ。
パーツによっては入れ替え時に既にモノが売られてない時だってあるし、メーカーに出さずとも
交換可能なパーツは自前で「修理」として交換することも可能だがそれはNGなのか、
そんなあたりの事がライセンス上規定されていない筈な訳だが、ここをどう解釈するかによって
ライセンス的にBTOにライセンスされたDSPはどこまで弄れるのかが分からん訳さ。
ぶっちゃけスレ違いになりつつあるのでこれ以上はいいが、この辺MS的にはどうなんだろう。

>>282
つーかにちゃんねる自体にage禁止なんてルール無いしな。ageようがsageようが自由だな。
284Socket774:2007/04/04(水) 14:16:38 ID:z9502BNM
>>283
BTOとしてライセンスされたならば、メーカー製PCと同じ扱いだから、
修理はBTO販売メーカーに頼むのが筋なんじゃない?
自分で「修理」と称して勝手に部品を入れ替えたら、
「改造」の範疇にはいって、ライセンスは失効かもね。
「増設」ならば問題は無いだろうけど。

>MS的にはどうなんだろう
MSに聞くしかないだろう。こればっかりは。
285Socket774:2007/04/04(水) 14:23:47 ID:b6JnCwBm
MS的にはどうでもいいと思うよ
ぶっちゃけパーツ全部入れ替えようが、2台で使うとかじゃなきゃ「好きにすれば?」って感じなんじゃね?
「好きにしたらいいから、つまらんことでいちいち電話してくんなよ」ってのが本音だと思う
286Socket774:2007/04/04(水) 14:52:34 ID:wsUBlk0d
>>285が再アクチしたことが無いことはわかった。
287Socket774:2007/04/04(水) 16:40:34 ID:YUxo/NRr
いつから自作初心者がエスパーレスするスレになったんだ?
288275:2007/04/04(水) 18:04:40 ID:d0qAovGP
>>276
買って来て入れました。
激しくもっさりにはなりませんでした。
98に対応していないソフトも増えてたのでXPに変えて良かったです。
ありがとうございました。
289Socket774:2007/04/04(水) 18:15:13 ID:oDM3WIro
メモリって後々安くなりますか?
今は必要な分だけ買って、後で必要になったら増設しようと思うのですが。
290Socket774:2007/04/04(水) 18:18:51 ID:6C/zcTPk
現状ではそれほどかわらんと思う。
291Socket774:2007/04/04(水) 18:25:04 ID:oDM3WIro
>>290
そうですか。では一気に買う事にします。ありがとうございました。
292Socket774:2007/04/04(水) 19:02:29 ID:Rj2D/Rw+
自作のPCが最近起動して10分くらいで突然電源が落ちるようになってしまいました。
電源が落ちるのですがKBDのnumロックの光は点灯したままです。しばらく放置すると
再度立ち上げが可能となりその後は安定して何時間でも普通に使用できます。
 構成は以下のようになっています。最初にM/Bを疑って交換、その後電源も疑って
交換していますが改善がありません。memtestでエラーはありませんでした。熱暴走も
考えましたがCPU、HDDなど明らかに熱くなっている感じではなく、ケースを開けっ放し
でも症状の改善はありません。これ以上パーツを換えると古いマシンにお金をかけすぎ
のような気もするのですが考えられる原因は他に何があるか教えてください。 

CPU [pentium4 3.2E] :M/B [ASRock P4i65G] :VGA [ASK select RADEON9250]
電源 [core power400w] :メモリ[512MB] :HDD [maxtor 250MB
[光学ドライブLG GSA4163B、サウンドカードなし、キャプチャカードIEEE1394]
◯OS[xp sp2]
293Socket774:2007/04/04(水) 19:11:01 ID:EG6YmWim
VGA以外は最小構成で切り分け出来るだろう。
ただ、コンセントより向うに何かあるのかもしれんという事もある。
294Socket774:2007/04/04(水) 19:31:22 ID:t/PZJC9s
>>292
>ケースを開けっ放しでも症状の改善はありません
側板を開けただけではむしろ、風の流れが妨げられて熱くなることも。
扇風機をあててみる。
あと
BIOS起動でCPU温度や電圧をモニターしながら10分置いておいても
シャットダウンするかどうかとか
295Socket774:2007/04/04(水) 19:45:58 ID:h+fAAlis
>>292
VGA-RAMの不具合の可能性大
オンボの方に変えてみてテストとエスパー
296Socket774:2007/04/04(水) 19:51:24 ID:K/Y2LmhC
2001年ごろ発売のデュアルCPU対応のM/BでDVD-266というのがありますが
それぞれクロック数の違うPen3を使っても動きますでしょうか…
どちらか数値の低い方のみの性能しか出ないとかありますか??
297292:2007/04/04(水) 19:51:34 ID:Rj2D/Rw+
>293-295
みなさまレスありがとうございます。とりあえずグラボを外してみてみます。
あとは不勉強でよくわかってないのですがcmosクリアというのもやって
みようと思います。
298Socket774:2007/04/04(水) 20:29:54 ID:0VwkyHxv
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175510755/で質問したのですが
スレ違いだったみたいで、こちらで質問させてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175510755/の方には、一応質問は取り消させて
下さいとは書き込みました。

現在PC3200のメモリを、マザーボードの4つあるスロットに、256MB×2、512MB×1の3つ差しています。
全てサムスンのメモリです。これに1GBのメモリ(サムスン)を差して、合計2GBにしようと思ってます。

ただメモリを4つのスロット全てに差してしまうと相性がきつくなると聞きました。
容量も、256MB、512MB、1GBとばらばらになってしまいますが、大丈夫でしょうか?
相性保証を付けた場合でも、何回交換に応じてくれるかわからないので不安です。
何回交換しても相性が出てしまうことはあるでしょうか?
299Socket774:2007/04/04(水) 20:45:03 ID:5P/WzXKl
Micro ATXで組める
グラボの限界は
どれですか?
ミニタワーケースでかすぎ‥
(´・ω・`)
300Socket774:2007/04/04(水) 20:57:56 ID:8ITL5URU
>298
やってみなけりゃ相性が出るかどうかはわからない。
チップよりも基盤の設計やコンデンサの総容量が問題になってくるって聞いたことがある。
相性保障は店によるんじゃない。
それほど心配なら1Gを2枚にすればいいんだし。

>299
ロープロファイルのあるX1300か7300ぐらいじゃない。
まあ、それも駄目なケースも有るかもしれないが。
301298:2007/04/04(水) 21:11:25 ID:0VwkyHxv
>>300
レスありがとうございます。
> 基盤の設計やコンデンサの総容量
ですか、確かに私の知識では(マザーボードの?)コンデンサの総容量等は
わからないので、事前にはわからなそうですね。
お店の相性保証内容を聞いて買ってみます。
302Socket774:2007/04/04(水) 21:12:27 ID:MSScRWvk
>>298
動く確立高いと思うけど、自作PCなら不安定要素は出来るだけ排除したほうが良いんじゃない。
それに今更DDR1の、しかも割高な1Gを買うのに疑問も感じる。
303Socket774:2007/04/04(水) 21:16:00 ID:F7IyyUjb
>>299
マザーがMicroATXでもVGAに限界なんて無い。
ケースに入って電源が足りれば8800GTXだって動く。
304Socket774:2007/04/04(水) 21:20:25 ID:TurJJXxV
>>298
すべてSamsungオリジナルメモリと受け取っていいのかな?チップだけSamsungじゃなく。
同じショップで同じ値段で売っていてもシングルサイドとダブルサイドとか違う場合もあるし、
(実際折れも2週間違いで買ったらシングルサイドとダブルサイドだった)。
買ってみるまで分からない。
305292:2007/04/04(水) 21:23:32 ID:Rj2D/Rw+
>294
グラボを外して再起動してみました。BIOSでCPU温度は43度、M/B温度は29度でした。
グラボのヒートシンクの温度の方が触った感じは熱かったです(温度不明)これでもう少し
使ってみます。

 1年半前当時に5000円程度のグラボでも外してオンボードのグラフィックで表示させると
ありがたみがわかります。かなりもっさりとした画面切り替えとなっています。
306Socket774:2007/04/04(水) 21:23:46 ID:K/Y2LmhC
だれか・・・296へ愛の手を・・・
307Socket774:2007/04/04(水) 21:25:02 ID:8ITL5URU
>301
>> 基盤の設計やコンデンサの総容量
をマザーの、ととったのですね、設計についてはマザーも関係してきますがコンデンサはメモリモジュール上の
ものを指しています。ワンチップに付き複数のコンデンサを使用しているモジュールを使用しているほうが相性が出にくいと
聞いたことがあるからです。
308Socket774:2007/04/04(水) 21:26:37 ID:u3sGBBWg
アンカーもつけねぇって事は、わざわざ俺にスクロールして探せってつもりなのか?
めんどくせぇ
309Socket774:2007/04/04(水) 21:32:17 ID:8ITL5URU
>296
昔、セレロンだが300Aと500だったかな?をデュアルスロット1で使用してみたことがある
それぞれ300、500で動いていた。
ただし、DVD-266でそうなるとは限らない。
性能は、300Aデュアルよりはよい数値をベンチマークでは出していたが
体感は300Aデュアルとほとんど変わらなかったし、原因は別だろうが電源がマザーとともに逝ってしまったので
一月ほどしか使っていない。
310Socket774:2007/04/04(水) 21:32:31 ID:t/PZJC9s
>>306
FSBが揃っていれば、NT4では動いたという報告を見たことがある
700MHztと800MHz
性能についいては。いずれにせよ2.3割増というところでは
311298:2007/04/04(水) 21:36:08 ID:0VwkyHxv
>>302
レスありがとうございます。
> 今更DDR1の、しかも割高な1Gを買うのに疑問も感じる。
そうですね、メモリ価格の変動に右往左往するスレッド!のDDR2の価格をみていると、
新しくPC組みたいなあとは思うのですが。

> 不安定要素は出来るだけ排除
>>300の方が言うように、1Gを2枚が一番の安全策なのかもしれませんね。
こんな事なら、256MB2枚買うんじゃなかったかなorz

>>304
そうですかクレバリーで買ったので、またクレバリーでと思ってたのですが、
一番安い店で買った方が良さそうですね。

>>307
コンデンサはメモリモジュール上のものですか、すみません。
コンデンサというと、ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Capacitors_electrolytic.jpg
こういうのがまず頭に浮かんでしまいました。


312Socket774:2007/04/04(水) 21:39:59 ID:t/PZJC9s
>一番安い店で買った方が良さそうですね
違うと思うよ
相性保証規定が寛大なところなのでは
あと、もしM/BがSocketAなら多分増設は無理
313298:2007/04/04(水) 21:45:39 ID:0VwkyHxv
>>312
そうでした、相性保証の方が大事でした。
書いてませんでした、SocketはSocket939です。
314Socket774:2007/04/04(水) 21:57:28 ID:TurJJXxV
>>313
そう折れもクレバリ通販で買ったんだけど偶々そういう状況で
相性で(シングル、ダブルの違いで)起動できなかったよ。
まぁ通販で買うときにはメールででもシングルサイドかダブルサイドか
確認してからの方が確実かな。
315Socket774:2007/04/04(水) 22:14:45 ID:/05wRf65
本日初自作したんですが、起動してくれませんOrZ
CPU:Athlon64 3800+
メモリ:ノーブランド1G
マザー:M2N-E
VGA:ASUSの128Mのやつ
HDDとDVDドライブは以前使ってたやつを再利用してます
マザーのランプはつくんですが、電源ボタンをおしてもうんともすんとも反応してくれません
愛称?それとも初期不良ですかね?
316Socket774:2007/04/04(水) 22:16:04 ID:ZGDa23FW
で?
317Socket774:2007/04/04(水) 22:28:02 ID:2Z13C0me
温度を下げるためにCPUの電圧を下げてみました。
期待通り温度も若干下がり、安定して動いています。
ただ、CPUはじめパーツに負担がかからないか心配です。
オーバークロックして電圧あげるのなら発熱するので
パーツに負担がかかるのはわかるのですが、
逆に電圧さげてクロックダウンするのに関しては、
安定して動作していれば問題ないのでしょうか?

CPUの電圧をさげることによるパーツへの悪影響が
あるのでしたら教えていただけないでしょうか?
318Socket774:2007/04/04(水) 22:28:49 ID:u3Md1K5r
起動にHDDとかDVDなんて一切関係ない。
電源、マザー、ビデボ、メモリ、CPUの問題。

ただHDD、DVDのケーブルは外しとけ。
319Socket774:2007/04/04(水) 22:29:05 ID:6C/zcTPk
さあ電源足りないとか田コネ挿してないとか……
とりあえず最小構成でメモリかVGA外してBEEP音が鳴るか確認しれ
配線ミスでなかったら電源が怪しい
320Socket774:2007/04/04(水) 22:30:03 ID:gPbo3Yje
今日初めて自作機を組みました。電源入れてBIOS終えてOSインスト…コンピュがHDDをインスト出来なかったため、OSインストできませんでした。と、なります。ちなみにBIOSはいじってません。原因わかりますか?
321Socket774:2007/04/04(水) 22:31:23 ID:6C/zcTPk
SATAドライバ入れるかIDEモードでインスコする
322Socket774:2007/04/04(水) 22:33:59 ID:h+fAAlis
>>320
OSのインストールエラーはほとんどがメモリー不良
memtesとかメモリ1枚ざしで確認
ついでにメモリー安物買ったからとエスパー
323Socket774:2007/04/04(水) 22:35:58 ID:qXnIVKex
775Dual-VSTAのことなんですが、20ピンの電源コネクタ
の他に4ピンのコネクタもあります。
ここにも4ピンの電源プラグを刺さなくてはいけないのですか?
古めの電源なので4ピンのプラグは付いていません。
電源を替えろということでしょうか?
324Socket774:2007/04/04(水) 22:40:07 ID:uTRAx9Fb
>>323 電源変えろ
今時の電源は24から横のカプラ外して20にも出来るし
それと古めの電源はもう処分した方がいい
325Socket774:2007/04/04(水) 22:42:20 ID:TurJJXxV
>>323
俺なら借金してまで変える
326Socket774:2007/04/04(水) 22:44:21 ID:TyDlemf3
>>323
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05401812092.jpg

右上にある田型のコネクタは必須。
電源が対応してなければ買い換えた方がいい。
変換コネクタもあるにはあるが、それだけ古い電源は交換しておいた方がいいよ。
327Socket774:2007/04/04(水) 22:45:08 ID:K/Y2LmhC
>>309>>310
ありがとうございました。
>>308
すいません・・・
328Socket774:2007/04/04(水) 22:46:15 ID:ZZP5+CLC
ノートPCって自作できますか?
329Socket774:2007/04/04(水) 22:47:56 ID:TyDlemf3
>>328
できるよ。
330Socket774:2007/04/04(水) 22:48:14 ID:5z+y4Tbm
>>320
原因は君の勉強不足だと思うよ
誰かに頼る前に自分で検索するなり
構成晒して土下座するなり努力するべきだよ
331Socket774:2007/04/04(水) 22:50:57 ID:7HVON2nT
332Socket774:2007/04/04(水) 23:05:52 ID:t/PZJC9s
>>317
他のパーツには影響ないが
CPU自体にはオバークロックと同等もしくはそれ以上の負荷がかかる。
ただし、もちろん程度にもよるが、CPUは、最近の他のパーツよりは
寿命が長いので、2年程度で交換することを前提に考えれば、
運用の範囲内ということも考えられる。
ただ、とにかく、負荷はかかっている。
333Socket774:2007/04/04(水) 23:11:31 ID:voMzKADg
初自作なんですけど
ケースからのコネクタにPowerLEDなくて
マザーボードにはPowerLEDはあるんですけど,
PowerSWが見つからないんです。
このふたつは相性が合わないんでしょうか?
それとも見落としなんでしょうか?

ケース
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4560143269642-1.html

マザーボード
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4711140874234-1.html
334Socket774:2007/04/04(水) 23:13:19 ID:ZGDa23FW
てめぇの目で確認しやがれ。つーか説明書嫁よアホ
335Socket774:2007/04/04(水) 23:15:56 ID:TyDlemf3
>>333
ケースからのPowerSWが見当たらないってこと?
普通のケースには5つのケーブルが付いてて、
@PowerSW
AResetSW
BPowerLED
CHDDLED
DFrontUSB
これくらいは普通に付いてるはず。

特に@とAは必ずあるからないってことは有り得ない。
マニュアルをよく見てみたら?
336Socket774:2007/04/04(水) 23:21:25 ID:TurJJXxV
>>333
PLEDの右にPWRBTNってのがあるだろ
マニュアルくらい見ろ
http://download.asrock.com/manual/qig/775i65G.pdf
337Socket774:2007/04/04(水) 23:27:42 ID:MSScRWvk
>>333
この変態マザボを初自作で選ぶのは大変じゃない。
BIOSいじらないとメモリークロックがSPDと違う数値になった。
Power Ledも2Pinのしか無いから変換する必要もあるかも。

338Socket774:2007/04/04(水) 23:28:13 ID:qXnIVKex
>>324-326
必須だったんですか…
20ピンだけで組み立てて>>315みたいな状況になってました。
ありがとうございました。
電源買います。やっぱり安い電源はだめですか?
339Socket774:2007/04/04(水) 23:31:58 ID:fX77DT3f
>>338
安い電源はトラブルが起きる確率が高い。
電源とメモリにはお金をかけておいて損はない。
340Socket774:2007/04/04(水) 23:47:49 ID:gM5gxVUB
PCが起動しなくなりました、、、
という相談を受けて現在知人のPCを預かっています。
実は以前(うっかり)頼まれて私が組んでしまったPCなのですが、
その後は現在までお定まりの無料サポートが延々と続いています…

CPU:Atholon2200+
メモリ:winbondチップ256MB
MB:GA-7DX
電源:SS-250FS
HDD:HGST-忘れました-80GB
VGA:-忘れました-GeForceMX32MB

後出しと言われないように少し長くなります、すいません。
…確かに見てみるとOSが立ち上がる直前に「boot_dorive_errer」みたいなコメントが
ブルー画面と共に出て止まります。
また再起動を繰り返すと4回に1回ほどDRAM差し込み不良のBIOS警告音がなります。
メモリがおかしいのかと思いUltimate boot CDを使いmemtestをかけようとしたら
一瞬あの青い画面が出た後、突如暗転して何も映らなくなります。
memtest+も同様です。
しかしディスプレイランプはグリーンのままで映像信号は来ているような気配です。
一見落ちてるようなのにEscキーでしっかりリブートもかかります。
CDドライブがおかしいのかと思い、memtest以外のテストを何種類か読み込ませてみましたが
それは問題なく読み込むのでCDドライブがおかしいわけでもないようです。
私のPCで試してみるとmemtestも走るのでUBCDのmemtestのデータ部分もおかしくないようです。
念のため3D Benchmark VGAも軽く(5分位)かけてみましたが落ちないようです。
memtestが使えないので同梱のWindows Memory Diagnosticでテストしたところ(これは使えました)
advanced testで24Hノーエラーでした。
341Socket774:2007/04/04(水) 23:49:40 ID:gM5gxVUB

HGSTのDrive Fitness Testでは案の定、エラーがでました。
不良セクタのリペアをかけてサクセス!と出たのですがブルーバックは止まりません。
そこでエラーも出てるししょうがないので、このHDDは見限って手持ちの余っているHDDにデータをOSを入れて
スレーブに繋いで吸い出そうとしたところ
同じように「boot_dorive_error」とブルーバックがでて起動しません。
勿論プライマリ単体では問題なくOSは立ち上がります。
ジャンパやBIOS上でプライマリ・スレーブの認識に間違いないか確認はしました。
スレーブに問題のHDDを繋ぐと巻き込んで起動しなくなる感じです。
外付けケースは持っていないので試せません。

…説明が長くなりました。
明日アキバに行けます。
予算はかなりシビアでだいたい5000円以内で完全に復旧する方法はないでしょうか?
ここまでの過程で見落としていそうな点・確認すべき点はあるでしょうか?
HDDのデータをサルベージするにはもう外付けで試してみるしか方法はないでしょうか?
342Socket774:2007/04/04(水) 23:50:51 ID:fX77DT3f
>>340
【CPU】
【クーラー】
【メモリ】
【M/B】
【VGA】
【Sound】
【HDD】
【光学ドライブ】
【FDD】
【OS】

【ケース】
【電源】

【Mouse】
【Keyboard】
【モニタ】

【その他】


テンプレドゾー
343Socket774:2007/04/04(水) 23:54:24 ID:uTRAx9Fb
作った時期考えれば電源かM/Bが怪しいな
メモリ周りはあんたのPCでは問題なしとなると・・・
コンデンサ妊娠してないか?

HDDなら80G程度なら安いし
344Socket774:2007/04/04(水) 23:59:27 ID:voMzKADg
>>335-337
レスありがとうございます。
とりあえず、説明書読んできます。
345Socket774:2007/04/04(水) 23:59:44 ID:bVduFEWW
エスパーがテンプレ要求しちゃいかん
テンプレ埋めるようなやつは他にスレが在るから
346Socket774:2007/04/05(木) 00:03:04 ID:gM5gxVUB
すいません、気をつけてたつもりでもやっぱり漏れますね
私自身コンデンサの妊娠でブルーバックを経験したことがあるので十分確認ししました。
CPU周りを初め全く確認できませんでした。

テンプレがあるのに気づきませんでした。
OS:windows2000 sp4
モニタ:RDF171H
ドライブ:RICHO MP7200A
クーラー:ファルコンRock



347Socket774:2007/04/05(木) 00:04:44 ID:x3Khkdjj
>>346
ここはエスパースレなのでテンプレは埋めなくてもおkw
348Socket774:2007/04/05(木) 00:09:19 ID:EXwMtVBV
今までRAID0で使っていたのをRAID1に変えたいので、
GIGARAID utilityでArraytypeをRAID1にするとArray configuration error!!とでて設定できません。
しかしNormalとRAID0は問題なくできます。
マザーボードはGA-8PENXPrev2でHDDの容量はおなじです。
何が原因なのでしょうか?
349Socket774:2007/04/05(木) 00:15:57 ID:vJUZhRey
>スレーブに問題のHDDを繋ぐと巻き込んで起動しなくなる感じです
XPのインストールしてあるPCでsecondary IDEのあるのに
繋いでみてどうだろうか

あと、外付けのUSB変換ケースは1000円台で買えるはず

ところで、KnoppixやBartCDは試してみたの?
350Socket774:2007/04/05(木) 00:16:49 ID:/G03xXS4
>>339
わかりました。電源のスレ覗いてきます。
351Socket774:2007/04/05(木) 00:24:13 ID:vJUZhRey
>>349
Bart PE Builderの間違いそれからライセンスの問題があるようだ

知ったかスマン
352Socket774:2007/04/05(木) 00:27:14 ID:yYCoxbg3
質問ですが、MSI MS-7197ってソケットは939ですか?
353Socket774:2007/04/05(木) 00:31:31 ID:w97zbyTc
>>352
ここで調べられる。
http://www.google.co.jp/
354Socket774:2007/04/05(木) 00:32:15 ID:QDMVDxl8
>>352
それなんていうNEC?
355Socket774:2007/04/05(木) 00:34:20 ID:UjHZJPWI
>>346
サルベージならcd起動のlinuxしたらどうだろう。
といってもknoppixだと、自動的にマウントしちゃうから
boot : knoppix 1
とかしてシングルユーザモードで起動。コマンド打ってマウントとか。

少なくともシステムのドライブ以外に、故障したドライブが繋がってても起動はすると思う。
356Socket774:2007/04/05(木) 00:41:14 ID:yYCoxbg3
>>353
ググったのですが、一件しかなくてわかりませんでした・・・。
>>354
正解
357Socket774:2007/04/05(木) 00:45:31 ID:vJUZhRey
>>356
ttp://fab51.com/cpu/guide/opn-64.html

自作へようこそ。
だけどX2対応のBIOSは、NEC経由以外では見つからないと思う
761GM2-VのBIOSを入れるのはリスクが大きすぎる
358Socket774:2007/04/05(木) 00:45:38 ID:5rvoZSm5
ELSAのGeForce7900GSですが、負荷のかかる3Dゲームなどしないので
少しでも節電になるかと思い6ピン電源コネクタをひっこ抜いておこうかと思います。
効果ありますか?
359Socket774:2007/04/05(木) 00:47:53 ID:2peqe5aF
>>356
自作PCって意味わかるか?
360Socket774:2007/04/05(木) 00:49:28 ID:aqM8Lk/w
>>358
警告出て起動しないんじゃね?
361Socket774:2007/04/05(木) 00:50:27 ID:vJUZhRey
>>358
急いで中古で売りに出して7300GSでも買ってください
362Socket774:2007/04/05(木) 00:52:24 ID:2peqe5aF
>>358
起動するけど警告出て
実用には耐えないと思うwwww

なんで7900GS買ったのかが問題だ
363Socket774:2007/04/05(木) 01:00:03 ID:yYCoxbg3
>>357
いいサイトを教えてくれてありがとです。
もっと勉強するように努力します!
>>359
一応理解したつもりでした・・・。
正規のPCパーツを流用して組もうと考えていたのですが、板違いでしたらすみませんでした。
364Socket774:2007/04/05(木) 01:00:20 ID:E5xlOj7q
>>358
ファンレスの1万円程度のVGA買えば良かったのに。
2D性能なら全くといっていいほど差がないのにな。
365Socket774:2007/04/05(木) 01:12:05 ID:sOeEz1OY
今OSをインストールするところです
OSの封を明けてから数週間、ちまちまやってやっとこさここまできたわけですが
プロダクトナンバー(明けるときについてるアレだと思うんですけど)を紛失したっぽいです


これは買い替えでしょうか
366Socket774:2007/04/05(木) 01:19:05 ID:2peqe5aF
>>363
普通に939マザー買ったほうがよっぽど楽だと思うが

>>365
部屋の中捜せばいいじゃん
367Socket774:2007/04/05(木) 01:22:51 ID:yYCoxbg3
>>366
そこが問題なんですよね・・・今939を買うかAM2を買うか・・・。
メモリはDDR2の方が安いし、X2も安いし・・・939だと色々高くなりそうで、この先どうなるかわかんないんで・・・。
C2Dに行くってのもありなんですが。
368Socket774:2007/04/05(木) 01:33:13 ID:OxKABnRk
AM2かC2Dのどっちかだな
古い構成選ぶのは間違いの始まり
369Socket774:2007/04/05(木) 01:33:59 ID:sOeEz1OY
>>366
ないみたいです。明日改めて探してみますが・・
もしなかった場合、やっぱり新しく買うしかないですか?
370Socket774:2007/04/05(木) 01:35:46 ID:OxKABnRk
もうね('A`)マジでアホかと
一応MSに電話してみなよ

多分100%無理だと思うが
馬鹿馬鹿しくてレスする気なかったけど情けでレス
371Socket774:2007/04/05(木) 01:39:51 ID:CZMNX+h9
今月中?にGF8900と8600がでるとおもうんですがビデオカードの質問です。

質問1
ハイエンドとミドルエンドの違いは速度はもちろんグラフィックにも違いが
出るのですか?

質問2
例えばハイエンドの上位モデルとハイエンドの下位モデルを比較した場合
速度はもちろんグラフィックにも違いが出るのですか?

372Socket774:2007/04/05(木) 01:40:23 ID:4flEkX9l
>>259 >>260
遅レスですみません。
マウスを変えてみましたが、直りませんでした。
USBケーブルももう一度確認しましたが
たぶん一応抜けてはいませんでした。

もう一度自分で頑張ってみます。
ありがとうございました。
373Socket774:2007/04/05(木) 01:44:46 ID:sOeEz1OY
>>370
こんなとこで性格が出るとは思わなかった・・
友人からもらった未使用のOSだったんですが
諦めてモニタ代削ってもうひとつ買おうと思います。ありがとうございました・・
374Socket774:2007/04/05(木) 01:48:05 ID:mX5pKDVJ
つーかXPだったら、プロダクトIDってCDのくっついてる厚紙にシールではっつけてなかったか?
今部屋違うから確認できないが。
375Socket774:2007/04/05(木) 01:52:20 ID:X3LNR73M
>>373
つ[Linux]
376Socket774:2007/04/05(木) 02:01:32 ID:611J3uQV
>>375
敷居高いって!w
377Socket774:2007/04/05(木) 02:47:14 ID:mX5pKDVJ
アクチだのドライバだの言ってるXPよかインスコ自体は簡単だが、>>373には向いてないわな。
378Socket774:2007/04/05(木) 02:59:25 ID:iITL33Wr
みなさん自作って自分でいろいろお金を掛けてパーツを試しながら自分の求めるPCに改造してますか?
それともネットの評判とかで確実にを自分の求めるてる物を買ってPCを改造していきますか?
379Socket774:2007/04/05(木) 03:17:57 ID:e5UWzTpX
両方です、事前リサーチをしても現物を使ってみないとわからない所があるので、

場合によっては買い替えお金を掛けるし、そこらにある物で改造頭や手を掛けたりします。
380Socket774:2007/04/05(木) 05:28:41 ID:FrbJRuwT
C2Dを945PチップセットのIntel純正マザーと組み合わせたいんですが、
Intelは公式には使用可と発表していませんが、大丈夫ですよね?
あと、外付けHDDをバラして内蔵として使えますか?
381Socket774:2007/04/05(木) 05:57:45 ID:Wm/hPA7p
>>378
>>380
エスパーレスして欲しいのか?
382Socket774:2007/04/05(木) 06:21:36 ID:FrbJRuwT
エスパーレスと普通のレスがあるんですか?
よければ両方お願いします。
383Socket774:2007/04/05(木) 07:07:46 ID:aqM8Lk/w
>>380
そのIntel純正マザーのCPU対応リストに出てなきゃ動かんよ。
384Socket774:2007/04/05(木) 09:00:43 ID:yNe4uoYa
>>371
回答1
ミドルエンドという単語は存在しない。中間の端っこってどういう意味だよ。ミドルレンジ、な。
で、「違い」ってのがどういう意図で言ってるのか不明だが、同じソフトを同じオプションでやる分には
同一シリーズだと出力場合が同じ画像な多い。ただしハイエンドとミドルレンジではソフトによっては
有効に出来るオプションに差が出るから結果としてミドルの方が簡略化されたものになる可能性はある。

回答2
だから「違い」って意味が不明だが、もちろん機種別に使えるオプションが(ry
385Socket774:2007/04/05(木) 10:06:05 ID:8pFnavjF
>>341
遅レスだがファイルシステムが壊れてるんじゃない?
問題のHDDだけ繋いで回復コンソールでマスターブート部分を修復してスキャンデスクかけてみたら?
うまくいけば普通に起動してデータだけでも取り出せるんじゃない。
386Socket774:2007/04/05(木) 10:06:09 ID:ZBdJeEbj
AthlonXP2800とAthlon64 3200+てどっちが高性能ですか?
AthlonXP2800からAthlon64 3200+に移行する価値ありますか?
387Socket774:2007/04/05(木) 10:13:23 ID:pQOOZ9XM
最新のRADEON使ってAVIVOビデオコンバータつかっているんですが、GPUで処理するはずなのにCPUの使用率が100%になるのはドライバかなにかがうまくくみこまれていない証拠?
388Socket774:2007/04/05(木) 10:14:47 ID:yNe4uoYa
>>386
アーキテクチャが微妙に違うから一概には言えんが、少なくとも金かけて移行する価値はない。
XP2800+からなら金貯めてC2DやX2に乗り換えれ。
389Socket774:2007/04/05(木) 10:15:02 ID:UIIIfuD7
>>386
ない

>>387
正常
390Socket774:2007/04/05(木) 10:16:47 ID:pQOOZ9XM
CPUの使用率が100%だと重くなりますよねw
>>389 ありがとうございます
391Socket774:2007/04/05(木) 10:17:59 ID:ZBdJeEbj
>>388>>389
ありがとうございますー貯金します。
392Socket774:2007/04/05(木) 10:22:38 ID:pQOOZ9XM
メモリを1GB×2デュアルチャンネルで使っているつもりですが確認する方法を教えてください
393Socket774:2007/04/05(木) 10:26:44 ID:UIIIfuD7
>>392
CPU-Zのmemoryの項
394Socket774:2007/04/05(木) 10:29:39 ID:pQOOZ9XM
>>393 できました!ありがとうございます
395Socket774:2007/04/05(木) 10:36:35 ID:byEZOZOY
>>387
AVIVOはGPUで処理してないから。
396Socket774:2007/04/05(木) 10:37:59 ID:pQOOZ9XM
AVIVOってGPUで処理することでCPUの負荷を軽減するようなのではないんですか?
397Socket774:2007/04/05(木) 10:39:02 ID:GIdU/MpO
Celeron1GHzとPentium III 667、どっちが性能いいの?
よく周辺機器で推薦1GHz以上って書いてますけど、
Pentium III 667じゃあ厳しいですかね?
398Socket774:2007/04/05(木) 10:42:02 ID:byEZOZOY
>>396
将来的にはそうなるかもしれないけど今のところは違う。
レジストリ弄ればGeforceでも使えるし。
399Socket774:2007/04/05(木) 12:46:31 ID:KZhe6t5I
>>397
自分でベンチとって比べれば?
400Socket774:2007/04/05(木) 13:08:39 ID:IS8IsxTC
OS:Windows XP Home
HDD:6Y120P0(120GB IDE)、6Y160P0(160GB IDE)、6Y200P0(200GB IDE)、ST3320620AS(320GB SATA)
マザー:P4V800D-X
CPU:Pen4 2.4CG
OS:XPHome
メモリ:サムソン256MB×2、Hynix512MB×2
ビデオカード:サファイアRADEON9200か9200PRO

今までは6Y120P0にOSを入れていたのですが、最近ST3320620ASを買ったのでそちらにOSを入れて、
6Y120P0はフォーマットして録画用かなにかにまわそうと思い、
HDDはST3320620ASのみの構成で起動したところ、BIOS画面ではST3320620ASが表示されているにもかかわらず、
XPのセットアップ開始画面で「セットアップを開始するにはENTERを押してください」との表示に従ってENTERを押すと、
「HDDが接続されていません」と表示されてしまいます。

どうすればST3320620ASにOSをインストールできるのでしょうか?
あるいは、P4V800D-XだとSATA接続のHDDにOSをインストールできないのでしょうか?
401Socket774:2007/04/05(木) 13:11:42 ID:hy34HvrD
SATAドライバ入れるかRAID切ってIDEモードで使用してください
402Socket774:2007/04/05(木) 14:40:22 ID:QDMVDxl8
>>400
VIAチップはSATAドライバ必要だよ
403Socket774:2007/04/05(木) 16:15:11 ID:QQsrZkEA
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5vdc-mx_r2/p5vdc-mx_r2_shousai.html
このマザーは2pinのケースのケーブルが使えますか?
404Socket774:2007/04/05(木) 16:20:49 ID:lwHqFIUD
Intelの価格改定するのに合わせて初めてゲームメインで自作しようと思いますがOSのことで迷っています。
Vistaはエアロやフリップ3D以外にXPと大きな違いはありますか?
XPにするとしたらいつまで買うことができますか?
ゲームメインだとVistaは、評判がよくないので迷っています教えてください。
405Socket774:2007/04/05(木) 16:26:02 ID:Pwnmfk/E
ゲーム用途でXPとVistaを比べると明らかに前者で十分
406Socket774:2007/04/05(木) 16:28:37 ID:PMYJ8HSt
十分と言うか、Vistaに対応してるソフト少なすぎ
407403:2007/04/05(木) 16:31:35 ID:QQsrZkEA
質問を取り下げます。
408Socket774:2007/04/05(木) 16:39:53 ID:lwHqFIUD
>>405
>>406
ありがとうございます
Vistaに対応してるソフトが少ないとは、起動することができないのですか?
409Socket774:2007/04/05(木) 16:41:27 ID:rE3zifKw
起動できないとか、特定の動作ができないとか、なんか落ちるとか

まぁ、いろいろ
410Socket774:2007/04/05(木) 16:43:14 ID:IzgsOy/E
>>408
ソフトによって症状は様々
411Socket774:2007/04/05(木) 16:44:43 ID:PMYJ8HSt
インスコできないのもある
412Socket774:2007/04/05(木) 16:46:00 ID:tTZqfr7M
対応外だとブルーバックになってOSがぶっ壊れることも。
413Socket774:2007/04/05(木) 16:55:04 ID:lwHqFIUD
>>409-412
ありがとうございます
VistaにこだわらなければデスクトップをカスタマイズしてVista風にしてしまえば
当分XPでOKってことですか?
414Socket774:2007/04/05(木) 16:56:07 ID:KZhe6t5I
>>413
なんでそこまでVistaにこだわるんだ?
やっぱりあの糞厨房っぽい見た目?
415Socket774:2007/04/05(木) 16:56:48 ID:rE3zifKw
>>413
ゲームメインのPCならXP入れてクラシックスタイルでいいんじゃない?
416Socket774:2007/04/05(木) 17:09:26 ID:lwHqFIUD
>>414-415
DirectX 10のことがあるので迷っていました
DirectX 10対応のゲームは当分出揃わないようなのでXPを買おうと思います
ありがとうございました
417Socket774:2007/04/05(木) 18:06:58 ID:KikOETns
>>399
ヘタレは黙ってろ
418Socket774:2007/04/05(木) 18:25:25 ID:yNe4uoYa
>>417
ではヘタレでない貴方が>>397にエスパーしてください。
419Socket774:2007/04/05(木) 19:44:14 ID:02tRNHAb
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。

って書いてあるのを読まない人間にエスパーする必要ないよ
>>397は黙ってCeleron1GHzでも使ってろ
420Socket774:2007/04/05(木) 20:23:39 ID:chN+if15
始めまして〜
今日、安いパーツ買って初自作に挑戦してみました。
ですが、いきなりトラブル…orz

説明へたなので自作PCガイドさまのHPで説明します…
ttp://optimized-pc.net/jisaku/install/install01.php
↑こちらの
「ファイルのコピーが完了すると15秒後に再起動しますと表示され、自動的に再起動します。」
という項目まではうまくいったのですが…

このあと普通
ttp://optimized-pc.net/jisaku/install/install02.php
↑こちらの
「PCを再起動すると前回と同様に"Press any key to boot from CD..."と表示されますが、HDDから起動するので何もキーは押しません。
TimeleftするとWindows XPのロゴが表示されます。」
という項目へ行くはずなのに、何も押さないとエラーしてしまいます。
押したら押したでセットアップの最初の場所へ…
何回やっても無限ループです。

いったい何が原因でどうするべきなのでしょうか?;:
421Socket774:2007/04/05(木) 20:24:59 ID:S87r7xb+
CD取り出せ
422Socket774:2007/04/05(木) 20:25:07 ID:X6ZVwvkh
>>420
BIOSで起動順序を設定し直してみ。
423420:2007/04/05(木) 20:31:37 ID:chN+if15
>>421
ありがとうございます!やってみます

>>422
再起動後にBootの順番をHDD1にすればいいのでしょうか?
424Socket774:2007/04/05(木) 20:36:08 ID:X6ZVwvkh
>>423
それでもいいよ。
とりあえずどこかにHDDブートを設定してればいい。
425420:2007/04/05(木) 20:36:46 ID:chN+if15
>>421
>>422
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to retart
って出てきました…Ctrl+Alt+Delを押しても無限ループ;:
426420:2007/04/05(木) 20:38:18 ID:chN+if15
ちなみに・・・
マザーボードがP4V8X-MX
メモリ1GでHDDが250G(S-ATA)
セレロンの安いやつです。
427Socket774:2007/04/05(木) 20:55:11 ID:+F9sJUrD
SUSTeK EN7900GS/2DHT/256M
というグラフィックカードです。
電源につなぐ線が二股に分かれているのですが、両方つながないといけないのでしょうか?
電源からでているかまぼこ型の4ピン端子につなげるようなのですが、
説明書には「お使いのカードに補助電源コネクタが搭載されている場合、
システムの電源装置の4ピン5V/12V電源プラグを接続します。(特定カードのみ)」
と書かれているだけです。
428Socket774:2007/04/05(木) 21:00:31 ID:S87r7xb+
>>425
フロッピー抜け
429Socket774:2007/04/05(木) 21:01:04 ID:M8KUmLq9
SUSTeK
430Socket774:2007/04/05(木) 21:06:27 ID:+F9sJUrD
ASUSでした・・
431Socket774:2007/04/05(木) 21:14:13 ID:JWsrrI1J
>>427
PCIeの電源コネクタだな。
電源から出てるケーブルの中にそのコネクタがあればいいが、
なければそのペリフェラル4ピンからつながないといけない。

二股になってるのは、一個だけじゃ電力が足りないから。
ちゃんと両方さしてグラボにつなげればおk。
432Socket774:2007/04/05(木) 21:19:05 ID:+F9sJUrD
>>431
ありがとうございます。
わざわざ二股なので両方かと思ったのですが、両方さして電力過多でカードが
死んだら・・・と思い怖くてつなげませんでした。
433Socket774:2007/04/05(木) 22:11:26 ID:chN+if15
>>428
フロッピーは抜きました…と言うか繋いでません。
どこか壊れてるのかなぁ・・・
434Socket774:2007/04/05(木) 22:31:51 ID:aqM8Lk/w
>>433
メモリがおかしいままインストールすると上手くインストールできないよ。
Memtestやってみたら?
435420:2007/04/05(木) 22:37:33 ID:chN+if15
>>434
レスありがとうございます。
一応1Gで認識はしていますが、明日memtestやってみます。
436Socket774:2007/04/05(木) 22:42:14 ID:Ikq9k7N5
memtestってのは寝てる間にやるもんだ
437Socket774:2007/04/05(木) 22:46:15 ID:vJUZhRey
>>435
RAID MODEにして。BIOS設定、F6でドライバーをインストールするのは
やりたくないのかな?
FDDがあった方がいいわけだけれど
別のPCで作った統合Diskでインストールというのもある..
438437:2007/04/05(木) 22:57:47 ID:chN+if15
>>437
レスありがとうございます。FDDあります。
んー…言っていることがよく分かりません;すいません;:
439 ◆CPUd.xXXx. :2007/04/05(木) 22:59:29 ID:q6aaespl
vistaなら標準搭載
440宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/05(木) 23:02:36 ID:q6aaespl
>>438
豊橋ですか?
441宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/05(木) 23:04:49 ID:q6aaespl
>>404
vistaはお勧めできませんが、2k/xpをすでにお持ちの人には絶対にお勧めです。
442Socket774:2007/04/05(木) 23:09:24 ID:vJUZhRey
>>438
こちらこそ
インストールしているOSはXP(あるいは2000)だと想定。
SATAのHDDだけれど、BIOSの設定でDefaultのPATA互換モードで
インストールしようとしたのでは、

それを、SATAネイテイブのモードにBIOSの設定を変更してインストール
してみてはということ。

M/Bのマニュアルを見てください。SATAドライバーがSupport CDの中に
収録されていて、そこからFDにインストールデイスクを作るようになっている
F6キーを押すタイミングについても記載があるはず
443Socket774:2007/04/05(木) 23:12:40 ID:CZMNX+h9
>>384
遅ながら回答ありがとうございました。
結論としてグラフィック重視するならハイエンドビデオカードが無難
ということですか?
444Socket774:2007/04/05(木) 23:19:15 ID:L2lTyMrz
フロントの吸気ファンの後ろのベイにHDD付けたいんだけど、
ファンに当たって、ネジ止めの穴が合う位置までHDDが前に行かないんだけど
どうすればいい?
445Socket774:2007/04/05(木) 23:20:43 ID:chN+if15
>>440
住んでる場所でしょうか?違いますよ

>>442
ご丁寧にありがとうございます。
そのとおり、XPでございます。
ちょっと初めて聞く言葉もあるのでググりながら調べたいと思います。
マニュアル英語しか書いてないのが辛いですけど…;
446Socket774:2007/04/05(木) 23:23:55 ID:Q8aFlvGk
>>444
ドリルか何かで穴掘るとよろし
447Socket774:2007/04/05(木) 23:29:37 ID:wb1bYGDU
はじめてグラボを増設するのですが、現在オンボードなので

1、現在のディスプレイのドライバを削除する
2、電源オフ
3、BIOSでPCI優先にする
4、電源オフ
5、グラボを取り付け、ドライバをインストールする

これであっていますか?
448Socket774:2007/04/05(木) 23:34:35 ID:uMuFYKrZ
>>447
3,4は要らない
449Socket774:2007/04/05(木) 23:41:53 ID:wb1bYGDU
>>448
ありがとうございます。
色々な関連サイト見たのですが、どうもはっきりしなくて・・・
これからチャレンジします!
450Socket774:2007/04/05(木) 23:45:07 ID:pUIDm28q
>>447
グラボ付けないんだな。
451宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/06(金) 00:04:35 ID:q6aaespl
グラボというな
452Socket774:2007/04/06(金) 00:10:00 ID:TsY4rMyg
BIOSでRAIDからIDEに切り替える。後は迷わず行けるさ。FDD絡めるとあとが面倒だ。
453宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/06(金) 00:17:16 ID:ggNJWChh
>>452
ツギハギ
454Socket774:2007/04/06(金) 00:19:56 ID:1rX3gz9c
ノースチップの温度って普通どれぐらいですか?
50℃とかって異常?
Probe2のMB温度は30度って出るんだけど
これってどこの温度のこと?
455Socket774:2007/04/06(金) 00:26:36 ID:gnNGq3zS
マザーによってセンサーの位置が違う。
456Socket774:2007/04/06(金) 00:27:21 ID:DZqrqMVY
>>454
ちょっと高い気もするけど、まあ許容範囲内じゃない?
チップセットによって違うからなんとも言えんが。
プローブがどこに付いてるかはマニュアルを読んでくれ。
457Socket774:2007/04/06(金) 00:47:27 ID:iZ+2M/02
HDD増設したいのですが、そのままSATAでつなげて
なにか設定などの変更必要ですか?
458Socket774:2007/04/06(金) 00:50:20 ID:4viep2FT
>>457
ディスクの管理からフォーマット。
もしかしたら追加したHDDの方が起動優先順位が上になる場合があるのでBIOSで変更
459Socket774:2007/04/06(金) 01:18:35 ID:D7JZgnSZ
友達のPCを組み直しているのですが困ったことが
ケース側のフロントオーディオのピンが最初から5つしかない
9つの奴しか見たことが無いからどうMBに繋いでいいかわかりません
ばらした時にピン配置を覚えておけばよかったのですが
まさかそんなケースとは知らずに普通に引っこ抜いちゃいました
配置方法をエスパーしていただけないでしょうか?

ケース側のピンは
MIC IN
MIC BIAS
GND
SPK L
SPK R

MBはIntel D865GBFです
ちなみにそのPCはBTOで、組んだ店のやり方としては
MB側のコネクタのSPKのLINEとRETURNをLR両方ともジャンパピンで繋いでました
なんか「え〜〜〜〜、それどういうことよ?」って言いたくなりました・・・
460Socket774:2007/04/06(金) 01:36:36 ID:WP8dvi/M
>>459
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d865gbf/
ここのクイックリファレンスガイドのPDFを落として
23ページにピンアサインが載ってる
461Socket774:2007/04/06(金) 01:50:48 ID:Clu0bfqv
>>459
> MB側のコネクタのSPKのLINEとRETURNをLR両方ともジャンパピンで繋いでました
> なんか「え〜〜〜〜、それどういうことよ?」って言いたくなりました・・・

間違ってるわけじゃなく繋がない場合はそれでいいはず。
これは背面のオーディオと前面のオーディオで前面に繋げた時に背面をミュートする
機能とかじゃなかったかな?
いや、違うかもしれない。でもそんな感じ。何か意味があるショートだと思った。

適当にエスパーしてみました。
462Socket774:2007/04/06(金) 02:27:19 ID:sCMhUc2m
マザーボードの電池がなくなった場合、

1・どういう現象が起きますか?
2・電池交換後、BIOSの設定もクリアされてしまうのですか?
463Socket774:2007/04/06(金) 02:31:38 ID:gnNGq3zS
1.起動しない
 時計も含めて全ての設定がクリアされる。
2.Yes.
 交換後はLoad default Setupで初期設定に戻してから再設定をオススメする。
464Socket774:2007/04/06(金) 02:33:35 ID:gkzmhPmE
マザーボード取り付け時に何かを誤ったのだろうか…コンデンサがいくつか傾いてしまいました。
このまま作業を継続していっても大丈夫でしょうか、、、
465Socket774:2007/04/06(金) 02:40:29 ID:sCMhUc2m
>>463
ありがとうございます。
ちなみにBIOS設定は全く分からないのですが本屋でOSに対応したものを
1冊買って読めば理解できますか?
466Socket774:2007/04/06(金) 02:45:01 ID:vvuLCD0i
>>464
まあ多少曲がったくらいなら大丈夫だろう。もしくは最初から傾いてたかだな
467Socket774:2007/04/06(金) 02:51:46 ID:gkzmhPmE
>>466
ありがとうございます、もう少し頑張ってみます。
初の完全自作なのでチョットしたことでもビクビクです、、、
468Socket774:2007/04/06(金) 02:58:59 ID:LgZARNq9
今、セレロン2.4Gの自作マシンを使用しているのですが、動画がもたついたり
音声と映像がズレていることがあって不便を感じております。

Core 2 Duo にすれば改善されますか?

■マシンの概要

メモリ:
1GB

ビデオ:
MTVGA 6200A
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga6200a_f.htm
469Socket774:2007/04/06(金) 03:02:10 ID:DlJ5+GLy
>>468
セレロンであろうと動画の音声がずれたりすることはないと思う
動画の起動が遅かったりはあるかもしれないけど、グラボのドライバとか根本的なところがおかしいじゃない
470Socket774:2007/04/06(金) 03:21:49 ID:sCMhUc2m
469ではないですが
CPUの性能についての疑問です

ゲームや動画エンコードなど重い処理する場合CPUの性能はかなり影響ある
ものなのですか?
少々しょぼいCPUでもビデオカードやメインメモリが良い物を使用してれば
問題ない(速い)と思うのですが? すいません素人感覚で。
471Socket774:2007/04/06(金) 03:25:36 ID:gnNGq3zS
ソフトによる。
472Socket774:2007/04/06(金) 03:25:53 ID:vvuLCD0i
てかCPUが一番重要だと思う。
たとえ、他のパーツが良くてもCPUがネックで
他パーツの性能を充分に活かしきれないことになる。
473Socket774:2007/04/06(金) 03:28:37 ID:DlJ5+GLy
いやいや普通にCPUが一番重要だろ。。。
474Socket774:2007/04/06(金) 03:36:08 ID:sCMhUc2m
>>471-473
ありがとうございます。
これからPC買うのであればC2D E6600あれば十分ですか?
475Socket774:2007/04/06(金) 04:31:40 ID:QrJ8EYhY
今Celeronで使ってる350Wの筐体があるんですけど、
これでCore2Duoは動きますか?
476Socket774:2007/04/06(金) 04:36:31 ID:vvuLCD0i
>>474
用途はしらんが充分じゃね?

>>475
12Vがどの程度か、どの程度デバイス付けるのかはしらんが買い換えた方が吉
477Socket774:2007/04/06(金) 04:41:32 ID:QrJ8EYhY
>>476
ありがとう。
478Socket774:2007/04/06(金) 07:05:27 ID:td3YeAiK
グラボがしょっぱいといくらCPUが良くてもカクカク
するのでしょうか?
479Socket774:2007/04/06(金) 07:08:36 ID:vvuLCD0i
する
480Socket774:2007/04/06(金) 09:43:58 ID:WwvfNPeG
PCゲームをやっている途中でマウスが動かなくて、2秒ほど待つと動くのですが
それが連続して起きるようになったので、`PCを再起動したら
OSが立ち上がらなくなりました。
windowsXPのローディング画面?で止まってしまいます。
481Socket774:2007/04/06(金) 09:48:02 ID:QAw5E7s3
>>480
HDDの物理破損とエスパー。
482Socket774:2007/04/06(金) 10:02:44 ID:vvuLCD0i
あとはケーブルとかママンだな、セーフモードも無理?
HDDフォーマットなり再インスコしてダメなら物理的なものだろうな
483Socket774:2007/04/06(金) 10:13:53 ID:62KxDbww
>>478
するな。CPUやその他周辺性能だけはバカによくて、
オンボドVGAの糞高いメーカー製PCなんてその典型例。
484Socket774:2007/04/06(金) 10:45:18 ID:XsYL/Lji
グラフィックカード(AGP)をGeForce FX5800から6600GTへ変更して、
ゲーム(BF2)を起動すると、タイトル画面が表示後に電源が落ちて再起動が掛かってしまいます。
電源の容量不足かと思い、TORICAのクロノス600wに変更したのですが、症状は変わりません。

グラフィックカードが原因で強制再起動してしまう事ってあるのでしょうか?
485Socket774:2007/04/06(金) 10:47:17 ID:WP8dvi/M
ドライバを変えてみるとか、マザーのコンデンサが噴いてないか見てみるとか
486Socket774:2007/04/06(金) 10:52:55 ID:XsYL/Lji
>>485
有難うございます。
ドライバは幾つか試してみましたが変化ありませんでした。
マザーボードのコンデサに膨らみや噴いた形跡はないようです。
この症状はBF2だけに発生します。
NFSモストウォンデット等は普通に起動します。
487Socket774:2007/04/06(金) 10:59:36 ID:Omq0KUcJ
>>486
memtestを試してみることをオススメ
488Socket774:2007/04/06(金) 11:03:49 ID:XsYL/Lji
>>487
有難うございます。
memtest86をパスしたアイオーのDR400-1Gでトライしたのですが、これも結果は変わらずでした。。。
489Socket774:2007/04/06(金) 11:06:21 ID:QAw5E7s3
>>484
ドライバ関係で再起動かかってるとか。
同系列でも一回アンインストールしてからインストールしないと調子が悪くなる場合はよくあること。
システムのプロパティの詳細設定→起動と回復からシステムエラーの自動的に再起動するのチェックを外して
状況を再現すれば自動再起動じゃなく青画面で止まる筈だから、その青画面で出てきたもの
(エラーIDや対象ファイル名)から原因を探ってみればいい。
490Socket774:2007/04/06(金) 11:10:51 ID:XsYL/Lji
>>489
有難うございます。
帰宅したら早速試してみます。

レス頂いたみなさん有難うございます。
また報告させてください。
491Socket774:2007/04/06(金) 11:13:43 ID:4viep2FT
そのマザーって田コネクタ付いてる?負荷かけたときのCPU、GPUとかの温度とか。
492Socket774:2007/04/06(金) 11:29:51 ID:XsYL/Lji
>>491
A7V600ですので、田は付いていません。
ゲームの起動画面がポストされた瞬間に落ちますので、温度的には大丈夫かと思い
温度のモニタしていませんでした。

申し訳ありません構成書くの遅れました。

M/B:A7V600(クーラーPAL8045)
MEM:DDR400 1GB一枚
VGA:GF66GT-A128H(苦労と思考)
POW:TORICA SEIC-600
HDD:IDEATA 120GB*2

光学ドライブ*1
MTV3000W
493Socket774:2007/04/06(金) 11:32:02 ID:XsYL/Lji
CPU:AthlonXP2800

上記抜けていました。
度々申し訳ありません
494Socket774:2007/04/06(金) 12:14:48 ID:qH+SjS5F
>>481-482
あれから何度か起動を試したのですが、マウスがおかしいのが原因かと思い、
PS/2マウスからUSBマウスに変えてみたら問題なく起動しました。
再び、PS/2マウスに変えてみたら起動しなかったので、間違いないと思います。
一応解決ということでありがとうございました。
495Socket774:2007/04/06(金) 12:18:32 ID:qH+SjS5F
IDが変わってますが、>>480は自分です。
496Socket774:2007/04/06(金) 12:20:31 ID:62KxDbww
>>495
名前欄に質問番号かくと、IDかわっても困らないし、
質問者もわかりやすい。
497Socket774:2007/04/06(金) 13:03:26 ID:63nPYn+F
初歩的な質問なんですが、よかったら教えてください。

ケースファンを付け替えようと思っているんですが、BTOで注文したため取り付ける工程を自分で行っていません。
ググってみたところ、ファンは電源から伸びてる4pin(3pinもあり?)のコネクタ?から電力を供給する、ということは分かったんですが、
これはファン1つに対して1つのコネクタを使用するということで合ってますか?
ケースをはずしてみても、どうもそうは見えないのですが…
498Socket774:2007/04/06(金) 13:12:20 ID:QNUWMT2U
マザボに挿しとけばいいじゃん
499497:2007/04/06(金) 13:16:50 ID:63nPYn+F
すいません。もっかいググったら情報がザクザク出てきました…
自分で調べられそうなので、もうちょっと考えて見ます。
スレ汚し失礼しました。
500Socket774:2007/04/06(金) 13:47:12 ID:I3VGiq41
初心者で、他のスレッドから流れてきました。

某3Dゲームがやりたいため、インストールしてみたんですが、

カクカクしてできません。今使っているPCはイーマシーンズのJ4436です。

増設で、メモリ1G、GeForce6200を増設しました。


そこでも、まだカクカクしています。

GeForce6200→GeForce7000シリーズに変更しようかと思ってるんですが

確実に性能があがってカクカクが直りますか?
501Socket774:2007/04/06(金) 13:48:24 ID:8Nva5POI
5万円くらいのビデオカードを買えばok
502Socket774:2007/04/06(金) 13:58:31 ID:I3VGiq41
だめってことですかね?
503Socket774:2007/04/06(金) 14:02:21 ID:XwbfHKQE
6200は悪化する可能性すらあるからね。(TC=Turbocache版というシリーズ)
せめてゲームの名前を書いてほしい。BF2みたいなゲームならメモリは2GB以上が良いとかいうし。
504Socket774:2007/04/06(金) 14:03:39 ID:86tBOFsH
某3Dゲームのスレに行って満足に動くビデオカードを聞けば?
ここは自作PC板だからイーマシーンズとか言われてもわからんし。
いちいち俺たちがググって仕様調べないといけないの?
505Socket774:2007/04/06(金) 14:09:05 ID:8Nva5POI
>>502
7300程度なら、変わらんだろ。
506Socket774:2007/04/06(金) 14:11:27 ID:X4OeCzL+
プレイできないほどカクカクするなら
少なくともそういうゲームには推奨スペックが必ず記載されているから
それをチェックしてみれ。
507Socket774:2007/04/06(金) 14:20:05 ID:62KxDbww
>>500-506
メーカー製PCは自作板ではサポート範囲外なので、
メーカー製PCの拡張に関して語りたければ、
お前ら全員PC一般板にでも消えろ。

メーカー製PCを増設・変更する事は、
サポート自体を放棄することになりかねない。
それを覚悟の上で勝手にやってください。
508Socket774:2007/04/06(金) 14:22:05 ID:8Nva5POI
>>507
すまんかった。
いつもなら板違いで済ませてるところだったが。
509Socket774:2007/04/06(金) 14:22:14 ID:GTyr+xKo
これが本物というやつか
510Socket774:2007/04/06(金) 15:52:36 ID:h2aUnm9V
今週はじめ、久しぶりにXP機をしようとしたら、起動してくれなくなっていました。
是非先輩諸氏のアドバイスをいただきたいです。

最初の症状:電源スイッチ横のリセットボタンが効かず、LEDは全く光らない。
      電源ファン、グラボのファンは回っている。
      起動しようとする各機械の音はする。
      HDDも多分回っています(触るとかすかに振動する)。
      DVDドライブのランプはつきます。
      

CMOSクリアをやってもかわらず、
前のふたを こじ開けてみたりしていて、

現在の症状:上の症状に加え、電源ボタンでオンオフができなくなりました。
     主電源が入ると、動きっぱなし。両スイッチ押せません。

付記:普段快適に動くが、音がすごくなってきていた。
   掃除不足はかなりあります。
   部屋の埃も年々すごくなってきて、掃除してもすぐたまる状態です。   

最初はドスパラのサポート等へ持っていこうかと思ったのですが、
高いしなんかこわいし、
数日、HPで調べているうちに、
自分で組み直す事にしようかと思っていますが。
最初に購入するとすると、マザーボードでしょうか?
メモリがCPUがathlon 64 3000 socket939,DDR3200 1G(2005年のドスパラのprime P C
です。)
511Socket774:2007/04/06(金) 16:13:42 ID:Lj3OJPnU
http://hq1.shuttle.com/products_page03-spec.jsp?PLLI=503&PI=536
このベアボーンで組み立てを考えているんですけど、5インチのベイに
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
これを入れて使う事は出来ますか?

光学ドライブはOSインストールが済んだら外しちゃっても問題なく動作するでしょうか?
512Socket774:2007/04/06(金) 16:17:47 ID:X4OeCzL+
>>511
するよ。
ってか最近この手のエスパー必要ない質問大杉
513Socket774:2007/04/06(金) 16:20:34 ID:Lj3OJPnU
512さんありがとうございます
スレ違いだったみたいですみません
514Socket774:2007/04/06(金) 16:33:10 ID:h2aUnm9V
電源コネクタ24ピンのマザーボードに20ピンの電源コネクタ使用してもいい電源を付け替えて起動検査してもいいのでしょうか?
   よければどっちに寄せて、さすの教えてください。
515Socket774:2007/04/06(金) 16:36:49 ID:qLDYYfqs
どっちにって見る方向によって変わるだろ?
間違ってると刺さらないようになってるから心配しなくていい
516Socket774:2007/04/06(金) 17:08:53 ID:h2aUnm9V
514&510のものです。
515さん、皆さんありがとうございました。

もとのマザーボードの電源コネクタをどうやって外そうかと奮闘していたところ
ふと電源アダプタの横の切り替えが230になっているのにやっと気づけました。ほんとうにアホでした。

コチラの板に誘導していただいたおかげのような気がします。

517Socket774:2007/04/06(金) 17:59:22 ID:1CQ9QhCK
何をゆう。お前のアホウはこの板のせいじゃない。
518Socket774:2007/04/06(金) 18:34:10 ID:kr2FD28I
Socket478に、479ソケットのピンを折ることによって、
動作させるのはできるんでしょうか
519Socket774:2007/04/06(金) 18:39:22 ID:pkRV4275
やってみたら?
520518:2007/04/06(金) 18:41:01 ID:kr2FD28I
壊れるからヤダ、ってかムリじゃん、おまえ市ねよ。
521Socket774:2007/04/06(金) 18:44:08 ID:pkRV4275
ネタならもっと面白いの頼む。
これ以上はどうボケて良いか解らん。
522Socket774:2007/04/06(金) 18:44:17 ID:2BQZOBzB
>>520
エスパーレスなんだからそんなもんだ。
確かなことが知りたかったら、他所にいけ。
523Socket774:2007/04/06(金) 18:44:34 ID:Omq0KUcJ
人に物を尋ねておいてお前市ねよはねーだろ
524Socket774:2007/04/06(金) 19:06:48 ID:XUgWAIup
無職童貞のまま一生死なないで!
525Socket774:2007/04/06(金) 19:52:45 ID:gpoZM60V
CPUにこびりついてるシリコングリスってどうやって落とせばいいんですか?
拭いても落ちない・・・
526Socket774:2007/04/06(金) 20:02:18 ID:86tBOFsH
ジッポーオイルとか無水アルコールとかブレーキクリーナーが定番
527Socket774:2007/04/06(金) 20:07:36 ID:gpoZM60V
ども
どれも家に無いっすね
528Socket774:2007/04/06(金) 20:25:48 ID:O7k8BXI7
ファブリーズでおk。
529Socket774:2007/04/06(金) 21:12:48 ID:Clu0bfqv
>>525
割り箸の先でこちょこちょ削り取っていく
日本酒とか焼酎でもいいよ
530Socket774:2007/04/06(金) 21:13:59 ID:gpoZM60V
日本酒や焼酎でいいなら水でも同じような・・・
531Socket774:2007/04/06(金) 21:19:16 ID:Clu0bfqv
水でも構わないけど混ぜ合わないから弾いちゃわない?
普通に強く拭けば落ちるよ(そんなに神経質にならなくても)
532Socket774:2007/04/06(金) 21:24:35 ID:LphIgU12
オレはジッポオイルで取ったな。
笑えるくらい簡単に取れる。
533Socket774:2007/04/06(金) 22:08:01 ID:sZDys9vA
引越しをする前までは正常に動いていたマシンが正常に動かなくなりました。
具体的画面がシグナルがありませんと表示して映らなかったり
映ってもBIOSやマウスポインタの周りに縦模様が入ったり
画面がついたり消えたりを繰り返したりマウスポインタの動きの挙動が悪くてカクカクしたり
テレビをハードウェアダイレクトプレビューを使うと重くて落ちたりします。
そのためビデオカードを疑っているのですが他に原因は考えられるでしょうか?
[構成]
CPU CORE2DUOE6600
M/B GA‐965P‐DS4
MEM DDR667 1G×2
GPU 7900GS‐Z 256M
TV GV‐MVP/GX2W
534Socket774:2007/04/06(金) 22:09:03 ID:gnNGq3zS
移動させたときにどこか緩んだんじゃないの?
一回バラして組みなおしてみたら?
535Socket774:2007/04/06(金) 22:14:46 ID:vvuLCD0i
とりあえず全部外して最小構成から試してみては?
536Socket774:2007/04/06(金) 22:15:11 ID:sZDys9vA
>>534
ありがとうございました。早速やってみます。
537Socket774:2007/04/06(金) 22:16:32 ID:aIfeUptf
かなり前に作ったマシンが埃まみれなんですが..
CRTモニタって水洗いしたら逝かれますか?
538KCE:2007/04/06(金) 22:18:54 ID:O3wD8gs2
初めてのホムペなんだが見やすく分かりやすく手軽に作ろうと思って作ってみた。
感想キボンヌ
http://kcejisakupc.web.fc2.com/
539Socket774:2007/04/06(金) 22:19:05 ID:sZDys9vA
分かりました。まずそれから試してみます。
540業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/06(金) 22:19:20 ID:Pav4dTfr
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちゃんと乾燥させてから通電すりゃ問題ないよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
541Socket774:2007/04/06(金) 22:20:27 ID:qH+SjS5F
CRTモニタって通電してない時でも触っちゃいけない部分とかなかったっけ。
542Socket774:2007/04/06(金) 22:21:16 ID:aIfeUptf
コンデンサとかも乾燥させれば大丈夫ですか?(゚ω゚)
543業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/06(金) 22:21:54 ID:Pav4dTfr
 |  | ∧
 |_|Д゚) コンセント抜いてしばらく放置しないと。
 |文|⊂)   コンデンサからビリっとくる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
544Socket774:2007/04/06(金) 22:24:11 ID:aIfeUptf
わかりました!!
一日はおいてあるので大丈夫かと思います。どうもです。
あらってきます〜
545Socket774:2007/04/06(金) 22:26:06 ID:aIfeUptf
>>541
高圧って書いてありますね....
546Socket774:2007/04/06(金) 22:28:33 ID:Sh7MH8Dl
>>538 ミス発見 
メーカー製パソコンだと高つくし・・・
組み立てに相性なども考えると不安が強い・・・

高くつくしのまちがいでは?
547Socket774:2007/04/06(金) 22:33:28 ID:gnNGq3zS
そんな宣伝しまくってる奴のところに飛ぶなよw
548Socket774:2007/04/06(金) 22:50:45 ID:Sh7MH8Dl
2chで宣伝とかいい根性してるぜww
549Socket774:2007/04/06(金) 23:03:31 ID:tXcTcfG4
CRTは10000V以上の電圧がかかってるところがある。
下手すると死ねるので十分注意するように。
550Socket774:2007/04/06(金) 23:04:13 ID:Clu0bfqv
>>544
高圧電流食らうと手に穴あく場合もあるらしいよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1
「注意」の項目を見て挑んで下さい
終わったら報告よろしくね
551Socket774:2007/04/06(金) 23:43:59 ID:R0FlYlPc
困りました...
abitのF-I90HDを買ったのですが、OSのインストールがうまくいきません。
インストール中一回目の再起動で、HDから立ち上がらないのです。
XP起動時のピロピロバーの出る画面で固まってしまいます。
5分ほど放置しても変化なしです。

インテルチップ以外のMBを買うのははじめてなのですが、
F6でドライバを読ませる必要はあるのでしょうか?
BIOSの設定は「ネイティブIDEモード」にしています。

【CPU】 Pentium4 540
【クーラー】 XP120
【メモリ】 IO-DATA DDR2 5300 1GB×2
【M/B】 abit F-I90HD
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 WD5000AAKS
【光学ドライブ】 RICOH MP5125A
【FDD】 なし
【OS】 XP PRO SP2
【電源】 ENERMAX ELT400

【Mouse】 Logicool VX-R
【Keyboard】 USB接続のロジがうまく認識しなく、VAIO純正PS2接続のもの。
【モニタ】 AQUOS LC26BD2

【その他】やってみたこと
CMOSクリア、SATA・IDEケーブル交換、HDをWD3200JDに交換、
英文説明書を読んでみたがRAIDでなければドライバは読ませなくてもいいような...
ちなみに同じ構成でMBをDG965WHにするとまったく問題なくインストール出来ます。
552Socket774:2007/04/06(金) 23:56:15 ID:aIfeUptf
>>550
水洗いし終りましたよー
ゴム手袋して風呂場で水と洗剤でジャバジャバ
足は風呂場にはいる縁からなんで感電の心配なし
とりあえず乾かして明日の朝にもう一回洗浄してコンプレッサで水とばす予定です

なおるかなー
553Socket774:2007/04/06(金) 23:57:25 ID:n1PKTcr6
>>544
止めた方が良い。
何処かの雑誌で見たのかもしれないが水かけるのにも専門知識が必要。
ブラウン管に張り付いてるゴムの部分から水が入るし、その部分の専用のグリスが無くなると
ブラウン管内の放電がうまくいかず外側に放電してしまう。
またブラウン管の偏向ヨーク(細くなってる所の部品)は調整済みで少しでも動くと画面がぼける。
まだまだあるが以下略。破損や事故のおきる確立多過ぎる。
554Socket774:2007/04/07(土) 00:00:30 ID:aIfeUptf
>>553
もう洗っちゃった....(;∀;)
wikipedia見て思い出したのが、ブラウン菅って爆発するという事
中が真空なんで衝撃でブッ飛ぶという....
555Socket774:2007/04/07(土) 00:07:30 ID:OALYM4oF
>>551が霞んでしまったかもしれない.....
BIOSの更新かな?最近の事情わからんけど
556Socket774:2007/04/07(土) 00:12:45 ID:YpSINheA
>>554
遅かった。
後は念入りに乾かすことが大事。コンデンサー等の部品と基盤の狭いスペースに水が溜まり乾きにくいから要注意。
フライバックトランス(大きな部品でブラウン管に線が繋がっている高圧を発生さすトランス)の水気には要注意。
通電するときは必ず蓋を閉めて。
557Socket774:2007/04/07(土) 00:15:24 ID:OALYM4oF
>>556
エアコンプレッサで吹き飛ばす予定ですー
他に何か注意ありますかね?防護服とか..
558Socket774:2007/04/07(土) 00:19:15 ID:N1xn4f6r
ママンを風呂で洗う俺は負け組み?

煙草で燻してるからと、水に付けたらCPUの熱さで水がボコボコなるのが面白くてw
559Socket774:2007/04/07(土) 00:22:11 ID:qYSIKsEu
メーカー製のPCのCPUを買い換えるとき
取り替えるだけで普通に起動しますか?
それともなにかBIOS設定などしなくてはいけないのでしょうか?
560551:2007/04/07(土) 00:26:45 ID:OKtjmsgH
困った...
初期不良だと明日中に連絡しないといけません><;
>>555
ありがと。BIOS更新しようか...
561Socket774:2007/04/07(土) 00:26:51 ID:OALYM4oF
>>559
物によるのでは
562Socket774:2007/04/07(土) 00:27:22 ID:fR07aidP
板違い。
チップセットやBIOSが対応してないと起動しないよ。
メーカー製じゃ調べる方法無いけど。
563Socket774:2007/04/07(土) 00:29:17 ID:zYPm7zi1
エクスプローラ系?を起動しようとすると、問答無用でPCがリブートします。
正常なシャットダウンではなく、プツッと切れて、直後にPCの起動から始まります。

症状が出るのは以下の通りでした。セーフモードでも変わらず起こります。
・IEを起動した瞬間(SleipnirはOK。
でもYahooトップページを表示直後はやっぱりダメ。
他のサイトは大体OKだけど、たまに突然フリーズする)
・スタートメニューからコントロールパネルをクリックした瞬間
・win+Eキーでエクスプローラを起動した瞬間
・タスクバー上で右クリックした瞬間

[構成]
M/B: ASUSTEK P5B-E plus
CPU: Intel Core2Duo E6600
メモリ: elixir PC6400 1GB*2
VGA: Leadtek WinFast PX7600 GS
サウンド: Audiotrak Prodigy 7.1XT
電源: 恵安 KT-550AS SLI

一応ハードウェア接続状態のチェックとCMOSクリアを行ってみましたが、変化なし。
そもそもソフトウェアに原因があるのか、
ハードウェアに原因があるのか…。
ハードウェアなら、どうやって切り分けをすればいいのかも分かりません。

こんな症状が出る直前に、ネット接続の調子があまりに悪くて
Sunbelt Kerio Personal Firewallを一度アンインストールしたのですが、
それと関係があるのかどうか(結局、ネット接続の不調は解消しましたが)。
せめて問題箇所の切り分けのために、何をしたらいいでしょうか?
他にパーツがないので、入れ替えて試すこともできません。
564Socket774:2007/04/07(土) 00:30:30 ID:OALYM4oF
explorer.exeでググるんじゃあダメ?
565Socket774:2007/04/07(土) 00:40:09 ID:YpSINheA
>>557
ブラウン管は滅多なことで爆発したりはしないけど目を保護するメガネはした方がいいかも。
コンプレッサーの先を突っ込んで吹き飛ばす時、ブラウン管のネックの部分に当てないように。
566Socket774:2007/04/07(土) 00:50:09 ID:OALYM4oF
>>565
ご指南ありがたいです
爆発したらどうしよwwww
とりあえず明日まで結果が出ないんで待機します
治るかなぁー
567Socket774:2007/04/07(土) 00:56:09 ID:/ZFkwCu1
>>560
とりあえずメールを出しておいては
あとSP2の統合Diskだと関係ないのかもしれないが
 
 ttp://www.geocities.jp/biyoyo777/jisaku/875PNEO/#2
568Socket774:2007/04/07(土) 00:58:43 ID:oSYKNLsT
   ○               ○
    ○             ○ <ちょっとびっくり機能>
     ○           ○
      ○         ○   全体をコピペすると、
       ○       ○    使用中のWindowsの
        ○     ○     バージョンが表示される。
         ○   ○
          ○ ○
W i n d o w s [%13%10DispWinVersion$]
          ○ ○
         ○   ○      ※板によって非対応の場合あり
        ○     ○      ※一部ブログのコメント欄でも可能
       ○       ○
      ○         ○
     ○           ○
    ○             ○
   ○               ○
569551:2007/04/07(土) 01:06:09 ID:OKtjmsgH
>>567
そうですね、明日初期不良の方向で電話してみます。
570Socket774:2007/04/07(土) 01:09:52 ID:XF0FqjKI
>>563
急にシャットダウンする場合は主として3つ。
@熱暴走 → CPU・グラボの冷却状態確認(グリスの塗り直し含む)
Aメモリ不良 → Memtest86を汁!
B電源関係 → 電源交換

個人的にはAのメモリ関係が怪しいと思う。まずはMemtestしてみ。
それで問題なかったら@を、Bやるのに代えの電源なかったら買ったショップに部品持ち込んで相性確認してもらえ。
571Socket774:2007/04/07(土) 01:09:56 ID:TGqR3n+8
○               ○
    ○             ○ <ちょっとびっくり機能>
     ○           ○
      ○         ○   全体をコピペすると、
       ○       ○    使用中のWindowsの
        ○     ○     バージョンが表示される。
         ○   ○
          ○ ○
W i n d o w s [%13%10DispWinVersion$]
          ○ ○
         ○   ○      ※板によって非対応の場合あり
        ○     ○      ※一部ブログのコメント欄でも可能
       ○       ○
      ○         ○
     ○           ○
    ○             ○
   ○               ○
572Socket774:2007/04/07(土) 01:10:32 ID:vQ7Jh18L
HDDをフォーマット中に73%から動かなくなってしまったんだが、これは救う事はできないかな?
今はそのまま中止もせずに放置してます。
OSはWindowsXP Proでコンピューターの管理からディスクの管理でフォーマットしてます。
HDD1つを約50Gと約70Gに分けて50Gの方をCドライブとしてOSをインストールした後、
70GをDドライブとしてフォーマットしようとしている途中に73%で止まりました。

以前にHDDもフォーマット中に中止して再起動したらHDDが使えなくなってしまった事が、
あるので今回は中止をせずに放置してるんですが・・・

HDDは中古で購入したHDDなので不良品という可能性もあります・・・orz
573Socket774:2007/04/07(土) 01:15:00 ID:OzWv85ab
どうみても不良品です。
本当にありがとうございました。
574Socket774:2007/04/07(土) 01:28:32 ID:3sp4rN2j
ケースのPCIスロットとマザボのPCIの部分がちょっとずれてて挿し込めないんだけどもしかしてオワタ?
575Socket774:2007/04/07(土) 01:29:23 ID:OALYM4oF
中古のHDDは安く見えて金がかかるハニートラップ
576Socket774:2007/04/07(土) 01:29:26 ID:/ZFkwCu1
>>563
ソフトの側面から

コントロールパネルのシステムー詳細ー起動と回復から
リブートタブをはずし、ブルースクリーンが出るようにする。
コンピュータの管理ーイベントヴューアーにログが残っていないか

IE、Flashplayerの再インストール、
可能ならOSのクリーンインストールまで
577Socket774:2007/04/07(土) 01:31:51 ID:/ZFkwCu1
M/Bを筐体に固定するネジ、特に左下を中心にゆるめ加減できる
筐体がゆがんでいるなら押して補正もできる
578Socket774:2007/04/07(土) 01:37:55 ID:OALYM4oF
>>574
ネジの取り付け、斜めにならんようにね
どうしてもドライバーが斜めになるから・・
579Socket774:2007/04/07(土) 01:55:53 ID:zYPm7zi1
>>570
ひとまずメモリ1枚ずつテストしてみたいと思います。
その後CPU周りの調査を行いたいと思います。

>>576
コントロールパネルを開こうとすると症状が発生するため、
どうしようか困っていたのですが、
win+R→sysdm.cplとcompmgmt.mscで出来そうなので試してみます。

それでもダメならクリーンインストールかな…。

どうもありがとうございました。
580Socket774:2007/04/07(土) 02:16:27 ID:EvE1L+hh
>>563=579

USBデバイス全はずしして試してみて

581Socket774:2007/04/07(土) 02:16:49 ID:XF0FqjKI
>>579
ちょっとマテ、何を言ってる藻前さん。
Memtestてのはメモリー検査用のソフトだぞ。一枚ずつ抜き差しして起動実験することじゃないぞ。
ここにカキコ出来てるってことはネット見れるよな。ここに説明あるからよく読んでチェック汁!

ttp://shattered04.myftp.org/pc_38.html

ちなみにこのソフトは何枚差しててもチェックできるからな。
582Socket774:2007/04/07(土) 02:42:16 ID:kjrV7s0d
最近PC組みかえてようやく気付いたんだけど
M2N-Eのオンボード、録音周りがいかれてるようなんです
SoundMAX ADI1988ってドライバの奴なんですが、
マイク入力もステレオミックスもノイズが出るだけで……
これはサウンドカード追加購入以外に道はないんでしょうか (´・ω・`)
583Socket774:2007/04/07(土) 02:48:49 ID:fR07aidP
サウンドマッ糞って呼ばれてるくらいだからな。
とりあえずドライバ探して入れ替えてみたら?
584Socket774:2007/04/07(土) 02:49:37 ID:OALYM4oF
最新のドライバに変えるかノイズフィルタとかいかがでしょ
585Socket774:2007/04/07(土) 02:50:58 ID:kjrV7s0d
>>583
公式で落とせる物がCD-ROMに付属してきている物と全く同じだったんです
これ以上に新しいのも古いのも置いてないようなので、にっちもさっちも……

ソケAの時のM/BのSoundMAXはきっちり動いてたのに orz
586Socket774:2007/04/07(土) 02:51:10 ID:/ZFkwCu1
>>582
>ノイズが出るだけで……
WDM ドライバーとVXD ドライバーを間違えてインストールした
ということはないよね
587Socket774:2007/04/07(土) 02:51:55 ID:kjrV7s0d
>>584
ドライバに関しては>>585に書いた通りでして
入っている音はノイズが乗っているのではなく、「ノイズしかない」状態なのです
588Socket774:2007/04/07(土) 02:55:51 ID:kjrV7s0d
>>586
一度、電源入った状態で、仮組み状態だったビデオカードが抜けかけて
マウスやキーボードのドライバを手動でどうにかしようとした事はあるんですが
その時にVXDって名称を見かけた気がするんですが、関係ありますかね……?
589宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/07(土) 02:56:09 ID:Ej9vwQOg
 |  |::::ヽ
 |_|-=・=-)
 |文|⊂)
 | ̄|∧|
590Socket774:2007/04/07(土) 02:56:22 ID:OALYM4oF
>>586の説はどうでしょ
もう一回最新の落として入れてみる事をおすすめしたい
591Socket774:2007/04/07(土) 02:57:43 ID:kjrV7s0d
>>590
実はこの質問を書き込む30分ぐらい前に既にそれを実行済みでして……
念のためもう一度やってきます
592Socket774:2007/04/07(土) 03:00:39 ID:OALYM4oF
じゃあそうしょう問題(何故か変換できない)で
593宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/07(土) 03:02:00 ID:Ej9vwQOg
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ     wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
. /             彡lll  
 l     -=・=-      |:;l .;:!
 l               |:;l .;:!       wwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwww wwwwwww
 l     `¬―'´     |:;l .;:!
 ヽ             ' l;;' wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  i              ノ  |
''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T''''''''''  、「目が一個しかない」状態なのです
  l  `ー---― '"    / /.|  |
594Socket774:2007/04/07(土) 03:07:12 ID:Y+sX/YV/
ワロタ!
595Socket774:2007/04/07(土) 03:09:50 ID:XF0FqjKI
変な奴キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!
596Socket774:2007/04/07(土) 06:21:39 ID:OALYM4oF
さてまた洗うとするかねー
597Socket774:2007/04/07(土) 07:02:59 ID:7f0Qnotn
Celeron 1.7GとPentium4 2.4Gでは体感速度は結構違いますか?
あと、AGP8xとAGP4xでもやはり体感速度は違いますか?
ショボい質問ですいません。知ってる方いたら教えて下さい。
598Socket774:2007/04/07(土) 07:14:16 ID:V6VqOHdp
>>597
体感速度ってなんだ?”体感速度”で聞きたいなら、”体感速度”の定義をしないといけない。
Celeron 1.7G→Pentium4 2.4Gなら、ある作業をするにあたってクロック差分以上の時間短縮ある。
AGP8xとAGP4xでは、当然AGPのバスがボトルネックになるような作業をすれば、違いが出る。
599598:2007/04/07(土) 07:16:38 ID:V6VqOHdp
うぉっ、よく見たら日本語が不自由な人だった。。。orz
600Socket774:2007/04/07(土) 07:21:34 ID:7f0Qnotn
>>599
えっ日本語不自由って、文章なんか変?
601597:2007/04/07(土) 07:38:07 ID:7f0Qnotn
ヘンな人が絡んできたんですけど、
改めて知ってる方>>597について教えてください。
602Socket774:2007/04/07(土) 07:42:21 ID:U+1Yw71Z
体感ゲーム。大型筺体。1PLAY200円
603Socket774:2007/04/07(土) 07:45:03 ID:qYSIKsEu
電源ユニットをmicroATXからATXに買い換えようとしてるんですが
スペック:http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0701Lm-i220
通常に起動することはできますか?
604Socket774:2007/04/07(土) 07:56:22 ID:fR07aidP
マウスコンピュータなんて思いっきり板違いなんだが。
リンクも見られないし。
今microATXの電源だったら、サイズ的にATX電源入らないんじゃないか?
605Socket774:2007/04/07(土) 08:24:45 ID:/ZFkwCu1
606Socket774:2007/04/07(土) 08:37:35 ID:HA+aq95j
今まさに組みあがってドライバ、OS等をインストールして感動しいろいろソフトを
入れようとしていたら、突然バチツと画面が真っ暗になり止まってしまいました。

再起動すると
「Reboot and Select Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と表示され、key_ ←このようなかんじでカーソルが点滅しています。

どういう状況なのでしょうか・・・
607Socket774:2007/04/07(土) 09:02:33 ID:kjrV7s0d
>>605
わざわざありがとうございます
あれからずっとインスコ/アンインスコを繰り返したりしてるのですがにっちもさっちも行かない状態でした
そのリンクの記事全て読ませて頂きました
見てると、ユーザーの方は主にM2N32-SLI使用となってるんですが、大丈夫かな……?
とりあえず半死半生のAsus鯖にリロードかけまくってドライバー落としてぶち込んでみたいと思います
改めて、ありがとうございました

後ほど報告に参ります
608606:2007/04/07(土) 09:04:07 ID:HA+aq95j
BIOSでHDDが最初に読み込むようにしています。

BIOS上で今までHDDの名前があった筈なのに IDE とだけかかれています。

再びOSを入れなおそうとしてみて、DVDDを最初に読見込むように順番を入れ替えて
OSをいれようとするとHDDの名前がちゃんとでている

そのままOSをいれようとしてもHDDをチェックしますとでて、横棒グラフが
いっぱいになるとまたHDDをチェックしますとでてループしてしまう

このような状況です。
609Socket774:2007/04/07(土) 09:29:43 ID:/ZFkwCu1
>>608
HDDの型番」は何ですか?
別のPCからの書きこみですよね?
メーカーのHPから診断ソフトをDLしてチェックして必要に応じて
初期化してみてはどうでしょう。
あと、何を置いてもCMOSクリアは定番の動作です。
610Socket774:2007/04/07(土) 09:37:16 ID:ZejqB0Gi
>>608
HDDがシステム的にか物理的に壊れたんじゃない。
HDDのメーカーが提供してるユーティリティーでチェックしエラーなら物理フォーマット。
買ったばかりなら交換してもらう。
XPから試すなら回復コンソールでブートセクター書き換えるかスキャンディスク。
611606:2007/04/07(土) 09:40:01 ID:HA+aq95j
>>609
Western Digital WD4000KD というHDDです。
ノートPCからのかきこみです。
CMOSクリアはやってみましたがダメでした・・・
612606:2007/04/07(土) 09:43:07 ID:HA+aq95j
>>511
ユーティリティーでチェックはOSがたちあがらないとできないのでしょうか?
613606:2007/04/07(土) 09:45:00 ID:HA+aq95j
>>611でした・・・
614563:2007/04/07(土) 09:46:18 ID:zYPm7zi1
>>581
言葉足らずでした。
そこを見て
>複数枚のメモリを装着している場合、
>エラーが出た時にどのメモリが原因か分からなくなることがあるため、
>この試験を行う時は1枚挿しにしておくべきでしょう。
とあったので、1枚ずつテストするつもりでした。
とりあえず1枚はクリア・・・と。もう片方でテストしてみます。
615Socket774:2007/04/07(土) 09:52:36 ID:/ZFkwCu1
>>611
ttp://support.wdc.com/jp/download/index.asp?swid=1

FDやCDを使ってDOSで立ち上げるTOOLがここから選んでDLできますね
616Socket774:2007/04/07(土) 11:15:08 ID:KxAqJsEp
マザーボートやCPI・HDDの温度を計測するツールがあったと思いますが、
それの有名どころってなんでしたっけ?
617Socket774:2007/04/07(土) 11:15:58 ID:KxAqJsEp
CPIではなく、CPUですね
618Socket774:2007/04/07(土) 11:19:28 ID:gyMgxK6O
多すぎて何を探しているのやら分からんね

SpeedFanでも使っとけば?
619Socket774:2007/04/07(土) 11:46:52 ID:4SRCO4Bn
>>616
つEVEREST
620Socket774:2007/04/07(土) 11:49:21 ID:OzWv85ab
>>597
Celeron1.7GとPentium4 2.4Gでは体感速度はまったく違います。
ウィラメット128KのCeleronは明らかにもっさりしてるので
どんなに鈍感な人でも遅いとわかると思います。
AGP8xとAGP4xでは違いはないです。
ボトルネックになるようなことはまずありません。
621Socket774:2007/04/07(土) 12:27:09 ID:j4D2Xc1t
自作手順を一から十まで親切丁寧に紹介してるサイトとかありませんかね?

マザボとCPUが逝っちゃったのでマザボとCPUを取り替えようと思ってるんですが
素人でも出来るものか不安でしょうがないんで教えてください

もともとのPCはBTO製です
一応いままで独力でメモリ・グラボ・HDD・電源ユニットの交換は問題なく行えました
流石にマザボとCPUは今まで通りにいくか不安です
622533:2007/04/07(土) 12:27:33 ID:0tYRC/Zp
>>534,535
言われたとおり最小構成にしてみましたが画面が映りません。
やはりビデオカードに問題があるのでしょうか?
623Socket774:2007/04/07(土) 12:31:20 ID:dL9kLt9g
624Socket774:2007/04/07(土) 13:08:15 ID:OALYM4oF
覚えてるでしょうか
モニタ組み立て中ですー
625Socket774:2007/04/07(土) 13:26:59 ID:OALYM4oF
悪化+ピントズレ\(^o^)/
粗大ゴミですててきます・・・・
626Socket774:2007/04/07(土) 13:29:01 ID:9Lfk+5ND
ハードディスクはどれがいいですか?
627Socket774:2007/04/07(土) 13:32:05 ID:QRCo1l2i
>>625
不法投棄は止めれ。
628Socket774:2007/04/07(土) 13:40:23 ID:dL9kLt9g
>>626
>>1
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。
629Socket774:2007/04/07(土) 13:43:27 ID:R18VrS/c
>>618-619
ありがとうございます。
無事に計測できました
630Socket774:2007/04/07(土) 15:11:54 ID:NqROvwgv
631Socket774:2007/04/07(土) 15:28:34 ID:NqTcyVIl

     人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
      ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここは人力検索エンジンですぅ!
      ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 質問したい事とか
    / こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
    ノ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|

なのかこのスレ?
632Socket774:2007/04/07(土) 15:41:35 ID:/nL32Svs
突然の再起動が起こるようになった為とりあえず電源を350W⇒550Wへ交換と
ついでにケースもSOLO入れ替えました。
完成後、電源はとりあえず入るのですが10秒ほどで電源が落ちます。
BIOS画面にも一応辿りつきますが、やはり投入後10秒程度で落ちます。
どの辺の何を確認したら良いでしょうか?
633Socket774:2007/04/07(土) 15:46:56 ID:ZejqB0Gi
>>632
まずは最小構成
634Socket774:2007/04/07(土) 15:50:52 ID:/nL32Svs
>>633
とりあえずHDD、FDDを外して電源投入しましたが同様に落ちました。
最小構成とはどこまで外すのでしょうか?
MB+電源という形ですか?
635Socket774:2007/04/07(土) 15:53:09 ID:OzWv85ab
CPUクーラーを付け直せ
636Socket774:2007/04/07(土) 15:54:55 ID:ifXqYOOm
F10を押すとプリントになってしまいました。どうやらF10にctrl+Pが割り当てられているようです。これを解除する方法はないでしょうか?半角英数字を打つのが不便で…
よろしくお願いします
637Socket774:2007/04/07(土) 16:15:22 ID:zRC0Ojwi
>>634
Power+M/B+CPU+RAM+VGA
638Socket774:2007/04/07(土) 16:20:29 ID:GUtNGmk8
>>636
使っているアプリケーションによる
639Socket774:2007/04/07(土) 17:06:03 ID:/nL32Svs
>>637
最小構成と電源を古いのに交換しても同様の症状でした。
交換の時にマザー逝かせてしまったのかな。。。orz
640Socket774:2007/04/07(土) 17:52:31 ID:WNa43AJ+
>>639
CPUが熱暴走してるんじゃない?
>>635にある通り、CPUクーラーを付け直すことをオススメする。
グリスを新しく塗りなおすのを忘れないようにね。
641Socket774:2007/04/07(土) 18:04:39 ID:OALYM4oF
>>636
ドライバの確認・更新はどうだろう
642636:2007/04/07(土) 19:31:53 ID:HvnTRyk/
ご回答ありがとうございます。

>638
アプリケーションに関係なくF10にctrl+Pが割り当てられているようです

>641
キーボードのドライバも削除後新しいの入れてみましたが・・・
キーボードも新しいものを買ってみましたが変わりませんでした。

やはりOSの再インストールしかないのでしょうか・・・
643Socket774:2007/04/07(土) 19:40:47 ID:OYDVYeM4
DDRとDDR2併用できますか?
644Socket774:2007/04/07(土) 19:42:01 ID:aR+yXUTC
無理。
645Socket774:2007/04/07(土) 19:42:56 ID:OYDVYeM4
そですか残念
646Socket774:2007/04/07(土) 19:47:21 ID:aTSBBaa+
>>643
できるぞ
647Socket774:2007/04/07(土) 19:51:37 ID:aTSBBaa+
言葉が足りなかった。
マザボによって別々のスロットだが、刺せるようになっている。
648632:2007/04/07(土) 20:09:56 ID:/nL32Svs
>>635,640
自作をした事がなく今回初めてのバラシだったのでグリスがどれがいいか
わからなかったのですが、とりあえずシルバーグリスを買ってきました。
そんでクーラー外して前のグリス拭いて塗り直しで付け直しました。
初めていじるので失敗して浮いていると嫌だったので箱を寝かせたまま起動
しましたが、結果は同じでした。。。。orz
自分でなんとかできる状態では無いような気がしてきましたので、明日友人
でできそうな人探して出張してもらいます。
アドバイスありがとうございました。
649Socket774:2007/04/07(土) 20:20:21 ID:V6VqOHdp
>>647
同時には使えないんじゃなかった?排他だと思ってた。
650Socket774:2007/04/07(土) 20:40:18 ID:D/suzLcV
PCのHDD構成
WDC WD360GD
Maxtor 6L300S0

HDDの転送速度はSATAの挿し直しで回復したりするものなのでしょうか?

解決したといっていいのか分からないのですが、
昨日急にMaxtorでのファイルのコピー等が激遅になりました。
そのときベンチで計測ということに頭が回らなかったんですが、どのような症状かというと
 200M程度のファイルをWD360側にコピーで1分以上(WD360内でコピペだと5秒ほど
 別PCにLAN転送した時の速度が3.5MB/s程度(WD360で9MB/s
という感じになりまして、とりあえずやってみたことが
チェックディスクが長時間かかったもののOK、デフラグもOK。しかし症状は変わらず。
その次にSATAコネクタの掃除、挿し直しで症状変わらず。
コネクタ差し替えで症状改善しその後差し戻してもOKでした。
651Socket774:2007/04/07(土) 20:42:33 ID:zTkCZGm1
>>646-647
初心者がエスパーしようとしてんじゃねえよハゲッが。
652650:2007/04/07(土) 20:45:14 ID:D/suzLcV
参考になるのかわからないですが、
現在のmaxtorのHDtune結果です。

HD Tune: Maxtor 6L300S0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 27.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 62.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 51.0 MB/sec
Access Time : 20.4 ms
Burst Rate : 109.0 MB/sec
CPU Usage : 3.9%

653Socket774:2007/04/07(土) 20:56:31 ID:1M8+Tz95
654Socket774:2007/04/07(土) 20:56:35 ID:QrFPJWBN
>650
使っているうちにコネクタが次第に緩んでいったのかもしれず。
深く考えるとハゲるので「やった治ったラッキー」くらいに考えておけばいいんじゃないかなー
655607:2007/04/07(土) 21:24:18 ID:kjrV7s0d
遅ればせながら報告に参りました
>>605さんが貼ってくれたリンク先にあるFTP鯖に全く繋がらず、Asusに電話したところ
ここ1週間程FTP鯖がイカれてると言われました orz
結論から言いますと、フォーラムにあった物はFTP鯖にしか無いようで、その一つ前の物なら
M2N32-SLIの項目のところにある、という事が分かり、カナダのサーバーなら繋がりやすいので
そこで落としてくれと指示されました。

結果、バージョン5.10.1.6100のドライバでステレオミックス録音が可能になりました。
アドバイスをくれた方、本当にありがとうございます。

同じオーディオチップ使ってるならM2N-Eの最新のドライバの項でも表示してくれりゃいいのに(´・ω・`)
656Socket774:2007/04/07(土) 22:08:14 ID:OALYM4oF
>>652
死が近くなるとそうなる事もあるでよ
657Socket774:2007/04/07(土) 22:26:11 ID:VI8vlgtX
658宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 03:29:15 ID:2Wbn6/HH
時代はレズビアン
659Socket774:2007/04/08(日) 04:00:44 ID:X2lG/8z/
>>655-656
hackされてmalwareしこまれてたんだってさ
660Socket774:2007/04/08(日) 04:12:15 ID:X2lG/8z/
661Socket774:2007/04/08(日) 04:16:44 ID:uFZnvtwL
ビデオカードのドライバ導入順序の説明にあるCabCleanerとは何処に有るのでしょうか?
662Socket774:2007/04/08(日) 04:19:32 ID:uFZnvtwL
自己解決申し訳ない
良く調べてませんでした
663Socket774:2007/04/08(日) 04:20:56 ID:gpgU0F7n
>>661
DriverCleanerのほうでググってくだせぇ
664Socket774:2007/04/08(日) 05:14:41 ID:xm/jhmgJ
windowsXPをインストしてからドライバを入れる順番を教えてください。
665Socket774:2007/04/08(日) 05:19:53 ID:Nm1A8WDX
666Socket774:2007/04/08(日) 07:23:45 ID:+j0LHei9
DDR2 533対応のマザーに667挿しても大体動きますよね?
667Socket774:2007/04/08(日) 07:33:01 ID:S65JR5wt
>>666
家の中を走り回るぞ
668Socket774:2007/04/08(日) 07:58:38 ID:U74GgHeV
>>666
だいたい=必ず
と思うバカが多いんだよな
669Socket774:2007/04/08(日) 08:53:49 ID:Vggc/PUr
SATA2とSATAは互換性ありますか?
670Socket774:2007/04/08(日) 09:12:10 ID:TuuR+oqT
うん
671Socket774:2007/04/08(日) 09:46:44 ID:RdL5JK82
今話題の最新CPU「Core2Duo」で自作PCを作ろう!
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070313a

私にもできた!Windows Vistaも動く自作パソコン
http://www.coneco.net/special/D005/

PC自作再入門
http://www.dosv.jp/feature/0704/index.htm
672Socket774:2007/04/08(日) 09:57:34 ID:BgwDTfv0
今までXPhome sp2を使って問題なく動いていたのですが、
VISTAをインスコしたら音が出なくなりました
BIOSの設定はしたのですが、音が出ません;;
それとキーボードが半角/全角 ボタンを押すと’となったり
変換ボタンを押しても変わらなかったりと 不都合だらけなのですが
何か対処法はあるでしょうか?
673Socket774:2007/04/08(日) 09:58:21 ID:9H4h3n6O
ドライバが対応してないか、入れ忘れてる。
674Socket774:2007/04/08(日) 10:11:50 ID:vS4FUZJW
デバイスマネージャでキーボードを日本語にするだけだ。
Vistaなんかまだ未完成なんだからまともに動かなくても文句言うなよ…
675Socket774:2007/04/08(日) 10:20:13 ID:HM9Huz8S
Vista系って二年後だかに予定されているOSが本番で、
つい最近出たのは有料公開βじゃないの?
676Socket774:2007/04/08(日) 10:44:45 ID:47hPJan9
2003年のFMV
FMVC01B121のドライブをCDからDVDにしたいと思っています
内蔵CDドライブを外すことは出来ましたが、どのメーカーの
内臓DVDドライブが使えるのかわかりません…。

試しに検索すると、
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42202
外付けドライブでもいろいろ相性があるらしいことがわかりました
内臓ドライブだとどんなものが使えるでしょうか…
677Socket774:2007/04/08(日) 10:46:44 ID:vS4FUZJW
富士通か電気屋さんで聞いた方がいいよ。
678Socket774:2007/04/08(日) 10:58:46 ID:47hPJan9
>>677
富士通はともかく電気屋さんでもおk???
とりあえず、レスサンクス
679Socket774:2007/04/08(日) 10:58:55 ID:g6o2tlJU
GSA-4163B買っとけ
ていうかたぶんLGだけ避けとけばどれでも使えるよ
680Socket774:2007/04/08(日) 11:02:43 ID:f+essx6f
>>678-679
メーカー製PCを増設・変更する事は、
サポート自体を放棄することになりかねない。
それを覚悟の上で勝手にやってください。

しかもここは自作板です。
PC一般板にでも勝手に消え去ってください。
681Socket774:2007/04/08(日) 12:29:36 ID:iNJZ4Q8A
>676
内臓かよ? 血が滴っててウマそうだな・・・
682Socket774:2007/04/08(日) 12:30:40 ID:5r825tAG
内臓音源とかよく見るなぁ
683Socket774:2007/04/08(日) 13:12:36 ID:ddLQwTrN
すいません、7600GS-Zのセカンドロットなどはどうやって見分ければよいのでしょうか?
684Socket774:2007/04/08(日) 13:20:02 ID:vS4FUZJW
685Socket774:2007/04/08(日) 13:22:09 ID:LZBSt071
>>682
どっくんどっくんぎゅるるるぅって鳴るのかな。
686Socket774:2007/04/08(日) 13:39:12 ID:47hPJan9
皆さんレスありがとうございます
先ほどの内臓ドライブの者です
FMVの内蔵ドライブはノートPCと同じ型の
超スリムタイプでした。GSA-4163Bはたぶん難しそうです
でも、まぁ、LG以外で探してみます
687Socket774:2007/04/08(日) 14:04:14 ID:4PmUcQqe
PCのFANの回転数を数えてる装置はどこにあるのですか?
そんな装置を廃止してコスト削減したらいいと思うんですけど
688Socket774:2007/04/08(日) 14:11:16 ID:vS4FUZJW
数十円程度安くなったとして嬉しいか?
689Socket774:2007/04/08(日) 14:30:22 ID:xVhTenln
多スレでわかる人がいないので移動してきました

最近HDを新品で追加で買ったのですがなぜかフォーマットが完了できません
シリアルATAUです
パーティションを切ってフォーマットすると途中で 論理フォーマットが完了できません と出ます
どうしたらいいでしょうか?

マzボ:ギガッバイト965P-S3
CPU:ペンチアムD
メモリ:DDR667 512M×2でデュアルチャンネル
HD:シリアルATA Maxtor240GB(今使用してるOSのHD)
+ シーゲイト バラクーダ7200.10 320GB(フォーマットできない)
OS: xp SP2
ウイルスソフト:CAセキュリティスイート2007

ネットで調べてケーブルを変えたりBIOS更新したりセーフモード起動したりしてからやってみましたが同じエラーでした
690Socket774:2007/04/08(日) 14:55:54 ID:4aUOocnw
>>689
他のPCで試したりしてみ。
それでもできないなら、単なる初期不良。
691Socket774:2007/04/08(日) 15:03:57 ID:SzV5Ce1w
692Socket774:2007/04/08(日) 15:18:45 ID:ddLQwTrN
>>684
ありがとーございます><
693Socket774:2007/04/08(日) 16:03:11 ID:kK/ik+Cu
>>689
そんな焦って書き込まなくても・・・

PentiumD(ペンティアム)
694Socket774:2007/04/08(日) 16:16:47 ID:xYRaIBnq
>>689
物理フォーマットとしてみては。

初期不良の可能性が高いけど。
695Socket774:2007/04/08(日) 16:40:50 ID:4GrVERyU
>>687
実際には回転数なんかカウントしていない
(ファンに出力している消費電力から適当に割り出しているだけ)
>>688の書いている通り削っても数十円(10〜20円位)
それより数十円でファンを最小限で回して省電力化出来るならあった方がいい
696Socket774:2007/04/08(日) 16:53:28 ID:UGkxsFPB
>>695
>実際には回転数なんかカウントしていない
>(ファンに出力している消費電力から適当に割り出しているだけ)
↑な物って実際にあるの?
ファンは回転数検出用のパルス出してるよね?
697Socket774:2007/04/08(日) 17:35:58 ID:5vGWoxut
ファンスレでやれ、な。
698689:2007/04/08(日) 17:59:34 ID:xVhTenln
>>690
他のPCないんです
>>691
Seatoolsで調べたところ LongGeneric がFail となりました
他は問題ありませんでした
>>694
物理フォーマットした事ないんですが特殊なコマンドがいりますか?
699Socket774:2007/04/08(日) 18:24:53 ID:ItopILhW
サウンドカードをスロットにさして
スピーカーをつけて音がでずにいて
別のスロットにさして、スピーカーをさして
音が出るということは
音の出ないスロットは死んでるということなのかな?
700Socket774:2007/04/08(日) 19:09:02 ID:gpgU0F7n
>>699
他の物刺してもだめなら死亡でOK
動くなら相性を持つ困ったちゃんなスロットちゃん
701Socket774:2007/04/08(日) 19:13:50 ID:iRWTrOjW
FSBについて教えて下さい。
一応C2Dで考えてます。
CPUの定格FSBは533、800、1033とか聞きますが、E4300だと200x9なんですよね?
それにASROCKスレとかでFSBは300が壁とか良く聞きますが、通称FSBにもいろいろ有るのでしょうか?
E4300の200って800/4のこと?
702Socket774:2007/04/08(日) 19:23:28 ID:fDTTSzHb
>>700
こんど、TVキャプチャーをさしたいんですが
怖いですね
スロット残がないので、外付けにしたほうが無難ですね
703Socket774:2007/04/08(日) 19:40:51 ID:kK/ik+Cu
>>701
そのFSBの壁ってのはベースクロックのこと。
FSBはQDRだから、実効クロックは4倍。

つまり、FSB 800MHzってのは実効の方で、
本当のクロックは200MHz。(200MHz*4=800MHz)

んで、そのFSB 300の壁ってのはベース300MHz、
実効300MHz*4=1200MHzってこと。

てかググれば普通に出てくるからそのくらい調べてくれ。
704Socket774:2007/04/08(日) 19:51:07 ID:Vbvb2unF
>>701
現在では"FSB"と書くと、メモリとのデータ転送速度を指す場合が多い。
簡単に言うと、DDR2メモリはメモリのベースクロックの4倍で駆動できる。
だから「E4300の200って800/4のこと?」は正解。その他は以下。

133.3x4=533MHz(PC2-4200*(DDR2-533))
166.6x4=667MHz(PC2-5300(DDR2-667))
200 x4=800MHz(PC2-6400(DDR2-800))
266.6x4=1033MHz

また、「AsrockのFSBは300が壁」はたぶんAsRockの出した通称「変態ママン」。
AGP&DDRメモリーを使い、C2Dが使えるM/Bが、
OC時に正常動作できるFSBの動作限界速度だとおもわれ。
あと、「通称FSB」にはいろいろある。ホントにいろいろ。
705Socket774:2007/04/08(日) 19:58:51 ID:4f2hw82q
M2A-VMで新規に組もうと思ってるのですが
代理店から販売はなく輸入しかないのですが
ユニティーのサポート無しでも問題ないのですか?

日本語のマニュアル無しで組めるかどうか不安です。
706Socket774:2007/04/08(日) 20:00:28 ID:Nm1A8WDX
感でやれ、嫌なら自作やめれ
707701:2007/04/08(日) 20:02:42 ID:iRWTrOjW
>>703>>704
大変良く分かりました。
ありがとうございます。
708Socket774:2007/04/08(日) 20:19:56 ID:W0vuSiiH
吸気ファンばっかり増設するとどうなるの?
709Socket774:2007/04/08(日) 20:21:36 ID:YE1bvhNs
ケース付属のファンを使用しているんですが “120mm exhaust fan, 1200rpm”

コントローラーが付いていない場合、常時1200rpmで回っているのでしょうか?
BIOSなどで変更することは可能ですか?
710Socket774:2007/04/08(日) 20:23:11 ID:nteA3mfX
動画編集するならVAIOと自作だとどっちがいいですか?
711Socket774:2007/04/08(日) 20:24:09 ID:c/ZucGjw
CPUを変えたら急にPCが起動しなくなったんですが何が原因か何と無くでも分かりませんか?
712宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:25:43 ID:m1gjCxkO
バイオグレーのパイオニアのドライブをつけてバイオ気分を味わう
713Socket774:2007/04/08(日) 20:26:54 ID:Nm1A8WDX
>>710
お好きな方をどうぞ

>>711
CPUが対応してない。クーラーがちゃんとついてない。
OS再インスコ、CMOS、BIOSうp等してないetc
714宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:27:44 ID:m1gjCxkO
中古CPUはM/B焦がす可能性もなくもない
715Socket774:2007/04/08(日) 20:29:07 ID:mMtk8pet
CPUクーラーを正確に取り付けているんですが、
長時間の使用でCPUオーバーヒートで突然電源が切れることがあります。
再起動しようとするとCPUオーバーヒートを示すビープ音が鳴ります。

これはクーラーの冷却性能が低いからなのでしょうか?
716宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:31:44 ID:m1gjCxkO
>>715
kwsk
717Socket774:2007/04/08(日) 20:32:28 ID:/eI9b4L/
>>711
CPU毎にメモリーの相性はでるよ><
症状は主に起動不能・電源落ちが中心かな・・・
718宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:32:39 ID:m1gjCxkO
キオスク
719Socket774:2007/04/08(日) 20:35:01 ID:mMtk8pet
>>718
すいませんキオスクってなんですか?
720宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 20:45:26 ID:m1gjCxkO
>>719
売店

>>717
具体的にCPUグリース波打っているとか、冷却ファン経っているとか
721Socket774:2007/04/08(日) 20:47:30 ID:oAyXf//O
>>715
>>CPUクーラーを正確に取り付けているんですが
まずここから疑ったほうがいい
思い込みはトラブルシューティングの大敵ですよと
722Socket774:2007/04/08(日) 20:56:08 ID:f3Pet7+a
>>720
CPUグリースの主な目的はCPUとシンクの間の隙間を埋める咬ませ見たいなもん
CPUグリースで冷却効果が劇的に変わるほどの効果は得られない
まあ、丁寧に縫ってもせいぜい一℃未満変わるかどうかの違いだろうね^^
723Socket774:2007/04/08(日) 20:58:29 ID:Vbvb2unF
>>722
塗らなければ冷却性能はがた落ち。
厚めに塗れば、冷却性能がた落ち。

丁寧に塗るに越したことはない。
724Socket774:2007/04/08(日) 21:05:26 ID:P+lBhWH+
CPUが機能麻痺を起すほどの熱を発する原因は予期せぬ電圧の過負荷であってグリース云々は余り関係ないかと・・・
725Socket774:2007/04/08(日) 21:05:40 ID:mMtk8pet
>>720
すいませんが売店ってなんですか?
>>721
最初はクーラーの取り付けミスでオーバーヒート連発でしたが、
今回は確実に付いてます。
ヒートシンクの温度も42度くらいになってるので、
熱が伝わってる証拠ですよね?
726Socket774:2007/04/08(日) 21:10:36 ID:rMcxlVFt
>>725
42度なら許容範囲内だから心配するなグリースの塗り方で起動不能に成ったり電源落ちに成ったりしないから安心しろ!
727Socket774:2007/04/08(日) 21:12:16 ID:UlK3NLUq
>>725
ケースの蓋外して起動するかどうか試して見?
外して動くなら実際にケース内が加熱してる
オーバーヒートになるんなら加熱してないのにオーバーヒートを検出している。

まぁホントに動いて風あたってるか確かめてみるのが一番最初だな
728Socket774:2007/04/08(日) 21:15:46 ID:oAyXf//O
>>725
JRの駅構内にある小売売店だろ

ちゃんとヒートシンクが圧着出来てるのを前提で言うと
CPUクーラーファンの劣化によるエアフロー不足
ケースファン劣化によるエアフロー不足
BIOS設定でOC、電圧を昇圧してしまっている(故意か否かは問わず)
あたりかな
729Socket774:2007/04/08(日) 21:15:56 ID:SzV5Ce1w
>>698
念のため。
NTFSでフォーマットしてるよね..
730Socket774:2007/04/08(日) 21:18:44 ID:UGkxsFPB
>>704
ごっちゃになっているようなので、訂正しておくと、

        FSB    (同ベースクロックの対応メモリ規格)
133.3x4= 533MHz
166.6x4= 667MHz
200.0x4= 800MHz (PC2-3200(DDR2-400))
266.6x4=1066MHz (PC2-4200(DDR2-533))

FSBは、>703の言うようにQDRなのでベースの4倍になる。
メモリは、DDR2でもベースの2倍。
731宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/04/08(日) 21:59:35 ID:m1gjCxkO
>>728
THX

さらにCPUファンの回転数とM/Bのセンサーに対してあっていないとやばい
732Socket774:2007/04/08(日) 22:35:23 ID:mMtk8pet
>>731
インテル製のマザー(DG965RY)なんだが、、
CPUクーラーとマザーのセンサーが合ってないの?

ペンティアムDのリテール品購入時付属のインテル純正クーラーならOK?
733Socket774:2007/04/08(日) 22:45:46 ID:W5/YCUiJ
>>730
え? なにがごっちゃになってるの?
734Socket774:2007/04/08(日) 23:49:46 ID:vS4FUZJW
メモリクロックじゃないの?
735Socket774:2007/04/08(日) 23:56:22 ID:PqufVIqS
>>732
リテールクーラーは騒々しいが、冷却能は十分。セレロン付属とかじゃなければOK。
あと、そのコテはNGワード登録しとけ。
736Socket774:2007/04/09(月) 00:09:16 ID:vn+KaJW3
>>730
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2_SDRAM

これも間違えているの?
737Socket774:2007/04/09(月) 00:23:28 ID:/4yRjBx8
UMAX Castor 667 1GB*2
memtest86を25周ほど回して1回エラーが出たんですが交換したほうがいいですか?
738Socket774:2007/04/09(月) 00:24:59 ID:sQ7PjJ82
>>737
それで交換を認めてくれるのかどうかは微妙
739730:2007/04/09(月) 07:02:39 ID:+y9y64Hx
>>736
それは、間違えてないし>730とも矛盾しない。

そのページにあるバスクロックは、メモリの外部クロックのことでベースFSBと一致する。<同期動作時
また、DDR2メモリにおいてメモリの外部クロックは内部クロックの2倍で動作する。<DDRメモリは1倍
DDR2メモリの実効クロックは外部クロックの2倍(DDR)<DDRメモリも同じ。

   ベースFSB       FSB       メモリクロック    メモリ実効クロック  メモリの規格
(メモリ外部クロック) (実効FSB)  (メモリ内部クロック)
    200MHz        800MHz         100MHz          400MHz       DDR2-400
    266MHz       1066MHz        133MHz          533MHz       DDR2-533
    333MHz       1333MHz        166MHz          666MHz       DDR2-667
    400MHz       1600MHz        200MHz          800MHz       DDR2-800

    200MHz        800MHz         200MHz          400MHz       DDR-400


>>704
>現在では"FSB"と書くと、メモリとのデータ転送速度を指す場合が多い。
FSBって書いたらCPU−ノースブリッジ間の実効クロックが普通だと思う。

>簡単に言うと、DDR2メモリはメモリのベースクロックの4倍で駆動できる。
メモリ実効クロックがメモリ内部クロックに対して4倍ということならOK

>だから「E4300の200って800/4のこと?」は正解。その他は以下。
この200はベースFSBであってメモリ内部クロックではない。
もし、”その他は以下”の部分でメモリ内部クロックと実効クロックを書いているなら
上とのつながりがない。
740Socket774:2007/04/09(月) 10:43:35 ID:gQarRvg1
>>739
200.0x4= 800MHz (PC2-3200(DDR2-400))
266.6x4=1066MHz (PC2-4200(DDR2-533))

これの意味は?

>>704
166.6x4=667MHz(PC2-5300(DDR2-667))
200 x4=800MHz(PC2-6400(DDR2-800))

って書いているのと全然違うのだが、突然>>739

666MHz       DDR2-667
800MHz       DDR2-800

とか書いているし、必死になって間違えを直しているようにしか見えない。
741Socket774:2007/04/09(月) 11:40:27 ID:+y9y64Hx
>>740
>200.0x4= 800MHz (PC2-3200(DDR2-400))
>266.6x4=1066MHz (PC2-4200(DDR2-533))
>
>これの意味は?
ベースクロック×4(QDR)=実効FSB (同ベースクロックの対応メモリ規格)のつもり。
一応、上の段にFSB,(同ベースクロックの対応メモリ規格)と書いてある。
説明が足りなかったので、同じことを細かく>739の表にした。


>704でベースクロックx4(QDR)=実効FSBの話とメモリの内部クロックx2x2(DDR)=メモリの実効クロックの話を
ごっちゃにして書いていたから>730,739を書いた。
742Socket774:2007/04/09(月) 12:53:03 ID:bzPA253x
CPUとMBとグラボを新しくしたら今使ってるHDでそのまま起動しますか?
それとも再インストールになりますか?
743Socket774:2007/04/09(月) 12:55:09 ID:yhmejahZ
入れ替えたほうがいいわな。
不安定でもいいなら使えると思うけど。
744Socket774:2007/04/09(月) 12:56:41 ID:JdPFrD2B
再インストールが基本
745Socket774:2007/04/09(月) 13:07:35 ID:rRnBXVYi
>再インストールが基本 なんて
現実的には普通に使えるのにね

もしかしてCPUグリス塗りすぎたら廃熱効率が落ちると思ってる
一昔前のエスパーさんですか?
746Socket774:2007/04/09(月) 13:10:01 ID:w0YJpQ9p
>>745
チップセットが変わったら再インストールが基本
って、以前よく言われていた
747Socket774:2007/04/09(月) 13:10:29 ID:06aWN452
ドライバが悪さしてOS起動しなかったり特定条件で固まったりしたことあるから
入れ直しお勧め
748Socket774:2007/04/09(月) 13:11:41 ID:WiAyDo8b
再インストールが無難じゃねーの。
749946:2007/04/09(月) 13:12:12 ID:w0YJpQ9p
INFユーティリティ等のインスコ順序が変わると
パフォーマンスに影響するしね
750Socket774:2007/04/09(月) 13:13:20 ID:w0YJpQ9p
>>749=>>746
アンカー間違いごめん
751Socket774:2007/04/09(月) 13:26:39 ID:dQcqQdsv
>>745
原因不明のトラブルで節約したつもりの時間を浪費するんですねw
752Socket774:2007/04/09(月) 13:41:10 ID:GlnFVCgu
>>737
クリテイカルな場面で使用するなら

あと、SHOPの初期交換は
SHOPのリファレンスマシンの所定の検査方法でエラーが確認された場合のみ
可能
753Socket774:2007/04/09(月) 15:38:31 ID:3KPEeclk
誰も突っ込まないね。
廃熱効率 ×
放熱効率 ○
754Socket774:2007/04/09(月) 15:45:02 ID:WiAyDo8b
意味が伝わればそれでいいと思ってる。
755Socket774:2007/04/09(月) 15:48:23 ID:+y9y64Hx
むしろ問題はそこじゃない
756Socket774:2007/04/09(月) 15:54:16 ID:FHdSNVUX
>>745
これはいい釣りレス
757Socket774:2007/04/09(月) 16:29:17 ID:YllcSlRW
>>745
cf.ウチの旧PC(XP2500+/nForce2)→新PC(E6600/P965)でのOSそのまま利用失敗

cf.ttp://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html

上のようにかなりの手間をかけないと別H/W環境でインストール済みOSごと流用することは出来ない。
特に最近のC2D/X2への移行のようなユニプロセッサPC→マルチプロセッサPCではHALの入れ替えが必須になり、
とても「基本的」と言えるレベルではなくなるわけだが、これに関してはどうお考えであろうか。
758Socket774:2007/04/09(月) 16:29:56 ID:YllcSlRW
>>757
× 「基本的」
○ 「現実的」
759Socket774:2007/04/09(月) 16:57:22 ID:+tTTqc5K
>>745みたいな趣味自作erはHALとか知らないからなw
760Socket774:2007/04/09(月) 17:30:52 ID:dQcqQdsv
>>757
AMD→INTELなんて、釣り返してるとしか思えんしw
761Socket774:2007/04/09(月) 19:00:57 ID:cALlejjL
XPのライセンス条件ってどこまでOKでどこからNGなのだろう?

モニタを交換した OKorNG?
電源ユニットを交換した OKorNG?
光学ドライブ・FD・各種リードライターを交換した OKorNG?
メモリを交換した OKorNG?
マザーボードを交換した OKorNG?
CPUを交換した OKorNG?
XPをインストールしていないHDDを交換した OKorNG?
XPをインストールしているHDDを交換した OKorNG?

つまるところどこまでが同じPCでどこからが新規のPC扱いとなるのだろうか?
初歩的な質問だとは思いますが誰かご教授くださいませ
762Socket774:2007/04/09(月) 19:08:24 ID:hO7r1FXj
各パーツ毎にポイントがあってだな……てかライセンス認証とかアクティベーションでググれ
763Socket774:2007/04/09(月) 19:19:08 ID:cALlejjL
>>762
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

上記マイクロソフトのライセンス説明を見てもいまいち解り難いのですが
つまるところDSP版は「同時購入したハードウェア」=購入時の構成から一切の変更・交換を認めない?
パッケージ版はPC一台で使用するなら完全な別構成のPCであっても以前のPCを使用しなければOK?
って事なのでしょうか?
764Socket774:2007/04/09(月) 19:23:28 ID:/dxFIKQd
>>763
そんなの見てる暇があるなら>>1も読んどけ。
765Socket774:2007/04/09(月) 19:36:16 ID:EBcLufae
>>763
オレ的には、同時購入したパーツがOSのデバイスマネジャから見える。
766Socket774:2007/04/09(月) 19:40:55 ID:JZw48+i5
突然PCが起動しなくなりました。
モニターにはBIOS画面すら出ません。

マザーが逝ったとしか考えられないのですが、
どう思いますか?
767Socket774:2007/04/09(月) 19:52:59 ID:/dxFIKQd
じゃあ、それ。
768Socket774:2007/04/09(月) 19:54:44 ID:q1IMX+Qg
769Socket774:2007/04/09(月) 19:57:11 ID:+tFBLc4e
自作PCがイカレタので、ショップに持っていったら、電源が壊れているといわれ電源購入。
その時実際にショップの電源を繋いだ自分のPCのBIOS起動画面を確認。
自宅に戻り、電源を取り付けてスイッチを入れたところ、HDD、CPUファン、ドライブ等全ての起動音がするも画面には何も映りません。

【CPU】P4 3GHZ
【メモリ】ノーブランド 256×4
【マザー】ギガバイト GA-8IG1000Pro
【電源】GOURIKI-400A(400Wモデル) ttp://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
【HDD】シーゲイトの120G

ひとつ宜しくお願いします。
770Socket774:2007/04/09(月) 19:58:50 ID:GlnFVCgu
>>766
自作に関心あったら、この際、替えの電源を揃えておく
771Socket774:2007/04/09(月) 20:03:36 ID:fU9fixLF
M2N−Eなんですが、LANがうまく作動してないようで
モデムを認識しません BIOSいじってみたけどダメポ…
どなたかご教授下さい。
772Socket774:2007/04/09(月) 20:05:30 ID:/dxFIKQd
>>769
ビデオカードの差込が移動時の振動で緩んでないか確認、ディスプレイのケーブルの接触を確認。
773Socket774:2007/04/09(月) 20:11:49 ID:sQ7PjJ82
>>769
とりあえずBEEPでエラー音はしないわけだね?
電源に付いているスイッチは115V(100V)になっている?
ビデオカードの接続とモニターの接続は確認した?
(モニター側のデジタル・アナログ切り替え等)
もしかしたらモニターが壊れてる?
774Socket774:2007/04/09(月) 20:13:24 ID:+tFBLc4e
>>772
>ビデオカードの差込が移動時の振動で緩んでないか確認
問題ありませんでした。
>ディスプレイのケーブルの接触を確認
他のPCに接続したところ問題なく映るのでこれも違うと思います。
775Socket774:2007/04/09(月) 20:15:20 ID:sQ7PjJ82
776Socket774:2007/04/09(月) 20:15:34 ID:+tFBLc4e
>>773
>電源に付いているスイッチは115V(100V)になっている?

115Vになっております。
777Socket774:2007/04/09(月) 20:16:01 ID:3YJ0KokV
>>774
基本だが、モニターの電源入ってる?
778Socket774:2007/04/09(月) 20:17:09 ID:sQ7PjJ82
>>774
CMOSクリアもやってみる
(BIOS内部設定数値が異常になっている可能性もあるから)
779Socket774:2007/04/09(月) 20:17:46 ID:GlnFVCgu
>>769
CMOSクリア、DIMMの一枚挿し、スロット交換
わざと、VGA、DIMMをはずしてみてBIOS BEEPは鳴らないのか
最小構成
電源ケーブル、コンセントの変更
電池外し一晩寝かせ
780Socket774:2007/04/09(月) 20:20:32 ID:+tFBLc4e
>>777
>基本だが、モニターの電源入ってる?
入ってます。
>>778>>779
やってみます。
781Socket774:2007/04/09(月) 20:40:46 ID:fU9fixLF
>>775
さっそくのお返事、ありがとうございます。
しかし、ケータイしかない場合はお手上げでしょーか?
782Socket774:2007/04/09(月) 20:42:55 ID:/dxFIKQd
>>781
いっそNIC買うのが正解と見た。
783Socket774:2007/04/09(月) 20:43:44 ID:aOw5675S
1年位PC点けっぱなしにしたらOS終了させても
再起動がかかりどうしたら良いでしょうか?
PC止めたい時は、いつもコンセント抜いてます
784Socket774:2007/04/09(月) 20:44:36 ID:J8dMHHV3
>>781
IntelNIC買えうお。バルクが通販で7000円位で売ってるうお
785Socket774:2007/04/09(月) 20:46:24 ID:J8dMHHV3
>>783
つっーか1年以上もPC内部掃除してないのかのか????
786Socket774:2007/04/09(月) 20:54:13 ID:kP5S5BgL
>>783
>一年くらいPCをつけっぱなし

>PC止めたい時

が、矛盾していると思ったこの頃。

>>785
つけっぱなしだったら掃除できないだろう。
787Socket774:2007/04/09(月) 20:58:33 ID:fU9fixLF
>>784
何のことかと思いましたよ。
LANカードのことですね。
…ん? たしか三年前に組んだヅロンマシンの残骸に埋もれてたような気がします。
だめ元でやってみます。
788Socket774:2007/04/09(月) 21:02:29 ID:Hwy0KO/l
聞くほうも答える方も酷いなこりゃ
789Socket774:2007/04/09(月) 21:02:41 ID:pIts5Fx0
E4300とP5B Deluxeで3.5G以上のOCを目指そうと思っています。
OCを前提にするならメモリはDDR2-667とDDR2-800のどちらを買えばいいんでしょうか?
ケースは安物のケースでも問題ありませんか?
電源は400wでいいでしょうか?
よろしくお願いします。
790Socket774:2007/04/09(月) 21:06:55 ID:J8dMHHV3
>>789
そんな質問ここでしているうちはOCなんてやめるんだうお。
メインのPC持っている人が遊びで(壊れても気にしないというか〜)OC用にPC作るんだと思うんだうお
791Socket774:2007/04/09(月) 21:21:12 ID:bzbkW9Ga
>>789
スレ一覧でOCで検索しろ
792Socket774:2007/04/09(月) 21:23:11 ID:pIts5Fx0
>>791
ここはひどいインターネットですね。
二度と来ませんよ!
793Socket774:2007/04/09(月) 21:27:39 ID:CEpo7Uv4
それがいい。間違っても荒したりしないように。
794Socket774:2007/04/09(月) 21:28:36 ID:l3nr878B
>>792
そんなこと言わないでまた来てね♪
795Socket774:2007/04/09(月) 21:32:12 ID:0+5L9W0x
>788
エスパーすれだもん
796783:2007/04/09(月) 21:58:24 ID:aOw5675S
>>785
掃除してません

>>786
ファイル鯖で使ってました
HDD増やすそうと思ってOS終了させても
再起動が永遠と続くので増設止めて
使用をせず放置
直せれば直そうと思いまして
マザーのコンデンサは、SanyoとRubyconなので
個人的には電源かな?と
電源 FSP400-60Gln
マザー GIGA GA-8IPE1000Pro2
CPU PEN4 3G
メモリ CFD 赤箱 2G (1G+1G)
HD 幕 2年前の使いまわし 3台 
DVD-ROM プレク 708

797Socket774:2007/04/09(月) 22:02:39 ID:5BMLPQGp
>>796
それ自作PCであることと何か関係ある?
798Socket774:2007/04/09(月) 22:09:26 ID:sQ7PjJ82
>>796
おそらく原因はこれ
> マザー GIGA GA-8IPE1000Pro2

BIOSの項目を全部確認してみると…
799Socket774:2007/04/09(月) 22:12:07 ID:sQ7PjJ82
あ、あとOSの休止状態のチェックの確認
800Socket774:2007/04/09(月) 22:29:40 ID:XStpUmIO
マザーボードにPCI-E×1スロットって大抵3本くらいついてるけどこれってやっぱり無駄なんじゃないの?
だって普通のPCIカード挿しても意味ないんだよね?
801Socket774:2007/04/09(月) 22:33:32 ID:U26OQfID
>>800
物理的に挿せないし。
挿したいならこれ使え。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/
802Socket774:2007/04/09(月) 22:59:31 ID:u1NON4/j
ノーブランドのメモリーモジュールが認識されない確立ってどれくらいなんですか?

某パーツ屋で買ってきたDDR2-533 1GB 4枚がインテルのマザーでだめでした。

他のマザーなら認識される可能性はありますか?

マザーよりメモリーが高価なんでマザー捨てるほうが楽かなと。
803Socket774:2007/04/09(月) 23:02:39 ID:d8XVbpSB
>>802
あるかもしれないし、ダメかもしれない

ノーブランドメモリなんてそんなもん
804Socket774:2007/04/09(月) 23:14:10 ID:ulGBZryV
CPUを、X2 4600+からX2 5600+に換えたいのですが
交換手順は単純にCPUを付け換えて、電源投入でよいのでしょうか。
805Socket774:2007/04/09(月) 23:17:23 ID:+zJZCbEU
ノーブランドのメモリが認識されない、はなかなか確立されないと思う。
806Socket774:2007/04/09(月) 23:19:03 ID:hO7r1FXj
>>804
BIOSが対応してるなら、とりあえずBIOSをデフォルトにしとけ
807Socket774:2007/04/09(月) 23:22:24 ID:GlnFVCgu
>>802
そのメモリーは、中古屋に売って、今度は相性保証の付けられる
Shopで購入してください。
ただ、4枚挿しはなかなか大変らしいとも
808804:2007/04/09(月) 23:23:20 ID:ulGBZryV
>>806
マザーボードはM2N-Eなんで対応しているはずです。
特に設定等はいらないんですね。ありがとうございました。
809Socket774:2007/04/10(火) 02:12:55 ID:IPHFUFKM
OverClockingFailed
と表示されます。
BIOS設定があってないのでしょうか?・・

CPU:PenD915
メモリ:DDR2/677x2
M/B:ECS945P-A

最小構成で今設定しているのですが
何度してもOverClockingFailedとでます。
BIOS画面は正常にでて時間設定し再起動するとでます。
原因教えてください

810Socket774:2007/04/10(火) 03:07:53 ID:JBlLhuev
初めて自作してWINDOWSをインストールするところまで行きました
その後最初の数回はちゃんと起動してたのに、いつからか黒画面に「ご迷惑おかけします〜」という旨のメッセージが出るようになりセーフモードでしか起動できなくなりました
この場合なにをすべきでしょう
811Socket774:2007/04/10(火) 03:11:20 ID:nX7e52Cs
>>809
Load default setupやって保存してもダメ?
マザーの電池交換してみたら?

>>810
とりあえずmemtest
812Socket774:2007/04/10(火) 03:59:10 ID:IPHFUFKM
>>811
Load default setupとbestもしてみたのですが
同じ状況ですね;
電池交換は買ってきたばかりなのでないとは思うのですがそうでしたら
返却しようと思います。
他にパーツがないので調べるには限界があるのですが
明日一度店にもっていきます。
はぁ久しぶりにintel組んだならこんな羽目に・・(泣)

813Socket774:2007/04/10(火) 04:23:01 ID:TtJDwc0h
>>809
BIOSのAdvancedBiosFeaturesのCPU Configurationのあたりの設定
FSBとかratioとか確認したの..?
814Socket774:2007/04/10(火) 04:42:29 ID:IPHFUFKM
>>809
オーバークロッキングの項目は確認してます。
その他は触っていません。
ratioとはどのような設定ですか?
FSBの表示は803Mhzで表示されてました。
815Socket774:2007/04/10(火) 04:52:32 ID:TtJDwc0h
>>814
PenD915は2.8GHzでしたか..?
x14になっていますか?
816Socket774:2007/04/10(火) 10:42:07 ID:weBg20Ey
自作してXPインストールし、グラボのドライバー入れたら液晶テレビ[DVI-I接続]に映らなくなってしまいました。しかし、PC用モニター[DVI-I接続]には映り、最初にモニターに繋げ、映ってからテレビに繋げたら映ります。

どこがいけないのでしょうか?
普段はテレビでPCやるので
マザーボードはMSI P965プラチナ
グラボ GigaByte GFor7600GS

テレビはAQUOS 32型GHシリーズ

押し入りから出したPCモニター SONY VAIO HS72BC5のモニターです
817Socket774:2007/04/10(火) 10:49:10 ID:CAva2hA6
>>816
おれも同様の現象になったけど、AQUOSの設定をデジタル固定にしたら直った。
それでもダメなら、アナログ固定にしてためしてみたら?
818Socket774:2007/04/10(火) 10:59:37 ID:4ARtaLVM
>>809
マザーが逝かれてる可能性ありだね。
マザー買い直した方がいいかもよ。
819Socket774:2007/04/10(火) 11:03:38 ID:FkGE5BmI
>>809
唐突にみんなの味方。困ったときのとりあえずの対処「CMOSクリア」をどうぞ。
820Socket774:2007/04/10(火) 11:58:43 ID:weBg20Ey
>>817

一応デジタル固定にしてるんですけどね、前にVAIO使ってた時もAQUOSでやっていたので

アナログ設定でもやってみますね
821Socket774:2007/04/10(火) 14:29:56 ID:vHg60d4r
サポートに電話しているのですが混み合っていて繋がる気がしませんので
質問させてください
asus A8NVM-CSM 使用しているのですがマイク挿しても全く音を拾ってくれません
ドライバーはデフォでサウンドマックスです
原因わかる方教えてください
よろしくお願いします
822Socket774:2007/04/10(火) 14:31:52 ID:yQAYE12w
サウンドのプロパティでマイクのところを見るがよい
823Socket774:2007/04/10(火) 14:32:45 ID:83aAFQf4
サウンドマックスは録音周りが機能しないことがおおい。
安物のサウンドカードでも買えばいいと思うよ。
824Socket774:2007/04/10(火) 14:40:46 ID:vHg60d4r
>>822
レスどうもです
サウンドとオーディオデバイスからサウンドタブでプロパティはありませんでした
マイクの音量やミュートになっているかは確認しましたがマイク音量ゼロで
ミュートにする必要がありますと警告出ていますミュートにすると警告消えますが
>>823
そうでしたか。。ありがとうございます
825Socket774:2007/04/10(火) 14:51:03 ID:bau8LpYI
AV板の機種スレの方が情報もらえるでしょ。
なぜよりによってココで聞く??
826Socket774:2007/04/10(火) 14:51:37 ID:bau8LpYI
あんかー忘れた
>>825>>820
827Socket774:2007/04/10(火) 15:52:26 ID:7pJliwiq
はじめましてどなたか教えてください
あたらしいHDDに全データ(OS含む)をコピーしたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
自作PCでXPを使用しております。
828Socket774:2007/04/10(火) 15:54:39 ID:jvVC+a0U
>>827
有料ソフトを買う。例えばTrueImage10とか。
829Socket774:2007/04/10(火) 15:57:27 ID:xL+AZRGM
Core2duo E6300
メモリ1G
チップセット946GZ(オンボ)
で、電源が300Wあるんだけど、この電源の容量でグラボ付けるとしたらどのくらいのクラスが限界?
830Socket774:2007/04/10(火) 16:00:38 ID:weBg20Ey
>>817
アナログ設定もダメでした…
831Socket774:2007/04/10(火) 16:00:42 ID:kesfRJ9g
>>827
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174876547/

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173027012/
832Socket774:2007/04/10(火) 16:01:37 ID:1qSYZs79
>>829
8k〜12k台
833829:2007/04/10(火) 16:04:58 ID:xL+AZRGM
>>839
具体的にあげてもらえますか?
あと、オススメなんかも
834Socket774:2007/04/10(火) 16:07:47 ID:xL+AZRGM
>>832です
835Socket774:2007/04/10(火) 16:08:09 ID:CAva2hA6
>>830
Dsub-DVI 変換して、ためした?  DVI-I −DVI-I ケーブルじゃダメだよ!
あとは、モニタの周波数を変えてみるとか・・
836Socket774:2007/04/10(火) 16:10:16 ID:4ARtaLVM
>>833
これなんてどうよ?
http://kakaku.com/item/05500414033/
837Socket774:2007/04/10(火) 16:12:26 ID:bau8LpYI
ID:xL+AZRGM
ID:4ARtaLVM

>>1
>おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。
838Socket774:2007/04/10(火) 16:15:20 ID:xL+AZRGM
>>837
すんません・・・・初めて自作PC板きたもんで・・・消えます
839Socket774:2007/04/10(火) 17:56:00 ID:zUwG8QS4
買ったばかりのハードディスクがNTLDRエラーになって
OSもインスコできないんだけどこれってどうしたらいいんだろう…開けたから返品も不可能だし
840Socket774:2007/04/10(火) 18:17:00 ID:L07561NK
初期不良は対応してくれると思うけど

とりあえず物理フォーマットしてみるとか
841Socket774:2007/04/10(火) 18:22:48 ID:7SgxDYkC
>>839
ハードディスク分解したらダメダヨ
842Socket774:2007/04/10(火) 18:27:52 ID:1qSYZs79
>>839
オレの秘伝を紹介するから試してみてくれ

まずOSのインストールCDをドライブにセット。
そしてNTLDRエラーの出るHDDの電源コネクタを外して電源起動
するとCDブートするから、インストール画面にいけたらHDDの電源コネクタを繋げる

他のHDDはつなぐなよ
そっちから起動しようとする
843Socket774:2007/04/10(火) 18:29:15 ID:siTuBt8m
>>839
NTLDRエラーがでるから、インスコできないってのは逆
インスコできてないから、NTLDRエラーがでるわけで・・・
844Socket774:2007/04/10(火) 18:33:13 ID:1qSYZs79
BIOS更新も忘れずに
845Socket774:2007/04/10(火) 18:39:39 ID:du6Fbcc/
>>843
だな
ブート順位の問題だけ
846Socket774:2007/04/10(火) 20:15:50 ID:9RyFBudu
>>842
起動してる時にハードディスクに電源コネクタつなげようとしたら、火花が散った事があるんだが点
847Socket774:2007/04/10(火) 20:17:22 ID:jqbMkPoY
えっと>>769デスが、皆様に言われた事を一通りやっても解決しないので、ショップにもって行き、調べてもらったところ、何故か問題なく動きました。
店員曰く、OAタップを使ってるから電力供給がうまくいっていないんじゃないか?それ以外はちょっと考えられないとの事。
その言葉通り、コンセント差込口を変えたら無事映るようになりました。
こんな事もあるんですね。
で、その後TVチューナー起動しようとすると100%フリーズするんですが、何故でしょう?
848Socket774:2007/04/10(火) 20:20:18 ID:zUwG8QS4
ありがとう!ちょっと帰ったら試してみるよ
おまいら優しいよ〜本当ありがとうね
849Socket774:2007/04/10(火) 20:38:27 ID:k5DTbPI1
タコ足でPC繋げる基地外の気持ちは一生わからない
850Socket774:2007/04/10(火) 20:39:13 ID:2Aapk//C
M/B P4G8X  CPU P4 2.8Ghz メモリー DDR2100 258*3 HDD 120G
最低構成で組んでいます。
XPをクリーンインストールは昨晩やったのですが、
電源入れる→※ グラボやらメモリー構成でる→マザボロゴ現る→
また字がいっぱい出る(ここでデバイスとかノットファウンドでます。)→※にもどる
でHDDを読みに行ってくれません。(HDDを読んでくれればXPの認証とかになるはず)
の症状が永遠繰り返されます。原因わかりませんでしょうか?
最低構成で試しているのでSATAではなくIDEでやっています。
851Socket774:2007/04/10(火) 20:41:41 ID:TtJDwc0h
>>847
コンセントの変更はこちらもアドバイスしてるんだがな

779 :Socket774:2007/04/09(月) 20:17:46 ID:GlnFVCgu
>>769
CMOSクリア、DIMMの一枚挿し、スロット交換
わざと、VGA、DIMMをはずしてみてBIOS BEEPは鳴らないのか
最小構成
電源ケーブル、コンセントの変更
電池外し一晩寝かせ


OSも、そのチューナーカードの形状もわからないんだが
ドライバーの入れ直し、外付けなら差し込むUSBポートが変更されていないか
など..
852Socket774:2007/04/10(火) 20:56:30 ID:86piAJZH
>>850
CMOSクリア
853Socket774:2007/04/10(火) 21:00:12 ID:BbHJlPvz
近い将来フルHDテレビを購入予定なんですが、
その前にPCも新調予定でして、VGAはGalaxyのP79GS-Zを選択予定です。
PCとHDテレビの接続についてなのですが

4亀のレビューから
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/galaxy_7600gs/galaxy_7600gs.shtml
>外部インタフェースはデジタル/アナログRGB(DVI-I)×2,
>高解像度テレビ対応の汎用出力端子×1。
>アナログRGB(D-Sub)出力用に,DVI−D-Sub変換コネクタが一つ付属する。
>汎用出力端子は,付属のアダプタ,もしくはケーブルにより,
>コンポーネント出力かSビデオ出力が可能だ。

とのことですがじっさいHD出力でHDTVに接続する方法はなんなのでしょう。
素直にHDMI付のビデオカード購入したほうがいいのでしょうか。
854Socket774:2007/04/10(火) 21:17:16 ID:jqbMkPoY
>>851
スマン。
ケーブルの交換しかしなかった。
まさかそんな事で治ると思わなかったから。
855Socket774:2007/04/10(火) 21:24:55 ID:nX7e52Cs
>>853
こんなアダプタ買えば使える。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
でもP79GS-ZってHDCP対応してないかもしれないからBDとかHD DVD見たい時は注意な。
856Socket774:2007/04/10(火) 21:31:39 ID:1r3vb+De
CPUがオーバーヒートをおこして突然電源が切れることがしばしば発生している状況です。
何度かCPUクーラーを付け直したんですが、改善されません。

知人にはBIOSの設定を指摘されたんですが、
インテル製のマザーDG965RYを使用していて、CPUの温度を管理するところが無いんです。

こんな時ってどうすればベターなんでしょうか?
CPUクーラーを高性能なものに変えて冷却効果を上げるんですかね?
857Socket774:2007/04/10(火) 21:36:41 ID:nX7e52Cs
ケースのサイドカバー開けて扇風機当てて落ちないなら、
ケース内のエアフローを見直すかケース買い替え。
858Socket774:2007/04/10(火) 21:38:04 ID:AsrZgDRh
859Socket774:2007/04/10(火) 21:51:10 ID:IPHFUFKM
818>>
やはり初期不良でした^^;
で新たに気を取り直してASUSのP5LD2を用意しました。
・・・・ですが・・BIOS画面問題無しでそのままOSインストを行い
各ドライバを読み込み終わったあたりでブルー画面がでます;;
エラーコードは0x0000007Bです。
また英語がいまいちなのでUPします。
ご指導お願いします。
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/152.jpg
860839:2007/04/10(火) 21:52:08 ID:zUwG8QS4
治った!BIOSをちょこちょこいじってブートの起動順を変えたら直りました

本当にありがとうございます!NTLDRエラーの意味も勉強でき本当ネラーな皆さんには助かりました
861Socket774:2007/04/10(火) 21:52:17 ID:7nhUvD7I
【CPU】Intel core2Duo E4300 1.8GHz \21250
【クーラー】 リテール
【メモリ】 サムスンPC5300 512MBx2 \3830x2
【M/B】 GIGABYTE GA-965G-DS3 \16780
【VGA】 AEOLVS 7600GS \11980
【Sound】 オンボード
【HDD】 HITACHI SATA接続 250GB \7800
【光学ドライブ】 SONYスーパーマルチドライブ \4450
【FDD】 なし
【OS】 WINDOWS XP Home Edition SP2 OEM版 \14800

【ケース】 Xclio6020 \10980
【電源】 ケース付属 450W

【合計金額】97.040円
【予算】 11万円
【購入場所】日本橋 TWO TOP BestDO! PCone's

【使用用途】
主にひぐらしディブレイクとインターネットと聞きました

【指摘して欲しい所】
初めてPC組むのでパーツの選択に少し自信がありません
CPUとM/Bはオーバークロック耐性が高いらしいのでこれを選択
何卒評価のほうよろしくお願いします
862Socket774:2007/04/10(火) 21:52:32 ID:nX7e52Cs
Memtestやってみたら?
863Socket774:2007/04/10(火) 21:53:33 ID:nX7e52Cs
>>862>>859宛ね。

>>861
スレ違い
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。
864Socket774:2007/04/10(火) 21:53:51 ID:kCIw6Z3o
>>861
つ見積もりスレ
865Socket774:2007/04/10(火) 22:01:08 ID:7SgxDYkC
>>864
見積もりスレから追い出されたみたい

>>861
>>863のいう通り
人に質問しないとダメなレベルなら
悪いことは言わないからあと1万追加して
値下がり後のE6600買っておけ
866Socket774:2007/04/10(火) 22:11:44 ID:2Aapk//C
>>852 CMOSクリアは何度かやっています。
867Socket774:2007/04/10(火) 22:22:39 ID:TtJDwc0h
>>850
>デバイスとかノットファウンドでます
これは、SATA RAID BIOSに何も繋いでないからでしょう..

クリーンインストールは、一旦、最後のログオン画面までいったのだろうか
それともOSのコピーが終わって再起動のところで電源をきってしまったのか

後者なら、やはり、まずメモリーを疑う
前者ならHDD診断ソフトを走らせて見ては
868Socket774:2007/04/10(火) 22:24:44 ID:9RyFBudu
>>861
ギガバイトのマザーは糞が多いから、ASUSのにした方がいい。
ケース付属の電源は糞が多いから、電源とケースは別に買った方がいい。
SEASONICとかENERMAXなどの電源がいい。
350W以上ね。
3Dゲームやるなら7600GT以上がいいけど、ひぐらしデイブレイクなら7600GSでもいいか。
869Socket774:2007/04/10(火) 22:31:51 ID:2Aapk//C
>>867
クリーンインストールは、一旦、最後のログオン画面までいったのだろうか
それともOSのコピーが終わって再起動のところで電源をきってしまったのか

後者のほうで再起動かかったあとHDDを読みこまない?のでログオン画面までたどり着いてないのが現状です。

メモリはー他PCで試したところ認識されます。あと今は1枚にしてあります。
普通ならOSが立ち上がる所でモニターにノーシグナルって出て最初に戻るの繰り返しです。(グラボを読み込むところです)
870Socket774:2007/04/10(火) 22:33:44 ID:7nhUvD7I
>>865>>868
ありがとうございます
後日またパーツ等確認しに行ってきます
871Socket774:2007/04/10(火) 22:38:05 ID:nX7e52Cs
>>869
>メモリはー他PCで試したところ認識されます。あと今は1枚にしてあります
そうじゃなくてMemtestでエラーが出ないか確認しな。
認識されるのとエラーが出ないのは別問題。
872Socket774:2007/04/10(火) 22:40:22 ID:LcjmhbD1
自作超初心者なんですが、助けてほしい。
4時間ほどいろいろ検索して調べたがどうにもならないのです。
グラフィックボードを増設したのですが 昨日は問題なく動いていたのだが
PC起動時にSLIやGPUがどうとかいうエラーアイコンみたいなのがでるので
ボード購入時付属のドライバーCDを起動してみたら現在のドライバーが削除されて
画面が映らなくなりました。Windowsのタイトルがでたあと起動音が鳴るのですが
画面が映りません。
なにかいい解決策ありますでしょうか?
873Socket774:2007/04/10(火) 22:44:08 ID:IPHFUFKM
859です。。
メモテスはFDD1.44MBまでで収まらないですかね?
今までCD起動の分でしてましたがこっちでは起動されなくて・・
別PCでは問題なく起動するのですが・・
メモテスのDLサイト見たのですがどれも1.7MBくらいでどのように
したらいいでしょうか?
874Socket774:2007/04/10(火) 22:49:33 ID:TtJDwc0h
>>869
ttp://www.memtest.org/
あと、クリーンインストールのやり直しがいいと思う
再起動のところでCDを抜くとHDDからOSが立ち上がらないなら
BIOSのBOOT DEviceの設定に問題がある

>>872
モニターをもう一方のコネクターに繋げない事情があるなら
セーフモードで立ち上げドライバーをアンインストール
ノーマルモードで立ち上げ、ドライバーの再インストールでいいのでは
但し、起動時のエラー表示については、
VGAを挿す場所が間違っていないのならCMOSクリアして
Default設定ニシテダメならマニュアルを読んでください
875Socket774:2007/04/10(火) 22:51:41 ID:IPHFUFKM
859です。
お騒がせしました。CDブートでメモテス起動したので1クール見てみます^^;
876Socket774:2007/04/10(火) 22:53:48 ID:AsrZgDRh
>>873
Memtestの容量は100kB以下。もしかして、v1.70を1.7MBとか勘違いしてるとか?
877Socket774:2007/04/10(火) 23:25:00 ID:2Aapk//C
>>874 memtestのURLありがとうございます。
クリーンインストールやり直し始めました。只今フォーマット中です。
878Socket774:2007/04/10(火) 23:32:28 ID:WUb4cN9h
自作したPCとモニタを廃棄(数年後?)する場合どうしたらよいのですか?
メーカー製PCならメーカーが処分するのは知っていますが・・。
879Socket774:2007/04/10(火) 23:33:20 ID:kCIw6Z3o
自治体に聞く
880Socket774:2007/04/10(火) 23:33:41 ID:pl/OdCOy
>>878
バラせば普通ゴミになるはず。
881Socket774:2007/04/10(火) 23:34:17 ID:/hK+LeeG
>>878
ヤフオク投売り
882Socket774:2007/04/10(火) 23:35:36 ID:TtJDwc0h
883Socket774:2007/04/10(火) 23:36:24 ID:y5Sf7Ej8
すいませんがお聞きしたいんですが、今PCが動かなくなってしまったんですが
原因はなんだかわかりませんでしょうか?
通電はしてます、ビープ音はしません、動かなくなる前はゲームなどをやると
エラーが出て終了、VGAのメモリが0Mですとの表示がありました
どなたかたすけてください。
884Socket774:2007/04/10(火) 23:39:23 ID:pl/OdCOy
>>883
memtestしてみれ
885Socket774:2007/04/10(火) 23:40:28 ID:pl/OdCOy
>>883
もしくはVGAが死んだかだな。
886Socket774:2007/04/10(火) 23:41:35 ID:WMPv/qid
VGAがあぼん。
887Socket774:2007/04/10(火) 23:51:27 ID:WUb4cN9h
>>880
モニタはバラせないんでは・・・w
888Socket774:2007/04/10(火) 23:51:52 ID:y5Sf7Ej8
memtestは1ヶ月ぐらい前にメモリを増設した時に8週回してエラーありませんでした
VGAが亡くなったってゆうのはうっすら頭の中にありましたが認めたくありませんでした・・・・
889Socket774:2007/04/10(火) 23:55:41 ID:WMPv/qid
認めたくないものだな 若さゆえのあやま.....(ry
890Socket774:2007/04/10(火) 23:59:05 ID:pl/OdCOy
>>887
つ100tハンマー

というのはさておき、業者にお金を払えば引き取ってもらえる。
それがいやなら自分で粉砕して普通ゴミにしなさい。
891Socket774:2007/04/11(水) 00:14:37 ID:mCxgh33U
>>890
年齢ばれるからやめとけ・・・
892Socket774:2007/04/11(水) 01:27:28 ID:sf3a4ReX
>>891
普通じゃないのか
もっこりレーダ(ry
893Socket774:2007/04/11(水) 01:28:17 ID:2mtlOrGI
懐かしいなおい
894Socket774:2007/04/11(水) 02:33:34 ID:eb/9Kp5V
PCケースは中身が空なら指定ごみ袋いれて普通ごみでだせますか?
895Socket774:2007/04/11(水) 02:35:03 ID:6VrYbXOo
各自治体にお問い合わせ下さい。
896Socket774:2007/04/11(水) 03:06:46 ID:UTPmwsVO
分かった!!

↓ 君の問題は多分、110番に電話をして「助けてくれ!自宅でゴキブリが大量発生して困っている!SOS!!」って言えば解決するぞ!!
897Socket774:2007/04/11(水) 03:42:48 ID:eb/9Kp5V
ビデオカードの質問ですが
例えばGF7900GSはいろんなメーカーから出してますが、メモリの容量や
クロック数などが同じスペックの場合何が違うのですか?
値段にも多少開きがあるようですが・・
898Socket774:2007/04/11(水) 03:50:12 ID:6VrYbXOo
載ってるコンデンサが違ったりクーラーが違ったり。
メーカー自体のブランド力も大きいかな。ELSAとか。
899Socket774:2007/04/11(水) 03:51:27 ID:UTPmwsVO
ELSAの場合は他社のOEMをリプリンティングして出荷してるから価格が高い。
900Socket774:2007/04/11(水) 04:11:41 ID:eb/9Kp5V
ということは例えばメーカー違いのGF7900GSを使用して同じPC、モニタ、PCゲーム
、同じ設定でグラフィック(操作中のゲームの静止画と動画)を比べた場合
多少なりとも優劣がでるのでしょうか?
901Socket774:2007/04/11(水) 04:22:27 ID:eb/9Kp5V
900に文章追加。
比較する同じゲームは主にFPS(HL2とかCGの凝ったもの)です。
902Socket774:2007/04/11(水) 04:33:56 ID:6mZwXutV
出ないと考えてよし、
903Socket774:2007/04/11(水) 07:34:59 ID:8zlhsLpo
>>859
解決した?英文大意。
この画面初めて見たなら再起動。
何回もでるならウイルスチェック、直近に付けたデバイスを外す、
デバイスの取り付け確認、HDDのエラーチェックなどをしてから再起動。
必要に応じてCMOSクリアしてBIOS設定(ブート順)しましょう。
904Socket774:2007/04/11(水) 08:22:09 ID:eb/9Kp5V
>>902
ありがとうございます。CGへの影響はメーカー違い気にしなくていいという
ことですね。
905Socket774:2007/04/11(水) 09:16:46 ID:M3u7KGQT
ケースファンを取り替えること検討しているのですが、ケースファンにはリブありとリブなしがあるという事を知りました。
どうもうちにあるケースファンはリブありみたいなのですが、たとえばリブなしのケースファンを買ってきても、
取り付けることができるのでしょうか?

ちなみに、うちで使っているケースは6A19BK(今はもう売ってないみたいで、↓がほぼ同じスペック)です。
ttp://www.hec-group.jp/products/case_6a19s2.html
906Socket774:2007/04/11(水) 10:32:26 ID:zacZNgLQ
なんか初期不良ってことで解決してるけど
>>809のECS945P-Aの症状ってBIOSが最新版でないとなる症状だぞ。
自分も最近、暮で945P-A買ってD915乗せたら同様な症状になって
色々ググったら、BIOS更新しないと対応出来ないCPUを載せると
OverClockingFailedが出て、先に進まないからBIOS更新できないっていう仕様って
判ってPen4借りてきてBIOS更新したら正常に進んだからね
まー初期不良で返品ずみだから今更だけどw
907Socket774:2007/04/11(水) 10:57:41 ID:rn418S65
>>905
可能。ってか、くだ質スレ逝きの内容だな。

最近こんなん多すぎ。次スレテンプレに「パーツ単体に関してはくだ質へ」くらい入れる必要あるかね。
908Socket774:2007/04/11(水) 12:23:58 ID:LXGJZI0e
>>894
ある程度分解すれば可能
資源ごみになりそうだが。
それよりヤフオクに出してくれ
1円スタートにすれば大体売れるぞ

手間もたいしてかからずうまい
909Socket774:2007/04/11(水) 16:17:54 ID:vTG4Eb3L
お願いします。
OS XPホーム
CPU アスロン×2 4400 939ソケット
マザー A8N−SLI SE
グラボ N6600GT
メモリー 1G×2枚 512M×2枚 合計3G
ネット回線ADSL 下り実行速度5M
で、ホームページを閲覧するのですが遅い気がします。
下記のURLを完全に読み込むのに5秒くらいかかるのですが
どこが悪いのでしょうか?

AKIBA PC HOTLINE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
910Socket774:2007/04/11(水) 16:32:08 ID:VCdf46/f
おまえの頭
911Socket774:2007/04/11(水) 16:32:40 ID:DIceBgZ9
>>909
ホームページ
912Socket774:2007/04/11(水) 16:43:00 ID:uc6EECT6
5秒で文句たれるやつとか始めて見た
913909:2007/04/11(水) 16:46:10 ID:vTG4Eb3L
友達の家で見たときは
同じようなスペックで、同じような下りの実行速度なのに
1秒位でサクサク見れたものですから。
914Socket774:2007/04/11(水) 16:49:28 ID:rn418S65
>>913
自作PCと関係ないのでWindows板かインターネット板かPC初心者板池。
915909
いえ、この初めてのPC自作なんですよ。
で、もしかしたらどこか悪いのかなと心配になったもので。