ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.09

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.09



ASUSTeKのAthlon 64用VIAチップセット系マザー
“A8V-E/A8V/K8V/SK8V”シリーズを語るスレ



■テンプレサイト
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/
■不具合相談について
各マザー別相談テンプレ置き場
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/7.html
各マザーごとのテンプレにしています。
下記テンプレを上手に編集して埋めて下さい。
S/Nを晒すのがイヤな方は最初の4桁だけでもOKです。
デバイスが無い不要な項目は消してもOKです。
相談の前にマニュアルやWebサイトなどをよく検索してみて下さい。
相談の前に同様の症状があるかどうか過去レス/ログを探してみて下さい。
相談の際は型名など出来るだけ正確に表現して下さい。
2Socket774:2006/02/21(火) 06:39:54 ID:U6fuBPL9
■前スレ
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.08
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135403457/
■過去スレ
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.07
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127574226/
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.06
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121676490/
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.05
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116501193/
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.04
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111679087/
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.03
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104660714/
ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ ※統合
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/
ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088605976/
ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.01
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079015191/
ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062434406/
■関連スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133970298/
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128936383/
■参考スレ
VIAチップセット総合スレPart8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131357462/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-11℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125850378/
■ビデオキャプチャ-ボ-ド総合スレ 21th■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134810927/
3Socket774:2006/02/21(火) 06:42:29 ID:U6fuBPL9
■Products
【K8T800】
SK8V Socket940/VT8237
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=16&l3=69&model=239&modelmenu=1
K8V Deluxe Socket754/VT8237
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=67&model=234&modelmenu=1
K8V SE Deluxe Socket754/VT8237
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=67&model=235&modelmenu=1
K8V Socket754/VT8237
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=67&model=236&modelmenu=1
K8V-X Socket754/VT8237
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=67&model=237&modelmenu=1
K8V-X SE Socket754/VT8237R
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=67&model=790&modelmenu=1
【K8T800Pro】
A8V Deluxe Socekt939/VT8237 (S/N:51〜途中からVT8237R)
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=68&model=238&modelmenu=1
A8V Socekt939/VT8237R
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=68&model=478&modelmenu=1
【K8T890】
A8V-E Deluxe Socekt939/VT8237R (X2未対応、オンボード無線LAN国内未認証の為日本国内回収)
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=143&model=376&modelmenu=1
A8V-E Deluxe NW Socekt939/VT8237R (A8V-E Deluxeの日本向け無線LAN未搭載版 NW=No WiFi)
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=143&model=376&modelmenu=1
A8V-E SE Socekt939/VT8237R (K8T890アップデートによるX2対応版)
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=143&model=576&modelmenu=1
A8V-XE Socket939/VT8251 (発表のみ)
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=1043&modelmenu=1
【K8M800】
A8V-MX Socket939/VT8251
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=224&model=743&modelmenu=1
K8V-MX Socket754/VT8237R
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=14&l3=225&model=754&modelmenu=1
【K8M890】
A8V-VM Socket939/VT8251
http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=260&model=1003&modelmenu=1

4Socket774:2006/02/21(火) 06:43:07 ID:U6fuBPL9
■ASUSTeK Computer関連Link
日本 http://jp.asus.com/
グローバル http://www.asus.com/index.aspx
FTPサイト ftp://dlsvr01.asus.com/pub/
■ASUS日本正規代理店
ユニティ http://www.unitycorp.co.jp/
MVK http://www.mvk-japan.com/kc/
■ASUS Direct Link
サポート http://www.asus.com/support/support.aspx?SLanguage=ja-jp
CPUサポート http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
FAQ http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
ダウンロード http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
フォーラム(英語) http://vip.asus.com/forum/index.aspx?SLanguage=en-us
サポート情報(ユニティ) http://www.unitycorp.co.jp/support/support.html
■関連Link
AMD http://www.amd.com/jp-ja/
AMD Desktop Processor Quick Reference Guide http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/
AMD Opteron Processor Quick Reference Guide http://www.amdcompare.com/us-en/opteron/
VIA http://www.via.com.tw/en/
VIA Arena http://www.viaarena.com/
5Socket774:2006/02/21(火) 06:43:36 ID:U6fuBPL9
■FAQ-1
Q:ASUSサイトが繋がりません。
A:時間帯により繋がりにくいことがあるので気長に待ちましょう。
Q:ASUSのVIAチップセットってどうなの?
A:nForceや他社製同チップセットマザーなどに比べベンチスコアは低目です。またVIAのサウスはPCI負荷に弱い傾向があります。
Q:手持ちのCPUが対応しているかわからないんですが。
A:公式サイトのCPUサポートやProcessor Quick Reference Guideで調べて下さい。
Q:Cool'n'Quietは使用出来ますか?(SK8V除く)
A:使用出来ます。ただし特定のBIOSのRevや特定環境(特に古いPCIカード/ソフトを使用)の場合その限りではありません。
Q:SATAのHDDにOSインスコできないよ?
A:VIAとPromiseの2系統ありますので、HDDの接続先に適切なドライバを選択して下さい。
Q:SATAのVIAとPromiseはどっちの性能が良いの?
A:Promiseの方がベンチマーク結果で若干上回るようです。
Q:オンボードサウンドにてC'n'Q使用時または負荷時にプチノイズや音飛びがします。
A:サウンドドライバを最新にアップデートして下さい。ただし環境と使用状況により回避が難しい場合もあるようです。
Q:3Com 3C940でSTR復帰時にネットワークが途切れるんだけど?
A:ネットワークアダプタのプロパティで電源の管理の「電力の節約〜オフにできるようにする」のチェックを外して下さい。
Q:POST時にFanのエラーが出てF1を押さないと起動しないんですが?
A:CPUファンが低速の場合にエラー検知されます。BIOS設定でCPUファンのエラー検知を無効に変えて下さい。
Q:MatroxのビデオカードでPOST画面が崩れるんですが?
A:ASUS製マザーで良く出る現象とのことです。的スレのテンプレQ11を参照して下さい。
Q:新しく組んだんですが画面に何も表示されないよ?
A:各デバイス、コネクタの接続を見直し内蔵または外部スピーカを繋いでPOST Reporterのメッセージを聞いてみて下さい。
Q:WOLって出来ますか?
A:BIOS及びNICのプロパティでWOL制御するソフトに適切な設定して下さい。また電源にも注意。
Q:CPU電圧がソフトで見ると高いですけど?
A:大体0.1〜0.01Vの範囲で高く表示されることがあります。マザー仕様及びソフトのセンサー値補正にもよります。
Q:939マザーでメモリ DDR400 DS(両面)4枚挿せますか?
A:メモリによりますが可能な報告が多数あり。BIOSにてDDR400に手動で変更する必要があります。
6Socket774:2006/02/21(火) 06:45:00 ID:U6fuBPL9
■FAQ-2
Q:939マザーでメモリ 1枚挿しは可能?
A:1枚挿しはDIMM_B1スロットにメモリを実装して下さい。
Q:VT8237/RのマザーでSATA2のHDDがBIOSで認識しないんですが?
A:SATA2(3.0Gbps)HDDはVT8237で認識出来ません。HDDをSATA1(1.5Gbps)モードに変更して下さい。
Q:K8V DeluxeのVT8237 SATAでHDDアクセスランプが光らないようですが?
A:仕様です。マザーRev.1.13以降やPromiseのSATAなら問題ありません。
Q:A8V DeluxeにてRadeon9800Proだと画面崩れやフリーズするんですが?
A:R350コアの9800で発生します。AGP速度x8をx4に変えて下さい。
Q:A8V-E Deluxe + TVキャプチャカードでTV視聴が不可なのに録画視聴は出来るのは?
A:PCI Expressにてダイレクトオーバレイ表示が上手く行かないようです。最新のカードや視聴ソフトで対応している場合があります。
Q:A8V-Eのチップセットファンが五月蝿くなりました。
A:埃取りやファンカバー除去、笊化(ヒートシンク交換)などトライしてみて下さい。4月以降出荷のマザーはヒートシンクに変更されてます。
Q:A8VにてBIOS不具合ありすぎです。
A:BIOS Rev0210以降でかなり解消しました。可能な限り最新のBIOSにアップデートしましょう。
Q:A8Vにて正常に起動するがPOST時にビープするんですが?
A:POST時にUSBデバイスを接続しているとビープ音が出る仕様のようです。特にエラーではありません。
Q:K8T890マザーは64 X2コアに対応してますか?
A:A8V-E Deluxe/A8V-E Deluxe NWはデュアルコアは認識出来ません。RevUPしたA8V-E SEにて対応します。
Q:K8V-MXのオフィシャルとOEMは何が違うの?
A:サウスブリッジ(8237から8237R)、オンボードサウンド(ALC655からAD1888)、IEEE1394有無でBIOSも別物です。
Q:A8V-E系マザーでHDD内のファイル転送を行うとCRCエラーや正常にコピーが出来ないことがあります。
A:BIOSにてVLink Mode SelectionをBy Auto(Ultra V-Link)からMode1-3(8X V-Link相当)に落としてみて下さい。
7Socket774:2006/02/21(火) 12:18:06 ID:cY2MAg3Z
>>1〜6
乙。
8Socket774:2006/02/21(火) 23:02:40 ID:O40WNfMr
乙ー。

A8V-XEが出回る前にA8V-E SE買っておくか…
9Socket774:2006/02/21(火) 23:07:45 ID:QJUJSlL5
>>1
乙彼〜
10Socket774:2006/02/22(水) 06:58:12 ID:eftjQ9ux
今日A8V無印と4200+が我が家にやって来ます。
ここ(と前スレ)読みながら組みますよ。てか買う前に読めって感じだが。
DTM用なのでA8Vがベストと聞き買ってみました。
でわよろしく。
11Socket774:2006/02/22(水) 08:43:02 ID:/PxLEiY2
A8V-VMユーザーってまだあまりいないんですかね?
一応,近日中に購入予定。
内蔵Deltachromeを試すのが楽しみ。
12Socket774:2006/02/22(水) 14:43:04 ID:Gpf7JPfn
>>11
一緒にNIC買うんだぞ
13Socket774:2006/02/22(水) 19:27:12 ID:ch9r08wo
>>前スレ968,970
そうですか。特にフリーズしたりデータが化けたりといった深刻な問題ではなさそうですね。
(コマ落ちは充分深刻だという意見もあるが)
PCIだけを理由にA8NとかA8Sにするのはとりあえずやめて、
(あっちはあっちでいろいろ大変らしいので)A8Vにしようかと思います。
ありがとうございました。
14Socket774:2006/02/22(水) 20:33:27 ID:al1Ysu73
>>10さん
俺もDTM用途でA8V(無印かdeluxe)+Athlon×2
で考えています。
PCIやIEEE1394の具合など、レポお願いしたいのですが。
1511:2006/02/22(水) 22:09:44 ID:TwmDD2Ut
>>12
A8V-VMのオンボードのNICはそんなに駄目なんですかね?
殆どUD専用で使う予定なので、できるだけシンプルに、オンボードで賄える部分は全部オンボードですませたいと思ってるんだけど。
16Socket774:2006/02/22(水) 22:23:39 ID:bTxLIHFj
        _, ,_
      ( ・∀・∩ヌルポ〜  
      (⊃ . ノ     
      (_(  /⊃
        し´ 


1710:2006/02/22(水) 22:39:38 ID:eftjQ9ux
>>14
さっき届いて組んで今OSインスコ中です。
リテールファンをつけたものの一生外すことはなさそうです。。
結構初心者なんであんま詳しいことは答えられるか不明ですがわかる限りお答えします。
ちなみにPCIの1394カードを挿してFWのI/Fを繋ぐ予定ですがそれ以外にPCIに何か繋ぐ予定はないっす。。。
一応今日の予定はOSだけで明日以降にソフトとかインスコして、、、って感じです。
1814:2006/02/22(水) 23:09:50 ID:al1Ysu73
>>17 お疲れ様です。
なんだか自分の事のように緊張します。
俺はOSのインスコさえ、した事が無いんですよ。
でも市販のPCはDTM向きの物は少ないですし、自作するしか無いかな・・・
と考えています。
またソフトを入れたら報告お願いします。
19Socket774:2006/02/22(水) 23:31:36 ID:Dz8lo5/z
データ化けなおった?
20Socket774:2006/02/22(水) 23:58:46 ID:sbYI3905
>>17
>リテールファンをつけたものの一生外すことはなさそうです。。

そう思っていた時期が自分にもありました。
21Socket774:2006/02/23(木) 01:08:04 ID:/yrRVLHZ
> >>17
> >リテールファンをつけたものの一生外すことはなさそうです。。

夏が来れば変えたくなるよ

22Socket774:2006/02/23(木) 05:39:11 ID:/rqtdnXq
俺も今日A8V Deluxeと3200+で組みはじめました。
ケーブル類など最小構成が組みあがりようやくBIOS設定に到達。
Mainのシステム情報画面で3200+が自動検出されておらず、Processorの
項目だけ何もない状態です。
Advancedの画面ではCPUは3200+と表示されています。(灰色文字ですが。。)
C&Qとクロックアップの画面でも灰色文字で何も選択できない状態です。
一応CPU温度なんかは感知してるようです。
何気なく前のマザー交換前のOSの入りっぱなしになっているHDDに繋いで
立ち上げてみたんですが、標準ドライバがドカドカ入りDVD-ROMが認識
されていない以外、何事もないように立ち上がりました。
OS的にも3200+は認識しています。
オーバークロック等をするつもりもないのでBIOS上で弄れないというのは
全然かまわないんですが、気分的に気持ちがわるいです。
解決の方法が分かる方がいらしたら、ご教授ください。
BIOSは1014です。

>>10
>>14
俺もUAD-1のためにA8V Deluxeを買いました。
23Zuraの人:2006/02/23(木) 07:00:24 ID:/eSceR0s
とりあえずコアのOPNを見て対応BIOSを調査
ほいでBIOSアップかと。

3200だとコアによっては対応BIOSがちがってたかも
2410:2006/02/23(木) 07:02:35 ID:vqeKA72B
LANドライバを入れずにネット繋がらん!!と一人焦ってた程度の初心者です。
CPUドライバを入れてから他のドライバを入れると聞いたのでまずネットでCPUドライバを落とそうかと。。
結局LANドライバを入れて問題無く繋がり、タスクマネージャでCPU2個認識してるんでCPUドライバも入れずで何してんだか。

ちなみにもう一台はプレスコなんでリテールファンの静かさには感動ですが、
一生外すことがなさそうな理由は静かだからではなく、
マザボを破壊せずに取り外す自信がないからです。

データ化けってのはよくわからんです。

>>22
あんまBIOSとかわからんのでその辺はよくわかりませんが
マザボ交換前のHDDのOSで立ち上げたら速攻でブルースクリーンになりました。
でインスコしなおしたら問題なしです。参考にならずすんません。
25Socket774:2006/02/23(木) 13:11:27 ID:bAQgPPr/
>>24
まあ最初はそんなもんよ。皆一緒よ。

>マザボを破壊せずに取り外す自信がない
どんだけ怪力やねんw
むしろ怖いのはスッポンのほうだろ。
26Socket774:2006/02/23(木) 14:09:52 ID:Ae+cq/yJ
>>25
ソケ370とAのツメは何回か折ったことある・・・
27Socket774:2006/02/23(木) 14:22:55 ID:AAys4lGR
ー[][][][]-
ー{}@u@{}-
ー■■■■-
ー∬∬∬∬-
ー<><><><>-
ー○○○○-
ー◆◆◆◆-
上から豚串、ネギマ、レバー、皮、ぎんなん、つくね、かしら
28Socket774:2006/02/23(木) 14:59:24 ID:FNZcp62V
俺は何回かスッポンやったことあるけどCPUが死んだことはないよ。
爪が曲がったことはあるが、ドライバーでまっすぐにして挿し直したら何事もなく動いた。
つーか、インテルでもAMDでもリテールファンはスッポンせずに外すほうが難しいと思う。
29Socket774:2006/02/23(木) 16:14:01 ID:8yrz6K/w
やっぱ結構スッポンする人いるんだね。
スッポンスレ立ってるくらいだからなー。
初めての時は焦ったが。
30Socket774:2006/02/23(木) 16:48:40 ID:6Eu25iGA
>>16

ガッ
31 ◆Zura5F3ykk :2006/02/23(木) 21:43:19 ID:h6P4klem
次スレ
2.01
1.10
どっちにしましょう?
32Socket774:2006/02/23(木) 21:54:57 ID:Csf+iktv
まだ早い。





まぁ紛らわしくなるのはあれだし1.10だとは思う。
33 ◆Zura5F3ykk :2006/02/23(木) 22:08:19 ID:h6P4klem
次スレ用のテンプレを加工してたもんで。
1.10にしておきます。
34Socket774:2006/02/24(金) 02:18:41 ID:J+Hkw2Fk
>>17
夏になれば6000rpmで回る予感
35Socket774:2006/02/24(金) 03:33:05 ID:CuUQH6OA
テンプレとかググったりしても乗っていなかったので質問させてください。

A8V Deluxeに関してですが、
BIOSのHyperTransportの設定で1000MHz 800MHz....と設定項目がありますが、
これは1000MHzが5倍、800MHzが4倍といった認識で良いのでしょうか?
また、HTの設定をwindows上で確認できるツールなどはありますか?
36Socket774:2006/02/24(金) 05:11:14 ID:pDdRgYyH
>>35
つeverest
37Socket774:2006/02/24(金) 09:28:59 ID:iyxALu78
>>35
> これは1000MHzが5倍、800MHzが4倍といった認識で良いのでしょうか?
あってるよ。
3835:2006/02/24(金) 20:42:14 ID:pim39u4c
>>36,37
返信ありがとうございます。
everestではCPUの項目とか一通り見たつもりですが見当たりませんでした…
どこを見ればいいんでしょうか?
39Socket774:2006/02/24(金) 21:18:32 ID:MMP3RK2c
>>38
マザーボード→マザーボード
4035:2006/02/24(金) 22:46:34 ID:pim39u4c
>>39
ありがとうございます。
Everestのバージョンが古かったみたいで、新しいの入れたらありました。
4122:2006/02/25(土) 05:15:19 ID:kQxgJ5w0
>>23
レスどうもです!
コアのrev調べましたらrev.Dでした。
今のBIOSバージョン的には1014で問題なさげなんですが、なんなんだろうなあ。
だれか他に同じ現象に遭遇した方いませんか?
42Socket774:2006/02/25(土) 08:38:36 ID:w5xyg9B6
A8V-MXを購入予定です。
BIOSをアップデートすると未対応のCPUが使えるようになるのですが、
対応しているCPUとWindowsの環境下じゃないとBIOSをアップデートすることができませんよね?

OpteronとLinuxでの構築を考えております。
43Socket774:2006/02/25(土) 10:08:22 ID:YXdnvf97
>>42
FDD買って、DOSからUpdateすれば?
44Socket774:2006/02/25(土) 10:13:27 ID:w5xyg9B6
>>43
それはCPUが刺さってなくてもできますか?
FDDを起動ディスクにすれば自動的にアップデート完了とか
そんな簡単な問題だったり?(´・ω・`*)
45Socket774:2006/02/25(土) 10:28:19 ID:4UVzmXjV
むり
46>>43:2006/02/25(土) 10:45:01 ID:YXdnvf97
>>44
失礼、斜め読みしてた。
店頭での新品購入なら、無料か有料でupgardeしてくれるかも。
運が良ければ、Unknown CPUで起動できるかも。
47Socket774:2006/02/25(土) 11:07:58 ID:w5xyg9B6
>>46
運が良ければOperonでも動くかもしれないんですね
で・・DOSに入ってアップデートですか・・
試してみるしかないですね
助言ありがとうございました
48Socket774:2006/02/25(土) 12:05:36 ID:yx+qX5qz
>>44
(*´・ω・`) (´Д`*)
オンボード・サブCPUがあればいいのにね。K5-100MhzくらいのDOS専用の。
49Socket774:2006/02/25(土) 12:27:30 ID:EeQzn/r1
いまさらながら K8V−X SE 購入
通販で届いたのは昨日だけれど


問題は電源が届くのが明日の午前中ということだ  orz
50Socket774:2006/02/25(土) 13:06:46 ID:V6ftq41D
>>49
ばーか俺なんて一式通販で買って
届くのがCPUだけ1週間後なのに
それ以外は明日ですよorz
51Zuraの人:2006/02/26(日) 08:26:37 ID:yQc6x+R5
>>41
WinchesterコアならBIOS1007以降で試してみてはいかが?

A8V単体スレの頃が懐かしいス
52Socket774:2006/02/26(日) 20:06:38 ID:iiro28NV
A8V-VMの不具合報告は特に無し?
買ってしまったが、まだ組んでない。トホホ
53Socket774:2006/02/26(日) 22:54:05 ID:80KzD4i7
そもそも、動作報告もあんまりない
54Socket774:2006/02/27(月) 11:52:01 ID:sPTrRjrA
前スレとAMD雑スレでちょっと見たくらいかな。>A8V-VMのレポ
せめてDVI出力がついていれば…
55Socket774:2006/02/27(月) 13:41:20 ID:ozXez/tY
昨年の12月にA8V無印を買い、シリアル見ると5Bで始まるので、
05年の11月製造かなと思ってますが、VT8237無印が搭載でした。

無印とRで安定度に差があるとか、そういうことは無いですよね?
56Socket774:2006/02/27(月) 13:46:34 ID:2mImgwMU
>>52です。
USB接続のGV-MVP/TZでテレビ録画しようと思ってます。
NFORCEはUSB周りでいい思い出が無いので、今回はVIAのチップセットにしてみました。
57 ◆Zura5F3ykk :2006/02/27(月) 18:55:20 ID:O8PYK3ml
>>55
気にしなくても大丈夫


それにしても、ロットによってなのか
5B以降に仕様変更があったのか
表記だけなのか
よくわかんないですな
58Socket774:2006/02/28(火) 03:31:32 ID:WViHqUbS
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
A8V DeluxeにSATAをシングルで付ける事は可能なのでしょうか?
認識はしてくれるのですがXPSP1のマイコンピュータ画面に表示されない…
もう10時間ほど悪戦苦闘して orz
59Socket774:2006/02/28(火) 05:22:30 ID:o1T/fw5k
>>58
文面からエスパーすると「Biosで認識していても、マイコンピュータに出ない」ことから、
フォーマットをしていない可能性が大。方法は、自分で調べましょう。
6022:2006/02/28(火) 05:24:09 ID:xVR37MWC
今だBIOS上で3200を自動認識(あとメモリーがデュアルしてくれない)してくれま
せんでしたが、構わないやとXPをクリーンインスコ開始。
無事インスコ後、SP2を導入後の再起動で立ち上がらず何事かと思い
調べてみるとSP2導入後、BIOSで認識されないCPUがあると起動でコケる
事があると言う記事を発見。
仕方がないので本腰いれてCPUの不認識問題に取り掛かる事にしました。
調べてみると、WinchesterだとBIOS1007と1008あたりだと認識してくれる
ようなのでためしに現在の1014から1008をEZフラッシュ!
確認してみるとCPUは駄目でしたがメモリーが見事にデュアル駆動になりました。
なので今度は1007でEZフラッシュ!だとデュアルブートしてあるWin98を立ち上げ
FDをフォーマットしよとしましたが、FDDが回りっぱなしになる不具合発生。
FDDが使えないのは困るので一旦サポートCDを使って工場出荷時のBIOSに
EZフラッシュ!で戻すかと作業を開始したところ、見事にマザーのが
お亡くなりになりましたorz・・。多分フラッシュ失敗のようです。
BIOSすら立ち上がらないで真っ暗です。
本当にありがとうございました。
61 ◆Zura5F3ykk :2006/02/28(火) 06:54:09 ID:cRNR3ZeW
>>60
サポートCDだと初期BIOSの可能性あり

メモリを1枚 DIMM_B1のみにして起動してみて
62 ◆Zura5F3ykk :2006/02/28(火) 06:57:08 ID:cRNR3ZeW
それと
POST時のDualChannel表示はBIOSのRevによります
6322:2006/02/28(火) 07:35:29 ID:xVR37MWC
>>◆Zura5F3ykk
うお!
どうもです!
考えてみればサポCDが1007以前って事もあるの気がつかなかった。
おかげで無事起動はできました。
しかし依然としてBIOS、MainのProcessorの項目が自動検出
してくれない..orz どうやらこの問題を解決しないことには
XP SP2が当てられない予感。
何か心あたりあれませんでしょうか?
64Socket774:2006/02/28(火) 09:08:32 ID:Vu8MWMQr
>>57
どもです。SATAも使う予定ないし、特に気にする必要はないんですね。
POST時には「VT8237 Rev.A2」と表示されてます。

Opteron144を衝動買いし、最小限の投資でAから939に移行しようと
思ってA8Vにしましたが、安定してて良い感じです。
65Socket774:2006/02/28(火) 09:33:52 ID:z8Lg2Cuy
>>58
俺はOSブート用CドライブをSATAにしているが。
というか、SATAシングルで付けられなかったら困るだろ。
今時、「SATA-HDD一台だけで使う。P-ATAには光ドライブしか繋がない。」って人も多いだろうしさ。

俺のはこんな感じ。

・一台目のHDD(S-ATA250GB)
C:WinXP
D:TEMP

・二台目のHDD(ATA100/250GB)
E:雑ファイルとTVキャプデータ

>>58はS-ATAコネクタ差すとこ間違えてるんじゃないのか?
A8VDeluxeにはS-ATAのコネクタが4つ付いてるしな。
ttp://www.amdzone.com/pics/motherboards/asus/a8v%20deluxe/a8vdeluxe.jpg
66Socket774:2006/02/28(火) 21:03:27 ID:7hOWu8vo
>>59氏と>>65氏変な質問に対応ありがとうございます、無事動きました

デバイスマネージャで表示されるものの、
マイコンピュータで表示されずフォーマットができなくて頭痛めていてましたが
>>59氏のコメントで助かりました。
67Socket774:2006/02/28(火) 21:07:16 ID:DLa1qew1
A8V-E SE
ってAGP使えない?
68Socket774:2006/02/28(火) 21:19:23 ID:pIA6TU2O
うん
69Socket774:2006/02/28(火) 21:41:53 ID:DLa1qew1
>>68
サンクス。
ビデオカード買ってから気づいた・・・・
これに決めてたが他のにするよ つД`)・゚・。・゚゚・*
70Socket774:2006/02/28(火) 21:42:56 ID:eHDawf0c
♪E〜はPCI ExpressのE〜

ftp.asus.deにA8V-XEのBIOSとドライバ類がきてるづら。
Cool&QuietV2006.ZIPなる怪しげなファイルもあるな…
71Socket774:2006/02/28(火) 23:14:24 ID:t2fUvc/5
>>22
うちのはA8V-Deluxe BIOS1017でVenice 3200だが、BIOSでは
AdvancedにいかないとCPUの項目が出ない。
Advancedに入るとグレーの文字で
Processor
Type : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Speed: 2000MHz
って出るけどね。
もちろんSP2当てても問題なし。
72Socket774:2006/03/01(水) 15:48:31 ID:UqLwxVoC
>>52
A8V-VM昨日購入しました〜。
が,同じくまだ組んでません。
早くても今度の日曜日になりそうな予感。
組み終わったら,動作報告にきます。
7322:2006/03/01(水) 20:22:26 ID:du3bZZMt
>>71
おお、コア(当方Winchester)違いのほぼ同じ構成ですね。
しかもBIOSでのCPUの表記のされかたも一緒です!
同じBIOS環境みたいなんでお聞きしたいんですが
OCの設定項目とかC n'Qの項目、インスタントプレーヤー
の項目も灰色になって選択出来なくなってませんか?

一応BIOSも1017にしてみました。これからXPインスコして
SP2あててみます。上手くあたればよいが…。
74Socket774:2006/03/01(水) 20:24:22 ID:Hd0XdTTt
A8V-VMを購入された方にお願いです
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se323524.html
これ、通るかどうか試していただきたいのですが…
75Socket774:2006/03/01(水) 22:25:27 ID:BQXh3Pig
>>74
自分のマシンで試さないと意味ないんちゃうか?
7671:2006/03/01(水) 23:48:26 ID:ASRAmUTo
>>73
Advancedには一番上にCPU Configurationが出てきて
中にはADM Cool & Quiet Configration に入れる。
入ると Cool N' Quiet で Enabled/Disabeled を選択できる。

オーバークロック設定も Advanced の
System Frequency/Voltage Configurationで設定可能。

インスタントミュージックも同じくAdvancedの中に
項目があり、Instant Music のEnabled/Disabeledが選べる。

512MBを4枚刺しでも、CPU-Zによるとデュアルチャネルで
動いているらしい。
しかもDDR400動作中。
77Socket774:2006/03/02(木) 01:08:41 ID:t4Kl5tXh
>>74
週末にでもやってみる。
78Socket774:2006/03/02(木) 01:41:36 ID:LkCgAed0
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:サンボ用


7973:2006/03/02(木) 03:23:57 ID:F2YIW1n+
>>71
うむ。。普通はそうなんですよね。
私の環境だとグレー表示で選択できないんですよ。
BIOSはもちろん1017のPCは最小構成。
Winchesterコア特有の現象なんだろうか・・。
ほかにWinchester使ってる人いませんかー?
80Socket774:2006/03/02(木) 04:38:45 ID:zaFeRwC9
K8V-XEの上陸まだー?
81Socket774:2006/03/02(木) 06:04:54 ID:cMWOjDDh
>>79
A8V-D、BIOS 1017、3500+ Winchester、XP2。
実際C'n'QもONにして使っているし書かれている症状は無し。
82Socket774:2006/03/02(木) 13:59:46 ID:OyrreDOw
うふっふー
83Socket774:2006/03/02(木) 23:22:01 ID:V40/ayLV
>>79
いるに決まってるだろ。
バカバカしくてレスしないだけ。
まぁカンガレや。
8471:2006/03/02(木) 23:53:05 ID:8KQJCwhO
>>79
BIOSアップデート後にLoad Setup Defaults はしてますか?
85Socket774:2006/03/03(金) 13:42:18 ID:63mXXq2L
自分の持っているA8V-E SE Rev2.00だとマザーボードに書かれていたはずのDELUXEの文字が
塗りつぶされているんですがどのRevからちゃんとA8V-E SEと書かれるようになったんでしょうか?
どうでもいいことだけとちょっと気になったんで。
86Socket774:2006/03/04(土) 00:01:31 ID:pPosFdwh
A8V-VMで組みました。
SATAのHDDをIDEモードで接続してOSをインストールし、あらかた動作確認が完了しました。
その後、旧HDD(パラレルATA)を接続して起動すると、OS入ってね〜とエラーが表示されました。
両方のHDDを接続したままBIOSを確認すると、SATAのHDDが3rdのマスターにあり、パラレルATAのHDDがプライマリのスレーブとなっています。また、Bootの順番を選択する項目には、パラレルATAのHDDしか表示されません。
パラレルATAtのHDDのケーブルを外してBIOSを確認すると、Bootの順番の選択項目にSATAのHDDが表示されます。
多分ここが原因だと思うんですが、どうすれば両方のHDDを接続してSATAでBootできるようになるのでしょうか。
87Socket774:2006/03/04(土) 00:08:03 ID:HQgUZim8
>>86
もう少し簡潔にお願いします。
88Socket774:2006/03/04(土) 00:15:20 ID:abwOLMMg
すみません。
S-ATAとP-ATAのHDDを接続した状態で、BIOSのBOOT順を決める項目にS-ATAを表示させるにはどうしたらいいかってことを聞きたいのです。
m(__)m
89Socket774:2006/03/04(土) 00:27:37 ID:HQgUZim8
>>88
BIOSのサウスブリッジの設定で、SATAドライブをS-ATAにしてる?
DisableやAHCIだとBOOT順を決める項目に現れないはず。

漏れはA8V-MX使いだけど、PATAもSATAもちゃんと表示されてるよ。
90Socket774:2006/03/04(土) 01:15:48 ID:F2DLoqJ8
>>86
A8V-VMは使ってないので違うかもしれんが、Bootの設定の仕方が間違ってるような気がする。
Boot Device Priorityの項目でHard Disk、FDD、CD-ROMドライブの項目を決定するんだが、
Hard Diskが複数台接続されてる場合はHard Diskの項目でHDDのうちでの優先順位を決定する
2段階式?のやり方になってるのはわかってる?
Mainで両方表示されてるのにBootの項目に出てこないってのはあんまり考えられないんだが。
91 ◆Zura5F3ykk :2006/03/04(土) 07:22:55 ID:nZmpvInp
時間が無いので手短に

A8V-E Deluxe/A8V-E Deluxe NW 1012

Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
Fix ASUSupdate shown unknown flash issue

ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/A8VE1012.zip
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/A8VENW12.zip

それからA8V-XEのマヌアルがアップされてました。
9279:2006/03/04(土) 09:42:58 ID:NRf1ibSf
>>83
しまくりです。
BIOS 1007 1008 1014 1017全てLoadDefaultしました…。
オイラの環境固有の現象みたいですね…なんだか。
あ、SP2があたらない問題はペンティアムDとか一部の
環境である現象みたいで、それを臨時的に回避するパッチを
落として当てたあと予め落としてあったSP2単体当てることで
なんとか回避できました。
ベンチなどで試してないので正常なパフォーマンスで駆動
しているかはまだ判りませんがスコぶる安定はしています。
はぁ…orz
93Socket774:2006/03/04(土) 20:13:20 ID:c0/aEp30
>>88
>>90であってる。
HDDを複数接続している場合はBIOS SETUPのBOOT項目の
「Boot Device Priority」の下に「Hard Disk Drives」があるので
そこでHDDの起動順序を決める。
9472:2006/03/04(土) 22:08:09 ID:X7+HPPYD
72です。
S3スレの方に先に書いてしまったけど、一応ここにも動作報告書いときます。
A8V-VM+Opt146で組みました。
何故かオンボードサウンドから音が出ません。
現在試行錯誤中。
とりあえず、ベンチ結果のスクリーンショット↓
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/20060304-2.jpg

95Socket774:2006/03/05(日) 17:46:57 ID:YPzDkfD3
すみません、質問させて頂きます。

現在PC2100(DDR266)ECC付きのメモリを2枚持っているので、
A8V(無印orDeluxe)にてデュアルチャンネルで使用したいのですが、
この場合CPUの動作周波数に何かしらの制約が出てくるでしょうか?
それとも比較的柔軟に設定できますか?
(Intelのi875Pでは制約があったので質問させて頂きます。)
96Socket774:2006/03/05(日) 20:59:20 ID:m3upqef/
動作報告
[A8V-VM]
CPU:ATHLON64 3500
電源:静王4 550W
DIMM_A1:バルク512
DIMM_A2:
DIMM_B1:バルク512
DIMM_B2:
PRI_IDE:(Master)(Slave)
SEC_IDE:(Master) GSA-4163B (Slave)
SATA1(VT8251):ST3120022A+SATA-DAT
SATA2(VT8251):6L250S
SATA3(VT8251):
SATA4(VT8251):
FDD:
PCIEX16:GV-NX66T128VP
PCIEX1:
PCI1:
PCI2:MELCO IEEE1394 IFC-ILP4
USBデバイス:GV-MVP/TZ WLI-U2-KG54
その他のデバイス:
OS:XP PRO

W2KではGVGV-MVP/TZが動作しなかった(黒画面&音無し)が、
XPで再インストールし解決。
それとW2Kでは、POWER DVD側からの音量設定が出来なくて
タスクバーのボリュームからしか調整できなかった
97Socket774:2006/03/05(日) 21:46:12 ID:vw0oH0y1
SATA-DATってなんだっけ?
玄人のIDE-SATA変換であってます?
98Socket774:2006/03/05(日) 22:40:03 ID:m3upqef/
>>97
その通りです。
SATAはIDE互換モードで接続して、そのままOSインストールしてます。
99Socket774:2006/03/05(日) 23:15:23 ID:vw0oH0y1
結構珍しいの使ってますな…乙彼さんです。
100Socket774:2006/03/06(月) 13:08:18 ID:I9Bek+cu
俺も動作報告しとくか

【マザーベンダー&型式】ASUS K8V-VM
【 BIOS Ver. 】0208
【 CPU Rev. 】Athlon64X2 3800+
【 メモリチップ&搭載量 】どっかのバルク DDR400 512M (99で購入)
【グラボ】ASUS EAX800/TD/128M/A
【グラボドライバー】Ver 8.201.0.0
【電源】ENARMAX EG435P-VHB 430w
【HDD】Boot SATAUHitachi HDS728080PLA380 80G
Date SATAUHitachi HDT722525DLA380 250G
ATA133 Maxtor 6B160P0 160G
ATA100 IBM IC35L040AVVA07-0 40G (リムーバブル)
【光学ドライブ】PIONEER DVD-RW DVR-110D
【 OS 】XP Pro SP2
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】×
【 その他特記事項 】
AMDのプロセッサドライバーインストール済み。
WinXPSP2でDualCore のプロセッサドライバを安定動作させるパッチは適用済み。

だいたい安定動作しているが、 C'n'Qだけがどうも安定しない。
最初は切り替わっているのだが(Power Monitorで確認)しばらくたつと1800MHz 1.450Vで固定されしまう。
不具合はそれくらいなので、放置している。
栗使ったことないけど、C'n'Q切って乗り換えちゃおうかな。
101100:2006/03/06(月) 13:10:39 ID:I9Bek+cu
間違った・・・orz

×K8V-VM
○A8V-VM
102Socket774:2006/03/07(火) 03:11:41 ID:dBemSFft
>>100
どうみてもツクモの特価品で組んだPCですね。
本当にありがとうございました。w
103100:2006/03/07(火) 06:48:52 ID:5e6nC85O
ばれたかw
つか、特価品なのはグラボと電源だけだがな。ママンはfaithのほうが安かったし・・・
104Socket774:2006/03/07(火) 20:44:22 ID:dkQWYy7R
>>102
メモリしか情報ないのに分かるってスゴス
105Socket774:2006/03/07(火) 22:58:19 ID:5e6nC85O
>>104
>【グラボ】ASUS EAX800/TD/128M/A
>【電源】ENARMAX EG435P-VHB 430w

これだろうむしろ
106Socket774:2006/03/07(火) 23:22:01 ID:T4BpKvCb
>>102
エスパー乙
107Socket774:2006/03/07(火) 23:22:12 ID:KK3bJQ4w
あ、先週ベンチやるって言ったのに忘れてた。
108Socket774:2006/03/08(水) 00:20:14 ID:Iyuakgun
頼みます…
109A8V-D:2006/03/08(水) 07:08:57 ID:xzmeFs/0
A8V-DでBIOSを1014よりあげたときに、ロゴ崩れするの結局直す方法ないのですか?
知っている人教えてください。
お願いします。
110Socket774:2006/03/08(水) 09:56:20 ID:4C+yNBrc
ねーよ、ハゲがっ
111Socket774:2006/03/09(木) 02:12:18 ID:6a0W6kiw
パソコン上下ひっくり返してBTXに移行完了
112Socket774:2006/03/09(木) 02:52:15 ID:pHDsHznC
漢すぎる解釈に、股座がいきりたちます。
113Socket774:2006/03/09(木) 08:10:14 ID:+m53raf2
CDはひっくりかえしといてな
114Socket774:2006/03/09(木) 19:22:09 ID:qaHv5RlG
CPUファンを交換したら
起動時にファンが遅いと警告が出るようになりました
BIOSの設定をいろいろ試してみましたが
どうしても解りません・・・対処法を教えて下さい
マザーはA8V-E DX NWです
115Socket774:2006/03/09(木) 20:10:24 ID:g54t6bIG
CPUファンを元に戻す
116Socket774:2006/03/09(木) 20:34:30 ID:S1K6AZcj
117Socket774:2006/03/09(木) 21:13:20 ID:v5Rh1qak
A8V-DXの電池が亡くなりました。使用一年半。こんなものですかね?
118Socket774:2006/03/09(木) 22:39:40 ID:g0Ce4atI
>>117
ものにもよるな。
MSIのヌフォマザーは1ヶ月くらいで壊れる不具合もあったが。
まぁ2個100円で買える時代だし・・・。
119Socket774:2006/03/10(金) 00:27:23 ID:s116AaJe
>>117
まさか電池に接点復活剤を塗ってないよね。
120Socket774:2006/03/10(金) 02:26:27 ID:L8xFOsIm
電池はびいどろで磨かなきゃ
121Socket774:2006/03/10(金) 13:20:53 ID:p5PC5vS6
A8VDXにsataのHDDつないでるんですがSMART情報が所得できないのは仕様ですか?
biosでraid切ってもだめです。
IDEにつないでる奴は普通に所得できます。
122Socket774:2006/03/10(金) 16:27:38 ID:yeIHf8mq
A8VDXにsataのHDDつないでるけどSMART情報は取得できてますよ
つないでるのはVIAのほうにHGST HDS722580VLSA80を1台だけでRAIDは使ってません
プロミスのほうはBIOSで切って使ってないのでわかりません
123Socket774:2006/03/10(金) 19:12:48 ID:XKt3YK6n
自分のもできるよ。
promiseの方にHDT722525DLA380で。ソフトはSpeedfan4.28
124Socket774:2006/03/10(金) 21:09:57 ID:NjVaowNd
HDDはseagateST3160023AS(7200.7)です。VIAの方につないでます。biosも最新です。
まあ調子は良いので困ることは無いのですが、気持ち悪いんですよね・・・MVPに乗り換えたい
125Socket774:2006/03/11(土) 03:10:06 ID:Okdqxxdc
CnQ起動すると
EDivByZero
と表示され起動できません
ググッてもさっぱりな結果です
誰か助けてください
126Socket774:2006/03/11(土) 06:22:34 ID:H3QXhIm5
>>122過去ログ嫁
127Socket774:2006/03/11(土) 12:53:57 ID:RRiRTxad
                       U
                \     |
                  \   人  /
                    メ´  ヾ  _,−'
                 −―<  , -、 て_
        どようびっ!      ) / / (´
                          / / ⌒ 、
                  (⌒V ,'´`ヽ
        ト、       ,ヘ   ヽ  !   :〉
        ト、ヽ    / /!    /   、゙ーァ'
        |,ノ ´ ̄` ヾ!  /   /`~´
        ,' >   < ゙, /   /
          l   、ー―:ァ  i/   /
          ゙、   Y⌒/  ,/   /
        `''ァ‐`ー'      /
         / i      /

128Socket774:2006/03/11(土) 17:28:47 ID:2JUrDTUn
A8V-X now on sale
129Socket774:2006/03/11(土) 20:10:13 ID:gWl6vlPp
>>91
ASUSのダウンロードサイトにはA8V-E DeluxeのBIOSしかなかったので気になっていました。
ありがとうございます。
130Socket774:2006/03/12(日) 03:15:37 ID:YaLDnsJM
>>129
日付が間違ってるけど一応あるよ
131Socket774:2006/03/12(日) 10:35:20 ID:gthjUpQL
>>130
確認しました。
こうゆうことって結構あるのかな?
>>125
前に私も質問していろいろやったけど結局、原因不明。
ただ機能は有効なので気にしないことにしている。
ちなみにA8V-E DeluxeNW
132131:2006/03/12(日) 10:37:51 ID:gthjUpQL

ちなみに>>129です。
133Socket774:2006/03/12(日) 18:07:16 ID:Lr/McIf1
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
BIOSの更新をEZ Flashで行う場合はDOS起動モードのフロッピーで
実行するのでしょうか?それともフォーマットしただけの素のフロッピーでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
134Socket774:2006/03/12(日) 18:18:12 ID:EdU8nijh
やればわかるさ

135Socket774:2006/03/12(日) 20:33:53 ID:lSQphTrG
例のベンチやったよー、よくわからないけど。
http://tetsuota.net/img_board/img-box/img20060312201033.png

但し環境をいじらないままやっちゃった↓
Opteron144 (220*9)
Memory 512MB*2 (183MHz設定/実測198MHz)
HyperTransportは800MHzに減速
日立のS-ATAHDD2台を接続、ソフトは1台目に入れテスト対象ドライブは2台目

たぶん参考になりません、ごめんね
136Socket774:2006/03/12(日) 23:04:19 ID:ExOMyWSa
A8V-E SE Athlon64 3000+ で組み上げたよ〜 別にトラブル無かったけど、なんか疲れたよ。

・・・・・もう歳なのかな・・・・・
137Socket774:2006/03/12(日) 23:07:02 ID:mg3RDatN
(T_T)無茶しやがって・・・
138Socket774:2006/03/12(日) 23:29:58 ID:G48D28dQ
オレハケーン
139Socket774:2006/03/13(月) 00:09:43 ID:EmQuKP8B
>>131
僕は機能有効じゃないみたいですつД`)・゚・。・゚゚・*:
140Socket774:2006/03/13(月) 09:33:47 ID:v2oe1OAT
すいません、ASUS Cool & Quiet Sofware ってどこにあります?
検索では切れてるリンクばかり出てくるし
ASUSのサイトを見ても見つからんのです(;´Д`)
141Socket774:2006/03/13(月) 09:35:42 ID:ocCrxDZr
>>140
AMDの技術だし
142Socket774:2006/03/13(月) 11:55:24 ID:RfW6hRrL
143Socket774:2006/03/13(月) 21:15:50 ID:KivvdYhf
>>141-142
ありがとうございます
AMD Clockでいいことにしました
144Socket774:2006/03/14(火) 23:33:56 ID:ihT9u2Lv
例のベンチやったよー パート2。
http://tetsuota.net/img_board/img-box/img20060314232916.png

今度はOpteronも定格(1.8GHz)に戻して、
メモリもManualで200MHz。ちなみにPC3200 SanMax-ELPIDA。
Hyper-Transport 1000MHz

しかしA8V-VMってBIOSで「5%オーバークロックする」とか、変なオプション付いてるね。
まだ試してないけど。
145Socket774:2006/03/15(水) 02:47:00 ID:/IWUH4X8
気が付けば今のA8V-Dと3500+を一年以上使ってる。
間違いなく最長記録だな・・・・・・
そろそろ次行きたいのだが、もまいらの次のママン
候補教えて。
146Socket774:2006/03/15(水) 04:20:56 ID:FA3Xlcrs
人それぞれだからなあ…
手持ちのパーツ流用するか、新規に買い替えるかで全然違うだろうし。
折れのA8V-Dは既にサブ扱いですよ…

K8T900が出てきてもソケ939の板は出るかどうか怪しいし…
147Socket774:2006/03/15(水) 12:14:09 ID:v3vVS3OB
>>135
>>144
ありがとう
148Socket774:2006/03/16(木) 23:18:47 ID:D4d0Oz6h
A8V-E SEはホットプラグに対応していますか?
149Socket774:2006/03/17(金) 01:40:46 ID:hHMjaljB
対応しています
150Socket774:2006/03/17(金) 10:46:57 ID:v69miR8K
えー
151Socket774:2006/03/17(金) 16:46:01 ID:kE1laB50
>>144
>5%オーバークロックする
ASUSのM/Bは何故かそれがついてるんだよなー(つーても俺はA8NSLIPre、A8V−E SEしか持ってないが)
まあ、やってみれ。                            なんじゃこれ? と、思うだけだからw
ついでに、PEGLINKもありがたみがさっぱりわからんw
152Socket774:2006/03/17(金) 17:20:18 ID:04lMMqUb
ぬおう。ついにA8V-EDXもOpに対応か。
153Socket774:2006/03/17(金) 19:24:42 ID:BLMFRi5f
K8V SE Deluxe VT8237に日立HDT722525DLA380繋げてて
多分Feature Toolで3.0Gbpsにしてしまったらしくbiosで見えなくなってしまった
Promiseでは見えたので1.5Gbpsに変えようとしたらFeature Toolで認識されない
Feature Toolで認識させる方法かVT8237のドライバ変えたら使えるって事はないでしょうか?
154Socket774:2006/03/17(金) 20:05:22 ID:BxEYxJ4m
>>153
> VT8237のドライバ変えたら使える
これは無理。素直にPromise側に繋ぎ直した方がいいかと。
155Socket774:2006/03/17(金) 22:28:44 ID:BLMFRi5f
無理ですか
PromiseでFeature Tool使えればよかったんですけどね
156Socket774:2006/03/17(金) 22:30:00 ID:+jW5ktQd
Promise側に接続してFeature Toolで再設定したらよくね?



認識したっけ?
157Socket774:2006/03/17(金) 22:55:39 ID:BLMFRi5f
Promiseに繋いでbiosには出るんだけど
Feature Toolで認識しないみたいですね
158Socket774:2006/03/18(土) 17:41:53 ID:PNkL+wpN
この際だから3Gbps対応の高めのカードを買ってしまうってのも手かも
って思ったけど33MhzPCIのSATA2カードにはろくなのは無いか
159Socket774:2006/03/19(日) 00:58:59 ID:wg6/+zMF
今日A8V E SE 買ってきた。
で、WinXPインストールしたんだけど、なぜか1台しか繋いでいないFDDがエクスプローラで
2台見える。(AドライブとBドライブ)
デバイスマネージャーでも同じく2つのFDDが・・・
一つを削除して再起動してもまた元に戻ってしまいますた。
誰か解決方法plz
160159:2006/03/19(日) 01:08:39 ID:wg6/+zMF
あう自己解決しました。
失礼しました。
161Socket774:2006/03/19(日) 01:13:29 ID:JCu0VeIC
おつかれさん
162Socket774:2006/03/19(日) 04:35:56 ID:cbtmhrws
>>159
その解決法書かなきゃイミねーだろ。アホゥ
163Socket774:2006/03/19(日) 06:26:36 ID:dWrF7sqX
>159
ブート可能なCD-ROM(OSインストールCD-ROMとか)が
入ったままなんじゃないか?
164159:2006/03/19(日) 06:32:09 ID:wg6/+zMF
>>163
そそ、その通り
大本営のFAQに書いてあった
165Socket774:2006/03/19(日) 16:08:20 ID:/71Mijbs
Radeon 7000 (LowProfile 32BM) が何故か正常にに起動しない・・・

K8V-MX マザーなのですが・・・ダメなのでしょうか
標準VGAでは移るのですが、
画面が砂嵐でめちゃくちゃになり・・・orフリーズ再移動
166Socket774:2006/03/19(日) 16:53:37 ID:OyHfb1dZ
>>165
BIOSでAGPの速度をかえるとか、
アパチャーサイズ下げるorあげるとかいろいろ試してみたら?
167Socket774:2006/03/19(日) 17:12:04 ID:fLwUnY+f
A8V E SE なんだけど、MarvellのNICが応答しなくなってデバイスマネージャで確認
したら完全に行方不明になってた。

再起動しても行方不明で、完全に電源を落としてから立ち上げたら復活した。
これってNIC死にかけてるのかな?
168Socket774:2006/03/19(日) 18:22:51 ID:Trc12Fe1
>>167
BIOSを更新して(最新版でも上書き)ボタン電池交換してCMOSクリア。
たまにそれで治ることがある。
169Socket774:2006/03/19(日) 20:47:44 ID:fLwUnY+f
なんておちゃめなM/Bなんでしょ…
170Socket774:2006/03/19(日) 21:35:16 ID:73/85sH5
>>166
チプイセットドライバ(4in1 driver)を再インストして、何とか起動できました
171Socket774:2006/03/20(月) 15:26:42 ID:eif1yX4e
>>125BIOS
172Socket774:2006/03/21(火) 00:19:53 ID:iWlQCp1h
k8V-MX/Sの、オンボードVGAのドライバは、どれにすればいいか知ってる方いますか??
173Socket774:2006/03/21(火) 02:11:24 ID:S6LRCoOd
それにしなさい
174Socket774:2006/03/21(火) 13:27:51 ID:7i+VxFVe
俺もそれがいいと思う
175Socket774:2006/03/21(火) 13:36:49 ID:3bFT66eP
いや俺はこれのほうがいいと思う
176Socket774:2006/03/21(火) 14:58:59 ID:B+JorZdf
じゃぁ、あれはどうだ?
177Socket774:2006/03/21(火) 15:13:20 ID:G31VkI1Q
>>176
それはどうなのかな?
いくつか相性問題も報告されてるみたいです。
178Socket774:2006/03/21(火) 15:14:31 ID:wquN4oRz
まぁそれでいいと思うが。
179Socket774:2006/03/21(火) 15:15:00 ID:8UYkIghq
あれにしなさい。 >>180
180Socket774:2006/03/21(火) 15:16:27 ID:KZE/va5X
      ∧_∧      ガンッ | ̄ ̄\
     <丶`Д´>っ    ミ┃ | テレビ |
 __   (つ   と彡      '|____/
ノ_人  ((⌒)__つ        | ̄ ̄ ̄ ̄|
181Socket774:2006/03/22(水) 01:02:42 ID:dwIrX7vw
A8V-VMにXP-90を取り付け成功。楽々でした。

しかしこのママン、Q-Fan機能とか全然ないのね。
おかげでCPUファンが常時フル回転。9cmが2400回転もしたらうるせーっての。
ケースの都合でファンコンも付けられないし、どうしようかな。
182Socket774:2006/03/22(水) 01:23:22 ID:OmSYvDod
       _、_
      ( <_,` )フッ
       0┳0 )
      ◎┻し'━◎ キコキコ.....




183Socket774:2006/03/22(水) 02:02:08 ID:6cBO2518
>>181
つ 5v接続
使ってるCPUにもよると思うけどXP-90ならイケルんじゃね?(多分)
184153:2006/03/22(水) 14:35:16 ID:Z3C5WMVV
http://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/satad-ide.html
これでIDE変換してつなげたらFeature Toolで認識されて設定変更できました
VT8237に間違えて日立SATA2を認識させなくしたときの参考になれば
2000円くらいかかるけど・・
185Socket774:2006/03/24(金) 07:29:18 ID:Cy8HLEY4
AGP 3.0 Calibration Cycleというのはなんでしょうか?
186Socket774:2006/03/25(土) 21:14:05 ID:WvKYnnNY
A8V-E DeluxeNWを使っている者です。
過去ログを読んだのですがいまいち理解できず
頭がクラッシュしてしまったので質問させていただきますorz
SATAのHDDが認識されません。。SATA modeをIDEにしたのですが。。
FDに4.30Cを入れてOSをインストールさせようと思ってやってみたのですが
これもOSセットアップ(日本語)までいくとHDDが確認できないと表示されます。
・・・なにをどーしたらいいのでしょうか?orz
187Socket774:2006/03/25(土) 21:41:48 ID:d80uGnTn
SATA2じゃね?
188Socket774:2006/03/26(日) 02:46:59 ID:EkMhOi3z
>>186
F6押してドライバ読み込ませた?

どの段階で駄目なのかがさっぱりわからん。
189Socket774:2006/03/26(日) 03:17:51 ID:hSwDskwm
>>188
IDEモードだからドライバはいらないはず。
187が言うようにHDDがSATAの300Gbpsのやつを使用しているんじゃないか?
それなら150Gbpsに制限して試せばよい。
もっともそれでも認識しないやつもあるが。
そもときはあきらめれ
190Socket774:2006/03/26(日) 04:55:15 ID:+7/zLFCj
300Gbpsってすげーな。10年後ぐらいか?
191Socket774:2006/03/26(日) 09:27:56 ID:jcIKudF+
A8V-E SEのBIOS 1010までのバグ まだ直さないのかな?
・電源ON時 IDE Deviceが3回リセットされる。
・UDMA-100のIDE HDDをつけてもBIOSがUDMA-133設定するので、
 Eventlogに DISK ERRORが発生する。
192Socket774:2006/03/26(日) 10:39:10 ID:LC4vcdz2
ああ、起動時にFDDが3回カチカチ言うと思ったらBIOSのせいだったのか。
193Socket774:2006/03/26(日) 11:03:54 ID:YgJbkGI7
FD外してるから気づかなかったよ。
つーか、A8V-E SEってUSBが不安定じゃない?
194Socket774:2006/03/26(日) 22:56:49 ID:u7H4JcvH
以前から疑問に思ってたんだけど、A8V-E SEのチップセットドライバで
VIA ARENAにあるHyperionって入れたらなんか問題あるんかね?
04年で更新が止まってる4in1のままだから何かあるのかなと思ったんだが。
195Socket774:2006/03/26(日) 23:07:29 ID:OvDx3mTi
K8T890+VT8251なまざーまだ出てないの?
VT8237のSATA2ポートしかないなんて、ほんと困る。

nForce4から早く脱退したいんだけどなぁ・・・
196Socket774:2006/03/26(日) 23:15:27 ID:hQjJVUIN
>>194
適当にコピペ。

Since the Hyperion Pro package includes SATA/RAID drivers
whilst the Hyperion 4in1 package does not,
the extra contents makes the Hyperion Pro package
over 5MB larger than the Hyperion 4in1 package.
Therefore if you are not utilizing a VIA SATA or RAID controller
in your system, the Hyperion 4in1 package may be a better download
choice.
197Socket774:2006/03/26(日) 23:54:39 ID:u7H4JcvH
>>196
Thx。基本的にはRAIDドライバの有無と考えていいのかな。
198Socket774:2006/03/27(月) 09:37:08 ID:1SvZygZ0
MarvellのLANドライバが更新されたよー
199Socket774:2006/03/27(月) 11:07:29 ID:SbJMzQuR
今のところ安定しているから無視
200Socket774:2006/03/27(月) 11:39:40 ID:93AZUzIv
前のバージョンで初めて安定したから無視
201Socket774:2006/03/27(月) 22:45:55 ID:7jeNayPI
問題出るまで無視
202Socket774:2006/03/27(月) 23:08:57 ID:NL3S9HR6
先週A8V無印をDTM用途に注文しました。
Athlon×2 4400を載せようと考えています。

オンボードのUSB IEEE1394 LANは問題が無かったですか?
田舎に住んでいてパーツ屋さんまで遠いので
問題があるならばマザー購入時に増設ボードも購入したい
と考えています。
詳しい方、使用中の方、情報をお願いします。
203Socket774:2006/03/27(月) 23:20:38 ID:bO8ND6YY
>>202
A8V使ってます
IEEEはついてませんよ。デラックスのみ。
USBは特に気になることはなし。LANは故障したたのか使用できずw

BIOS時のビープが嫌なのでボードいれてますので
あまり参考にはならないかも。

DTM用途でx2 4400か・・・羨ましい・・・
204Socket774:2006/03/27(月) 23:58:10 ID:12aD35oH
俺も無印だけどUSB・LAN共に異常なし
少なくとも前に使ってたヌフォ2ママン各種よりは安定してる
205202:2006/03/28(火) 01:58:59 ID:0hvAKdi8
203さん 204さん ありがとうございました。
IEEE は付いていないのですね。うっかりしていました。
PCIのオーディオI/Fを使うので調べる時に気にしていませんでした。
注文する時に店員に{どうして新規で一から組むのにAGPのマザー?」
・・・と不思議そうな顔を されてしまいました。
206Socket774:2006/03/28(火) 05:43:14 ID:bTcCQUEv
A8V-SEを使ってるんですが、USB1.1のものをさしたままにするとWINDOWSを起動しなくなるんですが。
原因はわかりますか?
USB2.0の場合は起動します。
207Socket774:2006/03/28(火) 07:01:00 ID:oSu7g1fR
>>206
常にタブレットとゲームパッド挿しっ放しにしてるけど
うちのは何も不具合起こらないな。
OSは2kだけど。
208Socket774:2006/03/28(火) 09:28:02 ID:lcN4KP/b
>>206
XPでUSBマウス挿しっぱなしだが特に問題ない。
209Socket774:2006/03/28(火) 11:47:46 ID:wC03Bn6Q
>>208
無印のA8VってSATAはVIAのみだよね?(2個しかコネクタないし)
それなのになんでCDにVIAとPromiseのドライバが入ってるんだ!クソッ!
210Socket774:2006/03/28(火) 11:48:17 ID:wC03Bn6Q
安価ミスった>>208は関係ないごめん。
211Socket774:2006/03/28(火) 12:03:23 ID:9kty0AHE
Promise製増設SATAカードをご購入してください ってことだろ。
212Socket774:2006/03/28(火) 13:41:21 ID:vL1H6lh4
>>206
うちの(BIOS1007)はFDDについてるカードリーダに空のSDアダプタ指すとBIOSで止まるよ
こんな状況滅多にないと思うけど報告
213Socket774:2006/03/28(火) 14:29:28 ID:Yd07hIih
>>206
USB Legacy SupportをDisable
Boot Other DeviceをDisable

これでどうよ。
214186:2006/03/28(火) 16:25:49 ID:QV9+rYD6
レス遅れて申し訳ありません。
>>187->>189さんレスありがとうございます。

ドライバのことなのですがASUS公式からDLした 4.30C で合ってますか?
4.30CはF6で読み込ませOSをXPに合わせやったのですが、認識してもらえません。

>187が言うようにHDDがSATAの300Gbpsのやつを使用しているんじゃないか?
調べたのですがよくわかりませんでしたorz
もし良かったら解説してもらえないでしょうか・・。

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくおねがいします。
215Socket774:2006/03/28(火) 19:05:03 ID:lcN4KP/b
>>214
HDDの具体的な製品名をあげないので分からないが、一番疑わしいのはこれ
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/8.html#id_867824a5
216Socket774:2006/03/29(水) 01:52:05 ID:txYd1/mD
はえーな
217Socket774:2006/03/29(水) 02:03:00 ID:KQOInLJd
A8V-EもしくはDXでOpteron乗せた奴はいないのかね。
218Socket774:2006/03/29(水) 11:06:27 ID:ioQuhHs1
ノシ Opteron146を2500MHzで常用中。とくにトラブルなし。
219218:2006/03/29(水) 11:07:39 ID:ioQuhHs1
A8V Deluxeで
220 ◆Zura5F3ykk :2006/03/29(水) 11:42:27 ID:5tdwuAEV
K8V-XE(Socket754/K8T890+VT8251)
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=14&l3=267&model=1041&modelmenu=1
頁が出来てますね。
(今頃気づいたOrz)
221Socket774:2006/03/29(水) 13:58:49 ID:KQOInLJd
>>218
おお。サンクス
222Socket774:2006/03/29(水) 14:55:13 ID:DDDAt67L
A8V DeluxeとA8Vの違いってSATA+2とIEEEだけなの?
A8V Deluxe欲しいのだがもうどこにもないよ・゚・(ノД`)・゚・。。
223186:2006/03/29(水) 16:20:20 ID:EsjFg2jD
>>215さんレスありがとうございます。
>HDDの具体的な製品名をあげないので分からない
申し訳ありませんでした。
HDDはSeagate Barracuda7200.9 (80・250G)
共にS-ATAです。
調べてみたのですがもしかしてS-ATAのSeagateHDDってモード変更できないんですか?orz
的外れなこといっていたらすいません。
224Socket774:2006/03/29(水) 17:11:40 ID:Ena4etM9
225Socket774:2006/03/29(水) 17:56:18 ID:1MlpQch+
>>223
つうか、それも>>215のリンク先におもいっきり書いてあるんだろ
226 ◆Zura5F3ykk :2006/03/29(水) 18:38:43 ID:5tdwuAEV
uha ごめん、>>215のリンク先変えちゃった
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/8.html#id_f3e4b952
こっちでヨロ
227Socket774:2006/03/30(木) 02:06:41 ID:S1G2l3rp
>>206
俺の場合LANアダプタを認識するけど
接続ができない。接触かなと思ったけど違うみたい。
ケース付属のUSBだと問題ないんだけどね。

前の方のレスでもUSBがどうたらって
あった気がするけどもしかして不具合なんかな?
228Socket774:2006/03/30(木) 02:41:43 ID:/7c9s3mz
>>223
4.30Cは64bitOS用のドライバの用だが、インストールしようとしているOSは何?
32bitOS用は2.20Dのバージョンのドライバじゃない?
229Socket774:2006/03/30(木) 02:51:27 ID:29trKAYw
>>228
32bit も含まれ。 もっとも最新は、5.20Cだが。
230222:2006/03/30(木) 14:10:56 ID:1lnFTJov
在庫見つケタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
231Socket774:2006/03/30(木) 18:50:06 ID:vwBUQRAV
オンボのSATAIIなんてどれもPCI接続だし、IEEE1394なんてすでにレガシーデバイスまっただ中だしどっちでもよくね?
232Socket774:2006/03/30(木) 20:28:32 ID:+Rplpl3M
A8V-E Deluxe NWってサラウンド対応だけど、
これってDVDのサラウンドとは違うのですか?
ドルビーとかDTSとかは関係ないものですか?
233206:2006/03/30(木) 22:39:15 ID:5xzcFbbd
>>213
う・・・ダメでした。

>>227
ケースのUSBでもPCIで追加したUSBでもダメでした。


windowsは完全に起動しないわけではなく、起動するときにでる青いバーの
画面まではいくんですが、その後が画面が黒くなってすすまなくなるんです。
234Socket774:2006/03/30(木) 22:44:40 ID:uVUuUje1
>>233
せっかくだから何を差して駄目だったのか書いてくれ。
235Socket774:2006/03/30(木) 23:28:22 ID:29trKAYw
そうそう。一番興味あるとこが抜けてる
236Socket774:2006/03/31(金) 01:31:58 ID:mdnDkVlP
>>231
どっちも違うだろ。
237206:2006/03/31(金) 02:04:59 ID:qUQ89BII
>>234
そうでしたね。
WLI−USB−KB11とPS2のパッドをUSBに変換するJC−PS102USV
あと携快電話の携帯をつないだ状態のUSBケーブルです。
USB2.0のものはラトックの外付けケースに入れたHDD、フラッシュメモリ用の
LOASのCRW−11M23BL、キャプチャのPCMV5/U2です。USB2.0
の場合は普通に起動します。
238 ◆Zura5F3ykk :2006/03/32(土) 11:23:50 ID:bMJcnCQj
K8V-MX BIOS 0211 Release


K8V-XEのマニュアル公開されました。
[Spec]
 CPU:Socket754
 Chipset:Nouth-K8T890 South-VT8251
 Memory Slots:3 x PC3200/2700/2100/1600
 Expansion Slots:1 x PCI Express x16 , 2 x PCI Express x1 , 3 x PCI
 Storage1:VT8251 - 2 x ATA133/100/66/33 - 4 x SATA - SATA II RAID0/1/0+1
 Storage2:JMB363 - 2 x SATA(1 x eSATA) - SATA II RAID0/1
 Audio:Realtek ALC660 6ch
 LAN:integrated southbridge Realtek RTL8201CL-LF LAN PHY - 10/100Mbps
 IEEE 1394:N/A
 USB:8 x USB2.0/1.1
 Power Requirement:24pin ATX power suply + 4pin 12V plug
 Form Factor:ATX

[IRQ assignments]
          INT A  INT B  INT C  INT D
 PCI slot 1  shared
 PCI slot 2        shared
 PCI slot 3              shared
 LAN            shared
 Audio                 shared
 USB                  shared
 RAID           shared

ちょっと怪しげですが、IRQについてこれまで他のマザーではPCIEも
表記されていましたがヤメタみたい


A8V-XEとは異なり、StorageがJMBが追加されてて、eSATAにも1ポート対応
廉価系統のマザーだとは思うんですが、意外な感じ
239Socket774:2006/03/32(土) 15:43:37 ID:BiCYBPBN
K8V-SE Deluxe / K8V-XのBIOSまだーー
240Socket774:2006/03/32(土) 17:28:30 ID:sYjfcVDR
>>239
ASUS独逸のFTP見てくると良いですよ。
241Socket774:2006/03/32(土) 19:34:51 ID:ga7SQhEm
A8V-VMにDDR400の512MBモジュール4枚さしてるんだけれど、メモリクロックが強制的に333MHzになっちまいます。
これって仕様?
なんかBIOSの設定項目を見落としてるんだったらアドバイスほしいです。
242Socket774:2006/03/32(土) 23:23:57 ID:ga7SQhEm
もしかしてダブルサイド4枚がいけないんでしょうか。
ABITのAV8のマニュアルを読むと、DSを4枚ではDDR333に制限されちゃうよ、ってなことが書いてあるんですが、マザーが変わっても結局Athlon64の場合メモリコントローラはCPUにくっついてるわけだから、その辺の制限は同じってことなんでしょうか。
Athlon64のメモリコントローラの制限なんかについて詳しくわかるサイトあったらおしえてください。
243Socket774:2006/04/02(日) 00:31:22 ID:FLd0QuGh
>>242
正解、仕様です
244Socket774:2006/04/02(日) 00:55:48 ID:YAHiS00P
>>240
ん? 2005/10 から更新されてませんけど。
245Socket774:2006/04/02(日) 01:37:35 ID:7Ihik9af
>>243
ありがとう。
使う前に用済みになったメモリカワイソス
246 ◆Zura5F3ykk :2006/04/02(日) 01:49:59 ID:l12/d/Dm
>>242

BIOSにて
Advanced>Chipset>NorthBrigde Configuration>Memory Configuration>Memclock Mode>[Auto]を
Limitにして数値指定してもDDR400にならないということですか?
247Socket774:2006/04/02(日) 10:47:37 ID:n7aEMsxn
桜も満開、いいかげん暖かいんだけど、漏れのA8V-Dは相変わらず目覚めが悪い・・・
漏れの場合はUSBが糞って確信してるんで、そろそろ花びらと共に散らせてあげようかと思います。


248Socket774:2006/04/02(日) 10:49:07 ID:7Ihik9af
>>246
そうなのです。
それで不思議に思ったので質問しました。
でも仕様ということなら仕方がないですし、なんとか諦めをつけます。
249Socket774:2006/04/02(日) 11:40:59 ID:6+ff3jrk
A8Vでゲーム中に10秒ぐらいガクガクになって直るっていうのが1時間に1回くらいおこるのですが(2Dゲーも3Dゲーも)
そんな報告とかってあります?
250Socket774:2006/04/02(日) 11:56:25 ID:RXGfvcxB
環境くらい書けよな。
いきなりマザーのせいにしてるし。
251Socket774:2006/04/02(日) 12:15:54 ID:6o4y0Aaf
>>249 ありません
252 ◆Zura5F3ykk :2006/04/02(日) 13:56:39 ID:l12/d/Dm
>>248

そうですか。
BIOSのUpdate次第かもしれませんね。
253Socket774:2006/04/02(日) 14:10:43 ID:6dIiIa6c
>>248
それはメモリが合わないんだろう。
俺は512×4のDDR400の設定で動いているよ。
OCしても動くし。
もちろんBIOS手動設定してだが。AutoだとDDR333
になるのは仕様だが手動設定で動かんのはメモリが
合わないのが大きいとおもうが。
254 ◆Zura5F3ykk :2006/04/02(日) 17:37:05 ID:l12/d/Dm
お、問題ない人いた。ヨカッタ

ということはメモリっぽいね。
255Socket774:2006/04/02(日) 18:02:32 ID:CEJpdXg+
K8V-MXに最新BIOSを入れたらWin9xとWin2Kの両方とも起動しなくなった。

内臓グラフィックを使わないようにすると起動した。
原因みつけるのにすげー苦労した。
256Socket774:2006/04/02(日) 21:56:04 ID:i3aUcqyI
A8V-E SE Athlon64 3000+(Venice) で使ってるが・・・このチップ、ぬるいねぇ・・・。 nforce-4+Athlon64X2 3800+より
だいぶ温度低い。イイコッチャ
257Socket774:2006/04/02(日) 23:40:16 ID:pdYvL0Gx
>>255
> 内臓グラフィックを使わないようにすると起動した。
すごい地雷BIOSのようですなw最近のASUSは危険。
258Socket774:2006/04/03(月) 00:09:51 ID:aY3KDehO
そんな程度で地雷呼ばわりですか…

普通はGP/PCI-EにVGAを挿すと自動的に内蔵VGAはDisableになるが
BIOS上で明示的にEnable/Disableを切り替えないと
相互に干渉しあって予測不能の不具合を起こすというのは
この手のトラブルの初歩であってASUSだけに限った話ではないと思いますが。
259Socket774:2006/04/03(月) 00:10:53 ID:aY3KDehO
AGP <GP
260Socket774:2006/04/03(月) 00:22:24 ID:iZtts63a
>>258
切り替えとかじゃなくて、内臓グラフィックスが死んだって意味じゃないの?
261Socket774:2006/04/03(月) 00:26:34 ID:E9Zc8rBs
単に内蔵グラフィックが有効になってて、そっちの出力にモニタを
繋げば普通に起動してたと言うオチかもしれんな
262Socket774:2006/04/03(月) 00:31:28 ID:iZtts63a
>>261
あなたや>>258の言うとおりなら初歩ミスだけど、
漏れはECSのマザーでBIOSアップして、オンボードLANが
使えなくなった(BIOSから項目も消えた)経験があるので、
>>260で書いたことだと思った。
263Socket774:2006/04/03(月) 17:04:20 ID:2q7/H491
A8V-E SEを一ヵ月後くらいに買おうと思ってるんですげ、SATAのHDDにOSをインストする時は
RAIDしない場合は何もしないでそのままインスト出来るのですよね?
264255:2006/04/03(月) 18:30:53 ID:rhjutm3x
文章が悪かったようだね。
オレはTurion64+K8V-MX+ACアダプタ環境で消費電力に
シビアなので結合グラフィックを使ってました。

BIOSアップデートしたらWindows起動中にハングするようになって、
最終的にRadeon7000を刺したらWindowsが起動した。

>>260,>>262
の言ってるようにBIOSアップデートで結合ユニクロが正常動作しなくなった。
(セーフモードでは起動できるのだが。)
AGPグラボを使っていない人には地雷BIOSかもね。
265255:2006/04/03(月) 18:36:10 ID:rhjutm3x
ちなみにセーフモードから結合ユニクロのドライバを消しても
Windowsは起動しなかったからドライバの問題ではないハズ
266Socket774:2006/04/03(月) 20:21:30 ID:MCulaAIN
>>263
質問する前にテンプレサイトよく読んだら?
267263:2006/04/03(月) 21:15:19 ID:Gp825NdU
>>266
うるせー一々読んでられっか知ってんなら教えろやコラ
268Socket774:2006/04/03(月) 21:23:20 ID:2q7/H491
>>266
読みましたよ。確認したかったんです。
269266:2006/04/03(月) 21:31:49 ID:MCulaAIN
>>268
そうですか。
じゃあまだ理解できてないみたいだから、もう一度読み直してください。
270Socket774:2006/04/03(月) 21:41:57 ID:2q7/H491
そうじゃないんです。優しさが欲しいんです。愛が好きです。
271Socket774:2006/04/03(月) 21:45:37 ID:hIJZuxKg
…流石に意味ワカンネ
272 ◆Zura5F3ykk :2006/04/03(月) 22:58:20 ID:OPQd+xGJ
>>264

http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20060403154547327&board_id=1&model=K8V-MX&page=1&SLanguage=en-us

ASUSのフォーラムでも御一方いらっしゃるようです。
とりあえず0211は様子見した方が良さそうですね・
273Socket774:2006/04/04(火) 20:31:00 ID:cuPP+Fgj
181はA8V-VMには、Q-Fan機能ないって書いてるんですけど、↓の一番下には「Cool'n'QuietとQ-Fanで静音動作」と書いてあるんですけど、実際どうなんですかね?


http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=15&l3=224&model=743&modelmenu=1
274 ◆Zura5F3ykk :2006/04/05(水) 00:26:46 ID:2lK0/Oa/
とても遅レスですまんですが、気になりました。

>>191さんのレス
A8V-E SEの
ATA100のHDDが133に設定される

というのは他の方いかがでしょうか?
まだまだA8V-E SEのBIOSも安定してないのかな?
275 ◆Zura5F3ykk :2006/04/05(水) 00:28:59 ID:2lK0/Oa/
276Socket774:2006/04/05(水) 00:48:48 ID:mPC1TXor
>>274
A8V-E SEでATA100のHDD使ってるけど、特に異状無いけどなあ。
HDDは日立の120GB。
BIOSも1003で少し古いけど安定してる。
277Socket774:2006/04/05(水) 01:05:29 ID:U+yubAwr
181ですけど、>>273のリンクに見事に騙されたw
そして>>275のリンク先にはQ-Fanについての記載無し。
とりあえず3.5インチベイに収まるファンコン買ってきましたよ。
278Socket774:2006/04/05(水) 14:13:25 ID:1z+dxkSw
今更K8V-Xと新品のSATAなHDD買ってきたんですけど
テンプレの

>SATA2(3.0Gbps)HDDはVT8237で認識出来ません。HDDをSATA1(1.5Gbps)モードに変更して下さい。

っていうのにモロに引っかかりました。
Seagate ST3300622ASですが、どーも最初からSATA2な様子で・・・。
モード変更方法がよくわからんのですが、誰か知ってる方いらっしゃいますか?
海門スレで聞いたほうがいいのかなこれ。
279Socket774:2006/04/05(水) 14:44:40 ID:1z+dxkSw
280Socket774:2006/04/05(水) 20:01:00 ID:zYDhKP9D
>>273
買って組み立ててみたけど、BIOSにも項目無しです。
Athlon64 3200+リテールファンで、回転数も3060〜3120程度で
CnQ有効無効切り換え・ベンチマーク実行しても変化ありませんでした。
281Socket774:2006/04/05(水) 21:47:24 ID:oxNVzZtU
>>274
A8V-E SEのver2.0(VT8237plus)でBIOSは1010だが問題なし。
HDDはST3160023AとST3120023A。
282Socket774:2006/04/05(水) 23:36:46 ID:tQWHfigp
                、.., _,_
             ッ‐'"       ー、
           ,r'゛           ヾ ,
           r'                   ヾ
         ./                 ヽ
         !   ‐-              i
        ,!´       、      '     l
        〈illliiiii;,  .,,,,,,._       ;'    ;!
        lゞフ`ッ:'  .:"r-;、llii;, 、  、,_,.、 -.、
        .l  ,:::::'    `ミニ`‐      .i' :::;!
         .l'´ :r'   、  、`       !::;: :/
       ,ィ  ヽ _,. -ノ:::..  ヽ    ;r -ノヽ_ヽ、
     / l  、     ::.       /、r'/     ヽ. ヽ、
    / ..::::ヽ '´`ー‐-ヽ、        / !     lト-、 ヽ!
  ./  ,.- '.::::::i:.  ‐-   ヽ    /   /       .i!
  く r' .:::::/::::〉、     _   .:r '´   i   .:'   l
 r:'   ::::r::::::/ _ :::T:i ̄  .::l´  ヽ  /       .!

           サゲロ=アゲンナ [Sagero=Agenna]
               (1913〜1957 
283Socket774:2006/04/05(水) 23:39:24 ID:hA5tUaka
ググレカスみたいに名前が短くないとおもしろさが半減でないかい?
284Socket774:2006/04/05(水) 23:41:36 ID:4HY6ZSZQ
                、.., _,_
             ッ‐'"       ー、
           ,r'゛           ヾ ,
           r'                   ヾ
         ./                 ヽ
         !   ‐-              i
        ,!´       、      '     l
        〈illliiiii;,  .,,,,,,._       ;'    ;!
        lゞフ`ッ:'  .:"r-;、llii;, 、  、,_,.、 -.、
        .l  ,:::::'    `ミニ`‐      .i' :::;!
         .l'´ :r'   、  、`       !::;: :/
       ,ィ  ヽ _,. -ノ:::..  ヽ    ;r -ノヽ_ヽ、
     / l  、     ::.       /、r'/     ヽ. ヽ、
    / ..::::ヽ '´`ー‐-ヽ、        / !     lト-、 ヽ!
  ./  ,.- '.::::::i:.  ‐-   ヽ    /   /       .i!
  く r' .:::::/::::〉、     _   .:r '´   i   .:'   l
 r:'   ::::r::::::/ _ :::T:i ̄  .::l´  ヽ  /       .!

           アゲン=ナカス [Agen nacas]
               (1913〜1957 
285Socket774:2006/04/06(木) 10:11:01 ID:j5PZv/0X
>>256
そのママンと3800+でつかってるけど Q'nCオンにしたら CPU25度チプセト22度とかになってウマー
省エネウマー 
286Socket774:2006/04/06(木) 14:06:54 ID:V2UWeDnB
冷えすぎでつね
287Socket774:2006/04/06(木) 14:36:01 ID:cBoGjLEm
AV8大好きだったけどX2に載せ替えた三日後に壊れたので
A8V-E SE買ってきたよ。

おまえらよろしくな!!!!
電源が300Wで新しいのが未だに届かないからまだやってないけど
OCが楽しみだぜ!!!!1
288Socket774:2006/04/06(木) 14:52:54 ID:Xc44Bm1x
A8V-E SEとX24400+でOCしてるんだが
CPU電圧が、常に設定した値+1Vくらい高い。
計測ツールはcpu-z、ASUSのツール、AMDのツール、マザーで
どれも同じくらいの数値を示してる。

計測値が1.5Vでしばいても、CPU温度は30度超えないし
計測値(マザーのセンサー)が狂ってるだけかな?
289Socket774:2006/04/06(木) 15:32:40 ID:FCb+aIpr
最近同じ板で組んだけど、確かに+1V高いね。
3700+定格をBIOS設定で1.125Vにして動かしてるけど、
計測ツールじゃ1.225Vになってる。
290Socket774:2006/04/06(木) 15:44:17 ID:C9Cns+I8
それが仕様じゃなかったっけ?
291Socket774:2006/04/06(木) 16:49:39 ID:Zqh8W7MN
>>288-289
+1Vってかなり危険だと思うけど。本当は+0.1Vじゃない?
288と289の二人とも+1Vって言ってるから、俺が間違い?
292Socket774:2006/04/06(木) 17:18:52 ID:FCb+aIpr
そうだね、0.1Vだ('A`)
今気付いた・・・
293Socket774:2006/04/06(木) 17:47:34 ID:qkHsu/hu
>>288-289
UltraVLinkModeはどうしてます?
こちらはMode3です。
294Socket774:2006/04/06(木) 18:30:38 ID:V2UWeDnB
BIOSからCPU電圧変えるのって設定項目のHanmmer Vid controlって奴?
オイラの何故か[Startup]以外に選択項目が無い・・・(´゚ω゚`)ママンはA8V-E DXNWで
295Socket774:2006/04/06(木) 18:50:35 ID:cBoGjLEm
>>293
オレはMode3
IDEにつないだCD-ROMからSATAのHDDにOSインスコしたら
途中でファイルこわれてんぞって怒られた
296Socket774:2006/04/06(木) 19:09:28 ID:qkHsu/hu
>>295
ありがとう。
やっぱり、下げた方が安定するっぽいですね。
297288:2006/04/06(木) 19:18:58 ID:Xc44Bm1x
0.1だね・・・orz

>>289
みんなそうなのか。なんか安心。
>>290
電圧センサー誤作動が仕様?
計測値が正確な値って事はないよね・・・?
>>293
とりあえずオート。電圧の件があるから
マニュアルでいじる項目は極力少なくしてる。

>>294ほどではないが、俺の項目は1.4Vまでしかない。
普通定格以上に上げられるよね。
298Socket774:2006/04/06(木) 19:31:42 ID:qkHsu/hu
>>297
ども。
まぁ、標準渇入れ仕様は伝統なんでしょうねぇ。

電圧については、BIOSでC'n'Qが有効だと
他をどう弄っても変更出来なかった。
最初は、中々気が付かなくて悩んだですよ。
299Socket774:2006/04/06(木) 20:23:49 ID:RmFnjc1w
標準で高めなのはいいけど、自由に替えられるようにしてほしいな。
なんか教育ママみたいでイヤだ。
300Socket774:2006/04/06(木) 20:27:32 ID:FCb+aIpr
うちもVLinkはAUTO。

ASUSママンはメモリ電圧も渇入れだね。
デフォルトの2.75Vはちょっと高過ぎるから2.65Vに下げてる。
301Socket774:2006/04/06(木) 20:38:09 ID:PdycJTFp
問題は、電圧が表示だけ高いのか実際に高いのかって所か・・・
302 ◆Zura5F3ykk :2006/04/06(木) 23:21:52 ID:iBK2thL8
>>276,281
ありがとうです。
その他の方で何かヘンというのがあったらレポヨロです。


それから+0.1Vの件ですが、仕様としか言いようが無いですね。
そのあたりテンプレサイトに追記しようかと思ってるんですが
引用するのに丁度ヨカッタ
303Socket774:2006/04/06(木) 23:31:57 ID:RmFnjc1w
CPU Vcore Offset は+100mvにして、CPU Clockを定格より-100mvで設定してる。
メモリは2.50vの設定が無いから2.60vにしてる、A8V-E-SEね。

チップセットも+1.5v高くなってるのね。
304Socket774:2006/04/07(金) 00:40:14 ID:Zemuup0N
>>303
> チップセットも+1.5v高くなってるのね。
マジっすか!
305Socket774:2006/04/07(金) 01:12:46 ID:CUI8CfsG
Chipset Vcore Adjustment
設定オプション +1.5v or +1.6v

って書いてあるけど違うのかな?
306Socket774:2006/04/07(金) 01:15:43 ID:CUI8CfsG
あ、1.5vか1.6vかを選べってことなのか
307Socket774:2006/04/07(金) 22:38:22 ID:gsIJo5pB
A8V-E SE買いましたよ。

とりあえず初期BIOS&付属CDのドライバで問題なしですか?
最新のを入れたほうが良い?

チップセットドライバの一番新しいのはVIA Hyperion Pro Driverのほうでいいんですよね。
308 ◆Zura5F3ykk :2006/04/08(土) 00:40:10 ID:2ptrl7hF
>>307
アップデートした方が良さそうですよ。




テンプレサイトの方ですが、結構手を入れたつもりです。
忙しくって手が回らないこともありますが
よかったら皆さんご活用下さい。

ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ の件について
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/

309Socket774:2006/04/08(土) 01:26:37 ID:Jn/bT9dz
ドライバは出来れば最新を。
BIOSは不具合が出た時に更新するもの。
310Socket774:2006/04/08(土) 12:35:07 ID:xxNkvPrQ
VIA系は初めてなのですがnfoと比べると若干もっさりしてるような気がしますが気のせいかな?
でも静かだし、ぬるいですね。ぁあ静音スパイラルへ突入です。
311Socket774:2006/04/08(土) 13:58:36 ID:8/q7BzH/
既出だったゴメン

USBKeybordからMicrosoftのBluetooth Keybordに変えたら
BIOSのCPUFANエラーがスルーされるようになった
(エラーは出るけどF1押さなくても進む)

たいしたこと無いけど少し嬉しかった週末の朝。
312Socket774:2006/04/08(土) 18:11:38 ID:SJ/Tflwe
         ,.'⌒ヽ
  ┏┓ . 〃^゙'"^ヽ. ━━┓            ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗ 〈〈(ノ)ノ)〉〉. ┏┓┃            ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏(つパ ヮ゚ノノ> ┗┛┃ ┏━━━┓ ┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗ \ . y⊂ ) . ┏┓┃ ┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ /    \.┛┃┃            ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛ し' ̄ ̄ ̄\) ┗┛            ┗━┛ ┗━┛


313Socket774:2006/04/08(土) 22:25:20 ID:xxNkvPrQ
A8V-E SEってCPUクーラーの選び方難しそう。鎌鉾ZかSilent939 K8あたり乗せようかと
思ってるんですが、使用してる方とかいますか?
314Socket774:2006/04/08(土) 22:45:02 ID:VaQyEoMV
将軍なら使ってる。
(´ー`)y-~~
315Socket774:2006/04/08(土) 22:55:14 ID:MCATKARR
リテールつかってるw
316Socket774:2006/04/08(土) 23:18:43 ID://lQ7i7z
忍者つことる
317Socket774:2006/04/08(土) 23:24:43 ID:slb6MIC2
SI-120なr(略
318Socket774:2006/04/08(土) 23:48:29 ID:xZd2dT2C
鎌鉾Z使ってる、A8V寺だけど
安いわりに良い感じ、取り付ける時、結構力をかけないと嵌らないのがチト怖い
319Socket774:2006/04/09(日) 00:02:18 ID:ftrwKE+y
情報ありがとうございます。ケースが横置き(Lian-Li V800)で高さが無いんで大きいクーラー付けれないんですよねぇ。
失敗したなァ。。
320Socket774:2006/04/09(日) 00:22:30 ID:M7m+U2wS
スッポン怖くてクーラー交換出来ない・・・
321Socket774:2006/04/09(日) 00:26:02 ID:VUvlaYYe
案外スッポンしないもんだぞ
322Socket774:2006/04/09(日) 02:29:27 ID:VCettlk0
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 4匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139706822/

ここ見てたら怖い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
323Socket774:2006/04/09(日) 04:59:26 ID:oDVAmsNO
A8V Deluxe買ってきたんですが、Win2000のSP4を入れてもUSB2.0が認識されず1.1の速度しか出ません。
解決方法はあるんでしょうか?
324Socket774:2006/04/09(日) 05:21:16 ID:mlJ1J3bM
マザーのせいじゃないだろうね
ちゃんと状況晒せや
325Socket774:2006/04/09(日) 05:47:43 ID:oDVAmsNO
すいません、状況ってこういう感じでいいでしょうか?

CPU:ATHLON64 3200
電源:鎌力弐
メモリ:2G(512×2、1024×1)
HDD:HDT722525D
グラフィックカード:GV-R955128D
サウンドカード:Prodigy192VE

組み上げてOSをインストールし、Windowsアップデート、各種ドライバを入れて
昔のPCからデータを移そうとした時に気付きました。
フロントパネルのUSBでも背面パネルでも駄目です。
326Socket774:2006/04/09(日) 06:00:39 ID:mlJ1J3bM
肝心なUSB周りのこと晒してねえよ
327Socket774:2006/04/09(日) 06:04:53 ID:oDVAmsNO
USB周りですか?
三刀流男組というIDE→USB2.0の変換ケーブルで前のPCのHDDから
データを移そうとしてるんですが・・・そういう意味でなくですか?
328Socket774:2006/04/09(日) 06:18:05 ID:mlJ1J3bM
BIOSでHiSpeedにしてるか?
USBのドライバはきちんと2.0のやつインストールされってか?
329Socket774:2006/04/09(日) 07:40:38 ID:Ef/v6wqu
GENESYS(GL811E)と相性が悪いとかなんでは?
330Socket774:2006/04/09(日) 11:08:11 ID:LcfMaWch
K8M800
331Socket774:2006/04/09(日) 14:12:38 ID:oDVAmsNO
ありがとうございます。

>>328
BIOSの設定は確認しました。USBのドライバも入ってます。
>>329
そうかもしれません・・・他のハードウェアでも試してみます。
332Socket774:2006/04/09(日) 15:19:03 ID:My5c8rOE
関係ないけど、メモリ3枚差しは駄目なんじゃないの
1か2か4じゃないと駄目なはずなんだけど
333Socket774:2006/04/09(日) 16:43:07 ID:My5c8rOE
それと参考までに、うちの環境固有の問題かもしれないけれど・・・
Vennis 3000+ PC3200 DS 1GB(Sunmax Micron)のメモリ4枚差しで、
DDR400ではMemtest86+でエラーDDR333では問題なし
バルクのPC3200 512MB DS 4枚差しではDDR400でいけてた
BIOS1017にするとUSB DEVICE OVERで強制シャットダウン、メモリ4GB未満 or BIOS1014にすると起動する
BIOS1014メモリ4GBでXPSP2を起動するとUSB2.0のパフォーマンスが悪い
さらにデバイスを追加したときに既存のデバイスを見失ったり追加したデバイスが
USB1.0で認識されたり2.0で認識されてもパフォーマンスが悪かったりする
メモリ4GB未満にするとすべてが解決するのでおとなしく2GBにしますた
334Socket774:2006/04/09(日) 17:49:25 ID:98x7FtaP
>>331
USBのドライバは何入れてるの?
335Socket774:2006/04/09(日) 18:39:35 ID:mlJ1J3bM
ドライバも入ってますってその状態を聞きたかったのだがね
しょーもねえな

>>332-333のいうとおり、Dualにしてみるのもいいかもな
336Socket774:2006/04/09(日) 22:09:46 ID:DYNG2Lgo
>>331
USBデバイスを一旦デバイスマネージャで削除してから
再度検索させてみ?
337331:2006/04/10(月) 01:28:46 ID:3szfSKjA
今度は突然ネットに繋がらなくなりました・・・(´・ω・`)
LANを認識してないみたいです。
あとPCを再起動するたびにインターネットの接続の設定が初期化されたりもします。(されない時もあります)
俺が無知でヘタレなのかもしれませんが、今夜一晩いじって駄目だったら販売店に電話してみます。
仕事で使うのでこのまま何日も使えないのは困るので・・・
アドバイスくれた方、本当にありがとうございました。
338Socket774:2006/04/10(月) 12:44:23 ID:nniKDwi4
つ メーカー製PC
339Socket774:2006/04/10(月) 22:23:47 ID:JQzXuyMn
A8V無印を使っていらっしゃる方にお聞きします。
グラフィックカードは何を使っていらっしゃいますか?

DUAL-DVDにしたいので
XIAi1600PRO-DVD256AGP
http://www.xiai.jp/products/images/xiaix1600pro-dvd256agp-s.jpg
を検討しているのですが、不具合のあった方はいらっしゃいますか?
DTMに使うのでオーディオI/FやDAWソフトとの関連の不具合も
ご教示頂きたいです。お願いします。
340Socket774:2006/04/10(月) 22:24:12 ID:wsMFaf+m
知るか
341Socket774:2006/04/11(火) 04:32:26 ID:uwcsawgl
なんでA8V DXってオンボードLAN使えないの?
Marvellのドライバーが問題なのかな?
一応今はノート用に使ってたLANカードで書いてるんだけどさ〜

BIOS更新すれば使えるのかな?
ちなみにルーターはバッキャローのBrordstation BBR-4HG使ってます。
ちなみに接続はPBも繋いでますがポートは全部認識して繋がりますが
A8V DXのオンボードLANだけたまに点滅して終了ですw
一応バッキャローのアップデート入れたんだけどな〜

BIOSはASUSのマザボCDからインスコした勝手にUPDATEしてくれるソフトからしますた〜
あれって特に指示にしたがってポチポチしてけばBIOSがアップデートするんだよね?
んん〜だれか教えてくらさいデス。
342Socket774:2006/04/11(火) 09:44:02 ID:c/YPRjeS
・・・。
343Socket774:2006/04/11(火) 09:53:11 ID:BEscST+R
344Socket774:2006/04/11(火) 09:54:08 ID:BEscST+R
>>341

・・・・。
345Socket774:2006/04/11(火) 12:53:26 ID:i9ETMz28
>>341
日本語でおk
346Socket774:2006/04/11(火) 13:24:28 ID:hTVB/xdR
>>341
朝鮮語でもおk。答える気力もないから・・・・
347Socket774:2006/04/11(火) 14:32:34 ID:HO6l36t1
>>341
うっせしねかえれ
348Socket774:2006/04/11(火) 14:58:20 ID:ZF4g3vWn
これチップセットドライバ入れんほうが安定すんな
349Socket774:2006/04/11(火) 17:42:42 ID:svpXKFbF
A8V-E SE 起動時の単発ビープ音は使用ですか消せませんか
350Socket774:2006/04/11(火) 18:59:32 ID:hw0Fj61/
>>349
スピーカーを外せばOKです。
っていうか、一発鳴るだけならエラーじゃないので
(゚ε゚)キニシナイ!!
351Socket774:2006/04/11(火) 21:05:33 ID:5RTuf6e9
つーかASUSに限ったことじゃなく自作なら普通だと思うが。
352339:2006/04/11(火) 22:04:37 ID:c2t4P8GC
>>339
× DUAL-DVD
○ DUAL-DVIでした。
失礼しました。
353Socket774:2006/04/11(火) 22:57:33 ID:rdC/m1S8
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
A8Vに上記のCPUクーラー:SI-120を付けたいと思ってます
バックプレートはマザーに付属のもので付けられる?
それとも別途購入する必要がある?
354Socket774:2006/04/12(水) 15:06:41 ID:vD8dJ2Kh
質問させて下さい。
A8V-E SEを買ったのですが、SAMSONGのPC3200 512M 2枚をA1とB1のスロットに挿し、デュアル構成にするとOSインストールの途中でフリーズします。
A2とB2スロットのシングル構成だとフリーズしません。
これって何が原因なのでしょう?
BIOSのメモリ設定はAUTOにしてあります。
よろしくお願いします。
355Socket774:2006/04/12(水) 15:24:12 ID:Cndt8sPC
>>353
そのままでOK
356Socket774:2006/04/12(水) 16:15:16 ID:b8Pyky5B
>>354
初期不良かSAMSONGとの相性
357Socket774:2006/04/12(水) 16:19:06 ID:GMBlxdWb
まずは
つBIOS更新
つmemtest86+

これで治る可能性大。
差し替えも念の為。そしてmemtest86+を走らせてみる。

それまでデュアル動作していたメモリが、BIOSをあげると
エラーを吐くようになる事もあるから、旧verに書き換えて見るのも手。
でも、自前のCPUに対応する以前のVerまで戻しちゃ駄目だぞ。
それでもエラーなら相性。
シングルで動作するなら、メモリは壊れちゃいない。
358Socket774:2006/04/12(水) 16:29:53 ID:vD8dJ2Kh
>>356
>>357
レスありがとうございます!
とりあえずBIOSアップしてみます。それでもダメなら別のメモリ買ってみます。
359Socket774:2006/04/12(水) 17:18:31 ID:/FEvuTmD
A8V-E SE でケース前面のUSBコネクタをUSB56に接続したんですが
USB機器を接続すると不明なデバイスとして検出されます。原因は何
が考えられるでしょうかオンボードのUSBぽーとは正常に機能しています。
360Socket774:2006/04/12(水) 17:44:26 ID:54vV6nLY
漏れのA8V-Dもちょっとばらして組み直したとたんにLANが死んだ・・・
後ろのLEDは消灯状態・・・システム上は問題なく認識しているがケーブルが
刺さっていないって表示のままだよ(BIOS設定は確認済み)
前のK8V-Dも同じで死んだままだった、訳わかんねーよ。
361Socket774:2006/04/12(水) 18:07:18 ID:QGSYeQnr
>>359-360

何だ、独り言か?
362359:2006/04/12(水) 19:50:58 ID:chXPqc4c
すいません独り言ですw
さっき何故か一時だけUSB56がWINXPに認識されましたが
しばらくしてまた不明なデバイス検出としてされました。
どうやらランダムです。
このボードはUSBが不安定なんでしょうかそれともXPのドライバのせい?
マザボ付属のCDからUSB2.0のドライバを探してみたらを、XPデフォの
ドライバを使えと書かれたテキストが入っていただけでしたorz
363353:2006/04/12(水) 20:10:59 ID:rLDfEV9Y
>>355
遅くなりましたが
回答ありがとうでした
364Socket774:2006/04/12(水) 21:12:42 ID:K74+KvQv
>>362
なんでケースの方を疑わんのだ?
365362:2006/04/12(水) 22:39:07 ID:54vV6nLY
じゃ言い換えて361氏にお尋ねします。
復旧方法をご教示くだされ、モデムはヤフーでワイヤレスオプションは問題なく使えます。
ケーブルも付け替えを試しました。ドライバも再インストールしてみましたが状況は変わらずです。
よろしくお願いします。
366Socket774:2006/04/12(水) 22:42:39 ID:QGSYeQnr
>>365

おまえここで釣りですか?
367360:2006/04/12(水) 23:15:35 ID:54vV6nLY
359氏スマソ
365=360です。
改めて361・366氏にお尋ねします。よろしくお願いします。
368Socket774:2006/04/12(水) 23:42:01 ID:ibbDqK+H
[K8V-MX]
CPU: Sempron 3100+
DIMM1: バルク1G
DIMM2:
PRI_IDE:(Master) (Slave)
SEC_IDE:(Master) (Slave)
SATA1(VT8237R): ST3250823AS
SATA2(VT8237R):
FDD:なし
AGP:N6600/TD/128MB
不具合内容:起動すると"NO keyboard Detected"が表示されUSBキーボードが使えない。
自分で試したこと:USBが使えないと思いコネクタを使ってPS/2に変換し繋いだ。しかし症状は変わらない。
 キーボードを認識する方法を教えてください。お願いします。
369Socket774:2006/04/13(木) 00:45:33 ID:klAO6xW1
>>368
キーボード壊れたんじゃ?
他のキーボードは動くん?
370368:2006/04/13(木) 00:52:47 ID:vwuhXIct
キーボードは壊れてないです。メインマシンで普通に使えてますし・・・
他2つの別のキーボードで試して見ても反応なしでした。
 ただPS/2変換コネクタが有効かどうかはわかりません。
  初期不良ですかね。
371Socket774:2006/04/13(木) 00:59:38 ID:C4QzVI2W
CMOSクリアは?
372Socket774:2006/04/13(木) 00:59:52 ID:ktGecB+W
>>370
他2つはPS/2キーボード?そうだったら、マザーの不良が濃厚。
373368:2006/04/13(木) 01:27:06 ID:vwuhXIct
>>371最小構成でCMOSクリアもしました。
>>372 すべてUSBです。 PS/2変換コネクタがあるので それを使って繋いでみました。
他にいい方法なかったらPS/2キーボード買って繋いでみます。
374Socket774:2006/04/13(木) 01:33:18 ID:ktGecB+W
>>373
現段階では、PS/2変換コネクタが怪しいね。
375Socket774:2006/04/13(木) 01:43:40 ID:YhZ3y1t8
>>368
頑張れ
376Socket774:2006/04/13(木) 01:52:56 ID:o3tp9xqZ
>>360,365,367
おまいのそのレスだけじゃエスパーしか無理
BIOSやドライバの別のVerで試す
組み直して死んだというなら、も一回組みなおせ

>>373
レガシーサポートがBIOSで有効なら
USB-PS/2変換も結構怪しいのでPS/2キーボードしか方法無いんじゃないでしょうか
それでおかしかったらマザー
377Socket774:2006/04/13(木) 02:17:54 ID:hdAh2Pb4
>>373
PS/2キーボードは一個持っとく(特にUSBハブ付きは避ける)
メモリ、電源ケチらないってのと同じ位に俺は思ってる
どれもトラブった時の原因切り分けの手間に格段の差が出るけ
378Socket774:2006/04/13(木) 02:54:03 ID:RaTfXRRT
>>370
PS/2変換コネクタはキーボード付属の奴?

前、あるマウスのPS/2変換コネクタを別のマウスで使おうとしたら使えなかった。
379362:2006/04/13(木) 10:35:17 ID:fM5F5WQA
>364
今まで別のマシンをこのケースで組んでた時は異常なかったのよ
書き忘れてたけど加えてオンボードのUSB2.0の方もたまに不明な
デバイスになっちゃうので…こんな訳わからんエラー初めて
380Socket774:2006/04/13(木) 10:37:46 ID:3/zf0xYF
>>
中古
381Socket774:2006/04/13(木) 13:24:33 ID:iJVtMRih
>>368
うちはA8V-DXだが、なったことある。
BIOSアップデートしたら、なぜか直ったよ。
キーボードは一時的にPS/2のをつないだけどね。

買っても千円しないし、持っておいたほうがいいね、確かに。
382Socket774:2006/04/13(木) 20:37:15 ID:JZBL1Cab
ハードオフに売ってたな
383Socket774:2006/04/13(木) 22:16:28 ID:H27Cdhjg
K8V SE Deluxe 、CPUはAthlon 64 3000+です。
新規にOSをインストールしようとしています。

FastTrak 370 (tm) BIOS Version 1.00.0.37
(c) 2003 Promise Technology, Inc. All rights...
Scanding IDE drives .......

このような画面の後

「No drive attached to FastTrak controller, The BIOS is not installed」

というエラー表示が出ます。そしてすぐ黒い画面になり動かなくなります。
検索したところ「No drive attached ...」のエラーは起動には問題無いようなのですが、
その後黒い画面になったままBIOSの設定画面に行けず困っています。
384Socket774:2006/04/13(木) 22:46:06 ID:HUVkPptd
困ってるから何?
チラシの裏にでも書いとけば?
385Socket774:2006/04/13(木) 23:56:37 ID:n/mYhdGm
俺はココ最近の殺伐とした空気が好きだぜぇ
386Socket774:2006/04/14(金) 09:51:44 ID:BC+Q9Hdg
最近酷いね
テンプレ使えばいいのにー
387Socket774:2006/04/14(金) 13:35:01 ID:zhh2Al7W
きちんと筋を通せば突き放したりしない
388Socket774:2006/04/14(金) 16:55:24 ID:vHsyI8rs
ASUS probeII がとても使いにくく感じています。
 ・グラフは?
 ・変なUI
お薦めのモニターありますか?
389Socket774:2006/04/14(金) 17:10:26 ID:f/5IV1jX
指と体感
390Socket774:2006/04/14(金) 17:39:03 ID:kinPuO5B
>>388
マザボのいい加減な温度信じるくらいなら

つiGUARD
391368:2006/04/14(金) 18:01:07 ID:e2+kWKh8
今日PS/2キーボード買って来ました。
 早速繋いで見るとキーボード認識できました!
  お騒がせしました。
392Socket774:2006/04/14(金) 20:02:12 ID:ATGPlDtw
>>391
良かったね(^o^)
393Socket774:2006/04/14(金) 22:46:05 ID:NXuM6Y/q
>>391 良かったですね。
俺はUSBのキーボードしか手持ちが無いから、何かあった時に困るかも。
と思いました。
394Socket774:2006/04/15(土) 01:02:22 ID:J2EVszlW
nForce3環境からこのマザーに移行しようと思ってるんだけど、
S-ATAのドライバをインストールすると、現在HDDに入っているデータに上書きされて
元のデータが読めなくなる可能性ってありますか?
OS入れ直すCドライブのデータが読めなくなってもいいんだけど、
HDDの他のパーティションにも影響があるとちょっと困るんで確認しておきたいです
395Socket774:2006/04/15(土) 01:07:10 ID:nm+asS1b
しらんがな
396 ◆Zura5F3ykk :2006/04/15(土) 08:12:10 ID:z2h97HMV
dlsvr01のFTPにK8V-VM Ultraと読めるディレクトリ出来てます。
K8M890かな?
公式サイトのSocket754のカテゴリにK8M890があるし。。



と思ったら
印度サイトにページが出来てた
http://in.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=14&l3=276&model=1091&modelmenu=1

CPU:Socket 754
Chipset:VIA K8M890/VT8237A
Memory: 2xDIMM, max.2GB DDR400/333/266 ECC/non-ECC unbuffered memory
VGA Integrated Gfx in North Bridge
Expansion Slots: 1 x PCI Express X16 1 x PCI Express X1 2 x PCI
Storage/RAID: VIA VT8237A Southbridge 2 x SATA (1.5Gb/s) 2 x UltraDMA 133/100/66
Audio: Azalia CODEC: Realtek ALC660, 6 Channel
LAN: Realtek RTL8201CL 10/100M LAN
USB: 8 USB 2.0 ports
20-pin ATX Power connector
4-pin ATX 12V Power connector
Form Factor MicroATX 9.6"x 7.2"
397Socket774:2006/04/15(土) 08:40:26 ID:zO30dGo3
>>396
DVIは無いみたいだな…
398Socket774:2006/04/15(土) 08:57:20 ID:J2EVszlW
>>394
ここで書く質問じゃなかった気がするので、他所で聞いてきまつ
399Socket774:2006/04/15(土) 20:35:44 ID:K8iTepzu
S-ATAIIに対応したVIAのチップセットが出る予定ってありますか??
400Socket774:2006/04/15(土) 21:48:21 ID:nm+asS1b
しるかボケカスヘチマ
401Socket774:2006/04/15(土) 22:19:17 ID:J5ZrKbvf
Faithで売ってるK8V-MXって
もしかしてOEM版のK8V-MX/Sですか?
402Socket774:2006/04/15(土) 22:57:56 ID:L6o37WdU
よく知ってるな
403Socket774:2006/04/15(土) 23:13:44 ID:J5ZrKbvf
やっぱそうなんすか。
TOWTOPで売ってるK8V-MXの写真がK8V-MX/Sのだったんで、
関連会社のFaithのも同じのかな〜?と思ってた次第でした。
リテール版K8V-MXはもう諦めた方がよさそうですね。
これで心おきなくK8MM-Vを買いに行けます。
404Socket774:2006/04/15(土) 23:30:27 ID:tE9DsYcF
>>399
既に出てる
405Socket774:2006/04/15(土) 23:52:31 ID:Cz6Pk/hv
>>401
もう手放してしまったけど、前にここで買ったのはK8V-MXだと思ってた。
板にも箱にも「/S」の文字はなかったと思う。
並行物だけど、OEM物ではないと思ってた。
2topで売ってるのも、中身は見てないけど、同じ箱入りで、特に違いは
感じなかったけど・・・自分が勘違いしてるかなあ?
406Socket774:2006/04/16(日) 00:12:54 ID:eCa1WQ7t
>>404
ぐぐったらでてきました。
K8T900使ったマザーどうして出ないのですか?
407 ◆Zura5F3ykk :2006/04/16(日) 01:53:00 ID:MRAMcjg+
何か禿げしいですが
FTPサイトのディレクトリにA8V-VM Ultraと読めるものが出来てます・・・

A8V-VMと何が変わるんでしょうか・・・
Specがまだ不明です。
408Socket774:2006/04/16(日) 03:59:50 ID:lolqVu1W
マザーはASUSのKV8使ってますがBIOSアップデートに失敗
したようです。
電源いれてもディスプレイまで信号が行ってなようで画面に
なにも表示されなくなりました。
これって修理確定ですか?

マニュアルにBIOSを修復の仕方はあるのですがそもそも画面
すら表示されなくて…
409Socket774:2006/04/16(日) 04:39:57 ID:8YvANViH
VGA
410Socket774:2006/04/16(日) 05:36:04 ID:HqzcuZVc
相変わらず野戦病院みたいなスレだな。
411Socket774:2006/04/16(日) 22:11:55 ID:mjpGwhnP
クーラーの警告を消したいんだけどBIOSのどこいじっていいかわからない・・
誰か助けてくださいませんか?
412Socket774:2006/04/16(日) 22:24:13 ID:QUSPAKB5
また負傷兵が1名・・・・
413Socket774:2006/04/16(日) 22:26:55 ID:46nkuYsE
友人のアンネはこういっていた。
テンプレが必要な人ほど必ず読み飛ばすのよ…と。
414Socket774:2006/04/16(日) 22:30:04 ID:VujtFDqS
野戦病院はアンネじゃなくてナイチンゲール。
415Socket774:2006/04/16(日) 22:40:35 ID:X4ekDqD0
昨日A8V-E SEで1台組んだのですが、なんかCPUファンが遅いみたいなこと言われて
F1押さないとWinに行かなくなったったんです。
それで、テンプレどおりQ-FAN切ったんですけど、まだ警告が出るんです・・・・・・。

何か配線間違えたんですかね?それともQ-FAN以外にも切るものがあるんでしょうか?
どうかご教授お願いします。
416Socket774:2006/04/16(日) 22:54:06 ID:DwaAzVTi
>415
ファンの回転数が1200回転以下だと警告が出る、と経験則だけで俺が言ってみる
1200rpmのファン付けて、通常だと警告出なかったんだけど、ファン分岐ケーブル買って来て
ファン2個付けたら電圧の関係(?)でちょっと回転数下がったせいか、警告出るようになった事がある
417Socket774:2006/04/16(日) 22:59:24 ID:sbrUg3Es
>>415
回転数のモニタリングも無効にしないと。
418Socket774:2006/04/16(日) 23:54:16 ID:X4ekDqD0
ハードウェアモニターって所ですよね?
そこって電圧っぽいやつとQ-FAN以外選択できないんです・・・・・
電圧いじっても何も反応なかったですし・・・・・どうなってるんでしょうか・・・・・orz
419Socket774:2006/04/17(月) 00:19:27 ID:cwOgy1PO
420Socket774:2006/04/17(月) 00:21:25 ID:oGh0DhII
ああ・・俺がいる・・・・
全部Disableにしちゃえ
421418:2006/04/17(月) 21:21:21 ID:8iblmeQc
レスありがとうございます!
テンプレサイトまでは見てませんでした・・・・・申し訳ありませんでした・・・orz
何はともあれ、解決することができてよかったです。
本当にありがとうございました。
422Socket774:2006/04/17(月) 22:10:17 ID:jM+efkce
>>405
なんで手放したん?
423Socket774:2006/04/17(月) 22:45:58 ID:yQQIqEfL
いらないから
424405:2006/04/17(月) 22:51:51 ID:c36remQU
>>422
理由は下記
・MTV2000+との相性。S3からの復帰にたまに失敗する。感覚的に10%以下だけど。
 他のK8M800チップセットの板(K8MM-V)でも同様に発生したから、チップセットの仕様かもしれない。
・S3からの復帰時にLAN接続を見失うことがたまにあったから。
425Socket774:2006/04/17(月) 23:03:15 ID:jM+efkce
>>424
そかー、うちはSmartVisionだけどそんなことないなあ。

今ママンは何使ってるんですか?
426Socket774:2006/04/17(月) 23:27:27 ID:oxKQl3kT
負傷兵多数・・・・
そんな漏れはA8VとK8Vをストック中。
427424:2006/04/18(火) 00:10:02 ID:sIX3QZn0
>>425
今はキャプチャ用はK8S-MX使ってる。
他に過去にSiSチップセットで2枚、MTV2000+と組み合わせたけど、SiSだと無問題。
別にVIA、SiSで偏見があるわけじゃないし、メインはK8V無印、サブでK8MM-Vで特に問題ないよ。
428Socket774:2006/04/18(火) 01:14:03 ID:AInWA+2P
A8V-E SEでサウンドチップが死んだ?
一日ぶりの仕事から帰ってきて起動したらサウンドが認識されてない状態になってました。
以前は一月ほど最新インストールもなしにメールチェックとWEB閲覧のみに使用していただけなので
何かウイルスとかアプリケーションは関係ないみたいでした。(ウイルスはチェック済み)
で、仕方ないのでもう一度サウンドドライバ入れなおしに
ASUS公式サイトのドライバ
バージョン 5.10.00.5870 2005/07/15 アップデート
OS Win2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit
詳細 ALC850 AC''97 Driver V5.10.00.5870 for Windows 2000/XP/2003 and for Windows 64bit XP/2003.
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-E_Deluxe/ALC850_5870.zip
を入れてみたのですが駄目・・・認識もしない。

BIOSは最新の1010バージョンです。(コレも入れなおしたけれど効果なし)
ここまでくるとサウンドチップ自体が死んでしまったと考えていいのでしょうか?

A8V-E SE詳細
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/6.html#id_d642a12f
Realtek社のサイトではそれらしきドライバ配布もなかった。
429Socket774:2006/04/18(火) 01:23:29 ID:q7GgsCrY
負傷兵 乙
430428:2006/04/18(火) 01:24:39 ID:AInWA+2P
追伸
PCIは全て外しました。(が、改善せず)
使用していたのはインテルのLANボートでしたが、今回の件で一時的に外し
431 ◆Zura5F3ykk :2006/04/18(火) 02:02:05 ID:mO3ly4e6
>>426,429
need medic!
衛生兵はいずこ?

他社マザーと比較してそれ程不具合多いとは思いませんけどねぇ。

>>428
認識されないとはデバマネで!マークですか?

RealtekのサイトにAC'97のドライバはありますよ。
テンプレサイトのリンクからSoftwareDownloads・・・・とあるところに。

デバマネにコントローラがどういう形であれ存在しているようなら
zipを落として手動でドライバの更新をしてみてはいかが?

それからBIOSでサウンドが有効になっているか見といたほうがいいかもです。
432428:2006/04/18(火) 02:12:34 ID:AInWA+2P
>>431
サンクス!RealTekの方見落としてました。検索で850とキーワードでしかしてなかったもので。
デバイスマネージャー自体に!マークすら出てなかったです。
BIOSで確認できてたんだ・・・知らなかったのでこれから確認します。
どうもありがとう。
433 ◆Zura5F3ykk :2006/04/18(火) 02:18:22 ID:mO3ly4e6
あ、BIOSではオンボードサウンドを有効にするか無効にするか位です。
無効になっていたら有効に。

でそれでも駄目なら、、、オンボードサウンドが壊れたかを判断するには
CMOSクリアとかOS再インスコとか。
434428:2006/04/18(火) 02:32:33 ID:AInWA+2P
今RealTekからダウンロート先を見つけてDL中です。
明日も仕事あるので今日はそろそろ寝ます。
近日中にいろいろやってみてその事を書きますね。
どうもありがとうございました。
435Socket774:2006/04/18(火) 09:50:09 ID:oozY9RYv
17020
436Socket774:2006/04/19(水) 03:54:03 ID:M/t0pwhM
36542
437Socket774:2006/04/19(水) 12:26:31 ID:YwXUGk/F
A8V-E SE、メモリが渇入れ杉な気がしたんで、
2.65に落として使ってたらアプリがランタイムエラー吐いたんで、
電圧下げすぎたかな?とMemtestやったら一晩エラー無し。
そこでこのスレのテンプレ思い出して、ひょっとしてVlinkの問題?
それでDiskのファイルを正常に読み込めなかったとか、
と思って変更することにしたんだけど、これってMode1-3って表示で
どれがどの速度なのか表示されないのね。
8Xにしたい場合って3にすればいいのかな。
438Socket774:2006/04/19(水) 12:39:29 ID:LIo9SqV2
>>437
同じ2.65に電圧下げたけどエラー吐かないなあ。
V-Link値はデフォのまま何もいじってない。
メモリの相性?
439Socket774:2006/04/19(水) 12:58:42 ID:q3FbRmMX
ヒント:テンプレサイト
440Socket774:2006/04/19(水) 12:58:50 ID:YwXUGk/F
>>438
そんな吐きまくりってわけじゃなく、1回きりでアプリ立ち上げ直したら直った程度だよ。
ただ、何やってもランタイムエラーで終了もできず、強制終了してからの話だけど。
メモリはどうだろうなぁ。
デフォの2.75のままだと225でも三日三晩PrimeとFFベンチ回しっぱなしでπ通るんだが…
441Socket774:2006/04/19(水) 13:08:56 ID:YwXUGk/F
>>439
ほんとだ、テンプレにあるね。
ごめん、確認甘かったみたい。
帰ったらDisk間コピーテストでもやってみるよ。
442Socket774:2006/04/20(木) 10:00:59 ID:cDy0LSxg
A8V-E SEだけど、ノース近くのトランジスタとか相当発熱するんだね。
本気で3秒触ってられないくらいで、隣のコンデンサにもかなり悪影響ありそう。
取り合えず手持ちのシンクつけといたけど、ここまで発熱あるならシンクくらい…
と思うのは贅沢だろうか。
443Socket774:2006/04/20(木) 12:33:33 ID:lCxot4Lz
VIAチップセットのマザーの扱いがパフォーマンス向けでは無くなったようだし
ここのユーザとしては悲しいことだけど豪華なマザーは期待できないな
望みはSLI/CF対応チップセットでマザーが出たらだが



ZuraへテンプレFAQイラネ
444Socket774:2006/04/20(木) 16:17:37 ID:zDwnBDlS
エスパースレでも質問させていただいのですが
マルチになるかもしれませんがお願いします。

使用MB k8V Deluxe
CPU Athlon64 3200+ 754そけっと
HDD WD360GD (36.7G SATA150 10000) (Cドラ
シーゲートのST3200822Ax4
シゲの120GBx1

2年ほどこの構成なのですが、今回MBのBIOSを
一番古いやつから、K8v1011というやつに更新したのですが、
今まで、ちゃんとシステムHDDが認識していたのに認識しなくなりました。
BootでHDDの優先順位の設定のところにWD360が表示されません。
試しに、システムHDD以外すべてHDDを外してやると認識し、
正常にOSを起動できましたが
ほかの内蔵HDDを繋ぐと認識しなくなります。

思い当たるのはシステムドライブだけSATAなのですが
どうすれば治るのか全く解りません。

誰か教えて下さい(´;ω;`)ウッ…
445Socket774:2006/04/20(木) 16:40:56 ID:BEaU+HU8
マルチ乙
446Socket774:2006/04/20(木) 17:27:09 ID:A35QKH22
自作って難しいよね(´;ω;`)ウッ…
447Socket774:2006/04/20(木) 17:46:50 ID:mj6g03TA
だがそれが面白い
448Socket774:2006/04/20(木) 19:41:57 ID:0eHJkxEQ
戻せばいいのに
449Socket774:2006/04/20(木) 19:45:25 ID:A35QKH22
てかRAID1のフォーマット途中で止まるんですが!!もうやり直し3回目・・・

てかフォーマットに数時間かかるのっていいかげんなんとかならんのかいな
450Socket774:2006/04/20(木) 21:43:44 ID:Mz+LYMp4
なぜBIOSアップデートごときでHDDのフォーマットしなきゃならんのだ?
451Socket774:2006/04/20(木) 22:09:55 ID:chm9+Ta5
クイックフォーマットじゃあかんの?
452Socket774:2006/04/20(木) 23:08:32 ID:A35QKH22
クイックフォーマットでやったら止まらなかった。

通常のフォーマットで問題あるのにクイックフォーマットで誤魔化したみたいで不安だ・・・
てかスレ違いになっちまった、スマソ
453Socket774:2006/04/20(木) 23:14:24 ID:lVvp9VeG
つ不良セクタ
454 ◆Zura5F3ykk :2006/04/21(金) 01:01:52 ID:xjT8jSzG
A8V-X
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=1119&modelmenu=1
Maunal
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8V-X/e2210_a8v-x.pdf

■Spec
CPU Socket 939 for Athlon 64 FX / Athlon 64 X2 / Athlon 64 / Sempron
Chipset VIA K8T800 Pro VIA VT8251
Memory 4 x DIMM, max. 4GB, DDR 400 / 333 / 266
Expansion Slots 1 x AGP8X / 2 x PCI-E x1 / 3 x PCI
Storage/RAID 2 x UltraDMA 133 / 100 / 66 / 33 4 x Serial ATA (3.0Gb/s) RAID 0, RAID 1, RAID 0+1 and JBOD
Audio ADI AD1986A SoundMAX 6-channel High Definition Audio CODEC
LAN Realtek RTL8201CL 10/100M LAN PHY
USB 8 USB2.0 ports
20-pin ATX Power connector 4-pin ATX 12V Power connector
Form Factor ATX, 12"x 8.3"(30.5cm x 21.0cm)

■IRQ assignments
               A     B     C     D     E     F     G     H
PCI slot 1       shared
PCI slot 2             shared
PCI slot 3                   shared
PCIE x1 slot 1    shared
PCIE x1 slot 2    shared
AGP 8X slot     shared
Onboard USB 1   shared
Onboard USB 2   shared
Onboard USB 3         shared
Onboard USB 4         shared
Onboard USB 2.0              shared
Onboard LAN    shared

AGPでVT8251です。
ごく最近の発表されているマザーはどうもVLinkの表記がされていないなぁ。

>>443
えーと?
スレのテンプレのFAQのこと?
他の方どでしょうか?
455Socket774:2006/04/21(金) 01:09:03 ID:UvQ3TtuO
Xシリーズか… 地雷の可能性もあるが踏んでみるか。
456 ◆Zura5F3ykk :2006/04/21(金) 01:22:48 ID:xjT8jSzG
A8V-VM以降の最近発表のマザー
K8V-VM Ultra
K8V-XE
A8V-XE
A8V-VM Ultra
A8V-X
とラッシュが続いてますが、M-ATXかXシリーズ

私はM2Vまで待つかな。。。
457Socket774:2006/04/21(金) 01:39:18 ID:ATCEsNDZ
もうA8V-E SEは鉄板認定でいいです
458Socket774:2006/04/21(金) 02:28:58 ID:acNt1ikO
A8V-E SEのBIOS1010で
HT倍率5から4に変更は [LDT Bus Frequency]を1GHzから800MHzに変更
メモリクロックとFSB非同期は [Memclock index value]を200MHzに設定
でいいんでしょうか。
変更してCPU-ZでHTTやMemory Frequencyをチェックしても思った値にならないんですが・・。
参考になるサイト又は詳しい方いたら教えてください。
459Socket774:2006/04/21(金) 21:05:38 ID:d9hi4FBW
>>457 A8V-E SE はDTM関連の諸機器(オーディオI/F やDSPボード)
との不具合報告は多い。
まぁ使っている人のスキルが判らないので、地雷とも言えないけれど。
460Socket774:2006/04/21(金) 22:16:43 ID:t7JdLSye
他で聞いたら、詳しいことは専門スレで聞けとのことで、誘導されてきました。

A8V-E SEで質問です。
このマザーにはサイズのCPUクーラーはそのまま乗らないことが多いようですが、
静音のCPUクーラーでお勧めのやつはありませんか?
461Socket774:2006/04/21(金) 22:22:07 ID:xBLvh76V
>>459
DTMの状況を知らんが、なんかどのM/Bでも相性問題が出まくるような
ボード類のようなきがするが。
462Socket774:2006/04/21(金) 22:27:34 ID:GUZICBay
>>460
将軍なら付きますがサイズじゃないですしねぇ。
ケースにもよるだろうし。
463Socket774:2006/04/21(金) 22:27:42 ID:0mFT7l8c
>>460
忍者なら使ってるよ。
464Socket774:2006/04/21(金) 22:45:46 ID:z8a/1j5i
>>459
DTM板?
うちじゃM-AudioとRMEのカードが普通に動いてるんで興味あるな。
できれば誘導plz
465460:2006/04/21(金) 22:50:12 ID:t7JdLSye
すいません、書き方が悪かったようです。
特にサイズにこだわってはいません。
>>462
>>463
情報ありがとうございます。
将軍・忍者共に付くとの事ですか。
両者調べましたが、将軍はちょっと金額的に手が出ない感じです。
冷やし効果は大きそうですが・・・

忍者はどうやら販売終了のようで、検索してたら忍者プラスってのがでてきたんですが、
忍者と大きさなどは同じなのでしょうか?
忍者にファンが追加されただけっぽいですが。
466Socket774:2006/04/21(金) 22:56:33 ID:0mFT7l8c
忍者にFAN+ されただけ>忍者プラス。
ただし、でかいから、ケースに注意。
467460:2006/04/21(金) 22:59:52 ID:t7JdLSye
ケースは普通のATXミドルタワーです。
問題無さそうなら買ってみます。
468Socket774:2006/04/21(金) 23:14:37 ID:0mFT7l8c
いや、それが失敗の元でさ。 しっかりと寸法をチェックしておかないと、サイドパネルに当たってしまったりする > 忍者
469459:2006/04/21(金) 23:30:50 ID:d9hi4FBW
>>464さん
今パッと思い出したのはコレです。
  ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/question/question02.htm
E-mu のI/Fとの問題です。

他にもどこかで見て(また今度 時間がある時に調べます)
どうしてもUAD-1が使いたかったのでA8V(無印)
に、しました。
DTM専用なのでAGPで充分ですから。
470460:2006/04/21(金) 23:33:57 ID:t7JdLSye
マザーやCPUは買ったものが明日到着予定なんですが、
現状のPCでマザーからケースまでの高さを測ったら160mmぐらいでした。
忍者プラスのヒートシンクだけで150mm。
さらにファンが少し頭出るとなると・・・・
ファンは付かないかもしれない><;
471Socket774:2006/04/21(金) 23:35:50 ID:0mFT7l8c
いや、忍者+のFANは横に付けるんだが・・・
472459:2006/04/21(金) 23:41:02 ID:d9hi4FBW
473Socket774:2006/04/22(土) 00:34:37 ID:2jSkZKJl
>>472
その板、A8S-X奨めてる時点で信憑性無い・・・
474Socket774:2006/04/22(土) 00:40:41 ID:2XxHGWmf
>>470
BigTyphoonお勧め

ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=24
M/BはA8V-E SE
475Socket774:2006/04/22(土) 03:13:05 ID:Iwreeg+3
俺はCenturion534にSI-120付けて使ってるな
そのままではサイドパネルのダクトに当たるから、ダクトは外さなきゃいけないけど
476Socket774:2006/04/22(土) 22:58:55 ID:YMT2vDgH
※※※※※※※※※※※※
※■■■■※■■■■※※
※■※※■※■※※■※※
※■■■■※■■■■※※
※■※※※※■※■※※※
※■※※※※■※※■※※
※※※※※※※※※※※※
477428:2006/04/23(日) 01:32:03 ID:QE7xI1cf
先日A8V-E SEのサウンドが死亡?と書いたものです。
その後 購入店に持ち込み相談した結果
サウンドチップ自体が故障してるのかもしれないので念のために修理送りとなりました。
今まではこの機種でLANチップが故障したとか相談を受け付けがあるが、サウンドチップは初ケースだとのこと。
店員さんに指摘されて気づいたのですが端子にイヤホンを付けたり外したりするとかすかにノイズ音が聞こえた。

というわけで結果としては修理送りとなりました。
アドバイス頂いた方ありがとうございました。
478Socket774:2006/04/23(日) 20:58:11 ID:K5mSBbVB
テンプレもレスも確認したのですが、
自分には理解できなかったので質問させてくださいorz

MB A8V
CPU 4000+
mem 2GB
新HDD seagateSATA300GB
旧HDD seagateATA160GB*2
  
HDDにwinxpをインストールできません。
今まで使っていたATA160GBからSATA300GBにOSを入れ直したいのです。
HDD端っこのジャンパ2個を短絡させて・・・までわかったのですが、
それでもwinxpOSCDからのインストール先にSATAの方が表示されませんでした。
479Socket774:2006/04/23(日) 21:00:26 ID:HTKSuyBZ
SATAのドライバ入れてないんじゃないの?
ドライバ入れないと認識しないぞ、たぶん
ttp://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/19.html#id_33fea7f0
480Socket774:2006/04/23(日) 21:13:30 ID:K5mSBbVB
>>479
即レス感謝です!
自分、国語力が無いから確認させてください。
要するにOS入れる前にFDでドライバを入れるってことでしょうか?
FDDが無い場合は・・・orz
481Socket774:2006/04/23(日) 21:23:01 ID:TMiZS03S
>>480カエレどあほがっ
482Socket774:2006/04/23(日) 21:24:47 ID:zVzfLcVH
>>480
増設汁
483Socket774:2006/04/23(日) 21:26:07 ID:94Nk1Hbv
統合インスコCD作るよろし
484Socket774:2006/04/23(日) 21:29:09 ID:hLTTH+qN
>>480
コレおすすめ

[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/
485Socket774:2006/04/23(日) 21:33:37 ID:K5mSBbVB
>>481
本当にあほなんです

>>482
お金ください

>>483
それって裏技ですか?

>>484
裏技キタコレ

みなさんレスありがとうございます><がんばってきます!
486Socket774:2006/04/23(日) 23:37:28 ID:YtH5NZL6
A8V-E SE
NANAO Flexscan2410W のUSBHUB+ScreenManegerLCD(HID準拠デバイス)
接続したままだと、Bootで長時間待ち or ハング。
しゃーねー・・・USBHUB狩ってくるか・・・。 
 
487Socket774:2006/04/23(日) 23:59:43 ID:npfWQPsl
A8V-DとL997ではそんなトラブルなかったなあ…
>>486
USB関連のBIOS設定変えても駄目?
488Socket774:2006/04/24(月) 04:21:37 ID:Khc89pwo
A8V-E SEとL887では無問題
489485:2006/04/25(火) 04:56:31 ID:atKthnW+
無事SATAのHDDにOSぶち込むことができました〜。
ゲームが目的で組んだのですが、あり得ないほどスコア低くてウンコ漏れそうですorz
自作はだるいな〜って・・・だがそれがいい!
490Socket774:2006/04/25(火) 18:50:17 ID:EGab5Sf4
旧式A8V-E Deluxe NWなんすけど
チップセットファンがガーガーうるさいから取り替えようと思ったんだけど
ミニタワーケースで取り外すのも一苦労なんでファンの上に新しい静音ファンくっつけ
ようと思ってるんだけど問題ないっすかね?
491Socket774:2006/04/25(火) 19:10:45 ID:9QAx+wXk
>>490
新しいファン着ける方が面倒だと思うんだけど・・
青笊化すれば?
492Socket774:2006/04/25(火) 19:38:08 ID:krh2E1Kn
>>491
そうなんすかね。青笊化の解説ページを見て無理そうだと思ったんで
ファンでも付け替えたれと思ったんですけど
とりあえずADDAのCF-40SSてのを探してきて取り付けてみたいと思ってます
493Socket774:2006/04/25(火) 21:25:26 ID:cHs+iVcc
青笊簡単だろう。
リテールは止めてる奴は、ペンチで切れるから切って
マイナスドライバー隙間に入れて、てこの原理で持ち上げれば取れる。
んでガスライターのオイルとかをティッシュにしみこませて拭けば
残ったグリス取れる。後は青笊つければ完了。
494Socket774:2006/04/25(火) 21:45:12 ID:8A+2myG/
ガスライターのオイルって何?
495Socket774:2006/04/25(火) 21:59:05 ID:XzJTpXC+
ジッポオイル
マニキュア除光液

入手しやすいのを使うといいよ。
496Socket774:2006/04/25(火) 22:27:16 ID:GMW+dun1
車の水抜き剤が安くてよい、余計な添加物の入ってないイソプロピルアルコールね
497Socket774:2006/04/26(水) 11:18:21 ID:rB1WxucT
A8V-VM購入して組んでみました、動作報告

CPU X2 4400+ 110w版
MEM ITC(?) HYNIX 1G*2
P-ATA Primary Master Maxtor 4R080L0
P-ATA Secondary Master NEC DVD RW ND-3540A DVD-RW
S-ATA1 Ch0 Master Maxtor 7V250F0
S-ATA3 Ch1 Master Maxtor 7V250F0 S-ATA1とRAID 0
BIOS 確か0208
OS Windows2000 Pro SP4(充て中) & XP x86-64 Pro
電源が不明480W 構成変更前よりパーツ減らしたので電力は足りてるはず
グラフィックは内臓を利用
という構成で問題が2つ出てます
電源復旧時OFFにしてあるのに主電源入れると勝手に立ち上がります
P-ATAのドライブがHDDがUDMA3 CD-ROMがPIO4に設定されてしまいます
という症状なのですが、回避策を知っていたら是非とも教えていただけないでしょうか

問題とは別に動作報告で
チップセットのヒートシンクがX800XLを刺すと55度に上がります(温度計で測定)
抜くと35度に下がります、X800XL自体45度で安定してますのでチップセット自体かなり発熱?
他には内臓グラフィックで起動すると起動OS選択画面が化けるのですがこの後は問題なく実行できます

A8N-Eから交換で電源入れたらそのまま起動してCD入れたらIDEドライバの関係か起動しなくなり
修復をやっても駄目でしたが、新たにインストールしたら1発でいけました
498 ◆Zura5F3ykk :2006/04/26(水) 19:23:04 ID:YOQRqaW2
>>497
>電源復旧時OFFにしてあるのに主電源入れると勝手に立ち上がります
私自身の経験則ではHDDやPowerのLEDの極性を間違うとよく起こります。
また電源をOFFしたのに意図せずに電源が入るというならLANのWakeupとかそのあたりかも知れません。

>P-ATAのドライブがHDDがUDMA3 CD-ROMがPIO4に設定されてしまいます
ドライブのDMAについてはSP4を当ててから確認してみては?
あとはA8V-VMの事例がそれ程無いので、持っている方からのレス待ちかな?
499Socket774:2006/04/26(水) 20:30:29 ID:Mz1+qkhS
A8V-E Deluxe
なんか最近静かだと思ったらチップセットのファンが動いてないようです
一ヶ月ぐらいそんな状態ですが、これからの季節、暖かくなったらマズいでしょうか?
500Socket774:2006/04/26(水) 21:14:25 ID:xBVCYyHT
大丈夫だよ。だから止まってるんだよ。
501Socket774:2006/04/26(水) 21:24:49 ID:3QKm4sY0
>>497
A8V-VMで組んだ者です。

>電源復旧時OFFにしてあるのに主電源入れると勝手に立ち上がります
これ、自分とこでも出ますね。BIOS設定かと思って確認・設定し直しても変わらず。
とりあえずの対策として、スイッチ付きテーブルタップを使ってます。
(使ってる電源がSFXで主電源スイッチがないので、ACプラグさした時点でPCの電源が
入ってしまうため)
検証してみないとわかりませんが、電源とM./Bの相性ではないかな?と思ってます。
電源そのものはいくつかあるので、時間がとれたらいろいろ試して検証してみます。

>P-ATAのドライブがHDDがUDMA3 CD-ROMがPIO4に設定されてしまいます
PATAのモードについては、もしかしたらBIOSの「IDE Configuration」の、
「ATA(PI) 80pin Cable Detection」の設定が影響してるかも知れないので、
変えてみてはどうでしょう?
自分とこでは「Host」設定でDVDドライブがDMAで動いてます。
(PATAデバイスはDVDしかないので)
502Socket774:2006/04/26(水) 23:15:54 ID:Md2sFxfr
電源相性、あるいはコンセントをタコ足から取っていて
電圧が弱くなってしまっていることが理由の場合もある。

タップを買い換えるか簡易UPSを導入すると改善することがある。
503Socket774:2006/04/26(水) 23:16:44 ID:Md2sFxfr
ついでに、電源ケーブル差し替えるだけで治ることもある。
504497:2006/04/27(木) 10:23:12 ID:vu+p6ok8
いろいろご意見ありがとうございます

電源はKEIAN KWIN-480PSでした(買って今まで問題なかったので確認してませんでした)
あと在るのはR203というケースに付いていた安い電源しかないですが試して見ます
PCの電源は部屋の壁にあるコンセントから直接取っています、ケーブルは確認してなかったので帰ったら他PCと交換してみます
BIOS設定画面での電圧表示はすべて基準を5%程度上回っています

P-ATAのCDがPIOになる現象はPOSTでの表示です、Windowsで設定を換えれたので特に問題は無さそうです
自動認識にするとどうしても下がってしまいますが・・・、下がってても前のマザーより早いです

あと、環境を戻しCPUに負荷を掛けたら、I/Oパネル周辺でコンデンサか何かが鳴ってるみたいで
これも電源でしょうか・・・、1.6Ghz 1.15V辺りまで落とすと聞こえなくなるのですが・・・
一応X800XLを追加してから負荷掛けたので後で一度取り外して見ますが
こんな状況でも動作をしている為、とりあえず音が出てる状態で負荷掛けて放置してありますが
このままだと不味いとかあるのでしょうか?
505Socket774:2006/04/27(木) 12:24:26 ID:Ji0QQrQl
やっと安心したw(3人目?)
一ヶ月前に、A8V(無印)からVMに移行したんだけど、当初から電源問題に悩んでいた。
症状は2回に1回の割合、主電源onでいきなり起動あわててモニター電源入れる感じ。

最初、LANを疑って、ケーブル外したけどダメ。
次に、BIOSのAPM項目自体をDisabledしたけどダメ。
現在、あきらめ。 BIOS(0208)が発売時から更新されていない→初期ロットの運命

電源環境は、OCE-1Kで115Vに昇圧してSeasonic SS-430HBに送っている。
506Socket774:2006/04/27(木) 12:26:38 ID:Ji0QQrQl
A8V-VM報告
MBのRevは 2.01G 電池固定の方式が無印から変わっている。

グラボ MSI Rx1300Pro-TD256e
LAN GbE-PCI2(via VT6122) PCIの足を2ミリ、板やすりで削りブランケット外して刺す。
 削る前からの症状としてXPSP2でLANドライバ無効(ver1.50)にして再起動するとOS起動ロゴ画面で固まる。
 内蔵LANではならない。(相性?)

CPU Venice3000+ revE3 2160M(FSB240)設定上限値 無印時代はFSB245
Mem Samsung DDR400 256M SSタイプ 4枚 DDR333モード使用 SPDはDDR400の値 2T設定 2109M
    無印(FSB240) 1T 2164M → VM(FSB240) 1T 2281M  計測 Memtest86 v3.2

SATA1 6L160M0(160G) AHCI設定
SATA2 HDS728080PLA380(80G) AHCI設定
PATA GSA-4082B そのままではXPSP2上でマルチワードDMA2なのでBIOSでCDROM&UDMA2指定
FAN SCKTN-1000(刀) 重いので灰タワーケースを横に倒してディスクトップ

VT8251に対応した環境表示ソフトが無いのが悩み
とりあえずHTは800Mに落として運用しているがVLink設定項目が無いのでそっちの実測値が?
HDD間転送データ化けは確認できず。

表示が、電圧0.06v 温度5度 無印より上がった。
PcProbeIIの起動が重い→ SpeedFan使用 PcProbeに戻してほしい。
507Socket774:2006/04/27(木) 12:39:27 ID:Ji0QQrQl
508Socket774:2006/04/27(木) 15:06:43 ID:+TBpA5qb
ディスクトップ キター
509501:2006/04/27(木) 21:18:49 ID:XwmOj8tB
>>501を少々訂正。

>>506さんの内容見て自分とこを確認したら、DVDドライブがマルチワードDMA2に
なってました。(後ろの部分の“DMA2”しか目に入ってなかった…)
試しに「ATA(PI) 80pin Cable Detection」を変えても何も影響しなかったので、
BIOSでDMAモード設定を「UDMA2」に変更→WinXP側でもちゃんとUDMA2と認識。

ついでに自分の環境をさらしときます。(近いうちに人にあげる予定のPCですが)
M/B:A8V-VM
CPU:Athlon64/3000+(Rev.E3)
MEM:PC3200 512MB(Hynix)*2
VGA:PX73000GS
SATA:HDT722516DLA380
PATA:DVR-107D
LAN:GbE-PCI
電源:ENERMAX EG285S-VB(SFX270W) 3.3V-20A/5V-22A/12V-20A
ケース:CS-CG2012MW
OS:WinXP Home SP2
サウンドはオンボード、CPU/メモリ/VGAは定格クロック、CPUのコア電圧は1.10Vに設定。

ちょっと試しにとったK8M890のIGP(128MB設定)のベンチ結果:
ゆめりあベンチ(1024*768) 最高 643/きれい 992/それなり 1485
FFBench3(High) 1254

同環境でPX7300GSの結果:
ゆめりあベンチ(1024*768) 最高 6376
FFBench3(High) 3852
510Socket774:2006/04/27(木) 22:36:51 ID:OVJOmEpF
>>508
田中式だっけ?
511 ◆Zura5F3ykk :2006/04/27(木) 22:44:43 ID:a7ONFaEs
おお、結構いるものですね、オーナーさんが。

ちょいまとめ

>>497,504氏、>>501,509氏、>>505,506氏

■電源が突然入ってしまう。
 →今のところ未解決

■光学ドライブのDMAモードがAutoだとマルチワードDMA2やPIO4になる
 →BIOSでDMAモードをUDMA2に変更で解消 >>501,509氏、>>505,506氏
  >>497,504氏もやってみてレポ下さい。

ちなみに問題無いって人もいるかも知れませんのでもしいたらレポplz


>>506氏のGbE-PCI2の件ですが私もA8V Deluxeで経験済みです。
カード側のPCIブラケットの作りが微妙で、ケースとPCIブラケットの位置調整が必要なこともあります。
チップは別としてブラケットの工作精度が悪いということでFAっぽいです。
あとは
NIC Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138677455/
のあたりで。
512Socket774:2006/04/27(木) 23:15:19 ID:iH/c+aat
>■電源が突然入ってしまう。
> →今のところ未解決
電源が弱ってると発生することがある。
もしくはマザボが寿命。←新規購入だから無いと思うが。
513Socket774:2006/04/28(金) 01:52:00 ID:jB5NWJAz
[A8V Deluxe]
S/N:
BIOS: 1017
CPU: Athlon64 3500+
電源: GUP-EG620J
DIMM_A1: Hynix 1G
DIMM_A2:
DIMM_B1: Hynix 1G
DIMM_B1:
1T 3-3-3-8
PRI_IDE:(Master)松下 LF-D521 (Slave)無し
SEC_IDE:(Master) HITACHI HDT722525DLAT80 250G (Slave) HITACHI HDT722525DLAT80 250G
SATA1(VT8237/R): 無し
SATA2(VT8237/R): 無し
SATA_RAID1(Promise): 無し
SATA_RAID2(Promise): 無し
PRI_RAID(Promise):(Master) 無し(Slave) 無し
FDD: Sony MPF920
AGP: Leadtek Gefore6800GT
PCI1: 無し
PCI2: 無し
PCI3: 玄人思考ATA133-PCI2
PCI4: Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio
PCI5: 無し
USBデバイス: Microsoft ワイヤレスマウスとワイヤレスキーボード
IEEE1394デバイス: 無し
その他のデバイス: 無し
OS: WindowsXP pro sp2
不具合内容: 2Dゲームや3Dゲーム中に15秒程度ガクガクになり、操作がきかない事が1時間に1度程度あります。
Memtest86を実行し、ノーマルテストはできるのですが全部テストにしようとキーボードのcを押すと
リセットを押したかのように再始動してしまい、全テストができません。ノーマルテストはエラー無しでした。
試したドライバは77.77 78.05 84.12 84.21 84.43です。
3Dゲーム中、止まっていると問題ないのですが移動をすると垂直同期をONにしても
中央下あたりに、横に線が入ったかのように見える気がします。(これは仕様?でしょうかリネ2でもラストカオスでも起こりました)
HDDは全部新品です。電源も新品です。Memtestのときにcを押すと落ちるのでマザボが怪しい気がしてきたのですが
アドバイス頂けませんでしょうか。65nm製品が買えるまでこれでがんばりたかったのでお願いします。
514513:2006/04/28(金) 02:01:33 ID:jB5NWJAz
思うところあって、キーボードを前の有線の物に変えたら落ちなくなりました
現在ALLテストをしています。
515Socket774:2006/04/28(金) 03:32:25 ID:BZUvDWnR
memtestの時はUSBは使わない<基本>
516Socket774:2006/04/28(金) 03:51:47 ID:+i0ch5VA
> PRI_IDE:(Master)松下 LF-D521 
>        (Slave)無し
> SEC_IDE:(Master) HITACHI HDT722525DLAT80 250G
>        (Slave) HITACHI HDT722525DLAT80 250G

なんだよこれまじかよこれ
517Socket774:2006/04/28(金) 06:24:33 ID:jB5NWJAz
>>516
ありがとうございました。半年の悩みがやっと解決しそうです。
518Socket774:2006/04/28(金) 06:30:22 ID:jB5NWJAz
半年前全部外して掃除してそれからしばらくしてから起きたので気づきませんでした
基本的過ぎて確認できていませんでした・・・
519Socket774:2006/04/28(金) 07:06:07 ID:DyPzzshs
それよりもLF-D521が殻吐き病になってないかが気になる。
DVD+R DLが読めるのでサブに降格させたけど重宝してます。
520Socket774:2006/04/28(金) 07:22:38 ID:jB5NWJAz
殻吐き病というのは良くわかりませんがほとんど使ってないので元気です。
521Socket774:2006/04/28(金) 09:06:29 ID:pnMLWfW4
>>513
それGFが原因だと思う。俺も6600で特定のゲームが同じような症状になる。
改善方法としては、CoolBitsを入れて
パフォーマンスと品質の設定>Direct3Dの追加設定の
「先読みレンダする最大フレーム数」を3から5〜6ぐらいに変更する。
外してたらごめん。
522497:2006/04/28(金) 11:02:05 ID:ikwzz3Sn
>>511
レス遅くてすいません、UDMAを設定は大丈夫でした、データ化け、転送停止等も今のところ起きてませんし
全ドライブ同時に回しても、カクカクや止まることは無いので具合は良いです
電源ONのほうはまだ治ってないですが・・・、運用上であまり問題にならないので
放置しようかなと思ってます、治ったら報告しますが

現在はCPU負荷最大でピッとかキューと言った音が出る(ファンやHDDシーク音より五月蝿い)のに悩み中で、これは個体差かな・・・
グラフィックスの負荷掛けてもチップセットの温度がそれ以上上がることも無いし
Windows上の問題は現在限りなく0に近い状態です
523Socket774:2006/04/28(金) 20:06:37 ID:XDtzqjEv
>>520
カートリッジメディアが問答無用で吐き出されてしまうんですよ・・・。
もしも発症したら、トレイの蓋を開いて黒いヤツを指で押さえると良いです。

修理に出すか買い換えるかカートリッジ使うの止めるか
のどれかを選ぶのが筋なんでしょうけど
応急処置としては十分です。
524Socket774:2006/04/28(金) 20:22:23 ID:DLIJNzkr
>>523
スレ違いだけど
それ、うちだとバラしてグリスアップしたら直った
525Socket774:2006/04/28(金) 20:58:44 ID:XDtzqjEv
>>524
ありがとう。
う〜ん、マンドクセw
526Socket774:2006/04/28(金) 21:55:00 ID:vlyEbpGI
なんか初心者板っぽくなってきたけど

>>522
うちのA8V-E SEはグラボに負荷かけると鳴く。
電源が鳴ってるのか何が鳴ってるかは調べてないけどwwwww

ちなみにグラボは7600GTですお
527Socket774:2006/04/28(金) 22:03:35 ID:M9PVsm2N
あぁ、うちのA8V-E SEも負荷かけるとキューキュー鳴くw
安物だからこんなもんだろwwww
528Socket774:2006/04/28(金) 23:00:09 ID:r6dDjfOO
あれはM/Bが鳴いていたのか
無印A8Vだが、グラボより、CPU負荷で鳴いているように思う。
レタッチしながら、数百MBのデータベースでいいかげんなクエリーを走らせると
よく鳴く。
データベースの処理に時間がかかるので、レタッチとか別の仕事をやっていて
放置しておく。DBの処理が終わると鳴き声が変わるので、Alt Tabで見に行くと
出来上がっているという寸法
529528:2006/04/28(金) 23:00:55 ID:r6dDjfOO
CPUは 64X2 4400+ です。
530 ◆Zura5F3ykk :2006/04/29(土) 00:29:26 ID:V2+rw5R6
K8V-VM Ultraのマヌアルがサイトにアップされていました。

ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock754/k8v_vm_ultra/e2476_k8v-vm_ultra.pdf

Specは>>396を参照

IRQ assignments(from Manual)
          INT A   INT B   INT C   INT D
PCI slot 1   shared
PCI slot 2          shared
OnboardVGA shared

記載上とはいえ何か寂しいス


A8V-VMの件はレポとしてテンプレサイトで引用させていただきます。
BIOSのアップデートが待ち遠しいですね。
引き続きレポってくれる方いたら、よろしくです。
531Socket774:2006/04/29(土) 01:32:49 ID:MMdhY3s0
>>528
素晴らしい使いこなしだな
532Socket774:2006/04/29(土) 19:01:58 ID:iuyY8xx0
要は、nyで落としまくった晒し画像の重複検出しながら、マムコの補正してるってことだろ。
533Socket774:2006/04/29(土) 20:30:22 ID:u9d21wja
自己紹介しなくていいよ
534Socket774:2006/04/29(土) 20:38:45 ID:CbRqHKRx
( ´,_ゝ`)プッ
535Socket774:2006/04/29(土) 21:03:31 ID:9MTY+aE0
A8V-E SE
NANAO Flexscan2410W のUSBHUB+ScreenManegerLCD(HID準拠デバイス)
でHungしてた486だが、USBHUB(2.0)つけてもダメ。
電源入れて、しばらくは問題ないが、そのうち、接続したUSB機器(2.0 1.1は問題ない模様)を認識しなくなる。
どーも、熱が原因くさい。 サウスにヒートシンク付けてみて、だめだったらしゃーないからコンボカード買って来る。
536Socket774:2006/04/29(土) 21:24:52 ID:IT+DtEBo
>>535
VT8237も熱でSATAの動作が不安定になるなんて報告もあったしねぇ。
自分もサウスとノース隣のトランジスタや電源部にもヒートシンク付けてるよ。
537Socket774:2006/04/29(土) 22:16:34 ID:OsXphFyW
>>536
何かお勧めのヒートシンクありませんか?
538Socket774:2006/04/29(土) 22:54:23 ID:IT+DtEBo
>>537
うーん、お勧めと言っても、うちのは千石で買って置いたシンク適当に加工したりして使ってるからなぁ…
基本的に、サウスなら厚さ8mm以下程度(あまり厚いとビデオカードに干渉する恐れ)のやつならなんでもいいんじゃないかな。
適当に安売りしてるチップ用使えば良いんじゃないかと思う。

ちなみにうちのはこんな感じ。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/A8VESE_060429.jpg
539Socket774:2006/04/30(日) 16:26:23 ID:WikYjUJp
A8V-E SEについて少し質問なんだけど、1GBのメモリ4枚挿しで使ってる人いる?
あとIDEエミュレーションもE SEで不可なのか教えてくらさい。
540Socket774:2006/04/30(日) 21:40:31 ID:RswVGnwN
541Socket774:2006/04/30(日) 21:46:42 ID:fn9jRmHz
3GbpsのSATAII HDD衝動買いした(Maxtor 6V250F0)。
でもA8V Deluxeって3Gbps非対応なのねorz
542Socket774:2006/05/01(月) 02:21:25 ID:cvVFRDIL
>>538
綺麗だな。
543Socket774:2006/05/01(月) 02:31:09 ID:LzG1FuUX
俺みたいに、今更1.5Gbpsのドライブ買っちゃうよりいいんジャマイカ。
544Socket774:2006/05/01(月) 07:34:50 ID:0T8N9F/Y
LAN?の問題を解決できません。

MB A8V-E SE(BIOS,DRIVER最新)
CPU Athlon 64 3200+
MEMORY 1G
ルータ BUFFALO BBR4HG

症状は特定のサイト(再現確実なのはマーベルのサイト)を開こうとすると
異常に重くなり、画像がすべてxになり表示すらできません。
解決方法として試したので以下です。

1.ルータの異常を疑い他のPCとLANケーブルごとを付け替えてみる(症状変化無し)
2.PCIにLANカードを差してみる(改善せず)
3.他のPCで同時にマーベルのサイトにアクセス(A8V-E SEマシンのみ激重)
4.回線速度測定サイト数箇所にて2台のPCそれぞれから測定(ほぼ同じ値)
以上試みましたが解決というか原因の絞込みすらできない状況です。
アドバイスいただけたら助かります。
545Socket774:2006/05/01(月) 08:53:02 ID:gpDllTvw
Yukonのドライバを7.24.13にしてみる。
ftp://aiedownload.intel.com/df-support/7528/eng/lan_xp2k_7.24.1.3_pv.exe
MTU、RWINの値を元に戻す。
546Socket774:2006/05/01(月) 09:54:02 ID:pjV30ck+
>>544
2.の時点でハードではなくウィルス対策ソフトなどのセキュリティソフトや
IEの設定、MTU・RWINあたりのような気がする。
547Socket774:2006/05/01(月) 12:40:36 ID:LzG1FuUX
(,゜Д゜)∩先生! 1.の意味がわかりません。
548Socket774:2006/05/01(月) 13:14:05 ID:nHpimV4N
ルータの異常を疑うなら、まずルータを外すべきだろ
549497:2006/05/01(月) 13:22:45 ID:otwB+FKu
何度も不具合報告ばかりで申し訳ないですが
A8V-VM 内臓のオーディオデバイスで稀にノイズ発生
ゲームのデータロード時や大量の同時発音の時にたまに ザー という音が出ます
オンボードサウンドチップの性能に期待してる人は少ないと思いますがとりあえず・・・
こういうのは書かないほうが良いかな?
550Socket774:2006/05/01(月) 19:39:08 ID:WvbXhxb4
>>549
別に構わんよ。
おまいさんだって性能には期待してなかったんでしょ?
551Socket774:2006/05/01(月) 20:35:56 ID:uQCdJVp2
おkwwwwwww熱暴走で落ちたwwwww

Athlon64X2 3800+なんだけど
PCProbe2読みで55度

こんなんで落ちちゃうなんて><
552Socket774:2006/05/01(月) 22:10:09 ID:k51SaxY0
A8V-E SE
NANAO Flexscan2410W のUSBHUB+ScreenManegerLCD(HID準拠デバイス)
でHungしてた486だが、USBHUB(2.0)つけてもダメ。
電源入れて、しばらくは問題ないが、そのうち、接続したUSB機器(2.0 1.1は問題ない模様)を認識しなくなる。
どーも、熱が原因くさい。 サウスにヒートシンク付けてみて、だめだったらしゃーないからコンボカード買って来る。

ヒートシンク、付けてみた。 が、 認識しなくなるまでの時間が延びただけだたorz
無駄になるかも、と、思いつつ買ってきたコンボカードを付けるとするか・・・。 なんかよけいな金つかったなー。。。あーあ
553Socket774:2006/05/01(月) 23:13:26 ID:p8b4ggaR
ビープ音の一覧ってどこかに無い?
ピピーピッピッピって鳴って画面に何も映らないorz
買ったばかりのVGAがぬっこわれたとも思いたくないし、かといって組んだばかりの(ry
554Socket774:2006/05/01(月) 23:32:10 ID:WvbXhxb4
>>553
BIOSスレからコピペ
http://www.redout.net/data/bios.html
555Socket774:2006/05/01(月) 23:42:52 ID:p8b4ggaR
>>554
ありがとう、VGA関連の問題みたいだね
きちんと刺さってるんだが何がなんだかorz
556Socket774:2006/05/01(月) 23:50:30 ID:prmQMO8f
>>553
M/Bが分からないから何とも言えないけど
スピーカーOUTはしてる?何かしゃべってるかもよ。
557Socket774:2006/05/02(火) 00:10:13 ID:p8b4ggaR
>>556
M/BはA8V-E SE
スピーカーからも何も聞こえないよorz
558Socket774:2006/05/02(火) 00:43:20 ID:PgIIMh1L
>>556
少し待ってみたらWindows起動してたよ
キーボードでシャットダウンも出来た
VGAが逝ってるのでFAっぽい、保障に入ってるからなんとかなるはず
ともかくありがとう!
559Socket774:2006/05/02(火) 00:50:15 ID:R9TE6WPx
>>551
A8Vデラックス、新城3500+でUDやってたら78度いったけど何ともなかったよ。
怖いからケース開けっ放しにしたけど。
560Socket774:2006/05/02(火) 02:19:01 ID:WRAz7DF+
>>559
78℃ってアータ、プ(ryでもないのにすげーな
MBM5+侍Z使って常に温度表示させてるけど55℃以上になったの見たことないよ
勝銃3200+だけど、ひょっとしてFANレスOC?
561544:2006/05/02(火) 03:01:05 ID:vd2sVM4b
アドバイスくださった方がたありがとうございました。

ウィルスバスターを導入していますが落としても症状に代わりがないので
関係なさそうです。

MTU・RWINの値ですが1454、260176にしていましたが
1454、65535に戻したところ安定してきましたので皆さんの言うとおりここら
辺が原因っぽいです。速度が40Mbpsから20Mbpsに落ちてしまいましたが…

参考までにA8V-E SEのオンボードLANを使用している方がいらっしゃいまし
たら設定を教えていただけませんか。
562Socket774:2006/05/02(火) 08:21:51 ID:1DnyyrY6
>>561
ドライバは 8.39.3.3 を使ってるけど、何も問題ないよ。
563Socket774:2006/05/02(火) 08:42:27 ID:hkWj/dp5
>>561
うちは8.49.23使ってる。
他だと全く繋がらない。
564Socket774:2006/05/02(火) 11:43:53 ID:k3sYqr9G
>>551
A8V Deluxe と X2 3800+ でCnQ使ってると(たぶん)
温度に関係なく落ちるなウチは…。

栗でも可変だとダメポ。
固定なら[email protected]でも安定なんだけど。
565Socket774:2006/05/02(火) 12:47:41 ID:pTrdkeR3
ここで良いのか解りませんが、アドバイスなどして頂けたらと思い質問します。
安定使用を重視して、比較的動作報告のある構成(特にM/B+VGA+Sound)にしたいと思い、
下の構成で組んだのですが
--------------------------------------------
CPU:Athlon64 3500+(定格)
Mem:HYNIX 1GB PC3200×2
HDD:HITACHI HDS728080PLA380 80GB S-ATA2 8MB
M/B:A8V-E SE(BIOS Rev1010)
VGA:MSI NX7900GT-T2D256E 256MB(Driver 84.21)
Sound:SBX-Fi DA(サイトからdriverのみdownload)
LAN:BUFFALO WLI2-PCI-G54(サイトから最新driverをdownload)
Case:サイズ ATX MASTER-WH ホワイト 500W電源搭載
(SBX-FiDAと無線LANカード以外はBTOで購入)
--------------------------------------------
WindowsXP Home(SP2適用済みCD)インストール後、
HyperionPro(5.08A)→VGA driver→Sound driver→LAN driverと
順に入れた所までは問題ないんですが、WindowsUpdateで優先度
の高い更新プログラムを行ったところ、OSの起動が1/2程度の確率
で失敗するようになりました。
BIOSの設定でオンボードLANとSoundは無効にしてます。

M/B,VGA,Soundの組み合わせは結構良く聞く構成なんで問題ないと思うの
ですが、WindowsUpdateは普通やりますよね?
何度かクリーンインストールを繰り返して、Update前に起動失敗が無いこと
は確認してるんで、何が原因か分からない状況です。
LANカードは以前のPCで使用していたものですが、LANdriverの相性問題とかあるんでしょうか?
566Socket774:2006/05/02(火) 12:57:04 ID:NCmfAxaI
おまえは絶対、ここに書いてない事をやっているはずだ。
567Socket774:2006/05/02(火) 13:28:50 ID:UAZxoEh/
取り合えず、インストールの次はWinのPatchじゃないの?
568Socket774:2006/05/02(火) 16:10:16 ID:MSfOJA7D
PCIのカードを入れ替える
569Socket774:2006/05/02(火) 21:15:18 ID:s4LAmBvK
>>564
OCしてる僕はCnQは切ってあるよ。

NINJAに芯の1200回転のFANをつけてるよ。


今日みたいに涼しいとやっぱり大丈夫なんだよな〜
OCerの宿命ですねきっと><


あ、あれ・・・?目からチラシが
570565:2006/05/02(火) 22:42:12 ID:lugWyGTj
皆さんアドバイスありがとうございます。

>>566
何回もクリーンインスト繰り返して疲れてきたんで、ホントに必要最小限
の作業しかしてないんですよ。
書いてある順での作業以外はしてないのですが。

>>567
ネットに繋がっていない状態でWinのUpdateできるんですかね?
ちょっと調べて見ます。

>>568
LANカードが怪しいかなぁとは思いましたが、前のPCで問題無く使えたのと、
他のLANカードが無いのでそのままの構成でチェックしてました。
PCIの無線LANカードは結構な額がしますので、A8V-E SEで無線LAN使ってる人がいれば
動作報告などないかと思いまして。
取り合えずオンボードで繋げれる場所までPCを移動してみて、オンボードLANを試してます。
571Socket774:2006/05/02(火) 23:35:12 ID:ZqqS6E8H
>>570
SP2適用済みCDが怪しい。
572Socket774:2006/05/03(水) 00:53:13 ID:0OWGniGP
>>570
A8V-E SEにWLI-PCI-G54を挿して使ってるが特に問題ないな。
573Socket774:2006/05/03(水) 01:04:28 ID:FyDBnClY
USB無線LANアダプタという便利なものもありますけどね。
1個ぐらい保険で持っておくと楽かも。

574Socket774:2006/05/03(水) 03:28:08 ID:5AbMwRen
再起動したついでにBIOSいじってない?
575Socket774:2006/05/03(水) 08:14:02 ID:fseiGDjk
>>570
WindowsXPの起動時のどのあたりで失敗するのか?光が左から右へ移動する時なのか?
普段は何往復して起動するのか?光が左から右へ移動する時一回ひっかかると思うがそこは越えて落ちるのか?
576565:2006/05/03(水) 10:35:08 ID:6PACH37R
>>575
起動時の失敗のタイミングは、起動ロゴが出て、青いバー?が左から右に移動する画面の後です。
起動成功時の時と同じ位の時間起動ロゴ画面がでてますので。
起動失敗時には、起動ロゴの後一瞬ブルー画面になります。
一瞬なんですが、チェックディスクの青画面のような感じですね。
今日は時間無いんで、取り敢えず>>574の指摘にあるBIOSのデフォルト設定に戻してみました。
結果、起動失敗は無い感じです。(起動確認10回程度で失敗なし)
デフォルトのBIOSではオンボードLANとsoundが有効になってまして、デバイスマネージャーで?マークが出ています。
デバイスマネージャで無効にした状態では、起動失敗はないですが、エラー時などにでる、ポンという音が出て、
マウス操作時などにポンポン音が鳴りまくりでした。
そこで、BIOSで無効にしたところ、またOSの起動失敗が起こりました。
何度かクリーンインストールするうちに、BIOSの設定をいじっていたのが問題かもしれないですね。
>>570さんの言うSP2適応済みCDも怪しそうなので、取り敢えずここまでに頂いたアドバイスを一通り試してみます。
参考にお聞きしたいのですが、Winインストール時には、オンボードLANやSoundは有効のままで行っていますか?
SATAをIDEモードで使っているので、それ以外のBIOSの設定はデフォルトのままが良いのでしょうか?
何度も長文ですいません。
577Socket774:2006/05/03(水) 12:00:02 ID:KYl73d5N
k8v-mx ですが、ひょっとしてUSB ブートに対応していない・・・?
BOISは、Revision 1007 ですが Fihgth wabeqa?
578Socket774:2006/05/03(水) 21:35:12 ID:fseiGDjk
>>576
自分はA8V-DXだけど、OSインストール時も普通にOnBoard LAN Sound共に有効にしてる。
LANも音もデバイスドライバーを入れないと動作しないけどね。
あと、4in1ドライバーは入れてないの?昔はドライバの出来が悪いから入れないって有ったけど、
最近は入れるのがデフォじゃなかったかな?
それからイベントビューアーを確認すれば、何か出ているかもしれない。

管理ツールの簡単起動
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0429.html
579Socket774:2006/05/04(木) 00:48:49 ID:5XzgNcEt
>>576
>LAN:BUFFALO WLI2-PCI-G54(サイトから最新driverをdownload)

これだなw
バッファロー製品なんて使うからだ
試しにLANだけ入れ替えてみな
580Socket774:2006/05/04(木) 01:48:33 ID:pD8Sbuwe
質問ですみません、教えてください。
A8V Deluxeですが、ASUSのドライバDLサイトでPromisePDC20378の
Win2000用ドライバを探してたら以下の2つが置いてありました。

Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 for Windows 98SE/NT4.0/ME/2000/XP/2003
Promise FastTrak 378 RAID Driver V1.00.1.37 for Windows 98SE/NT4/ME/2000/XP/2003

両者の違いは何でしょうか?前者を入れるとファイルが足りないよう
なので後者を入れましたが・・・。
581Socket774:2006/05/04(木) 02:31:50 ID:raSX1FvZ
>580
>SATA
>RAID Driver

XPなので間違っていたらすまんが使っているほうのHDdriverをインストール
使っていない方はBiosで切る

582 ◆Zura5F3ykk :2006/05/04(木) 06:05:14 ID:eBkebBeF
A8V-VM Ultra

マヌアルが上がりました。
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/a8v_vm_ultra/e2504_a8v-vm_ultra.pdf

■Spec
CPU:Socket 939
Chipset:VIA K8M890/VT8237A
Memory: 2xDIMM, max.2GB DDR400/333/266 ECC/non-ECC unbuffered memory
VGA Integrated Gfx in North Bridge
Expansion Slots: 1 x PCI Express X16 1 x PCI Express X1 2 x PCI
Storage/RAID: VIA VT8237A Southbridge 2 x SATA (1.5Gb/s) 2 x UltraDMA 133/100/66
Audio: Azalia CODEC: Realtek ALC660, 6 Channel
LAN: Realtek RTL8201CL 10/100M LAN
USB: 8 USB 2.0 ports
24-pin ATX Power connector
4-pin ATX 12V Power connector
Form Factor MicroATX 9.6"x 7.2"

■IRQ assignments(from Manual)
           INT A   INT B   INT C   INT D   INT E   INT F   INT G   INT H
PCI slot 1    shared
PCI slot 2           shared
PCIE x16 Slot                                                shared
PCIE x1 Slot1                                                shared
Onboard USB0 shared
Onboard USB1        shared
Onboard USB2               shared
Onboard USB3                      shared
Onboard EHCI               shared
Onboard SATA        shared
Onboard Audio        shared
Onboard LAN  shared
OnboardVGA  shared


K8V-VM Ultraと同じ仕様で、ソケ939/パワ-コネクタ24Pinが違うようです。
Ultraって。。。Xシリーズと同義かと思った。。。
583Socket774:2006/05/04(木) 08:10:26 ID:7xPFrr/9
メモリが2スロでしかも8237・・・
584Socket774:2006/05/04(木) 09:29:53 ID:5SWQDCRc
>>541
A8V Deluxeってジャンパで1.5Gbpsにしてもダメなのん?
585Socket774:2006/05/04(木) 09:55:44 ID:gvwVjQ8R
I/Fが早いだけでは意味なし
586Chobi*:2006/05/04(木) 10:33:26 ID:5SWQDCRc
M/B: A8V-E SE
S/N: 64M0********
BIOS: 1010
CPU: Athlon 64 3700+
電源: SCY-450A-AD12(Scythe XClio 6020付属)
DIMM_A1: Samsung PC3200 1GB
DIMM_B1: Samsung PC3200 1GB
SEC_IDE:(Master) I・O DATA DVR-4550LEBK
SATA1(VT8237R): WD Caviar SE WD1600JS
FDD: SONY MPF920
PCIEX16: GALAXY 7600GS 256MB
OS: Windows XP Home Edition SP2

3日前ぐらいに↑で組みますた。今のところ安定してて満足ですお。
このスレとテンプレサイト参考にさせてもらいますた。みんなdクス。
587580:2006/05/04(木) 10:39:22 ID:pD8Sbuwe
>>581
ありがとうございました。
一応biosでVIAのは切ってるし、PromiseのはIDEモードに
してるんですがRAIDドライバを要求されてしまうんですよね・・・
そんなものかな。

>>584
1.5Mbpsにすれば大丈夫です。
biosには認識させられたけどWinに認識させるのに上記悪戦苦闘中(チラシ)
588Socket774:2006/05/04(木) 11:10:24 ID:m0SngluB
A8V-VってつQ-fanが装備されてないんですか?
もしそうだったらファンコン買って来なきゃ・・・・。
589Socket774:2006/05/04(木) 11:18:22 ID:ylmopDzZ
>>587
biosの表記をよく見るべし。たしか切れないんじゃなかったっけか
590589:2006/05/04(木) 11:20:29 ID:ylmopDzZ
disable は boot bios を切るだけだったような。
591Socket774:2006/05/04(木) 13:27:33 ID:6bv/vcbX
>>576
XP起動の時にF8押すとブルースクリーンで勝手に再起動をOFFにできるのは知ってるか
592565:2006/05/04(木) 14:53:28 ID:xYSM+qAV
>>572
情報ありがとうごうざいます。とても助かります。

>>578
HyperionProは4in1の最新版(SATAorRAID controllerの有無に違いあり?)と思いますし、HyperionProの方が良い
という書き込みみた事があったのでこっちを使ってました。
他を当たっても正常にならなければ、4in1も試してみます。

>>591
いろいろ試してるところなんですが、気になったことがあります。
セーフモードで立ち上げようと、XP起動時にF8押してるんですが、Boot mode menu(?)
が立ち上がってセーフモードに移れないんですが、これはおかしいですよね?


取り合えずここまで試したこと
@WinのインストールCDは、自作したSP2適用済みではなくオリジナル(SP1)のものを使用
ABIOSの設定はデフォルトにロードし直し(LAN,Soundとも有効)
BOSインストール後、HyperionPro(5.08A)インストール
CオンボードLANのdriverインストール(ネット接続完了)
DWindowsUpdata(最新の優先度の高い更新プログラムまで完了)
ここまでは、当然問題無く、
ESBX-Fi DA導入(オンボードLAN)後では起動失敗がありました。
ちなみに、SBX-Fiのdriverはクリエイティブの公式からDLしたものなんですが、
インストール失敗(インストール完了できずOSごと落ちて再起動)がありました。
Fオンボードサウンド+オンボードLANでは問題なし。
G無線LAN(WLI2-PCI-G54)導入後、オンボードサウンドとの組み合わせでは問題なし。

SBX-Fi(driver)かなと思ったのですが、SBX-Fi使ってる報告はかなり見るので納得しきれない気分です。
Driver Cleanerで、driverを削除しようと思ったのですが、前述のようにセーフモードにたどり着けないので
もう一度クリーンインストールして、SBX-Fiの付属CDにあるdriverを試そうと思います。
たびたび長文ですいません。
593Socket774:2006/05/04(木) 15:06:13 ID:Fdv6B97B
つーか、せめて機種依存文字はやめてくれと。
594Socket774:2006/05/04(木) 17:46:59 ID:OKl5Mwz7
付属CDだけでBIOSの修復ができるらしいから
CrashFreeBIOS2機能のついたK8V-MXを買った。

で、今BIOSを出荷時に戻す必要が出てきたんだけど
実際に壊れてなきゃCrashFreeBIOS2は立ち上がらないみたいなのだが。
任意にCrashFreeBIOS2を動かす方法はないのですか。本当にBIOSを壊すのは無しで。
595Socket774:2006/05/04(木) 18:09:02 ID:Zf4Wx9Zi
>>594
Alt + F2
これでEasyFlashが発動する筈なんだけど
うろ覚えなんで・・・。

CrashFreeBIOSだけど
こちらではA8S-Xで勝手に発動した挙句に
FreeCrashBIOSと化した。
相性の悪いX1300LEが刺さっていたからかもしれないけど。
596 ◆Zura5F3ykk :2006/05/04(木) 22:31:36 ID:eBkebBeF
>>592
X-Fiのドライバインスト後からの怪しい挙動なら
・X-FiのCDでインストール、その後に最新ドライバへのアップデート
・ダウンロードしてきたファイルでは上手くいかないならCreativeのWebサイトの自動インスト
以上ではいかが?

F8についてはPOST画面ではBootMenuが立ち上がります。
POSTからOS起動開始までのF8押下のタイミングはとてもシビア。
私はboot.iniを編集してセーフモードをブートメニューに表示しています。

青画面で止まるようにするなら、システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除
一旦、青画面の表示は確認するべきでしょうね。

>>594
エスパーチックですが、CDブートをHDDより後ろにしてません?
その他CDからではなく、普通にAsusUpdateやAfudosじゃ駄目?
597565:2006/05/05(金) 00:40:12 ID:ylCxYH6K
>>593
すいませんでした。

>>596
OSインストール後、オンボードLANでWinUpdateを行い、X-FiのCDでインストールしました。
結果は、付属CDでもインストール正常完了できず、何度かかかってdriverが入ったものの
OSの起動失敗が起こっています。
先月まで使っていたPCで、今回使用しているX-Fiは問題なく使っていたこと、
今回のPCでSP2適応済みのOSをインストールした時に、1週間ほどWinUpdateはせず問題なしで、
Update後に問題発生したことを考えると、やはりA8VE-SE、WinUpate、X-Fiのdriver
の組み合わせに問題があるように思います。
システムエラーのチェック画面を確認しましたが、一般的な内容(driverやBiosの
Updateを試してとか、HHDの容量を確認してなど)で、最後にtechnical information
が有りましたが、これはちょっと理解できなかったです。
stop: 0X0000007E (0X0000005,0XB5D96DAF,0XBACF3A28,0XBACF3724)
取り合えずX-Fiを外して使いながら、見落としとかないか考えて見ます。
X-Fiは構成から外せないんで、他のM/Bも購入するしかないかのも。
多くのアドバイス有難う御座いました。
598587:2006/05/05(金) 01:33:18 ID:jHvPw2by
>>589
どうもです。そうなんだ・・・
今日はいじれなかったのでまたチャレンジしてみます。
599 ◆Zura5F3ykk :2006/05/05(金) 02:30:44 ID:yP4czm3H
>>597

0X0000007Eだとやっぱりドライバ関係が疑わしいかもしれません。
様子見ながらでしょうやっていくしかないでしょうか。

X-Fiは持ってないのであんまり情報集めてないんですが
Station-Driversにβが挙がってたのでちょっと貼っておきますね

Windows 32/64bits multilangues
ttp://files.creative.com/Drivers/AVP/9363/0xFBAAD8C4/SBXF_PCDRV_LB_2_09_0000.exe

切り分けつかないようだとマザー変えてみるのも一つの手段ですね。
600Socket774:2006/05/05(金) 09:22:06 ID:qAH+Vurg
>>592
>セーフモードで立ち上げようと、XP起動時にF8押してるんですが、Boot mode menu(?)
>が立ち上がってセーフモードに移れないんですが、これはおかしいですよね?
少なくともこのマザーではおかしくないと思う。
Boot menuがでたら起動ドライブを選んだらすぐに再度F8を押せばセーフモード移行できる。
601Socket774:2006/05/05(金) 12:17:44 ID:eACOZR6s
A8V−E SE、ついに壊れたファイルが出たよ・・・。
ダウンロードして直後は異常無しだったのに。
('A`)
602Socket774:2006/05/05(金) 14:28:39 ID:aB6abmRz
バカ発見
603Socket774:2006/05/05(金) 14:30:19 ID:jkBoH+8y
601 Socket774 sage 2006/05/05(金) 12:17:44 ID:eACOZR6s
A8V−E SE、ついに壊れたファイルが出たよ・・・。
ダウンロードして直後は異常無しだったのに。
('A`)
604Socket774:2006/05/05(金) 15:03:44 ID:1kpqbKRC
入手先はさておき、A8V-Eに原因が有ると断定できるのだろうか?
605Socket774:2006/05/05(金) 15:36:45 ID:e7g9VGLB
('A`)
606Socket774:2006/05/05(金) 23:50:29 ID:VeXNbrfI
新規に1台組もうと思いここや他のスレを見たところ、
A8V-E SEの評判が良さそうなので購入を考えています。
しかし、テンプレにもあるようにSATA2を使用できない
事を知り躊躇しています。

HDD速度の数値で単純に2倍もの差があるのは
でかいと思うのですが、実際の所どうなのでしょうか?
nForce系はトラブルが多そうなイメージがあるので
避けていたのですが、そちらは対応している
ようなので迷っています。
607Socket774:2006/05/05(金) 23:55:44 ID:aB6abmRz
なんのHDDを使うつもりなの?
そのHDDは1.5Gbps以上の性能出せるの?
608Chobi*:2006/05/05(金) 23:58:36 ID:YWsJyHdm
>>606
SATA2が全く使えないわけではないですよ。
私はWesternDigitalのWD1600JSをジャンパで1.5Gbpsにして使ってます。
どうしても3GbpsのSATA2じゃなきゃヤダッヽ(`Д´)ノ っていうなら話は別ですけど。
609606:2006/05/06(土) 00:10:48 ID:QQjaoRus
>>607
普通にそこらで売っているHITACHIとか
Seagateを使用するつもりでしたが・・・。
その問いが来るということは、普通のHDDでは
1.5Gbpsでも余裕ということっぽいですね。

>>608
そうですか、ジャンパ切り替えるだけでとりあえず
問題なく使用できるのですね。
ありがとうございます。

無知で失礼しました。osz
これで躊躇いなく吶喊できます。
610Socket774:2006/05/06(土) 00:24:04 ID:/OFFkbd7
いやいやNCQってもんがATA2で追加されてるんだけど、俺には体感出来ないから
ATA2に拘る理由が知りたかったのよ。
611Socket774:2006/05/06(土) 00:26:07 ID:/OFFkbd7
亜、ごめん拘ってる訳じゃなかったのねスマン
612Socket774:2006/05/06(土) 01:10:01 ID:5dmFlCGa
日立はジャンパなしでも大丈夫じゃなかったっけ?
613Socket774:2006/05/06(土) 01:13:27 ID:ox7HVH9R
>>612
初期設定が1.5Gbpsだからな。
614Socket774:2006/05/06(土) 01:37:27 ID:0iY1b0I2
現状SATA2でもSTAT1でも体感差ないよ。 A8N SLI Pre と A8V-E SE 使ってるが。
両方 HITACHI T7K250*2 A8Nの方をSATA2にしてあるが、差はわかんね。
615Socket774:2006/05/06(土) 11:46:05 ID:H54+dDDC
A8V-VMを最近購入したのですが、C'n'Qをオンにしていると、
クロックが1000MHzではりついたり、2000MHzではりついたりして、
無効になってしまうことがあります。
CPUはAthlon64 X2 3800+です。
電源の管理で設定を変更してもそのクロックは変わりません。
Windowsを再セットアップしてみても改善されませんでした。
このような症状の方いらっしゃいませんか?
改善策があればご教授お願いいたします。
616Socket774:2006/05/06(土) 12:48:52 ID:PPTXZg9q
>>615
栗使え
617Socket774:2006/05/06(土) 14:04:08 ID:uwp6a7jo
栗ってなんですお?
618Socket774:2006/05/06(土) 14:22:29 ID:ZnSTQmlM
>>617
GW満喫してるね^^
619Socket774:2006/05/06(土) 14:29:44 ID:dFmtqYL2
>>617
ジーザス 栗
でググれ
620Socket774:2006/05/06(土) 15:59:35 ID:uwp6a7jo
マジレスはいらないんだからー
621619:2006/05/06(土) 16:54:31 ID:dFmtqYL2
俺の何処がマジレスなんだw
622Socket774:2006/05/06(土) 17:09:57 ID:da5UzE+o
621で反応している点
623Socket774:2006/05/06(土) 23:50:19 ID:JX/2kHvO
A8V-DX買ってきたんですが、XPインストールしようとCDドライブブートしてやると
セットアップまで進んだところで
「ハードディスクがコンピューターにインストールされてません」って出て
旧PCの設定でSATAからの起動が始まります

SATA自体は認識してるようなんですが、CDブートからの
OSインストールどうすればいいのでしょうか?
624Socket774:2006/05/07(日) 00:05:13 ID:1T2SCDEd
>>623
>>1のテンプレサイト読め。
625Socket774:2006/05/07(日) 00:33:33 ID:5xiNfmDB
>>624
asusのどこからなんてファイル落とせばいいの?教えて
626Socket774:2006/05/07(日) 00:44:09 ID:liGT8sh1
黄金厨は忘れた頃にやって来る
627Socket774:2006/05/07(日) 00:54:19 ID:5xiNfmDB
マンドクサかったから結局IDEHDDにOS入れました

今のAGPカード使うだけの繋ぎで買っただけで半年くらいでPCI-Eに移行する予定ですから

最後に教えて欲しいのですがASUSのマザー使ったの今回が初めてなのですが
ASUSでは、今時標準のHDDにインストールするのにbios設定変えたくらいでは
OSインストール出来ないのでしょうか
628Socket774:2006/05/07(日) 01:33:10 ID:fsTkKI2C
エスパーの出番か?
629Socket774:2006/05/07(日) 02:01:26 ID:8zmRfKT0
A8V-DXが今時のマザーじゃないわけだが。
630Socket774:2006/05/07(日) 03:10:40 ID:NIAKSjos
>>627
GWも今日で終わりだね〜^^
631Socket774:2006/05/07(日) 03:12:31 ID:s7hFQ0tD
わざわざバカを晒さなくてもいいのにね
632Socket774:2006/05/07(日) 05:07:12 ID:UolDW09q
>>627
二度と来るな、この低脳めがっ
お前見たいのは、ショップPCでも使ってなさい
633Socket774:2006/05/07(日) 05:07:59 ID:A1y4ecRI
>>627
つぎからは、めーかーぴーしーをかうといいよ
ばいおとかおすすめ
634Socket774:2006/05/07(日) 06:51:36 ID:L2Ki80xE
>>627
BIOSでIDEのHDDを無効にしたらIDEなHDDの優先順位が下がって
SerialATAの方が一番最初に来る。

このままだとWindowsXP上でMultiWordDMA2になって
ATA33時代の初期速度になるので戻さないと辛いけど。

A8V-E SEだとこれでOKだったけど、A8V-DXはどうなんだろ?
RAID使わないならXPが持ってるドライバでいいから
その辺の事は(゚听)シラネ。
635Socket774:2006/05/07(日) 07:39:34 ID:1E4ZPR2P
A8Vを使ってるんですが、bios画面でUSBキーボードを使うことはできないのでしょうか?
USB Keyboard Supportといったような項目が見当たらなくて…
636Socket774:2006/05/07(日) 08:53:43 ID:/jiSKFth
>>635
USBキーボード、刺したら動くでしょ。デフォルトの設定で。
K8Vではそうでした。
637Socket774:2006/05/07(日) 16:06:50 ID:4X4I4aqC
    ┏┓    ┏━━┓                               ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃                              ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃                         ┃  ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃                               ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛                            ┗━┛┗━┛







638Socket774:2006/05/07(日) 17:53:33 ID:rHHOa64Q
>>635
A8VでUSBキーボード使ってるけどBIOS大丈夫だよ。
639Socket774:2006/05/07(日) 20:28:46 ID:y9eUF9iC
A8VのBIOS更新しようとしたら、更新失敗してBIOSがお亡くなりに・・・
自力でBIOS復旧できないものか
640Socket774:2006/05/07(日) 20:56:43 ID:n7g5GWtc
A8VのBIOSはβのまま更新終了?
641Socket774:2006/05/08(月) 00:08:07 ID:Bgib8fLI
あの
今からA8Vを買おうと思ってるのですが
無印を店頭の新品で買うのと
DELUXEをヤフオクの中古で買うのと
どっちがいいでしょうか?
Revの高いものを取るか、1394&Promiseを取るかで悩んでます・・・。
642えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/08(月) 00:09:18 ID:rbhVPESR
>>641
基本、1394とかつかわねぇよ
必要になればPCIで拡張すればいいし
643Socket774:2006/05/08(月) 00:11:51 ID:vdeDkR7x
新品買っといたほうが無難
644Socket774:2006/05/08(月) 00:24:13 ID:vZjat+Lt
すみません 連休最後で明日仕事なので
要約しました。エスパーしていただければ幸いです。

m:A8VE-DX NW
C:64 3000+ winchesterコア
GB:winfast 6600GT TDH128
mem:バルク(だったと思います)1G

オーバークロック等はしていません。
最近ちょくちょくあったのですが、
IO-DATA のGVなんたらのTVカードで録画するため
で電源ボタンでスタンバイ状態に常にしていました。
でいまさっき立ち上げようとしたら
画面がうつらず 電源もきれませんでした。
強制切断して、再起動しようとすると
「SYSTEM fail CPU task(?)」とかと連呼されました。

一応GBとか、CPUも取り外してみたり
CMOSクリアもしてみましたが状況変わらずです。
CPUが逝ってしまったのでしょうか?

前にも一度同様の症状となり、
8時間くらいして立ち上げたら何事もなかったように
立ち上がったことがありました。

どっかやヴぁい状態なのでしょうか?
何かわかればアドバイスくださいませ。。。
645Socket774:2006/05/08(月) 00:30:30 ID:EeRABUAE
>>644
CPUが刺さってないというエラーメッセージかもしれないので
CPUの接触不良に1票
646644:2006/05/08(月) 00:33:52 ID:vZjat+Lt
>>645
CPUをささない場合のメッセージは確か
「CPU not install」「system fail CPU task」
だったように思います。
間違いなくさしてない場合、「インストールされてない」
って追加されてたので、そうではないようなんですよね。
挿したことはどうも認識されているようなんです。
647641:2006/05/08(月) 00:47:20 ID:Bgib8fLI
>>642
>>643
レスサンクスです。
PCIにスマビ、MTV2200、VG1000、USBを刺す予定で
1394も使う可能性も高いもんですから・・・
やっぱ1394はあきらめて新品行っとくのがいいんでしょうか・・・。
648Socket774:2006/05/08(月) 06:15:00 ID:eapilUWm
USBとIEEE1394のコンボカード買えばいいんでね?
649Socket774:2006/05/08(月) 07:26:35 ID:5GZhSdXv
>>646
K8V Deluxeで似たような症状になった事があった。
メッセージは
「しすてむふぇーるどしーぴ−ゆーたー」
って聞こえたけど多分、同じ物かと。

何度もCPUとかビデオカードさし直したりしても駄目で
オンボードのPromiseのIDEコネクタに
IDEケーブルだけを繋げて起動するようになった事あり。
(HDDとケーブルを外した時点で発症)
端子類が劣化しているのか、IDEケーブル挿していても
その後何度も同じ症状を繰り返してた。

端子を掃除したら改善する可能性はあるけど
頻発するようなら、板を変えた方が手っ取り早いです。
650Socket774:2006/05/08(月) 10:30:37 ID:jNkZPyG7
OSをインスコする時に使うドライバ入りFDDは、もしかしてUSBのFDDじゃ無理?
651Socket774:2006/05/08(月) 11:26:52 ID:YYGVe8ol
>>650
マザーによるんじゃないか
652Socket774:2006/05/08(月) 13:34:35 ID:1N1XwdOW
スレタイにこの三原則追加して
1、PCからの批判書き込みは妬みキモヲタが脳内から書いていますのでスルー
2、ageで批判するのもアピールしたいキモヲタの主張なのでスルー
3、批判で具体的に書かずただきもいや馬鹿や小学校級の批判しかできない馬鹿はスルー


653Socket774:2006/05/08(月) 13:54:42 ID:uDWWxFQ2
>>652
とりあえず 誤爆する馬鹿もするーでオッケイ?
654Socket774:2006/05/08(月) 14:03:49 ID:uDWWxFQ2
>>641
通販なら A8V-E Deluxe/NW 新品でかえるんじゃない
具具ってみたら数件ヒットしたけど
655Socket774:2006/05/08(月) 14:24:46 ID:zjm+UTk6
-Eじゃないでしょ
656Socket774:2006/05/08(月) 20:19:41 ID:jNkZPyG7
A8VでOSをS-ATAにインストール出来ないのでテンプレ見たら、
ドライバ入れろってあるからサポートCDからドライバ入りFD作って、CDからBOOT

F6押してドライバ組み込もうとしてもFDDにアクセスしに行かず、ドライバが組み込めません

HDDは認識してるし、FDDもBIOSから見えてるし、BOOT時にFDD見に行くけど
もしかしてUSBFDDだからダメ?

それともなんか根本的な事間違ってるとか?
657Socket774:2006/05/08(月) 20:57:24 ID:xkqpWyNO
>>656
>もしかしてUSBFDDだからダメ?
もしかしなくともこれくらいしか思い当たらない。
658Socket774:2006/05/08(月) 21:08:49 ID:zscd4xs1
>>652
スレタイに入れるんか
659Socket774:2006/05/08(月) 21:35:51 ID:eapilUWm
>>656
ブート時にUSBFDDは認識出来るけど、OSインストールからUSBFDDは見えないんじゃないか?
USBFDDブートってBIOS書き換えの時とかにしか使えないんじゃ無かろうか
660Socket774:2006/05/08(月) 21:38:26 ID:S3eg5khY
大抵のママンはUSBFDDも入るし、
以前K8V SE DeluxeでもF6でUSB-FDDやUSBメモリが読めたんだが
BIOSのバージョンだろうかね。
アップデートするとダメになったり良くなったりか。
661Socket774:2006/05/08(月) 21:38:58 ID:kBi8fdnY
って事は、USBメモリカードも駄目なのかな?
フロッピーの代わりに買おうかと思ってたけど。
662Socket774:2006/05/08(月) 22:12:38 ID:eapilUWm
OSインストール時のFDD要求ってAドライブだよな。
オンボードFDD切っておけばUSBFDDがAドライブになってインストール時に
読みにいってくれるんじゃないかな。
663Socket774:2006/05/08(月) 22:41:36 ID:tEcGAET8
>>662
おお、なんかそれ中々良い発想かも。
664641:2006/05/09(火) 00:25:36 ID:8M0fNxfG
A8V無印注文しますた。
ありがとうございました。

>>648
USBはオンボードがEHCIのようなので、カード要らないですね。
T-BOX誤動作回避のためだけなので。
1394のカード刺すことにします。
665656:2006/05/09(火) 12:02:44 ID:vJqbIP49
皆さんレスありがとうです

USBFDDは>>662さん通りにやったらCDBOOT後にドライバ読みに行き、
S-ATAのHDDにインストール出来るよう選択肢も出ました
が、セットアップ中に

次にラベルの付いたディスクをドライブA:に挿入して下さい
Promise SATA378 Driver Diskette

と出てFDDにディスク入れてもアクセスしに行かない状態です

もう、別の板買ってきた方が早いかも…('A`)
666Socket774:2006/05/09(火) 12:19:12 ID:4ZaxniIw
俺の場合、M/B付属のCDからSATAドライバFDつくれなかったぞ
よそから落としてきて作ったのでやったらすんなりいった
667Socket774:2006/05/09(火) 13:31:09 ID:h8LU3Pe6
もっと具体的に書いてくんないかな?
668Socket774:2006/05/09(火) 13:44:48 ID:Kblo5zzq
>>665
それって単にBOOT順が「フロッピー → CD」だったのが、フロッピー外した
ことによってCDBOOTできたってだけで、USBFDD対応とは別の話じゃない?

だとしたらなんか基本から分かってない気がする。
669Socket774:2006/05/09(火) 16:53:05 ID:ZOkbpyXg
>>641
おい、お前!
T-BOX繋がってるUSBの+5vsbはONにしろ!
これしないとS3復帰で見失うことあるぞ!
670Socket774:2006/05/09(火) 17:13:36 ID:zfuTYT4I
>>669
だから復帰後にUSBのメモリカードリーダー見えなくなるのか
帰ったらきりかえてみるよ。さんきゅう
671Socket774:2006/05/09(火) 22:06:56 ID:YCvOdeyi
A8VDXのVIA S-ATA(非RAID)にHDDを二台接続しています。
一台目をブートHDDにしていますが、二台目のSMARTが変になっています。
(モデル名・バッファ・温度が一台目と同じになっています)
これは仕様なのでしょうか…

HyperionPro5.04A、BIOS1015、Athlon64 X2 3800+、DDR400 1GB*2
SATA 1台目 WD1500ADFD、2台目 T7K250
あと、PATA・PROMISE SATAに各2台ずつ接続しています。
672641:2006/05/09(火) 22:25:52 ID:8M0fNxfG
>>669
親切な方ですね。
ありがとうございます。
673Socket774:2006/05/09(火) 22:56:26 ID:6k6i+U1w
>>671
仕様、しさま、非RAIDと言っても実際はRAIDのJBODモードで動いてる。

674Socket774:2006/05/09(火) 23:11:29 ID:GShsy7Fe
>>553とまったく同じ状況(ただし、VGAの不良かと思ったら良品と張られて送り返された)んだけど、
この場合はどうすればいいかな?アドバイスを頂けるとありがたいです
675 ◆Zura5F3ykk :2006/05/10(水) 01:17:21 ID:Aufym7EQ
>>665
RemovableDriveの順序はUSB-FDDが1stDriveになっていますか?

またDriverがPromiseのようですが。。。
A8Vだとないはずです(本当はDeluxeでしょうか?)

多分別の板にいっても同じ苦労しそうなw

>>669,670
あ、基本だわ
サイトに追記しておきます。
676 ◆PiycTZHPng :2006/05/10(水) 18:17:10 ID:nn7Dppu1
USBFDDはWINDOWSインストールするときにwinnt.sifを読みにいってくれなくてorzてなったことがある。
677656:2006/05/10(水) 18:34:52 ID:8jHIHCP3
FDDをオンボードに繋いでやったらふつーーにインストール出来ました

結論として、OSインストール時にドライバ組み込みが必要な場合は
USBFDDからだけではどうやってもインストール出来ないって事が分かりました
678Socket774:2006/05/10(水) 19:06:47 ID:Fch0tqaC
うちの環境だと普通にUSBFDDからドライバー組み込めるんだけど
使ってるUSBFDDの問題とかじゃないの?

ちなみに成功したのはVAIOに付属のUSBFDD
679Socket774:2006/05/10(水) 19:11:20 ID:H4o8uEQv
それは当たり
680Socket774:2006/05/10(水) 19:52:39 ID:yWJUqZMj
>>677
俺はUSBFDDでドライバ入れようとしたら、FDDの中にあるドライバを読み込んで、
ドライバ選択は出来たのだが、インストールしようとするとFDDに読み込みに行かなかった。
681Socket774:2006/05/10(水) 21:28:52 ID:e7xee9ct
>>678
それって本体もVAIOって落ちじゃないよね?だと、できて当り前だからな…

ドライブ単体でレガシーFDDエミュレートできる、なんてUSB-FDD本当にあるの?

#まあマザーで対応して欲しいよねぇ、がこのスレ的には正しいのか。

682Socket774:2006/05/10(水) 22:46:58 ID:Vdj3LxHA
K8V-MX マザーに、GeForce 7800 GS AGP 増設したいのですが、動いている方いますか
683Socket774:2006/05/10(水) 23:10:21 ID:/7tGln8I
>>681
もちろんVAIOじゃない

もしかして俺の勘違いかもしれないんで聞くけど
OSインストでCDからブートしてF6でSATAドライバを
USBFDDからインストであってるんだよね?
これなら出来るだよ

ちがってたら嬲り倒すかホメ殺しして

つうかこれ>>679の言う通り当たりなだけなんだろうね
684Socket774:2006/05/11(木) 01:11:52 ID:jW35wgE8
むしろ、どうやったらおまいを蹴り倒せるのかが知りたい。
685683:2006/05/11(木) 01:55:16 ID:ECs/0b3w
>>684
オイ!てめぇ!・・・・・・・愛してるよ!
686Socket774:2006/05/11(木) 17:03:45 ID:kHOMipEk
                ∧_____
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ | ∧_∧  \
 _─ ̄    _─<Eニ|.  | ( ´∀` )   |
     ─ニ三 <<Eニ|  \| ( っ¶¶o)   |
  ̄─_     ̄─<Eニ|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
ゴーーーー!!!!        ∨


687Socket774:2006/05/12(金) 01:59:41 ID:UnwnqGFg
A8V-E SE使ってる人ってやっぱり短期間で買い換えるタイプ?
数年使えるようなM/Bじゃないでしょコレ。安物買いの銭失いじゃないか?
688Socket774:2006/05/12(金) 02:14:14 ID:xOZ4lS/t
ふーん
689Socket774:2006/05/12(金) 02:58:57 ID:SLKjqmJt
今更ヌフォが嫌になりA8V-SEぽちった
幸せになれますか
690Socket774:2006/05/12(金) 06:50:24 ID:RxBEf84+
>>687
A8S-Xでなければなんでも良かった。
当方の環境ではUltra Vlinkを
MODE3くらいまで下げないと不具合出るけど。
('A`)
参考までに、そちらは何を使っているのか教えてけれ。

>>689
悪くはないよ。
大人しい板だから。
SerialATAもIDEモードで動かすなら
F6キー押さなくてもOKだし。
691Socket774:2006/05/12(金) 06:51:32 ID:RxBEf84+
>F6キー押さなくてもOKだし。

WinodwsXPをインストールするときの話ね。
692Socket774:2006/05/12(金) 14:29:21 ID:zfYUJwSq
とりあえずA7Vの俺に

A8系かK8系の安定系おすすめマザボ教えてくれよ

693Socket774:2006/05/12(金) 17:23:42 ID:BniiraFG
A8V買ったら作動しなかった、安物は買うもんじゃないな・・・
694Socket774:2006/05/12(金) 19:52:32 ID:ZSYYAl6f
なさけないやっちゃな
695Socket774:2006/05/12(金) 20:02:24 ID:Ioa82gGG
ボードのせいにするのワロタ
696Socket774:2006/05/12(金) 21:13:44 ID:WNX/ZxeH
相性が悪かったんだよ 死ねゴミ
他のに変えたら動いたし 死ね
697Socket774:2006/05/12(金) 21:54:07 ID:D/M3gqtr
A7V600からA8V-E SEに乗り換えたが安定。
698Socket774:2006/05/12(金) 21:57:12 ID:kWcp9EvV
A8V-VMで一台組み上げたけどド安定。
何の不満もありません。
699 ◆Zura5F3ykk :2006/05/12(金) 23:14:44 ID:HmMrkVgf
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3

AM2でM2N系GeForce6150なM-ATXマザーがいよいよProductsに。

M2Vマダー?
700Socket774:2006/05/13(土) 13:44:36 ID:4N03NmLj
A8VdeluxeでSATA使用なんだけど、windowsが起動できなくなりました。
IDEのHDDにXPインスコしてSATAのデータ読もうと思ったら、SATA認識できません。
同時に使用するのはムリなのでしょうか?
701Socket774:2006/05/13(土) 13:46:08 ID:yIruglkI
>>696
プ
702565:2006/05/13(土) 13:49:50 ID:Iw/Jt8Yl
先日こちらで、A8VE-SEの質問をさせて頂いたのですが、ちょっと確認したいことがあります。
OSをクリーンインストールした時点で、デバイスマネージャでSoundとLan以外の不明なデバイスが表示されます。
何度かBIOSを弄ったりしていたので、BIOSの更新、COMSクリア、デフォルト設定のロードを行い、
CPU,M/B,Memory,VGA,HDD,CDの最小構成でインストールしているんですが、不明なデバイスが検出されます。
オンボードの機能から考えると、オーディオとLanの不明なディバイスが検出されるのはわかるんですが、
その他にもう一つ不明なデバイスが検出されるのは、やはりおかしいでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、確か最初にOSインストールした時からずっとなっており、
デバイスマネージャで削除しても再起動時に検出するので、このM/Bでは仕方ないのかなと思い無効にしていました。
WindowsCDは勿論正式版です。何かヒントになる情報があれば願いします。
703Socket774:2006/05/13(土) 14:04:20 ID:yIruglkI
>>702
いや、それで正しいよ。
自分も初めての時はなんだかわからなかったけど、それACPIのだから。
付属しているCDROMから入れればおk
704Socket774:2006/05/13(土) 14:20:15 ID:WKP0Lr1Z
>>700
情報小出しにするつもりか知らないけど”出来る”。
705Socket774:2006/05/13(土) 14:22:21 ID:4N03NmLj
ありがとうございます。
しかし腹が立ったので、さっき窓から投げ捨てました。
申し訳ない。
706Socket774:2006/05/13(土) 15:34:51 ID:e5uI7F9S
はははこやつめははは
707Socket774:2006/05/13(土) 16:33:23 ID:wzULyJfV
>>705
じゃーね〜

二度とこないでね
708Socket774:2006/05/13(土) 18:01:26 ID:mv2WuURF
A8V Deluxe を使っています。
メモリを増設しようとしているのですが、512MB+512MB+1GBで
合計2GBという構成は可能でしょうか?
709Socket774:2006/05/13(土) 18:10:12 ID:UZn1BRDu
動かない様な気がする。
動いたとしてもデュアルチャネルでは無くなるね。

手元のA8V-VMのマニュアルだと、そのパターンは載ってないよ。
710708:2006/05/13(土) 18:17:35 ID:mv2WuURF
>>709
やはりだめですか。
メモリが全て認識されて動作しさえすれば、シングルチャネル(?)で全然構わないんですが、、、

A8V Deluxe のマニュアルにも、「推奨するメモリ構成」として
        A1 A2 B1 B2
シングル    − − ○ −
デュアル(1)  ○ − ○ −
デュアル(2)  ○ ○ ○ ○

とあり、希望する構成はないのですが、推奨されなくても
動作するパターンがあるのかも、と思い質問してみました。
711565:2006/05/13(土) 19:13:01 ID:Iw/Jt8Yl
>>703
ありがとうございます。
SBX-Fi装着しても問題なしで、やっと安定起動になりました。
ほんとうにありがとう!
712Socket774:2006/05/13(土) 20:41:20 ID:ssAgKItx
K8V-MX にGeForce 7800GS 動きました!!!!
713Socket774:2006/05/14(日) 01:21:32 ID:dzuMYyeX
939-Dual SATA2が壊れたのでK8V-E SEに乗り換え。
再インスコしてFF11やってたら、突然フリーズ。
リセットかけてみると、POSTの直後、点滅するだけで先に進まない…

これはいったいどういうことでしょう?
HDはMaxtorDiamond Max10 SATAで、BIOSは1010です
714Socket774:2006/05/14(日) 02:00:40 ID:mzHdY1gL
>>713
さあねぇ。それだけの情報で判断するのは難しいと思うが。

CD-ROMディスクを入れっぱなしで起動したときに時々あったけどね。
その時はBOOTメニューで起動HDDが一番目になるよう変更して解決はしたが。
715Socket774:2006/05/14(日) 12:11:56 ID:Y+z9B2vo
939のCPUを754のマザーに差したからじゃないか
716Socket774:2006/05/14(日) 12:42:08 ID:Wd+ms+qn
>>715
A8V-E SEの間違いだろ。そのぐらい脳内変換してやれ。
K8V-E-SEなんてマザーはないしな。
717Socket774:2006/05/14(日) 12:45:35 ID:Wd+ms+qn
>>713
例の8237がSATA2のHDDを認識できないっていうやつじゃないのか?
718Socket774:2006/05/14(日) 14:20:17 ID:0iK5fo5K
>>713
あらかたCPUファンコネクタ接続忘れでCPU昇天じゃないの?
719Socket774:2006/05/14(日) 14:39:43 ID:dbNxfk3A
>>718
×あらかた
○おおかた
720Socket774:2006/05/14(日) 15:40:52 ID:p/0KFo4i
現在Intelの440BXマザー(Celeron1.4GHZ)を使っているのですが、
古くなってきたのでA8V-VM(Athlon64)に乗り換えようと思っています。

そこで悩んでいるのが、OS(XPSP2)なんですが、
インストールし直してパッチをあてて、ソフトを〜、と考えていくとどうも面倒で気が進みません。
できれば、再インストールなしで使いたいのですが、やはり無理でしょうか?
なにか便利な方法はないでしょうか?
721Socket774:2006/05/14(日) 15:43:23 ID:hZq0d1mg
>>720
インストールしないでも使えるよ。後々困るだけで。
722Socket774:2006/05/14(日) 15:47:01 ID:p/0KFo4i
>>721
どんなところで問題が起きそうですかね?
723Socket774:2006/05/14(日) 15:54:03 ID:UxKJvWjt
自作板の住人とは思えんなw>>ID:p/0KFo4i
724Socket774:2006/05/14(日) 16:09:32 ID:Wd+ms+qn
>>721
XPは無理だろ。
マザー換えると(つーか、チップセットが変わると)ブルー画面になっちまうよ。
725Socket774:2006/05/14(日) 16:20:20 ID:CnxkKkG0
面倒なら乗り換えないのがいいと思うよ。
726Socket774:2006/05/14(日) 16:30:22 ID:rsOA/GqJ
セーフモードで起動してドライバ全部消してみたら?
あっさりブルーバックで終わるかも知れんが
727Socket774:2006/05/14(日) 16:38:55 ID:p/0KFo4i
たしかにクリーンインストールからやりたくない、ってのがいままで
買い換えなかった大きな理由なんだよねえ。
ただ現在のパソのパワーに不満も出てきているので、この際、新規でやるかな。
レスありがとう。

しかし、ちょっとスレ違いかもしれないけれど、この板の人たちは
マザーを買い換える人も多いんだろうけど、あんな面倒な作業を
毎回やって大変じゃないのかね?
728Socket774:2006/05/14(日) 16:45:52 ID:UxKJvWjt
なんだか態度変わってきててワロタw
OS再インストールなんぞリストア用のデータ揃えとけば大したことではない。
95時代ならともかく、OSのパッチだってWinupdateすれば良いだけの時代だってのに…
パッチ当てて各種ドライバ入れるまでなんて2時間程度しかかからんだろ。

そもそも入れなおすのが面倒でって、無印にSP1、SP2と当ててそうだなあんた…
729Socket774:2006/05/14(日) 16:46:06 ID:Y+z9B2vo
セーフモードで一回立ち上げれば大丈夫。とりあえずは動く。
730Socket774:2006/05/14(日) 16:47:40 ID:Wd+ms+qn
>>727
べつにマザボ換えなくても俺は気が向いたらクリーンインストするよ。
すっきりして気持ちいいから。

どうしてもめんどいならインテル系のマザボに交換することを勧める。
インテル>インテルなら再インストなしでも通る可能性が少し上がる。
でもまあ440BXほど古いチップセットでは無理な気もするが。
731Socket774:2006/05/14(日) 16:47:56 ID:YUDVMHtW
多くても、年に数回だろ。(それも交換時期、新規導入時期に集中する)
732Socket774:2006/05/14(日) 17:24:20 ID:VEj3Oosu
WIN98の頃は3ヶ月に1回OS入れなおしてたなw
733Socket774:2006/05/14(日) 19:09:03 ID:ozJB6MPl
>>732
自分は一週間に一度やってたことがある。
今はそんな気力無いっすよ。
734Socket774:2006/05/14(日) 21:08:19 ID:VEj3Oosu
>>733
まめだなw
735Socket774:2006/05/14(日) 21:40:05 ID:ozJB6MPl
>>734
Windows95OSR2.1、98OEM、Meの時の話っす。
今はマンドクセーの極みに達して、XPをインストールしてから
三年くらい経ってる筈。(時間が経ちすぎて記憶が曖昧)

K8V Deluxe→A8V-E SEに乗り換えた時も
ドライバ入れ直しだけで済ませてるっすよ。
NortonGhost大活躍。
736Socket774:2006/05/14(日) 22:57:35 ID:XShmVQr+
>>735
>K8V Deluxe→A8V-E SE
やっぱり乗り換えてるか・・・いまだにHDDの接続数の関係でK8V Deluxe使ってるよ
●TL
737Socket774:2006/05/15(月) 00:57:12 ID:qC7JtnHO
>>720
どうしてもっていうのなら、IDEコントローラのドライバを
標準PCI IDEコントローラに変更しておく事。

それやっとけば、チップセット変わっても起動出来るから。
738Socket774:2006/05/15(月) 02:38:36 ID:FvQ2sQBP
>720
PCIのOSのHDDにATA/SATAカード使ってたら簡単にできるよ。
739Socket774:2006/05/15(月) 02:39:59 ID:FvQ2sQBP
OSのHDDにPCIの...PCIのOSってなんだよ。
740735:2006/05/15(月) 07:25:48 ID:Qw1Udaj/
>>736
玄人志向のSerialATAカード(Sil3114)を付けてコネクタ数の不足を補ってますよ。
ただ、これに繋いだHDD一台目以降のSMARTが取得出来ないのが痛い。
741Socket774:2006/05/15(月) 07:51:04 ID:cLIwxjLG
A8V-E SEを使っているのですが、PCの電源を入れるとマザーが「キューン、キューン」と鳴ります。
その状態がしばらく続き、毎回起動するまでに時間がかかるのですが、これは仕様なのでしょうか。
電源、メモリ等を交換してみましたが、状況は変わりませんでした。
742Socket774:2006/05/15(月) 08:00:02 ID:D/rRWStU
パイロット。
743Socket774:2006/05/15(月) 11:00:28 ID:Kg9eSP+w
キュンキュン!
744Socket774:2006/05/15(月) 11:37:46 ID:RhjCw2lR
>>741
それは「ご主人様、散歩に行きたいよぅ」って訴えてるんです。
たまには外に連れてってあげましょう。
745Socket774:2006/05/15(月) 12:29:20 ID:UG39yROb
モキュ?
746Socket774:2006/05/15(月) 12:34:10 ID:j0OCMoDm
君に胸キュンの合いの手と見た
747Socket774:2006/05/15(月) 12:57:06 ID:pcwZ6kIA
MB:A8V
CPU: Venice 3200+
電源: 黒紳士
DIMM_A1 A2:SAMSONG256M
PRI_IDE:(Master)SD1612 (Slave)SD5112
SEC_IDE:(Master)Seagate160G(23A) (Slave)Seagate160G
SATA1、2:切った
FDD:ある
AGP: クロシコ6600GT
不具合内容:
これまで正常に稼動していたのにいきなりUSBポートが不明なデバイスに変わり
何も指してないのにUSBデバイスを誤認識したのかハードウェアの取り外しメニューにUSBDeviceを停止します*2が加わる
2000、98SEwで確認 最小構成× ドライバ更新× USBドライバ全削除× クリーンインストール×
USB3,4ポートあらゆる機器が認識せず

やっぱりUSBポート故障ですか(´・ω・`)
直ったという方おりましたらご教授願います
748Socket774:2006/05/15(月) 13:55:27 ID:5hP7LiPU
取り合えずクリーニングしてみる
749Socket774:2006/05/15(月) 15:25:51 ID:4yGJXk1C
>>747
俺も同じ現象になったが直らなかった
USB増設カードの方に差したらその現象は再現されなかった
750Socket774:2006/05/15(月) 22:22:37 ID:F1pjpoW6
どーもUSBに難があるみたいね>A8V-E SE
751Socket774:2006/05/16(火) 00:40:22 ID:gSxyT0sI
>>748-749
返事遅れましたがありがとうございます
クリーニングしたり何回かCMOSクリアしたりTrueImageのバックアップを使ったりしましたが
全部無駄に終わりました(´・ω・`)

もうちょっと粘りたかったのですが二次災害が色々と起こってきたのであきらめます
ありがとうございました
752Socket774:2006/05/16(火) 00:50:42 ID:QUebdmf0
A8V-E SE でQFanを使ってます。BIOS起動段階で効き始めるのでSpeedFanより重宝してます。

ただ、S3から復帰すると100%でFANが回り続けます。
この段階でPCProbeIIを起動するとFANの回転数が下がるので
S3から復帰でQ-FANが無効になってしまうようです。

これBIOSのS3がらみの不具合でしょうか?
あんま関係ないけどS3復帰後QnQは問題なく動作していました。(CPU-Zより)

WinXP MCE2005
Athlon64X2 3800+
A8V-E SE (BIOS 1010)
GF 7600GS
753Socket774:2006/05/16(火) 06:32:36 ID:NQYsulD2
>>752
A8V-E SE使ってるけど、こちらも同様っす。
原因は判らないけど対処方法は

1.SpeedFanを使う
2.ST-35等の温度センサー付きファンコンを使う
3.低速ファンと大型クーラーを使う
4.温度可変ファンを使う
5.(・ε・)キニシナイ!!

これくらいしかないのでは・・・?
自分は1と2で対処。
754Socket774:2006/05/16(火) 07:27:11 ID:KSMjci5l
このマザーって必ずトラブルが発生するんだね
初心者にはとても扱えない代物だね
755Socket774:2006/05/16(火) 07:32:21 ID:NQYsulD2
1と2じゃなくて1と3だった。
756Socket774:2006/05/16(火) 08:47:22 ID:VsAgMb+a
単にスキルの問題じゃ?
757Socket774:2006/05/16(火) 12:45:11 ID:+9xomA1j
A8V-SE、鉄板に近いと思うんだけどなぁ。
758Socket774:2006/05/16(火) 13:13:08 ID:FS0igRq+
AGPスロットの意地みたいなものはありますよね
759Socket774:2006/05/16(火) 13:47:55 ID:wDudwj+Z
>>757
俺もA8V-E SEに換えて4ヶ月になるが、ほぼ問題なく使えてるよ。
ただ、AoE3をシングルでやってるとたまにいきなり再起動がかかる。
他のゲームでは問題ないんだけどね。
まあこれはVPUがRadeonX1600XTなんでそのせいのような気もするが。
CnQのせいかと思って切ってみたがいっしょだった。
760Socket774:2006/05/16(火) 14:44:25 ID:MY4Fy3M/
初自作で鉄板に近いマザー探してて、最後まで候補に残ったのがA8V-E SEと939Dual-SATA2だったけどなぁ
結局前者を選んで、組んで3ヶ月ほどだけどノートラブルだよ

ご多分に漏れずSATAのHDDへのOSインストで最初に詰まって投げ出しそうになったのもいい思い出(?)
761Socket774:2006/05/16(火) 17:10:25 ID:tViihbSh
A8V Standard が \8kぐらいなので買った。安いんで OST満載を思いきや
松下ばかり+ルビコン少々だった。
PATA 320GB HDD × 3 の linux録画鯖なんでコレでオケです。
acpi_wakeup も効くし
762Socket774:2006/05/16(火) 18:33:43 ID:ebjJWOX0
>>761
うちのA8V-Eは頭だけで判断できる物は全部、日ケミ+松下だった。
763Socket774:2006/05/16(火) 21:14:10 ID:SX9Sx1ro
>>757
メモリの四枚挿ししなければ。
(;´∀`)
764Socket774:2006/05/16(火) 21:45:02 ID:OBYzeDpi
>>763
メモリ・コントローラーはCPU側にあるのに、M/Bにも関係するのか?
765Socket774:2006/05/16(火) 21:49:33 ID:S3tx3XqB
>>763
うちじゃ4枚挿しでいまんとこノートラブル
766Socket774:2006/05/16(火) 22:32:37 ID:SX9Sx1ro
>>764
あ、枚数と言うより
バンク数だね。
767Socket774:2006/05/16(火) 23:26:51 ID:KjTzP3uv
A8V DXに、買ってきたメモリ挿してMemclock ModeをAutoにしたら
いきなりbiosが飛んだような挙動をして血の気が引いた。
実際bios復旧かましたし。

で、実はMemclock ModeをLimitにすれば動くことが判明。
そんなもんかね。
ちなみにbiosは1017でメモリはD1U400BC-S512BZZ
768Socket774:2006/05/17(水) 02:52:06 ID:FNDhrbKE
なんかA8VとA8V-Eを混同してるやつが居るなw
紛らわしいから仕方ないが
769764:2006/05/17(水) 08:24:44 ID:fh5PDwW5
>>766
だからさあ、それがM/Bと関係あるのかと聞いているんだよ。
nForceやSiSでは違ってくるのかい?
770Socket774:2006/05/17(水) 09:47:00 ID:yrX/uutR
>>769
BIOS関係ねぇのかよ。
771769:2006/05/17(水) 10:54:28 ID:fh5PDwW5
>>770
Bios?そんなこと聞かれても困る。こっちは聞いているんわけだし。
Biosで違ってくるなら>>770に教えてほしいわけだが。
772Zuraの人:2006/05/17(水) 12:37:50 ID:3Kdi770d
メモリの仕様はCPU(メモリコントローラ)に依存します
メモリのチューンについてはマザ-(BIOSの出来含めて)に依存します

こんな感じの解釈でどうかな?
773Socket774:2006/05/17(水) 14:17:13 ID:b66a3BnA
メモリースロットに子ゴキブリの死骸でもはさまってるんじゃないの?
774Socket774:2006/05/17(水) 19:42:40 ID:QVZMEjph
AV8-MXを使用されている方に質問します。
当方の環境では、電源を落とした時にスピーカーから「キューン」と音がする現象が発生しています。
再起動ではこの様な現象は起こらない事から、Windows終了時にサウンドドライバーがLINE出力の
ディセーブル処理を行わずイネーブルの状態で電源が落ちる事からこの様な現象が発生すると推察し
サウンドドライバーを更新しましたが、不具合は解決しませんでした。
同様な現象に合われた方で対処できた方がいらっしゃったら、アドバイス頂けないでしょうか。

OS:WindowsXP Professonal SP2 5.1 (ビルド 2600)
CPU:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ 2.0 GHz
BIOS:Date: 12/06/05 13:30:25 Ver: 08.00.12 BIOS Date: 12/06/0
サウンドドライバー:Realtek AC97 Audio for VIA Ver.5.10.0.6070
AC97オーディオ設定:2チャンネル(ステレオ)、ライン出力、ライン入力、マイク入力
775774:2006/05/17(水) 20:01:06 ID:QVZMEjph
>>774
マザーボード形番の訂正:(誤)AV8-MX→(正)A8V-MX
776Socket774:2006/05/17(水) 20:03:30 ID:XhsCGtf5
そういうものじゃないのか?
777Socket774:2006/05/17(水) 21:13:17 ID:PgKz7Ecr
>>771
イボ痔でも切れたの?
778Socket774:2006/05/17(水) 22:57:16 ID:9HEi8Qh6
>>774
同じマザーでaiwaのスピーカー使ってるけど、そんなことになったことないよ。
779Socket774:2006/05/18(木) 06:42:02 ID:oTav4FyJ
電源なんか落とさんから知ったことではないな
780Socket774:2006/05/18(木) 09:15:22 ID:f2Q06FvB
>>774 オンボードをあきらめてサウンド・カードを増設したら? こだわらなければ高くないし。
781Socket774:2006/05/18(木) 14:21:15 ID:fB7F9X0u
>>774
自作でそんな細かいことを気にしてたらきりがないよ。
782Socket774:2006/05/18(木) 17:51:22 ID:6Ydxqnmh
きゅーんきゅーん きゅーんきゅーん
783Socket774:2006/05/18(木) 17:51:37 ID:lLEd+evc
>>774
うちの場合、電源換えたらキューンというかブーンというか
そんな音が出るようになった。
784Socket774:2006/05/18(木) 20:33:26 ID:57dpbTIq
わたーしの彼ーは パイロォーットー
785Socket774:2006/05/18(木) 20:47:31 ID:MAGdP6X2
現在はニューヨークに住んでるんだっけ?
歌った本人にとっては黒歴史みたいだね。
786Socket774:2006/05/18(木) 20:55:52 ID:11qIADYE
マクロスは中華娘の唄のせいでキモイ。主観過ぎてごめん。
787Socket774:2006/05/18(木) 22:05:02 ID:R39dAEgl
俺の歌を聴けぇ〜
788Socket774:2006/05/18(木) 22:18:56 ID:11qIADYE
>>787
なぜかネタファイヤーは許せる。
789Socket774:2006/05/18(木) 22:19:33 ID:WFNa2sy+
まっかにもーえるーーー♪
790Socket774:2006/05/18(木) 22:28:06 ID:MAGdP6X2
太陽だ〜から〜
791774:2006/05/19(金) 01:06:43 ID:vkvpFXit
しばらくモガいてみましたが、残念ながら現象を押さえ込む事は出来ませんでした。
電源オフ時の音が気になるだけなので、当面このままで様子を見ようと思います。
アドバイス下さった方、ありがとうございました。

---以下、チラシの裏---
5800円の安さにつられてA8V-MX買ってしまいましたが、SATA_3Gb/sで動作不安定
(1.5Gb/sでは安定)、SATA_コネクタ1のみR/Wが低速(コネクタ2〜4は安定)と、なかなか
楽しませてくれたボードでした。
不具合はサウスブリッジ(VT8251)に集中しているので、半田不良の可能性もあるのですが
SOP時代と違ってCOD時代のチップは追半田する訳にもいかないのが、もどかしい点です。
>>778
スピーカーは、ALTECの古い機種です。結構音が良いので乗り換えられずにいます。
ちなみに、液晶モニタ内蔵のスピーカーに接続すると「キューン」じゃなく「ブチッ」という
音になります。
>>780>>783
サウンドカード増設と電源換装は、出物があったら試して見たいと思います。
792791:2006/05/19(金) 01:11:53 ID:vkvpFXit
>>791
訂正:COD(チップ・オン・デバイス)→BGA(ボール・グリッド・アレイ)
793Socket774:2006/05/19(金) 10:50:07 ID:/A4bvpbI
サウンドボードだって電源切れるときにノイズが出るものもある。
シャットダウン時に先にスピーカーの電源切ればいいだけじゃん。
というか電源落とすときは周辺機器からってモンじゃあないの?
(大事なスピーカーを痛めちゃいますよ)
794Socket774:2006/05/19(金) 11:03:16 ID:rBOqu/dB
うん。
普通電源onは上流から、offは下流からが基本だよね。
795Socket774:2006/05/19(金) 18:24:06 ID:7a4luCDp
A8V-E SEだとMTVX2005動かない?
796Socket774:2006/05/19(金) 21:20:37 ID:4AvL1TzR
おまいら そんなに神経使ってPCつかってるんか・・・。 俺は調子悪いと、「動けやゴルァ!」と、チップはじいたりするがw
797Socket774:2006/05/19(金) 21:28:31 ID:Z8OYtLWc
それでおkw
798Socket774:2006/05/19(金) 23:53:55 ID:I2IW39OU
>>796
テレビの受信状態が悪いと側面あたりを叩くタイプ
799Socket774:2006/05/20(土) 00:06:27 ID:/xrTBVTO
いや、正面を正拳突き
800Socket774:2006/05/20(土) 01:12:38 ID:8QLwYkhR
これが本との液晶ばんばん
801Socket774:2006/05/20(土) 01:19:20 ID:/+NYgO57
あまり叩いたりするとハンダにクラック入る可能性アリ

叩くと直る=すでにハンダにクラックが入ってる
てのも多いw
802Socket774:2006/05/20(土) 18:56:41 ID:10QLYSIg
>>752
Cool & Quietってツールは入れてる?
私ははS3復帰後、おもむろにCool & Quietを起動させてみたらフル回転治まったよ。
もちろん、そのあとはCool & Quiet終了させても問題なかったけど。
おまじない程度に試してみては?
803〆⌒ヽ:2006/05/20(土) 19:07:58 ID:zSE5VFw/
>>791
PC内で電源ノイズ拾ってると思われ
100円ショップに売ってる園芸のヒモとかで、電源と他の配線とで離してまとめて味噌
804Socket774:2006/05/21(日) 13:36:16 ID:Z7fIetlo
K8V-MX使ってる。CDからASSETUP.exeを起動しても警告メッセージが出てドライバインストールできね。
個別でやっていければ行けるから問題ないんだけど、ちょっとプチプチきました。
805Socket774:2006/05/21(日) 13:41:37 ID:rtbCiR0e
A8V-E SE使ってるんだが、SATA HDD(OS入れてある)だけ電源入れると起動しないから困る。
IDEのHDも付けた上で、起動順を

1.IDE HDD
2.SATA HDD

にするとやっとSATA HDDから起動する。
SATAを1にしても起動しない
806Socket774:2006/05/21(日) 14:45:13 ID:Hp1LMuvL
>>805
1.の方に起動に必要なファイルが入ってしまってるとか?
807Socket774:2006/05/21(日) 14:50:05 ID:51jNc6tz
ntloader missing ぱたーん?
808805:2006/05/21(日) 19:10:41 ID:rtbCiR0e
>>807その通りであります

ところで、この板CPU電圧が高くないか?
E6の3700+使ってるんだが、Vcoreが1.46V前後。
CPU温度は47度前後(どちらもBIOSとAsus Probe読み)

栗で1GHz/0.9Vまで落としてみたが、Vcore1.23V、CPU温度37(Asus Probe読み)だ
809Socket774:2006/05/21(日) 19:11:33 ID:rtbCiR0e
追記
リテールファン使用時の温度です。
指センサーでヒートシンクさわってみたが熱かった
810Socket774:2006/05/21(日) 20:35:40 ID:yMorFMmW
>>805
ntloader missingって、単にWnidowsインストールをミスっただけやん
811Socket774:2006/05/21(日) 21:21:36 ID:xBWRfQQa
いろいろ調べずに文句だけは言う。なんかダメな人の見本だな
812Socket774:2006/05/21(日) 23:42:16 ID:BTSm5C/O
>>808
CPU関連の設定がオートで
VCoreをBIOSで見てるなら、そんなもんかも。
>>810
何かの拍子にファイルが壊れてもなるっすよ。
813Socket774:2006/05/22(月) 02:23:06 ID:XdKUKDYS
ASUSは相性問題ありすぎて終わってるな
814Socket774:2006/05/22(月) 04:59:11 ID:qP8J50uD
A8Vの購入を考えています。
2枚のメモリをシングルチャネルで動作させるには、
A1スロットとB1スロットという組み合わせ以外で刺せば良いのでしょうか?
例 A2とB1やA1とA2など
815Socket774:2006/05/22(月) 10:08:55 ID:7egJgsZQ
なぜマニュアルやテンプレみないんだ?
816Socket774:2006/05/22(月) 21:13:56 ID:wJWhSaXO
>>814
B1B2かA2B1でシングル動作したはず
A1とB1でもデュアルがダメならシングルに変わるし
ただしどれも保障外の方法

>>815
お前こそテンプレちゃんと嫁w
テンプレには両面4枚挿しと1枚挿しの方法しか載ってない
817Socket774:2006/05/22(月) 21:33:33 ID:L3z5k76j
>>816
まにゅあるは?
818Socket774:2006/05/22(月) 21:58:54 ID:teAq04yl
819Socket774:2006/05/23(火) 00:53:46 ID:VBKnrlwD
DTMを視野に入れたPCを組もうかと思っています。
関係スレでは「無印A8VがDTMには鉄板」と言われているようですが、小さめにしたいので
A8V-MXを検討しているのですが、このボードの評価はいかがなものでしょうか?

ちなみに、サウンドボードとしては、「PROTEUS X」を考えています。
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=240&product=11074
820Socket774:2006/05/23(火) 00:55:17 ID:qdS9LG0r
栗キタワー
821Socket774:2006/05/23(火) 01:28:13 ID:aNwM9AGX
>>819
よっぽどのことが無い限り動くとは思うけど
鉄板な組み合わせを求めるなら、素直にintel純正で固めたほうがいいよ。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=240&product=11074&nav=4
822819:2006/05/23(火) 02:00:06 ID:VBKnrlwD
>>821
すみません、情報が足りませんでした。リンクしてくださったページなんですが、
本国のページだと
ttp://www.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=240&product=11074&nav=3
AMDでもいいよ、ってことになってます。
E-MUスレの方いわく、「日本ではサポートがめんどくさいんでIntelのみにしたのでは?」
ということで、無印A8Vでの動作に関しては問題はないようです。
823Socket774:2006/05/23(火) 02:41:21 ID:YASvBX0c
A8VとA8V-MXって全然別物だわな。
人になんでも聞くんじゃなくて
http://www.daw-pc.info/index.shtml
のDataとかForumみて自分で決めれよ。
824Socket774:2006/05/23(火) 02:54:48 ID:YASvBX0c
ココの563

【AMD】Opteron/Athlon64 X2でDAW 其の7【Windows】@DTM板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140958617/
825821:2006/05/23(火) 14:34:49 ID:aNwM9AGX
>>822
そんなことは百も承知だけどさ。
もしトラブルがあって日栗のサポート受けるようになったら
「推奨マザーのインテル純正を使ってください。」で逃げられるのがオチだぞ。
826Socket774:2006/05/23(火) 15:38:59 ID:S0DqouyR
825が言いわけにしかみえないのは
俺だけだろうか

サポートを受けた場合なんて
激しく厨くさい
827821:2006/05/23(火) 16:00:39 ID:aNwM9AGX
>>826
べつに言い訳でも何でもいいけどさ。
>>820が鉄板なものを求めてる以上、サポートも鉄板な方がいいと思ってね。
メーカーがインテル推奨といってるからには、それが一番鉄板あることには違いあるまい。
828821:2006/05/23(火) 16:03:40 ID:aNwM9AGX
ごめん>>820ではなくて>>819の間違いね。
829Socket774:2006/05/23(火) 18:07:42 ID:vD01DZit
サポートに拘るなら自作自体ダメかと思うんだが
意外にIntelで動かずてのもあったりするし、Intelなら安心って事はない
830Socket774:2006/05/23(火) 18:38:28 ID:qvnvDFGg

   自 作 は 自 己 責 任 で
831 ◆Zura5F3ykk :2006/05/23(火) 19:42:19 ID:lTsPw+L1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/amd2.htm

M2VはK8T890のようですね。
せめてサウスにVT8251採用なら買うつもりだったのですが。。。。
832Socket774:2006/05/23(火) 21:22:14 ID:b0u6z7aQ
K8VスタンダードとK8VーX SEがそれぞれ3980円でしたキープしといたほうがいいですか
833819:2006/05/23(火) 21:37:49 ID:VBKnrlwD
>>821,823,824
皆さん情報ありがとうございました。
実はDTMをするのはMacのSE/30でEZ-Visonなどというソフトを齧って以来なので、
「DAW」なんていう言葉があるのも知りませんでした。

教えたいただいたページやスレと、そのリンクを見てDTMの進歩に感動してます。
VSTとかASIOとか、すごいなあ。

もう少し勉強してみることにします。ありがとうございました。
834Socket774:2006/05/24(水) 09:33:37 ID:6FjCJq6V
A8V-E Deluxe NW + Athlon64 3000+ の構成なんだけど
フリーズしたんで再起動したらPOST Reporterが「CPUテストに失敗(英語)」ってことを連呼してBIOSにも入れないんだ…
開けてみたらチップセットファンが止まってファン電源ケーブルが断線してたんだが、これってチップセットがお亡くなりなのかな…?
それともCPUが焼けちゃった? BIOS行けないからどうしようもないんだがorz
どうやったら特定できる?
835Socket774:2006/05/24(水) 09:49:49 ID:W6vtgtO6
CPU乗せてない状態で起動してみればええんじゃ
それでBIOS行けなかったら、マザボがだめなんじゃないの
836834:2006/05/24(水) 10:04:13 ID:6FjCJq6V
CPU載せないで起動は考えなかった…d
早速試してくる
837Socket774:2006/05/24(水) 10:18:37 ID:gCemT99E
いやちょっとまて、それじゃどのみち起動しないぞw

そもそも何でチップセットファンの電源ケーブルが断線したんだ?
単純にファンが壊れただけ?
ケース開けて風当てるようにして、チップを冷やす対策をしてから
起動するか試してみたら?
838834:2006/05/24(水) 10:27:28 ID:6FjCJq6V
起動しねぇw

何かの拍子にファンが回らなくなって(引っ掛かってた)、それがしばらく続いてたっぽい
そんで熱持って断線したのかなと思うが…もともとファン調子悪かったし
とりあえず最小構成でも改善せず、CMOSクリアもだめぽorz
839834:2006/05/24(水) 10:39:55 ID:6FjCJq6V
ケースから外していろいろやってたら警告メッセージすら言わなくなった…ただ真っ暗な画面があるだけorz

とりあえずショップにもってって相談してきます。帰ったら報告するわ
840Socket774:2006/05/24(水) 12:07:03 ID:vy6+ipdH
M/Bのあぼーんが当然考えられる原因だが、CPUの不良もあるかもな…
何のCPUだったか忘れたが、昔一度だけマジでCPU壊れたことある。
841Socket774:2006/05/24(水) 16:51:32 ID:CwJwH4Vy
A8V-MX or A8V-VM の購入を考えているのですが、
この2つは、Speedfanを使ってFANの回転数制御は
可能でしょうか。
もし可能なら、それぞれのボードで何箇所のFAN制御が
可能かも分かると有り難いです。
842Socket774:2006/05/24(水) 16:52:57 ID:aSQbSlxB
      _._._._
    /__ __ `ヽ
    ,/ー -‐‐  :ミミ
   }ー、、-へ  ミミ
   〉='} '=‐ = lハ  
   〉'イ,.,ぅ'ー' 〉 り    駄目だこりゃ
   V__jj,__ヽイ |!
   ゝ-==->,} / {、
   `7⌒´ //.ハ、
    />…'゙/ /   `ヽ
   レ^ソ⌒ヽ/    ,ハ
843Socket774:2006/05/24(水) 16:53:02 ID:tmmbtyN9
A8V-E Deluxe NWでHDDは日立のSATAモデルなんですが、BIOSレベルで認識してくれず、
Windowsが起動出来ないことが度々あるんですが、この場合
BIOSのSATAモード?をRAIDからIDEにすれば宜しいんでしょうか。
844834:2006/05/24(水) 17:53:14 ID:6FjCJq6V
ショップ行ってきたので報告。

結局、CPU、マザー両方がお亡くなりでしたorz
どっちかが巻き込んで故障したっぽいけど原因は不明。
とりあえずA8V-E SE買ってきたんでこれから組みなおし。

原因不明でスマソ
845Socket774:2006/05/24(水) 18:29:42 ID:gCemT99E
>>844

南無〜、乙でした。
846Socket774:2006/05/24(水) 19:32:00 ID:x9vfJtMP
>>843
システムがそのHDDならIDEモードに。
それでも駄目ならS-ATA2をS-ATAに(初期設定ではS-ATAのはず)
847Socket774:2006/05/24(水) 23:25:59 ID:kXpf3t4Y
>>843
以下の確認がお勧め。
・SATAの設定を3Gb/s→1.5Gb/sに変更してみる(3Gb/sでは、自宅のは安定しなかった)。
・M/BのSATAコネクタの位置を変更してみる(コネクタ半田不良の可能性がある)。
・SATAケーブルと電源ケーブルが近接していたら、距離をとる(電源ノイズの影響がある為)。
・HDD1台なら、BIOSの設定はIDEにする。

上記作業でも安定しなかったら、M/B・SATAケーブル・HDDの不良が考えられる。
また、問題の切り分けの為に、HDDを複数台接続しているなら、1台のみの接続に変更してみる。
848Socket774:2006/05/24(水) 23:30:50 ID:xC4ZcT3H
A8V-E SE 買って数週間たちました
チップセットクーラーつけて冷え冷え
ヌフォに比べたら・・・
849Socket774:2006/05/25(木) 15:11:12 ID:8p/89w6a
A8V-E SEってUSBBOOT対応してますか?
850Socket774:2006/05/25(木) 17:58:24 ID:HNll67zv
A8V-E SEを購入予定なのですが、BIOSは1010アップデータされてる方買った方がいいのでしょうか?
アップデータの方は知人から、無しの方がいい場合は店で購入したいと思ってます。
みなさまのご意見お聞かせ下さい。
851Socket774:2006/05/25(木) 18:29:33 ID:Zx9EX69U
日本語でおk
852Socket774:2006/05/25(木) 18:30:34 ID:OK2sXKKU
>>849
マルチカードリーダーを繋いでおくと
ブートメニューに出てくるので対応はしてると思われ。
853Socket774:2006/05/25(木) 22:43:48 ID:+tEs+SWK
職場に放置されていた、K8Vスタンダードを貰って来たのですが
これにTurion試した方いますか?
biosは1007の様なので、sempとどちらを買うか・・・・
854Socket774:2006/05/26(金) 02:11:49 ID:CZ8hSaUP
Standardじゃないけど、K8V DeluxeでMT-30使用中。BIOSは1011.002。
855853:2006/05/26(金) 23:02:39 ID:NTeGPN3c
>>854
1011ってことは、E6対応版で行けそうですね。
望みが有りそうなので試してみます。ありがとうございました
856Socket774:2006/05/26(金) 23:54:46 ID:crcW0y+4
A8V-E DeluxeNWってX2使えないのん?
857Socket774:2006/05/27(土) 00:53:01 ID:/obeJnqI
>856
使えない。

が、FX-60は対応CPUに含まれてるんだよな。
FX-62が出たおかげでFX-60がもうすぐ10万切りそうなんだが、
特攻してみようって奴いる?
858 ◆Zura5F3ykk :2006/05/27(土) 01:03:31 ID:BJPKm6ej
http://www.asus.com/products2.aspx?l1=3&l2=-1
ここみてたら
M2Vへのリンクが・・・
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=305&model=1171&modelmenu=1

今のところエラーになりますがw
859Socket774:2006/05/27(土) 20:49:37 ID:/htNo5AS
>>858
おぉ、見れるね。
939対応チップはK8M890で最後でOK?
A8V-VM買っておこうかな。
860Socket774:2006/05/28(日) 04:25:14 ID:ZxW0DHYK BE:217324782-
A8V-DからA8V-E SEに乗り換えようと、買ってきました。
質問なんですが、A8V-E SEはLAN周りはどんな感じですか?

昔のA8V並に問題有りじゃないですよね・・・?
861Socket774:2006/05/28(日) 04:50:59 ID:g7QnEkKO
>>860
LANはA8Vと同じチップ使ってるはずだから大して変わらん、
ドライバー次第ってとこでしょ・・・
862Socket774:2006/05/28(日) 12:59:40 ID:iCKUNwWn
>>860
おれはNICベンダーのドライバで問題なし。P2Pとかはやってねーけどな。
863Socket774:2006/05/28(日) 13:22:34 ID:hidkb+Rm
>>860
俺も全然問題なし
864Socket774:2006/05/28(日) 13:49:09 ID:Fe35DdVg
K8V-MX(AMI BIOS)を使っているのですがBIOSの
バージョンダウンができなくて困っています。
最新の0211だと不具合が出るので0203に戻そうとしたのですが
afudos.exe に古いファイルは更新できないと弾かれてしまいます。

古いBIOSに更新する良い方法はないでしょうか?
865860:2006/05/28(日) 14:48:56 ID:ZxW0DHYK BE:651975168-
>>861-864
なるほど。ドライバ次第で特に問題なしですか。
これでLANカード差さずに済みそうw

あとは、PCI-E16のビデオカード買うだけだorz
866864:2006/05/28(日) 15:37:25 ID:ZwnCeo0T
自己解決しました。
afudos.exe のバージョンを古いものに変えたら
BIOS のバージョンダウンができました。
最新 afudos.exe Ver2.21 - ダウン不可
旧版 afudos.exe Ver2.10 - ダウン可能
867Socket774:2006/05/30(火) 00:02:18 ID:FXcnZazv
>>191にあるように
A8V-E SEのBIOS 1010までのバグ まだ直さないのかな?
・電源ON時 IDE Deviceが3回リセットされる。
ってのがHDDだけでなくDVDドライブからもリセットさせる音がするんだけど仕様?
868Socket774:2006/05/30(火) 00:05:04 ID:FXcnZazv
なんか日本語おかしいので訂正

>>191にあるように
・電源ON時 IDE Deviceが3回リセットされる。
という現象がHDDだけでなく、DVDドライブからもリセットの
音がするようになったみたいなのですが正常ですか?
869Socket774:2006/05/30(火) 00:45:41 ID:ZZ+TqWjT
[A8V Deluxe]
S/N:48MG0L11XX
BIOS:1018-beta
CPU:Athlon 64 3200+ Winchester
電源:鎌力2 400W
DIMM_A1:Sunmax PC3200 512MB CL3 SMD-1G48H-D-D
DIMM_A2:Sunmax PC3200 512MB CL3 SMD-1G48H-D-D
DIMM_B1:
DIMM_B1:
PRI_IDE:(Master) YAMAHA CRW-F1E (Slave) NEC-3520AW
SEC_IDE:(Master) TEAC CD-W58E (Slave)
SATA1(VT8237/R):Maxtor 6B200M0
SATA2(VT8237/R):Seagate ST3258023ST
SATA_RAID1(Promise):Maxtor 6L160M0
SATA_RAID2(Promise):
PRI_RAID(Promise):(Master) (Slave)
FDD:MITSUMI
AGP: MSI FX5500
PCI1:
PCI2:
PCI3:
PCI4:Canopus MTVX2004
PCI5:
USBデバイス:USBのSDカードリーダー
IEEE1394デバイス:iPod(ClickWheel)
OS:WindowsXP Pro SP2

不具合内容:PromiseにつないだHDDの中の動画を再生させると途中で
フリーズしてしまうことがよくある。しばらく放って置くと何事もなかったかのように再生される。
自分で試したこと:ドライバをASUSのHPから落としたものとマザー付属のCDから入れたものと2種類試したが、どちらも同じだった。
HDDにチェックディスクをかけてみたが異常なしでした。また、VIA側のHDDに同じファイルを
移動させて再生させてみると何ともなく再生できました。何とかならないでしょうか?
870Socket774:2006/05/30(火) 02:00:18 ID:XzETadJL
光学ドライブを捨てる
871Socket774:2006/05/30(火) 04:02:57 ID:mK/+mvyp
>>869
うちもA8V-Deluxeなんだが、購入から1年3ヶ月で
Promise系統に接続しているHDDを認識しなくなっ
ちゃったからなぁ…覚悟しておいた方がいいかも?
…VIA側だと認識出来るのも一緒だs(ry

Promise以外はいい感じの板なんだが。
872Socket774:2006/05/30(火) 06:08:37 ID:QDK0W2IV
20378はねぇ・・・
違うママンだが、オンボードのをNON-RAIDで使ってたがPATA、SATAとも無茶苦茶遅かった。
あんまり良くないみたいね。
可能ならSiliconImageのカードを挿して使ったほうがいいと思う。
873Socket774:2006/05/30(火) 08:59:56 ID:XBfM2jFk
HDDはずっとIDEの使ってるなあ
A8V-E SEになってもSATAには移行してない
理由は特に無いけど・・・トラブル少ない印象
874Socket774:2006/05/30(火) 10:58:14 ID:23/K8Pnf
ちょっとスレ違いになるんだけど、質問に答えてくれ('A`
A8V-E SEを購入したんだが右下の配線がわからん・・
2つ目はこれディスプレイに繋ぐ場所ないけどVGAからひっぱってくるんだよな?('A`
875Socket774:2006/05/30(火) 10:59:25 ID:7gIRvMOp
>>874
釣り禁止。
876Socket774:2006/05/30(火) 11:03:08 ID:EBTN+F9d
とりあえずマニュアルを5回以上熟読してからまた来てくさい。
877874:2006/05/30(火) 11:27:21 ID:23/K8Pnf
いや、ごめ・・普通に釣りじゃなくて困ってるんだけど・・
@ageスマソ
878Socket774:2006/05/30(火) 11:35:41 ID:a/7mVfEY
右下の配線てのは、何をさしているのか。
意味わかんね
879Socket774:2006/05/30(火) 11:41:19 ID:qt6CWfDH
>>877
ほれ、日本語マニュアルやるから
http://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/a8v-e_se/j2027a_a8v-e_se.pdf
これで理解できなければ自作やめなさい。
880Socket774:2006/05/30(火) 12:28:45 ID:VdvEqQ2c
自作じゃなく組み立てしか出来ないやつは専用スレじゃなく、
初心者のとこ行けよ
881Socket774:2006/05/30(火) 15:47:23 ID:7k48eIYS
関係ないけどうちはLANケーブル自作だな。自分はやらんけどIDEとかSCSIケーブル
自作っちゃうようなやつもいる。そういう連中が集うのがこの板であって、
>>874 のようなやつは板違い言われても仕方がないよな。
882Socket774:2006/05/30(火) 15:52:57 ID:EBTN+F9d
そこまでは必要ないだろ。
でも POWER LED とかぐらいは意味がわかるようにしたいw
883Socket774:2006/05/30(火) 19:03:18 ID:EnT2RmqO
>>868
それって、カッ・・カッ・・カッって三回音が鳴るやつ?
884Socket774:2006/05/30(火) 20:37:15 ID:FXcnZazv
>>883
そうです。カッ・・カッ・・カッ以外にもDVDドライブが三回鳴ってます
885565:2006/05/30(火) 21:25:33 ID:USbuNvvi
以前ここで質問をした者なんですが、確認したいことがありましてまた質問します。
3500+、2M、A8V-E SE、Gefoce7900GT、SBX-Fiと言う構成で、一度はこちらでアドバイスをもらって
安定起動になったと思ったのですが、やはり不安定な状況です。
アドバイスをもらった時はSBX-Fiのドライバが問題っぽかたんですが、その後色々調べてみると、
サウンドブラスター自体にIRQコンフリクトの問題があるのがわかりました。
そこで、デバイスマネージャでIRQの割り込み要求を見てみたんですが、
私の環境ではIRQ43(VIA PCI to PCI Bridge Controller)とか表示されているんですがこれはおかしいのでしょうか?
IRQは00〜15までが標準だと思うのですが、A8V-E SEでIRQが16以降割り当てられている方は他にもいますでしょうか?
886Socket774:2006/05/30(火) 22:43:17 ID:hjzApzJM
XP(2000も?)以降は拡張されたPICが使えるのでIRQ16以上が使えます。
887Socket774:2006/05/30(火) 23:29:36 ID:EnT2RmqO
>>884
ありがと。
デバイスリセットの音やったんか・・・。
_| ̄|◯
888Socket774:2006/05/30(火) 23:30:54 ID:EnT2RmqO
ちくしょう、金を貯めて他の板に乗り換えてやる・・・。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
889565:2006/05/30(火) 23:58:39 ID:USbuNvvi
>886
すいません、ちょっと調べればわかることだったんですが、言われるように
IRQ16以降もAPICによって割り振りできるようですね。
今の私の環境では、SBXF-iはIRQ17でUSBコントローラはIRQ21になっています。
M/BのマニュアルにはPCIスロット2および3はUSBコントローラと共有になっているんですが、
私の環境だとIRQコンフリクトは起こっていないと考えてよいでしょうか?
てっきりIRQの競合が不安定の原因ではないかと思っていたのですが違うようですかね。
もし上記のとおりIRQコンフリクトが起こっていないのなら、WindowsXPでは、
IRQ問題はほとんど起こらないと言う事なんでしょうか。
Soundblasterのスレでは未だにIRQ問題が起こるように書いてあったんですが。
スレ違いの内容にもなりつつあるかも知れないですがアドバイスがありましたらお願いします。
890869:2006/05/31(水) 00:34:00 ID:xkVv43k3
クロシコのSATARAIDカードを買って装着したところ解決しました。
ありがとうございました。
891Socket774:2006/05/31(水) 01:06:19 ID:kIGVffy2
>>889
自分もこの辺を完全に理解してるわけではないんだが
IRQの競合の不具合のほとんどはINT線の共有が原因であることが多いよ。
もし競合が原因だと思うならマニュアルの18ページの下の図を参考にそれぞれのスロットと
共有してるデバイスを無効にしてみるたら?

昔は相性問題を避けるためにINT線の独立したPCIを持つマザーを探す人が多かったけどね。
INT線には限りがあるので(KT890は8本?)オンボード機能てんこ盛りだと共有せざるを得ないし
また設計の簡素さからか安直に共有するマザーも多いね。

でも本来PCI自体はINT線の共有ができる仕様だから、一番の原因はX-Fiのドライバの出来の悪さだろうね。

ちなみに初代AudigyをSlot3に挿してるけど問題なく動いている。
892Socket774:2006/05/31(水) 11:05:57 ID:S3WhZMkC
A8V-E sEでPS/2のマウスとキーボード使ってるのに、動かないって、
マザーのせいだよな・・?ヽ(`Д´)ノウワァン
893Socket774:2006/05/31(水) 11:45:56 ID:AWPCoRwK
ここのところの展開を見て思うに、この板って初心者に好かれるんだなぁ。
さすがASUSだな。でもヌフォは高いからかね。
894Socket774:2006/05/31(水) 11:59:10 ID:WSQfkaWX
コストパフォーマンスもあると思う
895Socket774:2006/05/31(水) 12:50:15 ID:GEk8okco
低発熱だし安いしVIAは
安定させてあげれば、かなりいい感じだよ
確かに最初の4日間ぐらい安定しなくて、色々を設定いじってたけどw
今じゃあ、超安定しとる
カノプのキャプチャだけはどうしても使えないけどw
896Socket774:2006/05/31(水) 13:48:20 ID:uuOjr8I6
2chでしかきけない寂しいのもよく来るよなw
nifのフォーラムなんかは今どうなんだろ?
昔は神がいたけどな
897Socket774:2006/05/31(水) 17:05:17 ID:fQlsqczH
VIA見捨ててないのはasusだけなのが現状。
MSIも見捨ててないが、悲鳴報告が大杉。
戯画はやる気無し。他も似たようなもん。
asusしか選択肢に上がらんて。
898Socket774:2006/05/31(水) 19:52:16 ID:YNTwOy89
ヌフォ+ATiってな感じで、高性能かつ低発熱なの出ないかね。
899565:2006/05/31(水) 21:27:33 ID:PX/D6pH+
>>891
やはり物理的にINT線の共有があるがぎり、完全にはIRQを単独使用ということにはならないようですね。
PCI3にSBXF-i差しているんで、共有するデバイスをBIOSで無効にしてみます。
ところでまた初歩的なことかも知れないんですが、PCI3で共有するデバイスがUSB2.0コントローラなんですが、
これを無効にしてもUSB自体はつかえるんですね。
要するに2.0規格がしようできないだけで、1.1規格で動作しているってことなんでしょうか。
900Socket774:2006/05/31(水) 21:55:30 ID:o3z+VmU4
>>895
>カノプのキャプチャだけはどうしても使えないけどw

OSがWindows2000ってオチじゃなかろうね・・・。
901Socket774:2006/06/01(木) 09:55:09 ID:xsMzdvGS
>>900
違うよXPのSP1だよ
マザボはA8V-E Deluxeで
キャプチャはカノプーのMTV1000
ただ、VGAがWinfastPX6600GTなので相性がMTV1000とは悪いらしいんだけど
違うVGAでやってもインストールまでは行けてもMediaCruzer立ち上げて見ると
画面には何も映らないし、次からはMCの起動が出来なくなって
再起動すると今度は不明デバイス扱いになって、ドライバのインスコも出来ない状態になるのだわ
だから、今度MTVX2004でも買おうかなって思ってるけど、また使えなかったりしてw
でも、それ以外はいい感じなので、気に入ってるよ、この板
902Socket774:2006/06/01(木) 12:05:35 ID:ELhlR4q9
A8V-E SEでカノプのキャプボ使えてる方いらっしゃいます?
903Socket774:2006/06/01(木) 17:00:22 ID:Vrdtj1qg
さて X2 3800+にNINJA+芯1800回転を使っているA8V-E SEを使ってる者だが
CPU55度で落ちるぜ

なんだこれは hehehe
904Socket774:2006/06/01(木) 17:14:32 ID:8U+lzcGh
おかしいね

うちは68℃でもおちないよ
905Socket774:2006/06/01(木) 18:44:29 ID:hG/MTNai
40度超えた事が無い
906Socket774:2006/06/01(木) 19:19:26 ID:TIpwv7JR
3700+リテールで5000回転、48度だ
907Socket774:2006/06/01(木) 20:42:46 ID:wGVmmIB2
>>903
そもそも忍者付けてそのクピュで55度もいくかあ?
部屋がとてつもなく暑いとか、ちゃんと装着されてないとかなら知らんが。
908Socket774:2006/06/01(木) 20:47:04 ID:QJbrKVd6
>>902
以前、A8V-E SE・3000+でMTVX2005使ってたけど、問題なかったよ。
909Socket774:2006/06/01(木) 21:00:46 ID:Wg98Yzaz
>>901-902
こちらはXP SP2、Athlon64 X2 3800+
A8V-E SEでMTVX2004HF & FEATHER2005v2
正常動作だよ。例のオプションをチェックしないと画面が映らないけどね。

Vlinkモードは3まで下げて
メモリはDDR400のDS512MB二枚SS二枚合計四枚なんだけど
DDR333駆動2Tにしないと録画でコケ易くなる。
仕方が無いかもしれないけどね。
910Socket774:2006/06/01(木) 21:29:24 ID:YA7V2hZq
A8V-E SE使いですが、DISK間コピーで誤差が出ますね。
V-LINKをAUTOにしたまま、現象が解決するかもしれない方法(一応、当方では解決)を。
特に、イベントログに同じエラーが出ている方は、もしかするとです。

BIOS: Rev.1010
CPU: Athlon 64 3200+(Venice)
DIMM_A1: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BG4 512M
DIMM_A2: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BG4 512M
DIMM_B1: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BG4 512M
DIMM_B1: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BG4 512M
PRI_IDE:(Master)HGST HDT722516DLAT80 (Slave) HGST HDT722525DLAT80
SEC_IDE:(Master)PIONEER DVD-RW DVR-109 (Slave) PIONEER DVD-RW DVR-111
SATA1(VT8237R): Maxtor 6H500F0
SATA2(VT8237R): Seagate ST3400832AS
FDD: MITSUMI
PCIEX16: Sapphire RADEON X800 GT
PCI2: Sound Blaster Audigy
その他のデバイス:
OS: WinXP SP2
不具合内容:
起動時にシステムイベントログにID11 コントロールエラー複数とID5 パリティエラーが記録される。
DISKは正常に読み書き可能。
確認・対応事項
・PRI_IDE 両ディスクはDMAモード6(ATA133)対応
・コントローラはDMAモード6(ATA133)対応
・デバイスドライバでPRI_IDE Slave側のディスクがDMAモードがDMAモード5(ATA100)に落とされている
・IDEケーブルのケーブル(他マシンで問題なく動作確認した新品)と交換(現象変わらず)
・Diskの不良を疑い、新品のDisk(同一型番HDT722525DLAT80)と換装(現象変わらず)
・2つディスクを他のマシンで確認するが、DMAモード6(ATA133)で動作を確認
納得出来ない解決策
HGST Future ToolでPRI_IDE 両ディスクのDMAのモードを6から5に変更
複数回の再起動し、エラーが出ないことを確認
※デバイスドライバ上は両DISKともDMAモード5(ATA100)になりますが、不要なエラーが出るよりマシです。
911Socket774:2006/06/01(木) 21:35:39 ID:x/MwIaVJ
うちはAutoのまんまだけど、何度ハッシュチェックやっても正常なんだよなぁ。
DiskがSATA1本ってのも関係あるんだろうか…?
912Socket774:2006/06/01(木) 21:41:05 ID:6oOVnExG
>>903
忍者の重さでCPU接触不良に1票
忍者付属のバックプレート使用で、ショートに1票
913Socket774:2006/06/01(木) 21:48:31 ID:Wg98Yzaz
>>911
Disk I/O Checker Ver 1.00/Win32 2004.1.23
http://members.at.infoseek.co.jp/amachaz/checker.htm
これ、ソフトが標準設定のままで完走しますか?
914Socket774:2006/06/01(木) 22:30:54 ID:x/MwIaVJ
>>913
モジュール 'QTINTF.DLL' のアドレス 00FF37B8 でアドレス 00000008 に対する読み込み違反がおきました。
915Socket774:2006/06/01(木) 23:02:53 ID:Wg98Yzaz
>>914
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

お疲れ様でした。
う〜ん、同じソフトでP4PEと
K8V Deluxeでは完走してたんですが・・・。
OSはWindowsXP SP2ですけどね。
916Socket774:2006/06/01(木) 23:13:57 ID:x/MwIaVJ
>>915
エラーが出ても動いている罠

しかしその後チェックでエラーがでたああああああ

以前チェックした時は大丈夫だと思ってたんだが…どうやらチェック甘かったみたい。
モード3にして明日の夜までこれやっとくことにするよ…
917Socket774:2006/06/01(木) 23:29:04 ID:Wg98Yzaz
>>916
あ、
あまり無理はされませぬよう・・・。
っつーか、メモリがぁゃιぃ ような気がしてきた。

こちらでも折を見て追加でテストしておきます。
918Socket774:2006/06/01(木) 23:56:42 ID:8ZI3NLQ5
V-Link sageに加えて、メモリ電圧もちょっとだけ上げると吉かもよ。
つーか俺はこれで幸せになりますた>データ化け

HDD ラプFLA2 幕6B300R0(ATA133) 各一台
メモリ 根性無しの灰純正1GB*2
919Socket774:2006/06/02(金) 01:02:12 ID:jNU/ceJz
A8V-E SEってキーボード電力(3ピンKBPWR1)つながなくても使えますよね?
920Socket774:2006/06/02(金) 02:48:51 ID:FefA8xJz
皆結構CPU熱くなってるのね
俺は4000+にSI-120芯1200回転でこの間まで40度超える事が無かった
ここ数日は熱くなってきたせいで3Dゲーやってると42度まで上がってしまって
少しヤバいかなぁと思いはじめてた所だったが、これならまだ大丈夫かね?
921Socket774:2006/06/02(金) 07:08:51 ID:7mN/UBPD
>>918
メモリ電圧,標準で活入れな気もするけど
上げた方がいいのね・・・。
922Socket774:2006/06/02(金) 09:49:17 ID:2fCSZ6TT
うちのはVLink Mode3、Chipset Vcore 1.6Vでエラーなくなったよ。
因みにメモリは2.6V。
923916:2006/06/03(土) 02:53:31 ID:S37OTLuU
VLinkをMode3にしても2週目でエラー。
こりゃもうダメぽかと思ったけど>>922を見てChipset Vcoreを1.6Vに。
今度は前より長く動いてるみたいだが…
しかし、Chipset Vcoreネタってこれが初出じゃ?

>>917
メモリは電圧デフォ(2.75)、220まで上げてベンチ1週間とか余裕で通るんだが、
1Gx2 512MBx2でフルスロット埋めてるからなぁ。
もうちょい緩めないとダメってこともあるんだろうか…
924Socket774:2006/06/03(土) 05:28:00 ID:CqcFh70Y
A8V Deluxe 3700+ 忍者+ で室温26℃で32-40℃って妥当なとこ?
925Socket774:2006/06/03(土) 07:21:36 ID:EzdHhEBk
>>923
OCやめてレポしれ
926Socket774:2006/06/03(土) 12:10:12 ID:G+ttB8WH
A8V-E SE
3700+ 1.22V
リテールFAN(Q-Fan使用) 2300回転
平常時31〜33度 (室温25度)

うちはこんなもん
927Socket774:2006/06/03(土) 12:12:28 ID:S37OTLuU
>>925
OCしての負荷試験も通るって話で、今はOCなんてしてないよ。
220まではPrimeとπ走らせながらのFFベンチ正常動作、225からπが以上終了だった。

今は試しに166まで落として
928Socket774:2006/06/03(土) 12:15:15 ID:S37OTLuU
途中で書き込んでしまった。

今は166まで落としてタイミングも2.5-3-3-8にして検証中なんだけど、
このアプリが1時間も走らずすぐに落ちちゃう。
CnQ onにしてるとダメとかあるんだろうか。
929Socket774:2006/06/03(土) 13:08:57 ID:K2aiDzwn
うちのA8V-E SEはVLink Mode 3でもダメだったので、Mode1に落とした。
その後約3ヶ月くらい安定している。(chip voltageは 1.5V)
930Socket774:2006/06/03(土) 15:50:42 ID:S37OTLuU
ダメだ、メモリ166のV-LinkをMode1にしても>>914みたいなエラーが数回出た後エラー、
もしくはアプリが不正終了する。
1周は通るけど2周目通ったためしがない。

しかし前記の通りMemtestも負荷下でのπも通るし、
以前4000程度のファイル20G分をDisk内コピー、
ネットワーク越しにコピーを10回以上繰り返してもMD5に異常無かった。
>>910みたいなエラーが出たことも無い。

にもかかわらずこのアプリだけすぐに落ちる、もしくは20分も経たずエラー。
他のアプリでこんなにエラーで落ちたものは1つも無い。
これ、本当にハードが原因なんだろうか?

一応うちの環境はこんな感じ。

BIOS: Rev.1010
CPU: DualCore AMD Athlon 64 X2 4200+
DIMM_A1: Corsair VS1GB400C3 1 GB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz)
DIMM_A2: Corsair VS1GB400C3 1 GB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz)
DIMM_B1: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BC4 512 MB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz) (2.5-3-3-7 @ 166 MHz) (2.0-2-2-6 @ 133 MHz)
DIMM_B1: Micron Tech. 16VDDT6464AG-40BC4 512 MB PC3200 DDR SDRAM (3.0-3-3-8 @ 200 MHz) (2.5-3-3-7 @ 166 MHz) (2.0-2-2-6 @ 133 MHz)
PRI_IDE: none
SEC_IDE: PLEXTOR DVDR PX-716A
SATA1 .: WDC WD25 00KS-00MJB0
SATA2 .: none
PCIEX16: NVIDIA GeForce 7600 GS
PCI1 . : Intel PRO/1000 MT
PCI2 . : IC Ensemble Delta-DiO
PCI3 . : Xilinx RME Hammerfall DSP
OS . . : WinXP SP2(CPU_HotFix_XP_06022適用済)
931Socket774:2006/06/03(土) 16:30:11 ID:kGfrkm6L
確かに>>914のようなエラーは
ソフトかDelphiのバグのような気もするな
932Socket774:2006/06/03(土) 16:44:20 ID:j6uNw9Nw
全然違う話ですいません。

以下、

(゚д゚)ウマーなAthlon,Opteron オーバークロック動作報告スレ62
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147501598/

で訊ねてた話なんですが、
どうもマザー(A8V Deluxe)側の問題くさいので、ココでご相談させてください。

A8V Deluxe (BIOS 1017)において、OC時のメモリクロックを設定するにあたって、
BIOS上の設定から算出したものと、WIN上のCPU-Zが示す値が合わないので変だなと思ったら、
5:3(DDR333=166MHz)に設定してても、実際は183MHzで動いてんじゃね? という話。
詳しくは上記スレの340以降をご覧ください。

CPUは3700+(E4)、
メモリは、
PC3200 Hynix 512MB×2
PC3200 Samsung 512MB×2
がデュアル動作してます。

みなさんのとこではどうでしょうか。

933Socket774:2006/06/03(土) 22:55:48 ID:vBKpR4ta
参考になるかどうか分からんが、
昨日A8VとOpteron148で組んだ際に同様の症状が出た。
出荷時のBIOS(0213)からβBIOS(0221)に変えたらCPU-Zの表示も直ったよ。
934Socket774:2006/06/03(土) 23:04:43 ID:UZnVau+x
PEG Data Scramblingってどのような機能なのでしょうか?
935Socket774:2006/06/04(日) 12:57:10 ID:cBARfCfW
Athlon64のメモリクロックの計算のしかたキボンヌ
936Socket774:2006/06/04(日) 17:38:41 ID:vOaOncW1
ヒント
非同期ならば、CPUクロック/x
937Socket774:2006/06/04(日) 22:12:38 ID:cBARfCfW
(,゜Д゜)∩先生!
xの出し方がよくわかりません。
938Socket774:2006/06/04(日) 22:37:38 ID:6XHXj+OC
A8V-E SEでMiniTyphoonって使えそう?
939Socket774:2006/06/04(日) 23:31:33 ID:vOaOncW1
定格クロック2200MHzのCPUで166設定の場合、xは14になる。
2200/14=157.14
OCして2800MHzにすると、
2800/14=200

同様に、定格クロック2000MHzのCPUだと12で、
1800MHzのCPUだと11になるんじゃないかな。
・・・持ってないから確信デキネ。
940Socket774:2006/06/04(日) 23:56:29 ID:XSh8phqo
確かに、64のメモリクロックの考え方はややこしい。
いわゆるFSBにメモリ駆動設定(何分の何)をかければいい、ってもんではない。
>>936の言うように、CPUクロックを何か(整数というがのがクセ者)で割るわけだが、
そのロジックでは、CPU倍率可変時、低倍率(=低クロック)にもかかわらず、
メモリクロックが上がることがある。
つまり、CPU的には低倍率で余裕でも、メモリが追いつかなくなり、
ブン回しのベンチでOKでも低負荷時にコケることがある。
あくまでも、OCしてれば、の話だが。
941Socket774:2006/06/04(日) 23:56:48 ID:tXLneWlj
>>939
メモリクロックに関してはそれでOKかと。
X2 3800+定格駆動でメモリは166MHzだけど
計算あってるみたい。
942Socket774:2006/06/04(日) 23:59:30 ID:tXLneWlj
OCの事は考えてなかったな・・・。
943Socket774:2006/06/05(月) 00:33:00 ID:FfVbiYc+
質問です。
A8V-DXなんですが、SATA-RAID1にだけHDをつないで普通に使うことってできないんですか?

BIOSのOnBoard Promiss Controller を変えても認識しません。。。
もしかして見当違いですか?
944Socket774:2006/06/05(月) 00:40:43 ID:fEHf/bE6
>>939 >>941

その、166設定ってのが根底から崩れてる可能性を、>>932が指摘してんのよね?
166ってことはBIOSで5:3を指定しているはずだけど、じつは183で動いてる、という。
厳密に183っていうと、11:6になるわけだが。

オレはA8V-E SEだから同じ現象は確認できないけど。

945933で939:2006/06/05(月) 01:48:36 ID:gI1Xh9go
BIOSのバージョンを変えて正しい表示になっただけだと思ってたが、
もしかしたら183設定で動作してたのかもしれない。
π104万桁が1秒くらい遅くなったしなぁ。

だとしたら俺のノーブランドメモリは、
2.8GHz時に 2.5-3-3-7 1T 233MHzで動いてたことになる。
・・・さてBIOSを戻すか。
946933で939:2006/06/05(月) 02:06:19 ID:gI1Xh9go
おk
ASUS Updateでは古いバージョンのBIOSに戻せなかった。
EZ-Flashなら戻せるかね?(つД`)
947Socket774:2006/06/05(月) 09:48:41 ID:JJUouTcs
>>946
オプション>古いバージョンのBIOSを更新できます にチェック
じゃ駄目か?
948Socket774:2006/06/05(月) 18:43:07 ID:Sdz+zLlv
>>943
できる。IDEモードにした?
949Socket774:2006/06/05(月) 20:12:36 ID:1NE5mezR
948は泡展望
950948:2006/06/05(月) 20:29:41 ID:Sdz+zLlv
>>949
え?なんで泡展望・・・?確かに反射的に書いちゃったけど。
IDEモードの前に1.5Gbpsについて言及しろってこと?
951Socket774:2006/06/05(月) 21:37:53 ID:gI1Xh9go
>>947
アドバイスありがとう。
そのチェックを入れても更新ボタンはグレーアウトしたままだ。

恥ずかしながら、ASUSママン歴4日目なので分からん事が多い。
暇を見て、このスレの>>866を試してみるよ。
952Socket774:2006/06/05(月) 22:16:46 ID:1V54X4Am
っていうか、A8V-Dを1年以上使ってる俺でさえ、
昨日までメモリがageりまくり(230オバ)なのに気付かなかった。
無茶させてごめん。メモリ。
953943:2006/06/05(月) 23:29:10 ID:rWTWlxRz
>>948
レスありがとうございます。ですが
IDEモードにしてもだめでした。。。

HDは日立の250Gで、BIOSのアップデートはしてません。
アップデートしないとだめですかね。
954Socket774:2006/06/05(月) 23:32:45 ID:UOTGNMY0
>>950
次スレよろしくー
955Socket774:2006/06/05(月) 23:53:26 ID:gI1Xh9go
ASUS Updateを7.04.01→6.03.01に変えたら古いBIOSに戻せた。

BIOSを4種類(0213-0218-0219-0221)入れ替えてみたけど、
0213のみmem166設定にしても183MHzになってる。
183設定にしたい時に使えるかな、
と思ったが・・・vcoreの設定が反映されないわこのバージョンw

以上、このスレでは既出かもだがA8VにOp148を載せた際の報告でした。
956 ◆Zura5F3ykk :2006/06/06(火) 00:06:18 ID:zDzUoOyt
申し訳ないす
私も次スレ立てれなかった。。。。

どなたかよろしくお願いします。
テンプレは
http://www6.atwiki.jp/a8vk8v/pages/4.html
ココから
957Socket774:2006/06/06(火) 01:29:14 ID:77as6+0o
A8V-MXはメモリレイテン詰められないな。こんなもん?

メモリはHynix片面512MB×2
958Socket774:2006/06/06(火) 06:44:26 ID:0hkoaHoo
>>956
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149543579/

http://
が大杉で書けなかったから>>2の直リンやめたけどよかった?
959Socket774:2006/06/06(火) 09:51:49 ID:xFJihif3
>>957
話がずれるけど、うちの場合、2T→1TにするとBIOSが起動しない。
960Zuraの人:2006/06/06(火) 10:39:58 ID:XZ9ocwWX
>>958
全然おk
スレたておつでした
961957:2006/06/06(火) 16:17:48 ID:77as6+0o
>>959
うちは1Tだけはいけるんだけどね・・・

BIOSでCL=2.5に詰めて設定しても、CPU-Zで見るとCL=3にしかならない。
BIOSは最新
962Socket774:2006/06/06(火) 17:13:29 ID:4Mds43If
>>957
BH-5買ってみなよキッチリ詰められるから
963Socket774:2006/06/06(火) 17:28:01 ID:xFJihif3
>>961
BIOS最新にしたら、1Tが出来ました。

CLを2.5に設定してみたんだけど、CPU-Z(1.33)読みで3にしかならない。
同じ現象になりましたね。
メモリはkingmax(256*2)です。
964Socket774:2006/06/07(水) 12:46:02 ID:qdTQTOHV
K8V Deluxe利用中。本日雷で停電→復帰後起動出来ず。post messageは
「System failed CPU test」とか言ってる。一応CMOSクリアとか色々
試したけど全然直らん。マザーかCPUか…いずれかあぼーん確定?

#安物だからか、「雷ガード付きタップ」役に立たなかった…orz
965Socket774:2006/06/07(水) 14:42:00 ID:qdTQTOHV
電源だった…鎌力400あぼ〜ん。長年PC自作ってるが電源死んだのは
初めてだな。これを機会にA8Vに乗り換えたかったけど面倒なんで
電源新しくするだけにする。スレ汚しスマンカッタ。
966Socket774:2006/06/07(水) 15:40:56 ID:tjcZLGRM
>>965
あんた運がいいのかな。俺は壊れたパーツで一番多いのが電源だよ。
967Socket774:2006/06/07(水) 17:47:45 ID:loWO/57S
電源はよく壊れるな。 なんかおかしくなって、蓋開けたらケミコンふきまくりとか、「ボンッ」といって煙吹いて死亡とか。
968Socket774:2006/06/07(水) 18:44:53 ID:qdTQTOHV
自分は昔から安定運用派なこともあるけど、PCに関しては結構な強運があるかも
知れないね、色々と。

#ま、その分他の分野でトラブルや初期不良率とかが多いんだけど…
969Socket774:2006/06/07(水) 19:34:07 ID:coYEoeMx
んー自作歴8年くらいになるけど電源含めてパーツが壊れたこと無いなぁ。
電源とか逝くのはかなり高温になる環境で使ってるんでまいか?
970Socket774:2006/06/07(水) 20:27:14 ID:EMbsMPcD
電源はまだ死んだこと無いなぁ。
ビデオカードならファンが止まってて死んだことあるけど。
971Socket774:2006/06/07(水) 23:00:03 ID:RTa1/seL
うちの地域(日本じゃない)は、停電も多く電圧も今一安定してないので安い電源は
ポコポコ壊れる。 UPSかましてもほとんど気休め状態・・・。
972IDあるけど一応 964:2006/06/07(水) 23:21:23 ID:qdTQTOHV
>>971
うん、電源は環境にもよるんだよね。以前住んでたとこは全然大丈夫だった
んだけど4年ほど前に実家(日本だけどほとんど日本じゃないくらいクソ田舎)
に越してから、電圧がやけに低かったり停電が多かったり(ほとんどは瞬断だけど)
するんでそれなりの対策は講じていたつもりなんだがUPS入れるの忘れてた。

#まああんまり関係ないけど

んで、実は替わりに購入した電源がヤフオクで激安で売られてるSWテクノロジー
というとこの400W電源だったりするので、果たして電源で相性問題の多いと
されているASUSマザーで如何なものか人柱してみる。

#と一応スレ違いを戻してみる。w
973Socket774:2006/06/07(水) 23:32:10 ID:E2Tcuj9b
ヤフオクで買ったSWだなんて……

無茶しやがって
974964:2006/06/08(木) 00:33:40 ID:y/nXBKYU
え?もしかして地雷確定とか…?
だったらレポ止めるんで一応ソースきぼんぬ。
975964:2006/06/08(木) 00:42:52 ID:y/nXBKYU
と書いたが他人はどうあれ自分用にカキコする可能性非常に高し。
どのみち人柱なんでスレの最後を汚すことなく次スレで続き書く方針に
する。ごめんなさい。
976Socket774:2006/06/08(木) 01:33:25 ID:Llgr0SrG
SW買っちまったか…
450W使ってたが、実際12V低杉で3ヶ月で電源逝った。
ま、他を道ずれにされなくってよかったが…MBはASUSのK8V寺だった。
977Socket774:2006/06/08(木) 07:57:42 ID:l8T9lTFb
何で買う前に調べないんだろう…
地雷どころか電源スレでは鼻で笑われるクラスだろ
978Socket774:2006/06/08(木) 08:55:10 ID:79TXCsuk
400W電源でスイッチを入れると眩しく輝いてからすぐに切れる物ならあるよ
979Socket774:2006/06/08(木) 20:03:34 ID:v++PfWO7
K8V-MX/SのBIOSって普通のK8V-MXは入らんとですか?

980Socket774:2006/06/08(木) 20:43:42 ID:qnBrcEQj
>>978
それ、普通に表現したら
発火してるって事じゃないの?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
981Socket774:2006/06/08(木) 21:44:08 ID:79TXCsuk
>>980
部屋に帰ってきたら、少しだけゴゲ臭くてPCが落ちてたんだよね。危なかったのか。
種類はテラさんの所で怪しげな電源と紹介されてる奴
982Socket774:2006/06/08(木) 22:52:41 ID:F2GL2nkY
SWは475Wが良いのに
983Socket774:2006/06/08(木) 23:37:26 ID:qnBrcEQj
>>981
なんかよく判らんけど、家が燃えなくて良かったッスね。
984Socket774:2006/06/09(金) 22:58:13 ID:2MsdpDlZ
ぬるぽっ
985Socket774:2006/06/09(金) 23:00:25 ID:NZHMwemB
ガッ

A8V-SEでRev.E4 CPU電圧が1.5Vを越えるから困る
986964:2006/06/09(金) 23:36:36 ID:dfs54KH6
既に新スレのほうが稼働してるのでこっちで一応報告します。

届いたんで入れた。とりあえず動いてるけど、ネタがなんにも無い…
部屋と事務所漁ったけどテスターが見付からないし、他のファンの影響で
静かなのかうるさいのかも分からんし。
でもこれ、全体的な品質の低さは手に取った者全てをゲンナリさせる
レベルの物と考えて間違いないよ。動かす以前の問題。正直それなりに
動いてるのが奇跡的。
987 ◆Zura5F3ykk
>>986
電源で済んで良かったですね
いっそのことCPUとかマザーが壊れてたら
一式新規で組み直す決心ついたでしょうかw