【AGP】nVIDIA 6800シリーズPart4【AGP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
まだまだ頑張れるnVidia GeForce 6800シリーズAGP版

前スレ
【AGP】nVIDIA 6800シリーズPart3【AGP】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147836608/

過去スレ
【AGP】nVIDIA 6800シリーズPart2【AGP】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140865443/
【AGP】nVIDIA 6800シリーズ【AGP】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139506140/

関連スレ
AGP 版 GeForce 7800 シリーズを語るスレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149932007/
nVIDIA GPU総合 Part126
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150522360/
nVIDIA公式
http://www.nvidia.com/
2Socket774:2006/08/01(火) 03:04:48 ID:nUZNC/s+
3Socket774:2006/08/01(火) 03:06:10 ID:nUZNC/s+
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============
4Socket774:2006/08/01(火) 03:06:45 ID:nUZNC/s+
6800無印の16パイプ化の方法
1.rivatunerをインストールします。以下よりダウンロード
  http://www.guru3d.com/ 

2.「main」タブの「Target adapter」の中にある「Customize」ボタン(三角のやつ)をクリックし、
  出てくるアイコンの左端の「Low level system settings」アイコンをクリックします。

3.「NVStrap driver」タブを選択し、一番下の「Allow enabling hardware masked units」をチェックし、
  「Customize」ボタンを押します。

4.「bit0?」と「bit1?」がマスクされてチェックマークがついていない筈なので、左端をクリックしてチェックします。

5.「OK」で全部終わらせたあと再起動します。

6.再起動後rivatunerを開いて.「main」タブの「Target adapter」の中にある表示が、
  「256-bit NV40(A1,16x1,6vp)with 128MB DDR」となっていれば、おそらく成功しています。
5Socket774:2006/08/01(火) 03:07:29 ID:nUZNC/s+
BIOSの書き換えで16パイプ化 (S3スタンバイ復帰で16パイプ化が解除されるのを回避する方法)

1.とりあえずRivaTuner v2.0 RC 15.3をインストール
2.16パイプ化して問題が無いことを確認(各種ベンチマークをノイズなしで完走+OCの自動検出「最適な頻度を検出する」が可能じゃないとむりぽ)
  16パイプ化の方法は>>4 参照
3.「NVIDIA NVFlash 5.10」を入手・解凍して「CWSDPMI」と「nvflash」をMS-DOSの起動フロッピーディスクにコピー
  起動フロッピーディスクの作り方が分からないなら「ウィンドウズ処方箋」ってググれ
4.起動フロッピーディスクで起動
5.A:>NVFLASH -b BIOS.ROM  でBIOSを吸出して再起動 、フロッピー抜けよ。
6.OSを通常どおり起動
7.再度フロッピーを入れる。
8.C:\Program Files\RivaTuner v2.0 RC 15.3 New Year Edition\PatchScripts\NVIDIA\NV40BIOSHwUnitsMaskElimintor\NV40BIOSHwUnitsMaskEliminator.rts
  を実行。つーか上のをコピーして「ファイル名を指定して実行」に放り込め(途中でA:\BIOS.ROMを指定)。
  なんか聞かれたら全部「yes」な。
  違う場所にRivaTunerをインストールしたなら、自分でなんとかしろ
9.起動フロッピーディスクで起動
10.A:>NVFLASH BIOS.ROM
11.途中で何か聞かれたら「yes」
12.終了
13.RivaTunerが不要ならアンインストール
6Socket774:2006/08/01(火) 03:08:04 ID:nUZNC/s+
【 AGP 】
6800Ultra (NV40) : AGPネイティブ
6800GT (NV40) : AGPネイティブ
6800GS (NV40) : AGPネイティブ
6800 (NV40) : AGPネイティブ
6800LE (NV40) : AGPネイティブ

6600GT (NV43) : HSI
6600 (NV43) : HSI
6200 (NV43V) : HSI
6200A (NV44A) : AGPネイティブ

【 PCI-E 】
6800Ultra (NV45/NV48) : HSI (HSIチップはGPUパッケージ内に統合)
6800GT (NV45) : HSI (HSIチップはGPUパッケージ内に統合)
6800GS (NV41/NV42) : PCI-Eネイティブ
6800 (NV41/NV42) : PCI-Eネイティブ
6800XT (NV41/NV42) : PCI-Eネイティブ
6800LE (NV41/NV42) : PCI-Eネイティブ
6600GT (NV43) : PCI-Eネイティブ

6600 (NV43) : PCI-Eネイティブ
6600LE (NV43V) : PCI-Eネイティブ
6200 (NV43V) : PCI-Eネイティブ
6200TC (NV44) : PCI-Eネイティブ
7Socket774:2006/08/01(火) 03:10:49 ID:6E1jg0sP
6800 Ultra:Idle 29.28、Burn 72.09
6800 GT :Idle 23.41、Burn 55.39
6800 :Idle 16.96、Burn 38.88
6600 GT :Idle 18.47、Burn 47.89

6800UEX:450MHz/1200MHz GDDR3 256-bitインターフェース 16pipes
6800U :400MHz/1100MHz GDDR3 256-bitインターフェース 16pipes
6800GT :350MHz/1000MHz GDDR3 256-bitインターフェース 16pipes
6800GTO:350MHz/ 900MHz GDDR3 256-bitインターフェース 16pipes
6800GS
 PCI-E:425Mhz/1000Mhz GDDR3 256-bitインターフェース 12pipes
  AGP:350Mhz/1000Mhz GDDR3 256-bitインターフェース 12pipes
6800  :325MHz/ 700MHz DDR1 256-bitインターフェース 12pipes
6800XT :325MHz/ 700MHz DDR1 256-bitインターフェース 8pipes
6800LE :300〜325MHz/600〜700MHz DDR1 256-bitインターフェース 8pipes

6600GT :500MHz/1000MHz GDDR3 128-bitインターフェース 8pipes
6600  :300MHz/ 600MHz DDR1 128-bitインターフェース 8pipes

ちなみに、最近話題に良くでてくるGEとはASUS製 V9999GE/TD/256の事でGPUランクではありません。
スペックは無印改と言えるもので、AGPx8 Nv40 350/1000(GDDR3) 12/5pipesというのがデフォルトスペックです。
8Socket774:2006/08/01(火) 03:11:48 ID:6E1jg0sP
■ドライバ導入順序
チップセット(AGP)ドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ

Q:スクロールさせると。ピーピー ジージーうっさい
A:IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除。
AV on PC!! (Force Ware でのオーバーレイ値の修正方法)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/index.html

NV40総合ベンチマーク
http://www20.tomshardware.com/graphic/20040414/index.html


オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

■フォースウェア
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

■デトネーター
明るさ120
コントラスト98
色相+4
彩度104
9Socket774:2006/08/01(火) 03:13:52 ID:6E1jg0sP
ゆめりあベンチで
640*480 それなり以外の選択が出来ない場合、

riva tunerをインストール
mainメニューから
driver settings側の
customizeをクリック
direct draw and direct 3d settings(左から2番目)をクリック
shadersのタブをクリック
pixel shader settingsを、
nooverrideから
force2.0を選択し、変更。
あとは適用>OK>再起動。
再起動後は、普通に1024*768最高がえらべるはず。

もしくは3DAnalyzerを使用する。
10Socket774:2006/08/01(火) 03:14:53 ID:6E1jg0sP
1.4V ultra idle30W/Burn72W
1.3V GT 23W/55W
1.2V 無印 17W/39W
1.1V LE/XT(?)
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-oc_3.html

ゆめりあベンチ in 自作板
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/638.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/473.jpg
11Socket774:2006/08/01(火) 03:15:24 ID:6E1jg0sP
・ASUS N6800/TD/512M
 6800無印、512MBと一見よさそうに見えるが128bitの地雷品。
 既にどこも在庫薄っぽいのでひっかる可能性はかなり低くなった。触るな危険。

・ASUS V9999/TD/256
 クロックだけ見ると普通の無印だがUltra同等基板に2.0ns GDDR3搭載のウマーな一品。
 BIOS書き換えでのGE化はほぼ100%可能。
 パイプが生きてたら即(真の)GT化。耐性によってはUltra化も狙える。
 今回VRAMは「DDR」表記なのが気になる所。

・ASUS V9999GT/TD/128
 GTのくせに128MBの2.8ns GDDRを積んだマズーな一品。
 16pipe化可能だった無印・XT同等。それ以上でもそれ以下でもない。

・クロシコ GS
 一般的GTのパイプライン削減版。
 …なのだが、コア自体はGTコアらしく16pipe化の成功率は高い模様。
 確実に成功するのならあの値段でも高くない。

・リドテク A6800XT TD 128MB
 いきなりXT最安レベルで登場。そのくせ16pipe化成功率は高め?
 クーラーはリファレンス。一発狙いが好きな人、消費電力を気にする人向け。

・リドテク 6800GS
ttp://www.morextech.com/marketing/communique/Leadtek/agp/index2.html
・Albatron 6800GS
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1222/albatron.htm
 発表はされてるもののいつ出るのかどんなものが出るのかはさっぱり不明。



**********************************************************

テンプレはここまで

**********************************************************
12Socket774:2006/08/01(火) 03:18:58 ID:6E1jg0sP
13Socket774:2006/08/01(火) 03:34:35 ID:KHip8RS1
>1

本文長杉で貼れないorz
14Socket774:2006/08/01(火) 13:54:32 ID:YEZp5YC+
>>1
乙。新ホスト規制で立てられなかったからかなり感謝
俺も前スレ10は長杉でるなぁ…
15Socket774:2006/08/01(火) 14:40:08 ID:L0xf3Kf/
>>1
( ´∀`)つ且~~ 乙
16分けてみる:2006/08/01(火) 23:02:06 ID:Oh7yP5dU
Windows Registry Editor Version 5.00

; =======================
; Coolbits 2-1
; >> Installation File
; =======================

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak]
"NvCplExposeWin2kDualView"=dword:00000001
"NvCplTvLocaleAutoDetect"=dword:00000001
"NvCplAllowForceTVDetection"=dword:00000001
"NvCplEnableActiveApp"=dword:00000001
"DisableApplyColorsAtStartup"=dword:00000000
"NoMenus"=dword:00000000
"OverlayPageState"=dword:00000000
"CinematicPageState"=dword:000000ff
"NvCplThermalSettings"=dword:00000020
"NvCplEnableAppProfilePage"=dword:00000000
"NvCplEnableScreenMenuPage"=dword:00000001
"NvCplCustomResConfig"=dword:00000000
"NvCplEnableAdditionalInfoPage"=dword:00000001
"NvCplDisablePerfQualPage"=hex:00,00,00,00
"NvCplEnableAGPSettingsPage"=dword:00000001
"CoolBits"=dword:ffffffff
"NvCplEnableOverlaySpanControl"=dword:00000001
"TwinViewCapsOverride"=dword:00000001
"NvCplEnableDesktopOverlapPage"=dword:00000001
17分けてみる:2006/08/01(火) 23:02:37 ID:Oh7yP5dU
Windows Registry Editor Version 5.00

; =======================
; Coolbits 2-2
; >> Installation File
; =======================

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak]
"NvCplEnableTroubleshootingPage"=dword:00000001
"NvCplDisableRefreshRatePage"=dword:00000000
"NvCplDisableRotateAngles"=dword:00000000
"NoPages"=dword:00000000
"NvCplEnableClearViewPage"=dword:00000001
"NvCplEnableFanControl"=dword:00000003
"NvCplEnableFrameSyncPage"=dword:00000001
"NvCplEnableHardwarePage"=dword:00000001
"NvCplEnablenForcePage"=dword:00000001
"NvCplEnablePwrMzrOnDesktopMenu"=dword:00000001
"NvCplEnableRotationColorSettings"=dword:00000001
"NvCplNvThermPage"=dword:00000001
"PowermizerPreferences"=dword:00000000
"QTwkEnableModeChangeWarning"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL\Debug]
"ShaderObjects"=dword:00000001
18Socket774:2006/08/01(火) 23:06:30 ID:Oh7yP5dU
↑結合しないで、別々に実行するお
19Socket774:2006/08/02(水) 00:13:17 ID:5snHUiiy
前スレでは、暑くなってきた季節のせいか
温度を気にする人が出てきたので、ちょいと追加情報

6800無印
6800LE
上記、2製品を使っている人は、Core350MHzまでクロックアップしよう。
なぜか、コア温度が下がる。
ワットチェッカーで計測しても、消費電力が下がるのを確認。

まぁ、350Mhzにクロックアップすると温度下がるのは、
過去スレにもあった情報だけどね・・・
参考までに。

俺が実験したところ、2D時のCore270Mhzと350Mhzが同じ温度。
逆に間のクロックの325Mhzなどに設定すると温度が上昇・・・
ちょっと不思議だった
20Socket774:2006/08/02(水) 00:16:20 ID:5snHUiiy

もちろん、3D時はクロックに比例して温度上昇するから、
あくまで2D時の話だから勘違いしないでね。

RivaTunerとかで、2D時は350Mhz(OC) 3D時は325Mhz(定格)とかにすればOKかな。
※6800無印の場合
21なにもかもなつかしい:2006/08/02(水) 00:42:31 ID:/weaUEhp
<<< Coolbits.rar for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 17 lines ] >>>
!!SA!$9Q!5"XRo&>w_I-=GqhtO0F!)"H!&N~^*!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9QIg
!!SA!$9Q!5"XRo&>w_I-=GqhtO0F!)"H!&N~^*!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9QIg
!!SA!$9Q!5"XRo&>w_I-=GqhtO0F!)"H!&N~^*!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9QIg
%淤HY滝爭纛@\IZ@@@@@@ユu怐「ヌUwY{@Bbヘ@[V槊Zュ/[ロA史Onュ@@A劫。ンッgW袈蜉ミ^jイKr~衞GフHワ
&+゚0澤チrス}チラ\~l、^卉ッォwx。タ項ノs+h霧eルンck_ツ;ナgVOQ、:ヨ1>」?;エツ醯n8莉エiモ+=忍@xYJ桑U3I
'」D胼/<vルモUC褪/リュ窮河ヘ)凾ホ.表_G。柝jョWm据ョmJ袿0メc2舸チg3ヒY秒>pエ{カュ簔彈ムb8ゥb1aスyヲ
)憚ソ殖se*{靄Vmワル'I太ュョラ檳ォ?+肅。Iァ踈ォ^=戊メォEUォ4幼1ot、庁ラミ・Z勁P(ィ゚0Dテ椄タJウvW玻u(
+゙。Aテv<讐マ錨7j*幅ヤ*KエテォコoOテw>l薩フ唯2ツk。fv<2e7}恐ミキIヘ炒t@ョソ0IEーr゚ラ腸=イ3G疹Ln、;-
,咫慣独ミ沫2n>サハ愀{V9ツャ盧(穰ォ(oシ瓦シユスTSR富シフ雇<*ケ;荅VクD踞Vヲ矼朞-ケ5クサ趁詐u面?A穢
?ノ0塙ノ,qgn苡58ルノ吠ロタiトハ酷ケ[jエニヲ5vア]キ4ンチz゙4ソKソE靜l堕fリィヌS埓UVk[埼チンャ_7ル7:ゥ琳]粘
/ョ2ソ杓~・桍mネaヴ{アヌ+ニネ實アA';セTオシ刳0Ob-c逎ェユ錐i憶yタYL]ホエO竟/ニ.ャc/カ.yゥ.ウ浦uヒォ゙淘i
2紡ツ:h゚犇ォマ櫁竇トK茫聖iBLク\oMeチ:鯖ニ]i葷マオPエB爛lO}6マ時盟|@6X癌ンャ坦ン;kk/ウSウ恆ウWv_
4A)iモ@@BW@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@hFE
。9畝レツpヤヒi6rtC<M餞蠅9P'J舉t3Lレ;セQ「。嬬ァ(ュャxワj(啝ネ鞁息ェ。s標ラgdEキ緻タ5dQADコ憧ツエU礎
」9yネケ錫ソg9ラ・5Ryィ,粒fy炯oキ7蠹栗゙ラ。゙k霧司^H耀keフユn.トラ;ニ稈゚]rXレセiz'<rチ5wスN'|杯1棠
--- Coolbits.rar (17/17) ---
22Socket774:2006/08/02(水) 01:35:32 ID:IMfBT5b3
このスレはBiostar V6802XA52をマターリ待つスレになりますた。
2321:2006/08/02(水) 02:09:58 ID:/weaUEhp
Coolbits.ish
で保存して、解凍してください
24前923:2006/08/02(水) 04:33:40 ID:Fdqmvg0p
>>1
乙です

>>前スレ963
遅くなりましたがHDD追加&OS再インスコついでに
撮影してみました
http://mata-ri.tk/pic/img/4458.jpg

クーラーも外してみようかとも思いましたが、流石に
いま間違いがあったら悲しいのでw

現在84.21で問題なく動作しております
GPU温度がアイドルで55℃前後ってのが未体験ゾーンですが
25Socket774:2006/08/04(金) 16:34:32 ID:94uPlug4
V9999なんだけど、
91.31入れたわけよ、
したらね、起動するごとに右下にアイコンが出るのよ、
しかもね、SLIを解除しましたとかって言ってくんの、
これって、出ないようにする事は出来るのか?
26Socket774:2006/08/04(金) 17:22:43 ID:ZPz1w0C+
27Socket774:2006/08/04(金) 18:44:03 ID:2p2ffnTg
>>26
たすかったとですたい。

んでもベータか。
28Socket774:2006/08/05(土) 22:01:55 ID:OQXOOH/u
一寸待てってことね
29Socket774:2006/08/06(日) 20:31:44 ID:J2usL8mT
XPならタスクバーの設定で強制的に隠れるようにすればいいんじゃね?
30Socket774:2006/08/07(月) 01:21:33 ID:j14Yr6VP
今回のは地雷だってさ
3129:2006/08/08(火) 01:28:07 ID:LQmSuqIj
タスクバーの設定で通知領域のnVIDIAアイコンを常に非表示にしたら起動時に
出なくなったよ。

6800Ultraなんだが91.31いまいちだな。古いのに戻すのもめんどいのでしばらく
このまま放置するよ。
32Socket774:2006/08/09(水) 20:32:10 ID:i+8pZRGY
33Socket774:2006/08/09(水) 22:51:46 ID:TT1zJTx/
CPUと一緒にPCI-E移行するだろ。
仮にGF8x00番出たら、もうAGP卒業じゃね?
DDRよりDDR2、DDR3の方がイクネ?
34Socket774:2006/08/10(木) 12:08:12 ID:iMh34SLi
CPUとかチップセットでAGPに縛られてるのに
CPU換えるんだったら、素直にPCI-Eに移行するよ
35Socket774:2006/08/10(木) 19:31:47 ID:H6WGZQOY
Leadtek A6800XT TD 128MB買いました。
ゆめべんちで16パイプ化測ったところ
8pp4vp   8610(初期)
12pp4vp 11860
16pp4vp 14443
ただ、
16pp6vp 14889
vp増やしてもほとんど変わらず。
6vpでもベンチで問題なくOCもできるようだけど
vpによるスコア増加はこんなもんですか?

>>19 の350MHz OCしたら59度から51度に下がった(・∀・)
36Socket774:2006/08/10(木) 22:19:29 ID:5iDlyQYF
過去スレみてるとそれくらいらしい
ただ400/870にOCしたひとは19000越えてる

3735:2006/08/12(土) 01:36:15 ID:ZaTXKciq
>>36
サンクスです
38Socket774:2006/08/13(日) 09:48:21 ID:BBsQA3Zk
5700Ultraの補助電源の4ピンが一つ折れましたorz
そこで無印かLEかXTに換えようと思うのですが、
これらのカードってアイドル時とシバキ時の温度どれ位いきますか?
一度無印6600借りて付けたらアイドル時に55度とかいってたんで・・・。
6800は消費電力低いみたいだしHSIないからここまでいかないとおもうけど。
前スレも落ちて読めないし、どなたか簡単で構わないのでレポして頂けないでしょうか、おながいします。
39Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :2006/08/13(日) 11:22:50 ID:sPgvf02z
>>38
過去スレドゾー

29ch - 【AGP】nVIDIA 6800シリーズ【AGP】
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1139/1139506140.html
29ch - 【AGP】nVIDIA 6800シリーズPart2【AGP】
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1140/1140865443.html
29ch - 【AGP】nVIDIA 6800シリーズPart3【AGP】
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1147/1147836608.html


>5700Ultraの補助電源の4ピンが一つ折れましたorz
どうせならハンダ付けで直してみるのはどうですか?
40Socket774:2006/08/13(日) 11:42:07 ID:KuD6zlRD
暮でASUSN6800/TD/512Mゲットだぜ;
開封品10000円だったのでつい…

で、回してみると、16パイポできねー;
メモリークロック600以上あがらねー;

コア380メモリー600、12PP6VPで、ゆめりあ12000くらい。
ちょっと回して85℃なのがすこし心配だ。笊化かなぁ。
かみさんの6600GTよりは若干いいのでとりあえずおk…
41みんな7600に移行したの?:2006/08/13(日) 14:17:09 ID:nuPl+Fa7
対応GPU50種類! エアダクトカバーが伸縮するビデオカード用クーラー「ZCG-2040」が近日Zawardから登場予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/10/663974-000.html


↑ASUSのV9999/TD/に装着出来そうですか?
電源コネクタに干渉してしまいそうですが扇笊と違い、
ケース内に熱風を撒き散らしそうにないのが魅力的なのですが・・・。
42Socket774:2006/08/13(日) 14:50:57 ID:iOY2qp8c
)40
「;」が猛烈にうざいのは俺の気のせいだろうか
43Socket774:2006/08/13(日) 15:05:10 ID:RHXP0onf
>>42
気にスンナ>>40は慰めてほしいだけだから
44Socket774:2006/08/13(日) 23:54:55 ID:uKZLXxpr
>>35
ファン静かですか?
45Socket774:2006/08/16(水) 11:17:48 ID:Pdcl7tG0
いまさらだけど玄人のGF68GT-A256Cを安く入手したので報告
ボードはSPARKLEじゃなくてリファレンス
室温28℃でディフォルトのまま使用したらコア90℃まで上がるorz
クロックは最適設定であっさり400/1100が出て各種ベンチも無問題
難なくUltra化可能
でもコア温度が気になるのでディフォルトクロックのままBIOSでVcoreを1.1Vに変更
シバき79℃に落ちたのでこれで常用の予定
46Socket774:2006/08/18(金) 00:00:54 ID:e0wi1YBv
音を犠牲に笊にしたほうがいいんでないかい…?
47Socket774:2006/08/18(金) 14:28:47 ID:Sh5EfER+
AGP 7600GS、GT関連が出てから過疎ってますなあ
48Socket774:2006/08/18(金) 20:01:16 ID:7PRAMmRV
AGPネイティヴの安心感・安定性を考えると枯れているなりに悪くない選択肢とは思うん
だがなあ。
低価格j・中価格スレとも猫も杓子も7600一択(前者はたまに7300)で他の選択肢はゴミ
と言わんばかりの風潮は正直なじめん。
49Socket774:2006/08/19(土) 00:17:51 ID:4WQ34Jco
6600系からの乗り換えが多いから、6800組はスルーでいいんでない
50Socket774:2006/08/19(土) 05:28:50 ID:d+uLuT0m
俺もネイティブのために6800Uを選んだしな。
しばらくこのまま使って、1年ほどしたらPCI環境へ移ろうと思う。
51Socket774:2006/08/19(土) 07:56:03 ID:dNDL9a7K
>>50
PCI対応のビデオカードは無駄に高いだけだが時代に逆行する漢はカコイイからガンガレ
52Socket774:2006/08/19(土) 08:42:12 ID:Cc+Dh/z0
6800を90nmで作り直して欲しいね
53Socket774:2006/08/19(土) 10:16:26 ID:gkWio/lG
>48
既に6800系のAGP版は数がなくなってるしねぇ。
頭数出てるXTの16パイポが成功すれば、スルーだろうけど。
失敗だったらやっぱり7600に行くだろうしな。
54Socket774:2006/08/22(火) 19:50:13 ID:3QZqZsOr
>45
先日6800GT買ったんですがやはり80℃前後でちとアチチです。
1.1v化の成功率ってどんなもんでしょうか?
ハズレ固体だと2度と画面拝めなくなるんですよね・・・。
NiBiTor以外知らないので、もしその回の起動だけ1.1v化できるUtyが
何か有ったら教えてください。

55Socket774:2006/08/24(木) 15:51:10 ID:C4pZOrSD
いい加減変えようと思って5700から格安で売ってた新品6800無印に乗り換えたんだけど
6800はどうにも温度が高いのう。
室温28度、定格アイドル状態で65度が巡航温度、ちょっと3Dゲームしただけで78度とかザラ。
これが原因かわからんが最近age2,age3をやってると良くハングアップしてとまるようになった…
56Socket774:2006/08/24(木) 17:44:26 ID:ruDsigrS
>>55
>>19-20をやってみた?
5755:2006/08/24(木) 18:10:26 ID:NzgB8q9l
>>56
やってみましたが全く下がりませんでした。
3Dゲーム動かすと上げた分だけ温度の上がりが増えるんで結局定格に戻して使ってます。
58Socket774:2006/08/24(木) 20:03:28 ID:5bfirEb/
どこのメーカーの6800か知りませんが笊化はしました?
5955:2006/08/24(木) 20:47:12 ID:mn4lCa8A
ASUSのv9999の256ですが笊化はしてないです。
正直無印でここまで熱くなると思わなかったんで。
60Socket774:2006/08/24(木) 21:47:04 ID:C70r0CzA
>>59
空気の流れが悪いんじゃないかい?
うちのV9999 256は
フロントファン12cm,1000rpm、リアファン12cm,1000rpmと電源だけで
>>19-20後はアイドル時50度、しばきMAX65度くらい。
(エアコン設定温度28度)

70度なんてみたことがない。
61Socket774:2006/08/24(木) 23:49:31 ID:mY7XghLE
>>59
うちのV9999 256MB with 笊VF900-Cuは
室温27℃ ケース側面外しで EVEREST読み 50℃/53℃

5v、9v、12vで回してもコアの温度は変化なし
メモリは+2〜+10℃くらい

リテールファンでも笊でもコア温度が50℃以下にならん
元々ドライバで温度表示出来ないから当てにはなんけど
参考までに
6255:2006/08/25(金) 01:22:43 ID:FqNXNaIq
>>60
エアフローはフロント1000rpmの14cm、リア1800rpmの9p*2+電源です。

あと、蓋開けっ放しにしてもアイドル63度くらいまでしか落ちないんですよね…
エアフロー以前の問題な気がしてならんのですよ。
63Socket774:2006/08/25(金) 11:28:51 ID:TYKQTqw5
LE使ってるが俺のも異常に温度高い。
70はさすがにいかんが、平均して65〜7くらいだ。
64Socket774:2006/08/25(金) 13:15:23 ID:tFgBNKWT
>>55
エイジオブエンパイアはバグが出てたはずだからそっちが原因じゃないか?
65Socket774:2006/08/25(金) 16:37:59 ID:oj3m37/W
うちのアゲ3はDVDドライブのランプが点滅しだしてよく止まる。
冬場はなかったから夏の暑さが原因だおもうがドライブなんて普通熱暴走しないよな?
66Socket774:2006/08/25(金) 19:53:05 ID:u1moGKpX
すみませんど素人なんですが例の温度下げるために350までクロックアップしたいんですが
どのツールをどのように使えばいいのでしょうかねぇ…
67Socket774:2006/08/25(金) 20:03:44 ID:nDfcuyTY
>>66
別にツールなんかいらん
画面の詳細設定からできるようになる

やり方くらいは検索しろ
68Socket774:2006/08/25(金) 20:06:41 ID:u1moGKpX
ども、検索してみます
69Socket774:2006/08/25(金) 20:16:14 ID:305hRmhx
昨日、pcの内部いじってて、再度電源入れようとしたら
ピーーーーー!!って馬鹿でかいbeep音が鳴り続けpcが起動しなくなった。

マザボのスピーカ外したのにその音も消えなくてどこが原因かと思ったら
リドテク6800XTが出してる音だった。
グラボ自体がbeep音出すなんて過去例が無かったんで驚いたよ、、

で、本題なんですが、このbeep音の警告は何を意味してるか分かる人いますか?
グラボが逝ってしまったんでしょうか?

今は昔のRADEに付け替えてPC正常に動いてます。
70Socket774:2006/08/25(金) 20:19:30 ID:WuYnOUQm
>>69
補助電源はちゃんと挿さってる?
71Socket774:2006/08/25(金) 20:26:11 ID:qpbpwBMR
>>69
うちのV9999/TD/128も補助電源挿し忘れでブザー鳴った…
72Socket774:2006/08/25(金) 20:26:43 ID:zLSbqd+K
基板上に圧電ブザーが載ってるなら音が出て当然だろ
つかBEEPが鳴ってんのにママンのスピーカ外してどうどうしたかったんだ? 臭い物に蓋か??
音消したら直るってかw
そこまでのドシロートがPCいじるなよ
いじった時に外したコネクタくらい覚えとけ
73Socket774:2006/08/25(金) 20:32:11 ID:nDfcuyTY
>>72
いいこと言った
74Socket774:2006/08/25(金) 21:28:39 ID:305hRmhx
>>70
>>71
サンクス。
補助電源か、、
ちゃんと刺さってるのは確認したんだけどね。
接触不良だったのかもしれんね。

>>72
そんなに噛み付くなよ。カルシウム取った方がいいぜ
BEEP音の出どころ確定したかっただけだけだよ。
75Socket774:2006/08/25(金) 21:54:44 ID:vqEGPXHE
ダメだこりゃ
76Socket774:2006/08/25(金) 23:17:55 ID:RWfWu3E9
テンプレ以前の問題だなこりゃ…
77Socket774:2006/08/26(土) 04:42:11 ID:jfLtxuYE
カルシウムの都市伝説をいまだに信じてる人いるんだなw
78Socket774:2006/08/26(土) 14:28:52 ID:xM0Qlq0G
笊って何? ・・・・まじめに聞いてみた2006年夏
79Socket774:2006/08/26(土) 16:50:14 ID:ZhUiSH9C
笊=ざる=ZALMAN製品のこと
80Socket774:2006/08/26(土) 17:50:20 ID:xM0Qlq0G
>>79 ありがとうございます・・と、感謝の意をあらわす秋の気配。
これから先はぐぐってみます
81Socket774:2006/08/26(土) 19:55:39 ID:6l0+z4+A
フェイスの6800祭りで勢いでポチってしまった負け犬の溜まり場はここですか?
82Socket774:2006/08/26(土) 22:06:18 ID:d5t50/e4
祭りなんてあったのか
83Socket774:2006/08/26(土) 23:27:51 ID:dGPajfcO
78GS EE ポチって来てしまった・・・

68GTどうしよう。
84Socket774:2006/08/27(日) 12:49:27 ID:rfzmRB+Z
>>82
去年年末ごろにあった6800祭と今年の頭ごろにあった6800再入荷祭のことかな。
85Socket774:2006/08/27(日) 17:39:57 ID:lTILj2HO
再祭りで買ったが、76GT板が盛り上がってるのを見て早まったなと思ってる。
最後の、最後の、AGPって言うからさ・・・
86Socket774:2006/08/27(日) 23:37:18 ID:GiV7gpZ+
V9999GE 6800(380/1000)で十分満足です
DX10までがんばります (^0^ゞ
87Socket774:2006/08/28(月) 00:48:43 ID:umD8uW1L
あの感激を思い出すんだ>Naluのデモ
88Socket774:2006/08/28(月) 01:12:26 ID:Y5Dv9Txb
>85
適度に品薄なのがポイントなんだろうw
前評判でよかったGSは、やや噂先行だったし。

8xxxシリーズでもAGPが出るんじゃないかなぁーとwww
89Socket774:2006/08/28(月) 04:33:18 ID:qYUcOSw8
最近クロシコ6800XTを8500円で買った俺も仲間に入れてくれよ。
90Socket774:2006/08/28(月) 12:57:30 ID:NDXvmNSw
9999GE、熱すぎて使えね…
笊化してないとはいえ、コア350にしてもアイドルで63度、ぶん回して68度が平均じゃおっかない。
無改造だと7600GSのが涼しいようだから乗り換えるかなぁ。
91Socket774:2006/08/28(月) 13:22:53 ID:uTnW7dyi
>>90
コアとの接着状態が良くないのかもよ
新しいグリスでクーラーを貼り直してみては?
92Socket774:2006/08/28(月) 15:21:24 ID:ypqSRrOp
>>90
オレもVF900付けてる
でも370仕様で負荷無50℃、負荷有55℃以下
コアで60℃以上って見たことない

逝く前兆なら替えてみれば
93Socket774:2006/08/28(月) 17:27:02 ID:nO5vaB/h
>>90
笊化してないんだったら普通に60℃いくと思われ。
それに7600だって結構いい温度いっちゃうからあまり期待しないほうがいいとおもうんだけど。
94Socket774:2006/08/28(月) 19:00:21 ID:GrTxVsgh
>>90
アイドル高いね。gigaのファンレスで室温30℃くらいで60℃ちょいだった。
でもしばくと80℃近かったから、そちらの場合一応クーラーの意味はあるんだろう。
むしろそれだけアイドル高いのにしばいて5℃しか上がらないってのはクーラーがんばってるってことじゃない?
エアフロ見直してみては。
95Socket774:2006/08/29(火) 19:00:11 ID:SIJAs7M2

グラフィックカードのDDR2かDDR3ってどうやって見分けたらいいんですか?
リードテックの6800GTなんですが修理に出して戻ってきたのが
以前の分厚いヒートシンクが付いてたのじゃなく薄い奴だったもんで
不安なんですけど
箱には何も書いてないんで・・
96Socket774:2006/08/29(火) 19:10:59 ID:xTPzqikg
>>95
デバイスマネージャーには何て名前になってるの?
97Socket774:2006/08/29(火) 19:16:28 ID:SIJAs7M2
>>96
Winfast A400 GT ってなってます
98Socket774:2006/08/29(火) 19:38:18 ID:xTPzqikg
途中でモデルチェンジしたとか?
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a400_gttdh_1.htm
99Socket774:2006/08/31(木) 13:39:31 ID:Bpovkrgg
バクチ覚悟でいまさら6800XT買ってみた。中古ですけど。

ゆめりあベンチ一応16パイプとはいえないけど12パイプ化して
問題ないなーと思われたのに、3Dマーク05だとモヤモヤが出てしまう…
ASUS6800XTは成功例が少ないのかなあ。ちょっと残念でした。
まあバクチだからしょうがないですね
んーなんとかして成功させたいけど無理かなあww
100Socket774:2006/08/31(木) 15:45:48 ID:03Yk9H2z
いくらだった?
101Socket774:2006/08/31(木) 16:22:13 ID:Bpovkrgg
中古?9000円ちょっとってかんじですかね。
んー。無印化くらいはできてほしかったなあ。
とりあえず悔しいからOC限界までしてみた
102Socket774:2006/08/31(木) 19:05:37 ID:Bpovkrgg
とりあえずrivatunerバージョンうpして、
12パイプ化して、3Dmark03のほうを回してみた。
問題なさそうなので、ごまかすということにして
BF2バグらないかテストしてきます。
これでバグらなかったら、成功ってことでいいやww
103Socket774:2006/09/01(金) 08:14:29 ID:XIl/kp8L
>102
壊れるから止めた方がイイ
16パイポできないヤツは、12パイポも_と思うべしw
104Socket774:2006/09/01(金) 16:25:27 ID:l8ewL0DI
そうだなーちょっと遊んでたら、所々バグったところがあったので
12パイプはやめて、
8pp、6vpにした。んでかつ410/855までOCして3Dmark05をやってみたらバグらなかったので
とりあえずこれに落ちつこもうとおもいます。
まあ6600GTくらいにはなったかな?残念だけど中古で買ってこれなら満足かな。バグチだからしょうがないですね。
105Socket774:2006/09/01(金) 18:53:06 ID:24tJGFvx
>>103の根拠がまったく分からん
106Socket774:2006/09/01(金) 21:47:17 ID:+Zt1yijs
IDがGFなのに?
107Socket774:2006/09/02(土) 05:52:39 ID:zmPdbPJ3
>>102
俺のXTは12pp&6VP出来たよ
108Socket774:2006/09/02(土) 16:10:20 ID:c2rMO50y
>105
プラシボかも知れんが。
周りで16パイポが_で12パイポで我慢した奴のXTは、結構壊れてる気がする。
逆に16パイポに成功している奴のは壊れたって聞かない。それだけの根拠なんだがw
109Socket774:2006/09/02(土) 19:28:14 ID:9aPFrFJM
いまさらだけど温度下げるやつやってみた
さっきまで57度だったのに50度までさがったぜ。
てかスマートドクターってあてになるのかなあ。
Speedfanで表示させられないかなあ。V9999GEとかならやり方あるらしいけど
6800XTはよくわからんね
110Socket774:2006/09/02(土) 20:58:15 ID:NT6K/YJ0
v9999/TD/128MBが処分セールかかってたんでサブマシン用に買ってきたんだけど
スマドクでもspeedfanでもケースの蓋あけた状態でアイドル64度…。

さすがにちと高すぎないか?
6800って無印でも笊化必須商品なの?
111Socket774:2006/09/02(土) 21:11:20 ID:XngHd1Oc
>>110
それひどすぎ。ギガファンレスでもそんな温度なかった(室温30℃弱かな)。
クーラー密着チェックとか必殺コア350とか。
112Socket774:2006/09/02(土) 22:54:10 ID:don+ureS
v9999GE使ってますが
クーラーの設置が甘いっポイ
GPU周りの温度が70度超えるようだったので
一度ばらしてみたらガーゼにシリコングリスしみこませて
クーラーとメモリの間にはさんであった
(ガーゼの厚みでしっかりクーラーに触れてないメモリがあったらしくそれが原因?)
ガーゼ取っ払ってグリス塗りなおし
メモリが直接クーラーに触れるようにして
少しきつめにねじは締めました
そしたら高付加でも60度超えることがめったになくなった
通常・負荷時ともに大体50度台前半〜後半で常に動いてます
113Socket774:2006/09/03(日) 01:58:34 ID:Hpci+BZu
>>110
自分とこはそこまでひどくはないが、なぜかケース開けても60度、ケースしてめても60度だ。
>>112の真似して一度ばらしてみるかなぁ。
114Socket774:2006/09/03(日) 03:36:45 ID:WGWuC2Dv
GV-N68128DHを中古で買ったら何かアイドル時コアが38℃とかだけど
メモリが60℃とか表示されてたのでヒートシンクバラしてみたっけ
メモリとヒートシンクが全く接触せず1mmくらい開いてたのだが
これくらいの隙間を埋める素材は何がよいですかね?
それともメモリの放熱もさせるとヒートシンクの許容量を超えるのかな・・
115Socket774:2006/09/03(日) 06:42:51 ID:6JXpviJS
>>114
GV-N68128DHはメモリ温度(周辺温度)隠蔽されてるっぽいよ。
うちの場合RivaTunerのAmbientがずーっと61℃から動かない。
もし測れている人いたら方法キボン。

メモリとシンクが接してないのも残念ながらデフォ。たんこぶパーツが一個あって、それのおがげで浮いてしまってるはず。
かなり前のスレでたんこぶに当たる部分削って接触させてる猛者がいたよ。

かくいう俺は先月投売り水冷導入。
エアコンなしの真夏日昼下がり、アイドル45〜50℃。ゲームして+5〜10℃。
何回付け直してもこんなもん。VF700で十分だったの(ry
ケース内温度下がったみたいでCPUもHDDも5℃くらい涼しくなったからいいんだけどさ。
116Socket774:2006/09/03(日) 11:23:04 ID:hWuEdvV/
うちのV9999LEなんだがコアもメモリも50度+だったのがコアだけ一気に60度になった
焦ったけど、しばいても+10度程度なんで普通に使ってる。
117Socket774:2006/09/03(日) 16:51:19 ID:fMYH8AjS
>>19
2Dを133MHz→350MHzに変更してみたけど、温度が変わらなかった。
これちゃんとクロック変わってるのかな。2Dクロックは飾りなんじゃないの?
118Socket774:2006/09/03(日) 20:47:51 ID:L7E1ByRE
LM3886買う金すら無い俺からするとお前らは皆ブルジョワですね
119Socket774:2006/09/04(月) 05:38:24 ID:0PQRJY7M
ASUSのN6800XT16パイプ化成功
後は>>5のBIOSの書き換えで16パイプ化を行うのみ。
FDDドライブを買わないとな(付いてないんで)。
BIOS書き換えなんて初めてだからコワス。
120Socket774:2006/09/04(月) 06:49:00 ID:0PQRJY7M
質問させてください。
>>5のBIOS書き換えで16パイプ化の件なのですが、
8.C:\Program Files\RivaTuner v2.0 RC 15.3 New Year Edition\PatchScripts\NVIDIA\NV40BIOSHwUnitsMaskElimintor\NV40BIOSHwUnitsMaskEliminator.rts
  を実行。つーか上のをコピーして「ファイル名を指定して実行」に放り込め
               ↑
とありますが、俺のRivaTunerのバージョンはv2.0 RC 15.7なので、コマンドは
C:\Program Files\RivaTuner v2.0 RC 15.7 New Year Edition\PatchScripts\NVIDIA\NV40BIOSHwUnitsMaskElimintor\NV40BIOSHwUnitsMaskEliminator.rts
で正解でしょうか。コマンド途中のNew Year Edithonは削除する方が良いですか。
BIOS書き換え失敗怖いです。
気が向かれた方がおられれば、教えてください。
宜しくお願いします。
121Socket774:2006/09/04(月) 08:03:15 ID:ZvZQ3qsw
あのなぁ・・・、お前のRivaTuner v2.0 RC 15.7が納められているフォルダ名が
「RivaTuner v2.0 RC 15.7 New Year Edition」なのか「RivaTuner v2.0 RC 15.7」なのかってことだろうが。
フォルダ名間違ってりゃbios書き換え失敗以前の問題で、そもそも書き換えできねーよ。
122Socket774:2006/09/04(月) 08:12:09 ID:0PQRJY7M
>>121
納得いきました。
ありがとうです!
123Socket774:2006/09/04(月) 11:49:12 ID:Qpa+4air
>>118
LM386なら買えるだろう
124Socket774:2006/09/04(月) 13:36:15 ID:tceWuYq4
ちょい聞きたいんだけど
店頭でMSI NX6800GT-TD256が14k(化粧箱無し2-3時間使用 中古)売ってたんだけど
これって買いかな・・?ちょっと高い気もする・・
125Socket774:2006/09/04(月) 14:57:25 ID:u/nf2WNe
ネイティブのこだわりさえなければギャラの76GSが笊分込みで考えれば買える
126Socket774:2006/09/04(月) 18:08:58 ID:BES6VXw8
>>124
2年保証が売りのMSIだから、保証があるかどうかで判断するとよし。
箱は要らないが、保証書は必要。

なお、最近俺は修理だしたが新品で帰ってきた。
127Socket774:2006/09/04(月) 23:22:10 ID:Dm8ZfMQr
>>119-120
コイツ大丈夫かよ…前にも似たようなのいたな
ってか何をもって「成功」と言い張れるのか…

まぁ、何事も実践(と失敗)は大切だし
128Socket774:2006/09/05(火) 00:14:07 ID:yK2jvzeS
テンプレ見て「成功」って言ってんだろ
ま、他人事だしどうでもいいジャマイカ
>>120みたいなPC初心者丸出しの質問は勘弁してほしいがw
129Socket774:2006/09/05(火) 04:53:25 ID:fBak6E8E
2-3時間使用しただけで下取りに出すような奴が付属品なしとか普通無いだろ。
やめておけ。
130Socket774:2006/09/05(火) 20:30:21 ID:nYyfWzZj
>>119でえらい強気なくせに>>120でやたらと弱気なのがワロス

そのうち「煙が出てきました、どうやったら直りますか?」みたいなアホな質問してきそうだ
中途半端な奴はVAIOでも買ってハァハァしとけばいいのに
131Socket774:2006/09/05(火) 21:56:46 ID:DnoWaF0T
7600GTに乗り換えた元6800GT使いです
遊びにきますた
132Socket774:2006/09/05(火) 23:54:34 ID:xGmR8uTq
6800UltraとASUSのV9999GE、結局新品未使用のまま、じゃんぱらに売ってきた。
\13,000と\10,000買い取りだった。値段落ちたよなぁ。買うヤツ超ラッキーだぜ?w
133Socket774:2006/09/06(水) 00:13:21 ID:omHlRZFq
ラッキーなのはじゃんぱらだろ
134Socket774:2006/09/06(水) 21:45:40 ID:EGzRc1uB
>>112
亀だが、自分のもばらしてみた。
布のようなものはなかったけどグリスが全然塗ってない。
グリス塗って再度止めなおしたら5度くらい下がって今平均55度くらい。
135Socket774:2006/09/09(土) 06:39:35 ID:ol2CqmHQ
くふー
GT買ってきたからベンチでもと思ってゆめりあ落としてきて
>>9の方法で・・・と思ったらRivatunerが
NVIDIA Geforce 7600 GT / プラグアンドプレイモニタの下のとこ
「No additional information available」なんて出る。

Rivatunerのバージョンは20 TC16
こんな状態知ってる人いませんか?
136Socket774:2006/09/09(土) 09:57:29 ID:d2SuFeBg
>>131
6800から7600GSに買い換えようかと思ってるのですが、
6800GT→7600GTの体感差や発熱はどうですか?
137Socket774:2006/09/09(土) 11:01:57 ID:XwNdL6uf
>>136
68Ultlaからだけど、ベンチでは差が出た(技術進歩にorz)
けど実際のゲームで体感差を感じるほど変化はない
発熱はコア自体は下がって( ゚Д゚)ウマーだけど+HSIチップでどっこいどっこい

正直、無理に換える必要ないと思う
7900GSが登場した今は素直にPCI Expressへ移った方がよい

っと後悔中の者より
138Socket774:2006/09/09(土) 11:12:00 ID:rnerVr16
6800GS/GT/ULTRA→7600GTや無印→GSは人それぞれと思うが(換える価値が0ということではない)
無印/XT/LE→GTは結構いいんじゃねと思った

>>137
ULTRAからで発熱、消費電力変わらんか?
うちではかなり下がったんだが(ゲーム時のケース排気温風が顕著)
そろそろPCIeへ移行を考えたほうが、というのは全くの同感
139Socket774:2006/09/09(土) 11:58:30 ID:CEq8PBNm
>>137
同感だなぁ。
自分も変えるならマザーからCPUから全部ひっくるめて変える気でいる。
でも、プレスコ2.8Gでメモリ1Gだと当分使用に不便はないしなぁ。
あるとすればアホみたいに高い排熱温度くらいだが廃熱対策のみで全部丸々入れ替えはちょっと…
140Socket774:2006/09/09(土) 18:16:57 ID:f7N0jZKP
Vistaの趨勢がはっきりするまでは作り変えしたくないなぁ…
141137:2006/09/09(土) 18:34:14 ID:XwNdL6uf
>>138
消費電力はちょっと下がった
発熱は、元々ZAV付けてたんで排気は上手くいっていた
142Socket774:2006/09/10(日) 04:12:25 ID:j75y8RlK
無印でも16Pipe化に成功してるんで、76GTへはちょい踏み切れない
そこまで辛いゲームしてる訳でもないし・・・

付加価値(メモリ256Mやら、HDTV出力)にはかなーりの魅力を感じてるんだけどね
143Socket774:2006/09/10(日) 06:46:53 ID:S5Szm2SH
特殊な事情で移れないAGP難民・・・
68U@Q4000 16Pipe使っている今、PCI-Exの改造成功聞いたことないもんで躊躇。(SoftModは安定シナイ)
ソフトだけでも高いのに、Quadro(本物)なんぞにこれ以上注げませんw(Ver.Upしやがった...

発熱は NiBiTor で2D・3Dテーブル弄り、Fan100%にしてZAV化。
OpenGLベンチは速いんでマダマダ現役ダ。3DMark06は見なかった事にする。
144Socket774:2006/09/11(月) 02:50:56 ID:rFDQ94ro
狩って来た、512Mの地雷品w

6200からの乗り換えで性能UPを体感出来て良かった。
145Socket774:2006/09/13(水) 04:31:34 ID:VpsVSQ2G
6800Uに笊くっつければ大抵の事は大丈夫。
PSU遊ぶぐらいしか使わないんであと1年はこれでいける。
146Socket774:2006/09/13(水) 11:37:27 ID:7l2tSRNd
いまさらだけど6800GT(AGP)をクロックアップさせようと思うのだが
どれくらいがいいの?6800Uと同じ400MHz/1100MHzから試すなだけど
その上の450MHz/1200MHzはやばいかな?
ちなみにアルバトロンのでノーマルのファン。クロックアップ初めて挑戦。
147Socket774:2006/09/13(水) 13:01:38 ID:blO0XJVG
温度と消費電力増大に注意しろ。俺はリドテクので430/1130で使ってたが、
メモリはGTのだと1200は無理では? コアの450も、もし回ったとしても
空冷での常用はやめたほうがいいかと。
148Socket774:2006/09/13(水) 13:15:22 ID:7l2tSRNd
>>147
アドバイスありがとう。とりあえず400MHz/1100MHzで3DMark03をやってみたら
途中で画面とまったり画面バグったりして、弄る前はスコア11000位だったのが
8800位になって危険を感じた。6800GT発売当初に買った奴なので労わる意味で
今までどおりの350MHz/1000MHzでやることにする。
149Socket774:2006/09/15(金) 00:12:01 ID:hm1DLMON
Core2Duo 7900GSへ移行します。
短い間でしたが6800GEにはお世話になりました..

<メモ>
16/6 コア:420 メモリ:1.15 北森3.0
3DMark05:5322 06:1911
150Socket774:2006/09/15(金) 01:09:44 ID:4rnVU2vc
6800GTの調子が悪くなってきた・・・orz
3Dゲームやベンチで画面バグってリセットするしかなくなる・・・
2Dは全然問題ないんだがなあ・・・
修理出すと幾ら位かかるんだろか。
151Socket774:2006/09/15(金) 02:24:45 ID:FwkPmr9I
>>150
本当にVGAが原因ならいいが、電源が下手って出力足りてないとかじゃないよな?
152Socket774:2006/09/15(金) 12:49:42 ID:enFy+A8P
>>150
CPUかVGAのヒートシンクが誇りだらけって事はないか?
153Socket774:2006/09/15(金) 19:09:18 ID:M80d+UcO
EVGAの6800GSでモニタが定期的についたり消えたりするようになった
154Socket774:2006/09/15(金) 19:20:29 ID:8dT6prL+
>>153
IOの液晶なんて使ってないよね?LCD-AD194V?とか…
155Socket774:2006/09/16(土) 01:04:56 ID:kWo+9nec
>>150
PCIE環境へ移れという神のおつげじゃよ
156150:2006/09/16(土) 07:30:52 ID:Ub5M/4lr
>>151
電源は音無しぃ450Wのやつだし前の電源から換えてまだ1年たってないんだがなあ。

>>152
あー、埃はどうだろな・・・そんなに汚れてはないがキッチリ掃除してみるか。

>>155
PCIeへの移行はまだちょっとなあ。
157Socket774:2006/09/16(土) 23:56:20 ID:5gRsg+8i
>>156
あきHDDにOSをインストールしてクリーンな環境で動作見るのも必要だと思う
ドライバが何かの拍子に狂って悪さしてることもあるしね
まぁVGAの故障かもしれんが…
158Socket774:2006/09/17(日) 18:19:53 ID:5jm61B6C
玄人志向 GF6800GS-E512H 買ってみたんだが、ドライバをインストールすると
常に20〜30%の負荷がCPUにかかってる。最近のグラボってこんなもんなの?

CPU:Core 2 Duo 6600
Mem:2G
M/B:ASUS P5B Deluxe WiFi-AP Edition
Chipset:Intel P965
VGA:GF6800GS-E512H
VGAドライバ:91.47_forceware_winxp2k_english_whql.exe(これいれたんだけど、いいの?)
モニタ:HYUNDAI IMAGEQUEST N91S
電源:550W
DirectX:9.0c
OS:WinXP SP2
常駐アプリ:Norton Internet Security 2006
その他:
159Socket774:2006/09/17(日) 18:36:02 ID:0gVYDAMd
>常に20〜30%の負荷がCPUにかかってる。最近のグラボってこんなもんなの?
そんなことは全然無いけどとりあえずここAGPスレだから
スレ違いですよ・・・タスクマネージャーで負荷かけてるソフト調べてみた?
160Socket774:2006/09/17(日) 20:26:05 ID:7QBTHMTc
>>159
調べた。
とりあえず終了させられるものはすべて終了させたが、負荷具合に変化なし。
朝からクリーンインストールして調べてたら、ドライバを入れた瞬間から負荷が始まった。
マウスを動かすと、途中で引っかかるような感じでディレイが発生するレベル。
ドライバを入れる直前に取った復元ポイントに戻ると、まったく問題ないレベルの負荷に戻る。
161Socket774:2006/09/17(日) 20:37:58 ID:TRbrUbe0
ドライバ変えてみたらどうだ?
162Socket774:2006/09/17(日) 20:52:30 ID:7QBTHMTc
163Socket774:2006/09/17(日) 21:25:43 ID:TRbrUbe0
最新の入れる前に玄人の付属ドライバは試した?

アホなこと聞くが、マザーのinfファイルは当てたよな?
164Socket774:2006/09/17(日) 22:19:05 ID:7QBTHMTc
>>163
>玄人志向の付属ドライバ
箱に入っていたCDのならインストールした。負荷具合最も大きい。


>Infファイル
マザーのドライバディスクに入ってた、Chipset Installation Utilityなら
インストールしたんだけど、これのこと?
165Socket774:2006/09/17(日) 23:47:37 ID:uIR0DAlJ
負荷が掛かっている具体的なプロセス名は?
166Socket774:2006/09/18(月) 09:42:20 ID:xHnFJ5+d
「ここAGPスレだから」という忠告に何の返答も示さないで質問ばかりしてくるやつに対して、
相談に乗ってるお前らは優しいなぁ・・・
167Socket774:2006/09/18(月) 10:12:21 ID:wKZwFrrp
どっちもただの荒らし
168Socket774:2006/09/18(月) 13:16:17 ID:THZkDEyr
V9900GEでGT化等色々試していたらゴミがひどかったりバグったりで、
結局ノーマル状態に戻そうと思ったら、PowerStripでメモリクロックを
1000から700に戻せず、800ちょっとまでしか下げられない・・・。
なぜ?どなたか教えてください。
169Socket774:2006/09/18(月) 13:23:29 ID:xOCGoUq+
forcewareで初期設定に戻すじゃ駄目なの?
170Socket774:2006/09/18(月) 13:51:30 ID:2mwMaN78
>>168
GEのメモリはデフォルトが1000だし、そういう規格のが載ってるから戻す必要ないのでは。
171Socket774:2006/09/19(火) 04:04:52 ID:1xtjtNkS
というか6800で検索したけど このAGPスレしか残ってないんだな
172Socket774:2006/09/19(火) 10:52:35 ID:0ZSsMrtv
ほんまや
もう合流してこのスレでPCIeもOKとして、次スレ立てる際にPCIeスレが立ってなけりゃ6800総合とするか?
テンプレは900前後で叩き台かな
173Socket774:2006/09/19(火) 11:22:05 ID:TeVMbaZ7
6800のPCIe使いはさっさと7800なり7900に移ったって事なのかな
AGP使いはホラ、移る対象限られちゃうし・・・・
174Socket774:2006/09/19(火) 11:41:10 ID:+cGeYYRY
>移る対象限られちゃう
それ以前に移行商品自体が存在しないからPCI-Eに行かざるを得ない。
GTUltra使いは当然として無印以下ユーザーにしても16p化してたら買い換える程の性能向上無いし・・・
175Socket774:2006/09/19(火) 12:35:54 ID:WEf/kijC
あじゃぱーの奴らもcore2を使いたいでしょ。
176Socket774:2006/09/19(火) 18:35:48 ID:52FlFZIS
>>172
そうだな。頼むぞw
177Socket774:2006/09/19(火) 19:10:45 ID:VhDnCkzW
900まで行くころには8XXX出てそうな流れだな・・・
178Socket774:2006/09/21(木) 17:39:44 ID:rX1a6ur0
MSIのNX6800-TD128をツクモで12780円で売ってたんだがそんなもんか?
179Socket774:2006/09/21(木) 19:23:41 ID:QJcgRYQZ
76gsが15kくらいなのでそんなもんかも
180Socket774:2006/09/21(木) 20:07:06 ID:uvVtSX/E
6800はまだ性能的には悪くは無いがVRAM128MBってのが微妙になってきたから今のうちに売ろうという
181Socket774:2006/09/21(木) 21:03:29 ID:6DKb0ZIC
>180
そこらの性能なら256も128もカワラン。
6800無印512MB<<68無印DDRIII256MB=68GT128MB
182Socket774:2006/09/21(木) 22:35:18 ID:rX1a6ur0
6800無印28MBなら、或る程度のFPSゲームなら耐えられるだろう
183Socket774:2006/09/21(木) 22:43:18 ID:9i9Gg2+6
すまんが28ではどうか
184Socket774:2006/09/21(木) 22:44:20 ID:uvVtSX/E
おそらく厳しいナ
185Socket774:2006/09/21(木) 22:46:55 ID:uvVtSX/E
>>181
いやいやvistaのAero的な話とかさ。128MBでも普通に動くだろうけど、雑誌なんかで256MB必須なんて
記事がごろごろしてっから今から買うなら避ける奴もいるんじゃないかなとな。
186Socket774:2006/09/21(木) 22:48:24 ID:6DKb0ZIC
ttp://www.digit-life.com/articles2/digest3d/index0510.html
ここに
PCI-E-NVIDIA GeForce 6800 128MB DDR 2.8ns (350/700 MHz)
PCI-E-NVIDIA GeForce 6800 256MB DDR 2.8ns (350/600 MHz)
のベンチあるが誤差しかないよ。メモリ100MHz違うとは言え256MBの恩恵は無いと思う。
187Socket774:2006/09/21(木) 23:34:53 ID:uvVtSX/E
>>186
ゲームの話じゃ無いっつてんのにゲームのベンチ出してくる君はいったい?
188Socket774:2006/09/21(木) 23:55:42 ID:+KPm072/
>>187
カキコった時間差考えれ
チャット並みのレスポンス期待するなら(・∀・)カエレ
189Socket774:2006/09/22(金) 22:55:09 ID:mW8PBHBm
期待はしてない
190Socket774:2006/09/23(土) 14:15:33 ID:cO9xsoAX
誰も期待していないが、書き込む前に普通リロードするだろ。
191Socket774:2006/09/23(土) 14:33:07 ID:KklyWC77
>普通リロードするだろ
そりゃ2ch廃人の普通だろw
192Socket774:2006/09/24(日) 02:42:21 ID:QbDdpB6C
INNOのツインファンがうるさいので
Leadtecの純正っぽいファン取寄せて変えてみた
前者「ぶぉぉぉぉぉ」
後者「こーーーー」
音量は少し下がったと思うけど
高音で気になる音になってしまいますた
大きなケースなら消せそうだけど・・・
Cubeなので笊も使えず厳しいです。(AGPスロット分のスペースしかない)
まぁCubeに入れて静かになんてわがままなんだけどね
性能に不満は無いけど・・・音の為に買い換えようか悩む

やはり純正サイズ程度の大きさで静かなファンなんて無理でしょうかね
193 ◆R77rap64x2 :2006/09/24(日) 02:45:40 ID:hJ+r6MIw
>>192
ファンの回転数が速すぎる
194 ◆R77rap64x2 :2006/09/24(日) 02:47:49 ID:hJ+r6MIw
流体軸受け(簡易流体でも構造は同じ)を使い
ファンそのものの回転数は3000rPmの0.8bのファンを使うといいが、回転数は2000rPmに抑制する必要が有る。
195 ◆R77rap64x2 :2006/09/24(日) 03:08:52 ID:hJ+r6MIw
高速で回したい場合は国産のパナフローを使えば静音は達成する。
196Socket774:2006/09/24(日) 08:06:35 ID:yOJgZRD5
0.8bのFANなんか12V以下の仕様じゃ世の中に存在しない
仮に特注で作っても起動トルクにPCレベルじゃ考えられない電力を消費するので
これに堪える電源が世の中に存在しない
更に内蔵できるケースが世の中に(ry

他にもコテ特有の香ばしさがあるが面倒なのでいじりやすいとこだけにしとくw
197Socket774:2006/09/24(日) 11:45:39 ID:QHsobAjs
たぶん風速0.8bだな(そよ風)
198Socket774:2006/09/26(火) 01:17:23 ID:/vGUlmAE
>>196
想像してちょとワロタ
199Socket774:2006/09/26(火) 23:08:18 ID:XuHJA1Sh
200Socket774:2006/09/27(水) 00:38:36 ID:53xm2OKj
>>199
それ分かりずれー

これで0.75b
http://tenant.depart.livedoor.com/t/yumetai/item724882.html
201Socket774:2006/09/27(水) 00:44:30 ID:wqt5KEVB
>まるで台風並みの風力で暑い倉庫も涼しい!

台風並みの風がカーテンそよぐ程度なのかよw
てかボッタクリ!
202Socket774:2006/09/27(水) 03:24:19 ID:jkAqhyGT
6800無印って、アイドル時のクロック250MHzってどこかで見た気がするんだけど、
エベレストで見ると、324MHzになってるよ?

メーカとかによって違うんですか?
自分のはV9999/TD/128です。
203Socket774:2006/09/27(水) 03:32:44 ID:wqt5KEVB
アイドル時って何だ?
てかただの記憶違いか見間違いだろ

325Mhzがデフォ
204Socket774:2006/09/27(水) 04:57:06 ID:jkAqhyGT
そうか、勘違いだったかな。
205Socket774:2006/09/27(水) 10:26:15 ID:ZpzK+Jgq
LeadtekA400 GT TDH のファン異常で修理に
出したんだけど、修理終わって戻ってきたら
起動時にファンがフル回転するように
なってしまいました。
OSが起動すると回転数が落ちるのですが
前は起動直後は静かでした。
何か設定で静かに出来ないでしょうか?
206Socket774:2006/09/27(水) 11:16:26 ID:fj2Vgs/9
ウチのWinFast A400 TDHも買った時からそうやって動くが
それが普通なんでね〜の?(´・ω・`)
207Socket774:2006/09/27(水) 12:30:40 ID:wx7JVklw
9600PRO使ってた時はそれがデフォだったなぁ。
今の6800は違うけど、まあ、きにすんな。
208Socket774:2006/09/27(水) 12:50:06 ID:ZpzK+Jgq
気になるくらいうるさいので
何とかしたいんですが・・・

これじゃ修理出した意味無いよー
うるさくして返されるなんて。
209Socket774:2006/09/27(水) 12:53:58 ID:Vdp3POvH
OS起動するまでなら我慢するんだな
210Socket774:2006/09/27(水) 15:28:08 ID:wqt5KEVB
>>205
どっちなんだよ
異常で修理に出して、帰ってきてまともに動くようになったら文句。
211Socket774:2006/09/27(水) 15:29:02 ID:wx7JVklw
とりあえずメーカーに問い合わせろ。
212Socket774:2006/09/27(水) 18:26:48 ID:QThAH8f0
6800GT AGP買ったんだけどお勧めのドライバのバージョンは・・・・?
213Socket774:2006/09/27(水) 18:34:31 ID:wqt5KEVB
>>212
84.43
てかドライバスレ行けよ
214Socket774:2006/09/27(水) 19:53:01 ID:53xm2OKj
>>205
間にファンコンでも挟んどけ
215Socket774:2006/09/27(水) 21:32:58 ID:KJRsFlmT
静音厨って神経質でガリガリに痩せたA型の小市民自己中野郎ってイメージあってウザいんだがw
216Socket774:2006/09/27(水) 21:36:48 ID:XpsCtIp0
>>208
直してくれた人に謝れ!ヽ(*`Д´)ノ
217Socket774:2006/09/27(水) 22:08:35 ID:ZpzK+Jgq
もとは起動時からファンの音がわからない位だったのが、
異音発生→停止→ゴミ発生&フリーズとなったので
保障期間内だったし修理に出したんですよ。
動くようには直したんだろうけど、30dB以下を唄って
いる製品ではなくなってしまいました。
静音厨じゃないけど我慢出来ないレベルだし。
MVKのサポート最悪なんだけどメール送ってみた。

なんでそんなに叩かれんのかな。
218Socket774:2006/09/27(水) 22:23:18 ID:fzlKFp9u
>>217
あのな
>もとは起動時からファンの音がわからない位だったのが、
>異音発生→停止→ゴミ発生&フリーズとなったので

この時点でお前の言ってることおかしいんだよ
起動時からファンの音がわからない→異音発生→停止→ゴミ発生&フリーズ
これが正解なわけ

>ファンの音がわからない

これがすでにファンの不調
お前はその静かさが当たり前だと思い込んでるだけ
分かるか?

>30dB以下を唄っている製品ではなくなってしまいました。
実際に計ったのか?
てかお前ファンの音知らないんだろう
5系ならともかく6系以降はファンの音なんてうるさいんだよ

同じ30dBでも音質で感じ方も全然違う
分かる?

30dB以下ってのは30dBも含まれる
これも分かる?

てか分かってる?
219Socket774:2006/09/27(水) 22:36:13 ID:lc2MEMc0
>>218
ID:ZpzK+Jgqはすこーし頭の弱い子なんだよ
そっと優しく抱きしめてあげてくれ。




おれはイヤだがな
いじめられっ子の典型みたいだな>>ID:ZpzK+Jgq
220Socket774:2006/09/27(水) 23:18:11 ID:ZpzK+Jgq
おまえの常識がどうかは知らんが
一年以上は静かに使ってたよ。
6系がうるさいのは知ってるし
だからLeadtekを選んだ訳で。
ファンも回っていたし、温度もモニターしてたよ。
そのうえで正常動作て静かだったのよ。

頭が弱いとか、見当違いなのは良く出てくるし
結局わかんない奴ばっかなのな。
サポートに聞くからもういいよ
終了。
スレ汚しスマソ
221Socket774:2006/09/27(水) 23:44:56 ID:KJRsFlmT
ファビョーン(AA ry
222Socket774:2006/09/27(水) 23:47:57 ID:oRhjtfSE
本人にゃワカランだろうけどやっと初期不良が直っただけなんだよね。

FAN速度:起動時100%→起動以降53%

これが正常動作(だよね?今の流れだとこっちが異常環境なのかと不安になるわw)
223Socket774:2006/09/27(水) 23:55:13 ID:on7CdOQL
いいよもうwwwwwwww
224Socket774:2006/09/28(木) 00:20:50 ID:zrMRjz7y
>>222
それが通常。
俺はBIOS書き換えて44%だかに落としてるけど。
225Socket774:2006/09/28(木) 00:46:42 ID:t+dmVEbF
てかこいつ本当に馬鹿だな→>>220
226Socket774:2006/09/28(木) 01:01:34 ID:yMXkkytk
そんな状況下で使ってたから、
壊れたって何で気付かないのかね・・・
本当に頭の弱(ry
227Socket774:2006/09/29(金) 07:51:21 ID:K7Mf3BXX
6800無印以降は何でタマ数少ないんですかね
中古探してるが無印しか見当たらない、、
GSすら見掛けないし
228Socket774:2006/09/29(金) 08:32:12 ID:zsGwkTNN
無理して回してるとも言えるから、そのままお亡くなりになってる個体も多いんじゃね>GT&ウルトラ
229Socket774:2006/09/29(金) 09:40:54 ID:GYejR1TJ
NVIDIA開発GPUはアナログとデジタルで出力可能ですよね?
そこで質問したいのですが、PCとNVIDIAのGPUが搭載されたグラフィックカードを
アナログとデジタル両方の端子で接続していた場合、任意にアナログ入力とデジタル入力を切り替えるにはどうすればよいのですか?
デジタルはDbDの出力となるため、昔のゲームをしようとしたら凄く小さい画面になってしまいます
しかし、アナログなら引き伸ばしされるため、少々画面は汚くても大画面でできるため、
このゲームをするときだけ切り替えたいのです
230Socket774:2006/09/29(金) 09:42:23 ID:s5sxd9lh
うちのGEはultra並みだぜ!
GF8800出たらAGPともおさらばするけど
231Socket774:2006/09/29(金) 10:00:48 ID:FjzGR7y/
>>229
両方繋いどいてクローン出力しとけばいんじゃね?
232Socket774:2006/09/29(金) 10:30:20 ID:GYejR1TJ
>>231
クローン出力についてもう少し詳しくお願いできますか?
233Socket774:2006/09/29(金) 10:44:24 ID:DL7w8qdZ
いや、そのままじゃん。デジアナ両方繋いでクローンで出して、モニタ側で切り替えるだけだろ?
234Socket774:2006/09/29(金) 10:59:06 ID:FjzGR7y/
235Socket774:2006/09/29(金) 14:48:31 ID:A+xqvzqC
>227
店売りの事?オクのが高く売れるからそっち行ってるだけでしょ
236Socket774:2006/09/29(金) 15:47:21 ID:/uVz/EmS
買取り表の価格見ると、店に買取出すのはアホらしく感じるからね。
ビデオカードは売る時はヤフオク、買う時は新品がいいかもしれない。
237Socket774:2006/09/29(金) 16:47:54 ID:GYejR1TJ
>>233-234
ありがとうございました
238Socket774:2006/09/29(金) 16:50:30 ID:GYejR1TJ
すいません 最後に聞きたいのですが
クローン出力にした場合、アナログやデジタルで表示される画面の品質が低下することはないですよね?
239Socket774:2006/09/29(金) 17:00:06 ID:GYejR1TJ
やってみましたが、クローン出力が無理でした
NVIDIA6800なのに…
240Socket774:2006/09/29(金) 17:29:36 ID:DL7w8qdZ
ものすごく厳密にいえばパフォーマンスは落ちるらしいが、ぶっちゃけ変わらない。
できないのは>>239の設定が間違ってるからであって、6800が悪いわけではない。
だめだったのなら、もっと調べて試せばいい。
241Socket774:2006/09/29(金) 18:00:00 ID:GYejR1TJ
>>240
同じPCに両方つなげたら
Detect Displayを押しても、一つしか項目に出ないので
結局 Sigle Displayの項目しか選べません(Cloan Displayがでない…)
242Socket774:2006/09/29(金) 20:48:50 ID:bEE/4ysF
オンラインゲーム(DDO日本語版)中に頻繁に画像が乱れてフリーズしてしまいます。
原因不明で困っております。何方か良ければ教えてください。
(現象:ttp://psu.rdy.jp/src/up5316.jpg

CPU:AMD Athlon64 3200+
マザー:ASUS A8V Deluxe
グラボ:Geforce6800GT
(ドライバはいくつか試して今は最新版91.47だけど効果無し)
DirectX:9.0c 4.09.0000.0904
Windows XP Home
ウィルスソフト:アンインスコ済み
243Socket774:2006/09/29(金) 21:09:51 ID:s5sxd9lh
DDOplay中の時だけ?
デュアルディスプレイでやってる?
244242:2006/09/29(金) 21:15:10 ID:bEE/4ysF
>>243
DDOの時だけです。モニタも1台だけです。
245Socket774:2006/09/29(金) 21:59:07 ID:s5sxd9lh
ドライバ84.43は試した?
熱暴走してるかもしれないから冷却はどんな感じですの?
246Socket774:2006/09/29(金) 22:19:45 ID:LUE9OeDE
>>241
アナログとデジタルと両方接続した状態でドライバを入れてみる。

よく分からないけどアナログとデジタル接続って同じモニターで使ってるの?
モニター側でアナログとデジタルの選択出来ない?
247242:2006/09/30(土) 00:03:31 ID:FneVK6ON
>>245
84.43はまだです。やってみます。
冷却は良く分かりませんが空冷です。
電源入れて5分でも落ちることがあるので熱暴走では
無いような気もしますが 良く分かりません。
248Socket774:2006/09/30(土) 01:19:54 ID:5loPQDV0
電源がへたってるとか熱暴走かなあ
249Socket774:2006/09/30(土) 03:14:36 ID:0p37Tpuz
>>247
6800で91.47使ってたとき、同じようにオンラインゲーム中だけフリーズしてたよ
おいらの場合Ωにしたら直ったから、84.43で安定しそうな気もする
250Socket774:2006/09/30(土) 13:42:48 ID:aRHo4xul
自分のとこのv9999は90番台のフォースウェア使うと逆にカクカクになっちまって役に立たんよ。
おかげでこないだ買ってきたエロゲが動かない。
84.43だと頻繁に落ちるし、サポートにきいたらフォースウェア入れ替えろの一点張りだったしで泣く泣く売り払った(´・ω・`)
251Socket774:2006/09/30(土) 17:53:06 ID:nPCaxzyl
ずっと77.77のままだよ俺。
252Socket774:2006/09/30(土) 22:29:03 ID:iy8buavY
たいしたゲームもしないのに衝動で最近ZAV化した6800GTにしてみました。
でもどう考えてもワタクシにはオーバースペックです。
無印くらいまでクロックダウンでもして節電して使うべきでしょうか。
なにかいい節電方法があったら教えてください。
253Socket774:2006/09/30(土) 22:31:35 ID:6+XJrfpm
>252
>いい節電方法
Biosで電圧書き換え
254Socket774:2006/09/30(土) 22:36:01 ID:iy8buavY
>>253
レスありがとうございます。
ビデオカードのBios書き換えは生涯で片手に余るくらいしかした事がなく、
少々敷居が高いのですが、少し勉強してみます。
255Socket774:2006/09/30(土) 22:36:51 ID:CNLjY6dO
>>252
オクでそれ売り払って
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=S00000000016686
に買い換える。エコロジーでエコノミー。おまけに静穏化も。
256Socket774:2006/09/30(土) 22:52:20 ID:wFp7m4ug
>ビデオカードのBios書き換えは生涯で片手に余るくらいしかした事がなく、
>少々敷居が高いのですが、少し勉強してみます。

正直に「一度もやったことが無い」と言えばいいものをw
257Socket774:2006/09/30(土) 22:58:22 ID:1FTwdfw9
BIOSの書き換えなんて書き換え中に送電線にクレーン船がぶつからないように
お祈りするくらいしか特別にする事なんか無いし。
258Socket774:2006/09/30(土) 23:01:54 ID:iy8buavY
>>255
一応 TR Legend が快適に出来るくらいの環境は欲しいので、
そこまでリーズナブルやエコロジカルでなくてもいいのです。
爆音は困りますが、静音を目指してもいないのです。
中途半端ですね。

>>256
かなり前ですがRadeon8500発売当初にやったことがあります。
詳細は忘れましたが。

ところでbiosで電圧を下げるのを勉強したいのですが、
最初に行くべきサイトなどお教えいただけないでしょうか。
259Socket774:2006/09/30(土) 23:12:07 ID:CNLjY6dO
TR Legendって推奨GF7800以上じゃん
全然オーバースペックでもなんでもない
260Socket774:2006/09/30(土) 23:27:44 ID:wFp7m4ug
>>258
>>168
昔のテンプレのコピペだが参考にすれ
OC前提の電圧アップだが一般教養があれば読み替えはできるだろ
これ以上はググるなりして教えてクソ卒業すれ

以下コピペ****************************

「NVIDIA NVFlash 5.10」を入手・解凍して「CWSDPMI」と「nvflash」をMS-DOSの起動フロッピーディスクにコピー
(nvflash 5.10でぐぐれば見つかる)

起動フロッピーディスクで起動

A:>NVFLASH -b BIOS.ROM  でBIOSを吸出してフロッピーを抜いて再起動

OSを通常どおり起動

ttp://www.mvktech.net/content/view/1176
NiBiTorを起動してOpenBIOS...で吸い出したBIOSを指定する(その前に元のBIOSをバックアップしておく)
Voltages→Exact Modeの3Dが1.2Vになってるはずなので1.4Vに変更して
File→Save BIOS...で設定を保存

先ほど書き換えたBIOSが入った起動フロッピーディスクで起動

A:>NVFLASH BIOS.ROM

途中で何か聞かれるので「y」 (冷静に考えてリスクが高い割にはほとんどメリットが
無い事に気がついた場合は「y」以外をタイプして終了)

BIOSの書き換えが始まるとキーボードのLEDが点滅 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

無事に終了したら手動で再起動 無事に終了しなかったら(シラネ
261Socket774:2006/09/30(土) 23:29:17 ID:wFp7m4ug
>>168」はゴミだわw
262Socket774:2006/10/01(日) 09:35:55 ID:OTj+zeqB
>>260
優しさと厳しさと笑いを兼ね備えたキミと言う人間は素晴らしい。
キミは友達多いだろうね。
いやホントにそう思った。
適切なフォローありがとう。
263Socket774:2006/10/02(月) 14:18:00 ID:once1f0q
1年ぶり位に自作板に来ました。

リドテクA400GT(6800GT)が出回った頃すぐ買って以来
約3年間、毎日元気に稼動して参りましたが
昨日突然NO SIGNAL状態となって永眠致しました。

AGPのVGAはこれが最後と思っておりましたのに...

しばらく自作板から離れている間に
最近のVGA事情にすっかり疎くなってしまいましたが
どうやらAGPでは7600GTかX1650PROといった所が
6800GTの代替候補であろうと推測いたしますが
合っておりますでしょうか?
264Socket774:2006/10/02(月) 15:27:40 ID:Xf9cPA9Q
>>263
交換するならここに質問するより7600スレとかに聞いた方がいいかと・・・

X1650ってあんまりよくないみたいよ
使ったことないから分からんけどね

上の性能がほしいなら7600GTだろうけど
代替ってんならGSでいいかと
安いしね

GSでも6800GTより上よ?
265Socket774:2006/10/02(月) 16:08:05 ID:K9W+aQEI
76GT>68U>>68GT>76GS>>>68無印 くらいじゃね?
266Socket774:2006/10/02(月) 17:39:26 ID:once1f0q
>>264
>>265
どうもありがとうございます
しばらく見ていないと、性能の優劣がサッパリわからなくなってて...

代替というか、AGPではもはやハイエンド系は選択できないようなので
選択可能な中で、6800GTと同等以上の性能のVGAを入れてやって
もうすこし延命を図ろうと思っております

やはり7600GTが良さそうですね
7600スレのぞいてみます
267Socket774:2006/10/06(金) 14:45:49 ID:ANcU8LAO
無印6800で、電源が350Wだとやばいかな?
PCが突然落ちることがある
HDDは3つ
268Socket774:2006/10/06(金) 14:53:47 ID:ANcU8LAO
↑ちなみに調子が悪いのは、PC起動後30分程度
長く起動させているときには極めて安定している(高負荷でも問題なし)

PCが落ちてしまったあと、自動的に再起動したときには、
グラボのメモリチェックが途中で止まることもある


助言よろ
269Socket774:2006/10/06(金) 16:13:23 ID:140ILwGc
参考になるかは分からないが
Athlon64 X2 4200+ TDP89W
Leadtek 6800XT(16pp 6vp)
HDD*1
CD/DVD*1
Mem 512*2
PCIにUSBボード
電源240Wで問題ない
270Socket774:2006/10/06(金) 21:15:58 ID:2zFRp89l
おそらく参考にはならない。電源の詳細が必要。
271Socket774:2006/10/06(金) 22:24:36 ID:Q2MGEmBX
参考になるかは分からないが
Athlon64 3700+
ASUS V9999GE(GF6800 350/1000)
HDD*2
CD/DVD*1
Mem 1024*2
PCIにチューナ付キャプチャボード
電源240Wで問題ない

+12V 16A
272Socket774:2006/10/06(金) 22:30:20 ID:ANcU8LAO
おおお レスありがとん>< すげー参考になった
6800は消費電力が少ないとのことで、このグラボを選んで、電源も350Wにしたのさ><

他の原因の可能性ももうちょい探してみるお ^^
Razer社のマウスがぁゃtぃ orz
273Socket774:2006/10/06(金) 22:34:00 ID:ANcU8LAO
↑追記
電源は EverGreen社のSilentKing3 ってやつ 350W
リドテクのAGP6800が市場から消える最後のセールのときに、グラボと一緒に買った
274Socket774:2006/10/07(土) 00:56:39 ID:UkOhvRwB
>>272
スパイウェアじゃないのか?
いきなりリセットする時があった。SpyBotで診たらスパイウェア一個検出w
無料動画系エロサイトでいきなりリセットする時もあったw
何らかのコードが仕組まれている場合もあるから、一概に電源が悪いとは限らないよ

360W18A電源で、CDのMP3変換でトレイの開け閉め=ディスク交換スピンアップ連続で、
リセットした事が何度かあって、400W18A+16Aに換えたらリセットしなくなった
275Socket774:2006/10/07(土) 09:21:25 ID:6CYUcKQn
>>274
スパイウェアは大丈夫かも。
つい3日前に、OSをクリーンインストールしたばかりで(Win2k)、
回線つなぐ前にファイアウォール、アンチウィルスソフト、SpyBot等を入れて、
つないだら即WindowsUpdate、ノートンアップデート、SpyBotアップデート & チェックしたよ^^
いろいろ参考になる話ありがと
276Socket774:2006/10/07(土) 09:43:45 ID:9OToP3T3
>>275
もうやったかもだけど、HDD1個or2個にして安定するか試してみるとか。
あと、熱対策は大丈夫かな?
277Socket774:2006/10/07(土) 10:45:13 ID:6CYUcKQn
>>276
ありー
今日も起動したら途中で落ちたので、ケースをあけて、ボード、
コネクタ等を再度挿しなおしたりしてたところ
HDDはOSを入れてるもの以外の2つは、リムーバブルケースにいれてるので、
ちょこっと減らして試してみるお
(今、動画系を保存しているHDDの電源を落としている)

熱対策についてだけど、ケース前の下方に12cmファンが1つ、
ケース後ろは電源のファン(12cm)がケース上部に1つある
背面のケースファンはつけていないです(空気の流れを考えてつけないのもアリかと思った)
278267:2006/10/08(日) 18:45:49 ID:YUCrkP8g
ちょいと前に、PCが突然落ちると書いたものだけど、原因はわかりました!

原因:USBポートに何をつないでも、CPU使用率のカーネル時間を占有し、
CPUが高負荷でフリーズしていた

原因はグラフィックボードじゃなかった模様
お騒がせしました、そしてありがとう


いまは、USBコントローラのドライバを更新したり等で直せないものかと、
調べているところです
279Socket774:2006/10/09(月) 02:21:07 ID:r1wW3dS+
>>278
日本語でヨロ
280Socket774:2006/10/14(土) 06:48:28 ID:e1EGPcVj
過疎ってるなぁ。

まだ使ってるか?
で、いつまで使う?
漏れはDirectX10が安定し、Vista SP1がでるまで。
その頃には、9800も出揃うだろうか。
281Socket774:2006/10/14(土) 10:11:46 ID:skXqNYwp
使ってるし今更特にネタも無い。
282Socket774:2006/10/14(土) 11:17:06 ID:jLXyigbQ
もちろん、壊れるまで使うぞ。4台目につけてるからこのくらいで速度は十分だしな。
283Socket774:2006/10/14(土) 22:48:31 ID:HxaGotkY
ノーマルの6800持ってるんだけど、FANが五月蠅くて
買ったその日に外して半年以上が杉田。
眠らせておくのは勿体ないんで、いい静音FANはないだろうか?
ちなみに2スロット占有タイプのFANは無理。
284Socket774:2006/10/15(日) 00:33:40 ID:ulla+6KZ
FANコンかましたりSpeedFANで制御したほうが幸せな事もあるよ
285Socket774:2006/10/15(日) 01:00:26 ID:TCYBl35u
Rivatunerで20パーぐらいまでファンしぼってつかえばいいんじゃない?
壊れたら壊れたで。
286Socket774:2006/10/15(日) 10:46:46 ID:jjH7U0Ou
いまから寒くなってくし一冬越せればokってことでな
287Socket774:2006/10/15(日) 13:00:55 ID:WmysKVFX
笊でも付けてればいいんじゃないかな
無印なら低回転でも問題ないと思う
288Socket774:2006/10/15(日) 13:29:50 ID:EXSWgdFV
ThermalRgiht V1 ULTRAとか。
289Socket774:2006/10/17(火) 12:04:42 ID:rKEe4hnD
>283
リファレンスのシロッコファンはダメダメだからポィw
ZAVでも笊でも好きなほうを付けろ。HSIが無いんだから、どっち付けてもOKw
290283:2006/10/17(火) 18:35:02 ID:bxtMirPk
>>289
ZAVでもザルでも付けたいところなんだが、
2スロット占有しないやつってある?
なんか全部2スロット取っちゃうような気がするんだけど。
291Socket774:2006/10/17(火) 20:16:09 ID:OxodAPKm
2スロ占有が無理なら諦めてRivatunerで絞れ。
292283:2006/10/17(火) 20:59:56 ID:IANS3tkl
>>291
Rivatunerは買った初日に使った。
かなり回転抑えないとお話にならなかったんで
結局外して現在に至る。
1スロ用の静音FANってやっぱり無いんだな。
しゃーない。
売るか。
293Socket774:2006/10/17(火) 21:11:55 ID:R3j6hbjR
ZAVだと完全に2スロットだけども、笊だったらUSBブラケットとかは使える
1スロットだったら>>288のやつでいける
6800をしまい込んで、どのVGAを使っていたのか知らないけども、
6800売って7600GSあたりを買う方がいいと思う
294Socket774:2006/10/17(火) 22:26:46 ID:4PiZemMf
>>283
http://www.thermalright.com/a_page/images/hr03_install_step/stepIV-2.jpg
好きなFAN付けろ。


CPUクーラーとの干渉に注意な。
295Socket774:2006/10/19(木) 14:02:26 ID:vQXDgfha
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10588306/-/gid=PS03020000
今日祖父に行ったら山積みになってた。
これって地雷?
問題ないなら買おうかと思うんだけど
296Socket774:2006/10/19(木) 14:05:13 ID:vQXDgfha
>>11
自己解決ww
297Socket774:2006/10/19(木) 14:08:32 ID:K6Xrus6l
乙wwwwwwwww
298Socket774:2006/10/19(木) 14:43:18 ID:T6ErjaFc
一万安くて妥当だろうに・・・
299Socket774:2006/10/19(木) 14:55:42 ID:neMWC78r
5000円以下でも買うのを躊躇うよなあれ。
300Socket774:2006/10/19(木) 18:32:52 ID:T6ErjaFc
>299
そこまで酷くはないでしょ。16p化出来りゃそれなりにはなるだろうし
301Socket774:2006/10/19(木) 18:50:10 ID:O6UU+/tE
>>300
どうせメモリがボトルネックになる。
少なくとも6600GTよりは安くないと買う価値無い。
302Socket774:2006/10/19(木) 18:55:13 ID:KCyW0lcC
7600GSより熱くて遅そう…
303Socket774:2006/10/19(木) 19:33:59 ID:3eqWjFDa
>>302
一応釣られとくと、6800XTを16pp6pvして温度の下がる350にクロックアップするだけでも
ゆめりあだと17000は超えるわけで
304Socket774:2006/10/19(木) 19:42:23 ID:NnU+ODBo
>>303
一応釣られとくけど。16pp6pvでも7600GSより熱くて遅いよ。
ASUS 6800 512MBは128bitですから。6800XTは256bitね。

>>11
305Socket774:2006/10/19(木) 19:44:16 ID:O6UU+/tE
>>303
ヒント:メモリクロック/540MHz、メモリインターフェイス/128bit
306Socket774:2006/10/19(木) 19:56:45 ID:neMWC78r
まあ、おまえら仲良くしろ。
307Socket774:2006/10/19(木) 20:03:20 ID:3eqWjFDa
>>304-306
あー地雷だけの話だったのかスマン

7600持ち出してるからあっちのスレから出張してきたのかと思ったんだ
308Socket774:2006/10/19(木) 20:04:09 ID:NnU+ODBo
知ったかな感じの「〜なわけで」って言いながら間違ってたから思わずね。
16パイポにしても当たりじゃないとゴミとか出るしね。
309Socket774:2006/10/19(木) 22:10:03 ID:muPsy/Ke
たしか誰かが報告してたけどもう流れちゃったのかな
128bit地雷だとどんなもんなんだろ

まぁ16800円じゃ間違ってもいらないけどさ・・・。
なんとなく気になった
310Socket774:2006/10/20(金) 14:17:18 ID:VmJUOhUx
予備が5200な漏れは\5,000以下で見かけりゃ迷わず特攻だ

え?\16,800? イラネ
311Socket774:2006/10/21(土) 23:56:04 ID:uS2i1073
6800無印、壊れかけだー。
描画エラー起きまくり。

次何にすっかなぁ・・・。
6800と現行の機種比べたベンチ一覧ってどっかにある?
312Socket774:2006/10/22(日) 02:25:43 ID:DxD/2MI1
>>311
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/638.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/473.jpg
6800無印なら7600GSの下ぐらいか?

用途にもよるが、AGPの6800無印から乗り換えるなら7600GSかGT
ぐらいしか選択肢はないかと。
313Socket774:2006/10/22(日) 02:36:11 ID:epM1l72y
まあ、7600GTがいいんじゃねーかな。GalaxyがGT-Zだすって噂も最近チラホラしてるし。
314Socket774:2006/10/22(日) 02:53:35 ID:8GVR37Bz
16Pipe化成功してる俺が乗り換えるとしたら76GTかな
なんか最近動作怪しいんで、覚悟はしてるんだが・・・
315Socket774:2006/10/22(日) 09:03:28 ID:hAnPS56p
>312-314
サンクス!
Vistaで一気に変えようと思ったんだけどなぁ・・・。
316Socket774:2006/10/22(日) 09:29:36 ID:3zRvmHYa
>>312
これみるとうちのOC6800無印ultra並みの性能発揮してるなぁヽ(´Д`)ノ
317Socket774:2006/10/22(日) 11:26:48 ID:KQAK89Rz
>316
それがゆめりあベンチだからねw
318Socket774:2006/10/22(日) 16:37:56 ID:YJuWrqaR
>316
ゆめりあベンチは、VGAベンチというよりもGPUベンチだからねw
VGAトータルの能力を判断するのは結構難しい
319Socket774:2006/10/22(日) 18:43:12 ID:blw/OCzs
>VGAベンチというよりもGPUベンチだからねw

んなことない。差が出ないのはメモリ帯域がボトルネックになってない場合のみ。
メモリクロック下げて帯域絞れば同じGPU/クロックでもスコアは下がる。
320Socket774:2006/10/22(日) 21:30:24 ID:42aH/2yc
>メモリクロック下げて帯域絞れば同じGPU/クロックでもスコアは下がる。
ベンチでスコア下げるのにどんな意味があるのかと小一時間以下略
321Socket774:2006/10/23(月) 04:00:50 ID:hyxdi3Xw
Faithで売ってたΣGateの6800GS×2は一応K8WE上でSLIしているっぽいが、3DMARK06(BasicEdition)で2500くらいしか出ない。
まあ、CPUがOP265ではクロック低いし、マルチスレッドの効果はほとんど無いんだろうな。

FFベンチ3でLow8000弱、Highは6000弱くらいでありました。

予算との兼ね合いとVGA上にPCIe電源持っているブツでないと使う気に慣れなかったので、こんな構成です。
322311:2006/10/23(月) 18:39:48 ID:jtJuQu3H
結局、安い7600GS買ってきました
CSSがまともに動けばいいモンで(´・ω・`)
323Socket774:2006/10/24(火) 04:18:48 ID:qofxaey9
>>322
おめっ!
変更して違いは体感出来た?
324Socket774:2006/10/24(火) 04:58:48 ID:nZsCcrj0
なんか俺の6800無印も最近よくエラー吐くな・・・
325Socket774:2006/10/24(火) 05:23:20 ID:mpjviAAj
>>324
それVGAじゃなくメモリって落ちじゃないよな?
326Socket774:2006/10/24(火) 08:12:11 ID:AMvK8iOW
サブマシン用に6800無印見つけて買ってきたものの
MW3と4やってみたらバシバシ落とされて話にならん。
5700に戻すか…orz
327Socket774:2006/10/24(火) 09:11:29 ID:jq5qAx8o
>326
6800が早めに生産切り上げられた理由に、
マザーやドライバーとの相性が厳しいつぅのがあるからねぇ。
84.43くらいで試してみた?
328Socket774:2006/10/24(火) 18:32:20 ID:s1pKWLEK
中古だったら不具合持った代物の可能性もあるしな
329Socket774:2006/10/24(火) 20:25:50 ID:AMvK8iOW
>>327
試したけど全然ダメ。
オンゲならともかく、まさかオフゲでここまでの不具合食らうとは思わなかった。

>>328
新品。
去年の春先ごろにやたらと6800が沸いて出たときの残り物っぽい。
330Socket774:2006/10/24(火) 20:28:31 ID:t8r5mgdx
俺はずっと77.77のままだな。
331Socket774:2006/10/24(火) 22:56:54 ID:NdUhQ3RB
俺のA400も7777が一番相性がよかった
332Socket774:2006/10/24(火) 22:58:37 ID:t8r5mgdx
あ、おれのはMSIの68無印ね。
333Socket774:2006/10/25(水) 02:06:04 ID:N2rbW9Gx
>329
初期不良っぽいな…描画に乱れがあるなら送り返して修理も選択肢かも
334Socket774:2006/10/25(水) 18:47:10 ID:wltmc8f9
>>333
店にゴネてみたけど描画とかに問題はないし不良品扱いにするのは難しいといわれた。

329でも書いたけど、とにかくオフゲでの不具合が多い。
特にひどいのがe.goのエロゲとAOE3、ライズオブネイション、ライズオブレジェンドあたりで
起動秒殺で落ちたと思うと3時間やっても平気ってときもある。
SLGで不具合が多いんで負荷のせいかとも思ったんだけどベンチ系では一切不具合でないんだよね。

自分が買ったのはv9999の256MBだけど
店員曰く、ASUSの6800はグレード問わずトラブル報告が妙に多いとは言ってた。
わかってるんなら売るなよって言うか、見事やられた気分orz
335Socket774:2006/10/25(水) 20:38:31 ID:TrJ6gQIS
>>334
ASUS代理店のサポセンにメールすりゃ対応してくれんじゃ?
336Socket774:2006/10/26(木) 01:08:49 ID:w+S9Jf8H
俺も以前中古だが無印の不良品つかまされたよ
店は「動作確認済みです」の一点張り。で、何で確認したか聞くと「FFベンチです」だそうで('A')
しょうがないから一旦戻って、異常描画をキャプチャしてつきつけてようやく返品
その後別の店でGT(やっぱり中古)買って現在まで無問題

6800系は突然死やら死にかけやらよく聞くしなあ
特に中古は保障期間内に重点チェックが必要なだ
337Socket774:2006/10/26(木) 02:43:50 ID:YyPKC2Ha
>>334
ASUS側で用意してあるドライバやアプリ使ってない?
俺は入れてると画面がぶっ壊れたり落ちたりするから
ASUSで用意されてるのは使ってない。

使ってなかったらすみません。わかりません。許してください。
338Socket774:2006/10/26(木) 05:04:08 ID:OsYB1ock
>334
・ドライバーはシロ
・描画も一応シロ

ってことは、後は、シンクの貼り付け具合だなぁ
6800系は確かに突然死がおおいから何とも言えんが
メモリにシンクがないと危ないことが多い
339Socket774:2006/10/26(木) 19:06:21 ID:XCJYTvni
>>337
アプリはスマートドクターだけ使ってるわ…。
speedfanだと他のゲームで干渉起こして温度監視がうまくいかないんだよね。
340Socket774:2006/10/28(土) 13:28:43 ID:0mJ1yyy2
>>295
漏れ持ってるよ。

地雷。

だけど、低発熱、基板が小さい、AGPネイティブ、512Mという利点wが必要なら買えばいい。

341340:2006/10/28(土) 13:51:33 ID:0mJ1yyy2
ゆめりあ 
GPU333MHz
メモリ555MHz
にクロックアップw

CPU P4 3.2GHz
メモリ 2G


1024×768
最高→10885
それなり→19112

しょぼくて泣けてくる。
342Socket774:2006/10/28(土) 17:40:10 ID:RaKmQbY/
>341
数字見たの初めてだ。98Proと同じ位か。予想以上に性能低いな・・・
343Socket774:2006/10/28(土) 18:03:43 ID:7ueURweC
ビデオカードの事があまり理解できて無いんで
高解像度や高度な処理が実用的ではない地雷品でメモリを512M積む必要性が
イマイチよく分からんのですが('A`)
344Socket774:2006/10/28(土) 18:05:55 ID:jSzm7BnA
つハッタリ
345Socket774:2006/10/28(土) 19:31:14 ID:CU9r6Ag6
(A) 次世代OSであるWindowsVistaのユーザインターフェースであるAeroGlassに当初から対応した設計です
  512MBもの大容量メモリ搭載によりUXGA/WUXGAなどの高解像度でも余裕を持って対応できます

(B) bit単価が安いメモリチップを少ない枚数で低コスト、在庫の6800チップも処分できるし、
  品薄気味なAGPで一見大容量メモリ搭載の高級品に見えて高値で売ってウマー

正解はきっとあなたの心の中に
346Socket774:2006/10/29(日) 13:36:15 ID:5i7LEz6a
16-6化成功して「2048*1536 最高」みたいな超限定条件だと少しはマシなのかなぁ?
とにかく\16,800はアリエナス
347Socket774:2006/10/29(日) 18:34:12 ID:uXdKml5j
>646
リドテクの6800xtが15K切っているというのに…w
348Socket774:2006/10/29(日) 18:36:43 ID:uXdKml5j
>646
リドテクの6800xtが15K切っているというのに…w
349Socket774:2006/10/29(日) 18:37:31 ID:uXdKml5j
すまん…二重登校の上、アンカー間違ってるし……

>346 で リドテク15kきりーw
350Socket774:2006/10/29(日) 18:51:32 ID:JjhNu5Ho
        >>646に期待!!
      ──────y────
      ∧ ∧       ∧,,∧
     (;゚Д゚)  目   ミ゚Д゚#ミ
      |つ つ  .||  とミ  Om ビシッ
    〜   |   ||   ミ  ,,ミ
     ∪ ∪    ||    'とノ'
___∧______
  やめなさいって…
351Socket774:2006/10/30(月) 05:55:00 ID:3Sg2fY8V
このスレが626に達するまで数ヶ月はかかるぞ
352Socket774:2006/10/30(月) 06:23:57 ID:MwwepwXB
>>351
お前は>>626にも期待するつもりかw
353Socket774:2006/10/31(火) 12:35:26 ID:7ahLAAg6
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10588306/-/gid=PS03020000
【10/31昼特価】 N6800/TD/512M 9980円 送料無料
354Socket774:2006/10/31(火) 13:01:55 ID:/NGmeOe6
タイミングいいねぇ  「特価」って言うより「適正価格」だけど
店頭でいきなりこの値段で見つけちゃったら迷うかも
355Socket774:2006/10/31(火) 13:05:20 ID:XK3KLp1K
サブマシンに付けたい値段だな
356Socket774:2006/10/31(火) 13:57:13 ID:qaGFQxpj
確かにようやく適正価格になったね。
この地雷品ってコア&メモリクロックっていくつなんだっけ?
通常無印と同じ?12p×5vpってのも同じなのかな?

同じなら嫁用に5700無印から換装しようかと思う。
357Socket774:2006/10/31(火) 14:30:47 ID:qssq32Rt
>>11
> ・ASUS N6800/TD/512M
>  6800無印、512MBと一見よさそうに見えるが128bitの地雷品。
>  既にどこも在庫薄っぽいのでひっかる可能性はかなり低くなった。触るな危険。
これを今日購入したんですが何か不具合とかあるんでしょうか?
前に使っていた古いビデオカードが壊れたので買ってここを覗いたら書いてたので気になって書きました
出来ればわかりやすく説明してもらえないでしょうか
358Socket774:2006/10/31(火) 14:33:53 ID:qssq32Rt
>>353
ああ、全くこれと同じものです
スレの最初しか見てなかった・・・

しかも私が買った値段より4000円も安い・・・
359Socket774:2006/10/31(火) 14:44:16 ID:sdgWtHUv
>>357
不具合ではない。
256bit接続と比べると3Dを使うプログラムで性能が若干劣るという話。
2Dは気にするほどの差は無い。
360Socket774:2006/10/31(火) 14:53:51 ID:iuPsdZHh
>>359
ID変わってると思いますが357です

> 256bit接続と比べると3Dを使うプログラムで性能が若干劣るという話。
> 2Dは気にするほどの差は無い。
そうですか、じゃあ少し安心です
店員に前の奴と同じような奴でお勧め有ればそれ買うって言ったので
それなりにいいものだと思ってたんで
361Socket774:2006/10/31(火) 15:18:31 ID:gS4K7Jnq
>356
ヤメトケ。ゲームやるなら66GTやちょっと追加して73GTのが性能いいよ。
362Socket774:2006/10/31(火) 15:26:38 ID:qaGFQxpj
>>361
レストンクス。
自分が使うわけじゃないが、なんとなくHSIは嫌いなので。
ゲームも軽めの3DMMORPGだし、10k以上は出す気もないんだよね。

今回はスルーでもいいか...。
363Socket774:2006/10/31(火) 19:03:45 ID:4QnAyx6i
まだみてるかな>>334
ego!のDX9仕様(DX7仕様のタイトルで動作があやしいらしい)のゲームは7系ドライバだとカーネル巻き込んでハングアップ起こして再起動するんだと
メーカーのサポに書いてあったよ、6693か8194を使えとのことみたいだが。
364Socket774:2006/11/01(水) 00:07:41 ID:dpHPYebk
>>363
ミテル

気遣い感謝だが実はもうチェック済み。
6x00シリーズってことで81.94使ってみたけど全然解消されず&メーカーは最新ドライバ入れろの一点張り。
マイクロソフトのサポートも最新ドラ(ryで同じ対応だし。
5700に戻すと落ちはしないが糞重いしで悩みどころだorz
365Socket774:2006/11/01(水) 00:32:21 ID:k4AXcl1h
>>364
「スマートドクター無し&システム クリーンインストール」で、Forceware 84.41試してみたら?
温度管理は、温度計つければ何とかなるし。

構成違うから参考にならないかもだけど、下記のマシンでAOE3落ちた事無い。

ASUS V9999GT/TD/128
Forceware 84.41
スマートドクター等ASUSアプリ一切無し
intel865GLC
P4 3GHz
512MB×4
366Socket774:2006/11/01(水) 00:39:33 ID:fXKHkqQ8
スマートドクターだと思うんだよ
俺。
367Socket774:2006/11/01(水) 03:29:36 ID:vLOBbdxI
>356
中古6.5Kで買いますた。5700からは確実に早くなるよw
ボードが熱くならないし、そういう意味では地雷な一品。
5700⇒6600GT⇒5700⇒6800地雷 と遍歴を辿ってきた環境なんだけど。
6800だから画質劣化も耐えられるレベルだよ。
7xxx系の色彩にはヤラレタからねぇ……速度もヤラレタけどw

>364
6800の地雷を踏んじゃったねぇ…ご愁傷様っす。結構報告例は多いから。
保障期間中に描画が崩れてくれれば修理もできるからイイんだけど…。
368Socket774:2006/11/01(水) 10:55:35 ID:Qtpe24p4
>>367
6.5kなら中古でも間違いなく買いだなぁ。新品なら税、送料込み10kまでって感じなので。
今回はスルーしたけど、どうせ在庫処分でまた出てくるでしょ。

クロックおよびパイポはどんなんです?
ネイティブな66だと思えば発熱低そうでいいかなって予測です。
369Socket774:2006/11/01(水) 13:12:39 ID:ds+nvMY9
このスレで「16化はできたけどクロックがあまり上がらなかった」って報告を見たような。
通常価格\15,800、、、こうなると完全に圏外。 無事スルー終了 
「6800無印512M新品が\9800」の魅力は危険だった。 さすがテンプレ級地雷w
370Socket774:2006/11/01(水) 15:19:52 ID:Ug3tr9u9
地雷って言うほどのものか?
371Socket774:2006/11/01(水) 15:28:15 ID:PpZn1ID4
オクでは15000円台で普通に落札されてる品なんだよなあれ
地雷でも商材としてはなかなか良かったかもしれんね
372Socket774:2006/11/01(水) 15:38:12 ID:f0i4hWT3
新品の6800がほぼ絶滅してる現状だと、9800円はお手頃な値段だよね
373Socket774:2006/11/01(水) 15:44:35 ID:ds+nvMY9
乱暴な言い回しスマンかった
\9800なら地雷じゃないと思う
でも\15800は(ry
374Socket774:2006/11/01(水) 16:12:54 ID:tLP5YXkn
ゆめりあ1024*768最高で通常はこんなもん

6600無印 : 7600
6600GT  : 12500

6800XTLE : 8500
6800無印 : 12800
6800GT  : 17800

でだ、このスレでの報告は
>>40 (380/600) 12000
>>341 (333/555) 10885

今は亡き専用スレでの人柱は
標準(325/540) 10800〜11100

スレ違いになるがこれも参考に
7600GS  : 17000
7600GT  : 24500
375Socket774:2006/11/01(水) 16:48:11 ID:Qtpe24p4
おお、データありがトン。

高クロック(DDR3)版66みたいなスペックだし、低発熱だから値段次第で買いという
判断で間違ってないみたいね。

もうまともに新品の6800無印ってないし、OCしないで安定して使いたい且つそんなに
きつい3Dゲームやらなければそれなりな選択肢だと思える。
376Socket774:2006/11/01(水) 18:22:34 ID:PEH+obZA
メモリ512MBの意味が全く無いけどね…
377364:2006/11/01(水) 21:02:10 ID:dpHPYebk
84.43→81.94→スマートドクター排除の結果報告。
なぜかソフトごとに結果が違うので分けて表示。
これ以上直しようがなければおそらく最終報告かも(´・ω・`)

AOE3…頻繁に落ちる→そのまんま→ほとんど落ちなくなった
ライズオブネーション&レジェント…頻繁に落ちる→そのまんま→たまーに落ちる
MW3、MW4…頻繁に落ちる→約30分に1回落ちる→約1時間に1回落ちる

スマートドクターの影響が一番大きいってのはとりあえず判明した。
378Socket774:2006/11/01(水) 21:56:30 ID:Ug3tr9u9
>>376
その辺の解説希望
379Socket774:2006/11/01(水) 22:42:22 ID:nreQExlx
512MBも必要とするようなゲームとかだと6800に乗っかってるGPUじゃ
完全に力不足で意味ナシってことだと自分は認識してるが
380Socket774:2006/11/02(木) 00:17:40 ID:GiY/7fEf
512MB必要ないけど、価格に反映されてるわけでもないしいいんじゃねーの?
381Socket774:2006/11/02(木) 00:24:15 ID:3LkpS02e
128MBよりはお徳感いっぱいだからいいんじゃねーの?
382Socket774:2006/11/02(木) 03:14:25 ID:ZO3sxLs4
容量が価格に反映されてたから地雷扱いだったんでしょ 
ベンチで見る限り、バス幅狭いのを相殺できてないクセに。
今現在も特価終了の\15,800で、>>353を価格順表示すると
GeForce 7600GS/256MBDDR3 と同価格  こっちと比べると割高感いっぱいな希ガス
383Socket774:2006/11/02(木) 03:28:03 ID:pi3BYbVP
そういうのは地雷とは言わん。
384Socket774:2006/11/02(木) 03:51:53 ID:rKty+hbw
まぁ製品選びは慎重にってこった。
385Socket774:2006/11/02(木) 04:25:48 ID:s2QZHzjh
>>377
EnhancedDriverも入れてるならアンインスコした方がいいかも
ASUSソフト不具合だらけ
386Socket774:2006/11/02(木) 08:02:49 ID:7HNM+oGv
>368
多分ねw
元々店の話だと、OEMとして開発された商品だから発熱だけには気を遣ってるとのこと。
メモリも遅いから、熱くならないってのは本当。
下手したら5700よりも発熱しないかも、って具合。

只16パイポ&コアクロック350に変えた6800XTでも、
ゆめりあ1024x768最高で16000を超えるのに対して、
ASUSの地雷は16パイポが成功しても、13000は超えない。
まぁ、5700じゃ3000位なんだけどwww

5900XT以上なら兎も角、FXならそれ以降のどのシリーズに変えても、
ベンチ爆上げな哀しい事実が此処に明らかにw
387Socket774:2006/11/02(木) 16:21:02 ID:0QxXX/bv
まぁ人それぞれなのかな。
漏れはもう6800もってるし、セカンド用にも地雷の中古6500円とか絶対いらないけどね
新品でも・・・。

9800円で値段相応7300GT程度にははやいのかな
388Socket774:2006/11/02(木) 16:31:25 ID:WxLTBOKl
普通に転売うま〜だろ。
389Socket774:2006/11/02(木) 16:52:15 ID:03XYyf2Y
もし今のが壊れて代替品探してる、って前提で
店で\9800で見かけたら、漏れは間違いなくヤられるw
特価終わっても肯定してる1行レスはワケワカランけど
390Socket774:2006/11/02(木) 17:46:30 ID:oQMSQIqb
>387
地雷68ナメンナ
391Socket774:2006/11/02(木) 19:26:41 ID:pctuQbei
>>388
一気に相場が即決12800円まで下落してるな
祖父のポイント現金還元目的なら使えるがあまり旨みは無さそう。
392Socket774:2006/11/02(木) 20:56:06 ID:fl0vw+jM
>>385
サンクス。
だが、やってみたがあまり変化なすorz
e.go関連スレをみてきたら6000番台のグラボそのものと相性が悪いみたいなのでゲームのほうに問題があるのかも。
393Socket774:2006/11/05(日) 12:52:00 ID:6d9LvQlp
AGP版6800GTだけどFFXIで最新ドライバ不安定なんでいつも78.05に戻してまふ。
FFXIではこのバージョンまでで安定動作。
394Socket774:2006/11/05(日) 15:01:35 ID:jhhF7bt+
すいません、質問させてください。
リードテックのA6600 GTを今年の初めに買ったのですが
内容物の保証書は12ヶ月、しかし箱には2年保証のシールが、、
さらに同じく販売元のASKのシールも貼られてるのですが
これには1年保証と書いてあります(ーー;)

これはどれが正しいのでしょうか、、、
395Socket774:2006/11/05(日) 15:21:54 ID:HI+Ipatk
>>394
修理に出すときは 保証書を添えて出すわけだから、保証書のが正しいんじゃないのかな。
箱のシールは「2年サポート」じゃなくて、「2年保証」になってるの?
396Socket774:2006/11/05(日) 15:27:48 ID:jhhF7bt+
>>395
レスどうも、箱には「18年の信頼と(ry (保証)」とかいうのが貼ってあります。
これだけ会社名とかない普通のシールなので一番怪しそうですね(。_。)
397Socket774:2006/11/05(日) 15:42:21 ID:2DUJyVbF
>394
>内容物の保証書は12ヶ月
これってどこの事よ?販売元?メーカー?
398Socket774:2006/11/05(日) 15:47:55 ID:jhhF7bt+
保証書はアスク、になってます。
399Socket774:2006/11/05(日) 20:21:04 ID:qDd8q8Cj
つーか6600はスレ違いだろ
400Socket774:2006/11/05(日) 21:08:57 ID:5DrfWWqW
>>399
あ〜あ、言っちゃった。
401Socket774:2006/11/05(日) 23:37:06 ID:U53JG0X8
6800ultra使ってる人、コア温度どれくらい?
温度の書き込みも、ultraのは少なくてちょっと知りたくなった。

VF900alcu使ってて、8cmファンとか駆使して、アイドル52、負荷時最大72とかだったんだけど
8cmファン外したら、アイドル60、負荷時最大74とかになってしまった。
室温も書かずに申し訳ないが、こんなもん?
402Socket774:2006/11/06(月) 00:55:28 ID:bnxMmQmH
>>321だが、今日3DMARK06(BE)をまわしてみたら、4160出た…。05は8072…。
ぐぐって見かけるK8系プロセッサで1.8GHzくらいで6800GS×2でSLIなら至極あたりまえの
数値だけど、前は何であんなに悪かったのやら。
403Socket774:2006/11/06(月) 17:18:47 ID:jDO0Et98
>>401
そんなんもで問題ない。
環境によってはGTでもそれ位の人いるし。
404Socket774:2006/11/06(月) 21:06:03 ID:4LRnHD3v
>>401
クーラーはリテールで室温24度でコアはアイドルで47度。
405401:2006/11/06(月) 21:18:52 ID:u/5rWvVJ
>404
ありがとー。ずいぶんと差があるなぁと思って、EVERESTで計ったら49度だった。
(401で書き込んだのは、RIVATUNERでの計測値)

404さんの計測環境がEVERESTならこんなもんってことだし、RIVAだと自分のが高いことになるなぁ。
406Socket774:2006/11/07(火) 01:46:08 ID:ucwkPCYD
>>404
なんでそんなに冷えてるんだ…?
うちのv9999/256は室温20度でもコア62度…
407Socket774:2006/11/07(火) 02:09:08 ID:J+StJCKO
>>406
取り付けが甘いんじゃないか?
V9999GE ultra化してコアアイドル49度シバキ58
このビデオカードメモリの方が温度高くてアイドル56度シバクと70度もあるけどね
クーラーはZAV
408Socket774:2006/11/07(火) 17:24:19 ID:tYkqUyCJ
カードサイズが結構でかいからケース内部の広さとか
他チップとの干渉具合とかエアフローでかなり変わるぞ
409Socket774:2006/11/07(火) 21:00:04 ID:fLh36O4l
リードテックのA400使ってるんだけど(GF6800)TVOUT端子から別
410Socket774:2006/11/07(火) 21:05:46 ID:fLh36O4l
リードテックのA400使ってるんだけど(GF6800)TVOUT端子から出力させて
別PCでキャプチャ出来なくて困ってる。出力側のWindows起動するまでは
キャプチャ出来るんだけど起動後は何も映らない。
調べたらキャプチャする側は正常でした。
TVOUT端子を使う時は何か特別な設定とかするんだっけ?このカード。
411Socket774:2006/11/07(火) 21:29:06 ID:Mm+m3t3S
>>410
カード違うから 設定方法同じとは限らないけど、
ASUSの6800GTだと 画面のプロパティーで設定出来るよ。
Forceware使ってて、同じ6800系だから 設定画面同じじゃないのかな?

画面のプロパティー → 設定タブの「詳細」 → GeForce6800GTタブの「nView Display Setting」
TVをセカンダリディスプレーに見立てたデュアルディスプレーだから、TVをCloneにすればCRTと同じ画面出るよ。
412Socket774:2006/11/07(火) 22:58:54 ID:jg4I0c66
>>411
おぉ!出来たよ。ありがとー。
ただ、映し出される画像がかなり荒いから調整しないといけないね。
413Socket774:2006/11/08(水) 03:55:34 ID:4eTc3oK1
いまさら感がありありですが、
リーテクA400GT TDHを最後のAGPとして確保しました。
RADEON9700Proからの変更でしたが、幸せになれました。

CPU:AthlonXP2500+ OC3200+(200x11 1.740V駆動)
MEM:ノーブラPC3200(7 2 2 2.5)
MOTHER:GA-7NNXP
SOUND:オンボ *SRS(WOW)使用
グラボ:RADEON9700Pro→GeForce6800GT OC 410 1100

「ゆめりあ」が7000から一気に20000超えたり、
3DMARK05の空飛ぶ船がカクカクだったのが滑らかに動いたり、
3DMARK06がちゃんと動いたり、FFBench3が3200→4200になったり・・・
まだまだSocket Aは戦える?(^^;

Ver9系のドライバだと、ギャラクシーエンジェル3作目の3Dシーンで、
機体で見えなくなるはずのジェット噴出?の軌跡が、
透けて見える状態になっていたので、Ver84.21にしました。
このスレから色々学べて、助かりました。
(おかげさまで、ゆめりあも無事動作しました)

長年お世話になったAGPと別れるのがつらく、
このボードを選択しましたが、良い選択だったと思います。
動作確認を急ぐ関係でクリーンインストールしていないので、
FFBenchがもう少し上がるかな?と密かに期待しています?!

以上、チラシの裏でした・・・
414Socket774:2006/11/08(水) 15:46:57 ID:1HWSlW/l
>>413
よかったな。間違っても限界クロックアップ挑戦とかせずに大事にしろよ。
415Socket774:2006/11/08(水) 20:29:49 ID:Jbdk5OcC
>>413
2年前の俺がいる。
A400GTはまだ現役で、3rdマシンにて動いているよ。
AthlonXP2500はもうないが・・・・
416Socket774:2006/11/08(水) 21:36:55 ID:US8pgTAn
いいなー 俺のA400GTエアフロー適当だったから 昨日ついに逝きました
修理上がりで買って10ヶ月もった 次は金ねーから7600GTにすっかな
417Socket774:2006/11/08(水) 23:30:38 ID:3Y38qEBM
それは逝ったんじゃなくて、おまいが殺したんじゃないの。
418Socket774:2006/11/09(木) 02:57:00 ID:VN1HEHQB
そうとも言う。
419Socket774:2006/11/09(木) 03:41:20 ID:0MQwAmDX
V9999GE、去年の顔祭りで買ったけど、PCゲーム全く持ってないし、
しない事も判明。
アナログ、デジタルでの24インチデュアルで使用するからまあいいけど、
とりあえず温度を下げるべく以下のことをした。

4pp、1vp化。当然成功。
ダウンクロック
コア175、メモリ500

これで温度 コア57度、メモリ55度。

笊化とかすればもっと下がるんだろうけど、追加投資なしでもっと温度下げれないかな?
420Socket774:2006/11/09(木) 04:04:04 ID:6u32ycG9
外す。
421Socket774:2006/11/09(木) 04:07:22 ID:0MQwAmDX
あ、ファンコントロールで30%に絞ってます。
外すと使えないので却下です。
422Socket774:2006/11/09(木) 04:19:56 ID:6u32ycG9
そこまで下げても大して下がってなくねぇ?
9999LEだけど同じような温度だぜ?
423Socket774:2006/11/09(木) 04:39:42 ID:nE60/W7o
今ならzalじゃなくてHR-03だYO
VF900より冷えるしファンも選べるからお勧め
高いけど
424Socket774:2006/11/09(木) 05:33:16 ID:pMqXmMyI
>>419
壊れるぞ。
425Socket774:2006/11/09(木) 06:33:37 ID:9KVUg7fu
>419
パイプを減らしても温度は変わらんw
426Socket774:2006/11/09(木) 08:31:01 ID:w3VPQRji
BIOSで電圧さげれないんだっけ?
GEよりLE、XTの方が電圧ひくかったような・・・
もう昔の話すぎてわすれちゃった。
427Socket774:2006/11/09(木) 08:32:19 ID:w3VPQRji
て おもったけどコアとメモリそこまで下げると、
スクロールすら遅くならない?
売って7300GSでもかったほうがいいような・・・・。
428Socket774:2006/11/09(木) 09:35:52 ID:0MQwAmDX
スクロールなんかはきっちりかっちり大丈夫です。
この温度は多分クロックを下げた事によりきているんだろうなと思います。
デフォルトでは、コア63度、メモリ60度でした。
たしかに、>>425さんが言うとおり、パイプ減らしてもなんら違いはありません。

>>426
そっか、PEN4 3EGHzで電圧下げて温度下げてました。
今はマザーボードをP4P800に変えたんで下げれなくなりましたけど。
もしかしたらAGPの電圧は変えれるかも。試してみます。

>>424さんがいってる、壊れるとは?確かに普通ではない使い方ですが、
オーバークロックの逆なのでそうやすやすとは壊れないかと思いました。

>>423
たしかに、よさそうです。よし!買おう!と思って通販で探してたら、売ってない。
これって日本未発売ですか?情報が少ない…
タカラトミー、ハイパーレスキューとか、HR-05の情報ばかりがでてきました。
429Socket774:2006/11/09(木) 14:47:01 ID:nE60/W7o
>>428
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159432452/
このスレ読めば自ずと道は開かれます
430Socket774:2006/11/09(木) 14:52:43 ID:w3VPQRji
>>428
AGPの電圧ではなくて

>>10のです。
431Socket774:2006/11/09(木) 15:54:04 ID:4Uaw1ed8
>>428
ダウンクロックは度が過ぎると故障の原因になる
432413:2006/11/10(金) 00:50:59 ID:qghOlUcE
レスありがと。
ZAV化済みのものを入手できたので、温度はいい感じです。
3Dも、ベンチマーク以外では大航海Onlineがメインなので、
そんなに苦労はさせてないかな?って感じです。
GeForce8800のAGPが出るといううわさを聞いたりしていますが、
結局SocketAでは、能力を出し切れないと思うので、丁度良かったかな。
CPUが当たりじゃないので、電圧がちょい高めなのが心配ですが、
CPUが逝けば、プラットフォーム移行にふみきれそうです(^^;;
いま、とっても幸せです。
メモリ追加でVISTAに戦いを挑んでみようかと、ちょっと強気になってます(>_<)

クロックダウンの件ですが、CPUで調べて頃、
「電圧を下げすぎると突然死する」という話を見かけました。。
ただ、「周波数を落とさずに電圧を下げる場合」だったような気もします。
半導体を電子が通過するのに必要な電圧がかかっていないと、
電子が半導体を通れなくなり、滞った電子が素子を破壊する・・・
数箇所の破壊では機能停止しないらしく、知らないうちに破壊が進行し
ある日突然死する・・・らしいです。
ま、その真偽については不明ですが、「電圧UPより危険」とあったので、
極力避けていました。迷信かもしれませんが(^^;

と、長々とすみません。
このシステムで、力不足を感じるまでがんばっていこうと思います。
433Socket774:2006/11/10(金) 05:54:27 ID:0XXqbORR
>413
CPUクーラーを変えるとイイ感じかと。
リテールとかは論外だぞw
434Socket774:2006/11/12(日) 12:53:38 ID:dX2SVF05
リドテクの6800GTが修理から戻ってきたー
交換したらしくて新品になったかと期待して箱開けてみたー
タバコのヤニだらけですげーキタネーーーのが入ってた   orz
435Socket774:2006/11/12(日) 13:45:00 ID:A0lSBc4Z
>>434
(゚Д゚)ゴルァ!!したらどうだ?

実は代替えに中古品を買ってきてたりしてなw
436Socket774:2006/11/12(日) 15:38:13 ID:R+HMOqS2
どうしてもガマン出来なくて、GF6800GS-A256Cをポチってしまったです。
手持ちのV9999/TD/128が半端な16パイポ化しか出来なかったのと、ぼちぼち
入手困難になりそうな気がしてあせってしまったみたいです。
とりあえず届いたら初期不良が無いか確認後、Core2が値下がるまで寝かせ
とこうと考えています。
八幡大菩薩様 我に16パイポ化の恩恵ををおおおおお!!!
437Socket774:2006/11/12(日) 15:55:23 ID:7bFZTtwu
>>436
寝かせてる間に6800GSよりも速いのが安くなってくる件について
438Socket774:2006/11/12(日) 16:02:06 ID:scYGPKwP
バ○には理解できません><
439Socket774:2006/11/12(日) 16:48:39 ID:R+HMOqS2
速いのがいいなら7600GT買うでしょ
440Socket774:2006/11/12(日) 17:10:29 ID:9Qf7o4Jv
>>436
GF6800GS-A256Cは、AGPネイティブなんだっけ?
6800GSでも、HSI付いてる奴もあったよね。
441Socket774:2006/11/12(日) 17:29:34 ID:R+HMOqS2
>>440
あううっ・・DOS/Vパワリポの記事だとAGPネイティブでしたが、
HSI付になってたら、私がネイティブバ○でつね・・ショボーン 
442Socket774:2006/11/12(日) 17:39:55 ID:NXGQltjR
>>441
HSIなのは〜A512H。
〜A256CはAGPネイティブだから安心汁。
443Socket774:2006/11/12(日) 22:11:31 ID:6qaoHIye
そもそも何でそんなにネイティブに拘ってたんだっけ?もう忘れたw
熱の事だっけ?
444Socket774:2006/11/12(日) 22:29:24 ID:6HGBqArG
熱と接続性と16パイポが狙えるかどうかでしょ
けどHSI付きの方がクロックアップは上狙える
445Socket774:2006/11/13(月) 01:39:40 ID:BXokNCUT
HSIの発熱問題とかあったね
6600AGPなんかだと、PCIeよりも不具合多いとかも当時良く聞きました
ホントのトコはわかりませんが
446Socket774:2006/11/13(月) 02:17:03 ID:F2BSUekI
6600GTは購入者が多かったせいもあるんだろうが、不具合報告も膨大だったしな。
無印はそうでもなかったろ。
447Socket774:2006/11/13(月) 04:08:12 ID:CIp2zMSL
6600GTってエロイ持ってる人多かったけど何だったんだろw
448Socket774:2006/11/13(月) 09:49:53 ID:yiA42KhE
FXを信者買いした人が一斉に押し寄せたから。
449Socket774:2006/11/13(月) 12:03:15 ID:TLzpFYXy
6600GTは手軽な値段とそこそこの性能だったからな
ATIはその辺のクラスの奴のAGPを見捨ててたからだと思う
450Socket774:2006/11/15(水) 09:11:47 ID:AZgYIbN7
ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 20000前後
6800で出した人いる?
451Socket774:2006/11/15(水) 11:25:43 ID:DnEl8YB0
Ultra(および相当)ならちょうど20000前後だ
他は>>347
452Socket774:2006/11/15(水) 11:27:52 ID:DnEl8YB0
スマン
×>>347
>>374
453Socket774:2006/11/15(水) 12:42:52 ID:AZgYIbN7
v9999 16パイプ化 smartdoctorでOCして20000って普通のスコア?
454Socket774:2006/11/15(水) 12:52:49 ID:Fnwu6+SV
>>453
ゴミなかったらおめでとうスコア
455Socket774:2006/11/15(水) 13:06:30 ID:AZgYIbN7
ゴミって?
456Socket774:2006/11/15(水) 15:12:27 ID:RvzBKOu9
ツブツブ
457Socket774:2006/11/15(水) 15:13:58 ID:GlHNZ006
画面上に小さな点とかノイズの様なものが出ること。
458Socket774:2006/11/15(水) 15:20:29 ID:Cqk1YBiF
OCするのにゴミで通じないのか・・・
459Socket774:2006/11/15(水) 15:23:39 ID:ol/l8spm
普通のスコア?とかって聞いてくる時点でレベルを察してやれよ
460Socket774:2006/11/15(水) 18:20:01 ID:DjEBLykE
ゆめりあでなんともなさそうに見えてもATIツール回したりするとアウトだったりするんだよな
461413:2006/11/16(木) 00:26:37 ID:rERwF1xx
6800GTのOC(420/1100)設定でまわしたゆめりあでは
ゴミが出なかったけど、3DMARK05で細かなゴミが出ました。
結局、410/1100で落ち着きました。

と、話は変わるが、>>413 の構成のPCで
WMV9で1280x720の動画がコマ送り状態になるのだが、
皆さんはいかがでしょうか?(WMP10でのオーバーレイ再生)
1024x576までは滑らかにうごくので、ちょっと残念。
ちなみに、板違いになってしまいますが、、VAIO TypeUX90
(CoreSolo U1400 Intel 945GMS Express)では
滑らかだったりするので、設定なのか、SocketAの限界なのか気になるのだ。
皆さんの報告を聞いて、
クリーンインスコを試すべきなのか見極めたいなと・・・(^^;
462Socket774:2006/11/16(木) 00:49:20 ID:horyqdeG
再生中のCPU負荷をみてみるよろし。ついでにプレイヤーも変えてみれ。
463Socket774:2006/11/16(木) 18:06:49 ID:DziBRxrC
>>453
大体その前後くらいが使える範囲じゃないか?
俺のがそのくらいだから…。
ATIツールを使ってなんでも無ければアタリ。
464Socket774:2006/11/17(金) 01:34:10 ID:d0mmQwKU
>>462
d
確認したら、常に100%だった…orz
改めてCoreSolo U1400(1.2G)の凄さを実感しました(>_<)
で、でも、来年の夏くらいまでは今のシステムでがんばるぞ!
(自分に言い聞かせ)
465Socket774:2006/11/17(金) 07:46:41 ID:DocH0rFb
いやいやいやいや
その手の不具合はOS再instすりゃ直るだろw
ソケAナメンナww
466Socket774:2006/11/17(金) 15:54:28 ID:fjTOVwT2
>461
K7系は、VGAを変えても再インスコ基本。
467Socket774:2006/11/17(金) 16:15:16 ID:dldq1mvr
まあ、そのへんはソケAに限らず、なんでも安全を期すなら再インスコ推奨だけどな。
468Socket774:2006/11/17(金) 16:41:17 ID:tQkwHQ1x
それより前に各VGAカードスレのテンプレにあるような
ドライバーの再インストール法を試してるのかが気になる
469Socket774:2006/11/17(金) 18:19:42 ID:DhZ0pu0P
でも・・・ソケA再インスコ基本、て分かっちゃいるけど面倒で手抜き
→おせえ再インスコ
→どのドライバとか入れるんだっけな?
→あれー んー? なんとなく・・これでいいんかな?でもなんか遅いよな?
→ あーマンドクセ、マザーとCPU買ってこよ
→ 64化成功!

うちの場合。
470Socket774:2006/11/17(金) 19:46:39 ID:538N78lq
6800無印128MBですがAEROは無理なんですか?
471Socket774:2006/11/17(金) 22:44:03 ID:i0s95NHt
マザー(異チプセト)とっかえてそのままWindowsが走ったぜ
472Socket774:2006/11/18(土) 07:45:12 ID:tD17f0EM
>471
余程の悪環境でもなきゃ普通動くよ。
473Socket774:2006/11/18(土) 07:51:29 ID:0oTM7cQL
>>471
まじで!?すっげぇ!!
で?
474Socket774:2006/11/18(土) 10:13:06 ID:4H4vq00c
そうなんか?
うちだとぬフォースからVIAに交換したら起きてくれなかった
475Socket774:2006/11/18(土) 12:07:40 ID:+bzlorLt
>>471
SP2なら大丈夫そうだけどな
476Socket774:2006/11/19(日) 17:19:18 ID:ssbx6+gg
>>16>>17>>21は、regeditでCoolbits項目増やすのと何か違うの?
477Socket774:2006/11/20(月) 20:07:24 ID:soi4t9Jw
V9999/TD/256のファン音ってどっちかというとうるさい方?

CPUをアップグレード(Pen4北森→C2D)しようと思ってるんだけど
AGPが使えるAsRockのマザーを買ってV9999を流用しようか
15000くらい出して同ランクのPCI-E対応VGAを買おうか迷ってる
478Socket774:2006/11/20(月) 21:32:13 ID:smEyLKVl
>>477
超煩い
VGAのファンだけでケースファン4個より耳障り
笊化必須っす
479Socket774:2006/11/20(月) 23:46:43 ID:5tQXrT/J
普通にfan交換すればいいんじゃないのかと。
480Socket774:2006/11/21(火) 09:24:52 ID:/jyYg9TZ
>477
>AGPが使えるAsRockのマザー
やめとけ。素直にPCI-Eに行ってしまえ。安い79GSなら2万チョイで買えるんだしさ。
481Socket774:2006/11/21(火) 20:55:32 ID:nUIqUUNC
レスありがとう
最近のGPUはどれもこんなものかなと思いながらこの1年使ってた
今のPCはオクに放出して新規格に乗り換えるよ
482Socket774:2006/11/21(火) 22:26:51 ID:18CMiHfu
コンポーネント出力で、TVをモニタ代わりに使ってます
91.47の最新ドライバで、画像の大きさを調整する方法はないですか?

8x.xxのドライバでは、右クリック→nvidiaディスプレイ→デバイスの調整 で
上下左右の移動ボタンの他に、大小ボタンがあって重宝してたのに、
9x.xxになってからは、大小ボタンだけなくなってるんですよね・・
483Socket774:2006/11/21(火) 22:36:27 ID:18CMiHfu
スレ違いでした、スレ汚しスマソ
484413:2006/11/23(木) 18:50:05 ID:dQoJwUnz
>>465-468
うむ。>>469になりそうで避けていましたが、
SocketAをけなしたことで罪悪感に責められ、
HDD交換も追加して再インスコを決行しました(^^;;
結果、WMV9で1280x720の動画が滑らかに再生できました。
1024x576で滑らかだったのと、3D系ベンチの数値が
ほかの人の報告と同等だったので、「不具合」という
認識がなかったので、>>465のレスは衝撃でした。
これで、力不足を感じるまでがんばれそうです。
みなさん、背中を押してくれてありがと。

余談ですが、このM/BはS-ATAにOSインスコするのに、
フロッピーが必要だったのがネックだったのだが、
やってみたら、作業はとても簡単でした。
大変だったのはOSインスコ時用ドライバ探しですね(>_<)
485413:2006/11/24(金) 00:27:42 ID:pDPTJ8MO
クリンインスコして気分がよくなり、RivaTunerで
前回と同じ410/1100のOCして3DMark2000を走らせて
トイレに行って帰ってきたら、画面がぐちゃぐちゃになってた・・・orz
再起動すると、起動するが「ようこそ」画面がぐちゃぐちゃに(;_;)
焼いちゃったかなと思ったのだが、セーフモードでは正しく動作するので、
もしやと思い、ドライバを完全に削除してから再インスコしたら復活。
ゆめりあも3DMark2000も完走して、ようやく落ち着きました。
またOCで(ちょっとびびって)400/1000にして運用中(^^;

ちなみに、FANも動いて、シンクもそんなに熱くない状態でした。
同様の症状になった方の参考に・・・
危うく、RADEON9700Proに戻るところだった・・・やれやれだぜ。
486Socket774:2006/11/27(月) 10:17:26 ID:S0DaLYxi
参考までに報告〜
アルバトロン無印6800にて16パイプライン化失敗orz
OS起動等は問題なし、
3DMark06→ベンチ起動時にフリーズ
FFベンチ3→途切れ途切れで数十秒でほぼフリーズ

現在設定を戻し350/800で運用中
487Socket774:2006/11/27(月) 15:20:12 ID:xZQK/fyS
Windows95やNTで動くの?
488486:2006/11/27(月) 15:54:00 ID:S0DaLYxi
>>487
私への質問でしょうか?
OSはXPです。
489Socket774:2006/11/27(月) 16:02:44 ID:kcTUCtyS
俺の68無印は16P化できたが350/780くらいまでしかあがらない。
490Socket774:2006/11/27(月) 18:22:26 ID:xZQK/fyS
>>488
いえ、6800がWindows95やNTで動作するのかという意味です。
491Socket774:2006/11/27(月) 18:30:00 ID:63GlEyGV
XP上で検証して報告してるんだから95やNTはどうでもいいだろ?

僕が持っているのはWindows95とかNTなんですけど、
6800って95やNTで動くんですか?教えてください

って事なら、DriverさえあればWindowsと限らずに(理論上は)動く と言っておこう
492Socket774:2006/11/27(月) 18:45:15 ID:S0DaLYxi
>>490
一応nvidia公式を確認しましたが、95/98/ME用、NT4SP6用FORCEWAREが
あったのでたぶん大丈夫ではないでしょうか?

ttp://www.nvidia.com/object/winnt_77.72.html
ttp://www.nvidia.com/object/win9x_81.98.html

・Support for the GeForce 6 series GPUs
とあります。
493Socket774:2006/11/27(月) 21:11:30 ID:PSqsBe+m
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/9

一部のみ対応の悪寒・・・
494Socket774:2006/11/27(月) 21:56:14 ID:2AnUh/ow
皆さんありがとうございます。
モノが手に入ったらやってみようと思います。
495Socket774:2006/11/28(火) 10:18:01 ID:45C10yg+
>485
それってリファレンスのクーラーじゃねぇ?
6800系のクーラーはあんまり冷えないから、OCの走りはかなり悪い。
2スロット占有できるなら。ZAVか笊に変えてもっと幸せになろうw
496Socket774:2006/11/28(火) 10:54:58 ID:+8IjbQ2Z
今ならHR-03とかお勧め。
497Socket774:2006/11/28(火) 13:13:21 ID:1KX6pNUN
5950Ultraから6800Ultraに乗り換えを考えているんだけどUltraとGTでは性能の差は大きいのですか?
Ultraはヤフオクにしかないので大して変わらないのだったらGTでもいいかなと思うのですが・・・
498Socket774:2006/11/28(火) 13:51:12 ID:+8IjbQ2Z
差はあるといえば当然あるが・・・正直、中古のGTやUltraはお勧めしない。
新品で76GTでも買うのがいいと思う。
499Socket774:2006/11/28(火) 15:02:10 ID:9tNoedZE
>497
3Dゲームでの性能差は1割程度
500Socket774:2006/11/28(火) 19:40:25 ID:6YzX9Y17
新品の6800GT(AGP)なら、37000円位で辛うじて流通してるね。

AGPの6800GT愛用してる自分が言うのもアレなんだけど、
この値段出すなら「マザボ・CPU・メモリ」売っぱらって PCI-Ex に乗り換えるべきじゃね?
501Socket774:2006/11/28(火) 21:58:21 ID:9tNoedZE
>500
>新品の6800GT(AGP)なら、37000円位
酷いなw
502Socket774:2006/11/29(水) 01:05:18 ID:SM6eZRNR
GSなら少し前に玄人のが1万5千円で売られていたんだけどね・・・
503Socket774:2006/11/29(水) 02:03:17 ID:UXOM0qnT
リドテクの6800XTを秋葉のTZONEの6%OFFで1万チョイで入手。
MX440からの脱却ですが、電源350Wじゃツライですかね?
504Socket774:2006/11/29(水) 02:23:24 ID:J/nnpB28
どこで聞いても「総容量だけじゃわからん」といわれるのがオチ。
505Socket774:2006/11/29(水) 12:42:30 ID:JgQFx/nv
聞く前に試せよハゲ
506Socket774:2006/11/29(水) 18:55:04 ID:kpDEVK0X
電源350Wじゃ絶対無理無理やめとけって言っとけば問題ないのかな

つか6800XTなんて
>>7
>>10みると、電圧低いし、たぶん30W程度でしょ
あの省電力って言われてた9600XTだって23Wだし。
たぶん大丈夫でしょ。MX440と比べても15Wぐらい増えるだけじゃないか
507Socket774:2006/11/29(水) 21:01:04 ID:eatOM3e1
(゚∀゚)450W買ってきた。
週末に換装するぜ。
508Socket774:2006/11/29(水) 22:29:19 ID:+nXs2TZ3
答えてくれてるそばから ノ(´Д`)
509Socket774:2006/11/29(水) 22:40:42 ID:DSuIl4fJ
>>495
あ、ZAV化済みです。
で、さらに報告。
あのあと、結局再発したので、あきらめてRadeon9700Proに
戻しかけたとき気がついたことが・・・
ZAV化済みで中古を購入したのをそのまま設置していたが、
どうやら運搬中やHDD交換の作業などでねじが緩んでいたらしい。
折角なので、石との接触面をきれいにして、銀のスペシャルグリスで
ZAVを組みなおしたところ・・・完全復活しました(^^;;
ばっちりUltra運用が出来るようになりました。
でも、それはベンチ用で、日ごろは400/1100で運用することにしました。
自分の使用目的では、これで十分って感じです。
ほんと、お騒がせして申し訳ないし情けない(>_<)

ただ、ZAV化すると、電源部分かな?の放熱フィンに風が当たらず
60度近い状態になるので、ファンコンの余っている端子につないだ
80mmファンをサブとして使って冷却してます。
かなりちっちゃな石なのに、大げさな放熱フィンがついているなと思ったが、
侮れない温度になるのね・・・
その点、笊の方が安心できる構造になっている気がする。
510Socket774:2006/11/29(水) 22:58:13 ID:DSuIl4fJ
>>509
自己レス
Ultraって、400/1100だったのね・・・
何を勘違いしたのか、420/1100だと思ってました。
3D重いときのみ設定で、日ごろは350/1100で運用しているので、
大丈夫っぽいかな(^^;動画も滑らかでいい感じです。
妹さんにAM2なシステムを組んだとき、
新システムのポテンシャルを目の当たりにしたが・・・
やっぱりAGPでいけるとこまでいってみます(^^;
511Socket774:2006/11/30(木) 00:50:45 ID:Hx28zG62
よかったっすね
これからも長く使ってやってください
512Socket774:2006/12/02(土) 11:04:49 ID:fN/mAZPB
A400にForceware 84.43を導入して
>>8のテンプレどおりに設定しようと思ったら
コントラストの項目をスライドしても、
106%と109%を往復して107%でスライドを止められない。
何かやり方を間違えている?
513Socket774:2006/12/02(土) 14:53:54 ID:9UFIwoO3
カーソルキーで動かせば?
514Socket774:2006/12/03(日) 17:53:51 ID:DXAD1pwJ
スクロールさせるとピーピー ジージーうっさいから
IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除したんだが、
変化ないんだけど他にどこをいじったらいいのか分かる人いる?
515Socket774:2006/12/03(日) 18:45:24 ID:/+mlMSGT
ちんちん
516Socket774:2006/12/03(日) 19:40:11 ID:SVZN6Po0
>514
メモリ&電源交換
517Socket774:2006/12/03(日) 20:30:54 ID:pZFNFV8C
>>512
うちのA400TDHも同じ。ずっと以前からそうだから仕様だと思って諦めて106にしてる
518Socket774:2006/12/04(月) 00:03:07 ID:cLCwcjkG
>>8のは古いForceWare用のはず。
519Socket774:2006/12/04(月) 00:04:07 ID:Cr51GRcg
>>518
新しいのを…ください…。
520Socket774:2006/12/04(月) 00:08:20 ID:jr5nf4Ey
■ドライバ導入順序
チップセットドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ

Q:スクロールさせると。ピーピー ジージーうっさい
A:IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除。

■オーバーレイの明るさ、色調を
・非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
・マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

[1] Forceware
明るさ 122
コントラスト 107
色相 2
彩度 98

[2] デフォルトでコントラストが90のFW
明るさ 120
コントラスト 90
色相 0
彩度 90

[3] 伸張
明るさ 120
コントラスト 101
色相 0
彩度 102
521Socket774:2006/12/04(月) 00:10:54 ID:vMQ6GEFZ
イーヤッホウ!

ところで、伸張って何?
522Socket774:2006/12/04(月) 01:34:10 ID:oy9B6nP7
>>520
そのテンプレ、OSをインストールすると自動的に最新のDirextXがインストールされるから
DirextX>チップセットドライバ>VGAドライバ>その他ドライバ
になっちゃうんだよね。
突っ込んだらきりがないけど。
523Socket774:2006/12/05(火) 21:28:22 ID:nFigP6Tx
動けば構わない
524Socket774:2006/12/07(木) 11:31:11 ID:oKHWA2QT
6800Ultraで地雷ボードってある?
525Socket774:2006/12/07(木) 16:33:15 ID:uYUjWTy3
スペック上の地雷は無い。但しかなり熱いぞ。
526Socket774:2006/12/08(金) 18:15:30 ID:bXAMAkDO
流れ無視してサンプル投下

LeadtecA6800XT TD 128MB
CPU Pen4 3.0Ghz(Northwood)
メモリ 1G
16パイプ化+コア350
ゆめりあ17000
FFベンチ3700

OS再インスコしてためしにやってみたら
FFベンチのスコアが大幅にさがっていた・・・(前回4500くらい)
527Socket774:2006/12/09(土) 04:48:04 ID:pG7eNn+E
>>526
漏れのと同じカードだが、漏れのは12ppで既にゆめりあで肌ががケロイド状態になってしまった。
(;´Д`)ハズレ引いたかー・・・
528Socket774:2006/12/09(土) 18:18:50 ID:2o56/5SE
ベンチってどの解像度とか書かなきゃ意味なくね?
529Socket774:2006/12/09(土) 21:14:08 ID:vMVfS9/2
6800シリーズを愛するみなさん こんばんは
少し前に玄人志向 GF6800GS-A256Cをポチった者であります。
最近電源無しで9kgあるケース(安物ですが)で組みなおして
なかなか静かになったのですが、現在使用中のV9999TD128MBのクーラー
の騒音だけはどうにもなりません。そこでGF6800GS-A256CにZALMANの
VF900-Cu LEDを付けて今から換装してみようと思います。
530529:2006/12/09(土) 21:44:02 ID:vMVfS9/2
現在の環境
【CPU】AthlonXP3000+
【MEM】PC3200 512&256*2MB
【M/B】ASUS A7N8X-Eデラ
【VGA】 V9999TD128MB
【ドライバ】91.47
【OS】 WinXP Pro
【電源】GUP-EG500J
          3DMark05  ベンチ中の最高コア温度
定格   325 700 3599     49c
半16パイプ化  425 700 4356 50c

クロシコ定格  350 1000 4300 66c ←ヤバイっすね

 解像度はモニターのでいいのですかね?   1280*1024みたいです。   

531Socket774:2006/12/09(土) 22:41:42 ID:6chfUxHb
半16パイプ化ってなんじゃ?

>66c ←ヤバイっすね
うちのリドテク68GTは80℃。デフォのアラートは120℃だから気にしていが。

>解像度
実行したアプリの解像度だお
532Socket774:2006/12/09(土) 23:47:14 ID:5Suu0oue
>>530
V9999の温度ずいぶん低いね
その温度なら、もっと回転数落として使っても良さそう

うちの環境だと
リドテク6800XT(16パイプ化) 350/700
サイドを開けて、fan回転100%  室温19℃
ATIToolを20分回して、コア温度60℃ 周辺温度40℃
533529:2006/12/10(日) 00:39:55 ID:yqfL+cr8
やっと換装終了しました。素人なので変な説明がありましたらスミマセン。
>>531
V9999の半16パイプ化の意味は、マスクしているVertexのみ有効化出来たと
いうことです。Pixelも有効にすると3Dで緑がイパーイになってしまいます。
解像度ですが、ゆめりあで選択できる最高が1024*768なのでこれなのかな?
3DMark05は無料版で起動後そのまま3DMarkGO押してます。
>>532
RivaTunerで回転落としてるつもりなんですが、恥ずかしながら変化無しです。
いつかセカンドマシンに付けるときに抵抗でもかまそうかと思います。

でスレ違いかもしれませんがVF900-Cu LED装着後コア温度がアイドル時-4cの41c
だったのですが、このカキコしてるうち44cまであがりました。ファン回転数は
ファンコンで最低に落としています。全開にしてもケースの8cmファンより全然静か
ですね。これからどこまでOC出来るか試してみます。
534Socket774:2006/12/10(日) 02:29:06 ID:fu51c5qL
いやだからATiTools走らせろよ
素人が弄るとそのうちぶっ壊れるぞ
535Socket774:2006/12/10(日) 02:30:29 ID:MnjopLh8
>>533
それなら12パイプ/6パイプだろw
536533:2006/12/10(日) 05:15:46 ID:yqfL+cr8
>>535
そのとおりでございましたorz
まず先に結論を申し上げると、OCは16パイプ化すると冷えていてもあまり
回りませんでした。16パイプ化した場合コアクロック425で3DMark05の森のシーンで
動く光の影に黒いノイズが出てしまいました。

410/1100 3D05スコア  5354 ベンチ中最高温度 55c
400/1152 3D05スコア 5400 ベンチ中最高温度 55c

ラスト2回の検証にて、3D時400/1100で常用が良いと思いました。あまり回り
ませんでしたが、静音化は十二分に達成したので満足であります。(なぜか
8cmケースファンの音が気になりますがw)余談ですがVF900-Cu LEDのファンはMBの
3ピンコネクタから電源取るタイプなのでちょい面倒。あとLEDの青い光が薄暗〜い
ので、LEDの寿命を考えるとLED無しを選ぶのが良いと思います。
それでは長文失礼しました。素敵なロクハチライフを〜

537Socket774:2006/12/10(日) 12:24:45 ID:ur592NTq
>533
12パイポが限度のボードを12パイポで使い続けると、壊れやすいよ。
6800系は只でさえ壊れやすいんだからw
538Socket774:2006/12/10(日) 14:23:05 ID:InSdtRZv
壊れたら新しいの買える口実が出来るからそれもまた良し。
539Socket774:2006/12/10(日) 16:51:51 ID:YLPla2WU
MBごと壊れてくれれば AGPの呪縛から解放されるな・・・・
540Socket774:2006/12/10(日) 21:00:26 ID:r5nhi0NF
CPUとメモリが使い回せるママンがあればなw
541Socket774:2006/12/11(月) 00:19:10 ID:a9T/1Dfb
Hentai
542Socket774:2006/12/11(月) 12:43:10 ID:A1FD8Y6V
C2Dならいくつかあるよ。AMDは知らんけど。
でももはや組みなおすのが面倒
Conroe865?とかいうのを買って、来年中にはマザーとCPUだけで乗り換える予定
再生支援とかいらないから7600GSあたりじゃ6800からだと微妙そうだし。
543Socket774:2006/12/11(月) 23:12:38 ID:Wq0D5ddu
私も変態+C2Dすご〜くほしいのですが、ASRock 775Dual-VSTAスレにあった
4CoreDual-VSTAとE4300が良さげですね。これなら来年第二四半期までに
資金が貯まるかなあ。
MBがFSB1333対応だったらE6400で遊べそうですが1066のままなんですね。
544Socket774:2006/12/11(月) 23:49:49 ID:OPQ32YNu
どうせDDRメモリ使うつもりだからFSBがどうとか
きにしてもなかったなー
545Socket774:2006/12/12(火) 21:19:36 ID:vpV095pk
そろそろ6800マシンを引退させてエンコ専用マシンにしようと思ってるんですが、6800のエンコード支援機能って結局どうなったの?
最新のドライバを落としても特に変化が無いんですが・・・。
546Socket774:2006/12/12(火) 22:35:29 ID:XfjGNz/8
>>545
大風呂敷
547Socket774:2006/12/13(水) 11:43:25 ID:D0+6/5Fa
>>545
き に す ん な
548Socket774:2006/12/13(水) 22:00:02 ID:qjys946n
>546-547
了解しました・・・orz
549Socket774:2006/12/14(木) 00:59:11 ID:AQoEr8eu
>545
これぐらいで我慢しておこう。

NVIDIA、GeForceでPDFファイルの2D表示を高速化
〜Acrobat 8/Adobe Reader 8に対応

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1213/nvidia.htm
550Socket774:2006/12/14(木) 09:59:20 ID:0d3lh4h0
>>549
これいいね。
また重くなるのかよと思ってたが、軽くなるかな。
551Socket774:2006/12/14(木) 19:51:19 ID:USLG8GrD
>>550
FONTによっては擦れる。
6800GT、7800GTX(93.71)にて確認。
確かに速くなってる気もするが、もともと遅いとは思わなかったのでどうでいい。
552Socket774:2006/12/15(金) 16:34:32 ID:bPmf13N5
CPU:xeon800 3.0
Mem:2G
M/B:NCCH-DL
VGA:6800ウルトラ
モニタ:液晶DVIで2モニター
OS:XPプロ

こんな感じで運用中です
553Socket774:2006/12/15(金) 22:07:08 ID:ZdI4RuFW
須磨毒を入れないと、あさす6800XTちゃんのファン回転数が4000rpmにならないなあ
ファン高速でグラボひえひえーが好きな俺にとっては
イチイチ手動で須磨毒でファン回転数100%にしないといけないからめんどくさいぜ
rivatunerだと2500rpmで全然冷えないし。
須磨毒アンインスコしても常に4000rpmってできないかなあ。VF700だっけ?あのファン買おうかなあ
554Socket774:2006/12/16(土) 02:02:35 ID:njdYUw4g
>>553
日本語でおk
555Socket774:2006/12/16(土) 04:00:04 ID:GPDRRYJr
当て字を覚えたので嬉しいんだろう
そっと生暖かい目で見守ってあげましょうw
556Socket774:2006/12/16(土) 11:04:05 ID:CHXGW1YM
でも冬厨が湧くには早くないか?
557Socket774:2006/12/16(土) 13:43:21 ID:6ry/37I/
V9999/TD/256を350/1000MHz、16パイプで使っています。
先日SmartDoctorを入れたら(通常時)温度がGPU:85度、RAM72度でした。


これは温度高すぎですか?
558Socket774:2006/12/16(土) 13:48:16 ID:3Lk08EGv
アイドルでそれならキツくないっすか?ww
ファンちゃんと回してもそんな高いのかな
559Socket774:2006/12/16(土) 19:43:39 ID:UrKi5C47
うむ。高いのう
この時期ならアイドルで40度未満に抑えんと夏場つらいぜよ
もしかしたらスマドラが古いのかもしれん。ASUSサイトいってこい
またはCoolBits、RivaTunerやATiToolsでも温度が見れるからそっちでも
560Socket774:2006/12/16(土) 19:45:03 ID:UrKi5C47
すまん、CoolBitsは温度にゃいらんな。そのまま画面のプロパティで見れ
561557:2006/12/16(土) 21:15:27 ID:6ry/37I/
SmartDoctorは最新を入れました。ファンは常時約4,000rpmです。
付いてるシンクを剥がして、グリス塗りなおすことはできますか?
社外のを買うまでには至らないので…。
562Socket774:2006/12/17(日) 01:01:35 ID:NSV32dD1
PCI-EXの話だけどオクで6800無印を5750円で落札
オーバークロックしたら3DMark03で11068出たんで値段安かったし得した気分♪
ただベンチ中の温度が75°Cまで上がってますが許容範囲ですか?
アイドル時は47°Cくらいでかなり差があるんですが…
563Socket774:2006/12/18(月) 22:21:15 ID:X3WAxoAe
すいません。
GeForce6800のS端子でPCモニタにI-O DATAのVA BOX2というビデオコンバータを介して
出力したいのですが接続しても画面が表示されません。
S端子出力を行うのに何か設定が必要なのでしょうか?
VA BOX2のVGA端子にはゲーム機の出力端子がささっていまして、どうしてもS端子側で
出力したいのです。ご存知のかたいましたらお願いします。
564563:2006/12/18(月) 22:53:22 ID:X3WAxoAe
ああ、すいませんできました。しかし汚いですなこれ・・・。
565Socket774:2006/12/19(火) 15:41:03 ID:Iw55kkvR
モニタに2系統入力ないんか?

1系統しかなけりゃ2〜3千円くらいのやっすい機械式のVGA切り替え機を買ってくれば解決
直結に比べりゃ画質は落ちるがS→アップスキャンなんかよりはるかにましだろ
566age?:2006/12/20(水) 01:15:59 ID:LgcqVrMi

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

567Socket774:2006/12/20(水) 15:03:37 ID:6wJdT+z/
突然で申し訳ないのですが、6800GTOについて質問させてください。
去年3月から使ってきて、これまでは全く問題がなかったのですが、
先日、突然画面が乱れるようになってしまいました。
=============
PC:DELL XPS-Gen-4
CPU:Pentium4 3.80GHz
VGAドライバ:78.05
モニタ:Dell 2001FP(DVI)
DirectX:9.0c
OS:Windows XP SP2
常駐アプリ:NIS2006
=============
症状:画面の色が全体的に赤っぽくなっている。部分的に乱れる(揺れる)
エラーメッセージ:無し
考え得る原因:ゲーム、三国志11をプレイ中に発症
試した事:主なドライバは全て試しました
症状の変化:一時的に収まったこともあったが、すぐに元通りに
=============
以上です。GTOは調べてみても情報が少なく、
どうすればいいのか、ほとほと困り果てています。
原因、解決法、その他分かることがありましたら是非ご教授願います。
568Socket774:2006/12/20(水) 19:02:09 ID:KwlET+lt
まずは板違いに気付くことだ。
569Socket774:2006/12/20(水) 20:47:26 ID:6wJdT+z/
これはPC本体のスレで聞くべき話題だと、今気づきました。
板違い大変申し訳ありませんでした。
570Socket774:2006/12/23(土) 18:54:30 ID:KvngtoCC
(;´Д`)厨な質問すいません

http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/19/PLE1900WS-2/
このモニターの購入を検討しています。
6800ってワイド表示できるんでしたっけ(;´Д`)
571Socket774:2006/12/23(土) 19:22:10 ID:bIuhoMx6
できるよ
572Socket774:2006/12/24(日) 17:08:59 ID:tHYSElR5
玄人のAGP GF6800GT 俺の買った奴 350/2000 だった
ZAV化してなかったら夏に燃えてたかな・・

定格見たら350/1000 0rz
573Socket774:2006/12/24(日) 18:28:14 ID:dmgwPRrw
メモリ2000なんてねーよw GTは定格で350/500MHz(GDDR3-1000)だよ。
574Socket774:2006/12/25(月) 01:26:14 ID:rktZcI84
今年の夏に出たGDDR4搭載のRadeon X1950XTXでやっとメモリ2GHzなのに
おまいの6800GTは既に達していたのか雷電!
575557:2006/12/28(木) 18:45:16 ID:mtyavPjP
今日、V9999のヒートシンクを外し、シルバーグリスを塗りました。
今現在(アイドル?)GPU・MEM共に46℃になりました。

全然違うもんですナァ。
576Socket774:2006/12/28(木) 19:25:35 ID:7WEabPHG
Faithでリドテクの6800XT/128MB(展示用に開封済み)が9500円、
ZOAでクロシコの6800GS/256MBが9980円だった。
結局メモリの差(DDR 350MHzとGDDR 500MHz)で後者にしたんだけど
低消費電力を目指すPCには間違った選択だったのか?

両者ともHSIは無いから7600GSよりはいいと思ってるけど…
RivaTunerで電圧sageってできますか?

買ったあとに聞くなってのはお許しください。
577Socket774:2006/12/28(木) 19:58:57 ID:VqHZQvWP
>>576
買ったんならやってみろ。てのは?
578Socket774:2006/12/28(木) 20:03:07 ID:7WEabPHG
>>577
実はまだ家に帰れていないので…ともかくやってみます。
579Socket774:2006/12/28(木) 20:05:34 ID:Lxy6IZ7K
>>575
GPUコアとシンクの間にグリス層が出来てまともに密着されてないカードなんて多々あるので
グリスの性能ではなくて単に購入時からコアとシンクの接触異常による高温動作
ノーマルグリスと高価なグリスを使用しても最大温度に対して3%程度の差が出れば良い方かと

>>576
OC無し前提なら動作温度も消費電力も前者の6800XTより6800GSの方が同等か低いかも

メモリがDDR1-350MHzとGDDR3-500MHzの差もあるけどネイティブ版ならコア350MHzで
低消費電力モード?が有効になるので3Dでも軽負荷時にすぐに温度が下がるようになり、
結果325MHzのXTより2D、3D共に平均動作温度は下がる
特に2Dでのアイドル時の差が顕著、無印でもコア350MHzに上げれば温度は下がるので
XTでも350MHzにOCにすれば下がるんだろうけど(19参照)

ただ省電力と発熱に関してはHSI有りでも7600GSの方が遥かに低いかと
580Socket774:2006/12/28(木) 20:22:51 ID:7WEabPHG
>>579
どうもです。ただ、>>10がちょっと気になりまして…GSは何Vだか分かりませんがきっと1.3Vかなと。

>ただ省電力と発熱に関してはHSI有りでも7600GSの方が遥かに低いかと
そうなんですかorz
まぁ安かったのでおkです。
581Socket774:2006/12/29(金) 15:28:34 ID:MvwbAkZD
たしかGSはultraと同じ1.4vじゃなかったかな。

消費電力についてはもはや旧世代だし、ってことで諦めたほうが。
でも よく考えたら 579のいってるの違ってる事ないか?

XTは同見ても39W以下だけど、GSはたしかGT並の60Wクラスだった気がする
てか古くて忘れちゃった
まぁ7600GSからみたらXTもGSも目糞鼻糞だしいっか
582Socket774:2006/12/30(土) 19:28:21 ID:FOOMXJ5k
昨晩見たときは最下層だったんだが、いつの間にかageられてる。
メール欄見てもsageばかりなんだが・・・。
583Socket774:2006/12/30(土) 19:31:03 ID:760c1g/6
>>582
っ 移転
584Socket774:2006/12/30(土) 20:52:24 ID:EXtEPkWW
pc7.2ch.net

pc9.2ch.net
585576:2006/12/30(土) 23:42:16 ID:Gmqdhbmh
レスくれた人どうもありがとうございました。
<チラシの裏>
とりあえず16pp/6vp化はうまくいったようで、ゆめりあベンチ(XGA最高画質)が
RADEON 9600          3400
GeForce 6800GS(12pp/5vp) 14300
GeForce 6800GS(16pp/6vp) 17000
って感じになりました。

減圧関係の設定は見つからないので350/1000MHzのままいこうかと思ってます
</チラシの裏>
586Socket774:2006/12/31(日) 01:15:13 ID:VxuXMpVg
400/1100くらいはいきそうなもんだけど、あんまかわらんか。
587Socket774:2006/12/31(日) 02:37:16 ID:iv90ZFg9
北森3G、6800無印350/700/16/6化でXGA最高が17100なんだよね
CPU性能が違うのか、測定時FSBが定格じゃないかな?
588576:2006/12/31(日) 04:09:11 ID:lQvaC7Sw
見間違いのようです…スマソ。
もう1回ベンチとったら18000ですた。(350/1000)

今NiBiTorなるものを試してみようかと思い、他の6800XTのファイルをあさってます
589Socket774:2007/01/01(月) 01:00:31 ID:7jw6UjMQ
Athlon(Thunderbird)1.1GHz
RAM:320MB
M/B:Unknown
Chipset:
VGA:Albatron GeForce 6800無印
電源:400W Sei?
Driver:ForceWare 84.21
OS:Windwos XP
DirectX:9.0b
という環境なんですが、Metasequoiaという3DCGモデリングソフトで
表示方法をOpenGLに切り替えると 外部例外 C000001 D. というメッセージを
だして、表示されません。また、PSのエミュレーターで画面描画のプラグインをOpenGL
にして起動させても落ちてしまいます。ためしにForceWareを78.05にしてみるとMetasequoia
で表示はされるものの、描画速度が遅すぎてこまっています。特に改造などはしていません。
なにか解決方法はないでしょうか。
590Socket774:2007/01/01(月) 05:48:06 ID:Zus4IdrE
自作でないなら他所でどうぞ。
591589:2007/01/01(月) 09:55:34 ID:7jw6UjMQ
すみません、チップセット書き忘れていました。KT133です。
>>590
一応、自作機です。マザーボードはメーカー製PCからの流用ですが・・・。
592Socket774:2007/01/01(月) 10:58:10 ID:1W+aolun
自作でないなら他所でどうぞ。
593Socket774:2007/01/01(月) 12:06:52 ID:fV9Okowh
>>589
この当時のVIAはマジでろくなもんじゃなかった
中古nForce2マザーが見つからないなら
CPUとマザーをSocket939+nForce3にして
グラボを生かす方針で再挑戦してみれば?
594Socket774:2007/01/01(月) 12:14:47 ID:fV9Okowh
ttp://www.pasocomclub.co.jp/list/mother10.html

とにかく安くならこのへんでNF7を買う
自分ならDFI LanpartyのnForce3+Athlon64 3200+を買う
595Socket774:2007/01/05(金) 02:25:30 ID:d0VshYZc
6800GTの4ピン電源コネクタですが、あれって12VをなんAほど消費しているんでしょうか?
596Socket774:2007/01/10(水) 00:00:26 ID:pya0L/tp
>>595
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html
ここによると、6800GT(23.41W/55.39W)なので、
M/B側のPCIeから全く電力を期待できないとすると1.9A〜4.6A取られる。
ピーク電力はもっと高いと思われるが。
597Socket774:2007/01/10(水) 00:16:14 ID:QG6Rpu+8
AGPバス側の最大供給電力は25W。
598Socket774:2007/01/10(水) 09:40:01 ID:D0n/VqNo
599Socket774:2007/01/17(水) 09:02:11 ID:+bVwN0eB
6800カードの全長ってどのくらいあるんでしょうか?
マイクロATXに収めてみようと思ってるんですが・・・
600Socket774:2007/01/17(水) 09:09:37 ID:0O3Hh4wh
俺の手のひらの幅くらいある・・・

けどケース次第でなんとでもなるよ。
この二つはOKだった。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk3300.html
http://www.fastcorp.co.jp/sb61g2v4.html
601Socket774:2007/01/17(水) 09:11:36 ID:0O3Hh4wh
ATXでも、こいつみたいにHDDマウンタのあるほうが収まりにくそう。
http://www.links.co.jp/html/press2/image/nsk6500-6000.pdf
602Socket774:2007/01/17(水) 20:13:45 ID:+bVwN0eB
カードのサイズってサイト見てもなかなか載ってないっすね。。。
HDDマウンタはかわせそうなんだけど、
入手予定のWinFast A400 TDHカード裏のヒートシンク?
がメモリスロットに当たりそうな気ガス
603Socket774:2007/01/17(水) 21:40:12 ID:VOAZkqKD
>>602
6800GSだけど、基板だけで約215mmあった
クーラーをVF900あたりに代えれば幸せになれるかも(静か+冷える)
604Socket774:2007/01/17(水) 21:59:34 ID:3z5kDqBv
流石にケース開けるのはめんどくさいんで、俺の使ってるMSIの6800、
内箱用のカード固定発泡スチロールの寸法をはかってみたら21.5cm程度だった。
確かリドテクの6800は、ZAVが微妙につかなかった奴があったはずなので、
基板がリファレンスよりも若干短かい奴があったはず。まあ、概ね21cmくらいだろうが。
605Socket462 ◆EjSocketAA :2007/01/18(木) 07:53:04 ID:075gRnlT
今更どーするんコレ?
微妙な場所だなぁ、売るならなんぼ?
606Socket774:2007/01/18(木) 08:22:30 ID:9osfpqZT
>>605
おまえはなにを言っているんだ?
607Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :2007/01/18(木) 21:31:24 ID:zEAaCcE8
また6800なら使えると思うですよ。

先に7800スレが落ちたね。
608Socket774:2007/01/19(金) 00:21:30 ID:3oxwgy04
16pipe化したら、どう変わるの?
609Socket774:2007/01/19(金) 00:32:14 ID:sNzBvCIA
鼻詰まり解消
610Socket774:2007/01/19(金) 15:12:08 ID:ISN6HIx5
キツキツがゆるゆるになって良い気持ち
611Socket774:2007/01/19(金) 15:36:55 ID:JJnnolSz
しまりが悪くなったら新しいのにかえたほうがいい
612Socket774:2007/01/20(土) 07:38:07 ID:t6GVV83n
お知恵拝借お願いします。
GF6800GS-A512H用にVF700-ALCU購入しましたが、穴位置が合わず取り付け不可でした(涙
どなたかこのカードに合うクーラーご存知でしたら教えてください。
613Socket774:2007/01/20(土) 13:10:29 ID:WC6X6bHy
>>612
ネジの位置変えてない、なんてオチはないよな
614Socket774:2007/01/20(土) 21:15:12 ID:0VMG6/uV
いまさらだけど、笊化してみた。

AOPEN Aeolus 6800 ultra + ZALMAN VF900-Cu

ケース吸気温度 25℃
アイドル時 48℃ (リファレンス 57℃)
ベンチ時 67℃

※ベンチはゆめりあ 1600×1200 最高で温度が安定するまで回した。


少し高い気がするけど、こんなもんかな?
615Socket774:2007/01/20(土) 21:20:42 ID:+zU/G1Ib
6800Uだしなぁ・・・
616Socket774:2007/01/20(土) 22:40:45 ID:KgYnhbmM
>614
ULTRAならそんなもん
617Socket774:2007/01/20(土) 22:51:12 ID:0VMG6/uV
>>614-615
レスありがd

こんなもんか・・・。
まぁ、HDDのカリカリ音が聞こえる位には静かになったのでOKってことで。
618599:2007/01/21(日) 04:39:01 ID:aU1sUsJt
Winfast A400 TDH 無事導入出来ました。
予想以上にデカイ&重たかった。
メモリスロットの爪に裏側のヒートシンクが干渉してカードが若干下向きになってる・・・

早速3DMark03ベンチとってみますた
16パイプ化 → 9830
+350MHz/850MHz → 10506

生まれて初めてのオーバークロック。
Coolbits項目追加して「最適な頻度を検出する」で設定したけど、良かったのかな?
619Socket774:2007/01/21(日) 05:06:59 ID:7yd0C81q
とりあえず試行錯誤してみれ。
620Socket774:2007/01/21(日) 09:00:22 ID:5hWfv5LS
自動検出は余りアテにならないので、ATI ToolでGPUとメモリ
個別に耐性チェックして、エラーが出るクロックから20〜30MHz
落としたところに設定すれば良いとオモ。
621599:2007/01/21(日) 11:02:37 ID:aU1sUsJt
ATItool落としてきました。
早速試そうと思ったんだけど・・・

これってエラーが出たら止まるってくれるの?
それとも|д゚)ジーっと見ててエラーが出たら自分で止めないといけないの?

ドキドキ(・∀・)ハラハラ!((;゚Д゚)ガクガクブルブル
622599:2007/01/21(日) 19:52:18 ID:aU1sUsJt
解んないから止まるまでほっといてみた。
メモリ耐圧は473MHzまで行って止まって、
コア耐圧は428MHzまで行って青画面Σ(´д`lll)
その後定格で使ってるけど、3DMark03のスコアが1000位落ちたまま・・・
623Socket774:2007/01/22(月) 01:01:11 ID:ad6Sllpc
うんうん、やっちゃいけない所までやってるね。
624Socket774:2007/01/22(月) 01:09:19 ID:MEz1PpRU
もう壊したのか…
625599:2007/01/22(月) 13:32:24 ID:nDWeferl

(´・ω・`) ・・・
626Socket774:2007/01/22(月) 13:36:29 ID:CYT7xTex
気にすんな
使ってて支障が出るならご愁傷様だが
627Socket774:2007/01/22(月) 20:49:02 ID:ad6Sllpc
>>625
判らないなら、普通ほっとかないでエラー吐くところで止めないか?
628Socket774:2007/01/23(火) 01:01:14 ID:bASyMXGO
>>627
"普通"ならなw
629Socket774:2007/01/23(火) 01:03:27 ID:P6oTSIOF
>>622は後のクボックである。
630599:2007/01/23(火) 01:23:48 ID:ApPJVxTZ
ATItoolの耐圧テストって、
ひたすらクロック上げていくだけ?
エラーはどうやって判断すれば良いの?

631Socket774:2007/01/23(火) 03:39:30 ID:RcW4kcUZ
ここはあんたの質問箱とは違うんだが

少しは自分で調べろや
632Socket774:2007/01/23(火) 04:06:05 ID:94ix9L5I
さすがに騙りだろw
633599:2007/01/23(火) 04:15:21 ID:ApPJVxTZ
>>631
自分なりに調べましたが、判らなかった為>>630の書き込みをしました。
自分と同じ(Find Max Core試してフリーズして停止)様なのは見掛けました。
Find Max CoreとFind Max Memはコアとメモリの最大OCを自動で探ってくれる物と思ってました。

諦めますスイマセンデシタ。
634Socket774:2007/01/23(火) 05:07:19 ID:936JRk27
手動でやろうや
635Socket774:2007/01/26(金) 17:47:50 ID:oNTXs25Q
HR-03の取り付けに成功した人っていますか?
636Socket774:2007/01/26(金) 18:22:41 ID:BnLmE3OL
GF6800GTにVF700-ALCU装着
アイドル43℃
637Socket774:2007/01/27(土) 21:40:28 ID:tO49vDVm
我らがGeForce6800、Windows9x最後の砦ですな
638Socket774:2007/01/27(土) 21:56:39 ID:zg2GEHnw
ギガバイトのファンレス6800無印、現在バリバリ現役です。
VF700-ALCUに興味があるんだが付けれるのかな?
付けてる人いる?
639Socket774:2007/01/27(土) 23:29:14 ID:a72A0fjf
普通につけれる
640Socket774:2007/01/28(日) 02:40:55 ID:eTChNyJ/
↑ありがとん
早速買ってくる。
641Socket774:2007/01/28(日) 19:20:41 ID:L62jgU+D
まだまだ使える
642Socket774:2007/01/30(火) 04:42:56 ID:ZMnTKscm
V9999でASUSのドライバ84.21を使っているのですが
動画の画質調整の>>8の■フォースウェア数値
を参考に変更したのですが、何も設定していない初期値
より色合いが酷くなってしまいました。
この参考数値であっているのでしょうか?
初期値だと薄暗く見づらいので、改善したいのですが…。



643642:2007/01/30(火) 05:36:57 ID:ZMnTKscm
自己解決
644Socket774:2007/02/01(木) 02:10:49 ID:mwsa0qT2
愛用の6800Ultraが、昨日逝きました……。
いやまだなんとか動いてはいるものの、
いつCPU巻き込んで落ちるかどうかがわからん状態。
3Dゲームにはノイズ走りまくってるし、もう限界。

中古で出会ってから1年、今までよく頑張ってくれた。ありがとう。
7600GTあたりを考慮しつつ、このスレを去ることにします。
645Socket774:2007/02/02(金) 00:04:04 ID:cslHYMKB
ファンの取り付け直しとか試したかな?
646Socket774:2007/02/03(土) 11:55:55 ID:4UtAm3zn
うちの6800ウルトラも昨日から画面全体にゴミが出るようになった。
寒かったから、どこか結露でもしてたのかな〜
仕方ないから7600GTでも買おうと思うけど、性能的には同じくらいなの?
647Socket774:2007/02/03(土) 14:06:04 ID:Culq67Pw
性能は同じくらいで発熱は無印以下。

値段も2万前後だし、良い時代になったもんだ・・・
648Socket774:2007/02/03(土) 14:16:19 ID:j68yJmsN
(;´Д`)うちのAGP X4なんだが、7600でX4でOKなのってある?
649Socket774:2007/02/03(土) 18:07:24 ID:4UtAm3zn
>>647
d

早速買ってきた。爆音PCがかなり静かになったw
650Socket774:2007/02/03(土) 21:14:18 ID:I/tN4k/1
5万出して買った6800GTともお別れ
明日からX1950Proでいきます
651Socket774:2007/02/04(日) 02:27:13 ID:Ze4x0tbX
>>650
おれもマザーを変えたらそれ行くつもりだ。
先に行って待っててくれ(^^b
てか、最近GTを18kで中古購入したが、元はそんなに高かったのか。
ちなみに、CPUは何にしたのかな?
652Socket774:2007/02/04(日) 23:03:44 ID:JwEBpWMy
>>651
マザー変えてもAGPなのかよw
653650:2007/02/04(日) 23:57:26 ID:AOIaoR08
X1950で、

◎ベンチは良くなった
 3Dゲームもフレームレート上がった。

×TV出力出来ない。
 TVとS端子で繋げてあるのだがTVのスイッチ入れるとノイズが入る。
 6800GT(nVIDIA)の時はコンパネのディスプレイモードタイミングの選択で改善できた。

物凄く変わったとは感じなかった。68GTのままでも良かったかな。
654614:2007/02/05(月) 00:09:30 ID:uyz4j53j
どっかで”笊の電源をグラボからとれる”的なことを読んだ気がして
変換ケーブルかまして繋いでみた。

電源入れてデスクトップ表示の直前になってバック黒でカラフルな点線が現れた。
見事に電力が足りんかった。
655Socket774:2007/02/05(月) 01:45:15 ID:2H9ZljmB
>>652
素で間違えた(^^;すまん
6800GTで満足できなかったときって考えていたのだ。
でも、GTのUltra運用で満足してます。
656Socket774:2007/02/05(月) 01:50:48 ID:2H9ZljmB
>>653
レポd
3D高解像度運用とかでちょっと変わるのかな。
とりあえず、2500XP(3200XP運用)なCPUが
ボトルネックになるかな・・・
OC運用は冬限定なので、夏ごろにシステム変える予定。
あ、3200XPを買えば、夏を乗り越えられるかも?
657Socket774:2007/02/05(月) 11:38:31 ID:DJTuTzV4
大台風なら夏を乗り越えられるよ!
SP-97やGH-PDU21でもいいけど。

全部入手性がヤヴァイのは気にするな
658Socket774:2007/02/05(月) 20:22:00 ID:FwNcG/EJ
大台風もPDU21も、新しいのはソケA非対応だったっけ・・・
659Socket774:2007/02/05(月) 21:54:55 ID:2H9ZljmB
みなさんありがと。
ファン交換か・・・ちょっと検討します。
ついこないだまで買えると思っていたXP3200+が
あまり出回ってなくなってましたね・・・orz
鎌風使ってるけど、室温30度超えているときにOCしたら
なんかちょっとやばそうだったので、夏は通常の速度にしてました。
グリス塗りなおしと、Fan速度MAXでいけそうかも?
てか、スレ違いな内容でした(^^;

このグラボ買わなかったら、システム総入れ替えだったですね。
同時期に妹PCをAM2で作ったら、高性能なのに安くて驚きました。
X1950Proも魅力的ですが、このグラボとCPUで限界を感じたら、
素直に総入れ替えしようかな。
「らぶデスO」は、まだ戦えそう・・・(おい
660Socket774:2007/02/05(月) 22:29:03 ID:ngvkRVq3
非常に厨臭いレスですね。
661Socket774:2007/02/06(火) 08:29:15 ID:aKVFu/fQ
>>660
ごめんね
662Socket774:2007/02/06(火) 10:58:08 ID:JypEnFma
6800GSのレギュレーター用ヒートシンクってある?
笊700Cuにしたらその部分が心もとなくて。Rivatunerでみたら平常時で60℃前後。
663Socket774:2007/02/08(木) 13:26:08 ID:S0kd6OMR
リドテクの無印6800を使ってるんだが、
最近、テクスチャの表示が一瞬遅れることがある。
グジャっとなった、テクスチャマッピング前の状態で表示されるのがたまに一瞬見える。
これ、壊れかけてるのかな。
664Socket774:2007/02/08(木) 14:32:55 ID:TqfQpWeL
OS入れなおしてみたら
665Socket774:2007/02/08(木) 15:54:13 ID:GHTpMxy+
>>662
笊マンの700AlCuの電圧変更用コードコネクタは12V側に指さないとファンが動かなかった。
通常もシバキも45度前後、もしかしてファンが動いていないかもよ。
666Socket774:2007/02/08(木) 21:51:18 ID:yUDoIYY6
今買うならHR-03のほうがいいぽ
667Socket774:2007/02/09(金) 05:32:38 ID:bIUlzkkc
>>665
ファンは動いてるしコア温度には不満なし。ただリテールクーラーはレギュレーター部分までエアフローを確保してるのに対して
笊の扇だとその部分を無視してるんだよね。自然放熱に頼ってる状態なんで、もっとでかいシンクは無いものかと
調べたら自作してる人はいたんだが。
http://forums.legitreviews.com/about3848-60.html
668Socket774:2007/02/10(土) 14:21:01 ID:VeA+FP3u
去年の3月くらいに通販で買ったAGPinno6800GTバルクがお亡くなりになられました。
ゲームやってたらプレイ中のファミコンに蹴りを入れた時のような画面になってフリーズ、
その後再起動を試みてもwinXPの「ようこそ」の画面にたどり着くことすら無くなって・・
コンデンサが破裂したとか妊娠したとかの目立った外傷は無いんだけどなぁ。

zav装着・定格運用で大事に使ってたのに1年持たずに壊れたのは残念。
せめて3月の8600シリーズの発表くらいまでは持って欲しかった・・・
669Socket774:2007/02/10(土) 16:56:15 ID:xYHT9rmM
ZAVはレギュレータ周辺のエアフローを無視した設計なのがね
670Socket774:2007/02/10(土) 21:01:20 ID:abWXep4V
zavは冷却力弱いからな〜
今買うならHR-03だな
671Socket774:2007/02/10(土) 22:23:24 ID:yuCJcdSw
>>668
陰嚢ならしょうがないと思うがな。
672Socket774:2007/02/11(日) 04:16:48 ID:Gu2KyFqw
>>669
だね。温度調べたら70度超えててあせったので、
別途FANをつけて風を当てるようにしました。
>>668さんは、電源入れてBIOS画面とかは見れますか?
私も同じ状態になり、RADEON9700Proに戻そうとはずしたら、
ZAVのねじがゆるくなっていることに気が付きました。
もしやと思って、きれいにしてからグリスを塗りなおし、
ZAVを取り付けなおしたら、完全復活しました。
グラボのメモリチェックに異常がなく、起動後も
ちょこッとは正しい映像が見れていたら、試してみる価値があるかもです。
673672:2007/02/11(日) 04:26:09 ID:Gu2KyFqw
>>668
あ、>>485 >>509 を参考にしてくださいませ。
無事に動作するようお祈りしてます(・人・)
674668:2007/02/11(日) 17:53:41 ID:3cDZBD1H
>>672-673
zavを付け直ししようと思ったけどベッタリ張り付いてて
スッポンを覚悟しなきゃならなさそうだったからやめて、
ドライバをインスコし直して試してみたら問題無く動いたよ!!

もう6800スレに来ることはあるまいと思ってたけど、覗いてみて良かった。
情報ありがとう、一つ勉強になりました。
675Socket774:2007/02/11(日) 18:48:23 ID:ntcSdjch
>>674
ベンチ回して暖めれば取れるんじゃない?
676Socket774:2007/02/12(月) 00:26:19 ID:LhlkjcYU
>>674
よかったです。
ただ、原因が不明なのがちょこッと不安ですね…
677Socket774:2007/02/15(木) 21:14:05 ID:VUH9DcFB
ほしゅ
678Socket774:2007/02/16(金) 11:47:20 ID:HiQLmC0n
GE使ってるんだけど、最適の頻度の検出でメモりクロックが2.4Gとかなってたw
ぼーっとしてたらしくそのまま使ってて問題無かったのが凄い(´ω`;)

そして保守
679Socket774:2007/02/16(金) 20:33:43 ID:7T/7w8eL
それ誤表記だからw
680Socket774:2007/02/17(土) 09:22:18 ID:pTD/mJlA
mjd?
681Socket774:2007/02/18(日) 21:22:25 ID:FYum3ofH
mjd
682Socket774:2007/02/19(月) 00:30:15 ID:/TZf9YjA
GEは2nsのGDDR3だろ。回して1.2GHz(DDR600MHz)がいいとこ。
683Socket774:2007/02/19(月) 08:27:06 ID:NPkS9DPP
だよねぇ(´ω`;)
んじゃ表示が誤ってるのは間違いなさそうだけど、どうすればいいかな?
再インスコか?
684Socket774:2007/02/19(月) 09:40:27 ID:QHC/QNCE
リドテク A400GTのファンがたまに止まるんですがこれは故障ですか。
685Socket774:2007/02/19(月) 09:49:50 ID:+os3Mts8
>>683
つ[nTune]
インスコしたら直る事もある。

もしくは91.47以前のドライバに戻す。
686Socket774:2007/02/19(月) 13:05:29 ID:yJbDS2CE
PCIExpress6600GTから6800GSに乗り換えたら幸せになれる?

13Kであったんで買おうかな
687Socket774:2007/02/19(月) 14:01:13 ID:gXKNI82I
>>686
PCI-Eスレ違い
そもそも何に関して幸せになりたいのかわからんから答えようがない
688Socket774:2007/02/19(月) 14:30:21 ID:yJbDS2CE
>>687
6800スレがここしかないし


用途は3Dゲーム(FEZ)

対抗馬はクロシコ7300GT256MBOC
8300は延期みたいだし
689Socket774:2007/02/19(月) 14:35:02 ID:yQf11IPd
そういうのはそのゲームのスレで聞いた方が早いぞ。
690Socket774:2007/02/19(月) 14:47:14 ID:yJbDS2CE
>>689
了解、聞いてきます
691Socket774:2007/02/19(月) 16:44:21 ID:hApygDOg
今更6800を選ぶ理由は無いと思うが...
692Socket774:2007/02/19(月) 16:45:53 ID:NkpACV5A
7300GSカッコイイですね
693Socket774:2007/02/19(月) 17:00:22 ID:TqCySvFc
GeForce 7600GT以上のグラフィックカード
(VRAM256MB以上)

って書いてあるんだからそれに従った方がいいと思うのだが…
694Socket774:2007/02/19(月) 17:11:46 ID:SBATwjzL
>688
FEZなら7900GS以上が必須
モロにVGA依存なゲームだから
後は、NICも気をつけたほうがイイ感じ
695Socket774:2007/02/19(月) 17:43:38 ID:yJbDS2CE
リードテックの奴が10Kだたので買ってしまった
696Socket774:2007/02/19(月) 18:01:39 ID:NPkS9DPP
>>685
レスサンクス。あんまソフト入れたりしたくないから
素直にドライバ戻しますわ。ただ指摘の91.47「以前」ってことは91.47でいいんだよね?
697Socket774:2007/02/19(月) 18:43:50 ID:rMzC6Z69
興味あって見てみたんだが、FTTH50M以上推奨ってのも凄いね>FEZ
7900GSって時点でAGP使いにはかなり厳しいモノがあるが・・・1950XT辺り買わないと駄目か
698Socket774:2007/02/19(月) 21:04:54 ID:6mVYg0RW
>>694
オイオイ、嘘言っちゃいけないよwFEZはCPU依存だ。
ほぼCPUでしか計算してないからビデオカードはちゃっちくてよかと
699Socket774:2007/02/21(水) 08:37:51 ID:50m0+Utq
>>694
戦い方&職にもよるが、7900GS以上必須は間違いだし過剰投資。
うちはFX5700搭載のサブPCでFEZを遊ぶこともあるがよほど人が狭い戦場に
集中するMAP内の激戦地でなければそうコマ送りにもならんし、範囲スキルや
純範囲スキル中心のジョブや召喚中心でプレイしているから戦闘でもそう困ら
んぞ(しかも最大解像度なのにな)。回線も初期のADSLで充分。
CPUが推奨以上ならせいぜい6600無印級のVGAで普通に遊べる筈だよ。
700Socket774:2007/02/21(水) 17:19:00 ID:CiJfGSmw
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_a400_series.htm

最近フルHD解像度が欲しくなったんだけど、WinFast A400 TDHだと上に書かれてるように
Riva tuna使ってもDVIは1,600×1,200が限界なんでしょうか?

701Socket774:2007/02/23(金) 08:32:48 ID:cFb7+Stu
>>700
たぶんOKじゃね?
俺のはGTだが無問題。
702Socket774:2007/02/23(金) 09:19:16 ID:g0stT3vd
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_px6800gt_series.htm

GTもDVI接続時は1600*1200って書かれてますね。
703Socket774:2007/02/23(金) 09:34:55 ID:KT7hu+5m
玄人の6800GTで1920X1200で使ってるが、
704Socket774:2007/02/23(金) 19:31:53 ID:36bk0FCf
ASUS V9999/TD/256 (6800無印) でDVI 1920x1200使ってるよ
705Socket774:2007/02/23(金) 22:32:09 ID:Yf1sb7Bh
8600でもAGP版出るらしいけど、本当に息長いなw
PCIの時もこんなだったっけ?(´ω`;)

流石に移行かな〜2世代差は結構体感でも変わるよね?
706Socket774:2007/02/23(金) 23:42:47 ID:b8grd/B3
というかCPUの方がボトルネックになってくるなさすがに
707Socket774:2007/02/24(土) 05:21:27 ID:shPU/Ue8
>>706
939マザーならまだ結構いいCPU使えるからね。
708Socket774:2007/02/24(土) 08:51:49 ID:BHURtTYP
AGPの6800無印つかってるけど、そろそろ1万円ぐらいで明らかにはやくなる
の出るかな・・・。X1950みたいに爆熱70Wなら買える気もおきないけど
709Socket774:2007/02/24(土) 12:48:51 ID:4bpisB8a
FUDはもういいから
黙って爆熱8800買っときなさいって
710Socket774:2007/02/24(土) 12:49:25 ID:4bpisB8a
つーか、買える気ってどこの半島人だよ…
711Socket774:2007/02/24(土) 12:54:47 ID:QS2nVM2u
もう6800より速いなんて爆熱しかないんだから
7600GT7600GSDDR3で満足できないなら、
あきらめて爆熱1950でいいじゃん
どうせ8600は爆熱
>>4bpisB8a
それPCIEやんw
712Socket774:2007/02/24(土) 13:18:03 ID:fSWW07tY
6800無→6800U(中古)→1950Pro
消費電力と熱は、6800Uに乗り換えたときにあきらめたから、
ラデでも気にならない

>>709>>710 どこがFUDなんだ?実際に6800Uと1950Proは70W近辺だよ
ただの6800は39W
713Socket774:2007/02/24(土) 13:23:32 ID:53tU881A
Core2のキャッシュ2MBは馬鹿にするくせに、X1950Proを喜んで使ってそうなやつは多い気がするな
714Socket774:2007/02/24(土) 13:45:14 ID:FDp3oELN
>>700
おれもA400TDHを今までRGBで使ってて、モニター(まぁTVだけど)を
買い換えたんでフルHDできるかなぁと駄目もとでDVI-HDMIケーブル
買ってきてみたら1920x1080出たよ。
ドライバはForceWare入れただけ
715Socket774:2007/02/24(土) 15:58:45 ID:l32gSBxf
熱(消費電力)を気にしてAGPネイティブの6800を選んだのなら
もう次の選択肢はPCIネイティブしかないじゃん
何で今更先のないAGPのブリッジチップの電気代を払うんだよ
716Socket774:2007/02/24(土) 16:29:58 ID:4bpisB8a
ブリッジチップの電気代
717Socket774:2007/02/25(日) 21:07:14 ID:y9ei8juv
スレ違いスマン
PCIeのN6800/TD/256Mもやっぱ128bit地雷なの?
AGP・PCIe両対応の変態ママン使ってるんで、5900XTから買い換えようか迷っております。
718Socket774:2007/02/25(日) 21:11:15 ID:e+O5wKLY
そこで6800のPCI-E変換噛ましたVGAに今から逝くお前が素敵
719Socket774:2007/02/25(日) 21:14:44 ID:y9ei8juv
いやー安いしネタになるかなってw






ごめんなさい無知でした釣ってきます…
720Socket774:2007/02/25(日) 21:25:19 ID:suGexrqb
6800ってAGPもPCI-Eもネイティブだろ?
変換噛ますとか何の話だ?


N6800/TD/256Mはググったら256bitみたいだぞ。
地雷ではなく普通の6800無印じゃねぇかな?
721PCI-Ex16だが・・・:2007/02/25(日) 21:54:29 ID:x2JyFztc
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_default.asp?id=S00000000018394&list=sale
バス PCI-E
メモリ DDR256MB(256bit)
ビデオチップ GeForce6800
入出力 D-sub15/DVI-I TV-Out
現金価格 8,542円/税込8,969円


安くなったな・・・。
722Socket774:2007/02/25(日) 22:11:30 ID:s+hCrboP
6800GSにはPCI-Eネイティブ、AGPネイティブ、AGPに変換、の3つがあるな
723Socket774:2007/02/25(日) 22:12:04 ID:s+hCrboP
>>721
そういや、7800GT PCI-Eが9000円で出てたぞ
724Socket774:2007/02/26(月) 04:03:23 ID:6Bj9ORbV
PCI-Eネイティブといっても、HSIをGPUと同一パッケージに封入してるだけ。
RADEON X300/600あたりと同じあぷろーち。
725Socket774:2007/02/26(月) 04:23:34 ID:++seFDxr
>>724
NV45&48ならその通りだけど、NV41&NV42ならPCI-Eネイティブでしょ。
726Socket774:2007/02/26(月) 06:02:48 ID:TWPrvds+
>>723
PCI-Eの方のDX10未対応の製品はこれから順次投げ売りに入るんかね
AGPはそうはならんだろうな〜
727Socket774:2007/02/27(火) 12:30:44 ID:6YH6Pyg8
意外と6800時代の使ってる人が多いことにびっくりw
今度大型液晶かったら俺も6800でDVI1920*1200できるか試してみようw
728Socket774:2007/02/27(火) 20:31:28 ID:y068W1Ld
6800gsで一番良いと思うドライバは?
729Socket774:2007/02/27(火) 20:46:09 ID:zLnO/oDF
ドライバスレより転載

【テンプレもろくに読まないクソ初心者用FAQ】

Q:どのドライバがいいの?

GeForce 2・3・4    A:45.23
GeForce 5       A:56.72、67.66
GeForce 6・7      A:78.05、84.21、84.43
GeForce 8       A:一番新しい公式ドライバ
730Socket774:2007/02/27(火) 21:22:38 ID:c3gHliJE
俺は77.77で不自由してないからずっとそのまま。
731Socket774:2007/02/27(火) 23:03:31 ID:hV7+e3Rc
>> 727 6800でDVI1920*1200はできるよっ
732Socket774:2007/02/28(水) 02:14:53 ID:RFHjPH4v
ほんともうドライバ一生変えなくていい気がする
7805か、84.23で十分だよね
そのうち切り捨てられそうだし、もうカード変えるかVistaに変えるまで
このままでいい気がする
てか78.05ってもう1年半ぐらい経つよね・・。
733Socket774:2007/02/28(水) 09:56:59 ID:Y9ZUlm+R
うちの6800LEがそろそろ逝くかも分からん。
CNC3DEMOで画面チラつきまくったり一瞬ぐちゃったりする
734Socket774:2007/02/28(水) 16:34:30 ID:CMIinzOK
6800GSがぶっ壊れた
ゆめりあベンチ最高で8000しか出ない
電源もちゃんとあるしドライバ変えてもだめ
一応正常にまだ動いてるからいいけど・・・
AGPから何にしよう・・・
735Socket774:2007/02/28(水) 17:21:17 ID:4/LnEfTL
OS再インスコしたか?
736Socket774:2007/02/28(水) 17:57:04 ID:CMIinzOK
したした
737Socket774:2007/02/28(水) 17:58:14 ID:CMIinzOK
CPUが壊れたかな?って思っていろいろやってたら、HDDが壊れてるのが発覚してOS入れなおしたんですよ
で、CPUが正常になったと思ったら次は6800GSがおかしくなっちゃって
うーん・・・
738Socket774:2007/02/28(水) 18:01:26 ID:ySPXJyNI
風水だな
739Socket774:2007/02/28(水) 18:03:59 ID:xm5FSQtI
風水嵯峨氏のことか
740Socket774:2007/02/28(水) 18:05:50 ID:CMIinzOK
更に突き詰めると、グラボも交換した奴(8ヶ月ぐらいしたらぶっ壊れて)
クロシコの6800GS512です
うむむむむむうむむむう
まだ修理出せるけど、交換とかになると遅いですよねぇ
741Socket774:2007/02/28(水) 18:07:32 ID:Rp1cNHt/
迷っている間に修理に出すヨロシ
742Socket774:2007/02/28(水) 18:41:35 ID:CMIinzOK
3週間ぐらいかかるんですよね
修理or交換は
うむむむむむ
743Socket774:2007/02/28(水) 23:23:24 ID:zvBz2xup
PCIのRAGE XLでも使ってしのげばいいだろ。
744Socket774:2007/02/28(水) 23:40:47 ID:bWkLHPkQ
RAGE XL使うくらいなら中古のミレでも挿せばいいんじゃね
745Socket774:2007/02/28(水) 23:58:40 ID:74jbckd0
玄人はホントに修理する訳じゃないだろうし、交換品送ってきて終了だろ、多分
一週間位じゃね?
746Socket774:2007/03/01(木) 00:00:09 ID:T1ZUyUAj
>>745
それが、この前出したら20日ぐらいかかったんですよ
747Socket774:2007/03/01(木) 03:12:28 ID:vjBwsKYq
それがクロシコクォリティ
748Socket774:2007/03/01(木) 07:23:04 ID:FboWAB1U
Geforce6800ultra使ってるんだけど、ドライバを84.43→93.71にした。
ゆめりあ640*480それなりが、41000→59000になった。
749Socket774:2007/03/01(木) 08:35:47 ID:tPrfWCx3
玄人の6800GSの512MBなんて変換かましてるんだから素直に7シリーズ買えよ。
750Socket774:2007/03/01(木) 14:00:04 ID:psldN7qb
>>748
最近のドライバは最初にSLIの警告が出てウザイね
この表示どこで切るんだろうか
751Socket774:2007/03/01(木) 19:01:13 ID:0x3eMZc+
>>748
うちもV9999GEで84.43から93.71に変えてみたら
640*480それなりが大幅に上昇したけど1024*768最高が400下がった
752748:2007/03/01(木) 20:12:37 ID:FboWAB1U
>>751
1024*768最高ではほとんど変わらないか誤差範囲であがったくらい。<19600→20000
それにしても、それなりの方は上がりすぎな気がする。84.43がそんなにダメだったんだろうか。
753Socket774:2007/03/01(木) 23:12:47 ID:v1dFynpJ
このあたりのグラボでちょうどいい感じに動くおすすめの3Dゲームって何?
754Socket774:2007/03/01(木) 23:13:34 ID:LAtWORo4
acespeeder2
755Socket774:2007/03/02(金) 00:19:20 ID:OZGejAa9
HL2
756Socket774:2007/03/02(金) 02:33:12 ID:6njZ2Y29
91.31でもゆめりあのそれなり結構はやいな
757Socket774:2007/03/02(金) 06:47:42 ID:rtTcF89B
ひょっとして名器?
758Socket774:2007/03/02(金) 10:39:53 ID:USrpPXMd
96XTほどじゃないけど4200Ti位には名機じゃね?
759Socket774:2007/03/06(火) 21:24:22 ID:joQ6go7q
ほしゅ
760Socket774:2007/03/10(土) 01:28:20 ID:wD0g1A/S
6800GTからサファイアのX1950Pro512Mに変えたけどそんなに爆熱でもない
68GTのときはZAVつけてたけど高負荷時は60度超えてた
X1950はノーマルファンで高負荷時60度
ZALに変えたら高負荷時50度でおさまる
おまけに性能は格段に良い
761Socket774:2007/03/10(土) 04:42:28 ID:X98YGNlS
漏れ今6800GT使ってるけど、買い替えを考えると「爆熱」とか言われてる製品でも
今使ってるのが6800GTだからそんなに大きな差にはならないと思ってたんだが、
>>760の報告を見る限りはやっぱそうみたいだなw
762Socket774:2007/03/10(土) 10:07:47 ID:+DtNXywB
GPU温度なんてクーラー次第でいくらでも変わるからな。
763Socket774:2007/03/15(木) 22:55:44 ID:9zJiHfg3
保守
764Socket774:2007/03/17(土) 18:22:54 ID:EwOEdZLP
ううう・・・とうとうV9999GE壊れてしまった・・・
起動はするけどノイズが入り何度もモニターは点いたり消えたりとご臨終なようです
Q3まで持たすつもりだったけど・・・うぅぅ
765Socket774:2007/03/17(土) 20:27:27 ID:sLCx3ILM
BIOS画面を普通に見れてセーフモードも問題無いならドライバの再インスコで解決。
この状態なら似たような報告が上に挙がってるから参考にすると○。

ハードウェア的に壊れちゃってるようならまぁご愁傷様・・
766764:2007/03/18(日) 05:58:05 ID:KaNp5ufh
別のビデオカードで試したらV9999GEと同様に3Dだけが起動しなくなってる
多分マザーボードが死んだのかもしれない
767Socket774:2007/03/18(日) 06:58:30 ID:j6mxWIQD
>>766
マザーじゃなくてOSの方じゃないかな
dxdiagでテストしてみた?
768Socket774:2007/03/18(日) 08:11:33 ID:pCPz/idb
俺の6800LEは電源投入時に1/2くらいの確率でノイズだらけの画面になる。(DVI−D、DSUBともに)
一度そうなるとリセットしても何をしてもダメ。しばらく電源を落として付け直すと1/2くらいで復活する。

こんな惨状でもう1年以上使ってるぜ。ノイズ画面になる確率がドンドン上がってきたけどなorz
769Socket774:2007/03/18(日) 20:14:58 ID:6ULNc43K
>>768
PSU障害もしくはスロットの接触不良かもYO
770764:2007/03/19(月) 02:10:49 ID:kKTg+7tz
>>766
dxdiagのdirect3D、directDrawのテストは問題なく通過しましたので
OSの再インストールをしたのですがやはり3Dゲーム、ベンチなどは動かなかったということは
マザーか電源なのかな・・
771Socket774:2007/03/19(月) 09:03:52 ID:hfu5wwey
>>769
電源は2種類試したんだけどね。
AGPの差し替えは何度も試した。
変態マザーだから8600GT(PCIE)まで持たせて乗り換える予定です。
772Socket774:2007/03/20(火) 02:05:12 ID:S3t676ws
俺もそんな症状あったけど、そのときはスロット自体が壊れてたな
773Socket774:2007/03/21(水) 00:06:39 ID:GdF/uwwm
家の近くで中古のAopenの6800GT10Kで見つけました
Vistaに備えて最後のUPグレードしようかな、と思うんですが
Radeon9000と比べたらかなりアチチなんでしょうか?
774Socket774:2007/03/21(水) 00:13:21 ID:DrDsDEi7
うん。今買うなら7系のほうがいいよ。
775Socket774:2007/03/21(水) 01:33:34 ID:IyZgS/h2
>>773
6800無印も夏場に扇笊@2000rpmでも、
コンデンサ付近は火傷しそうなほど熱かった。
6800GTだと相当に熱くなるんじゃないか?
776Socket774:2007/03/21(水) 05:46:05 ID:urFFjmpI
中古の68GTは流石に躊躇うなぁ
777Socket774:2007/03/25(日) 10:26:23 ID:+08WPePO
保守age
778Socket774:2007/03/25(日) 17:38:14 ID:PNyD4Lla
私の6800が火を吹いて死んだ
779Socket774:2007/03/25(日) 18:25:25 ID:f4GfY3Ao
>>778
イ`
780Socket774:2007/03/26(月) 08:40:30 ID:c/s5ad/V
ハァ・・・・
781Socket774:2007/04/01(日) 12:25:59 ID:SepEbCtu
笊はいいね。温度が15〜20℃は下がったよ。
782Socket774:2007/04/03(火) 01:56:18 ID:tSO2iaPj
温度といえば、限界温度とかの目安が載ってるサイトとかないかな?
Speedfanでどれくらいに合わせればいいか分からないんだよね。
783Socket774:2007/04/03(火) 20:47:53 ID:DUPVq+Sw
>>782
水冷でCPUの温度がこんなに低いぜ〜と喜んでたら
ケース内の温度がその他の発熱で上昇してHDDアボンとかMBアボンさせる輩もいるからな

全体で見るもので目安らしい目安なんて無いのだ
784Socket774:2007/04/03(火) 23:06:44 ID:tSO2iaPj
782だが、CPUにAMD使ってるもんで公式いったら上限温度とか
載ってるから、同様にあるかな?っと思ったんだ。
785Socket774:2007/04/04(水) 01:51:00 ID:7LuQOPDw
GSとGTってベンチではあまりかわらんよね。
16パイプにする意味あるの?
786Socket774:2007/04/04(水) 01:52:23 ID:kcvguQKh
>>785
AGP版は130nmなので350MHz
787Socket774:2007/04/04(水) 01:53:42 ID:KAr5m12P
GSは12ピクセルでropが8だからGTよりはかなり落ちると思うよ
最もAGP版はNv40コアとNv42コアの2種類有っていろいろややこしいけどな
788Socket774:2007/04/05(木) 11:24:33 ID:SDuuFpQ6
中古5千円でN6800が出てたから、買ってしまった。
その時は、箱に書いてあるスペックだけ読んで中々良いんじゃないの?
って思って買ったが、ネットで調べたら各所で地雷警報。

具体的に、どの当たりが地雷なの?
789Socket774:2007/04/05(木) 11:51:15 ID:QtkqMLex
地雷っていっても128bitメモリなだけで、同じメモリの6600無印かそれよりちょい上の性能はあるんだろうし。
中古で5k円じゃ安いと思うよ。まあ期待通りの性能は出ないけど。

嫌なら売れば?普通に6k〜はいくだろうし。
790Socket774:2007/04/05(木) 11:53:36 ID:QtkqMLex
16パイポ化したら6600GTより性能がうpするみたいね。
十分安いお。
791Socket774:2007/04/05(木) 13:51:43 ID:/iWLP3NC
5000円なら地雷じゃないだろ。新品価格で買ったやつにとっては地雷だったかもしれんが。
792Socket774:2007/04/05(木) 13:52:57 ID:SDuuFpQ6
性能を求めなきゃ良いって事だね。
てか、性能も止めるならAGPから足洗ってるww

早速16パイプ化しました。
でも、ゆめりあベンチで計ったら100程減少。
他のベンチマークでも微減少が見られた。
どゆこと??
793Socket774:2007/04/05(木) 13:53:42 ID:SDuuFpQ6
聞いてばっかりじゃ悪いので、私の持っている情報を提供します。
GPUクーラーが小さめな気がしたので、クーラー変えました。
AS−V1000って言う、ネタ的ファンレスクーラーです。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/as-v1000.html
こういうの大好きなものでwww

性能的には、アイドリング52℃。 
3DMARK06をカクカクしながら何とかこなす位の負荷で、61℃です。
(室温は、暖房20℃設定。 実際はわからん)
ファンレスにしては上等? まあ、悪くは無いともいます。

ただ、予想以上に大きな問題点。
この説明書通りの取り付けをすると、下3つのスロットを潰しますOTZ
ここまででかいとは・・・。 2つ位ですむかと思ってた。

そこで、ちょっと工夫を凝らし、ヒートパイプ部を逆さまに取り付けてみました。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1175746976689962.Pp0bOO
マニュアルに無い組み付けですが、すんなりOKでした。
AGPは、大抵スロットの一番上にあるので、この方法と相性が良いみたいです。
しかも、シンク部にCPUクーラーの風が当たるので、かなり効率よく冷却可能です。
潰すスロットも、下の1個だけで済みました。 (しかも使えないPCIE×1スロットが潰れてくれた)
アイドリング47℃。 
3DMARK06で56℃です。
794Socket774:2007/04/05(木) 14:17:50 ID:SDuuFpQ6
>>792追記。

3DMARKの最初の宇宙が映るシーンで、
宇宙がオレンジ色のウロコみたいので覆われる時がある。
これも16パイプ化してからの現象。

VGA Memory Clock 540.0 MHz
VGA Core Clock 324.0 MHz

コレが低すぎるのか?
でも、出来ればオーバークロックは避けたいところ
戻すべき?
795Socket774:2007/04/05(木) 14:28:38 ID:OPcbq9q3
16パイプ化に失敗してるんじゃ?
796Socket774:2007/04/05(木) 14:29:13 ID:61XXqKY4
>>794
オーバークロックと16パイプ化を逆に考えてみな


オーバークロックしてみたら
3DMARKの最初の宇宙が映るシーンで、
宇宙がオレンジ色のウロコみたいので覆われる時がある。
これもオーバークロックしてからの現象。

でも、できれば16パイプ化は避けたいところ
797Socket774:2007/04/05(木) 14:47:18 ID:SDuuFpQ6
>>795
でも、説明どおりにやったし、RivaTunerにも
128-bit NV40 (A1.16pp.5vp) eith 512MB DDR
って書いてあるしなぁ・・・


>>796
む。 16パイプ化の方が、オーバークロックより負担大きかったりするのか?
いったん戻すか・・・。
因みにオーバークロックはしていない。
12パイプに戻すだけで、ウロコは消えるし・・・。
むぅ・・・。 専門が機械の俺にとっては、中々原因がよくわからん・・・。
798Socket774:2007/04/05(木) 14:51:02 ID:4B62OiPZ
16パイプ化があかんと思う
ATItoolやってみれば?エラー吐くと思う
799Socket774:2007/04/05(木) 15:11:20 ID:/iWLP3NC
もともと製品として12Pだから16Pにならなくても仕方ない
一応OCも試しとけば?
800Socket774:2007/04/05(木) 15:11:58 ID:SDuuFpQ6
>>798
そ〜れが、20分回してみたが、エラーはかなかったんだよね。
根本的にもうわからん。
とりあえず、12に戻しておいた。

3DMARK06 正常に戻った。(カクカクするが)
ATItool もとから正常 
(てか、エラーはいたこと無いから、どんな風になるとエラーなのか分からない。
ただ、時計がグルフル増え続けるのは正常でいいのかな?)
801Socket774:2007/04/05(木) 15:15:53 ID:SDuuFpQ6
>>799
OCってATItoolの耐性テストでいいのかな?
16パイプの時、念のため試してみて
コア  324⇒350
メモリ 540⇒560
にしてみたが、ウロコ消えず。

てか、びびりなのでこの辺で自分で止めた。
もっと極端に上げないと意味無いのかな・・・
802Socket774:2007/04/05(木) 15:26:53 ID:SDuuFpQ6
ごめん>>801撤回
3DMARKの表示データととATItoolの表示のクロック数に違いが・・・。
どっちがあっているんだろう・・・。
3Dの方は、>.>794の通り。

ATIの表示は、GPUクロックはあっていたが、
メモリの方が、250ってなってる。
現在もう一発OCテスト中。
メモリは318に落ち着きそう。
コアは350だな。
803Socket774:2007/04/05(木) 15:32:02 ID:4B62OiPZ
>>800
うちの場合は3Dviewのところに黄色いツブツブが大量に出てくる。
あと画面のプロパティの設定にあるちっさいディスプレイの黒いところが明らかに違う。
804Socket774:2007/04/05(木) 15:41:14 ID:SDuuFpQ6
ん?
ピクセルパイプのほかに、バーテックスパイプってのも一本増やせるみたいだね。
(実はどっちも何の役目を果たしているのか良く分かってない)
幾つか組み合わせパターンを試してみよう。
805Socket774:2007/04/05(木) 23:07:37 ID:QtkqMLex
V9999GEを中古でややジャンク気味で5kで譲ってもらった。

残念ながら16パイポ化はノイズ入るのでヤメ。やっぱだいぶ個体差があるんだね。
最適頻度で440/1180・・・・。420/1100で常用することにしよう。

ファン1600rpmでアイドル54度って、なかなかいいね。
806Socket774:2007/04/06(金) 22:19:25 ID:OuopP1b4
結構安くGoldenSample落札されたな
ゴルフ練習に行ってて入札するの忘れてたよw
807805:2007/04/07(土) 15:37:44 ID:+/6C6QES
前にレスあったようにメモリのヒートシンク外して、ガーゼみたいなのを取ってグリスぬってまた元に戻した。
そんで、サイスの忍者についてる12センチファンを付属の針金でそのままむりやりくっつけた。
今からシバキとかいろいろテスト。
808805:2007/04/07(土) 16:24:17 ID:+/6C6QES
ダメでした・・・ファンはやっぱりピンポイントで当たるものでないとダメみたい。
メモリ温度は下がりました。なんであんなガーゼ入ってたんだろう。グリスのほうがいいだろうに。
809Socket774:2007/04/07(土) 19:24:24 ID:RHQEyzgC
アセンブリの工程考えてみろ
810Socket774:2007/04/09(月) 09:55:22 ID:qkys2K+P
Albatron6800無印(型番PC6800 128MB?)を購入しました。
設置後、画面は映るには映るのですが、画面上に1ドット×幅2センチの波状のノイズが連続して出現しています。
解決策等ご存知の方がおいででしたらアドバイスいただけませんでしょうか?
http://www.uploda.org/uporg768741.jpg

ちなみに
CPU Pentium D 3.40GHz
Mem 1G
M/B ??
Chipset Intel(R) 945G Express
OS Win XP
DirectX 9.0c
VideoBIOS 5.41.02.42
オンボードメモリ 128MB
ForceWare 81.85
です。
811Socket774:2007/04/09(月) 10:09:06 ID:hocgzW1y
差し直せ
812職安逝ってくる:2007/04/09(月) 10:12:34 ID:GLHppPsM
>>810
GF6800使う前のVGAドライバは綺麗に削除した?
ForceWare当てる前のXP標準ドライバでも同じ症状だった?
DVIケーブルは正しく繋げてる?
ゲームやベンチマーク、動画でも連続して症状出てる?
813Socket774:2007/04/09(月) 10:44:58 ID:qkys2K+P
>>811
何度か差しなおしました。
>>821
VGAドライバは削除してない。M/Bにくっ付いてるやつだけど、削除の仕方がわからない。
取り付けたあとの初めての起動時はノイズがなかったんだけど、Forcewareがいけないのかな?
DVIケブルは何度も何種類か試した。
ゲームやベンチマークはしていないけど、常に症状は出てる。
アドバイスありがとう。
814Socket774:2007/04/09(月) 11:17:48 ID:qkys2K+P
810です。
ドライバ、以前のヤツもGeForceのも全部削除してみたけど駄目です。
起動時にBIOS読む時点で既に症状出ているからドライバやユーティリティのレベルじゃないのかな?
815職安逝ってくる:2007/04/09(月) 11:24:03 ID:GLHppPsM
起動時から出てるなら駄目だと思うな
CPUはOCしてないよな?

保証有るうちに持って行った方が良かれ
816810:2007/04/09(月) 12:38:51 ID:qkys2K+P
>>815
持っていくようにします。
ありがとう。
817Socket774:2007/04/14(土) 00:31:26 ID:kGnxR+m+
Hosyu!
818Socket774:2007/04/14(土) 22:29:35 ID:cf9KizKq
なにが保守だばかやろう
819Socket774:2007/04/16(月) 00:03:55 ID:U0GgcG3B
6800GTがとうとう壊れた・・・次は7600GTいくか・・・
820Socket774:2007/04/16(月) 14:26:11 ID:eHmwCfvS
AGPならママンごと替えたほうが安いと思うぜ。
821Socket774:2007/04/17(火) 08:28:01 ID:AJfYuRUZ
>>820
そうか?
メモリ代考えるとそうでもない気がする。
822Socket774:2007/04/17(火) 10:48:52 ID:QnTT2VZo
775dual-vsta辺りなら・・
823Socket774:2007/04/17(火) 11:07:34 ID:Ds+YBLyB
しかしそのDDR2も今激安だし、使ってたDDRをオクで裁けば
NBでいいならDDR2代にそのままなりそうでもある
824Socket774:2007/04/20(金) 06:47:50 ID:L1ctyr2n
ATAにいっぱいぶら下げてると身動きとれなくなるしな。
825805:2007/04/20(金) 18:46:15 ID:6TcntdKG
めげずに安い2600rpmの500円8センチファンをビニール皮膜の針金でくくりつけてみた。
こっこれはッ!
826Socket774:2007/04/20(金) 22:19:34 ID:5j4BOhbO
友達がPC組んだらしくて自慢してきた
「お前のPCってどんな構成?」ってね
GF6800って言ったら「最新じゃん」って…orz


どうみても8600と間違えてます。ありが(ry
827805:2007/04/20(金) 22:24:51 ID:6TcntdKG
またしても無理ですた・・・ウッウッ
828Socket774:2007/04/21(土) 17:41:28 ID:a1S6Ufpm
>>826
AGPでは最強クラス。
胸を張れ
829Socket774:2007/04/22(日) 00:05:13 ID:dQoO/Xz9
まあ、6800の中でも6800Uと6800じゃかなりの開きはあるんだがな・・・
830Socket774:2007/04/22(日) 13:53:07 ID:9pQLIz0s
Driver関連かと思って、Nforceスレで質問したら、6シリーズへ逝けと
言われたのでこちらで質問させてください
6800GTユーザなのですが、Quadro化ができるとのことなので、
1回遊びで変更してみました。変更そのものはうまくいったのですが
6800GTモードに戻したら、Windowsを終了する際に nvidia twinview window
の終了エラーが出るようになってしまいました。
ドライバをアンインストールして、再インスコしてみましたが、同様のエラー
が出てしまいます。
待っていれば勝手に強制終了するのですけど、気持ち悪いので直す方法が
あればお知恵をお貸しください><

環境
WindowsXP SP2
6800GT
ドライバ.ver 93.71
831Socket774:2007/04/26(木) 05:26:29 ID:SBHLwOLM
VISTA用ドライバ更新

Windows Vista 32-bit
 ttp://www.nvidia.com/object/winvista_x86_158.18.html
ForceWare Release 158
Version: 158.18
Release Date: April 17, 2007
Beta Driver

更新してみたが、何が変わったのやら?w
832Socket774:2007/04/26(木) 22:37:16 ID:L9ARIddH
V9999GEに付ける静かなクーラーって何がいいかな?900cuはメモリが冷えなさそうだし・・。
833Socket774:2007/04/27(金) 00:55:02 ID:fSiqtq/e
ところがどっこい、冷えるんだなぁ。
834832:2007/04/27(金) 01:01:38 ID:vovUbMgG
あ、そうなんだ。700cuでも大丈夫かな?誰かV9999GEに使ってる人いる?
835832:2007/04/27(金) 01:14:19 ID:vovUbMgG
笊スレで6800GSに付けてる人がわりといたので大丈夫そうですね。スレ汚しスマン。
836Socket774:2007/04/28(土) 01:15:42 ID:6INJs2JN
ASUS V9999(無印)で、16パイポ化、笊化でOC(400/805)
ゆめりあ 18242
FF11ver.3 5123
でしたが、こんなもんでしょうか。
837Socket774:2007/04/28(土) 01:48:30 ID:u+ZtoWZG
構成も何も書かねーで、こんなもんって・・・

「そんなもん」
って答えて欲しいだけなのか?
838Socket774:2007/04/28(土) 07:27:43 ID:Pbu0Rd18
しかもCPUベンチのスコア聞かれても…
839Socket774:2007/04/28(土) 14:51:01 ID:NSGSEYo/
あえてツッコみ希望じゃね?
840Socket774:2007/04/29(日) 16:17:43 ID:vJu6k/2d
久しぶりにOS入れなおしてるんだが、coolbitsいれてクロックみたらメモリがデフォで1.40GHzとか表示された。
これは700MHzのことでいいの?コアは325MHz表示で正しいんだけど、OS入れなおす前は普通に700MHz表示されてた。
カードはMSIの68無印(AGP)、driverは84.43、パイポ関係はデフォのまま。
841Socket774:2007/04/29(日) 17:07:55 ID:GSydTD6o
誤表記だろ。実働350MHzのDDR700。
842832:2007/04/29(日) 20:15:22 ID:Xe0iU3iK
700-alcuつけてみた。もっとはやくつけてりゃよかった。
843Socket774:2007/04/30(月) 23:23:31 ID:dAv9ouMv
2年前ぐらいに買ったASUSの6800XT
起動して3Dゲームとかしようとすると真っ暗になってしまう
当時ツールを使ってパイプライン数を増やそうとしてたのは覚えてる
物理的に壊れてしまったのかな
844Socket774:2007/04/30(月) 23:35:38 ID:rmhE/Wmr
XTて補助電源必須だっけ?一応電源も疑ってみれば?
あとはdriver綺麗に入れなおすとか。
845Socket774:2007/05/01(火) 10:18:10 ID:gZDsYKog
6800GTOなんですが
温度が閾値越え警告繰り返していたので
一時自動警告をOFFにして
その後、掃除したのでONに戻したいのですが
プロパティ見ても温度管理のタブが見当たらないので
設定変更が出来ません
どこから設定画面にいけるか分かりますか
846Socket774:2007/05/04(金) 01:37:44 ID:GY5z245T

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l 早起きは三文の得というが、 
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金に直すと60円ぐらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    寝てた方がマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
847Socket774:2007/05/04(金) 06:10:58 ID:jyM32j1I
>>846
それでも一年365日続けると、¥21900.になって7600GTが買えてしまう。
まあ、その頃まで7600GTが売っているとも思えんが。
848Socket774:2007/05/04(金) 08:36:13 ID:kH24U8U8
21900円払って毎日ゆっくり寝られるならそっちのほうがいいや。
849Socket774:2007/05/05(土) 20:56:29 ID:t/cnmoqf
つーか元々は

早起きは「三文ぽっちの」得にしかならん
だから、あんま(・∀・)イイ物じゃねぇな
って意味合いだった希ガス

だから上の「60円〜」は何を今更?な訳なんだが
850Socket774:2007/05/05(土) 22:21:14 ID:5tW08cmy
ttp://www.unexpectedprices.com/main-122.html

>>846ってスゲー昔のネタなんだな。
851Socket774:2007/05/06(日) 10:02:47 ID:2J+NzFKP
6800にもいい加減飽きてきたけど別にこれで困らないんだよなぁ。
852Socket774:2007/05/06(日) 13:40:00 ID:hROPqMI4
女房みたいなもんか。
853Socket774:2007/05/06(日) 14:21:09 ID:DQlbk6Xs
VGAを変えようとしたら、CPU、マザー、メモリと買い換えの必要が出るので身動き取れず
socket754+6800でも、BF2で別に不満も感じてないから、そのまま使い続けてる。
似たような人は結構多いんじゃないかな
854Socket774:2007/05/06(日) 14:35:29 ID:oGXKjOtx
価格改定ですべて買い換えて手元にV9999GEが余ってる
この熱暴走気味な暴れん坊どうしてくれよう
855Socket774:2007/05/06(日) 15:26:21 ID:jNfqYIsz
ソケ478な漏れには総買い替えしか残されてないな
最近のメモリ下落とGTの発熱で余計に気が散る
856Socket774:2007/05/06(日) 19:37:45 ID:yq1PP6AR
>>855
同意。俺的にはP35&Wolfdale&DDR3で脱北
DDR3は年末も高いんだろうがDDR2はスルーする
857Socket774:2007/05/06(日) 21:14:30 ID:DiGQLgox
だけど組んでも値段分使わないんだよね。
858Socket774:2007/05/09(水) 08:58:09 ID:1lS43Hzu
>>849
貧乏人は60円に必死になり、金持ちはゆっくり寝て起きるんだよ。

貧乏暇無し、金持ち喧嘩せずってなw
859Socket774:2007/05/12(土) 17:21:47 ID:6M0BLGJo
>>858
なんか知らんけど金持ち気取りですよ、お前も後生大事に6800使い続けているような人間のくせに。
860Socket774:2007/05/13(日) 08:04:38 ID:JgYH78tB
6800無印は
vistaのグラフィックでは最高の5.9をマークし
3D性能でも7600GSをやや上回り
AGPネイティブの為動作も安定し
HSIチップを除いた状態でも6600GTより消費電力が少ない
発売から3年経った今もAGPの中ではベストな一枚だね。
861Socket774:2007/05/13(日) 08:24:18 ID:CXMNtLtc
AGP非ネイティブが不安定なんて話、聞いたことないけどね。
ドライバやカードのハードウェア問題は別として。
862Socket774:2007/05/13(日) 08:40:05 ID:TeWIVxzd
6800シリーズはHSIチップないん?
863Socket774:2007/05/13(日) 08:45:12 ID:pOUTnylH
7600GSを上回る6800無印???
864Socket774:2007/05/13(日) 08:57:15 ID:paKWTVNv
結局初期の6600が糞だっただけで非ネイティブだからダメだという事は無かったんだろ。
865Socket774:2007/05/13(日) 13:13:14 ID:kcFymmrZ
>>853
よう、俺。

しかしstalkerだのETQWだので遊ぼうとするとそろそろ厳しいものがあるんじゃねーか?
次のVGA何にしよう(´・ω・`)
866Socket774:2007/05/13(日) 16:53:53 ID:0JImCfT7
2007年5月現在、6800無印だがなんの不満も無い。
怖いのは故障のみ。
867Socket774:2007/05/13(日) 17:39:08 ID:rZySvWZW
V9999GEだと電気代と熱が怖いよ・・・。
21インチCRTと一緒に使うと部屋が暑いんだが。
868Socket774:2007/05/13(日) 20:14:39 ID:YsJAEbPt
ネトゲやってるとたまにカクカクする症状がでるようになった。
そろそろお迎えがくるのか…?
869Socket774:2007/05/13(日) 22:14:35 ID:66XqgPXQ
その症状とはもう10ヶ月近く共にしてるがグラフィックボードのせいだったのか
870Socket774:2007/05/14(月) 20:53:19 ID:PTqfCtyy
【CPU】 C2D E4400@3GHz
【Mem】 SamSung PC3200 1GBx2
【M/B】 ASRock 4CoreDual-VSTA
【VGA】 WinFast 6800GT AGP 430/580
【ドライバ】84.43
【OS】XP Pro SP2

ゆめりあ 21708
FF3ベンチ 8286
3DMark05 6284
3DMark06 3248

まだまだ頑張る?
871Socket774:2007/05/15(火) 21:04:48 ID:oVEIu9xd
>>870
当然である。
872Socket774:2007/05/15(火) 21:06:59 ID:oVEIu9xd
ちょっとまて、C2DマシンでAGPバスのマザー選んだのかよ??

連投スマン
873Socket774:2007/05/15(火) 21:20:42 ID:sGezXv80
つーか変態でも3Gで回せてるんだね
変態凄いなあ
874Socket774:2007/05/16(水) 00:44:41 ID:VgF76vgT
7600GSに微妙に手が届かず7300GTを買おうとおもうんだけど
6800GTから7300GTに乗せ換えた人いたらパフォーマンスとかの意見を聞きたい
875Socket774:2007/05/16(水) 00:50:52 ID:AgKvGmpu
>>874
何を期待してるんだ?
7300GT <<<<< 7600GS <<<< 6800GT << 7600GT
876Socket774:2007/05/16(水) 04:33:18 ID:ptxU170w
そこまで76GSと68GTの差はないぞ
877Socket774:2007/05/16(水) 15:35:22 ID:AgKvGmpu
>>876
まあ30%程度の差か

しかし、874のIDは何だかすごいな
878Socket774:2007/05/16(水) 15:37:31 ID:n4CWGIMD
FX5900のスレがいつのまにかなくなったので6800を買ってここに移住する事にしました。よろすく
879Socket774:2007/05/16(水) 16:37:18 ID:ptxU170w
いや30%も差は無いだろうに
880Socket774:2007/05/16(水) 21:42:22 ID:VgF76vgT
7600GSとか7600GTほしいんだけど後先短いというかすでに絶滅するかと
思ってたAGPだからあまりAGPマザーのPCにこれ以上お金掛けたくないけど
新PC組むようなお金もない。特にAGP版の7600GSや7600GTは品薄でPCI-EXより割高
881Socket774:2007/05/16(水) 22:08:50 ID:03tRqd2Y
478でメモリ2本しか挿してないなら
asrockのP4VM890でPCI-Eへ
882Socket774:2007/05/17(木) 00:12:26 ID:HJwVW58s
PCI-Eの7300GTだから参考にならんけど
しかも変態はPCI-Eが4レーン

【CPU】 C2D E4400@3GHz
【Mem】 SamSung PC3200 1GBx2
【M/B】 ASRock 4CoreDual-VSTA
【VGA】 GF7300GT-E256H/EX PCI-Exp 600/800
【ドライバ】93.71
【OS】XP Pro SP2

ゆめりあ 19759
FF3ベンチ 7533
3DMark05 5766
3DMark06 2973
883Socket774:2007/05/17(木) 03:01:10 ID:Ix12hIQK
>>882
880ですがCPUがC2D E4400の3GHz(OC?)だからさらに参考にし辛いなぁ。

俺の場合アスロン64 3000+@2GHzでメモリ1GBで6800GT(AGP)壊れる前の
状態で3DMark05のスコアが4500前後だったかな。

6800GTより7300GTが悪くても現状がFX5200だから今よりは7300GTのが
良くなるのは確かだけどね。
884Socket774:2007/05/18(金) 11:49:41 ID:M+dRULzO
>883
黙って7600GTを買っておけw
3Dゲームをしないなら7600GSでもいいけど
885Socket774:2007/05/18(金) 17:05:57 ID:YQgmBE/A
なんで200とか300とか安かろう悪かろうなモデルばかりに目がいってるんだろうか…
その目をどうにかしたほうがいいよ…マジで
886Socket774:2007/05/20(日) 00:20:20 ID:NL1NDxsO
>>863
仕事場に7600GSと6800無印(コアのみOCしてみた)のPCが置いてあるが、
ゆめりあベンチで6800の方が数値は高い
887Socket774:2007/05/20(日) 00:43:32 ID:W+qH8+EV
>>886
タイムリーにゆめりあベンチスレに7600GSと6800GTの結果が報告されてたが
同じか誤差レベルで6800GTのほうが上だったぞ
888Socket774:2007/05/20(日) 13:01:23 ID:vVomqIHP
一部の新しめのゲーム(MSのフライトシミュレータ等)を低解像度で遊ぶ分には7600GSが
上回ることもあるがそれ以外だと程度の差はあれだいたい6800GTの方が速いよ(もちろん
定格の7600GSの場合。メモリクロック533MHz等の半地雷版7600GSだとより差が開く)。
まして最初のスレ主の比較にあった7300GTは論外。高発熱の6800GTから敢えて7600GS
より低性能・高発熱の7300GTに乗り換えるメリットは価格以外にはないよ。

ttp://www23.tomshardware.com/graphics.html
889Socket774:2007/05/20(日) 13:46:26 ID:H2qMvP2N
76GSはバランス良いカードだから8000円くらいなら乗り換えてもいいと思うよ。
俺は7980円だったから68無印から乗り換えた。
890Socket774:2007/05/20(日) 17:32:59 ID:lyCdyvWY
昨日3年間お世話になったリドテクのA400/GT/TDH(6800GT)が逝ったorz
なんの前触れも無くいきなり画面が乱れて・・・
有償でもなんでも修理できないか買ったTUKUMOに聞いてみたが修理受け
付けて無いって言い放たれたよ。
追悼カキコ(´・ω・`)
891Socket774:2007/05/22(火) 21:01:07 ID:uybPdJNn
去年辺りから6800の故障報告が多くて戦々恐々しながら使ってる
やっぱり熱が問題なんだろうか
892Socket774:2007/05/23(水) 12:41:46 ID:+5jZYRP7
>>891
どこのメーカーのか分からないとあんまり信用できないけどな
893Socket774:2007/05/23(水) 19:34:44 ID:vh/bWG2Z
>>892
因みにどこのメーカー製なら安泰なんだろう?
リドテクのA6800XT使ってるけどヤバイですかね?

しかしマジで俺の周りでも去年辺りから故障報告多いとオモ
設計上の問題なのか壊す奴の使い方がオーバークボックなのか知らんけどたしかに不安になるよ。
AGPネイチブカードを失うわけにはいかないからなぁ。
894890:2007/05/23(水) 20:38:19 ID:/Ikv5TcP
漏れのは熱という訳じゃないと思ふ。
おかしくなった瞬間ケース開けて触ってみたが熱どころかシンク冷たかったし
再起動したらBIOS画面ぐちゃぐちゃになってそのまま逝った。
895Socket774:2007/05/23(水) 20:42:10 ID:vh/bWG2Z
GF6800突然死症候群......(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
896Socket774:2007/05/23(水) 20:44:14 ID:7xsRZ8kH
描画途中にたまに落ちるようになって
最後はマザボを巻き込んで死んだ

さようなら、ギガのファンレス6800・・・
897Socket774:2007/05/24(木) 06:13:13 ID:iIbBBhNZ
>画面ぐちゃぐちゃ
使い始めて数年でこの症状が出てアボンが一番多い希ガス
どこかに糞ニーの部品や技術が使ってあるのかも……

鬱田詩膿
898Socket774:2007/05/24(木) 15:40:20 ID:TdFkQKVe
俺も3年半位お世話になったアルバトロンの6800GTが先月だけど逝きなさった。
PCの掃除でVGAはずしてつけたら画面でなくなっておかしくなって
前のPCのしょぼいVGAで今やってる。知り合いの6800GTも俺よりちょっと前に
逝きなさったらしく6800GT全体の寿命時期なんだと思った今日この頃。
899Socket774:2007/05/24(木) 18:23:42 ID:lxIibIpC
このスレだけでも「壊」でスレ内検索すると報告多杉る...orz
もうnVIDIAには6800利用者に謝罪と賠償として8800をくばttry
900Socket774:2007/05/25(金) 22:41:13 ID:nOJqGQ37
>>896
さすがにそれはZAV化か笊化必須だと思うわ。
901宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 00:56:57 ID:/1fcMdCB
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
902Socket774:2007/05/26(土) 05:34:21 ID:ckCOoPY0
リドテクのA6800XT、お世話になったお礼に笊化してやろうと思う。
VF900と700のどちらにしちゃろうかいね
903Socket774:2007/05/26(土) 06:13:02 ID:joILxEDj
VF900の方が冷却性能も高いし後で使い回しする時にも便利なんじゃね?
904Socket774:2007/05/26(土) 10:35:37 ID:pY89Da57
V9999でも700でいけてるよ。回転数はファンコンで2000ちょいくらいでノーマルファンと同じくらいかな。
まぁこれから暑くなるし900のほうがいいのは間違いないけどね。
905Socket774:2007/05/26(土) 11:23:07 ID:QbFglKA/
700でお釣りがくるだろ
906宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 19:44:04 ID:egbOpPEK
>>904
エアコンない奴は乞食

グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
907Socket774:2007/05/26(土) 20:04:18 ID:2bbUiLVJ
爆熱のパーツ使って組んで、それを社外品の大袈裟なクーラーで
冷やしておいて部屋にエアコンが無いとかいう奴よく見かけるけど何なんだろうな。
908Socket774:2007/05/26(土) 20:44:10 ID:jneiTnpT
え?だから社外品の大袈裟なクーラーを使うんじゃないの?
というかどうでもいいだろそんなの人の勝手なんだから
909Socket774:2007/05/26(土) 20:51:13 ID:lp96Ptc3
>>907
エアコンの無い部屋にPC置いてる人なんて沢山居るだろうに。
そのために社外製高性能クーラーを使うのだろうが。
910Socket774:2007/05/26(土) 20:58:33 ID:pY89Da57
>>905 900だとうまくすればファン止めてもケースファンだけでいけるかもしれんぜ。もし静音極めるならそっちのがいいと思う。
911902:2007/05/26(土) 21:00:13 ID:ARBwmdRi
自分のレスで空気悪くなってスマソ( ´・ω・

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166114417/663n-666
チプクーラースレで900と700の比較記事あったんで見てみると
シバキ時の冷却が結構違うみたいだから今回は900つけてみようと思います。
問題は換装した後の6800突然死症候群ですが・・・・・・

因みにPC使ってる部屋はエアコンありませんw
912Socket774:2007/05/26(土) 21:21:23 ID:h2mNWbCx
つーか糞コテが他スレで相手されなくなったから煽ってるだけなんだが
反応してるアフォも同類ってことでw
913Socket774:2007/05/27(日) 11:20:30 ID:O+nfSbBO
最近中古で ELSA GLADIAC 940 AGP(6800無印)を買ったけど、
突然死しやすいの?

Canopus TVキャプ使ってるけど、
AGPネイティブのビデオカードしか使えない場合があるとかで、
7600系やめて、あえて6800系を中古で買ったんだけど、
突然死したら困るな。
914Socket774:2007/05/27(日) 13:06:08 ID:vuX6cNJS
んなわけーだろ。一体何枚のカードが出回ったと思ってんだ。
その中の、しかも2chのレス本気にすんな。
915Socket774:2007/05/27(日) 18:53:28 ID:pNVXrrCc
>>914
おまえは何を言ってるんだ?

>>913
どんな物でも形ある物何時か壊れるって話でな壊れた時にどうするか悩むのも自作の楽しみって事で
916Socket774:2007/05/27(日) 20:13:32 ID:1lN9hMon
>>915
>どんな物でも形ある物何時か壊れるって話でな壊れた時にどうするか悩むのも自作の楽しみって事で

物凄く悲しいけどね・・・
917Socket774:2007/05/27(日) 22:24:22 ID:2AeU+V0D
PCIE と AGPでは・・どちらが突然死しやすいんだろ?
変わらないのかな?
918890:2007/05/27(日) 23:07:29 ID:pNVXrrCc
>>917
どうやらAGPとかPCIはあんまり関係無いくさいぞ
俺の周りの知り合でリドテクの6800GTがイイ!って盛り上がって10人近くで出たばかりの頃の物を買い漁った
んだが既に壊れているのは俺を含めて3人、壊れる時の症状は微妙な違いはあれど3人とも画面が乱れて
御陀仏ってパターンだった。
んで昨日話題に上げてみなの環境を調べたんだけど、安マザーは壊れやすいんじゃね?って結論が出た
壊れた3人ともに6〜8K近辺の安マザーだったんだよね
ちなみにOCとか色々やってて頻繁に画面ぐちゃぐちゃに乱れるけど死ぬまでは行かないって人のマザー
は高級高品質マザーでした
昔っから安マザーは何か異常があると周りのパーツも巻き込むからやめてって言われてたの思い出した。

んでこっからは俺の想像なんだけど、異常か熱か何かで画面が乱れてフリーズして強制再起動する時に
安マザーとか変なマザー使ってるとビデオカードにトドメさすんじゃねーかなぁ
919Socket774:2007/05/28(月) 00:13:05 ID:lbB1nLQv
乱波とMSIの68無印(410/800、16/6)だけど今のとこ何の問題も無い
920報復 ◆CPUd.xXXx. :2007/05/28(月) 00:33:29 ID:1BXHNHro
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
921Socket774:2007/05/28(月) 21:09:53 ID:/Xj6Kj+o
先月逝った6800GTのファンとかはずしてコンデンサとか全部みたけど
焦げてるわけでもなく。一応復活するかなと何度かPCに挿して起動させても
ファンは回れど、ビープ音はピーピピってVGAが異常の音がでる。
人間なら自然治癒で治るのに!
922Socket774:2007/05/28(月) 22:34:48 ID:HPy+d0RI
死んだはずの6800GTを、2ヶ月寝かせてまた差し込んだら動き出した。
まだまだイケるぜ。
923Socket774:2007/05/28(月) 23:03:11 ID:xhlBwdCi
そうかッ!!
大地のパワーを吸収して不死鳥の如く蘇る6800GT!!

明日の朝にでも庭に植えてみるか・・・
924Socket774:2007/05/29(火) 01:11:23 ID:daImrYwp
GTは熱に弱いと思うのだが・・・
925Socket774:2007/05/29(火) 01:28:08 ID:jRqYmZoO
壊れた報告ってGT/Uがほとんどじゃないのか
926Socket774:2007/05/29(火) 03:02:48 ID:CLDEq3jY
たしかに下位モデルと基盤デザインが違うからな。ありえる話だ...orz
927Socket774:2007/05/29(火) 18:24:08 ID:E5MGBG4N
WinFast A400GTはUltra相当にして使ってるけど
壊れる気配はないな〜、当時としては結構よい
クーラー使ってるからかな
928Socket774:2007/05/29(火) 18:50:19 ID:dXzVUse1
あなたの6800GTにも突然のお別れが待っている
929Socket774:2007/05/29(火) 22:48:47 ID:Vqmw3tu1
6xxxシリーズはリファレンスクーラーの性能が不十分だからねぇ
リドテクなどは、XT(1.1V)にGT(1.3~1.4V)リファを使ってたくらいだから
savや笊に交換してる人で、壊れたのを聞かないしね
930Socket774:2007/05/30(水) 00:33:45 ID:UGZTYUyX
笊もZAVも壊した奴は知ってる。特にZAVは俺の回りだと3人中2人死亡。
GTやUltra組だと、むしろリファレンスクーラーの方が破損率は低いよ。
クーラー換装とか考えない連中はOC等も手を出さないというのもあるだろうけど。
931Socket774:2007/05/30(水) 01:07:03 ID:6TJi+Var
zavはあんまり冷えるイメージがないんだよなぁ・・・
932Socket774:2007/05/30(水) 03:08:06 ID:QSMjEI+6
zavの冷却実際付けてみるとえらいしょぼいからなぁ〜
はずす時も結構苦労するし、笊か今ならHR-03
冷えるか知らないけどzavの新モデルでもよさそう
933宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/30(水) 05:15:45 ID:NWj3gMaM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/80-102
     ,il!゙  ,,i!l"  .,,,、 'liiii、      ''lill‐ _  .llii/      llil‥
   .illlii!lliil、,lll゙,,lii,,  .lll,,,,,iil!llll,,,  .゙llllllllllilllllll゙゙°.,l!°    .'llllllil!lllllll,,,,,,,
   .,,i!゙,,l!゙'ll゙゙゙゙゙゙゙,゙!l' .,,lllll,,,ll゙° .lll丶 .!l,,,,,illlllllll‐ ,ill′     ,ill゙ '゙゙ll゙゙゙゙”
  il!lliill゙ .,ll゙゙゙゙゙lll゙" ,il゙_,,l!ll′ .,,ii!゙  ,,,,,,,,,ll″   ,il゙   ,,,lァ .,,ill゙ ,,r
 ,,,,lll゙゙゙゙゙.,il!llllllil!° ゙゙l゙゙゜.,,,,illll゙゙° .lll,,,,,,l!゙゙゙゙!lil  .'!lll,,lllllll゙゙゜ .,ii!゙  ゙!llllllllllll、
934Socket774:2007/05/30(水) 05:30:22 ID:pg2jH4lq
冷却もしょぼいが、ファンの耐久性や軸の精度も低いぞ>ZAV
ある意味完璧。
935Socket774:2007/05/30(水) 15:49:59 ID:Rhzpdw0+
外排気ってことでSAVで6800XTを使ってるが
16パイポにしても、このマシン自体が性能的にもう脂肪なんだよなぁ…www
【Athlon3200+ Mem1G 6800XT】 RPGのMMOレベルでカクカクw
936Socket774:2007/05/30(水) 16:04:09 ID:DfU4XvQY
6800ユーザー層ってグラカがネックになって次世代マザーに移行できない奴多そうだな
PCI-Eに買い換えるにしろ8600は中途半端な性能だし、かと言って8800は高いし
変態でも買うかな
937Socket774:2007/05/30(水) 16:07:19 ID:8PrPmNox
グラカって初めて聞いた。
おおむね>>936の言うとおり。
938Socket774:2007/05/30(水) 20:40:53 ID:4ZxnBPqF
ソケ478スレの人間がいそう。
939Socket774:2007/05/31(木) 01:34:44 ID:XVbAhLMd
DDR2 1GBメモリーはかなり下がってきたけど
それ以外は進化中で一年も立たないうちに
規格変わったり新規格出たり値段は下がるし
買い換える気が中々おこらないなぁ。

メモリーの値段下がっても64bitOSが普及しないと
DDR2 2GBモジュール*2だと使い切れないからDDR3出るのも早まりそう
PCI-E 2.0で帯域上昇、AMDもHyperTransport 3.0採用もあるしね。
940Socket774:2007/05/31(木) 07:16:50 ID:aiLuTj8/
じゃぁ今の構成でずっと使ってりゃいいじゃん。
941Socket774:2007/05/31(木) 10:08:29 ID:SbqNM93K
64bit普及は数年先だろうね
942Socket774:2007/05/31(木) 21:11:43 ID:k6f48nf5
現状のE6600がもう少し下がったら変態マザーで試してみたい
VIAは最近やる気無いけどAGP 似非PCI-E対応wでIDE*2ポートでSATAも対応ってココくらいしかないし
ここのチップセットはこの路線で結構生き残りそう。
943Socket774:2007/06/03(日) 12:25:12 ID:lSOo8XDR
俺の6800GTも臨終だ
とりあえず3Ti200があったから使ってるけど、もうこれでもいいかって気になってきた
944Socket774:2007/06/03(日) 13:09:07 ID:Wa8g5DzQ
結論は現状維持に努めるべき。
各々の6800をなんとか延命させるしか。

今は我慢の時のような気がする。
945Socket774:2007/06/03(日) 13:21:38 ID:AHpei/V2
PC買いなおしたからV9999GE余ってる
946Socket774:2007/06/03(日) 14:11:15 ID:Uv6r1jn/
PC起動したら高音でピーーとなり、起動しないのですが、コアがやられたんですかね?
特にOCとかもしてないんだけどなぁ。
GPU変えたら普通に起動できたから6800が壊れたんだんと思うけど。
947Socket774:2007/06/03(日) 18:09:58 ID:X9Nhp8D+
この時期はPCが壊れやすい困る
バチッっとショート音がして6800GTシボンヌ
原因は多分溜まったホコリと雨続きの天候
今後はAGP最終となるであろう7950GTへと旅立ちます

今までありがとう6800GTよ!さようなら
948Socket774:2007/06/03(日) 18:56:01 ID:sp/6jjeS
雨は仕方ないがホコリは947の不手際なので7950GTもいずれ同じ運命になるんだろうな
949Socket774:2007/06/03(日) 21:07:58 ID:sZTvZwBT
6800XT買ってきたよ〜♪
950Socket774:2007/06/05(火) 01:58:10 ID:nt9NJqh1
>>946
何かを挿し忘れてないかい?
951Socket774:2007/06/05(火) 13:46:30 ID:KMmAesuD
挿し忘れた時鳴ったけどすっげぇビビッたな〜
音でかすぎ
952Socket774:2007/06/05(火) 16:25:56 ID:mTxPflLK
生まれて初めてビデオカード(6800XT)をバルクで買って、
補助電源なる物の存在を知らずに刺して、PC起動したら爆音。
分けわかんないまま何回か再起動繰り返したら何故かHDDが壊れた。
そのカードは今も現役。
953Socket774:2007/06/05(火) 16:35:16 ID:dveJnqj/
HDDのシーク始まったときに電源を切ると、HDDによくないと聞いたことはある
954Socket774:2007/06/05(火) 21:21:01 ID:mTxPflLK
そういえばピーって鳴っている間中HDDアクセスランプは付きっぱなしだったな。
955Socket774:2007/06/07(木) 15:59:40 ID:jLquDyHv
うちも6800(WinFastA400TDH)を挿して2年めぐらいなんだけど、このところ
急に画面全体が青みがかって、ウィンドウをたくさん開いたり、ゲーム画面や
動画を開いてる状態では特に青みが濃くなり、それらを閉じたり最小化する
だけで青みが薄くなったりもする症状が出てるんだよね
常時その症状が出てるわけじゃないし、少し休ませておくと治ったりしてる
んだけど、うちのも寿命が近いのかなぁ・・・と思った今日この頃
956Socket774:2007/06/07(木) 20:07:02 ID:nf760xuI
>>955
リドテックの6800GT使ってたが常温でコア温度が70オーバーだったんで
突然死を危ぶんでギャラクシーの7900GS-AGPに買い換えたらすこぶる
好調。コア温度は50度台だし、3Dマーク2005は6千数百オーバーだし、
久しぶりにPC内のほこりをとったせいか他の動作もきびきびになった。
44800円ですごく安いと思い6800GTを買ったもんだがたった22000円程度で
こんなにすごいビデオカードを買えるとは時代は進化してるなと思ったよ。
C2Dに移りたいとも思うが北森P4でも普通に高パフォーマンスだからもう
ちょっとねばりたい。できるだけ延命してものすごく良いCPUが出るまで
待ちたいそんな思いが
957Socket774:2007/06/07(木) 22:26:50 ID:g4Ceopp9
うーん、4万以上出してビデオカード買う人が478のままなんてのはちょっと違和感があるな・・・。
958Socket774:2007/06/07(木) 23:30:20 ID:ynqQhTIk
>>957
オレだって超大昔4万位したVoodoo2をSLIで組んでた事もあったぞ。
誰でも一過性の熱病みたく金に糸目つけない時期を過ごすもんじゃない?
で、アホらしくなって何処かで落ち着く。
959Socket774:2007/06/08(金) 00:05:05 ID:boVh25dv
俺もvoodoo2には憧れたもんだ・・・
960Socket774:2007/06/08(金) 06:56:50 ID:TmRvxLkp
とにかく長いカードが欲しかったんだよ
961Socket774:2007/06/08(金) 10:20:53 ID:Dxm8C5++
俺なんかObsidian2 X-24買っちゃったよ。
あの頃は馬鹿デカい2枚重ね基板を見て幸せを感じたものだ。
スロットにさすと自重でたわんでたけどw
962Socket774:2007/06/08(金) 10:54:22 ID:2UgaWMfp
Obsidian2 X-24からみたら、今のカードは大きさも熱さも値段もなんてことはないな。(w
963Socket774:2007/06/08(金) 11:32:08 ID:MHq1wZCq
eVGAの6800GSが逝ったっぽい・・・。
ゲームやってる途中で固まって再起動したら、モザイク状のタイル(?)のような物が画面いっぱいに表示されてた。
BIOS画面から既にグシャグシャなのでOSとかの問題では無さそうだ。

ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/57.jpg
画像が暗くて不鮮明なので非常に申し訳ないんだけど、これってやっぱり壊れてますよね?
964Socket774:2007/06/08(金) 11:36:27 ID:ETMkNPIf
もしまだ需要があって次スレをたてるとしたらタイトルの"AGP"をはずして6800系総合スレで頼むぜ
分家のPCIeスレが170あたりで落ちて久しい
965Socket774:2007/06/08(金) 13:47:51 ID:I3w9hKuu
久しくて誰も建て直してないなら需要が少ないってことだろ。
966Socket774:2007/06/08(金) 19:38:26 ID:8o0BOZGI
PCI-Eの需要が少ないのわかっているから、6800総合スレにして欲しいと言ってるのでは?
967Socket774:2007/06/09(土) 05:36:26 ID:sLjDRe4a
次スレではPCI-Eの6800の事訊いても「スレ違いだボケ」なんて
つれない事言わないでよハニーって言ってるのでは?
968Socket774:2007/06/09(土) 07:37:13 ID:I0+L/NG0
【メインはAGP】nVIDIA 6800シリーズPart5【こっそりPCI-Ex】

こうですか!?わかりません><
969Socket774:2007/06/10(日) 01:11:33 ID:udRyPFC1
うちのかちゅのログに残っている範囲ではAGP/PCI-E共通スレの最後は
AGP】 nVIDIA 6800シリーズ No.26 【PCI-E】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139554623/

まあ>>171-172だな。>>177とかもなかなかだ
970宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/13(水) 00:52:15 ID:O0X9Toic
前スレを使い切ってからご使用ください。
971Socket774:2007/06/13(水) 23:37:05 ID:9ku/20+2
先月逝った6800GTのファンとかはずしてコンデンサとか全部みたけど
焦げてるわけでもなく。一応復活するかなと何度かPCに挿して起動させても
ファンは回れど、ビープ音はピーピピってVGAが異常の音がでる。
人間なら自然治癒で治るのに!
972Socket774:2007/06/14(木) 00:02:20 ID:MUFoyE1X
虫歯は自然治癒しないだろう? そういうことだ。
973Socket774:2007/06/14(木) 00:06:05 ID:wbjAPobv
974Socket774:2007/06/14(木) 00:12:47 ID:wHmZW6jD
>>973
つまり 971のは 「先々月」と書け と言いたい訳だな? 
975轟沈戦艦ヤマト:2007/06/14(木) 18:01:42 ID:S0dyK+Ll
6800はブリッジ付いた&PCI-Ex化の時点で終わり。
BIOS書き換え&抵抗移動でも、Quadro化出来ない。
ビンボー3DCGソフト使い 最後の砦AGP6800U改Q_FX4000・・・大事に使います。
(Softにン十万取られるのにこれ以上出せるかボケ。実質GFなのにOpenGL切るんじゃネェ)

PCI-Exは何処のModサイトも改造失敗しているから、AGP環境依存だねぇ...今の所。


遊び用&実験用(レジストリぶっ壊してもイイヤ)は、7900GT。OpenGLはやっぱ遅い・・・
976Socket774:2007/06/20(水) 21:36:43 ID:KNtnnZzz
保守
977Socket774:2007/06/24(日) 09:25:25 ID:7o8yKXBq
>>963
ファミコン動作中にケリ入れたような画面だな。
978Socket774:2007/06/24(日) 13:24:46 ID:3sLAyxIw
そろそろ俺も無印6800から卒業しようと思う
979Socket774:2007/06/24(日) 21:29:13 ID:LqKjsGXd
>>978
つってもシステム全取替えでもなきゃ現状7600と7900しか選択肢ないじゃん。
何か払った金に見合うだけの上積みが有るようには思えないんだよね。
980Socket774:2007/06/25(月) 03:22:01 ID:Hr2854K3
>>979
7900はまともに動かない地雷認定されているから買い換えにくい
となると7600だけど、コイツは128bitなんだよな。
チップが速くなってもねえって事でベンチ見てもやっぱ7600じゃ買い換える気が起きない。
シングルタスクが主だから大して速くもならないデュアルコアにする意味が見つけられない
よってシステム更新も面倒なだけで切っ掛けが掴めない。
まさかVGAの為に更新する気は毛頭無いし
はぁ・・・
981Socket774:2007/06/25(月) 03:31:10 ID:f4xS2HJ8
6800LE(600MHz)「やっぱり256bitだよな^^」
982Socket774:2007/06/25(月) 11:17:06 ID:FrmfSbds
DX10が安定した環境になるまで68無印で良い様な気がしてきた
983Socket774:2007/06/25(月) 14:16:30 ID:YhvLxRv0
本命はDX10.1だしな
984Socket774:2007/06/25(月) 15:16:50 ID:mKMG6OS0
>>980
ラデにするつもりは無いか?
AGPのハイエンド環境ではラデのほうが充実してると思う
985Socket774:2007/06/25(月) 20:55:10 ID:UQc04zC7
昔買った9200が半年でイカレたことがあるんで、ラデはそれ以降買ってない。
986Socket774:2007/06/25(月) 22:15:24 ID:xww+Sos4
>>984
スレタイ10000回音読して消えろ
987Socket774:2007/06/25(月) 22:27:35 ID:IaDxU4VP
>>986

なんで>>984だけなん?
買い替えの話がNGならその辺全部アウトだろ
988Socket774:2007/06/25(月) 23:01:16 ID:eK6nTJog
>>987
>>986は自作板名物のスレ違い、板違い厨だからスルー推奨
989Socket774:2007/06/26(火) 00:44:25 ID:XffdUQbX
Radeonスレで買い換えの話でても、GeForceの話なんか出せないんだがw
出そうものなら…
990Socket774:2007/06/26(火) 00:53:50 ID:ZPPY4y97
ハイエンドAGPはラデのほうが充実してるのは事実だからしょうがない
991Socket774:2007/06/26(火) 01:10:05 ID:v5H6cOlN
その割にはAGPラデのスレが見あたらないが・・・
992Socket774:2007/06/26(火) 01:20:43 ID:ZPPY4y97
2ちゃんのスレなんて関係ないだろw
993Socket774:2007/06/26(火) 02:22:13 ID:v5H6cOlN
そうだけどGeforceに比べて情報が少ないのは何故なんだろうねって。
情報を得ようと思っても無駄な批判含めて纏まっているところがない
スレくらい一つくらい立っていても良さそうなもんなのに。
そう言うこともあって、何となくだけどラデだととんでも無い苦労か落とし穴が
待ってそうで踏み切れない。
994Socket774:2007/06/26(火) 17:17:31 ID:rxosRYim
6800普通に使って壊れるのってリファレンスクーラーが悪いんだべか?
WINGPLAZAっていう楽天でかって、有償修理できるの?って聞いたらメーカーがもう
部品生産してないから無理だって来てもう俺無理。
995Socket774:2007/06/26(火) 17:40:40 ID:xV2aBDH9
どこのメーカー?ファンレス?
996Socket774:2007/06/27(水) 02:44:16 ID:wNfSVNab
996
997Socket774:2007/06/27(水) 02:44:57 ID:wNfSVNab
9
9
7
998Socket774:2007/06/27(水) 02:45:42 ID:wNfSVNab
998
999Socket774:2007/06/27(水) 02:47:21 ID:wNfSVNab
999
9
9
1000Socket774:2007/06/27(水) 02:47:38 ID:JA6lzf0c
1000なら壊れた俺の6800GT復活!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/