Pentium 4/D CedarMill Presler スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1P4 661 65W
Prescott・Smithfield よりも発熱が軽減されるといわれる
intelの新コア CedarMill と Presler についての情報交換スレです。
65Wで(も)Core 2 Duo置き去りに(されてます)

intelユーザのスレです。AMD厨の煽りや荒らしは放置で。マターリ行きましょう。
前スレ(part3)
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147790410/
part2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140365224/-100
2Socket774:2006/12/24(日) 20:28:28 ID:MWaTJu5s
                !                   i
                 |                 : :|
               __| :   __      __ .::l :ト、
            { ノ l:   (::t_o_ヽ     /_o_ァ:) : :_L.斗---、
             ,.ベ廴_|:.  `  ̄´ .: :.. ` ̄´  !;レ-―‐ 、 '.
          / /   `ヽ、   / | | ヽ    j{´ ̄ ̄ ヽ '. ,
            /     /'二二二二二二二二二二`ヽ     '. ,
           , '/   /_____________{        '.
.       /       ∧ ,イ  {  {トェェェェェイ}  ,ノ,'!   ヽ.       ヽ.
    ,r‐/     __,ノ`ー'´_|'.   '.{  :l  }/  j/|    \__      \
.  /:::/     /    /:::! ヽ  、`ー一 ' / / .!、      \      \
/:::::::::!      ′     /:::::|   \ `ー一'′/ ./:::ヽ.__      '.     ヽ
3Socket774:2006/12/24(日) 20:40:52 ID:OzcTGh9h
Smithfield/Presler PentiumD友の会 Fourth Edition
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153320165/
4Socket774:2006/12/25(月) 09:18:34 ID:v2KwCO4b
65wキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
5Socket774:2006/12/25(月) 20:58:47 ID:TwPsU3xb
おまいらPenDが価格表から絶滅しそうですよ。
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/processor_price_list.pdf
6Socket774:2006/12/25(月) 21:28:09 ID:+kHfWpE+
そのうち中古で拾うから別にいいよ
7Socket774:2006/12/25(月) 21:34:36 ID:o6CCFzM6
北森時代と違って値崩れするだろなぁ
8Socket774:2006/12/25(月) 23:48:28 ID:wz4U3EmQ
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
9Socket774:2006/12/27(水) 00:24:10 ID:sAZgJu4W
>>1
10Socket774:2006/12/27(水) 07:56:18 ID:KLswUrVY
来月の値下がり後に安くなった661を入荷。
それが65Wで俺はウマー。
11Socket774:2006/12/28(木) 12:45:44 ID:1mhvgq/C
>>1
乙です

>>10
本当、ようやくだな
12Socket774:2006/12/28(木) 14:43:50 ID:Is6CK9jZ
なぜか投売りされてた640捕獲(σ´∀`)σ
661が遠のいた。
13Socket774:2007/01/02(火) 16:18:07 ID:Y+VPucuj
値下げマダー?
65Wまだー??
14Socket774:2007/01/05(金) 20:22:58 ID:m6E3Rr/l
値下げしたら651ゲッツしたい!!!
15Socket774:2007/01/05(金) 21:00:08 ID:QcXtmgBc
1/7だよなぁ。値下がりしたら651を入荷してくれるんだろうか。
65WでなくてもCステならEISTいけるよね。
16Socket774:2007/01/06(土) 08:17:38 ID:lWgSsdHi
DステどころかCステって出回った?
去年の10月に買った661はBステでしたorz
17Socket774:2007/01/08(月) 09:15:49 ID:tIPQHsJ4
18Socket774:2007/01/08(月) 09:55:43 ID:9xKKM/33
>TDPはいずれも86Wとなっている。
19Socket774:2007/01/08(月) 17:33:59 ID:GI3349HK
631の超耐性再びか!?
20値下げマダー?:2007/01/08(月) 21:43:04 ID:F7fympzi
待ちくたびれた・・・。
21Socket774:2007/01/08(月) 22:40:49 ID:VfVxzomA
明日か明後日に発表あるかな。
22Socket774:2007/01/08(月) 23:12:55 ID:IcsV4yCL
Bステの661だけど1.1Vで動いているからもういいや
流通するかどうかもあやしいDステなぞ待ってられん
23Socket774:2007/01/09(火) 09:30:35 ID:XgSwrvSG
>>17
値段を見たが何でこんなに高いの?
24Socket774:2007/01/09(火) 14:38:53 ID:Z5qYRo5p
記事の日付をよく見なさい
25CedarMill Pentium4:2007/01/11(木) 00:53:10 ID:PY+YeCiL
本当に値下げあるの?
あまりにも静かで心配になってきた・・・。
26Socket774:2007/01/11(木) 01:35:23 ID:85UGPObw
うむ…
27Socket774:2007/01/11(木) 10:02:08 ID:nV6dkZsW
ebayとnewegg見てきたが・・・そもそも物がほとんどない状態。
だめだこりゃ^^;
28Socket774:2007/01/12(金) 20:40:02 ID:P59qIQTv
インテルCPUの値下げは1/21に延期されたのかな?
ttp://www.digitimes.com/mobos/a20070112VL200.html
29Socket774:2007/01/12(金) 23:20:41 ID:U9slrtQP
>>28
ちゃんと値下げさえしていただければ・・・。
セカンドマシンなどにピッタリな低価格で高性能&低発熱Pen4ホスィ・・・。
30Socket774:2007/01/13(土) 09:07:10 ID:jO9k7DI0
値下げしそうなかんじがしてきた。
P4 6x0の値段が下がってきてる。
31Socket774:2007/01/13(土) 09:07:43 ID:jO9k7DI0
でも65Wがでてこないことには安くなっても買わないよなぁ。
32Socket774:2007/01/16(火) 23:39:36 ID:DYINKYHR
値下げはないのかと心配していたが、
春まで待ってE4400か、同時に値下げされるE4300に特攻することにしたよ。
33Socket774:2007/01/16(火) 23:58:22 ID:sKpz7C8v
6月かもしれんぞ
34Socket774:2007/01/17(水) 08:18:11 ID:coSjWl4K
春じゃないだろな。
35Socket774:2007/01/20(土) 19:13:27 ID:NvaFQX53
値下げイヴ揚
36Socket774:2007/01/20(土) 20:50:17 ID:X4Dazg58
値下げきたよ。
651が11,000円弱だね。
いま521なので65Wなら乗り換えたい。
37Socket774:2007/01/20(土) 20:54:53 ID:ZJCz6vIx
焜炉出た現在、ペン買うのは何で?心底理由が知りたい
荒らしじゃないです
38Socket774:2007/01/20(土) 20:59:32 ID:XSFZnyYF
>>37
E6700からD915に乗り換えたけどPenDの方がOCして楽しい。
しかも最近の965ママンでやればさらに楽しいお
ママンの電圧安定するのかPenDの石自体が当りなのか低電圧でOC可能だし
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3.72.jpg
39Socket774:2007/01/20(土) 21:05:53 ID:7xjmhEgo
D915が1万切ったら神だな
定格電圧で4.2〜4.33Gあたり狙いたい
40Socket774:2007/01/20(土) 21:16:23 ID:XSFZnyYF
>>39
4G1.25VでTX2時間はおk
4.2Gは1.35Vまで上げないとTXとおらなかったお
41Socket774:2007/01/20(土) 21:23:29 ID:7xjmhEgo
おおっレスdクス
やっぱDualコアだと定格電圧4.2Gは厳しいんだね
PenDだと電圧上げると発熱も半端じゃないんだろうな
42Socket774:2007/01/20(土) 21:26:43 ID:XSFZnyYF
>>41
QX6700のリテールファンでも4G常用可能っぽかった
室温25度で60度いかなかったし
今はクーラーSI-128つけて600rpm以下でユルユル3.7G常用です。
43Socket774:2007/01/20(土) 21:27:21 ID:X4Dazg58
core2duoはまだ高い。
そもそもマザーボードがC2Dに対応してないのよ。

在庫切れ後の最新入荷なので65W版が入ってきているとうれしい。
44Socket774:2007/01/20(土) 21:42:35 ID:w6Wl+rd5
D915価格改定明日?
45Socket774:2007/01/20(土) 21:46:28 ID:X4Dazg58
改定は明日みたいだけど今日価格でてた。在庫切れ表示。
915はチェックしてなかったのでわからない。
46Socket774:2007/01/20(土) 23:31:56 ID:xLmT7ULX
>>37
うちの環境の場合だと、アップグレードの選択肢がCPUだけで良い。
メモリはDDR400だし、ママンはFSB800までしか対応してないし…
それにC2D買ったとて、エンコしないウチの用途じゃ恩恵があまりない。
まぁ「物欲を満たしたい」ってのが一番かも知れないけどw
47Socket774:2007/01/21(日) 06:50:46 ID:EfEqYNZj
>>37
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ そこにPentiumDが有ったからさ・・・
48Socket774:2007/01/21(日) 13:43:29 ID:ls7aIyUq
Celeron D 347 \6,480
Celeron D 352 \7,090
Celeron D 356 \7,790
Celeron D 360 \8,490

Pentium4 631 \9,980
Pentium4 641 \10,700

PentiumD 915 \13,490
PentiumD 925 \16,280
PentiumD 935 \18,940
PentiumD 945 \21,990

Core 2 Duo E4300 \22,750
Core 2 Duo E6300 \23,740

某ワソヅ、全てBOXの価格

価格が落ち着いたとこで、P4,セレは65W、PenDはDコアかどうかが重要になってくるな。
PenD935はD-0のみだが値段が微妙・・。
49Socket774:2007/01/21(日) 16:52:01 ID:zRcZonR8
Pentium4 531にCeleron D用のリテールファン使っても大丈夫?
5049:2007/01/21(日) 17:13:06 ID:zRcZonR8
すみません、531じゃなくて631でした。
51Socket774:2007/01/21(日) 17:49:15 ID:DmkRVbf/
>>48
ワンズ店頭なら見せてくれるよ。
昨日行ったので在庫ないっていわれた。解禁日前だったんだろうな。しょぼんぬ。
52Socket774:2007/01/21(日) 23:40:24 ID:2TNWFOod
ツクモで交換保証つけて購入するかな。
53Socket774:2007/01/22(月) 02:29:12 ID:gIS4lp3j
>>48
950や960は?
もう、売ってねぇのか・・・(´・ω・`)
54Socket774:2007/01/23(火) 10:14:18 ID:Lec4/ssz
They recently pushed an Intel Pentium 4 631 to
over 8000MHz using an ASUS P5B with modified
voltage regulation and liquid nitrogen.

あほとしか言いようがない
55Socket774:2007/01/23(火) 12:14:30 ID:O/kRGpMZ
漢の浪漫になんてことを
56Socket774:2007/01/23(火) 23:48:40 ID:yrXqftsE
ちょっと質問させて下さい。
Pentium4 641 BOXのリテールファンは吹き付けでしょうか?吹き上げでしょうか?
57Socket774:2007/01/24(水) 07:37:21 ID:XBSa8Rk3
釣りはヨソで。
58Socket774:2007/01/24(水) 12:02:21 ID:nrvoP2TK
d805は電圧下げて動作するようであれば、安定動作する上で、
限界まで下げた方が良いですよね?
D805はOC耐性強いから、D9XX並のスペックを実現するじゃん?
結局得じゃね?
クーラ−は忍者プラスでおkでしょ?
59Socket774:2007/01/24(水) 12:11:01 ID:m/+lIg8f
Pen4 651をゲッツ!!したいと思います。
60Socket774:2007/01/24(水) 12:13:20 ID:hNq/Zd4S
自分で判断できない奴が得とか孫とか考えんな。
6159:2007/01/24(水) 16:07:30 ID:m/+lIg8f
× 651
○ 641
62Socket774:2007/01/24(水) 17:09:39 ID:TMDYg1A8
651は安くないよな。641どまりだなぁ。
63Socket774:2007/01/24(水) 18:26:28 ID:si/k2eZj
>>37
まともな理由はないから安心してコンロ買うがよろし。
どうせPen選ぶ奴はアップグレードがPenのみとか
失敗した技術に萌える連中だろ。
ロータリーエンジンマニアのようなもの。
64Socket774:2007/01/24(水) 18:33:22 ID:/USIOa6/
いや別に用途によるでしょ、コンビニに買い物行くのにポルシェは必要ない、
自転車かスクーターで十分。
65Socket774:2007/01/24(水) 18:39:21 ID:si/k2eZj
ポルシェと同じくらい大げさで燃費をくうスクーター
66Socket774:2007/01/24(水) 19:08:43 ID:dgSj7KxM
心が歪んでますね。
67Socket774:2007/01/24(水) 19:13:40 ID:STDqK4oP
65Wのペソ4、リテールでもそこそこ冷える?十分冷える?
68Socket774:2007/01/24(水) 19:42:52 ID:/N2DSGyP
そこそこ冷えるが爆音
LGA775のリテールクーラーだけはどこのShopも産廃扱い
69Socket774:2007/01/24(水) 19:57:25 ID:STDqK4oP
>>68
mjd?d
リテールで済まそうかなって考えてたんだけど
これはFANもそこそこのモン買ってやらないとイカンか・・・
70Socket774:2007/01/24(水) 21:01:52 ID:PaAhJMQB
>>68
それ最近のやつ持ってて言ってる?
71Socket774:2007/01/24(水) 21:58:32 ID:KwagQLNj
さっき安マシン用にセロリン買うつもりでいったら
631が9999円だったんで買っちゃったんだけど失敗だったかな?
72Socket774:2007/01/24(水) 21:59:05 ID:lBLBuwuC
Cel D 346からPen 4 641に載せ換えたけどすげー快適になった。
通常27℃、シバキ35℃と発熱もかなり低く抑えられてるし密かに結構良い石だな。
もちろんC2Dとかと比較したら話にならんのだろうけど1マソのものとしてはかなり良いわ。
73Socket774:2007/01/24(水) 23:08:05 ID:XBSa8Rk3
OC耐性はどうなのよ?
え、今更こんなんでOCやるな? いや漢のマロンだろ…
74Socket774:2007/01/24(水) 23:11:27 ID:PaAhJMQB
8GHzまでオーケー

Pentium 4 631 Overclocked to 8 GHz
http://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=07/01/22/212233
75Socket774:2007/01/24(水) 23:32:14 ID:LB+11mGh
>>72
C0だった?
76Socket774:2007/01/25(木) 13:38:00 ID:hZcuHty1
77Socket774:2007/01/25(木) 21:41:00 ID:0UI8ahrD
631買おうか考えてるんだけど
店頭にあるのって全部D-0かな
店員に確認した方が良い?
78Socket774:2007/01/25(木) 21:43:09 ID:Q8y21FLm
秋葉で631が2店舗で売ってたけど両方ともB-1だった。もしかしてD-0どころかC-1もまだだったりする?
79Socket774:2007/01/25(木) 21:44:45 ID:0UI8ahrD
 。     。
   。  。 。 。 ゜
   。  。゜。゜。 ゜。 。           
 /  // / / スポポポーン!!!      
( Д ) Д)Д))

>>72、生きてたら報告plz
80Socket774:2007/01/25(木) 21:49:27 ID:K5TnEP6H
恐怖の不良債権と化してるPen4/Dwwwwwwww
8172:2007/01/25(木) 22:00:01 ID:n5dSuVuZ
>>73 >>75
OCはまったくしない人なんでわからないです。
申し訳ない。

>>77 >>79
私が買ったのはD1でした。
ちなみに1's通販。
82Socket774:2007/01/25(木) 22:05:41 ID:Os3WKD9/
室温はどのくらい?
83Socket774:2007/01/25(木) 22:16:06 ID:0UI8ahrD
>>81
そうですか・・・・
とりあえず1'sはやめとこう・・・
84Socket774:2007/01/25(木) 22:18:55 ID:n5dSuVuZ
>>82
昨日は確か普通に暖房入れてたから22℃くらいだったと思う。
今は室温17℃で軽い作業中で25℃。
共にSpeedFan読み。
85Socket774:2007/01/25(木) 23:17:11 ID:0UI8ahrD
旧:ttp://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN106205-00.pdf
新:http://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN107094-00.pdf

なんだ、D0の販売開始は公式的には明日なんか
86Socket774:2007/01/25(木) 23:28:41 ID:eeWnEJvV
>>81
おっと、ついにD1の購入報告じゃん。
87Socket774:2007/01/26(金) 08:03:39 ID:uXlXXG5S
D1?
88Socket774:2007/01/26(金) 10:10:12 ID:jaWtiROo
89Socket774:2007/01/26(金) 13:23:52 ID:go7BSerh
651が13,000円か・・・。
641と悩む貧民な俺
90Socket774:2007/01/26(金) 19:28:29 ID:79KMu2cu
ていうか>>81のD1は北森なんだろ
91Socket774:2007/01/26(金) 23:19:07 ID:uKOiRzBj
641が安くなってきたからセレからのアップグレードももうすぐだな
92Socket774:2007/01/27(土) 01:10:20 ID:nXqI5QOA
>>81
sSpec出して。
93Socket774:2007/01/27(土) 01:19:21 ID:JZ0RSXHF
そだな。sSpec#が一番間違いないな。
これから購入報告する人はsSpec#よろしこ。装着する前に
ヒートスプレッダの刻印をデジカメで撮影しておくこと。
9481:2007/01/27(土) 01:43:04 ID:mKRSLpzv
本当に申し訳ない。
>>81が正解です。メインで北森の2.8C使っててすっとぼけてそっちのRev見てました。
641の方はB1です、今度はきちんと確認しました。
済みませんでしたm(__)m
95Socket774:2007/01/27(土) 01:47:27 ID:nXqI5QOA
>>94
正確な情報plz

求めるもの↓
・手持ちのPentium4 641のsSpec
・室温
・アイドル/シバキの温度

お願い。本気で買いたくなってきたところなんだよ。
B1でもいい。今の温度(アイドル50℃/シバキ68℃)よりも低ければ…orz
9681:2007/01/27(土) 02:10:15 ID:mKRSLpzv
>>95
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6757.jpg
色々すみませんでした。
今度は間違いないようデスクトップの画像うpりました。
今からFFベンチで30分ほどシバキます。
シバキ後また画像で上げます。
9781:2007/01/27(土) 02:16:49 ID:mKRSLpzv
追記、室温:20℃、CPUクーラーはリテールでちょい煩め。
98Socket774:2007/01/27(土) 02:22:57 ID:nXqI5QOA
>>96
おおっ…こりゃまた手間かけさせて…こっちこそすまん。

それにしても、SpeedFan読みでアイドル(?)23℃とは…恐れ入ったよ、Cedar Mill。
俺のPen4-520(D0)とはぜんぜん違うもんな…
今、暖房かけて、室温が体感25℃くらい。で、SpeedFan読みでCPU55℃…orz
9981:2007/01/27(土) 02:58:26 ID:mKRSLpzv
>>98
FFベンチ3で約30分シバキ直後:ttp://mata-ri.tk/pic/img/6760.jpg
シバキ終了後約5分アイドル:ttp://mata-ri.tk/pic/img/6762.jpg

いえいえ、こちらこそ。
お待たせしました。
シバキ30分で32℃、約5分アイドルで元の23℃に戻りました。
あとまた追記でケースはM-ATX用のミニタワーで前面:80mm、背面:80mm一基ずつ。
側面にも80mmダクトファンがありますがこれを回すとクーラーと相まって爆音になるので回していません
エアフロー的には良くもなく悪くもなくってくらいだと思います。

ほんとCedar Millの排熱性能はかなりいいと思いますよ。
私自身驚いてるくらい。
それにしても55℃ってプレスコはきっついですなあ。
俺は特に考えずに買ったPen4が北森とCedar Millってのはかなり運がいいのか?
でもデュアルコアは何故かC2DにいかずX2に逝っちゃった俺w

それでは以上で報告終わります。
皆さん、ご迷惑おかけしましたm(__)m
10081:2007/01/27(土) 03:06:50 ID:mKRSLpzv
あ、あと最後にもうひとつだけ追記、どうも忘れっぽくて申し訳ない。
クーラーはリテールのままですがグリスだけはリテールに付いていた
薄茶色の固まってて利きの悪そうなグリスを全部拭き取って
熱伝導率90%の銀グリスに塗り替えました。
101Socket774:2007/01/27(土) 03:50:25 ID:nXqI5QOA
>>99
本当に乙!
北森並みか、ちょい上回るくらいかな、Ceder Mill。

プレスコ(SL7J5、D0)は、夏場にちょいとMMOやってると、リテールファンだと
フル稼働でもクーラーかけないとCPU温度下がってくれない…
で、水冷入れてみたけど、あんまり変わらないw
今の時期は暖房入れなければそれなりの温度になるけどねぇ〜…

とりあえずはB1でも、うちの環境なら幸せになれそうだから、
購入候補に挙げておきますです。d!
102Socket774:2007/01/27(土) 09:40:58 ID:wT3lUD0P
B1はEISTきかないのね?
PenD 9x5に逝くべきか。むぅ。
103Socket774:2007/01/27(土) 13:57:58 ID:V3HifVUa
>>99
壁紙ください
104Socket774:2007/01/27(土) 15:58:45 ID:wFwgadth
105Socket774:2007/01/27(土) 16:49:09 ID:DKK+WVtQ
みれん
106Socket774:2007/01/27(土) 16:50:01 ID:DKK+WVtQ
みれた
107Socket774:2007/01/27(土) 19:11:27 ID:JZ0RSXHF
つうことはEIST効くC1やD0は有効にすればもっとアイドル時の
温度低いってことだよな。
10881:2007/01/27(土) 23:00:27 ID:mKRSLpzv
>>102
あ、スマン。
俺のママンが古くてEISTに対応してないだけ。
きちんと対応してるママンなら6xxシリーズは全部EIST機能するはずだよ。
俺もEIST対応のママンの特価が見つかったら買い換えて乗せ換える予定。

>>107
どうだろ?
室温20℃でEISTなしでも23℃だから室温より冷えるとは思えないし、
EIST利いて更に下がったとしても誤差程度じゃないかな?
109Socket774:2007/01/27(土) 23:25:09 ID:DKK+WVtQ
TDPが気になるんだがB1は89W?

ネトバなのに結構冷えるんだな
110Socket774:2007/01/27(土) 23:37:42 ID:mKRSLpzv
>>109
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0828/intel.htm
このページによると私のは86Wですね。
65W版が欲しい人は他の店を選択した方が良さそうです。
111Socket774:2007/01/28(日) 01:06:27 ID:3iaDC9Bz
D-0買った人は居ないのかな?
65Wで低発熱なら買いなんだが
112Socket774:2007/01/28(日) 02:45:46 ID:1ZfCpoOx
>>111
別にD0でなくとも…室温20℃、アイドル23℃なら、優秀だと思うんだけどな。
AthやC2Dに押されてしまった、出回らない(かもしれない)D0と、
参考があってまだ確保できそうなB1なら、俺はB1を選ぶ。

…といってみたが、単にBIOSがD0に対応してないだけなんだけどねw
113Socket774:2007/01/28(日) 04:50:01 ID:QSAC8GIS
>>111
俺のはPenD 945のD0
アイドル時33度位、シバキ時50〜52度位
ちなみにマザーはP5LD2-V

快適に使用できてるよ。
114Socket774:2007/01/28(日) 07:39:50 ID:stWeWkHm
65Wのがあるのに敢えて90Wのを買う気にはなれません><
6000円くらいなら考えるけど
115Socket774:2007/01/28(日) 08:59:42 ID:KlH0bc7T
>>108
6x1シリーズのBステップはエラッタがあるのでEIST動きませんよ
それでも6x0でEIST効かせるより冷えますけど
自分は661@定格クロック・1.15V運用でアイドル27℃

6x1シリーズのC/Dステップがあればベストなんだけど見たことがないw

116Socket774:2007/01/28(日) 12:38:46 ID:KlrrZmYU
いくら冷えても低性能じゃイラネ
117Socket774:2007/01/28(日) 12:46:31 ID:8YgaySMB
661は4.78Ghzで57度常用できるんだがそれでも低性能?
118Socket774:2007/01/28(日) 12:57:29 ID:KlrrZmYU
FF11ver3 Highでどの程度でてる?
119Socket774:2007/01/28(日) 13:39:24 ID:8YgaySMB
3DMark06のCPUで1300後半〜1400ぐらいだったかな。

ちなみに640(3.2Ghz)⇒4.3Ghzの場合で1100ぐらい。
661の方がFSB266までで4.8Ghz行ってくれるので運用もしやすいね。
メモリとかが全部定格設定のままいけますから。
120Socket774:2007/01/28(日) 14:09:11 ID:VgfRQ/hc
所詮Pen4ということか
121Socket774:2007/01/28(日) 14:41:51 ID:t9GhRhbC
発熱は50度でもいいんだが問題はTDPだ
マザーも対応してるかどうかだし面倒だな
122Socket774:2007/01/28(日) 15:10:28 ID:2UjG1NdD
ワットチェッカー報告マダー?
123Socket774:2007/01/28(日) 17:45:04 ID:QHdn7ZME
自分で買って調べれば?
124Socket774:2007/01/28(日) 18:21:01 ID:stWeWkHm
931、先日までTwoTop在庫切れてたけど
26日の価格調査で値がついてる

新たに仕入れたとすればSL9KGかも
125Socket774:2007/01/28(日) 18:21:59 ID:cnmv4BP/
知ってから買いたいのだ。

P4 650
アイドル:78W
π104マン:135W(38s)
126Socket774:2007/01/28(日) 20:15:02 ID:t36QAVyU
D0なんて殆ど出回ってないわけで

まぁ20W差なんて365日24h使っても3000円くらいしか誤差ないけどね
127Socket774:2007/01/28(日) 21:11:23 ID:93o/XPYt
>>124
631の事?
TWO-TOP、今日行ってきた。B-1だった。

他の店も入荷したばかりでもB-1ステッピング。
B-1有り余ってる?
128Socket774:2007/01/28(日) 21:33:59 ID:stWeWkHm
>>127
おっと631でしたスマソ

そですか、B-1でしたか・・・残念・・・
有り余ってるぽいですね、B-1
これはD0が店頭に並ぶのは相当先か、最悪並ばないまま生産終了・・・
129Socket774:2007/01/28(日) 22:22:42 ID:bol7ZG+I
B-1でも、EISTが効くのもあるみたい。641だとSL8WH。
でも、日本に来てるかは疑問だけど。
今週出回りだした物は、どこから来たのでしょうか。
急に出てきたのは何かあるのでしょうか。
130Socket774:2007/01/28(日) 23:08:16 ID:lBrE1d0s
PentiumD 915は、90nmか65nmかわからないのだが、誰か教えてくれ。
131Socket774:2007/01/28(日) 23:20:11 ID:911+QecZ
EIST OK牧場
631 SL8WJ
641 SL8WH
651 SL8WG
661 SL8WF
132Socket774:2007/01/28(日) 23:23:08 ID:ph1vRGpa
>>130
900番台は全て65nm(Presler)
133Socket774:2007/01/29(月) 00:06:51 ID:i9TlIThd
>>130
ありがと

店に、Smithfieldと書いてあったから、てっきり90nmとおもった。
134Socket774:2007/01/29(月) 01:22:14 ID:iFLjWrB8
発熱だけ抑えられたプレスコってことか
135Socket774:2007/01/29(月) 02:27:29 ID:TjkEOW2b
900番台で確定なのは935だけ?
600番台は確定なのはあったっけ?
136Socket774:2007/01/29(月) 02:57:51 ID:WvwVLkYf
何がだお?
137Socket774:2007/01/29(月) 08:25:43 ID:/Um4LEWx
>>136
D0じゃね?
138Socket774:2007/01/29(月) 09:10:40 ID:boKu6NVc
セロリンの347と360もD0だお
139Socket774:2007/01/29(月) 09:45:58 ID:DAIliDDC
631が1万なのでセロリンは価値がなくなったな。
140Socket774:2007/01/29(月) 12:37:13 ID:QN+Vhdkq
で、結局Pen4の潜在能力って実在したの?
141Socket774:2007/01/29(月) 15:26:26 ID:MHpndDq1
ハイパーサイヤじ…

じゃなくHTが真のP4なんじゃ?
142Socket774:2007/01/29(月) 18:25:20 ID:qlXK/Vr9
去年の12月に買ったPenD945が、EIST効いてた事にびっくりこいた。

Intel(R) Processor ID Utility使うまで知らんかったwwww
143Socket774:2007/01/29(月) 19:25:05 ID:rKJ8gHl5
PEN4640からPEND940に乗り換えたら幸せになれますか?
144Socket774:2007/01/29(月) 20:09:41 ID:boKu6NVc
>>143
両方使ってたけど、エンコとか重い処理しないなら幸せにはなれないよ。
145Socket774:2007/01/29(月) 22:41:20 ID:ZI9vUW88
>>143 661(3.6Ghz)買ってハイロックで涼しく使うのがいいのでは?
146Socket774:2007/01/29(月) 23:17:55 ID:KnImJKPR
SL9Kxマダー
147Socket774:2007/01/30(火) 00:32:13 ID:xCfN37ed
>>143
9x5は全部C1以降しかないし、当然全部EIST対応していてかつ機能するよ。
148Socket774:2007/01/30(火) 02:16:08 ID:8oXDoPSN
Pen4 641のTDP65Wって売ってない?
149Socket774:2007/01/30(火) 12:14:36 ID:8WlSlQZs
D805だけど、忍者プラス使用でたいして熱くならないよ。
ヒートシンク触ってあったかい程度。
4GくらいにOCしたら熱対策に苦労するって事かな?
あるいはリーテルクーラー使用時は熱対策に苦労するって事?

定格FSBで、1.32Vに下げて稼動してますが。
150Socket774:2007/01/30(火) 12:55:52 ID:JoG5HVD3
定格FSBなら1.1V以下に下げて稼動しましょうよ
151Socket774:2007/01/30(火) 13:15:02 ID:8WlSlQZs
1.1V以下で稼動するの?
電圧は性能には影響しないんですか?
電圧下げて稼動する場合、電圧の値は消費電力と発熱のみ影響するんですか?
152Socket774:2007/01/30(火) 13:18:33 ID:JoG5HVD3
>>151
個体差あるが複数味見したけど全て下は1.00V可能だった。
電圧の値は消費電力と発熱以外に温暖化防止になって環境にも優しい。
153Socket774:2007/01/30(火) 13:59:42 ID:PWuG9ya2
>>151
理論上、処理能力は動作クロックに比例、
消費電力は動作クロックと、電圧の二乗に比例する。

つまり電圧下げても(起動すれば)性能には影響しない。
消費電力は大きく下がる。
例えば電圧を3割下げると、消費電力は5割下がる。
154Socket774:2007/01/30(火) 14:07:31 ID:5zrqtC+G
D0って有意差ある?
155Socket774:2007/01/30(火) 14:20:03 ID:F975lH8R
4GHzJust程度なら熱問題は発生しないよ。
峰のファンそのままでも精々60℃以下
156Socket774:2007/01/30(火) 14:54:21 ID:8WlSlQZs
へえ。
では、pen4 3Gくらいのは定格だと同様に1.00Vくらいで稼動するんですか?
D805が定格クロックで1.00Vくらいで稼動するなら
Dが高熱、高消費電力との批判を覆すことになりますよ?
157Socket774:2007/01/30(火) 17:24:42 ID:/69pufSm
>>138
347のDコア報告は聞いた事ないよ。

Intel、Pentium 4 6x1のTDPを65Wに引き下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0828/intel.htm
> 出荷時期は631/641が2007年1月22日

出回るのはいつになるやら、最後のP4ぶん回してみてぇ〜!
Dコアの915もワクテカ。
158Socket774:2007/01/30(火) 18:01:53 ID:hnvHk02b
D0の641が買えるなら775にしようと思うんだが。。。
C2DはオーバースペックだしAM2しか選択肢が無い
159Socket774:2007/01/30(火) 20:13:57 ID:Q8xaeLT0
おれも641のD0なら、北森2.8CとP4P800-VMなんか売り払って移行したいんだが、
買う前に確実にステッピング確かめるのってどうすればいいんだべ。
160Socket774:2007/01/30(火) 21:11:22 ID:JNa3JEa7
仕入れ担当は情報収集にこないんかな
161Socket774:2007/01/30(火) 21:42:34 ID:a05ODweG
>>159
店員に聞くと調べてくれる。
162Socket774:2007/01/30(火) 22:40:21 ID:oSv70X+A
今日秋葉原を一通りまわってきたんだが6xx置いてる店ほとんどないね。
本当にD0出回るのかな…スグにでも買いたいのに
163Socket774:2007/01/30(火) 22:59:35 ID:JNa3JEa7
今が輸送中のブランク期間・・・だとイイネ!
店員とかって今入荷待ちとかそういうん教えてくれないん?
164Socket774:2007/01/31(水) 00:01:17 ID:EhXd9xXv
>although customers should be prepared to receive the Post-Converted Materials on this date, Intel
>will continue to ship and customers may continue to receive the pre-converted materials until the inventory has
>been depleted.

訳:前のステッピングの在庫がある限りはそれを出荷し続けるよ
まだまだ先かもね(´・ω・)
165Socket774:2007/01/31(水) 00:54:24 ID:FPMk1p7N
どうしてもD0がいい場合諦めて935を買うしかないかな?
166Socket774:2007/01/31(水) 02:23:34 ID:KoSItC+v
ちょっと前に、「intelは在庫を破棄してでも、Core 2 Duoに全面的に切り替える
ことを決めた。」っていう記事かコラムを読んだような記憶が。

intel様。その前に、Dコアをどうにか一般にも売ってください。
決して世間に目立つようなこともせず、ひっそりと使わせてもらいます。


167Socket774:2007/01/31(水) 02:44:28 ID:OC07BC1Y
てかマジ在庫どんなけあんだよwww
Intelって一年分以上ストックしとくのが普通なのか??
168Socket774:2007/01/31(水) 09:18:44 ID:WLIsvhCx
4/22にCore 2 Duo値下げだって。CedarMillはスルーすることにしたよ。
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=734840&starttime=0&endtime=0
169Socket774:2007/01/31(水) 11:07:04 ID:xfNN4z50
>>168
むしろ925か935で組もうかと思った俺もいる
170Socket774:2007/01/31(水) 11:17:10 ID:VV/J36E8
935はD0確定だしそういう選択もあるね。
171Socket774:2007/01/31(水) 15:56:28 ID:iJgM9gOj
いまさらPenDってのもな
172Socket774:2007/01/31(水) 17:12:38 ID:vyXeK8wF
だがそれがイイ。
173Socket774:2007/01/31(水) 17:29:57 ID:x0BXA864
秋葉原行ってきた
某Tで631のD0、注文してくれれば一週間くらいで入荷できるって言ってた
価格は約11,000円(店頭価格だとおも)、他のはそれを基準に推測してくんろ
店員は高いから発注してない的な事いってたけん
欲しい人は連絡して取り寄せてもらうといいかも
一応「65Wのシダだよね?」って確認とってくれよ

あとチラ裏だけど、他店の店員が一週間くらい前に6x1がすごく安く入荷されて
飛ぶように売れてったって言ってた。もしかしたらC-1の最後の在庫がそれだったのかも
174Socket774:2007/01/31(水) 18:00:32 ID:sypoOkr4
サンキューブラザー!
175Socket774:2007/02/01(木) 00:24:05 ID:fMe8G8pj
Processor Spec Finderで、D-0ステッピングの631&641がTDP86Wになっている件
176Socket774:2007/02/01(木) 01:02:40 ID:/3V11xf0
XP Home & Athlon64 3000+からの乗り換えに
641辺りいいかなと考えてるんだけど、DDR2メモリ持ってないのは厳しいかな。
Pen4使うの最初で最後の機会になりそうだから欲しいんだけど、
マザーの選択肢がほとんど無い。既にメモリ、マザーがある人向けか(´・ω・`)
177Socket774:2007/02/01(木) 01:06:01 ID:/US1Dzxw
asrockの775dualとかの変態でも使ったら?
飽きたらコンロ載せられるよ
178Socket774:2007/02/01(木) 01:31:25 ID:/3V11xf0
775Dual-VSTA安くていいね。
641とセットで買ってみます。
Pen4もHTも初体験だからドキドキしてきた(`・ω・´)
179Socket774:2007/02/01(木) 03:17:14 ID:VL0QktxC
ただ変態で注意が必要なのはPCI-Eの帯域が4レーン分しかないから、
7900GSぐらい以上の物だと本来のパフォーマンスを発揮できないって事かな。
高スペックVGA挿すつもりがないなら無問題。
180Socket774:2007/02/01(木) 04:16:41 ID:zabX84Ut
16レーン環境と比べれば5〜10%遅いこともあるけど、
4レーンだからといって性能発揮できない事なんてないよ。
上位グレード4レーンと下位グレード16レーンが性能逆転するなんて事はない。
181Socket774:2007/02/01(木) 09:21:44 ID:fHM7SM5g
>>176
やめとけ。無駄もいいとこ。
Core 2 Duoいった方が幸せになれる。
182Socket774:2007/02/01(木) 19:19:42 ID:VDcuG2CO
MSI 945GPlatinumでセロリン336なんだけど
明日DステP4か、無ければ935を買いに行こうと思うんだけど
どちらでもアンチウイルス(F-Secure)の重さとかはマシになるよね?
183Socket774:2007/02/01(木) 19:33:08 ID:mQJxjymH
PenDでノートンの重さはまるっきり感じないからマシになるんじゃないかな
184Socket774:2007/02/01(木) 20:18:06 ID:JLfvqqrv
>>182
改善されるyo!
185Socket774:2007/02/02(金) 20:18:57 ID:KT7/VOQC
スミスさんはダメでつか?
186182:2007/02/02(金) 21:21:44 ID:kbdcnIG2
>>183-184
レスありがとう
今日99でDステ641(SL9KF-01/23/2007)が売ってたので買って来た
これでしばらくは安心して使えるかな
187Socket774:2007/02/02(金) 23:35:53 ID:Jt8TGD61
>>186
来ましたね。ちなみに631もありました?
188Socket774:2007/02/02(金) 23:44:27 ID:yJF65t1U
>>186
初めてのD0ステップCedarMill捕獲報告が。
ほんとに出回り始めたんですね。

何をどう最適化したのか解らないけど
MaxIccが35Aも下がって、3Gを越す高クロックながらTDP65Wで同クロックの北森よりも遥かに低く
北森以来の良コアな予感がします。
Netburstの集大成として一つ欲しいなぁ
189Socket774:2007/02/02(金) 23:57:17 ID:kbdcnIG2
651と661は無かったけど
631と641の2種類は新しく入荷したみたい
OCしたい人には631が人気出そうだね
190Socket774:2007/02/03(土) 00:31:19 ID:l/rDmniy
おっ、出回りはじめましたね
俺は結局C2Dの価格改訂とかに惑わされて
つなぎとしてセロリンに逃げたけど・・・
ベンチ等の報告wktkしてるよ
191Socket774:2007/02/03(土) 00:49:34 ID:ESm5xv3m
D0出回り始めたんですね〜!
平常時とシバキの温度、見てみたいな。

…D0欲しいけど、うちのママンてばC1までしかBIOSが対応してない(´・ω・)
C2Dへの移行も考えて、変態ママン+641のD0か、935でも買おうかな…
そうすれば現状のVGAとメモリもそのまま使えるしなぁ。
192Socket774:2007/02/03(土) 02:33:08 ID:mQBMAJak
ようしオジさんリアルタイムエンコ録画用に631買っちゃうぞぉ〜。
193Socket774:2007/02/03(土) 03:06:25 ID:YNc3pAjm
私はC2D対応じゃない945PなLGA775 M/Bがあるからそれ用に。
194Socket774:2007/02/03(土) 03:44:58 ID:nn2bnt36
定格で値段たいして変わらないなら641だな
195Socket774:2007/02/03(土) 03:47:21 ID:nn2bnt36
D0かは知らんが、ベンチも大してサイト見た限り変わらないな
ならOC出来る631か
196Socket774:2007/02/03(土) 09:27:47 ID:hcqF3qSn
まじかよー。4月にCore 2 Duo買う予定だったけど欲しくなってきた。
俺も明日買いに行きます。ワットチェッカーもってるし計測するぜ。
197Socket774:2007/02/03(土) 10:07:00 ID:0xjjzVfJ
「Pentium 4 641 D0」先ほど到着しました。arkさんなら価格も安くて在庫聞いてD0だったので。
しかし、PACK DATE 2007/1/24 とは。
あとは、P5LD2 DELUXに換装するだけ・・・あ、BIOSどうかな・・・

**tp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/641_SLKF.jpg
198Socket774:2007/02/03(土) 10:12:14 ID:0xjjzVfJ
あと、arkさんは梱包もCPU箱一回り大きい「ark」文字入り箱で緩衝材入って印象も良ですた。
199Socket774:2007/02/03(土) 13:00:25 ID:YplwzYX8
SL9KF V.core定格で[email protected]が安定動作可能なら・・・と淡い期待を抱いてしまう。

Netburstアーキテクチャは高クロックで回してこそ本領発揮だし
(熱、電力的な問題が無ければ本来プレスコの時点で5GHzがターゲットだった)
D0CedarMillなら[email protected]ですら計算上TDPはNorthwood3.4Gと同程度に収まる。

逆に性能要らない人はFSBを333とかに落としてEISTとC1E効かせれば
超低発熱Netburstマシンという何かが矛盾したような面白い事もできたりと
1万ポッキリで結構遊べるコアになりそう。
200Socket774:2007/02/03(土) 13:04:11 ID:YplwzYX8
>>199
訂正 FSBを333>FSBを666程度

流石にFSB333だとセロリンを下回ってしまう・・・
201Socket774:2007/02/03(土) 14:28:12 ID:XrFiTObM
C1が遅すぎたから、てっきり4月くらいまでD0出回らないかと思ってた
202Socket774:2007/02/03(土) 15:28:07 ID:zFSph6FF
SL9K7は?
203Socket774:2007/02/03(土) 15:34:14 ID:0xjjzVfJ
641のSL9KFでP5LD2 DELUXのBIOSを0705にして問題なく認識しました。
SpeedStepの項目も追加されました。しばらく様子を見てみます。
204Socket774:2007/02/03(土) 16:25:07 ID:H1ybBGan
だれか,super π 419万桁のスコアを定格で測ってくれないか。
俺の、Athlon64 2.4GHz 1MB Cacheで
2分57秒だ。(DDR 400 2GB 3-3-3-8 1T)

お願いしまつ。
205Socket774:2007/02/03(土) 17:06:15 ID:0xjjzVfJ
>204
super π 419万桁 Pentium 641 (D0) 3.2GHz
UMAX 667 512MBx2の条件で3分34秒でした。
206Socket774:2007/02/03(土) 17:29:16 ID:QPO07DRX
641はどのくらいOCできるのかな
207Socket774:2007/02/03(土) 18:16:18 ID:YplwzYX8
>>205
Prescott3.2Eで3分54秒、Northwood3.2Cで4分12秒(両方875PでDualDDR400)ってデータがあるから
3分34秒だとどちらよりも結構速いってことになるね。

そりゃAthlon64やCore2と比べるとNetburst系ははかわいそうだけど
同クロックじゃNetburstファミリー最速ってだけで十分頑張ってる。
208Socket774:2007/02/03(土) 20:01:59 ID:CbnhxTgE
とりあえず交換が終わったよ
http://www.imgup.org/iup326859.jpg
336より全体的に軽くなっていい感じだね
室温は分からないけどFFベンチと419万桁が終わった直後が41℃くらいだったかな

構成はMSI 945GPlatinum+641+DDR667 512x4
209Socket774:2007/02/03(土) 21:20:46 ID:H1ybBGan
>>205-208
サンクス、Cedearmillは以外と発熱しないんだ。
前使ってたベアボーン(asus pundit)+3.0E(C0)で、pi時69℃
まで逝ったからビビッたけど。

Athlon64 4000+はCool&Quiet外してるから、
平常時43℃、419万桁後53℃ぐらい
(albatronの計測ツール)
210Socket774:2007/02/03(土) 21:38:04 ID:B4PBVauM
発熱と温度は別物ですが・・・
211Socket774:2007/02/03(土) 22:37:53 ID:ND9SIoQn
室温や冷却能力に左右されるからな>温度
同一PCでCPUだけ換えたってんなら比較材料にできるけど
212Socket774:2007/02/03(土) 23:14:17 ID:79pwO04k
661マダー
213Socket774:2007/02/03(土) 23:16:51 ID:l/rDmniy
あれ、661ってでぃすこん・・・
214Socket774:2007/02/03(土) 23:21:18 ID:5Qy39p1i
>>211
それはセンサがM/Bにある場合。CPUのサーマルダイオードならCPUかえたら違う。
M/Bも型番が同じでも個体が違えば違う可能性がでてくる。
M/BとCPUはそのままで、CPUヒートシンクファンやケースをかえたときとかに変化
を見るためのものだろうね。他人と絶対値を比べるのにつかえるかどうか?

ちゃんとした設計/パーツ/評価/調整で計測数値に信頼性があるものはその限りじゃない
だろうが、そんなのは高級なサーバ機ぐらいじゃないの?
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2003/10/feature/feature03.html
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2004/12/21_03.html
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2005/03/08_04.html
ttp://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/12/l_news061222_0401.html
215Socket774:2007/02/04(日) 03:50:45 ID:rdU2IUjr
ちゃんと出たね。631のD0(SL9KG)が九十九で買えたよ。PACK DATEは01/23/2007。
216Socket774:2007/02/04(日) 04:12:47 ID:T1mhHb19
OCっつってもFSB200をFSB266Mhz(1066Mhz)にするぐらいならほぼ壊れないし
峰クーラーつけて1.5〜1.55V掛ければ外れ石でもとりあえず回るし
今回それを超えてどこまでいくかだね。冬なのでベランダ出しちゃえば相当行くとは思うが

ちなみにBステ661(3.6Ghz)を4.8Ghzまで回すと69〜72度で安定。Superπ104万桁28〜27秒台
631(3.0Ghz)買ってFSB333(1333Mhz)で回した方が他が全部速くなる分性能は良いかも知れん(4995Mhz)
Bステだと他のモデルで冷却キッチリやっても大体5.2〜5.3Ghz程度が限界みたいな感じでした。
217Socket774:2007/02/04(日) 04:20:48 ID:T1mhHb19
あと常用限界はあくまで4.8Ghz付近ね。
Memtest一晩やってエラーが一度も起きないのは色々工夫はしたが
空冷では5Ghz以下が限界だった。5Ghzでの常用はおそらく今回も無理なのでひとつよろしく。





なんて言ってたら出来たりしてな・・・。
218Socket774:2007/02/04(日) 04:49:24 ID:dg9DJsvw
何回も同じネタで書いて悪いが
6x1系ってFSB266(1066)まで上げると一部ネットゲームでラグが酷くならない?
それ以外の例えばスタンドアロンでエンコとかの用途なら全く問題ないんだが
6x0系でFSB266(1066)だと大丈夫な周波数なのに6x1独特の挙動があるよね。
まぁ6x0は650をFSB266(1066)@4.6Ghz程度が常用限界な訳だが。

実験環境(MB)はnVidia eVGA 680iとASUS P5LD2 SE 2.0でしか試してないんだが
他だといけちゃうよなんていう場合もあるのかな?ゲームはsimbin GTR2とGTLegends
という車のシミュレーターです。自動車モノで相手が近接してるのでラグに敏感なのかも知れんがね。
これが飛行機のシミュレーターとかだったらそのまま遊べるかなと思えるギリギリのラグ。0.3秒とか。

>>199 っと言うわけで恐らくそれはいけると思う。640ですら4.26Ghzで夏からずっと安定してますから
219Socket774:2007/02/04(日) 06:24:46 ID:IHxBrpbs
641買ったよ。
…B1だけどな…EIST必要ないし、TM2が見られなくても支障ないし…
Pen4-520からの移行なので、低発熱だけの優位性だけど、
素直に喜べる。

買ってよかった、CederMill。
220Socket774:2007/02/04(日) 09:22:51 ID:5316g4L1
Celeron D 65nmキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/ni_i_cp.html#cd360
221Socket774:2007/02/04(日) 10:10:46 ID:nxRaeDdV
641(D0)が1万円なのでセレロンの意味があまりない
低発熱低価格で中程度の性能の上多くのM/B上で動く
intelが生産中止しない限り息の長いヒットになるのでは?
222Socket774:2007/02/04(日) 11:20:32 ID:8UkO/DaR
そろそろ俺がPresler920(B1)を買って一周年か
あと3年は余裕で戦える
223Socket774:2007/02/04(日) 11:35:48 ID:MIFX3rm0
>>220
D347が普通に65wって書いてあるね。でも7000円ならいらね
224Socket774:2007/02/04(日) 13:04:32 ID:yv5FrTs0
4/22にはCeleronD脂肪だからなぁ。
Core系の6000円クラスが待ってるし。
225Socket774:2007/02/04(日) 13:06:47 ID:jcBJSOSZ
2007年にCeleronDか。5000円でもイラネ。
インテルはこういう無駄なもん作らなきゃ単価下がって売り上げ伸びるんだけどな。
226Socket774:2007/02/04(日) 13:13:29 ID:M9fGltz7
>>218
641(D0)買えたのでFSB266までいけたら
そういう変な挙動が出ないか検証してみます。
でもM/Bが違うんで(945P)あまり参考にならないかもしれない。

しかしこれ1万って・・・売って儲けはあるのだろうか。
C1E、EIST、HTT、EM64T、VT、XD-bit、SSE3まで と
機能的には申し分無い。221氏の言うように
生産中止になるまでは地味にヒット商品になりそう。

改めてデータシート見てみると6x1(D0)はIccMaxが65A。
Core2のE6xxxシリーズですらIccMaxは75Aある。
代々高消費電力で名を馳せてきた
ネットバーストファミリーがよくぞここまでという感じがしますね。

216氏と同じくあとはD0がOCどこまでいけるか?も面白そう。
まだ検索しても出回り始めたばかりのD0コアのOCレポは
全く無いんで未知数だけどまぁBステより極端に良いってことは無さげ。(Bステが十分耐性高いから)
227Socket774:2007/02/04(日) 13:22:44 ID:yv5FrTs0
俺も641買ってくる。Dステ売ってますように(><)/
228Socket774:2007/02/04(日) 13:42:08 ID:snTnLaNn
>>224
>Core系の6000円クラスが待ってるし。
詳細希望です
229Socket774:2007/02/04(日) 14:05:14 ID:jcBJSOSZ
>>224 クロック低いので思っているような使い方は無理かと・・・。
雑誌はマルチコア向けベンチ回して高性能って提灯記事書くだろうから
だまされちゃう奴もいるかもわからんけど、使用感はサッパリっていつものパターンなんだろうな。
230Socket774:2007/02/04(日) 14:30:03 ID:/JeeEyiu
>>222
(゚∀゚)
漏れも631[B1]使いはじめて、もうじき1年
軽めの用途だけだから、あと3年以上使うつもり

消費電量はともかく、本当によく冷えて部屋が寒みーw
231Socket774:2007/02/04(日) 14:33:11 ID:MIFX3rm0
>>228
6月中旬だね
コアが違うので詳しいことは向こうで。

【Conroe-L】Pentium E/Celeron D Part1【TDP65W】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163825923/124
232224:2007/02/04(日) 16:43:29 ID:izhbOZRf
すまん。値下げが四月でシングルコアのCoreセレが6月だね。

641売り切ればっかだったので631 DステSL9KGげっと。
233Socket774:2007/02/04(日) 19:10:10 ID:lDhlS8EF
631or641(D0)の発熱と消費電力報告まだ〜?
234Socket774:2007/02/04(日) 21:07:05 ID:2gvil79d
消費電力まじ減ってる。Dステ661を入手できたらいいんだが。
235Socket774:2007/02/04(日) 21:17:23 ID:Q+hHEu4b
>>232
なんで631より641のほうが人気なんだ?
236Socket774:2007/02/04(日) 22:07:35 ID:2gvil79d
1000円くらいしか変わらないからじゃない?
237Socket774:2007/02/05(月) 00:24:55 ID:1pXhODB2
661のD0なんて都市伝説未だに信じてる人カワイソス(´・ω・)
238Socket774:2007/02/05(月) 00:51:35 ID:1wSZ2B4B
>>237
いまだに都市伝説って言葉を使って人を見下す奴がいたんだw
239Socket774:2007/02/05(月) 00:56:52 ID:MBd2XZIK
test
240Socket774:2007/02/05(月) 02:33:31 ID:thfuaU33
今Pentium4 HT なのですがHTありのPentium4がいいかPentiumDがいいのか悩んでます
HTなら今のマザボで使えていいかなと思います
PentiumDならLGA775でも使えてCoreDuoも使えるそうなのでいいかなと思います
値段も考えてご鞭撻の方お願いします <(_ _)>
241240:2007/02/05(月) 02:34:27 ID:thfuaU33
訂正
今はPentium ありじゃなくてなしのやつです
242Socket774:2007/02/05(月) 03:02:33 ID:oWLKG0sH
ここで検索すると、651にはD0があるけど、661ではヒットしない。

http://processorfinder.intel.com/Default.aspx

processorfinderは漏れも多いけど、651では引っかかるんだから可能性は低いかと。
243Socket774:2007/02/05(月) 03:11:13 ID:QAXWkKXe
>>240
今更ローエンドのPen4にアップグレードするのも
遅いくせに安くも無いPenDにするのも無駄金。止めた方がいい。
244Socket774:2007/02/05(月) 03:13:05 ID:St0GroSW
>>241
何の用途につかうの?
今のスペックと予定しているCPUとかも書いてくれるとわかりやすい。
245Socket774:2007/02/05(月) 04:04:15 ID:rJqciwCt
HTってトラックでありがちなタイヤを2重にして、グリップが良くなった雰囲気。
デュアルコアってタイヤそれぞれにエンジンがついてる感じ。かな、たとえが変だけど。

こんな認識だけど、3桁番号つく前の3.2G-HT-Pentium4とPentiumD930を使ってる漏れ。
246Socket774:2007/02/05(月) 07:09:54 ID:HNX+Hx8n
>>240 どちらも定格で使うと性能的には悲惨そのものなんじゃないかな。
OC状態で4.3Ghz程度で使ってナンボだと思う。6x1系は熱も出ないし常用限界も4.8程度と高い。
このぐらいなら安定して常用できるしゲーム等ではクロック高くないとどうにもならないので
使用者がいるという程度にご理解いただきたい。
247Socket774:2007/02/05(月) 07:23:22 ID:HNX+Hx8n
つまり質のいいクーラーとグリスを用意して用途によってハイエンド的に使う。
今ハイエンドと言われている物がロークロックで無ければ普通にC2Dお勧めしますけどね
248Socket774:2007/02/05(月) 09:03:37 ID:eE2k2Ht1
>>246
どちらも定格で十分以上のそくどがあるだろ。
ウイルス対策ソフトを2重3重にきどうしているばかでもないかぎり
249Socket774:2007/02/05(月) 09:41:19 ID:9wpajTnf
D920定格で3Dソフト何個も同時に立ち上げて
photoshopも使って、さらにたまにエンコもやってる。
このくらいの状況でも定格で十分ですよ
不満があるとしたらCPUじゃなくてメモリ
3G積んでるけど全然足りない、、、
250Socket774:2007/02/05(月) 10:10:30 ID:ikxGYMvh
PenDで性能足りんのはゲーマーかベンチヲタくらいだろ
後は余程特殊なソフト使ってる奴か
251Socket774:2007/02/05(月) 10:26:03 ID:X83AMtBG
PenDの性能が、Core2Duoに勝ることだってあるしね ほとんど負けてるけど・・・
252Socket774:2007/02/05(月) 11:17:48 ID:gTpxjhld
電力消費は勝てる。

さておきDステいいぞ。めっちゃ消費電力少ない。
BステのCeleronDより少ない。

わかりにくい表現だけど。
253Socket774:2007/02/05(月) 12:04:10 ID:dfp9C+PE
E6600をオクで売りさばいてD0 641ぽちった俺が来ましたよ。
まあ5月に安くなったE6700を買うまでの繋ぎなんだけどね。
254Socket774:2007/02/05(月) 12:30:57 ID:F2mg18B6
>>251
MAMEとかで重い3Dゲー動かすとネトバのほうが速くね?
255Socket774:2007/02/05(月) 14:38:44 ID:vWabs/hp
VT対応なんだけど確認してくれろm(谷)m
256Socket774:2007/02/05(月) 17:38:48 ID:RzFgxZUI
631or641(D0)使ってる人、なんのマザー使ってますか?
257Socket774:2007/02/05(月) 18:34:37 ID:ymlUifMr
631 D0 ステ 買いました。日本橋ツクモです。
ちなみに641は在庫切れ。
258Socket774:2007/02/05(月) 18:45:25 ID:N5KG8b40
このスレで99の641は大人気だな
次も入荷してくれるといいね
259Socket774:2007/02/05(月) 18:46:29 ID:YCZqOaFs
ツクモもDステだったか。俺はソフマップで買った。こちらもDステだったよ。
260Socket774:2007/02/05(月) 20:23:27 ID:x4e9QUw0
ネットショップでもD0は手に入りますか?
261Socket774:2007/02/05(月) 20:38:30 ID:dfp9C+PE
>>256
D975XBX2

>>260
arkならステッピングの指定がでけたよ。
262Socket774:2007/02/05(月) 21:17:37 ID:ngvkRVq3
>>245
あれは耐荷重(ry
263Socket774:2007/02/05(月) 21:26:12 ID:5qjiE2zv
誰かワットチェッカーの数字晒して。
264Socket774:2007/02/05(月) 21:34:17 ID:eE2k2Ht1
>>236
なるほど。俺はなるべく低周波数がほしいから631えらんじゃうな。
265Socket774:2007/02/05(月) 21:56:44 ID:9wpajTnf
CPU単体のみの消費電力を測れない以上ワットチェッカーで計測しても
殆ど意味ないのでは?
266Socket774:2007/02/05(月) 22:20:31 ID:hy2vh+oR
>>261
情報ありがとー!
いまさっきarkでSL9KF指定買いしたよ。やっとD0が手に入るっ!!

ネトバ買うのもこれで最後。感慨深い・・・。
267240:2007/02/05(月) 22:21:22 ID:thfuaU33
>>243
>>244
>>245
アドバイスdです
今のがHTなしのペンティアム4 2.4GHzなんですが最近いろいろなCPUが出てるそうなので
CPUがデュアルにしたら動画編集とか早さとかいろいろ良くなるかと思いまして・・・
HTありのペン4もペンティアムDも微妙なんですかねぇ
268Socket774:2007/02/05(月) 22:32:54 ID:uuSM3V79
D0のOC耐性が知りたくなってきた
269Socket774:2007/02/05(月) 22:38:40 ID:LCf0ofAK
631Dステは2.4/2.6/2.8/3.0GHz可変ですた。
630 N0と同じですな。
270Socket774:2007/02/05(月) 22:42:26 ID:ngvkRVq3
倍率低いぶん、FSBで稼がないとな。
271Socket774:2007/02/05(月) 22:59:15 ID:Vp3Is3pG
>>265
同一PCでCPU換装前/換装後を比べることはできるし、
パーツを晒してくれれば他人のPCとも一応は比較可能。
272Socket774:2007/02/05(月) 23:54:11 ID:ckV78K+e
>>240
今は HT なしPentium 4 (Socket 478) 使ってるんだよね?

安く済ませたいなら Socket 478 の HT 付き。
M/B 含めてアップグレード、C2D への交換も視野に、の場合
・それでもとりあえず安く済ませたい。Pentium 4 6x1 D0ステ。
・マルチスレッド、マルチタスク多用なら Pentium D 9xx C1 or D0ステ。
・いっそのこと C2D にしてしまう。
273257:2007/02/06(火) 00:11:00 ID:uYNnCsKv
換装完了。まずはシステム構成からです。

■CPU :Pentium 4 631 D0 (SL9KG)
■ロット:L640F188
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMOなんば店
■CPUFAN :リテール
■電源:550W 剛力
■M/B :ASUS P5LD2-VM R2.0
■BIOS :1102
■メモリ :PC2-5300 DDR2-667 512MB*4

で、ワットチェッカーの読みはアイドル:84W、superπ 104万桁計算中:108W でした。換装前はC2D E6300でしたが値はそれぞれ87W, 112W位でした。

このマザーボードは自動OC機能がついていてそれはデフォルトの[AUTO]にしてあります。また、EIST, C1Eはいずれも有効です。

というわけで消費電力はかなりいけてる感じですね。温度は今日は暖かかいせいかC2Dのときより2〜3℃高めな感じです。

体感のレスポンスはやはりC2Dとくらべるともたつきを感じます。

あと換装後BIOSを設定して最初の起動後、CPUの負荷が100%になっていて一度セーフモードで起動した後、電源断→起動したら直りました。
(100%になっているときにタスクマネージャを見てみたのですがtaskman.exeが50%食っており、残りはGoogle Desktopとかsvchost.exeとか
いろんなプロセスが食っていたみたいです。)
274257:2007/02/06(火) 00:16:05 ID:uYNnCsKv
ありゃ、改行が無茶苦茶だ。ゴメンナサイ。

あと画像を貼り忘れました。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/Pen4_631_D0.PNG

ちなみにリテールクーラーをそのまま使っています。私が持ってるPenDやC2D
とは違ってヒートスプレッダに接触する部分が銅色じゃなくて銀色でした。
(メッキなのか材質がアルミ合金なのか分かりません。)

Q-FanはC2Dのときと同じ設定にしていますが、C2Dではアイドル時1200回転程度
だったのがこれでは2400回転程度です。(ちょうど倍になってるのかな。)
275257:2007/02/06(火) 00:19:48 ID:uYNnCsKv
連続書き込みごめんなさい。

画面の下にある無題.bmpのはC2Dでの計算結果(419万桁が2分51秒)で
上のが631の結果です。(419万桁が4分00秒)

EIST, C1Eが有効でかつ「最小の電源管理」にしているのであまり
意味のない数字かも。
276Socket774:2007/02/06(火) 01:18:24 ID:9RZYImk+
>>273
ワットチェッカー実測おつ。
データシートのIcc値からは、Idle時はE6xxxが低くてLoad時は6x1(D0)が低いと
いう感じなんですが、実際は全般的にDステCedarMillのほうが少しだけ低いという事になるのかな。
ネットバースト3GHzでよくここまで頑張ったと思う。

Core2は歴代x86CPUでパフォーマンス面でも電力面でも超がつく優等生コアなんで
色々比べるのは少し酷かな。DステP4は今や1万の廉価CPUなので価格帯も違うし。

普段の処理で多少のもっさり感はP4お馴染みのご愛嬌という感じだけど
ネトバ得意の分岐予測ミスしにくいストリーミング処理等をさせてあげれば
性能も捨てたもんじゃない。
277257:2007/02/06(火) 01:34:01 ID:uYNnCsKv
>>255
VT対応のはず(Intel の Spec Finder にも記載あり。)なのですが、有効に
なっていないようです。E6300ではBIOSにも項目があったのですが。
278257:2007/02/06(火) 01:42:26 ID:uYNnCsKv
Wikipedia 見ると VT 対応は 6x2 のみってなってますね。
Spec Finder でも C1 ステップは VT 非対応になってます。
279Socket774:2007/02/06(火) 07:09:42 ID:9sMEg+CO
正直このスレがこんなに伸びてるのは久しぶりだな。
280Socket774:2007/02/06(火) 09:54:52 ID:MeLe8c8w
Pentium4に対するセレロンみたいな位置づけてで使う分には、枯れてるネトバも
悪くはないな。
今945を載せてるABITの955XなPCも非常に安定していて全然手がかからない。
281Socket774:2007/02/06(火) 11:56:28 ID:P74b+kZD
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7587/
P4のもっさり感はこのツールでレジストリ調整すれば相当改善されるよ
うまく調整するとアスロン以上にサクサク動いてくれます
試行錯誤しながらの調整になるけどお奨め
282257:2007/02/06(火) 12:40:32 ID:uYNnCsKv
>>273
Vista Ultimate x64 RC2 を起動してみたところ、新しいハードウェアが
見つかりCPUのドライバが組み込まれました。

XPでの最初の起動時のCPU利用率100%も同様にCPUのドライバが
組み込まれる前だったのかもしれません。(このXPで使ったことの
あるのはPenD915とC2D E6300のみ。)
283257:2007/02/06(火) 12:41:53 ID:uYNnCsKv
Vista WEI の CPU スコアは 4.2 でした。E6300 は 4.7。
284Socket774:2007/02/06(火) 15:42:05 ID:lwVyBaHK
ark在庫切れだな〜
おまいら買い過ぎw
285Socket774:2007/02/06(火) 17:24:51 ID:7pT4clEH
てかツクモとかは売れ行きビビってるんじゃね?w
286Socket774:2007/02/06(火) 18:58:47 ID:TVUCsjjw
D0うってねえ
ネットで売ってるとこないかな

ワンズ
アーク
ツートップ
祖父

全部ない
ツクモ・・・D0か分からない


287Socket774:2007/02/06(火) 19:05:34 ID:TVUCsjjw
なんば店だと641在庫6 631は8個確認

288Socket774:2007/02/06(火) 19:51:36 ID:WJKmo4jn
>>287
聞けばロット部見せてくれるだろ。混んでる時は無理かもしらんが。

ソフマップは見本がD0だったぞ。
289257:2007/02/06(火) 20:07:18 ID:uYNnCsKv
私は箱を見せてもらってsSpec No.と梱包日付(?)を確認してから買いました。
290Socket774:2007/02/06(火) 20:08:13 ID:TVUCsjjw
ネットショップな
祖父、ワンズはD0どころかシダコアがない

アークは在庫8あるが、既に注文済みらしくキャンセル待ち
昨日一気に買われたらしいから十中八九ここの住人だろうな 
再入荷は2〜3週間後

ツクモはsSpec?D0?なにしょれ?
ネットショップでは分からないから店舗行けとのこと

店舗はなんば店だけ聞いたがD0が>>287の通り
291Socket774:2007/02/06(火) 20:15:30 ID:9sMEg+CO
正直こんなにPen4熱が上がるのも初めてだろうな。
292Socket774:2007/02/06(火) 20:36:04 ID:ULRHZ+ij
>>284
その一人。申し訳ないっす。湾図で1月末に見たらB0だったんで、
その次の日にarkに発注。もう無くなったとは吃驚。
293Socket774:2007/02/06(火) 20:53:44 ID:4s/xeqgh
631とかって、セレD347と同じ発熱なの?
AM2sempronの65wと比べるとどうなんだろう。
294Socket774:2007/02/06(火) 21:25:22 ID:QKqVi3+J
今D930 B1でVcore1.20-1.25V位で3.5-3.6GHz/24h/両コア稼動で使ってるんですが
D925、D935あたりに換えたら何か良いことありますか。
295Socket774:2007/02/06(火) 21:40:01 ID:PMYS9XrE
アークの641日曜に俺が一つもらったわ
296Socket774:2007/02/06(火) 22:04:06 ID:WJKmo4jn
>>293
お前他のスレから移動してきただろう。悪魔は見てるよ。
297Socket774:2007/02/06(火) 22:07:18 ID:0dfko4M1
なんで新ロットのPen4が売れてるの?
希少価値で転売がしやすいとか?
298Socket774:2007/02/06(火) 22:11:29 ID:CI+JJckk
TDPが下がった新型だから。
新製品だから、すぐにプレミアが付くことはないだろ。
299Socket774:2007/02/06(火) 22:38:33 ID:9sMEg+CO
>>297
信じられんかもしれんが、同マザー計測のCPU温度がE6600より低かった。
300Socket774:2007/02/06(火) 22:49:27 ID:wMYACzEI
まあ、プレミアは付かないだろ。
301Socket774:2007/02/06(火) 23:21:57 ID:FarybTwU
今日秋葉原祖父に問い合わせたら全店在庫切れ
ツクモに取り置きしてもらって買った。
まだ在庫ありそうな気配
302Socket774:2007/02/06(火) 23:36:20 ID:j87EMj8u
みんな何をそんなに必死に買い求めてるのかね?
303Socket774:2007/02/06(火) 23:39:04 ID:9sMEg+CO
もう最後のネトバだからな〜。次期チップセットからはサポート外らしいが。。
304Socket774:2007/02/06(火) 23:43:19 ID:wiNXmhaK
プレミアついたとしても4/22までw
305Socket774:2007/02/06(火) 23:46:45 ID:UBkW9Vs0
既存のマザーで動くからだろ
306Socket774:2007/02/06(火) 23:50:20 ID:1QDUUEC4
当面主流はICH7の945Gシリーズだろうからその間はP4人気も続くんじゃないか?
問題はIntelがいつ生産中止するかだと思われる
307Socket774:2007/02/06(火) 23:52:07 ID:UBkW9Vs0
次期チップセットでサポート外ってことは、長くてあと半年くらいだろう
308Socket774:2007/02/06(火) 23:57:14 ID:CI+JJckk
そんなこと言ったら、いまだにPentium3-SだのK6-III+だの愛でている連中はいるわけで。
309Socket774:2007/02/07(水) 02:14:22 ID:AzwiLv7S
960のD0は?
310Socket774:2007/02/07(水) 02:24:40 ID:qIyrt9dP
D9x0自体がもう生産中止が決まっているだろう。
311Socket774:2007/02/07(水) 02:28:46 ID:v8FU2uHI
ない
312Socket774:2007/02/07(水) 06:31:35 ID:ipEp1kCF
DG965RYCKに641のD0載せれる?
313Socket774:2007/02/07(水) 06:36:55 ID:7miET5/o
載るよ。
何を心配してるのか知らんが。
314Socket774:2007/02/07(水) 07:07:36 ID:z7A7eYBq
購入時のBIOSで動作するかどうかが一番の問題だろう
315Socket774:2007/02/07(水) 07:11:33 ID:uvl1NafK
たぶん無理な気が。。他に古いセレロンでも持ってれば別だが
86W→65WはBIOS更新必須だとか読んだ記憶がある。
316Socket774:2007/02/07(水) 07:20:35 ID:z7A7eYBq
>>308
組み込み向け需要があるからか、たまにバルクが出回ってたりするからだろうけど、
ネトバがどうなのかはわからん
317Socket774:2007/02/07(水) 08:50:10 ID:mI4c0wFN
ステッピングまで書いてないね。
http://www.intel.com/design/motherbd/ry/ry_proc.htm

D0 の PCG は 06。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9KF

DG965RYCK は 05A までしか対応してないからだめかも。
http://www.intel.com/design/motherbd/ry/ry_available.htm
318Socket774:2007/02/07(水) 10:10:58 ID:7bsgYVlk
>>317
PCG 06が駄目だとCore2 Duoが載らない965マザーになっちゃうよ。
319Socket774:2007/02/07(水) 10:32:55 ID:DHto3qk1
アヌスの945マザーで調べてみたら、不思議
Celd347 D0は最新BIOSにうpで対応
Pen4631 D0はかなりふるーいBIOSでもおk
320Socket774:2007/02/07(水) 10:57:17 ID:GQhk+SKG
VTなしのPenDが対応していれば、631,641のD0は載る。
321Socket774:2007/02/07(水) 10:59:06 ID:uvl1NafK
今SpecFinder見たら641もVTついてるな。どうなってるんだ?
322Socket774:2007/02/07(水) 11:13:00 ID:xvNKAl64
631/641のD0にはVTが付いてて、651のD0には記述がないが。
323Socket774:2007/02/07(水) 12:37:05 ID:mI4c0wFN
>>318
なるほど。じゃあIntelのページが間違ってるのか、それとも私が違う項目を
比べてしまっているのかですね。

>>321-322
631 D0 の実物には VT 付いていませんでした。VT 付くのは 6x2 らしいので
SpecFinderの間違いでしょうかねぇ。
324Socket774:2007/02/07(水) 13:46:08 ID:iGan638q
ツクモに出だしたぞい

Pentium4 631 Box (LGA775)
  Cedar Mill 3GHz - Socket775 800 2MB ○ BOX LGA775対応CPU HTテクノロジー、NX bit、EM64T搭載
¥9,980

Pentium4 641 Box (LGA775)
  Cedar Mill 3.2GHz - Socket775 800 2MB ○ BOX LGA775対応CPU HTテクノロジー、NX bit、EM64T搭載 ツクモ特価
¥10,780(税込)
325Socket774:2007/02/07(水) 13:58:02 ID:w4bhO+K4
>>324
前から出てるよ。
326Socket774:2007/02/07(水) 14:02:07 ID:Pk2x5l+Y
65nmと65wて間違いやすいよね
九十九に出てるのは86wなのか65wなのかそれが問題だ
327Socket774:2007/02/07(水) 14:11:38 ID:iGan638q
>>325
(´・ω・`)すんませんでした
328Socket774:2007/02/07(水) 17:22:12 ID:hNcPtEJv
Athlon64の3000+とシダミルの3GHzってどっちが速いの?
329Socket774:2007/02/07(水) 17:45:30 ID:Y9ANb5Z0
当然Athlon64
でも処理によるとは思う
330Socket774:2007/02/07(水) 18:03:17 ID:Sa/hNR2Y
641≧3500+≧631
331Socket774:2007/02/07(水) 18:25:21 ID:PreJeTt5
>>328
πは631がかつよ。
332Socket774:2007/02/07(水) 19:44:35 ID:hNcPtEJv
>>329-331
どうもです。それほど大きな性能差はないんだね。
333Socket774:2007/02/07(水) 19:44:58 ID:+7TNZORP
北森 P4 3.2Cから乗りかえると幸せに
なれるでしょうか?
それともあまり違わないですか?
334Socket774:2007/02/07(水) 20:06:16 ID:kg+i/ybE
>>333
いったい何に乗り換えるんだ?
335Socket774:2007/02/07(水) 20:06:39 ID:hLtdoeCN
m9(^Д^)プギャー INTEL,Pentium 4 541(3.20GHz)を製造中止 m9(^Д^)プギャー
http://intel.pcnalert.com/content/eolpcn/PCN107243-00.pdf
mq(^Д^)pm プギャー
336333:2007/02/07(水) 20:09:40 ID:WHut5VVj
>>334
書き忘れていましたが、DOステの641に
乗り換えたらどうなるかな?と思ってます。
337Socket774:2007/02/07(水) 20:15:29 ID:Sa/hNR2Y
大して変わらん

変わったと体感出来るのはX2とかC2Dからだろう
338Socket774:2007/02/07(水) 20:17:48 ID:oe2oT43t
北森からなら軽くなったって実感できると思うよ
まああえてコンロを選ばずシダを選ぶのは本人の自由なので何も言わん
339Socket774:2007/02/07(水) 21:06:18 ID:p2C9G94Y
同クロックなら実感できるわけねーだろw
340Socket774:2007/02/07(水) 21:12:27 ID:oe2oT43t
クロックしか見てないの?
341Socket774:2007/02/07(水) 21:33:57 ID:p2C9G94Y
だから、キャッシュが1Mになろうが、2Mになろうがほとんど性能差がないって山ほどベンチ出てるだろ。
はっきりと変わるのはSSE3対応ソフトのみだろ。
342Socket774:2007/02/07(水) 21:41:56 ID:HwVnZUuh
そうでもない
北森よりはもっさり感が少ないよ

まぁ、プレスコとかセロリンD対応マザーしか持って無い人用
発熱低減もあるし
343Socket774:2007/02/07(水) 21:45:35 ID:p2C9G94Y
SSE3が考慮されてないCPU BENCHやるとNorthwoodの方がプレスコより5%程度は速いんだが。
344Socket774:2007/02/07(水) 21:45:37 ID:oe2oT43t
>>341
変わったのはキャッシュだけですか
>>まああえてコンロを選ばずシダを選ぶのは本人の自由なので何も言わん
このレス見れば分かると思うが激変するなんて言ったつもりも言うつもりもないからどうでもいいけど
345Socket774:2007/02/07(水) 21:47:53 ID:HwVnZUuh
>>343
Webのベンチしか興味がないからわからんのだろ
使ったことが無い人の意見は無意味だよ
346Socket774:2007/02/07(水) 21:51:15 ID:uvl1NafK
E6600から乗り換えてもっさり感を全く感じない俺って...............orz
347Socket774:2007/02/07(水) 21:55:27 ID:vdbKlLjC
シダはただのプレスコシュリンクだから基本的に違いは何もない。
もっさり減ってるなんてのはそう思い込みたいプラシボだろう。
プレスコのとき北森よりもっさり減ったなんて話題にもなってないしね。
348Socket774:2007/02/07(水) 21:57:28 ID:p2C9G94Y
少なくともNorthwoodとプレスコ、スミスフィールドとプレスラーは持ってるがねぇw

だいたい、P4系のモッサリ感はパイプラインの深さからきてんのに、Northwoodより深くなった
プレスコ・シダーミルで改善されるわけないだろ。
349Socket774:2007/02/07(水) 21:59:37 ID:oe2oT43t
>>347
ハイハイ、じゃあそれでいいよ
350Socket774:2007/02/07(水) 21:59:57 ID:HwVnZUuh
>>348
俺も北森、プレスコ、Core2Duoも持ってるぞ
特にプレスコは会社で使ってるから一番使用時間が長い

>>347
プレスコ→シダミルでもっさりが減ったなんて誰か書いてるやついるか?
351Socket774:2007/02/07(水) 22:00:25 ID:EOBTO44o
シダの一番の売りは低消費電力と低発熱だと思うがね、あと当然ながら安さね。
キューブやスリムあたりで使うのには最適だと思う。
352Socket774:2007/02/07(水) 22:05:03 ID:FGCviHsJ
>>350
横槍だけど君は熱くならずにもうちょいちゃんと読んだほうがいいな。
353Socket774:2007/02/07(水) 22:05:05 ID:uvl1NafK
とはいってもD0ステップ以外は熱いよ。C1のシダセレも持ってるから分かるが。。
354Socket774:2007/02/07(水) 22:05:06 ID:gg7/3iWM
HTのPentium4でお勧めのありますか?
プレスコットでお願いします
355Socket774:2007/02/07(水) 22:09:55 ID:EOBTO44o
>>353
俺B1持ってるけど普通に冷たいよ。
356Socket774:2007/02/07(水) 22:13:14 ID:HwVnZUuh
>>352
これでいいか?

プレスコの時、もっさり低減したって書き込みはたまにあったよ
ただ、プレスコ持ってるやつの書き込みは発熱の話題以外スルーだっただけだろ
それほど発熱が凄かったのと、ベンチが振るわなかったからな

当時は俺も64使ってたし
357Socket774:2007/02/07(水) 22:18:01 ID:eoIvDt4J
>>351
全く同意。
P4しか使えないマザーならいい選択肢だね。

>>354
541か6x0とか。クロック上がると消費電力も大きくなるよ。
358Socket774:2007/02/07(水) 22:18:24 ID:HwVnZUuh
プレスコを擁護してるみたいだからもうやめるか・・・
考え込むと長いのと(これが「もっさり」だという人もいる)、

「劇的にもっさりが低減、ベンチも大うp」と書いているように読むやつがいるようだしなw
359Socket774:2007/02/07(水) 23:01:27 ID:vCUqTVJQ
それは無いわw
360Socket774:2007/02/07(水) 23:03:51 ID:K+rEqo0D
シダの利点はもっさり低減じゃくて、プレスコの最も弱点だった
電力パフォーマンスの改善によるトータルバランスのよさだろ。
それがわかるやつは買えばいいしわからんやつは買わなきゃいい
それだけの話じゃねーのか?
361Socket774:2007/02/07(水) 23:05:24 ID:9cHOPJwW
シダ>北森>プレスコ


ちなみにサブのプレスコは大台風+SOLOでアイドル52℃
362Socket774:2007/02/07(水) 23:13:37 ID:k1MavEt6
プや炭を買ってしまった憐れな貧乏人と、Core2に完敗のアムがシダD0相手に必死の抵抗ですか
363Socket774:2007/02/07(水) 23:13:51 ID:KE4QsPYJ
まあプレスコの気になる所をちょこちょこ改良していったのがシダなので
そういう細かい部分が好きな人には努力の結晶である後期方D0は素敵に見えるんだ
そしてここはシダスレ
364Socket774:2007/02/07(水) 23:16:53 ID:p0i+93ke
たまにはプレスラーのことも思い出してやってください・・・
365Socket774:2007/02/07(水) 23:18:45 ID:uvl1NafK
935はD0だっけかな?ただ値段を考えると馬鹿らしい罠
366Socket774:2007/02/07(水) 23:24:32 ID:EOBTO44o
Preslerは価格がなあ。
今Presler買うならもうちょい足してE4300買った方が…ってなっちゃうから。
値下がり期待。
367Socket774:2007/02/07(水) 23:25:02 ID:p0i+93ke
935はD0確定だね。
15000円切ってくれば買いやすいんだが・・・
C2Dの価格改定に合わせて安くなるんかな
368Socket774:2007/02/07(水) 23:36:12 ID:Pk2x5l+Y
CedarMill-Pen4をC2Dのセレロンとして息の長い生産を続けて欲しい。
Conroeのセレロン出すより性能の差別かも図れてC2Dの価値が高まるってもんじゃまいか
369Socket774:2007/02/07(水) 23:45:39 ID:EOBTO44o
>>367
PentiumE2000シリーズ(デュアルコア/65nm/Conroe/LGA775)
・Pentium E 2160(1.8GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT)  $84
・Pentium E 2140(1.6GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT)  $74

価格改定時だと格安PenEも来ちゃうからそっちに流れちゃうんじゃないかな?

>>368
で、C2DのポストセレはPenEになるんじゃないかなと。
370Socket774:2007/02/07(水) 23:47:47 ID:9mOFBmTl
4月22日になればPreslerも安くなるみたい。
935も925も$100を切る。
371Socket774:2007/02/07(水) 23:50:50 ID:FGCviHsJ
4/22になればC2Dを買います(・∀・)
372Socket774:2007/02/07(水) 23:52:10 ID:uvl1NafK
その時点でわざわざPresler買うってよっぽどLakeportに思い入れがある人くらいじゃ・・
373Socket774:2007/02/07(水) 23:54:28 ID:EOBTO44o
Preslerは厳しいね。
シダと一緒に値下がりしてればもうちょい売れただろうに。
C2D値下げPenE投入タイミングじゃ…
374Socket774:2007/02/08(木) 00:51:56 ID:889B9hY9
>>275 3.2→4.3Ghz OC でπ 419万桁2分38秒でした。
375xeon:2007/02/08(木) 01:40:21 ID:6V8x9m9m
376Socket774:2007/02/08(木) 01:55:49 ID:D1Z0f6q7
377Socket774:2007/02/08(木) 11:43:32 ID:f9OB8pjH
>>353
940 B1 38℃
378Socket774:2007/02/08(木) 11:53:59 ID:1w//CLmB
温度は使ってるクーラー、ケース、室温で違ってくるからなんとも言えんが、
SOLO・NH-U12F(900rpm)・室温23℃でD0 641はアイドル24℃、シバキ33℃
同一状態でCeleD352(3.2GHz) C1はアイドル36℃、シバキ48℃だった。
379Socket774:2007/02/08(木) 11:57:48 ID:6w7VgMk8
そうだね。温度は他の温度との相対比較が分かりやすいね。
CPU 換装前: xx℃ 換装後: xx℃ とか。
380Socket774:2007/02/08(木) 12:15:10 ID:1w//CLmB
>>378
因みにシバキはTX20分経過の段階でマザーから計測。
使用マザーは同じね。
381Socket774:2007/02/08(木) 12:21:15 ID:XWZOITsU
うちはママンが
C2D×
PenD○
なやつだから一万切るなら買うな
382Socket774:2007/02/08(木) 14:27:59 ID:Z8oaHiAN
そのくらいなら価格改定を待ってマザーごと取り替えたが幸せになれると思うけど・・・
383Socket774:2007/02/08(木) 18:30:00 ID:G7w52VD4
俺のもマザーがPenDまで対応、
C2DもPenDも対応しているマザーがあるのに、逆は不可なんて。
でも大切にしたいんだよ。結構ソケットAの頃、自滅させてしまったからorz
384Socket774:2007/02/08(木) 18:36:18 ID:tkb1zPS3
ユーPenD買っちゃいなよ
幸せなんて気持ち一つで決まるもんだ
385Socket774:2007/02/08(木) 18:37:20 ID:8BKCNJj3
まあDは買うとしても価格改定後だわな
386Socket774:2007/02/08(木) 20:55:05 ID:GESAtY0E
すると下取りに出すCPU買い取り価格も下がるという両刃の剣。
D930が買い取り10kか、どうするか
387Socket774:2007/02/08(木) 21:43:37 ID:SmpxkQbX
>>386
直前に売ればいいんじゃない?
388Socket774:2007/02/08(木) 21:52:28 ID:IJTjY5TV
PenDの価格は十分安くなってるから、Dステがあれば即買いなんだけど。
ショップ行ったときはチェックよろ。
389Socket774:2007/02/09(金) 00:34:48 ID:2YllTDhy
とりあえず915かっとけばおk
390Socket774:2007/02/09(金) 00:56:00 ID:Moavl9gU
935なら絶対Dステのはず。(ちなみに俺の持ってる915はC1ステ)
391Socket774:2007/02/09(金) 09:01:35 ID:DG02Wurd
Pentium DのCステとDステはずいぶん違うものなの?
392Socket774:2007/02/09(金) 09:08:37 ID:LLY1co5U
CがDになるくらい違う
393Socket774:2007/02/09(金) 09:22:28 ID:pFzkC8Ia
それなら微々たる違いだな
394Socket774:2007/02/09(金) 10:03:13 ID:DG02Wurd
>>392
日本語で(ry
395Socket774:2007/02/09(金) 10:26:56 ID:ycut7Jyx
CedarMill は消費電力が劇的に減ってるんだけどね。
396Socket774:2007/02/09(金) 10:29:36 ID:LLY1co5U
つまりPreslerは無意味
397Socket774:2007/02/09(金) 10:33:58 ID:ycut7Jyx
Spec Finder では Core 電圧の最大が低くなってるね。(逆にそれ以外は
一緒)

つうことは多少は消費電力が減ってるってことかな。
398Socket774:2007/02/09(金) 10:35:12 ID:ycut7Jyx
>>396
あ、>>395は CedarMill の C1 と D0 では大きな違いがある、って意味です。
399Socket774:2007/02/09(金) 11:41:04 ID:BH6eYx6x
どっかD0売ってるとこないか?
400Socket774:2007/02/09(金) 11:42:18 ID:LLY1co5U
アメリカとカンコック
401Socket774:2007/02/09(金) 13:10:16 ID:Rl3dXcHG
Pen4にもCoretempみたいなソフト無いかな?
マザー読みじゃ空冷なのにCPU温度が室温より低い。。
402Socket774:2007/02/09(金) 13:23:22 ID:u4suOB+b
Pen4のころはCPUの温度測定法自体が今と違うものだったので
物理的に無理。
403Socket774:2007/02/09(金) 14:48:26 ID:B2KQ1xW0
親父のPC組む為に手頃なCPUをと宣布でくむとこだったが
丁度いいとこでP4のD0が出てくれた
これで775で組んでやれる
404Socket774:2007/02/09(金) 15:13:43 ID:LLY1co5U
一万円程度のM/Bと一万円程度のCPUで組めるから今組むにはちょうど良いCPUだよね
405Socket774:2007/02/09(金) 17:05:35 ID:LLY1co5U
アークが販売再開したがD0かどうか表記しなくなったな
406Socket774:2007/02/09(金) 17:22:17 ID:A2xoQlgD
>>404
でも754宣布ならもっと安く組めて冷えてる。
407Socket774:2007/02/09(金) 18:19:18 ID:/+9LlfrF
faithのBステはもう売れたのかな?
408Socket774:2007/02/09(金) 19:00:04 ID:ys0mlWS0
P4自体がそれ程優秀ではなかったけど
かなりのロングリリーフだったから
それが最後となると記念に欲しいな
409Socket774:2007/02/09(金) 19:11:51 ID:Bj8qlGpB
>>281
これはひどい
410273:2007/02/09(金) 19:28:33 ID:ycut7Jyx
同じ構成で手持ちのPenD915(C1)で測ってみた。
アイドル: 102W superΠ 104万桁計算中: 134W
superΠのスコアはCedarMill(D0)より少し低い程度。(クロック比が
そのまま反映されてる感じ。TXを2コアで回すと150Wとかいきます。)

私はAmerica's ArmyというFPSをよくやるのですが、こいつの快適さは
CedarMill(D0)よりPenD915のほうが格段に上です。OSのサービスとかと
ゲーム本体の負荷がうまくコアごとに分散されてるんでしょうか。
411Socket774:2007/02/09(金) 20:41:08 ID:NVxT3t7Z
>>410
48秒くらいでしょ?

消費電力が気にならなければ同クロックではPenDの方が性能は上だね。
412Socket774:2007/02/09(金) 22:28:53 ID:LLY1co5U
アーク、SL9KFの表記が復活してる
よかったなお前ら
さあ買え
413Socket774:2007/02/10(土) 03:23:15 ID:RADfQ49s
難波つくもで641ゲット
在庫4
414Socket774:2007/02/10(土) 08:29:22 ID:VrkSjJRs
641のリテールクーラーって全高何mmくらいかな?
415Socket774:2007/02/10(土) 09:14:04 ID:HJRcZrwF
俺のはフジクラだった。SANYOだとファン回転数少なくてアルミがでかい。
CedarMillでSANYO採用しているかどうかしらんけど。
416273:2007/02/10(土) 10:58:56 ID:vfBG7lCI
私の 631(D0)はフジクラ 0.60A。
417Socket774:2007/02/10(土) 15:09:05 ID:29F6cath
641(D0)でsuperΠ 104万桁の計算すると
どのくらいの数値が出てますか?
今北森 P43.2Cなのでどのくらいの数値が
出るのか知りたいのです。
418Socket774:2007/02/10(土) 15:20:50 ID:gqbFBoSd
104万は39秒だった
ちなみに419万は3分25秒
419Socket774:2007/02/10(土) 15:45:32 ID:A7GHFQAH
631Dは41S
420Socket774:2007/02/10(土) 19:04:52 ID:pDyRDYRW
641買って余ったリテールクーラーを
プレスコ530に使おうかと思っているんだけど大丈夫かな?
421Socket774:2007/02/10(土) 19:20:29 ID:r4Xmy8qf
>>420
同じような発想の人がw
プレセレD346に流用しててアイドル43度、まあ問題ないと思うよ。
しかしシダ経験するととんでもない高温に感じるがプレスコじゃこれが普通なんだよな。
422Socket774:2007/02/10(土) 19:37:12 ID:ioE2fX8u
> 418-419
そんなもんか。無理に北森から乗り換えるほどでもないかな(´・ω・`)
プレスコ煉獄から脱獄する人向けか。
423Socket774:2007/02/10(土) 20:09:19 ID:JfgpD3c0
マザーが915だとにっちもさっちも行かないんだよな・・・。
424Socket774:2007/02/10(土) 20:52:18 ID:HIjDrn4m

425Socket774:2007/02/10(土) 20:58:42 ID:NZnQgVGw
>>423
641D買え。BIOS対応してないの?
426Socket774:2007/02/10(土) 21:06:54 ID:r4Xmy8qf
>>423
ナカーマ。
俺もにっちもさっちも行かないママン持ってる。
VIA P4M800+VT8237Rの安物だけど。
ちなみにこれ。

MSI PM8M2-V
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/PM8M2-V.html
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/lga775.htm
427Socket774:2007/02/10(土) 21:21:40 ID:aWeWpx9T
915(PENDじゃなくてチップセットね)でシダサポートしてるマザーってあったけ?
925X/XEは動く奴あるけれど
428Socket774:2007/02/10(土) 22:06:41 ID:JfgpD3c0
>>425
Intel D915GAGはCederMill不可。
こいつはもう友人に譲ってしまったが・・・。

ってか何で865が対応して915が対応しないんだよ。

>>427
ASRock 775i915P-SATA2
Gigabyte GA-8I915P Duo(Rev 2.1), GA-8I915P-D

CederMill対応の915チップセットマザーはこの3つしか知らない。
429Socket774:2007/02/10(土) 22:54:57 ID:djOkzFyu
どんまい。

4/22以降の値下げ後にCore 2 DuoとMB買うといいお。
430Socket774:2007/02/10(土) 23:00:36 ID:aWeWpx9T
915はヅアルもシダもサポート外だと思ってたが
>428で動くマザーがあるのをはじめて知ったよ
thx

865はDDRとAGPが使えてpenDもシダもcore2も(coreセレもpenEもいけるか?)使えるので
安く使うにはいいよなぁ。775i65Gを確保してしまった
431Socket774:2007/02/10(土) 23:26:05 ID:TMDZetZE
>>430
その775i65GとE6600で組んだPCにビスタ
アルティメットを入れてみた。
結果は順調。
ビスタ用のサウンドドライバだけは用意できなかったが、ビスタのインスコ中に勝手に
入ったみたいだ。
432Socket774:2007/02/11(日) 00:22:34 ID:0kzsMP3h
865すべてがPenD/CedarMill動作するわけではないので念のため。
433Socket774:2007/02/11(日) 01:08:48 ID:Rmcz3eHo
俺も915使ってるけど、いらない子だったのね…
434Socket774:2007/02/11(日) 01:12:20 ID:OFxmmd1Y
LGA775の対応CPUの判りづらさは異常
435Socket774:2007/02/11(日) 02:21:32 ID:whmzQLCO
ラインナップ多すぎてわかりずらいよな、低クロック品は廃棄すればいいのに。
436Socket774:2007/02/11(日) 22:19:08 ID:1S9sYhty
俺的にモデルナンバーを未だに把握しきれていない。
全体の約1/3位かな・・数字だけを見て周波数等すぐに判るのは。

それはともかく、シングルコアのネトバ最後にして「CederMill D0」
良い石が出たね。隠れた名石になったりしてw

俺もPentium 4 641(もちろんD0)をひとつ買ったよ。
437Socket774:2007/02/11(日) 22:36:00 ID:wbGXPfpw
同意。俺も昨日641買った。
おいてるところ少なくて探すのに苦労したよ。
ぞねはBステだったけど99でゲトした
438420:2007/02/12(月) 00:38:16 ID:KTwyr0WW
>>421
ありがとー
導入してみるよ
439Socket774:2007/02/12(月) 11:34:54 ID:iRzcEm1J
メモリ暴落だしこの分だと5月には、E4300mem1GB+マザー3万くらいで出来そうだな
440Socket774:2007/02/12(月) 13:14:02 ID:uX1aHGKS
Intel製のD915GSE使用の
Gateway 705JPで以下のCPUが動作しました。

Pentium4 641(3.2Ghz)
Core:Cedarmill
STEPPING:D-0(SL9KF)

BIOSはSSIIL2609で確認しました。

換装前
Pentium4 550(3.4GHz)
アイドル時:58℃
高負荷時:70℃
前面Fan:1200rmp
背面Fan:1000rpm

換装後
Pentium4 641(3.2Ghz)
アイドル時:30℃
高負荷時:40℃
前面Fan:600rmp
背面Fan:650rpm
441Socket774:2007/02/12(月) 13:25:40 ID:CS6tt431
rmpには突っ込んだ方がいいのかスルーしておくべきか悩む
442Socket774:2007/02/12(月) 13:33:03 ID:kESO/E32
>>440
915で動いたんだ、もしかして初の動作報告か
443Socket774:2007/02/12(月) 13:34:31 ID:MEOG/Xl4
>>440
シダが使えるってことはPenDもいけそうだな。
444Socket774:2007/02/12(月) 17:03:21 ID:tWCsKod1
>>443
CPUIDが0F65hのものは、すべていけると思う。
445Socket774:2007/02/12(月) 20:30:17 ID:O58oO/h+
やっぱりBIOS次第なんだね〜
同じ915でもintel純正は無理ですたい。
446Socket774:2007/02/12(月) 21:03:17 ID:ocCk6yec
これか。2004年のモデルなのによく動作したな。

多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada41.htm

BIOS作成日 2005/4/15
CedarMill登場日 2006/1

まじかよ。にわかに信じられん。
447Socket774:2007/02/13(火) 00:23:33 ID:kTZ9auOj
>>446

SSIIL2609のreadme.txtによると
BIOSの日付は確かに2005年ですね。

=======================
Revision: SE91510J.15A.2609
Date: 10/31/2005
=======================

実は一時公開されていた
SSIIL2623
というBIOSでも一応動作確認しました。
=======================
Revision: SE91510J.15A.2623
Date: 06/02/2006
=======================
でも SSIIL2623 は何か不具合があったのか現在公開中止になっております。

ちなみに D915GSE というマザーは一応Intel純正(OEMモデル)みたいです。
BIOS更新プログラム(Intel Express BIOS Update)もIntel謹製のようです。
Gatewayのロゴは見当たりません。

これは検索してたら偶然見つけたのですが
同じく915G使用の
HP Compaq Business Desktop dc7100シリーズ
のBIOSバージョン 1.10 A( 2006年7月31日 )も
***********************
F34、F41、F43、F49、F4A、F64、およびF65ステッピングのIntel Pentium 4プロセッサのマイクロコードを更新しました。
***********************
ttp://www14.jpn.hp.com/CPO_TC/softpaq/dt/SP33315.html
とありました。
こちらは正式に対応しているようですね。
448Socket774:2007/02/13(火) 00:32:49 ID:iQufrDXC
>>446
DELLのようなPC製造販売会社には、量産版が出る前に
ES版がでるので、そこで動作確認ができればBIOS上に
乗っかることもあるからなぁ。。。

>>447
ん?てことはもしかしたらもしかするけど…
Intel純正のD915Gママンでも、このBIOSを乗せてあげれば
…そんな奇特な人柱は、さすがにいないよね…
449Socket774:2007/02/13(火) 04:07:13 ID:edek5kel
>>448
アウアウ!
450Socket774:2007/02/13(火) 16:27:19 ID:75v+PXiQ
AMD、Athlon 64 X2/Athlon 64を最大45%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/amd1.htm
信者、雑音がまた慌て震え上がるm9(^Д^≡^Д^)9m プギャー!プギャー!!!!!!!!!!
451Socket774:2007/02/13(火) 17:00:29 ID:q4vPXfvD
インテルもAMDも両方使ってる奴多いのでたいしたことない。
>>450はあほ。
452Socket774:2007/02/13(火) 17:52:37 ID:yqzKKzVr
D0 641で遊ぼうと思ったんだが、こそ石冷たいけど定格電圧での耐性無いな。。
3.8でもう既に起動不可。昇圧する気は無いんで3.6常用かな。
453Socket774:2007/02/13(火) 19:57:27 ID:Mp0MkR0a
>>452
それたぶんマザボのOCリミッター発動してると思うよ
定格でも大体4.5GHzぐらいは動くはず
454Socket774:2007/02/13(火) 20:00:50 ID:yqzKKzVr
>>453
う〜ん、そうなんかな〜?
COMMANDO、D975XBX2でメモリもゆるゆるで試してるんだけどな〜
455Socket774:2007/02/13(火) 20:30:43 ID:yqzKKzVr
>>453
今もう一回試したところ普通に4Gでいけた。なんだったんだろ。。
456Socket774:2007/02/14(水) 01:16:39 ID:ocTDBjHr
[AUTO]
457452:2007/02/14(水) 16:53:40 ID:X+vY5zy7
C2DOCスレのテンプレ借りてみた。

■CPU :Pen4 641 (D0ステップ)
■ロット:L640F072
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:あrk
■CPUFAN :NH-U12F 12cm 芯800rpm
■電源:SS-550HT
■M/B :intel D975XBX2
■BIOS :2507
■動作クロック :4.018GHz
■FSB :251MHz
■倍率 :x12
■Vcore :1.259V (BIOS:Default VID)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :秋刀魚 PC2-5300 DDR2-667 1024M*2
■DRAM Frequency :1004MHz(1:2)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 34秒
■ケース :DH-03B
 ケースファン 前面:芯8cmx2(800rpm)、背面:芯12cmx1(800rpm)
■温度:室温24度/アイドル32度(EIST on)/シバキ時50度(ORTOHS)
■温度計測方法:everest UE

E6600で3.4G(1.256V)で回してたときはCPUファンを1400rpmにしてやっと同温度だったが
こっちの方が高クロックでも低発熱だね。まあ性能はずたぼろですが。。
458Socket774:2007/02/14(水) 21:18:01 ID:TW5YWobL
ずたぼろってほどひどかないだろ
459Socket774:2007/02/14(水) 21:22:34 ID:XFAmjZTh
Pen4の641って、3.2Gだっけ?
いまだに北森3.2Gのやつがいたとしたら、もう原価償却終わってるんじゃないのか?
460Socket774:2007/02/14(水) 21:57:42 ID:o3vn7aJ4
>>457
E6600から載せ替えか、粋だねぇ
461Socket774:2007/02/15(木) 01:13:06 ID:WCl2pU27
実売価格で、ほぼ4倍の差が有るって事も考えてあげようよ・・orz
462Socket774:2007/02/15(木) 05:18:16 ID:H1Au/XVf
>>458
いやずたぼろかも知れん。
でも631でも普通の人は性能を使い切れないからわかりにくいのかも。
おれは1.6aでもそんなに不自由感じないレベル。
463Socket774:2007/02/15(木) 06:46:29 ID:i24tJxkd
デュアルコアの優位性は動画のエンコードくらいでしょ。
464Socket774:2007/02/15(木) 06:58:05 ID:S361T7Qy
窓いっぱい開いていろいろ並行作業する俺にはマルチコアは魅力的だ
465Socket774:2007/02/15(木) 07:42:30 ID:KCwJbr3y
3Dレンダリングとかもあってだな…
466Socket774:2007/02/15(木) 12:34:33 ID:48+ih+XT
E6600と641(D0)で例えばBF2をしたときなんかはどっちのCPUが快適にプレイできるものなのでしょうか?
もちろん搭載するグラボによっても快適度
は違ってくるでしょうが、たとえばGF7600GT
を搭載した同じ条件だと、どっちの方が
快適になりますか?
467Socket774:2007/02/15(木) 12:37:51 ID:aPH0frCf
聞くだけうざい
帰れ
468Socket774:2007/02/15(木) 13:18:38 ID:o0FHx/bD
>>466
釣りだと思うけど
E6600買える資金と動かせる環境が揃うなら
何も考えずにそっちにしときなさい
469Socket774:2007/02/15(木) 14:23:53 ID:Jp+XMH+u
スルースルー
470Socket774:2007/02/15(木) 18:02:51 ID:+z6p0FuL
641はFSB266以上のオーバークロックが前提なんだが・・・
そうじゃなきゃゲームを快適に遊ぶとかそういう段階じゃないかと。

E6600もオーバークロックしないと使えない。
限界性能は6600の方が高いので現段階ではE6600選ぼう。が答え。

価格改定の4月22日まで待ってE6700を4万円で買うと幸せになれる。
Vista需要が消えたので早めに価格改定早くなるかも知れないけどね。
471Socket774:2007/02/15(木) 18:39:44 ID:H1Au/XVf
>>470←マジレスだったらどうしようと心配なおれガイル
472Socket774:2007/02/15(木) 18:51:45 ID:rFjYgfGm
OC前提とかアフォとしか。。まあ短時間のゲームくらいなら良いかもしれんがな。
最低3日以上つけっぱな俺からしてみればD0ステの省電力化はうれしいな。
473Socket774:2007/02/15(木) 18:55:53 ID:+z6p0FuL
エロゲーとかは対象外。3Dゲームでの話しな。
省電力化で温度が下がれば自動的にOC耐性も上がってみんなハッピー
474Socket774:2007/02/15(木) 19:14:49 ID:cLVtwkIh
475Socket774:2007/02/15(木) 20:29:21 ID:bAYyq8Le
>>470
まずは前提という言葉について辞書を引け。
それからおまいの価値観を人に押し付けんな。
476Socket774:2007/02/16(金) 01:15:46 ID:HsSqgS44
ええ、僕もOC前提という考え方には賛同しかねます
Ceda-D0は低価格で中くらいの性能の低発熱安定運用が魅力じゃないかと思うからです
477Socket774:2007/02/16(金) 01:20:32 ID:7IoKJCYa
>>470
>E6600もオーバークロックしないと使えない

すげー使い方だなwww
いったいどんな使い方だよ。
世の中はお前みたいなPCオタクを前提になりたってないんだよw

前提どころかお前は超例外w
478Socket774:2007/02/16(金) 01:41:35 ID:fBQVKqq4
ゲーム機基準で考えればPCパーツなんて全部ゴミになっちゃう・・・

しかしそれはプロレスを観て八百長だ!とか言ってるようなもんだぞ。
そんなんじゃ世の中つまらんだろ?
479Socket774:2007/02/16(金) 01:43:30 ID:dHOLLsBb
それを生き甲斐にしている悲惨なやつもいる
480Socket774:2007/02/16(金) 03:13:11 ID:bzGbHBEI
e6x出てから「OC前提」連呼するのがいっぱい増えた希ガス
481Socket774:2007/02/16(金) 06:40:51 ID:f7PRfzMu
nPro入ってると641はocしても快適ではないけどね
482Socket774:2007/02/16(金) 06:49:36 ID:051y4JhT
てかOCなんてどうせORTHOS12時間程度で判断するんだろ?
正直そんなマシンで作業なんて怖くてようできん。。
483Socket774:2007/02/16(金) 07:04:10 ID:dHOLLsBb
>>482
そんなマシンでも十分な用途でしか使って無いでしょ
484Socket774:2007/02/16(金) 11:43:12 ID:AWFkbEx4
>470に賛成。
641でメインマシンをいまさら作ろうと思うやつはいないだろ。
安い1芸マシンを作るのが正しいのでは。
4GHz オーバーを簡単に手に入れられるのがいいんじゃない。
485Socket774:2007/02/16(金) 12:06:50 ID:U4FcNYdD
プレスコの惨事でAMDに退避した身からすると
今だからこそシダミルで一台組んでみるかと思うこともある。
486Socket774:2007/02/16(金) 12:14:05 ID:UJjBsbBQ
>>485
おまえは俺かと思うほど同意です。
487Socket774:2007/02/16(金) 12:27:30 ID:hafT5Qlj
>>484
>>641でメインマシンをいまさら作ろうと思うやつはいないだろ。
いないとまで言い切れる神経がすごいな。

>>安い1芸マシンを作るのが正しいのでは。
好きにすれば良いけど定格として使う方が正しさで言うなら正しいだろ。


>>485
激しく同意。
488Socket774:2007/02/16(金) 13:30:58 ID:2rtSCEb6
Core 2 Duo動作しないマザーをすでに持っていて
P4 D0が動くなら買ってもいいと思う。

マザー買い替えなら買う価値はないよ。
まぁ好きに汁!
489Socket774:2007/02/16(金) 15:15:42 ID:yBrRYUI1
>>470はどうみてもPC自作初心者だろ。
知識がない奴ははいきがって背伸びしたがるもんさ。
490Socket774:2007/02/16(金) 15:22:47 ID:XTTi9mP+
>>488
私はそれですね。VRM11じゃない945P M/B があるのでそれ用です。
491Socket774:2007/02/16(金) 15:33:57 ID:D9kQUCeK
2ch見るだけだったらPentium 100Mhzで十分じゃない
492Socket774:2007/02/16(金) 16:20:14 ID:AWFkbEx4
>>487
484です。
「新規に買い揃えて、メインマシンをいまさら作ろうと思う」が正確な表現でした。
プレスコの惨事でAMDに退避したのは、自分も同じです。
3500+をメインに使ってます。その前は、P4の3.2Cでした。
493Socket774:2007/02/16(金) 18:38:41 ID:XunZuZvj
631D0につづいて641D0買ってきた。
2つあわせるとCore 2 Duo 6300と大して変わらない(w
494Socket774:2007/02/16(金) 18:40:07 ID:bzGbHBEI
>>493
いいなぁ・・・楽しそう・・
495Socket774:2007/02/16(金) 19:51:57 ID:dTG+oK8H
昨日新規に641D0でメインマシン組んだ俺様が着ましたよ
4月のE4400までのつなぎの予定だけど4.2Gでいい感じ
ヅアルコアが乗らないプレスコ2.8なdimension8400あるのでそっちに使えるし
496Socket774:2007/02/16(金) 20:04:12 ID:fBQVKqq4
641で4.2GhzならFSB266だし劇安定ですよね。
497Socket774:2007/02/16(金) 21:05:54 ID:Pg+ZF9GF
C1EとEISTオンでアイドル時と中負荷ぐらいまでなら
FSB266で動かしても低クロック・低電圧で動いてウマー
常時フルパワー動作でもなけりゃリーク電流もこわくねぇ
498Socket774:2007/02/16(金) 21:14:07 ID:13e22t0E
初自作が641D0なんですがありがたみがようわからんです。
499Socket774:2007/02/16(金) 22:27:31 ID:v2dxiHKr
今日、秋葉原のT-zoneに行ったら641はD0でした。これをタイムセールで6%
オフで買ったら10000円切るね。
これと、FOXCONNの945の7580円のマザーとUMAXのメモリ512Mを2枚、
CPUファンを別途買っても、タイムセールなら30000円切るかな?
FOXCONNの945の7580円のマザーは値段からしてC2D非対応だけど、これ自
体は良さそう。945P7AA-8EKRS2という名前。

500Socket774:2007/02/16(金) 22:29:13 ID:4d78Lmpn
>>499
FOXCONNってBIOS放置プレイの常習犯じゃなかったっけ
501499:2007/02/16(金) 22:32:17 ID:v2dxiHKr
>>500
ん?ひょっとして、641は非対応?そこまでは確認していないけど。
502Socket774:2007/02/16(金) 22:34:27 ID:4d78Lmpn
>>501
いや、俺もそこまでは確認してない

あの〜フェアで平積みされてる棚の裏側のFOXCONN処分コーナーのでしょ?
(AsRockも混ざってたような気がするけど、隣の棚かもしれない)
503499:2007/02/16(金) 22:46:26 ID:v2dxiHKr
>>502
そうそう、それ。ついでに975が11980円だったね。
504Socket774:2007/02/16(金) 23:18:28 ID:+MbjjOmL
BIOS放置は知らないけど、ウンココンデンサ満載なのは確かだな。
狐買う位ならAsrockのが5倍位マシだと思う。
505Socket774:2007/02/16(金) 23:35:12 ID:051y4JhT
あっこはOEM品の出来は良いのに、自社設計となると終わってるからな・・
506Socket774:2007/02/17(土) 01:26:00 ID:NSncIqGc
631はB1のみ、641はリストにさえなし。
http://www.foxconnchannel.com/upload/Compatibility/200610191728340116945P7AA-CPU-20061019.htm

このリストが最新かどうかはわからないけど。
507Socket774:2007/02/17(土) 01:48:20 ID:tB3hlLkK
ネットショップ見る限りだと631と641ばかりだな.
651と661はまだ出てないんだっけ?
508Socket774:2007/02/17(土) 04:04:59 ID:BEv4tqTP
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171650705.jpg

【CPU】Cedar Mill Pentium 4 641 3.20GHz 2048KB
【M/B】MSI 945G Neo2-F(Intel 945G+ICH7)
【Mem】1024KB(ノーブランドバルクDDR2 PC2-4300 512KBx2)
【ReadyBoost】2GB(KAMA READER+120倍速コンパクトフラッシュ)
【HDD】320GB 7200rpm SATA2(Seagate ST3320620AS)
【VGA】RadeonX1650PRO 256MB GDDR3(玄人志向RX1650PRO-E256HW)
【サウンド】オンボ(ALC850 8ch)

■Vistaパフォーマンスの評価
基本スコア:4.3
プロセッサ:4.3(※一番低いサブスコア)
メモリ:4.5
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.3
プライマリ ハードディスク:5.7

シダでVistaマシンを組んでみたので一応報告。
とりあえず使用感では特に問題なく割と普通にサクサク動きます。
ここら辺はどちらかというとVGAに依存してるおかげかな?
パフォーマンス評価だと悲しいかなシダ(プロセッサ)が
一番ボトルネックになってますが実際に使ってみると軽い作業なら問題なく、
ツールをガンガン多重使用するような時は時で結構ReadyBoostが利いてきて
多少もたつくときはあるもののそれなりに使えるレベル。
前評判だとVistaはかなり高スペックを要求するような感じでしたが
総計6万程度で組んだこのマシンでも使ってみると案外問題なく使えます。
もし私以外にもシダにVistaを載せてみようという物好きな方がいましたら参考にどぞ。
509Socket774:2007/02/17(土) 04:17:54 ID:NSncIqGc
これはx64ですか?
510Socket774:2007/02/17(土) 12:29:00 ID:dQ24e9s4
641のD0買いました。シリコングリス+リテール、EVEREST読みで25〜28℃です。
511Socket774:2007/02/17(土) 17:28:07 ID:q+H66qx+
>>508

OC汁!!!
512Socket774:2007/02/17(土) 19:54:54 ID:NSncIqGc
>>510
しばくと40℃越えるでしょ?
513Socket774:2007/02/17(土) 22:36:31 ID:JXduaPhJ
631かPenD915を買って遊んでみようと思っている。
fsbを1066にしてこの状態で電圧を下げていこうと思うのだが、こういうことのできるmicro-ATXのマザーかキューブベアボーンを教えてもらえないだろうか。
以前、シダセレ352を[email protected](記憶が曖昧、とにかく低電圧で)で使ってたことがあるのでマザーさえあればいけるのではと思っている。(シダセレの時はATXマザーだった)
514Socket774:2007/02/17(土) 23:10:52 ID:JXduaPhJ
シダセレのfsbは667だった。訂正。
515Socket774:2007/02/18(日) 00:27:01 ID:4z5ILs4z
今日ツクモでたまたま買ったP4が641のSL9KFでした。
中古のMBも一緒に買ったけど、
まさかP4でOCできるなんて、、、
このスレに気づかなければ何も考えずに定格で稼動させるところでした。
サブPCのCPU交換のつもりだったけど、
メインPCのCPUがプレスコの551なのでこちらがメインになりそう。

ちなみに使用目的はRAW画像の一括現像。
十数MB×数百枚の写真の処理をするから同スペックのPCがもう一台欲しかった。

OS はWin2000からVista64へ変更予定。
516Socket774:2007/02/18(日) 00:42:57 ID:4fOqsGeQ
>>515
Vista64で動く現像ソフト教えれ
つーか教えて下さい
517Socket774:2007/02/18(日) 01:54:09 ID:4z5ILs4z
電源のピン数が足りない、、、

>>516
vista64では動かないんですかね?
XP64ならたいていのx86アプリ(セキュリティソフト以外)はそのまま動いたけど。
(もちろん最適化はされませんが)

キヤノンの現像ソフトは近日対応するようです。
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/windowsvista/camera.html
518Socket774:2007/02/18(日) 01:54:29 ID:saWdyPKy
4.3Ghzで50度近辺って素晴らしいな。
519Socket774:2007/02/18(日) 05:02:57 ID:nuWwhH41
>>516
VISTAでやる意味あるのか?
DTPは基本的に枯れた安定した環境でやるもんだと思ってたが。
いまだにマックのOS9起動可能マシンは中古で数年経過しても新品定価を上回る勢いの値段がついてる。
520Socket774:2007/02/18(日) 08:35:51 ID:03mF5bcI
>>518
すごいよね。マージン取って4.0GHzで運用してるけど、アイドル時は
EISTが有効になるんで3.0GHzまでダウンクロックして30℃。
しばいても48〜49℃で安定してる。
521Socket774:2007/02/18(日) 09:13:08 ID:saWdyPKy
旧661が4.8Ghz60℃で常用状態なんだがMemtestとか各種ベンチも全部通る。
ジコマンという事は解って居るんだがたまらん。ゲームも落ちずに速い。
OCメモリ買って1:1駆動してみるかな。
522Socket774:2007/02/18(日) 09:46:36 ID:03mF5bcI
1:1じゃOCメモリいらないじゃん。。
523Socket774:2007/02/18(日) 09:48:26 ID:saWdyPKy
1066Mhzから更に上で1:1駆動させるのじゃ
524Socket774:2007/02/18(日) 10:13:42 ID:03mF5bcI
いや釣りかもしれんが、FSB333を目指したとしても1:1だと
DDR2-667で十分のような気が。。
FSB:RAMクロックを1:2にしたいとかならDDR2-1066以上が必要だけどね。
CFDか秋刀魚あたりのMicronD9チップのやつ買っとけば十分回るだろうけど
これ以上はスレ違いなのでやめさせていただきます。
525Socket774:2007/02/18(日) 13:28:40 ID:KImolKvA
FSB1333の1:1がなんでDDR2-667で行けるの?窒素冷却で3V掛けるとかはナシで。
DDR2-1250買って昇圧&OC(場合によって設定緩める)して使ってるんだが・・・
526Socket774:2007/02/18(日) 13:40:24 ID:KImolKvA
1066MhzでDDR2-667持ってるとなると533駆動(FSB 2:1 RAM)
かチップ潰れるの覚悟で上げまくりで1:1とかな。多分燃えて使えなくなるけど。
527Socket774:2007/02/18(日) 13:55:45 ID:yasvijjz
おまい何か根本的に勘違いしてる
528Socket774:2007/02/18(日) 14:08:44 ID:DdbsqTvg
まさか・・・メモリ1枚の1:1?w
529Socket774:2007/02/18(日) 14:10:39 ID:kHku3ds6
>>525
Pen4の為にわざわざこれ買ったの?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/26/667484-000.html

さっさとC2D買えよwwww
530Socket774:2007/02/18(日) 14:15:28 ID:KImolKvA
そうそうコレだコレ。
531Socket774:2007/02/18(日) 14:38:07 ID:JuwkxGZA
いつのまにかメモリが燃え上がる時代になっていたのか・・・
532Socket774:2007/02/18(日) 14:39:34 ID:KImolKvA
いつの時代でも上げ過ぎれば燃えるだろメモリは。
533Socket774:2007/02/18(日) 14:46:15 ID:kHku3ds6
てかなんでメモリのOCしてるのにCPU-Zで確認すらしないんだ>>525は?
534Socket774:2007/02/18(日) 14:48:22 ID:45/iLLcP
OC初心者が居ると聞いて飛んで来ました。
535Socket774:2007/02/18(日) 14:49:52 ID:yasvijjz
初心者だから仕方ない。Pen4で練習してC2Dにいくんじゃね?
536Socket774:2007/02/18(日) 14:56:45 ID:kHku3ds6
いやこれきっと壮大な釣りに違いない。
537Socket774:2007/02/18(日) 15:55:36 ID:Uzymvidh
>>529
ワロスwwwww
ローエンドCPUの為にwwww
538Socket774:2007/02/18(日) 17:02:54 ID:8UdjIqqy
初心者ほど何故か馬鹿高いパーツを買っちゃうんだよなぁ・・
OCメモリなんて一番費用対効果が低いのに
539Socket774:2007/02/18(日) 17:04:07 ID:T6BaNUaq
電源とママンとメモリだけは安物買っちゃなんねえとばっちゃが言ってた
540Socket774:2007/02/18(日) 17:06:08 ID:mQ/WsPhV
>>538
自作PCって、費用対効果で組むものなのか?
541Socket774:2007/02/18(日) 17:16:36 ID:xcs9cY7t
OCメモリって、この速度で動くことを確認したよチップってコトでしょ?
この板なら動いたとかっていう保証もないし、正直どーなんだろね。

あの値段は正直冗談じゃないのかといつも思うが
売り文句みてると車やバイクのカスタムパーツみたいだ
542Socket774:2007/02/18(日) 17:33:21 ID:lvH4C+ze
HDDの方がまだ体感しやすい
543Socket774:2007/02/18(日) 18:16:05 ID:8UdjIqqy
>>540
このスレに来てる連中は少なくともそうだろ。C2Dは価格改定後って人も多いだろうし

544Socket774:2007/02/18(日) 18:20:00 ID:T6BaNUaq
ここは費用対効果CPU(シダ)派とネタCPU(プレスラ派)が混在する不思議なスレw
545Socket774:2007/02/18(日) 18:27:44 ID:8UdjIqqy
そういえばプレスラなんてネタもあったなw
546Socket774:2007/02/18(日) 19:31:17 ID:77ndW3ZS
■CPU :D945
■ロット:3636A478 SL9QQ(D0)
■産地 :MADE IN COSTARICA
■購入店:田舎PC-DEPO
■CPUFAN :純正
■電源:ANTEC True430
■M/B :Asrock 775Dual-880Pro http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-880Pro&s=n
■BIOS :1.60
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :200MHz
■倍率 :x17
■Vcore :1.14V SpeedFan 4.31読 (BIOS:AUTO)
■Vdimm :AUTO
■メモリ :Apacer DDR400-1GB/SEC(AP-1GB/400B) PC3200(CL3)×2
■DRAM Frequency :AUTO
■DRAM Timing : AUTO
■温度:室温18度/アイドル27度(EIST on 2.4GHz)/シバキ時39〜41度(ORTHOS) SpeedFan 4.31読

シバキ時60度以上になってたD820から乗せ換え。
OC,ベンチは興味無し。
マザーボードは,D945(D0)に非対応だが,最新BIOSで正常動作。
冷え冷えだなコレ(w
547Socket774:2007/02/18(日) 20:49:35 ID:nIphFBbP
Presler の D0 きましたか。
CedarMill の D0 に続いてこれまた冷え冷えですなあ。

ワットチェッカー読みもみてみたいな。C1 との比較が特に。
548Socket774:2007/02/18(日) 20:53:28 ID:pKX02US/
アキバには、まだ入荷してないのかな。
549Socket774:2007/02/18(日) 22:07:40 ID:C52DFlKE
うちの641って定格で1.0VくらいがOSの起動限界で
1.05VでダブルプライムOKなんだけど
これって良いのかなー?

D0ステではないです。。
550Socket774:2007/02/19(月) 13:43:29 ID:DJExqFzk
>>525
これは酷いw
551Socket774:2007/02/19(月) 15:46:06 ID:sVhQM/9d
>>525
これは ひ ど い

ならFSB1066もDDR-2 4200で行けない計算になるな
552Socket774:2007/02/19(月) 18:55:40 ID:40NtJdtq
>>525
なんのことかさっぱりわからないけど便乗しておきますね
これはひどい
553Socket774:2007/02/19(月) 21:29:21 ID:/TZf9YjA
D u a l チ ャ ネ ル の 帯 域
554Socket774:2007/02/19(月) 21:35:09 ID:vmCKbwW1
>>553

これはひどいw


これで合ってる?
555Socket774:2007/02/19(月) 21:35:35 ID:9s7DHuSd
ベースクロックとは 【base clock】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/E38399E383BCE382B9E382AFE383ADE38383E382AF.html

とりあえずヒントおいときますね。
ってゆうかDステの915まだぁ?チンチン♪
556Socket774:2007/02/19(月) 22:04:49 ID:j+hCdCoJ
今日秋庭地図でD0の631がないか聞いて見たけど
売ってなかったorz

メインPCのマザー飛んで、北森から乗り換えるつもりだったんだが
見送り。
メインを早く復旧させたいんだが
557Socket774:2007/02/19(月) 22:40:35 ID:RoxLVQHl
>>556
1000円前後の追加で買える641は選択肢に無かったの??
558515:2007/02/20(火) 00:38:22 ID:mlOIL2jW
641(D0)さっそくOCしてみました。

MB:ASUS P5LD2-V Rev 1.XX(945G、中古)
電源:ATX 1.XX 20ピン 300W (24ピンアダプタあり、なしどちらも可動)
メモリ: DDR2-533 1G×2 (激安ノーブランド)
ビデオ:PCI-E GeForece 7600GS(ファンレス)
HDD:IBM 7200回転×2台
DVD:コンボ1台
室温:15℃
OS:W2K

4.16GHz (30% OC設定)
アイドル時:25℃、Vcore 1.22V
負荷時:45℃、Vore 1.30V

300W20ピン電源でもちゃんと動いてます。
このMB&メモリだと4.16Hzが限界らしいですが、
真夏に動かすこと考えたらこんなもんでしょう。
このMBではW2KでHTが使えませんでした。

もう一台の551(プレスコ3.4GHz/925G Win2000 HT対応)と比べると、
π計算で2倍以上の速度出ました。
しかし、、、
HT対応のHDBENCHではかなり差がついて負けてます。

インテルのMBはWin2000でHT対応してたのに、
ASUSのMBでは対応していないのが残念。
同じメモリでもASUSマザボだとかなり遅いです。
559Socket774:2007/02/20(火) 00:51:44 ID:lCuDpn9m
>>558
限界というのは具体的にどの辺がボトルネックになってる感じ?
CPUはまだまだ余裕有りそう?
P5LD2系はメモリをあまり上げなければFSB300ぐらいは軽く回ると思うんですが
560Socket774:2007/02/20(火) 00:51:57 ID:R4DZeFqz
2000だとOS自体がHT非サポートなんだから意味ないだろ。
561Socket774:2007/02/20(火) 00:55:44 ID:SJKEto2U
ちょっと知識が怪しい感じだな。
562Socket774:2007/02/20(火) 01:29:27 ID:82tcUrTK
>>558
W2K対応のチップセットドライバを入れたら、もしかしたらHT対応になれるかも…??
この板を使ったことがないので、なんとも言えませんが…
563515:2007/02/20(火) 01:33:38 ID:mlOIL2jW
>559
CPUはまだまだいけそうです。
マザーボードの設定が4.16GHzまででした。
これ以上上げるにはメモリを667に変えないとだめそうです。
マニュアルでFSBを300にしようと思ったのですが、
数値を変更できませんでした。

>>560
もう一台のPC(551/インテルD925XECV2)では、2000でHT動いています。
タスクマネージャでCPU2個見えています。
BIOSでHTオフにすることもできます。
HDBENCHでは「Dual Pentium 4 3380.83」と表示されています。
グラフィックテストもCPUが2個あるかのような動作しています。

>>561
誰か詳しい人教えて。
564515:2007/02/20(火) 01:40:38 ID:mlOIL2jW
ttp://support.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-017343.htm

2000の場合、動くかもしれないけど保証しませんよってことみたいですね。
これまでHT有効にしてて問題ありませんでした。
アプリケーションによっては有効にしていた方が速いです。
(遅い場合の方が多い)
565Socket774:2007/02/20(火) 01:50:52 ID:lCuDpn9m
動くかもしれないよ動作ならP5LD2+641でも可能のはず
(BIOSでHT EnableにしてACPIユニプロセッサーをマルチに替えればOK)
ただし、これやると普通のアプリが2〜3割遅くなる。
πでプレスコより2倍速かったのは単純にHTonだと遅いから
プレスコのほうが性能出し切れてないだけだと思う
Win2kで使うなら事実上HTは使用できないと考えたほうが良いかと
566515:2007/02/20(火) 02:06:16 ID:mlOIL2jW
テスト報告

π計算 1000桁
551(3.4GHz) HT on:11秒
551(3.4GHz) HT off:8秒
641(4.16GHz) HT off:5秒
641(3.2GHz) HT off:7秒

HDBENCH 3.30 (Int,Float 数値は面倒なので省略)
551(3.4GHz) HT on >> 641(4.16GHz) HT off >> 641(3.2GHz) ≒ 551(3.4GHz) HT off

自分がよく使うアプリではHTオンの方が圧倒的に速かったです。
567Socket774:2007/02/20(火) 02:15:10 ID:8mCwSDTf
久々に価格でPenDの発熱スレを見てきたが、あいつら異常だ
568515:2007/02/20(火) 03:16:43 ID:mlOIL2jW
>>559
FSBの設定できました。
しかし、、
ボトルネックになっているのは300Wの電源のようです。
OCしなくても不安定。

>>565
ACPIの設定の仕方がわかりませんでした。
一部のアプリとは言え、OCしていないプレスコに負けてしまうのはちょっと悔しいです。
BIOSやMBのバージョンの違いかも。
569556:2007/02/20(火) 11:08:03 ID:p5bZY6O4
>>557
秋葉地図は共に631しか無かったんです。
今日は他の店を回ってみようかと…D0ホスィ
570Socket774:2007/02/20(火) 15:19:13 ID:Ywo7DWz2
AMD、3GHz駆動のAthlon 64 X2 6000+
〜TDP 45Wのシングルコアも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/amd.htm
3.0G到達で性能価格ともにインテル信者は敗走wwwwww
mq(^Д^)pm プギャー
571Socket774:2007/02/20(火) 15:31:09 ID:8sfRaEzR
これがいわゆる対立煽りというやつか
572Socket774:2007/02/20(火) 17:30:50 ID:+eAet9ES
HTTないしなAthlonは。
573Socket774:2007/02/20(火) 20:14:29 ID:x5PKKIGh
もっさりもない品。
574Socket774:2007/02/20(火) 23:18:59 ID:+eAet9ES
もっさりなくてもストールでしょっちゅう固まる。AMDのシングルは。
575556:2007/02/20(火) 23:57:36 ID:8UUCYkiW
秋葉某T店で641 D0入手しました。
これから、よろしくお願いします。

北森から乗り換えなんでどれだけパフォーマンスが出るか
楽しみです。
576Socket774:2007/02/21(水) 00:04:02 ID:bH19Fcta
>>575
北森からだと使ってたのより上のクロックのシダミル買ったとかじゃない限りそんなに
大きくはパフォーマンス変わらんぞ。
プレスコからとかなら発熱量と省電力性は感動できるレベルだが。
まあそれでも良いCPUだからようこそシダミルへ。
577Socket774:2007/02/21(水) 00:35:25 ID:ghYpvDab
プレスコでBIOSアップデートしないとシダーミル使えないんだけど
プレスコかってそのまま使うかアップデートしてシダーミルに乗り換えるか迷う
ベアボーンでめーかーのHPみてもD0ステップ動くかわからないし
プレスコのCPUどこに行ってんだろう
578Socket774:2007/02/21(水) 00:38:03 ID:ghYpvDab
D0じゃないシダーミルとそれ以外の違いって発熱や電力どれくらい違いますか
アップデートでシダーミル対応してるのですが最終アップデートが
2006年4月でD0は動く可能性はないと思ってたほうがいいのでしょうか
579Socket774:2007/02/21(水) 00:48:41 ID:4bOb6y4i
なぜマザーボードの型番隠すの?
580Socket774:2007/02/21(水) 00:52:55 ID:EqVwGvhS
まぁ板違いだわな。
581Socket774:2007/02/21(水) 00:57:57 ID:QQEJq95Z
2006/01/12のBIOSで動くから
シダ対応と言ってるならおそらくいける筈だと思うけど
ってかシダ対応でD0だけが無理なBIOSってあるの?
582Socket774:2007/02/21(水) 00:59:40 ID:ghYpvDab
マザーの型番はわからないけどシャトルss59ってやつ
583Socket774:2007/02/21(水) 01:01:59 ID:ghYpvDab
>>581
じゃ大丈夫なのかも 夏ころにインタネーットWATCHかにかでBIOSアップデートが必要と
見た記憶があったからその後にアップデートしたものじゃないと駄目かと思ってた

後はアップデートのために安いプレスコ探すだけか
ありがとう
584Socket774:2007/02/21(水) 01:03:34 ID:0p09j7Dn
>>581
ある。うちのママン(ECS、P4M800-M7 Rev3.0)がそう。
シダでもCPUIDには0F4と0F5があって、そのうちの0F5が動かない。
同じ理由で、PenDの9x5が動かない。


…なのでうちのはB0の641が入ってる。
585Socket774:2007/02/21(水) 01:05:05 ID:bH19Fcta
586Socket774:2007/02/21(水) 01:15:07 ID:4bOb6y4i
>>581
たとえばこんなのがある。631だとB1, C1, D0とBIOSアップデートで
対応している。BIOS対応していなくてもとりあえず動いたりするかも
知れないが対応しているCPUかどうかチェックしているBIOSなんかだと
マイクロコードの更新失敗とかでOS起動まで到達できない、などの可能性
はぬぐいきれないであろう。
587Socket774:2007/02/21(水) 01:15:37 ID:4bOb6y4i
588Socket774:2007/02/21(水) 01:17:00 ID:kfATB2mo
北森はHTTついてないから速度は十分に体感できるだろ・・・
589Socket774:2007/02/21(水) 01:19:40 ID:ghYpvDab
>>584
動くのか心配になってきた
>>585
プレスコットて書いてないけど大丈夫かな
プレスコットコアとかいてあるのもあるんだけど

あした秋葉にメモリ買いに行って捕獲できなかったら
通販利用させてもらいます
ありがとうございます
590Socket774:2007/02/21(水) 01:25:25 ID:0p09j7Dn
>>589
ところで、V1.1とV2.0があるみたいなんだけど、どっちなんだろう?
ttp://www.fastcorp.co.jp/ss59gv2.html
これだよね?

んで、CPUサポートリスト見てみると、
ttp://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SS59G&ver=SS59G(FS59%20V1.x
これだよね?

シダミルは6x1だから、これを見る限りは、全シダミルが非サポートとしか…
591Socket774:2007/02/21(水) 01:27:17 ID:0p09j7Dn
ありゃ。URLが中途半端に切れてる…
ttp〜(FS59%20V1.xまで含めて、アドレスバーに入れてみてください…
592Socket774:2007/02/21(水) 01:30:39 ID:ghYpvDab
>>590
バージョンが書いてないのでわからないです
取り扱い説明書にはプレスコットのみとなってますが
V2の取扱説明書をダウンロードしてみても同じなのでよくわかりません
ss59のBIOSはV1とV2同じものみたいなので導入バージョンが違うだけ?と予想してます
http://web.shuttle.com/share/fae/hq/download/bios_rdm/readmefs59.htm
これを見る限りだととりあえずシダーミルは動きそうなんです
593Socket774:2007/02/21(水) 01:38:46 ID:0p09j7Dn
>>592
ごめん、確かにBIOSアップデートされてて、そのページには
シダミルの記載があるね…

日本代理店か、買った店に聞くのがいいかも…
ここまで引っ張って、無責任でごめんよ…(´・ω・)
594Socket774:2007/02/21(水) 01:50:51 ID:ghYpvDab
>>593
ここまでたどり着くまで1週間近くかかりましたからしょうがないです
代理店に聞いてみるのが確実かもしれませんね

動く動かない別としてもし知ってたら641のD0相当のP4やセレロンの見分け方教えてください
電話して動くならD0品を動かないならD0相当以外を選んで買おうと思っています
595Socket774:2007/02/21(水) 02:04:57 ID:0p09j7Dn
>>594
BIOS見てみた。
CPUIDが0F62をサポートしているようなので、
「B1のシダミル」なら、631,641,651,661の各型番がいけるはず。

D0相当ってのがよく分からないけど、見方は、sSpecを見るのが一番早いと思う。
641に限定したのでよければ、
「SL9KF」ならD0、「SL96K」ならC1、「SL94X」か「SL8WH」ならB1。
596Socket774:2007/02/21(水) 02:10:38 ID:HMPonV0G
597Socket774:2007/02/21(水) 02:16:35 ID:ghYpvDab
>>595 596
ありがとうございます。
BIOSでB1ということはB1以外は選ばないほうが安心ですね
助かりました。あやうくチャレンジして沢山CPU余らせるところでした。
598Socket774:2007/02/21(水) 05:07:49 ID:4bOb6y4i
599Socket774:2007/02/21(水) 08:50:01 ID:FU/WgcIL
CPUにバグなんてないですよねっ><
600Socket774:2007/02/21(水) 10:04:09 ID:0n+GnzHS
昔のCPUはバグあったらしいけど。
601Socket774:2007/02/21(水) 10:15:32 ID:b22WxX+S
>>588
FSB533 3.06GHz
FSB800 2.40C GHz、2.60C GHz、2.80C GHz、3 GHz、3.20 GHz、3.40 GHz
602Socket774:2007/02/21(水) 12:32:24 ID:4k3K+LH2
シダマシン欲しくなってきた
603Socket774:2007/02/21(水) 17:51:33 ID:kfATB2mo
651と661のD0はまだか
604Socket774:2007/02/21(水) 18:08:41 ID:MkAZMQ6S
でないだろうね
605Socket774:2007/02/21(水) 19:50:09 ID:TOekWYwf
2ndのキューブベア用にD0 631買ってきました。
シダミル初体験で結構楽しみ。
おまいらよろしくです。

まだHDDが無いけど(´ー`)y─┛~~
606Socket774:2007/02/21(水) 20:08:36 ID:8TgG+llF
ようこそ!歓迎するぜ!
607Socket774:2007/02/21(水) 20:37:23 ID:bH19Fcta
プレスラ915随分安くなってきたな。
結構性能いいみたいだしこの価格なら選択肢として有って気もするけど、
915にD0ロットってないんだっけ?
608Socket774:2007/02/21(水) 20:43:14 ID:eAk8ndXr
いや性能はw
609Socket774:2007/02/21(水) 21:08:27 ID:d8xt+GGS
北森2.4G使ってる俺は、3.4Cか、プレスコに乗り換えようと思ってる。
みんなはD0乗り換え組で、うらやましいよ。

すてろく等のHD再生が目的w

X1300かX1550の再生支援と併用すればオケだと思ってる。
AGPは選択肢が狭いのだが。。
610Socket774:2007/02/21(水) 21:13:21 ID:7BiBGira
SL9K7 3.60 GHz 960 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775
SL9K8 3.40 GHz 950 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775
SL9QQ 3.40 GHz 945 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775
SL9QR 3.2 GHz 935 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775
SL9KA 3 GHz 925 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775
SL9KB 2.80 GHz 915 05A 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA 775


 ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  D0の出荷は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    B1 C1の在庫が捌けてからということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
611Socket774:2007/02/21(水) 22:27:29 ID:LbKjh7KX
>>609
北森最高クロックとラデ再生支援でHD再生か、興味深深。

誘導
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ【負けた】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152864841/
612515:2007/02/21(水) 23:39:33 ID:0n+GnzHS
300Wの電源では起動しなくなったので550Wの高効率源買ってきました。
クールな電源だけど641より高かった。
ついでにVista Ultimet 64bit 買ってきたのでインストール中です。
4.16GHzではインストーラが起動しなかったので定格スペックでインストールしています。
613Socket774:2007/02/22(木) 07:48:34 ID:HQGTVBBF
45nのネトバたのむ!
614515:2007/02/22(木) 11:51:14 ID:BYUxl2va
最終報告

Vista64だと4.02GHzまでしか動きませんでした。(OS起動せず)
64bitOSだとCPUにかかる負荷が多少大きいからでしょうか?

π計算 1000桁
551(3.4GHz) HT on win2000:11秒
551(3.4GHz) HT off win2000:8秒
641(4.16GHz) HT off win2000:5秒
641(3.2GHz) HT off win2000:7秒
641(4.02GHz) HT on Vista64:8〜10秒
641(4.02GHz) HT off Vista64:10〜12秒

HDBENCH 3.30 (Int,Float 数値は面倒なので省略)

641(4.02GHz) HTon Vista64
> 641(4.02GHz) HToff Vista64 ≒ 551(3.4GHz) HTon win2000
> 641(4.16GHz) HToff win2000
> 641(3.2GHz) HToff win2000 ≒ 551(3.4GHz) HToff win2000

同クロックだとL2キャッシュが2MBあるせいか、
プレスコよりシダミルの方が若干速い。(MBが違うせいかも)

Vista64をサクサク動かすにはちょっとパワー不足。
HT非対応のアプリだとwin2000の半分のパフォーマンスしか出ないかも。
HT対応のアプリならVista64でかなり速い。
615Socket774:2007/02/24(土) 21:19:14 ID:+KjwoRQA
616Socket774:2007/02/24(土) 21:26:29 ID:WCRS2ugF
珍しい でも高っ!
617Socket774:2007/02/24(土) 23:00:51 ID:s5n0ZVaj
Pen4 6XX LGA775 Ceder Mill
G1P4-651 3.4GHz /Bulk \11,330
http://www.mars.dti.ne.jp/~e-plaza/G1.htm

>>615
店で買った方が得だな
http://futureworld.jp/hard/items/2002006750.html
618Socket774:2007/02/24(土) 23:21:30 ID:r7mtNy4Z
最近のpen4やpenDはアイドル時にクロック倍率を下げていると聞いたのですが、ということは倍率を定格よりも低い状態で固定できるということでしょうか。AMD用の栗みたいなアプリケーションはありますか。
619Socket774:2007/02/24(土) 23:26:24 ID:/l/WtW+T
普通にBIOSで設定できなかったけか
620Socket774:2007/02/24(土) 23:36:21 ID:q5JrtBCl
>>617
65W版の見分け方をしらんだろw
621Socket774:2007/02/24(土) 23:51:15 ID:s5n0ZVaj
知らん。cedarコア=TDP 65Wじゃないのか
あ、SL9KEがアレか。
622Socket774:2007/02/24(土) 23:58:07 ID:r7mtNy4Z
619様
ただ、実際低い倍率で固定して(そのまま低発熱で使ったり、逆に低倍率のままFSBを上げて)使っているという話を聞いたことがない(core2ならある)ので・・・
誰かそういう使い方をしている人はいますか?
623Socket774:2007/02/25(日) 10:04:38 ID:njP8jwf8
>>622
CrystalCPUIDでできる。
624Socket774:2007/02/25(日) 18:57:47 ID:Y3fWoX8b
623さんありがとうございます。頃合いのMBを探してみます。
625Socket774:2007/02/28(水) 08:35:32 ID:R2ZOufl5
もう燃料切れかよw
626Socket774:2007/02/28(水) 23:30:51 ID:1uQBPi2k
あ、あの・・・651と661は・・・
627Socket774:2007/02/28(水) 23:44:04 ID:UyhsWk0e
641 D0だけどInfinityでファンレスいけるかもしれんな。
CPUファンのコード挿し忘れたままつかってたw
628Socket774:2007/03/01(木) 00:01:45 ID:QzRzXvf1
ファンレスがいけるかどうかは夏になってみないとなあ。
冬は割といける。
629Socket774:2007/03/01(木) 00:20:48 ID:Rss1vkIs
>>627
おまい恐ろしいことするなw
630Socket774:2007/03/01(木) 13:12:00 ID:8f6Xwp9H
なんかD0欲しくなってきたお
631Socket774:2007/03/01(木) 19:11:15 ID:PSWrjS6r
zoaで915を買ってきた。12390円
Cステッピングでロットは3626A642。
今のところ300×14でmemtestを一周パス。OSいれ終わったらprime95をかけてみよう。
マザーは965P-S3(3.3)
632Socket774:2007/03/01(木) 19:15:30 ID:QzRzXvf1
935以外のDステはまだか
633Socket774:2007/03/01(木) 21:33:53 ID:B+h8Kuy1
>>632
とっくの昔にでてるだろ
634Socket774:2007/03/01(木) 21:34:43 ID:cDIA9mYd
PenDそのものが売ってない
635Socket774:2007/03/01(木) 21:36:08 ID:QzRzXvf1
>>633
マジで?
どこのショップかkwsk!
636631:2007/03/01(木) 22:29:26 ID:PSWrjS6r
ただいま333×12でprime中。開始後約10分ほどで温度52度。
637Socket774:2007/03/01(木) 23:16:03 ID:XEH+Bj0h
>>636
うちのはTXだからか熱いなぁ(室温25度くらい)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1172758397.jpg
638Socket774:2007/03/02(金) 01:06:18 ID:NidLjf4n
D0 [email protected]
温度は下がったがやっぱりPen4だなーと思う3月。
E4300を4月末まで我慢できる自信が無くなってきた…。
639Socket774:2007/03/02(金) 09:30:41 ID:aQ5SCPxS
2週間前に買った641、その後このスレでD0の存在を知ったが地方だからB1の
在庫だろうと決めつけて凹んでいた。

でもやっと週末辺り組む時間が取れそうになってロット確認したら「SL9KF」。
何か色んなものに感謝したい気持ちです。
640Socket774:2007/03/02(金) 19:13:09 ID:wdoG5vzl
>>639
今日届いた631、SL94Yだった…orz
地方通販野郎をなめやがって…。







・゚・(ノД`)・゚・
641Socket774:2007/03/02(金) 19:18:49 ID:JvyKq5HQ
つ返品
642Socket774:2007/03/02(金) 19:21:10 ID:WZjjaPMN
>>640
どこで買ったんだ・・・
まあ元気出せよ
643Socket774:2007/03/02(金) 19:30:30 ID:pmufMeF6
商品の在庫回転率が高いところで買わないと。。。
99いっとけ。少なくとも在庫が2回切れて補充されたから。

D0欲しいなら店に確認して買ったほうがいいぞ。
644Socket774:2007/03/02(金) 20:12:55 ID:Hult2ca5
秋葉T-ZONEでD0 641ゲット
631との差が300円てなんやねん
645Socket774:2007/03/02(金) 20:51:51 ID:Z663xc76
>>640
なんで!確認してから買わなかったの?
通販でもほとんどの店がsSpec程度は教えてくれるじゃん
646Socket774:2007/03/03(土) 01:28:00 ID:kF/bDqKa
>>645
店員と口をきくことすら、死ぬほどつらいって人もいる。そっとしといてやれ。
647Socket774:2007/03/03(土) 01:39:42 ID:DWLDP89/
なんていうか・・・返品・・・できるといいね・・
648Socket774:2007/03/03(土) 04:52:34 ID:kx/jPWLe
641 D0ってOCにおいておもしろ味ある?
E6600がおもしろくも何ともなかったんでLGA775でおもしろそうなの探してます
649Socket774:2007/03/03(土) 05:04:14 ID:aj10JEwt
そんな理由で返品されたらたまったもんじゃないw
要望出すならIntel様宛にな。
650Socket774:2007/03/03(土) 05:50:57 ID:yly07/69
確かにCore 2 Duoって性能ははるかにいいんだけどなんか
面白みがないんだよなぁ。
651Socket774:2007/03/03(土) 12:27:08 ID:W1r45zJy
いまさらだけど、上の方で出てたShuttle SS59G V.1で、D0動いた
652Socket774:2007/03/04(日) 14:36:05 ID:bWLY3VZr
661のD0は出ないの?
651のD0はspec finderにはあるんだが、手に入れた人いる?
653Socket774:2007/03/04(日) 16:21:16 ID:uZiqFgQp
661は出ないよーというか出る発表はされてないよー
651は店に電話してメーカー在庫を調べてもらって
アレば入荷してもらえばええ
654Socket774:2007/03/04(日) 17:35:49 ID:kl4poFli
そろそろ最後の延命処置をしようかと思うのだけど、
6x0はもう底値?
655Socket774:2007/03/04(日) 18:25:36 ID:eC65EeuM
ちょっと値段さがったね。641が1万きっとる。
656Socket774:2007/03/04(日) 18:37:25 ID:Yt5/q0eB
C2Dが値下げ目前だし、
売れる要素はないから生産終了でもしない限り下がる一方だろ。
657Socket774:2007/03/04(日) 19:34:41 ID:GYBQYbxf
いつ生産終了なのだろうか?
658Socket774:2007/03/04(日) 22:26:01 ID:S0vjsWbd
バーチャファイター5の基盤はPentium4 3.0Ghzと表示される
値下がりしたらその手の方向に売れるかもね
659Socket774:2007/03/05(月) 01:21:26 ID:cxZoEcTO
TypeXもx86だったな
660Socket774:2007/03/07(水) 23:34:52 ID:mVEOQB6H
ソフマップ通販で3/4の夜に注文した
Pentium 4 631が届いた。SL9KGだった。

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10587338

型番のBX80552631ってのは
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9KG
にも載ってる型番だし、今在庫有りになってるので確実に欲しい
ヒトは急げ。
661Socket774:2007/03/08(木) 00:09:05 ID:TRXWeg0U
>>660
>型番のBX80552631ってのは
型番はどのステップでも同じものがあるからあてにならない。
662Socket774:2007/03/08(木) 00:42:15 ID:v0Gzw5MW
>>661
あーそうなのか。
いい加減なこと書いてすまんかった。
663Socket774:2007/03/08(木) 21:06:20 ID:tyN1csXP
631が今Faithの人気商品ランキングで第6位且つCPUの中では第1位の件について
664Socket774:2007/03/08(木) 21:11:35 ID:9DuOjCFb
faithはまだBステ積んでるのかね
665Socket774:2007/03/08(木) 21:39:01 ID:BGliCDxQ
知らなきゃ売りつけられそう
666Socket774:2007/03/10(土) 19:04:17 ID:0CL3YdO/
「こちら前より古い型でして電力もたくさん消費して爆音・爆熱ですが、よろしいですか?」
667Socket774:2007/03/10(土) 22:29:18 ID:ti9QYePe
そんな説明する店員がいたら買いたくなるな
668Socket774:2007/03/11(日) 03:07:10 ID:1PQQ/LRb
Pen4のOCで限界知りたい時ってHTはoffにしなきゃ駄目?
669Socket774:2007/03/11(日) 03:58:32 ID:1AXgxnxQ
前スレ見てみたら661に1.5Vもかけて常用している人を見かけたんだけど
そんなにかけて常用して大丈夫なの?
670Socket774:2007/03/11(日) 04:19:28 ID:J5hYClao
壊れるまでが大丈夫
671Socket774:2007/03/11(日) 07:11:09 ID:B7y4lSgK
CPUが壊れる前にマザーのVRMか電源が逝くと思うw
672Socket774:2007/03/12(月) 00:51:09 ID:fucV9iaC
コーダミルじゃなくてシダーミルなの?
673Socket774:2007/03/12(月) 01:05:52 ID:+CZJ++EM
ツェダールミルが正解。最初のルは口蓋垂をふるわせて出す音。
674Socket774:2007/03/12(月) 09:38:33 ID:FAhO8ccb
D0の631って、

Enhanced Intel Speedstep® Technology
Execute Disable Bit 1
Hyper-Threading Technology 2
Intel® EM64T 3
Intel® Thermal Monitor 2
Intel® Virtualization Technology

となってるけど、実際はどうなん?
675Socket774:2007/03/12(月) 09:40:57 ID:tcWu8nKE
VTはない。
676Socket774:2007/03/12(月) 11:40:59 ID:y8kvxL45
670今いくらする?
677Socket774:2007/03/12(月) 13:43:17 ID:+CZJ++EM
>>674
VT以外はそれで合ってる。
678674:2007/03/12(月) 16:26:03 ID:FAhO8ccb
>675 677
そうなのかー。
EISTは2G位まで落ちるのかな。
679Socket774:2007/03/12(月) 16:51:20 ID:7bFElGHp
Min 2.4GHz-
680Socket774:2007/03/13(火) 02:08:54 ID:vkrAM9NK
celeronD 2.8G から Pentium4 CederMillの3.2G
に乗り換えたら幸せになれるのだろうか・・・
681Socket774:2007/03/13(火) 02:19:07 ID:mJbuC3FN
小さい幸せなら…
682Socket774:2007/03/13(火) 03:04:33 ID:bwA8WN/W
336から641になったけど重さが解消されたよ
そこそこ幸せ
683Socket774:2007/03/13(火) 04:50:35 ID:vkrAM9NK
さてPen4にのりかえるか
HT機能が楽しみでしかたがない
684Socket774:2007/03/14(水) 17:58:38 ID:QC1yL3lG
661ってはずれでどれくらい廻る?
685Socket774:2007/03/14(水) 21:42:34 ID:tLG6jWcb
5回転くらい?
686Socket774:2007/03/14(水) 21:43:36 ID:4lybF71w
花びら大回転
687Socket774:2007/03/14(水) 23:16:28 ID:rTqb3N86
むしろ、せみずみんびきだろ
688Socket774:2007/03/15(木) 10:20:11 ID:9gZRekOa
ずのこかてんじょう?
689Socket774:2007/03/15(木) 22:09:30 ID:RfKlbXt+
690Socket774:2007/03/16(金) 01:44:40 ID:r08FWiLa
>>684 FSB266=4.8Ghzまでは起動するかと。
その後常用できるかどうかで当たり外れが決まると思ってる俺。
2個買って片方は4.8Ghz常用出来てる。
フルロード59度なので夏が若干怖いかな
691Socket774:2007/03/16(金) 01:51:31 ID:r08FWiLa
もう一個の方はパイは通るんだけどゲームすると落ちるのでお蔵入り
692Socket774:2007/03/16(金) 23:13:56 ID:rZ32P41G
CeleronD 2.53GHz L2 256KBからPentium4 3.0GHzにアップグレードしようと思うがどうよ?
二次キャッシュが8倍
693Socket774:2007/03/16(金) 23:34:01 ID:rfyj7PiX
631が載るのならいいと思うよ。今かなり631安いし
694Socket774:2007/03/16(金) 23:45:37 ID:XvSBaaM6
>>692
無駄。貧乏人はおとなしくセロリン使っとけ。
695Socket774:2007/03/17(土) 00:20:19 ID:Y/Tzd5Lc
シダはもう既に焜炉セレの位置づけじゃん
696Socket774:2007/03/17(土) 00:20:30 ID:mW99ahTe
>>692
その書き方だとM/BはCore2 Duo非対応の945搭載M/Bだろうから
どうせならPentiumDまでいったら?
697Socket774:2007/03/17(土) 00:44:37 ID:wOne3Xkd
>>690
定格で4.8?
698Socket774:2007/03/17(土) 08:03:33 ID:AuXyLxr7
630から925にしようか考え中。
おもにエンコード目的だけど、たいして変わらんかな?
699Socket774:2007/03/17(土) 08:21:25 ID:B8srl5GM
精々1.4倍程度かと。
それに1.5万掛けるのは微妙だと思。
C2Dなら2倍3倍だし値下げ後のC2D移行に予算回した方がいいんじゃないか。
700Socket774:2007/03/17(土) 11:56:33 ID:UflUpOQb
Faithのネット通販で641注文。
SL9KFのヤツ送ってねって頼んだら無理ぽって言われたけど、ちゃんとSL9KFが送られて来た。
たまにはやるじゃねーか。
701Socket774:2007/03/17(土) 12:37:32 ID:F7bGCRc2
>>699
C2Dに替えただけでエンコが2倍3倍になるか?
630は定格3.0GHzだからSSE3は結構速いぞ
702Socket774:2007/03/17(土) 12:39:09 ID:KVQmmulO
PentiumD 805から935へ交換しました。やはりOSの再インストールは
 必要でしょうか?
703Socket774:2007/03/17(土) 13:31:54 ID:pEHQ1ZV9
>>700
やっぱ紙袋?

>>702
別にしなくてもいいよ。
704Socket774:2007/03/17(土) 13:38:00 ID:B8srl5GM
705Socket774:2007/03/17(土) 15:36:24 ID:TiG3vFeX
704見たけど確かにほぼ全般でダブルスコア。
確かにC2Dは高速。

ただそんな事以上に気になったのは
そこのベンチマークじゃ軒並み同クロックのCedarMillとPreslerの間に大きな差がある所。

シングルスレッドなアプリじゃほぼ同等性能のコア同士だから
ここで測定されてるベンチマークは真Dualコアで
かなりの速度ブーストがある類のものばかりということ。
もっと多角的な測定を含めていたら差は縮まる事はあれ広がる事はない。

1万切りという価格の事も考慮に入れると630(631)の性能は悲観するような
低いレベルでは無いと思う。
706Socket774:2007/03/17(土) 16:00:06 ID:glSPV2/a
エンコするならDualでFA?
707Socket774:2007/03/17(土) 16:07:34 ID:xPgCT88t
元々エンコ目的の奴に勧めてるんだから、素直に「恩恵が大きい」で何も問題
無いような感じだけど。
708702:2007/03/17(土) 19:21:53 ID:KVQmmulO
>>703
ありがとうございます。
交換しましたが、3DMark3等のスコアがはげしく
落ちてしまいました。交換作業中にグラボが壊れたのかな?
初めての交換だったもので・・・
もう少しいじってみます。
709Socket774:2007/03/17(土) 20:17:35 ID:C3W5cEbt
>>708
EISTは?
710Socket774:2007/03/17(土) 22:17:00 ID:ACpqBsW3
スコアが落ちることはないだろう。
どっかおかしいのかも。
711Socket774:2007/03/17(土) 22:34:50 ID:egN8XFV4
>>697 うちもFSB266までは常用範囲かな。
グリスもこだわっててクーラーデカいけどまぁまぁ速いよ。

C2Dとの比較だとE6600をFSB400にした(3.6Ghz)ほうがちょっと速い。
実ゲームでの比較時。ちょっと=20%ぐらいかな。
(ちょっとじゃないじゃんw)

ベンチマークはデュアルコアで処理してるものが多いので殆ど嘘ですね。
通常のゲームは全てシングルスレッドのアプリなのでここまで速くないです。
712Socket774:2007/03/17(土) 22:37:25 ID:egN8XFV4
ちなみに起動限界は5.2Ghzです。5Ghzまではパイ通る。
Pen4 651でFSB266にした方が年間通しての安定性考えるといいかも。
ここらへんが普通に使える限界っぽいですね。
713Socket774:2007/03/17(土) 23:02:55 ID:s7qxhyM3
HT搭載してるCPUでORTHOSやるときってデュアルコア用のでやった方がよいの?
それともシングル用?
714Socket774:2007/03/17(土) 23:22:47 ID:TiG3vFeX
>>711
良いコア持ってるね、うらやましい。
こっちはマレー産D0コア641(SL9KF)で定格FSB266化の夢敗れ去った。
起動はするもののWin起動中にリセットが。
@M/B:Commando、CPUFAN:PLASMA775DC

CedarMillといえど運が良くないと駄目みたい。
715Socket774:2007/03/18(日) 00:12:14 ID:hw+M+7U0
1.57V〜1.6V以上掛けても上がらなかったらそれ以上は"足掻き電圧域"に入るね。
限界周波数よりかなり低く設定しても1.6V以上は不安定。恐らく怖しやすいと思うので
1.6V未満でイロイロ工夫してみるといいかも。

MB EVGA nForce680i
Syche 峰+アルミファン12センチ+銀グリス(アルミ製外郭でヒートシンクの熱容量向上も狙っている)

中華コアって当たり多いような気がする。
今はE6700@4Ghz常用がメインですが
2個前のPrescott(640 3.2Ghz⇒4.3Ghz)もFSB266可だったし
1個前のCedermill(661 3.6Ghz⇒4.8Ghz)はいずれも中華製だった。
その他2つは友達に組んじゃったけど全部FSB266常用できてる。
716Socket774:2007/03/18(日) 00:19:38 ID:gAC+5ybD
俺の661なんて1.55Vかけないと266で常用できないぞ…
266が当たり前って言ってる人は当たりしか引いたことがない運の良い人だと思う
717Socket774:2007/03/18(日) 00:26:39 ID:hw+M+7U0
ローエンドC2Dより高性能だし4.8Ghzで常用できるなら十分当たりかと・・・。
作ってあげたものも1.56〜1.58Vですのでね。1.54Vでセミ安定してたのでマージンとって1.56V
6x1は温度的に余裕がかなりあるのでこういうこともできるんですな。

あとさっきの峰とアルミファン外郭はしっかりシリコングリスでくっつけてあります。
友達には忍者で組んであげたんだがその方が3度も温度低い。
ある程度温度が高い場合風量よりシンク自体の熱容量の方が効くのかな。

峰はシンクの真中にファン。忍者はシンクの先端にファン。
718Socket774:2007/03/18(日) 00:32:10 ID:gAC+5ybD
>>717
1.5V以上で常用したらマザーへの負担凄そうじゃない?
719698:2007/03/18(日) 01:05:13 ID:5zDtsbKD
帰りが遅くなりすみません。
いろいろ答えてくださってありがとうございます。

延命の意味も込めて925にしようかと思いましたが、もうしばらく様子をみてみようと思います。
確かにC2Dは良いものですね。

本当にありがとうございました。
720Socket774:2007/03/18(日) 01:17:16 ID:hw+M+7U0
友達のも含めてもう2回年越せてるから3年持てばいい場合これでいいかなと
突然死するかもしれんが今のところ焼きが回ってきた感じも妊娠も全然無いんだよね。
Vistaの黒歴史化で次のOSまでは使えるけど、次のOS出たらみんなも全取っ換えとかじゃない?
その頃にはこういうハイエンド的な使い方はできなくなってるでしょうから。
721Socket774:2007/03/18(日) 01:26:35 ID:hw+M+7U0
まぁ高負荷時に燃えたり破裂する以前には何らかの予兆があると思うんですよ。
放っておけば大丈夫だが高負荷になるとよく落ちるとか、
落ちた次の起動や動作が引っかかってしばらく放っておかないと直らないとかね。

そこから更に渇入れするとまぁ壊すよね。
OC時のステーブル・セッティングが既にキマった状態から更に上っていうのはありえないですから。
後はもう上げない。とにかく冷却する。負荷が凄い部分に直風を当てる(この場合直風である事が大事)

これをヤキ回ってきてからではなく先回りして新品のうちからやっておくと長持ち。
722Socket774:2007/03/18(日) 03:56:18 ID:OzPXOAMJ
エンコ用途の場合4.8GHzってC2Dでいうとおよそ何GHzくらいに相当するんだろう
723Socket774:2007/03/18(日) 07:08:16 ID:zsNUCyqz
2.4くらいじゃね?
724Socket774:2007/03/18(日) 09:15:58 ID:nFpp5MRA
ここ野武士のスレだな。お見それしました。
725Socket774:2007/03/18(日) 13:24:09 ID:chA6mxg6
>>722
>>704を見るにE6400-2.13Gが3.0Gのほぼ倍、6G相当として
4.8GでC2D1.7G相当てとこだな。

遅っw
726Socket774:2007/03/18(日) 13:41:26 ID:LlWONUr1
ローエンドにも勝てないID:hw+M+7U0って
やっぱり”キマって”ると思う
727Socket774:2007/03/18(日) 13:59:23 ID:2aveiulP
OCペンティアム4を二個搭載すればC2Dはいらなくなるなw
728Socket774:2007/03/18(日) 14:14:13 ID:ZhWDQyRA
>>722 エンコでOCってデータ壊れてもいいとか?
映画ですとチェックに各2時間掛かって逆にパフォーマンス悪いと思いますが。
729Socket774:2007/03/18(日) 16:33:05 ID:O7+OOOO1
データ壊れるならOC失敗してるってことだよ。
730Socket774:2007/03/18(日) 16:37:42 ID:m7QtyFj0
今正常でも気温が上がってきてもノーエラーとは限らないだろう
731Socket774:2007/03/19(月) 00:24:26 ID:YSX2wfQe
そうなるとベリファイしながらエンコしてくれるソフトが欲しくなってくるな。
732Socket774:2007/03/19(月) 06:12:29 ID:KLamiJHH
いみないじゃーん
733Socket774:2007/03/19(月) 10:53:59 ID:DSxCIzlX
>>713
ORTHOSはやってないけどTXは1スレッドだとCPU使用率50%前後しか行かないので
2スレッドにしてる。
734Socket774:2007/03/19(月) 17:07:22 ID:h8H20bg4
半年前に買ったAGPのグラボとか無駄にしたくなかった
からGA-8I865GME-775-RHと641買ってきた。

これから組みます。
735Socket774:2007/03/20(火) 21:01:51 ID:JmR9kFWs
ちゃんと動いたか?
736Socket774:2007/03/24(土) 08:07:44 ID:0zmOQiCm
age

>>651もOCして使ってるんだろうか?
Shuttleのあの構造でどの程度冷えるのか気になる
737Socket774:2007/03/27(火) 21:32:46 ID:NwHKCPLJ
.
738Socket774:2007/03/30(金) 21:05:52 ID:F/aQjd1p
なんでここの住人は温度は気にするのに、リテールのクーラーを使いたがるのだろう・・・
不思議だ。
739Socket774:2007/03/30(金) 21:47:25 ID:Mk72N3Mm
熱湯バースト最終形記念に、店頭でSL9KFであることを確認して
D0シダ(641)買ってきた。
さて、肝心のLGA775のM/Bが無い。orz
740Socket774:2007/03/30(金) 23:29:16 ID:xVbVMo4W
>>738
最近のリテールクーラーはかなり冷却性能高いぞ、ただすごく煩いだけでw
741Socket774:2007/03/31(土) 00:05:40 ID:80wpWKq3
>>738
定格安定運用でも気になることは気になるでしょうな。自作の場合。
特にPrescott, Smithfieldのイメージが頭にあるから。

かといってCPUクーラースレでお薦めのようなやつを付けるのは
馬鹿げているしね。
742Socket774:2007/03/31(土) 00:49:28 ID:jVZmVWTU
900番台のC1,D0だったらリテールで十分だろ。
743738:2007/03/31(土) 01:22:25 ID:XFisQpkT
OCしてる人のレスで、クーラーはリテールだけどってコメントとか見たから、
なんでOCするような人が最初から冷却に気を配らないんだろうって疑問だった。

まぁ報告レポの為にわざと基準を同じにしてるのかもしれんけど。
744Socket774:2007/03/31(土) 01:39:19 ID:jVZmVWTU
>>743
お前はかなりアホだなw
745Socket774:2007/03/31(土) 01:49:27 ID:WVElqu9j
リテールの五月蠅さは俺には耐えられない
746Socket774:2007/03/31(土) 03:46:21 ID:y8WplfoI
PEN-D 915あたりかPEN4の640あたり買うか迷う
どっちも65mmで発熱低いんですよね
買う時気をつけたほうがいいところありますか?
747Socket774:2007/03/31(土) 03:52:25 ID:vaYSQWHV
今更買ってどうする
748Socket774:2007/03/31(土) 08:19:37 ID:vNOyWWHy
ヒートシンク自体の熱量量が急激な温度上昇に対する緩衝材になってるので
リテールでOSだと確実に壊れるよ。常用限界ですらかなり熱でますからね。
峰でも買えや。
749Socket774:2007/03/31(土) 10:49:14 ID:mU99ZcUl
へ?
750Socket774:2007/03/31(土) 11:50:37 ID:cw9C/C5c
>>746
買うなら631 or 641のD0ステップがお薦め。
751Socket774:2007/03/31(土) 12:03:05 ID:dCH/BSOV
>>748
ファビョるなら余所でやってくれ
752750:2007/03/31(土) 14:40:49 ID:cw9C/C5c
>>746
あ、PenD915はC1かD0しかないからどっちでもいいかな。

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9DA
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9KB

上がC1で下がD0。一応電圧は下がってるようだがTDPは同じ。
漏れが持ってるC1の915は631 D0に比べるとアイドルも負荷時も
30W〜40W消費電力が高かった。(ワットチェッカーで計測)
753Socket774:2007/03/31(土) 14:58:35 ID:JG08tSES
939 3000+ DDR400 256MBx2 W2K Pro SP4 から
Pen4 641 D0 DDR2-533 512MBx2 XP Pro SP2 に移行した。

なんかもっさりする。IMEの変換でも一瞬間があくように思える。こんなものかなぁ?
Core 2 Duo値下げ後に乗せ換えるけど、ちと辛抱かなぁ。
754Socket774:2007/03/31(土) 15:21:57 ID:y8WplfoI
>>747
CUBEPCが今BIOSの都合でプレスコセルロンで
アップデートでD0もいけるみたになので買い換えようかと
値段があまり変わらないならデュアルのほうがいいのかな?と思いまして
電源が200Wなのが困り者です
755Socket774:2007/03/31(土) 15:25:48 ID:y8WplfoI
>>750 752
ありがとうございます。
アイドルで40W多いと動かした時電源200Wで大丈夫か微妙ですね
320GHDD1個 Gedo5200 128M これにつもうとしてます
756Socket774:2007/03/31(土) 15:26:24 ID:y8WplfoI
gedoはgefoのまちがいです
757750:2007/03/31(土) 16:14:59 ID:h3MEYJmF
>>755
プレスコセレロンがどんなものなのか漏れは知らないのでちょっと
判断はできないなぁ。スマソ

>>753
漏れがCPU以外全く同じ構成で E6300 -> 631 と換装(初期不良チェックのため)
してみて最初に目に付いたのがFirefoxのフォーム入力時のIME(ATOK2006)のもたつき。
(相手がC2Dなんで当然といえば当然なんだけど。)
758Socket774:2007/03/31(土) 22:58:02 ID:MfTuXBLL
>>755
いくらなんでも、200W電源はヤメトケ。
ttp://www.extreme.outervision.com/PSUEngine
で、もう一度計算しなおしてみ。
電源が飛んだときは周辺巻き込むから損害大きいぞ。
759Socket774:2007/03/31(土) 23:29:01 ID:y8WplfoI
現在でも超えてますねorz
クレバリーのトキメモベアで電源が200wだったんです
760Socket774:2007/03/31(土) 23:34:59 ID:y7KOZQiV
http://www.clevery.co.jp/pc/deco/index.html
これ?本当にシダミルやプレスラーに対応してるの?
761Socket774:2007/03/31(土) 23:44:38 ID:y8WplfoI
バイオスアップデートすれば大丈夫
リリースノートにあった。ただD0おkかは不明
ss59Gと同じものなので
762Socket774:2007/03/31(土) 23:47:19 ID:y8WplfoI
763Socket774:2007/03/31(土) 23:53:21 ID:1Td6Yz9m
SS59GはV2ならD0使える
V1は知らん
764Socket774:2007/03/31(土) 23:57:49 ID:h3MEYJmF
たとえばASUSの同チップセット(SiS661FX)のだと対応してないね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5S800-VM
765Socket774:2007/03/31(土) 23:59:09 ID:h3MEYJmF
あ、すでに情報が。>>764は忘れてくだされ。
766Socket774:2007/04/01(日) 00:48:58 ID:WgdpIWWy
北森ペン3.06から今日移行しました
おまえらよろしくお願いします
767Socket774:2007/04/01(日) 17:02:48 ID:ZFkr6eHh
Core2Duo対応のM/BだとシダーミルのD0は対応してます?
青筆のEZ945無印最新BIOS(2006年1月版)でCPUIDが不正のエラーで困ってます
768Socket774:2007/04/01(日) 18:25:41 ID:lPWekQoS
チップセットが915Pで変態MSIマザーの俺

Cedar Mill未対応orz
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/lga775.htm

\(^o^)/
769Socket774:2007/04/02(月) 09:30:59 ID:zQ2qUtI5
>ID:y8WplfoI

うちのときメモベアボーン(SS59G V1)は、BIOSバージョンSS59S00Tで
D0が動いたり動かなかったりという珍妙な状況
トラブって動かなくなったら、Award Flashに全クリアのオプション付けて
BIOS書き換えると動くようになったりする

BIOS正式にはBステップまでの対応ということのようなので
あきらめてPrescott-2Mを使うことにした
770Socket774:2007/04/03(火) 21:54:11 ID:mV3bk3jh
ときメモベアボーンw
771Socket774:2007/04/04(水) 08:35:45 ID:rTipwgyc
Pen4 541使いですが641に変えると幸せになれますか?
電源が微妙なのでPenDは考えてません。
772Socket774:2007/04/04(水) 11:52:24 ID:jRoAXGfW
>>767
当て字が意味不明だから答えられん
773Socket774:2007/04/04(水) 13:51:38 ID:4BSJLByU
>>771
消費電力、発熱が少なくなって、L2キャッシュが倍。
774Socket774:2007/04/04(水) 14:05:32 ID:JncDBB1h
D0ステが利用できるなら。
775Socket774:2007/04/04(水) 16:04:51 ID:rPJnGdc+
性能差はほとんどないがな。
776Socket774:2007/04/04(水) 17:14:45 ID:rTipwgyc
そうすか。あざーす。
幸せ度ならPenD特攻?
C2D使えないのが痛い。
777Socket774:2007/04/04(水) 17:21:51 ID:N/2LIul1
実感したいならD0のPresler行かなきゃ厳しいでしょ。
Cedar Millの場合OCしないと実感までは・・・・・・
778Socket774:2007/04/04(水) 17:57:29 ID:UUlRYrVS
いちお調べたんだけどもさ
i915Ga-E(J)って勿論てくらい使えないよね?
あぁ、あの641だけどさ
779Socket774:2007/04/04(水) 22:18:48 ID:Mr10ftcz
初めてこのスレに来たんだがときメモPC使いいるんだな。
どうせみんな一万で買ったクチなんだろうけど。

かくいう俺は915買って自爆しました。
今プセレだけど、現状でも発熱危ないのでB1のCedarmill買います…。
780Socket774:2007/04/04(水) 22:30:49 ID:gZFE2dEl
何故B1…
781Socket774:2007/04/04(水) 22:35:30 ID:Mr10ftcz
ときメモPCはCPUIDが0F62hまでしか対応してないのよ・・・
782Socket774:2007/04/05(木) 01:07:19 ID:oN0joue9
D915買った。

セレロンと比べたら天国だよ。

H264のFullHDもヌルヌルだ。
気になるのは温度だがこれって高い?

ttp://up.rgr.jp/src/up10042.jpg
783Socket774:2007/04/05(木) 01:20:23 ID:oN0joue9
784Socket774:2007/04/05(木) 01:20:42 ID:oamU6fpV
>>781
0F62hってなに?BIOSアップでD0いける報告あったよ
よくわからない動作もいたけど
785Socket774:2007/04/05(木) 01:54:28 ID:eRjG4QwK
>595に書いてある通りの事情。

C1の915は何をどうしてもまるで起動しなかった。
まともに電源ランプすら点かない。
786Socket774:2007/04/05(木) 03:14:34 ID:oamU6fpV
>>785
biosアップデートした?PEND915はいけそうなのにね
787Socket774:2007/04/05(木) 03:34:32 ID:eRjG4QwK
もちろん試したよ。しかし症状から見るにまともに電圧すらかかってないらしくて
BIOS拝むなんて夢のまた夢みたいだったな
788Socket774:2007/04/05(木) 03:53:07 ID:oamU6fpV
Presler動作可でその後もアップデートされてるのに駄目なのか
メーカーにメールで問い合わせるしかないか
789Socket774:2007/04/05(木) 04:28:41 ID:oamU6fpV
BTOで930つんで販売してるのあったから915が駄目なのかもしれないね
そこのCPUリストPreslerは920からになってた
790Socket774:2007/04/05(木) 04:29:51 ID:oamU6fpV
791Socket774:2007/04/05(木) 05:19:52 ID:oamU6fpV
>>769
BIOS Bステップまではどこにのってるんですか?
792Socket774:2007/04/05(木) 05:47:52 ID:eRjG4QwK
MicrocodeviewerというアプリでAWARDBIOSの中に含まれるマイクロコードの一覧が見える。
これを見ると0F62までしか対応してないことがわかるのだけれど、
これでBIOSの対応CPUがわかるのかというとそれはそれで疑問でもあったりする。
なにしろこれP3後期時代のアプリだし、製作者本人もこれで全てわかるとは書いてない。

このスレの人には常識かもしれんけどPenDもB1ステップならCPUIDは0F62なんだよね。
だかた920でもB1ならたぶん対応してるんだろう。
793Socket774:2007/04/05(木) 06:02:37 ID:oamU6fpV
ありがとう。
>>651に動作報告あるからいけるのもあるという認識の方がよさそうなのかな。
794651:2007/04/05(木) 08:48:38 ID:OXRuZpNg
>>793
最初は全く問題なく動いてたんだけど(8日間くらい)
その後、外付けHDDをつないだらハングアップして
強制終了したら、ウンともスンとも言わなくなりました。

なので、仕方なく640に換えました。
なんだったんだろう?
795Socket774:2007/04/05(木) 09:12:08 ID:w4gOrncQ
>>782-783
EIST, C1効かしてないようだし、そんなものだと思う。
796Socket774:2007/04/05(木) 12:38:32 ID:S0P3G+L8
>>783
ウンディーネ乙
797Socket774:2007/04/05(木) 17:03:06 ID:doMMqxkd
>>782
クーラーは何?
798782:2007/04/05(木) 18:27:56 ID:Lsz2KTHq
付属のヤツ。

やっぱり変えたほうがいいのかなぁ。
799Socket774:2007/04/05(木) 18:44:02 ID:xxx3uAbI
>>783
壁紙クソワロタ
800Socket774:2007/04/05(木) 19:27:21 ID:OJOJGKpO
>>783が俺には見えないのだが、
>>799には見えるのか?
801771:2007/04/05(木) 19:27:31 ID:UtdNae6C
結局PenD945をゲトしました。
電源買い直さなくちゃ…
ところでパケにSL9QQとあるけど
これがD0ってやつでいいのかな?
何が違うのかはわからんデス。
802Socket774:2007/04/05(木) 19:46:22 ID:keOhBq3/
PenD945・・・ アホか
803Socket774:2007/04/05(木) 21:00:28 ID:JdscL+Sx
>>802
アホはお前www
804猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/05(木) 22:22:47 ID:xC67Gq9o
>>801
王圭
805Socket774:2007/04/06(金) 00:11:36 ID:Yyd0BMQP
SS59Gv1(ときメモベア含む)でD0は使えないって話だけど、
D0以外のCedarmillかPreslerが安定して動いてるって人いる?
公式には対応してないっぽいが。
806Socket774:2007/04/06(金) 02:11:49 ID:Isvv6jFf
>>801
無問題。SL9QQはD0のPenD945。
電源は、Pen4 541(84W)とPenD945(95W)なので、あまり差がないような気も…
高負荷状態で不安定ならば買いなおせばよし、安定していればそのままでよし。
807Socket774:2007/04/06(金) 08:26:13 ID:pBzhEqis
TDPと消費電力とは違うわよん
808Socket774:2007/04/06(金) 14:59:11 ID:jzriW1z4
諸兄
ShuttleのCubeに630積んで使っているのだが
定格でアイドル62℃、シバキで76℃になって積んでいるHDDが熱暴走してしまうんだ
性能を下げる事なく、CPU温度が一気に落ちる代替のCPUは何がいいと思う?チップセットは915G。
北森3.06のPCがアイドル71℃、シバキ84℃だからいいかなと思っていたけど春になって暴走しまくりなんだわ。
809Socket774:2007/04/06(金) 15:15:44 ID:pBzhEqis
>>808
いくらなんでも温度高すぎない?
Shittleのキューブ+プレスコと、北森3.06ミドルタワー
両方現用中だけど、そんな温度になったこと無いよ

Shuttleの方は、CPU temperature thresholdを低くすると、
ファンの平均回転数が上がって、全体の温度が下がるよ
810Socket774:2007/04/06(金) 15:33:49 ID:jzriW1z4
>>809
北森のマシンは2台あるけどどっちも同じくらいの温度。
Cubeは常に「ぶぉーん」って轟音(4000〜5000rpm)の状態でそんなもん。
どっちもsppedfan読み。CoreDuo(T2500)のマシンは38℃くらい。
811Socket774:2007/04/06(金) 15:34:35 ID:Isvv6jFf
北森でその温度?
もう色々ダメだと思うよ…
812Socket774:2007/04/06(金) 15:50:00 ID:pBzhEqis
>>810
多分なんか変だよ
グリス塗りなおしとか、掃除とかしてみたらどうだろ?
CPU換えても解決しなさそうな・・・

俺の北森ミドルタワーは3.06と3.4c + シプラム
キューブはファンが1100〜1500回転くらい
SpeedfanやEverest読みでアイドル30度台、高負荷時でも60度に届くことは無いなぁ
813Socket774:2007/04/06(金) 16:50:49 ID:jzriW1z4
周りの友人の話聞いても70℃は普通みたいなんだが>北森3.06
ちなみにリテールFAN、購入時期は発売された直後。7万くらいした希ガス。
今更数千円のシンクFAN付ける気もしないんで北森はそのまま放置する。
グリスとかは何度塗り直しても特に変わりなし。

Cubeの方は630だからまだ換えが効くかな?と思ったんで聞いてみた。
しかしT2500で40℃近いのにどうやったらP4でアイドル30℃台になるのか知りたいぜ。
814Socket774:2007/04/06(金) 17:07:06 ID:qczla8gM
Cubeはエアフローが不足してんな。
俺のP4 641 D0は40度いったことねーぞ。521とくらべてもかなり違いを感じるべ。
815Socket774:2007/04/06(金) 17:15:12 ID:jzriW1z4
あー、1個訂正、630じゃなくて531だったわ。6xxになると温度下がるんかな?
816Socket774:2007/04/06(金) 18:04:46 ID:mx4kpQKm
>>150〜400を読むか D0 で検索すると良いこと有るかも
817Socket774:2007/04/06(金) 18:53:09 ID:jzriW1z4
つまりは、531→631にしろって事か。
性能比がキャッシュ程度だとすると1万近く出す買い物でもないなぁ。
Cubeは破棄してC2Dにした方がよさそうだ。
818Socket774:2007/04/06(金) 21:56:23 ID:lR+GiCBh
君は何をやってもだめだと思うよ。
819Socket774:2007/04/06(金) 23:37:45 ID:wg6cIej+
この子はなかなかのクオリティだな
820Socket774:2007/04/07(土) 13:31:25 ID:CTTVxOr2
P5VDC-MX V2.0という変態マザー使いの漏れが来ましたよ。
これからD0の631か641を買ってきます。
シングルチャンネルチップでしかもDDR266だから、セレD326からの換装でもあまり体感できないかもしれないが。
821Socket774:2007/04/07(土) 14:46:16 ID:MCyPmHae
L2が4倍になってHTTも付くんだから、重い処理やれば体感できるだろ。
822sage:2007/04/07(土) 15:26:32 ID:zc3oyOF8
先週暮でバルクの651買ったらSL9KEだった。
SL9KF初期と同じマレー産じゃなくてシナ産だったけどなw
SD32G2キューブに突っ込んでパイ揉み(片肺)実行時120W。
7600GS+WD5000AAKS+NECのHG2R構成でアイドル82W。
どちらもワットチェッカー読み。
何気に快調なので、もう一つWD5000AAKS摘むか悩み中。
体感ではヌルヌル速い感じになるのでDDR667以上がオヌヌメ。
ようやく865Gキューブから卒業…さよなら北森スレ(涙)。
823Socket774:2007/04/07(土) 19:49:53 ID:Eh3JeBM/
651 の D0 は初登場じゃないかな?
824Socket774:2007/04/07(土) 20:26:50 ID:63W6Q7hW
D0に換えたらファンがゆっくり回るようになり
更にCPU温度も下がった。
しかしファンがゆっくり回るようになったせいでG965の温度が100℃近い温度に。
インテルマザーのユーティリティではG965チップのレッドゾーンが125℃くらい
に設定されていて正常範囲になってるが1年後くらいにコンデンサが吹きそうな予感。
BIOSのFan controlにDisableがないのはなぜ。昔はあったのに。
825820:2007/04/08(日) 01:16:55 ID:gxYHXr1j
641買ってきたよ。
用事が入ったから今日は換装できなかった。
リテールクーラーはFOXCONNの0.38Aだった。
てっきり0.60Aくらいだと思っていたが、やっぱ発熱が小さくなっているんだな。
826Socket774:2007/04/08(日) 10:42:34 ID:zJKV5PA1
945 3.4GHz買ってきました
SL9QB だった…
827822:2007/04/08(日) 12:35:26 ID:6BMbrPCB
>>822
そうかも。ヒートスプレッダ上にも06ってPCGが刻印がされていたので
D0は間違いないと思う。箱物は未だに05Aって書いてあるのかな?
ポチポチ売れてる様なので、分かる人は既に買ってるんじゃない?
641に比べたら割高感ありすぎ。
北森育ちなもんで、3.4GHzって数字には特別な思いがあるから
Pen4最後の思い出に摘んでみたよ。

828827:2007/04/08(日) 12:38:30 ID:6BMbrPCB
>>823だった。スマソ。
829Socket774:2007/04/08(日) 14:32:56 ID:W/QXXz1a
631と641との価格差は数百円なのにな
830Socket774:2007/04/08(日) 14:46:09 ID:HiW+xqeY
661中古1万円って安い?
831Socket774:2007/04/08(日) 15:00:21 ID:WswDXRcC
641クールだし超いい
タスクマネージャでCPU使用率見ても、ジグザグ
しっかり仕事してる
E6600はいっつもサボってたからな
エンコさせてもE6600だとHDDが追いつかないのか60%どまりだったし
怠け者のE6600に対して、努力家の641って感じ
発熱も6600より減っていうことなし
832Socket774:2007/04/08(日) 15:09:54 ID:QHj+UBc5
そのPCはE6600には役不足だろ
833猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/04/08(日) 15:35:31 ID:WAPRi+5X
>>830
どこ?
834Socket774:2007/04/09(月) 02:38:38 ID:SrnG/5qW
Aopen UX945GでもD0いける?
835Socket774:2007/04/09(月) 02:56:18 ID:i20qk1AU
>>834
それぐらい自分で調べろよ
AopenのHPで対応CPUわかるだろ
836Socket774:2007/04/09(月) 04:10:42 ID:SrnG/5qW
AOPENのサイトが落ちてたんで
とりあえずキャッシュで見れましたがステップ乗ってないんですよね
PEND915がいけるからおkとみていいんだろうか
837Socket774:2007/04/09(月) 15:21:36 ID:yaGWIcVC
>>836

>>767でEZ945は無理って言う報告があるぞ
838Socket774:2007/04/09(月) 18:39:14 ID:SrnG/5qW
>>837
ありがとn。
不思議なことにシダーミルは対応CPUにないんだよねPreslerはある。
対応CPUに乗ってるんだからステップ変わったくらい対応してくれよと思う。
価格改定で安くなったら実験してみるよ
839Socket774:2007/04/10(火) 01:18:25 ID:DClEuDp8
Pen4って改定あんの?
フェードアウトだと思っていた。
840Socket774:2007/04/10(火) 02:35:54 ID:vvoZGeRO
PenDはあるよ
841Socket774:2007/04/10(火) 02:51:24 ID:UuXNlCnA
Pen4なんてもう下がっても高が知れてるし
ここまで来たらPenE待った方がいいんじゃねえか?
と、マジレス。
842Socket774:2007/04/10(火) 04:14:54 ID:vvoZGeRO
>>838
無理のようだ
PENDじゃなくCOREDUOE4300にしたら?
843Socket774:2007/04/10(火) 04:49:23 ID:ou1805O5
COREDUOE
コレどうおえ
844Socket774:2007/04/10(火) 09:46:50 ID:CAva2hA6
845Socket774:2007/04/14(土) 11:50:00 ID:yDjm/Rsy
651がクレバーにあったけどペンDの945と悩む
846Socket774:2007/04/14(土) 14:39:50 ID:B2ZTgQFa
最近めっきり熱くなってきましたが
631、641使ってる方温度はどのくらいになってますか?
847Socket774:2007/04/14(土) 15:07:01 ID:8myB7wWK
室温   29℃
631(D0) 44度(アイドル)
848Socket774:2007/04/14(土) 15:30:02 ID:ZvgmXadO
D0の641

システム 30℃
CPU 25℃
HDD 28℃/26℃/25℃

CPU Andyに12cmザクリマン
フロント 12cmザクリマン×3
リア 12cmザクリマン×1 8cmザクリマン×2
トップ 8cmザクリマン×1
サイド ファン無し
電源ファン 8cmデルタ×1
その他内部 12cmザクリマン×3
849Socket774:2007/04/14(土) 16:06:24 ID:xdO0nJ6+
>>845
上の方で暮の651がD0ステップという報告があるけど
ネットで買ってもD0をゲットできるのかな
850Socket774:2007/04/14(土) 17:19:44 ID:cmwjzA+Y
ネットで買うなら注文時ステッピング指定できる店で買わんと
851Socket774:2007/04/14(土) 18:19:12 ID:8nV/3G6y
ステッピング指定できる店を教えてチョーだい&heart;
852Socket774:2007/04/14(土) 18:36:51 ID:cmwjzA+Y
アークはできると思う
今見たら肝心の651が置いてなかったけど、、、
853Socket774:2007/04/15(日) 06:32:07 ID:4WcUA6RD
トキメモべあの人まだいる?
BIOS見るソフトでみたらCore2DuoE4300もF62であったよ
854Socket774:2007/04/15(日) 08:26:06 ID:Z0ZhPE3h
なにぃーーー
と決めもベアボーン E4300動いちゃうのかよ?
ってことはE6600とかどうよ?
855Socket774:2007/04/15(日) 08:54:15 ID:bgqLfVzH
E4300は06F2だろが
856Socket774:2007/04/15(日) 10:05:37 ID:4WcUA6RD
857Socket774:2007/04/15(日) 12:20:04 ID:VIsEYPZW
>>856
BIOSのCPUIDが含まれてる部分はマイクロコードパッチとは別なの?
858Socket774:2007/04/15(日) 17:20:51 ID:JuDumz3E
楽天で表記されていたSL9KG購入
アイドル時で15度だったのはびっくり
859Socket774:2007/04/15(日) 19:45:42 ID:J+3IbcCs
えらい寒いとこ住んでるな
860Socket774:2007/04/15(日) 19:47:41 ID:6/qFjUAq
>>858
センサーがおかしい可能性大
861Socket774:2007/04/15(日) 20:18:01 ID:JuDumz3E
ありゃ、ほんとだ、しばらくして
22度前後になった
862Socket774:2007/04/15(日) 20:44:28 ID:kECUSixG
通販で651D0を購入できた方いないでしょうか。
ステッピング指定できなくても突撃しようと思います。
近所の店は全滅でした……。
863Socket774:2007/04/15(日) 23:12:20 ID:P/WN8YGU
いよいよ価格改定が近づいてきましたなー。
そしたら641をサブに落として935に乗せ代えちゃうぞーと。
まさにこのスレ住人の相応しい構成環境のなりそうだw
864Socket774:2007/04/15(日) 23:43:14 ID:4WcUA6RD
>>857
その当たりはよくわからない
BIOSCPUIDがないスペックは動作しないと思ってたほうがいいみたい
ときめもベアみたいにD0がなくてもまれに動いたりすることはあるようです
865Socket774:2007/04/16(月) 00:47:10 ID:pnNlUaIr
>>864
ありがと。
SS59のBIOSに0F65hのマイクロコードパッチ移植したんで、
D0と予備のBIOSチップが手に入ったら試してみる。
866Socket774:2007/04/16(月) 18:23:07 ID:6PIIEtMw
クレバリーの651。今日現在シナ産のD0でした

一応報告です

過疎ってるからアゲ
867Socket774:2007/04/16(月) 22:55:04 ID:P1wJhf9X
DOS/V パワレポのベンチで漏れの641が軒並みセレDに負けてて凹んだ。
D0かどうかは定かじゃないが……。
868Socket774:2007/04/17(火) 02:57:43 ID:UKDQB73J
セレDってどのセレDよ?
869Socket774:2007/04/17(火) 04:13:19 ID:VAgbRraH
まじかよぉ・・・(´・ω・`)
870Socket774:2007/04/17(火) 04:29:18 ID:CD6RbRST
D365でしょ。3.6GHz。まだ日本じゃ売られてないのに。
871Socket774:2007/04/17(火) 06:47:00 ID:ySzwYfck
まさにセレDEE
872Socket774:2007/04/17(火) 20:42:22 ID:ySzwYfck
またときメモベアの話で悪いんだが、
気になって他のShuttleのベアボーンのBIOSをMicrocodeviewerにかけてみると、
何だかまるで対応(しているであろう)CPUと一致しないのな。
このツール自体ももう古いし、そもそも圧縮されてるBIOSじゃ効かないし、
あんまり信用もできんかもしれん。やっぱShuttleにきちんと問い合わせてみようと思う。
返事返ってくるかどうかは知らんけど…。
873Socket774:2007/04/17(火) 21:19:50 ID:ySzwYfck
と書いては見たがどう考えてもSupportListのコピペで終了だわな…俺アホス
874Socket774:2007/04/17(火) 23:43:13 ID:HhjTnerm
>>872
確かに古いから近年のCPU名は取得できないけど、取得するCPUID String自体に
間違いはないと思うぞ。
バイナリエディタでBIOSファイルを開いてみると、物理的に対応してないCPU
(Socket478とか)用のマイクロコードパッチもMicrocodeviewerの表示通り
収録されてるのがわかる。何のためにそんなコードが入ってるのかは知らんが。
875Socket774:2007/04/18(水) 00:26:46 ID:r+Your3E
D0も正式に動かないときめもベアでCore2Duoの新しい部類に入る
E4300のCPUIDがあるのがなぞだな
876Socket774:2007/04/18(水) 02:30:03 ID:Polwteru
別に謎でもなんでもないが。
877Socket774:2007/04/18(水) 04:11:11 ID:9L1Bbqcp
>>874を書いた後にSD32G(Core2・Pen4・PenD等対応)用の最新BIOSを覗いて
みたんだが、0F62h用のマイクロコードパッチが見当たらないな。>>872
>まるで対応(しているであろう)CPUと一致しない
ってのはそういう意味か。うーむ。何故これで動く(ことになってる)んだろう?

>>875
単にE4300とPen4/DのCPUID表記が同じなだけじゃないの?
Core2対応ママンのBIOSから0F62hのマイクロコードパッチをぶっこ抜いてときメモ
ベアのBIOSに埋め込んだらあるいは……と思いたくなるけど、そもそもハードウェア
的に対応できない可能性が高いんじゃないかと思う。
CedarMill/PreslerにSS59Gv2が対応してv1は公式には対応してないことに
なってるのもたぶんハードウェアの違いのせい。

正直、よく知らないままここまで書いたw んでWikipediaで調べたらこんな記述が。
>Pentium 4やPentium Dなどと同じくLGA775ソケットを採用するものの、
>その高度な省電力機能の代償としてVRM部により細かな電源管理能力が
>必要とされるため、Pentium DやPentium 4向けに製造されている古いマザー
>ボードでは全ての機能を利用する事はできない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2

というわけでまー、期待はしてない。人柱になるにはCore2はまだ高価だしw
878Socket774:2007/04/18(水) 08:05:40 ID:r+Your3E
>>877
価格改定で4300は113ドル位まで下がるよ
879Socket774:2007/04/18(水) 10:43:17 ID:txBntuTR
Pen4/Dは0F62h
C2D(E4300)は06F2h
明らかに違うわけだが…  
880Socket774:2007/04/18(水) 10:55:10 ID:K9V3ACrA
ナンバーズのボックスなら、0F62hでも06F2hでも大当たり!
881Socket774:2007/04/18(水) 11:24:41 ID:r+Your3E
>>879
>>856はインテルの誤植?
882Socket774:2007/04/18(水) 11:40:12 ID:Nk/InCAe
>>870
たしか記事のはD356だったと思うぞ。全然6Kくらいで入手可能のはず。
セレD356の3.33GHz/512MBキャッシュに、なんで641が負けるんだクソぉと思って読んだ記憶がある。

3.2GHzの641との単純に周波数差だけが出たのかな?ベンチはSandraとPCMark05だったと思う。
641はD0であろうと無かろうとTDP以外に性能差自体はあまりないっしょ?
883Socket774:2007/04/18(水) 11:56:35 ID:txBntuTR
>>881
PHSからなので詳しく見られないから確証はないけど、誤植。
E6600のCPUIDを見てみると、06F6hになってるんじゃないかな。
同じCPUファミリで接頭が変わることはないはずだし…
でも、もしE4300が返すIDが0F62hだったらウマーだな…
884Socket774:2007/04/18(水) 13:41:54 ID:L+7j2lSt
>>882
なんかキャッシュが効かなさそうなベンチだね。
まぁキャッシュなんてある程度あれば差は大して出ないから。
641買おうと思ってたけど、8000円くらいだし365買おうかな。
885Socket774:2007/04/18(水) 14:06:16 ID:Polwteru
キャッシュもそうだがHTTの有無は実用上大きな違いがあるだろう。
886875=877:2007/04/18(水) 14:07:48 ID:9L1Bbqcp
http://www.bubik.cz/cpu/
ここでE4300調べると確かに06F2hになってるな。
あー恥ずかしorz
887Socket774:2007/04/18(水) 20:41:48 ID:Nk/InCAe
>>884-885
キャッシュって何に強く影響するんだっけ?重い処理だったかな?
俺はゲームやるんだけど、たしかゲームはキャッシュの影響がかなりあったはず。
逆にHTTはオンにしてるとゲーム中は処理能力落ちるから、オフにしてる。
普段のオフィス系のソフトとかを並行して使う場合はHTTも意味があるのかな?

ちなみに俺はB1ステの651使いで@4.4Gぐらいでゲーム常用してるけど、
全然平気なのなこの石、ビックリだよ。
一応クーラーは持ってた無限付けてるけど、温度も余裕たっぷりだよ。
最近報告出てるD0ステならさらにいいのかと気になってる今日この頃。
888Socket774:2007/04/18(水) 21:01:25 ID:fgikQpW/
マジレスするとHTTはゲームによって体感速度上がったり下がったりする。
Pen4の余ったパイプラインを利用して「本来のCPU0」に加えて「仮想的のCPU1」を作るわけだから
単純な処理しかしないゲームだとCPU0に割り当てられるパイプラインが減ってCPU1に与えられるパイプラインが増える
つまり邪魔なバックグラウンド処理をCPU1が担当できて処理能力自体は上がる
逆にラインをフルに使うようなゲームだと「CPU1に割り当てる」っていう処理そのものが邪魔になって重くなる

上がるとか下がるとかは環境による
889Socket774:2007/04/18(水) 21:11:07 ID:Nk/InCAe
なるほど、レスdクス。

3DMarkベンチがHTT有りと無しでは、無しの方が全然よかったから
それ以来ゲームも無しばかりでやってた。
ゲーム次第との事なんで一回それぞれ試してみるよ。
890Socket774:2007/04/19(木) 19:46:17 ID:kPsGSmpe
なんか、価格改定スレが葬式会場になっとる。
どうもCore2Duoが思ったより安くないみたい。

それはさておき、値下がりしたらPenD935でも買おっと。
891Socket774:2007/04/19(木) 20:46:53 ID:YsPbV95J
俺も価格改定で935が気になってるんだが
今641積んでるんだけど935に載せ換えたらどれくらい体感変わるかな?
892Socket774:2007/04/20(金) 00:14:15 ID:PLb8Px3+
PenD系も価格改定あるのか?
893Socket774:2007/04/20(金) 00:18:50 ID:eUpoALox
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
Pentium D 935(3.2GHz,L2 2MBx2) 約\12,500(約\5,000下げ)
Pentium D 925(3.0GHz,L2 2MBx2) 約\11,000(約\4,000下げ)
894Socket774:2007/04/20(金) 00:23:50 ID:PLb8Px3+
>>893
d

D935はいいな
895Socket774:2007/04/20(金) 01:27:59 ID:iBiCrEZZ
シダミルは価格据え置きか。

631と651ってTDPは同じだけれど、651の方がクロック多い分実際の発熱は大きいんだよね?
896Socket774:2007/04/20(金) 02:43:24 ID:Y22gURVe
もう値下げ合戦が始まっているのか・・・

intel Pentium D (LGA775) 935 3.2GHz BOX
\11,970
897Socket774:2007/04/20(金) 02:48:25 ID:bcs9VsH2
>>896
ドコよそれ?(^ω^;)
898Socket774:2007/04/20(金) 06:36:12 ID:Q11kM6nG
>>895
もちろん
899Socket774:2007/04/20(金) 07:49:41 ID:OmVEcQXc
とは言っても、661と631でも5W(フルロード)くらいしか変わらないがな。
900Socket774:2007/04/20(金) 10:03:41 ID:FSB4JIUT
アホな質問でスマン
631(D0)ってC1EとEISTの両方に対応していますよね?
901Socket774:2007/04/20(金) 10:11:09 ID:L4j5x/fi
してるよ。specfinderみれ。
902Socket774:2007/04/20(金) 12:06:15 ID:sG3pvGqf
>>900
VT対応ではないので注意。Spec finderには記載あるけど。
903Socket774:2007/04/20(金) 16:46:54 ID:eUpoALox
904Socket774:2007/04/20(金) 19:14:48 ID:6WPnXzp3
>>901-902
D0はなぜかC1Eの記述がない
Intelやる気なさすぎ
905Socket774:2007/04/20(金) 20:19:54 ID:DboPEcPO
>>900
EVERESTで見たところ両方とも対応してる。
EISTは2400-3000の間で200刻みにょ。
906Socket774:2007/04/21(土) 17:05:45 ID:J34sbuhq
九十九で641買ったらSL9KFくるかな?
907Socket774:2007/04/21(土) 17:29:19 ID:71tnVzkW
くる!むしろ秋葉原でD0以外捜すほーがむずい
908Socket774:2007/04/21(土) 17:46:05 ID:J34sbuhq
>>907サンクス
今からポチってくる
909Socket774:2007/04/21(土) 17:48:39 ID:NU4FKxF3
今日935か945を秋葉に探しに行ったが、値段は下がっておらず入荷すらしてないところばかりだった。
明日以降の改定価格解禁を待てばいいんだけど、このまま入荷せずにショップの価格表から消滅して
しまいそうだ。
明日もこんな感じだろうか?
910Socket774:2007/04/21(土) 18:39:06 ID:sQN5ITby
PreslerのD0がデュアルコアで一番発熱が低い。
PentiumD 935 リテールBOXを買えば間違いなくD0がくるということでOK?

今使っているCeleron D326と発熱が変わらないか、下回るなら乗せ変えたいんですがどうでしょうか?
デュアルコアでなるべく静音にしたいので、教えてください。
911Socket774:2007/04/21(土) 19:11:22 ID:YVapIipL
>>910
マザーは何かしらんが仮に乗せ変えが出来てもPEND915でも発熱は95w
セレDは86w、増える。
発熱気にするならマザーもろとも交換してcore2か65wな64にすれば?
912910:2007/04/21(土) 19:19:17 ID:sQN5ITby
>>911
マザーはD945PSNです。
金ケチろうと思ったんですが、無駄なんで素直にマザーと共にC2Dを買います。
レスサンクス。
913Socket774:2007/04/21(土) 19:32:08 ID:YVapIipL
金ケチるなら6月まで待ってpen-Eにすれば1万そこそこで買えるかも
ベンチ見てると同じクロックならE4X00と性能差そんなにない模様
914Socket774:2007/04/21(土) 19:35:16 ID:sgKc2x9Q
>>913
今PenDまでしか載らないママンにPenEって載るの?
C2D載るママン持ってれば普通にC2D買うだろ、常識的に考えて。
915Socket774:2007/04/21(土) 19:38:24 ID:+s6x4xSK
>>914
載らないだろ

値下げ期待でC2Dマザーあるのはいいんだが、正直肩透かしくらって
やすくなったD9*5あたりで、しのごうかと思ってる。
916Socket774:2007/04/21(土) 19:42:26 ID:71tnVzkW
むしろクレバリーで売ってる651を買って軽くOCのほーが
いいよーな気が
917Socket774:2007/04/21(土) 19:45:27 ID:lXw/pwNl
PenD945が値下げしなかったのは正直肩透かしだった。
今使ってるPen4のHTT ONでしのごうかと思ってる。
918Socket774:2007/04/21(土) 19:48:28 ID:sgKc2x9Q
>>915
やっぱり載りませんよねえ。
なので俺は935で適当にお茶を濁す予定。
本当は945が欲しいところだけど価格改定対象になってないから高いままだし…

C2D載るママン持ってるならE4300でいいんじゃないですか?
935と2000円くらいしかかわらないし945より安いし、
どう考えてもPenD買うよりはいいと思うけど…
919910:2007/04/21(土) 19:53:30 ID:sQN5ITby
>>913
初耳なんでPentium Eでぐぐったんですか出てきません。
分かりやすいページキボンです。
920910:2007/04/21(土) 19:56:18 ID:sQN5ITby
>>917 >>918
C2Dは現在のマザーじゃ乗らないですし、オーバークロックも無理なんで、
しょうがないから新調します。
921Socket774:2007/04/21(土) 20:02:32 ID:YVapIipL
参考
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-722.html#more

まあマザー交換は必須だね。。。
予定では84jだから安くてイイ感じ
922Socket774:2007/04/21(土) 20:07:50 ID:CwQ9eaI9
今、PenD920のBステなんだけど、PenD935のDステにした場合、
フルロードでも消費電力下がる?
923910:2007/04/21(土) 20:25:25 ID:sQN5ITby
>>921
早速読んできました。
PenEとはCore2 Duoの下位グレードのことだったんですか。

6月まで待つことにします。
ありがとうございました。

924Socket774:2007/04/21(土) 20:30:00 ID:+s6x4xSK
>>918
D945価格改定のリストにはのってないけど、 >>903 みるかぎり
それなりに下がってるぞ。
925Socket774:2007/04/21(土) 20:34:13 ID:hlli6Ppx
920はC1Eも付いてないから、消費電力は820より多いワナ。
926Socket774:2007/04/21(土) 21:05:14 ID:VPXHOFKW
それはない。820はEISTもC1Eもない。アイドル時でも2.8GHz。
927Socket774:2007/04/21(土) 21:56:23 ID:ZxUL96wp
少なくとも消費電力はD920(B1)>D820らしい。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html

C1Eの有無は探したけど分からんかった
928Socket774:2007/04/21(土) 22:18:28 ID:CwQ9eaI9
EISTもC1Eをフルロード時は関係ないし、
まぁ明日買って来るんでレポしますわ。
構成が、
E7230、PenD920(B1)、PC5300-512MB ECC、HDD、DVD
でワットチェッカーで140-150Wくらい。
929Socket774:2007/04/22(日) 03:26:33 ID:dEU0NVPC
あふぉか。820はC1Eついとるわ。
930Socket774:2007/04/22(日) 07:43:17 ID:KizoXNez
>>929
俺のA0ステップはついてなかった。少なくともBIOSに設定なかった。
Spec Finderにも記載はない。C1Eついてるソースある?

C1ステートは当然あるけどね。
931Socket774:2007/04/22(日) 07:46:51 ID:KizoXNez
>>927
ほんとだね。90nm -> 65nm になって EIST や C1E がないという条件は同じなのに。
L2キャッシュだけで消費電力こんなに違うものなのかなあ。
932Socket774:2007/04/22(日) 07:49:51 ID:KizoXNez
>>930
920や915にもC1Eの記載ないからSpec Finderだけでは判断できないね。
933Socket774:2007/04/22(日) 07:56:57 ID:KizoXNez
>>929
すまんかった。Spec Finderにはないがデータシートには両方
Enhanced HALT StateをサポートしておりBIOSで有効にする必要がある
って書いてあるわ。で920はバグで使えないから消費電力高いと。
934Socket774:2007/04/22(日) 10:09:11 ID:IkmYUtTP
CPUにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
935Socket774:2007/04/22(日) 10:15:14 ID:fZPWH0j/
>>934はバグのかたまりですけどネッ!
936Socket774:2007/04/22(日) 11:53:44 ID:J44ZCGP7
初代Pentiumにはバグがあったよ
937Socket774:2007/04/22(日) 12:15:08 ID:5Y/SrC27
俺のバグも誰か直してくれないかな・・・
938Socket774:2007/04/22(日) 12:45:53 ID:13gZ8jfd
はいはいエラッタエラッタ


しかしC1Eの有無を抜きにしても、Bステの消費電力酷いね。
フルロードで同クロックのsmithfieldに負けるとかどうなのよ
939Socket774:2007/04/22(日) 16:09:41 ID:7ahuFMfw
今日九十九からP4 641届きました。SL9KF(マレーシア産)でした。
P4 530使っていたんで体感速度はかわりませんが、
爆熱地獄から解放され今年の夏は安心できそうです。

室温21℃ P4 530 アイドル41℃ → P4 641 アイドル21℃

CPUファンの回転数制御入れても28℃で安定しています。
ここの書き込みが参考になりました。ありがとう。
940Socket774:2007/04/22(日) 19:34:52 ID:9Odr3URK
>室温21℃
>P4 641 アイドル21℃
941Socket774:2007/04/22(日) 19:56:45 ID:KizoXNez
>>940
何も不思議はないが。
942Socket774:2007/04/22(日) 22:41:40 ID:Xds+cEMJ
普通はありえませんがw
943Socket774:2007/04/22(日) 22:56:39 ID:uDFHvTNW
どっちなんだYO!
944Socket774:2007/04/22(日) 22:58:56 ID:8nM54eVm
考えるな感じるんだ
945Socket774:2007/04/22(日) 23:02:49 ID:KizoXNez
>>942
室温の測定方法がM/BやCPU内蔵のセンサー程度に標準化されているならな。
946Socket774:2007/04/22(日) 23:08:29 ID:Xds+cEMJ
>>945
逆だろ。ママンなんてBIOS変更するだけで温度変わるのあるし。
947Socket774:2007/04/23(月) 13:49:46 ID:qNNKRw8v
>>948
じゃあ>>941が正解ってことで。(一体何がしたいのやら)
948Socket774:2007/04/23(月) 13:50:39 ID:qNNKRw8v
あ、>>946な。
949Socket774:2007/04/23(月) 16:35:14 ID:Mn6dGezE
920から935に換えると言ってた者だが、
フルロード痔147Wから164Wに増えた。

  _..,,.,,.
  「r',. 、
 d ´c`/ ちくしょう・・・
  i ' ∋

ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三  { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {
950Socket774:2007/04/23(月) 16:47:15 ID:sn055GNV
フルロード時は普通にHzが上がった分だけ消費電力増えるだろ、常識的に考えて
951Socket774:2007/04/23(月) 16:57:57 ID:fox0bHUH
>>950
D0ステップは15〜20Wほど消費電力下がるって話だったじゃん。
クロック差を考えても17W増えるってのは異常事態でしょう。

これまでの報告でも、温度下がりました!ってのはあったけど、
逆は無かったように思う。
952Socket774:2007/04/23(月) 17:01:51 ID:Mn6dGezE
90対65だと
プレスコ>シダ
スミス<プレスラ
になるのはなんでだぜ?
953Socket774:2007/04/23(月) 17:07:39 ID:sn055GNV
>>951
それってアイドル時にSpeedStepが効いて消費電力が減るって話だろ。
フルロード時に消費電力が減るなんて話は聞いたことないけど…
954Socket774:2007/04/23(月) 17:07:49 ID:3SitpkUJ
同じクロックで動かして計測しようよ。
955Socket774:2007/04/23(月) 17:31:50 ID:fox0bHUH
>>953
もちフルロード時の話
発売前後に公開されたベンチマークがあった。

大体アイドル時しか変化しないんじゃ、C1ステップから進歩してないじゃない。
956Socket774:2007/04/23(月) 17:48:57 ID:sn055GNV
>>955
うん、PreslerのC>Dステでの変更は
960のTDPが130Wから95Wに引き下げられたのと
ちょっとコンデンサの配置に変更がかかった以外は
ほとんど機能面での変更はないよ。
その見たベンチって960の比較ベンチだったんじゃないかな?
957Socket774:2007/04/23(月) 18:12:34 ID:fox0bHUH
>>956
mjk
すまんがソースあったら頼む。

あと、960のベンチってのはちょっと意味が分からない。
960だけはステップ変更で消費電力減ってると?
958Socket774:2007/04/23(月) 18:19:44 ID:sn055GNV
>>957
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/16/004.html
これとか、他にもググればいくらでも出てくると思うが…

俺がそのベンチを見た訳じゃないからあくまで憶測ね。
とにかくC1>D0でTDPに変更があったのは960だけのはず。
959957:2007/04/23(月) 18:39:24 ID:QOFsg95s
>>958
あーなるほど・・・
多分おまいさんの勘違いだと思う。

まず、TDPが同じだから消費電力が同じということはない。(例:D915とD945)
つまり、TDPに変更がないことは消費電力が減ってないことの証拠にはならない。

次に、TDPが減っているなら消費電力も減っている。
つまり、D960はステップ変更で消費電力が減っている。
ステップ変更の効果がD960にしか及ばないと考えるのは明らかに不自然なので、
他のモデルも消費電力が減っていると考えるのが妥当。

「機能の上で大きな変更は特にない」というのはBステ→Cステ時のような
EIST・C1E追加といった事がないってことかと。
消費電力は「機能」のうちには入らないでしょう。
960Socket774:2007/04/23(月) 21:10:25 ID:qNNKRw8v
で、フルロード時でも消費電力が下がったという情報のソースは?
どう考えても貴様の勘違いだろ。
961Socket774:2007/04/23(月) 21:35:04 ID:QOFsg95s
貴様ワロタw

一応探してるけど昔の話だし、海外サイトだったので見つけるのは無理そう。
「15W〜20Wほど」っていう数値部分は忘れてくれておk
962Socket774:2007/04/23(月) 22:13:08 ID:qNNKRw8v
なんだやっぱりただの勘違いか。
所詮は10数レスも前のレスも読めない馬鹿ってことだな。
963Socket774:2007/04/23(月) 22:16:16 ID:QOFsg95s
何を言いたいのか、何に怒ってるのかさっぱり理解できない。
と思いつつ必死チェッカー見たら納得したw
そういう人なのね。
964Socket774:2007/04/23(月) 22:30:01 ID:qNNKRw8v
はいはい。最後は人格攻撃で終了。典型的ですな。

最近必死チェッカーは「必死な人」を見るのに使うのではなく「必死な奴が」
使うツールに見えてきた。

つうわけで957はただの馬鹿ということで。(自白もしてることですし。)
965Socket774:2007/04/23(月) 22:59:42 ID:LvSLKrku
ハタから見てりゃどっちがアレかは一目瞭然だから、もう終わりにしろ
966Socket774:2007/04/23(月) 23:24:02 ID:QOFsg95s
D0ステップのワットチェッカー報告って初めてだっけか?
ステップ変更でシダミルは消費電力削減、プレスラは増量って不思議すぎる
967Socket774:2007/04/24(火) 00:24:16 ID:acigWUQV
B1の940は130WだからD0の935で95Wにまぁ一応進歩してるだろ。
968Socket774:2007/04/24(火) 01:11:57 ID:xcJd+2XP
何がしたいのやら。

>>965
フルロードで消費電力が下がることを裏付ける根拠の提示よろしこ。
(どう考えてもあり得ないんだが。)
969Socket774:2007/04/24(火) 01:17:41 ID:xcJd+2XP
>>966
CedarMillおよびPreslerでフルロード時の消費電力減ったというソース
をまず示せ。お前の見た夢を書いたところでなんの意味もない。
970Socket774:2007/04/24(火) 02:02:25 ID:ezBWx9Ns
>>968
一部モデルでTDPが下がっていること。

>>969
一部モデルでTDPが下がっていること。
及びシダミルに関してはこのスレで温度下がったって報告が多々あること。
全部夢だったと言いたいなら止めはしない。
971Socket774:2007/04/24(火) 02:14:31 ID:acigWUQV
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2112&sSpec=&OrdCode=
PenDのコアボルテージって0.1Vくらい幅があるけど、
これってクロックに応じてじゃなく個体で決めうち?
もしそうならコア電圧で測定に差異が出たんじゃね?

920B1 1.25-1.4V
935D0 1.225-1.325V
972Socket774:2007/04/24(火) 02:33:32 ID:ezBWx9Ns
X2は決めうちだったはず。
PenDもそうだとして、920B1:1.25V 935D0:1.325Vだったら>>949も説明がつくね。
973Socket774:2007/04/24(火) 02:39:06 ID:acigWUQV
Athlonはそうなのか。
CPU-Zで見れるVoltageってのが実際の電圧じゃなくて
CPUから出ているVIDに値であってる?
974Socket774:2007/04/24(火) 02:40:12 ID:acigWUQV
正:VIDの値

因みにうちの935は1.292Vとでました。
975Socket774:2007/04/24(火) 02:57:58 ID:acigWUQV
連投スマン、これで最後にする。
Core2でスマンがE6600ならsSpecが同じのが2台あって、
CPU-Zで見てみたんだが、
片方は1.213V固定でもう片方は数MHzのクロックに応じて1.256-1.280Vで変動してた。
両方EISTとC1Eは無効にしてる。
976972:2007/04/24(火) 03:15:29 ID:DQYTgytO
うちの945(C1)は1.308Vだた。
CPU-Zの正確性についてはちょっと分からない…
977Socket774:2007/04/24(火) 08:30:34 ID:K4RiN56f
最近のCPUは個体ごとに設定されてるでしょう
978Socket774:2007/04/24(火) 14:34:22 ID:Y1JDYXes
PentiumD 935カテキタ。11980円で。
今rthdribl_1_2とスーパーπ同時起動でCPU使用率100%にしてるんだが
MSIのCoreCenterでみるとCPU温度43度、システム温度50度とでてる。
で、リテールファン使ってるんだが回転数も1500rpm状態ですげえ静か。

Pentium805(リテールファン)からの買い替えだったので、やっと大爆音から開放されたおw

で、CoreCenterでFSBいじってたら以下の現象が

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174111336/339

証拠SS(システムプロパティ+CrystalCPUID表示いり)うpしたいんだが、
どこにあげればいいのかな?自作全般うpロダってあったっけ?
979Socket774:2007/04/24(火) 15:16:03 ID:lqNdILhP
いや別にSSイランと思う。MSIならよくあること。?
980Socket774:2007/04/24(火) 22:53:58 ID:xcJd+2XP
まだ言うか。

>>970
フルロードで温度下がったって報告あったか?

で、一部モデルでTDPが下がってようが実際には下がってる報告はないわけ
なのである。いくら妄想をふくらませても無駄。つうか自分で買って検証すれば?
981Socket774:2007/04/24(火) 22:56:57 ID:4VMi5Q0E
Core2Duo買うからネトバを鯖用CPUにまわしちゃうことにした

ここまで書いてシダが全然関係ないことに気づいた
982Socket774:2007/04/24(火) 23:23:24 ID:gDps7es4
>>980
ウザい。氏ね
983Socket774:2007/04/24(火) 23:38:08 ID:ezBWx9Ns
>>949
920と935の電圧がどうなってるか教えて( ゚д゚)ホスィ
984Socket774:2007/04/25(水) 00:40:28 ID:MkuTEEwX
正直AMD廚はどうでも良い。
985Socket774:2007/04/25(水) 00:56:03 ID:gnIHGM/C
は?
986Socket774:2007/04/25(水) 10:18:07 ID:PVhmM2Nb
今805だから935( ゚д゚)ホスィ…
987926:2007/04/25(水) 13:04:01 ID:Zms/aLZU
PenD820に換装してみた。ステップはA0。
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup0613.png.html
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup0614.jpg.html

EISTはもちろんC1Eもない。嘘つきの>>929はさっさと謝って死ねよ。
988Socket774:2007/04/25(水) 13:27:40 ID:AKJdzuz6
情熱の方向を他に向けようぜ。
989926:2007/04/25(水) 14:03:28 ID:Zms/aLZU
>>988
さっさと謝って死ねよ。
990Socket774:2007/04/25(水) 14:44:24 ID:R8r94e2p
次立ててみる
991Socket774:2007/04/25(水) 14:47:15 ID:R8r94e2p
992Socket774:2007/04/25(水) 14:50:55 ID:+7/VvRMC
勝手にキレる人大杉
993Socket774:2007/04/25(水) 15:00:59 ID:pGalXvrP
2ちゃんねるだからね
994Socket774:2007/04/25(水) 15:56:27 ID:MkuTEEwX
まあ拳銃で乱射事件起こさないだけマシですよ。
995926:2007/04/25(水) 18:35:59 ID:Zms/aLZU
>>987
ついでに温度や消費電力もモニタしてみた。

SpeedFan 読み (ワットチェッカー読み)
アイドル時: 40℃前半(110W台後半)
両コア負荷時: 50℃前半(160W台後半から170W)
996Socket774:2007/04/25(水) 22:08:16 ID:rArmOQQC
997Socket774:2007/04/25(水) 22:16:56 ID:lKAyWFOJ
641早くこないかなぁ
998Socket774:2007/04/25(水) 22:36:17 ID:Lb84i3G6
998
999Socket774:2007/04/25(水) 22:36:50 ID:Lb84i3G6
999
1000Socket774:2007/04/25(水) 22:37:15 ID:vt8ScEAe
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/