|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 85

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 84
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143375158/
2Socket774:2006/04/03(月) 17:24:46 ID:KIkLLSfT
うほ
3 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/03(月) 17:25:13 ID:xyjPQaDP
           ,. -ュ.、
          ,.r7-ッー‐r > 、
       ,. '二..ヽ|,. 〃 ニ= ゝ-- 、
   ,. --/  -‐',.ニ <´ 、 `丶 \\        お
  / イ ヽ  / / lヽヽヽ\ 、 \ ヽヽ         つ
  レ´/ ァfl'\ ン'  l | ヽヽヽ \ヽ ヽ ヽ}       か
 j| / /l、`丶 l j / l l ト、ヽヽ ヽ  l l i|    さ  れ
 |l j| | ト \ | | |  l | | ヽl |、 | i | jハ |   ま
  Vl  l l ヽ | | |、 lヽ !ゝjヽ| 、|_.レ'ト//    
  ||  |l !\ l l| l |_jiゝく| iヽl | j_i7〈
  }ヽ | |. 、 ,-、| |´ ]ルj_L.ィ  ´l 「| ||
  j ト、/ / \l「l ト l !<´ L.j    ´ハ ||
  ノ )//   ゝヘヽ |、\   ___' ,イ | |l
    '´´   ,イ!ヽヽ、ヽゝ .._.` < T ト< \ー'"ヽ
       / || -\ト ゝ  / ヾ:、 j/ l  ヽ_,..ノ
     /    ||   \ゝ`     >ゝ、 |
      |    ||     _____,.ィ<´トヽ_>|
     |    i 「 T¬「」TL」r'Tヽ` l |
     |   ├ケ「T」¬ヽ 「ヽ¬ Yヽ|
4Socket774:2006/04/03(月) 17:25:34 ID:fyBEQHcl
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 48
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143587790/

PCが起動しない時に質問するスレ☆2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140054966/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

BIOS総合質問スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142354697/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
5Socket774:2006/04/03(月) 17:26:08 ID:yMaDO4td
くだらない質問:ラプタンってなんですか先生
6Socket774:2006/04/03(月) 17:26:19 ID:fyBEQHcl
とりあえず立てときました
7Socket774:2006/04/03(月) 17:27:41 ID:fyBEQHcl
>>5
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20030405/raptor.html
今もっと大きい容量の物も色々出てる
8 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/03(月) 17:28:15 ID:xyjPQaDP
>5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141781271/
  すいませんですの。ちゃんと正式名称使わないと駄目ですね。
9Socket774:2006/04/03(月) 17:38:53 ID:yMaDO4td
ok、把握。
ぐぐってもなんか「ラプたん」チックなモノしか出てこなくて、途方に暮れておりました。
10前スレ956:2006/04/03(月) 18:10:39 ID:tP+3Ecu+
>前スレ957-958
ありがとう、参考にします。
11Socket774:2006/04/03(月) 18:16:12 ID:+5tnXJ2N
Athlon64のPCを組もうと思っているのですが(正確にはマザボの交換)

MB http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4529327816997.html
電源 http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4560143267662.html(恐らくもう少し品質の良いものに変えます)
CPU http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/730143843805.html
OSは、メモリとセットのDSP版を購入しようと考えています。

上記のもので問題ありませんでしょうか?なにか不備な点があったらご指摘お願いします。
12Socket774:2006/04/03(月) 18:53:07 ID:3KcNzo4X
>>11
あるとしたらママンが戯画なくらいか
13Socket774:2006/04/03(月) 19:03:46 ID:Idg6mG7o
電源で+12V1→20A,+12V2→20Aとなっていたら
+12Vは40Aあると考えていいのですか?
14Socket774:2006/04/03(月) 19:52:48 ID:O838ATfD
電源のファンってある程度温度が高くならないと回らない物なの?
15Socket774:2006/04/03(月) 20:10:48 ID:UmNq8EPZ
ある時期に
「コストパフォーマンス高くて最先端でなくてよいならとりあえずこれ買っときゃOK」
っていうビデオカードがあって、
確か去年くらいは6600GT辺りがそんな感じで、
3年位前はti4200とかがそんなだったかなぁと思いますが、
その間くらいの世代でそういわれてたカードって何ですか?
16Socket774:2006/04/03(月) 20:13:01 ID:U0LWlCYN
>>15
5900XT
17 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/03(月) 20:13:13 ID:hzNmr3lS
       l    |   |l /   /  / //    ||  l   l  l l
        |    |   ||/- .._/ /  〃    ||   l  ト  l |
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

>14 ずっと回ってるもののほうが多いですわ
>15 5900XTとかかしら?
1815:2006/04/03(月) 20:14:30 ID:UmNq8EPZ
>>16
よかったらti4200辺りの時期から現在までの変遷を教えてください。
19Socket774:2006/04/03(月) 20:22:59 ID:gSq/Xb9e
>>13
各系統の最大電流を示しますのでYesとはいえません。

>>18
さすがにそこまでは無理。自分で調べて。
20Socket774:2006/04/03(月) 20:23:57 ID:E1IySqO3
これからしようとする質問がくだらないかどうかを質問するスレはここでよいですか。
21Socket774:2006/04/03(月) 20:25:52 ID:gSq/Xb9e
うn
22うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:26:26 ID:gh6NFqqo
>>1嫁バカ
23Socket774:2006/04/03(月) 20:33:19 ID:ZvGzUj+/
質問です。
nForce4のチップセットでATIのグラフィックボードは動きますか?
24うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:34:36 ID:gh6NFqqo
動くに決まってるだろうが。
くだらねえ知恵を回すから頭がハゲるんだろうが
25Socket774:2006/04/03(月) 20:37:08 ID:gSq/Xb9e
もちろん動くけど、相性その他を保証するものではありません。
26 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/03(月) 20:39:11 ID:hzNmr3lS
       l    |   |l /   /  / //    ||  l   l  l l
        |    |   ||/- .._/ /  〃    ||   l  ト  l |
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

最近では少なくなったようですが、一部でありますから買う前にちゃんとチェックするのですわ
27うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:41:24 ID:gh6NFqqo
ばあか。
ライバル他社のVGAが動かないほうが不利益になるんだよ。
そのくらい理解しろ
28Socket774:2006/04/03(月) 20:42:09 ID:3x/4MLOL
今、Leadtekの7800GTXを使っています。
ドライバーはLeadtekのとnvidiaのとがありますが、どちらの方がゲームには向いているんでしょうか。
29Socket774:2006/04/03(月) 20:44:39 ID:gSq/Xb9e
>>28
独自機能の追加等あったりしますが、基本的には同じです。
っていうか、使用するバージョンによって異なります。
この板にも専用スレがありますので覗いてみましょう。
30Socket774:2006/04/03(月) 20:45:05 ID:ZvGzUj+/
>>24-27
ありがとうございます。
31うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:45:45 ID:gh6NFqqo
最新ドライバはベンチマークで高々すうぱあせんとの数字を
頭がハゲるまでageたい腐れ馬鹿の使うもの。
ベンダーが用意するのは安定してると確認されたもの。
ならどっちがいいかは理解できるだろハゲ
32 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/03(月) 20:46:10 ID:hzNmr3lS
       l    |   |l /   /  / //    ||  l   l  l l
        |    |   ||/- .._/ /  〃    ||   l  ト  l |
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

するゲームによってどのドライバがいいか意見があるでしょうから、専用スレッドを覗かれるといいですわ。
ドライバ自体については基本的に同じものですわ。
33うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:47:54 ID:gh6NFqqo
どうだ、俺様はあいまいな回答はしてないだろ。
逃げはせん。

 はっきりと回答しようぜ
34Socket774:2006/04/03(月) 20:49:54 ID:5yd1TIhx
最近、頻繁にリセットがかかるようになってしまったので
マザボを換えました。

そしたら、こんどは電源を落としても落としても
自動的に電源がはいるようになりました。

こまったちゃーん
35うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 20:51:19 ID:gh6NFqqo
バカじゃねえの。
アホは大概マザーかCPUのせいにするなあ。
俺ならまず糞メモリと電源を疑うぜ。

というかいつもコレばっか言ってるから言いたくねえんだけど
36Socket774:2006/04/03(月) 20:56:20 ID:5yd1TIhx
>>35
サンキュー!m9(^Д^)

糞っぽいメモリ抜いてみる
37Socket774:2006/04/03(月) 21:00:52 ID:HqGRZwR7
>>29,31,32
ありがとう
Leadtekのやつ入れてみた
38お願いします:2006/04/03(月) 21:13:54 ID:gbsaEI2V
今、SoKet370のセルロン1.2Gを使っています。

九十九に行ったら、

PenV 1G 100 トライトンコア 2000円
PenV 800 133 カッパ−マイン 950円

が売っていました、交換したらどちらも今よりは速くなりますか?

後、メモリーが133なのですが、CPUが100MHzでも同時に使用できますか?



因みに、PenV 1G 133 カッパーマイン 9500円位してました
この差は何ですか?値段相当に速くなるのでしょうか?



39Socket774:2006/04/03(月) 21:27:42 ID:gSq/Xb9e
その中ではセレロン1.2GHzが最速です。
133MHzのメモリーは100MHzとしても動作可です。

ソケ370の河童1GHzは今や中古で\3k前後ですよ。
40Socket774:2006/04/03(月) 21:29:59 ID:gSq/Xb9e
1.0BGHzのほうね。
41Socket774:2006/04/03(月) 21:41:46 ID:gbsaEI2V
>>39 ありがとうございました。

  今のセルロンを使います。
42Socket774:2006/04/03(月) 21:41:53 ID:NYT/PksC
ガーン。
>>1にAAがない。。。
43Socket774:2006/04/03(月) 21:52:38 ID:+7RlCJW1
>>38
Tualatinに対応している810/815マザーは意外と少ないので、
PenV 1G 133 カッパーマインは、プレミアが付いているから
それだけ高いと考えた方がいいかも。

1.2GHzのCeleronはTualatinのはずだから、CPU交換しないで
そのまま使うのがおすすめ。
キャッシュが256KBあったこの頃のCeleronは、FSB以外は全く
Pen3と同じという代物だったので、その2つとの比較ならば
あまり意味がないかと。
44Socket774:2006/04/03(月) 21:55:46 ID:DOduZ9jy
S3のgamma/delta choromeシリーズの他GPU(ゲフォやラデ)に対する利点というか特色って何ですか
45Socket774:2006/04/03(月) 22:00:05 ID:gbsaEI2V
>>43 ありがとうございました。
46Socket774:2006/04/03(月) 22:05:29 ID:gSq/Xb9e
>>43
プレミアは370河童の100MHz*11と、Slot1の100MHz*10等、ごく一部かと。

>>44
マイナーさとか。いやマジで。
47Socket774:2006/04/03(月) 22:14:28 ID:KFscv/nA
>>12 戯画とは、メーカーの名前でしょうか?
あまり良いMBではないのですか?
48Socket774:2006/04/03(月) 22:15:09 ID:yMaDO4td
ん。
HDDシャドウベイが横置きのケースで考えているんだが。

HDD3発+光学1発じゃあ、5インチベイとシャドウベイのコネクタの距離が有りすぎて
IDEじゃ分岐させられないぽくない・・・・・・・?
SATAもしくはHDD2発で我慢しろってことでFA?

あ、ゲタ履かせて5インチベイにHDD搭載って手も有るか・・・
49Socket774:2006/04/03(月) 22:21:25 ID:F8oD0AXu
そもそもHDDと光学ドライブを同じポートに接続すること自体あまりお勧めできない
50Socket774:2006/04/03(月) 22:24:25 ID:sdlDa8gD
Xeon lvの1.67GHzのデュアルCPUと
Athlon x2 4400+低電力版
どっちがお勧め?
サーバ用に使う予定。消費電力とパフォーマンス重視です
51Socket774:2006/04/03(月) 22:26:11 ID:gSq/Xb9e
>>50
XeonのDualで。でもママン高いよ…
52うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/03(月) 22:26:39 ID:gh6NFqqo
ソケットが2つ無いようなプラットホームがサーバと言えるかハゲ
53Socket774:2006/04/03(月) 22:27:48 ID:3KcNzo4X
>>50
Athlon64でえじゃないか
54Socket774:2006/04/03(月) 23:20:29 ID:yMaDO4td
>>49
身も蓋もNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

今回はS/P両方搭載してるボードにしようそうしよう。ケースは一度買えば10年使えるからの。
順次SATATAに切り替えていくさ・・・・orzふっ
55Socket774:2006/04/03(月) 23:37:01 ID:ze1RdYOJ
光学ドライブ用のIDEケーブルが長すぎるんですが、
これって切っちゃっていいんでしょうか?
コネクタは前と後ろと真ん中についてるんですが、
真ん中から後ろをスパッと。
キューブ型なんでコイツがエアフローを邪魔します。
56Socket774:2006/04/03(月) 23:39:57 ID:yIvNJ18b
ソニーの付属液晶の24ピンのやつっ
て独自企画なんでしょうか?
57Socket774:2006/04/03(月) 23:42:59 ID:F8oD0AXu
DVI-Dじゃないの?
58Socket774:2006/04/03(月) 23:58:25 ID:JNY7WfDX
サウンドカードってGPUの音楽版って考えればいいですよね
59Socket774:2006/04/04(火) 00:00:14 ID:F8oD0AXu
まあ間違ってはいないと思うが・・・
60Socket774:2006/04/04(火) 00:02:55 ID:mLJdx4sy
>>55
問題無いと思うけど、切るよりは折りたたんでインシュロックとかでとめるとか
短いのを買う、スリムケーブルを買うとか・・・
61Socket774:2006/04/04(火) 01:16:06 ID:B6AvThME
昨日まで問題なく使えてたオンボサウンドが、故障したドライブを換装し終わった後にCD流そうとしたら
音がならなくなった…。
なぜだ…_| ̄|○
62Socket774:2006/04/04(火) 01:20:39 ID:wpjG0cQD
チラシか?チラシの裏なのか?
63Socket774:2006/04/04(火) 01:23:49 ID:7vC1FvF8
デジタル再生のチェックが外れてるだけじゃね?
CD鳴らないけどwavやmp3の再生はできるとしたらほぼ間違いない。
64Socket774:2006/04/04(火) 01:40:08 ID:B6AvThME
mp3も再生はされてるんですけど、音が出ません…。
デジタル再生のチェック等はどこで変更できますか?
65Socket774:2006/04/04(火) 01:45:56 ID:ivZcHFxU
ドライブのプロパティ
66Socket774:2006/04/04(火) 01:54:49 ID:B6AvThME
>>65レスありがとうございます。
ドライブのプロパティを確認してみたものの、チェックは外れてませんでした。
となると、やっぱり壊れただけなのかな…、1度分解してみます_| ̄|○
67Socket774:2006/04/04(火) 02:10:29 ID:1BJ/3pgM
>>66
オーディオコードはささって居るか?(コンタクトZを試してみるのもいいだろう)
スピーカやアンプとかの方は壊れていないか?(ヘッドフォンを挿してみるのもいいだろう)
CDtoサウンド部の接続はちゃんと出来ているか?
というかあれよ、「ありとあらゆる音が鳴らない」のかい?BEEP以外。
以上を念のため確認してみるよろし・・・・おいらはあーなんかLだけ接触不良だよー、がりがり言うよー、
ってんで、LineOutのプラグをちょっとこじったらサウンド吹っ飛んだ事が・・・・_| ̄|○
それからのおいらは、USBでさえも、電源切ってから抜き差ししておりまする。
68Socket774:2006/04/04(火) 02:20:33 ID:B6AvThME
>>67
スピーカで鳴らず、ヘッドフォンを使用してみたものの鳴らず。
おっしゃる通り、ありとあらゆる音が鳴らない状態です。
故障したドライブを換装する直前までは聞けてたのになぁ…。
69Socket774:2006/04/04(火) 02:36:17 ID:1BJ/3pgM
>>68
となると、ぶっ壊れた可能性はかなり高いと思うが、駄目もとでな、デヴァイスを強引に初期化してみよう。
そのオンボードのオーディオデヴァイスをデヴァイスドライバリストから削除して再起動。
なんなら一旦、BIOSでDisableにして再起動して、更にEnableにして再起動だ。

となると、新しいハードウェアが検出されました、と、改めてサウンドデヴァイスのインスコが始まる。
この時点までに最新ドライバ(有ればね)を用意しておくのがベターだろう。

そうそう、その原因となったCDドライブを外して起動してみると言う悪あがきも有るだろうな。

これでも駄目なら・・・・いや多分駄目だろうが・・・・ほら、あれよ。
サウンドカードなんて、480〜1480円だ、安いのなら。ガッツだぜ_| ̄|○

ただ、あまり安いサウンドカードもオススメせんがな。おいら音楽やってるんだが、
録音にえらいクセの有るカードが有って(LRが干渉している様だ)、つかいもんにならんかった(w
70Socket774:2006/04/04(火) 02:39:26 ID:gd6PBKMx
>>47
GIGABYTE → ギガバイト → 戯画
良いメーカーではないわけではないと個人的には思う。

MBベンダーとしては有名。優良と思われる。
(しかし、GA-8IPEではやられたが。)
GIGABYTE好きな人は好き。

だが、よくMBではASUS製がいいと言われる場合が多い。
(でも、A8N-SLI Premiumには注意するが良い)
71Socket774:2006/04/04(火) 02:40:32 ID:1BJ/3pgM
ん、ちょっと待て。本当に念のためだ。
音量のプロパティ(sndvol32)を開いてだ、音量最小とか、Muteとかになってないだろうな?(w
バカにしてるだろうとか、怒らないでくれ。こういう簡単な所から全部潰していく事が大切なのだ。トラブルは。
これでも駄目なら小生はネタギレだが、焦らずにだ、スレを変えて更に情報を集めてみるのもよかろう・・・・頑張れ!
72Socket774:2006/04/04(火) 04:01:01 ID:1BUmzpkK
電源容量について質問です。

今北森2.4GHz、GFTi4200、HDDx3、DVD-Rの構成で
通常時130W前後(モニタ抜き)しか使っていないのですが
自分の記憶では今使用している電源容量は350Wだったと記憶しています。
もう古いPCなので今更電源変えようとは思いませんが
次ぎにPC組む場合の事を考えるともっと容量低いもので
FANレスかFANが静音の物で全く問題ないように思えてきます。
この考えは間違いでしょうか?
店頭で多く売っているのは400Wを余裕で超えているので
謎が深まります・・・。
73Socket774:2006/04/04(火) 04:26:33 ID:wpjG0cQD
新しく組むPCが現スペックと同じくらいの消費電力なら流用もかまわんが
12Vの大きさや、ママン自体24pinになってきてるので、容量は別として買い換えた方が良いかと
74Socket774:2006/04/04(火) 05:07:38 ID:2a87+84Q
ケースを開けて電源をよく見てみ。

"+3.3V=22A" "+5V=21A" = 130W
"+12V(1)=10A" "+12V(2)=15A"
"-12V=0.5A" "-5A=0.5A" "-5VSB=2.0A" = 10W
TOTAL=350W

↑こんな感じで電源容量の詳細な仕様が必ず書かれてるはずだよ。
(見辛くてすまん)
このうち、3.3V=メモリなど・5V=マザーボード・12V=CPUや各種拡張カードなどといった感じで
デバイスごとに主に使用するラインはまちまちだから、トータルの消費電力が130Wとしても
各出力の限界を超えるような構成だと、当然の事ながら電源の能力の限界を超えちゃう。

各電圧が安定しなくなってPC自体の安定性にも問題が出てきちゃうし、電源内部の発熱も増える。
限界付近だと出力が安定しない物もあるし、粗悪な安物の電源なんかだと最初から仕様どおりの
能力を持たないものすらある。

だから「消費電力が130Wだから130W(もしくはそれに近いギリギリの容量)の電源を選べばいいや。」
というのは間違い。
75Socket774:2006/04/04(火) 08:39:21 ID:9MeDrbI+
質問です、昨日から組み立てているのですが前面フロントケースから出てるUSB
コードはマザーボードのどこに差せば良いのでしょうか?
マザーボードはP4IBADです。
76Socket774:2006/04/04(火) 08:39:53 ID:ejVpVu93
>>75
USBコネクタに挿してください
77Socket774:2006/04/04(火) 08:50:16 ID:9MeDrbI+
一応説明書読んだのですが書いてなかったのでLUSB1とUSB2に挿すと
考えて正解でしょうか?
LUSB1
・ ・・・
・・・ ・
USB2
・・・・・
・・・・ 
の形でフロントパネルから出てるUSBコードの穴の数は
・・・・
の奴が2本となってます。
それぞれどのピンに挿せば良いのですか?
78Socket774:2006/04/04(火) 08:54:28 ID:ejVpVu93
LはLegacyのL。
初期のUSBコネクタがUSB1、現行の大半のマザーで採用されてるのがUSB2のタイプ。
ケースに付いてるUSBコネクタと同じ形をした方に挿せばOK。
配列が違うだけで信号内容は同じなので、バラ線型のコネクタならM/Bのマニュアル見て
ピンアサイン確認した上でどっちでも好きな方に挿せ。
79Socket774:2006/04/04(火) 08:54:37 ID:carTY182
絶対書いてあるから、探せ。
普通は「5V,D-,D+,GND」の順だけど、保証の限りではない。

80Socket774:2006/04/04(火) 09:08:31 ID:9MeDrbI+
これの事かなっていうのにあたりました
USB2 オンボードUSBポート
 ・・・・・
1・・・・ 

1VCC 2VCC
3USBP2−N 4USBP3−N
5USBP2−P 6USBP3−P
7GND 8GND
9KEY 10OC#
LUSBには挿さないのでしょうか?
ちなみにどれが1でどれが2でどれが3ですか?
81Socket774:2006/04/04(火) 09:11:54 ID:ejVpVu93
>>80
2 4 6 8 10
1 3 5 7

9のKeyってのが逆挿し防止用のストッパ
82Socket774:2006/04/04(火) 09:12:32 ID:9MeDrbI+
なるほどもしかしたら
2・4・6・8・10・
1・3・5・7・9
でKEYっていうのは空いてるところって意味ですか?
それぞれ2本を1357 2468に繋げばいいのですね?
あってます?
83Socket774:2006/04/04(火) 09:13:39 ID:ejVpVu93
ケースの方のコネクタがどうなってるかわからん事には断言できんが
84Socket774:2006/04/04(火) 09:14:54 ID:9MeDrbI+
いやー一つ賢くなりましたありがとうございます
85Socket774:2006/04/04(火) 09:18:44 ID:9MeDrbI+
コネクターはUSB0とUSB1と書いたものと
MICPWR MIC EAR の5本です
USB0とUSB1はそれぞれ4つ穴が開いてます
86Socket774:2006/04/04(火) 09:21:53 ID:ejVpVu93
だから
>それぞれ4つ穴が
の内容がわからんとどうしようも無いって
87Socket774:2006/04/04(火) 09:27:00 ID:9MeDrbI+
それはどうやったら解るのですか
色はUSB0コードの金属の部分を下にして茶白紫緑です
88Socket774:2006/04/04(火) 09:33:24 ID:ejVpVu93
>>87
コネクタかケーブルに書いてなかったらケースのマニュアル嫁。
マニュアル無かったら俺は知らん。

あとはとりあえず適当に挿してみて使えるかどうか試してみる。
確率は1/2弱。
駄目だったら外して反対にして付け直し。
それでも動かない場合は5V,D-,D+,GNDの順になってないということなので
端子一つ一つをテスタで確認する以外に方法は無い。
89Socket774:2006/04/04(火) 09:38:41 ID:CS+ffIfI
Athlon(TM)64 プロセッサ 3700+

celeronD355

で、どちらが早いですか?また、celeronDってペンタムDと同じように
並列処理のCPUなんですか?

どうぞお教えください。
90Socket774:2006/04/04(火) 09:41:22 ID:ejVpVu93
クマー! (AA略
91Socket774:2006/04/04(火) 09:59:40 ID:oFFSqYka
>>89
もうちょっと基本的なことを学んでからきてください。
ここは、お勉強スレではありません。
92Socket774:2006/04/04(火) 11:04:58 ID:gXltvRpz
>>89
釣られてあげる。
前者と後者じゃ。新幹線と在来各駅停車ぐらい違う。
93Socket774:2006/04/04(火) 11:09:54 ID:if+kTUCV
>>92
ありがとう。celeronの方がそんなに早いんですか?
94Socket774:2006/04/04(火) 11:11:37 ID:gXltvRpz
>>93
予定通りの回答ありがとう。
もうオマエつまらね。
95Socket774:2006/04/04(火) 11:24:14 ID:dF2d6o+y
つまらねとかじゃなくて反応すんのが駄目なんだろ
96Socket774:2006/04/04(火) 11:26:00 ID:kcEPiZW/
つーかPC初心者板にマルチしてあっちでも爆発中
97Socket774:2006/04/04(火) 11:27:00 ID:57w3gfPl
マルチの池沼が居ると聞いて飛んできました
98Socket774:2006/04/04(火) 11:29:36 ID:gXltvRpz
>>95
いやいや。せっかくネタにのってやったんだからさぁ。
ちょっとは捻るとか。ぶっ飛んだ返答で斜め上とかいくと思ったんだよ。

それが「前者と後者」って書いてあるのにわざわざ取り違えて回答という、
単に日本語の文脈が理解できない"エテ公レベル回答"だったわけ。

ま。今更その程度のネタ質問と切り返ししかできない
三流ネタ人間に期待したオレがバカだったのは確かだけどね。

すまん。オレも反省している。許せ。
99Socket774:2006/04/04(火) 11:31:04 ID:kcEPiZW/
>>98
いやあの、マジらしくてPC初心者板で暴れてるんすけど
100Socket774:2006/04/04(火) 11:31:45 ID:ejVpVu93
正直gXltvRpzの方がつまんね
101Socket774:2006/04/04(火) 11:32:58 ID:1BJ/3pgM
くだらない質問で恐縮だが、microATXマザーボードって、普通のケースに装着出来るよね?
下の方がだだ余りなだけで。
102Socket774:2006/04/04(火) 11:34:51 ID:ejVpVu93
普通のケースってのがATXケースならそう。
103Socket774:2006/04/04(火) 11:36:13 ID:1BJ/3pgM
>>102
普通のそこらにあるミドルタワーでやんす。
最近はあんまりPCIも使わないし、安けりゃマイクロでいいのですね。どうもありがとう。
今のPCにはLAN/USB/USB/SOUND/SCSIで、5つも使ってるけどな!<いつのPCだよ
104Socket774:2006/04/04(火) 11:37:20 ID:gXltvRpz
>>100
オレもそう思う。

>>101
ATXもM-ATXも基本的にネジの配置は同じだからOK。
M-ATXはATXより小さいだけ。
105Socket774:2006/04/04(火) 11:49:13 ID:ZUYaSIEp
IDEの内臓ハードディスクを増設したいです。
現在、IDEのハードディスク2台、DVDROMドライブ2台付いています。

この状態で増設するには、ATAカードというのを買えばよいのでしょうか?
またその場合、他に買う必要のあるケーブルや部品類があれば教えてください。

田舎で近くにPCショップがないので通販で買うことになります・・・
106Socket774:2006/04/04(火) 11:51:39 ID:kcEPiZW/
>>105
よい
IDEケーブル

ATAボードの場合、光学系ドライブだとうまく動かないことがある
まぁHDDの増設ということなので豆知識程度で
107Socket774:2006/04/04(火) 11:53:15 ID:ejVpVu93
ATAカード買うと大抵ケーブルは付いてくるな。
Ultra133TXとATA133PCIとATA100RAID PCIには付いてきた
108Socket774:2006/04/04(火) 11:55:19 ID:icWnXwgG
PC自作の際に皆さんが使ってるお薦めソフトを教えて下さい。

1、パーティションソフト
2、リカバリディスク作成ソフト

109Socket774:2006/04/04(火) 11:58:50 ID:DEmUrATE
1.OSで。
2.ゴースト
110Socket774:2006/04/04(火) 12:03:16 ID:ZUYaSIEp
>>106
>>107
即レスありがとうございます
早速注文してきます

IDEケーブルは余分な手持ちがあるのでそれを使ってみます
111Socket774:2006/04/04(火) 12:04:32 ID:IbMhSf14
メモリーを増設しようと思っているのですが、
FSB133のCPUとPC-100のメモリーの組み合わせでオーバーヘッドが発生するときいたので
PC-133 256MBを二枚新しく買って交換するか、
PC-100 256MBを一枚新しく買って追加するか迷ってます。

オーバーヘッドが発生するとしたら体感できるほどのものなのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いします。

i815E
PenV 1Ghz FSB133(河童)
PC-100 CL2 256MB
GF2 GTS 32MB
112Socket774:2006/04/04(火) 12:08:43 ID:8Y+ODYCg
ファンはなるべくマザーではなく、電源に繋いだ方がいいと言われてますが、
電源ではSpeedFanが使えません。

ファンをマザーに3つ位繋いで問題なく安定してるかどうかはどうやって調べるのですか?
113Socket774:2006/04/04(火) 12:13:43 ID:ejVpVu93
>>112
1. パルス検出の端子だけマザーに繋ぐ (要加工)
2. 上記と同様の分岐ケーブルを買ってくる (あまり売ってない)
3. 回転数表示機能付きのファンコンを買ってくる
114Socket774:2006/04/04(火) 12:15:00 ID:DEmUrATE
>>111
現状、既にメモリがOC状態(PC100 CL2がPC133 CL3?)で動作してるんじゃん。
PC100 CL2 256MBを一枚か、PC133 CL3 256MBを一枚追加すればいいんでね?
11589:2006/04/04(火) 12:21:38 ID:dWoU3VaN
ごめんなさい。>>89です。こちらからPC初心者板に移動します。
ご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。
116Socket774:2006/04/04(火) 12:23:16 ID:ejVpVu93
既にあっちでも相手にされてないのに
117Socket774:2006/04/04(火) 12:30:21 ID:cdhqqoqE
マザーがSATATのサポートなんです。
これにSATAUを接続できるのは分かるんですが
SATAUのスペックどおりの性能は出せるんですか。
SATAUのキャッシュ16MBに引かれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
118Socket774:2006/04/04(火) 12:32:52 ID:ejVpVu93
出せません。
チップによってはそのままでは動かないこともあります。
119Socket774:2006/04/04(火) 12:34:42 ID:gXltvRpz
>>117
S-ATA I と S-ATA II の仕様の差を調べたら答えは出るよ。
120112:2006/04/04(火) 12:35:19 ID:8Y+ODYCg
>>113
ありがとうございます。

加工などは自分には無理ですので、3の選択肢しかなさそうです。
お金をかけたくなかったのですが、ファンの回転数は見たいのでファンコンを買うことにします。
PC内部の配線がごちゃごちゃになるのが嫌なのと、CPUの温度教えろスレでも
温度はマザー読みの人が多いみたいなので、マザーからの温度が読み込める
ファンコンがあったら教えてください。
121Socket774:2006/04/04(火) 12:38:25 ID:cdhqqoqE
>>118
>>119
dクス!
122Socket774:2006/04/04(火) 12:39:44 ID:ejVpVu93
>>120
>PC内部の配線がごちゃごちゃになるのが嫌

ファンコンの温度表示は計りたい場所に直に温度センサーを付けて計るので
配線でごちゃごちゃになりますよ。
マザー自体のセンサーの値を表示するようなファンコンは基本的に存在しません。
一応ソフトと組み合わせて表示するような奴もあったと思うけど、そんなもん使う
くらいならSpeedFanかMBM5使った方がいい。
123Socket774:2006/04/04(火) 12:40:19 ID:gXltvRpz
>>120
M/Bから読むよりも、ファンコンの温度計の方が確実なんですが…。
それにM/B読みの温度計って信用できませんがな。

あと、誘導。

■【ファンコン】 ファンコントローラー その12■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139769608/
124Socket774:2006/04/04(火) 12:54:33 ID:1A5KYIvO
Aopen のAX4SG Maxを使ってるんですが、このマザーボードは光学ドライブの
SATA接続に対応してないんですか?
知っている方よろしくお願いします。
125Socket774:2006/04/04(火) 12:54:55 ID:EIIpdCCh
すいません。
現在、サウンドカード(SBLive)付きの
PCを使っているのですが、最近、サウンドカードの2枚目(E-MU0404)を買いました。

2枚目を使うためには、今のLiveを外した方がいいのでしょうか、
それともLiveは付けたままで、デバイスマネージャで
無効にすればいいのでしょうか?

PCIスロットの空きはあります。
126Socket774:2006/04/04(火) 12:58:08 ID:ejVpVu93
>>124
そもそも現行製品でSATAの光学ドライブが存在してないし、かつて売ってた物も
メーカーのプレク自身が動作保証してないので気にするだけ無駄。
127Socket774:2006/04/04(火) 12:59:21 ID:ejVpVu93
>>125
別に外す必要もないし無効にしる必要もないかと。
まあ使わないなら付けてる必要もないだろうが。
128Socket774:2006/04/04(火) 13:00:23 ID:EIIpdCCh
>>127
そうなんですか、Liveの方がゲームには向いてるという事なので、
迷ってました。
二つ付けておきます。ありがとうございました!
129Socket774:2006/04/04(火) 13:03:44 ID:NUo3HOWh
>>125
PCをどのような目的で使用しているかにもよるが、
サウンドカードの2枚挿しはスキルに自信が無ければ止めた方が良いと思う。
130Socket774:2006/04/04(火) 13:03:45 ID:gXltvRpz
>>124
ドライブ側が成熟して無い予感。
実験する気力が無いなら、大人しくIDEで繋ぐが吉。

さらには、OSインスコ時に(たぶん)FDDから起動になりそう。
131Socket774:2006/04/04(火) 13:04:45 ID:DEmUrATE
>>125
ドライバ同士で喧嘩しなきゃ、一応同時使用も可能。
もちろん、出力の切り替え等は必要だけど。
132Socket774:2006/04/04(火) 13:05:22 ID:1A5KYIvO
>>126
すいません初心者なんで、よくわかってないんですがDVDドライブも
つけれないんですか?
133Socket774:2006/04/04(火) 13:05:53 ID:ejVpVu93
>>132
付けれないとか以前に売ってないから。
134Socket774:2006/04/04(火) 13:07:53 ID:DEmUrATE
>>132
マルチすんなよ…
135Socket774:2006/04/04(火) 13:07:59 ID:EIIpdCCh
>>129
そ・・・そうなんですか。
まだ中を開けたこともないので、スキルに自信は全くありません・・・
>>131
やはり片方は無効にしておくべきでしょうか・・・
136 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 13:08:39 ID:cYSF7Sa/
PATAスロットはいつなくなるのでしょうか。
137Socket774:2006/04/04(火) 13:08:58 ID:kcEPiZW/
>>135
無効というか、外しとけ
SBが得意分野のゲームってEAX対応のFPSとかだが、エロゲーじゃねぇぞ?
138Socket774:2006/04/04(火) 13:10:18 ID:DEmUrATE
>>136
未だにFDDやパラレルのポートがあるでそ?
139Socket774:2006/04/04(火) 13:10:43 ID:EIIpdCCh
>>137
一応、ネットゲーム遊んでます・・・
EAXは対応してないゲームで、スピーカーは2chです。
Liveは必要ないでしょうか・・・
140Socket774:2006/04/04(火) 13:11:20 ID:kcEPiZW/
>>139
イラネ
141Socket774:2006/04/04(火) 13:11:36 ID:ejVpVu93
PS/2も無くならないねえ。
シリアル、パラレル、MIDIあたりはバックパネルから消えつつあるけど。
142Socket774:2006/04/04(火) 13:16:01 ID:ziK9Nd3r
bios更新したらモニタが映らなくなりました。
電源いれると、ピーピピ、ってなります。
モニタケ−ブルの接続確認したり、端子かえたりしたのですがダメでした。
ほかに何が原因と考えられますか。
143Socket774:2006/04/04(火) 13:17:29 ID:ejVpVu93
更新に失敗したんだと思う
144Socket774:2006/04/04(火) 13:17:48 ID:EIIpdCCh
>>140
どうもです!
145Socket774:2006/04/04(火) 13:17:52 ID:8hv8TrTl
>>142
> ピーピピ
V G A
146 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 13:18:38 ID:cYSF7Sa/
       l    |   |l /   /  / //    ||  l   l  l l
        |    |   ||/- .._/ /  〃    ||   l  ト  l |
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

>142 BIOS警告音一覧表を親切な方がそのうち張ってくださいますわ。
    BIOS更新後、一度も起動に成功しないのですか、COMSクリアしましたか?
147Socket774:2006/04/04(火) 13:19:11 ID:NUo3HOWh
>>139
EAXを使うFPSやらないなら
SBは抜いていいんじゃないか?
148124:2006/04/04(火) 13:19:43 ID:1A5KYIvO
>>126
>>130
ありがとうございました。
149Socket774:2006/04/04(火) 13:19:47 ID:EIIpdCCh
>>147
ありがとうございます、FPSは遊びませんので外してみます!
150Socket774:2006/04/04(火) 13:22:21 ID:kcEPiZW/
>>149
逆にEAXの為にSB使ってるけどな
いっぺんやってみるといい
151 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 13:25:13 ID:cYSF7Sa/
起動中触ってみるとわかりますが、サウンドカードの中には結構発熱してるものがありますわ。
ですから必要ないなら外すときっといいことがありますわ。
152Socket774:2006/04/04(火) 13:26:44 ID:EIIpdCCh
>>150
なるほど・・・どもです
153Socket774:2006/04/04(火) 13:38:11 ID:ziK9Nd3r
>>146
一度も起動しませんcmos clr マザーボードの電池はずしたりしたけど、だめでした。
154Socket774:2006/04/04(火) 13:40:23 ID:ejVpVu93
だから更新失敗だろ、よくあることじゃん
155 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 13:42:22 ID:cYSF7Sa/
うーん・・・145さんの言うとおりVGA周りを再チェックしてそれでも駄目なら
154さんの言う通り更新失敗の可能性もありますわ。
その場合BIOSの普及が出来るかどうかですが、M/Bの型番教えてくれますか。
156Socket774:2006/04/04(火) 13:45:22 ID:kcEPiZW/
今時のマザーでBIOS飛ばす方が難しくないか
157Socket774:2006/04/04(火) 13:45:24 ID:ziK9Nd3r
>>155
RS482-M です。
158Socket774:2006/04/04(火) 13:46:22 ID:KERAFped
>>153
保証期間内なら買った店に持ってけ。
159 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 13:56:56 ID:cYSF7Sa/
確かに保証期限内ならショップに相談したほうがいいかもですわ。
大抵どこが悪かったのか(あるいはM/Bに異常はないのか)その場で教えてくれますし。
BIOSが原因かどうかが争点になっていますが、ビープ音から判断してその他の可能性もまだありますし・・・
今一度、ビープ音と一覧表を見比べて最小構成で試してみられては

一応BIOSのリストアに関してはマニュアルRS482-M (1.0)のP50当たりを参考にですわ。
160Socket774:2006/04/04(火) 13:59:56 ID:ziK9Nd3r
>>158
やっぱりそうですよね・・・。

ありがとうございます。
もう一回ちぇっクしてだめならもっていくことにします。
161120:2006/04/04(火) 14:02:48 ID:8Y+ODYCg
>>122
>>123
ありがとうございます。

自分は知らなかったことですので、いい勉強になりました。
誘導先のリンクは後ほど読ませてもらいます。
162Socket774:2006/04/04(火) 14:04:43 ID:ejVpVu93
BIOSのフラッシュROMがソケットタイプだとそこだけ外してROM焼き屋に焼いてもらうとか
同一規格のROM購入してBIOS入れて送ってもらうとかできるのにね。
俺も以前BIOS飛ばしたことがあって、幸いソケット型だったので通販でROM買った。
163Socket774:2006/04/04(火) 14:08:26 ID:KERAFped
自作知識のステップアップしたいなら159の言ってる様に原因の切り分けして自分で原因追及してみると良いかもね。
すぐにパソコン使いたいようなら店に持って行く方が確実。
BIOSも新しければ良いって訳じゃないんで、店でダウングレードしてもらえればその方が良い。(自分も先日βBIOS
ではまったし)

とりあえずbeep音はAwardだからVGAかメモリのエラーだと思う。
この辺りの抜き差し、差し位置の変更とかやってみれば直るかもしれん。

まぁ、自作なんで最終的にどうするかはziK9Nd3r 次第。
164Socket774:2006/04/04(火) 14:10:28 ID:kLcMaJD3
今C70HVを使ってるんですが、PCIソケットしかなく拡張性も皆無なので、
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/c/method/index.html

CPU(athlon64 3000+ socket 754)とメモリ、ドライブはそのままで
マザーボードとビデオカードとケースを変えて新しいPCを組もうかと考えておりますが無謀でしょうか。

ちなみに初自作で、メモリの増設と内蔵HDDの取り替えくらいしかしたことはありません。
165Socket774:2006/04/04(火) 14:17:06 ID:kcEPiZW/
>>164
今さら754で組むより939、デュアルコアでやったほうがよくね
166Socket774:2006/04/04(火) 14:17:12 ID:ejVpVu93
大丈夫大丈夫。
何事もチャレンジだ。
167 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 14:17:26 ID:cYSF7Sa/
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

>164 わかってると思いますが、保証切れますわ。それを気にしないのなら別に構わないと思いますわ。
    メーカーPCであっても規格は市井に流通しているパーツと同じですし(一部除く)。
    液晶が独自規格の場合特に注意。中古品として売る道を残すならC70HVは分解せず、
    新たにCPU一式買うのも手ですわ。
    組み立て技量については誰しも最初は拙いものですわ。
    
168Socket774:2006/04/04(火) 14:17:57 ID:ejVpVu93
>>165
現在使用してるマシンから流用するんだろ。
169Socket774:2006/04/04(火) 14:19:26 ID:kcEPiZW/
>>168
それはわかるけど、あのレベルだとCPUクーラー抜く時スッポンしそうだし
170 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 14:28:48 ID:cYSF7Sa/
すっぽんの戦慄は初めて目にするもの全てを恐怖の奈落へと誘いますわ。
171Socket774:2006/04/04(火) 14:33:02 ID:dF2d6o+y
たまにAAがないな
172Socket774:2006/04/04(火) 14:40:17 ID:KERAFped
>>164
とりあえず買い換える物にOSも入れて考えなよ。
ライセンスの関係で使えない(建前)し、メーカー品について来る奴は流用効かない場合が多いから。
173164:2006/04/04(火) 14:43:32 ID:kLcMaJD3
>>165
先立つものがあれば・・・まだ高校で、部活をしているのでバイトもできないもので・・

>>166
できれば939、x2 3800+で組みたいのは山々なんですが・・

>>167
保証くらい大丈夫です。元々全くお世話になっていなかったので。
ご指摘の通り液晶が独自規格なんでクロシコでピンをかませようと思っていますが、
そこまでするよりも中古でPC全部売って・・のほうがいいのか悩んではいます。

>>169
すっぽんが実はいまいちわかってないのですが、昨日ファンは外しましたがヒートシンクを外すことはできませんでした。
174Socket774:2006/04/04(火) 14:53:28 ID:kcEPiZW/
>>173
XPだと流用しても多分認証通らないだろうね
すっぽんとは、そのヒートシンクを無理やり外したらCPUごと抜いてしまう現象だよ
正直学生なら有りモノで我慢しろと
175Socket774:2006/04/04(火) 14:54:54 ID:8hv8TrTl
>>173
> ヒートシンクを外すことはできませんでした
すっぽん予備軍w

CPUのピンはマザーボードのソケットにロックしてあるわけだが、
グリスが表面張力で接着剤みたいな働きをして、ヒートシンクを
外すときにCPUと一体となり、ロックを無理やり剥がしてしまうことを言う。
当然ピンには強い力がかかり、曲がったり切れたり…してCPUは死亡する可能性がある。

ヒートシンクが外れないからって、力をかけてしまうと上記のようになって
CPUがソケットからすっぽんと抜けてしまう。これぞすっぽんの恐怖w
176Socket774:2006/04/04(火) 14:55:59 ID:KERAFped
>>169
そういえばメーカー品ってグリスなのかな?それとも作業者によって差が出にくいようにシートなのかな?
>>164が組み替える時にちょっと確認してほしいところかもw

>>164
世の中にはこんな事もあるw

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 4匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139706822/l50
177Socket774:2006/04/04(火) 15:00:19 ID:kcEPiZW/
>>176
メーカーPCは頻繁に交換することも無いし、作業の簡易さ優先でシートじゃね?
178164:2006/04/04(火) 15:03:21 ID:kLcMaJD3
さっき僕もすっぽん調べてみたんですが怖いですね・・w
AMDの公式HPの外し方見てたんですが難しそうですね・・確かに。

OS忘れていました。FDDのOEMだと1万5千円くらいですよね・・なかなか高い買い物です・・↓↓

すっぽんの説明ありがとうございます。
すごく恐いじゃないですか・・・CPUがソケットから抜けるのはよくあるとさっきサイトに書いてあったんですが。
179Socket774:2006/04/04(火) 15:08:55 ID:kcEPiZW/
>>178
貧乏自覚してるならwindowsにこだわる必要も無いだろ
それと、すっぽんとか聞いて面白そー、と思う人は自作向き
すごく怖い、と思う人はメーカーPC向き
180Socket774:2006/04/04(火) 15:10:00 ID:DEmUrATE
>>178
シンクを取り外す直前にCPUベンチを回して温度を上げてグリスを柔らかくし、
引っ張るのではなく捻る様に外すべし。

まぁ、メーカーPCはグリスではなくシート使ってる場合が多いけど。
181Socket774:2006/04/04(火) 15:13:50 ID:kcEPiZW/
昔のAthlonに比べたらヒートスプレッダの今なんか楽ちん
182Socket774:2006/04/04(火) 15:20:02 ID:EIIpdCCh
サウンドカードで質問した者です。さっきはありがとうございました。

たびたび申し訳ありませんが、E-MU0404はインストールできたのですが、
音が鳴りません・・・
iTunesで見る限り、再生はされているようなのですが・・・
(設定は44.1kと16bitです。)

「サウンドとオーディオデバイス」で見たところ、
音の再生にE-MUの文字はあるのですが、音量調整の所が
何もありません・・・
183Socket774:2006/04/04(火) 15:22:02 ID:kcEPiZW/
>>182
デバイスマネージャではどうなってるのさ
単にドライバインストールミスとかじゃねーの
184Socket774:2006/04/04(火) 15:22:21 ID:EIIpdCCh
すいません・・・設定まちがってただけでした。

す・・・すごいいい音・・・なにこれ・・・・・・・・・・・
185Socket774:2006/04/04(火) 15:23:14 ID:EIIpdCCh
>>183
タスクバーのがアナログなのにデジタルになってただけでした。
つまらない事でお騒がせしてすいません・・・
しかしすっごい音がいい・・・感動した
186Socket774:2006/04/04(火) 15:23:55 ID:kcEPiZW/
ズコー> z|_o
187Socket774:2006/04/04(火) 15:25:01 ID:EIIpdCCh
すいません・・・
でも付け替えられたのは皆さんのおかげです、ありがとうございました!
188Socket774:2006/04/04(火) 16:00:41 ID:gwwylkoX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_zz.html#ptecusb232
にでてる\680のUSB-232C変換機を買ったのですが、付属のドライバがインストールできませんでした…。

どうもXPには対応していないようで、iniファイルの中に、
Magic Control Technology Inc.って名前があったのでそれでぐぐって
それらしきドライバはエラーなくインストールできたのですが、
COMポートを開くとエラーになります。

どなたかこれ使えてる方いらっしゃいませんか?
189Socket774:2006/04/04(火) 16:15:06 ID:Ebmo37V4
SATAで質問ですが現段階でIとIIの2種類規格があるみたいですが、
PATAのATA33 ATA66のようにSATAのケーブルも規格分けされてるんでしょうか?
190Socket774:2006/04/04(火) 16:29:02 ID:ejVpVu93
>>181
ヒートスプレッダある方がスッポンし易いと思うんだが

>>189
ケーブルは一緒
191Socket774:2006/04/04(火) 16:42:28 ID:gXltvRpz
>>184
いままでオンボード音源しか使った事が無かったとか?

>>188
メーカーに問い合わせてください。
それとメーカーサイトのXPドライバは置いてないの?
192Socket774:2006/04/04(火) 16:43:09 ID:kcEPiZW/
>>188
使えてる方が出てくる可能性は凄く低そう

>>190
前のはスッポンじゃなくてガリッがあったからな
193Socket774:2006/04/04(火) 16:49:37 ID:+in1a2Fi
本当にくだらない質問で申し訳ないのですが
HDDを換装したら旧HDDに入れてたソフトetcは
必ずインスコしなおしなんですか??
194Socket774:2006/04/04(火) 16:51:29 ID:ejVpVu93
環境移行ツール使えばOK
195Socket774:2006/04/04(火) 17:53:02 ID:oFFSqYka
>>193
NortonGhost等
196Socket774:2006/04/04(火) 17:58:36 ID:1BJ/3pgM
>>193
個人的にはTureImageがお勧め。CD起動Linux(多分)でリカバリでけるのがうれちい。
ただちょっと小回りが利かない感があるな。
197Socket774:2006/04/04(火) 18:06:43 ID:UiWqf+oO
すみません、手を尽くしたのですがどうしても解決出来ないので…。
結論から言うとpio病が改善せずに悩んでいるのすが、下記に構成を…。

CPU Pentium4 3.2EGhz
MEM hynux256*4(MemtestALLノーエラー
MB Aopen AX4SG-UL 865P/ICH6(詳細ttp://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html

・CPU負荷の高い作業(動画編集など)をすると発生する
・電源は400Wで構成上10Aの不足は無い
・PIOになるHDDはMAXTORの160G、チェックではコントロールチップは正常
・MBもHDDも一度新品に交換済み、だがやはり同症状が出る
・レジストリ書き換え、BIOS更新、ドライバ更新等システム系は万策尽きた
・IDEコントローラ削除→再インスコで復帰はするがまた発病する
・同じHDDをPCI拡張ボードに取り付けると発生しない(コントロールチップが違うから?
・Aopenサポート・販売店サポート共にお手上げ状態で話が通じない
・Aopen技術部には同症状の報告が無いらしい

こんな感じの状況なのですが、MBかHDD、どちらか一方を換えて構成し直したいのです。
MBを交換する事はチップセットをICH6から変更する事で改善する可能性があり、
HDDを交換する事はコントローラーの不都合を回避する可能性があります。

息子のPCなのですが予算上両方を交換するわけにはいかず、
どちらか一方を取らざる得ない状況なのですが、アドバイス頂けないでしょうかorz
198Socket774:2006/04/04(火) 18:08:00 ID:EIIpdCCh
・・・たびたび申し訳ありません、サウンドカードを付け替えた者です。

iTunes、MediaPlayerなどは問題なく使えたのですが、
ゲームのPSOBBを起動してみたところ、音が鳴りません・・・
DirectX診断は通りました・・・これも設定の問題でしょうか?
199Socket774:2006/04/04(火) 18:33:32 ID:XyMj8cig
>>194-196
ありがとうございました。
色々と調べて検討しようと思います。
200Socket774:2006/04/04(火) 19:00:09 ID:5/6X2t6o
>>198
オプションのサウンド設定がOFFになってるだけじゃねえのか?
201Socket774:2006/04/04(火) 19:00:24 ID:EIIpdCCh
>>200
そう思ったのですが、ONなんです><
202Socket774:2006/04/04(火) 19:17:25 ID:I3Uy7jaF
自作PCに興味持ったので質問なんですが
用途はネットだけです。
できるだけ安く作ろうと思ったらいくらくらいでつくれるんですか?
203Socket774:2006/04/04(火) 19:18:45 ID:5/6X2t6o
>>201
付け替える前のサウンドドライバはちゃんと削除してんのか?
204 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 19:18:54 ID:cYSF7Sa/
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

1万円ですわ。実用に耐えうるかどうかは知りませんわ。
205Socket774:2006/04/04(火) 19:20:07 ID:5/6X2t6o
>>202
正直、こだわりがなけりゃわざわざ自作する必要もなし。
2万くらいの中古のノートで十分。
206Socket774:2006/04/04(火) 19:21:12 ID:5/6X2t6o
>>204
1万じゃOSも買えないだろ。
207Socket774:2006/04/04(火) 19:30:47 ID:EIIpdCCh
>>203
Liveのドライバを、プログラムの追加と削除で消して、
ドライバークリーナーかけたのですが・・・
208Socket774:2006/04/04(火) 19:30:47 ID:yIUt3MzQ
>>206
Linuxでいいじゃん。
209Socket774:2006/04/04(火) 19:36:05 ID:BR9MMvu8
>197
くだらない質問じゃないと思うが一応レスしたる

不可がかかってPIOに切り替わるんだから環境に問題があるんだろw
冷却とか大丈夫なのか?HDDも熱いと能力、寿命縮まるZO

洩れの場合、MAXTORのHDDを外したら解決した・・・・
210Socket774:2006/04/04(火) 19:52:38 ID:1BJ/3pgM
>>198
PSOでしか不具合がないならまあ、まず試してみるのはPSOの再インスコだべな。

>>202
クソケース(500円)、電源(500円)、クソCPU(500円)、クソクーラー(100円)、クソグラボ(480円)、クソメモリ(1480円)
クソHDD(500円)、クソCD(200円)、クソFDD(300円)、クソLAN(98円)、あと必要ならケーブルとネジ。
クソUSBやクソSOUNDが必要かどうかはクソマザボ次第。
OSは95でいいべ。400円くらいで見かけた記憶が。
つかもうほとんどジャンク扱いの品々をかき集めるので、値段情勢まるでわからん(w
まあ、メモリがネックだな。SDRAM以前世代の部品で組むのは流石にIEさえも辛かろう・・・
完成品の中古品を買うのがベストだろうが、自作自体が目的みたいだしね。
211Socket774:2006/04/04(火) 20:05:18 ID:EIIpdCCh
>>210
どもですー
212Socket774:2006/04/04(火) 20:22:41 ID:GxVQuiiz
なんか家族共用PCの調子がおかしいんだけどなんでだろ?
CRTモニターを使っていたら急にモニターの電源が落ちるようになった。
本体の電源を落として再起動させても電源がつかない。かなり古いものだったから
寿命かな?と思って液晶を買ったんだけど新品の液晶でもなぜか落ちる。
原因が分からん
213Socket774:2006/04/04(火) 20:30:26 ID:1BJ/3pgM
>>212
まず疑うべきはVGAケーブルの断線、もしくはコネクタ破損。
次に疑うべきはグラボだなー。PCが落ちてる風じゃないんよね。
PCI用なら50円、AGP用でも500円からグラボ有るから、それ買うてきてつけてみたら?取りあえずチェックとして。
214Socket774:2006/04/04(火) 20:31:53 ID:KERAFped
>>212
誰かが省電力設定にしただけだろ。
215Socket774:2006/04/04(火) 20:33:57 ID:1BJ/3pgM
Σそれがあったかーーー
216202:2006/04/04(火) 20:38:03 ID:/jVsZBE6
いずれは高性能なモノを作る予定です
なので練習というか勉強のために安く作りたいなと思いまして。
217Socket774:2006/04/04(火) 20:39:40 ID:wpjG0cQD
>>216
ショップの自作キットみたいの買えば?
218Socket774:2006/04/04(火) 20:51:29 ID:5/6X2t6o
>>216
いま使ってるPCバラして組みなおせ。
100回組み直しして、クリーンインストール後に
無事に動かせたら自作も問題ねえよ。
219Socket774:2006/04/04(火) 20:54:01 ID:YS1Ngvqg
>>216
モニタ・キーボード・マウス
あとはOSは持ってるの??
OSはメーカーPCに付属していたモノは不可ですよ。
新たにOS買うのならXPのOEM版でも2万円前後でっすよ。
220Socket774:2006/04/04(火) 20:59:26 ID:1BJ/3pgM
>>216
うん、それなら前述のクソ構成でいいよ。ただ、一応は実用且つ勉強になるものがいいなら、具体的には
・メモリはSDRAM。128MBで1480〜1980円。
・CPUはAthlon/Duron/ぺん3/せれろん からお好みで。せれ800〜1000クラスで、1000円。
・マザボは性能差はあんまり気にしなくていい。AGPがついてて、SDRAMと、狙いのCPUがささればいい。980円から?
・グラボは何でもいいがGeForce2MXクラスが価格も性能も無難かと。しむ4くらいなら動くよ(w 980円。
・電源はATX対応のものをw値段不明。古すぎない限り大丈夫。
・HDDはお好みだが20GBで2000円
その他は完全にお好みで問題なかろう(余りにも古いと仕様が違ってささらなかったりするので、店員にチェック!)
いずれも、足を使えば使うほど安くなるはず。中古価格は目安でしかない。がんがれ。
でだ、「このマザボ、P3ささりますか?」「このSDRAMは、このマザボで使えますか?」「このマザボ、AGPついてますか?」
がんがん質問しながら買う事です。客が店員を育て、また店員が客を育てるものです。臆せずにGO!
221Socket774:2006/04/04(火) 21:12:58 ID:Woe31MYu
JETWAYのPT88ASを買ったのですが、公式HPのドライバがある場所がわかりません。
ttp://download.jetway.com.tw/download.asp?sorder=downname&sword=PT88AS
ここにはマニュアルとBIOSしかないので、ドライバのある場所を知っている方教えてください。
222Socket774:2006/04/04(火) 21:13:36 ID:5/6X2t6o
>>220
正直、自作やったことのねえ連中にゃ、お前の文章は
何かの呪文か変態言葉にしか受け取られんと思うが…汗。
223Socket774:2006/04/04(火) 21:16:00 ID:ZM2lJbEY
CPUをヤフオクなどで発送するときはどうやって梱包してますか?
224Socket774:2006/04/04(火) 21:18:27 ID:1BJ/3pgM
>>222
ふむ・・・・今日は暇人なので別に1から10までみっちり解説してもいいんだが、
それだとスレ違いになるしな・・・・・(;´・ω・)
225Socket774:2006/04/04(火) 21:28:45 ID:5/6X2t6o
>>224
暇なら、みっちり解説してやった方がよいと思う。

書いてる内容では具体性に欠けてる部分もあるから、
1台組みあがらないし。
226212:2006/04/04(火) 21:37:03 ID:GxVQuiiz
省電力設定とかありえない。そんな設定変更できる人がいないし
万が一なんらかの理由で変更できたとしても再起動したら普通につくはず。
227 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 21:39:59 ID:S3eba1kg
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

問題は質問者の根気が続くかどうかですわ。私個人的にも興味がありますわ。

>223 発泡マットにくるむとかですかしら
>226 つまり液晶モニタに交換しても突然モニターの電源が落ち、再起動後も電源が入らないということかしら。
    電源が落ちる?
228Socket774:2006/04/04(火) 21:41:48 ID:Md7izTj3
グラボでもへたれてるのかね
229212:2006/04/04(火) 21:42:15 ID:GxVQuiiz
そう。液晶に変えても発生してるから困る
230うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/04(火) 21:46:52 ID:NmLWDO3P
ヤフオクに出したことのある俺様が答えてやろう。

リテールパッケージなら当然、化粧箱ごとそれを覆う
ことのできるダンボールでくるんで隙間には新聞紙などを
詰めてやる配慮がいるだろう。
バルクなら買ったときのままのスポンジとCPUを包むプチプチも
保存しておくこった。なけりゃダイソーでスポンジでも買うくらいの
配慮がいるだろ。当然それを覆い包むダンボルも要るぜ。

あとでいちゃもんつける馬鹿がたくさんいるから、ノークレームノーリターンで。
根性がついなら焼けたcpuもオクで処分してまえ
231Socket774:2006/04/04(火) 21:49:14 ID:LYsc0g7B
>>226
エスパーじゃないんでな、情報が少なすぎるから基本から攻めたんだが駄目だったか。
んで、あり得ない事をするのが何も知らない素人なんでな。設定方法知らなくても適当にいじって
設定変えても何もしてないよって言うのも素人の常だしな。

まぁ、どんな物使ってるか分からないんで>>213の言ってる辺りが妥当なんじゃないか。
環境晒さずに正解貰えると思ってる様じゃ駄目よな。
232Socket774:2006/04/04(火) 21:50:09 ID:5/6X2t6o
>>229
コンセントを別のところから引っ張ってきてみ。
233Socket774:2006/04/04(火) 21:53:23 ID:5/6X2t6o
うさだ萌へって以外と几帳面なんだな。
234Socket774:2006/04/04(火) 21:53:33 ID:ZM2lJbEY
>>230
スポンジって台所用でいいぽ?
メーカー製CPUぶっこ抜いたのを出品予定なのです。

帯電防止プチプチとダンボールはあるので、
スポンジで挟んで、プチプチでくるんだあとダンボールで囲めば良いよね。
235Socket774:2006/04/04(火) 21:53:51 ID:CE6K7NVO
美容板でPC知識自慢してる人がいるんでどうにかして下さい

【結果】高校デビュー最終日【報告】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1144141445/

266 名前:スリムななし(仮)さん[sage] 投稿日:2006/04/04(火) 21:33:02
っていうかここにいるvipper気どりのヒキオタも高校デビュー目論んでるバカ逹も所詮windows使ってるんだろwwwww

CentOS使ってる俺は間違いなく勝ち組wwwww
マイクロソフトにボッたくられてるカス共がwwwww

274 名前:266[sage] 投稿日:2006/04/04(火) 21:38:07
>>272
音声入力するときにマイクがどこのシステムフォルダにマウントされるか教えてくれwwwwwwwwww

あ、ごめんwindows使いかwwwww

死ねよwwwww
236Socket774:2006/04/04(火) 21:54:55 ID:1BJ/3pgM
>>225
んじゃまあ、本人からもしリクエストが有るなら、自作初心者スレででも、続きやるとすっかな。
もっともそっち行くなら、おいらが出るまでも無いだろうけどね。もっと詳しい人目白押しぽ。
237Socket774:2006/04/04(火) 21:56:33 ID:1BJ/3pgM
>>234
細かい事かもしれんが、スポンジにアルミ箔を乗せて、その上からCPUぶっ刺すのがいいんじゃないか。
と、どっかで読んだぞ(´・ω・`)うん
238Socket774:2006/04/04(火) 22:03:09 ID:3CUW2Tze
>>212
原因の切り分け
1.家族共用PCはモニタに映らないだけで、HDDの駆動音やファンの回転はしている?
2.FDの起動ディスクかセーフモードで画面が映る?
3.メモリを交換して画面が映る?
4.グラボを交換して画面が映る?
5.マザボから焦げ臭いにおいがする?
6.CPUを交換して画面が映る?
7.CMOSクリアして画面が映る?

このうち、
2.BXマザーにRADEON9600を挿したとき
3.i845マザーでPC3200のメモリを使っていたとき
の実体験。
(しかも、3.のときはしばらく普通に使えていた。)

で、1.7.はBIOSが飛んでしまった場合にも起こることあり
239Socket774:2006/04/04(火) 22:04:25 ID:5/6X2t6o
>>236
自作初心者スレって、エスパースレのこと?
240Socket774:2006/04/04(火) 22:11:44 ID:5/6X2t6o
>>238
自作やってたら、モニタの電源が落ちてるか、
VGAからの信号が落ちてるかくらい切り分けやるだろうし。
(信号がきてなくても主電源入れ直せば電源が生きてることくらい分かる)
いつものメーカー製PCってオチでは?
241Socket774:2006/04/04(火) 22:12:03 ID:vKIf00xu
普通のスポンジじゃ駄目だぞ
242Socket774:2006/04/04(火) 22:35:03 ID:OeUgTTg2
スレ違いかもしれんが、友達からよくパソコンのこと聞かれるだが、、、
なんか嫌なんだけど、どうやっって回避したらいい?w
243Socket774:2006/04/04(火) 22:36:01 ID:UqY6VvXB
詳しいふりして相手のPCいじって壊す
これで二度と質問されな(ry
244Socket774:2006/04/04(火) 22:37:05 ID:OeUgTTg2
この際、ウイルスでも送ってやるかww
全く調べないし。。。
245216:2006/04/04(火) 22:40:29 ID:US5m31Mh
アドバイスくれた方ありがとうございます。

モニター・キーボード・マウスはあります。
>>220のような構成で1度挑戦してみます。

休日が楽しみになってきたー
246Socket774:2006/04/04(火) 22:45:53 ID:6EN4WK57
中古で買ったIBM 30GBのHDDが
異常にガリガリ言うのだが、大丈夫だろうか?
今まで使用したIBMのHDDは静音ばかりだったので、
別メーカーのように感じる。
ただ、アクセスと同期して音がなってるだけなので、
壊れるような感じはしない。
静音にする方法なんてあるかな?
247Socket774:2006/04/04(火) 22:59:40 ID:LYsc0g7B
>>242
友達としてこれからも付き合っていくのであれば回避不可能w
ある程度距離を取って知り合い程度ですませるつもりなら「知ったかなんだ、スマン」とでも言って
重要なファイル消して軽くWindows起動不可にする。
完全に切れても良いのなら>>243の言うようにCPUファン外して起動させてCPUあぼ〜んなどの
物的損害を出せば二度と(ry
248Socket774:2006/04/04(火) 23:00:37 ID:UqY6VvXB
ゴリゴリ言ってるだけならいいけど
同じところでギーギー言い出したら不良セクタ出てるかも
昔のDTLAはそんな感じだった
249Socket774:2006/04/04(火) 23:00:54 ID:LYsc0g7B
>>246
中古買った時点でそれくらいのリスクは(ry
250Socket774:2006/04/04(火) 23:03:02 ID:OeUgTTg2
>>247
やっぱ不可能かw
パソコンは好きだからいいんだけど、何度も何度も・・・
俺に用なのはパソコンの質問だけ。。。
嫌になるぜw
251212:2006/04/04(火) 23:05:03 ID:8HnK0CLv
ごめん。詳細書く。グラボのドライバー入れてないのが原因かと思って
入れても変わらない。アナログーデジタル変換機でつないでも問題が起こる
CPU:athlon XP 2000+ 1.66GHz
メモリ:256MB
GPU:Geforce 5200 FX
OS:Windows xp home SP1
MB:aopen AK79D-400VN
です
252Socket774:2006/04/04(火) 23:07:35 ID:vKIf00xu
相手がうんざりするほどパソコンの話ばっかりしたら
近寄ってこなくなるよ
253Socket774:2006/04/04(火) 23:08:15 ID:sVNjlU5+
グラボなんですがGF6800GSとGF7600GSってどっちがお勧めですか?
そこまで強力なグラフィックはいらないのでどちらかにしたいのですが
254Socket774:2006/04/04(火) 23:10:45 ID:OeUgTTg2
>>252
その手があったかwwでもそれしたら絶対もうメールしてこないなww
255 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/04(火) 23:12:27 ID:S3eba1kg
気になる彼の方にきっかけが欲しくてついつい質問してしまいます。
のりかかった船と言って彼はいつも丁寧に答えてくれますが
せっかくのことながら私にはちんぷんかんぷんです。
いったいどうすればいいのでしょうか、どうぞお知恵をお貸し下さい。
256Socket774:2006/04/04(火) 23:14:54 ID:XjEux2SQ
>>254
そいつがパソコンの質問しかしてこないってことは、
相手自身それ以上の付き合いはする気がないってこと。
奴の脳内でお前は「パソコン君」でしかない。

友達続ける意味ないんじゃね??
話しかけてくれるのがそいつだけじゃない限りは。
257Socket774:2006/04/04(火) 23:17:27 ID:XjEux2SQ
>>255
彼の話をわかる必要なんてない。
ただ一言すごいとか物知りとか、適当に褒めとけばよろし。
258Socket774:2006/04/04(火) 23:17:44 ID:OeUgTTg2
>>256
だなww
ってことで今度メール来たら思いっきり迷惑なほどパソコン話打つわw
わざわざありがとう
259Socket774:2006/04/04(火) 23:29:39 ID:XjEux2SQ
>>258
いや、そんなわざわざ自分の評判落とすようなことせんでも
質問メール来たら思いっきり迷惑そうに返せばいい。

徹底的に顔文字、絵文字の類を文章から廃して短文で返す。
最低限のこと以外は書かない。用事が済んだら自分からメールを切る。
260Socket774:2006/04/04(火) 23:36:29 ID:7prYHG4T
>>251
マザーとかVGAのコンデンサが膨らんだり液漏れしてないかい?
261Socket774:2006/04/04(火) 23:37:23 ID:7prYHG4T
>>258
一応読んどけw
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 68人目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143862012/
262Socket774:2006/04/04(火) 23:42:57 ID:N4fn5jG2
質問です。
夏から一年間、台湾に行くことになりそうなのですが、
パソコンをどうするかで悩んでいます。
ノートパソコンは使ってるとイライラする性質なので、
自作デスクトップを考えてますが、
台湾でのパーツ価格って日本と比べてどうなのでしょうか。

日本の方がかなり安いのであれば、日本で組み立てて、
気合でデスクトップ背負って行こうかと考えてます……。
263Socket774:2006/04/04(火) 23:43:16 ID:OD/kWpuI
Athlon64 X2 4400+で一台組もうと思ってるんですが
メモリ4GBにするか
そのぶんグラボに注ぎ込むか迷ってます
マザボはアスロックの939Dual-SATA2あたりにしたいと思ってるんですが
メモリかグラボどっちにお金をかけると幸せになれますか?
因みにネットゲームとかはあまりやりません
264Socket774:2006/04/04(火) 23:45:59 ID:OeUgTTg2
>>259
確かに自分の評価を下げるなww
顔文字と絵文字でいくw
265Socket774:2006/04/04(火) 23:50:57 ID:XjEux2SQ
>>263
ゲームやらんのはいいが、他に何かパワーを必要とするような作業すんの??

正直、そこまでスペックを∩゚∀゚∩ageる意味がわからんのですけど。
266Socket774:2006/04/04(火) 23:54:04 ID:7prYHG4T
>>263
メモリ4GB使いたいってことは当然OSはXP x64なんだろうな?
267Socket774:2006/04/04(火) 23:54:05 ID:5/6X2t6o
>>262
ノート買って、イラついたら毎回ニボシでもカジっとけ。
正直、こっちで買っても現地で買ってもデスクトップは邪魔にしかならん。

最近は知らんが場所によっては停電もあるしな。
268Socket774:2006/04/04(火) 23:57:38 ID:sVNjlU5+
Yonahノートなら3Dグラフィック以外無問題じゃねぇ?
269Socket774:2006/04/05(水) 00:02:49 ID:dUxFHxMk
>>255
相手のことをよく見てたら分かると思うけど。
もっと別のアプローチの仕方があるのでは?
270Socket774:2006/04/05(水) 00:03:36 ID:oj919fFc
>>262
担いでいくのは良いが税関とかで面倒になるかもしれんから向こうで買って組んだ方が良いと思うよ。
271Socket774:2006/04/05(水) 00:03:56 ID:mOAljAe6
272Socket774:2006/04/05(水) 00:07:22 ID:5/Iml7EM
>>271
これ価格はどれぐらいになるんだろうww
未定になっているけど、、、
273Socket774:2006/04/05(水) 00:09:24 ID:dUxFHxMk
>>251
結構レスついてんだから、読み直しして色々試してみたら?
274o:2006/04/05(水) 00:23:37 ID:PnZkKN30
>>265
このCPUの能力をフルに使うならそれくらい必要かなと・・・

>>266
同時にOSとレイド用SATAHDDを購入するつもりです
275263:2006/04/05(水) 00:28:39 ID:PnZkKN30
orz・・・ナンデナマエガoニナッテルノポ・・・
ぶっちゃけますと今はPenVの1GHz使ってまして乗り換えるなら一気にすごいのと思って
今25マソほどためたんですがそこでどっちに金かけたほうが良いかと迷ってます
276Socket774:2006/04/05(水) 00:37:31 ID:F8K9pnrJ
コンロまで半年待つかYonahに特攻したらどうよ?
277263:2006/04/05(水) 00:40:05 ID:PnZkKN30
ムゥ・・・
コンロってうわさは良いって聞きますが実際のところはどうか・・・
人柱になれと?
278Socket774:2006/04/05(水) 00:40:19 ID:wWv1FH1J
>>275
マジレスするとだ。6〜7万で組んで後は貯金しておくのがベストかと・・・・・・・
特に積極的にやりたいことがないなら、やりたい事が出来た時(PCに限らずだ)の為に、な。
はっきり言おうか?25万如きを頑張って溜めねばならぬなら、相当、恵まれない環境に置かれている筈。
慎重には慎重を期して、どうか、どうか、賢明に生きて頂きたい。ああそうさ俺も負けずに貧乏さ。
279Socket774:2006/04/05(水) 00:41:15 ID:T9xY6N5N
25万全部使ってつぎ込んでも
一年後半分以下の価値になってるだろうからな。。
280Socket774:2006/04/05(水) 00:41:16 ID:dUxFHxMk
>>275
なんか中途半端にカネ使って、まともに動かないものが出来そうな予感。

俺なら、Core DuoとASUSの対応マザー待って、 スロットローディングの
PX-716AL/JPSKとケースの配色をうまく組み合わせて、メモリ2G、
賛成なのはRAIDくらいか。あとデカい液晶モニタ2台だな。
あ、、、自作に必要パーツ一式考えたら25万超えちまった。
281Socket774:2006/04/05(水) 00:42:57 ID:F8K9pnrJ
>>277
まぁひとつの案としてだから。
それかYonahXeonのデュアルCPUに挑戦とか?
一応サーバー向けだから安定性に問題はないと思うけど
282263:2006/04/05(水) 00:44:48 ID:PnZkKN30
了解
目の前で光り輝いてるX2とかは諦めて半分ためてそこそこのを組みますw
283Socket774:2006/04/05(水) 00:45:47 ID:wWv1FH1J
わかってくれておぢさん嬉しいよ(w
284Socket774:2006/04/05(水) 00:48:32 ID:dUxFHxMk
>>282
あっさり諦めるなよw
わが道を行け!
285263:2006/04/05(水) 00:51:53 ID:PnZkKN30
>>284
冷静に考えてみるとそこまで自分が使いきれるかどうか微妙です
ですのでそこそこのを組んでモバイル性を重視したノートでも買ったほうがベストだ思いましたw
286Socket774:2006/04/05(水) 00:55:42 ID:+5xackNI
俺なんかDVDやワープロ程度しか使わないから
豚2500+を1300+相当までクロックダウンして使ってるよ。

>>285
さっきまでデスクトップだったじゃないかw
そういう時は何も買わずにBTOの見積もりでもしながら
ゆっくり考えたほうがいいぞ。
287263:2006/04/05(水) 00:59:02 ID:PnZkKN30
いあ・・・今の状況だとできない事多いんで良いのほしぃなぁって・・・
けど冷静になって考えてみると今の状況でも普通に使えてるし
必要なものはノートかなぁって・・・
288Socket774:2006/04/05(水) 01:00:02 ID:dUxFHxMk
>>285
たどり着いた先がノートとは…汗
たっしゃでな。。。

ノシ
289263:2006/04/05(水) 01:02:00 ID:PnZkKN30
ノート1台も持ってないんですよ・・・
いつでもどこでもPCがつかえる・・・良いじゃないすか・・・
290Socket774:2006/04/05(水) 01:03:59 ID:+5xackNI
>>287
その"できないこと"の中から本当に自分がやりたいことをリストアップしてみな。
エンコやエンコ、ベンチもしないのにパソコンに25万もかけるくらいなら
服や時計でも買ったほうがマシだぞ。
291Socket774:2006/04/05(水) 01:05:27 ID:qjcl2/I8
>>289
安いノート買って、デスク作ればいいじゃない
292263:2006/04/05(水) 01:07:56 ID:PnZkKN30
ムゥ・・・
本当にやりたいことは
常時起動しているソフトを終了しないでも快適にDVDが見れる・・・くらいですかね・・・
だったら全部ノートにかけたほうがいいのかな?
293Socket774:2006/04/05(水) 01:08:28 ID:+5xackNI
>>290訂正
ごめん、「エンコやゲーム、」ね。

俺ならW-ZERO3でも買って残った金で海外旅行行くが。
294Socket774:2006/04/05(水) 01:10:00 ID:mOAljAe6
>>292
DVDプレイヤー買えよ
295263:2006/04/05(水) 01:11:46 ID:PnZkKN30
・・・・・ブラウン管のTVしかないんだYO!!!
296Socket774:2006/04/05(水) 01:12:54 ID:mOAljAe6
>>295
VGA出力付きのDVDプレイヤーが5〜6000円で売ってるからPCと一緒に買え
297263:2006/04/05(水) 01:14:31 ID:PnZkKN30
そっちのが経済的ですねw
PCに何もかも求めすぎですた・・・・・
298Socket774:2006/04/05(水) 01:15:28 ID:dUxFHxMk
ノートと大画面液晶で決まり?
299263:2006/04/05(水) 01:17:42 ID:PnZkKN30
決まりですぽ
どうもお騒がせしました
300Socket774:2006/04/05(水) 01:18:05 ID:F8K9pnrJ
常時起動してるソフトしだいだけどノートでもメモリさえあれば何とかなる
301Socket774:2006/04/05(水) 01:19:35 ID:dUxFHxMk
まあ、4GBもいらんと思うけどね。
302Socket774:2006/04/05(水) 01:22:43 ID:mOAljAe6
うち2GBだけどコミットチャージ1GB超えたことがない。

意味ねえ・・・
303Socket774:2006/04/05(水) 01:24:13 ID:+5xackNI
TOSHIBA 32DX100・・・10万円前後
プログレ対応DVDプレイヤー・・・7000円
VICTOR EX-A1 ファンレス仕様・・・4.6万円

PCなんかで観るより余程贅沢な環境だが、
9万はお釣りがくる。
304Socket774:2006/04/05(水) 01:41:04 ID:ciWimhL2
一般の人はノートがいいと思うよ。
変人は自作。
305Socket774:2006/04/05(水) 02:19:32 ID:dODplzP5
軽くスレ違いかもしれないけど、OS入れてネットに接続すると山のようにウイルスに感染してしまい、事後処理ではどうしようもなくなってしまいます。
何か良い案はないでしょうか?
ちなみにXPです
306Socket774:2006/04/05(水) 02:21:04 ID:Kkf0Uejb
sp当て済みのインストールCDでインストールとか?
307Socket774:2006/04/05(水) 02:32:02 ID:qjcl2/I8
>>305
LANケーブルを抜いておく。SP2統合ディスクの作成。
HDDや別パーティションにセキュリティソフトを入れておいて起動させておく等
308Socket774:2006/04/05(水) 02:39:36 ID:wWv1FH1J
>>304
うん、昨日の某氏みたく、プラモ感覚で自作を楽しみたい人ならともかく、一般的にはねw
>>263たんよ。もしデスクトップで行くなら、
4万かそこらで3GHz(または3000+),1GB,DX9対応グラボ,250GBが組めるor買えるってのも、一応考慮だ。
一般人には十分すぎるスペックなのは解るだろう。
自作なら、ドライブとケースが今のPCから持ち越しな分、幾分C/Pがアップすると思われる。
組まずにグラフィックがオンボードな廉価PCにするなら、AGPかPCI-Eソケットが付いているものを選択されたし。
その上で3〜4万円出して、P3ノートを買う、と、こういう選択肢も有る。合計8万程度か。
PCに余り求めるのがアレなのは当然だが、ノートに余り求めるのもソレだと言う考え方も有る訳だ。

だって出先で3Dゲームやエンコをするかい?しないだろう。 いやしかしSLGくらいはやるかもしれんな・・・
しかしデスクトップの方がC/Pが高いし、メンテも楽、ついでにノートのキーボード嫌い(w
やっぱメカニカルキーボード命! そもそも、ノートは電車内やせいぜい茶店でしか使わないしっ!
・・・・・・と、おいらならこういう結論になる訳ね。
貴殿のライフスタイルとも相談して、様々な可能性を考慮して頂きたい。そう急ぐ事は無いさ。
309Socket774:2006/04/05(水) 03:00:07 ID:d8Jzx5Df
新しいマシンが欲しくなったのですが、当方の部屋にはエアコンがありません
近頃のCPUは熱がすごいらしいのですが、シングルコアCPUだとどの辺まで大丈夫でしょうか
夏は最高40度ぐらいまで室温が上がります。
参考までに雷鳥1GHzのマシンが5回ほど夏を乗り越えております。
310Socket774:2006/04/05(水) 03:08:03 ID:F8K9pnrJ
>>309
YonahかPenMかGeode NXあたりにしておけば何とかなるんじゃない?
311Socket774:2006/04/05(水) 03:22:59 ID:EW5bM8EN
Socket754のマザーボードでオンボードグラフィク装備でDVI接続できるやつってありますか?
312Socket774:2006/04/05(水) 06:42:29 ID:K4XlYsOK
質問ですが
Pentium Dはデュアルコアですが
Celeron D もデュアルコアなのでしょうか?
313Socket774:2006/04/05(水) 06:49:51 ID:eh6zF342
>>311
無いです

>>312
違います
314Socket774:2006/04/05(水) 07:39:26 ID:dCY50osP
安物ケースに付いてるクズ電源っていくらくらいで売ってる?
315Socket774:2006/04/05(水) 08:16:00 ID:WFCUFogT
ピンキリ
316Socket774:2006/04/05(水) 08:18:47 ID:7qUje2xC
>>314
少しは脳みそ使おうぜ。なんのためにネットしてんの?
317Socket774:2006/04/05(水) 08:29:09 ID:dCY50osP
>>315
ピンは無いと思うんだ。

>>316
価格コムで調べられるようなアレじゃないよ?

もうええわ、直接日本橋行って見てくる。ありがとうよ。
318Socket774:2006/04/05(水) 08:53:28 ID:fF2I2OM2
>>311
KM51PV-754ってのが発表はされてますけど売ってないです。

>>312
CeleronDのDはDesktopのDです。
319Socket774:2006/04/05(水) 09:32:59 ID:r7eu47sc
>>312
Pentium D =デュアルコアのCeleron
Celeron D =>シングルコアのCeleron
320Socket774:2006/04/05(水) 09:36:55 ID:MQEptUI4
中古で買ったノートにWindowsXpのプロダクトシールが貼られたままだったんですが、
市販のOS:XP買ってきて、そのプロダクトシールでインストール〜認証まで
出来るのでしょうか?

また元々OSに付いてくるIDで、もう一台認証出来るのでしょうか?
それとも、CDごとに何かが指定されているため付属IDでしか認証できないんですか?
321Socket774:2006/04/05(水) 09:38:34 ID:EW2PJwEQ
>>313>>318
どうもありがとうございました。
322 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 09:39:30 ID:MA+++TW8
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

物理的には可能ですわ。後半は仰ってることがよくわかりませんわ。
32372:2006/04/05(水) 09:43:26 ID:DD/c//K1
>>73-74
単純な問題ではないんですね
今度はその辺も気にして見てみます。

返信遅れました・・・。
324Socket774:2006/04/05(水) 10:10:36 ID:WhXgzOXQ
現在、8年物のショップブランドPCを持っています。
pentium3 400mhz  512MB windows98 second edition
今はセカンドマシンとして使っています。

このマシンでhttp://www.econline.jp/start/spec.htmlの要求スペックをクリアしたいのです
動作さえすれば速度やラグは気にしません。
素人考えながら、celelonの5千円くらいのCPUとXPを買ってきて差し替えれば動くのかな?、とも思うのですが、
今までグラフィックボードやメモリの増設程度しかやったことが無く、イマイチ確信がもてません。
何も考えずにメモリを買った時に、PCと規格が合わなくて返品した苦い思い出もあります。

なにとぞアドバイスを賜りたく、よろしくお願いします。
325Socket774:2006/04/05(水) 10:11:27 ID:tBXmKVNy
グラフィックボードって何ですか?
3Dゲームとかの速度が上がったりするものなんですか?
その他kwsk
326Socket774:2006/04/05(水) 10:13:04 ID:TPOAxpX+
>>325
ググレよ
327Socket774:2006/04/05(水) 10:15:14 ID:TPOAxpX+
>>324
肝心のVGAを何使ってるか書けよ
そもそもそのマザーに乗るセレもう売ってないだろ
素直に「最近のパソコンであればほとんど動作する、オンラインゲーム初心者にもやさしい中程度のスペック」
程度のPC買った方がいい
328Socket774:2006/04/05(水) 10:15:19 ID:JjyNAc1W
>>209
ありがとうございます
冷却は問題無いと思いますが、やはりHDDなのでしょうか…。

バルクならともかく同じ製品で2個の新品を試したのに…
ママンも2基新品を試しているので組み合わせなのでしょうか…
うーん…
329Socket774:2006/04/05(水) 10:15:55 ID:qjcl2/I8
>>324
新しいPC買いましょう
330 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 10:17:01 ID:GPzrLyP5
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

>324 何故M/Bを教えていただけないのですか。
>325 一言で言うなれば、ばぶりー
331Socket774:2006/04/05(水) 10:19:15 ID:xOVmoZ6+
>>320
凄い勢いで板違いなのだが…。
中古ノートにOSが付属していなかったと解釈。

微妙。そのプロダクトキーで誰かがユーザー登録していたとしたら、
そのプロダクトキーを使ってOSをインスコする事は
規約違反どころか、もしかしたら犯罪?

また、OSが付属しない中古の時点で、
ライセンス権利のすべてを破棄されていると考えたら、
そのプロダクトキーを使用する事は、やっぱり規約違反。

中古品を買った店に聞くか、マイクロソフトに直接問い合わせてください。

そしてここは自作板。中古ノートとかどこが自作に関係あるのかと。
せめてWindows板にいけよ。屑野郎。
332Socket774:2006/04/05(水) 10:23:05 ID:WhXgzOXQ
>327、329
レスありがとうございます。
根本的にマザーが古すぎるのですね。。
最近、CPUファンから異音が出てるので、
その解消も兼ねて、CPU換えればOKかなと浅はかに考えておりました。

新しいマシンの購入な方向で検討してみます
ありがとうございました。
333Socket774:2006/04/05(水) 10:24:44 ID:xOVmoZ6+
>>325
オマエみたいな一般人が騙されて買うメーカー製PCは、
オマケ程度の画像表示機能しか搭載されていない。

グラフィックボードはそのほとんどがグラフィックボード専用の拡張スロットに挿し、
画像表示のほとんどを受け持ってくれるので、当然オマケ程度の画像表示機能より、
数倍の性能が出せる。

まぁ。オマエみたいな一般人はクロックやらHDD容量やらの
いらない機能に騙されてメーカ製PCを使い続けろ。
拡張した時点で大概はサーポート対象外になるから。
拡張専用のスロットがついてないものがほとんどだしな。
334Socket774:2006/04/05(水) 10:26:14 ID:87Stl0K2
>>324
Pen3に400MHzって無いだろ。
セレかPen2じゃねーの。Slot1の。

どっちにしろ現在買えるとしたら数百円クラスのCPUしか乗らんと思うけど。
5千円とかは鱈セレでしょ。
335Socket774:2006/04/05(水) 10:26:58 ID:fF2I2OM2
HDD容量はいらない機能なのか?
TV録画しててHDD容量足りなくて困ってるんだが。
336Socket774:2006/04/05(水) 10:28:51 ID:eh6zF342
足りなくて困ってるならHDD容量は必要な機能だろ
337Socket774:2006/04/05(水) 10:29:03 ID:TPOAxpX+
メーカーPCの場合はバンドルソフトとかワイド液晶とか省スペースとかに付加価値を付けているような
338Socket774:2006/04/05(水) 10:29:31 ID:87Stl0K2
量は機能じゃねーってつっこんでいいですか?
339 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 10:31:49 ID:GPzrLyP5
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |
340Socket774:2006/04/05(水) 10:33:02 ID:fF2I2OM2
>>336
いや、だから、なんで333はHDD容量はいらない機能だと思ってるのか聞いてるんだよ。
今時のメーカーPCはTVチューナーなんて普通についてるし必要な機能だと思うんだけど。
341Socket774:2006/04/05(水) 10:34:03 ID:TPOAxpX+
筆が滑ったんじゃねーの
つっこみどころは質問してきたアホだと思うが
なにがkwskだよ
342Socket774:2006/04/05(水) 10:42:40 ID:xOVmoZ6+
>>340
それを理解して買って、活用しているのであれば…ね。
TV録画程度の名目ならば、HDDレコーダーでも買った方が、
一般人には数倍使いやすいと思うよ。

なんつーか。雑談板じゃねぇよな。ここ。
343Socket774:2006/04/05(水) 10:43:33 ID:TPOAxpX+
釣られた釣られたで終了にしようや
344 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 10:44:00 ID:GPzrLyP5
では、お次の質問をどうぞ。
345Socket774:2006/04/05(水) 10:58:08 ID:5m6tE7pM
インテルのCPUだと、たとえばFSB133×7.5=1GHzみたいに
FSBの整数・半整数倍が動作周波数になりますが、
AMDのマザボはFSB1000とかなっていて、CPUが2.4GHzだったりします。
これはどういうことなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
346 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 11:11:54 ID:GPzrLyP5
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

FSBとはCPUとチップセット間のバスで、CPUとメインメモリのやりとりに利用されますわ。
現在CPU側でクロックの解釈を調整することで事実上の4倍で動作させるのが主流となってますわ。
しかし、アスロン64はメモリコントローラをCPU内部に備えており厳密に言えばFSBではなく、
ハイパー・トランスポートと言いますわ。ただ混乱を避けるためにFSBと表記することもありますわ。
347Socket774:2006/04/05(水) 12:07:43 ID:5m6tE7pM
>346
よくわからんけどありがとうございます。
それだとDDRSDRAMを選ぶ時にはどうすればいいんでしょうか?
マザボのスペックに書いてないのもあるんですが。
マザボで「DDR400」と書かれてる場合は
メモリのクロックは200ってことでいいんでしょうか?
インテル系みたいにFSB/RAM/PCIの形でクロックが書かれてないんで。
348Socket774:2006/04/05(水) 12:15:51 ID:kpotA+Gv
内臓HDDを外付けみたいにする IDE to USB と新品内臓HDDを買おうと思うのですが
基本、拡張ぱ^ティーションを作ったときのドライブレターについてききたいのです。

たとえば、HDD一台をC D Eと分けて使ってるPCに、HDDを内臓で追加し、なおかつ基本パーティーションのみの場合、C D E F
となりまして、追加されたドライブは F ではなく、 D になってしまいます。
パスの問題もありまして、最後のドライブレターに追加したいのです。

IDE to USBでつなげた場合は基本、拡張パーティーションはどのような形でドライブレターに追加されるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
349Socket774:2006/04/05(水) 12:21:43 ID:FU9Ueqaw
>>347
現在新品で売ってるマザボならDDR PC3200のメモリ買っておけば問題ない
350Socket774:2006/04/05(水) 12:24:00 ID:FU9Ueqaw
>>348
ドライブレターは自分で任意に書き換えられる
351 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/05(水) 12:26:08 ID:GPzrLyP5
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

>347 メモリについてはPC4200、PC3200、PC2700等の規格がありますが、DDRに関しては
    現状ではPC3200一択で構いませんわ。
>348 システム以外のドライブレターは自分で変更できますわ。    
352Socket774:2006/04/05(水) 12:31:10 ID:xOVmoZ6+
>>347
>インテル系みたいにFSB/RAM/PCIの形でクロックが書かれてないんで。

だから、そう考える事自体が無意味なんだってば。
CPUとチップセットはHTTで繋がれているから、FSBなんて存在しない。
PCIの接続クロックは、チップセット側の問題なだけで、書く必要は無い。
RAMはCPUに直接接続しているので、DDR400まで対応なら、DDR400を買えばいい。

※余談だが、新リビジョンのCPU内部のメモリーコントローラーは、
  実際にはDDR466か500までは対応できるようになってはいるらしいが、
  高速DRAMの生産量の関係でDDR400までとなっているだけらしい。
353Socket774:2006/04/05(水) 12:36:04 ID:kpotA+Gv
>>350 >>351
すばやい回答ありがとうございます。
安心して買ってきます
354Socket774:2006/04/05(水) 12:48:12 ID:5m6tE7pM
>349>351>352
ありがとうございました。互換性ということですね。
355Socket774:2006/04/05(水) 13:11:40 ID:xOVmoZ6+
>>354
互換性

大辞林 第二版 (三省堂)
ごかん-せい ―くわん― 【互換性】
(1)他のもの、特に他の機械部品などと取り換え可能であること。
(2)コンピューターのプログラムを変更することなく他のコンピューターで実行できること。

何と何が互換性があるのだろう…。
どこに"互換性"という言葉が出てくる余地があるのだろう…。
356Socket774:2006/04/05(水) 14:39:44 ID:vWWkexrT
お嬢さん
僕と一緒に互換しませんか?
357Socket774:2006/04/05(水) 14:43:55 ID:TPOAxpX+
性を互換だなんて…
358Socket774:2006/04/05(水) 14:50:56 ID:Nns/3l85
互換が無くて強姦が起きると俺の五感が働いた。
359Socket774:2006/04/05(水) 14:51:05 ID:wWv1FH1J
>>348
コンピュータの管理のドライブの管理辺りからいろいろいぢれる。いぢくり倒したまへ

>>309
具体的なCPUとかは申し上げられないが、手法としてはガワを外して扇風機プレイ、マジオススメ
ただし外気がCPUファン直撃なので、異様に汚れる。シンクもな。特においらみたく煙草吸いだとえらいことになる。
シンクは装着したまま、ビスぅ外せばファンだけ外れるタイプのものが、差し当たってお勧めだ。
非常に掃除しやすいし、モノによってはファンの交換のみも可能。
マザボグラボその他もろもろも埃まみれになるが、これは時々ブロワーなりで吹っ飛ばせば十分だろう。
360Socket774:2006/04/05(水) 19:25:00 ID:h6HIa59V
/::::_|ハ l |─v─w√レ─

もうこてやめたら、みにくいよ。
361Socket774:2006/04/05(水) 19:31:22 ID:XWjXl1M2
いつのまにかDVDドライブ認識しなくなって困ってる
BIOSからは認識されてて、OSからだけ見えてない状態
しばらくハードはいじってないからソフトの問題っぽいけど
ソフトが原因でこんなんなったりすることってある?
原因になりうるとしたら、どんなソフトが怪しげ?
362Socket774:2006/04/05(水) 19:40:22 ID:t/FfXlsf
Socket478マザーにビッグ台風を取り付けました。
このときにマザーの後ろにリテンションを取り付けたため、マザーのスペーサーを
4本抜きました。
これで問題は出ないのでしょうか?

それとCPUクーラーを止めるねじが、いつまでも回ってる感じでいつまでたっても
しっかりと締まりません。
これはどこが悪いのでしょうか?

以上の2点を教えてください。
363Socket774:2006/04/05(水) 19:55:31 ID:POqeTGNn
PCが異音を発するようになりました。
特に、HDD等へのアクセス時に音が鳴ります
HDDが原因かと思いましたが、別のHDDに変えても音は鳴りました。
各種ファンも止めてみましたが、違うようでした。
となると電源かマザーボードが原因だと思うのですが、原因はどちらでしょうか?
ツーという感じの高音が鳴ります
364Socket774:2006/04/05(水) 19:59:50 ID:tHtibdtl
>>362
リテンションを付けるために、スペンサー四つが邪魔だったって事か?
スペンサーを付けておくとリテンションがつかないわけやね?
それで不都合出かどうかは、たぶんでない。

以下。使用者が多そうな所へ逝け。

CPUクーラー 総合スレッド vol.65
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141909508/

>>363
どこが鳴っているかは耳を近づければわかるだろうが。
一番ありそうなのはケースとの共振。
365Socket774:2006/04/05(水) 20:19:14 ID:VVErNWh2
50cmメートルくらいの短い電源ケーブルを通販で購入できるところ
をどなたかご存じではないでしょうか?
1.8mくらいの長いケーブルだと配線がすっきりできなくていやなんです。
366Socket774:2006/04/05(水) 20:29:10 ID:qjcl2/I8
>>365
自分で切ったら?

>>363
電源かVGAかチプセトファンかしらんが、
電源は難しいがおのおの指で軽くファンを触って音の変化で確かめればよい
367Socket774:2006/04/05(水) 20:29:34 ID:rCwAfFmz
>>363
鳴ってそうなところを手で押さえるとか、割り箸でささえてみるとかして特定。
まあ多分HDD関係でどっか共振してる。
368うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/05(水) 20:30:48 ID:DFF8ViXG
コイル鳴きを知らんのか。よくそんなんで回答者ができるもんだ
369Socket774:2006/04/05(水) 20:51:40 ID:rCwAfFmz
コイル鳴きくらい知ってるがな。
ただ、HDD使ってる時だけって行ってたから、可能性の高いところから言ったの。
トロイダルコイルとか鳴るけどね。
370Socket774:2006/04/05(水) 20:57:28 ID:Kkf0Uejb
うちの電源きーんとなるのもコイル鳴きか
371Socket774:2006/04/05(水) 21:06:31 ID:oggtdeYO
>>361
CD/DVDライティングソフトや仮想CDツール等
372Socket774:2006/04/05(水) 21:10:34 ID:gBukBgZa
今日買ってきたマザーボード(ASUS A8N-VM CSM)とCPU(athlon64 3200+)を電車の中で倒してしまいました。
交換保証はつけたのですが、この程度で壊れるものなのでしょうか?初めての自作なので良く解りませんが、
よろしくお願いします。
373Socket774:2006/04/05(水) 21:11:44 ID:tHtibdtl
>>372
交換保証ついているんだろ?
動かしてから悩めバカ。
374Socket774:2006/04/05(水) 21:12:20 ID:fF2I2OM2
>>372
動かないから壊れたと思って聞いてるのか?
それともまだ組んでないのか?
375Socket774:2006/04/05(水) 21:14:32 ID:gBukBgZa
>>374
未だ組んでいません。時間が無くていつ組めるか解らないので。。。
376Socket774:2006/04/05(水) 21:19:30 ID:mYy1Ve9n
マザーボードのCPU付近の丸い物体に銅線が巻いているやつが
やけたのですが
原因に電源とかはあてはまったりするものでしょうか?
それとも、単なる不良!?だったのでしょうか?
377Socket774:2006/04/05(水) 21:23:06 ID:tHtibdtl
>>375
そう。それなら交換保証が付いていようがいなかろうが同じじゃん。

>>376
>原因に電源とかはあてはまったりするものでしょうか?

当てはまる場合もある。不良の場合もある。
378Socket774:2006/04/05(水) 21:26:34 ID:dFNFcYOQ
数年前に組んだパソコンのマザーボードかCPUがいかれたので、
新しく購入しようと思います。
用途は主にネットゲームです。
最初はギルドウォーズとリネージュ2がぎりぎりプレイできれば良いです。

マザーボードは高性能の予定。
CPU・メモリ・ビデオカードは安いものを買って、
買い換えるつもりです。

同じソケットのCPUを買い換えるとして、
どんなマザーボード(+CPU)を選んだら良いでしょうか?

BTOで手っ取り早く買おうかとも思ったのですが、
マザーボード高性能、他低性能がやりづらいので、
自分で組もうかと思いました。
あまり自作の知識はありません。
よろしくお願いします。
379Socket774:2006/04/05(水) 21:27:31 ID:WdWxhtsM
組んでからまたきます。ご迷惑お掛けしました。
380うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/05(水) 21:28:53 ID:DFF8ViXG
んじゃ次の人どうぞ↓
381Socket774:2006/04/05(水) 21:29:25 ID:XfxPO3Sf
電源の出力が今何W使われてるのか、計測する方法ありますか?
3.3V,5V,12Vでそれぞれどれだけ消費してるかわかれば最高。
SPEEDFANの温度計測のような感じの電力消費計測ソフトってないのかな。
382Socket774:2006/04/05(水) 21:30:26 ID:1pQaZQIH
マザーのオンボードビデオについての質問です。

例えば、945GにGeForce6600GTをさした場合、
グラフィックベンチなどで915Pにさした場合より、
数値向上が期待できるものでしょうか?

それともオンボードとグラフィックボードはどちらかしか
機能しないものなのでしょうか?
383Socket774:2006/04/05(水) 21:31:08 ID:dUxFHxMk
>>378
そのやり方は、長期的に見ると凄い出費になる。
これから出るCPUが現状のマザーで動く可能性も低い。

現時点で目的のものが快適に動く環境を作った上で、
アップグレード可能なら検討した方がいいんではないかな。
384Socket774:2006/04/05(水) 21:31:48 ID:rCwAfFmz
>>376
トロイダルコイル?
電源関係だったりするかも。
385うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/05(水) 21:33:54 ID:DFF8ViXG
>>381
オシロスコープと電流計用意すればOK!
最高だよ。俺は持ってないけど
386378:2006/04/05(水) 21:37:39 ID:dFNFcYOQ
>>383
なるほど。お早い返事ありがとうございます。
マザーボード+CPUを良いものにして、
メモリはノーブランドなどを買おうと思います。
387381:2006/04/05(水) 21:48:57 ID:XfxPO3Sf
>>385
レスどうも。やっぱりソフト計測は無理なんですかね。
1000円ぐらいの計測器なら買ってみたいんですが高そうですね。
みんな電源の状態って気にならないのかな?
まー、問題なく動いてるからいいか、とは思うんだけど一度計ってみたい。
388Socket774:2006/04/05(水) 21:52:16 ID:KfIdxS+C
>>382
ほほー・・・そう言う発想もあるのか・・・感心した。

グラフィックカードを刺したからって、オンボードグラフィックの性能に
上乗せされる訳じゃありません。
一般にグラフィックカードを刺したら、オンボードのヤツはOFFになります。
ですので、オンボード機能の有無でグラフィックカード刺したときの性能が
変わったりはしません。

ただし、あくまでオンボードグラフィックの有無で差が出ないだけであって、
915Pと945Gのようにチップセットが違えば差が出ることはあります。
しかし、それはあくまでチップセットや搭載マザーの性能差。
389382:2006/04/05(水) 21:58:09 ID:1pQaZQIH
>>388
ありがとうございました。以前からこっそり気になってました。
すっきりしました^^;
390362:2006/04/05(水) 22:20:55 ID:83OJput2
>>364
>リテンションを付けるために、スペンサー四つが邪魔だったって事か?
>スペンサーを付けておくとリテンションがつかないわけやね?
そのとうりです。

ありがとうございました。これでひとつ心配が減りました。
では、移動します。

391Socket774:2006/04/05(水) 22:30:12 ID:OvAm5Pfm
ハードディスクからカラカラ音がします。もう二ヶ月くらい前から。
使い始めて4年くらい経ちます。ハードディスクが死ぬ前兆でしょうか?
もうだめかなあ・・・と感じ始めてからずいぶんたつけど、このまま元気な事もありですか?
392Socket774:2006/04/05(水) 22:33:55 ID:fF2I2OM2
>>391
元気なこともあります。
とりあえずHD TuneでもいれてSMART値(Health)見てみましょう。
393Socket774:2006/04/05(水) 22:37:26 ID:OvAm5Pfm
む?それは診断ソフトかなんかですか?ちぇくしてみまっす
394Socket774:2006/04/05(水) 22:41:53 ID:OvAm5Pfm
HD Tune: ST360021A Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 75 73 34 41679340 Ok
(03) Spin Up Time 70 70 0 0 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 20 30 Ok
(05) Reallocated Sector Count 100 100 36 14 Ok
(07) Seek Error Rate 84 60 30 259876545 Ok
(09) Power On Hours Count 84 84 0 14628 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 97 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 98 98 20 2134 Ok
(C2) Temperature 32 45 0 32 Ok
(C3) Hardware ECC Recovered 75 73 0 41679340 Ok
(C5) Current Pending Sector 100 100 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 100 100 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 100 253 0 0 Ok
(CA) (unknown attribute) 100 253 0 0 Ok

Power On Time : 14628
Health Status : Ok

上記の結果が出ました。
(05)と(0A)が黄色くなってます。問題ありですか?
395Socket774:2006/04/05(水) 22:43:30 ID:keGSsnGm
SATAとPATAのHDDは同時に使用することができるのでしょうか?
お願いします!
396えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/04/05(水) 22:44:36 ID:2BZBFrX/
>>395
できるよ
397Socket774:2006/04/05(水) 22:44:47 ID:oggtdeYO
出来る。
398Socket774:2006/04/05(水) 22:47:28 ID:87Stl0K2
>>394
【役立つ?】SMART読取・解析4【あてになる?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/
ここのテンプレ参照。不良セクタが多いのはヤバイがね。
399えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/04/05(水) 22:48:23 ID:2BZBFrX/
>>394

>>394が問題あり

日ごろからバックアップとっておけば問題ない
今すぐにあぼーんはないが、今のうちバックアップと
HDD購入資金の積み立てを進める
400Socket774:2006/04/05(水) 22:50:25 ID:OvAm5Pfm
スレ紹介ありがと
見てきます〜
401Socket774:2006/04/05(水) 22:51:52 ID:DkCVpyYp
SATA-HDD専用外付ケース(USB2.0接続)てSATA2でも大丈夫ですかね?
http://www.timely.ne.jp/item/page/SATA-CASE35.html
402Socket774:2006/04/05(水) 22:56:25 ID:oggtdeYO
ジャンパでS-ATA Tモードにしといたほうが無難そう。
403Socket774:2006/04/05(水) 22:56:38 ID:qkpupx/B
>>401
それのPATA版もってるけどMaxtorのHDD入れたら熱暴走した
404Socket774:2006/04/05(水) 22:57:50 ID:aHCUh4h8
>>401
試せ! そしてそれから質問しろ!
それができないなら疑問に持つな!
405Socket774:2006/04/05(水) 23:01:46 ID:zoMwaEmo
今WindowsXPのセットアップ中なのですが、
ネットワークカードが古すぎでWindowsCD内にドライバが見つからないようです。

Windowsのインストーラ起動時に、Raidドライバ組み込むのはF6キーですが、
ネットワーク等のドライバを組み込むにはどのキーを押したらいいのでしょうか。
406Socket774:2006/04/05(水) 23:02:15 ID:DkCVpyYp
>>404
ry
素直にジャンク漁るか
407Socket774:2006/04/05(水) 23:03:09 ID:qkpupx/B
>>405
自作以前の話だろそれ
408Socket774:2006/04/05(水) 23:04:06 ID:aHCUh4h8
>>405
Win板逝け。そしてOSインスコ時にネットワークドライバを
入れる必要があるか無いかと言ったら、"無い"だろ?
409Socket774:2006/04/05(水) 23:04:59 ID:zoMwaEmo
Win板逝きマス。
410Socket774:2006/04/05(水) 23:06:08 ID:aHCUh4h8
>>406
S-ATA I と II は互換性があるから動くんじゃね?
あとは>>402-403氏のアドバイスを。
411Socket774:2006/04/05(水) 23:13:26 ID:keGSsnGm
>>396-397
回答ありがとうございます!
これでキャプチャのコマ落ちも無くなるはず♪
412Socket774:2006/04/05(水) 23:27:15 ID:87Stl0K2
>>411
それはどうかな?
413Socket774:2006/04/05(水) 23:36:00 ID:uyRZY0KI
モニタ2個、ワイヤレスマウス、ルータ、PC本体と機器が多くなってくるとどうしても機器の裏側がコードだらけで見栄えが悪くなるんだけど
みんなどうやって見栄えの悪さを誤魔化してる?
414Socket774:2006/04/05(水) 23:37:16 ID:ptemj88K
見ない。
目に入った時は見なかったことにする。
415Socket774:2006/04/05(水) 23:41:16 ID:vsen/Pz8
まとめられるやつはスパイラルチューブとビニタイで留める
もしくは見なかったことにする
416394:2006/04/05(水) 23:50:01 ID:xNnoRh0K
2つのユーティリティをインストールして、テンプレ等をチェックしました。
特に問題なさそうでした。
しばらく、他のスレ読んでたんですけど、いきなり「ぴゅ」って音がして、
なにやらメッセージが出ました。
HDD Healthを見てみたら・・・2006/04/08に死ぬと表示されています。
もうダメかも・・・ダメですよね?
417Socket774:2006/04/05(水) 23:56:22 ID:oggtdeYO
いや、いきなり正確な寿命は出ないから。S.M.A.R.T.の変動を見て予測するだけ。
それでも逝くときは急に逝く。
418Socket774:2006/04/06(木) 00:00:44 ID:dUxFHxMk
>>413
配線収納BOXを使って、無駄な配線が出ないように調整してる。
あとは配線整理ツール使ってまとめてる。
419Socket774:2006/04/06(木) 00:09:59 ID:XsDH1Qq7
>>377,384
返答ありがとうございます。

電源にはサイレントキング4の550w電源を使用しています。
いまのところ(すぐあったらこまりますよねw)
焼けるような臭い等はしておりません。

トロイダルコイルを検索したところ
高周波回路で主に使われ
CPU周りの高電圧に使われることが多いみたい!?とかかれていました。

電源は信頼はできるとは思うのですが
一応今度電源の中をあけてみたいと思います。ついでに埃とりも
420Socket774:2006/04/06(木) 00:31:44 ID:h4si+5/d
>>386
メモリをケチると碌な事が無いぞ
421Socket774:2006/04/06(木) 02:17:18 ID:gRX4R3rg
PCIバスは帯域を共有していると聞いたんですが
ということはPCIスロットに
HDDが2台繋げるカードを二枚刺すのも
4台繋げるカードを一枚刺すのも
パフォーマンスは同じということでしょうか?
422Socket774:2006/04/06(木) 02:42:31 ID:h4si+5/d
>PCIバスは帯域を共有していると聞いたんですが
一般的なPCIバス(32bit/33MHz)は133MB/sの帯域を共有している。

>HDDが2台繋げるカードを二枚刺すのも4台繋げるカードを一枚刺すのも
>パフォーマンスは同じということでしょうか?
INT線の競合が気になるから枚数は少ない方がいいんじゃないかな。
423Socket774:2006/04/06(木) 04:30:48 ID:Zeunc9U5
>>416
あくまで目安にしかならんのよ。
この辺も見てみなよ。

HDDが死んだらあげるスレ - 8カコン目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137507017/
424Socket774:2006/04/06(木) 10:08:17 ID:iciiD+Aj
よろしくお願いします。

以前、使っていたマシンのHDDデータはこれを使って
救出することは出来ますか?

OS XPのPassWordを忘れてしまいやむなく取り外してあったHDDなんです。
子供が小さい頃の画像が山ほど合って絶対救出したい!

以前、使っていたマシンは廃棄しました。
425424:2006/04/06(木) 10:14:07 ID:iciiD+Aj
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37392858
すいません。
これです。
426Socket774:2006/04/06(木) 10:18:13 ID:UcH78pqt
>>424
絶対救出したいなら\1k位惜しくないだろ?
やって試せばいいじゃん。
427Socket774:2006/04/06(木) 10:18:48 ID:KmZeus08
>>424
別のPCがあるなら、それに直接繋げればいい
428424:2006/04/06(木) 10:25:43 ID:iciiD+Aj
>>426
>>427
ども。
って事はパスワードに引っかかる心配は無いのでしょうか?
出来ればUSB接続できるこの手の品物に関心があります。
429 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/06(木) 10:26:55 ID:2hy5hUwa
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

つなぎ方は直接M/Bに差してもいいし外付けでも大丈夫ですわ。
430424:2006/04/06(木) 10:35:13 ID:iciiD+Aj
>>429
ありがとうございます。
皆さんもありがとうございます。
本当に助かりました。
家庭内で肩身の狭い思いをしていた俺がやっと羽ばたけます。
431Socket774:2006/04/06(木) 10:54:46 ID:4MrjozrH
>>428
>パスワードに引っかかる心配は無いのでしょうか?

セキュリティ設定されてたらアウト
432Socket774:2006/04/06(木) 11:00:49 ID:kQXTwpAj
DualDVI + WUXGA + HDCP + Fanless + PCI-E
のカードってある?
433Socket774:2006/04/06(木) 11:03:54 ID:4MrjozrH
HDCP対応の市販カード自体が無いと思う
434424:2006/04/06(木) 11:10:44 ID:iciiD+Aj
>>431
ども。
XPのパスワードだけ忘れて分からないんですが
これも
>セキュリティ設定されてたらアウト
に 引っかかるんでしょうか?
435Socket774:2006/04/06(木) 11:12:54 ID:kQXTwpAj
だよな。もうすぐ出るらしいから様子見か。thx
436Socket774:2006/04/06(木) 11:12:57 ID:maJJzvfW
>>434
そりゃログオンするときだろ
それにしてもパスワード忘れたとか
盗品じゃねーの
437Socket774:2006/04/06(木) 11:14:32 ID:4MrjozrH
>>434
フォルダ毎の設定次第。
438424:2006/04/06(木) 12:37:50 ID:iciiD+Aj
>>437
ありがとうございます。
せっかくのアドバイスですが分かりませんでした。
特攻してきます。
439Socket774:2006/04/06(木) 13:37:26 ID:nV/kRBki
>>438
WinFAQでも見れば載ってるだろ>pass忘れの対処法
440Socket774:2006/04/06(木) 13:53:57 ID:8iIKgSfz
athlon64+DDR+SATAで組もうと思ってるんですが、
今後SATAって衰退したりしそうですか?
441Socket774:2006/04/06(木) 13:54:41 ID:4MrjozrH
SATAが衰退してSATAIIが主流になります
442 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/06(木) 13:55:17 ID:2hy5hUwa
PhaseUじゃなくて?
443Socket774:2006/04/06(木) 15:57:19 ID:maJJzvfW
そりゃPATAも衰退したし、永久に同じ規格がのさばるわけもねぇ
444Socket774:2006/04/06(木) 16:01:39 ID:M9nPGREK
>>440
当然する。5年後か10年後かわからんが。
445Socket774:2006/04/06(木) 16:04:51 ID:maJJzvfW
そもそも規格がどうなるかなんて気にするタイプは自作に向いてない気ガス
446Socket774:2006/04/06(木) 16:07:42 ID:ldHmh7O+
SATA2カードとかその後の規格のカード増設すればいいだけのような
447Socket774:2006/04/06(木) 16:12:54 ID:M9nPGREK
>>446
そのカードもPCIが廃れ、PCI-eが廃れ、
そして新しいバス規格に移り変わり挿せなくなり…。

正解は>>445だな。
448Socket774:2006/04/06(木) 16:13:11 ID:yGuGBiDd
Geforce 6600GT AGP のカードでTVout端子はS端子が主流ですが黄色のコンポジットケーブルに変換する
ものが付属してくるメーカーってあるでしょうか?
449Socket774:2006/04/06(木) 16:13:58 ID:NHIBfcf9
OSとか入れとくシステム用HDDって早いほうが体感性能上がるの?
それともそんなに変わらんもん?
450Socket774:2006/04/06(木) 16:19:04 ID:maJJzvfW
>>449
何と何を比較してかね
ATA33のとSCSIのHDDかね
それだとかなり違うが
451Socket774:2006/04/06(木) 16:19:20 ID:4MrjozrH
>>448
普通付いてくるんじゃね?
無くても電気屋で500円くらいで売ってるし。
452Socket774:2006/04/06(木) 16:21:50 ID:NHIBfcf9
SATAUのレイド無しとレイド0の場合で、出お願いします
453Socket774:2006/04/06(木) 16:23:32 ID:maJJzvfW
>>452
そりゃストライピングすりゃ体感は上がるが
データが飛ぶ可能性もぐんと上がる
454Socket774:2006/04/06(木) 16:30:09 ID:NHIBfcf9
データ飛んじゃ元も子もないですな
無難にストライピングかけないで行きます
455Socket774:2006/04/06(木) 16:30:58 ID:maJJzvfW
4台用意してストライピング&ミラーリングしろよ
456Socket774:2006/04/06(木) 16:33:43 ID:yGuGBiDd
>>451

普通はついてくるもんなんですか。 玄人志向のGF66GT-A128Hはついてないみたいだったので
普通はついてないもんだと思ってました。 

やはり変換ケーブル買うしかないかな。。
457Socket774:2006/04/06(木) 16:35:55 ID:4MrjozrH
>>456
ちなみに電気屋で売ってるのは変換ケーブルというより変換コネクタって感じの奴が多い。
458Socket774:2006/04/06(木) 16:38:24 ID:NHIBfcf9
>>455
そんなにお金有ったらCPU買い換えます
459Socket774:2006/04/06(木) 16:43:18 ID:maJJzvfW
>>458
予算提示無いから、体感速度が上がり且つデータ保持率が高いやり方を提案しただけだ
あんたはどうも質問する時に条件が曖昧すぎるよ
460Socket774:2006/04/06(木) 16:44:48 ID:M9nPGREK
>>458
システムとスワップ。データで物理的にHDDわけとけ。
それだけでだいぶ体感は変わる。
461Socket774:2006/04/06(木) 16:45:52 ID:7b7vb39J
RAID5のこともたまには
462Socket774:2006/04/06(木) 16:46:09 ID:4MrjozrH
むしろスワップファイルは無しの方向で
463Socket774:2006/04/06(木) 16:47:23 ID:1R9tZ4OL
http://www.keian.co.jp/new_pro/kst-420bkv/kst-420bkv.html


この電源でAGPなGPUは使えるのでしょうか??
464Socket774:2006/04/06(木) 16:49:10 ID:maJJzvfW
>>463
ええ
465Socket774:2006/04/06(木) 16:49:46 ID:1R9tZ4OL
>>464
thx vm
466Socket774:2006/04/06(木) 16:58:47 ID:4MrjozrH
つーかAGPか否かは全然関係ないがな
467Socket774:2006/04/06(木) 16:58:58 ID:Btqw8lla
CPU celeron D-345J 3.06GHz
メモリ Hynix 1GB
マザー IntelD925XECV2LK
CD-ROM
HDD 80GHDS728080PLA380
HDD Seagate7200.7 ATA  200GB
HDD Seagate7200.8 SATA 300GB×2台
VGA GV-NX 66128DP GeForce6600
ファン フロント×1 CPU×1 リア×1 PCI×2  計5

この構成で電源を岡谷エレクトロニクス 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F
にしようと思っていますが、大丈夫ですか?ぎりぎりではなく、少し余裕が欲しいです。
468Socket774:2006/04/06(木) 17:01:23 ID:LRnwwehj
>>466
製品の仕様
●PCI-EXPRESS

というのが気になったんでつ。
469 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/06(木) 17:04:11 ID:mvMZdCCM
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

W容量に関してはおそらく大丈夫ですわ。気になるのなら電源電卓でググるといいですわ。
470Socket774:2006/04/06(木) 17:04:29 ID:4MrjozrH
>>468
PCI-Express用の電源供給端子があるってだけ
471467:2006/04/06(木) 17:09:46 ID:Btqw8lla
>>469
即レスありがとうございます。
電源電卓のHPはずっと前から見れないまんまなんですよ。
それに見れたとしても、そこに無いパーツだと非常にむずいです。
472Socket774:2006/04/06(木) 18:47:17 ID:JWgR9G3R
録画用とかでPCの電源つけっぱにしてる時省電力設定しといた方がいいのかな?
モニタとHDDの電源を落とすとか。

スリープと言われそうだがUDまわしてるんでそれは却下。
473394:2006/04/06(木) 19:16:00 ID:Ac0zcFWl
>>417
>>423
レスありがとう。大事なファイルだけバックアップしました。
覚悟だけはしておきます・・・
474Socket774:2006/04/06(木) 19:44:51 ID:VLQBGSoe
先なむ〜♪
475Socket774:2006/04/06(木) 21:06:24 ID:3BUjTYSC
オーバークロックはやはりパーツにガタがくるものなのでしょうか?
程度としてはEPoXのママ板で、BIOSメニューから設定できる範囲のオーバークロックです。
476Socket774:2006/04/06(木) 21:31:08 ID:VLQBGSoe
先南無〜☆ミ
477Socket774:2006/04/06(木) 21:52:10 ID:aU6ZlPyj
>>475
いちいち聞かなきゃ分からない程度の技量なら、OCしないほうが無難。
478Socket774:2006/04/06(木) 22:01:47 ID:7JGF7Az7
>>475
> オーバークロックはやはりパーツにガタがくるものなのでしょうか?
YES

> BIOSメニューから設定できる範囲のオーバークロック
普通、余裕であぼーんするレベルまでBIOSで設定できますが何か?
BIOSで設定できないレベルのオーバークロックって・・・原発乗っ取りとか?
液体窒素での冷却とかする人ですか?
479Socket774:2006/04/06(木) 22:18:40 ID:h4si+5/d
>>475
OCして壊れた時のことを考えてみよう。
「うわーどうしよう」って思うならOCしない方がいい
「あちゃーダメだったか。新しい部品買うか」って思えるならOCしてもおk
480Socket774:2006/04/06(木) 22:41:20 ID:8A6vBrlJ
マザーボードにAGPスロットが付いていれば、どのAGPグラフィックボードでも使えますか?
AB-BH6という古いマザーボードなので心配です
481Socket774:2006/04/06(木) 22:53:29 ID:KmZeus08
>>480
AGPスロットのバージョンやカードが使う電圧によっては動きません。
またカードの大きさによっても使えない場合があります。
482Socket774:2006/04/06(木) 23:05:08 ID:egYlpnFS
MICRO ATXのマザーを普通のATXケースに取り付けられるでしょうか?
最近のパソコンは電気代がすごくかかるので250WにXP2500を取り付けて
スローライフしたいと思っています。
483Socket774:2006/04/06(木) 23:14:14 ID:VLQBGSoe
>>482
最初の質問については○だが、後のXP2500を
スローライフの考え方は×。
484Socket774:2006/04/06(木) 23:28:31 ID:4KVArXAW
これから自作を始めたいわけですが、
持っておくと後々役に立つ本はありますか?
485Socket774:2006/04/06(木) 23:30:55 ID:KmZeus08
>>484
カラー写真が載ってる比較的新しめの自作本1冊あれば、あとは2chやgoogleで事足ります。

486Socket774:2006/04/06(木) 23:35:29 ID:nV/kRBki
>>485
2chもgoogleも本人に検索能力がなければ役に立たないぜ。
487Socket774:2006/04/06(木) 23:39:07 ID:VLQBGSoe
>>484
自分の好きな内容が書かれた本なら何でも。
本はOSインストール中の時間潰しに使う。
488376:2006/04/07(金) 00:04:59 ID:mJvz3+SW
トロイダルコイルが焼けたということなんですが
CPUの冷却ファンって関係あるのでしょうか?

まったく関係はないような気もするのですが
多少は風があたるかもしれませんが
冷却に関して何も対処してるようなつくりではないようなきもするのですが

ASUSのP5LD2のマザーボードなのですが
冷却のためのヒートシンクがとなりにあるものの
トロイダルコイルそのものの冷却には関係しているようにみえません
変な質問かもしれませんが
お願いします。
489Socket774:2006/04/07(金) 00:20:51 ID:a3oHYqLP
>>488
普通は気にしなくていい。
490482:2006/04/07(金) 01:04:03 ID:Y0XEpCoT
>>483
ありがとうございました。
今は良いソケットAマザーを探してまーす。
491Socket774:2006/04/07(金) 01:25:23 ID:DbkwFOT1
>>488
その隣にあるヒートシンクを外して、チップがクラックしてないか確認したら?

原因は他に電解コンデンサの逆挿しとかも考えられるけど、CPUの冷却ファンよか、
トロイダルコイルが影響受け易い部品の損傷具合を確認した方がいいね。
492Socket774:2006/04/07(金) 01:31:36 ID:DbkwFOT1
>>490
電気代が気になるなら、省電力のプロセッサに切り替えた方がいい。
493Socket774:2006/04/07(金) 02:28:54 ID:5YR4YyeB
クロックが標準でFSB:133*7.5の1GHzで動くCPUを、
FSB:133非対応のM/Bで使うため、FSB:100で動作させた場合、
同じ倍率7.5の場合は当然ダウンクロックになることは分かるのですが、
M/Bのレシオのスイッチを、例えば8.5や9にした(必要ならVcoreを若干あげて)場合、
やはりかなりCPUに無理をさせることになるんでしょうか?
FSBを下げて倍率を上げて、という設定は動作クロックが同レベルでもまずいですよね?
494Socket774:2006/04/07(金) 02:35:14 ID:2MO3nW2Y
そのCPUが倍率固定じゃなければVcore上げなくてもそれで動くはず。
なんとなく倍率固定のCPUっぽいけど・・・
495Socket774:2006/04/07(金) 02:44:39 ID:Yt+kT0gp
MBで倍率変えても7.5倍でしか動かないに100ペソ
496Socket774:2006/04/07(金) 02:47:44 ID:5YR4YyeB
>>494,495
CPUはGeode1500です。
なので、倍率変更はきくはずなんですが、やはり厳しいでしょうか?
無難に750MHzで使用した方が安全と言えば安全なんでしょうけど。
497Socket774:2006/04/07(金) 06:45:56 ID:aJmgUi/5
ほんとくだらない質問ですが。。
現在ソケットが478でして、この度775に変えようかなと考えています。
この場合、現状の使える箇所はどこでしょうorz

例を出すと
マザーのメモリタイプ・DDR2-番号/番号 DualCannel
とか書いている場合はDDRのメモリは使えないということなのでしょうか?
この前+1Gしちゃって・・・
よろしくお願いします。
498Socket774:2006/04/07(金) 06:48:05 ID:2MO3nW2Y
DDR2専用マザーだったら使えません
一部の775マザーでDDR,DDR2両方のスロットが付いてるのもあるけど
どちらか片方しか使えません
499376:2006/04/07(金) 07:27:37 ID:mJvz3+SW
>>489さん,491さん
ご回答ありがとうございます。
サポセンにメールをおくってファン変えてますって
いう内容でおくってたのですが
冷却云々でかいとうがかえってきたんですが
基本は気にしなくて良いみたいなので
少し安心しました。

ですんで、>>491さんのいうように
となりのシンク一度はずして見ようかと思います。
500497:2006/04/07(金) 09:59:12 ID:IJABP03l
>498
ぐあーやっぱそうですか・・

大人しく3ヶ月お金貯めて全部買換えですな
501Socket774:2006/04/07(金) 10:38:47 ID:XpPksARG
友達に聞かれました
「35000位でDVDが焼けてそれなりに性能がいいPC買える?」

6000円でDVDドライブは見つけたんだけど30000弱でPC…
自作で30000てどの位のスペックのPC作れますか?

OSとか考えると中古を探した方がいいのかな?
502Socket774:2006/04/07(金) 10:50:37 ID:u4Nyskvu
>>501
OS代で既に15000円くらいになる
性能がいいPCは買えないと答えて、後はあまりかかわらない方がいい
503Socket774:2006/04/07(金) 11:33:36 ID:+Txi64Ht
35,000なら、DVDが焼けるけど、性能はそれなり・・のPCしか作れない。
ってかDVDコピーしようとしてるんじゃw
504Socket774:2006/04/07(金) 11:36:30 ID:Qn27UX4G
>>501
一応読んどけw
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 68人目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143862012/
505Socket774:2006/04/07(金) 11:50:33 ID:tRHNc3wN
>>501
「PCをそこらの玩具かなんかと勘違いしてねえか??
 倍額出してようやくミドルクラスだ。素人は電気屋の広告でも眺めてろ」
506Socket774:2006/04/07(金) 11:53:01 ID:cWu0duA/
>>501
DELLのSC420が2万切った時に買ってあとはOSをDVDドライブと一緒に買えばいい
507Socket774:2006/04/07(金) 11:53:33 ID:FVDYZo+t
>>501
こういってやれ
「ヤフオクで買うと良いよ!!」
PC持ってないけどAU持ってたら
「モバオクで買うと良いよ!!」
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  〜  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
こう言うポーズでね
508Socket774:2006/04/07(金) 11:56:52 ID:tRHNc3wN
>>507
うさんくせーwww
509Socket774:2006/04/07(金) 12:37:43 ID:KYjqBsbS
コンデンサが妊娠するとかいう話を聞きました。
妊娠するコンデンサって、つまり鉛バッテリーみたいなものですね?
私の古い知識だと、コンデンサって薄く広い電極の間に絶縁体を
挟んで電気が一時貯えられるようにする物だと思っていたんですが。
バッテリーとはそもそもの原理が違うものだと。
なんでバッテリーみたいなコンデンサがあるんでしょう?そもそも
それは「コンデンサ」なのでしょうか?

知ったところで何の役にも立たないでしょうが、疑問を解消して
もらえると、うれしいです。
510Socket774:2006/04/07(金) 12:50:52 ID:cWu0duA/
>>509
コンデンサっつっても色々ある。
あとはググれ。
511Socket774:2006/04/07(金) 12:53:22 ID:eQNsygHz
Windows終了後、自動的に5分位ケース内の廃熱(排気)をしてくれるような
パーツは無いですかね?
昔どこかの電源で、シャットダウン後の数分間だけ電源ファンが回りつづけて
廃熱してくれるって言うのを見た事は有るのですが。
これだけの為に電源を買い換えるのはいやなので・・・。
512Socket774:2006/04/07(金) 12:57:04 ID:cWu0duA/
>>511
その電源ってのはこれだね。
http://www.scythe.co.jp/power/20050525-214232.html
単体パーツでそれは難しいんじゃないかな。
513Socket774:2006/04/07(金) 13:11:25 ID:wKpzkC2G
CPUクーラーの「リテール」ってのは
BOXについてるやつのことって意味で合ってますでしょうか?
514Socket774:2006/04/07(金) 13:12:41 ID:2YphWVy2
うん
515Socket774:2006/04/07(金) 13:15:49 ID:gwBJY8kQ
>>511
これでいいんじゃね?
http://www.taoenter.com/syosai/ECS-01-24.html
516482:2006/04/07(金) 13:32:14 ID:iMD66OXl
>>492
電気代節約する時は今使ってる古いソーテックのマシンを使おうと思っています。
517Socket774:2006/04/07(金) 13:39:11 ID:cWu0duA/
電気代節約したいなら素直にノート使えばいいのにと思うんだが
518Socket774:2006/04/07(金) 13:45:12 ID:Qn27UX4G
>>511
高速で1000円ちょっとで売ってるよ
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
519482:2006/04/07(金) 14:15:28 ID:iMD66OXl
>>517
ネットをする低消費電力マシンと音楽製作するパソコン
という二つのタイプに分けたいんです。
520Socket774:2006/04/07(金) 14:16:26 ID:u4Nyskvu
>>519
ノートじゃネット出来ないのですか
521Socket774:2006/04/07(金) 14:22:33 ID:KI8ho+bx
>>509
妊娠するのは電解コンデンサ。電解液が劣化して気体が発生し、
内部圧力で膨れた状態を「妊娠した」と表現する。
522482:2006/04/07(金) 14:47:25 ID:iMD66OXl
>>520
ネットできますよー。今その古いノートでネットしてます。

先月の電気代請求が来ました。毎月5000円〜6000円なのですが
先月は2700円でしたw
523Socket774:2006/04/07(金) 14:49:00 ID:u4Nyskvu
>>522
それじゃあそのノートで良いじゃないですか
貴方が古いノートをお持ちだなんて僕らにはわかりませんよ
524Socket774:2006/04/07(金) 14:56:30 ID:wYax2wDj
おい、藻舞ら教えてくれ。
SATA2のHDDって、SATAの母板では使えないのですか?
よろしくおねがいします・・・
525Socket774:2006/04/07(金) 15:00:01 ID:cWu0duA/
使える。
ただし場合におってはHDD側のジャンパ設定する必要あり。
526Socket774:2006/04/07(金) 15:01:26 ID:wYax2wDj
>>525
トン!
試してみまふ・・・
527511:2006/04/07(金) 15:28:43 ID:eQNsygHz
>>512
>>515
>>518
レス有難う御座います。
ECS-01-24良いっすね。今度購入します。
これで高負荷後すぐにシャットダウン出来ます。
今までは五分くらい放置してから落としてました・・・。
528Socket774:2006/04/07(金) 15:34:31 ID:cWu0duA/
以前にもアフタクーリングの話題が出たことあったけど、その時の結論は
意味が無いってことだったよなぁ。
電源切った時点で発熱は止まってるわけで、それ以上温度は上がらない。
http://www.taoenter.com/img_syosai/ECS01_2.jpg
このグラフ自体がそれを物語ってる。
529Socket774:2006/04/07(金) 16:16:16 ID:KI8ho+bx
ファン停止によってヒートシンクの温度が上がっても、
発熱の無くなったCPUの温度は上がるわけないわな。
530Socket774:2006/04/07(金) 16:22:45 ID:a3oHYqLP
>>527
シャットダウンした時点で、電気の供給も止まるから、各パーツの温度上昇は止まる。
つけても意味が無いと思うけど、気分的に安心したいなら買ってもいいかも。
531Socket774:2006/04/07(金) 20:12:16 ID:HH+CKY9V
CPUを換装後はOSも再インストールする必要はありますか?
532Socket774:2006/04/07(金) 20:19:36 ID:5lvJ233U
>>531
ある時とない時がある。
不具合に対処できないようなら再インストールした方が無難。
533 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/07(金) 20:26:21 ID:4wDqjnne
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

慣れればOSの再インストールなんてお茶の子さいさいですわ
534Socket774:2006/04/07(金) 20:29:04 ID:EbQd51oo
X2 3800+と7900GTだとCPUがボトルネックになる?
535Socket774:2006/04/07(金) 20:44:28 ID:3TOq3CBt
セレロン2.0とペン4の1.6Aとではどっちが速いですか?
536うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/07(金) 20:46:06 ID:pemKDioU
マンカスチンカスを笑うっていう諺があるだろう。

ああ、ちなみに1.6Aの方がマンカスだよ。
537Socket774:2006/04/07(金) 20:47:54 ID:3TOq3CBt
1.6Aの方が遅いのですか?
538うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/07(金) 20:50:35 ID:pemKDioU
男の子ならマンカスの方が価値があるかと思いました。

女性に対して恥ずかしいレスですね(キャ
539Socket774:2006/04/07(金) 20:51:11 ID:tGhwmasK
>>534
今はGPUの性能向上に比べCPUの方が遅いからCPUがボトルネックになると言われているが
その構成で現時点で重いゲームなんかはなにしても重いままだと思われ
540Socket774:2006/04/07(金) 20:53:37 ID:3TOq3CBt
マジレスお願いします
541Socket774:2006/04/07(金) 20:55:06 ID:pb19J9IN
速さって何の速さのことかね?
542Socket774:2006/04/07(金) 20:56:56 ID:3TOq3CBt
処理速度です
543Socket774:2006/04/07(金) 20:59:28 ID:7FFFResg
何の処理速度だよ
544Socket774:2006/04/07(金) 21:02:24 ID:pb19J9IN
整数演算速度なのか浮動小数点演算速度なのか体感に係わるものなのか…。
キャッシュ重視か、クロック重視か目的によっても違うし。
545Socket774:2006/04/07(金) 21:03:11 ID:jvdE1tcV
エロゲーの処理速度です、お願いします。
546Socket774:2006/04/07(金) 21:04:25 ID:2YphWVy2
1.6Aの方が速い。体感できるかは別として
547Socket774:2006/04/07(金) 21:05:34 ID:3TOq3CBt
体感ではどっちが速いのでしょうか?
548Socket774:2006/04/07(金) 21:08:05 ID:3TOq3CBt
皆様方ありがとうございました
549Socket774:2006/04/07(金) 21:12:30 ID:1R/NxFLq
>>547
体感では1.6Aの方がずっと速い。
550Socket774:2006/04/07(金) 22:37:52 ID:fngbR1a4
PenM1.4GHzの性能はpenDとX2で考えると
それぞれどのナンバーに相当するでしょうか?
シングルコアでの性能についてです
551Socket774:2006/04/07(金) 22:44:26 ID:7FFFResg
Pen4、64と比べるならともかく、PenD、X2との対比じゃどうにも
552Socket774:2006/04/07(金) 22:53:25 ID:znVK/Bdl
すいませんピンが2本折れた状態のハードディスクから中のデータを救出する方法はありますでしょうか。。
553Socket774:2006/04/07(金) 22:53:30 ID:WAOShSul
すいません、今のPen4/PenDの別名が「NetBurst」って聞いたのですが、
これって、70年代車のどっかんターボみたいに
ある特定の環境(条件)では爆発的速さを見せるけれど、一般的な作業(用途を特定しない)では
扱いにくくて、かえって遅くなるという皮肉で、誰かがBurstって名付けたんですか?

いくつかのサイトを見ても、NetBurstはエンコード以外ダメダメとか、高発熱でバカ電気食いとか
とても現代の話とは思えないような内容ばかりなのですが?
→当時のどっかんターボも、街乗りでは最悪だし、燃費は悪いし、ターボがきかない時はかなりの
 きかん坊だと言われていたしね。
554Socket774:2006/04/07(金) 22:57:55 ID:2MO3nW2Y
>>553
>誰かがBurstって名付けたんですか?
intel自身
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2000/000823c.htm
555Socket774:2006/04/07(金) 23:05:47 ID:7FFFResg
>>552
不可能とは言わないが正直難しいとしか言えない。
556Socket774:2006/04/07(金) 23:08:19 ID:iMUudpif
Geforce 7800GTXと7900GTって7900GTの方が高性能ですかね?

7900GTXは高すぎて無理
557Socket774:2006/04/08(土) 00:08:26 ID:XeU6SXhD
液晶がとても古いのが原因か
画面の表示が横に4つくらい分裂してしまい、何て表示されているか分からない程です。

原因は何だと思いますか?
558Socket774:2006/04/08(土) 00:11:48 ID:ytHFm78g
液晶が死んだ
グラボetcに不具合
その他
559Socket774:2006/04/08(土) 00:22:01 ID:XeU6SXhD
>>558
たくさん原因がありそうですね…
今、以前使っていた本体に繋いでみた所ちゃんと画面に表示が出ました。
液晶と本体の相性ってあるのですか?
560Socket774:2006/04/08(土) 00:23:21 ID:1r5ePWfz
リフレッシュレート関係と予想
561Socket774:2006/04/08(土) 00:28:07 ID:yEAHfQ7x
Pen4の3.2GとPenDの2.8Gとでははどっちがおすすめですか?
562Socket774:2006/04/08(土) 00:29:40 ID:1r5ePWfz
どっちも薦めない
563Socket774:2006/04/08(土) 00:30:40 ID:T2dISth1
どっちもオススメではないが
564Socket774:2006/04/08(土) 00:36:29 ID:yEAHfQ7x
やっぱりそうくるかw
565Socket774:2006/04/08(土) 00:52:33 ID:sxpcAknV
>>552
基板にIDEの線を直接半田付けすれば出来るかもしれんがエスパーすると藻前には無理だな。
素直にあきらめれ。
566Socket774:2006/04/08(土) 00:52:56 ID:/M2ovghz
おとなしくコンロを待て
567Socket774:2006/04/08(土) 00:59:32 ID:p3gxHSPz
>>561
C-1ステッピング限定で考えるなら、920を押しとくよ。
568Socket774:2006/04/08(土) 01:04:47 ID:vwl3GVjn
 (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒


            (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
569Socket774:2006/04/08(土) 01:04:55 ID:yEAHfQ7x
>567
どうも!
570Socket774:2006/04/08(土) 01:06:24 ID:p3gxHSPz
>>552
折れたピンが共にGROUNDなら細工無しで動く。
571Socket774:2006/04/08(土) 01:07:17 ID:1r5ePWfz
>>570
ここで質問してる時点で動いてないんだと思うんだが
572Socket774:2006/04/08(土) 01:11:26 ID:fRhON3PI
>>552
まったく同じHDDを入手して基盤を換装。
573Socket774:2006/04/08(土) 01:12:30 ID:XeU6SXhD
>>560
モニターの裏に50/60HZって書いてありましたがモニターの性能が本体の性能に
追い付いてないから正しく表示されないのですか?
574Socket774:2006/04/08(土) 01:14:56 ID:1r5ePWfz
>>573
追いつかないって言うか基本的に液晶はリフレッシュレート60Hz専用。
あと裏に書いてあった50/60Hzというのはリフレッシュレートじゃなくて
電源の周波数だと思う。
575Socket774:2006/04/08(土) 01:17:13 ID:p3gxHSPz
>>573
自作やるくらいなら、国内の電気事情くらい知っとけよ!
576Socket774:2006/04/08(土) 01:20:23 ID:p3gxHSPz
>>575追加
ttp://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/area/index.html
>>573の表記はリフレッシュレートと関係ない。
577Socket774:2006/04/08(土) 01:24:30 ID:knM3Rjte
余ったパーツを売りたいのですが
基本的にどこで売るのが一番ですか?
578Socket774:2006/04/08(土) 01:26:32 ID:1r5ePWfz
ヤフオク
579Socket774:2006/04/08(土) 01:32:36 ID:zuA4dxrQ
該当スレが分からなかったので、こちらで質問します。

K8N-LRにCPUとメモリと電源をつないで、
スタンバイLEDはついているのですが、
PANEL1のPOWERBTNに電源スイッチを繋いでも電源が入りません。
他に何か必要なものはありますか?
580Socket774:2006/04/08(土) 01:34:49 ID:1r5ePWfz
[・ ・]のコネクタに[・・]のスイッチ付けてるとか
581Socket774:2006/04/08(土) 01:42:08 ID:zuA4dxrQ
>>580
!!orz
ありがとうございました。
582Socket774:2006/04/08(土) 02:04:20 ID:knM3Rjte
>>578
やはりオークションですよね…
トラブルが起きそうだし取引方法も難しそうだったので
何か他に方法がないかと考えてました
普通の店で高額取引を望むのはおかしいですよね
ありがとうございました
583Socket774:2006/04/08(土) 02:21:18 ID:iFSKXq35
電源ユニットで、PCI-e用のコネクタが1コしか無いものと、
SLI用に2コあるものとがありますよね。
SLIやる時は、2枚のVGAそれぞれに、2系統別々のコネクタを
つながらなければならないという事を聞いた事があります。

消費電力は足りているという前提で、PCI-e用のコネクタが1本しか無い電源で、
分岐させて2枚のVGAに電源供給した場合、不具合等発生するのでしょうか。
もし発生するなら、どのような不具合?
また、分岐してSLI通常稼動できてる方はいらっしゃいますか?
584Socket774:2006/04/08(土) 02:23:55 ID:XeU6SXhD
>>574ー576
答えて下さってありがとうございます。

無関係な所を見ていました…OTZ
新しい液晶に買い替えたら正常に表示されるのでしょうか?
585Socket774:2006/04/08(土) 02:28:03 ID:1r5ePWfz
>>584
いやリフレッシュレートが原因と決まったわけじゃない。
PCを一旦別のモニタに繋いで、解像度を640x480、リフレッシュレートを60Hzにして
件のモニタに繋いでみたらどうだろ。
586Socket774:2006/04/08(土) 02:47:23 ID:p3gxHSPz
>>584
PCの起動時から表示に問題があるなら相性や使ってるRGBケーブルに問題がある。
OSが立ち上がったくらいから表示に問題が出るならリフレッシュレートの設定だろうね。

PC、液晶、双方がDVI-Dに対応してるなら、DVI-Dで繋げば正常に映るかもな。
587Socket774:2006/04/08(土) 03:14:53 ID:qi7+golF
宜しくお願いします

【OS】 Windows 2000 SP4
【CPU】AthlonXP 2800+
【M/B】ASUS A7V600-X
【HDD】IDEセカンダリマスター Seagate ST380011A 80GB
      セカンダリスレーブ Seagate ST3200822A 200GB
    SATA WestanDigital 型番失念(すいません) 320GB

Cドライブが壊れてしまいWindowsが起動しない状態になったのですが、
回復コンソールの使い方がわからなかったのでOSをクリーンインストールしました。
インストール後、各種ドライバを当ててEnableBigLbaの項目を追加しました。
これでIDEのHDDは認識されて中身の確認も出来たのですが、
SATAのHDDドライブを繋いでいるとOSがうまく起動してくれません。
症状としては、電源ON→BIOS起動→Windows立ち上がる→Winマークの下の
読み込みステータスバーが右端まで行ってデスクトップ画面が表示されない、です。
SATAのHDDを繋いでない状態だと起動します。
588Socket774:2006/04/08(土) 03:35:03 ID:6lsbcgx9
>>587
BIOSでちゃんと認識しているという前提で。
SATAのHDDが論理的に壊れてて、ドライブレター割り振り時に誤動作してるんじゃないかな。
一旦ユーティリティで完全フォーマットしてから試してみてください。
589Socket774:2006/04/08(土) 03:43:09 ID:qi7+golF
>>588
レスありがとうございます

SATAのHDD接続状態でBIOSを見ると認識しているようです
中身放棄しか解決方法がなさそうですね・・・やってみます
590Socket774:2006/04/08(土) 03:45:11 ID:DRWRU6/B
トロイダルコイルが焼けたということで
質問させてもらった者ですが
今日マザーボードからでるスピーカーから
ビープ音がいきなり鳴り、電源エラーの原因を示す音が鳴りました
一番初めのほうの解答に電源関係ではないかという解答もありましたが
実際電源エラーとはどういったエラーなのでしょうか?
今回はマザーボードをASUSのマザーボードが焼けたので新たに購入した、ギガバイトのGA81945PROを使用しています
お願いします
591Socket774:2006/04/08(土) 04:14:55 ID:I0fnVPGy
SATAとATA100のHDDを同時に繋げても大丈夫ですか?
592Socket774:2006/04/08(土) 04:52:25 ID:npX61Scl
初めまして
今度、自作PCに初挑戦する超初心者です(__)
早速ですが、質問が

1.搭載メモリを1GBにした場合と2GBにした場合のメリット・デメリット
2.グラフィックボードの一枚刺しと二枚刺しのメリット・デメリット

至らぬ所有るかも知れませんが、お願いします(__)
593Socket774:2006/04/08(土) 05:09:05 ID:fRhON3PI
そんなおまいはメモリ512M、オンボードグラフィックで十分だ
594Socket774:2006/04/08(土) 05:12:26 ID:p3gxHSPz
>>590
・供給電圧(12V、5V等)が規格値から大きく外れている
・漏電等の影響を受けてノイズが多い(アースをとれば安定することもある)
・電源にある230V、115V(国内はこっち)などの切替スイッチ位置が不正
・初期不良、静電気や落雷などの過電流で電源が故障して電源供給が不安定
・結露の状態で電源のスイッチを入れて電源が故障し、電源供給が不安定
・電源のファンが回っていない
・マザーに2箇所(24PINと4PIN)ある電源コネクタがきちんと刺さっていない
etc...

マザーが示している電源エラーは大体電圧関係が多い。
つーか、ギガにGA81945なんてマザーは無いぞ。GA-8I945の間違いか?
595Socket774:2006/04/08(土) 05:18:44 ID:p3gxHSPz
>>591
同時とはいったい。。。意図が見えん。
596Socket774:2006/04/08(土) 05:35:45 ID:p3gxHSPz
>>592
少なくとも用語知ってるくらいなら、いま自分が使ってる
PCがどれくらいのメモリ積んでて、自分がそのPCに対して
どれくらいの不満や満足持ってるかくらい分かるだろう。

自分の用途も書かないでメリットとデメリットだけ
教えてくださいというなら、一般的な回答で十分。

わざわざここで聞かなくてもググればすぐ答えは見つかる。
597Socket774:2006/04/08(土) 05:40:25 ID:LOlgXBCs
>>592
メリット:性能
デメリット:コスト
598591:2006/04/08(土) 06:09:45 ID:7r/ZzT0p
>>595
どうもです。
マザーボードにIDEポートとSATAポートがあるんだけど
例えばIDEポートにATA100のHDDをCドライブとして繋げて
SATAポートにSATAのHDDをもう一台繋げても大丈夫ですか?
599Socket774:2006/04/08(土) 06:22:05 ID:p3gxHSPz
>>598
電源が丈夫なら大丈夫。
600591:2006/04/08(土) 06:34:30 ID:7r/ZzT0p
>>599
どうもです。
601Socket774:2006/04/08(土) 07:13:26 ID:NEfM91H6
マザーがインテル® デスクトップ・ボード D865PERL

グラフィックカードがELSA GLADIAC FX 736 256MBでメモリスペックが256MB DDR SDRAMなのですが
GeForce6600GTのメモリスペックにGDDR3 128MBと書いてますが
このGDDR3は私のマザーには合うのでしょうか?
意味を調べると「基本的に違う種類のもの」と書かれていて心配です。
GDDR3もokでしたら7800も考えていますので…
602Socket774:2006/04/08(土) 07:15:47 ID:gwGKJjsI
>>601
ビデオカードのメモリが何であっても関係なし
603Socket774:2006/04/08(土) 07:21:16 ID:N585kkjf
>>592
ネットやオフィス、ゲーム(2D)、韓国製軽い3DMMORPGなら→>>593

海外の有名FPSがメイン→FX60、2GB以上、良いビデオカード1枚(2枚はいらん)
604Socket774:2006/04/08(土) 07:22:42 ID:N585kkjf
>>601
ビデオカードを取り付ける場合、バス規格がAGPかPCIeかだけを見ればいいよ。
605Socket774:2006/04/08(土) 07:23:06 ID:OXlyr4C7
>>601
ビデオカードのメモリなんて何でもいいが、ちゃんとAGPのカード買えよ
PCI-Expressのカードは使えないからな
606Socket774:2006/04/08(土) 07:24:37 ID:OXlyr4C7
被った・・・orz
607Socket774:2006/04/08(土) 07:54:55 ID:NEfM91H6
>602>604>605
ありがとうございます!
PCI-ExpressとAGPは調べて理解しました。
608553:2006/04/08(土) 08:56:58 ID:+xxcvNiI
>>554
どうもありがとうございます。
自分とこの商標だったんですね。

でも、
>将来にわたって性能と動作クロック周波数を拡張できるように
となっていて、Burst=ぶち破るという風に考えると
(良くも悪くも)大排気量でパワーを追求していた
'50〜'70年代のアメリカ車と同じ発想なのですね!
609Socket774:2006/04/08(土) 08:58:34 ID:5STEme7S
当初の予定では10GHzくらいまでクロック上げる予定だったらしい
610Socket774:2006/04/08(土) 09:56:34 ID:is2ovuXT
今HDDを2台使ってRAIDのストライプで使っているのですが
これを外したくて2台分を足した容量以上の
1台のHDDにコピーして
そっちから起動して使いたいのですが
そんなことは可能でしょうか?
文面おかしいですがよろしくお願いします。
611うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/08(土) 10:00:04 ID:HHuJaocO
Win9Xなら何も要らない。
2000ならコピーツールをWinnyでダウソ
XPならアクチも覚悟
612Socket774:2006/04/08(土) 10:00:40 ID:5STEme7S
ストライピングで使ってるなら1台分の容量でいいかと。
でもそのままコピーしただけでは起動しない。
613うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/08(土) 10:03:04 ID:HHuJaocO

実はミラーリングの間違いですた
614Socket774:2006/04/08(土) 10:07:47 ID:5STEme7S
あ、すまん。
ミラーリングとストライピングを逆に考えてた。
ストライピングなら2台分いるわな。
615Socket774:2006/04/08(土) 10:08:37 ID:5STEme7S
くそ、うさだに指摘されるとは何たる不覚。
616610:2006/04/08(土) 10:15:30 ID:is2ovuXT
>>611
OSはXPで認証は覚悟の上です。
Winnyとかは使わないので
ソフト名を教えていただければそれを買おうと思います。
出来ればフリーソフトで出来るのがいいのですが。

617Socket774:2006/04/08(土) 10:17:19 ID:N585kkjf
>>616
売り物だけど、ノートン
618Socket774:2006/04/08(土) 10:17:50 ID:Udwbf8+B
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f130779.jpg
今、家にこういった感じのPCがあるのですが、
この写真のように省スペース型のCDドライブって
新しいものに取り替えることができるのでしょうか?
そもそも、省スペース型のドライブって
自作PCのパーツとして売られているのでしょうか?
619Socket774:2006/04/08(土) 10:20:42 ID:5STEme7S
>>618
できる。売られている。
ただし5インチベイ型のドライブと違ってMaster/Slaveがどちらかに固定されてる場合が多い。
元々のドライブがMasterで買ってきたドライブがSlaveだと泣ける。
620Socket774:2006/04/08(土) 10:30:38 ID:gMisqF7b
やっちまった
鯖用にWin鯖インスコしてるときに間違って外付けHDDのパーティション削除しちゃったよ
夜勤明けで寝ぼけてるとはいえこんなミスするとは思わなかった
なんとか復元できる方法ないかな
ググってみてもバックアップを取ってた場合の復旧方法ばかりで…
何かいい方法はないかな…
621Socket774:2006/04/08(土) 10:38:20 ID:5STEme7S
>>620
完全に元通りにするのは無理かと。
ファイル復旧するだけなら、元と同じ形式でクイックフォーマットして
ファイル復旧ツール(市販ならFinalData等、フリーなら「復元」等)でサルベージ。
もちろん保存先は復旧対象のHDD以外を指定すること。
622Socket774:2006/04/08(土) 10:46:00 ID:S3RsmNtr
よし、ウジウジ悩むのはやめよう
ちょっと昔の恥ずかしいHPのデータとか入ってたけど…
スッキリNTFSでフォーマットすることにします
さよならFAT32!
>>621
お早いレスどうも有難う
逆に決心が早くつきました
仕事用のHDDじゃなかったのがせめてもの救いでした
623Socket774:2006/04/08(土) 10:53:21 ID:LOlgXBCs
>>622
パーティション開放だけなら、元の情報を解析して丸々復活できる可能性は高い。
フリーでも結構そういうツールあるみたい。

以前うっかり別のファイルシステムでクイックフォーマットかけてしまったシステムドライブを
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
このサイトを参考にして大部分復活できたことがある。
自分の場合はフォーマットしちゃったんでパーティション情報は復活したが
結構な量のファイルの一部が00で埋められてて痛かったけど…
624590:2006/04/08(土) 11:00:30 ID:DRWRU6/B
594さんありがとうございます
マザーボードの件はぱっとみでしたので見間違いだとおもいますw
それからエラーの原因も書いていただきありがとうございます
憶測ですがノイズの影響って点でケーブルをまとめてるのでそれで鳴った可能性はないとも言い切れません
ちょっとケーブルに余裕をもたせてやりたいとおもいます
625Socket774:2006/04/08(土) 11:22:39 ID:4VEaT+aG
3A 12VなVAIO液晶のACアダプタがありません
どのような電圧電流の物なら使用できるんでしょうか?
今持ってるのはノート用のマルチアダプタだけです
626Socket774:2006/04/08(土) 11:24:30 ID:5STEme7S
>>625
3A以上で12VのACアダプタなら使用できます。
627Socket774:2006/04/08(土) 11:31:26 ID:4VEaT+aG
電流は3.5あります。
電圧が最低でも15もあります…。
12には設定できないです。

電圧は絶対揃えなければならないということか…。
628Socket774:2006/04/08(土) 11:37:37 ID:5STEme7S
電圧が低い分には試してみてもいいかもしれんが、高いのは絶対挿しちゃ駄目。
629Socket774:2006/04/08(土) 11:41:29 ID:4VEaT+aG
やってしまいました。
プツンという音が聞こえました。
壊れてない事を祈ります
630Socket774:2006/04/08(土) 11:42:54 ID:LOlgXBCs
>>629
(゚Д゚)ポカーン
631Socket774:2006/04/08(土) 11:47:12 ID:5STEme7S
あーあ・・・
632Socket774:2006/04/08(土) 11:47:59 ID:4VEaT+aG
悪夢です。
勉強代は1万円也
ご回答下さって有り難うございましたm(_ _)m
633Socket774:2006/04/08(土) 11:48:35 ID:9cZDq/Cn
>>587
かなり以前だが、似たような症状に遭遇した事が有る。「そのHDDを繋いでいると起動しない」状態。
基本的にはHDDクラッシュなのだが、全てがクラッシュしたとも限らない、
起動すれば復活ツール等で抜ける可能性が往々にして有る(FinalData等)。
差し当たって考えられる手は3つ。

・windows98で起動する。起動時のHDDチェックが比較的甘く、壊れたHDDがつながっていても起動する事が有る。
というかNTが厳しすぎるだけぽ。
NTFSを扱うデヴァイスドライバを別途ゲットすること。おいらは下記では認識するが読めず、これでいけた。

・IDEはつなぎつつ、電源を引っこ抜いた状態でOS起動。しかる後に電源だけ挿して、
デヴァイスドライバ更新で認識させる事が出来る場合も有るはず。ただし危険。

・外付けUSBケースなりを買うてきて、上記をより安全に行う。

以上、健闘を祈る。
ただし、単にマザボのSIDEが吹っ飛んでいるだけとか、そういう、別の原因の可能性も多分に高く、
この手法にての復旧を保証するものでは、到底、あり得ない。そこんとこよろしく。
634632:2006/04/08(土) 12:00:57 ID:4VEaT+aG
とりあえず対応アダプタ買ってみてチェックとか
してみます
635Socket774:2006/04/08(土) 12:06:46 ID:MCGmPpyi
データ用として普通に250GのHDDを使えてたのに、win2000のインストール画面で、未割り当て領域と
表示されるのはなぜですか?
OS用に10Gほど区切ってたんですが、それも表示されません。
SP4適応済みのCDと、マザボもBIOS更新済みです。
636Socket774:2006/04/08(土) 12:08:25 ID:4CWrISJZ
>>635
自作とどう関係が?
637Socket774:2006/04/08(土) 12:14:18 ID:5STEme7S
>>635
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
OS起動後じゃないと137GBを超えるHDDは正常に認識しない。
638Socket774:2006/04/08(土) 13:36:10 ID:/bnZn3z5
ザルマンのVGAクーラー、VF-700AlCu使った事ある方に質問ですが
ファンの風切り音はしますか?ファンが小さいのでそこが気になるのですが・・・
639Socket774:2006/04/08(土) 13:49:31 ID:ZmdDZdLE
CPUファン、静音電源、グラボファンも交換しました。
でもまだ五月蝿いのですが、もうケースを変えるしかないのでしょうか?
だれか静音に詳しい人教えてください。
ケースはV-tecを使用してます。前後に8センチファンが付いてます。
640Socket774:2006/04/08(土) 13:51:24 ID:5STEme7S
>>639
水冷化
641 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/08(土) 13:52:51 ID:l4L02S3u
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

前の8センチファンを止めてみるとか
642Socket774:2006/04/08(土) 13:55:54 ID:MpFe1c1S
REDEONの128MBのグラフィックボードを使っていて
最新のドライバをセットアップしろと指示されたのですが
どれをセットアップしたらよいのか分かりません
使っているのはWindowsXPです
スレ違いなのかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか
http://www.ati.com/jp/
643Socket774:2006/04/08(土) 13:59:58 ID:T2dISth1
>>642
そんなことができないようならアップデートしなくてもいい
644Socket774:2006/04/08(土) 14:04:11 ID:FOHpDzx/
自作PCでTV見るためにチューナー入れるんですが画質は地域によって変わるのかそれともネット接続できれいに入るのかどっちなんですか?
645せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2006/04/08(土) 14:04:29 ID:5DihCHVg
CPUのクロック数と処理能力が必ずしも比例しないのはどういうことですか?
クロック数の割りに処理能力が高いPentiumは他とどのような違いがあるのですか?

お願いしますm(_ _)m
646Socket774:2006/04/08(土) 14:07:32 ID:5STEme7S
>>645
車の排気量と馬力が違うようなもんです。
647 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/08(土) 14:18:49 ID:l4L02S3u
放送と通信の融合に関してはアメリカが数歩ぬきんでた感が否めませんわ。
たしかに以前のITバブルにおいては必ずしも良い結果が残せたとは言えませんが
それを教訓として、さらに技術革新も加わり既に融合が始まっています。
代表的な例がCM無しのニュース番組のネット配信や地上波の配信等。
日本は依然として規制緩和が進んでおらずアメリカの現状程度になるまでまだ暫く
時間を要するでしょうね。これはあくまで放送と通信の融合に焦点を当てた場合で
オンデマンドサービスに関しては必ずしもそうとはいえませんわ。

>644 受信状況によって左右されますわ。
648Socket774:2006/04/08(土) 14:28:02 ID:FOHpDzx/
647 ありがとうございます。CATVやアナログ対応にすれば地元の業者が全てやってくれるので受信方法をケーブルにしたいと思います。
649Socket774:2006/04/08(土) 14:38:26 ID:9cZDq/Cn
>>645
単純に言うと、1クロックで処理できる量が違うと言う事さ。あと、各命令に何クロックを要するかってのも一応有る。
ぶっちゃけきょうびは基幹命令は全部1クロックで処理しちゃうから、もう並列処理しか無い訳だけどさ(w
凄く単純に考えてみようか?
演算部を2つ内蔵しているCPUは、1つしか内蔵していないCPUの2倍速く処理が出来るよね。同じクロックで。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%87%A6%E7%90%86
マルチコアって意味じゃなくて、現段階まではこういうのが一般的ね。
最近はがんがんマルチコアが出てきてるのはご存じの通り。OS/アプリの対応が必要なので、倍速にはほど遠いけどね。
当然、バス幅を増やす手も有るね。8bitCPUより32bitCPUの方が大抵の場合速い。計算が一撃で出来るからね。
ここらは多少プログラミング言語かじってないと説明がむずいけど。

あと、メインメモリっつーもんはCPUに比べて桁違いに遅いから、CPU内部によく使うデータを保存しておけば、
その分、CPUが待たされる時間が減って処理速度が速くなるよね(L1キャッシュとか書いてあるのがそれだ)。
昔、無理矢理キャッシュを全部オフにする実験をしたんだが、同じ環境なのに処理速度が1/5になったよ(w
486時代だから、単純に今のCPUに当てはまるかどうかはわからんけどね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium4
ここらへんから、小一時間リンクをたどっていけば、なんとなくわかってくるんじゃないかなー。
丸暗記してもしかたないからね。数ヶ月かけてまったり概念を修得してみてくだちい。
650せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2006/04/08(土) 14:47:48 ID:5DihCHVg
>>646,649
ありがとうございます!

特に>>649さん、とても分かりやすかったです
色々試してみます
651Socket774:2006/04/08(土) 14:49:24 ID:LO3C8KMD
NVDIAの付属ソフトpurevideoは以前使うのにボード買った後、ソフトで別料金がかかったと思うのですが
7シリーズでは標準で使えるんですか?
652Socket774:2006/04/08(土) 14:52:24 ID:p3gxHSPz
>>639
静音化を最初から検討してパーツ選びをし直してください。
653Socket774:2006/04/08(土) 15:07:25 ID:ZJzoE7Yt
>>649
けして間違ってないけど、それ以前にメモリ(FSB)が糞遅いからじゃねーの?
お説の後半の理由のほうが大きいと思うよ。
654Socket774:2006/04/08(土) 15:11:28 ID:9cZDq/Cn
>>653
うん、「CPUが2倍速くなってもPCは2倍速くならない」これは常識以前だけど、
質問がCPU限定だったんでね(´・ω・)まあ初心者さんには取りあえずわかりやすくとだな

という訳で>>650氏、この点もひとつよろしく(w
655Socket774:2006/04/08(土) 15:21:47 ID:3BKZr2vN
>>654 親切な香具師だな。
で、初心者君も速いストレージ速いメモリ速いCPUが欲しくなると。
...ところが最近のベンチは殆どVGAで決定なんで非常に矛盾を感じるわけだ。
まぁ、数値計算なんかするなら速いCPUに越したことはないが
最近のソフトはほとんどCPUが遊んでいるわけで
合間に地球外知的生命体の探査だの蛋白質の解析だのやらせても
影響ないどころかまだ余力があったり...
656592:2006/04/08(土) 15:24:32 ID:npX61Scl
有難う御座居ます(__)
657Socket774:2006/04/08(土) 15:33:54 ID:tWVedJg1
SC-HENKAN http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/sc-henkan.html
このコネクタを購入して手持ちのti4600と6600GTで試してみましたがどちらも接続できません。。

付属のTvoutケーブルは問題なく接続できるんですが、せっかく買った変換コネクタがはまらない状態です。
上と下が違うのかなとおもっていろいろ試したり金具が曲がってないか確かめたりしてるんですが
まったくくっつきません。

これは不良品でしょうか?それともこのコネクタはすべてのnvidiaカードに互換性があるわけではないのかな。
658Socket774:2006/04/08(土) 15:36:04 ID:5STEme7S
>>657
VIVO端子じゃないの?
659Socket774:2006/04/08(土) 15:47:34 ID:tWVedJg1
>>658

すいません、自己解決しました。コネクタの中の棒みたいピンを折ってみたら上手くいきました。
660せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2006/04/08(土) 15:51:20 ID:5DihCHVg
>>655
つ トリップ検索
661Socket774:2006/04/08(土) 16:09:09 ID:iFSKXq35
どなたか>>583のご回答をお願いしますぅ〜
662Socket774:2006/04/08(土) 16:25:30 ID:35bKDNW/
dual channel非対応のCPU&マザーでわざわざメモリ2枚刺ししても無駄

おk??
663 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/08(土) 16:27:03 ID:l4L02S3u
うーん・・・
664Socket774:2006/04/08(土) 16:27:57 ID:5STEme7S
無駄って言えば無駄かもしれんが512MB×2より1GB×1の方が高かったりとかするし
665Socket774:2006/04/08(土) 16:36:32 ID:hV7JXsUi
>>583
ブレーカーのアンペアは足りているという前提で、コンセントが1個しか無い部屋で、
テーブルタップをタコアシさせて2台の電気ストーブに電源供給した場合、不具合等発生するのでしょうか。
もし発生するなら、どのような不具合?
また、分岐して暖房通常稼動できてる方はいらっしゃいますか?

あんたが聞きたいことは一般的な言葉に直すとだいたいこのようなものだ
あとは電気屋とか消防署に行って聞くといい
666Socket774 :2006/04/08(土) 17:34:16 ID:EFJPxBQ6
PCゲームやってみようかと思って動作スペック調べてたら
グラボのスペックだけ足りていないみたいなんだ
で、自分のPC(既製品)の使用みるとPCI企画のスロットが一つだけあるようなんで
色々調べてみてRADEON X800ってのを入れてみようかと思ってるんだが
PCI企画のものならポン付けできるってことでいいんでしょうか
何分既製品なもんで後付できるのか不安なもので。よろしくお願いします
667Socket774:2006/04/08(土) 17:37:46 ID:4FzyDPKA
>>666
そのPCゲームのタイトル出したほうがいいんじゃないか?
668Socket774 :2006/04/08(土) 17:39:55 ID:EFJPxBQ6
>>667 そうかすまん。BTTLEFIELD2ってやつです。
自分のPCはFMVのデスクトップパワー(CE70G7)。PCI×2でうち一つ使用中
669Socket774:2006/04/08(土) 17:42:19 ID:p3gxHSPz
自作パソコンを組んでから出直してきて下さい。
670Socket774 :2006/04/08(土) 17:44:16 ID:EFJPxBQ6
>>669 やっぱそうなるか。トンクス
671Socket774:2006/04/08(土) 17:45:12 ID:pZpjOjX/
PCIとPCI-Eは違う件
672Socket774:2006/04/08(土) 17:47:43 ID:T2dISth1
PCI企画w
673Socket774 :2006/04/08(土) 17:49:24 ID:EFJPxBQ6
>>671 そうだったのか。初心者質問ですまん・・・

>>672 規格だ・・
674Socket774:2006/04/08(土) 17:51:26 ID:p3gxHSPz
>>661
消費電力が足りてる前提なら、不具合は起きないのでは?

まあ、メーカーが出してる表面的なスペックをあてにしてそう判断してるなら、
運が悪くても電源が燃えて、過電流がビデオカードに来て壊れるだけ。
最悪火災で家が燃えるくらいか。

たかが1〜2万の電源ケチって、600円程度の分岐ケーブルで倍以上の損害出すよか、
素直に対応した電源買った方が安全パイだと俺は考えるけどね。
675Socket774:2006/04/08(土) 17:54:05 ID:RMwmtqrl
電話サポートがある、という理由で日本ギガバイトのママンを買おうとしている私は正しいですか?
自作超初心者です。
676Socket774:2006/04/08(土) 17:56:25 ID:p3gxHSPz
>>673
本来は板違いだが、ピザ屋が遅いので調べてみた。

PCI-EとPCIを勘違いしてるみたいだけど、そのゲームを満足に
動かすPCI用のビデオカードをのっけることはムリ。
677Socket774:2006/04/08(土) 17:58:21 ID:p3gxHSPz
>>675
3年前なら、まだ○と答えてやれたかもな。
678Socket774:2006/04/08(土) 18:00:04 ID:fgMCEjI0
>>675
ある意味正しいし、また正しくない
正解はその質問をgigabyteの電話サポートに聞くことかな

・・・・買う前に調べろ どうしても自信が無ければ1箇所のショップで全部買い揃えて
店員に組み立ててもらえ
679Socket774:2006/04/08(土) 18:02:53 ID:9cZDq/Cn
>>666
正直、購入前にどこかで相談しておくべきだった。
ゲームをプレイする可能性が有るなら、AGPもしくはPCI-EのついていないPCを買ってはならないのだ。
どちらかがついていないと、グラフィック周りのパワーアップは不可能と心得られたし。
(遙か昔はPCIにグラフィックカードを挿せたのだがな・・・)

ただ、そのPCを捨てねばならないと言う話でもない。
かなりのギャンブルにはなるが、マザーボード(8000円〜)とケース(3000円〜)
を別途購入すれば、CPUメモリドライブ電源その他を移植して、その上で、
好きなグラフィックカードを搭載出来る可能性が有る。
その際にはFMV独自の機能は使えなくなる可能性が有るので、FMVスレで聞いてみるといいかもしれない。
自作初心者には到底お勧め出来ないが。
680Socket774:2006/04/08(土) 18:03:20 ID:/bnZn3z5
>>675
よほどの事が無い限りサポートが必要になることはない。
説明書通りに着ければいいだけだし。
ただ、ネットに繋げられる環境があるPCが一台あるともっと楽に出来るかな。

それでも不安なら>>678
681675:2006/04/08(土) 18:12:32 ID:RMwmtqrl
答えて下さった皆さんありがとうございます。

本当に超初心者で不安が多すぎるので、多分1つのショップで買い揃える事にします。
臆病な私にはやっぱり電話サポートは心強いです。
682Socket774:2006/04/08(土) 18:14:10 ID:Ivnu7FPJ
>>666

決定的なだめ押しは30pin液晶コネクタ。
CE70G7はゲームあきらめろ事務PCですよ。

液晶とPCIのRadeon買ってきてもさくさくとはいかない。
自作するんだ。。もう一台
683Socket774:2006/04/08(土) 18:15:34 ID:9cZDq/Cn
いや、PC2700なのがアレだが、メモリとCPUとクーラーとHDDと光学ドライブまでは流用出来るのだから、
それで頑張ってみないか?
684Socket774:2006/04/08(土) 18:19:26 ID:p3gxHSPz
>>681
購入した国内代理店で運命を分けそうだな。
685Socket774:2006/04/08(土) 18:24:48 ID:Ivnu7FPJ
>>681
GIGA自体の品質はいまいちだぞ?
MSIやASUSあたり買った方が・・・
686675=681:2006/04/08(土) 19:16:33 ID:Vtb5bDYg
>>684
Shopはパーツの相性保障があり、値段もそこそこ安く、何よりサポート面で
安心できそうなツ○モを考えています。

>>685
良い情報ありがとうございます。
早速MSIのサイトを見たら、サポート体制整ってますね。
単純ですが、MSIのママンにする事にします。w

ASUSも良い商品多いみたいですが、MSIのサイトを見てしまった後では・・・。


ありがとうございます。
687Socket774:2006/04/08(土) 19:23:11 ID:zuA4dxrQ
電源投入後、
「COMS Settings Wrong
Chassis intruded !
Fatal Error... System Halted.」
と、表示され何も出来ないのですが、直す方法はあるのでしょうか?
688Socket774:2006/04/08(土) 19:25:16 ID:9cZDq/Cn
>>687
取りあえずCMOSクリアしてから考えよう。
やり方はボードのマニュアルに書いてある。
メーカー品なら、月曜まで待って電話でんがなまんがな。
689Socket774:2006/04/08(土) 19:26:04 ID:fgMCEjI0
>>687
cmosくらい設定しろや ごら
今のまんまじゃ何もできんわ
システム止めるで ええな

って言ってます 設定したげてください
690Socket774:2006/04/08(土) 19:27:05 ID:p//PzI4o
>>687
せめて翻訳しろよ…
691Socket774:2006/04/08(土) 19:32:01 ID:a8mU60Rx
>>687
biosを立ち上げてdefaultをloadして保存して再起動してミソ
692Socket774:2006/04/08(土) 19:33:27 ID:zuA4dxrQ
COMSクリアして、<del>でBIOS画面に入る前に、
CMOS Date/Time Not Set
と、なりとまってしまいます。

何か勘違いしてますか?
693Socket774:2006/04/08(土) 19:36:30 ID:fgMCEjI0
>>692
英語を勉強したことや町で見かけたことは無いのか?

cmosの日付/時間 が設定されていません

って書いてあるんだけどどうする?
694Socket774:2006/04/08(土) 19:37:43 ID:tWVedJg1
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf66gt-a128h_p.html
GF66GT−A128H geforce6600GT 玄人志向

http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36z6p.htm
RL-36Z6   toshiba face D3端子対応

このふたつの組み合わせでD3端子に接続してみたんですがなぜか画面が白黒になってしまっています。
緑と青のコネクタを抜き差しすると反応はあるのですが赤のコネクタだけ抜き差ししても変わりがないようです。
S端子接続だと問題なく映りました。

DVDplayer経由のD3端子接続はまったく問題なく映ります。 これはVGAの初期不良と考えたほうがいいでしょうか?それとも
なにか設定などで修正可能でしょうか?
695Socket774:2006/04/08(土) 19:38:36 ID:zuA4dxrQ
COMSの設定は、BIOSの設定画面とは別ですか?
BIOSの設定画面まで行けない状態です。
696Socket774:2006/04/08(土) 19:39:04 ID:pZpjOjX/
>>692
夜中に電源スイッチ解決して
まだその段階かよw
697Socket774:2006/04/08(土) 19:40:14 ID:orO5HIhy
>>692
( ・∀・)つ[英和辞典][New Horizen中一]
698うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/08(土) 19:41:22 ID:eNqErrOj
よし、俺様がスレ違いなエスパーレスをしてやろう。

CMOSジャンパピンを戻していない!
699Socket774:2006/04/08(土) 19:41:48 ID:0fMeFRv0
>>679
はるか昔ってあんたは20年後の人間ですか?
まださせるボード普通に売ってる。というか売ってないと困る
PCI-Express x1のグラボはまだまだほとんど出てないからマルチディスプレイができない
し、今売ってるPCにもまだPCI-EどころかAGPすらついてないものいくらでもあるし
700Socket774:2006/04/08(土) 19:48:30 ID:9cZDq/Cn
>>699
いや、それでパワーアップにはならんじゃろ?(w
701Socket774:2006/04/08(土) 19:49:48 ID:p3gxHSPz
>>699
浦島君はさっさと自作板から出て行け。
702Socket774:2006/04/08(土) 19:53:08 ID:orO5HIhy
>>695
今は携帯からやってて何も調べられない状態とかか??

とりあえず時計の設定はBIOS画面でできるだろ。やってみろって。
703Socket774:2006/04/08(土) 20:01:24 ID:zuA4dxrQ
現在、起動時に<del>キーを押して、
BIOS画面が出る前に止まる状況です。
704Socket774:2006/04/08(土) 20:01:45 ID:orO5HIhy
ちなみに・・・

BIOSはOSなんかよりもっと基本的なところでキーボード等の
ハードウェアを制御するプログラム群。

CMOSは、マザーボードにそういう名前の部分があって
電池やコンデンサの電気を使って時計などのいろんな設定を保持してる。
705Socket774:2006/04/08(土) 20:04:27 ID:orO5HIhy
>>703
そりゃお前、とりあえずPCの中のコード類やジャンパピンを全部
もう一度確かめながら接続しなおしてみな。
706Socket774:2006/04/08(土) 20:06:52 ID:27AmIzTS
メモリをハードディスクの代わりに使うパーツって
どういう単語でぐぐるといいですか?

情報とか集めようにもなんて検索していいやら。
707Socket774:2006/04/08(土) 20:07:34 ID:p3gxHSPz
i-ramのことか?
708Socket774:2006/04/08(土) 20:07:46 ID:X8z2Hb+5
SATAIIのハードディスクにウィンドウズをインストールしようとすると
ハードディスクがインストールされていませんと出ます。
通常のSATAのハードディスクだと大丈夫なのですが・・・
SATAドライバのFDを新しく作らないといけないんでしょうか
709Socket774:2006/04/08(土) 20:08:34 ID:pZpjOjX/
>>706
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
710Socket774:2006/04/08(土) 20:09:19 ID:27AmIzTS
THX!
711Socket774:2006/04/08(土) 20:12:12 ID:p3gxHSPz
>>703
もちろんCPUにヒートシンクのっけて、
電源投入時にCPUクーラーのファンが回ってるんだよな?
712Socket774:2006/04/08(土) 20:16:55 ID:p3gxHSPz
>>708
マザーはSATAIIに対応してるのか?

もしマザーがSATAIIに対応してないなら、SATAIIのHDDを
SATAで動かすジャンバの設定がないか確認してみろ。
713Socket774:2006/04/08(土) 20:18:14 ID:p3gxHSPz
ジャンバを確認するのは、SATAIIのHDDの方な。
714Socket774:2006/04/08(土) 20:19:05 ID:orO5HIhy
>>711
あるあるww

俺も前にCPUクーラーのファンを逆に付けてて動かなかったり
グリスの塗り方が甘かったりしてママンの保護機能のお陰で
PCが起動直後に電源落ちまくって頭抱えてた。
715Socket774:2006/04/08(土) 20:26:02 ID:zuA4dxrQ
お騒がせしました。
ASUSのサイトからBIOSをDLして、マザーのリカバリー機能でBIOSを更新したら、BIOS画面まで出るようになりました。
716Socket774:2006/04/08(土) 20:29:57 ID:X8z2Hb+5
>>712
BOOT可能なSATAIIボードに接続してて
ボードは認識されてるけどそれじゃあダメ?

HDの方確認した。ジャンパ付いてるけど
説明書きはなし。HDはSeagate製
717Socket774:2006/04/08(土) 20:32:09 ID:p3gxHSPz
>>716
ダメ

SATAIIボードのマニュアルを読み直ししましょ。
718Socket774:2006/04/08(土) 20:32:49 ID:p3gxHSPz
>>715
CPUは何使ってんの?
719Socket774:2006/04/08(土) 20:36:52 ID:zuA4dxrQ
Opteron175
720Socket774:2006/04/08(土) 20:42:06 ID:QtlwmSuo
自作歴8年くらいたって少々あきてきたんですけど
なんか面白い熱中ネタはないですか?
721Socket774:2006/04/08(土) 20:44:41 ID:Vgfd5K8K
現在メーカー製のPCを使っているのですが
拡張性が無いので自作してみようと思いました。

現在使用しているPCのパーツを使って
拡張性のあるケースに入れ替えることは可能なんですか?
722Socket774:2006/04/08(土) 20:45:22 ID:zuA4dxrQ
電源入れた時にたまに、
「ぴーーーーぴーぴー」って、まだ何か駄目なんでしょうか?
723Socket774:2006/04/08(土) 20:49:50 ID:p3gxHSPz
>>720
現状のPCに満足してるなら、他のことすればいいかと。。。
724Socket774:2006/04/08(土) 20:50:00 ID:T44GR3ub
>>721
可能な場合もあれば不可能な場合もある
725Socket774:2006/04/08(土) 20:50:43 ID:fgMCEjI0
>>721
可能だけどほとんど使える物がないことのほうが多い
726Socket774:2006/04/08(土) 20:53:16 ID:p3gxHSPz
>>721
メーカー保証も無くなるし、壊れてもメーカーは見てくれない。
毎月コツコツでもいいんで、カネ貯めて1から組んでいった方がいいよ。
727Socket774:2006/04/08(土) 20:54:45 ID:9cZDq/Cn
>>721
サイズぴったりなら、全部移植すれば問題ないのは明白。ケースが独自仕様だったりするとやばいかもだが。
更に一部の部品、特にマザボ交換とかになると厄介かもしれんが、
ケースバイケースすぎてなんとも言えんですの。
まあマザボ及びPCIにぶち込んであるボード以外は原則、交換しても動くよ。
728Socket774:2006/04/08(土) 21:00:08 ID:p3gxHSPz
>>722
全部バラして、ちゃんとマニュアル見ながら
またマザーをケースに組み込むとこからやってみれば?
729Socket774:2006/04/08(土) 21:07:43 ID:orO5HIhy
>>728
尻でキーボード押してるだろピザデブ
730Socket774:2006/04/08(土) 21:08:15 ID:orO5HIhy
>>728
ごめん誤爆

ピザは>>722
731Socket774:2006/04/08(土) 21:15:38 ID:fxvKgrnc
S-ATAのHDDを買って取り付けたんですがマイコンピュータに表示されません。
BIOS画面ではPrimaryとして認識されてるんですが・・・。
どうすれば良いんでしょうか?
732Socket774:2006/04/08(土) 21:16:37 ID:T44GR3ub
>>731
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
733Socket774:2006/04/08(土) 21:18:49 ID:orO5HIhy
>>722
まあまじめな話、その音はビープ音っつって
こんぴーたーが「エラー出てるぞゴルァ!!」って言ってるんよ。
何回音が鳴るかでエラーの種類を判別するの。数えてみ。
734Socket774:2006/04/08(土) 21:26:00 ID:zuA4dxrQ
長いの1回、短いの2回を繰り返す
735721:2006/04/08(土) 21:31:03 ID:2HfX2zyb
入れ替えるのはあまりよくないみたいですね。
自作の知識が無いうちはやめた方がいいのかな。

CPU、メモリ、HDだけでも移せたらいいんですが・・・。
736Socket774:2006/04/08(土) 21:31:32 ID:T44GR3ub
>>735
その程度なら全然OK
737731:2006/04/08(土) 21:32:14 ID:fxvKgrnc
>>732
あぁ・・・ありました。今フォーマットしてます。
ありがとうございます!!
738Socket774:2006/04/08(土) 21:32:15 ID:4FzyDPKA
>>735
you,そのメーカと型番さらしチャイナよ
739Socket774:2006/04/08(土) 21:33:07 ID:hjsRbapN
Serial ATA 300 対応のマザーにSerial ATA 150のHDDを付けることはできますか?
740Socket774:2006/04/08(土) 21:33:58 ID:T44GR3ub
楽勝でOK
741Socket774:2006/04/08(土) 21:34:14 ID:T2dISth1
>>735
電源が独自だったりするとできないよ。それよかそれをサブにして新しく自作したほうがいい
742Socket774:2006/04/08(土) 21:35:39 ID:T44GR3ub
>>741
メモリ、CPU、HDDに電源の仕様が関係するとは初耳だ。
詳しく教えてくれないか?
743Socket774:2006/04/08(土) 21:39:31 ID:T2dISth1
ああ、スマソ、中身全部入れ換えるのかとオモタ
新しいケース&電源&ママンに、今使ってるパーツを流用するのか
744Socket774:2006/04/08(土) 21:43:22 ID:p3gxHSPz
>>730
デブはともかく、ピザは俺で合ってるかと…汗
745735:2006/04/08(土) 21:43:40 ID:2HfX2zyb
CPU、メモリ、HDだけなら問題ないようですね。
型番さらします。バイオのHX-80です。ほかにも使えそうなパーツは入ってますか?

もう一つ質問というか確認なんですが、
ケースやマザーボードの入れ替えを行ったあとは
OSも入れなおしですか?
746Socket774:2006/04/08(土) 21:44:29 ID:gr4gx9AX
>>717
どうも。
結局ボードの説明書読んでもそれらしきのが見つからなかったから
SATAとしてインスト中
747Socket774:2006/04/08(土) 21:47:59 ID:T44GR3ub
>>745
DVDドライブも使えると思う。
あとOSは別途購入しないと駄目。
748Socket774:2006/04/08(土) 21:48:48 ID:T44GR3ub
あとAGPのマザーならビデオカードも使えそう。
749Socket774:2006/04/08(土) 21:53:30 ID:yokUnJKq
メモリ これ→ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05200010036
と、DVDドライブを買おうと思っています。
DVDドライブはこの中→ttp://www.kakaku.com/ranking/itemview/dvd.htm
だとどれがお勧めでしょうか?

また、おすすめな店や、絶対利用しない方がいい店などあれば教えていただけませんか?(サクセスのことは知っています。)
よろしくお願いします。
750Socket774:2006/04/08(土) 21:53:44 ID:OCnbAz9k
>745
壊れてるならわかるが
新しく組んだ方が良いPCになる気がする
バイオの独自機能も使えなくなるし、
PCが2台以上あると何かあった時、便利…
751Socket774:2006/04/08(土) 21:53:45 ID:B56/Hai2
>>745
OS入れなおしどころか新規購入必須
752Socket774:2006/04/08(土) 21:55:31 ID:T44GR3ub
>>749
今時PC2100でいいのか?
753Socket774:2006/04/08(土) 21:58:29 ID:p3gxHSPz
>>745
モニタ、キーボード、マウス、光学ドライブ、
(ドライバがあるなら)TVキャプチャカード、
VGAカード(Lowprofileだからブラケットは外す)くらいかな。

でもこのPCなら、やっぱりカネ貯めて1から組んでいった方がいい。
754Socket774:2006/04/08(土) 22:00:38 ID:T44GR3ub
>>753
VGAはフルハイトみたいだよ
755Socket774:2006/04/08(土) 22:01:11 ID:EV77Z/k6
すんません、ちょっと教えてください。
オンボードグラフィックカードだったんだけど、PCIexにグラフィックカード増設しました。
で、BIOSの選択ではPCIexに変更されています。
けど、オンボードグラフィックチップ触ると以前より熱を持ってるようです。
PCIexにグラフィックカード増設すれば、オンボードグラフィックチップの温度が
下がるのではないですかね?オンボードの方は、完全に停止すると思っていたもんで。
こんなもんですかね?
あ、初めての増設です。
756Socket774:2006/04/08(土) 22:01:20 ID:yl65i5J+
でも電源は替えたほうがいいな。ブヮイオだし。
757Socket774:2006/04/08(土) 22:01:25 ID:orO5HIhy
>>734
そしたらマザーボードの説明書を探してBeep codeの項を読んでエラー特定(゚д゚)ウマー

英語が読めないとか読みたくないとかめんどくさいとか思ったら
諦めて新しいパソコン買え。
758Socket774:2006/04/08(土) 22:01:46 ID:T44GR3ub
ごめん取り消し、やっぱロープロだ。
しかも特殊仕様っぽい。
759Socket774:2006/04/08(土) 22:02:19 ID:p3gxHSPz
>>754
フルだったか。これ見たらLowに見えたよ!
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/Images/parts-rear_01.gif
760Socket774:2006/04/08(土) 22:03:20 ID:yl65i5J+
>>755
ひょっとして、PCI-ExpressX16の負荷のほうが、オンボードビデオよりでかいんじゃないか?
761Socket774:2006/04/08(土) 22:03:54 ID:T44GR3ub
>>755
オンボードは独立したビデオチップじゃなく統合チップセットです。
君がオンボードビデオチップだと思っている物あビデオ以外の機能も
含んでるのでビデオカードを付けたからと言って完全に動作しなくなる
わけではありません。
762Socket774:2006/04/08(土) 22:05:02 ID:p3gxHSPz
>>755
最近はソフトで制御してナンボの世界だからねえ。。。
通電自体が止まらない限り、無制御状態で動いてるなら熱も出るかと。
763Socket774:2006/04/08(土) 22:05:30 ID:2HfX2zyb
アドバイスありがとうございます。
使えるものは以外と多いんですね。

でも新しいのを組んだ方が良いのか・・・。
ん〜迷います。2台持つのも便利そうだし。

1から組む方向で考えて見ます。
ちなみに今のPCより性能が上のPCを組むとしたら
予算はどのくらいが相場ですかね?
764Socket774:2006/04/08(土) 22:05:36 ID:B56/Hai2
>>755
オンボードグラフィックチップっていうかノースとの統合チップじゃないの?
だったらPCI-Ex使ったら負荷が増えるんだから発熱増えてあたりまえ
765755:2006/04/08(土) 22:08:15 ID:EV77Z/k6
皆さん意見ありがとうございました。
勉強になりました。

766Socket774:2006/04/08(土) 22:09:01 ID:p3gxHSPz
>>763
予算は用途によりけり。
モニタ流用したら5〜6万で組めるが。。。
767Socket774:2006/04/08(土) 22:10:56 ID:T44GR3ub
>>763
とりあえずほぼ同スペック(ちょい上)くらいで
Pen4 630 ・・・ 20,000円
DDR2 512MB ・・・ 4,000円
M/B ・・・ 10,000円
HDD250GB ・・・ 12,000円
DVDマルチ ・・・ 6,000円
ケース、マウス、K/B ・・・ 15,000円
OS ・・・ 13,000円

こんなもん。
768Socket774:2006/04/08(土) 22:11:01 ID:orO5HIhy
>>766
スペック向上っての考えるともう少しかからないか・・・?
769Socket774:2006/04/08(土) 22:12:43 ID:T44GR3ub
あ、VGA忘れてたんで+6,000円くらい。
770Socket774:2006/04/08(土) 22:13:09 ID:rxDdZeI+
数年前に購入したペン4の1.6ギガと、購入予定のセレロンD2.5ギガは比べてどちらが優秀ですか?
771Socket774:2006/04/08(土) 22:13:34 ID:T44GR3ub
さすがにセレD
772Socket774:2006/04/08(土) 22:19:27 ID:yokUnJKq
>>752
使ってるPCがソーテックの3年ほど前の型、確かV7170とかそんな感じなので、
調べたら適合するのがこの辺りみたいなのです。
773Socket774:2006/04/08(土) 22:21:41 ID:mEGjP6bv
今 RADEON でデュアルモニタで使ってます。
よく使うのは一枚をフルスクリーンでゲーム、もう一枚でブラウザ上げて
攻略サイト見てます。

GeForce だと、フルスクリーンのゲームだともう片方のモニタはブラックア
ウトしちゃうって聞いたんですが、ホントでしょうか?
774Socket774:2006/04/08(土) 22:23:58 ID:T44GR3ub
>>773
ゲームによる。
そういうゲームはRadeonでもブラックアウト。
Radeonで個別に表示できるゲームならGeForceでもOK。
775773:2006/04/08(土) 22:28:54 ID:mEGjP6bv
>>774
そうなんですか?アキバのクレバリーのポップにも同じようなこと
書いてあるんですが。

大丈夫なんだったら GeForce 買ってみようと思います。
776Socket774:2006/04/08(土) 22:35:39 ID:4WcqSUKU
Athlon64のSandiegoコアとVenisコアの違いってL2だけですよね?
Sandiegoが1MbでVenisが512Kbだと思ってたのに
Sandiegoコアの3200+でL2 512KbのAthlon64売ってたんですがなんで?
777Socket774:2006/04/08(土) 22:41:24 ID:T44GR3ub
店の表記ミスかと
778Socket774:2006/04/08(土) 23:09:03 ID:i1vYlds5
ソニーとかソーテックとか、ここは自作板じゃないのか・・・
779Socket774:2006/04/08(土) 23:19:46 ID:p3gxHSPz
>>768
ヴァイオに色つけたくらいの安物パーツで構成したら6万
超えなかったんだが。。。キャプチャ積めば7万近くになるけど。

だが、>>767と似た構成で自分が組むと仮定したら倍の12万になっちまった…汗
780Socket774:2006/04/08(土) 23:26:30 ID:p3gxHSPz
>>778
自作板。
781Socket774:2006/04/08(土) 23:32:51 ID:9cZDq/Cn
いいじゃないか。向こうで改造法なんて聞いたら、やはり自作板行けって言われるんだから・・・・・
幸いにもここはくだらない質問スレだ、出来るだけ艶めかしく行こうぜ!
782Socket774:2006/04/08(土) 23:49:09 ID:gKSfZpaC
CPU温度計れるソフトしりませんか?
783Socket774:2006/04/08(土) 23:53:26 ID:PNlpHdGs
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/Armor_VA8000SWA/Armor_VA8000SWA.htm
これってケース以外に何を買ったらこういう風になるの?
784Socket774:2006/04/08(土) 23:57:31 ID:p3gxHSPz
>>783
水冷の方?空冷の方?
785Socket774:2006/04/08(土) 23:57:38 ID:sg9Z0PNW
>>783
掲載されてる水冷キットと光るファン。お好みでネオン管。
786Socket774:2006/04/09(日) 00:06:47 ID:MzpUNtzJ
>>782
知ってます
787Socket774:2006/04/09(日) 00:09:19 ID:vUxymP4m
やっぱそうきたか
788Socket774:2006/04/09(日) 00:19:18 ID:RPnrU19B
マザーの付録についてないのか?
789Socket774:2006/04/09(日) 00:43:49 ID:MUzTqWW4
>>783
あー、うちそれ使うとるよー。
水冷キットとBTXオプション以外はケース買えばついとる
790Socket774:2006/04/09(日) 01:16:37 ID:mXbYZT99
インテルとセレロンってどう違うの?インテルがWindowsと相性が良いってのは
聞いたことあるけど、セレロンについては何も聞いた事無いんだけど…。
あとマジでくだらない質問で悪いんだけど、分割払いってクレジットカード持って
ないとできない?新社会人でまだクレジットカード持ってないんだけど、急ぎの用
で15日には買いたいんだ…でもお金は5万ほどしかないんだorz
791Socket774:2006/04/09(日) 01:17:39 ID:RPnrU19B
会社名と商品名
792Socket774:2006/04/09(日) 01:19:47 ID:mXbYZT99
よろしければ性能の違いを教えてはいただけないだろうか。
793Socket774:2006/04/09(日) 01:20:19 ID:RPnrU19B
>>790
初任給も貰ってない内からクレジットかよ。
5万くらいの中古ノートでも買え。
794Socket774:2006/04/09(日) 01:21:18 ID:BFX2Xpvj
>>790
INTEL→会社名 CeleronやPentium→INTEL製CPU
795Socket774:2006/04/09(日) 01:21:29 ID:RPnrU19B
>>792
会社名と製品名じゃ性能も糞もねえだろ!
796Socket774:2006/04/09(日) 01:37:49 ID:mXbYZT99
>>793
あー…やっぱクレジット無いと無理なん?
じゃあ45000円ぐらいの組み立て済みのヤツ買っとくわ…。どうせ後々改造するなら
最初から少し良いものを、と思ってたんだけどなぁorz
5月下旬にバリバリ3Dのアクションゲームが出るから、それに備えたかったんだが。
あと今すぐにでもとある格ゲーやりたいんで、Windowsは絶対欲しいんだ。

まあ、取り敢えず45000円の組み立て済みので頑張るわ。あとTVに出力させる
ケーブル・キーボード・マウス合わせても5万は超えないよな。d。

>>794
あ、ごめん間違えた。「ペンティアムとセレロン」だorz
なんかCPUに印刷されてる「Intel」の文字を思い出しながらレス打ったもんで…スマソ
797Socket774:2006/04/09(日) 01:38:54 ID:IVYwlTJF
>>796
10万貯めろ
798Socket774:2006/04/09(日) 01:44:50 ID:Y75RzYla
>>796
どんなTVだか知らんがビデオカードくらいついてないとTV出力は面倒。
S端子じゃ文字もままならないぞ。

金貯めろ。
799Socket774:2006/04/09(日) 02:22:21 ID:7QVxi2hh
ASUSのP5LD2-Vを買ったんですが、Ai-boosterが付いてませんでした。
サポートセンターに電話して確認したんですが、やはりないそうです。
ほかにCPU温度を監視できるソフトありますでしょうか?
何個か探し当てはしたんですが、満足いくものがありません。
皆さんは何を使用していますか?

お願いします。
800Socket774:2006/04/09(日) 02:23:53 ID:IVYwlTJF
>>799
ググれ
801Socket774:2006/04/09(日) 02:33:00 ID:gkTmOcFr
>>799
つ Speedfan
802Socket774:2006/04/09(日) 03:44:36 ID:bHEHYXrK
OSの再インスコってどうやるの?
なんかCの現在OSが入ってるパーティション消そうとすると
そこにはセットアップに必要な一時ファイルがあるとか言われて消させてくんないんだけど
OSはXPHomeSP2
803Socket774:2006/04/09(日) 03:52:56 ID:RPnrU19B
>>799
つ Lian-Li TR-3B

基本的にソフトは使わない…。
804Socket774:2006/04/09(日) 03:55:07 ID:RPnrU19B
>>802
板違い。再インストールでググれ。
805Socket774:2006/04/09(日) 04:06:00 ID:7QVxi2hh
>>801
ありがとうございました!!
早速インストールして使い始めました。

>>803
ありがとうございます。
こんど追加で入れてみようと思います。
まだまだドライブがら空きなので。
806Socket774:2006/04/09(日) 04:09:38 ID:iSJMy7F7
起動ドライブとデータドライブを物理的に分けるメリットって大きいですか?

今は分けてるんですけど、大容量ドライブのパーティションを切るだけのほうが簡便な気がするんです。
807Socket774:2006/04/09(日) 04:11:32 ID:mgscQrMx
>>806
パテきったら同時にアクセスできんだろ
物理的に1個だしな

ネトゲとかでインストールするHDDと
OSを分けると非常に体感できる
808Socket774:2006/04/09(日) 04:12:35 ID:RPnrU19B
で、どういう構成でHDDを使ってんだ?
809Socket774:2006/04/09(日) 04:17:44 ID:iSJMy7F7
>>807,808
PM/HGSTの80GBを約10GB(Cドライブ)+約70GB(Eドライブ)に分割
PS/HGSTの120GB(Dドライブ、データ)といった構成で使ってます。

物理ドライブが同じ時に速度が落ちる理由が理解できました、ありがとうございます。
810Socket774:2006/04/09(日) 08:37:40 ID:FHhD+oMK
PCケースの側面の板を両方とって作業をしていたらどっちがどっちだがわからなくなりました。
換気用に小さい穴が開いている板と、何もないまっさらな板があるのですが、
マザーボードを付けている側面にはどちらの板を取り付ければよいでしょうか?
811Socket774:2006/04/09(日) 08:55:39 ID:mD9lfycX
>>810
 最近のケースなら、
 CPUファン周りに風を当てたい(ファンやダクト併用)
 CPU周りの熱を効率よく(?)ケース外に排出したい
 と言う理由で、CPU側に穴が開いているパターンが多い
 と思います。

 マザーボード側には、高発熱源はないはずだから、そちらを
 まっさらな板にしたら?
 ただ、ファンの音を遮蔽する目的で、わざとまっさらな方を
 CPU側につけたり、わざと穴あき面をマザーボード側に使って
 マザー背面の熱抜きをよくすることで、コンデンサ等の冷却を
 考えて見るとかという方法もあるとおもうけど。
 
812Socket774:2006/04/09(日) 09:24:34 ID:LWEaGeJK
>>810
希に見るくだらない質問だ。素晴らしい。
813Socket774:2006/04/09(日) 11:50:41 ID:R4Gy+hYX
我々には直接関係の無い工程のことなんだが気になるんよ、教えてくれ。
DDR2のメモリーチップってどうやって基板にハンダ付しているん?
従前のメモリーチップのように横に端子が出ているのなら基板に穴が貫通していなくても
横からハンダ付できるけれども、DDR2のメモリーチップは真裏に端子がついているのに、
基板には穴があいていない。
どうやって基板の表面にハンダ付しているんだろう?
814Socket774:2006/04/09(日) 12:06:17 ID:smzCqxUL
>>813
物は別だが、実装工程ラインで働いている俺が答えてやろう。
半田ってのはあれでかなり粘性があって、メモリーチップ程度の重さものなら
熱溶解した状態でランドに吸いつけられる物なんだ。
メモリに限らず、大抵の基盤は両面実装だが、
DVDのメイン基盤やM/Bのような大型の部品がある場合は、
小さいサイズの部品のみを片側に機械実装した後、
裏面にアルミ電解やコネクタ類の大き目の部品を纏めて実装する。
815Socket774:2006/04/09(日) 12:06:44 ID:MKLtlQST
>813
リフロー炉 BGA SMDでぐぐれ
816Socket774:2006/04/09(日) 12:14:36 ID:zpAo81+4
>>813
「BGA」 「どうやって」でぐぐってみそ。
ヒートガンという単語が出てきたら、そのページへGO。

俺も気になったから探しちゃったぜ。
817Socket774:2006/04/09(日) 12:56:36 ID:RtUlpNrs
サウンドカードをクリエイティブのSoundblasterからONKYOのSE-90PCIに換えようと思うんですけど、
コンパネからクリエイティブ関係をアンインスコ→セーフモードにしてドライバクリーナーでクリエイティブ関係をアンインスコ→サウンドカード差し換え→ONKYOのドライバインスコ
の手順で大丈夫ですか?
あとここで聞くのはスレ違いかもしれませんが、SoundblasterAudigy2ValueDigitalAudioからONYKOのSE-90PCIに換えて音質の変化ってわかるもんなのでしょうか?
818Socket774:2006/04/09(日) 13:12:23 ID:R4Gy+hYX
それって、最初から
「BGA」「どうやって」「ヒートガン」のAND検索ではダメなん?
819Socket774:2006/04/09(日) 13:18:54 ID:zpAo81+4
いや、もちろんそれでもいいよw
ただ、検索キーが広いと、色んな世界が見えるじゃない?

一点集中で調べたそうなら全部ANDで答えるけど、
なんでだろーって調べたそうなら、あえて曖昧な答えにする。

ただそんだけだよ。深い意味は、あんまりない。
820 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/09(日) 13:20:35 ID:YHAof339
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

両方持ってますが大丈夫なんじゃないですの。音質は変わりますわ。
それがわかるかどうかは感性次第ですわ。

Google先生の御気分次第ですわ。
821Socket774:2006/04/09(日) 13:47:43 ID:MurBEu1+
かなり埃が溜まっていたので中をあけて掃除したのですが
元に戻し電源を入れたら電源を落とせなくなってしまいました
「コンピューターの電源を切る」を選んでも通常なら電源が切れるはずなのに
再起動してしまいます
また、パワースイッチ名が押しをしても再起動がかかります

何が原因なのでしょうか?
どっかがショートしている?
822 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/09(日) 13:50:02 ID:YHAof339
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

とりあえずCOMSクリア
823Socket774:2006/04/09(日) 14:03:19 ID:ntffnuLG
志村ーCMOS!CMOS!
824 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/09(日) 14:04:10 ID:YHAof339
暫く実家に帰らせていただきます。
825Socket774:2006/04/09(日) 14:06:33 ID:9qEDGaqW
予算15万くらいでゲームに特化したPC作りたいのですが自作したこと
なくて何を買えばいいかわからないので教えてください。ディスプレイだけはあります。
826うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/09(日) 14:07:53 ID:Ja8Cpv1n
PS3の発売を待ってチョンマゲ
827Socket774:2006/04/09(日) 14:11:47 ID:2Utk+ELu
>>825
ショップBTOで
4万くらいのビデオカードと、メモリ2GBと4万位のCPUを選んで他は適当に組め
電源はなるべく良い物がイイネ
828825:2006/04/09(日) 14:19:40 ID:9qEDGaqW
一応、近くにソフマップあるんですが秋葉原までは往復2千円片道1時間でで行けないことはありません。
秋葉までパーツ買いに行ったほうが良さげですか?
829Socket774:2006/04/09(日) 14:25:47 ID:iSJMy7F7
>>828
自作したことないならショップブランドの方が無難かも知らん。
秋葉原まで行って微妙なパーツ買って泣くのは嫌だろう。
830Socket774:2006/04/09(日) 14:32:44 ID:x82weH6h
>>828
このへん買っとけば?
831Socket774:2006/04/09(日) 14:33:26 ID:x82weH6h
ごめんENTER押してしまった、これ。

http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_2.html
832Socket774:2006/04/09(日) 14:44:38 ID:9qEDGaqW
できれば自作したいんです。ですがコスト面で大して変わらないのなら
それでもいいんです。。。とりあえず3Dでもバリバリ動くPCが欲しいんです。
833Socket774:2006/04/09(日) 14:56:33 ID:x82weH6h
>>832
>コスト面で大して変わらないのなら

たぶん自作するより安いよ。
834Socket774:2006/04/09(日) 15:04:09 ID:9qEDGaqW
そうなんですか。昔は自作したほうが格安で作れると聞いたもので。
835Socket774:2006/04/09(日) 15:06:51 ID:RPnrU19B
>>832
チョイスしたパーツの相性やら、動いてもOSの再起動に悩まされて、
検証用にパーツを揃えてる内に世代遅れのPCになって、ようやく
まともに動かせたと思ったら、30万くらい使ってる。

単に3Dが強いPCが欲しいなんて言ってるレベルでは、ビジョンに欠けてて、
失敗するのが目に見えてるから、まともに相手できないわな。
836Socket774:2006/04/09(日) 15:29:20 ID:2Utk+ELu
>>834
予算が比較的少ないから、最終的に求めることを

・安定してゲームしたい
・とりあえず自作してみたい

このどっちかに絞った方がいい。
自作したこと無い状態で両方を求めると、結局満足できないしね。
837Socket774:2006/04/09(日) 16:17:26 ID:EpAsAyKu
自作関係の雑誌を読むなら何がいい?

過去に読んだ奴の評価はこんな感じだが。
DOS/V POWER REPORT:広告だらけ
DOS/V SPECIAL:バイ子終了、最近特別定価ばっか。
DOS/V magazine:なんか読み続ける気にならない。
838Socket774:2006/04/09(日) 16:19:02 ID:TQjKizlN
>>837
俺はパワレポしかかってない(半分の目的は馬鹿1台と半田でGO
839Socket774:2006/04/09(日) 16:20:52 ID:mgscQrMx
>>837
2ch隅から隅まで読む>雑誌立ち読みして
気に入ったの買ってくる>定期購読

特集で選んで買ってるが
2chのほうが詳しいから
たまにしか買わない
840Socket774:2006/04/09(日) 16:28:26 ID:CQSGW7yF
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f131090.jpg
↑こういう感じのケースに収まるマザーボードの種類ってなんですか?
また、PCIが異常に小さいように見えるのですが、ちゃんと
収まるんですかね
841Socket774:2006/04/09(日) 16:32:52 ID:x82weH6h
>>840
MicroATX、LowprofilePCI
842Socket774:2006/04/09(日) 16:35:57 ID:TQjKizlN
>>841
これM-ATXはいるのか?
843Socket774:2006/04/09(日) 16:39:09 ID:x82weH6h
FlexATXかもしん
844Socket774:2006/04/09(日) 16:44:26 ID:MUzTqWW4
>>840
要するに収まればいいわけでしょ。
ATXとかの規格はねじ穴の位置まで規定されているから、
それぞれの規格書を読んで、そのケースと合うか調べればよい。
あとは実際のマザーとかCPU・クーラーを積んだ状態で高さが足りるか。
その上で廃熱が大丈夫か。
845Socket774:2006/04/09(日) 16:49:10 ID:EpAsAyKu
>>838
その連載は面白かったがその為に買うのもなぁ・・・でVスペに移行した。
今月号の値段は思わず(Д)゚ ゚となってしまったが。

>>839
雑誌で適当に記事を読んで興味持ったら2ch徘徊ってパターンなんだよね。
さすがに2ch全部読みきれんw
とりあえず立ち読みして惹かれたのにしてみる。

2人ともさんきゅー。
846Socket774:2006/04/09(日) 16:55:00 ID:x82weH6h
DELLは電源が独自仕様でケースの流用不可って話もあるな
847Socket774:2006/04/09(日) 16:56:26 ID:CQSGW7yF
>>841>>844
さんくすです
848Socket774:2006/04/09(日) 17:11:49 ID:mD9lfycX
>>837
 昔、WinPC、PC-DIY、週間ASCII(EYE-CON) 
 最近 DOS/V Special
 図書館 I/O、月刊ASCII 
 時々 DOS/V POWER REPORT、DOS/V magazine、ウルトラPC 

広告の中に記事があるという感じなのが、DOS/V Magazine(主目的は付録のCDだった)
初心者天使とか、ハンダでGOを目的に見ていたのが、DOS/V POWER REPORT
パーツ全般の値段を知りたいとか、パーツのつぶやき、電脳爆弾が楽しい、WinPC
ジャンキーズや電子工作のススメを楽しみに今買っているのが、DOS/V Special

という感じかなぁ?
パーツの情報を集める目的で雑誌を買うことは減ってきたな。
849素朴な質問:2006/04/09(日) 17:38:53 ID:6B+M25sw
SLIでグラボ2枚使うじゃないですか。そしたらグラボのドライバも2コ入れなきゃならないのですか?('-'*)
850Socket774:2006/04/09(日) 17:40:32 ID:x82weH6h
そういうレベルの人にはSLIは無縁ですので気にしなくていいよ
851Socket774:2006/04/09(日) 17:42:58 ID:6B+M25sw
気になります(;-_-)
852Socket774:2006/04/09(日) 17:43:33 ID:bY5aN8TY
>>834
昔はPCメーカーがボッタクリやってたから自作した方が安かったがね…
今はコストに厳しい外資が入ってきてコスト面では自作は太刀打ちできん。

自作のメリットといえば特定の用途向けに偏った構成にできるとか
じっくり吟味したパーツの組み合わせにできるとか、最先端・最高性能を追い求めるとか、
静音にこだわってみるとか…etc

結局コストパフォーマンスの低い個人個人のこだわりを満たすための手段として自作があるということかな。
853Socket774:2006/04/09(日) 17:43:37 ID:mgscQrMx
>>849
同じメーカーなら1個でいいとおもうが
>>850がいうとおり無縁というのには同意
854Socket774:2006/04/09(日) 17:46:29 ID:bY5aN8TY
>>850に同意だが、SLI専用ドライバとかになるんかな?
855Socket774:2006/04/09(日) 17:46:30 ID:6B+M25sw
情報有難うございました(^ー^)ノ
856Socket774:2006/04/09(日) 18:40:10 ID:ulJ6LIxM
メモリ取り替えたらOSは入れ直した方がいいんですか?
857Socket774:2006/04/09(日) 18:45:37 ID:x82weH6h
普通は不要
858うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/09(日) 18:46:12 ID:wCjCvTe8
じゃ例外は?
859Socket774:2006/04/09(日) 19:05:45 ID:cwvPVbW5
PC使ってると突然モニターが落ちてno signal input HD15と表示されて
ランプが橙になる。一旦電源を消しても緑にならないから仕方なく
本体の電源を一旦消して再起動しても治らない。どうしてかな?
モニターは新しいのに…。グラボが寿命なのかな?
860Socket774:2006/04/09(日) 19:15:40 ID:b54fM9wA
他にマシンがあればそっちの接続して再現するか確認
再現すればモニタ不良
再現しなければマシンを疑う
861Socket774:2006/04/09(日) 19:17:26 ID:b54fM9wA
モニタの省電力設定をOFFにしてみるのも試してみたい
862Socket774:2006/04/09(日) 19:24:33 ID:cwvPVbW5
おk。やってみる
863Socket774:2006/04/09(日) 19:41:30 ID:fQwptPft
汚れたファンは拭いていいの?
精密機械だからどうたらこうたらでいけないような気がしてるんだけど、勘違いかな?
864Socket774:2006/04/09(日) 19:47:12 ID:MUzTqWW4
本来の目的である風を起こして冷却を行うと言う機能が損なわれることはないと思うよ。
ただ、軸に負荷がかかって振動の原因になるとか聞いたことある。
別に検証したわけじゃないけども。
865Socket774:2006/04/09(日) 20:43:42 ID:TzvEhKNY
ボールベアリングかスリーブベアリングかでも軸受荷重強度は違う。
もちろん、ボールベアリングのほうが強い。
866Socket774:2006/04/09(日) 21:43:15 ID:lTGdE7Tr
この度Intel製Socket478からMSI製のSocket939(K8N Neo4-FI)に移行しようと考えています。

現在使用しているPC3200/DDR400をSocket939の方に指す事は可能でしょうか?
スペック詳細にはDDR 400とちゃんと書かれていますがなにぶん不安でして…

また、移行した事で購入するのは
M/B:上記
CPU:P4→Athlon64
VGA:AGP→PCIExpless
電源
な感じでいいのでしょうか?
基本中の基本ですが、お願いします。
867Socket774:2006/04/09(日) 21:48:54 ID:3rmLgSN5
PC本体の電源を入れるとディスプレイも立ち上がり、
電源を落とすとディスプレイも落ちるようにするには、
どう設定すればいいんでしょうか
868Socket774:2006/04/09(日) 21:49:14 ID:IVYwlTJF
>>866
メモリは流用可能。ただシングルとデュアルで挿す場所は違うからその辺はマニュアル見れ
購入パーツはそれでいい。ただ電源は重要だから電源スレROMるなり勉強した方がいい
869Socket774:2006/04/09(日) 21:50:43 ID:1Xpe4UaC
>>866
今使ってるDDR400を刺すことは可能だが、Socket939は基本的にデュアルチャンネルで
同じ種類のメモリーが2枚いるので、1枚しかないなら買いなおしたほうが無難。
870856:2006/04/09(日) 21:56:26 ID:ulJ6LIxM
>>857
ありがとうございました。
871Socket774:2006/04/09(日) 21:57:04 ID:6iPSv6OE
>>867
各モニタで設定方法は違うのでモニタの説明書を読んで下さい。
待機状態ではなく完全に電源を切りたい場合はこのような電源連動タップを使うと良いでしょう。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
872Socket774:2006/04/09(日) 22:14:08 ID:TQjKizlN
>>867
>>871のほかに連動コンセントのついた電源を使うって方法もあり
873863:2006/04/09(日) 22:18:52 ID:fQwptPft
>>864 >>865
説明ありがとう!丁寧にやさしく拭くよ。
874Socket774:2006/04/09(日) 22:31:11 ID:3rmLgSN5
>>871-872
アリガトウゴザイマス。説明書読んでも分からなかったので、
そういったものを買ってみようと思います。
875Socket774:2006/04/09(日) 22:55:51 ID:Woh3Ou8P
買ってから四、五年がたち、時計が狂ってきたので
とりあえずマザボの電池を換えたのですが、
買ってきて出してみると厚さが薄い。
検索すると、
「現在販売されている物は厚さが薄いですが〜
しかし電池ボックスのバネにより正しい位置に収まります。」
というのが出てきたのですが、
正しい位置に収まりません。
家に帰ってから予備の電池があったのを思い出して
そちらを使ったのですが、
このタイプのリチウム電池って厚さとかサイズが何種類かあるのですか?
また、最近のマザボの電池は薄型なのですか?
ちなみに私のマザボはソケット370です。
876Socket774:2006/04/09(日) 23:00:30 ID:PldFr8Om
電池の上にCR2032とか書いてないか?
コイン型電池の仕様はこの辺で↓
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CR2032
877Socket774:2006/04/09(日) 23:01:03 ID:nqzh+mQ/
>>875
CR2032じゃないのかね。
ちゃんと同じもの買って来た?
そんなに規格のかわる物じゃない。
878877:2006/04/09(日) 23:02:23 ID:nqzh+mQ/
かぶったorz

>>876
ケコンしよう(はあと)
879Socket774:2006/04/09(日) 23:11:23 ID:PldFr8Om
ゴメン
俺既婚w
880Socket774:2006/04/09(日) 23:18:30 ID:yiIfnPmg
32の部分が厚さをあらわすから、3.2mm以外なはずがない。
他に3225と3216がある。
881Socket774:2006/04/09(日) 23:19:14 ID:yiIfnPmg
他に2025と2016がある。
882Socket774:2006/04/09(日) 23:19:36 ID:6iPSv6OE
実はLR44
883866:2006/04/09(日) 23:42:51 ID:lTGdE7Tr
>868
なるほど、電源の方勉強はじめます。ありがとうございます。

>869
シングルで考えています。いずれデュアルな感じです。
メモリ4枚刺しなのです。
なのでDDR400を4枚とも刺せて、かつPCI-Explessなマザーを探していました。
884Socket774:2006/04/09(日) 23:43:27 ID:lTGdE7Tr
ageすみません。吊ってきます
885875:2006/04/09(日) 23:55:06 ID:mAAZwUYo
すいませんでした。
買って来たのが2016で、
もとの電池が2032でした。
厚さのこと考えていませんでした。

>>875で書きましたが、
>「現在販売されている物は厚さが薄いですが〜
>しかし電池ボックスのバネにより正しい位置に収まります。」
これを読むと、買ってきた電池も使えそうな気がしますが
だめなのでしょうか?

このページです。
ttp://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/506.htm




886Socket774:2006/04/10(月) 00:09:39 ID:vicgoUAc
>>885
使えなくは無いかもね。
アルミホイルかワッシャーでかさ上げしたらどうだろ
887875:2006/04/10(月) 00:19:25 ID:TxXHad1l
>>886
やっぱりそういう方法になりますかね。
予備の電池が無かったら、
テープで固定して、+側が接触しなかったら何かをかまそうと
考えていました。

答えてくださった方々、ありがとうございました。
888Socket774:2006/04/10(月) 01:04:28 ID:IdUwRtca
PCの映像をテレビに出力させるには何を買えばいい?
上の方でS端子じゃ文字もままならんとかいうレスがあったけど、要するに
ビデオカードというものを買えば綺麗に出力できるの?
調べてみたらビデオカードの値段ってピンキリみたいなんだけど、どんな
ものを買えば良い?取り敢えず3Dゲームがそれなりに映る程度で。
889Socket774:2006/04/10(月) 01:11:45 ID:mcQlsI0W
>>888
ダウンスキャンコンバータ買えよ。
ただし3Dゲームがそれなりに写るってのがどの程度を要求してるのか知らんが、
TVに移すならクソ劣化する事くらいは覚悟しとけ
890Socket774:2006/04/10(月) 01:15:06 ID:vicgoUAc
>>888
ビデオカードのTV出力だろうとダウンスキャンコンバータだろうと
文字が読める解像度は640x480が限度、頑張っても800x600.
それくらいぼやけて滲んだ表示になることは覚悟するように。

ただし最近の大画面液晶TVだとPC用の入力端子やD3、D4といった
端子もあるので、それらで接続すればまずまず見れるようになる。
891Socket774:2006/04/10(月) 01:57:09 ID:mYlgQ01C
ク○バリー という店の通販を利用しようと思うのですが、
どなたか利用されたことのある方いませんか?
892Socket774:2006/04/10(月) 02:00:35 ID:2GRE62Tl
>>891
なぜ隠すのか分からん。別に普通だぞ。
初めて組んだ時、使ったサイトがそこなので俺は大抵そこから買ってる
893Socket774:2006/04/10(月) 02:15:17 ID:CKNzSAhP
普通の店。送料手数料がかかる以外は普通のお店と変わらない感じ。
可もなく不可もない店なんでコメントしにくい。
894Socket774:2006/04/10(月) 02:20:01 ID:mYlgQ01C
>>892-893
ありがとうございます。
パーツを通販で買うのが初めてで不安だったので。
895Socket774:2006/04/10(月) 03:33:11 ID:pfE6JeOQ
VIAの4in1について質問です。
これのAGP DriverってPCI-EのM/Bでも必要なんでしょうか?
PCI-E Driverというものが見当たらないので、
AGPのものがそれに相当するのかと思ったのですが。
896Socket774:2006/04/10(月) 03:42:25 ID:Q0J4Vplj
入れる必要なし
897Socket774:2006/04/10(月) 06:25:04 ID:xrnrLtMz
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144586347/62-67
これは正しいんでしょうか?
質問して回答が返ってきたんですが、正しいとは思えないんですが
スレでも叩かれてるのでネタなのか正しいのか一言言ってやってください
898Socket774:2006/04/10(月) 06:30:05 ID:ZSFCCaEI
>>897
マルチすんなボケ。
回答者はほとんど同じなんだよ。
向こうで回答したのと同じ文面で書いてやろうか?
899Socket774:2006/04/10(月) 06:33:34 ID:xrnrLtMz
>>898
お願いします
900Socket774:2006/04/10(月) 06:34:23 ID:xrnrLtMz
>>898
結局解決しなかったので・・・
901Socket774:2006/04/10(月) 06:36:58 ID:Q0J4Vplj
スレ違いなので余所で聞くか、勉強して知識を得て自力で解決してください。
902Socket774:2006/04/10(月) 06:37:37 ID:ZSFCCaEI
>>900
俺のこの質問に答えてからにしろよ

> 起動ディスクでBIOSが終わってからそう表示されるまでに
> 表示される文字を一字一句書いてみろよ。
> おそらく書いてある意味が違う。
> 「ウイルスかもしれない」といったニュアンスの表示は出るかもしれんが。

あと、このスレでは相手にしないから。レスは元のスレへ逝け
903Socket774:2006/04/10(月) 06:38:18 ID:dm6crE3s
>>897
おかしくないですね
確かにvirus warningがenableになってるとフォーマット出来ないようにしますから
出来ない出来ないと言ってて、結局初歩だったという初心者にありがちですけどね
904Socket774:2006/04/10(月) 06:44:48 ID:ZSFCCaEI
パソコン一般板総合質問スレッド vol 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144352374/28
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144586347/62-67
は正しいのでしょうか
905Socket774:2006/04/10(月) 06:46:07 ID:dm6crE3s
>>904
ごめん答えちゃった(´Д`;)
906Socket774:2006/04/10(月) 07:38:34 ID:Lw45yRDC
20ピンの電源ケーブルを24ピンのマザーボードにそのまま刺す事ってできるんですか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/15/634461-000.html
これ読むとできそうなんですが
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/wax-2024.htm
こんなパーツが存在してるので混乱しています。
907Socket774:2006/04/10(月) 07:42:48 ID:Q0J4Vplj
>>906
大抵は使える
908Socket774:2006/04/10(月) 08:38:06 ID:yjW7Uezh
最近はケースとか、クーラーとかにブルーライト(?)とかのライティング付きの物が多いですが、
夏場とか虫が寄ってきませんか?
909Socket774:2006/04/10(月) 08:45:08 ID:Q0J4Vplj
>>908
【創意工夫】PC-Modding総合スレ【ドレスアップ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124454263/
さあ?w この辺で聞いてみれ
910Socket774:2006/04/10(月) 09:24:48 ID:s1kgi4XA
Vistaって廉価版以外はデスクトップやWEBブラウザも
3Dらしいね。 そうすると2D3Dでクロック切り替えのある
ビデオカードは常に3Dクロックで動くようになるわけ?
もしそうならVistaのおかげで爆熱マシンになっちゃうじゃん。
911Socket774:2006/04/10(月) 09:39:43 ID:CKNzSAhP
>>910
XPでおk
912Socket774:2006/04/10(月) 09:49:28 ID:Wto3Fnm3
913Socket774:2006/04/10(月) 10:06:24 ID:/iSVTCbq
>>910
どうしてもVistaが使いたくて、
発熱が心配なら3D機能を切ればいい。
914Socket774:2006/04/10(月) 11:16:25 ID:19x1gCWr
IEEE1394がないマザーを買ったのだけれど、フロントパネルの差し込みを使いたいので、
外部コネクタを内部?(マザボと同じ)コネクタに変換したいんだけれど、そういうパーツって
売ってますか?
915Socket774:2006/04/10(月) 11:40:18 ID:pVqOj6rt
916Socket774:2006/04/10(月) 12:17:19 ID:PY70obCy
使ってる電源が3年目を過ぎてから、キーンと言う音を出すようになりました。
これは毎日ではなく、音が出る日と出ない日があります。
電源サイレンサーをつけると電源の回転数が上がるので、意味が無いようです。
どうやって不快な高音を取り除いたらいいのでしょうか?
917Socket774:2006/04/10(月) 12:25:43 ID:/iSVTCbq
>>916
電源を買い換える。
918Socket774:2006/04/10(月) 12:26:11 ID:0IL5MiMs
>>916
分解してファン交換
919916:2006/04/10(月) 12:35:29 ID:PY70obCy
>>917
レスどうもです。
これは思いついたんですが、他に方法は無いんでしょうか?
出来れば安く済ませたいです。

>>918
レスどうもです。
電源が高音を出す所はファンということですかね?
920Socket774:2006/04/10(月) 13:07:42 ID:jvxfPw4F
電源を切ってファンのところに割り箸突っ込んで起動。
音が鳴り止めばファンがNG
鳴り止まないならコイルが共振してるかも。ホットボンドで固定すれば軽減するかも。
どっちにしろ電源を腑分けすると保証が効かなくなるので注意。
921Socket774:2006/04/10(月) 13:24:57 ID:rKvdeX8W
PenM1.4GHzの性能はAthlon64ならどのナンバーに相当するでしょうか?
Pen4なら、2GHzくらいだと記憶しています。
922916:2006/04/10(月) 13:42:55 ID:PY70obCy
>>920
レスどうもです。
割り箸突っ込んで起動をやってみます。
コイルが共振することもあるんですねえ。
923Socket774:2006/04/10(月) 13:49:25 ID:yjW7Uezh
>>921
64BitCPUと単純に比較できるのかは置いといて、大雑把な性能比較をするなら、
PenMはPen4の≒1.6倍と言われているから1.4*1.6=2.24
Pen4 2.24GHzとしてAMDの記載とするなら2300+っていう辺りではないだろうか?
Athlon64に2000台は無かった気がするが。
924Socket774:2006/04/10(月) 14:51:48 ID:xZdXOfvg
4年ぶりくらいに最新のDVDドライブを買ったんですが
今でもDVDはATA33のケーブルで性能をフルに発揮できますか?
925Socket774:2006/04/10(月) 14:55:33 ID:1mSeVaFm
>>924
最近のはATA66に進化してるようだが。
ATA33のケーブル無いんで性能が出るかで無いか知らないけど。
926Socket774:2006/04/10(月) 14:58:31 ID:Msm6VfUI
ATA66対応はごく一部。
まあDVD16倍速でも17MB/s程度なのでATA33でまだまだ十分。
927スレ違いでこちらに来ました!!:2006/04/10(月) 16:59:26 ID:DpY4JhOk
悩んでいます。。

アスラン 2500
HDD120GB
メモリ1GB
マトラックス550

という構成でパソコンを組もうと思っています。。。
電源計算サイトへ行けないので電源計算できずに居ます。

この構成であれば、300Wもあれば十分でしょうか?
928Socket774:2006/04/10(月) 17:06:31 ID:Msm6VfUI
何年前の構成だよ
929Socket774:2006/04/10(月) 17:07:57 ID:wSO/LN4q
>>927
電源がキラだと最初は苦労します。
930Socket774:2006/04/10(月) 17:11:18 ID:CKNzSAhP
>>927
いまさらその構成に金使うのか…とりあえず問題ないけどさ。
目的次第だけどよく考えた方がいいと思うよ。

ちなみにAthlonで「アスロン」なんでお間違いないよう。
931Socket774:2006/04/10(月) 17:15:23 ID:1mSeVaFm
>>927
ラクス、カガリとは縁が無いです。
932Socket774:2006/04/10(月) 17:24:57 ID:/mDQ/efU
うんこしたいんだけど何処かない?
933927:2006/04/10(月) 17:31:10 ID:DpY4JhOk
皆さん、ありがとうございます。

>>928
98は最近よく固まるのでそろそろWin2000にしようかと思ってます。
友人から「アスロンにしとけ。安くて早いから」と言われたので購入しました。

>>930
声優オタの友達が「マニアではアスロンって言ったら馬鹿にされるよ。アスランだよ。アスラン」
って言われたので信じてそう言ってました。。お恥ずかしいですw

400Wの電源を装着しても、パーツ構成が150Wであれば
電気代は150Wしか使用してないということでアウトオブ眼中でしょうか?
934Socket774:2006/04/10(月) 17:50:49 ID:d29Agoi4
300Wでも何とかならんこともないが後々の事も考えて400Wグライのを選んだ方が良いんじゃない?
後、構成が150Wしか消費しないなら電源が300Wでも400Wでもたいして消費電力変わらないよ。
ただ効率が悪い電源だと消費電力があがっちまうが‥。
935Socket774:2006/04/10(月) 18:05:56 ID:FqkOeV7v
>アウトオブ眼中
5年前からタイムスリップしてきた人?
936Socket774:2006/04/10(月) 18:09:09 ID:Q0J4Vplj
>>933
流用することを考えて550Wくらいのにしとけ
937Socket774:2006/04/10(月) 18:10:17 ID:KWt0GZmz
>>933
大は小を兼ねるから600wくらいがいいぞ
938Socket774:2006/04/10(月) 18:54:28 ID:mdKvfxn3
>>933
20PINも逝ける700Wあたりで、どぉよ
939Socket774:2006/04/10(月) 18:55:07 ID:yjW7Uezh
940Socket774:2006/04/10(月) 18:58:31 ID:D8arfH1O
>>933
漢なら、800W装着おくんなまし
941Socket774:2006/04/10(月) 18:58:40 ID:4LuMzfsz
以前、新PCに前のOS入りHDDそのままぶち込んで使えますかーと質問した者です。
ブルースクリーン出て、HDDがおかしいよママンと言われて挫折しました(´・ω・`)しょんぼり
クリーンインスコを頑張っている今日この頃です。お礼&ご報告まで。
942Socket774:2006/04/10(月) 19:05:44 ID:JHE6gKWX
PC使用中にIDEケーブルが抜けてしまうとどうなるのですか?
943Socket774:2006/04/10(月) 19:20:42 ID:mdKvfxn3
>>942
宇宙が消滅する
944 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/10(月) 19:22:36 ID:Jte17WiG
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

抜けてしまうものによりますわ。
945942:2006/04/10(月) 19:31:36 ID:JHE6gKWX
ハードディスクの場合はどうなりますか?壊れますか?
946 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/10(月) 19:35:00 ID:Jte17WiG
物理的に壊れると言うより、データが駄目になる可能性の方が高いですわ
947942:2006/04/10(月) 19:42:26 ID:JHE6gKWX
ありがとうございます
突然再起動してデータが壊れるとかでしょうか?
948 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/10(月) 20:02:12 ID:ZhY5Md4B
ひょっとしてPC使用中にIDEケーブル抜いちゃったのかな。
アクセス中に抜けちゃうとデータ破損の可能性がありますわ。
システムが入っているHDDだと色々と起こりそうだけど、データHDDに限って言えば
個体差もありますが、実際使用上問題となることは少ないですわ。
ただし本来の使い方ではないので。

電源ケーブルまで抜けちゃうと結構危ないかもですわ。
949Socket774:2006/04/10(月) 20:04:50 ID:2GRE62Tl
>>942
ケース内のケーブルを抜き差しするときは通電してればもしかしたら壊れてしまうかもしれないので
念のため、コンセントから抜いておいたほうがいいよ。

この間、VGAを抜き差ししてたら煌々とマザーのLEDが点灯してて・・・orz
危うくお亡くなりになるところでした。
950Socket774:2006/04/10(月) 20:19:19 ID:8zME0WS/
電源からケーブル引っこ抜いても安心しちゃ駄目だよ。
最近の電源は大容量だから、二次側にもそれなりに蓄電されてる。
電源のスイッチ落とした後、一度メインスイッチ入れみ、ファンとか回るから。
二次側も全部抜くのが良い。

951Socket774:2006/04/10(月) 20:21:52 ID:2GRE62Tl
>>950
それってマザーのLEDが点灯してなくても?
952うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/10(月) 20:22:49 ID:5FfmAWM8
自分に貯まった静電気を心配しろってーの。
車に静電気がたまってバチッってなるのかと思ってる馬鹿みてえだぞ
953Socket774:2006/04/10(月) 20:27:23 ID:O/yFBh9z
>>951
Yes

>>952
精密機械といえども、PCパーツをぶっ壊すほど帯電している人はほとんどいないそうだ。
冬場に静電気が蓄積しそうな服装をして、わざわざ発電させたら知らんが。
954Socket774:2006/04/10(月) 20:33:47 ID:pfE6JeOQ
>>896
ありがとうございます。
955うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/10(月) 20:37:42 ID:5FfmAWM8
馬鹿だなあ。そんな大量に電流がながれたら死んじまうだろうが。
数万ボルトの電圧が電子部品を壊すに決まってるじゃん
956942:2006/04/10(月) 21:09:10 ID:JHE6gKWX
レスありがとうございます
すいませんもうひとつ教えてもらえますか
電源ケーブルは抜けてなくて
IDEケーブルの接触不良で再起動したりしますか?
957Socket774:2006/04/10(月) 21:20:28 ID:EfUyiHlN
Windows95用のUSBドライバが欲しいのですが、どこでGETできますか?
958うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/04/10(月) 21:23:13 ID:fY/9ZB5L
使用機器のサイトでOSR2.1用のを探せやハゲ
959Socket774:2006/04/10(月) 21:28:51 ID:EfUyiHlN
使用機器のサイトを教えろ
960Socket774:2006/04/10(月) 21:33:05 ID:TliMOsWE
>>957>>959
春だなぁ
961773:2006/04/10(月) 21:44:10 ID:phAIQCeU
>>960
小中高生は春休みは終わったから、これ以上出てこないだろ。
まさかお馬鹿な >>957 が大学生とか、ましてや社会人なんてことはないだろうしさ。
962Socket774:2006/04/10(月) 21:52:30 ID:EfUyiHlN
                   ____
    新スレです        | ● |             ____
     楽しく使ってね     _| ̄ ̄"  ..          | ● |
       仲良く使ってね /!\               | ̄ ̄"
                __/-- ::!\        ./\_/"r---、 チンポ
          ./ !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___
         ,/  i_.: ヽ  \´・ω・`:!\  ....../;;;;;i .\.!. !:::´・ω・` ."ヽヽ
        /   /::    :::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i  竹島  __ヽ
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::................
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--!     竹島は日本の領土ですよ(`・ω・´)
963927:2006/04/10(月) 22:10:19 ID:DpY4JhOk
皆さんありがとうございます。
それでは奮発して380Wくらいのを狙ってみようかと思います。

今日、アスロンXP用のファンレスクーラーを2時間くらい探したのですが、
どうやら当時は発売されてなかったようですね。
最近のCPUはファンレスクーラーがあるので羨ましいです。
センプロン買っておけばよかったカモ知れません・・。
964Socket774:2006/04/10(月) 22:17:31 ID:TqMIcykX
>>963
大台風ならファンレス化できるかも
965 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/10(月) 22:19:26 ID:ZhY5Md4B
最近の大学生はお金を持っているから困るですわ
966927:2006/04/10(月) 22:26:31 ID:DpY4JhOk
>>964
そうでした!今HP見たのですが、ビッグタイフーンはアスロンXPに
対応してましたね。

しまった・・。違うファン買ってしまった・・。
慌てるとロクなことないな。。
967Socket774:2006/04/10(月) 22:36:56 ID:9SM1jsDK
スロットインタイプのドライブは壊れやすいという噂は本当なのですか?
968Socket774:2006/04/10(月) 22:37:17 ID:TqMIcykX
PAL穴いるけどな<大台風
969Socket774:2006/04/10(月) 22:37:19 ID:ipXLshlu
いまさらながら940Wがいいかと
970Socket774:2006/04/10(月) 23:03:47 ID:w8nUb8c4
とりあえず、次スレ


|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 86
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144677739/l50
971えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/04/10(月) 23:07:39 ID:M/f61Kvt
>>959
氏ね
972Socket774:2006/04/10(月) 23:32:43 ID:0JkeBdLq
>>967
噂だけに嘘。
973Socket774:2006/04/10(月) 23:42:22 ID:TqMIcykX
構造が複雑になる分壊れ易くなっても不思議じゃないな
実際に壊れ易いかどうかは知らんが
974Socket774:2006/04/11(火) 00:51:30 ID:+lmUGPUo
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/std/psu.html

これの550W電源ってどんなもんですか?
露骨に地雷ってわけでないなら電源単品を買わないで済ませたいのですが…
975Socket774:2006/04/11(火) 00:52:37 ID:QJoMwe77
普通
976Socket774:2006/04/11(火) 01:43:26 ID:D9NuowaW
主に光学ドライブを取り付けるフロントベイのことを、
5インチベイ、または5.25インチベイと言われていますが、
両者は同じもののことを指していると理解してOKですか?
977Socket774:2006/04/11(火) 01:45:41 ID:LXdWhNfN
おk
978Socket774:2006/04/11(火) 01:57:44 ID:jnypEiUM
>>966
今日初めてここに来たから、今更な指摘だけど、
なんでAthlonXPなんかにするの?しかもファンレス?
どこをどう切っても無駄じゃない部分が存在しないと思うんだけど。
初代プレスコほどじゃないけど、AthlonXPってアイドル時爆熱ですよ?分かってる?


979Socket774:2006/04/11(火) 02:01:19 ID:QJoMwe77
coolon使えばそれなりに冷えるぞ
980976:2006/04/11(火) 02:09:25 ID:D9NuowaW
>>977
ありがとうございます。
これでゆっくり眠れそうです。
981Socket774:2006/04/11(火) 02:40:48 ID:nOviibck
ASUS A8N-VM CSMのBIOS画面でメモリがデュアルチャネルで動いてるか確認したいんですが
どこを見ればいいんでしょう?SystemMemory にはsize:960MBとしか出ていません

512MB×2のはずなんですが、ご指導お願いします
982Socket774:2006/04/11(火) 02:42:28 ID:+lmUGPUo
>>981
表示されるメモリが実際の実装量より少ないのは内蔵グラフィック(ゲフォ6100だか150)がメモリ食ってるだけ。
デュアルチャンネルかどうかのチェックはEverstでどうぞ。
983Socket774:2006/04/11(火) 02:49:34 ID:nOviibck
>>982
指摘の通り、グラフィックが64MB持ってってました。
デュアルチャネルかどうかはOSインストールしてからですね、ありがとうございます。
984Socket774:2006/04/11(火) 12:07:46 ID:mnRqvBU5
>>981
一番最初のBIOSのメモリチェックのトコロで表示されないか?
うちはA8N-SLI Premium だけど、電源投入直後に表示される。
985 ◆SD4l2EfGBQ :2006/04/11(火) 12:19:50 ID:0dZ43T+S
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
─w√レ─ |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |─v─w√レ─
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |

電源投入後、POST中に目押しで「Pause」キーでどうでしょうか。
解除はCtrl+「Pause」で。
986Socket774:2006/04/11(火) 13:07:28 ID:jrRkhyFn
ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-500ra.jpg
これにHDDは何台くらいまで積めるでしょうか?
987Socket774:2006/04/11(火) 13:13:17 ID:CPtfCLaT
>>986
0台
988Socket774:2006/04/11(火) 13:21:13 ID:mnRqvBU5
>>986
CPUとか他のデバイスは一切積まないんだな。
HDDの消費電力調べて計算してください。
989Socket774:2006/04/11(火) 13:24:11 ID:bx0TZPB2
手元の3.5inHDDを見てみると
5V0.66A・12V0.24Aとなっている。

答え:51台
990Socket774:2006/04/11(火) 13:26:29 ID:CPtfCLaT
電源にHDDを「繋ぐ」ことは出来ても「積む」ことは出来ないと思うんだが。
それとも積み木のように積み重ねるのか?
991Socket774:2006/04/11(火) 13:32:59 ID:nOviibck
>>984
>>985
pause目押しでデュアルと表示されてました。
ありがとうございました
992Socket774:2006/04/11(火) 13:45:09 ID:bx0TZPB2
>>990
そうか。
上に積むのだったら100台以上いけるんじゃないか?
ちょっと無理かな。強度が足らんかな?
993Socket774:2006/04/11(火) 15:26:07 ID:YJj2wPf3
>>992
強度は大丈夫じゃないかな?
むしろバランスが取れるかの方が心配。
994Socket774:2006/04/11(火) 15:30:25 ID:CPtfCLaT
接着剤で貼りつけながら積み上げる
995Socket774:2006/04/11(火) 17:24:48 ID:vs6h7mUG
俺なら300は軽いな。
996Socket774:2006/04/11(火) 22:37:57 ID:B68G2PSJ
崩れたら全部昇天だぞw
997Socket774:2006/04/11(火) 22:51:13 ID:gDz+9ZvB
埋めるか。。。
998Socket774:2006/04/11(火) 23:16:28 ID:+lmUGPUo
うめ
999次スレ:2006/04/11(火) 23:17:00 ID:+lmUGPUo
1000Socket774:2006/04/11(火) 23:19:37 ID:+lmUGPUo
 *     +     巛 ヽ
             〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。   |  |
   *     +    / /    アッチュゥゥゥゥゥウウウウウウ!!
      /⌒ヽ 、 / /
     ({0}θ{0} )/ / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                次スレも湯河原クオリティ
        /    ! +    。     +    +     *          http://www.oshito.jj
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

次スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144677739/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/