1 :
Socket774 :
2006/08/31(木) 20:37:55 ID:3aAqOErS
◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
(・∀・) 処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html Eraser(パーティション、ファイル単位)
ttp://www.heidi.ie/eraser/ CentyryのこれDo台。OSに関係なくHDDを綺麗にコピれる。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html (;´Д`) マスター/スレーブが分かりません
(・∀・)
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm (;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。
(;´Д`) HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・) まずはBIOS上で認識できているか?
↓Yes No→ ケーブルの接続を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
↓Yes No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう
(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・) 問題なく使えます。ただし一部の機能(NCQ)が有効になりません。
(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
1)サウスチップがICH5R
2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認 1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル リードエラーの発生率 2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル 規定通りの性能が出てるか 3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間 4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定 スタート・ストップ回数 5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数 7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ シークエラー率 8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ シーク性能が正常かどうか 9 Power-On Hours Count→使用時間 通電時間 10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触 スピンアップを再試行した回数 12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定 電源入切回数 191 Gsense Error Rate→過度な衝撃 衝撃センサーが感知した加速度 192 Power Off Retract Count HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数 193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定 ロード・アンロード回数 194 Device Temperature→エアフロー 温度 196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃 代替セクタ処理が発生した回数 197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃 現在異常があるセクタ数 198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数 199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B) デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数 値は少ないほど問題があり、しきい値を下回った場合は交換をした方がよい。 各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性がある。
現行HDD評価決定版 1、HGST Deskstar T7K500 Deskstar E7K500 ○サーバ向けHDDに要求される信頼性レベルに到達した ×メーカー保証がない 2、Maxtor DiamondMax11 ○低振動 ○高速書き込み ○静音モードシーク音が最も静か ×高速モードシーク音が最も煩い 3、Seagate Barracuda7200.10 ○少ないプラッタ枚数 ○メーカー5年保証 ×シークモードが固定 ×やや熱い 4、WesternDigital WD Caviar SE16 ○回転音が静か ○シーク音が静か ○低発熱 ×RMA対応品が極端に減少
SETUPREG.HIVに「EnableBigLba」を加える方法 SP4を適用済のSETUPREG.HIVを持ってくる。 SETUPREG.HIVを右クリックしてプロパティで読み取り専用のチェックを外す。 (チェックを外さないとハイブのロードができない) ファイル名を指定して実行に「regedt32.exe」を入力してレジストリエディタを起動。 「ローカルコンピュータ上のHKEY_LOCAL_MACHINE」の窓を一番上に持ってきて、 「HKEY_LOCAL_MACHINE」のフォルダのマークをクリック。 メニューの「レジストリ」−「ハイブのロード」でファイル「SETUPREG.HIV」を指定。 その際「キー名」は適当に「Temp」と入れる。 「HKEY_LOCAL_MACHINE」の一番下に「Temp」というキーが加わる。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\Temp\ControlSet001\Services\atapi\Parameters」 とフォルダを探っていく。 「Parameters」の所で、メニュー「編集」−「値の追加」 「値の名前」欄に「EnableBigLba」と入れ、データ型を「REG_DWORD」に合わせる。 「OK」を押す。 データに「1」を入れ「OK」。 「EnableBigLba:REG_DWORD:0x1」が表に加わったことを確認。 自分で作った「Temp」の場所をクリックして「ハイブのアンロード」。 これでSETUPREG.HIVにEnableBigLbaを適用できた。 SETUPREG.HIVをメモ帳で開いて「EnableBigLba」を検索して存在を確かめる。
相性問題
・全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
VIA/SiSのSATA II非対応チップは3.0GB/sモードのHDDを接続すると正常に動作しない場合が有るという報告があります。
大半のベンダではジャンパ設定により1.5GB/sと3.0GB/sを変更可能です。
HGSTの現行モデルはFeature Toolで設定するため容易に切り替えられませんが、現状デフォルトでは1.5GB/sになっています。
・HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
F6で組み込むドライバが古いとWindowsセットアップ中に強制再起動が発生します。
Intelから新しいドライバを落して作成するか、HDD側を3.0GB/sに切り替えることで回避可能です。
詳細:
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132/6 ・MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
現行ロットでは解決済みですが過去に出荷された古いファームウェアではnForce3/4チップで問題が出ます。
nForce3/4をお使いの方は購入前に店頭でCode:が下記URLの該当品でない事を確認することをオススメします。
詳細:
ttp://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2685
>>1 乙〜(´ー`)ノ
最近HDDがボトルネックになってしょうがないので、次回から 買い方を変えようかと思ってるけど、これ有効かな? これまで: 2台同じ容量の買って、RAID1 これから: 4台欲しい容量の半分のを買って、4台でRAID0+1 これだとHDDがボトルネックにはなりにくくなるの?
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編1
(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
(・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件で、BIOSの対応はまた別問題。
(;´Д`)BIOSがBigDrive(48bitLBA)に対応してないんですが、これはもうダメポですか?
(・∀・)Windowsは基本的にHDDアクセスにBIOSを経由しないのでIDEドライバさえ48bitLBAに
対応していれば問題ありません。ただし、Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセス
するため、BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはなりません。
(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?
(・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
(2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958 ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
SP2はスタンバイパッチ不要。
Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
(1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
(2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
値の名前:EnableBigLba データ型:REG_DWORD 値のデータ:1
これをダウンロードして実行しても可→
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh ※VIA 4in1ドライバの場合も標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加しておくのが安全確実。
※Daemon Toolsなどの仮想CDソフトを入れたままだとatapi.sysが更新されないこともあるので注意。
チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
(例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
(・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編2 (;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが? (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。 ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK (;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか? (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に 書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが 破壊したり、パーティションが破壊されたりします。 (;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。 環境によってはインストール中にF6押しでBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。 (;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか? (・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入) なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編3 (;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫? (・∀・)Windows2000は、たとえSP3以降が統合されたディスクでインストールしたとしても、レジストリの追加等、 48bitLBA対応のための処置をしないと137GB超えた領域を扱えません。従ってOS再インストール時に 137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを 確実にキャンセルし続けてください。
15 :
Socket774 :2006/09/01(金) 02:15:03 ID:Y2Su9hAs
今時137GBの壁にぶつかる奴はいないだろう 次の壁は2TBだと
他の板とかでも137GBの壁にあたったりすると このスレのテンプレ見とけってことにしてるな。 つか、未だに2000使ってる奴は結構多いし。
>>15 Windows系のPC用OSの中で非XPなPCのシェアはまだ10〜15%あるそうな。
5〜10人居れば1人は居るって事よ。
そういえば昨日の地震でHDDの調子悪くなった人いる?
信者ってのは、そのメーカーを支持しているのではなく、 自分の選択が正しかったということを確信したいだけ。
あれ・・・?SATAで1ドライブ目に接続しているHDD(システム入れ)がEドライブ・・・なぜ・・・orz 2ドライブ目がCドライブ(ただのデータ入れ)だし・・・
無様だな
>>22 あるある…
それ本当に困るよな勝手に書き換えんなと思う。
なんかそれ接続されてるドライブの容量の大きい順でどんどん決まっていくっぽい
OS入れて最初に起動するまではインスコするドライブ以外を外すのが基本
HDDではないが内臓USBカードリーダーでそれなったとき、どっと疲れが出たw
FDDやカードリーダーがCになったときは”Cドライブをフォーマットする”ウィルスをわざと実行するw
w←これ使ってるけど全然面白くないから
30 :
Socket774 :2006/09/02(土) 09:31:46 ID:k84q++q6
とりあえず「内臓」に誰も突っ込まない件
31 :
Socket774 :2006/09/02(土) 12:49:30 ID:12BrxA84
最初組み立ててて、起動させたとき、 Windowsのコピー先がDになっててなんで?と思ったことを思い出した。 内蔵リーダーのUSBをママンから外してからやったらCになって安心したなー。
メインがCavierなのは何か意味あんの?
>>34 thx
>>35 安くて大容量で評判もあまり悪くないようなので選んだんですが、あんま良くなかったり?
じゃあスレイブも一緒でいいんじゃね って、SATAにスレイブはないょ
SATAでもRAIDにしないでCドライブDドライブみたいに使えるとか聞いたんですが、勘違いだったかな?
すいません、テンプレ読んで自己解決しました。
ΩΩΩ<な、なんだってー
43 :
Socket774 :2006/09/03(日) 02:52:37 ID:8+zx23Pu
サムスンの次は海門ってのが一応の筋ですか?
ランキング 1 WD 2 日立and海門 ===論外=== サムスン Maxtor
45 :
Socket774 :2006/09/03(日) 05:20:19 ID:ZvqY7tHa
>>21 違うね。そんな生易しいものじゃない。
現実社会で敗北人生一途な自分から現実逃避するために
何か他のものに自分を投影して偽りの勝利感を味わいたい人間の事だよ。
パソコン関係ならマック信者が一番キチガイだぜ。マック板に行ってみればわかる。
そして中古マック売り場にも行けば確信する。数日風呂に入ってないような40代のオッサンがうろうろしてるから。
47 :
Socket774 :2006/09/03(日) 06:38:44 ID:KSPFeddb
Maxtor 4R系と6Y系壊れ始めてきたな。ここ1ヵ月で3台逝った。あと5台あるから早目の交換が必要
>>46 おいおい、お洒落なマカー様にそんな奴が居るわけ無いだろwwwwwwwwwwww
バカーは帰れ
>48 お洒落なマカーなんてお洒落なアニオタ並に少ない 単なるMac購入者は信者ではないことを言っておく
> 192 Power Off Retract Count > HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数 これ外付けHDDでよくやるんですが、ダメージ大なんだorz ソフト的に停止させるってどうやるんですか?
>>52 え?普通にタスクにある取り外しで取り外ししてから電源切ればいいんじゃないの?
それやっても中でブンブン回ってるっぽいんですが・・・ このまま電源落としちゃって大丈夫なんですか?
今までやってるのに大丈夫じゃなかったのか?
初めてSATA買ったんだけど、IDEからSATAへの転送速度がメチャ遅いんだがコレって仕様なの?
しょうです。
>>54 それで大丈夫なはずだよ、自分は外付けはずっとそうしてたけど問題ないよ。
目指せ全ファイルバックアップ! 容量と価格の推移について今後の予想を↓
>>54 うちのは取り外しするとHDDの電源は自動的に落ちる。
主基盤AK-89+牛HD-H250U2
今320Gって一万くらいでめちゃ安いんだけど、何個も付けるとねぇ……ベイの隙間がなくなって 寿命が縮まるっぽいし、せいぜい2〜3台で組みたいなぁ そんなに入れるのはないんだけど、なんとなく昔からHDD 1T越えってのに憧れていたから 出来たら500G二台(7200回転) 160G(10000回転システム用)にしたいな 金ないけど……
mixiでやれよ
HDDで、同じGB表示でも、微かにメーカーごとの記載容量差があるというのを 過去スレで見た気がするんですがご存知ありませんか? これDo台でバックアップする都合上、その多少の差異によって、失敗する事があるので 確認をしておきたいのです
>>63 容量に余裕のある選択すればいいんでねーの
どうしても確認したいんだったら型番ぐらい書いておけば、
持ってる人教えてくれるでねーの
>64 それだと 80G>120Gにバックアップ は出来ても 120G>80Gに復元 が出来ないのです そうなったら120Gに積み替えろというのがもっともな意見ですが それが出来ない事情もありまして
>>65 これDo台って使ったことないけど、そんなのが商品化されているとは信じがたいなw
まったく同一のものを複数用意しないといけないのかいな
>>63 少々時間がかかるけどddでパーティションコピればいいんじゃね?
パーティショニングソフト使うほうが柔軟に対処できる
>>65 400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
WD 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ
WD 279.46GB 300,069,052,416 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ
250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte <丶`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ !!
200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ
WD 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ
160GB 日立 153.38GB 164,696,555,520 byte (´∀`) 5ギガ オマケスルヨ !! マク 152.67GB 163,928,604,672 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !! 海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ WD 149.05GB 160,041,885,696 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ 寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !! 120GB 日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (´∀`) 3.5ギガ オマケスルヨ !! マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (・∀・) 3ギガ オマケスルヨ !! 海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ WD 111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ 寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !! 80GB 日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !! マク 76.33GB 81,964,302,336 byte (・∀・) 2ギガ オマケスルヨ !! 海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ WD 74.53GB 80,026,361,856 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ 寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ ! つーか、自分で作ったPCに事情なんてあるか?
WD3200KSとWD3200JSのスペック表を見るとキャッシュ容量以外に 違いが見当たらないのですが、キャッシュ容量の差(8MBと16MB)って 体感できるものですか? 価格差は500〜800円くらいですが・・
>>73 差はないに等しい。
ただ、将来「16MBを買っておけばもっと速かったんじゃないか」と後悔しないために
数百円を投資する価値はある。
少し助言頂きたいのですが、 スリムケースに乗せるためのHDDを選ぼうと思います。 なので、低発熱で静かなSATA2対応の300G程度のHDDが欲しいのですが、 どのメーカーのどのシリーズの物が良いのでしょうか。 日立、WD辺りが良いと聞きましたが・・・
>>72 富士通 MAT 147GB 145,990,451,200 byte
こういうのもある。1GBちょい足りないよ。100歩譲っても146GBと表示すべきだろ。
>>74 ふむ、なるほど。なんか納得しました。
>>77 たしかに、微妙に音響のスペックも違うんですよね・・
あと、WDの320GモデルはNCQに対応していないようなのでまた迷ってきた('A`)
低発熱最優先で何かいい機種ないかなぁ。
NCQなんて飾りですよ
NCQなんて効果無い そう思っていた時期が私にもありました
ぶっちゃけ和姦ね
83 :
Socket774 :2006/09/05(火) 01:49:31 ID:SC3ojsDA
はぁ、もうHDDのうるささに疲れ果てました。サムちょんのバルク品を使ってます。次は海門にせよ、日立にせよ、その静音性に涙をながすこと間違いなしと 思っていいですよね? ありがとう、自作キット店の店員さん、まずは地獄を経験せい、ってことでサムちょんのバルクを選んでくれたんですね。
84 :
Socket774 :2006/09/05(火) 02:37:22 ID:C3v5CYTM
WindowsXP CのHDD プライマリーのマスター DのHDD プライマリーのスレイブ Eドライブ:CDRWドライブ セカンダリのマスター このPCにHDDを増設しようと思い、 セカンダリのスレイブに増設しました(Fドライブ) Fドライブをマイコンピュータ→クイックフォーマットを行い この時点でFドライブはNTFSで、Cドライブ、DドライブはFAT32でした。 WindowsXPのCDをEドライブに入れ、マイコンピュータから起動し、 OSを入れなおしました。 再起動後、すぐに「オペレーティングシステムの選択」という画面がでてきてWindowsXPが二つあり選択できる状態になりました。 OSを入れなおしたかったのに、OSはFドライブに入っていました。Fドライブはフォーマットできない上に、Cドライブもなぜかフォーマットできません。 CドライブにOSを入れなおして、Fドライブはフォーマットしたいのですが、どうすればよいですか?
85 :
Socket774 :2006/09/05(火) 02:48:36 ID:1haPK3hW
「SATAU」 と 「SATA 3Gbps/s」 では、どちらが早いのかな?
>>85 っつか、S-ATA II は 3Gbpsじゃね?
87 :
Socket774 :2006/09/05(火) 02:56:49 ID:1haPK3hW
>>86 すみません。そうですた・・・・
今、海外のメーカーサイトを見て学習いたしました。
もうしわけありません。どうもっす。
>>86 違う。フェーズ1とフェーズ2が有る事を忘れてないか?
そもそもSATAUとはNCQとホットプラグをサポートした物の事だろ
これまた知らない情報が・・・ 勉強します
91 :
tcpx :2006/09/05(火) 04:24:13 ID:PVF8f7Vn
>>85 SATA IIおよびSATA 3Gbp/sは同じである。
そう指定の少なくとも1つを見れば、うまくある。
92 :
tcpx :2006/09/05(火) 04:35:16 ID:PVF8f7Vn
私はちょうどこの問題で更に説明したいと思う: SATA IIは企業によってSATA 3Gbp/sを意味するために受け入れられた。 SATA IIは3Gbp/sを意味するために意味されなかったがそれを考え始められた人々は意味した。 そう企業は状態を受け入れた。
93 :
Socket774 :2006/09/05(火) 05:21:45 ID:h1KFtYW7
垂直磁気になっても速度が 二倍にならないのは何故? 期待はずれだ
94 :
tcpx :2006/09/05(火) 05:36:51 ID:PVF8f7Vn
速度の増加は大きいそれでなかった。 私は速度の増加を感じることができなかった。
>>93 ヘッドを上下左右に動かす必要があるので、ロスが大きい。
これを一般にオーバーヘッドという。
97 :
Socket774 :2006/09/05(火) 07:07:09 ID:UXElYK2G
マザーを調べてみたところシリアルATA1.5Gbsって書いてあるんですが 3Gbpsって書いてあるHDD買っても大丈夫ですか? スレも全部見ましたが書いてなかったので質問しました
無問題
>>98-99 あざーすm(__)m
これで心置きなく目に付けておいたHDDを注文できます
騙されてはいけない
「あざーす」とか素で気持ち悪い
「和姦ね」とかいってる人がなにを・・・
104 :
Socket774 :2006/09/05(火) 07:54:35 ID:OYYCgFWh
>>102 はぁ?気持ち悪いのはおめーだよ
あざーすとか普通に言うだろ
あw引き籠もりで友達もいないヲタクにはそういうこともわからないかw
イジメられっこだからってそこまで必至になって体育会計の言葉を貶してほんとかわいそうだな
引き籠もってばかりいないで外に出ろよカス
others
107 :
○本圭壱 :2006/09/05(火) 08:37:11 ID:hkabV2u4
ぶっちゃけ和姦ね
和姦ね
ASUS
110 :
Socket774 :2006/09/05(火) 09:09:08 ID:rSZjEEpE
評判の7200.10 320GB SATAII買ったんだが、速度がイマイチ。 シーケンシャルは速いんだが、ランダムが遅い。 なので体感速度も速くない。 ベンチ取ってみたら泣いた。 以前使ってたMaxLineIII 250GBよりランダムがだいぶ遅い。 おまけにRMAも7200.10:無し、MaxLineIII:5年なので大泣き。 もう勘弁してくれ…。 CrystalMark2004 MaxLineIII→7200.10 Read : 55.56 MB/s→71.97 Write : 56.94 MB/s→68.35 RandomRead512K : 29.89 MB/s→34.20 RandomWrite512K : 44.78 MB/s→33.04 RandomRead 64K : 7.47 MB/s→7.30 RandomWrite 64K : 21.49 MB/s→12.09
マルチであげ荒らしかよ
「あざーす」とか素で気持ち悪い
113 :
Socket774 :2006/09/05(火) 09:15:16 ID:rSZjEEpE
>>111 荒しじゃないよ、7200.10のショボさに腹が立ってるだけ。
お前のアホ自慢はmixiでやってくれ
115 :
Socket774 :2006/09/05(火) 10:11:59 ID:mMtsbjpl
ショボウザーキモ
SATA IIのHDDは対応マザーと対応ケーブルで繋げば自動的に有効になるのでしょうか? それとも何か特別にすることがあるのですか?BIOS設定とか。
>>116 繋げば使える
本来の速度が出ない場合は、BIOS・ドライバー・HDDの設定の見直しが必要
118 :
Socket774 :2006/09/05(火) 14:26:49 ID:b+Sbfljo
>>116 新しいHDDをつけたらベンチとって
SATAUとして許せる速度が出てるか調べるのを
薦める
価格comで、HDDの表記が ・SATA3.0G ・Serial ATA300 ・SATAII って3種類書いてあるのですが、これって全部同じ規格を言ってるのですか? 調べるほどワケが分からなくなってしまいました。
122 :
Socket774 :2006/09/05(火) 19:44:15 ID:b+Sbfljo
>>119 読み込み速度は上々だと思うが、書き込み速度がSATAUにしては
ちょっとばかりか、遅いんじゃないかなと思う
でも実用には十分だと思う
全体としてはSATAUとして見れば、普通より上って感じじゃないかな
>>122 どうもありがとう!不安でしたが、良かったです。
羨ましいねぇ〜('A`)
>>119 同じの持ってるけどFileCopyの値が俺のより1/3ほど低いみたいだな。何でだろう?
他の値はほとんど一緒だった。
126 :
119 :2006/09/06(水) 02:01:12 ID:6AKzKSsb
>>125 Σ(´Д`; )
私にはチンプンカンプンです。。
「分からない」とか「チンプンカンプン」と抜かす奴って何なの? 分からないなら調べろよ。
わからない五大理由 (ry
おおよそでいいですが、15000円クラスの500W電源だとHDD何台乗せられますか? CPUはE6600、VGAはゲフォ7600GTあたりを仮定してます。
>>129 内蔵できるのは高々10台くらいだろう?そのくらい余裕でいけるはずだが。
>>129 >>131 安定後の定格電力なら余裕でも
起動時は負荷急増するからなんともいえんだろ。
だめなら電源追加とか外付け化とか柔軟に・・・。
あざーす
「あざーす」とか素で気持ち悪い
もうすぐ出るとか言う1TのHDD、プラッタ構成はどうなるの?
200*5
ぶっちゃけ和姦ね
今使ってるHDDが調子悪いんですが これDO台でコピーして新しいHDDに移す場合何か用意するものとか 注意する点ありますか?やはり新しいOSは必要ですよね? メーカー製なのですが
>>136 ということは
2プラッタ/400GB/1万円も目前・・ていうかもう320GB/1万円か
>>139 ブラッタ2枚であろうと3枚であろうと1万円で出せるんじゃね?
問題は、どのメーカーが抜け駆けして価格を下げるかと思う。
320GBもWDが抜け駆けしたから。
更に、320GBで出すもんだから、他のメーカーも仕方なく、
300GBの他に320GBモデルを作るはめに…。
300GBと320GBで、レトルトカレーの180g→200gを思い出したお。
あるメーカーが200gに変更して、CMで「きっとどこかが真似をする」
と言ったもんだから、ライバルメーカーはそのまま真似をする訳に
いかず、210gにしたお。
>>141 SeaGateが800GのHDDを発売したから
他のHDDがいっせいに値下げを始めたんだよ。
141は製造コストとか歩留まりという物を理解してないらしい
むしろプラッタ容量の都合というものを無視している
>>131 132
ベイの関係上5台が限界です。
とりあえずありがとうー。
ブラッタ容量の都合より、HDDの総容量でだいたいの価格レンジが決まっていると思うが。 プラッタ容量×nにしないで、切りのいい50GB単位とかにしているし。 それと、400GB以上のモデルは、320GBより利益が上乗せされていると思うよ。 元々同じブラッタを使うから、プラッタの数が1.5倍になっても製造コストが1.5倍に なるとは思えない。モーターの数も同じだし、基板もボディも同じ。
製品価格と比例はしないだろうけど ヘッドとプラッタが一番高い部品でコストは違うと思う
>>146 モーターの回転に関してはプラッタの数が2倍になるとコントロールは
2乗で難しくなる。
>>148 それは、知らなかった。勉強になったよ。
売れ筋の2と3プラッタのモデルは、設計が共通じゃないかな。
seagateは、昔、2プラッタに拘って、2プラッタ専用設計とか聞いた気がするが。
> 400GB以上のモデルは、320GBより利益が上乗せされていると思うよ。 > プラッタの数が1.5倍になっても製造コストが1.5倍に 製造コストなんか関係ないよ 要は金に余裕のある人から割高で貰うってだけの事 学割・子供料金の逆の意味だよ
意味ワカンネ
154 :
Socket774 :2006/09/07(木) 11:35:44 ID:nVXNjGDx
最近HD安くなってる?
155 :
Socket774 :2006/09/07(木) 14:24:52 ID:EK5T21PP
HDD内の重要なファイルを誤って削除してしまい、 DOSも苦手だし、フロッピーディスクドライブもついてないし、 起動用のCDを作るのも面倒なので、新しいHDDを購入して無事に起動。 OSをインストールできてバンザイ。ちなみに、接続はSATA。 なんだけど、 起動しなくなったHDDを他のSATAに接続したら認識できる?
駄目だから100円即決でオクで売れ
ほんまかい
>>155 ひとつ教えてくれ。
なぜそれぐらいの事を他人に聞く前に試してみないの?
159 :
Socket774 :2006/09/07(木) 15:00:47 ID:EK5T21PP
>>158 すんまそん
職場なもんで魔が差して・・・
しかもSATAケーブル購入してないし、
購入しようと思ったら土曜日にならないと無理なもんで。
試すまで待てず・・・
>>160 >OSをインストールできてバンザイ
古いほう繋げてインストール試せばいいじゃないか。
で、インストール可能領域として認識すれば少なくとも
窓レベルでは認識してるだろ。
そこでインストール中止。
それでよくないか?
っていうか、新しくOS入れたところまでやっちゃったんなら、
あとは
KnoppixのISOをダウンロード→焼く→古いHDD繋げて起動
ぐらい造作もないことだと思うんだがどうよ?
あれはFATもNTFSも読みには対応してるぞ。
>>160 アドバイスありがとう
>古いほう繋げてインストール試せばいいじゃないか。
これは試したんですよ。BIOSも色々いじくって試してみた。
だけど、最初の起動画面で『missing〜』とかいうメッセージが出てきて
どんなにしてもそこから先に進まなかった。
実は、その古いほうは
パーティションを2つ作成していて、
パーティション1 → ファイル削除しまくった
(Windowsインストールしてあるのに、フォーマット試したり、ツールで削除しまくった)
パーティション2 → WINDOWSインストールしてある
だから、パーティション2のWindowsを読み込んで起動してくれるかと思ったけど
やっぱり無理でした。
それで仕方なく、新HDDを購入して接続してOSインストール。
古いほうを接続して使えたらいいのにな、と思ったわけです。
サンクスです。
>>160 >KnoppixのISOをダウンロード→焼く→古いHDD繋げて起動
なるほど。試してみます。
ケーブル ホスィ・・
今からネット通販で購入しても土曜日来るほうがきっと早いだろうな。
>>162 >だけど、最初の起動画面で『missing〜』とかいうメッセージが出てきて
これ最初に書けよ。
CDを読みに行こうとせずに、HDD読みに行こうとしてるだけ。
もう一度BIOS見直せ。
ところで、Press any key to boot from CDってのは出なかったかい?
出てるのなら、これの言うとおりにしないとCDからは起動しないぞ。
あと、そろそろスレ違いだから移動しような
初心者が自作PC板に来ることが最近多すぎる
>>162 単に「新HDDからブートして、余った旧HDDは同時に別ドライブとして使いたい」って事だよね?
そうならば、新旧共BIOS上で認識していれば問題無く使えます。
『missing〜』が出たのは、2台繋いでブートローダの無い旧HDDから起動しようとしたからでしょう。
BIOS設定で、新HDDを起動ドライブに設定すればOK。
万が一OS上で旧HDDが見えなければ、管理ツールで割り当てれば大丈夫。
167 :
162 :2006/09/07(木) 16:12:39 ID:XB8a0Sk/
>>164 スレチすまそ
職場の接続不安定でID変わってスマソ
いや、BOOTの設定でCDROMから読み込む設定にしてもダメだったのよ。
WindowsのインストールCDしかもってないっす。
スゲーみんな親切だなぁ
>>162 まぁ土曜になったら早速ケーブル買ってくるといいよ
169 :
162 :2006/09/07(木) 16:34:34 ID:XB8a0Sk/
>>166 ありがとうございます!
そうなんですよ。別ドライブとして読み込ませたくて。
>>164 さん
>>166 さん
親切にどうもありがとうございます。
>>168 そうしますorz
いやいや、スレ汚しすんません
いつの記事だよ
嫁さんのPCが古くなったので、スリムベアボーンで組んでやることにしたんです けど(MSIの)タワーケースと違ってやっぱり熱がどうしても抜けにくいと思うので なるべくHDD自体の熱を抑えたいんですが、幕海日西などでもいろんな種類があるので 一体どれがいいのか・・PC誌のレポートとかも見たんですが最新のとか大容量のとか しか評価がなくて。 S-ATAの中で、発熱が少ない・大体120〜250G(嫁専用なのでキャプチャーや動画保存 などは使わない)・音はまあ二の次でいい・性能やベンチなどそもそも気にしない(女 なので) そんなお勧めやビンゴ〜!なHDDはありますか?
HGSTのT7K250とかは低発熱だった気がする
>>173 ,174
ありがとう、参考になりますた。
まだWDがあるさ
あぁもう、海門ごちゃごちゃしてきたな。 めんどくせぇ。
Maxtor市ねばいいのに
実はMaxtor Cityというのは実在する
垂直って今のところ海門だけだっけ 今の内に買っておくかな
つ 富士通2.5HDD
シーゲイトのHDD静かで良いね。ほれたわ
>>183 静かさではシーク音下げたMaxtorだろ
海門というか7200.10はスピンドル音では一番静かだよ。 シーク音はSATAは相変わらずうるさい、以前よりは静かになったが。 まあMaxtorのPerformanceSeekよりはマシだがね、幕はなんであんなに落差が大きいんだろ。
186 :
Socket774 :2006/09/08(金) 16:37:09 ID:HIObqDCV
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
188 :
Socket774 :2006/09/08(金) 16:40:34 ID:HIObqDCV
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
191 :
Socket774 :2006/09/08(金) 17:22:14 ID:+ObPnciD
三|三 ,..-──- 、 イ `< /. : : : : : : : : : : \ _|_  ̄ /.: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ |_ ヽ ∧ /.: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ (j ) / \ ,!::::: : : /⌒⌒⌒⌒⌒\ : : :', {:: : : : :| =・= r ‐、 =・= |: : : : :} _ヽ_∠ └┼┘ {:: : : : | i i |: : : : :} lニl l | . |_|_| , 、 .{ : : : :|,,∵; ,|. : : 人;∵ノ|:: : : :;! l─| l 亅 __ ヽ ヽ. ヾ: :: :|;`''" `ー- '`.ー'' |: : :ノ _ / } >'´.-!ゞヽ〈 、____, 〉 |ゞ‐′ l `ヽ ´⌒) | −!|ヽ、 \+┼┼+/ , |\ l/⌒ヽ -' ノ ,二!\\ `ー‐‐'´ /`/丶- _ノ /\ / \ `ー----‐'´ / / l \ / 、 `ソ! N.Y. \/l::::|ハ / l-7_ヽ /\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`/ / |_厂 _゙:、 ∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` / / . | .r'´ ヽ、 ,ヘ \_,. ' | | ⊂二_/ / 、|イ _/ ̄ \ i \ ハ |::::|`''ー_、,_ / / \_ _/⌒ヽ
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
194 :
Socket774 :2006/09/08(金) 17:33:49 ID:whNU3xjW
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
196 :
Socket774 :2006/09/08(金) 17:38:09 ID:2mGLYTBK
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
携帯で失礼、質問なのですが、 ノートPC(LaVie-LL900AD)のHDが逝ったので新しいHDに交換して リカバリする直前なんだけど… 旧:U-ATA100→新:S-ATA150に交換しても大丈夫? 両方共に80GBの東芝製でBIOSは認識してるから 大丈夫だと思うんだけど…やっぱりダメ? 心配なので御教授お願いします。
やってみればいいじゃん。別に壊れるわけでもないし。 失敗から学べ。ついでに板違い
携帯で失礼タン そろそろ諦めてクダチャイ
あざーす
ASUS
ぶっちゃけ和姦ね
「あざーす」とか素で気持ち悪い
山崎マジで氏ねばいいのに
やってみればいいじゃん。壊れるけど。
203-204を読んだ後に205読んで吹いた
ヤってみればいいでしょ。ああっ、壊れちゃうぅぅぅぅ。
ツマンネ
>>203 > 「あざーす」とか素で気持ち悪い
?l^丶?
?|? '゙''"'''゙?y-―, ?あ ふんぐるい むぐるうなふ あざーす
?ミ ´?∀?` ,:'?
(丶 (丶?ミ いあ ?いあ?
?((? ?ミ ?;': ハ,_,ハ ?ハ,_,ハ?
;: ? ミ? ';´∀`';, ';´∀`';,?
`:;? ,:' c ?c.ミ. c ?c.ミ?
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J ? ?u''゙"J?
210 :
Socket774 :2006/09/08(金) 20:32:02 ID:MQrTWT4Z
160GB以上で、10000円くらいまでで、(できれば16MBキャッシュ、SATAUのNCQ対応。たいして体感するほどの効果なければ別によい)、おすすめHDはどれですか?あるいは避けたほうがよいHDってありますか?
バラ.10の250G
>>211 ありがとうございます。
バラ.10の250Gでも、8Mキャッシュ、16Mキャッシュ、SATA150、SATA300のものが
ありますが、たいして価格差ないようなので、単純に上位(ハイスペック)のものを
選んどけばいいんでしょうかね。
WD3200JSを勧めたい 明日2台追加予定なので仲間増やしたいだけだが
>>215 KS熱くないしうるさくもないよ。若干の振動はあってインナーレスの
リムバ金物でマウントすると鳴るけど。(コネクタ付近にゴムをダンパー
代わりに貼り付けて解決できた)
安くていいよ。
>>216 (コネクタ付近にゴムをダンパー
代わりに貼り付けて解決できた)
これってHDDの熱がHDDベイにまともに伝播しにくくなって放熱口かが急減するんでない?
今、pataは、WDとSGの320Gが1万円台でお買い得だね。 WDは3プラッタなので、SGのほうがいいかな。
本当に1TBは今年中に出るんだろうか・・
>>217 このHDDは直接は風当たってないんだが、アイドリング状態で、ほかの風の当たってる
HDD(HDS722516VLSA80システムドライブ39度、HDS722525VLSA80データドライブ37度
HDS722525VLAT80データドライブ35度)と大差なく今38度Cだよ。
ダンパーはコネクタ脇に両面テープゴムの厚手のを幅5mm長さ1cmくらいに
切って張ってあるんで通気なんか関係ない。ここはもともと接触してなかったし。
ちなみにこの手の金物は5インチベイに3.5インチ一台で上下蓋するものがないので
通気はかなりいいよ。
221 :
213 :2006/09/08(金) 22:45:12 ID:s+hPZeuR
8Mも16Mも速度的に大差無いので若干低発熱で安いJSでいいかと
最速を求めてないので非RAID使用する予定ですし
>>215 壊れやすいなんて輸送中に衝撃与えた等の不注意が無ければ極端な差はないよ
不良ロットという情報上がって無いし
最近WDはセンサーの表示温度ミスが多いしそれだけを鵜呑みにして熱いって書き込まれてるんじゃ?
速度重視で7200rmp品求めるならKSがキャッシュ分は速いだろうけどほとんど気分の問題程度
上位スペックなので自己満足に浸るには良い製品だろうけど
>>218 Seagateはアイドル音の静かさ以外は特に2プラッタのメリットはないと思う。
発熱も低くないし、シーク音はうるさいし、速度もシーケンシャルは速いがランダムが遅い。
あまりアクセスしない大容量データの倉庫にはアイドル音の静かさとシーケンシャルの速さで良いと思うけど、
積極的にアクセスするシステムやアプリ用にはシーク音の煩さとランダムの遅さで向いてない。
WDはランダムも速くてなかなかなんだけど、RMA無しが多いのが難点か。
WDなんてラプター以外は存在価値ないと思ってる俺ガイル
RE2は?
発熱を気にしてル人がまだいたんだね。
温度スレ行くと40℃台でオロオロしてる方々がいっぱいいるよw
HDDは、マジ熱い。
温度が高いとオロオロする人は、 温度が高い→無駄なエネルギー→ロハスでない→地球温暖化→オロオロ だと思う。
>SeagateのドライブはBarracudaIV以降、大変静かなドライブと言われ続けてきました。 言われて無いし・・・ 言われたのはIVのみ。 ただ記事が古いだけだと思うが。
231 :
Socket774 :2006/09/09(土) 02:11:58 ID:SxEFNrEW
SATAでシーク音が静かなHDDってないかしら・・・ハフハフ
幕ありえねー。すぐ死ぬ。
6Yは死亡報告多いけど、こっちの4Rの3台は意外と長生きしてるし 6Lも健康だけどね。
HDD自体は高温に耐えれても他のパーツが耐えられないからな 余裕が無いITXケースに一式突っ込む場合とか
236 :
Socket774 :2006/09/09(土) 10:01:13 ID:bqmZePMA
S.M.A.R.T.はどうやって出力するの?
いっぱいこする
マクスターが熱いというのは、そういうモデルを買うからだな。 6L250R0に関してはWD2500BB-GUA0と発熱は同じか低目ぐらいになる。 あと、なるべくキャッシュが少ない方を選んだほうが良い。 6Yの時も他社より大容量を積んだのが飛びぬけて熱かったから。
うちの4R060L0はスマドラ入れて3年間常時稼動だがピンピンしてやがる
幕必死だなw
4G 6Y 7V等を許容してしまう社内製品基準が疑問だな いつまた地雷モデルを出してくるか 安心できん罠 もう幕は買わないけどね 今時相性問題だして 闇でFWUP対応する管理能力なんて腐ってるし・・・
今はDeskstar T7K500辺りが買いかな?
君がそう思うならそうなんだろう
俺に話しかけんな
君がそっとしておいて欲しいならそうしよう
今まで幕の5台くらい買い換えてて一度も問題起きてないから 何かあるまでこれからも幕を買う予定 だったんだけど吸収されちゃったんだよな(´・ω・`)
ストレージならWDじゃね? +1000円で+70Gb
あ、T7K250と思いこんでた
249 :
Socket774 :2006/09/09(土) 20:57:53 ID:2ZmIGK5B
ストレージならWDだよな
自宅の鯖を増強するのにHDDを探してます。 発熱と消費電力の少ないHDDで容量300GB以上 接続はS-ATA、音は静かなほうがいいです。 個人鯖向けである程度耐久力があるHDDって現状ではなにがお勧めですか? 今まではあんま考えずシーゲイト買っていたけど発熱がちょっと多いような…
何台買うの?
Barracuda ES
4台ほど購入予定です。 ついでにケースもサードウェーブのK700にしてみようかと…
日立のT7K500ってすごい低発熱だな。 全然熱くならない。
256 :
Socket774 :2006/09/09(土) 23:04:48 ID:ci0rfTZo
>>255 何℃なの?
俺のHDDは44℃付近をうろちょろしてるけど。
きっといままで幕でもつかってたんじゃね?
>>255 全然温いというレベルではあり得ない。
お前の手が血行障害を引き起こしている可能性があるからとっとと病院に逝け。
不良品を作ってるメーカーってことごとく潰れてるね。 Maxtor 6Y/7Y→Seagate IBM DTLA→HGST 富士通 MPG→終了 Conner→Seagate やっぱり不良品を出すと一気に業績が悪化するんだろうね。 そういやWDは潰れなかったね。 一時期ドライブが自社で作れずにIBMのOEMにまでなったが、しぶとく生き残ってる。
富士通はSCSIと2.5インチは現役だろ
1TBまだー
今はDeskstar T7K500辺りが買いかな?
君がそう思うならそうなんだろう
やっぱ日立だろ 性能も超一流だし、シェアも世界一だから Seagateなんてすぐ壊れるよ
7200.10 320GとT7K500 320G両方持ってる人いない?どっちのが静か?
日立に決まってんだろ ほぼ無音
頭の逝かれた信者 信者を装ったアンチ
君がそう思うならそうなんだろう
俺に話しかけんな
君がそっとしておいて欲しいならそうしよう
誰かツッコんで下さい
でも HGST は大赤字だからねぇ・・ どうなることやら
275 :
Socket774 :2006/09/10(日) 19:28:43 ID:xWdCTUga
HDDを買い換える場合って旧HDDろ新HDD両方をつないで、 @新HDDをフォーマット A新HDDから旧HDDへバックアップソフト等でコピー B旧HDDを外し、新HDDを旧HDDのポートに付け替え C完了 という具合で良いでしょうか? 初歩的恐縮
きっと1は要らん
>>275 2の順番逆だなw
起動ドライブだと単純なコピーじゃ駄目。データだけならそれでOK
質問なんですが
テンプレの
>>2 の
No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントローラのドライバのインストールというのがわからないです
どなたか教えてください
279 :
278 :2006/09/10(日) 21:20:56 ID:zcyr0jDj
ドライバの更新でいいんでしょうか?
280 :
278 :2006/09/10(日) 21:21:49 ID:zcyr0jDj
すいませんsageミスしましたorz
コントローラ ドライバ インストール 単語の意味が分からないの?
ぶっちゃけ和姦ね
283 :
278 :2006/09/10(日) 22:03:49 ID:zcyr0jDj
>>281 コントローラのドライバってのがわからないです
284 :
278 :2006/09/10(日) 22:49:10 ID:zcyr0jDj
シリアルATAのHDDを増設すると BIOS上ではどうゆうふうに表示されるんでしょうか? 質問ばっかですいませんorz
>278 マザーボードのマニュアル読めよ
SATAのHDDを増設したんですが BIOSで認識されていなくて デバイスマネージャを見てみると VIA SATA RAID Controllerという所に!マークが付いていて リソースをみると、「このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用していません。」と出てます。 とりあえずドライバの更新をしてみたのですが同じままです。 これはHDDの方の問題なんでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。
>>287 \ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
BIOS設定でRAID切れよ
291 :
287 :2006/09/11(月) 06:04:18 ID:wbL/Cs5N
>>291 「BIOS RAID 設定」とかでググるとかいう考えは浮かばないのか?
自分で調べず人に聞いてばかりの奴は周りの人間に迷惑だから自作なんてするな。
>>291 教えてクンうぜー
俺でもRAID知ってるのに・・
294 :
287 :2006/09/11(月) 06:26:24 ID:wbL/Cs5N
>>292 すいません
調べてみたんですけどRAIDを切る方法と切るどうなるのか
といったことがいまいちわからないです
わからなきゃ、そのままにしておけ。 とにかく、荒らすな。
放置すればいいのに 構うからレス伸びるんだよ
お前ら釣られ杉。w 場も読めない基地外は放置。 これが鉄則。
>>287 聞くのはここじゃない。購入店かマザボのサポセン、価格comあたりを利用しなされ。
293 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/09/11(月) 06:24:51 ID:Mv0JxShj
>>291 教えてクンうぜー
俺でもRAID知ってるのに・・
ぶっちゃけ和姦ね
井出カードとかいうの買って、はじめて増設に挑戦した。 なんかよーわからんかったが、ここ読んでなんとかできたっぽい。 ありがとうスレのみんな。
HDDのベンチーマーク集のページ無かったっけ? 昔テンプレにのってたと思うんだけど。
PCのHDが最近調子悪いので買い替えたいのですが HD替える場合はやはりOSも買わなくてはいけないのでしょうか? おそらく買うときにOSと何かのパーツをセットで購入したと 思うのですが(手元にいわゆる製品版のOSはないです
釣りうぜーーーーーー なんでも真似っこしてんじゃねーよ、池沼
SATAで1プラッタのだと、どこのが静かなんだろう… 今の時点で一番容量多いのは7K160の160GBモデル?
>>306 一番多いのはHGSTの7K160とSeagateの7200.9-160GB。
7200.9も静かだって言われてたし、7K160も静かだってレポが上がってるし、
この二つのどちらかを買ってみればいいんじゃね?
げ、しまった。 T7系なら何でもいいのかと思って T7500系の250G買っちまったorz
>>308 T7K500は全部160Gプッタラだから250GでもT7K250より良い。
>>309 そうなんですか。
お〜、すみません早とちりをしてしまったです。
ありがとう、安心して使えるよ。
PCのHDが最近調子悪いので買い替えたいのですが HD替える場合はやはりOSも買わなくてはいけないのでしょうか? おそらく買うときにOSと何かのパーツをセットで購入したと 思うのですが(手元にいわゆる製品版のOSはないです
True Imageの体験版でコピー
True Imageサイコー! 再インスコのたびにアクチしなくてもよくなったのが嬉しい。
True Imageは確かに便利だけど、 OS入れて半年以上経過した状態を移すのは ちょっとモヤモヤした気分になるんで、 ウチじゃあんまし使う機会が無いのが現状w
なんで??
>>315 いや、何となく新しいHDDは
まっさらな状態から使い始めたいかな、と。
j3、単なるクリーンインストール好きですわ。
j3、
>>313 はシステム安定までの試行錯誤ならわかる。
実験機以外は前日の状態に戻せないと意味のない使い方をしてる俺は
昼飯や風呂の間にシステムパーティションをコピるだけ。
バックアップから戻すのも1時間、データは全部別ディスクかサーバ上。
なんで甑w
今一番壊れにくいHDDって何処のメーカのでしょうか?
>>319 そんなもん無いだろ。
個人的にはごちゃごちゃしてる海門はあんまりオススメしない。
322 :
319 :2006/09/12(火) 13:03:33 ID:UJ8X1+5l
>>316 俺も、ゴミまでバックアップしちゃうからな(笑)
ごちゃごちゃ色々と書き換えを行ったりして使っていた 120GB(実質111GB)のHDDの中身を 新しく買ったHDDに移動して中身を空っぽにしたら・・・ 空にしたはずなのに、空き容量が107GBになって 本来の容量から4GBも少なかった。フォーマットしたら111GBの空きになった。 たかが4GBかもしれんけど、なぜこんなことが起こるのかと不思議で仕方ない
その時の使用容量は見たのか
>>325 使用量も何も、中身すっからかんだよ?
当然見たけど、隠しファイルとかも一切なし。
そもそも隠しファイルなんて入れなかったし、常に隠しファイルは表示されるようにしてあるし。
何か残ってたんじゃないか?って思うかもしれんが、実際システムを稼動させているHDDも
容量が合わなくなっているから調べてみ。
保護されたオペシスは?
328 :
Socket774 :2006/09/12(火) 17:19:30 ID:DKKaVzw3
どうせSystem Volume Information アクセス権がなければフォルダのプロパティからは0バイト
>>329 ずいぶん理解力と経験のない意見だな。
移動する前と移動した後のファイルの数と容量はチェックしたし。
何か勘違いしているだろ?
わからないなら話かけてくるなよ初心者
331 :
Socket774 :2006/09/12(火) 17:34:59 ID:klP6sDzr
っつか ID:P+6uz9Fa よ、言いたいことをはっきり言えよ? お前の足りない頭じゃ理解する頭もないから困るだけなんだがw 使っていく内に認識される容量がおかしくなるのはよくあること。
私のためにケンカしないでぇ〜! (>Д<)
l \ / ヽ ' -―- < ノ//ハ)!> ☆ J∩*`ヮノ / <パルプンテ! / ヾ~卯)つ んく/_|_jゝ し'∪ どこかでHDDが壊れる音がした!
>>330 また見当外れな
お前こそ日本語理解しろよ
ID:klP6sDzrのオツムの中身がすっからかんじゃね?
海も幕と合体してからおかしい。
SATA2の7200.10は良品ジャマイカ
そうだけどさぁ 見極めが必要なのがめんどいYO
>>339 回転音は静だけどシーク音がうるさい(しかもAAM調整不可)
ランダムがやたら遅くて性能が悪い(80Gプラッタ時代と変わらん)
正直2プラッタな事以外は並以下って感じ
特にシークモードの調整が不可能なんて今時海門だけだし
RMAの有無に関しては買う前に携帯フルブラウザで確認すればいいよ
今となっては日立のT7K500も出たしね
こっちはシークモード調整も出来るし、性能は現状最速だし、
ブーンも今のところ無いみたい(日立は途中から増える場合があるので様子見だが)
ただこっちはこっちでRMAが無いというデメリットがあるが
なかなかこれ買えば全て完璧って奴がないんだよなあ
WDの160Gプラッタは候補だったが、RMA激減で日立と変わらんし
>>338 今度は海門スレで不良セクタが最初から出てるとか話題になってるぞ。
本当に幕と合併してからどうしたんだろうね。
幕には火の玉入ってるからな
100Hzより下が敏感なら、海門の回転音は一番大きいです。 日立以上、幕やWDのハズレ品の斜め上。
どうして誰も日立の友の会スレ立ててやらないんだぜ? 俺はこないだシゲスレ立てたとこだから無理。
>>342 バラクーダは悪食だから粉でもちゃんと消化した。
幕だから吐き出すってこともないだろう。
通訳おながいします
T7K500の回転音が静かなのかどうか気になる
爆音ですが何か?
351 :
Socket774 :2006/09/13(水) 15:39:34 ID:YDWiBgoA
>>312 True Imageは別のHDDに移した場合、OSは起動できないけど?
352 :
Socket774 :2006/09/13(水) 15:43:15 ID:vftEBMSB
それは君がバカだからだ
なんだと
ムッキー
>>351 つ クローン
体験版では無理なのか?知らんけど。
356 :
Socket774 :2006/09/14(木) 08:29:55 ID:K1aJYyTu
春位からずっと待ってるのに320GBと400GBの価格差がなかなか縮まらない
>>249 昨日、買ってきたからちょっと待っとりぃや〜。
>>356 おまいが買えばきっと翌日から下がる。
はよ買え! すぐ買え! 今買え!
359 :
Socket774 :2006/09/14(木) 14:48:35 ID:z6nGYmA0
>>249 回転音はT7K250より、ちょっと静かだった。
古いがバラ8よりは全然静か。他のHDDとは比較してないので
何とも言えないが、漏れとしては満足なレベル。
A7V600にSTATのインタフェース付いてるけどT7K250とかの最新のHDDは載る? もうパラレルATAのHDDって出てないのかな。
>>359 500GBプラッタ…
200GBプラッタ一枚のHDDはいつでるんだ
>>359 日立は3.5インチやる気なさげだからなぁ
シーク音うるせせせせえええ浮気すんじゃなかった
e-SATAの外付ケース、高いなぁ。 電源とダダ出しのコネクタだけなのに、変換してい火縄のヤツか高いじゃん。
368 :
Socket774 :2006/09/14(木) 21:11:17 ID:na0H1AkO
日本語でおk
いよいよ400GBの1万円割れが目前に!
HDDを通販で買うとしたら梱包はどこのショップがいいですか? 顔はやめときます、酷い梱包でした。 ark、クレバリー、BLESS、TSUKUMOのどれかで考えてます。
HDDが生産から量販店に行くまでの過程知ってる?
>>370 その四店は変わらんと思うが。
ダンボールにプチプチまたは小さい発泡スチロール詰めてHDDだったような…クレバリーは紙だったっけ
後ツクモはHDD小さいダンボールに入ってたな。もっとも昔の幕しか買わなかった頃の話で今は違うかも試練
>>372 レスありがとうございます、参考になりました。
顔は、プチプチにHDDをくるんで、HDDと同じくらいの箱に入れてました。
どこも同じような梱包なのかな。
YもNもSもL字台車から荷物をどかどか、
とか目撃してますので不安です。
足使って買いに行ったほうがヨサゲですね。
>>373 こないだ頼んだTSUKUMOは梱包悪くなかったけど初期不良引いたよ。
そういう日もあるさ。
375 :
Socket774 :2006/09/15(金) 01:43:47 ID:jjzNIxJ6
あのさぁ、同じメーカーで同一容量のHDDっていくつもあるじゃん? 回転数、シークタイム、キャッシュ、プラッタ枚数まで一緒でさ。 そうすると、決め手はどこなのか分からんのだが、新しいのに手を出せばそれでよいかな?
>>375 日立と海門のどちらかで選べばいいんじゃない。
WDは1000回転以外はウンコだし。
(゚д゚)
なるべくキャッシュ容量が少なく、ベンチの低いモデルを選ぶ。 速いのは爆熱。
1000回転か・・・・・・・・・静かだろうな。
結局500GB最静音がどこなのかわからん
程よい割合で激しく唸るやつが混ざっている。
カリカリカリカリうるせーお前はリスかっ!!!
コリッ
何かの拍子に、HDがシャカシャカシャカシャカ!!と大きな音を出す。 その大きさはかなりのもの。 シーク音のカリカリとかの非ではない。 で、シャカシャカ音が聞こえるのが、本当にマレで、1日5時間くらいPC使って、 1ヶ月に1回聞くか聞かないかくらい。それがカレコレ1年以上くらい続いてる。 SMARTで見ても以上な値はないし、パフォーマンスも落ちてない。 明らかにHDに異常が起きてそうな音で、やばそうな感じだけど、1年以上無事だしSMARTも大丈夫だし、なんだろうこれは。
プラッタ容量でこう離されちゃコストで負けるのは当たり前だわな。
せっかく他の国のRMAはあるが、日本のは無くして経費を抑えているのになw
日本人舐めてるよなw
もう日立なんぞ買わないww メインは薔薇で データはキャビア RE2
海門はドライブが糞だからなあ 幕が無くなったのが悲しい、6Yは糞だったが6Lは良かった
>>387 シェアも最悪だったから仕方ないだろうな
日立の赤字は原発タービンの設計ミス&補修費用の方が遥かに大きい原因だろ。 稼ぎ頭の重電部門が赤字になったんだから。 補修費用と、原発の代わりに動かした火力発電の燃料代で中部・北陸電力は 1500億の損害らしいが、とりあえず日立は全額弁償は免れたって事かな
まあ550億持ってかれたら黒字になりようがないな
HDD事業自体、今年は今のところ海門の垂直以外特にニュースが無いからな
そういや海門も垂直は750Gだけなんだってね。 750G以外は7200.9の160Gプラッタを改良したものだそうだ。 そういや水平は160Gが限度とか聞いたが、日立もWDも160Gだな。
1.5インチのHDDって秋葉原で売ってますか? ノートPCが起動しなくなったのでバラしたら1.5インチだったので。 メーカー修理しかないのでしょうか。
( ゚д゚)ポカーン
402 :
Socket774 :2006/09/16(土) 01:11:00 ID:Qf9h2t/x
目測か?
マイクロドライブ?
似たようなサイズで1.8インチのHDDなら売ってる店もあるよ。 中に入ってたのはどこのメーカーのHDDかな。
SATAIIのHDD、HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)
ttp://kakaku.com/item/05300410526/ をシステム用に使おうと買いました
マザーがSATAIIでなくSATAIまでの対応なんですが、このまま使うのと、PCIにSATAIIカード挿して使うのでは、体感できるほどの差が出るのでしょうか?
もう気分の問題?でしょうか
>>404 3.5、2.5しか知らなかったので単純に1.5なのかなと。
1.8インチなんですね。
MK4004GAHというHDDです。
1.8インチだね あと、最大80Gまで出てるけどちょっと高いよね・・・
日立の新型、ほんとに最速? ベンチの数値は海門が上回ってるみたいなんだけど… HD Tune: Hitachi HDT725032VLA360 Benchmark Transfer Rate Minimum : 35.5 MB/sec Transfer Rate Maximum : 73.4 MB/sec Transfer Rate Average : 61.1 MB/sec Access Time : 13.8 ms Burst Rate : 94.7 MB/sec CPU Usage : 2.9% HD Tune: ST3320620AS Benchmark Transfer Rate Minimum : 37.7 MB/sec Transfer Rate Maximum : 76.5 MB/sec Transfer Rate Average : 62.9 MB/sec Access Time : 14.1 ms Burst Rate : 159.2 MB/sec CPU Usage : 2.9%
誰も最速なんて言ってねーだろw
>>409 何を以て最速とするのかよくわからんが、
HDTuneはシーケンシャルしか測れないからあまり意味はないよ。
とりあえずCrystalMarkの結果、ランダムライトが速いみたい。。
TrueImageで丸ごとコピーして比べてみたが、
T7K500の方が7200.10より全体的に動きが良いね。
一番よくわかったのはJaneの過去ログ検索かな。
CrystalMark
HDT725032VLA360
Read : 73.30 MB/s ( 2932 )
Write : 71.53 MB/s ( 2861 )
RandomRead512K : 42.21 MB/s ( 1688 )
RandomWrite512K : 53.65 MB/s ( 2146 )
RandomRead 64K : 9.97 MB/s ( 398 )
RandomWrite 64K : 22.18 MB/s ( 887 )
CrystalMark
ST3320620AS
Read : 74.51 MB/s ( 2980 )
Write : 71.42 MB/s ( 2856 )
RandomRead512K : 39.35 MB/s ( 1574 )
RandomWrite512K : 34.32 MB/s ( 1372 )
RandomRead 64K : 8.78 MB/s ( 351 )
RandomWrite 64K : 14.24 MB/s ( 569 )
CPU:Athlon64 X2 3800+
M/B:nForce4 Ultra 3Gbpsモード
本当はStorageReviewみたいに実際のアクセスパターンを用いた
ベンチで測れば、実使用感を表したベンチが出来るんだけどね。
そういうベンチはないものだろうか。
>>412 つ PCMark05
ただフリーだと総合スコアしか見れず、どの項目で何点だかわからない
海外のベンチサイトだとHDD測るのにはこれが定番
全く役に立たないHDBenchとか未だに使ってるのは日本の雑誌くらいだ
>>413 THX。調べてみたけど、$19.95なのね。
そういやkakaku.comはHDBenchばかり使われてて
正直全然あてにならない。
ドライブが空なのか、データが入ってるのかすら書かれてないし。
フリーで良いベンチが出ないかねえ。
速さより耐久性の方が気になる 速さなんざどれも大してかわらん
PCの一番のボトルネックはHDDだから速さはもっとも影響する メモリのレイテンシなんか比べ物にならないほどにHDDは遅いからね と言うわけで各社10000rpmに参入まだぁ?
417 :
Socket774 :2006/09/17(日) 07:20:00 ID:q+4aY6VI
エロ動画をたくさん保管しておくハードディスクの場合 シーケンシャルとランダムどっちが重要になるんでしょうか
ヒント蚊取りしんご
システムドライブにi-ram使っても 普通に使う分には劇的に体感変わったりしなかったけどな
シリコンの乳はもまないほうがいい
>>419 hdDは内周が極端に内周から蚊取りしんごなので逆に壊れる MBRとかやられる
あざーすm(__)m
メモリが十分にある場合、HDDが足を引っ張るのはソフトの起動速度だけだよね? 他に何があるかな。
ファイルの解凍圧縮
426 :
Socket774 :2006/09/17(日) 22:40:58 ID:WrA4zop8
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
エンコ
>>416 >一番のボトルネックはHDDだから速さはもっとも影響する
回転などではなく、転送速度が一番ネックになってる気がする。。。
SATAだと回転がネックなの?
幕6L320R0か、海門ST3320620Aどちらにするか迷ってます。
以前に6L買ったら、QuickViewだったんで、今回もそうなる予感。
海門の方が、若干安いが、3.5インチの垂直は、最近の製品で、RMAの不安が。
同じ物でも、RMAありと無しがあるって、問題じゃないのかな?
早く400GBが、GB辺り40円前後にならないかな。
そういえば、今日sumsungのシールが張られたどうみても海門(新型の幕風味の形)の400Gバルクが15kちょいで売ってた。 ちょい突撃してみるかなw
>>405 日立のPLAはやめとけ。壊れたとかの話多数。
どうも日立の海外拠点工場でなく、中国の安い工場のOEM品との噂。
日立使うならばDLA。
432 :
Socket774 :2006/09/18(月) 07:10:14 ID:gvMUkIRm
2.5インチってあまり安くなってないのね。 死んでいただきたい
HDDって長年使ってるうちにアイドリング音とかアクセス音が大きくなってきたりします?
434 :
428 :2006/09/18(月) 10:03:03 ID:8kTDrXrd
>>430 えぇ・・・。
薔薇10、確か店員も「垂直」って言ってたと思う。
それはないでしょー。
そうだったら、ほとんど詐欺だよ。。。
>>433 経験則として死ぬ前に異音がすることが多い。
>>435 死ぬ前の異音は経験あります
「かこん、かこっ」から始まり、「ぎぎががが、ぐぎー」と言う断末魔まで
じゃなくて、普通に使ってて
あれ?このHDDこんなにアクセス音(かりかり)したっけ?
みたいな感じなのですが
ニャオーン ブーン カッコンカッコン
教えてクソ五大要素 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない
教えられないクソ 1 知らない 2 実は教えてクソの裏の顔 2 調べるのは嫌いだが煽るのは大好き 2 たまに教えてるのも試したわけではなく単なる受け売り 3 使ってる電源は剛力
剛力使ってるヤツに失礼だろ謝れ!という冗談は置いといて 剛力って静王と良い勝負できるくらいゴミなの?
>>428 >早く400GBが、GB辺り40円前後にならないかな。
う〜んっと、16000円くらいならいいと言うことか?
俺は、GB辺り2.5円を切るくらいがいいかなと思う。
>>436 デフラグしたり、マウントスクリューの増し締めしたりしても?
>>441 う〜んっと、400GBが1000円くらいならいいと言うことか?
444 :
436 :2006/09/18(月) 13:24:16 ID:HZCWbHE+
>>442 変わらない感じ
去年買ったときは最近のHDDってこんな静かなの?!
って驚いた気がする
私が変わったのかHDDが変わったのか・・
ちなみにメーカーは日立の型番失念
>>443 そうそう、そうすると千円辺りって感じで身近に感じるだろ?
だろ?
マジで言ってるのかネタで言ってるのか謎だ・・・ 400Gが1kで売られる前に製造中止になるだろ 製造原価というものがあるのだからGB単価2.5円程度で買いたいのなら2TBで5k程度になる 現状製造不可能な製品を投売りしろと要求しているようなもの 妄想を言うのであれば次世代ハイビジョンを記録するために40TB程度のHDDを12〜14kで売って欲しい
妄想でしゃべっても無問題だろ。 何か不満でも?
400GB(除寒村)が15k切ったら買おうと思っていたが、容量無くなったので 仕方なく薔薇10の320GB購入した。 1TB超でないことには400〜500GBクラス、なかなか落ちてこないね・・・
449 :
428 :2006/09/18(月) 16:14:52 ID:8kTDrXrd
>>448 日立は今年中に1TB作るって言ってるけどねー。
ところで幕と海門、どっちがいいと思う?
どっちも同じ・・・
>>436 そういえば俺も耳元でカサカサッって音がよく聞こえるようになった
>451 それはGの足音じゃないか?
/\ /\ / (・∀・)ノ \ 呼んだ? (| | U U
>>451 耳元で聞こえるようになった、って寝てるとき?椅子に座ってPC使用中?
妄想が問題だなんて、お前は世界一のお馬鹿さんだな。
1TBは来年か・・
459 :
Socket774 :2006/09/19(火) 13:55:20 ID:0DAztik3
3.5"なんて無理しないで、5インチで4TBくらいの出してほしい!
BigFootナツカシス
5インチ3600〜4200rpmで5TB、用途はバックアップ専用なHDDどこか販売してくれ! 5インチってランダム遅くて売れないから消えたんだよなー・・・今出れば昔とは違うかもしれない
安物しか買わないくせに
でかけりゃいいってもんじゃないことを肝に銘じておいてくださーい
でも小さけりゃいいってもんでもないし、5インチはでかいってほどでもないがな。 うちのPC-V2000B Plusは5インチベイ7つのうち6つがリムーバブルケースという構成。 ただいま休眠中のCS-910のときは7つ積んでた。 どうせならここに5インチ大容量HDD詰めたらな、とふと思う。 みんな5インチベイってどうしてるんだ?
5インチなんて回転させるの大変だし安定も悪いだろうし3.5インチ以下より遅いだろうな
最近買ったDeskstar T7K250の160Gが、パーティションごと データが何度も飛ぶ。不良品かな?HDD自体は認識してる んだが、テストディスク等を使っても復旧できないし。
一応聞いておくが、マザーやOSはBIG DRIVEに対応してるんだろうな?
エスパーさんの降臨を待つしかないなw
当然だって言い切るぐらいなんだからマザーやOSの対応はもちろん ケーブル交換や別マザーでの動作も確認済みなんだろう 不良品って事でいいよ、もう('A`)
>>467 BigDrive対応してないマザボで何とか使えないかと試したら吹っ飛んだ経験有り。
対応してるなら、ATAカード経由に切り替えるのが安く済む。
ま、何度も飛んでると書いてるから、不良品の可能性が高いけど、 お約束煽りレスは予想通りだな。
(´゚д゚`)
クスクス
素晴らしい。想像、以上だ!!!
478 :
Socket774 :2006/09/19(火) 22:02:33 ID:yzJh8dhS
ID:qRNRgmXHの頭が不良品
次はアレかな。 「無能なニートどもには難しい質問だったかな」とか。
「予想通りだな」とか顔を真っ赤にして書き込んでるんだろうなあ…w
HDD増設したら何故かハードウェアの安全な取り外しに入ってました
ここから出して通常のHDDとして認識させたいのですがどの様にすればいいのでしょうか
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1158671459180.png OS:WindowsXP_HE_SP2
CPU:AMD_Athlon64_300+
MEM:ITC_256MB*4
VGA:RADEON9700Pro_128MB
HDD:
ST360021A
ST380011A
ST3808110AS←増設したHDD
ドライブ:AOpen_DVD-RAM
マザー:GIGA_GA-K8NS-939
PCI:intel_Pro100S
解決法をお知りの方は教えて頂けると幸いです
482 :
481 :2006/09/19(火) 22:27:36 ID:l82AGPe4
CPU:AMD_Athlon64_3000+ です、失礼しました
nForceは3以降、ドライバを入れたらSATAのホットスワップに対応する 設定で切れないから諦めろ
IWだかSWだかのドライバを入れなきゃおk
ホットスワップ便利だけどなあ・・
というか、それで別何の問題もないよ。 SATAホストコントローラがホットプラグをサポートしてるだけの話だ。
なにが問題なのか俺も尻鯛
以前A8Nスレでも見たがなんとなく気持ち悪いんじゃないかね。 ウチはリムバ使うので重宝したが。
>>486 SWドライバ削除すると体感出来るほど遅くなるよ。
俺も気にしなきゃ良いと思うが。
新しいHDを買ってきた。 データ保存用だけど、今IEのキャッシュやページファイルや専ブラのログとかシステムドライブに保存してるから、 なんかそのせいでOS入ってるシステムドライブが激しく断片化してそうで気分わるいので、 せっかくなので、これを機会に新しいHDにキャッシュ用パーティション10Gくらいを作って、 キャッシュ関係はそこに保存するようにして、思う存分10Gの範囲内で断片化していてもらおうと思う。 で、そういう用途でパーティション切る場合は、 拡張パーティション作って論理ドライブをデータ用・キャッシュ用ってフォーマットでよい? プライマリパーティションで2つに分けないと無駄(拡張パーティション&論理ドライブでは断片化対策にならない)とかない?
普通にデフラグしようぜ Diskeeperとかお勧め
493 :
Socket774 :2006/09/20(水) 15:20:06 ID:AjGuGXHI
>>491 俺拡張とか倫理とかわかんないけど、
同じ理由でページファイルとIEキャッシュを10G分けたところに置いてるよ(同じHD
これで断片化はかなり抑えられてると思う
>専ブラのログとかシステムドライブに保存してるから これを考え直すべきだろうと思うけど、 起動時にpagefile見失ってもXPは簡単に復旧/起動できるんだっけ? NT時代に何度か酷い目に遭ってそこらへんはいじらないことにしてたよ。
できればメモリ増やしてページファイルなしの方向で・・ 今はたかいけどなあ。
>>492 するけどさ、パーティションわければそこだけデフラグすればいいから早いしHDの負担にもならんし、
普段使ってるときも精神衛生上いいからさ。
それに、以前より高速なドライブになる上に、システムと分けることでアプリ起動時に
ページファイルが作られるときなんかも2台のHDに別個にアクセスすることになるから、速度の向上も見込めそうだし。
>>493 SATAが空いてるならSATAで、空いてないならPATAでいいんじゃね。
>>495 だからそれを考え直すために、別の場所にキャッシュ保存ドライブを作ろうとしているのが今なわけだ。
「新しいHDを買ってきた。」といったんだぞ。 物理的に2台あるじゃないか。
まとめると。 今のマシンにHDが1台乗っている。 それはC:OS用、D:データ用とパーティションが切ってある。 今は、Cにキャッシュ関係が保存されている。 そこで、今日、新しいHDを買ってきた。 データ用として買ったつもりだが、折角なので、そこにキャッシュ用パーティションを作り、 今はCに保存しているキャッシュ関係を今買ってきた2台目のHDに保存するようにしたい。 そうすることで、システムドライブが断片化していくのを出来る限り防ぐことと、 システムドライブとキャッシュドライブが物理的に分かれる事での速度向上を目指したい。 というわけなの。
>>493 とりあえず514MB以下のIDEHDDなら確実
>>497 データ用として用意するドライブにシステムキャッシュ用のパーティションを切るのはどうかな
外に出してリムーバブル化するとかが面倒くさくなるし、起動時にファイルを見失うかもしれん
まぁ、専ブラのログは専ブラごと移動すれば良いがな
それに、データ用ドライブの一部をキャッシュ用に使うなんて酷使したくないなぁ。精神的に
専ブラはUSBメモリに入れると、HDDを汚さずいい感じ。 PicoTurboなら尚良し。
>>504 外に出してリムーバブル化とかしないし、
普通に内蔵して、そのPCを破棄するときまでずっと繋ぎっぱなしにするからその変は大丈夫。
と、思ったけど、その2台目(新HD)だけぶっ壊れて認識しなくなったときとかやばそうだな。
そうなったときWindowsはどんな挙動をするんだろうか。
507 :
493 :2006/09/20(水) 16:45:02 ID:AjGuGXHI
>>495 pagefile作れなかろうが、「仮想メモリが限界です。システムにページングファイルがないか、ページングファイルが小さすぎます」って出るだけ
userinit.exeの問題と混同してる奴が多いだけ
>506 うちの2000とXPは普通に起動できる。2000だとページングファイルが0ですとぁ警告出るけど。
>>494 IEのキャッシュなんてISDNとかじゃないんだから100Mとかでいいんジャマイカ。
今自分のやつ見たら20Mになってた。いつ設定したかも忘れてるな。
>>507 SATA草創期のMBだからPATAが無難だとは思う。
BIOSは最新に。あとはOS次第。後出しで98系だとか言うなよ。
>>507 俺は SATA の方が良いと思うが,まあその2つなら下だな.
わざわざ型落ちした Maxtor HDD を買う理由は無いだろ.
513 :
493(507 :2006/09/20(水) 19:29:25 ID:AjGuGXHI
>>513 507で挙げたST3320620Aでいいよ
137GBの壁はテンプレを熟読して解決してね
>>497 キャッシュだのテンポラリだのページファイルだの専用のパーティションなんか、
デフラグぜずに時々削除して作り直せばすればいい。
>>515 デフラグするのはボタン一発だけどIEのテンポラリとかページファイルとかのパテは
いっぺんそいつらの指定を解除しなきゃならないからめんどくさいじゃないか。
518 :
Socket774 :2006/09/21(木) 00:24:46 ID:LNohwuN/
>>516 デフラグは待ち時間が必要だしHDDを痛める
最初にパーティションを2-3(OS-TEMP)データ)に分けとくと断片化しづらい 俺はそうしてるよ
データ用パーティションをさらに音楽、動画、写真用とかに分けてるのはただの馬鹿。
521 :
Socket774 :2006/09/21(木) 08:48:43 ID:A3LTePpE
OS-TEMP-データに別けた上でもう一度Cドライブにマウントしている俺は天才!
音楽、動画、写真用専用HDDを用意している奴はアカヒ。
起動ドライブ専用に、40G〜80GのSATAドライブ探してます。 お勧めは?
>>523 まずオマエの研究結果を発表しろ
良し悪しは判断してやる
OS専用ならラプタン勧めたい、五月蠅い時は静穏化BOXに突っ込めば 静穏PC構築したいのなら不適切な選択だけど
40G〜80Gなんてアホ臭くて買う気になれんよ
>>526 ラプタンにはそれを補って余りあるだけの魅力があるのだよ。
>>516 解除せずにデフラグしたときには、同じ場所に居座ってくれやがりますから、
デフラグする意味無いわな。
OSのCD-ROM使って、パーティション削除と作成だよ。
再インスコはレジストリが小さくなって早くなるけど デフラグ前後でどれほど体感差があるんだぜ?
あほや
普通にオフラインデフラグやれば良いじゃないか
なんでゴミ最適化しなきゃいけねーんだよ
キャッシュ消してからデフラグすればいいじゃん。
すっきりデフラグでいいじゃん。 キャッシュ削除はページファイルOFFにしてくれるし。
手動で切れよ。ばか?
537 :
Socket774 :2006/09/22(金) 18:05:32 ID:886RPAPm
SilentKing
538 :
Socket774 :2006/09/23(土) 03:55:10 ID:AYpQABLP
HDDの交換と同時に98SEからXPへの移行を考えています。 現状、 C:IBM DTTA-350840 8.4GB FAT32(システム、アプリケーション) D:Maxtor 94098U8 40.9GB FAT32(録画用) なのですが、Maxtor 6L250R0を購入して C:Maxtor 94098U8 NTFS(システム、アプリケーション) D:Maxtor 6L250R0 NTFS(録画用) としたいのです。 そこで質問なのですが、94098U8に録りためた30Gほどの動画を直接6L250R0に移したいのです。 自分は以下のような手順を考えています。 1:XPをDTTAにインストール 2:6L250R0を繋いでNTFSでフォーマット 3:さらに94098U8を繋いで94098U8から6L250R0へ動画を移動 4:XPを94098U8にNTFSでインストール 5:6L250R0を繋ぐ 自分としてはこれで問題ないと思っているのですが、果たしてどうなのか意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。
>538 それで問題ないはず まだ2kかXPに移ってない自作人が居たとは驚き
自作する香具師がする質問とは思えないのだが…釣り?
541 :
Socket774 :2006/09/23(土) 05:42:00 ID:Qokb2ipu
海門のHDDは1プラの奴だけ売り切れぎみだな
最近PC起動後に読めて無いファイル(何かのソフトのランタイムだったり、スキンだったり、 IMEの追加辞書だったり)これってHDDが原因なんでしょうか? 毎回異常が出るわけではないのですが、デフラグ、スキャンディスクしても直ってません
そうだよ
>>538 >>539 >D:Maxtor 94098U8 40.9GB FAT32(録画用)
4GBを超えるファイルが作成できないFATで録画していたことの方が驚きだろう。
>>547 数年前、320X240で喜んでた頃なら4G超えなんて夢だったな
>>547 >録りためた30Gほどの動画
548にもあるが、多分、画面が小さいんだろうな。
溜めて30Gってことはギガ超えるファイルなんか無いと思われ。
まぁ、538はキャプ環境もついでに更新すると良いのでは?
1ファイル400Gオーバーな>550の環境に興味津々
PV3で24時間TVでも撮ったんだろう
553 :
551 :2006/09/23(土) 19:31:30 ID:wJs/pTnM
数百Gの動画をいくつも溜め込んでるのかと思い構成が知りたくなった
未圧縮aviでBSの相撲を最初から録画したんじゃないの?
>>550 は400GオーバーなHDDを買ったから
夢じゃなくなっただけじゃないの?
漏れはまだ夢だがw
1つで400GBってのもねぇ・・・アーカイバなら分かるが めちゃくちゃ高画質で長時間の映像・・・でも分けた方が良いかね・・・
フルデジタル処理されてる映画のマスターって400GBとか余裕で越えてるんじゃないの?
>>558 自慢じゃないが、内蔵はそんなに容量無いし、
外付けはUSBに沢山ぶら下げ過ぎて
1ギガ/1分で転送できないからそんなアホなことはやらない。
560 :
Socket774 :2006/09/23(土) 22:56:19 ID:o1XlZ05s
/\ / 幕 \/\ |\ / \/\ /\ \ |\ / \/\ / \ | \ |\ / \/\ |\ / .| \ |\ / \ /\ / \ \/ | \ |\ / \/\ / WD \ | .| \ |\ / \/\ |\ /| | \|\ / \ | \ //\ \ / \ | |/ \ ウワァン! /\ c > | \ /| ヽ(`Д´)ノ / \ / .| | \ //\ / ( ) \ \ / | | |/ \ /\ / < ヽミ3 \ /| / | | \ /| /\/ \ \ /| / | | \ //\/ \ \ /| / | | |/ \ \ / | / | | \ 海門 \ / | / .| | \ /| / /\ .| | \ / / 寒 \ .| | .| \ 損. / .| | \ / |
質問をさせてください。
IDE接続でスレーブにHDDを増設しました。
>>2 のFAQの通り、マイコンピュータから確認できずに、
BIOSとデバイスマネージャーからの確認はできてます。
ただ、コントロールパネルの中に「管理ツール」がなくて、パーティションができなくて困ってます。
どうすればいいのでしょう?
ちなみにOSは98SEです。。。
あ〜俺すでに98の頃のHDD増設方法忘れてるw 起動DISKからだったっけ??
Windows上からでもfdiskは出来る
>>561 w
寒損
バックアップ用に買って、データを全部移し替えたらあぼーんした
一年前のことです・・
ウワァン!
ヽ(`Д´)ノ
( )
< ヽミ3
最近起動直後のリードエラーが多発して困ってる
起動直後とか、HDDが全力疾走してるときに多発
エラーになるファイルは何種類かあって、そのどれかがランダムで発生してる感じ
これってHDDの問題かなぁ?ファイルの問題かなぁ?
って、
>>545 あれ?俺が居る・・・
CPU低電圧で無茶しすぎてそうなった経験はある。 脳貧血で足元がふらつくみたいな感じ。
569 :
567 :2006/09/24(日) 09:29:56 ID:2CLa5Pf0
デスクトップだしメーカー純正機だしCPUの電圧は問題ない希ガス とりあえず問題切り出しのためにHDD買おうと思います SATA→SATAへ丸ごと環境移行できるソフトのオススメって何がありますか?
HD革命かな
gpart/partedやddかな。 その前にsmartctl -t longすればHDDは買いなおさずに済む予感。
572 :
567 :2006/09/24(日) 12:32:44 ID:2CLa5Pf0
>>570 革命系ってイマイチなイメージしかないけど、最近は良いのかな
検討してみます
>>571 xpです。本当にありがとうございました。
俺的にはコピーコマンダーが神だった。 2000のドライブレターもCDブートから変更できて助かった。
>>567 電源っぽい気もするけど、イベントログのエラーとかは?
>>572 >xpです。本当にありがとうございました。
お礼には及びません、ついでに申し添えますが、
smartmontoolsはxpのコマンドプロンプトで動くwin32版があるよ。
cygwinも不要。
多数のHDDのベンチ結果を載せているようなサイトを知っている人いる?
俺んちの隣にいるよ
Raptorかそれ以外だけでいいよ。 それ以外同士のベンチ差なんてどんぐりの背比べで気にするだけアホ臭い。
581 :
Socket774 :2006/09/24(日) 21:53:53 ID:OXJ3lHXa
8月半ばに買ったHDDがSMART Proで診断したところ、後残り1ヶ月の命ゆえ、バックアップをとるか交換せよ、 と警告されまくりです。 1日の通電時間が長いことから、推測してるのかもしれないけど、どの程度信憑性があるのかしら? 健康状態があと3%となっている状況です。 同じような方で、2,3年使い続けているって人います?
582 :
Socket774 :2006/09/24(日) 21:58:32 ID:yqF2tYNK
初期不良交換だろう。
マルチにレスすんなよ
つ[セリオ]
585 :
562 :2006/09/24(日) 22:20:58 ID:sCCz8C+q
>>563 ・564・565
レスありがとうございます。
fdiskをしたところ、「MS-DOS領域を作る領域はありません」となってしまいます。
教えて君で心苦しいのですが・・・教えてくださいm(__)m
何が原因なんだろ・・・?
PC初心者板へどうぞ
589 :
Socket774 :2006/09/25(月) 03:26:32 ID:9NAXhCSA
SATAの電源ケーブル接続ってSATA専用にするメリットってあるんですか?
ある。
>>592 散々ググッタが 答えは、利点はない としかでてこない。
>>580 具体的に、どう違うの?
例えば、3年前のHDDと。
>>593 マジレスするとSATAの電源とデータ用コネクタはホットスワップ対応になっている。
リムーバブルトレイを使わなくともホットスワップができる。
それ以外は全くメリット無し。
>>596 いいや、もっと大きなメリットがある。
従来の4ピンは抜き差ししてるとメス側がへたって接触が悪くなる。
SATAはエッジコネクタなのでそう言う事がない。
頻繁にHDD交換する人にも信頼性が高い。
あとは2.5インチと形状が同じなので変換コネクタが不要とか。
>>593 >592のスレでその話題が出てるだろ
ちゃんと読んだのかお前?
>>595 大きな違いは記録密度
これによって転送速度・ヘッド移動など変わるので体感速度は向上している
ベンチも当然上がっているがそれだけでなく薔薇Wと薔薇[でファイルコピーをして比べた事があるが明らかに薔薇Wが遅い
数百M〜数Mのファイル百数十個のコピーなのでのトータル性能の違いが体感できているとおもう
>>597 SATA コネクタの抜き差し回数は 50回 らしいのだけど、
ATAPI の電源と40pinコネクタの回数は何回までOKなんだろう。
601 :
567 :2006/09/25(月) 12:43:23 ID:m4vJyliX
>>574 イベントログ見かた分からないです・・
イベントビューワ?は違いますよね・・
>>576 良さそうですね、検討してみます
体験版でどこまでできるのか、公式みたんですがよく分かりませんでした
>>581 S.M.A.R.T.ユーティリティの寿命予測は3ヶ月は運用してないとまともな信頼性は得られない。
RAW Read Errorが多発してたり代替セクタの割り当て発生してない限り大丈夫なはず。
>>600 40pinコネクタは結構頑丈そうだけど、
4pinの電源コネクタは50回も抜き差ししたらガバガバ決定だな。
締まるのは最初だけですぐにユルユル
HDDの増設について質問します。
もともとIDE HDDのみでしたが
SATA HDDを増設しました。
Acronis Migrate EasyでシステムをSATAHDDに移動
dvd rom driveとIED HDDを同じケーブルでプライマリーに接続、
IDEをマザーに近いほうに接続ジャンパーピンをマスター、
dvd rom driveをケーブルの末端に接続、ジャンパーピンはスレーブ
BIOS設定On-Chip Serial ATA Setting
(
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip1.html#05 )
Combined ModeでSATAをセカンダリーマスターに設定
biosではどうやってもIEDHDDを認識しません
ちなみに
別ケーブルでIEDHDDをプライマリーマスター、
DVD rom drive をセカンダリーマスターとして接続すると
DVDrom driveを認識しません。
全て認識するにはどうしたらいいですか?
OSMicrosoft Windows XP Home Edition
マザーボード名Biostar P4TSV
ノースブリッジ: Intel Springdale-G i865G
サウスブリッジ: Intel 82801EB ICH5
Combined Modeやめろ
607 :
605 :2006/09/25(月) 17:00:18 ID:9NAXhCSA
自己解決しました。
dvd rom driveとIED HDDを同じケーブルでプライマリーからセカンダリーに変更して接続
したら無事全てのメディアデバイスを認識できました。
それにしても、ジャンパーも接続順序も一緒なのに
プライマリーからセカンダリーに変更しただけで変わるものなのですね
以外でした。
>>606 さまレスありがとうございます。
CombinedModeはSATAから起動するために必要でした。
>>608 設定さえ出しレバどっちでもいいんだよ。
610 :
608 :2006/09/25(月) 17:40:08 ID:7VylTgo8
設定さえ正しければどっちでもいいんだよ。 CSよりジャンパが優先されるし。
>600 50回って前聞いた値だけど、ホントなんかな? リムーバブル用途のウチのHDDだととっくに50回超えてそう。
耐久性云々は前から言われてたな ホットスワップに対応してる規格なんだからもっとガッチリとして欲しいところだが
>>611 http://www.sata-io.org/esata.asp >The external connector and cable are designed for over five thousand insertions and removals
>while the internal connector is only specified to withstand fifty.
仕事でベアドライブを持ち運ぶんだけど、それ用の携帯ケースとか無いもんかね? イメージとしては、アタッシュケースサイズで、中にウレタンぎっしりみたいなやつ
615 :
Socket774 :2006/09/25(月) 21:31:41 ID:yeurG3W/
シリコンカバーあるじゃん。 あとは低反発の袋にいれとけ。
616 :
Socket774 :2006/09/25(月) 23:13:59 ID:MBg0l0EK
,ィ⊃ , -- 、 ,r─-、 ,. ' / ,/ } { ヽ / ∠ 、___/ | ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / \ l トこ,! {`-'} Y ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! l ヘ‐--‐ケ } ヽ. ゙<‐y′ / (ヽ、__,.ゝ、_ 〜 ___,ノ ,-、 ) ノ/`'ー-' < r'/, _.. // l、、、ヽ_) ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/ __,l ヽ)_)‐' {` ーニ[二]‐ク′ 〉 / /_ / ´ ̄`ヽ ) (____ノ--'
PC起動中とかに、HDDがチリチリ(ジー)言うようになった これは・・・なんか嫌な予感
俺なんてもう2年間コリコリコリ・・・ガキンガキン!!てなるぞw
∧ ∧ (・∀・ ) マダカナー ノ( )ヽ < >
なにが?
∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <カッコンカッコン (( ノ( )ヽ )) < >
∧ ∧ (・∀ ・) < キィー…カッコン…キィー…カッコン…キィー ノ( )ヽ < > `゙`・;`' モルスァ ノ( )ヽ < >
大丈夫だ!!! 自分なんてPC起動中にサブのHDDが回ったり止まったりだ。
私の所の外付けは3回に1回しか起動しなくなってます。 でも日立の垂直が出るまで我慢です。 出るまでに壊れたらジエンドです。
IDEっていつまで存在するんかな? 外付けHDDのために買うんだけど、後5年は生きてるかな
光学式ドライブがSATA一色になるとお思いで?
なるよ。
意味ないよ。
値 速 容 発 耐 個 静 電 保 サ 信 体 段 度 量 熱 久 差 穏 気 証 ポ 頼 海門 △ ○ ◎ × ○ ○ ○ × ◎ △ ○ 幕星 △ △ ○ × ○ ○ △ △ ○ ◎ △ 日立 △ ◎ ○ ○ △ △ ◎ ○ × ? ○ 西電 ◎ ◎ ○ △ △ △ △ ○ △ ? ○ 三星 ○ × × ○ ? ? ○ ◎ × ? × (´・ω・)
コードが細くなるだけでも助かる。
SATAはデフォルトでシールドケーブルだから、輻射ノイズが少なくて良い。 PATAからSATAにするとサウンドカードの音が良くなる。
プラセボ
∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <病は気から。 (( ノ( )ヽ )) < >
635 :
626 :2006/09/26(火) 23:22:12 ID:x0mstDNJ
書き方が悪かったみたいなんで、書き直します。 IDE接続のHDDはいつまで製造されるのかなと。
名無しさんが 「あと2年だよ。」 って言ったらお前信じるのか?
>>635 フラッシュの寿命がもっと延びるまでは、そんなこと気にしなくていい。
日立のSATAの250GHDDを初期化して半年ほど外して放置してたら 電源がは入らない(作動音しない、発熱しない、BOSSでも認識しない)状態なんだけど これってクラッシュしたの?(HDD壊れた経験無し) ほとんど新品状態だったから壊れた事認めたくないんだけど。
君がそう思うならそうなんだろう
じゃあお前だけは認めないで最後まで抗えッ!
BOSSが駄目って言うなら、駄目なんだろ
644 :
Socket774 :2006/09/27(水) 03:13:59 ID:tA526Qh+
田舎で通販しか使えないから 分からないのですけど、富士通のhddは 生産国はどこなのですか。
648 :
Socket774 :2006/09/27(水) 12:47:52 ID:IBOcB8s7
HDD普通につかっててなにかの際に ファイルを全部移して丸々空にしたりしたりすることがあります。 で、そのときにプロパティをみるとHDD容量と空き容量が 一致してないときがありませんか? フォーマットすると一致するんだけど・・・ あれはなんででしょうねえ? ちなみにファイルシステムはNTFSで 隠しファイルの類は全部見えるようにしています。 でも、なんかHDDのなかに幽霊がいる感じで ちょっとわくわくしますよね。 悪霊退散とかいいながらフォーマットしたりしません?
PC店員「悪霊退散ッスか?wwwww」
650 :
Socket774 :2006/09/27(水) 13:01:25 ID:NOlLLwlJ
でも、なんかHDDのなかに幽霊がいる感じで ちょっとわくわくしますよね。 悪霊退散とかいいながらフォーマットしたりしません?
651 :
Socket774 :2006/09/27(水) 13:45:46 ID:IBOcB8s7
>>648 あー僕もそのきもちわかるなあ
口に出してまではやらないけど。
>>652 ID:IBOcB8s7に取っては、それほど重要なことなのだよ
悪霊じゃ仕方ないな
俺も今度やってみるよ
656 :
Socket774 :2006/09/27(水) 16:34:48 ID:IBOcB8s7
キー!ゆるさなくてよ!
657 :
◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 16:45:07 ID:Nbx4FbLX
659 :
Socket774 :2006/09/27(水) 16:50:27 ID:IBOcB8s7
私は嫉妬深く陰湿ではないし、 悪霊と呼ばれるような存在ではありません。 わたしを悪霊と呼ぶあなたたちの方がキー!ゆるさなくてよ!!! 絵文字の連続張りってどうやるの!!? どうやるの!? おしえて!?!?!?!
660 :
Socket774 :2006/09/27(水) 16:52:29 ID:IBOcB8s7
もー!みんなちんこ!!
661 :
Socket774 :2006/09/27(水) 16:53:11 ID:IBOcB8s7
後醍醐天皇に言いつけちゃうんだから!
つまらない 余計なレスしなきゃ面白かったのに
663 :
◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 16:57:11 ID:Nbx4FbLX
>>659 デフラグかけないとHDD重くなるから悪霊がとり憑いたみたいたな
>>660 ミミズみたいに細くて短いチンポの奴みたことあるけど、あれって悲惨だな
本人はあんなミミズみたいなチンポでも普通と思っているんだろうな
引き際を見失うと辛いよね
665 :
◆aopun8nUxU :2006/09/27(水) 16:58:23 ID:Nbx4FbLX
×辛い ○痛い
>>648 ヒント:RECYCLER、System Volume Information、pagefile.sys
詳しくはOS板池
微妙にスレ違いだとは思うのですが、HDDに詳しい人が多そうなので質問します。 本体Caseに内蔵するHDDの台数が4台を超えさらに増えそうな勢いなのですが、 このHDDを個別にSleepというか回転を止めるツールはあるのでしょうか? OSの電源管理ですと、PCを一定時間未使用時にすべてのHDDの回転を止める ことは出来るようなのですが、これを、任意のHDDだけをそのHDDにAccessがあるまで 回転を止めたいのです。 消費電力・騒音・発熱等を抑えたいのです。 何か良い方法はありますでしょうか? 「外付けにすれば」という解決策以外でアドバイスをお願いします。
割れをやめる
>>668 hdparmってcygwinでも動くんじゃなかったっけ。
@ST3320620AS (320G SATAU300 7200) x3 AWD360ADFD (36G SATA150 10000)x2 この2つのどちらかでRAID0組もうと思ってます。@とAどちらがベンチ速度出ますか? HDDの回転数の方が重要なのか、インターフェイスの3.0Gの方が重要なのかがよくわからないです。 アドバイスください。
ランダムアクセスするならラプタンが速い 両方RAID試したやつが居るかは謎
あざーすm(__)m
ASUSm(__)m
店員に「RMA付きのHDDください。」と言ったら 購入できますか?シーゲートがほしいです。
>675は前スレを荒らした馬鹿なので無視してください
>>668 内臓の大容量HDDを購入して交換する。
内臓HDDてなんか気色悪そうですね
ロボットなんだよ。
>>668 です。
レスありがとうございます。
3台以上内蔵している人は、どうしているんですかね?
私も3台までは気にせず常時稼動させていたのですが、
4台を超えると、いいかげん熱いしうるさいし、と気になってきました。
ん〜、内臓のままではSleep出来ないんですかね。
>>677 どれも250GB超えなんですよ。
C/P的に、400GB以上はまだ高いと感じていますし。
臓器移植のスレはここですか?
>>680 S-ATA2のホットスワップで使いたいときだけ接続
裸リムバ最強
>>682 668ではないのですがマウントしなおすとき物理的にさしなおしたり、
再起動したりせずどうにかする方法ありませんかね?
>>670 がその答えなんでしょうがLinaxなんて触ったこともない・・
オレもLinaxなんて触った事はおろか、 見た事も聞いたことも無い・・
cygwinはLinaxじゃないぞ
Linux
HDDのスリープって、指定時間内に一度もアクセスがなかったHDDの 電源が切れる仕組みだよ。 だから、アクセスがあったHDDの電源は切れず、なかったHDDだけが切れる。 あなたの望みは、かなってると思うんだが。
>>688 ありがとうございます。。
なんだか熟読しないと危険な香り・・
691 :
Socket774 :2006/09/30(土) 06:08:21 ID:QXyNBKID
土日はサポートセンターがやっていないので 誰か分かる人はいないかなと思い、質問してみました。
>691 誰だよアンタw
他スレでも誤爆ってるし、単なる馬鹿
ST3250620ASをポチった。 320GBにしようか迷ったが、RMA白箱云々で騒いでるから、あえて250GBを。
HDを交換というか本体を丸々交換するんだが、HDの中にあるOSやデータをすべて移動させる方法教えて
HD革命、Norton Ghost、Acronis True Imageとか色々あるよ
698 :
Socket774 :2006/09/30(土) 20:13:26 ID:hg38UKCx
>>695 これ以上の質問はPC初心者板でやってくれ
699 :
Socket774 :2006/09/30(土) 20:54:13 ID:JUZTC75F
700 :
Socket774 :2006/09/30(土) 21:00:46 ID:6A0lpNys
700なら女子高生にレイプされる
キャッシュ8と16じゃどれくらい体感速度ある?
702 :
701 :2006/09/30(土) 21:04:02 ID:23imL2ae
自己解決しました
したのかよ。
キャッシュ8のほうが早い
誰かツッコんでくれよ・・
8より16の方が速いに決まってるだろ!! 数字がデカイ方がなんでも上なんだよ!! まぁ、体感速度で感じられるほどの差は無い希ガス。
一昔前の512が最強です!!!w
ここはny、洒落厨の犯罪者の溜まり場だな
一応通報しておくか
710 :
Socket774 :2006/10/01(日) 09:21:00 ID:2vLVsaBx
>>709 誰に通報したの?
まさかまだ通報してないとか(笑)
>>706 体重が80Kgの奴と160Kgのやつが走ってる所を想像しろ
500GBのは、フォーマット後は何GBになるんだろね?
713 :
Socket774 :2006/10/01(日) 09:28:54 ID:2vLVsaBx
キャッシュ8MBと16MBの比較だと 10GB単位のファイルを移動させると、分単位の時間差が出るよ。 マジレスはイカソかったかな?
715 :
◆aopun8nUxU :2006/10/01(日) 09:43:09 ID:VWg+7tdo
>>714 1プラッタに対して8MBの80GBの薔薇はキングコングみたいに自分から自分にデータ移動は速い
バッファサイズ2MBのHDD2台間でデーター移動するときは両方2MBで、ぉk
日本語でおk というか今時キャッシュ2MなんてHDD売ってないし
717 :
◆aopun8nUxU :2006/10/01(日) 09:47:10 ID:VWg+7tdo
植物はミツバチが受粉させるまで、インターバルがある。 動物は交尾するので、インターバルはない。 バッファサイズ2MB1台間で移動させると異常に遅い
718 :
◆aopun8nUxU :2006/10/01(日) 09:48:19 ID:VWg+7tdo
___ \ヽ
/ ヽ \ \ヽ
/-=・=- -=・=- | ヽ ヽ \ おまいが言うな!
| ( ●_●) ミ i l ヽ
彡、 |∪| ノ i l l i
/ _ ヽノ ) l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /’, ’, ¨
 ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
-:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒)
/⌒) (○ (○| .|
/ / ( _●_) ミ/ <<
>>716 ( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
俺、山下清だから意味和姦ねーよ。 同じHDD内でのデータ移動だとキャッシュがめさめさ菊ってこ都会? 2台のHDD韓の移動にはキャッシュはそれ程重要じゃないの界?
自分が書いたのは「内」じゃなく「間」の話だよ。
ラップトップ用なのですが、 HTS721080G9SA00(5400rpm 100GB) HTS541010G9SA00(7200rpm 80GB) 速度と発熱がどっちもあまり変わらないようであれば前者で行こうと思っています。 7200rpmがすごく熱い、という話は5400に比べてどうなのでしょうか。
>>716 まだ売ってる
この前買った東芝の1.8インチ
キャッシュが2MBだった
そりゃ1.8インチじゃねぇ^^;
724 :
Socket774 :2006/10/01(日) 18:10:03 ID:26FiR0zy
いや、違うだろ!
705 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 08:13:28 ID:HkMoQUNJ
誰かツッコんでくれよ・・
725 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 18:37:29 ID:HkMoQUNJ
>>717 こいつすげえアホ
5400回転復活希望
ヒント:ない
っ[2.5inch]
731 :
Socket774 :2006/10/02(月) 00:11:02 ID:JFXTmnuH
>>731 ATA33の変換コネクタ使ってる
PC1は80芯のケーブル使えよゴルァとBIOSがいつもうるさい。
PC2はATA100で動いてるけどCRCエラーがたまに出る。
そのコネクタがATA100対応なのはいいこと聞いた。見つけたら買うよ。
インターフェイスがサイズで変わらないSATAかSASを使えばいいじゃない
>>734 それがATA33のみ対応(コネクタ内部に40芯しかない)のコネクタだよ
>>736 なるほど。勉強になりました。
3日前ノートが壊れて、安くデータをサルベージしようとしてて色々探してたところ
だったからついレスしてしまいました。
リンク先見たけど2.5インチHDDとはいえ2段重ねるのはいやだな…
S-ATAHDDの接続コネクタ脱着保証回数がメーカー毎に設定されてるって 何回くらい?
おおよそ1万回ぐらい。
>>739 話半分で見積もっても5千回か
トレイ不要のリムーバブルケースが便利過ぎてちと気になったもんで・・・
741 :
605 :2006/10/02(月) 11:31:25 ID:+lSnz+n5
↑ていうかここのスレ、レベルひく〜いな
どう見ても10回も出来ません。
>>738 3回。基盤のチップにカウントされてる。
あんまり抜き差しすると使用不可になる。
705 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 08:13:28 ID:HkMoQUNJ
誰かツッコんでくれよ・・
725 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 18:37:29 ID:HkMoQUNJ
>>717 こいつすげえアホ
730 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 23:47:24 ID:HkMoQUNJ
>>726 へへ〜〜ん ウンコウンコ
742 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/02(月) 12:26:35 ID:ly1ul3dN
>>739 こいつすげえアホ
747 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/02(月) 17:40:53 ID:ly1ul3dN
>>743 へへ〜〜ん ウンコウンコ
今夜もカレーにするー
今から食うのかよ
753 :
Socket774 :2006/10/03(火) 00:38:35 ID:CEduY++g
すみません。 質問があります。 ところでいままで, BP6 440BX Ultra100という環境で master Seagate baracuda4 40G slave Seagate baracuda8 250G という環境で使っていたのですが、 MBの寿命か立ち上がらなくなってしまったのですが、 A7V600-XE athlon2000+ で、新しいディスクにOSをいれて Ultra100で baracuda8 250G をつないでみたところ、バイオスレベルでは認識するのですが Windows上ではbaracuda8 250Gを認識することができません。 (マイコンピュータでみることができない。) どうすればみることができるでしょうか? データをサルページしたいのですが、いろいろ試してみましたがうまくいきません。 セーフモードで立ち上げたり、標準ドライバを入れてみたのですがどうしもだめでした。 なんとか、うまくみることのできる方法はないでしょうか? 知っている方おしえてもらえませんか?
>753 OSは何だ?XPだってSP1あてないと137GBまでしか認識しないんじゃなかったか?
755 :
753 :2006/10/03(火) 00:44:22 ID:CEduY++g
OSはWindows2000sp4です。 もちろん、ビッグドライブに対応するようにはしております。
デバイスマネージャとディスクの管理開けよ
757 :
753 :2006/10/03(火) 00:48:40 ID:CEduY++g
>>756 デバイスマネージャとディスクの管理は一応開きました。
ハードデイスクは見つかるのですが、いままで保存していたファイル
を見つけることができません。
状況説明もロクに出来んのか
759 :
753 :2006/10/03(火) 00:57:54 ID:CEduY++g
すみません。早とちりしてました。 該当のドライブですが ダイナミック 異形式 ってでてます。 これはなんでしょうか?
1GBまだー
いつの時代の人間ですか?
100メガショック!の時代から来ました!
とにかく静かで比較的安いIDEタイプのHDD紹介キボン! 250GB以上でッ!!
同じ容量の垂直記録方式採を採用したHDDと流体軸受のHDDとでは何か違いがありますか? 前者の方がシークスピードが速いとか静かだとか壊れにくいとかそういった類の違い・・・
>>769 釣り?真性馬鹿?マジレスすると垂直記録方式は流体軸受けHDDしか存在しない
自作板に質問しにきているのだから自作人なのだろうが、この程度がわからないのならオマイ自作やめれBTOで十分
自作人でないのであれば板違いなのでハードウェア板にでも行って質問しなおせ
>とにかく静かで比較的安いIDEタイプのHDD紹介キボン! むき出しで使いたいので「静かな」モデルを・・・バタッ
774 :
Socket774 :2006/10/03(火) 16:09:27 ID:mz33NO7y
>>767 Samsungが良い。
すぐに回転音すらしなくなるよ。
それならMaxtorも良さそうだな
777 :
Socket774 :2006/10/03(火) 17:57:26 ID:gm0YGHW8
Raptor買った うるせええぇぇぇぇ!!!
静音ケースにいれれ。
るっせハゲ
781 :
Socket774 :2006/10/03(火) 19:50:27 ID:xGVwJzkF
r'゚'=、 / ̄`''''"'x、 ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_ __,,/ i! i, ̄\ ` 、 __x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ /( 1 i・ ノ く、ノ | i i, | i, {, ニ , .| | i, .l, i, } 人 ノヽ | { { }, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} | .} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i, | ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,} `" `ー'" iiJi_,ノ
おととい買ってきたseagateのHDにデータ移したら、 なんか特定のフォルダ開く時にめちゃくちゃ重くなる。 後半に移動させたフォルダほど重い・・・ フォルダにファイルつめすぎかと思って、再配置したんだけど一緒だ 特定のプラッタだけ不調とかそういうことあるのか?
>>782 価格コムのクチコミ情報っていうところに行くといいよ
>>753 電源の容量不足だな 500W以上の電源を買ってきてつけ替えろ
ハイブリッドHDDって、当然ハイブリッドに対応したドライバとかが必要になるんだよね? IDE接続のマザーで動くなんていう奇跡はありえる?
ハァ?
顔通販で初期不良品交換に出したら、紙袋で送ってきやがった・・・
790 :
Socket774 :2006/10/04(水) 23:20:55 ID:5oAYhs2E
793 :
Socket774 :2006/10/05(木) 06:09:06 ID:lfXemRl2
180GXPの基板交換に失敗した… 基板を元に戻したら壊れてなかった方にもアクセスできなくなった。 2重にショックです…
しかも誤爆した…
HDD内部でのパーディションの分け方について教えてください 2枚プラッタのHDDを先頭から40G分パーディションを確保するとします。 すると、HDD内部では @一枚目のプラッタの表面のみから40G A一枚目のプラッタの表面と裏面、二枚目のプラッタの表面と裏面それぞれから10Gずつ Bメーカー次第 C他 のどれになりますでしょうか? また、答えが@の場合に続けて次のパーディションを設定しようとすると @一枚目のプラッタの表面、41G目から A一枚目のプラッタの裏面から Bメーカー次第 C他 のどれになりますでしょうか? よろしくお願いします。
ありがとうございます 帰ったらリンク先を確認してみます
古いHDDは5400回転でも平均シークが9.5mとか一桁台だったのに、最近のは12mと遅いのはなぜですか?
>>798 見間違えじゃねーの?
8m秒くらいじゃん
公表されたないわ!
ありがとうございました。 IDEで、古いのはクァンタムので、最近のは最近と言っても5400rpm時代の物です。 もしかしてマックストアだけが12mなのかな。 シーゲイトでは良く見ると9m台の物がありました。
>>796 同時にアクセスしてるなら、
プラッタ枚数多い方が速くならないの?
805 :
Socket774 :2006/10/05(木) 19:46:27 ID:EW007+2X
今度HDDを買いに5年ぶりに秋葉原に行くのですが、皆さんはどのような店を見ますか? よろしくお願いします
上げちゃったよ… 失礼しました
>805 Amaster
九十九で良いじゃん
>>809 そうっすか?
通販と現地に行った場合どっちが安いのかなと考えて
引っ越したので800円くらいで秋葉原に行けるので…
チラシ配ってる人が居るから、付いて行くといいよ。
店によってどこが良いとか悪いとか気にするなら、 素直にツクモで買って5年保証つけりゃいい。
下手に安い店で買うと保証数ヶ月とかだからな
つーかHDDって5年も持たないだろ
オマイの使い方がおかしいからだよw
ツクモの保証つけて3年くらい使って壊れて ポイント返還してもらってる奴が本当にいるかどうかは解からんな。 酷使してすぐぶっ壊すような環境ならツクモの保証はザルってことになっちゃうけどな。
99延長保障の規約勘違いしてる人多い気がする > 1年未満→ご購入金額(税別)の100% > 1年以上2年未満→ご購入金額(税別)の50% > 2年以上3年未満→ご購入金額(税別)の40% > 3年以上4年未満→ご購入金額(税別)の30% > 4年以上5年未満→ご購入金額(税別)の20% 5年間100%だと思ってたヤツ手挙げろ ノシ
そんな馬鹿いるわけないだろ。
5年後には元金の20%で 容量も性能も上のストレージが買えるようになってるから 5年前のHDDの再生品もらうより全然いいんだけどな
はあ?
現状だとHDDなんて3年経てばどれだけ安くなってるか解からんもんだ。 仮に保証で30-40%の返金があるとするなら、1万円の商品で2500-3500円が戻ってくるわけだ。 そう考えると得かなって思う人がいるかどうかってことだろ? 実際はポイントで戻ってくるようだから、他の商品にも使えるわけだが、現行のHDDで考えないと割に合わんかもな。
>>814 は何も間違った事を言ってないと思うけど
お前らのHDDそんなに長持ちするの?
工場でテストしてから 新品のまま倉庫で5年間眠ってたHDDの何%が壊れてると思う?
そもそも容量とスペックがかなり違ってくるから5年も使いたくないもんだけどな。 まあ3年くらいなら長持ちっていう部類じゃないの? ツクモの保証だって3年くらいで壊れた方が得だろ。
>>825 160Gが3台ある。4年半異常なし。そろそろ買い換えたい。
最近の7200rpmのやつは5年もたないかもなー
5年物のHDD=ゴミ ゴミが動かなくなった→ポイントで他のパーツと交換→ウマー
疑問文に疑問文でry
>>826 こういう言い方は答えがあらかなときに使うもんだけどな。
833 :
Socket774 :2006/10/06(金) 06:14:31 ID:uS1TAZy6
>>832 残念ながらあらかじゃないわ。ごめんな。
>>826 この手の馬鹿が増えてきたよな。
批判とか馬鹿にするレスだけする奴。
自己紹介おつ
837 :
Socket774 :2006/10/06(金) 12:49:38 ID:M2zj69P+
クマクマ
>>826 動かしてないとグリスが固まったりヘッドが吸着するのもあるだろうな
数字が出てるの?
経験上、使わないでおいてあるHDDは壊れやすい 今使ってるのはもう6年目だけど バックアップとか使わないでとってあるHDDを繋いでみると 完全にとんでる事が何度もある
最近のHDDもしばらくすると飛ぶかどうかがわからんと倉庫用途は微妙だな。 垂直なら多少はましなんだろうが
激しくいまさらですが、ドライブ番号について教えてください。 IDE1マスタ:C 起動用 スレブ:D :E IDE2マスタ:F DVD スレブ:F SATA1:未使用 SATA2:未使用 な構成ですが、SATAにHDを追加したらSATAや他のドライブ番号はどうなるでしょう? できればSATAから起動にしたいんですがドライブ番号の問題で 起動がうまくいかなかったりしないかと不安です。
>>839 主に固着だね。
乾燥剤と脱気密封、半年ごとに火入れして内容を別ディスクに書き換え、
それでも固着してたら通電時に軽く振ってみる。
それでもダメなら通電時に軽く叩いてみる。
それでもダメなら窓から
軽く投げてみるんですね
>>841 WindowsネタはWindows板でやるべきだと思うけど、
Win2k以降ならHDDを追加しても
現時点で認識済みのデバイスのドライブレターは変わらないよ。
それにSATAを1個追加して、そこにWindowsを再インスコなら
ドライブレターがどう振られるかわからないから、
インスコ時に他のHDDやUSBストレージアダプタを外しておけばどう?
>>844 レスどうもです。ドライブレターが変わらないのは知らなかったので助かりました。
起動ドライブの問題もあるんでSATAはデータ用にでもしておいたほうがよさげですね。
ありがとうございました。
>>844 それSP2統合作ったとき、おかしくなったよ
HDDをC(40、D(100、E(10 ぐらいでパーティション分けてたんだけど、
統合ディスクでセットアップ始めたらなぜかC→D D→C に変わってた。
元のCにインストしたかったんだけど、元D(後C)にはデータが入ってるので
パーティション作り直すこともできない。マジ困った。
統合ディスクがおかしかったんだけどね…
847 :
Socket774 :2006/10/06(金) 20:33:15 ID:eMyCPTwY
>>846 旧OS上からインストールすればレター変わる
ブートイメージがうまく作れてないとかでDVDブートできてないと思われる
>845 ドライブレターの変更くらいコンピュータの管理から出来るぞ。
>>848 OSのはいってるカレントは変えられないよ
>>846 インストール時に、インストール先より前に認識できるパーティションがあると、
C 以外になる
一時的にファイルシステム ID を変更しておけば回避できる
>849 それは当たり前すぎるのでは?
レジストリいじればいいのに。
バカめ、と言っておこう
>>847 もちろん、旧OSからではなく、CD-ROMからBOOTさせて読み込みました。
BOOTできてないってことはpres any key boot from CD が出ないって事ですよね?
まあ他ソフトを使ったり7回ぐらいためして(焼いて)すべて結果×だったので、
SP2の統合はあきらめてSP1で使うことにしてます。
>>850 ぐぐってもわからなかったorz
インスコ時はHDD一台しかつないでないです
例え壊れなくとも10年も前のHDDだと使い途自体が――。
今の日本の女ってさ 学生のころはチヤホヤされて 昔のように女らしさを押し付けられる事もなく バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし 力仕事は当然免除されて 社会に出るときにはアファーマティブ採用で 公務員なら女優先採用で パン職なら楽に有名企業入り出来て 一生働くつもりもないから 残業は女だからと断って 転勤は女だからと断って 定時に帰って合コン買い物 上司に叱られれば泣けばいいし 気に入らない男はセクハラで訴えて 仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して 出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし しんどい時には生理休暇 育児休暇もたっぷりとって キリのいいところで結婚退職して 家事育児は平等に分担で 夫の財布はしっかり握って 自分はレストランでランチ食って 夫が気に入らなきゃ離婚して慰謝料とって 私は耐えてきたと抜かす
同感
禿同
860 :
Socket774 :2006/10/07(土) 16:40:19 ID:L3wT9Cre
ヽ|/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ / \,, ,,/ | | (●) (●)||| | | / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。 | | .l~ ̄~ヽ | | |U ヽ  ̄~ ̄ ノ | |  ̄ ̄ ̄ |
でもまんこついてるから俺は許す
>>861 でも、オマエに使わせるまんこは無ぇだろ。
すげえ、このコピペにレスが付いてるのはじめてみた。
俺は3回目
U100?形式のHDDを取り替えてるんですが、 差し込みのプラグが固すぎて抜けない
それで?
TV録画データ用に購入を考えています PCの電源入れっぱなしの事が多いのですが Maxtor 7H500F0 は耐久性高いですかね?
どうやったら抜けるんでしょうか
なんとか引っこ抜け!
120%のパワーを使ったら抜けました。 なんだったんでしょうか。 スレ汚しすいません
IDE硬くて抜けないって事は経験あるな ケーブルを抜きやすいやつ(コネクタ部分に紙のような引っ張る部分があるやつ)と交換しておくことを勧めたい
> でも、オマエに使わせるまんこは無ぇだろ。 > 硬くて抜けないって事は経験あるな
>>872 そっちの経験は無いよ!有った方が幸せなんだろうか?
でもその状態で病院に担ぎ込まれたら恥ずいからなぁ・・・
それなんて早見優?
876 :
Socket774 :2006/10/07(土) 21:48:29 ID:WIfS1+w5
大容量HDDを買ってきたんですが、IDEにつないだら ディスクの管理で他のディスクはベーシック・プライマリパーティーション って表示されてるのに、単につないだ大容量HDDはレイアウトがシンプル 種類がダイナミックになってしまっています。 この違いはなんですか? 全部統一したいのですが、レイアウトをベーシック 種類をプライマリパーティーションにするにはどうすればいいでしょうか?
>>877 さっそくありがとうございます。
なんとなくダイナミックの方が優れてるみたいなんですが、
ベーシックとダイナミック、どっちがいいのでしょうか?
優れてるとか思うならダイナミックで使えば?
win98とNTからアクセス出来ないって制限あるのはわかりました。 でも、たぶんこの二つのOSとのアクセスは将来必要なし・・・ だとしたらダイナミックですかね。
君がそう思うならそうなんだろう
ダイクマだしな
XPのデフォルトがダイナミックでの作成なんで ダイナミックの方がいいんでしょうね。 ってことでダイナミックにしますた。
160GのHDDを320GのHDDに○写し・・・70分以上掛かるっぽ・・・ Fire Filecopyってツール使っても全然早くならん
当たり前
160GのHDD2台を320GのHDD2台に引越、 SATA1.5Gの250GのHDD 2台を SATA3Gの250GのHDD2台に引越。 一晩じゃ終わらないってこと????
FFCは同ドライブじゃないと速くならんしなー
うお!! ナメてンッのかよ!!!! このHDD、4ピン電源端子じゃねえじゃねえか!!!! これじゃ付けられないッッ!! オワタ 俺の土曜の夜
続きはブログで!
「!」って書くほどのもんかよ。外に出て少しは頭冷やしてこい。
IDE 堅くてケーブルからコネクタはずれた経験あり ケーブルにはカシメの剣山 HDD には埋まったままのコネクタ ちょっと放心した ノミで何とか取り外した
>>892 ケーブルからコネクタが抜けたのならまだいいじゃないか。
俺なんかHDDの端子の方が一本抜けてどうしようもなくなったんだぞ。
IBM/Hitachiの場合は基板からコネクタが外れるらしいね。 と、他人事のように書いてみる。
S-ATAのHDD側端子が折れやすいのって最近のHDDで改善されてますか? ママンのS-ATA端子みたいに、Eの字みたいに端子の周囲にガイドがあれば 折れにくいと思うんだけど・・・
折れない代わりにマザー側の端子は基板からスッポンするよ。
SATAのコネクタを企画したやつ新で欲しい。
せめてミニUSB端子みたいに頑丈にしてほしかったよね・・・ そんなにコストも変わらないだろうに 折れた時の上手い補修方法ってありますか? 瞬間接着剤じゃ 直ぐに折れちゃうだろうし
むしろ折れる前の予防法を教えてください。
902 :
Socket774 :2006/10/08(日) 10:14:57 ID:b6lmDL+c
あんまり入れたり出したりしちゃ だ・め
903 :
Socket774 :2006/10/08(日) 10:19:04 ID:eydiBG7x
そろそろ500Gがターゲットエリアに入ってきた うむ4台で2Tか・・夢のようだ
多分WDが次に166G3枚のCaviar500Gを2万切って出すからそれ待ち
微妙に買い換えとは違うかと思いますが質問させて下さい。 買ったばかりのSATA HDDなんですが、誤って7pinメスのコネクタを破損させてしまいました。 こうなったら使用する方法ってあるんでしょうか?
文鎮にする
>>905 その状態だと誰かに直して貰うか売り払うしかないよ。
直してやりたい、というかそういうジャンクHDD俺欲しいぜw
他人に直してもらったら中のあらゆるデータは覗き見されるものと覚悟しとけよ
あああああああああああああ 勿体無い
なんだ、爆破してるかと思ったのに 使えるじゃん
>>909 でかい会社で、死亡HDD貯めたのかね。
FILEFILECOPY で写して COMDIRで検証 300GBで三時間半くらいで終わるよ。 実際におとつい、やった。 ほぼ満タンの6B300S0⇒ST33200620Aで、FILEFILECOPY が1時間15分、COMDIRが2時間。
FILEFILECOPY
FireFileCopy ? What ?
>>914 2ちゃんねるの専ブラのLogフォルダが100ギガぐらいあったら
10時間で終わるだろうか?
漏れは送り側のHDDの音に、最後までやったら壊れるんじゃないかと思ってやめた。
つ HD革命CopyDrive
>>918 これは先頭セクタからシーケンシャルにコピーするの?
そうじゃなくて、ファイルごとにコピーするなら、ファイルの位置がバラバラだから
ヘッドがとんでもない動きをして壊れそうな予感。
ぐぐれかす
俺はソフト買うお金ないのでFILEFILECOPYにしとくは
じゃぁ、私はFireFireCopyにすることに決めました。
FILEFILECOPY の検索結果 約 306 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
FILEFILECOPY の検索結果のうち 日本語のページ 約 212 件中 1 - 35 件目 (0.05 秒)
>>920 つーか、HD革命じゃ送り側のHDDのヘッドの動く爆音は無くならないと
言ってるつもりなんだが。
莫迦かお前
>Logフォルダが100ギガぐらい ごめん、ちょっと気持ち悪い
もう何もすんなってことだろ。
ログフォルダ見てみた。ファイル数7700で800Mぐらいだった。 別のHDDにD&Dしてみたら3分以上かかった。 デフラグやってるようなもんだから送り側のHDDフルアクセスでいやな音だなぁ。
捕手
>>931 ×ヘッダ
○ヘッド
つーかヘッドとヘッダを混同してる奴が多いんだが、なぜ?
Head, Headerで全く別物だと普通分かると思うんだが。
デスクトップとディスクトップみたいなものかな。
938 :
Socket774 :2006/10/09(月) 22:07:38 ID:hrDv2RgJ
932 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 13:57:32 ID:lXajQbg3
>>749 こいつすげえアホ
933 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 14:03:06 ID:lXajQbg3
>>739 こいつすげえアホ
934 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 14:03:41 ID:lXajQbg3
>>726 こいつすげえアホ
935 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/09(月) 14:04:13 ID:lXajQbg3
>>717 こいつすげえアホ
データ保存用のドライブを買おうと思いますが、 頻繁に使うわけでもありませんので、初期不良というのを見分けにくいかと思うのですが、 そのような場合どういう風に確認すればよろしいのでしょうか? HDDは初期不良ほとんどないのでしょうか? HDDはバラ4の時一度ありました。
はぁ・・・1度あったのに分からないなんて こいつすげえアホ
慣らし運転すりゃいいだろ つかデータ保存用ってバックアップのことだよな? どうしても失いたくないデータなら多重化は忘れるなよ
スレ違いかもしれませんが該当スレが見つからなかったのでここで質問させて下さい 今マザーをSATA3.0G企画のものに変えようと思っているのですが、今まで使っていた そのSATA3.0G以下の企画のHDDはそのまま流用できるのでしょうか? それともHDDも3.0G企画のものに買い換えないと認識されないのでしょうか? ちなみにIDE接続ではありません、よろしくお願いします。
大丈夫 SATA1.5Gでも使える
>>944 ありがとうございます
ではSATA3.0G対応のマザボにSATA3.0G以下の企画のHDDがそのまま認識され、使える
ということでよろしいのですね?
了解しました
規格
320GB物が一向に値下がりしないな・・・
そろそろアホアホ合戦やめようぜ!本物のアホがかわいそうじゃないか! …じゃないか?
アホは、当人が自覚してるわけないじゃん
952 :
質問 :2006/10/11(水) 20:44:10 ID:nG2w6DUO
プラッタ枚数が少ないと、多い機種より速度が速いのでしょうか? 3年ほど使ったHDDから、最近変な音がする事があるので 買い替えを検討してます。 3枚プラッタの物と2枚プラッタの違いを知りたいのです。 どうぞ、お願いします。
速くはないよ遅くはなりにくいが。
>>953 レスありがとうです。
そうなんですか。分かりました。
では、あとは各メーカースレで勉強して決めたいと思います。