WD Raptor専用スレ 16回転目【柏原芳恵】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WD Raptor専用スレ 16回転目

《Western Digital Corporation》
http://www.wdc.com/
http://www.westerndigital.com/
(↑中身はどちらも同じ)

《製品リスト》
http://www.wdc.com/en/products/productcatalog.asp

《各種ツール》
http://support.wdc.com/download/

《新ロゴ》
http://www.wdc.com/en/company/branding/usage-files/wdlogoc.gif

前スレ
WD Raptor専用スレ 15回転目【柏原芳恵】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167771238/

過去ログ、テンプレは>>2-5
2Socket774:2007/02/24(土) 18:44:33 ID:9CeqN8b0
前スレ
WD Raptor専用スレ 14回転目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161487955/

【10000回転高速】WDC Raptor専用スレ【ウィー】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094974117/
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 2回転目【ウィー】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100598955/
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 3回転目【ウィー】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106737567/
ttp://pc7.2ch.net/jisaku/kako/1106/11067/1106737567.html
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 4回転目【ウィー】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113066258/
ttp://pc7.2ch.net/jisaku/kako/1113/11130/1113066258.html
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 5回転目【ウィー】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117903206/
ttp://pc7.2ch.net/jisaku/kako/1117/11179/1117903206.html
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 6回転目【ウィー】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121958005/
WD Raptor専用スレ 7回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126315295/
WD Raptor専用スレ 8回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133568236/
WD Raptor専用スレ 9回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137495615/
WD Raptor専用スレ 10回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141781271/
WD Raptor専用スレ 11回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145891510/
WD Raptor専用スレ 12回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150474836/
WD Raptor専用スレ 13回転目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155390572/
3Socket774:2007/02/24(土) 18:45:03 ID:9CeqN8b0
WD360GD-00ELX1  = 63MB/s ボールベアリング ベータサンプル品
WD360GD-00FNA0  = 58MB/s スピンドル音がキーン
WD360GD-50GHA0  = 58MB/s 流体軸受 スピンドル音がフォォォォー。
WD360GD-50GHA2  = 63MB/s 性能改善 高発熱 スピンドル音がキーン
WD360GD-75GHA0  = 58MB/s スピンドル音がフォォォォー
WD360GD-00GHA0  = 58MB/s 高発熱 スピンドル音がキーン
WD360GD-00FLA1  = 63MB/s WD740GDと同タイプに 低発熱 スピンドル音は超静か
WD360GD-00FLA2  = 63MB/s 低発熱 スピンドル音は超静か
WD360GD-00FLC0  = 63MB/s 性能さらにUP 低発熱 スピンドル音は超静か バルク品はRMA無の可能性増加
WD360ADFD-00NLR1 = 評価待ち

WD740GD-00FLA0  = 初期版 低発熱 スピンドル音は超静か
WD740GD-00FLA1  = TCQ動作 低発熱 スピンドル音は超静か
WD740GD-00FLA2  = ランダム性能がさらにUP シーク音が少しうるさくなった
WD740GD-00FLC0  = 性能さらにUP 低発熱 スピンドル音は超静か バルク品はRMA無の可能性増加
WD740ADFD-00NLR1 = 評価待ち

WD1500ADFD-00NLR1 = 85MB/s 流体軸受、75GBプラッタ、NCQ、TLER(RAID環境で有効)付

WD1500AHFD-00NLR1 = 85MB/s 流体軸受、75GBプラッタ、NCQ、スケルトンカバー、TLER無し、通称RaptorX
4Socket774:2007/02/24(土) 18:45:34 ID:9CeqN8b0
5柏原芳恵とセックスできる協会:2007/02/24(土) 20:15:10 ID:XokOSVCa
5なら柏原芳恵とセックスできる。
5なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
5ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
5なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
5ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
5ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
5なら亞里亞のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
5ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
5ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
5ならDOAのクリスティのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
5なら御剣冥夜のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
5ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
5なら水銀燈のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
5ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
5ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
5ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
5なら真紅さまのコスプレをした今の柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
5なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
5ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
5ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
5なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
5なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニをはいた女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
5ならヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスさせてくれる。
5ならランブルローズXXの紅影のコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてくれる。
5ならフェイト・テスタロッサのコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。

5なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!

※無効化はできません。
6Socket774:2007/02/24(土) 20:16:54 ID:9CeqN8b0
キチガイ楽しいか?
7Socket774:2007/02/24(土) 20:20:15 ID:ugOtQH5S
春なのに。
8Socket774:2007/02/24(土) 20:23:56 ID:aJoA3HPQ
あなたは銀の受け軸で♪
わたしのあそこをクチュクチュまわす♪
9Socket774:2007/02/24(土) 20:39:07 ID:IGq08iMD
あぁあ、またアスペル坊やスレになっちゃった
10Socket774:2007/02/24(土) 20:40:53 ID:6hkWHKq+
Vistaだと、あんなに頼もしかったラプのガリガリが苦痛に感じる件について
11Socket774:2007/02/24(土) 21:02:32 ID:4/exC781
そりゃ頻繁にゴリゴリガリガリ言われたら苦痛になるだろうな・・・
うちはHDDはほとんど遊ばせてるので、時々ゴリゴリ程度だから頼もしいで済んでるけど
12Socket774:2007/02/24(土) 21:48:23 ID:rS00qM10
Raptor持ってないのにこのスレを覗く俺は何なんだろう・・・
13Socket774:2007/02/24(土) 21:55:03 ID:WCRS2ugF
買えってことさ
14Socket774:2007/02/24(土) 22:39:41 ID:wWkN+/gQ
なんでスレタイに「柏原芳恵」って入ってるんだ?
キモオタファンがこのスレ建てたのか?
15Socket774:2007/02/24(土) 22:53:35 ID:IGq08iMD
アスペル坊やだよ
16Socket774:2007/02/24(土) 23:05:28 ID:IjZd8i+Q
葉館の特価品はどうですか?
17Socket774:2007/02/24(土) 23:34:42 ID:qDV4GVZV
電動小芥子だけが御友達のオバサンいらね。
18Socket774:2007/02/25(日) 00:42:49 ID:XdB+Ry4v
>>12
何らかの魅力を感じたんだろう?raptorに。
その心の思うままに行動するが良い。
さすれば道は開かれるであろう…。

( ゚∀。)アヒャ
19Socket774:2007/02/25(日) 00:51:34 ID:O7h9Wtg4
>>14
前スレすら読まないの?
20Socket774:2007/02/25(日) 01:35:05 ID:gpBQLXPH
WD740GD-00FLA0が逝った(BIOSで認識しない)
スマドラの中で3年動いたなら大往生だよね?

明日WD1500ADFD買ってくるぜ
21Socket774:2007/02/25(日) 01:43:56 ID:1tGBAJzX
安直だなぁ
22Socket774:2007/02/25(日) 01:47:53 ID:n1tbrycZ
まぁ、お陰で次の次世代Raptorのお布施に繋がるわけで・・・
そゆわけで、1個と言わず2つ3つ買ってきておくんなまし
23Socket774:2007/02/25(日) 10:05:05 ID:OzAIlLBD
ところで、検索用に大量のHDDを使い続けるgoogleによると
HDDの温度は50度未満なら故障率と関係ないらしいぞ。
SMARTもほとんど意味がないらしい。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

50度オーバーと言えば結構な温度だし、今さら冷却をやめる
気もないが、ちょっと気になるニュースではある。
24Socket774:2007/02/25(日) 10:08:46 ID:OzAIlLBD
ハードディスクに関する4つの都市伝説
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/

これも追加。信憑性はワカランが、googleが言ってる方は
実体験だし、それなりに信用できる気が。
25Socket774:2007/02/25(日) 10:29:20 ID:6C2wYwWZ
そこには、scsiも耐久性は対して変らないってかいてあるね
26Socket774:2007/02/25(日) 11:52:41 ID:YPOrsy3V
今回のスレ立ては天然だったのか。
まあスレタイごときでガタガタいうのも小さいからな。
スレ立て乙>>1
27Socket774:2007/02/25(日) 11:58:06 ID:YPOrsy3V
>>23
サーバルームのHDDはフルタイム稼働、
滅多にスピンダウンしない運用の仕方だしなぁ。

こういうとこで故障するタイミングって
大抵止めて次に動かす時だったりするから。
28Socket774:2007/02/25(日) 12:30:48 ID:yf4bNHu1
>>19
前スレからスレタイがキモくて臭いと思っているオレが来ましたよ。
29Socket774:2007/02/25(日) 13:07:54 ID:TdyJeam/
>>25
SCSIはRAID5、6、50等でのリビルドの信頼性ではないだろうか
SATAだとバックアップしてからでないと、怖くてまずできないくらいとか利いた

もちろんSCSIでもリビルド前にバックアップした方がいいだろうけど
30Socket774:2007/02/25(日) 13:25:06 ID:gmpa4GwY
今ラプたん2台買うか1台買うか迷ってるんだけど

1500ADFD 1台にOS+アプリ、ゲーム等

360ADFD+740ADFDで 1台目にOS 2台目にアプリゲーム等

このときアプリ、ゲーム使うときの速度ってどれくらい変わりますか?
誰か教えてラプたん使いの方々!!
31Socket774:2007/02/25(日) 13:29:18 ID:TdyJeam/
答えてあげたいところだがシステムWD740GD単機、DATAにT7K500 320GB*4 RAID5の俺には無理そうだ・・・

単機で全てやる場合はRAID0の逆の効果がある感じと思っていいんじゃないか?
常に多重アクセスあるとは限らないけど
32Socket774:2007/02/25(日) 16:07:50 ID:gmpa4GwY
>>31 うらやましい環境です(;´д⊂)
貧乏人はラプたんに手を出すのは間違いなのかなぁ
33Socket774:2007/02/25(日) 16:16:11 ID:1tGBAJzX
むしろ貧乏人用のHDDだよ
34Socket774:2007/02/25(日) 16:22:41 ID:TdyJeam/
そうだねえ
35Socket774:2007/02/25(日) 17:17:12 ID:/w77q9zD
というよりも、普通のATA接続HDDでは不満だけれどSCSIを導入する気はない中途半端な人向けHDDだな
36Socket774:2007/02/25(日) 18:06:31 ID:3MAf+gXS
>>30
360ADFD+740ADFD
こっちをお勧めする。

1500ADFD一台だとゲームやアプリにアクセスしたとき
OS巻き込んでモッサリするから。
37Socket774:2007/02/25(日) 18:32:18 ID:VGduyvOW
>>36
たぶん、そういう組み合わせで使っていると勝手に決めて質問。
IEとかのキャッシュはどこにおいてますか。1or2台のラプタンのなか?
それとも3台目の普通のHDD?それとも3台目のラプタン?
38Socket774:2007/02/25(日) 19:08:35 ID:J0SA+4Q9
ERAM
39Socket774:2007/02/25(日) 19:34:21 ID:9u1gQgAA
ブラウザキャッシュはRamPhantom LEでRAMディスクに。
40Socket774:2007/02/25(日) 21:29:02 ID:4hd732MO
>>37
メインマシンは
i-RAM=OS+アプリ キャッシュもこの中
WD3200JS=データ&作業場
昨日WD5000AAKS注文しちゃったんだ〜
届いたら、WD3200JSの代わりに使う予定wktk。

セカンドマシンはWD360ADFDだけ。

俺の今、お勧めの構成は
OS+アプリ=WD360ADFD
データ&作業場=WD5000AAKS
41Socket774:2007/02/25(日) 21:56:16 ID:ir+vnSAu
15000回転のラプまだ?
42Socket774:2007/02/25(日) 22:26:46 ID:s2lrd/8d
>>40
うちもWD360ADFDはOS+アプリのみ。
i-RAM買って仮想メモリで使いて〜
43Socket774:2007/02/25(日) 22:41:34 ID:+yCREftU
>>41
ケースによっちゃ金切音が聞こえてきそうだなw
44Socket774:2007/02/25(日) 23:05:54 ID:iyK4y3ue
WD360GD-00FLC0は74GBと性能差ないよね?
45Socket774:2007/02/25(日) 23:56:47 ID:4hd732MO
>>44
ADFDシリーズ>>>WD740GD=WD360GD-00FLA1以降>その他WD360GD
>超えられない壁・・・>>WD360GD-00FNA0

こんな感じかな。
46Socket774:2007/02/26(月) 02:18:54 ID:qEUzOdzB
>>40
i-RAMスレ見てきたけど、なんかおかしい人多いぞ?
正直ちょっと引いた
47Socket774:2007/02/26(月) 02:47:59 ID:R5ktSyWa
柏原芳恵に言われちゃおしまいだな
48Socket774:2007/02/26(月) 09:10:42 ID:Xg8fv1h5
>>46
そうだね。最近、痛い人が現れて荒れ気味だね。
i-RAMスレはかなり濃い感じになってて
i-RAM六枚でRAIDやってる人がいっぱい居るみたいw

俺は遊び用のメインマシンに1枚だけ、だけどね。
仕事用マシンならやっぱりラプタンが最強でしょ。
49Socket774:2007/02/26(月) 09:12:30 ID:P1AzOTY3
さて、そろそろこのスレでも

( ゚∀゚)<ラプップー
50Socket774:2007/02/26(月) 09:19:08 ID:D8Cp5uYe
183 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/02/26(月) 05:38:09 ID:BENUKXuU
3/29まではRaptorの優位性は消えるがね
ADFDより静かで速い15K.5SASが買えるんだからそっち行っちゃう
51Socket774:2007/02/26(月) 10:06:22 ID:BENUKXuU
>>50
ぐは・・・転載された

俺も740GD持ってますよ・・・
SAS*4買ってRAID0するけど(DATAはSATA RAID1)
52Socket774:2007/02/26(月) 10:48:11 ID:+An2BxTS
遊びようと言うか個人用途ならi-RAMは本当に重宝するけど、
仕事関係にはRaptorが重宝しています。これからもお世話になるよ。
53Socket774:2007/02/26(月) 11:48:33 ID:gvu1d8rk
不等号は2個以上連続して使用しないでくらっぷぷー
54Socket774:2007/02/26(月) 13:55:49 ID:+An2BxTS
俺>おまえ
俺>>おまえ

うん。やっぱり不等号はひとつに限る。
55Socket774:2007/02/26(月) 19:45:13 ID:7JCjaXjZ
2個だとシフト演算子か。
56Socket774:2007/02/26(月) 21:59:44 ID:AKIj91Da
俺からお前だけビットシフト
57Socket774:2007/02/26(月) 22:25:31 ID:k1gXlvSD
>>51
なんか新しいの出るの?
58Socket774:2007/02/27(火) 02:25:58 ID:2WlSeHkY
>>56
ちょびっとだけよ〜
59Socket774:2007/02/27(火) 07:17:00 ID:aJ5HaowO
HDDの温度ってどのくらいがベスト?
60Socket774:2007/02/27(火) 07:25:54 ID:EceF6AAN
俺的にはアイドルで30℃台、高負荷時で45℃以下が目安。
でも実際は静音箱に入れてるからアイドルでも40℃前後だけど。
61Socket774:2007/02/27(火) 09:22:32 ID:93E3IoDw
高負荷時で45℃未満であれば後はアイドルで40℃あろうが問題ないな
適度に冷えていれば、それ以上は低くて寿命が延びるという考えは意味ないし
62Socket774:2007/02/27(火) 09:23:04 ID:93E3IoDw
むしろ温度以外の問題で壊れる
カタカタとか
63Socket774:2007/02/27(火) 20:11:27 ID:R6X6TXfR
SCSIの例で恐縮だけど、Seagateが出してる温度と平均故障間隔の関係
ttp://www.seagate.com/docs/pdf/newsinfo/disc/drive_reliability.pdf
TEMP MTBF
25℃ 232,140
26℃ 220,533
30℃ 181,069
34℃ 150,891
38℃ 125,356
42℃ 104,463
46℃ 88,123
50℃ 74,284
54℃ 62,678
58℃ 53,392
62℃ 46,428
66℃ 39,464
70℃ 32,599

これ見てから40度以下に保つようになった。
64Socket774:2007/02/27(火) 20:38:04 ID:iGu9LTGd
普通に使ってれば40度以上になることなくない?
65Socket774:2007/02/27(火) 22:38:52 ID:UIWCak55
小容量でもRaptorの安いやつ出てたから2台買おうかと思うんだけど

RAID0組んでシステム+アプリ
1代目 システム 2代目 アプリ

どっちがいいんかな

http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=245

試した方よろしくです
66Socket774:2007/02/27(火) 22:40:48 ID:ck645xeC
過去スレくらい読めば
67Socket774:2007/02/27(火) 22:41:40 ID:UIWCak55
ごめんなさい読めませんorz

も少しぐぐってみます
68Socket774:2007/02/28(水) 00:29:59 ID:v9JrjK8S
>>64
夏場は40℃前後くらいになるな。今は30℃ぐらいだけど。
69Socket774:2007/02/28(水) 09:35:08 ID:y5lpZjwh
手で触った限りではぬるい程度です
70Socket774:2007/02/28(水) 10:51:12 ID:3N0cNyJC
体温は結構高いからぬるいと思えるなら少なくとも体温以上だと思うぜ
71Socket774:2007/02/28(水) 10:53:56 ID:viF+bSiD
>>65
このスレの基本的な流れ


二台でストライピングすりゃもっと速いんじゃね?

ストライピングはランダムアクセス高速化には繋がらない

いいやブロックサイズによって違う
何にしても最初のファイルアクセスは速くならん
とかいう感じで雑多な方向に

最初か、「ストライピングすれば」に戻る

途中で( ゚∀゚)<ラプップー とか戦闘機ネタとか15000回転マダー?とか
購入報告とか価格情報とかが挿入される
72Socket774:2007/02/28(水) 11:18:32 ID:EH26n6MH
えぇ!?それじゃ無限ループしてませんか?
73Socket774:2007/02/28(水) 11:23:00 ID:3N0cNyJC
Photoshopや3dsmaxなど使ってるとストライピングに感動できる
つか、GB単価がむちゃくちゃなRaptor買えるなら1台も2台も価格に困るほどじゃないだろう
74Socket774:2007/02/28(水) 11:40:16 ID:viF+bSiD
とりあえずSATAのRAIDに関してよく見かける事は
オンボードRAIDは「インテルのチップセットでサウスの名称の末尾がRのもの」以外は遅い
カードを使う場合は、ケチケチしないでハードウェアRAIDの高いの買え
ということ。

でもカードでRAIDやるならSCSIやSASカードを買って、15000回転の使うだろうから、
オンボードRAIDになるんじゃないか

RaptorはSATAの普通のじゃ満足できないけど、かといってSCSIやSASに飛び込むこともできない
というよく言えば中庸悪く言えば中途半端な方々御用達だしね。

ちなみに俺はRaptorを三台買って
【システム】と【アプリ】と【Temp+仮想メモリ+ブラウザキャッシュ】に分けるつもりだった
データ用には日立のでも使えばいいと思っていた。

でも諸事情につき自作計画そのものが頓挫しかけている。というか頓挫した。

ストライピングの有効性に関しては、よく分からないな。
むしろ自分でやって報告してくれ
75Socket774:2007/02/28(水) 13:10:56 ID:vl6Uf4oF
>>74
>オンボードRAIDは「インテルのチップセットでサウスの名称の末尾がRのもの」以外は遅い

サウスの名称の末尾がDHとかDOのもの はどうなんだろう?
Rの方が早いのかね?
76Socket774:2007/02/28(水) 13:20:18 ID:TrGx6UrF
Missing operating system と出て WindowsXP が立ち上がらないのでツール
で診断したのですがこのレポートだけ見ると HDD は大丈夫そうなのでしょうか。


02/28/2007, 13:12:28
SELECTED OPTION - "SMART STATUS"
SELECTED DRIVE -
Model : WDC WD400EB-11CPF0
S/N : WD-WMAATF484274
Firmware : 06.04G06
C H S : 77505 16 63
Capacity : 40.0G
Drive : 0 Port: 0x1F0
RESULTS - "NO ERRORS FOUND"
ERROR/STATUS CODE = 0000


02/28/2007, 13:15:08
SELECTED OPTION - "QUICK TEST"
SELECTED DRIVE -
Model : WDC WD400EB-11CPF0
S/N : WD-WMAATF484274
Firmware : 06.04G06
C H S : 77505 16 63
Capacity : 40.0G
Drive : 0 Port: 0x1F0
RESULTS - "NO ERRORS FOUND"
ERROR/STATUS CODE = 0000
77Socket774:2007/02/28(水) 19:42:34 ID:iQabOIwJ
何でこのスレに?
78Socket774:2007/02/28(水) 21:02:21 ID:M3Gt6+sX
ラプターに憧れていると見た
79Socket774:2007/02/28(水) 21:09:53 ID:M/y1H73+
ただの馬鹿とみた
80Socket774:2007/02/28(水) 21:50:40 ID:r60QMEty
だが、自分の末路までは見えなかった
81Socket774:2007/02/28(水) 22:05:54 ID:MNgBpBWP
うすれていく意識の中
82Socket774:2007/02/28(水) 22:09:19 ID:EDUK06g1
彼は最後のレスをした
83Socket774:2007/02/28(水) 22:13:34 ID:aVE2SVOZ
( ゚∀゚)<ラプップー
84Socket774:2007/02/28(水) 22:16:41 ID:595hlmNi
>>71 ぐぐってて引っかかった掲示板は、全部そんな流れで終わってた

>>73
>Photoshopや3dsmaxなど使ってるとストライピングに感動できる
>つか、GB単価がむちゃくちゃなRaptor買えるなら1台も2台も価格に困るほどじゃないだろう

バイトしてPCにまわせるのが月1万ぐらいの貧乏学生です
自分の用途でストライプして感激できるのはOS起動だけかも。
システム+アプリ用のHDDを増やすなら、1万の300GもGB単価Raptorも変わらないってことでここへ。

やっぱ1台で満足するぐらいでいいんでしょうかね。

>>74
買うときに何故か2台レジに持っていってたりしてたら
報告するかも。
85Socket774:2007/02/28(水) 23:59:58 ID:l2csqeLk
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
86Socket774:2007/03/01(木) 00:08:35 ID:VN08ycY9
RAID0で運用してるけどゲームのマップ読み込みが劇的に速くなったよ。
87Socket774:2007/03/01(木) 00:54:25 ID:h3Edhb/F
今日らぷたん2台導入したけどあんまりゴリゴリじゃなかった…
スマドラ2002Cに入れても熱くなんないしめっちゃ普通だ
88Socket774:2007/03/01(木) 02:13:02 ID:ETecgDqo
RaptorXだけスペックシートで動作音が10dB高くなってるけど、誤植?
それとも本当に動作音大きいんでしょうか?
89Socket774:2007/03/01(木) 04:47:03 ID:IC6QUa8D
今サブPCにWD740GD-00FLC0使ってるんだけど
PC弄らずに放って置いても数分置きにガリッ、ガリッ、ってアクセス音するんだけど
これってraptorの仕様?

一応ウイルスやスパイウェア確認しても問題無し
OSはXPのSP2

以前は鳴ってなくて最近鳴り始めた気がしたんで
気になりだした
90Socket774:2007/03/01(木) 04:48:46 ID:shWT8yqz
OSが勝手にアクセスしてるんだろ
91Socket774:2007/03/01(木) 09:36:03 ID:26AQfM7h
( ゚∀゚)<ラップップー
92Socket774:2007/03/01(木) 10:54:06 ID:TrR+obms
ランダムアクセスは速くなります?
93Socket774:2007/03/01(木) 10:56:58 ID:26AQfM7h
( ゚∀゚)<ラプップー 
94Socket774:2007/03/01(木) 10:59:25 ID:26AQfM7h
ラプタンX買ったけどマウントしたら窓見えないじゃん・・・・・・・( ゚∀゚)<ラプップーププププー
95Socket774:2007/03/01(木) 11:01:25 ID:8VozSmOO
>>94
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_cw01wdpre.html
予約どうもありがとうございました
96Socket774:2007/03/01(木) 12:15:01 ID:PKiRhkT5
>>88
窓のせいで風きり音が結構聞こえる
97業務連絡:2007/03/01(木) 14:59:23 ID:2PMTZGHN
アスペル坊やは巣に帰ってくださいね
98Socket774:2007/03/01(木) 20:16:54 ID:rjczmvax
じゃあWD1500AHFDよりWD1500ADFDの方がいいの?
99Socket774:2007/03/01(木) 23:22:01 ID:V1BWj6dQ
性能一緒で値段は窓付きの方が↑
100Socket774:2007/03/01(木) 23:49:49 ID:rjczmvax
>>99
サンクス! WD1500ADFD買ってくる!
101Socket774:2007/03/02(金) 10:07:36 ID:UXQpr2Ja
いってらあ
102Socket774:2007/03/02(金) 20:41:42 ID:43Gb2fhS
( ゚∀゚)<ラプップー
103Socket774:2007/03/03(土) 08:07:56 ID:nNcJylcD
77-83
おまいら面白すぎだw
104Socket774:2007/03/03(土) 13:10:33 ID:jFk46Wqw
何このマッタリ空間
105Socket774:2007/03/03(土) 14:03:56 ID:cFlcdWrS BE:106230825-PLT(11252)
( ゚∀゚)<ラップップー  VS SSD
106Socket774:2007/03/03(土) 15:26:13 ID:JTpmTc6j
SSDまだー?
107Socket774:2007/03/03(土) 19:53:20 ID:WDiwZD0s
新型でないの?
Raptor耐久性高いからいいわ
108Socket774:2007/03/04(日) 12:37:28 ID:73Pram01
Raidしてるラプ2台を毎週金曜日の深夜に自動デフラグするようにしてるんだが、マンションの下の
階の住人に迷惑ってくらい騒音が出るな。バラクーダはいたって無音でデフラグするのとは大違いだ。
109Socket774:2007/03/04(日) 12:53:45 ID:ORQppaUK
それ、なんて道路工事?
110Socket774:2007/03/04(日) 13:21:51 ID:jFdF0okY
ラプは振動すごいから固定方法考えたほうがいいよ
多分取り外して手で持って動かせば普通のHDDと同じ
111Socket774:2007/03/04(日) 13:24:36 ID:UYxiD9tB
全然振動凄くないけどなぁ。せいぜいアクセスのガリゴリぐらいで。
112Socket774:2007/03/04(日) 13:27:37 ID:jFdF0okY
まじか、うちはマウントしたらケースが共振しまくって酷かったからネジで固定せずに紐でケース内に吊るしてるよ
113Socket774:2007/03/04(日) 13:29:12 ID:T6SJ77ga
単なる外れ個体と糞ケースだろ
114Socket774:2007/03/04(日) 13:29:51 ID:demNc17x
今のラプは振動多めで結構共振しやすいよ。
うちにある360だとGD-GHは全然共振しないが、
GD-FLC0、ADFD-NLは2台ずつでブーンが起きてる。
115Socket774:2007/03/04(日) 13:45:16 ID:N6FnvpZC
震動は吸収させるもので、ブラブラさせるのは
HDDのヘッドによくないってじっちゃんが言ってた
116Socket774:2007/03/04(日) 13:47:02 ID:PIE2zUVL
でもオティンティンはブラブラが一番ってうちの息子が言ってた
117Socket774:2007/03/04(日) 13:52:02 ID:NWRqKJQx
うちはSOLOに360FLC0を2台と幕1台で使ってるがかなり静かだぞ。
空気清浄機の音でPCの音なんて分からない程度に。
個体差結構あんのかねぇ?糞ケースな気がするが。
118Socket774:2007/03/04(日) 14:57:57 ID:+NXh2I6X
スマドラにラプ突っ込んでる勇者はいる?
119Socket774:2007/03/04(日) 15:12:44 ID:n5yzrbhK
え?それって勇者なの?
俺持ってるの全部箱に入れてるんだけど。
120Socket774:2007/03/04(日) 17:55:50 ID:wlczqNVz
2年前くらいまで、2台突っ込んでたよ。
5インチベイ3段使って、スマドラの間を開けてた。
一時期はファン当ててたけど、無くてもアッチッチにはならない。
単にケース用フロントファンとしての自己満足。

そのドライブたち(GHA0, GHA2)は、今でも現役。
RAID0の4台のうちの2台として活躍中。
121Socket774:2007/03/04(日) 18:20:01 ID:8xC8UnVN
P180に2台突っ込んでるが音は小さいな
シリコンゴムのおかげで振動も皆無だし

だがファンが爆音だから意味ないw


122Socket774:2007/03/04(日) 18:54:05 ID:okpOY8z8
OWL-602に2台突っ込んでるが音は小さいな
スチール製のおかげで振動も皆無だし

だがファンが爆音だから意味ないw
123Socket774:2007/03/05(月) 05:32:24 ID:QOko1dnC
アプリを立ち上げるごとに、ゴリゴリと音がするようになったけど、デフラグしたら静かになった。

さすが、ラップップーですね。
124Socket774:2007/03/05(月) 08:15:58 ID:OXoiEM2E
ストライピングで組んでいたが、
一台、コネクターがいかれたらしくて、アレイ認識したりしないだで換装予定。
Vista入れたいこともあって740ADFD*2の出費。追加で無理して1500ADFD*2買うかも
痛い。しかも手持ちのチップは3112A。泣きたいがオンボードなのでどうにもならん
125Socket774:2007/03/05(月) 11:00:23 ID:JqQ+lJi0
ラプップーのストライピングは、世界一!!
126Socket774:2007/03/05(月) 12:08:04 ID:+2b9VDao
ウリィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!
127Socket774:2007/03/05(月) 13:58:23 ID:L5uT1lTv
( ゚∀゚)<ラップップー
128Socket774:2007/03/05(月) 20:58:43 ID:AnWmI1jw
ゴリィ!ゴリィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!
129Socket774:2007/03/06(火) 05:23:45 ID:ZctmhmMh
剰りに音がするならばドライブに負担がかかって壊れる可能性とかないのかなとオモタ
たとえばデフラグとか、別ドライブにするとかファイル配置まで考えないといけないとか…
130Socket774:2007/03/06(火) 05:34:07 ID:sCsncvVC
>>128
桜木花道乙
131Socket774:2007/03/06(火) 08:23:11 ID:3o+x/VqA
俺もシーク音気になったからラプをSILENT BOXに入れてる
室温21度でHDD温度42度
ちょっと温度高めかも

10000rpmでもアイドル時の回転音はあんま気にならなかったな
132Socket774:2007/03/06(火) 09:05:50 ID:ZXPGD9Kh
アイドル時の音はむしろ静かなぐらいじゃないか、
シークの振動には少しこまったが。
133Socket774:2007/03/06(火) 12:14:48 ID:S78bE4WX
本体ケース3.5インチのHDDベイのままで、うまいこと静音化する方法はないもんかねぇ。
シリコンワッシャーも意味無かったらし…。
134Socket774:2007/03/06(火) 12:49:21 ID:CntjlLLY
SOLO
そのままでも結構静か
135Socket774:2007/03/06(火) 16:36:40 ID:rH4T4zeh
そろ〜り
ってことですか?
136Socket774:2007/03/06(火) 16:38:40 ID:50QqNFo8
    __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ    すいません、ちょっと轢きますよ・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: >>○○○
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ(>>135)二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ
137Socket774:2007/03/06(火) 16:41:44 ID:kpPrBih6
       ________
      /_____/__| ∧∧∧∧ ∧∧
      || ∧_∧  ||   |:|( ゚д゚ )∧∧( ゚д゚ )∧∧
      || ( ゚д゚ )  ||   |:|∧∧ ∧∧ ∧O( ゚д゚ )
      ||⊆⊇ ヽ )_||   |:|( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ ,)') |)
      | ̄゜ ̄ ̄゜ ̄| ̄ ̄ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      | =0=   |  _/|_________|
      .|0|三三三|0| |_/⌒、|__:::::::::::::::::::::::/⌒ヘ:⊇
     .〔⊆_[二]___⊇:〕_|.∴.|::| :::::| 〔三三〕||||.∴.|ヘ
      ~ゞゝ__ノ  ̄ゞゝ∵ノ ̄ゞゞゝノ ̄ ̄ ゞゝ∵ノ
138Socket774:2007/03/06(火) 17:34:17 ID:XAvfDFgR
こっち見んな。
事故るぞ。
139Socket774:2007/03/06(火) 18:11:03 ID:Evv6/pya
スレとは関係ないが、幼児が描く絵はどれも「こっち見んな」だよな。
140Socket774:2007/03/06(火) 18:24:54 ID:gBU1OGJL
そんなことないよ。
141Socket774:2007/03/06(火) 21:59:59 ID:s6YClgL5
>>137
凄いRAIDだなぁw
( ゚∀゚)<ラップップー
142Socket774:2007/03/07(水) 00:28:43 ID:fgD8MQ42
1500の決算値下げを待っている漏れがいる…。
2千円でもいいからさがってくれんかなあ
143Socket774:2007/03/07(水) 01:13:54 ID:Jzfhb2Re
2000円になったらラプタンでRAID組む
144Socket774:2007/03/07(水) 02:20:15 ID:n1r+8NG8
もう春なんですか?
145Socket774:2007/03/07(水) 13:38:13 ID:Oe+TT4Ns
春なのにお別れですか
146Socket774:2007/03/07(水) 14:08:15 ID:aRMG9mzb
三人そろって春ラ!ラ!ラ!
147Socket774:2007/03/07(水) 19:20:12 ID:3NIQhNFP
148Socket774:2007/03/07(水) 23:24:02 ID:HLdnMpXy
WD360ADFDを4台買ってきたぜ!

やっちまった…orz
149Socket774:2007/03/07(水) 23:26:33 ID:+2te4iZB
>>148
どうしたのん?
150Socket774:2007/03/08(木) 00:01:02 ID:Ru95ytqb
>>148
さぁ、今すぐRAID0で組み上げるんだ
151Socket774:2007/03/08(木) 00:35:44 ID:lFYq1SK6
>>148
レポ提出も忘れずにな!
152Socket774:2007/03/08(木) 01:49:39 ID:1W8/HS4X
( ゚∀。) ( ゚∀。) ( ゚∀。) ( ゚∀。)
153148:2007/03/08(木) 21:59:30 ID:gmtSn0Fv
PCパーツ買う為に金貯めてて、でもラプに憧れがあったのは嘘じゃなく…
「1台…満足出来ない」
「2台、いいんじゃない。でもまだお金に余裕があるよ」
「3台、まあまあだな。でも気合が足りん!!」
「4台…Gooooooooooooo!!」
と脳内革命が起こり3時間の戦闘時間だったが
最終的には報告した通りです

で  も  、  後  悔  は  し  て  い  な  い

まだ組んでないけどRAID0の扉を叩いてくるぜ
154Socket774:2007/03/08(木) 22:22:06 ID:sBDBwFuJ
RAID0+0ですか。漢だな。
155Socket774:2007/03/09(金) 01:31:24 ID:5QNmLaYt
そして結局単体で使うことになると。
156Socket774:2007/03/09(金) 11:50:34 ID:L/16pyMb
これは期待できる
157Socket774:2007/03/09(金) 15:12:17 ID:MC9W3Z8b
新型が一向にでないので、1500を買っちゃいました。

前回740を買ったらすぐにADFDが出ちゃいました。

皆さん期待してくださいね。
158Socket774:2007/03/09(金) 15:24:36 ID:4aA+LiFx
神キタコレ
159Socket774:2007/03/09(金) 15:25:28 ID:6tStWaFB
何を期待なのかさっぱりだぜ
160Socket774:2007/03/09(金) 18:04:37 ID:2eOTNTjY
そりゃ新型発売されるという期待だろ
その新型が
(1)15000rpm(価格現状の1.5倍)
(2)300GB(価格1500の2倍)
(3)現状のまま20%OFFの価格改定

一つだけ望めるとしたら1か2か悩むな
50%OFFなら間違いなく3だけど
161Socket774:2007/03/09(金) 18:07:44 ID:l7P6+Y9O
まあ、どれも可能性無いと思うけどね
162Socket774:2007/03/09(金) 18:44:07 ID:T+hHR87R
WDは垂直磁気記録は2.5インチだけだったけか。
とりあえず3.5も垂直磁気記録にして、ラプターはどうなるかね。
個人的には容量よりSASいらねな速度になって欲しいが
163Socket774:2007/03/09(金) 18:49:10 ID:3cTtNIqh
2.5インチになるとか
164Socket774:2007/03/09(金) 19:16:28 ID:6tStWaFB
RaptorはSATAとは言え、新型投入速度はSCSIと同じようなモノじゃないだろうか
Cheetahも15krpmの初代が2000年にでて、まだ15K.5だし
同じく2000年にでたBarracudaはIIIの時期
165Socket774:2007/03/09(金) 20:24:07 ID:OXyMOhrB
RaptorはXの付いてない方が物としては良い物なの?
なんかXの付いてない方だとRAIDで使える機能が付いてるぽいけど
166Socket774:2007/03/09(金) 20:33:53 ID:OXyMOhrB
>>108
お前w
RAIDて0と1どっちよw
ストライピングでデフラグしてたら勇者だぞw
167Socket774:2007/03/09(金) 20:55:40 ID:T6z5Rvna
Raptorの場合ケース開放状態のほうが静かだという真実
蓋すると中ですさまじい共振が

RAIDなんて組んだらそりゃもうry
168Socket774:2007/03/09(金) 21:02:02 ID:AwPI+KNC
>>167
ケースが糞なだけかと思われ
169Socket774:2007/03/09(金) 21:10:09 ID:uQdnJLx4
ジャンパ設定のPUISとSSUってなんのことですか?
170Socket774:2007/03/09(金) 21:12:32 ID:uQdnJLx4
SSC、でした。
171Socket774:2007/03/09(金) 21:21:00 ID:ctwoLsqy
>>167
ケースの共振周波数をずらす工夫をすればいいと思うよ
172Socket774:2007/03/09(金) 22:43:45 ID:D940xvVf
AGP 2.0 で最速は何?


173Socket774:2007/03/09(金) 22:46:28 ID:wixpelFk
マルチ
174Socket774:2007/03/09(金) 23:03:44 ID:Jmpuwwii
>>165
Xは窓付き。ヘッドと円盤が見える。漢ならX買うヨロシ。
175Socket774:2007/03/09(金) 23:57:29 ID:1NN3aQRd
すいません、質問があります。
このたびWD1500ADFDをやっと購入しました。とりあえずPCの操作感をキビキビにしたいと考えております。
パーティションは区切らず使ったほうが良いとのことですが、アプリ等インストールする際は、C以外にいれると
いうことでしょうか?要するに150Gはwindowsオンリーということでしょうか?実際その使い方だと36Gや74Gを
購入したほうがよかったのでしょうか?150Gを有効に使えてキビキビ動くような使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
176Socket774:2007/03/09(金) 23:59:06 ID:l7P6+Y9O
                       __,,,,,,,,,,,,,,,,,,,__ /      `''‐、
                  ,,、‐'''"´       `゛''-、、     \
                ,、‐'"              ,' `‐、.    ヽ
         ,、-‐‐-、、,,/              ,,  ',,、 - ‐ \::...   '、
      ,、-"     /",,          ,,、、 -‐、'" ' "      ヽ::::..  ',
     ./      /  ゛''' ''',, ''、 "´´- ''" ´ iiヽ  ヽ   、 \、;::::... ',
    /       ,',、  '''' "           i' i \  ヾ、  i、::.. ヽ-`--''
    ./        i'               ,  i' i  \ !ヽ> :iヽ;:. 'i
   ,'         !           i   ノ| /  |   ヽi/ヾ;、 :} \i
  ,'         .{   i     ィ   イ   /i' /   |  ,/;、;f7iヽ}
  i'        ::::'、 /{ 、  /i --/+、、/,,,!/,,,、、ノ,  ィ'{-';i' !
  i        ..:::/'、 i'ヾ|  ./ i: ./ / r'_,,レ=f      ` ヾ'".|
  {       ..:/   ヽ.r''t'、 :i' i::./ i,〆‐'i,ノ;;; i;        i
   !    ,、‐'´    { i' ヾ、i' i/  ´` - ゞ-'"         !  初心者は初心者スレに行くのがお似合いだと思います
   ',_,、-‐'".       ヾ`、 く..                  ノ
               '‐、,,_;,、          ,、-ヘ  ,、'
                /\゛‐、,_      / ''_, イ、   
               /   \  `'''‐ --;;、、-,‐'"   ノノ\
             /      \    '、 V    //  ∧
            /          \    ,,,;i    //  / '
177Socket774:2007/03/10(土) 00:20:27 ID:b6mqGA8d
>>175は何でラプを買ったのか小一時間問いつめたい
178Socket774:2007/03/10(土) 00:24:54 ID:uFwm2Xbo
WD1500AHFDを4台でstripe組んでるが、思ったほどの速さではないな。
179Socket774:2007/03/10(土) 00:56:14 ID:d12uvZlT
>>178
それだけの金があるならSCSIとかSASの方に行った方が良かったんでは。
180Socket774:2007/03/10(土) 00:56:48 ID:/kiTcGHk
>>175
とりあえず、キビキビしたいなら36GBのラプを1個買って
ソレにOS入れれば?

150GBのはアプリとか。
パーティションで区切って使ってもいいけど、
俺ならゲーム用に(ry
181Socket774:2007/03/10(土) 01:30:12 ID:pL998nOG
>>170
Spread Spectrum Clocking、信号に乗るノイズを低減するか否か。










で、実際にどう変わるのかは知らん。w
182Socket774:2007/03/10(土) 01:45:00 ID:IV0OXJxQ
何も考えずに今までのHDDからラプタンに交換するだけでキビキビになるだろうに。
183Socket774:2007/03/10(土) 01:49:20 ID:wLmm/lpB
必要最低限な容量で外周部分にパーテションを切って、そこだけを使う。
残りの内側は無視する。

これならきっとさくさくだぞw
184Socket774:2007/03/10(土) 02:36:20 ID:KGsfi62p
ttp://www.coolermaster.com/moreimages.php?LT=english&Language_s=2&p_serial=RC-832
既出かもしれないけど、新型のStackerにもRaptor X用の窓があるのを今更ながら知った

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_cw01wdpre.html
↑これだけじゃ無かったんだね・・・
185108:2007/03/10(土) 06:15:20 ID:bh/WjoxR
>>166
もちろんストライピングだけど何か問題あるの?
もう何十回もデフラグってるけどいたって快適よ。
186Socket774:2007/03/10(土) 09:21:46 ID:8VO0xqUx
ストライピングにデフラグですか。
お金持ちで羨ましいです。
187Socket774:2007/03/10(土) 09:26:33 ID:qpujH9Nf
RapterXにはTLERがないみたいだからRAIDする場合は
Rapterのほうがいいてことだよね

>>184
830Evo使ってるけどXに興味なし
188153:2007/03/10(土) 12:53:10 ID:I/CcnHcE
>>154
よくRAID0+0だとわかったな!

予想通りRAID0+0にて設定完了
Cドライブは15Gのみパーテーション切りしOSのみ投入
あまった領域はステキに放置
Dドライブ75Gにてフル活用
いいんだ・・・これでいいんだ・・・
189Socket774:2007/03/10(土) 13:10:00 ID:svxCfyVi
素敵なRAIDですね^^
190Socket774:2007/03/10(土) 13:59:27 ID:kg/v94qW
立川か、町田でRapter売ってる店ない?
191Socket774:2007/03/10(土) 15:53:39 ID:+4v0Vt7h
>>108
よく、RAID0でデフラグかける気になるな・・・
RAID0でデフラグはご法度なんだが・・・
デフラグかけてHDD綺麗にしちゃうと遅くなるんだぞ
フォーマットしてOS入れなおせ
そしてデフラグはするな
192Socket774:2007/03/10(土) 16:19:09 ID:inuhpfAb
それを詳しく記述してある所ってある?
検索してみても「RAID0にデフラグは良くない」ってのは
都市伝説レベルな扱いでしか出て来ないんだけど。
193Socket774:2007/03/10(土) 16:43:52 ID:snGemI7q
ベンチマークwktk
194Socket774:2007/03/10(土) 16:45:59 ID:PqJBZqh8
Raptor RAIDのベンチなんて珍しくもない
195108:2007/03/10(土) 17:10:02 ID:O+aI601K
>>191
>デフラグかけてHDD綺麗にしちゃうと遅くなるんだぞ
>フォーマットしてOS入れなおせ

ちょうどいい。自作した直後にHDBENCHかけてあるから比較してみるか。

    [自作直後]  [いま]
Read  118931   159501
Write  176856   174100
RRead  25012    22674
RWrite  44853    42809

いずれもCドラ100MB
196Socket774:2007/03/10(土) 18:05:39 ID:vWfEEjRP
OSはブロック単位で読み書きして
デフラグもブロック単位でかかるわけだろ?
RAID0は、その個々のブロックを2台に振り分けてるだけなんだから
(OSから見えている最小の単位の中で完結している)
デフラグで遅くなったりはしないんじゃねーか?

フラグメンテーション有り
OS上から(12)(78)(56)(34)
1台目:1753
2台目:2864

デフラグ後
OS上から(12)(34)(56)(78)
1台目:1357
2台目:2468

OS上でソフトレイドかけてるのに対して
個々のドライブを無理やりデフラグするつーなら話は別だが
そもそも、それやったらデータ壊れるんじゃねか?
197Socket774:2007/03/10(土) 19:01:21 ID:+znP4MB3
>>195
読み込み以外遅くなってないかw
198Socket774:2007/03/10(土) 20:48:02 ID:U/m1hKwO
>>191
SeagateとWestern Digitalに以前問い合わせたが、
そんな事実はないと返答された。

思い込み乙。
199Socket774:2007/03/10(土) 22:16:21 ID:SsIL1Qs/
何スレか前にDiskeeperを薦めてる人いたけど、いいねこれ。
2台を単機で使ってるけど買った頃の感動が蘇ったよ。あんがと。
200Socket774:2007/03/10(土) 22:50:23 ID:rvpI8rZ2
立川か、町田でWD1500ADFDを見た人ていますかね・・・
いれば明日買いに行くんですが・・・
201Socket774:2007/03/10(土) 22:51:32 ID:rvpI8rZ2
起きた時にレスが付いてることを祈るのみ><
202Socket774:2007/03/11(日) 00:55:27 ID:Kd4T8SHS
スマドラに入れてもガリガリ元気なRapたん萌え。

いや、1500買ったら5年保障ありで俺の喜びが怒髪天。
203Socket774:2007/03/11(日) 11:00:34 ID:QsbozjEl
>>202
どこで買ったか報告してくれてもいいじゃないのさ
204Socket774:2007/03/11(日) 11:53:54 ID:nADNmrX3
>>203
とある地方の双頭
205153:2007/03/11(日) 12:01:17 ID:lNxPNqVj
>>201>>203
そんなに欲しけりゃポチればいいじゃん
206Socket774:2007/03/11(日) 15:20:31 ID:qcV1jJW3
最初はラプの1500ADFDぐらいないとたらねぇ・・・ と思ったけどいらないもの削除していったら36GBで間に合ったこの不思議
207Socket774:2007/03/11(日) 23:39:39 ID:RsBkD9i2
俺も74の方にしようと思ってたけど金が無くて3600ADFDにした。
まぁよく考えたら30GBのをCでずっと使ってて半分以上あいてたから以前より余裕になったという。
金がもうちょいあったら7400にしてたと思う。
容量単価はRaptorじゃ考えない方がいいんだろうけどね。
208Socket774:2007/03/12(月) 00:12:05 ID:W03v9ZGY
高速大容量が必要な人は少ないからね。
速度が気になる場面はシステム起動、アプリ起動、ゲームでのファイルの読み込みぐらい
どれもそんなに容量は使わない。
209Socket774:2007/03/12(月) 01:10:41 ID:P/VHf+qi
夜中の2時にRaptorXを窓を見てると死んだおばあさんに会えるらしいよ。
もちろん電源が入ってないとダメだ。
210Socket774:2007/03/12(月) 01:17:15 ID:EZLYrwV1
そりゃお前の顔が写り込んでるんだ
211Socket774:2007/03/12(月) 01:31:50 ID:P/VHf+qi
あと30分で2時だから、RaptorX持ってるやつはパソコンのフタを開けとけよw
212Socket774:2007/03/12(月) 01:35:51 ID:P/VHf+qi
日曜の深夜2時が一番心霊現象が起きやすいんだよ。
213Socket774:2007/03/12(月) 01:42:47 ID:W03v9ZGY
その後ID:P/VHf+qiを見たものは居なかった。
214Socket774:2007/03/12(月) 02:30:31 ID:/Yw1v+M1
俺の恐怖体験
深夜2時に.htaccessを変更
         ____
       /   u \
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\      ・・・・・・
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                | |           |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                | |           | < Internal Server Error
 |    l             | |          |
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\
    /:::::::::: ( ○)三(○)\ 
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |  
  /::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
215Socket774:2007/03/12(月) 02:34:26 ID:s+CUqJqr
>>212
昨日か…
216Socket774:2007/03/12(月) 07:37:14 ID:XtRjsV2p
RAID0で使ってたWD360GD-00ELX1がとうとうお亡くなりになられた・・・orz
長い間お疲れ様でした、今までよく頑張って動いていてくれた!!

WD1500ADFD-00NLR1を仕事帰りに2基買ってこないとな・・・
217Socket774:2007/03/12(月) 10:24:57 ID:PUXOyqOA
WD1500ADFDを購入
初Rapterだけど凄い完成度の高いHDDだね
温度に関しては10000回転なのに他社の7200回転と変わらないし凄いわ
これで音が静かになったら最高だね^^
218Socket774:2007/03/12(月) 10:26:44 ID:YuVfsuDw
2.5インチHDD買ってきたのに3.5インチより温度高かったら嫌だろう。
219Socket774:2007/03/12(月) 11:37:49 ID:y8kvxL45
ラプタン壊れた人いる?
一応24h対応だよね。

15krpmのやつでんのんかな?
220Socket774:2007/03/12(月) 11:42:45 ID:/BrO+SMJ
前に書いたことあるけど、GDは一度壊れたことあるよ。24時間運用で帰宅したら死んでた。
たしか10ヶ月だか11ヶ月だか経過した頃だったかな。
その後同環境で新しいのは2年近く問題ないところを見ると、ハズレ個体だった模様。
221Socket774:2007/03/12(月) 11:48:19 ID:K+WTpXsR
>>219
RAID5で鯖立てて何ヶ月も放置してる人とかもいるし1年ぐらいは持つんじゃないの
222Socket774:2007/03/12(月) 12:52:48 ID:ISi6EEJM
私の環境では数ヶ月で壊れたことはいちども無いな。
全部24時間稼働だけど、それなりに元気だよ。
223Socket774:2007/03/12(月) 13:22:04 ID:kxg4Lxb5
「それなり」について詳しく。
224Socket774:2007/03/12(月) 13:38:42 ID:sTfCPDkF
1500はちょっとうるさいな
225Socket774:2007/03/12(月) 13:57:34 ID:iGRevE0S
「ちょっと」について詳しく。
226Socket774:2007/03/12(月) 15:03:42 ID:qZKGhhU9
MTBFも他社に比べてかなり長かったよね。
1000万時間ぐらいだっけ?
227Socket774:2007/03/12(月) 17:02:24 ID:ZdFqZ3I8
Cドライブは、WD360ADFD-00NLR1で十分だから36Gのを使ってる奴('A`)b
Vistaだと11G近く使うらしい
Dドライブにアプリとゲーム入れてる、Dドライブは150GのWD1500ADFD-00NLR1使ってる
大容量HDDは海門のST3750640AS使うのお勧め
まあ、大容量のHDDは4月に日立が1TのHDDを出すみたいなんで
日立の1TのHDDが最速になりそうだけどな、7200回転だと

しかし、WD1500ADFD-00NLR1の出来は凄いな
10000回転なのに温度に関しては他社の7200回転と同じくらいか
MaxtorのHDDと比べると低いしぐらいだし
これでカリカリカリて音が抑えられたら最高のHDDなんだけどな
新型Rapterに期待してますぜ、WD様
15000回転の物も期待してますぜ!!
228Socket774:2007/03/12(月) 17:15:34 ID:ZdFqZ3I8
DOS/V POWER REPORT
■ 最新HDDの性能、温度、騒音をベンチマークテストでチェック
ttp://www.dosv.jp/other/0612/05.htm

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/026.jpg
Sandra 2007のファイルシステムベンチマークは、大容量データのコピーの速度、
バックアップのスピードなどの目安と考えることができる。
トップはRaptorで、リードのスコアは83MB/sとさすがに非常に高速だ。
次が76MB/sの7200.10、その後7200.9と薔薇ESが75MB/s、そして73MB/sのT7K500と、
プラッタ容量188GB、および160GBの製品が大差なく続いている。

シーケンシャルの性能は大容量データの転送性能を見るのに有効な指標であるが、
OSのオペレーションなどのレスポンスを見るには、ランダムアクセス性能の指標が必要で、
より体感的に速くなったと感じやすいのはこちらである。

その目安として利用したのが、PCMark05のHDD Test Suiteだ。
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/027.jpg
トップこそさすがにRaptorであるが、次位はT7K500、そしてその次はCaviar、DM11と、
Sandraのスコアが悪かった製品のほうが上位に来ている。
シークタイム、アクセスタイムの差が反映されるこの手のテストは容量が大きいほうが
不利でもあるし、記録密度が高過ぎるとヘッドの位置決めがシビアになるなど
シークタイムが大きくなることもあるが、それが出ている面もあるだろう。
その点でRaptorに次ぐスコアを出しているT7K500は立派である。

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/028.jpg
温度に関しては、アイドル状態で温度が安定した状態、HDBENCH30分ループさせた後、
両方の温度をS.M.A.R.T.機能を利用して計測したものである。
意外にももっとも優秀だったのはRaptorで、
ボディ全体がヒートシンク形状になっていることが有利に働いたのかもしれない。
アイドル状態ではT7K500もよい傾向だ。

ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/029.jpg
騒音のテストは、PCMark05実行時の騒音をドライブから10cmほどの距離で計測した。
テスト中はドライブのシークが頻発するため、もっとも騒音が高いときの音量と考えてよい。
優秀だったのは、薔薇ESと7200.9、T7K500で、HDDケースで遮音されているようなトーンの低い音が印象的だった。
229Socket774:2007/03/12(月) 19:40:45 ID:u6vI6Ua4
新型15000回転ってマジか
230Socket774:2007/03/12(月) 19:44:30 ID:67YlHfuf
もうSCSIで良くないかって値段になりそうな気が・・・<15000rpm
231Socket774:2007/03/12(月) 19:56:46 ID:mWJfG2L5
>>229
何処に15000回転の情報なんか書いてあるよ
232Socket774:2007/03/12(月) 20:03:42 ID:S9Fj3peA
SCSIが速いというのは妄想だから、べつにSCSIじゃなくてもいいよ。
233Socket774:2007/03/12(月) 20:32:40 ID:HjcnIYN/
ドライブ間で、ちょっと気合の入ったコピー(たとえばバックアップ)するだけでも、
SCSIとATA系の違いは十分体感できるけどね。

逆に言うと、個人ユースで、日ごろ体感差が出るのはそれくらい。
234Socket774:2007/03/12(月) 20:35:08 ID:XDkETg2E
MWDMA時代の感想乙
235Socket774:2007/03/12(月) 20:41:26 ID:BhleIwm6
15000rpmまだ?
236Socket774:2007/03/12(月) 21:52:22 ID:sTfCPDkF
ラプターを5000回転で回せばいいんじゃないか?
237Socket774:2007/03/12(月) 21:58:38 ID:LRBZ58xe
5000回転になるだろバカw

えっ逆回転?
238Socket774:2007/03/12(月) 22:29:14 ID:s3aa81Sj
え、SATAコネクタ側を軸に回転?
239Socket774:2007/03/12(月) 22:49:08 ID:R+g6jGh6
5000回転+10000回転=15000回転って事じゃねのw
240Socket774:2007/03/12(月) 22:52:20 ID:Yn7ORziB
なんか相対論っぽい話になってきたな
241Socket774:2007/03/12(月) 23:24:18 ID:BhleIwm6
界王拳15000倍だあああああ
242Socket774:2007/03/12(月) 23:26:47 ID:sTfCPDkF
デスクの外周部が光速に近づくとどうなるんだろう???
243Socket774:2007/03/12(月) 23:29:31 ID:ap4oYyxF
もう訳わかんないから俺が15000回転するよ
244Socket774:2007/03/12(月) 23:30:44 ID:jJlDoZa7
>>243
手にデスク(机)もって回れば完璧だね
245Socket774:2007/03/13(火) 00:05:37 ID:K0dmiXC5
阿呆の巣窟
246Socket774:2007/03/13(火) 02:07:30 ID:TEv33b6p
15000rpmなんて贅沢は言わないから10010rpmぐらいでいいよ
247Socket774:2007/03/13(火) 11:48:21 ID:Quj9axEe
>242
みんなおばあちゃんになる。
248Socket774:2007/03/13(火) 11:51:27 ID:mzSPvfoA
ラプタン5年保障効くの?
249Socket774:2007/03/13(火) 12:14:16 ID:wu6B0SjM
>>248
バルク品だと駄目ぽい
立川のビックで買ったバルク品は初期不良のみ交換て言われた
んで、3ヶ月持たないで壊れてRMAしようとしたら駄目だった・・・
箱入り品を探して買ったほうがいいと思われる
そういや八王子の淀で売ってる150Gのもバルク品だったな・・・

Raptorは長いこと使いたいから箱入りのリテール品が欲しいよ
250Socket774:2007/03/13(火) 12:21:21 ID:uMCwnkiU
あとは2台で2倍、さらにジャンプして2倍で60000rpmだ
251Socket774:2007/03/13(火) 12:33:15 ID:9x9H3cJk
>>249
何を嘘情報流してるよ。
国内でリテールなんて売ってないのに、今までRMA付いてた人はなにさ。
RMAがあるかないかは入荷元次第。
もしかして、代理店が入れてる茶箱、白箱をリテールだと思ってるのか?
252Socket774:2007/03/13(火) 12:40:24 ID:px3dvkpO
WD740GD-00FLC0で2010までRMAついてた、しかし壊れるのはRMAついてないCaviarばかり…。
ここ数年、RMA無しのCaviarが1年毎に壊れるのはWDタイマーってやつなのか、流石だぜWD。
253Socket774:2007/03/13(火) 13:04:51 ID:Wy0KkW7/
俺もCaviarはもう2度RMAのお世話になってるな。
ぶっちゃけRaptorは良いけど、Caviarは微妙だ…。
鈴虫にも当たったし、どうもWDの7200は良いイメージがない。
だから最近は買ってない。
254Socket774:2007/03/13(火) 13:06:42 ID:ySwZ9jK/
User'sSideで買った箱入りラプはRMA付いてたぜ
代理店はSYNNEX。
255Socket774:2007/03/13(火) 13:16:28 ID:GDkOoBjy
WDの商品は5年のRMAがあるものだけ買ってる
1年のは駄目駄目
256Socket774:2007/03/13(火) 18:25:54 ID:lwROejcI
WDの7200rpmはぶっちゃけ安かろう悪かろう。
Raptorは大好きだが7200rpmは海門使ってる。
257Socket774:2007/03/13(火) 19:20:25 ID:DuOGzh09
それでもサムチョンよりはいいや
258Socket774:2007/03/13(火) 19:32:33 ID:nnR71G6V
7200回転のHDDで一番いいのは日立だな
300GクラスのHDDでは一番いい
ただ、RMAがないから早い段階で壊れると最悪だけどなw
259Socket774:2007/03/14(水) 00:16:13 ID:cUMMxFYo
玄箱PROにRaptor入れて運用してる人いるかい?
260Socket774:2007/03/14(水) 00:56:30 ID:qerarvo5
それもだけど、俺はテラボックスに入れてRAIDさせてる人いるのか知りたい。
ラプタンでRAIDさせたいけど、音とかケース内スペースの問題で外付けにして隔離したい。
テラボックス有用なのかなぁと。
261Socket774:2007/03/14(水) 20:50:07 ID:T7e+lrsq
WD360ADFD-00NLR1買てきた。
アクチの4ヶ月縛り解除まであと3日。
待ち遠しいぜ。
262Socket774:2007/03/14(水) 21:02:11 ID:HN+FHIHx
そんなに待たなくても電話すりゃいいんじゃねーの?
263Socket774:2007/03/14(水) 21:42:13 ID:T7e+lrsq
電話に子機がない上に遠いから面倒なんだよ。
264Socket774:2007/03/14(水) 21:45:25 ID:BhDvsvxz
携帯はダメなの?
私携帯でやったよ?

2ヶ月の間に3回も…
パーツ変える度に(つД`)
265Socket774:2007/03/14(水) 22:00:38 ID:SVeOOK8I
電話でアクチってどんな感じなの?めんどい?
266Socket774:2007/03/14(水) 22:01:46 ID:bdDzqz1O
簡単
267Socket774:2007/03/14(水) 22:50:26 ID:cUMMxFYo
感嘆
268Socket774:2007/03/14(水) 22:52:33 ID:HN+FHIHx
そーいや電話アクチって24時間対応なのか?
昼間しか電話したことねーや
269Socket774:2007/03/14(水) 22:53:16 ID:EyXjWz1u
夜中3時にしたけどお兄さんが優しく対応してくれたぞよ
270Socket774:2007/03/14(水) 22:54:46 ID:XRIJHDCB
お兄さんは夜勤じゃないからな
271Socket774:2007/03/14(水) 23:02:12 ID:HN+FHIHx
>>269
お兄さんじゃ嫌!
272Socket774:2007/03/14(水) 23:20:02 ID:AD4SXMTA
アッー!
273Socket774:2007/03/15(木) 00:22:02 ID:z0F0MSkq
俺はお姉さんだった。
274Socket774:2007/03/15(木) 00:33:30 ID:mf9316ZQ
日本語でおk
275Socket774:2007/03/15(木) 01:47:43 ID:8eCv/fL1
今は自動応答じゃないのか?
俺が掛けたときはそうだった。

今までの対戦成績。

お姉さん1回
お兄さん2回
自動応答1回
276Socket774:2007/03/15(木) 01:55:15 ID:GfJQDwyg
Raptor36GBはフォーマット爆速
再インストール病の人の必需品


んで今WD360ADFD使ってるんだが、150に変えたら速くなりますか?
パーテーション36GBで切ってそこだけ使えば速いかなと思いますが、
ご意見お聞かせください。
277Socket774:2007/03/15(木) 03:03:50 ID:IkbpBWSA
>>276
ヒント:プッタラ枚数
278Socket774:2007/03/15(木) 08:26:10 ID:jHVLpYOa
>>276
容量が少ないからじゃないか?>フォーマット爆速
279Socket774:2007/03/15(木) 10:01:28 ID:Edk1DGd2
再インストールならTrueImage使えば爆速
CDの3倍以上のスピードで終わる
280Socket774:2007/03/15(木) 12:16:44 ID:/FV79/qH
Vistaでクィックフォーマットだったんで、気にもしなかった。
281Socket774:2007/03/15(木) 20:25:43 ID:s/fpFNkd
2000までだったよな
普通のフォーマットしかできねーの
282Socket774:2007/03/15(木) 21:08:46 ID:pIQ/n9e4
>>273-274
ワラタ
283Socket774:2007/03/16(金) 07:06:23 ID:NOzdrXwg
きっとトランスジェンダーだな。

関係ないけど、WDのスレでこっちを引用してあるけど、なんだかなぁ〜
284Socket774:2007/03/16(金) 08:27:09 ID:SJZ2wj8Q
気に入らない報告だけは信じない奴を信者って呼ぶんだぜ。
285Socket774:2007/03/17(土) 20:13:32 ID:A6NsTMX6
( ゚∀゚)<ラプップー
286Socket774:2007/03/19(月) 00:30:24 ID:DAwGLRUt
raptorで一番速いのどれですか?

やっぱ透けてるやつ?
287Socket774:2007/03/19(月) 00:33:24 ID:Zl7EwanN
初期の360GDだけ避けとけばいい。
あんま速さとか期待するなよ
288153:2007/03/19(月) 00:33:50 ID:kWB3VmZQ
ADFDもAHFDも性能は同じ
289Socket774:2007/03/19(月) 00:42:33 ID:/oOsitKe
もうHDD自体の速度が頭打ち、15KのSCSIでさえ10GBのコピーに約15分かかるんだぜ。
時代既にSSDだよ、GB単価はこれから劇的に下がるし、発熱は段違いに少ないし、容量がHDDに追いつくのも時間の問題だし、リードに限って言えば既にHDDと大差ないし、ライトもすぐに追い抜くよ。
290Socket774:2007/03/19(月) 00:44:13 ID:DAwGLRUt
そうすか。そんじゃ1500ADFDにします。

7200.7から久々の換装なので楽しみです。
291Socket774:2007/03/19(月) 00:50:31 ID:muuZT9j5
>>290
そりゃ〜かなり体感できそうですね
292Socket774:2007/03/19(月) 01:02:26 ID:ecxHkrIz
>>289
ライトの速度と書き換え回数の問題が解決されたら買い換えるわ。

しかし、HDDの容量はまだまだ増えそうな予感。
293Socket774:2007/03/19(月) 01:36:10 ID:zGq7d3V+
>>289
宣伝乙。やっぱり在庫抱えて大変なんでしょうな。単価も高いし。
もうすぐ追いつくとかいくら煽っても無駄だからw。
性能で追いついてそして追い抜かないと少なくとも買い替え需要は起こりえないから。
294Socket774:2007/03/19(月) 02:28:49 ID:EF5wPeec
>>289
つ 日立のSANRISE

※社内でもS U NRISEと間違えるバカが多いらしい。w
295Socket774:2007/03/19(月) 06:15:55 ID:ZE+bCP9j
 

296Socket774:2007/03/19(月) 17:41:55 ID:RoWNQB3B
ClystalMarkやPCMarkのHDDベンチ結果を見ていると、日立とWesternDigitalの160Gプラッタ
モデルがシーケンシャル・ランダム共に読み書き早くなっていて、Raptor早くも新型投入しないと
大差なくなってきているな。
容量は少なくていいからとにかく早いの頼むよ。
297Socket774:2007/03/19(月) 17:45:48 ID:/eKKQZvt
次期IntelチップのBearlakeでRobsonサポートって話も出てるし、
それでも高速回転物の魅力は残るだろうけど
298Socket774:2007/03/19(月) 17:50:33 ID:8ib63KSY
15000回転にするしか・・・
299Socket774:2007/03/19(月) 19:17:43 ID:il/QbqgL
しかしゴリゴリうるさい
300Socket774:2007/03/19(月) 21:04:49 ID:8mqkef3L
いっそもう、シークの振動が課長範囲超えれば良いんだよ
301Socket774:2007/03/19(月) 21:12:13 ID:2XmRcSFu
部長級以上じゃないと決裁できないこと多すぎ
だから舵取りがおそくなるんだよ
302Socket774:2007/03/19(月) 22:10:34 ID:QoCwBJ+7
Raptorを買うか、Hitachiの200GBプラッタのが出るのを待ってから買うか迷っています。
どちらの方が早いでしょう?
303Socket774:2007/03/19(月) 22:14:00 ID:kWB3VmZQ
     ____            |
   /      \           |
  /  ─    ─\         |
/    (●)  (●) \     (>>302
|       (__人__)    |       J
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
304Socket774:2007/03/20(火) 01:34:45 ID:USawp0wh
>>302
お前にはSSD以外無い。ただしIntelとSanDiskはやめておいた方が良いよ。
305Socket774:2007/03/20(火) 04:21:53 ID:ox3ghdqY
Sanって本命じゃないの…?時代は変わったのかな…
306Socket774:2007/03/20(火) 04:29:12 ID:FGmjjJfe
本命はSamsungだよ。
間違っても東芝とかサンディスク買ったら駄目。
307Socket774:2007/03/20(火) 05:00:52 ID:FroX7F+P
白丁の独り言でした。
308Socket774:2007/03/20(火) 05:13:29 ID:QO3Th87p
初めてラプタン買ったのに
期待してたほど速くも五月蝿くもなくてガッカリした
309Socket774:2007/03/20(火) 07:05:59 ID:4R8kxpTq
>>308
どういう使い方?
システム入れたら早くというか軽くなったよ。
310Socket774:2007/03/20(火) 07:16:16 ID:iIt51oc0
>>308
しばらく使ってから元に戻すと遅くてイライラするよ
311Socket774:2007/03/20(火) 09:03:36 ID:Ra89Bvib
('A`)<プップラプー
312Socket774:2007/03/20(火) 09:39:30 ID:5r5gdGxj
買う時期が悪かったんだろう
今ならT7K500 320GBクラスに戻しても遜色はない
313Socket774:2007/03/20(火) 10:24:14 ID:b6pE4HI3
>>308
しばらくSCSIつかってみ
それからラプタンに戻って、そこから初期のHDD元に戻すと発狂しそうになるからw
314Socket774:2007/03/20(火) 16:40:43 ID:iU5Q0NCd
期待スンナって言っただろうが
315Socket774:2007/03/20(火) 21:48:28 ID:QO3Th87p
>>312
そいつも一緒に買ってきたぜ
フォーマットに時間かかりそうなんで放置してあるけど
316Socket774:2007/03/20(火) 21:55:18 ID:PbFU3xe0
Vista Ultに必要なソフト突っ込み終わったけど、40Gにもなりやがった。
奮発して1500にしておいて正解だったかな。

スマドラに入れても「私はここよ」とガリガリ頑張るラプたん萌え。
317Socket774:2007/03/20(火) 21:56:34 ID:hU0nzySc
ラプをRaid0で使ってても速いとは感じないなあ。
重量級ソフトが0.3秒で起動すれば速いと思うが。
318Socket774:2007/03/20(火) 22:27:56 ID:AwLtzZz8
一度起動したやつなら早いけどね〜。メモリが2GBでの話だけど。
319Socket774:2007/03/20(火) 22:37:35 ID:6CF/KhOi
>>318
ラプ関係ない。メモリ容量関係ない。
320Socket774:2007/03/20(火) 22:58:45 ID:mxTINFRc
Raptorにもsmoothへばり付いてるっていうのは既出?
321Socket774:2007/03/20(火) 23:12:31 ID:iU5Q0NCd
知ってる人は知ってる。
Caviarの新型にもついてるよね
322Socket774:2007/03/20(火) 23:14:47 ID:mxTINFRc
そか。740GDが突然死んだから基板ひっくり返してみたらコンニチワされたから
二度ショックでさ・・・。
323Socket774:2007/03/20(火) 23:17:10 ID:Wh5eQHYM
Seagateにもひっついてたなぁ
324Socket774:2007/03/21(水) 01:15:25 ID:M2X9OlDS
訓練されたスムスとそうでないやつが居るんじゃなかったか?
325Socket774:2007/03/21(水) 01:18:46 ID:Pq40ieli
>>320
>smooth

ってなに?
326Socket774:2007/03/21(水) 01:31:54 ID:hBs5MGpZ
基盤に付いてるIC。

DSP じゃなかったっけ?


327Socket774:2007/03/21(水) 01:55:05 ID:/pKW4jfB
>DSP

( ´,_ゝ`)プッ
328Socket774:2007/03/21(水) 08:00:36 ID:cTt14DEm
ラプタン体操、ハジメルヨ〜\(^o^)/


\(^^\)イチッ (/^^)/ニッ♪

\(^o^)/ ラプタン♪

ピカピカピカピカ(^0^) ラプタン☆

\(^^\)サンッ (/^^)/シッ♪

\(^o^)/ ラプタン♪

∩  ∩
 (^o^) ゴオッ♪ (^o^) ロクッ♪
          _U  U

\(^o^)/ラプタン♪

∩  ∩
 (^o^) ヒチッ♪ (^o^)  ハチッ♪
          _U  U

\(^o^)/ラプタン♪

フリフリ(^0^)フリフリ(^0^) ラプタン☆

(^X^)ウ〜ッ \(^o^)/ラプタ〜ン☆
329Socket774:2007/03/21(水) 08:47:47 ID:24MeSrs6
( ゚∀゚)<ラプップー
330Socket774:2007/03/22(木) 22:27:58 ID:6aohxbom
結局アクチ縛り解除を待ってwktkしながら箱を開けた。
システムドライブは00FLC0が入ってた。
そういや4ヶ月前もラプタン買いに行ったな・・・。
331Socket774:2007/03/22(木) 22:33:31 ID:EczHn4gd
>>330
あんた>>261か?
332Socket774:2007/03/23(金) 09:56:17 ID:H+Zav63d
7200からの乗り換え体感可能?
333Socket774:2007/03/23(金) 10:00:17 ID:ybjDSC4j
デフラグは速いぞー!なんてたって容量が少ないからな!
334Socket774:2007/03/23(金) 11:33:31 ID:7sV5HTor
>>332
可能
335Socket774:2007/03/23(金) 13:16:59 ID:flsyTlxq
姉妹
336Socket774:2007/03/23(金) 16:06:11 ID:HzdzDhbe BE:991956487-2BP(7350)
叶姉妹は自分らの自慢はするけど、人を馬鹿にしたり批判しないから好感が持てる。
337Socket774:2007/03/23(金) 16:22:27 ID:xNsiO7zS
>>336
化膿姉妹おつ
338Socket774:2007/03/23(金) 18:27:25 ID:Mvoze3oG
>>336
それは、相手を人と思っていないから
339Socket774:2007/03/23(金) 18:50:09 ID:qfxcuu0w
恭子は根っから大阪のオバハンだ
ふざけた事をしらーっと言いやがる
340Socket774:2007/03/23(金) 21:46:35 ID:MZ+xznIP
俺は叶麗華の方が好きだ
341Socket774:2007/03/24(土) 00:15:41 ID:9Ld8yZDQ
俺は加納錠治だな(ドゴーン)
342Socket774:2007/03/24(土) 01:26:23 ID:QeZpKsnR
ブラックホークマグナムか?
パイソンよりクラシカルなデザインがいい
343Socket774:2007/03/24(土) 02:37:41 ID:AQK5fz9N
344とうとうRaptorオワタ\(^o^)/:2007/03/24(土) 04:05:34 ID:2pMpjC74
345Socket774:2007/03/24(土) 04:06:19 ID:01fAUElZ
エラーレートもSCSI並らしいね
346Socket774:2007/03/24(土) 05:59:28 ID:p56WlQEz
>>344
ラプターでも 74GB と 150GB じゃ、性能差かなりあるですねぇ。
347Socket774:2007/03/24(土) 06:24:28 ID:dDIpeJDH
あんまりこんなベンチを参考にする必要はないだろう
実用性を考えたベンチでもないし
File WriteとApplication loadingは参考にしてもいいんじゃないかな
348Socket774:2007/03/24(土) 06:30:14 ID:USeyUuk8
まぁでも、SSDが予想以上に性能良いし、急激に安くなるみたいだからHDDも存在感が薄くなってきたな。
HHDでどれだけ性能向上があるかだが、10%程度だったら4,5年後にはSSDにその立場を追われそうな気もする。
349Socket774:2007/03/24(土) 06:54:55 ID:dDIpeJDH
HHDって何だと思ったら
ハイブリットHDDのことか
略称HHDD
350Socket774:2007/03/24(土) 06:57:56 ID:QeZpKsnR
ラプターは比較的早く取って代わられちゃうだろうな
大容量のは時間がかかるだろうけど
351Socket774:2007/03/24(土) 10:44:41 ID:Jg2JRYeJ
まぁ、まだしばらくは小容量用途の高速アクセス運用なら使い道はあるね。
Cドライブ専用って感じか。
しかし、7K1000はHD動画の記録ドライブとしてはすごく有用だね。
しかもオールラウンダーとしても活躍出来るし、良さげ。
でも、猫鳴き復活ならワロスw
352Socket774:2007/03/24(土) 12:35:21 ID:36e0zFmG
らぷたー使ってる人はRAID0が基本?
今度新しく1台作ろうと思ってるからシステムドライブだけ1台らぷたー搭載しようと思ってるんだけど。
あんま意味ないかな?今使ってるのは北森2.6C時代の古いやつなんだけど。
353Socket774:2007/03/24(土) 12:37:42 ID:01fAUElZ
中途半端なHDDで中途半端なことすんなよ
354Socket774:2007/03/24(土) 12:37:44 ID:zGy8ZA5j
ループ。過去ログ読め
355Socket774:2007/03/24(土) 13:11:15 ID:/kDzrV+Q
>>351
大赤字のHGSTにはなんとかがんばってほしい
まともな垂直磁気記録とか商品化できるのは
ここぐらいだろう
356Socket774:2007/03/24(土) 14:27:49 ID:LcV20SCe
>>344
AAMてなに?
357Socket774:2007/03/24(土) 15:50:45 ID:PNGdswoE
Raptorは150Gで1年以上前、74Gで半年以上前に登場してるわけだが、
たった1年で7200rpmに並ばれるとはちょっとビックリ。
シーケンシャルならともかく、実際のアプリの挙動を再現するPCMarkだからね。
まあ日立一社がプラッタ容量考えても飛び抜けてる感じではあるが。

こう見ると日立は7200rpm一本でちょっと前の10000rpmまでカバーするぜ、
海門は速度?Cheetah買ってくださいって感じで正反対だね。

こうなったらWDには是非15kRapで7200rpmを突き放して欲しいところだ。
358Socket774:2007/03/24(土) 15:58:27 ID:PNGdswoE
>>347
PCMarkはCrystalMarkとかよりよっぽど実用性を考えてるよ。
詳しくはPDFを参照、アプリがちょっと古いけどね。
ttp://www.futuremark.com/companyinfo/pressroom/companypdfs/PCMark05_Whitepaper_1_0.pdf

>>348
>>350
SSDはランダムライトが激遅(5400rpmにも完敗)だから、
データベースとかサーバーみたいな分野だとまだまだHDDが必要だと思う。
それに書き換え回数制限もあるからね。
まあ個人用途ならランダムリードが爆速だからSSDになるだろうけど。
359Socket774:2007/03/24(土) 16:21:54 ID:/kDzrV+Q
だからむしろOS起動用に向いてる>SSD
360Socket774:2007/03/24(土) 17:25:56 ID:JE3ZtfmV
RaptorってFeatureTool使って静音化したらもう完璧じゃね
とか思ってるんだが、あれってランダムアクセス性能が大幅に下がるのかね?

ラップップー
361Socket774:2007/03/24(土) 18:25:13 ID:fUCWKCfN
そろそろ12000まで回してほしい。
362Socket774:2007/03/24(土) 18:26:52 ID:QeZpKsnR
まずは混合ガスを薄めにするんだ
363Socket774:2007/03/24(土) 18:40:35 ID:7MEqTC6R
>>356
Anti Air Missile か?
364Socket774:2007/03/24(土) 19:08:51 ID:0MJdE86Q
あんちえあくらふとみっそー
365Socket774:2007/03/24(土) 19:20:56 ID:QeZpKsnR
それから、ピストンの軽量化
366Socket774:2007/03/24(土) 20:17:27 ID:qmEXmqbG
10krpm超えるなら素直にツーストだろ。昔のバイクはよかったなあ・・・
367Socket774:2007/03/24(土) 20:23:16 ID:QeZpKsnR
ホンダなら20000rpmだっていけますよ

そろそろ業物隊長がやってきそうだ
368Socket774:2007/03/24(土) 21:46:44 ID:hDR1600v
シークタイムって早いの?
369Socket774:2007/03/24(土) 22:56:25 ID:KM1TCXbB
>>363
Air-to-Air Missileだろ。Raptorならいろいろなのが搭載可能。
370Socket774:2007/03/24(土) 23:04:56 ID:wYTKXX/W
>>367
CBR250RR
半クラ使って20,000rpmオーバー

…遅いがなw
371Socket774:2007/03/24(土) 23:06:35 ID:AgmrFHMp
航空兵器マニアを自称する
クラスメイトがF-22の壁紙使ってたので
スーパースターカッコイイねって話しかけたら
 
 へっ?ラプターですよこれw

俺は黙って立ち去った
372Socket774:2007/03/24(土) 23:11:27 ID:SrbjbIbN
>>371
それでそいつの知識を測ったわけですね
373Socket774:2007/03/24(土) 23:29:43 ID:uQROVV6N
>>370
でもフェーザーよりは良かったよ。
ただし頭上げると、加速が即鈍ったけど。
374Socket774:2007/03/24(土) 23:34:19 ID:0tmNM3zn
352 :Socket774:2007/03/24(土) 12:35:21 ID:36e0zFmG
らぷたー使ってる人はRAID0が基本?
今度新しく1台作ろうと思ってるからシステムドライブだけ1台らぷたー搭載しようと思ってるんだけど。
あんま意味ないかな?今使ってるのは北森2.6C時代の古いやつなんだけど。

俺も気になるんだけど・・・
375Socket774:2007/03/24(土) 23:37:44 ID:uQROVV6N
単体が基本じゃない?
376Socket774:2007/03/25(日) 01:24:16 ID:BYvQjLj9
>>374
RAID0は、応用と仮定してみる。

応用と言うからには、基本を習得した上で他の知識を組み合わせて
新たな物を生み出すことか?
単体が基本でRAIDは応用と言うことは出来るだろう。


RAID0は、基本と仮定してみる。

… ( ゚∀。) アヒャ
377Socket774:2007/03/25(日) 12:20:04 ID:4oPaATLw
>>376
つまり、初ラプの奴はまず単体で使ってみるがよろし
不満があれば買い足してRAID0の世界へようこそって事か
378Socket774:2007/03/25(日) 12:22:58 ID:PK/X9X6s
ラプのRAID0するぐらいならSCSIの世界に行った方が良いような。
379Socket774:2007/03/25(日) 14:10:09 ID:M+w2c4HT
SASのほうがいいよ
SCSIはもう終わり
380Socket774:2007/03/25(日) 14:12:02 ID:2S3ln+Z7
まあ、SASも正式名称はシリアル アタッチド SCSIなわけだけど
381Socket774:2007/03/25(日) 15:05:09 ID:dam0q6Uv
間を取ってSASIの世界にようこそ
382Socket774:2007/03/25(日) 16:10:23 ID:3g1DHNGh
退化しとるw
383Socket774:2007/03/25(日) 17:06:37 ID:n5PtEau/
シーケンシャルリード・ライトは7200rpm物の追い上げが激しすぎて、ベンチ上ではRaptorもすぐ陳腐化
してしまう。そこでRaptorのRAID0ですよ、シークタイムでは7200rpm物は根本的に当分追いつけないだろう
から、これで明確なアドバンテージを長く保ち続けられる。
384Socket774:2007/03/25(日) 19:06:35 ID:7p7D4DP1
turemasuka?
385Socket774:2007/03/25(日) 19:13:37 ID:TBTaCras
単発とRAID0を比べるような馬鹿はほっとけ
386Socket774:2007/03/25(日) 21:32:41 ID:13IYZNth
10年振り位にSASIの名前を聞いたな
Seagateの前身だよな・・・
387Socket774:2007/03/25(日) 21:49:19 ID:dE7uc1u7
>Seagateの前身だよな・・・
規格を作ったのは確かに海門の前身のShugartだけど。
388Socket774:2007/03/25(日) 22:06:08 ID:l7v1Qe7Z BE:212562443-2BP(7420)
愛用のHDDはWD Raptor
愛用のバイクはスーパーブラックバード

こんな生活に憧れる
389Socket774:2007/03/25(日) 22:10:33 ID:tZrwrEZy
自家用のF-22 ラプターでアキバまで買い物してくるよ。
390Socket774:2007/03/25(日) 22:27:35 ID:5bWksI3c
片道なんぼかかるんだろう・・・
391Socket774:2007/03/25(日) 22:45:42 ID:LuXs00V/
離着陸のために普通にいくよりも時間がかかる
ヲタならフォージャーだな
392Socket774:2007/03/25(日) 22:48:50 ID:TBTaCras
騒音その他で苦情来まくり
393Socket774:2007/03/25(日) 23:52:57 ID:BYvQjLj9
今なら秋葉の工事場に、クレーンなぎ倒しつつ着陸できるかもなw
394Socket774:2007/03/25(日) 23:56:25 ID:kiJTeBrl
おいおい、F-22はVTOLじゃないぞ。
F-35BならSTOVLだけど。
395Socket774:2007/03/26(月) 00:11:55 ID:ZYWGAVoN
>>381-382
退化し杉。w
396Socket774:2007/03/26(月) 11:22:45 ID:15Hj5VPW
SASIってなに?ググっても
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1174838637/9
しか出てこなかったわかだが。(AAなので多板リンク)
397Socket774:2007/03/26(月) 11:25:12 ID:2QBnDcM7
シークタイムって回転数と関係ないの?
398Socket774:2007/03/26(月) 11:34:30 ID:PfYYuDFp
Travelstar 7K100 10/11ms(Read/Write)、5K160 11ms
Deskstarの7200rpmは8.5ms

つまりそういうことさ
399Socket774:2007/03/26(月) 12:06:45 ID:TIswc46r
坊やだからさ
400Socket774:2007/03/26(月) 12:28:30 ID:5XPNf9HJ
>>396
SASIを知らんのか?
サジーって言ってる奴が多いがサシーね。

ESDIなんて・・・
401Socket774:2007/03/26(月) 18:49:24 ID:+XQZqPwv
RaptorADFDのアクセスが尋常じゃなくうるさくて困ってるんだけど、静音HDDケース使ってる人なに使ってます?
なんかVista買ったら常時デフラグしてるみたいで常にボコボコいってるんだよね。
なんか、炊飯器の蒸気抜ける音と同じくらいしてて参る。
402Socket774:2007/03/26(月) 19:16:51 ID:Y99EpuYV
>>401
音が煩いのは気のせいだ、気にするなw
403Socket774:2007/03/26(月) 22:01:46 ID:ItnqNQAb
SASIも死語になって久しいか・・・・・
404Socket774:2007/03/27(火) 07:33:25 ID:/3I4vNfJ
>>401
ラプのアクセス音くらいでガタガタ言うな

初期のバラクーダなんてもっとすごかったんだぞ
筐体ごとズゴゴゴゴゴゴゴて振動して荒木漫画みたいな音出してた
405Socket774:2007/03/27(火) 08:40:57 ID:ChioHWQz
>>404
懐かしいなwww
ゴム挟んだりインシュレーターつけたりして必死になってた記憶が…
406Socket774:2007/03/27(火) 08:44:23 ID:8S1iQZBh
>>404
初代バラクーダは凄かったな('A`)
音があまりにも酷いから速攻で日立のHDDと交換した
407Socket774:2007/03/27(火) 12:45:45 ID:DX5ZpPCc
規制解除されてたのか。

>>331 Yes.

ADFDのread音ってGDと比べて甲高いんだよな。
ゴリゴリって感じからカラカラって感じに変わってて、個人的にはこっちの方が耳障りじゃない。
408Socket774:2007/03/27(火) 18:24:04 ID:R5vWkyxb
うちのは
から〜ん ころ〜んからんからんころん
409Socket774:2007/03/27(火) 19:24:31 ID:rl9ybpES
>>408
古い。
410Socket774:2007/03/27(火) 20:30:42 ID:FBY+CyEp
春の新番組ジャマイカ
411Socket774:2007/03/27(火) 20:40:18 ID:LwPPsJUb
その歌なのかー?
412Socket774:2007/03/27(火) 21:12:30 ID:Cn/1qhMD
おっばっけぇ〜のポストにぃぃぃ
てっがっみっをいっれりゃぁぁぁぁぁ
413Socket774:2007/03/27(火) 21:17:25 ID:1YG4zG2b
>>412
12点
414Socket774:2007/03/27(火) 21:26:37 ID:p8LRkf5s
>>413
12点満点?
415Socket774:2007/03/27(火) 21:54:30 ID:ioF6x+wa
年寄りばっかりか
416Socket774:2007/03/27(火) 22:23:51 ID:rl9ybpES
>>410
でもその歌は前の前の前じゃないか。
声変わってるね。
目玉のおやじはキープか。
ねずみ男は残念無念。惜しい人を・・・

417Socket774:2007/03/27(火) 22:47:50 ID:ZZkvw5kV
>>415
年寄りにも層があるのを忘れるな若造
418Socket774:2007/03/27(火) 22:49:54 ID:KB/K9xRO
言っうこっと聞っかなぁい悪いっこはぁ〜
419Socket774:2007/03/27(火) 23:01:36 ID:p8LRkf5s
今21歳だけど小学生の頃ビデオ借りてよく見てた
420Socket774:2007/03/27(火) 23:06:48 ID:sJVMmsuz
今46歳だけど小学生の頃 白黒テレビでよく見ていた
421Socket774:2007/03/28(水) 00:59:50 ID:K3nc5WiT
僕のネタで盛り上がっていただきありがとうございました

オンボードを止めてNCQ対応のカードにつないだら気持ち軽くなったような・・・
気分だけかも知れんが
422Socket774:2007/03/28(水) 02:00:19 ID:gLOqHd81
放送開始の時間忘れててテレビ付けるのが遅れて音声は出ているのに画面が
まだ映っていない時の腹立たしさと言ったら・・・

放熱用の穴から中覗いて「まだ暖まってないよちくしょう」と何度思った事か。

150GBのラプター使い始めたけどSCSIのHDDを思い出す音だね、確かに。
これまで使ってたパラレルATA7200rpmよりもかなり早いし満足。
423Socket774:2007/03/28(水) 04:40:47 ID:QIQqfgHz
それぞれ、15krpmなSCSIとRaptorで固めてるPC2台。
日ごろは、スチール製の重量級ケースを突き抜けて響く、その甲高いシーク音に慣れてたのだけど、
システムドライブ・アプリドライブをデフラグしたついでに、7200rpmのデータ用ドライブをデフラグすると、
本当にデフラグしてるのかと確認してしまったほど静かだった。まあこの時間だというのもあるけれど。

すごいな、世の中には、この動作音すら耐えられず、SmartDriveとかに放り込む人もいるのか…
424Socket774:2007/03/28(水) 05:16:45 ID:tBEe9rD0
静音スパイラルとか当人達は言ってるけど俺に言わせればただ神経質なだけではと思ってしまう
425Socket774:2007/03/28(水) 08:17:05 ID:YDS/FIwL
お前・・・消されるぞ・・・
426Socket774:2007/03/28(水) 09:01:21 ID:Spx8FEZ9
加齢とともに可聴領域も下がるんだぜ。
427Socket774:2007/03/28(水) 10:55:03 ID:YQ5oLL0z
カエルが死にまくったら虫が増えまくって農作物に被害が出るようなもんか
428Socket774:2007/03/28(水) 14:29:35 ID:XupNd1ap
ツボカビかよ
429Socket774:2007/03/28(水) 16:02:50 ID:iQCU54L0
15krpm入れる意味ある?
430Socket774:2007/03/28(水) 16:11:49 ID:47kaxwuy
さぁ…?実際体感でわかるのかね…
431Socket774:2007/03/28(水) 16:48:50 ID:tBEe9rD0
わかる使い方してる人もいればわからない使い方しかしていない人もいる
ラプ買うような人はコスパも多少なりとも加味しているだろうから
そういう意味では15000rpmはいらないんじゃね
コスト無視なら15000rpmでおk
432Socket774:2007/03/28(水) 17:18:16 ID:pp81V7/P
NCQだったけ?これが有効になるとRapterも案外静かになるな
433Socket774:2007/03/28(水) 19:06:08 ID:K3nc5WiT
あ、そうだ
言われてみれば、ちょと静かになったような・・・
434Socket774:2007/03/28(水) 19:09:40 ID:yZKbA58b
TCQでは静かにならんのか
435404:2007/03/28(水) 19:46:58 ID:/ZhDSnuX
とはいえ、ラプの場合、予期しないアクセス音は気になるのも事実

エロフォルダ開いたときとか、ウィルス検索やってるときは
よしよし頑張ってるな、と許せるが

GoogleデスクトップとかVistaは入れてはみたけど
結局使わなくなったな。
436Socket774:2007/03/28(水) 20:27:39 ID:3BdaXyAM
>>434
そもそも対応ホスト使ってるの?
437Socket774:2007/03/28(水) 21:13:40 ID:Zg2X2Yfz
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0328/samsung1.htm
消費電力が魅力的過ぎるぜ・・・
2010年には今年の34倍売れるとなるとそのころには市場に溢れてるのかな
438Socket774:2007/03/28(水) 21:25:28 ID:c5pFxaeb
まずは軍用機のミッションディスクに採用されんじゃなかろうか
439Socket774:2007/03/29(木) 03:40:48 ID:FkzK3hen
440Socket774:2007/03/29(木) 03:57:45 ID:MVwvIrnd
>>439
見る限りRaptorの方が優秀と思うのだが・・・
441Socket774:2007/03/29(木) 08:35:38 ID:SH4OCIpV
FileWriterが74ADFDが一番スコア良いってだけでまだまだ使っていける
442Socket774:2007/03/29(木) 11:18:49 ID:J5Cqxt7F
ラプタンを超える性能らしいぞ
終わった ラプタン
443Socket774:2007/03/29(木) 11:20:18 ID:f9QuSsaI
32MBの大容量RAMでたぶらかしやがって。
ラプタンだって32MB積めば負けないんだから!
444Socket774:2007/03/29(木) 12:27:27 ID:klhlIbLt
>>443
誰かこれを擬人化よろ。
445Socket774:2007/03/29(木) 17:17:48 ID:8Osh14dS
まえに誰かうpしてたぞ
446Socket774:2007/03/29(木) 21:29:39 ID:SH4OCIpV
ラプ子!ラプ子!
447Socket774:2007/03/29(木) 22:35:11 ID:8bwRzKJz
  ____
  |    ,.ゝ─-,.r'´ ̄ `丶、
  ヽ,.r'"   ,. / ヽ `ヽ--─ '"フ
  /  ,.' /  il i ヽ 丶   ,.イ
,.イ/  /i /l   !| l   ヽ l,..ノ,. 'i
/ィ / /-ノ、l  ハ ! ! : l i/j l | 32MBの大容量RAMでたぶらかしやがって。
! l/ ,ir‐‐、 iヽl -ヽl、 l !│ / ,' ! ラプタンだって32MB積めば負けないんだから!
  )r'! i l;;ソ   ‐r‐、,ソ,.j / / /,ィ
'´ l |  '     j.:.::ゞj /、 / // i     / ,. -、 ヽ
  l lヽ  l>  `'‐'"//ッノ ! ハ! `   /  , '   ヽ ゙!
  ,.-l 、ゝ、 __ ,.  ‐'フ,' ミ,.| j |     ,'  /    j  l
/  ` シ;.    "'ツ'´  ,シヽ' `'    |  l    ノ! ,.ヘ _____
!   ,.ゞヘ;.j、ハ.r;.iゞ'ミ'゙   `丶、   l  '、    '"'´ |____  \□ □
l l / /  ヽ   ヽ      ヽ   ヽ 丶            / /   _____
ヽ,i'  , '   > '´ ヽ   ヽ、     j    ヽ、 ヽ          / /   |_____|
 /  '、 ,.'   ,ノ   リ     ,ヘ、    ヽ ヽ       / /
 !   ヽj  ,. '"      !    l  ヽ、. --、._ j  !        ̄
 丶   `'´       ノ‐--- '!        〉i`ヾ、               (⌒ ⌒ヽ
   ヽ...,, -- 、..    ,. '"|     j      / ,'   ヽ            (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
    ト、 ヽi ゙;,,.シ ̄;ゞ  l    ,'l     ,.' ノ-'"  丶         ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
   〉、  l `''"^'''"´ ̄|     l、..__,. -' =‐- 、.._   i         (´     )     ::: )
    | 丶. !   ,. ‐ ' ´l   、l,. - ‐ '" ̄ `丶、 ` |≡≡≡≡≡三(´⌒;>>HGST::⌒`) :;  )
    |   l ,. '´    l     !             ヽ j         (⌒::   ::     ::⌒ )
   !  /      ,. !   │          /          (    ゝ  ヾ 丶  ソ
448Socket774:2007/03/29(木) 22:40:03 ID:YhUghjxX
ラプ購入決定!!!!(;゚∀゚)=3ハァハァ
449Socket774:2007/03/29(木) 23:11:53 ID:RzUfTQIL
どうしてRaptorは新型をなかなか出さないの?
やっぱり需要と供給のお話し?
450Socket774:2007/03/29(木) 23:34:31 ID:6750LvNe
新型て、性能向上が見込める改良・悪足掻きは15Krpm化とHHDD化くらいだしなぁ。
大容量化なんてRaptorユーザーは喜ばないだろし、Xでさえあの価格なのに300GBなんて出したら5万超えるんじゃまいか。
だったら147GBのSCSI買うよね、普通。
451Socket774:2007/03/29(木) 23:51:24 ID:iMzaJ7w6
15000回転でバッファ32MBで74GB辺りで出ないかな。
30k前後なら買う。
452Socket774:2007/03/29(木) 23:52:07 ID:/ljwymJn
ラプもプラッタ容量増やせばいいのに
453Socket774:2007/03/30(金) 00:08:58 ID:R7+bUTwW
    Λ_Λ   パンパンパン…
    ( ゚∀゚)<オラオラ! ウィーウィー! ラプップーラプップー! セィヤセィヤ!
  (( (  つ Λ___Λ
     ) ,ィ⌒( ゚∀゚) <タマンネェタマンネェ! ラプップーラプップー! マジラプップータマンネェ!
    (_(__人__,つ 、つ

    Λ_Λ   パン!パン!パン!パン!パン!…
    ( ゚∀゚)<オッス!オッス! ラプップーイクゼ!キメンゼ!ラプップーキメンゼ!イクゼッイグッ!!!
  (( (  つ Λ__Λ
     ) ,ィ⌒( ゚∀゚) <ヴォースゲー!ヴォーラプップースゲー! ウィー!ウィー!!ウォオオオ!!!
    (_(__人__,つ 、つ

    Λ_Λ   
    ( ゚∀゚)<ウィー!
    (  つ Λ__Λ
     ) ,ィ⌒( ゚∀゚)<ウィー!
    (_(__人__,つ 、つ
    Λ__Λ
    ( ゚∀゚ )<ラプップー!
    (  つ Λ__Λ
     ) ,ィ⌒( ゚∀゚ )<ラプップー!
    (_(__人__,つ 、つ

          ラ プ ら な い か !

 ((;;;;゜;;:::(;;:      ∧_∧   ∧_∧  '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;   ⊂( ゚ ∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )つ ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,."    ヽ ⊂ )  ( つ /  ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;    (⌒) |  | (⌒)  どどどどど・・・・・
              三 `J.    し' 三    どどどどど・・・・・
454Socket774:2007/03/30(金) 00:23:14 ID:cr/k26m7
ワケわからん
455Socket774:2007/03/30(金) 03:01:10 ID:WG0UYuHt
>>439
正直、自社製品がこんなに高性能だと思わなんだ。
グループ内じゃ赤字タレ流しだと言われまくって凹んでたから、
ちょっと元気出てきたお(^ω^)
456Socket774:2007/03/30(金) 03:06:56 ID:lgQERb0L
>>455
HGSTはすげーんだぞ
がんば

SSDが普及するまで
457Socket774:2007/03/30(金) 03:28:47 ID:gRmfwX0N
その時代の最強のHDDをラプターと呼ぶんだ!
458Socket774:2007/03/30(金) 03:48:26 ID:WG0UYuHt
>>456
エルピーダがSSD作って、グループ内で共食いしたりしてな。('A`)
459Socket774:2007/03/30(金) 04:07:38 ID:W4b49Wnt
DRAMのSSD?
460Socket774:2007/03/30(金) 04:24:01 ID:MRJpHge8
458じゃないけど、フラッシュメモリ作ってないの?
461Socket774:2007/03/30(金) 05:17:46 ID:Qpp0GxRT
SSDの開発はHDDメーカーじゃなくメモリメーカー中心だからあながち間違ってないぽ
462Socket774:2007/03/30(金) 08:49:33 ID:lJxOquuy
エルピーダはフラッシュやってないはず。
463Socket774:2007/03/30(金) 09:44:34 ID:Qpp0GxRT
ADATA、Samsung、SanDiskとかやってるね
464Socket774:2007/03/30(金) 09:51:07 ID:gRmfwX0N
HDDメーカーはどうなるんだろ?
まぁあと5〜6年ぐらいは存続できるだろうけど
465Socket774:2007/03/30(金) 10:08:58 ID:ANGJfPQl
HDD容量の増加に伴いメディアデータやコンテンツも肥大してる。
5-6年後なんて5TB〜10TBのHDDが当たり前になってるかもしれない。
SSDでそんな大容量は到底見込めないし、うまく棲み分けるでしょ。
466Socket774:2007/03/30(金) 10:11:31 ID:Qpp0GxRT
デジタル放送もあるし、棲み分けはできるだろうね
467Socket774:2007/03/30(金) 10:35:03 ID:ykLJsD1N
>>464
最近じゃどうだか知らんが利益の出る2.5インチ市場をSSDが持っていくから
非常に厳しいんじゃないか?
468Socket774:2007/03/30(金) 17:00:01 ID:hctfaPpi
何年前までの傾向か忘れたけど、PDAやケータイ電話の記憶容量を増やすため
小型化したHDDを開発し、メモリーの市場を奪おうとする傾向にあったけど
それが、今じゃ逆転してる感じだから、相当HDDって立場がやばくなっていくんじゃないの?
一般人には、デスクトップパソコンよりもノートの方が人気も高いし
サーバーとかの用途でも、SSDが使われ始めたら、ほとんど絶望的な気がしなくもない。
469Socket774:2007/03/30(金) 17:54:56 ID:DPNqRw6U
光学ドライブなんかもっとヤバイ気がしないでもない
470Socket774:2007/03/30(金) 18:28:10 ID:3KDLOSiz
74Gで2万近いこのHDDを買う価値はあるのだろうか
471Socket774:2007/03/30(金) 18:29:27 ID:gSu1u2Mp
ナイ
472Socket774:2007/03/30(金) 18:33:43 ID:Qpp0GxRT
2003年?のGD発売当初は価値は大いにあったんだけど、今は・・・
473Socket774:2007/03/30(金) 18:45:55 ID:bLxzW4qN
…SASがあるよね!
474Socket774:2007/03/30(金) 19:40:39 ID:BY9ZTUJm
SASってSATAではつかえないよね?
475Socket774:2007/03/30(金) 19:47:52 ID:ZgN1s0M4
探せば変換アダプターあるんじゃね?
476Socket774:2007/03/30(金) 19:52:04 ID:ZgN1s0M4
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/018001000009/order/

んんっー、よくわからんがこれでいける?w
477Socket774:2007/03/30(金) 21:04:51 ID:IH47zPxf
>>474
だがSATAはSASで使えるぞ
478Socket774:2007/03/31(土) 05:20:54 ID:lW8xF5yI
アダプテック、SASとSATAに対応したユニファイドコントローラを発売
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/03/28/9944.html

こういうコントローラー積んでないと、SATAでSASのHDDは使えないはず

値段安いチップなら、安物マザーにも積極的に乗せて欲しい。
479Socket774:2007/03/31(土) 07:21:41 ID:Z6VIb8/5
よりにもよって糞メーカーのアダプテック・・・
LSIならよかったんだろうね
480Socket774:2007/03/31(土) 11:29:21 ID:FlEVlKvt
昔はSCSIと言ったらアダプテックだったんだが
今は違うのか。
481Socket774:2007/03/31(土) 12:54:24 ID:Tk0uj/2C
>>480
俺も俺も
482Socket774:2007/03/31(土) 13:43:05 ID:jeIQaQMJ
SCSI/SAS総合スレッド 26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174101259/l50

こちらでどうぞ。
483Socket774:2007/03/31(土) 18:28:35 ID:Rph6Blcc
S.M.A.R.Tで、
Reallocated Sectors Count 1sector
ってのが出てきて、だなDFTでゼロフィルをかけようとしたら、
できないんだ。orz

で、テンプレを見て、WDのゼロフィルをかけるツールをDLしようとしたら、
なんか、いろいろあってだな、よくわかんないんだ。orz、orz

Data Lifeguard Diagnostic for Windows
Data Lifeguard Diagnostic for DOS(CD)

Data Lifeguard Tools 11.2 for Windows
Data Lifeguard Tools 11.2 for DOS(CD)

のどれをDLしたらよいのかわかんねっす。
親切な藻舞らおしえてくれねっすか?

WinXP Sp2 WD740GD-00FLA2
ゼロフィルで、いいんだよな?
なんつーか、不安。
484Socket774:2007/03/31(土) 18:29:52 ID:uVWgqN7r
自分で落としてみれば判るが
485Socket774:2007/03/31(土) 23:12:03 ID:YKqHaSM1
>451
そういうの出して欲しいな。
486Socket774:2007/03/31(土) 23:45:27 ID:bJwOorrN
>>450
Raptorも内部構造はSCSIの流用だよ。
36GBの余剰在庫をSATA端子に付け替えて出したら、思いのほか売れてしまった。
だから、Raptorはある意味、SASの始祖とも言える。

>>452
俺もその値段だったら買う。さらにSATA2に対応させてくれれば神
487Socket774:2007/03/31(土) 23:46:25 ID:UW8KA/7Q
>>483
HDD regenerator でいいんじゃないか?
488Socket774:2007/03/31(土) 23:49:38 ID:bJwOorrN
間違えた>>451だった
自作連中にとってはCPU速度以上にHDDがベンチのボトルネックなんだよな・・・

15000rpmの回転数に1次バッファ32M、さらに2次バッファに1GのDDRを積めば、
理論上はSSDよりも高速に動作、かつ大容量&低コストで作れるはず。
489Socket774:2007/03/31(土) 23:52:33 ID:uVWgqN7r
i-ramに載せてるけどたいして速くないよ
490Socket774:2007/04/01(日) 00:44:03 ID:VtZxisvb
1年ぐらい前に買った740GD
カッコンカッコン言って死んだかと思って再起動したら正常に動いてる
重要なやつのバックアップはしたものの、どうしたものか・・・
491Socket774:2007/04/01(日) 01:08:02 ID:aJMVi3KV
電源異常じゃまいか?
もしくはどこかショートしてる可能性も。
492Socket774:2007/04/01(日) 01:08:11 ID:r2VJP5+8
ラプタン壊れた人いる?
493Socket774:2007/04/01(日) 01:22:01 ID:VtZxisvb
>>491
それってどうすれば分かる?
494Socket774:2007/04/01(日) 01:35:26 ID:aQhlvyLQ
電源本体が死んでないと期待するなら、指してるコネクタだけ別のに変える
本体もやばいのかもと思ったのなら電源交換

うちはコネクタ逝ったみたいで、目を離したらカコカコブルースクリーンってあった
電源の別なコネクタに変えたら正常になったけど
495Socket774:2007/04/01(日) 01:52:08 ID:VtZxisvb
>>494
なるほど、やってみます。
496Socket774:2007/04/01(日) 02:48:05 ID:wJ6lxwbF
>>486
ぽかーん
WDはSCSIドライブ作ってませんよ?
497Socket774:2007/04/01(日) 06:48:22 ID:Ccotw0O5
>>496
WDは1KのSCSI出してたよ。出してすぐ終わりだったがw
東映で投売りの時に2台買ったから覚えている。10年前ぐらいかなぁ?
498Socket774:2007/04/01(日) 08:40:42 ID:9CIQBW8J
喧嘩しちゃらめぇ!
ってことでググってきた。
http://www.sunstarco.com/Hard%20Drive%20Inf/Western%20Digital/Western%20Digital%20SCSI.htm

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB

技術革新の欄で
>2006年: 世界で初めて透明な窓をつけたハードディスクドライブ
ちょっとワロタw
499Socket774:2007/04/01(日) 08:49:00 ID:9CIQBW8J
一番容量の大きいのは18.3G

wd360は36.7G=18.3*2
>>486の説はあってr・・・










と思ったけどSCSIのほうは4プラッタだってさ
500Socket774:2007/04/01(日) 09:51:09 ID:z9AIIod3

ぷらったぁ
501496:2007/04/01(日) 11:13:16 ID:wJ6lxwbF
>>497
ああ、失礼。
この世代(WD360GDのころといえば15K.4出たくらい?)のドライブは作ってないよ、という意味でした。
502Socket774:2007/04/01(日) 18:29:30 ID:yV4GdTJ3
見苦しいw
503Socket774:2007/04/01(日) 21:00:58 ID:+exnh1W3
すまんが誰か教えて下され。

WD1500ADFD単体にシステムを入れていたのですが、
突然落ちる症状がたまにあり、ある日ついに再起不能に・・・購入後3ヶ月位で・・・
PC自体はWD740ADFDに交換してバックアップを戻し、その後問題はありません。

で、この1500ADFDの現状は
・WinXPの起動途中で必ず青画面でストップする。(起動ディスクでなくても)
・KNOPIXやTrueImage、Lifeguardなどからは正常に読み書きできる。
・HDD診断ツールでは問題なく、0書きとローレベルフォーマットしてみたが変わらず。
・3台のPCに繋いでみたが全く同じ事になる。

既に逝ってる?修復できないものでしょうか?
504Socket774:2007/04/01(日) 21:27:26 ID:z9AIIod3
おらのは、1個めが初期不良で即交換
2個目はオーケーだったがそれでもたまに落ちる癖があった
で、SSCのジャンパを付けてなかったのを思い出して付けてみたら治ったっぽい
740の方はジャンパがはじめからついてたんだけど、1500の方は付いてなかった
505Socket774:2007/04/01(日) 23:30:56 ID:+exnh1W3
>>504
ありがとう、SSCなんて気にもしてなかった。
しかし、とりあえずジャンパー挿してみたけど駄目でした。


あと追記ですが、
・この1500ADFDが繋がってると、XPのセーフモード起動もクリーンインストールも修復も出来ません。
・エラーコードは、STOP:0X0000007Bと出ます。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMG_3581.JPG

修復は無理なのかな、、、
506Socket774:2007/04/02(月) 00:49:20 ID:3vZmpTca
>>505
回復コンソールは?
507Socket774:2007/04/02(月) 01:44:02 ID:221Np5bM
>>506
CHKDSKはやってみたのですが、その後も変わりませんでした。
ちょっとうろ覚えなんだけど、
最初に/r付けたときに「一つのエラーを修復した」ような表示があったかも。
今実行しても問題ないと出ます。
508Socket774:2007/04/02(月) 03:46:19 ID:4aQRXCyV
>>507
>>491-494 あたりはどう?
509Socket774:2007/04/02(月) 03:59:24 ID:1SGpmp1s
> ・HDD診断ツールでは問題なく、0書きとローレベルフォーマットしてみたが変わらず。
ローレベルフォーマットした段階で不良決定だと思うが?
510Socket774:2007/04/02(月) 20:50:12 ID:221Np5bM
レスどうもです

>>508
電源やケーブルの可能性は低いと考えてます。
変な症状が出始めた頃に電源交換してみたり、電源や他構成も全く別物のPCでも同様の症状です。
この1500ADFDさえ繋がなければ皆正常に動いてます。

>>509
やっぱ不良ですかね・・・
ラプじゃないけど、過去にそれで修復できた事があったのでとりあえずやってみたんだけど
511Socket774:2007/04/02(月) 21:20:53 ID:fAm0TqNK
>>510
そこまで出てたら不良決定だな。
ただ問題なのは原因がどこにあるかだ、使用三ヶ月ならば初期不良ではなく
マザーのノイズや、落雷などで電源ユニットの出力不安定が起きてHDDコントローラが
ショートした可能性もある。
512Socket774:2007/04/02(月) 21:51:04 ID:h18smOz/
まーRMAあるんだろうから、問題ねんじゃね?
513Socket774:2007/04/03(火) 00:47:48 ID:TuOfOz+9
>>511
ノイズや落雷の影響ってのは否定のしようが無いですが、今に思えば初期不良だったのかも
PC組んだ当初からたまに落ちる症状はあったものの、HDDは後回しになってました。
発症頻度が低く週一あるかないか位で、他のパーツ換えたりOSの設定弄ったりしてるうちにズルズルときてしまいました。

>>512
RMA使ってみようかな
Data Lifeguardとかでチェックしてもエラー無しなんですが、認められるんですかね?
とりあえず申し込んでみます。
514Socket774:2007/04/03(火) 01:06:27 ID:TuOfOz+9
と、思ったらRMA適用外でした・・・・・・orz
515Socket774:2007/04/03(火) 01:10:42 ID:p8U4MPZd
最後の手段はヤフオクだw
516Socket774:2007/04/03(火) 12:26:08 ID:9CE+h+fp
740GDが2010までRMAついてたんだが、これ今RMA出したらもしやADFDになるのではっっ!?
517Socket774:2007/04/03(火) 12:34:25 ID:EnC4h5Gr
>>516
おまいは俺か。
けど、WDに在庫があったら無理じゃね?
とか思って出せずに躊躇してる。
518Socket774:2007/04/03(火) 12:46:15 ID:Nu9A+Cnc
俺の740GD-00FLA2も2010年
740ADFD-00NLR1は2012年だた
どちらもアロシステム系で購入
519Socket774:2007/04/03(火) 13:06:18 ID:5mQOg6dx
WD360GD-00FLA1をRMAしたらWD360GD-00FNA0で戻ってきた俺を慰めてくれ
520Socket774:2007/04/03(火) 13:11:55 ID:rnnKN3Io
   ∧ ∧  >>519
   ( ^Д^) プギャーーーッ
  _| m9/(___
/ └-(____/


  <⌒/ヽ-、___ ま、俺も同じ目にあったがな
/<_/____/

  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
521Socket774:2007/04/03(火) 13:27:39 ID:p8U4MPZd
それは当たりだよ
522Socket774:2007/04/04(水) 10:38:57 ID:xRbP5LwW
523Socket774:2007/04/04(水) 12:45:24 ID:PZetJ4r1
T7K500からADFDに乗り換えたって人いませんか?
体感速度はかなり違いますか?
524Socket774:2007/04/04(水) 17:00:22 ID:gYgJKH8J
>>523
オレオレ。
「かなり」にどの程度期待してるか知らんが,
オレは買ってよかったと思う程度には速くなった。
T7K500x3のRAID0よりもOSの起動は速い。
525Socket774:2007/04/04(水) 17:06:26 ID:ziQoS9Jj
それはギャグで
526Socket774:2007/04/04(水) 19:32:10 ID:eUQJgweB
ラプたんADFDをPCに
T7K500をNASと黒牛に割り当ててる俺から言わせてもらえば


正直分からん
527Socket774:2007/04/04(水) 20:10:00 ID:S3AzjFlO
人によるということか
ランダムアクセスにおいてはまだラプターに歩があるんですよね?
ゲーム以外だとランダムアクセスしているのはどんな場面があるのでしょうか?
528Socket774:2007/04/05(木) 00:12:19 ID:+83XEUiW
シーケンシャルなんて実際は殆ど無いぞ。
529Socket774:2007/04/05(木) 00:19:45 ID:hPX2AHz8
シーケンシャルはドライブ間のファイルの移動時くらいということですか?
530Socket774:2007/04/05(木) 00:22:33 ID:BbRRotwY
それも断片化していない巨大ファイルに限る
531Socket774:2007/04/05(木) 01:24:21 ID:IrxvKXDj
ということはラプって中途半端であまりいらない存在?
SCSIは海門SASとかじゃなくても5.3msとかなのに
532Socket774:2007/04/05(木) 01:30:05 ID:gqZriA2b
>>531 逆。
ほとんどの処理がランダムアクセスだからこそ、
シーケンシャル諸々がHGSTなんかに追いつかれてても、体感はRaptor。
533Socket774:2007/04/05(木) 01:30:52 ID:rSWcHWVC
中途半端がいいんじゃないか。
534Socket774:2007/04/05(木) 01:34:42 ID:EW5Giqy9
535Socket774:2007/04/05(木) 01:50:55 ID:BGFWawIt
ラプターは所有欲を満たしてくれるからいいんだよ
満足感込みで最強
536Socket774:2007/04/05(木) 02:48:14 ID:cbkVLX1v
>>534
何回貼れば気が済むんだよ
537Socket774:2007/04/05(木) 04:28:23 ID:QWZAydRZ
>>534
どこにランダムの数値があるんだ? 釣りだろうけど。

SCSIほどのイニシャルコストが要らないのが利点だからな…
538Socket774:2007/04/05(木) 04:44:36 ID:KBS4AU+y
>>534
AppLoading性能やGeneral Usage性能では相変わらずラプターが最強ですよ。
539Socket774:2007/04/05(木) 04:53:38 ID:nORaFJud
>>538
SCSIなめんな
540Socket774:2007/04/05(木) 05:00:01 ID:KBS4AU+y
SCSIは最初から範疇外、高価過ぎる。
541Socket774:2007/04/05(木) 05:06:02 ID:z51uXvNW
ラプはRaid0でランダム速くならないからなあ。
ゴリゴリ音が気分的に遅く感じさせるんだよな。
542Socket774:2007/04/05(木) 05:07:28 ID:KBS4AU+y
へ?
RAID5でも十分に高速化されているが何か?
543Socket774:2007/04/05(木) 05:33:55 ID:UyUiZw+l
150GBのXの最安値が約27500円だぜ、73GBの15Krpm SCSIが約29900円。
既にコストでの優位性も危ういだろ、ぶっちゃけSCSIに二の足踏んでるエンスー志向がADFD使って自己満足する分には良いのかもな。
544Socket774:2007/04/05(木) 05:39:30 ID:KBS4AU+y
>>543
> 既にコストでの優位性も危ういだろ
GB単位の価格で半額以下なのにどこが危ういの?
545Socket774:2007/04/05(木) 05:41:28 ID:nORaFJud
ぶっちゃけSCSIなら中古でも十分長く使える
Atlas15K.Uの中古+3000円のカード
これでも十分ラプよりは快適
546Socket774:2007/04/05(木) 05:44:09 ID:KBS4AU+y
> ぶっちゃけSCSIなら中古でも十分長く使える
アホだw
547Socket774:2007/04/05(木) 05:46:16 ID:UyUiZw+l
>>544
価格性能比で比べりゃ危ういじゃねぇか、おまえら散々「高くなっても容量が少なくても良い」から15Krpmの高速なRaptorの新型作れってギャースカ言ってんじゃない。
150GB 10KrpmのXを15Krpmにしたら6万で収まるか?そもそも6万だったら普通に147GB 15KrpmのSAS買うだろ?
RaptorスレでGB単価とかアホじゃねぇの、HGSTやSeagateのベンチ貼られると容量なんてそんなにいらねぇよってレスばっかりつくのに。
548Socket774:2007/04/05(木) 05:47:14 ID:BbRRotwY
ラプ儲、大地に立つ
549Socket774:2007/04/05(木) 05:56:55 ID:KBS4AU+y
> 価格性能比で比べりゃ危ういじゃねぇか、
そうは思わんなぁ、用途毎に必要な性能は違うし、どこまで必要なのかは各自の判断。
俺的にSCSIは無理し過ぎでコストパフォーマンスは悪いと思っている。

> おまえら散々「高くなっても容量が少なくても良い」から15Krpmの高速なRaptorの新型作れってギャースカ言ってんじゃない。
俺言ってねぇしw

> 150GB 10KrpmのXを15Krpmにしたら6万で収まるか?そもそも6万だったら普通に147GB 15KrpmのSAS買うだろ?
買わないぜ、俺的にはGB当たりの上限としてラプターの二割増程度までだな。
それ以上はコストパフォーマンス的に不利だと思っている。
企業向けモデルであり、サポート面を含めてコスト高な体質になっており、お得な商品とは思えない。
550Socket774:2007/04/05(木) 06:01:05 ID:QWZAydRZ
俺はラプップーの次にSAS逝きたくなってきたw
SCSI入門スレって無いの?
551Socket774:2007/04/05(木) 06:03:54 ID:Og3dQkxT
>>546
間違っちゃいないだろ
552Socket774:2007/04/05(木) 06:12:38 ID:UyUiZw+l
>>ID:KBS4AU+y
なんだ、ただの暇つぶし君か、漏れも含めて皆主観で語ってるがおまえのレスは思い込みだけだから議論になんないな。
C/Pなんて言い出したらそもそもRaptorなんて選択肢はナシだろ、GB単価と言い…もういいや、ダルい。

>>550
SCSI・SAS、サーバーケース、テープドライブなんかのエンスー系はハードウェア板にある、てかあっちのが詳しい人多い、実際にみんな業務以外に個人でも使ってる人多いから。
553Socket774:2007/04/05(木) 06:34:57 ID:KBS4AU+y
> 間違っちゃいないだろ
え?、間違ってるだろ?、中古の段階で保障ねぇし・・・
MTTFだって120万時間と140万時間で大きな差はねぇよ。
554Socket774:2007/04/05(木) 07:01:26 ID:y9C6mWBe
らぷたんはオンボSATAで動かせる手軽さが良いんじゃまいか
その辺は評価してやんねぇか?

手軽さ・ちょっと人と違う感

これが今のらぷたんの立ち位置だと思う
え?SAS?板が高くて買うのマンドクサ
555Socket774:2007/04/05(木) 07:35:06 ID:BbRRotwY
わからん奴にSAS勧めても無駄だよ
556Socket774:2007/04/05(木) 09:32:19 ID:3QN7PCZW
>>550
まずはここである程度罵られてから、ハード板に行くといいよ。あちらは住人ほとんど居ないけど。

SCSI/SAS総合スレッド 26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174101259/l50

SLI/CF用に、広帯域なスロットが2つついてるのが普通になってきた今、ちょっと背伸びして、
PCIeなSCSI or SAS HBAを買ってみるのも、自作ならではの優越感を味わえるのではないかなと思う。
体感差? ゲーム程度なら、らぷたんとそう違いません。。。
557Socket774:2007/04/05(木) 12:42:44 ID:T4EaRjTD
>>554
最近は安い板もぼちぼち出てきたよ
558Socket774:2007/04/05(木) 13:40:13 ID:IeOsOCQ/
>>557
安いといっても2万以上するからなぁ。
559Socket774:2007/04/05(木) 14:54:19 ID:BGFWawIt
アスペルのにおいがする
560Socket774:2007/04/05(木) 15:24:41 ID:rTJ+n5cT
ラプは、OS用HDDとデータorアプリ用HDDを分けたい。
でもOS用には容量いらないから速い方がいい
って考えの人にピッタリなんじゃない?
最速を目指すわけではないけど、同じ額出すんなら容量よりは速度が欲しかったから買ったよ
500GBもOS用にあってもしょうがないしね
OS 37GB アプリ74GB*2 データ250*2
快適です
561Socket774:2007/04/05(木) 15:32:45 ID:5v1Ov9uo
俺も容量よりは速度が欲しかったからDDR2移行でi-RAMにしたよ
562Socket774:2007/04/05(木) 20:30:09 ID:ghWfbtNP
GDと言ってもいろいろあるが3年前なら00FLA2が出てるからゴミと思う人間が腐ってるってこったな
さらに740GDは2プラッタ。このスレ的にゴミ
563Socket774:2007/04/05(木) 20:33:38 ID:azFZoO/X
恥ずかしい奴
564Socket774:2007/04/05(木) 22:36:07 ID:pWZMLjJl
ラプタンでもSSDには勝てないよね?
消える前に15krpmしかないだろ?
565Socket774:2007/04/06(金) 00:06:51 ID:JWHTYDxT
この唯一無比の中途半端具合がたまらんのだ

ただしこの中途半端が
人によってはニーズに合致してるからな
ここはそんな漢たちのスレだ
566Socket774:2007/04/06(金) 01:33:10 ID:ywaD53CX
>>565
言葉の中途半端なボケ具合に乾杯
567Socket774:2007/04/06(金) 01:57:54 ID:oiPW/pbN
意味考えればわかりそうなもんだけどな
タイプミスか?
というか中途半端な物なんていくらでもある
>>565とか
568Socket774:2007/04/06(金) 07:20:55 ID:l/5qU/Gz
今のご時世、Pen4EX965買うようなもんだろ?
569Socket774:2007/04/06(金) 07:45:40 ID:mM0sM3VR
中途半端なのは資金も無いくせに無理して高価なSCSIのHDDを少数買って喜んでいる奴だろ?
コストパフォーマンスを考えると、高価なSCSIのHDDを1台買うよりラプターを2台買ってストライピングするようがマシだ。
シーク速度の違いを指摘する奴が出てくるだろうが、ストライピングすることで必要容量におけるシーク距離は、
小さく出来る+元々1万回転の為回転待ち時間は少ないので極端に違うことはない。
そして高性能なストレージを作るならハードRAIDボードは必須だろうし、RAIDボードに積むキャッシュ性能やRAIDボードの
HDDアクセスアーキテクチャによる性能差が支配的となる。

SCSIのHDDは要らんだろ?
570Socket774:2007/04/06(金) 07:58:15 ID:gBucOIoR
らっぷぷぷっ
571Socket774:2007/04/06(金) 08:30:31 ID:DU6Pt5G9
なんか荒れてるな。こんな時こそ
( ゚∀゚)<ラプップー
572Socket774:2007/04/06(金) 13:12:25 ID:JORYX3Ke
長文になるが、SCSI・らぷたん両使いとして反論したい。

>>569
前半と後半が矛盾している。
前半ではコスト圧縮を叫んでいるのに、後半ではRAIDカード導入を前提としている。
何を持ってハードウエアRAIDコントローラとしているのかが不明瞭だけど、
とりあえず、MegaRAID320-2XとARC-1120としよう。(これを含め以下すべて新品で考察)
ここでの価格差は1万もない。入手経路によってはMegaRAIDのほうが安い場合もある。
ドライブはどうであろうか。WD740ADFDが18,000円に対し、Cheetah15K.5 73Gが39,000円。
ドライブ単価で約倍かかることになる。がしかし、この2つの間にはかなりの性能差があるので、
値段か、性能か、どちらを選んでも>>569が言うほどにはバランスが悪いとはいえない。
おなじ値段分のらぷたん用意してRAID0だっという声が上がるかもしれないが、
台数を増やしても4台程度で頭打ちとなるし、シーケンシャルはともかく、ランダムは目に見えて落ち込む。

シーク速度、アクセスタイムに関しては、
>小さく出来る+元々1万回転の為
そもそもこれが、勘違い。比較対象となってくるSCSIドライブは15krpmだし、プラッタ径はさらに小さい。
平均アクセスタイムは2/3程度に圧縮される。

そしてRAIDコントローラへの過信。
おそらくRAID0の話をしているのだろうから、それにそって言うと、RAID0では、最近のボードでは、
値段に見合った有意差が出ない。HDDアクセスアーキテクチャ(謎用語。アルゴリズムのことか)による性能差云々をいうなら、
根本的にSCSIのほが圧倒的に上。

つまりあれだ、
>SCSIのHDDは要らんだろ?
に対して、短絡的すぎる。
573Socket774:2007/04/06(金) 13:22:57 ID:mM0sM3VR
>>572
RAIDコントローラはストレージ性能が低い現在のハードドライブには必須だ。
何せ転送速度が遅いのだから仕方ねぇ。
それに、高価なSCSI HDDを多く積んでもRAIDコントローラは必須だ。
単発だと必要性能に達しない。

> そもそもこれが、勘違い。比較対象となってくるSCSIドライブは15krpmだし、プラッタ径はさらに小さい。
> 平均アクセスタイムは2/3程度に圧縮される。
ラプターでRAID0だと6msを切る、SCSI 15Krpmの最速で5.5ms・・・そんなに変わらない。

SCSIのHDDは要らんだろ?
574Socket774:2007/04/06(金) 13:36:52 ID:Sxbcj6dv
>>569
少数は中途半端っていうけど俺の用途では3台ありゃ十分だけどな
ラプだって1,2台しか買ってない人いっぱい居るだろ
575Socket774:2007/04/06(金) 13:55:04 ID:yyTByFAs
>>573
自分で人それぞれなんだからこの議論は無駄だよって言ってるようなもんじゃん

>単発だと必要性能に達しない。
単発分の性能で満足できる人もいないわけじゃない

>ラプターでRAID0だと6msを切る、SCSI 15Krpmの最速で5.5ms・・・そんなに変わらない。
複数台と1台を比べてそんなに変わらないと言われても困る
駆動音とかケース内温度とか気にして台数を出来るだけ少なくしたい人もいないわけではない
576Socket774:2007/04/06(金) 14:04:19 ID:oghtVapK
藻前等のらぷたんに対する熱い情熱は分かった
このまま続けても話はまとまらないだろう

だったらラプップー

や ら な い か ?



で、今どの辺?
577Socket774:2007/04/06(金) 14:14:30 ID:mM0sM3VR
>>574-575
価格が倍なのだから倍数で比較するのがコストパフォーマンス的に正しいだろ?
SCSI HDDx3とならラプターx6でどうだ?
転送速度はラプターの方が上になるしさ、システムドライブの必要容量を100MBとすれば、ラプターなら1台当たり17MBしか必要としないから
シーク距離も短くなり快適だよ、そして余った容量はデータ保管用としても使えるし経済的だ。
578Socket774:2007/04/06(金) 14:18:28 ID:KleKfpC4
速さなんて普通に出ればどうでも良い。
システム用に信頼性がおけて、冷えるから使ってるだけだし。
579Socket774:2007/04/06(金) 14:18:35 ID:gRuEAz1a
ラプタンはガリゴリ音さえ並のHDDくらいまで静音にしてくれれば文句ないよ。
価格はアホみたいな値付けだけど。
580Socket774:2007/04/06(金) 14:18:45 ID:JORYX3Ke
>>573
だから、SCSI/SATAの両方において、現実的に取りうる最良の選択となるRAIDカードを提示したじゃない。
あとはドライブの価格差と性能差のトレードオフ。

RAID0同士でのアクセスタイム比較をどこから引っ張り出してきたのか知らないけれど、
以前Tomで見たベンチでは、SCSIRAIDのほうが半分近くの値だったよ。
さらに言うと、単体ならば、15krpmはアクセスタイム3.8msとか、最近じゃ普通にあります。

>それに、高価なSCSI HDDを多く積んでもRAIDコントローラは必須だ。
>単発だと必要性能に達しない。
巨大なRDBを舐めるのか、アプリ鯖でも運用しているのか知らないけれど、
SCSIを単体で複数台、分散させての運用で追いつけないような環境で、
それこそSATAなんて導入の検討にも値しないと思うのだけど…

と、ここまで書いて>>577が来た。
>>572でも書いたけれど、台数を増やしても、RAID0でのパフォーマンスはリニアには伸びない。
可運用性や、ドライブ単体での性能差、さらにSCSIとATA系での、負荷時の実効性能の違いからいって、
ID:mM0sM3VR氏が想定しているようなヘビーな用途では、圧倒的にSCSI*3台のほうがいいと思われる。
581Socket774:2007/04/06(金) 14:22:49 ID:mNPIM4fx
単発で倍の価格差、3台で6倍の価格差、これをどうCP的に埋めるかだな。
582Socket774:2007/04/06(金) 14:23:53 ID:mNPIM4fx
何で6倍になるんだ・・・俺っていったい・・・orz
583Socket774:2007/04/06(金) 14:29:06 ID:14Bj1tKJ
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し


        ○ノ
     ○ ノ|
  _| ̄|  <し




    中略



  ○
(( (ヽヽ    パコパコ
   >_| ̄|○
    ↑>>582
584Socket774:2007/04/06(金) 14:29:50 ID:mM0sM3VR
> 台数を増やしても、RAID0でのパフォーマンスはリニアには伸びない。
ん?
ARC-1231ML(2MBキャツシュ)だけどリニアーに伸びてるぞ。
585Socket774:2007/04/06(金) 14:34:08 ID:mM0sM3VR
2GBキャッシュの間違いw
システムドライブ(100GB)ボリュームだけを見れば全領域とも400MB/sを超える性能、
シーク速度も5.5msと快適であり、2GBキャッシュ搭載により更に快適だ。

それでいてx6のRAID5であり安全性も確保されている。
このラプターをSCSI HDD 15Krpmに変えると同金額で3台しか積めず性能はガタ落ちだ。
586Socket774:2007/04/06(金) 14:36:11 ID:JORYX3Ke
キャッシュに隠蔽されてるだけでしょ。
ランダムで計測してみ。
587Socket774:2007/04/06(金) 14:37:06 ID:mNPIM4fx
>>583
アッーーーー!

>>585
台数が増えれば増えるほど、故障発生率も上がるよ〜。
4台以上になったらRAID6ってのが増えてきたね。
588Socket774:2007/04/06(金) 14:46:51 ID:kYba9JfW
現在、WDのRaptorを購入しようかと思っているのですが、
WD360ADFDは1プラッタ1ヘッド(片面)で、
WD740ADFDは1プラッタ2ヘッド(両面)かと思いますが、
WD1500ADFDは2プラッタの何ヘッドなのでしょうか?

また、システム用でRAID0(2基)で構成しようと思ってるのですが、
72G(36G×2)、148G(74G×2)、300G(150G×2)ならどれがお勧めでしょうか?
589Socket774:2007/04/06(金) 14:56:24 ID:JORYX3Ke
>>588
今のスレの流れから言うと、36ADFD2つに、はいくおりちーなRAIDカードのセット。
590Socket774:2007/04/06(金) 15:27:31 ID:GpwsggnF
RaptorADFDよりCheetah15.5の方が性能圧勝でシーク音も静かな件について
591Socket774:2007/04/06(金) 15:39:13 ID:3t8wJGe5
もう好きなの使えばええやん。  なぁ。
592Socket774:2007/04/06(金) 15:42:01 ID:J35BnvR4
色々と面倒だから構成変える気にはならない
壊れるまで( ゚∀゚)<ラプップー
593Socket774:2007/04/06(金) 15:57:49 ID:mM0sM3VR
>>586
> キャッシュに隠蔽されてるだけでしょ。
> ランダムで計測してみ。
ランダムも速いのは常識、シーク速度5.5msは伊達じゃない。

>>587
> 台数が増えれば増えるほど、故障発生率も上がるよ〜。
気にする必要なし、同時に故障する可能性は殆どゼロに近い。
そして同時ではなく永年運用で発生し表面化していないエラーは運用でカバーすればOK。(これはSCSIでも同じ)

更に5年保証も伊達じゃないから予備1台確保してればOK、故障すれば即交換(着払いOK)
なにか問題あるか?

結論
SCSIのHDDは要らんだろ?
594Socket774:2007/04/06(金) 16:23:40 ID:8daPOjxb
まだ一人でぶつぶつ言ってるのかID:mM0sM3VRは
人に依りけりだっつの
人類が例外なく皆いらないと思ってたらSASなんて規格出てこないっつの
595Socket774:2007/04/06(金) 16:30:57 ID:DBk8RMJe
PC雑誌立ち読みしてたら動画編集用マシン作るよってのがあった

ラプでRAID0組んで、もう一個普通のHDD用意して、
普通の方にOSとかアプリ入れるって・・・んでラプレイドのほうに
動画ファイル入れれって書いてあった

ラプタンにOSやらアプリいれてラプップしたかったのにNGですか?('゚p゚`)
596Socket774:2007/04/06(金) 16:38:12 ID:Qdk9fIzD
>>595
それは動画編集だからじゃないのか?
動画に関しては素人だが、
動画だと一個のファイルがでかくて編集するのにしょっちゅうアクセスするから
より高速なほうにファイル置けってことなんじゃ。
597Socket774:2007/04/06(金) 16:40:58 ID:mM0sM3VR
> 人類が例外なく皆いらないと思ってたらSASなんて規格出てこないっつの
SASはSCSI HDDが高いからSATA HDDも載るようにと開発されたんじゃないかなw
つまりSCSI規格はハイエンドに追いやられ消えていく運命でしょうな。

生き残っててもあと5年かな? (ハイエンド除く)
もちろんSCSIはこれから先も安くならない、安くすると倒産する会社続出だしな。
598Socket774:2007/04/06(金) 16:49:46 ID:/BgpdJiA
おいおい……
業務用途として消えては困るんだよ
599Socket774:2007/04/06(金) 16:50:02 ID:mePHMoQt
妄想はチラシの裏に掛け
600Socket774:2007/04/06(金) 16:50:43 ID:mM0sM3VR
困らないよ、というか急速にSATAに移行中だ。 > 業務用途
これもまた常識。
601Socket774:2007/04/06(金) 17:17:14 ID:DBk8RMJe
>>596
でもそれならOSもアプリもラプに入れたらだめかな?
602Socket774:2007/04/06(金) 17:17:35 ID:8daPOjxb
少なくとも業務用途でRAID0なんて馬鹿な真似はしないんじゃないの
603Socket774:2007/04/06(金) 17:18:28 ID:8daPOjxb
>>601
1台で同時アクセスは遅くなる要因の一つ
604Socket774:2007/04/06(金) 17:44:03 ID:eDdBsWOs
>>600
むしろFCだ。>開発マシン
605Socket774:2007/04/06(金) 17:59:37 ID:mM0sM3VR
>>602
RAID0に拘らなくて良いじゃん、RAID5でもOKだし、速度不要ならRAID1でOK。
606Socket774:2007/04/06(金) 18:21:00 ID:JORYX3Ke
RAID10のが…5はwriteがね
607Socket774:2007/04/06(金) 18:25:23 ID:mM0sM3VR
>>606
ARECA使えよ、それとRAID10はREADもWRITEも遅いぞ。(RAID5と同じ台数ならな)
608595:2007/04/06(金) 19:46:23 ID:DBk8RMJe
>>601
thx
俺基本がわかっていないようだorz
609Socket774:2007/04/06(金) 20:18:57 ID:n6ed5AnZ
597 :Socket774:2007/04/06(金) 16:40:58 ID:mM0sM3VR
> 人類が例外なく皆いらないと思ってたらSASなんて規格出てこないっつの
>SASはSCSI HDDが高いからSATA HDDも載るようにと開発されたんじゃないかなw
>つまりSCSI規格はハイエンドに追いやられ消えていく運命でしょうな。

現状でハイエンドの位置づけですが、
SATAとSCSIはメカの作りが違うしコントローラーの違いだけでそこまで安くならないよ。
同じメーカーがSATA、SCSI作っているから棲み分けは出来ている。
それに量産すればどこまでも安くなると言うのも幻想。


生き残っててもあと5年かな? (ハイエンド除く)
もちろんSCSIはこれから先も安くならない、安くすると倒産する会社続出だしな。

ハイエンド除いたSCSIHDDの用途は何?
除いたハイエンド用途でも十分商売できるでしょ
と言うか安くなることを期待していること自体間違いだろ。
現状維持で問題なし。
610Socket774:2007/04/06(金) 20:31:11 ID:DU6Pt5G9
ここはラプタースレなんだからSASだのSCSIだのはあっちでやってもらえる?
移動先のスレも貼ってあげるね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174101259/
611Socket774:2007/04/06(金) 21:01:53 ID:TNGVYObK
そのうちHDDそのものがSSDに取って代わられ

結論
SCSIもらっぷっぷーも含めてHDDそのものがイランだろ?

なんてことにw
612Socket774:2007/04/06(金) 21:20:26 ID:lZoSRUnO
Cheetah 15K.5は先日のHPのSAS HDDの値段が市価の1/4だった祭りで手を出した人も多いんじゃない?
かくいう自分もそのひとり。
「Raptorで十分、Cheetahなんて個人じゃ大して変わらんだろ?」とか思ってた過去の自分に、
(´,_ゝ`)プッ
と言いたくなる
613Socket774:2007/04/06(金) 21:28:43 ID:yU/iRuAH
>>612
例のCheetah 15K.5はちょっと欲しかったが、これからはSavvio15Kだと思いやめた。
614Socket774:2007/04/06(金) 21:28:49 ID:mM0sM3VR
>>612
ベンチマーク出してみ、お前が誇大表現しているか判別してやんよ。
615Socket774:2007/04/06(金) 21:35:32 ID:cZ65t2G9
デター

いい加減向こう言って吠えてこいよ
616Socket774:2007/04/06(金) 21:38:03 ID:mM0sM3VR
>>615
悪いな、キティの中に入って行くのは御免こうむる。
617Socket774:2007/04/06(金) 21:47:43 ID:6CSLiY7w
キティって本人は気付かんらしいからな。
618Socket774:2007/04/06(金) 22:05:21 ID:jOWusFiV
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
ID:mM0sM3VR
619Socket774:2007/04/06(金) 22:14:18 ID:l5PDA2Kc
今74Gの使ってるんだけど、
ゴリゴリ感が一番少ないのはどれ?
620Socket774:2007/04/06(金) 22:17:44 ID:tbIs9R2K
ラプターが速いといってもSATAってのはCPU制御。レイテンシが大きい。
SASやSCSIはカード上のコントローラー制御なのでレイテンシが低くレスポンスが良い。
その上15,000回転の第二、第三世代であればラプターよりHDD単体性能も上。
天地が引っくり返ってもラプターに勝ち目は無い。

でもここはラプスレだからその話題はスレ違い。
買えない奴は買えないし、スキルが無い奴はスキルがない。それだけ。
621Socket774:2007/04/06(金) 22:27:32 ID:LM2Q6New
昔、SCSIはあのヌルヌル感がタマランとおもてたんだけど、今でもそう?
SCSIとラプップー両刀遣いの人に聞きたい。
622Socket774:2007/04/06(金) 22:28:44 ID:mM0sM3VR
>>620
ハードRAIDカードを前提にし、価格差から搭載台数を違えての比較なので、その意見こそポイントずれてるよ。
623Socket774:2007/04/06(金) 22:29:56 ID:Qw+uPzyB
該当HDDメーカーのスレですらSCSIとかRaptorを話題にするとここで話するなみたいなことを言われる。
気に入らないから排除するみたいな。
趣味で性能追求している話に「GB単価が全て」とか「安くて速いが正義」とかを信条にしている人が入ってくるから話が噛み合わず荒れる。
624Socket774:2007/04/06(金) 22:38:37 ID:mM0sM3VR
> 趣味で性能追求している
その割にSCSI HDDの方が良いとか言ってるやつのストレージ構成は貧弱な印象があるのだけどな。
例えばRAIDボード高いとかさ、ストライピング数増やした構成は聞く気がなさそうな感じだし・・・
貧民の一点豪華主義か?
625Socket774:2007/04/06(金) 22:57:15 ID:lGA2BuKx
>>612
詳しく
いくらだったの?
626Socket774:2007/04/06(金) 23:21:32 ID:tbIs9R2K
なんだか一人SCSI・SASに対して激しい劣等感持ってる奴がいるな・・・・
欲しいなら買えばいいのに・・・・・
627Socket774:2007/04/06(金) 23:27:50 ID:Qdk9fIzD
頼むからもうスルーしてくれよ…。
628Socket774:2007/04/06(金) 23:43:36 ID:Lqp5jFBR
mM0sM3VRの持論
・SCSI使っている奴は一点豪華主義が好きな貧民である。
・HDDの性能比較をされると困るのでコストパフォーマンスの話を持ち込ませてもらう。
・RAIDは同じ台数でベンチされると困るので合計金額が設定される。
・俺の結論 SCSIのHDDは要らんだろ? はこの条件で完璧である。
(7200rpmSATAは同じ金額でもっと台数をそろえられるから高速でCPが良いのは禁句だ)
・これから先も安くならない消えていく運命のSCSI使いは俺の話が理解できないキティである。

どう見てもmM0sM3VRは最高です。
本当にありがとうございました。
----------------------------------終了--------------------------------------------------
629Socket774:2007/04/06(金) 23:45:11 ID:JORYX3Ke
最初につっついた人ですごめんなさい。。。

>>621
ゲーム程度なららぷたん。
でっかいソースを最適化しながらコンパイルとか、データベースを舐めるとか、そういったことするなら、
断然SCSI。あとこれは伝聞だけど、DMTとかDTVで多トラックノンリニアするひともSCSIが強いそうな。
SRあたりいってベンチマーク比較してください。

( ゚∀゚)<ラプップー
630Socket774:2007/04/06(金) 23:50:02 ID:LeLV5GsM
>>625
ここで言うのもなんだがこれが半額
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml110g4/
HDDを半額で計算すればかなり安い。
631Socket774:2007/04/06(金) 23:53:35 ID:LeLV5GsM
あ、途中で少し値上げしたけどそれでも5万以下だった。
632Socket774:2007/04/06(金) 23:56:14 ID:lGA2BuKx
>>630
これサーバーみたいだけど、HDDが4分の1の値段だったんじゃないの?
633Socket774:2007/04/06(金) 23:58:05 ID:k9/2bZZB
買い手の足元
売り手の思惑がある以上
最高性能の物のコストパフォーマンスが最高になることは
まずありえんだろ
634Socket774:2007/04/07(土) 00:08:37 ID:wzyi6EFI
そんなことしたら下位のものの売り上げが激減しそう
635Socket774:2007/04/07(土) 00:12:50 ID:vubCqMZX
>>632
オプションもすべて半額。
636Socket774:2007/04/07(土) 00:33:24 ID:/GjHYeUW
確かに安いけど、これを導入すべくRAIDのSCSIカードっていくらぐらいするの?
637Socket774:2007/04/07(土) 00:38:58 ID:vubCqMZX
見積もりに値段書いてあるんだからそれ見れば良いじゃん。
いい加減スレ違いだしこれ以上はググってくれ。
638Socket774:2007/04/07(土) 00:54:52 ID:b3s2vQaY
>>532
>ほとんどの処理がランダムアクセスだからこそ、
RAID0にしたら体感変わったっていう書き込みを見かけるけどあれはどういう原理なの?
639Socket774:2007/04/07(土) 01:30:00 ID:+9aRVRWp
プラシーボは台数というか払った金額に比例します
640Socket774:2007/04/07(土) 02:55:33 ID:PrCZDybw
>>629
その用途だと実装メモリーとキャッシュ容量を強化したほうがいい。
それとHDD台数増やしストライピングし、必要容量でボリューム分けするといい。

>>638
> RAID0にしたら体感変わったっていう書き込みを見かけるけどあれはどういう原理なの?
1)シーク速度の向上
必要容量でボリューム分けするからHDD台数増やしストライピングすると、該当ボリュームのシーク距離が短くなりシーク時間は短縮される。

例)
WD1500ADFDx6 RAID5 システムボリュームを100GBとすると全実使用可能容量750GB中、外周部より100GBだけがシーク対象となるから
シーク距離が短くなり平均シーク時間が改善される。

2)転送速度の向上
ストライピングされているので1台当たりのIO時間が短縮され転送速度が向上する、とくにAppLoadingとGeneralUsageの向上は体感に直結する。

高価なSCSI HDDは要らねえな。
641Socket774 :2007/04/07(土) 03:02:08 ID:lZ6GKrHr
システム用として、360ADFDか740ADFDをRAID0構成するとしたら、
どちらがよいのでしょうか?
642Socket774:2007/04/07(土) 03:07:42 ID:2GWRiZFK
容量の違いだけだ
好きにしろ
643Socket774:2007/04/07(土) 03:29:15 ID:PrCZDybw
>>641
システムボリューム分を74GBとしてアレイ構築するのなら740ADFDが有利

360ADFDだと2台でRAID0にて全容量実使用する為、シーク距離は短縮されず転送速度も内周部で遅くなる。
740ADFDだと2台でRAID0にて半容量しか使用しない為、シーク距離は短縮され転送速度も内周部は使わないので高速箇所だけ使用され有利。
644Socket774:2007/04/07(土) 08:10:12 ID:LteeiiDw
まーようするに、
大容量のHDDの外周部だけちょろっと使うのが
一番高速なんだろうが、俺はもったいない気がするがね
645Socket774:2007/04/07(土) 08:12:01 ID:NeNJUdO9
システム用にRaptorX単体で使ってる。
見てるとHDDはプラッタ外側から使い始めるのがわかる。
740のほうが外側部分も倍だから740を推す。
646Socket774:2007/04/07(土) 09:09:05 ID:CTZSFG/p
システムなんざ4GBあれば十分だから360ADFDでもWD1500ADFDでも大差ない
647Socket774:2007/04/07(土) 11:07:05 ID:MT6WbEHJ
360ADFDをMatrixRaidでRaid0してるけど、Cドラ20GBと残りDドラ50GBに別けたら
Cドラ150MB/s、Dドラ175MB/sくらいになった。
648Socket774:2007/04/07(土) 14:43:28 ID:/GjHYeUW
SCSI HDDが半額祭もう一度ないかな。。。
649Socket774:2007/04/07(土) 14:53:32 ID:PrCZDybw
5年保証(故障時HDD無料交換)がある半額祭りって存在するのか? > SCSI HDD
あると嬉しいけどな。
650Socket774 :2007/04/07(土) 15:10:02 ID:gaIIDqBl
>>642-647
ご教示ありがとうございます。

>>643>>645が、740ADFDをお勧めするのは、システムドライブとして
Cドライブを74G(実際は70Gくらいかもしれませんが)と設定すること
(641の聞き方から全容量をCドライブにすること)が前提なんですよね。

もし、>>647のように、Cドライブを36G(以内)に設定するのであれば、
>>643がいうように、全容量の半分しか使用しないため、速度的な問題
はない、ということでよろしいのでしょうか?

ちなみに、>>647のCよりDドライブの方が早いのが?です。
651Socket774:2007/04/07(土) 15:22:19 ID:T9gyTgu+
>>611
NANDFlashの特性もロクに知らないトーシロはSSDスレに帰って昼間から寝言言ってろw
652Socket774:2007/04/07(土) 15:25:02 ID:PrCZDybw
>>650
> Cドライブを36G(以内)に設定するのであれば・・・

360ADFDだと2台でRAID0にて半容量しか使用しない為、シーク距離は短縮され転送速度も内周部は使わないので高速箇所だけ使用され有利。
740ADFDだと2台でRAID0にて1/4容量しか使用しない為、シーク距離は更に短縮され転送速度も外周部以外使わないので最高速箇所だけ使用され更に有利。

> ちなみに、>>647のCよりDドライブの方が早いのが?です。
フェイクだろ、ドライブ文字は自由に設定可能だから必ずしも外周部のボリュームにC文字を与えているとは限らない。
しかし、特別な条件等(代替えセクターを多く使用されているボリュームなど)を除き外周部に設定したボリュームが最高速になるのはどのHDDでも同じだ。
653Socket774 :2007/04/07(土) 15:58:06 ID:gaIIDqBl
>>652
早速のご教示ありがとうございます。
結局、容量が多い方が速度に関しては有利なのですね。
勉強になりました。

なお、私が360ADFDに拘ったのは、1プラッタ1ヘッド(片面)ということで、
740ADFDよりも、熱・振動・音にやさしいのでは?と思ったからです。

最後に、このスレでは、あまり話題になっていませんが、Raptorは、
5年保証がついているみたいですが、バルク品でも、5年保証は必ず
ついているのでしょうか?
Seagateですと、九十九とかでも、たまにRMA付のHDDが買えるとのこと
ですが、WDの保証も、そのように店というかその時々の流通品による
ということなのでしょうか?
せっかくなら、5年保証つきが欲しいと思いましたので、お伺いさせて頂きました。
654Socket774:2007/04/07(土) 16:05:50 ID:/GjHYeUW
>>649
俺なら保障より速さを採るけど
655Socket774:2007/04/07(土) 16:07:15 ID:PrCZDybw
>>653
正規ルールでの購入以外はRMAが付いててもそれが米国のものであったりするから実質使えないケースがある。
正規ルールでの購入だと低価格販売はされていないのが特徴、購入予定店に問い合わせを事前にすべきです。
安売り店の場合、その店独自の保証のみで正規品として売られているケースが殆どであり、
この場合RMAが使えるかは運次第となる。
尚、安売り店はRMAを保証しないのに正規品表示で販売しているところが多いから要注意。
WDに言わせるとそれ等は全て不正ルートであり正規保障はない。
656Socket774:2007/04/07(土) 16:23:13 ID:MllOXISF
実際、1プラッタ1ヘッドと1プラッタ2ヘッドでは、
シーク音とか変わるものなのかな?
74ADFDと36ADFD使っている人がいたら
教えてほしいんだけど
657Socket774:2007/04/07(土) 16:49:11 ID:rz9dWGIi
37GBって中途半端じゃないか?
プラッタ枚数1枚なんだからせめて74GBを1万円にしないと売れないよ

ADFDはGDより実質の値上げ?

これは15krpm出すしかない生きる道はないな
658Socket774:2007/04/07(土) 17:13:03 ID:5c6H5kQW
( ゚∀゚)<ラプップー
659Socket774:2007/04/07(土) 17:28:42 ID:ReddC4AW
[゚Д゚]<ラプップー

>>657
かなり売れてるそうだけど?
というかADFD出たのかなり前なのに、何をいまさら語ってるのか…
660Socket774:2007/04/07(土) 18:20:40 ID:+9aRVRWp
まぁ、1500の先っちょだけでraidにするのが最強だろう
661Socket774:2007/04/07(土) 18:22:05 ID:RHQEyzgC
いいえ。
662Socket774:2007/04/07(土) 18:23:00 ID:u5aQBl7W
最強発言来ました
663Socket774:2007/04/07(土) 18:26:07 ID:40NCb4fQ
先っちょ発言来ました
664Socket774:2007/04/07(土) 18:46:41 ID:LFxBJyJv
>>656
74しか使ってないから分からんが、糞うるさいなこれ
風呂に入っていても二階の俺の部屋のラプターの音が聞こえるし
ほかの人はどうなんだろ
665Socket774:2007/04/07(土) 18:48:48 ID:XV/RK90f
>>664
地獄耳乙。

というか、共振してるから見直したほうがいいよ。
666Socket774:2007/04/07(土) 19:01:52 ID:LFxBJyJv
>>665
ゴムでもはさめば改善するかな?
667Socket774:2007/04/07(土) 19:03:21 ID:9bxhLf3/
その前に壁の薄い部屋をどうにかした方が良い。
自分の部屋でセクロスできないだろ。
668Socket774:2007/04/07(土) 19:06:22 ID:MvnqsMPE
>>667
ゴムでもはさめば改善するかな?
669Socket774:2007/04/07(土) 19:08:10 ID:oXpEVHbC
74Gは五月蝿いよ
670Socket774:2007/04/07(土) 19:10:24 ID:LFxBJyJv
>>667
とりあえず相手がいないからセクロスについては1Pだから
自分さえ声を出さなければ問題ない
671Socket774:2007/04/07(土) 19:12:10 ID:O2dd+HbC
>>655
またまたご丁寧にありがとうございました。
360あたりなら使いすて感覚でもよいかなと思いますが、
150だとさすがにRMA付の方がよいかなと思っています。
740なら台数によるのだろうけど、少し悩みます。
(もっとも、代理店でなく、WDに直接送るしかないのでしたら、
労力面から、諦めるかもしれませんが…)

>>664
2プラッタの1500は、うるさいということはよく耳にしますが、
740でもそこまでうるさいのでしょうか?
ケースなどにはいれていないのでしょうか?
672Socket774:2007/04/07(土) 19:17:40 ID:pox3rT2l
>670
オナホールの音は意外とでかいんだぜ?
673Socket774:2007/04/07(土) 19:21:26 ID:018e3lot
>>671
ケースはSKI-4800
特に防振などの対策はしてない
いや、HDDがうるさいなんて思ったのは初めてだけど
674664:2007/04/07(土) 19:29:48 ID:018e3lot
>672
いやぁ、その部分はうまく布団に隠して遮音すれば大丈夫でしょ
ていうか、ホール使ってやってるときの音ぐらいなら多分もれてないと思う
675Socket774:2007/04/07(土) 19:30:46 ID:rq1ib0nH
>>673
ラックマウントケースじゃ音駄々漏れになって五月蠅いのは当然
676Socket774:2007/04/07(土) 19:44:51 ID:+9aRVRWp
NCQ対応のカードを使うと結構静かになるよ
677Socket774:2007/04/07(土) 19:59:38 ID:T9gyTgu+
>>657
37Gは18.5G版SCSI在庫の処分の都合だと、過去ログ読めと、何度言ったら(ry
678Socket774:2007/04/07(土) 21:25:22 ID:/GjHYeUW
>>676
詳しく。
NCQ対応じゃないとNCQって有効にならなかったんだ・・・・初耳
679Socket774:2007/04/07(土) 21:35:43 ID:BICdIxo3
何このグダグダ感
680Socket774:2007/04/07(土) 22:32:32 ID:+9aRVRWp
>>678
買ったカードがNCQ対応だった
オンボードはたぶん非対応
そして、カードにつないだら静かになった
それだけ
681Socket774:2007/04/07(土) 23:10:58 ID:dL9kLt9g
ULiのSATAだとデバイスマネージャでNCQ有効無効の切り替えできるけど。
他のは切り替えできないの?
682Socket774:2007/04/07(土) 23:27:15 ID:D7y2L9rI
>>681
nForceも出来る。
683Socket774:2007/04/07(土) 23:28:35 ID:/GjHYeUW
NCQというのは、HDDがそれであるなら、どんなマザーやRAIDカードであっても自動的に有効になる。

こうじゃないの?
684Socket774:2007/04/07(土) 23:29:37 ID:4zxEpPIU
全然違う
685Socket774:2007/04/07(土) 23:47:24 ID:XV/RK90f
つなぐポートも NCQ 対応してなきゃだめ。
686Socket774:2007/04/07(土) 23:56:02 ID:PrCZDybw
ARECAのカードもNCQの有効無効の設定はある。

>>685
ポートは関係ない。(PCIE、PCI、PCIX)
687Socket774:2007/04/08(日) 00:01:10 ID:/C1z3BZm
コントローラって言いたかったんじゃないのか?
688685:2007/04/08(日) 00:25:15 ID:NTx1ltW9
SATAケーブル差し込むポートのつもりでした
つまり、ボードやコントローラーまでのHDD本体ではない
相手側を解りやすく言ったつもりでした。

炒ってくる。
689Socket774:2007/04/08(日) 04:16:46 ID:X2lG/8z/
AHCIモードでなきゃ、NCQ有効にならなっかたような、
クワシイ人、ヨロ〜
690Socket774:2007/04/08(日) 04:29:03 ID:PBQlz3L7
nForce4ではIDEモードでもデバイスマネージャーからNCQ有効に出来たよ
今はP965だけど、こちらではNCQの項目が表示されない OSは共にXPのSP2
691Socket774:2007/04/08(日) 04:49:26 ID:lKUNLjcG
nForce系以外ではBIOS設定が必要
692689:2007/04/08(日) 05:00:12 ID:X2lG/8z/

インテル系だと、サウスR以上で、AHCI driver-F6
de 対応 らしい(XP)
693689:2007/04/08(日) 06:29:45 ID:X2lG/8z/
ICH-8無印なXPだとADFDつないでも、NCQ駄目ポ

http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

NCQ対応な増設カードにつなげば、しあわせになれる?
694Socket774:2007/04/08(日) 09:24:12 ID:+1eAdCrG
690 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


691 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
695Socket774:2007/04/08(日) 10:16:35 ID:WdIIXejW
前々から少し疑問に思ってたんだが、RAIDモードに設定してるときは
NCQやらは有効にならないのか?RAID組んでる奴以外のHDDは
どういったモードで動作するのかね
696Socket774:2007/04/08(日) 11:17:33 ID:fIvrkQh8
AHCI対応コントローラなら
RAIDモードにしてもAHCI有効になります。

BIOS画面がチトわかりずらい表現

IDEモード→IDE設定で動かします
AHCIモード→AHCI設定で動かします
RAIDモード→AHCIをRAID構成で動かします。


"AHCI-RAID"みたいな優しさがほしい私まーめいっ
697Socket774:2007/04/08(日) 11:42:53 ID:fIvrkQh8
>>693
ググったら改造ドライバーで、無印でもいけるらしい・・・


でも、システムの根幹部分に改造ドライバーはチト心臓に悪いwww
無難に増設したほうがいいなw
698Socket774:2007/04/08(日) 17:23:06 ID:WdIIXejW
>>696
なるほどな、勉強になったよ。ラップップー
699Socket774:2007/04/08(日) 17:56:46 ID:PtK2mNvv
>TWO-TOP秋葉原本店
>一部の人に大人気!ですね。噂で聞いた話ですが、RAIDを組むとだいぶ速いそうですよ。さすがにRaptorには負けるみたいですが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/etc_shopwatch.html
700Socket774:2007/04/08(日) 22:15:01 ID:2RThb52x
過去ログみれないじゃないか。

37GBってプラッタ容量74GBじゃないのか?
701Socket774:2007/04/08(日) 23:16:35 ID:17ZieANs
>>699
ベンチですでに結果でてますよ。

>>700
そうですよ。
702647:2007/04/09(月) 05:48:17 ID:KHOnWDEt
>>652
亀レスですまんがフェイクじゃないよ。きちんとフォーマットした順にCドラ、Dドラにしてある。
しかもDドラはCにOS突っ込んだ1ヶ月後くらいに作成したからね。
なんでDドラのほうが速いのかは知らん。何回ベンチ取って20GB/sくらい違う。
703Socket774:2007/04/09(月) 09:12:50 ID:zmY4Qmr6
>>702
>20GB/s
未来からですか?
704Socket774:2007/04/09(月) 11:34:51 ID:zrtb4c7o
そのころまでらぷたん存在するのかなぁ
705Socket774:2007/04/09(月) 23:17:02 ID:nUXYLVFR
36GBってSCSIの在庫処分ってマジ?
74GBプラッタの片面だと思っていたんだが。
706Socket774:2007/04/09(月) 23:21:06 ID:nUXYLVFR
NCQって性能はあまり上がらんけど
静穏化には聞くみたいだな

ところでRaptor壊れたことあるやついる?
707Socket774:2007/04/10(火) 00:40:37 ID:gYchmb7l
>>705
一番最初のWD360GDに関する昔話、ですよ。
FLA以降は関係なし。
708Socket774:2007/04/10(火) 00:45:44 ID:9eNzs/dY
>>706
2年半ぐらい前に買ったWD740GD-00FLA1が去年暮れと先月頭に脂肪
共にWD1500AHFD-00NLRを購入してリプレース&RMAで交換してtempドライブとして余生を過ごしている

NCQ入れるとヘッドがガコガコ動くのが若干効率よく動くようになって静かになってる感じだな
個人的にはこのガコガコ感が好きなんでry・・・と思うけど寿命にも関係しそうな気がするから今はON
709Socket774:2007/04/10(火) 09:40:03 ID:nM5Xt46Z
倒産セールでらぷたん74GのADFD買ってきた
710Socket774:2007/04/10(火) 12:45:02 ID:5CXymcsm
>>702
当たり前じゃね?
システムが入ってて分断されてるんだろうから
711Socket774:2007/04/10(火) 13:49:37 ID:Y8TtgIHm
この記事の下の方に、WesternDigital製の15000rpmHDDを2台搭載し、っつー
記述があるんだが。Raptorの新型かねえ?

http://www.4gamer.net/news/history/2007.04/20070410123232detail.html
712Socket774:2007/04/10(火) 13:57:13 ID:nM5Xt46Z
Western Digital Raptor WD3000ADFD
300 GB
SATA 3.0
16 MB Cache
15,000 RPM
3.5 ms seek
NCQ
4 platters
8 heads
713Socket774:2007/04/10(火) 14:01:28 ID:nM5Xt46Z
↑探してみたけど、ネタしかヒットしなかった
714Socket774:2007/04/10(火) 14:03:03 ID:y105Fvab
1件HITしますた
715Socket774:2007/04/10(火) 14:04:41 ID:Y8TtgIHm
うーむ。
たぶん、150GBと10000rpmが混ざっただけとかそういうオチなんだろうな。
716Socket774:2007/04/10(火) 14:20:47 ID:Ig3kZ28O
300GBのラプタン出たら、2500KS要らないな…
オールWDからオールRAPTORか…
717Socket774:2007/04/10(火) 14:44:48 ID:vD5n4Yqp
300GBはいらんから、15000rpmを出してくれ
718Socket774:2007/04/10(火) 14:46:10 ID:TH771VEc
>>717
15000になるとSATA-IIにしないと無理だな
719Socket774:2007/04/10(火) 14:56:02 ID:JIEHFHWF
720Socket774:2007/04/10(火) 17:58:35 ID:40myUGXa
すげー値段だ
721Socket774:2007/04/10(火) 20:50:15 ID:OFkyi5FO
次は15krpmは確実かな?
722Socket774:2007/04/10(火) 20:51:56 ID:OFkyi5FO
初期以外はSCSIとは全く関係ないんだっけ?NCQあれば静かになるんだよね。
723Socket774:2007/04/10(火) 21:41:29 ID:nuD65OjH
>>718
そう?それでもIDEでたりてしまうと思われるわけだが。
724Socket774:2007/04/11(水) 00:10:47 ID:atVwJdwL
725Socket774:2007/04/11(水) 00:15:24 ID:u09IvK43
そんなに早いのか!!
これはいいな、欲しいな。
726Socket774:2007/04/11(水) 00:16:06 ID:yHKBi71O
>>724
Max126.7MB/s、Min76.0MB/sって…

Raptorとは次元が違うな…orz
727Socket774:2007/04/11(水) 01:39:46 ID:u09IvK43
>>724を見ることが出来ない俺がいる
728Socket774:2007/04/11(水) 06:35:04 ID:Zk3FbFOD
>>727
さっき、見ようとしたんだけど、ファイルが無いって。
729Socket774:2007/04/11(水) 07:12:40 ID:QNARC+j5
え? まだ見られるよ?
730Socket774:2007/04/11(水) 08:32:20 ID:vhT3iUbm
731Socket774:2007/04/11(水) 10:51:38 ID:jYvChbZV
>>726
> Raptorとは次元が違うな…orz

価格考えたらRaptorの方が良いな、Raptorを2台買ってRAID0にした方がずっと高性能で安い。
732Socket774:2007/04/11(水) 11:15:35 ID:Hcmo1iSC
またお前か
733Socket774:2007/04/11(水) 12:00:52 ID:F+AEsx52
らぷスレ的には当然の流れ

そこですかさず↓
734Socket774:2007/04/11(水) 12:02:43 ID:xroBqos/
( ゚∀゚)<ラプップー
735Socket774:2007/04/11(水) 12:25:13 ID:F+AEsx52
gj
736Socket774:2007/04/11(水) 15:13:37 ID:Tfxv0pf1
( ゚∀゚)<ラプップー ←こいつの名前って、ラプたんであってる?
737Socket774:2007/04/11(水) 15:57:47 ID:r71cGjrU
ラプ厨だよ
738Socket774:2007/04/11(水) 16:01:30 ID:PcX2UGNq
>>736
あってる。ちなみに16歳の女子高生らしい。
739Socket774:2007/04/11(水) 16:19:53 ID:Xonn50sV
俺は78歳の老婆って聞いたぞ
740Socket774:2007/04/11(水) 16:22:09 ID:V8UmhwxX
( ゚∀゚)<ラプップー
こいつラプ子って名前じゃないっけ
741Socket774:2007/04/11(水) 16:56:49 ID:r71cGjrU
10k回転のディスク ラプ太
742Socket774:2007/04/11(水) 17:04:36 ID:EAw/7SlA
ラぴゅう太
743Socket774:2007/04/11(水) 17:14:25 ID:FpukiDZK

( ゚∀゚)<ラプップー

Seagateや日立の上記機種だったら 7200rpm でもシーケンシャルリードでらぷたんに勝つことがあるじゃん。
薔薇10をRAID0すれば、完全勝利できるんじゃね?

らぷたん オタワ?
744Socket774:2007/04/11(水) 17:21:00 ID:8ive7eDV
ETR反応消失
745Socket774:2007/04/11(水) 17:52:18 ID:opwaoBOR
パターン青!
746Socket774:2007/04/11(水) 18:24:08 ID:r71cGjrU
アスペルです!
747Socket774:2007/04/11(水) 18:36:04 ID:JXzoFS5r
>>743
シーケンシャルで勝つことはない。
ランダムが最遅(日立の半分)のSeagateをRAID0したところで足元にも及ばん。
日立をRAID0なら勝つかもね。
748Socket774:2007/04/11(水) 18:39:30 ID:XQ4ttKxT
Cheetah15K.5とラプのRAID0を提灯比較しているのはこのスレですか?
単体同士とRAID0同士、条件を揃えないと激しく不公平な気がしますが?
749Socket774:2007/04/11(水) 18:59:34 ID:jYvChbZV
投資対効果を「不公平」と言われても困るな。
数十台とか積むのなら1台当たりの性能に比重を多くして比較する必要があるのだろうけどさ、
1台とか2台の違いならRAID0による性能向上分や価格も含めて総合判断した方がよい。

ましてCheetah 15k.5はRaptorと比べて非常に高価。
Cheetah 15k.5を1台購入するよりRaptorを2台購入する方が安いとあってはな。
シーク時間も5.7ms程度でしかなく、Raptorx2 RAID0の構成と比べるならやっぱりRaptorが有利。
750Socket774:2007/04/11(水) 19:00:41 ID:ytXsDhh1
キャビアAAA*SとADFDがどっちもシーケンシャル最大84Mくらいで
余裕で張り合えるが
751Socket774:2007/04/11(水) 19:25:09 ID:VZUbBJD2
アホだな、15K.5とRaptor Xの価格差なんて性能見れば微々たるもの、一人Raptorマンセー必死な奴が粘着してるなぁ。
挙げ句の果てにRAID0とかアホの極みだな、ただでさえ故障率が一番高いパーツなのにRAID0なんて組んだら可用性がどれだけ犠牲になるんだよ。
SAS買えない貧乏人の妬みもここまでくると気持ち悪い、近い将来SSDに取って喰われるRaptorを必死でマンセーとは(笑)
752Socket774:2007/04/11(水) 19:40:39 ID:jYvChbZV
> SAS買えない貧乏人
そんなこと言われてもなぁ、価格相応の価値があると思えないから買わないだけでね。
753Socket774:2007/04/11(水) 19:41:11 ID:XQ4ttKxT
                            価格 GB単価
ST3320620NS (320G SATA300 7200)..   10,819   33

WD740ADFD (74G SATA150 10000).    17,979  242
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000)  26,498  176

ラプって速くもないし投資対効果すごく低いね
754Socket774:2007/04/11(水) 19:41:51 ID:XQ4ttKxT
                            価格 GB単価
ST3320620NS (320G SATA300 7200)..   10,819   33

WD740ADFD (74G SATA150 10000).    17,979  242
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000)  26,498  176

これって価格相応の価値あるの?速くも無いし
755Socket774:2007/04/11(水) 19:48:30 ID:jYvChbZV
>>753-754
ランダムアクセス性能に大きな差があるからRaptorにしているんじゃないか?
Cheetah 15k.5のシーク時間が1msならスゲーと思うけどさ、でも現実は5.7ms
この程度ならRaptorx2 RAID0で外周部から全容量の1/2程度の大きさで、
ボリューム構築すればランダムアクセス性能も殆ど差がねぇしな。
756Socket774:2007/04/11(水) 19:52:26 ID:0VigQw1n
ラプター使いだがラプの過大評価っぷりにはへどがでる
使ってもいないやつが10000rpmってだけで持ち上げてるんだと思うが

儲のレスもキモいし
757Socket774:2007/04/11(水) 19:59:33 ID:XQ4ttKxT

            シーケンシャル(内週-外周,MB/s)  平均シークタイム(read,ms)
WD1500ADFD            84          4.6
Maxtor_Atlas15KA      74- 98          3.0-3.4(容量によって違う)
Seagate_Cheetah_15k4    58- 96          3.5
Seagate_Cheetah_15k5    73-125          3.5
Seagate_Savvio_15k      80-108          2.9

ラプ程度なら叩き売りのSCSIHDDで組んだほうがよっぽど速い気がするが
758Socket774:2007/04/11(水) 20:00:36 ID:r71cGjrU
オレはアスペルが一番キモいと思う
759Socket774:2007/04/11(水) 20:03:19 ID:XQ4ttKxT
秋葉でずっと前3000円で買ったSCSIHDD
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp044337.jpg

遅いので友人に1000円で売りました
760Socket774:2007/04/11(水) 20:08:18 ID:jYvChbZV
回転数の違いによる回転待ち時間の差

実時間ベース
遅い 4200 >>>>>>>> 5200 >>>>>> 7200 >>>> 10000 >> 15000 速い

シーク制御方式の違いによる速度差
遅い IDEのHDD >>>>>>>> SATAのバリュー品 >>>> SATA NCQバリュー品 >> SATA NCQの高級品 ≒ SCSIのバリュー品 > SCSIの高級品 速い


Rapterが売れているのは10000回転でSATA NCQの高級品に属すから、価格的にもSCSIの高級品と比べて物凄くリーズナブルであり、
それでいてSCSIのバリュー品程度の性能を有しているから。
761Socket774:2007/04/11(水) 20:08:54 ID:i0eUC+ky
つまりは15krpmのラプターまだー
762Socket774:2007/04/11(水) 20:12:12 ID:XQ4ttKxT
なぜかここで突然売れている宣言(笑)
そりゃ確かに数年前のSCSIとは同等の性能だと思うけどさ。
現在のSASとは比べること自体無意味でしょ。
763Socket774:2007/04/11(水) 20:13:54 ID:/d+nQAGw
( ゚∀゚)ラスプーチn
764Socket774:2007/04/11(水) 20:20:26 ID:yjaYCBvM
どうせSASなんて普及しないんだから、さくっと諦めて
Satan2で15000rpm出してくれた方がいいのに。
なんでSCSIが廃れたのか、メーカーはユーザーを理解していない。
765Socket774:2007/04/11(水) 20:22:31 ID:x3Tupcg9
ループしてるな
766Socket774:2007/04/11(水) 20:24:57 ID:r71cGjrU
スカ爺
767Socket774:2007/04/11(水) 20:29:58 ID:jYvChbZV
> ラプター使いだがラプの過大評価っぷりにはへどがでる
> 使ってもいないやつが10000rpmってだけで持ち上げてるんだと思うが

正当評価だと思うけどな。
ちなみに>760でRapterが過大評価されていると思うか?
768Socket774:2007/04/11(水) 20:32:43 ID:opwaoBOR
SCSIもRaptorも両方使ってる私から一言。
SCSI叩きたいならSCSIスレ来てください。ここ荒らさないで><

そしてスレはループするっ
( ゚∀゚)<ラプップー
769Socket774:2007/04/11(水) 20:35:01 ID:XQ4ttKxT
>Rapterが売れているのは10000回転でSATA NCQの高級品に属すから、
何と比べて売れているというのだろうか

>価格的にもSCSIの高級品と比べて物凄くリーズナブルであり、
性能が低い分安いのは当然。そもそも叩き売りのラプと同等の性能の中古SCSIHDDのほうが更にリーズナブル

>それでいてSCSIのバリュー品程度の性能を有しているから。
数年前の、しかも10000回転以下のモデルと同等。
最近のSASやSCSIの10000回転モデルと比べるとシーケンシャルで差をつけられているし、
SCSIの15000回転と比べるとランダムアクセス性能でまったく歯が立たない
770Socket774:2007/04/11(水) 20:37:46 ID:jYvChbZV
>>768
> SCSI叩きたいならSCSIスレ来てください。ここ荒らさないで><

え?
SCSIオタクがRapterスレに出張してまでRapter叩きをしていると思うのだが・・・
俺はRapterの属す価格帯だとRapterはそんなに悪い選択ではないと思っているし、
1-2台程度しか付けぬのであれば個人用途だとSCSI 15kよりRapterのほうが魅力的だと言ってるだけだ。
771Socket774:2007/04/11(水) 20:38:42 ID:XQ4ttKxT
>ID:jYvChbZV
こいつ余剰在庫で死にそうになっている代理店かショップの関係者だろ
772Socket774:2007/04/11(水) 20:40:41 ID:BTbwu+IS
>>764
そしてモマエは商売を理解していない
773Socket774:2007/04/11(水) 20:46:12 ID:0VigQw1n
専用スレにも正当な評価を下せる人がいて安心した。
774Socket774:2007/04/11(水) 21:16:03 ID:8hlyXTuZ
ID:jYvChbZVは両方ともちゃんと使用した上でもう一度来いとしか言えない
775Socket774:2007/04/11(水) 21:45:04 ID:OAsfC0xt
現行のSCSI 15k rpmと明瞭な差があることは確かだ。価格差が…
つったら、ラプと7,200rpmと同じこと。
776Socket774:2007/04/11(水) 21:48:34 ID:lKKVNNIR
>>774
待て待て、もう一度来いとか言うなよ。
二度と来るな、だろ。
こういうオカシイ子は事実を見たって理解できない。
空気読めない。
777Socket774:2007/04/11(水) 22:18:26 ID:dylj4DgZ
そこまで言わなくてもいいじゃんw
(^^;;;
778Socket774:2007/04/11(水) 22:20:08 ID:jYvChbZV
> 現行のSCSI 15k rpmと明瞭な差があることは確かだ。価格差が…
> つったら、ラプと7,200rpmと同じこと。
ランダムアクセス性能の差が大き過ぎるでRAID0にしても似通った性能に仕上げることは出来ないと思う。
それに対し、Rapter x2 RAID0(外周部から使用 実用量の1/2) vs Cheetah 15k5単機だとランダム性能でほぼ同等となり、
APPLoadingやGeneral Usage ではRapterの方が良い結果となり、シーケンシャルアクセスは更に大きな差となる。

7200rpm x2 Raid0 vs Rapter短期ではこうはならない。  
779Socket774:2007/04/11(水) 22:24:00 ID:XQ4ttKxT
>>776は言い足りなかったようだ
780Socket774:2007/04/11(水) 22:30:57 ID:XQ4ttKxT
15k.5 73GB \39.900
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/ST373455LW/code/13210001

WD740ADFD 74GB \17,980x2=\35.960+電気代と電源負担倍
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/WD740ADFD/code/13141006
781Socket774:2007/04/11(水) 22:34:02 ID:i02j1s8J
>>778
故障率の大きさはRaptorRAID0>>>>>>>>>>単機だな


故障率が高すぎて使う気にならないな


毎日バックアップしても最大1日分のデータが飛ぶし、
これ以上バックアップ頻度を上げたらレスポンスに影響が出る
782Socket774:2007/04/11(水) 22:34:44 ID:jYvChbZV
バルク品 保証期間六ヶ月 じゃダメだろ、5年保障付きで頼む。
783Socket774:2007/04/11(水) 22:38:28 ID:yBoVbr6T
>>778
価格差考えたら7200rpmは3台以上の条件で対等じゃない?その場合は?
784Socket774:2007/04/11(水) 22:39:25 ID:jYvChbZV
>>781
そんなに違わない、というか運次第。
SCSIだから絶対安心ということはなく、故障するときはSCSIでも故障する。
そしてメーカー側で実施されている試験はどちらも24時間フル稼働前提のものであり、故障率もそんなには変わらない。
どちらも5年保障なので、故障したなら交換して貰えよ。
785Socket774:2007/04/11(水) 22:41:14 ID:VZUbBJD2
>>ID:jYvChbZV
荒らすなカスがっっっ!!
そこまで言うからには勿論環境持ってて使ったうえで言ってんだろうなっ!?
Raptor X Stripingと15.5Kのベンチさらせや!!
そもそもStripingでSequential・Random共に速くなるなんて訳知り顔で語ってる時点でアホなんだよ。
Stripe Sizeを大きく設定すればRandomは速くなるがSequentialは遅くなる、小さく設定すればその逆だ。
間を取ったりと調整が必要だったりする手間が発生するうえに、高値のARECAや3wareのカード買うならIntelやLSI Logicのカード買うのと変わらんだろが。
いいからとっとと消えろ、まだ粘着するならベンチさらせ、わかったら失せろハゲがっっっっつっ!!
786Socket774:2007/04/11(水) 22:42:17 ID:yMFPLJH8
RAID0のデータ消失確率が運次第なわけないだろ。
単体の故障率が同じでもRAID0だとどれか一つが壊れてもデータが壊れるんだから。
787Socket774:2007/04/11(水) 22:43:19 ID:jYvChbZV
> そもそもStripingでSequential・Random共に速くなるなんて訳知り顔で語ってる時点でアホなんだよ。
シーク距離を縮めることでランダムアクセス性能は上がる。
回転待ち時間での不利を、シーク距離で穴埋めしているだけだ。
788Socket774:2007/04/11(水) 22:44:05 ID:glBH3g0X
教えて君で申し訳ないんですが、
SCSIのATLAS10K4からラプターに換えた方いらっしゃいますか?
体感とか音とか、換えた感想うかがいたいのですが。
789Socket774:2007/04/11(水) 22:46:40 ID:jYvChbZV
>>786
もちろん故障率は単機より高くなるのは当たり前、しかしRapterの故障率はSCSI機に匹敵するから2台程度なら気にする必要ない。
そして、もっと安全性を高めたいのならSCSIであれRapterであれRAID5や6にすべきであり、この場合も台数差がものをいうから差は殆ど無い。
790Socket774:2007/04/11(水) 22:50:53 ID:6VrYbXOo
ID:jYvChbZV
RapterじゃなくてRaptorです><
791Socket774:2007/04/11(水) 22:53:29 ID:7r0huj8L
いいから好きなの買え。別に誰に強制されてるわけでもないんだろ?
792Socket774:2007/04/11(水) 22:53:38 ID:opwaoBOR
痛いところをついた>>783は華麗にスルーされてる件について。

>>788
Atlas10KIVからなら、一般的なデスクトップ用途なら、体感がちょっと向上、音断然静か。
あと見落としがちだけど、発熱がだいぶ下がる。
ただ、U160/320のHBA持ってるなら、最近のSCSIドライブを検討するのもいいと思う。
Atlasシリーズは、特に15KIIは、新品での入手ほぼ絶望的だけどね…

793Socket774:2007/04/11(水) 22:57:40 ID:opwaoBOR
連投ごめん

>>789
この間から、やけにRAID5/6を推して、RAID10を提案した人には、ボロクソに言っていたけれど、
なんでRAID10にしないの?どうやら誤解しているようだから言っておくけれど、RAID10は速いよ?
それに、いくらARC-xxxxにしたって、原理的にRAID5や6はライトが遅い。
1つ書き込むたびにパリティセットを構成する他のドライブのデータを読み込んで、パリティ演算して書き戻しだからね。
794Socket774:2007/04/11(水) 22:58:49 ID:jYvChbZV
> 痛いところをついた>>783は華麗にスルーされてる件について。
バリュー価格帯SATAは信頼度がかなり低い(24時間フル可動を想定していない試験でしかなく)し故障率も悪い。
それにシーク動作そのものも遅く、アレイ構築にも向いていない(エラー検出時自動復帰時間が長くアレイには向いていない)
795Socket774:2007/04/11(水) 22:59:17 ID:XQ4ttKxT
>>789
つまりは安全性はRaptorx2<<<<<<<<<<<SCSI単機なわけですね〜
単体同士での信頼性も違いますしね〜

         MTBF(時間)
Rapter    1,200,000
Atlas15kU 1,400,000
cheetah15k 1,400,000
savvio15k  1,600,000
796Socket774:2007/04/11(水) 23:02:26 ID:jYvChbZV
> なんでRAID10にしないの?どうやら誤解しているようだから言っておくけれど、RAID10は速いよ?
全然遅い。

1台の性能が70MB/sで1台の容量が36GBあるとして、360GBのボリュームを構築した場合。

RAID5だと11台での構成となり、パリティを除くと10倍の転送速度になる。

RAID10だとどうなる?
797Socket774:2007/04/11(水) 23:03:27 ID:XQ4ttKxT
>>794
          MTBF(時間)
Raptor     1,200,000
Barracuda ES.1,200,000   320Gで¥10,819
Atlas15kU  1,400,000
cheetah15k  1,400,000
savvio15k   1,600,000
798Socket774:2007/04/11(水) 23:04:46 ID:jYvChbZV
>>795
> 単体同士での信頼性も違いますしね〜
いいや、殆ど同等と見てよい、120万時間と160万時間はカタログ性能の差でしかなく実際の故障率は殆ど同じだ。
799Socket774:2007/04/11(水) 23:06:53 ID:XQ4ttKxT
>>798
カタログスペックが当てにならないのならraptorが安物のSATAよりも信頼性が高いというのは先生の妄想ですか?
800Socket774:2007/04/11(水) 23:07:51 ID:VZUbBJD2
>>ID:jYvChbZV
もういーから失せろっ!!
とりあえずNG ID指定したが、ベンチも晒せない奴が机上の空論で語ってんじゃねぇよボケがっ!!
Stripe Sizeやブロック単位で書き込んでることも理解できないやつがRAID語るな、空気読めない以前にキチガイなんだよおまえは。
801Socket774:2007/04/11(水) 23:09:03 ID:opwaoBOR
>>794
7200rpmのニアラインモデルが、普及モデルとほとんどおなじ価格で売っている現実について一言お願いします。
って書いてるうちに>>797に先を越されてしまった。

>>796
*11RAID5のアレイで、単体の10倍なんて出ませんよw
せいぜい3倍程度です。どんなコントローラーを持ってきても、大体4台で頭打ちになります。
違うというなら、"第三者による"具体的なベンチマーク結果を提示してくださいな。

>>798
120と160じゃ、33%違うのですが…
その理論でいうなら、90万時間程度のHDDとRaptorも実際の故障率は同じになりますよ。
それに、勝手な想像だけど、所詮WDのテストと、Seagateのテストは、質に差が相当ありそうですよね。。。
802Socket774:2007/04/11(水) 23:17:09 ID:jYvChbZV
>>799
> カタログスペックが当てにならない
24時間フル稼働を想定した試験が実施されているのかが重要、それとMTBF時間は100万時間もあればそれ以上は殆ど意味がない。
何故かというと実際のHDDはそれ以下の時間で多く故障しているからだ、もう運次第の故障率なんだよ。(稼働部がある以上どうしようもない)
つまりは宣伝用のスペックだ。w

それに対しバリュー価格帯のSATAは信頼度が及第点に達していない、これはCRCビット数が少ないことだけが原因ではなく、
価格競争と高密度化優先が招いた結果だ、カタログスペックを少しでも良く見せかけるために24Hフル稼働条件下の試験は実施せず、
言わば捏造に近いスペックを書いてある。
803業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/11(水) 23:18:18 ID:NnpQjkA5
 |  | ∧
 |_|Д゚) RapterのいいとこはHAを用意しないで10Krpmが使えるとこだと思うけども。
 |文|⊂)   SASのHAがU320並に安くなったら買わんと思ふ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
804Socket774:2007/04/11(水) 23:19:23 ID:XQ4ttKxT
>>802
そうなんですかぁ大変お詳しいですねぇ


で、ソースは?
805Socket774:2007/04/11(水) 23:19:26 ID:opwaoBOR
>>802を読んで絶望した。
もうこの人を突付かないことを決意。
806Socket774:2007/04/11(水) 23:19:43 ID:jYvChbZV
> せいぜい3倍程度です。どんなコントローラーを持ってきても、大体4台で頭打ちになります。
> 違うというなら、"第三者による"具体的なベンチマーク結果を提示してくださいな。
それはおかしいね、俺はRapter x6 RAID5にしているが、転送速度 420MB/sに達しているよ。
3倍程度ってことはありえない、ちなみにRAIDカードはARC-1231MLを使っている。
807Socket774:2007/04/11(水) 23:23:45 ID:/IoQ7weR
平均故障間隔120万時間って137年だぞ。
馬鹿にされてるわお前ら。
808Socket774:2007/04/11(水) 23:28:38 ID:RU8RrZbw
荒れとは無縁だったこのスレが何だこの空気は
( ゚∀゚)<ラプップー
809Socket774:2007/04/11(水) 23:28:59 ID:opwaoBOR
>>807
えっとね、平均故障間隔ってのは、たとえばその137年だと、
137台を運用すると、1年に1台は壊れる、っていう概念。
810Socket774:2007/04/11(水) 23:32:23 ID:XQ4ttKxT
俺がいろいろスペックとか貼って突っ込んだからいけないのかな
811788:2007/04/11(水) 23:32:37 ID:glBH3g0X
>>792
レスどうもです。
SCSIも愛着ありますがラプターいってみます。
812Socket774:2007/04/11(水) 23:56:50 ID:r71cGjrU
アスペルおつかれ
813Socket774:2007/04/12(木) 01:17:36 ID:aLvUwitg
( ゚∀゚)<ラプップー
814Socket774:2007/04/12(木) 01:35:09 ID:sqY4c0gR
どうしたんだ?

( ゚∀゚)<ラプップー
815Socket774:2007/04/12(木) 01:48:39 ID:4NeXIELw
>>803
そこに突っ込む人を待ってた
816Socket774:2007/04/12(木) 02:03:30 ID:6Ad5xDnR
2万のSASコントローラー買ったがSCSI Command Queuing非対応らしい。
安物買いのというやつか。
817Socket774:2007/04/12(木) 02:20:01 ID:Xr/3HIcM
やれやれ
818Socket774:2007/04/12(木) 02:20:03 ID:sEqIfCJB
SASはIntelのチップ使ってるボードが一番C/P高いと思う。
819Socket774:2007/04/12(木) 02:24:54 ID:G0O6YFXu
というかARC-1231MLぐらい買えよw
と本気で思う。
820Socket774:2007/04/12(木) 03:24:53 ID:/UwArKb4
今北産業。
Raptor360GDをRaid0(2発)で使ってるけど特に不満なし。
SCSIとかSASとか上を見ればきりがないけど、一般用途で考えると無問題じゃね?

Raptorを使っている奴が色々相談したり談義するのがこのスレの趣旨。
ベンチがらみでSCSIやSASの話題を出すのもいいけどスレ違い。
今Raptorを使っている奴が幸せにならそれで充分。

そんなお前等に( ゚∀゚)<ラプップー
821Socket774:2007/04/12(木) 03:26:35 ID:/UwArKb4
×今Raptorを使っている奴が幸せにならそれで充分
○今Raptorを使っている奴が幸せならそれで充分

缶ビール8本目…orz
822Socket774:2007/04/12(木) 04:09:26 ID:i4pZlcSH
いくらRaptor儲スレとはいえ、嘘はいけないって事だね。
823Socket774:2007/04/12(木) 05:40:28 ID:BCKuet6F
>>809
それは詐欺だろ!せこい概念だな
824Socket774:2007/04/12(木) 07:38:29 ID:3fSVabBb
で、結局、360ADFDと740ADFDとでは、振動音等違いはあるの?
825Socket774:2007/04/12(木) 08:32:06 ID:7fwdl1jX
そだな
SCSIの良さはベンチでは計れないからなw
ここ数年自作がつまらないのは、ベンチ厨が死滅しないから。
826Socket774:2007/04/12(木) 08:34:15 ID:4NeXIELw
>>821
漏れは2時間前に目覚めたが夕べの酒が抜けないorz
827Socket774:2007/04/12(木) 10:31:29 ID:rs2q2ze0
自作に限らず今はベンチ厨が多くて、
それでいて自滅していることに気付かないのだから、
なんか哀しいよな。部分的な数字だけで決めてしまうなんて。
どうせベンチにこだわるのなら、その意気で、
素材から、何から何まで数値化してくれれば、それはそれで良いのに。
828Socket774:2007/04/12(木) 10:33:51 ID:bdDbF0II
俺がラプタソ買うのは下記全てを満たすから。全て同水準以上のがあれば喜んで買い換えるお。

・オンボSATAにポン付けできる
・アイドル時の音が極めて小さい
・7200rpmのよりランダムリードが早い
・あんまり熱くならない

他のも含めてHDDは大概2年以内に買い換えるから故障率はワカンネ。
829Socket774:2007/04/12(木) 17:48:40 ID:/Ntayw10
討論も
荒し対処も
パフォーマンス追求も

熱くなったら負けw
それがヌルヌルラプタンクォリティー。
830Socket774:2007/04/12(木) 17:51:43 ID:oxUWb7sI
実際ぬるいからな

そこですかさず↓
831Socket774:2007/04/12(木) 17:56:03 ID:ToaLTCt3
?( ゚∀゚)<ヌルヌルラプップー?
832Socket774:2007/04/12(木) 18:18:17 ID:oh95d1Bt
>>828
・見た目のヒートシンク使用がテラカッコヨス

これも追加で
833Socket774:2007/04/12(木) 18:29:40 ID:SrqnnqSS
>>828

・オンボSASマザーを持ってる
・アイドル時の音がラプターより小さい
・10000rpmのより遥かにランダムリードが早い
・あんまり熱くならない

以上のことから俺は15000rpm使ってる。
834Socket774:2007/04/12(木) 18:37:01 ID:I5xaHiUI
とりあえずSAS厨、SCSI厨は、ここ読んでおけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010393/
RAID0なら、ラプタンの方が15Kよりも速いぞ。
価格性能比ならば、圧倒的にラプの方がいい。
835Socket774:2007/04/12(木) 18:49:16 ID:li5XgCX9
SASに手を出してもてもいいかな〜と調べてみたが、
I/FカードがほとんどPCI-XとかPCIe4x以上なのね・・・
母板まで変えるのはめんどくさいからいいや。

やっぱPCIe1x程度じゃSASの意味はないのかな。
たしかSASのIFってSATAもつけれるし、
PCIe1xのIFカードならそこそこ需要があると思うんだけど・・・
836Socket774:2007/04/12(木) 18:57:32 ID:bWEBnqKz
>828
・貧乏人に優しい

が抜けてる

俺は金があるんでソリッドステート化しますた
837業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/12(木) 19:02:13 ID:LB+/B/Ju
 |  | ∧
 |_|Д゚) SSDはライトキャッシュ乗るまで様子見。
 |文|⊂)   非RAIDでPCI-EなSASのIFが2万切るくらいで出ないかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
838Socket774:2007/04/12(木) 19:05:16 ID:SrqnnqSS
リード重視だからとか言ってる癖に
839Socket774:2007/04/12(木) 19:22:35 ID:G0O6YFXu
>>834
> RAID0なら、ラプタンの方が15Kよりも速いぞ。
いやそれRAIDカードの性能差だし、同じ台数だと15kのSCSI HDDには負ける。
それとその手のベンチは搭載キャッシュの影響を受ける。(だからどうしたってのもあるが・・・)

> 価格性能比ならば、圧倒的にラプの方がいい。
まぁ、圧倒的だな。
840Socket774:2007/04/12(木) 19:56:21 ID:i4pZlcSH
価格性能比ならば、圧倒的に320Gの方がいい。
841Socket774:2007/04/12(木) 20:21:16 ID:G0O6YFXu
比較してみた。
320Gは、x2のRAID0構成にしてもランダムアクセス性能が悪くてシステムドライブには向いていないなぁ。
あとエラーレートも-14乗とSATAのバリュー価格帯の範疇でしかないし信頼度も疑問だ。

320G
回転待ち時間 4.16ms
シーク(Read) 8.5ms
シーク(Write) 9.5ms
TR移動(Read) 0.8ms
TR移動(Write) 1.0ms
Errorレート -14乗
持続的最大転送速度 72MB/s

Raptor
回転待ち時間 2.99ms
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms
Errorレート -15乗
持続的最大転送速度 84MB/s


842Socket774:2007/04/12(木) 21:12:38 ID:sEqIfCJB
はい、今日のNGID>>ID:G0O6YFXu

その数字はどこからパクってきたんだよ、ベンチのSS貼れ、実際に使ってない奴が脳内妄想で語るな。
843Socket774:2007/04/12(木) 21:19:16 ID:G0O6YFXu
>その数字はどこからパクってきたんだよ
メーカー公表値だが・・・w
844Socket774:2007/04/12(木) 22:41:08 ID:0HUKpxlj
素直にiRAM買っとけばいいんじゃね?
845Socket774:2007/04/12(木) 22:45:09 ID:G0O6YFXu
ちなみにSCSI厨が一押ししているHDDの性能も載せておくとこんな感じ、
15000回転で廻したところでランダム性能は僅かに1msしか向上していないことが分かる。
TR移動は殆ど同じと言ってよく、RAID0にしシーク距離を半分にして比較すると同等性能になってしまう。

Cheetah15k.5
回転待ち時間 2.00ms (Raptor -0.99ms)
シーク(Read) 3.5ms (Raptor -1.1ms)
シーク(Write) 4.0ms (Raptor -1.2ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor -0.1ms)
TR移動(Write) 0.4ms (Raptorと同じ)
Errorレート -16乗
持続的最大転送速度 125MB/s (Raptor 41MB)

つぎにErrorレートの-16乗はどうかというと、一世代前のSCSI HDDはErrorレート -15乗が殆どであり、それで十分な信頼度を誇っており、
これを-16乗にしても実故障する件数は殆ど変わっていない・・・、というか実際は10krpm -15乗のHDDのほうが15krpm -16乗のHDDより
故障し難く、それが常識的な業界での認識だ。
つまり-16乗は殆ど宣伝スペックにすぎないと言ってよい。

結局、明確に差があるとすれば最大転送レートしかなく、これは複数台にてストライピングすれば楽に倍々化出来るので価格差が大きいと
有用なメリットにはなりえない。

個人用とで高価なSCSIは要らんだろ?
846Socket774:2007/04/12(木) 23:07:06 ID:Uqzc39xD
他人の金の使い道に口をはさむのは無粋というもの
847Socket774:2007/04/12(木) 23:58:52 ID:i4pZlcSH
旧型の15k.5と比べて自己満足できるならそれで満足しておけ
848Socket774:2007/04/13(金) 00:08:57 ID:VfmVK/JB
うーん、ちっと違うな。
俺としては、高性能なHDDと言えど、多寡が1〜2台程度しか買えず、ストレージ的には貧弱であるにも関わらず、
Cheetah15k.5を所持していると言うだけで優越感に浸り、Raptorスレに出張して来てまで「SCSI最高、Raptorは糞」
的な煽りを繰り返すバカに、「Raptorでも工夫すれば高性能」と諭しているだけだしさw
849Socket774:2007/04/13(金) 00:13:54 ID:yxRrxeBf
>>848
巣に帰れミニオネア

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175001739/l50
850Socket774:2007/04/13(金) 02:59:54 ID:t+K94y6m
てか、プアマンズSCSIなのは昔から変わらないだろうにw
むしろそこに誇りを持とうぜ。

個人的にはSAS I/F代が浮いただけでも( ゚∀゚)<ラプップー
851Socket774:2007/04/13(金) 03:22:24 ID:dwNTZNMq
SCSIはボードが高い

なぜ誰もそれを言わない。
852Socket774:2007/04/13(金) 03:24:17 ID:t+K94y6m
ケーブルも異様に高いよな。伝統的に。
853Socket774:2007/04/13(金) 03:25:46 ID:7aCkNLus
SATAでもハードアレイが組めるボードはそう変わらんよ
例の人の言い分はラプでもRAID組めば速い、らしいし
854Socket774:2007/04/13(金) 04:12:08 ID:VfmVK/JB
RAID0で良いならIntel Mtrix RAIDで十分だろ?
Write Back Onで使いたいだろうから電源には注意だけどな。
855Socket774:2007/04/13(金) 04:16:56 ID:nbd/yM6V
遅いよ
856Socket774:2007/04/13(金) 11:18:07 ID:hnXIS14L
俺はRaptorなら単発、RAIDとか冒険するならSCSI逝くと考えてる。
そんなGD利用者なんだがADFDのTLERって問題あった人居る?
WDに訊いてもオススメしないとしか返信がない。どんな問題があるのか訊いたのに。
857Socket774:2007/04/13(金) 12:11:04 ID:VfmVK/JB
SCSI 10,000回転のHDD スペック
Raptorと信頼度を含め全て同じだ。

Cheetah10k.7
回転待ち時間 3.00ms (Raptor 0.01ms)
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)
Errorレート -15乗
持続的最大転送速度 80MB/s
858Socket774:2007/04/13(金) 12:14:48 ID:yxRrxeBf
SCSI=カード制御
SATA=CPU制御
859Socket774:2007/04/13(金) 12:45:49 ID:VfmVK/JB
接続台数が少なければ殆ど変わりませんし、多くてもアレイ構築する場合、ボリューム数が少なければ殆ど変わりません。
シリアル化が進み、もうメリットとは呼べねぇっす。
860Socket774:2007/04/13(金) 20:26:18 ID:dwNTZNMq
>>857の見方がわからないのだが
861Socket774:2007/04/13(金) 23:17:53 ID:b7s8kG2k
質問なんですが、
ADFDってSATA電源コネクタと普通の4ピンコネクタありますよね。
あれってどっちに挿すのが推奨なのでしょうか?
862Socket774:2007/04/13(金) 23:48:13 ID:C+VKOWVa
>>861
両方!


挿したらいけないお。
863Socket774:2007/04/14(土) 00:11:08 ID:JQ/A4pXq
>>861
どっちでもOK、余ってる電源コネクタに挿せば良い。

ただし絶対に両方を接続すんなよ。
確実に壊れるからな
864Socket774:2007/04/14(土) 00:36:12 ID:HTlyU6me
>>857
これならSCSIのをオクで落としたほうが安上がりか・・
やかましさが違うかな
865Socket774:2007/04/14(土) 00:49:40 ID:eZZ2Bquz
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0413/synnex.htm
Raptorもこないかな?
純正SecureConnectケーブルつきで。
866Socket774:2007/04/14(土) 02:18:03 ID:Wq8zmj+h
>>863
ありがとうございます。
せっかくなので、SATAの方を挿しときます。
867Socket774:2007/04/14(土) 03:44:37 ID:gg+Bg+P5
仕事で、
数百CPU構成のAIXマシンに数百TBの激速ストレージくっ付いてるのいじってたら、
なんか、どうでもよくなってきた。w
868Socket774:2007/04/14(土) 04:02:38 ID:uxJr83ct
お幾ら万円位するの?
869Socket774:2007/04/14(土) 04:14:26 ID:2dFY0R15
> 数百TBの激速ストレージ
最大ボリュームはどれぐらい?
最大転送速度はどれぐらい?
1ボリュームでの物理ドライブ台数とRAID構成はどんな感じかな?
870Socket774:2007/04/14(土) 04:48:43 ID:mNv2h0J4
最近だと2.5インチSASをガンガン数十から数百突っ込んだやつだろうな
871Socket774:2007/04/14(土) 06:41:55 ID:yHPyKdsz
数百cpuのAIXが走るマシン、って最近無い気がするけど。
フレームでも、POWERが64個のデュアルコアで128cpu、くらいが最大じゃなかったっけ。

>>870
そのクラスのシステムには、まだSAS来て無い。おそらくFCで外部RAIDユニット*n
872Socket774:2007/04/14(土) 07:00:05 ID:NNohk6Kg
>>869
それでエロゲーしたいなw
873Socket774:2007/04/14(土) 07:01:08 ID:NNohk6Kg
アンカー間違えた
>>867



気にしないぜっ!( ゚∀゚)<ラプップー
874Socket774:2007/04/14(土) 07:45:22 ID:uJqQtt24
>>873
もちつけー!( ゚∀゚)<ラプップー
875Socket774:2007/04/14(土) 13:10:23 ID:yjyGiNuE
15000回転のSCSIってウルサいの?
中古買おうと思うんだが。
876Socket774:2007/04/14(土) 13:11:28 ID:/PDk+MeP
>>875
海門のは五月蝿い
日立のは比較的に静か
877Socket774:2007/04/14(土) 13:27:49 ID:yYdN4Pmc
>>875
つ15K.U
878Socket774:2007/04/14(土) 13:28:25 ID:1ToO88uP
>>371

大方
EMCか、HITACHIのSANじゃねーかと予想する
879Socket774:2007/04/14(土) 15:08:48 ID:0U2rxH+5
ちょw、何でスレタイに柏原芳恵って入ってるの?www
880Socket774:2007/04/14(土) 15:11:48 ID:uJqQtt24
>>879
伝統です。
881Socket774:2007/04/14(土) 15:20:15 ID:ViRPjzfs
>>879
基地外が粘着してるだけ
882Socket774:2007/04/14(土) 16:42:31 ID:V6Wqb60f
>>879
捏造アスペル坊やのせい
883Socket774:2007/04/14(土) 17:20:07 ID:jTswtbqB
SCSIって外付けにできないんかな?
内蔵だったら熱で他のパーツ巻き添えにしそうだな
884Socket774:2007/04/14(土) 17:21:00 ID:jTswtbqB
XP用に欲しいんだが、
74GBで十分だよな?
いくらくらいするんかな?
885Socket774:2007/04/14(土) 17:25:42 ID:l6vx6LVR
XP用なら36GBで十分
Vistaとか、先見据えるなら74GB
価格サイトとか知らんのかと小一時間
886Socket774:2007/04/14(土) 17:27:15 ID:IC7fJVaj
>>487
遅レススマソ。
やってみるわ。
dです。
887Socket774:2007/04/14(土) 18:40:40 ID:lfJU2XRs
>>885
それって純粋にOSだけでその数字言ってる?
まさか・・・そんなことないよな?な?

by 1.4Gでw2kが済んでる人より
888Socket774:2007/04/14(土) 18:47:21 ID:yHPyKdsz
<<らぷたんを増設するか?>>

はい[><]いいえ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm98435
889Socket774:2007/04/14(土) 18:48:16 ID:yHPyKdsz
おっと肝心なことを書き忘れた。

nLiteでシェイプアップすれば、XPも1Gちょっとに収まるよ。
890Socket774:2007/04/14(土) 19:05:59 ID:QNh10rFD
>>823
んなもん常識だ。詐欺とか言ってたら本気で馬鹿にされっぞ。
891Socket774:2007/04/14(土) 19:15:32 ID:2dFY0R15
詐欺呼ばわりされるのも仕方ないと感じることがある。

SCSI 15krpm エラーレイト -16乗のHDDより SCSI 10krpm エラーレイト -15乗のHDDの方が故障発生頻度はより小さい。
15krpmはやっぱり安定度に問題あるよな。
892Socket774:2007/04/14(土) 19:34:08 ID:fPDCTDWg
>>887
俺1.73Gだわww
893Socket774:2007/04/14(土) 21:51:38 ID:yrayhqMn
エラーレートと故障頻度は別物だが…
894Socket774:2007/04/14(土) 22:10:22 ID:xoqfZ1FT
最近ラプタン74G買ってきたんだけど
キューブPCだから、海門320Gと重ねるようにして運用するしかない
これだとさすがに熱がやばやばそうだから、
下になってるハードディスクのほうにクーラーつけたほうがよさげかな?
895Socket774:2007/04/14(土) 22:12:44 ID:2dFY0R15
>>893
その書き方だと真意が読めんよ。
具体的に何が言いたいのか解説し、エラーレイトの意義を伝えてくれ。
896Socket774:2007/04/14(土) 22:29:32 ID:yrayhqMn
先に>>891の2〜3行目を解説してくれよw
897Socket774:2007/04/14(土) 22:37:07 ID:2dFY0R15
解説不要だろ?
10krpmのSCSI HDDは実績もあり信頼性も非常に高い、15krpmのSCSI HDDは実績も少なく信頼度も低く故障発生頻度も高い。
15krpmを選び故障で泣かされている企業も多く、保守側でも15krpmは推薦していない。
その状況下でエラーレイト -16乗は何の意味も持たぬ。
898業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/14(土) 22:47:15 ID:kWGbS9Cq
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>894 薔薇を他のに変えた方が早いんであ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
899Socket774:2007/04/14(土) 22:53:17 ID:QNh10rFD
>>893
相手にしない方がいいんじゃない?

MTBFの話をしているのにエラーレートを持ち出す奴はスルーだ。
900Socket774:2007/04/14(土) 23:24:50 ID:NNohk6Kg
>>894
テンプレに書いてあるツールで、海門のほうを静音&低発熱にs

ここまで書いた時点で書いて無いことに気づいたけど、別にいいやっ( ゚∀゚)<ラプップー
901894:2007/04/14(土) 23:36:28 ID:+giuqn0h
色々アドバイスthx
とりあえず海門の静穏化ツール+HDDFANを海門側につけて様子見するわ
902Socket774:2007/04/14(土) 23:50:37 ID:jTswtbqB
裸の服で外付け可能?
903Socket774:2007/04/14(土) 23:55:22 ID:HTlyU6me
裸族の服ってつけたまま使用するのか?保存用のクッションかと思ってた。
904Socket774:2007/04/14(土) 23:59:56 ID:ViRPjzfs
>>900
海門はツールで速度落として低騒音低発熱にできないよ。
905Socket774:2007/04/15(日) 00:05:26 ID:dERF3a8y
裸族の服は放熱悪いから保存用,運搬用。
906Socket774:2007/04/15(日) 00:06:55 ID:dRLzXxEj
SAS欲しいけど
繋げるようにするのに費用がかかる
907Socket774:2007/04/15(日) 00:10:23 ID:fFIW7QDW
U160なら安いけどなあ。
908Socket774:2007/04/15(日) 00:11:56 ID:solb0bkW
>>904
ああ、そうだった
海門はデフォで俗にいう静音モードだったか
あんまりHDDはいじらんから忘れてた
ファンだけにしとくよ
909Socket774:2007/04/15(日) 01:02:12 ID:HBqaYjY1
>>906
胴衣
マザーについてれば良いんだけど...
デュアルソケットのソケットFなマザーが欲しい
910Socket774:2007/04/15(日) 01:26:54 ID:75eGkH3q
RaptorよりSCSIの方がいいかなあ
911Socket774:2007/04/15(日) 01:28:11 ID:DgEzPCdd
まぁた始まった
912Socket774:2007/04/15(日) 01:31:14 ID:BjLpW418
ならSCSI使えばいいじゃんw
誰も止めないって
913Socket774:2007/04/15(日) 02:00:10 ID:HBqaYjY1
そんな大枚を叩く度胸のない、ヘタレた俺たちにぴったりなのがRapter。
透明だし。
914Socket774:2007/04/15(日) 03:19:01 ID:Y8j2z93V
ぶっちゃけ自己満足の世界なんだから自分で使って自分が納得できたものを
使えばそれで解決じゃないか。

HDDだけ見るよりI/Fカードにも目を向けるべきだと言ってみる
915Socket774:2007/04/15(日) 03:32:27 ID:76Q0CcY3
そら金があればみんなLSIやIntelのSASボードと300GBの15K.5でRAID組んだりするだろ。
金が無いからRaptorって選択肢になるわけで、比較対象が違うんじゃないか。
916Socket774:2007/04/15(日) 03:47:54 ID:CggMWovv
Raptorを5インチベイから見えるようにするアイテムない?
見えるようにしたケースなら発売されたが。
917Socket774:2007/04/15(日) 03:56:11 ID:Echl9pcD
5インチベイにマウンタ使って入れる。
その上の5インチベイを開ける。
斜めに鏡設置。
反射して見えてウマー!
918Socket774:2007/04/15(日) 03:57:59 ID:bxeYP74K
見えるとこにPC置くと、うるさくない?
919Socket774:2007/04/15(日) 04:13:42 ID:emPhDIGX
eSATAで繋いで裸で机の上に転がしておけばいいじゃん
920Socket774:2007/04/15(日) 06:04:24 ID:HBqaYjY1
天板下がショーケースになってる透明なガラスで、机の下に置いとくとか良さげじゃまいか?
密閉すれば、音もそんなに気にならないだろうし。
921Socket774:2007/04/15(日) 06:58:55 ID:7TqZLn7k
星野の机型PCケース無かったっけ
天板が透明な奴
922Socket774:2007/04/15(日) 07:25:18 ID:386QLdhO
http://www.lubic.jp/
で透明HDDケースつくっちゃえば?
923Socket774:2007/04/15(日) 08:24:30 ID:sGY/hRBh
http://www.wdraptorx.com/jp/partners/
って日本で売ってるとこありますか。検索してもうまくいかなくて。
あと、開発ストーリーのとこのエンジニアさんなんでマジックで目線隠してるの?
924Socket774:2007/04/15(日) 08:25:18 ID:2LV8ZTcT
そこはそれ5"*4程度ぶち抜きでたったひとつだけのRaptorXを飾るw
925Socket774:2007/04/15(日) 12:05:35 ID:DgEzPCdd
>>923
>開発ストーリーのとこのエンジニアさんなんでマジックで目線隠してる

たぶんこれはイメージ写真
実際の開発者じゃない
webから適当に画像を拾ってきたんだろ
926Socket774:2007/04/15(日) 13:27:18 ID:RMLNdab0
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>柏原芳恵 [懐かし芸能人]

見ているのかよ

それはさておき、ちょっと教えてほしい。
今システムが360GD-00FLC0の全周使用なのだが、740ADFDか
1500ADFDに交換して先頭使用にしたら幸せになれる?
振動や騒音で360GDとADFDでの有利不利は?
927Socket774:2007/04/15(日) 14:32:16 ID:DQ/3NiP3
そろそろGDのRMAでADFDに出世しないかな
928Socket774:2007/04/15(日) 14:51:30 ID:DgEzPCdd
>>926
だから、アスペル坊やだって
929Socket774:2007/04/15(日) 15:40:33 ID:3uaHW5Xa
昔から思ってたがなぜ柏原芳恵?
930Socket774:2007/04/15(日) 16:17:52 ID:Ofr547pG
河合奈保子のふともも (;´Д`)ハァハァ
931Socket774:2007/04/15(日) 16:55:43 ID:DgEzPCdd
>>929
捏造アスペル坊やはバリバリの厨ぶっているけど
あれでも、40近いお年なのですよ
932926:2007/04/15(日) 17:36:49 ID:RMLNdab0
皆ご免、聞きたかったのはどちらかというと後半の方なんだ…
933Socket774:2007/04/15(日) 19:04:02 ID:M85AFIIa
>>932

WD1500ADFD x4 RAID5 (実使用可能容量 450GBの内、外周部より80GB(1台あたり26.7GB)使用)
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4350.png

全域に渡って250MB/sの転送能力 (RAID0換算で3台分相当)
Access Time 6.3msと高速化されている。 (全容量使用だと8.6ms程度)
934Socket774:2007/04/15(日) 19:19:45 ID:SbhdTXR1
>>933
どうでもいいけど、カードが5万以上するんだなぁ。
趣味で使うには ICH7R か ICH8R に RAID0 が限界かな ...orz...
935Socket774:2007/04/15(日) 19:21:47 ID:/YMF5HBH
そこまで投資しても6.3msか。高いな
936926:2007/04/15(日) 19:28:05 ID:RMLNdab0
>>933

ありがとう。
参考になった。

937Socket774:2007/04/15(日) 19:48:40 ID:M85AFIIa
>>934
RAID0ならICH7R、ICH8Rで十分。
それとWD1500ADFDは10krpm SCSIと同等の信頼性があるからRAID5にしても安心。

>935
RAID5にしているからな、どうしても割高になる。
オンボードレイド+2台構成+RAID0なら結構安く構築可能だ。
システム領域は30GBもあれば十分だろうし、残りは倉庫領域として使用すれば便利だろ。
もちろん、システムドライブとは物理的に独立したストレージを別に確保しておくことも忘れないように・・・
938Socket774:2007/04/15(日) 23:05:56 ID:75eGkH3q
外付けにしたいんだが、可能?
ケーブルが違うらしいが売っているの?
939Socket774:2007/04/15(日) 23:21:49 ID:7H05QSiG
調べるのに1分もかからないが?
940Socket774:2007/04/16(月) 01:21:26 ID:+WHNOeBK
そういやクロシコのesata外付けケースがどこにも売ってねぇええええ
941Socket774:2007/04/16(月) 01:38:13 ID:B8+BDFYx
おらはraidonの2段のヤツが欲しいのだが、リムーバブルケース付属のしか売ってねぇ
942Socket774:2007/04/16(月) 19:50:36 ID:/9vd675/
>>939
アホは死ね
943Socket774:2007/04/16(月) 20:11:52 ID:/9vd675/
RaptorとSCSIどっちがいいかな?
15000回転入れたいんだが。
944Socket774:2007/04/16(月) 20:13:10 ID:nteCYzXN
>>943
アホは死ね
945Socket774:2007/04/16(月) 21:06:42 ID:XJJiefkT
15000回転のRaptorはないと思うな
946Socket774:2007/04/16(月) 21:19:25 ID:MfJX5iJD
>>943
SSDの方が速いよ。最強だよ
947Socket774:2007/04/16(月) 21:23:32 ID:B8+BDFYx
>>945
だしたところで、すぐにSSDに追いつかれちゃうもんなぁ
948Socket774:2007/04/16(月) 21:48:55 ID:A7cCytqM
SSDってランダムライトが激遅なんじゃないの?
949Socket774:2007/04/17(火) 11:58:21 ID:j2ih59Hv
ベンダーが出してるHDD診断ツールで簡易テストしたらHDDからゲーロゲーロ音
950Socket774:2007/04/17(火) 12:47:40 ID:NfChghnY
>>943
SCSI買うとラプタンに戻れなくなるからやめとけ。
ベンチ持ち出す低脳がいるけど、SCSIの魅力は引っかかりの無さ。
だいたいベンチ自体が当てにならないw
951Socket774:2007/04/17(火) 12:50:03 ID:NfChghnY
わかりにくいかな?
SCSIは「よーい、ドン」で即座に走り出す。
ラプタンは「よーい、ドン」でよっこらしょと立ち上がってから走り出す。
マイコンピュータを開いた時にその差が歴然とする。
ベンチにはその「よーい、ドン」から立ち上がるまでは含まれていない不思議w
952Socket774:2007/04/17(火) 14:42:15 ID:4BNuijO1
だから何故ラプタンスレでSCSIの話をするのかと小一時間。
他と比較する必要さえない。
やりたきゃラプタンvsSCSI・SASスレでも立ててやってくれ。
953Socket774:2007/04/17(火) 15:06:39 ID:+gO9EhD6
しかし、SCSIネタ、RAID抗争、ラプップーは3つで1セットな伝統ですよ。

ほかに話題がないとも言いますが。
954Socket774:2007/04/17(火) 16:56:09 ID:L3iHw/qJ
そこですかさず↓
955Socket774:2007/04/17(火) 17:00:44 ID:bafntAAg
>>950-951
SCSI厨特有の妄想だなw
10krpmのSCSIとRaptorに性能差はないよ。
956Socket774:2007/04/17(火) 17:14:26 ID:aoJlpUXT
>>953
あと、F-22ネタが加わりますよ
957Socket774:2007/04/17(火) 17:22:43 ID:hvtIc1rn
みとめたくないものだなわかさゆえのあやま
958Socket774:2007/04/17(火) 17:29:49 ID:+gO9EhD6
>>955
なんで10krpmに限定するのかが理解できない。

ラプップー
959Socket774:2007/04/17(火) 18:10:56 ID:bafntAAg
>>958
同じ10krpmだからだよ、それと15krpmは故障頻度高いしな。
ついでに言うと15krpmとの差も>>845程度でしかなく、故障頻度を考えれば選択すべきじゃないと思うな。
一部のSCSI厨だけに騒がせておけば良いだろ。
960Socket774:2007/04/17(火) 18:12:43 ID:u8N0rlod
そんな大差ねーよ
961Socket774:2007/04/17(火) 18:57:39 ID:dnc2CV6s
性能は大差あるよ
ただしコストも大差あるよ



無知な人>S-ATA
わかっている人で中流>らぷたん
わかっている人で金持ち>SCSI
わかっている人で超金持ち>複数のi-ram
962Socket774:2007/04/17(火) 19:00:20 ID:l0RI465k
>>959
トラブルの頻度を考えたら SATA はありえねーだろ
963Socket774:2007/04/17(火) 19:01:13 ID:l0RI465k
あ、別に Raptor がありえねーといってるわけじゃなくて
959 の優先順位のつけ方が変だという話なので念のため
964Socket774:2007/04/17(火) 19:05:46 ID:+gO9EhD6
今日のNGは決まりましたね。
965Socket774:2007/04/17(火) 19:10:36 ID:qpPDQfCy
トラブルの頻度っつーけど、SATA "I/F"が原因でトラブった経験がまるで無い俺。
具体的にどーなんのか、マジで知りたい。
966Socket774:2007/04/17(火) 19:15:28 ID:l0RI465k
>>865
IF のせいかドライブのせいかは知らんが
イベントビューアを見たときにディスクエラーが残ってる確率は ATA のほうが高かったな、うちの場合
ただしどちらも実用上困ったことはないとかその程度
967Socket774:2007/04/17(火) 19:32:23 ID:+gO9EhD6
>>965
気にしなくていいよ。
元はといえば、15krpmと比較されては困る、「いつもの人」が言い出したことだから。

ただまあ、I/Fというか、コントローラというか、プロトコルというか。。。
負荷を掛けたときの実効性能はSCSI系のが断然上だね。
もっとも、個人でそこまでI/O要求を発行するのが難しいけれど。
968Socket774:2007/04/17(火) 19:34:54 ID:jQkTJL59
NGワード:SCSI
969Socket774:2007/04/17(火) 19:35:40 ID:aoJlpUXT
まぁまぁ
ググル先生のサーバはごく普通のIDEのハードディスクだそうだし
970Socket774:2007/04/17(火) 20:23:10 ID:ti+eBRo2
井出さん乙。
971Socket774:2007/04/17(火) 21:50:01 ID:hvtIc1rn
>>961
俺的感覚ではi-Ram-Raidは費用鯛校歌的に負け組だなw
まぁラプタンが勝ちとも思えんが。

つ〜か勝ちとか最強ってなんなんだろう。
自己満足が得られる事か?

日記おわり
972Socket774:2007/04/17(火) 22:06:34 ID:XKHCj3eW
>>956
俺アメリカに住んでるんだけど、この前買い物に行ったら上を戦闘機が飛んでて、
見上げてみたら離陸直後のラプターだった。デカかった。
973Socket774:2007/04/17(火) 22:13:00 ID:7OXmIIxf
ループキター!!!!

   _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 へい!
 (  ミ⊃
∩ _
ミ( ゚∀゚)   へい!
 ( ⊂彡
   _
 (∩゚∀゚)∩ ラプップー
 ミ⊃  ミ⊃
974Socket774:2007/04/17(火) 22:13:18 ID:WuYrVQ8M
>>971
変な漢字の当て字ばかり使ってると「アホなやつ」と思われてせっかくの意見も霞んでしまうぞ。
975Socket774:2007/04/17(火) 22:18:30 ID:nwOd7TRU
らぷたん注文記念age

   _
 (∩゚∀゚)∩ ラプップー
 ミ⊃  ミ⊃
976Socket774:2007/04/17(火) 22:29:56 ID:vbnSEC49
   _
 (∩゚∀゚)∩ ラプップー
 ミ⊃  ミ⊃
977Socket774:2007/04/17(火) 23:08:03 ID:AvTHU09f
SCSI派が何を言おうとi-ramの圧倒的な速度にはかないません
978Socket774:2007/04/17(火) 23:16:53 ID:5RCeEk26
・・・最近のSCSIはあなどれんぞ。i-RAMもうかうかしてられないと思う。
979Socket774:2007/04/17(火) 23:17:22 ID:bafntAAg
なんか必死な奴がいるみたいだけどさ・・・
Raptorの信頼度は10krpm SCSI HDDと同じ、7200rpmのSATAと一緒だと思っちゃダメ。
980Socket774:2007/04/17(火) 23:19:59 ID:jQkTJL59
次スレ
WD Raptor専用スレ 17回転目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819434/
981Socket774:2007/04/17(火) 23:21:54 ID:TE3s4DhI
故障頻度とか信用度とかソース付けて言ってくれない?
982Socket774:2007/04/17(火) 23:30:25 ID:dWElnNOy
>>980
次スレ乙
983Socket774:2007/04/17(火) 23:42:46 ID:bafntAAg
>>981
15krpmの故障頻度は10krpmのおよそ3倍(某保守統計)
984Socket774:2007/04/17(火) 23:43:25 ID:nwOd7TRU



ラプップー
985Socket774:2007/04/17(火) 23:47:55 ID:XwE9qb0A
今までNCQのみ対応のICH7Rのマザボで、WD740GD-00FLA2(TCQのみ対応)を使用していたので、
740GDではCommand Queuingが使えなかった。
AMDが安くなったので、TCQも使えるnForce570のマザボで組んでみた。
んで、あまりTCQって話題に上らないので比較してみますた。(どちらもTempドライブとして使用)

ICH7R AHCI TCQ無効
ttp://alkn.net/gazou2/src/1176818852260.png

nForce 570 AHCI TCQ有効
ttp://alkn.net/gazou2/src/1176818999725.png

ランダムアクセスの際のアクセスイムが、TCQを有効にすることによってばらつきが少なくなり、
さらに20ms付近の極端に遅い値が無くなった。

実際あまり体感差はないけど、ヘッド移動の負担が少なくなっているようなので、気分的にいいかも。

参考)WD740ADFD-00NLR1(NCQ対応)のグラフ
ttp://alkn.net/gazou2/src/1176819253081.png

こっちはシステムドライブとして使ってるので、正確な測定ではないけど、
まあ明らかにGDよりは早いし、NCQの方がTCQよりも効率的で無駄がないので、
アクセスタイムのばらつきが少ないってとこですか
986Socket774:2007/04/18(水) 09:00:58 ID:ghGz/Ocr
>>955は大リーグ級の馬鹿だな
回転数とかベンチは関係ないのよ。
ようは動き出しが遅いの
100M走走らせたら同じタイム(ベンチ)でも、(SCSI=ラプタン)
野球でドラッグバント(実際の使用)させたら、
一塁に到達する速度は全然違う(SCSI>>>ラプタン)みたいな。
もっさりしてる部分は何故ベンチに反映されないのか?
だからベンチは当てにならないんだよw
987Socket774:2007/04/18(水) 09:18:07 ID:UF76jcXy
> 動き出しが遅い
動き出しとは何を指すのか、具体的に説明してね。
今のところお前の妄想でしかない。
988Socket774:2007/04/18(水) 09:44:52 ID:ghGz/Ocr
>>987
使った事もないのに文句たれてるのはかっこ悪いぞ
>>986の例のままだ。
ベンチでは走り出してから塁に到達までの時間を計測しているが、
ラプタンがバントした後、打球を見てぼーっとしている時間はベンチではわからない。
SCSIはバントしたら、すばやく走り出してくれるから、見ていて気持ちがいい。
989Socket774:2007/04/18(水) 10:11:25 ID:jHLcxHb0
貧乏性の俺が740ADFDを衝動買いしてしまった
他のパーツが無いから半年くらいは眺めるだけ
でもこれでやっと言えるぜ
( ゚∀゚)<ラプップー
990Socket774:2007/04/18(水) 12:08:01 ID:Luox7Z+a
SCSI派がどうがんばってもi-ramの圧勝
991Socket774:2007/04/18(水) 12:12:08 ID:2WOrnTVC
電池繋がってないとデータ消えちゃうんじゃなあ
992Socket774:2007/04/18(水) 12:13:59 ID:9/o2p1Oi
おおお、本音を言えば、
「全部のパーツを買えるようになるまで、
金を神棚に於いて拝んで、貯めてから突撃しようぜ」
と言いたいところだが、
その心意気や良し!!
自分も昨年、同じ事をしたのを思い出すぜw
993Socket774:2007/04/18(水) 12:16:31 ID:2WOrnTVC
半月ならわかるが、マジ半年?
994Socket774:2007/04/18(水) 15:34:07 ID:9/o2p1Oi
>>993
私のときは半年でしたw
神棚にラブたんを飾ってw
今思うと、故障する可能性が高くなるし、
そもそも、HDDで期間を空けると、
同じ金額でも、内容が変わってくるので、
今はしようと思わないけど。

でも、>>989の気持ちはすっごくわかる。
あるだけで元気が出てくるんだよなあw
995Socket774:2007/04/18(水) 15:37:08 ID:ghGz/Ocr
まぁ、パーツは使ってこそだぜ。
しかし・・・・>>989は「他のパーツが無い」と言ってるので、ガチでHDDしか手元に無いのかもw
996Socket774:2007/04/18(水) 16:07:48 ID:UF76jcXy
>>988
意味不明だ。
スピンアップ待ち時間のことを言ってるのな?
997Socket774:2007/04/18(水) 16:31:40 ID:WRPV9V5e
>>989
( ゚∀゚)<ラプップー
998Socket774:2007/04/18(水) 16:32:10 ID:WRPV9V5e
( ゚∀゚)<ラプップー
999Socket774:2007/04/18(水) 16:33:05 ID:WRPV9V5e
( ゚∀゚)<ラプップー
1000Socket774:2007/04/18(水) 16:33:37 ID:WRPV9V5e
( ゚∀゚)<ラプップー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/