■自作・オリジナルPCケース Vol.18■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1...
基本ルール
 ・一方的な誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・荒らしは無視で。
 ・批判・指摘は然るべき理由を添えて
 ・完成後は可能な限り画像うpに努め、作成方法も積極的に解説する
 ・他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る(w

前スレ
■自作・オリジナルPCケース Vol.17■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137386892/l50

過去ログ/各種リンク/自作ケース紹介のテンプレ
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm

図面作成用フリーCAD
jwCAD
ttp://www.jwcad.net/

AR_CAD
ttp://www.shfweb.com/
2Socket774:2006/03/32(土) 18:58:35 ID:J79OoTst
ニコニコ
3Socket774:2006/03/32(土) 19:20:42 ID:8L3CneG7
               ,,--──--,,,.
             ,.-''´        \
  ______. /            ヽ、
  | ____ /           :::::::::::::::\    おっ♪
  | |       /            :::::::::::::::|
  | |      | /\    /\   :::::::::::::::|  おっ♪
  | |      | , , ,          :::::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿"""..::::::::::::::::::/    おっ♪
  | |____ ヽ       .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
4Socket774:2006/03/32(土) 19:46:22 ID:UFeI335d
関連スレ
【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
5V601SH赤 ◆VYZe8NEEpk :2006/03/32(土) 19:50:24 ID:jGGtkNNW
5Getしちゃおっと☆
キャッキャo('-'*)oo(*'-')oキャッキャッ
6Socket774:2006/03/32(土) 20:37:38 ID:OsTXfRhq

 だからその筐体を作るスレだっていっとろーが

っと
7Socket774:2006/03/32(土) 20:45:08 ID:oIER0OUZ
>>4
これも
【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
8Socket774:2006/03/32(土) 21:13:36 ID:rZgkNfZE
>>1
スレも新しくなったしケースも新造するか
9Socket774:2006/03/32(土) 22:10:38 ID:8KB0iWkG
ジャンガリヤのプディングで2ヶ月未満の子はいませんか?
10Socket774:2006/03/32(土) 22:50:07 ID:sjCVpHjJ
そんなことよりぼくとPCケースの自作しませんか?
11Socket774:2006/03/32(土) 23:39:03 ID:OsTXfRhq

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=330

ご無沙汰してました。
MDFその他で作りました。

傷めた指の(3日目)の画像もありますが、UPした方がよろしいでしょうか?
12Socket774:2006/04/02(日) 11:45:47 ID:ViOmlJpR
>>11
G4/AGP(´・ω・`)?
ヒートシンクは自作でCPUはノーマルのままですか(´・ω・`)?
13Socket774:2006/04/02(日) 12:06:25 ID:5kY1tOKp
>>12
G4 Cubeをアップグレードした時に浮いたCPUと
電源容量不足であきらめたRadeon9000に、
G4/GBEのロジックをオクで落としました

ヒートシンクは、2mmのアルミ板に、ジャンク屋で100円で置いてたPenIIIについてたヒートシンクを2つ貼付けました
スペーサーも自作するハメになりました
14socket774:2006/04/02(日) 18:23:17 ID:xUTzygsn
>>11
触れないのは可愛そうだから・・・

指どうしたの?画像はうpしないで
15Socket774:2006/04/02(日) 21:50:52 ID:5kY1tOKp
>>14
 そのフロントパネルをアレコレしてる時に、
 電動ノコで指先をざっくりいっちゃったんです
 
 お忘れかもしれませんが、このスレで、
 創傷処置についてちょっと話題にしたもんで。
 コロジオンを使うとかアロンアルファを使うとか
 最近の創傷学の知見からは湿潤保護剤を使うのが良さげだとか

 なので一応報告しといた方がいいかなと

 
16Socket774:2006/04/02(日) 22:06:31 ID:kjeOKr+6
痛いからやめてくれ・・・・
17Socket774:2006/04/02(日) 22:06:39 ID:Tsw22r7v
想像しただけで、痛い
18Socket774:2006/04/03(月) 00:05:35 ID:BlFMx1fv
前スレのプディングな者ですが、教えてくれた皆ありがとう。
ホムセンで蝶番を探していたんだけど、
その近くにペット関係の売り場があったわ。
工作系のスレには広くいろんなことを知ってる人が多いね。
19Socket774:2006/04/03(月) 00:27:28 ID:0rkldAwS
>>13
なるほど Macひとつ潰して作ったワケじゃないんですね
僕もG4/AGP400を色々いじって はじき出されたCPUやグラボが余ってるんで
ロジックボード買って来て作るかな〜家具Mac
20Socket774:2006/04/03(月) 01:29:39 ID:aJHhyMVs
プディング動力でファンを回そうと考えてる人がいるくらいだからね。
21Socket774:2006/04/03(月) 01:36:54 ID:ZJChUcat
>>19
 CubeのCPUをGBEで使えるのか?とか電源のこととか、スイッチの回路とか
 組み立て以外のことをいっぱい調べたり考えたりで面白かったですよ
22Socket774:2006/04/03(月) 20:18:45 ID:yN1yryvS
柏原芳恵はいないのか・・・・
23Socket774:2006/04/03(月) 23:25:13 ID:G0shqu3H
nano-itx や mini-itx 穴位置が解る資料ってどっかにないかな
24Socket774:2006/04/04(火) 00:00:34 ID:czBAT3JE
そういえばEATXもないね
25Socket774:2006/04/04(火) 00:25:20 ID:RbGL+XFP
現物合わせ最強
26Socket774:2006/04/04(火) 08:56:32 ID:V0m77okX
まぁ、失敗したら痛いよな。ずれが数ミリだとやり直し利かないし。
27Socket774:2006/04/04(火) 09:13:20 ID:9fE91WmK
ずれの許容量が最も少ないところから作って逝けばいい
28Socket774:2006/04/04(火) 09:25:39 ID:EOiTkBrm
MINI-ITXの資料探してたら他の見つけた
ttp://www.mini-itx.com/projects.asp

お馬鹿自作ケース満載
29Socket774:2006/04/04(火) 11:01:13 ID:9K18CHVI
ガイシュツです
30Socket774:2006/04/04(火) 11:26:32 ID:xW81OxFe
Socket774:2006/03/32(土)・・・orz
31Socket774:2006/04/04(火) 11:50:30 ID:/bp5B4qi
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/03/33(日)・・・orz
32Socket774:2006/04/04(火) 19:54:57 ID:2DNeSJoU
ITX系はATX系のケースが使えるんじゃなかった?
そうだとしたら同じところに空いているように見える穴は
本当に同じところに空いてるよ。
33Socket774:2006/04/05(水) 18:25:16 ID:Od/EQsFV
アルミケース自作にボール盤あった方がいいかな?
RDM-50が安くて購入検討中。
スペーサー用の穴を垂直に開けるのに良いかなと思って。
先輩方、アドバイス下さい。
34Socket774:2006/04/05(水) 18:34:45 ID:ywcNyTU3
>>33
どんな材料を加工をするにもボール盤があるとかなり便利だと思いますよ。
バイスが付いて1万円以下なら、さくっと買ってしまいましょう。

ちょっと贅沢してテーブルの昇降がラックアンドピニオンで
上下できるやつにすると作業がめちゃんこ楽になると思われます。
ボール盤の懐が深いほど作業用途が広がりますが、そこは財布と相談です。
35Socket774:2006/04/05(水) 18:55:28 ID:oD6jVmWw
PCI-Ex16のライザーカード どこで入手できますか?
36Socket774:2006/04/05(水) 20:24:36 ID:0cTWueRy
>>33
ボール盤あれば全然違ってくると思われ。
穴を垂直に開けれるとなるとケース設計の幅も広がる。
電動ドリルだけで自作した経験者の漏れはそう思う。買っとけ。
37Socket774:2006/04/05(水) 21:20:32 ID:1ttczW7l
くれぐれも回されないようにな・・・
周囲のバリ取ってから穴をあけるように
なんか危ないな・・・と頭をよぎったら一旦止める事
ケガしたらつまらんよ
38Socket774:2006/04/06(木) 04:01:43 ID:it7sfcqO
フライス取り付けて台を前後に動かして・・・これで正確に直角を出したりとか出来るんで
工作機械ってのは入手出来たらすんごい幸せな工作ライフを送れるんだよなぁ。
39Socket774:2006/04/06(木) 08:31:52 ID:stkvPTPM
>38
中古なら個人でも買える値段であるし・・・
それよりも置く場所のほうが問題だと思われ
40Socket774:2006/04/06(木) 22:30:01 ID:EnnLX5za
普通の住宅地なら加工中の音もやばそうだしな。
41Socket774:2006/04/06(木) 22:59:47 ID:4MAFh6rM
それはびびらない限り電ドリよりよほど静かなので平気
振動による誤差がバカにならないので、できるだけ
押さえ込む作りになっている
結果として大きな音源がない
42Socket774:2006/04/06(木) 23:01:03 ID:4MAFh6rM
それはびびらない限り電ドリよりよほど静かなので平気
振動による誤差がバカにならないので、できるだけ
押さえ込む作りになっている
結果として大きな音源がない
43Socket774:2006/04/06(木) 23:06:36 ID:46qZFAI8
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||
.  ノ/  />
  ノ ̄ゝ
44Socket774:2006/04/07(金) 13:27:56 ID:NL+FWhte
>>41-43
ワロチ
なげーよw
45Socket774:2006/04/08(土) 14:15:29 ID:47FZ2anl
ちと質問す

現在ケースレス野郎やってるんですが
マッザー固定するのに底板の代わりにただの木の板つかってるので
PCIにぶっさすカードが安定しないんス。

そこで底板そのものか
底板を取り外し可能なケースを安価にゲットしたいんス。
何かオススメはありますでしょうか?

地方在住なんでジャンク屋には行けないス。
46Socket774:2006/04/08(土) 14:22:37 ID:8Gtp00Bd
ふつーの安ケースのリベットを外す
47Socket774:2006/04/08(土) 14:49:54 ID:lPgH+RbR
>45
つか、おまいさん、ここは自作・オリジナルケーススレだからな。
スレ違いはなはだしいぞ。

で、質問の回答だが、

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32064305

こういうタイプのジャンクをオクからゲットすればよろし。
電源なしならかなり安いぞ。
48Socket774:2006/04/08(土) 21:55:58 ID:47FZ2anl
>>46-47
スンマセンorz
そしてありがとうス。

ケースレススレが無くなってたんで近い話題のこちらに聞いちまいました(・ω・)

自作ケースではないですが
自分、マキーノ使ってPC組んでるス(・ω・)
もはや市販のケースではHDD入りらねス。

ぜーんぶ「自作」ではないですが
有り合わせで既製品使ってPCケースつくんのも楽でいいスよ
49Socket774:2006/04/10(月) 02:38:47 ID:n4Fzwf+P
>>48
うpキボーン
50Socket774:2006/04/11(火) 11:29:27 ID:Hwyu/fEY
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/giantfan.html

↑この25pファンを2つ使ったケース妄想中・・・


  フ       フ
→ ァ       ァ →
  ン       ン
     マザー

ケース自体ダクト化する感じで・・・ファンのついてる面は25x25に出来たら最高ダ!
51Socket774:2006/04/11(火) 12:07:12 ID:iRI4wiqa
マザーに対して垂直にファン設置したら、えらく大きいケースになりそうだなw

それはそうとみんなスイッチはどうしてる?
ストロークの浅い物探してるんだけど中々いいものが見当たらない。

MPI002が欲しいけど国内じゃ手に入らないし、お勧め何かない?
52Socket478:2006/04/11(火) 15:48:03 ID:RgY5Tkp8
ストロークの浅いPC電源スイッチなんて怖くて使えない。
更にストロークゼロのタッチスイッチなんてものは論外。
53Socket774:2006/04/11(火) 17:11:24 ID:8SBy2NYy
>>50
ファンのトルクでゴロゴロ転がり回るケース希望
54Socket774:2006/04/11(火) 17:41:05 ID:E9Cr/L1J
むしろファンの風力で少し浮き上がるケース希望
55Socket774:2006/04/11(火) 17:49:38 ID:Ef+YYk5/
ファンだけでできたケース希望
全部プッシュで
56Socket774:2006/04/11(火) 18:23:56 ID:ic7Q6yPK
マスター。いつものファン筐体のスクショたのむ
57Socket774:2006/04/11(火) 20:09:29 ID:szJly1vH

└┰───┬─┐┏●
┌╂┐  ┌┴┬┴┨
│┗┿━┿┓┝━┫
┝┓└─┴╂┼─┨
└╂──┐┗┿┓┃
┏┻━━┿━┿┛┃
┃┌──┴─┘┏╋━━━┓
┃│┌┬───╂╂───╂─┐
┗┿┿┿━━┳┻┛     ┃  │
  └┘└┬─╂─┐     ┃  │
┌───┘  ┃  ┝━━━┛  │
│        ┃  └─┰──┬┤
└─────╂───╂─┰┼┘
         ┗━┳━┻━┛│
┌───────┸────┘


58Socket774:2006/04/12(水) 01:26:26 ID:fb8LJahG

>>51
│ストロークの浅いスイッチとかは無線屋にいけばある
│日本橋商店街とか秋葉の無線街とか
│この前日本橋のマルツでいっぱい見かけた
59Socket774:2006/04/12(水) 09:50:32 ID:WBFbQxa9

└──────────┬─●   
┌──────────┘



60Socket774:2006/04/12(水) 10:02:11 ID:Am0iyRyM

|  ≡  ∧_∧
|≡   (・∀・ ) ひゃっ!
|  ≡ /  つ_つ
|≡  人   Y
|  ≡し'ー(_)
61Socket774:2006/04/12(水) 13:06:29 ID:uJ5RQI7b

('A`)
(l )l
| |
62Socket478:2006/04/12(水) 15:59:31 ID:LDMr1UOW
        /         /.    │    ヽ          \
   ('A`)/          /.     │     ヽ          ('A`)
   (l )l            /      │      ヽ          (l )l 
   | |            /      │       ヽ            | |  
  ∩ ∩          /   ..   .. │        ヽ        ∩ ∩
 (・∀・| |  ミ     /   .     │        ヽ       (・∀・| |
  |     |       ('A`) ..   ..  │       ('A`)   彡  |     |
⊂⊂____ノ  ミ     (l )l  .... ..   .│        (l )l    ⊂⊂____ノ
              | | .ミ.     ('A`)  彡     | |  
             ∩ ∩      (l )l       ∩ ∩
            (・∀・| |       | |       (・∀・| | 彡
            |     | ミ   ∩ ∩       |     |  
          ⊂⊂____ノ     (・∀・| | 彡  ⊂⊂____ノ
                     |     |
                   ⊂⊂____ノ
63Socket774:2006/04/12(水) 16:11:50 ID:If0bRbto
ハンズのDIY工房でアクリル版とアルミフレームを使ってケースの作成を昨年9月に行ったけど最悪。
アクリル版の加工でネジ締めが難しい。
ネジ山がすぐ潰れるのでグラグラ。
作ったときにそういうことは周知だったが、半年使用してスケルトンは内部のホコリがよく目立つ。
クリーニングのためにばらしてアクリルのネジ山を潰した。
中が綺麗なときはスケルトンは良いのだが、一度組み立てると億劫な自分にとっては向かない。
64Socket774:2006/04/12(水) 19:47:59 ID:y3s8OCNb
>>63
アクリルからアルミフレームへとネジ止めしてるんじゃないのか?
なんか想像できないので、暇ならうp
65Socket774:2006/04/12(水) 20:36:21 ID:inqLydMl
木ネジとかインチネジ使うからだよ
頻繁に付け替えするならタップでメネジ切ってミリネジ使えばいいのさ
66Socket774:2006/04/12(水) 23:24:20 ID:P4lYl6Ir
タップを立ててからインチネジなりミリネジなりを締めれば
きれいにできるのでは。
あとセルフタッピングネジと言うやつもある。
これはネジ山を作りながら締めていける優れもの。
67Socket774:2006/04/13(木) 00:08:04 ID:wUJ8mcKu
アクリルに木ネジって、割れね? いや、やったことはなくて
なんとなくそんな気がしただけなんだけど。
68Socket774:2006/04/13(木) 01:57:06 ID:KNMn5Bqy
>>55が見事にスルーされた件について
69Socket774:2006/04/15(土) 20:25:36 ID:LhNRYcz0
でっかいファンでCPUとチップセット両方冷やそうとして失敗 orz
70Socket774:2006/04/16(日) 00:02:56 ID:oRqXfH/o
>>69
でかいファンってのは25cmくらいの事か?
あの手のは遠心力で風が外に流れるからダクトとかで導いてやらんとダメだべ。
71Socket774:2006/04/16(日) 00:13:53 ID:rUk/NzIQ
Σ(´Д`; )そうだったのか
さんくす
72Socket774:2006/04/16(日) 08:13:24 ID:GtWtBAco
遠心力?
73Socket774:2006/04/16(日) 09:14:40 ID:NwWAIhW3
コリオリの力でケースが回る回ってくアイヤイヤー
74Socket774:2006/04/16(日) 09:21:43 ID:NwWAIhW3
>>70
8cmファンを格子状に並べるとか
前面3*5個、側面6*5個
電源ランプ代わりにサーマルテイクのLEDCPUファン
光学ドライブはFM-TOWNSの縦置き殺人ドライブ

ファンを並べて両面にパンチメタル板をプッシュ止めでサンドイッチ、
ファンの厚さで剛性確保した「板」を組むなら普通に作れるな
75Socket774:2006/04/16(日) 09:44:49 ID:GtWtBAco
そういえばももしんさんがファン12個のケース作ってなかったっけか
76Socket774:2006/04/16(日) 10:34:08 ID:rUk/NzIQ
>>74
> 8cmファンを格子状に並べるとか
それどこの1Uサーバー?

まあ、格子状っていうか横2列だったけど。
77Socket774:2006/04/16(日) 14:49:18 ID:NbbcAYsL
1Uは4cm 2Uが8cm使ってるのが多いよ☆
78Socket774:2006/04/16(日) 17:24:11 ID:rUk/NzIQ
そうだった、4cmかな、ありゃ orz
79Socket774:2006/04/17(月) 00:38:42 ID:NuJ3YL9T
>>73
そいつはアブナイ代物(シロモノ)、こっちに向いたらイチコロ
80Socket774:2006/04/18(火) 13:36:43 ID:agqIBAAQ
アルミの板で、穴が開いてるのって売っているんですか?
それとも自分で開けるんですか?
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/417.jpg←こんなの。
81Socket774:2006/04/18(火) 14:15:19 ID:+o5vd+xH
既製品もあるけど、納得がいかなければ自作だろうねぇ
ttp://www.ss-musen.co.jp/z-a-pnch.htm
82ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/18(火) 15:24:06 ID:3DYJ0lew
私のは吸排気合わせて13ってだけで排気だけなら
2×3+1(電源)で6個程度です
4x4くらいのを2枚くらい使って作ってみたいなぁ
そうなるとやっぱり扇風機内蔵も考えてみたい
でもたぶん作ることもないだろうな・・とも思う・・・
8380:2006/04/19(水) 13:30:55 ID:5kY3VqU1
>>81
とても参考になりました!
もう一つだけ質問なのですが、穴がびっしり開いたアルミ板を90度曲げる場合
普通の板よりも曲げる部分のくっ付いているところ?が少なくなるわけなので
ぽきっと割れてしまう事ってないのでしょうか?

81さんが出してくれたパンチング材を左右90度に曲げてコの字状にしたいのです。
型番はPA-2xを予定しています。
84Socket774:2006/04/19(水) 14:11:35 ID:wAgbB0Sd
>>83
心配御無用!!
85Socket774:2006/04/19(水) 19:54:31 ID:fiYY/8Ql
2、3回反対におると簡単に切れるけど
1回なら別にもんだいなす
8680:2006/04/19(水) 21:07:05 ID:tFS//Ppu
>>81,84,85
色々ありがとう。
挑戦してみます(`・ω・´)
87Socket774:2006/04/21(金) 00:49:51 ID:Y66Ig28F
5年くらい前買ったケース使ってる。
サイドに吸気口が無くて熱い。UD解析中なので。

サイドカバーに穴を開けて8cmファンを付けてみました。
留守の時はMAX4500prmでブン回します。
凄い音だけど、CPUが4度、チップセットが6度、HDDが3度 温度が下がってウマー
88Socket774:2006/04/21(金) 01:27:41 ID:EwdRzbzn
4500で回して四度しか下がらないってのも悲しい希ガス
どうせ自分で穴あけるのなら25セn
89Socket774:2006/04/21(金) 06:54:23 ID:C2sNpIeE
とにかく安い材料でケース作れないかと思案してたら
アマゾンのダンボール2箱発見

強度と火事が心配だ
90Socket774:2006/04/21(金) 07:12:11 ID:El/ohAJz
紙の発火点
ttp://www.discovery.panasonic.co.jp/science/library/lib09heat/l09013.html

CPUやコンデンサなんかとは比べ物にならないほどダンボールは耐熱性高い
91Socket774:2006/04/21(金) 10:58:16 ID:3JiVnOtT
静電気の火花一発で発火点は楽に越える
毛羽立って空気との接触面積が増えると、そこから燃焼が継続してしまうため
見えないとこまで塗装などで表面コートを行うことが重要
92Socket774:2006/04/21(金) 15:35:58 ID:/ZhyxAFR
93Socket774:2006/04/21(金) 22:22:24 ID:BVqcXBET
プニじゃないからダメかな
94Socket774:2006/04/22(土) 00:02:49 ID:rS3AisjV
>>90 ダンボールの発火点はCPUやコンデンサのそれより高い
>>91 静電気の火花一発で発火点オーバー

つまり、静電気パチ!ていったらCPUやコンデンサは燃えちゃうよ、ってことでFA?
これから何を信じて組めばいいんだ・・・_| ̄|○
95Socket774:2006/04/22(土) 01:09:06 ID:O7CDEeKg
>>94
まず日本語の勉強からやりなおせ
96Socket774:2006/04/22(土) 02:21:38 ID:Auelf8JO
今、ATXのM/Bを横倒し(コネクタ下向き)で搭載し、
高サ:M/Bの短いほう 奥行:M/Bの長いほう 幅:光学ドライブの幅 の各+α、
ちょっと背の高い市販CUBEサイズの自作ケースを検討してます。
光学ドライブを縦にすればスリムになりますが、使い勝手を考慮して横置きで。
目標は、高サ:250x奥行350mmx幅200mm以下ですが、      無理...
97Socket774:2006/04/22(土) 03:21:42 ID:O7CDEeKg
余裕を持って設計してから切り詰めていったらいいんじゃない
また特殊配置の1発目なら試作機というあつかいにしとけ
不具合は出るだろうし、そこで力入れていると続かないよ
98Socket774:2006/04/22(土) 03:59:39 ID:lt2epwIi
全部ペーパーコンデンサにしたマザー作ればいいんじゃね?
99Socket774:2006/04/22(土) 13:17:29 ID:H1pG00wj
ここでそのネタはスレ違いじゃね?
100Socket774:2006/04/22(土) 14:24:07 ID:AKWgW09L
>96
とりあえず図面引いていろいろレイアウトしてみりゃいいんじゃね?
俺はそんな感じのM-ATXのを作ったけど、コネクタを下向きにすると
挿すコネクタの種類によって高さが足らなくなったりするんで、その辺も
色々考えなきゃね。

俺だったらM/Bの裏に電源やドライブ類を配置してM/Bにアクセスし易い
方向にするとかかなぁ。
101Socket774:2006/04/22(土) 17:21:53 ID:t2kbJgiA
カッコ良いケースが欲しいけど金がないので古いケースを引っぱり出してきて自作予定。
実は自分が満足できるケースは持っているが、買ってばかりいてはキリがないのに気づく。
古いATXタワーのケースを有効利用しようと大改造予定。
でも、加工材料に金をかけても、安いケースが買えてしまうようでは意味がない。
予定ではケース側面の一部にアクリル版を張り付けスケルトン電飾化。
アクリルは発光イエロー&色無しなどの30x30cmの家にある廃材仕様。
ケース裏面&フレーム自体がグレーの凹凸のある鉄板なので研磨してアルミ風鏡面化へ。
現在、背面表のパネルを研磨中。
耐水ペーパー、金属磨きピカールなどで仕上げ中。
ここまで200円以下。
まだまだ研磨に時間はかかるが、背面以外は全塗装の予定。
しかし、塗料が高い。ここが一番のネック。
下塗り〜仕上げまで4回は行わなければならないと思うが、
家にある塗料といえば買い換えの都度購入している車のスプレー缶塗料。
古かったり、半端に残っていたり、現在は同色の物が売ってなかったり。
完全に下地塗装用。
102Socket774:2006/04/22(土) 17:27:27 ID:bOcmgOzs
>>101
グレーの凹凸のある鉄板は主に耐蝕(要するにさび止め)を目的とした
表面処理をしてあるためにそうなっている。
研磨しただけだとさびるよ。
10396:2006/04/23(日) 00:26:43 ID:jTsQYFbR
>グレーの凹凸のある鉄板
SECC(亜鉛メッキ鋼鈑)のことかな?あれは最初からメッキしてある材料使うから
外周が錆びますよね...

>100
M-ATXだったらどんなに楽だったか...しかもうちのATX-M/B、ビデオとLANが
オンボードじゃありません。不要な9pinシリアルコネクタ等を抜こうと
30Wハンダゴテで格闘しましたが、全然ハンダが溶けなーい(T_T)
104Socket774:2006/04/23(日) 01:10:29 ID:L1opRZL4
ちょっと質問です。机に組み込みのPCを作ろうとしていますが、
ATX電源の高さが取れません。そこで、電源をばらして基盤を
直接ケースに配置しようと考えています。

電源基盤は、鉄板などでシールドの必要がありますか?
他のパーツに影響を与えるようなノイズを発生させているのでしょうか?
105Socket774:2006/04/23(日) 02:59:58 ID:pEq9NDrK
ノイズ以前に箱がないとまともに冷却できないが?
最近の上に大口径ファンのついた電源なら、だだ漏れなので
ノイズを気にする必要はないんじゃまいか
106Socket774:2006/04/23(日) 07:50:36 ID:IF4rISuS
>>104
机自体の寸法は???
マンガでも描いてUPしる。
107ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/23(日) 08:38:24 ID:YMa0H1J2
>>104
机って引き出し?
それとも裏の隙間とか?

>>106
図じゃなくて漫画とは(笑)
108Socket774:2006/04/23(日) 09:49:08 ID:PwlYW1up
ACアダプタタイプの電源使えばよくね?ACDC変換基盤ムキ出しだし。
109104:2006/04/23(日) 12:41:13 ID:L1opRZL4
皆様レスどうもです。
>>107,104
ちょっと作画が苦手で・・・でも普通の750mm*500mmの四角い机です。

天板の下に引出しがあり、ここに380mm*380mmで深さ120mmの箱を
入れられます。これにPCを組み込む予定です。
5インチベイを縦に置けないので、横にして並べると、電源は横にしても
寝かせても入りません。基盤だけならステーを使って固定すれば入り
そうなのですが。

>>108
容量が十分なものがあれば検討してみます。FSX電源では、容量が
十分で安価なものが見つからなかったのです。
110104:2006/04/23(日) 12:48:08 ID:L1opRZL4
>>105
電源への冷却は牛乳パックで通気管を作ろうかと思っています。

上記の>>104>>106さまへのレスです。すいません。
ノイズ対策が必要なら、パンチメタルか金網で包もうかと考えていますが、
加工などが難しそうで躊躇しています。
111ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/23(日) 13:07:10 ID:YMa0H1J2
>>109
>ちょっと作画が苦手で・・・でも普通の750mm*500mmの四角い机です。
>天板の下に引出しがあり、ここに380mm*380mmで深さ120mmの箱を
500-380=120、引き出しの枠の厚さを引いても10cmちかくの空間があるなら
そこにはみ出すように

 L____________| |

 L____________電|
        源

 って感じではみださせて設置というのはどうでしょうか?
 引き出し違うけど、私の引き出しPCも電源は引き出しの奥の隙間なんです
 ATX電源使いたかったので。
 まぁ、案の一つとして参考にどうぞ。
112Socket774:2006/04/23(日) 13:13:58 ID:kyuCr+Q9
私なら電源外付けキットか外付け電源をつかうけど。
熱くて重たい電源を床置きできるなら工作も簡単になるし。
113Socket774:2006/04/23(日) 14:24:08 ID:wlRo9gB6
SFX電源使えよ
114Socket774:2006/04/23(日) 18:06:20 ID:kyuCr+Q9
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=397
後半グダグダになりましたが一応完成とします。
ほぼマザーボードのサイズで箱の中の高さは8センチです。
これ以上小さくは私には無理。
Flex ATXっていっても意外とでっかいんだなあという気持ち。
115Socket774:2006/04/23(日) 19:03:28 ID:e6iTFCgC
>>114
乙かれー。
「寅さんがもっていそうなPC」だと感じたことは内緒w
ってかPCって感じがしないね。
116Socket774:2006/04/23(日) 19:20:46 ID:wlRo9gB6
いっそ昔のラジオ風の飾りを…
117socket774:2006/04/23(日) 20:31:04 ID:33AJgbeh
>>114
すごく(・∀・)イイ!!
オーディオ機器と並んでも
全然違和感ないですね!
118Socket774:2006/04/23(日) 21:42:17 ID:kyuCr+Q9
レスサンクス。
ケースと同じ突き板を張ったスピーカーも作ってるんだけど正直言ってくどいかもしれないと思い反省中。
小型液晶も同じようなデザインでガワを作る予定。
出来たらアップローダーには画像をあげようと思います。
それでは失礼いたしました〜
119104:2006/04/23(日) 22:06:02 ID:L1opRZL4
>>111,112
外付けは思いつきませんでした。新品の電源をばらすのは
躊躇していたのですが、この方法ならそのままで使えそうです。
一度検討してみます。ありがとうございました。
120Socket774:2006/04/23(日) 23:42:15 ID:RMNStAAZ
>>107
加工業界ではちゃんとした製図ではない簡単な寸法図をマンガと呼びます
>>106はそれ系の仕事の人なのでしょう。ここで業界用語は確かに通じないでしょうけど。

121Socket774:2006/04/23(日) 23:47:19 ID:U5UOXJ6e
マンガの他にもポンチ絵とか言ってたりする・・・
122Socket774:2006/04/24(月) 00:14:07 ID:7VfxgWgw
(・∀・)ポンチ
123Socket774:2006/04/24(月) 23:38:51 ID:WCBz6u+/

475 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/22(土) 23:45:09 ID:xgZibm7N
自作アプロダにあがってたこのケースって、何処の何というケースですか?
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1145624574.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/2006.jpg
かなーり気になる

476 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/22(土) 23:47:08 ID:FE2a3BJ6
>475
どう見ても「自作」ケースです。

497 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 08:21:02 ID:ek37uNX8
>>475
自作ケースじゃね?

498 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 09:03:43 ID:GV3JSVA0
>476 >497
自作ケースだったのか
市販品かと思ったたよ

499 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 10:40:42 ID:13MQ3BGw
>>498
あんな小汚い市販があってたまるかw


124Socket774:2006/04/24(月) 23:50:18 ID:UU/20BJ7
俺のEPSON PC-286改はATX電源が内蔵できなくてばらしたよ。
結構危ういことになっている。衝撃に弱そうだ。
125Socket774:2006/04/25(火) 03:09:02 ID:olrsun+4
>>123
電源2つ内蔵で背面にファンコン用5インチベイか
スタッカかなんかがベースになってんのかな?コレ

(・∀・)イイ!!ケースだな、作者降臨キボンヌ
126ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/25(火) 11:37:39 ID:6hg94f6c
>>113
出力を選ぶか、サイズを選ぶかですねぇ
私の場合は、あくまでATXミドルタワーパーツをそのまま使える汎用性を
取ったといったところでしょうか。新たに買わずにすむし^^;

>>120
業界用語でマンガっていうんですか、勉強になります〜。


電源2個って大容量の電源1個じゃだめなんでしょうか?
既製品でリダンダント化って事は無いと思うし
手持ちを流用して大容量化に対応できる仕様って事なんでしょうか?
上のケースみたいに離れた場所に2つ設置されている場合は
配線がすっきりする可能性もありますねぇ。
作者さんここには居ないのかな?

127Socket774:2006/04/25(火) 12:29:30 ID:xf0ooaei
>>125
【自由】 Lubicユーザー集え 【自在】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052497700/758-760
128Socket774:2006/04/25(火) 16:02:24 ID:AgVpcqCM
>>126
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052497700/760
ドライブを大量につけるかららしいけど
そんなに5V取って2個で大丈夫なのかとおもふ
129Socket774:2006/04/25(火) 16:24:54 ID:MeQe0x7b
電源の並ツンデレもとい並列運転はラッチアップ起こしそうで怖い・・・・

130Socket774:2006/04/25(火) 18:33:55 ID:AgVpcqCM
hdd 32台って
彼女できなそう
131Socket774:2006/04/25(火) 18:46:32 ID:DVI3gqtv
>>129
エンコやらP2Pで、HDD他が思いっきり吸い込んでくれりゃ平気じゃね?
使わず積んだだけだとマズー
132Socket774:2006/04/25(火) 18:49:03 ID:XybOpTR0
背負っときーダイオードとかで逆流防止したら、
出てくる電圧とか下がって使えなくなるの?

と、

文系のオレが質問してみました
133Socket774:2006/04/25(火) 18:57:45 ID:AgVpcqCM
HDDの寿命が縮みそう
134Socket774:2006/04/25(火) 19:45:27 ID:DhUgegHt
ショットキーじゃなくて普通の整流ダイオードでいいんでない?
だけど物によるが0.6-7Vくらい低下するぜ
135Socket774:2006/04/25(火) 19:54:57 ID:ljGscQiG
(^ω^;)
136Socket774:2006/04/25(火) 21:45:31 ID:MeQe0x7b
>>131
意味が違う。
説明するのめんどいから以下参照
参照先:ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/lup.htm


>>132
ショットキー(バリヤー)ダイオードな。

>>133
逆に伸びる気はするが性能と温度は低下しそう。

>>134
普通のダイオード(整流用・小信号用問わず)は順方向電圧降下が0.6[v]程度なのに対し
ショットキーのほうは0.3「v」くらい。
だけど、ショットキーは大電力用のが無いor高かった希ガス。



まぁ、ダイオード入れたときの電圧降下分を電源の方で調節してしまえばいいんだけどね。
電源には出力調整用のVrとかあるし。
137Socket774:2006/04/25(火) 23:37:57 ID:CR/LVmfu
>>133

サーバとかそんなもんじゃないからな
まあSCSIが殆どだけど最近は安価なIDEも増えてきているし
138Socket774:2006/04/26(水) 00:51:33 ID:5h1aQtKK
>>137
ただのファイル倉庫じゃなくて?
139Socket774:2006/04/26(水) 10:47:30 ID:vpmiIYDX
ファイル倉庫というより違法性が高そうな
140Socket774:2006/04/26(水) 15:56:35 ID:7KKh99q9
共立電子でこんな感じ

ダイオード > 整流用ショットキーバリアダイオード/EA60QC04
日本インター
高周波整流用拡散型ショットキーバリアダイオード。2素子センタータップ(カソードコモン)。VRRM=40V、IO=2.0〜6A。

送料区分:
7-Ps
税込売価 367
141Socket774:2006/04/26(水) 16:39:18 ID:Sk+fNzVY
IO不足で燃えるぞ
142Socket774:2006/04/26(水) 17:09:56 ID:aEujUTVN
既存のケースには満足が行かない、かといって工作経験はガンプラ程度……
どうすれバインダー
143Socket774:2006/04/26(水) 17:42:26 ID:JaMvSvSC
バインダーに挟んで終われば簡単ジャネ
144Socket774:2006/04/26(水) 18:23:16 ID:OoJ55DWV
>>142
デンドロならPC位入るだろ
145Socket774:2006/04/26(水) 18:31:02 ID:8sR7znu/
>>142
大丈夫。俺なんてガンプラすら作ったことないのに
まぁまぁの物ができたし。
設計図無しで。
ただし、工具と無駄な材料に数万円かかっちまった。
146Socket774:2006/04/26(水) 20:35:31 ID:qWSquAjB
おれも工具代がかなり

安く上げようとしてかえって金がかかってる
年度末の卓上ボール盤フライス盤セット15000-を買っておけばよかった
総額の4分の1くらいですんだ悪寒
ええ、当時は1万の工作機械を買うなんて基地外だと思ってましたorz
147Socket774:2006/04/26(水) 21:05:18 ID:hiy82ejw
ケースの自作というか、改造したいんですが、
アルミのリベットを外すのは、どうしたら手っ取り早いんでしょうか?
一部のパーツをとっぱらいたいだけなんですが。

ググると、細めのドリルでリベットの中心に穴あけて、
太目のドリルでゆっくり揉んでやるなんてのがあったのですが、
やっぱり電動ドリル程度は最低限ないと無理ですかね?
148Socket774:2006/04/26(水) 21:16:10 ID:PjRTwNEK
手っ取り早いのはドリル
安く上げたいならヤスリ
149Socket774:2006/04/26(水) 21:36:47 ID:d9bJ0yia
>>147
ハンドドリルで充分。
深夜作業が多いので、この前、厨房のころに買ったヤツを十数年ぶりに引っ張り出してみた。
それから静かさと手軽さで使用頻度は一気に増えた。
6mm軸までしか使えないけど、安いし持っていて損は無い。
150Socket774:2006/04/26(水) 21:53:00 ID:7KKh99q9
151Socket774:2006/04/26(水) 22:19:05 ID:OLSsmfn3
そのあたりだと電源当たり30W程度の損失を見積もっても
LGA775リテールジャンクの銅柱にネジ止めしてファンを回せばおk
152socket774:2006/04/27(木) 12:25:00 ID:4kbntj/8
金属板曲げたいんですが
道具とか方法ってありますか?
153Socket774:2006/04/27(木) 13:03:29 ID:6RP0NI1N
>>152
ある。
とりあえず検索してみ。
154Socket774:2006/04/27(木) 15:35:08 ID:ZoG7Hwp1
とりあえずシャコマン
155socket774:2006/04/27(木) 18:44:29 ID:4kbntj/8
いろいろ調べてみたら意外とあった


自作工具が凄いと思った

溝で曲げる方法があるんだと思った

とりあえずシャコマン
156Socket774:2006/04/27(木) 19:57:47 ID:qOqDE3Ev
おいらは曲げにT鋼とヲータポンププライヤ
溝はルーターと溝つき定規とガラス棒でやってる
157Socket774:2006/04/27(木) 21:44:32 ID:P6bnMqzq
>>129
ドライブ類だけ別電源にすればおk
ICのラッチアップ耐量って300mA程度あるから信号線からの回り込みは大丈夫でしょ
個人のホームページは間違いもあるから鵜呑みしないようにね
158Socket774:2006/04/27(木) 22:07:44 ID:5sjAI+fr
安くあげる小ネタ:トースカン

材料
 アルミLアングルの切れっ端(厚い方がいい)
 100均のコンパス
 3cmくらいのネジ(コンパスのネジと同じ太さとピッチ)
作成手順
 Lアングルのバリをとる
 Lアングルで底と横になる面を決める
 横面の適当な高さに2-3mmの穴を空ける
 コンパスのネジを長い物に替えて、横面の穴と一緒に締める
 回りそうならコンパスのツマミをアングルに接着
使用例
 HDDマウント
  HDDを平たい台に置く、マウントに使うアングルも置く
  HDDのネジ穴の位置にコンパスの先をあわせる
  土台を滑らせて、マウントに横線を引くと高さがあう
  線上にネジ穴の位置を1箇所書く
  無改造のコンパスの両端をHDDの穴間にあわせる
  さっき書いたネジ穴からコンパスで弧を描くと線との
  交点がもうひとつのネジ穴位置となる
  一組決まったら、マウント同士を重ねて穴明けすると
  結構正確っぽいマウントが完成
注意点
 根元を固定しているので、固定位置の上下1cmくらいが
 常用限界なので、少しずつ高さを替えて量産するか
 でかいアングルに固定穴をたくさん空けて高さ調整
 できるようにするのが吉
159Socket774:2006/04/27(木) 22:14:34 ID:5sjAI+fr
ちなみに針の部分をアルミ線に替えてやると、
表面実相部品のハンダ付けでちょっと押さえて置くのに大活躍
160Socket774:2006/04/27(木) 22:29:31 ID:6RP0NI1N
>>158
ネジ穴にコンパスの先を合わせてもそれが中心かどうか分からんと思うんだけど。
どういうふうに便利なのかちょっと分からん。
161Socket774:2006/04/27(木) 22:41:15 ID:5sjAI+fr
>>160
手元のは先がシャーペンなので、円錐を突っ込めば大体中心って考え
それなり精度で手早く現物合わせのやり方です
計ってきっちりの人は便利と思ってくれないかもしれません
まあそんな人は作るまでもなく持っているのでそれでもかまわんような
162147:2006/04/27(木) 22:53:27 ID:2+VQ+2eI
>>148-149

サンクスサンクス。
ハンドドリル(手回しってことですよね?)で足りるってのはありがたい。
一生に数度しか使わなさそうなんでね…
あとはどっかで練習しないとなー。
163Socket774:2006/04/28(金) 00:03:13 ID:jDzOgARA
>>162
 2〜3千円からあるから、
 ドライバードリル買っとくと
 組み立て家具とか、スノコ細工とかほんっと楽勝になるよ
 人生変わっちゃうよ
164ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/28(金) 00:14:05 ID:E3a6fwqp
>人生変わっちゃうよ
大げさだと思うが、妙に納得してしまった・・(笑)
いろいろお手軽に便利ですよね
値段の割に役に立つ。
カラーボックスとか手回しでつくってたのが馬鹿みたいと思ってしまう一品
165Socket774:2006/04/28(金) 02:02:38 ID:bwPj8TKZ
ユーザーに構成させてネットで人気投票やって一位を販売したら良いのが出来るヨカーン
166Socket774:2006/04/28(金) 09:01:30 ID:0LrHlX9c
なにそのヤホ疑似口コミラーメン
167Socket774:2006/04/28(金) 09:39:15 ID:35PzT3/1
ついでにいうとやすい電動買うならコードついてるやつにしないとパワーないから注意

そして漏れも人生変わった口
168Socket774:2006/04/28(金) 10:31:11 ID:4rjvj+5r
パワーの無い激安ものもあると使える
力がかかると止めたいやつ、たとえばタップ咥えたりとかね
169Socket774:2006/04/28(金) 11:08:43 ID:xN1Shaar
確かに電動ドライバーがあると人格変わる。
いろいろ作ったり、改造したりしたくなる。
ついでに意味もなく解体したくなったり。
170Socket774:2006/04/28(金) 13:34:38 ID:8MeKydsQ
穴開け後、ドリル刃に付いた長いスパイラル状の削り屑を指先で崩さないように摘めたら
ちょっと幸せになるw
171Socket774:2006/04/28(金) 14:29:52 ID:Mxpk9WC7
あー、お蝶婦人みたいなヤツね。あるある
172Socket774:2006/04/28(金) 17:28:15 ID:AVEVxyF0
神戸巻きとか言うんかな
173Socket774:2006/04/28(金) 18:56:06 ID:VNgpWZOx
>>170
回転止めてからやれよ・・・
174Socket774:2006/04/28(金) 19:10:43 ID:YyxLWIPb
指でつまむな
最低でも歯ブラシを使え
175Socket774:2006/04/29(土) 00:19:31 ID:MURUJRPt
一年前にアングルで骨組みだけ作った
なぜか、今も骨だけw

ちなみに縦横450mm 高さ900mm

また作りたくなったから再開するよ
予定ではHDD8基搭載可能なサーキュレーター内蔵ケースww
176Socket774:2006/04/29(土) 10:50:11 ID:dLJPSs84
>175
そんだけデカイなら
ケースの蓋あけて扇風機あてるのとどう違うんだろう?
177Socket774:2006/04/29(土) 12:25:13 ID:6yLV/biX
作ることに意義がある
178Socket774:2006/04/29(土) 13:41:03 ID:SnBLLXib
>177
まぁ実際問題として
作ることに意義があるというのは
作ることが意義である場合なんだけどな
179Socket774:2006/04/29(土) 13:50:37 ID:UtMkUSgv
>>176
違うところ : 扇風機が要らない。扇風機の置き場所が要らない。
180Socket774:2006/04/29(土) 14:51:58 ID:SnBLLXib
縦横450mm -200mm(一般的なケース)=250mm
格安小型のサーキュレータ(ホームセンターで2〜3000円程度の)が置けるな。
冬場の必要ないときには片づけてコンパクトになるな。
個人的には作ることに意義があるというのは単なる方便だと思う。
作ることが意義なんだよ、というならば別にいいとおもうけど。
181Socket774:2006/04/29(土) 15:22:07 ID:SnBLLXib
あ、意地悪いイヤミの書き込みぽくなってすまんす
イヤミではなく、せっかく作るのなら、なにか既製品購入ではできない
特殊な構造にするとか、サイズや形を考えるとか
それこそ、作る意義をちゃんと考える方がいいとおもうんだ、って言いたいんだ。

よけいなお世話だと思われるなら、そりゃまたスンマソン
182Socket774:2006/04/29(土) 15:24:01 ID:hKAi2rIr
作りたい物作ればいいんだよ。
別に特殊じゃなくてもいいじゃん。
楽しめたらそれでいいんだよ。
183175:2006/04/29(土) 19:54:16 ID:MURUJRPt
サーキュレーター外付けは、最初やってたんだが音が気になり断念。
いっそ内蔵にしてケースファンの代わりをさせれば音も減るし、
ダクトを設置すれば冷却能力も上がるんじゃないかと思ってる。

まあ、ただ単にやってみたいだけww
でかくてゴツイケースがちょっと欲しいだけなの・・・

184Socket774:2006/04/29(土) 20:37:15 ID:6JyjPLcU
サーキュレーターってなんなのさ?
「循環させるもの」だよね。空気を?
185Socket774:2006/04/29(土) 23:18:56 ID:CmPNir3p
今すぐサイズの250mmファンを買いに走るんだ!
田舎のドスパラにも置いてあったんで、案外入手しやすい(´・ω・`)?
186Socket774:2006/04/29(土) 23:54:10 ID:wY/5w743
>>184
サーキュレーター知らないのか(´・ω・`)
同じ大きさなら、ガンダムとボールくらい風力が違うのだよ
187Socket774:2006/04/30(日) 00:15:08 ID:orXyyaHX
それは風力なのか
188Socket774:2006/04/30(日) 01:08:18 ID:yt1pf3D/
 同じ大きさなら???

 私の思ってるサーキュレーターってのは、まぁ扇風機にちょいとダクトがついて
 指向性が上がってる奴なんだが
 中身はだいたいファンなんだが
189Socket774:2006/04/30(日) 01:09:57 ID:yt1pf3D/
 それに、
 ファンの連続可動時間を考えたら
 ホームセンターで売ってるサーキュレーターってどれだけ信用なるの?
190Socket774:2006/04/30(日) 01:10:27 ID:Rk7ctYee
ホームセンターなら工業用のを置いてるだろうからそういうの選べばイイと思うよ。
191Socket774:2006/04/30(日) 01:37:58 ID:jUoUi930
サーキュレーターは風力が全然違うよ
特に指向性が強いから尚の事風圧も高いし
192175:2006/04/30(日) 01:40:56 ID:ZzmB98l+
皆さんの貴重なご意見どうもです

私は昔電気屋で働いていたときにメーカーさんに聞いたんですが
扇風機(サーキュレーター含む)のモーターってのは、そうそうは壊れないものらしいです
故障しやすいのは、スイッチやセンサー関係だそうです

発売されてからの歴史が長いし、技術的には完成している商品としてと言ってました

>>188
羽の取り付け角度が急になってて、同じモーターなら風量が扇風機に比べ大きいようです
その分ファン自体の厚みも大きい
たぶん、静穏制より風量を優先させているみたい

連続稼働時間に関しても、家庭で使う場合でも夏場は毎日数時間はぶっ続けで回す前提ですし
信頼性は大丈夫だと思います
193ももしん ◆O062Cj89qk :2006/04/30(日) 01:50:44 ID:9FwqRqI6
サーキュレータと扇風機は物にもよるけど、
静音ファンと高速ファンくらい違いがある感じ(個人的な見解)
12cmファンが扇風機なら6cm径のドライヤーがサーキュレーターって感じ。

直径から比べるとファンの厚さとか形状が全然ちがうので、風量が違うます。
風を送るのがメインで騒音なんて二の次なので、段違いにうるさいですね。
ただ、10畳の端から端まで風が届く風量なんてPCにいらないと思うんだけど(笑)

ほんとにサーキュレータつけたPCケース作ったら、
どんな熱量も排気できる怖いケースになるなぁと思いました
194Socket774:2006/04/30(日) 03:08:15 ID:kGPBeE3U
サーキュレーターをケースFANのかわりにすんの良さそうなんだけど
問題はそれから発生するノイズくらいか?
195Socket774:2006/04/30(日) 08:15:30 ID:IrIH05qQ
>>194
騒音はどうすんの?けっこううるさいよ
196Socket774:2006/04/30(日) 08:50:41 ID:81tnDBtD
801やBLも対象!反対意見を送れ!!

◆ 18歳未満に「見える」CGは児童ポルノと認定へ
http://yaplog.jp/moemoe-kensetu/archive/818

2006年04月28日(金)・財団法人インターネット協会
(主務官庁:総務省 経済産業省) のネットの有害表現規制に
関するホットライン運用ガイドライン

・18歳未満に「見える」エロ画像は児童ポルノとして対処

次のすべてを満たす場合には、児童ポルノ公然陳列の
構成要件に該当する情報と判断することができる。
○児童(18歳未満)に該当する場合
画像等に描写されている対象者の外見
(例:陰毛がない幼児、小学生にしか見えない)
から明らかに18歳未満と認められる場合

現在このガイドラインについてパブリックコメント募集中!
締め切りは5/8!!

問題点、意見の送り先は↓参照。
http://www11.atwiki.jp/stop_kisei/pages/9.html
http://www11.atwiki.jp/stop_kisei/pages/20.html
197Socket774:2006/04/30(日) 22:46:28 ID:8smTr6uE
>>196
カエレ
198Socket774:2006/05/01(月) 02:59:35 ID:9H22Jk6R
扇風機の交流モーターって作りが簡単だから壊れにくいよね。
東芝がまだ東京芝浦電気だったころの扇風機が現役だし。
話は変わるけど、コンピュータってなんか沢山のLEDが
ちかちかしてるってイメージがあるから、LED大量につけたケース作ろうかな。
199Socket774:2006/05/01(月) 03:08:14 ID:7OnFsuGY
とりあえず、スロットで14万買ったので、なくならないうちに自作したいのですが・・・

ゲームしたいです。
で、セレロンDで組んでコンローが出たら衣替え→CPUが駄目っぽいけど違いを体感できるメリット

あるいは、
アスロン組んで来年にビスタが落ち着いたころにコンローとビスタを組む→ゲームにはいいけど値段が上よりかかる

どっちがいいかな?
200Socket774:2006/05/01(月) 03:19:35 ID:UPVFke7F
>>199
このスレ的には とりあえず旋盤購入かな
201Socket774:2006/05/01(月) 03:21:37 ID:XkQN29cP
>>200
旋盤より、フライス盤の方がオススメ。
202Socket774:2006/05/01(月) 03:47:23 ID:Ri5qQ43n
LEDは必要なところにピンポイントで使わないと
ケース全体のイメージが大幅にダウンするね。
なんか玩具くさいというかなんというか・・・・・
203Socket774:2006/05/01(月) 03:49:20 ID:Ri5qQ43n
>>220
14万あるのなら漏れ的にフライス盤買ってきて
CNC化するw

実際うちのもCNC化してる。
204Socket774:2006/05/01(月) 04:56:12 ID:XkQN29cP
>>202
昔のコンピュータってヤツは、バスラインに電球が点いていてちかちかしてたんだよ。
今のバスラインにLED付けても大してちかちかしない気がするが。
205Socket774:2006/05/01(月) 05:54:23 ID:eEEXVc+z
蛍光灯がチカチカしてる!って人にしか判らんだろうなー
206199:2006/05/01(月) 06:36:17 ID:7OnFsuGY
>>200>>201>>203

旋盤とかフライス盤てなんやのん?
207Socket774:2006/05/01(月) 06:36:54 ID:7OnFsuGY
CNC化ってのも分からん。
208Socket774:2006/05/01(月) 07:33:16 ID:b1V5OwRC
>>206
>旋盤とかフライス盤てなんやのん?
アナタの活動の幅を広げる夢の道具。
209Socket774:2006/05/01(月) 07:42:39 ID:FMTSqoIh
フライスは縦型ですよね?
210Socket774:2006/05/01(月) 07:55:53 ID:FMTSqoIh
CNCって僕が学んだNCは、もうCNCって事か。なるほど。
211Socket774:2006/05/01(月) 08:03:47 ID:bRsme6bU
数値制御されていればNC。
数値制御にコンピュータが使われていればCNC。
西陣織はNC織機ともいえるが、CNC織機とは絶対にいえないみたいな。
212Socket774:2006/05/01(月) 08:56:43 ID:8px4Fb7t
マザーマシンは伊達じゃないってことで1台だけ買うなら旋盤かな
Y軸を付ければば軽フライスになるし
213Socket774:2006/05/01(月) 09:01:20 ID:6dj6Wloa
COBRAはもうちょっと安くならんものかなあ
20万くらいなら考えるのだが
40万は幾ら何でも手が出ないよ
小規模でも商売ならわかるんだが
あくまで趣味の範囲だからなあ
214Socket774:2006/05/01(月) 09:11:32 ID:qJspn9lf
流れワロタ
215Socket774:2006/05/01(月) 11:37:02 ID:FhBO4y1f
ビフォア・アフターの貸本屋の回で見ていいな!と思ってたのですが
安いハンドドリルを木で組んだ支柱に付けて上下に動くようにして
ボール盤みたいの作ってみようかな?
あとワーク取付側はXYに動くようにしてフライスにもできると(笑)
うん、なんか出来そうな気がしてきたぞ!
216Socket774:2006/05/01(月) 12:01:08 ID:NLLMK6tn
そういえばカントリーなケースはまだ無いね
ハートの意匠の吸排気口、ドライブ隠しにステンシルとかw
217Socket774:2006/05/01(月) 14:01:09 ID:br+JLQur
マニーなスレと化してきたな
218Socket774:2006/05/01(月) 17:04:33 ID:zeQd/D7D
PS2組み込んだPC作ろうと思ってPS2バラしたら
壊れたorz
219Socket774:2006/05/01(月) 18:30:13 ID:Gp8xcq4p
嘘だと思うに5票
220Socket774:2006/05/01(月) 19:01:10 ID:RZ8gBDd+
俺はPS2の中見たくて1台壊してしまった
EEと外装?は残してある
次の日新しいの買ったけどね
221Socket774:2006/05/01(月) 19:56:15 ID:cicI9Dx9
誰も触れないようだが、>>199 はケースではなく
単にPCを組みたいって話のような気がしゅる
222Socket774:2006/05/01(月) 20:08:25 ID:c+O32CQa
あえてそこに触れてないのに野暮だなあ
223Socket774:2006/05/01(月) 21:45:49 ID:tL5awBdW
ここで聞いている以上、ケースを作りたいに決まってるだろ

と、言ってみる
224Socket774:2006/05/01(月) 22:30:47 ID:OWRSjkl+
麦球チカチカでも赤のLEDチカチカもいいけど
 紙テープを吐き出せるギミックとか
 なんかアイディアないですか?

 
225Socket774:2006/05/01(月) 22:36:54 ID:tsOmPDtC
>>224
キャップ!! 東京湾に怪獣出現です!!! みたいなヤツ?
226Socket774:2006/05/01(月) 22:42:34 ID:bRsme6bU
パソ+ロボットアーム+カメラで高速ソロバン演算PC
227Socket774:2006/05/01(月) 22:48:14 ID:wTcJMYyv
>>199
とりあえずスロットで28万に増やせ、話はそれからだ。
228199:2006/05/01(月) 23:57:17 ID:7OnFsuGY
今日もスロットで8万えん勝ちでした
22万じゃ駄目っすか?
229Socket774:2006/05/02(火) 00:15:40 ID:J8rxNHUl
>>228
構想考案料として10万円頂戴致します。
230Socket774:2006/05/02(火) 00:23:05 ID:ROKuybCm
アルミのヘアライン加工ってできないかな?
231Socket774:2006/05/02(火) 00:32:43 ID:PT45tlER
できるよ
紙やすりでこする
車のチューニングショップのオリジナルパーツは大体コレw

「ヘアライン加工」のうたい文句の裏でバイト君が一生懸命こすってる
これマジよw
232Socket774:2006/05/02(火) 02:02:50 ID:e6DHHOOv
ところでペンティアムMかセレロンDしかなかったとして、ゲームに向いているのはどっちですか?
233Socket774:2006/05/02(火) 02:15:37 ID:zcC2qRQL
おれはボール盤だと思う
最初にツマずくのは垂直に穴を空けるってとこなんだよな
人によっては垂直に切るだったりもするわけだが、それは
ヤスリで補正することを覚えるとなんとかなる



234Socket774:2006/05/02(火) 07:05:25 ID:2xVkZnmQ
まっすぐ穴あけるのは練習すればできるようになるから、
練習してもなかなかできないことができるNCフライスを勧めたい。
こういうの興味持ってる奴はNCプログラムやCAMにもハマるんだろうし、
投資でかいけど楽しみもその分増えるよw
235Socket774:2006/05/02(火) 08:40:53 ID:9/tga/ZX
NCフライスくらい工夫すればできるようになるから
やっぱり溶接機かな
ネジ頭の厚みが小型ケースだとかなり邪魔なんだよ
236Socket774:2006/05/02(火) 09:38:13 ID:5S677S6l
下の図のようなものを鉄板を曲げて作るには、どの順番で曲げていけば
いいでしょうか?
板を曲げる道具はないのでL字なやつに当てて金づちで叩いて曲げようと
思っているのですが。
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making.cgi?sno=425
板の厚さを誇張して書いてあります。
237Socket774:2006/05/02(火) 09:39:38 ID:5S677S6l
238Socket774:2006/05/02(火) 09:57:42 ID:vww3YCis
>>236
金槌で叩くと凸凹になっちゃうよ。
最初は耳(でいいのかな?)から曲げるとよろし
239Socket774:2006/05/02(火) 10:22:37 ID:+8tSAfsq
ハンマーで曲げるなら当て木は必須
240Socket774:2006/05/02(火) 10:28:29 ID:5S677S6l
>>236
ありがとうございます。
241Socket774:2006/05/02(火) 10:38:52 ID:5S677S6l
間違えました。
>>238-239
ありがとうございます。
昔、木の棒を使ってやったような記憶もあるので、適当な木の棒も仕入れることにします。
242Socket774:2006/05/02(火) 12:01:52 ID:jsYbkQEU
90度に曲げるなら95度位まで曲げる必要があるので
下もLじゃだめなんで注意
243Socket774:2006/05/02(火) 12:23:46 ID:YaSvbjxy
叩いて曲げるのは、なかなか真っすぐにならないんだよな…
244Socket774:2006/05/02(火) 14:01:23 ID:9/tga/ZX
叩いて曲げるという発想になるのは紅の豚のせいだと思うんだ
245Socket774:2006/05/02(火) 18:22:36 ID:6Z5zjmoY
L字アングルで挟んでみては?
それなりの圧力は必要だけど
クランプとかでやってみるとか
246Socket774:2006/05/02(火) 18:37:11 ID:Z32dlTDH
232に対する233の解答が絶妙でワロタ
247Socket774:2006/05/02(火) 20:10:44 ID:5S677S6l
私の話題で盛り上がっててありがとうございます。
リッチに木槌も買ってきました。
>>243-244
中学時代に叩いて曲げました。当時自分はわりとまっすぐできた記憶がありますが、
失敬しておいたその亜鉛めっき鋼板の厚さを測ってみたところ0.3mmでした。
ケースの骨の代わりに使うには薄い感じですね。
>>245
L字アングル(買ってようやく名前を思い出した)の谷側は製造の仕方の関係上?
Rになってるのでバンダイエッヂになってしまいそうです。
90に曲げただけでは弾性でちみっと戻るので(>>242)エッヂさえ出してしまったら
後は手力のつもりです。

実は一緒に買ってきたプラ製CDケースに組み込む方向に変更中…。
248Socket774:2006/05/02(火) 21:27:43 ID:ef+/TxwW
>>242
多分アルミだと思うんで、それほどスプリングバックを考慮する必要は無いと思うよ。
249Socket774:2006/05/02(火) 21:33:47 ID:Gj/yQkJ/
 家で作れる
 板金曲げ加工のジグのサイトがあって
 非常に参考になったんだけど
 ブックマークを探しても見つからない
250Socket774:2006/05/02(火) 21:46:17 ID:xHnFGt3n
たぶん林メカトロ工作研究室。じゃねーかな
次点でイトーレイネツのsimple bender
251Socket774:2006/05/03(水) 08:29:34 ID:hZBpVvEE
HDDをスプリングで釣ったら振動が大幅に軽減されると思うんだけど
hddにはよくないかな?
252Socket774:2006/05/03(水) 08:42:11 ID:S+KrYKD4
>>251
 輪ゴムで吊るキットみたいなのが発売されてたことがあるけど、
 場合によっては共振してHDDがビヨンビヨン揺れまくると思うよ

>>250
 林メカトロかと思ってちょっとみたけど、思ってたのがなくて
 えっと
 丸棒二本並べて上から叩くやつを作ってた人です
253Socket774:2006/05/03(水) 09:49:28 ID:M3bvi3id
>>251
不等ピッチスプリングとか十分に品定めするとかしないと
固有振動数が一致したときにまずそう。
254Socket774:2006/05/03(水) 10:26:40 ID:rV1RVX2q
>>252
>丸棒二本並べて上から叩く
その構造で叩くことはありえない
何かと混ざったか、どこかで勘違いしている
255Socket774:2006/05/03(水) 11:03:19 ID:M3bvi3id
>>247の最後で触れたCDケースについて足してみました。
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=425
今回はケースの内側の寸法です。ふた側は適当に実測、底側はメーカーの計測値です。
黄色いのは5.25inのCDドライブサイズとSFX(Appendix C)電源のつもりです。

作ろうと思ってるケースは3.5inのハードディスク2個と3.5inのRAIDコントローラ?と
SFX(Appendix C)の電源が入ればいいんですけど、静音のための空間を確保するため
5.25inから3.5inの変換マウンタを介する予定ですが、斜めになってるのがきついかも。
ちなみに同社のケースのDVD用は5.25インチドライブを4段重ねられそうです。
256Socket774:2006/05/03(水) 11:58:07 ID:1+RHZFgp
>>224
ブロワでテープを吹っ飛ばせ!
257Socket774:2006/05/03(水) 13:29:42 ID:S+KrYKD4
>>254
 ヤゲン曲げの曲げダイの肩のところに真鍮丸棒を使ってた人なんですけど
 何かとごっちゃになっているような気はします
258Socket774:2006/05/03(水) 15:52:25 ID:viCJ2wmA
>>224
2つのローラーの間にテープを挟む。
HDDのアクセスランプの端子から信号を取ってきて、
HDDにアクセスした時だけローラーを動かすモーターが回るようにする。
おなじみの小型DCモーターでもいいけど、
ステッピングモーターだと動きがカクカクしてなんかそれっぽくなる。
259Socket774:2006/05/03(水) 16:06:45 ID:GnssP2j4
>HDDのアクセスランプの端子から信号を取ってきて、
>HDDにアクセスした時だけローラーを動かすモーターが回るようにする。
こういう工作キッと売ってないかなぁ
電子工作できるひとには基本ぽいのはわかるんだけど
素人にはさっぱりわからない。
260Socket774:2006/05/03(水) 16:18:34 ID:3j+zoij8
Name Land PC とかを内蔵すればいいやん。
好きなタイミング、テンポでプリンタ出力するアプリでも作って
常駐させとけばおけ。
261Socket774:2006/05/03(水) 16:23:38 ID:S+KrYKD4
 今時、USBで動くテープパンチャーとかないかなとか思って
 ちょっとググってみてもみつからんかった

>>258
 ありがとーおもしれー
262Socket774:2006/05/03(水) 18:14:34 ID:86a149Re
>>257
丸棒2本で合ってるよ。
林メカトロも間違いない。
リニューアルして情報が消えただけ。
あまり一般的な手法じゃないから、知らない人は>>254のようなレスをしても仕方が無い。
263Socket774:2006/05/03(水) 18:44:43 ID:Vura0F7B
>>262
叩いてたのか?
正気かよそのサイト
264Socket774:2006/05/03(水) 19:36:30 ID:y8SU+Yac
ヤゲンで叩くと、慣性とテコの原理で必ず反るからw
もし載ってたなら反り、凹み、割れ、誤差が出やすいなど説明が
あったと思われ
265Socket774:2006/05/03(水) 20:58:09 ID:S+KrYKD4

 
 ツーバイ材で自作のプレス機を作って
 ヤゲン曲げをしてるサイトからたぐって
その林メカトロを行き当たった記憶もあるんですが

ttp://www1.odn.ne.jp/~ckt91320/9128.html

 みつけました 
266Socket774:2006/05/03(水) 21:50:35 ID:viCJ2wmA
>>260
Name Land PCなんてのあるんだね。
>>258はいいかげんに考えた奴だから。
俺は作ってみようとは思ってるけどいつ完成するかわからない。
267Socket774:2006/05/04(木) 08:48:58 ID:qKiWEhV5
プラスチックの引き出しにマザーボードを入れて引き出しPCを作ろうと思っているのですが
PC用のミリネジや、インチネジのネジ穴を作るにはどうしたらよいでしょうか?
調べてみた所、下孔を開けてタップでネジ溝を作るという方法が良いらしいと
いう事までは判ったのですが、穴を開けるドリルのサイズとタップのサイズが
判りません。

それと、底板が絶縁素材(今回の場合はプラスチック)の場合スペーサーは
付けなくても良いのでしょうか?もしかしたらマザーの裏側を冷却する意味で
付けた方が良いのかもしれないのですが判りません。

経験者の方アドバイスをお願いします。
268Socket774:2006/05/04(木) 09:59:38 ID:wyiEz50I
>267
裏からナットでいいんでない?タップ買わなくて良いし安いし。
スペーサーはあったほうがいいとおもう・・・
269Socket774:2006/05/04(木) 10:11:53 ID:4Jvbv6He
インチねじとミリねじの穴って
どの位開ければ良いんだ?
270Socket774:2006/05/04(木) 11:15:48 ID:V36qUSCe
必要な数だけ開ければいい
271Socket774:2006/05/04(木) 11:53:36 ID:Zy45zs8N
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2Fhead&main=%2Fsale%2Fregular%2Fsho_item%2F1490_61018

自作とは違うかもしれんが、明日↑のアクリルテーブル(白)が届くのでこれをPCケースにしようかと思う
側面と底をアクリル板で作って、HDDを白いアクリルの下に隔離する計画
とりあえず今から光るファンとか買ってくる
272Socket774:2006/05/04(木) 13:02:52 ID:wyiEz50I
蓋というか・・開放型?
273Socket774:2006/05/04(木) 13:26:31 ID:yrE/TCIQ
>267
下穴とかググれば出てくると思うが、オススメはホームセンターとかに売ってる
150とか300のステンものさしだなw
メーカーにもよるがこいつの裏にはインチ・ミリ換算やタップの下穴径とかが
載ってるんで何気に便利だよ。
100ミリ以内なら0.5ミリ刻みだし、一本持ってても損はないと思う。

あと裏が絶縁物でもスペーサーは要るだろw
M/Bの裏面て凸凹でフラットじゃないから直に締めると割れると思うよ。
274Socket774:2006/05/04(木) 14:38:18 ID:PHYPA8dO
>>273
うちの近所のホームセンターの加奈尺売り場は通るたびに萎える。


…何でcm単位なの?
275Project×:2006/05/04(木) 15:18:18 ID:v9j6ya3k
>>267
お好きなのをドーゾ。

ネジ下穴径及びピッチ表
http://www.nishikawa-nbc.co.jp/data_r/dori_m.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/nezi.htm
http://www.yauchi.co.jp/mech-labo/009.htm


プラスチックに水平に置くのだったら、ネジ切らないでペテットとかペテット自作の方が良いんじゃね?
276Socket774:2006/05/04(木) 17:04:33 ID:wwQe5/M7
購入前提なら下穴ドリル付きを買え
個別に買うより安いし、サイズ気にする必要も無い
277Socket774:2006/05/04(木) 17:28:03 ID:yk0+xUSN
ケースに組み込みたいんだけどトップローディングのcdのスリムドライブって売ってないかな
ゲーム機みたいなの
278Socket774:2006/05/04(木) 17:36:06 ID:wwQe5/M7
規格モノじゃなければノート外付けとかにある
根気よく捜せば見つかるだろ
279は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/04(木) 23:54:19 ID:Bf/Ky7U+
マルチになるけど自作筐体と既存PCからの改造筐体だと
どっちが安価で量産しやすいんですか?
同じデザインのものをずらーっと並べてみたいんで。
280Socket774:2006/05/05(金) 00:08:25 ID:Z6SdwvC+
程度による、としか言いようがないぞ、そんな情報だけじゃ・・・
一番安く付くのは量産されてる箱をそのまま並べるのが手っ取り早いが、このスレの趣旨に反する。
自分で全部加工するなら、同じ物を作るという作業に飽きなければ材料費だけで済む。
人件費は趣味だから無視。
工場に頼むなら量産効果で少しは安くはなるが元の加工賃がいくらかにもよる。

ぶっちゃけ、自作筐体はワンメイクと割り切った方が良いと思うがね。
281Socket774:2006/05/05(金) 00:10:47 ID:Wlabg4RY
TIG溶接機買ってきマスタ!

GWも残り少ないけど普段暇余りないので練習しねーと・・・・
282Socket774:2006/05/05(金) 00:34:47 ID:JsSd0P1d
>>281
おお。うらやまし。
いくらぐらいの買ったんですか?
283Socket774:2006/05/05(金) 00:49:03 ID:Wlabg4RY
値段は28万と少しでした。

溶接機は使う頻度結構高いので「こんなもんだろう」って感じですね。
284は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 02:02:47 ID:GNwiwGWT BE:242093186-
>>280
一般的に量産されているケースだと長期的な入手性に問題がなければそっちを選ぶんですが、
すぐに廃盤とかになってしまうので、こういう風に書いたんですよ。
作るとしたら段ボールか木とアルミのどちらかにしようと思っています。
>同じ物を作るという作業に飽きなければ
飽きるとかいう問題より、加工が楽かどうかと言う問題なんですよ。
因みに既存PCからの改造というのは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/l50
このスレで扱うようなものです。
285ももしん ◆O062Cj89qk :2006/05/05(金) 02:16:50 ID:yGlgrVjH
段ボールの方が良いんじゃない?
長期的な入手性と同じデザインということで
ゆうぱっくの箱をずらっと・・・・は駄目かな?と言ってみるテスト
286Socket774:2006/05/05(金) 02:17:37 ID:MegaHmsw
>>284
タカチのアルミケースにしとけば廃盤なんて10年程度は
気にしなくていいんじゃね
何年ぐらい継続して入手するの?
287は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 03:15:02 ID:GNwiwGWT BE:90785063-
>>286
予定としては5年ぐらい。
その間にまったりとP6バスなママンとともに増やしていこうかと。
288Socket774:2006/05/05(金) 04:05:17 ID:MegaHmsw
>>287
ちなみにタカチだとベースやバックパネルへの穴明けを
カスタムオーダー可能なので、予算が折り合うなら便利ですよ
アルミサッシケースだと各面が全て別パーツ構成で別途購入可すから
オーダーパネルだけをストックして置けば場所もとらないし
在庫品のパネル差し替えですむので、納期も気にならないかと
289267:2006/05/05(金) 06:34:46 ID:TK+FvyWh
みなさま多くのご意見ありがとうございました。
ペテットが便利でお手軽そうで良いですね。
私、恥ずかしながらこういったDIY系の作業が初心者なので
わりとお手軽な方が助かりますw

しかし、冷却のためにファンの取り付けやI/O関係の端子を
引き出すために結局タップや、その他の工具を扱う事になりそうです。
なので、上記でアドバイスしてもらったものさしも探してみようかなと
思いました。ああ、またディープな世界に一歩踏み出してしまったようですw
290Socket774:2006/05/05(金) 11:01:44 ID:GXb29z/j
ファンやI/Oはタップいらないと思うが?
取り付け方法は既存のケースを参考にするか、ネットで一通り
調べとくべき
あって困らないから余裕があるなら購入しちゃうのもありだけどね
291Socket774:2006/05/05(金) 12:47:20 ID:fA8xML2D
マザーボードベースとるぐらいの気持ちで
安いPCケースをオークションで買って
ドリルでリペットはがしていけば構造も分かって
一石二鳥かもしれない
292socket774:2006/05/05(金) 13:03:22 ID:uBktABxs
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi

「手抜きケース」作ってみました。

一応スペックです

CPU  N/A
M/B  K8N4-E Deluxe
CPU  N/A
HDD  20G
Drive DVD-ROM
Power 420W
G/B  7300GS
293Socket774:2006/05/05(金) 14:09:51 ID:R/EAxEus
>>292
DVDドライブはすこし引っ込めて、穴と同じサイズで同じような木目の薄い板を
トレー部に厚めのリャンメンでぺったり貼付けるだけでいいんじゃないかな
開閉スイッチは板の右下をグイと押せば触れると思うし
294は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 14:10:38 ID:GNwiwGWT BE:100872645-
>>285
ゆうパックの箱は民営化に伴って変わりそうで怖いです。
>>288
Webページから値段を見てみたけどチトお高いですね。
>>292
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=427
ごめん、タカチのケースじゃなくて
木とアルミで製作しようと思っていた奴に前面が似てる。
同じ事を考える人はやっぱりいるんですね。
因みにいくらぐらい掛かりましたか?
295Socket774:2006/05/05(金) 15:03:04 ID:vQk03ECk
SEIGI-1GOUのアイデアをぱくってmicro ATX用のバラックケースを作ろうと思います。
M/B用下敷きアルミ板に、ダイソーで売ってるスチール足の小机(?)で組み立てるつもりです。
ときに、micro ATXのネジ穴の配置を知りたいのですがどこで知れますか?
296socket774:2006/05/05(金) 15:20:11 ID:uBktABxs
>>293
今度トライしてみます!

>>294
木板は家にあったのを流用しました
価格は分かりませんが寸法をば

底と蓋は5mm厚のベニヤ板を300*860mmです。
前側面の化粧板は120*872mm
バックパネルは前側面で使った化粧板の
余りもので作りました。
ホットボンドでつぎはぎだらけです。

横に貼り付けてある板はダイソーで2枚買いました。
6*120*450mmを6*120*300mmに切断

あとチラホラ見える木の棒もダイソーで購入
6*6*920mmが3本で100円。

L字金具の値段やクギ・ネジの値段も入れれば
\3000〜4000くらいですかね。
297Socket774:2006/05/05(金) 15:40:50 ID:j7AxbhKG
>>292
ドライブは木目調シール貼ってごまかせば?
298Socket774:2006/05/05(金) 15:48:36 ID:5yH5e1Jp
ベニヤって日向に置いておくと、反らね?
299socket774:2006/05/05(金) 17:01:46 ID:uBktABxs
>>297
すっごい楽そう
探してみます
300Socket774:2006/05/05(金) 17:55:18 ID:JsSd0P1d
ベニヤというか合板でなくても日向に置いておくと反る。
MDFでももちろん反る。
301Socket774:2006/05/06(土) 06:46:44 ID:8x3tl2oT
カスパーツを一式処分すべく、頑張って作りますた
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k33037219
302Socket774:2006/05/06(土) 09:26:06 ID:V3anqyrN
うわぁいらない
303Socket774:2006/05/06(土) 12:37:11 ID:z4Fo1MC4
これ買うならジャンクimac買ってmacの世界を堪能するな。
304Socket774:2006/05/06(土) 15:00:03 ID:LTSBBPHH
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_omega/s6/
このケースを使っているのですが、
剛性をあげたいと思ってコの字断面のアルミの梁を買ってきました。
梁の寸法は、「コ」の辺の長さが全て10mmで、厚さは1mmです。

どこに追加するのが一番効果的でしょうか?
今は底面に固定しようかと考えていますが(車のBピラーみたいな感じ)、
より効果的な個所があればそっちにしようと考えています。
305Socket774:2006/05/06(土) 15:13:13 ID:vUlsmRVZ
>>304 スレ違いじゃ?
306Socket774:2006/05/06(土) 15:18:56 ID:LTSBBPHH
>>305
すいません・・・
でもこのスレの方が一番詳しそうなので。
他に適切なスレがあれば良いのですが、
見つかりませんでした。
307Socket774:2006/05/06(土) 15:29:39 ID:ZmAfhro1
まぁ、自作への第一歩と考えたら此処でいいんじゃないか?
308Socket774:2006/05/06(土) 15:33:40 ID:/ZSkT90u
だな。他にそれっぽいところあったかな。
309Socket774:2006/05/06(土) 16:59:14 ID:oBt2GTx5
>>304
どこに取り付けるか決め手から材料を選ばんと。
そもそも剛性をあげて何をするの?たくさん積み上げる?
310Socket774:2006/05/06(土) 17:30:54 ID:LTSBBPHH
>>309
加工がしやすい、錆にくいという考えでアルミを選びました。
剛性をあげたら静かになるし、壊れにくいって思いコの字ステー買いました。
311Socket774:2006/05/06(土) 18:40:50 ID:LTSBBPHH
底面にと天面にコの字ステーつけて、
側板にアルミの縞鋼板を貼り付ける事にする。
後、ドライブベイとかにもコの字ステーつけていきたいな。

すげーガッチリしたケースに改造する。
312Socket774:2006/05/06(土) 21:04:31 ID:dMP9pwGd
剛性あげるなら、まず底に3mm厚くらいのアルミ板を貼付けろ
一度分解して、外部に底板サイズに切った板をセメダインXあたり
で貼付けてクランプ、2週間ほどほって置いたら、内部の穴を
ガイドに穴明けせれ、板を内部に付けるとドライブベイの
土台を改造する必要があるので、その際は腕と相談
これでHDDと足ががっちり結ばれるので鳴りに強くなる
バックパネルも同様にした後、コ字を取り付けるとよい
313Socket774:2006/05/06(土) 21:45:50 ID:LTSBBPHH
>>312
レスサンクス!!勉強になります。

底に貼る板買って来て、ケースの外側に付ける事にします。
(3mmは手に入るか微妙ですが・・・)

ただ、底に固定してあるベイ(断面コの字で、コの右の辺がケースの底に固定)と
HDD入れてる(5inchにリベットで固定してある)ベイとはつながっていないので、
底についているベイを取り外して、HDD入れてるベイとケースの土台とを
ガッチリ固定する部材を何か探してきて付ける事にします。
314Socket774:2006/05/07(日) 01:35:16 ID:WRpHa0Vz
土台ができているならスマドラネジ止めで十分じゃね
315Socket774:2006/05/07(日) 01:56:36 ID:u+eO5Wa1
壊れにくい・・・・って、そんなに壊れるか? 悪路でも走ってるの?
316Socket774:2006/05/07(日) 09:40:00 ID:4KLbOYHL
>>251
容器の中にスライムを満たし、スライムの中にHDDが漂っているのはどうかな。

>>281
溶接機じたいは誰でも買えると思うんだけど、ガスの入手はどうすれば良いの?
高圧ガス資格とか不要なのかな。
317Socket774:2006/05/07(日) 12:19:41 ID:ot2wGgwE
板金折り曲げの話ですが、ハンドベンダー?(手動で曲げ、切断ができる)を思い出した。
卓上サイズで薄い鋼板程度ですが、1台あったら便利だなと思いました。
あまり見かけないけどいくらぐらいするものなのかな?
見た目10万位しそうでしたが...
318Socket774:2006/05/07(日) 12:27:35 ID:Kj5WSLSK
ハンドベンダーは本格的なものでなければ安いよ
と言うか今は売ってる所が殆ど無いんでHOZANのやつで決まりな気がする
確か定価で2万以下
結構大きなものまで曲げられるし厚みもアルミで2tくらいまで余裕
ケース作りには良いよ
欠点としては切り欠き位置の問題で多少のサイズ制限は受ける
319Socket774:2006/05/07(日) 12:50:37 ID:HZTbYPQr
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?

サイズの25pFAN搭載ケース作成途中

ジャンクなマイクロATXケースからMBベースを切り出して板で囲みました。
背面、サイド(MB裏)、前面は2oアクリル板
底面、サイド(MB対面)は0.8oアルミです。

天板をアルミパンチにして排気口としたかったのですが、近くに売ってなかったのでまた今度・・・orz

寸法はマイクロATXケースのドライブマウンタ部分をツメた感じ・・・25x27x15p
電源はACアダプタのを入手しており、内部基盤は17x4x4p・・・I/Oパネル上辺り予定。
HDDは当初、PCIスロットに固定するアイテムを利用予定でしたがFANと接触して
サイドパネル閉まらないことが判明したので、適当にマウンタをどっかに作成予定。

アルバトロンからソケ754なmini-itxマザーが出るので専用ケースを作りたく、練習がてらに連休でやってみました。
で、ここまで作っておきながら今気づいたのですが、当方、マイクロATX規格のマザーを所持しておりませんでした・・・
320Socket774:2006/05/07(日) 13:34:55 ID:i/freMqN
でけぇww

アルミパンチより金網のほうが排気効率考えるとよくないかい?
321Socket774:2006/05/07(日) 14:14:30 ID:Kj5WSLSK
>>319

メッシュはやった方が良いよ
その開口部の大きさなら吸気も結構必要だろうから
相当埃が堆積するよ
322Socket774:2006/05/07(日) 14:40:44 ID:RRgdN434
>>319
でかFANキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
323Socket774:2006/05/07(日) 15:59:10 ID:PhKBAwpJ
吸い込みにしてフィルター付けれ
324Socket774:2006/05/07(日) 16:04:11 ID:Y5beBbS+
デカイファンっていくらすんの?
325Socket774:2006/05/07(日) 16:04:52 ID:l8yiZsGC
空気清浄機を連結して綺麗な空気をケースに入れてやったら清潔に保てるんだろうなと思いつつ、
実行に移さない事、早3年。一生やらないっぽい。
326Socket774:2006/05/07(日) 17:46:44 ID:QlxtiO3q
連結しなくても週一部屋掃除して空気清浄機の横にでもおいときゃいいんじゃね
327Socket774:2006/05/07(日) 19:56:59 ID:2a1Zrnmk
>>326には夢とかロマンを語る資格がない。
328Socket774:2006/05/07(日) 21:17:22 ID:l8yiZsGC
>>326
ケースファンとしての効果が・・・
329317:2006/05/07(日) 21:50:33 ID:ot2wGgwE
>>318
ハンドベンダー定価で2万以下ですか!?
思ったより安いですね。買えるうちに買っとこうかな。
330Socket774:2006/05/07(日) 22:09:42 ID:u+eO5Wa1
>>329
2万しないよ、1.2万弱だね。でも、私の工具で最も使わない物の1つ・・・。


http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/436541/444769/
331Socket774:2006/05/07(日) 22:20:35 ID:JGqOKyfd
>>319
 改造拳銃みたいに横に、タバコの箱でも置いて比較しないと、
 まるでATX電源みたいですね(笑
332Socket774:2006/05/07(日) 22:22:35 ID:Kj5WSLSK
>>330

工具ってのは利用率の問題じゃないからね
無いと出来なかったり非常に苦労したり

アルミの切断とかも前はピラニアで切ったり
広い面積だとハンズで1カット\500と言う馬鹿高い価格で切ってたけど
今はサーキュラソー買って切断してる
ピラニアも良く使うし良い道具だけど
サーキュラソーの方が速くて綺麗に切断できるし
確かに手で切ってると使ってるぞ感は高いけど
実際には使う機会や時間は少なくても
サーキュラソーの方が役にたってるよ
ホント涙が出るくらいの感謝もんだよ
333Socket774:2006/05/07(日) 23:35:50 ID:jsk0Rq0H
もし新規で買うならバンドソーの方がいい
回転系とは安全性が違うしね
懐が深くないと駄目ならテーブルソーもありだけど
334Socket774:2006/05/09(火) 02:27:41 ID:dzLE6LzD
5.25インチベイの穴は150x42で開ければ汎用的に使えるのかな?
固定部分の幅は146みたいだけど。
335Socket774:2006/05/09(火) 20:10:29 ID:F1TGtv2c
すいません基本的なことを教えてください
シンワのシルバー直尺60cmってのがあって許容差+-0.20mmて
書いてあるんですが、これって0-60を計った時+-0.20mmは
ズレるかもってことですか?それとも隣の目盛りでもmax
+-0.20mmのズレがあり得るってことでしょうか?
もしかして0からどの目盛りでも+-0.2mm?
物差しの使い方からわかんないよ orz
336Socket774:2006/05/09(火) 21:05:33 ID:uDgv5Iyi
真冬の朝と、真夏の日中とじゃそのくらいの伸び縮みはありそうだ
337Socket774:2006/05/09(火) 21:52:02 ID:5HDeKHts
>>335
隣の目盛というのが1mmという意味だとすると、直尺全体で120mm伸び縮みしますね(笑)
そんなことは無いと思うので、600mm(=60cm)で±0.20mmだと思います。
338Socket774:2006/05/10(水) 00:17:24 ID:siaGJWIF
ま、実際は誤差をこの範囲内に納めるためにもっと厳しい基準で作ってるはずだし
定規のような物の場合は幅のある目盛線を目視で読み取る都合でどうしても誤差が出てしまう。
許容差の数値はあまり気にしなくて良いよ。
339Socket774:2006/05/10(水) 01:17:53 ID:uJpQIPDU
目盛り線自体が0.1や0.2mmくらいありそうだからじゃね
340Socket774:2006/05/10(水) 01:39:43 ID:bP2nW/rH
0側が切り落とされている定規は、0目盛りがあった時の
目盛線の中央で切り落とされている
切り落とした面を使って罫書いて、10cmの目盛線で罫書くと
思いっきりズレるので要注意
そうする場合は0と10cmの位置に曲がり尺を当てて罫書くと
かなり正確になる
341Socket774:2006/05/10(水) 03:09:51 ID:/TsQJnWM
電源コードを四つ編みにしたら、色合いが激しくきんもー☆
342Socket774:2006/05/10(水) 03:23:04 ID:99ugnnfZ
そうか?特に気にならんけどな・・・
気になるようならコネクタからバラして何かのチューブに入れてしまうとか?
343Socket774:2006/05/10(水) 03:59:40 ID:/TsQJnWM
うわ、どうも四つ編みには2種類あるらしい。
三つ編み風に編んで平らな仕上がりになるやつをやってたからきんもー☆っぽい。
丸くなる方で編みなおしたらそうでもない。
数箇所仕上がりがおかしいが気にしなーい。
スケルトンケースになるから、この辺の見た目も重要かなと。
344Socket774:2006/05/10(水) 16:51:11 ID:wf+eA4Nw
僕も電源ケーブルを編み編みしたいんだが
20pinやら24pinコネクタからケーブルをどうやって抜くのかさっぱりワカラン(´・ω・`)モゲタガナ、
345Socket774:2006/05/10(水) 17:56:22 ID:hdUr+NQ4
必要なときに編んであるがゆえに届かないとかありえるからそんな面倒なことをするのは
実用上どうかと。
346Socket774:2006/05/10(水) 17:58:12 ID:/TsQJnWM
SFXで既に届かなかったので…
347Socket774:2006/05/10(水) 18:51:55 ID:caE+jlob
あのコネクタの金属部分はバラすための工具があったような。
汎用ペリフェラルコネクタのは秋葉で見かけた
348Project×:2006/05/10(水) 21:25:06 ID:kEHR09o7
>>344
ピンは、両側の出っ張りで抜けない様になっています。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj7.html

プラスチックの薄い板を切って正面から押し入れて(両側同時に)、この出っ張りを真っ直ぐにし、
コードを引っ張れば抜けますよ。

あるいは、極細のメガネドライバーを片側から押し込んで、出っ張りを内側に押し込んでしまいます。
両側を押し込んだら抜けますが、元に戻す時、広げる事を忘れずに。


ピンを抜いて編む方法は苦労が多くて、その仕上がりは・・・・・報われないと思うよ。w
349Socket774:2006/05/10(水) 23:00:34 ID:q19q3ms4
>>344
専用工具がある。
のだけど、ぐぐってみたが、見つけられなかった。
日本AMPのピン抜きでいいと思うのだが。
350Socket774:2006/05/10(水) 23:36:42 ID:U/9PHbvq
>>344はマザボに挿す電源の事を言ってるようだが、正直、4ピン以外はバラしたくないな。

コルゲートチューブで纏めれば良いんじゃないか?
351Socket774:2006/05/10(水) 23:53:11 ID:dr2gJNk5
ENGINEERの円筒状のSS-31とSS-33、モレックスの平たい奴の型番不明が数枚、
メーカ不明の先が平たいピンセット様の奴が2本ほど工具箱の引き抜き工具の
仕切に入ってた
たまにしか使わないので記憶にないんだが、このどれかだと思うw
352Socket774:2006/05/11(木) 00:35:04 ID:PlPwV4UI
molex
57031-6000
353Socket774:2006/05/11(木) 10:18:07 ID:tmwKajRM
ドレメル400XPR 6/90 キター
安物とトルク違うから、ハンディルーターの
イメージ変わったよ。
とりあえず、ガワ側面に穴開けてe-SATAの
コネクタつけてみた。簡易ジグソーにもつかえるアタッチメントついて作業効率上がりまくり。
354Socket774:2006/05/11(木) 11:53:32 ID:nRDbCKMe
>>344
各種ピン抜きの純正はかなり高かった稀ガス。
だけど、sunbeamからも出ていた。こっちは安いけど
日本で出回っているのはUVコネクタ大4Pinのオマケだけだと思う。
こんど、海外ショップにオーダーしてみようかと思ってたところ。

Sunmbeamのピン抜き
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/accessories/connectors&exp/psu_modding_tool_kit/psu_modding_tool-kit.htm
355Socket774:2006/05/11(木) 12:20:11 ID:oPpZUPku
緊急質問です。M/BのPS/2コネクタの、メスコネクタ側(丸いほう)と
基盤裏側(コの字型に配列されたピン)の導通組合せを教えて下さい。
ネットで検索したんですがメスコネクタ側(丸いほう)の図しか見つかりません。
また、M/B裏にテスタあててみたんですが、4本位M/B基盤上で導通してて
調べられませんでした(TT)

↓コネクタ正面から見た図       ↓M/B裏から見た図
6・  ・5                 ????
4・  ・3                  ・ ・ ・ ・
 2・・1                 ?・    ・?
356Socket774:2006/05/11(木) 13:49:34 ID:3TJlObF2
>>355
ミニDINって全部同じなのかねぇ?
ttp://www.qqq.co.jp/buhin/miniDin/index.htm
357355:2006/05/11(木) 14:23:31 ID:a2sTXAya
↓コネクタ正面から見た図       ↓M/B裏から見た図
6・  ・5                 4213
4・  ・3                  ・ ・ ・ ・
 2・・1                 6・    ・5

上図の配置ですね。即答ありがとうございます。
実はPS/2コネクタを移動しようと思いまして、昔買ったジャンクM/B見たら
PS/2コネクタが見事に外されてました(笑)
已む無く近所の某店にジャンクM/B買いに行ったのですが、500円という
ちょっとピン配置見る為だけにしてはもったいない値段でした。
おかげでケーキセット代使わなくてすみました。本当にありがとうございましたm(_ _)
358Socket774:2006/05/11(木) 17:07:15 ID:ug0xhYiK
電源コネクタピン、面白そうなので2本ほど抜いてみた
工具 縫い針3本(10本 100円のやつ) ラジオペンチ
1本を頭のほうから押し込み、、2本目で隙間を作って
3本目の針を頭のほうから押し込む
ピンをいったんコード側から押しながら針2本を押し込んで
ピンを引くと抜ける
面倒だがそんなに難しくない、ちとあぶないか?
359Socket774:2006/05/11(木) 19:07:17 ID:4toejbmV
24回繰り返す気にはなれないな
360Socket774:2006/05/11(木) 19:16:39 ID:IAaTsBp9
縫い針は怖いな・・・。なんか専用工具なかったっけ、それ。
361Socket774:2006/05/11(木) 21:31:28 ID:sl/bqQ5b
コレ いつの間にか廃盤になってしもた・・・。

http://freeway.twotop.co.jp/product/design/fwd-500/index.html

ツートップで去年再販して今年の正月位まで売ってたみたいだけれど、
まだ何処かに無いですかネ。(´Д`)
362Socket774:2006/05/11(木) 21:33:06 ID:sl/bqQ5b
スレ違いデシタ・・・。スミマセン(´・ω・`)
363Socket774:2006/05/11(木) 21:52:23 ID:EkrfpG1h
専用工具はかなり高いから、ガワとピンが何セットも買える
よさげな長さにバッサリ切って、新しくつけるのがいいかと
364Socket774:2006/05/11(木) 21:56:50 ID:6AlBYb26
ぶっちゃけ中古の糞安いPCケース買ってきてMB+バックパネルの部分を切り出して使用するってのも
有りなわけだがw
365ピン抜き344:2006/05/12(金) 01:41:18 ID:WqOlc0KL
実は まさに348さんの示したページの事をPowerMacG4/AGPでやっててプギャな事になったw
まあ 失敗を見越して電源のケーブルそのものでなく、延長ケーブル買って来てソッチをいじったんだけど、
案の定失敗したわけで(その時は安物精密ドライバーをちょいと磨いた物でグリグリと)

専用工具はえらい高いって話しは聞いてたので、皆どうしてるのかと思ったんですが
縫い針法は面白そうですな
366ももしん ◆O062Cj89qk :2006/05/12(金) 01:44:25 ID:ik7NZ6f7
PCがやたら不安定でおかしいと思って調べていたら、原因が
電源のペリフェラルコネクタのピンにくっついてるケーブルが、
やたらピンからケーブルが抜けてしまうという電源を扱ったことがあって、
ムカついてかたっぱしからピンをケーブルに半田でつけていったんだけど

そのとき付けたりはずしたりしたときは、精密ドライバのマイナス1つで作業したけど
無理矢理やったというよりは、結構身の回りでは最適工具だと思うよ。
幅2mmくらいのやつ。

かえしになってる部分を隙間から入れて、逆に戻して抜くの。
戻すときは、かえし部分をもう一度あおって立ててから刺すだけ。
今やってみたけど、3秒で1本抜けるくらいお手軽。
367Socket774:2006/05/12(金) 02:06:39 ID:4rgoNmpn
>>366俺もそんな感じで精密ドライバでやってた。

4ピンのコードを編まないと気が済まない人間だから、新しい電源買ったら大体やってる。
コレをやるだけでケース内がすっきりするから止められないのよね・・・
368ももしん ◆O062Cj89qk :2006/05/12(金) 10:27:11 ID:S3rxsEOa
>367
編むと電源のコードがそれぞれ別の方向に伸びられないので、困るのでは?
369ももしん ◆O062Cj89qk :2006/05/12(金) 10:29:59 ID:S3rxsEOa
あ、ごめん、ふつうのケースだと電源上でみんなケーブルは下方向に伸びるから
そんな心配はないのかも知れない・・・
私のケースの電源ケーブルの取り回しが節操ないだけかも(笑)

最近の使わないケーブルだけ電源BOX側がコネクタになってケーブルはずせる電源いいですよね。
去年電源買った瞬間にそういう電源出てきて、もったいないのでしばらく買い換えられない・・・・
うーむ。
370Socket774:2006/05/12(金) 11:01:36 ID:0O6GYY9w
ものによっては、取り外しコネクタの付け根が大きくて電源-5インチベイ間のスペースが
かなり窮屈なものになってしまうから注意も必要だよ。特に旧型白狼。
371Socket774:2006/05/12(金) 13:09:22 ID:UV/n3X11
あみあみしたケーブルの画像うpしてほしいです
372Socket774:2006/05/12(金) 18:28:07 ID:KbpIMB4b
電源のコネクタ化は以外に簡単。
そのときにPCケースに合わせて線をカットしてるw
373Socket774:2006/05/12(金) 21:07:32 ID:h1Hr9a7x
ケーブルあみあみすると、何かいいことあるの?
374Socket774:2006/05/12(金) 21:14:28 ID:sS2J1zjZ
>>373
君は気にしなくてもいいと思うよ。
375Socket774:2006/05/12(金) 21:16:23 ID:PR283sFV
ノイズ対策。
一般にはノイズに弱いセンサの信号線なんかでよく使われる。
電源ケーブル編んで効果はあるのか?といわれればたぶんあるとは思うが、
どのくらい効果あるのか?といわれると気休め程度でしょう。
あとはケース内の整理的な意味と、ここまでやったの到達感w

友人にケース自作考えてるって言ったら呆れられた。
そこまでやるのかよ、、、、てw
自作板の中でもここや電気工作スレってのはかなりマニアックなのかもね。
376Socket774:2006/05/12(金) 21:28:53 ID:h1Hr9a7x
>>374
>>375
ありがとう 勉強になった
確かに俺は気にならないわ(´д`)
教えてくれてありがとうね
377Project×:2006/05/12(金) 21:43:35 ID:Bt5GUcyb
ピン抜く方法でやると、キッチリ編む事が出来ないよ。
キッチリ編んでいくとコネクタ近くで長さがバラバラになって、コネクタにピンが入らない。
結局、ゆるめに編んで誤魔化すはめになりグダグダ。苦労は報われなかった。

綺麗に編むには、基板側から切断してしまうのが一番だと思うが、もっと苦労するよ。w
378Socket774:2006/05/12(金) 22:13:41 ID:CtIymrt0
>キッチリ編んでいくとコネクタ近くで長さがバラバラになって、コネクタにピンが入らない。
思い出した。あるんだなぁ。これが!
379Socket774:2006/05/13(土) 01:09:42 ID:AN8MGc5v
各線が均等に編めてないと長さが変わっちゃうんだよね。
むしろ編み終わりのピンアサインに気をつける方が重要。
380Socket774:2006/05/13(土) 14:53:06 ID:E2278mVX
>>375 >友人にケース自作考えてるって言ったら呆れられた。

自分は単にAOpenのXC-CUBEや抜け殻ケースみたいな洒落たのがヤフオクでも
高くて買えないので、今自分でATX-M/Bで小さく作ってます(笑)
やっと骨格ができた。IOパネル・FAN・外装とかがまだなんだけど
実用上問題無いからやる気が無くなってきた。悪い癖が...
このままUPしたら華麗にスルーされそう(笑)
381Socket774:2006/05/13(土) 15:15:02 ID:d4WxzMYb
>>380
骨格が出来ただけいいじゃないか。
俺なんか無計画で始めたもんで、
廃材が増える一方だ...orz
382Socket774:2006/05/13(土) 15:34:53 ID:WRGKd1qm
>>381
あるある!
383Socket774:2006/05/13(土) 16:47:15 ID:xDJiaVQv
余りパーツのみで組んだ場合は、ケースも廃材のみで自作。
384Socket774:2006/05/13(土) 16:59:57 ID:5mDl3UEI
編むんじゃなくてネットとか、ワイヤーで束ねるのはだめなのか?
同じ効果で、手間が1/10くらいだとおもうんだが
385Socket774:2006/05/13(土) 17:59:09 ID:WRGKd1qm
初めからスマートケーブル買えばいいとおもうんだけど・・・
386縫い針358:2006/05/13(土) 19:53:54 ID:9aBfHlI+
やる人がいるかも知れんので補足
縫い針は使わないほうをセロハンテープを巻きつければ
安全かつラジオペンチも要らない
1本抜くのに20秒ぐらい

[■][■][■][■][■][■][■][■][■][■]
[■][■][■][■][■][■][■][■][■][■]

[0■0]

コネクタを上図とすると0の部分に針の頭を指す
387Socket774:2006/05/13(土) 21:43:34 ID:nDlm+fWm
IDEのラウンドケーブルを1本持ってるけど、あれって曲がらないじゃん?
388Socket774:2006/05/13(土) 22:31:31 ID:VhBJLE8s
HDDに挿す4ピンコネクタって黒の線が二本あるけど、
これって逆にしても大丈夫ですか?
389Socket774:2006/05/13(土) 22:33:54 ID:UywKtb3u
ダメ!ゼッタイ!
390ここまでのまとめ:2006/05/13(土) 22:39:55 ID:xDJiaVQv
4pinペリフェラルコネクタの電線を編むのは大変だ ←発端

20pinのATX電源ケーブルはもっと大変

端子はどうやって抜くん?

専用工具もあるが高価だし、精密ドライバや縫い針でおk

うはw 針(゚д゚)ウマー

ところで、どうして編むのはなぜ?

(1)ノイズ除去(2)エアフロー(3)美観(4)達成感

(1)(2)は無視して、何かで束ねりゃ早いじゃん

いっそラウンドケーブルを買え ←ここでなぜかIDEケーブルの話に飛躍

だってそれ曲がらないじゃん ←いまココ

ラウンド派とフラット派と編み派と三つ巴な予感
391Socket774:2006/05/13(土) 22:46:05 ID:uZCNzzmL
とりあえず編んだ電源ケーブルをうpしてくれ話はまずそれからだ。
392Socket774:2006/05/13(土) 22:58:17 ID:WRGKd1qm
>いっそラウンドケーブルを買え ←ここでなぜかIDEケーブルの話に飛躍

いやいや、電源でシールドしてあるケーブルあるじゃない。
393Project×:2006/05/13(土) 23:20:42 ID:1SKjJg6b
>>391
ぐだぐだになったヤツならUpしてますが。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/193.jpg

>>388
普通のATX電源なら大丈夫。元を辿れば、同じ所から生えてるよ。
394Socket774:2006/05/13(土) 23:31:07 ID:fLGLK3bJ
普通にネットで包んだ方がよくね
395Socket774:2006/05/13(土) 23:34:37 ID:pf4QKarC
>>393
苦労のわりに報われて無い感じがガンガン伝わってくる。
396Socket774:2006/05/13(土) 23:40:26 ID:q0+gjVsk
なぜかケーブルより電動ドライバーの方に目がいく
397Socket774:2006/05/13(土) 23:41:09 ID:WRGKd1qm
>>393
RTX-2カコいい!
400XPR買ったばかりだけど、次はB&D買ってみるか。
398Socket774:2006/05/13(土) 23:41:53 ID:WRGKd1qm
>>396
あれドライバじゃないよ
399Socket774:2006/05/13(土) 23:45:21 ID:q0+gjVsk
>>398
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(ノ∀`)アチャー
400Socket774:2006/05/13(土) 23:46:14 ID:WRGKd1qm
401Project×:2006/05/13(土) 23:58:28 ID:1SKjJg6b
>>397
400XPRあれば十分でしょ。
ドレメル欲しかったんだけど、当時、安いセットが無かったんでB&Dにしたが失敗。強力すぎ。
回転数落とせないんで細かい仕事が出来ないのよね。結局、もっと低回転な貧弱なヤツを買って、使い分けてる。
402Socket774:2006/05/14(日) 00:07:43 ID:roE0cQDS
>回転数落とせないんで
うぁ、そうなんだ。それは使いにくそうだな。でも >強力すぎ
ヒロセで回してみてドレメルよかトルク強うそうなんで一台持っててもいいかなと・・・
なによりB&Dはデザインいいですよね。

>貧弱なヤツを買って、使い分けてる。
これわかる。漏れも初めにかったMr.Maisterのペン型がまだあるけど、
これはこれで重宝するんだよなぁ。
403Socket774:2006/05/14(日) 01:24:13 ID:cD5b4Uxb
HDDには縦置き・横置きどっちがやさしいか教えてください
404Socket774:2006/05/14(日) 01:33:16 ID:7VvOmzzl
メーカーがどっちでもいいといってるんだから
どっちでもいい。
405Socket774:2006/05/14(日) 01:35:27 ID:++TN/naL
でも横置きは上下がない?
406Socket774:2006/05/14(日) 05:57:11 ID:YCjq1lXm
あんた自作ケーススレの人だ?
407Socket774:2006/05/14(日) 08:33:55 ID:gr58PThz
>>でも横置きは上下がない?
逆さにする必要があるのか?
408Socket774:2006/05/14(日) 08:48:58 ID:++TN/naL
>>407
いや、どっちが下になるかを知らない。
説明書に横置きができると書いてあった某FMVは、横置きで使うと
ハードディスクの基盤の面が上になる。
409Socket774:2006/05/14(日) 12:51:18 ID:GsIDRI/+
以前「現在のHDDは縦置き横置きどっちでも大丈夫だけどナナメはやめとけ」
って話し出たな(´・ω・`)、
410Socket774:2006/05/14(日) 13:04:09 ID:4pysIMht
光学の不要ドライブ+不要メディアで稼動中に傾斜させてみると製品によっては
中で物凄い音がする物が有るな。
411Socket774:2006/05/14(日) 14:09:37 ID:Jh/bgcUk
>>408
なんか問題でも?
うちはデフォでそうなってるけど
412Socket774:2006/05/14(日) 15:46:41 ID:GHUzXuvr
あーこの前古い外付けDVDを再生中に横置きから縦にしたら
キュキュキュッて鳴いたんで驚いた

で、いやーな悪寒でディスク表面見ると薄キズが( ´д`)
413Socket774:2006/05/14(日) 15:56:00 ID:WWXrBQG7
俺、会社で50mmの鋼の板を扱ってる。
それをみると無性にこれでケース作りたくなってくるな。。。
414Socket774:2006/05/14(日) 16:22:23 ID:RvXSQXxv
50mm・・・・(´Д`;)
415Socket774:2006/05/14(日) 17:33:34 ID:Jh/bgcUk
まさか、彫り出す気か!
416Socket774:2006/05/14(日) 17:39:57 ID:WWXrBQG7
彫りだすより、ガス切断+溶接かなぁ・・・・w
仕上げはグラインダ。
総重量300Kgオーバー・・・銃撃戦になってもマシンは大丈夫ですよ。
417Socket774:2006/05/14(日) 19:45:18 ID:3LTbbGxp
>412
わかった!
それxboxなんじゃないのか?
418Socket774:2006/05/14(日) 20:01:45 ID:++TN/naL
>>411
上向きと下向きでプラッタが極わずか(軸の遊び分)位置が違いそうだけど、
HDDはそんなトルクチ○ーンモーターみたいな軸じゃないってことかな?

>>412
回転中に動かすとジャイロ効果でディスクがふらつくよ。
419Socket774:2006/05/14(日) 21:20:41 ID:L/HgXCO0
>>418
ヘッド自体がプッタラ上の空気の流れで浮いてるんだし
設計上の遊びなら、多少上下しても追従するかと
420Socket774:2006/05/14(日) 21:47:36 ID:H60veQR+
レイアウトによってはフラットケーブルをねじらないために
HDDを裏返したいときあるな
421Socket774:2006/05/14(日) 22:46:05 ID:3LTbbGxp
スマートケーブルならねじってもわからんべ。
俺ならずっと逆さで使うリスクを考えるなら、スマートケーブル使う。
422Socket774:2006/05/15(月) 00:05:41 ID:sTvAMI4J
小型に作りたい場合はIDEケーブルが非常に邪魔だから
素直にSATAにするのが良いね
モノによってはコネクタが外れやすいとか破損しやすいとかあるけど
色々と便利だし取りまわしも良く
セレクタピンとかマスターとかスレーブとか考えなくても良いし
何よりIDEより信頼性が高い(ノイズ耐性が高い)しね

難点はIDE HDDより消費電力が高く
発熱も大きい機種が多い事だね
自分の中では未だにHGSTのDLA380を超える機種が無い
まあ振動問題があるけど
本体を糞重くしたり重心を低くすれば
設置で回避できるからね

>420

あ,フラットの取り回し問題は
上手く折りたたんで方向を変えれば
90度単位なら取りまわせるよ
コネクタの位置から来る裏表も
例えば一度90度に折って(折り目は45度)
その折り目(3角形の2重部分)を180度に1度折れば
コネクタ方向を変えられる
これ仕事で覚えたんだけどね
423Socket774:2006/05/15(月) 04:33:24 ID:VDfiW1FA
ところがどっこい、某FMVは隣にあるCDドライブに対してHDDが
逆さ(?)になってる上に、ケーブルの入る隙間がほとんどないから、
HDDとCDドライブをIDEのプライマリにまとめてしまおうとしたら一苦労。
一応普通のフラットケーブルでいけたけど、千切れそうな取り回しに。
ワイドスパンな方が楽そうだけど、スレーブとシステム間の
余りの処理に困りそうだ。
424Socket774:2006/05/15(月) 05:03:12 ID:PN0qQkax
光学ドライブとHDDを同じIDEチャンネルで繋ぐのって、あんまり良くないんじゃなかったっけ?

まあ、家にあったメーカーマシンもそんな配線だったけどね・・・
425Socket774:2006/05/15(月) 05:20:04 ID:77hwwlyz
自作ケースじゃないけど、
キューブ筐体でIDEケーブルの取り回しが鬱陶しくて
・フラットケーブルのコネクタをばらす
・ケーブルを必要な長さに切る
・ばらしたコネクタを圧着
・ケーブルを10芯ずつくらいで割いてタイラップで束ねる
・なんちゃってスマートケーブル完成!
てのはやったことある
ノイズ耐性とか知らん(・∀・)


>>424
転送速度がマスタ、スレーブの遅い方に固定されてしまう
だったと思う
426Socket774:2006/05/15(月) 08:40:52 ID:gZ7O7jov
mini-itxケース構想中なんですが
アルミ板箱組する時、L字アングルでネジ&ナット固定するとそのナットなんかすら邪魔。
溶接が理想ですが素人なので接着剤で固定しようかと考えています。

ホームセンターあたりでも入手可能な物で、アルミ固定向きなイカス接着剤あったらご教授プリーズ
427Socket774:2006/05/15(月) 08:57:29 ID:Y7+6GyCP
スーパーx
428Socket774:2006/05/15(月) 09:12:12 ID:USZkfBSV
素人が敢えて一番難しい方法に挑まなくても
429Socket774:2006/05/15(月) 09:21:24 ID:4yLAhwiL
>>426
デブコン
430Socket774:2006/05/15(月) 10:55:29 ID:+C3OZP8p
100均の瞬間接着剤でやったらなにかの拍子でポロッと簡単に取れた漏れがいますよ。
なにげに両面テープってのもアリかも。100均のじゃなくちゃんとした両面テープ。
431Socket774:2006/05/15(月) 11:56:18 ID:LJxLwZLR
庭があるならアルミ半田もあり
バーベキューセットで余熱しながら継ぎ目にバーナー
432Socket774:2006/05/15(月) 12:05:43 ID:5dBlJd5F
そういう事までして溶接したいのかと思う
それなら最初からナットが邪魔にならない設計をすればいいのではないか
人それぞれだろうが、俺ならそうする。
433Socket774:2006/05/15(月) 12:10:27 ID:ZbPu+Vgw
溶接って免許いるんだよね?
434Socket774:2006/05/15(月) 12:14:18 ID:NSApSISf
自分の家の敷地でやることに関しても他人になんか言われなきゃいけないのかよ
迷惑かけてるわけでもないのに
435Socket774:2006/05/15(月) 12:20:07 ID:4yLAhwiL
>>433
資格は有るが必要ではない。無くてもできる
436Socket774:2006/05/15(月) 12:24:24 ID:ZbPu+Vgw
よし、じゃオクで溶接機ポチッとやってくる!
437Socket774:2006/05/15(月) 12:34:22 ID:USZkfBSV
バイスやシャコ万も忘れるなー
冶具なしで溶接じゃ曲がりまくりだぞー
438Socket774:2006/05/15(月) 14:22:40 ID:0C/3M5UI
大丈夫だ、熱ひずみとか考えだすとけっこう難しいもんだけど
色々溶接してればノウハウとか身につきやすいしな。
薄板と厚物だと溶接方法も違うし、アルミやステンだと個人じゃ手を出し
にくい領域だし。

・・・ただ火事とか火傷とかには気をつけろよな。
439Socket774:2006/05/15(月) 14:25:40 ID:za1Dirvf
でさ、その話が出るたびに聞いてスルーされてる
俺の疑問にそろそろ返事をくれないか?

溶接機の本体はカネさえ出せば誰でも買える。
不活性ガスの入手は、個人だとどうすれば良いのさ?
440Socket774:2006/05/15(月) 14:27:12 ID:LHC3fvB8
半そでの服で溶接して腕の皮がベロベロ。
441Socket774:2006/05/15(月) 14:29:30 ID:A1tinqmk
リベットつかえばいいじゃん
442Socket774:2006/05/15(月) 14:30:51 ID:LHC3fvB8
>>439
溶接機買ったところで買えるでしょ。
http://www.happytools.com/gare-ji/iwata-wg3010-1.htm
MIGもTIGもDIY向けにキット化されてるよ。
443Socket774:2006/05/15(月) 14:33:43 ID:LHC3fvB8
違った。ガスは充填してもらうみたいね。
444Socket774:2006/05/15(月) 16:28:55 ID:hxAjOPP5
ベニヤで気密箱つくってダックガスでも詰めときゃいいんじゃね
溶接ブースって感じでな
445Socket774:2006/05/15(月) 16:38:41 ID:ZbPu+Vgw
溶接するとなると、アメチョに出てくるような顔につけるカッコイイマスクも欲しい。
446Socket774:2006/05/15(月) 16:44:03 ID:ZbPu+Vgw
あと、今しがた渋谷に出てハンズよったら上のB&DのRTX-2が安いので気がついたら買っていた。
\12,000なり。これチャックが標準で着いてなかったし、オプションで出てもいないのでスルーしようと思ったけど、
店員さんが試したらドレメルのチャックが使えるの買ってしまった。
447Socket774:2006/05/15(月) 17:16:57 ID:CScTKk06
>気がついたら買っていた

ホントに?無意識で?
448Socket774:2006/05/15(月) 17:20:33 ID:mQybt+Hs
>>426
両面テープに1票
面積さえ取れればクランプなんかで圧かけて1日放置で
はずしようがないほど強いよ
449Socket774:2006/05/15(月) 18:42:34 ID:vUcNs+XI
面積がある程度取れるならボンドGシリーズに一票
金属板同士なら圧かけて1日放置すれば
マジで2度と取れないくらい強力で衝撃にも強い
価格も安く入手性も最高
お勧め

因みに金属接着はやはり硬化後に弾性を有するものが一番良い
アロンαのように固くなるものは耐久性が低くて衝撃に弱くしかも高価
金属模型とか針のようなものを接着するには良いけどね
450Socket774:2006/05/15(月) 18:47:29 ID:FICIEVGZ
仮にネジで止めて決まったらリベットで良いと思うんだが・・
451Socket774:2006/05/15(月) 18:59:31 ID:3CY+Nl3N
アロンアルファは250℃くらい熱するととれる
ホットプレートで暖めて、半田ゴテで一部だけ外すとかもおk
仮組や、ネジ穴を現物合わせで空ける時に大活躍する
工程によって複数を使い分けるのがお勧め
452Socket774:2006/05/15(月) 19:50:24 ID:H2h+6Gib
・ボンド
・溶接の要らない設計
ではだめなのか?
97%くらいは上の2つで解決すると思うんだが。
453Socket774:2006/05/15(月) 19:53:41 ID:Sg/N7o0E
>>450
ネジ止めならネジ止めのままのが良くないか?
454Socket774:2006/05/15(月) 19:55:00 ID:USZkfBSV
ねじ止めでいけるように設計見直すとかは正解に近いんだけどさ、
このスレでは手段が目的になることもアリなんだよ
455Socket774:2006/05/15(月) 20:12:04 ID:0D5DuKUg
つ[オリジナリティ]
456Socket774:2006/05/15(月) 20:17:05 ID:8Y2t4gu8
バラすところはネジ
バラさないところはリベット
ネジやリベットを見せたくないところは接着や粘着
それが無理なら溶接・ロウ付け・半田付け

別に悩むことじゃない
457Project×:2006/05/15(月) 20:43:55 ID:HJPGpwGE
>>426
瞬間接着剤は、衝撃とかサーマルショックに弱い。弾性接着剤のEP001がオススメ。
側面パネルをラジエターにしたいがネジ頭を出したくないという事で、スタッドを作りEP001で貼り付けた。
2mmのアルミが歪むくらいネジで締め上げても剥がれなかったよ。

http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/epoxy.html
458Socket774:2006/05/15(月) 22:39:07 ID:0D5DuKUg
セメダインスーパーXをすすめる
個人でやる表面処理じゃ強度は似たようなもんだし入手性は比べ物にならんし
459Socket774:2006/05/15(月) 22:57:02 ID:ZYtsM52q
なんでそんなに頑丈にしたがるの?
こわれたらまた自作する口実ができるじゃん
460Socket774:2006/05/15(月) 23:29:47 ID:eUjHvVZJ
エェェ(;゚冶゚)ェェエ
461Socket774:2006/05/15(月) 23:30:39 ID:h5UfazPh
持ち運んだりする場合、中身が心配じゃないか?
462Socket774:2006/05/15(月) 23:31:14 ID:LHC3fvB8
一生懸命頑丈に作っても壊れたり完成すらしなかったりするので口実には困らないです。
463Socket774:2006/05/15(月) 23:41:44 ID:USZkfBSV
>>461
持ち運ぶ用のケースを作る口実ができたじゃないか
464Socket774:2006/05/15(月) 23:51:24 ID:0D5DuKUg
>>462
>完成すらしなかったり
平行作成中のケースが4つもある耳が痛いな

最近またひとつ増えそうなんだが orz
465Socket774:2006/05/16(火) 00:24:28 ID:Uy14hZL9
メタルコピー(金属補填剤)とか液体ガスケットはどうだ?

両者とも金属全般に接着するし
前者は磨けば微妙に金属光沢
後者は弾力があってゴムみたいになる
良い奴は耐熱耐圧耐油耐水だしな



まぁ両方 俺んちに余ってるだけだがw
466Socket774:2006/05/16(火) 00:27:35 ID:dO2iTFN3
>>465
マフラーうるせぇぞ!
467Socket774:2006/05/16(火) 00:35:02 ID:CXyyny+Q
面白い意見だなw
それは一理ある
作るのが楽しければそれもまた良し

でもまあなんだ
出来上がっちゃったものが壊れると
大抵そのままになるのが常で
新しいのを作ると金かかるし
家庭持ちなら確実に嫁にどやされるなw

「あんた,また新しいPC作るんか!前のはどうすんの!!!」ってな
468Socket774:2006/05/16(火) 00:46:12 ID:cGmFr1jy
材料にするにきまってんじゃん!
469Socket774:2006/05/16(火) 09:33:58 ID:YP6FDkSf
省スペースPCを作ろうとして
ねじ頭が邪魔だなあと思ってたんだが・・・
接着剤買ってくるノシ
470Socket774:2006/05/16(火) 11:06:43 ID:JoehameP
HDDの電源コネクタ(ケーブルいらない)を通販で扱っている店知りませんか?
471Socket774:2006/05/16(火) 11:25:47 ID:qqV2W7Cj
通販の送料考えたら
どこでも買える近場で
延長コードでいいんじゃね?
472Socket774:2006/05/16(火) 11:51:48 ID:T5b/f2bp
俺も延長コードで良いと思うが
長くしたいならギボシ端子+適当なコード使えば
いくらでも長くなるしな
473Socket774:2006/05/16(火) 12:20:10 ID:JoehameP
レスサンクスです。
ケーブル付きを買って分解する事にします。
474Socket774:2006/05/16(火) 14:21:22 ID:xsEtaI3w
>>473
HDDコネクタのメス(差される方)?オス(差す方)?
オスだけが必要なら数個で良ければあげるんだけど・・・
必要なかったらスルーして。
475Socket774:2006/05/16(火) 14:37:52 ID:Gqf3eYGv
476Socket774:2006/05/16(火) 14:40:40 ID:98o1UPMq
てか自作やってたらFANの付属品とか電源の空いてるコネクタとか
いっくらでも取れそうだが・・・
477Socket774:2006/05/16(火) 15:11:23 ID:Gqf3eYGv
100個とか欲しいんじゃね?
478Socket774:2006/05/16(火) 15:28:24 ID:YuJh6Sz/
近所の電子部品屋に取り寄せてもらったことあるが
4000セット仕入れて20セット買ってこの前また買いに行ったら完売だったw
この半年で3800セット売れるんだから意外と人気あるみたい<5インチ電源コネクタ
479Socket774:2006/05/16(火) 21:47:23 ID:v4nszOs5
>>476
おぬしそのID…
そんな昔から自作してたとか
480Socket774:2006/05/17(水) 00:22:37 ID:JQ/R5/Xb
今日、電子部品屋行ったら売ってた>コネクタ
ちなみに行った店は↓
パーツランド札幌 http://www.parts-land.co.jp/
481Socket774:2006/05/17(水) 11:17:35 ID:Pwa26ccr
ガス使わなくてもおkな溶接機が安価で出てるけど、オモチャ?
482Socket774:2006/05/17(水) 11:45:57 ID:XyDuKQ0k
アーク溶接機に謝れ!!
483Socket774:2006/05/17(水) 12:03:02 ID:4Hd10+ln
あやまるならスポット溶接だろ
484Socket774:2006/05/17(水) 12:14:34 ID:XyDuKQ0k
あそっか。
>>481
スポット溶接機に謝れ!!
485Socket774:2006/05/17(水) 12:21:53 ID:Pwa26ccr
じゃ、買っても平気?アルミも出来るの金?
486Socket774:2006/05/17(水) 12:23:10 ID:Pwa26ccr
つーか、初心者はこれ買っとけっての勧めてplz
487Socket774:2006/05/17(水) 13:16:48 ID:VzYrKOCR
>>457
>瞬間接着剤は、衝撃とかサーマルショックに弱い。
そうなんだよね〜。ちょっとスレ違いになるが、
車板(に限らず車趣味人の中には)ではスポット増し代わりに
ボディー補強に使えると信じている香具師等がいる。
彼等の弁に因れば、点では無く線で接着出来るからスポット増しより強力だそうだ。
もうね、アフォかと馬鹿かと小1時間…。
488Socket774:2006/05/17(水) 13:24:36 ID:803P+M7B
>>486
どれを使ってもうまく出来ないだろうから1万円ぐらいのやつを買ってみるといいと思うよ。
489Socket774:2006/05/17(水) 13:34:14 ID:Pwa26ccr
100V対応でスポット溶接ので安いのかっておけばいいってことでおk?
490Socket774:2006/05/17(水) 13:35:51 ID:803P+M7B
>>489
DIY板に行きなさい。
491Socket774:2006/05/17(水) 13:38:33 ID:XyDuKQ0k
そもそも溶接は金属の性質を知るところから…俺はほとんど忘れたけどw
492Socket774:2006/05/17(水) 13:45:02 ID:Pwa26ccr
だれかわかる人(PC筐体製作に適した機種)の紹介よろしく。
493Socket774:2006/05/17(水) 14:12:47 ID:EugEvhNr
展示とかで使われてる透明のケースが欲しい
494Socket774:2006/05/17(水) 14:27:08 ID:Pwa26ccr
MSIの展示用のケースや海連のジュールみたいなアールがついたやつは、自作が難しいみたい。
アクリルに熱かけて曲げるやつでは無理だとアクリル屋さんでいわれた。
アールの部分の型から起こさなければならないとの事。
普通のアクリルケースなら、専用接着剤と専用カッターで5mm厚まではなんとか加工できるよ。
でも、あとから穴空けたくなったり加工のことを事を考えると、接着は最小限でビスで
組んだ方があとから改造がラクダよ。
495Socket774:2006/05/17(水) 14:28:55 ID:Y/4pxLNb
>>492
過去レス読んでけば分かると思うけど、このスレで溶接使ってケース作ってる人はかなり
限られてる(漏れが知ってる限りはひとりだけ。溶接技術うんぬん言ってる人はちらほらいるけどさ。)
専門板で聞いた方が手っ取り早く、的確なレスが貰えると思われ。
496Socket774:2006/05/17(水) 14:41:08 ID:Pwa26ccr
なるほど、溶接で実際組んでいる人は極少数って事ですね。了解。
497Socket774:2006/05/17(水) 14:48:49 ID:lutWm8dV
溶接よりもアルミはんだのほうがと思った俺ガイル
498Socket774:2006/05/17(水) 15:15:39 ID:agahatEH
そこまで溶接にこだわる必要がないと思うんだけど。
下手に溶接なんて考えるよりは、アイディア次第と思うんだ。
自分の出来る範囲でいかに仕上げるか、どう工夫するかのほうがきっとうまくいきそう。
だって溶接が最適であるなら、もっとみんなやってると思うし。
もちろん溶接を否定はしないし、一つの方法だと思うけどね。
499Socket774:2006/05/17(水) 15:21:37 ID:VzYrKOCR
>>489
PC製作に向いているか否かはワカランけれど、
100V単相交流(つまり家庭用電源)で使えるものは、
あまり良い評判を聞かないなあ。ホームセンターなんかで結構見かけるよね。
まあ、オモチャ代わりと割り切れば良いのかも…。
オモチャだって性能を理解して引き出してあげれば、案外実用的かもね。

>>497
半田付けって溶接ではなかったっけか?
500Socket774:2006/05/17(水) 15:27:35 ID:GdqPyd6Q
そもそもアルミを溶接なり半田付けなりかなり難しかったのとちゃう?
501Socket774:2006/05/17(水) 15:36:31 ID:p+EUg2tP
>>499
別物。
502Socket774:2006/05/17(水) 16:00:09 ID:609jqmA4
アルミもろう付けできるハンダあるよ
503Socket774:2006/05/17(水) 16:23:22 ID:Pwa26ccr
Snap-onなぞ買おうかなとおもってWebみてたら
ファクトリーギアーのページの中に、100V溶接機使ってみますた。
みたいな記事があった。

http://www.f-gear.co.jp/tool/welder1.html

簡単そうじゃないか。
504Socket774:2006/05/17(水) 17:00:38 ID:VzYrKOCR
>>501
スマソ、何に対して
>別物。
なのか意味がワカラン。
溶接機の話?
半田付けの話?
505Socket774:2006/05/17(水) 17:10:32 ID:Q69kqFmP
南ようせつとかぐやひめ
506Socket774:2006/05/17(水) 17:52:13 ID:bpT5ponK
それ何てハンダ川?
507Socket774:2006/05/17(水) 18:53:38 ID:+S5/uTmY
年齢層の高さを感じつつ笑った
508Socket774:2006/05/17(水) 20:50:42 ID:KmeiAK+j
俺、仕事でTIG溶接やるけど、PCケースを作るのに溶接って発想はないなあ。
ふたつの物体をくっつけるには、
(1)付いた状態で一時的に動かなくする方法(ボルト・ナット、クリップ、錠、etc.)
(2)付いた状態で恒久的に動かなくする方法(接着、溶着、リベット)
(3)付いた状態でひとつの物体にする方法(溶接)
がありますが、上のほうで誰か言ってたように、外す必要があるなら(1)、
ないなら(2)がモノ作りの定石でしょう。

溶接の最大のメリットは「付いた状態」の頑丈さです。
いくら離れないようにしてあっても結局は別々の物体ならば、何かの事故で
離れてしまう不安はあります。だから分子レベルで一体化してしまう溶接は、
生産物の賠償責任を負うものにとって安心できるんです。

ただ、アルミやチタン、ステンレスなどは、溶接そのものの美しさを見せる
という面があって、PCケースを溶接組みする理由がそれだと言うならば
俺は大賛成ですね。ってか見てみたい。長文ウザくてスマソ。
509Socket774:2006/05/17(水) 21:41:15 ID:7AGjZs/8
>>508
(・∀・)ショクニンカコイイ!!
510Socket774:2006/05/17(水) 22:00:20 ID:wvnwzq27
注)危険ですので絶対マネしないでください。

車のバッテリを3個位繋いでバッテリ端子挟むやつで溶接棒をあうえなにおするうわpぁでfぉヘtyふjこ
511Socket774:2006/05/17(水) 22:34:54 ID:FgDji8I9
>>510
ステンだとたまにやってる
あまった電源並列につないで、銅の半球で作ったバイスの座金に
つないで、溶接部分を挟んでしめて、電源オン、放射温度計が
900℃位になったら電源オフで簡単溶接おk
512Socket774:2006/05/18(木) 00:54:58 ID:C/4QFGNL
>>499
溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を分子原子レベルで融合一体化することであり
接着とはまったく違う。 接合箇所が連続性を持つように、部材を加熱したり圧力を加え
接合部を融合させる。 一般には金属を対象にした接合方法である。 簡単に言えば、
溶接とは複数の金属部品を溶かしてくっつけることである。

代表的な溶接
ろう接(ろうせつ)
母材より融点の低い金属で接合する方法。ろう付け(融点が450度以上の硬ろう)、
はんだ付け(融点が450度以下の軟ろう)貴金属アクセサリーでは部品同士の固定に
ろう付(ろうづけ)・ろう接(ろうせつ)を用いることが多い。
古い技法で、古代エジプトの装飾品からも見つかる。加熱する方法により、アークろう付、
抵抗ろう付、炉内ろう付、トーチろう付などがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E6%8E%A5

ろう接(鑞接、ろうせつ、brazing and soldering)は、金属を接合する方法である溶接の一種。
接合する部材(母材)よりも融点の低い合金であるろう(鑞)を用いて、
母材を溶融させずにぬれ現象で接合する手段の総称である。
ろう接に用いられるろう(鑞)には、融点が450℃以上の硬ろう(硬鑞、こうろう)と、
450℃未満の軟ろう(軟鑞、なんろう)がある。軟ろうにははんだが用いられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E6%8E%A5

はんだ付け(soldering)とは、はんだを溶融したものを一種の接着剤として用いることにより、
金属や電子部品を接合する操作のことである。溶接の一種であり、ろう付け(brazing)と併せて
ろう接(鑞接、ろうせつ、brazing and soldering)とも呼ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91
513Socket774:2006/05/18(木) 01:09:45 ID:qgaHP/zP
なんだその使えねー説明。
引用部分ですら矛盾が発生してるじゃん。

>溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を分子原子レベルで
>融合一体化することであり 接着とはまったく違う。

>はんだ付け(soldering)とは、はんだを溶融したものを一種の
>接着剤として用いることにより、 金属や電子部品を接合する
>操作のことである
514Socket774:2006/05/18(木) 01:48:00 ID:jfaBuvTd
てかさ、元の質問者が何(金属)を溶接するか言わないからグダグダなんだよな。
アルミならアルミって言っておけばMIG, TIGで終了なんだよな。
515Socket774:2006/05/18(木) 03:46:47 ID:C/4QFGNL
>>513
>>513
特にアンカーが引かれていないので俺個人に反論として言ってるのでは無いと信じたいが…。
というか俺の個人的意見では無いので反論されても困る。そうですかとしか言いようが無い。
1行目から文末まで全てウィキペディアからのコピペ。意図的に説明として抜いた訳では無く、
こんなところがその辺りの話かなと思っただけの話。
内容が正論かどうかは知らんけれど、参考までにURL付きで張っただけだよ。
まあ、ウィキだから色んな人が書いている訳で、記載した人の概念が違うんだろうし、
ものによっちゃあ翻訳の場合もあるしね。矛盾とは言えないんじゃないかな?
むしろ文章まんまに「接着剤」と読むんじゃなくて「接合剤」と脳内変換したほうが、
意味が通じる希ガス。

ちなみに>>512でコピペしていない部分にはこうも書かれている。

上記の問題のほかに、どこまでを溶接とするかという定義上の問題も残っている。
ろう接や鍛接は溶接ではない、という学者もいる一方で、機械設計者から見れば
ろう接や鍛接はもちろん、ボルトやリベットも金属の接合方法として重要である。
設計者らにとってはこれら(ボルトとか)と溶接を切分けて扱うことは
それほど意味のあることではない。
一般には、溶接の主流はアーク溶接とスポット溶接で、それらから専用機として特化した亜流があり、
さらに非常に特殊なものや実験的なものが少しある、程度の区別が判りやすいだろう。

>>514
んだねえ。
516Socket774:2006/05/18(木) 03:51:07 ID:C/4QFGNL
スマソ、>>513へのアンカーを2つも付けちゃった。
それと、それぞれのURLを頭に付けて、下に文章張れば良かったね。
誤解させて申し訳ない。
517Socket774:2006/05/18(木) 10:05:36 ID:Oc3jeTHT
>514
アルミのMIGやTIGなんて溶接初心者には無理と思われ。
518Socket774:2006/05/18(木) 10:13:03 ID:EjpNEJ7J
とりあえず予算15万確保したが、工具から揃えなきゃならん。
かなり手の込んだもの作りたいが、足りるかな?
519Socket774:2006/05/18(木) 10:30:01 ID:jfaBuvTd
若干不足
520Socket774:2006/05/18(木) 10:32:19 ID:jfaBuvTd
と、決め付けるのは「100均の〜」て前置詞を使った事があるかどうか聞いてからでも遅くはないか。
521Socket774:2006/05/18(木) 10:58:09 ID:s1eSfG0K
>かなり手の込んだもの作りたいが、足りるかな?
そう感じる完成品の質にも個人差あるしねぇ
522Socket774:2006/05/18(木) 10:59:16 ID:Mnh7l5RC
俺は取りあえず工房を作るのにお金を貯めることに決めた。
523Socket774:2006/05/18(木) 11:58:29 ID:NKkkswQR
>>522
頑張れ、とりあえずマイフォードな
524Socket774:2006/05/18(木) 19:03:23 ID:gFnJe5xS
>>515
なんかその下の部分の説明変だよな。
「ろう接や鍛接は溶接ではない、という学者もいる一方で、」と来たら
「ろう接や鍛接は溶接である」とされる例を挙げるのが普通。
定義の話なのに全く別の話にすり替わってる。
525Socket774:2006/05/18(木) 21:36:07 ID:HjFAUwV0
リベット止めがネジ止めより優れている所とはどのような所でしょうか?
526Socket774:2006/05/18(木) 21:44:22 ID:1XLJlzFX
ネジ切りしなくていい、
若しくは
ナット程デカく飛び出さない。
527Socket774:2006/05/18(木) 21:48:56 ID:HjFAUwV0
ありがとうございました。
528Socket774:2006/05/18(木) 23:40:48 ID:A7WT/U4v
>>524
今晩は、>>515です。
うむ。文章の下手な人が記載したか、翻訳したんだろう。
「〜という学者もいる。設計者らにとっては〜それほど意味のあることではない。
機械設計者から見れば〜」なら言いたい事が伝わりやすいんだろうね。
「一般には〜」はまた別の話だし。

まあ、スレ的には接合方法の厳密な分類や、ウィキの文章が変というのは、
さして重要じゃ無い。参考程度に思ってもらえれば良いと思うのだが…。
と、言うか俺が>>512をうぷしたのが荒れる原因ならゴメンね。
529Socket774:2006/05/19(金) 01:51:25 ID:q9YDxJ+e
>>525
>>526に追加して、ブラインドリベットなら手が入らないところでも留められる。
530Socket774:2006/05/19(金) 10:21:31 ID:cXk1zHqj
結局、筐体の面毎にあとから変更を加えたくなった場合(ファン穴あけなど)
の事を考えて、ネジ止めが一番良いのではないかと考え出した俺ガイル。
あと、気に入らなくなったら、その部分だけ変えてもいいし。
531Socket774:2006/05/19(金) 12:46:30 ID:3Hb6DZ1/
自分も今自作ケースの外側にどうやってカバー付けるか悩んでいます。
外からネジを挿すしかありませんが、ネジ頭が出っ張るのは見苦しいので
皿ネジにしようと思いますが、それでも平面にポツポツとネジが埋もれてるのは
美観が損なわれるので困ったもんです。
532Socket774:2006/05/19(金) 12:51:11 ID:q9YDxJ+e
トルクスとかキャップボルトならカッコいいかもしれないよ?
533Socket774:2006/05/19(金) 13:18:17 ID:cXk1zHqj
そうそう、ネジ頭もデザインの一部と考えればいいとおもう。
>>532の言うようにわざとボルトにして強調すればレトロっぽくていいと思う。
例えば、アルミならシルバーに真鍮のボルトつかって、銀×金で
カルチェ・サントスみたいなイメージでどうよ?
534Socket774:2006/05/19(金) 14:52:38 ID:5hdl+nBm
デザインの好みは人それぞれだからな。
自分だったら、黒のヘックスグローブで
わざと目立たせたりってのも有りだな。
飛び出したり、皿で埋め込んでも良いな。
535Socket774:2006/05/19(金) 18:32:16 ID:be4WRDDa
>>536さん、>>537を参考にすると吉。
536Socket774:2006/05/19(金) 19:15:00 ID:5zKNBdwY
↓参考になるようなヤツをお願いします。
537Socket774:2006/05/19(金) 19:33:08 ID:fpgZLCIm
538Socket774:2006/05/19(金) 20:31:43 ID:xWF0PKv/
orz
539Socket774:2006/05/19(金) 20:47:13 ID:5zKNBdwY
>>537
そうそう、黒いヤツで目立たない・・・・・って、それサンコン!!
540Socket774:2006/05/19(金) 21:05:45 ID:0hpVRCFa
締結だけならヒンジピンって手も有る、固定用のクリップorピンを抜くと一瞬で全バラできるケースとか。
お馴染み(?)のミスミのカタログとか見るといろいろ有る。
ボルトの外観に拘るならPOGGIPOLINIとか見ると何かアイディアが浮かぶかも。
541Socket774:2006/05/19(金) 21:21:43 ID:fpgZLCIm
どうもこのスレにはバイク乗りが多い気がする
542Socket774:2006/05/19(金) 21:38:26 ID:vWQyJBir
底と後ろを除いた4面の外側だけ組んで被せればいいんじゃね
それなら外にネジは出ない出さなくていい
シャーシもネジ使いたい放題
被せた後で見えない面でネジ止めすれば分解もできる
543Socket774:2006/05/19(金) 21:53:12 ID:yjEbMJo2
>>542
おっ、いいアイデア・・・

中箱はネジにして、前・後ろ、底を除いた三面できれいな外箱をつくりゃいいじゃん
メンテの時だけ、上にパコッって引っこ抜く!!
んで中箱を開ける!!!
544Socket774:2006/05/19(金) 22:04:32 ID:cqQcA9QA
すなっぽんの道具箱つかったケース作りたいな。
545Socket774:2006/05/19(金) 22:11:05 ID:mbiDRRk5
ATx電源の24ピンコネクタがついてるケーブルの
短縮を紹介しているホームページ等、ご存知無いですか?
546Socket774:2006/05/19(金) 22:17:40 ID:bui/6UN7
切ればいいだけじゃね?
547Socket774:2006/05/19(金) 22:26:32 ID:mbiDRRk5
>>546
そうなんですか?
何かケーブルが一杯あって・・・
同じ色のケーブル同士をつなげば、
切る前と後でケーブルが同じ物同士じゃなくても良いんですか?
548Socket774:2006/05/19(金) 22:26:49 ID:cqQcA9QA
そしてまたピンとカシメ器具の話へ戻る
549Socket774:2006/05/19(金) 22:58:37 ID:iLjC7tS/
>>547
切る前の電線一本一本に何かテープでも貼ってそれに1〜24まで
番号を振っておくとか、24本をいっぺんにやらないで、一本切って
詰めてつなぐということを24回繰り返すとか
550Socket774:2006/05/19(金) 23:05:29 ID:mbiDRRk5
>>549
いいですね。それ。
一本ずつやっていくことにします。

ありがとうございました。
551Socket774:2006/05/19(金) 23:12:05 ID:WoCd3kcp
電子工学スレ無くなったんだな
テンプレサイトにATX電源の概要書あったんだけどな
ニプロンでコネクタの規格書で使用パーツを確認するとか

なんだで長さを合わせるか
適当な中継コネクタ増設して対応するかどっちかになるな
552Socket774:2006/05/19(金) 23:20:39 ID:iLjC7tS/
>>550
切る箇所を24本全部ずらしたほうが良いよ。
みんな同じ位置で切ると、つないだ部分の膨らみが24本ぶん
束になってツチノコみたいになる
553Socket774:2006/05/19(金) 23:21:29 ID:mbiDRRk5
>>551
その両方をやろうと思っています。
ってか、M-ATXのケースなんですけど、
マザーの24ピンが電源の真下なんです。

なもんで、ケーブルを偉い曲げてつけてます。
絶対あれマザー側に良くないと思うので、
ケーブルの短縮と配線すっきりを同時にやろうと思って、質問しました。
554Socket774:2006/05/19(金) 23:22:21 ID:mbiDRRk5
>>552
あ、そうですね。そうします。
アドバイスサンクスです!
555Socket774:2006/05/19(金) 23:22:29 ID:MqanZlRX
>>552
頭いいな。
556Socket774:2006/05/20(土) 00:09:24 ID:R8y5XySJ
>>552
あるあるw
つーか、車のスピーカーの配線でやったよorz
557Socket774:2006/05/20(土) 15:11:03 ID:CPyfUoRc
上手に丸めて収納しておく方が
メンテナンス時に電源とマザー間に動かせるマージンで残るので
よいとおもうんだが
そんな隙間はない?
なら切断ってことで。
558Socket774:2006/05/20(土) 15:12:33 ID:3BB2Hypj
>>552
ツチノコ・・・見たこと無いのでワカンネ
559552:2006/05/20(土) 15:49:45 ID:2WCXePG9
まったく世話の焼けるスレだな、ここはw
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%B3&hl=ja
560Socket774:2006/05/20(土) 15:53:31 ID:avGiOeVE
胴体が頭よりぶっとい と言いたいのか。
561Socket774:2006/05/20(土) 16:19:04 ID:3BB2Hypj
>>559
ツチノコってホントにいるんだね・・・
じゃあトラウマってホントにいるの?
562Socket774:2006/05/20(土) 16:54:36 ID:BfO0jJR4
語彙力とか知識が圧倒的に少ない人間と会話すると疲れるよね
どうでもいい所で話の腰折られるし
563Socket774:2006/05/20(土) 19:46:48 ID:Q3DKkVoD
それは自分に力が無い証拠。精進すべし。
564Socket774:2006/05/20(土) 19:58:06 ID:OIjcGOUy
精進しなくても、ああいう馬鹿と2ch以外で会話するのは実生活上ほとんど無いしなあ。

と更に腰折りな話題に乗ってみる。
565Socket774:2006/05/20(土) 20:02:38 ID:PPmtk5Hc
実生活ではそこでノリ突っ込みのひとつでもかましとかないと
向こうは向こうで「あいつと話すのヤダ」とか言ったりするよ
566Socket774:2006/05/20(土) 20:40:27 ID:OdIiYJpb
トラウマは知らないが、馬鹿は貴様だーー・・・みたいな感じ?
567Socket774:2006/05/20(土) 20:50:25 ID:l+kpO/yQ
堕落と墜落って似てるよねーー みたいな感じ
568Socket774:2006/05/20(土) 21:06:25 ID:ktU68u2F
「いるって言えばいるし、いないって言えばいない、かな。
そもそもトラウマってのは、デーン人、今のネーデルランドに住んでた人たちなんだけど、
その民間信仰、悪い夢を運んでくる『ティラウ』って馬のお化けがそのオリジナルなんだ。
東洋では夢を食べる動物で獏ってあるでしょ、あれのちょうど反対だね。
それで、獏が後の世で実在する動物にその名前「バク」を当てられたように、
ティラウも実在の動物にその名前を当てられてる。
アフリカでヨーロッパ人が目にした、全身に斑点を持ち、奇妙に首の伸びた馬、
それはまさに伝説のティラウの特徴そのものだったんだ。
その後、数世紀をかけてティラウがヨーロッパから中国、日本へと渡って行く中で、
ティラウ、ティラウウマ、テラウマとなり、現在のトラウマ(テラウマ)の語源になったってわけ」
569Socket774:2006/05/20(土) 21:07:50 ID:9aTV0sO6
(゚д゚)テラウマー
570Socket774:2006/05/20(土) 21:20:40 ID:k1KGLXzZ
各色一本ずつで、HDD用のコネクタ何個つけられるんですか?
571Socket774:2006/05/20(土) 21:27:03 ID:2WCXePG9
>>570
それ、トラウマと何の関係があるのさ?
572Socket774:2006/05/20(土) 21:48:35 ID:ktU68u2F
>>567
お兄様、貴方は墜落しました
573Socket774:2006/05/20(土) 21:55:48 ID:Jx4mIMkm
カルメン故郷に帰る
574エビフリャー:2006/05/20(土) 22:01:12 ID:8OxgXoC+
デラウマ
575Socket774:2006/05/20(土) 22:53:51 ID:M928Ll3/
デカメロンについて語るスレはここですか?
576Socket774:2006/05/20(土) 23:50:20 ID:2jYE0lGd
デカスロンといえばおぎゃー
577Socket774:2006/05/21(日) 00:25:23 ID:UqOkUuKO
      ///////
      ///////________________
     /////// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄  
     ///////                     (~) チリンチリン
    ///////             ';/^l       ノ,,
    ///////      ,―-y'"'~"゙´" .|
   ///////      ヽ   ´ ∀ ` ゙': ( も ) ))
   ///////     .  ミ         ,,'"~)              ,,,.
  ///////         ':;  ミ;,,.,.,)   ,ミ        ..      ,;'"'゙';,/
  ///////          ミ        :;        .  ハ,_,ハ. ヽ、ノ  .スズヤカ〜
 ///////   //△    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)      ,;:' ´∀`;'っ┴
 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  `゙ "`'''~^"~'''゙"''"  ̄ ̄ ̄l :: っ ,;;
 /////   ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄  ι''"゙''u.
 ////    ^^^ 
578Socket774:2006/05/21(日) 00:43:24 ID:E9NQ/+mr
そうそうトラウマね。
あの馬なのに虎みたいな縦縞があってアフリカにいる奴...
ってそれじゃシマウマやろが
579Socket774:2006/05/21(日) 01:13:16 ID:tKc6BRya
とりあえず、関係ない話すんなら他にいけ。
な。
おまえは賢いからわかるよな。
580319:2006/05/21(日) 09:16:01 ID:o0azfdCl
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi

25センチFANのケース、一応完成したので晒しておきます。

友人からコンデンサ1本もげたM-ATAママンを略奪してきて修理しました。
CPU:カッパp3 800Mhz
ママン:青筆MX3SP
VGA:Voodoo3 3000
HDD:海門の古い10Gの
メモリ:PC133 128x2
電源:LEX PW421 120w
CPUクーラー:ソケA用のオールアルミな大きめの何か(シンクのみ使用)

この時代のママンには珍しく、オールJAPANコンデンサなので超ゴキゲンです。
CPUはともかく、VooDooの爆熱も余裕の冷却力。
ケースの作りから、エアフローはATX電源っぽい感じです。
予想以上の風量でかなりの高スペックでも冷却できそうですが、電源がネックに・・・。

自作しているとやたらミリネジが溜まるのでM3ナットでシメました。
ワッシャーと一体化しているナベネジ・・・名前不明が結構便利。

ちなみにFANは定格で運用中です。5vにしたら止まります。
581Socket774:2006/05/21(日) 11:59:11 ID:/UEA7VBo
換気扇みたいだね(笑)
582Socket774:2006/05/21(日) 13:42:04 ID:C3hU/6Q4
どうせなら換気扇つければいいのに
583Socket774:2006/05/21(日) 14:11:33 ID:rMRTmkzf
まるで12cmファンを搭載した電源の大きい版だwwww
584Socket774:2006/05/21(日) 14:19:57 ID:TKogdqxI
ある意味インテリアとしても面白い物ができましたねw

>ちなみにFANは定格で運用中です。5vにしたら止まります。
え、どっかで5v OKって言ってたのに(´・ω・`)、
585Socket774:2006/05/21(日) 14:31:34 ID:ddJOdlpf
5Vで使ったら風量落ちるだろうに
586Socket774:2006/05/21(日) 17:19:33 ID:TKogdqxI
5vで止まるって ファンが回らないっつうコトじゃなくてマシンが固まるってことかw
587Socket774:2006/05/21(日) 23:17:21 ID:DIaFzW0A
網は欲しかったねえ
この程度の回転ならぶつけたところで怪我しないけど

仕事で返却された不具合のあるPCを検査して
直る場合はその場で直し,ダメなら生産メーカー送りとかやってるけど
結構グラボとかメモリの接触不良って多いんだよ
で,起動中に手で揺らしてみたりして確かめるんだけどさ
1ヶ月くらい前ボーとしててCPUファンに指が当たってざっくりいっちまったw
結構高回転且つブレード先端って鋭いから皮がべろんちょに

気をつけてねー
588Socket774:2006/05/21(日) 23:40:31 ID:prE/kpC2
俺も>>587と同じく、CPUファンに指当たって大変な事になった事があるorz
指血だらけになるわ、FANの羽が1つ折れて使い物にならなくなるわで最悪だったよ
589Socket774:2006/05/22(月) 08:06:06 ID:aXUAjFHz
俺なんてVantecのトルネード 92mmで指切ったぞ。
羽も折れたよ。
590Socket774:2006/05/22(月) 08:17:18 ID:n6wqh1Ma
引き分けだな
591Socket774:2006/05/22(月) 08:20:44 ID:aXUAjFHz
だれか、山洋の120mm最速の奴とガチンコ勝負してレポしてくれ。
592580:2006/05/22(月) 08:42:23 ID:uUgWqdGy
5vOKとのことなので再度5vチャレンジした回転できました。

前回は12v7v5v切り替えスイッチ付きの簡易ファンコンで7vから5vに落とした時、FAN停止しましたが
今回、ドライブ用なんかの4ピンからFAN用3ピン分岐しているケーブル(市販のFANにオマケでついてるヤツ)を
差し替えて3ピンを5v供給に改造したもので起動させてみました。

5v駆動は激静音で>580程度のスペックなら十分冷却できそうです。

FANガードは100円ショップに売ってたプラスティック製の書類ケース?みたいなので
格子状になってる物を切り出して、FANに被せる予定です。
その上に換気扇用のフィルターを固定して埃対策に。
格子状のFANガードを付けないとフィルターが吸い込まれてしまいます・・・。

見た目的にはFANガード無しで、剥き出しにしておきたいのですが。
593Socket774:2006/05/22(月) 09:10:27 ID:8qmDKDLe
網戸の網を切り取れば?
594Socket774:2006/05/22(月) 09:27:26 ID:i6Ls71g2
100円ショップのアルミパンチングシート。

網目が細かすぎて、フォンの風を大幅に・・・・
595Socket774:2006/05/22(月) 09:28:41 ID:luZ8HLKt
>>580
排気口はないの?
596Socket774:2006/05/22(月) 10:17:16 ID:Ie8WDhgI
597Socket774:2006/05/22(月) 17:07:35 ID:bKbCRUl1
>>595

画像を良く見ると上か下かはわからんけど
アルミパンチング使ってるよ
598Socket774:2006/05/23(火) 10:44:17 ID:51GQpfyG
>>589
肉を切らせて骨を断つを実践したわけだな
599Socket774:2006/05/23(火) 15:51:40 ID:7Q2BvVLu
>>598
飼い犬に手を噛まれる、ともいうがな。
600Socket774:2006/05/24(水) 01:34:55 ID:tdVyCwAZ
アルミ加工について解説してるページ無い?
601Socket774:2006/05/24(水) 01:51:13 ID:vxD+uH3I
切削、研削、研磨、切断、表面処理、熱処理と加工にも色々あるわけだが。
切削でもドリル、フライス、タッピングry
用途的に熱処理はないと思うが。

ttp://www.geocities.jp/mimiin/tips/kakou/kakou.html
602Socket774:2006/05/26(金) 12:34:00 ID:lV9Chp9w
なるべく小さいケースを作ろうと思って考えてましたが、
コネクタ類が簡単に移設出来ればいいなと思いました。
個人的に理想的なM/Bは、BTXでコネクタが移設可能なもの。皆無ですが。
昔のAT規格みたいにコネクタをフラットケーブルで背面パネルに付けるタイプ。
自作ケース向けの、BTXならぬBT規格(笑)のM/Bが欲しい。
グラフィックカードも2ndコネクタがそんな感じになってるのがあって便利。
603Socket774:2006/05/26(金) 12:59:56 ID:OIQyE1sT
>>602

 コネクタ取っ払ってピン植えて、ケーブルで取り回したら済む話じゃん
604602:2006/05/26(金) 15:49:02 ID:lV9Chp9w
>603
30Wのコテ使ったんですが、M/Bのハンダが全く溶けないんですよ(T_T)
どうやって溶かすんですか?
605Socket774:2006/05/26(金) 15:56:06 ID:NhiT8y1Q
30Wでは、M/Bの半田は溶けない。60Wぐらい欲しいとか、コンデンサスレでは言ってた気がする。
606Socket774:2006/05/26(金) 16:45:47 ID:FFUV0ho1
RoHS指令準拠の半田は融点が高い。
607Socket774:2006/05/26(金) 17:13:02 ID:ME1MKEjd
漏れMB弄るとき60Wくらいの篭手つかうかな。
いや・・・状況によって使い分けるだけなんですが。
608Socket774:2006/05/26(金) 18:09:37 ID:nrZcZPkh
>>604
追いハンダしたらいいかも
609Socket774:2006/05/26(金) 20:11:24 ID:c5lpjMu/
100wくらいのを使うのが一番良いよ
30wじゃ熱が逃げてしまって半田が溶けないからね
但しパワーがあるから作業は素早くね
610602:2006/05/26(金) 20:43:11 ID:lV9Chp9w
ありがとうございます。30Wじゃダメなんですね。古いM/BなのでRoHSじゃないと思います。
追いハンダ試してダメならコテ買ってきます。
611Project×:2006/05/26(金) 22:54:43 ID:GagnE1zf
普段は40Wで、ボタン押してる間だけ80Wにオーバードライブ出来るコテ使ってます。
612socket774:2006/05/26(金) 23:09:38 ID:DJ9IahfA
その半田ごてかっこよ杉w
613Socket774:2006/05/27(土) 02:01:01 ID:zTQBN2r6
さっきプロクソンのテーブルドリルのモーターが逝った orz
アキバでインバーターとモーターが買える店あるかな?
なければ翌週にオリエンタルの通販する
614Socket774:2006/05/27(土) 02:53:23 ID:PiucdWtk
漏れは30wコテでコンデンサ植え替えしていますが無問題。
615Socket774:2006/05/27(土) 08:33:59 ID:wPLd09y+
漏れは昨日、30Wコテで火事起こしかけた
616Socket774:2006/05/27(土) 09:01:47 ID:riJI6hF1
尖っている物を手にすると、自分の目に突き刺す衝動に
駆られるのでハンダコテは恐い。
617Socket774:2006/05/27(土) 10:51:16 ID:pZSJIZ0b
昨日のアメチョみてたらNC旋盤欲しくなった
618Socket774:2006/05/27(土) 11:02:15 ID:USTZuUTX
Y軸ないじゃん。
619Socket774:2006/05/27(土) 11:11:12 ID:pZSJIZ0b
そういえば無かったな
あの番組みているとバイク乗りじゃないけど、欲しい工具ばっかり出てくる
620Socket774:2006/05/27(土) 16:05:58 ID:GtPlFCAQ
NC旋盤なんかイラネ
丸物しかできん
5軸MCホスイ
621Socket774:2006/05/27(土) 16:16:11 ID:NRcHvvDC
はは…。職人だと、旋盤で立方体なんか作れるわけだが
622Socket774:2006/05/27(土) 18:53:44 ID:SIGHR6/L
いや職人じゃなくても・・・以前学校の演習で真鍮のサイコロ作った
Vブロックを面板に止めることで円以外もできますよって演習
適当につかんで基準面出して、つかみなおして裏面つくって
Vブロックに基準面あててつかんで横面1、ひっくりかえして横2
基準面と横1をVブロックにあてて横3、横4って感じ
1の目は芯出ししてセンタードリル、他の目もいろんな段取りで
空けていくので、今思うと使える演習だったよ
623Project×:2006/05/27(土) 19:26:43 ID:Y3Tjha+a
ケース材料の買い出しで秋葉に行ったら、ThinkCentre A50の未使用ケースが\1,480-。
ちっちゃくて鉄板ペラペラだからと舐めてました。重い。結局、ケース材料の方を買わないで帰っちゃった。

作りを見ると、フタは0.8mmくらいの鉄板で開けるとフニャフニャ。しかし、閉じるとがっちり。
各部材の端をプレスで折り返してるから丈夫みたい。
薄い板を使って、適切な位置を補強するという作り方も有りですね。勉強になりました。
624Socket774:2006/05/27(土) 21:47:35 ID:46TTPPdP
>>623
ドライブの振動音がうるさそうな気がするぞ
625Project×:2006/05/28(日) 09:54:14 ID:XqqMGUiz
>>624
振動も考慮されてる感じですよ。
フレームはプレスで凹凸が付けられ剛性が高そうだし、ドライブ類はネジを使わない構造だし。
ドライブベイは、プレスで作られたバネで押し込む構造になっていたり、HDDはバネ状の
プラスチック部品で挟み押し込む構造になってます。
組立工数削減の都合でしょうけど、振動を摩擦で熱に変換するという静音の理にかなってる。

PCIライザーも付いてるけど、その基板に風穴が空いていたり、さすがIBM、
良く考えられてると思います。
626Socket774:2006/05/29(月) 09:15:25 ID:YKRgD8NV
>>621,>>622
実際そんな効率の悪いことする馬鹿はイネーヨ
最初からブロック材買うし・・・
627Socket774:2006/05/29(月) 09:28:26 ID:/QKe851e
ゆとり教育世代なので、旋盤の使い方は学校で習ったけど、
Vブロックの用途は1回も聞いたり習ったりせずに卒業したよ orz
628Socket774:2006/05/29(月) 14:49:31 ID:j1aA+mao
↓の原理をPCケースに応用できない?

非電化冷蔵庫
ttp://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
629Socket774:2006/05/29(月) 15:30:29 ID:y9sGiZ19
>>626
するしないの話題じゃないってのはわかってるよね?
630Socket774:2006/05/29(月) 19:21:05 ID:5x1+1HoP
>>628
 わっー

 フリーエネルギーとか信じてそうな人だな(笑
 その人に、非電化コンピューターってのも開発してもらおうよ
631Socket774:2006/05/29(月) 19:24:17 ID:7jflJ0zq
>>630
何でよ?理にかなってると思うんだけど。
632Socket774:2006/05/29(月) 20:26:27 ID:4vW9K/Yb
問題は 外に置くってコトかねw
633Socket774:2006/05/29(月) 21:16:57 ID:5x1+1HoP
 てっぺんに
 まず貼る一番なんか貼ってみたらいいんじゃないかなぁ
634Socket774:2006/05/29(月) 21:40:20 ID:bXpqt0zd
まず貼る採用したら効果有りそうだよね。

先々出そうな>630の人気に嫉妬
635Socket774:2006/05/29(月) 23:45:40 ID:FLRyaaKn
つか上の水を15mくらいにすれば単純に4℃くらいいくべ
土に埋めてもいいやね
636Socket774:2006/05/30(火) 16:23:46 ID:DST3CMey
あまりネタに走りすぎるとあとから読むとスレがつまんなくなる件について
637Socket774:2006/05/30(火) 16:38:47 ID:0o1q8VWS
何のスレかわからなかった件 別にいいけどね。

だったら言うなよ とかの突込みを募集しております・・・・
638Socket774:2006/05/30(火) 16:54:55 ID:iMmFOVEP
だったら言うなよ
639Socket774:2006/05/30(火) 20:25:14 ID:YCsGjRDb
折りたたみ式で、展開すると1Uになるケースとかどうだろう
640Socket774:2006/05/30(火) 22:55:02 ID:zYYtNp1A
バキバキバキ
641Socket774:2006/05/31(水) 00:00:52 ID:m2pSDQcB
>>639
意味というか必要性は?
642Socket774:2006/05/31(水) 00:13:51 ID:5KYyIqZt
>>641
なんかかっこよくね?
643Socket774:2006/05/31(水) 00:20:58 ID:dyHjywYI
だから具体的に書けって。
644Socket774:2006/05/31(水) 00:56:50 ID:QOpfqCTN
>>641
そんなことよりもアンタ、DTV板の適当なキャプボのスレに行って
神になってきてくれ。
645Socket774:2006/05/31(水) 02:00:46 ID:03R1Iili
いや、IDは板依存だから。
646Socket774:2006/05/31(水) 02:06:07 ID:wyCQTlun
鯖依存じゃないの?

どっちにしろ、自作板はPC7でDTMはPC8だから、向こうではID変わるけどね。
647Socket774:2006/05/31(水) 02:58:03 ID:9mkhblj6
リンク貼れ
648Socket774:2006/05/31(水) 13:11:28 ID:4AdWAXUa
だれかスプーのケースつくって〜
649Socket774:2006/05/31(水) 19:10:30 ID:PlEe+S0M
ながこさえろ
650Socket774:2006/06/01(木) 00:48:09 ID:D/LbqWlj
禿同
651Socket774:2006/06/01(木) 17:01:59 ID:Jy4X5z07
ながこ?
652Socket774:2006/06/01(木) 17:12:38 ID:TS0wf3dR
653Socket774:2006/06/01(木) 17:28:34 ID:7pBTCJqH
青森のイナカモンは黙ってろ
654Socket774:2006/06/01(木) 18:28:06 ID:TS0wf3dR
わがこさえる
655Socket774:2006/06/01(木) 18:51:04 ID:d7DmlbSG
うるせぇ! このチョビヒゲがっ!
656Socket774:2006/06/01(木) 19:27:18 ID:7pBTCJqH
誰か通訳呼んで下さい
へばろう
657Socket774:2006/06/01(木) 21:26:31 ID:Jy4X5z07
楽しいか?
658Socket774:2006/06/01(木) 22:34:11 ID:g8iwh260
たげ
659ももしん ◆O062Cj89qk :2006/06/02(金) 14:40:36 ID:AKfBhaRt
ながこさえろ
→な=あなた
 こさえろ=こさえるの命令形、こさえる=作る
訳:テメエで作れや
ってことになります(^^;

ちなみに私は函館だけど、地域的に近いからかふつうに分かる
660Socket774:2006/06/02(金) 15:05:00 ID:MpD69IVy
な=那、わ=我、なのかな?
661Socket774:2006/06/02(金) 19:07:54 ID:Vp7W4/SE
汝 じゃね?
662Socket774:2006/06/02(金) 20:11:09 ID:vbb9jP2a
>>659
もしかして それに「だ」を付け足して
ながだこさえろ にすると テメーラで作れや になる?
663Socket774:2006/06/02(金) 21:48:58 ID:kUZky9+Q
わ=わたし
な=あなた
めんだり=まえかけ
へばろう=じゃあねバイバイ
くらいしか知らん
664Socket774:2006/06/02(金) 22:29:04 ID:p0U+b8x9
わがっだがら、だれがづさくぷぃーすぃーさこさえでけろ
665エビフリャー:2006/06/02(金) 23:05:24 ID:9vdbiKCz
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
666Socket774:2006/06/03(土) 00:44:32 ID:zOtCIG8E
>>665
名古屋なのに京都?w
667Socket774:2006/06/03(土) 14:51:31 ID:SA3NVLYp
方言ネタもういいよ。
引き時をわきまえろ。
668Socket774:2006/06/03(土) 18:18:40 ID:NnqoQzwG
さてと、お前ら。
いわゆる目覚まし時計ってやつは、アラーム時刻になると
電気が流れる端子があるはずだが、そういうのを
PCの電源スイッチに応用して指定時刻に起動できるケースを
作りたいんだ。ってかないと困るの
うまく利用できそうな時計の仕組みと、PC電源スイッチの仕組みを教えてくれ。
ちなみにBIOSの機能で起動するのはダメ。
669Socket774:2006/06/03(土) 18:22:36 ID:MnbE3F7s
>>668
iMon VFD買えば解決
670Socket774:2006/06/03(土) 18:28:34 ID:NnqoQzwG
http://www.mustardseed.co.jp/product/product_imon.html

うはw 即レスサンクス。あるんだね、こういうの。
これ、PCが電源OFFの状態のままで、次回の起動時刻を
設定できるんだろうか。用途的にはその他の機能は不要なんだけど。
671Socket774:2006/06/03(土) 18:34:20 ID:/Cmdpq6Q
>>669
たしかにそれで解決する寝w

だけどbios使うのが手っ取り早いよなw。
SSRとかUSB連動させりゃーいくらでも・・・・(ry

PC電源Offで連動させたいならPCのメインスイッチに細工して
リレーさどうさせりゃ良いだけのような。
672Socket774:2006/06/03(土) 18:48:59 ID:Z7SEqKq5
673Socket774:2006/06/03(土) 19:27:56 ID:MnbE3F7s
>>670
PC Offでは設定できないよ。Onの時にソフトで設定汁。
あとマルチメディア(死語)機能が結構気に入っている。
特にインターネットラジオをリモコンで選択するのを一番使っている。

674Socket774:2006/06/03(土) 20:41:04 ID:60MONq1q
時間設定してWOL蹴っ飛ばす機器があったような気もするけど思い出せん…。
675Socket774:2006/06/03(土) 21:18:18 ID:qBTs9GIK
>>668
> ちなみにBIOSの機能で起動するのはダメ。

なんでだ
676Socket774:2006/06/03(土) 22:32:50 ID:KH+92y+7
秋月に電源タップに10baseTがついたのがあるべ
+5SB通電されたら数s後に電源SwON/OFFをNE555で組めば完了
677Socket774:2006/06/04(日) 01:29:13 ID:RjWAlGPD
>PCの電源スイッチに応用して指定時刻に起動できるケースを
>作りたいんだ。ってかないと困るの
何に使うの?
なぜBIOSじゃだめなの
もっとかけ
678668:2006/06/04(日) 02:08:59 ID:OIaR5Anv
みなさん俺のためにいろいろ考えてくれてありがとう。
BIOSにしてもソフトウェアにしても外付けの装置にしても
起動時刻を設定するために起動しなくちゃならないのが不便です。
前回パワーオフするときに次の起動時刻が決まってるとは
限らないですし。ってか決まっていない日のほうが多い。
あと、目覚まし時計のようなインターフェースなら、俺が
端末の前にいない場合に、嫁や義母にも頼めるかな、と。

俺、電気の回路図とかは読めないんですが、実際、モーターを回して
鈴を機械的に叩く構造の目覚まし時計もあるので、
その電力をリレーに入れることで、電源スイッチを押したみたいな
電気的状況を作ることができるんじゃないかと思ったんです。
でも実際に作るとなると、スイッチは押し続けるのではなく
一回押して離すわけで、この「離す」をどう実現したら良いのかが
分からない。あと、手違いで稼動中に目覚ましが作動したら、
シャットダウンのダイアログが出てしまってまずいので
電源OFFのときしか作動しない仕組みにしないといけない。

たぶん、電気のことが分かってる人には他愛もないことなんだろうな、
とちょっと悔しかったり。長くなってすみません。
679668:2006/06/04(日) 02:14:19 ID:OIaR5Anv
スンマソン、追加です。
12時間以上先の時刻を設定できない時計だとまずいんですね。
普通のアナログ時計だと、明日の夕方6時のつもりでも朝6時に作動してしまう。
それと、処理完了後の電源OFFはPCのソフトウェア側でやるので
その機能は不要なのです。
680Socket774:2006/06/04(日) 02:25:22 ID:7DE44KOA
そういう用途ならコレで。
ttp://www.starstonesoft.com/mp/default.asp
681Socket774:2006/06/04(日) 08:26:49 ID:p734mvOy
いっそ、省電力マシンを作って、常時電源オンはだめなの?
何を実行するんだよ
682Socket774:2006/06/04(日) 12:15:01 ID:gsiPzAer
録画とかいうオチだったら・・・
683Socket774:2006/06/04(日) 12:21:35 ID:U4/raXfL
玄箱でコントロールじゃダメなの?
まあ、これも省電力マシンなわけだが。
684Socket774:2006/06/04(日) 13:48:48 ID:crcLeUym
目覚まし時計 リレー
でぐぐると出てくる件
685Socket774:2006/06/04(日) 15:48:12 ID:QYApQG5Y
回路読めないなら既製品で我慢するしかないべ
リレーひとつとってもそれなりに知識がいるし
686Socket774:2006/06/04(日) 16:28:01 ID:gsiPzAer
質問者が詳細を書かないうえ、それを知ってか知らずか、
回答者の解答はどんどん発展する・・・
687Socket774:2006/06/05(月) 00:08:40 ID:wQ5IVcnV
>>682
もしそうだとすると
次はチャンネル切り換えをどうするかの問題に当たる

そこで彼の出した答えは・・・・・・



                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´) キャプ用マシン10台設置しますた
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
688Socket774:2006/06/05(月) 00:20:00 ID:jFfr7Anf
で、それはケースなのか?
689Socket774:2006/06/05(月) 09:45:08 ID:iPgnL0Xt
キャプ用マシン10台分を収納するケースでいんじゃね?
690Socket774:2006/06/05(月) 11:47:39 ID:zmBMisq2
668はアホかね
691Socket774:2006/06/05(月) 14:43:17 ID:0q4YJEVG
質問なんだけど、

電源に分岐とスイッチを設けて、
A、B両方のマザー、ドライブ類に繋いでスイッチでAorBに切り替えて
排他使用で一つの電源で2つのPCを使えるようにするのは可能かな?
可能ならそれに対応した変則PCケースを作ってみようかなと思う。
モニタとかはまとめて切り替え機に繋げば良いし。
692Socket774:2006/06/05(月) 15:09:21 ID:p2+lAuNE
不可能ではないと思うけどスイッチの数がものすごいことになりそうだ
693Socket774:2006/06/05(月) 15:12:12 ID:tSJYnp6P
Aの高いスイッチ代で電源が買えるんじゃね
694Socket774:2006/06/05(月) 15:16:54 ID:0q4YJEVG
>>692
可能なら、単純に電源からマザーボードの間に分岐を設ければ
スイッチ一個で振り分け出来ると思うんで、やってみます。
もう一個のマザーボード買ってこないとダメだけど。
695Socket774:2006/06/05(月) 15:24:38 ID:p2+lAuNE
スイッチ一個では絶対無理!
もう一個電源買ってモニター切り替えた方が早い
696Socket774:2006/06/05(月) 15:43:52 ID:zmBMisq2
ケース2台使うのと何が違うのかね。
つか2台のほうが、同時に動かせて、良いだろうよ
ネタケースは逝ってよし
697Socket774:2006/06/05(月) 15:50:08 ID:ZtCtaJ8x
>>695
スイッチ1個でも可能かも。

多接点になるだろうがwww
ま、2個スイッチ使用するのが最も単純だが・・
698Socket774:2006/06/05(月) 16:14:07 ID:Gadl/eIX
逆に1つのPCに電源2個乗せるのって出来るわけ?
最近のグラボとかすごい電力消費するじゃん。
今使ってる450W+部屋に転がってる300Wで約750W分〜みたいな事が出来たらいいなって妄想してみた。
699Socket774:2006/06/05(月) 16:16:19 ID:ZtCtaJ8x
>>698

余裕じゃね?
つーかそういう基盤売ってたりするよ
700Socket774:2006/06/05(月) 16:33:09 ID:Gadl/eIX
>>699
スレ違いなのは重々承知なんだけど検索用のヒントをくれないか
701Socket774:2006/06/05(月) 16:33:40 ID:jFfr7Anf
ttp://www.ainex.jp/products/swr-01a.htm はもう終了なんだな。
702Socket774:2006/06/05(月) 17:32:07 ID:FJ7qQDws
>>700
高速低脳−電源-その他
703Socket774:2006/06/05(月) 17:34:28 ID:FJ7qQDws
>>700
ちょっと違うが5インチベイに入るVGA用の電源なんてのも有るよ
704Socket774:2006/06/05(月) 17:56:38 ID:Gadl/eIX
>>701-703
こんな世界があったとは・・・。
とても参考になった。ありがとう。
705Socket774:2006/06/05(月) 20:11:28 ID:M4KOoc/G
 背負っとき
706Socket774:2006/06/05(月) 20:47:38 ID:m9IMMeNl
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147798497/900
液晶埋め込むのもいいね。
707Socket774:2006/06/05(月) 21:20:29 ID:Ku8XMjb5
液晶埋め込みは結構王道じゃね?

キーボード一体型をやりたいんだけど、
見合うマザーが、nini-ITXでもきつそうなんだよな。
nano-ITXだと、コストがアレなんで挑戦しづらい。
708Socket774:2006/06/05(月) 21:36:01 ID:FJ7qQDws
>>707
ブ厚く造ればいいんじゃね?
709Socket774:2006/06/05(月) 22:40:25 ID:kgheIyIO
>>691
スイッチで切替は実用的じゃないから、
スイッチ+リレー(1〜数個)でやるほうがまだまとも。
710Socket774:2006/06/05(月) 22:41:47 ID:/HtxhA1W
そんな用途の為に いらないブラケットを省略し、メモリをSO-DIMMにし
ヒートシンクにまで気を配ったEPIA-MSシリーズですよ(`・ω・´)

このごろ見かけないけどね(´・ω・`)、
711Socket774:2006/06/05(月) 23:21:01 ID:k0hiNhbR
ネタっぽいのはそろそろ控えてくだちい
空気読まずにつっぱしるのはほどほどに。
712Socket774:2006/06/06(火) 01:41:35 ID:QHxZC4BM
このスレで、PC/104 使ったのってあったっけ?
713Socket774:2006/06/06(火) 18:10:12 ID:ZU4q5FbQ
深夜作業用に小型ボール盤を買ったら、むちゃくちゃうるさい
B&Dのイージードライバより音がでかいんだからもうね orz
714Socket774:2006/06/06(火) 20:20:34 ID:JNctL29Q
グラインダーとスタンドがセットになっていて
テーブルソーになるのが4k弱で売っているんだけど、
あまりに安いから踏ん切れない漏れがいる。
715Socket774:2006/06/06(火) 20:34:05 ID:tRMEnsd1
大きめのホムセンいって使ってみればいいんじゃなかろーか
気に入ったなら4kのとこで買えw
716Socket774:2006/06/06(火) 20:53:11 ID:QHxZC4BM
プロクソンのよりも小さいフライス盤ってある?

プロクソンって
本気の作業には物足りないところも多々あるけど
日本の住宅事情の痛いところをついてくるよねぇ
717Socket774:2006/06/06(火) 21:38:12 ID:ZzkR0sDa
>>716
ダイアルゲージを使うなら実質小さいのはある
proxxonの土台に鋳鉄のテーブルを増設すると
かなり大きくなるからな
コラムをつかむ形のベースを自作すればかなりマシにはなるんだが
718Socket774:2006/06/06(火) 21:45:51 ID:fFeKFW9A
>>716

プロクソンでも一般的に売っている方ではなくて
マイクロフライスの方を買えば良いんじゃないかな?
これはかなり小さいよ
まあフットプリントはそんなに変わらないけど
見た目半分くらいに感じるよ
値段もこちらの方が安いし
719Socket774:2006/06/06(火) 23:00:40 ID:QHxZC4BM
>>717>>718
 ありがとうございます。

 やっぱりマイクロフライスですかねぇ
 いっそCNC導入して
 女房に

「あんたの仕事はなんやねん」 と言われてみようかな(笑
720Socket774:2006/06/06(火) 23:05:23 ID:ddi7ISWi
ウチの近所のホムセンDIY系工具レンタルできるが(歯等の消耗品は除く)
そういったホムセンもっと増えると良いのにね
721は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/06/07(水) 00:08:40 ID:dLYFhfNX BE:60524126-
>>712
僕が見ている限りでは今までない。
722Socket774:2006/06/07(水) 16:25:32 ID:qc4TVRWG
段ボールでつくったひと、その後の使用レポートおせえて
723Socket774:2006/06/07(水) 18:34:14 ID:C+Kk3f+V
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/498.jpg

使い勝手悪くはないが・・・
724Socket774:2006/06/07(水) 19:51:41 ID:+WOgllxg
>>723
専ブラのサムネイル画像の時点で「ヘルレイザー」が思い浮かんだのは漏れだけかっ!?w
725Socket774:2006/06/07(水) 21:29:59 ID:G8RHifpA
>>720
 車でちょっと行ったホームセンターでは
 電ノコとか電ドリとか貸してはくれるけど
 ボール盤とかフライス盤はないんだすよ

 基板に穴あける程度のことなら、
 そりゃまたそれ専用のちっこい奴があるのは知ってるんだけど
726Socket774:2006/06/07(水) 23:07:27 ID:jLeZClWH
ボール盤はともかくフライス盤は回転悪いからあっても空かない悪寒
自動送りがないと気が狂いそうになるし
727Socket774:2006/06/07(水) 23:27:59 ID:IZlav+5X
>>723
意外に遮音性が高そうだなw
ネジがダサイな。ダンボールといえばガムテープだろ。
728Socket774:2006/06/08(木) 00:13:13 ID:gu5Syiof
禿道
ねじがダサイな。
俺も段ボールにはガムテープでキッチリやってほしいところだ

729Socket774:2006/06/08(木) 00:16:01 ID:RQWVwLor
俺はむしろこの荒っぽさに惹かれたけどな
730Socket774:2006/06/08(木) 00:32:24 ID:qpZABl6I
必要無いところまでねじをボコボコ出すと良く見えるかも
731Socket774:2006/06/08(木) 01:13:58 ID:ctLzgTCf
松本零士のノリですか
732Socket774:2006/06/08(木) 02:14:12 ID:gu5Syiof
中で止めたらはみ出ました的な感じじゃなくて
計算されたネジの配置とかならかっこよかったのに。
733Socket774:2006/06/08(木) 09:39:19 ID:WkWQLtz8
>>723はメーテルか
734Socket774:2006/06/08(木) 11:31:36 ID:Q1RvAQna
キーボード一体型ケースって作った例無かったっけ?
735Socket774:2006/06/08(木) 18:29:47 ID:J4kew9ip
>>723
近付くヤツを怪我させるのが目的なら、ネジの先をもっと鋭利に尖らせるべきではないのか?
736Socket774:2006/06/08(木) 20:44:40 ID:W+ALioNw
>>724
俺もだ
たしか二週間前くらいに入荷してたな
ちなみにDVD販売店で働いてます
737Socket774:2006/06/08(木) 21:17:07 ID:6KjStN18
神降臨・・・板違いスマソ
738723:2006/06/08(木) 22:41:38 ID:Bcfzqilc
ネタにはなったのか・・・?

現状で使ってますが、なんの問題もなく3ヶ月ほど
ヒマがあればもうひとつタイプが違うのを作ろうかと思うが
739Socket774:2006/06/08(木) 23:02:13 ID:/tqgI9gI
Amazonの箱でMicroATXとかw
その前に内部も見せて欲しいです。
740Socket774:2006/06/08(木) 23:23:18 ID:JnAcwj9N
>>738
なんでとげとげなん?
741Socket774:2006/06/09(金) 02:49:59 ID:mXI9E8CT
ヘルレイザーがアリなら、エレファントマンをリスペクトした布袋ケースもあっていいと思えてきた
742Socket774:2006/06/09(金) 09:06:43 ID:zRuPNkam
寅泰・・・
743Socket774:2006/06/09(金) 10:03:32 ID:llGJaDrF
ドライブのところ斜めなのが気になるんだけど・・・
なんでネジだらけなのかも気になる
744Socket774:2006/06/09(金) 23:22:31 ID:Qkt6G0fT
>>723
お引取り下さい・・・
745Socket774:2006/06/10(土) 16:04:28 ID:FSGnxB+k
へんなネジとげとげケース解説してくれよ
気になる
746Socket774:2006/06/10(土) 16:15:56 ID:KegxkeKq
トゲトゲケースイメージキャラクター
ttp://web.bvu.edu/students/pickbry/images/wallpaper/pinhead.jpg
747Socket774:2006/06/10(土) 16:32:21 ID:m/Fh+PhT
748Socket774:2006/06/10(土) 16:57:12 ID:f5VVFGpN
>>746
ギャー
749723:2006/06/10(土) 18:15:30 ID:9n5WNdwJ
>>743
俺のカットスキルが足りなくて、斜めになってしまった。
正直、今も反省はしていない。

>>745
トゲトゲというか固定に必要なネジをつけていってくみ上げたらああなった。
ネジを間違えて長いの買ってきたため出っ張った。
正直、今は反省している。
750Socket774:2006/06/10(土) 18:46:37 ID:zss1DPrX
ネジなんて安いんだから短いの買ってこい
段ボールなんてタダなんだからもっかい切れ
っていうのは無し?
751Socket774:2006/06/10(土) 20:04:54 ID:2f20XMx5
いにしえのソケット370用クーラーで剣山みたいなのあったじゃん。
整然と、びっしり生えてればカコイイです
752Socket774:2006/06/10(土) 20:57:19 ID:6hdOjtt5
 何事も徹底すべしということですかな

 は、さておき
 このスレの人に訊くのが適切なのかどうかアレなんですが

 コンピュータの発熱って何をどう考えても無駄なんで
 これを再度電気に換えるのに、一番効率のよい方法って何でしょう?

 熱電対とかペルチェ素子とか、なんか数百度とかの温度差じゃないと
 使える電気は取り出せないみたいですし
 スターリングエンジンで?
753Socket774:2006/06/10(土) 20:59:20 ID:ovZ6V4uL
スレ違いだな。
754Socket774:2006/06/10(土) 21:11:17 ID:GCwdUc0U
>>752
すまん、考えてみたが、イメージすら無理だった・・・
755Socket774:2006/06/10(土) 21:14:22 ID:AJXxYtNe
できたらノーベル賞
756Socket774:2006/06/10(土) 21:34:15 ID:je1Dp/yU
出た熱を電気に戻さずに使えばいいんじゃない
煙突PCでファン削減とかいろいろできるだろ
757Socket774:2006/06/10(土) 21:43:12 ID:F268po/e
その技術が確立したら、たぶん「デブ発電」とか出来るw
758Socket774:2006/06/10(土) 21:53:07 ID:je1Dp/yU
そういや靴に付ける発電機ってあったよな
デブの方が発電量が大きくて性能のいいマシンを
使用できる・・・・・・が、まったく羨ましくないなw
759Socket774:2006/06/10(土) 21:55:45 ID:wcpOvuXD
冬だったらPCを机の下において周りを毛布で囲めば、
いい具合にコタツ代わりになった。
760Socket774:2006/06/11(日) 00:04:48 ID:tPFVXVc+
2万以下で買えるおすすめのボール盤ってなに?
761Socket774:2006/06/11(日) 00:52:56 ID:jGQ9BVls
安売りの時だと2万を切るREXON RDM-80Nかな
ハンドルでテーブル上下ができるのは予算内にこいつくらい

買っちゃいかんのがproxxonやサカイ(2万無理)のミニボール盤だね
クイル移動量が30mm程度しかないので、ドリルを順に太くしてとか
やりたくても不可能
基板の穴空けとかなら重宝するので、ケース加工に向いてないって感じ
762Socket774:2006/06/11(日) 01:47:08 ID:BNSVNqTG
>752
自動車のエンジンあたりはもっとな無駄なエネルギーの使い方してるんでそこら辺調べろ
763Socket774:2006/06/11(日) 03:48:57 ID:hg5iG72h
まったくスレ違いな話ではあるが、以前ニュースで熱を電気に変換する素材が紹介されて
いた希ガス。
リポーターがヒートシンクみたいなのを手に乗せるとFANが回り出す、みたいな紹介。
「これって夢のエコ素材ジャン!」と思った漏れが居ましたよ・・・
あれから音沙汰なしだが・・・
764Socket774:2006/06/11(日) 08:34:03 ID:2LhFLNVm
個人レベルで実現、利用できない技術を延々としゃべるのはスレの趣旨とは相当離れると思うんで
現実的じゃない話は別のスレたててやってくれ
765Socket774:2006/06/11(日) 09:40:24 ID:Z3OHYcMW
さしあたってこの辺でも
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148932205/
766Socket774:2006/06/11(日) 10:53:10 ID:tPFVXVc+
>>761
レスさんくす!
ところでRDM-50ってのもあるみたいなんだけど、これはやめたほうがいいのん?
767Socket774:2006/06/11(日) 20:48:56 ID:Y/nFfzWy
☆野のALCADIA WR-2って面白い冷却機構してるな
フロントファン用の空気をサイドパネルの穴から誘導してるようだがサイドにファン付けてフロント無しの場合より冷えるのだろうか
フロント密閉型のケース作ろうと思ってるのだがサイドに大型ファン搭載するのとエアのみサイドでファンフロントとどっちがよいかな?
768Socket774:2006/06/11(日) 21:58:15 ID:Ffj1y4TN
>>766
ケース加工が前提だと、恐ろしく小さいので注意
一番ふところの必要な作業と、高さが必要な作業を余裕をもって
できるモノを選ぶだけなんだけどな
ぶっちゃけフルタワーをリベットで組んだ後に、天板に穴を空ける
泥縄タイプの人は、チャックベース間が1000mmでも厳しいと思うw
まあクロステーブル上で、角度付けて、割り出しかけて、穴空け、
タップに面取りまでやるなら800mmは最低必要かな
769Socket774:2006/06/12(月) 20:20:31 ID:oannvEhS
>>767
同じファンなら抵抗の少ないサイドファンが冷えるだろう
自作だから内部配置も自由度あるから冷えなさげな位置のパーツは
移動すりゃいいんだし
770Socket774:2006/06/13(火) 15:34:22 ID:L2LdMMMx
エアフローにもよるから
例外もけっこうあるだろうけどね。
条件がまったくわからない状況では769になるだろうな
771Socket774:2006/06/13(火) 21:48:43 ID:ErhnTk8p
>>769-770
レスサンクス!
やっぱ狭いとこから空気もってくるのは無理があるか・・・
音が漏れないように前には穴開けたくないんだがそうするとエア風呂がL字型になるのが気になってね。
上記のケースの事を聞いてこれなら前穴無しでまっすぐ後ろに空気送れるかと思ったんだけどそんな甘くないねw
とりあえずサイド吸気でリア排気でなるべくCPUに風があたるように考えてみるよ。
ちなみにHDDとか電源は別区画に追い出す予定です。
772Socket774:2006/06/14(水) 15:52:32 ID:VzxBD8qx
足付けて下からというのは梨?
ファンは区画仕切って斜め上向けるのも蟻と思うけど
頓珍漢だったらスマソ
773Socket774:2006/06/14(水) 18:50:26 ID:akH+7xN1
>>771
アレは星野の中でも窒息度が高いからな。
P180のような前面扉なら音漏れ減るし酷い窒息でもない。
HDDと電源隔離ってのも同じ設計。

HDDの冷却は別でやるならば、パッシブダクトで外気を直でCPU(GPU)に当てて、
背面ファンで排気。クーラーは当然XP-120等の吹きつけ型。
これが一番冷えるだろう。
PCを右に置いてるなら右サイドパネル(マザー倒立必要)に、左なら左サイドパネルに穴を開ければ
耳に届く音はかなり小さくなる。
774Socket774:2006/06/16(金) 00:42:24 ID:7/K/JVs5
市販品と同等の設計製作ができるなら他のケースの良いとこどりってのもありだな
どっちもないおいらは手間で勝負です
775767:2006/06/16(金) 20:52:56 ID:8hApf+wL
>>772
下吸気も考えてます。下吸気で上排気とかエアフローとかよさそうだけど上にも穴あけるのは騒音的にはどうなんだろうなぁ

>>773
P180いいね、デザインも悪くないしわざわざ自作しなくてもこれでいいかとか思ってしまうw
クーラーはニンジャを考えてたけどよく考えたらあれ上から風当てても冷えないな・・
いっそM/Bを横に寝かすとかもありか。

>>774
手間を惜しまなければ市販品のいいとこどりなモノが用意できるのが自作のいいとこだよね
気がついたら市販の高級モデルより値がはるケースになってたりするけどw

給排気口にアルミのメッシュかパンチ板を使おうと思ってたのだが近所のホームセンターには置いてない罠。
みんなは材料とかってどこで調達してるんだい?
776Socket774:2006/06/16(金) 22:47:16 ID:ApKYnMY6
>>775
俺も近所のホームセンターを回ってみたけれど、
アルミ板・銅板などは置いてたけれどパンチングアルミは置いてなかった

利用したことはないけれど通販サイトなら
http://www.ss-musen.co.jp/

製造元↓
http://www.takachi-el.co.jp/index.php
777Socket774:2006/06/16(金) 23:16:06 ID:ay6qKexv
地元のホームセンターの、特定店舗しかない工具・材料専門建物があるところでは
プロも利用するくらい建材やら沢山あって、そこではA4サイズくらいのパンチングアルミが
0.5mm〜2.0厚くらいで700円〜1000円程度してた。
mini-ITX用フルパンチングアルミケースを自作しようろ思って行ったんだけど、
他の材料も考えると値段が馬鹿らしくてやめた・・・。
778Socket774:2006/06/16(金) 23:36:31 ID:ud7+qLOd
パンチングは高いよ
779Socket774:2006/06/17(土) 00:17:31 ID:2zNCHK7c
 暴れたくなる値段だけどハンズ
780Socket774:2006/06/17(土) 00:33:31 ID:zVf5Gm2n
暴れたくなるけど、普通のアルミ板買ってドリルでひたすら穴開け。
781Socket774:2006/06/17(土) 00:39:36 ID:nG21OVxh
ttp://www.nissen.co.jp/c_item/2006sum/sho_item/0671/0671_89801.asp

どっちか買ってケース作ってー
782Socket774:2006/06/17(土) 00:44:33 ID:En7UaXL4
じゃ暇あればオイラが作ろう。
木材には拘りたいな。

700x300くらいの板ガラス厚さ3ミリくらいのどっかに売ってないかな・・
783Socket774:2006/06/17(土) 00:44:55 ID:ib9vDOlH
PCを冷蔵庫に入れるのと変わらん結果になりそうだな。

自分で試すと実感出来て良いと思うよ
784Socket774:2006/06/17(土) 00:46:40 ID:En7UaXL4
あと塗装もしっかりさせたいなって思う。木材の種類なとこないもんかね・で
785Socket774:2006/06/17(土) 00:57:12 ID:4Ya2ELzU
>>784
銘木というか広葉樹の無垢板
http://www.fuchukagu.com/html/18_02.html

ツキ板のほうが簡単かな
http://www.banshokai.co.jp/
786Socket774:2006/06/17(土) 02:09:20 ID:En7UaXL4
>>785
thx 参考にしてみる


いちおう家には電気カンナからルーターやら旋盤、フライスもろもろ有るんで
たいていの物は作れそう。現に今使ってる机も手作り品だしw

787Socket774:2006/06/17(土) 05:33:29 ID:Q57Efyfx
>>782
俺の職場の真向かいがガラス屋。
切れ端をバキバキ捨ててるから、少しなら言えばくれる。
ホントに要るなら聞いてみるけど、ただ窓ガラスなので
700×300の大きさで3ミリって薄物はないかもね
788Socket774:2006/06/17(土) 05:52:13 ID:mAkInY6X
値段はアレだがどっかの加工ショップで、ビットマップ画像を送ったら
その画像を網点化してパンチメタルで打ってくれるサービスがあるみたいね。
小口でも引き請けてくれるとこを探したいけど、ちょっと調べがつかなかった。
一点モノを自作するにあたって個性を発揮するために検討したいのだけど。
789Socket774:2006/06/17(土) 09:06:53 ID:5efUsYl/
ケースのエアフローが悪いのでサイドパネルを追加工してみました。
パネルが薄いのでバリがひどい・・・orz
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/518.jpg
790Socket774:2006/06/17(土) 11:07:02 ID:En7UaXL4
>>789
シポラツールえばよかったのに・・・
791Socket774:2006/06/17(土) 11:24:14 ID:5efUsYl/
>>790
すみませんが日本語でおながいします
792Socket774:2006/06/17(土) 12:40:50 ID:z3t0zYgs
>789
ヤスリでシコシコ磨いて、再塗装すればよくね?
793Socket774:2006/06/17(土) 13:14:56 ID:5x0BzhAS
ふつうに丸穴にしてファングリルつけた方がかっこいいと思うけど。
794Socket774:2006/06/17(土) 14:04:43 ID:En7UaXL4
つーかシポラツールでググレ
795789:2006/06/17(土) 14:47:29 ID:5efUsYl/
>>792
もちろん加工後はヤスリかけました。
塗装は訳あってあえてやりませんでした。
>>793
マジですか?
丸穴だと加工屋としては面白みが無いので切削してみたのですが・・・カッコ悪いか・・・
796Socket774:2006/06/17(土) 23:21:50 ID:2zNCHK7c
 自在錐使ったら、丸穴がぽっかりあるだけやん
 ファンガード 後からつけたら不細工やん
797Socket774:2006/06/17(土) 23:29:10 ID:gJHf6JQR
黒いファンガードもあるし、>>789の場合はアリかもね。

ファンガードが凸になってる方を外側向けて中に取り付けると
そんなに酷くはならない希ガス。
798Socket774:2006/06/17(土) 23:57:47 ID:En7UaXL4
黒いファンガードを内側から付けるか
アルミパンチの板を内側から付けたり色々できると思うんだけど・・
799Socket774:2006/06/18(日) 00:02:37 ID:y7y3aJbs
>>795
つーか>>789の様子だと、浮いた状態で加工してるからビビりまくってるだけじゃないのか?
きれいに切削するなら裏面に同じような材質の板敷けば良かったんジャマイカ?
ファンの取り付け穴使ってネジ止めするだけでかなり変わってたと思うよ。
800Socket774:2006/06/18(日) 02:09:55 ID:mhNo3MpD
見た目はいいかも知れないけど風量落ちるのが嫌だな。
801Socket774:2006/06/18(日) 02:32:08 ID:e899eJbx
確かにファンに直接パンチングメタルは空気抵抗大きそうだな
スピーカーガード(8〜10cmクラスの自作スピーカ用の黒い金網)とかの方がマシかも?
中央盛り上がっててファンとクリアランスとれるし見た目もイイ
大量に使うんじゃなけりゃパンチングメタルより値段も安い鴨
802801:2006/06/18(日) 02:51:48 ID:e899eJbx
こんなのとか
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8722

まわりのプラスチックは要らなきゃ外す、探せばもっと安いのあるかもしれない
803Socket774:2006/06/18(日) 05:17:15 ID:4K9hmgTD
機材あるんなら 自分でオリジナルなファンガード作ったほがよくね(´・ω・`)?
ほれ バイオハザードマークみたいなのとか以前流行ったじゃん
804Socket774:2006/06/18(日) 05:34:51 ID:eu3hPZA4
>>795
是非、加工後の写真もうpして欲しい。
805Socket774:2006/06/18(日) 13:51:45 ID:iz7tJh2V
http://bag01pr000.ac.yahoo.co.jp/users/3/4/6/8/dostore-imgbatch_1150423453/345x400-usb-2a.gif
こんなブラケットのUSBコネクタをフロントへ増設したいのですが、全然マザーへ届きません orz
USBケーブルを切って普通のコードで延長しても大丈夫でしょうか?
通信エラーとか出ませんよね?あと同様にIEEE1394コードの延長も考えています。
806Socket774:2006/06/18(日) 13:56:07 ID:b/PNPxPm
・コードがもっと長いブラケット買う
・USB延長ケーブル買う
・諦める
807Socket774:2006/06/18(日) 15:05:34 ID:NxmrUsJ1
>>805
 命まではとらんから、try&errorで試してみなよ(笑
808Socket774:2006/06/18(日) 15:40:57 ID:b/PNPxPm
あぁ、、、ここ自作ケーススレだったんだな

>>805
届くようにケースの設計変更しる
809Socket774:2006/06/18(日) 17:48:59 ID:iz7tJh2V
やっぱり無理ですか・・・on_
でもなぜ?均等にコードを延長してシールド線を使えば可能のような気が・・・ Let'sTry!がんがります( ・`ー・´)
810Socket774:2006/06/18(日) 19:57:16 ID:GavPSgN6
2.0は規格上、延長がダメなんじゃなかったかな?
811Socket774:2006/06/19(月) 17:23:28 ID:W4rKKWoY
>>810
ハブつけて色々タコ足してるのも延長だと思いますが(´・ω・`)?

>>805
こんなん売ってるお
ttp://www.ainex.jp/products/usb-006.htm
812Socket774:2006/06/19(月) 18:56:10 ID:LQ67eR92
延長(継ぎ足し?)ではなくて長いケーブルと交換しちゃえば良いんじゃない?
813Socket774:2006/06/19(月) 19:15:36 ID:EhjVEdl2
100円ショップでusbケーブル買ってきて切って継ぎ足せばええやん
814Socket774:2006/06/19(月) 20:49:42 ID:SWHu64J1
あ、いえ、ボクが聞きたいのはケーブルを切って繋いで延長してもデータの通信に支障はないですか?ということです。
USBとかIEEEって全部似たようなケーブルが使われているじゃないですか。
そこらで買えるシールド線を代用して延長して大丈夫でしょうか?
815Socket774:2006/06/19(月) 21:02:09 ID:VKFxFp2f
延長ケーブルがあるのに敢えて切り貼りに拘る理由は?
データに支障でるかもというデメリットを想定して、冒険するメリットがひとつも思いつかない
816Socket774:2006/06/19(月) 21:04:21 ID:VKFxFp2f
追加

ここまで支障のあるなし情報が出ないってことは、誰も試してないってことだ。
はっきりと「大丈夫だよ」といわれるまで聞きつづけるくらいなら、自作板くるな。
817Socket774:2006/06/19(月) 22:04:55 ID:Y6a3CNJY
>>814
グダグダ聞くなら自分で試せ。
1000円程度が惜しいなら最初からきちんと考えて行動しろ。
818Socket774:2006/06/19(月) 22:08:28 ID:EhjVEdl2
 継ぎ足しはしたけど
 それで転送速度が落ちたとかそういうのは確認しとらんから

 usbはどうだったか憶えとらんが、FireWireはツイステッドペアだし、どっかの劣悪ケーブルつかったら、iPodがマウントはされないわそのまま引っこ抜いたらデータは全部壊れるわ、
ひどい目にあったけどな
819Socket774:2006/06/20(火) 20:29:30 ID:m36E5WO9
>>818さんのような情報を期待していました。ありがとうございます。
このスレならケーブルの延長ぐらいレポがあると思って聞いてみました。
今あるブラケットが特殊で簡単には手に入らないため慎重に情報を集めてから行動に移したかった。
820Socket774:2006/06/20(火) 21:54:50 ID:KqGQ9HwH
いきなり本番じゃなくて延長ケーブルでも使ってテストすりゃ良いだろ
加工技術にだって差があるんだから他人の話はあくまでも『参考』だ
821Socket774:2006/06/20(火) 22:10:15 ID:gec9W/fu
期待してなかったアドバイスはスルーされるから言っても無駄だよ
822Socket774:2006/06/20(火) 22:23:10 ID:bFxP1X+D
ブラケットが特殊で簡単に手に入らないなら作ればいい
823Socket774:2006/06/20(火) 23:51:08 ID:qpN0FmHi
素人が延長するとシールドとか無視するからなあ…。
824Socket774:2006/06/20(火) 23:54:00 ID:CzPgQlLo
 どっかのメーカーが出してた
「巻き取れるfirewire」ってのがひどくてねぇ
825Socket774:2006/06/21(水) 18:08:45 ID:TMsU0Ueh
100円ショップのUSB延長特に問題発生してない
826Socket774:2006/06/21(水) 22:30:50 ID:AoL81OGB
>>824
あれ、結局1回もHDD接続できなかったんで捨てた
827Socket774:2006/06/21(水) 23:38:03 ID:o+BFXJXS
>>826
 おー仲間だ

firewireって、ツイツテッドペアの上にシールドしてて、その上全体にシールドしてるからね
828Socket774:2006/06/22(木) 14:54:51 ID:15Vod9Hd
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/etc_ki51pv754.html

制作意欲(妄想?)を掻き立てるヤツが出てきたなあ。超小型に挑戦しよっかなあ。
829Socket774:2006/06/22(木) 22:11:08 ID:QGE1jBBq
>>828
だめだよー
それはぼくがさきにかうんだからねっ!
830Socket774:2006/06/23(金) 21:05:00 ID:AF4Hdh5D
>829
おまえはc3でもいじってろ
831Socket774:2006/06/23(金) 23:52:46 ID:7OueR30D
PO
スタ〜ウォ〜ズ?
832Socket774:2006/06/24(土) 00:18:53 ID:V1cfJ52B
ところで、お前ら。米粒にお経を書く行為に代表されるように、
東洋人はとかくモノを小さく作ることが好きである。
が、世の中には直径5メートルのピザを焼くとか、
そういうベクトルなヤツも、いる。
というわけで、でっかいケース方面もうp汁!
833Socket774:2006/06/24(土) 00:22:14 ID:1lDrQLs4
デカいと材料費もかさむしなあ…。
834Socket774:2006/06/24(土) 00:34:17 ID:Tniznxe0
意味のあるでかさじゃないとスカスカだしなあ
やっぱ机か
835Socket774:2006/06/24(土) 00:35:07 ID:qQ/OigiF
Mini-ITXを使って巨大なケースを作ろうと思って、500×1000のアルミ板3枚注文したら
1枚しか在庫なかったよ・・・・。
836Socket774:2006/06/24(土) 00:40:59 ID:hDHMxKRP
ケースレスPC作って、家型PCとかダメかな?
837Socket774:2006/06/24(土) 00:44:22 ID:NgiPUDH+
>>836
それが自作ならすげーだろ。
838Socket774:2006/06/24(土) 00:55:13 ID:vRfoijFQ
電源、リセットスイッチは玄関にあるんだよな?w
839Socket774:2006/06/24(土) 00:59:26 ID:w+XzcMX5
餓鬼にリセットダッシュされるのかw
840Socket774:2006/06/24(土) 01:56:16 ID:uiw0jAAN
そういや棚をケースがわりにしてた漫画家だったかデザイナーだったかがいなかったっけか
841Socket774:2006/06/24(土) 03:30:02 ID:CqppwI9j
ttp://www.nagomiko.net/html/b.htm
のことかな?

>>835
そういう大きなサイズのアルミ板って通販だとどこで買える?
842Socket774:2006/06/24(土) 07:46:34 ID:Fcl/PxcD
1000x1000 2tでハンズに聞いたら1枚36000円だってヽ(`Д´)ノ なめんなyo
843Socket774:2006/06/24(土) 08:34:58 ID:25XkeEbf
>>841
久しぶりに見た、コレ結構昔のだろ?
今はレイドやHDD容量が大きくなったから
こんなにごちゃごちゃしないよな
844Socket774:2006/06/24(土) 11:04:31 ID:CkrY2SYW
>841
ニッカル商工株式会社
http://www.nikkal.net/index.html
845Socket774:2006/06/24(土) 11:06:04 ID:CkrY2SYW
846Socket774:2006/06/24(土) 11:20:08 ID:N20qP0V+
   ∧_∧
   ( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
847Socket774:2006/06/24(土) 12:50:03 ID:QfasF1/W
>>844-845
サンクス。テンプレサイトあるの忘れてた。
848Socket774:2006/06/24(土) 13:15:33 ID:SQP7//jy
>>846
サンクス。
849Socket774:2006/06/24(土) 15:20:14 ID:J/IKbUF2
今日から作ろうと思って材料買ってきたんだけど
赤ちゃん生まれた
850Socket774:2006/06/24(土) 16:30:08 ID:SQP7//jy
オメ
851Socket774:2006/06/24(土) 18:02:10 ID:gS0rGvJo
>>849
おめ!
で、そのPCになんて名前つけるの?
852Socket774:2006/06/24(土) 19:13:18 ID:RtyYJfEL
おめ子
853Socket774:2006/06/24(土) 22:25:04 ID:1zdVbB2Q
セロリンに一票!
854Socket774:2006/06/25(日) 02:39:58 ID:Z+ulKysr
あすりんに1票!

#クロハ・・・
855Socket774:2006/06/25(日) 08:50:02 ID:aXCPXI4+
ベビーベットの下にマシンを仕込んで
枕上に液晶をアームで固定して
各種動画を子供に見せるというのを作れ
856Socket774:2006/06/25(日) 11:31:56 ID:WyLSonUX
滝川クリステルに1票
857Socket774:2006/06/25(日) 11:36:49 ID:pYCiSbFP
スレ違ってしまうのだが、幼児期に、モニタのような平面映像を多く見た子は、
そうでない子と比べて、リアル視覚で遠近の認識が不得意。
ゲームばかりして育った子に野球やサッカーをさせると
向かってくる球までの距離が分からず顔面直撃とか。
というレポートを何かで見たという話を誰かから聞いたというレスをどっかのスレで見たかも
858Socket774:2006/06/25(日) 11:56:16 ID:XI+BxTAV
>>857
俺のことか
859Socket774:2006/06/25(日) 13:36:56 ID:pfCUI1ug
それならなおさら、最近の3Dのうねうねぐりぐりぬるぬるな
立体画像をみせればばOK
さらに母と父親は子供に常に遠近からの接近や移動を用いて
子供に立体的に接すればいんじゃね?
860Socket774:2006/06/25(日) 13:53:04 ID:H/Tn4kou
物が立体的に見えることと、立体を見るということは
同じように考えていいのか?
861Socket774:2006/06/25(日) 16:29:40 ID:Nuebfwi4

ひんと:焦点深度
862Socket774:2006/06/25(日) 16:37:57 ID:Nuebfwi4
 それはそうと
 今日パソコン工房でMolex4pinの替えのハウジングを見つけて
 ま、別にいらねーな と思ってたら、
 それに引き抜き工具もついてて、ハウジング10個くらいと工具がついて780円とかだったから
 ラッキーと思って買った。

863Socket774:2006/06/25(日) 16:45:31 ID:c4PZtjz7
>>862
どこの工房ですか?
864Socket774:2006/06/25(日) 17:05:22 ID:Nuebfwi4
 箕面
865Socket774:2006/06/25(日) 17:41:49 ID:ORP0Z/ca
866Socket774:2006/06/25(日) 20:48:03 ID:9u3/6+3b
L型ならピンを抜く必要ないよ。
通常型より短いので、キューブのシャドウベイの様な寸法に余裕の無い場所でも使える。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200047672
867Socket774:2006/06/25(日) 21:09:46 ID:q80yEAlM
木製PCケース作るために道具の手入れしてきたw

カンナ3本 ノミ10本研ぎなおした。
868Socket774:2006/06/25(日) 23:35:20 ID:tUOw8a39
>>867
>>836ということですか?
869Socket774:2006/06/26(月) 19:34:14 ID:bbfRP9Ev
いよいよか・・・
870Socket774:2006/06/26(月) 22:43:25 ID:rBpgaV20
>>867
餅をまくときは呼んでくれ
871Socket774:2006/06/26(月) 23:25:28 ID:zpxtFu8m
 うちの近所で、毎週末自分で家をこさえてる人いるけどな

 ところで
 タカチのケース使って作るってのもOK?
 今、配置決め中じゃけん
 組み立て始めたらうpするわ
872Socket774:2006/06/27(火) 21:33:03 ID:uCB4lGPA
おーけー。かこいいのを作ってください。
873Socket774:2006/06/28(水) 14:27:31 ID:kMRKI532
>>862
これか。付属のコネクタってmolex製なのか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/27/663119-000.html

>>866の意味が分からん俺…。
874Socket774:2006/06/28(水) 16:48:55 ID:ubaJEzp6
何かのケースに詰め込むのはアリですよ
がんばってつくって晒してください
875Socket774:2006/06/28(水) 20:27:11 ID:2HaJ8BWX
>>873
L字型の4pinコネクタはIDEフラットケーブルみたいな圧着型だったと思ふ。
だからノーマルコネクタのように専用工具でピンを抜く必要がない。
ああ、説明しづらいorz
876Socket774:2006/06/28(水) 21:47:00 ID:kzB7MTZ+
>>875

別にコネクタピンは専用じゃなくても簡単に抜けるけどなあ
横から細いマイナスドライバ入れて爪を曲げれば良いだけだし
爪を起こし直せばまた使えるし
877Socket774:2006/06/28(水) 22:05:50 ID:7i+C/02/
俺はピンとか針でやってたなぁー
あんな物、専用工具わざわざ買う必要ないよなぁ
878Socket774:2006/06/28(水) 22:18:39 ID:8D0ITyBN

専用工具が2100円とかだったらアホらしくて買わないけど
ハウジング10個くらいとセットで780円だったから買ったんだよ
molexのナイロンコネクタ、バラで買ったら100円くらいするっしょ
879Socket774:2006/06/28(水) 22:30:53 ID:8D0ITyBN
 と思って千石でみたら、ハウジング53円だった orz

 でも専用工具使ったら、アホみたいにスッポンスッポン抜けるんで楽しいよ
880Socket774:2006/06/28(水) 22:51:06 ID:IBJ1sCxq
>>879
あの感覚は使ったことがないとわからんよ。
多くて年に数回、しかも精密ドライバとかで代替が利くものでも、
借りたりして一度使うと、少々金払っても欲しくなる。
881Socket774:2006/06/28(水) 23:05:50 ID:8D0ITyBN
あ、中学生の頃にワイアストリッパを小遣いはたいて買った時にそう思った。
今でもずっと使ってる
882Socket774:2006/06/28(水) 23:17:26 ID:JCK+V1Vj
カシメ工具もそうだね。専用工具は無茶高くて買えないけど、一度使うとね・・・。
883Socket774:2006/06/28(水) 23:27:03 ID:kzB7MTZ+
ああ,別に程度の差はあっても工具買うのは馬鹿だとか思わないよ
数をやったりする場合はあった方が作業効率が全然違うし
ワイアストリッパなんて別に無くても出来るけど
簡単確実だしあるに越したことは無い

圧着工具なんて無かったら半田付けしたり
ペンチでカシメたり(これはかなり手が痛くなる)やってられないし

このあたりの工具は仕上がりに影響するような類の物じゃないけどあった方が便利
無論無くちゃならない工具を惜しむと仕上がりが悪くなるからそれは買わなくちゃね
別に高価なものじゃなくても取り合えずと言うの物で構わないから

自分が使ってるボール盤なんて\8000くらいで凄く安かったが
ケース作り程度なら必要十分だったよ
安いなりに確かに無茶苦茶軸ブレするけどきっちりポンチ打てば
板を押さえた時にブレは収束してくれるし
まあ1mm以下の穴には使えないけど(ドリル歯がかなりの確率で折れる)

ああ,フライス欲しい
884875:2006/06/28(水) 23:30:39 ID:2HaJ8BWX
>>876-877
いや、漏れもマイナスドライバでやってますよ。
単に>>873さんにL字型の説明をする過程で言った・・・ま、どうでもいいか(´Д`)

ところで電源の24pinだったけか?のピンを抜くにはどうゆうやり方がいい?
前に電源ケーブルを短くするつもりでピンを抜こうとしたんだけどハウジングとピンの隙間が
狭すぎてどうにもこうにも無理だったorz
885Socket774:2006/06/29(木) 08:00:12 ID:rsQTfyc+
>>882
カシメ工具ってLANケーブル作る時に使うやつ?
あれなら3000円くらいで売ってるぞ。ついこないだ買ってきたから。
886Socket774:2006/06/29(木) 12:22:42 ID:wzsiwqzD
887Socket774:2006/06/30(金) 00:03:13 ID:fvCjICQ9
紫のケースってどこかに売ってませんかね?
888Socket774:2006/06/30(金) 00:15:18 ID:8YTIHrx2
塗れ
889Socket774:2006/06/30(金) 00:16:54 ID:yCm/zdti
いや、そもそも此処は自作がテーマだからww
なければ作って塗ればイイ
890Socket774:2006/06/30(金) 11:56:12 ID:SpcTPSJA
DQNカーみたいな、ギラギラの紫ケースをうpしてくれw
891Socket774:2006/06/30(金) 15:29:17 ID:VbIpMGs3
便乗質問。
もし塗るんだろしたら塗料とか何を使ったらいいですかね。
あと、既存のケースを塗ろうとすると、まず表面のコーティングをはがしてから何とかするとか、
どっかで聞いたんですが・・・。

それ含めて参考になる文献・URLってあります?
892Socket774:2006/06/30(金) 16:47:44 ID:rO3E48FX
車とかバイクの塗装みたいなもんでいいんじゃない?

表面削って、地出して
金属サフ吹いて、ちょっと磨いて
ウレタン塗料でも吹いて、また磨いて
893塗装素人ですが。:2006/06/30(金) 16:53:29 ID:EPMeTrWX
>>891
既に塗装がしてある場合は剥離せずに足付け・脱脂後に塗装。
剥離して地金を出してしまうと大急ぎで清掃・脱脂でサフ塗りしないといけなくなるのでオススメしない。
アルミ素地ならミッチャクロン、アルマイトの場合はミッチャクロンなどのプライマーは不要だったと思う。
ポリプロピレンとかにはミッチャクロンマルチとかそれようのプライマーでどうぞ。

塗装面の清掃と脱脂をしっかりやったら好みの色のアクリルラッカースプレーで色塗り。
ラッカーがしっかり硬化(ここが重要)したらクリアの二液硬化型アクリルウレタンスプレーで仕上げる。
その際はトップコート専用のウレタンクリヤースプレーがオススメ。
http://www.rakuten.co.jp/colorbucks/659920/710994/
ガン吹きで全部二液タイプに出来るならそれに越したことはありません。
ラッカーの場合は塗膜が薄いのでトップコートの前に研ぎを入れる場合は削りすぎに注意。

URLはたくさんあると思うけど自家塗装で検索するか、バイクのタンク塗装やハンドメイドルアーあたりが参考になりそう。
バイク板の塗装スレがすごくいいと思うけど見当たらず。
894Socket774:2006/06/30(金) 17:13:40 ID:rO3E48FX
やっぱバイク海苔が多いのかw
895Socket774:2006/06/30(金) 17:23:05 ID:EPMeTrWX
私はバイクに乗らないので、塗装のスレッドだけ。
DIYやらオーディオだと木材の塗装だったり建材への塗装だったりするのであまり参考にならず。
896Socket774:2006/06/30(金) 19:20:14 ID:0rBUtqwn
湿度高い梅雨時はやめて、夏まで待った方がいい。
あと、場所も大事だよ。
臭いからって屋外でやると埃とか入っちゃうからね。
風呂でタンク塗ってたら頭クラクラきちゃったよw
897Socket774:2006/06/30(金) 21:54:41 ID:0rBUtqwn
>>871
俺もタカチのケース届いたよ!
計算間違えたから高さが20mmほど足りん
はいらねぇwwww

こっからが自作ケーサーの腕の見せどころかな
898Socket774:2006/06/30(金) 22:27:57 ID:joXKZQS8

 オレ、思いのほか薄くできそうだから、
 余った2cm やるよ
899891:2006/06/30(金) 23:01:43 ID:VbIpMGs3
>>892-893
参考にしながらWebをいろいろ検索していくと、
バイクや車を塗装しているサイトが多数あったので参考にしてみようと思います。

でも、思いのほか時間がかかりそうなので、
(個人的にはプラモの塗装みたいなのを想像してた)
今構築している鯖が旧鯖(塗装予定マシン)からリプレースできたら挑戦してみます。
その前に原チャリの塗装で練習してみようかなw
900Socket774:2006/06/30(金) 23:03:18 ID:kRoro/Sd
900なら女子高生にレイプされる
901Socket774:2006/06/30(金) 23:31:35 ID:fKJQWVXc
SPCCにサンドペーパーでかるーく足付け
シャワーの熱湯で5分ほど洗浄
そしてアクリルラッカースプレー吹いてみましたよ

広めの面を塗装する練習だからこんなのでやったけど
本番もこれで十分だったらいいね
一週間くらいしたら強度見てみます
902Socket774:2006/07/01(土) 04:25:22 ID:cyVn6Znh
ホルツやソフト99といった補修ペイントのサイトもかなり参考になるよ
903Socket774:2006/07/01(土) 10:40:26 ID:jRxIelQJ
グラインダーとオフセットサイザル買ってきた
鏡面加工アルミケースに朝鮮してみます
904Socket774:2006/07/01(土) 15:17:35 ID:N9UauIrO
以前自作PCのある部屋見せろよスレでアップした奴。
ついにスタンドを担当している曲げアクリルが折れた。
素直に蝶番使ってスタンド作ります…
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi42237.jpg.html
905Socket774:2006/07/01(土) 16:43:38 ID:qRFlb9Rk
>>904
中身はノートPC?場所とらなくていいなぁ。

ところで、アドレスを削ると出てくる403Forbiddenの絵にワロタ
906Socket774:2006/07/01(土) 17:00:28 ID:fRxNsV+s
>904
なんかタブレットPCみたい
907Socket774:2006/07/01(土) 23:22:34 ID:2b1yTrke
下のところが黒板のチョーク置くところっぽく見えた
日直書く欄とか壁紙で作ってみよう
908Socket774:2006/07/02(日) 08:21:01 ID:0RnZ1yN/
904の画像がみれないんだけどなんでかすら?
909Socket774:2006/07/02(日) 08:29:01 ID:mYD9Vhrz
  ファイル名      コメント     ダウンロード数
[ ichi42237.jpg ]   おかりします      203

ichi42237.jpg ダウンロード スイートビーチ
            ↑
         幸せの入り口
910Socket774:2006/07/03(月) 12:14:23 ID:a4oXFKYQ
d
911Socket774:2006/07/05(水) 00:17:06 ID:pL9fGoet
ドイトでハンドにブラ買おうとしたら
鉄板は0.6ミリ厚までと書いてありました。
 自分のケースは0.8ミリ厚です。
果たして、使えるものでしょうか
 試された方ありましたら、教えてください。
自分は、握力が60sちょっとしかないし
心配です。

912Socket774:2006/07/05(水) 00:21:31 ID:MkIc/4k/
しかて
913Socket774:2006/07/05(水) 00:24:09 ID:60LeO4mN
 ああ
 突っ込みどころは、そこだったか
914Socket774:2006/07/05(水) 00:27:21 ID:edM8gBOz
>>911

どこのメーカー?
自分が使ってるホーザンの奴ならアルミなら1mmくらいまで余裕で切断できるよ
鉄も同じくらいの厚みまでOKだけど握力の問題でかなり厳しいよ
布切れ巻きつけてやらないと手が激烈に痛い

つか握力60kgってかなりの怪力だと思われw
915Socket774:2006/07/05(水) 00:33:05 ID:osUWGxq6
片手で30kg、両手で(ry
916Socket774:2006/07/05(水) 00:43:26 ID:HfypBbz/
片目で1.2 両目で(ry
917Socket774:2006/07/05(水) 00:44:34 ID:1UK8JLKD
握力60kgあるなら素手でもげるんじゃないか?
918Socket774:2006/07/05(水) 09:54:10 ID:Ha7fWqR6
ペンチいらずだな!!
919Socket774:2006/07/05(水) 10:42:37 ID:Zoi5HrIw
漏れ80と85、ニッパーボキッと握りつぶした
切ろうとしてた棒材は切れずに手から血が出てイタかった
920Socket774:2006/07/05(水) 10:56:04 ID:J4LXvvZg
握力60kgってフツーだろ・・・
921Socket774:2006/07/05(水) 11:47:56 ID:v2Ie6Jls
>920
40、50くらいがふつう
標準もしらんのか
922Socket774:2006/07/05(水) 12:15:32 ID:osUWGxq6
標準はただの標準。
フツーに60kgな人も多く居る。驚くことでもない。
ということでしょ。
923Socket774:2006/07/05(水) 12:27:27 ID:J4LXvvZg
ゴメンな・・・
チミ達、キモ秋葉系の人はガリかデブだから握力無いんだね・・・AA略
924Socket774:2006/07/05(水) 12:35:12 ID:X3Sihd9z
ジサカーみたいに普段ペンチ握ってる人は握力強いでしょ。  私のようにね
925Socket774:2006/07/05(水) 14:07:32 ID:cUF4VG1n
中学校以来、握力測った覚えがないから標準も何もワカラン
20kgぐらいだと思ってた
926Socket774:2006/07/05(水) 14:28:48 ID:0MfwTqWH
女性だと割とそんなもん。男性である程度スポーツやってる連中だと
50Kgくらいは割といる。中には65とか70とかお前ちょっと落ち着けって
やつもいるが。80までいくと握力の制御がしづらいっぽいな。

俺の周りだとあんまり運動しない人でも40Kg前後くらいはいってる。
男性で20Kgだと病中病後以外ではかなり弱い部類じゃないのかね。
927Socket774:2006/07/05(水) 15:18:21 ID:dEAG7N0m
このスレはバイク乗りが多いから60〜70が標準じゃね?
928Socket774:2006/07/05(水) 15:57:52 ID:1DUZM69c
教習の時は手が痛かったのに
ツーリングでも苦でなくなった事を考えると
(教習時より)多少は鍛えられてるんだろうけど
そんなにはないんじゃない?


ちなみに
音楽の先生とかピアノの先生は、おばちゃんでも両手50ぐらいあるらしいよ
グランドピアノって鍵盤重いし、小指で弾くのって厳しいから
当然それぐらい要ると思う。
929Socket774:2006/07/05(水) 16:18:33 ID:dEAG7N0m
バイク禁止の高校で30後半くらいだった奴がコソコソバイクに乗り始めて、
1年後の体力テストで60オーバーを叩き出したのにはビビった。
930Socket774:2006/07/05(水) 17:15:37 ID:edM8gBOz
まあ小学生で握力50kg超えてたけど
931Socket774:2006/07/05(水) 17:16:45 ID:MkIc/4k/
握力自慢スレはここですね
932Socket774:2006/07/05(水) 18:04:25 ID:c0rFvVHw
昔好きだった子が握力強くてよくギュッって握られて痛い思いしてたけど
ちょっと気持ちよかった
933Socket774:2006/07/05(水) 19:06:17 ID:su4nDYA1
どこを握られたんだか ┐(´ー`)┌
934Socket774:2006/07/05(水) 19:11:55 ID:A7FfXDph
オナニーのやり過ぎで握力が50kg超えたとかいう話があったな。
しかも利き手だけ。
935Socket774:2006/07/05(水) 19:20:32 ID:osUWGxq6
>>934
馬鹿野郎。
それは男のデフォルトだ。
936Socket774:2006/07/05(水) 19:24:06 ID:su4nDYA1
そっか、じゃあ男の利き手はは50kg超えがデフォr(ry
937Socket774:2006/07/05(水) 19:42:41 ID:RYQGHruq
そもそも利き手というものは思春期に形成されるものなのです
938Socket774:2006/07/05(水) 22:17:09 ID:6vY65uOE
何を言う。利き手じゃない、ぎこちなさが(ry
939Socket774:2006/07/05(水) 22:36:34 ID:pL9fGoet
>>914
有り難うございます
 ハンド二部らで、前後のケースファン取り付け部分の穴をくり抜いてみます。
切りくずが、ケース内に落ちそうで少し心配です。

ちなみに、100円ショップのニッパーでやろうとしたら
うまく行かず、すぐにあきらめました。

ケースはHECの6AR6で、色々いじれて楽しめます。
940Socket774:2006/07/05(水) 22:42:01 ID:Xwb11L+E
>切りくずが、ケース内に落ちそうで少し心配
って、おいおいおいおい! 横着すな!
ちゃんとパーツ全部外してドンガラにしてからやれよ。
切りくず、落ちるに決まってるでしょ!
941Socket774:2006/07/05(水) 23:06:44 ID:edM8gBOz
いや
ニブラだったら大丈夫だ
一回一回きちんと握れば切った部分は中に残る構造だから
まあ,まずした方が無難ではあるが
作業しやすいし
942Socket774:2006/07/05(水) 23:34:40 ID:0MfwTqWH
俺不器用だからニブラ使っても中に細かい破片やら金属粉やらが残る。
分解できる限界まで分解してから作業して、終わったら水洗いして乾燥。
埃も取れて一石二鳥。
943Socket774:2006/07/05(水) 23:37:06 ID:0MfwTqWH
っつーか、ニブラで切り飛ばしたあとにみんなヤスリかけないのか?
944Socket774:2006/07/06(木) 00:40:50 ID:zjcKt+tk
手に触れそうな部分ならかけるけど
そうでないならかけない
かなり綺麗な切断面だからまあ余り必要だとは思わないけど
あと面倒くさい場合は切断部分に俺はテープを貼るな
945Socket774:2006/07/06(木) 17:11:15 ID:Wrajt9/A
>>928
> 音楽の先生とかピアノの先生は、おばちゃんでも両手50ぐらいあるらしいよ
> グランドピアノって鍵盤重いし、小指で弾くのって厳しいから

鍵盤の重さはアップライトでもそんな変わらんよ。それよりも長時間弾くだけの
手の体力が自然と養成された結果がその握力なんだと思われ。
946928:2006/07/06(木) 17:53:00 ID:CoEdVP0L
ゴメン、一応ピアノ経験者だし。
分かり易く、電子ピアノでないのを「グランドピアノ」って書いたり
サラッと握力の必然性みたいなの説明したつもりだったんだけど
気に障ったのかな
947Socket774:2006/07/06(木) 18:11:24 ID:dhBp5XB4
気に障る要素が見つかりません
948Socket774:2006/07/06(木) 18:18:11 ID:v7+4YPf+
>>946
私はピアノさわったことないから、928の書き込みを読んだときグランドピアノと
アップライトピアノで鍵盤の重さが違うのかと思ったよ。
949Socket774:2006/07/06(木) 19:48:25 ID:46GQ4R5E
あのさあ
脱線したらほどほどで押さえて本線に戻してよ
だから空気読めないって言われるんだよ。
950Socket774:2006/07/06(木) 20:16:53 ID:g+r3A0NY
>>949
お前が話題を投下すればいいだけの事だと思われ
951Socket774:2006/07/06(木) 20:29:32 ID:Fy4DwvkT
で、結局、握力の話はどうなったの?
952Socket774:2006/07/06(木) 21:17:36 ID:46GQ4R5E
>950
そういうことではない
荒らすなと暗に言っているだけだ。
アホか。
あまり脱線するならスルー汁。
スレの趣旨を
953Socket774:2006/07/06(木) 21:29:27 ID:iKMxu9w2
>>952が一番スルー出来てないじゃん
てか、スレも950超えてびみょーな流れだし、スレタイ通りの話題がないなら
噛みつく必要も無いと思うけどね。
ま、ここは進行も遅いし、もうしばらくスレ保ちそうだけど
954Socket774:2006/07/06(木) 22:27:36 ID:g+r3A0NY
とりあえず>>952新スレ立てて来いよ
仕切りたいんだろ?
ココは握力自慢に埋めてもらって、一石二鳥やん
955Socket774:2006/07/06(木) 23:24:13 ID:tvLEzKR3
ケース自作してる人って予算いくらぐらいかけてる?
ケース自作考えてるんだけどちょっと気になって
956Socket774:2006/07/06(木) 23:24:26 ID:UxXT3Y/Z
おれもこのスレの脱線癖はもうちょっと何とかならんかなと思ってるんだが
とりあえず新スレは950が立てれば?
957Socket774:2006/07/06(木) 23:26:56 ID:h93pJ4qA
立てられなかったんで、有志の方、おねがいしまん


■自作・オリジナルPCケース Vol.19■
-----------------------------------------------------------------
基本ルール
 ・他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る(w
 ・完成後は可能な限り画像うpに努め、作成方法も積極的に解説する
 ・批判・指摘は然るべき理由を添えて
 ・一方的な誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・荒らしは無視で。
 ・話題が脱線している場合は、スレの趣旨を考えて適度に切り上げ汁

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143885369/

過去ログ/各種リンク/自作ケース紹介のテンプレ
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
958Socket774:2006/07/06(木) 23:34:24 ID:iKMxu9w2
900から今まで1週間はかかってるし、今立てる必要なんか無いだろ。

>>955
ケース自作はしたこと無いけど、このスレ見てる限りピンキリ。
どんなケース作りたいか書けば、まともなレス付くと思うぞ。

ちなみに作ろうとしたことは有ったが、材料費だけで3万はかかりそうだった
ハンズ高いYO!!
959Socket774:2006/07/07(金) 00:08:33 ID:tvLEzKR3
>>958
現在のケースのマザボ固定用板とPCIその他の入出力面を利用して、
ガワに薄めのMDFボード使用予定。
マザボがMicroATXなんでそれにあわせたサイズのキューブにしたい。
給料入ってからなんでしばらく先だけどね。
>>980くらいでスレ立てでいいんじゃないか
960Socket774:2006/07/07(金) 01:40:03 ID:UsuExIbg
>>955
3回目作ってるとこだけど、俺の場合は、
初めて作ったときは、3000円ぐらい。古いオーディオにぶち込んだだけ。
次は8000円ぐらい。アクリルとアルミ。
今作ってるのは6000円ぐらいで済みそう。同じくアクリルとアルミ。
塗装しなければもっと安くできる。塗るけど。

ちなみに工具代とか、デザイン・サイズに合わせるためにPCパーツ買い替えるのは当然別途。
961Socket774:2006/07/07(金) 08:47:16 ID:1toeO6eK
アルミ買うより、ジャンクアルミPCケースを買ってきたほうが
やすいかな?
962Socket774:2006/07/07(金) 10:00:34 ID:XIn7kSzd
そのまま使うつもりなら、ジャンクケース買ってきた方が安いし早いんじゃないかい?
963Socket774:2006/07/07(金) 11:20:48 ID:aN5Yg5k8
国ペックスのニブラみたいのいいよ
切ったクズがコンビーフ館の帯みたいにならないから。
964Socket774:2006/07/07(金) 19:23:41 ID:K1KrEeaL
ジャンクのアルミPCケースから作ろうが
アルミ板から作ろうが自己満足の世界だからな
自分の考えたデザインや予算をよく考えて
1から作るのか、ある物は利用して作るかは
自分次第

人からなんと言われようと自分さえ満足すればおk
965Socket774:2006/07/07(金) 19:36:11 ID:wlJKrp8u
それが自作ケースクォリティ
966Socket774:2006/07/07(金) 23:31:22 ID:RnDcO7NL
安くあげるのが目的なら市販品をオクで買うのが最強
自作ケースってのは値段じゃない 情熱なのさ







そうさ、、、お金じゃないよね?ね? (T_T)
967Socket774:2006/07/07(金) 23:46:41 ID:wlJKrp8u
つうか、市販品は大量生産するから安くあげられる訳で。
968Socket774:2006/07/07(金) 23:59:35 ID:fPaORoLa
市販品の1980円ケースを使ってたが、静穏のためファンコンで絞ると夏を越せそうにない。
安くあげるため段ボールケースを検討中。
去年の夏に作ったものは9pファンを九つフロントにつけたものだった。
静かでHDが40°以下で性能は抜群だが、途中でめんどくなってガムテープを使ったため外見は最悪だった。
オールシーズン使える見栄えのよいものを作るのは難しいよね。
969Socket774:2006/07/08(土) 00:00:02 ID:g7H57MKF
売り物になるワケないほど特殊な仕様か、作ること自体が目的、
のどっちかあるいは両方だよな。
しばしば金の話も出てくるのは、
いくら趣味でもかけなくていいコストをかけてしまうのは無能、
という自制心が働くので、GJとただのバカとの境目を模索
してるというか、スレ内でお互い牽制し合ってるというか、

970Socket774:2006/07/08(土) 00:11:27 ID:9jMW7Yba
誰の目から見てもただのバカってのでも良いと思うよ
971Socket774:2006/07/08(土) 00:15:44 ID:cnOps+OQ
チン子の皮がいっぱい余ってるし、PC入れようかな。
972Socket774:2006/07/08(土) 01:47:35 ID:27HeKnzD
>チン子の皮がいっぱい余ってるし、PC入れようかな。
打ち間違いだよな・・?
973Socket774:2006/07/08(土) 05:34:25 ID:q2k9S/1D
真珠入れてますが何か質問ある?
974Socket774:2006/07/08(土) 06:23:13 ID:IvA2pA8L
歯ブラシ乙
975Socket774:2006/07/08(土) 08:37:55 ID:KPLvAHjX
>>973
殺してでも奪い取る!
976Socket774:2006/07/08(土) 09:51:46 ID:DarqxbZN
>>973
それ尿管結石
977Socket774:2006/07/08(土) 22:45:56 ID:tUTvc1Kg
1mmのアルミ板を切るの(1枚から六面体の展開図を切り出したい)
ですが、何かいい方法無いでしょうか?必要な工具が安ければ安い程いいです。
978Socket774:2006/07/08(土) 22:55:40 ID:Fe8RiWpD
>>977
ハンドニプラ

千数百円で売ってる。
979Socket774:2006/07/08(土) 22:59:26 ID:tUTvc1Kg
>>978
thx

直線できりたい場合のガイドとかってあるのでしょうか?
980Socket774:2006/07/08(土) 23:09:14 ID:KmKef8+/
>>979
きれいに直線で切るならケガキ針やPカッターで何度もガリガリやるのもいいですよ。
1ミリならばそんなに苦労しないと思います。
981Socket774:2006/07/08(土) 23:09:21 ID:qFwQdN83
作れ
982Socket774:2006/07/08(土) 23:17:27 ID:tUTvc1Kg
>>980
Pカッターってのがあるんですね。
まずは、>>980様の方法でやってみることにします。

ありがとうございました。
983Socket774:2006/07/09(日) 00:56:52 ID:XxrDZK7k
>>982

Pカッターで切断するのではなく溝を掘る感じね
1/3も掘れば後はコキコキやれば金属疲労で折れてくれるんで
切断面は汚いけど気になるならヤスリがけの方向で
984Socket774:2006/07/09(日) 01:03:27 ID:XxrDZK7k
そう言えば面どうしを繋ぐのにボルトナットとかタップしてボルト固定とか
リベットを使うとか色々あるけどろう付けとか半田付けって出来ないんだろうか?
これが出来れば開閉部位外は接合してしまえば楽だし強固になり
1mm程度の薄いアルミでもビビリ等も無くなりそうなんだけど
ろう自体もアルミだし板材のアルミそのものより
ろうの融点が低ければ溶けたりもしないで済みそうだけど難しいのかねえ
985エビフリャー:2006/07/09(日) 01:33:55 ID:csSlPcug
アルミはムズい
986Socket774:2006/07/09(日) 01:53:22 ID:c8wnCO71
987Socket774:2006/07/09(日) 08:33:40 ID:p7N4ob4Y
>>977
余計な世話だけど、ただ真っ直ぐ切るだけのことで質問するくらいのスキルだと、
それを折り曲げて箱状に組むのは至難の業だと思いますぜ。
最初はコの形状をふたつ作って抱き合わせたほうが良いんじゃまいか。
988Socket774:2006/07/09(日) 08:43:51 ID:PUj6VaIg
余計な世話だけど、ただ真っ直ぐ切るだけのことで質問するくらいのスキルだと、
切り口の均しとかで、表面傷つけずに組むのは至難の業だと思いますぜ。
989Socket774:2006/07/09(日) 09:14:31 ID:d4XkK3hs
余計な世話だけど、ただやってみたいという初心者を暖かく見守ることもできないくらいのスキルだと、
スレ参加者の固定化を免れるのは至難の業だと思いますぜ。
つかやってるうちにコツとかつかんでいくんじゃね?
990Socket774:2006/07/09(日) 09:32:04 ID:UcKmLst7
電源ケースを自作しようと思っていたが
板金折り曲げ機は高いからあきらめかけていたけど
マルツメイク館の貸し工具でK-130発見しました。(1h/\700)
今から設計はじめます。
991Socket774:2006/07/09(日) 09:42:01 ID:Ow1E04Zx
http://homepage3.nifty.com/jg3adq/case.htm
此処とか参考にしてやってみたら?
992Socket774:2006/07/09(日) 12:22:47 ID:XxrDZK7k
>>990

時間\700なら買った方が安いかと
K-130も\10000くらいだし

まあもう少し小さなサイズで\5000くらいの折り曲げ機も欲しい所
993977:2006/07/09(日) 14:20:52 ID:mD/DVnfL
>>987
>>988
余計なお世話まで本当にありがとうございました。
994Socket774:2006/07/09(日) 18:54:30 ID:JgCKUQH8
>993
安心汁
このスレは初心者に優しくない人の方が少ないから
まぁ、気長におやんなさい
次スレでもよろろん
995Socket774:2006/07/09(日) 19:02:16 ID:ngMu3yio
俺なんか握力20Kgくらい余裕だぞw
996Socket774:2006/07/09(日) 19:18:32 ID:3dAavBIj
おまい空気読みすぎww
997Socket774:2006/07/09(日) 22:14:02 ID:495dJZEV
結局、オリジナルの電源ケースを加工して
ACアダプターforデスクトップPC180Wをマウントしました。
>>992
\5000位なら俺も欲しい・・・
998Socket774:2006/07/09(日) 22:27:53 ID:x1avGEw4
値段よりもまず、サイズが小さくなってくれるとありがたい

何とかベンダーってのが一時期売ってたけど、
今手に入るの?
999Socket774:2006/07/09(日) 22:32:48 ID:RBrT0J8b
何とか?
1000Socket774:2006/07/09(日) 22:33:45 ID:RBrT0J8b
ベンダー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/