【CPUゲタ】ASUS CT-479 7ゲタ 【マダマダ現役】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

ASUSのPentium 4マザーボード対応ゲタCT-479のスレです。
スレ違いな話題はご遠慮願います。
OC等で相談する場合は報告用テンプレを用いて
報告した上で行ってください。

前スレ
【CPUゲタ】ASUS CT-479 7ゲタ 【至福のパーツ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134109576/

テンプレは>>2-10あたり
2Socket774:2006/03/20(月) 01:32:45 ID:2LxkQsIB
3Socket774:2006/03/20(月) 01:34:20 ID:2LxkQsIB
過去スレ

【本日入荷】ASUS CT-479 1ゲタ【CPUゲタ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112766562/

【CPUゲタ】ASUS CT-479 2ゲタ【至高の人柱パーツ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115135609/

【Pentium M】ASUS CT-479 3ゲタ【CPUゲタ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117392668/

【CPUゲタ】ASUS CT-479 4ゲタ 【冷えてます】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120868762/

【CPUゲタ】ASUS CT-479 5ゲタ 【upgrade】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123352908/

【CPUゲタ】ASUS CT-479 6ゲタ 【安定動作中】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127701763/

にくちゃんねるの2ch過去ログ(CT-479検索)
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=CT-479&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on

テンプレサイト
http://centrino.bnnm.net/

動作マザーまとめサイト
http://www.geocities.jp/ct_479/
4Socket774:2006/03/20(月) 01:34:54 ID:2LxkQsIB
報告用テンプレ

■CPU :
■パック :
■FPO/BATCH :
■産地 :
■CPUFAN :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック : (CPU-Z表示値)
■FSB : (CPU-Z表示値)
■倍率 :
■Vcore : (CPU-Z表示値)
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■Superπ :(104万桁)
■電源 :


報告例

■CPU :PentiumM 740
■パック :01/28/2005
■FPO/BATCH :7449B118
■産地 :Philippines
■CPUFAN :XP-90
■M/B :p4p800 (P4P800SEのBIOSを強制カキコ)
■BIOS :1009se03
■動作クロック :2600
■FSB :200
■倍率 :13
■Vcore :1.475v
■Vdimm :2.6v
■メモリ :PC3200 512M ×4(バルク品)
■DRAM Frequency :200
■DRAM Timing :2.5-3-3-8
■Superπ :28秒
■電源 :Macron Power MPT-501(500W)
5Socket774:2006/03/20(月) 01:36:08 ID:2LxkQsIB
SS(スクリーンショット)報告したい人用

・Super π(フリーソフト):104万桁計算
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se022882.html
・CPU-Z(フリーソフト):Super π測定後、2個起動してCPUタブとMemoryタブを表示
ttp://www.cpuid.org/cpuz.php
・画面キャプチャーソフト:Atropos(フリーソフト) (Print Screenでもいいが)
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/atropos.html
・画像ビューアー(bmpをpngに変換してファイルサイズを小さくする)
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html

・SS(スクリーンショット)アップローダー
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=874&st=-3
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/
(自作板専用アップローダ)
6Socket774:2006/03/20(月) 01:37:33 ID:2LxkQsIB
○ 改造なく取り付けられる
 CT-479付属クーラー
 ZALMAN CNPS7000-ALCu http://www.ask-corp.co.jp/zalman/cnps7000aicu.htm
 ZALMAN CNPS7700-AlCu http://www.ask-corp.jp/products/FN175.html

△ 多少の改造で取り付けられる
 XP-90 & XP-90c http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html
 XP-120 & SI-120 http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
 刀 http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
 鎌斬 http://www.scythe.co.jp/cooler/20041027-123006.html
 SonicTower http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/sonictower/clp0071.htm
 Swiftech MCX478-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx478-V.asp

▲Athron64用変換KIT (K8KITB) & 多少の改造で取り付けられる
 Swiftech MCX6400-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx6400-V.asp
 Swiftech MCX64-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx64-V.asp
 ALPHA PAL8150(吸出し可) http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8150m81.html
 ALPHA U81C-60C(吸出し可)
 他、Athron64用のネジ穴を利用し固定するタイプのヒートシンク

× 取り付けられそうな感じだけど無理
 Tower120 T-120 http://www.scythe.co.jp/cooler/20050713-200143.html

□ 報告希望!
 忍者 http://www.scythe.co.jp/en/cooler/SCNJ1000.htm


※コア欠け防止用PADをCPUに貼り付けるといいかも。(ALPHA SP7 PAD 210円)
7Socket774:2006/03/20(月) 01:53:14 ID:M4ogm8KM
>>1
おつ
8Socket774:2006/03/20(月) 02:13:13 ID:TuaBAxaQ
9Socket774:2006/03/20(月) 03:02:41 ID:SuWxC0DC
>>1-6,8
乙華麗
10Socket774:2006/03/20(月) 03:36:22 ID:S1CKyRAF
スレタイ間違ってるな。7じゃなく8な。
11Socket774:2006/03/20(月) 13:36:59 ID:v7DZfQBT
>>1


【CPUゲタ】ASUS CT-479 8ゲタ 【マダマダ現役】
                ^^^^^

こうだね
12Socket774:2006/03/20(月) 13:37:27 ID:QAZUgYXJ
つか、ASUSはP4GD1を再販するか新型のPCIeの使える板をさっさと出せ!!
13983:2006/03/20(月) 18:14:40 ID:6+bvasZ1
前スレの983ですけどBIOSを最新のに変えても
スタンバイから復帰すると1200MHzに下がっています。

同じ症状になった人いませんか?
14Socket774:2006/03/20(月) 20:27:43 ID:nAajONH8
あすうす
15Socket774:2006/03/20(月) 23:02:29 ID:pjHoh9gW
明日薄
16Socket774:2006/03/21(火) 11:40:41 ID:Aj2tRaxO
最近出たCPUクーラーの装着可否が知りたいぞ
17Socket774:2006/03/21(火) 15:06:37 ID:D4YMVDlN
>>12
LGA775+865なんて意味不明なイロモノ出す余裕はあるくせになぁ…
18Socket774:2006/03/21(火) 20:13:08 ID:DknIQKM2
NetBurst系のCPUの売り上げに影響が出る可能性があるから圧力がかかってるんじゃね?
まぁ自作市場なんてたいしたこと無いだろうけどCoreDuoで儲ける体制が出来るまでは、
プとPenDを売っていかないといけない訳だし。
モデルナンバー制とヅアルを定着させて、今までのクロック至上主義は無かった事にしようとしてる今の段階で、
PenM>>>プ>PenD という認識を多くのユーザーにもたれるのはマズイんじゃないかと・・・想像してみた。
19Socket774:2006/03/21(火) 20:41:36 ID:bv6QUJZv
>>12>>17
>>18の言うとおり、淫рノいじめられるので出せないんです。
昔SLOT1のi815なんてのも潰されたし。
20Socket774:2006/03/21(火) 22:51:08 ID:6maLYY5D
SH6は普通に売っていたが。i815のDualですら。
21Socket774:2006/03/22(水) 00:28:05 ID:EVaF3DOU
下駄値上がりしたよね・・・?
前は4000円くらいで売ってたけれど、どこも5500円以上になってる・・・。
22Socket774:2006/03/22(水) 00:48:45 ID:9skKSx1N
>>20
Intelからちょっと遠いメーカーだからこそできるんだよ
Athlonが出るとき、ASUSもM/Bを発売しようとしたが
Intelから圧力(もし発売したらチップセットを卸さないよ〜)がかかり
サンプルはつくったが発売は出来なかった、、て話がある
今では信じられない話だけどね

>>21
5000円前後くらいが普通の値段ではないのかな?
前は売れたけど、今はそれほど需要のある品物でもないしねー
FSB 533MHz対応のベアボーンなどにも対応すればいいのにね
23Socket774:2006/03/22(水) 01:33:49 ID:pvEy01Kd
最初、白箱で出して
その後、ちゃんとしたの出したんじゃなかった?
Athlonのは
24Socket774:2006/03/22(水) 01:40:45 ID:m8cX7R+T
>>21
安売り店の在庫が無くなって平均価格が上がったんじゃないかな?
25Socket774:2006/03/22(水) 01:49:43 ID:EVaF3DOU
>>22,24
半年くらい前に買おうと思って、ちょっと高いなと思って、なにかだらだらと時間が経ってしまって、
今買おうと思ったら値上がりしてて・・・
このままPLiP3みたいになるんですかね・・・?
26Socket774:2006/03/22(水) 02:01:35 ID:Oj6C9GYL
ASUSのK7MならAthlonマザーではベストセラーになったと思うが。
初期ロットにOEM向けパッケージが出回っただけだ。
27Socket774:2006/03/22(水) 03:19:52 ID:J7S2q3UE
815はリファレンスはAbitが中心に開発したんじゃなかったっけ。Intelから遠いというのはどうか。
だから815は出来が今いちだ、はおいたとしてw
28Socket774:2006/03/22(水) 03:30:40 ID:iZsaXNP5
巣に帰れ、馬鹿ども。
29Socket774:2006/03/22(水) 04:29:42 ID:nIZv+cZA
>>28
ここが巣だと思うよ。たぶん。
話題が少ないし雑談もありでいいんじゃね?


>>25
ジサカーなら欲しいと思った時に買うべき。
30Socket774:2006/03/24(金) 16:50:31 ID:1VXXzwq0
CoreDuo対応の出るといいな
31Socket774:2006/03/24(金) 23:23:04 ID:1zgoccGa
出るといいけど、
3D使う奴はAGPが限界じゃね?

CoreDuo対応下駄とさらに、どんなPCI-Eカードでも動くAGP→PCI-E変換下駄きぼん。
出してくれたらASUSは神。
32Socket774:2006/03/24(金) 23:37:39 ID:zp5eFGzh
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
これ使ってる人居ます?
33Socket774:2006/03/24(金) 23:55:25 ID:EH+ekmUT
>>32
俺も使ってみたい
34Socket774:2006/03/24(金) 23:57:41 ID:yiEy5Hhi
>>32
買ったけど機会が無くて使ってない(´・ω・`)
35Socket774:2006/03/24(金) 23:58:25 ID:nA3/Vbso
それ見て買うかどうか悩んだんだが、下駄にはゴムだけしか意味がないよなぁ
別ファンをつけるときに買って試してみようかな
36Socket774:2006/03/25(土) 00:25:22 ID:g0qthuv9
>>32
リテールファン使う分にはいらんだろう
オレはSonicTower使っているので
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/ni_i_fn.html#mpad
使っているが、ぐらつきが無くなって装着しやすくなったし
コア欠けの心配もなくなり、使ってよかったと思ってる。
37Socket774:2006/03/25(土) 04:13:50 ID:jdD77X4E
下駄履かせて高くなってるのにわざわざ銅板はさむ奴はなんなの?
コア欠けがそんなに怖いの?
38Socket774:2006/03/25(土) 06:21:06 ID:IphHuG9k
むしろコア欠けが怖くないのかと問いたい
39Socket774:2006/03/25(土) 12:40:20 ID:lg93DMdQ
テンプレにある>>6
CNPS7000-ALCuは装着出来るみたいけど
CNPS7000-Cuは装着出来るんでしょうか?

ALCuは店を探したんだけど売ってなくて
Cuの方は売っててそっちでも装着出来るならCuにしようと思ってるんですけど
それか通販でALCuを購入するのが無難かなぁ・・・・・
40Socket774:2006/03/25(土) 17:27:02 ID:KrRKV+X6
CNPS7000-ALCuとCNPS7000-Cuの違いは重量だけ
前者が445g 後者が773g
後は寸法も同じ
どっちでも装着出来るんでないか?
41Socket774:2006/03/25(土) 18:25:05 ID:yb6n+DbK
コア欠けが怖くて社外クーラー付けるかよ。
ガリガリ言わせながら、Xp90付けたぜ。
42Socket774:2006/03/25(土) 20:08:15 ID:NydCpvFs
お前が交換して最初に電源いれるとこ見てたぞ。
モニターに向かって合掌してたのはなんか意味あったのか?
43Socket774:2006/03/25(土) 21:04:15 ID:g0qthuv9
>>42
プッ!
コーヒー吹き出しちゃったじゃね〜かよ!!
44Socket774:2006/03/25(土) 23:49:44 ID:Z7TlgpRJ
気持ちは分かるw
45Socket774:2006/03/26(日) 03:16:51 ID:Plzz4/+s
Gigabyte GA-8IHXP rev.3にCelM360Jを載せてみたけど、
確かにさほどの問題もなく動作するね。

BIOSでAdvanced Chipset Featuresだっけに入ろうとすると考え込んじゃうのと、
下駄をFSB533に設定するとVGA BIOSを表示したところで止まってしまうのが問題。
46Socket774:2006/03/26(日) 23:42:06 ID:9QW65WjW
今日CNPS7000-ALCuこれ買って
装着してる人に聞きたいんですけど
ネジってどれくらい締めてます?
漏れがやった時は金具が曲がるくらいで怖くて断念したけどもっと締めないとダメなんですか?

今はアイドリ時 46〜49度 しばくと55度くらいです
ネジじゃなくてグリスの塗り方の問題かなぁ・・・・・
47Socket774:2006/03/26(日) 23:44:08 ID:7hO4d/Nb
ずいぶん高いですな
48Socket774:2006/03/26(日) 23:55:42 ID:9QW65WjW
最初は70度とか出てリテールに交換しようと思ってたけど
何とかネジを強く締める等して40度台まで下がったんですが
ヒートシングにもCPUに付いてたグリスが張り付いてるんで
CPUとヒートシングは密着してると思うんですが・・・・・
49Socket774:2006/03/26(日) 23:59:00 ID:umu2zYNY
同じ7000-AlCu使いです。
[email protected]@1.3V
室温20℃で、アイドル31℃、SP2004シバキで38℃です。
ファンは付属のファンコンで1600rpmに絞ってます。
ネジは目一杯締めてますが、多分取り付け方が違うので参考にはなりませんね。
50Socket774:2006/03/27(月) 00:00:46 ID:ij8XSgoh
1.外れ石
2.CNPS7000-ALCuの付け方
3.コア欠け品
4.グリスの塗り方
5.中古で購入なら耐性限界が来た

51Socket774:2006/03/27(月) 00:03:13 ID:c3Xno/ZV
そうか!
バニが3Gで動いてるんだ!
52Socket774:2006/03/27(月) 00:12:46 ID:obhGVUex
>>49
すごい低いですね 羨ましいです
購入前に下調べしてた時拾った画像ですが
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1606&rev=&no=0
こんな感じで付けてます
>>51
今は740(Dothan)を定格で使用してます
ほんとはOCして使いたいんですけどね・・・・
53Socket774:2006/03/27(月) 00:16:35 ID:ij8XSgoh
温度なんて95℃超えなきゃOKなんだよ
気にするなよ

54Socket774:2006/03/27(月) 00:22:48 ID:c3Xno/ZV
>>52
あら定格かい
お気の毒…

>>53
なんて無責任なw
55Socket774:2006/03/27(月) 00:41:06 ID:jo2YC1q3
>>52
やっぱ自分と違いますね。
ソケットに引っ掛ける角アルミのステーは同様に逆さですが、
本体の金具は元のままで、アルミステーの下に潜り込ませて
上から付属の短いほうのネジで押さえつけています。
勿論、ジャンパと4P電源部は改造しています。

写真の方法もやってみましたが、何かフワフワして頼りなげでした。
金具が開く方向に力が掛かって効率悪そうな感じとでも言いますか・・・
それにしてもちょっと高すぎるような。
ちなみにマザーはP4C800ED、グリスはArctic Silver5を使ってます。
56Socket774:2006/03/27(月) 20:29:07 ID:bELGIfKd
PenMってOCしてもしなくてもあんまり温度変化しない?
1.73(定格)
2.2
2.4
2.6
と試したけどそれぞれ1〜2度上昇するかしないかであんまり変化しないんだが
57Socket774:2006/03/27(月) 20:40:52 ID:Z/Nip2Yg
こんにちは
素人質問で申し訳ありませんが
P4P800SEではBIOSでFSBを100-400で調整できますが、この値を変更した場合
PCIやAGPのクロックは33.3/66.6に固定されるのでしょうか?
BIOSの設定ではPCI/AGPの設定項目がありますので、固定できるのかなと思っています

わかる方、詳しい方いましたら、教えてください
よろしくお願いします

http://www.scythe.co.jp/cooler/samuraiz.html
上記のものつける事ができました
電源ピン曲げ&ジャンパピン削りでつきました
58Socket774:2006/03/27(月) 21:04:52 ID:lJaTh5yd
>>57
できる
5957:2006/03/27(月) 22:05:28 ID:Z/Nip2Yg
58さん
ありがとうございます。

PCI/AGPの固定できますか
以前まで使用していたモノが、PVSだったもので知識が完全に時代遅れでした。
60Socket774:2006/03/27(月) 23:11:05 ID:RR3kDq3+
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=1&l2=4&l3=0&model=337&modelmenu=1
このエスプレッソ+CT-479で動作報告ありますか?
61Socket774:2006/03/28(火) 01:09:53 ID:U/fv4aO0
ない
62Socket774:2006/03/28(火) 01:37:59 ID:WwzEtsxC
63Socket774:2006/03/28(火) 02:19:19 ID:+D4i8gQD
もう出切った構成だろうけど最近のパックってことで報告してみる

■CPU :PentiumM 740
■パック :12/16/2005
■FPO/BATCH :Q546A689
■産地 :Malaysia
■CPUFAN :リテール
■M/B :P4P800E-D
■BIOS :1007.003
■動作クロック :2600
■FSB :200
■倍率 :13
■Vcore :1.312v
■Vdimm :調べ忘れ 多分2.6v
■メモリ :PC3200 512M ×2 Dual (SAMSUNG純正)
■DRAM Frequency :200
■DRAM Timing :2.5-3-3-5
■Superπ :30秒
■電源 :Sirent King2(400W)

喝入れしなくて200x13動いて満足。220とか試してみたが喝入れなしでは無理だった
しかしエアフロー最悪なのとリテールファンなのとでしばいた時の温度が60度近いのはなぁ
HDD・電源・ケースを新調してからもいちど試してみようかな
64Socket774:2006/03/28(火) 03:27:27 ID:j0OwH6+R
>>63

当たり石おめ
冷却を見直したら2.8GHz常用もいけそうだね

温度が高いのは付属のCPUクーラーの密着が甘いからだと思う。
小さくてもいいからしっかりつくCPUクーラーがお勧め。
バネで止めるやつはコア欠けしやすいし、しっかり付かないので×(XP-xxシリーズとか)
ネジで止められるやつがいいよ。
まぁ、INTELが90℃以上でも動くって言ってるから気にしなくていいのかもしれないけど。
65Socket774:2006/03/28(火) 11:50:30 ID:QLiUD0rL
>>63
と比較してみる

■CPU :PentiumM 740 
■パック :1/19/2006 
■FPO/BATCH :7504B045 
■産地 :PHILIPPINES 
■CPUFAN :リテール 
■M/B :P4P800E-D ALL日本製ケミコン
■BIOS :1008.002 
■動作クロック :2600 (CPU-Z:2598)
■FSB :200 BIOS設定 (CPU-Z:199.9)
■倍率 :13 
■Vcore :1.4000v
■Vdimm :AUTO 
■メモリ :PC3200 512M ×2 (SanMax/Elpida) 
■DRAM Frequency :AUTO
■DRAM Timing :CPU-Z表示 3.0-3-3-8 
■Superπ :31秒 
■電源 :ZIPPY600GE 

CPUを1.4vに昇圧して
FFベンチHighループが安定

最近の740フィリピンは駄目なのかな?
何かおかしな設定があったら
アドバイスお願いいたします
66Socket774:2006/03/28(火) 11:53:08 ID:VSzr4MK8
>>63
CNPS7000-Cu
付けてるけど2.4G常用で起動時31℃ 
アイドリ35〜38℃ prime95で12時間シバいて38〜41℃
改造も無しに付けれるからお奨め
67Socket774:2006/03/28(火) 12:39:21 ID:+D4i8gQD
>>64
とりあえずケースとクーラ買うまでは166x13,Vcore1.264Vで常用にしてます
想定中のクーラが>>66のお奨めと同じだったりするw

>>65
そいえばFFベンチ系の高負荷はあんましかけてないわ
↑の環境だとHighループ安定だった。VGAがMX440で2100しかでないがorz
メモリ設定いじればπ焼きこっちより速くなりそう
68Socket774:2006/03/28(火) 12:51:24 ID:VSzr4MK8
>>67
俺が使ってるのCNPS7000-Cuは銅で重いから
CNPS7000-ALCuの方が軽くて良いかも
それかCNPS7000B-AlCuか

俺はAlCu買おうと思って店行ったがcuしか無くてそっちになったが
69Socket774:2006/03/28(火) 13:59:02 ID:2tH4U25O
>>57
侍Zの付け方参考にしたいのでうpしていただけませんか?
70Socket774:2006/03/28(火) 19:03:52 ID:cje4DduC
>>65
パックが今年の1月で、製造が去年の4週ですか?
71Socket774:2006/03/28(火) 20:01:47 ID:PCljYQMY
バルク箱無しで買ったんだけどCPUの産地とか調べる方法とかある?
72Socket774:2006/03/28(火) 21:09:40 ID:v7Nscruh
>>71
血液検査
73Socket774:2006/03/28(火) 23:09:14 ID:dXlf44pq
>>71
殻割
74Socket774:2006/03/28(火) 23:16:30 ID:QLiUD0rL
>>70
PACK DATE: 01/19/2006
と書いてある

スマン
製造週は何で判断できるか
わからない

訂正
1.4000vではなくて
1.4125v
75Socket774:2006/03/28(火) 23:33:43 ID:+D4i8gQD
>>68
調べてみたが銅だけのは700g超えるんだね。なんて重さだ…
地元にCNPS7000B-AlCuがあれば買おうかな
できれば手にとって買いたいんだよなぁ…
76Socket774:2006/03/29(水) 00:36:47 ID:PMEtqqVL
>>65
FFベンチはGPUシバキ用じゃなかったけ?
PRIME95の方が良いと思うけど
77Socket774:2006/03/29(水) 00:50:37 ID:BnRkL8eM
FFベンチはCPU依存だよ
まぁシバキにはPrimeの方がいいと思うけど
78Socket774:2006/03/29(水) 01:40:59 ID:PMEtqqVL
>>63
俺も740使ってるがVcore上げないと2.6Gは無理だった
喝入れしなくて200x13で動くなら当たりだな
7957:2006/03/29(水) 09:29:22 ID:Mvj1ajjJ
>>69
詳しく書くと
電源ピンの折り曲げは
CT479の白いプラスチック部分をラジオペンチでゆっくりと上に引き上げ
外し、そんで根元から約2ミリ上あたりから外側へ80度くらいゆっくりと曲げました
ジャンパの方は
根元にある黒いプラスチック部分を同じくラジオペンチでゆっくりと上に引き上げ
外しジャンパピン上部を3ミリほど切り落としました

仕事が忙しくなければ今度の土日あたりにUPします

80Socket774:2006/03/29(水) 12:33:00 ID:4KdsVaaA
>>79
蛇足ながら・・・
白いプラスチックを引き上げて
ピンから外さずにそのまま曲げてやると
きれいに揃って曲がる。
プラはそれから外せばOK
81Socket774:2006/03/29(水) 15:04:08 ID:V5saq6O9
Pentium4だとDDR520くらいまで行くメモリ使ってるんだけど、
P4C800E-D + 760 + CT479で、倍率を11倍以下、メモリ設定を400にして
高FSBを目指すとFSB230くらいでしか起動しない。
やっぱCT479はメモリタイミングがシビアなんかなあ。
82Socket774:2006/03/29(水) 15:37:52 ID:Phie2ihl
>>81

俺も同じ。
OS上なら上げられるんだけどね。
FSB201以上でPAT切れるとメモリベンチでの結果もいまいち。
回るメモリでもFSB200で低レイテンシで使ったほうがよさげ。
83Socket774:2006/03/29(水) 23:05:26 ID:QCZOiabu
6.まがい物
7.ウンコー
8.キニシナイ
9.壊れてる。
10.けんちや・なよっ。
8463:2006/03/30(木) 01:17:00 ID:Zm2Qc7Rb
>>78
やっぱ喝入れしないとあがらない場合の方が多いんだね
ほんのり幸せになれたよ。thx

しかし地元にはCNPS7000の銅しか置いてない…
今ちょうど話題に出てる侍Zならあるんだがなぁ
正直なところ、下駄使った場合のお勧めファンってどの意見が多いんだろ

改造いらないCNPS7000系、ファンレス可能なXP-90,120,SI-120、安価な刀、PC内に都心を再現SonicTower…
皆どのファン使ってる?リテールが一番多そうな希ガス
85Socket774:2006/03/30(木) 01:26:17 ID:C+NQ5Gre
わしはSonicTowerファンレスで使ってる
刀も改造はしてるけど試してないなぁ
両方とも来年コンローになっても775だから使いまわせるしw
86Socket774:2006/03/30(木) 01:55:57 ID:j6nhW2qf
>>84

神 定格電圧で2.8GHz回って渇入れで3GHzで常用可能
当たり 定格電圧で2.6GHz回って渇入れで2.8GHzで常用可能
普通 定格電圧で2.4GHz回って渇入れで2.6GHzで常用可能 ←この手の石を持ってる奴が一番多いと思う
ハズレ 渇入れして2.4GHzが常用限界
ウンコ 渇入れしても2.4GHz回らない

普通>>>ハズレ≧当たり>>>ウンコ≧神
たぶんこんな感じ。

CPUクーラーはしっかり付けられれば何使っても冷えるよ。
そこそこ遊んだら改造してみたらどうだろ。付けれるCPUクーラーの幅が広がるよ。
改造する時は俺みたいにピン折らないようにね。
CPUクーラー付ける時に力のいる場合は、当たりの石をガリっとやってしまう前にコア欠け対策を。
87Socket774:2006/03/30(木) 01:58:54 ID:0rxpqsvh
>>85
ナカーマ発見!
MobilePadとネジ取り替えで取り付けも楽になった。
88Socket774:2006/03/30(木) 02:04:30 ID:CoNINUPn
>>86
>普通 定格電圧で2.4GHz回って渇入れで2.6GHzで常用可能
漏れはこれだな
なるべく電圧は上げたくないんで2.4GHzで常用してるが

へたれなんであまりCPUクーラー付け替えしたくないな
今はCNPS7000付けてるけど
コア欠けコワス
89Socket774:2006/03/30(木) 02:11:41 ID:Zm2Qc7Rb
>>86
定格電圧で正確にどこまで行くのか挑戦して見た
201x13(2613M)→BIOS、OS起動
205x13(2665M)→BIOS、OS起動
210x13(2730M)→BIOS起動、OS起動は5回に1回だけ
215x13(2795M)→BIOS画面がぐしゃっとバグる 5秒ほど操作可能

結論は2.7Gがギリギリ動くくらいっぽい。>>86で言えば当たり石に相当かな?
90Socket774:2006/03/30(木) 02:44:37 ID:j6nhW2qf
>>88
俺の740だけど、
初期のころはVcore変えられるBIOS出てなかった(C800E-D)だったので、
3ヶ月くらいVIDピン短絡1.5v以上で使用→Vcore変えられるBIOS出てから今まで(8ヶ月くらいかな)1.4625vで常用。
今でも問題無く動いてるよ。
モバイル用の石だから消費電力と発熱も考えてVcoreの定格は低めに設定されてて当然じゃないかと思うんだよね。
INTELの言う実際に耐えられる最大のVcoreはかなり高かったと思う。1.6vくらいだったかな?データシート見れば書いてる。
でも、長く使う予定なら渇入れはやめとくべき。

>>89
当たりを引く奴は引くんだなぁ。俺は2つ買ったけど定格電圧で2.6GHzは回らなかったよ。回るほうの石で渇入れで2.7GHzがベンチ一発の限界。
定格で2.7GHzで起動したら渇入れで2.8GHz常用出来るんじゃね?
最近nForce4+オプで一台組んだんだけど、FX-57相当にOCしてもPenM2.6GHzと変わらないか、PenMの方が速いくらい・・・orz
2.8GHzで回るPenMウラヤマシス
91Socket774:2006/03/30(木) 03:00:22 ID:6PYIwLB5
>>90
Opを2.8GHzにしてもPenM 2.6GHzのほうが良いのかー
やっぱりL2が効いてるのかなぁ

スレ違いだけどCore DuoのOCも相当期待できそうですねー
2.8GHzでSuperPi 22秒とか?
64 X2を我慢して待ってた甲斐がありそう
92Socket774:2006/03/30(木) 04:09:42 ID:meF1cR+1
>>88
定格2.6G回ってた740を、さらなる安定化目指してCNPS7000に換装して・・・壊したよ(´д`)

最初、温度が異様に高かったんで、密着たりねーのかなー? と思って更に締めたら・・・立ち上がらなく_| ̄|○
MobilePadなり使ってればと思ったけど、後の祭りやな
93Socket774:2006/03/30(木) 04:21:29 ID:6PYIwLB5
>>92
押さえすぎでこわれるってあるのかなー
もう1度ばらして組み直してみては?
自分はXP-90をつけたけど、、あまりにソケットの裏側がふくらみすぎて、
これだいじょうぶかな? って何度も確認したり、、
まぁネジ止めと違い金具だから、、って面もあるんだろうけど

XP-90つけるときはCPUより下駄が不安だった
爪を片方ひっかけて斜めにしてつけるわけだけど、
そのとき下駄上の部品に当たるから、下手するともげちゃうかと、、、(汗
94Socket774:2006/03/30(木) 05:02:45 ID:meF1cR+1
>>93
一応動作チェック用のBaniasなPenMがあったんだけど、其方だと問題ないのよね・・・
そして戻す(元のCPUクーラーで)と電源は入るけど、HDDアクセスランプつきっぱなしで反応無し(´д`)

グリス塗り直した際に、表面にざらざらとした違和感感じる部分があったので、多分
締めすぎでやっちゃったんだと思われます
今度装着する際にはMobilePadなりでコア保護してやってみようかと・・・既に試された人っていますかね?
95Socket774:2006/03/30(木) 10:37:36 ID:C+NQ5Gre
96Socket774:2006/03/30(木) 12:01:57 ID:8XFtap+m
圧死ってやつだな。
MobilePadとかつけても所詮コアと段差がある以上同じ結果になると思われ。
たとえ0.1ミリでも。
97Socket774:2006/03/30(木) 21:02:12 ID:Zm2Qc7Rb
>>90
おp2.8よりM2.6が速いのは意外だ


>>92
マジでなむですorz
今日MobilePad買ってきたけど、クーラはさんざ悩んだ挙句かわずに帰宅
地元にあるクーラじゃたいしたものがないんだよなぁ…

今日は喝入れOC挑戦してみようかな。OC経験地少ないから怖々だが…
9881:2006/03/30(木) 21:40:15 ID:Hk3oEan1
>>82
FSB200とかで起動してsetFSBで後からあげればメモリ限界まで行くんですね。
これは盲点でした。ありがとうございました。
うちのヘタレ760は2.6Gにすると微妙にあやしいので、216x12=2.59G 2-2-3-5で
使ってまふ。200x13=2.6Gのときよりπ104万桁が1秒程遅いですが、この設定が
一番安定して速いようです。
99Socket774:2006/03/30(木) 21:49:26 ID:gmsPApms
>>98
擬似PATオンが苦手ってことはメモリが駄目っぽいな。
100Socket774:2006/03/30(木) 23:03:16 ID:j6nhW2qf
>>98

FSB200で起動してsetFSBで上げるとPATが有効なまま上がる。
FSB201で起動してsetFSBで上げるとPATが無効な状態のまま上がる。

同じメモリでもFSB200起動よりFSB201起動のほうがFSB上がるんだけど、
同じFSBならPATが有効なほうがメモリベンチの結果はいい。
まぁ、PenMはキャッシュミスが極端に少ないからPen4ほどメモリ帯域は重要じゃないんだけどね。

>>99
216MHz 2-2-3-5 で回るメモリが駄目ってことはないかと。
10189=97:2006/03/31(金) 00:45:34 ID:lK8E7+oE
もはやチラシの裏と言われそうだが喝入れ挑戦してみた
思ったより伸びなかったかな

FSB VcoreCPUZ/BIOS MEM    CoreSpeed 104万π HDBench MEMtesterr
210 1.376/1.400    2.5-3-3-6 2730.0   29    ○    1
210 1.376/1.400     3-3-3-8 2730.0   29    ○    0
215 1.392/1.425    2.5-3-3-6 2797.5   ×    -     いっぱい
215 1.408/1.450     3-3-3-8 2797.5   28    ○    0
220    - /1.500   全設定    2860.0 → BIOS起動せず

メモリの限界が先に来るorz
とりあえず俺のOC技術が拙いのもありそうだ
102Socket774:2006/03/31(金) 00:46:48 ID:lK8E7+oE
うほっずれまくり_| ̄|○|||
103Socket774:2006/03/31(金) 01:28:30 ID:XWMHwDXg
MobilePadってコア欠け対策に1番効果ある?
104Socket774:2006/03/31(金) 02:03:12 ID:IwKUWqKg
>>101
倍率は?
105Socket774:2006/03/31(金) 02:26:57 ID:nb4DutIB
>>104
計算もできんのか?
106Socket774:2006/03/31(金) 07:46:23 ID:lK8E7+oE
>>103
まだ使ってないから使用感としての意見ではないが、結局のところ目立って大きな効果はないかも
ただ表面はしっかりカバーできるから、圧死手前の見極めと取り付け時の斜め注意さえすれば、
シンクとの設置面積は増えるからむき出しコアよりはだいぶ防げそうに見えるよ

>>104
740だから13倍です。P4P800E-Dだから倍率変更できねぇ(との認識だがあってる…よね)

喝入れチェックしてる間CPU温度が最後には60度まで上がってたorz
もっとOCに強いメモリを揃えてクーラ変更したらもう少し伸びる気がするが
現状は定格電圧で2.6常用が一番安定かな?
107Socket774:2006/03/31(金) 11:39:21 ID:djN78lXR
>>106
標準のシンクだと温度が乱降下しやすい
>>6で書かれてるのにすれば大抵シバいても40℃は超えないと思われ

108Socket774:2006/03/31(金) 22:00:20 ID:9u3cyajX
圧死したんだろうか…
ちょっとシンク押してみただけなのに…
109Socket774:2006/03/31(金) 22:23:52 ID:S/rePX3Z
ピンポイントでヤバいトコ欠けちゃったとか
110Socket774:2006/03/31(金) 22:44:04 ID:lK8E7+oE
>>107
ありがとう。次の給料入ったらCNPS7000-AlCuを買うことにします
やっぱりほぼ無改造なのは魅力的だしこれかな

PenMのOCになれちゃったら、他の下手なCPUじゃ満足できそうにないなぁ…
CoreDuoが主流になってくるまでは当分持ちこたえられそうだ
111Socket774:2006/03/31(金) 22:59:05 ID:9VOOVS1G
P800-VMでBSELをマスクして800にしていたんだけど、
たまには400や533でも遊んでみたいと思ってパターン追っかけてたら
リテンション取り付け穴の近くにAD5/6から出てるスルーホールをハケン。
R8及びR458との間にそれぞれジャンパを入れてBSEL1/0ともL/H切り替えれるよう改造。
で、今日初めて気が付いたんだけど667だとPATが利くんだねぇ。
CelM360/370あたりにはとても良いかもしれない。
112Socket774:2006/03/31(金) 23:22:23 ID:Q4+NCfZ0
>>111
素晴らしい!やり方教えてくんろ
113Socket774:2006/03/31(金) 23:22:32 ID:jwxChJL3
CNPS7000どこに売ってる?
114Socket774:2006/03/31(金) 23:25:22 ID:lK8E7+oE
115Socket774:2006/03/31(金) 23:28:49 ID:CsYw9D9l
>>114
7000Bって付くの?
116Socket774:2006/03/31(金) 23:36:19 ID:5wSRgVLH
>>111 ブラボォーッ!
なぁんてステキな発見なんじゃァッ!

FSB667への設定方法をkwsk!
2.45GHzまでしか回らない730を、上手く運用出来るかも。
(マージン少ないので800は躊躇われたが、667なら丁度2GHzに出来る。)
117Socket774:2006/03/31(金) 23:51:59 ID:9VOOVS1G
>>112>>116
ケースに戻しちゃったんで今日はスマン。
後日写真撮ってウプするよ。
でもね、肉眼での作業はとても無理なんでx5〜x10ぐらいのアイスコープが必要。
それとハンダゴテも刺さるぐらい先の細いのが必要だけどやる?
まあ、パターンカット1箇所だけでも下駄のジャンパで667/800になる(ピン折やマスクと同じだから)し、
400/533に戻すにはそこを修復すればいいだけなんだけど。
118Socket774:2006/03/31(金) 23:52:03 ID:3nIf4f22
あげマッスル
119Socket774:2006/03/31(金) 23:59:43 ID:5wSRgVLH
>>117 パターンカットだけでもおk。
ワクテカしながらお待ちしてます。
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) wktk
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
120Socket774:2006/03/32(土) 01:31:39 ID:fhoeZEB+
121Socket774:2006/03/32(土) 02:28:11 ID:KV4dHWSi
Core Duoってそんなに凄いの?
今は740@2.4で使ってるけど
122Socket774:2006/03/32(土) 04:46:55 ID:vk5OJy0D
P4P800SEでCNPS7700-AlCuは載りますでしょうか?
現在2.8Cですが、のちのち740に移行しようと思っていまして
やはりCNPS7000-AlCuまでしかサイズ的に無理でしょうか・・・
123Socket774:2006/03/32(土) 04:57:33 ID:jj9UlGGs
124Socket774:2006/03/32(土) 05:11:23 ID:L0c1GqEN
>>121
πだけのスコアだけど、
T2300 1.66@2G と M740 [email protected]
が同じぐらい。
125Socket774:2006/03/32(土) 09:52:59 ID:q4ywKaed
U8-1200-1600 みたいなタワー型で12cmファンが付けられるタイプの
ヒートシンクでこの下駄に使えそうなのあります?
刀が良さそうだと思ったんですけど傾斜がイクナイのとファンが小さい…
126Socket774:2006/03/32(土) 09:58:08 ID:cmBMzK7+
個人的にはCPUの性能差よりもPCIExpressなどの新しいフィーチャーが使えることが
重要。もし自分が変えるとしたら、そのためだと思う。
もう、AGPで良いVGAカード探すの疲れたよ、、、新品でもオクでもなんだか割高だし。
127Socket774:2006/03/32(土) 11:17:27 ID:Ln/v3bdc
Conroeまで我慢我慢だよ
Conroeは正式なデスクトップ向けで
普通に安いママン出るから
今Coreに移行したら絶対後悔する。
俺はね。
128Socket774:2006/03/32(土) 12:08:54 ID:6gitg6VE
欲しい時が買い時だ
迷う必要は無い
129Socket774:2006/03/32(土) 12:17:27 ID:NZgJHtiz
プレスコの悪夢はもう見たくない _| ̄|○
130111:2006/03/32(土) 19:42:18 ID:yfcvMaU1
>>111です。
ウプしました。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1143886645.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1143886735.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1143886806.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1143886899.jpg

一番上がパタンカットの拡大です。
一番下がそこの位置がわかる全体です。(暗いです)
拡大はリテンションの右上部分で上がBSEL1、下がBSEL0になります。
写真では400/533も出来るよう両方カットしていますが、上のBSEL1側だけカットすれば667/800になります。
667/800は下駄のジャンパで切り替えてください。
533側で667、400側で800になります。
下もカットすれば下駄のジャンパ設定に関係なく常時667になりますが、800には出来なくなります。

写真のジャンパ追加配線はその各パターンの先のスルーホールとチプ抵抗にハンダ付けしています。
131Socket774:2006/03/32(土) 20:20:57 ID:nv/Mv091
こ、これは!
激しく乙です。

このくらい細かい作業出来る道具持ってないやw
132Socket774:2006/03/32(土) 20:34:00 ID:P/lI50K4
>>130

133Socket774:2006/03/32(土) 22:54:15 ID:AsH486OR
テンプレサイトに追加決定かなこりゃ
神としかいいようがねぇ…
134Socket774:2006/04/02(日) 10:59:40 ID:jUBMs2zT
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/etc_975yonahoc.html
ちょww突っ込みどころ大杉www
135Socket774:2006/04/02(日) 16:47:18 ID:gz3JPros
んじゃ突っ込んでみてよ
136Socket774:2006/04/02(日) 17:42:31 ID:/iQ1u8SB
1.24℃?お前の体温より10℃も低いってか?半導体が?事実と違うだけじゃね?
2.19回目ループ?なぜ終了時の時間を言わないで19回なの?そんなに必死なの?
3.待望のcore duoだろ?ヅアルコアの?π同時実行させずしてなんのレポか。

ってところじゃねーの。
137Socket774:2006/04/02(日) 18:06:46 ID:RpHvDoXk
値段じゃネ
138Socket774:2006/04/02(日) 18:17:07 ID:eP3nmysP
>>136
1に関しては、店の気温何度なんだyp!
と突っ込むべきかと。たとえば気温15℃なら24℃もありえないわけじゃないからね。
139Socket774:2006/04/02(日) 18:17:11 ID:8/X0iTYz
>>130
神 すごい

VM先週売っちゃたよ orz
140Socket774:2006/04/02(日) 18:22:43 ID:FcabSIMd
>>136
1.24℃は24℃だろ。これはレポじゃない。店頭デモの宣伝だ。記事読んでねーのかよ。
2.19回ループの秒数出てるじゃない。19回ループは104万桁でFAだろ。もしかしてπ知らないの?
3.店頭デモの宣伝であってレポじゃないんでそこんとこよろしく。

文句があるなら地方モンの俺の替わりに行ってこいっつーの。
141Socket774:2006/04/02(日) 20:55:03 ID:dwWxK/vu
俺のPenMは室内温度+7℃くらいだから24℃って普通じゃねえの?
突っ込むとしたら値段かな。
142Socket774:2006/04/02(日) 21:11:40 ID:3KwXoJHs
値段もまあ、975だからこんなもんじゃないのか。
143Socket774:2006/04/02(日) 21:15:03 ID:sfxHVsx3
>>141
えっそんなに低いの?
漏れはアイドリ34℃ シバキ38℃くらいだよ
起動時は26℃くらいだけどじわじわ上がっていくし
144Socket774:2006/04/02(日) 21:39:17 ID:Bleo28cO
>>143
ためしにケース内温度も測定してみそ。
145Socket774:2006/04/02(日) 22:36:55 ID:jq67TX+Y
>>141
他の記事でOCしてない状態でアイドル9〜12℃と書いてあったから、
温度はおかしいよ。
146Socket774:2006/04/02(日) 23:05:26 ID:dwWxK/vu
>>143

[email protected] 1.4625vだけど、
部屋の温度+7℃だねぇ。ケースの排熱はいいほうだと思う。

スレ違いだけど、ケースのファンつける所のパンチングで穴があいてる部分をグラインダーで切って大きな穴にすると、
音は殆ど大きくならずに風量だけ上がっていい感じになるよ。俺は排気側も吸気側も切ってのけてる。
パンチングの形状によってはグラインダーとか使わなくてもニッパとかクリッパでいける。
ニッパでも切る時に鉄の粉が出るので注意。マザーその他全部はずしとかないと大変な事に。
環境によってはこれだけでもかなり温度が下がると思うよ。

>>145
>他の記事
の話じゃないから・・・。

何の記事か知らないけど、本当にそんな表現してるんだったら書いた人もおかしいね。
147Socket774:2006/04/03(月) 00:16:20 ID:dMTcnevj
>>145
>アイドル9〜12℃
水冷ガス冷か雪国ベランダに一票
148Socket774:2006/04/03(月) 00:34:32 ID:DN8T4O6D
149Socket774:2006/04/03(月) 01:45:34 ID:8Lb08WPY
室内でリテールクーラーですね
150Socket774:2006/04/03(月) 18:06:53 ID:fmhRfKaZ
>>148
本当に温度低そうだな…
まぁプレスコをなかったことにするにはいい情報なんだろうがなんだかなぁ
過去を隠滅するIntelワロス
151111:2006/04/03(月) 21:18:50 ID:EsnJesQb
>>130に追加です。
ジャンパの配線ですが、元パターンと同じようにするためスルーホールまで引回しております。
ですが、両方ともGNDでOKです。(元々下駄でBSEL1は常時、BSEL0は400側でGNDに接続されます)
400/533に戻す場合、パタンカットを修復するよりBSEL1(R8)をGNDと接続するほうが簡単だと思います。
以上、気づかれてた人もおられると思いますが一応。
152Socket774:2006/04/03(月) 21:59:07 ID:XtDsAZI8
マジで与那下駄出てくれんかな。
153Socket774:2006/04/04(火) 02:45:19 ID:A1NO9veO
>>152
PCI Express←→AGP変換駄出とかも出してほしい。
でも儲からないとかどっかの圧力とかでムリポ。
技術的には可能なんでしょ?
154Socket774:2006/04/04(火) 02:53:24 ID:A1NO9veO
>>148
「 FFベンチ3のHIモードでのスコアは“7619”(2.797GHz動作時)」
ってパイの速さほどスコア良くないね。
155Socket774:2006/04/04(火) 03:11:16 ID:D1//N8Jp
>153
Lowプロ向けしか意味ないし、需要殆んどないだろ
156Socket774:2006/04/04(火) 03:11:47 ID:fkljJsFz
>>153
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656986-000.html

おそらく求めているのはこの逆だろうけど、
どっちにしろサイズの問題は避けようがない
Low Profileオンリーでどのくらい需要あると思う金
157Socket774:2006/04/04(火) 06:44:28 ID:HE6SqzSK
バス変換、PCI一つ分潰したヤツ出して欲しいな 最近のグラボみたいに
158Socket774:2006/04/04(火) 08:57:27 ID:A1NO9veO
>>155
少しケースの奥にズレて背が高くなっても、ケーブルが挿せればいい。
ct-479に改造しながら色々なCPUクーラー付けてるだろ?
そんな感じの発想で行こうよ。
159Socket774:2006/04/04(火) 09:08:15 ID:A1NO9veO
>>156のは背が高すぎるなぁ。
コネクタ同士がほぼ縦に重なった高さで、パーツはその側面に配置して、
AGPが少し奥に刺さるようにすれば、Low Profileじゃなくても使えるのになあ。
でも有るんじゃん。W
あとは配置の問題だけだ。
160Socket774:2006/04/04(火) 14:42:23 ID:4TGVkI28
>>13
うちでもスタンバイからの復帰で、倍率が6倍に変更されます。
コア電圧も低くなっています。
再起動して、BIOSの設定を見ると、倍率、コア電圧はスタンバイ前の
設定になっています。
SpeedStepが中途半端に動作している感じ。
ベンチなど負荷をかけても、倍率はそのままです。まあ当たり前か。
161Socket774:2006/04/04(火) 20:25:02 ID:RE7Ek5I9
>>160
C800E-DでP4から載せ変えたときになったなぁ。
またP4に戻したり、BIOSを古いのに戻したりしてジタバタ足掻いてたら
何故か普通に使えるようになった。
今はスタンバイ・休止とも復帰時正常。でも原因は不明。役立たずでスマン。
162160:2006/04/04(火) 22:13:03 ID:4TGVkI28
>>161
あー、まさにC800-EDでP4からの載せ変えです。
今、ご使用のBIOSは何ですか。私はP4CED23です。
163Socket774:2006/04/05(水) 01:38:42 ID:z7H7Edvn
そろそろ下駄の予備購入しておく方がいいかな?
164Socket774:2006/04/05(水) 09:46:02 ID:V79q7HxO
鯖みたいに長く使うものでもなし
どんどん新しいのが出るし
165Socket774:2006/04/05(水) 10:14:18 ID:z5eXDatr
ヨナの下駄が出たらTualatin非対応下駄のように価値が下落するだろう。
まあ出ないだろうけど。ASUSは今度は対応MB出すようだし。
166Socket774:2006/04/05(水) 19:02:33 ID:8iJeHqWH
>>162
遅レススマン。
今は1024.001です。
167Socket774:2006/04/05(水) 20:22:46 ID:gIRNPFVo
ヤフオクで
未使用のCT-479を6350円で落札した人がいるけど
ショップで買ったほうが安いのに・・・
168Socket774:2006/04/05(水) 20:54:16 ID:SqiVSFt9
>>167
地方ならそれぐらいで普通に売ってるんだけどな
169Socket774:2006/04/06(木) 06:46:51 ID:F+9HSXij
BIOSに入りCPU Configlationを開いてそのまま何も変更せずにESCでBIOSを抜けるとNXbit(DPE)が有効になる確率があがる?
(予めBIOSでNX/XDをEnableに設定)

P4P800SE BIOS1011 ,PenM 740
170Socket774:2006/04/06(木) 19:36:23 ID:F+9HSXij
× Configlation
○ Configration
...orz
171Socket774:2006/04/06(木) 20:32:34 ID:sRJH8O/N
電源とジャンパが当たる部分削ってScytheの「峰 MINE」付けた。

PentiumuM725@2GHz(133*15)

純正クーラー
室温18度 アイドル状態31度

交換後
室温18度 アイドル状態26度

ウハウハw
172Socket774:2006/04/07(金) 02:41:26 ID:a+hh2UnE
>>165
N4M-VM DH ¥21,800
例のMSIのよりかは安い。
少数だがもう秋葉には出回っているそうな。
173Socket774:2006/04/07(金) 02:44:36 ID:a+hh2UnE
×N4M
○N4L
すまん修正。
174Socket774:2006/04/07(金) 02:46:13 ID:lIJWTbtb
>170
× Configlation
× Configration
○ Configuration
175Socket774:2006/04/07(金) 02:55:10 ID:a+hh2UnE
【ちらしの裏の隅】

本日「顔」あたりに入荷するっぽい(CoreDuoとのセット販売)から
勇者は行ってみるがよろし。
176Socket774:2006/04/07(金) 05:45:18 ID:aDOy3BGO
ウチだけのレアな症状だと思うけど・・・
P4P800+CT-479+PenMでMX-510をUSB接続するとスタンバイやら
休止が出来なくなるわ(電源落ちると同時に再起動しちゃう)

PS2なら問題ないんだけど
177Socket774:2006/04/07(金) 06:05:18 ID:wtsi55Sb
チラシの裏乙
178Socket774:2006/04/07(金) 17:01:04 ID:1HtAsbci
MobilePadの実物見たこと無いんだけど、ALPHA SP7 PADと併用したら、
しっかり労ってあげられそうなんでしょうか。
179Socket774:2006/04/07(金) 19:18:11 ID:68sqCS9t
ゆとり教育乙

FACEだってよ。プ
180Socket774:2006/04/07(金) 19:32:24 ID:nlswq1Mg
>>179
新参は半年ROMってろ
181Socket774:2006/04/07(金) 20:28:09 ID:G9YQdGMG
>>179
「隠語」を調べてみるといいよ
182Socket774:2006/04/07(金) 20:48:44 ID:hdGLJxhN
>>179
はずかし…
183Socket774:2006/04/07(金) 21:22:44 ID:34V/xf4J
184Socket774:2006/04/07(金) 21:28:49 ID:2MO3nW2Y
>>179の人気にshit
185Socket774:2006/04/07(金) 21:59:08 ID:Wz2igMsN
最近気温が上がってきてPenMの温度も上昇中・・・・・・
186Socket774:2006/04/07(金) 22:08:55 ID:lIJWTbtb
faithのこと、隠語でも、顔とかいうのは、英語表現が身にしみている自分には、やっぱり、なんか違和感あるなあ
店の表記もフェイスじゃなくて、Faithだし。

知ってると思うけど、一応。faithは信頼、信用って意味ですよ。
187Socket774:2006/04/07(金) 22:20:51 ID:g2m1hMhE
>>186
それにしても似合わない名前だよな
188Socket774:2006/04/07(金) 22:26:59 ID:pK/eTujL
>>186
いたるところにフェイスと書いてあるがw
ttp://www.faith-go.co.jp/
189Socket774:2006/04/07(金) 22:32:30 ID:2MO3nW2Y
隠語にゴチャゴチャ言っても仕方ないだろ
Aopenなんか青筆だし、Maxtorは幕だし、Thoroughbredは皿だし
それで固有名詞になっちゃったもんは仕方ない
190Socket774:2006/04/07(金) 23:59:56 ID:YYWJlHPf
>>186
違和感も何も、他の多くの香具師がその呼称で呼んで
ちゃんと通じてるんだから、てめえ一人がケチつけても無駄。
実情とかけ離れた名前をそのまま呼ぶ事こそ、違和感バリバリだ。

文句あるなら、信頼・信用とやらを身に着けてから言えよ顔店員。
191Socket774:2006/04/08(土) 00:11:04 ID:gk5mh8gH
そのつまんないネタ書くのに何秒かけたの?
( ゚д゚ )
192Socket774:2006/04/08(土) 08:57:08 ID:hkFi/NAp
鉄階段でいいんじゃね?
193Socket774:2006/04/08(土) 17:15:07 ID:jH+93kex
今CT479つかって組んだらビープすらなりません(−−;
電源FANケースFAN電源LED>OK
CPUFAN>回らず。
BIOSバージョン違うとCPUFAN回らないとかってありえるんでしょうか。
194Socket774:2006/04/08(土) 17:19:01 ID:2M6yZ4X/
>>193
対応してないBIOSだとしてもCPUファンは回るんじゃない?
落ち着いてもう一度組みなおせばよろしいかと

とりあえずママンとBIOSのVerとか書いた方がいいと思うけど
195193:2006/04/08(土) 17:26:23 ID:jH+93kex
すいません。あわててました。
P4P800-SE
ヤフオクで買ってBIOSバージョンわかりません(^^;
CPUFANを別の電源につなぐと回るんですが、
CPUFANピンにつなぐと回りませんでした。
電源交換してもだめでした。
196Socket774:2006/04/08(土) 17:36:13 ID:iyLBn6eb
故障品つかまされた悪寒
ノークレームノーリターンか?
出品者さらせ
197Socket774:2006/04/08(土) 17:45:26 ID:6yjhpU6Y
>>195
まずはソケ478のCPUを使って板が生きてるかどうかを確認汁
話はそれから
198Socket774:2006/04/08(土) 17:48:06 ID:2M6yZ4X/
>>195
不良品っぽいね、BIOSが逝ってるママンでもファンとかLED等は回った記憶があるよ

BIOSのVerが分からないのに下駄に手を出すとは、、、orz
199Socket774:2006/04/08(土) 17:55:42 ID:jH+93kex
ですよね〜(−−;
開始価格500円じゃ文句も言えないデス。
結局落札6750円でしたけど。

いま478CPUに入札かけました。
ママンの動作検証してみます。
200Socket774:2006/04/08(土) 18:22:57 ID:Ivnu7FPJ
>>199

8000逝っていない時点で皆は悟っていたんだと思う
201Socket774:2006/04/08(土) 19:13:31 ID:hq9X3VmD
>>199
またやばそうなのから買ったね・・・
出品者どうみてもガキじゃん。板がネトネトしてね?
まあ写真から判断するとPowerSWのとこのハンダクラックとかかも知れんね。
部品面側をよく確認してみ。
202Socket774:2006/04/08(土) 20:23:01 ID:jH+93kex
そーいえば「動きます」ってどこにも書いてないですもんね。
やってしまったー。

ハンダクラックでも電源LEDとかケースFANとかは作動するんでしょうか。
マザーとにらめっこしてみることにします。
203Socket774:2006/04/08(土) 20:41:02 ID:ZLIDlItP
>>202
スレ違いだけど
もたしなんて「動作していましたが」と表記されていて
メモリ死亡で使い物にならないビデオカードをつかまされた

マザーならbios、リテンション、コンデンサの部品取りができていいじゃん
204Socket774:2006/04/08(土) 20:48:38 ID:hq9X3VmD
>>202
質問欄で聞いとるヤツおったぞ。
アダルト取引ばっかのヤツが「事務所使用」からしてとってもてウソくさいけどw
205Socket774:2006/04/08(土) 20:57:26 ID:MfKUYNlX
>>195
URL出してくれ
206Socket774:2006/04/08(土) 22:00:47 ID:NVIr9400
207Socket774:2006/04/08(土) 22:17:12 ID:zRHassmn
BIOSも確認しないうちからあれこれいっても詮無い
208Socket774:2006/04/08(土) 22:38:46 ID:O2wyshiV
なぜ3千円をケチって得体の知れないマザーをオクで買うのか。
209Socket774:2006/04/08(土) 22:55:23 ID:sdI0ZjTe
>>195
そんなあなたに
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200017_03.htm
P4P800 SE \3,880
210Socket774:2006/04/08(土) 23:18:05 ID:jH+93kex
ヤフオク暦5年、似たようなことやってて失敗がなかったのは運がよかっただけですね。
一回失敗したんで次からは気をつけると思います。
出品者の評価とか信用とか気にしたことなかったっす。
額が少なくてよかったー。

>209 orz。
211Socket774:2006/04/08(土) 23:24:19 ID:8XONhPWr
新品未使用のCT-479を落札したが、明らかな初期不良品だった
ヤフオクの1/5は悪意と犯罪でできている
212Socket774:2006/04/08(土) 23:52:08 ID:iyLBn6eb
>>210
ていうか評価見てから入札しろよw
213Socket774:2006/04/09(日) 03:05:53 ID:ffIN5/ty
>>203
SEなら一番下に緑のLEDないですか?
電源つないだ状態でひかりませんか?
214Socket774:2006/04/09(日) 04:32:21 ID:rsLMSCRd
BIOSがPenM対応版じゃないと起動画面すら出ないよ
215Socket774:2006/04/09(日) 07:16:47 ID:IYUbchc8
>>211  新品未使用だろ

   悪意とは思えないが

   俺はヤフオクで結構売ってるよPCパーツじゃないけど
   まがい物なんか売れないな

   >>214 を読め
216Socket774:2006/04/09(日) 08:50:23 ID:ufCdRDuH
新品未使用って盗品くせぇ
217Socket774:2006/04/09(日) 11:49:32 ID:k7BojIMH
出品者が動作を保証している場合以外は買わないこと。
安さに飛びついてゴミ掴まされるなんて馬鹿馬鹿しい。
218Socket774:2006/04/09(日) 17:27:59 ID:Wt9F2lzr
マザボスレやオクスレ化してきてるなw
さて俺はといえば、今ゲタの電源コネクタ外してコード直結のハンダ付けしてるんだけど、
ハンダが乗らない・・・。
ハンダ付けするのは中学校以来だというのに、ぶっつけでやった俺ってアレだなぁ。
なにか特別用意するものってありましたっけ?
219Socket774:2006/04/09(日) 17:40:39 ID:AWYKMeBB
>>218
気合とテクニック
220Socket774:2006/04/09(日) 18:01:27 ID:cNxQZYmB
配線にコテ当ててからハンダ
221Socket774:2006/04/09(日) 18:45:48 ID:EeduOA6a
>213
電源LEDは光っています。
PEN4のやっすいやつをまたオクションで買いました。
これも壊れてたりしたら笑ってください。
222218:2006/04/09(日) 19:55:41 ID:Wt9F2lzr
ちょ!!コードってフラックス塗らないと半田付かないってマジ!?
マジなら・・・ナメてましたごめんなさい。
223Socket774:2006/04/09(日) 20:24:13 ID:byv0KpSQ
半田が合ってないんじゃない?
錫の割合が多い奴が使いやすいよ。
224Socket774:2006/04/09(日) 20:35:40 ID:O03Noc71
俺は今でも鉛入り使ってるよ。KR-19とか。無鉛は使いにくい。
225218:2006/04/09(日) 21:04:45 ID:Wt9F2lzr
もうだめぽ
裏のパターンから銅色したなにかがぴろぴろ〜っと。
敗因はピンを調子に乗って全部抜いてしまった事かな。

初めてハンダする人、久しぶりな人は、出来るだけ電源ピン残す方向でいった方がいいね。
俺でも表と裏の長さ逆にする程度は出来たから、そこまできたらメスコネクタの突起をヤスリで削るとかしたら
478リテンションの下通して裏から電源取れそう。

あきらめてメチャクチャやったら、色々気づいてちょっとは勉強になったよ・・・。
ゲタ2個注文したんで、1個リベンジします。
もう風呂入ってビール飲んで寝る!
226Socket774:2006/04/09(日) 21:06:00 ID:GBlz/QhZ
俺は先に銅線を半田で固めてしまい
固定先で半田を足してやったら
簡単に付いたけど。
227Socket774:2006/04/09(日) 21:08:40 ID:WTxBdkmq
>>225
失敗したのくだされw
228Socket774:2006/04/09(日) 21:23:43 ID:O03Noc71
>>225
どうやったらそんなことになるんだ?w
知り合いやこのスレで頼まれたりして10個ほどやったけど考えられんがな。
スッポン持ってる?
付属の4p延長コードはちゃんとスルーホール通るよ。
229Socket774:2006/04/09(日) 23:37:07 ID:Wt9F2lzr
おはよう。
まだ日付変わってないや。リビングでオチてたw
>>227 現在北森なので、PenMの載せ台として有効活用してます
>>228 ハンダ吸い持ってません。そのくせコード通そうとしてグリグリやってパターンがポロリ。最悪でしたナメてました。
今度はここで貰った情報を元に、鉛入りハンダとスッポンとフラックス用意して、ぷちゅっとやっちゃいますよ。もう。
230Socket774:2006/04/10(月) 10:26:20 ID:CBzbj56N
memtestで見るとメモリの帯域がやたら低くなるよね。通常のシングルチャンネルにも負けてるよ
1500MB/sくらい
231Socket774:2006/04/10(月) 14:15:19 ID:E3dN6GyK
FSB400/533で3GB/secも出てるなら充分だろ。
232Socket774:2006/04/10(月) 14:30:42 ID:CBzbj56N
FSB800にしてるよ
233Socket774:2006/04/10(月) 21:42:31 ID:01Q5gl2n
Baniasの1.5Gを133×15(1995)で使うのと
Dothanの1.6Gを166×12(1992)で使うのと
どっちのほうがいいか教えてエロイ人!

どっちにするか迷い中で
実際ベンチか何かで試してみるのがいいのはわかってるんだけど
一度組み付けたら交換するのがかなり面倒なケースなんで
どなたか詳しい方教えてください。

ほぼ同クロックなのでたいして違いとかありませんか?
234Socket774:2006/04/10(月) 21:47:51 ID:3noYjqQ5
235Socket774:2006/04/10(月) 21:52:42 ID:1Y88dDJD
>>233
Dothanで200×10の2G
236Socket774:2006/04/10(月) 21:54:30 ID:UrrBThvN
Dothanで250×8の2G
237Socket774:2006/04/10(月) 22:08:13 ID:Q7cK9tIA
>>233
L2のキャッシュの量が倍違う
しかもFSBもDothan のほうが上となれば
後者のほうが確実に速いと思う
さらにDothan のほうが若干消費電力も低いのではないかと
238Socket774:2006/04/10(月) 23:26:42 ID:C+MHEA4d
バニアスでも200*10ぐらいなら可能。
とは言えやっぱドサンだな。
価格まで考慮すると中古同士で3倍ほど違うけど。
239Socket774:2006/04/10(月) 23:42:14 ID:vA3yy4mJ
マザーが何かわからないけど、
P4P800SEだとFSB400DothanはFSB166すら動かない可能性があるのは注意すべし。
240Socket774:2006/04/10(月) 23:55:54 ID:C+MHEA4d
>>239
2G程度が目標みたいだから倍率落とせば7X5系でも殆どは大丈夫かと。
241233:2006/04/11(火) 00:18:44 ID:GuirB6Rz
皆さんレスサンスコ

なぜかBaniasとDothanの違いはFSBだけだとおもいっきり勘違いしてた…
それは7X0系と7X5の違いだよ俺…

Dothanのほうを166×12使った方がよさげですね。
ありがとうございます。


242Socket774:2006/04/11(火) 03:28:01 ID:MVEZc2O8
>>65
メモリ3200なら
FSB200ちょうどはメモリがきつくなるのでFSB201が良いんでないか?

243Socket774:2006/04/11(火) 04:18:00 ID:wdSWfLue
>>242
このスレ百万回読み直して来い
244Socket774:2006/04/11(火) 09:00:46 ID:hFyBGJOS
メモリ片側4バンク使うとPAT効かなくなるんだっけ?
245Socket774:2006/04/11(火) 10:04:59 ID:sQbgNgeW
>>234
それなんだけど、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/image/smc4.html
に思いっきりDothanって書いてあるんだけど?
それでもYonahベースなんだろうか…

あとでインプレスから「お詫び」が出てきそうな悪寒。
246Socket774:2006/04/11(火) 12:23:54 ID:wrP+6MMN
CPU-ZではYonahとでている
ttp://vic.expreview.com/read.php?7&part=2
247Socket774:2006/04/11(火) 13:15:40 ID:BNaPd5Iw
>>237
L2のキャッシュの量が倍違ってもパイプライン段数短いから実際アプリでは数%しか変わらないが
248Socket774:2006/04/11(火) 13:32:06 ID:Q2Z+9qri
・キャッシュの量が倍違ってもパイプライン段数短いから実際アプリでは数%しか変わらない
・パイプライン段数短いから実際アプリでは数%しか変わらないが、キャッシュの量は倍!!
249Socket774:2006/04/11(火) 13:53:32 ID:HWBwmbvv
未使用のCT-479とP4GD1が残ってるから、試しにCel M 430を買ってみようかなぁ
250Socket774:2006/04/11(火) 14:01:15 ID:NC9BQfQh
バカ期待上げ
251Socket774:2006/04/11(火) 15:13:10 ID:6d1fXLSc
いい加減penMも捨て値にならないかなあ。
252Socket774:2006/04/11(火) 16:44:59 ID:2X7zjnZ6
簡単にはならん気が。かつての(今も?)Pen-3Sのように末長く高値安定しそう。
253Socket774:2006/04/11(火) 21:55:33 ID:baJmzSBl
>>249
人柱超絶期待報告松
254Socket774:2006/04/11(火) 22:05:28 ID:czWIBFPA
下駄+PenM 2.6GHz〜2.8GHzと
北森2.80Cとでは動画エンコ能力はどうなんでしょう?

よければ今更ながらやろうかなぁ
その前にメモリも増やさないとなぁ・・・
255Socket774:2006/04/11(火) 22:07:12 ID:WPROe3bk
256Socket774:2006/04/11(火) 22:25:49 ID:L+ZvO4np
257Socket774:2006/04/11(火) 22:39:14 ID:LqRs4g4l
>>254
http://www.dosv.jp/feature/0602/03.htm

ピッタリのクロックのデータは無いけれど
多分北森2.8Cの方が速いんじゃないかね。
258Socket774:2006/04/11(火) 23:17:35 ID:wdSWfLue
>>257

>【Pentium M、Celeron M】マザーボード:AOpen i915GMm-HFS(i915GM)
低性能なマザー+低クロックなPenMのベンチですね。ちなみにここは下駄スレです。

>TMPGEnc3.0
普通はこんなネタエンコソフトで素エンコなんてやらないと思うんだけど。

>>254
試した訳じゃないけど、マルチスレッドなエンコソフトで素エンコでも2.8Cより下駄+PenM2.6GHzが遅いって事は無いと思う。
シングルスレッドなエンコソフトでフィルタ使えば下駄+PenM2.6GHzが圧倒的に速いはず。
それと、2.8GHzで常用するためには「当たり」の石を引く必要がある。
259Socket774:2006/04/11(火) 23:17:42 ID:baJmzSBl
>>255
リンク切れてて探すの苦労したがこれか
ttp://222.151.185.113/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4132;id=

残念だ(´・ω・`)
260Socket774:2006/04/11(火) 23:22:38 ID:czWIBFPA
>>257
ありがd!!
メモリだけ増設して
当分このままでいくかな旧ゾヌPCw
261Socket774:2006/04/11(火) 23:27:04 ID:czWIBFPA
>>258
ありがd!!

>シングルスレッドなエンコソフトでフィルタ使えば下駄+PenM2.6GHzが圧倒的に速いはず。
むむっ!気になりますなぁ

>「当たり」の石を引く必要がある。
ここが一番の問題かぁ
262Socket774:2006/04/12(水) 12:23:52 ID:AJL7Wd7b
当たるまで引け
263Socket774:2006/04/12(水) 13:07:34 ID:OmQehHno
>>258の言ってることは妥当なの?
「はず」なんて言葉を使ってるからまったくの推測なんだよな?
データのある>>257の方がまだマシに見えるんだが。
誰か直接比較した人おらんのか。

>>254はエンコソフト等を書くか、動画スレ言った方が幸せになれるかもね。
264Socket774:2006/04/12(水) 13:20:18 ID:3HpWrDU4
>>263
>>258の解説シカトかよw
265Socket774:2006/04/12(水) 13:38:47 ID:7PVB1n9l
だよなぁ。推測って言うけど、んなこと言ったらここに書かれてる事全てが推測かもしれんのにな。
実測とか言えば安心するタイプは、自分で買って試せよと。

「買う前だから訊いてる」とかいう奴に対しては、「ふざけんじゃねー」の一言だろうよ。
266Socket774:2006/04/12(水) 16:11:22 ID:Zk3r7gwm
質問なのですが、最終Bios1021-05 Betaアップデート済みでP4C800DeluxeでPentiumM 740でFSB200倍率13と設定したいのですが
Asvanced→AI OverClock→ManualからCPU External Feuency(Mhz)に200
CPU Raito6 AGP/PCI 66.66であってますでしょうか?Biosが立ち上がらないのですが。
どこを弄ったら分からないので教えてください。

あと、この場合CPUID Maximunn Valu Limitて設定するのでしょうか?

また、ノーマルクロック時でメニュー画面を開いた時やタスクバーが動かした時にガクガクし、大変遅いのですが
この様な現象って起きるのでしょうか?

267258:2006/04/12(水) 17:53:08 ID:A64G9Mfr
>>261
>>263

書き方が悪かった。下駄+PenM2.6GHzはHT無しのPen4 4.5GHz+だと思えばいい。
Pen4持ってたらHT有・無しでエンコして後は自分で計算してくれ。
268Socket774:2006/04/12(水) 18:06:17 ID:OmQehHno
>>264-265
その>>258の解説が「はず」と結んであるから気になったんだが…
動画のフィルターって整数演算なのか?
それなら納得できなくもない。

動画エンコから離れてもう3年以上経つんでその辺に関しては
動画:Pen4>Athlon Athlon≒PenM
というありがちな方程式が刷り込まれてるんでな。
実情はさっぱりなんで聞いてみただけだ。

>>265
> 「買う前だから〜」
2台[email protected]動かしてる。
ノートも全部PenMだし試すにはPen4を買ってこなければ…

>>266
すべての740が2.6GHzで動くわけではない

>>267
それは一般的なベンチマークのスコアの話でしょ
動画エンコってPenMの苦手な浮動小数点演算の世界なのではないの?
269Socket774:2006/04/12(水) 18:11:37 ID:KFiVKMjO
オーバークロックしたPenMでエンコやったら3GHz程度の北森なんか使ってられない罠
圧倒的に早いよ
270Socket774:2006/04/12(水) 18:17:53 ID:OmQehHno
>>269
そうなのか!
情報感謝!










たったの今までOCのことが頭からすっぽ抜けてたのは内緒だ。
271Socket774:2006/04/12(水) 18:26:22 ID:KXDR+WiK
>>266
電圧あげろ
272267:2006/04/12(水) 20:12:34 ID:A64G9Mfr
>>268

PenMが浮動小数点演算が苦手ってのはどこから来た話なのか知らないけど、よく聞くよね。
でもそれは、ノートとか青筆マザーとかの低FSBでCPUも低クロックな状態での比較の事じゃないのかな?
特にエンコに関してはメモリ帯域(FSB)も重要な訳だし。>>257のソースなんかはそのいい例だと思う。
ちなみに、CrystalCPUIDの浮動小数点の結果だと同クロックのAthlon64以上のスコアがでてる。

↓ここのWindows Media Encoder 9.0 - MPEG to WMV EncodeでもPenMがいい結果出してるよ。
http://www.gamepc.com/labs/print_content.asp?id=770ct479

しかもWindows Media Encoder 9.0てマルチスレッドだよね?
273Socket774:2006/04/12(水) 23:29:53 ID:HHwJBjZB
>>268
調べれば実測たくさんあるんだがな…
自分の知識だけで難癖つけてるようにしか見えないぞ

自分は[email protected]使ってるが、ちょっとやそっとのPen4OCと比較しても
エンコやソフト動作の多くは勝ってるよ。3DゲームやCADは苦手だがな
数値はないが、数値にして比較しなくてもいいほど体感が違う

生の一意見でした
274Socket774:2006/04/12(水) 23:51:26 ID:mqYV3zpF
>>273
調べれば実測たくさんあるんだがな…
自分の知識だけで難癖つけてるようにしか見えないぞ

自分は[email protected]使ってるが、ちょっとやそっとのPen4OCと比較しても
3DゲームやCADソフト動作の多くは勝ってるよ。エンコやソフトは苦手だがな
数値はないが、数値にして比較しなくてもいいほど体感が違う

生の一意見でした
275273:2006/04/13(木) 01:28:33 ID:mI1h8N+U
ふむ…なんかかぶせられたがそういう人もいるのか
環境にもよりそうでなんともいえないかもね
確かに自分はあんまし皆ほど色んな環境の経験があるわけじゃないけどね
276Socket774:2006/04/13(木) 01:59:08 ID:VxQUOwWY
>>268
ほんとにPenMユーザー?
[email protected]を2つ持っておきながら
すべてが2.6GHzで動くとは限らないって・・・

当たり石を引くまでに
いくつかハズレも引いているなら
説得力を持たせるために
自分の当たり率を晒すと思うのだが。

OCの記憶が抜けてたなら仕方ないけど。
277Socket774:2006/04/13(木) 02:27:20 ID:aXpvP+nv
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125507576/9
性能指標2:MPEG2エンコード(AMD公式ベンチマークによる素エンコ)

MPEG2エンコードベンチスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121297810/
(過去ログ落ち)

> ■ベンチ方法
>http://www.amd.com/jp-ja/Processors/SellAMDProducts/0,,30_177_863_9500^9586^9631,00.html
>XMPEG、BBmpegによるベンチマーク確認(AMD)
>
>にてエンコード用ソースAVI(DVコーデックフォーマット)をダウンロード。
>※650MBほどあり重いです、DL終了に3時間ほど掛かります。
>分割ダウンロードなどを行うとましになるようです。
>
>XMPEGはアドウェア入りらしいので使用しません。
>「bbMPEG」を使用してのベンチマーク方法を参考にしてください。
>細かい設定を弄ってしまわないよう注意してください。
>また、このエンコードソフトはSSE2、SSE3、HT、dualcoreに全然対応していませんので
>追加命令、複数CPUによる高速化は計れません。

結果まとめ
Pentium 4 3000MHz(Northwood) :                  596sec これを基準(AMD素EncMN3000)とするMN

Athlon64 3200+ Venice (2000MHz) :                578sec AMD素EncMN3093 
Athlon64 3200+ Venice (2000MHz)@2200MHz (3500+相当) : 544sec AMD素EncMN3287
Athlon64 3200+ Venice (2000MHz)@2400MHz (3800+相当) : 487sec AMD素EncMN3671
Athlon64 4400+ X2(2200MHz)@2400MHz  (4800+相当) :   483sec AMD素EncMN3702 X2
Athlon64 3200+ Venice (2000MHz)@2550MHz :          451sec AMD素EncMN3965

Athlon64 FX-57(2800MHz) :                      406sec AMD素EncMN4404
Athlon64 FX-57(2800MHz)@3000MHz :               380sec AMD素EncMN4705

Pentium M 740(1730MHz) :                      598sec AMD素EncMN2990
Pentium M 740(1730MHz)@ 2600MHz :               406sec AMD素EncMN4404
278Socket774:2006/04/13(木) 03:02:35 ID:2cQyfYFP
よほどのはずれでない限り、電圧上げれば[email protected]はいけると思うけど。
俺も740が2個あるけど、どちらも上げれば2.6いける。定格じゃ無理だけど。
279Socket774:2006/04/13(木) 03:24:22 ID:d7bqNPOm
>>277

それ解りやすいな。
280Socket774:2006/04/13(木) 03:34:04 ID:QqLVSC6e
たしかに行くことは行っても、負荷かけると50℃越えたくらいで再起動とか
安定しない場合が多いけどな。たいていの石は2.6”周辺”が常用限界。
だから2.6で常用できない石は結構ある。
281Socket774:2006/04/13(木) 08:39:25 ID:yrU2lRXm
>>278
同じく昨年秋に買った俺の740は定格だと2.6アウト
電圧あげれば2.6可能
282Socket774:2006/04/13(木) 08:45:09 ID:zVDcaPp7
ノート用の100℃まで想定してるCPUが50℃で再起動!?
283Socket774:2006/04/13(木) 08:59:19 ID:fHtRRsqN
昨年の夏に買った740は、今も定格で2.6常用中
当時は[email protected]が、そろそろきついって言われてたけど
定格で[email protected]は、かなり多かった希ガス
284Socket774:2006/04/13(木) 11:56:23 ID:RKtOkKXT
>>282
CT-479のヒートシンクは温度の乱高下が激しいから、
瞬間的に温度が上がりすぎるのかもな。
285Socket774:2006/04/13(木) 16:28:43 ID:hwfsvhzk
>>277
こう見るとやはり下駄OCは現在でも最高のパフォを得れるんだな。
286Socket774:2006/04/13(木) 16:34:46 ID:hVSQ6BdS
前にCPU圧死させたって書いたもんだけど、新しく買った740は定格電圧じゃ2.6も2.4もアウト
一応起動はするが、付加かけたら再起動しちゃう感じ・・・前のは定格で安定してたんだけどね
少し電圧上げて2.4で使っております
287Socket774:2006/04/13(木) 16:39:16 ID:zVDcaPp7
ガリガリに欠けた780って値段つくかな?
段ボールの上にM/B寝かせてテキトーメモリにXP120乗っけたテスト環境で2.8まで上げられた。
288Socket774:2006/04/13(木) 16:59:24 ID:9HR7tHsl
その場合2.8しか逝かなかったって事になるだろうw
完全な外れ石ですよ。ありがとうございます
289Socket774:2006/04/13(木) 17:08:47 ID:EnEU4z8n
オクで転売されつづけてる780ES品、全然ダメなんだろうなw
290Socket774:2006/04/13(木) 18:12:13 ID:tqLwcMOe
>>288
780だと外れ石じゃなきゃ普通はどの位まわるんだ?
780を何個も買って試したような言いぐさだなw
291Socket774:2006/04/13(木) 18:50:14 ID:UbYWmncV
最後に値段つけるの忘れたんだよ。きっと。
そうじゃないと、値段付くか聞いてるのにハズレ石としか答えないバカになってしまう。
292Socket774:2006/04/13(木) 19:18:26 ID:tqLwcMOe
なるほどそういう意味ね。
2.8Gで半年の動作保障してくれるんなら、一万円位で買うかなぁ。
自分の場合、ガリガリに欠けてるのは本当に全く動作に支障が無いなら
原則的に気にしないけど、今動いてても時間が経過した時どうなるか
判らないので減点になるな。
293Socket774:2006/04/13(木) 19:29:43 ID:9HR7tHsl
>>290
OC前提で使用する為に780なんて高い買い物なんてするかよw 
定格で使用するなら分かるけどな
最初に購入した740で定格で2.6GHz常用出来るの買えたしな

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/M740.JPG
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/740.JPG

>>291 単純に外れ石確定だよw お前アホか?
294Socket774:2006/04/13(木) 19:31:40 ID:UbYWmncV
ID:9HR7tHsl
あんたすげーなw
在日?
295Socket774:2006/04/13(木) 19:37:30 ID:tqLwcMOe
>>293
ハイエンドってのは割高なもんでしょ。
漏れの780は定格で2.8GHz常用出来るよ。
まあFX-57みたいなもんだな。
296Socket774:2006/04/13(木) 20:45:33 ID:UAaFt3px
>>287
ちなみに売るとしたらおいくら?
値によっては買う。
297Socket774:2006/04/14(金) 03:55:40 ID:5mdHXOtz
>>286
新品なら定格でエージングやっとけ
その方が固体の耐性をより引き出せる
298Socket774:2006/04/14(金) 23:07:02 ID:fRShLUYX
結構、釣れたね
大量とはいかないがそこそこ大物が一匹・・・
299Socket774:2006/04/14(金) 23:52:08 ID:XZ3tPST9
マザボのCPU温度表示ってどんな仕組みでどこの温度拾ってるか、簡単に
解説してくれる人いない?

前は真夏に行っても62℃くらいが上限だったんだけど、今の時期で負荷かけると
70℃近くまで行くようになった。ファンとか構成は変わってない。
どこの温度拾っているかによるんだけど、CT-479の変化とかは関係あるんかな。
300Socket774:2006/04/14(金) 23:52:21 ID:34wlqNOY
VistaってPenMでフルパフォーマンス引き出せるのかなぁ
もちろんVGAがAGPで行けるかってところが一番の肝だがな


というよりも、あんなゲテモノ当分誰も使わないだろうな
301Socket774:2006/04/15(土) 01:41:39 ID:YqLt0pAP
P4P800E-D使ってる方々に質問。
CPUやマザーの温度表示にはどんなツール使ってますかね?
302Socket774:2006/04/15(土) 01:48:11 ID:i/KDZZ43
付属CDに入ってるPC Probe
303Socket774:2006/04/15(土) 01:48:56 ID:D+ERZLoP
>>301
HDDの温度も表示できるから
うちはSpeedfanかな
304Socket774:2006/04/15(土) 01:55:51 ID:kZo+XIhd
>>299
70℃ってクーラー何使ってるの?
305Socket774:2006/04/15(土) 02:04:47 ID:D5fpYQFt
付けてないんじゃね?
306Socket774:2006/04/15(土) 02:18:41 ID:2VUvoXcf
XP120でファン止めて測定したんよ。
307Socket774:2006/04/15(土) 05:33:41 ID:YqLt0pAP
>>302、303
レスサンクス。
CDの中にPCProbeあったのね。
いつも付属CDは使わないので気がつきませんでした。
308Socket774:2006/04/15(土) 09:05:54 ID:YqLt0pAP
>>299
ほぼ同じ構成のPenMなPCが2台ある。

負荷かけてPCProbeで温度を見ると片方が70度近くになるので
PCの下駄とクーラーを取り付けなおしたら50度ぐらいまで低くなった。

ちなみに冷えてる方は45度ぐらい。
309Socket774:2006/04/15(土) 09:09:28 ID:W5LQGZmI
>>303
プロミスRAIDの表示は出来ないよね
310Socket774:2006/04/16(日) 01:19:40 ID:7FX5b90S
311Socket774:2006/04/16(日) 09:24:11 ID:PEJXZIsf
試せ
312Socket774:2006/04/16(日) 16:47:47 ID:ebwKdwh5
こういうの欲しかったんだよな〜
今日P800SEからC800E-Dに載せ替えしたばっかりだよ・・・
313Socket774:2006/04/16(日) 17:10:58 ID:jiHM5wRg
すげえなこんなんが630円か。DIY店で買えば120円とかそんなもんだろ。
314Socket774:2006/04/16(日) 17:19:25 ID:6UNP2Vwo
P4P800に、PenM725を乗せるつもりで、今はM-Cele1.5で動いてます。
1021.006だとPenM動かず、
afudosに/nオプションを付けて
P4P800SE用のBIOSでupdateを試してみましたが、
ちゃんとチェックされてアウトでした。
いまさら時代遅れなマザーの質問で申し訳ないんですが、
バージョン違いのAUFDOSや1021.003など保管してる方いらっしゃいませんでしょうか。
過去ログでアップしていただいたURLはもう削除されていたので。。。
よろしくおねがいします。
315Socket774:2006/04/17(月) 00:45:50 ID:jQnFxr9I
316Socket774:2006/04/17(月) 01:08:02 ID:C4gcyqt2
ありがとうございます!早速試してみます。
317Socket774:2006/04/17(月) 02:35:25 ID:ZgKN4pYJ
>>310
たしかCoreのほうがPenMより高さ低いんだったような
てことは、それ+MobilePad!で完璧ってことか?
近くにあれば試してみるんだがそれだけを通販ってのもなぁ…
318Socket774:2006/04/17(月) 06:31:01 ID:GwICVWJK
しかし、銅って固いな。加工しようと思ったら、ドリルの刃が駄目になった。安物だけど金属用の刃だったんだけどなぁ。
319Socket774:2006/04/17(月) 06:42:30 ID:EF1IRk42
銅は金属では柔らかいほうだけど?
ベリリウム銅とかならともかく
320Socket774:2006/04/17(月) 07:25:38 ID:RVgY+fw4
軟らかい方ではない。もっとも319が最近買った質の良い刃を質の良い器具を使い質の良い
やり方でかつ、加工内容も通常の範囲内であるかは不明だけど。
321Socket774:2006/04/17(月) 07:32:44 ID:/Gg5HrjQ
銅は粘りがあるから。
322Socket774:2006/04/17(月) 09:01:24 ID:eN9P3MTc
銅が固かったら銅線を使った今日のようになるまで発展があったろうか
323Socket774:2006/04/17(月) 09:02:20 ID:g3n75fnx
無酸素銅は硬いから加工がし易いんだそうだ

仕事上の部品加工を業者に頼んだことがあって
そのときに聞いたことなんだけど
324314:2006/04/17(月) 11:08:17 ID:C4gcyqt2
いただいた1021.003に更新したんですが、
やっぱりPenM動きませんでした。
あぁ(TAT)
これはCPUがいけないんでしょうか・・・。
325Socket774:2006/04/17(月) 12:28:57 ID:98xMeiu4
>>324
んな糞マザーうっぱらってP4P800SE買え。
326Socket774:2006/04/17(月) 13:51:59 ID:+WZCWMob
327Socket774:2006/04/17(月) 20:49:06 ID:+HSlOOY4
>>324
P4P800なら
1009se01.zip  bios じゃないの?

ttp://www.geocities.jp/ct_479/#P4P800
328Socket774:2006/04/17(月) 21:27:42 ID:ECUoEYQT
>>318

ホームセンターで売ってるようなドリルの刃は切れんよ。
工具の専門店(マキタの看板とか付けてるような店)に行けば切れるのを売ってる。
それと、極端に熱を持つと切れなくなるからこまめに水で冷やしながら使うといい。
329Socket774:2006/04/17(月) 21:31:14 ID:5Y7z9gsU
330314:2006/04/17(月) 22:30:28 ID:C4gcyqt2
みなさまレスいただき本当にありがとうございます。
AUFDOSも、いただいたバージョンでためしてみます。
ところで、P4P800SEのBIOSは、1010もしくは1011を入れても大丈夫なものでしょうか。
さらにお願いで申し訳ないのですが、1009se01.zipを保管されている方は・・・。
本当に恐縮です。
おかげさまでとても助かっております。
331Socket774:2006/04/17(月) 22:32:08 ID:A8ufTA/n
藻前らやさしいな
332314:2006/04/18(火) 01:11:48 ID:L4vDfsMo
BIOS飛ばす覚悟で1010、1011、1008すべて入れてみました。
結果、撃沈でした。
やはり、一度CPUを変えてみる必要があると思いました。
マザボも、やっぱりP4P800SEくらいは買うべきですよね。
そして1021.003に戻したところ・・・

BIOSが飛びました。

ジャンクP4P800SEからBIOSチップむしって、
無理やり動きました。
再び1021.003で現在稼働中です。
333Socket774:2006/04/18(火) 04:22:33 ID:KNDczRl4
とあるオクi915GMm-HFS馬鹿出品者の説明

このマザーの印象は、とても静かなシステムが作れるということです。
CT-479を使用してP4C800やP4P800VMでPntiumMのシステムを組んでも、
電源を含めここまで静かにはなりません。

CT-479自体は無音ですが?電源はファンレスでも使えますが?馬鹿ですか?l_0ll0_l
334Socket774:2006/04/18(火) 05:56:40 ID:Rq0IKX9u
P4C800D最新biosでPenM740を使っているのですが
Crystalでクロックを上げる場合、一度biosでFSB を設定した後に
Crystalで倍率などを上げるのでしょうか?

それと、bios上では、倍率6にロックされてしまっているのですが
これは、仕様なんでしょうか?
335Socket774:2006/04/18(火) 09:31:01 ID:/l7824wU
サポートマザー的には仕様ではない。倍率ってenter↑↓で選べたっけ?
選べない項目は+-で選ぶがそれやってるか?

ほんとに固定されてんなら、サポート外マザーなんでBIOSverとの相性か、
マザーの不具合だろうね。
テンプレサイトにはBIOS(1021d.003)で可動の報告があるが。。。
336334:2006/04/18(火) 18:02:32 ID:Rq0IKX9u
>>335
BIOS(1021d.005)で動かしているのですが、倍率は+-で調整してます。
BIOS右側の説明項目では、CPU LOCKと言う説明があり、一応
倍率数値は可変出来ますが、また元の初期値6に戻ってしまいました。
BIOS(1021d.003)で可動の報告があるのに‥。
最近のPenM740は、LOCKが掛かり倍率可変が出来ないとかありませんよね?
337Socket774:2006/04/18(火) 18:08:14 ID:Rq0IKX9u
あと、
ZALMAN CNPS7000B-AlCuは、無改造で付けられますか?
CNPS7000-ALCuがなかなか、手に入らなくなったので‥
338Socket774:2006/04/18(火) 19:09:54 ID:d+1imOvl
>>337
付く
339Socket774:2006/04/18(火) 20:33:30 ID:4DHzc0x8
P4Pしか持ってない俺がなんとなくCMOSクリアと電池のチェックをすすめてみる
340Socket774:2006/04/18(火) 23:34:10 ID:mbr8IjFL
>>334
その740はES品、とかいう落ちじゃないよね?
341Socket774:2006/04/19(水) 00:15:45 ID:7eK2Uc7q
>>334
1021d.003使ってるけど、最新は倍率設定できるようになったのか〜。
で、Bios設定いじる前から倍率6倍で800MHzだったの?
CMOSクリアしてCUPZとかで確認してもクロックが6倍率動作なら
そのBiosとあなたの石はあわないので変えたほうが良いかも。
Crystal常用でWin起動後は倍率適正にできるから良いって考えも有るけど。

うちはクロック上げるのはFSBで下げる時はCrystalで倍率って使い方だから
VerUPは見送りかな。
342Socket774:2006/04/19(水) 02:57:02 ID:GMWyndRb
>>338
ありがとうございます。
早速、調達しています。

>>340
多分、ES品ではないです。

>>341
ノーマルのStandardでは、Bus533.1MHz 倍率×13.0 FSB13.3MHz コア1732.5MHz
下駄ジャンパー533MHz
になっていて、biosで倍率だけは、変更するとやはり元にもどってしまいます。
なぜなんだろう?


343Socket774:2006/04/19(水) 13:00:11 ID:s1C0iHfO
写メでも撮ってBIOS設定全部晒してみ
344Socket774:2006/04/19(水) 20:01:16 ID:rY4ZkwTZ
■CPU :CeleronM 380
■M/B :p4p800
■BIOS :1021.006
■動作クロック :2133
■FSB :133
■倍率 :16
■Vcore :1.25v
■DRAM Frequency :133
■DRAM Timing :2-2-2-6
■Superπ :42秒
■電源 :Seasonic SS-350AGX

CeleronM 350 [email protected]から乗り換え。
NX bitが使えるようになって少し嬉しい。
345Socket774:2006/04/19(水) 21:08:01 ID:HEvygrPc
>344
350@FSB166は出来んかったのか?
346Socket774:2006/04/19(水) 22:13:58 ID:kK1qU7iu
>>334
俺んちもP4C800D+1021.005+PenM740で使ってる。
いくらBIOSでRatioを6以外に変更してもRatio Valueは13のまま。
XP上でCPU-Z等で確認しても13。おそらく状況は334と一緒。

ただしCrystalで倍率変更できたので、
FSBはBIOSで200にして、倍率はCrystalで12にして、
2.4GHzでFFベンチを5回パス確認した。
(200*13=2.6GHzはFFベンチ途中でブルーバック。
当たり石引けなかったよ。しょぼん)

でも2.4GHzだとUSBハブが認識されないので普段は定格。
USBハブは別に電源取ってるのになんでだろ?勝入れ必要かな?
347Socket774:2006/04/19(水) 22:13:58 ID:3eR2LJ4w
>344
3000円程度の石ですが定格で稼働中です。
P4P800SE CT-479 CelelonM350
FSB180*13 2.34G
π焼き36.797s

348Socket774:2006/04/19(水) 22:49:23 ID:/ph0Qnp/
コストパフォーマンス最高だね!
やっぱこうでなくっちゃ
349Socket774:2006/04/20(木) 00:43:36 ID:B3+7N8ax
1021.005の倍率変更は効かないってことでFAっぽいですね。

>>346
2.4GHzが上限だとして、OS起動時はデフォ倍率13で2.6GHzなのかな?
それでシステム起動が不安定になってたりして。
350334:2006/04/20(木) 03:17:23 ID:lkRsGtuB
>>346
>(200*13=2.6GHzはFFベンチ途中でブルーバック。
>当たり石引けなかったよ。しょぼん)

状況が全く一緒ですw。
自分だけかと思いきや、やはり1021.005では倍率可変は無理のようですね。
Crystalの方を参考に倍率調整させてもらいたいと思います。

BIOSが悪いのか、石が悪いのかよく分からんですね。
351344:2006/04/20(木) 15:29:04 ID:H1zgCxDI
>>345
過去ログにも書いてありますが、
ノーマルのp4p800はFSB154辺りがマザーボードの限界みたいです。
それに安定志向なのでFSB133で使ってました。

>>347
(@@

ってことで、うちも限界まで挑戦してみました

■CPU :CeleronM 380
■M/B :p4p800
■BIOS :1021.006
■動作クロック :2400
■FSB :150
■Vcore :1.35v
■DRAM Frequency :150
■DRAM Timing :2-2-2-6
■Superπ :36.938s

僅かに及ばず・・・orz
352346:2006/04/20(木) 21:12:30 ID:V38p7pef
>>349:OS起動時はデフォ倍率13で2.6GHzなのかな?
そだよ。
不安定でブートしてるからUSBが認識されないかもってことですね。
確かに。

>>334:BIOSが悪いのか、石が悪いのかよく分からんですね。
そもそもおとなしくC800E-Dを買わなかった自分が悪いのかも!?

またROMに戻って続報&BIOSのageを気長に待ちます。ありがと。
353Socket774:2006/04/20(木) 21:28:01 ID:kIXyai15
CoreDuo対応下駄出ないかなチンチン
354Socket774:2006/04/20(木) 21:33:44 ID:SfmQPBea
メモリグラボマザーcpuの同時買い替えはちょっとな
355Socket774:2006/04/20(木) 21:35:29 ID:Wp4gv+pc
まともなクーラー付きで
356Socket774:2006/04/20(木) 22:56:13 ID:2buu0TcG
CeleronでもCrystalで倍率変更できるの?
357Socket774:2006/04/20(木) 23:13:17 ID:KKZ2V0uk
>>353
だよなあ。Meromが出てからでもいいので
【CT-479 SE】 とか出して欲しいと思うよ。気長に待ってみよう

>>356
無理。元から固定なので、FSBを上げるのみ
358Socket774:2006/04/21(金) 01:48:22 ID:xHfsfnlE
これから購入しようと、CNPS7000-ALCuの付け方の質問ですが
>>55レスのような方が冷え易いのでしょうか?
これって、ZALMAN紹介方とはちがう?

また、付属ネジでは上手く付かないのでしょうか?
テンプレに#6の30mmを2本とあったのですが…
359Socket774:2006/04/21(金) 10:24:26 ID:4JPbeIMw
>>358
文章見ると上から付属の短いネジでも出来るんじゃね?
漏れはホームセンターでネジ買ってやったけど
360Socket774:2006/04/21(金) 21:32:23 ID:4iNeKcvL
>>358
買って取り付けやってみれば大抵分かる
それでも分からんなら質問すればいい
361Socket774:2006/04/22(土) 07:02:49 ID:feUwuN/i
これって良く出来てるよね。
配線の伸びや接点増加があるのにFSB1000以上で問題なく動作するね。
362Socket774:2006/04/22(土) 16:49:56 ID:7YAmPLxu
PenMって凄いね

ノートから抜き取った735使ってるけど、
1.20V 133*17で2.26GHz 負荷MAXで39℃〜40℃
1.45Vまで昇圧して、166*16で2.66GHz 50度〜51度

363Socket774:2006/04/22(土) 21:41:19 ID:z1SWeTEU
50度〜51度で満足してるのか?おまいは
クーラー変えればしばいても40前後だぞ
364Socket774:2006/04/22(土) 21:44:31 ID:gwMcMsAR
40前後で満足してるのか?おまいは
更にクーラー変えればしばいても30前後だぞ
365Socket774:2006/04/22(土) 21:48:31 ID:o1ipTaJY
SSの無い自慢は見飽きた。
366Socket774:2006/04/22(土) 22:07:28 ID:aCxEkDM6
>>362
本当にあったら超絶神石

>>364
30度前後で満足してるのか?おまいは
50度で妥協すればスリムケースでもファンレスだぞ
367Socket774:2006/04/22(土) 22:55:25 ID:QuF6j7fo
>>366
そんなに凄い石でもないぞ。
735@133程度なら1.15V程度で動くし、
定格電圧で2.7Gぐらいなら結構当たる。
368Socket774:2006/04/23(日) 00:02:14 ID:/kszCNaw
>>366
ファンレスで満足してるのか?おまいは
ファンつきで妥協すればFSB201でしばいても50度前後だぞ
369Socket774:2006/04/23(日) 00:09:32 ID:9uXfx1Rh
>>367
1.2v以下の2.26GHzでπ3000万桁完走してるSSを見たこと無いんだが、
あるならとりあえず貼ってくれ
370Socket774:2006/04/23(日) 00:12:05 ID:H0DpfMeX
バルクのPentiumM740が\16800で大量に売られてたんだけど、これどうなのかな?
何かあまりに安い気がして今日は見送ってしまったんだが。
371Socket774:2006/04/23(日) 00:21:46 ID:9uXfx1Rh
>>370
中古が1万5000以下だから普通じゃね?
初期不良交換さえあればバルクも中古も同じようなもんでしょ
CoreDuoでたから在庫処分ってことだろね
372Socket774:2006/04/23(日) 00:23:06 ID:S4WVGLJi
>>370
新品???どこで???
373Socket774:2006/04/23(日) 00:26:46 ID:xgyj0CBt
じゃんぱらだろ
放出品のようなので中古か新品かは不明
374Socket774:2006/04/23(日) 03:43:06 ID:F6jhooqr
>>370
試しに買って、2.6GHz@FSB200MHz以上で動く石を探すのも面白いかもしれんね。
375Socket774:2006/04/23(日) 04:05:49 ID:nk6SKocI
>>370
新品ならそれぐらいの値段でも良いが中古なら10K切らないと買う気になれんな
376Socket774:2006/04/23(日) 11:35:01 ID:2MLpTOoJ
http://www.n74star.dyndns.org/tc/ss1.jpg
これでBios設定の1.2V。これ以下はBiosから出来ないので、試しても無いのさ。
ツールで弄るんでしょ?窓から弄るのは好きじゃないな。

PentiumM735 133*17 1.2V XP-90 1800prm
P4P800SE
PC3200 秋刀魚512M*2+秋刀魚256M*2
377Socket774:2006/04/23(日) 15:38:46 ID:jIuUYyTL
やっぱ旨みがないな・・・
378Socket774:2006/04/23(日) 17:20:08 ID:aYUuYkhz
結局一番旨みがあるのは、
低価格で80%以上のOCができるドタンなセレMか
379Socket774:2006/04/23(日) 19:51:01 ID:VkUoX2eb
じゃんぱらのはメーカー流出品で中古だって言ってた
仙台では真っ先に無くなってた石だし
380Socket774:2006/04/23(日) 21:06:04 ID:2MLpTOoJ
http://www.n74star.dyndns.org/tc/ss2.jpg
これで2.66GHz 勿論、常用出来るけどマージンをとって2.26GでUD回やってる。
Yonah CeleronMが出てきた今、PenMの使命はオワタw
381Socket774:2006/04/23(日) 23:48:04 ID:EI2zjrvc
そう?
ヨナセレが下駄で動くならまだしも、プラットフォームを新しくしてまで
ヨナセレに依存するウマミはないと思うが。
382Socket774:2006/04/23(日) 23:52:37 ID:2SHeBoTF
Yonahもママン(つーかチップセット?)がアレなんで、皆相当苦労してる

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145338256/l50
383Socket774:2006/04/24(月) 00:06:23 ID:zMWF7OOK
まあ何でも初物には手を出すなってのは掟だな。
Conroeも価格改定後くらいが良さげ。
384Socket774:2006/04/24(月) 00:27:43 ID:5d2d6YKc
PenMの時も、一通り祭りが終わった後で参加させてもらいました
今回も人柱の方々の様子を見させてもらいますw
385Socket774:2006/04/24(月) 10:26:12 ID:Ia88ocsj
人柱のひとは、そういうのが楽しいんだろうね
386Socket774:2006/04/24(月) 18:01:39 ID:eI8rgXqZ
coreスレにも張り付いてるけどYonahで組みたい気持ちが薄れて逝く
M機バラしてYonah資金にしようと思ってたけど、もっと待ってた方がいい感じかも
オクに出す時って石の耐性とかを書いて出した方が良い値になるのかな?
387Socket774:2006/04/24(月) 18:15:36 ID:vDGjloEr
耐性による。

低耐性・・・安値
高耐性・・・高値
388Socket774:2006/04/24(月) 18:38:59 ID:OzOdv9DZ
Yonahはパイが速くなってるけど、まだFSBが上がらなくて、
ゲーム用途ではイマイチみたいだから総取替えするほどでもないな。
ゲーム用途で考えてる人はコンロ待ちでしょ。
389Socket774:2006/04/24(月) 18:40:12 ID:KTjtTc6L
>>386
あそこのスレ、凄いね。不具合情報が矢のようにどんどん出てきて。
確かに、足踏みしちゃうよね、あれじゃあ。
390Socket774:2006/04/25(火) 00:37:01 ID:LIRTEYjk
>>386
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61209120

こんな高値になることも。
かの有名人のだけど・・・
391Socket774:2006/04/25(火) 00:54:29 ID:x0f5R/Es
出品者乙
どこが有名なんだよw
見たことも聞いたことも無いぞ
392Socket774:2006/04/25(火) 01:06:13 ID:LIRTEYjk
>>391
終了してるのに出品者か?いつも頭悪いなw
まあ知らんほうが幸せだわwww
393Socket774:2006/04/25(火) 01:58:23 ID:TxwuiQzQ
つかこの人有名なの?
取引も少ないようだし、自己紹介もないようだけど、なにかあるのかな。
ただ、文面からしてそれなりに知識はあるようだけど・・・
394Socket774:2006/04/25(火) 02:11:54 ID:rDXkJhaZ
オク=房
395Socket774:2006/04/25(火) 02:15:05 ID:TV2MOmml
>>390
755だからそんなに高額じゃないような気もするけどな
396Socket774:2006/04/25(火) 03:04:59 ID:8fQBWQv4
>>395
バルクの平均3万てとこだから高値だろうな。
BOXで保証カードもあれば4万近いこともあるだろうが。
397Socket774:2006/04/25(火) 08:26:10 ID:rTFKAjOh
>>392
アホか?
有名人って自慢してるように見えたからだが?
終了してる事なんざ知ってるっつのw
398Socket774:2006/04/25(火) 08:31:56 ID:29htl9L/
評価1しかないのに有名人とか言って、とてつもなく不自然だよな。
399Socket774:2006/04/25(火) 08:38:37 ID:/dLIGE8z
>>397-398
俺も知ってるw
某スレでは確かに有名人だよ。
そのうち分かると思うけどね。
400Socket774:2006/04/25(火) 10:57:33 ID:RMYmhd3D
755w
401Socket774:2006/04/25(火) 12:40:23 ID:jDs+Y8l5
>>399
良い意味で有名なのか悪い意味で有名なのかが問題だなw
402Socket774:2006/04/25(火) 15:51:45 ID:4oc8FRkl
CNPS7000B-AlCu LEDの取り付けなんだけど
付属説明書とは逆にアルミのリップサポートを取り付けて
から本体を付けるそうなんだけど、(テンプレ参考)ファン下のクリップ
と呼ばれる金属部分がファンバケットに引っかかり部分があり、
簡単に外れないんだけど、ペンチで強引に抜き取るもんなの?
何だか、勘違いのような…
CNPS7000Bを使っている人は、どの様に固定されていますか?
403Socket774:2006/04/25(火) 15:52:53 ID:4oc8FRkl
誤:クリップサポート
404Socket774:2006/04/25(火) 17:09:36 ID:DX1+UPe8
ここのスレで該当者が何人ほどいるかわからんが
大須のGWでCNPS7000Bが3480円で売ってた。
405Socket774:2006/04/25(火) 17:21:38 ID:eYhxs4s/
>>402
外れにくいけど外れる
406Socket774:2006/04/25(火) 20:14:25 ID:MV7+cMS2
>>402
クリップだけをひっくりかえそうとしてもキツイので、それを囲ってる
アルミ部分もネジ外せば割と簡単に外せる
407Socket774:2006/04/25(火) 20:51:29 ID:Eni61xAk
 
408Socket774:2006/04/25(火) 23:34:47 ID:4oc8FRkl
>>405
>>406
アドバイスどうもです。
とりあえず、再チャレンジしてみますわ。
409402:2006/04/26(水) 00:03:10 ID:4oc8FRkl
ネジが、かたかったけど
何とかクリップ返す事が出来ました。
ありがとうです。
410Socket774:2006/04/26(水) 00:27:29 ID:ncE0RWUS
>>409
温度はどれくらい?
411Socket774:2006/04/26(水) 08:06:45 ID:upX0NeoO
ttp://www.nethands.de/pys/show.php4?user=Cheater1478&skin=-2

独語だが、P4P800-Xに下駄を使っているっぽい
俺が特攻したいんだがGWまで時間が無い 誰か追試頼む
412Socket774:2006/04/26(水) 18:42:15 ID:r86D+fId
CT-479+Pentium M [email protected]
350W電源で使っているのですが
Video cardにGeForce7800を使う場合は
電源容量が不足でしょうか。
413Socket774:2006/04/26(水) 19:16:53 ID:RxR/4F78
また電源をワット数で語る厨か!!
414Socket774:2006/04/26(水) 20:26:51 ID:r86D+fId
すみませんでした。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-AGX/SS-AGX.html
SS-350AGXを使用しています。
415Socket774:2006/04/26(水) 20:37:35 ID:3UTOO3aq
>>414

マジレスすると、ここで聞いたほうがいい。エスパーが沢山いる。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145270529/l50
    i`i
    | .|_,.、/'i
   ノ'" ニヽイ
  r〈   くン      __
  ト-'r、ィ-へ7  _Σニ'ゝ=<ーァ
  Y   ̄' |'"´       ̄`ヽ、
  |     |___,,.._ゝ___    ,  `ヽ、
  |     イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
  |     / /| /-!、レ' | ハ_ !  `''〈
  .|    | / レ'ー=、  レ,.=、、7 ハ |
   |    .| | | ""   .  ヒ_ノイ/ /__!イ
   |、__  |,|  |  rー--、   "i ト !ソV、
 ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ  ,.イ ハ' ̄'`
i\ |      ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉  ヽ、    イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_    エスパーレスするから
ゝ、_  `ヽr-'"´ 、  /   i  〉, フ.  余計な情報は書かないでね
 ∠  >ヽ.  Σ>o<{  _,イ  イイ.
  レへ,  ハ   / ⌒  |__,.-ヘ.7
      '⌒!,ヘ/ 、   , ト,   \
        r〉 '   i   ヽ'〈´   〉
       / /   !  ヽ ヽ、 /
      /  /       ,イ `く
     /   /     _rヘo'_    ヽ、
   rく /       レiヽ_7  ヽ  」、

   ココでレスをする人たちはエスパーです。
   無駄な説明など不要ですので、いちいち大脳で考えないで、
   脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
416Socket774:2006/04/27(木) 04:18:16 ID:VzJYXsNG
北森からヨナに行くつもりだったんだけど740と下駄で組んだよ
P4P800SEでBIOS設定での最低電圧1.2750Vでメモリ非同期の250X11で
π32M完走してるんだけど、これって結構いい石を引いたのかな?
上は、1.4500V掛けて250X11でπ32M完走までは確認したんだけど
417Socket774:2006/04/27(木) 04:23:13 ID:81Hf/7+V
CNPS7000かえし法で#6 30mmのネジが必要みたい
だけれど、20mmまでしか店に置いていなくて…
これでつけれる?
418Socket774:2006/04/27(木) 04:52:13 ID:Itj+g4DI
>>416
漏れも。暑くなる前に北森とオサラバしたかったので、ヨナスレ見てたが
あまりの不安定さに、実績のあるDothanにしたよ。定格でも十分速いなコレ

あと、今の季節で既に、室温が低くなって涼しく感じる

ノシ さらば北森 今までthx
419Socket774:2006/04/27(木) 10:59:51 ID:cnxEon7I
>>417
20mmでやってみてダメなら買いに行けばいい
ホームセンターに売ってるし
420Socket774:2006/04/27(木) 12:52:15 ID:YEVsxBPd
>416
うちの740はBIOSで電圧を最低まで下げると2.4GHzで起動しなかった
電圧上げると2.7GHzくらいまでが使える限界だった
それ考えるといいかも

圧死させた730は余裕で2.6G逝ったのに・・・゜(゚´Д`゚)゜
421Socket774:2006/04/27(木) 18:35:44 ID:Mi8fojSL
>>416
さりげなく自慢してるのかよw 
交じれ酢すればそれって普通の石だよ
422Socket774:2006/04/27(木) 19:02:21 ID:2ccu464+
>>418 FSBも上げるとMの弱点と言われる所も姿を消す。
FSB800どころか1000まであげれるし。
漏れも元北森だったけど、モバイルコアが3Dゲームで北森を圧倒するからね。
423Socket774:2006/04/28(金) 00:22:35 ID:+K/RyIAc
ありがとうCeleron M 350J ありがとうCT-479
FSB167 π32安定するかな
424418:2006/04/28(金) 00:34:53 ID:MBVyjAvl
>>422
おっかなびっくりで、FSB800の200x12を試したら あっさり起動して拍子抜け・・・ハエー
この発熱の少なさと、サクサクっぷりを体感したら、北森は何だったのかと小一時間(ry

いやもう、しばらくこれで十分かも、俺。
425Socket774:2006/04/28(金) 00:49:38 ID:W2EgqVOB
きっとそのうちデュアルコアが欲しくなるかも
426418:2006/04/28(金) 00:59:00 ID:MBVyjAvl
>>425
うほっ。そ、それは、、。。 ヤベー 読まれてるw

いえ、し、しばらくはこれで十分です、たぶんw
427Socket774:2006/04/28(金) 01:01:52 ID:88hb3DRz
今組むなら、i975Xa-YDG+T2300or2400の方がいいかもしれませんね。
もう2、3ヶ月待ってConroeのシステムにした方が安上がりで高性能ではありますが。
428Socket774:2006/04/28(金) 01:03:00 ID:LWyqR8GM
>>420
圧死仲間でアリマス(´Д⊂ヽ
そして新しく買った石は200×12でも定格電圧では安定しないウンコ石の罠
429Socket774:2006/04/28(金) 07:00:43 ID:EsqGxTn2
>>390 キテタコレ

【壮絶バトル】ヤフオクはよく考えると危険すぎ
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146170094/


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/discussion?apg=1&aID=d61209120
430Socket774:2006/04/28(金) 11:04:44 ID:sVWSL9in
すげえw
なるほど、そういうことだったのか。
431Socket774:2006/04/28(金) 11:08:06 ID:N8Rzqbqx
>>429
文章長いよ
誰か分かりやすく翻訳してくれ
432Socket774:2006/04/28(金) 11:39:33 ID:8Qw5Qus/
>>397
フフフ、結局お前がアホだったなw
433Socket774:2006/04/28(金) 13:18:01 ID:q5foNKxn
これは凄いなw
最初のほうは出品者が凄いと思ったが……後半は落札者ひでぇなw
434Socket774:2006/04/28(金) 14:29:01 ID:rFX5KTdu
怪獣大戦争って感じだな
435Socket774:2006/04/28(金) 14:40:36 ID:MBn2m1/M
755に必死になる両者ワロス
436Socket774:2006/04/28(金) 16:52:27 ID:zuZdN16d
あれほど7x5は買うなと言ってるのになんでわからないのかね
437Socket774:2006/04/28(金) 17:08:49 ID:aI+6oA+b
770とか780欲しいなぁ
3万くらいにならないかなw
438Socket774:2006/04/28(金) 18:11:43 ID:+XWp4qmi
漏れの場合、770は740より回らなかった。
780はさすがにか偶然か740より回った。
そして回らない石は(ry
439Socket774:2006/04/28(金) 23:20:06 ID:2fzqAB0F
>>432
負け犬の遠吠え乙
440Socket774:2006/04/28(金) 23:26:51 ID:/q7LYkDJ
ドスパラの730買いそびれたー
441Socket774:2006/04/28(金) 23:43:56 ID:N8Rzqbqx
>>440
いくらだったの?
442Socket774:2006/04/28(金) 23:53:03 ID:HZGLU/sk
>>441
102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 01:12:12 ID:QmfNMSyR
いまさらだけど一応

730 15,980円
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47170

が、水曜?以降は16,980円になった。
443Socket774:2006/04/29(土) 00:02:02 ID:G3kOaV2n
いきなり1k値上がりして戦意喪失してるうちに品切れ
連休の楽しみが一つ減ったワ
代返サンクス、>>442
記憶が正しかったら、価格改定は火曜だったと思う
444Socket774:2006/04/29(土) 10:46:39 ID:nk0qdo+S
P4P800SE+CT-479 を通販で注文中で、
いま、CPUを調達しようと思っている。

例えば、730や740辺りだと、
ステッピングB1 CPUID=0x6D6 と、
ステッピングC0 CPUID=0x6D8 とがあるけど、
どちらが、耐性が高いものが多いのかなぁ。

もちろん、新しい方が、エラッタ対策はされているのだろうけど、
明らかな違いって、何かあるのかなぁ。

740の中古買って、200MHz x 11倍辺りで実用できればって思っています。
445Socket774:2006/04/29(土) 11:19:26 ID:+xHSXBba
>>444
6D6 B1が7X5で6D8 C0が7X0じゃないか?
なんにせよ6D8 C0じゃないとFSB200OVERは無理だと思う。
2.2G程度ならハズレ730でも大丈夫だと思うけど
出来れば確実な7506が欲しいとこやね。
446Socket774:2006/04/29(土) 23:47:32 ID:nk0qdo+S
>>445
FSB=400MHzが、ステッピングB1 CPUID=0x6D6 で、
FSB=533MHzが、ステッピングC0 CPUID=0x6D8 ですね。

740(ステッピングC0 CPUID=0x6D8 )の中古を調達します。
P4P800SEのBIOSは、pen-M対応品だろうなぁ。
新品調達なんで、たぶん大丈夫だろうとは思うけど、一抹の不安がある。

ttp://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=942&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
447Socket774:2006/04/30(日) 02:17:48 ID:Gcw2BgPm
防備録
730 010111 1.2875(1.312) 000111 0.9125(0.944)
740 011001 1.2375
360 011011 1.1875
370 011010 1.2125

VID Pentium M
5 4 3 2 1 0
0 0 0 0 0 0 1.0875
0 0 0 0 0 1 1.0625
0 0 0 0 1 0 1.0375
0 0 0 0 1 1 1.0125
0 0 0 1 0 0 0.9875
0 0 0 1 0 1 0.9625
0 0 0 1 1 0 0.9375
0 0 0 1 1 1 0.9125
0 0 1 0 0 0 0.8875
0 0 1 0 0 1 0.8625
0 0 1 0 1 0 0.8375
0 0 1 0 1 1 1.5875
0 0 1 1 0 0 1.5625
0 0 1 1 0 1 1.5375
0 0 1 1 1 0 1.5125
0 0 1 1 1 1 1.4875
0 1 0 0 0 0 1.4625
0 1 0 0 0 1 1.4375
0 1 0 0 1 0 1.4125
0 1 0 0 1 1 1.3875
0 1 0 1 0 0 1.3625
0 1 0 1 0 1 1.3375
0 1 0 1 1 0 1.3125
0 1 0 1 1 1 1.2875
0 1 1 0 0 0 1.2625
0 1 1 0 0 1 1.2375
0 1 1 0 1 0 1.2125
0 1 1 0 1 1 1.1875
0 1 1 1 0 0 1.1625
0 1 1 1 0 1 1.1375
0 1 1 1 1 0 1.1125
0 1 1 1 1 1 Output off
448Socket774:2006/04/30(日) 02:30:26 ID:Gcw2BgPm
備忘録だったorz どおりで辞書にねぇ・・・
449Socket774:2006/04/30(日) 04:24:11 ID:ABpyxw9Q
古書で買って放置してたBaniasなPenM1.5Gをちょっとだけ弄ってみた
P4P800SE+CT479 メモリはサムチョンのPC-3200(DDR400 2.5-3-3-6設定)

定格電圧ではFSB200×9の1.8G位が限界 これでπは104万桁48秒
1.55Vまでかけると2Gまで行く(PrimeやFFベンチでそれぞれ半日OKだった)
こっちはπ44秒
ん〜 実クロック同じなAthlon64と同程度な感じかな?
3k程度で買った石なんだけど、CPならCeleM350とかの方が上ですな(こっちはFSB200出来るけど)

ちなみにメモリが遅いせいか、元々[email protected]でも34秒程しか出てなかった環境であります
450Socket774:2006/04/30(日) 05:45:56 ID:Y91Orp4U
現在でも新品販売されている

P4P800 SE
P4P800-E Deluxe

って、そういえば2004年3月に発売開始されたんだよな。

変な相性や癖が無い息の永過ぎる良い鉄板だな。
451Socket774:2006/04/30(日) 10:25:10 ID:8dsBNqrh
ところで、ASUSって他と比べて良いメーカー
初自作で使ってはいるけど
452Socket774:2006/04/30(日) 11:02:59 ID:2BL4Ktlg
>>451
日本語でおk
453Socket774:2006/04/30(日) 11:07:01 ID:JUKIlVSJ
>452
もう少し日本語勉強してから書き込んでね。
454Socket774:2006/04/30(日) 11:19:16 ID:2BL4Ktlg
日本語でおkのガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1133927637/
455Socket774:2006/04/30(日) 11:20:02 ID:my4Sci31
俺も意味わかんね
456Socket774:2006/04/30(日) 11:32:03 ID:MRTEvoWW
こうだろ

ところで、ASUSって他と比べて良いメーカー「なのでしょうか?」
初自作で使ってはいるけど「詳しい方、評判はどうなのか教えてくださいませ」
457Socket774:2006/04/30(日) 11:51:57 ID:xmOa5FLV
なるほど、これって質問だったのか。
ASUSを初自作で使っても不具合でない鉄板だったから、
いいメーカーだと勝手に断定してるのかと思ったw
458Socket774:2006/04/30(日) 11:56:00 ID:Z5erFVI9
>>456
ヲイラ的には、
一流、INTEL
二流、ASUS、GIGA-BYTE
三流、AOPEN他
四流、無名
初心者、ベテランを含めて、ASUSはお勧めだと思います。
459Socket774:2006/04/30(日) 12:36:45 ID:FJNlblRr
黄金厨か
460Socket774:2006/04/30(日) 13:24:51 ID:RO2D7IjL
>>458

INTELのマザー使ったことあるのか?
使ったことがあれば一流とは思えないはずだが。
461Socket774:2006/04/30(日) 13:37:41 ID:r2FpuL/4
プシュー プシュー
462451:2006/04/30(日) 13:58:49 ID:8dsBNqrh
?一つ無いだけで、大変なことに…
解説ありがとね>>456

>>457
確かに安定はしてるけど
そこまでは言い切れない、しかもイキナリに

>>458
わりと上位な位置づけなんだ
ありがとー
463Socket774:2006/04/30(日) 15:00:46 ID:reJco2I9
IntelはD865でコンデンサ問題起こしたからね。
当たった人間にとっては、二度と使いたくない罠。
464Socket774:2006/04/30(日) 15:29:36 ID:QYS3QV3I
一流、PFU、SUPERMICRO
二流、ASUS、MSI
三流、GIGA-BYTE、INTEL
四流、AOPEN他
五流、無名

こんなところでどうでしょうか?
465Socket774:2006/04/30(日) 15:43:15 ID:mboAkgDM
ASUSは動作検証済みのメモリを公開しているのはいいと思う。
他のメーカーも見ならって欲しいかも。

INTELは余計なオンボードデバイスがごてごて載っていないのが
魅力だと思う。ノースブリッジのヒートシンクも大きなものを使ってるし。
466Socket774:2006/04/30(日) 16:46:23 ID:mGY8LTUn
D・F・I!D・F・I!
467Socket774:2006/04/30(日) 16:54:21 ID:r2FpuL/4
>>464
順位付けなんて人によって変わるから意味無いと思うよぉ
468Socket774:2006/04/30(日) 18:22:54 ID:V4VMyONd
ASUSはIntelマザーに限ればまじめに作ってるから結構いい
AMDマザーは結構いい加減に作ってるっていうか、
完成していないまま見切りで発売してる感が多々あり

と、思っていたが945GTマザーはASUS含めどこも阿鼻叫喚の模様
信じてたんだけどなあ、ASUSのIntel向けマザーは
469Socket774:2006/04/30(日) 18:32:45 ID:8dsBNqrh
下駄を出すしかないって状況でしょーかねー
470Socket774:2006/04/30(日) 18:41:26 ID:2BL4Ktlg
>>465
intelも思いっきり公開してるよ
471Socket774:2006/04/30(日) 18:46:17 ID:JUEwxsA0
p4p800無印にSEの最新BIOSいれてみた

AFUDOS>2.07?
BIOSを1011にリネームしてから/nおpしょんでおk
472Socket774:2006/04/30(日) 18:51:59 ID:MRTEvoWW
>>471
日本語でおk
473Socket774:2006/04/30(日) 19:02:57 ID:JUEwxsA0
P4P8SE1011.ROM>1011

afudos /i1011 /n
474Socket774:2006/04/30(日) 22:54:34 ID:HwkRL0Ep
初心者的な質問ですいません。
P4P800SEを使ってますが、BIOSのバージョンってどうやって調べるのでしょうか?
475Socket774:2006/04/30(日) 22:55:54 ID:lVpUWS52
気合で感じるんだ!
476Socket774:2006/04/30(日) 22:55:59 ID:my4Sci31
prove
477Socket774:2006/05/01(月) 03:56:10 ID:Jc2MmgG2
掛け値なしに日本語不自由な御仁がいらっしゃったようで。日本も大変だな。
478Socket774:2006/05/01(月) 08:24:42 ID:7z6egu2f
>>477
日本語でおk
479Socket774:2006/05/01(月) 16:10:45 ID:0PhCsl9z
479ゲット
480Socket774:2006/05/01(月) 16:16:28 ID:ww2vGU9A
>>476
AsusProbeでBiosVer見れたのね。
いままで起動のとき頑張ってたw
481Socket774:2006/05/01(月) 19:19:44 ID:RGGsTXZu
温度がやばいな
482Socket774:2006/05/02(火) 01:17:45 ID:0v43Wu67
以前ここで、PLS180買うーという人を見たような記憶があるんだけど
そのあと何かしらの報告って有りましたっけ?
483Socket774:2006/05/02(火) 09:03:17 ID:9FrWaqdU
474です。
>>476さん、ありがとうございました。

Probeにでバージョンを見たところ080009になっていました。
と言う事はBIOSのバージョンをアップしないと下駄使えないと言う事ですよね?
484Socket774:2006/05/02(火) 09:52:53 ID:pvImTkqL
おまい大丈夫か?probeじゃなくてもBIOSに入れば見れるし、アヌスのサイトにいけば479使える
BIOSは書いてあるっしょ。マヌアルのダウンもできるしとっととウップ汁
485Socket774:2006/05/02(火) 10:32:51 ID:BCVb7nFP
>>429
すげーな^^;

話し変わって760の中古が17k弱で売ってたけどやっぱ回らない可能性が高いかな・・・
486Socket774:2006/05/03(水) 09:48:31 ID:nkuxs7zV
>>485
定格動作でも激安じゃん
1か月前に\23000で買った俺って何よ?
キューべベアとかでまったり使うのに最適っぽい
487Socket774:2006/05/03(水) 10:14:14 ID:/c7iV1Uv
コア欠け品ジャンク扱いだろ
488Socket774:2006/05/03(水) 11:05:04 ID:3ItQ0+X4
丁度その”コア欠けジャンク扱い”なCeleM350買って来たり \2000
一応電圧定格でもFSB185 2400MhzでのWin起動はした

今日はやる事も無いし一日かけて色々試してみようと思う
489Socket774:2006/05/03(水) 15:43:46 ID:rThHAXzU
>>488
死ぬほど安いな、それ。ww
490Socket774:2006/05/03(水) 21:33:42 ID:UseScpbf
>>489
イキロ!
491Socket774:2006/05/03(水) 22:08:11 ID:NObmK0Rw
P4R800-VMってCT-479使える?
492Socket774:2006/05/03(水) 22:55:22 ID:Iuc79dPc
R?
493Socket774:2006/05/03(水) 23:33:10 ID:Oh6FBYEH
>>491
とりあえず >>3 の 一番下
立ち上がりはするが、OS起動まではいかないとあるけど

>>492
RADEON EXPRESSのやつね
メモリーの相性がかなり厳しいという
494Socket774:2006/05/04(木) 01:28:40 ID:tsWDlloa
>>491
その後の詳しい情報が無いんですよ
495Socket774:2006/05/04(木) 01:40:04 ID:v7gn1TUw
使えたという書き込みが無い
って事から判断したらどうだろうか。
「俺人柱好きだからやりたい!」のか
「報告無いからやめるwww」なのかは好きにしたらいい。

使えるようにするにはどうしたらいいですか?っていう質問じゃないしな。
496Socket774:2006/05/04(木) 06:57:35 ID:dnk9jNME
XP-120をつけてみようと思っているのですが、
金具を曲げる時のコツってありますかね?
それとも無難にソケの高さを調整した方がいいのか・・・
今日力みすぎて金具折ってしまった orz
497Socket774:2006/05/04(木) 07:17:36 ID:5g3VhHll
割り箸を数本合わせる→針金を3回巻く→切ってはずして一体に補強 x4回
ビスとナットで固定しフックを延長、完成!
498Socket774:2006/05/04(木) 07:28:09 ID:dnk9jNME
やはり、ステー延長が確実ですよね。曲げなどせず初めからホムセンいきゃよかた・・・。
|ホムセン| λ.....
499Socket774:2006/05/04(木) 11:12:12 ID:vSVF51cl
XP90は電源コネクタ曲げただけで普通に付いたよ
500Socket774:2006/05/04(木) 14:40:07 ID:U5JXFfoH
やっとこさP4GD1にPAL8150載せて起動確認。
直結電源ラインもとりあえずはおk・・・('A`)ツカレター
501Socket774:2006/05/04(木) 14:45:28 ID:tMngVMzf
>496
大きめのペンチ2つで掴んでおいてゆっくり・・・


パキ
502Socket774:2006/05/04(木) 14:50:45 ID:PJHR5KxS
>>496
くの字に折れ曲がってる所を集中的に曲げると折れる。
まっすぐな所をアーチ状に曲げると折れない。
503Socket774:2006/05/04(木) 15:07:30 ID:7Cj2jjNw
XP-120を苦労して付けてもたいして冷えないのは散々既出なんだけどな。
504Socket774:2006/05/04(木) 15:27:20 ID:zNznnBQI
確かに、、、、、、、既出のソニタワでのアイドル時

ソニックタワーファンレスM740@2.6GHz 1.3850V
室温26度、M/B34度、CPU34度、HDD35度 
505Socket774:2006/05/04(木) 18:08:17 ID:dnk9jNME
>>503
他のCPUは冷えるのにゲタ+PENMが冷えないってのはシンクのつけ方が甘いか密着してないだけだと思うが。

まぁどの道私はP4GD1の915が糞熱くなるから風を当ててやりたいだけなんですけどね。
506Socket774:2006/05/04(木) 18:22:14 ID:ifFGJMPa
XP-120冷えるよ。アイドルなんか室温プラス2℃くらいだ。w
507Socket774:2006/05/04(木) 18:28:24 ID:mueefahB
>>506
ケース内が室温プラス2度以下ってこと?
HDD1台でACアダプタとかにでもしない限りかなり難しい気がするんだが
508Socket774:2006/05/04(木) 18:35:46 ID:C3PYnt99
SI-120だけど、室温20度、SpeedFan読みで40度行ってるよ
ファンはケース背面と、吸気兼HDD用が1つずつ、共に1000rpm
純正みたいに60度とか行かないから気にしてないけど

でも、SI-120はXP-90より危険だ
素人n(ry
509Socket774:2006/05/04(木) 18:38:32 ID:4WqXJ69j
俺も、MSIのスプレッタかましてXP-120で30℃越えはなかなか無い
510Socket774:2006/05/04(木) 19:40:21 ID:FTrxPBeY
にしてもゲタの値段が下がらんな
3000円下回ったら買うのに
511Socket774:2006/05/04(木) 19:48:42 ID:FO/Mi0PL
6980円で買ってまだ未開封の俺はorz
512Socket774:2006/05/04(木) 20:12:37 ID:X4B/rC47
その頃にはCPU自体が店頭から消えてると思う。
513Socket774:2006/05/04(木) 20:44:01 ID:7Cj2jjNw
>>505

いや、だから下駄の場合は付けにくい=密着させにくい=冷えないって事で・・・。
コア欠けもしやすいだろうし。
プレスコ級の爆熱CPUなら密着云々より放熱面積と風量が必要だろうけど、
PenMは大きいシンクをゆるゆるで付けるのより小さいシンクをしっかり密着させたほうが冷えるんだよね。
低発熱で高温でも動くPenMに重くて大きいシンクを無理して付ける意味は無いと思うんだけど。
514Socket774:2006/05/04(木) 20:48:52 ID:xpdn8VNb
純正シンク付けてるけどSpeedFan読みでは50℃いくのに
シンクに熱伝導シールでつけてるファンコンの温度計はさっぱり上がらん
コア欠け怖いからそのままだが
515Socket774:2006/05/04(木) 22:12:38 ID:h4T/wVWM
P4P800VM(1018)を使っているのだが、BIOSでの倍率変更がうまくいかない。
変更してもCPUの最大倍率に戻ってしまう。
Banias1.7/PenM745/740すべてでそうなる。
516Socket774:2006/05/05(金) 01:52:30 ID:qm7/Vdk4
既出かな?
PC IDEAってトコで730が16780円
とりあえずポチりました
517Socket774:2006/05/05(金) 08:50:48 ID:Zt09KMK/
GW特価で740が19800(送込)ってのもあるぞ。
この間745を手に入れたばっかなので俺は泣きながらスルーだけど。

同じく特価でセンチュリマイクロの667メモリの512Mが6720(送込)で売ってて
こっちのほうが激しく悩み中…w
518Socket774:2006/05/05(金) 09:27:13 ID:xg+Gs0lg
>>517
Aopenでつか?
519Socket774:2006/05/05(金) 13:51:26 ID:6PRvoxtL
漏れのXP-120は、結束バンドでリテンションと結びつけてます。
作業は簡単だし4ヶ所を順々に締め込んでいけばバランスよく付くよ。
やってみそ。
520Socket774:2006/05/05(金) 14:22:55 ID:P27SqJku
>>513
そこでMSI PADですよ。
521Socket774:2006/05/05(金) 15:11:53 ID:2wd3g0N7
>>519
あ!賢い!!
522Socket774:2006/05/05(金) 16:27:39 ID:1VS7j3nH
>>519
緩んだりしない?

モバイルパッドつけるか、コア欠け防止の足を多めにおいて銅板乗せれば
そう感嘆には圧死しないからいくらでも調整する方法はあるよね
523Socket774:2006/05/05(金) 18:04:55 ID:P27SqJku
>>519
できれば画像のUPをお願いしたい。
524519:2006/05/05(金) 18:06:29 ID:6PRvoxtL
装着後に何度かXP-120を掴んで左右に動かしたりしたけど、緩まなかったよ。
今のところ(約2週間)、XP-120側固定金具とリテンションとの距離は変化なしです。
ちなみにモバイルパッドも銅板もつけてません。
XP-120とダイレクトキッス!!

下駄付属クーラーは、うるさいばかりで冷えないし困るよね。
525519:2006/05/05(金) 18:38:49 ID:6PRvoxtL
>>523
おまたせ。ケース解体と写真サイズ変更に手間取ってました。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146821661.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146821707.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146821736.jpg
3枚目は、汚い部屋が写ってたので一部編集してます。

電源ピンは折り曲げて横出しです。
ジャンパは頭のツマミ部分をハサミでカット。
526Socket774:2006/05/05(金) 19:07:41 ID:v+GaUUF0
>>525
わざわざばらしたのか、乙。

ファンの種類、回転数、温度も教えてもらえるとうれしいかも。
527Socket774:2006/05/05(金) 19:09:49 ID:HQ1IGaQo
>>525
人柱の鏡だな GJ
528519:2006/05/05(金) 19:15:46 ID:6PRvoxtL
今、組み直しました。フゥ
で、ファンの種類は鎌フロゥ12cm超静音
室温22℃、MB28℃、CPUアイドル37℃シバキ48℃です。
回転数948rpm(ASUS Probe値)
ちなみに、DothanOCスレでセレエム390で104万桁32秒出したので
よろしかったら見てやってください。
529Socket774:2006/05/05(金) 19:22:19 ID:kuY97Ae6
>>525
短期間でプッチリ切れる予感がする
530519:2006/05/05(金) 19:48:29 ID:6PRvoxtL
切れたら傾いてコア欠けるかもしれんが、手直しするのがマンドクサっぽい(笑)
ま、切れたら報告しますので。
531Socket774:2006/05/05(金) 19:54:37 ID:+iA57PkN
>>530
ホームセンタで売ってる細めのホースバンドとか良さげじゃね?
よく見かける-ドライバでネジ回して締めるアレ。
532Socket774:2006/05/05(金) 19:55:37 ID:+iA57PkN
あ〜、幅で駄目そうやね。
533Socket774:2006/05/05(金) 19:57:45 ID:4j7FYfIp
XP-120の引っかかり部分が折れてるのを持ってる俺にとって神画像だ。
これってこの状態で一時停止させといて、針金できっちり輪っか作ってやれば決定だな。
付け替える前にCNPS9500付けてるトコ撮っとくかな。
534Socket774:2006/05/05(金) 20:01:36 ID:jUxZlGaN
一度この方法で止めた後に細い針金で補強も良いかもね
外すの面倒になるけど
535Socket774:2006/05/05(金) 20:28:31 ID:U+hsrG7I
>>528
XP−120でアイドル37℃シバキ48℃って高すぎだろ
536Socket774:2006/05/05(金) 21:08:28 ID:P27SqJku
>>535
室温22度でアイドル37度って高いか・・・?
537523:2006/05/05(金) 21:11:06 ID:P27SqJku
>>519
わざわざお手間をかけて貰いましてありがとうございました。
人の暖かさを感じます。

これは良いアイデアですねぇ。閉め具合も簡単に調節できそうですし。
これから付けようと思っていたのでとても参考になります。
538Socket774:2006/05/05(金) 21:13:28 ID:+iA57PkN
>>535-536
Vcoreとクロック考えれば妥当じゃね?
539Socket774:2006/05/05(金) 21:18:55 ID:h0j2/f4i
>>528

>MB28℃、CPUアイドル37℃
密着が甘いと思われ。もう一工夫ほしいところ。
そんな大きなシンクじゃなくても、しっかり密着させればもっと冷えるよ。

温度高くても問題ないだろうけど。
540Socket774:2006/05/05(金) 21:35:51 ID:jUxZlGaN
同じCPUと同じクーラー使って、ほぼ同じ様に取り付けてもマザボによって温度表示
違ったりするからな・・・極端に高く無ければ無問題だと思うよ
541519:2006/05/05(金) 23:01:46 ID:6PRvoxtL
密着があまいと言われても、どうにも対策のしようが思いつきません・・・
実際やってみた人はわかると思うんですが、この状態から少し強めに押し込むと
リテンションにフックが引っかけられるんです。
ただ変に力を加えることに抵抗を感じていて、どうにも気が進まないんです。
4点を均等に締め込むことに美学を感じて、こうなった次第です。
3ギガでシバイても52℃までしかいかないので、そこそこOKではと思うんですが・・・
542Socket774:2006/05/05(金) 23:20:29 ID:2wd3g0N7
>>541
写真うぷありがとう。
銅板挟むとコア欠け防止にもなって良いんじゃない?
543519:2006/05/06(土) 00:14:12 ID:rUx/wE4b
>>537,542
つまらん写真ですが、お役に立てて幸せでつ。
スレが少し盛り上がって、これまた幸せ!ウレピー
連休もあとすこし・・・
544Socket774:2006/05/06(土) 04:58:40 ID:SayOFKB1
p4c800d+3.0G@北森使っています。延命措置したいんだけど定格使用を考えていて
740が使えそうなので、値段的に760あたりを考えていますが、どうなんでしょうか?
今現在より早く静かになれたら幸せです。
545Socket774:2006/05/06(土) 05:08:50 ID:dTIt5Af4
>>544
だからどうした
546Socket774:2006/05/06(土) 05:22:03 ID:/lIQ/gDB
740で2.6G動作させればいいんじゃね
547Socket774:2006/05/06(土) 07:15:14 ID:/PMni81L
>>544
740で2.6GHz動作に一票。
548Socket774:2006/05/06(土) 08:25:52 ID:1KCiwi0t
>740が使えそうなので、値段的に760あたりを考えていますが、

日本語でいいんじゃね?
549Socket774:2006/05/06(土) 09:42:11 ID:N1KdyqXI
>>544

下駄は定格厨には不要なパーツ。
CPUは少し速くなるがメモリが遅くなる。
悪い事言わん。やめとけ。
550Socket774:2006/05/06(土) 12:52:10 ID:rUx/wE4b
OCのうまみを知ると、定格には戻れないと思われ
544氏もDothanの威力を知るとOC厨の仲間入り
551Socket774:2006/05/06(土) 12:55:29 ID:Uqweilu0
>>544
ようこそ、ドーピングの世界へ
552Socket774:2006/05/06(土) 13:01:01 ID:JoYJ0G2a
OC率50%overとかが味わっちゃうとはまるよ。
553Socket774:2006/05/06(土) 13:12:42 ID:ofXMf2Lh
OC以前に544も549も少しおかしい点について
554Socket774:2006/05/06(土) 13:30:49 ID:H9l6YVa5
You、OCやっチャイナYO!
555Socket774:2006/05/06(土) 13:38:35 ID:rUx/wE4b
ところで、544氏の北森はπどれくらいなんだろ?
下駄とPenMを買うかどうかは、その辺がキモなんでは。
760を買う余裕があるなら、下駄なんか買わずいっきにコアデュオへ行った方が幸せなんでは?
コアデュオなら定格でも高性能・低発熱でいいと思うんだが。
556Socket774:2006/05/06(土) 17:00:26 ID:68n9Thcn
>>544-554
日本語でおk
557Socket774:2006/05/06(土) 17:45:08 ID:N6217JaX
俺には>>555が一番理解できない
北森からDothanに移るときのキモがπの速さって意味不明
558Socket774:2006/05/06(土) 17:47:47 ID:D78NmJRi
価値観は人それぞれだから…
559Socket774:2006/05/06(土) 22:59:56 ID:Rzfs6LFb
漏れは[email protected]から[email protected]逝ったから、πなんかわけわからんくらい速かった・・・
560Socket774:2006/05/07(日) 00:39:08 ID:kFW7K3o6
740を2.6GhzまでOCしてる人電圧いくつぐらいまであげて安定させてる?
参考にしたいのでぜひ教えて欲しい。
561Socket774:2006/05/07(日) 00:44:00 ID:H2xJ0Fr1
BIOSのMAX
562Socket774:2006/05/07(日) 00:44:47 ID:Sk9E9e/R
>>560
定格が基本
563Socket774:2006/05/07(日) 00:54:04 ID:sYvx8K0D
>>560
[email protected]で安定するが、発熱が少ない[email protected]で常用中
もう一つの740は1.35vでないと2.6GHzで安定しない、やや外れ石
564Socket774:2006/05/07(日) 00:57:08 ID:kGMPj5SQ
1.6Vじゃないと2.6安定しないオレの石(740)は超外れ石ですね
565Socket774:2006/05/07(日) 01:05:37 ID:Agl1oWg3
Bios1.6vだがcpuIDでは1.5vってなぜか表示されてる
566Socket774:2006/05/07(日) 01:07:02 ID:NgYOSbO6
[email protected]だと数日に1度リセットがかかることがあったので
1.5Vにしたら完全に安定した。
CrystalCPUID使用で低負荷時は1.2GHz。
8ヶ月程度連続稼動中。
567Socket774:2006/05/07(日) 01:26:59 ID:xotAsftK
うちも定格電圧で2.7GHz通るけど、2.4GHzをBIOS最下限で使用してる。
CPU-Z読みで1.248V
568Socket774:2006/05/07(日) 03:03:23 ID:z0V1S5+2
1.5Vで2G超えない730を貰った僕が来ましたよ。
569Socket774:2006/05/07(日) 03:22:26 ID:kFW7K3o6
なるほど当たってる人は定格でも動くのk
うちは1.5vまであげないと安定しないです
当たり石ウラヤマシス
570Socket774:2006/05/07(日) 04:37:03 ID:xotAsftK
>>569
アタリを引いたというより、当たるまで引いたというのが真相w 740x4 orz
571Socket774:2006/05/07(日) 05:00:32 ID:j1iCcCPK
>>>562

それはOC初心者の考え方だ。寿命を気にするのならOCなんかするな。
冷却が追いつく範囲の渇入れで耐性が上がるのなら渇入れすべき。
Vcoreだけ定格でOCなんて給料そのままで通常よりたくさん働けと言ってる様なもの。

>>568
3Gで回る石より珍しいかもなw
572Socket774:2006/05/07(日) 20:27:29 ID:qc9goAXP
前に報告あったじゃんばら740購入者はいないのか?
アキバ行く度にウォチしてるが未だに在庫大量にあるっぽい。
573Socket774:2006/05/08(月) 00:04:52 ID:zVJPp3lD
今日はオクの750をヲチしてたけど結局じゃんぱらと変わらない値段で落とされるんだね
うまいことできt
574Socket774:2006/05/08(月) 02:04:33 ID:W13iS9z0
>>572
人柱ヨロ
575Socket774:2006/05/08(月) 07:16:43 ID:Wko9x3sW
>>572
P4P800無印(BIOS:1021-006)に乗っけてみたが電圧定格で安定(Prime95 12時間シバキ)
するのはFSB175程度だった。
576Socket774:2006/05/08(月) 13:26:32 ID:0exyjyIO
企業流出モノと思われる同一種類大量在庫の中古PenMって外れ多のかもね
自分も先月辺りに地図に大量に在庫あった740買ったんだけど、定格電圧では
2G(FSB200×10)でしか安定せず。
それでもプレスコ(笑)3Gよりは遙かに速いんだけどさ
577Socket774:2006/05/08(月) 13:31:58 ID:MwQ/Fj79
>>576
粗悪ウェハース使用で特定メーカー用特別選別品(低)ってことはない?
578Socket774:2006/05/08(月) 13:47:56 ID:w3EFWsXr
ウェハ選別って出来るもんなのかね?
完成品の選別より難しい気がするが
579Socket774:2006/05/08(月) 16:41:07 ID:Wko9x3sW
>>578
選別ってよか、コストダウンのさじ加減が分かってきたから原価を抑えた
廉価版を作ったってところなんじゃないかって希ガス。
BOX品でも最近のロットは以前と比べて根性が無いって話があったし
580Socket774:2006/05/08(月) 18:40:49 ID:EIxPfMIi
>>572
きのうショーケースのパレットに22個(だったか?)あったね
売れてなさそうだったケド
耐性低いのか…

じゃんぱらで思い出したが、
別の店舗で
P4P800無印、C800DX(E無し)中古があった
後者にグラッときたケド、荷物多かったんでスルー

チラシの裏
581Socket774:2006/05/09(火) 02:08:52 ID:2++Y54FI
下駄も微妙にパッケージング変わってるよね
最近買った新しいモノは、下駄入れるプラスチックケース、ジャンパピンの長さ、電源ケーブルが捻り有りに
ってな感じに変わってた。性能には関係ないけど

・・・・しかし、全く同じ環境で下駄だけ新しいのに交換したPenM740が2.4G定格では安定しない罠
元に戻すと安定する・・・戻すとやっぱり駄目。

過去スレにも何件か報告あった、下駄の外れですかね?

元々の定格運用では問題無いので、不良品とは違う訳ですが
と考えると、石がウンコだと思ってたら実は下駄が・・・ってな人も居たりするんかな
582Socket774:2006/05/09(火) 02:38:30 ID:77b7X77O
>>581
基板のリビジョンが上がったりはしてないですか?
583Socket774:2006/05/09(火) 09:14:03 ID:PbnRuTXr
>>581
なるほど、下駄にもアタリハズレがあるかもしれないんですね。
電圧上げたときの挙動も違いますか?
定格付近は弱いが、1.55V付近では石の限界を伸ばした、なんてことあればいいけど。
584Socket774:2006/05/09(火) 09:52:42 ID:/pDP3Mv6
下駄を手に入れ、PenM740を注文してみた。
Pen4 3.2Eからの載せ換えなんだけど幸せになれるといいなぁ(´・ω・`)
585Socket774:2006/05/09(火) 09:57:59 ID:bAvnUCRx
>>584
OCしなくてトントン
OCしたらブッチギリ
幸せになれるよ
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なれるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
586Socket774:2006/05/09(火) 10:19:57 ID:4B2KM/Ol
>>584
いい選択だよ。いまから熱くなるしね。
2.6GHzで回るといいな。
587Socket774:2006/05/09(火) 10:50:01 ID:YB1MyDTg
北森3.0Cから740を2.6GhzまでOCさせて使うと幸せになれました
588Socket774:2006/05/09(火) 10:59:37 ID:bAvnUCRx
>>587
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ!
589Socket774:2006/05/09(火) 15:20:31 ID:a8BAhDiV
>>581

参考にうちが以前買った下駄
下駄のシリアルナンバーの最初の4桁は54CG
UAY
0507
REV.1.01
箱には代理店のシールが貼っていなかった
590Socket774:2006/05/09(火) 21:00:15 ID:q6pRdVZI
うちの一番新しい下駄も54CG。っつても半年以上前のだけど。
最初に買った1年以上前の53CGとの相違点はFSBジャンパJ1の1Pが無いことぐらい。
どちらも台湾製のREV1.01で部品レベルも同じ。電源ケーブルも捻り無しだった。
まさかひょっとして中国製とかがあったり?それはヤダな・・・
591Socket774:2006/05/09(火) 21:49:08 ID:77b7X77O
>>590
初耳だけど、
ジャンパの1Pが無いってのは ピンが一本無いってこと?
だとするとそのピンはどこにも繋がってないってことか。
592581:2006/05/09(火) 21:54:47 ID:2++Y54FI
スマソ、組み立てて設置しちゃった後なんで実物(rev)をスグには確認できないんだけど、
とりあえず化粧箱でわかる情報だけでも
去年末に買った方はシリアル54CG 最近買った方が61C0 共に台湾製。

>>583
新しい方は[email protected](定格)でPrime回すと途中でエラー
古い方で安定していた[email protected]も1.575vまでかけないと安定せず・・・Primeは勿論、FFベンチも途中で落ちた
CPU-ZやらProbeで見た限りだと、電圧変動に特に違いは無さそうでした
使用マザボはP4P800SE メモリはコルセアPC-3200を2.5-3-3-6で

仕方無いんで外れた方はBanias1.5G乗せて使ってます
593Socket774:2006/05/09(火) 22:17:50 ID:q6pRdVZI
>>591
どっかと繋がってるけど必要無いみたいw
逆にピンがある3Pのほうがどこにも繋がってないような。
BSEL1はLで固定なんでBSEL0だけでいいっっちゃいいんだけど・・・
今度ちょっと調べてみるわ。

>>592
う〜ん、不思議だねぇ。
コストダウンとかで耐性落としたのかな?
基板やREVが同じなら少し部品が減ったり変わってるのかも知れんね。
よく見たらピンが2〜3本無かったとかw
594Socket774:2006/05/09(火) 22:57:48 ID:Y4u9dNoB
>>587
Pen4 1.5GからPenM740の2.6Gに変えた俺は言葉どおり世界が変わったよ
長い間耐えたかいがあった…
595Socket774:2006/05/09(火) 22:58:42 ID:iZpdvBah
>>594
どんな事が体感出来た?
596Socket774:2006/05/09(火) 23:09:18 ID:77b7X77O
>>593
一本はBSELのどっちかで一本はGNDに繋がってたような記憶が。
残りのピンはわけわかんなかった。
単純にBSEL2本をHかLに設定ってわけではなかった希ガス。
597Socket774:2006/05/09(火) 23:11:36 ID:xHbfF845
>>584
とりあえず付属のクーラー一式の小ささにびっくりする
俺は1G時代を思い出した
598Socket774:2006/05/09(火) 23:59:15 ID:Y4u9dNoB
>>595
「低発熱・低消費電力・高性能なんて売り文句ずっと信じてなかったんです」
「たまたま地元で安いのを見かけて、なんとなくためしのつもりで買ってみたら…」
「もうなんていうか、すべてにおいて速度2.5倍!!(当社比)っていう言葉がぴったり!」
「カップルになれて宝くじも当たって人生ハッピーになりましたvv」


…まじめな例でいえば、ギコナビ起動5秒が1〜2秒になった(体感)とかかな。
複数処理時のWebブラウザの重さとか、長年使っててあんまし遅くても不満なかったんだが、
「キビキビ」という言葉をはじめて理解できたよ。もう戻れない。あのころには。
599Socket774:2006/05/10(水) 00:04:48 ID:OM9zfQQK
下駄の値段また下がってきたね
CT-479が4k円だった。

えっ?買ったのかって?俺はsempron買うんで(聞いていない
600 ◆PenM740/Sk :2006/05/10(水) 00:39:00 ID:1fDXxKCJ
test
601Socket774:2006/05/10(水) 00:40:28 ID:990zXU7b
>>599
どどどどこですか
おしおしおしえて
602Socket774:2006/05/10(水) 01:09:53 ID:OM9zfQQK
>>601
ツクモパソコン本店IIにあったんだから!
べ、別にアンタのために言ったんじゃないんだからね!
このスレの皆に言っただけなんだからね!
603Socket774:2006/05/10(水) 01:14:35 ID:POPHg5JQ
ハイハイツンデレツンデレ

4kかぁ Coreも出てきたしそろそろ処分モードなのかな。
でも買いなおしても耐性上がるわけじゃないし、
CPUあっても下駄使えるマザーがない…
604Socket774:2006/05/10(水) 01:53:21 ID:Q3vYYJPG
sisとかMSIとか
605Socket774:2006/05/10(水) 01:53:48 ID:uHgifgVV
SとかMとか
606Socket774:2006/05/10(水) 10:37:51 ID:6QaHTSAU
>>603
P4GD1が手に入らないんじゃ、今から下駄買う価値あんま無いね
普通にconroe待った方がいい気がする
607Socket774:2006/05/10(水) 11:02:19 ID:WazSD5BN
買ってくんべ
608Socket774:2006/05/10(水) 13:11:35 ID:o8XibMA7
青筆
740 15750円
609Socket774:2006/05/10(水) 17:14:27 ID:2lhgLJaB
>>608
ちょwwwおまwwww
こないだGW特価でいちきゅっぱwww

ただこれも特価で明日の10時までみたいだけど
ここまで安くなるともう一台組みたくなってくるな。
610Socket774:2006/05/11(木) 00:33:06 ID:AYpXOo9Q
思わず買っちまった。青筆740
2.4Bだから素直に上位北森にするかMになるか一ヶ月以上悩んでたのに・・・




あんがと>608
611Socket774:2006/05/11(木) 01:15:39 ID:+4flTPL0
>>602
あありありあーまりがと
612Socket774:2006/05/11(木) 01:18:58 ID:r0RLnVwL
>>602
たしかにツクモ本店UでCT-479が5/7限定\3,999(10個限定)だったけど、
その後も\3,999継続してたのか?

(俺は5/7に\3,999で保守用として2個ゲット)
613Socket774:2006/05/11(木) 01:24:37 ID:YL5q5rp3
>>612
今日行ったらまだ2個有った
つか特価品だったのよね、定価だと6k円だったし
614Socket774:2006/05/11(木) 02:51:42 ID:aZfgF9Hh
>>608
俺も釣られそうになったけどここは我慢したよ
2個もあってもなぁ

>>610
お役に立てて何より
ぜひOCの結果を教えてくれ
615614:2006/05/11(木) 02:52:26 ID:aZfgF9Hh
アンカーミス
>>609ですた
616Socket774:2006/05/11(木) 10:29:55 ID:tIPwWXxF
青筆740が24360円になっとるwwww
前の価格は一体何だったんだぁ
617Socket774:2006/05/11(木) 10:53:42 ID:pbw0VUua
>>616
4角微小コア欠け品とかw
618Socket774:2006/05/11(木) 11:40:17 ID:L+kASYT4
>>616

それはリテールで
安かったのはバルクだったような希ガス…
売り切れか?
619Socket774:2006/05/11(木) 11:41:22 ID:DPLtJMHY
時間切れ
620Socket774:2006/05/11(木) 11:42:35 ID:ps7UIiwr
良く考えたらDDR2&PCIEx16が使えないんだな
621Socket774:2006/05/11(木) 12:32:32 ID:C+s4sA+8
CeleronM360 1400MHz@2508MHz
からPenM740に乗り換えようと思ったけど
その気が失せた
622584:2006/05/11(木) 13:55:14 ID:qlBKtnlM
PenM740が届いたので早速換装してみた。

祈りを込めつつ電源オン・・・。

New CPU Found...  orz

F2押せばOS自体起動するものの毎回このメッセージが出て欝・・・。
CMOSクリアやらもやってみたけど状態変わらず。
下駄がダメなのかなぁ・・・。
623Socket774:2006/05/11(木) 13:58:31 ID:taI0p3wG
F1押して設定保存しても、またそのメッセージが出るって事?

構成を書けばレスもらえるんじゃないかな
624Socket774:2006/05/11(木) 14:15:08 ID:HykvNDEs
ボタン電池が切れてたりして
625584:2006/05/11(木) 14:21:38 ID:qlBKtnlM
■CPU : PentiumM 740
■パック : 12/19/2005
■FPO/BATCH : 7547A895
■産地 : PHILIPPINES
■CPUFAN : リテール
■M/B : P4P800-SE
■BIOS : 1010

>>623
設定保存しても毎回出ます。

>>624
直前までPen4 3.2E使ってたんですが、
それでも電池切れってあるんでしょうか?
626Socket774:2006/05/11(木) 14:22:03 ID:+EIgQHN6
>>622
過去ログに同様の症例が2つぐらいあって、
下駄のピン折れとかの初期不良だったと思う
627Socket774:2006/05/11(木) 14:25:37 ID:/lKK2wXB
>>625
P4に戻して動けば下駄の不良か
そのPenM740は新品?
628Socket774:2006/05/11(木) 14:26:25 ID:pbw0VUua

1.BIOSが対応してない
2.CPU取り付けロックのネジを回してないorしっかり回せていない(かなり固い)

1010はPenM対応BIOSなんだよね?
CMOSクリアしてみるとか
629Socket774:2006/05/11(木) 14:27:46 ID:pbw0VUua
う、全然>>622読めてない俺。。。。
スマン聞き流してくれ
630Socket774:2006/05/11(木) 14:31:58 ID:taI0p3wG
BIOS_1010は対応してるよ
631584:2006/05/11(木) 14:38:44 ID:qlBKtnlM
>>627
九十九の通販で買った新品BOX品です。

今日はこれから出かけるので明日Pen4へ戻して動かしてみます。

みなさん、アドバイスありがとうございます。
632Socket774:2006/05/11(木) 15:11:51 ID:SuOPDe9m
セレMの360と360Jは,エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能の有無だけで
機能に違いなし,とインテルのサイトには書いてあるんですが,
実売価格ではJ付きの方がちょっと安かったりします。
これは何故なんでしょうか?
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能が付いてない方が有利なことってあるんですか?

つまらない質問ですみませんが,教えてください。
633Socket774:2006/05/11(木) 15:20:11 ID:dyw3ZBRy
北森→PenDと考えてる俺は負け組ですか?
でもPenDを乗せる良いママンがねぇorz
634Socket774:2006/05/11(木) 15:53:49 ID:Rxkfr5Ni
まーPenD805のOC記事があったから
それを試してみるのもいいんじゃない?
何の雑誌か忘れたけど、とにかく本屋にいけばあると思う

PentiumD 805 2.66GHz→3.75GHz化の記事
エンコードなら960よりもわずかに速いそうで
ハイ板違いでした
635Socet370:2006/05/11(木) 15:54:30 ID:71NHi5qz
丸々新規で1台組むんだったら確かにコスト的には損かもしれんが、
普通はパーツ毎に買い換えていくんだから長い目で見たら損ってことは
ないと思うぞ。
636Socket774:2006/05/11(木) 17:45:23 ID:2xtTPR4/
ここで聞いていいのか分からんが、
MSI PAD使ってる人いる?
PENM用ではないからちゃんと密着するのか気になるんだけど、どうなんでしょ。
コア欠けさせたくない人には良いものだと思うが、そこのところが気になって買うにかえず。
637Socket774:2006/05/11(木) 18:54:14 ID:SebLeN5R
>>636
下駄と併用するの?

MSI Mobile PAD スポンジ+銅 1.5mmくらい(銅が1.1mmくらい)
親和産業 SS-PENM-RAB 0.9mmくらい

下駄の分も厚さが増すので
結局、圧死が怖いからファンだけかえてリーテルシンクを使っている
638Socket774:2006/05/11(木) 21:18:11 ID:iJhrt1rh
サイズあたりがCT-479用シンク出してくれないかな・・・
639Socket774:2006/05/11(木) 21:18:48 ID:Q7LHyPmo
>>638
もう旬が過ぎたモノだし出ない
640Socket774:2006/05/11(木) 21:25:41 ID:Yc+N5J5V
引っ掛ける部分をちょっと工夫してかさ上げするだけで478汎用シンク使えるようになるのにな。
その程度できない奴は自作やめた方がいいんとちゃうか?
641Socket774:2006/05/11(木) 21:35:09 ID:Ki1knclu

      ,,,,,-';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;::;;;:;:;:ヽ 
     彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;::;:;:ヽ
    彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;;:;:;;:;;:;:ヽ
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;::;:;;:;:;:;:;:;:;::ヽ
   /////"""""ヾ:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;;:;:i
   ((///  ,,,,,,,,,,,,,,, ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:::;i
     iiヾ (/'"   "゙` ヾ;::;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;:;;:|
     |=/ i'jニ=ー    ヾ;:;:;:,-ー、:;:::;:;:;| <あ、そう、すごいね、帰っていいよ
     ,/          |;:/ ヾ /;:;:;:;:; !
     ( ,....、ヽ       !:! し /;::;:;:;;:;!
      ノ  '        ヽ__ノ:;:;:;:;:;!
      ヽ`ー-、        |;:;:;:;:;:;:;:!
      (`=〜'     /   |;:;:;:;:;:;:!
       |            |///ミ
       ######,,,,,,/      |
642Socket774:2006/05/11(木) 21:46:04 ID:93KYbNzb
でも、下駄は買っておいた方が良いよな
P-Mはしばらく市場に浮遊してるだろうけど
下駄はこれ以上造らないよな明日臼
643Socket774:2006/05/11(木) 21:54:34 ID:NQoTQtqP
>>584
いきなりBIOSを最新にしてないか?
オレはP4P800-VMなんだが1008にしてから次あげないと動作がおかしくなったが
(BIOS保存できないとか時計が毎回狂うとか)
644Socket774:2006/05/11(木) 21:58:34 ID:NQoTQtqP
ぁぁあとAfudosのVerが古いやつでやるとまたへんな動きしたな・・・そっちもチェック
645584:2006/05/11(木) 23:04:24 ID:4L4MYstb
>>634
今のM/Bは買った時既にこのバージョンだったので
いじってないです。

二月頃先代SEがお亡くなりになって交換したばかり。
646Socket774:2006/05/11(木) 23:09:12 ID:FSXpddGW
うちのSEもそろそろ2年目だなぁ
予備買っといたほういいのかなぁ。PenM発熱低いからセカンドPCに流用したいし
647Socket774:2006/05/12(金) 02:22:41 ID:1BuEF9Ze
古書の740 750買ったかな?
648Socket774:2006/05/12(金) 08:18:34 ID:RuKSgXut
汚い抱き合わせ商法
649Socket774:2006/05/12(金) 10:21:53 ID:VTj4dBPa
750の方はいくらだったんだ?
650Socket774:2006/05/12(金) 10:42:17 ID:MD+82Njf
(USED)Pentium M 750
価格 9,505円 (税込9,980円) 送料込
(USED)Pentium M 740
価格 8,553円 (税込8,980円) 送料込
651Socket774:2006/05/12(金) 12:03:59 ID:yHX5K2W7
ここんところくな品無かったからチェックしてなかったわ>古書
652Socket774:2006/05/12(金) 16:48:23 ID:QLnC+S3k
古書?古書って一体どこなんだぁー!
マジでどの店かわかんないので教えてください
653Socket774:2006/05/12(金) 16:50:28 ID:blU8o9QF
もう売り切れてるから気にするな
654Socket774:2006/05/12(金) 16:54:50 ID:4Md9FYun
>>652
http://www.fullshot.jp/

なんでまた今頃Mが欲しい人がいるんだろう?
安定して運用出来るからなのかな core duoママン、、、、酷いもんねw
655Socket774:2006/05/12(金) 17:02:03 ID:Tzj/AcT8
>>652
Fullshotだけど楽天版のemarkだね。
750は数分で完売だったけど740は数時間残ってたよ。

【完売】 CPU 2種類いずれか1個限定品コーナー:eMARK
http://www.rakuten.co.jp/emark/808086/829181/
656Socket774:2006/05/12(金) 17:33:45 ID:yHX5K2W7
>>654
古書といえば転b(ry

740はともかく750はちと欲しかったな
前の釣音やらBaniasは買えたんだけど
657Socket774:2006/05/12(金) 19:57:36 ID:1pvbnLWe
>>656
Turionいくらだった?
658Socket774:2006/05/12(金) 20:45:13 ID:QLnC+S3k
>654
ありがとう

PenMを欲しがる理由ね・・・
俺はCeleMな人間だから、「憧れ」かね
2.6GHz以上で回してみてみたいし
Core Duoはつらい 不安定過ぎで
Conroeには凄く期待してるよ
659Socket774:2006/05/12(金) 22:51:02 ID:jx4n8cXU
崑崙はカテゴリ違いだと思うけど。
メロンいっとけ。
660Socket774:2006/05/12(金) 23:02:36 ID:QLnC+S3k
できるなら、メロンがいいんだけど
肝心のマザボの情報がなくて自作できなさそうぉ

どうなるんじゃろ
661Socket774:2006/05/12(金) 23:06:38 ID:RuKSgXut
全て人柱待ちガイルで
662Socket774:2006/05/13(土) 01:35:25 ID:H3/SRlT4
PenM今でも十分現役だと思うがなあ。FSB200ならまだ一線級だし、M/Bも含めた
安定度とコストも考えると、CT-479でのPenMは一番いい選択だとすら
個人的には思うが。
663Socket774:2006/05/13(土) 01:39:19 ID:YpVthVAB
>>662
P4GD1がもっと潤沢にあればねー、、
PenMは性能が高く省電力なのでいいが
いまさらAGPのビデオカードがきつい
PCIeのカードの選択肢がかなり広がってきたのでとくに、、
664Socket774:2006/05/13(土) 02:58:21 ID:7/F9liq9
i865な鉄板ママンが使えるという安心感はある
i965の鉄板ママンが出ればコンローに突撃する
665Socket774:2006/05/13(土) 04:41:18 ID:2yQcuFzu
666Socket774:2006/05/13(土) 05:56:51 ID:03tOuZFa
チップセット自体もPCIe世代のはまだ消費電力大きいしね・・・。
あえて865系選ぶってのも手ではあると思う。
667Socket774:2006/05/13(土) 09:20:38 ID:Appp7+fw
ということでCT-479+PenMはまだまだ一線級なのである
668Socket774:2006/05/13(土) 12:09:34 ID:vk0X7XHt
GeForce7シリーズは6よりも全然省エネですよ
Radeonは悲しいほどに電気食い
669Socket774:2006/05/13(土) 14:41:06 ID:CEuOD/9l
6といってもピンキリじゃろう。Ultraとかもうね
68無印なんか66GTよりも省電力だし、PenMと組み合わせるならかなりバランス良いと思うけど
670Socket774:2006/05/13(土) 14:49:08 ID:SHW2swCx
6800系はデカイからエアフロー悪くなるんだよな。
メモリとかはずしにくいし、SATAの邪魔になったり。
今はやっぱ7300系だな。
671Socket774:2006/05/13(土) 15:00:44 ID:CEgSyDri
6800シリーズと7300シリーズを比べてる意味がわからん
処理能力が違うだろ
672Socket774:2006/05/13(土) 15:05:13 ID:LB1pSUxi
7800GSはデカ杉
ぱっつんぱっつんだ。
673Socket774:2006/05/13(土) 15:44:59 ID:RumXQqqB
現状でもSE+下駄OC+6800GTの構成って理想的だよなぁ。
まぁその肝心な6800GTが早々に消えてしまったわけだが('A`

674Socket774:2006/05/13(土) 18:48:19 ID:H3/SRlT4
一応現行のVGAでもまだしばらくはAGP対応のはでつづけてるわけだが、
やっぱAGPネイティブじゃないとだめなん?
675Socket774:2006/05/13(土) 19:11:55 ID:RumXQqqB
>>674
出て来たとしても、ボッタリ、PCI-E版より低クロックまたは低性能、HSIの信憑性がいまいち、HSI分の熱が発生
HSIによって基盤が複雑化しヒートシンクの交換が難しくなる点
などデメリットが多い。

それにいつまで出るかどうかわからない物だしな。。
企業としては早々に切り捨てたいだろうから、もう始まってはいるがラインナップは急速に
減っていくわけで。
676Socket774:2006/05/14(日) 02:24:38 ID:8D1+Ry+V
青筆の特価バルク740が届いたから組んでみた。

■CPU : PentiumM 740
■パック :
■FPO/BATCH :
■産地 :
■CPUFAN : 下駄同梱
■M/B : P4GD1
■BIOS :1005.007
■CPU電圧1.375V(Bios設定)
■メモリ:M&S [email protected]
■13×215 2.8Ghz
■π1M:27.391sec
■アイドル時:48度

バルクだから簡易梱包だったせいか、ピンが4本曲がってた。
シャープペンで修正して事なきを得たが怖かった。

1年以上前に買った下駄がようやく使えて、胸のつかえが取れて
スッキリしたよ。
Bios設定でAuto(1.35Vになるのかな?)で13×200はアッサリ通った。
1.5V(Bios設定)掛けても13×220ではOS起動時にブルーバック連発
だったから諦めて、上記設定でPrime中。
下駄同梱のクーラーは密着が甘いようでアイドル温度も高いし
手で押し付けたら温度が下がるから工夫が必要だね。
677Socket774:2006/05/14(日) 06:12:42 ID:XLqmRgae
>>676

P4GD1+当たりのPenMウラヤマシス
欲しくても両方とも簡単には手に入らないよ・・・
ヨナ用ママンがアレだから現在安定常用出来る最高のPCだね
678Socket774:2006/05/14(日) 09:08:20 ID:ozrO2Xlr
>>676
手の込んだガセだな
679Socket774:2006/05/14(日) 10:39:39 ID:2BExKRN6
>>676
つーか
青筆で売ってたのは新品だろ?
680Socket774:2006/05/14(日) 10:48:14 ID:/+KUd86X
>>678 どの辺がガセっぽい?


新品のバルク?
681Socket774:2006/05/14(日) 10:52:47 ID:c4sb1Zwo
SS晒せ
682Socket774:2006/05/14(日) 12:41:43 ID:46ryFHI8
ずっとこのスレ覗いていたんですが、ストックしてあったP4C800E-Dを
Linuxのデータ解析マシンにPen4載っけてしまいました。
しばらくこれで使うつもりです。

PenM+MCU2005+音無+煙突ダクト
で完全ファンレスマシン作りたかったんだがなぁ
683Socket774:2006/05/14(日) 13:15:55 ID:tfHBoee3
>>676
>メモリ:M&S

この辺に漢を感じる
684Socket774:2006/05/14(日) 17:39:54 ID:q4wB5CGX
狙い撃ちだろうけど中身BH-5だから。
685676:2006/05/14(日) 19:19:56 ID:8D1+Ry+V
ガセ扱いされてるとは思わなかったよ。
SS貼ったんで確認して下さいな。つかインテル組はSS必須じゃないだろうに・・・。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1147599661.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1147599715.jpg

下駄同梱のクーラーじゃ何をどうやっても冷えないんで
XP-90に交換したら見違えるように冷えたよ。
そのおかげで13×220でΠ 1Mが通った。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/00054.jpg
CPU電圧は適当に設定しただけだからもっと低くてもいけるかも
知れないけどね。Πが遅いのはメモリ設定を落としたからだよ。

>>678 >>679
青筆直販で新品740のバルクが出てて、5/11の朝10時までの
注文分は15750円だったんだよ。
翌日eMARKで9000以下で出たけど、中古で抱き合わせ商売だった。

>>683
>>684が言う通りBH-5だけど、ロット0514TTADのハズレ品
3.3Vかけても2-2-2-5が250で通らないし。
使い物にならなくて放置してたけど、PenM+P4GD1にはちょうど
良いみたい。つか、ここしか使い道がないね。


686Socket774:2006/05/14(日) 19:32:48 ID:ll3Exadc
FSB400のPentiumMってNXbitに対応してないんだね危ない危ない
687Socket774:2006/05/14(日) 20:01:01 ID:31aLfEuv
(´ム_,` )アッソ
688Socket774:2006/05/14(日) 20:09:49 ID:aeCVT5gj
>>685
なんか反応薄いけど、北森移行組でゲームの比率が多いもんとしては、すげーいいと思うよ。
よく頑張った。感動しt
689Socket774:2006/05/15(月) 01:53:51 ID:77bvD45T
   r''"´    〈::::::::::`丶、__,,,.. -ォ   、   \
   l    /´ヾl「 ̄ ̄`Τ´   ,'    \   ヽ
  ノ    ノ::.r'7^゙、     l:   ,'\ l:....:. ヽ:.....:./
. /    ゙y´ :{  ヽ    /ヽ   ...}イ |:::::λ:l::::::j
. 〈       {l N-‐''゙   〈  〉    ヽl::::/リノ::: ( また君か!
  ヽ!:     リ、|  ,.-‐-、. `Y:| ィ'" ̄ヽリノ /:::::::: I 厄介な奴だよ君は!
   |l:    / ヽ_イ......._ノ   |:l ヾー┬''゙  /:::::::::: | あってはならない存在だというのに!(686
   |l   ∧  ``T´     |!   _,」   〈:::::::::::: ',
.   }!.   { l',     ゙r──‐┬'"´ レ''"`7!::::: :: ヽ
  ノ::.  l ドf ̄`ヽl ,_,. ===-、,   。 ,'::|!::    \
 (:.:::::}    ト-゙、    {l::r'"`:i:'"`lリ  ゚ ノ::::'、:      ',
.  ヽ::l:    !:::::::ヽ    ヾ、__,〃   ,イ:::::::::\   ト、i
 /:::|:: | l:::::::r=辷_、  `二二´  /_」`!::::::::〈`   | リ
690Socket774:2006/05/15(月) 23:12:27 ID:UsnD9ZQ5
いまさら報告
CPU : PenM Dothan 730 定格1.6GHz
cooler : XP-90(電源pinひん曲げ
M/B : P4P800SE bios1011(最新
mem : hynix 512*2

録画鯖としちゃ非常に優秀なんだがエンコもさせてるので、正直なところ栗でエンコ時OCしたいところ。
しかし栗だと、クロックは設定通り可変するが電圧が1.2〜1.3Vの間しか動かない。似た様な症状有る人いますか?
また、これはマザーの老朽化のせいかFSBが定格133しか通らない。
160*10が通らないところを見るにやはりマザーだろう。

買い替えたいが、Conroeまで我慢我慢。
691Socket774:2006/05/15(月) 23:23:05 ID:YfaBZ8YO
どんくさ
692Socket774:2006/05/15(月) 23:26:05 ID:jK/JEMAt
160X10が駄目なのをP4P800SEのせいにしますかw
693Socket774:2006/05/15(月) 23:27:21 ID:lvEwzveS
電圧だけBIOSで調整ってのはどう?
694Socket774:2006/05/15(月) 23:29:24 ID:w+Sm5JVq
ちょwwwどう考えてもお前が原因wwwwww
俺はCeleMだが、ずっとFSB175で行ってるよ

マジメなとこ、倍率を落としてFSBを上げたら?
695Socket774:2006/05/15(月) 23:33:02 ID:51CrT0Y8
だめだ!みんな釣られちゃだめだあああああfcdf
696Socket774:2006/05/15(月) 23:33:46 ID:rzZZB+51
爆釣
697Socket774:2006/05/15(月) 23:41:02 ID:UsnD9ZQ5
大事なこと言うの忘れてた。(汗
実は、以前は190*[email protected]が通ってたんだよ。しかし最近急に再起動かかるようになって。
ただ、栗で800MHzまで落ちてるのに温度が大して変わらず35℃付近なのが気になる。接触悪くなったかな?
ただつけっぱなしの録画機だからバラすのが億劫で…

ん、今まで勘違いしてたかな。133*12が通って160*10が通らないってことは、CPUの負荷変わらずFSBのOCが通ってないってことだから一番にM/Bを考えるってのは間違いなのかな?
698Socket774:2006/05/15(月) 23:45:23 ID:w+Sm5JVq
SPDを疑えと小一時間
699Socket774:2006/05/15(月) 23:45:41 ID:jK/JEMAt
なんかマジっぽいじゃん (><)

でもOC等は自己責任で。って事で自分で解決してね〜
700Socket774:2006/05/15(月) 23:53:51 ID:UsnD9ZQ5
>693
エンコするとき再起動かけるのもあれだからねぇ、なんとか栗を使いこなしたい所なんだが。
接触不良とか、それ以前の問題な気がする。
>694
それがどんだけ倍率下げてもFSBを140ちょいまで上げるともうwin起動まで行かないんだよね。

SPDを自分で設定するのは面倒だなぁ…うーん、まぁいいや。Conroeを待ちますわ。
701Socket774:2006/05/16(火) 00:02:51 ID:U/yyBLd1
なんで200にしない?
702Socket774:2006/05/16(火) 00:03:11 ID:w+Sm5JVq
もしメモリが灰肉素で、165MHz設定なら 2-2-2-5
166なら 2-3-2-5
170-185なら 2-3-3-5
133なら 2.5-3-3-5
200なら 3-3-3-8
でやってみんしゃい
703Socket774:2006/05/16(火) 01:17:04 ID:jQ3BiaF3
>>697
\      ∩___∩
  \    | ノ      ヽ  ちょっ! ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/
       ヽ   ヽ丿/  /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
704Socket774:2006/05/16(火) 04:40:37 ID:xFKQRk9h
SPDもさえ自分で設定出来ない自作erなんてナサケナス

自作やめてヨシ
705Socket774:2006/05/16(火) 04:57:39 ID:wG/I0XcB
                 ,、-'"  ̄ ̄ ̄ ̄ ``ヽ、  |レ! ____
                   /,、-'´        _____ ヾリ/   `ヽ、
               //         '´    ヽ          `ヽ
              //             , - へ、``ヽ、      \
              /  / __, --┐      /    ヽ    \  \    ヽ
            /  /-‐'´// // /    /        ヽ  __ \  \ \ ヽ
           /  //  // / / /    /     |   ヽ |  `ヾ、   \ ヽ'、
         /  / / r'r'´/  / /  /       |   ヽ '、  //\   ヽ ゙!
         ,'  / /   |レ'´ / / /  /         | |   ', ヽ ヽ  ヽ   ヽ |
          | /  |__/  / / ,ィ' |  |         | |   i ヽ ヽ r'|   ヽ!
          |/   /    / / / | ||  |! /|    |  | |!   |  ヽ/ L|   ヽ ',
          |   |    // !/ | | | || / |    | | | ||   |   〈   |、  ヽ 〉
        .! // |   //-||---| ト、! ||| | |   .! || |/| ハ |  |  | |`Y´ ヽ ヽY     忠告しとくけど。
        |/ | | | /|| ミlレ'T'T''ヾヽ|リ| |   |/! /!L|/___| || | ! |  | |  | |、 | |     これでダメなら自作やめた方がいいわ
        || |! | | | ||| ` ト-'::r:/` ゙|| |、  |j /〃/--- .、「!||| ||  | |  |、!|| | |
         | |l || | ト、|、   `` ''"   ||ヽ!ヽ |/ /'´ |__ノ::::/ヾ_| 川  ||ィi  | V| |/
         | |ヽ| !|ヽ| ト、ヽ       !   ヽ.|   ┴-- ' '´ |/ /| /l/レ‐く/ //
          ヽ! | ト、ヽ ヽ \`        i:. !          / /--、l/_|::::::::|‐く
706Socket774:2006/05/16(火) 04:58:27 ID:wG/I0XcB
           ||  \ \\        l:::         ///|  /::::|:::::::::|:::::゙!       _
           '、ヽ、 \ ヾ \__,             ///| __/::::::::}::::::::j:::::::|        /:::
             ヾ \  |\ヽ、__   ` ー-      '"´/ ////:::::゙l:::::::j::::::/, -┴-、     |:::::
             `\\!ヾ/\         ___/ィ´ ///:::::::::|::::/::/  ,.へ、 `` ー、 |::::::
   , -‐ '´ ̄ ̄`ー-----ァヽ!\{ { \          // /彡/:::::::::/- '´  , -‐┴───┴'、:::
. /              /::::::::::::ハ:::\ \    ,、-'"彡-‐'´::/レ'|:::::::::_|ヽ、__/   , -───   }:
′            /::::::::::/ヽ \::::\ `゙ "´_, -‐'´:::::;:イ   ヽ!::::::::::|::::::::|/   /   / ̄ ̄   /:
            /:::::::::::/ ∧   ヾ::::::`''"´:::::::::;、-'´  |   | ::::::::::| /  / /    __/::::
           /:::::::::::/  | ヾー┐ト---r‐'´    /L   /| ::::::::(   /  (____/:::r'´::::::::::
        r‐'´::::::::::::::/ /   ヽ   |:::::::/   r‐'´__/|  |:::| :::::::::::::`(___/:::::::::::::/:::::::::::::::::
         /::::::::::::::::/ \       ̄         \ ヽ:| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       /::::::::::::::::/    \                /  ゙| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      __/___:::::::::::/  `ヽ、   ヽ  |            /     ゙! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
   /::::::::::::::`ヽ:/      \  ヽ |      _,、-‐' ´       }.、   ::::::::::::::::::::::::::::::; -‐‐'─‐
  r':::::::::::::::::::::::::::::)      \ V!⌒i   / , -─‐ '´     |:::::\   ::::::::::::::::::/'´ ̄ ̄
707Socket774:2006/05/16(火) 07:44:54 ID:UO74r640
つか流れとして、SPDとメモリタイミングを使い間違えてないか?
SPDを自分で設定しろってそんなのできるか?
どんなソフト使うんだよ。ハンダで、ってのはナシで。
メモリタイミングを自分で設定できないやつは・・・っていうならわかるけど。
708Socket774:2006/05/16(火) 08:06:21 ID:HZ6sqC6i
>>697
時間がたって、高クロックが通らなくなってきたと言うのは
コンデンサ不良の可能性が高い。一度マザーを見てみたら?
709Socket774:2006/05/16(火) 08:15:51 ID:tYkOJ5Ry
>>707
それが出来ちゃうんだよなw
SPDEditer
PonyProg
710Socket774:2006/05/16(火) 09:42:56 ID:UO74r640
707
PonyProg v1.17h を落としたけど、使い方が全く分からん(笑)
とにかくSPDチップの型番でも調べてみようか。
711Socket774:2006/05/16(火) 13:05:39 ID:jDIgfORD
>>709
で、それがセキュリティホール(容易にSPD書き換えで破壊できる)になるから、
挿して電源入れた瞬間にSPDをWriteProtectedにするマザーが増えている訳だが。
そうなったら他のマザーに差しても永久に書きかえれない。
712Socket774:2006/05/16(火) 13:14:59 ID:6fBh19BD
>>711
ここは下駄スレ。DDR2とごっちゃにしないように!
713690:2006/05/16(火) 18:39:25 ID:blGPVngP
>>708
俺もそれを最初に疑ったんだがパッと見で見つからない。
ちゃんと探そうと思えば箱から出すしかないが、録画鯖だからマンドk
>>707
そう勘違いしてた。wikipediaで勉強した。今は反省している。

>702のオススメを試して、それでもダメならオペの方向でいく。助言くれた人ありがとう。
(かなり煽られたが、そんなにダメダメな読みだったかなぁ?
714Socket774:2006/05/16(火) 18:40:43 ID:1HJi+Y8l
ハズレ下駄じゃね?
715Socket774:2006/05/16(火) 18:50:26 ID:dyYhlYmk
メモリタイミング試しのレポよろしく
716Socket774:2006/05/16(火) 21:16:16 ID:jQ3BiaF3
厨な質問と厨なレスばっかり

マザーの耐性もSPDも関係ねーよ
メモリが死んだか耐性が落ちたかだろうが

それとFSB:DRAMが必ず1:1になると思ってる奴はこのスレから消えろ
717Socket774:2006/05/16(火) 21:25:20 ID:Ii2LHrC4
色々と突っ込まれてるけど、ココも突っ込みたい

>しかし栗だと、クロックは設定通り可変するが電圧が1.2〜1.3Vの間しか動かない。似た様な症状有る人いますか?

下限はともかく上限が1.3Vなのは不具合でも何でもないから
過去スレもっと読んだ方が良いのではと
718Socket774:2006/05/16(火) 21:57:11 ID:92QavgdQ
ハイハイそれくらいわかってるよ、716
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
719Socket774:2006/05/16(火) 21:59:10 ID:92QavgdQ
上向きな助言をしないなら、アンタがこのスレから消えたら?
一人で下駄と遊んでろ
720Socket774:2006/05/16(火) 22:19:38 ID:73cuccSa
ここは質問に助言を返すためのスレなのか?
手持ち情報を出し合う情報交換スレだろ

92QavgdQはそんなに威張れるほど有益な情報出したのか?
721Socket774:2006/05/16(火) 22:55:21 ID:92QavgdQ
アンタはだしたのか?

ダメだ・・・無益だな
俺はもうこれには触れないよ
722Socket774:2006/05/16(火) 23:00:25 ID:McsID3Mx
はいはい無毛無毛
723Socket774:2006/05/16(火) 23:15:01 ID:oY02EKwa
助言か。
もうやめたら?

あ、俺過去に情報提供してるからセーフなwww
724Socket774:2006/05/16(火) 23:17:08 ID:A7bbCAsa
>>720
代表的な「厨な質問と厨なレス」
725Socket774:2006/05/16(火) 23:51:57 ID:xHp66cwP
流れ遮ってスマソ
IDEA安売り730きた
開けてビックリ、古い石探してきたな・・

■CPU :PentiumM 730
■パック :05/13/2005
■FPO/BATCH :7516A643
■産地 :Philippines
■CPUFAN :笊7000B-CU
■M/B :P4P800E-D
■BIOS :P4P800SEの1011を強制カキコ
■動作クロック :2400
■FSB :200
■倍率 :12
■Vcore :Auto
■Vdimm :Auto
■メモリ :PC3200 512M x2 Infineonバルク
■DRAM Frequency :200
■DRAM Timing :2-3-3-8
■Superπ :33秒

1.45Vで220x12安定だけど、☆爆音窒息ケースなんで
200で使用中
726Socket774:2006/05/16(火) 23:53:30 ID:sPXESdYD
>>725
温度はどれくらい?
727Socket774:2006/05/17(水) 00:15:47 ID:tS+W/8sv
ところで、
半導体の製造ばらつきで性能に差が出るのは理解していますが
ごく普通の基板である下駄に製造ばらつきで
耐性の差が生じるのには納得がいかないのだけれど、
そういうものなんですかね?

過去に何件か下駄の耐性によるOC限界の報告があるから
疑っているわけではないのだけど。

だれか詳しい人いませんか?
728Socket774:2006/05/17(水) 00:29:45 ID:+JRxJOyv
ゲタにも半導体が載っている訳だが。
729Socket774:2006/05/17(水) 00:31:42 ID:uDTL/U58
>725
まずまずの伸びだね
限界OCはどのくらい?
できたら書いて
730Socket774:2006/05/17(水) 00:32:32 ID:Fa00SP+N
おれも同じこと言いたかったけど詳しい人じゃないんでやめた。
731Socket774:2006/05/17(水) 00:37:42 ID:ReHE1MAc
>>727
シンプルな基板ではあるが
最近のCPUは数GHzというスピードで動いている
なのであくまで定格での動作が前提であって
OCは余裕がどれだけあるか というだけの話でしょ

CT-479は出来がいいので
だいたいの製品がOCしても耐えられるが
たまにOCではダメなものもある でも定格では動くはずだから
何もいえないしそんなもんではないのかな?
732Socket774:2006/05/17(水) 01:42:02 ID:YuMs9rj4
>>727
ここの書き込み見た単なる疑問なのか
自分がまわらない物つかんで回りくどく回答欲しがってるのか
その辺がわからんが
後者だとしたら、一度コア、メモリの電圧を上げてOCしてみなよ
極例上げるとコア1.5V、メモリ2.8Vとか
733725:2006/05/17(水) 01:43:02 ID:lpxiR0Jn
>>726
200x12で35〜37℃
シバいて39〜40℃
SpeedFan読み
室温23℃

>>729
不慣れでメモり周りの弄り方よくわかりません
過去ログ読んできます
申し訳ないです

あと、基板の話につけ加えると
信号多層版(これ、6層でしたよね?)は
製造メーカを変えると同じネガでも
電気的特性が変わることがあるかもしれない
スルーホール生成に差が出ます(昔の話ですが)
でも、同じメーカ(ロット)間のばらつきは無視できるかと

板の性能差より
部品やフロー/リフロー(自動半田処理)の個体差の方が
大きいと妄想。

基板メーカを変えるほど数が出てるとは思えないですし、
基板単体の性能差は無視できるんでは?
734727:2006/05/17(水) 23:38:46 ID:iebyHcMC
ご意見ありがとうございます。

自分はVM+730をFSB200で使用しているので、
不満はないのですが
半導体分野の専攻だったので興味がありました。
部品が原因の可能性が高いということでFAしておきます。
735Socket774:2006/05/18(木) 00:50:00 ID:vA5fRdWl
半導体分野の専攻

冗談でしょ?
736Socket774:2006/05/18(木) 01:12:33 ID:NNBxO9Vf
もう少し穏やかにいこうぜ
737676:2006/05/18(木) 01:37:42 ID:lu8bytuF
過去スレ見てきたんだけど、3.0Gz超えの報告が
なかったようだから試したみたよ。

■CPU :PentiumM 740(青筆新品バルク)
■パック :
■FPO/BATCH :
■産地 :
■CPUFAN :XP-90 + 鎌風92 2000rpmくらい
■M/B :P4GD1
■BIOS :1005.007
■動作クロック :3000
■FSB :231
■倍率 :13
■Vcore :1.6v(Bios)
■Vdimm :2.9v
■メモリ :PC3200 512M x2 M&S 0514TTAD
■DRAM Frequency :370(5:4)
■DRAM Timing :2-2-2-5
■Superπ :26.375s(常駐ソフトそのまま、優先度通常)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/00071.jpg
 
常駐切って優先度をリアルタイムにしても0.1sも変わらないから、
さすがに25s台は無理だねぇ。
アイドル時43〜45程度だから常用できなくもないっぽいけど、
さすがに1.6vは気が引けるから1.35v 2.8Ghzでいいかな。
738Socket774:2006/05/18(木) 02:51:26 ID:2hplRhR7
>>737
■M/B :P4GD1 
糞遅い
これではありえん
739Socket774:2006/05/18(木) 03:44:27 ID:YX69Zi3B
BIOSで1.6Vってことは実質1.7Vか。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
740Socket774:2006/05/18(木) 04:41:37 ID:mULksoQ7
>>737
たぶんこのスレでは最速
温度的には常用もできるっぽいね

>>738
意味不明
P4GD1に何か文句でもあるの?

>>739
冷えてりゃその程度の電圧は問題ないって
日本人は神経質すぎ
741Socket774:2006/05/18(木) 05:53:33 ID:uTu2eaeE
P4GD1ってメモリ周りが遅かったんじゃないっけ?
πやる分には不利だった気がする
742Socket774:2006/05/18(木) 07:32:16 ID:jdTiUF2Y
>>737
またお前か
役にたたない情報を書き込むなよ

あと日本語をちゃんと使え
743Socket774:2006/05/18(木) 08:23:35 ID:QQUpn0ts
>>737
メモリ同期しないの?
744Socket774:2006/05/18(木) 08:27:02 ID:3UdAGJ7t
>常駐ソフトそのまま

保険乙
745Socket774:2006/05/18(木) 09:59:45 ID:zI8LwIlp
そうだな230程度なら3Vかけずに2-2-2-5できるな。
2.85でダメなら少し改造すればいいだけだし。
746Socket774:2006/05/18(木) 10:22:29 ID:GXIGqobK
.>>740
>冷えてりゃその程度の電圧は問題ないって
>日本人は神経質すぎ

絶対定格超えてるが。
まぁ、壊れなければいいというのも正論だが。
747Socket774:2006/05/18(木) 10:27:31 ID:nENamUN2
OCする時点で定格で云々言う話は飛んでいきます。
全て自己責任。人がどうこう言おうが関係ない。転んでも泣かない。
748Socket774:2006/05/18(木) 10:29:44 ID:NqSqYis3
ケチもつけない事
749Socket774:2006/05/18(木) 10:39:55 ID:E2r4phFI

    ※ ※ ※ 初心者にも分かる、 このスレ名物の人達 (笑)  ※ ※ ※

1.”情報交換”強制厨 
  (解説:このスレに書き込みができるのは自分と同じレベルの経験値を持った人
   のみだという偏屈な考えや、スレの書き込みはあくまでベテランの情報交換に
   限られる、といった自分の価値観を人に押し付けてくる自治厨。)

2.”保険厨” 
  (解説:常駐を切らないでベンチを出したりすると、「常駐切ってない」という
   書き込み=”保険だ”、と訳の分からないところに食い下がってくる意味不明の奴w)

3.”XP-120が冷えないのはさんざん既出厨” 
  (解説:XP-120を搭載して温度が〜、といったレスがあると出現。「XP-120が冷えないのは
   さんざん既出だ」と因縁をつけてくる。実際その”さんざん既出”とは、ほとんどこの人自身の
   書き込みだったりするw その実態はXP-120をちゃんと搭載できなくて他のシンクに
   乗り換えた負け犬君。)
750Socket774:2006/05/18(木) 11:48:40 ID:hl6QsprF
P4GD1に負けると都合が悪い人が居るようだな。
叩く前に糞メモリ取り替えろっつのw
751Socket774:2006/05/18(木) 12:24:14 ID:M+FkX8lr
僻みとか妬みとかはまあ置いといて、C800にすれば2〜3秒縮まるだろうね。
AGPに戻っちゃうけどw
752Socket774:2006/05/18(木) 12:35:21 ID:5XlaPNZz
3GHz凄いねー
C800のほうが2-3秒速まるなら、それはそれでwww
ゲーム編とπ揉みエンコ編みたいな
753Socket774:2006/05/18(木) 13:22:30 ID:vJP8Evy0
つーか、Pentium Mって一年近く値段全く変わってないのな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/p_cpu2.html

モデル店数最安値(円)先週比(円)先週比(%)平均値(円)先週比(円)1MHz単価
(最安値÷MHz)
mPGA479M (Micro-FCPGA ,FSB 533MHz,L2 2MB,Dothan)
Pentium M 780 (2.26GHz)176,480−[−]−76,480−[−]33.8
Pentium M 770 (2.13GHz)754,770-15,000[↓]-21.567,885-3,823[↓]25.7
Pentium M 760 (2GHz)834,870-10,910[↓]-23.843,019-4,812[↓]17.4
Pentium M 750 (1.86GHz)1328,670-4,100[↓]-12.532,016-1,556[↓]15.4
Pentium M 740 (1.73GHz)1423,870-1,970[↓]-7.626,255-868[↓]13.8
Pentium M 730 (1.6GHz)821,9400[→]0.022,937+158[↑]13.7
mPGA479M (Micro-FCPGA ,FSB 400MHz,L2 2MB,Dothan)
Pentium M 765 (2.10GHz)851,980-13,620[↓]-20.862,351-6,436[↓]24.8
Pentium M 755 (2GHz)639,900-5,070[↓]-11.346,016-841[↓]19.9
Pentium M 745 (1.80GHz)1229,580-1,610[↓]-5.231,719-708[↓]16.4
Pentium M 735 (1.70GHz)924,780-340[↓]-1.426,597+27[↑]14.6
Pentium M 725 (1.60GHz)1121,480-500[↓]-2.322,891-60[↓]13.4
754Socket774:2006/05/18(木) 13:45:57 ID:htgRJGNh
740で3.0GHzの石に嫉妬なさっている人が多いの?
755Socket774:2006/05/18(木) 13:52:33 ID:VqU2MZRz
悔しいんじゃない
756Socket774:2006/05/18(木) 13:56:51 ID:hl6QsprF
バルクだからガンガンできたのかな。
でもM/Bやメモリが逝ったらもったいないな。
757Socket774:2006/05/18(木) 16:30:41 ID:Nm6oslgp
前に結束バンドでXP-120付けてる報告を上げてくれた方に改めて感謝。
穴を通すのになかなか苦労したけど、通してしまえば後は簡単に作業できました。
四点という事もあり、意外にしっかりと固定され、ケースを横、縦に方向変える分には
まったく問題なし。

これからSI-120やXP-120を付けようとしてる方にはまじでお勧め。
無理して金具曲げたりリテンションの高さ調整をするより、安全、簡単、密着と良いこと尽くめ。
758Socket774:2006/05/18(木) 16:36:46 ID:ZHMQNUQP
>>757
どれくらい冷えてるの?
759Socket774:2006/05/18(木) 17:31:42 ID:qbU1dBCj
Pentium M 780 P4P800SEの時
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143286801/249
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146175413.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1146175489.jpg

Pentium M 780 P4GD1の時 SANMAX BH-5 512*2 2-2-2-5
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00085.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00084.jpg

どちらもCPU-Z読みでVcore1.6vになるようにしてる。(P4GD1はBIOS設定で1.525v)
P4GD1だとDDR500or600のメモリ使っても1:1でFSB上げれなかった。
P4GD1でも3G回るけど、上記の絡みでこんな設定です。
クーラーはXP-120(SI-120より冷えるので換装)ファン2800rpmをファンコンで調整。

ゲームではP4GD1は7900GTX積んでるので圧勝ですが‥
760Socket774:2006/05/18(木) 17:36:32 ID:qbU1dBCj
>>757
金具曲曲げる方が簡単だって。ラジペン一本で出来る。
コツはアーチ型に曲げる事。
これだと折れたりしない。
761Socket774:2006/05/18(木) 17:55:48 ID:xjYcqS0A
>>759
安定性だとどっち?
762Socket774:2006/05/18(木) 18:04:47 ID:qbU1dBCj
P4GD1は組んでから日が浅いからなんともいえないけど、
どっちも不安定な所はないよ。
ハイエンドのグラボか使えるメリット以外はP4P800SEのほうが
下駄乗せた時の設定の自由度が高いね。
763Socket774:2006/05/18(木) 19:16:51 ID:xjYcqS0A
>>762
サンクス
764Socket774:2006/05/18(木) 19:28:29 ID:qbU1dBCj
それと、手持ちのP4GD1はTeam Xtreem TCCD DDR600では全く動作しなかった。
A-DATA DDR500は使えた。
765Socket774:2006/05/18(木) 21:02:38 ID:VJYdauZi
>>737
3G越えの報告は5ゲタ目の892であったよ。
SSもまだ落ちてないみたい。

>892 名前: 122 2005/09/19(月) 20:34:05 ID:2fJeQOV+

>■CPU :Pentium M 730
>■パック :03/01/2005
>■FPO/BATCH :7506A831
>■産地 :Philippines
>■M/B :P4C800-E Deluxe + CT-479
>■BIOS :1023
>■CPUFAN :Swiftech MCX6400-V 9cm2900回転FAN
>■動作クロック :3006Mhz
>■FSB :250.57Mhz
>■倍率 :12
>■Vcore :1.60v設定 (CPU-Z表示 1.568v)
>■Vdimm :3.2v (OCZ DDR Booster使用)
>■メモリ :秋刀魚BH-5 B1-B 512MBx2
>■DRAM Frequency :250.6MHz(BIOS DDR400設定,FSB:DRAM=1:1)
>■DRAM Timing :2.0-2-2-5-4-E-A-A
>■Superπ1M : 24.125秒
>■室温: 温度計で20℃

> http://feiticeira.jp/jisaku/img/290.jpg


倍率の違いやDRAM Frequencyの違いはあるが、
π1Mで2秒以上も開きがあるなんて遅すぎじゃね
766Socket774:2006/05/18(木) 21:11:22 ID:0E8wQKjc
P4GD1だから意味があるんだが・・・。
767676:2006/05/18(木) 23:04:41 ID:lu8bytuF
P4GD1+PenM 3Ghzの情報が少なかったんで書き込んでみたんだけど、
情報を上げてくれた方々には感謝します。ありがとうございました。

特に>>759氏の
Pentium M 780 P4GD1の時 SANMAX BH-5 512*2 2-2-2-5
のSSは助かりました。パイ1Mのタイムもほとんど同じなので、
妥当なタイムと言うことが分かりました。

>>743 >>745
ウチのM&Sは2.9vで2-2-2-5は220が限界。
板が3.20vぐらいまで設定できれば同期できたんだけど。

>>749
常駐切らない=保険は、パイのタイムが構成に対して遅いと突っ込まれた
時の言い訳を予め用意してるって意味だと思うよ。
逆に言えば、>>744はP4GD1+PenM 3Ghzの指標となるタイムを
知ってるかもしくは常駐切ったカツカツのタイムをSS付きで
提示できると言うことだろうから、期待して待ってようよ。

>>756
バルクだろうがBOXだろうが関係なし。
更に言えば、1万円だろうが7万円だろうが関係なし。
で、逝った時は>>747 >>748
BOXは保障付きだからOCで壊してもクレーム交換できるなんて
考えは外道。

>>765
>>741 751
俺はP4GD1のメモリ周りのことは知らなかったんだけど、
知ってる人はちゃんと指摘してくれるから助かる。
つか、20レス前くらい読んだら?

1年遅れでやっと組めたけど、評判通りPenMっていいね。
これは確かにまだまだ現役でいけるよ。
768Socket774:2006/05/19(金) 00:20:33 ID:vHo4a08/
上の人キモイです><
769Socket774:2006/05/19(金) 00:22:28 ID:dSlbwCTU
>>767
P4GD1ってもう新品売ってないから、壊れたらやっぱりもったいないよ。
代替えあるけど、入手困難だしなぁ。
ゲームする人としてはPenMでPCI-Exの鉄板は惜しいです。
770Socket774:2006/05/19(金) 00:23:59 ID:WbuTzGNR
>>769
中古ならあるだろ
771Socket774:2006/05/19(金) 00:31:23 ID:5dZrlV27
>>770
中古でも15,000円くらいで
ふつうに手にはいるならみんな苦労してないんだよね、、
PenM を FSB200 + PCIeってボードが
世界にこれしかないからなぁ

普通に手に入れば今から買う他の人にも
おすすめできるのにね
PCIeのほうがVGAはいいものが揃ってきたから、、
772Socket774:2006/05/19(金) 00:41:47 ID:9+7+dMMh
うちの秋刀魚BH-5は2.85Vでmemtest限界196だ
773Socket774:2006/05/19(金) 00:49:38 ID:P0pR+fEd
つ DDR Booster
774Socket774:2006/05/19(金) 01:01:03 ID:j8hDZnxU
>>771
P4GD1は色々癖のあるマザーだから素人にはお勧めできない。
775Socket774:2006/05/19(金) 02:26:50 ID:Z4kgybe3
玄人マザーカッコヨス
俺はSEで満足
776Socket774:2006/05/19(金) 08:25:28 ID:WQp8M9lW
P4GD1はConroe発売まで壊れなかったらそれでいい
それまでに壊れたら少し泣きながらX2とマザー買う
777Socket774:2006/05/19(金) 10:22:51 ID:nr97a1A1
>>765
>>759のP4P800SEのスコアからしてもFSBの違いでしょ。
おかしいと思うならFSB200で計ってみたらいい。
778Socket774:2006/05/19(金) 10:25:41 ID:nr97a1A1
FSB800の間違いね。
779Socket774:2006/05/19(金) 10:27:27 ID:uOD+rROB
別に訂正するようなものでもないが
780Socket774:2006/05/19(金) 11:30:46 ID:LnYeULxh
>>777
勿論FSBでも差は出るがクロックで決まると思っていいよ。
メモリと同期してる200*15と250*12でさえ1秒の差も無い。
5:4に落としてる250*12とかになるとほんと僅差。
781Socket774:2006/05/19(金) 16:18:01 ID:nr97a1A1
>>777
元はクロックが同じでも2秒も違うって話じゃないの?
クロックで決まるんじゃなくてメモリ周り(FSBだけじゃないが)ってことでしょ。
782Socket774:2006/05/19(金) 16:37:16 ID:pQoKcA5O
GD1は遅いってどんだけ既出か
783Socket774:2006/05/19(金) 17:20:50 ID:kwnoFSa7
πの2〜3秒じゃゲームじゃ実感出来ないだろうし
ゲームメインの人はGD1はやっぱり欲しいんじゃ
784Socket774:2006/05/19(金) 17:23:23 ID:pQoKcA5O
PCI-ExのGD1は別にしないか。
雑音がひどいよ。
785Socket774:2006/05/19(金) 17:28:27 ID:+Lp+nJRS
なんかまだ3.0GHz越えの石に嫉妬してる人が要るみたいねw
786Socket774:2006/05/19(金) 17:56:26 ID:ZjGNUpyD
>>767
みたいな一人一人にレスし
このような物言いをする野郎は・・・

まあリアルでこのような野郎がいたら
殴って鼻でもへし折っているところだ
787Socket774:2006/05/19(金) 18:23:15 ID:GCdHMC6a
みんな嫉妬がはげしいぞっ!☆
788Socket774:2006/05/19(金) 18:38:04 ID:dSlbwCTU
PenM載るPCI-Exの鉄板で3G常用なんだから嫉妬もあるだろうなぁw
静音とかC/Pとかを逃げにして2.6くらいなんだろな。
俺とかw

7900GTX購入でメモリまで金回らんわ・・・。
789Socket774:2006/05/19(金) 19:07:50 ID:nr97a1A1
雑音いいじゃないの!
P4C800-E Deluxe + CT-479じゃ逆立ちしても出ないスコア。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00087.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00086.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00089.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/G00088.jpg
パイだけ速くても使い道無いので板替えたよ。
OCしてもゲーム以外に用途ないしね。
790Socket774:2006/05/19(金) 19:22:17 ID:bPhMLXCJ
>>789
雑音ならまだしもおまいのような毒煽りがイヤ
ゲームやってるようなお子様も相手したくないし
791Socket774:2006/05/19(金) 19:24:24 ID:GCdHMC6a
GD1ってPCI-Eのクロック固定できないんでしょ?
FSBあげすぎたら悲惨なことになりそうだ
792Socket774:2006/05/19(金) 19:40:41 ID:nr97a1A1
>>790 フライトシムやってるなお子様聞いたことないね。
オッサンばっかりだよ。
お子様ゲームはやりません。
793Socket774:2006/05/19(金) 19:47:53 ID:+Lp+nJRS
お子様みたいな日本語使ってるくせしてw
794Socket774:2006/05/19(金) 20:14:13 ID:kwnoFSa7
流れを変えるぜ!

今度友人からP4C800-E-Dを安価で譲って貰えそうなんですが、P4P800SEで
FSB200(疑似PATオン)で動いてたとしても、CL2設定が無理なヘボメモリじゃPATが
オンになるP4C800ではFSB201とかにしないと使えない・・・で認識あってるかな?

電圧上げしても2.6G動作無理な駄目740だし、マザボ変える利点もあんまりないっすかね
795Socket774:2006/05/19(金) 20:46:44 ID:hwfyYOC8
へぼメモリ使ってないので分かりません
796Socket774:2006/05/19(金) 20:55:37 ID:dSlbwCTU
実際に因数というものを分解した事無いから分かりません とか言ってみてぇなぁ。

>>794
SEからC800EDの乗り換えやったけど、SEで200で回ったのがC800EDでも200PATで回ったから忘れたw
SEで完結してるならそのままでいいと思うけど、C800EDに載せ替えしても大丈夫だと思うよ。
性能面以外だと、C800EDはSEとCPUの向きが90度違うから、特定のCPUクーラーを付けるときに楽になったよ。
CNPS9500とかw
797Socket774:2006/05/19(金) 21:36:37 ID:DbEWTKTx
Memory Acceleration ModeをEnableにしたらスコアが下がってしもた
2062MB/S→1864MB/S
798Socket774:2006/05/19(金) 22:15:56 ID:YW6aaiHj
すぐリアル言いたがるのは房
799Socket774:2006/05/19(金) 22:16:45 ID:T9WhgrcJ
で、PentiumMがMicroATXでFSB800で無改造で使えるマザー、下駄はもう一生出ないんでしょうかね。
諦めてTurion64 MT-40に行こうかなと悩んでます。
800Socket774:2006/05/19(金) 23:08:37 ID:PZErDDyk
改造くらいどうってことないだろ。俺はゲタのピン折ってP4P800VM+740で
2.6Gで使ってるよ。
801Socket774:2006/05/20(土) 00:20:31 ID:BRWmHguB
>>794
一番新しいBIOSならCL2じゃなくてもFSB200で回る。メモリにもよるかもしれんけど。
SEとの大きな違いは、ICH5RとIntelのNIC(CSA接続)とFSB耐性。
RAID組まなくてNICもMarvellで満足出来て糞メモリしか持ってなければあんまり意味が無いかもしれん。
802Socket774:2006/05/20(土) 01:14:04 ID:NZhRID3f
>>796,801

レスthx
問題なく動きそうという事で、ありがたい情報です・・・しかし

>RAID組まなくてNICもMarvellで満足出来て糞メモリしか持ってなければあんまり意味が無いかもしれん。

うはwまさにオレwww
もちっとだけ悩んで結論だそうと思います
803Socket774:2006/05/20(土) 22:59:03 ID:rIo0Ab0h
何でここには無駄に煽りたがる人がいるんだろう?
804Socket774:2006/05/20(土) 23:01:03 ID:gFHw67hQ
既出に毛が生えたような書き込みが多いから、機嫌が悪い古参が煽ってくるんだよなぁ。
805Socket774:2006/05/21(日) 23:06:28 ID:aDLGeoJM
Pen-M 740で Pentium-Mデビュー。(オクで中古をGET)

CT-479付属のファン使用だけど、
2.4Gはどうやってもダメ。
2.2Gは、電圧を1.300V(AUTO)から、1.3750Vへ上げても、
負荷掛けると、再起動したり、ブルーバックになる。

結局、定格電圧 200Mx10の2.0G で安定。
外れ石なのかな。

2.2Gだと、結構快適だったなぁ。
760でも買うかな。\\(爆)//
806Socket774:2006/05/21(日) 23:15:48 ID:or/K6zSg
オクで中古って時点で
807Socket774:2006/05/21(日) 23:31:15 ID:LkTkpWBY
>>805

うちの新品で買った740は
2.4Gは1.4Vにしないと安定せず
2.6Gで回すには1.5Vかけないと安定せず

まぁ、こっちも外れ石っぽい( ´ー`)y-~~
808Socket774:2006/05/22(月) 00:16:49 ID:RXC5owgY
多分、この流れでは嫉妬厨は湧かないw
809Socket774:2006/05/22(月) 00:27:23 ID:PnLjdow8
粘着だなぁ、GD1
810Socket774:2006/05/22(月) 00:34:05 ID:38QAVnO3
>>806
>オクで中古って時点で
外れ選別品。の可能性大ですね。(^^;)

外れでも2.2Gで回ってくれさえすればって
思いもあったが・・・2.0G止まり。(:_;)

ぽーんと、760新品逝ってみるかな。
811Socket774:2006/05/22(月) 00:52:51 ID:DrEL0j7J
ドスパラの730(16k)が復活しとるよ
812Socket774:2006/05/22(月) 01:09:08 ID:B/nw+RCS
オレも2.6Gで安定しない外れ石だから買い替えたいけど・・・・
まぁ、2.4Gの動作で困らないっちゃあ困らないんだよな実際
813Socket774:2006/05/22(月) 02:01:45 ID:38QAVnO3
>>807 >>805だが、
2.2G(200Mx11)で、
一応、S-SPECの上限電圧の、1.400V掛けてみるかな。

2.0Gに対し、2.2G だと結構快適に感じる。
814Socket774:2006/05/22(月) 02:50:17 ID:ay5mSMgc
>>807だけど
1.500VかければPrimeで12時間しばいても無問題だったけど
やっぱ常用するのは無茶なのかなぁ
買いなおして、また外れだったら悲しいしなぁ
815Socket774:2006/05/22(月) 21:18:21 ID:H/jj+W0i
ドスパラの730×1とCT-479を買ってみた。200×12
1.318Vで2.4Gにて使用中。ちなみに、6DO800COです。
プレスコ3.0E (C-0ステップ)?3.44から乗り換え。
部屋が涼しい。

816Socket774:2006/05/22(月) 21:33:06 ID:q/3sM5rt
>>815
BIOSの電圧Autoでは2.4G駄目かな?
817Socket774:2006/05/22(月) 22:24:12 ID:3xGVomZz
1.318Vだったら電圧AUTOより下なんじゃない?
818Socket774:2006/05/22(月) 23:01:11 ID:nrJYPitz
>>815
操作感はどう?
819Socket774:2006/05/22(月) 23:02:04 ID:OH5dVXc4
>>815
温度はどれくらい?
820Socket774:2006/05/22(月) 23:15:04 ID:Q8VL9sBA
>>812
漏れは青筆特価で買った740が電圧定格で2.6Gちょいまで安定するけど
2.4が2.6になったところで正直体感かわらんw
821Socket774:2006/05/22(月) 23:18:41 ID:tq435mfS
感じるな、考えrじゃなくてπ焼こうぜ。
822Socket774:2006/05/22(月) 23:21:43 ID:Q8VL9sBA
メモリが手抜きだから104マソ30秒で一杯だぜ(・∀・)
823Socket774:2006/05/22(月) 23:59:30 ID:H/jj+W0i
>>816
>>817
1.312VはCPU ID読み。電圧は、Auto設定。

>>815
プレスコ3.0E (C-0ステップ)@3.44より少しキビキビ。
杯焼き104万で32秒でした。
何より排熱が少なくなって、部屋が涼しい。
今は、爆熱対策仕様のケース 12cm×2 8cm×1(サイド)
8cm×1(HDD冷却用)ファンコンにて制御、なので五月蝿い。
ケースを買って今より静音化するつもり。

>>819
5月20日に組んだばかりなので、付属のクーラーなんだけど
起動直後は、45度ぐらいで10秒ぐらいでMB温度+2度くらい
(ASUS PC Prob ).
ベンチ等の直後は58度ぐらいになっているが、アプリが終了
したあとは割りと順調に下がって、MB温度+2度くらいになる。
クーラーは近いうちに換える予定。


824Socket774:2006/05/23(火) 00:03:14 ID:BkV5WElH
>>823
d!
これからの季節快適になるね
825Socket774:2006/05/23(火) 00:28:00 ID:S7IqkoKR
皆はVcoreはどの程度が常用だと考える?
やっぱりAUTO?
826Socket774:2006/05/23(火) 00:37:28 ID:/Qmw3IQk
1.275以外ありえない。
827Socket774:2006/05/23(火) 02:00:19 ID:QutuJ3be
箱に書いてある上限電圧以下で。
828Socket774:2006/05/23(火) 02:13:01 ID:nZww5Z6f
1.45V 250X11で一年近く使ってる俺は基地外認定か
有り難うございます
829Socket774:2006/05/23(火) 03:09:49 ID:X7vTxPYK
このスレでやたら低電圧にこだわってる奴ってPenM何年使う気なんかな。
壊れる時には価値なんてないと思うんだが。

渇入れで耐性が上がる石を定格電圧で使うようなもったいない事は俺には出来ないな。
830Socket774:2006/05/23(火) 03:32:30 ID:TqLMklaU
今は焜炉出るまでの繋ぎみたいな扱いだな。
本当は途中でX2買おうと思ったが、
あそこまで差を見せ付けられたら流石に。

別に喝入れ否定する気は無いが、使い方は人それぞれ。
少しくらい人の考えも受け入れような。
831Socket774:2006/05/23(火) 08:25:47 ID:1fJ6p88g
>>829
( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
832Socket774:2006/05/23(火) 08:41:39 ID:y1gUoxco
>>830
>あそこまで差

ゴメ,どんな差?熱のことですか?
漏れもPenM と アスx2をつらつら考えてるんだけど
833Socket774:2006/05/23(火) 08:55:31 ID:Z4Gwt0Za
焜炉とX2の差じゃね?
834Socket774:2006/05/23(火) 09:11:33 ID:6TPkIhXP
でもヅアルコアって既存アプリでいろいろ不具合あるっていうじゃない
835Socket774:2006/05/23(火) 09:45:54 ID:abwjlgaf
だからしばらく静観するのよ。俺は再来年以降だな。
836Socket774:2006/05/23(火) 11:49:46 ID:5+++EREN
デュアルよりもシングルで速いやつがいいな。
837Socket774:2006/05/23(火) 12:19:54 ID:T/QScgTb
Vista出るまではゲタMでがんがりたいぜ
838Socket774:2006/05/23(火) 15:58:36 ID:0SrmLNtV
うちの[email protected]は1.5v↑かけないと安定しない
現在1.45vかけて2.5Ghzで我慢してる
当たり石というものにお目にかかりたい物だ
839725:2006/05/23(火) 20:57:52 ID:zL9Gj/i7
古書の740、ポチッとな
840Socket774:2006/05/23(火) 21:30:53 ID:Nu8FBBse
男は黙ってシングル
841Socket774:2006/05/23(火) 21:49:59 ID:M3HyGgcE
シングルコアが進化しないとデュアルコアの技術も進化しないわけでしょ

じゃ、シングルでいいや
842Socket774:2006/05/23(火) 21:53:48 ID:RJxmyMbR
とかいいながらヨナゲタ出たら乗り換えるんだろ!
843Socket774:2006/05/23(火) 21:56:38 ID:VLKinbgB
>>839
正直中古は漏れらのような椰子が処分したハズレ石がウンコ盛りな希ガス
844Socket774:2006/05/23(火) 22:03:23 ID:BZ1QCP5w
古書の中古品か
企業流れの代物だろうけど、外れ石の確率は高いな
でも、送料込み\11200なら安いかもね
845Socket774:2006/05/23(火) 22:03:54 ID:xFqBYMzj
定格電圧で2.4Ghz動作の730を
7つ余らせているけど
いつかはゴミになるんだろうな
846Socket774:2006/05/23(火) 22:37:02 ID:X7vTxPYK
その「いつか」はそんなに先の事じゃないぞ。
コンロ発売までにいらないのは処分したほうがいい。
847Socket774:2006/05/24(水) 17:31:32 ID:eOzKIJfu
エンコしない人なら下駄Mでまだ当分は逝けるんじゃないかな
と最近サブにヨナノートを買った俺がいます
848Socket774:2006/05/24(水) 21:36:23 ID:0jHfSfSY
>>845
ひとつほすい。
849Socket774:2006/05/24(水) 21:42:20 ID:eZJdKCck
>>845
おらにもわけてくだせぇ!
お代官様ぁ
850Socket774:2006/05/24(水) 22:08:57 ID:PoBG7XkE
つ億庶ん
851Socket774:2006/05/24(水) 22:18:48 ID:0jHfSfSY
オクで買った740。
2.2G(200Mx11 1.3750V)だと微妙に安定しなかったけど、
(但し、CT-479純正ファンにファンコン噛ましていた)

1.4000Vにして(ファンコン外した。外しても静かなのね)
以降、再起動とかブルーバックは無い。
このまま様子を見るかな。

2.2Gで快適に使えているけど、2.4Gで定格で通るのホスイなぁ。
852Socket774:2006/05/24(水) 22:24:20 ID:xN83MbpH
>>851
2.4G定格電圧で回るなんて普通だろ
2.6Gが回るなら当たりだが
853Socket774:2006/05/24(水) 23:00:21 ID:kcd7aKCf
>>851
だからあれほどオクに手を出すなと
854Socket774:2006/05/25(木) 00:06:26 ID:NlFmA4mM
最近オクの相場急激に下がってるよね>PenM
P4なんかは中古販売店とそんなに差は無いんだけど・・・欲しがる(使用できる)人の絶対数は違うだろうけどさ
855Socket774:2006/05/25(木) 00:17:55 ID:g8EXJxiy
そうなんだよねw 古書のせいかww
おれの高耐性な740をシュピーンしようと思ってたのにチャンスを逃したよ
856Socket774:2006/05/25(木) 08:30:29 ID:tGBEv+eo
>>855
2万で買うから出せアホ
857Socket774:2006/05/25(木) 08:37:53 ID:jj5vxDqN
>>851
定格2.4Gでいいならドスパラの730買っとけば。
おりがこないだぽちった730 200×12で2.4G
安定してるよ。
PACK DATE : 05/27/2005
MADE IN PHILIPPINES 6D80DCO
858Socket774:2006/05/25(木) 08:41:20 ID:Ht6/ANZY
>>857
2.6Gは電圧上げても駄目?
859Socket774:2006/05/25(木) 14:43:03 ID:jj5vxDqN
>>858
2.6Gは、おりのは無理。2.4Gでも渇入れすると逆に安定しない。
電圧Autoで205×12は起動する。
まだ組んだばかりなんでなんともいえないが、とりあえずクーラー
をもっと冷えるものに取り替えて、メモリー(寒村)3200 512×2
をもちっとええもんに替えてから検証するつもり。
730@2.4Gでもパイ焼き32秒マークするから十分だと思うけど。

860Socket774:2006/05/25(木) 18:21:49 ID:G2CxLED+
>>858>>857をきちんと読んで書いてる?
電圧上げるくらいで2.6Gにおいそれと上がるものではないぞ
2.6GにするにはFSBいくつに設定しないと駄目か計算できるね?
861Socket774:2006/05/25(木) 19:29:08 ID:R5ygouHx
>>860
教えてくれよ
知ったか

730の倍率は12以上にできないのか?
862Socket774:2006/05/25(木) 20:46:21 ID:34TIClNZ
>>860

何を大げさに言ってるんだ
FSB217MHzくらいP4P・P4C系なら余裕だろ
メモリが糞でもFSB>DRAMに設定すれば石の耐性くらい調べられる

前スレあたりからFSB:DRAMが1:1以外に設定できる事を知らないアホが多すぎ
863Socket774:2006/05/25(木) 21:21:57 ID:G2CxLED+
>前スレあたりからFSB:DRAMが1:1以外に設定できる事を知らないアホが多すぎ
DRAMクロック下げてFSB217MHzまであげろって
そう言いたいのか?
P4P or P4Cシリーズなら余裕であがるって?
あがるかよ余裕でなんか
自分の環境=全ての他人の環境
こんな図式で物語するなよ

だいたい
>メモリが糞でもFSB>DRAMに設定すれば石の耐性くらい調べられる
調べてどうするのよ、おー!!とかくっそ!!とか一言感想出せばいいの?
864Socket774:2006/05/25(木) 21:28:59 ID:4OsBAZdQ
どうでもいいけど普通、石の耐性、メモリの耐性は別々に調べるでしょ
865Socket774:2006/05/25(木) 22:04:14 ID:1GmjoN3X
>>860
FSBの設定は200で良いと思いますが
お前こそ計算しないと駄目か?
866Socket774:2006/05/25(木) 22:14:51 ID:34TIClNZ
もう寝る
867Socket774:2006/05/25(木) 22:21:16 ID:vEob90xT
余裕であがるかあがんねーかはどうでもいいが
調べてどうするのよって・・・調べないでどうするのよw
目標値に向かうために切り分けするんだろ?w
868Socket774:2006/05/25(木) 22:31:19 ID:SfEG0WlI
ゲタの耐性考えてる?変えたら余裕で2.4G通るようになったりするみたいだが
869Socket774:2006/05/25(木) 22:37:19 ID:gaZ4AtSQ
当たり前の事を何を今更
870Socket774:2006/05/25(木) 23:57:01 ID:YHrrSopC
ご新規さんが増えたのかしら
871Socket774:2006/05/26(金) 00:02:21 ID:5M9d5RKx
知らないわよそんなこと
872Socket774:2006/05/26(金) 00:08:16 ID:OEHWoXwO
古参に逆らうやつは追放です
873Socket774:2006/05/26(金) 01:15:37 ID:+FuU16jB
最古参ですが何か?
874Socket774:2006/05/26(金) 09:52:56 ID:RO8/VIxA
はいはい化石化石
875Socket774:2006/05/26(金) 18:33:33 ID:OEHWoXwO
起動中に落ちてBiosすら立ち上がらなくなったから電源とマザー買ってきたんだけど
どうやらゲタへの電源ケーブルが接触不良なだけだった\(^o^)/
876Socket774:2006/05/26(金) 18:36:58 ID:zrm6VbFT
P4P800 SE Beta BIOS Version 1012.001 ってのが出てるね。
まさかまだBIOS更新するとは思わなかった。
なんか新しいCPUとか増えたっけ。
877Socket774:2006/05/26(金) 19:06:46 ID:kdUUWf7k
>>865
200*12=2.6G
って計算したの?
この掛け算間違うってことはリアルで小学校低学年?
>>862
が答えだしてくれてるのにもかかわらず釣りとか言うレス付けてきたら痛々しすぎる
もしかしたらpenMはFSB200にするとどれでも2.6Gになってしまうと思う人がここに来はじめた?

>>861
の質問もわかってても答えられない何かを感じる
878Socket774:2006/05/26(金) 19:36:33 ID:ar1vsmt+
>>877
解説してやろうか。

>>857が定格電圧で730の200×12で2.6G安定。(M/Bと定格以上にした場合については明記無し)
>>858はそれについて電圧上げたら2.6Gいくか?と聞いた。(設定については明記無し)
>>860>>858の明記していない部分を知識が無いと決めつけて煽ってきた。(バカ)
>>865>>860にFSB200で2.6Gに出来ると書いた。(倍率を13にする事については明記無し)

お前ら抜けが多いんだよ。
抜けをミスとして揚げ足取ろうとしないで、整合性取れない部分は聞けよ。

ゲタスレでPenMスレのようなバカな流れにしないでほしい。
PenM関連の唯一の稼働スレなんだから。
879Socket774:2006/05/26(金) 19:42:02 ID:xppz07ld
>>878
墓穴掘るだけだからもうやめれ。
今後はよく分かんないなら口出しは慎むように。
880Socket774:2006/05/26(金) 19:53:44 ID:ar1vsmt+
通りすがりの指摘をそう捉えるのか。
どいつか知らんが、もっとケツの穴広げろ。
881860:2006/05/26(金) 20:10:30 ID:kdUUWf7k
通りすがりでもなんでも
わからんことを知ってるようにわざわざ解説付けてまで書かなくていいぞ
ご苦労さんとだけ言ってあげる
ついでに自分の解説もう一度読み直してみレスは付けなくていいから
俺ももうこの件についてはこれで最後にする
まだ純粋に下駄使いたい人の妨げになると迷惑になるから
882Socket774:2006/05/26(金) 20:18:56 ID:qGcviiPJ
純粋に下駄使いたいんだけど、
下駄と石はあるのに、肝心な対応ママンが・・・・orz
883Socket774:2006/05/26(金) 20:21:49 ID:ar1vsmt+
>>881
ふざけんなボケ
あれだけ解説してどこが分からない?
理解できて無いのはお前の方だろ?どこが分かんねーから噛みついてきてるんだ?
分かる範囲なら教えるって。
お前みてーに逃げたりしねーからなんでも質問しろ。
884Socket774:2006/05/26(金) 20:23:04 ID:MiukNQsq
>>881=>>860=>>863

中身の無い低脳な煽りレスしか出来ないのならもう来なくていいよ。

迷惑だ。
885Socket774:2006/05/26(金) 20:23:12 ID:ar1vsmt+
>>882
P4C800系は見なくなったなぁ。
でも、P4P800系なら余ってないかい?
886860:2006/05/26(金) 20:29:58 ID:kdUUWf7k
うっとおしい餓鬼やなしかし

それじゃ聞くけど
>>857が定格電圧で730の200×12で2.6G安定。(M/Bと定格以上にした場合については明記無し)
200*12がなんで2.6になるの?
200*12は2.4じゃないのか?
>>865>>860にFSB200で2.6Gに出来ると書いた。(倍率を13にする事については明記無し)
どうやって730を13倍にするのよ?
730は12倍じゃないのか?
 
もうくるなよ!
887Socket774:2006/05/26(金) 20:33:26 ID:qGcviiPJ
>885
d。
お遊びでのお試しマシンになる予定だから新品ママンもどうかと悩み中。
暇に掛けてオク眺めてるけど良い値段になっちゃうんだよね。
888Socket774:2006/05/26(金) 20:46:12 ID:MiukNQsq
>>886

おまいのレスは煽りだけでなんの役にも立たない
初心者の質問のほうが100倍マシだ
さっさと消えろ

>>887
P4P800SEがお勧め
BIOSで倍率とVcore変えられるからそこそこ遊べる
889860:2006/05/26(金) 20:53:47 ID:kdUUWf7k
>>888
いやそうじゃないぞ
”?”を使ってるからあおりととったのかな?
>理解できて無いのはお前の方だろ?どこが分かんねーから噛みついてきてるんだ?
>分かる範囲なら教えるって。
こう書いてくれてるから質問形式で”?”を付けてるが
単に通りすがりの人の誤りの訂正ですわ
本人来てわかる範囲で答えるってことなので楽しみにしておるんですがね
でも恥ずかしくてもう書けないと思う
890Socket774:2006/05/26(金) 20:55:35 ID:ar1vsmt+
>>886
知識はあるけど文章の方が駄目の典型だな。

730は12倍が最大だとググって見つけました。
自分の環境だとBIOSで6〜28倍の設定があるので、出来ると思っていました。
ごめんなさい。

「730の最大倍率は12倍だっつーのプギャー」くらい分かりやすくたのむよ。
>>860でこう書きゃそれで終わりだったじゃん。
891Socket774:2006/05/26(金) 21:03:45 ID:xppz07ld
だから言ったのに・・・
892Socket774:2006/05/26(金) 21:08:04 ID:kdUUWf7k
最近過疎ってるしたまにはこんなのも有りかと思ったり
ar1vsmt+が一個知識付いたし良しとしときましょかね
893Socket774:2006/05/26(金) 21:09:58 ID:ar1vsmt+
今度から変に省略しないで煽ってくれよなー
894882:2006/05/27(土) 02:07:56 ID:o7gkXrLs
>888
d。
気長に探して見ます。

俺は中古で手に入れたんだけど、
下駄を新品で4000円ってのはどうなのかな?
895Socket774:2006/05/27(土) 02:12:48 ID:FDhAxyqQ
>>894
どこの店か教えれ
896Socket774:2006/05/27(土) 02:27:44 ID:o7gkXrLs
>894
アキバじゃないよ、
店名は知らん、いつも覗くジャンク屋。
ジャンクに埋もれてケースの中に大事にしまってある。
897Socket774:2006/05/27(土) 09:16:28 ID:4hJEeeu/
銀グリスってもしかして密着わるい?
898Socket774:2006/05/27(土) 10:12:32 ID:kYqbV0AC
>>897
グリスで密着が良い/悪いというのはとらえ方がちょっと違うような?
とりあえずグリススレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133965144/
899Socket774:2006/05/27(土) 10:43:14 ID:cjSUNw8C
>>897
密着というか接着力は強いよな。
900Socket774:2006/05/27(土) 15:59:40 ID:IwDXgp/x
730の最高倍率が12であることを知らないなんて、
PenMはおろか、CPUの倍率設定の基本中の基本を何も知らない
という無知をさらけ出しちゃったなw
901Socket774:2006/05/27(土) 16:04:31 ID:kYqbV0AC
>>900
730なんて貧乏人向けのは知らない人の方が多いんじゃないか?
俺も知らんかったよ。
ついでに900の言う倍率の基本も知らね。そんなにメジャーなのか?
902Socket774:2006/05/27(土) 16:41:23 ID:IwDXgp/x
> 730なんて貧乏人向け

CT-479の伝説は730から始まったというのに、それを貧乏人向けってw

>倍率の基本

ヒント:リマーク品対策


>自分の環境だとBIOSで6〜28倍の設定があるので、出来ると思っていました。

プギャーと言うより、( ゚д゚)ポカーン・・・・・・
903Socket774:2006/05/27(土) 16:47:58 ID:kYqbV0AC
>>902
> CT-479の伝説は730から始まったというのに、それを貧乏人向けってw
知るか貧乏人。
人柱なら拝んでやるよ。

> ヒント:リマーク品対策
貧乏丸出し。

> >自分の環境だとBIOSで6〜28倍の設定があるので、出来ると思っていました。
> プギャーと言うより、( ゚д゚)ポカーン・・・・・・
速さも足りない。

総評:すっこんでろ
904Socket774:2006/05/27(土) 16:54:59 ID:HD4RKWYS
むしろどっちも引っ込んでろ
905Socket774:2006/05/27(土) 17:02:20 ID:KRN8QjQX
>>903
新参の初心者は発言を控えなさい
906Socket774:2006/05/27(土) 17:02:35 ID:kYqbV0AC
>>904
すまんね
907Socket774:2006/05/27(土) 17:03:25 ID:kYqbV0AC
>>905
うるさいしね
908Socket774:2006/05/27(土) 17:07:26 ID:KRN8QjQX
逆切れか
無知な自分に怒れよ
909Socket774:2006/05/27(土) 17:30:31 ID:xb3UYiKU
まさにナタの切れ味
さすが三冠馬といったところでしょうか
910Socket774:2006/05/27(土) 17:36:51 ID:kYqbV0AC
>>908
煽るだけしか能の無い糞虫がなに言ってる

なんでこんな腐れ共しか残ってないんだ?
俺がゲタセット買って情報やりとりしてたときは、もっとマシだったぞ?
PenMスレは本スレも別スレもセラムンに汚染されてるしどうなってんだよクソ
911Socket774:2006/05/27(土) 18:00:46 ID:zEsAzKn/
>>898=901=903=906=907=910
新参のkYqbV0ACは
PentiumMスレから出てきて、このスレを荒らさないでください

ちなみにお前は
>>860=877=881=886=889=863
だろ

変なのが住み着いちまったな
912Socket774:2006/05/27(土) 18:04:36 ID:b6OHrWPL
CT-479でCeleron M 430使える?
教えてえろいひと
913Socket774:2006/05/27(土) 18:10:09 ID:rsyXE0ZD
>>912
そう思った根拠が知りたい
914Socket774:2006/05/27(土) 18:20:54 ID:kYqbV0AC
>>911
ID変えてご苦労
煽りが無いなら変なレスしないよ。
あと俺は平日仕事だから、その予想は違うぞ。
915Socket774:2006/05/27(土) 18:21:02 ID:BhuIb85u
>>911
本人はまともなレス付けてると勘違いしてるからタチが悪いなw


>>912
人柱よろ
正規対応マザー以外でもL2-1MBの石は動いたって報告が多かった
ヨナセレとしては認識しないかもだけど普通に動くんじゃね?

動かんでも知らんけどな。
916Socket774:2006/05/27(土) 18:30:40 ID:+srVzM7a
>>912
Yonahベースだから無理
917Socket774:2006/05/27(土) 18:31:27 ID:KRN8QjQX
>>912
無理無理w
萌えるぞww
918915:2006/05/27(土) 18:40:50 ID:BhuIb85u
>>912
ああ。すまん。
ちょっと調べてきたが、勘違いしてたわ。

たぶん通電するとどこか燃える
919Socket774:2006/05/27(土) 18:50:02 ID:kYqbV0AC
>>915,918
おま・・・
920Socket774:2006/05/27(土) 19:06:09 ID:9agS8EI2
BhuIb85u>>>恐ろしいやつだ
921Socket774:2006/05/27(土) 19:12:08 ID:KRN8QjQX
どっかの誤報があったからそれを鵜呑みにした人も多いんじゃないかな?
922Socket774:2006/05/27(土) 20:45:45 ID:zwyFiGsm
人柱で萌やした人いたじゃん…
923Socket774:2006/05/27(土) 21:02:06 ID:KRN8QjQX
某大御所のことかいなw
あれはコレだったんじゃないか?
924Socket774:2006/05/27(土) 23:28:32 ID:b6OHrWPL
Celeron M430はYonahベースだったのかΣ
えろい人たちありがと。
おとなしくCeleron M390買いますわ。
penM740は高すぎる
925Socket774:2006/05/28(日) 02:49:39 ID:Bc/I0APi
>>924

390って選択は無いだろ
高いし、PenMと違って倍率下げられんからFSB上がらん
370以下のほうががいい
926Socket774:2006/05/28(日) 07:03:40 ID:AofM130y
CNPS7000B-ALCuとMOBILE PADの組み合わせで取り付けてみた
よく冷えるねこれ

ネジの締め具合が悪ければ恐ろしい程温度上がったのが怖かった
927Socket774:2006/05/28(日) 12:13:58 ID:T5GBtVt4
>>926
何℃くらい?
928926:2006/05/28(日) 12:23:45 ID:AofM130y
室温27℃UDシバキいれて47-48℃ぐらい
アイドル時なら38-39℃

PenM740 BIOSで1.45まで上げて210×12 2.52Ghz
他の人はよく知らないけどリテールより冷えてるから満足してる
929Socket774:2006/05/28(日) 13:42:21 ID:OMnkaMvx
>>928
7700にするとノースシンクやFET・コンデンサの電源周りも冷やしてくれて安心度がアップ!
でもCPUは2〜3℃下がるだけの微々たるもんだったりw
930Socket774:2006/05/28(日) 13:56:47 ID:AofM130y
>>929
7700はフィンとひっくり返したアルミブリッジが干渉すると書かれてたけど大丈夫なの?
931Socket774:2006/05/28(日) 14:27:06 ID:OMnkaMvx
>>930
4か5下駄で書いたけど少し削ってるよん。
932Socket774:2006/05/28(日) 14:27:53 ID:lbpTdzl7
銅板で高さ確保したら大丈夫だったけど、7700の金具はアレな造りだったからやめたよ・・・。
7000は一体型みたいだからうまくできるんだと思われ。

>>926さんに質問ですが、MobilePadは両面テープで固定なんでしょうか?それとも乗せるだけ?
銅板+ゴムクッションだとクーラー取り付けちょっとズレると最初からやり直しなんで気になってます。
933Socket774:2006/05/28(日) 14:35:01 ID:OMnkaMvx
>>932
俺も7000の金具を7700に回した。
で、分割金具仕様となった7000は気に入ってないP4機に・・・w

7000にも分割金具タイプがあるみたい。AとかBがそれじゃなかろか?
934Socket774:2006/05/28(日) 16:27:47 ID:18LpMVXi
>>932
載せるだけだったよ
中央にプニプニしたものがついていたけど剥がしてまずかったかな
わからねー
935Socket774:2006/05/28(日) 18:29:47 ID:gwYfRmfS
プニプニ( ´∀`)σ)´Д`)
936Socket774:2006/05/28(日) 18:31:49 ID:lbpTdzl7
>>934
詳細ありがとうございます。乗せるだけでしたか。
中央のぷにぷには熱伝導シートかな?
937Socket774:2006/05/28(日) 20:29:12 ID:18LpMVXi
>>936
熱伝導シートなら問題ないですな
モバイルパッド見た目(゚∀゚)イイ!ですよ とりつけたら見えなくなるのにMSIの刻印がなんとも
938Socket774:2006/05/29(月) 02:42:59 ID:K2Sg+los
1ヶ月前に自分もMSI Pad+CNPS7000ALCUで組むため買ってきた
…のにケースが干渉した件_| ̄|   ...○

次の給料日まで組み立てお預け…
939Socket774:2006/05/29(月) 02:51:22 ID:hwlWGq0K
etetss
940Socket774:2006/05/31(水) 01:14:31 ID:9pzQFJpy
                  
  ( ´∀`)     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
  \/    / 
     ̄ ̄ ̄ 
  
  ( ´∀` )  < 次スレが必要あるのか少し心配ですよ 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
  \/    / 
941Socket774:2006/05/31(水) 03:42:06 ID:MHqACStm
変なのが湧くだけだからもうイラネ
942Socket774:2006/05/31(水) 07:10:59 ID:REaAPhGA
情報は大体出そろったし、過去ログ倉庫も見れるしね
焜炉が出ると共にこのスレも役目終了では
943Socket774:2006/05/31(水) 10:38:10 ID:ztnStqkQ
PenSスレも815スレもさらにはBXスレまでもがまだ生きてますが。
944Socket774:2006/05/31(水) 10:41:49 ID:Th8HgM49
つい最近、新品で買ったけど、まだママンもCPUすら買ってない俺がいます。
カネないからこのままコレクションアイテムになってしまう気もするけど....orz
945Socket774:2006/05/31(水) 12:21:39 ID:sZu8Z8Du
そろそろ製品在庫見なくなって来たし、買えるウチに買っとくのは正解かも
オレも先週末の秋葉で探したんだけど、九十九とブレス位しか在庫みかけなかったな
946Socket774:2006/05/31(水) 12:32:29 ID:ireuwYmR
ツクモは高かったな。6千円超えてた。
買わなかったけど。
947894=944:2006/05/31(水) 12:45:08 ID:Th8HgM49
俺は新品で4000円でお釣り来た、数円だけど。
先週はまだ在庫あった見たいだけど・・・・。

>945>946
要るなら言ってくれれば買って来て送るよ。
948Socket774:2006/05/31(水) 15:17:35 ID:9pzQFJpy
>>947
優しい人ですね。予備のママンは一台あるんだけど
下駄の方が逝くのが早いのかな?実際機械だから当りとか運もあるんだろうな
俺は、ママンにも冬でも12cmファンで風を当てて対策してるw

本当なら今頃ヨナーでウハウハする予定だったけど、安定させる為に
結構みんなお金使ってるみたいだから向こうに飛べなかったよ orz
949Socket774:2006/05/31(水) 17:06:53 ID:sZu8Z8Du
ヨナはトラブル出まくりみたいだけど、アレを自作で買う様な人間はむしろ楽しんでるんじゃないか?w
950Socket774:2006/05/31(水) 23:46:15 ID:FHt+gMps
>>949
うひょ〜動かね〜w どうすっかな〜♪
って感じですか?w
951Socket774:2006/06/01(木) 11:39:55 ID:76sr7X2D
鳴かぬなら鳴くまで待とうヨナコア
952Socket774:2006/06/01(木) 11:47:04 ID:ffJBBXKN
自作板的には鳴かせてみようであるべきだし鳴くまで待ってたら次の世代のCPUになっていそう。
まあもしかするとそれが賢明かもしれないがw
953Socket774:2006/06/01(木) 16:18:32 ID:akTMO36i
CNPS7000-Cuのファンがヘタれて異音出す様になったので、思い切って
CNPS6500Aみたく、ファンステー+9cmファンにしてみた

通常のファンの設置場所より浮いちゃう訳で少し怖かったけど、負荷時のCPUの温度が
1度上昇しただけですみました。今度12cmファンでも試してみるかな
954Socket774:2006/06/01(木) 18:05:50 ID:Ewm6DUeY
で次スレは?
955Socket774:2006/06/01(木) 23:06:27 ID:z2eJ0762
次スレほしい
956Socket774:2006/06/01(木) 23:31:57 ID:3GBwnnfe
次スレは、9ゲタ目かな
957Socket774:2006/06/02(金) 02:39:44 ID:PX3f5Em1
○ 改造なく取り付けられる
 CT-479付属クーラー
 ZALMAN CNPS7000-ALCu http://www.ask-corp.co.jp/zalman/cnps7000aicu.htm (7000Bも可能)
 ZALMAN CNPS7700-AlCu http://www.ask-corp.jp/products/FN175.html (※少しだけ改造必要)

△ 多少の改造で取り付けられる
 XP-90 & XP-90c http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html
 XP-120 & SI-120 http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
 刀 http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
 鎌斬 http://www.scythe.co.jp/cooler/20041027-123006.html
 SonicTower http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/sonictower/clp0071.htm
 Swiftech MCX478-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx478-V.asp

▲Athron64用変換KIT (K8KITB) & 多少の改造で取り付けられる
 Swiftech MCX6400-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx6400-V.asp
 Swiftech MCX64-V(吸出し可) http://www.swiftnets.com/products/mcx64-V.asp
 ALPHA PAL8150(吸出し可) http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8150m81.html
 ALPHA U81C-60C(吸出し可)
 他、Athron64用のネジ穴を利用し固定するタイプのヒートシンク

× 取り付けられそうな感じだけど無理
 Tower120 T-120 http://www.scythe.co.jp/cooler/20050713-200143.html

□ 報告希望!
 忍者 http://www.scythe.co.jp/en/cooler/SCNJ1000.htm

※コア欠け防止用PADをCPUに貼り付けるといいかも。
 ALPHA SP7 PAD 210円
 MSI Mobile Pad! 980円
958Socket774:2006/06/02(金) 02:42:18 ID:PX3f5Em1
すまん、誤爆。
次スレ作っておいた。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142785932/
959Socket774:2006/06/02(金) 02:43:11 ID:PX3f5Em1
っておい俺このスレのURL張ってどうする_| ̄|○|||

【CPUゲタ】ASUS CT-479 9ゲタ 【品薄近づく?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149183245/
960Socket774:2006/06/02(金) 03:00:05 ID:VWb7ewL+
>>959
乙カレー
961Socket774:2006/06/02(金) 14:30:34 ID:DM2fb0Lx
P4P800SE ST-479の組み合わせでPenM740付けて見たんだけど
定格で温度もが51℃も行ってる・・・・・

やっぱ純正のクーラーじゃダメか
962Socket774:2006/06/02(金) 15:36:07 ID:1SGrYpeE
うちの環境じゃ740をOCしても純正クーラーで42〜3度だよ
963Socket774:2006/06/02(金) 15:50:36 ID:FdACWEmF
バカだねー、こいつ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43325914

>普通のBaniasコアはFSB133すら通らないのが普通ですからこちらは大変高耐性となっております。


アホだwこいつwww
上の1.4や1.5でも普通に133は通るし。
というより133はおろか166でも通るしwww
2Gは楽に越えるっつーのw
どんな初心者だよ、このばかw

バニアスセロリンなんか1000円がいいとこwww
100円でも新規の怪しいバカからは買わんがwww
964Socket774:2006/06/02(金) 15:56:47 ID:FdACWEmF
あとこのバカw

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40714380

ULVはおろかLVでもなんでもねーよwww
初期のサンプル品だから低倍率ってなだけ。
無知のアホがネットで恥晒してんじゃねーよ、カスwww
965Socket774:2006/06/02(金) 15:59:17 ID:FG94M2KJ
ゲタの話じゃないんだが・・・なんか嬉しそうだな。頑張れ。
966Socket774:2006/06/02(金) 16:06:28 ID:FdACWEmF
上二つのバカ出品者!
どうせ知識無いんだからいい加減な説明書かずに普通に売れや。
詐欺っぽくてムカつくんだよ。
アホが少しでも高く売ろうとするのは見てて反吐がでる。ペッ
967Socket774:2006/06/02(金) 16:09:12 ID:FG94M2KJ
まさかこれで終わりじゃないだろうな?
968Socket774:2006/06/02(金) 19:52:30 ID:/zognzla
もうちょっとあおれ
969Socket774:2006/06/02(金) 20:54:00 ID:rFpt8wmD
ID:FdACWEmF
浮いて見えるけど、気のせいか?
970Socket774:2006/06/02(金) 22:23:05 ID:w4Cn7xmO
そんな話は、こちらでどうぞ。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145710629/l50
971Socket774:2006/06/03(土) 13:14:30 ID:BGheNCH2
スレ埋めついでに、さっきCT-479を買い取り査定してきた話でも。

A店     0円 orz
B店  1,000円

まだ査定中だから、値段確定したら引き取ってこようっと。
なんせ、同時に持ち込んだPC3200 256MBのメモリ(サムチョン)が
1枚1,500円だったから・・・・・ヽ(`Д´)ノウワァン
972Socket774:2006/06/03(土) 13:16:22 ID:BGheNCH2
ちなみに、P4GD1も持ち込んでみた。

A店  2,000円
B店  3,000円

こないだ持って行ったP4P800 SEの方が高値ついたんだよねorz
やっぱ田舎のパーツショップでは、この辺りのアイテムは
なかなか評価されないということか。
973Socket774:2006/06/03(土) 13:18:07 ID:8RrRyyhN
GD1キツいなー
1枚しか持ってないから保守用にホスイ・・・
974Socket774:2006/06/03(土) 13:29:16 ID:Klq/ZapP
>>971-972
オクだと両方で25k〜30kになるぞ。
975Socket774:2006/06/03(土) 14:08:49 ID:0Us/PKL+
メモリのその査定は十分高めだと思うけど。
中古の売値なんて2.5kがいいとこだし。
976Socket774:2006/06/03(土) 14:13:06 ID:BGheNCH2
メモリだけうっぱらって来た。ってゆーかバルクのDVD-ROMドライブの下取りにしたので
2枚で3,300円(10%アップ)になた。

ペンM730とNS-300TNとサムチョン512MB×2とHDD1台あまってるので、
あとはビデオボードだけ。


あら? これって増殖??
977Socket774:2006/06/03(土) 14:27:32 ID:EKRScxHC
GD1やゲタ、ペンMも
コンロがでるし、DDRで使える変態板も出るから急激に値落ちしていくだろね。
978Socket774:2006/06/03(土) 14:47:09 ID:9izZG1XW
>>971
ある意味ゲテモノ商品だから仕方ないと思われ

値段が下がったらもう1ゲタ+800VM+ペンM欲しいな
979Socket774:2006/06/03(土) 15:26:22 ID:CL+4gAib
温度が気になる夏を前にPenM/CelMのバルク大量放出による実価格下落も手伝って
478からの乗り換え組が急激に増えたため、下駄の品薄状態が生じ下駄価格が上昇してる模様。
今後も下駄は現価格維持か更に上昇すると思われる。
980Socket774:2006/06/04(日) 04:02:43 ID:HbZ8dKjt
>>961
うちはP4P800SE、730@200×12、リテールクーラー、HDD×2、ファンレスRADEON600XT
ケース前面吸気9p・背面排気12p…って感じの環境だけど
今の時間(室温25℃ぐらい?)で、ネットやってる程度ならCPU38℃、高負荷時で46℃程度。
ただリテールクーラの留め具には爪楊枝挟んでキツクしてるけどね。あとファンは芯7p(1600回転)に交換済み。

OP170@2.6Gなマシンも使ってるが、P4P800SE+CT-479&730@2.4Gなマシンでも体感は変わらんし
安定してるので、こっちがメインマシン。焜炉が出てマザーとか評価が落ち着くまで
多分このまま。新しいチップセットは発売して半年ぐらい経って、BIOS等安定感出てからしか
買い換える気はしないなあ。最近のは色々ややこしいし、865の安定感が捨てれない…。
981Socket774:2006/06/04(日) 10:16:47 ID:itsJ1Cxz
>>963
これって>>390>>429の人だよね?
今度は何をして笑わせてくれるんかな
ちょっと楽しみ
982Socket774:2006/06/04(日) 10:40:04 ID:/nUv7zsf
RADEON600XTにAGPなんてあったっけ?
P4GD1ならわかるけど。
983Socket774:2006/06/04(日) 16:57:56 ID:+VvpDjVg
ファンレスRADEON 9600XT
984Socket774:2006/06/04(日) 17:15:03 ID:zKV9KkYT
最近のガキは間違いを謝りもしねーな
985Socket774
ume