ジッタ】サウンド/オーディオカード音質議論【バイナリ
関連スレじゃまずい理由は?
ピュア板、もしくはオカルト板でやれや
サウンドカードスレの隔離スレか
DTM板から逃げてきた?
6 :
Socket774:2006/05/12(金) 22:25:12 ID:oZ90HIwL
だれか150PCIとHDSP 9632のデジタル出力で差が出るのか教えてくれよ
それと、外部DACが(・∀・)イイ!!とされるのはPC内だとノイズがすごいから?
折角このスレ作ったんだから、ここでやればいーのにねー。
SPDIFはバイフェーズ変調で同期用クロックを同時に送る。
出力機器と入力機器が同期とれてないと、HがHHになったりするから、
同期用信号は絶対どっかでやりとりしないとね。
そうやって複数の信号を一本の線で送ると相互干渉するってのがジッター派が
SPDIFを嫌う理由のひとつ。ま、もともとクロック信号だけを送ってもジッターってのは
あるだろうし、それにくらべてバイフェーズ変調でクロックも混ぜて送れば多少は
精度が落ちても不思議はないだろうね。
変調して、同期用クロックを同時におくることで家庭用機器にもとめられる手軽な接続方法を
実現したものの精度的にはかなり落ちてる。精度が落ちても、出力の音をそこそこよくできるのが
デジタルの強みだけど、一度落ちた精度を戻すのは難しいわけで。ま、その精度の差が
オーディオ出力として認識できるかどうかはまた別問題だがね。
>ちょうどいい資料があった。6ページから11ページくらいまで。
>
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/SIKIT/MANUAL/skt1000doc.pdf >クロックを織り交ぜないと、読み込みがまともに出来なくなる、と言えばいいのかな。
データを正しく読むには機器が同期してないといけない。そのための一番簡単な
手法はバイフェーズ変調で同期用クロックを送ること。
でも、この手法では、受け取ったデータが正しいことは保証できるけど、
その同期用クロックの精度は考慮されてないので、SPDIFのプロトコルだけで
クロック精度まで断じることはできないわけ。本人も
>これはデータをまともに読み出せるかどうかって話だからな? 音質なんて知らんぞ俺は。
っていってて分かってはいるんだろうけどな。
>どんなに正確な基準発振器を使用しても一つのケーブルでは音声情報信号が干渉するため
>同期信号の時間精度は通常の受信では15bit精度以下に劣化します。
>ワードクロックケーブルを使用しない場合の同期精度の改善効果は殆ど期待できません。
一方こっちはそのクロックの時間精度の話。
かみ合わないのもクマー
13 :
Socket774:2006/05/13(土) 13:51:58 ID:5cgfYNRL
一行レスwww
>>15 >>11のその後の段の話とか
>近年では、蘆原ら[14,15]が、ディジタル領域に
>おいて音楽信号に人工的な広帯域時間ゆらぎを加え
>て、その検知限を測定している。その結果、最も感度
>の高い被験者およびサンプル曲の場合でも、実効値で
>表したジッターの検知限は500ns程度であった。しか
>し、広帯域のジッターよりは、同じ振幅でも歪み成分
>エネルギーが特定の周波数に集中しやすい純音性ジッ
>ターのほうが、検知限は低くなることが予想される。
ここら辺を完璧に無視してるのは何故?
>>16 単に測定方法の違いだけだろ
測定方法が違えば結果が違って当然
どっちしろジッタによる歪みは人間の耳で検知可能ということには変わり無い
みんな、こっちくればいいのにな。。。
>[740] 名前: Socket774 [ sage ] 投稿日:2006/05/13(土) 10:40:43 ID:MNEE6k8B
>で、ウンチク垂れ流してる人たちの理想のデバイスと実際の環境はどうなんだ?
>難しいことはさっぱりわからない。参考にしたいから教えてくれ。
>
>ちなみに俺はX-Fi→光→VSA-C300→D-202 はっきり云って寄せ集めです。満足してるけど。
俺はOPTOPlay+DA10。試すまではリクロックを馬鹿にしてた。
試してからはカードはどうでもいいからまずはリクロックするDAC買えと考えをかえた。
カードからDAC64mk2使ってる人いる?
DA1やDA10より明らかに音質良くなるかな?
バイナリ一致で出力できるサウンドカードであっても、ジッタその他の
要因によって、再生される音には人が検知可能な程度の歪みによる違いが
出てくる(=だからDACだけ良いのを買えば済むという話ではない)、
と言う結論をとりあえずとるとして。
で、そうすると一番その悪影響を受けにくいサウンドカードってのは
現状だとどれになるんですかね。
>21
AP2496、OPTOPlay、RME Digi96/8 PST、Montego II、Santa Cruz、SQ2500、
SB Live、SB Audigy、SB Audigy 2では、RMEが一番よかった。
>>11 どうでもいいが東京情報大学ってやたら胡散臭い大学だな・・・
所在地が千葉県ってなんていう東京ディズニーランドだよ。
>>22 サウンドカード・オーディオカード総合スレの前スレとかで
散々プラシーボ書き垂れてた人?
>24
最近全然書いてないよ。DA10購入してからどうでもよくなった。
最近っつーのはよくないな。
RMEいいねって書いたら24みたいなことを言われ、
比較して書けば24みたいなことを言われ、どう違うと
感じたかをかいても「あっそ」って言われたんで、
2年くらい前から自作板のカードスレには書いてないw
どうでもいいがサウンドカードの関連スレ立ちすぎ
>>1削除依頼出してこいよ
日記とかチラシ裏乙と言われるのを覚悟で、良く分からないなりに
話を整理してみたいのだけれど、今のところの流れとしては
>バイナリ一致で出力できるサウンドカードであっても、ジッタその他の
>要因によって、再生される音には人が検知可能な程度の歪みによる違いが
>出てくる(=だからDACだけ良いのを買えば済むという話ではない)、
これで落ち着いてるのかな?
とすると、とりあえず、今のところの結論としては電源、ボードその他の
ジッタが出る原因となるものにできる限り対処して、ジッタを
限りなく小さくすれば、デジタル接続の場合は音質劣化は
少なくなるってことでいいのかな。
それから、デジタル出力する場合にはジッタ等による劣化以外に、
サウンドカードによる音の味付けは、アナログ出力の場合と違って
皆無ってことでもいいんだよね?
もちろんバイナリ一致で出力するように設定した場合の話。
書いてて馬鹿なこと確認してるようだけど一応念のため。
とすると、ジッタの発生(もしくは増幅)の原因は主に何なのだろう?
PCだと電源ってことになるのかな?
そうするとPC電源からの影響をPCIカードに比べれば
受けづらいUSBオーディオや、使い道は限定されてるけど
電源が完全に独立してるAirMacあたりが有利そうにも思えるの
だけど…(AirMacは無線出力あたりが変な干渉したりしないのだろうか)
このあたりについて語れる人がいれば後学の為に是非お願いします。
うちの環境晒しておくと、AVアンプにPioneerのAX5Ai、スピーカーはB&Wの703、
PCからはSB-XFiでアナログと同軸、USB-3FXから光、アンプに
USBオーディオ機能もついてるので一応USBケーブルも差して、適当に
切り替えて使ってるのだけれど、近いうちにDACと2ch用プリメインアンプにも
手を出してみようかな、と思ってる状態です。
うーん、ジッタって結局クロックの揺らぎなんですよね?
だったらアナログに変換する直前でしっかりバッファして、正確な
クロックに基づいて変換してあげれば、ジッタは事実上無くせるの
では?つまりバッファの大きいよいDACがあれば、データ一致なら
トランスポートは関係ない。。
違いますかね?
>>29 その通りだよ。
・デジタル出力でバイナリ一致している。
・DACがデータを十分バッファできる。
この2点の条件が揃えばトランスポートによるDAC以降の音質の差は生じない。
ってことはDACがしっかりしてれば
サウンドカードはデジタル出力できものなら、ほとんど差はないってことっすね
>>31 ほとんどじゃなくて差はまったくないんだよ。
>>30をちゃんと理解してるのか?
サウンドカード本スレではその議論が無限ループ化してるが、
つーか、だから隔離スレが立てられた訳だが
自分がどう聴き取るか、がオーディオの全て、と考える者からすれば
あの議論に何の意味が有るのかさっぱり分かりません。
と、あえて隔離スレで言ってみる。
34 :
31:2006/05/14(日) 02:28:29 ID:yjJsrvye
>>32 なるほど、そうすると高級なサウンドカードの意味が無いような気がするだけど・・・
現在のDACは
・DACがデータを十分バッファできる。
ができてないってこと?
>>34 その通り。高級サウンドカードのデジタル出力の意味はないしDAC64みたいにデータを十分バッファできるDACも多くない。
>>30の条件さえ整えば音質の差が生じる理論的根拠は無い。
それともお前には音質の差が生じる理論的根拠があるってのか?
36 :
31:2006/05/14(日) 02:43:41 ID:yjJsrvye
>>35 なんでこんな簡単な結論にピュアの人たちはたどり着けないで議論をしてるのか謎なんだけど?
実際には、理想の外部DACはまだないから、それを補完するために
高級カードが必要になってしまう
トラポ次第で音がコロコロと変わってしまうのが事実なのだから
38 :
33:2006/05/14(日) 02:46:23 ID:Uqu4XUd4
>>35 スレの存在意義を否定して申し訳ないが
理論的根拠の有無にはさっぱり興味がないな。
出てくる音に投資するだけの価値を見出せるか否か、
それがオーディオの全てだ。
勿論、俺には何の意味も無い様に見える議論を止める必要など無いよ。
>>36 お前みたいに自分では何も調べないような奴は黙って俺の言うことに従っていればいい。
>>30を疑問に思うなら後は自分で調べるんだな。それができないなら黙ってろ。
>>36 このスレは他人の言うことを鵜呑みにしかできない奴の来るところじゃない。
>>38 > 理論的根拠の有無にはさっぱり興味がないな。
>
> 出てくる音に投資するだけの価値を見出せるか否か、
> それがオーディオの全てだ。
素人の糞耳による趣味レベルの話ですか?^^;
そういう低レベルな話は他で思う存分どうぞ^^;
ねっ^^;
>>40 確かに、他人の意見に耳を貸さない人の来るとこだな。
さて、現実を見ればバイナリ一致転送できているのは
dCS Verdi1394→Elgar plus1394,p8iと
Lynx AES16→AES16だけだ。
即ち他のトランスポート→DAC間転送(CDP内部も含む)は
全ての機種でバイナリ一致してないわけだな。
なるほど、バイナリ一致すればトランスポートの音質差は無くなるだろう。
だが現実問題バッファを持ってリクロックするDAC64も
全くバイナリ一致していないのだが一体何故だろうな?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf の8/14ページ
「3.5 パソコン用オーディオ機器
ディジタル信号伝送経路のローパス特性によって、信号になまりが生じ、ビットクロックに偏差が生じる」
10/14ページ
「3.7 ディジタルケーブル
ディジタル同軸接続用ケーブルとして、中級品(長さ3m)のディジタルオーディオ用ケーブル、
アナログ音声信号用オーディオケーブル(長さ7m)を比較したところ、純音信号を用いた測定結果に違いはほと
んど見られなかったが、J-test信号を用いた測定では、変調波の周波数に現れるジッター振幅がアナログ音声
信号用オーディオケーブルを用いた場合に2倍ほど大きくなることが分かった。
これはアナログ音声信号用オーディオケーブルの特性インピーダンスが110Ω程度であり、ディジタルイ
ンタフェース間のインピーダンス不整合がおきてディジタル信号波形が変形し、サンプリング・ジッターの原因になっていると考えられる。」
13/14ページ
「聴感上の音質の変化を調べているが、実験結果について統計的検定を行った結果、振幅80psのジッターの有無を、
被験者は有意差ありで聞き分けたことが示されている。」
デジタルって、「1」か「0」か、しか無いから、
「CD→(デジタル接続)→DAC(or AVアンプなど)」
とつなげた時に、デジタル接続に用いるケーブルで音が変わることはありえないのか?
というお題。
答えはNO。
たとえば、ケーブルAとケーブルBがあったとします。
もちろん、両方とも、受け側のDACには、すべてのデジタルデータはエラーなしに入力されてはいます。
つまり、DAC側でバイナリ比較ができるとしたら、ケーブルAとケーブルBの両方でバイナリ一致します。
じゃぁ、何故音が変わるのか?
ここに1つの落とし穴があります。
確かに、音声データの各サンプルの値はバイナリ一致しています。
しかし、その各サンプルが、DACに到達するタイミングが異なるのです。
ケーブルAは、伝送精度が極めて高く、入力の波形をほぼそのままDACに伝えるとします。
一方、ケーブルBは、伝送精度が悪く、入力の波形に時間方向の揺れ(ジッタ)を
伴ってDACにデータを送るとします。
両者で、DACが各サンプルを取得する際のサンプルの値は前述の通り完全一致します。
しかし、そのサンプルを取得するタイミングが、ケーブルBにはジッタが含まれているのです。
このジッタは、DAC出力のアナログ波形にもダイレクトに影響し、音を濁してしまうのです。
49 :
Socket774:2006/05/14(日) 09:11:17 ID:zxoUYEhV
>>48続き
ここでの落とし穴は、波形をデジタル化したときの、縦軸の値がデジタル値で完全一致するから、
それだけで、ケーブルA,B両者に相違がない、と思ってしまうことです。
実は、横軸の時間の値によって、大きく音は変わりうる、ということです。
補足ですが、これはケーブルの違いだけでなく、CDプレイヤによっても変わってきます。
高級なCDプレイヤであれば、(普通は)横軸の時間のタイミングがより高精度に出力されますので、
デジタル接続であっても、より良い音質を実現することが可能なのです。
ちなみに、高級なDACでは、受け取ったデジタル信号を、
時間軸方向に整列させる機能があったりします。
これは、「リクロック」などと呼ばれ、DAC側の高精度なクロックを元に
デジタルデータを再構築してくれます。
これなら、ヘボヘボなCDプレイヤ+ヘボヘボなデジタルケーブルでも
恐らく大丈夫。(笑) <経験ないので弱気(爆)
多くの機器には備わっていないモノですので、基本的に、ケーブルやCDプレイヤによって
デジタル接続でも音質は変わるのだ、ということです。
>>46 調べろよ。
dCSのHP見るだけでわかることだろうに。
>DAC側でバイナリ比較ができるとしたら
この装置をdCSやLynxは作成して一致するまで開発テストを繰り返したという説明だ。
>両者で、DACが各サンプルを取得する際のサンプルの値は前述の通り完全一致します。
>しかし、そのサンプルを取得するタイミングが、ケーブルBにはジッタが含まれているのです。
dCSやLynxの言うバイナリ一致はこの時点での測定を指している。
ジッターを考慮したうえでのトランスポート→DAC間の転送でのバイナリ一致とは
>>46のいう「ジッタが有ってもバイナリは一致する」
とは既に考え方そのものが違うって事だ。
>>51 >dCSやLynxの言うバイナリ一致はこの時点での測定を指している。
なんで、一般に言われるバイナリ一致とは違うじゃんw
PC-A->(おそらくバス接続=B)->サウンドカード-C->(デジタル接続=D)->DAC
->アナログ系へ、、という接続方法だと思うのですが、当然AでもBでもCで
もDでもジッタは付加される可能性があると思います。
で、ここの議論は、A->Cの時点でバイナリ一致できるサウンドカードとソフ
トの組み合わせがあるなら、DACでバッファするからジッタのことは忘れよ
う、、って話ではないんでしたっけ? そもそもDACに十分なバッファがある
機種とそうでない機種があるし、アナログ部分やSPはその何倍も音質に影響
すると思いますので、それほど重要ではないかも知れませんが。。
>55
・DACでリクロックするからジッタを忘れよう
・DACでリクロックしてもカードによって違う音がでるからまだ忘れられない
のどちらもあり得ると思うけど?
また当然リクロックするようなDACは持ってないって人もいるだろうし。
理論的根拠なんかを出して説明するのはいいけど、それを押し付けちゃ
意味ないんじゃねーかな。
議論のための理論じゃなくて、実際に出てくる音を説明するための理論じゃ
ないのかな。良くも悪くも>38が正解だと思うよ。
>>56 はい、DACでリクロックしているのに音が違う、、ってのはちょっと個人的
は信じられないのですが、もちろん押し付けるつもりはまったくありませ
ん。趣味の世界ですからなんでもいいですしね。
ただ、ある程度理論的なところを抑えた上で、実際に聴いて判断していくと
いうこともありなんじゃないかなと思います。
ある程度は理論に基づいて話さないとスレが迷走するだけだとおもいます
で、外部DAC使ってる人がこのスレにどんだけ来てるのやら
DACでリクロックしようがバッファ大きく持とうが、信号のON/OFF読み取るクロック
でジッタが発生するんじゃないの?
あ、日本語変だ
送信側で正確なクロックでデジタル信号をON/OFFしてなかったら読み取り側で
何しても無駄なんじゃないのってことなんだけど
>60
うん。発生するよ。
データを正しく読み取るには同期せんとあかんからねえ。
ジッタの含まれた同期信号に同期すればそれは当然・・・。
>61
読み取ったデータを一度メモリに入れて、
自前のクロックで再生すれば改善できる。
他にも2段PLLとか、改善手法は色々ある。
ジッタでよく問題になるのはCD-Rの読み取りで、メディアの偏心や焼きムラ等で
ジッタが発生する。どうもジッタ自体が問題ではなく、歪んだCDを正確に読み出そうと
ピックアップのサーボが理想的なCDより激しく動くためにサーボ電流がアナログ段に
入ってくるのが音を歪める主な原因らしい。
ではPCはどうかというと水晶すら載ってないオンボードサウンドを除けばクロックは
基本的に乱れにくく、また外付けDACのアナログ段にPCのノイズが入ってくることはない。
SPDIF信号64bitにつきアナログに変換された音は1回しか出力されないので
ジッタの変動が音質に影響とかいうのはあまりにも枝葉末節に過ぎる感がある。
音質に影響があるとしたらやはりノイズだと思うが、外付けDACの場合、
PLLを含めたデジタル段のクロック周りくらいしかノイズ源になりそうなものはない。
これがアナログ段を歪めるほどのノイズを出すのだろうか?
DACについてはリクロックよりもオーバーサンプリング機能が
音質向上によく効くと思う。普通は両方ついているが。
>>59 DA53なら持ってる。
ハードディスクからデータ読み込んでPCIバスに刺さったサウンドカードからトランスポートする間に普通にノイズまみれになりそうな気がするが・・・
>>63 >外付けDACの場合、PLLを含めたデジタル段のクロック周りくらいしかノイズ源になりそうなものはない。
データ伝送時にケーブルとかでジッタが発生する(これは光接続でも同じ)。
>DACについてはリクロックよりもオーバーサンプリング機能が音質向上によく効くと思う。
ただサンプリング周波数が変わるだけでジッタはそのままw
>>64 伝送経路でジッタが増えるからな。
リクロックって言ったって、平均として送信側とDAC側と同期を取らないといかんでしょ。
だからDAC64でバッファサイズ変えたら音変わるって有名じゃん。
所詮垂れ流しなんだからしゃーないよ。非同期双方向通信にしない限り。
と言う訳で、AEみたいにTCP/IPとかつかったネットワークプレーヤー
(ネットワークDAC)にするのがコスト的にも良いと思うよ。いまにそうなるのは明白じゃん。
SqueezeboxとかSoundbridgeとか既にあるけど、オーディオメーカーも出してくるでしょうね。
AV関連(DLNA対応のメディアプレーヤー)が先かもしれないけど。
>リクロックって言ったって、平均として送信側とDAC側と同期を取らないといかんでしょ。
正解。
例えば、DA10だと、平均して同期がとれるように、ジッターがのってる細かいクロックのずれは
無視して、自分自身のクロックをゆっくりとずらすことで、同期を失わないし、ジッターの影響も
最小に押さえるという方法をとってる。
実際、思ってたよりいい音出してる。糞ソースのSPDIFでも。でも、いいソースと比べると、
音は違うような気がしないでもない。でもプラシーボかもしれない。よくわからない。
なにはともあれ糞ソースでもかなりいい音が出ると言う点には凄く感心しました。
DAC64やAMEは試したことが無いのでなんとも。AMEはコスト的には凄くいいと思うけどね。
>>67 今、ASUSのA8N-VM CSMっていうマザーにSPDIFブラケットつけた、オンボー
ドデジタルの出力と、同じマシンの有線Ethernet接続のAMEの両方を比較で
きる環境があります。どちらもSPDIFでDA10に接続です。ソースはiTunesで
す。
パチパチ切り替えて、かなり集中して聞いても高域(シンバルをカーンと
スティックでたたく音)の余韻に違いが出る程度で、中域や低域はほとんど
区別がつきません。
どちらでも、DA10はCrystalLockの表示が出ています。
>>68 ASUSのA8N-VM CSMのオンボードデジタルの出力と同じマシンの有線Ethernet接続のAMEの両方でバイナリ一致は確認した?
>>69 確認してません。
っていうか、A8N-VM CSMからの出力はどこで設定するのかわからないのです
が、そもそも48kHz出力なのでバイナリ一致どころかクロックすらも違いま
す。逆に、こんなに違っても、ケーブル換えたときよりもずーっと音の違い
は小さいです。結構驚き。。
# AMEは44.1kHzのみです。
逆にどうやって比較すればよいですか?
迂遠にバイナリ厨を馬鹿にするとは、人が悪いなキミ。
音で比較するなら、ブラインドでないと意味無いよ。
違うということを自分で確認したり他人に証明したりするにはブラインドテスト必須だけど、
同じってのを自分で確認するにはパチパチ切り替えるだけでおk。
数字で証明しろとか言われるとブラインドテストの出番だけどね。
>68
おもろい比較thx。
あれこれ偉そうに語るだけの奴はいても、実際に自分で
環境晒してのレポって少ないね。
>>68乙。
>>76 違い解らんし、
解ったらプラシーボかアホの子扱いだろうし。
堂々とシステムと環境さらして、
デジタル出力の違いが解るってヒトが出てきたら面白いのにな。
PCでは無いが、以前CDPと外付けDACを光と同軸で聞き比べたら差があったな
よく言われるがやはり光は情報量が減って薄っぺらな音だったよ
情報量と思っているのは同軸つたわるノイズで変調された歪み
>>79 いや、どっかのサイトに同軸の方がジッタが少ないという測定結果があった
うそつくな
電気信号→光信号→電気信号と回路余計に通してるんだからその場所でシッタが乗る。
同軸は同軸でノイズ伝わる。
長距離なんかは転送中ノイズの影響のほぼ無い光の方が良い。
トラポ→DACorアンプ程度の距離なら光にして回路余計に回してジッタ乗るより同軸のノイズの影響の方が少ない。
PCの場合はPCノイズが同軸伝わるより光でノイズ遮断した方がマシ。
安モンの場合は違いなんて分からねー。
>>81 そう思うなら調べて見ろ
同軸の方がジッタ少ないからw
>>82 ケーブル同士で伝送時のジッタの比較すると光ケーブルの方がジッタは多いよ
何故なら、光ファイバー内で光が屈折しまくってるから。
85 :
Socket774:2006/05/16(火) 15:43:45 ID:NMgiKMAJ
同軸のジッターはnsecオーダー
光ファイバーの光路長の違いはpsecオーダー
一万倍も違うのを知らないアフォども
87 :
Socket774:2006/05/16(火) 15:57:02 ID:NMgiKMAJ
>>86 ちったぁ自分で調べろや、教えてクソ(ワラ
>ID:XBf9QFYt
他愛もなく釣られ過ぎだよ、おまいさん
90 :
Socket774:2006/05/16(火) 16:05:43 ID:NMgiKMAJ
>>88 ヲマエモナー(大爆笑
> 83 :Socket774:2006/05/16(火) 15:29:02 ID:XBf9QFYt
>
> そう思うなら調べて見ろ
理系の少なそうなスレはここですか?w
文系って、ほんと単位に弱いよな
単位を取れなかった理系の多いスレだと思われw
同軸がいい機器もあれば、光がいい機器もある。そんだけじゃね?
光だと余分な回路が入るから駄目。屈折するから駄目。とかいうのは、
正しそうに聞こえるけど、それがどの機器にもあてはまるかというと・・・。
結局の所、自分で聞き比べて、自分の機器と環境ではこっちがいいと
判断して使うしかないはずなのに、何故かこうも儲が。
一行目で思考停止し、
二、三行目で開き直り、
四、五行目で主観で判断すべきと言う。
機器や環境に影響されない、いつも成り立つ関係が存在する。
なんて信じるほうが思考停止だと思うんだが、まあ、人それぞれかな。
> まあ、人それぞれかな。
↑説明ができない、単位を取れなかった理系の負け惜しみ(笑
同軸にしても、あれだけグレードがあるって事は、物で音が変わるんじゃないの?
>>98 それは計測の結果であって、
この場合の実験とは言わないよ。
計測データに基づいて音が変化しないとダメだ。
>>100 意味がわからん
計測で光の場合の方がジッタが少ないということが分かっただけで、音の違いが
認識できようができまいがジッタは少ない方が良いんだからID:/rSubJmzの
> 同軸がいい機器もあれば、光がいい機器もある。そんだけじゃね?
っていう主張は通ったんじゃないの?
>>101 単純に数値だけならば、
いくらでも違いは作れるんですよ。
計器の精度のレベル次第で。
なので、それが音とどう関係するのか・・・という視点でないと意味が無いと思うよ。
数値を示さないと思考停止とか、単位とれなかった理系とか。
数値を示すと数値なんか捏造し放題だ。それが音にどう繋がるかだ!
そして音の話をすると主観的過ぎる!
クマー
>>102 あなたの実験とは、計器は使わずに被験者多数集めて音で判断するということ?
人間にとって正確な音よりもジッタの多い音の方が好みだったりしてね
ちなみに最初に言ってた「実験の結果」っていうのを知りたいんだけど
おまえらはジッタリンジンでも聴いてろ
102の返答を見て寝ようと思う
>>103 捏造を疑うとかじゃなくて、
意図すれば、すべての1円玉の重さが違う事も測定できると思うんだけど
そんなの違うと主張したって意味無いでしょうと。
>>104 ここで言う実験とは、
複数のサウンドカードのデジタル出力を比較して、
ブラインドテストによって音質に違いが認められるかどうか?では。
私が仲間内で試した結果は、
カードも、端子も、ケーブルも全部区別が付いてないという事に。
出口はヘッドホンもスピーカもそこそこ掛かってるんですが。
カードを換える実験とケーブルを換える実験があるってことね
>>107 そのサウンドカード、DAC、アンプ、ヘッドホン、スピーカーは具体的にどんなもの?
ケーブルはどうでもいいけど。
>>107 実験の意味はよくわかりました
仲間内での実験も有意義なことだと思います。
でも、その実験を
> とりあえず実験の結果は信じるしか無い。
とは思えません。仲間が数百人いるなら別ですが
>>109 使用機器類は、A8NEオンボ、Audigy2ZS、XR55、モニオSS8、オーテクAD7等
>>110 だから「とりあえず」。
音楽で解からなくても、
テスト用に作った音源だったら区別できるかも?だし。
>>111 そっか。あり。
俺はHDSP9632とProdigy192VEの光出力→m902、44.1kHzリクロック→HD650
で聞き比べたことはあるけど大した違いは無かったな。
ただドンッドンッって感じの音がHDSP9632だとはっきり表れて余韻が残るように消えていくのが耳ではっきりわかった程度。
今でもHDSP9632は愛用してる。
>>112 >HDSP9632だとはっきり表れて余韻が残るように消えていくのが耳ではっきりわかった程度
かなり違うと思うんだが…
プラシーボの強さ自慢ですか?
つまり今までの流れの結論は
具体的な数値は意味を持たず具体的な数字を出さない
実験と称される物の結果の方が意味がある。
客観的な事実と主観的な妄想が同列である。
って事だよね。
結論なんてどうにでも弄り放題じゃん。
>>113 いやその時の感覚はよく覚えてるけど違いはわかった。
ただそれをどの程度違うととらえるかは人によるし信じるか信じないかも自由だけど。
>>115 だからその結果は
どの様な手段を用い
どの位のサンプルを集め
どの様な根拠に基づいていて
きちんと有意差があるか検証された上で主張しているのか?
ただ、音が違う。ならチラシの裏に書いてろ
>107
>意図すれば、すべての1円玉の重さが違う事も測定できると思うんだけど
>98には、248psと686psって書いてあるけど、3倍弱違う実験結果を指して、
全ての1円玉の重さが違う実験結果とか言うか?1円玉が3枚くっついてるのに
気付かず実験するようなもんだろ。
>複数のサウンドカードのデジタル出力を比較して、
ていうか、いつのまにかデジタル出力の品質の違いの話になってるし。
光出力とCOAX出力の違いの話じゃなかったのか。COAX最強!→
ジッターを計測した実験で光がいい場合もあるので機器や環境によるんじゃね?
って話だったのに。
クマクマー
>>117 200:600
と書くか、
0.0002:0.0006
と書くか。
>117に追記
とはいえど、デジタルの品質の違いの話も楽しいのでそのままやっちゃってくれれ。
聞いて判断しようってのには同意だしな。
でも、光は余分な回路通るから〜とか、光はあの線の中で回折しまくってるんだぜ〜とか
言われた時に、俺等は100人でブラインドテストしたけど光のほうがいい機器もあったぜ!
とかいってもしょうがないじゃん。それよりは250psと690psっていう実験結果があったぜ
と反証を示したほうがいいんじゃねーかなって話。
>118
ポカーン
ク・・・クマー
電気から光へ変換してまた電気にするんじゃ、ロスがでてしょうがなかんべ
とーぜん光のほうが音が悪い。
ロス?
ロス
いや、ロス
ワロス
もう板違いのオカルト。
ヲマエモナー
光と同軸で音が変わる聞き専の粘着既知害君の
大好きなE-Mu0404ってこんなカードです。
素敵な耳と頭を持ってますね。
240 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:17 ID:Fx5ydsuo
595 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/07/01 00:12 ID:5Uf3x1ng
取り敢えずデジカメを持っていないので、0404カードをスキャナーで
スキャンしてみました。コンデンサーとかが立っているのでピンボケ
気味ですがご勘弁を。サイズは900KBくらいあります。
ttp://www.geocities.jp/soundcardjp/emu0404/images/0404card.jpg 前スレでアップしてた人が居た
デジカメ版も欲しい所か
242 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:27 ID:Ouc2Z8os
>>240 水晶が48k用一つしかないね。
44.1k用のタイミングは内部PLLで生成してるんだろう。
オーディオカードやEnvy系は必ず二つ使ってるのに。
これだと聴覚的に44.1kはあまり良い結果にならないだろうね。
ジッタが増えるから。
243 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:28 ID:Ouc2Z8os
そのかわりなのか振動子じゃなくてジッタの少ない発振器使ってるな。
48k用ではベストカードだろう。
244 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:30 ID:HdWdgtEe
マジだ、24.576Mしかないじゃん。
駄目だこりゃ…。
246 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:33 ID:pEDRpMn6
DTM用カードで44.1k用の水晶が乗ってないなんてアリ?
247 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/08 19:36 ID:HdWdgtEe
>>246 DTM・オーディオカードでは見たことない。
Audigy(2)も同じ構造だから、DSPが同じって事で思わぬ弱点が出ちゃったようだね。
ジッタなんてのはRMAAには絶対現れないから、実際に聞いてみないとわからないし。
ちなみに水晶が一個でクロックを生成してるのは、CMI8738(wがある。
オーディオカードをちょっとだけ蒐集しているおいらがやってきましたよ。
1時間ほどかけてクリスタルの数値を抜粋してきましたよ。
RME 96/8 PST --- 11.28960Mhz 24.5760Mhz Xtal 正方形 銀 大 #黒色のものもあり。
RME HDSP 9632 9652共通 --- 25.000Mhz Xtal 長方形 黒色 大 ?? ※
RME FireFace800 --- 50.00Mhz Xtal 長方形 黒色 大?? ※
96Khz/24bitまで対応
Creamware PowerSampler --- 6.144Mhz 30.000Mhz Xtal 長方形 銀 小 #30.000MhzはDSP用かな。
FrontierDesign Wavecenter PCI --- 22.5792Mhz 24.5760Mhz Xtal 長方形 大
Hoontech DSP24 Value --- 22.576Mhz 24.576Mhz Xtal 長方形 銀 小
M-AUDIO Audiophile2496 --- 22.5792Mhz 24.576Mhz Xtal 長方形 銀 小
Seasound Solo PCI --- 22.5790Mhz 24.57Mhz Xtal 長方形 銀 大
Steinberg VSL2020 --- 16.384Mhz 22.5792Mhz 24.576Mhz Xtal 長方形 銀 小
48Khz/20bitまで対応
ECHO GINA20 --- 11.2896Mhz 12.288Mhz Xtal 正方形 銀
ECHO LAYLA20 --- 10.000Mhz 80.000Mhz Xtal 正方形 銀 #またクロック用にAD9850を使用している様子。
Korg 1212 I/O --- 21.168Mhz Xtal 正方形 銀 大 #DACはPhillips TDA1305T
Egosys Maya(初代)--- 14.31818Mhz Xtal 長方形 銀 小
Egosys U2A USB--- 6Mhz Xtal 長方形 銀 小
※印のもの以外手持ち。
以下に訂正m( __ __ )m
48Khz/24bitまで対応
FrontierDesign Wavecenter PCI --- 22.5792Mhz 24.5760Mhz Xtal 長方形 大
>>130 この数字を見るとこのスレで比較されている書き込みのうち
>>22の書き込みはプラシーボそのもの
>>111の実験はカードの比較になってなくて
>>112はジッタの乗った音を気に入って未だに愛用している
と言う事がデジタル出力比較の場合言える訳だな。
んでRMEの製品が特別に高精度のクロックを持っている訳でもない事も。
音の評価を決める際に気分もかなりの部分を占める大切なファクターであるという事か。
???
132は、もしかして、130の数字を見る限り、
22はAP2496が一番よくなる*べき*とか言ってるわけ?
111は。。。これは130とは全然関係ない話題だな。132は馬鹿か、
112は。。。これもまたProdigyの話は一切でてきてないのに
HDSPが25MHz共有だからジッターが乗るとかいってるのかな。
132って。。。
散々プラシーボを書き垂れたRME厨が真実を暴かれ必死になっていますWWW
>>132 うそつくな!! RMEのクロック制度はせかぃぃちぃぃぃぃぃぃ!!!!!
>>133 > 22はAP2496が一番よくなる*べき*とか言ってるわけ?
??? 両方のクロックって同じだよ?優劣つくの?
> 111は。。。これは130とは全然関係ない話題だな。132は馬鹿か、
両方、同じクロック精度です。
> これもまたProdigyの話は一切でてきてないのに
Prodigy192VEのクリスタルは22.579と49.152
対するHDSPは25.000だし、君が反論に使いたいであろうHDSPのなんちゃらって回路は、
説明には確かに入ってきたデータに対してロージッタに出来る。とは書いてあるが、
HDSPから出るデータはロージッタだ。なんて一言も書いてないよ。
君の反論は脊髄反射でプラシーボを語っているに過ぎない。
馬鹿はどっちだ。
客観的なデータを出して反論してくれ、だからRME厨って呼ばれるんだよ。
>136
>??? 両方のクロックって同じだよ?優劣つくの?
聞いて差があったなら優劣があったんじゃね?
132はそれをプラシーボと断定したんだから、多分、
130のデータだけでDigi96/8のほうが良いことは
絶対無いことが分かったんだろうなあ。凄いよな。
俺等には理解できない世界だ。
他のはなんとも。130だけ見て色々分かったらしい132に
びっくりしったって話であって、他のデータを見て分かったって
いう話だったら正直どうでもいいw
136はジッターの大小とクロックの精度の話をごちゃまぜにしてるが
まあ正直どうでもいいんで口は出さない。
と、プラシーボでしか語れない哀れなRME厨でした。
なんだ。つまらん。
実測で250psとかでても、クロックの有効桁数が一桁違っても、
クロックの絶対値のところが一緒だからクロックの性能も一緒だし、
部品とかが色々違っても出てくる音のジッタも一緒なんだよな。
うんうん。わかったわかった。
プラシーボしか言えないRME厨が冷静さを装わなくなりました。
というかm902でリクロックすればクロック精度なんて関係ないじゃん。
>>141もRME厨のプラシーボの酷さを嘆いています。
>>142 俺をただのアンチRMEと一緒にするな。
RMEのオーディオカードのデジタル出力が優秀なのは認めるがm902でリクロックしてるからカードは何でも同じ音になる。
よって
>>112はブラシーボだと断言する。
9YzuMFOz: 全然関係ない話題だな
↓
eqbUUMTH: 両方同じ精度です
↓
qId4MHap: リクロックしてるんじゃ?
↓
eqbUUMTH: RME厨のプラシーボの酷さが悪いんです
ってことか。奥が深いな。郵便ポストが赤いのもきっと(ry
RME厨が譲れないのは根拠のないデジタル出力についてでした。
って、111と112を混同してる俺。酔っ払いは退場したほうがよさそうですw
おやすみ
おやすみなさい。
あしたはLynx厨でお願いします。
以上
頭で音を聞いているID:eqbUUMTH
プラシーボで音を聞いているID:9YzuMFOz
自作PC板で音を聞いているID:qId4MHap
の痛くて内容の無い水掛け論でしたwww
150 :
130:2006/05/20(土) 00:24:39 ID:RFCgh+il
結局はなんだろ、気に入ったのを使いなはれってこと?
>>150 リクロックできるDACならジッタの影響はないからサウンドカードのクロック精度は気にする必要がなくなる。
よってリクロックできるDACならサウンドカードは何でもいい。
RMEは厨呼ばわり出来るほど安物じゃないよね。
カード単体で96/8以上の価格のカードを使ってる御仁なんて
このスレにはほとんど居ないんじゃないの?
下位の物使いは、上位の物ユーザーを厨呼ばわりはできんやね。
厨ってのは見下し言葉なんだからさ。
カローラ乗りがスープラを嘲笑っても、それはただの妬み。
世の中にはミリオタとか鉄オタとか所持不可能な物を論ずる人も居るし
このスレには論じても音は聞かず、の人も多そうだが
流石に96/8よりも安物オーナーで論ずるほど面の皮の厚い奴は居ないと思うぞ。
それはそうと、
ブランドイメージで判断するのも、値段で判断するのも、理屈で判断するのも、
総じてプラセボで有る事に変わりは無いよなあ・・・
>>152 高いから良い音ですか。
高い金払っちゃったから良い音じゃないと駄目ですか?
だからRME厨って言われるんですよ。
> カローラ乗りがスープラを嘲笑っても
4ドアセダン乗りが3ドアクーペをあざ笑うからでしょ?
サウンドカードで言えば、SB使いがこのスレでEAX使えないから
他メーカーは全て駄目だって言い出したら嘲笑われるのはどっちでしょう?
なんら理論的ではない貴方の主張では見下されて当然です。
RMEの製品が高い安いの話じゃなくて
1.HDSPは25.000のクリスタルしかないじゃん。
事実:Steady Clockって『入ってきた』データはロージッタになる。としか書いて無いよ
疑問:じゃ出ていくデータはロージッタなの?
2.Digi96/8PSTは44.1と48用のクリスタル積んでるよね
事実:確かに『RMEの製品の中では』ロージッタだろうね。
疑問:では、他の会社の製品と比べると?
って言う二つの疑問に理論的な回答があれば何の問題もない訳で。
特に優れていると断言しちゃってる
>>143に回答して貰いたいな。
つか、いくら多くのクリスタル積んでてもその精度が悪かったら意味無い罠w
逆にクリスタルが1つでも精度が良い方が良い罠w
>>156 1については
HDSP9632は25.000のクリスタルしかないから44.1用のクリスタルを積んでいるどのサウンドカードよりもジッタは高くて音質は悪い。
だから出ていくデータはジッタだらけだよ。
2については
RMEのカードはクロック精度が非常に良いといわれているが単なるうわさに過ぎない。
データ的にも論理的にも他の会社の製品と比べて優れていると証明されたことは一度もない。
つまり現時点では他の会社の製品と同じとしかいえない。
>>159 クロック精度じゃなくてHDSP9632は25.000のクリスタルしか積んでいないのが問題。
だからHDSP9632は44.1Mhzの再生はジッタだらけになる。そこまでいくとm902のリクロックでも修正しようがない。
ついでにRMEのカードのクロック精度が良いというのはただのうわさ。それが証明されたことは一度もない。
事実2:
>>98のStereophile誌によるDigi96/8PROのジッター実測結果は248ps〜686ps
事実3: Stereophile誌では他にDAL CardDeluxeのジッター計測してる。結果は1100psとか
つまりDigi96/8PRO>>DAL CardDeluxe。
他のカードの実測値はないのだけど、
>>158的にはきっと、
Digi96/8PRO≒他社カード>>DAL CardDeluxe。
DALカワイソスw
>>163 それは貴方の書いている通り
Digi96/8PST>>CardDeluxeと言う結果だけしか書いてない
CardDeluxeが他社の製品より優れている根拠を出さない限り貴方の主張は
チラシの裏に書くべきだ
>>164 >>130のクリスタル搭載リストでDigi96/8PRO≒他社カードなのは証明されてる。
つまり
Digi96/8PRO≒他社カード>>DAL CardDeluxe
は成立する。
クリスタルが1個でも逓倍すれば良いだけ
よってクリスタルと逓倍の精度が良かったらジッタも減る
逆にクリスタルが複数でもクリスタルと逓倍の精度が悪かったらジッタは悪くなる。
逆にクリスタルが複数だと 複数のクリスタルからのノイズがデータ信号に影響してジッタが多くなる可能性が高くなる。
>
>>130のクリスタル搭載リストでDigi96/8PRO≒他社カードなのは証明されてる。
>つまり
>Digi96/8PRO≒他社カード>>DAL CardDeluxe
いやあ。目から鱗落ちちゃったよwww
ちなみにCardDeluxeにも2個クロックがのってます。ちゃんちゃん。
169 :
Socket774:2006/05/20(土) 19:37:28 ID:yfhUj9XA
>>99 典型的なカモの思考回路www
まあ、同軸の場合シールドの質は意味があるけど。
>>168 つまりCardDeluxeはジッタだらけで駄目だって事が
確実に証明された事に関してか?
言いたい事が全く分からん
理論的結論としては、
基本的には
精度の高いクリスタルが1個で逓倍回路等が精度の高いカードがジッタが少なくなる。
ということだ。
>>171 つ [チラシの裏]
誰がお前の最強理論を聞きたいと言ったんだ?
>>171 それを証明しないとチラシの裏と同じということだ。脳内結論はこのスレでは無意味。
実際にジッタを測定したわけではないんだろ?
だったらその具体的な製品名をあげてみろよ。
お前の脳内にしか存在しない物なんか理解できるか基地外
>>174>>175 >理論的結論としては、
の意味を理解出来ない文系必死杉で哀れ杉WWWWWWWWWWWWWWW
ともかく、
電気理論も全然わかって無い文系厨が必死になればなるほど自ら墓穴を掘る
これは紛れもない事実WWWWWWWWWWWWWWWw
>>176 おまえの勝手な脳内理論的結論ってのは理解してる。
ただそれを証明しない限りこのスレでは何の意味もないということだ。
>>178 電気理論が理解出来てたら
>脳内理論的結論
なんて墓穴を掘る様な馬鹿な言葉は出てこない筈だ罠WWWWWWWWWWWw
>>180 釣るも何も
単に藻前ら文系厨が電気理論もわかってねーくせに必死に煽って自らその馬鹿差加減を露呈しているだけだよWWWWWWWWW
>>180 お前と俺を一緒にするな。
足りない脳みその中で理論を組み立てて勝手に結論にするのは勝手だが
実際サウンドカード毎のジッタを測定するなりして証明してくれないと意味がないだろ。
お前もそこのところがわかってない。お前と違って俺は
>>171の理論については理解してるからな。
ただそれを証明しろと言っているだけだ。
板飛びも乗り越えてずっとやりあってたのか・・・
>>182 分かってるのならなんで
>>178で
>>脳内理論的結論
なんて理解して無い事を自ら証明する馬鹿な言葉を必死こいて書いてるんだ?WWWWW
185 :
Socket774:2006/05/20(土) 23:13:11 ID:4NnW6bDl
>>182 ID:52OEIvgiのレスをよく読んでみてくれ。
こいつは今日の夕方からカードの事なんて一言も書いちゃいない。
スレの流れとは関係のない俺様理論を書いているだけだから。
>>184 言葉でこれが結論って言うのは簡単。
でも実際にジッタを測定したわけじゃないよな?
それだけ確認したい。
ID:4NnW6bDl
ID:GD2EaDx5
電気理論がわかってるなら
>脳内理論的結論
とか
>俺様理論
とか自ら自分が電気理論に対して無知だと墓穴を掘る様な言葉で煽らない罠WWWWWWWWWWWWWWW
で結局DACでリクロックすればジッタの影響はないからデジタル出力できるサウンドカードならどれでも同じ音質になるの?
まあHDSPはDTM用のカードなんだから
本来の使用法はWCMを使って他の機器と同調して使うんだよね。
で、入ってくるデータはSteadyClockを使ってさらにロージッタになりますよ。と。
HDSPはレコーディングに特化されたカードって訳でしょ?
WCMで同調とっている機器に出力するからHDSP単体のクロック精度なんて
どうでも良い訳で。
なんで聴き専が単体で無理やり使って音質云々言うんだか
結局DACでリクロックすればジッタの影響はそーとー減るからデジタル出力できるサウンドカードならあまり変わらなくなる。
じゃいくらDACでリクロックしてもジッタを減らすことはできても0にできるわけじゃないんだ。
>191
Oui。正解。
後は聞いて気になる差が残るかどうかってことやね。
>189
Steady Clockの原理も知らずに話すのはやめたほうが・・・
ジッタの計測が実際に行われたカードは2枚だけなのに、
それ以外の全てのカードの性能は、実測されてないのだから、
良い結果を出したカードの性能に等しいに違いない!みたいな
お馬鹿な話もいい加減にやめたほうがいいと思うw
>>193 StaedyClockって入ってきたクロックをリクロックしているだけでしょ。
んで、綺麗にして出し返しますから、WCのマスターでも良いよ。と
別の機器←WCM→HDSPの時に
HDSPがリクロックしてロージッタ
で、このリクロックしたクロックは高精度なので
HDSP⇔別の機器でもWCMのマスターとして使えますよ。と
ただしHDSPから単体で垂れ流すクロックの元は25.0000だから。。。
貴方の言っている通りDigi96/8PST>>CardDeluxeしか分からないので
CardDeluxeはジッタが多すぎる。という結論しか出てこない。
Digi96/8PSTが他の製品に優っているかどうかは分からない。
だからDigi96/8PSTが他社に比べてロージッタというのは馬鹿な話だな。
>>194 ごめん。
2行目綺麗にして出し返すからは要らないね。
そこまで理解していて、リクロックしてジッタの少ないデータを作るには、
他にジッタの少ないクロックが必要だということに気付かない貴方に萌え。
1.SteadyClockは外来のマスタクロックをリクロックするからジッタに強い
2.発振するワードクロックは高精度です
マスタクロックがロージッタなんてRMEは言ってないと思うんだが
SteadyClockでリクロックしてジッタが約2ns=約2000ps
CardDeluxeが1100ps
他のカードの測定結果がみたいなあ
以前にも議論されてたと思うけどさ、音声出力のサンプリングレートによる
体感での差はあったの?
全く同じソースを44.1kHzと96kHz、192kHzでそれぞれ聴き比べてみて違いはあった?
ない
アップサンプリングすると音質が悪くなるらしい
>>201は例えば、
既に44.1kHzでサンプリングされているものを96kHz、192kHzなんかにアップサンプリングした場合な
理屈では88の方がベターではあるが、96kHzでも「悪く」はならないよ?
自分でやって聴いてみると良いよ。
よほどの環境じゃないと違いすら分かんないじゃないかな
違ったとして、その違いが良い方に違うのか悪い方に違うのかも
人それぞれだろうし
結論:気分の問題
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいブラシーボブラシーボ
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>>205 うーん、拙い英語の理解力で申し訳ないけど
貴方が700psって言いたいのはワードクロックの事じゃないでしょうか?
この自作板でこういう話をする人ってワードクロックとマスタークロックの
違いが分かってない人が多い様に見受けられますが…
英語力つたな杉
つたない英語力で誤読して、自分に都合よいように信じて、
それをもってして煽るなんて、トテモ素晴らしいデス。
209 :
自分用メモ:2006/05/22(月) 21:35:31 ID:9ANfCKs/
カードデラックスのクリスタル
45.1548と49.152で44.1Khz用の方が微妙にずれている(44.096484Khz)
からジッタがRME96/8PSTより盛大に載っている。(マスタクロックのズレ。)
この事から考えるにマスタクロックのズレがジッタに現れており
>>130の表から44.1Khzのジッタ量(音に現れるマスタクロックの方)は
Digi96/8PST≒他の22.5792Mhzのクリスタルを持ったカード>44.1Khzの近似値のクリスタルを持ったカード>
48Khz用のクリスタルしかないカード>どちらも持っていないHDSP
となる。
後は11.28960と22.5792の違いが何か調べれば、RMEと他の22.5792Mhzのクリスタルを持ったカードの差が分かる。
>>208 ???
じゃあ、貴方はどう呼んだのか教えて
211 :
Socket774:2006/05/22(月) 23:03:46 ID:Kf4kbAOI
HDSP9632は44.1Khzでデジタル出力でするのに一番音質の悪いカードってことだよね?
あと
>>130によるともRME FireFace800もデジタル出力の音質が悪いってことになる。
FireFace400ももうすぐ発売するみたいだけどそれでデジタル出力の音質悪いってぼったくりじゃね?
それとも44.1Khzの音源なんか全く扱わない人が買うんだろうか。
>>213 HDSPはDTMのカードで聴き専のカードじゃないって話
DTMで使える機能を載せた代わりに音の方の原価を抑えただけでしょ
DTM板での評価は違うと思うよ
>>215 嘘を嘘と(ry
ソースのあるサイトとソースの無い
>>215 信用できるのはどっち?
と言うか、
>>215が言いたいのって総合スレの前スレ位で話がでた新しくなった方のカードの話じゃないの?
45.1584MHzのオシレータでASIOを使うと音が良くなる。
googleの使い方を知らないのか。(;_;)
RMEはPLL、DDSで周波数作り出す方式なのに、
25000kHz/44.1kHzで割り切れないからジッタが多いだとか、
25MHzのクロックを出してるとか、もうアホかとバカかと。
あと、クリスタルの数値だけ良ければいいってもんじゃない。
温度変化や回路設計でもジッタの量は異なってくる。
>>221 少しはネタを楽しむことも覚えた方がいい。真に受けてマジレスされてもねぇ・・・。
>>221 所詮、素人の議論とはこの程度のものだよ
見ていて恥ずかしくなってくる議論が満載
>RMEはPLL、DDSで周波数作り出す方式なのに、
>25000kHz/44.1kHzで割り切れないからジッタが多いだとか、
>25MHzのクロックを出してるとか、もうアホかとバカかと。
じゃあ、他のカードはどうやって生成してるのかと。
事実RMEのSteayClockの説明ではマスタクロックは
約2nsまでしか減らせてない=HDSPのジッタは約2ns
>あと、クリスタルの数値だけ良ければいいってもんじゃない。
>温度変化や回路設計でもジッタの量は異なってくる。
それって全てのカードに当てはまる訳で、ズレが大きいほど
影響受けやすいよね?
そんなしたり顔で電波を撒き散らされても…
しかし
>>221のシッタカぶりは凄いな
一行目から何にも分かってないのが丸わかり
独学で学習せず知識をそのまま鵜呑みにして柔軟な思考が出来ない奴よりかはマシだろ。
228 :
Socket774:2006/05/24(水) 13:37:41 ID:bOQdKoi1
ばかだなあおまいら。
外部入力に同期しなきゃならんときですら、外部入力のクロックのジッタ
が120 nsecあってもそれを2 nsecまで大幅に減らせるのがSteadyClock。
という意味だ罠。
PCから直接再生する場合、外部入力に同期せんでもええわけだ。
RMEのマスタークロックは世界一。2 nsecなんてアホな数値じゃないよ。
20 psecをはるかに下回る性能を誇っとるのだよー。
ったく、あほにゃつきあいきれねーな。
マスタークロックとワードクロックの違いが分からないままSteadyClockの説明を読むと
>>238の様なデタラメが恥ずかしげもなく堂々と書けます
>238に期待
231 :
229:2006/05/24(水) 15:22:23 ID:4oHmHVWA
>>232 「一部のハイエンド・リスニングオーディオ機を除き、デジタル機器のクロック部は、
外部信号を受信するアナログPLL、内部クロックを生成するいくつかの水晶発振器から構成されています。
それに対して、RMEのSteadyClockRは1基の水晶発振器で、オーディオデータとは独立したキャリアデータの
クロックのみを受信し、相互干渉による精度の低下を防ぎます。」
つまり、1基の水晶発振器の方が音質には有利っとことだな。
>>233 > オーディオデータとは独立したキャリアデータのクロック
これがワードクロックの事
ワードクロックだけ取り出して、マスタクロックはHDSPの物を使う
これがSteadyClockの効果
>相互干渉による精度の低下
カード上の干渉じゃなくて、機器間の干渉による精度の低下の事。
ジッタって何か?から勉強するべきだよ。
普通のオーディオ機だと、それぞれに適したマスタクロックを使って
同期するけどSteadyClockはワードクロックをリクロックして同期だと
言う説明だ。有利不利なんて一言も書いてない。
1基の水晶発信器の方が有利って、回路の知識からまるで無いみたい
だからこんなに歪んで理解できるんだろうけど。
>>234 回路の知識が無いのはオマイだろ
例えばA(Hz)とB(Hz)と2つのそれぞれ違う発信周波数の水晶発振器があると相互干渉により
A(Hz)-B(Hz)=C(Hz)
と
A(Hz)+B(Hz)=D(Hz)
という干渉周波数が出る。
これは同一カード上でもそうなる。
>>235 だからお前の仮定するAとBを常に出力しなくちゃいけない理由は何?
仮定が酷過ぎて話にならん。
>>236 出力しなくても(複数の)水晶発振器は常に発信してるかとw
#都合が悪くなると「仮定」ですかw
出力しなくても(複数の)水晶発振器は常に発信してるから、それがアース電位に影響を及ぼしてノイズとして他の回路に影響を及ぼす。
#使わない水晶発振器の動作を完全に停止出来る様な回路なら話は別だがサウンドカードでそういう回路が付いてる物ってあるのか?
>>238 なんでここでロジック回路が出て来るんだ?w
>>240 じゃあ、分かってるじゃん。
常に両方を出力しなくて良いこと位。
>>241 >#使わない水晶発振器の動作を完全に停止出来る様な回路なら話は別だがサウンドカードでそういう回路が付いてる物ってあるのか?
>>242 コレって複雑な回路じゃないんですが...
先日から英語よめない馬鹿が、脳内理論だけで暴れているようですね。
今日は、日本語で説明されたのに、問題の背景が分かってない上に、
説明された問題を俺理論で勝手に無いことにするので、元気に暴れてます。
元気そうで何よりです。
>>243 じゃ、
>#使わない水晶発振器の動作を完全に停止出来る様な回路なら話は別だがサウンドカードでそういう回路が付いてる物ってあるのか?
に該当するカードを具体的に出してくれ
>>245 水晶発振器が二つ載っているカード全部。
逆にサウンドカードに載っていないor載せられない理由は何?
>>246 ほう、そういう回路が付いているというソースは?
>>247 お前…
回路図位読めるようになれよ
そういう回路って、何回路か分かる?
>>248 だからその回路図でもブロックダイヤグラムでもとっとと出せよ
はいはい、分からないんでしょ?
今度は色んな言葉が分かる様になったら出直しておいで
#水晶発振器は電圧がかかっている限り発信し続ける。
水晶発振器への電源供給を遮断する回路を付いてるカードの回路図とっと出せよw
>>250 なんだ、結局ソース出せないんだw
脳内乙WWWWWWWWWWWW
ID:7yr7dnKLは多分
>#水晶発振器は電圧がかかっている限り発信し続ける。
も知らない厨なんだろうなw
>#水晶発振器は電圧がかかっている限り発信し続ける。
>出力しなくても(複数の)水晶発振器は常に発信してるから、それがアース電位に影響を及ぼしてノイズとして他の回路に影響を及ぼす。
しかしクリスタルが一個の方が有利だったらなんで主流は二個なんだろう?とか、
常に発振して影響しあったらジッタ以前に聴けた音にはならないだろうとかは
まったく考えないのね…
255 :
Socket774:2006/05/24(水) 23:47:43 ID:rzCxaTZh
もしかして、ハウリングを想像してるのだろうか?
まああまり意味の無いことでログを流すとネタも振りにくいし、
変な知識がスレに沈殿するからやめた方がいいんでね?
ピュアAU板みたいになったら板としてはおしまいだよ。
というかネタを楽しむスレとしては上出来
書き込みしてる人間自身が発信してるしな
だからノイズ吐きまくり
電気理論が理解出来ない文系厨の見分け方。
・プラシーボ
・ネタ
・電波
等という言葉を使う。
いや、一番ネタを書き込んでいるのは自分と意見が違う人間を
文系と決めつけている奴だろう
ソースも出さずに脳内理論しか書かないし
>>260 ・ソースは出さないが常に要求する
・思考がつねに斜め上
・すぐにレッテルを貼る
・自分の思い通りにならないとファビョる
・自分以外は全て劣っていると考えている
半島の人そのままの言動で暴れている奴だろ
∧_∧
<ヽ`∀´> /つ
⊂二 二つ / /
| |_ ∧_ / /
|__ \ <ヽ`∀´> ∧_∧
ヽ | || <ヽ`∀´>
_丿 / ,.-┘└ーっ / /⌒ヽ`yつ
(__/ ( 0__ノ ̄ /_/ \_丿
在日の暮らし
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
都営交通無料乗車券給与。
仮名口座可(脱税の温床)
上下水道基本料金免除。
JRの定期券割引。
NHK全額免除。
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。
・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・民族学校卒業者の大検免除。
理系同士でも、相手が自分と違う考えだった場合、何故か文系と呼ばれる。
日本人同士でも、相手が自分と違う考えだった場合、何故か在日と呼ばれるニダ。
正直、喧嘩してる両方が文型だろ。
DLLとDDSの違いすら理解せずに、
HDSPはいい、悪いってやってんだもん。
キルヒホッフの法則も知らないくせにオーディオ語らないでください(><)
Ωの法則の公式を書けない、説明出来ない奴は文系と決めつけて間違い無いだろ
単発IDがほとんどだな(笑)
そろそろ学校行く支度しろよ
ここは厨房のすくつだなぁ( ´∀`)
で、
>>253ID:vAjFA48gのが正しい結論と理解していいですか?
結構勉強になるよ。このスレ。
いやいや、見て分かる通りネタスレだから
このスレ的には、HDSP9632が2nsで、Digi 96/8 Proが248ps(>98)なので、
Digi 96/8 Proのほうがジッタが少ないというのがFA。
・・・
・・・・
・・・・・
残念!
なに自分にレスつけてんだよw
>>ID:vAjFA48g=ID:Syzjr2lT
水晶振動子が電圧だけで機能する世界の人は何系になるのですか?
>>278 >圧電体である水晶の結晶を2枚の電極で挟み、電圧を加える(電界を印加する)と圧電体の変形が生ずる。
>電気的特性としては、通常はコンデンサとして作用するが、その『固有振動数に近いある特定の周波数でのみ
>コイルとして動作する。』
で何が面白いの?
折角日本語なんだから全部読めよw
>>ID:/lpYWCbm
すまん、日本語だから言わせてもらうが原理の項目の第2段落以降は
原理について書いてないけど。
そして、これ以外の原理で水晶発信子って動くのか?
あららw
逆に君はそれを読んで、水晶発振子からクロックを取り出すには、
電圧以外に何が必要だと信じてるわけ?
流れ無視して悪いが確認したいことがある。
バイナリ一致すれば音質変わらない派は完全に敗北を認めたんだよな?
285 :
281:2006/05/25(木) 23:54:41 ID:Q22NFkfq
>>ID:/lpYWCbm
話を雑ぜ帰すな。
お前は44.1Khzの時に
> 235 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/05/24(水) 20:06:51 ID:vAjFA48g
>
>>234 > 回路の知識が無いのはオマイだろ
>
> 例えばA(Hz)とB(Hz)と2つのそれぞれ違う発信周波数の水晶発振器があると相互干渉により
>
> A(Hz)-B(Hz)=C(Hz)
> と
> A(Hz)+B(Hz)=D(Hz)
>
> という干渉周波数が出る。
> これは同一カード上でもそうなる。
の様に11.28960Mhz 24.5760Mhzの両方が発振するって言いたいのか?
286 :
282:2006/05/26(金) 00:23:21 ID:hCiKL1Ul
11.2896MHzのと24.576MHzのが乗ってたら、
普通のカードなら両方が発振してるな。
そして多少干渉しあっている。
話を交ぜ返してるのではなく、それが普通なのに、
君はどんな超理論を想像して、そんな事はありえないと
連日暴れてるのかね?ということなんだが。
あ、286の名前間違った。
282じゃなくて、283ね。
288 :
281:2006/05/26(金) 06:35:15 ID:VPxlGFLW
>圧電体である水晶の結晶を2枚の電極で挟み、電圧を加える(電界を印加する)と圧電体の変形が生ずる。
>電気的特性としては、通常はコンデンサとして作用するが、その『固有振動数に近いある特定の周波数でのみ
>コイルとして動作する。』
>286 名前: 282 [sage] 投稿日: 2006/05/26(金) 00:23:21 ID:hCiKL1Ul
>11.2896MHzのと24.576MHzのが乗ってたら、
>普通のカードなら両方が発振
どんな超理論?
289 :
281:2006/05/26(金) 06:45:23 ID:VPxlGFLW
あと、なんで同時発振派の人ってフィルタって概念がないの?
290 :
文系厨必死杉WWWWWWWWWWW:2006/05/26(金) 08:56:05 ID:XJUV40y7
>>289 フィルタで干渉が防止出来れば楽だよなw
やっぱりいつも通り、反論できなくなると脳内理論並べ立てて英語の斜め読みソースを貼り付けるだけか
録音と一緒だな
文系とか理系とかいちいちそんな事に拘ってる奴、学歴厨?
水晶発振子が二つで問題無い理由
・水晶発振子は特定の周波数以外はコンデンサとして機能する
水晶発振子が一つでも問題無い理由
・特定の周波数の幅を広げる場合電圧を変えるだけ
・ただし電圧を変えれば幅が広がるが時間軸のズレが生じる
と言う基本が分からない人に文系とか言われたくないな
上記が違うって言うならたまにはお前からソース出せよ
やはり
>>296は
>>242のことを理解出来て無い厨だなw
>・水晶発振子は特定の周波数以外はコンデンサとして機能する
(その水晶からの出力が出て無くても)電圧がかってる限り特定の周波数で発信し続ける
つまり、
44.1と96という2つの水晶が載っているカードの場合、44..1からの出力を使っている場合でも96の方の水晶にー電圧がかかってる限り96の水晶も発振状態にある。
ここまで書いても理解出来ないのか?w
>>298 故に、
>>242 >#使わない水晶発振器の動作を完全に停止出来る様な回路なら話は別だがサウンドカードでそういう回路が付いてる物ってあるのか?
この場合は96の水晶に供給されている電圧を遮断しない限り44.1の水晶の出力を使っている状態でも96の水晶も発振しているので干渉の要因になる。
300 :
300:2006/05/26(金) 10:55:57 ID:XJUV40y7
>>284 おれは、そう理解したけど、ね。
今は水晶の流れを見守り中。
いまいちよくわからん。
だれか今の流れを
わかりやすくまとめておくれでないかい?
>>300 ってことで、水晶は1個の方がいいってこと?
まぁ同時発信しててそれが出力に影響するようなしょぼい回路積んでるとかだと
安サウンドカードとしか思えないので、わざわざ長々と議論する必要無くね?w
>>303 但し、
使わない水晶発振器の動作を完全に停止出来る様な回路
が付いているのなら別
>>305 同時発信してればその影響を完全に排除するのは困難かと
そして、外来ノイズや内部干渉について色々気を遣ってるようなカードなら
使わない方の水晶止めるような工夫してるんじゃね?
電圧掛ける掛けないなんて、ロジック回路で簡単に実現できるしw
>>307 さんきう。
ここまで追っかけてきて
いまんとこそういうふうに理解してたけど
確信がなかった。
とりあえず、まだ流れは読めているようで安心した。
次はどんな反論が来るのかな?
反論北。
>>308 多分そうだと思うけど
実際に(使用しているチップのでもいいけど)回路図とかブロックダイヤグラムとかを見てみないとなんとも言えないな
281はさ、何を主張したいの?
二つの周波数を同時に発振することはない!
同時に発振していても干渉などしない!!
干渉しないようにフィルターが入っている!!!
どれも超理論ですからw
自分の結論に都合の悪い話が出て来る度に、どんどん展開する新理論。
そのどれもが実現が無理だったり困難だったりする、単なる思い付き。
みな、よく付き合うよな。
>>312 電圧だけで機能する水晶発振子の原理を教えてくれ
これがソース付きで出てきたらほめてやるよ
何がいいたいんだ?もしかして、
発振回路に接続されていないといけない!
とかそんな感じ?
>>314 じゃあPLLも理解出来ないんだろ
なんたって超理論だからな
というか、ID:W3dGngA5は
何でいきなり水晶振動子の話をしてるの?
水晶発振器(Wikiの書き方だとクロック・モジュールな)が
2つと1つだとどんな違いがあるのよって話でしょ?
>>316 うん。
二つは同時に発振しないから一緒って話をしてるだけだよ
…結局、PLLの仕組みを知らない人が
>>242とか
>>312とかの電波を垂れ流して
ウリジナル理論を理解できないのは文系ニダ!
ってファビョってたの?
281のいうことをまとめるとこんな感じ?
「電圧だけで機能する水晶発振子は存在せず、
PLLがどっかに絶対必要で、PLLさえあれば、
2個オシレータが乗ってても1つしか発振させない
ように実装するのが普通で、そのため干渉も
発生しない」
「そもそも、PLLの仕組みさえ知ってれば、
1つしか発振させないのは当然のことで、
それを理解できない奴は馬鹿だ。2つの
水晶を同時に発生させるなんて超理論だ。
PLLさえ乗ってれば絶対に1個しか発振
させないし、そのため干渉は発生しない」
今日もおもろいよ、君!
あと、もう一個おもしろかったのはこれ。
>>296 >水晶発振子が一つでも問題無い理由
>・特定の周波数の幅を広げる場合電圧を変えるだけ
>・ただし電圧を変えれば幅が広がるが時間軸のズレが生じる
感心した。微調整しかできない水晶で、そんな無段階の
調整ができるとは。特許取ったら凄い儲かるよ。
多分PLLで電圧調整してるところを勘違いしてるんだろうなあ。
PLLでやってるのは微調整です。±1%とかそういうのが限界。
ろくに構造も知らないで揚げ足取ったつもりが逆に揚げ足取られてる馬鹿が蔓延ってますね。
>321
319の文章のどこら辺に問題ありと考え、
それを指摘するには紹介したPLLの説明の、
どの部分が有効だと考えたの?
俺は281君のトンでも具合を示すために、皮肉で319を書いたのだが、
その皮肉が間違ってると指摘されてるのか、皮肉るために書いた
トンでもない説明が間違ってると指摘されたのかがちょっと謎w
>>323 それすら理解出来ないで自分は電気理論熟知してるって言い張るの?
>324
もちろん理解できてるさ。後者だなw
全てって言われると困るんだよな。PLLが乗ってるのは普通だし。
まあ、それ以外は全部間違いなので、ひっかけでそういう質問を
してるとかじゃないなら、全て間違いといっといていいんでないかい。
あと、こないだから、「オシレータを切る回路がのってれば」という
発言が多いのだけど、発振回路は電源を入れてから、発振周波数が
安定するまでには1秒〜数秒かかります。性能のいい発振回路だと
分〜時間単位でかかりますんで、普通はそんな切ったり入れたりとか
しません。干渉するっていっても、普通だとそんなに気にならない程度
なので。それを気にするメーカーが気にする人用に高級機種を出してる
って感じです。
>>329 >普通だとそんなに気にならない程度
ソースきぼんぬ
>330
色々なメーカーが44.1kHzと48kHzに対応したオーディオカードとして、
2つオシレータを乗せたカードを出してるでしょ。
「普通」をどう定義するか次第だけど、それらのメーカはそれで十分と
認識してそういうカードを出してるわけじゃない?
一方干渉を気にしているメーカはGNDを完全に分けて干渉を減らしましたとか、
クロックを1つにして干渉を無くしましたとかそういう宣伝をして売ってるわけで。
僕のいう「普通だとそんなに気にならない程度」ってのは、そういう話です。
今後高性能高音質が一般化すれば、干渉が気になる人やメーカは増えてくでしょう。
そうしたら、「普通」層が入れ替わって、「普通は皆気にするでしょ」とかって
なるかもしれません。
>>331 ん?
別に都合悪くなんかないが?
つか、なんで『この時水晶の厚さによって共振する周波数が違います。』が俺にとって都合が悪いんだ?w
電圧だけで発振するということを説明するのにそんなこと必要無いだろWWWWWWWWWWw
>>332 >「普通」をどう定義するか次第だけど、それらのメーカはそれで十分と
>認識してそういうカードを出してるわけじゃない?
つまり、メーカーはそれで良しとしてても実際は干渉しているということかw
結局、PLLすら理解出来ない人間が集まっているのか…
と、結局水晶発振子の原理さえ理解出来て無い
>>335が必死です(爆藁
337 :
335:2006/05/27(土) 00:18:06 ID:mO6bb4Y+
>334
Yes
一方、最近は回路を構成するチップの高速化と低価格化によって、
DDS(Direct Digital Synthesizer)によるクロックの生成が安価に可能に
なりました。RMEがやってるのはこれね。44.1kHzの±4%の周波数とか
出力できるし、デジタルPLLでロックする分には無段階で調整可能。
RMEは自社製のFPGAで組んだDDSのようだけど、
Analog DeviceからDDS回路用チップも出てたりするので、
将来は、こっちの製品も増えるんじゃないのかな。
DDSは逓倍・分周回路とは違うので、2や3で逓倍できない
クロックだとずれるとか、そういう批判は的外れなわけです。
流れ無視して悪いが確認したいことがある。
バイナリ一致すれば音質変わらない派は完全に敗北を認めたんだよな?
>>337 だからなんでPLLの話になるんだよ
そんな話この議論には全く関係無いんだよw
>>338 メーカー側も PCヲタはオーヲタみたいに電気回路理論に詳しい人があまり居なくて(例えば
>>335みたいな奴w)
ユーザーが干渉とかを認識して無いことを良いことにしてそういう製品を作ってるのかな?
>それらのメーカはそれで十分と
>認識してそういうカードを出してる
繰り返し言う
干渉の議論にPLLなんて全く関係しません!WWWWWWWWW
3流技術者と脳内技術者が煽り合う非建築的なスレですね
>>339 そんなこと信じてる奴はもうこのスレにいないんじゃないか?
>>341 仕組みが分からない物は自分の有利な方には機能しませんって事か。
そりゃあ、その物理法則なら何でもOkだ。
で、なんでお前の言う所の44.1Khzと48Khzで共振して干渉しあうクリスタルを
一個にした方が実装もラクだし原価も得なのにメーカーは乗せておくの?
>>344 で、PLLと何の関係があるのかご教授願いたい。
PLLとの関係?
水晶発振子が一個が有利か二個が有利かの話の中で
水晶発振子がどんな役割をしているかと言うと、44.1Khzもしくは48Khzのワードクロックから
11.28960Mhzとか24.5760Mhzと言ったマスタクロックを生成する。
それを生成する回路がPLL
PLLは44.1Khzのワードクロックが入力されたら、44.1Khzと同位相のクロックしか出てこない。
11.2896Mhz=256Fs,22.5792Mhz=512Fsとかは生成されて出てくるだろう。
では24.5760Mhzは出てくるのか?って事。
あと水晶発振子は、共振して動作しないとコンデンサとして機能する(Wikiによる)訳で
44.1Khzのワードクロック入力時に24.5760Mhz=48Khzのクリスタルが共振してしまうのか?って事。
これで関係ないと思う?
うわ。頭悪っ。
>では24.5760Mhzは出てくるのか?って事。
出るわけないじゃん。PLLは、11.2896MHzや24.576MHzといった、元々その
基盤上に乗っているオシレータの位相を、入力されたクロックの位相に
あわせるための物。例えば、11.2896MHzのオシレータをPLLに接続し
そのPLLに48kHzのクロックを与えると、そもそもロックしません。そして、
ロックしないことを確認したら、自動的に24.576MHzのオシレータとそれ
ようの分周器に切り替えるわけ。
一方、PLLに接続しようがDLL使うだけだろうが、オシレータは電源に
接続されてる限りいつも発振し続けている。PLLには全然関係ない。
PLLがあろうがなかろうがオシレータに電源をつないどけば発振し
続ける。で、電源を切るとなると329にあげたような、電源を入れてから
安定するまでに時間がかかるという問題に直面する。
>44.1Khzのワードクロック入力時に24.5760Mhz=48Khzのクリスタルが共振してしまうのか?って事。
共振ってなんだよ。発振のことならいつもしてます。PLLには11.2896MHz
のオシレータが繋がっていて、24.576MHzの方は接続されてなくても、
電源さえ接続されていれば発振してる。
PLL全体として接続されて始めて発振を開始すると誤解してるようだが、
オシレータの中に発振回路は組み込まれているので、電源に繋げば
そのまま発振する。
テスト
てst
347って親切だなー。
でも、PLLはおろかVCXOがどんなもんだかも全然分か
ってない奴とは議論が噛み合うわけ無いよなーw。
test
むつかしい話をしてるなあ
三田あたりの水晶をカードにポン載せで楽できないかと思ったが
お呼びじゃなさそうだね
こんな知識なんの役にもたたないけどなwww
単なる自己満足。まあ、趣味自体そうだけどwwww
354 :
Socket774:2006/06/03(土) 02:15:00 ID:GoaVhvhA
あのー
ピュアオーディオの在来S/PDIFでも34KHzでしたっけ、に44.1KHzと48KHzは対応しなくちゃ
ならないわけですがうちのDAC(PCM1702×2)の場合付いてる水晶震動子は11.2896MHz
だけです。DAI(DACの前段の翻訳部分、ヤマハさんちの)には水晶震動子入力、
自前によるクロック生成、入力信号のクロックと同期するモードがあります。
どっちにしろ稼働する水晶震動子は最大一つしかありませんけどオーディオのクロックの
数百倍で動いてますので44.1だろーが48だろーが数える数かえるだけなんでぜんぜん
へーきです。このクロックが後の段の各ICの拍子(マスター)となってます。
で、問題はS/PDIFに重ねられているクロックに同期する(音源のジッタがモロに効く)か
DACのクロックを使うかなんですが、おすすめ回路を見る限り「極力DAC側のクロックを使い、
あまりに入力信号が暴れて同期取れなくなったら外部と同期」をお勧めとしているようです。
うちの機械の場合、基本的にあまりにシャレにならんほどスチャラカな信号流し込まない
限りはDAC内部のクロックを使う=入力データのジッタはキャンセルされるみたいですね。
なんぼなんでもメガヘルツ単位で動いているカードからそこまでブレた信号が出てるとは
考えにくいですが。
もちろん最初から入力同期のDACもあるでしょうし音源のジッタが無いに越したことは
ないですが。暇ならサウンドカードのリクロックとかやってもいいかと思いますが。
昔はAC97規定でサンプリングレートコンバータ通さなくちゃいけなかったのでLive!の
光デジタルとかとんでもなく音悪かったですが、今は大丈夫なんじゃないでしょうか。
あたしはクロシコとAudigyあたり、光出力での音の違いはわかんないっす。
こないだDACのOPアンプをOP607に変えてこりゃごっつ効きましたけど。
>>355 転 載 す る な
単 発 消 え ろ
357 :
sage:2006/06/05(月) 19:36:16 ID:EN5nSNlp
355を見る限り、DAC側のクロックを使うようなアンプだったら
よほどショボイ信号を出すカードで無い限り音質は変わらないってことでいいの?
358 :
Socket774:2006/06/05(月) 21:43:23 ID:8yAO5WUs
>>357 >DAC側のクロックを使うようなアンプ
アンプとDAC違うしw
359 :
Socket774:2006/06/05(月) 21:56:45 ID:EN5nSNlp
>358
え?そうなの?
SPDIFから出力した音をアンプに入力したとき、アンプのDACでアナログに
変換されるんじゃないの?
なんでこんな馬鹿がいるの?w
361 :
sage:2006/06/05(月) 22:56:58 ID:EN5nSNlp
361 名前:sage ←(笑)
363 :
361:2006/06/05(月) 23:20:34 ID:EN5nSNlp
>362
スマソ、ひょっとしてこれのことを馬鹿って言ってたのかな。
だってほら、355=357だし。きっと。
馬鹿ばっかに見えて実は馬鹿は一人ってのが、
このスレの流れです。同軸最強君然り、ジッターの大小は
オシレータのMHzだけで決定される精度は関係無い君然り、
PLLは世界を救う君然り……。
365 :
Socket774:2006/06/06(火) 11:37:07 ID:ns5ooC3E
>>361 それはAVアンプ
普通のアンプにはDACは付いて無い
>>365 DAC付きと言うかデジタル入力のある(つけられる)のプリメインは
SONY TA-DR1aとかアキュフェーズE-550(オプションボード追加)
のような製品があるな。他にももっとあると思うけど。
おい、デジタルアンプにDACついてるんかよ。
368 :
Socket774:2006/06/06(火) 13:42:12 ID:faeBmeYW
ねとらじやりたいんですが、ドライバで録音コントロールにステレオミキサーついて
て探してるんですけどなんかないですか?できれば5000円以下
うちのはステレオミキサーついてるんですけどマイクの音量がものすごーく小さいから
waveと一緒に聞くとマイクの音が消されてしまうのでマイクの音量共々いいのが
あればとおもいます
370 :
355:2006/06/06(火) 18:15:37 ID:kEcOKXii
>>358-359 DACはデジタル信号(ピコピコ)をアナログ(波)に変える機械、
アンプはアナログを増幅してスピーカー(とっても電気食い)に食わせる機械です。
CDはデジタルですからCDからスピーカの間のどっかにDACが噛んでますが、
ふつうにCDをアンプに繋ぐ場合、DACはCDプレーヤーに入ってます。
が、昨今はAV全盛で、デジタルサラウンド信号を解読する回路(これもDACの親戚)を
DVDとLDとハイビジョンチューナーと……に全部積むのも不経済だしコードの取り回しも
面倒だしで、アンプ側にデジタルデコーダーを積むAVアンプが売れてます。
これらはCD等のデジタル信号を受け取ってアナログに変換する機能(DAC)も持ち
合わせていて、ここにPC繋げばデジタル信号を受け取ってノイズレスで(ジッタは今回
度外視)スピーカーに押し込めるわけです。
しかしながらAVアンプ(DAC機能が付いている)とピュアアンプ(昔ながらの増幅回路)
使用者の間には深くてくらぁーい溝があるのは、AV板とピュアオーディオ板が分かれ
ていることからもわかると思います。ピュアアンプが2チャンネル分の増幅すりゃいいのに
対しAVアンプは最低5チャンネルの増幅するんだから、値段が3倍でも追いつかない
勘定なわけで。
371 :
355:2006/06/06(火) 18:19:18 ID:kEcOKXii
うちの場合はCD、LDともに古い機械でDACの性能が悪いので、外付けDACユニット
を使ってCDのデジタル出力を外付けDACというニッチな機械に入れてアナログにして、
アンプには増幅の仕事だけをさせています。うちの外付けDACはサラウンドの解読機能が
ないので、DVD視聴時にはAVアンプに繋ぎ変えます(実際はもうちょっとアクロバティックな
技を使ってますが)。
最近はデジタルアンプ(D級アンプ)というものが出てきまして、これはピュアアンプのフリ
をしてるんですが内部で一端デジタルに変換(PWM変調)し、デジタル信号のまま増幅し、
器用な芸を使ってアナログ出ししています。これがなかなかいい音するんで困るんですが。しかし
元来「CD→レーザーでデジタル信号読み出し→DACでアナログ化→アナログ増幅→スピーカ」
だったのが「CD→レーザーでデジタル信号読み出し→DACでアナログ化→ADCでデジタル化→
デジタル増幅→アナログ化(LPF処理)→スピーカ」とウンコ食って栄養にするウサギさんみたいな
芸かましてますんで、確か松下だったかな、なんかはデジタル信号をデジタル回路で増幅して
取り出す奇妙なアンプを作ってます。これだとDACがない(PCM変調をPWM/PDM変調に変えるだけ)
のにデジタル入力できるアンプ、という話になっちまう……
漏れ物理学科卒業だから(だけど?)ちんぷんかんぷんです
>>355 キミは落語研所属?キミのオーディオ漫談は一部に受けると思うよ。
>>371 >確か松下だったかな
松下以外にもいくらでもある <フルデジタルアンプ
ほう、
>>373みたいな理系の文書が理解出来ない文系には漫談になるんだw
と、放置される375であった
としか、理系の文書が理解出来ない
>>376は煽るしか出来ないのだった
日本語でおk
>>357の
>DAC側のクロックを使うようなアンプ
への突っ込みは、
DACの出力のアナログをアンプに入れる場合は、アンプにクロックはこないだろ!
アンプにDAC内臓でそのDACをつかうのなら、リクロックするのはDACじゃなくてDDだろ!
で十分じゃねーのかな。
>>374 アナログ変換を途中に介さないデジアンって
パナの他にはソニーのクソ高いのくらいしか俺は知らないけど
他になんかあったっけ? いくらでもあるなんて現状じゃないと思うけど。
381 :
355:2006/06/07(水) 00:02:08 ID:kEcOKXii
>>379 まあしかしそれもAVアンプ(ドルビーデジタルデコーダ内蔵=
DAC機能も装備)とピュアアンプの区別がついてなかった程度の
ことでご愛敬かと思う。ドルビーデジタルもあと何年持つかわからんし。
上記の通り、少なくともうちのDIR(DAコンバータの前に入れる石で
(左右重ねた上クロック信号と混合された)デジタル信号受け取って
左右分割したりDAコンバータに食わせる下ごしらえをする)は入力
されたデータを自前のクロックで打ち直す機能を持ってる。ちなみに
DIRがYM3623BでDACはOPA1702。古いが定評のあるチップだ。
PCの光学ドライブの音とLDからの音の違いは自分にはわからんなあ。
データベースは300KbpsのMP3なんで、これとCDは歴然と違うけど。
>>374>>380 デジタルアンプって世代ごと何種類かあるからね。
(1)DACを搭載したピュアアンプ(アナログ増幅)。ケーブルで混入するノイズを防ぐ為。
メーカーに「失敗作」の烙印を押された。
(2)ドルビーデジタル等のデジタルデコーダを積んだアンプ。5チャンネルとか
付いている上デジタルノイズ混入を避けるのは難しく、ピュアオーディオマニアには
鼻で笑われる。うちのAVアンプ(12万くらい)は5チャンネルプリアウトが付いている
がありゃ「アンプ部スカですんで外部アンプ積んでね」という意味なのだろうな。
(3)アナログ入力を受けるが一端ADCでデジタル化(PWM変調)し、デジタル素子で
増幅してスピーカー駆動するアンプ。オンキョーの現行HiFiアンプはほとんどコレ。
(4)デジタル入力(PCM変調)をPWM変調に変えて以下(3)と同じ。松下のなんか
鏡みたいなのが有名
混同しがちではある。単にデジタルアンプというと(3)の意味が多いかな。
>355、>381
いい加減、YM3623Bについて勘違いしたまま、
俺のDACは自前のクロックで打ち直すんだぜ
みたいな発言はやめたほうがいいと思うが。
まあ、PLLでロックしたクロックとはいえど、
ソースのクロックとは完全一致ではないので、
打ち直してるって言えば打ち直していると
言えるかも知れんが、このスレで言われてる
リクロックとは全然違う。
打ち直しつーかクロック復元の部分だな。
これはやらないとデータが取り出せないので、どんなDACだって同じことをやってるだろ。
そこからさらになんらかの形でクロックを乗り換えるのがリクロック。
355はリクロックの話じゃなくて、DACの仕組みを考えた上で
復元したクロックは安定してるはずってことだろう。
これはオレも同意だけどな。
384 :
355:2006/06/07(水) 15:08:27 ID:KvrUxG3c
あーごめん
見直してみたらそも355で不適切にリクロックという表現使ってるな。
サウンドカードの交換してみるのはジッタ減らすのに意味あるかも
しんねけど、そこまでスチャラカなシグナルが出てるとは思えない
しなあ、という文脈で言おうとして筆が滑った。
この一行消せば概ね意味は通る……よね。
385 :
361:2006/06/07(水) 17:00:21 ID:VASqKYd/
なるほど、良く分かりました。
私はPC→SPDIF→AVアンプという接続をしているので、これが普通だと思ってたのですが
音にこだわる人は2チャンネルの高品質なスピーカーやアンプを使っているのですね。
私は専らDVDなどを5.1チャンネルで見るために使ってるのですが、
こういう用途の場合、5.1chの方が(単体の音は劣ったとしても)迫力があっていいですよね。
リクロックのことなのですが、入力された信号をバッファに貯めるだけでなく
バッファの残量を随時確認しつつクロック生成回路にフィードバックして
最終的に入力信号の周波数に収束するようになっているんでしょうか?
そうしないと、長期間再生しているとバッファがあふれたり、または空になったりして
音が途切れたりするような気がするのですが。
またきちんとフィードバックしてやれば理論上バッファなんてほんの数サンプル分のみで済みますし
バッファを介することによる、音の遅れも少なくできる気がします。
今私が使ってるような安物AVアンプじゃ当然そんな機能実装していないと思いますが..
そういう機能が実装されていたとしたら、仮にPC側のカードが安物でもデジタル出力を使う限り
めちゃ高いサウンドカードと音質的にまったく同じなんですか?
386 :
355:2006/06/07(水) 18:29:56 ID:KvrUxG3c
>>385 PC→S/PDIF→AVアンプですが、もしAVアンプにプリアウト出力が
付いていれば、騙されたと思ってラステーム・システムズのRS202あたりを
繋いでみることをお勧めします。電源こみ15000円くらい。
こいつはデジタルアンプですがアナログアンプのように使えます。
ドルビーデジタルでコーダー又はDACの部分、センター及びリアアンプ
(リアは実は大して音が出ていない)はAVアンプで鳴らし、フロント2
チャンネルはピュアアンプを通すのは邪道には違いないですが、
たまには音楽に没頭したい、という時には便利です。まあ、すぐセンター
スピーカー投げ捨てたくなりますが。
S/PDIFは往復機構がなく投げっぱなしなので、取りこぼしたエラーの再送
等の機能はありません。拾い損ねたらそれっきりです。
逆に、DA9000ESなんかはバッファ持っているので理論上ごく僅かに音が遅れ
ますが、トランスポート(CD、PC等)のジッタは原理的に問題になりません(が、
トランスポート音は変わるらしい。よくわかんね)。
AirMacの場合イーサネットを使うわけで、即ち情報伝達のスチャラカ具合がS/PDIF
の比ではないので、秒単位でバッファリングしているみたいです。
そういや過去に全データをHDDに読み取ってからタレ流すCDプレーヤというのが
あったと思ったが、今ならメモリで出来ると思うがあれはどうなんだろ。
DVDだってiPod Nanoクラスに全て入る勘定だが。
CD-Rが読めたり読めなかったりするのは、
プレスCDがアルミ層の凹凸で光を反射し0/1を作るのに対し、
CD-Rは色素を焼いて、焼いてある部分焼いてない部分で光を反射して0/1を作るから。
プレスCDに対しRの色素による反射率は70%前後でしかなく、
普通のCDPでは規格外である弱い反射を上手く読み取れないため。
確か、RWは30%だったかな? CDPでまともな音質で読めたら奇跡ってレベルだ。
取りこぼしどころの騒ぎじゃないよ。
エラー時の再読み込みがない(CDPの場合、データエラーが起きると
前のデータと次のデータの中間値で即座に補完してしまう)CDPでは、
RやRWを使うと音質は確実に劣化する。
ちなみに、データCDと、CDドライブは別規格で、
R/RWの反射率が正常となる規格になっている。
CDPと違い、エラーが起きれば設定された回数まで再読み込みをし、
正しいデータを無理矢理でも読み込む。回数オーバーでやっとエラーになる。
新し目の安物〜ミドルCDPが「ウチのはCD-RWを読めます!」を
売りにする物が多いのもこの反射率のためだったりする。
おっと誤爆。正しいスレに投げなおしてくる。
さすがにONKYO、
厨相手の商売上手いな。
と、何も解って無い文系厨の
>>391が言っていますw
>>390 それは中に水晶内蔵することで
ようやく普通のサウンドカード並になりました、って話だよ。
従来って言ってもONKYO内での従来であって
他社はどうだか分からんしね。
ジッタがあったっていいじゃない
デジタルだもの
てつお
そういや昔、Onkyo MA-700の光出力をm902に入れてやったら、
s-Lockが追従し切れなくて、プチプチs-Lockランプがついたり消えたりしてたことがあったな・・・
s-Lockがついたり消えたりしてるとジッタが減って音がよい
WaveGeneの方がいい
そういえば、米英では若者にしか聞こえない
モスキート着信音(17kHz)とやらがはやっているらしく、
このまえWaveGeneを使って聞こえるかどうか試してみたよ。
ちょっと聞き取りにくくて、
年齢を感じてしまった俺もうすぐ30代。
ちなみにwavegeneを使うと
再生機器のスペック限界まで聴こえたw
まあ音がめちゃくちゃ小さくなって聴き分けがつかなくなってきたのが
18.5kHzあたりだから、そこらへんが俺のスペックなんだろな。
小さく聞こえたのは401の耳の限界のせいだろw
wavegeneを使うと音が良い
で、どれを買えばいいの
wavegene
あえて煽らせてもらうんだが、おまえら馬鹿の巣窟だな
曲を造る側の人間からすれば、どうでもいい論争でよくそう熱くなれるな
うちらは10数年前のMACだろうが「音源ならOK」でやってんのに、「原音がどうの」って・・・
スペックだけ追いかけて金かけりゃあ満足か?
実際はポリタンク以前のMACとかで音出しなんてザラなんだが
そんな原音を高級DACでどうのなんて馬鹿じゃねーの?元が悪いんだよ
まぁそんなオナニー野郎なおかげで儲かる世界もありそうなんだがな
407 :
Socket774:2006/06/27(火) 06:28:30 ID:wqLPpWo9
自分の欲しい音が作れるか
自分の好きな曲が気持ちいい音で鳴るか
音屋と聴き専は、音源ボードに対するスタンスがまた違うんではないかな。
正直に告白するけど
縦笛のテストで、いつも居残りさせられていたよ。
さようなら。
ほす
ここは「オレは知識もあるし違いと分かる奴だゼ!」って勘違いどもを嘲り笑うスレですか?
本当に音にこだわるならパソ使わんのよ。
久しぶりにこういう馬鹿見た。
まだいるんだなぁ。。。
しかし百万円のCD・SACDプレイヤーよりHDDの方が優秀なんだよな
PCじゃアンプ部がクソとは言え何とか工夫したくなるのが自作板住人というもの
HDD≠PC
勘違いせんように。
415 :
Socket774:2006/07/12(水) 22:53:46 ID:++99rhw/
たしかにフォノイコをアンプに内蔵するのと同じ発想で
DACを内蔵したアナログアンプを「デジタルアンプ」とメーカーが呼んでた時期があったね
Lynx L22は使い勝手が悪いと聞いたんだけど、具体的にどう使い勝手がわるいの?
>>406 おまいの専門の薄っぺらい流行ポピュラ音楽ムジクならばまぁそう言ってもあながち嘘でもないが
すなわち、おまいらの糞MACが音源の低級音楽なんぞ、忠実な記録・再現なんて資源の浪費。
まぁカタログ数字馬鹿がスペックばかり追いかけて無駄金バラまきしてる図を哂いたくなる気持ち
は一応分からんでもないがな。そういう馬鹿に限って持ってるソースはCDの枚数換算でたった数十枚、
なんて笑い話はどこにでも転がってるしな。
>>413 高級CDPなんて触れたことないくせして嘘こくなよ。
もう20年近く前に、大容量(当時の)バッファメモリと超高速(当時では)のCPU
を内蔵して、バッファリング介して高精度クロックでジッタ極限に減らしてDACチップにデジタル流し込んで
アナログ信号生成するって(たしか当時で100マソだったか数十マソだったかの)単体DAC
があったんだがな。ワディアって今でも有名なメーカー産だが。
ま、当時の大容量(数十MB)超高速(ギガヘルツ)も今じゃ安物PCに普通に乗ってるw
で、なぜか同じようなコンセプトのモデルはその後は続かなかったな。要するに、そういう手法とらなくても
性能はどんどん進化出来た、ということなんだろう。
CDの読み取りエラー?
安物ドライブなら問題出てくるだろうが、c1というパリティ補完なら完全再現可能。c2の中間値みなしなら
再現はほとんど保障されないけどね。
だが、数千円で買えるドライブでデータ録再に使えてるってのが現実だよ。音にまで顕著にかかわるc2補正
が頻発なんてしてるわけないだろ。
オマイのところでHDDの方が音がいいって言うほどの違いがあるなら、よほどの安物CDPかPC使ってる
ってことやな。
>>411 つーか、漏れはLPの保存用にせっせとPCに入れ込んでる最中だが、PCは便利だぜ。
ある程度ハイビットのwav使う分には今じゃ音のクオリティも十分だよ。
PCサウンドでのキモはDACだな。デジタルコードを解釈して電流信号を生成するという
物量が命のアナログ処理そのものだから電源の質・余裕やSNって一番金食う部分に手抜
きが出来ない。まぁS/PDIFから外部の良質単体DACにつなぐのがマストだね。
AD変換の方は比較的理論どおりって性格だから必要なサンプリングサイクルビット数さえ持ってれば
オンボードチップでも十分だけどね。
まぁいろいろ実験して出した結論だが。あー、それとこれは2chアナログソースの保存の場合の話ね。
420 :
Socket774:2006/07/21(金) 22:54:51 ID:UTsD5X33
>>419 >AD変換の方は比較的理論どおりって性格だから必要なサンプリングサイクルビット数さえ持ってればオンボードチップでも十分だけどね。
Σ^)/アホーアホー☆ミ
お前らヲタすぎてスレ違いなんだよ
オーディオ板でやれ
422 :
Socket774:2006/07/22(土) 06:37:41 ID:POyLsbT9
と、電気理論が理解出来ない
>>421が悔しくて吠えまくっていますw
議論進んでますか?
>>ID:8jh8VEXI はいったい何をこの板にカキコしたいのかサパーリわからん。
スペックばかり追いかけて無駄金バラまきしてるカタログ数字バカ・カタログ機能バカか?
この手のボーヤに限ってろくすっぽ音楽ソースも持ってないくせサウンドボードだけは何枚もある
なんて倒錯してるんだよなw
キモヲタクってのは、そういう本末転倒、倒錯変態のヤシらのことをいうんだよ。
おい、>ID:8jh8VEXI オマイもそんな一匹だろw
>423
議論されてた内容には早々に結論がついたみたいで、
最近は釣堀と化しております。
>>418 バイナリ一致しないのってCUエラーじゃ・・・