【HDDレコーダー】HDD換装情報交換スレ Part.3
>>917 俺は、天板に穴を開けてそこから ATAケーブル出しちゃったけどね
>909
お前のおかげであっちのスレまでガクブルだよ。
ネタなのかハッキリしてくれ。
924 :
909:2006/05/30(火) 22:33:22 ID:aWNt8SIa0
XS46のHDDが逝ってしまった。
いろいろググッてここにたどり着いたんだが、
メーカーで交換してもらったら、いくらなの?
2マソ以上するんだたーら、6B250R0 をオクで落として
交換しようと思ってる。
\19,980です。
>>909 詳細ヨロ。HDDのIDでチェックしてる感じ?
XS36EX化済みだけどHDD逝かれたら換装しようと思ってたんだよなぁ。
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 18:23:27 ID:j80aDPhq0
今月の初めにX5がHDDが逝ってしまった、そのときの修理明細
ベスト電器 5年間安心保証
8000円 技術量
5250円 HDDハードディスク×1交換
−1325円 値引き
−11925円 5年保証値引き
------------------------------------------------
0円 修理料金計(税込み)
発売とほぼ同時に購入、5年保障が確か8千円ぐらいだった。
HDDってこんな値段なんだね、部品で取り寄せできないかな?
随分安いな・・・( ゚д゚)ポカーン・・・・
300Gで5250円??
やっぱHDDも修理再生品なんだろうかねぇ。ちょっと安すぎる。
新品でも12000くらいだし。
今後も保証が続くんだから、入っておいて良かったじゃん。
五年で8000円。
でも買値が16万?随分高いときだな・・・
え!?HDDのヘッド交換!?
それはそれは、蟲師のギンコでさえも難しくてしかもバカな依頼が来ました。
「HDDレコーダのHDDが壊れた。娘の成長記録の思い出の映像が入っているから、
それを読み出したいのでヘッドの交換がしたいと。」
それは断然無理です!!ヘッド交換なんてそんなことをしたら、交換元のHDDまでも壊してしまいます!!
仮にヘッドが交換出来たとしても、シリンダ位置は絶対にズレます・・・・!!
交換後、認識しないので、物理フォーマットでしょ?ありゃ、その映像は必ず消えます・・・・・・・
なので、無理なヘッドの交換はなさらず、こまめなバックアップをおすすめします!!
>>930 300Gが300Mの時代にはモーターが弱ったHDDを手動で始動する隠し技があったりする。
今の奴は封印ネジを回した時点で終わりかもね。
手首のスナップをきかせて、HDDを回すんだよ。そうすると回り出す。
そのうちにバックアップって奴だな。
>>931 昔、中学生のとき、2GB程度のHDDをバラして、カバーとして透明アクリル板を装着、
ドライブアクセスが生で見られることに、ほくそ笑んでいた覚えがある
俺は何をやっていたのだろう
グリスが飛んでヘッドの動きが悪くなった火の玉とか、
叩いたら動き始めたなぁ
>>933 なかなかやるな。
漏れはフタ開けっ放しでヘッドを見てた。
さすがに数日で阿盆
新品のDVDにダビングしようとすると「ディスクが汚れています」ってなる…(;_;)誰か助けて…
あまりおすすめできないが、ヘッドクリーニングしては
オススメできない?
ディスクが安いからいけなかったのかな(五枚で300円)HDDに問題は無いの?
プラグアンドプレイマンセー
プラグアンドプレイは便利。
新しいハードディスクを繋いで電源を入れるだけで、Windows起動時に
「新しいハードウェアが見つかりました」と出て自動的に認識される。
新しいハードディスクは「ディスクの管理」で領域の区分けをして、初期化しないと使えません。
9x系ではMS-DOSプロンプト上で「FDISK」か「FORMAT」コマンドでやっていた。
>>930 データ復旧の専門会社ならやってるけどな。
ヘッド交換したり、プラッタ自体を別ドライブに移植したり。
もっとも、診断だけで数万、復旧してもらったら数十〜数百万円かかるけどね。
>>938 HDDは汚れないと思うがw
941 :
933:2006/06/03(土) 09:27:46 ID:PJtEyMmd0
>>935 透明HDDは多分まだ動く
今のHDDじゃもうできない気がして、捨てられないんだ
昔、unixのコマンドで、たまにHDDをわざと回して、軸が固着しないようにする、なんてのが
あったような・・・。
昔、buffaloがスケルトンHDDを発売した事があったよね。
ヘッドの動きまで全て丸見えの。
ああいったのって、もう二度と出ないのかな?
WDが出してるはずだが
ただ、ヘッド周りだけだと思われる
いい加減スレ違い
948 :
947:2006/06/03(土) 23:56:22 ID:AJi7JTOm0
ひたすらテンプレサイトを更新。
もう
>>2はいらないかもね。
必要があればdat落ちしたスレを見るところから行けるし。
結局、HDD換装が「出来ない」HDDレコーダってどの機種なの?
型落ち品を購入する人は、それを避けて買えばいい。
>>948 テンプレ乙
しかし、日立や古いソニーとかHDD増量出来る奴もあるんだけどな。
まぁ知ってる奴が更新するんだろう。
>>948 乙。
しかし、5年保証は必須だよな。
自分で換装しようにも換装できるHDDが型落ちでどんどん姿を消していく。
新しいの試そうにもSATAに取って代わられるから、試すこともできなくなるよ。
952 :
948:2006/06/04(日) 13:11:38 ID:q8F8Zvg20
とりあえず2と3は全部見てWikiに反映した。
型番表記が無く、シリーズ名と容量しか書いていないものについては載せてない。
半日でここまで完成させた自分に驚き。
大したもんだ。
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 09:31:02 ID:qt6+hb8k0
>>947 うちのXS-35は無償でドライブ交換できたのか…
ま、交換に1〜2週間かかるだろうからむりぽ
>>952 乙!
触発されて自分の分だけ更新
完走OK Pana DMR-E80H HITACHI HDS728080PLAT20 起動が早くなった
Wikiって始めて書いたからドキがむねむねしますた
958 :
948:2006/06/05(月) 12:57:07 ID:oH2GF/680
>>956 サンクス
たとえ1件でも、情報が加わると考えればとても嬉しい
>>955 正確には向こうのスレだね。
預かり修理ではなく出張修理らしい。
>>954 メル
>>951 祖父5年保証は最強
>>ALL
まだ早すぎる気がするが、スレ立てられる人いたら頼む。
64規制で立てられないorz
ついでに訂正:テンプレサイト→情報まとめサイト
>>948 >もともと載っているHDD一覧表
>RD-H2 Seagate ST3250832ACE
H2は400GB
>RD-X5 Maxtor 6L300R0
>RD-Z1 Maxtor 6B300R0
2台搭載
06年製のRD-XS38の中身を見てみました。
Maxtorの6L200P0です。
RD-XS46のHDD換装しました。
元の7Y250P0からHITACHIのHDT722525DLAT80に交換しました。
EX化後だったので心配しましたが、ほぼ問題なくクリア。
最初ジャンパの設定無しで起動させたらHDDエラーが出てフリーズ。
次にマスターで起動させると、「HDが認識されません。 何度か電源を入れ直して下さい。」等の
メッセージが出ましたが、HDD初期化で無事認識完了。
それにしてもMaxtorの発熱はものすごいです。
交換前にRAMに4タイトルを避難させて、その直後にフタを開けてHDに触れると
火傷するほど熱かったです。
交換後、録画と再生を2時間程続けていますが、温い程度で今のところ良好です。
でわ
>HDD初期化で無事認識完了。
それ、EX化しちゃった後だからガチャポンするたびに
HDDを必ず初期化しないと認識しない鴨ナ。
確認してミ。
965 :
963:2006/06/11(日) 22:22:20 ID:62n25ugQ0
>>964 問題ありませんよ。
先程予約録画の確認もしました。
まぁ、リムーバル目的での使用は考えていないのでこれで良しです。
リムーバブルですね。
EX化って何ですか?
>>802 東芝はFWのupgradeで新しいHDDに対応させている模様
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:46:41 ID:iTmTv9Mt0
>>970 X4なら、EX化したあとでも、250GBならなんでも載ったはず。
日立に幕にWD、変換噛ませばSATAも乗っていた。
むしろ、容量さえ合わせれば「動作しない報告事例」がないほどの節操無しで、それまで
「楽にはできない」とされていたHDD乾燥を一般化させて、このスレが賑わった原因。
まあ、元々は熱に滅法弱いDVDと爆熱HDDと気休めファンによる「自家熱暴走」をどうにかする
過程で発覚した副産物だったんだけどね。
当日250GBは各社上級機で使われててHDD確保が問題になっていたことから、それまでにあった
厳しいハードチェックを解除して柔軟に対応出来るようにして部品調達の負荷を減らした
んじゃないかという説が濃厚。
まあ、当然ながら保証は出来ないけどいけると思うよ。