1 :
Socket774 :
2006/04/07(金) 17:55:51 ID:uPKSXtDa
2 :
Socket774 :2006/04/07(金) 17:56:44 ID:uPKSXtDa
3 :
Socket774 :2006/04/07(金) 17:57:35 ID:uPKSXtDa
4 :
Socket774 :2006/04/07(金) 18:01:36 ID:Bh2HaOQP
■Quake 4で1.5倍,F.E.A.R.で1.7倍!?Pentium Dより圧倒的に高速なConroe
Pentiumの登場以降,新しいCPUが登場するたびに性能は向上してきたが,1命令当たりの消費電力も増大してきた。
では,初代Pentium並みの消費電力を保ち,増大させることなく性能を向上させるにはどうしたらいいのか。
この消費電力の増大問題に対する解決策がマルチコア化であり,シングルコアCPUとほぼ同じ消費電力で,最大73%も性能を向上させられる。
実際,消費電力当たりの性能に注力されたPentium MやCore Duoは,Pentium 4と同等の性能を実現しつつ,1命令当たりの消費電力はどんどん下がっている。
そして、Intelは2006年後半に,「インテル Coreマイクロアーキテクチャー」と呼ばれる新しいマイクロアーキテクチャを採用したCPUを出荷する予定だ。
Coreマイクロアーキテクチャーは,Core Duoよりも消費電力あたりの性能をさらに高めるよう設計されてある。
とにかく衝撃的なのは,Pentium D 950/3.40GHzのシステムと,Conroe/2.67GHz(L2キャッシュ4MB,FSB 1066MHz)を比較したとされるパフォーマンスだ。
今回の発表内容を見る限り,Conroeには期待してよさそうである。
パフォーマンスが向上するだけでなく,消費電力は低下するので,静音化にも貢献できるはず。ゲーマーにとって,見逃せないCPUが登場しそうだ。
http://www.4gamer.net/news/history/2006.04/20060406232305detail.html
4コアは来年か ペンティアムD950買ったやつがかわいそうだからその比較やめろよ いい加減・・その比較をやめないと俺たちは買わない!うう・・買わないぞっ・・!
前スレの平均速度の問題 何がおかしいか、やっと分かった。
8 :
Socket774 :2006/04/07(金) 19:02:42 ID:cR06iJh5
939 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2006/04/07(金) 00:41:35 ID: AhLYv8k8 俺OCしたPentium3でシミュレーション流して、修論書いたけど、 OCしてなかったらシミュレーションが終わらなくて留年してただろうな。 20%のクロックアップでも、10日かかるシミュレーションなら2日早く終わるんだから、 すごくありがたいことなんだがな。
9 :
MACオタ :2006/04/07(金) 19:07:50 ID:mVRUa6C+
OCの話題にちょっとだけコメントしておくす。 OCわ趣味としてわ奥の深い面白い代物すけど、一番難しいのが動作確認そのものす。 コスト競争で鎬を削ってるメーカーがあえてOC商品に手を出さないのも、これが理由す。 頻繁にクラッシュするほどコードやデータが化けるのわ論外として、定格外の利用でわ微妙に結果が化けてる 可能性わ高くなるす。バカ学生の修士論文程度ならともかく、お金や健康に絡む仕事や本格的な研究に使う のわ、勘弁して欲しいモノす。
MACオタについてちょっとだけコメントしておくす。 ここは貴方の日記帳じゃないす。
>>10 前スレ972を本気で言っているのなら、君の方が勉強しなおした方が良いぞw
12 :
Socket774 :2006/04/07(金) 20:18:29 ID:cR06iJh5
これか 972 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2006/04/07(金) 10:30:14 ID: c/obG8Tu 20%のOCってのが、1GHz->1.25GHzなら8日で終わるで正解だね まあ、単に20%だと1.2GHzになるとも取れるから微妙だけど。 ちなみに、どう計算したら1.25GHzになるか分からない人は頑張って勉強してね
>>12 未だに何故“20%のクロックアップ=1GHz→1.25GHz”になるのかがよくわからない。
クロックアップの%の基準となるのは1GHzで1.25GHzを基準にするのは変じゃないか?
それで行くと 2GHz → 1GHz が100%ダウンになるのか
1.2GHzの20%引きは0.96GHz 1.25の20%引きは1GHz つまり到達したクロックを100%としてその内20%がOCした分とするか OCする前を100%として増加した分が元クロックの20%だったか 普通は 14の例 1GHz→2GHz は100%UP 2GHz→1GHz は50%ダウン
何%UPとかDOWNとか言うから紛らわしいんだよ。 20%UPして20%DOWNしたら元に戻らないで4%DOWNとか紛らわしいことにもなるし。 何倍とか何分の1とか言えば間違いなし。
そもそも10日というのが240時間ジャストでない以上 1GHzで10日目に終わる処理が1.2GHzで8日目に終わると言うのは 何の問題もないと思うのは漏れだけか?
そもそもOC試すのに二日くらい費やしたら 元の黙阿弥
何でこんなにループしてるんだ?
22 :
Socket774 :2006/04/07(金) 22:30:14 ID:BuD2lCVM
>939 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2006/04/07(金) 00:41:35 ID: AhLYv8k8 >俺OCしたPentium3でシミュレーション流して、修論書いたけど、 >OCしてなかったらシミュレーションが終わらなくて留年してただろうな。 >20%のクロックアップでも、10日かかるシミュレーションなら2日早く終わるんだから、 >すごくありがたいことなんだがな。 「10日かかるシミュレーション*なら*2日早く終わる」 これは、240.0時間かかるシミュレーションが48.0時間早く終わると言っているのだと 解釈するのが自然だろう。 そしてそれは間違っている。 以上。
24 :
Socket774 :2006/04/07(金) 22:42:16 ID:BuD2lCVM
>>23 「10日かかるシミュレーション」
「2日早く終わる」
と言っているのだから、240.0000....時間と48.000000......時間だと解釈するのが妥当と思うが。
大笑い
26 :
Socket774 :2006/04/07(金) 22:58:16 ID:BuD2lCVM
大笑いするのは勝手だが、根拠を示してくれないかなぁ? もしできるならw
お前ら三人に一万円払って千円ずつもらう・・
根拠も何もあんたが有効桁数っていう概念を理解してないだけなんだが。 まるで雑音だなw
>>24 有効数字って知ってる? 高校の物理からやりなおした方がいいよ。
8日と8.0日と8.00日は意味がまったく違うんだよ。
第一、きっかり10.0000000000000000000000000000000000000000000......日で
終わるシミュレーションがあるわけないだろボケが。
有効桁数とか言うなら 8日間と言って欲しい 8日とか2日とか嫌
31 :
Socket774 :2006/04/07(金) 23:50:53 ID:BuD2lCVM
有効桁数なんて当然知ってますが。 元の文章に有効桁数が正確に記されてないんだから、推測するしかないでしょーが。
32 :
Socket774 :2006/04/07(金) 23:52:30 ID:BuD2lCVM
付言するなら、 「10日かかるシミュレーション」 「2日早く終わる」 と言っているのだから、数学的な自然数(有効桁数無限大)としての「10」や「2」だと解釈するのが妥当だろう。
それは違う。 有効桁、一桁で書いてあるときは 有効桁数は一桁です。
「地球滅亡まであと365日」は…
>>29 のツッコミに尽きるな。
>>32 りんご10個とかいう風に、あいまいに小数点以下の数が出るんじゃなく
正確に10個と分かるときは確かに有効桁数は無限大になる。
でも自分で言ってるけど、10日ってのはキッチリ10日じゃない。
そう言う場合は当然有効桁数は有限。
10日の場合だったら有効桁数は1、あるいは2だな。
10.0日だったら3。
いや、 「10日かかるシミュレーション*なら*2日早く終わる」 っていう、理想化された仮定の場合の話をしてるわけだろ。 だから有効桁数無限大でいいんじゃないのか。
10日かかるシミュレーション=24*9<10日<24*11 2日早く終わる=24*1<2日<24*3 普通はこんなところだと思う。
そもそも10日間まわしっぱなしのソフトがOCが原因で5日あたりで とまったら元も子もないな もう少し早く課題はじめろや
そもそもOCが原因でとまるような 不安定な設定しか出来ないスキル皆無の馬鹿は 偉そうに書き込みすんなや
まぁ、簡単な検証としては、パイ焼き3355万桁を数回やって、結果のdiff取って0なら そこそこ使えるといっていいんじゃないか。 まじめな計算やるんだったらメモリにECC付いてないとだめだけどな。
有効桁数1桁とすると、 10日っていうのは、9.5≦X<10.5 ... (A) の範囲にあるってことだよね。。。 このとき20% OCしたとすると、処理にかかる日数Yは 9.5×100÷(100+20)≦Y<10.5×100÷(100+20) つまり、 7.9166...≦Y<8.75 ...(B) 結局、 X-Y 日間処理が速くなるわけだから、(A), (B)より 1.58333...≦X-Y<1.75 1.5以上2.5未満だから、いちおう2日速くなってるとは言えるかw とはいっても、前スレの939も釣りじゃなかったとしたら、 ちょっと隙が多い書き方だなw
つまりは、 「虎舞竜なら13章かかるところも、俺なら2小節だから」 ってことでおk?
やっぱ1/4だよな
これだけ釣られたわけだから前スレ939も本望だろうなw
結局1.2GHzと1.25GHz位じゃ差は吸収されるな
マックオタのくだらない煽りをスルーでできるほどにはこのスレの住人のレベルが高くてよかった。 AMD次世代はぐだぐだだからなw それはそれとして修士ネタはもう終わろうぜ。
Athlonユーザーの俺が来たぞ Conroe買ってやるから自作セット一式と数万ほど金よこせや 数ヶ月前にAthlon買ったばかりなんだよ(´・ω・`)
源発乗っ取り時代が懐かしい。 誰でも試せるようになってアホばっかになったのは確かだな。
>>49 漏れがX2買ってやるから、喪前は自腹切れ。
自作デビューしたいが、明らかに今は待ちの状態なので組めない
54 :
Socket774 :2006/04/08(土) 17:27:34 ID:MWQ9Gp53
Nehalemが出るまで待つよ。
なんだかんだ待ちが最強、次世代スレなんだし。
57 :
MACオタ :2006/04/08(土) 20:22:38 ID:ILSfffeV
>57 Conroeショボ・・・ Pentium100MHzのままでいいや。
あれだな、imacが出てからこういう程度の低いやつが多くなってきた。 本当にあいつらは馬鹿だよな。 隔離板から出てくるなって感じ
子供を増やしまくるアフリカ人にコンドームの避妊方法を竿を木の枝に見立ててレクチャーした所、 彼らはセックスする前に木の枝にコンドームを被せたと言う。 馬鹿とはそういう物である。
懸念だったL2キャッシュ増加に伴うレイテンシ増はなかたようだな。 良い事だ。
たとえばOCしてすべてにおいてそのまま性能が20%アップしたとする。 従来1日で終わる仕事量を100として、10日かかるものとする。 すると全仕事量は1000となる。 ここでOCをすると1日の仕事量は120となる 1000/120=8.333・・・ ではいったいどうやったら125の仕事量になるのか 差の5はどこから出てくるのか それはマカーの場合は、自分で手計算しているということなのだろう 結論:マカー=天才
10日もPCの前に張り付いているならともかく、普通は他のことしてるでしょ。 20%のクロックアップをしたら10日目に終わるシミュレーションが8日目に 終わったということで良いんじゃない。
66 :
MACオタ :2006/04/09(日) 11:32:31 ID:Tggbz9sb
Opteronはデュアルコアじゃないしw
つ価格
69 :
Socket774 :2006/04/09(日) 12:14:34 ID:4n/QDbIP
前に授業でいるけど時期が悪いから買わないと言っていた者だ 本当はデルのCoreDuo2GHzメモリ2GBハードディスク7200回転ゲフォ非光沢液晶くらいのが欲しかったが 時期が悪いので買わないでいたらもう日がなくなってしまった 祭りもスルーした オーダーメイドも間に合わないだろう そこで店ですぐ手に入るVAIOにしようと思う デルじゃカッコつかないしね メモリが512MBでオンボードグラフィックでハードディスクが5400回転で光沢ワイド液晶なのは全部一緒で CPUがセレロンM1.5GHzでハードディスクがIDEでDVDドライブと同じチャンネルに繋いであったのでちょっと遅いだろうと思われるやつが150000円くらいで ペンティアムM1.73GHzでハードディスクがSATAのやつが170000円くらいで CoreDuo1.66GHzでハードディスクがSATAのやつが220000円くらいだった 省電力機能は多分そんなにいらないからセレロンM1.5GHzでもいいだろうけど 人としてペンティアムM1.73GHzか それともCoreDuo1.66GHzか 多分無いだろうけど自作プログラムがCoreDuoで動かない可能性があるかも知れないし値段が高いのでCoreDuoはスルーして ペンティアムM1.73GHzに決まりか でも中途半端な小数クロックはきらいなので綺麗な小数クロックのセレロンM1.5GHzか どれ買っても地雷なのはわかってるが値段優先でセレロンM1.5GHzか標準スペックのペンティアムM1.73GHzか 時期がよくなったら今買うやつを親に売ってちゃんとしたやつを買おうと思う ビスタ出る直前
70 :
MACオタ :2006/04/09(日) 12:22:43 ID:Tggbz9sb
>>66 なんか微妙ー。性能が平均して1.6倍くらい出てるけど
消費電力も1.6倍くらい上がってる
それに246ってRev.Eですらないんじゃ・・・。
72 :
MACオタ :2006/04/09(日) 12:54:47 ID:Tggbz9sb
>>72 お前嫌われてるくせにスレに寄ってくるなよ
ただでさえ口調とか粘着ぶりがキモイのに
>>70 自分は単純に結果を比較しといて良く言うw
変な印象づけなんか狙わず最初からAnandtech出しておきゃ良いんだよ。
Anandtechの方が新しいしな。
>>74 ------------------
Anandtechの方が新しいしな。
------------------
価格情報と違って、こういう話の面白い所わIntelが昨年秋のうちにOEM筋にDempseyをばら撒いて
いた上、ベンチマークすら公開する許可を与えていた点にあるす。
http://www.theinquirer.net/?article=27475 性能の出ないES品をOEM筋にばら撒いて赤っ恥をかきつつあるどっかの会社とわ異なって、現行製品
の売上に対する危険を冒してでもロードマップを証明しつつ、OEMを引き止める巧妙な作戦だったかと思うす。
>>76 だな。オタの言う虫まで連れてこられちゃたまらん。
78 :
MACオタ :2006/04/09(日) 15:38:42 ID:Tggbz9sb
>>9 の続きを少しだけ。
仕事に使う計算機にわECCメモリを選択する場合も多いかと思うすけど、前スレでも引用したように
DRAMのソフトエラーのレートわ、2GBのメモリで年2-5回という頻度す。
http://www.hpc.co.jp/B-Memory/ECCMemory.html --------------------------
現在に当てはめると1G bitチップということで16倍、2GBのメモリ搭載で8倍、128倍
ということで256-512error per yearとなります。が、現在では1998年当時より2桁ソフト
エラーの発生確率が改善されたとのことで、結局、2-5error per yearとなりました。
--------------------------
OCの結果、DRAMソフトエラーの10倍程度の誤動作率わ許容するとして、10日連続でエラー無しで動く
確立わ1/4位す。
>>41 さんの方法わ、せいぜい1時間位だと思うすけど、これでわ年100回程度のレートのエラーの発見も
不可能す。いかに頼りない動作確認か判るかと思うす。
えー、流れぶった切って悪いんだけど・・・。 CPUが45nmプロセスで製造され、FSBやメモリがシリアルになって・・・っていうのが 2007頃にくるのかな〜?って思っているんだけど、それは妄想なのかな。 (メモリはなりつつあるが・・・) 07年で来るのなら、コンローをパスしてもいいかな〜とか思っているんだけど、どう思う? まあ、次々世代CPUになるのかもしれんのだけどね。 Intel Coreマイクロアーキテクチャの登場は目前ってことで、どうだろう? (ヨナはIntel Coreマイクロアーキテクチャではないんだよね。)
MACオタの構ってオーラが見える・・
ところで、DRAMがエラーはくと何が起こりうるの? ソフトが止まるだけ?
>>82 使用していない場所なら、何も影響わ無いす。たまたま使っている場所でも、画面の1ピクセルで色が変わる
程度で済む場合もあるす。
>>82 計算結果が化ける。まぁしかしメモリのオーバークロックとCPUのオーバークロックはまた別の話だからなんとも。
Macオタはこうなると絶対に持論をまげんだろうから異論があってもレスするだけ無駄ではあろうね。
>>84 -------------------
CPUのオーバークロックはまた別の話
-------------------
プロセッサのエラーわ、間違いなく「使用している場所」で起こるすから、メモリのソフトエラーより影響が
甚大だということが普通のヒトにわ推測できるかと思うす(笑)
プロセッサのアイドルの部分でのエラーとメモリの空いてるところでのエラーって意味合い的には同じもんでしょ。
OCでDRAMソフトエラーの10倍の量のエラーが出るって仮定も論拠が不明だし。
計算間違いで死人が出るような機械でOCなんぞをやるなってのはそうだし、
>>41 の方法が必ずしも検証に最適ではないってのもそうだろうが、
別にそんなことはみんなわかってるしMACオタの鼻につく一言多い与太話なんざ誰も欲しがってないって話ですよ。
>>MACオタの鼻につく一言多い与太話なんざ誰も欲しがってない 誰も聞いてないのに一方的に語りかけるからな 多分自閉症か何らかの精神疾患を抱えている 異常な知識欲とコミュニケーション能力の欠落は分かりやすい 一番哀れなのは、どれだけ大量の知識が頭の中にあっても 彼の人生にとってはただの情報に過ぎず、役立たずということだ
>>86 -------------------
OCでDRAMソフトエラーの10倍の量のエラーが出るって仮定も論拠が不明だし。
-------------------
単なる試算す。ちなみに仮にDRAMのソフトエラー程度として、10日かかる計算が正常に終わっている確立わ
90%以下す。プロセッサで発生するエラーわ、ほぼ確実に計算結果に影響しているすから件の修論の信頼度も。。。(笑)
-------------------
プロセッサのアイドルの部分でのエラー
-------------------
アイドル部分わ、クロックを落としたり止めたりしている現代のプロセッサでわ、オーバークロックに起因する
エラーわ、確実に結果に何らかの影響を与えているかと思われるす。分岐予測が間違ってる程度だと良いすね。。。
>>88 確立確立しつこいね。まあそれはいいが。
オーバークロックによるエラーの増加率なんぞは明確に定量化されてるわけじゃないから、
具体的な数字を出してもほとんど意味がないよ。
本来プロセッサメーカーが保証している値の数倍になるかもしれないし、ほとんど変わらないかもしれない。数十倍かもしれない。
オーバークロックなしで間違いなく計算が行われる確率が98%だとして、それがオーバークロックで97.9%に低下するとして、
それを処理速度の向上とのトレードオフとして受け入れるかどうかは時と場合によるって話よ。
あと、クロックゲーティングなしで全体で単位時間あたり10000エラーが出るプロセッサのユニットの半分を
クロックゲーティングで停止したとして、残りの半分でやっぱり10000エラーが出るってことは
あり得ん話ではないにせよ毎回そうなるとはちょっと考えにくいぞ。
>>89 --------------------
本来プロセッサメーカーが保証している値の数倍になるかもしれないし、ほとんど変わらないかもしれない。
数十倍かもしれない。
--------------------
それを確認する必要があるということす。例によって許容値をDRAMのソフトエラーレート程度とすれば、
MTBFの2倍として、25日程度わ動作確認に充てる必要があるということになるす。
なにげに無茶な数字書いてるすね。。。 -------------------- MTBFの2倍として、25日程度 -------------------- 5ヶ月程度の間違いす。2日得するために5ヶ月費やすヒトわ、通常バカと呼ばれるかと笑)
ところで、intelの出荷前の選別では何ヶ月くらいテストしているんだい?
>>90-91 んなこといったら厳密に言えば定格で動作するプロセッサを搭載するシステムでさえそれぐらいの試験期間は必要じゃないか。
お仕着せの計算機でもそんなことはやってないぞ。
94 :
79 :2006/04/09(日) 20:18:17 ID:CmD+NF7P
>>80 あいよ。レスthx
でもな、IDF前の情報はどうとか、05/12月の情報は古(ry とかなんとか
前に見たような気がする。
>>89-91 >>処理速度の向上とのトレードオフとして受け入れるかどうかは時と場合による
この言葉が全てだと思う。
すべては個人の判断でいいと思うのだが。
自分のもの(公では不可)をどう使おうと自分の勝手だと思う。
それがなぜこうなる?
>>それを確認する必要があるということす。
そもそも、修士論文の話なんだがなぁ。
あとね、これは独り言、チラシの裏だから、レスはいらんよ?
>>94 --------------------
でもな、IDF前の情報はどうとか、05/12月の情報は古(ry とかなんとか
前に見たような気がする。
--------------------
これより新しい45nm世代のまとまった話があれば、私が是非おしえていただきたいす(笑)
--------------------
そもそも、修士論文の話なんだがなぁ。
--------------------
大学の先生わ大変す。
http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html ====================
誘惑は常にある。研究指導者は、学生がデータにごまかしをしていないか、かなり厳重に監視する必要がある。
====================
OCバカの監視までとわ。。。
いちおう補足しておくすけど、ゲームマシン用や純粋な趣味としてのOCわ結構な話す。 私自身もOCマシンの技術的な話をネットで検索してわ、いつも楽しく読んでいるす。
MACヲタの粘着しているスレを結構長く(1年から2年間)ROMっているけれど 徐々に書き込みが不快になってきているなぁ。 まぁみんなに煽られることが多くなったからだとは思うけれどね。
誰かこのつまらない流れをぶった切ってくれ
99ならMAC爆発問題ニュースで報道
100 :
82 :2006/04/09(日) 21:47:19 ID:CmD+NF7P
>>100 ---------------------
”まとまっているかどうかは別にして”、 新しいんじゃないかと。
---------------------
どこが「プロセッサ」ロードマップなのか?という疑問を感じずにそのリンクの内容で満足するなら結構な話す(笑)
---------------------
そいから、OCは不正なのか?
---------------------
大学院まで卒業して、「そのつもりは無かった」と言えば許されると思っているすか。。。
愚かさを不始末の言い訳にできるのわ、子供のうちだけかと思われるす。
102 :
Socket774 :2006/04/09(日) 22:24:13 ID:X++UbPvK
このスレには可愛い人がいますね。
103 :
Socket774 :2006/04/09(日) 22:24:30 ID:B5InW5pN
あーん
>>97 1レス1レスに煽りを入れなきゃ気が済まなくなったねぇ。
まぁ昔のK6-3バックサイドキャッシュ事件の頃から本質的には変わってないんだろうが
>そいから、OCは不正なのか >あとは誤差が大きいか小さいかの 頼むから、命に関わる仕事には絶対に就かないでくれよ
K6-3バックサイドキャッシュ事件て何だ
一発までなら誤射かもしれない。 とか、すごい許容範囲の新聞社みたいですね。
趣味以外ではOCしない方がいいっしょ
>>107 中国大使館相手だと一発でも陰謀なのにねぇw
(´・∀・`)セロリンD2.53を3.6で常用してるもれが来ましたよ BF2もやってるよ、MB三枚目だよ ただの意地だよ
それにのってるWS系アプリなら追いつきそうだけど、その程度の差なら。。。
coreアーキのxeonって何時出るんだっけ?
>>112 3DStudioMax7.0、LAMEMT3.97、FlashMX2004は追いつきそうだけど、
Maya6.5、WME9.0、PhotoshopCS2、ApacheBenchmarkは無理なんでねえか。
まあこれだけ勝ち負けがありそうなのに、1部外者に勝ち誇られてもなあってこと。
Woodcrestは多分最強なんでOpteronから乗り換えるけどね。
>>113 Sossamanだったらもう出てるでそ?
Woodcrestはよくわからんが。
117 :
116 :2006/04/09(日) 23:53:47 ID:wupiy6Z1
気にするな 死にゃあせん
sossamanはintel core microarchitectureじゃない希ガス
SossamanはCore Duo(Yonah)をDualProcessor対応にしたもの。
>>97 少なくとも 2003年ごろから彼はCPU関係スレに粘着していたな。
ログでも見る?
俺はとりあえずあの話し方を治して貰えればおk
124 :
113 :2006/04/10(月) 21:45:40 ID:MFkm9OrR
下半期に出るのね。dくす。
Conroe搭載のPowerMacっていつ出る?
>>125 Yonahの時みたいにAppleに先を越されたら、ドザの漏れにとっては
嫌な感じだな。
まぁYonahと違ってメインストーム向けのConroeだから大丈夫だと思
うけど。
PowerMacはわからんがConroeは早くて7月頃じゃないかな。
ヨナのときはDELLが切れたらしいしさすがにConroeではそんなことやらんでしょ
DELLってウザイね
>>126 Appleも大口顧客で大事だろうが、出る数から考えてもAppleを
PCメーカーの他の大口顧客を差し置いて最優先にし続ける理由も
ないわけで。
CoreDuoの時は、まぁIntel的にもApple的にもいいスタートを
切りたいってことで話がついたんでしょ。
DELLはAMDの名前を出して買い叩くメーカーでしょ、時にはそういう事があってもいいよ。
DELLは流通業の分際で偉そうにしすぎなんだよ死ね
134 :
Socket774 :2006/04/11(火) 20:47:03 ID:tuGAzEtf
>>133 最終組み立てまでまとめて請け負うってのと一緒なのか?
ヨナマザーが出てこなかった理由はこれだったか。
>>MACオタ>82 さん 自作したこともない初心者ですが、 MACオタさんは下らないことも 答えて下さりそうなので質問したいと思います。 PenM1.4GHz(Banias)をConroe1.86GHzにすると、 性能はおよそ何十%ほど上がるか分かりますか?
Power Macは、6月発表、7月後半から8月に出荷ってぐらいのスケジュールじゃまいか?
GPUは単精度だし汎用じゃないしw 馬鹿はこのスレくるなよw
単用途プロセッサと汎用プロセッサを条件なく比較するなんて いかにも馬鹿の考えそうなことだな。
それでも10倍の差はやっぱりどうかと思うのー。
でも、とりあえず最大のボトルネックがHDDというのはガチ CPUよりさきに何とか汁
>>145 『キャッシュ少なすぎ!メモリの1/64しかないじゃないか』
と言っているようなもんだぞ。
>>140 Mac OS Xが動くマシンを自作できるようになれば面白いんだけど…
これはAppleが全力で妨害してくるだろうな。
>>145 良くも悪くも、汎用プロセッサもGPUと同じく並列化(マルチコア)で性能稼ぐ時代だからなぁ。
これからはGPUでエンコだな。
オイオイ、専用の機能を入れないとDVDの再生すら出来ないような ゲーム描画専用のインチキ計算で、単精度○相当っていってるだけだぞ。 現実世界に生きてる人間にはなんにも役に立たん性能だ。
おやおや
DX10の時代になればGPUだけでゲームが動けるらしい。 淫р烽ソんたらやってたらそのうちゲーマーからCPU排斥運動起こるかもなw
ゲフォ用Windowsとか出せよ 10倍速くなるはず
DirectX10世代のGPUとやらはいつ出るんだ?
GPUだけでゲーム動くってそれじゃ本末転倒
ソニー板のtypeRスレにエンコではPenDがConroeに勝つとか言ってる馬鹿がいるんだがw
>>153 x86の整数演算機も入ってないのにルーチンをどうやって動かすんだよw
GPUは凄い速さでなんちゃって座標を出すだけのチップ。
分業なわけ。
160 :
Socket774 :2006/04/13(木) 15:31:52 ID:N9LoB9hV
なんちゃって座標って何?
.net ILネイティブCPUって面白いと思ってる俺
>>160 FPUできちんと計算した数値に近い数値を、それより少ないサイクルで
はき出すためだけのDSPがだした計算値。
こいつゲームが倍精度使ってると思ってるんだろうか・・・
FPU信者かつGPUアンチなんだろ。
単精度相当に決まってるじゃん。 GPUは基本DSPだから。
単精度ながら、単精度としてはちゃんとした演算してんじゃねぇの? openGLチップに流用されてるのもあるし
Conroe世代になればぶち抜くよ
AVIVOエンコはX2の10倍速だよ。
糞画質イラネ
>161 Javaチップは大コケしたわけだが ISAはm88kが一番美しかったなあ CISCならNS32032が好き
絶対的な性能とか消費電力とか発熱とかは無視すると エンコ性能対価格の面ではあまり違いはでないとかんがえていいのかな?
何との比較だよ?
は?
>エンコ性能対価格
>>172 いや……基本的に、高くて高速なプロセッサの方がエンコ性能も高いと思いますが……
あぁ、そういう意味か・・・ それなら、プロセサの価格体系見れば分かるが(1クラス(200Mhz)Upと価格Upの相関関係)、 基本的に安い方がコストパフォーマンスは、当然高くなる。 価格が倍だからって、クロック(性能)も倍になるわけじゃないからね。 (まぁ、1coreプロセサと2coreプロセサなら、マルチスレッド考慮した場合そう言えなくもないが・・・)
>>172 MPEG2(つーかTMPGEncで)のエンコードでさえ、Conroeのローエンド品のコストパフォーマンスは
現在もっとも優れたコストパフォーマンスであるだろうD805やD920より上だと思うよ。
同価格帯の製品で比較した場合後から出てきた製品のほうがコストパフォーマンスで
上になるってのはまぁ当然なので別段驚くべき話ではないねえ。
エンコですらConroe 2.67GHz>PenD 3.4GHzだからなw エンコ以外はPenDはConroeの足元にも及ばないよ。
新しいPCが欲しいんだけどconroeが出るまで待てと言われて待っています。 いつ頃に出るんですか?
Conroe用のチップセットの965が7月に前倒しらしいから7月か8月くらいに出るんじゃないの 具体的にいつ出るかはもうちょっと待たないとわからないっす
Core Duo T2300 1.66 GHz Celeron 2.20 GHz どちらが高機能でしょうか?
>>183 ,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l _,, またまたご冗談を
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
,ケ:: ',. / ,:'゙
>>183 機能?同じでしょ。
速度はCoreの方が早いけどな。
2.2だとCeleronのほうが高機能
>>186 間違いなくceleronの方が遅い。
2.5GHzを使ってるオレが言うんだから間違いない。
1.4GHzのceleron-Mより遅い。
ま、藁セレのノートだからかもしれんが。
188 :
Socket774 :2006/04/15(土) 12:13:36 ID:rp+Qa4zh
ママー当たり前のこといってる人がいるよ〜
189 :
183 :2006/04/15(土) 12:57:08 ID:j1mHeD1A
どちらが速いでしょうか?の間違いでしたorz
淡い期待でも抱いているの?
Celeron2.20GHzの方が早い状況を探せ、というお題なら考えてやる。
>>192 Celeron以外のCPUだと遅くなるコードを吐くコンパイラでコンパイルしたプログラムを実行すたときかな…
196 :
MACオタ :2006/04/15(土) 16:01:57 ID:JAuAcVpr
そらCoreDuoとCeleron 2GHzならCeleronのほうが登場時期が早いだろ。
Trace cache キタコレ
トレースキャッシュ否定派カワイソスwww
200 :
MACオタ :2006/04/15(土) 17:33:34 ID:JAuAcVpr
トレースキャッシュの弱点わ、トレース情報を付加するためにキャッシュ容量あたりに格納できる命令数が 減ってしまうことすけど、プロセスの微細化で使えるトランジスタ数が増えてくれば確かに問題点わ緩和される かと思われるす。
つか、Parrot自体がTrace Cache前提だし。
Netburstでもたらされた技術の全てが間違いであるかのような考えのヤツが多すぎるんだよ
Nehalem(オレゴン)だけだろうか?それともGilo(イスラエル)にも実装されるんだろうか>トレースキャッシュ
新しいCPUが出ても絶対的な性能と価格の面ではあまり変わらないんだよな。 Gameのコストパフォーマンスは若干あがるかもしれないけど、エンコユーザーにはあまりメリットなさげ。 PenD買うくらいならもう少し待てという奴もいるが、発熱の問題なら忍者+使ってればなんら問題ないし、 半年待ってまで買うメリットあるのかね?
頭悪い子がやって来ましたw
207 :
Socket774 :2006/04/15(土) 19:33:33 ID:aZ29BW2e
>>204 本気でそう思うんなら、今PenD買えばいいんじゃない?
別にお前が何を選ぼうと勝手なんだし。
208 :
+++ :2006/04/15(土) 19:35:23 ID:yMQAaeMz
オレゴン部隊がトレースキャッシュ使ってくるのは自然だけど、どう仕上げてくるか 興味深いね。 NehalemはMeromよりかなり予想が難しいんで、その分楽しみ。
209 :
503です :2006/04/15(土) 19:38:27 ID:FN1Cawna
>>新しいCPUが出ても絶対的な性能と価格の面ではあまり変わらないんだよな。 相当変わるからみんな騒いでいる。いままで高性能といわれてたFX60をゴミ にするパワーを持ってるから。 PenD920自体悪くはないが、コンロが出たら藁セレに見えてくると思うよ。
PenD805が16000円くらいで買えますよね? 3.7Ghzまでクロックアップできるみたいです。 同価格帯でConroeが出たとしてOCした場合 1.5倍位の性能になるのでしょうか?>エンコード
211 :
Socket774 :2006/04/15(土) 19:59:35 ID:/js5e2Rc
>>210 絶対的な性能と価格の面ではあまり変わりません。
エンコユーザーにはあまりメリットなさげです。
212 :
503です :2006/04/15(土) 20:00:46 ID:FN1Cawna
クロック毎の効率が上がってもクロック毎の価格もあがるだそうし、 コストパフォーマンス的にはゲームならともかくエンコならあまり 変わらないんじゃないかな? ましてやPenD805は投げ売りみたいな感じで売られてる超コストパ フォーマンスCPUだし。おまけに半年待たなければならないってデ メリットもあるしな。PenD買うくらいなら待てってのもおかしな 話で、その待っていた分低スペックなPCを使わなくちゃならな いってデメリットは考えないのかな?ゲームも50%UPとか言ってる けど、ぶっちゃけCPUなんかよりVGAによる差の方がでかいだろ。価 格無視で7900GTXのQuardSLIと組み合わせて、ベンチ等の実用性のな い絶対的なパフォーマンスのみを求めるユーザーにしかたいして恩 恵は受けられなそうだな。
214 :
Socket774 :2006/04/15(土) 20:35:28 ID:/js5e2Rc
どこを縦読みすればいいんですか?
エンコ:Conroe 2.67GHz>PenXE 3.73GHz その他:Conroe 2.67GHz>>>越えられない壁>>>PenXE 3.73GHz
解った。 今までのPenMとか805でずっとOCvs定格というアホな比較でウマーとか言ってたのと同じで 805OC vs Conroe定格で変わらないとか言ってるわけだな。
217 :
Socket774 :2006/04/15(土) 20:44:00 ID:/js5e2Rc
エンコも Conroe XE>>>越えられない壁>>>PenXE
MACオタさんて、日本人じゃないの? それとも小学校でちゃんと国語を勉強しなかったの? それとも「は」のかわりに「わ」を使うのがスタイル? つっこんじゃいけなかった? 「わ」が使ってあるのと、頭がムズムズする。
>>214-217 絶対的なパフォーマンスと、コストパフォーマンスの違いが分かってない奴が大杉だな。
>>212 文脈の流れから50%のクロックアップが出来るかって質問じゃなくて、両方を限界まで
OCした場合、エンコ性能のコストパフォーマンスが1.5倍に上がるのかって質問だろ?
PenD805より上がるどころか、同じかむしろ下がると思うけどな。Conroeが現状で発売
されてるならConroeを買うべき(実勢価格の差にもよるが)だが、コストパフォーマン
スが同じか下がるかもしれないCPUを半年待ってまで買うメリットはない。
CPUによる性能差を体感でもろに感じられる処理なんてエンコくらいしかないんだし。
普段の処理ならセレDでもオーバースペックなくらいでしょ。
221 :
Socket774 :2006/04/15(土) 20:59:03 ID:/js5e2Rc
バカの壁が発生中です。。。
>PenD805より上がるどころか、同じかむしろ下がると思うけどな。 キタコレww
>>220 デマ情報垂れ流すなよ。
あまりおかしなこと言ってると風説の流布で捕まるよ。
エンコも Conroe 2.4GHz >>>>>>>> PenXE3.73GHz
>>223 あくまで「思う」と言っているだけです。
断言してるようですからデータをお持ちなようですね。
発売当時のConroeの価格を明記して、TMPGenc3.0のMPEG2のエンコを同じ設定でエン
コした場合の結果を教えてくれると助かります。定格と限界OC同士での両方のデータがあれば
なお完璧ですね。私も純粋にコストパフォーマンスが上がってくれれば嬉しい(待たされるの
ですから上がってくれないと困りますね。)のでよろしくお願いします。面倒ならばConroeの結果と発売当時の価格の明記だけでもかまいませんので。
227 :
Socket774 :2006/04/15(土) 21:34:25 ID:WGScLCQQ
漏れもエンコのコストパフォーマンスがどの程度上がるのか知りたい。 発売されてるIntelの最速CPUと現状の最速Conroeとの絶対的な性能ばかり の比較であまり意味なさそうだし・・・。 実勢価格がいくらくらいになるのか書いてある信用性のあるサイトってないっすか?
>>212 のリンク先の
D820とD920の消費電力がなんかおかしくね?
230 :
Socket774 :2006/04/15(土) 22:15:42 ID:5T9SoaXx
ヤバい。ID: YI3hsoaCが面白すぎる。
231 :
MACオタ :2006/04/15(土) 22:32:53 ID:JAuAcVpr
hkepcがIDF台北のレポートを掲載しているすけど、Intelわ2007年後半にもDDR3に移行するつもりらしいす。
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=583562 -------------------------
他們的DDR3記憶體模組已經準備可於06年下半年量?,初期速度為DDR3-800,及後將會推出
DDR3-1067及DDR3-1333,預計最高速度將為DDR3-1666,並預計Intel將會於07年下半年把
DDR3記憶體用於?面平台以上,而取代DDR2主流地位則預測為2009年Q1。
-------------------------
同頁のプレゼンにあるようにDDR3の最大のポイントわ消費電力の低減すけど、64-bit化によるメモリの
大容量化やメモリコントローラ機能内蔵のFB-DIMMへの流れで重要性わ高いと思われるす。
ついでにメモリコントローラを抱え込んじゃった競合他社を引き離す意味もあるかと。。。
232 :
MACオタ :2006/04/15(土) 22:51:07 ID:JAuAcVpr
コンロはAGP使えるマザーでないだろうからCステPenD買う
235 :
Socket774 :2006/04/15(土) 23:32:56 ID:HLvpdPC9
ID:YI3hsoaC
エンコなんてハードウェアでやらないほうが馬鹿だろ。
マンコはソフトの方がよい。
はぁ・・・
意外とハードもいけますよ?
ハードは上級者向け 普通はソフト で、エンコードをソフトでやる奴が居たら称えよう で、エンコを学校でやる奴が居たら神認定してピーポ君にチクろう
TMPGEncでMpeg2エンコの結果をどこもやらなくなったなぁ。 TMPGEnc4.0XPressがCoreに最適化されているなら、やるんだろうけど・・・。
>>223 は何も音沙汰ないな?逃げたのかな?w
証拠もなしに勝手な思いこみだけで断言したのかな?w
もしそうなら2行目は脅迫と受け取れるんじゃないか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244 :
Socket774 :2006/04/16(日) 07:33:26 ID:69Nt7475
ID:YI3hsoaCはID: z0xYTc1zになったのか。 今日も楽しませてくれ。
245 :
Socket774 :2006/04/16(日) 08:17:44 ID:z0xYTc1z
>>243 ん?WMEとDIVXとITUNESのエンコードだと買ってFX-60が買ってるように見えるんだけど?
このグラフどうやってみればいいのかいまいち分からないんだけど横軸は秒間あたりのフレームレートでいいのかな?
Encoding Time in Seconds (Lower is Better)
なんかあまりの頭悪さを見せられると カワイソスの哀れみが先に来て煽って楽しむとか出来なくなる。
それと僕はコストパフォーマンスについて聞いてるのに、なんで絶対性能ばかりの話をしてるの? ユーザーの視点で全く語られてないじゃん。ラインナップと市場価格とエンコの性能比を出してくれば一発なのに
>>248 >>250 そこまで言うなら納得できるデータを持ってきてくれれば済む話じゃん。
こちらが要求してるベンチくらいたいして難しいもんでもないでしょ。
ただ人を中傷するだけの奴の方がよほどカワイソス
頭がおかしいと言うか、精神的に狂ってるとしか言いようがないな・・・
なんだただの煽りか、相手にした漏れが馬鹿でした^^;
255 :
Socket774 :2006/04/16(日) 09:27:48 ID:oYaY7YeD
ID:z0xYTc1z
256 :
Socket774 :2006/04/16(日) 09:31:18 ID:z0xYTc1z
E6300が日本円で25000円ちょっとってところか? E6700相当までOCできると考えて・・・。 PenD 805の限界OC(CeleronDのデュアル3.7Ghzl相当)と比較して1.5倍以上のエンコ性能が あるかどうかってことだよね。なんか微妙だな?やっぱり直接比較してくれないと分かりにくい のでよろしくお願いします。
呆れたw
いえいえ、そちらこそデータを示してください。 何も出来ないなら黙ってROMってて下さい。 迷惑です。
私は思うといったことを断定して否定してきた訳ですからソースを示す義務はそちらにあると思いますよ。
そもそもの問題はソース無しの断定に説得力があるかどうかだな。 もっともConroeは手元に無いからOCできないし、エンコのコストパフォーマンスにこだわるなら ランコストまで考えないとおかしいしな(時間かかるから)。
特に何も情報がないのに、なんで流れてるのかと思ったら、コストパフォーマンスを使いたいだけのバカが沸いていたのか それにしてもこのバカは純正FANでOCするつもりなんだな、CPUの値段だけでコストパフォーマンスって騒いでるようだしw
Conroeに期待しまくっている馬鹿共で一杯だなw
>261 限界OC目指すならどちらにせよ純正FANじゃ無理じゃない?
$209が25000円ちょっとってw
実際そうだからな。 204ドルのものが安くても25,000円くらい
266 :
MACオタ :2006/04/16(日) 12:39:49 ID:H5VvUIzb
IBMが登録したSossamanのSPEC2000の成績が公開されているす。シングルスレッド性能わ優秀すけど、 FPとマルチプロセスでの結果わ、バスに足を引っ張られている模様す。 ・INT2000 (base/peak) Sossaman/2.0GHz: 1663/1668 Sossaman/1.67GHz: 1417/1422 (P4 XE/3.2GHz/2MB L3: 1583/1620) (Opteron/2.2GHz: 1494/1580) ・FP2000 (base/peak) Sossaman/2.0GHz: 1370/1397 Sossaman/1.67GHz: 1224/1246 (P4 XE/3.2GHz/2MB L3: 1841/1868) (Opteron/2.2GHz: 1671/1911) ・INT2000_rate (4-way, base/peak) Sossaman/2.0GHz: 57.5/57.9 Sossaman/1.67GHz: 51.1/51.2 (Xeon/3.17GHz/1MB L3: 57.6/55.9) (Opteron/1.8GHz: 59.2/52.6) ・FP2000_rate (4-way, base/peak) Sossaman/2.0GHz: 30.3/30.9 Sossaman/1.67GHz: 29.1/29.7 (Xeon/3.17GHz/1MB L3: 40.8/40.0) (Opteron/1.8GHz: 64.4/59.7)
DDR2メモリは短命と、MSマーティン氏。 コードネームLonghornで知られ、年末発売をVISTAとしてパッケージングを約束した彼が、 重い動作環境対策にVISTAの主流はDDR3となると豪語。 また、開発中のLonghornに関しては非常に高スペックを要する物となっているが、 パッケージングされるまでにはXP同等のメモリスペックで動作するよう調整している。 今、DDR2に金をかけるなら一歩踏みとどまるか、シェアの多いDDRを増やす方が得策であるという。
ぬるぽ
>>266 板違いキチガイさんはさっさと消え失せてくださいね
コストパフォーマンスはPenD805の方が↑だぜヒャホー!!!!!!!!!!!!!!1 Conroeに期待して待ってるおまいら負け組wwwwwwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!wwwqwwwww!!
可哀想に…。
>>270 君の運用方法の場合CPは、
買い換えない>|越えられない壁|>D805≧焜炉
だと思われ。
一長一短ってこったろ? P6の延長線が焜炉 ネトバのPenDに負ける部分が有ってもおかしくない
275 :
Socket774 :2006/04/17(月) 16:14:47 ID:mN6YZM6t
>>273 Pentium DをOCするんなら、E6300もOCしてから比べないと不公平じゃないのかな。
エンコのことよく知らないから下手なこと言うかも知れんが、 エンコエンコって何をそんなにエンコするんだ? MP3ならもう十分な速度だと思うが。 どうせnyで拾ったのとかレンタルしたDVDとかだろ?くだらねぇ。
277 :
273 :2006/04/17(月) 16:24:53 ID:GvaCMzgR
XE955vsFX60で、エンコの方を貼るの忘れていた
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/xe955vsfx60/009.html こっちも参考ね
>>274 たまに出てくるよく回るCPUをOCしての、しかもエンコードにだけ着目してのコストパフォーマンスなんて話
だから一長一短もなにもない気が
E6300も1割程度OCできれば、エンコードに関してもコストパフォーマンスで同等で、他の性能は
圧倒ということになる
それに設計自体から来る性能に関しての一長一短をを云々するなら、ベンダーによって左右される値段
に基づくコストパフォーマンスじゃなくて、発売されているCPUの最高位同士を比べないか?
>>275 E6300のOC耐性なんて今の時点では推測すらできないものはわざと外したんだよ
それでも多分3000円ほど高くてDivXのエンコに関してはほぼ同等じゃねって感じだ
それも、PenD805を3.6GHz以上にOCできたらの話だ
外れ石を引いたら目も当てられないw
つーかさ、そもそもPenD805なんて所詮繋だろ。 Conroe出て欲しくなったら、また買え。以上。
エンコでもConroeの相手になってないっすよ。
AGPのグラボ使うのでコンロにいけません
コンロって775と互換性ある?
Conroeは775だが現状のマザボではi975以外との互換性はない。 またi975は動作するにはするが保証の対象外。 素直にi965を待つべし。
ぶりょーどうぉーらー
CPUでエンコ以外の性能比ってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(☆∀☆) そんなもん体感で感じられる差が出るかってんだべらぼうめあひゃひゃれlれjれkl
285 :
MACオタ :2006/04/17(月) 22:16:59 ID:sB91QPSu
AcesHardware掲示板に貼られていたMicrosoftが公開したIntelのサーバーロードマップす。
http://www.mshk.com/hk/windowsserversystem/branchoffice/docs/PT101_Herbert_Hon.pdf ・Xeon DP (2-socket)
2006-1H2007: Bensley platform (Dempsey/Woodcrest -> Quad-core Clovertown)
2H2007-2008: Stoakley platform (Clovertown/Hapertown)
2008- : NextGen Xeon with CSI
・Xeon MP (> 2-socket)
2006-1H2007: Truland platform (Paxville MP/Tulsa
2H2007-2008: Caneland platform (Tigerton/Dunnington, Quad-core and P2P-FSB)
2009- : NextGen Xeon MP with CSI
>>285 日本語で書けよwwwwwwwww読めねぇだろうがwwwwwwwwwうぇうぇwwwwwwwarera rereafasdfaf
>>288 wwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwっうぇwww
Conroeすげー 無敵だな。
291 :
Socket774 :2006/04/18(火) 03:50:58 ID:oF709m9H
Conroe、Meromを見るとアップルも切り替えて大正解だと思うよな。
確かに。
Appleは、OSをOPENSTEPベースにしていたのが功を奏したな。 CPUの移行が容易。
294 :
Socket774 :2006/04/18(火) 05:24:16 ID:Gp6qvpXF
X2ってすげぃ効率いいのな クロックが全然違うのにクロック命のエンコでここまでやるとわ
295 :
Socket774 :2006/04/18(火) 06:59:29 ID:naZtbSfv
来年Conroeマシン購入で決まっちゃいそうだ。
来年になったらAMDの65nmも出るんでしょ、どうなるかわかんないよ 今年はIntelで決まりだけど
>>296 マイクロアーキテクチャ刷新の予定も立ってないのに、65nm化だけで「どうなるかわかんない」なんてことはない。
来年の後半になったらインテルから45nmが出てくるよ。
10年後になったら今のPCなんて化石だよ
今日のアスキーにintelのとあるCPUが7月に出るって載ってた
PenD905のことでつねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
905はでないだろ、925じゃないの?
>>303 アスキー見れば分かるよ
明らかに新コアの事を指してるから
未だに5年前のOSが現役な現状を見ると、 焜炉+DirectX10世代のグラフィックカードなら10年後でもいけそうな気はするけどな
Intel P965晶片組 將提早6月發?
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=586017 收到主機板廠商的消息,Intel將打算提早推出新一代晶片組P965北橋及ICH8?品系列,
原本Intel打算把965系列和下一代Core架構的Conroe處理器於Q3同時發?,
但現在則推前至06年6月7日,不過?建顯示核心的G965則尚未決定發?時間。
P965とConroeが6月7日って、最速だな。
SocketAM2の次の日って・・・ あてつけですか?
309 :
Socket774 :2006/04/18(火) 21:34:16 ID:wiI4eTun
>306 呼んでないからずっとAMD板に「アム虫は〜」とかいって遊んでてもらえ。
Conroeは不安定なのでエンコ途中で止まるらしい(´ω`)ノ
じゃあ買うの止めよう。
>>305 エンコ廚には10年後のCPUでもスペック足りないぜヒャッホーwwwwwwwwwww
D5キャプれるキャプチャボードとその解像度でH.264リアルタイムエンコ余裕なCPUを求めて数千里
h抜き忘れた、スマソ 後よく考えりゃPCじゃない罠w
>>307 え?6月にもう出んの?早いなぁ。
でもnVIDIA G80出るまで待ちたい気も・・。
スレ違いですまないが、GPUの取り付けはド素人でもできるレベル?
板違い
GPU単体で取り付けることなんてユーザーレベルではまずあり得ないから気にするな
320 :
孟宗 :2006/04/19(水) 06:28:59 ID:+ON+aPav
ここは自作板なのにな(´・ω・`)
GPU単体の取り付けなら製造業板かライン工板に そんな板があるか知らんが
>>317 GPUだけじゃなくメモリもつけなきゃ動かないぞ
GPUからメモリの配線が結構大変なんだ
ハンダ付け板とエッチング板も要チェックだな。 タモリ倶楽部かよ。
>>317 WGF2.0からUnified-Shaderの導入により、
メモリ配線が従来のWGF1.0と異なるから注意してくれ
で、本当に取り付けるの?
ある意味期待している。
SSE4はどうなった?w
>>324 先にパターン設計板に行ってこいと言われるぞ
VistaとDirectX10が同時期だとすると、コンロと一緒にグラフィックカードも変えるのは無理があるか
vistaとDirectX10対応グラボは同時期じゃないよ。 焜炉よりは若干遅れるけど夏か秋には出るんじゃないか。
331 :
MACオタ :2006/04/21(金) 02:27:05 ID:KPeEzKj4
332 :
MACオタ :2006/04/21(金) 02:33:09 ID:KPeEzKj4
今夏に発表が予想されるPowerMacの後継機種には何が載ると思うすか?
Woodcrest
>>333 デュアルコア×1かデュアルコア×2かが気になる。
>>333 日本語と似て非なる言語を使う真性キチガイ相手すんな
未だに気持ち悪いと周りに思われていることを気づいていないようだから
自覚させないと、延々と文章を垂れ流す
でもお前よりは役に立ってるよ。 つーか、気に入らないんならNG登録すればいいのに。
他スレに出張して嫌味をぐだぐだのたまうような 品も教養も無いようなカスは死ねと思いますが。 ご丁寧に自作自演による自己弁護乙
NG登録はしているが
>>333 みたいに相手するアホがいるのでかなわない。
せめてアンカーつけろ。
MAC糞ヲタは氏ね 多分リアルでも嫌われてるだろうwwwwww
お前よく馬鹿にされないか?
「す。」をNGワードにすれば大丈夫です。
>>342 無茶しやがって・・・
というか、やはりこのような不毛な議論になって無駄に荒れることは目に見えているわけだから、
MAC野郎も場の空気を読んで荒れさせないように努めるべき。
一旦変なキャラを作ってしまって引くに引けないんだろうが、ここは大人な所を見せようや。
>>338 自分の意志に反する書き込みは全部自作自演で自己弁護。
2chにありがちだなあ。恥ずかしくない?
∫ ∫ ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∫ (・∀・ ) / | < まぁ落ち着けクズ共。 ~━⊂ へ ∩)/ .| \____________ i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/  ̄ (_)|| ̄ ̄
MACヲタが変なしゃべり方をやめて、かつ変なAAを張るのもやめればすべて丸く収まるんだよ。
す。
いちいちあの書き方するのめんどくさくないのかねw
351 :
MACオタ :2006/04/22(土) 21:52:49 ID:xrUiKAke
hkepc.comがIDF台北でのConroeのデモや3.1GHzにOCしたSuperPIの結果などを掲載しているす。
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=587650 ・Officeベンチ
Presler/3.4GHz 800MHz FSB: 38.427 [sec.]
Concroe/2.16GHz 1066MHz FSB: 11.376 [sec.]
・SuperPI
Conroe/3.1GHz 1555MHz FSB: 16 [sec.]
>>351 Preslerがゴミのようだw
まぁ俺の使っているCPUはPresler3.4Ghzよりも遅い訳だが。。。
Concroeって何?
こんくろえ
4/23 07:30 TBS [文]がっちりマンデー!! 「PC業界陰の王様インテルの秘密」 [ゲ]吉田和正 [司]加藤浩次 [司]進藤晶子 [出]川田亜子
[ゲ]・・・ゲイ [司]・・・司教 [司]・・・司祭 [出]・・・出がらし
357 :
Socket774 :2006/04/23(日) 09:28:58 ID:sGSJyhht
しまった! 見損ねた!
さっさと出せよ。っていつでるんだっけ?コンロ
359 :
Socket774 :2006/04/23(日) 09:48:58 ID:sGSJyhht
秋じゃん?
誰も
>>355 の番組に触れてないのでちょっとだけ。
番組内でIntelは光で動くCPUを開発中だとやっていた。
今のCPUの40倍以上高速で単価も100円以下になるらしい。
100年後の話だな 鬼が笑い死ぬで
>>360 去年のIDF Spring 2005でやった内容っぽいな
俺も味噌こねた。つか日曜のこの時間帯じゃ起きられん。
CPUを作るにはコストは低いだろうけど・・・ それまでに掛かった研究費用で結局、値段が高くなるのがオチw
IDFの入場料って15万円もするんだね。 番組見て初めて知った。
>>363 100円以下で売ってどうやってあのでかい会社維持すんだよw
>>368 原価率同等だとして、今の200倍以上の数売れば同じだけ利益が出る。
\100CPUは、今の組み込み的なブツと捉えた方がいいと思われ。
>>366 研究費回収、減価償却して安定したら、の話じゃまいか?
>>368 数売るってことでしょ
そんだけ安ければ、今まで使えなかったところにもふんだんに使えるしね
だが鬼が笑い死ぬな
いつぞやは確か10GHz(ry
テレビ出す暇があったら早く開発終えろと
>>371 10年後には実現しているであろう事を5年でやると言って、
PenPro出して失敗するのがintelと言う企業だよw
>>369 つーとPC向けはお値段据え置きか?
数百〜数千のメニーコアにしてコア一個あたりとかだったら爆笑だかw
>>374 PC(と呼ぶのかどうかは判らんが)は現在のスパコンみたいなブツになるのでは。
物価が下がって100円が10万の価値になるんだよ。
原価は100円になるけど販売価格は数万というオチ。
>>360 CPUロジックと光トランシーバを混載することは
現在無理で、将来もしばらく無理だから
それはないと思う
光が最初にマシンの筐体内に入るのは
チップ間、ボード間の配線からだろ
で、光配線が最初に実用化されそうなのは NECのスパコンだな 後継機開発が継続すればの話だけど
光トランジスタ勃起
381 :
MACオタ :2006/04/23(日) 19:40:38 ID:E5EKu2Kz
現行マザーボードのConroeサポートについての情報す。
端的に言って、VRMの規格が変わっているので期待薄とか。。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=96989 ------------------------
1) Boards based on the 975X chipset, available for sale right now, are NOT Conroe compatable,
nor will they be with just a BIOS update. The reason why is that the current boards all have a
PWM buck controller that does not support VRM revision 11.
------------------------
CPUなんてメモリやHDDと比べて、一台のPCを使うに当たって そういくつもいくつもいらないから、バカ売れとはいかないかと ただ、高性能で安いんであれば、シェアを独占するだろうね
今年はグラボ要件、64ビット待ちなど様々なファクターがあるので 普通の人はVistaまで買い控えます そしてそのころにはまたAMDに逆転されてそう・・・
>>383 Rev.Gは1H'07(恐らくQ2)だぞ。
そうか…… 周回遅れか……orz
最悪半年足らずでIntel45nmの洗礼か・・・・・
>>385 プロセスとレイアウトで実際どのくらい性能あがんのかね
隠し球ってなにかね?
基本的にintelはカタログスペックを載せてamdは悪環境下のスペックを載せるから >トランジスタのスイッチングが42%速くなり これだと50%くらいは上がりそうだな。 ま、いいんじゃないでしょうか。 intel嫌いじゃないけど性能差がありすぎて独占になったら主に価格面で困る。 取り合えずconroeを楽しみに待つ。 いい加減北森を引退させてあげたい。 amdもnforce4で64x2を使っているが未だにnforce2の悪夢は忘れへん。
DDR2必須でIDE廃止 加えて、VGAも大幅グレードアップさせたいとおもってたとこだし ほぼ総入れ替えの手間も費用もかかるなら、Vistaまで待つ…
IDEの光学ドライブしかないのにね
インテルのCPUはFSBが足りないと思うのだがどうよ。 FSBまだパラレルだし・・・ シリアル転送かつ帯域広くしてくれないとなぁ。
来年のインテル45nmに期待してます。
>>391 ぶちゃけ、別に待とうが待つまいがVista Ready PCの中身は変わらんと思うけどね。
普通の人にとってはReady+Upgradeクーポンとプレインストールじゃ 64bit問題もあるし雲泥どころじゃねー差です
「普通の人」って……誰?
安定してなければ今まで通りPenD使うか
402 :
Socket774 :2006/04/24(月) 15:20:52 ID:8tHdVulS
>>401 変換チップ載せてるだけだお( ^ω^)
64ビットOSではデバイスドライバ探してこないといけないってことじゃないか? 64ビットCPUのメリットってメモリが多く使えるようになるだけじゃないの? そのわりにドライバとかその他もろもろデメリットほうが多いと思うんだけど・・・
Vistaって32ビットないのか??? でもやっぱりどこかで32ビットは切り捨てなきゃいけないわけで、 Windowsの次バージョンでは32ビットサポートはやめるべきだろうね。 次が3年後か5年後になるかわからないけど、 藁〜プレスコ世代の石じゃ重くてまともに使えないだろうし。
>>405 Windows Vistaの種類
個人
Windows Vist Home Basic (32/64ビット版)
一般家庭でWebページの閲覧、メールの送受信、簡単な文書作成をするのに向く。
検索機能の「Search Explorer」、操作制限機能の「Parental Control]などを備える
Windows Vist Home Premium (32/64ビット版)
「Home Basic」の機能に加えて、写真、ビデオ、ゲームなどを楽しむ用途に向く。
従来のMedia Conter Edition 2005、Tablet PCの機能を抱合する。新しい3次元
GUIの「Windows Aero」のほか、DVD作成機能、Xbox接続機能、画像や音楽ファ
イルの整理機能を備える
Windows Vist Ultimate (32/64ビット版)
個人・企業向けのすべての機能を搭載したバージョン
企業
Windows Vist Business (32/64ビット版)
新しい3次元GUIの「Windows Aero」、インテリジェントデスクトップサーチ機能、
Tablet PC機能など搭載。大量のビジネス文書を効率的に管理するのに向く
Windows Vist Enterprise (32/64ビット版)
「Business」の機能に加え、ドライブの暗号化機能の「BitLocker」、PC仮想化
ツール「Virtual PC Express」などを搭載、大企業で大量のパソコンを効率的に管
理するのに向く
新興市場
Windows Vist Starter (32ビット版のみ)
低価格の32ビットパソコン向けに開発された初心者向けOS
日経WinPC2006年5月号63ページより
>>405 あるよ
もしなかったらVista Ready PCキャンペーンはノートじゃほとんどアウトだし
>>406 UltimateはEnterprise+αなのかな?
そうだよ、実質Enterpriseのスーパーセット
うおっ、マジで。ワンズで4月始め頃に調べたら 1万4千円くらいした775のCeleron D 355(3.33GHz)が 今じゃ1万円くらいになってるね
478のCeleron D 350(3.20GHz)なんか、9千円切ってるし・・・ Celeron D を買おうかと思っていたが、待って良かった♪ すぐさま買いじゃ〜〜〜
うはっ、PenD950が8万円から4万円って、値下げ前に買った香具師カワイソス
イソテル儲の内紛を起こせば楽しいな キヒヒ
日本語でおk
PenD960がそろそろ出てもいいころなんだが
vProか・・・。 なんかどんどん囲い込みを進めてるな。
celeron500MHzでいままでがんばってきたけどこれってもしかして買い替え時? PenDが2万ぐらいにならないかな。
>>419 それはもっと前に買い換えるべきだろw
漏れはPen2 350MHz -> Pen3時代Celeron1.2GHz -> Sempron3000+(今ここ) -> 次Conroeって感じ。
1.2GHzではブロードバンドの動画やpdf閲覧がきつかった。今は快適。
値下げしてでも売り切りたいIntel。 というか歴史の闇に葬りたいネットバースト。 早く忘れてほしいPen4
>>422 そこらへんは仕方ない
CPUが省電力になっても
他の部分は上がってるからね
ノート用みたいにチップセットやら周辺機器やら
含めて省電力になってるわけじゃないし・・・
ティラムックとは懐かしい。MMXPenの0.25版は基本的にノートしか出なかったんだよな。 例外もあるが。消費電力性能比的には当時としては名CPUだったな。 それにしても最初、ティラムークの高クロック版の改良版かと思った。 ちょっと改良して、かつキャッシュ増やせば現在でも通用しそうだしw
>>416 vProってSGI(そうかガッカリじゃない方)から訴えられないのか?
SGIはVProというビデオカードを搭載したWSを販売している。
コンロ対応と思われる965マザーが発表されたってことは、 やっぱりコンロは7月に出るんじゃね?
いくらクロック当たりの効率がPenDより良くなってても、クロックダウンしてコストもそのままじゃ あんまり意味ないような。皆騙されすぎじゃない?蓋あけてみたらたいしたことないってことになるんだろうな
残念だけど既に蓋が開いてるのに気がついてないのは君だけだ
ゲーム速度50%upとかありえないでしょう。 ゲームはGPU依存度の方が高いでしょう。 普段の操作では違いはでないでしょう。 消費電力気にするならモバイル機器でも使ってましょう。 クロック当たりの能力が上がってもコストが上がっては意味ないでしょう。 小規模ではありますがなんかプレステ2の発売の時みたいな大騒ぎぶりでしょう。
いやきっとコンソールゲームのこといってるんだよ
なにこのヘンな人。
アホだな。 ゲームだからありえるんだろ。 ネトバのゲームでの遅さを認めたくないのか?
435 :
・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/26(水) 23:10:53 ID:BD00F4cT
AMDの中の人に続きフランス人ジサカーにまで目を付けられた俺の電波記事でしたとさ
>>393 シリアル化自体は同時転送量落ちるっしょ。幅を狭めた以上にクロックがあがって初めて意味がある的な代物。
NetBurstの倍速ALUと同じ理屈かな。
つか、狭幅・高クロック化はIntelはむしろ先んじてたけど転かされたんじゃなかったっけ?
倍速ALUつーてもクロックが倍速ではない罠。 16bitの演算1回を0.5clockかなんかじゃなかったか?
>>435 高クロックを実現するためにシリアル化するのだから、指摘してもしょうがないことだとは思うけどね。
まぁしかしシリアルバスを全面的に導入したPC用CPUはまだないので何とも言えないが・・・
NetBurst個人的には好きなんで復活してくれないかな…
NetBurstで学んだことは脈々と受け継がれるのだから心配するな。 決して無駄じゃない。
>>404 64Bitモードだと論理的な汎用レジスタとXMMレジスタがそれぞれ16本に増えるから、
レジスタのやりくりが緩和されてちょっと速くなるぞ。
32bitアプリでもものによっては効果があるそうだ。
いくらレジスタリネーミング手法を使うとしても、表に見える汎用レジスタ8本ってのは
さすがに少なすぎで‥
>>440 俺が愛したのは遺伝子ではなく生き様なんだっ!
まあでもNetBurstの低クロック路線がこのまま続いていたらそれはそれでブーたれとったかもw
あれか、散ればこそいとど桜はめでたけれ 憂き世になにか久しかるべき
64bitネイティブアプリはメモリ食いすぎ OSが64bitになるのは結構だけど、殆どのアプリは32bitのままだろうな。 メモリは今でも貴重なリソースに変わりなし。
後10年もしたらメインメモリは1T行くと思う
>1T いかねーだろ
| | ∩___∩ | (ヽ_ | ノ ヽ /) (( | ((⊂ iつ / (゜) (゜) |⊂ i つ)) J )) /∠彡 ( _●_) |_ゝ \ ( ___、 |∪| ,__ ) | ヽノ /´ | /
メモリよりもバックアップメディアをどうにかしてほしいの。 ブルーディスクですらテレビ録画などをパソで扱うと容量足らない。
そこでホログラムディスクですよ。
一番はハードデスクだろ 何だあのデカブツは
451 :
Socket774 :2006/04/27(木) 16:41:06 ID:b6jn79hY
Bru-RayにOTF録画する気か? MSやIntelが支持してるのはHD-DVDなんだよな。 まぁIntelはx86の64bit拡張の件でMSに対する立場を弱くしてるのは間違いないから IntelがMSに賛同する想像に難くないけど。
452 :
Socket774 :2006/04/27(木) 16:41:51 ID:b6jn79hY
×Bru-Ray ○Blu-Ray
それは舞い散るNetBurstのように
SHUFFLE!の方が好きでしょ
コンロ発表前より瑠璃色な
MSはBlu-rayも支持するとかいう記事最近みたような
支持というかvistaでサポートするんだろ その内知らん間にBlu-ray側になっていたとかいうオチはやめてくれよ・・・
>>457 M$的には、どっちでもいいんじゃないの。
たしか、共倒れさせて、Webで配信をメインにすることを狙ってるとか、なんとか。
459 :
・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/27(木) 19:32:59 ID:6KTGS4hv
SONYはBD支持だが HD筆頭がCellの共同開発した東芝 MSにとってしてみれば、どっちに転べば美味しいってことは全然ないんだ罠 360後継機に載せるとしたらHDだろう
>>459 っつうか、既に外付HDドライブを発表してるぞ
461 :
Socket774 :2006/04/27(木) 19:46:21 ID:IoVH7Hoy
462 :
Socket774 :2006/04/27(木) 19:46:49 ID:ZjeZZXQ1
だから難波店には行って無いよ。 接客がひどいな〜と思ったことがあったから書き込んだだけ。 俺に言わせたら、そう言う事実を無きものにしようとする擁護のほうが 「何したいの」っていう感じだ。 改善されたのなら良いじゃないか。 それでも難波店に行こうとはあまり思わないが。 俺は本店には良く行ってる。カレー自体は好きだしな
463 :
・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/27(木) 19:46:54 ID:b6jn79hY
まぁ外付けってのは既存版のユーザー救済策だろうけど
インテル コロニーで検索しても一個も引っかからないんだけど、情報ないの?
ヒント:コンロー
いやマロニーじゃね?
マンコー で100回検索した
>>464 >インテル コロニーで検索しても一個も引っかからない
インテル コロニー の検索結果 約 904 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
コンローやBTXやビスタ なんか今はじめたら後悔すような気がするのだけど・・・どうかな?
>>470 何をどう始めたら、何処をどう後悔する気がするのか詳しく記述汁。
コンローに備えて腕立て BTXに備えて腹筋 ビスタに備えてランニング
>>470 うんそうだね。代りにインテルコロニーでもはじめたほうがいいと思うよ
モウヤメテクダサイ カイマセンカラ ホントウニヤメテクダサイ
476 :
・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/28(金) 02:10:21 ID:IwHg2HrT
いっそのことPenium D 980(4GHz)まで引っ張ってくれ
そしたらPentiumXE975(4,522Ghz)がでるなw
XE975は型番から言うと3.86GHz(x14.5)だけどな まあしかしx15でXE980のほうがキリはいい。
(もし出るなら)975じゃなくて985か995だな きり良く1000でグランドフィナーレ?
>>478 Pen4って、0.5倍できたっけ?
最近Pentium使ってないからわすれちった
Conroe正式対応のM/Bってまだ出てないっけ? 940あたりで先に組んでおきたいなぁ
D975XBX AA D27094-304 以降
conroe楽しみにしてるんだが、coreスレを見てると次世代チプセトが不安。
485 :
Socket774 :2006/04/28(金) 11:39:44 ID:zi3/fiVc
トランスメタ社のエフィシオンどうなったの?
486 :
Socket774 :2006/04/28(金) 12:38:22 ID:2why6jXP
coreのママンが地雷なのは、デスクトップ向けママンのリファレンスデザインがないからでそ
487 :
Socket774 :2006/04/28(金) 12:42:12 ID:76qaH1CN
七月で確定?
Pen4最強
Core Duo自体はデスクトップ(と、いうかいわゆるデジタルホーム)向けにも投入するつもりがあるし、 実際そうしてるけど、台湾のマザーボードベンダにはまだリファレンスが浸透してないみたいね。
PenD及びXeonサイキョー
焜炉が不安定なのには変わりはないけどな
デュアルコアCPUは今までのところトラブる確立が高いね。
64X2 トラブル確立が高い CoreDuo はどうだろうか?
M/Bでトラブル祭です
>>492 マザーがどれも問題抱えているのは事実だが、OS自体もデュアルコアをあまり考えてないから仕方ない。
インテルに次世代はありません 〜終了〜
497 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/29(土) 00:11:40 ID:nDjp722L
OSがじゃなくて、アプリが、じゃね? NTカーネル自体はエンタープライズ用途で32プロセッサとかやってる実績があるわけだし。
現行のAMDで組むかIntelの次世代待つか迷ってるんだけど、 Intelのこの先の予定ってだいたいどんな感じになってるの?
ググレカス
500GHz
>>498 インテルの次世代が出るころにはAMDの次世代ニュースがでてきて
おまいさんは、そんときにも同じことを言う。
インテルで組むかAMDの次世代で組むか迷ってるんだけど・・・
>>501 >インテルの次世代が出るころにはAMDの次世代ニュースがでてきて
その可能性は現時点では無いから安心しる
2010年まで名前が決まってるのかw まあ焜炉買ったらしばらくは買わなくてもいいか。 NehalemかNehalem-Cあたりでまた入れ替えようかな。
まあ数年後は10GHzに到達するぜと豪語していた会社だからな。
ところで次世代チップセットやプラットフォームのロードマップの情報があまり漏れてこないのが気になる。 普段ならプロセッサと一緒に情報が出てもおかしくないないのに。CSIとDDR3の対応はいつごろだろうか?
一般家庭で扱うソフトからして、もう10GHzなんて・・・ どうせ高画質の動画の規格ができて、それをエンコードするのに・・・ とかで必要性を促すのか?w
エンコとかいくら速くても越したことはないこともいっぱいあるからな 昔はmp3エンコードも実演奏時間以上かかってた(遠い目 しかし著作権ガッチガチな世の中になっていくので動画編集は皆あまりしなくなるかもw
3D機能ガチガチのデスクトップで必要の無い程にリソースを食い荒らすようになるのでCPUはいくらあっても足りません。
HD動画のH.264へのリアルタイムエンコードが出来るようになるまでは CPUの速度は需要はあるだろうね
GesherってGilo?
そんなに速度求めるならスパコン買えよw
1,080のHD動画をリアルタイムでH.264エンコードするには,プレスコ換算で100GHz必要 との試算が過去にあった。
要するに、高性能なのは分かるが、それがないと困るような 使い方を一般家庭でするのか?ってこと 普通乗用車が普及した現代でも、さすがにヘリや小型の航空機までは 一般人にはなければ困るもんでもないってこと まぁ、将来それに応じた通り道が整備されれば普及はするだろうけどw
OSがドンドン重くなるんだから使用がない。
そんなことはずっと以前から言われていたが、今でも速いCPUがいいだろ。 俺はとにかく速くなってほしいぞ。10GHz程度じゃ全く足りない。
デメリット(特に購入価格、ランニングコスト)がなければ どれだけ無駄な性能だろうと人はそれを選ぶと思うよ
>>510 動画のエンコは将来GPUを使うらしい。
まぁ色々と制約あって全てGPUでやるってわけではないらしいけど。
519 :
MACオタ :2006/04/29(土) 20:49:36 ID:RFGImFG+
AMDの話すけど、以前のOCと計算結果の信頼性の話題の続きということで。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0428/amd.htm -----------------------
CPUおよび周囲が高温の状態で浮動小数点演算を集中的に行なった場合に、きわめてまれに
正しくない計算結果を示す場合があるというもの。
[中略]
クロック周波数マージンに関する製造後選別テストにおける出荷検査漏れが含まれていたことを確認
したという。
-----------------------
これを他山の石として、OC品で碌な動作検証もせずに仕事や研究に使ってしまうヒトがいなくなることを祈る
ばかりす。
じゃあCPUメーカーには全数を半年ぐらいテストしてから出荷してもらわんとなwwww
今時オーバークロックやる奴なんてバカしか居ない
>>503 その部分よりもこっちに目が行った
> まずDPサーバー向けのWoodcrestが6月、以降、毎月、デスクトップPC向けのConroe、モバイルPC向けのMeromと続く。
7月wktk
> チップセット不足でプロセッサが売れないという愚を繰り返さぬよう、チップセットの製造を
> 300mmウェハを用いた90nmプロセスへと移行させ、十分な供給体制を築く。
今回も安くて安定したM/B沢山になるよう頼むぜ
523 :
MACオタ :2006/04/29(土) 21:39:13 ID:RFGImFG+
>>514 する人もいる。
必要に迫られる人もいる。
だから求めるんだ。
>>524 する人がいるかいないか、必要かどうかは論点じゃない
それがないと「困る人が多いか?」ってところだ
しかも、横着するが故に困るってのは論外な
それを言ったら、永遠の命がないと困るといっているようなものだから
何事も「限られた」範囲内で人間が生きていることに気づけば
無駄なものを無理に取り込もうとしない
それから、確実に高性能、今までになかったものは
普及するまでは確実にコストが高いから
それは今までパソコン以外のものでも扱ってきた人なら分かるはず
>525 大井参謀は電話口に向かって怒鳴りつけた 「国をあげての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄光が何だ。馬鹿野郎!!」 国を守らんと必死になった男の、血の叫びであった。 まで読んだ
まっ、ここの連中の頭は「自作板の住人にとって」が焦点なんだよねw 一般家庭での普及があってこそ、購入者からのお金が 企業へお金が入り、開発や研究の資金となる流れまで見えてない 頭の固いバカが多いみたいだしw 一般家庭での必要性を無理に考えて、お前の言っていることはおかしいとか 言う奴がいるが、現状から一般家庭で求められているものが何なのか? を知れば、どの程度のものが普及するか分かるだろ むしろ、今後はこういう産業は停滞しちゃうんじゃないかね? ほれ、ウィニーの普及でもっと必要となったのは HDDの大容量化と通信回線の高速化 それに伴って、動画配信などの普及もそこそこあったが あと、一般家庭でなくても、PCを使う企業からの依頼でって言う香具師もおるやろうけど 事務処理などがメインな企業じゃ、一昔前のぼっこいもんでも十分やで 扱うファイルの容量が小さいし、高速な処理を必要とせんしw ぶっちゃけ、今後はデュアルコアの発展がメインになるだろ クロック数が高くても、ソフトウェアがついていけないという 不具合があるというのは、だいぶ前に開発者から話が出ていたことだし
>>クロック数が高くても、ソフトウェアがついていけないという >>不具合があるというのは、だいぶ前に開発者から話が出ていたことだし そんな不具合はない conroeとかopteronでも、コアのダイサイズは40mm2程度しか ないわけで、マルチコア化する以外、シリコンの使い道がないってのが さりげに本質的な理由だと思う
529 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 01:19:52 ID:KoJHysqG
Windows95のことじゃね? アレは特殊
余ったところはL2やL3で使うよ
531 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 01:28:20 ID:KoJHysqG
数百MBくらいオンチップならバス遅くても無問題♪
ライトバックとかもあるから、キャッシュが3桁でも きついとかってあるんじゃねーの? わかんねーけど でも、超高速メインメモリと、プログラムで明示的に読み書きする、 低速大容量メモリの組み合わせとか、ひょっとしたらいいかも 高速メモリは、内部多バンク化したGDDR3を1GBくらいで
おや、まだ分からぬと?10GHzでなきゃ困るものを挙げてみてくれ 果たしてその使用目的を多くの人が使うかどうか、それについても説明を求む 結局、どの産業にしても、商品化したものを売って資金を得てこそ 研究、開発が進むもの まっ、一部は政治家と企業がグルになって、つまらぬ産業をはじめて 赤字経営で売却なんてのもあるがなw そうだな、宇宙開発や軍事なんかで使われるんじゃねーーーーのっ?
>533 未だにZ80やら8086やらで動いてる軍事と宇宙開発に喧嘩売ってんのか(゚Д゚#)ゴルァ!!!
っつーわけで(何がっつーわけかわかんないけど)、 空想のCPUを妄想してみる まずメモリ メモリは内部32バンク化されたGDDR3 1.4Ghzを、512bit幅で接続 容量は1GB どういうふうに分割するかイメージできないけど、 インタリーブ化して、レイテンシの低減も狙う メインメモリとは別に、拡張記憶を搭載 この拡張記憶は、ソフトウェアで明示的に読み書きする でも、パケット単位の読み書きと、byte単位の読み書きの 両方をサポート
拡張記憶は、DDR2 128bit幅くらい 次に、プロセッサだ こちらは、16パイプのベクトルプロセッサを 1チップに2個集積 クロックは2Ghzで、スカラ部と合わせて136Gflopsだ ここで、並列処理のトポロジっつーか、SMPとか クラスタの構成が問題になる このバンド幅で、SMPは無理なので、メッセージパッシング式にする 各プロセッサが、クロスバーで接続 16GB/s双方向程度でいいだろう で、1システム8プロセッサで約1Tflops いじょ
>>533 ロケットや、戦闘機にはたいしたプロセッサ乗らないよ
F-22のFCSだけ、64Gflopsとかまともな速度だけど
あと、コストパフォーマンス悪いけど、超高速のマシンとか
作っても、今の米軍は買わない
昔は買ってくれたんだけどね
そのおかげで、アメリカのMMPベンチャーがたくさんつぶれました
>>534 おやおや、宇宙開発っちゅーたかて、軌道や移動する物体の
計算処理とかあるでしょ?あれが速く出来れば・・・
軍事にだって、ミサイルの発射があるでしょうに
お主はミニミサイルの発射くらいしかせぬのかね?w
>>533 お前らCPUは〜MHzで十分ですよ。なんてスレ立っては消え、立っては消えしてきた訳だが。
お前らCPUは10GHzで十分ですよスレは何時ぐらいに現れるんだろうねエ。
ところで、昔々CRAYという会社が、常識をはるかに超えた、 PCやサーバーの常識はもちろん、億単位の値段がつく、メインフレームも 真っ青のマシンを作りました その名は、CRAY-3 シリコンのかわりに、数10Ghzの電波を出すアナログ回路とか、ごく一部でしか 使われないガリウム砒素チップを使ってたんだけど、 そのトランジスタがチップあたり、わずか100だか数100個だかそんなレベル それを超多層セラミック基板に並べただけではすまず、 その基板をさらに縦に重ねるという3次元実装したものだった 冷却はどうすんの?って感じだけど、 これはフロリナートという、ありとあらゆる物質と反応せず、 また絶縁性で、沸点が数十度〜100数十度という 冷却なり理想的な液体で、基板を直接浸すという すごいものだった ちなみに、フロリナートの価格は、1リットルン万円である これだけの技術を投入して、alphaがたしか300Mhzくらいで 動いてた時代に、わずか500Mhz こんなのが実在したのでつ
>>538 現用戦闘機のレーダーの処理能力知ったら
低すぎてビックリするよ
今はどうか知らないけど、90年代のB-1爆撃機のメモリなんて
磁気コア512kBだからなw
ちなみに米軍が使ってたコンピュータで 化石度が一番高かったものといえば sageだろ なんと80年代半ばまで稼動してた 真空管50000本使用なんだけど、その真空管ってのを アメリカじゃ作ってなくて、保守のためにチェコかどっかの 東ヨーロッパのどっかから輸入してたんだよねw オオマジ
以前、NASAがスペースシャトルで使うため 8086をネットオークションで探してたってことあったよな 宇宙開発とか軍事のコンピュータってそんな程度 宇宙船や温度変化で、速いチップはすぐエラーを起こすから たいしたもんも使えないし 4重多数決フォールトレラントとかにしても、100MIPSがせいぜい
>538 ミニミサイルが何に相当するのか知らんけど イージス戦闘システムだってPowerの2桁メガヘルツを何機かってレベルだぜ 宇宙開発とか軍事は何よりも信頼性優先だから などと本筋とはあまり関係ない軍ヲタ話をする俺テラキモス (そういえば2年くらい前に遂にNASAがZ80を使うのを止めるとか言ってニュースになってたなぁ)
545 :
Socket774 :2006/04/30(日) 02:29:01 ID:BewYjYlL
JAXAもH8(日立の1000円くらいのワンチップマイコン)に中性子線当てる実験とかしてたな。
地方の金融機関でもいろんな化石が稼動中
金融機関以外も他所とやり取りするネットワークが必要な業界はモノ凄いのが残ってたりするね。 例えば食品の流通業界とか。 間に合わないというのでヘルプに行ったら残っているのがCOBOLで困ったw 古い汎用機でテスト環境構築できないからテストもオペしてる場所に連絡してテストしないとで、 しかもテストできるのが深夜2:00〜5:00の3時間ほどしかない。
うちの会社の経理にもこのあいだまでハイレゾ98みたいな画面の オフコンが鎮座していたぞ
>>541 512KBとなると約420万素子ということになるが本当に磁気コアメモリで
そんな容量が実現できたのか?何か単位を間違っていないか?
宇宙開発とか軍事は完全に枯れてて信頼性と実績のあるCPUしか使わない どんなに高速でもバグが内在してる可能性のあるCPUなんてのは論外 よほどのことがない限り一度安定したシステムを変更することはない
>>550 最近の軍用コンピュータはCOTS(民生品転用)がトレンドなのだが。
552 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 06:01:51 ID:KoJHysqG
FOR文の . と , の打ち間違いで人口惑星第一号を作り上げたNASAは やることがすげーや 「一方ロシアは鉛筆を使った」
宇宙用CPUは宇宙線の影響を考えないと。 民生品の中でも宇宙線に強い品はあるみたいだけど。
554 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 06:16:55 ID:KoJHysqG
アイタタニウムの耐久性ってどんなもんかな
555 :
Socket774 :2006/04/30(日) 08:55:59 ID:/3pWmhuk
そういや板違いだけど、Dellは5万台 激安PenDで納入するんだろうか?
>>553 たしかH2Aでも民生品のテストをする衛星を打ち上げてたなぁ。
やっぱりきちんと検証しないと宇宙では使えないんだね。
宇宙ヤバイ
いつからONKYOスレになったんだ
車なら260を越えた辺りから意味無くなって来ているしね、 コンピュータも2.6Gあたりから意味なくなってる。
( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;@益@) …?!
最高速じゃなく今度はユーザーフレンドリーな立場に立ったコンピューターが流行るんじゃないかな? これは車の世界の様に…。
562 :
ってゆーか :2006/04/30(日) 14:30:24 ID:V+4iFy5a
>>561 3Dとか画像処理とか重たい作業をしない、普通のユーザーは
既にスペックとか気にしないか、もしくは、親父とかがビックカメラ
とかの店員に、「一番良いヤツ」とか言って、バカ高いメーカー品
買わされてるか、どっちかでしょ。
おっぱいが大きすぎてもウハウハなのに CPUが速すぎると意味ないとはこれいかに
ところでさ、ID:KtDpuQpYの口調がきんもー☆
565 :
Socket774 :2006/04/30(日) 15:22:27 ID:DRw0+bVV
パイだけ速くてもね〜
DVDのソフト再生ができる500MHzでとりあえずOKとかいわれてたが、 今やオフィスアプリでさえ1GHzなきゃ大いに速度面で不満を感じる。 HV動画再生とかもあるし、OSもどんどん重くなる。 H264でリアルタイムエンコするのだってどんなに大変か。 ていうのは建前。 >おや、まだ分からぬと?10GHzでなきゃ困るものを挙げてみてくれ こんなこと言うやつは自作板住人としての神経を疑う。 速さに対する憧れってもんがないのか。軽蔑するよ。
パイだけ大きくてもね〜
568 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 17:23:28 ID:KoJHysqG
πがデカいと顔には妥協できる奴の数→
正直、3DなOS欲しいと思う。ちょいニュアンス違うがマイノリティレポートに 出てきたようなの。使いやすさとか考えたらCPUパワーさえあればもっともっと 凝ったGUI使えると思うんだがどうよ? ぐのめとかKDEでめっさ凝ったのだと今のCPUでも全然遅いぐらいだからもっと もっとパワー欲しいな。
コンピュータが 「OK マイケル」とか言うようになるまではプロセッサパワーが必要だ
571 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 17:37:24 ID:KoJHysqG
XFree86が重いから。 カーネルをGDIに組み込んだどっかのヴァカOSはそのパフォーマンス上の メリットを覆すくらい重たい罠
>>571 仮想化がどうこう言ってる時代に、サブシステムがカーネル含まれてるかどうかなんて(笑)
573 :
・∀・)っ-○●◎ :2006/04/30(日) 18:07:37 ID:KoJHysqG
サブシステムが不安定でもいいなんて理屈はどこにもないかと
>>573 動作速度上のメリットの話がしたいわけじゃ無いなら、構わないす。
575 :
Socket774 :2006/04/30(日) 18:37:36 ID:03/uzdsd
vistaでGDIをカーネルから追い出すって話を聞いたけどな。
576 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 18:57:35 ID:KoJHysqG
だから重いのか納得
>>576 結局、GDIがカーネルに含まれてる分速度が速いという思い込みわ変わってないすか。。。
→
>>572 へ戻る
煽りたいだけに見えるな・・・
579 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 19:04:51 ID:KoJHysqG
いや事実NT4→2000はそれでパフォーマンス稼いでたわけで。
>>579 マルチコア、GPUオフロード、仮想化。。。なんて時代に同じことが制限要因になると本気で思うすか?
581 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 19:19:28 ID:KoJHysqG
>>581 --------------------
これ書いたの俺じゃないからな。
--------------------
つまり意味も判らずに書いていたと解釈して良いすか?
カーネル内部に機能を取り込むと高速化する理由わ、メモリ空間の切替が不要だったりレジスタ渡しで
パラメータを送れたりすることだ。。。という理解があれば、MPやGPU支援の環境でわ、機能がカーネル内部に
あろうが無かろうが、関係無くなるということが判るかと思うすけど。。。
583 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 19:49:17 ID:KoJHysqG
> MPやGPU支援の環境でわ、機能がカーネル内部に > あろうが無かろうが、関係無くなるということが判るかと思うすけど。。。 「関係なくなる?」 おかしなことをおっしゃいますなぁ。 OSのマルチプロセッササポートやハードウェアアクセラレータがここ数年になって 実装されたものなら兎も角。 レジスタ渡しでパラメータ云々のメリットは、Windowsの主たるターゲットのIA32では レジスタが少なすぎてほとんど高速化に寄与しないことくらい、プログラム書いた ことのある人なら理解できることかと思うすけど。。。。
まだ荒らしに反応する香具師いるの? いい加減スルーという言葉を覚えて欲しい。
586 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 20:08:16 ID:KoJHysqG
x86市場ほどの巨大マーケットが「狭い世界」バロス
っつーかWindowsの話をしていたんじゃなかったのか
>>583 ゴミの相手すんなよ。口調まで移ってるじゃねえか。
589 :
Socket774 :2006/04/30(日) 20:17:56 ID:n+C9Ge6Z
590 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 20:19:15 ID:KoJHysqG
> しかし組み込みOSでは,カーネルやシステム・サービスのプログラム・サイズそのものが ~~~~~~~~~~~~~~~~~ > 汎用OSのそれよりも小さいため,モノリシック・カーネルと大差ない処理速度を実現できる*3。 まぁ、何を語らんかは。 組み込みじゃそもそもGPUサポートとかマルチコアとか次元の違う話だし まるで論旨が定まってない
>>590 「原理わ理解しない、書いてあることを信じる」というのわ、信仰であって科学でも技術でも無いす。
--------------------
組み込みじゃそもそもGPUサポートとかマルチコアとか次元の違う話だし
--------------------
月が地球の周りを回っているのも、林檎が木から落ちてくるのも、同じ法則性の基にあるというのが科学的立場
だということを知っておくと良いかと思うす。
592 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 20:36:33 ID:KoJHysqG
ソフトを実装したことすら無い人の空論に首を縦に振れるほど愚かでもないからね。
>>592 脳内妄想のレベルだとしても「x86の」という限定を忘れてないすか(笑)
ここはひどいすくつですね^^
595 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 20:53:35 ID:KoJHysqG
そそ、「x86」ほどの巨大市場が狭い世界と言ってのけるクォリティタカスな方には到底かないませんwwwwwwwwwwww
如何でもいいけど相手をやり込めたいだけの書き込みは価値がないからやめてね。 罵倒するにしても中身が無いと・・・・・
597 :
・∀・)っ-○◎● ◆toBASh.... :2006/04/30(日) 21:00:36 ID:KoJHysqG
実際問題としてVistaが出る頃も世の半分以上のPC向けCPUはまだシングルコアだと思うがな。 Pentium 4のHTをマルチプロセッサの範疇に入れても、日本はCeleron大人気ですから。
一般人の購入ポイントは、デザイン、液晶、TV視聴/録画、 DVDマルチドライブ、重さ、バッテリー駆動時間だからね。
中身なんてないす(笑)
後ここはX86のCPUについてかたるスレだからさ。 空気の読めないレスは内容の全てが事実でも価値ないからね。
>>600 -------------------
空気の読めないレスは内容の全てが事実でも価値ないからね。
-------------------
その方針で気の合う仲間だけで心地よい情報だけを受け入れていたアム虫が、どういう恥をかいたかを
思い返すと良いかと思うす。
>>601 スレ違い指摘されて逆切れってどうした?
そういうタイプじゃなかろうに
もうどうでもいいから俺の極限までに膨張したこのエクスカリボルグを見てどう思う?
で結局 GDIがカーネルに含まれてる分速度が速いというのはx86の世界では事実なのか?
パフォーマンスを稼ぐためにGDIをカーネルに組み込んだことは事実ですよ。 某オライリー本でも指摘されてる。というかMS公式の情報。
>>604 --------------------
GDIがカーネルに含まれてる分速度が速いというのはx86の世界では事実なのか?
--------------------
それ自体わ、厳然とした事実す。
ただし、GDIのようなサブシステムが他のプロセッサやGPU上で動く場合は、特に差が無くなるす。
つかLinuxでもDRIモジュールがカーネルに入ってるのをX86がCallしてじゃん
Linuxはもともとモノリシックカーネル。 ネットでタネンバウム教授に「ダセェ」って煽られて論争になった伝説 Linusは自伝でマイクロカーネルの高速化について 「四角いタイヤで速く走る方法を考えるくらい馬鹿げたこと」と揶揄してる
GDIがGPU上で動くとか言ってる時点で Graphic Drawing 「Interface」の意味を解って茄子
アタマがかわいそうなMACオタをイジるスレはここでつか?
>>610 それを言うなら、
>>606 ----------------------
GDIをカーネルに組み込んだことは事実ですよ。
----------------------
こちらも変でわ?ぜひご高説をお願いするす(笑)
俺にはお前らの言ってることは殆ど分からんが お前らが相当しょーもない言い争いをしているのは分かる
>>612 単純にメッセージパッシングさせたくないんだろ
あとメモリモードのスイッチングコストね
GPUのHWアクセラレーションはディスプレイドライバでハードウェア側で出来る単純で数の多い処理をハードウェアに投げるだけ。 いつGPUがWindowsAPIを直接実行できるようになったんだか。 DX9のシェーダAPIですら専用のアセンブリコードを用意しなきゃいけないのに。
>>614 その通りす。その双方共に、MPやGPUアシスト有りの環境でわどうなるかを考えれば重要性が
時代と共に変わっているのが理解できるかと思うす。
>>615 -------------------
DX9のシェーダAPIですら専用のアセンブリコードを用意しなきゃいけないのに。
-------------------
あなたの論法だと、x86アセンブリで書いてあるコードなら天から降ってくるということすか(笑)
とりあえず見ていると、この話がどのように 次世代CPUと絡んでくるのかさっぱり分からなくなってきた・・・
編虫とかにとらわれずに、技術論展開してくれると、見てるだけで楽しいんですけどね 言葉の端々に一々編虫へのこだわりを見せるのが欠点かなぁ と素人なので普段ROMってる俺が来ましたよ
いつGPU側にハードの違いを吸収するためのプログラミングインターフェイス が実装されたのか答えてもらおうかwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>620 あなたの脳内用語で「規格」である「インターフェース」がカーネルの中にあったり外にあったりするという
話を説明して欲しいモノす。
普通カーネルの内外ということを語る際にわ、インターフェースから呼び出されるコードのことを示す筈すけど。。。
>>621 CreateBitmapやCombineRgn といった関数がどう処理されるか説明きぼん♪
「GDIがGPU上で動く」なんてゆんゆん発言は早くも撤回という見解でおk? >ただし、GDIのようなサブシステムが他のプロセッサやGPU上で動く >ただし、GDIのようなサブシステムが他のプロセッサやGPU上で動く >ただし、GDIのようなサブシステムが他のプロセッサやGPU上で動く >ただし、GDIのようなサブシステムが他のプロセッサやGPU上で動く GPU上にWindows上のサブシステムがロードされて動くなんて画期的だけどね♪
>>623 無線LANのチップなんかではdriverからfirmwareをロードさせて動かしてるのもあるけどね
GPUは知らんよん
>>623 勝ち誇ってるように見せて、ageで書くのわ恥ずかしくなったんじゃないすか(笑)
--------------------
CreateBitmapやCombineRgn
--------------------
見たところメモリを確保する関数に見えるすけど、メモリ管理までカーネルの外に出したマイクロカーネルって
少ないかと思うす。適切な質問だと思うすか?
sageデフォですが何か? プログラマブルシェーダを叩くなんてのはDirectXを通すことで可能だけど アレは単にnVidiaあたりが用意した専用API(というか専用命令セット)に合わせて コード書いてプログラムや外部リソースの中に埋め込んだりしてロードさせるだけで 既存のGDIを置き換える代物じゃない罠。 >見たところ 使ったことすらないのかよwww 話にならない。あんたの妄想なんて誰も聞きたかないよ。道理でGDIを(ryなんてdでも発言できるわけだ。
ちなみにCombineRgnはメモリ確保なんかじゃねーぞ。 画像の重ね合わせ、どうみてもGPUでのアクセラレーションが使える領域です。
MACヲタ全然知識無いんなら書き込むなよ。50レス程無駄になってるじゃねーか。
>>626 -------------------
sageデフォですが何か?
-------------------
>>529 ...
>>597 (笑)
で、ご自慢のAPIの知識でわ「ビットマップの確保=メモリ確保」だと理解できなかったすか?
一応注釈を見ると、デバイス依存のビットマップなのでディスプレイ上に表示する際にGPUにVRAMを確保させる
のも悪く無さそうすね。
プ GDIっていったらWinAPIのうちのドロー関連のAPIのことなの。 それ語るなら最低限動きくらい理解してこいよw てか、 全 然 わかってないじゃん
あー!やば!MACオタ負けそーじゃん!
よし、加勢するぞ!
>>630 その、名前の部分にある、丸いのわ、ダンゴすか?それとも焼き鳥すか?
なんだか、腹が減ったす。
お前らスレタイくらい見てくれないか? ずいぶんスレが伸びてるから、Conroe発売が早くなったのかと期待して開いてみたらこれだ。
何事もなかったかのようにX86CPUの話再会。 ↓↓↓ 大海を知っている某オタさんはこんな古井戸覗き込まなくておkす。
>>630 流石にGDIがMac OS 9のQuickDrawに相当するものってのわ承知しているすけど、
--------------------
GDIっていったらWinAPIのうちのドロー関連のAPIのことなの。
--------------------
ドロー関連だろうがネットワーク関連だろうが、プロセッサから見えるのわメモリとI/Oのアドレスに過ぎないす。
HBITMAPってのわ、メモリアドレス以外の何だと思って書いてるすか?
組み込みの次はMac OS 9かホントに世界は広いな。 でも、スレタイとはちが・・
636 :
Socket774 :2006/05/01(月) 00:00:25 ID:PdJldqIO
お前はまず助詞を正しく使えと
637 :
Socket774 :2006/05/01(月) 00:05:19 ID:NLZOFbCj
おい、おまえたち! 何の話かさっぱりわかりませんよ 参加できない=寂しい よし話題を変えよう
メモリアドレスだが何か? GDIがGPU上で動くなんて珍説唱えたのはてめーなんだから自分の発言に 責任持てよwwww 撤回するなら撤回するってはっきり言えよ。いえないのか?
名無しはすぐ逃げるからなwwwwww バカ相手にするより勉強や仕事頑張ったほうがいいよwwwww
>>638 --------------------
GDIがGPU上で動くなんて珍説唱えた
--------------------
あなたの主張でわ、「インターフェース」なんすからどこで動くものでも無い筈すけど(笑)
は? 「インターフェイスだから動かない」ってどういう理屈だよ。 ハードウェア操作をラップした関数だぞ。
ATI買収してPenDみたいにCPUとGPU合体させろ!
643 :
MACオタ :2006/05/01(月) 00:36:17 ID:co3Gk62E
CELL関連の議論が落ち着いたので、「GDIをカーネルに組み込む」ことによる高速化の説明をしておくす。 アプリケーションがGDIのようなOS機能を呼び出すということわ、こんな手順す。 アプリ(API関数の実行) -> OS(指定された機能を持つコードを実行) -[返り値]-> アプリ(API関数の終了) ここでOS機能がカーネルの中にあるか外にあるかで、こんな違いが生じるす。 ・カーネル内蔵の場合 アプリ(API関数の実行) -> メモリ空間をOS用に切替 -> OSコードの実行 -> メモリ空間をアプリ用に切替 -> アプリ(API関数の終了) ・マイクロカーネルの場合 アプリ(API関数の実行) -> メモリ空間をOS用に切替 -> OSが呼び出すサービスを選択 -> メモリ空間をサービス用に切替 -> サービスのコードを実行 -> メモリ空間をOS用に切替 -> OSが結果を受取 -> メモリ空間をアプリ用に切替 -> アプリ(API関数の終了) マイクロカーネルがオーバーヘッドが大きいと言われる所以が判るかと思うす。これに加えてアプリ・OS・サービス のデータと実行指令のやり取りにメッセージと呼ぶ冗長度が大きい方法を使うのが古典的マイクロカーネルが 「遅い」といわれる所以す。
誰もマイクロカーネルのことなんて聞いてないだろw しかもなんの説明してるのかよくわからねえしw
古典的マイクロカーネルが「遅い」のは全然かまわないんだがそろそろIntelCPUの話しようぜ。
GDIがGPU上で実行される仕組みについて知りたいんだが。 それにマイクロカーネルの味噌はシステムコールの代わりにユーザープロセス・OSサブシステム間で 共有メモリを有効活用することじゃないのか?いちいちシステムコール呼び出すぐらいなら なんの意味もないような。
大方『サルでも判るOSの仕組み(小学館)』
上に書いた手順わ、シングルプロセッサで、かつOS機能をプロセッサのみで実行する事例す。 他のプロセッサやGPUを利用する場合は、こんな感じになるす。 ・カーネル内蔵機能 プロセッサ1: アプリ(API関数の実行)・-> アプリ(API関数の終了 ↓ ↑返値 プロセッサ2: メモリ空間をOSに切替 -> OS機能を実行 -> メモリ空間を切替 ↓実行命令 ↑終了報告 GPU: コード実行 ----->終了 ・マイクロカーネル プロセッサ1: アプリ(API関数の実行) -> アプリ(API関数の終了 ↓ ↑返値 プロセッサ2: メモリ空間をOSに切替 -> サービス選択 -> 結果を受取 → メモリ空間を切替 ↓ ↑ プロセッサ3: メモリ空間をサービスに切替 -> コード実行 → メモリ空間を切替 ↓実行命令 ↑終了報告 GPU: コード実行 ----->終了 オーバーヘッドが減っているのが判るかと思うす。
みす、途中で送信しちゃった なんかそういいう初心者本に出てくる内容コピってるようにしか見えないな643は。 本当に何も理解してない。
話逸らすのに必死だなw
出た、「必死だなw」
今時のプロセッサわ、アプリがAPIの結果を待っている間にも他のスレッドを実行することが可能だし、 APIを関数呼び出しのようなコンテキストスイッチを必要とする方法でなく、I/Oであるメッセージとすることで 更にマルチプロセッサの有利を生かすことができるす。 次世代のmassive parallelアーキテクチャにわ、マイクロカーネルわ適当である。。。という訳で次世代の話題とも 繋がるす。
>>649 ----------------
初心者本に出てくる内容コピってるようにしか見えないな643は。
----------------
初心者本に出てくる内容なら、正しいことわ認めるということすね(笑)
で、なぜこういう結論に続くすか?
----------------
本当に何も理解してない。
----------------
誰も聞いてないのにマイクロカーネルについてひとりで説明しだすMACオタ >APIを関数呼び出しのようなコンテキストスイッチを必要とする方法でなく、I/Oであるメッセージとすることで 意味ワカンネーよw 人に説明する前に自分が何言ってるのか理解しれw
>>646 --------------------
ユーザープロセス・OSサブシステム間で共有メモリを有効活用することじゃないのか
--------------------
分散システム等でわ、共有メモリわ無いすから必ずしもメッセージンに共有メモリを使うわけじゃ無いす。
>>654 -----------------
誰も聞いてないのにマイクロカーネルについてひとりで説明しだす
-----------------
>>571 から読むことをお勧めするす。
>>643 >>648 対象プラットフォーム不明だな。
偉そうに高説披露するんなら16bitサンクもまじえて語れよ。
>>642 GPU統合型チップってそれ自体は古くからあるっしょ。
70000番のPS2がそうだし、いっぺんイスラエルチームでも作ろうとしてたっしょ。
Linusも言ってることだけど、マイクロカーネルの高速化のための方法って結局
モノリシックカーネルでも同じことができるんだよね。
GNU Hurdが未だに完成に至らず、傍流だったはずのLinuxカーネルがGNU OSの
中核におかれてる現状考えれば、汎用OSにMkは向かないことは明らかっしょ。
MacOSXだって実はコアなサービスをスタティックリンクしてモノリシック化してる。
「古典的マイクロカーネル」って何?
逆の「近代的マイクロカーネル」の存在を想定した表現と見受けるが、
その近代的なアプローチがMacOSみたいに「サービスのカーネルへの統合」とすれば
Windows NTは時代の一歩先を歩んでいたことになるが。
>652 で、そのmassive parallelアーキテクチャがintelの次世代micro architectureである nehalemに含まれてるの? それとも、MACオタ社の次世代CPUの話なの?
あ〜、もうウザイナ だから、林檎にIntel入れちゃだめだったのに。 正直、プロセッサの効率なんかどうでもいい。きちんと 処理能力さえ上がってくれれば。
microarchitecture か トレンドだらけの理想CPUを作りたいのなら未来技術板がおすすめす。
超並列機では、マイクロカーネルが普通だけど windowsはそういうのしないんじゃないの?
663 :
MACオタ :2006/05/01(月) 01:48:28 ID:co3Gk62E
>>657 さん
--------------------
対象プラットフォーム不明だな。
--------------------
一般的かつ常識的説明す。
--------------------
16bitサンクもまじえて語れよ。
--------------------
汎用的な話題とも思わないし、将来に繋がる話題とも思わないす。必要と思えば、ご自分で如何すか?
>>658 さん
--------------------
マイクロカーネルの高速化のための方法って結局モノリシックカーネルでも同じことができるんだよね。
--------------------
保守や移植のやりやすさで差が出るす。
--------------------
近代的なアプローチがMacOSみたいに
--------------------
Machわ現代的なマイクロカーネルにわ分類されないす。
>>659 --------------------
そのmassive parallelアーキテクチャがintelの次世代micro architectureである
--------------------
MPP (Massive Parallel Processor)ってのわ、スーパーコンピュータの分類の一つで多くのノードをメモリ
共有システムで繋ぐモノす。現在でわ絶滅に瀕している種族すけど、大規模マルチコアのシステムというのわ、
ちょうどこのMPPと同じ構成になるす。
>>664 物理アクセラレータは、メッセージパシングでも共有メモリでも
ないわけで、intelのメニーコアが
必ずしもメッセージパッシング式になるってわけでないと思うが
超並列機の構成が、実績あってプログラミングも比較的容易で
性能もまぁまぁ出るのは事実だけど
今気づいたけど、超並列機はメモリ共有じゃなく 非共有システムだぞ BlueGene/Lとかcrayのマシンとか みんなメッセージパシング
>保守や移植のやりやすさで差が出るす。 ↑ 自分でやってもいないのに偉そうな口調でよくこんなことがいえますねーwwwwwww しかも大昔の教科書に書かれてたようなこの言葉。どういう理由で言ってるんでしょー?
話の流れがわからないのだが、並列処理のために マイクロカーネルの優位を語ってるとすれば、 macヲタは正しいだろ 各ノードが持つOSは小さいほうがいいに決まってる BlueGene/Lの1ノードのメモリは512MBしかないんだから
SX-8って、チャンネルをやめて、スカラパイプで I/Oを処理する方式にしたんだよな 可能ならOSの各モジュールを、分散して処理するより 単一プロセッサで処理したほうが効率はいい TCP/IPオフロードエンジンは、負荷はさがるけど レイテンシの問題があるから、intelは採用しない模様
>>666 ----------------------
超並列機はメモリ共有じゃなく非共有システムだぞ
----------------------
共有す。
http://top500.org/orsc/2005/architecture.html#architecture ======================
Other vendors of Massively Parallel Processing systems (sometimes called MPP systems), like
HP and SGI, also are able to support proprietary virtual shared-memory programming models due
to the fact that these physically distributed memory systems are able to address the whole
collective address space.
======================
ただ、最近わShared Memory MIMDという分類になってるすね。。。
>>667 --------------------
大昔の教科書に書かれてたようなこの言葉。
--------------------
よほど「教科書」ってのに恨みがあるみたいすね(笑)
ぜひ古臭くない最新の資料を引用して反論をお願いするす。
>>669 「L1〜L7処理のオーバーヘッドはTCP処理にあるんじゃないんだ!バッファのコピーを繰り返す点に
あるんだよ!だからチップセットやネットワークドライバとか含めて対応する必要があるんだ!!
ToEエンジンは解決策にならないんだよ!!」みたいなことをいってたな‥>Intel
>>671 別に反論などしてませんが
よく知りもしないこと適当に書いてるお前にむかついてるだけですが
>>670 ccNUMAも、MPPに入れてるだけだろ
SGIのは、非共有だけど、共有メモリって
特殊なアーキティクチャだけど
クラスタでも、ダイレクトメモリアクセスってやってるから
今じゃ特殊じゃないか
>>672 事実は知らんが、カーネル、ドライバ、アプリ間で
データのコピーを繰り返すのが
TCP/IPの遅さの原因ってのは、よく言われてるよな
windowsにNICドライバを統合すれば、速くなるんだけど
そんなの無理だろ
俺は素直にLANケーブルに有ると思うw スレ違いゴメネ
>>666 非共有というより「分散メモリ」というのが一般的かと。
共有メモリ方式の筐体をネットワークでつないで超並列にする場合も、大局的には分散と同じ。
OSのレベルで見ると、リニアなアドレス空間としては見えない。
まー、並列化を前提にプログラムを書いてコンパイル&ジョブ投入すれば、あとはコンパイラとライブラリが
面倒を見て振り分けてくれるけどねー
Quadricsやinifinibandも、10GbEと同じケーブルだけど レイテンシは数μ秒と低い 1000BASEとかでも事情は同じで、プロトコルスタックだろ TCP/IPの遅さの本質は
>>677 だね、分散メモリだね
ただ物理じゃなくて、論理非共有ってのを強調したくて
my造語を使ってしまいました
>>675 むしろTCPスタックそのものをIntelが提供するというのは如何。(恐
そういえば「Windows VistaではTCP/IPのプロトコルスタックをゼロから作り直した」とかいう発言がありましたが。
この機会に、コピーを低減する経路とそのインターフェースを新設するのもありかもしれませんね。
>>678 それだとループバックアドレスと自IPアドレスでAB回した場合差が出るって事?
もう夜だから超うるさいテスト鯖機立ち上げられんから試せんw
>>680 どういう実装になrかはわからんけど
ありだよな
684 :
MACオタ :2006/05/01(月) 02:37:11 ID:co3Gk62E
>>677 ,
>>679 さん
話がまとまったところで失礼すけど、いわゆるMPPに関してわ、
>>670 の引用先にあるように
-------------------------
the fact that these physically distributed memory systems are able to address the whole collective
address space. So, for the user such systems have one global address space spanning all of the
memory in the system.
-------------------------
ということで、連続したアドレス空間となるす。ちゃんとメモリコヒーレンシの保証もあるかと。
x86しか知らない井の中の蛙がx86以外のことを語るのは愚か
>>684 それはHPとかSGIのccNUMA機のことだろ
普通、MPPっていうと、非連続アドレス空間だろ
ConnectionMachineとかnCubeって
もしかして、連続アドレス空間だったのか?
>>686 --------------------
ConnectionMachineとかnCubeってもしかして、連続アドレス空間だったのか?
--------------------
認識そのものが勘違いかと思うす。1996年の定義でもnCubeをMPPにわ分類してないす。
http://top500.org/orsc/1996/node3.html =====================
Other vendors of Massively Parallel Processing systems (the buzz-word MPP systems is
fashionable here), like Convex and Cray, also support proprietary virtual shared-memory
programming models which means that these physically distributed memory systems,
=====================
分散メモリシステムでも、「ユーザーアプリのレイヤ」からみて「論理的にリニアなアドレス空間」を 提供するのは可能だ。むろんこれは仮想的な話。(いわゆる仮想共有メモリモデル) OSのレイヤで見ると、メモリ空間は各筐体で分離されている。 その上で動くミドルウェアやライブラリのレイヤでがすがす通信しあって、アプリに仮想的な実行 環境を提供している‥とでもいえばいいのか。
>>689 あらかじめ書いておくすけど、90年代のスーパーコンピュータについて検索していると、やたらに"MPP"という
文句が使われていて、一種の流行語だったことが判るす。
現在でわくラスタとしか表現できない構成もMPPを名乗ってたようすね。
そう言う意味でわ"MPP"というあやふやな用語に対して、厳密な定義があるように書いたことわ不適切だったので
お詫びするす。
----------------------------
分散メモリシステムでも、「ユーザーアプリのレイヤ」からみて「論理的にリニアなアドレス空間」を
提供するのは可能だ。
----------------------------
結局のところ、分散・共有を気にしないで書かれたコードの性能が出るかどうかが問題で、ハードウェア的な
アシストがあるシステムが、その天で優秀だというだけの問題かと思うす。現存するスーパーコンピュータ
でわ、SGIのIPFベースのシステムがそういうことを売りにしているす。
いつもながら、話があっちゃこっちゃに飛ぶのな。
Virtual shared memoryって、一般的な共有メモリとは 違うんじゃないの?って思うが、亀レスごめん
兎に角 >超並列機は共有メモリじゃなく分散メモリ でFAな。 さてIntelの次世代CPUについて語ろうぜ。 この期に及んで超並列システムについて語ろうとする奴はほかの板に行ってくれ。
>>681 それをやってもLinuxの場合なら差はでないよ。
自IPにうってもNICには落ちずスタックの中で戻ってくるだけなので、ループバックアドレスと
ほとんど差はない。Windowsでも同じじゃなかったかな。
レイヤを越えるとき、毎回のようにバッファをコピーするバケツリレー方式がボトルネックの原因だそうだ。
かといっていきなりポインタを渡すわけにもいかんわけで‥
MACオタって論戦で相手を打ち負かすことに粘着してるけど 傍から見たら、何必死になってんの?と思われていることは 全く分かっていない馬鹿なんだな、CPUの知識と自意識だけが膨れ上がってる 公開オナニーキモ過ぎwww
Intelのメニーコア構想なんてアレですよ、「株価」。 Meromでコアを大幅にリッチ化してることを見れば、逃げ道を用意してるか、 最初からやる気無いかのどちらかだってことくらい解る。 大風呂敷広げてみるのが好きなんですよ。モトローラだってそう。
エキゾチックな非シリコンとか、投機的マルチスレッディングよりは はるかに現実性がある、メニーコアには でも、45nmで4コアに達して、その後もコア数は増え続けるわけで わざわざメニーコア化しないでそのままいくんじゃないか?って思う
メニーコア(メニースレッド)の先の投機的マルチスレッディングだと思って。 ところでメニーコア時代のコアは、現状のコアよりもシンプルであるべきなの? メニーコアたるコア数 & 理想のクロック & 許容できる範囲の電力消費であれば リッチになっていようといまいと関係ない気がするのですが。 しかもMeromはメニーコアまで繋がるコアじゃないし。 ヨクワカンネ
ダイサイズを半分にしても性能は半分には落ちないので、 基本的にコアを増やしてシンプルなコアにした方が「ピーク性能」は上がる。 ただし、シングルスレッド性能が下がってしまうのが痛い。 Cellみたく大きいコア1個(または2個)+小さいコアたくさんにすれば 両方の性能をバランスよく稼げる。
現状の複雑なコアで、マルチコアを強化していくと そのうちTDPが許容できないレベルになるからな メニーコア時代は、シンプルかつ低クロックなコアしかないだろう
マルチコアにシフトする機会ならいくらでもあった。それでも今までそうならなかったのは シングルコアで、既存コード資産を生かしつつ、高速化を計るアプローチのほうが 支持されたし、クロックを、IPCを、上げ続けることができた。 ここにきて「マルチコアの時代」云々って話が持ち上がってるのは、「そうしないと性能が 伸ばせない」っていう半導体メーカーの消極的な都合が背景にあるわけで、 ソフト屋の多くは手間が大幅に増えるのであまり歓迎してない。 「Cellの性能を生かしきれるゲームを作れるのは世界で7社だけ」とか言われてるような 現状じゃ、数年先も読めんね。
703 :
孟宗 :2006/05/01(月) 07:05:54 ID:Xwz6eWhr
the free lunch is over
コンロのメモリってDDRだっけ? DDRならDDR2のAM2より乗り換え易いから コンロ買おうと思うんだけど
DDR2にきまってんじゃんか
そうなのか… それじゃコンロとAM2で値下がりした64×2狙おうかな
値下がりしないからCステのPenD買え
PenDだとDDR2ではないか。
865PEとかPT880とかがあるからDDR1でもいいよ
MACオタのGDI講座は終わりましたか?
>>697 もっとも、その広げた風呂敷をラトナー本人が畳んじゃったからね。
とにかく待ち遠しいな
Many Core時代になるとまたOS戦争に発展する悪寒 NTでは駄目でそ
強引にくっつけた4コアじゃなくて、 ちゃんとした4コアほしいなぁ〜
よく見てなかった。しかしまあどうでもいいが、、、
>>648 >オーバーヘッドが減っているのが判るかと思うす。
同期処理について書いてると思われるが、説明じゃマルチプロセッサマシンでの
マイクロカーネルの利点も分からなければ、そもそもシングルプロセッサとくらべても
何が速くなったのかすらさっぱり分からないんだがw
どこがどうオーバーヘッドが減ってるのかちゃんと説明してもらおうか。
GDIがGPU上で実行される仕組みと合わせてwww
雑誌とかでかかれてる真のデュアルコアってどういう意味なの? PenD使ってるんだけど、デュアル非対応のエンコーダでCPU占有率を リアルタイムに設定してエンコードしながら、3Dゲームすればふつうに 2倍じゃないの?
2個のCPUを無理矢理1つに載せただけのPenDは、
最初からデュアルコアとして開発されてコア間のやり取りも高速な
AthlonX2やYonahとは違って真のデュアルコアとは言えないということ。
ただ、FSBの調停が遅いとかコア間通信遅いとか消費電力すごいよとか
その辺目をつぶれば倍くらい速くなることもあるよ。
>>719 だと他のデュアルコアと大して変わらないんじゃないかな。
大体、「真の」って言葉は宣伝文句の色が強い。
っていうか真のデュアルコアは「まだ存在しない」でしょ
ヨナ>X2>PenDの順で真のデュアルコアに「近い」とは言えるけど
そんなわけで
>>720 に激しく同意
>>720 確かに真のデュアルコアだなんだ言ったって結局定義があるような問題じゃないもんね
まあね。 Athlon64 X2の宣伝文句であるだけで、実際には完全なデュアルコアってわけでもないしな。
> 現在でわくラスタとしか表現できない構成もMPPを名乗ってたようすね。
おいおい、現在でもクラスタを MPP と呼ぶことはよくあるぜ。
嘘を書くな
> Virtual shared memoryって、一般的な共有メモリとは
> 違うんじゃないの?って思うが、亀レスごめん
もちろん違う。それが virtual と呼ぶ結縁だわなあ。
それも分かっとらん香具師はイタい。
> CPUの知識と自意識だけが膨れ上がってる
MPP がメモリ共有だとか、コヒーレンシの保証があるとか
言ってる時点で、CPU の知識も素人が頑張ってるレベル
なのは明らかじゃよ。
MPP と ccNUMA の区別くらいつけろよ。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200311/07/gartner23.html > Massively Parallel Processor:大規模並列プロセッサ
> 各CPUがメモリもディスクも直接的に共用してはいないので、
> むしろ「シェアード・ナッシング」と呼んだ方が正確かもしれない。
> MPPとNUMAは物理的にみれば似ているが、MPPではそれぞれ
> のマシンに独立したメモリ空間があり、それぞれのマシンで
> OSが稼働しているの対して、NUMAでは複数のマシンをまたがって
> 1つのメモリ空間があり、OSも全体で1つだけ稼働している点に
> 根本的な違いがある。
> 科学技術計算などの(並列性が高い)処理を、多数のサーバで
> 分散処理させる形態をクラスタ(計算クラスタ)と呼ぶことがある。
> 正確にいえば、この形態は前記のMPPと呼ぶべきものだが。つまり、
> クラスタとMPPの用語の区別は不明確なのである。
クラスタって元はミニコン用語で MPPはHPC用語なんだよな 高可用クラスタって言葉はあるけど、MPPではない 余談でした
ところでmacヲタが、HPCに疎いのは意外だった メニーコアについて語るとかできないなW
そうだね。 HA クラスタと HPC クラスタって、同じクラスタって 言葉を使ってても、相当に違う。 MPP って言って良いのは HPC クラスタの方だけ。
>>718 へー、あのラトナーが方針変えたんだ。
期待外れに終わったUltraSparc T1やXbox360や、
開発難易度の高いPS3の現状からすると、
メニイコアの推進は慎重にならざる得ないんだろうな。
微細化も、コアアーキティクチャの変更も高速化に あまり効果がなく、コア数増やしてもすぐには 速くならないってのが、今後数年は AMDにプラスに働く予感
レンダリングとか、モロに効く分野もあるけど 一般的には押しが弱い気もする。 いっそのこと例のorigamiを端末とするホームサーバー的な使い方が 一般化すればメニーコアもかなりプッシュできるようになるんじゃまいか。 サーバー的用途にかけてはスレッド枯渇のような問題はないわけだから。
731 :
Socket774 :2006/05/02(火) 22:31:38 ID:HkbfPYdh
>>729 ILPが、
上がりにくくなった≒きっちり金かければ上がる≒少ない予算で効果的に上げられなくなった
だからAMD滅茶苦茶不利だよ。
>>732 intelがパフォーマンスで、先行するのは、ほぼ確実だもんな
735 :
+++ :2006/05/02(火) 22:40:50 ID:IbJV8m9J
>>728 ラトナーはもともとかなり長期的スパンの話をしている。
で、718は話の一部分を取り出してるわけ。こういう手法はなんとかならんもんかね。
単純にコア増やしても駄目だってのは誰だってわかる。 しかしIntelのメニィコアはヘテロだ。 むしろ演算性能に見合ったインターコネクトの実装が最大の課題だろう。
1ピンあたり10Gbpsとかまではいけるんだろうが、 そんなのを1000ピンとか実装しようなら 間違いなく100w程度じゃおさまらない 結局、熱の問題が
>>737 全石同時稼動するわけではないから、そんな莫大な帯域はいらんだろう。
>>739 ヘテロジニアス100コア↑メニーコアって、
ホモジニアス8or16コアにコプロが100個前後付いた物なんだけど。
ハァ?
ついでにニューロコンピュータも合体させて欲しい 高性能コア16個 + コプロコア100個 + ニューロコンピュータ140億個(人間の脳細胞の数)
何かみんな次次次世代くらいの話をしてるように見える ちんぷんかんぷんだ
おいらなんか、ちんちんぷんぷんだぞ
インテルはサブコアにどんなアーキテクチャを持ってくるんだろ? x86互換の予定らしいが。。。
OSにMSを使う以上、どうしてもIntelのための仕様っぽくなるのは嫌な物だ。 世界三大標準機 「 インテル Windows PC/AT互換機 」
そんなこといったらMacOSXは使えないぜ8w
Macを使うくらいなら、Linuxを使うよ
>>724 --------------------
現在でもクラスタを MPP と呼ぶことはよくあるぜ。 嘘を書くな
--------------------
クラスタとMPPわ別に考えるのが普通す。
http://www.top500.org/stats/26/archtype --------------------
MPP がメモリ共有だとか、コヒーレンシの保証があるとか言ってる時点で、CPU の知識も素人が
頑張ってるレベルなのは明らかじゃよ。
MPP と ccNUMA の区別くらいつけろよ。
--------------------
あなたの脳内分類が、現代の用語とかけ離れたのを理解したほうが良いかと思うす。
怪しげな日本語の資料を引っ張ってくる前に、
>>670 のリンク先でも読んでおけば恥をかかなかったものを(笑)
>>748 実際にLinuxデスクトップを使って見れば、細かい気遣いの無さにイライラするす。
普段Windowsを使ってる方ならMac OS Xの方が親和性わ高いと思うすよ。
>>750 お前のその言葉遣いとプライドの高さにに一番イライラする
752 :
孟宗 :2006/05/03(水) 13:42:36 ID:sJyDj+2x
まぁ、慣れの問題ではないかとは思うが。
おれも『す』はイラつくなぁ。
GnomeもKDEもその他も駄目だと思うよ。慣れの問題だけでなく。 Linuxデスクトップはまだまだ… 大体デスクトップ環境なんてのは伽藍で作り上げるものだから、 オープンソースでわいわいやるプロジェクトには向かん。 ただkonquerorはちょっといい あのごちゃ混ぜ多機能はなかなか… 重いし安定性高くないけどな
気に入らない部分は脳内スルーするす
756 :
Socket774 :2006/05/03(水) 16:13:45 ID:h1z8SBts
はぁ?
MACヲタが無駄にスレ消費してる件について
お前らホント蒸し返すのが好きだな
> クラスタとMPPわ別に考えるのが普通す。
Top500 が使ってる便宜上の分類を、アーキテクチャ的な分類だと
信じてる時点で終ってるなあ。まあそこがMacヲタらしいところだが。(w
> 怪しげな日本語の資料を引っ張ってくる前
あの文章を書いた栗原潔って人は、Macヲタと違って、ちゃんとした
専門家なんだよね。MITの計算機科学科で、Chip Level Multithreading
の論文で修士を取ってる。
ttp://citeseer.ifi.unizh.ch/kurihara91latency.html もっぱら google で知識を得てる誰かさんとは違うのよ。
>>759 ----------------------
あの文章を書いた栗原潔って人は、Macヲタと違って、ちゃんとした
専門家なんだよね。MITの計算機科学科で、Chip Level Multithreading
の論文で修士を取ってる。
----------------------
調査会社のヒトわ、確かに「分類の専門家」かもしれないすけど(笑)
あなたが工学部の修士というものをどのくらい立派なモノと思っているかわ知らないすけど、
多くの方にとってわ、修士時代の研究内容や論文を思い出せば、その経歴がそれほど意味が
無いことも判るかと思うす。
バカ修士の一例わ
>>9 でちょっと言及している前スレに出てきたOCマシンで論文の計算をやったと
自慢していたヒトを思い出せば良いかと。。。
virtual shared memory と shared memory の区別もついてない 人に馬鹿呼ばわりされても、全然困らないと俺は思うよ。 まあせいぜい誤解を再生産してくれ。
>>761 --------------------
virtual shared memory と shared memory の区別もついてない
--------------------
脳内妄想だと思うすけど、どっかでそんなこと書いたすか?
それにしてもアカデミックな世界に憧れをもってる割にわ、現役のHPC分野の専門家が編纂したTop500の記事を
軽く見て、修卒の調査会社のお偉いさんの言い分を尊重してるってのわ何故なんすかね。。。
>>670 で、超並列機をメモリ共有だと主張してるだろ。
大笑い。
top500の便宜上の分類じゃ、SGIやHPのccNUMAもMPPっぽいけど、 普通MPPって言えば、分散メモリ、論理非共有だろ (論理非共有でも、他ノードのメモリに直にアドッレッシングできるのは ここでは触れない) macヲタが、MPPの歴史を知らなかった(個人的には意外 知ってると思ってた)のは事実
TOP500って、1993年からのしかないんだよな 80年代のHPC事情も知りたい まぁCRAY XMPと日本産ベクタル機で埋まってるんだろうが
>>764 -------------------
普通MPPって言えば、
-------------------
MPPわ「なんとなくプロセッサがたくさんあって贅沢な気がする」宣伝文句に過ぎないす。
日本語の"超並列機"とMPPの関係も「昔わ格好良かったキャッチフレーズ」という以上の共通点わ無いかと。。。
(
>>690 参照)
単なる流行用語じゃなくて、CM-5とかCRAY T3Dみたいな 具体的なマシンを指す言葉だろ HPCって言葉が一般化する以前は、スパコンっていうと ベクトル機を指して、それの対としてスカラパラレルとかMPPって 言葉があった
>>690 の文だけど、SGIのマシンがその売りで評価されてたのは
IRIX&R10000の時代だよ
今、SGIのマシンなんか全然売れてない
話はずれるが、SGIはintelのヨタを信じて、IPFと一緒に心中だもんな 可愛そうなもんだ opteronにしてれば、死なずにすんだかもしれないのに
>>767 ------------------
HPCって言葉が一般化する以前は、スパコンっていうと
ベクトル機を指して、それの対としてスカラパラレルとかMPPって
言葉があった
------------------
それってベクトル以外わ、なんでもかんでもMPPを名乗っていたという意味かと。。。
>>766 で書いていることと違うすか?
>>770 PCやワークステーションをLANで接続するっつー、
クラスタ構成でのHPCって、昔はなかったもの
ベクトル機と、MPPしかなかった
まぁ、アレイプロセッサとか擬似ベクトルとか
マルチスレッドのMTAとか、少数ながら
わけわかんないアーキティクチャもあったけどな
TOP500の古いのを見ろよ
>>771 日米の政府受注のトップクラスは
世間の流行を反映してない場合が多い
地球シュミレータ以外に、2002年以降
sx-6やsx-8が何台ランクインしたのかと
>>772 --------------------
クラスタ構成でのHPCって、昔はなかったもの
--------------------
カートナーの栗原氏の講釈(
>>724 参照)でわ、MPP=clusterだそうで(笑)
つまり、Macヲタは
>>767 の意味を全く理解できてないと。
スカラパラレルとは何を意味してるか、それとHPCクラスタが
どういう関係にあるかが分かってれば、こんな間抜けな返事に
はならんよなあ。
MPP=クラスタじゃないが、普通だったらいいたい意味はわかる イーサネットの高速化や、inifinibandoなんかの登場で メーカー専用のネットワークを使ったMPPから Linuxクラスタに置き換わったんだから
>>776 -----------------------
メーカー専用のネットワークを使った
-----------------------
今わ、constellationって言わないすか?
constellationって、smp機のクラスタのことでは? ほとんど聞かないので、よくわからんが
> MPP=クラスタじゃないが、普通だったらいいたい意味はわかる MPP⊃HPC cluster なら OK じゃない? まあ HPC cluster にもいろいろあるから、Ether を CPU 間リンク に使ってるような HPC cluster は MPP としては認めんとか、いや いや専用機じゃないと MPP とは呼ばんとかいう立場ははあるかも しれんが、リモートDMAのないMPP専用機もあったから、アーキテク チャから見れば本質的な違いはないよね。 あと、カートナーじゃなくてガートナーな。 Macヲタ、英語だけじゃなくて、日本語もちゃんと理解できんのか。 つうか、普通ガートナーくらい知らんか?
>>778 constellationの定義自体わ、IBMやHP等の大規模SMPサーバーのクラスタすけど、そういうシステムにしか
自社製高速ネットワークを採用したシステムわ、無いかと思うす。
>>780 PCクラスタ登場以前のマシンの、ノード間インターコネクトは
ほとんど自社製ネットワークだよ
今のBlueGene/Lと同じように
叩けば叩くほど、ヲタからボロが出るぞ 久しぶりだw
783 :
MACオタ :2006/05/03(水) 21:19:21 ID:nA89gB59
>>783 かつてベクトル機以外のHPCは、ほとんどすべてMPPだった
MPPのインターコネクタは、自社製だった
MPPで、大規模SMPなのはなかった
すべて間違っていないと思うが?
なお、constellationの最初のものは、
CMOS化したてのベクトル機だな
sx-4なんかアメリカ政府が受注しかかったくらい
>>784 非大規模SMPでかつ、自社製ネットワークっつーと、
CRAY XD1とかIBMのBG/Lとか
非ベクトル機でな
>>785 ---------------------
MPPで、大規模SMPなのはなかった
---------------------
システム名であからさまにMPPを名乗ってる日立SR8000/MPPわSMPのクラスタでわ?
大規模の定義によるすけど。。。
>>787 SR8000は、擬似ベクトル機だ
複数のプロセッサで、同じ配列に演算するんだって
詳しいことはわからんが、SR8000は複数のプロセッサを 分散メモリマシンとして使うのと 擬似ベクトルとして使う場合との 二つのモードを持つ MPP、ベクトル機の両方の後継を狙ったからな 寿命は短かった、orz
結局 Top500 Database の Computer Architecture の分類が、 システム調達的な都合に合わせたものに過ぎず、実際の計算 機アーキテクチャとは無縁であることを証明してるに過ぎん 気がするな。 Interconnectにメーカ製独自ネットワークを使うか、 Inifiniband を使うかで、本質的な違いが出るか? 出ないよ。
うん
おまいらのPRIDEのリングはここじゃないから、迷惑。
あけぼんぼどうなったの?
足払いでこけてフロントチョークでギブw
MACオタは阿呆だなぁとつくづく思う。 スレ違いの話題を延々と書いとる。 しかも前の方のレスで自爆しとる。 見苦しいにもほどがある。 まぁ自爆は自業自得だから晒し者にして放って置くとしても スレ違いの話題を延々と書かれるのは迷惑千万。 Intelではないプロセッサの話題やより一般的な内容について 意見を書きたいのなら、そういった話題を扱うスレで発言 すればいいものを、それが出来ない。 つくづくMACオタは阿呆だなぁと思う。
797 :
Socket774 :2006/05/04(木) 12:19:12 ID:8Ka6PYlN
そうだな。 自分が優秀だけど認めてもらえないと感じていた頃は俺もMACオタのようだったな。 実際特定分野の知識や経験に自信も実績もあったから。 経験を周囲の人の幸せに役立てる事を考えるようになってからは 知識をひけらかすことも無くなった。 すると認められるようになった。 そんな考えが出来るようになったのも子育ての経験からだが。 ところでMACオタはどうして大文字なんだ? Macという表記が正しいと思うんだが。 スレ違いスマン
>>798 ---------------------
もしやこれかな?
---------------------
今頃気づいたすか(笑)
私わMacユーザーでもあるすけど、ハンドルわ初めからコスメのMACから由来したものす。
よって自作PC板に書き込むのわ、全く板違いではなかったということになるすよ。
馬鹿な自作板の男共わ全然気がついていなかったみたいすけどね。。。
800 :
Socket774 :2006/05/05(金) 00:26:35 ID:lRzFjTTt
コスメならMac以上に板違い甚だしいのですが。空気を読めないどころか勘違い甚だしい
801 :
MACオタ :2006/05/05(金) 00:50:22 ID:eXdYaDf3
最近のIntelの重役陣のインタビューから、次世代ネタを少々。
http://www.hpcwire.com/hpc/638662.html HPCwireのRattnerインタビューす。まずIPFについて、
-----------------------
"I really don't recall a time, in our own minds, where we positioned Itanium as a the
ultimate replacement for x86,"
-----------------------
という遠大な野望わ、大幅に縮小しているとのことす。
-----------------------
"There's definitely space above the 64-bit x86 server processors and that's really the space that
Power and some of the Sparc implementations target.
-----------------------
次世代についてわ、2007年後半に45nmプロセスの製造に入ると語った上、フラッシュメモリの応用の拡大に ついて述べているす。 ----------------------- The company is looking to expand the use of flash memory beyond that of popular consumer devices ----------------------- 技術的にわ、こういう種があるようで、今後のIntelのフラッシュメモリ応用のストレージ技術にも注目かと思うす。 ----------------------- "They do have wearout mechanisms -- you can only write them so many times," explains Rattner. "But we've developed what I'll describe as system solutions to minimize the write activity across the array, to eliminate some of the erase-write cycle limitations." -----------------------
http://www.reed-electronics.com/electronicnews/article/CA6329160.html こちらわ、ElectronicNewsのゲルジンガーインタビューす。
---------------------------
Electronic News:
Let’s shift subjects. How many cores will you have in your chips, how will they be managed and
what will they be used for?
Gelssinger:
I don’t think we know how many there will be. That’s a topic of both research and product and
market understanding. We’re on track. We have lots of duals out already, and we have quads and
octs under development. Each of those cores can support multiple threads of execution. You can
have 16 or 32 threads each.
---------------------------
8-core&4-way SMTまでわ量産を意識して研究が進んでいることが判るす。
>>799 せっかくNGとうろくしたのに変えんなボケ
4core-16way/8core-32wayのCPUを開発して、使い道が「御家庭でgoogleできます!」か
806 :
MACオタ :2006/05/05(金) 14:33:37 ID:eXdYaDf3
>>804 のように判り易い騙りも区別がつかないヒトが、プロセッサ記事のソースの信頼性やら
技術的内容の吟味ができるすかね?
真偽に関係なくネガティブな内容だけを脳内に溜め込んで醗酵させたあげく、粘着叩きに進化
しちゃったりする連中って。。。
>>807 せっかく見えなくしたのにわざわざアンカー付けてくれるなよ
連鎖あぼーんかけるのもなんだしな…
MACヲタってどんどん酷くなっていくね。 なんでだろうか? 痛々しいくらいだよね。もう2ちゃんねるで「煽り・煽られ」は やめた方がいいと思うんだよね。 疲れるでしょ?
律義にアホの相手をするからいかんのだ…
812 :
MACオタ :2006/05/05(金) 17:45:01 ID:eXdYaDf3
813 :
+++ :2006/05/05(金) 18:33:14 ID:9v2iJC35
>>812 これ理解に苦しんだんだけど、一番上のOpは4/8/8じゃん。
814 :
MACオタ :2006/05/05(金) 18:44:53 ID:eXdYaDf3
Dempseyについてわ、DellやHPがSPECにも登録していたす。注目のデュアルFSB vs. 内蔵メモリコントローラを メモリ負荷が大きいSPECfp-rate2000で比較して見るす。 なお、OSわ全てLinux。コンパイラわIntelわicc9, AMDわPathScale2.3す。 Model Processor Memory Base/Peak Dell PowerEdge 2950 Besley(DC)/3.73GHz x 2 DDR2/533 FB-DIMM (CL4) 66.4/66.4 Tyan Thunder K8QW Op856(SC)/3.0GHz x 4 DDR400 Reg. (CL3) 90.6/100.0 TYAN Thunder K8SDpro Op285(DC)/2.6GHz x 2 DDR400 Reg. (CL2) 67.8/77.0 個人的にわ、FB-DIMM悪くないと見るす。
>>813 --------------------
一番上のOpは4/8/8じゃん。
--------------------
失礼したす。一応、スレッドを揃えた結果も並べてみよう。。。ってことで。
816 :
♪ :2006/05/05(金) 18:48:50 ID:4ZdSStF+
で、Woodcrest 2Sが109だっけ? もう圧勝だなぁ。
Woodcrestってやっぱすごいのか
Woodcrestて名前が強そうだな
そうなるとDempseyはスルーだよな
821 :
♪ :2006/05/05(金) 18:55:43 ID:4ZdSStF+
Woodcrest = Dempsey * 1.52(+52%) = 100.9 くらいか?スマソ。
822 :
♪ :2006/05/05(金) 18:57:40 ID:4ZdSStF+
DempseyめちゃめちゃWoodcrestの繋ぎだなw もうWoodcrest出るっちゅうのw
824 :
♪ :2006/05/05(金) 19:02:53 ID:4ZdSStF+
>>822 よくみたらintとfpでちがうじゃんw
fpだと最適化の進み具合でだいぶ変わってきそうだな。
825 :
♪ :2006/05/05(金) 19:12:18 ID:4ZdSStF+
woodcrestはHTonなの?
827 :
♪ :2006/05/05(金) 20:57:57 ID:4ZdSStF+
WoodcrestはHTなし。もとからのってないんだから、onのしようもない罠。
IDF2006のTechnical TrackではMeromコアにHTは必要ないと豪語してたな。
クロックが落ちた分とキャッシュが大きくなった分で若干緩和されたとは言え、 キャッシュミスしたら100クロックのオーダで待たされるんだから、SMT か VMT はあった方がいいんじゃないかなあ。
>MeromコアにHTは必要ない Meromについてないのは消費電力の観点からよく理解できる。 だがConroe、Woodcrestには付いていた方がよかった。 実行ユニットの有効活用にはなるし、、メモリレイテンシの隠蔽にも役立って 実装コストはそれほどかからないとくらぁ。 どこぞの人たちが必死になって叩いてたトレースキャッシュみたいに 将来的には実装すると思われます、SMT。 FSB(と呼称していいのかは不明)のシリアルインターフェース化で 必要な帯域確保できたら載せてくると予想しておく。
Conroeにはいらんだろ。そこまでスレッドが走ってるとも思えん。
HTT付きクアッドコアで2ソケだとCPUが16個も見えるわけか・・・ ゴージャスだな
>>832 CPU2つつければいいんじゃね?スレの住人か
>>829 ロード命令の投機実行やL2 Cacheの容量可変に自信があるみたい。
HTがなくても充分メモリレイテンシの隠蔽が可能と考えてるんじゃないの?
それにMerom Coreはパイプライン段数が少ないのでCacheのミスヒットがあってもペナルティが少ないし。
Conroeのパイプライン段数いくつ?
14
いかにもモサモサモッサーリしそうだな
PentiumIIIが10段なのにか?
Banias/Dothanで12段程度だ。 アルゴリズムの改良無しにただ闇雲に段数増やしただけなら平均IPCは落ちるが、実際には2割性能うpだろ。 NetBurstが遅いのがパイプラインハザードのペナルティのせいだって言う風潮があったが それだけじゃタカがしれてる。 どっちかというと実行トレースキャッシュのミスのほうが痛いだろ。 クロックあたり1命令のもっさりデコードがもろに響く。
タコ足モッサリーニを宿命づけられてるんだからカワイソスなCPUだよな 実力の半分も出せず爆熱シボンヌしていくなんて・・・orz
841 :
MACオタ :2006/05/06(土) 15:51:31 ID:blg8z39t
次世代技術としての注目点わ、Intelがスタックド・ダイ接続のメモリに注目していることす。(p.30参照) スタックド・ダイわ、バス幅の制限がなくなるため「メモリの壁」を打ち破る技術としてわ、正当な方向性 と言えるかと思うすけど、ハイエンドプロセッサ向けの問題わ製造技術と共に、冷却ということになるか と思うす。
>>839 俺もトレースキャッシュから外れた場合のペナルティが原因だとずっとおもってた
マイクロベンチマークでは早いのに実際のアプリはかなりもっさり
Javaや.NETはPenM系のほうが圧倒的に早かったしね
マルチスレッドの恩恵が大きい中間言語系なのにHTが思うように動いていないというか
HTが動いていたからあの程度で助かってたのかも
ISAでの受け売りになるんだが、Itanium2ではパイプラインが8段なので Pen4より分岐ミスによるペナルティが少ないと言ってたな。 複数ユーザで使ったりJavaでThreadがばんばん生成される使い方をしても パフォーマンスの劣化がPen4より少ないと言ってたよ。 PenM系だとそういう恩恵がある程度あったんじゃないのかな。
MACオタって嫌われてるからスルーされてばかりなのに なんで意固地になって書き込み続けてるんだろうね。 正しい日本語も使えないようじゃダメだが・・・。
21段もパイプラインがあったら、コンテキスト切り替えるたびに最低でも 21クロックが無駄になるわけで、キャッシュミスとかも絡むとえらい時間 が無駄になっていそうなわけだが。
まぁ周波数で圧倒してるから絶対時間的にはたいした問題じゃないと踏んだんだろう。 Prescottは31段だがな。 周波数低いのにパイプライン段数長いってのが最悪のパターン。
Intelはヒートスプレッダ廃止してリテールクーラーを吸出し12cmファンにすればここまで苦戦しなかったと思うw サーバーケースだけじゃなくて冷却重視でイイ電源付属のATXケースも出せばなお良かった 矢張りCPUだけでで勝負したいという矜持があったのだろうか… それとも半導体メーカーがケースやクーラーにまで手を出すのは武霊王の胡服騎射みたいなものとする風潮があるのか
矜恃てあんた。 もっと普通の言葉使いなよ。w
CPUにメモリをスタックしても、冷却をどうするの?って感じだよな 貫通電極自体や、オンダイの水冷システムで、シリコン外に熱を 逃がすことはできるけど、それでもパッケージあたりの消費電力が すごいんで冷却が大変 ハイエンドなら液例って手もあるけど、IA-32マシンじゃ そういうわけにもいかないし
851 :
MACオタ :2006/05/07(日) 11:49:56 ID:KxeMa/uh
ジャロに電話しないと
4000個だがQVGAと書いているが・・・。
SD 48本 dec 11GB/sec HD 8本 dec 11-12GB/sec QVGA 4000本 dec 221GB/sec いくらなんでも計算あわなさすぎでしょ。
>>853 Cell使わなくても汎用PowerPCでいいんでね?
861 :
Socket774 :2006/05/07(日) 22:29:24 ID:IBJL8c96
Celeron300AでVGAサイズのDVDデコードで、CPU使用率100%は行かなかったかと。 多分、P6シングルコアでVGAデコードと表示に必要なのが200MHzくらい。 QVGAが単純に1/4として50MHz。 コンロなら周波数が60倍、コアで2倍、 実行効率で1.2倍(SSEの効率はもっと上がってるかも)で、144本同時デコードくらいかな?
GB -> Gbpsだね。
863 :
Socket774 :2006/05/07(日) 22:31:04 ID:W0MV9S8w
ジョブスとクタのベンチはなぁ
セルとゲフォ って書いてあるが
ノートPCでだけど゙PentiumMでさえ発熱がやヴぁい ヨナも同じでメロンでは解決できなさそうだし 2008年に出るというUMPC用の0.5Wの物がどれくらいの性能になるのかが今一番気になる
2年なんて寝てればすぐだ
869 :
Socket774 :2006/05/07(日) 23:34:24 ID:qdhahnnr
そこでクロックダウンですよ
>>857 MPEG-2, QVGAのビットレートって30fpsで500kbit/sくらいとのことす。4000本とすると、こんなモンすけど。
500 [kbit/s] x 4000 / 8 = 244 [MB/s]
CellのXDRのメモリ帯域わ25.2 GB/sなんで、余裕なんでわ?
decodeしたあとに転送しなきゃいけないだろ…。
873 :
Socket774 :2006/05/08(月) 00:14:05 ID:DE22tMYN
320x240x3(RGB)x30x4000=27.6GB/s 「QVGA4000本分のメモリ帯域」とでも言ったのでは。 本当にデコードだけで、結果はキャッシュ上で上書きしてオシマイの可能性もあるが。
875 :
Socket774 :2006/05/08(月) 00:32:49 ID:LVKiuLUO
PS3のメモリって256MBだろ? 仮にデコード結果をメモリ 上に展開できたとしても、 256MB÷25.6GB/s=1/100sしか持たない。 というか、1フレームにもならんぞw 動き補償があるから、1chあたり最低でも2フレームのワークエリアは必要なはず。 2フレームぴったりでデコードできても、 256MB÷(320×240×3×2)=555本が限界。
>MPEG2の映像画面が再生されてそれが沢山表示されます..その数なんと4000個、 >つまり4000個の小さな映像がリアルタイムで再生されながら画面の中で渦をまいたり、 >一瞬にして建物の形や地球の大陸に沿って海岸線に4000この映像が個々に再生しながら平面ではなく >3次元の奥行きを持って並び変え、画面の中で躍動しています。 ここよんで謎が解けた(藁 4000種の動画を、実際に画面内に表示される部分だけ随時Decodeして表示しているだけのご様子。 画面で躍動させているのはそのためのエフェクトなわけ。 それを素人をだますために、4000本の動画を再生しているとのたまっているわけだ。
877 :
Socket774 :2006/05/08(月) 00:38:26 ID:5t4XYhtQ
結論: クッタリ
>>876 -------------------
4000種の動画を、実際に画面内に表示される部分だけ随時Decodeして表示しているだけのご様子。
-------------------
デコード後、更に画面に表示される部分を再構成してるんじゃないすか?特に騙ましとわ思わないす。
つーか、あの古川氏が感嘆したというのがポイントかと。。。
デコードは内部でちゃんとやって、出力は表示分だけやってんじゃないの?
>>873 のに近い形で
880 :
Socket774 :2006/05/08(月) 00:57:16 ID:L59H2BBt
NDAがあるから、大っぴらには叩けないが、分かる人には分かるように古巣のMSを擁護してるんだろ。 わざわざ細かい数値を出して検証できるようにしてある。
>>878 それだとDecodeした結果が実際に画面に表示されるかどうか判断されるまで、
メモリ上に格納しておかなければいけないことになるので
>>875 からいってもないでしょ。
882 :
Socket774 :2006/05/08(月) 01:07:59 ID:0zNm7jtU
874が言うように物理的に画素数が30倍以上足りてない。 QVGAで完全にデコードされてるストリームはごく一部で、 目立たなくなるストリームは無茶苦茶まびいてデコードしてるんだろ。 そうでないと、デコード用のフレームバッファすら確保できない。
883 :
MACオタ :2006/05/08(月) 01:12:29 ID:lefB3i/M
>>880 さん
キチガイわ陰謀論が大好きという好例を見せていただいて感謝するす(笑)
>>881-882 デコード -> 縮小までSPE上でやってからビデオチップに送ってるんだと思うすけど?
884 :
Socket774 :2006/05/08(月) 01:22:38 ID:L+ZZl5Cx
MPEGだと単独でデコードできるIフレームは15フレームに1フレーム位しか無くて、 他のフレームはIフレームと動き補償情報を元にデコードするのよ。 だから、Iフレームはデコードされた状態で保持しないとデコードできない。 動き補償とかフレーム完予測でぐぐれば解説があるよ。
例のごとく議論がかわまわりしてきたな。 MACオタはデータの流れがわかってなさ過ぎだろw
886 :
Socket774 :2006/05/08(月) 01:30:59 ID:L+ZZl5Cx
嘘ついたな。 MPEGは、Iフレームを基準に動き補償じゃない。 Iフレームは単独、Bフレームは前後フレームから動き補償、 BとIの間のPフレームは直前フレームからの動き補償だ。 だから、デコードには最低でも3フレームのバッファは要るはず。 SPEのローカルストアじゃ明らかに不足。
議論がからまわりしてきたな。データの流れがわかってなさすぎ。
>>876 でFAなので漏れは終了。
SPE内で縮小とかありえないだろ…。なんでそこまでして、800万画素の領域に表示するだけなのに、
QVGA 4000本同時Decodeは内部でやってるなんて超非常識なプログラミングを信用しなきゃいけないのかわからんw
MACオタって阿呆だねぇ。
>>870 で自爆こいて逆ギレして
>>883 見たいなこと書いとる。
MACオタは
>>870 で間違ったこと書いとるんだからそれを謝罪しろヴォケ。
ホントMACオタはなんも知らないのに書き込んでるよな。 MACオタの張るソースなんかたまにちゃんと読むとMACオタの書いてる事と 全然話合わないとか殆どだしw 結論:MACオタは巣に帰れ!
おまいら楽しそうだな
MACオタが自作PC板のこのスレでItaniumを宣伝してる姿は泣ける(笑) Itaniumスレは自作板を出てハードウェア板に行ったからそこに行けばいいのに、
>>884-886 モノクロ画像で計算して1フレーム75KB程度かと見積もってしまったす。確かに単一
フレームでもこの4倍わメモリが必要すから、LSに収まらないすね。
>>876 さんの解釈が正しそうす。
も少し詳しく書くと、 4000本分のデータをプリフェッチ -> 出力画像に合わせてデコードする部分を選択 -> 出力画像を合成 ってので良いかと。下の記憶階層がボトルネックであるとすれば、全データプリフェッチ しておく意味わあるかと思うす。
895 :
Socket774 :2006/05/08(月) 02:37:01 ID:NQLgPvBq
全部デコードすると3億ピクセルで、実際の出力は800万ピクセルだから、
うまく間引けばデコードの計算量は1/37で済む。
100ストリームの完全デコード相当になら
>>861 の通りConroeで行けるかと。
マルチメディア処理はネトバでも速いから、Pentium4でも十分かもな。
896 :
Socket774 :2006/05/08(月) 02:45:34 ID:NQLgPvBq
全動画が奥行き方向に並ぶみたいな絵をイメージしたけどな。 全動画を表示してなくて4000と言ってるならほとんど詐欺だが。 多分、解像度を間引いて、全動画をデコードして表示してるんだろ。 フル、1/2、1/4、1/8って何種類かデコーダを用意して、表示サイズ毎に振り分ける。
かなり久々にこのスレ見に来たけど… 変なのに憑かれてるな。 俺は難しい話はよくわからんがまぁ、 MACオタの文は読み難い。
今回はMACオタの勝ちだったな
スパコンの分散メモリ・共有メモリに続いてmacヲタの完敗だろ ヲタは焦ってるんだろ この調子だと、次回の議論も負けるぞw
底辺が何を言おうと 事実は変わらんのよ
901 :
Socket774 :2006/05/08(月) 11:17:46 ID:yv31ZPLB
ワシCPU素人やから分からんけどMACオタもレポーターレベル。 情報を集めて解説するに留まる。しかも言葉が難解。 それだけのスキルがあるなら何か夢を見せてくれないかなあ。 CoreDuoとチップセット買ってきて名刺サイズマザー作って稼動させたとか クロック下げて乾電池4本で4時間駆動を実現させたとか 逆に6Ghz超えたとか、何か人の出来ないことに挑戦するの。 まあ妄言だけどね。実現できたらすぐにでもネ申になれるんじゃないかなあ。
>>901 みたいなやつはMACオタ以上に痛い
ほんとに脳ミソがついてる哺乳類なのか疑いたくなるよ・・・
どこが勝ちなのかよく判らん。どうみてもボロ負けにみえるんだが・・・・w
で、結局ムーアの法則はいつまで続くのよ?
5nmとか15nmとかで止まるんだろ? 下手したら22nmくらいですか 今、65nmだからあと10年とかで限界っぽいが、どうなるか
>>904 集積回路って言うのがシリコンに限らないスイッチング装置と定義するなら2015年〜2020年あたりに
炭素を使ったブレイクスルーがありそう。
MACオタはサイコパスなんじゃね?
明らかに
>>870 は間違っている。
何処が間違っているかは
>>871 に書いてある。
すぐ下のレスすら読めねぇのかよw
自分の都合の悪いことが目に入らないのはサイコパスの特徴だ。
どっかで既出だと思うが、分子レベルまでは実験室レベルではできてる。 将来は、実用量産化できるだろう。もっともその先いずれは、 という意味では先延ばしになっただけだが。
オタも食いついてるやつも、どちらも痛いす(笑)
食いついている香具師もコテ付けろや。 まとめてあぼーんするから
全然スレ違いなのだが、たるさんのパソコンフィールドって サイトで、ベクトル機や擬似ベクトル機を押してるよな ベクトル機だと、多数の演算機持ってても制御が簡単なわけで 一見良さそうなんだけど、ベクトル化率をあげるのって スレッド並列化率をあげるより、99.9%を超えるくらいからは 難しいんだよな ベクトル化率向上は、cray-1が出てから、90年代前半まで 非常に重要なテーマのひとつだった MPPが、スカラプロセッサ&分散メモリをとってるのも 80年代あたりで、「どうやらこれが一番適用範囲が広いらしい」 って、わかったからってのもあるんだよな CrayのC90、T90は1コア、4並列(積和算なんで、パイプライン*2) conroeもくしくも、4並列(上に同じく) SIMDを拡張する予定はなし これくらいが最適な、SIMD並列性なんだろう
15nmっていうと、今の18.77倍の密度か 一桁は軽いんだな
Labレベルなので完動ではないと思うよ。 何かしら機能しましたというレベルのはず。 現状のプロセス技術で15nmでまともに動くとは思えない。 2010年までに15nmプロセスを立ち上げる予定なんでしょうけど。。。
ゲートレベルとか、SRAMのセルレベルだろうね ただ過去の経験で言うと、試作レベルは必ず量産まで もっていけてた もちろん15nmっては怪しくて、それを2010年ってのは フカシすぎだろって思うけど
今後のプロセスでは、超微細プロセスに耐えうる新素材の開発とか、 素子の精度保つ工夫とか、そっちで行き詰まりそうだよな。 光学的にはナノ以下だろうがダイに焼き付けはできるわけだし。
正直15かその手前かなんてとりあえずどっちでもいいな。 問題はその先。それとも、CPUの物理的発展はあと10年たらずでおしまいですか?
新素材っていうと、過去の例では失敗したものが多いけど、 銅配線みたいに成功したのもあるし どこまでいるのやら アンチモン化インジウムみたいに無理っぽいのもあるし 素子の精度とか信頼性が、おそらく一番の問題になるだろうね ナノ以下だと、冗長化とか分子レベルの自己修復とか SFレベルの技術がいるんだろうか? おれの知識では想像できんw
あと10年足らずでおしまいって言われて、ここまで来た 次の10年はどうなるんだろうか? どうでもいいが、はじめておれがシリコンの限界をきいたときの数字は 控えめな100nmだった
>>915 >ただ過去の経験で言うと、試作レベルは必ず量産までもっていけてた
そんな、『私は今まで死んだ事が無い』的な理屈はどうかとw
IBMが6nmのトライゲートトランジスタ作ってなかったか?
所でシリコン原子って3nm位じゃ無かったけ?
923 :
+++ :2006/05/09(火) 00:02:23 ID:4q8P/Syw
>2010年までに15nmプロセスを立ち上げる予定 ってどういう話よ。 intelは2011年に22nmプロセスを立ち上げるとしか言ってないわけだけど。 まあ次の素材はカーボンナノチューブだろうとか言われたりするけど、 どうにも制御の効かないシロモノにしか見えないなあ。
そこで銀配線とZ-RAMで延命策ですよ。
そういや銅配線の時にも思ったが銀配線って実用でありえるの? 一応理論上は銅配線より多少は良さそうだけど。
そこでカーボンナノチューブ配線ですよ
928 :
+++ :2006/05/09(火) 14:16:36 ID:fjxIqpOu
>>926 そのITRSにあるんだけど、intelのメタルゲート、High-kは45nmには搭載されない
んだよね。先延ばし。
45nmプロセスは冒険しないというか、継ぎ足しで伸ばしたというか。なんかそんな感じ。
あと10年もすれば量子コンピュータがそろそろ出てくると思うぞ
量子コンピュータって、処理できるアルゴリズムが少ないんだよな 並列処理以上に、アルゴリズムの発見が重要になる この量子コンピュータに一番適した処理は 暗号解読 実用化されると、どんな暗号も一瞬で解けるので 電子決済がほぼ不可能になるし、ネットワークセキュリティや軍事機密が 危機に瀕する
量子暗号があるから大丈夫
ちなみに、 >どんな暗号も一瞬で解ける これは嘘。
>>931 後、検索の高速化に関するアルゴリズムの2つ
しかも、暗号解読といっても実態は因数分解をしているだけ。
windowsで使えるアルゴリズムを考えたらノーベル賞ものだな
量子ゲート類の挙動は古典型を包含したより広い空間上で定義されるから CMOSと同等の動作は何事もなくできるわ。 まぁ、量子ゲートがCMOS並に大量に集積できて高速駆動できるかという問題の方が致命的な気がするが…。 量子で美味しいのは一部のアルゴリズムにおいて、有限ならどれだけ膨大だろうが全てのパターンを 同時並列に1発で検証できることによって、古典系ではウルトラ無茶なオーダーになる問題を 多項式時間であっさり解ける・・・くらいだな。今んとこ。
937 :
+++ :2006/05/09(火) 22:46:24 ID:T1w0Z4g8
猟師なんちゃらとかいうのは、あと10年したら議論すればいいと思うよ。
>>930 あーと、2011年で22nmプロセスの予定であってるんだよね。
>>量子暗号があるから大丈夫 ほう、そうなのか >>量子ゲート類の挙動は古典型を包含したより広い空間上で定義されるから >>CMOSと同等の動作は何事もなくできるわ。 ほう〜 >>量子で美味しいのは一部のアルゴリズムにおいて、有限ならどれだけ膨大だろうが全てのパターンを >>同時並列に1発で検証できることによって、古典系ではウルトラ無茶なオーダーになる問題を >>多項式時間であっさり解ける・・・ ↑この系統しか知らなかったw
今のスパコンだと数百億年かかるような因数分解が 量子コンピュータだと数十秒でできるってほんとですか
猟師で美味しいのはシカとかイノシシとかアナグマかな
2時間もののエンコードが5秒で出来るとかにはならない?
>>941 多分時代に合わせてロジックも強化されるから平行線だと思うよ
>>941 5秒にはならないが、WMVとかじゃなくて昔からあるMPEG-2で
エンコすればかなり高速化
>>941 そういうのは、量子よりも、CellのSPEみたいなのを数百個搭載した光CPUとかの方が向いてると思う。
なんかFPGAのお化けみたいなの積んで、各プログラムがそいつを自由に使うようになったりとか
FPGAを含む広義のリコンフュギュアラブル・プロセッサ 並列化とトランジスタの有効利用を突き進めると そういうのに行き着くな エンコなんて整数演算、FPUがいたとしても単精度かそれ以下で 十分だろうから、今のプロセスルールで言うと 数百の演算機を余裕で積めるんだよな エンコ用のリコンフュギュアラブルプロセッサは 存在すれが性能出そう
947 :
+++ :2006/05/10(水) 00:20:23 ID:xP+HfBbp
QPU(Quantum Processing Unit)みたいなCPUのサブシステムみたいな感じで入るんだろうなぁ >量子コンピューター
Conroeが7月、Meromが8月発売って元麻布たんが言ってるぉ
季節的に熱がヤバイから冬まで遅れるお
南半球だけ優先的に発売
あほう。夏こそ焜炉。
953 :
MACオタ :2006/05/12(金) 07:02:17 ID:V/MW2ORI
>>953 OCしているとはいえすごいな。
定格で同じベンチもして欲しかったが。。
>>955 のリンク先から、大箸氏のコメント引用
> ミリπ短距離のあまりの速さに唖然呆然という感じです。
> たったの3.16Gで16.000sをゲット、3.27Gで15.468sと
> 15秒台の前半に突入しました。
> しかし、ミリπも速いのは1M付近の桁数の計算に留まるようで、
> 3.2Gにて中距離8Mは3分20秒台、長距離32Mは約15分57秒でした。
> 以前の与那によるタイムから単純に同クロックに換算して比較すると、
> 中距離ではメロンの方が速いものの、長距離ではほぼ互角という感じでしょうか。まだπ焼きしかしてないのでなんともですが、常用を考えた場合には
> メロンに過大な期待はしない方がいいのかも?と思ってしまいました...ん〜いかにもAMD頑張れ派な表現ですね(笑い
πに関しては、L2キャッシュ4Mの効果であって、演算器増設の効果は
ないということっぽいね。
ん〜、ちょっと間違えた。 > 演算器増設の効果はないということっぽいね。 上の文章、キャッシュを溢れた場合には… が抜けてた。
今時x87を強化ってのもなんだしな
パイ計算とか単純なのは速いけど キャッシュから常に出てしまうような複雑な演算するときはムチャクチャ遅くなるから またまたモッサリCPUと呼ばれるらしいよ
Athlon64の2GHzでπ焼き38M、だいたい35分程度がせいぜいなんだから Conroe3.2GHzで16分ってのはそこまで貶すほどのスコアでもないように思えるなぁ
最近のアム蟲はsageで煽るのか。
トランスメタ廚です
貶すってかCore 2が速いのは短距離πだけと言うための布石。 ネトバの時みたいに。 今回は本物っぽいから他のベンチも出てきて消えさる運命の主張だと思うけどね。
πみたいな単純な演算は、性能測る参考にはほとんどならない この類の演算はベクトルスパコンなitanimが超速い
3Dのベンチもそうとう速いみたいだな。
CinebenchもConroeの圧勝のようだ。
つまりPenDは生まれもっていらない子だったということか。 まあわかりきっていたことではあるが悲しい現実だな。 インテル自らが投げ売り在庫処分するだけのことはある。
投入速度やそこそこの性能からすれば上出来だけどな
PenDは歴代intelCPUで最速の投入速度?
半年以内では他に無いね
ALUの演算器2倍に増設してるから、常用での快適度は異様に高いと思うよ。 ALU使う処理はマルチスレッド化しにくいから正しい方向だな。 エンコとかはメニーコア化で早くしていくつもりなんだろう。 トランジスタの効率を考えると、将来的には1*Core2 + n*DSPみたいなヘテロに 進むと思うがな。
>将来的には1*Core2 + n*DSPみたいなヘテロに Opでもう実現しちゃってるねソレ
1つのダイに集積しなくてもよいのなら、それこそOpとか関係なく20年以上前からあるねw 1ダイでも、組み込み向けならもうトレンドっつーか通り過ぎてごく当たり前の普通の技術だし、 x86に限定するならC3のPadlockなんかそういう方向性だろう
トランジスタの効率だけを考えるとホモコアになる
それなんてトランジスタの効率?
集積度とか電力という意味だろ。
ホモコア設計がヘテロコア設計に勝る部分なんてあるか?
トランジスタの効率とシステムの効率は別の物だ。
ヘテロコアにするのは既存のソフトウェアを生かすため そんだけ
トランジスタ酷使する事がトランジスタの効率ならまぁ確かに合ってるけどな。 用途最適化されたコアの方が絶対的に性能高いぞ。 ホモ・ヘテロ関係無い部分をホモ・ヘテロの差と勘違いしてる悪寒
糞議論は他でやれ
イソテル モッサリーノテクノロジ(R)は不滅です!!!
特定用途のコードが、コード全体に占める割合で性能変わっちゃうし マルチコアは効率高いけど、並列化率が100%にならないわけで 比較的リッチなコアで、マルチコアが一番だろ
単用途プロセッサが作られない負け犬の思考w
987 :
プこそ最強wwwwww :
2006/05/13(土) 22:53:07 ID:OPyyKmI/ まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。 Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、 5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。 | | ┌┐5026 | ││ | ││ | ││ 5000├ ││ ┌┐4999 == ││ ││ | ││ ││ └───────── P4 Ath64 Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、 やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。