【膨張】電解コンデンサの大量死 22μF目【液漏】
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)
K 三洋、富士通
|< ルビコン
T 松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
* Teapo、TAYEH
Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V マルコン
Ψ ELNA
+ ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
インピーダンス値で分類した低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >> > > >UTWXZ> >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
G-LUXON >LW >> >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
コンデンサ品種ののいいかげんな分類
[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ
(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ
(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系
[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ
(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH
(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、
5 〜 10℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。
長寿命を期待する場合はリプル電流を低減してご使用下さい。
8φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間:TM LY
3000時間:HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX
MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間:MV-AX(〜12.5L)
4000時間:YXG FM(20L) RLK
4500時間:MV-AX(15L〜)
6000時間:HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間:ZLH
7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/27(火) 10:44:25 ID:4eOYvSA7
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
1500時間:RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間:ZLH
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間:RLP TM LY LE
4000時間:MV-WX WG LSE
5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF
RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間:HV KZH YXG RLK
7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
テンプレは以上です。
15 :
Socket774:2006/02/24(金) 04:36:54 ID:g2PDWSL1
このスレまだやってたのか。
実際問題としてPC歴長い奴はHDの寿命が来てないか?
>>15 HDDは新しいのに買い換えた時にデータ移すじゃん。
HDDは消耗品という意識がある。
M/Bや電源はどちらかと言うと耐久財に近い感覚だな。
18 :
Socket774:2006/02/24(金) 07:46:34 ID:S9exsgd4
>>17 定期的に交換汁が正解鴨
じゃんばらに売りパラで新品買う
挙動にあやしさを感じたら、中古屋に売ってる
電源、HDDは2〜3年ごとに交換してるな俺は。
スレ違いだが、ウチの場合に限ってはWin95〜98時代に買ったHDD(IBM)は意外に現役
それ以降に買ったHDDはメーカ問わず貧弱な消耗品…
ウイルスチェックなんかかけるから消耗するんだ。
ウイルスかける必要があるPCは10〜30GB程度のHDDにして使いまわし、
かける必要がない動画データなどはでかいHDDにして別のPCにつなぐんだ
どなたか教えてください。
K8S8Xなんですが、いたるところにTAICON様のHD 6.3v1000uFが生えてます。
こいつらを交換してやろうと考えているのですが、一覧で同等品と思われる
Nichicon HD、SANYO WX、ニッケミ KZE が入手できそうです。
個体差はあると思いますが、上記ではどれが一番長持ちしそうでしょうか?
どう見てもニッケミです KZM>KZH>KZE 有り難う御座いました
>>25 ありがとうございます。
ニッケミにしておきます。
27 :
Socket774:2006/02/25(土) 09:45:26 ID:ZaQNXoXt
ふと気付いたらCPUまわりのケミコン3個も破裂してるんだけど全然問題なく動いてるのな。
ベンチも昔と殆ど変わらないしマザボって精密なのかと思ったら結構いいかげんなもんなんだな。
いったいこのケミコンはなんかの役に立ってたのか?
とりあえず正常に作動してるから別にこのまま使い続けてていいよな?
まあ好きにしろ。
HDDdでから泣いとくれ。
どうせならCPUとメモリにもdでもらおうぜ。
何本目に死ぬかな〜
すいません、こないだSE-150PCIが死んだ者ですが、試しに取り替えてみようと思います。
でニチコンのVX(M)が古すぎるとかでテンプレの表に載っていないのですが、
これはどのへんに位置するものなのでしょうか。
あとボード真ん中に存在するRU(M) 2200μF/16V φ20のやつもお願いします。
普通にメーカー修理に出せば?
>>33 ・搭載してあるコンデンサメーカー、型番、静電容量、耐圧
・それぞれの直径、高さ、線間の長さ
・住んでる地域と通販取引可能な年齢、環境かどうか
せめてこれくらい開示して質問するのが礼儀だろ。
漠然としすぎなんだよ。
あの写真からじゃ細かく判らないし。
すいません。確かに。
膨れたのは
ニチコン RU(M) 2200μF 16V 20φ 85℃ 1本
ニチコン VX(M) 470μF 16V 10φ 85℃ 2本
ELNA 型番読めない(SILMIC IIと書いてある) 47μF 35V 1本
高さはそれぞれ12mm程度です。
他のコンデンサはVX(M)の330μF 16V、100μF 16V、47μF 16V、47μF 50Vなどです。
線間というのがよくわかりませんが、VX(M)の殆どはボードから浮かせて足を広げて半田付けされていますね。
あと自分は秋葉原から電車で1時間ほどの埼玉県に住んでいる会社員です。
あ、ELNAのも85℃です。
あ、あとELNAのも10φ・・・orz
素直に修理に出した方がよさげ
1年保証もあるし
>>33 >>36 ニチコンVX、RU、どちらも、グレードとしては85℃標準品。
ELNAのSILMIC IIは音響用だが、耐久性は85℃標準品と大差ない。
PC筐体内部が高温になるPCに使うのが間違っていると
いってもいいレベルの品種選択になっているよ。
素直にONKYOに突き返したほうがいいよ。
ちなみに、他のメーカだと安物カードでも105℃のものを
使っていることが多い。
>36
元々サウンドボードだろ? このスレで話題になる低ESR電解コンはそもそも無いぞ。
載せ変えるにしてもAudio用電解だが、まあとっととONKYOに送りなさいマジで。
ELANAは他の音響用と交換、それ以外は標準品105℃で交換でいいんじゃ?
秋葉原で全部買えるね。
低ESRで無ければならない個所ではないから今から秋葉原に行ってくればいい。
確かに普通なら修理しろ、で終わりだがコンデンサスレなので
ニチコン現行品でいうと
VX→VR
RU→RS(だったと思う)
VRは汎用品だからどこでも売ってるが、RSは扁平型なのであんま売って無い。
SILMIC IIは現行品だから普通に売ってる。
秋葉ならVXもヒロセとかまだ売っている店があったけれど
(ちょっと前、千石地下で200本単位くらいで処分売りもしてたな)
同じ耐圧・容量のが残ってるかまではわからん。
nichicon VXって汎用品の中では音がオーディオ向けって事で多用されてた気がする。
大昔のオーディオを開腹すると結構あるよ。大昔でオーディオだが。
そして一応言わせて貰う。
使用していた環境にも問題ありでしょ、そっち改善しないと修理してもまた吹くよ。
ま、保証が効くならメーカー送りになさい。
改造したいならそれも良しだけど。
44 :
43:2006/02/25(土) 13:50:52 ID:sTsazRTa
45 :
36(PHS):2006/02/25(土) 13:55:28 ID:XT9qQVAD
そこまでダメダメなんですか。
保証期間は切れてるから有償修理になっちゃうだろうし、
無いと困るものでもないから半田付けの練習台にしようと思っていたんですが。
PCのスピーカ代わりのコンポもONKYOなんですよね。心配だなぁ
なんでもかんでも105℃品にすりゃいいと思ってるアホがいる
48 :
36(PHS):2006/02/25(土) 14:06:04 ID:XT9qQVAD
環境ですか……今外なのであまり詳しく書けないんですが
確かに窒息気味なケースに入れてたんでそちらも改善します。
49 :
43:2006/02/25(土) 14:10:50 ID:sTsazRTa
いや、ダメダメなのでなくてコンデンサの用途が違うのですよ。
オーディオ向けの製品をX800GT(扇笊化)のすぐ下(でしたっけ?)
で炙ったのがやはり直接の原因かと。
サウンドカードはPC向けの製品だろ!ってのはONKYOに言って貰うとして。
コンポはPC程高温にならないだろうから、正常ならこんな短期間で吹くことはないでしょう。
なお用途が違うから、MB用では高性能とされる低ESRコンデンサやOS-CONなどを
サウンドカードに使っても一概に良いとか悪いとかは語れません・・・。
電源ラインはまた別ですけど。
練習台にしてもいいのなら楽しんで改造して下さいな。
過疎ってるけどこんなスレもあったな・・・
サウンドカードのコンデンサを取り替えたらうpするスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115980870/l50
半角カナだと「コンデンサ」で引っ掛からないブラウザがPDAや携帯に
多いので、それが過疎ってる主因じゃないかと思って見たり
そんなに携帯とかPDAユーザーって多いんだろか・・・
先ほど起動しねえなあと思ったら
ABITのAN8 UltraのPCIバス周りの
ルビコンYXGの頭から漏れてた
OCもしてないし
エアーフローもそれなりに気を使ってたが.....
まあ運が悪いと思ってあきらめよう
SE-90も大分前にどっかのスレで吹いてるやついたな
スロット全部にカードさしてて如何にもエアフロが悪そうなPCだったが
54 :
Socket774:2006/02/25(土) 21:46:04 ID:KDQYbfGJ
>>52 PCI周りってノースブリッジ付近じゃない?
同じボード使ってるんだけど、あの辺りのエアフローが心配
げぇ、電源回り個体の高級マザーでもPCI周辺部は一緒か orz
56 :
52:2006/02/25(土) 22:10:49 ID:kyGLqc2m
>>54 いや、PCI周りでも
BIOSのすぐ脇の本当に角のほう
逆にノースブリッジ近くは風の通りがいいのか変化なし
まあバスもグラフィックカードでPCI-EX一つしかさしてないから
さして風通し悪くはないのだけど
なぜ噴いたのか謎
最初とち狂ってハンダゴテ持ち出してきてしまったが
よくよく考えれば二年保証だから
普通に販売店行きだな
(因みに運用はまだ半年目)
半年でYXGが噴いたのか・・・
たまたま不良なのにあたったのかな?
まあ、とてつもない数を生産してるわけだから
不良は出るわな
>>56 情報thx
メンテする時は気をつけて見てみることにするわ
>49 そのスレ無いな。 落ちた?
ルビコンのYXGを選んだということは、
リップルは流れるけどコストはかけたくない
ということなのかな。
ルビコンは過去の実績があって使用禁止にしているところもあるらしいし、
不良電解液事件のとき、スパイが盗んだのもルビコンの資料だというし。
615DF、GSCが2個ぱっくり割れて動かなくなった
2年ぐらい持ったから上出来かな・・・明日は通販でゲットしたKZHに換装だ
しかし半田ごてが見つからない罠。結局アキバ行かなきゃいけないのか・・・
他社ではGSCやLelonを使ってる場所にルビコンだから
コストをケチってるとは言いにくい
>>61 最近はホームセンターとか日曜大工系の大型店舗にもハンダコテを置いて
ある場合があるよ。
ただコテ先までは見かけたことないけど。
どうせアキバに行くならついでに下調べして換えコテ先も同時購入したほうが
楽かと。
アキバでも店先に換えコテ先を陳列してないで、店員に一言尋ねると裏から
ゴッソリといろんなタイプを整理した箱を出してきて見せてくれる場合が
あるから、一目みただけで諦めないこと。
東京ラジオデパートの入り口の工具屋さんはこのパターンだったけど、気さくで
親切だったなぁ。
蒼筆AX6BC Pro2のCPU周りのYXGは
7年たった今でもピンピン生きてるぞ
コテなんかどこでも売ってるだろ
問題は使うW数
電子工作用じゃ小さすぎるしかといって100Wな電気工事用っぽい奴じゃ(ry
ベタGND対処の為に60Wコテ買って来てみた。
この前上手く吸い取り線で吸えなかった壊れたSBを実験台にしてちゃんと吸い取れるか試してみるお…
Abitって昔から変態マザー作ってるから技術が低いとも言いにくいよね
ASRockは変態マザー作成部署かと思ってたが、変態マザー作る技術者の質が
イイのか、評価が逆転しているな。
Abitは元々OC用途では人気だし。潰れかけたが。
変態マザーを作るには技術がいるから、結果として質の高いものが出来るんじゃね?w
・・・ECS
DIY用のママンなんて三流の技術者によって設計されてんじゃねぇの?
>>73 ウッ....MSIのRADEON Expressマザーのリテール品は不具合多かったけど、
同じくMSI製で同チプセトを搭載したhp向けOEM品は殆ど無問題だった経験がある。
やっぱその話、本当なのかな・・・?
>>73がママンの設計をしていて一流と言われているのなら、その話は本当なのかも。
コンデンサにこだわりをお持ちの皆さん、ご意見を伺いたいのですが。
中古購入後、2年ほど使用中のP4P800のコンデンサの中に、ごく僅かに「頭が膨らんでるのかなあ?」と感じられるものがあります。
OSTですが、頭の防爆弁ラインの所は問題無さそうなのですが、線間部分が極僅かに盛り上がって見えるものが何個かあります。
これはコンデンサ自体の当初からの作りの個体差なのでしょうか?
もう一枚予備の同型マザーも持っているのですが、こちらでもそんな風に見受けられます。
なお、パワー系やCPUソケット周りには存在せず、メモリ・サウス・AGP近くの物がいくつか該当します。
素直にsuzudesuさんあたりにコンデンサ交換を依頼しようかと思案中なのですが・・・
真面目に答えると、個体差も有り得るがご使用の期間から想像すると夏ごろの
高温時に破裂する可能性はあると思っておいたほうがいい。
今現在、先手を打ってコンデンサ交換を依頼するのは得策かと思う。
破裂した時に噴出する電解液が他の部品を侵食したり、動作不安定から大事な
データの入ったHDDを故障させる事も考えられる。
心配性になりすぎなのは他人からみたら滑けいかもしれないが、実際にその時
が来た時の落胆は相当なもので、このスレの住人の多くがこれを体験してこうして
ノウハウを模索してる。
先手必勝で交換するのが吉と思う。
ついでだが、一部のマニア以外はこだわりを特に持ってるわけではない。
現況復帰さえすれば、どのメーカーだろうが種類だろうが構わないのです。
ただ、どのコンデンサをどのように交換するか判らない人が後を絶たず、繰り返し
同じような質疑応答を繰り返してるから、こだわりがあるようか見られるのかと
思う。
という事は約15個の交換になるのかな
ハンダ作業をした事がないのなら
新品のP4P800SEを買って、P4P800はヤフオク行きはどう?
コンデンサ交換職人が高く買ってくれる
交換を依頼すると送料も含めて高くつくから
ジャンクマザーを買って交換の練習をして
自分で交換したほうがいいね
コンデンサ余ったら冷凍庫で保管するんですか?
80 :
76:2006/02/26(日) 23:04:18 ID:QTilxDA9
レス下さった方々、ありがとう。
前に新品のP4P800E-Dも購入した事があったのですが、個人的にLANチップ等の細かい部分がどうも好みに合わず、旧型に舞い戻った物好きなので・・・
何例も経験している作業者の方が確実でしょうし、コンデンサ自体の用意の関係もあるので、コストを掛けてもやはり業者さんへ依頼をしてみようかと思います。
ちなみに私も昔BX133RAIDで噴いて、2度もマザーが代理店送りになった事があります。(まああの時代の物は特別でしょうけれど)
ですからこのスレでこだわっている方々は、重要な知識を持っているんじゃないかなと考えています。
もしこの表現で気に障る部分があったとしたら、失礼を許して下さい。
この前買ったP4P800SEは2005年11月製造で、
VRM入力側がニッケミ、それ以外は全て松下ですた。
GA-6OXET のCPU付近の CHOYO XG 6.3V3300μF×3本 の頭が膨らんできてしまいました。
(一部異物が出てきてるような・・・)
交換するには、どの型番のものがいいでしょうか?
購入は秋葉原を考えています。
よろしくお願い致します。
山王おやぢに教えてもらえ
84 :
Socket774:2006/02/27(月) 12:50:57 ID:SMoVIt6y
元々載ってた10Vのコンデンサ売ってなかったんで6.3Vのコンデンサ買って来て付けたんだけど
問題ないよな?
あるあるwwwww
>>84 クソメーカーの10Vよりは,日本製の6.3Vの方がいいとは思うが,そんな無益な賭けはしない方がいい。
87 :
84:2006/02/27(月) 13:24:14 ID:SMoVIt6y
しかも直径が大きすぎてスペースに入らなかったんで足2cmほどにした上横に寝かせてんだけど
問題ないよな?
88 :
Socket774:2006/02/27(月) 13:25:56 ID:BzR69cxV
>>87 耐圧不足で、しかも足を延長?おいぉぃ…。
メーカーが、低ESR品を入手できずに耐圧10Vで代用していたなら、
低ESRの6.3Vでも耐えられるかもしれない。
だが、実際に6.3V以上かかる場所に6.3Vを付けたなら、それはもう
時限爆弾でしかない。
まぁ、運次第だな。
最近、ファイル鯖の動きが不安定なんでママン見たら・・・
CPUとメモリ周りのコンデンサが妊娠・我慢汁ダダ漏れですた(苦笑)
(NRSY 10V1000μF 10Φ12mm.)
slot1のCPUな為に当たってしまうのでサイズがシビアに限られてしまうのと、
己の知識不足で非常に選択に迷ってます(^^
コテ使うのは案外慣れてるのでコンデンサ交換しようと思うのですが、
どのコンデンサを選べば良いでしょうか?
教えて君ですみませんがアドバイス宜しくお願いします! <m(_ _)m>
ママンはSuper●のP3DREでP3-866MHz×2でRIMMの環境です。
※ 昔同じ環境でOS-CONに総取替えした画像は見たことあるんですけど
どの容量の物か控えてなかったのが悔やまれます。。。かなり壮観でしたがw
91 :
Socket774:2006/02/27(月) 16:43:21 ID:GqaBpJbg
92 :
90です:2006/02/27(月) 17:00:09 ID:XCkTVpnU
幸いなことに汁漏れはママンまではこぼれていなかったので
外観上はまったく無傷なんですよ・・・(^^;
かなり愛着があるんでコンデンサ交換で済むなら直してあげたいなと。
X68000 PROの電源基盤のコンデンサを交換しようと思ってるのですが、
汁漏れしていた場合、基盤の洗浄をしなければいけませんよね?
それってどのようにしてやるんですか?
溶剤とかは?
また汁漏れでランドが腐食して途切れているとかってありうるんでしょうか?
ペケロクか、懐かしいな
PROならケースがでかいから適当なサイズの電源ユニットを
買ってきて付け替えた方が手っ取り早くないか
などと見当違いな事を言ってみた
そもそも電源の設計がまずかったらしく
コンデンサ取っ替えても結局いずれ漏れるじゃなかったっけか
>>94 SFX電源って高いから。
手元に\98で買った200WのATX電源があるから、まずはそれつかって通電
して動くか確認とってから作業にはいるけど。
98円でNECのΔ買えんだから世の中ふざけてるよね。
ニチコンのHZって、地雷じゃないよね?
三○電波の店頭で6.3Vの2200μF下さいって言ったら、
棚には出てなかったけど、箱から出してくれた。
今の流れだとニチコン自体が地雷原っぽい気が。
>>83 山王に迷惑かかるから、やめろよ、そういうネタ。
>>89 84が痛い香具師なのは当然だが・・・
マザーボードに6.3V以上10V未満が印加される部分はないだろう。
耐圧を越えることはないが、5Vに対して6.3Vでは余裕が少なすぎるから、10Vにしている。
5Vに対して6.3Vを使うのは嫌いだが、時限爆弾というほどでもないと思う。
>>90 そのサイズは・・・
耐圧を6.3Vに下げる
か
容量を680uFに下げる(ただしESRが同等以上になるものを選択)
か、
どちらかにしないと無理ぽ。
とりあえずまた交換する楽しみが出来てよかったジャマイカ
でもニチコン単なる過充填なら既に修正済みで地雷じゃないような
サイズも容量も変わってないのでまだ地雷のままのような
どっちにしても寿命が短いから使いどころがめんどいけどね
あのサイズは魅力だ
>90
P3DMEのコンデンサを交換した時にHVを使ったよ。
10V/1000uF 10φx12.5mmってのが通販で手に入るよ。
イシムのとこHVくらいはフルラインナップにしてくれればいいのにね
25Vなくて困った 当然35Vもないし
>93
まず「X68000 電源 修理」でググレ。
X68K電源に使われてた4級塩電解が漏れると
マジでパターン腐食するからなぁ・・・。
下手すると基板に穴開くし。
そういやあDELTAのSFX電源(165W)は¥980で買ったなあ。
確かにSFX電源って高いよね。
111 :
90です:2006/02/28(火) 01:37:53 ID:J3k94Ik6
今、仕事から帰ってきました〜。
ちかれたっすょ (-。-;)y-゚゚゚
>103さん
>104さん
>107さん
貴重な情報ありがとうございます!☆⌒(*^-゚)v
ニチコンのH○系が地雷気味だというので若干不安でしたが、実装の実績も
あるようでしたし、検索したりカタログなどで情報を整理してみた所、なかなか
良さそうなので早速発注して交換してみます。
ただ・・・本数が多いのと一部クリンチ接合があるので少しコテの練習必須ですが(爆)
>102さん
私もカタログデータやぐぐったりなどしてみましたが・・・コストや知識レベルを考えると
ちょっと勇気が・・・という根本的な問題を再確認してしまいました(^^;
もっと修行積んでからにしますw
レスサンクスでした。 <m(_ _)m>
112 :
90です:2006/02/28(火) 01:47:38 ID:J3k94Ik6
連レスすまんです。
>110さん
うぉ〜〜〜〜凄すぎ。圧巻ですねwww
かなり勉強になります。今後の参考にさせて頂きます。φ(.. )メモメモ
しかし・・・緑の草原に生えるOS-CONって有無を言わさぬ高級感がありまくりですね。
ちょっとしたママン買えるコストがかかるだけに見た目も性能も格段かと(汗)
(-。-;)y-゚゚゚
☆⌒(*^-゚)v
<m(_ _)m>
φ(.. )メモメモ
> 5Vに対して6.3Vでは余裕が少なすぎるから、
まだこんなこというばかがいる
でも、何で耐圧10V使ってるんだろうな
10Vの方が低ESRでリプル耐性も高いからだろ
HMみたいに、同じのもあるけどな。
117 :
82:2006/02/28(火) 15:29:29 ID:AzaQx062
>92 トンクス
今日にでも、山王のおやじに聞いてこようと思ってたところでした。
ニチコンのHNにしようかと思って他のですが、三洋のWGにしたいと思います。
PSAってどこに売ってるの?
秋葉原の三栄電波にありますね
種類はそんなに多くないけど。
ありえねー
OSCONが吹いたら俺はどうすりゃいいんだorz
>>114 設計ルールだったりすると、どーにもこーにも。
AC5Vを整流すると、ピークが7Vになって、6.3Vじゃ足りないよ
っていう話からきているんだっけ?
>>118 ガクガクブルブル
OS-CONが破裂するとショートモードなのか?
しかしなんでマザーでACとか整流の話になるのか?訳分からん
OSコンは壊れるときはショートモードらしいですね。
でも、OSコンて固体ですよね
膨らむとか聞いたことないし、原理的にあるんだろうか。
いつからマザーに交流が流れるようになったんだ?
初めてコンデンサ付替え挑戦します。
既設がニチコン6.3V820μFだっていうのは分かったんですが、
物理的に設置可能ならこの際1000μFとかのがいいんでしょうか?
820μFを手に入れるほうが大変そう。
1000μFへの増量なら大丈夫だよ。
物理的に乗るものをがんばって探してね。
千石のOSCONは悉くお漏らししてる。
怖くてさわれない・・・
殆どのCPUとメモリ終端の電源部は同期整流降圧じゃねーの?
固体コンが漏らしている姿、是非見てみたいものだw
固体コンの焦げ滓なら見た事有るが・・・。
134 :
128:2006/03/01(水) 00:53:46 ID:4gN0buj4
>129 ありがとうございます。
インピーダンスについてよく分かりませんが、低い方がいいのでしょうか?
だとするとニチコンではHNよりもHZの6.3V1000μF辺りに換装すればおkですかね?
>130
何を漏らしてるんだ?
それはお前が垂らした涎だ。
>>134 どっちでもいいが、このスレ的にはHNやHMは除外した方が懸命だということを
言っておくよ。(過去ログを読むなり検索すれば判る)
ESR値はあまりこだわらず、低ESRモデル内で物理的に乗るもので、なおかつ
手に入れられるものを選んだほうがてっとりばやい。
こだわりを持つとか持ってる自分に酔いたいならここで聞かずに自分で文献なり
技術資料なりを探して検討せよ。
松下のFJ,FJZ,FJSってデータシート公開されてないのかな?
ぐぐっても全然引っ掛からない
つかこのスレが大量に出てくる
よく調べずにHZを買ってしまいましたが、交換前なので買い直した方が良いですかね?
トラブル自体は1年以上前から起きているようなのでメーカーも対応してそうですが
液電解の過剰注入が原因ということは製造工程の問題なんでしょうか?
事情通の方お願いします
過去ログに中の人と思われる書き込みが多数ある。
>>1参照
AopenのMX36LE-UNってマザーが、ジャンクで売られていたので
買ってきた。300円。低ESRコンデンサーは、悉く破裂・お漏らし・膨張(w
ニチコンのHZとか東信のUTWRZとか日ケミのKZEとか使って
交換したら、生き返った。コンデンサ代がバカにならない。
CPU用の6.3V-1500μFにUTWRZを使ってしまった。長持ち
しそうにない?
日本製コンデンサと言うだけで安心感はあるね。
かなり使えるんじゃないかと思います。
>>124-125 >>127 >>131 行間の読めない人たちに説明すると、
コンデンサの耐圧は電源電圧の1.5倍以上にしろ
というのは、
ACの電圧がピーク値ではなく実効値だってことを、
うっかり忘れるアホでも設計不良を出さないようにするための、社内の設計ルール。
それに盲目的に従う or 強制的に従わされる という話なのよ。
個人的には、VRMの出力側の耐圧は、VRMの入力側の電圧より高くしたい。
そもそも「設計ルール」の意味が違うのになに言ってんだか
VRMって、まだソケット7とか8とか使ってんの???w
個人的って・・・ハァ?
この1行で、会社の戌からお荷物へとランクダウンしたな
>個人的には、VRMの出力側の耐圧は、VRMの入力側の電圧より高くしたい。
ある意味その内規は有効に機能しているってこった
146 :
110:2006/03/02(木) 16:42:50 ID:MKI4Tt7p
いろんなデータシートから総合すると、コンデンサの酸化膜の
破壊確率は(使用電圧/耐圧)の3乗に比例するようです。
液体電解の場合は、自己修復機能が強いので酸化膜の影響は
考えなくてよく、定格ぎりぎりまで使っても問題ないと思われます。
しかし、固体電解の場合は自己修復機能が弱いので酸化膜の破壊は
ショートモードでの故障につながります。ショートモードでの故障率を
減らすため、固体電解では電圧マージンを大きくする設計をします。
>140
UTWRZは持ちだけはいいざんす
性能が低いだけで(r
148 :
140:2006/03/02(木) 21:33:23 ID:ZeckHPp1
>>147 えー、そうなの?
まあ、いいや。6個並列の回路みたいだし(爆
プロードライザ売ってないかのう
150 :
Socket774:2006/03/02(木) 22:33:16 ID:CZHRQp7I
耐圧は難しいよね、同じ場所でコンデンサの容量を小さくするとリップルが増える、
するとリップルの頭の電圧がだんだん高くなる。そうすると耐圧マージンが下がるのな。
経時変化で容量抜けが始まると耐圧不足での破壊確率も増すんだな。
瀕死のコンデンサにとどめを刺して、びよーんと飛び出すのは耐圧破壊じゃあるまいか?
シャキーン
>148
性能が低いって言っても、一応は低ESRコンデンサだから。
一般用の奴なんかとは比べ物になりませんぜ。
SuperMicroのママンって何積んでるの?
欧州メーカーだからメイドインシナチクよりは信用できそうだけど。
>>150 その理論が仮に正しいとしよう。
しかし、容量抜けでリプルが増えてる時点でレギュレーターとしての性能が落ちていて、
耐圧云々以前の問題ということになるw
電解液がアレ:液漏れ、性能劣化
化成膜がアレ:絶縁破壊で電気分解ガス噴出
封止がアレ:液漏れ、しゃきーん
防爆弁がアレ:しゃきーん
ニチコンHM/HNは、向こうの言い分ではロット不良の模様。
最近の傾向では日ケミ>ルビコン>ニチコンな感じ。C/Pならルビコン。
三洋は一時期は低Z電解で突出してたけど、OSコン以外は凋落。
>156 おk やっぱニコチンのHZにしとく
ルビコン通販で売ってるところあるか…?
半田付けしようとしたがコテ先がプルプル震えてしまう。
酒はやってない。
1.寒い
2.疲れ
3.ニコ中
4.その他
三洋でいいよ・・・・
安いから('A`)
>>160 朝から飲まず食わずで半田付け作業してると,夕方頃に手が震えてくるね。
典型的な低血糖症状。食事はちゃんととるべし。
睡眠不足も半田付けの大敵。
よく食べよく寝てよく動く、これができれば完璧、なんだけどな・・・
165 :
Socket774:2006/03/04(土) 00:57:23 ID:RF8j5aLt
>160
フラックスの煙は吸わない方が良いと思うぞ。
排気ドラフト、なんてアマチュアだと持てないだろうから、100〜120mmのファン
にダクトでも付けて煙吸えば?
そう言えば俺、昔からプラモ作って接着剤や塗料使ったときと、
半田付けしたあとには、いつも激しい頭痛におそわれてた。
頻度は低いから、習慣性はついてないと思うけど、
シンナーなみに体に良くないわけね?
オレはハンダコテの漏電で左手が痺れる。
オレは凸4545で利き手が痺れる。
つまんね、カエレ
>>159 158じゃないけどd
シャキーンしたK7T Pro2のコンデンサ(Chhsi)を交換しようと思ってて、合うのを探してたよ。
でもTEAPO3連装がまだシャキーンしてないのがちと不安といえば不安…
174 :
167:2006/03/04(土) 06:01:44 ID:w/bpEntL
100円ショップの漏電半田鰻?
>>173 TEAPOはごく普通のメーカーで、漏れる確率はニチコンよりも低いよ。
TEAPOは大昔からケミコン作っていて
日本のメーカーとも技術提携してるから
台湾メーカーの中では一番まともなメーカーだね
178 :
167:2006/03/04(土) 14:15:22 ID:w/bpEntL
>>175 いいえ。
GootのKS-20Rです。
CapXonはTEAPOと比べてどうですか?
>>176 . ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
TEAPOには不良電解液の問題が無かったのは確か
VGAでの漏れ報告はあるけど、マザーで漏れたのを聞いたことはないなぁ
>>179 TEAPOと同等くらいの評価かと
メーカーの使い方からしても、少なくともOSTよりは信頼性は上
まあ173のケースだと漏れていないが寿命ってこともあるから
不安に思うぐらいなら交換すべきだな
>>181 となるとSeasonic電源のSS-500/600HT以外のものはあまりよくないのか。
OSTらしいので(電源スレを見ているので)。
CapXonも一部搭載されているVGAを持っているのだよなあ。
高
∧ 日ケミ( Y ) Sanyo( K ) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< ) 松下( T ) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ )
‖ nichicon( + )
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ CapXON TEAPO( * )
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ OST( +/ Y )
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y ) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ G-Luxon( + ) Lelon( + )
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
いい加減そのランク付けに写真が欲しい。
ニチコンHZ、三栄でゲットしてきた。山王では2ヶ月待ちと言われた。
D865GLCへの載せ換えうまくいきますように・・・
OSTのばあい暴爆弁が刻印式なんで元から頭が膨らんで見える
ただ見えるだけで平らなので、真横から見て膨らんでいたら
カウントダウン中
展示品が吹いていた、とかいうのも見たことあるしなぁw
>>189 自分の見たのは明らかに膨らんでたよ
隣のM/Bに載ってたRLXは膨らんでなかったからよく目立ってた
トルエンで頭痛が痛い orZ
昨日交換したのを洗浄するとき換気扇忘れてた
>>191 そっかOSTも注意しとく
>>181 TEAPOはNECのMA12Tとかで漏れまくってるよ
うちでもTEAPOは少し吹いてたな。
といっても、3年ぐらいずっと動かしてたPCの電源に載ってたやつな。
パロミノとセット&排気弱め&空調適当のコンボ環境で使ってたけど、
風の通りが悪い所のだけだったよ。
OSTはプレスコット出始めの頃のASUSマザーで、5日で漏れたとかいうのが
無かった?
出たばかりのプは電源燃やし、FET燃やし、チョークコイル溶かし
といったことを、プ対応をうたったマザーでやらかしてるからw
話半分にしていてもコンデンサがもつわきゃない
どっちかというとプを甘くみたメーカの設計が問題だったんだろうけど
>>193 俺も同じの使ってるけど、3年以上平気だよ
クズコンのとコンビで使われてるとかじゃないのか?
一つ1,200〜1,300円位していたころに買った、
アイオーデータ製PCI接続LANアダプタ、
TEAPO4個搭載。
でも刻印のない小容量のものなのでなんともない。
漏れが初めて買ったNECの省スペースVALUESTAR NX、
電源ユニット内がTEAPO満載だけどなんともない。
5年くらいは動かしていたけどね。
自作始めたり最近はノートPCを買ったので、
そちらにメール等を移行したため動かしていないけど。
まあ、他のメーカよりは幾分マシなのは確かなのかな。>TEAPO
198 :
187:2006/03/05(日) 15:38:42 ID:u0hIWs3b
半田が溶けなくてコンデンサ外せなかった orz orz orz
つーかね、5年前のスリムPCなら河童あたりだから
現状のDothan並なんで発熱量が今のデスクトップとは桁違いに低いの
>>198 >1のまとめサイト読んだ方がいいんじゃ無かろうか。
201 :
200:2006/03/05(日) 16:51:08 ID:LjUY08vF
200
>>201 プギャー
偶にTEAPO噴いたって報告あるけど、未だに証拠写真とか見たこと無いんだよな。
うちのTEAPO満載の雷鳥1.4Gマシンも健在だし。
TEAPOあまり心配する必要ないか。
TEAPOは台湾メーカーの中で一番まとも
それ以外の台湾ケミコンはみんなダメダメ
え、TEAPOマトモ説は日本製電解液を使っているからだったかと
今じゃアドバンテージは無い
でも勝手に中身を変えるやつらよかよほど安心できる
つまり安心で選ぶならmadein台湾ではTEAPO
TEAPOでぬる(ry
糞電解液が出回った頃のロットだとTEAPOにも地雷があるって話も聞いたが
wikiが必要だと思うんだ
TEAPOがTEPCOに見える。
千石とラジオデパートの間にうようよしてるやつらのせいだ…
TEACが好きな俺はティアッポと読んでしまうのだが、これで合ってるの?
ちなみにTEAPOはキャプボを見たら乗ってた。SANYOと間違えやすいね。
ようやく最近になって、SANYOとTEAPOの微妙な緑の違いが
瞬時に見分けられるようになりました。
SANYOを大量に半田付けしてからですがw…
1月に電解コンデンサ3本交換して直ったはずだったが、出かける時にACコードを抜くと帰ってきてからは、
保護回路が働いて0.5秒〜2秒で電源が切れるようになった。
毎回裏のスイッチをOFFにしてから何回もトライして電源入れていたよ。
電源交換したら直ったけど。
ACコードを抜かなければ全然平気だったけど、こういう現象もあるんだな。
おまいらもたまには出かける前にACコード抜いてみろ。
電源のヘタリを早く見つけられるかも知れんぞ。
>>207 そのへんの情報ははっきりしないけど、
電源やマザボでの実績からいって、
台湾メーカーで一番まともなのは確か
OSTは散々漏れ報告があるしな…
使われてる量も多いけど
>>212 テアポだと思ってた。
TEAPOはビクターのDVDプレーヤのスイッチング電源にも載っているぐらいだから
そんなにゴミ屑ということは無いと思う。
うちにあるビクターのDVDプレーヤは5年近く使っているけど問題なく動くし。
7年前のTEAPO満載のEpoxママンがいまだに正常動作してるからな。
初代Athlonだからたいして負荷はないだろうけど。
219 :
173:2006/03/06(月) 09:22:42 ID:gOptYczh
なんか漏れのいない間にTEAPO議論が…
とりあえず総意としては悪くないってことで了解しますた。
注文したRubyconが届いたので今から換装しまっす。
ライザ上のコンデンサの位置付け替えならやったことあるけど、大量換装は初めてなのでドキドキワクテカ
サウンドカードのコンデンサ変えたときに使った30Wのこてでマザボもやろうとしたら半田が溶けない。
やっぱ40Wとか50W必要なのかな?
つ[ほっとぷれーと]
>>222 追い半田しても足した分だけ溶けてる感じ。
HPのマザボなんだけど、融点高いやつ使ってるのかな…
RoHS対応の製品なら融点ちょっと高いかもね。
そうなると出力上げる他ない気がするけど…
225 :
173:2006/03/06(月) 14:52:47 ID:Snrf8nbf
漏れのコテも30Wだったんで少し手間取ったけど追い半田併用で何とか無事交換完了。
今のところ無事に動いているようなのでしばらく様子見してみる。
電気ストーブなんかにかざして暖めてからやるのもいいと思うよ。
227 :
220:2006/03/06(月) 21:18:03 ID:SfFaOe3F
皆さんレスサンクス。
RoHSが騒がれる前のモデルだから独自の環境配慮がされてるのかもしれない。
ストーブは床暖房なのでなかったり…
なんとかCPUまわりを交換したけど症状直らないので、50Wを買ってフル交換逝ってきます。
>>227 ドライヤーでもいいよ。さすがに持ってるよねw
そこでなぜか工業用ドライヤーしか持ってない
>>220とかに期待
きばんこげこげまであったまるからね
こたつにでも入れておけばいいんでない?
>>220の家族の誰かが知らずにコタツに入ってマザーボード踏みつけてあぼーん
家族の足の心配を先にしてやれよw
溶けない半田が追い半田でなぜ溶けてコンデンサが抜けるようになるのか
誰か教えてください
>>228 その手があったか。
>>229 使ったことはあるが自分では持ってない。
あれで髪の毛なおした日にゃ(ry
>>233 溶融温度の高い半田に溶融温度野低い半田を入れて混ぜてやれば元の溶融温度より
溶融温度を下げる事が出来る。
だから溶けやすくなるって聞いた事があるんだが違ってるかな?
>>233 てか、やに(フラックス)がのるからじゃないの?
実際フラックス塗るだけでもかなり違うぞ。
刃物鍛治も同じような手を使うよ。
鉄ロウといって、鉄粉と硼砂を混ぜたものを地金の表面に振り掛け、更に鋼を重ね、その上から槌で叩き付ける。
そうすると、鉄同士なのにちゃんとくっつくんだ。
詳しいメカニズムは知らないが、鉄ロウには鉄の融点を下げる作用があるという話を聞いたことがある。
半田に言い換えれば、鉛と錫が鉄にあたり、フラックスが硼砂にあたるんじゃないかね。
239 :
173:2006/03/07(火) 18:11:09 ID:bl+ULExU
1日回しっぱなしにしてみましたが特に異常は見つからず。
交換して良かった。これで1台マシンが組める。
………ええ、拾い物ですとも。
コテ先端部を当てても半田面との接触面積が小さいと
上手く温度が伝わらないので追い半田すると
接触面積が増え温度が伝わり易くなる
コテ先を、尖って無い物に交換も有効です
先端が冷め難くなり接触面積も増え易い
大抵の電気用途用糸半田には半田自体にフラックスは
含まれているが、半田面の面積等で含んでいる分で
足りない事も有るのでフラックス使うと上手く行く
場合も有る
(馴染みが良くなる事で温度を伝え易くする)
上記を試して駄目ならコテのW数を大きくするのが
ベター
241 :
198:2006/03/07(火) 20:49:53 ID:QHUPSwut
>240
半田溶けない時は、よくW数の大きいコテ使えって言うけど、
何Wくらいがベストなんでしょうか?
コテはgootのSTQ77で15W-90W可変タイプです。
90Wでも溶けなかったので追い半田試してみます。
ただ90Wだと基盤やコンデンサに影響無いのか心配です。
>>241 そのW数で融けないのは作業に問題が無いでしょうか?
>>240等参考に如何に素早く半田面に熱を伝えるか
考えて見て下さい。
コテのW数は、実装物パターン等に左右されますし
取り付け外しでも状況は変ります
好みも有るので"ベスト"は、物、人によると思います
交換で外すコンデンサは、如何でも良いですが
無理にコテを押し付けたりコンデンサを引っ張ったりが
基板を傷める第一原因かと、また熱で基板に影響が出るのなら
先に半田が溶けるはずなので、熱を加える場所、方法が間違ってます
*コテ先を交換しない場合こう言うやり方も有ります
コテをなるべく寝かし先端から2-4ミリの所がコンデンサの
リード脇に行くように当て追い半田してやって見て下さい
(寝かす事により周囲を傷つけたり余分な部分を
加熱しないよう注意)
この手の作業は、慣れですので皆さん言われるように
ジャンク等で練習が一番良いかも知れません
そのコテと吸収線、オマケでフラックスが有れば慣れれば十分
金銭に余裕が有れば道具も有るに越した事はないですが
お漏らし報告 種類質問 購入と挑戦 交換失敗 半田指南
┝━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┥
↑
今ここ
こうして何スレにも渡って無限ループが繰り返される・・・('A`)
>>243 まぁーそー言いなさんな
やる人増えれば、コンデンサ扱う店増えるかもしれんし
変った物の交換事例も増えるかもしれん
生暖かい目で、俺もスルーしてくれ
昼にやってる、みのもんたの番組だって、毎年同じ話題が
ループしてるじゃないか。世の中そういうモンだ。
やはりwikiか
ジャンク扱いのAOpen MX36LE-UN買った。
コンデンサが揃いも揃って( ゚д゚)スバラシイ
俺が中古で買ったMX36LE-UNは1000uF、1500uF、2200uF全部Lelonだった。
コンデンサ交換するの初めてだったから苦労したぞ。
>>244 店が増えるより、ひとつのところがまとめて扱ってくれた方が便利なんだが。
表面実装型のコンデンサで頭に、
ロ3Q
47
16v
と書かれています。16V47μFと考えて良いでしょうか。
251 :
Socket774:2006/03/08(水) 17:44:38 ID:FUDc1m3a
コンデンサの容量はE12系列。
E12系列に16はないから16V47μFであってる。
ageてしまった、すまん。
E12系列とか聞くとなんか鉄ヲタみたいだなw
>>24 基本的な確認だが、暖めたのは足のスルーホールか?
島の中に、内側とつながったやつがちょこんと出ている場合
まわりを暖めても無駄だぞ
DD51
EF65
そういや最近EF65やEF66を変な色に塗ったやつがよく走ってるな。
鉄道板と一緒にみてたから、鉄道スレと間違えてレスしようとしてしまったじゃないか!
>>257 例の「あなたの野太いチ(略」 くらいの誤爆がほしいな
>>256 あのパステルブルーとかのへんな色なw
昔のブルーとクリームのツートンが俺は好きだ!w
そういやブルートレインって廃れたなぁ。。。
電気機関車にも低ESRの電解コンデンサが使われてるのだろうか?w
耐圧数千ボルトのケミコン・・・
(^ω^;)・・・・・・
半田指南 脱線
・・・・━━┿━━━━━━┿━━ ・・・・コンデンサの話題
\
━━ ・・・・鉄の話題
↑
今ここ
息抜きにはちょうどいい脱線だ('A`)
>>262 どう見てもご臨終です。
本当にありがとうございました。
ご臨終です
わはは、もうすでに漏らしてる。
寿命どころか、終わってる。
次は周りの半導体かHDD・・・
早く電源切って交換したほうがいい。
植物状態
固体と並列に入ってるような・・・
これは設計が逝ってる
異なる電解コンデンサを並列で付けると、負荷が偏ってイクナイってことよね?
>>267 なんでだ?フィルターなんだから、色んな特性があったほうがいいだろう。
>>268 まあそうなんだが、常識的には統一するのでこんなんなった理由は
全固体->平滑しきれねーよ->全電解->リプル取りきれねーよ
->これはだめぽだね->混載、ってことで成るべくして成った?
>>269 そこはdcdcの2次側なんでフィルタというよりコイルが
息継ぎしたときのバッテリーみたいなもんです
液体コンは温度上昇とともにESRが低下、一方固体コンはESRは一定。
ということは、
温度上昇→液体コンのESRが低下→負荷が液体コンに集中→温度上昇
という無限ループに陥りパンクする。
そこまで大ざっぱにまとめられたら何も言えないよ
では消えます
>>262 割れ目にちょっとツバつけて粗塩を擦り込んだあとに
ハンダを盛っておけば半年は延命するよ
明日、三栄デムパに行こうと思っているんだけど
日本ケミコンKZHは豊富に取り揃えてある?
279 :
Socket774:2006/03/09(木) 01:48:53 ID:e3aRwsl2
KZEは緑色のままのほうがよかったな・・・。
KZHと見分けが付かん。
衛星とかってどんなの使ってんだろう?
三栄デムパのお姉さん、今日居ますか??
>>262 日本製のコンデンサがこんな状態になるのは正直悲しい(;;)
海外製のものがこうなるのなら仕方ないなあ、
サポートに電話するか交換してやるか、と思うけど・・・。
日本製コンデンサにも一時期粗悪な電解液が使用されて問題になった。
ニチコンはロットあたりに大量の不良を出してしまった事があり、信頼性が疑われている。
TAICON製造なキガス
三栄のHNに交換して噴いた例ってないの?
早い人はもう2年くらい経過していると思うけど
>>285 まだ早いんじゃない?
2年前に交換したマザーって、Pen3とかの頃のやつでしょ?
漏れる前に退役したり、使用頻度が減ってたりしてるんじゃないだろうか
そういえば、日立のVivi対応?なんか忘れたけど、
CoreDuo搭載PCの電源を覗いたら、HNが搭載されてた
リコールもんだな
既出のループ系話題は、スルーされるので、
レスがつかないなと思ったら、過去スレを調べましょう。
って
>>1に書いとけよ。
>>262,286
前スレから話題のHNだし
Socket478周りの熱帯で酷使されて噴いたって感じだね
292 :
52:2006/03/09(木) 20:51:13 ID:hASR4UJY
PC制限('A`)ウボァー
('A`)漏れも…
('A`)
やはり日ケミに限るな
店員乙
インテルの845GEなマザーボードで、
CPUをファンレスにして24時間運転しても、
コンデンサは今も元気ですよ。
インテルはもともと国産のコンデンサ使ってたし今も使ってる
>262のような865で失敗したのはたまたまニチコンの一部不良ロットが混入してたのが原因
今のニチコンは今も高品質を保っているし、インテルのマザーも昔も今も鉄板にはかわりない
300 :
292:2006/03/10(金) 01:41:33 ID:f1CQbCRl
ピクトは最近仕様で
夜の間は許可しても鯖で携帯以外弾くらしい
どこか携帯から上手く上げられるところないかすら
301 :
Socket774:2006/03/10(金) 02:19:05 ID:p2si6t6t
またしても液漏れ
GA-7VTXH+ Choyo 25V 330?F
日ケミに交換、まだ現役
まあ日コンともあろうものが、そう長いこと不良ロット放置してるとは思えないしな。
問題はマザボメーカーがどの程度在庫管理をしてたかだがw
>>302 VRM付近?
うちのもCHOYOの緑のが妊娠して動かなく…
交換したいけどマンドクセ…
|
| ('A`) dc5200 フイテルッポイ ケド イウノ マンドクセ
/ ̄ノ( ヘヘ
ひと月ほど前にも書いたSOLTEK SL-75KAVが、またまた吹いたので報告。
今回はメモリースロットの横だけど、前回同様にGSC RE 6.3V 1000uFが1本。
ニチコン HN 6.3V 1000uFに交換しました。
このマザーには、同様のコンデンサが8本あるわけだけど、今回ので、とうとう6本目の交換。
残りは2本。AGPの上とPCIの間の2箇所です。
結局、こいつらも逝くのかなぁ。
オラ、なんだかワクワクしてきたゾ。
同じ奴は一度に交換しちゃえばいいのに。
>>306 そこまでやったならまとめて交換したほうが手っ取り早い
個体コンと液体コンの並列が駄目なほんとの理由ってあるの?
俺の邪推だと、
「固体コンだけで許容できるだけ積んでるなら液体コンを並列にしても問題ない。」
だと思うんだけど。
そう思った理由は、
「個体コン&液体コンで許容できるように設計した場合、
あたりまえだが個体コンばかりに負担が集中、
個体コンの特性悪化し許容を超えて、液体コンにダメージ。」
あってる?>ほんとのエロイ人
実際のところは知らんけど
>>273のように温度変化によって特性が変わり、
液体コンデンサに過負荷がかかる状況ができたりするんじゃないの?
311 :
Socket774:2006/03/11(土) 03:59:40 ID:80tUywqd
超素人ですいません・・・。
AOpenのAX3S Maxの2200uF 6.3Vって書いたコンデンサが4個死んだんですが
商品説明 コンデンサ, アルミ電解, ラジアル, UHE0J222MPD, 105℃, 6.3V, 2200uF
RS品番 490-9490
メーカー名 ニチコン
メーカー型番 UHE0J222MPD
こいつでだいじょぶですか?マザボによって相性のいい奴とかあります?
>>311 保証書もしくはレシートがあるなら、AOpenにて無償修理可能。
>311
Pen3用マザボならそれでも一応使えると思うけど、
折角変えるのならニチコンHV 2200uF/6.3V (10x20mm)辺りを推奨。
ところで漏れたのと同じ電解コンって本当に4本しか無い?
AX3SMAXだと10本以上載ってるブツも有る筈なのでな。
314 :
Socket774:2006/03/11(土) 09:52:02 ID:mOvpwGbF
>>311 秋葉の秋月電子へいって2200uF16V当たり買えばいいと思うよ
ボルトの耐圧が高い方が良い
6.3Vじゃ製品にバラツキがあるから5V流していたら耐圧ぎりぎり
メーカーは国産だったら大丈夫だし1個50円程度で変えるよ
駅近くは値段が高いから注意してね倍以上取られる
ちなみに耐圧は通常16V、25V、50Vが一般的だから
6.3Vは逆に探すの大変だからね
釣りだと思うが、まだこんなこと言ってる奴がいるんだな
秋月にFCの2200uF16Vなんて売ってるか?
1000uFや470uFは大量にあるが2200uFはどうだろ
お漏らし報告 種類質問 購入と挑戦 交換失敗 半田指南
┝━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┥
↑ ↑
ループして今ココ 3/7〜
コンデンサの入手先をテンプレにすれば需要ありそう
テンプレサイトにも少しあるか・・・
うちの松下FC、2年ほど放置していた新品なんだけど
リードの根元のところに青緑色の結晶のようなものが噴出してる・・・
これってもう駄目なんでしょうか???
賞味期限切れ???
使ったやつも取り外して確認するべきでしょうか???
>>321 そりゃ緑青だろ。コンデンサの電解液は茶色がかっているぞ。
リードの材質が銅ならある意味発生して当然。リッツ線なら尚更だ。
どうしても気になるなら、その線よりも太いものに交換するという手もある。
そもそも緑青とは体にいいものではないし、線の電気的特性も悪くなっている可能性があるので交換を推奨する。
ただし自己責任でな。
>>323 リードは磁石につくので鉄線?のようです。
購入時期を調べたら、1年半前でした。
ルーペで観察したところ、容量、耐圧違いも含めて、10個以上あります。
リードには表面にメッキしてあるのが普通だから水がかかったりしない限り
緑青なんかできないと思うのだが
大昔のVTRのコンデンサ不良の初期状態は青緑色の結晶が吹いているかで確認したが
その当時のコンデンサの不良は、電解液が周りの部品に悪さしてショートしたりして
パターンの銅箔が焼き切れたりした。
普通は青緑色の結晶のようなものが噴出したりしないから、スレ的には用心の為に
交換した方がいいかと
カビ。
あー、コンデンサの足な。内部配線の云々かと思っていた。スマン
粗悪な電解液が使用されていたり、密閉が甘かったりすると化学反応で金属極が緑色の結晶を噴くことがある。
中身が怪しいし、造りも雑だから使用は避けた方が賢明だな。この調子だと容量抜けもありそうな。
電解コンデンサは生ものだと考えて使うべきだと思う。
カビじゃないかな
保存法に問題があったと思われる
個人でやるなら密閉したケースに乾燥剤をいれ、足を割り箸に挟んで
取り付け方向へ正立させ、足は下に接触しないようにすればOK
あとは冷蔵庫の野菜室へ
ザラっと箱にいれるとコンデンサの足どうしが接触した状態で
勝手に電圧が上がって、一番弱い位置のやつが吹くことがある
また足に軽い負荷でも継続的にかけるとゴムが変形して緩む
正立なら漏れた電解液が蓋をするので自動復活するのでお勧め
カビ生えるもんなんだ。ちょっとびっくり。
----
| M |
----
っていうマークのあるコンデンサってどこのメーカーですか?
GA-8IRXPのGSC、3本が妊娠したので、他のは大丈夫かなと思って、マザー見てたら
これが2本使われてたんですけどメーカー名がわかりません。
松下
根元にだけ生える理由がわからん
どうもです。松下でしたか。
CPU周りにSANYOと松下と妊娠したGSC、後は全部CHOYOというメーカーで、
GSC以外は異常ないみたいです。
このCHOYOって大丈夫ですかね....?
337 :
331:2006/03/11(土) 22:40:10 ID:r4UidcII
このマザーのCHOYOもいわゆる不良コンデンサの可能性ありますか?
大きめのものは電源周りに5本、あとはメモリ周辺に3本、PCI周りに3本ありますね。
あとはちっちゃいやつです。
GSCだけ交換して、友人に予算2万で製作頼まれてるマシンに使おうかなって思ってるんですけど、
すぐに妊娠したら困るしなあ.....
1つでも逝ったら全部換えるべし
>>311 無償修理に出した場合、
AX3S MAXだと代替品がないのか多分コンデンサを直接交換してくるよ。
実際俺のがそうだった。
半田ごていじったことがなく、
保証書かレシートがあるのなら素直にメーカーサポートに出したほうがいいかも知れんよ。
自分でやって失敗したらそれで終わりだから。
340 :
311:2006/03/12(日) 01:02:01 ID:lWLvqgi9
>>312 1年保証とかじゃないんですかね
たぶん切れてる気がしますorz
>>313-314 AX3S Max 破裂したサイズの11本ありました
んで(;´Д`)今日アキバ行ってたんですが
秋月には2200uFはなかったでつ
ラジオセンターの山長通商には2200uFの6.3も16もありましたが
16がちょっとデカくてマザボにのるか不安だたので今日は様子見で
あとメーカーはルビコンのしかありませんでした
通販も調べてみます┌( ´Д`)┘
┌( ´Д`)┘ その程度のレスでAGEないでくれ。
>>340 ヤフオクっていう手もあるよ。
ID suzudes さんがお勧め。
コレガのBAR SW-4P HGというルータを
使っているのですが、つい最近中を開けたら
Tocon LR 10V 1000uF 105℃がパンパンに膨らんでいました。
いろいろネットで検索していたらほぼハード構成がおなじの
ルータのコンデンサ交換のサイトを見つけました。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/hgwl/bar_hgwl.htm ここのサイトでニッケミの10V 1000uF KZHに交換しているのですが
秋葉の三栄で入手可能でしょうか?
なんせ、コンデンサの高さが1.5cmまでなのでそのサイズがほしいです。
俺のAOpenマザーボードのコンデンサが噴いてたから調べたら、テンプレのブラックリストに載ってるやつだった。
レシートあったからメーカー修理にだしたら無償修理(コンデンサ交換)してくれた。4年6ヶ月前に買ったAX4Tをな。
345 :
311:2006/03/12(日) 01:25:05 ID:lWLvqgi9
>>341 あっ、m(_)mすいません
>>342 今見てます見てます、見まくりです(・∀・)b
たびたびすいません
――――――――――――――――――――――――――――――
■■ マザーボード用 電解コンデンサパンク補修に最適 ■■
高周波超低ESR電解コンデンサ WGシリーズ
三洋製 最上位グレード 105℃対応品
製品寸法 直径10Φ×高さ 20mm
6.3V 2200μF 1個 70円
――――――――――――――――――――――――――――――
■■ マザーボード用 電解コンデンサパンク補修に最適 ■■
高周波超低ESR電解コンデンサ WGシリーズ
三洋製 最上位グレード 105℃対応品
製品寸法 直径10Φ×高さ 23mm
10V 2200μF 1個 89円
――――――――――――――――――――――――――――――
2つあったんですが、直径同じじゃないとたぶんマザボにのらないので(;´|
どっちかになるかと思うんですが・・・10Vの方でいいですか?
あとsuzudesさんのは専らSANYOっぽいんですが、ニチコンである必要とかも特になし?
>>345 別に6.3Vでいいんじゃないかな。まあどっちでもいいよ。
あとニチコンである必要もないです。
347 :
311:2006/03/12(日) 01:40:17 ID:lWLvqgi9
m(_)m 激しくお世話になりました
優しい人たちでつね(つД`)
>>348 どうも
ニッケミで1.5cm前後に収まるサイズが置いていないようです。
ニチコンのやつなら1.6cmのやつがありました。それにします。
>>302 他のマザーは普通耐圧6.3Vなのに、このマザーだけ25Vなのが謎だ
>>340 コンデンサ破裂に関しては保証期間が過ぎていても無償修理可能。
妊娠3ヶ月未満だな
よくわからん
横から見ればわかりやすい
>>355 元々SANYOのは光加減でそんな形に見えるけどなぁ
>>354 しかし汚いな、集合抵抗がショートしそう。
正常だったんですかー
ありがとうございます皆さん、安心できました。
とりあえず掃除しときますね(`・ω・´)
365 :
Socket774:2006/03/12(日) 22:50:55 ID:pu1xc8xh
>>352 許容リップルは同じ寸法なら同様
三国製では25Vが同径で長いケース生産なの鴨
とうとうSL-75DRVがお漏らししました。
ALLGSCがよくココまでがんばったなと・・・
明日コンデンサ買いに行く予定
前にEP-8KHA+の時は同じ容量の物を買ってきて交換したんだけど
今回は容量を上げてみようと考えてみる。
電源周り6.3v/2200が10本を10vの物に換えても平気みただけど
そのへんの事説明しているサイトがあったら紹介してほしいです。
>>306 SL75KAVですが、私は妖しく感じたのでさっさと交換しました。遅レススマソ。
GSCって何のためにソンザイしているのだ。
交換して遊ぶためw
>>368 テレビとかを買うと、リモコン用に電池が付いてくるじゃない。
動作確認のためのものなので、持ちません。市販の電池を買ってきて交換してくださいね、っていうの。
それと同じようなものなのだと思う。
保証期間内の動作確認用で、本格的に使いたい人は、市販のコンデンサを買ってきて交換してくださいね、って。
なにいってるんだ、○ニータイマー実装用だろ
おれんちのハッピーベガは全部日本製コンデンサだったぜ
いやいや、○ニータイマーと同等の機能を安価に実装するため
というような意味ですよ
なんかコテに半田がくっついてばっかで、うまく追い半田ができん orz
何かいい方法あるかな???
一応フラックスと吸引リボン・プッシュ式吸引器はあります・・・
温度が足りてない。半田変えるかコテ変えるべし
>>375 サンクス!
コテは15-90Wのターボなんだけど
半田は百円ショップで買った奴だからか・・・
予備に買っておいたgootの共晶半田SD-45 を使ってみます。
100円半田はちょっと使いにくいきがする。
バックライトが時々しか点灯しない液晶モニタをもらってきた、
早速、開けてみたら電源部のケミコンがモッコリ
25V耐圧品が付いていたので手持ちもなく急いで調達して交換
交換は片面基板のため超楽勝、きちんと映るようになった。
電源の出力電圧を測ってみたら12Vだった、手持ちの16Vでも間に合ったのかorz
>>374 ドライヤーで基板をあっためてから追いハンダ。これ基本。
>>379 こうしてドライヤーでママンを壊す者が増えるのであった
昨日ママンが死んだ。
「へえ、それで」
382 :
異邦人:2006/03/14(火) 00:59:47 ID:nuSbiAsY
アルベール・カミュなんて知らないあるよ。
383 :
異邦人:2006/03/14(火) 01:02:28 ID:tXAWXF/e
久保田早紀なんて聞いたことも無いアルよ
AOpenのA340AというMicroATXの薄型ケース付属の電源FSP200-60SAVが死んだ。
起動しない。
電源ボタンを押したとき、マザーボードの5VSB通電時のLEDが一瞬、暗くなる。
とりはずしてテスターでみると5Vのはずが、3V前後しか出てない。
蓋を開けてみたら、
5VSB用のレギュレータ回路らしきところのコンデンサが1つ、膨れてました。
Jamicon TMシリーズ 10V 330uF 105度2000時間
カタログには乗っていないサイズでリップル200〜300mA程度と思われる
部品箱を漁ったら、8年くらい前に買った、
ルビコン YKシリーズ 10V 470uF 85度2000時間 リップル400mAが出てきた。
サイズも同じくらい。寿命が半分だが、とりあえず変えてみる。
8年前ということは、
24 × 365 × 8 = 70,080時間
経過しているわけで・・・
仮に25度だとすると85度に比べて8倍の寿命。
すでに85度で8760時間相当の時間が経過してるのか。
・・・ダメかな。
>>384 うちのA340Aの電源は、
K7nCR18GMで馬1800+ → 苺1800+ → 豚2800+ と夏もOCでFAN全開で酷使してたけど
大丈夫だった。しかしその間、K7nCR18GMのGSC 1000μFは延べ10本を交換した。
その後は、939A8X-Mで紅3200+ → TForce6100-939で紅3200+ で元気に動いてます。
FSP200-60SAVは良い電源だな。
特にA340A付属のFSP200-60SAVはアルミだから排気口をニッパーで切り抜いて、
5mmメッシュを被せてます。排気抵抗とノイズ低減で言うことなし!
メルコのハブLSW10/100-8HWを開けたら見事に
コンデンサ噴いていた。6.3V 1500uF (GAE/Gloria?)
3年ぐらい前に買ったハブだけど非常に調子が
良くて評判がいいのにショックです。交換してみます。
それがメルコクオリティ
>>384 +5VSBには、リンギングチョーク(RCC)という方式のスイッチング電源が使われている。
この方式の出力平滑ケミコンに流れるリップル電流は容易に計算できて、負荷電流の1.3倍になる。
つまり、負荷が1Aなら、ケミコンには1.3Aのリップル電流が流れている。
RCCは、メインのフォワードコンバータと比較して、出力平滑ケミコンの負担が非常に大きい。
+5VSBは2Aくらいの電源が多いが、許容リップル電流2.6A分ものケミコンを実装している電源はきわめて少ない。
50℃くらいの環境では、ケミコンの許容リップル電流は、105℃時の1.5〜2倍とれるという理由もあると思われる。
AntecやEnermaxクラスの電源でもやられやすい部分といえる。
いくつかの例。
http://terasan.info/dengen/no082/index.html では、
+5VSB 2Aでルビコン YXG16V1500uFとTAICON PW10V1500uFでTAICONはスペックが不明だが
YXGのおかげでクリアできそうだ。かなり優秀といえる。
http://terasan.info/dengen/no045/index.html では、
同じく+5VSB 2Aだが、Ltec LZG16V470uFとルビコン YXG6.3V1000uFしか実装されていない。
http://terasan.info/dengen/no044/index.html では、
これも+5VSB 2Aだが、Fuhjyyu TNR16V470uFとTNR10V1000uF・・・。
最後の例のような電源は極めて多い。
誤:+5VSB 2Aでルビコン YXG16V1500uFとTAICON PW10V1500uFでTAICONはスペックが不明だが
正:+5VSB 2Aでルビコン YXG16V1500uFとTAICON PW10V1000uFでTAICONはスペックが不明だが
>>391 写って無いですがTPの470uFは7912入力用で
5VSBは、TNR10V1000uF L後もTNR10V1000uFです
説明文がキモイ・・・
>>393 ああ、しまった。だいぶ前に調べたので見間違えたようだ。
> こちらが、基板中央部でございます。
の画像の左手前と
> こちらに3つ目のLEDがございますが、
の画像の右奥だった。
訂正します。
今日初めて山王行ってきました。
親切だけど、値段が高い・・orz orz orz
薦められてHE買ってきた。
ところで皆さん、6.3vの所って10v使ってんですか??
10vの方がリプルが高いので、できれば6.3の所を10vでいきたいと考えてますが
余裕がある使用ではか意味ナイのかな・・・??
オークションの親切な出品者のサイトでは、μFは5倍まで耐えられるようですが
電圧に関しては記載がなかったもので
参考に教えてください。
↑ 電圧じゃなくて耐圧だった
耐圧の意味を調べれば答えは明白。
人に聞くばかりでなく少しは自分で調べる努力をしろ。
低容量でリップルを稼ぎたい場合、耐圧を上げるわけだね。
Slot1時代のIntelマザーで、CPUコア電圧2.8Vのところに、
16VのLXZを使っていた例もある。
Intelのマザーは、低容量ハイリップルな設計が多いようだな。
台湾物の25V 470uF 105℃を
三洋WGの25V 330uF 105℃に乗せ換えること可能でしょうか?
高さ制限でサンヨー470uFものが乗せられません
>台湾物
こいつの正体次第
402 :
400:2006/03/15(水) 20:21:32 ID:e7CTuhHx
>>401 ToconだかTaiconだったかそんな名前
電源なら、WGは勧めんなあ。
404 :
384:2006/03/15(水) 23:03:18 ID:G2qtP/e1
コンデンサを交換してみました。↓こんな具合です。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/306.jpg 交換前は3.65Vだったのが、交換後には5.00Vちょうどになりました。
いつまで持つかわからないので、近いうちにちゃんと交換します。
>>386 こちらは、Pentium4 2.4GHzをファンレスにしていて、
電源のファンの吸気がCPUのヒートシンク上を通るように、ダクトを追加していました。
マザーボードの温度センサは、CPUは70度、マザー自体は50度でした。
しかも24時間電源入れっぱなし。そりゃ壊れて当然です。
それでもビクともしなかったインテルの旧マザーボードは根性がありますね。
>>391 なるほど。
いまは応急処置で、ケースの外に置いたATX電源を繋いでいます。
さっそく+5VSBをクランプメーターで測ったところ、
電源ON時 0.15A、電源OFF時 0.18Aほど流れていました。
コンデンサのスペック内で、45度なら16,000時間が寿命なので、
電源入れっぱなしで2年くらいで壊れたので、妥当なのかもしれない。
しかし電源のラベルに書かれている2Aのたった10%でも、アウトなんて・・・。
TAICONかぁ…K8S8Xかな?
ちょっと太いけど、PCI周りなら東信の470μFでいいんじゃないの?
ニチコンのでも十分収まると思うんだけど
PCIe横だとカードによっては高さ11や12.5だと干渉する
TRACONっていうコンデンサ誰か知ってる?
日本製ぽいのだがよくわからん
コンデンサ外したがスルーホールが開かない・・・ orz
俺のチンポじゃ役立たずなのか・・・ orz
問.AK77333のIOパネル脇のlelonの
10V3300が3つ破水してました。手持ちが
@16V1200
A10V1500
B6.3V3300
の3種類しかありません。
あなたならどれをつけますか。
>>409 10Vの3300μFが、3個だよね・・・・・。多分、並列接続だねぇ。
1)か2)でないと、耐圧的に問題だろうなぁ。でも、1)も2)も容量的には
不足するかね。
結論としては、10V以上耐圧のある3300μFを買いなさいって事。
>>407 少なくとも俺が知っている日本メーカーにはそんなブランドの製品は無いよ。
>>407 韓国にフィルムコンデンサ作ってるTRACONっていうメーカーはあるようだけど....
それではないよね?
>>415 ダチが電子部品屋で見つけたみたいなんだが・・・本体にJAPANって書いてあるらしい
>>411>>412>>414タンレスサンクス。
5Vラインかどうかわからんですね。
でも元々付いてたのが10Vなんで
勝手に5Vと決めてBでやって不安定でたら
購入という流れで行く事にします。m(_ _)m
並列に複数使えばいいじゃん。
CPUのVRM1次側に見えるから多分5V系だろ。
テスター有れば簡単に確認出来るんだが。
>>418-420 レスありがとうです。
テスターを押入れから掘り出して計測しましたところ
5Vである事を確認しました。
よってBで様子を見る事にいたしますです。
ちなみにMBZとあります。どもお世話になりました。
丸2日かかってようやく穴が開いた orz
明日コンデンサつけてみる
無事起動したら画像またUPする
>>421 その3番は、具体的になによ。
MBZは超低ESRだから、
その6.3V3300uFが低ESRだったらダメよ。
>>422 吸い取り線をほぐして穴につっこめば取れると思うんだが...次の機会に試してみそ。
スルーホール開けは竹串がいいって過去ログで読んだことあるよ。
あとは吸い取り線で吸い取る。
スルーホールのハンダは大型掃除機で吸い込んでるよ
コテをちょっこっと当てただけで、もの凄い勢いでスッ飛んでいく
427 :
Socket774:2006/03/18(土) 12:10:58 ID:MxE8QOKA
俺もようやくパンクしたコンデンサを外したものの、スルーホールが開かない。
テンプレのサイトで竹串を使って「押し出せ」と書いてあったがはんだごてを外すとすぐ固まってしまい、また貫通するまで竹串が入らずダメ。
手前にかっぱいて少し取れた。
家庭用掃除機も試したけどダメ。
吸い取り線を上から当ててもダメ。
もう疲れた。何か他に方法をと思って書き込みに来た。
>>424を試してみようかな。
つ[追い半田]
429 :
Socket774:2006/03/18(土) 13:08:00 ID:zUDinsYV
適切なコテやコテ先をそろえろ、練習してから本番しろと何度も出来てきた
既出な話題をスルーして外れないだの穴が開かないなど、無限ループを繰り返す
このスレは水戸黄門の印籠シーン並のおやくそく。
失敗したヤツらはここに愚痴をかかずにもう一度ハンダ付けの勉強をしてごらん。
いや、勉強や練習もせずに実践だったらダメだったのかも知れないが、壊してな
ければまだ間に合う。
がんばれ。
432 :
Socket774:2006/03/18(土) 14:35:22 ID:eDkLNhRC
漏れはハンダつけの技術を母ちゃんから教わった。
医療機器メーカに働いて基盤扱ってたのは伊達じゃないなと思ったよ。でも母ちゃんはメカ音痴。
「ハンダ付け技術に自信がない方は、
1枚100円程度の本物のジャンクを買うか、
家にある不要な電化製品から基盤を取りだして、
それで十分練習してから本番に望むことを強くお勧めします」
↑テンプレに入れるか?
ヤフオクにのさばっているコンデンサ糞交換人へ
素人にマザーのハンダ付けはしてほしくない
頼むから汚い半田付けをしてあるマザーを
ヤフオクに流すなよ
>>433 家電製品の基板は、片面とか両面だったりするので、マザーボードの練習にはならない恐れがある。
やるからには、ジャンクのマザーボードでやったほうがいいと思う。
俺はスルーホールなんか開けないでやるけどな
いちいち開けるのめんどくさ
スルーホールにこだわりすぎてんジャネ?
>>434 そうだよな。
オレはわざわざ未処理のジャンクマザーを選んで買ったことがあるが、修理済み+
ハンダ汚い+HMorHNだったら買った人が気の毒だ。
>>433 絶対いれるべきだ。
コンデンサ外し等のハンダ作業が一番のネックになってると思う。
ただ・・・嫌味じゃないけど、基盤は基板と書き換えてから入れてほしい。
誤字は有益なテクを教えてくれるハンダテクシッシャン達がしらけてレスを遠ざけて
しまうから。
>>テクシッシャン・・・やってもうた!orz
>>437 最後の3行、すばらしいこだわりだと思った。
技術系の方なのだろうか、
何だかお礼を言いたい気になったので、カキコ。
>>463 んじゃコンデンサの足はどうやって入れてるの?
>>433 ちょっと余計なレスしていきますよ…
× 本番に望む
● 本番に臨む
>>439 オレもごらんの通り誤字・脱字を起こすマヌケな人だから偉そうに言えないけど
仕様書とか説明書や契約書とかは誤字が致命傷になる場合は多いので仕事では
普段から気にしてる(気にするように社内で育てられた)だけで、こだわりはま
ったく無いんです。
勢いで書くとテクシッシャンしちゃいます。orz
一般人的には基板だとは思いますが業界的によっては
両方ありですので...
プリント基板屋さんの看板は基盤となってる方が
多いかもしれません
基盤即誤字と考えない方が幸せになれる場合も
機械屋さん系製造業は板を盤と表現する場合が多いので、それが由来してるのだろう
か?(エッチング以外はほとんどが機械加工のプリント基板製造現場)
ただ、通称プリント基板はPrint Circuit Boardから由来してるので電気屋さんに
とってはBoardは板のイメージが強い。
面白いのがWEB検索で企業のHPをあちこち拝見すると、電気系でも混在してる。
以前、書類関係で変換間違いを指摘してきた某大手のHPでさえ混在してるので
どちらが正しいのか?と逆質問したところ板で統一してくれ、HPはWEBデザイナ
の間違いだったという回答をもらったことがある。
電気系のスレなら板の方がなじみ易いかとは思うが・・・どうしても盤でなければ
ならない事情があるなら、それはそれで構わないかと思う。
プリント基板(基盤)の製造業者さんからの指南も有益な情報で大歓迎だから。
単に変換すると先に「基盤」がでるからだと思うが。
職業"基盤さん"なので、逆に変換を間違えないでいられる
>>445 > 機械屋さん系製造業は板を盤と表現する場合が多いので、それが由来してるのだろう
> か?
単にIMEの候補で先に基盤(ベース)が出てくるだけ。
知らない人はそれがPCB(プリント配線基板)の「キバン」だと勘違い(もしくは単なる無関心)してるだけ。
449 :
445:2006/03/18(土) 19:42:43 ID:g0OvVu3B
オレもIME候補から基盤が最初に出るのに由来してるのだと思ってたのだが
「プリント 基盤」で検索して企業系のHPに飛んでみると確かに徹底してプリント
基盤と表現してる企業があるんだよね。
校正で社長さんや技術屋さんが目を通すだろうし、取引先からの指摘もあるだろう
からそれでも盤とする理由があるのかと思う。
それはそれで話題として(息抜きとして)面白いから、盤にこだわる職業または
企業の方がレスしてくれるとありがたいし、興味深々なオレ。
450 :
427:2006/03/18(土) 23:03:38 ID:Qbxe1liv
スルーホール、開けられなかったところはテンプレのサイトを見て、裏からはんだごてを当ててどうにかこうにか交換しました。
初めて交換したのでボード裏の見栄えは悪いですが、とりあえずbios画面は表示しました。
開けられなくともどうにかなるのかもしれませんが、開けられるなら開けたいですね。
俺はコンデンサを外すより、付ける方が大変でした。
少なくとも漢字変換には関係しないと思います。
何故ならPC以前のワープロが一般化する時代より
"プリント基盤"という書き方の存在の方が古いと
思いますから
スルーホールが開けたいというよりは、半田も交換したいだけだったりする。
スルーホール開けるのってそんなに面倒?
俺はまだ2,3枚くらいしか修理したことないけど、
ちょっと追い半田して、ハンダ吸い取り線で30Wくらいのハンダゴテで一発で綺麗に吸い取れてるんだけどなあ。
半田吸い取り機使えばいいじゃん
あんまりうまく吸い取れないよ>シュッ太郎
やりかたがマズいのかな
>>451 つまりワープロ出現以前から誤用をする人も居たって話だろ?
JISでもISOでもIECでもプリント配線に関するものは“板”で表記してるものが
ほとんどだぞ。
たった1件だけの例外「IEC 61076-4-108 Ed. 1.0:2002 (en) 」の中で
「電子機器のコネクタ - 第4-108部:品質評価済みのプリント板コネクタ
- IEC 60917-1に従った2.5 mmの基準グリッドをもつ,15 mmの列方向デ
ータ密度に適用する,25 mmのモジュラーピッチ及び統合遮へい機能をもつ
ケーブル・基盤コネクタの詳細仕様」
この場合は基盤コネクタが変換ミスだ。
スレから脱線しすぎたから、この話は“別盤”で。w
>>455 ジャンクママンのAGPとかPCIとかのコネクタをはずしまくると練習になるかも
なんで高価な半田吸取機をすすめる人がいるのかねぇ。
そんなの(ペイするのは)余程なマニアくらいじゃないの?
たまにパーツの修理をするくらいなら、350円程度の吸取線だって何年ももつよ。
吸取線がうまく使えないなら、明らかにコテとコテ先の問題。
っとその前に
T-3とかってチップに交換するのが先かも
個人でやるならアルミ線にかなうものはない
0.7-8mmのやつをスルーホールを暖めながら反対側から通すだけ
コテを先に放して、冷えたら線を抜くと空いている
部品取りには重宝するのだが・・・まあ一般人には関係ないか。
>>423>>429 レスサンクス。どうも少し難しい道に迷い
込んだようです。しかも6スレで語られている
ガイシュツネタのようです。どもありがとうでした。
穴あけ貫通線としてオレはギターの弦を使う時がある。
エレキかフォークギター用の適当な弦。
6弦のラウンド(外側に巻いてある線)をほどくと都合よく芯が露出し、
残されたラウンドのおかげで持ちやすい。
鉄かステンレスが材質だが、熱伝導率が悪いおかげでハンダと融合することも
少なく
>>460と同様な方法で穴が開けられる。
俺は半田を融解する溶液使ってるよ
>>454 電動ポンプのハンダ吸い取り機能付きハンダコテならいいが、スッポンは難しい。
上手にやらないと、基板を傷めるよ。
>>465 秋葉原で500円くらいで売られているのもあるよ。
いずれにしても、基板を傷めるのでオススメしない。
その記事でも、よーく見ると基板に傷がついているよ。
ハンダコテを離してからスッポンすると、ハンダが固まってしまって抜けない。
ハンダコテを付けたままスッポンすると、反動でブレたスッポンの先がハンダコテを弾いて基板を傷める。
よほど強力にスッポンをホールドする握力と腕力がないと、使いこなすのは難しいよ。
スッポンスッポン言わないでくれ・・・
北森P4をスッポンしてしまったときの事を思い出すじゃないかっ!
スッポンでコテ先はじくとか、そんな起こらないと思うけど。
机とかでひじをしっかり固定して、スッポンの先を基板に押しつけるように使えば、
すくなくとも事故が起こるようなブレ方はしないよ。
そりゃ、基板面のフラックスやレジストをこすって多少のスリ跡はつくけど、傷ってほどひどくは
なんねーって。
おいらはもってない電動吸引機以外はなんでも使ったな。
スッポンはマザボ作業には先が太いし、メインは吸い取り線だった。
腕力なんて人並以下だよ。
>>465 ボタンがぺんの上方にあるのがダメ杉だな
ペンタブのようにホールドしてる指の側にボタンが無いとなぁ
基盤の傷は事前にガムテでも貼って保護すればいいんじゃね?
ペンのように持つものじゃないよ。
シャーペンやボールペンの尻を押すときの握り方で親指がボタン押せる。
構造上位置を変えたらそれだけで高くなるしなあ。
筆記するときの持ち方だったらかえってブレるよ。それに熱いし危ない。
記事の写真の傷もたいしたことないじゃん。
コンデンサを換える時点で「動けばよかろう」精神ではないのか?
手動の半田吸い取り器なんて使えない
吸い取り線のほうがずっと楽で綺麗になる
しかもダイソーなんて
シナチョン層化に金出すんじゃね
ダメでもともと動けば儲け
電解コンデンサ以外のパーツが大きな発熱している状況なら、
下面に隙間により配線からの断熱はできるので、おそらく本当
電解コンデンサが一番発熱してる場合は、リード線からの放熱がビーズで阻害されるので
挟まず立てたときよりは放熱が悪くなるが、それでも基板にくっつけたときよりはマシになるだろう
ただしリード線分だけR、L成分が増えるので低ESRの意味が薄れる
どの程度駄目になるかは実験したことないから知らね
>>465 > ちなみに筆者は「ハンダ吸い取り器」を使ってみたが、壊れたマザーボードの修理は結局あきらめた。技術のある人はぜひ挑戦してほしい。
意味なし。
手動の吸い取り機は使えないだけで特に危険ではないな
先端が金属じゃないし
吸い取り跡はきれいにならんからその後の処置必要なだけ
電動は・・・・
ポンプ一体型で先が古くなっててグダグダだともっとも危険だと思うな
小刻みな振動で見事にパターンや周囲に傷をつけてくれる
ポンプ一体じゃない吸い取り機がベストだと思うけど個人用には値が張りすぎるな
吸い取り線だとむしろ成功した試しがないんだけど。
使い方がまずかったのかな?
コテかコテ先が熱容量不足なのかも?
コテ先も当て方が点にしてて面で当ててないとか?
481 :
Socket774:2006/03/19(日) 12:40:24 ID:k+5kVQkj
交換が前提なら線で穴あけを薦める
足したハンダによる食われが馬鹿にならんから
>>469 スッポンの先を基板に接触させたら、基板に衝撃を与えることになるじゃん。
あれ、もしかして、自分が使っているスッポンが強力すぎるのかな。
そんな気もしてきた。
穴あけの時は、スッポンて基板の表から使うんじゃないの?
裏から半田盛って、鏝先少し挿したまま溶かして表からスッポンしてた。
スル穴にあんましこだわらんでもイイんじゃないか?
最近は溶かしながら交換するコンデンサの足突っ込む事のが多いや。
>>478 サンハヤトの「はんだシュッ太郎」を改造して、金魚の水槽用のポンプに繋ぐのはどうだろう。
吸気側にもチューブが取りつけられるようになっているタイプなら、使えそう。
熱い空気 & ハンダがポンプに入らないように、適当な箱で中継する必要はあるだろうけど。
そこまでしなくても、スッポンの先にチューブをつけるとか、
シュッ太郎のスッポン部分をチューブで延長するとか・・・。
そこまでやらなくても、コンデンサは2本足なので、両方同時に温めれば抜ける。
抜いた後に、吸い取り線でも、スッポンでも、普通にやればハンダも取れる。
>>482 うん、いったいどういう製品使ってるのか気になるw
おいらのは…Goot GS-20とラベルにはある。昔から売ってるよねコレ。
うちはハッコーのSPPON No20だな。
ガキの頃に買って以来すでに○×年・・・(古!)
未だに現役商品で数々の修羅場を潜り抜けてきたけど、本体がアルミのためか
本当に丈夫で個人の趣味程度なら一生物って感じでいい買い物だったと思う。
この手の吸引器はハンダが十分融けてないと上手く吸ってくれないし、あまり
強く基板に押し付けるとかえって吸引時にぶれて的が外れる。
ハンダ付けと共に、吸引器の操作の練習もジャンク基板で訓練してから実機で
行う事をお勧めします。
アキバで液漏れ格安投売りジャンクPC売ってない?
修理するのが楽しくなってきた(ウィニー大好きアニメヲタクです)
目に沁みるような釣りだな
山長通商の三国人いつのまにか消えてた。
オーバーステイばれたのが原因かなw
>>487 売ってるよ
コンデンサ駅漏れで格安になってる
ETSとか
>>489 見た感じお互い似たようなものだよねえ。
バネが強くてショックが大きいとかなのかな。
GS-20でも寝かせて使うと、たしかに若干ブレるんだけど…。
吸い取り線よりコテの熱量・時間共少なくてすむのが精神的にいいんだよね。
あと、スパッとうまく吸い取れると気持ちいいw
日立フローラ330DK1で使われている6.3V1000μFのコンデンサーの利用目的は何ですか?
2つだけYECが噴いた。
他のYECや単樽コンデンサは吹いてない。
>>493 メーカーと型番がわかんないと無理
もしくは写真うp
HITACHI
PC7DK1
FLORA330のYECって、かの有名なニョキーリコンデンサじゃ無いか?
そうそう。それです。
CPU周りのコンデンサはサンヨーWXに取り替えてます。
取り替えた当時は1000μfのコンデンサはなんともありませんでした。
WXに交換して2年くらい経ってからつい最近メモリ交換時に気付きました。
電源系なんて液漏れが全然無いな
なんせ開けてみないし
マザーボードではなく片面基板で、スッポンでパターンを剥がしたり、
スルーホールを引き抜いてしまったり、そういう経験があるから、
ちょっと神経質になるんです。
外したICやコンデンサの足にスルーホールが一緒についていたりすると、
しばらく再起不能になるんです。
その100Vの灰色のコンデンサ・・・大胆ですね。
秋月で25V 10uF、リード間隔5mmの積セラが50円くらいで売られてます。
リード間隔5mmなので、電解コンデンサの足にパラで付けやすいので、便利ですよ。
>>498 なぜフィルムコンをパラってるのか知りたい
SeasonicのSS-300FS電源が電源入れてもすぐに起動しなくて
コンセント入れて数分放置してからじゃなきゃパソコン起動できなかった。
電源開けたらVENTが2カ所も噴いていて今さっき初めて交換完了(三洋WX)。
クリンチ加工されていてコンデンサ取るのに一苦労だったけど
いらないマザーで10回ほど練習したから比較的順調に終了
>>498 2枚目のやつちゃんとついて無いんじゃ?
>>498 半田もフラックスも、吸い取り線をうまく使うときれいに仕上げられるよ。
最近のママンは皆鉛フリー半田なのか、共晶半田使ってもシャ−ベットに成り易くて困る。
>>500 たしかにスルーホールひっこぬけたらシャレんなんないすね…。
修復できるパターンはがれぐらいなら、自分的には(・∀・)キニシナイ!なんだけど。
>>501 とくに必然性はなく、電解コンが苦手な高周波成分をバイパスしてくれるかなーぐらいの
気分でつけたっス。
>>503 イモハンダに見えるのかなー。
画像の部分は、いったん付けたところに半田を足してるので盛り上がってるだけ(´・ω・`)ス。
このマザー、EPoXの8KRA2+で、メモリやノースに延びる電源ラインのGSCがモコーリ
したんだけど、よくよく見るとどうも半田量をけちってるっぽかった。
その反動でたっぷり盛り付けたッス。
>>504 自分、画像の作業で吸い取り線も使ってるスよ。てかメインは吸い取り線。
吸い取り線自体フラックスイパーイ含んでるから、洗浄しないとどのみちきれいには
ならないと思ってるんですケド。
>>491 場所は大体わかりました。元Saleとメッセエロゲ予約引き取り屋の横ですね。
液漏れ品の価格はどれくらいの価格でしたか?
正直クロック700MHz以下は要らないのですが。
>>456 板違いなので私もこれで最後にします。長文で失礼
自分が書き込み始めた理由はプリント基盤の基盤が基板の
"単純な誤用"だと結論付けられてしまいそうだったからです。
こういう業界もあるんだ(あった)と頭の片隅にでも記憶して頂けたら幸いです。
当時、○話会社とか電△会社に通信機器を納入していた二つの
企業系列があり、その片方で仕事をしておりましたが
客先からの仕様書にプリント基盤という文字が使われていたり、
社内設計規格に例えばプリント基盤設計基準などと名前が
付けられたものがありました。
会議の席でのホワイトボードへの記入や議事録に基板と同じくらい
基盤が使われておりました。
プロジェクトによっては客先仕様に合わせ、又はリーダーの意向に
より基盤、基板のどちらかに統一して使用したり、混用を黙認したり
とか色々ありました 笑)
プロジェクト内で統一してみると社内工程に於ける他部署の書き方
と食い違う場合もあり、辻褄合わせの珍説?として、まっさらの
"基板"に部品をマウント等をして完成させると"基盤"になるという
説もありました 汗)
独断と偏見によれば若手が基板派で、年寄りが基盤派だったような印象が
また主信号系担当部署が基盤派で、監視系担当部署が基板派だったような
印象もあります。
コンデンサかキャパシタか?さてどっちが正しいのだろう・・・の次元じゃなさそうだ。
BASEとBORDの意味をよく理解するとなんとなくマウント状態をBASEとするのは矛盾に
なるような気が・・・
年寄りの時代はプリント基板じゃなくてバラック(ラグ板)だろう。
そういうのは配線盤。
そっか!
強電系だと「配電盤」だからなぁ・・・つまり古い慣習の名残か。
昔は半導体無かったから、電気(電子)の世界はすべて高い電圧とそれに
合わせた配線だったからか!
じゃ
>>433のテンプレは
「ハンダ付け技術に自信がない方は、1枚100円程度の本物のジャンクを買うか、
家にある不要な電化製品から基板(←若者向け表現)・基盤(←年寄り向け及び
一部業界向け表現)を取りだして、それで十分練習してから本番に望むことを強
くお勧めします」
で、丸く収まるわけだ。
日本国内の各規格や、各学会は、どっちを採用しているのかな。
コンピューター
と
コンピュータ
どっちが正しいかと言われれば、JISで決まってるから後者だよ、と言って話を終わらせることもできるよね。
510です。
BORD×
BOARD○
orz
初心者に薦められるかは置いといて、熱容量のでかい60Wぐらいのこて使えば、
べたグランドになってない場所ならころころ落ちて気持ちいい。
こて先が5mm幅ぐらいのくさび状になってるのがあればベストだけど、こて先交換
出来るこてって高いからなぁ。
今調べてみたら、高いっていってもせいぜい3000円程度のものか。
温度調節機構つきは高いね。
タカチホのコテペン60って60Wかと思ってたけど、22Wだったのか。100でも32W。
てことは、俺の使って100V-60Wって書いてあるHOZANのマイカヒーターのは
効率が悪いのかなぁ。いまいち使い勝手がよろしくない。
電子工作板行ったほうがいい話題だね。
gootの15-90Wターボタイプ使ってるけど、
コンデンサ交換くらいなら苦労したことはないぉ^^
519 :
武藤まさひろ:2006/03/20(月) 06:24:51 ID:dP+XPVR6
あターボーよ
グットの組み立て半田コテキットを高校で配布されて授業で組み立てたんだけどさ、あれは定価いくらでまだ買えるの?
あのさ、PSEで買えなくなるってさ
522 :
Socket774:2006/03/20(月) 11:22:06 ID:nTzgbgGA
>>514 日立は、コンピューターと表記してるよ。
その他、モーターはモートルと。
でも、一番すげーのは、マクスターをマックストアと自ずから表記する会社だと思う。
ジョブスの製品を売るショップかと思ったよ。
tarとtore,torの発音の違いが判らないならカタカナ表記をネタにしないほうが
いいぞ
たー!
とあー!
とぅーっ!
そこだっ!
くらえっ!
とどめだっ!
526 :
Socket774:2006/03/20(月) 12:34:39 ID:TEQQf1P3
>>523 やだね、知ったかぶりしてるつもりが
computarだと思っている厨は。
>>522 マックストアが正式名称だろ
自作厨が勝手にマクスターって読んでるだけだよ
ASUSをアサスと勝手に読んでるのと同じ
日本だとアルファベットだと企業名登録かなんかが出来ない関係上
カタカナで登録しようとしたらマクスターが先に登録されてたため
マックストアで登録した経緯があるって
インプレスかなんかの取材で答えてた
↑バカ発見!!
所詮カタカナだとはいえ、マックストアなんて発音じゃ、MAXTORの本社の中の人
にも通じないだろ。マクスターの方がまだ見込みある。
企業の日本法人がが何と表記しようと勝手だが、じゃあお前はキヤノンをそのまま読むのか?
アサスとかは全く別の次元の問題だから関連性無しw
OK、わかった。ところでここはコンデンサのスレだ。
どうせ読み方ネタやるならコンデンサメーカーの読み方にしないか?
ティアッポ
この手の話題(Maxtorの読み方)って、
HDD関連スレを中心にいろんなスレで見てきたが
まさかこのコンデンサスレでも見かけるとは・・・
話の流れも毎度同じだし、ASUSが例えに出るのも同じだねえ。
そして、アスースって読むのが正式だろ→アヌース→アヌスって定番の流れだけは勘弁な。
Fuhiyyuの読み方を誰か頼む・・・
にっけみ、まつした、さんよー、るびこん、えるなー、とーしん、にちこん、てあぽ、
ふーじゅー、じーえす、おすと、れろん、じーるくそん、えるてっく、いぇっく、るりこん
きゃぷそん、じゃこん、ちょーよー、へるめい
今は↑のように読んでるけど致命的なミスの指摘頼む
天下の経済紙日本経済新聞がマクスターと表記していたからマックストアと詠むのはキチガイ
コンデンサメーカー以外の読み方についての議論はスレ違いだからよそでやってくれ
オレの脳内ではFuhiyyuは「不自由」。
もちろんそう読めるワケはないが、指名買いすることもありえないし、
おかげでこの会社の存在をド忘れする事もない。
でも本当は何と読むのだろう?
MAXをマクスとよむ米人はいないと思うが・・・
>>539 日本法人名を登記した奴ががキチガイなんだとさ(w
マクスターが既に登録されていたからだとか
スレ違いの話はいい加減にしろっつってんだろうが
聞こえねーのか池沼ども
Fuhiyyu=ふゅひっゆ〜?
富士通あたりとの誤認を狙ったとしか思えないよな>Fuhiyyu
一昔前の中国製カメラみたいだ。
中国では今でも普通だけどw
>>544 SQNYのことかー
Fuhiyyuは名前は富士通でマークは日立と誤解されるようにやってそうだ
徳大寺御大の、
「レィンジ・ロゥヴァァ」
「ジャギュアァァ」
とかも何とかしてくれ
ADIDOS とかはどうなんだ?
俺の使ってる6Y160M0の発熱が6Y160P0よりもeverest読みで10度くらい高いんですが
これは逝く寸前とみていいでしょうか?なんかケースに固定しないまま手の感触で比べると他のHDDより明らかに振動も大きいし
発音って点で追及するとmaxのマは普通に日本語で発音するマとは若干違うし、
さらに後ろに付く単語や綴りによってマになったりマッになったりするから、
単純には言い切れないと思う。
>>522が挙げたコンピュータの例は日立に関してはJISに沿わずに社内独自に
広報での表記規定がそうなったんだろう。実際の発音に似させると語尾は
軽く伸びる。
モートルに関してはドイツ語圏から発音引用のためかと。
ウイルスとヴァイラス、メートルとメーターのように。
MAXTORに関しては、カタカナ表記の由来があれなので特にこだわる必要は
無いと思うが、日本語の書類上の表記と発音は別にしておいた方が仕事の
上ではいいかも。(例のキヤノンとキャノンの使い分けみたいに)
で、SQNYはやっぱスクニー?スキューニー?
SCSIはスカジー?スカシー?
少なくても脱線の原因だった漢字での板と盤の次元とは違う話なので、脱線後に
さらに転覆まで行ってるね。
面白いけど、やっぱりコンデンサの話に戻したほうがよさそうだ。
>>550 心配なら早めにデータを他の正常と思われるHDDに移植しておいたほうがいいと
思う。
さすがに振動や温度とコンデンサ劣化の関係は難しくて俺にはわからない。
HDD系の板で質問してみたら?
俺はコンデンサ群の中の一個だったのか。orz
しかもお漏らししてるのか・・・逝って来るよ。
あ、もう逝ってるか。(;´д⊂)
>>529 Maxtorは、
Maxとstoreの合成だから、
マックス・ストアを縮めてマックストア。
わかった、このスレのタイトルも読めない馬鹿がいるんだ
いまごろそんなことがわかったバカもいるw
前にショップで、英語しか出来なそうな白人が
「スカズィー」と聞こえる発音で店員に質問してた。
SCSIはどこの国でも多分スカジーなんだろな、と思った。
そんなに自分の馬鹿さを自慢しないでもいいよ
どうでもいいが、バカという言葉に瞬間的に過敏な反応を示す
Tk0PiXMr にワラタ。
結局自分もスレタイから脱線してるじゃないかよw
>>561 せっかくおちょくりがいのある奴を見つけたのに
ネタばらしすんな !
コンデンサのネタ再開 ↓
TEAPOの読みはテアポでOK?
実は略されていて
正式名称は
TEAPODON らしいに1票
566 :
366:2006/03/20(月) 18:58:35 ID:O9BJstP3
核廃棄物でも入ってるのかよw
漏れは最近までTAEPOだと勘違いしていた
どっちにしろ読み方はわからんが…
TEAPOはてあぽ?ティーポ?ティアポ?
Fuhjyyuはフージュー?
Lelonはレロン?リーロン?
Lelonは立隆電子工業なんたらかんたらの現地発音だと思うからリロンかリーロン
かと。
Fuhjyyuは富之餘電子だからフゥジュユー
TEAPOは智寶電子だからチィポー
Lelonは立隆電子だからリィロン
チィンポー?
ちんぽっぽ
なんだ、不自由で結構あってたじゃんw
Fuhjyyuは富士通のパクリかと思った(^^;
じゃあ、TEAPOが漏れたらこれからは早漏、我慢汁、カウパー、射精ってな表現
だな。w
マリオ・チッポリーニ
OSコンはオーエスコン?
CPU廻りのコンデンサが大量死を初体験orz
MB:GA-7DPXDW
動作時間:使用開始から2年半くらい。ここ1年ほどは連続動作。
環境:OCなしで爆音FANでエアフローは良好。
死んだコンデンサ:6.3V3300μF、黒い外被でCHOYOの文字。
修理マンドクセ('A`)
CapXon
カップコン?キャップコン?
キャプソンじゃないの?
何この発音スレw
キャプゾン?
>>577 CHOYOはギガバイトで一時期すごく使われてたものですね。
当時は比較的妊娠期間が長くて、なかなか臨月にいたらなかったら
謎のメーカーとして話題になったけど、最近は出産報告も多くなったから
もうダメコンのイメージ。
日本製の乗せられそうなコンデンサにがんばって交換してください。
ハンダの話はこのスレでも見直して、練習してからGO!
Kocab18Gコンデンサ13個載せ替えて試運転中。
なんかすこぶる調子がいい。
LAN経由で妙にもたついていたのが消えた。
ZIPファイルの内容をLAN経由で見るとフリーズしていたのも消えた。
そうか。あれはコンデンサの容量抜けが原因だったのか。
584 :
Socket774:2006/03/21(火) 04:58:56 ID:ekRQ2Kif
マックストアは、ジャガーをジャグワァアというようなものだ。w
585 :
577:2006/03/21(火) 08:19:35 ID:j9gfWSsg
>582
レスどうもです。
このスレはじめから読んだら自分以外にギガ&CHOYOが2件報告あるんですね。
昔は半田付けに自信があったんですけど、最近全然鏝を握ってないんで
うまくできるかな。修理するときは現状と修理後の状況を報告します。
IDがKZEの俺がきましたよ
ふっひゅーだと思われ
つづりはFuhjyyuだよね?Fuhiyyuのほうが正しい?
もしかして両方あるとか?
ageてまでスレ違いの話題を続けたい香具師を見ると春だって実感するなぁ
SANYOのWGやWXのみなさんの評価
はニッケミやニチコンなどと比べていかがなものでしょうか?
CPUの周りを緑色で囲むと緑が広がって快適
俺的には
ニッケミ>SANYO>ニチコン
でもニッケミは手に入れにくいからSANYOばっかり買ってる
SANYOはリード線太目
スルーホール小さめのASUSマザーには使うべきではないとオモタ
デジタルサンヨー
>>590 GSCで囲めば花も咲きます。大体苗を植えてから一年と三ヶ月ぐらいでしょうか?
MB:EPOX-8RDA3+
動作時間:使用開始から2年半位。24時間連続動作
GSCで大量開花 6.3V1000μF 8個 6.3V1500μF 5個
廃棄処分
>>596 交換した黒金って漏らすやつじゃなくて?
やはりベアボーンは弱いのねorz
GIGABYTE G-MAX FB2LBが噴きました
MB:GA-8IGML
動作環境:不明(従兄弟にあげたのが起動不能なので戻ってきた
死んだコンデンサ 6.3V3300μF GSCのLE
修理するのマンドクセ('A`)
交換予定ニチコンHN6.3V3300μF
なんで?と思ったら、
ここのところ数スレ分過去ログが保管されてないんだな。
にくちゃんねるで過去ログ漁ることぐらいは最低でもして欲しいものだ。
601 :
Socket774:2006/03/22(水) 05:54:48 ID:xbkayPvp
>>595 処分するなら譲って頂けませんか?
その板欲しかったので・・・・ 直します。
コンデンサアは花じゃないだろ
何かもうアルミ電解は面倒くさいのでマザボの変えられる所はOSコンに買えちゃいました。
表面上何も変わらないけどケース開けたときの銀色がたまんねー。
OSコンはどこで入手している?
秋葉でも容量の小さい奴しかないし
>326ってロックタイトとかマーキングとかじゃねーの?
なんでこんな遅レスで被るんだろう('A`)
(゜Д゜)ノ\(゜Д゜) ナカーマ
>>535 発音読みでw
にっけみ、まつした、さんよー、るびこん、えるなー、とーしん、にちこん、ちぃーんぽ、
ふきゅぅ〜、じーえす、おーえすてぃー、れろん、じーらくそん、えるてっく、わいいーしー、るりこん
きゃぷすこん、じゃみこん、ちょーよー、へるめい
設問2
1:
>>609の中で間違い、あるいは不十分と思われる発音はどれか。
なお回答数は複数でも可。 10点
2:また、1で回答した中からひとつを選び、理由を100字以で説明せよ。
20点
回答速報
設問の中で不適切な表現があったので、問題2に関しては全員正解とする。orz
( ゚д゚)ポカーン
なにせIDがギャップですからw
614 :
Socket774:2006/03/22(水) 20:58:08 ID:xbkayPvp
コンデンサ交換て、いつもはCPU周りとかその辺を全部交換してたんだけど
弁のないちっちゃなコンデンサって交換しても平気なの? 同スペックの超低ESRのとかに
いままでオンボードのオーディオのコンデンサってあるのかなって
気になってて交換してなかったもので。
テスタ当ててみりゃいいじゃん
テスターでコンデンサの寿命がわかるのかい?
今までテスターの使い方を知らずに
交換をしていたけど
>>616 漏れ電流や、適当な電源と組み合わせれば容量抜けはわかるぞ
まあ614のサウンド関連のコンデンサを探すのに使えよってレスだった
つもりなんだけどな
619 :
Socket774:2006/03/22(水) 23:41:53 ID:VZfvPyt0
リシャールビランク
620 :
Socket774:2006/03/22(水) 23:52:12 ID:xbkayPvp
>>618 テスターって物をまったく使った事がないんで・・・・ orz orz
とりあえず全部交換してみます。 それで音がおかしくなったら報告します。
テスター使ったことないのにコンデンサ交換してるのか。
なんつーかあぶなくね?
>>619 何を言ってるんだお前はw
ヌル(・ω・)ポリーン
>>621 知ったかぶりして何でもかんでもテスターで測ろうとするよりはましだったりして
624 :
Socket774:2006/03/23(木) 00:07:55 ID:jAPXc/uE
>>621 今まで、GSCとかの膨らんだ物をニチコンとかサンヨーなんかに交換してた。
計4枚 順調だったから何も疑ってなかった。
テスター買ってみます。
>>624 テスタは幾つあっても困らないからたまに買い足せ
デジタルは表示の更新間隔が結構あるので、アナログもあると便利
余裕があるならPC接続できるものも2、3個あるとデータロガー代わりに
使えたりするので非常に便利
コンデンサーの測定は、LCRメーター です。
でも、LCRメーター は、高いぞ。
エェェェェ
コンデンサってテスター無いと交換しちゃいけなかったの〜??
>>627 最低限、作業前のGND探しつか判定、作業後のショート確認に使うと思うが?
>>627 まあそう言うわけでもないかな。最終的に動けばいいんだし。
ただショートの確認くらいはできないと不安じゃないか?
肝心なところがフラッシュで白くなってて良く見えない
>>630正常 黄色い富士通ははじめから膨らんでるのがある
みんなどういうテスター使ってるの?
速水もこみち仲間が集うスレはここですか?
OS-CON使いたいんだが、耐圧も容量も少なくて不安だ…。
なるべく近しいヤツを選んで付けてもいいもんでしょうか。
OSコンは電解の容量の1/5で十分
>>633 秋月が自社ロゴ入れて扱ってるMETEX P-16とかどうでしょう?
同価格帯では1ランク上のスペックという気がしたんですが。
小学生の頃からだから、ウチでは25年以上使ってるサンワのアナログテスタCP-70、
今でも製品あるのは正直驚きw
どっちも安いですよ〜。
でもコンデンサ交換だけならべつに必須ではないと思う。
>>631-632 d
CPUがプレスコ3.4Eなので、熱で逝ったのかと…
様子見ます。
テンプレに追加しないか?
富士通のFPCAPは個体差で最初から膨らんでるのがあると
>>639 熱で逝くどころか、高品質な長寿命品
富士通のは信頼性高いだろ
スレの趣旨から逸れるがコンデンサ交換修理とかやってるショップとかあるのかな?
俺もオクで落としたペン3マシンのママンのコンデンサ膨らんでたからここで
やってもらった。
以前に2度程依頼した事あったけど仕上げは綺麗で、今回3回目という事もあって
か?入金前に作業を進めててくれたんで戻りが結構早かったな。
手間と工具を節約出来ることを考えれば悪くない選択だと思う。
645 :
642:2006/03/23(木) 21:36:12 ID:DOikN63b
P4C800-Eすごいなあ
こんなの自分で修理できるのか?
6層基板はやっぱキツいのか
>>644 コンデンサは何になって戻ってきました?
>>643 俺はそこで三洋のコンデンサを買って自分で直している。
4月頃から日本ケミコンの商品(KZJ)も扱うということらしいので期待している。
秋葉価格より安く売ってほしいし、KZH、KZEぐらいのラインナップもほしいな。
ニチコンHZ三栄で手に入れたが鈴木デザインさんなら半額だった・・・ orz
>>647 6層も4層もコンデンサ交換するのには変わらんと思うが。
クリンチって・・・
半田をある程度除去して整形し直すなりニッパで曲がった部分を切り取るなりすればいいだけの話じゃ?
電動半田吸い取り器でもあったら交換しほうだいじゃないか。
>>650 秋葉高いですよね〜
オクの値段参考にして行くと予算オーバー。
秋葉のレンタルボックスだと安いんだけど、HMくらいしかラインナップないし
まーそれで十分なんだけど。 オクより5円高いくらいだし。
不良コンデンサ全部交換より中古マザー一枚買うほうが安い罠。
でも中古マザーのコンデンサは中古品
俺 ソケAママン(KT266)にALL GSCをHM38本投入、直ったけど皿が使えなかった。
パロ買うの勿体無いし、今更板買い替えも何かなぁ〜だし orz
前にも後ろにも進めなくなったか感じ。
ママン名くらい書くべし。
GIGABYTEのGA-VTXのCPUまわりのコンデンサ全滅したよ。
GSCのLE-3300μF-6.3Vが4本。90円×5本(予備一本)で450円。
ニチコンの同規格HMに昨日交換したらバリバリ動くようになた。
ハンダがこんな手間の食う作業だとは思わなかった。
昔から持ってた40wのコテでやったんだけど、外すのはスグできた。
問題は残ったハンダをそのまま次も使おうと放置してたら表面に少し
出てるハンダがなかなか追いかけても溶けてくれなくて刺せなかった。
外すのに15分。刺すのに2時間かかったよ。
CPUファンの差込が溶けちゃった。
慣れてればあっという間の作業なんだろうけど、俺みたいな初心者は
外したら一度残ハンダ吸引してからやったほうが安心だな。
基盤を熱し過ぎて他の場所がやられるような怖さがあった。
IwillのP4CT、電源Antec TP2 480W、ギガのGF6800でRAM1GBって構成なんだけど起動が悪し。
正直どれもぁゃしぃんだけど、それぞれ見た目には大丈夫。
マザー交換でもした方が速そうだ....
>>660 開けてみたけどなんともなかった。
9月に故障したTP480の代替でもらった奴なんだけど。
ワンネスにOS-CONが数個袋詰めが何種類かあったぞ。
>>658 >残ったハンダをそのまま次も使おうと放置してたら
こんな事普通しない。
スルーホール処理には竹串がベスト
まあ、半田を空気中で溶かすと、半田が酸化して、電気抵抗が増加したり、脆くなったりする。
電気的にも機械的にも劣化するわけだ。
フラックスがいくらか保護してくれるんだが。
メーカーの製造ラインでは、窒素のような不活性雰囲気中で半田付けされる。
>>664 RoHS対応ハンダは竹串にもつくことがある
抜いた足に付着している分で試した方がいい
おいらはスールホールに入れて固着したためドリルまで使うはめになった
667 :
Socket774:2006/03/24(金) 20:37:35 ID:BWvsyaRi
え?
竹の細かい凹凸を噛むみたいで抜けないみたい
暖めなおしたら先端が炭化しそこだけ残って穴を塞いだので
0.7mm径のドリルを使って排除した
以前は表面張力でそんなとこまで流れ込まなかったんだけど
近頃のはだめだね
ちなみにASUSでした
>>668 うお、竹串とか使えなくなってるんだ。俺は爪楊枝使ってたんだけど、こいつも
今時のハンダだとだめかもわからんね。
suzudesさんのサイトでステンレス針金勧めてて、
俺も針金使ったけど半田付かないしかなりよかったよ^^
おまえらさ
このスレの新参者だろ
その話題はとうの昔に既出なんだよ
過去ログでもあさっていろ
いいじゃん、別に。
>671
どのスレも同じネタの無限ループなんだししゃーないぉ^^
むしろ問題は君のその横暴な態度だぉ^^
お漏らし報告 種類質問 購入と挑戦 交換失敗 半田指南
┝━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┥
↑
またここ?
お漏らし報告 種類質問 購入と挑戦 交換失敗 半田指南 ドリル厨
┝━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┥
↑
次回予告
ハンダ押し出し用の冶具としてお手軽なのは確かに爪楊枝や竹串だけど
折れたりしたらメンドクサイ。
やっぱ直径0.5mmのステンかアルミの針金のほうが繰り返し使えて、複数交換時には
楽だろ。
更にマニアックなのが、自動ハンダ吸取り機の掃除用の冶具なんかも応用できる。
ステンでできてる単なる棒だけど。w
また、ホームセンターの島忠で見かけた溶接作業用の掃除棒なんかは、200円程度で
下は0.5mmからの数種類の太さの棒が組みになってる。
これも単なるステンの棒だけど。w
俺は60Wのコテとスッポン愛用でこの手の物は必要ないと感じてるけど。
677 :
Socket774:2006/03/25(土) 00:02:23 ID:H+Z6RGc4
光のかげんかもしれないがこの刻印はGSCではないのかね
それTEAPOじゃなくてGSCの色じゃないの?
破水=ママンが死亡する可能性あり。
動作異常以前に電解液が他の部品や最悪プリントパターンを犯して、コンデンサを
外して掃除、交換したところで手遅れになる"場合もある"。
悠長なことを言ってる時点で手遅れな気もするが、早く交換汁。
被った…
つうか、上側に"G"の文字が見えているよね?
682 :
749:2006/03/25(土) 00:08:24 ID:gD318gaB
緑の金線入りTEAPOですた。CPU真横のOSTは元気なのに・・・orz
うはwGSCかもしんないっすわwww
お騒がせしました・・・TEAPOは偉大です・・
TEAPOは並かと…
ある意味、偉大なのはGSC
GSCオワタ\(^o^)/
687 :
749:2006/03/25(土) 00:17:57 ID:gD318gaB
GSCはこれで何人授かってるんでしょうかねぇ・・・
たいていの人は流産だろうとは思いますがw破水しないうちに交換しときますわ〜
何も知らずにOSコンなんか使ってると
ママンだけじゃなく、他も巻き込んで死ぬよ。
つショートモード
お店の人にGSC引っこ抜いたの持っていって。これの同等品国産でひとつ!!
っていえば大丈夫ですかねぇ・・
てか千葉にそんな店あるのだろうか・・・
>689
無理と思われ。
コンデンサ専門店の山王のおっちゃんもグレードの上下の把握すら怪しい。
ヤフオクで特性の良いものを何人かが売ってるからそれからチョイスがお勧め。
もしくは山王(ニチコン、日ケミが取り扱い多い)で買うなら
あらかじめデータシートでグレードの上下ぐらいは把握すべし。
>7 が参考になると思われ。
1本妊娠・1本破水ってかんじかなぁ・・
おそらくrubyconのパクリ会社rulyconとおもわれ
>691
山王には日ケミはあるがニチコンは在庫少なかったよ。
特にHZは3ヶ月待ちと言われた。
ニチコンだったら三栄が豊富だったよ。少々お高いけど。
>>692 Rubyconだとしても驚かないけどね
そのVGAファンレスのようだし無茶させてるツケだなぁと思うくらい
VGA周りのエアフローって気にしてない人多いよね・・・
6600(?)でヒートパイプ無しのシンクだけだし、
そもそも設計的にもなんだかなあって気がするんだが
>やっぱ直径0.5mmのステンかアルミの針金のほうが繰り返し使えて、複数交換時には
>楽だろ。
アルミはやめとけ。ハンダに溶けて高融点の合金が出来て固まったら終わりだぞ。
はんだごての熱では溶けなくなる。
>>698 300-400℃以下で合金化できるのですか?
自作ケーススレ住人なもので、継手につかいたいのですが
リンクをください
液相亜鉛と固相アルミニウムの界面溶解反応による合金化と言う奴?
普通は電気的に引き起こされるものだと思っていたが。
…全然違う話かな?スマソ。
昔、工作の本で、アルミと普通のはんだでもコテぐりぐりして
アルミ表面の酸化膜に傷つければそこで接合されるというのがあった。
スルーホールぐりぐりすると、アルミ線表面の酸化膜がはがれるんでないの?
それはフツーのハンダづけかと
でもアルミを折ったあとそこへハンダを流してもつかないけどね
703 :
質問:2006/03/25(土) 21:52:39 ID:ELuhBHNb
質問させてください。
目視で異常無しに見えても死んでる事ってありますか?
ルビコンだらけのasusのママンなんですが
○AGPが不調です。正常認識して正常動作してますがテクスチャがはがれます。
負荷の低そうな標準のスクリーンセーバーでもなります。
○オンボードグラフィックはメインメモリ共有16Mなんですが
8Mしか割り振られない事がある(CMOSクリアで16Mに戻る)
○3.3Vが不安定で2V以下になる事もある(電源は3種類試しました)
PC133メモリを無駄にしたくなくて使い続けてるんですが
上記のような症状はコンデンサ不調でもなりますか?
>>703 具体的なマザー名をあえて書かずにいるのはなぜ?
>目視で異常無しに見えても死んでる事
あることはある
電源の種類もM/Bの種類も書いてないからエスパーレスしかできないけど
症状見る限りコンデンサよりもチップ自体に問題があるかもしれんがね
電源の出力が試した3種類全部不足してるって可能性もあるけど
つか370やAだと寿命による自然死もありえる
パッキンのすきまなどからゆっくり蒸発して逝ったので
膨らまないし漏れないが容量が減って不安定となる
Asusでルビコンだらけってことは、相当昔のだろうしな
708 :
703:2006/03/25(土) 22:34:11 ID:4yBn69mZ
703です。
実はメーカーPCな為型番書きませんでした。
02年購入のVAIOでPCVJ21MGL5でA7SというSIS730Sなマザーです。
コンデンサの不具合としてありえる症状なのか知りたかったのと
ここが自作板な為構成を省いて書きました。申し訳ありませんでした。
>>708 ここは自作板なのでメーカー製は板違いです。
メーカーのサポートを受けて下さい。
710 :
703:2006/03/25(土) 22:52:33 ID:8ugQjm9O
(*´∀`*)〉らじゃー
>>709は最近のひと?
このスレの冒頭のAAの由来、知ってる?
メーカー製PCのコンデンサ勃起が由来だが、そこのサイトのおかげで自作用ママン
でもお漏らし報告が続々と登場して、今や22μF目まで来た経緯があるんだよ。
区別したいのだろうが
>>703の質問は自作でも起こりうるものだから、生暖かく
見守ろうよ。
イヤなら自作PC専用のコンデンサスレでも立てるなり(乱立で迷惑だが)、自分の
サイトでも作ってコミュってればいい。
>>711 自分で修理してサポート外にするのか?
709のが親切だぞ
02年のVAIOが今まで使えてるってことはソヌータイマーが故障してるなw
自分で修理するって一言も書いてないと思うが。
メーカーに修理依頼する時の参考にでもするんだろ?(もう居なくなったから
実際のところ知らんが)
メーカーに修理出すなら参考もなにもないだろ
さっさと修理出せばよろし
717 :
703:2006/03/25(土) 23:23:15 ID:8ugQjm9O
703です。まだ居ました。
XPなVAIOな為ライセンスもったいなくて延命考えてます。
ジオード載せてもいいなーとも考えてます。
ソニータイマー内蔵でM/Bは一度交換してます(販売店の延長保証で)
底から抜ける可能性もあるんですねー
頭ばかり見てたので底の確認もしてみたいと思います。
張り替えは自分でするつもりです。
片面基板ではありますが仕事でよくトランジスタ交換修理はしてるので
トライしてみたいと思います。
失敗してもあきらめ付く位は使ったし。
718 :
Socket774:2006/03/25(土) 23:23:43 ID:x6BcqcNc
メーカー製PCでの質問 派閥争い
・・・┝━━━━━━┿━━━ ・・・
↑
いまここ
>>711 そのへんの由来などは知ってるが、このスレのルールではなく、
板のルールとして「自作の話題に限る」と言うのがある。
このスレだけメーカー製の話題を受け入れるなら、
このスレが自作板から追い出されることになるが。
それが貴方の希望なのか?
>>717 貴方がいると荒れるから、正直もう来ないで欲しい。
、′ 、 ’、 ′ ’ ; 、
___ . ’ ’、 ′ ’ . ・
〇,;f ヽ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
i: i ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| | ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
| , -── 、| ///;ト, ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
| | ィェァ ィェァ| ////゙l゙l; 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
(. `───'} l .i .! | 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
,,∧ヽ | │ | .| ( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,[]
/\..\\ ,、 ! { .ノ.ノ‘: ;゜+° ′、:::::. :::
>>717 ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´
/ \ \ ̄  ̄../ / .| `:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
みんながコンデンサ壊れた時の症状書けばいいんじゃない。
俺はNICが変になったのとスタンバイ失敗が増えた事あった
見た目でわからず大きめのみんな張り替えたら直った
まぁこのスレは自作だのメーカーだの関係ないけどな。
メーカー製ルーターとかも妊娠するし
メーカー製PCだろうが、自分で修理し始めたら自作でええやん。
スレ伸びてるな、って思って覗くときは必ず荒れてるのな・・・ orz
>703に普通に答えてやれば荒れないのに
自治房が現れて荒れた。
質問内容的にはローカルルールに犯して無い
724に禿銅
>>726 >705に判り得る解答はほぼ出てると思うけどね
とりあえず
>>711の頭が悪いというのは理解した。
730 :
Socket774:2006/03/26(日) 06:13:05 ID:ih3e1bzi
ここでつか。自作原理主義者と自作プロ市民が、内容そっちのけで不毛な話をするスレは。
>>730 そうです。
ぶっちゃけこの件に関してはメーカー製も自作も関係無くやったほうがいいと思う
メーカー製のPCだって自社でママン作ってるところなんてまずないのだからそういったところで
どこのママンが信頼性が高いかどうかの参考になるのだから。
ぶっちゃけSONY PCを買えない奴がひがんで追い出しにかかってる。
コンデンサなんて一般的な部品だから情報共有のため、
メーカー品についても受け入れた方がスレの趣旨にも合致するだろ。
メーカー品の事について(主に)語り合っている訳ではないのだから
自作板から追い出されることはありえない訳だし。
>732
乾電池レベルからSONY製品を排除している身からすると、
金を積まれてもSONY PCなんてお断りだw
ちょっと調べたけど、今の時点ではPC関係に関するコンデンサのスレってこの
板しかないんだよね。
PCサロン、デスクトップ(仮)、パソコン一般、ハードウェア共に無い。
電気・電子板にはコンデンサ総合スレッドってのがあるが、あそこはコンデンサ
そのものの話や回路の話ばっかだし。
かと言って、該当メーカーのスレに誘導したところでこっちに誘導され返すのがオチ
だろう。
このスレがPC関連の板で事実上もっともコンデンサ不具合に関する情報が集まってるんだから、
他所の板の人が助言を求めて来るのは自然な事かと思う。
ピュアオーディオとかエレキ用の自作エフェクタ関連のコンデンサの話は板違いすぎて
さすがにここじゃないと思うけど。
メーカーPCユーザなんて滅多にコンデンサがどうこうなんて気づく人間いないだろ
投売りメーカーPCを買ってきてコンデンサ交換するなんてのもジサカーだけだろうし
この板が一番合ってる気がするよ
間口を広く取るなら次スレで一般かHWへ移転するれば?
こんな言い合いでS/N比を下げてたら本末転倒だろ
そうしよう。一般へ
単に
>>674のループの間隔が短くなるだけっしょ。一般系の板に移転
しても、ど素人が交換に失敗して、粘着荒らしになるのが落ちですよ。
移転なんか必要ない。
HWなりパソコン一般なりにその板独自のコンデンサスレを立てればまるく
収まるんだろ?自治房にとってはさ。
メーカーPCユーザーには気の毒だけど、ごく一部の自治房がここに張り付いて
いるかぎり、有益な情報は邪魔されて手に入らない雰囲気になってきた。
他所の板でスレ立てても、このスレの親切な人は見に行ったついでにレスはくれる
と思う。
派閥争い 休憩
・・・┝━━━━━━┿━━━ ・・・
↑
いまここ?
あれだけ注意喚起されても山田ウイルスに感染する阿呆がたくさんいる世の中だ
素人一般人なんか巻き込まない方が良い。
どうせ自分で交換してトドメ刺してメーカーに怒鳴り込むのが落ちだ。
メーカー製PCの面倒まで見るというのがこのスレの住人の意志なら、
次スレから他の板に行く方がいいと思う。
メーカー製のPCでも、自作PCとして中身をいじるなら、この板でもいいと思うよ。
その代わり、パーツキットとして買ったくらいの気構えでね。
メーカー製なので、マザーボードの型番がよくわかりません、なんて言おうものなら万死。
メーカー製内蔵ママンだろうが自作用ママンだろうが、結局やることは
漏れたり膨らんだコンデンサを引っこ抜いて別の刺しての作業だけだろ。
保障期間内は結局どっちも同じで「修理に出せ。(出したほうが楽)」って
話で一緒だし。
自作板だからってみんながハンダ作業が得意なわけじゃないのはこのスレ
だけでも実証済み。
結局交換作業に関してはどちらのユーザーも素人同然なのが来るのは同じ
なんだよ。
コンデンサの種類とかの知識にしたって、どうせここで得た知識がほとんど
だろ。
>>743 メーカー製は独自設計・専用設計のマザーも数多くあるが、それの型番はどうする?
メーカー内でのパーツ型番はあるだろうが、
自作板でそんなもの出されても、大して役に立たんと思うが。
メーカーPCでも自分で勝手に弄ると保証なくなるし、それを覚悟の上で自分で何とかするつもりなら
自作の意識に近い部分はあるから無下にはしたくないが…
しかし、スレ的な対象はあくまで自作用のママンなのが初期からの慣習だから、
板を移動しろってのもちょっと違う。
まぁ、たまに混じってても生暖かく見守るぐらいでいいんじゃねーの?
そればっかりになってきたら流石にどっか行けって言うしかないだろうけど。
まぁ、スレ違いなんてどの板でもスレでも同じだしな
立てたければ一般の板に新たに立てればいいけど、
このスレはこのままでいいだろ
いや、自作用ママンでも同じじゃねーか?
自分の使ったことないママンとか。
そりゃ自作用はそのメーカーのサイトなりに行けば画像くらいはあるだろうが、
だからって漏れたママンの絵じゃないから役立たず。
そのためにアップローダがあるし、利用すれば漏れ具合とかわかるだろう。
実際、いままでそうしてる人も沢山いたし。
結局、やることは同じ。
749 :
Socket774:2006/03/27(月) 00:54:23 ID:RrUWosI4
ガイシュツかもしれんが教えてください。
ASUSのP4P800をつかっていますが、CPU周りに10連発でならんでるコンデンサがパンパンでいまにも逝きそうです。
たぶんそのせいで,パソ自体がアイドル状態でもコツゼンとおちたりします。
で換装を考えているんですが,当該コンデンサの耐圧,容量,おすすめ銘柄,秋葉で変えそうな店を教えてください。
よろしくです。
そもそも自作の定義って何よ?
俺なんてケースと電源は全部メーカー製だぞ。ジャンクだけど。
外見はメーカー品で中身だけ弄くるのが俺のポリシー。
それだって自作だろ。
メーカー品だって、弄るのであればそれは自作と見なすほうが
今の時代にあってる。
PCなんて一から十まで部品の組み合わせなんだからさ。
本当の意味で自作と言えるのは基盤だけからチップやコンデンサ
に始まって、あらゆるものをハンダから始める奴のみってんなら
話は別だけど、定義的にそうでないなら大きくくくるべきだと思うよ。
そもそも俺の自作デビューもメーカー製PCの改造からだし。
了見が狭いと情報収集も結果減るぞ。
信長がなぜ日本統一できたのか、それは関所を開放して楽座を
開いたからだ。
無制限にしろというのではなく、ある程度の融通を利かせろということ。
俺もPC98にAT互換機用のメモリとかHDDを増設するところから始めたな
メーカー製PCのガワを利用するスレとかあったし、メーカーPCのジャンク
の話題なんかも頻繁に出てくるし、垣根は微妙だわな
>>749 その当該コンデンサの耐圧,容量を貴方自身が読み取ってここに書かないと
どうしようもない。
読み方が判らないなら、書いてある文字全部をそれぞれ書き出してみてくだされ。
あと、できれば直径と長さも測って。(物理的に乗せられるものを選ぶのに必要)
さらにアップローダにデジカメ画像を挙げておくと確実。
>>750 まーわかるんだが、
一度も自作したことが無く、ハンダ付けもしたことがない、
コンデンサがなんのためについているかも知らない、
容量も耐圧もリップルも意味が分からない全くの素人が、
このスレで全ての情報を「聞いて」何とかしようとされるのは避けたいな。
メーカー製PCのママンの写真UPされて、
・どれを変えればいいんですか?
・換わりにどのメーカーの何をつければいいんですか?
・外し方がわかりません!
・聞いても上手く外せません!
・穴がふさがってます!刺せません!
・ハンダ付けが上手くできません!
・
・
・
と、延々と続くことは避けたい。
それに、コンデンサ換装したって正常に動く保証はないんだが、
自作経験等が無けりゃ、その意味すら分からん奴も多いと思う。
>>750 その例ってこれまでの歴代スレそのもののような気が・・・(・∀・)
すんまん。
>>753だった。
おやくそくでボッキして逝ってくるよ・・・orz
>>754>>755 自分で出来る限り調べて、
それでも分かりにくい点を具体的に聞くのはかまわんと思う。
やめて欲しいのは「全てこのスレで聞いて」何とかしようとすること。
テンプレ読まない・まとめサイトも見ない・過去ログも読まないような奴は、
(このスレに限らないが)来て欲しくない。
読んだ上で「自分にも上手くできるでしょうか?」なんて聞く奴も。
「知るかそんなこと」と思う。
そんな人まで受け入れるならPC初心者板に分室スレを立てて欲しい。
まあ、何でもかんでも敷居下げれば良いってもんじゃないわな。
まとめサイト、テンプレ、過去ログ読んでわからなければ無理です でいいんじゃない?
>>760 それじゃどの質問にも「無理です」で終わることになっちゃうよ!
破壊してから後悔しても遅いだろうから、ダメそうな香具師は
突き放しておくと、お互い安全ではある。
>>745 何のためにマザーボードの型番を聞かれるのかを考えれば自明でしょ。
このメーカー製パソコンに特化した話を教えてください、というのは勘弁してくれってこと。
>>749 冷たいようだけど、コンデンサの外観から耐圧と容量を読み取れない人は、向いてないと思うよ。
表面実装の上面に印刷されているタイプは、わかりにくいけどね。
せめて写真が無いと難しいね
この流れに乗り遅れたのでさかのぼって突き止めた
犯人は
>>703ですな。
この質問内容なら答えてあげてもイイとは思うけどね。
しかも02年のPCなら普通に保証切れてるだろうしココにたどり着いたってことは
すでにカスタムしてるとか自作PCも持ってるとかかもしれない。
ジャンクパーツをオクで購入なんて人もメーカー製PCのM/Bを流用もあるんじゃない?
電解コンデンサのネタから大きく外れなければOKにしたらいいんじゃないかな〜
壊れてもメーカー修理は依頼不可能だよって念をいれたらいいと思う。
自分は嫁が怖くて外見ソテックな自作PCな男でした。
「自己責任」
つ「ローカルルール:テスターが無いと質問不可」
いちいちテスター使ってまで未使用品の静電容量なんて測定しません
買ってきたらそのまま取り付けます
それが普通
メーカー製PCの初期不良はこういった取り付け方法によることが原因
と、このようにメーカー製PCの話題はスレ荒れますので、以後ご遠慮下さいな。
>>769 交換後のショートチェックなどで使うんだと思われ
強制する気はないが、リスクを減らす意味では悪くない
16v22uF 2004/09製造 通常品
|ω`).。oO(ググれば分かることなのに何故ググらないのだろう)
>>775 Ltecだと思う、まぁロゴも品質も似たような・・・
LtecはせいぜいFuhjyyuぐらいなのでLelonよかましだね
>>775 Tyanクオリティというよりは、Tomcatクオリティ。
Thunderは松
Tigerは竹
Tomcatは梅
Tyan史上まれにみる暴挙じゃない?
今までに日本製コンデンサ以外を採用した例なんて見たことなかったのに。
Tomcatが安物だという考えは馬鹿らしい。
どっちかというとTigerのが中途半端なんだけどね。
うちの寅MPX-4M、バグフィックス版最初期のヤツ。
一つだけ得体の知れないコンデンサ使われてる。サウスチプの下。
安全弁の形が>-<で茶色だった。
で、別の中〜後期の板はルビコンだった。
781 :
Socket774:2006/03/27(月) 20:56:34 ID:BV4o8Aex
>メーカーに修理出す
ところが修理も突っぱねるメーカーがあるんだこれが。そのメーカー名はIBM。(現Lenovo)
コンデンサ不良の代名詞2255のコンデンサがお約束の「プックリ&液漏れ」になったから
問い合わせしたら「パーツがありませんので修理できません」と言われた。
「数十、数百円のコンデンサも手配できないんだ。他の物も応用が出来ないんだ。」と
あと少しで言いそうになったが最初からやる気が無いのだからいくら言っても無駄と悟った。
>みんながハンダ作業が得意なわけじゃないのはこのスレだけでも実証済み。
不器用な折れは自信が無いので某PC修理ショップに問い合わせしてみた。
サイトにはコンデンサ交換の画像&説明(丁寧な説明文)があり見積りを聞くため電話した。
電話に出た奴は説明文とは180度逆の横柄な態度。客を客と見ず見下した口調。
「これ(コンデンサ交換)はメインの仕事じゃない」「コンデンサ換えればいいって物じゃない」
「古いPCを直してでも使い続けるの?」その他色々と否定的な意見をそいつは一方的に喋った。
受話器をおろして「この店はなんでPC修理を宣伝しているんだ?」と怒り以上に不思議な気持ちになった。
そんな訳でジャンク品のマザボを利用してハンダ練習している俺がいる。
>>781 それってどこの店?
伏字でもいいからヒントくきぼんぬ
>771
だね。基本はBeepが鳴る導通モードでチェック。
半田付けで 導通不良、逆に余計な短絡の有無の確認。
784 :
Socket774:2006/03/27(月) 21:20:24 ID:RrUWosI4
>>781 金にならない仕事だったんだろ
普通の対応だよ
「修理するのかしねぇのかどっちだよ」って言えばよかったのに
>>781 そこどこだよ。参考にするから教えろ
もし、
>>784 の言う通りスズキデなら
最悪だな。
メーカー製造完了後●年間は保守パーツを保有する義務がある。
788 :
Socket774:2006/03/27(月) 23:04:46 ID:RrUWosI4
メーカー製の話はもういいから
790 :
Socket774:2006/03/27(月) 23:21:36 ID:OVEFdLMf
>>787 新品のマザーボードならあるんじゃないかな?
つまりパーツの単位がマザーボードで、これのリワークはせずに交換と
考える方が普通のPCメーカとしたら自然じゃないか?
つーか2001年ごろ導入した仕事場のIBMのPC、2004年ごろに
マザーボードの全数交換に来たぜ。確かにケミコンは膨らんでたね。
コンデンサ交換したあとって、半田の周りにヤニが付いて汚いじゃんか?
キレイにすんの意外と大変だったけど、今日思い切ってベンジンと歯ブラシで磨いてみたらすっげーピカピカになった。
ゴミマザーで試したけど、侵食は平気みたいよ。
ベンジンか・・・
お前の体が侵食されたと思うよ。
794 :
Socket774:2006/03/28(火) 00:13:24 ID:xq1R0oSb
コンデンサの交換ってどんな基準でみんなするんだろ?
俺は電源入れてもうんともすんとも言わなくなって
ママン見たら妊娠してたから交換して直ったんだが
マメにチェックして妊娠してたら動いてても交換するのが理想なんだろうけど
動かないのならメーカーも自作も関係ないから相談受け付けてもいいはず
失敗しても元から動いてなかったんだし
というかコンデンサ交換はパソコン自作するよりも知識が少なくてすむから
メーカーパソコンの人も入り込みやすくて、どうしても来る分野なんだけど
gigabyte GA-8ITXR のGSC LE(6.3V3,300uF105℃)
だけが3本とも噴出しやがりました。
こいつの対応コンデンサを日本橋で手に入れようと思ったら共立しかないんでしょーかね。
マルツでZLHでもいいかと思われ
>>796 マルツパーツ館でつね ありがとう
明日(もう今日か)行ってみる!
>>779 それは知らないだけでしょう。
TigerMPなんて、VRMまわりこそ日本製だが、
PCIスロットとかのあたりは、得体の知れない海外製コンデンサたっぷりだよ。
>>781 それは藻前さんの覚悟と理解を確認するための踏み絵だと思うよ。
そういうのでフィルタしないとDQN客にあたってサービス継続できなくなるから、とか。
799 :
武藤まさひろ:2006/03/28(火) 04:28:23 ID:t3dCNVji
半可通が多いと争いが絶えないね!
みんなも猫を見習ってまったりまったりしようよ!
おじさんはそう思うんだ。
800 :
Socket774:2006/03/28(火) 13:35:07 ID:jQsPoAmd
>>798 ちょとやっそっとDQNな客にあたってサービス継続できなくなるようなら、
商売として成り立ってない。
フィルター掛けるためにゴタク並べるようなら、商売人として失格。
いろんな主旨のひとが来てるから、立場の違う人では議論にならない。
@寿命のコンデンサを再生して、そんなヤバイのを載せるような
安MBでも延命させて大事に使う。
【使い込み型】
A安MBのコンデンサを信頼性の高いものに交換して、故障のリスクを下げる。
【保険型】
BMBの実装部品の情報から信頼性の低いMB購入を回避する。
【予備調査型】
C最高級部品に交換して酷使に耐えるMBに仕立てる。
【レーサー型】
D気に食わないメーカーや、人の間違いの揚げ足を取るネタを手っ取り早く見つける
【戦闘民族型】
>>801 おれは@。貧乏なものでジャンク再生使用。
俺は2だ。M7NCGはOST満載だぜフフゥハハァー
単に換えなきゃ気がすまない人と換えたら性能うpとか思いこんでる人もいるぽ
>>801 俺も1だな。延命して815とBXずっと使ってる。
このスレ知らなかったらマザー買い換えてたんだろうけど。
コンデンサスレには感謝してます。
ギガのGA-6OXTが妊娠したんで、まとめサイト参考にコンデンサ張り替えてみたけど
電源ON→VIDEOなし、短BEEP継続・・・orz
はんだづけはちゃんとできたと思うんだけどなぁ・・・
ちなみにコンデンサはGSCのREから日ケミのKZHに替えました
>>800 だから、商売じゃないんでしょ。
個人が有償ボランティアでやっているんだと思う。
>>801 Bは専用スレあるじゃん。
という漏れは@とAが該当かな…
正直2は逆にリスクが高くなるんじゃまいか
2はいないだろ
交換予定のコンデンサ代でもっといいのに手が出るぽ
soltekかな?
替えればいいってもんじゃないよなあ・・・元の設計が良いやつならともかく。
まあ、所詮自作なんてな趣味の領域だから、コンデンサ交換であっても「OS-CONに換えて見たかったから換えた」つーのもアリでそ。
多数派にはならんだろけど。
>>806 一度か二度か三度くらいC-MOSクリヤを実行してみては?
>>813 それだとEpoxのわりと部品が乗っている版くらいしかないべ
LeadtekのK7NCR-D18だったかをジャンクで手に入れて、
ソケット横とか主要部分をすべて付け換えてスイッチを入れたら、
ブチッと音がして、別なところが破裂した。
そこも取り替えたけど、いまも4個ほど頭がふくらんでいる。
818 :
Socket774:2006/03/28(火) 21:06:59 ID:2ZwFRbZZ
>>814 全部、積層セラミックつうのにも一票。
しかし最近の2枚も4枚も並べる爆熱のVGAのコンデンサなんざ、最初から
水の入ってないコンデンサに換えとかないと、一年と持たないのかもね。
ハイエンドは元からセラミックと固体電解しか使って無いじゃん。
昔のFireGL2とか積セラしか積んでなかったな
値段考えて驚いた覚えがある
最近のVGA見てると発熱考えてない設計が多い気がする
>>815 それは
>>806の時点でやってたんですが、、、
なんとテストに使ったメモリが2枚ともモジュール単位でBIOSにスルーされる
ゴミメモリだったのが原因ですた・・・orz
CPU/メモリ/VGA/電源と2セットずつ使ってみてたんで、まさかそんな理由とは・・・
何でそんなメモリが転がってるのか と>俺んち
ホントお恥ずかしい。スレ汚しすみませんでした
>>821 復活オメ!
つーことでGA-6OXT、末永くかわいがってください。
前にも出てたけど、全電コンに裏から積セラってのでだめなん?
素人目?にも良さそうに響くけど。
全体的な周波数特性は悪化するらしい
>>801 EメーカーPCのOSを使い続けたいから。
コンデンサを外して100uF級積セラならいける
チップを2コ並べてスルーホールに直付け、裏も同様で2x2までは簡単
亀の子で4x2までは融点の違うハンダでなんとかなるので
電源以外は積セラにできるよ
積セラいいな
ちょ
100uFってかなりでかくないか
だから特性の悪い電解が残ってる訳で
それ今鯖として使ってる
ぐぐれ、論文ごと晒されてる
タンたるコンデンサは中古以外信用できない
プロードライザーマダー?
841 :
832:2006/03/29(水) 01:24:47 ID:Y2xDoR4j
米国がデジタル制御電源モジュールの普及を狙っているようだが、
日本のコンデンサメーカにとって脅威になるのでは。
今後デジタルVRMが普及すれば、液漏れはなくなるのだが。
過電流が流れたらどうなるの?
防爆弁無さそうだけど
>>842 ヒューズかポリスイッチで対処だろうな。
関係ないけど、ime.stが落ちててリンク先たどるのがうざいね。
なんかここ1週間マザー通電すると硫酸のような刺激臭がするけどもう直ぐご臨終?
一応お漏らしや妊娠は目で見た限りなし
外傷がないからメーカーに逝っても保証効くかどうか('A`)
>>837 ロバスト制御って外乱の影響に強くなるだけで、
収束が速くなるとかは関係ないんじゃまいか
なんとなく信用できない('A`)
>>823 よーくマザーボードを見よう。
すでにチップ型の積セラが、電解コンデンサとパラに付いている・・・・ことが多い。
電解コンデンサの近くではなく、よりCPUに近いところについていたりするけどね。
>>829 いまどきのチップの積セラは、耐圧が低いものなら、47uFでも小さいよ。
6800以降のハイエンドビデオカードは
二次側の平滑コンデンサ小さいチップコンがいくつかだけで
大丈夫なのかと思っていたけど、もうデジタルVRMが採用されていたんかな・・・
今じゃOS-CONが林立してるVGAカードは安物のイメージしかないな
で、高級と信じていた方が実は安物だったというおめでたい奴がよくいるわけだ。
測定器もなにもなく、見た目と直感で判断しているようだから仕方がないけどな。
めんどくさいからいちいちレスして訂正してやらない。
なにこの水色の、紫色のOS-CONじゃないから安物だな
とかいう人もいそうだ。
>>849 たぶん、絶対的な容量の関係でスイッチング周波数も一桁以上早くなっている
から収束も早いと妄想している
>>853 一見OS-CONに見える、紫色の大陸コンが林立したVGAカードは確かに安物だが・・・
>>854 GTX等の高級カードに載ってるデジタル電源は今でも結構高いよ。
ソフマップJCBカードの学生用カードは社会人ぽい無職でも作れますか?
中の人に聞け
このスレ見てると意外と簡単にできるのかと思って、
コンデンサの付け替えに挑戦して見た。
コンデンサ外す時点で挫折orz
2時間くらい格闘しているんだが、追い半田しようが何しようが
びくともしない。
ま、中学校の技術は苦手だったしなぁ。
ということで、今更AthlonXP+用のマザー買い替え。
タイコン死ね。
>>861 ちみって電気工作したことある人?
せめてトランジスターラジオのキットとか??
IC使って回路設計&工作ぐらいな人でないと止めたほうがいい希ガス。
>>861 中学校の技術家庭科でラジオ付き懐中電灯作ったよ。
まぁ、ラジオも懐中電灯もついてないゴミが出来あがったけど。
あと、高校のときにラジオのキットを買ってきたよ。
速攻で捨てたけど。
>>861 参考までに何Wのコテを使ったのか教えてください。
865 :
863:2006/03/30(木) 00:04:22 ID:HdeFTvEd
ぬお、アンカー間違った。
>>861→
>>862 ま、どうせ
・交換試みる―――→ 成功 → ウマー
|
―→ 失敗 → 新品買い替え
・交換試みない→買い替え
なんだし、やるだけやったよ。
半田ゴテとか東急ハンズで揃えてるときが一番楽しかったけど。
866 :
863:2006/03/30(木) 00:06:58 ID:HdeFTvEd
>>864 23Wと書いてある。
太陽電機産業株式会社のK8-20(R)ってやつ。
プリント基盤・IC・トランジスタ・コンデンサ・抵抗の欄が二十丸なんだよ、これ。
最適って書いてある。
たぶん道具は悪くない。俺が全部悪い。
スルーホールのべたパタンだと50Wくらいいる
20Wクラスだと追い半田で3分くらい温めないと無理
868 :
863:2006/03/30(木) 00:19:30 ID:lwtH866i
>>867 本当ですか!?
道具まで悪かったとは・・・
テンプレサイト見なおしたら
※これから用意する方は40〜60W、または30W〜のW数切替付きのコテが作業性が良いようです。
って書いてあるし・・・orz
しまったー。
4層で60W使えば、うまく行きゃぽろぽろ落ちる。足2本同時加熱で。
何事も経験だ。こて買いなおして再チャレンジってことで。
道具には、金をおしむなよ。
871 :
863:2006/03/30(木) 00:40:27 ID:lwtH866i
>>869 おし、もう一回チャレンジする。
>>870 今回と同じシリーズの50Wか60W買うから2000円のだと思う。
>>871 どうせ買うなら可変タイプ(100W級)の方がいいと思います。値段もそれほど変らないでしょう。
あまり長時間熱を加えてるとヤバイ電子部品もあるからでかい容量のでちゃっちゃとやるのがお勧め。
W数低いのは部品付けるときはいいんだけどね
直径細めの半田ちょろちょろ流しこんでって
ちゃんと埋まるかどうか見ながら出来るから
熱が伝わりにくいのを逆手にとってじっくり作業できるし
慣れてりゃまぁ目視でわかるから何でもいいんだけどね
っと意見が真っ向から衝突してるな
なれないうちは手早くを心がけると
スルーホールの逆まではんだが行かないうちに
付けちゃったりを懸念してるんだけどね
875 :
Socket774:2006/03/30(木) 01:05:59 ID:uJGTsrrd
俺は30Wのコテで十分できてるけどな。
つーか、面実装IC以外の電気工作全部これですましてるけど、なんも問題ない。
ほとんどの電子部品は、半田が融けない温度では2〜3分持つように
設計されています。実際、工場では150℃で1〜2分予熱してから
250℃以上で10秒以内に半田付けします。
ということは、裏面の半田が融けない温度なら2〜3分ぐらいこてを
当て続けても大丈夫です。半田が融けたら今度は10秒以内で
終わらせなければなりません。
このことを知っていれば大抵のこてで半田付けが出来ます。
半田付けのポイントは大胆かつすばやくです。
大抵のこてで半田付けが出来ると書いたけど、これは相当修行がいるので
ワット数の大きいこてを買うことを薦めます。
ベタグランドはどうよ?
全部熱もってかれて周囲数センチがハンダ溶融温度寸前になるのはどうかと思うぞ。
>>876 親方ぁ〜、参考になりました。精進します。 m(_"_)m
>>878 多層基板でべたグランドが放熱を兼ねている場合は、
小さいW数のこてはやっぱりきついですね。
最近のCPUの消費電力は100W以上なので、電力変換効率を80%とすれば
基板の回路で20W消費され、それがべたグランドで
放熱されるわけですから、この場合20Wのコテでは無理です。
個人的には、ワット数切り替えのこてが一番使い勝手がよいです。
創価学会の100円ショップに行ったらはんだコテが315円だった。
あれは安いね。人間革命のシリコングラフィックスや
>>881 漏電するらしいから止めれ
てかあんなところ極力利用するな
安かろう悪かろう製品しか売ってないぞ
せめて工具くらいまともなもの買えよ
883 :
817:2006/03/30(木) 04:38:45 ID:CGlFOixz
今日6個付け替えた。うまくいった。
なぜか、起動が少し早くなった。
こては60Wのやつ。ラクにできる。
前に30Wのこてでやったときには苦労した。
CPU周りのコンデンサをOSコン(680μF,6.3V)に換装してある板を魔が差して買ってしまったんですけど
板はAbit AV8なんですが、これって使って大丈夫ですか?
個人的経験では、OS-CON付け替えはたまに発振することがありますが、大抵は大丈夫です。
危険かどうかは、レギュレターICのデータシートと回路から判断してください。
とりあえず自己責任でチャレンジしてみて、キーンという音がする場合や
Vcoreが異常なら発振しています。
>>886 丁寧な回答ありがとうございました
とても参考になります
>>888がチョー有益な情報をカキコするまで勃起を維持するテスト
>881
>創価学会の100円ショップ
詳しく
"創価学会 100円ショップ"でググってみ
発振すると困ることって何?
実際発振させたことが無いからどういう現象が起きるか分からない
テレビつけたときキーんって音はするけどあれと同じですか?
まともに動かんだろw
動く場合も多々あるけど、危険な悪寒
結論を言うとどうなりますか?
発火するの?
確率でいえば、コンデンサ爆発、FET炎上、電源鬱死、CPU突然死の順ってとこだ
あくまで最悪のケースだとは思うけどね
>>898 ワロスw
ケースの大きさの割にニッケミのロゴがでかすぎるな。
ニセモノか。
日本ケミコンに写真を送ってみれば?
>898
ライセンス生産というものを知らないかい?
若松の通販見るとマルコンのOS-CONなんてのも
後ろの黒いの、Jackconか?
発振といってもいろいろある。
強烈な発振から微弱な発振まで。
さらに発振気味という状態もある。
測定器無しではわからんね。
コンデンサを抜いたあとに、スルーホールの半田を抜くのに苦戦しています。
コテや半田吸い取り機や吸い取り線は購入しました。
ここで推薦されていたHAKKOのPRESTOコテと少し幅広のコテ先980-T-BCを使っています。
コテがすこし太いようでスルーホールがほとんど壊れたような基盤が溶けたような汚い状態になってしまいました。
それでも半田が抜けません。・゚・(ノД`)・゚・。
スルーホールの中の半田を楽に溶かせるちょうど良いコテ先を持つ半田コテは売っていないでしょうか
スルーホールの直径よりちょっと小さくて基盤の中頃まで差し込めるようなのを探しています。
知っている方よろしくお願いします。
906 :
Socket774:2006/03/30(木) 23:01:42 ID:uJGTsrrd
竹串or爪楊枝
お漏らし報告 種類質問 購入と挑戦 交換失敗 半田指南
┝━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┥
↑
またここ
>>905 それって押し付けすぎてるからランドを壊してるんだと思う。
力技はいらないんだよ。
練習してなかったでしょ?
コツを会得したなら力はいらないって判るはず。
>>908 練習しなかったです。
はい。確かにめいいっぱい押し付けてました。
はじめからついていたコテ先はスルーホールにあてても細すぎて溶けない。
交換したのはちょっと太くて周りの基盤まで溶かしてしまう・・・
もうぼろぼろな感じだから起動しないかもしれません。・゚・(ノД`)・゚・。
一個うまくいかないと次、と言う感じで隣りに売っていたから10個ちょい壊滅です。
>>910 10個ちょい壊滅じゃ、その板は死んでるだろうな。
コテを当てすぎるとスルーホールを焦がしてしまって
使い物にならなくなるから注意すること。
かく言う俺も1枚死なせてるが…。
喪前ら、CPU横のOSTを替えようと思ってるんだが、
KZM、KZH、KZE、KZJ、KZG、HZ(2006年製造だよん)の5種のうちならどれが良い?
ネットで勉強、道具購入、コンデンサ選別、買い物の時間、作業時間三日に渡る。
勉強になりました。今回は経験が積めたとして良しとします。
次はもっとうまくやろうと思います。
思っていたよりもずっと難しかったです(`・ω・´)
>>913 えっと料理ってしたことある?
例としてウィンナーをフライパンで焼いたとしよう。
フライパンを十分に熱してもウインナーだけ放り込んで転がしてもあまり簡単に
焼けないけど、サラダオイルを小さじ一杯くらいひいてから焼くと簡単にウインナー
が焼ける。
この油が熱伝導の役目をしてる。
これがハンダ(追いハンダ)の存在。
しかも、油が熱せられてなかったらやっぱり焼けない(融けない)。
フライパン(基板のランド)も熱せられてなかったら焼けない(融けない)。
こんなイメージだよ。
ウインナーは押し付けなくても焼けるのは油のおかげ。
コテ先を押し付けなくてもスルーホール内のハンダが融けるのは追いハンダのおかげ。
条件として点接触ではなく、できるだけ面接触でしかも軽く当てる程度。
グリグリする必要もない。当てて融けるまで待つだけ。
こんな感じ。
>>914 つまり、電解コンデンサは使用前にフライパンで
熱してから使えというこですか。なるほど
基板をフライパンで熱する(予熱)てのは・・・だめだめ、真に受けないで。w
抜きたいスルーホール部周辺を手持ちのヘアドライヤーで暖めてからやるのは
手だけど。
>>915 小麦粉→卵→小麦粉→卵→パン粉の順だからな。
>>915 ジャンク基盤から面実装部品を一辺にとるときにはフライに揚げたりもします。
マジな話。
キレイに取れるらしいね。
>>901が正解
マルコンは今は日本ケミコンの子会社。
でマルコンはOS-CON製造してます。マルコンの製品にはニッケミマーク入ってます。
若松で売ってるのはまんま
>>898と同じ。ついでに言えば
>>898は紺色だけど
若松店頭では赤色も売ってる
無理にスルーホールを綺麗にしなくてもハンダを足してやってそこへ脚をつっこめば?
脚を2本とも奥まで入れてから余っている部分を切り取ってまたハンダを足してしっかり固定じゃ駄目?
>>920 ニチコンだってOS-CON相当品を作ってるぞ。
誰もニチコンの話などしとらんが?
なんでこの流れでニチコンもOS-CON相当品作ってるぞっつー意見が出てくるのか理解できん。
もしかして君は関西人か?
だいたいニチコンは赤色のコンデンサ作ってないじゃないか。
マルコンの赤OS-CONは3倍速いんだぞw
何が速いんだ?ってのは聞くんじゃないぞ。
うるせえよガンオタ
>>922 実用レベルでは何も問題ないよ。それでオッケー
それだと加熱時間が長くなるからコンデンサの初期性能を落とすだのなんだのと
書いてくる連中が出てくるかもしれんが聞き流せ。
そうやってハンダ付けしても実使用上なんにも問題は出ない。
>>905 吸い取り網線の使い方も散々出てきてるのにねぇ。
>>929 うは、OS-CON(の相当品)てんこ盛り。
まあ、どうしてもスルーホールのハンダが抜けないときは、穴の上にハンダを盛って
そこに5ミリぐらいに足を短く切ったコンデンサを付けてやればよい。
何が何でも穴に通さなければならないというわけじゃないからな。
ちょっと足の長い表面実装みたいなもんだ。
最終的に動けばオッケーなんだからさ。
見た目が悪いのと、若干の特性低下もあるかもしれないが動作には支障のない程度だよ。
穴にコテ先突っ込むのか…
このスレでバカは沢山見たつもりだったが、これほどの奴は(ry
>>912 同スペックで同径はHZしかあるまい
選択肢なし
>>886 ママン上のレギュレータってスイッチング型だよな?
ならそう簡単に発振なんかしないんじゃね?
>>934 スイッチング型だから発信しやすいんじゃん。
特に最近はスイッチング周波数が数百KHzと高速になっているから、
簡単にスイッチグノイズが回り込んで正帰還がかかるからね。
実装が悪いとすぐに発信するよ。
VGAのコンデンサをポロった奴がヤフオクに出品していたが
代わりにつけたコンデンサの足が異常に長くてワロタ
足をカットしないまま半田付けしたらしい
938 :
Socket774:2006/03/31(金) 17:18:42 ID:VFEdpBNR
>>939 下のリンク先、思わず全部読んじゃったw
笑いすぎて腹筋がちぎれるかと思った。
あ、下じゃなくて上だった。
942 :
Socket774:2006/03/31(金) 18:57:20 ID:9DYNaVGl
良くできた笑い話だ。
これなら90,000円の価値はあるだろwww
>>939 こういう人たちって文系なのかな。
たまに中学生でも否定できそうな超物理法則を持ち出すよね。
カー用品の磁力やらなんたらはもっとすごいぜ。
つプラシーボ
これは人間が生きる上で非常に大切な精神構造
機械はうそをつかない。
最低でも、よく調べれば壊れているところぐらいは分かる。
コスト的に基盤とかママン取り替えた方が、
故障箇所の調査と部品交換の工賃(人件費)より安いだけ。
日本でも20年ぐらい前までは機械加工で出た鉄の切りくずが
売れば結構なお金になっていたのですよ。
そういや"SETTEN"なんて製品もあったね。
>>943 オーディオ業界では、いまや、オカルトが主流派らしいぞ。
HTPC屋の大谷大学の片岡教授も、かなりそれっぽい。
949 :
Socket774:2006/03/31(金) 21:55:47 ID:9DYNaVGl
アナログ主流の頃ははっきりしない部分も多かったから、
理論的な証明なんか必要無しに、オーディオ小物類は売れたんだよ。
高級な材料を使って(いることにして)、手間暇かけて作って(いることにして)、
「こんなに良い製品なんです」って言えばそれなりに売れた。
今は屁理屈でもオカルトでも何でもいいから、
いかにも理論的であるようにしないとオーディオ小物は売れない。
オーディオ雑誌だって商売なので、広告が取れないと、
雑誌の発行もままならない。
だから怪しい商品の広告を載せ、評論家に提灯記事を書かせ、
トンデモ理論でトンデモ製品を売る。
新聞の一面下の書籍・雑誌の広告だって、
トンデモ本の広告はしょっちゅう載ってる。
952 :
Socket774:2006/03/32(土) 00:15:33 ID:DYFgVM7K
お試しカキコ。
もしかして日付が3月32日になってない??
今日はエイプリルフール。。。
なってるなってる!
>>8 超低インピーダンス・タイプのコンデンサの
寿命は最長で3年程度の性能保証しかない。
初期インピーダンスを低く設計している変わりに
性能劣化のスピードが極端に速い
だからメーカーも製品ライフサイクルが短いPCマザーボード用意外では
推奨しない
本当に安心して製品を使うのであれば
長寿命タイプを選択するべきなのである
Aopenマザー(AX3S Pro-U)のコンデンサが2本液漏れしていたが
そのマザーをよく見回してみると四角い小さい物(名前がわからない)が
破裂していることもあるのね。これじゃコンデンサ交換だけじゃ無理でしょ?
>>956 チップコンかポリヒューズか、それとも半導体かねえ。
ふつーそういう信号まわりの部品は飛ばないと思う。飛んでたら、何かのミスで過電圧をかけた
短絡したとか、素子破壊に至る回路故障が起こったとか、たんに電源ラインにリップルが乗ったのとは違う
致命的なダメージが板にある証拠かと。
それでも動いてたんなら、コンデンサ交換したら少しは安定するかもね。
てゆーか「無理でしょ?」なんて聞くところを見ると、なんかヤッチャッタのかねそれは。
958 :
956:2006/03/32(土) 07:04:06 ID:NjB6G2sc
>958
これは普通のチップコンデンサ(積層セラミックコンデンサ)ですな。
小容量が大半なので、無くても動く部分もあるけど、燃えていたらマザーに問題があるかもしれない。
ジャンク品だとワゴンや箱の中で取れちゃったりする場合もよくある。
一応交換してみれば?
粉砕して飛び散った原因があるはずだから
原因放置してチップコン交換するだけじゃ意味なくない?