1 :
...:
2 :
Socket774:2006/03/32(土) 18:58:35 ID:J79OoTst
ニコニコ
,,--──--,,,.
,.-''´ \
______. / ヽ、
| ____ / :::::::::::::::\ おっ♪
| | / :::::::::::::::|
| | | /\ /\ :::::::::::::::| おっ♪
| | | , , , :::::::::::::::|
| | | (__人__丿"""..::::::::::::::::::/ おっ♪
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
5Getしちゃおっと☆
キャッキャo('-'*)oo(*'-')oキャッキャッ
だからその筐体を作るスレだっていっとろーが
っと
ジャンガリヤのプディングで2ヶ月未満の子はいませんか?
そんなことよりぼくとPCケースの自作しませんか?
>>11 G4/AGP(´・ω・`)?
ヒートシンクは自作でCPUはノーマルのままですか(´・ω・`)?
>>12 G4 Cubeをアップグレードした時に浮いたCPUと
電源容量不足であきらめたRadeon9000に、
G4/GBEのロジックをオクで落としました
ヒートシンクは、2mmのアルミ板に、ジャンク屋で100円で置いてたPenIIIについてたヒートシンクを2つ貼付けました
スペーサーも自作するハメになりました
>>11 触れないのは可愛そうだから・・・
指どうしたの?画像はうpしないで
>>14 そのフロントパネルをアレコレしてる時に、
電動ノコで指先をざっくりいっちゃったんです
お忘れかもしれませんが、このスレで、
創傷処置についてちょっと話題にしたもんで。
コロジオンを使うとかアロンアルファを使うとか
最近の創傷学の知見からは湿潤保護剤を使うのが良さげだとか
なので一応報告しといた方がいいかなと
痛いからやめてくれ・・・・
想像しただけで、痛い
前スレのプディングな者ですが、教えてくれた皆ありがとう。
ホムセンで蝶番を探していたんだけど、
その近くにペット関係の売り場があったわ。
工作系のスレには広くいろんなことを知ってる人が多いね。
>>13 なるほど Macひとつ潰して作ったワケじゃないんですね
僕もG4/AGP400を色々いじって はじき出されたCPUやグラボが余ってるんで
ロジックボード買って来て作るかな〜家具Mac
プディング動力でファンを回そうと考えてる人がいるくらいだからね。
>>19 CubeのCPUをGBEで使えるのか?とか電源のこととか、スイッチの回路とか
組み立て以外のことをいっぱい調べたり考えたりで面白かったですよ
柏原芳恵はいないのか・・・・
nano-itx や mini-itx 穴位置が解る資料ってどっかにないかな
そういえばEATXもないね
現物合わせ最強
まぁ、失敗したら痛いよな。ずれが数ミリだとやり直し利かないし。
ずれの許容量が最も少ないところから作って逝けばいい
ガイシュツです
Socket774:2006/03/32(土)・・・orz
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/03/33(日)・・・orz
ITX系はATX系のケースが使えるんじゃなかった?
そうだとしたら同じところに空いているように見える穴は
本当に同じところに空いてるよ。
アルミケース自作にボール盤あった方がいいかな?
RDM-50が安くて購入検討中。
スペーサー用の穴を垂直に開けるのに良いかなと思って。
先輩方、アドバイス下さい。
>>33 どんな材料を加工をするにもボール盤があるとかなり便利だと思いますよ。
バイスが付いて1万円以下なら、さくっと買ってしまいましょう。
ちょっと贅沢してテーブルの昇降がラックアンドピニオンで
上下できるやつにすると作業がめちゃんこ楽になると思われます。
ボール盤の懐が深いほど作業用途が広がりますが、そこは財布と相談です。
PCI-Ex16のライザーカード どこで入手できますか?
>>33 ボール盤あれば全然違ってくると思われ。
穴を垂直に開けれるとなるとケース設計の幅も広がる。
電動ドリルだけで自作した経験者の漏れはそう思う。買っとけ。
くれぐれも回されないようにな・・・
周囲のバリ取ってから穴をあけるように
なんか危ないな・・・と頭をよぎったら一旦止める事
ケガしたらつまらんよ
フライス取り付けて台を前後に動かして・・・これで正確に直角を出したりとか出来るんで
工作機械ってのは入手出来たらすんごい幸せな工作ライフを送れるんだよなぁ。
>38
中古なら個人でも買える値段であるし・・・
それよりも置く場所のほうが問題だと思われ
普通の住宅地なら加工中の音もやばそうだしな。
それはびびらない限り電ドリよりよほど静かなので平気
振動による誤差がバカにならないので、できるだけ
押さえ込む作りになっている
結果として大きな音源がない
それはびびらない限り電ドリよりよほど静かなので平気
振動による誤差がバカにならないので、できるだけ
押さえ込む作りになっている
結果として大きな音源がない
_____
/二二ヽ
||・ω・||
. ノ/ />
ノ ̄ゝ
45 :
Socket774:2006/04/08(土) 14:15:29 ID:47FZ2anl
ちと質問す
現在ケースレス野郎やってるんですが
マッザー固定するのに底板の代わりにただの木の板つかってるので
PCIにぶっさすカードが安定しないんス。
そこで底板そのものか
底板を取り外し可能なケースを安価にゲットしたいんス。
何かオススメはありますでしょうか?
地方在住なんでジャンク屋には行けないス。
ふつーの安ケースのリベットを外す
>>46-47 スンマセンorz
そしてありがとうス。
ケースレススレが無くなってたんで近い話題のこちらに聞いちまいました(・ω・)
自作ケースではないですが
自分、マキーノ使ってPC組んでるス(・ω・)
もはや市販のケースではHDD入りらねス。
ぜーんぶ「自作」ではないですが
有り合わせで既製品使ってPCケースつくんのも楽でいいスよ
マザーに対して垂直にファン設置したら、えらく大きいケースになりそうだなw
それはそうとみんなスイッチはどうしてる?
ストロークの浅い物探してるんだけど中々いいものが見当たらない。
MPI002が欲しいけど国内じゃ手に入らないし、お勧め何かない?
ストロークの浅いPC電源スイッチなんて怖くて使えない。
更にストロークゼロのタッチスイッチなんてものは論外。
>>50 ファンのトルクでゴロゴロ転がり回るケース希望
むしろファンの風力で少し浮き上がるケース希望
ファンだけでできたケース希望
全部プッシュで
マスター。いつものファン筐体のスクショたのむ
↓
│
└┰───┬─┐┏●
┌╂┐ ┌┴┬┴┨
│┗┿━┿┓┝━┫
┝┓└─┴╂┼─┨
└╂──┐┗┿┓┃
┏┻━━┿━┿┛┃
┃┌──┴─┘┏╋━━━┓
┃│┌┬───╂╂───╂─┐
┗┿┿┿━━┳┻┛ ┃ │
└┘└┬─╂─┐ ┃ │
┌───┘ ┃ ┝━━━┛ │
│ ┃ └─┰──┬┤
└─────╂───╂─┰┼┘
┗━┳━┻━┛│
┌───────┸────┘
│
│
↓
│
│
>>51 │ストロークの浅いスイッチとかは無線屋にいけばある
│日本橋商店街とか秋葉の無線街とか
│この前日本橋のマルツでいっぱい見かけた
↓
│
└──────────┬─●
┌──────────┘
│
│
↓
|
| ≡ ∧_∧
|≡ (・∀・ ) ひゃっ!
| ≡ / つ_つ
|≡ 人 Y
| ≡し'ー(_)
↓
|
('A`)
(l )l
| |
/ /. │ ヽ \
('A`)/ /. │ ヽ ('A`)
(l )l / │ ヽ (l )l
| | / │ ヽ | |
∩ ∩ / .. .. │ ヽ ∩ ∩
(・∀・| | ミ / . │ ヽ (・∀・| |
| | ('A`) .. .. │ ('A`) 彡 | |
⊂⊂____ノ ミ (l )l .... .. .│ (l )l ⊂⊂____ノ
| | .ミ. ('A`) 彡 | |
∩ ∩ (l )l ∩ ∩
(・∀・| | | | (・∀・| | 彡
| | ミ ∩ ∩ | |
⊂⊂____ノ (・∀・| | 彡 ⊂⊂____ノ
| |
⊂⊂____ノ
ハンズのDIY工房でアクリル版とアルミフレームを使ってケースの作成を昨年9月に行ったけど最悪。
アクリル版の加工でネジ締めが難しい。
ネジ山がすぐ潰れるのでグラグラ。
作ったときにそういうことは周知だったが、半年使用してスケルトンは内部のホコリがよく目立つ。
クリーニングのためにばらしてアクリルのネジ山を潰した。
中が綺麗なときはスケルトンは良いのだが、一度組み立てると億劫な自分にとっては向かない。
>>63 アクリルからアルミフレームへとネジ止めしてるんじゃないのか?
なんか想像できないので、暇ならうp
木ネジとかインチネジ使うからだよ
頻繁に付け替えするならタップでメネジ切ってミリネジ使えばいいのさ
タップを立ててからインチネジなりミリネジなりを締めれば
きれいにできるのでは。
あとセルフタッピングネジと言うやつもある。
これはネジ山を作りながら締めていける優れもの。
アクリルに木ネジって、割れね? いや、やったことはなくて
なんとなくそんな気がしただけなんだけど。
でっかいファンでCPUとチップセット両方冷やそうとして失敗 orz
>>69 でかいファンってのは25cmくらいの事か?
あの手のは遠心力で風が外に流れるからダクトとかで導いてやらんとダメだべ。
Σ(´Д`; )そうだったのか
さんくす
遠心力?
コリオリの力でケースが回る回ってくアイヤイヤー
>>70 8cmファンを格子状に並べるとか
前面3*5個、側面6*5個
電源ランプ代わりにサーマルテイクのLEDCPUファン
光学ドライブはFM-TOWNSの縦置き殺人ドライブ
ファンを並べて両面にパンチメタル板をプッシュ止めでサンドイッチ、
ファンの厚さで剛性確保した「板」を組むなら普通に作れるな
そういえばももしんさんがファン12個のケース作ってなかったっけか
>>74 > 8cmファンを格子状に並べるとか
それどこの1Uサーバー?
まあ、格子状っていうか横2列だったけど。
1Uは4cm 2Uが8cm使ってるのが多いよ☆
そうだった、4cmかな、ありゃ orz
>>73 そいつはアブナイ代物(シロモノ)、こっちに向いたらイチコロ
私のは吸排気合わせて13ってだけで排気だけなら
2×3+1(電源)で6個程度です
4x4くらいのを2枚くらい使って作ってみたいなぁ
そうなるとやっぱり扇風機内蔵も考えてみたい
でもたぶん作ることもないだろうな・・とも思う・・・
83 :
80:2006/04/19(水) 13:30:55 ID:5kY3VqU1
>>81 とても参考になりました!
もう一つだけ質問なのですが、穴がびっしり開いたアルミ板を90度曲げる場合
普通の板よりも曲げる部分のくっ付いているところ?が少なくなるわけなので
ぽきっと割れてしまう事ってないのでしょうか?
81さんが出してくれたパンチング材を左右90度に曲げてコの字状にしたいのです。
型番はPA-2xを予定しています。
2、3回反対におると簡単に切れるけど
1回なら別にもんだいなす
86 :
80:2006/04/19(水) 21:07:05 ID:tFS//Ppu
>>81,84,85
色々ありがとう。
挑戦してみます(`・ω・´)
5年くらい前買ったケース使ってる。
サイドに吸気口が無くて熱い。UD解析中なので。
サイドカバーに穴を開けて8cmファンを付けてみました。
留守の時はMAX4500prmでブン回します。
凄い音だけど、CPUが4度、チップセットが6度、HDDが3度 温度が下がってウマー
4500で回して四度しか下がらないってのも悲しい希ガス
どうせ自分で穴あけるのなら25セn
とにかく安い材料でケース作れないかと思案してたら
アマゾンのダンボール2箱発見
強度と火事が心配だ
静電気の火花一発で発火点は楽に越える
毛羽立って空気との接触面積が増えると、そこから燃焼が継続してしまうため
見えないとこまで塗装などで表面コートを行うことが重要
プニじゃないからダメかな
>>90 ダンボールの発火点はCPUやコンデンサのそれより高い
>>91 静電気の火花一発で発火点オーバー
つまり、静電気パチ!ていったらCPUやコンデンサは燃えちゃうよ、ってことでFA?
これから何を信じて組めばいいんだ・・・_| ̄|○
今、ATXのM/Bを横倒し(コネクタ下向き)で搭載し、
高サ:M/Bの短いほう 奥行:M/Bの長いほう 幅:光学ドライブの幅 の各+α、
ちょっと背の高い市販CUBEサイズの自作ケースを検討してます。
光学ドライブを縦にすればスリムになりますが、使い勝手を考慮して横置きで。
目標は、高サ:250x奥行350mmx幅200mm以下ですが、 無理...
余裕を持って設計してから切り詰めていったらいいんじゃない
また特殊配置の1発目なら試作機というあつかいにしとけ
不具合は出るだろうし、そこで力入れていると続かないよ
全部ペーパーコンデンサにしたマザー作ればいいんじゃね?
ここでそのネタはスレ違いじゃね?
>96
とりあえず図面引いていろいろレイアウトしてみりゃいいんじゃね?
俺はそんな感じのM-ATXのを作ったけど、コネクタを下向きにすると
挿すコネクタの種類によって高さが足らなくなったりするんで、その辺も
色々考えなきゃね。
俺だったらM/Bの裏に電源やドライブ類を配置してM/Bにアクセスし易い
方向にするとかかなぁ。
カッコ良いケースが欲しいけど金がないので古いケースを引っぱり出してきて自作予定。
実は自分が満足できるケースは持っているが、買ってばかりいてはキリがないのに気づく。
古いATXタワーのケースを有効利用しようと大改造予定。
でも、加工材料に金をかけても、安いケースが買えてしまうようでは意味がない。
予定ではケース側面の一部にアクリル版を張り付けスケルトン電飾化。
アクリルは発光イエロー&色無しなどの30x30cmの家にある廃材仕様。
ケース裏面&フレーム自体がグレーの凹凸のある鉄板なので研磨してアルミ風鏡面化へ。
現在、背面表のパネルを研磨中。
耐水ペーパー、金属磨きピカールなどで仕上げ中。
ここまで200円以下。
まだまだ研磨に時間はかかるが、背面以外は全塗装の予定。
しかし、塗料が高い。ここが一番のネック。
下塗り〜仕上げまで4回は行わなければならないと思うが、
家にある塗料といえば買い換えの都度購入している車のスプレー缶塗料。
古かったり、半端に残っていたり、現在は同色の物が売ってなかったり。
完全に下地塗装用。
>>101 グレーの凹凸のある鉄板は主に耐蝕(要するにさび止め)を目的とした
表面処理をしてあるためにそうなっている。
研磨しただけだとさびるよ。
103 :
96:2006/04/23(日) 00:26:43 ID:jTsQYFbR
>グレーの凹凸のある鉄板
SECC(亜鉛メッキ鋼鈑)のことかな?あれは最初からメッキしてある材料使うから
外周が錆びますよね...
>100
M-ATXだったらどんなに楽だったか...しかもうちのATX-M/B、ビデオとLANが
オンボードじゃありません。不要な9pinシリアルコネクタ等を抜こうと
30Wハンダゴテで格闘しましたが、全然ハンダが溶けなーい(T_T)
ちょっと質問です。机に組み込みのPCを作ろうとしていますが、
ATX電源の高さが取れません。そこで、電源をばらして基盤を
直接ケースに配置しようと考えています。
電源基盤は、鉄板などでシールドの必要がありますか?
他のパーツに影響を与えるようなノイズを発生させているのでしょうか?
ノイズ以前に箱がないとまともに冷却できないが?
最近の上に大口径ファンのついた電源なら、だだ漏れなので
ノイズを気にする必要はないんじゃまいか
>>104 机自体の寸法は???
マンガでも描いてUPしる。
ACアダプタタイプの電源使えばよくね?ACDC変換基盤ムキ出しだし。
109 :
104:2006/04/23(日) 12:41:13 ID:L1opRZL4
皆様レスどうもです。
>>107,104
ちょっと作画が苦手で・・・でも普通の750mm*500mmの四角い机です。
天板の下に引出しがあり、ここに380mm*380mmで深さ120mmの箱を
入れられます。これにPCを組み込む予定です。
5インチベイを縦に置けないので、横にして並べると、電源は横にしても
寝かせても入りません。基盤だけならステーを使って固定すれば入り
そうなのですが。
>>108 容量が十分なものがあれば検討してみます。FSX電源では、容量が
十分で安価なものが見つからなかったのです。
110 :
104:2006/04/23(日) 12:48:08 ID:L1opRZL4
>>105 電源への冷却は牛乳パックで通気管を作ろうかと思っています。
上記の
>>104は
>>106さまへのレスです。すいません。
ノイズ対策が必要なら、パンチメタルか金網で包もうかと考えていますが、
加工などが難しそうで躊躇しています。
>>109 >ちょっと作画が苦手で・・・でも普通の750mm*500mmの四角い机です。
>天板の下に引出しがあり、ここに380mm*380mmで深さ120mmの箱を
500-380=120、引き出しの枠の厚さを引いても10cmちかくの空間があるなら
そこにはみ出すように
L____________| |
L____________電|
源
って感じではみださせて設置というのはどうでしょうか?
引き出し違うけど、私の引き出しPCも電源は引き出しの奥の隙間なんです
ATX電源使いたかったので。
まぁ、案の一つとして参考にどうぞ。
私なら電源外付けキットか外付け電源をつかうけど。
熱くて重たい電源を床置きできるなら工作も簡単になるし。
SFX電源使えよ
>>114 乙かれー。
「寅さんがもっていそうなPC」だと感じたことは内緒w
ってかPCって感じがしないね。
いっそ昔のラジオ風の飾りを…
>>114 すごく(・∀・)イイ!!
オーディオ機器と並んでも
全然違和感ないですね!
レスサンクス。
ケースと同じ突き板を張ったスピーカーも作ってるんだけど正直言ってくどいかもしれないと思い反省中。
小型液晶も同じようなデザインでガワを作る予定。
出来たらアップローダーには画像をあげようと思います。
それでは失礼いたしました〜
119 :
104:2006/04/23(日) 22:06:02 ID:L1opRZL4
>>111,112
外付けは思いつきませんでした。新品の電源をばらすのは
躊躇していたのですが、この方法ならそのままで使えそうです。
一度検討してみます。ありがとうございました。
>>107 加工業界ではちゃんとした製図ではない簡単な寸法図をマンガと呼びます
>>106はそれ系の仕事の人なのでしょう。ここで業界用語は確かに通じないでしょうけど。
マンガの他にもポンチ絵とか言ってたりする・・・
(・∀・)ポンチ
俺のEPSON PC-286改はATX電源が内蔵できなくてばらしたよ。
結構危ういことになっている。衝撃に弱そうだ。
>>123 電源2つ内蔵で背面にファンコン用5インチベイか
スタッカかなんかがベースになってんのかな?コレ
(・∀・)イイ!!ケースだな、作者降臨キボンヌ
>>113 出力を選ぶか、サイズを選ぶかですねぇ
私の場合は、あくまでATXミドルタワーパーツをそのまま使える汎用性を
取ったといったところでしょうか。新たに買わずにすむし^^;
>>120 業界用語でマンガっていうんですか、勉強になります〜。
電源2個って大容量の電源1個じゃだめなんでしょうか?
既製品でリダンダント化って事は無いと思うし
手持ちを流用して大容量化に対応できる仕様って事なんでしょうか?
上のケースみたいに離れた場所に2つ設置されている場合は
配線がすっきりする可能性もありますねぇ。
作者さんここには居ないのかな?
電源の並ツンデレもとい並列運転はラッチアップ起こしそうで怖い・・・・
hdd 32台って
彼女できなそう
>>129 エンコやらP2Pで、HDD他が思いっきり吸い込んでくれりゃ平気じゃね?
使わず積んだだけだとマズー
背負っときーダイオードとかで逆流防止したら、
出てくる電圧とか下がって使えなくなるの?
と、
文系のオレが質問してみました
HDDの寿命が縮みそう
ショットキーじゃなくて普通の整流ダイオードでいいんでない?
だけど物によるが0.6-7Vくらい低下するぜ
(^ω^;)
>>133 サーバとかそんなもんじゃないからな
まあSCSIが殆どだけど最近は安価なIDEも増えてきているし
ファイル倉庫というより違法性が高そうな
共立電子でこんな感じ
ダイオード > 整流用ショットキーバリアダイオード/EA60QC04
日本インター
高周波整流用拡散型ショットキーバリアダイオード。2素子センタータップ(カソードコモン)。VRRM=40V、IO=2.0〜6A。
送料区分:
7-Ps
税込売価 367
IO不足で燃えるぞ
既存のケースには満足が行かない、かといって工作経験はガンプラ程度……
どうすれバインダー
バインダーに挟んで終われば簡単ジャネ
>>142 大丈夫。俺なんてガンプラすら作ったことないのに
まぁまぁの物ができたし。
設計図無しで。
ただし、工具と無駄な材料に数万円かかっちまった。
おれも工具代がかなり
安く上げようとしてかえって金がかかってる
年度末の卓上ボール盤フライス盤セット15000-を買っておけばよかった
総額の4分の1くらいですんだ悪寒
ええ、当時は1万の工作機械を買うなんて基地外だと思ってましたorz
ケースの自作というか、改造したいんですが、
アルミのリベットを外すのは、どうしたら手っ取り早いんでしょうか?
一部のパーツをとっぱらいたいだけなんですが。
ググると、細めのドリルでリベットの中心に穴あけて、
太目のドリルでゆっくり揉んでやるなんてのがあったのですが、
やっぱり電動ドリル程度は最低限ないと無理ですかね?
手っ取り早いのはドリル
安く上げたいならヤスリ
>>147 ハンドドリルで充分。
深夜作業が多いので、この前、厨房のころに買ったヤツを十数年ぶりに引っ張り出してみた。
それから静かさと手軽さで使用頻度は一気に増えた。
6mm軸までしか使えないけど、安いし持っていて損は無い。
そのあたりだと電源当たり30W程度の損失を見積もっても
LGA775リテールジャンクの銅柱にネジ止めしてファンを回せばおk
金属板曲げたいんですが
道具とか方法ってありますか?
とりあえずシャコマン
いろいろ調べてみたら意外とあった
自作工具が凄いと思った
溝で曲げる方法があるんだと思った
とりあえずシャコマン
おいらは曲げにT鋼とヲータポンププライヤ
溝はルーターと溝つき定規とガラス棒でやってる
>>129 ドライブ類だけ別電源にすればおk
ICのラッチアップ耐量って300mA程度あるから信号線からの回り込みは大丈夫でしょ
個人のホームページは間違いもあるから鵜呑みしないようにね
安くあげる小ネタ:トースカン
材料
アルミLアングルの切れっ端(厚い方がいい)
100均のコンパス
3cmくらいのネジ(コンパスのネジと同じ太さとピッチ)
作成手順
Lアングルのバリをとる
Lアングルで底と横になる面を決める
横面の適当な高さに2-3mmの穴を空ける
コンパスのネジを長い物に替えて、横面の穴と一緒に締める
回りそうならコンパスのツマミをアングルに接着
使用例
HDDマウント
HDDを平たい台に置く、マウントに使うアングルも置く
HDDのネジ穴の位置にコンパスの先をあわせる
土台を滑らせて、マウントに横線を引くと高さがあう
線上にネジ穴の位置を1箇所書く
無改造のコンパスの両端をHDDの穴間にあわせる
さっき書いたネジ穴からコンパスで弧を描くと線との
交点がもうひとつのネジ穴位置となる
一組決まったら、マウント同士を重ねて穴明けすると
結構正確っぽいマウントが完成
注意点
根元を固定しているので、固定位置の上下1cmくらいが
常用限界なので、少しずつ高さを替えて量産するか
でかいアングルに固定穴をたくさん空けて高さ調整
できるようにするのが吉
ちなみに針の部分をアルミ線に替えてやると、
表面実相部品のハンダ付けでちょっと押さえて置くのに大活躍
>>158 ネジ穴にコンパスの先を合わせてもそれが中心かどうか分からんと思うんだけど。
どういうふうに便利なのかちょっと分からん。
>>160 手元のは先がシャーペンなので、円錐を突っ込めば大体中心って考え
それなり精度で手早く現物合わせのやり方です
計ってきっちりの人は便利と思ってくれないかもしれません
まあそんな人は作るまでもなく持っているのでそれでもかまわんような
162 :
147:2006/04/27(木) 22:53:27 ID:2+VQ+2eI
>>148-149 サンクスサンクス。
ハンドドリル(手回しってことですよね?)で足りるってのはありがたい。
一生に数度しか使わなさそうなんでね…
あとはどっかで練習しないとなー。
>>162 2〜3千円からあるから、
ドライバードリル買っとくと
組み立て家具とか、スノコ細工とかほんっと楽勝になるよ
人生変わっちゃうよ
>人生変わっちゃうよ
大げさだと思うが、妙に納得してしまった・・(笑)
いろいろお手軽に便利ですよね
値段の割に役に立つ。
カラーボックスとか手回しでつくってたのが馬鹿みたいと思ってしまう一品
ユーザーに構成させてネットで人気投票やって一位を販売したら良いのが出来るヨカーン
なにそのヤホ疑似口コミラーメン
ついでにいうとやすい電動買うならコードついてるやつにしないとパワーないから注意
そして漏れも人生変わった口
パワーの無い激安ものもあると使える
力がかかると止めたいやつ、たとえばタップ咥えたりとかね
確かに電動ドライバーがあると人格変わる。
いろいろ作ったり、改造したりしたくなる。
ついでに意味もなく解体したくなったり。
穴開け後、ドリル刃に付いた長いスパイラル状の削り屑を指先で崩さないように摘めたら
ちょっと幸せになるw
あー、お蝶婦人みたいなヤツね。あるある
神戸巻きとか言うんかな
指でつまむな
最低でも歯ブラシを使え
一年前にアングルで骨組みだけ作った
なぜか、今も骨だけw
ちなみに縦横450mm 高さ900mm
また作りたくなったから再開するよ
予定ではHDD8基搭載可能なサーキュレーター内蔵ケースww
>175
そんだけデカイなら
ケースの蓋あけて扇風機あてるのとどう違うんだろう?
作ることに意義がある
>177
まぁ実際問題として
作ることに意義があるというのは
作ることが意義である場合なんだけどな
>>176 違うところ : 扇風機が要らない。扇風機の置き場所が要らない。
縦横450mm -200mm(一般的なケース)=250mm
格安小型のサーキュレータ(ホームセンターで2〜3000円程度の)が置けるな。
冬場の必要ないときには片づけてコンパクトになるな。
個人的には作ることに意義があるというのは単なる方便だと思う。
作ることが意義なんだよ、というならば別にいいとおもうけど。
あ、意地悪いイヤミの書き込みぽくなってすまんす
イヤミではなく、せっかく作るのなら、なにか既製品購入ではできない
特殊な構造にするとか、サイズや形を考えるとか
それこそ、作る意義をちゃんと考える方がいいとおもうんだ、って言いたいんだ。
よけいなお世話だと思われるなら、そりゃまたスンマソン
作りたい物作ればいいんだよ。
別に特殊じゃなくてもいいじゃん。
楽しめたらそれでいいんだよ。
183 :
175:2006/04/29(土) 19:54:16 ID:MURUJRPt
サーキュレーター外付けは、最初やってたんだが音が気になり断念。
いっそ内蔵にしてケースファンの代わりをさせれば音も減るし、
ダクトを設置すれば冷却能力も上がるんじゃないかと思ってる。
まあ、ただ単にやってみたいだけww
でかくてゴツイケースがちょっと欲しいだけなの・・・
サーキュレーターってなんなのさ?
「循環させるもの」だよね。空気を?
今すぐサイズの250mmファンを買いに走るんだ!
田舎のドスパラにも置いてあったんで、案外入手しやすい(´・ω・`)?
>>184 サーキュレーター知らないのか(´・ω・`)
同じ大きさなら、ガンダムとボールくらい風力が違うのだよ
それは風力なのか
同じ大きさなら???
私の思ってるサーキュレーターってのは、まぁ扇風機にちょいとダクトがついて
指向性が上がってる奴なんだが
中身はだいたいファンなんだが
それに、
ファンの連続可動時間を考えたら
ホームセンターで売ってるサーキュレーターってどれだけ信用なるの?
ホームセンターなら工業用のを置いてるだろうからそういうの選べばイイと思うよ。
サーキュレーターは風力が全然違うよ
特に指向性が強いから尚の事風圧も高いし
192 :
175:2006/04/30(日) 01:40:56 ID:ZzmB98l+
皆さんの貴重なご意見どうもです
私は昔電気屋で働いていたときにメーカーさんに聞いたんですが
扇風機(サーキュレーター含む)のモーターってのは、そうそうは壊れないものらしいです
故障しやすいのは、スイッチやセンサー関係だそうです
発売されてからの歴史が長いし、技術的には完成している商品としてと言ってました
>>188 羽の取り付け角度が急になってて、同じモーターなら風量が扇風機に比べ大きいようです
その分ファン自体の厚みも大きい
たぶん、静穏制より風量を優先させているみたい
連続稼働時間に関しても、家庭で使う場合でも夏場は毎日数時間はぶっ続けで回す前提ですし
信頼性は大丈夫だと思います
サーキュレータと扇風機は物にもよるけど、
静音ファンと高速ファンくらい違いがある感じ(個人的な見解)
12cmファンが扇風機なら6cm径のドライヤーがサーキュレーターって感じ。
直径から比べるとファンの厚さとか形状が全然ちがうので、風量が違うます。
風を送るのがメインで騒音なんて二の次なので、段違いにうるさいですね。
ただ、10畳の端から端まで風が届く風量なんてPCにいらないと思うんだけど(笑)
ほんとにサーキュレータつけたPCケース作ったら、
どんな熱量も排気できる怖いケースになるなぁと思いました
サーキュレーターをケースFANのかわりにすんの良さそうなんだけど
問題はそれから発生するノイズくらいか?
扇風機の交流モーターって作りが簡単だから壊れにくいよね。
東芝がまだ東京芝浦電気だったころの扇風機が現役だし。
話は変わるけど、コンピュータってなんか沢山のLEDが
ちかちかしてるってイメージがあるから、LED大量につけたケース作ろうかな。
とりあえず、スロットで14万買ったので、なくならないうちに自作したいのですが・・・
ゲームしたいです。
で、セレロンDで組んでコンローが出たら衣替え→CPUが駄目っぽいけど違いを体感できるメリット
あるいは、
アスロン組んで来年にビスタが落ち着いたころにコンローとビスタを組む→ゲームにはいいけど値段が上よりかかる
どっちがいいかな?
>>199 このスレ的には とりあえず旋盤購入かな
LEDは必要なところにピンポイントで使わないと
ケース全体のイメージが大幅にダウンするね。
なんか玩具くさいというかなんというか・・・・・
>>220 14万あるのなら漏れ的にフライス盤買ってきて
CNC化するw
実際うちのもCNC化してる。
>>202 昔のコンピュータってヤツは、バスラインに電球が点いていてちかちかしてたんだよ。
今のバスラインにLED付けても大してちかちかしない気がするが。
蛍光灯がチカチカしてる!って人にしか判らんだろうなー
206 :
199:2006/05/01(月) 06:36:17 ID:7OnFsuGY
CNC化ってのも分からん。
>>206 >旋盤とかフライス盤てなんやのん?
アナタの活動の幅を広げる夢の道具。
フライスは縦型ですよね?
CNCって僕が学んだNCは、もうCNCって事か。なるほど。
数値制御されていればNC。
数値制御にコンピュータが使われていればCNC。
西陣織はNC織機ともいえるが、CNC織機とは絶対にいえないみたいな。
マザーマシンは伊達じゃないってことで1台だけ買うなら旋盤かな
Y軸を付ければば軽フライスになるし
COBRAはもうちょっと安くならんものかなあ
20万くらいなら考えるのだが
40万は幾ら何でも手が出ないよ
小規模でも商売ならわかるんだが
あくまで趣味の範囲だからなあ
流れワロタ
ビフォア・アフターの貸本屋の回で見ていいな!と思ってたのですが
安いハンドドリルを木で組んだ支柱に付けて上下に動くようにして
ボール盤みたいの作ってみようかな?
あとワーク取付側はXYに動くようにしてフライスにもできると(笑)
うん、なんか出来そうな気がしてきたぞ!
そういえばカントリーなケースはまだ無いね
ハートの意匠の吸排気口、ドライブ隠しにステンシルとかw
マニーなスレと化してきたな
PS2組み込んだPC作ろうと思ってPS2バラしたら
壊れたorz
嘘だと思うに5票
俺はPS2の中見たくて1台壊してしまった
EEと外装?は残してある
次の日新しいの買ったけどね
誰も触れないようだが、
>>199 はケースではなく
単にPCを組みたいって話のような気がしゅる
あえてそこに触れてないのに野暮だなあ
ここで聞いている以上、ケースを作りたいに決まってるだろ
と、言ってみる
麦球チカチカでも赤のLEDチカチカもいいけど
紙テープを吐き出せるギミックとか
なんかアイディアないですか?
>>224 キャップ!! 東京湾に怪獣出現です!!! みたいなヤツ?
パソ+ロボットアーム+カメラで高速ソロバン演算PC
>>199 とりあえずスロットで28万に増やせ、話はそれからだ。
228 :
199:2006/05/01(月) 23:57:17 ID:7OnFsuGY
今日もスロットで8万えん勝ちでした
22万じゃ駄目っすか?
>>228 構想考案料として10万円頂戴致します。
アルミのヘアライン加工ってできないかな?
できるよ
紙やすりでこする
車のチューニングショップのオリジナルパーツは大体コレw
「ヘアライン加工」のうたい文句の裏でバイト君が一生懸命こすってる
これマジよw
ところでペンティアムMかセレロンDしかなかったとして、ゲームに向いているのはどっちですか?
おれはボール盤だと思う
最初にツマずくのは垂直に穴を空けるってとこなんだよな
人によっては垂直に切るだったりもするわけだが、それは
ヤスリで補正することを覚えるとなんとかなる
まっすぐ穴あけるのは練習すればできるようになるから、
練習してもなかなかできないことができるNCフライスを勧めたい。
こういうの興味持ってる奴はNCプログラムやCAMにもハマるんだろうし、
投資でかいけど楽しみもその分増えるよw
NCフライスくらい工夫すればできるようになるから
やっぱり溶接機かな
ネジ頭の厚みが小型ケースだとかなり邪魔なんだよ
>>236 金槌で叩くと凸凹になっちゃうよ。
最初は耳(でいいのかな?)から曲げるとよろし
ハンマーで曲げるなら当て木は必須
間違えました。
>>238-239 ありがとうございます。
昔、木の棒を使ってやったような記憶もあるので、適当な木の棒も仕入れることにします。
90度に曲げるなら95度位まで曲げる必要があるので
下もLじゃだめなんで注意
叩いて曲げるのは、なかなか真っすぐにならないんだよな…
叩いて曲げるという発想になるのは紅の豚のせいだと思うんだ
L字アングルで挟んでみては?
それなりの圧力は必要だけど
クランプとかでやってみるとか
232に対する233の解答が絶妙でワロタ
私の話題で盛り上がっててありがとうございます。
リッチに木槌も買ってきました。
>>243-244 中学時代に叩いて曲げました。当時自分はわりとまっすぐできた記憶がありますが、
失敬しておいたその亜鉛めっき鋼板の厚さを測ってみたところ0.3mmでした。
ケースの骨の代わりに使うには薄い感じですね。
>>245 L字アングル(買ってようやく名前を思い出した)の谷側は製造の仕方の関係上?
Rになってるのでバンダイエッヂになってしまいそうです。
90に曲げただけでは弾性でちみっと戻るので(
>>242)エッヂさえ出してしまったら
後は手力のつもりです。
実は一緒に買ってきたプラ製CDケースに組み込む方向に変更中…。
>>242 多分アルミだと思うんで、それほどスプリングバックを考慮する必要は無いと思うよ。
家で作れる
板金曲げ加工のジグのサイトがあって
非常に参考になったんだけど
ブックマークを探しても見つからない
たぶん林メカトロ工作研究室。じゃねーかな
次点でイトーレイネツのsimple bender
HDDをスプリングで釣ったら振動が大幅に軽減されると思うんだけど
hddにはよくないかな?
>>251 輪ゴムで吊るキットみたいなのが発売されてたことがあるけど、
場合によっては共振してHDDがビヨンビヨン揺れまくると思うよ
>>250 林メカトロかと思ってちょっとみたけど、思ってたのがなくて
えっと
丸棒二本並べて上から叩くやつを作ってた人です
>>251 不等ピッチスプリングとか十分に品定めするとかしないと
固有振動数が一致したときにまずそう。
>>252 >丸棒二本並べて上から叩く
その構造で叩くことはありえない
何かと混ざったか、どこかで勘違いしている
>>247の最後で触れたCDケースについて足してみました。
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=425 今回はケースの内側の寸法です。ふた側は適当に実測、底側はメーカーの計測値です。
黄色いのは5.25inのCDドライブサイズとSFX(Appendix C)電源のつもりです。
作ろうと思ってるケースは3.5inのハードディスク2個と3.5inのRAIDコントローラ?と
SFX(Appendix C)の電源が入ればいいんですけど、静音のための空間を確保するため
5.25inから3.5inの変換マウンタを介する予定ですが、斜めになってるのがきついかも。
ちなみに同社のケースのDVD用は5.25インチドライブを4段重ねられそうです。
>>254 ヤゲン曲げの曲げダイの肩のところに真鍮丸棒を使ってた人なんですけど
何かとごっちゃになっているような気はします
>>224 2つのローラーの間にテープを挟む。
HDDのアクセスランプの端子から信号を取ってきて、
HDDにアクセスした時だけローラーを動かすモーターが回るようにする。
おなじみの小型DCモーターでもいいけど、
ステッピングモーターだと動きがカクカクしてなんかそれっぽくなる。
>HDDのアクセスランプの端子から信号を取ってきて、
>HDDにアクセスした時だけローラーを動かすモーターが回るようにする。
こういう工作キッと売ってないかなぁ
電子工作できるひとには基本ぽいのはわかるんだけど
素人にはさっぱりわからない。
Name Land PC とかを内蔵すればいいやん。
好きなタイミング、テンポでプリンタ出力するアプリでも作って
常駐させとけばおけ。
今時、USBで動くテープパンチャーとかないかなとか思って
ちょっとググってみてもみつからんかった
>>258 ありがとーおもしれー
>>257 丸棒2本で合ってるよ。
林メカトロも間違いない。
リニューアルして情報が消えただけ。
あまり一般的な手法じゃないから、知らない人は
>>254のようなレスをしても仕方が無い。
ヤゲンで叩くと、慣性とテコの原理で必ず反るからw
もし載ってたなら反り、凹み、割れ、誤差が出やすいなど説明が
あったと思われ
>>260 Name Land PCなんてのあるんだね。
>>258はいいかげんに考えた奴だから。
俺は作ってみようとは思ってるけどいつ完成するかわからない。
プラスチックの引き出しにマザーボードを入れて引き出しPCを作ろうと思っているのですが
PC用のミリネジや、インチネジのネジ穴を作るにはどうしたらよいでしょうか?
調べてみた所、下孔を開けてタップでネジ溝を作るという方法が良いらしいと
いう事までは判ったのですが、穴を開けるドリルのサイズとタップのサイズが
判りません。
それと、底板が絶縁素材(今回の場合はプラスチック)の場合スペーサーは
付けなくても良いのでしょうか?もしかしたらマザーの裏側を冷却する意味で
付けた方が良いのかもしれないのですが判りません。
経験者の方アドバイスをお願いします。
>267
裏からナットでいいんでない?タップ買わなくて良いし安いし。
スペーサーはあったほうがいいとおもう・・・
269 :
Socket774:2006/05/04(木) 10:11:53 ID:4Jvbv6He
インチねじとミリねじの穴って
どの位開ければ良いんだ?
必要な数だけ開ければいい
蓋というか・・開放型?
>267
下穴とかググれば出てくると思うが、オススメはホームセンターとかに売ってる
150とか300のステンものさしだなw
メーカーにもよるがこいつの裏にはインチ・ミリ換算やタップの下穴径とかが
載ってるんで何気に便利だよ。
100ミリ以内なら0.5ミリ刻みだし、一本持ってても損はないと思う。
あと裏が絶縁物でもスペーサーは要るだろw
M/Bの裏面て凸凹でフラットじゃないから直に締めると割れると思うよ。
>>273 うちの近所のホームセンターの加奈尺売り場は通るたびに萎える。
…何でcm単位なの?
購入前提なら下穴ドリル付きを買え
個別に買うより安いし、サイズ気にする必要も無い
ケースに組み込みたいんだけどトップローディングのcdのスリムドライブって売ってないかな
ゲーム機みたいなの
規格モノじゃなければノート外付けとかにある
根気よく捜せば見つかるだろ
279 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/04(木) 23:54:19 ID:Bf/Ky7U+
マルチになるけど自作筐体と既存PCからの改造筐体だと
どっちが安価で量産しやすいんですか?
同じデザインのものをずらーっと並べてみたいんで。
程度による、としか言いようがないぞ、そんな情報だけじゃ・・・
一番安く付くのは量産されてる箱をそのまま並べるのが手っ取り早いが、このスレの趣旨に反する。
自分で全部加工するなら、同じ物を作るという作業に飽きなければ材料費だけで済む。
人件費は趣味だから無視。
工場に頼むなら量産効果で少しは安くはなるが元の加工賃がいくらかにもよる。
ぶっちゃけ、自作筐体はワンメイクと割り切った方が良いと思うがね。
TIG溶接機買ってきマスタ!
GWも残り少ないけど普段暇余りないので練習しねーと・・・・
>>281 おお。うらやまし。
いくらぐらいの買ったんですか?
値段は28万と少しでした。
溶接機は使う頻度結構高いので「こんなもんだろう」って感じですね。
段ボールの方が良いんじゃない?
長期的な入手性と同じデザインということで
ゆうぱっくの箱をずらっと・・・・は駄目かな?と言ってみるテスト
>>284 タカチのアルミケースにしとけば廃盤なんて10年程度は
気にしなくていいんじゃね
何年ぐらい継続して入手するの?
287 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 03:15:02 ID:GNwiwGWT BE:90785063-
>>286 予定としては5年ぐらい。
その間にまったりとP6バスなママンとともに増やしていこうかと。
>>287 ちなみにタカチだとベースやバックパネルへの穴明けを
カスタムオーダー可能なので、予算が折り合うなら便利ですよ
アルミサッシケースだと各面が全て別パーツ構成で別途購入可すから
オーダーパネルだけをストックして置けば場所もとらないし
在庫品のパネル差し替えですむので、納期も気にならないかと
289 :
267:2006/05/05(金) 06:34:46 ID:TK+FvyWh
みなさま多くのご意見ありがとうございました。
ペテットが便利でお手軽そうで良いですね。
私、恥ずかしながらこういったDIY系の作業が初心者なので
わりとお手軽な方が助かりますw
しかし、冷却のためにファンの取り付けやI/O関係の端子を
引き出すために結局タップや、その他の工具を扱う事になりそうです。
なので、上記でアドバイスしてもらったものさしも探してみようかなと
思いました。ああ、またディープな世界に一歩踏み出してしまったようですw
ファンやI/Oはタップいらないと思うが?
取り付け方法は既存のケースを参考にするか、ネットで一通り
調べとくべき
あって困らないから余裕があるなら購入しちゃうのもありだけどね
マザーボードベースとるぐらいの気持ちで
安いPCケースをオークションで買って
ドリルでリペットはがしていけば構造も分かって
一石二鳥かもしれない
>>292 DVDドライブはすこし引っ込めて、穴と同じサイズで同じような木目の薄い板を
トレー部に厚めのリャンメンでぺったり貼付けるだけでいいんじゃないかな
開閉スイッチは板の右下をグイと押せば触れると思うし
294 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 14:10:38 ID:GNwiwGWT BE:100872645-
SEIGI-1GOUのアイデアをぱくってmicro ATX用のバラックケースを作ろうと思います。
M/B用下敷きアルミ板に、ダイソーで売ってるスチール足の小机(?)で組み立てるつもりです。
ときに、micro ATXのネジ穴の配置を知りたいのですがどこで知れますか?
>>293 今度トライしてみます!
>>294 木板は家にあったのを流用しました
価格は分かりませんが寸法をば
底と蓋は5mm厚のベニヤ板を300*860mmです。
前側面の化粧板は120*872mm
バックパネルは前側面で使った化粧板の
余りもので作りました。
ホットボンドでつぎはぎだらけです。
横に貼り付けてある板はダイソーで2枚買いました。
6*120*450mmを6*120*300mmに切断
あとチラホラ見える木の棒もダイソーで購入
6*6*920mmが3本で100円。
L字金具の値段やクギ・ネジの値段も入れれば
\3000〜4000くらいですかね。
297 :
Socket774:2006/05/05(金) 15:40:50 ID:j7AxbhKG
>>292 ドライブは木目調シール貼ってごまかせば?
ベニヤって日向に置いておくと、反らね?
ベニヤというか合板でなくても日向に置いておくと反る。
MDFでももちろん反る。
うわぁいらない
これ買うならジャンクimac買ってmacの世界を堪能するな。
>>305 すいません・・・
でもこのスレの方が一番詳しそうなので。
他に適切なスレがあれば良いのですが、
見つかりませんでした。
まぁ、自作への第一歩と考えたら此処でいいんじゃないか?
だな。他にそれっぽいところあったかな。
>>304 どこに取り付けるか決め手から材料を選ばんと。
そもそも剛性をあげて何をするの?たくさん積み上げる?
>>309 加工がしやすい、錆にくいという考えでアルミを選びました。
剛性をあげたら静かになるし、壊れにくいって思いコの字ステー買いました。
底面にと天面にコの字ステーつけて、
側板にアルミの縞鋼板を貼り付ける事にする。
後、ドライブベイとかにもコの字ステーつけていきたいな。
すげーガッチリしたケースに改造する。
剛性あげるなら、まず底に3mm厚くらいのアルミ板を貼付けろ
一度分解して、外部に底板サイズに切った板をセメダインXあたり
で貼付けてクランプ、2週間ほどほって置いたら、内部の穴を
ガイドに穴明けせれ、板を内部に付けるとドライブベイの
土台を改造する必要があるので、その際は腕と相談
これでHDDと足ががっちり結ばれるので鳴りに強くなる
バックパネルも同様にした後、コ字を取り付けるとよい
>>312 レスサンクス!!勉強になります。
底に貼る板買って来て、ケースの外側に付ける事にします。
(3mmは手に入るか微妙ですが・・・)
ただ、底に固定してあるベイ(断面コの字で、コの右の辺がケースの底に固定)と
HDD入れてる(5inchにリベットで固定してある)ベイとはつながっていないので、
底についているベイを取り外して、HDD入れてるベイとケースの土台とを
ガッチリ固定する部材を何か探してきて付ける事にします。
土台ができているならスマドラネジ止めで十分じゃね
壊れにくい・・・・って、そんなに壊れるか? 悪路でも走ってるの?
>>251 容器の中にスライムを満たし、スライムの中にHDDが漂っているのはどうかな。
>>281 溶接機じたいは誰でも買えると思うんだけど、ガスの入手はどうすれば良いの?
高圧ガス資格とか不要なのかな。
板金折り曲げの話ですが、ハンドベンダー?(手動で曲げ、切断ができる)を思い出した。
卓上サイズで薄い鋼板程度ですが、1台あったら便利だなと思いました。
あまり見かけないけどいくらぐらいするものなのかな?
見た目10万位しそうでしたが...
ハンドベンダーは本格的なものでなければ安いよ
と言うか今は売ってる所が殆ど無いんでHOZANのやつで決まりな気がする
確か定価で2万以下
結構大きなものまで曲げられるし厚みもアルミで2tくらいまで余裕
ケース作りには良いよ
欠点としては切り欠き位置の問題で多少のサイズ制限は受ける
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi? サイズの25pFAN搭載ケース作成途中
ジャンクなマイクロATXケースからMBベースを切り出して板で囲みました。
背面、サイド(MB裏)、前面は2oアクリル板
底面、サイド(MB対面)は0.8oアルミです。
天板をアルミパンチにして排気口としたかったのですが、近くに売ってなかったのでまた今度・・・orz
寸法はマイクロATXケースのドライブマウンタ部分をツメた感じ・・・25x27x15p
電源はACアダプタのを入手しており、内部基盤は17x4x4p・・・I/Oパネル上辺り予定。
HDDは当初、PCIスロットに固定するアイテムを利用予定でしたがFANと接触して
サイドパネル閉まらないことが判明したので、適当にマウンタをどっかに作成予定。
アルバトロンからソケ754なmini-itxマザーが出るので専用ケースを作りたく、練習がてらに連休でやってみました。
で、ここまで作っておきながら今気づいたのですが、当方、マイクロATX規格のマザーを所持しておりませんでした・・・
でけぇww
アルミパンチより金網のほうが排気効率考えるとよくないかい?
>>319 メッシュはやった方が良いよ
その開口部の大きさなら吸気も結構必要だろうから
相当埃が堆積するよ
>>319 でかFANキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
乙
吸い込みにしてフィルター付けれ
324 :
Socket774:2006/05/07(日) 16:04:11 ID:Y5beBbS+
デカイファンっていくらすんの?
空気清浄機を連結して綺麗な空気をケースに入れてやったら清潔に保てるんだろうなと思いつつ、
実行に移さない事、早3年。一生やらないっぽい。
連結しなくても週一部屋掃除して空気清浄機の横にでもおいときゃいいんじゃね
329 :
317:2006/05/07(日) 21:50:33 ID:ot2wGgwE
>>318 ハンドベンダー定価で2万以下ですか!?
思ったより安いですね。買えるうちに買っとこうかな。
>>319 改造拳銃みたいに横に、タバコの箱でも置いて比較しないと、
まるでATX電源みたいですね(笑
>>330 工具ってのは利用率の問題じゃないからね
無いと出来なかったり非常に苦労したり
アルミの切断とかも前はピラニアで切ったり
広い面積だとハンズで1カット\500と言う馬鹿高い価格で切ってたけど
今はサーキュラソー買って切断してる
ピラニアも良く使うし良い道具だけど
サーキュラソーの方が速くて綺麗に切断できるし
確かに手で切ってると使ってるぞ感は高いけど
実際には使う機会や時間は少なくても
サーキュラソーの方が役にたってるよ
ホント涙が出るくらいの感謝もんだよ
もし新規で買うならバンドソーの方がいい
回転系とは安全性が違うしね
懐が深くないと駄目ならテーブルソーもありだけど
5.25インチベイの穴は150x42で開ければ汎用的に使えるのかな?
固定部分の幅は146みたいだけど。
すいません基本的なことを教えてください
シンワのシルバー直尺60cmってのがあって許容差+-0.20mmて
書いてあるんですが、これって0-60を計った時+-0.20mmは
ズレるかもってことですか?それとも隣の目盛りでもmax
+-0.20mmのズレがあり得るってことでしょうか?
もしかして0からどの目盛りでも+-0.2mm?
物差しの使い方からわかんないよ orz
真冬の朝と、真夏の日中とじゃそのくらいの伸び縮みはありそうだ
>>335 隣の目盛というのが1mmという意味だとすると、直尺全体で120mm伸び縮みしますね(笑)
そんなことは無いと思うので、600mm(=60cm)で±0.20mmだと思います。
ま、実際は誤差をこの範囲内に納めるためにもっと厳しい基準で作ってるはずだし
定規のような物の場合は幅のある目盛線を目視で読み取る都合でどうしても誤差が出てしまう。
許容差の数値はあまり気にしなくて良いよ。
目盛り線自体が0.1や0.2mmくらいありそうだからじゃね
0側が切り落とされている定規は、0目盛りがあった時の
目盛線の中央で切り落とされている
切り落とした面を使って罫書いて、10cmの目盛線で罫書くと
思いっきりズレるので要注意
そうする場合は0と10cmの位置に曲がり尺を当てて罫書くと
かなり正確になる
電源コードを四つ編みにしたら、色合いが激しくきんもー☆
そうか?特に気にならんけどな・・・
気になるようならコネクタからバラして何かのチューブに入れてしまうとか?
うわ、どうも四つ編みには2種類あるらしい。
三つ編み風に編んで平らな仕上がりになるやつをやってたからきんもー☆っぽい。
丸くなる方で編みなおしたらそうでもない。
数箇所仕上がりがおかしいが気にしなーい。
スケルトンケースになるから、この辺の見た目も重要かなと。
僕も電源ケーブルを編み編みしたいんだが
20pinやら24pinコネクタからケーブルをどうやって抜くのかさっぱりワカラン(´・ω・`)モゲタガナ、
345 :
Socket774:2006/05/10(水) 17:56:22 ID:hdUr+NQ4
必要なときに編んであるがゆえに届かないとかありえるからそんな面倒なことをするのは
実用上どうかと。
SFXで既に届かなかったので…
あのコネクタの金属部分はバラすための工具があったような。
汎用ペリフェラルコネクタのは秋葉で見かけた
>>344 ピンは、両側の出っ張りで抜けない様になっています。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj7.html プラスチックの薄い板を切って正面から押し入れて(両側同時に)、この出っ張りを真っ直ぐにし、
コードを引っ張れば抜けますよ。
あるいは、極細のメガネドライバーを片側から押し込んで、出っ張りを内側に押し込んでしまいます。
両側を押し込んだら抜けますが、元に戻す時、広げる事を忘れずに。
ピンを抜いて編む方法は苦労が多くて、その仕上がりは・・・・・報われないと思うよ。w
>>344 専用工具がある。
のだけど、ぐぐってみたが、見つけられなかった。
日本AMPのピン抜きでいいと思うのだが。
>>344はマザボに挿す電源の事を言ってるようだが、正直、4ピン以外はバラしたくないな。
コルゲートチューブで纏めれば良いんじゃないか?
ENGINEERの円筒状のSS-31とSS-33、モレックスの平たい奴の型番不明が数枚、
メーカ不明の先が平たいピンセット様の奴が2本ほど工具箱の引き抜き工具の
仕切に入ってた
たまにしか使わないので記憶にないんだが、このどれかだと思うw
molex
57031-6000
ドレメル400XPR 6/90 キター
安物とトルク違うから、ハンディルーターの
イメージ変わったよ。
とりあえず、ガワ側面に穴開けてe-SATAの
コネクタつけてみた。簡易ジグソーにもつかえるアタッチメントついて作業効率上がりまくり。
354 :
Socket774:2006/05/11(木) 11:53:32 ID:nRDbCKMe
355 :
Socket774:2006/05/11(木) 12:20:11 ID:oPpZUPku
緊急質問です。M/BのPS/2コネクタの、メスコネクタ側(丸いほう)と
基盤裏側(コの字型に配列されたピン)の導通組合せを教えて下さい。
ネットで検索したんですがメスコネクタ側(丸いほう)の図しか見つかりません。
また、M/B裏にテスタあててみたんですが、4本位M/B基盤上で導通してて
調べられませんでした(TT)
↓コネクタ正面から見た図 ↓M/B裏から見た図
6・ ・5 ????
4・ ・3 ・ ・ ・ ・
2・・1 ?・ ・?
357 :
355:2006/05/11(木) 14:23:31 ID:a2sTXAya
↓コネクタ正面から見た図 ↓M/B裏から見た図
6・ ・5 4213
4・ ・3 ・ ・ ・ ・
2・・1 6・ ・5
上図の配置ですね。即答ありがとうございます。
実はPS/2コネクタを移動しようと思いまして、昔買ったジャンクM/B見たら
PS/2コネクタが見事に外されてました(笑)
已む無く近所の某店にジャンクM/B買いに行ったのですが、500円という
ちょっとピン配置見る為だけにしてはもったいない値段でした。
おかげでケーキセット代使わなくてすみました。本当にありがとうございましたm(_ _)
電源コネクタピン、面白そうなので2本ほど抜いてみた
工具 縫い針3本(10本 100円のやつ) ラジオペンチ
1本を頭のほうから押し込み、、2本目で隙間を作って
3本目の針を頭のほうから押し込む
ピンをいったんコード側から押しながら針2本を押し込んで
ピンを引くと抜ける
面倒だがそんなに難しくない、ちとあぶないか?
359 :
Socket774:2006/05/11(木) 19:07:17 ID:4toejbmV
24回繰り返す気にはなれないな
縫い針は怖いな・・・。なんか専用工具なかったっけ、それ。
361 :
Socket774:2006/05/11(木) 21:31:28 ID:sl/bqQ5b
スレ違いデシタ・・・。スミマセン(´・ω・`)
専用工具はかなり高いから、ガワとピンが何セットも買える
よさげな長さにバッサリ切って、新しくつけるのがいいかと
ぶっちゃけ中古の糞安いPCケース買ってきてMB+バックパネルの部分を切り出して使用するってのも
有りなわけだがw
実は まさに348さんの示したページの事をPowerMacG4/AGPでやっててプギャな事になったw
まあ 失敗を見越して電源のケーブルそのものでなく、延長ケーブル買って来てソッチをいじったんだけど、
案の定失敗したわけで(その時は安物精密ドライバーをちょいと磨いた物でグリグリと)
専用工具はえらい高いって話しは聞いてたので、皆どうしてるのかと思ったんですが
縫い針法は面白そうですな
PCがやたら不安定でおかしいと思って調べていたら、原因が
電源のペリフェラルコネクタのピンにくっついてるケーブルが、
やたらピンからケーブルが抜けてしまうという電源を扱ったことがあって、
ムカついてかたっぱしからピンをケーブルに半田でつけていったんだけど
そのとき付けたりはずしたりしたときは、精密ドライバのマイナス1つで作業したけど
無理矢理やったというよりは、結構身の回りでは最適工具だと思うよ。
幅2mmくらいのやつ。
かえしになってる部分を隙間から入れて、逆に戻して抜くの。
戻すときは、かえし部分をもう一度あおって立ててから刺すだけ。
今やってみたけど、3秒で1本抜けるくらいお手軽。
>>366俺もそんな感じで精密ドライバでやってた。
4ピンのコードを編まないと気が済まない人間だから、新しい電源買ったら大体やってる。
コレをやるだけでケース内がすっきりするから止められないのよね・・・
>367
編むと電源のコードがそれぞれ別の方向に伸びられないので、困るのでは?
あ、ごめん、ふつうのケースだと電源上でみんなケーブルは下方向に伸びるから
そんな心配はないのかも知れない・・・
私のケースの電源ケーブルの取り回しが節操ないだけかも(笑)
最近の使わないケーブルだけ電源BOX側がコネクタになってケーブルはずせる電源いいですよね。
去年電源買った瞬間にそういう電源出てきて、もったいないのでしばらく買い換えられない・・・・
うーむ。
370 :
Socket774:2006/05/12(金) 11:01:36 ID:0O6GYY9w
ものによっては、取り外しコネクタの付け根が大きくて電源-5インチベイ間のスペースが
かなり窮屈なものになってしまうから注意も必要だよ。特に旧型白狼。
あみあみしたケーブルの画像うpしてほしいです
電源のコネクタ化は以外に簡単。
そのときにPCケースに合わせて線をカットしてるw
ケーブルあみあみすると、何かいいことあるの?
ノイズ対策。
一般にはノイズに弱いセンサの信号線なんかでよく使われる。
電源ケーブル編んで効果はあるのか?といわれればたぶんあるとは思うが、
どのくらい効果あるのか?といわれると気休め程度でしょう。
あとはケース内の整理的な意味と、ここまでやったの到達感w
友人にケース自作考えてるって言ったら呆れられた。
そこまでやるのかよ、、、、てw
自作板の中でもここや電気工作スレってのはかなりマニアックなのかもね。
>>374 >>375 ありがとう 勉強になった
確かに俺は気にならないわ(´д`)
教えてくれてありがとうね
ピン抜く方法でやると、キッチリ編む事が出来ないよ。
キッチリ編んでいくとコネクタ近くで長さがバラバラになって、コネクタにピンが入らない。
結局、ゆるめに編んで誤魔化すはめになりグダグダ。苦労は報われなかった。
綺麗に編むには、基板側から切断してしまうのが一番だと思うが、もっと苦労するよ。w
378 :
Socket774:2006/05/12(金) 22:13:41 ID:CtIymrt0
>キッチリ編んでいくとコネクタ近くで長さがバラバラになって、コネクタにピンが入らない。
思い出した。あるんだなぁ。これが!
各線が均等に編めてないと長さが変わっちゃうんだよね。
むしろ編み終わりのピンアサインに気をつける方が重要。
>>375 >友人にケース自作考えてるって言ったら呆れられた。
自分は単にAOpenのXC-CUBEや抜け殻ケースみたいな洒落たのがヤフオクでも
高くて買えないので、今自分でATX-M/Bで小さく作ってます(笑)
やっと骨格ができた。IOパネル・FAN・外装とかがまだなんだけど
実用上問題無いからやる気が無くなってきた。悪い癖が...
このままUPしたら華麗にスルーされそう(笑)
>>380 骨格が出来ただけいいじゃないか。
俺なんか無計画で始めたもんで、
廃材が増える一方だ...orz
382 :
Socket774:2006/05/13(土) 15:34:53 ID:WRGKd1qm
余りパーツのみで組んだ場合は、ケースも廃材のみで自作。
384 :
Socket774:2006/05/13(土) 16:59:57 ID:5mDl3UEI
編むんじゃなくてネットとか、ワイヤーで束ねるのはだめなのか?
同じ効果で、手間が1/10くらいだとおもうんだが
初めからスマートケーブル買えばいいとおもうんだけど・・・
386 :
縫い針358:2006/05/13(土) 19:53:54 ID:9aBfHlI+
やる人がいるかも知れんので補足
縫い針は使わないほうをセロハンテープを巻きつければ
安全かつラジオペンチも要らない
1本抜くのに20秒ぐらい
[■][■][■][■][■][■][■][■][■][■]
[■][■][■][■][■][■][■][■][■][■]
[0■0]
コネクタを上図とすると0の部分に針の頭を指す
IDEのラウンドケーブルを1本持ってるけど、あれって曲がらないじゃん?
HDDに挿す4ピンコネクタって黒の線が二本あるけど、
これって逆にしても大丈夫ですか?
ダメ!ゼッタイ!
4pinペリフェラルコネクタの電線を編むのは大変だ ←発端
↓
20pinのATX電源ケーブルはもっと大変
↓
端子はどうやって抜くん?
↓
専用工具もあるが高価だし、精密ドライバや縫い針でおk
↓
うはw 針(゚д゚)ウマー
↓
ところで、どうして編むのはなぜ?
↓
(1)ノイズ除去(2)エアフロー(3)美観(4)達成感
↓
(1)(2)は無視して、何かで束ねりゃ早いじゃん
↓
いっそラウンドケーブルを買え ←ここでなぜかIDEケーブルの話に飛躍
↓
だってそれ曲がらないじゃん ←いまココ
↓
ラウンド派とフラット派と編み派と三つ巴な予感
とりあえず編んだ電源ケーブルをうpしてくれ話はまずそれからだ。
>いっそラウンドケーブルを買え ←ここでなぜかIDEケーブルの話に飛躍
いやいや、電源でシールドしてあるケーブルあるじゃない。
普通にネットで包んだ方がよくね
>>393 苦労のわりに報われて無い感じがガンガン伝わってくる。
なぜかケーブルより電動ドライバーの方に目がいく
>>393 RTX-2カコいい!
400XPR買ったばかりだけど、次はB&D買ってみるか。
>>398 ( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(ノ∀`)アチャー
>>397 400XPRあれば十分でしょ。
ドレメル欲しかったんだけど、当時、安いセットが無かったんでB&Dにしたが失敗。強力すぎ。
回転数落とせないんで細かい仕事が出来ないのよね。結局、もっと低回転な貧弱なヤツを買って、使い分けてる。
>回転数落とせないんで
うぁ、そうなんだ。それは使いにくそうだな。でも >強力すぎ
ヒロセで回してみてドレメルよかトルク強うそうなんで一台持っててもいいかなと・・・
なによりB&Dはデザインいいですよね。
>貧弱なヤツを買って、使い分けてる。
これわかる。漏れも初めにかったMr.Maisterのペン型がまだあるけど、
これはこれで重宝するんだよなぁ。
HDDには縦置き・横置きどっちがやさしいか教えてください
メーカーがどっちでもいいといってるんだから
どっちでもいい。
でも横置きは上下がない?
あんた自作ケーススレの人だ?
407 :
Socket774:2006/05/14(日) 08:33:55 ID:gr58PThz
>>でも横置きは上下がない?
逆さにする必要があるのか?
>>407 いや、どっちが下になるかを知らない。
説明書に横置きができると書いてあった某FMVは、横置きで使うと
ハードディスクの基盤の面が上になる。
以前「現在のHDDは縦置き横置きどっちでも大丈夫だけどナナメはやめとけ」
って話し出たな(´・ω・`)、
光学の不要ドライブ+不要メディアで稼動中に傾斜させてみると製品によっては
中で物凄い音がする物が有るな。
>>408 なんか問題でも?
うちはデフォでそうなってるけど
あーこの前古い外付けDVDを再生中に横置きから縦にしたら
キュキュキュッて鳴いたんで驚いた
で、いやーな悪寒でディスク表面見ると薄キズが( ´д`)
俺、会社で50mmの鋼の板を扱ってる。
それをみると無性にこれでケース作りたくなってくるな。。。
50mm・・・・(´Д`;)
まさか、彫り出す気か!
彫りだすより、ガス切断+溶接かなぁ・・・・w
仕上げはグラインダ。
総重量300Kgオーバー・・・銃撃戦になってもマシンは大丈夫ですよ。
>412
わかった!
それxboxなんじゃないのか?
>>411 上向きと下向きでプラッタが極わずか(軸の遊び分)位置が違いそうだけど、
HDDはそんなトルクチ○ーンモーターみたいな軸じゃないってことかな?
>>412 回転中に動かすとジャイロ効果でディスクがふらつくよ。
>>418 ヘッド自体がプッタラ上の空気の流れで浮いてるんだし
設計上の遊びなら、多少上下しても追従するかと
レイアウトによってはフラットケーブルをねじらないために
HDDを裏返したいときあるな
スマートケーブルならねじってもわからんべ。
俺ならずっと逆さで使うリスクを考えるなら、スマートケーブル使う。
小型に作りたい場合はIDEケーブルが非常に邪魔だから
素直にSATAにするのが良いね
モノによってはコネクタが外れやすいとか破損しやすいとかあるけど
色々と便利だし取りまわしも良く
セレクタピンとかマスターとかスレーブとか考えなくても良いし
何よりIDEより信頼性が高い(ノイズ耐性が高い)しね
難点はIDE HDDより消費電力が高く
発熱も大きい機種が多い事だね
自分の中では未だにHGSTのDLA380を超える機種が無い
まあ振動問題があるけど
本体を糞重くしたり重心を低くすれば
設置で回避できるからね
>420
あ,フラットの取り回し問題は
上手く折りたたんで方向を変えれば
90度単位なら取りまわせるよ
コネクタの位置から来る裏表も
例えば一度90度に折って(折り目は45度)
その折り目(3角形の2重部分)を180度に1度折れば
コネクタ方向を変えられる
これ仕事で覚えたんだけどね
ところがどっこい、某FMVは隣にあるCDドライブに対してHDDが
逆さ(?)になってる上に、ケーブルの入る隙間がほとんどないから、
HDDとCDドライブをIDEのプライマリにまとめてしまおうとしたら一苦労。
一応普通のフラットケーブルでいけたけど、千切れそうな取り回しに。
ワイドスパンな方が楽そうだけど、スレーブとシステム間の
余りの処理に困りそうだ。
光学ドライブとHDDを同じIDEチャンネルで繋ぐのって、あんまり良くないんじゃなかったっけ?
まあ、家にあったメーカーマシンもそんな配線だったけどね・・・
自作ケースじゃないけど、
キューブ筐体でIDEケーブルの取り回しが鬱陶しくて
・フラットケーブルのコネクタをばらす
・ケーブルを必要な長さに切る
・ばらしたコネクタを圧着
・ケーブルを10芯ずつくらいで割いてタイラップで束ねる
・なんちゃってスマートケーブル完成!
てのはやったことある
ノイズ耐性とか知らん(・∀・)
>>424 転送速度がマスタ、スレーブの遅い方に固定されてしまう
だったと思う
mini-itxケース構想中なんですが
アルミ板箱組する時、L字アングルでネジ&ナット固定するとそのナットなんかすら邪魔。
溶接が理想ですが素人なので接着剤で固定しようかと考えています。
ホームセンターあたりでも入手可能な物で、アルミ固定向きなイカス接着剤あったらご教授プリーズ
スーパーx
素人が敢えて一番難しい方法に挑まなくても
100均の瞬間接着剤でやったらなにかの拍子でポロッと簡単に取れた漏れがいますよ。
なにげに両面テープってのもアリかも。100均のじゃなくちゃんとした両面テープ。
庭があるならアルミ半田もあり
バーベキューセットで余熱しながら継ぎ目にバーナー
432 :
Socket774:2006/05/15(月) 12:05:43 ID:5dBlJd5F
そういう事までして溶接したいのかと思う
それなら最初からナットが邪魔にならない設計をすればいいのではないか
人それぞれだろうが、俺ならそうする。
433 :
Socket774:2006/05/15(月) 12:10:27 ID:ZbPu+Vgw
溶接って免許いるんだよね?
自分の家の敷地でやることに関しても他人になんか言われなきゃいけないのかよ
迷惑かけてるわけでもないのに
>>433 資格は有るが必要ではない。無くてもできる
よし、じゃオクで溶接機ポチッとやってくる!
バイスやシャコ万も忘れるなー
冶具なしで溶接じゃ曲がりまくりだぞー
大丈夫だ、熱ひずみとか考えだすとけっこう難しいもんだけど
色々溶接してればノウハウとか身につきやすいしな。
薄板と厚物だと溶接方法も違うし、アルミやステンだと個人じゃ手を出し
にくい領域だし。
・・・ただ火事とか火傷とかには気をつけろよな。
でさ、その話が出るたびに聞いてスルーされてる
俺の疑問にそろそろ返事をくれないか?
溶接機の本体はカネさえ出せば誰でも買える。
不活性ガスの入手は、個人だとどうすれば良いのさ?
半そでの服で溶接して腕の皮がベロベロ。
リベットつかえばいいじゃん
違った。ガスは充填してもらうみたいね。
ベニヤで気密箱つくってダックガスでも詰めときゃいいんじゃね
溶接ブースって感じでな
溶接するとなると、アメチョに出てくるような顔につけるカッコイイマスクも欲しい。
あと、今しがた渋谷に出てハンズよったら上のB&DのRTX-2が安いので気がついたら買っていた。
\12,000なり。これチャックが標準で着いてなかったし、オプションで出てもいないのでスルーしようと思ったけど、
店員さんが試したらドレメルのチャックが使えるの買ってしまった。
>気がついたら買っていた
ホントに?無意識で?
>>426 両面テープに1票
面積さえ取れればクランプなんかで圧かけて1日放置で
はずしようがないほど強いよ
面積がある程度取れるならボンドGシリーズに一票
金属板同士なら圧かけて1日放置すれば
マジで2度と取れないくらい強力で衝撃にも強い
価格も安く入手性も最高
お勧め
因みに金属接着はやはり硬化後に弾性を有するものが一番良い
アロンαのように固くなるものは耐久性が低くて衝撃に弱くしかも高価
金属模型とか針のようなものを接着するには良いけどね
仮にネジで止めて決まったらリベットで良いと思うんだが・・
アロンアルファは250℃くらい熱するととれる
ホットプレートで暖めて、半田ゴテで一部だけ外すとかもおk
仮組や、ネジ穴を現物合わせで空ける時に大活躍する
工程によって複数を使い分けるのがお勧め
452 :
Socket774:2006/05/15(月) 19:50:24 ID:H2h+6Gib
・ボンド
・溶接の要らない設計
ではだめなのか?
97%くらいは上の2つで解決すると思うんだが。
>>450 ネジ止めならネジ止めのままのが良くないか?
ねじ止めでいけるように設計見直すとかは正解に近いんだけどさ、
このスレでは手段が目的になることもアリなんだよ
つ[オリジナリティ]
バラすところはネジ
バラさないところはリベット
ネジやリベットを見せたくないところは接着や粘着
それが無理なら溶接・ロウ付け・半田付け
別に悩むことじゃない
セメダインスーパーXをすすめる
個人でやる表面処理じゃ強度は似たようなもんだし入手性は比べ物にならんし
なんでそんなに頑丈にしたがるの?
こわれたらまた自作する口実ができるじゃん
エェェ(;゚冶゚)ェェエ
持ち運んだりする場合、中身が心配じゃないか?
一生懸命頑丈に作っても壊れたり完成すらしなかったりするので口実には困らないです。
>>461 持ち運ぶ用のケースを作る口実ができたじゃないか
>>462 >完成すらしなかったり
平行作成中のケースが4つもある耳が痛いな
最近またひとつ増えそうなんだが orz
メタルコピー(金属補填剤)とか液体ガスケットはどうだ?
両者とも金属全般に接着するし
前者は磨けば微妙に金属光沢
後者は弾力があってゴムみたいになる
良い奴は耐熱耐圧耐油耐水だしな
まぁ両方 俺んちに余ってるだけだがw
面白い意見だなw
それは一理ある
作るのが楽しければそれもまた良し
でもまあなんだ
出来上がっちゃったものが壊れると
大抵そのままになるのが常で
新しいのを作ると金かかるし
家庭持ちなら確実に嫁にどやされるなw
「あんた,また新しいPC作るんか!前のはどうすんの!!!」ってな
材料にするにきまってんじゃん!
省スペースPCを作ろうとして
ねじ頭が邪魔だなあと思ってたんだが・・・
接着剤買ってくるノシ
HDDの電源コネクタ(ケーブルいらない)を通販で扱っている店知りませんか?
通販の送料考えたら
どこでも買える近場で
延長コードでいいんじゃね?
俺も延長コードで良いと思うが
長くしたいならギボシ端子+適当なコード使えば
いくらでも長くなるしな
レスサンクスです。
ケーブル付きを買って分解する事にします。
>>473 HDDコネクタのメス(差される方)?オス(差す方)?
オスだけが必要なら数個で良ければあげるんだけど・・・
必要なかったらスルーして。
てか自作やってたらFANの付属品とか電源の空いてるコネクタとか
いっくらでも取れそうだが・・・
100個とか欲しいんじゃね?
近所の電子部品屋に取り寄せてもらったことあるが
4000セット仕入れて20セット買ってこの前また買いに行ったら完売だったw
この半年で3800セット売れるんだから意外と人気あるみたい<5インチ電源コネクタ
>>476 おぬしそのID…
そんな昔から自作してたとか
ガス使わなくてもおkな溶接機が安価で出てるけど、オモチャ?
アーク溶接機に謝れ!!
あやまるならスポット溶接だろ
じゃ、買っても平気?アルミも出来るの金?
つーか、初心者はこれ買っとけっての勧めてplz
487 :
Socket774:2006/05/17(水) 13:16:48 ID:VzYrKOCR
>>457 >瞬間接着剤は、衝撃とかサーマルショックに弱い。
そうなんだよね〜。ちょっとスレ違いになるが、
車板(に限らず車趣味人の中には)ではスポット増し代わりに
ボディー補強に使えると信じている香具師等がいる。
彼等の弁に因れば、点では無く線で接着出来るからスポット増しより強力だそうだ。
もうね、アフォかと馬鹿かと小1時間…。
>>486 どれを使ってもうまく出来ないだろうから1万円ぐらいのやつを買ってみるといいと思うよ。
100V対応でスポット溶接ので安いのかっておけばいいってことでおk?
そもそも溶接は金属の性質を知るところから…俺はほとんど忘れたけどw
だれかわかる人(PC筐体製作に適した機種)の紹介よろしく。
493 :
Socket774:2006/05/17(水) 14:12:47 ID:EugEvhNr
展示とかで使われてる透明のケースが欲しい
MSIの展示用のケースや海連のジュールみたいなアールがついたやつは、自作が難しいみたい。
アクリルに熱かけて曲げるやつでは無理だとアクリル屋さんでいわれた。
アールの部分の型から起こさなければならないとの事。
普通のアクリルケースなら、専用接着剤と専用カッターで5mm厚まではなんとか加工できるよ。
でも、あとから穴空けたくなったり加工のことを事を考えると、接着は最小限でビスで
組んだ方があとから改造がラクダよ。
>>492 過去レス読んでけば分かると思うけど、このスレで溶接使ってケース作ってる人はかなり
限られてる(漏れが知ってる限りはひとりだけ。溶接技術うんぬん言ってる人はちらほらいるけどさ。)
専門板で聞いた方が手っ取り早く、的確なレスが貰えると思われ。
なるほど、溶接で実際組んでいる人は極少数って事ですね。了解。
溶接よりもアルミはんだのほうがと思った俺ガイル
498 :
Socket774:2006/05/17(水) 15:15:39 ID:agahatEH
そこまで溶接にこだわる必要がないと思うんだけど。
下手に溶接なんて考えるよりは、アイディア次第と思うんだ。
自分の出来る範囲でいかに仕上げるか、どう工夫するかのほうがきっとうまくいきそう。
だって溶接が最適であるなら、もっとみんなやってると思うし。
もちろん溶接を否定はしないし、一つの方法だと思うけどね。
499 :
Socket774:2006/05/17(水) 15:21:37 ID:VzYrKOCR
>>489 PC製作に向いているか否かはワカランけれど、
100V単相交流(つまり家庭用電源)で使えるものは、
あまり良い評判を聞かないなあ。ホームセンターなんかで結構見かけるよね。
まあ、オモチャ代わりと割り切れば良いのかも…。
オモチャだって性能を理解して引き出してあげれば、案外実用的かもね。
>>497 半田付けって溶接ではなかったっけか?
そもそもアルミを溶接なり半田付けなりかなり難しかったのとちゃう?
501 :
Socket774:2006/05/17(水) 15:36:31 ID:p+EUg2tP
アルミもろう付けできるハンダあるよ
504 :
Socket774:2006/05/17(水) 17:00:38 ID:VzYrKOCR
>>501 スマソ、何に対して
>別物。
なのか意味がワカラン。
溶接機の話?
半田付けの話?
南ようせつとかぐやひめ
それ何てハンダ川?
年齢層の高さを感じつつ笑った
俺、仕事でTIG溶接やるけど、PCケースを作るのに溶接って発想はないなあ。
ふたつの物体をくっつけるには、
(1)付いた状態で一時的に動かなくする方法(ボルト・ナット、クリップ、錠、etc.)
(2)付いた状態で恒久的に動かなくする方法(接着、溶着、リベット)
(3)付いた状態でひとつの物体にする方法(溶接)
がありますが、上のほうで誰か言ってたように、外す必要があるなら(1)、
ないなら(2)がモノ作りの定石でしょう。
溶接の最大のメリットは「付いた状態」の頑丈さです。
いくら離れないようにしてあっても結局は別々の物体ならば、何かの事故で
離れてしまう不安はあります。だから分子レベルで一体化してしまう溶接は、
生産物の賠償責任を負うものにとって安心できるんです。
ただ、アルミやチタン、ステンレスなどは、溶接そのものの美しさを見せる
という面があって、PCケースを溶接組みする理由がそれだと言うならば
俺は大賛成ですね。ってか見てみたい。長文ウザくてスマソ。
注)危険ですので絶対マネしないでください。
車のバッテリを3個位繋いでバッテリ端子挟むやつで溶接棒をあうえなにおするうわpぁでfぉヘtyふjこ
>>510 ステンだとたまにやってる
あまった電源並列につないで、銅の半球で作ったバイスの座金に
つないで、溶接部分を挟んでしめて、電源オン、放射温度計が
900℃位になったら電源オフで簡単溶接おk
512 :
Socket774:2006/05/18(木) 00:54:58 ID:C/4QFGNL
なんだその使えねー説明。
引用部分ですら矛盾が発生してるじゃん。
>溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を分子原子レベルで
>融合一体化することであり 接着とはまったく違う。
>はんだ付け(soldering)とは、はんだを溶融したものを一種の
>接着剤として用いることにより、 金属や電子部品を接合する
>操作のことである
てかさ、元の質問者が何(金属)を溶接するか言わないからグダグダなんだよな。
アルミならアルミって言っておけばMIG, TIGで終了なんだよな。
515 :
Socket774:2006/05/18(木) 03:46:47 ID:C/4QFGNL
>>513 >>513 特にアンカーが引かれていないので俺個人に反論として言ってるのでは無いと信じたいが…。
というか俺の個人的意見では無いので反論されても困る。そうですかとしか言いようが無い。
1行目から文末まで全てウィキペディアからのコピペ。意図的に説明として抜いた訳では無く、
こんなところがその辺りの話かなと思っただけの話。
内容が正論かどうかは知らんけれど、参考までにURL付きで張っただけだよ。
まあ、ウィキだから色んな人が書いている訳で、記載した人の概念が違うんだろうし、
ものによっちゃあ翻訳の場合もあるしね。矛盾とは言えないんじゃないかな?
むしろ文章まんまに「接着剤」と読むんじゃなくて「接合剤」と脳内変換したほうが、
意味が通じる希ガス。
ちなみに
>>512でコピペしていない部分にはこうも書かれている。
上記の問題のほかに、どこまでを溶接とするかという定義上の問題も残っている。
ろう接や鍛接は溶接ではない、という学者もいる一方で、機械設計者から見れば
ろう接や鍛接はもちろん、ボルトやリベットも金属の接合方法として重要である。
設計者らにとってはこれら(ボルトとか)と溶接を切分けて扱うことは
それほど意味のあることではない。
一般には、溶接の主流はアーク溶接とスポット溶接で、それらから専用機として特化した亜流があり、
さらに非常に特殊なものや実験的なものが少しある、程度の区別が判りやすいだろう。
>>514 んだねえ。
516 :
Socket774:2006/05/18(木) 03:51:07 ID:C/4QFGNL
スマソ、
>>513へのアンカーを2つも付けちゃった。
それと、それぞれのURLを頭に付けて、下に文章張れば良かったね。
誤解させて申し訳ない。
>514
アルミのMIGやTIGなんて溶接初心者には無理と思われ。
518 :
Socket774:2006/05/18(木) 10:13:03 ID:EjpNEJ7J
とりあえず予算15万確保したが、工具から揃えなきゃならん。
かなり手の込んだもの作りたいが、足りるかな?
若干不足
と、決め付けるのは「100均の〜」て前置詞を使った事があるかどうか聞いてからでも遅くはないか。
>かなり手の込んだもの作りたいが、足りるかな?
そう感じる完成品の質にも個人差あるしねぇ
俺は取りあえず工房を作るのにお金を貯めることに決めた。
>>515 なんかその下の部分の説明変だよな。
「ろう接や鍛接は溶接ではない、という学者もいる一方で、」と来たら
「ろう接や鍛接は溶接である」とされる例を挙げるのが普通。
定義の話なのに全く別の話にすり替わってる。
リベット止めがネジ止めより優れている所とはどのような所でしょうか?
ネジ切りしなくていい、
若しくは
ナット程デカく飛び出さない。
ありがとうございました。
528 :
Socket774:2006/05/18(木) 23:40:48 ID:A7WT/U4v
>>524 今晩は、
>>515です。
うむ。文章の下手な人が記載したか、翻訳したんだろう。
「〜という学者もいる。設計者らにとっては〜それほど意味のあることではない。
機械設計者から見れば〜」なら言いたい事が伝わりやすいんだろうね。
「一般には〜」はまた別の話だし。
まあ、スレ的には接合方法の厳密な分類や、ウィキの文章が変というのは、
さして重要じゃ無い。参考程度に思ってもらえれば良いと思うのだが…。
と、言うか俺が
>>512をうぷしたのが荒れる原因ならゴメンね。
結局、筐体の面毎にあとから変更を加えたくなった場合(ファン穴あけなど)
の事を考えて、ネジ止めが一番良いのではないかと考え出した俺ガイル。
あと、気に入らなくなったら、その部分だけ変えてもいいし。
自分も今自作ケースの外側にどうやってカバー付けるか悩んでいます。
外からネジを挿すしかありませんが、ネジ頭が出っ張るのは見苦しいので
皿ネジにしようと思いますが、それでも平面にポツポツとネジが埋もれてるのは
美観が損なわれるので困ったもんです。
トルクスとかキャップボルトならカッコいいかもしれないよ?
そうそう、ネジ頭もデザインの一部と考えればいいとおもう。
>>532の言うようにわざとボルトにして強調すればレトロっぽくていいと思う。
例えば、アルミならシルバーに真鍮のボルトつかって、銀×金で
カルチェ・サントスみたいなイメージでどうよ?
534 :
Socket774:2006/05/19(金) 14:52:38 ID:5hdl+nBm
デザインの好みは人それぞれだからな。
自分だったら、黒のヘックスグローブで
わざと目立たせたりってのも有りだな。
飛び出したり、皿で埋め込んでも良いな。
↓参考になるようなヤツをお願いします。
orz
>>537 そうそう、黒いヤツで目立たない・・・・・って、それサンコン!!
締結だけならヒンジピンって手も有る、固定用のクリップorピンを抜くと一瞬で全バラできるケースとか。
お馴染み(?)のミスミのカタログとか見るといろいろ有る。
ボルトの外観に拘るならPOGGIPOLINIとか見ると何かアイディアが浮かぶかも。
どうもこのスレにはバイク乗りが多い気がする
底と後ろを除いた4面の外側だけ組んで被せればいいんじゃね
それなら外にネジは出ない出さなくていい
シャーシもネジ使いたい放題
被せた後で見えない面でネジ止めすれば分解もできる
>>542 おっ、いいアイデア・・・
中箱はネジにして、前・後ろ、底を除いた三面できれいな外箱をつくりゃいいじゃん
メンテの時だけ、上にパコッって引っこ抜く!!
んで中箱を開ける!!!
すなっぽんの道具箱つかったケース作りたいな。
ATx電源の24ピンコネクタがついてるケーブルの
短縮を紹介しているホームページ等、ご存知無いですか?
切ればいいだけじゃね?
>>546 そうなんですか?
何かケーブルが一杯あって・・・
同じ色のケーブル同士をつなげば、
切る前と後でケーブルが同じ物同士じゃなくても良いんですか?
そしてまたピンとカシメ器具の話へ戻る
>>547 切る前の電線一本一本に何かテープでも貼ってそれに1〜24まで
番号を振っておくとか、24本をいっぺんにやらないで、一本切って
詰めてつなぐということを24回繰り返すとか
>>549 いいですね。それ。
一本ずつやっていくことにします。
ありがとうございました。
電子工学スレ無くなったんだな
テンプレサイトにATX電源の概要書あったんだけどな
ニプロンでコネクタの規格書で使用パーツを確認するとか
なんだで長さを合わせるか
適当な中継コネクタ増設して対応するかどっちかになるな
>>550 切る箇所を24本全部ずらしたほうが良いよ。
みんな同じ位置で切ると、つないだ部分の膨らみが24本ぶん
束になってツチノコみたいになる
>>551 その両方をやろうと思っています。
ってか、M-ATXのケースなんですけど、
マザーの24ピンが電源の真下なんです。
なもんで、ケーブルを偉い曲げてつけてます。
絶対あれマザー側に良くないと思うので、
ケーブルの短縮と配線すっきりを同時にやろうと思って、質問しました。
>>552 あ、そうですね。そうします。
アドバイスサンクスです!
>>552 あるあるw
つーか、車のスピーカーの配線でやったよorz
上手に丸めて収納しておく方が
メンテナンス時に電源とマザー間に動かせるマージンで残るので
よいとおもうんだが
そんな隙間はない?
なら切断ってことで。
>>552 ツチノコ・・・見たこと無いのでワカンネ
559 :
552:2006/05/20(土) 15:49:45 ID:2WCXePG9
胴体が頭よりぶっとい と言いたいのか。
>>559 ツチノコってホントにいるんだね・・・
じゃあトラウマってホントにいるの?
語彙力とか知識が圧倒的に少ない人間と会話すると疲れるよね
どうでもいい所で話の腰折られるし
それは自分に力が無い証拠。精進すべし。
精進しなくても、ああいう馬鹿と2ch以外で会話するのは実生活上ほとんど無いしなあ。
と更に腰折りな話題に乗ってみる。
実生活ではそこでノリ突っ込みのひとつでもかましとかないと
向こうは向こうで「あいつと話すのヤダ」とか言ったりするよ
トラウマは知らないが、馬鹿は貴様だーー・・・みたいな感じ?
堕落と墜落って似てるよねーー みたいな感じ
「いるって言えばいるし、いないって言えばいない、かな。
そもそもトラウマってのは、デーン人、今のネーデルランドに住んでた人たちなんだけど、
その民間信仰、悪い夢を運んでくる『ティラウ』って馬のお化けがそのオリジナルなんだ。
東洋では夢を食べる動物で獏ってあるでしょ、あれのちょうど反対だね。
それで、獏が後の世で実在する動物にその名前「バク」を当てられたように、
ティラウも実在の動物にその名前を当てられてる。
アフリカでヨーロッパ人が目にした、全身に斑点を持ち、奇妙に首の伸びた馬、
それはまさに伝説のティラウの特徴そのものだったんだ。
その後、数世紀をかけてティラウがヨーロッパから中国、日本へと渡って行く中で、
ティラウ、ティラウウマ、テラウマとなり、現在のトラウマ(テラウマ)の語源になったってわけ」
(゚д゚)テラウマー
各色一本ずつで、HDD用のコネクタ何個つけられるんですか?
カルメン故郷に帰る
574 :
エビフリャー:2006/05/20(土) 22:01:12 ID:8OxgXoC+
デラウマ
デカメロンについて語るスレはここですか?
デカスロンといえばおぎゃー
///////
///////________________
/////// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ';/^l ノ,,
/////// ,―-y'"'~"゙´" .|
/////// ヽ ´ ∀ ` ゙': ( も ) ))
/////// . ミ ,,'"~) ,,,.
/////// ':; ミ;,,.,.,) ,ミ .. ,;'"'゙';,/
/////// ミ :; . ハ,_,ハ. ヽ、ノ .スズヤカ〜
/////// //△ ミ゙゛';:, ~) :,, ~) ,;:' ´∀`;'っ┴
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `゙ "`'''~^"~'''゙"''"  ̄ ̄ ̄l :: っ ,;;
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ι''"゙''u.
//// ^^^
そうそうトラウマね。
あの馬なのに虎みたいな縦縞があってアフリカにいる奴...
ってそれじゃシマウマやろが
とりあえず、関係ない話すんなら他にいけ。
な。
おまえは賢いからわかるよな。
580 :
319:2006/05/21(日) 09:16:01 ID:o0azfdCl
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi 25センチFANのケース、一応完成したので晒しておきます。
友人からコンデンサ1本もげたM-ATAママンを略奪してきて修理しました。
CPU:カッパp3 800Mhz
ママン:青筆MX3SP
VGA:Voodoo3 3000
HDD:海門の古い10Gの
メモリ:PC133 128x2
電源:LEX PW421 120w
CPUクーラー:ソケA用のオールアルミな大きめの何か(シンクのみ使用)
この時代のママンには珍しく、オールJAPANコンデンサなので超ゴキゲンです。
CPUはともかく、VooDooの爆熱も余裕の冷却力。
ケースの作りから、エアフローはATX電源っぽい感じです。
予想以上の風量でかなりの高スペックでも冷却できそうですが、電源がネックに・・・。
自作しているとやたらミリネジが溜まるのでM3ナットでシメました。
ワッシャーと一体化しているナベネジ・・・名前不明が結構便利。
ちなみにFANは定格で運用中です。5vにしたら止まります。
換気扇みたいだね(笑)
どうせなら換気扇つければいいのに
まるで12cmファンを搭載した電源の大きい版だwwww
ある意味インテリアとしても面白い物ができましたねw
>ちなみにFANは定格で運用中です。5vにしたら止まります。
え、どっかで5v OKって言ってたのに(´・ω・`)、
585 :
Socket774:2006/05/21(日) 14:31:34 ID:ddJOdlpf
5Vで使ったら風量落ちるだろうに
5vで止まるって ファンが回らないっつうコトじゃなくてマシンが固まるってことかw
網は欲しかったねえ
この程度の回転ならぶつけたところで怪我しないけど
仕事で返却された不具合のあるPCを検査して
直る場合はその場で直し,ダメなら生産メーカー送りとかやってるけど
結構グラボとかメモリの接触不良って多いんだよ
で,起動中に手で揺らしてみたりして確かめるんだけどさ
1ヶ月くらい前ボーとしててCPUファンに指が当たってざっくりいっちまったw
結構高回転且つブレード先端って鋭いから皮がべろんちょに
気をつけてねー
俺も
>>587と同じく、CPUファンに指当たって大変な事になった事があるorz
指血だらけになるわ、FANの羽が1つ折れて使い物にならなくなるわで最悪だったよ
俺なんてVantecのトルネード 92mmで指切ったぞ。
羽も折れたよ。
引き分けだな
だれか、山洋の120mm最速の奴とガチンコ勝負してレポしてくれ。
592 :
580:2006/05/22(月) 08:42:23 ID:uUgWqdGy
5vOKとのことなので再度5vチャレンジした回転できました。
前回は12v7v5v切り替えスイッチ付きの簡易ファンコンで7vから5vに落とした時、FAN停止しましたが
今回、ドライブ用なんかの4ピンからFAN用3ピン分岐しているケーブル(市販のFANにオマケでついてるヤツ)を
差し替えて3ピンを5v供給に改造したもので起動させてみました。
5v駆動は激静音で>580程度のスペックなら十分冷却できそうです。
FANガードは100円ショップに売ってたプラスティック製の書類ケース?みたいなので
格子状になってる物を切り出して、FANに被せる予定です。
その上に換気扇用のフィルターを固定して埃対策に。
格子状のFANガードを付けないとフィルターが吸い込まれてしまいます・・・。
見た目的にはFANガード無しで、剥き出しにしておきたいのですが。
網戸の網を切り取れば?
100円ショップのアルミパンチングシート。
網目が細かすぎて、フォンの風を大幅に・・・・
>>595 画像を良く見ると上か下かはわからんけど
アルミパンチング使ってるよ
>>589 肉を切らせて骨を断つを実践したわけだな
アルミ加工について解説してるページ無い?
なるべく小さいケースを作ろうと思って考えてましたが、
コネクタ類が簡単に移設出来ればいいなと思いました。
個人的に理想的なM/Bは、BTXでコネクタが移設可能なもの。皆無ですが。
昔のAT規格みたいにコネクタをフラットケーブルで背面パネルに付けるタイプ。
自作ケース向けの、BTXならぬBT規格(笑)のM/Bが欲しい。
グラフィックカードも2ndコネクタがそんな感じになってるのがあって便利。
>>602 コネクタ取っ払ってピン植えて、ケーブルで取り回したら済む話じゃん
604 :
602:2006/05/26(金) 15:49:02 ID:lV9Chp9w
>603
30Wのコテ使ったんですが、M/Bのハンダが全く溶けないんですよ(T_T)
どうやって溶かすんですか?
30Wでは、M/Bの半田は溶けない。60Wぐらい欲しいとか、コンデンサスレでは言ってた気がする。
RoHS指令準拠の半田は融点が高い。
漏れMB弄るとき60Wくらいの篭手つかうかな。
いや・・・状況によって使い分けるだけなんですが。
100wくらいのを使うのが一番良いよ
30wじゃ熱が逃げてしまって半田が溶けないからね
但しパワーがあるから作業は素早くね
610 :
602:2006/05/26(金) 20:43:11 ID:lV9Chp9w
ありがとうございます。30Wじゃダメなんですね。古いM/BなのでRoHSじゃないと思います。
追いハンダ試してダメならコテ買ってきます。
普段は40Wで、ボタン押してる間だけ80Wにオーバードライブ出来るコテ使ってます。
その半田ごてかっこよ杉w
さっきプロクソンのテーブルドリルのモーターが逝った orz
アキバでインバーターとモーターが買える店あるかな?
なければ翌週にオリエンタルの通販する
漏れは30wコテでコンデンサ植え替えしていますが無問題。
漏れは昨日、30Wコテで火事起こしかけた
尖っている物を手にすると、自分の目に突き刺す衝動に
駆られるのでハンダコテは恐い。
昨日のアメチョみてたらNC旋盤欲しくなった
Y軸ないじゃん。
そういえば無かったな
あの番組みているとバイク乗りじゃないけど、欲しい工具ばっかり出てくる
NC旋盤なんかイラネ
丸物しかできん
5軸MCホスイ
はは…。職人だと、旋盤で立方体なんか作れるわけだが
いや職人じゃなくても・・・以前学校の演習で真鍮のサイコロ作った
Vブロックを面板に止めることで円以外もできますよって演習
適当につかんで基準面出して、つかみなおして裏面つくって
Vブロックに基準面あててつかんで横面1、ひっくりかえして横2
基準面と横1をVブロックにあてて横3、横4って感じ
1の目は芯出ししてセンタードリル、他の目もいろんな段取りで
空けていくので、今思うと使える演習だったよ
ケース材料の買い出しで秋葉に行ったら、ThinkCentre A50の未使用ケースが\1,480-。
ちっちゃくて鉄板ペラペラだからと舐めてました。重い。結局、ケース材料の方を買わないで帰っちゃった。
作りを見ると、フタは0.8mmくらいの鉄板で開けるとフニャフニャ。しかし、閉じるとがっちり。
各部材の端をプレスで折り返してるから丈夫みたい。
薄い板を使って、適切な位置を補強するという作り方も有りですね。勉強になりました。
>>623 ドライブの振動音がうるさそうな気がするぞ
>>624 振動も考慮されてる感じですよ。
フレームはプレスで凹凸が付けられ剛性が高そうだし、ドライブ類はネジを使わない構造だし。
ドライブベイは、プレスで作られたバネで押し込む構造になっていたり、HDDはバネ状の
プラスチック部品で挟み押し込む構造になってます。
組立工数削減の都合でしょうけど、振動を摩擦で熱に変換するという静音の理にかなってる。
PCIライザーも付いてるけど、その基板に風穴が空いていたり、さすがIBM、
良く考えられてると思います。
ゆとり教育世代なので、旋盤の使い方は学校で習ったけど、
Vブロックの用途は1回も聞いたり習ったりせずに卒業したよ orz
>>626 するしないの話題じゃないってのはわかってるよね?
>>628 わっー
フリーエネルギーとか信じてそうな人だな(笑
その人に、非電化コンピューターってのも開発してもらおうよ
>>630 何でよ?理にかなってると思うんだけど。
問題は 外に置くってコトかねw
てっぺんに
まず貼る一番なんか貼ってみたらいいんじゃないかなぁ
まず貼る採用したら効果有りそうだよね。
先々出そうな>630の人気に嫉妬
つか上の水を15mくらいにすれば単純に4℃くらいいくべ
土に埋めてもいいやね
あまりネタに走りすぎるとあとから読むとスレがつまんなくなる件について
何のスレかわからなかった件 別にいいけどね。
だったら言うなよ とかの突込みを募集しております・・・・
だったら言うなよ
折りたたみ式で、展開すると1Uになるケースとかどうだろう
バキバキバキ
641 :
Socket774:2006/05/31(水) 00:00:52 ID:m2pSDQcB
643 :
Socket774:2006/05/31(水) 00:20:58 ID:dyHjywYI
だから具体的に書けって。
>>641 そんなことよりもアンタ、DTV板の適当なキャプボのスレに行って
神になってきてくれ。
いや、IDは板依存だから。
鯖依存じゃないの?
どっちにしろ、自作板はPC7でDTMはPC8だから、向こうではID変わるけどね。
リンク貼れ
だれかスプーのケースつくって〜
ながこさえろ
650 :
Socket774:2006/06/01(木) 00:48:09 ID:D/LbqWlj
禿同
ながこ?
汝
青森のイナカモンは黙ってろ
わがこさえる
うるせぇ! このチョビヒゲがっ!
誰か通訳呼んで下さい
へばろう
楽しいか?
たげ
ながこさえろ
→な=あなた
こさえろ=こさえるの命令形、こさえる=作る
訳:テメエで作れや
ってことになります(^^;
ちなみに私は函館だけど、地域的に近いからかふつうに分かる
な=那、わ=我、なのかな?
汝 じゃね?
>>659 もしかして それに「だ」を付け足して
ながだこさえろ にすると テメーラで作れや になる?
わ=わたし
な=あなた
めんだり=まえかけ
へばろう=じゃあねバイバイ
くらいしか知らん
わがっだがら、だれがづさくぷぃーすぃーさこさえでけろ
665 :
エビフリャー:2006/06/02(金) 23:05:24 ID:9vdbiKCz
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
方言ネタもういいよ。
引き時をわきまえろ。
さてと、お前ら。
いわゆる目覚まし時計ってやつは、アラーム時刻になると
電気が流れる端子があるはずだが、そういうのを
PCの電源スイッチに応用して指定時刻に起動できるケースを
作りたいんだ。ってかないと困るの
うまく利用できそうな時計の仕組みと、PC電源スイッチの仕組みを教えてくれ。
ちなみにBIOSの機能で起動するのはダメ。
>>669 たしかにそれで解決する寝w
だけどbios使うのが手っ取り早いよなw。
SSRとかUSB連動させりゃーいくらでも・・・・(ry
PC電源Offで連動させたいならPCのメインスイッチに細工して
リレーさどうさせりゃ良いだけのような。
>>670 PC Offでは設定できないよ。Onの時にソフトで設定汁。
あとマルチメディア(死語)機能が結構気に入っている。
特にインターネットラジオをリモコンで選択するのを一番使っている。
時間設定してWOL蹴っ飛ばす機器があったような気もするけど思い出せん…。
>>668 > ちなみにBIOSの機能で起動するのはダメ。
なんでだ
秋月に電源タップに10baseTがついたのがあるべ
+5SB通電されたら数s後に電源SwON/OFFをNE555で組めば完了
>PCの電源スイッチに応用して指定時刻に起動できるケースを
>作りたいんだ。ってかないと困るの
何に使うの?
なぜBIOSじゃだめなの
もっとかけ
678 :
668:2006/06/04(日) 02:08:59 ID:OIaR5Anv
みなさん俺のためにいろいろ考えてくれてありがとう。
BIOSにしてもソフトウェアにしても外付けの装置にしても
起動時刻を設定するために起動しなくちゃならないのが不便です。
前回パワーオフするときに次の起動時刻が決まってるとは
限らないですし。ってか決まっていない日のほうが多い。
あと、目覚まし時計のようなインターフェースなら、俺が
端末の前にいない場合に、嫁や義母にも頼めるかな、と。
俺、電気の回路図とかは読めないんですが、実際、モーターを回して
鈴を機械的に叩く構造の目覚まし時計もあるので、
その電力をリレーに入れることで、電源スイッチを押したみたいな
電気的状況を作ることができるんじゃないかと思ったんです。
でも実際に作るとなると、スイッチは押し続けるのではなく
一回押して離すわけで、この「離す」をどう実現したら良いのかが
分からない。あと、手違いで稼動中に目覚ましが作動したら、
シャットダウンのダイアログが出てしまってまずいので
電源OFFのときしか作動しない仕組みにしないといけない。
たぶん、電気のことが分かってる人には他愛もないことなんだろうな、
とちょっと悔しかったり。長くなってすみません。
679 :
668:2006/06/04(日) 02:14:19 ID:OIaR5Anv
スンマソン、追加です。
12時間以上先の時刻を設定できない時計だとまずいんですね。
普通のアナログ時計だと、明日の夕方6時のつもりでも朝6時に作動してしまう。
それと、処理完了後の電源OFFはPCのソフトウェア側でやるので
その機能は不要なのです。
いっそ、省電力マシンを作って、常時電源オンはだめなの?
何を実行するんだよ
録画とかいうオチだったら・・・
683 :
Socket774:2006/06/04(日) 12:21:35 ID:U4/raXfL
玄箱でコントロールじゃダメなの?
まあ、これも省電力マシンなわけだが。
684 :
Socket774:2006/06/04(日) 13:48:48 ID:crcLeUym
目覚まし時計 リレー
でぐぐると出てくる件
回路読めないなら既製品で我慢するしかないべ
リレーひとつとってもそれなりに知識がいるし
質問者が詳細を書かないうえ、それを知ってか知らずか、
回答者の解答はどんどん発展する・・・
>>682 もしそうだとすると
次はチャンネル切り換えをどうするかの問題に当たる
そこで彼の出した答えは・・・・・・
∧,, ∧
(`・ω・´) キャプ用マシン10台設置しますた
U θ U
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
で、それはケースなのか?
キャプ用マシン10台分を収納するケースでいんじゃね?
668はアホかね
691 :
Socket774:2006/06/05(月) 14:43:17 ID:0q4YJEVG
質問なんだけど、
電源に分岐とスイッチを設けて、
A、B両方のマザー、ドライブ類に繋いでスイッチでAorBに切り替えて
排他使用で一つの電源で2つのPCを使えるようにするのは可能かな?
可能ならそれに対応した変則PCケースを作ってみようかなと思う。
モニタとかはまとめて切り替え機に繋げば良いし。
不可能ではないと思うけどスイッチの数がものすごいことになりそうだ
Aの高いスイッチ代で電源が買えるんじゃね
694 :
Socket774:2006/06/05(月) 15:16:54 ID:0q4YJEVG
>>692 可能なら、単純に電源からマザーボードの間に分岐を設ければ
スイッチ一個で振り分け出来ると思うんで、やってみます。
もう一個のマザーボード買ってこないとダメだけど。
スイッチ一個では絶対無理!
もう一個電源買ってモニター切り替えた方が早い
ケース2台使うのと何が違うのかね。
つか2台のほうが、同時に動かせて、良いだろうよ
ネタケースは逝ってよし
>>695 スイッチ1個でも可能かも。
多接点になるだろうがwww
ま、2個スイッチ使用するのが最も単純だが・・
逆に1つのPCに電源2個乗せるのって出来るわけ?
最近のグラボとかすごい電力消費するじゃん。
今使ってる450W+部屋に転がってる300Wで約750W分〜みたいな事が出来たらいいなって妄想してみた。
>>698 余裕じゃね?
つーかそういう基盤売ってたりするよ
>>699 スレ違いなのは重々承知なんだけど検索用のヒントをくれないか
>>700 ちょっと違うが5インチベイに入るVGA用の電源なんてのも有るよ
背負っとき
707 :
Socket774:2006/06/05(月) 21:20:29 ID:Ku8XMjb5
液晶埋め込みは結構王道じゃね?
キーボード一体型をやりたいんだけど、
見合うマザーが、nini-ITXでもきつそうなんだよな。
nano-ITXだと、コストがアレなんで挑戦しづらい。
708 :
Socket774:2006/06/05(月) 21:36:01 ID:FJ7qQDws
>>691 スイッチで切替は実用的じゃないから、
スイッチ+リレー(1〜数個)でやるほうがまだまとも。
そんな用途の為に いらないブラケットを省略し、メモリをSO-DIMMにし
ヒートシンクにまで気を配ったEPIA-MSシリーズですよ(`・ω・´)
このごろ見かけないけどね(´・ω・`)、
ネタっぽいのはそろそろ控えてくだちい
空気読まずにつっぱしるのはほどほどに。
このスレで、PC/104 使ったのってあったっけ?
深夜作業用に小型ボール盤を買ったら、むちゃくちゃうるさい
B&Dのイージードライバより音がでかいんだからもうね orz
グラインダーとスタンドがセットになっていて
テーブルソーになるのが4k弱で売っているんだけど、
あまりに安いから踏ん切れない漏れがいる。
大きめのホムセンいって使ってみればいいんじゃなかろーか
気に入ったなら4kのとこで買えw
プロクソンのよりも小さいフライス盤ってある?
プロクソンって
本気の作業には物足りないところも多々あるけど
日本の住宅事情の痛いところをついてくるよねぇ
>>716 ダイアルゲージを使うなら実質小さいのはある
proxxonの土台に鋳鉄のテーブルを増設すると
かなり大きくなるからな
コラムをつかむ形のベースを自作すればかなりマシにはなるんだが
>>716 プロクソンでも一般的に売っている方ではなくて
マイクロフライスの方を買えば良いんじゃないかな?
これはかなり小さいよ
まあフットプリントはそんなに変わらないけど
見た目半分くらいに感じるよ
値段もこちらの方が安いし
>>717>>718 ありがとうございます。
やっぱりマイクロフライスですかねぇ
いっそCNC導入して
女房に
「あんたの仕事はなんやねん」 と言われてみようかな(笑
ウチの近所のホムセンDIY系工具レンタルできるが(歯等の消耗品は除く)
そういったホムセンもっと増えると良いのにね
721 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/06/07(水) 00:08:40 ID:dLYFhfNX BE:60524126-
段ボールでつくったひと、その後の使用レポートおせえて
>>723 専ブラのサムネイル画像の時点で「ヘルレイザー」が思い浮かんだのは漏れだけかっ!?w
>>720 車でちょっと行ったホームセンターでは
電ノコとか電ドリとか貸してはくれるけど
ボール盤とかフライス盤はないんだすよ
基板に穴あける程度のことなら、
そりゃまたそれ専用のちっこい奴があるのは知ってるんだけど
ボール盤はともかくフライス盤は回転悪いからあっても空かない悪寒
自動送りがないと気が狂いそうになるし
>>723 意外に遮音性が高そうだなw
ネジがダサイな。ダンボールといえばガムテープだろ。
禿道
ねじがダサイな。
俺も段ボールにはガムテープでキッチリやってほしいところだ
俺はむしろこの荒っぽさに惹かれたけどな
必要無いところまでねじをボコボコ出すと良く見えるかも
松本零士のノリですか
中で止めたらはみ出ました的な感じじゃなくて
計算されたネジの配置とかならかっこよかったのに。
734 :
Socket774:2006/06/08(木) 11:31:36 ID:Q1RvAQna
キーボード一体型ケースって作った例無かったっけ?
>>723 近付くヤツを怪我させるのが目的なら、ネジの先をもっと鋭利に尖らせるべきではないのか?
>>724 俺もだ
たしか二週間前くらいに入荷してたな
ちなみにDVD販売店で働いてます
神降臨・・・板違いスマソ
738 :
723:2006/06/08(木) 22:41:38 ID:Bcfzqilc
ネタにはなったのか・・・?
現状で使ってますが、なんの問題もなく3ヶ月ほど
ヒマがあればもうひとつタイプが違うのを作ろうかと思うが
Amazonの箱でMicroATXとかw
その前に内部も見せて欲しいです。
ヘルレイザーがアリなら、エレファントマンをリスペクトした布袋ケースもあっていいと思えてきた
寅泰・・・
ドライブのところ斜めなのが気になるんだけど・・・
なんでネジだらけなのかも気になる
へんなネジとげとげケース解説してくれよ
気になる
749 :
723:2006/06/10(土) 18:15:30 ID:9n5WNdwJ
>>743 俺のカットスキルが足りなくて、斜めになってしまった。
正直、今も反省はしていない。
>>745 トゲトゲというか固定に必要なネジをつけていってくみ上げたらああなった。
ネジを間違えて長いの買ってきたため出っ張った。
正直、今は反省している。
ネジなんて安いんだから短いの買ってこい
段ボールなんてタダなんだからもっかい切れ
っていうのは無し?
いにしえのソケット370用クーラーで剣山みたいなのあったじゃん。
整然と、びっしり生えてればカコイイです
何事も徹底すべしということですかな
は、さておき
このスレの人に訊くのが適切なのかどうかアレなんですが
コンピュータの発熱って何をどう考えても無駄なんで
これを再度電気に換えるのに、一番効率のよい方法って何でしょう?
熱電対とかペルチェ素子とか、なんか数百度とかの温度差じゃないと
使える電気は取り出せないみたいですし
スターリングエンジンで?
スレ違いだな。
>>752 すまん、考えてみたが、イメージすら無理だった・・・
できたらノーベル賞
出た熱を電気に戻さずに使えばいいんじゃない
煙突PCでファン削減とかいろいろできるだろ
その技術が確立したら、たぶん「デブ発電」とか出来るw
そういや靴に付ける発電機ってあったよな
デブの方が発電量が大きくて性能のいいマシンを
使用できる・・・・・・が、まったく羨ましくないなw
冬だったらPCを机の下において周りを毛布で囲めば、
いい具合にコタツ代わりになった。
2万以下で買えるおすすめのボール盤ってなに?
安売りの時だと2万を切るREXON RDM-80Nかな
ハンドルでテーブル上下ができるのは予算内にこいつくらい
買っちゃいかんのがproxxonやサカイ(2万無理)のミニボール盤だね
クイル移動量が30mm程度しかないので、ドリルを順に太くしてとか
やりたくても不可能
基板の穴空けとかなら重宝するので、ケース加工に向いてないって感じ
>752
自動車のエンジンあたりはもっとな無駄なエネルギーの使い方してるんでそこら辺調べろ
まったくスレ違いな話ではあるが、以前ニュースで熱を電気に変換する素材が紹介されて
いた希ガス。
リポーターがヒートシンクみたいなのを手に乗せるとFANが回り出す、みたいな紹介。
「これって夢のエコ素材ジャン!」と思った漏れが居ましたよ・・・
あれから音沙汰なしだが・・・
個人レベルで実現、利用できない技術を延々としゃべるのはスレの趣旨とは相当離れると思うんで
現実的じゃない話は別のスレたててやってくれ
>>761 レスさんくす!
ところでRDM-50ってのもあるみたいなんだけど、これはやめたほうがいいのん?
☆野のALCADIA WR-2って面白い冷却機構してるな
フロントファン用の空気をサイドパネルの穴から誘導してるようだがサイドにファン付けてフロント無しの場合より冷えるのだろうか
フロント密閉型のケース作ろうと思ってるのだがサイドに大型ファン搭載するのとエアのみサイドでファンフロントとどっちがよいかな?
>>766 ケース加工が前提だと、恐ろしく小さいので注意
一番ふところの必要な作業と、高さが必要な作業を余裕をもって
できるモノを選ぶだけなんだけどな
ぶっちゃけフルタワーをリベットで組んだ後に、天板に穴を空ける
泥縄タイプの人は、チャックベース間が1000mmでも厳しいと思うw
まあクロステーブル上で、角度付けて、割り出しかけて、穴空け、
タップに面取りまでやるなら800mmは最低必要かな
>>767 同じファンなら抵抗の少ないサイドファンが冷えるだろう
自作だから内部配置も自由度あるから冷えなさげな位置のパーツは
移動すりゃいいんだし
エアフローにもよるから
例外もけっこうあるだろうけどね。
条件がまったくわからない状況では769になるだろうな
>>769-770 レスサンクス!
やっぱ狭いとこから空気もってくるのは無理があるか・・・
音が漏れないように前には穴開けたくないんだがそうするとエア風呂がL字型になるのが気になってね。
上記のケースの事を聞いてこれなら前穴無しでまっすぐ後ろに空気送れるかと思ったんだけどそんな甘くないねw
とりあえずサイド吸気でリア排気でなるべくCPUに風があたるように考えてみるよ。
ちなみにHDDとか電源は別区画に追い出す予定です。
足付けて下からというのは梨?
ファンは区画仕切って斜め上向けるのも蟻と思うけど
頓珍漢だったらスマソ
>>771 アレは星野の中でも窒息度が高いからな。
P180のような前面扉なら音漏れ減るし酷い窒息でもない。
HDDと電源隔離ってのも同じ設計。
HDDの冷却は別でやるならば、パッシブダクトで外気を直でCPU(GPU)に当てて、
背面ファンで排気。クーラーは当然XP-120等の吹きつけ型。
これが一番冷えるだろう。
PCを右に置いてるなら右サイドパネル(マザー倒立必要)に、左なら左サイドパネルに穴を開ければ
耳に届く音はかなり小さくなる。
市販品と同等の設計製作ができるなら他のケースの良いとこどりってのもありだな
どっちもないおいらは手間で勝負です
775 :
767:2006/06/16(金) 20:52:56 ID:8hApf+wL
>>772 下吸気も考えてます。下吸気で上排気とかエアフローとかよさそうだけど上にも穴あけるのは騒音的にはどうなんだろうなぁ
>>773 P180いいね、デザインも悪くないしわざわざ自作しなくてもこれでいいかとか思ってしまうw
クーラーはニンジャを考えてたけどよく考えたらあれ上から風当てても冷えないな・・
いっそM/Bを横に寝かすとかもありか。
>>774 手間を惜しまなければ市販品のいいとこどりなモノが用意できるのが自作のいいとこだよね
気がついたら市販の高級モデルより値がはるケースになってたりするけどw
給排気口にアルミのメッシュかパンチ板を使おうと思ってたのだが近所のホームセンターには置いてない罠。
みんなは材料とかってどこで調達してるんだい?
地元のホームセンターの、特定店舗しかない工具・材料専門建物があるところでは
プロも利用するくらい建材やら沢山あって、そこではA4サイズくらいのパンチングアルミが
0.5mm〜2.0厚くらいで700円〜1000円程度してた。
mini-ITX用フルパンチングアルミケースを自作しようろ思って行ったんだけど、
他の材料も考えると値段が馬鹿らしくてやめた・・・。
パンチングは高いよ
暴れたくなる値段だけどハンズ
暴れたくなるけど、普通のアルミ板買ってドリルでひたすら穴開け。
じゃ暇あればオイラが作ろう。
木材には拘りたいな。
700x300くらいの板ガラス厚さ3ミリくらいのどっかに売ってないかな・・
PCを冷蔵庫に入れるのと変わらん結果になりそうだな。
自分で試すと実感出来て良いと思うよ
あと塗装もしっかりさせたいなって思う。木材の種類なとこないもんかね・で
>>785 thx 参考にしてみる
いちおう家には電気カンナからルーターやら旋盤、フライスもろもろ有るんで
たいていの物は作れそう。現に今使ってる机も手作り品だしw
>>782 俺の職場の真向かいがガラス屋。
切れ端をバキバキ捨ててるから、少しなら言えばくれる。
ホントに要るなら聞いてみるけど、ただ窓ガラスなので
700×300の大きさで3ミリって薄物はないかもね
値段はアレだがどっかの加工ショップで、ビットマップ画像を送ったら
その画像を網点化してパンチメタルで打ってくれるサービスがあるみたいね。
小口でも引き請けてくれるとこを探したいけど、ちょっと調べがつかなかった。
一点モノを自作するにあたって個性を発揮するために検討したいのだけど。
>789
ヤスリでシコシコ磨いて、再塗装すればよくね?
ふつうに丸穴にしてファングリルつけた方がかっこいいと思うけど。
つーかシポラツールでググレ
795 :
789:2006/06/17(土) 14:47:29 ID:5efUsYl/
>>792 もちろん加工後はヤスリかけました。
塗装は訳あってあえてやりませんでした。
>>793 マジですか?
丸穴だと加工屋としては面白みが無いので切削してみたのですが・・・カッコ悪いか・・・
自在錐使ったら、丸穴がぽっかりあるだけやん
ファンガード 後からつけたら不細工やん
黒いファンガードもあるし、
>>789の場合はアリかもね。
ファンガードが凸になってる方を外側向けて中に取り付けると
そんなに酷くはならない希ガス。
黒いファンガードを内側から付けるか
アルミパンチの板を内側から付けたり色々できると思うんだけど・・
>>795 つーか
>>789の様子だと、浮いた状態で加工してるからビビりまくってるだけじゃないのか?
きれいに切削するなら裏面に同じような材質の板敷けば良かったんジャマイカ?
ファンの取り付け穴使ってネジ止めするだけでかなり変わってたと思うよ。
見た目はいいかも知れないけど風量落ちるのが嫌だな。
確かにファンに直接パンチングメタルは空気抵抗大きそうだな
スピーカーガード(8〜10cmクラスの自作スピーカ用の黒い金網)とかの方がマシかも?
中央盛り上がっててファンとクリアランスとれるし見た目もイイ
大量に使うんじゃなけりゃパンチングメタルより値段も安い鴨
802 :
801:2006/06/18(日) 02:51:48 ID:e899eJbx
機材あるんなら 自分でオリジナルなファンガード作ったほがよくね(´・ω・`)?
ほれ バイオハザードマークみたいなのとか以前流行ったじゃん
・コードがもっと長いブラケット買う
・USB延長ケーブル買う
・諦める
>>805 命まではとらんから、try&errorで試してみなよ(笑
あぁ、、、ここ自作ケーススレだったんだな
>>805 届くようにケースの設計変更しる
やっぱり無理ですか・・・on_
でもなぜ?均等にコードを延長してシールド線を使えば可能のような気が・・・ Let'sTry!がんがります( ・`ー・´)
2.0は規格上、延長がダメなんじゃなかったかな?
延長(継ぎ足し?)ではなくて長いケーブルと交換しちゃえば良いんじゃない?
100円ショップでusbケーブル買ってきて切って継ぎ足せばええやん
あ、いえ、ボクが聞きたいのはケーブルを切って繋いで延長してもデータの通信に支障はないですか?ということです。
USBとかIEEEって全部似たようなケーブルが使われているじゃないですか。
そこらで買えるシールド線を代用して延長して大丈夫でしょうか?
延長ケーブルがあるのに敢えて切り貼りに拘る理由は?
データに支障でるかもというデメリットを想定して、冒険するメリットがひとつも思いつかない
追加
ここまで支障のあるなし情報が出ないってことは、誰も試してないってことだ。
はっきりと「大丈夫だよ」といわれるまで聞きつづけるくらいなら、自作板くるな。
>>814 グダグダ聞くなら自分で試せ。
1000円程度が惜しいなら最初からきちんと考えて行動しろ。
継ぎ足しはしたけど
それで転送速度が落ちたとかそういうのは確認しとらんから
usbはどうだったか憶えとらんが、FireWireはツイステッドペアだし、どっかの劣悪ケーブルつかったら、iPodがマウントはされないわそのまま引っこ抜いたらデータは全部壊れるわ、
ひどい目にあったけどな
>>818さんのような情報を期待していました。ありがとうございます。
このスレならケーブルの延長ぐらいレポがあると思って聞いてみました。
今あるブラケットが特殊で簡単には手に入らないため慎重に情報を集めてから行動に移したかった。
いきなり本番じゃなくて延長ケーブルでも使ってテストすりゃ良いだろ
加工技術にだって差があるんだから他人の話はあくまでも『参考』だ
期待してなかったアドバイスはスルーされるから言っても無駄だよ
ブラケットが特殊で簡単に手に入らないなら作ればいい
素人が延長するとシールドとか無視するからなあ…。
どっかのメーカーが出してた
「巻き取れるfirewire」ってのがひどくてねぇ
100円ショップのUSB延長特に問題発生してない
>>824 あれ、結局1回もHDD接続できなかったんで捨てた
>>826 おー仲間だ
firewireって、ツイツテッドペアの上にシールドしてて、その上全体にシールドしてるからね
>>828 だめだよー
それはぼくがさきにかうんだからねっ!
830 :
Socket774:2006/06/23(金) 21:05:00 ID:AF4Hdh5D
>829
おまえはc3でもいじってろ
PO
スタ〜ウォ〜ズ?
ところで、お前ら。米粒にお経を書く行為に代表されるように、
東洋人はとかくモノを小さく作ることが好きである。
が、世の中には直径5メートルのピザを焼くとか、
そういうベクトルなヤツも、いる。
というわけで、でっかいケース方面もうp汁!
デカいと材料費もかさむしなあ…。
意味のあるでかさじゃないとスカスカだしなあ
やっぱ机か
Mini-ITXを使って巨大なケースを作ろうと思って、500×1000のアルミ板3枚注文したら
1枚しか在庫なかったよ・・・・。
ケースレスPC作って、家型PCとかダメかな?
電源、リセットスイッチは玄関にあるんだよな?w
餓鬼にリセットダッシュされるのかw
そういや棚をケースがわりにしてた漫画家だったかデザイナーだったかがいなかったっけか
1000x1000 2tでハンズに聞いたら1枚36000円だってヽ(`Д´)ノ なめんなyo
>>841 久しぶりに見た、コレ結構昔のだろ?
今はレイドやHDD容量が大きくなったから
こんなにごちゃごちゃしないよな
844 :
Socket774:2006/06/24(土) 11:04:31 ID:CkrY2SYW
845 :
Socket774:2006/06/24(土) 11:06:04 ID:CkrY2SYW
846 :
Socket774:2006/06/24(土) 11:20:08 ID:N20qP0V+
∧_∧
( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
/ \
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
(_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
今日から作ろうと思って材料買ってきたんだけど
赤ちゃん生まれた
オメ
>>849 おめ!
で、そのPCになんて名前つけるの?
852 :
Socket774:2006/06/24(土) 19:13:18 ID:RtyYJfEL
おめ子
セロリンに一票!
あすりんに1票!
#クロハ・・・
ベビーベットの下にマシンを仕込んで
枕上に液晶をアームで固定して
各種動画を子供に見せるというのを作れ
滝川クリステルに1票
スレ違ってしまうのだが、幼児期に、モニタのような平面映像を多く見た子は、
そうでない子と比べて、リアル視覚で遠近の認識が不得意。
ゲームばかりして育った子に野球やサッカーをさせると
向かってくる球までの距離が分からず顔面直撃とか。
というレポートを何かで見たという話を誰かから聞いたというレスをどっかのスレで見たかも
それならなおさら、最近の3Dのうねうねぐりぐりぬるぬるな
立体画像をみせればばOK
さらに母と父親は子供に常に遠近からの接近や移動を用いて
子供に立体的に接すればいんじゃね?
物が立体的に見えることと、立体を見るということは
同じように考えていいのか?
ひんと:焦点深度
それはそうと
今日パソコン工房でMolex4pinの替えのハウジングを見つけて
ま、別にいらねーな と思ってたら、
それに引き抜き工具もついてて、ハウジング10個くらいと工具がついて780円とかだったから
ラッキーと思って買った。
箕面
木製PCケース作るために道具の手入れしてきたw
カンナ3本 ノミ10本研ぎなおした。
いよいよか・・・
うちの近所で、毎週末自分で家をこさえてる人いるけどな
ところで
タカチのケース使って作るってのもOK?
今、配置決め中じゃけん
組み立て始めたらうpするわ
おーけー。かこいいのを作ってください。
何かのケースに詰め込むのはアリですよ
がんばってつくって晒してください
>>873 L字型の4pinコネクタはIDEフラットケーブルみたいな圧着型だったと思ふ。
だからノーマルコネクタのように専用工具でピンを抜く必要がない。
ああ、説明しづらいorz
>>875 別にコネクタピンは専用じゃなくても簡単に抜けるけどなあ
横から細いマイナスドライバ入れて爪を曲げれば良いだけだし
爪を起こし直せばまた使えるし
俺はピンとか針でやってたなぁー
あんな物、専用工具わざわざ買う必要ないよなぁ
専用工具が2100円とかだったらアホらしくて買わないけど
ハウジング10個くらいとセットで780円だったから買ったんだよ
molexのナイロンコネクタ、バラで買ったら100円くらいするっしょ
と思って千石でみたら、ハウジング53円だった orz
でも専用工具使ったら、アホみたいにスッポンスッポン抜けるんで楽しいよ
>>879 あの感覚は使ったことがないとわからんよ。
多くて年に数回、しかも精密ドライバとかで代替が利くものでも、
借りたりして一度使うと、少々金払っても欲しくなる。
あ、中学生の頃にワイアストリッパを小遣いはたいて買った時にそう思った。
今でもずっと使ってる
カシメ工具もそうだね。専用工具は無茶高くて買えないけど、一度使うとね・・・。
ああ,別に程度の差はあっても工具買うのは馬鹿だとか思わないよ
数をやったりする場合はあった方が作業効率が全然違うし
ワイアストリッパなんて別に無くても出来るけど
簡単確実だしあるに越したことは無い
圧着工具なんて無かったら半田付けしたり
ペンチでカシメたり(これはかなり手が痛くなる)やってられないし
このあたりの工具は仕上がりに影響するような類の物じゃないけどあった方が便利
無論無くちゃならない工具を惜しむと仕上がりが悪くなるからそれは買わなくちゃね
別に高価なものじゃなくても取り合えずと言うの物で構わないから
自分が使ってるボール盤なんて\8000くらいで凄く安かったが
ケース作り程度なら必要十分だったよ
安いなりに確かに無茶苦茶軸ブレするけどきっちりポンチ打てば
板を押さえた時にブレは収束してくれるし
まあ1mm以下の穴には使えないけど(ドリル歯がかなりの確率で折れる)
ああ,フライス欲しい
884 :
875:2006/06/28(水) 23:30:39 ID:2HaJ8BWX
>>876-877 いや、漏れもマイナスドライバでやってますよ。
単に
>>873さんにL字型の説明をする過程で言った・・・ま、どうでもいいか(´Д`)
ところで電源の24pinだったけか?のピンを抜くにはどうゆうやり方がいい?
前に電源ケーブルを短くするつもりでピンを抜こうとしたんだけどハウジングとピンの隙間が
狭すぎてどうにもこうにも無理だったorz
>>882 カシメ工具ってLANケーブル作る時に使うやつ?
あれなら3000円くらいで売ってるぞ。ついこないだ買ってきたから。
紫のケースってどこかに売ってませんかね?
塗れ
いや、そもそも此処は自作がテーマだからww
なければ作って塗ればイイ
DQNカーみたいな、ギラギラの紫ケースをうpしてくれw
便乗質問。
もし塗るんだろしたら塗料とか何を使ったらいいですかね。
あと、既存のケースを塗ろうとすると、まず表面のコーティングをはがしてから何とかするとか、
どっかで聞いたんですが・・・。
それ含めて参考になる文献・URLってあります?
車とかバイクの塗装みたいなもんでいいんじゃない?
表面削って、地出して
金属サフ吹いて、ちょっと磨いて
ウレタン塗料でも吹いて、また磨いて
>>891 既に塗装がしてある場合は剥離せずに足付け・脱脂後に塗装。
剥離して地金を出してしまうと大急ぎで清掃・脱脂でサフ塗りしないといけなくなるのでオススメしない。
アルミ素地ならミッチャクロン、アルマイトの場合はミッチャクロンなどのプライマーは不要だったと思う。
ポリプロピレンとかにはミッチャクロンマルチとかそれようのプライマーでどうぞ。
塗装面の清掃と脱脂をしっかりやったら好みの色のアクリルラッカースプレーで色塗り。
ラッカーがしっかり硬化(ここが重要)したらクリアの二液硬化型アクリルウレタンスプレーで仕上げる。
その際はトップコート専用のウレタンクリヤースプレーがオススメ。
http://www.rakuten.co.jp/colorbucks/659920/710994/ ガン吹きで全部二液タイプに出来るならそれに越したことはありません。
ラッカーの場合は塗膜が薄いのでトップコートの前に研ぎを入れる場合は削りすぎに注意。
URLはたくさんあると思うけど自家塗装で検索するか、バイクのタンク塗装やハンドメイドルアーあたりが参考になりそう。
バイク板の塗装スレがすごくいいと思うけど見当たらず。
やっぱバイク海苔が多いのかw
私はバイクに乗らないので、塗装のスレッドだけ。
DIYやらオーディオだと木材の塗装だったり建材への塗装だったりするのであまり参考にならず。
湿度高い梅雨時はやめて、夏まで待った方がいい。
あと、場所も大事だよ。
臭いからって屋外でやると埃とか入っちゃうからね。
風呂でタンク塗ってたら頭クラクラきちゃったよw
>>871 俺もタカチのケース届いたよ!
計算間違えたから高さが20mmほど足りん
はいらねぇwwww
こっからが自作ケーサーの腕の見せどころかな
オレ、思いのほか薄くできそうだから、
余った2cm やるよ
899 :
891:2006/06/30(金) 23:01:43 ID:VbIpMGs3
>>892-893 参考にしながらWebをいろいろ検索していくと、
バイクや車を塗装しているサイトが多数あったので参考にしてみようと思います。
でも、思いのほか時間がかかりそうなので、
(個人的にはプラモの塗装みたいなのを想像してた)
今構築している鯖が旧鯖(塗装予定マシン)からリプレースできたら挑戦してみます。
その前に原チャリの塗装で練習してみようかなw
900 :
Socket774:2006/06/30(金) 23:03:18 ID:kRoro/Sd
900なら女子高生にレイプされる
SPCCにサンドペーパーでかるーく足付け
シャワーの熱湯で5分ほど洗浄
そしてアクリルラッカースプレー吹いてみましたよ
広めの面を塗装する練習だからこんなのでやったけど
本番もこれで十分だったらいいね
一週間くらいしたら強度見てみます
ホルツやソフト99といった補修ペイントのサイトもかなり参考になるよ
グラインダーとオフセットサイザル買ってきた
鏡面加工アルミケースに朝鮮してみます
>>904 中身はノートPC?場所とらなくていいなぁ。
ところで、アドレスを削ると出てくる403Forbiddenの絵にワロタ
>904
なんかタブレットPCみたい
下のところが黒板のチョーク置くところっぽく見えた
日直書く欄とか壁紙で作ってみよう
904の画像がみれないんだけどなんでかすら?
ファイル名 コメント ダウンロード数
[ ichi42237.jpg ] おかりします 203
ichi42237.jpg ダウンロード スイートビーチ
↑
幸せの入り口
d
911 :
Socket774:2006/07/05(水) 00:17:06 ID:pL9fGoet
ドイトでハンドにブラ買おうとしたら
鉄板は0.6ミリ厚までと書いてありました。
自分のケースは0.8ミリ厚です。
果たして、使えるものでしょうか
試された方ありましたら、教えてください。
自分は、握力が60sちょっとしかないし
心配です。
しかて
ああ
突っ込みどころは、そこだったか
>>911 どこのメーカー?
自分が使ってるホーザンの奴ならアルミなら1mmくらいまで余裕で切断できるよ
鉄も同じくらいの厚みまでOKだけど握力の問題でかなり厳しいよ
布切れ巻きつけてやらないと手が激烈に痛い
つか握力60kgってかなりの怪力だと思われw
片手で30kg、両手で(ry
片目で1.2 両目で(ry
握力60kgあるなら素手でもげるんじゃないか?
ペンチいらずだな!!
漏れ80と85、ニッパーボキッと握りつぶした
切ろうとしてた棒材は切れずに手から血が出てイタかった
握力60kgってフツーだろ・・・
>920
40、50くらいがふつう
標準もしらんのか
標準はただの標準。
フツーに60kgな人も多く居る。驚くことでもない。
ということでしょ。
ゴメンな・・・
チミ達、キモ秋葉系の人はガリかデブだから握力無いんだね・・・AA略
ジサカーみたいに普段ペンチ握ってる人は握力強いでしょ。 私のようにね
中学校以来、握力測った覚えがないから標準も何もワカラン
20kgぐらいだと思ってた
女性だと割とそんなもん。男性である程度スポーツやってる連中だと
50Kgくらいは割といる。中には65とか70とかお前ちょっと落ち着けって
やつもいるが。80までいくと握力の制御がしづらいっぽいな。
俺の周りだとあんまり運動しない人でも40Kg前後くらいはいってる。
男性で20Kgだと病中病後以外ではかなり弱い部類じゃないのかね。
このスレはバイク乗りが多いから60〜70が標準じゃね?
教習の時は手が痛かったのに
ツーリングでも苦でなくなった事を考えると
(教習時より)多少は鍛えられてるんだろうけど
そんなにはないんじゃない?
ちなみに
音楽の先生とかピアノの先生は、おばちゃんでも両手50ぐらいあるらしいよ
グランドピアノって鍵盤重いし、小指で弾くのって厳しいから
当然それぐらい要ると思う。
バイク禁止の高校で30後半くらいだった奴がコソコソバイクに乗り始めて、
1年後の体力テストで60オーバーを叩き出したのにはビビった。
まあ小学生で握力50kg超えてたけど
握力自慢スレはここですね
昔好きだった子が握力強くてよくギュッって握られて痛い思いしてたけど
ちょっと気持ちよかった
どこを握られたんだか ┐(´ー`)┌
オナニーのやり過ぎで握力が50kg超えたとかいう話があったな。
しかも利き手だけ。
そっか、じゃあ男の利き手はは50kg超えがデフォr(ry
そもそも利き手というものは思春期に形成されるものなのです
何を言う。利き手じゃない、ぎこちなさが(ry
939 :
Socket774:2006/07/05(水) 22:36:34 ID:pL9fGoet
>>914 有り難うございます
ハンド二部らで、前後のケースファン取り付け部分の穴をくり抜いてみます。
切りくずが、ケース内に落ちそうで少し心配です。
ちなみに、100円ショップのニッパーでやろうとしたら
うまく行かず、すぐにあきらめました。
ケースはHECの6AR6で、色々いじれて楽しめます。
>切りくずが、ケース内に落ちそうで少し心配
って、おいおいおいおい! 横着すな!
ちゃんとパーツ全部外してドンガラにしてからやれよ。
切りくず、落ちるに決まってるでしょ!
いや
ニブラだったら大丈夫だ
一回一回きちんと握れば切った部分は中に残る構造だから
まあ,まずした方が無難ではあるが
作業しやすいし
俺不器用だからニブラ使っても中に細かい破片やら金属粉やらが残る。
分解できる限界まで分解してから作業して、終わったら水洗いして乾燥。
埃も取れて一石二鳥。
っつーか、ニブラで切り飛ばしたあとにみんなヤスリかけないのか?
手に触れそうな部分ならかけるけど
そうでないならかけない
かなり綺麗な切断面だからまあ余り必要だとは思わないけど
あと面倒くさい場合は切断部分に俺はテープを貼るな
>>928 > 音楽の先生とかピアノの先生は、おばちゃんでも両手50ぐらいあるらしいよ
> グランドピアノって鍵盤重いし、小指で弾くのって厳しいから
鍵盤の重さはアップライトでもそんな変わらんよ。それよりも長時間弾くだけの
手の体力が自然と養成された結果がその握力なんだと思われ。
946 :
928:2006/07/06(木) 17:53:00 ID:CoEdVP0L
ゴメン、一応ピアノ経験者だし。
分かり易く、電子ピアノでないのを「グランドピアノ」って書いたり
サラッと握力の必然性みたいなの説明したつもりだったんだけど
気に障ったのかな
気に障る要素が見つかりません
>>946 私はピアノさわったことないから、928の書き込みを読んだときグランドピアノと
アップライトピアノで鍵盤の重さが違うのかと思ったよ。
あのさあ
脱線したらほどほどで押さえて本線に戻してよ
だから空気読めないって言われるんだよ。
>>949 お前が話題を投下すればいいだけの事だと思われ
で、結局、握力の話はどうなったの?
>950
そういうことではない
荒らすなと暗に言っているだけだ。
アホか。
あまり脱線するならスルー汁。
スレの趣旨を
>>952が一番スルー出来てないじゃん
てか、スレも950超えてびみょーな流れだし、スレタイ通りの話題がないなら
噛みつく必要も無いと思うけどね。
ま、ここは進行も遅いし、もうしばらくスレ保ちそうだけど
とりあえず
>>952新スレ立てて来いよ
仕切りたいんだろ?
ココは握力自慢に埋めてもらって、一石二鳥やん
ケース自作してる人って予算いくらぐらいかけてる?
ケース自作考えてるんだけどちょっと気になって
おれもこのスレの脱線癖はもうちょっと何とかならんかなと思ってるんだが
とりあえず新スレは950が立てれば?
900から今まで1週間はかかってるし、今立てる必要なんか無いだろ。
>>955 ケース自作はしたこと無いけど、このスレ見てる限りピンキリ。
どんなケース作りたいか書けば、まともなレス付くと思うぞ。
ちなみに作ろうとしたことは有ったが、材料費だけで3万はかかりそうだった
ハンズ高いYO!!
>>958 現在のケースのマザボ固定用板とPCIその他の入出力面を利用して、
ガワに薄めのMDFボード使用予定。
マザボがMicroATXなんでそれにあわせたサイズのキューブにしたい。
給料入ってからなんでしばらく先だけどね。
>>980くらいでスレ立てでいいんじゃないか
>>955 3回目作ってるとこだけど、俺の場合は、
初めて作ったときは、3000円ぐらい。古いオーディオにぶち込んだだけ。
次は8000円ぐらい。アクリルとアルミ。
今作ってるのは6000円ぐらいで済みそう。同じくアクリルとアルミ。
塗装しなければもっと安くできる。塗るけど。
ちなみに工具代とか、デザイン・サイズに合わせるためにPCパーツ買い替えるのは当然別途。
アルミ買うより、ジャンクアルミPCケースを買ってきたほうが
やすいかな?
そのまま使うつもりなら、ジャンクケース買ってきた方が安いし早いんじゃないかい?
国ペックスのニブラみたいのいいよ
切ったクズがコンビーフ館の帯みたいにならないから。
964 :
Socket774:2006/07/07(金) 19:23:41 ID:K1KrEeaL
ジャンクのアルミPCケースから作ろうが
アルミ板から作ろうが自己満足の世界だからな
自分の考えたデザインや予算をよく考えて
1から作るのか、ある物は利用して作るかは
自分次第
人からなんと言われようと自分さえ満足すればおk
それが自作ケースクォリティ
安くあげるのが目的なら市販品をオクで買うのが最強
自作ケースってのは値段じゃない 情熱なのさ
そうさ、、、お金じゃないよね?ね? (T_T)
つうか、市販品は大量生産するから安くあげられる訳で。
968 :
Socket774:2006/07/07(金) 23:59:35 ID:fPaORoLa
市販品の1980円ケースを使ってたが、静穏のためファンコンで絞ると夏を越せそうにない。
安くあげるため段ボールケースを検討中。
去年の夏に作ったものは9pファンを九つフロントにつけたものだった。
静かでHDが40°以下で性能は抜群だが、途中でめんどくなってガムテープを使ったため外見は最悪だった。
オールシーズン使える見栄えのよいものを作るのは難しいよね。
売り物になるワケないほど特殊な仕様か、作ること自体が目的、
のどっちかあるいは両方だよな。
しばしば金の話も出てくるのは、
いくら趣味でもかけなくていいコストをかけてしまうのは無能、
という自制心が働くので、GJとただのバカとの境目を模索
してるというか、スレ内でお互い牽制し合ってるというか、
誰の目から見てもただのバカってのでも良いと思うよ
チン子の皮がいっぱい余ってるし、PC入れようかな。
>チン子の皮がいっぱい余ってるし、PC入れようかな。
打ち間違いだよな・・?
真珠入れてますが何か質問ある?
歯ブラシ乙
1mmのアルミ板を切るの(1枚から六面体の展開図を切り出したい)
ですが、何かいい方法無いでしょうか?必要な工具が安ければ安い程いいです。
>>978 thx
直線できりたい場合のガイドとかってあるのでしょうか?
>>979 きれいに直線で切るならケガキ針やPカッターで何度もガリガリやるのもいいですよ。
1ミリならばそんなに苦労しないと思います。
作れ
>>980 Pカッターってのがあるんですね。
まずは、
>>980様の方法でやってみることにします。
ありがとうございました。
>>982 Pカッターで切断するのではなく溝を掘る感じね
1/3も掘れば後はコキコキやれば金属疲労で折れてくれるんで
切断面は汚いけど気になるならヤスリがけの方向で
そう言えば面どうしを繋ぐのにボルトナットとかタップしてボルト固定とか
リベットを使うとか色々あるけどろう付けとか半田付けって出来ないんだろうか?
これが出来れば開閉部位外は接合してしまえば楽だし強固になり
1mm程度の薄いアルミでもビビリ等も無くなりそうなんだけど
ろう自体もアルミだし板材のアルミそのものより
ろうの融点が低ければ溶けたりもしないで済みそうだけど難しいのかねえ
985 :
エビフリャー:2006/07/09(日) 01:33:55 ID:csSlPcug
アルミはムズい
>>977 余計な世話だけど、ただ真っ直ぐ切るだけのことで質問するくらいのスキルだと、
それを折り曲げて箱状に組むのは至難の業だと思いますぜ。
最初はコの形状をふたつ作って抱き合わせたほうが良いんじゃまいか。
余計な世話だけど、ただ真っ直ぐ切るだけのことで質問するくらいのスキルだと、
切り口の均しとかで、表面傷つけずに組むのは至難の業だと思いますぜ。
余計な世話だけど、ただやってみたいという初心者を暖かく見守ることもできないくらいのスキルだと、
スレ参加者の固定化を免れるのは至難の業だと思いますぜ。
つかやってるうちにコツとかつかんでいくんじゃね?
電源ケースを自作しようと思っていたが
板金折り曲げ機は高いからあきらめかけていたけど
マルツメイク館の貸し工具でK-130発見しました。(1h/\700)
今から設計はじめます。
>>990 時間\700なら買った方が安いかと
K-130も\10000くらいだし
まあもう少し小さなサイズで\5000くらいの折り曲げ機も欲しい所
993 :
977:2006/07/09(日) 14:20:52 ID:mD/DVnfL
994 :
Socket774:2006/07/09(日) 18:54:30 ID:JgCKUQH8
>993
安心汁
このスレは初心者に優しくない人の方が少ないから
まぁ、気長におやんなさい
次スレでもよろろん
995 :
Socket774:2006/07/09(日) 19:02:16 ID:ngMu3yio
俺なんか握力20Kgくらい余裕だぞw
おまい空気読みすぎww
結局、オリジナルの電源ケースを加工して
ACアダプターforデスクトップPC180Wをマウントしました。
>>992 \5000位なら俺も欲しい・・・
値段よりもまず、サイズが小さくなってくれるとありがたい
何とかベンダーってのが一時期売ってたけど、
今手に入るの?
何とか?
ベンダー
1001 :
1001: