【QuickView】Maxtor製HDD友の会 Part23【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Maxtor社製HDDユーザーの皆さん、情報交換しましょう。
QuickViewのマークには保障が1年の地雷品があるので注意しましょう。

■前スレ
【QuickView】Maxtor製HDD友の会 Part22【お断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139151237/

■関連スレ(総合比較はこちらへ)
HDD買い換え大作戦 part79
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/
HDHDHD おすすめハードディスク HDHDHD 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121547721/

■関連スレ(他社メーカーはこちらへ)
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part25【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137474337/
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136280603/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137502796/
Samsung サムスンHDD友の会 3チョン
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104977061/

■関連スレ(インターフェイスとか)
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 18枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135471937/
Serial ATA総合 Port14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135702370/
【SCSIから】外付けHDD 26台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1136308862/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/

■関連スレ(その他いろいろ)
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
HDDが死んだらあげるスレ - 8カコン目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137507017/
2Socket774:2006/05/14(日) 23:51:29 ID:h9ZPVhE/
■関連スレ(Atlas系はこちらも)
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/


MaxtorはHDDメーカー、Matroxはグラフィックス関連メーカーです。

■似非スレ
Matrox友の会 -Part42
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138126551/


■メーカーサイト
Maxtor本社
http://www.maxtor.com/
日本マックストア
http://www.maxtor.co.jp/
シネックス(販売代理店)
http://www.synnex.co.jp/product/maxtor/
ケミック(販売代理店)
http://www.chemic-jp.co.jp/
3Socket774:2006/05/14(日) 23:52:59 ID:h9ZPVhE/
■過去スレ保管庫
Part20 (2005/09/16〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1126/1126820917.html
Part19 (2005/07/23〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1122/1122052550.html
Part18 (2005/05/31〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1117/1117466492.html
Part17 (2005/04/15〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1113/1113530887.html
Part16 (2005/03/10〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110380427.html
Part15 (2005/01/24〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1106/1106566958.html
Part14 (2004/11/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1101/1101674075.html
Part13 (2004/09/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1096/1096456513.html
Part12 (2004/07/25〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1090/1090762360.html
Part11 (2004/06/11〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1086/1086962844.html
Part10 (2004/03/27〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1080/1080357156.html
Part09 (2004/02/01〜) ttp://makimo.to/2ch/pc4_jisaku/1075/1075569135.html
Part08 (2003/12/19〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1071/1071777773.html
Part07 (2003/10/31〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1067/1067611114.html
Part06 (2003/09/26〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1064/1064514423.html
Part05 (2003/07/02〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1057/1057140478.html
Part04 (2003/05/17〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1053/1053179017.html
Part03 (2003/03/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1048/1048937025.html
Part02 (2002/12/12〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1039/1039653623.html
Part01 (2002/07/17〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1026/1026905315.html
Part00 (2000/11/09〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/973/973695807.html
Part?? (2000/08/28〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/967/967441056.html
Part?? (1999/12/31〜) ttp://makimo.to/2ch/mentai_jisaku/946/946648085.html

Hard板 (2002/02/13〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_hard/1013/1013534551.html
4Socket774:2006/05/14(日) 23:53:30 ID:h9ZPVhE/
■動作音がうるさい!と思ったらAmset(音響レベル変更ツール)
amset.exeでAcoustic Managementを確認。Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

■故障かな?と思ったらPowermax(Maxtor製HDD診断ツール)
メーカーサイトからダウンロードできます。
ttp://downloads.maxtor.com/downloads/_files/maxtor/en_us/downloads/powermax.exe
各種動作チェック、ローレベルフォーマット等に使用。

Powermaxでチェックして明らかに故障状態であると判断されれば
RMA対象になる可能性がありますので各自が判断した上で
Maxtorのサポートに連絡するなりしてRMAも視野に入れましょう。
5Socket774:2006/05/14(日) 23:54:01 ID:h9ZPVhE/
■RMA(Return Material Authorization: 商品返品認証)について

https://www4.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm?dt=
Enter Serial Number (S/N)にHDDのシリアル番号を入れてNEXT⇒をクリック
保障期間内かどうかがわかるのでまず最初にここでチェック汁!!

保証期間を調べて期限内なら [email protected] にメールすると、
RMA番号は発行されず、正規一次代理店ってとこから返事が来る。

> 基本的に商品のサポートは販売店様経由にて行っております。
> ただし、販売店の倒産、その他さまざまなことがございますゆえ、
> 直接お問い合わせをいただきましたユーザー様へは、
> 私ども代理店がサポートさせていただいております。

とのことで、近頃は東京か大阪への返送になってるようだ。


■Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
6Socket774:2006/05/14(日) 23:54:41 ID:h9ZPVhE/
■MaXLineとは?DiamondMaxとは?QuickViewとは?
最新モデルに関しては、この辺が分かりやすい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1025/maxtor.htm
3H系以外のQuickViewは通常の型番で、ラベルに大きく「QuickVIEW」と印刷されている。
エンドユーザー側が選べない事も多いようで、もし当たったら素直にAV機器用に回すべきか?

■MaXLineとDiamondMaxって何が違うの?
連続稼働対応とDutyCycle、MTTF、メーカー保証年数が違います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor02.jpg

■平均故障間隔が100万時間とは?
MTBFとMTTFはほぼ同じ意味だが、修理可能な製品では平均故障間隔MTBF、
修理不可能な製品の場合、平均故障時間MTTFという。



統計的に算出する値だからな
1000台並べて100時間テスト、1台壊れたら1000x100=10万分の1の確率
その逆から推測して1台あたりはMTBF=10万時間といった計算だ
だから↑の場合2台壊れたらMTBF=5万時間ってなる
メーカーはさらに加速試験として苛酷環境を用意して、上記式にその係数をかける
通常の10倍過酷な環境で1000台並べて100時間テスト、
1台壊れたら10x1000x100=100万分の1の確率になる
これをMTBF=100万時間のドライブとして公称する

874 名前:Socket774 投稿日:2006/01/30(月) 10:13 ID:+T+d+ldN
HDの寿命、故障率って

機械寿命 : 5年         ( 稼働率低くても 5年程度で寿命 )
PowerOnHour : 20000時間  ( 電源ONで回し続けたら 27.8ヶ月 )
MTBF : 100万時間       ( 100万台稼動する環境では、1時間に1個故障する )

この3つの数字で効いてくるんだよね。
7Socket774:2006/05/14(日) 23:55:16 ID:h9ZPVhE/
結局保証はどうなってんのよ?

保証ポリシーに関するFAQ
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/faq.htm

マックストア社の新しい標準保証ポリシーとはどのようなものですか。

2004年9月12日(米国時間)以降に購入されたすべての
Maxtor社製品には、以下のMaxtor社標準保証が適用されます。

なお、標準保証とは、Maxtor社が弊社製品販売代理店に向けて推奨してるものです。

Maxtor FireballR、DiamondMaxR ATA/SATAドライブ、
およびDiamondMax Plus ATA/SATAドライブの標準保証期間は3年となります。


Maxtor MaXLine? ATA/SATAドライブの標準保証期間は5年となります。


Maxtor AtlasR SCSIドライブの標準保証期間は5年となります。


Maxtor外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、1年となります。
ただし、Maxtor Personal Storage 3000LSおよび3100(日本未発売)の標準保証期間は90日となります。


EMEA (Europe, Middle East, 及びAfrica)地域では、
Maxtorの外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、2年となります。


限定保証は、Maxtor社認定のチャネル再販業者が販売した地区に適用されます。
標準保証期間は、販売各国の法律や規制により変更されることがあります。
詳細につきましては、弊社製品正規販売代理店にお問い合わせください。
8Socket774:2006/05/14(日) 23:55:48 ID:h9ZPVhE/
■低背薄型筐体・単一プラッタ・単一ヘッドモデル
2F系/6E系/6N系が該当。厚さは17.5mm(通常モデルは25.1mm)
容量は最大で40GB。

■6V系/7V系モデルについて

890 名前:Socket774 投稿日:2006/01/30(月) 21:13 ID:lZhoO8nR
中の人なので代理店から連絡が来ますた。

要約:「6V/7Vからモデルごとの容量変わるのでよろしく」

意味:
たとえば従来製品の160GBなら、6L160P0より6V160E0のほうが
容量が減る。

結論:
ミラーとかやっちまったヤシは現行モデルが在庫あるうち買っとけ。
幕のRMAあがり品は容量減ってること有るし。

■型番一覧

型番の末尾が0(2003年以降発売モデル)の一覧です。
これ以外の型番を御存知でしたら報告よろしくお願いします。

型番は全て8桁表記で、中央の3桁は容量を表します。(小数点以下切り捨て)
7H500F0 → 500GB 8K036S0 → 36.7GB

凡例:
[SATA2]……Serial ATA II 3.0Gb/sモデル・NCQ対応
(RoHS)……環境有害物質規制「RoHS指令」準拠
<2MB> <8MB> <16MB>……キャッシュ容量
{BB}……ボールベアリング {FDB}……流体軸受
※の型番……偽造品の報告があるモデル(PowerMax動作不可?代理店保証が効かない?)
9Socket774:2006/05/14(日) 23:56:21 ID:h9ZPVhE/
■Ultra ATA/133 5400rpm <2MB>
【2F系】 Fireball 3
2F020J0 2F030J0 2F040J0 {BB}
2F020L0 2F030L0 2F040L0 {FDB}
【4R系】 DiamondMax 16
4R060J0 4R080J0 {BB}
4R040L0 4R080L0 4R120L0 4R160L0 {FDB}
【4A系】 DiamondMax 16 {BB}
4A160J0 4A250J0
【5A系】 MaXLine II {BB}
5A250J0 5A300J0 ※5A320J0

■Ultra ATA/133 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8 <2MB>
6E020L0 6E030L0 6E040L0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9
6Y040L0 6Y060L0 6Y080L0 6Y120L0 6Y160L0 6Y200L0 6Y250L0 <2MB>
6Y060P0 6Y080P0 6Y120P0 6Y160P0 6Y200P0 6Y250P0 <8MB>
【6B系】 DiamondMax 10
6B080P0 6B120P0 6B160P0 6B200P0 <8MB>
6B250R0 6B300R0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080L0 <2MB>
6L040P0 6L080P0 6L120P0 6L160P0 6L200P0 <8MB>
6L160R0 6L250R0 6L300R0 <16MB>
【6H系】 DiamondMax 11 (RoHS) <16MB>
6H400R0 6H500R0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250P0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250R0 7B300R0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250R0 7L300R0
【7H系】 MaXLine Pro 500 (RoHS) <16MB>
7H500R0
【3H系】 QuickView 500 (RoHS) <16MB>
3H400R0 3H500R0
10Socket774:2006/05/14(日) 23:56:54 ID:h9ZPVhE/
■Serial ATA 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8s <2MB>
6E040T0
【6N系】 DiamondMax Plus 8s (RoHS) <2MB>
6N040T0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9 <8MB>
6Y060M0 6Y080M0 6Y120M0 6Y160M0 6Y200M0 ※6Y250M0
【6B系】 DiamondMax 10
6B080M0 6B120M0 6B160M0 6B200M0 <8MB>
6B200S0 6B250S0 6B300S0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080M0 6L120M0 6L160M0 6L200M0 <8MB>
6L200S0 6L250S0 6L300S0 <16MB>
【6V系】 DiamondMax 10 [SATA2] (RoHS)
6V080E0 6V160E0 6V200E0 <8MB>
6V250F0 6V300F0 <16MB>
【6H系】 DiamondMax 11 [SATA2] (RoHS) <16MB>
6H400F0 6H500F0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250M0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250S0 7B300S0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250S0 7L300S0
【7V系】 MaXLine III [SATA2] (RoHS) <16MB>
7V250F0 7V300F0
【7H系】 MaXLine Pro 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
7H500F0
【3H系】 QuickView 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
3H400F0 3H500F0
11Socket774:2006/05/14(日) 23:57:38 ID:h9ZPVhE/
■Ultra320 SCSI 10000rpm <8MB>
【8B系】 Atlas 10K IV
8B036L0 8B073L0 8B146L0 {68pinLVD}
8B036J0 8B073J0 8B146J0 {80pinSCA}
【8D系】 Atlas 10K V
8D073L0 8D147L0 8D300L0 {68pinLVD}
8D073J0 8D147J0 8D300J0 {80pinSCA}
【8J系】 Atlas 10K V (RoHS)
8J073L0 8J147L0 8J300L0 {68pinLVD}
8J073J0 8J147J0 8J300J0 {80pinSCA}

■Ultra320 SCSI 15000rpm <8MB>
【8C系】 Atlas 15K
8C018L0 8C036L0 8C073L0 {68pinLVD}
8C018J0 8C036J0 8C073J0 {80pinSCA}
【8E系】 Atlas 15K II
8E036L0 8E073L0 8E147L0 {68pinLVD}
8E036J0 8E073J0 8E147J0 {80pinSCA}
【8K系】 Atlas 15K II (RoHS)
8K036L0 8K073L0 8K147L0 {68pinLVD}
8K036J0 8K073J0 8K147J0 {80pinSCA}

■Serial Attached SCSI 10000rpm <16MB>
【8D系】 Atlas 10K V
8D073S0 8D147S0 8D300S0
【8J系】 Atlas 10K V (RoHS)
8J073S0 8J147S0 8J300S0

■Serial Attached SCSI 15000rpm <16MB>
【8E系】 Atlas 15K II
8E073S0 8E147S0 8E300S0
【8K系】 Atlas 15K II (RoHS)
8K036S0 8K073S0 8K147S0
12Socket774:2006/05/14(日) 23:58:15 ID:h9ZPVhE/
13Socket774:2006/05/15(月) 01:10:22 ID:ki2+gRle
ねぇねぇ、クラッシュってどんな気持ち?


        ∩___∩                     ∩___∩      
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| 
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶    
       |     ( _●_) ミ    :/ Maxtor  :::::i:.   ミ (_●_ )    |     
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____    
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン   
14Socket774:2006/05/15(月) 01:40:03 ID:YIJQY4WB
 
【買収】SeagateMaxtor製HDD友の会 Part31【統合】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136194321/

【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part14【要確認】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147341723/l50
 
15Socket774:2006/05/15(月) 11:39:56 ID:tcddsmHo
乙華麗
16Socket774:2006/05/15(月) 11:43:54 ID:gCph9Xic
新スレお疲れ。俺は今からMaxtorとRMAの手続きだ。
上手くいくことと、いいドライブがくることを願うティラシ裏
17前スレ961:2006/05/15(月) 12:14:44 ID:zSIk6Uya
Maxtorからの返信キター

>The error code indicates that the drive is faulty.
>You will need to replace the drive.
>For faster replacement, please go back to the place of purchase to replace the drive..

"dd9ba26f" つーDiagnostic Codeはそういう意味らしい。

[店]   λ.............
18Socket774:2006/05/15(月) 12:18:51 ID:zSIk6Uya
あ、でもこの場合は代理店に行けってことなのかな?
どうなんだろ。
19Socket774:2006/05/15(月) 12:41:46 ID:+tOQ0wh7
ハァ?
20Socket774:2006/05/15(月) 13:22:06 ID:hxiKZvpI
21Socket774:2006/05/15(月) 14:28:07 ID:y9V09hPt
おれ、今日さ、250GB製品買ったのよ。
で、PCにつないだら、279.48GBって認識されてんの。
これって300GBって認識してるわけだから、おかしいと思って、販売店に電話したら
「メーカーがラベルを貼り間違えたみたいです。」って答え。
中身は問題なく300GBで使えますといわれたし、今のところフォーマット・使用共に問題なし。

本当に問題ないならかなりお得なんだけど、ちょっと不安でもある。
まあ、適当なデータ入れて使う程度にしようと思ってるんだけどね。
他にこんな経験したヤツいる?
22Socket774:2006/05/15(月) 14:33:11 ID:ggQD9fxS
>>21
んなあほな。メーカーに問い合わせしてみたら?
>「メーカーがラベルを貼り間違えたみたいです。」って答え。
23Socket774:2006/05/15(月) 14:39:02 ID:+KzfxxMK
OEM
24Socket774:2006/05/15(月) 14:55:11 ID:y9V09hPt
>>22

そうですよね〜。
とりあえず電話が繋がらないので、メールで問い合わせました。


>>23

そうです。OEM製品です。
もしかして既出の問題ですか?
OEMであろうがなかろうが、ラベルの貼り間違いってのは変だと思うんですけど。

まあ、人柱覚悟ですので、この状況を楽しみますけど。
25Socket774:2006/05/15(月) 15:07:10 ID:+KzfxxMK
>>24
前スレを「OEM」で検索
26Socket774:2006/05/15(月) 15:12:18 ID:y9V09hPt
>>25

ありがとうございました。検索&読破してみました。
妙に安いな〜と思ったのはこんな理由だったんですね。

大事なデータは置かないようにして使っておきます。
27Socket774:2006/05/15(月) 19:56:21 ID:shMmCECC
マックストアにリンクされてるパートナー様店舗じゃないと買うの危険ですね
28Socket774:2006/05/15(月) 19:56:53 ID:UqEOdXdb
幕からメール来たお 注文がやたら多くてマンドクセ 以下コピペ

下記の場合は、保証外と見なされ、ご返却させて頂きますハードディスクの状態に
つきましてご説明申し上げます。
・ 梱包不良によるダメージ(静電防止袋が使用されていない場合も含む)
・ハードディスクのシステムへの着脱時や不法な修理を行った時に起ったと
 思われる、PCBAの焼損、損傷、トップカバーの破損、損傷
・PCBAからの部品の取り外し又は装着、ネジの紛失
・トップカバー外観の著しい汚れ、傷、破損
・アセンブリシール、トップカバースクリューシール、シリアルシール等の
 剥がれ、破損
・EMIテープの著しい剥がれ、破損
・コネクターピン曲がれ、コネクター部分破損
・盗難されたと判断されるもの

静電防止袋←こんなの持って無ぇよ orz
29Socket774:2006/05/15(月) 19:58:21 ID:Sa1BFr0Z
RMAの場合常識だけど
30Socket774:2006/05/15(月) 20:21:16 ID:zyX9rseL
>>28
バルク買った場合でも大抵付いてるが…。露天売りなら知らんが
31Socket774:2006/05/15(月) 20:28:20 ID:vPqonf4f
>>28
それぐらいうっとる。通販でもあるし。
32Socket774:2006/05/15(月) 20:31:56 ID:xtOUADg8
あのプチプチも静電防止袋なのかな?
M/Bが入ってるようなアレはすぐ判るんだけど。
33Socket774:2006/05/15(月) 20:32:34 ID:TPPr5MDC
買ったことないけど無線パーツ屋さんで見たよ
34Socket774:2006/05/15(月) 20:34:36 ID:TPPr5MDC
梱包材のプチプチも静電気防止って書いてればいいんだろうけど見たことないなぁ
存在しそうだが
35Socket774:2006/05/15(月) 20:56:23 ID:N98CiaKp
メモリ買うとついてくるような青や赤の色が入ったプチプチは
静電気防止のやつなんじゃないか?大きいのは見たこと無いけど
36Socket774:2006/05/15(月) 21:03:52 ID:N98CiaKp
検索したらすぐ出てきたよ
ttp://www.shipping.jp/carton/putiputi-s.html
37Socket774:2006/05/15(月) 21:14:32 ID:xtOUADg8
>このページは、プチプチ販売各社が取り扱うプチプチの中から検索条件に合致したプチプチを表示しています。

なんか和んだw
と言うかこれが正式名称だったのね。
それにしても大きいなぁ…。
これ1つ買ったらRMA送るの何回分になるんだか。
38Socket774:2006/05/15(月) 21:26:43 ID:ITDlMT7u
プチプチプチプチ
39Socket774:2006/05/15(月) 21:47:11 ID:5kLAvuhi BE:4891924-
※6Y250M0

おいおい。俺の偽物か?
40Socket774:2006/05/15(月) 21:50:25 ID:37EYqVr5
( -_-)ドったの?
41Socket774:2006/05/15(月) 22:14:39 ID:5kLAvuhi
怪しいところ
1.シールが重ねてはってある
2.Maxtorの保証?ページでSN入れると表示されるTLAが違う
3.エベレスト2.00.327で型番が拾えない(BIOSでは出る
4.HD TUNEで拾うSNとシールのSNが違う
42Socket774:2006/05/15(月) 22:22:00 ID:0VeXZArn
43Socket774:2006/05/15(月) 23:28:27 ID:7MSUkySN
>>41
メーカーやスペックが一致してれば再生品かな。
そもそも容量が違うのは偽造。
44Socket774:2006/05/16(火) 00:05:49 ID:tFAnFIcl
>>28
HDDが入る程度の大きさで良ければ、10枚入りと5枚入りがサンワサプライから
出てたぞ。漏れもとある事情でGW前にここで買った。
45Socket774:2006/05/16(火) 00:05:51 ID:5kLAvuhi
容量は250GB
買った店はMaxtorの販売パートナーに載ってるけど
特売ぽい売られ方だった
こんなの
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147705389418.jpg
46Socket774:2006/05/16(火) 00:44:15 ID:9aQgxliH
6Yキター
47Socket774:2006/05/16(火) 01:08:06 ID:SjwvMXQk
( -.-)確かに変にゃ所に日付があるね。
チョッと前
中古の6V200E0が6千円台だったけど、
ナントなく買わなかった。
48Socket774:2006/05/16(火) 01:33:50 ID:xZLTnbdA
>>13

     脱   肛
49Socket774:2006/05/16(火) 03:39:21 ID:Api5ZxrA
コネクターピンの曲がれ
50Socket774:2006/05/16(火) 12:49:03 ID:Y1k4jL4J
>>45

RMA期限を見る限りでは、特売には特売なりの理由がある、
ということかもしれんね。
シリアルは有効だけど、期限は今年の7月末までだから。
51Socket774:2006/05/16(火) 13:31:12 ID:vAwML+fq
えらい短いですね
52Socket774:2006/05/16(火) 14:04:30 ID:KEA+U0SU
>>45
シールが2重になってるね。
再生品なのかな?
53Socket774:2006/05/16(火) 21:30:29 ID:D6xgTEqF
RMAの交換品について素朴な疑問。

たとえば3年保証のHDD(A)があったとする。
1年2ヶ月でお亡くなりになったHDD(A)をRMA申請したところ
1ヵ月後、別の型番のHDD(B)になって帰ってきた。

この場合HDD(B)は更なるRMA適用が可能なのか?
更にRMA保証期間はHDD(A)の残存期間残り1年9ヶ月になるのか?
それとも時効適用で10ヶ月になるのか?
はたまたHDD(B)のSNによるRMA残存期間になるのか?

識者の方教えてくださいな。
54Socket774:2006/05/16(火) 22:37:48 ID:Kp6FhHZG
SATA2-80GB(8MB300MB/s)二台でRAID-0組むのとSATA-300GB(16MB150MB/s)二台ではどちらが読み書き速い?
55Socket774:2006/05/16(火) 22:58:48 ID:YzufJ8c3
初幕で7V250F0を買ったとですが、どうもシーク音が気になる・・・。
確かに静かといえば静かだけど自分の環境では妙に耳に障る音。
微妙に高い「シャーシャーシャー」と言う書き込み音・・・。

これは慣れなのかねぇ。
56Socket774:2006/05/16(火) 22:59:19 ID:/PWQHr8y
>>55
ヘビ混入
57Socket774:2006/05/16(火) 23:21:16 ID:dNflrlDK
勝俣混入
58Socket774:2006/05/16(火) 23:28:19 ID:b/aW8QYe
すいませんんが、お教えください。今日、会社で、型番はわかりませんが、SATA
の80Gのを買ったのですが、4ピンのジャンパーピンのようなものがあり
ますが、何でしょうか?一応、2つをショートさせてある?みたいです。
なぜSATAにピンがあるのでしょうか。
59Socket774:2006/05/16(火) 23:59:52 ID:NJhiFyzi
>>53
>>58
きもちわるい・・・・・
60Socket774:2006/05/17(水) 03:32:04 ID:0ZDwDV+8
>>58
転送速度1.5 Gbit/s 3.0 Gbit/sの切り替え。わかんなきゃ1.5Gにしとけば?
61Socket774:2006/05/17(水) 13:45:14 ID:jtnk8nbU
デフォで1.5なんか。テラウザス
62Socket774:2006/05/17(水) 22:03:35 ID:7WDhJ0uD
6Y120POなんだが
BIOSで認識したりしなかったり・・
Powermaxでfulltestするも異常なし
こんなんでもRMA出せるんかな?
RAM期限まであと半年しかないんだよ〜〜
63Socket774:2006/05/17(水) 23:49:51 ID:TGSo39Hw
7Y250P0を使っております。
使用していると突然「カッチャンカッチャンカッチャン」といった感じでHDDから音がして
固まってしまい、時々復帰するのですがたまに青画面が出て再起動状態になります。
そこでディスクをチェックしても不良セクタはありません。
これって何?
64Socket774:2006/05/17(水) 23:50:47 ID:Wr5z/a4O
>>63
かっちゃん混入
65Socket774:2006/05/18(木) 01:03:03 ID:rS4j0PqV
ジャンパピンなんだけど、ラベルにマスターは一番左って書いてあるからそれでやったら
認識してくれないんだけど位置間違ってる?
66Socket774:2006/05/18(木) 02:42:08 ID:X/SHsmAz
>>63
取り合えず、動いているうちにバックアップ取っとけ
67Socket774:2006/05/18(木) 02:46:41 ID:JMsiSHD4
やっぱり6Y、7Yは脂肪率高いんだな
68カッチャン:2006/05/18(木) 07:04:41 ID:RFIn3yCk
呼んだ??
69Socket774:2006/05/18(木) 07:06:47 ID:RAxqu07p
>>63
HDDの危篤状態。
氏んでしまう前にデータ掘り出せるといいね(´・ω・`)
70Socket774:2006/05/18(木) 08:59:16 ID:iHGXlMQj
6Y250P0だが、俺はそのカッチャンが鳴った後に死んだ。

そのあとギギギーって音がして逝った
71Socket774:2006/05/18(木) 09:04:48 ID:kB91R0f4
5A300J0死んだーーーーー
72Socket774:2006/05/18(木) 12:17:29 ID:yNOqMENE
7Y250M
7B250S

どちらも1年以内に死んだ
Maxtorは4流メーカー
73Socket774:2006/05/18(木) 13:23:29 ID:TVcKMNMT
幕は滅びぬ
何度でもよみがえるさ!
74Socket774:2006/05/18(木) 15:12:49 ID:dgk8LwBs
今なら分かるわ、なぜ幕が滅んだのかを!
75Socket774:2006/05/18(木) 15:38:38 ID:iHGXlMQj
幕は大切な物を失いいました。
それは儲の心です。
76Socket774:2006/05/18(木) 16:23:36 ID:e6iT3Kq7
SeagateのMaxtor買収最終合併合意案が可決
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/18/news045.html
77Socket774:2006/05/18(木) 18:32:38 ID:n6WJEnil
6V250F0買ったんだけど、アクセス中にたまに「ガキッ」って嫌な音が鳴るんだけどこれどうなの?
78Socket774:2006/05/18(木) 18:33:42 ID:TVcKMNMT
>>77
HDD骨折
79Socket774:2006/05/18(木) 20:21:51 ID:1vUx1yVN
 CPU 】 Athlon XP 2800+ @定格
【 MEM.】 PC3200 512MB*2 + 1024MB DUAL
【 M/B 】 MSI K7N2 Nforce2チップセット
【 VGA 】 ASUS V9999/TD AGP(GeFORCE6800 128MB)
【DirectX 】 9.0c
【  OS  】 XP Home Sp2

HDDは、MAXTOR 6Y080P0 80GB なのですが
大容量のファイルを、光学ドライブからHDDにファイルをコピーすると
「ファイルをコピーできません。無効なMS-DOSファンクション」ですという警告がでてコピーできません・・・
なにが原因かわらないですが、教えてくれませんか。

80Socket774:2006/05/18(木) 20:31:55 ID:3cdYjHKg
焼いたCDかDVDなら、それ死んでるだけじゃねえの?
81Socket774:2006/05/18(木) 20:50:04 ID:5JP7aW4m
>>77
ガキ混入
82Socket774:2006/05/18(木) 22:18:00 ID:ujGvBqbx
>79
ケーブルが怪しいかもしれないね
83Socket774:2006/05/19(金) 00:58:57 ID:vIJjlYJ0
>>79
firefilecopy+fasthash.dllでHDD-HDD間、CD-HDD間とかでファイルを転送して、チェックしてみな
ファイルが壊れれば大抵はメモリが壊れてるか、メモリの相性か、HDDの異常
8479:2006/05/19(金) 01:59:23 ID:3R0Ge3fs
ありがとうございます
とりあえず firefilecopy+fasthash.dll やってみたのですが
HDD-HDD間は、問題ありませんでした
この場合は、PC内臓HDD-USB外付け です
CD-HDD間で、先ほどのコピーできなかったものを、転送してみたら「ファンクションが間違っています」
というエラーがでました

85Socket774:2006/05/19(金) 03:14:49 ID:nCcULYRN
>>84
光学ドライブのジャンパの再確認
メディアのクリーニング(指紋とか)や状態の確認
イベントビューアの表示の再確認
86Socket774:2006/05/19(金) 04:02:56 ID:vIJjlYJ0
メディアの異常/ドライブの異常/糞ケーブル/ドライバ・
コントローラとドライブの相性のどれかだと思われ
87Socket774:2006/05/19(金) 08:31:33 ID:CzA0vvhb
>>84
外付けの電源不足じゃね?
88Socket774:2006/05/19(金) 08:32:31 ID:S94N6GwB
HDD内コピーで大丈夫ならHDD無罪。
外付ドライブのATA/USB変換モジュールが腐ってないかい。
解体して中のドライブをIDE接続して試してみるとか。
俺なら「しょせん外付USBだからこんなもん」であきらめるけど。
89Socket774:2006/05/19(金) 13:31:59 ID:Fm0CpHNO
7L250R0を買ったんですがSMARTのTemperatureが
41になっていて他の幕HDDとは大きく異なるのですが
これは初期不良なんですか?
HDD Healthで見ると命日が今日になってます( つД`)
90Socket774:2006/05/19(金) 13:48:33 ID:is38XKsV
小田和正の歌でも聴け
9189:2006/05/19(金) 13:50:03 ID:Fm0CpHNO
すみませんTemperatureじゃなくて
Ultra DMA CRC Error Countの間違いでした。
値は199で-54になってます。
92Socket774:2006/05/19(金) 14:18:09 ID:S94N6GwB
HDD Healthは自作板ではお笑い系の細木数子。
心配してもバーカと言われて終わり。
smartの各項目の値は各社独自定義だから、心配なら幕のソフトで検査。
93Socket774:2006/05/19(金) 14:32:42 ID:mMiYraDz
6H400F0 (400GB) を4つ買って、4台はいーるKITみたいなのに突っ込んでコンカチ
しようと思ってるのですが熱とかコンカチとか騒音とか危険ですかね…?
このような使い方をされている方いらっしゃいますか?
94Socket774:2006/05/19(金) 16:37:00 ID:S94N6GwB
>>93
このへんにいるんじゃね?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
ハード板にはその手のスレがいっぱいあるけど
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145737562/
95Socket774:2006/05/20(土) 16:19:23 ID:IIaicGDk
RMAに出した7Y250M0が帰ってきた。


が、
7Y250M0が戻ってきた。

ランク上がると思ってたのに。。

RMAでランクが上がって帰ってきたことあるやついる?
96Socket774:2006/05/20(土) 16:56:25 ID:WRWimvRO
>>95
6Y送って6Lが返ってきた。
97Socket774:2006/05/20(土) 18:21:44 ID:nX+Na7WP
>>95
6Y120P0→6L160P0
98Socket774:2006/05/21(日) 00:31:05 ID:KStRqTjP
>>95
6Y250P0→7Y250P0
99Socket774:2006/05/21(日) 01:28:40 ID:fM+YdMVL
過去ログ見るとどうも7Yは壊れやすいようだ。
自分のは一年でへたったし。。

RAID組むことにした。
>>96-98 d
100 ◆HhTh8Gv36s :2006/05/21(日) 01:56:33 ID:92EqSoMN
 
101Socket774:2006/05/21(日) 02:17:15 ID:r2dXuAkc
V系認識できねーよばかばかおにいちゃんのばかー
102Socket774:2006/05/21(日) 02:17:47 ID:r2dXuAkc
IDが2D
103Socket774:2006/05/21(日) 05:27:07 ID:ES5LjMUR
>>101
kwsk
104Socket774:2006/05/21(日) 12:36:09 ID:/UEA7VBo
どこも品切れなのにやけに安く売ってる店があったので注文して出てきたのが
     Quick View
はじめて見た。買わなかったけど。
105Socket774:2006/05/21(日) 12:44:37 ID:r2dXuAkc
>>103
乱羽エキスに同時購入同時フォーマットしたV系繋いでたら、突然片方だけBIOS認識されなくなった。
ケーブルも同じの使ってるし、SATA2コネクタにどちらも繋いでるが繋ぐ場所変えても片方だけ認識されない。
ケーブル変えても同じで、電源コネクタとか接続不良もチェックしたが変化なし。
HDD本体が逝ったのだろうか、まだ2ヶ月しか使ってないのに。
106105:2006/05/21(日) 15:00:59 ID:r2dXuAkc
というか、SCSIとして認識されてるみたい
解決法きぼn
107Socket774:2006/05/21(日) 15:17:35 ID:Kby7Gba0
>乱羽エキスに該当するページが見つかりませんでした。

SCSIなら /dev/sda でマウントできるよ。
108Socket774:2006/05/21(日) 15:31:29 ID:r2dXuAkc
linuxじゃなくてwindowsでふ
OSからは見えないのに、HDD管理ソフトからはSCSIとして見えた
109Socket774:2006/05/21(日) 16:18:02 ID:u3sX2T02
RAIDコントローラを通してると
SCSI接続になるんじゃねぇ?

とヌフォ2にSATA繋いでるオレもSCSIだし・・
110Socket774:2006/05/21(日) 18:45:12 ID:VwxUqDOA
去年の正月頃に買った4R160L0が逝った
スピンアップせずにプラスチック臭かったから部品面を調べたらSMOOTH1.2が溶けてたw
バックアップ用のディスクだったからデータ的にはほぼ損失なし
非QuickViewだけどRMA利くかな〜?
111Socket774:2006/05/21(日) 19:26:26 ID:KStRqTjP
RMAから帰ってきた7Y250P0でRAID0組んでて、
昨日SMOOTHチップが溶けたのは想定内ですか?
>>幕本社
112Socket774:2006/05/21(日) 19:27:21 ID:KStRqTjP
ごめ、明け方って書けばいいな。昨晩は生きてた
113Socket774:2006/05/21(日) 19:45:02 ID:r2dXuAkc
7V300F0なのだが、ジャンパ設定教えてくらはい
114Socket774:2006/05/21(日) 20:01:28 ID:mO32iWW7
ラベルの英語を読めばいいんじゃないカナ?いいんじゃないカナ?
115Socket774:2006/05/21(日) 20:18:19 ID:r2dXuAkc
見たけど欲しい情報が見つからなかったんだい
116Socket774:2006/05/21(日) 21:35:11 ID:fma4r1jw
7Y250MOカッコン音&青画面キタ!!
復旧のためにMaxLineIIIを注文しましたよ。

しかし、6Y120L0より先に逝くとは・・・。
117Socket774:2006/05/21(日) 21:38:46 ID:D/6MaXCO
7Yの故障報告大杉。
118Socket774:2006/05/21(日) 23:02:40 ID:JT+lOSKJ
7Lを買うようにすればいいのかな?
119Socket774:2006/05/21(日) 23:38:03 ID:KStRqTjP
>>118
ラベルを見る
120Socket774:2006/05/22(月) 00:22:00 ID:BAA5x5Yf
7V買えよ
121111:2006/05/22(月) 00:30:08 ID:rtjMPSE8
そういえばICを覆ってるシリコン(?)が溶けるのって何℃位なんだ?
122Socket774:2006/05/22(月) 00:39:19 ID:Lu74H7fP
シリコンでICを覆ったりしたことを見たこと無いが、最新型はそうなのか?
キラキラして綺麗そうだな
123Socket774:2006/05/22(月) 00:44:34 ID:rtjMPSE8
いや、あの黒い部分の事。
溶けた中には白い長方形の板が入ってた
124Socket774:2006/05/22(月) 00:49:56 ID:634s9IX7
>>121
リフローしても平気なんだから、250度は余裕だろう
125Socket774:2006/05/22(月) 12:34:24 ID:05ooLH+I
7V系って日本Maxtorに載ってないね。
なんで・・・?
126Socket774:2006/05/22(月) 15:42:17 ID:ZzPT2syA
秋葉のショップもお勧めしないMaxtor(藁
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/05/hdd.html
>Maxtor
>他のメーカーの物よりも熱が高いので、
>ハードディスクが壊れてしまう可能性があります。
127Socket774:2006/05/22(月) 15:51:33 ID:ulnh/PDD
熱が高いって

変な日本語だな
128Socket774:2006/05/22(月) 16:00:46 ID:aIK+a0hI
6B、6L系複数使ってるけど、他とトントンか+2〜3度ってところ。
まあ、ショップとしては無知な客のクレームウザイからしょうがないだろうけど。
129Socket774:2006/05/22(月) 16:20:16 ID:L8y2r5rt
6Y/7Yのイメージを払拭できてないってことだろうな。
130Socket774:2006/05/22(月) 16:25:16 ID:4QZcZPb/
>>126
これどこや?Tぞーんかね?
131Socket774:2006/05/22(月) 16:57:55 ID:LV/Zhx+c
Maxtorって全部熱いと思ってたのだが偏見だったのかな
B/L系が他より冷える、トントン、+2〜3度?

それなら検討してもいいと思うのだがどれが正解なんでしょう
132Socket774:2006/05/22(月) 17:29:11 ID:GfrgmheT
幕のY系、smooth爆熱問題。故障報告多数。
         ↓
幕のL系、発熱問題改善。
         ↓
幕のV系、相性問題頻発、発熱再び悪化。
133Socket774:2006/05/22(月) 17:57:38 ID:aIK+a0hI
R系は5400rpmだったのもあるけど、別に熱くなかったな。
幕は新しい型番出ると、高熱→普通の繰り返しなのかねw
134Socket774:2006/05/22(月) 18:43:30 ID:GvBMYcFA
>>126
そもそも、HDDを冷やすという概念が存在しない人向けなんでは?
オイラの幕☆で熱で死んだのって4R120LOのみ。
実際に死んだのも基盤だから移植すれば使えてるし。
135Socket774:2006/05/22(月) 20:43:22 ID:X2Vbkt7+
>>134
それ昔の俺
7Y250でフォーマットしたら60度
さすがにファン買ってきて付けたよ
136Socket774:2006/05/22(月) 21:55:27 ID:yjBw+/St
漏れの6B250SOは日立t7k250より2.3℃高い程度だったな
もう売ってしまったが
137Socket774:2006/05/22(月) 22:00:08 ID:ulnh/PDD
日立は壊れやすいからイラネ
海門は高いからイラネ

必然的に幕になる
138Socket774:2006/05/22(月) 22:08:38 ID:RV95oid1
SATAは好みで海門
PATAは外付けとの相性のよい幕
SystemにはWDラプ

日立・・・ないな
139Socket774:2006/05/22(月) 22:08:41 ID:lLgi2zxx
チラ裏
7V250F0買ってきた
電源が古くてSATA用電源コネクタがなかったorz
140Socket774:2006/05/22(月) 22:16:07 ID:d35w51lx
つ変換コネクタ
141Socket774:2006/05/23(火) 07:51:13 ID:y4jGyphN
つ WD
142Socket774:2006/05/23(火) 11:52:52 ID:TMyCv3Um
>保証期間を調べて期限内なら [email protected] にメールすると、
>RMA番号は発行されず、正規一次代理店ってとこから返事が来る。

保証期限内だったのでメールしようと思うのだが、文面は日本語でおk?
つたない英語で書くべきか?
143Socket774:2006/05/23(火) 11:56:46 ID:IzAs4q+t
日本語ネイティブなら日本語で。
自分の国の言葉に埃を持て。
144Socket774:2006/05/23(火) 12:28:37 ID:ZxdyINAz
Maxtor_Japanって書いてるだろうにアホ
145Socket774:2006/05/23(火) 12:36:33 ID:f98VfpRm
>>143
ありがとう。
毛唐がいったん閲覧したうえで、担当に転送してんのかと思ってた。
あやうく日本人の誇りを失うとこだったよ。HGST万歳!
146Socket774:2006/05/23(火) 12:38:18 ID:qbYDTO3q
「maxtor rma 壊れた」
でググれカス
147Socket774:2006/05/23(火) 13:56:42 ID:gdl7pijw
海門は型番がややこしすぎてショップで注文しづらい。
幕は言いやすいから好き。
148Socket774:2006/05/23(火) 14:08:54 ID:ygXfPzUM
>>146
ありがとう。ググったらたくさんヒットしました。

ttp://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=maxtor%20smooth%20壊れた
149Socket774:2006/05/23(火) 14:37:53 ID:TMyCv3Um
>>146
ありがとう。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/index.html
ここの、「ぶっ壊れたMaxLineをMaxtorに送る」がスゲー参考になった。
150Socket774:2006/05/23(火) 17:39:59 ID:qbYDTO3q
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139151237/257
>257 :Socket774 :2006/03/05(日) 23:30:24 ID:pxpqgav8
>>SMOOTH L7250 1.0 発火+高発熱
>>SMOOTH L7250E 1.0 発火対策済 高発熱
>>L7250 1.0 不良ロット有り、危険
>>L7250E 1.0 不良対策済み、高発熱
>>L7250E 1.2 発熱低減
151Socket774:2006/05/23(火) 22:38:12 ID:wwKnjG81
>>149
7シリーズにもQuickViewあるのか・・・
152Socket774:2006/05/23(火) 22:42:00 ID:T8rBv3ta
>>151
それ俺持ってたが最近売り飛ばした
153Socket774:2006/05/23(火) 23:05:19 ID:WQpPsq5g
>>150
7Vはどうよ

うちに7Bがある訳だが
154Socket774:2006/05/23(火) 23:18:59 ID:qbYDTO3q
(゚Д゚)ハァ?
155Socket774:2006/05/23(火) 23:59:31 ID:ygXfPzUM
V系はagereチップが高発熱
Y系の再来か?
156Socket774:2006/05/24(水) 00:07:01 ID:FS3mfBnu
4Pinの頃のSATAってもうどうにも使えんな 
Y系だから諦めて捨てるか
157Socket774:2006/05/24(水) 01:11:58 ID:drO7d1Hb
6B買って変換チップ使ってSATAで使ってて調子いいから、今度は最初からSATAのを買おう
と思ったんだが、まだ7Lあたりを買う方がいいようだな
158Socket774:2006/05/24(水) 01:16:58 ID:gHzvmsmU
いや、購入先送りが妥当かと
159Socket774:2006/05/24(水) 01:20:12 ID:drO7d1Hb
あぁ買ったのは6B300R0ね
つーかDiamondMax 10 ってのが発熱少なくて、MaXLine III は熱いって事?
結局SATAもATAも一緒なの?
160Socket774:2006/05/24(水) 02:08:13 ID:gHzvmsmU
SATAもPATAも型番が同じなら積んでるチップも同じはず。

…だよな?
161Socket774:2006/05/24(水) 02:57:21 ID:nWv06Ahb
>>155
2chのためのチップじゃん
ageれ、て(w
162Socket774:2006/05/24(水) 04:51:56 ID:whSEodH8
L系は発熱も高くなくて良かったのに、Vでまた発熱増えたのか。
てっきり爆熱とは縁を切ったのかと思ったんだが…。
163Socket774:2006/05/24(水) 05:43:44 ID:6gG2hBHE
>>160
完璧に一緒というわけではないはず。
機械に近い部分(モーター・サーボドライバ)とかは同一チップかもしれないけど、
SATAとPATAじゃホストと通信する部分に必要とされる物が違うから別物のはず

で、確かSMOOTHはモータードライバだった気がするからそう言う意味では多分共通なんだが・・・でもロット違いとか起きる可能性も皆無じゃないよな。
まだMaxtorのSATAはもって無いので良くわからんのでSATAとPATA両方持ってる香具師の光臨を待った方が速いかも
164Socket774:2006/05/24(水) 12:45:59 ID:Qd/tgsgL
7L買うのが無難の様だな
165Socket774:2006/05/24(水) 12:52:12 ID:/JO3E+Fe
1000円を惜しんで安い6L買っちった
166Socket774:2006/05/24(水) 13:21:45 ID:gHzvmsmU
>>165
6Lが無難なのだが
167Socket774:2006/05/24(水) 13:27:26 ID:ytR3xc/J
7Lうってねぇから7Vにしちまったよ
168Socket774:2006/05/24(水) 16:27:10 ID:4soTkt0K
6L安かったけどQuickViewだったから高い7L買っちった
169Socket774:2006/05/24(水) 22:47:09 ID:eOMbi9zk
"hacker"に、不可能はない
170Socket774:2006/05/24(水) 23:56:52 ID:DS2ZT6+E
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45978469
スレ違いやったら須磨ん。
40Gとはヒドイ話や内科
171Socket774:2006/05/25(木) 01:58:02 ID:PmoFTB1f
なにがヒドイ?
172Socket774:2006/05/25(木) 02:16:03 ID:JTPlnPo7
8.4GBだからじゃないか?
http://www.google.com/search?&rls=en&q=90845D4
173Socket774:2006/05/25(木) 04:29:32 ID:PmoFTB1f
ありゃ
やられたのか
174Socket774:2006/05/26(金) 06:22:59 ID:R08Hjmgh
175Socket774:2006/05/26(金) 16:52:43 ID:9zcN8OEK
>>163
SATAもPATAもSMOOTHチップは同じだな。
7L300S0と7L300R0で確認。

で、基板の方は当然の事ながら別物ですな。
176Socket774:2006/05/26(金) 20:35:53 ID:LD/XlYwp
今、PowerMaxでハードディスクを診断中なのですが、
90秒で終わるテストを行ったところ、

Full read scan of the drive is recommended

と表示されましたが、これは異常が無くても表示されるものなのでしょうか?

また、現在Full read scanを実行中ですが、300GBでどのくらいかかるでしょうか?
177Socket774:2006/05/26(金) 21:02:17 ID:AOv/V5v6
標準保証期間ってその間無償で修理してくれるってこと?

それともその間は部品を用意しているか、代替品を用意していて
修理に応じることができますよってこと?

もし前者ならお店の延長保証に入るのって無意味?
178Socket774:2006/05/26(金) 21:12:50 ID:sUqbhByt
>>176
多分異常があるときしか出ない。
smartの値を見ると何分かかるかは出てる
>recommended polling time: 91 minutes.
とか。
だいたい200GB〜300GBで90分〜150分。
エラーが多いと時間がかかるがセルフテストなのでCPUやバス・IF速度は関係ない。

>>177
HDDの修理は原則同容量のと交換。別機種になることもある。
各HDDスレやRMA報告スレ参照。
179176:2006/05/26(金) 22:44:49 ID:LD/XlYwp
>>178
回答ありがとうございます。
もう1台、Maxtor製ハードディスクがあることを思い出して
そのハードディスクを診断したところ、上記のメッセージは出ませんでした。
やはりハードディスクに異常があるんですね…
NOVACのケースを使ってるせいか!?と疑っていたのですが、
とりあえず原因が判明したので良かったです。

現在、壊れた?ハードディスクをFull read scanにかけています。
もし異常が発見されたら、RMAを利用して修理に出します。
180Socket774:2006/05/26(金) 23:21:12 ID:gNCC2tzp
7V買うつもりだったけど結局PATAの6L買ってきた。7Lと迷ったがより安全策で
結局また変換チップを使った変則SATA生活だ
181Socket774:2006/05/27(土) 00:12:36 ID:G2RVczb6
>7V買うつもりだったけど結局PATAの6L買ってきた。7Lと迷ったがより安全策で
L系は6でも7でも地雷では無かったと思うが・・・。強いて言えば電圧が微妙に違うぐらいか

>結局また変換チップを使った変則SATA生活だ
???わざわざ変換かましてまでPATAを選択する意味がわからないw
6Lを選んだとしても、それのSATAを買えばよかったジャマイカ

・・・釣りなのか?
182Socket774:2006/05/27(土) 01:10:26 ID:hmU/tu1I
>>181
SATAタイプのは殆どV系に移行が完了しているみたいでL系のSATAはほとんど見かけないな。
183Socket774:2006/05/27(土) 02:30:21 ID:eipPHihx
買おうとしたらもう在庫が無いね
仕方なく7Vを買った
184Socket774:2006/05/27(土) 14:27:51 ID:htC5mL7u
>>181
もっと現状のショップを知るんだ
185181:2006/05/27(土) 14:40:18 ID:G2RVczb6
もうL系は供給がないのか・・・
少し前大須に出向いたときVとL両方とも置いてあって尚、V系の方が1k高いぐらいだったのに
その時7L250S0を2台確保しておいて良かったよ(´・ω・`)
186Socket774:2006/05/27(土) 15:01:15 ID:JDmV27tQ
昨日日本橋のフェイスで7L250S0だけ在庫があったな
ワンズとDOなんかはVしかなかった
187Socket774:2006/05/27(土) 15:13:23 ID:qgQc5+wi
価格.comは?
188176:2006/05/27(土) 15:29:27 ID:xBIuMVQh
Full read testの結果はFailedでした。
どう見ても故障です。
本当に(ry

RMAの有効期間があと2年半も残っていたので、さっそく交換依頼のメールを送りました。
今はWesternDigitalのハードディスクを使っているのですが、
温度が低くてびっくりしています。「Maxtorは熱い」というのは、本当ですね。
189Socket774:2006/05/27(土) 15:31:05 ID:sdlz3DLE
>>188
センサーの温度はアテにならないよ。
実際に触ってみれば大きく差がないと思うけれど。
190Socket774:2006/05/27(土) 16:32:46 ID:qgQc5+wi
>>189
そんなネタに俺が(ry
191Socket774:2006/05/27(土) 17:03:13 ID:CATqZz0b
つ[非接触型温度計]
192Socket774:2006/05/27(土) 17:07:14 ID:sPlKvatZ
>>188
セクタの虫食いエラーの場合はゼロ埋めとセルフテストを繰り返してると
リアロケートされて直ることも多い。
見かけ上のエラーが消えてもsmartが検知したエラーは
smartの履歴に過去5回分は残ってる。
新品だってreallocated sector countがゼロになってるけど
実際に全セクタが完璧だったかどうかは購入者にはわからない。

修理で戻ってくるやつはそういうやつかもしれない、
出したものより酷いのが戻ってくることもある(それは新品でも同じだが)。
smart履歴がクリアされてると過去の状況がわからないので、
履歴が残っているHDDの方がいいという考え方もあると思う。
購入直後のエラーやリアロケ数が3桁のやつがエラー吐いたら俺は返品するけど、
1回ゼロフィルしてエラーが消えるやつはそのまま使う。
(エラーが消えるから修理交換には出せなくなる)
193Socket774:2006/05/27(土) 23:11:43 ID:M2Y7ewsp
HDD増やしたらマザボが逝った気分BIOS画面起動しません
194Socket774:2006/05/27(土) 23:16:45 ID:0ge/6cuO
電源容量足らないとか?
195Socket774:2006/05/27(土) 23:18:22 ID:0ge/6cuO
>>181
俺は7L250S0買って2週間で壊れたぞw
196Socket774:2006/05/27(土) 23:19:43 ID:M2Y7ewsp
>>194
HDD一台にしてみても起動しなくなりました…やっぱマザボ逝ったのかなぁ?
197Socket774:2006/05/27(土) 23:47:35 ID:qgQc5+wi
>>196
シランガナ
詳しい状況や型番を書かずにコメントできるわけないだろ
198Socket774:2006/05/27(土) 23:52:05 ID:PtRhbEsu
つうか、スレ違い。
199Socket774:2006/05/28(日) 00:12:42 ID:BOF1keVh
>>195
早めに壊れてよかったな
200Socket774:2006/05/28(日) 08:24:44 ID:qwYIPTtr
7L250R0(ATA133)がBIOSの段階でU-ATA5(ATA100)と
認識されるのですが何故なんでしょう(;´Д`)

---------------------------------------------------------------------------
CPUタイプAMD Athlon XP, 2166 MHz (13 x 167) 3000+
マザーボード名    ECS KT600-A (4 PCI, 1 AGP, 1 CNR, 3 DDR DIMM, Audio, LAN)
マザーボードチップセットVIA VT8377 Apollo KT600
システムメモリ1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプAward (12/15/04)
---------------------------------------------------------------------------
Powermaxを試してみたのですが特に問題は無いみたいです。
ケーブルを変えたり別のパソコン(xp2200+ gigabyteのkt600-A)に
繋げて見たのですが駄目でした。
何かの相性なのでしょうか?
後、これはRMA交換の理由になりますでしょうか教えてくださいm(_ _)m

201Socket774:2006/05/28(日) 10:12:44 ID:dlyovNdN
いや、BIOSが古いだろ
202Socket774:2006/05/28(日) 12:17:26 ID:+KfA6AFL
チップセットドライバいれてるのか?
入れて改善するかどうかしらんけど。
203Socket774:2006/05/28(日) 12:36:57 ID:Cx8cESkj
Windows上で133で動いてるのかどうか
204Socket774:2006/05/28(日) 14:59:05 ID:inDCO844
4R160L0、買って2年足らずで壊れてしまったorz
静かなので気に入ってメインで使っていたのに。
最近すぐ下のベイに取り付けたSeagate 7200.9-300G
の熱にやられたか?まだHDDにアクセスはできて小さい
ファイルは時間かかるが取り出せる状況なので急いで
バックアップとろうとしたが、数十M以上の動画データ等は
途中でCRCエラーのタイムアウトしてしまうのであきらめる
ほかあるまい。
205Socket774:2006/05/28(日) 16:16:40 ID:oJaNosrV
>>185
大須で先に姿を消したのは7L300S0。徐々に7L250S0も姿を消していって今じゃBWにも置いてないような状態だよ。
ただ、PATAの方はなぜか6L,7L共に健在なんだよね。
206Socket774:2006/05/28(日) 16:31:35 ID:dlyovNdN
PATAしか使えない俺は…負けてるのか?
207200:2006/05/28(日) 18:01:27 ID:qwYIPTtr
EverstでATAデバイス情報を見るとATAデバイス物理情報も表示されません(;´Д`)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/7L250R0.PNG

>>201
旧世代(K7)のバザーボードなので…。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>>202
一応入ってます。
Version 5.08A includes the following components:
INF V2.70B
AGP V4.50D
V-RAID V5.20C and RAID Tools v5.27
PATA/SATA IDE Driver V1.40A

>>203
XP上でもATA100で動いてます><
208Socket774:2006/05/28(日) 18:22:48 ID:qwYIPTtr
訂正
×バザーボード
○マザーボード
209Socket774:2006/05/28(日) 18:43:22 ID:bobl0Tid
>>207
あとOEMモデルとかではなくてMaxtor正規モデルなの?
210Socket774:2006/05/28(日) 18:54:53 ID:qwYIPTtr
>>209
前スレを「OEM」で抽出してみたのですが該当するような特徴はありませんでした。
採集地は3月にツクモ通販で購入です。
たぶん正規モデルで間違いないと思うのですが。
211Socket774:2006/05/28(日) 19:05:01 ID:sV21ya1T
V系は熱々というが、Y系よりはマシなんだろ?
212Socket774:2006/05/28(日) 19:12:06 ID:M+n4crRW
213Socket774:2006/05/28(日) 19:15:13 ID:OBpoR86G
そんな事言ったって、熱けりゃ冷やせばいいじょのいこぅ
214Socket774:2006/05/29(月) 04:00:40 ID:Kg4uYGi8
MAXTORのHD(Dia)にOSぶち込もうとしたら、フォーマット中に50%で止まる
IDEケーブルとか変えてもダメ
PowerMaxで調べてみようと思ったが、使い方ワカランチン・・・
誰か助けてクレヨン
積んでるマシンはNECのバリュースターVE800J/5(PC-VE800J57D)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VE800J57D
215Socket774:2006/05/29(月) 04:16:06 ID:q/So1h8S
2000年発売だな。
48bitLBA。

216Socket774:2006/05/29(月) 04:27:09 ID:Kg4uYGi8
あぁぁぁぁ!そうか!
2kかXP入れたいんだが、98seでもねじ込んでUPDATEした方がいいかな?
217Socket774:2006/05/29(月) 06:43:37 ID:GOR4zC7+
FAQ
Q: ここはどこ?
A: 自作板
218Socket774:2006/05/29(月) 08:27:28 ID:FWBh8WH8
すれ違い。
初心者板行け
219Socket774:2006/05/29(月) 12:24:28 ID:Kg4uYGi8
それ言うなら板違いじゃねーの?
PowerMaxの使い方知りたかっただけだがいいや。
玄人気取り野郎がでしゃばって来てキモイから言う通り初心者板でも行ってくるwww
220Socket774:2006/05/29(月) 12:27:28 ID:7LrGr6M2
( ゚д゚)
221Socket774:2006/05/29(月) 12:36:15 ID:RT0K9Io9
終わらない黄金週間休み
それがゴールデン・ウイーク・レクイエム・クオリティ。


まぁ5月ももうオワリだが
222Socket774:2006/05/29(月) 13:08:19 ID:Kg4uYGi8
個別製品に詳しくないと何でも初心者扱いか?と言いたいだけなんだが
んな事は別にいいかwww

初心者消えろ 厨房消えろ
言ってたら気が楽ではあろうな
俺もたまに言うしwww

Maxtor製品って何でジャンパの説明が本体に書いてないんだろうな?
223Socket774:2006/05/29(月) 13:17:23 ID:7fP9Hm3Y
なんか初心者が暴れてるな。
224Socket774:2006/05/29(月) 13:23:03 ID:Kg4uYGi8
自分がキモイって自覚のないデブは釣り糸細くて餌小さくても勝手に釣れて面白くてなwww
スマンもうやめとく
反省はしていない
225Socket774:2006/05/29(月) 13:42:48 ID:4PEl9R5V
>>215で答えが出てるのに・・
226Socket774:2006/05/29(月) 14:41:14 ID:FWBh8WH8
>>223
ジャンパ設定書いてあるぞ?
多分幕製品じゃないんだよw
227Socket774:2006/05/29(月) 14:42:34 ID:7fP9Hm3Y
えっ?俺?
228Socket774:2006/05/29(月) 16:41:46 ID:FLR15pTB
>>214
俺も数年前HDD買った時OSインストールでつまづいてわけわかんなかったなあ。
結局M/Bが古くてBIOSで認識できるHDD容量を超えてたからなんだけど。
普段HDDなんか買わない人にはHDDの大容量化が速すぎてツール使って
フォーマットしてからOSインストールする、なんて知るわけないし(笑)
今、また数年ぶりに買った大容量HDDが放置中なんだけど、
PowerMaxでフォーマットすればいいのかな?
昔はMax Blust Plus 9 でフォーマットしたんだけど、今そんなの無いし(笑)
229226:2006/05/29(月) 16:44:09 ID:FWBh8WH8
ミス
>>223>>222
230Socket774:2006/05/29(月) 22:27:25 ID:ywkzlIk4
6V250F0と7V300F0つかってるんですが
たまに突然認識されなくなります
電源入りっぱでSATAケーブル抜き差ししても認識することはないですが
電源ケーブル抜き差しすると認識するようになります

これが、HDD計10台で月2回くらいランダムなHDDで発生します

RAIDカードのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144842396/
でも何度か上がっていますが、V系固有の問題でしょうか?
231Socket774:2006/05/29(月) 23:13:22 ID:Xpze7HQ+
7Y250P0発売後すぐに25kで買って今も何とも無い
当たりなんだろうか
232Socket774:2006/05/29(月) 23:43:39 ID:5BcxjwHx
夏がくーれば 思い出すー♪
233Socket774:2006/05/30(火) 00:01:31 ID:6Zz2WV6o
遥かな尾瀬ー 遠い空ー♪
234Socket774:2006/05/30(火) 01:17:42 ID:BCsLvg2I
>>232-233
いちいちんな事書くな
黙ってスルーする事くらい覚えろよ
235Socket774:2006/05/30(火) 01:20:58 ID:6Zz2WV6o
ノリで書いただけなのに;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
236Socket774:2006/05/30(火) 01:56:43 ID:Pri3QoSn
>>230
コネクタ同士の相性かも(精度の問題)
要は端子同士が付いたり離れたりしているのかと

他に考えられるのは、10台使ってるということだから電源容量不足気味の可能性も
237Socket774:2006/05/30(火) 19:43:17 ID:Pff7siPt
バルクの6L200P0をAMSET /checkしたらFastでもquietでもoffでも
ないPerformance?(だったと思う)と出たのですが
このAMSET4.0のコマンドにない設定はどんな状態なのでしょうか
出荷時の状態を知っている方いたら教えてください
238Socket774:2006/05/30(火) 22:38:59 ID:O4F6hvuy
パフォーマンスmode
239Socket774:2006/05/31(水) 17:51:28 ID:gFzvScdG
6L250R0通販で買ったら、QuickViewだった('A`)
240Socket774:2006/06/01(木) 02:11:31 ID:uAmOz/zY
保証期間内だったため、メーカー修理で新品になって帰って来た7V300F0
以前のは、ラベルにジャンパの説明図が無かったし、
ジャンパ自体も刺さって無かったんだけど、今回のにはある...
親切になったな〜
241Socket774:2006/06/01(木) 07:24:11 ID:N88dHf3M
>>240
ラベルにある製造日付とファームウェアのバージョンはどうなっていました?
ファームウェアのはCode:です
242Socket774:2006/06/01(木) 08:27:14 ID:uAmOz/zY
>>241
Mfg.Date:15APR2006
Code:VA111630
Made in China
いじょ。
243Socket774:2006/06/01(木) 12:00:34 ID:lEuWZmT8
>>240
俺は説明図なかったけどジャンパは刺さってたな
単なるメーカーの刺し忘れじゃね?www
244240:2006/06/01(木) 22:57:30 ID:uAmOz/zY
>>243
同時期に買ったもう一台の7V300F0も、
その前に買った6L300S0もジャンパ刺さってないんだな...
245226:2006/06/01(木) 23:44:35 ID:gGT7fUO+
ジャンパ無かったらどうやったんだ?
246Socket774:2006/06/02(金) 00:26:57 ID:tXy1ZDBN
SATAならジャンパ設定は基本的に要らないような。
247Socket774:2006/06/02(金) 02:03:58 ID:jAJXnAlM
3G→1.5G
248Socket774:2006/06/02(金) 09:31:39 ID:iQ952bMO
だったら6L300S0は無くても問題無いわな。
249240, 244:2006/06/02(金) 10:17:17 ID:lRrPOXb7
あ〜そう言われてみればそうだ...
25016:2006/06/02(金) 11:17:20 ID:kWYVcf1/
RMA交換頼んだら、6Y200P0 > 6L200P0 でおかえり
251Socket774:2006/06/02(金) 12:05:24 ID:jAJXnAlM
オメ?
252Socket774:2006/06/02(金) 16:07:40 ID:HZrkagvg
物故割れたHDD(保証期間切れ)って何か使い道ないの?
253Socket774:2006/06/02(金) 17:06:09 ID:clE/JOXZ
フリスビー
254Socket774:2006/06/02(金) 18:22:32 ID:O9V3dN4r
技術遺産として展示会に出品
255Socket774:2006/06/02(金) 18:47:13 ID:zxvb7xQW
>>252
分解して磁石を取り出す。かなり強力な磁石が使われているよ。
256Socket774:2006/06/02(金) 18:51:07 ID:O9V3dN4r
プラッタを手鏡にする
悪用厳禁
257Socket774:2006/06/03(土) 01:03:54 ID:0hJ7KUnf
今日買ってきた 6L160PO 外付けHDDケースに入れてパソ立ち上げたけどパソ認識しねいじゃんどうなってんだこのHDD
258Socket774:2006/06/03(土) 01:07:22 ID:WjPyByVq
HDDをどうやってモニターしてるの?w
259Socket774:2006/06/03(土) 01:08:33 ID:sM50fGNn
260Socket774:2006/06/03(土) 01:22:00 ID:0hJ7KUnf
>>258
モニターってなんですか
261Socket774:2006/06/03(土) 03:10:28 ID:nGVSyVJ9
真性●●現るwww
262Socket774:2006/06/03(土) 03:52:47 ID:a1GpCDRu
まあ いいじゃない。なんだっけ、、、ディジタルディバイドってやつ?
263Socket774:2006/06/03(土) 16:06:16 ID:V02qPwkJ
>>257
安くあげようとするなら少しは頭使おうぜ。
頭使う気がない、もしくは使える頭がないなら素直にバッキャローかエロデータの外付けHDD買ってこいw
264Socket774:2006/06/04(日) 12:02:35 ID:Fmf8cKgo
maxtorのHDがはじめて逝った。
HDが逝くのは初めてだった・・・
ウィルス検査中に再起動かかって逝ったから、電源かMBのせいだったかも。
windowsは立ち上がらなくて、データも1/5ぐらい死んでた・・・
265Socket774:2006/06/04(日) 12:27:19 ID:Fmf8cKgo
ってこのスレに書き込んで、幕のHDはRMAがあること思い出した。

調べたらまだ保障期間内だったー。
がんばって問い合わせてみるか。
ちなみに型番6Y160P0でした。
266Socket774:2006/06/04(日) 17:08:27 ID:HnzWwwc6
HDD逝ったのに中のデータの状態がわかるの?
システムデータが壊れてOSが立ち上がらないだけじゃん?
267むうう・・・:2006/06/04(日) 17:12:18 ID:pMOcPs4J
M/B KBV deluxe(VIA K8T800)に 
6H500F0 つけようとしたら全く認識しません。
何か解決方法知っている人いませんか?
268むうう・・・:2006/06/04(日) 17:14:10 ID:pMOcPs4J
もち 3G→1.5Gしてます
269Socket774:2006/06/04(日) 17:26:16 ID:BAxvCiE3
7V300F0は信頼できますか?
7L300S0は今つかっててそこそこいいのでこれと同じでキャパ多いほうがいいなと思ってるんですが
270Socket774:2006/06/04(日) 20:07:00 ID:gzlveysv
お前…
流れ嫁よ
7V(6V)系の死亡報告数を全く見てないだろ
271Socket774:2006/06/04(日) 20:51:42 ID:BAxvCiE3
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
272Socket774:2006/06/04(日) 21:09:51 ID:Fmf8cKgo
>>266
逝ったってのは言いすぎたかも。
でもsmartでreallocated sector countのcurrent数値が1でfailedになってました。
不良交換できないですか?
273Socket774:2006/06/04(日) 21:12:50 ID:gzlveysv
まぁHDDを冷やしてから、もう一度やったら?


何故幕はここまでしてSMOOTHチップにこだわるのか分からん
274Socket774:2006/06/04(日) 22:15:29 ID:AYzlVtWP
母板と共に買った7L250S0が挙動不振・・・。
電源を完全に落としてからPCを起動するとHDDが読まない。

BIOSでも確認していない。
だが何か知らんがその状態で再起動かけると認識する。

(幕含めて予備に転がっていた)他のHDDでは同現象は発症しない。
他PCが無いから相性等の確認ができんのでなんとも言えんがちょっと凹んだ。
275Socket774:2006/06/04(日) 23:32:29 ID:gzlveysv
明らかに電源。
PCってのは起動させた瞬間が最も電力喰うから、完全に電源落とさない状態だったら起動してるだけかと思われ


…まぁ一般論だが。
ついでに他の内蔵機器等で条件変わるからあてにしないで
276Socket774:2006/06/04(日) 23:53:05 ID:gzlveysv
連投すまん

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145118014/85

と同じ状態と思われ
277Socket774:2006/06/05(月) 00:46:23 ID:rY0MiXf1
>>275
むぅ、レスThx.
電源350Wじゃ足りないのかなぁ。
ちなみにこんな構成です。

母板:MSI K8NGMH-V
CPU:Turion64 MT-30
メモリ:バルク1GB
HDD:7L250S0×1
電源;SILENT KING LW-6350H-2

その他はこんな状態なので付けてません。
宅内サーバ(外部公開はしない)用途なのであんまり電力高い電源必要はないけど400〜500W辺りに変えてみようかな。
財布の中身が寒いですがorz
278Socket774:2006/06/05(月) 00:51:20 ID:rY0MiXf1
電源情報が違う・・・。
正確には「LW-6350H-4」です。
279Socket774:2006/06/05(月) 01:46:24 ID:gd1x0Hxi
>>274
俺だったら・・・
幕をストレージに入れてつないでみる
電源を違うのにしてみる

どっちかだなぁ

もし276の所と同じだったら電源上げるかHDDなんとかしないとな
280Socket774:2006/06/05(月) 01:52:33 ID:vNmpyMJt
>>277
電源が正常なら足りてるね。
281Socket774:2006/06/05(月) 01:58:37 ID:Gr6z6EYL
漏れもたった今6L300R0を取り付けたんだがBIOSでも認識しないんだ
で、触ってみたら温かくならない
同じ電源コードを違うHDDに繋ぐとちゃんと通電してる
というかなぜか6L300R0のジャックが妙にスカスカなんだ。刺さる事は刺さる

設定も問題ないと思うし上に出ている様な電源不足でもないと思うんだが
これは初期不良なんだろううか
282Socket774:2006/06/05(月) 02:02:54 ID:63264QC+
じゃあ、違うコード刺してみればいいじゃない。
283Socket774:2006/06/05(月) 02:12:04 ID:Gr6z6EYL
違うのも駄目だった
冷たいまま

フラットケーブルがおかしいとしても電源差してれば温かくなるんだよね?
なにか根本的な間違いがあるんだろうか。
こんなケースは初めてだなぁ
284Socket774:2006/06/05(月) 02:20:30 ID:63264QC+
ジャックがスカスカなら不良なんじゃね?
初期不良で販売店に持ち込んだ方が早そう。
つーか、温かいかどうかで判断てどうよw
285Socket774:2006/06/05(月) 11:48:30 ID:vsIa3P6I
6B300S0使ってます。ファームはBANC17MO
nForceとの相性のあるファームなんですが、幕本家に新しいの送ってアップの仕方も
教えてください・・・・・ってメールしたけど、ファームをチェックしてください的なメールが
来ただけ・・・・orz
前スレで、幕にメールすればすぐに新しいファーム送ってくれる・・・って言ってた方
いましたよね?もし良かったらどなたか最新ファームをあぷろだにでも上げて頂けると・・・
286Socket774:2006/06/05(月) 12:29:20 ID:5OFVP9gN
ファームをチェックしなさいって言われたなら
言われた通りの方法でやって結果をメールで返信すればいいだけでしょ?
なんでわざわざ凹むのかさっぱりわかんね。

クレクレになる前にやるべきことをやったら?
287Socket774:2006/06/05(月) 12:35:07 ID:uxkbGRqP
幕って優しいなぁ。
俺が社員ならそんな質問スルーするよ

質問があるならその内容に関する事書かないと

(そのメールなら、車買って修理に出すのに車種は書いて型番書いていないのと同じだぞ)
288Socket774:2006/06/05(月) 21:05:55 ID:EoxMFifG
今日ショップに持っていって調べてもらったが、やはり向こうでも電源入らなかった
で、新しいのにしたらおk。解決しますた
289Socket774:2006/06/05(月) 21:15:07 ID:YruawsfN
>>288
お前誰だよw
290Socket774:2006/06/05(月) 21:52:45 ID:QT4/mIjm
291Socket774:2006/06/05(月) 22:02:23 ID:rY0MiXf1
結局別のHDD買い換えました。
許可を得て知人の環境で問題のHDDが認識するか確認したところ問題なく認識、動作したので交換も不可と吹っ切りました。

利用しない7L250S0は外付けとしてバックアップ用に頑張って貰います。
292Socket774:2006/06/05(月) 23:05:42 ID:QAiHBYz5
293Socket774:2006/06/05(月) 23:16:45 ID:UqJFIV0q
>>291
私はむしろ逆で、HDD外付けじゃなくマザボを交換したわ!
二台も買ってしまったのが運の尽きよ、、、
294Socket774:2006/06/05(月) 23:42:12 ID:EvGhs0jK
先月買った6L250R0がS.M.A.R.T.で 
Ultra DMA CRC Error Count が 1 と吐いているのが
Powermaxでチェックしたが問題ないと出る
新しいケーブル買って、別のPCに乗せて見たが同じだった
買い換えた方が良いかな?
295Socket774:2006/06/05(月) 23:48:14 ID:uxkbGRqP
つ[RMA]

これと同じようなレスを最近見たのだが…

気のせいかな
296Socket774:2006/06/06(火) 23:35:56 ID:Uf6SZRz7
6L300R0買った
日立のツールでサクッと静音化
評価通りあんまり熱くならなくて良い

なにも入れてない大容量HDDはいいものだ
297Socket774:2006/06/06(火) 23:39:34 ID:ce3soCX/
そして何も入れぬまま彼(HDD)は旅立つのだ・・・
298Socket774:2006/06/07(水) 00:15:22 ID:Bv/n00if
おーい。
6Vってなんで1500mAなんだ?よくみたら
6Lも2006年モノは1500mAジャマイか
去年の
7Lの250Gものよりバカ食いが認識不良の原因か?
ちなみにMadinシンガスンがすん
299Socket774:2006/06/07(水) 00:25:29 ID:3mQNvcDD
7V300F0故障したの送って、1ヶ月経って帰ってきたのが6L160P0


・・・・・・・???

どうしろと、SATAですらないし
300Socket774:2006/06/07(水) 00:30:35 ID:HTq4PAKf
インターフェイスどころか容量ですら合ってないじゃないかw
301Socket774:2006/06/07(水) 01:08:58 ID:H4Y2y+Nk
>>299
ちゃんとメールで文句言え
302Socket774:2006/06/07(水) 01:13:18 ID:ClOlgPv+
ワロタ
303Socket774:2006/06/07(水) 06:25:17 ID:lvlbrwak
>>299
購入店ではなくMaxtorへRMA送りしたの?
304Socket774:2006/06/07(水) 18:39:46 ID:Bv/n00if
おらの6L160P0、1500mAだけど
んふぉ4で問題なくインスコOk。ロゴも6Bよりカド取れた感じだった。

6B160P0で
Read--Write
48878--55531 だったのが
-------------------
6L160P0の2006年製に換装したら
Read--Write
60058--69659

ほんとに3枚ぷらったかとオモた。
305Socket774:2006/06/08(木) 02:55:57 ID:Ekzcfus+
>>299続き
販売店に確認したところ、
「スタッフの手違いにより、ご返送を行うお客様を間違ってお送りして

じゃあ、そっちの客には300がw
取りあえず返送で対応とのことですた
306Socket774:2006/06/08(木) 03:06:32 ID:jng2rQMm
10日前の話だが、
6Y250F0送ったら7L300F0になった。

俺と間違ったのか?当方三重県在住。
307Socket774:2006/06/08(木) 13:18:50 ID:8YKWSnbR
RMA出してケミックに到着したら確認メール来るよな?
漏れのHDDどうしてるんだろう。
308Socket774:2006/06/08(木) 13:39:23 ID:Vx1KEF2P
いや、来なかったぞ。
送ったらそれっきりで2ヶ月近くたってから、送るよってメール来ただけだった。
309Socket774:2006/06/08(木) 14:29:05 ID:BRkWq2kH
初自作でHDDにMaxtorを考えています。評価スレでシステム用とデータ用
分けた方が良いと言われ構成を考えているのですが、マザーがasrockの
939Dual-SATA2なんですけど、システム用に6L080M0、データ用に6L160
M0か6L200M0、または6L200S0辺りにするか、システム用に6V080E0で、
データ用は上記と一緒にするか迷ってます。マザーがSATAU×1、ATA×
2なんでなんとなくSATAUの方に6Vなど付けたほうが早そうなイメージが
あるのですが、どうでしょうか。みなさんでしたらどうゆう構成にしますか?
また、みなさんの現在の構成はどのようにしているのですか?予算は1万
5千〜2万あたりで考えてます。
310Socket774:2006/06/08(木) 14:31:14 ID:FJWF/7BK
住めば都、つまりそういうことです。
311307:2006/06/08(木) 14:50:19 ID:8YKWSnbR
>>308
サンクス
去年送ったときは「本社には明日申請」とかなんだかメールが届いたが、今は来ないのか。
312309:2006/06/08(木) 15:05:55 ID:BRkWq2kH
>>310
つまりシステム用に6L選んでもそんなこと気にならないようになるよって
ことですか?それほど体感できるほど違いはないってことでFA?
313Socket774:2006/06/08(木) 15:16:01 ID:Vx1KEF2P
>>311
あ、いやすまん。自分はそれよりも前だわ。
ケミックはなんかいい加減ぽい印象なんでどうなのかね?
314Socket774:2006/06/08(木) 15:59:45 ID:pq36MBmU
自分で体験してみればいいじゃないか
初自作なんだろ?
他人の指示ばっかりでやってもつまらないぞ
315Socket774:2006/06/08(木) 16:05:22 ID:xTFPHNHs
システムとデータ分けて80G丸々無駄にシステムに使うのか?
もったいないって使ったら分ける意味無いし
316Socket774:2006/06/08(木) 16:24:44 ID:Vx1KEF2P
どう使うのかは知らないが、
初心者ならATAにシステム、SATAにデータの方がいいんじゃないかね。

データ用ってのが何に使うのか知らないが、とりあえず250G位の1基買って
システムに10〜20Gパーテ切って残りデータでも良いと思うけどね。
それで不具合あったらまた増設すればいいわけだし。

あと、とりあえずもう少し国語の勉強した方が良い。読みにくい。
317Socket774:2006/06/08(木) 18:59:14 ID:/6uPzpjW
おまえら優しいな
318Socket774:2006/06/08(木) 19:04:18 ID:8zBI7/qd
6V250F0 (250G SATAII300 7200)
のHD TUNEのベンチないかな
319Socket774:2006/06/08(木) 21:50:22 ID:0lVSFsUt
6Lと6Yの根本的な違いってなんなんですか?過去スレとか読んだけど分かりませんでした。
今まで6Yを使ってたけど6Lに変えてもちゃんと動いてくれるでしょうか?
320Socket774:2006/06/08(木) 21:53:32 ID:Nmr6BewB
815 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/08(木) 21:51:07 ID:vZmj/qKT
幕ってなんであんなに爆音爆熱なんだ?
いままで、安いから幕使ってたが、200Gが一台目半年、2台目(6Y200M0)1年半で逝ったので
三行半突きつけて、初めて、WD200G(WD2000JS)に乗り換えたが、幕のはるか斜め上をゆく
低音低温っぷりじゃねーか。
幕信者から一転してアンチになりそうだ。
321Socket774:2006/06/08(木) 21:59:09 ID:FJWF/7BK
幕信者なんているのか?
値段も速度も温度もどれをとっても中の下か下だろ。
昔のイメージを引きずっている人が買ってるだけだろ。
322Socket774:2006/06/08(木) 22:10:29 ID:0lVSFsUt
事故解決しますた
恥ずかしい質問スマソ
323Socket774:2006/06/08(木) 22:31:41 ID:Vx1KEF2P
>>320
典型的だな。これで鈴虫いたり、早期死亡すると
WDは糞とか言い出すのが目に浮かぶ。
324Socket774:2006/06/08(木) 23:10:09 ID:MlTssujF
>>305
もう一台6L160P0送ってきて、RAID0で運用してね。って言われたりして。
325Socket774:2006/06/08(木) 23:21:46 ID:e8WEBYkV
HDDをメーカーで選んでるヤシは馬鹿
326Socket774:2006/06/08(木) 23:32:09 ID:f37E3fhA
これってまさか・・・

6L320R0
http://www.crast.net/item.php?item=192176
327Socket774:2006/06/08(木) 23:50:31 ID:jng2rQMm
普通じゃね?
写真が少なすぎるから何とも言えない


RMAして何故かSATAになったHDDがもうカコーン言い始めた…
今初めて20GBのATA66のHDDの有り難さが分かったよ…
328Socket774:2006/06/09(金) 00:40:24 ID:5o7USxa8
>>326 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
PowerMax通らなかったら当たりです
329Socket774:2006/06/09(金) 00:55:16 ID:SkPcw9S+
ハードディスク壊れたまま、1年ほど使ってるんだけど
いちいちフリーズするから時間の無駄だ。ほんと。
>>1-5にあるツール使えば診断とか修復とかできるかな?
その際、バイアスから起動するんだよね?データはやっぱフォーマットされちゃうのかな?
330Socket774:2006/06/09(金) 00:58:02 ID:5o7USxa8
>>329
ローレベルフォーマット以外ならデータは消えないはず
331Socket774:2006/06/10(土) 02:22:07 ID:vaM+QR/S
>326
なんかフォントがヨレヨレだ
おまけに QuickView
332Socket774:2006/06/10(土) 11:37:50 ID:Pc8Q+wDU
6L320R0 なんてあったっけ?
333Socket774:2006/06/10(土) 13:50:51 ID:bKhm0vou
334Socket774:2006/06/10(土) 13:51:49 ID:5hTqzf4Y
OEM品だろ
335Socket774:2006/06/10(土) 21:45:51 ID:0fKWycGI
非裸族のシリコンケースと一緒にMAXLINEVの250GB(9450円)買っちゃいまし
実に3年ぶりのHDDだったんであの密封されたビニールを開ける瞬間がたまりませんでした
ところでこれからフォーマットしようと思います
主に外付けでバックアップ用のみで使います
ファイルは10MB〜100MBのエロ動画ばかりです
こんな場合250をそのまま使うかいくつかのパーティションに分けるか、
どちらがHDDのアクセス速度や断片化などで有利でしょうか?
336Socket774:2006/06/10(土) 21:49:17 ID:d2ueyOHd
どっちもほとんど変わらんと思うが。
337Socket774:2006/06/10(土) 22:12:57 ID:xm/K3LKR
6B200P0をRMAに出したら2週間ちょいで6L200P0になってきますた。
338Socket774:2006/06/11(日) 04:40:28 ID:4DaGU4OS
>>335
どうせエロ動画だろ。残しておくより消して、他のために使ったほうがいいと思うがね。
339Socket774:2006/06/11(日) 11:44:45 ID:fHgM8yIY
>>337
非RoHSの6BからRoHSの6Lにかわっちゃったんだ…カワイソス
340Socket774:2006/06/11(日) 11:50:06 ID:dQfT/Fai
RoHS無しの方がいいんですか?(´・ω・`)
341Socket774:2006/06/11(日) 12:17:28 ID:7zIdiA2V
いや
342Socket774:2006/06/11(日) 13:11:31 ID:djTcGtwV
6Lが現幕の最高傑作
Vはカス
343339:2006/06/11(日) 13:42:11 ID:fHgM8yIY
>>340
同じ回路、同じ部品を使っているなら、長期信頼性は非RoHSの方が上。
344Socket774:2006/06/11(日) 14:16:18 ID:4iTD3+K/
なんかここのHDDって壊れやすいみたいだけど
HDDクーラー付ければ、寿命延びるかな?
静かなHDD欲しいんで・・・
345Socket774:2006/06/11(日) 14:19:18 ID:IPeS02aI
WDかSeagateかサムスン買っとけ。
346Socket774:2006/06/11(日) 14:21:07 ID:Pnik3B0F
100G以下のATA買っとけ。
347Socket774:2006/06/11(日) 14:45:24 ID:TaggqrKN
>>342
SATAを使うなら、幕は止めとけということ?
348Socket774:2006/06/11(日) 18:45:25 ID:7NIey2nP
日立買っとけ
349Socket774:2006/06/11(日) 18:49:46 ID:XgqGZ8Fo
6L250S0がまだあるところにはあるだろ
350Socket774:2006/06/11(日) 23:47:33 ID:hLGtheId
>>343
同じ部品使ってたらRoHSにならねーだろ。
351Socket774:2006/06/12(月) 00:49:06 ID:qlaB0BVs
>>350
半田は部品じゃなくて副資材って考えるから間違っちゃないだろ。

そんな言葉尻とらえて突っかかるの辞めようや。
352Socket774:2006/06/12(月) 01:19:30 ID:ogvzcsvJ
あー、半田だけだと思ってるんだ。
353Socket774:2006/06/12(月) 03:36:09 ID:ogQnrS9/
ゲノで買った4A300Jが今日お亡くなりになりました。orz
354Socket774:2006/06/12(月) 10:09:08 ID:rHJpAxXE
1時間位前、この板落ちてなかった?
355Socket774:2006/06/12(月) 10:35:54 ID:fWu8+juU
鯖落ちてたみたいだがなんでここで聞くんだ?よくあることだし。
356Socket774:2006/06/12(月) 21:35:03 ID:82SNtm7c
357Socket774:2006/06/12(月) 22:18:04 ID:cRd4FK3t
あの手のバッタ屋はOEMとかあんまりまともな仕入れじゃないから、
望み薄な気がするな。
358Socket774:2006/06/12(月) 23:43:15 ID:ogQnrS9/
>>356
4/25で切れてた。
359285:2006/06/13(火) 02:09:34 ID:/Ki4tKoK
>292
忙しくてせっかくレスを頂いたのにお礼も出来ず申し訳ありませんでした。
リンク張って頂いた先から6V3をダウンロードしてBANC17M0からBANC1B70
ファームに書き換えを試みるも、errorが出てしまいました。

DMC Package DownloadでVA111630.DMCを選択し、Perform The Download Now
を選択すると、

Error Code:
DMC_DRV_ERR_INCONSISTANT_FILE_SIZE.

とエラーが出てしまいました。ファイルサイズの不一致?

そこでリンク先にあった別の1B70.zipをダウンロードして、
360285:2006/06/13(火) 02:11:22 ID:/Ki4tKoK
途中で送信してしまいました。スンマセン。続き。
1B70.zipと言うファイルをダウンロードしてブータブルフロッピー
ディスクを作成してフロッピーからアップデートを試みるも、

Exit with error code 653
NO_MATCHING_DRIVES : No device of the type specified found

とエラーが出てアップデート出来ませんでした。

アップデートの仕方間違っていますでしょうか・・?
361Socket774:2006/06/13(火) 02:30:26 ID:fiBuyaOD
>>359-360
FDとFDDが腐ってないかチェック。
通常フォーマットしてきちんと読み書きできるのを確認したほうが良いかも。
362Socket774:2006/06/13(火) 08:08:31 ID:vH+3EQ23
FDDなんか使わないからなぁ…

俺のPCには無いからなぁ
363360:2006/06/13(火) 10:49:13 ID:/Ki4tKoK
>361-362 レスアリガd
FDもFDDも正常です。一応別のFDでも試みましたが同じでした。
また6V3.zipはisoでCD-Rに焼く形でしたが、>359の様なエラーが出てしまいましたorz
364Socket774:2006/06/13(火) 20:39:09 ID:qMvsHmwl
365Socket774:2006/06/13(火) 23:53:17 ID:KW2EQTln
知人から「うちの環境じゃ動かない」といわれて外付けHDDもらった
中身を開けるとMaxtorのHDD 早速内蔵するとすんなり認識した

しめたものだと思ってそこそこ大事なデータを写した
2〜3日後突然認識しなくなった ・・・迂闊だった

データは諦めるとして、ローレベルでやれば直るだろと思い試したところ・・・
Diagnostic Code:deadad69 orz

代々Maxtor派だったがどれも5年はもった
ハズレだったんだな(´・ω・)
366Socket774:2006/06/13(火) 23:56:24 ID:5AeP1wGs
無様ね
367365:2006/06/14(水) 00:11:25 ID:BPRahlQe
型番は7Y250P0でした。
ダメもとでRMAチェックしてみるか・・・
368Socket774:2006/06/14(水) 00:44:39 ID:l04I8WbQ
エンプラなら5年のはず 余裕でしょきっと
369Socket774:2006/06/14(水) 00:48:36 ID:PRkXaDmi
ここまで来たら、QuickViewでしたっていう落ちの方が面白い
370Socket774:2006/06/14(水) 01:12:58 ID:u013v6X/
疑問なのですが、QuickViewってなんですか?
ハズレ製品だと言うことは分かるのですが、見分け方は?性能Down?
371Socket774:2006/06/14(水) 01:26:22 ID:1wAWsRXY
>>天麩羅
372Socket774:2006/06/14(水) 10:48:32 ID:/fq4gk4I
QuickViewはRMAが短いだけでしょ。
他の会社の製品に組み込まれるのがあるから。
373363:2006/06/14(水) 10:49:54 ID:u4RQ50Zd
>364
日本の幕に問い合わせたところ素敵な解答が来ました。

6B300S0製品とnVidea製nForce3,4チップセットとの相性問題が確認されており、それが原
因で対象となるドライブに不具合が生じている場合は、ファームウェアのアップデートを
提供いたしております。

シリアル番号を確認させていただきましたが、お客様のドライブはDiamondMax10シリーズの
初期の出荷製品となり搭載されているファームウェアが、現在弊社で提供しているファーム
ウェア・アップデートに対応していないことが判明いたしました。

また、製品保証期間も終了しておりますことをご了承ください。

で終了となりましたorz nForceマシンじゃ使えないHDD…。nForceマシンしか持っていない私。
どーしよーもなかとです ⊃ДT)
374Socket774:2006/06/14(水) 11:05:25 ID:AiNk1v1Q
ふざけた対応されたのでぶっこわしてRMAに出すことにしました?(`・ω・´)
375Socket774:2006/06/14(水) 11:16:12 ID:UJ+N8MxL
保証期間が終了してるんなら仕方ないんじゃない?
376Socket774:2006/06/14(水) 12:20:20 ID:h1z50Y6T
6V250F0を最近買ったんだけど、
時々「カッ」って音がなるんだが、
あの時はどういうエラーが起こってるんだ?
SMARTにも変化はない見たいだし。

もしかしてキャリブレーションの音とか?
377Socket774:2006/06/14(水) 12:33:31 ID:jmZ7XSqS
>>373
自分(前スレで6H500でトラブった奴ね)の場合、日本法人に連絡取るも、
GW挟んだからか、ほぼ一ヶ月半立っても放置状態ですよ。

いい加減参ったんで、昨日催促のメール出しましたが…
あんまり、サポートには期待出来そうにないですね。

>日本法人
378Socket774:2006/06/14(水) 13:36:49 ID:txR6zHz9
>>376
その音は過去ログにも載っているようにHDDの危篤状態です
379Socket774:2006/06/14(水) 15:52:33 ID:h1z50Y6T
>>378
thx.
という事は6Vシリーズの仕様で鳴ってるわけじゃないのか。

初期不良の時期も過ぎたし様子見てRMA出してみるか・・・。
380Socket774:2006/06/14(水) 16:37:02 ID:gryUuTrf
>>373
それならSUGOIADAPTERとか使ってSATA化して見るなりUSB変換して外付けHDDにすれば使えないのかな?
381Socket774:2006/06/14(水) 16:39:17 ID:gryUuTrf

見落としてた。S0なのか・・・・
>>380は忘れてください。
382Socket774:2006/06/14(水) 16:54:26 ID:IPRcwgSm
>>372
NASとかに積んであげましょ
383Socket774:2006/06/14(水) 16:55:10 ID:IPRcwgSm
384Socket774:2006/06/14(水) 17:07:11 ID:sZkZOjO8
>>373
SATAカード経由じゃだめかい?
385377:2006/06/14(水) 17:45:46 ID:jmZ7XSqS
…と、書いているうちに日本法人からメールが届きました。

6H500用のファームは一緒に送って貰えたのですが、6L300の方は
「ファームをアップする手段がない」ので、購買店にて交換して欲しいとのこと。
6L300は、店の保証がとうの昔に切れてるので、旧マシンへ回す事にします。

…と、言う事で、日本法人でもファームアップについてサポートして貰える様です。
催促する必要が有るかも知れませんが…


以上、チラシの裏でした。
386Socket774:2006/06/15(木) 01:49:21 ID:XlP6NJu8
>>373
オンボードコントローラー諦めて、3132なSATAカード買ってきて繋げば。

漏れんとこでは6Bxx0S0はnForce3Proで動いてたけどな・・・
387Socket774:2006/06/15(木) 02:32:42 ID:1u14+qAk
>>379初期不良カワイソス
それある日突然動かなくなるからバックアップは早めにしといたほうがよさげ
388Socket774:2006/06/15(木) 12:41:55 ID:f58vgB84
ホットプラグについて質問です
「ホスト側、デバイス側共にSiliconImage製のコントローラ使用の製品を選べば可能です。」ってテンプレにあるんですが
MaxtorのHDD自体にSiliconImage製のコントローラが乗ってますか?
389Socket774:2006/06/15(木) 13:14:37 ID:KSsAy8mg
うほっ、7L250R0がUDMA6を認識しないから来てみたら…、
>>200とまったく同じ症状じゃんw
Everestの表示もシリアル以外一緒だし、マザーは939DUALだからこりゃ偽者かな?
390Socket774:2006/06/15(木) 13:58:59 ID:/YA/aU8x
>>388
どこのテンプレ見て聞いて居るんだ?
391Socket774:2006/06/15(木) 14:13:40 ID:VOxTtGF3
392Socket774:2006/06/15(木) 16:56:54 ID:JtQgTMpt
NVIDIA GeForce 6150 + nForce 430チップセットでPowerMaxがSATA(6V080E0)を認識してくれないんですが、
これってどうしようもない問題なんでしょうか?
393Socket774:2006/06/15(木) 17:20:18 ID:JtQgTMpt
連投すいません。
MaxBlast4にZero Fill Diskというオプションがありますが、これを実行すれば
MBRまで(HDD全体)完全にデータの消去が出来るのでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
394Socket774:2006/06/15(木) 23:02:34 ID:pWcEByBS
すみません、他の方の質問はどうでもいいので
>>392-393の質問に答えてください。早くしてください。
395Socket774:2006/06/16(金) 00:23:49 ID:vD8NGJjf
>>394

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
396Socket774:2006/06/16(金) 01:02:27 ID:wGowDfqA
>>395>>394のID、ID。>>392-393と違うぞ
397Socket774:2006/06/16(金) 09:35:05 ID:p5EkSwi6
>>391
余所のテンプレならそっちで聞けよカス!

答えるのがあほらしくなったので答えてやんね。
398Socket774:2006/06/16(金) 13:02:38 ID:l3y31bVz
7H500F0ってnForceと相性問題出てますか?

ずっと幕を使ってきたので売っている限りは幕で行きたいのですが
399Socket774:2006/06/16(金) 13:04:55 ID:V54/9pVy
>>397
IDをよく見ろ。
>>388>>391は別の人間。

…あ、釣りかぁ。
400Socket774:2006/06/16(金) 14:52:12 ID:wGowDfqA
>>398
その金でママンを新調したら幸せになれると思うよ
401Socket774:2006/06/16(金) 15:37:24 ID:ECn6alit
AM2Athlon64X2で1台組もうと思い、
よく考えもせずにMaxLineIII(7V300F0)を購入。
マザーはMSI K9N SLI Platinum(nForce570SLI)。

・起動時にBIOSでHDDが見えたり見えなかったり
・OSインスコ中に2回ほどフリーズ
・再起動時にフリーズ
・WindowsUpdate中にフリーズ多発

SeagateのSATA(1.5Gbps)では何の問題もなく動作するので、
こりゃ例の相性問題か?と思って幕に(゚Д゚#)ゴルァ!!メール。


7V300F0(MaXLineVシリーズ)と特定のチップセットで問題が確認されて
おりますのはnVidia製nForce3及びnForce4となります。
新しいファームウェアのリリースにつきましては、
現在米国に確認中ですので少し時間をいただけますでしょうか。
まだ米国でもリリースされていないようですので情報が入りましたら
Web等で掲載されると存じます。
なお、製品の交換等に関しましてはご購入店にご相談くださいますよう
お願い申し上げます。


(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

新しいファームウェアのあたりの表現が微妙だなぁと。
まだリリースされていない = 不具合出たからファーム作ってます
と聞こえないこともないんだけど。
402Socket774:2006/06/16(金) 15:58:34 ID:u0uXWR4N
AX300HというHDDレコーダーの換装を検討しています。

初期内蔵は MAXTOR 5A300J0 MaXLine II (300G U133 5400) で、
以下のHDDで動作確認が取られています。

4R160LO(160GB)12V:590mA
WD160JB(160GB)12V:600mA前後
7Y250P0(250GB)12V:668mA
5A300J0 (300GB) 12V:690mA

また、6L160PO (12V:1280mA)でチューナーにノイズが入ったとの報告があり、
電力仕様の 12V が高すぎると不具合が生じるようです。

そこで、300GB 以上の容量で、電力仕様の 12V が700mA前後で、
現在入手可能なHDDを教えて頂けませんでしょうか?

また、QuickView は12V が700mA前後という条件に値しますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
403Socket774:2006/06/16(金) 16:40:20 ID:SFOWUojR
消費電力の加減でMaxtorとSeagateは無理な予感。
WD2500BBどうよ?消費電力少ないぜ。
あとはcかサムスン
404Socket774:2006/06/16(金) 16:52:15 ID:jqVqGI2W
>>402はマルチ
405Socket774:2006/06/16(金) 16:56:28 ID:wGowDfqA
>>403
HDDレコーダーだから相性が…
って遊んでたのか。

と俺もマルチにレスしてしまったか
406Socket774:2006/06/16(金) 18:38:21 ID:56SqYuuv
はわっはわっ
407Socket774:2006/06/16(金) 19:02:55 ID:8AO5dR4U
>>402
【HDDレコーダー】HDD換装情報交換スレ Part.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105656448/l50
408402:2006/06/16(金) 19:33:48 ID:u0uXWR4N
>>403-405
すいません、他のところで Quick View が良いと伺ったので、
こちらできいてみました。

>>407
専用のスレがあるんですね。
早速そちらで調べてみます。
(マルチと言われないように気をつけます)

ありがとうございます。
409Socket774:2006/06/16(金) 20:28:42 ID:6vAOXOy1
>>392-393の回答まだですか?今日中にレス下さい。
410Socket774:2006/06/16(金) 20:29:35 ID:sxaB+jMu
うちの6Yタソ、ついにSMOOTHってチップが燃えた(;^ω^)
411Socket774:2006/06/16(金) 21:00:26 ID:wGowDfqA
>>410
パチッって音と共にチップが溶けたならナカーマ
412Socket774:2006/06/16(金) 21:27:49 ID:sxaB+jMu
ちょっとサイドパネルあけた状態でPC起動させてたらエアフロー乱れてたみたいで燃えちゃった
SMOOTHてこのスレだけでも燃え報告あるし、結構燃え燃えなんですな
413Socket774:2006/06/16(金) 22:09:05 ID:RVzD3fjm
>>409
>>401 といっしょじゃねーのかばか。
414Socket774:2006/06/17(土) 00:43:57 ID:7MSfpiec
6Yは崖から投げ捨てろ
415Socket774:2006/06/17(土) 03:16:56 ID:vvD8kOdk
YとVは地雷
LとBを買え
416Socket774:2006/06/17(土) 04:00:09 ID:TNBh4yX5
そんな地雷をサーバー機に使ってるわけで……
SmartDrive+HDDファンで冷やしてるけど……かなり無駄してる希ガスorz
417Socket774:2006/06/17(土) 04:15:08 ID:ljK7Z2Am
スマドラに突っ込むなんてマゾですか?
418Socket774:2006/06/17(土) 09:06:56 ID:5/gXWjUG
チップが燃えるってwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ糞自作PCなんだwwwwwwwwwwww
普通燃えないだろ!萌えるんならまだいいが
419Socket774:2006/06/17(土) 09:30:30 ID:Ke/dx11k
黙れハゲチャビン
420Socket774:2006/06/17(土) 09:31:07 ID:TNBh4yX5
>>417
余ってたからだなんて言えない。静かになったしいいかなと思っている。
421Socket774:2006/06/17(土) 13:24:44 ID:OzunzXFL
初心者質問すいませんです。
今まで6Yを使っており、壊れてしまって6Lを買いましたが、6Yにつなげていた線がでかすぎて繋がりません。
線を新たに買いたいのですがいくらぐらいかわかりますか?線って二個つなげますよね?
四つの金具?が見えるほうの差し込み口の線です。
山田電気等内蔵型の線はおいてないとのことで困っております。
わかりずらい文章すいません、、
422Socket774:2006/06/17(土) 13:30:45 ID:+huRNeYg
まさかSATAとPATAの違いだとか言わないよなw
423Socket774:2006/06/17(土) 13:31:12 ID:ljK7Z2Am
日本語でおk
424Socket774:2006/06/17(土) 13:32:11 ID:OzunzXFL
>>422
いえ、SATAです、、
425Socket774:2006/06/17(土) 13:36:30 ID:OzunzXFL
付け足しで今までDIAMONDOmax9をつかっておりましたが今回買ったのは10になっています。無知ですいません。
426Socket774:2006/06/17(土) 13:42:08 ID:aMxNqclx
>>421
SATAのHDDかい?
ひょっとして電源のことかい?

その時点からの質問でフォーマットなんぞできるんかいな。
427Socket774:2006/06/17(土) 13:42:15 ID:rhxlw3qs
電源にsATA電源コネクタ無いんだったらパーツショップ行って
4ピン電源コネクタ-sATA用電源コネクタ変換ケーブル買ってきなさい。
428Socket774:2006/06/17(土) 13:55:52 ID:OzunzXFL
>>426
フォーマット等は大丈夫です!
>>427
ありがとうございます!4ピンコネクタの差し込み口の大きさが違っていました。早速みにいってみます!
429Socket774:2006/06/17(土) 14:19:15 ID:KPPqpgLw
SATA初期のHDDはSATA電源がない奴も考慮して、従来のコネクタもあった
430Socket774:2006/06/17(土) 14:59:44 ID:8DHQb2q6
>>409
お前の態度が気に入らないから回答する気になれんのだよ。
まぁ、二度と顔出さないってんなら考えてやらんでも無いがなw
431Socket774:2006/06/17(土) 21:21:40 ID:Bgdamc02
>>429
今でもHGSTとWDは付いているじゃん。

ところで、友人から6Y080L0(2004年2月製造)をもらったんだが、6Yシリーズってあまりいいイメージないんだよな。
外付けにしてデータ一時保管に使うか…。
432Socket774:2006/06/17(土) 21:53:06 ID:TNBh4yX5
>>431
ここはMaxtorスレなんだから、>>429の言ってるのはMaxtorのHDDについてでしょ?
433Socket774:2006/06/18(日) 00:22:18 ID:gtX1GTUG
今は無いのか
あれか、両方差してしまうヤシがいるからか

まぁSATAのを買うのはまだまだ先だな。どっちにしろVしかないし
434Socket774:2006/06/18(日) 00:53:03 ID:eba0yccK
>>431
6Yはチップが発火したという話があるし、常用でないにしろ外付けはどうかな。
435Socket774:2006/06/18(日) 02:49:19 ID:9LqZJx5A
7Vの止まる頻度が高すぎるんですが
もう交換してくれんかな、こんなの不良品だ
436Socket774:2006/06/18(日) 04:53:35 ID:oB+9DPtt
V系は熱がヤバそうだけど、H系はどうなんだろ?
437Socket774:2006/06/18(日) 11:05:32 ID:uCwLFQ7p
>>436 極めて変態です。
438Socket774:2006/06/18(日) 11:12:37 ID:gx1uo8wC
>>435
kwsk
439Socket774:2006/06/18(日) 12:38:26 ID:L3x4fVd8
H系もダメなのかorz
440Socket774:2006/06/18(日) 13:37:08 ID:eba0yccK
もう幕自体がダメポ
441Socket774:2006/06/18(日) 16:31:06 ID:KoPwq40+
>>440
何を今更
442Socket774:2006/06/18(日) 19:42:39 ID:68Xktaaz
今思えば壊れやすいとかの悪評は不良品の横流しや偽者の販売が原因なんだな
443Socket774:2006/06/18(日) 19:53:06 ID:Ptxx/3pM
6Yでも、SMOOTHのリビジョンが1.2なら大丈夫だったよーな・・・
1.0が萌え萌えだった気瓦斯
444Socket774:2006/06/18(日) 20:02:22 ID:W9bvkuBY
>>443
いや、1.2は萌えにくくなったが、それでも萌えてる
過去スレにも1.2が萌えてた画像が上がってた
萌えるって時点で普通に考えたらおかしい
445Socket774:2006/06/18(日) 20:16:51 ID:U6De8bpw
俺のHDD全部膜だよ
どうしよう
もう二度と買わないように
気をつけよう
446Socket774:2006/06/18(日) 20:17:30 ID:AmDz/q1m
447Socket774:2006/06/18(日) 20:29:16 ID:xTzvL7BN
俺は日ごろの行いがいいから燃えたことがないな。
448Socket774:2006/06/18(日) 20:34:16 ID:4j5+X1y8
萌えた奴らってエアフローを無視してた奴じゃないの?(笑)
449Socket774:2006/06/18(日) 20:40:26 ID:xjrEdeFe
おまいら幕ユーザーなら発想の転換してみれば ?

最初から壊れると想定して、HDDファン標準装備 & 同一データを非RAID多HDDで管理
それでも壊れたら、運が良かったとRMAロンダリングすれば、結果的に数世代に渡ってHDDが長生きした事になる
450Socket774:2006/06/18(日) 21:09:07 ID:KoPwq40+
投資が無駄にならんがな…
萌えて使えなくなったHDDに別の幕HDDの基盤載せたら動くか試した奴いる?
451Socket774:2006/06/18(日) 21:10:58 ID:68Xktaaz
自分の中では保証シールがついた辺りから鉄板だよ
452Socket774:2006/06/18(日) 21:58:08 ID:pl/6iHhp
>>450
SMOOTH萌え萌えした6Yに、新品の基盤付け替えたら見事復活。
データ取り出した後萌えた基盤に戻してさくっとRMA。
453Socket774:2006/06/18(日) 22:02:49 ID:jKscRl6t
454Socket774:2006/06/18(日) 22:09:05 ID:AW6lfS3Q
>>453
さ んざ ん ガ イ シ ュ ツ
455Socket774:2006/06/18(日) 22:35:11 ID:CUfCcejS
3月末に買った6V250F0のRMA期限が04/01/2009ってどういうこと?
456Socket774:2006/06/18(日) 22:39:15 ID:eba0yccK
>>455
そういうこと。
457307:2006/06/18(日) 23:06:09 ID:DAwYlrAa
一昨日届いた。とりあえず報告。
6L160M0→6V160E0
458Socket774:2006/06/18(日) 23:35:57 ID:tSX3Paa+
>>455
別にごく普通じゃん。なにが不満よ?

>>457
乙。
459Socket774:2006/06/18(日) 23:50:42 ID:KoPwq40+
>>452
基盤付け買えてもRMAOKなのか。しらんかった

>>307=>>457
よかったな

最近の幕は仕事早いな。…日本内で新しいのに回してるのか?
460Socket774:2006/06/18(日) 23:55:29 ID:pl/6iHhp
基盤側には封印シールとか貼ってないし、外してもバレないよ。
461Socket774:2006/06/19(月) 00:27:27 ID:k8UDSHCn
代理店の人と飲み屋で話ししたときに言ってたチェックポイントは
・シールはがし
・IDEケーブルのピン曲がり
・落下やショックによるアルミ筐体・基盤の凹み等の外傷
・S-ATAコネクタの破損
・そして基盤取りつけネジの傷
って言ってたな
462Socket774:2006/06/19(月) 00:35:20 ID:ro3+gFP1
じゃあ俺は運が良かっただけか・・・

てか、チェックは国内代理店がやってるの?
463Socket774:2006/06/19(月) 20:47:58 ID:A5Xvf4EY
RMAってなに?
464Socket774:2006/06/19(月) 21:48:55 ID:QpIvwK6E
ローリングメタルアンコロモチ

7Vが認識されないんだがもうどうすればいいのか分からん お手上げだ
465Socket774:2006/06/19(月) 23:30:41 ID:oik5ZjfV
ローリングメタルアンコロモチってなに?
466Socket774:2006/06/19(月) 23:59:13 ID:pPhA6TM1
硬くて食えない
467Socket774:2006/06/20(火) 01:05:47 ID:vYUnIfMh
反転酵素じゃないの?
468Socket774:2006/06/20(火) 01:09:32 ID:z/ooRl/F
リアルメディアオーディオでしょ?
469Socket774:2006/06/20(火) 01:57:43 ID:/2p4+1rj
>>467
RNAは核酸だし、リボザイムにしてもキラリティーにかかわる反応とか触媒してないと思うけど。
470Socket774:2006/06/20(火) 02:11:29 ID:jyTpLAGo
生物はさっぱりわかりません(´ー`)y─┛~~
471Socket774:2006/06/20(火) 02:14:03 ID:vYUnIfMh
20歳を超えた某CATVのオサーンの記憶力ではダメだったか…
472Socket774:2006/06/20(火) 22:47:13 ID:rbdinem0
nForceドライバがDL出来ない

更新中?
473Socket774:2006/06/21(水) 00:11:29 ID:L6bH03Or
>>742
USからどうぞ。
JPは何故かnForceドライバが落せない。
ttp://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
474Socket774:2006/06/21(水) 00:13:14 ID:zHT5P4pp
■HDD買い換え大作戦 Part83■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147623390/
の次スレのテンプレ検討中なのですが、下記に修正があればお知らせください。

-----
◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

現行HDD評価決定版

Maxtor DiamondMax10 300GB:100Gプラッタ 250・200GB:100G/80Gプラッタ 160GB以下:80Gプラッタ
○低振動
○高速書き込み
○静音モードシーク音が最も静か
×高速モードシーク音が最も煩い
×同じモデルに異なるプラッタ容量が混在
※前モデルのxYに比べ、発熱が平常レベルに
475Socket774:2006/06/21(水) 00:13:38 ID:I56A61+B
472じゃないけどありがとう
476Socket774:2006/06/21(水) 05:06:42 ID:vVzujKZp
すみませんが、2000〜2002年製の60GHDDのジャンパーピンの設定を教えてもらえないでしょうか?
久しぶりに中身見ようと思ったら、表面のそこだけ見事に印刷削れてる…orz
477Socket774:2006/06/21(水) 05:29:01 ID:DHJZhYAt
詳細とか分からないから
ここを見て合うように設定してください。
ttp://www.maxtor.co.jp/images/animation/mqjg_sa_ver8a.swf

これは違うだろうけど…SCSIジャンパ設定
ttp://www.maxtor.co.jp/support/faqs/scsi/scsi_jumper_new.htm
478Socket774:2006/06/21(水) 09:29:40 ID:VxZWpu/r
>>476
削れるほどの外傷を負ったHDDが無事なのが不思議なのだが
479Socket774:2006/06/21(水) 13:54:51 ID:s3Cq5hHU
シールが削れたということではなかろうか

荒く使わない限りならないと思うが
480Socket774:2006/06/21(水) 14:32:37 ID:jCD53t1W
HDDのシンク剥がす時とかに削れね?
481Socket774:2006/06/21(水) 17:37:34 ID:jWRjmNNy
>>476
その頃だと設定が書いてないHDDもあったよね
482Socket774:2006/06/21(水) 18:44:32 ID:xiF9Ur6z
オジャパメンっていたよな
483Socket774:2006/06/21(水) 19:11:38 ID:nnMBloqk
チョンの有名な歌だっけ?
484377:2006/06/22(木) 10:32:00 ID:ccGQ2L7A
こんばんわ。
地方から上京してきた者です。
先日、百貨店の トイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と張り紙がしてあったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか ?
参考に聞かせてくれませんか?
485Socket774:2006/06/22(木) 10:34:39 ID:8RZBfD1d
486377:2006/06/22(木) 11:21:53 ID:ccGQ2L7A
うわ、別板に書いたのが… orz
487Socket774:2006/06/22(木) 11:22:48 ID:ccGQ2L7A
これでいいのか。
488Socket774:2006/06/22(木) 13:36:21 ID:/xYA5KCy
ネタにネタで返すとすれば、流さなければいいんだよ。放置しとけ。
489Socket774:2006/06/22(木) 21:55:52 ID:YK1aw0NH
やべぇ7L250R0めっちゃはえぇ
IDE外付けケーブルでUSB2.0で繋いで20〜30MB/sec出てる
490Socket774:2006/06/22(木) 21:58:38 ID:/zoCgIHn
( ゚д゚)ポカーン
491Socket774:2006/06/22(木) 22:40:59 ID:7souCf41
誰か素敵なコメントをしてあげてくれ

開いた口が塞がらないとはこういう事だと初めて知ったよ
492Socket774:2006/06/22(木) 23:31:54 ID:xqQzNFQw
鑑別所帰りだろ?
お勤め乙。

もう、悪さすんなよ。
493Socket774:2006/06/23(金) 03:37:42 ID:RKPldkqb
6L300で相性問題なんて出てたのかorz シラナカッタ
nForce4マザーだけど、動いてれば問題ないのかな
時折、ファイル転送中にリブートかかっちゃうけど(´・ω・`)
494Socket774:2006/06/23(金) 08:53:19 ID:64UXxzja
V系なら(ry
495Socket774:2006/06/23(金) 09:59:50 ID:fRCDNeF1
>>494
V系ならどうなるの?
496Socket774:2006/06/23(金) 12:27:37 ID:uM+evtUu
ボトムパーツを戦艦にぶつけられます。
497Socket774:2006/06/23(金) 12:51:28 ID:YtU69VE5
ガノタ(・∀・)カエレ!!
498Socket774:2006/06/23(金) 12:52:23 ID:uM+evtUu
>>497
一緒に帰ろうか
499Socket774:2006/06/23(金) 14:03:53 ID:W/WDo0Sh
>>493
とりあえず幕にメールしてみれ。

ウチは7Lで1G10を1G20にアップしても結局変わらなかったが。
500Socket774:2006/06/23(金) 15:19:06 ID:Ex0qnRA3
ずっと幕買ってきたから今回もそうしようと思ってスレのぞいたら、幕もうだめぽとか書いてある…。
じゃー日立でも買ってみようかと思ってスレのぞいてみたら、俺の使ってるASUSマザーと相性だめぽとか書いてある…。
どうしよう…。
501Socket774:2006/06/23(金) 16:05:40 ID:64UXxzja
海門やWD買えば?
サムスンでもいいが
502Socket774:2006/06/23(金) 18:49:27 ID:cB6kKjDF
行った店で取り扱ってるHDD全種買って、使って試せばよくね?

相性や初期不良以外なら、結局は扱い方次第。
503Socket774:2006/06/23(金) 19:34:30 ID:tCuMMOvl
安さに惹かれて6L300R0買ってしまったんだが・・・

なぜかそれに入れたデータを読み込むとスピーカーから雑音+読み込む速度が遅い・・・
故障なのか?
504Socket774:2006/06/23(金) 19:44:24 ID:uM+evtUu
電源がウンコなんじゃない?
505Socket774:2006/06/23(金) 20:24:44 ID:tCuMMOvl
>>504
そうなのか?
ほかの機器には問題ないんだが。

まあ、確かに電源は安物ケースの付属だったが。
HDD増設するまで使えてたんだ。

とりあえず、スペックをさらしてみる。
M/B:MSI 865PE Neo2-V
メモリ:バルク256MBx3
CPU:Pen4 2.4GHz
HDD:HDS722540VLAT20
6Y080L0
6L300R0
506Socket774:2006/06/23(金) 20:25:41 ID:tCuMMOvl
ageてしまった。スマソ。
507Socket774:2006/06/23(金) 20:30:45 ID:YtU69VE5
電源のスペックは全く晒さない辺り素敵ですね☆
508Socket774:2006/06/23(金) 20:34:30 ID:rPbexLLK
騒音ファン上等な環境なら良いけど、
そうじゃないなら7200.10はかなり無理があるくらい熱い。

V/Hの評判が悪いからSeagateにしてみたものの、
周りにある既存HDDまで高温にされて困惑しとる。
容量がそれほど要らないドライブはラプの150GBにしようかと検討中。
509はじめまして:2006/06/23(金) 20:41:40 ID:JYOxkvGs
HDDが一台壊れました。
Maxtor6V250F0×3でRAID5で使ってたのですが、一台カチカチ音がしだしてぶっ壊れました。 それで前に使ってたSATA1のMaxtorの6L250S0が一台あるのですが、壊れてない2台の方を1.5Gb/sモードにすればRAID5のまま使えるか教えて下さい。
一応保証期間内だったのですが、買った店は入荷待ちで在庫が無いそうです。3個まとめて買ったので他の2個も不安です。
510Socket774:2006/06/23(金) 20:59:29 ID:tCuMMOvl
>>507
正直すまんかった。

電源:LION DR-B350ATX
511Socket774:2006/06/23(金) 21:11:32 ID:YtU69VE5
電源容量かな?と聞いてるのにVGA晒さないのも更に素敵です☆




まあ、電源が怪しいと思うならなるべく構成絞ってテストしてみればいいんじゃないか?
それで駄目なら、販売店に持ち込むなりすれば。
つーか、ググると粗悪電源スレがすぐ飛び込んでくる辺り笑えたがw
512Socket774:2006/06/23(金) 22:09:55 ID:tCuMMOvl
>>511
VGA:オンボード

HDD店に持ってくついでに電源も買わなきゃだめかorz
ケース電源が4年近く使えたんだからあきらめるか・・・
513Socket774:2006/06/23(金) 22:16:39 ID:YtU69VE5
865PE Neo2-VなのにオンボードVGA?
マザボの型番間違ってないか?
514Socket774:2006/06/23(金) 22:35:29 ID:tCuMMOvl
自分のアフォさ加減にあきれたorz
正しくはM/B:865G Neo2-LS

吊ってくる。
515Socket774:2006/06/24(土) 00:17:28 ID:dTGLmZbk
>>512
おまけ電源を4年か・・・
それも動物系の。
516Socket774:2006/06/24(土) 01:44:50 ID:6balNMa0
Eagleの350Wをコンデンサ張り替えてまで使っている漏れに対する挑戦か?
517Socket774:2006/06/24(土) 01:53:39 ID:XJDVV+d4
尊敬。
518Socket774:2006/06/24(土) 13:45:05 ID:bRVgxcdb
>>509
レポありがと。参考になります。
519Socket774:2006/06/24(土) 21:44:02 ID:eSRpfNCk
>>510
動物系電源なんかつかってんじゃないよw
よく今までパーツが無事だったな
520Socket774:2006/06/25(日) 09:35:50 ID:qNOS1pbF
以前キューブ用に買った「6E040L0」が低発熱で静かだった(今の時期でも40℃、1-2月だと30℃切る)ので、
ビジネス用MicroATX用にと、以下の物を候補に挙げてみたすた。容量は80-120GBで十二分。
それより6EO4OL0と同じ(ぐらい?)低発熱で静かといえる物がキボンです。どーでしょーか。分かる人よろしこ<(_ _)>

@Maxtor 6L080L0(ATA133/Cache2MB/7200/80G/流体)・・・DiamondMax 10?尻
AMaxtor 6L080P0(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DiamondMax10尻 RoHS指令対応
BMaxtor 6L0120P0(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DIGTAL ENTERTAINMENT「QuickView」
521Socket774:2006/06/25(日) 14:40:32 ID:XVzw23hV
>>520
HGSTかWDにしとけ。
522Socket774:2006/06/25(日) 14:56:41 ID:4BBAFzwc
幕はやめとけ
HDD死ぬだけならマシだが、キューブなら最悪 発熱でマザボが死ぬぞ
523Socket774:2006/06/25(日) 17:24:13 ID:2Qabg7Tq
6Lなら何買ってもいい
524Socket774:2006/06/25(日) 20:40:29 ID:ARCOpSlY
>>520
幕ならば、俺的には、4R系か5A系が最強。(低熱、低音、いまだに無故障)
525Socket774:2006/06/25(日) 22:03:50 ID:AxPJhqGw
6B160P0をシステム、WD3200JBをデータに使ってるけど
それぞれ、HDDファンを付けてるから比較的温度は低いけど
それでも、温度にして15度違うもんな。

526Socket774:2006/06/25(日) 23:22:56 ID:59sPVlAB
>>520
HA250JC
527Socket774:2006/06/26(月) 01:12:25 ID:A1TIeNro
>>525
それはなんかセンサーがおかしいだろ。
6BもJBも容量違いいくつか使ってるが、風が当たってれば
実測、SMARTともに若干幕の方が上かなぐらいでほとんど差はないぞ。
528Socket774:2006/06/27(火) 09:23:39 ID:x/hMK/n8
529Socket774:2006/06/27(火) 10:04:51 ID:1O8fVT+v
Maxtorは突然変異みたく低発熱のモノがあったりする。数少ないが・・・
530Socket774:2006/06/27(火) 10:10:06 ID:UEebr1Gm
つまり、
型番商法だろ?
531Socket774:2006/06/27(火) 19:43:16 ID:sRpOM4dQ
なんか6V250F0がPowerMaxで認識されない。
BIOSでは見えてるしDVDとST3808110ASは認識するんだけど。
532Socket774:2006/06/27(火) 19:51:13 ID:N6+KcOVu
nForce3なのにうっかり7V300F0を買ってしまった。
認識するけどフォーマットできねー…w てな経緯があって
BUFFALOのIFC-ATS2P2っていうSATAインターフェイスを追加購入。
問題はとりあえず回避された。
nForceのIDEを使わず、SCSIドライブとして認識させているので相性問題は出ない。
ま、これでSATAドライブをあと2つ繋げられるようになったので、結果オーライかな。

以上激しくチラシ裏でした。
533493:2006/06/27(火) 23:00:28 ID:jrGJamu6
同じくチラシの裏

日本マキシターに問い合わせた結果、3台中2台が問題あるファームorz
販売店で交換してくれってことだが、とっくにそんな期間過ぎてるよ(´・ω・`)ショボーン
たまにリブートがかかるくらいだし、ガマンするかなぁ
534Socket774:2006/06/27(火) 23:13:09 ID:dKiAoRwD
Vはかなりの地雷なんですね
535Socket774:2006/06/27(火) 23:19:40 ID:UEebr1Gm
夏だし死亡報告沢山出そうだな
536Socket774:2006/06/28(水) 10:39:13 ID:DvmFbpl0
>>533
え?
おれもごくたまにいきなりリブートがかかるんだけど
HDDのせいなの?
いきなり黒画面になって再起動→stopエラー :不明なデバイスドライバがみつかりました。
になる。
ほんとごくマレなんで原因が特定できず、煮詰まっていたんだが、
幕のせいですか・・・。
そんなおれのHDDは、
6V160EO*2
6V080EO*1
なのであった。。。

なんでリブートの原因がHDDってわかったの?ダンプ解析したの?
537Socket774:2006/06/28(水) 20:19:42 ID:+PSWWT37
>>536
nforce
538Socket774:2006/06/29(木) 07:21:25 ID:rJdKOV9X
539Socket774:2006/06/29(木) 10:44:50 ID:MqxnCuX+
Maxtorの7Y250P0というHDDを使ってるものなんですが
現在2台のHDDで動かしております。
HDDはどちらも7Y250P0でマスターは全く不調もなく動いてるんですが
スレーブの方が昔はちゃんと動いてたのに最近ぶっ壊れた可能性がでてきました。
フォーマットかけようとしても終わる寸前にエラーが出てフォーマットできない状況で。
何度か同じ作業をしたのですが2回ほどちゃんとフォーマットされた時もありました。
でもスレーブの方のHDDにゴミファイルとフォルダが勝手に作られて
それからはまた動かない状況です。
ただ認識はしっかりとしてるので、壊れたのかどうか自分には分からない状況です。
ジャンパの設定もあってると思うので、どなたかお分かりになる方いましたらアドバイスよろしくです。

…長文すみません
540539:2006/06/29(木) 10:48:11 ID:MqxnCuX+
すみません追加文です。
プライマリにWesternDigitalのWD740GD(S-ATA)を搭載しております。
こちらのHDDはブート、ゲーム用です。
セカンダリとしてMaxtorのHDDを使用しております。
それではどなたかアドバイスよろしくです…
541Socket774:2006/06/29(木) 10:50:13 ID:mWQEJlCr
変な日本語
542Socket774:2006/06/29(木) 10:50:26 ID:FJu5KGOY
>>540
BIOSでは正常に認識されてる?

とりあえずセクタスキャンが通るかどうか試してみてはどうか
543539:2006/06/29(木) 10:59:22 ID:MqxnCuX+
>>541
拙筆で申し訳ないです。…在日じゃないですよ。

>>542
すばやいレスありがとうございます。
BIOSではしっかりと認識してますね。
デバイスマネージャーでも正常に機能してると表示されてます。
セクタスキャンですね、試しにやってみたいと思います。
544Socket774:2006/06/29(木) 11:05:25 ID:RTLCnrLy
はいはい
夏の暑さで死亡、暑さで死亡
545Socket774:2006/06/29(木) 12:16:04 ID:feL20vpt
7Y250P0は、発熱が酷い上に温度センサの精度がウンコで、
ファンで冷却して無いと絶対ぶっ壊れる保証付き。

去年あたりに、国内代理店扱いの正規品が、まあまあの値段で
多数流通したから、引っかかった人多いんじゃなかろうか。
546Socket774:2006/06/29(木) 12:37:13 ID:dihVJTUM
最近Raptor使ってるのに、質問レベルが厨なの見かけると情けなくなる
547Socket774:2006/06/29(木) 12:45:20 ID:qBE/8Cq6
>最近Raptor使ってるのに、質問レベルが厨なの見かけると情けなくなる
>最近Raptor使ってるのに、質問レベルが厨なの見かけると情けなくなる
>最近Raptor使ってるのに、質問レベルが厨なの見かけると情けなくなる
548Socket774:2006/06/29(木) 13:52:52 ID:4AgLaeAe
>>546
(´ρ`) ………
549Socket774:2006/06/29(木) 13:59:58 ID:RTLCnrLy
>>546
ボケるならもう少し上手くやれ
550Socket774:2006/06/29(木) 14:27:03 ID:cNTU9pcs
6Y080 2個 がまだ元気、7L250 3個 はRMAつきで絶好調、で Maxtor 大好き になった俺だけど、
V系 はあまり評判よくないので回避。

6Y080 の置き換えように、6L080 を2個買い足したよ。
551Socket774:2006/06/29(木) 15:00:04 ID:RTLCnrLy
6Y250P0のSMOOTHチップが溶けましたが何か?
552Socket774:2006/06/29(木) 15:09:29 ID:HA9BA+JF
幕は熱に目をつぶれば優秀だったよ
V系はともかく。
553Socket774:2006/06/29(木) 15:32:44 ID:mHF8G1+e
自分が熱いから熱に強いしな
その分他社のHDDが一緒に積めなくなったが
554Socket774:2006/06/29(木) 17:28:46 ID:7wv/6UFr
>>550
6L080のL0?P0?こっちは低発熱なの???
555Socket774:2006/06/29(木) 19:03:13 ID:N+N17HX0
爆熱はY系のみ。V系は相性問題がでてる。
熱といえば、最近は海門の発熱が目立ってきた。
556Socket774:2006/06/29(木) 19:06:26 ID:RTLCnrLy
熱が気になるならSUMSUNGかHGST買えばいいじゃない
557Socket774:2006/06/29(木) 20:19:49 ID:hlCg4wSq
BやLは良かったのに、何やってんだろね、幕は。
558Socket774:2006/06/29(木) 20:44:46 ID:VkJsit6B
リコール汁!
559Socket774:2006/06/29(木) 20:58:24 ID:scuhoUqS
発熱は下げても総合的な故障率の高さはキープしてる。
これは根底にしっかりとした基礎技術があるからこそできることなんだよ。
560Socket774:2006/06/29(木) 21:20:15 ID:RTLCnrLy
>総合的な故障率の高さはキープしてる。

故障率高いのかよw
561Socket774:2006/06/29(木) 21:37:39 ID:LtSyHoV0
>>559
発熱下げても無駄だと言いたいのか
562Socket774:2006/06/30(金) 01:30:17 ID:s7rlq+CV
>>554
680LC40なら低発熱だよ
563Socket774:2006/06/30(金) 08:15:31 ID:HXlyJOrI
>>562
え?それなんて LC630 ?
564Socket774:2006/06/30(金) 10:32:41 ID:BIsMbnBW
マクヲタは、いねっ!
565Socket774:2006/06/30(金) 10:41:38 ID:3R4FExBF
去ぬ?
566Socket774:2006/06/30(金) 11:15:35 ID:54X+JpHA
いいねっ!
567Socket774:2006/06/30(金) 12:20:01 ID:HXlyJOrI
ほじゃ、居のうかぁ。  (居ぬ = 帰る)
568536:2006/06/30(金) 12:52:23 ID:NoFy++V8
>>537

遅レスで申し訳ないんだけど、
詳しく聞かせてもらえますか?
なんでチップセットがnforceだってわかったの?
スレ違いになる前に消えますんで、ヒントください!
569Socket774:2006/06/30(金) 12:59:01 ID:x7XFCYxI
>>568
漏れは別人だが答えよう。
相性が出ているのがnforceチップしかないから。
VIAチップのはジャンパ弄れば問題解決するし。
570536:2006/06/30(金) 13:03:18 ID:NoFy++V8
>>569
レスThx!!
え?
V系とnForceとの相性ってコトですか?
(ちなみにnForce4pro)

シューティングできるんでしょうか?
それともショップ経由でHDD返品?
571Socket774:2006/06/30(金) 13:06:39 ID:RNnUM6TZ
572Socket774:2006/06/30(金) 13:09:48 ID:LyqInJgj
このスレ内「nForce」で検索するだけで賢くなれるのに何でできないかなあ
573536:2006/06/30(金) 13:15:42 ID:NoFy++V8
あ、ごめんね。。。
ちょっと泡食っちゃって。
検索します。
いろいろ、ありがとう。
でも、nForceのIDEドライバは入れてないんだけどなぁ。。。
574Socket774:2006/06/30(金) 14:07:16 ID:x7XFCYxI
( ゚д゚)ポカーン
575Socket774:2006/06/30(金) 14:30:42 ID:RNnUM6TZ
ドライバ入れようと入れまいと、普通にマザボに接続したら
nForceのIDEインターフェイスを経由するジャマイカ。(ハード的な意味で)
ていうか単にドライバとの相性ならそう書くだろう。そしてWin標準ドライバにして万事解決、になるだろう。
例えば532が、その程度のことも試さずにハード的にまったく回避する方法を採ったと思う?

532に出てるカードはVIAチップだからジャンパ操作はしたほうがいいかもしれんけど、まあそれはまた別の話。
576Socket774:2006/06/30(金) 14:34:36 ID:NKAwzRZh
まぁ、買い替えスレテンプレみたいにこっちも追加した方が良いだろうって話は有るだろうけど。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150823319/13
>13 :Socket774 :2006/06/21(水) 09:49:03 ID:L6bH03Or
>◆相性情報
>2006/06現在、遭遇する可能性のある相性問題です。
snip
>・MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
>現行ロットでは解決済みですが過去に出荷された古いファームウェアではnForce3/4チップで問題が出ます。
>nForce3/4をお使いの方は購入前に店頭でCode:が下記URLの該当品でない事を確認することをオススメします。
>詳細: http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2685
577Socket774:2006/06/30(金) 14:58:25 ID:aSOHjzPz
まぁnForce2を使って当たった俺もいるわけだが。
578536:2006/06/30(金) 17:07:53 ID:NoFy++V8
たびたびすみませんでした。
よく勉強になりました。

でも、ということはnForceではなく、
やっぱり幕が原因ということですよね?

Codeが不運にも該当している場合は
ファームウェアの書き換えをすればおkということですね。
さんきうでした。
579Socket774:2006/07/01(土) 02:15:58 ID:Z0yrD/AQ
所有小型ベアのHDDがお亡くなりになったので、薄型&安かった6Kを買ったわけですよ。

エアフロー死んでるから仕方ないけど、負荷かけると50℃超えるってさすがにやばいかな。
5400回転の奴買いなおそうかな・・・。
580Socket774:2006/07/01(土) 10:13:20 ID:8uwiiRzY
「7V300F0は取り外されました」みたいな表示が突然出ました。
何もせずに再起動してみたが、認識されないまま。
しばらく放置して再起動すると、元通り使えました。
ファンで冷やして、常時37度くらいで使っています。
壊れる前兆なのでしょうか?
581Socket774:2006/07/01(土) 11:02:33 ID:yMtX7ZDC
再起動だと使えない
電源落とすorHDDの電源抜き差し で見えるようになる

だと私と同じ現象

要するにマックソトア
582580:2006/07/01(土) 12:02:40 ID:8uwiiRzY
>>581
HDDの電源抜き差しで見えるようになりました。同じですね。
購入して2ヶ月くらいはこのような現象はなかったのですが。
7Vはクソですか・・。
583Socket774:2006/07/01(土) 16:22:36 ID:dYueBn1x
6L300S0を買いだめした漏れは勝ち組
584Socket774:2006/07/01(土) 20:54:18 ID:C9DZhFqt
>>580
HDDは自己診断でやばいと思うと自らIFを落とすんだよ。
smartctl -a でエラー履歴が見えなければ、
それぞれの値を一定間隔で継続記録するしかないね。
585580:2006/07/01(土) 21:49:30 ID:8uwiiRzY
>>584
サンクス。
ファイナルハードディスクで監視していて、ヤバそうな値はないのですが・・。
586Socket774:2006/07/02(日) 08:44:48 ID:QXqi7xmV
んでエラー履歴は見てみたの?
587580:2006/07/02(日) 13:51:34 ID:kA7BnqnM
当方は激しく初心者でして、smartctlの使い方がわからないのです。
ファイナルハードディスクはsmartの各値に変化があった場合は記録されていまして、
それを見る限りは大きな変化はありません。
エラー履歴の見方を教えていただけないでしょうか?
OSはWindowsXP Home Editionです。
588Socket774:2006/07/02(日) 14:12:15 ID:dcY5gSe9
何この厨臭さ
589Socket774:2006/07/02(日) 14:31:45 ID:uwbyTqD8
>>587
「初心者」というフレーズは嫌われます。
書いてあるだけでレスが貰えない可能性が高くなります。
あえていうならば、ここは初心者が来るようなところじゃない。

まず smartclt が何か分かってますか?
分からないなら検索して調べてくださいね。
何かソフトを使っているのであればマニュアルを読んでくださいね。
あなたと同じ環境の人がいるとでも思い?
それに、OS書いてもほとんど意味ないですよ。

まずはサポートで聞くとかしないの?むしろ、初心者ならしろ。
590587:2006/07/02(日) 15:05:56 ID:kA7BnqnM
smartcltについては検索して、HDDが持っているエラー情報を見ることが
できるということがわかりましたが、
主にLinuxで使うものらしい

smartmontoolsはWindowsでも使えるらしい

しかし使えるのはWindows-32bitだけかもしれない?
個人用Windowsで使えるのかがわからず、OSを記載してお尋ねした次第でした。

smartの属性については、Maxtorに問い合わせましたが、当社のサポートしていない属性があるので全てははわからないということでした。
smart情報診断ソフトメーカーは、HDDメーカーに聞けということでした。

「初心者」というフレーズが嫌われるということと、
そもそも来るところではないということは気がつきませんでした。
ご指導ありがとうございました。
591Socket774:2006/07/02(日) 16:42:23 ID:dcY5gSe9
…どこにつっこめばいいですか?

窓XP homeは16bitだと思ってる点か?
来る所では無いと気づきつつも長々とレスする事か?
592Socket774:2006/07/02(日) 16:55:46 ID:QXqi7xmV
>>590
運悪くwin32版が動かなかったとしても1CD Linuxもある。
誰だって最初は素人、徐々に自作板の住人になっていく。
もうちょっとだ、自助努力するひとには助け舟も出る。

時々泥舟だけどね。
593Socket774:2006/07/02(日) 19:36:09 ID:yxxLem8F
>>591
Windows XPみたいにWindows 32bitというバージョンがあるのか?と思っている点とか。

そうじゃなくて、32bit版WindowsをWin32ってまとめて表してるだけです。
現在市場に出回ってるので言えばWin2k/XP/2003の中からXPのX64 Editionとか2003のx64とfor Itanium版を除いたのがそう。
594Socket774:2006/07/02(日) 20:11:44 ID:8C0Nb/KX
適切に誘導したほうがいい。

>>590
http://pc7.2ch.net/pcqa/
595Socket774:2006/07/03(月) 19:02:48 ID:aO18eVhG
nForce4 SLi + 6V300F0
再起動時は 99%以上の確立で認識をしなかったが
日本法人に問い合わせをして最新のファーム111680を
メールで送って貰ってUpdateしたら、嘘の様に直った。

HDDのファームアップは、初めてするのでドキドキもんでした。w
596Socket774:2006/07/03(月) 22:26:13 ID:g5/lUugJ
俺もフォームアップしたいからさせて
597Socket774:2006/07/03(月) 22:32:08 ID:uYE1nrr8
6V250F0のNCQ有効にできん。設定がグレーアウト。
薔薇9はNCQできてるのに。
598Socket774:2006/07/03(月) 22:33:53 ID:EjQAtz0i
>>596
心おきなく”フォーム”アップしてくれ。特撮バリに変身するのか?
599Socket774:2006/07/04(火) 05:49:13 ID:ZTLsZsfh
>>595
ファームウェアが欲しいのでどこかにうぷしてください
600Socket774:2006/07/04(火) 11:59:33 ID:2u0IKYWa
まくすタンにメール送ればいいだろうに。
601Socket774:2006/07/04(火) 12:50:24 ID:d/OMlNnO
`ヽ, `ヽ
   ,.' -─-ヽ. \ その『タン』禁止ーっ!/
  <i iノリノ))))>   ̄iノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノl i_゚(フノl!     _   ,..、 ,.'      >>600タン
  ( (i/wkつつ──ftiゞ(。゚)冫’‐━━(゚д゚ )━・∵”,,゚゜
  `/ / !_i_〉l    ノゞ'  `´ ヽ    /| y |ヽ
  く_/_,ルノノ                 / ヽ
602Socket774:2006/07/06(木) 14:36:29 ID:Qjfy1Ed+
最近、暑くなってきたからか、
7V300F0 が、BIOSレベルで認識したり
しなかったりするぽ・・・(´・ω・`)

買ったときは特に問題なかったんだけど、、(´・ω・`)

とりあえず、HDD冷却ファンつけてみたけど、
やっぱり認識しないときがあるぽ(´・ω・`)

どうすればいいのやら、
603Socket774:2006/07/06(木) 14:38:17 ID:08kBG6qR
>>602
電源のへたりかもしれませんぞ。
604Socket774:2006/07/06(木) 14:46:14 ID:Qjfy1Ed+
>>603
サプライですか、、SF-430T14ですが、
M/B:845PE + Pen4-2.53 + Radeon 9600Pro + DVDx1 + HDD:160GB+300GB
なので容量的には足りてそう、
サプライ、購入してから、まだあまり経過してないけど、、
でもやっぱ、へたってるのかもね、、(´・ω・`)

マザボも結構古いし、色々な部品、
痛んできてるのかもね、(´・ω・`)
605Socket774:2006/07/06(木) 16:53:49 ID:yuKtpNAb
DVDx1 + HDD:160GBをしばらく外して使ってみればいいだろ
606Socket774:2006/07/06(木) 17:13:46 ID:9ds4b2wM
日本マックストアのサポートの女態度わりー
それが一企業のサポートの態度ですか??
607Socket774:2006/07/06(木) 17:35:52 ID:D9W4yZ6r
不景気だからな
608Socket774:2006/07/06(木) 17:48:41 ID:iLPteu0H
>>606
個体の問題だろw
幕の♀社員がすべて陰険ブスぢゃないっ(´∀` )
609Socket774:2006/07/06(木) 18:00:43 ID:ZcAtav97
>>602
 チッツプセットは? ファームのバージョンは?
610Socket774:2006/07/06(木) 19:24:51 ID:y1i2J8Mm
ATA133のHDDにATA33のIDEケーブルをつなげるとフォーマットエラーとか
認識しなくなる事はありますか?
611Socket774:2006/07/06(木) 20:06:09 ID:umfhbLsI
北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った

お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ日本の意地を見せる時!!!

    本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
            各自先走らないように

作戦本部
【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/1967/1152156013/
612604:2006/07/06(木) 20:15:23 ID:syL1zvJo
>>609
i845PE + ICH4 ですん。M/Bでは、S-ATA 未サポートなので、
S-ATA PCI I/F(Promise S-ATA2-150 TX2plus)に接続ちゅう・・
(160GB は、P-IDEで 6Y160でサウスに接続)

とりあえず、安い865あたりのマザをゲトしてみようと思ってます、
プロミス、SMART取得出来なくて、温度とかファームとか
全然わからんので、、(´・ω・`)

>605
外さなくても、しばらく時間おくので、
やっぱ、7V300F0かなと・・・
とりあえず、SMART取得してみますね(´・ω・`)
613Socket774:2006/07/06(木) 20:16:13 ID:Thf6IStH
ファームウェアうpしてください ボクのおねがい
614604:2006/07/06(木) 20:16:52 ID:syL1zvJo
あわわわ間違えた、、(´・ω・`)

>605
DVDとか外さなくても、しばらく時間おくと、HDD認識するので、
やっぱ、7V300F0かなと・・・
とりあえず、SMART取得してみますね(´・ω・`)
615Socket774:2006/07/06(木) 20:20:31 ID:aH38lj2p
>>604
うちの6V250F0もたまに認識しない。再起動で認識する。
GeForce6150+nForce430
616604:2006/07/06(木) 20:29:06 ID:syL1zvJo
>>615
同じような感じですね→たまにダメポ。(´・ω・`)
P-IDE の 6Y は、すこぶる元気です。
やぱ、P-IDE にしておいた方がよかったですかね・・

ファームVerってラベルにかいてあるんですね、、
VA111630(2006-Mar)でした、
617615:2006/07/06(木) 21:43:40 ID:nVH5HTpQ
ファームのバージョン一緒だ。

あとうちのはPowerMaxで見えないんだけどどう?
一緒に繋いでる薔薇9は認識するんだけど。
618Socket774:2006/07/06(木) 22:27:59 ID:ZcAtav97
VA11630 の方は Maxtorにメールして VA11680 を
貰って入れると良いと思います。
619Socket774:2006/07/06(木) 22:28:56 ID:ZcAtav97
>>618
VA11630 → VA111630
VA11680 → VA111680
1が一つ抜けてました。
620Socket774:2006/07/07(金) 08:51:11 ID:nKCYLMmQ
愛用していた7Y250P0が昨日お亡くなりになられました…
スレーブのセカンダリに接続してたんだけど
BIOSでも当然Windowsでも認識しなくなった。
異音はしないけど、以前からフォーマットができなかったりしたんだよね。
今度は何のHDD買おうかな…容量は500GBくらいの欲しいね。
でも金がない…
何とかHDD復旧できないかなぁ…
621Socket774:2006/07/07(金) 10:13:27 ID:0QGMeuOB
多分熱のせいだろ

日立かWDかチョンにしとけ
622Socket774:2006/07/07(金) 11:59:55 ID:LFsHs5Ey
自分もVA111630な7V300F0ユーザーです。

ググったらVA111680.zipってのが出てきたんだが
これ突っ込んだら直るのかね…?
6V250F0用みたいな事書いてあるからダメ?
623604:2006/07/07(金) 12:11:12 ID:ysHpEgl+
>>617
PowerMax は、認識しなかったと思います(´・ω・`)
日立の静穏化ツールとかも含めて、
プロミスカード未サポートが多いみたいで、、
(これはHDDでは無く、I/Fの問題ですね・・)

とりあえず、 VA111680.zip いれてみちゃおうかな・・
http://people.overclockers.ru/frAme/files
ロシアだけど、、
624622:2006/07/07(金) 12:11:32 ID:LFsHs5Ey
625604:2006/07/07(金) 12:34:34 ID:ysHpEgl+
DLoad.exe 実行してみたけど、HDD検出処理中に止まってしまう、
(もしくは、処理にすごい時間がかかる?)
プロミスコントローラ未対応かな(´・ω・`)

また、あとでじっくりやってみます、、
626Socket774:2006/07/07(金) 12:40:37 ID:0QGMeuOB
怪しげな所からDLせずとも、幕にメールすれば確実なのに…

フリーメールでもまともに応対してくれたぞ
627604:2006/07/07(金) 12:50:53 ID:ysHpEgl+
>>626
そうですね、、
とりあえず、幕にファームキボンメール投げました、
ちょっと待ちですね。(´・ω・`)
628Socket774:2006/07/07(金) 17:36:24 ID:7vPOsiPZ
7V300F0買ったんだけど
電源投入時30秒くらいヒューンと言う不快な音が鳴った
いくつも幕のは使っているけど最初にガキッと鳴るのは知っているので今回の音は変わっていると思った
しかしフォーマットをしだしたら何故か65%の所でフォーマットが引っかかって先に進まない
三度やっても駄目
クイックフォーマットは出来たんだけど
どうも嫌な感じ
マザーはASUSのP5シリーズ
相性なんだろうか?
629Socket774:2006/07/07(金) 18:08:16 ID:3uPV4Isc
>>628
不良品じゃね?
630Socket774:2006/07/07(金) 18:44:08 ID:MItJ/4Ci
>>628
不良品だな。
631Socket774:2006/07/07(金) 18:57:30 ID:VDRq55pB
いや、ふかわりょうだろ
632Socket774:2006/07/07(金) 20:58:37 ID:27bAjA0w
7V300F0はハズレですか?
633Socket774:2006/07/07(金) 21:55:40 ID:b7sSnxOj
ここまで不良品がはびこってればそういわれても仕方ないかも名
634615:2006/07/07(金) 22:06:41 ID:do6u72+o
>>627
何て言って送ったの?
「たまに認識しないけどファームアップで直るって聞いたから送ってくれ」みたいなのでいいかな?
635615:2006/07/07(金) 23:27:05 ID:DpA+rgkT
ファームアップしたのでレポ。

ファームアップ自体はできたんだけど、Windows起動直後青画面→再起動。
セーフモードで速度を1.5Gに制限したら青画面で出なくなった。

結論。しない方がよかった…戻せないかな…orz
636Socket774:2006/07/07(金) 23:57:01 ID:BPxaWlW7
戻せました…制限しなくてもちゃんと起動した…

111630のURL置いときます。
ttp://rapidshare.de/files/14295830/VA111630.zip.html
637Socket774:2006/07/08(土) 00:13:15 ID:F1uhQsPz
>>632
2台使ってるが今のところ特に問題は出てないが
638Socket774:2006/07/08(土) 04:35:10 ID:969bzzoe
>>637
7Vを2台使ってるけど、特に問題ない
639627:2006/07/08(土) 10:54:52 ID:oR0zzwGG
>>634
そんな感じで問い合わせ中です〜

>>635
あらら、、。人柱乙です。
システムで使用中のドライブだと、
OSの入れ直しが必要になりそうですね。
(データだけのパテションとかなら大丈夫そう)

やぱ、プロミスコントローラだとツールで認識しないので、
865マザを用意できるまで、しばらく待ちです。(´・ω・`)
640Socket774:2006/07/08(土) 15:20:05 ID:UB25hZeq
6Bや6Lも問題出るの?
641Socket774:2006/07/08(土) 15:35:38 ID:9/hd+PNK
>>637-638
俺も2台使ってて問題出てないけど、サポートやってる奴が7Vの問題多いと言ってた。

642Socket774:2006/07/08(土) 15:40:07 ID:lRyAWRk6
マルコ、殴れ
643Socket774:2006/07/08(土) 16:44:33 ID:+SX8NTOG
            , --――、
          <´、,____\
           \_____/
    (_           ┗i┛
      ~)             \
    ζ               |
   ζ'    ,,〃'""~"〃、、/
    `  ,,;''         ``゙'';,、
      ,,;ミ     , '~⌒ヽ 、 `ミ;,    あたたかい
      ミ      (  ・  )|ヽ  'ミ
     ミ       ヽ____ノ | |  ミ
     ミ   , '⌒ヽ、   / /  ミ--―、
  ┌ーミ  (  ・  )  / /   ミ    \
_|_ ミ  ヽ____ノ /_/    ミ____ヽ __
  ,ノ    ''〃、、、   ̄    ,,,ミ'゙          |
 ~~         `````````            ~~
          7V
644Socket774:2006/07/08(土) 19:53:52 ID:rp0n2XwJ
サンドウォームワロタ
645Socket774:2006/07/08(土) 22:06:29 ID:DU4dgNYK
>>643
熱いのはY
646Socket774:2006/07/08(土) 23:39:04 ID:b5GIHQ2n
7V250使ってるけど突然フリーズするから
仕方なくリセットかけると認識しないってことが
購入1ヶ月で3回あった

電源から入れなおすと認識するけど、
案の定壊れてるから物理フォーマットしても
しばらくするとフリーズしてリセット・・・の
流れになるから嫌になる

不具合報告多いしマジで失敗したわ
その前に使ってた6B250だったかも同じような感じだったし
もう幕としてやる気ないのかな?
647sage:2006/07/09(日) 00:03:52 ID:WBiPZN//
Me時代の98196H8をリサイクルがてら
今のPCに繋いだら 認識はされども 
マイコンピューターのハードディスクドライブの欄に出てこないんです。

トラブルシューティングでは
HCLが どーのこーの って!!

ぜんぜんわかんないです。

誰か 教えてくだっさい。
648Socket774:2006/07/09(日) 00:37:31 ID:CbkX6oYB
>>647
他スレ行け
649Socket774:2006/07/09(日) 02:31:27 ID:nobLlEDY
<わからない五大理由>

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。

2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
650Socket774:2006/07/09(日) 05:26:43 ID:D2mIH0z3
>>646
電源がへたってるか、容量不足の典型的な例
651Socket774:2006/07/09(日) 06:17:19 ID:uQIRzyEd
>>650 にプラスして、もしくはMBのコンデンサが噴いてる。
652Socket774:2006/07/09(日) 10:22:24 ID:IQCO3yOY
>>646
HDDファンとかは付けてる?
653Socket774:2006/07/09(日) 11:48:26 ID:BuNjzenm
>>650
電源は新しいし容量も足りてるはず、負荷かけて落ちるわけじゃないし
>>651
ざっと見たけど膨らんでもなかった
けどこのM/Bも3年使ってるからな、どうだろ?
>>652
前後に12cm1700rpmで爆音レベル

>>646に追記
6B250ではフリーズすることは無かったが、
購入当初から不良ブロック出まくりでローカル保存のメールも
読めなくなったので買い替え
7V250に変えた以外は同じ環境

CPU:Pen42.8C
Mem:2G
M/BP4C800D
VGA:Geforce FX 5900
DVDドライブを読みと焼き1台ずつ
HDD:7V250 6B250 7L300 7Y250
電源:SCY-450A-AD12
654Socket774:2006/07/09(日) 12:36:35 ID:yDaStnOs
どう見ても電源が臭すぎですっ(><)
655Socket774:2006/07/09(日) 15:59:43 ID:A9uMqtcD
DVDドライブを読みと焼き1台ずつ
HDD:7V250 6B250 7L300 7Y250

電源:SCY-450A-AD12
656Socket774:2006/07/09(日) 17:10:05 ID:nr7AKnCC
二個あるうちの一個の6Yが逝ってデータ用に取っておいて、
今日見てみたらお亡くなりになられていました
657Socket774:2006/07/09(日) 17:12:09 ID:nr7AKnCC
↑日本語おかしいな
生き残った方がわずか1ヶ月でシボン
658Socket774:2006/07/09(日) 18:19:17 ID:7ie9tOWH
それだけ続けて壊れるなら、幕のHDDより電源や環境を疑う。

電源は動作不良といえる状態でなくても、
質が悪ければHDDの寿命に影響を与える。

特に幕は影響を受けやすいとの噂がある。
659Socket774:2006/07/09(日) 19:06:25 ID:O94OIvJg
なんか大学の生協でSATAケーブルが100円で売ってた。
660Socket774:2006/07/10(月) 00:53:36 ID:IMwkN0Ng
秋葉原価格的にはjunkだが・・・
661Socket774:2006/07/10(月) 10:24:55 ID:j74yXkJN
他ケーブルて一緒に乱雑にダンボールに入れてジャンクで大量にあるがな
ついでにもっと安いし
662Socket774:2006/07/10(月) 10:25:54 ID:j74yXkJN
他ケーブルて→他ケーブルと
663Socket774:2006/07/10(月) 19:58:45 ID:NzmzHXse
Max Lineシリーズは鯖向けだから、普通に電源切ったり付けたりする環境だと使わないほうがいいんですか?
664Socket774:2006/07/10(月) 20:26:10 ID:dq40eGTe
>>663
なにその一般的なHDDより弱そうな鯖向け製品
665Socket774:2006/07/10(月) 22:49:53 ID:j74yXkJN
普通に電源の入切で壊れるHDDワロス
666Socket774:2006/07/11(火) 01:21:07 ID:yPtpVggs
先ほど約2年連れ添った6Y160P0がお亡くなりになりました。
RMA期間内なんでとりあえず問い合わせしてみようと思う。
RMAなんてやるの初めてだからどうなるかわからんけど・・・(´・ω・`)
667Socket774:2006/07/11(火) 01:31:53 ID:S9KT0RtR
>>666 まぁあえて止めんけど、今そのHDDを仮に値段をつけると1,000円もしない
たぶん1,000円でも結構、俺は好意的に商売毛抜きに友人価格として付けてる

まぁ好きにしろ、もう個人的に5Aは壊れてもスルーする7YもIDEなら微妙だな
668Socket774:2006/07/11(火) 01:36:44 ID:9QLjil+D
>>667
何を言いたいのかさっぱりわからない。
669Socket774:2006/07/11(火) 01:38:45 ID:0PSDPuUr
生産終了してりゃ同等品が来るんだから、
型番がなんだろうが送ってみる価値はあると思うけどね。
670Socket774:2006/07/11(火) 09:01:07 ID:MJWgirTB
6YはそろそろRMA期限じゃない?
6Vに乗り換えましょう\(^o^)/
671Socket774:2006/07/11(火) 10:58:39 ID:062VZBgQ
鯖用HDDってオンオフせずに動かし続けないと壊れるのか。
鮪みたいだな
672Socket774:2006/07/11(火) 16:23:29 ID:8u22tvqJ
Maxtor 7V300F0 37℃
Maxtor 7V300F0 35℃
Maxtor 7B300S0 39℃
室温 26℃

これって高い?
673Socket774:2006/07/11(火) 16:45:16 ID:nljZMlAz
とっても普通
674Socket774:2006/07/11(火) 19:17:50 ID:7R/pqfZh
値段は低かったんだろ
675639:2006/07/11(火) 23:02:56 ID:zEhOsAKy
7V300F0 ファームキボンメールの返事来ました。
VA111900 ファームゲトしました。

早速入れて、今のところ順調に稼動しています。
(とはいっても、まだ、数時間しか経過してないので、
なんともいえませんが、、)

結局プロミスのだと、Updateできなかったので、
安物865ママンに載せ変えてちゃいました、
なのでOSも入れなおししちゃってますん、
SMART取得できるようになってハッピーですん、
676615:2006/07/11(火) 23:28:50 ID:ZyWd48bR
なんかあれからもちょくちょく起動直後に再起動かかる…
メールしてもらおうかな。111900って結構番号上がってるね。
677615:2006/07/11(火) 23:31:21 ID:ZyWd48bR
あれ?ところでメールってどこにすればいいの?
Maxtorのサイト行ってもどこにあるかわかんねぇ…
678Socket774:2006/07/11(火) 23:57:16 ID:nljZMlAz
天ぷらのRMAと同じアドレスでOK
679615:2006/07/12(水) 00:13:12 ID:iZjwenLA
Japan宛てに送りました。
ひょっとして日本語でよかったのかなと送ってから思った。
680639:2006/07/12(水) 00:22:44 ID:mI6KTLgQ
>>679
日本語で、送って、日本語で返事帰ってきました・・。
でも、ちょくちょく再起動は別件かもしれないですね、、
681615:2006/07/12(水) 00:54:39 ID:iZjwenLA
あちゃ〜、英語サイトだったからつい英語で書いちゃった。
変な英語になってなきゃいいけど。
682639:2006/07/12(水) 01:02:51 ID:2jcG1EXR
>>681
みてたページが違うのかなあ・・。
ttp://www.maxtor.co.jp/support/contact/index.htm
ここみて送ったですよ(フォーム送信)
683Socket774:2006/07/12(水) 01:13:00 ID:639wOuxw
なんでWEBサイトにupしないんだろう?
684Socket774:2006/07/12(水) 01:16:40 ID:6uFU4bWp
不具合無いのにうpした馬鹿がクレーム入れるから。
685Socket774:2006/07/12(水) 01:19:08 ID:ReyX2K9h
6V300F0 と 6L250SO 発熱大して差ないのね(^^;
46度と48度程度だから2度しか違わない。。。

さわったときの温度は6vが2倍熱いといっていいぐらい熱いw
686Socket774:2006/07/12(水) 02:37:18 ID:9W7yVEyN
ちょっと聞きたいんですが、
M/B(ASUS A8N系)との相性問題があるのに気付かず買ってしまった訳です。
それでOSインストールしないで、ただの記憶用のストレージとして
使用してもやっぱり異常は出るもんですかね?

程度の低い質問で申し訳ないですが…
687Socket774:2006/07/12(水) 03:06:44 ID:60s3oUjA
出るはず
688Socket774:2006/07/12(水) 06:22:02 ID:WckFhDiV
>>683
実は基盤側(制御チップ/SmoothとかAgereね)が確実に同じじゃないとかで違うの入れると再起不能になるとか、
アップ前のファームのバージョンによってアップデート方法が違うとか色々あるんじゃない?
で、見分けるにはS/NとCodeが必須と。
その処理を自動化するようなシステムを構築するより人手で対応した方が安く付くとかなんじゃない?

まぁ、悪用禁止とかそっちの方がメインのような気もするが。
689639:2006/07/12(水) 06:27:55 ID:2ecIcHFn
>>688
あら、、S/Nは、面倒だから特に伝えなくてもOKだったよ、、
やぱ、手順が若干複雑でリスクが、でかいからとかなのかなあ。
690615:2006/07/12(水) 06:32:31 ID:iZjwenLA
よかった。書いた方がよかったかなあと思ってたとこ。




最後に署名書いた方がよかったかなぁ。英語メールだし。
691Socket774:2006/07/12(水) 09:07:10 ID:9W7yVEyN
>>687
やっぱ無理ですかー。

オークションででも売って別のメーカーのに変更する事にします。
ありがとうございました。
692Socket774:2006/07/12(水) 10:19:41 ID:PsyzomiZ
>>691
購入店で同等品or同商品に交換できるか店に聞いた?
693Socket774:2006/07/12(水) 10:20:25 ID:PsyzomiZ
ミス
店に→店員に
orz
694Socket774:2006/07/12(水) 10:37:38 ID:9W7yVEyN
>>692
いえ、聞いてないんですが、買った後は
とりあえず普通に組んで動作確認しただけで暫く放置してたので、
なにやらおかしいなと気付いたのは買ってから二ヶ月ぐらいしてからなんです。

流石にもう対応してもらうにも遅いかなー、と思ってます。
695Socket774:2006/07/12(水) 14:21:56 ID:qrC0fava
696615:2006/07/12(水) 18:18:03 ID:iZjwenLA
「お手数ですが、HDDラベル上に記載されている、モデル番号、シリアル番号(S/N:)、CODE: をご連絡ください」

orz
対応してる人も違うみたい…

>>686
ジャンパで転送速度を1.5Gにしたら使えない?
697Socket774:2006/07/12(水) 18:22:05 ID:PsyzomiZ
ってか1.5でも3.0でも体感では速度差が分からん。ベンチでもそうだが。
俺のマザボが対応してないのか?
698Socket774:2006/07/12(水) 18:23:39 ID:PsyzomiZ
>>696
書いて返信しろよ
699Socket774:2006/07/12(水) 18:28:02 ID:AxGjcbMj
>>697 ワロス
700Socket774:2006/07/12(水) 22:40:16 ID:5gAngVaL
>>697
俺なんかきっちり倍になって驚いたけどな。
100Baseが1000Baseできっちり10倍になった時以来の驚きだったよ。
701615:2006/07/12(水) 22:43:00 ID:A26OELcN
>>698
したよ。
702628:2006/07/13(木) 00:47:09 ID:IqV/cvJb
今日返品したHDDが送られてきました
通信販売で購入したので交換には結構時間がかかりました
早速HDDを内蔵して電源オン
この前のような不快な音はなし
フォーマットもちゃんと終わりデータの書き込みも問題なしでした
しかし一つ買って不良品に当たるとは
7V300F0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました
外れモデルと言えば
過去7Y250P0を五個買いましたが一つが当日にHDDを認識しなくなり
購入店舗で動作確認時に数分でかなり熱くりまともに触れない程でした
勿論新品に交換
もう一つは購入後半年でカッコン音がして故障
これはRMAにて7L250になりました

703Socket774:2006/07/13(木) 01:16:47 ID:jaBhZjF5
>しかし一つ買って不良品に当たるとは
>7V300F0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました
    _, ,_  
 ( ‘д‘)
704Socket774:2006/07/13(木) 06:37:02 ID:TbqOwH4O
>しかし一つ買って不良品に当たるとは
>7V300F0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました
    _, ,_  
 ( ‘д‘)
705Socket774:2006/07/13(木) 11:39:41 ID:wDtDrrcQ
>しかし一つ買って不良品に当たるとは
>7V300F0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました
    _, ,_  
 ( ‘д‘)
706Socket774:2006/07/13(木) 11:47:23 ID:XU0ur7rp
>個人的に思いました
メモ帳にでもかいとけやヽ(゜∀。)ノ
707Socket774:2006/07/13(木) 12:15:48 ID:ApyqFhZo
>しかし一つ買って不良品に当たるとは
>7V300F0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました
    _, ,_  
 ( ‘д‘)
708Socket774:2006/07/13(木) 12:38:18 ID:RZB+miVp
しかし一つ買って不良品に当たるとは
6Y250P0は品質管理またはこのモデルの設計が悪いと個人的に思いました

少し改変
709615:2006/07/13(木) 17:14:11 ID:jnqjNiF5
MaxtorからファームVA111900が届きました。

今度は青画面にならず無事Windowsが起動。しばらくこれで様子見ます。

で、何でNCQ使えないんだろ?元からだけど。
710Socket774:2006/07/13(木) 17:57:51 ID:3DQPgZa7
>>709
IDE SWドライバ入れないとダメよ?
入れた上での発言だったらゴメン・・・
711639:2006/07/13(木) 18:12:22 ID:vrotm5BV
>>709
おめでdです〜。よかったよかった。 (´-`)
712Socket774:2006/07/14(金) 00:18:56 ID:voeyO8WQ
問い合わせメールに6V250F0と7V300F0を書いて送ったけど
11190は一つしか送られてこなかった

結局何でも同じかな

>>689
SN書けって言われたから、もってるの全部列挙してやった
713615:2006/07/14(金) 07:06:42 ID:u+xRtPwZ
>>710
入れてます。
バラ9は使えてるんだけど6V250F0はなぜかEnable Command Queuingがグレーアウトしてる。
一発野郎使う勇気はない。
714Socket774:2006/07/14(金) 08:47:34 ID:azRMVAvR
>>713
最後の1行の意味が分からんのだが
715615:2006/07/14(金) 09:02:03 ID:K0tIZJ4H
716Socket774:2006/07/14(金) 18:43:20 ID:OWLOddPc
今Maxtor 6V250F0をOS用として使ってるんだけど60度超えるとすぐにフリーズしてしまう・・・
どうにかならないかなぁ
クーラー付けられないPCだし、
やっぱりOS用は日立にするしかないのか
717Socket774:2006/07/14(金) 18:47:58 ID:9DK29Clz
ファン付けるしかないね
718Socket774:2006/07/14(金) 18:54:07 ID:TURjPKkE
>>716
エアフローを改善しなきゃ、日立にしてもだめだと思うよ。
たとえフリーズしなくても、短命です。
719Socket774:2006/07/14(金) 18:55:36 ID:A1ofW64v
>>716
60度超える状況だと6L系に乗り換える方がいいかもしれんね。
6V300FOで47度ってかなり冷えてるほうだなーやっぱw
6L250SOは42度やけどね。
720Socket774:2006/07/14(金) 18:57:42 ID:RtXm8Wk8
>>716
ユー部屋にクーラー付けちゃいなよ
721Socket774:2006/07/14(金) 18:57:52 ID:CsaGpniz
消費電力が大差ないものに変えても温度下げられないな
俺なら速度は捨てて省電力の2.5インチHDDにする
722Socket774:2006/07/14(金) 19:11:45 ID:OWLOddPc
>>720
エアコンはあるのですが、今室外機の不調で来週まで使えないのです・・・
とりあえず5インチベイに付けるHDDクーラー買ってきます
723Socket774:2006/07/15(土) 14:13:27 ID:IGTxRSzi
うちの7V300F0たちは現在31度〜34度です
PCケースの前面に12cmファン4機搭載
724Socket774:2006/07/15(土) 15:34:55 ID:dkaIou4l
今買える7vシリーズのファームって修正版になっているのでしょうか。
725Socket774:2006/07/15(土) 16:49:40 ID:VI3elsu0
購入店による
726Socket774:2006/07/15(土) 22:17:23 ID:yr2N85Uj
初心者な質問ですまん
6V 6L 7V 7Lってラインの違いってだけでおk?

あとうちも数年前のHDDで230と同じ症状が起こるんだけど、236が原因でいいのかねぇ・・・
コネクタがついたり離れたりってかなり危険な状態な気がするけど。
727Socket774:2006/07/16(日) 01:14:44 ID:sQqV1hOw
>>726
耐久性は不明だが。
Lが40度ならVは45〜55度ぐらいだろう。圧倒的に6Y系譜w
速度がSATA150と300で認識が違う。
Lが70mb/s Vが75mb/sぐらいかな?
V系はY系並なんで正直L系にしたほうがいい。

6L はどんなにやっても生ぬるい程度だが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6V はすげーよ、火傷するぐらい熱い(手で触れないw)

できることなら、6Vだけは避けたほうがいいとおもう。
6Y でもあんなに熱くならんかったしなー
728Socket774:2006/07/16(日) 01:21:01 ID:vicNJC9q
6YでSMOOTHチップ溶けましたけどねぇ…
俺が異端なのか?
729Socket774:2006/07/16(日) 01:32:11 ID:sQqV1hOw
>>728
たぶん 6VはIC側そんな熱くない。
金属部分がやばいぐらい熱い。
6YはIC付近かなり熱かったけど、
6Vほど金属ケースが熱くないw

Maxtor信者に近いが、6Vだけはほんと止めたほうがいいと思う。
6Lならまだ買えるしねSATAも、振動も6Lと比べると格段にうるさい。シークも。
平均転送が3〜5mb速くなるだけで全ての部分で6L に圧倒的な差で負けてると思う。

耐久性はひょっとしたら6Vのがあるのかもしれませんがw
730Socket774:2006/07/16(日) 02:49:53 ID:hswa01+X
6Vと7Vは地雷。
731726:2006/07/16(日) 03:21:59 ID:8M7QG3nb
>727-730
じゃぁ、どれ買ったらいいのかな・・・地雷はマジで困るなw
732Socket774:2006/07/16(日) 04:23:25 ID:INDK11kh
>>731
これだけ丁寧に書いてもらってわからないなら
何を勝っても違いもわからないと思うよ。
どうせ壊れるときはなんだって壊れるし、
永遠に壊れないHDDはないんだし。
733Socket774:2006/07/16(日) 10:04:11 ID:QuZE0duB
>>731
7L
734Socket774:2006/07/16(日) 10:20:26 ID:rahZ/HAQ
>>729
うち6Vが2台あるんだけどケースはそんなさわれないほど熱くならないんだけど。
6Lと比べても大してかわんない(さわった体感&赤外線温度計読み)
735Socket774:2006/07/16(日) 11:13:43 ID:L7nYYlZh
うちの6Vも気温27℃で31℃にしかならない。フロント120mmファンのおかげ。
よって>>729のケースが糞ということがわかる。
736Socket774:2006/07/16(日) 11:34:32 ID:sQqV1hOw
>>734 >>735
まぁ静音仕様だから少しは高いよ。
冬〜夏の室温10〜30度で38〜42℃でしか6L 温度変化ないしね。冷えすぎず暖まりすぎずが俺の理想w

ただ、外付けケース使ってNasにつないだりする環境も考えると糞熱いw
エアフロー悪ければ似たような状況になるしね。
ただ、6Vより6Lや7Lが一般的な使い方で温度を気にする必要が少ないのは事実。

室温27度で31℃って12cm何回転で回してるんだろうか・・・w
737Socket774:2006/07/16(日) 12:11:52 ID:D0fRnlcI
>>735
SMARTじゃなくて手で触わるか、温度センサーくっつけてみな。
気温に対して、高すぎたり低すぎたりするのは大抵SMARTがイカレてる。
738Socket774:2006/07/16(日) 15:13:03 ID:L7nYYlZh
>>736
1150rpmくらいだよ。
ケースのスリットからファン・HDDまで風が逃げないように手製の風洞付けてる。
>>737
温度センサーは軸受け部分に付けてる。誤差は0.5℃くらい。
739Socket774:2006/07/16(日) 15:19:59 ID:NH3SmRAk
4R→6B→6Lと渡ってきた漏れは苦労知らず
740Socket774:2006/07/16(日) 15:43:10 ID:INDK11kh
ほとんど回転を止めてセンサに風を当てて風の温度を測ってたら、
+4度ぐらいだと思うよ。
741Socket774:2006/07/16(日) 18:30:59 ID:+N9Cd+2y
QuickViewのHDDを使ってるんだけど、
最近なんか調子が悪くて「ピロリロリー」とか
電子音が流れるんだけど、だれかエロい人
この症状がどんなんなのか教えてください><
あとUSBで繋いでるんだけど、読み込まない;;
742Socket774:2006/07/16(日) 18:35:52 ID:DxIZ4BFs
>>741
HDDを赤玉出るまでシゴいたんだろ?
743Socket774:2006/07/16(日) 19:11:26 ID:INDK11kh
>>741
ATAでつないでsmart見てみ。
それさえ見れなきゃご臨終。
744Socket774:2006/07/16(日) 20:40:29 ID:TTe2RlKI
92041U4購入以来、6Y080P0、6Y160P0、6L200M0、7V300F0とMAXTORしか買ったことがないや
7Vが地雷って話は買ってから聞いたけど、今のところ動作には問題ないのだがなぜかHDD Health等で「6L200M0」の名前で表示されたりする…
この前PC載せ換え時に6Y160P0壊れかけたけど、フォーマットしてchkdskしたら見事復活
745Socket774:2006/07/16(日) 20:41:21 ID:sQqV1hOw
>>738
全ての人が好条件で使う訳じゃないからな〜冷やせるって報告にはなるが。
どの程度発熱するか?には全くつながらない。

俺はNas内蔵が6V300FOだったんで同じの買ってきて、
ミラー用にくっつけたら・・・チンチンに熱くて室温27度だったな触れなかったw
冷やせる場合と外付けで使う場合で冷え切ってる環境だされて勘違いする人もでるかもしれん。
特に6L&7Lが低温で高評価だったのもあるしな。

室温+4度だと発熱が全然違うんだよな。。。ほんとに6v?って思うけどね。
ひょっとしたらロットで発熱全く違う可能性のが高い気がするけど。
そこまで6Vが冷えてる報告もほとんどないんで、、、あまり評価にならないと思う。

少なくとも裸状態の6Vで室温25度で俺のは45度超えたなファン当てないで動作確認で外に置いたとき。
ロットによって温度が改善されてる可能性か、何か間違って計ってるとしか思えません。
少なくとも俺が持ってる爆熱6Vと比べるとね。
6Lはファンなし裸で室温25度で32度ちょいだったけどね。 あまりの6V熱いから比較したんだよw
746Socket774:2006/07/16(日) 22:07:54 ID:VpAUBUOz
MAXLINE III買ってきたぜ!
747Socket774:2006/07/16(日) 22:52:54 ID:sYxMOV0t
今の幕HDDを買う理由は価格が安かったことぐらい
幕信者じゃなきゃ、不良品まがいのHDDに特攻なんてしないよ
748Socket774:2006/07/17(月) 00:27:50 ID:cM3elKUc
>>735
31℃ってすごいな。
体温より低いってことはヒンヤリしているのか。
749Socket774:2006/07/17(月) 00:29:11 ID:e0u9elaa
>>747
>今の幕HDDを買う理由は価格が安かったことぐらい

現在なのか過去なのか判らん表現だな
750Socket774:2006/07/17(月) 03:15:51 ID:W3Fhp3x7 BE:48358962-#
http://2ch-news.net/up/up10907.jpg

ここ巡回リストに入れました、これからどうぞよろしく・・・
751Socket774:2006/07/17(月) 11:33:00 ID:Ve9Dc0mV
6L250R0 (250GB,16MB)の購入を考えてます。
気になるのはプラッタ容量と消費電力です。

MaxtorのはHGSTと比べて情報がハッキリしませんが、
プラッタ容量はどのくらいのものが使われてると
考えれば良いでしょうか?
752Socket774:2006/07/17(月) 11:39:50 ID:YxcOsmTV
>>751 100G
753Socket774:2006/07/17(月) 13:08:44 ID:QEA/D0lb
7V250F0を使っているのですが、
不定期のタイミングで、ガアアアアアアアアア、というすさまじい音が30秒ほどなり続けるのですが
なんですかこれ。
止める方法はないのでしょうか。
754Socket774:2006/07/17(月) 13:16:51 ID:hwdhSu50
>>753
HD止めたら?
755Socket774:2006/07/17(月) 14:02:19 ID:k3jK18jL
こわれるんだろ
756Socket774:2006/07/17(月) 14:08:20 ID:NYcnkcyL
おっさんがいびきかいてるんだよ
757Socket774:2006/07/17(月) 19:13:19 ID:7MRe6zdN
アヒル混入
758Socket774:2006/07/17(月) 21:20:35 ID:X/75olF7
アビル混入
759Socket774:2006/07/17(月) 22:41:52 ID:Md4zZKes
ちょいとお尋ねしますが
HDDの取り付けの向きって上下逆さまでも
問題ないですか?
760Socket774:2006/07/17(月) 22:43:10 ID:doBiBlV0
>>759
ちゃんと固定すれば斜め以外は問題ないよ
761Socket774:2006/07/17(月) 23:04:22 ID:9xPum3oR
6H400F0買おうと思うんだけど、使ってる人いる?
発熱とか知りたいんだが・・・
762Socket774:2006/07/17(月) 23:05:42 ID:X/75olF7
なんで斜めはダメなの?
763Socket774:2006/07/17(月) 23:13:32 ID:sjNZpj5f
きちんと固定してれば斜めでも問題ないでFAじゃなかったっけ
764Socket774:2006/07/17(月) 23:14:36 ID:LR9XJ2+C
上下逆はまずいんじゃまいか
765Socket774:2006/07/17(月) 23:19:22 ID:NYcnkcyL
上下逆、昔のマシンで5年ぐらい使ってたけど問題なかった。
今のマシンでもベイが密着しちゃうんで1基は逆向きで付けてるな。
まあ、いかんのかも知れないけど上下気にするよりは、発熱抑えた方がいいんじゃまいかと思う。
766Socket774:2006/07/17(月) 23:33:41 ID:Md4zZKes
>>760-765
レス、サンクス。
765さんと同じ理由で逆につけているんです。
5つのHDD乗っけているんですが全部幕・・・
それも6Y3つの6V2つ・・・

767Socket774:2006/07/17(月) 23:36:25 ID:YvXS4fAl
>>763
雑誌にはそう書いてあったらしいが、回転モノに斜めはダメだろ。
768Socket774:2006/07/18(火) 01:15:30 ID:o9qvtmms
>>767
HDDはどんな角度でも振動さえなければ問題はない。
ただ、流体軸だと逆だと構造上寿命が大幅に減る可能性が高い。
横向きはまだ若干マシだけどね。
水平が流体軸だと一番寿命が長いと思うけどね。
769Socket774:2006/07/18(火) 01:51:41 ID:qU9paJOI
11190へアプデト完了
計10台やるのに1時間くらい掛った

今のところ問題なし
nForceのSATAコントローラーでのNCQはグレーのまま
RAIDしてるせい?
770Socket774:2006/07/18(火) 02:16:00 ID:GFwvXY3h
富士通の縦置きHDD大量死事件があったけど、今はどう置いてもいいのか?
771Socket774:2006/07/18(火) 02:18:55 ID:sn4EucIT
より高回転なSCSIでも縦結構多いんじゃね
772Socket774:2006/07/18(火) 02:25:20 ID:NuklPS4G
>>770
今日本でデスクトップで一番売れてるのはスリムタワー型。
スリムタワーの中でHDDはどうなってるか考えたら分かる話だろ…
773Socket774:2006/07/18(火) 03:06:25 ID:RKHpeqsz
6L200M0を7400円でゲット、6Y120P0と6Y080M0と取替え。
熱量と騒音が3分の2くらいになった感じ。
でも体感速度は何故かあがった・・・

6B200M0も持ってるけど6Lの方が断然静かなのね。
発熱はそんなにかわんない感じだった。

以上幕信者のチラシ裏
774Socket774:2006/07/18(火) 03:12:07 ID:NuklPS4G
6YのSMARTが壊れたみたいなのだが。
手で触れない位熱いのにSMARTでは42℃になってる…
775Socket774:2006/07/18(火) 08:08:19 ID:TKIZlbSh
そんなもん。
776Socket774:2006/07/18(火) 12:15:20 ID:o9qvtmms
>>773
速度が全く違うよ。
6Yはシーケンシャル 50MBぐらいだけど、
6Lはシーケンシャル 63MBでる。
6Vはシーケンシャル 70MBほど。
記録密度の差かな?

あとHD_Speedで計った場合に(19インチ液晶)
グラフの上下が6Lは2mm 6Vは1cmあるな。
6Lは超安定して読む込むことができるのに対して6VはMax78MB/sいくけど
6Vはやや不安定だが70MB/sは下回らない。

6Yも確か上下激しかった記憶あるから、安定して読む込む6Lのが体感速いんじゃない?
777Socket774:2006/07/18(火) 17:38:21 ID:eldnEDet
一番早いけど暴熱なのがVって分けか。
778Socket774:2006/07/19(水) 03:07:46 ID:C2v98Ebv
ソースだせなくて悪いが、どこかのページに最近のHDはどう置いても大丈夫っていう話がでてた気がする。
鯖機でもHD縦置き、横置きのはあるし。
斜めは実際のとこどうなんだろうなぁ。
779Socket774:2006/07/19(水) 03:11:43 ID:punKfrXE
回転モノを斜めにする度胸はさすがに俺にはないな。
まぁ、置き方は個人個人のお好みでということで。
780Socket774:2006/07/19(水) 09:32:19 ID:grgfpfC7
かなり昔、新品で二台買って一台が二ヶ月ぐらいで壊れて今まで放置してたけど
交換なんてしてくれるのね

Serial Number Drive Type TLA Number Status/Message Expiration Date(mm/dd/yyyy)
******** ATA 6Y200M006531A In warranty 11/21/2006
781Socket774:2006/07/19(水) 19:37:47 ID:XkeiIuEk
>>778
漏れが最近読んだテストでは、斜めの検証はなかったが、I/F部を上に向けて
設置すると、シークタイムが改善してた。
他は誤差の範囲。

>>780
保証期間内だから大丈夫じゃね?
782Socket774:2006/07/19(水) 21:01:28 ID:grgfpfC7
>>781
うん、メーカーにメールしたら五分ぐらいで返事が来た。
7kぐらいで新品が買えそうだけど、往復の送料1.5kぐらいで
交換して貰えるみたいだから頼んでみる。

しかしこんな長い間も保障があるなんてすごいね。
初めての自作でアレコレパーツ買って、買った店から交換は一週間だか
二週間以内にって言われた記憶があったんで正直諦めてた。
今思えば相性問題での交換のことだったのかな。
OS入れて週に2〜3度しか立ち上げないような環境でスグ壊れて
二度とここの使わねーと思ってたけど、ちょっと見直したよ。
783Socket774:2006/07/19(水) 22:36:07 ID:FoE1/ShS
修理に出して一ヶ月、まだ戻ってこない。2〜3週間で戻ってくると聞いていたが
普通どの位で戻ってきます?
784Socket774:2006/07/19(水) 23:48:14 ID:XkeiIuEk
>>782
5分か。速ぇ。
って、自動応答の悪寒。
その短いショップ保証は初期不良だね。
初期不良=その場で新品交換。
通常保証=代理店経由でメーカーに送って修理扱い
785Socket774:2006/07/20(木) 03:26:01 ID:FRzh5dNf
>>774
触れられないくらい加熱させてる時点で
壊しているようなもんだな
786Socket774:2006/07/20(木) 19:00:27 ID:QILjfQsT
7H500F0二つ注文した。一週間後に届くぞぉー楽しみだ。
787前667:2006/07/21(金) 03:18:20 ID:HT59hBR0
悪名高い7V250F0
3ヶ月前に買って認識したりしなかったりで使ってきたんだが
さっきも認識しなくなって、いつものように電源ケーブル抜き差ししたんだ。
そしたら動いたんだけど「カッコンカッコン・・・」と音が。

・・・・・・・・・・・・・・・・(^ω^;)
これが噂に聞くクラッシュの前兆というやつか・・・・
今は外付けのHDDに退避させてる途中だけど異常に遅い(70GBで120分)
コピー中にcrなんとかエラー発生。
今はなんとか持ち直したものの、壊れてないこの状態で修理交換って応じてくれるんだろうか。
ホントは返品したいけど。
788Socket774:2006/07/21(金) 04:33:08 ID:l2TZoswi
いやそれは壊れてるから
789Socket774:2006/07/21(金) 04:51:48 ID:sWzlinWP
>>787 まぁ夏だしどんなチップで使ってるのか判らんので何ともいえん
790Socket774:2006/07/21(金) 06:50:36 ID:ObI3d3bh
>>787
ファームのUPした?
自分も時々認識したりしなかったりだったから、Maxtorにメールして新しいファーム
にしたよ。昨日上げたばかりだからよくわからないけど今の所大丈夫。
ファームはVA111900をもらいましたけど、まだバージョン短期間のうちに上がるのかな?
791Socket774:2006/07/21(金) 07:02:07 ID:ObI3d3bh
環境書くの忘れてました。
マザーはGIGABYTEのGA-K8NF-9、CPUウインチェスターの3500+、メモリー1Gデュアル
HDDは7V300F0で書き換え前ファームはVA111630でした。

792787:2006/07/21(金) 07:37:10 ID:WILEw3wd
8割はバックアップ成功(多分・・・・)
残りはコピー不可。HDTuneでエラーチェックすると後半(210G〜)はチェックすら出来ずにフリーズ。
少なくとも4つの(360MB分?)ダメージ確認。
今はもっと酷いけどこんな音してた ttp://gaibusyou.mine.nu/file/img/KURO_368.mp3

>>789
ABITのAN7 アスロン2800+  寒村512M×2メモリ 電源は白狼430
>>790
してない。あのページ英語だし複雑でよく分からんかった。
認識の問題だけならいいんだけど、それ以前に致命的な故障してるっぽい。
793Socket774:2006/07/21(金) 08:16:46 ID:WILEw3wd
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ついうっかり通電中にHDDの電源挿したら(異音確認のため他のを抜いてた)PCが落ちて
再起動したら焦げ臭い嫌な臭いが。
慌てて電源切って恐る恐る再起動したら、、、
CPUクロックが1.25GHzに!!
これが噂に聞くコア焼けなのか・・・・・?

スレ違いスマスマ
794Socket774:2006/07/21(金) 09:00:18 ID:ObI3d3bh
>>792
>>682の所で日本語で相性問題についてのメール送ったら、普通に日本語で返事
あったよ。ファームのバージョン聞かれてそれを返信したら、日本語のpdfの説明書と
ファームUP用ツールと新しいファームVA111900送ってきてくれたけど。

壊してしまってからでしたら遅いけど、やっぱり変な認識状態でHDD使ってたら故障率
かなり上がりそうだし、相性問題でておかしい人はすぐにでも、Maxtorにメールして新しい
ファームをもらって更新したほうがいいと思う。
795Socket774:2006/07/21(金) 09:54:20 ID:hkZ9C2JN
>>778
WinPCの昨年12月号に出てたよ。
確かマクが回答してたと思う。
斜めでも大丈夫だって
796Socket774:2006/07/21(金) 10:02:05 ID:WILEw3wd
>>794
確かにそうしたほうが良さそうだ。
そのファームの確認ってどこ見ればいいのかな。
797Socket774:2006/07/21(金) 10:21:24 ID:sWzlinWP
>>791 まともなSATAインターフェース買えば?
798Socket774:2006/07/21(金) 10:21:27 ID:0WgeC5v6
夏だなあ……
799Socket774:2006/07/21(金) 10:58:20 ID:ObI3d3bh
>>796
HDDの表の左下にCODEと言う文字の後の番号がファームのバージョンだよ
SMART確認できるソフトでも、リビジョンとかで確認できるはずだけど。
800790:2006/07/21(金) 11:09:14 ID:ObI3d3bh
>>797
PCIが3つしかないマザーなので空きが・・・
PCI-Ex1のSATAインターフェイスってありましたっけ?
とりあえず自分の所ではファームのバージョン上げてので
大丈夫そうです。

あげる前は、XPのインストールでパーティション切っても
認識できないパーティションですって言われるHDDもありましたし。
ちなみに録画用PCにしようと思い7V300F0のみを4つ内蔵しています。
電源はケース付属の400Wでビデオカードは無印6600ですけど電源足らない
ということもあるかな?
801Socket774:2006/07/21(金) 11:16:35 ID:47QdUiK+
>>793
BIOSの設定が変になっただけだろ
802Socket774:2006/07/21(金) 11:53:42 ID:nO2s2o1i
>>800
玄人
803Socket774:2006/07/21(金) 12:11:27 ID:47QdUiK+
>800
プラネクス
バファロ
804790:2006/07/21(金) 12:48:13 ID:ObI3d3bh
>>802>>803
検索してみました
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1214/buffalo1.htm
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0623/planex.htm
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/kurouto.htm

どれもコネクタ2つみたいですから、入れ替えるには2枚必要みたいですね
値段もまだ高いですし、ファームUPしても不具合でたら考えます。
805Socket774:2006/07/21(金) 13:12:03 ID:JFBZ5cX5
斜めで大丈夫なわけねーじゃん
806Socket774:2006/07/21(金) 14:37:49 ID:rLfnCSkm
じゃアンタは水平器で計測してから使いなさいよ
俺は気にしない。
807Socket774:2006/07/21(金) 14:44:01 ID:g4jGHAHF
さすがに斜めはなぁ
808Socket774:2006/07/21(金) 14:52:27 ID:hfLeWkM9
LCDの背面にPC一式内蔵した一体型ではLCDを傾けるとHDDも傾くんじゃない?
取説にも「LCDを傾けるな」とは書いてないと思う。
809Socket774:2006/07/21(金) 14:56:34 ID:hNYSbBx/
>>808
あんなのもともとパーツのことなんて考えて作って無いだろ。
810Socket774:2006/07/21(金) 14:58:00 ID:sYDf4RTP
ノートPCクーラーを使うことは斜めHDDを強制してるということかね?
811Socket774:2006/07/21(金) 14:59:44 ID:OgV9KDp1
>>808
あれは縦置きでも横置きでも使えるように斜めに書いてるんだと俺は脳内変換してる
812Socket774:2006/07/21(金) 16:49:53 ID:WILEw3wd
>>799
三都須

>>801
まあそれはBIOSですぐ直ったけど。
電源からHDD全部巻き込んで逝ったのかとファビョったのは事実。
813Socket774:2006/07/21(金) 17:07:51 ID:fiMXWbNL
>>795
あー多分それだ。WinPCなら大体読んでるから。
サイトじゃなくて雑誌だったか。
814Socket774:2006/07/21(金) 19:05:21 ID:40ztmyaE
>>813
HDDの仕組みを知ろうともしないあほは多いよ。

昔・・・HDDのヘッドがディスク両面にあるって言ってたら、
片側しかないのが当然で、両面に書き込めるわけないだろ!
っと、ほざいてたのも知り合いにいるよ・・・。

未だに馬鹿すぎる思考で物の本質なにも知ろうともしない・・・(苦笑)
そいつ 頭がいいのか悪いのかわからんが、、、記録密度と読み出し精度で、
プラッター容量毎に速度違う時代もあったのだが回転数でしか変わらないとか言ってる始末。。。。。

物の本質を見ようとしないうわべだけのは何を教えても無駄だと思う。
まー斜めは実は回転物には一番安定する角度ではあるんだがね(^^;
それは回転時の安定性であってスピンダウンスピンアップとのデメリットがあるから、
あまり良くないわけで・・・。 それすら理解しようとしないの多いのだろうて。。。
815Socket774:2006/07/21(金) 19:23:44 ID:YArOUIoQ
もう少し文章の書き方を勉強してください
816Socket774:2006/07/21(金) 20:12:02 ID:hfLeWkM9
地球だって自転軸は斜めだ。問題ない。
817Socket774:2006/07/21(金) 20:58:59 ID:ru0hPi+I
だよな。物事はスケール大きく判断しないとな。
木を見て森を見ずっていうじゃない。
818Socket774:2006/07/21(金) 22:25:13 ID:/QQ0xVjN
Amsetってまだダイヤ10には対応してないの?
Vのsataなんだけど。
819Socket774:2006/07/21(金) 23:36:00 ID:78E57ySX
>>816
ヘッド無いけどな
820Socket774:2006/07/22(土) 01:26:55 ID:QouRrA+W
Fireball 3 みたいに見た目からして面白いの出ないかなぁ
1/2インチハイト・低騒音・低発熱で面白かったのに

電源入ったときの「コン コン...」って音も獅子おどしみたいに風流

(幕フェチ)
821Socket774:2006/07/22(土) 01:29:23 ID:yjc3rHyb
まだ死んだ奴に期待してんのか
822Socket774:2006/07/22(土) 12:58:16 ID:X9bMN+Jv
>>821

...たしかに

「シーゲイト社によるマックストア社の買収が完了」
だもんなぁ

80GBプラッタの片面40GBづかいなんてヘンテコな製品面白かったんだけど
Socket370でファンレスPCなんかにはちょうど良くて良かった


823Socket774:2006/07/22(土) 13:02:23 ID:xjtu5VcR
しかしだ、合併したからといってもブランドはそれぞれ維持するみたいじゃん
完全統合した結果1+1が3になるわけでなく、1.8程度にしかならないのだとしたら、
当面の間は現状維持で相互の製品クオリティを高め合うってのが妥当ではないかな?
1.3+1.3=2.6くらいになる方が賢いとおもったりする
824Socket774:2006/07/22(土) 14:42:36 ID:sl5zukTB
あぁーデータ240G入ったままご臨終なされた
重要データは定期的にバックアップ取ってたから慌てはしないがやはり軽く胸が痛いな
もとより外付けHDDとして使用してたが6ヶ月で寿命とは
まあRAMが2011年まであるっぽいし奇跡の復活がなければそのうちメール出すかな
825Socket774:2006/07/22(土) 16:08:39 ID:+L55tFsz
240GBのデータなんて、どうせwinnyで落としたエロ動画だろwwwww
826Socket774:2006/07/22(土) 16:11:21 ID:rQSiC4D6
キャッシュじゃね?
827Socket774:2006/07/22(土) 16:30:01 ID:10eQJNYk
レンタルDVDの無圧縮磯とか
828Socket774:2006/07/22(土) 16:43:59 ID:xZzXTBFZ
エロゲだろ?
829Socket774:2006/07/22(土) 18:23:00 ID:FMZzHkzA
いずれにしても
ゴミデータ
830Socket774:2006/07/22(土) 20:22:32 ID:zUvw1bSf
HDD HEALTHの故障予測が今日になった…全項目で…
831Socket774:2006/07/23(日) 01:43:15 ID:nxqbGj9m
ノストラダムスの予言を信じてみるか?
832Socket774:2006/07/23(日) 01:54:11 ID:7uzVAx7A
突然死の方が多いからねー 目安にはなるが当てにはならん。
833Socket774:2006/07/23(日) 10:47:14 ID:IeOsyCBj
当方、自作PC、Win2000SP4
MAX300GB・IDE接続で128GBしか認識しません。
一方、USBで外付けHDDとすると、きちんと300GB認識します。

なぜでしょうか?ご教授願います。
834Socket774:2006/07/23(日) 11:02:59 ID:kpup2lYG
>>833
USBで認識するならOS側は大丈夫だからBIOSかIDEコントローラのせいだろ。
マザボが何か書いてないからようわからん。
48bit LBAでググれ。
835Socket774:2006/07/23(日) 11:18:29 ID:kpup2lYG
OSの可能性もありかも。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
ここ見とけ。
836833:2006/07/23(日) 11:29:11 ID:GvB9/qJj
>>834、835
早速のレス、ありがとうございます。
AOpenのAX4GEです。なお、Win2000は最新バージョンにアップ済みです。
やはりマザボのせいでしょうか?
837Socket774:2006/07/23(日) 11:35:51 ID:7FJfBTVL
838833:2006/07/23(日) 11:51:33 ID:GvB9/qJj
結局、マザー供給電源で、USBで稼働させることにしました。ありがとうございました。
839Socket774:2006/07/23(日) 12:18:21 ID:FjDe8pPa
>>833
自作なのMB書かないなんてとんだ素人でつね
840Socket774:2006/07/23(日) 12:30:03 ID:SosfZNID
HDDが幕製かも疑わしい
841Socket774:2006/07/23(日) 12:52:27 ID:t8q6hlZQ
みんな親切だからな。苦労してるからか?
842833:2006/07/23(日) 13:01:02 ID:7kG9LdSO
>>839
はい、素人です。正直すまんかった。

>>840
グリーンハウスのMAXです。L61QW12G
843Socket774:2006/07/23(日) 13:33:29 ID:VthOwx2v
>>839
煽るときに日本語間違えるなよw
844Socket774:2006/07/23(日) 14:30:53 ID:qdIlKAKt
漏れの4Rが全然壊れないから一向に新しいHDDを導入できない
845Socket774:2006/07/23(日) 14:51:49 ID:1Jhspi14
そういえば、4R160L0 2台をRAID1で使ってて、
もはや最低でも3年経つが、壊れる気配ゼロだな
冷却ファンもなんもないのに
846Socket774:2006/07/23(日) 18:46:01 ID:jTWb+VbY
既に壊れてるのに気づかないやつもけっこういる。
847Socket774:2006/07/23(日) 18:53:58 ID:1SF+Nzlz
PowerMaxで6V250F0が認識されないんだけど、何でだろ?
848Socket774:2006/07/23(日) 23:50:49 ID:UEN7ioiP
・モーター動いてる?
・SATAケーブルささってる?(両側)
・SATAがRAIDモードとかになってねー?
849Socket774:2006/07/24(月) 01:12:25 ID:xt4Yo9Xp
普通に単機で使ってるHDDだからそれは大丈夫かと。
何なんだろ…海門のは認識されるのに幕のツールで幕が認識されないって…
850Socket774:2006/07/24(月) 02:56:33 ID:COTklTTl
他のHDが繋がってると認識しないことがある。
851Socket774:2006/07/24(月) 03:18:39 ID:w6TphZU4
偶然かもしれないけど、俺もたまたま今PowerMax4.22でHDD検出できなくてここ来たので報告。
具体的には、F8を2回押したあと始まる「Device Scanning..」の状態がずっと続いたまま終わらない。
試しに1時間くらい放置したけどだめでした。
master 4G120J6
slave 7Y250P0

そろそろ4Gがお亡くなりの感じで不安なんだが。
あと、別マシンの日立T7K250は1分くらいで検出できました。
それじゃこれからまた付け替えたりしてみます。
852Socket774:2006/07/24(月) 16:34:17 ID:InKg6u4q
自分とこでは6B200M0と6L250S0を使ってるんだが、
結構安定してるし、低発熱だから自作する友達二人に6V250F0を薦めてしまった。
合計4台の買ったのにどうしよう…_| ̄|○
853Socket774:2006/07/24(月) 16:42:08 ID:ZLI3TUaf
>>852
6V・・・アッー!
854Socket774:2006/07/24(月) 18:09:54 ID:/c4t4jGe
>>852
俺も 6B250 と 7L250 3個 使ってる。 MaxtorはRMA付いてるし気に入ってたんだけど、
このスレでの評判を見て、どうもVシリーズは手が出ない。
855Socket774:2006/07/24(月) 18:23:33 ID:ZLI3TUaf
正直言うと俺のHDDも1個は6V250F0。
でも6Vはアクセス早いし熱対策さえすれば問題ないよ。
前面に8cmファン一個付けただけでSpeedFanでの表示温度が平均60度から平均40度にダウンしたし。
856Socket774:2006/07/24(月) 18:26:58 ID:HeXjYOkb
ヒント:SMARTうんこ
857Socket774:2006/07/24(月) 18:28:55 ID:7hVCTQW7
>>856 ヒント:うんこも肥料になる
858Socket774:2006/07/24(月) 18:47:48 ID:Osn6ChgI
6V080E0をOS入れる為にフォーマットしてるのですが、2時間経過して77%です。
このHDDはこんなに掛かるもんなんでしょうか?
M/BはM2N-Eを使ってます。
859Socket774:2006/07/24(月) 18:54:19 ID:7hVCTQW7
>>858 当然異常です
PIOモードになってるかケーブルが不良品なんでしょう

まぁHDDの初期不良も考えられます

ただOSって闇雲に書かれてもDOSとかだとアレなんでちゃんと書こうね
860Socket774:2006/07/24(月) 19:00:25 ID:ZLI3TUaf
俺面倒だからOSのインスコの時はクイックフォーマットでやっちゃうけどね〜
いけない?
861Socket774:2006/07/24(月) 19:04:39 ID:Osn6ChgI
>>859 ご回答ありがとうございます。
PIOモードになってないかの確認とケーブル交換をして見ます。
初めてのSATAのHDDだったのでわからない事ばかりで;
OSはXPSP2です。こんどからちゃんと書くようにします。
862Socket774:2006/07/24(月) 19:15:43 ID:oe5h2dnr
>>860
いいよ〜
863Socket774:2006/07/24(月) 19:33:42 ID:WRXtqN4a
SATAでPIOはねーだろ
864Socket774:2006/07/24(月) 19:34:32 ID:v/0czsjp
なくないよ
865Socket774:2006/07/24(月) 20:51:03 ID:tdPxD0iM
>>847
使ってるマザーくらい書け

>>852
6L250S0の時点で、どこが低発熱なんだと。

>>858
どのフォーマッタを使ってるのか判らない。
OSインスコ時なら仕方ないけど、Windows上の場合、
まともなSATAドライバが入ってないと、PIO転送になるので、それだと遅くて当然。
デバイスマネージャで、DMAになってるかチェックしてみろ。
866852:2006/07/24(月) 22:39:21 ID:InKg6u4q
>865
いまエアコンが凍りはっちゃったから止めてるんだけど
室温32度でさっきまでBF2やってたけど40度なんだが。
普段は35、6度くらいで2000rpmの9cmファンで冷却してるんだけど
これってどうだろうか?SMARTがクソといえばそれまでの話だけど…

ちなみにその直下についてるデータ用ドライブのHDS722525VLSA80(HGST)は42度くらい
867Socket774:2006/07/24(月) 22:47:29 ID:M3yf/Zbf
当方ゴキ腹ケース6A19NPの
6B300S0と7L300S0は、アイドル時:室温+約10℃
868Socket774:2006/07/25(火) 00:08:47 ID:rhZ2ttb/
RAID0で使ってた5T040H4の片割れが死んだので4月に6V250F0を3台買いました。
5月に一台逝き新品と交換、おとついまた一台逝き新品と交換。
だけどファームは全部VA111630。
もうどうしようもないってわかってるんだから111900最初から入れろよ。

って思いました。
5Tは丈夫だったのに…
869Socket774:2006/07/25(火) 00:37:57 ID:NuQFPLwA
>>868
6Vと7Vって同じファームが使えるんだった?
VA111900は7Vにも入れられるんだっけ?
870Socket774:2006/07/25(火) 00:51:37 ID:rhZ2ttb/
869
V系はみんな同じって過去レスに書いてた希ガス。
多分…


てか今携帯で書き込んでるから過去レス見るの非常に面倒臭い。
871Socket774:2006/07/26(水) 00:14:06 ID:AmQELhoc
6V250F0と7V300F0に同じ11190入れたけど問題なく使えてる

前は認識しなくなってばっかりだったけど、111900にしてから一度も落ちたこと無い
111900以前のは不良品として回収すれよ
872Socket774:2006/07/26(水) 07:44:26 ID:BZBQPQoA
871さん111900の入手方法教えて下さい。
MAXTORにメールしても1週間音沙汰無しです。
検索しても見つからないし困ってます。
メールしてどれくらいで届きましたか?
873Socket774:2006/07/26(水) 09:59:34 ID:mnTtKO1E
英語でおk
874615:2006/07/26(水) 13:13:10 ID:CWb7cRtc
返信は次の日に来た。
875Socket774:2006/07/26(水) 18:01:49 ID:YWNfV/Cb
>>615さん
私も111900欲しいので
お問い合わせURL教えてください。
ついでに題名とメール内容をコピーしてくれませんか?
876Socket774:2006/07/26(水) 18:36:23 ID:gigr1fHV
文面ぐらい自分で考えろよ。脳が退化しちまうぜ。
877Socket774:2006/07/26(水) 19:08:34 ID:IaNksVM1
莫迦ばっかだな。w
878Socket774:2006/07/26(水) 19:51:28 ID:YWNfV/Cb
そんな冷たいこといわずに手取り足取り教えてくださいよ〜
879Socket774:2006/07/26(水) 21:14:30 ID:BZBQPQoA
次の日にメール来たって事は、俺のメールは無視されたのかな?
もう一回出してみます。
880790:2006/07/26(水) 22:33:15 ID:wO5N26bO
>>872
あれ?前もレスしたけど>>682の所にメールしたら、すぐに自動応答のメッセージ
あって、1時間ぐらいでファームのバージョン確認メール来たので返信したら、3時間
ぐらいで自分はバージョンUP用ツールいただいたけど。

>>875
ファームのバージョンUP間違えて動かなくなっても保証しませんってあったので
バージョン上げる時緊張したよ。DOSモードだし、初心者の人はかなり慎重にしないと
間違えるかも。
881Socket774:2006/07/26(水) 22:40:37 ID:uB16KJaa
メール送ってみた
早く届くといいな
882615:2006/07/27(木) 03:01:39 ID:ZXvDprXQ
>>872>>875
[email protected]にメールした。英語で送ったら日本語で帰ってきた…orz

モデル番号、シリアル番号(S/N:)、CODE:をHDD見て書いて送ること。
883Socket774:2006/07/27(木) 11:15:48 ID:d0zqoIyD
2時間ぐらい前にメールの返事きてた
SNとCODEと詳しい症状を教えてくださいって
884Socket774:2006/07/27(木) 12:11:10 ID:sFxDnnyH
>>6にある「QuickVIEW」に当たってしまったorz

参照サイト見たけど、イマイチQuickVIEWがわからん。
耐久性が低いって事?
もしかして、「DiamondMaxから、弾かれた品質=>QuickVIEW 」って、事ですか?

データ保存用に買ったのに。。。

店頭表記は、「DiamondMax 6L320R0」って、書いてあったのに。。。
885Socket774:2006/07/27(木) 12:16:00 ID:25foeN1h
>>884
RMAある?
886Socket774:2006/07/27(木) 12:59:59 ID:brBzw+t+
他社の家電組み込み用の奴があるからRMAの期間が短いだけでしょ。
家電に組み込んで壊れた奴までRMAで長期間保証はできないから。

それがバルクで流れてるだけだよ、たぶん。
887Socket774:2006/07/27(木) 13:32:29 ID:1sQ3Pr0p
>>884
後学のためにQuickViewラベルの貼ったHDDをロダにうpしていただけないでしょうか?

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/
888Socket774:2006/07/27(木) 13:35:52 ID:FZrD3Dzp
>>887
「maxtor 壊れた」でぐぐってみろ
889Socket774:2006/07/27(木) 16:46:34 ID:6sYYEIFI
>>887
888さんの言う通りググったら写真あった。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/7y250.html
890Socket774:2006/07/27(木) 17:13:32 ID:4ZvRdJhK
うちにもなぜか6L300R0のQuickVIEW発見。
しかも未使用で押し入れから発掘された。
RMAは今年いっぱいのようだ。
さて何に使おうかな。
891Socket774:2006/07/27(木) 18:12:23 ID:fROxO9AY
質問なのですが、U-ATAのHDDでもNCQってあるんですか?
6L250R0を考えているんですけど、どうなんでしょうか?
892Socket774:2006/07/27(木) 18:34:59 ID:97kthAMG
ない
893Socket774:2006/07/27(木) 18:47:58 ID:fROxO9AY
>>892
そうなんですか。
今6V250F0使ってるんですけど、あまりのアレっぷりに買い替えを考えてたんですが・・・
894Socket774:2006/07/27(木) 21:43:35 ID:Y/og4Ar3
>>893
あれっぷりって?
もっとお詳しく
895Socket774:2006/07/27(木) 21:49:23 ID:NhSdFqGv
MAXLINEだと100万時間壊れないんですよね?
んじゃ500GBを4台買ってRAID0にして2TBにして
10年間安定稼動も可能ってことですよね?
だとしたら俺は買います。
896Socket774:2006/07/27(木) 22:03:14 ID:CK2MPjTK
897Socket774:2006/07/27(木) 22:32:25 ID:CdWnaURV
今日幕にメールしてVA111900送ってもらったんだが、
結局ファームアップも不可能だった俺が来ましたよorz
もうダメポ・・・
898Socket774:2006/07/27(木) 23:15:41 ID:97kthAMG
>>893
PATAでもTCQっていうのがあったらしいがあんまり効果なくて普及せずに消えた模様。
MaxtorにこだわらずにHGSTのT7K250でも買ったほうがいいんじゃないか。
値段同じくらいだし。

>>894
6Vも6Yくらい熱いってどっかに書いてあったきがする。
ほんとかどうかはわかんね。
899Socket774:2006/07/27(木) 23:18:01 ID:AeJxPddf
MaxLineVとDiamondMax10ならMaxLineの方が断然良いですよね?
データ保存用に300Gを2本RAIDで使う予定ですが。
900Socket774:2006/07/27(木) 23:48:04 ID:4ZvRdJhK
>PowerOnHour : 20000時間  ( 電源ONで回し続けたら 27.8ヶ月 )
これってほんとかな?
鯖機の8台全部3年以上動きっぱなしだけどどれもエラーなしだけど。
901Socket774:2006/07/28(金) 00:19:22 ID:3ekDnpe4
>>894
なんだか安定していないし、なによりうるさいです。
アクセス音とかでなく通常時にウォォン・ウォォン・ウォォンと低音で聞こえます。
スマートドライブに入れたり、いろいろ対策したけど効果が無かった。
かなり静音化してるので目立つんですけど、軸がずれてるんじゃないのかと疑ってしまうレベルです。

>>898
HDDを1台しか使う気が無く、同ドライブ間コピーの性能を上げたいので、
キャッシュが16MBあるHDDってのが最優先事項なんです。
だから500GBモデル以外は8MBキャッシュしかないHGSTは除外と。
902Socket774:2006/07/28(金) 03:25:18 ID:4ebHtb2X
VA111900ファーム入れて、HD Tune起動したんだけど、全部チェックされてる。
前はチェック欄が1つだけ埋まってなかった気がするんだけどなぁ。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1154024495763.jpg
シリアルナンバーとか一部画像を処理してます。
903Socket774:2006/07/28(金) 03:32:25 ID:GzwJ427L
25度で100万時間
35度で50万時間 
45度で25万時間
55度で12.5万時間
65度で6.25万時間

つうこったw
904Socket774:2006/07/28(金) 03:39:31 ID:gUB9Q5IM
285度では1分ももたないという事だな。
905Socket774:2006/07/28(金) 03:56:03 ID:Pg5NVn19
285度とか溶けるwwww
906Socket774:2006/07/28(金) 12:00:15 ID:jnVq3OD8
VA111900こねー
とっとと送ってこいっての
907Socket774:2006/07/28(金) 16:30:45 ID:jnVq3OD8
まだこねええええええええええ
908Socket774:2006/07/28(金) 16:42:09 ID:Mcq1UHKX
>>903-905
なるほど、理にかなってるな
909Socket774:2006/07/28(金) 18:01:07 ID:jnVq3OD8
きたあああああああああああああああああああああ
910Socket774:2006/07/28(金) 19:49:07 ID:wsWSU/9i
>>ID:jnVq3OD8
お前はもうこなくていいよ。
911675:2006/07/28(金) 20:11:31 ID:TLsNnwzs
7V300F0@VA111900 ですが、ファームup以来、
認識しない事が一度も無くなりました。
まあ、他の原因もあったのかもしれなかったですが・・
(チップの熱が怪しい)

とりあえずご報告まで。(´-`)
912Socket774:2006/07/28(金) 20:31:52 ID:IM7SfH/t
VA111900一式をどこかのUPろだに上げてくれませんか?
913Socket774:2006/07/28(金) 20:34:04 ID:QQeb3UTx
そしてファームアップ失敗して動かなくなる>>912であった
914Socket774:2006/07/28(金) 22:19:01 ID:jnVq3OD8
111900入れたらお亡くなりになったwww
もとからおかしかったしいいけどねwww
でももう保証きかないけどね・・・
915897:2006/07/28(金) 23:06:27 ID:5U4zL8WW
そいやメール見て思ったんだけど、nF3ってサポートから除外された?
どうあがいてもファームアップ出来ないよo(`ω´*)o
916Socket774:2006/07/28(金) 23:46:20 ID:Ix3WDIr4
6V160EOなんだけど
ファームウェアのアップデートって難しい?
日本のサポにメールしたらやり方教えてくれるのかな?
起動ディスクで立ち上げて入れればいいの?
917Socket774:2006/07/28(金) 23:51:36 ID:goN/EtT3
>>916
夜釣りはお好きですか?
918Socket774:2006/07/29(土) 02:44:44 ID:h7I3qdMj
え?釣りじゃないですが。
ごめん、自作初めてでVにあたっちゃったもんで。
申し訳ないんだけど、どこがおかしいのかわからないんで
教えてくだされ。
919Socket774:2006/07/29(土) 13:18:55 ID:iLALf9Jo
>>918
 サポからファームと一緒にアップデートの仕方の説明書が添付されてくるからOK。
920Socket774:2006/07/29(土) 13:29:38 ID:LbsZtTTs
>>918
よくそんなんで自作しようと思ったな。
921Socket774:2006/07/29(土) 13:57:30 ID:nO/5oksI
"UltraDMC CRC エラー数" が1%と出ています
購入してから数日なのですが、これは放置していいものでしょうか?
とりあえず電源とケーブル変えてみたのですが、変わりありませんでした。
7L300R0です。
922Socket774:2006/07/29(土) 17:26:35 ID:zBge/QSc
>>921
Ultra DMCじゃなくてDMAじゃないのか。
ケーブル変えても問題ありなら相性か故障かノイズ。
923Socket774:2006/07/29(土) 20:34:59 ID:xbXED/2S
>>919-920
レスサンクス。
いやー、ちょと今他にもトラブル抱えてて
ナーバスになってたから。。
とりあえずさんきう。
924Socket774:2006/07/30(日) 20:30:26 ID:HoF1rjBA
>>901
おお!俺も低音の響きに悩んで他スレに書いたり共振ゴム入れたりしたけど効果なくて…PCの下に座布団敷いてるんでっせ…それでも唸りはおさまらない まっくすらいん3です
スマドラも意味なかったですか!

RMAはむりだろうし、さあ何に買い替えようか…振動と発熱が少ないというWDを検討してます
925Socket774:2006/07/31(月) 02:21:45 ID:v5HeAe80
診断ツールで一つでもエラーが見つかればRMAできると思うんだけどな。
それがHDDの異常だとすればね・・・。どうしてもケースを疑ってしまう。
多少の個体差があるとはいえ、幕って振動に関しては優秀な方だと思ってたんだが。
926Socket774:2006/07/31(月) 19:15:18 ID:e//ENc4g
powermaxを使おうとし、起動ディスクを作成したまでは良かったんですが、
HDDが、USB接続先だとできないでしょうか?

M/Bの方は認識したんですが、USB先の幕は認識してくれませんでした。

外付けで使う場合は、どうやってPowerMaxを使えばいいんでしょう。
アドバイスお願いします。
927Socket774:2006/07/31(月) 19:28:15 ID:Iy+l3X/i
>>926
外付けケースからHDDを取り出し内蔵IDEに繋ぐ。
928Socket774:2006/07/31(月) 19:50:40 ID:e//ENc4g
>>927
レスありがとうございます。

メーカーPCで、なんとか内臓IDEには繋げそうなんですが、
HDD間の隙間がほとんど無いマウンタなので、
ご高齢の起動用HDDの寿命が、著しく縮まりそうな気がorz

それ以外にないですかねぇ。。。
929Socket774:2006/07/31(月) 19:59:52 ID:pfOwpiwm
どういった形状のPCかは知らないけど、ケース外した状態で起動すりゃいいじゃん。
もちろんHDDは外に置いて。
PowerMax使いたいなら使いたいHDDのみ挿せば良いんだから起動用とか関係なくね?
930Socket774:2006/07/31(月) 20:04:19 ID:abi5gzfq
自作板なのにメーカー製とか外付とかで相談に来るのはなぜだろう。
931Socket774:2006/07/31(月) 20:24:52 ID:y4pMi3E0
>>899

DiamondMaxの300GB×2とMaxLineIIIの300GB×2のRAID0組んでたんだが、
MaxLineIIIのほうが先にお亡くなりになったぞ、DiamondMaxのほうが先に買ったのに、
MaxLineの意味ねーyo

932931:2006/07/31(月) 20:27:12 ID:y4pMi3E0
ちなみに、MaxLineIIIが死んだからHGSTの250GB×3でRAID5組みなおした。
容量減ったけどこっちのほうが静かでいいわ。
933Socket774:2006/07/31(月) 20:28:43 ID:axBk25d6
7Y250M0が認識しないんでPowerMaxで検査したところ
Partition InformationがFailだったんだけど、何か復旧する手段あるかな?
起動後は新しいディスク云々て出るんだけど、ディスクの管理にも出てこない。
ダメならRMAしようかと思うんだけど、BIOS上で認識するから申請通るかな?
934Socket774:2006/07/31(月) 20:37:42 ID:ravCH7Ft
>>933
PowerMaxでアウトなんだからRMAできるでしょ。
935Socket774:2006/07/31(月) 21:16:34 ID:abi5gzfq
それってパーティションテーブルがないだけじゃないの?
936Socket774:2006/07/31(月) 22:02:55 ID:axBk25d6
>>935
DOSから復旧試してみたけど、エラー出て無理っぽい。
久々のRMA楽しむことにするよ。送り先はシネックスだと良いなぁ。
937Socket774:2006/08/01(火) 20:48:05 ID:A1em1bRL
各社、従来型ながら160Gプラッタ・垂直磁気方式に移行しつつあるのに幕ブランドはもう駄目なのか?
938Socket774:2006/08/01(火) 20:49:51 ID:aoLf1UDn
当たり前だろ
939Socket774:2006/08/01(火) 21:36:31 ID:zhcsWgQ6
幕は買収されただろ
940Socket774:2006/08/01(火) 21:56:42 ID:0OqwN2Lj
ID Current Worst Threshold Data Status
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 1 1 0 36901 Ok

S.M.A.R.Tが変な数値出してる。
型番は 6L200P0
ただ、転送速度、データともに問題なし。
>>294 >>921 にも同じような症状の報告がある。

インターフェース、ケーブル買えても変化しない。
6L系固有の問題なのでは?
941Socket774:2006/08/01(火) 21:58:34 ID:0OqwN2Lj
>>940
>>921は7Lだった、訂正
942Socket774:2006/08/01(火) 22:01:53 ID:TIf++Id/
幕にメールしてみたら?
943Socket774:2006/08/02(水) 02:29:50 ID:dWSppBpX
>940
仲間がいっぱい
6L160P0、6L300P0で同じ現象が起こっています。
ケーブル疑って交換したが、改善されませんでした。
944Socket774:2006/08/02(水) 02:36:42 ID:qLH8hh4H
じゃあ、Seagateスレと同じようなテンプレにしておけばいいじゃん。
「smartのUltra DMA CRC Error Countの値は意味不明です」って。
smartの項目名は共通化されてるけど値の定義はベンダ独自だから。
945Socket774:2006/08/02(水) 09:48:35 ID:NrFivM65
DiamondMaxを買ったら、QuickViewだったとレスした者です。
保証を調べたら、2009/06/01までと出たのですが、実際はその時まで保証してくれないのでしょうか?

店でHDDに貼ってくださいと言われたシールにあったシリアルでは、「該当なし」と出たので
シールにあるのは、店独自のシリアルみたいです。

壊れた時、シールを剥がしてお店を通さないで送ったら、2009年までいけたら良いな、と妄想してるんですが。
946Socket774:2006/08/02(水) 09:52:50 ID:O6fkZBXF
>>945
ショップの保証とRMAは全く別物だろ
947Socket774:2006/08/02(水) 10:10:07 ID:NrFivM65
>>946
1年以内に壊れ、お店の保証を使ったとして、3年以内にまた壊れてもメーカーで
保証してもらえるって事でしょうか?
948Socket774:2006/08/02(水) 10:17:38 ID:tnN2U9M7
>1年以内に壊れ、お店の保証を使ったとして

ここで交換されるHDDのシリアルによるでしょ
949Socket774:2006/08/02(水) 10:52:52 ID:LbTXSxzb
>>947
店頭保証は10ヶ月じゃなかったっけ?
950Socket774:2006/08/02(水) 10:52:58 ID:NrFivM65
>>948
なるほど、ありがとう。
951945:2006/08/02(水) 10:55:35 ID:NrFivM65
>>949
あっ、1年ではなく10ヶ月でした。
952921:2006/08/02(水) 13:16:24 ID:rYuh3uq/
>>922
PowerMaxでは特に異常は検知されなかったため
交換は無理そうですから、このまま使い続けようと思います
答えてくれてありがとうございました

>>940
うちでは、HD TUNEでこの項目のDataを見ると、値が7414のまま変化が無いようです
6L300R0も同じく接続しているのですが、こちらは異常無しでした
マスターとスレーブを入れ替えても変わりありませんでした
953Socket774:2006/08/02(水) 17:04:08 ID:B/elSh+t
致命的なエラーが頻発するならイベントビューアにdiskのエラーログが出て、
DMAの転送速度も落とされるはず。転送速度が落ちてからはエラーが
出なくなるならば、まあ使えてるんだからいいじゃん(ぉ。

ケーブルや電源に問題がないことが確定していて、それでもなお原因を突き止めたいなら、
ATAホストアダプタとHDDの組み合わせを変えてどこに問題があるのか切り分けないと
だめだろうね。
954Socket774:2006/08/02(水) 18:54:31 ID:xRbR2rde
5400でレイド0で運用しているのは、ありかなしか?結構、早いぞ
300G×2でダウン専用です。
955Socket774:2006/08/02(水) 19:15:50 ID:bfGR/NjZ
学生さんは夏休みがあっていいですね。
956Socket774:2006/08/02(水) 21:47:07 ID:fCOmypBw
夏休みも無い人生なんて
957Socket774:2006/08/02(水) 21:51:13 ID:ZZ0D/U1N
夏休みあったけどもう終わっちゃった
958Socket774:2006/08/02(水) 22:01:15 ID:6YdrLPjv
・・・ 学校ってのは金を払って授業というサービスを受けるシステム
なのに休みを喜ぶ客 ってのも変な連中だなw
959Socket774:2006/08/02(水) 22:04:31 ID:fCOmypBw
そんな屁理屈を言う大人はきらいです
960Socket774:2006/08/03(木) 00:21:19 ID:f37Hsqij
>>954
RAID0はRAIDじゃねーよ
ストライピングと呼べ
どっちか軽く炒った時点でアボンだもの
テラアホス
961Socket774:2006/08/03(木) 04:14:54 ID:suw8e45S
使ってる本人がいいならそれでいいじゃないか。
962Socket774:2006/08/03(木) 14:43:53 ID:AJdCXsQ9
RAID組んでもどうせバックアップはするんだし
バックアップがちゃんとできててクライアントならストライピングでも別に問題もないけどな
アレイに障害が起こる可能性は増えるけどHDDはむしろ壊れにくくなる気もする
963Socket774:2006/08/03(木) 16:02:22 ID:CM51Hf0W
みなの衆よ。これどー思う??

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t9129440

 「5A320J0は話題の製品ですが、genuineモデルでしょうか。
製品名・SNラベル等写真がありましたら確認の上入札したいのですが。購入後BIOSチェックなどでnot genuineと判明した場合には交換などして頂けるでしょうか。よろしくお願いいたします。」

この質問に対して、出品者から次の回答が送られました。

 「ご質問ありがとうございました。そのような場合でも交換できません。ご心配であれば、お勧めできません。一応今迄発送分約200台ではクレームはございません。」
964Socket774:2006/08/03(木) 16:32:12 ID:hfnq3geP
>>963 対応ダメだな
正規なら嘘は無いけど、偽者判定されたら返金しないのは
Yahooのガイドライン違反になる
965Socket774:2006/08/03(木) 17:09:48 ID:D4Ss7JRT
どうみても200台売ってません。本当に(ry
966Socket774:2006/08/03(木) 17:24:02 ID:m8UXL9F2
ストライピングのダウン専用なら低コストで1つのデスクよりフォルダに保存できる量が多くなるので良いと思う。
低発熱なのでこの馬鹿暑い時期は、トラブルが出にくくなるはず。
7200ばかり使っているが、5400の方が保存専用なら有利だね。最近、思う。
上の分、買おうかな迷う7200ばかりである意味希少な存在だ!
967Socket774:2006/08/03(木) 17:27:33 ID:Ka8lekZm
途中から日本語でおk
968Socket774:2006/08/03(木) 17:55:14 ID:hfnq3geP
>>965 たぶん、その種類じゃない別のHDDじゃまいかとw

でもさ・・・こんな怪しげなのに1万出すなら普通の正規320GB買うよなw
969Socket774:2006/08/03(木) 17:56:47 ID:n0eZbONy
つヤフオクは馬鹿が多い
970Socket774:2006/08/03(木) 17:59:01 ID:Ka8lekZm
まあなんだ、好きなものを買え。好きな構成で遊べ。
971Socket774:2006/08/03(木) 18:01:57 ID:hfnq3geP
>>966 昔は5400と7200の差は単純に 回転数の差 1.4倍だったけど
5Aのプラッタと今の150プラッタ超えてきてる7200prmのHDDでは
4倍以上の差があるんでさすがに 5A 系の5400は遅すぎると思う

発熱に関しても5AはMaxtorなんで決して低発熱ではないよ
当時の6Y/7Yよりは低熱だっただけで50度は軽く超えるHDDだった
実際5Aも2年目以上経つ個体からどんどん落ち始めてる

RMAでIDEの7Lに交換してもらえる場合もあるが、正規かどうかも
わからん 5A320は正直怖くて手がだせん
972Socket774:2006/08/03(木) 18:06:28 ID:SW11/M1d
7V300F0を購入しようと思っているのですが、
MaXLineシリーズの標準保証5年間というのは、
HDDをどこの販売店で購入してもついてくるものなんでしょうか?
価格コムで安いお店で購入しようと思っているのですが・・・・。
973Socket774:2006/08/03(木) 18:11:35 ID:/DBrdV6e
>>972
このスレ読めばわかると思うけど・・・
974Socket774:2006/08/03(木) 18:11:40 ID:Ka8lekZm
゚Д゚
975Socket774:2006/08/03(木) 19:39:02 ID:suw8e45S
次スレどうする? 俺は昨日別スレで失敗したから今日も多分無理。

【買収】SeagateMaxtor製HDD友の会 Part31【統合】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136194321/
に移動して使い切るかい?
976Socket774:2006/08/03(木) 19:42:26 ID:n0eZbONy
両社の製品に違いが無くなれば合流でいいだろうけど、
現状全く別物だから今のまま別で行けば良いんじゃない?
977Socket774:2006/08/03(木) 19:48:33 ID:7ndlsw0d
>>976に同意。
980ふんだ人が立てよう。
978Socket774:2006/08/03(木) 21:20:53 ID:Rb/63+RD
【ブーン】Maxtor HDD友の会 Part24【発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154607554/

立てた!
テンプレは任せた!!
979Socket774:2006/08/03(木) 21:22:42 ID:n0eZbONy
糞みたいなスレ建てしてんじゃねえよ
980Socket774:2006/08/03(木) 21:26:00 ID:D4Ss7JRT
立ててくるノシ
>>978は無視
981Socket774:2006/08/03(木) 21:26:42 ID:D4Ss7JRT
ちょっと書き込むの待ってくれ
あと20分で帰宅するからorz
982Socket774:2006/08/03(木) 21:28:51 ID:6jD6bNpr
おまいら釣られてる
983Socket774:2006/08/03(木) 21:28:56 ID:D4Ss7JRT
さっと立てるからリンク切れや改変場所等だけ教えてくれ
984Socket774:2006/08/03(木) 21:36:29 ID:y3+wsaF6
スレタイ普通だから、テンプレ貼ろうと思ったけど使わないの?
なら、止めとくよ。
985Socket774:2006/08/03(木) 21:41:46 ID:D4Ss7JRT
帰宅した
(p2だからID変わらず)

テンプレ&>>1が適当だから立てようと思ったのだが。
986Socket774:2006/08/03(木) 21:43:35 ID:AJdCXsQ9
Maxtorスレってテンプレ充実してるよね
987Socket774:2006/08/03(木) 21:59:20 ID:D4Ss7JRT
立てられなかったorz
988Socket774:2006/08/03(木) 22:04:24 ID:y3+wsaF6
>>987
なら、テンプレ貼れば?
スレタイが結構普通だったから貼ろうと思ったけど
立て直す!って言うから待ってたよ。

とりあえず、漏れは余計な事はしないでROMってるよ。
989Socket774:2006/08/03(木) 22:34:21 ID:D4Ss7JRT
今の俺には勝てると豪語して負けた曙の気持ちがわかるよ…(つД`)
990Socket774:2006/08/03(木) 22:34:55 ID:D4Ss7JRT
リロードしてなかった
OK。テンプレ貼る
991Socket774:2006/08/03(木) 22:42:39 ID:D4Ss7JRT
…って更新数大杉
準備してるなら
>>988任せた
992Socket774:2006/08/03(木) 23:00:20 ID:n0eZbONy
テンプレ春から待ってて
【QuickView】Maxtor HDD友の会 Part24【お断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154613575/
993Socket774:2006/08/04(金) 01:34:20 ID:NWEUBc2F
こっそり埋めようと思う。
994Socket774:2006/08/04(金) 01:34:51 ID:NWEUBc2F
でも連投できないからな。
995Socket774:2006/08/04(金) 01:36:44 ID:NWEUBc2F
MaXLineシリーズはやはり通常品より品質がいいようだ。
非アクセス時の温度が低い。
996Socket774:2006/08/04(金) 01:39:19 ID:NWEUBc2F
しかしいつまでMaxtorの名前がこの先生き残れるのだろうか。
997Socket774:2006/08/04(金) 01:43:50 ID:NWEUBc2F
6Y系の燃えた報告のうちどのくらいが本当だったのだろうか。
998Socket774:2006/08/04(金) 01:45:09 ID:NWEUBc2F
なんだな。さみしいな。Seagateめ。そっちもつこてるよ。
999Socket774:2006/08/04(金) 01:45:37 ID:PvycWw45
IDEと共にMaxtorは終わった
1000Socket774:2006/08/04(金) 01:46:37 ID:oErP63Z5
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/