Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2006/02/07(火) 23:38:49 ID:qFlSyuB6
■注意点■
いずれのモデルも内部音声入力コネクタがありません。ビデオキャプチャカードとの
接続には外部配線が必要になります。
現状ではS/PDIFでのDolby Digital/DTSのパススルー出力に対応していません。
今後のドライバアップデートで対応予定です。
E-MU 0404 PCIはEMU 0202、AudioDock(M)との接続は出来ません(Syncドーターカードのみ可)。
■接続FAQ■
Q: E-MU 0404とProteus Xはハードは全く同じ?
A: アナログ入出力端子がE-MU 0404はピンプラグ、Proteus Xはモノラル標準(1/4"フォーン)です
Q: E-MU 1212Mをアンプの赤白の端子に繋ぎたいのですが…
A: モノラル標準プラグ(オス)−ピンプラグ(オス)のケーブルが2本必要です
Q: E-MU 0404に直接ヘッドフォンを繋ぎたいのですが…
A: ピンプラグ(オス)x2−ステレオミニプラグ(メス)の変換ケーブルがあれば接続出来ますが
お勧めしません。ヘッドフォンアンプ等を利用して下さい
端子の形状については下記を参考にして下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/01/index.html
3 :
Socket774:2006/02/07(火) 23:39:40 ID:qFlSyuB6
一般的なアプリケーションで録音(パッチミックスでWAVEにsend)する方法。
_______________
|wave| In L | In R |SPDI|ASIO|
|.|||||||.|.||||||| |.||||||| | |||||||.|.|||||||.|
|.| | | || | | | || | | | ||.| | | || | | | ||
|.| | | || | | | || | | | ||.| | | || | | | ||
|.| | | || | | | || | | | ||.| | | || | | | || host wave L/R(WDM SEND)
├.──┼.──┼.──┼ ──┼.──┤. ↑
|.o o | o | o | o o |.o o |-- PAN IN Vol | OUT Vol
├.──┴.──┴.──┴ ──┴.──┘ ↓ | ↓
| ┌── ┬── ┬──┬── ┬──→ AUX BUS 1─●|SEND|| |●┐
| ○ | ● | ● | ○ | ○ | |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| └── ┴── ┴──┴── ┴──→ AUX BUS 2─○| || |○┤
| |
├.──┼.──┼.──┼ ──┼.──┤ ┌─┐┌─────────────┘
| .| .| .| | .| .| ↓↓
| ■. | = | =. | ■ | ■ | | | |■
| =. | = | =. | = | = | | | ----- |=
| =. | = | =. | = | = | | | |=
| =. | = | =. | = | = | | | ----- |=
| =. | ■ | ■. | = | = | | | |=
└ |. ┴. | ┴ | ┴ | ┴ | ┘ | |
└──┴ MAIN BUS. ┴ ── ┴ ──┘ └─→ OUT PUT
○ :-132
● : 0.0
IN L/IN R はフェーダー下げないでミュートしても可
4 :
Socket774:2006/02/07(火) 23:43:30 ID:qFlSyuB6
で、前スレ質問のつづきなんですが、
サンプルの番組はAモードです。
ノイズが出ないのはデジタルチューナーから光接続、ノイズありのはアナログBSチューナーからのデジタル出力です。
Aモードだから0404は32kに対応していないために、サンプリングレート変換がおこってこのようなノイズがでるってことですか?
デジタルチューナーからは48kででているのでノイズがないということでしょうか?
となるとBモード番組ならば0404でもアナログBSチューナーからデジタル接続してもきちんととれるのかな?
5 :
996/998:2006/02/07(火) 23:44:40 ID:DR0duz4X
>>1さん乙です。
>>995/997さん
ごめん、997の書き込みを理解した。
そう,一言でいえばそうです。Aモードの信号(Fs=32kHz)はE-MU側が対応して
いないので無理だと思われ。ということてす。
6 :
996/998:2006/02/07(火) 23:53:20 ID:DR0duz4X
>>4 理解としてはそういう理解でいいと思います。ただ、正確には、
サンプリングレート変換はされていないからこそ、ノイズが発生している
ように聞こえるのです(分かって頂けるかなぁ…不安なのですが)。
32kHzできてるはずの信号を強引に48または44.1kHzのタイミングの中で強引に
解釈しようとすると、信号にズレが生じますよね?それがノイズになって
現れているのです。逆に、ディジタルチューナ(前スレではHDDレコーダと
書かれていたものでしょうか?)を介すれば録音できる、というのは、
ディジタルチューナが内部に32kHz->48kHz(おそらく)へのサンプリングレート
コンバータを持っていて、変換されて、その結果の信号がE-MU側に送られて
いるからではないか?と思います。
0404も外部同期モードは持っていますよね?確か。外部クロックに合わせる、
という設定で信号を受けてみて、PatchMix上に表示される周波数と、それと
同期が完全に取れているのか?という表示を確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくBSチューナ直結の場合は同期が取れた旨の表示が出ていないはずです。
7 :
Socket774:2006/02/07(火) 23:58:55 ID:qFlSyuB6
なんとなくわかりますた。
いえ、デジタルチューナーを介してではなく、デジタルチューナーからの直接録音だとうまくいくのです。
ここで疑問なんですが、つまりデジタルチューナーはつねに48kでだしてるということでしょうか?
音声波形ソフトなどで見ると番組ごとに16kあたりでカットされてるものや、よくても20kで音がカットされているので48kなんて使ってないっぽいのですが。。
>外部同期モード
Externalというところですよね?
そこをチェックしてみてもノイズは出ますです。光でも同軸でもです。
同期がとれているかどうかはどこに表示されるものなのでしょうか?
右下にはExternal 48.0kHz Locked と表示されます。
8 :
996/998:2006/02/08(水) 00:05:30 ID:YY/PJe0m
>>7 んん?アナログBS放送の、ですよね?
波形がカットされている件は、たぶん元のソフトウェアソースに依存している
のではないでしょうか?CD製作を前提に44.1kHzで作ってたりすると、それを
放送局でレート変換して48kHzに変換しても、当然max22kHzあたりまでしか
再現されないわけですし。
>>外部同期
そうそう、それです。…ありゃ、48kHzでLockedされてるのですか?
それでもノイズが出てるのだったら、ちょっとおかしいですねぇ…
9 :
Socket774:2006/02/08(水) 00:09:02 ID:7KdKOWDF
アナログBSでそう表示されます。
っとおもったのですが、今デジタルのほうと照らしあわせて確認したところ、
Lockedの前の丸ぽちアイコンの色がアナログBSでは変わってないようなので、やはりLockedされてないということなのかな??
10 :
996/998:2006/02/08(水) 00:13:36 ID:YY/PJe0m
○Locked ←これですよね?
↑の丸ポチが点灯(!?)(明るい色?)に変化していないのなら、Lockされていない
強引に認識を試みている状態のままだと思いますよ。その状態だと、ノイズが
出たり、正常な音が出ません。
そうですか・・
Bモード放送のときに今度また試してみます。
おつきあいどうもでした。m(_ _)m
12 :
996/998:2006/02/08(水) 00:17:19 ID:6VXlcASS
こちらこそ、説明下手で申し訳ない。がんばってください。
SessionSettings で Internal48KHz にロックしてもダメかな。あとは PCI Card L/R と SPDIF
を一緒に録ってしまってるとかは無い? チューナーをSPDIFとアナログで両方結線してるとか。
俺はPS2を光とアナログで両方繋いだ orz 片方ミュートしないと凄いよw
それらも試しましたがだめでした。
>>13 今日の3時ごろにやる音楽番組がBモードなのでそれで試す予定。
前スレで1820Mを探し回っていたものなのですが、
どうやら関東圏では量販店なども含めて確認してもらった限りでは、
全く現品が残っていないようですので、仕方なく予定を遅らせて、
唯一残っていたcreative直販の通販を利用する事にしました。
EmulatorX studioは少し見当たりましたが、それだと経費扱いに出来ないもので・・・
どうやら1820Mは最近生産終了(後続機種も予定なし)になったらしく、
現品限りとなった煽りを受けたのか、何処にも注文が殺到したようです。
既にメーカー在庫も直販に少し残した他には出荷もしていないため、
取り寄せなども一切不可と言う事ですので、以後お探しになる方はお気をつけください。
お騒がせ致しました。
1820微妙な品だしなw
特に聴き専の俺には…
0404とオンボードは共存できますか?
>>17 共存できるかは環境によるでしょうけど、自分は0404でどうしてもダメな場合、オンボードに切り替えて使ってます。
マザーはASUS K8N-E、サウンドはALC850です。
切り替えの度にコンパネ開いて、規定のデバイスを切り替えて・・
と面倒な事やってるんだけど、これをタスクトレイとかからワンタッチで切り替えできるツールとかあったら良いなあ・・
>>1すれたて乙
>>16 1820mは微妙どころかDTMには最高クラスのコストパフォーマンスだと思う。
つうか1820mは生産終了なのか。
EmulatorX2 Studioで1本に統合されるのかな。
うーんE-MUからは何も発表ないみたいだけど、
カードの単体発売がなくなるのはもったいないね。
アナログBS Bモード 正常に録音できますた。m(_ _)m
21 :
996/998:2006/02/08(水) 20:57:18 ID:HCFspwfP
>>20 それはそれでひとまずよかったですね、おつかれさまでした。
録音後にソフトを終了させられなくなってゾンビプロセスが増えまくるんだけど、なにか条件とかあるのかな?
24 :
22:2006/02/11(土) 08:40:02 ID:wZ7czlEo
原因が分かりました
48KHzで録音しながら44KHzのソースを再生すると、録音ソフトが固まるようです
また録音するソフトによって固まる、強制終了、エラーなど様々な反応が返ってきます
0404使ってる人でネットラジオしてる人います?
BGM垂れ流しながら放送したいんですが、うまくいかんです・・・。
>>26 あれ・・・。マイクの音は送れてもwinampの音をどうすれば流せるのかさっぱりわからんのですが。
>>26 WinampがASIO出力なら
>>3 の[ASIO]のフェーダーsageるかミュートにして
AUX BUS1 に接続してる所を ●(0.0) にする。
Directsound出力なら WAVE の所をそうする。だけどmsnの着信とか時報とか混じるからお勧めしないw
ネットラジオ受信はDirectSoundのが面倒無くて良いけどね。
俺はシステム音はオンボードに任せてるよ
44KHz以外のソースを持ってるならDirectSoundの方が安全だとおもゆ
>>28-29 わざわざありがとうございます!
さっそくやってみます。
ご相談の件に付きまして、ご説明申し上げます。
DirectSoundが適切に出力されない問題ですが、E-MU本社でもこの問題については認識しており、
また弊社からもかねてより改善の要望を強く出しております。
これは弊社での複数PCでのテストにおいても、あるPCでは問題なく動作するにも関わらず、
あるPCでは適切に出力されない、というように、ゲームタイトルとお使いの環境に深く依存する問題であり、
誠に申し訳ございませんが、現時点においては根本的な解決方法を提示することが非常に難しい状況です。
ユーザー様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、解決まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
また、以下の設定をお試しいただきましていかがで御座いましょうか。
・コントロールパネルより、「サウンドとオーディオデバイス」の設定画面を開いていただき
「音量タブ」内にあります、「スピーカ設定」から「詳細設定」を確認いただき
「パフォーマンスタブ」内のアクセラレータ値を下げてお試し下さい。
以上、よろしくお願い申し上げます。
ゲームとかやるなら素直にサウンドブラスターにしときゃいいのに。
33 :
Socket774:2006/02/15(水) 20:25:31 ID:3ELb72fT
>>3を使ってLine入力をWinampのlinerec://で受け取りたいんだが、
InL、Rのフェーダー下げるorMuteするとWinampへの出力もMuteされます。
なにかこの他に設定が必要ですか?
ProteusXにはIEEE 1394ポートが必要なのですか?
>>34の記事にさりげなくIEEE 1394と書いてあるので
1010ボードに1394端子が付いてます。ってことが言いたいんじゃない?
確かにマギラワシイ表現だと思う。
はじめまして。
私1212Mのユーザーなのですが、
いくつか分からない点があったので質問させてください。
まずこちらの環境構成は次のようになっています。
ホストアプリケーション:SONAR2.2
音源:MU1000&SC88pro
今までは比較的安いカードでDTMをしていました。
ここに今回1212Mと同時にソフトウェアシンセサイザなるものを導入しました。
(EDIROL.社のOrchestralという製品です。)
質問はこれらのソフトウェアを含んだ音源ソースを録音する方法についてです。
88proは小さなミキサーを経由しラインで入力しており、
>>3の方法で録音は出来ましたが
SPDIFやDXi/VSTiなどの信号をどのようにPatchMixで設定すればいいのか分かりません。
SPDIFはStripを追加し、ソフトウェア上で音がなりました。
ソフトウェアシンセもASIOStripを追加し音を出すことはできました。
ただそうなるとホストアプリケーションのドライバをASIO固定という事になるようです。
どなたか似たような環境でのPatchMixの設定や
参考になるHPなど御存知でしたらお教え頂けないでしょうか。
>>37 PatchMixを使わないで直接書き出せないの?
40 :
37:2006/02/20(月) 17:02:52 ID:Naj0GrDe
ご助言どうもありがとうございます。
>>38様
>>39様
どうもありがとうございます。
AUX1のOUTは0にしておく必要があるのですね。
画像見やすくてとても助かりました。
参考にして早速色々やってみます。
41 :
Socket774:2006/02/20(月) 20:06:24 ID:ZyXyKROW
Live5.1から0404に変えようと思ってるのですが、
EAXを使わない場合でもゲームを遊んだ際や、
通常動作のパフォーマンスは落ちてしまうでしょうか?
>>41 > 通常動作のパフォーマンスは落ちてしまうでしょうか?
もれは1212Mなんだけど、このカード、音のデータを高速に受け取るという意味では
パフォーマンスなんて問題ない。HDDレコとか、楽器と合わせてMIXしたりするカードだから。
それよりかは音質だとか、ゲームの互換性の問題では?
ゲームはSB買っておけば絶対にゲームが悪いって言えるけど
0404だとゲームは未対応です。と言われるんじゃない?
パフォーマンスってどうやって比較するのか逆に聞きたい。
サウンドブラスターの高いの安いので音質は違ってもパフォーマンス違ったら
大問題だと思うけど?
音質についてはWT2496もっていたけど音質はWTの方が良い所もあったし、
1212の方が良い所もある。ゲームで困った事何てステレオしか使わないので
全然困った事はないよ。
俺は重いプロジェクトを作って、プチるかどうかで判断する
初代Liveから0404への変更で、ゲームのフレームレートが落ちたり、
動画再生でプチったりするようにはなった。
やっぱりゲームはサウンドブラスターですよ。
E-MUにもちょっとは期待して買ったんだけどね…。
ソフトウェア処理でしか無理ぽ。
46 :
41:2006/02/21(火) 08:47:36 ID:OeOsBZIh
皆さんありがとうございました!
うーん・・・Liveのままにしておきます。
ありがとうございました!
サウンドブラスターの高音質モデルだと勘違いする人が定期的に出てくるなぁ・・・
むしろこのスレが自作板に立ってるのが不思議なんだが。
DTMが相応しい
俺はむしろこっちに有った方が良い。あの板は学歴板並に痛いから・・・
51 :
Socket774:2006/02/21(火) 22:53:02 ID:rIBxkVzH
↑低脳死ね
聴き専はこっち、音楽屋はDTM板にそれぞれ住み分けたらいいんだよ。
評価基準も全然違うんだし。統一しても荒れるだけ。
噂の学歴板並に痛いのが現れたようだな
>>51 だから統合せずにこっちにも有った方が良いって意味なんだが?
パッチミックスのエフェクトにリミッターとして使える物はありますか?
Second Editionの付属アプリってどう変わったの?
56 :
Socket774:2006/02/22(水) 17:09:53 ID:al1Ysu73
>>50 俺も自作入門者+DTM入門者なのだが、DTM板は荒れやすいので
自作板にあった方が良いと思います。
今のところA8V deluxe+Athlon×2 4400(新しいTDP 89w版)
+E-mu1820m(というよりEmulator X STUDIO)
の構成を考えています。
今のところ私の調べた限りではA8VとA8V deluxeは安定している。
と書いてあるのですが、この構成で使ってらっしゃる方、
IEEE1394、USB、 ランにも 問題は無いですか?
0404と1820ってハードDSPエフェクトの質は違いますか?
あとプリセットエフェクトの数も
同じ
>>54-55 リミッターはASIO SENDでSyntheditか何かに送ってASIOストリップに戻すのが良いよ。
SEはバンドルがCubasisからCubaseLE/SONARLEになった。
>>56 問題は無いと思うけどCnQは切っといた方が良いかも。実害は無いんだが録音中に
クロック変わるのは気になるから。
>>56 A8V 64X2 4400 EmulatorXの組み合わせで使ってる。
A8Vは現行のマザーで一番DTMに向いてるんじゃないかな。
A8Vはもともと余計なものがほとんど付いてないので使いやすいよ。
オンボードはLANとUSBだけ使って他は全部切ってる。CnQも切ってる。
IEEE1394は入れてないのでわからない。
でもこのマザーでUAD-1の2枚ざしとかやってる人もいるし
PCIには余裕あると思うよ。
うちではE-MUのカードは4番に入れてあるけど凄く安定してる。
あとE-MUのカードについてるIEEE1394は使ったことないからわからないや。
62 :
56:2006/02/23(木) 21:27:15 ID:sOD+cvDg
レスありがとうございます。
A8V+Emulator Xで行く事にしました。
また何かあったら質問させて下さい。
宜しくお願いします。
proteus-x se売ってねえ....
お遊びDTMにはよさそうだと思ったのに。
サウンドブラスターと比べて、
普通に音楽聴くには、音質どうなんでしょうか
S/Nはいいよ
音質は知らん
サンクスです!
音質は断然E-MUが上だよ。
X-Fi DAと1820M持ってるけど、10万アンプと6万のスピーカーでさえ差がわかる。
でも切り替えたり面倒だから外部DACが欲しいよ…
音質もドライバ(Ver1.6)も不満は無いんだけど、ASIOがやっぱ構造的に下品と言うか・・ アプリが
直にサウンドカード叩くもんだから一度エラーが起こるとブルーバックとか再起動しないとダメとかで orz
まぁ演奏中にエフェクトアサインをdelキー叩いてブッ千切ったり、追加追加追加と連打しなきゃ良いんだけどねw
X-FiもEliteProなら音質もE-MUに匹敵するんじゃない?
高いけど。
いや、EliteProも及ばない。
むしろ、SB X-Fi DA + 外部DACの構成の方が音質的には良い。
つーか、E-MUシリーズって、0404しか持ってないけど、基本的に外部アンプが必要でしょ。
SB系は内蔵なんだから、ノイズに関しては不利になるのは当たり前
ラインアウトからの出力は0404もSB X-fiも基本的に外部のアンプは必須だよ。
質の悪いヘッドフォンの直接挿入だけでしか物事を考えられないの?
>>71 その質の悪いヘッドフォン出力が可能なSB
と
やりたくても出来ないE-MUシリーズ
これのお陰で、音質差があるとか言われてるわけで・・・。
実際は、大した差はない。
今E-MU系の方が音質が良いと胸張って言える人は、間違いなくSBは直ざしだろう。
同じ環境だったら、そんな事いえない。
完全に好みの問題のラインまでレベルがあがる。
外部DACが必要って言い出すと荒れる、というか
ちょっとしたすれ違い的な部分が見え隠れし始めるよな
SBすれそれで荒れすぎ。DTM板は対象の範囲が半端なのも伴って見境がないから困る
直挿しの話なのか、外部も含めての音比べなのかはっきりさせてから書けばいいんだな。
学習した。
>>72 いや、普通に両者ともにアンプ通すでしょ。
その上での比較で明瞭な差がでる。
>>やりたくても出来ないE-MUシリーズ
普通にできる。0404に変換ケーブルで直接刺しでも明瞭な差がでる。
その前にヘッドフォン、しかも直接刺しの発想から脱却しなよ。
音質をどうこう語る以前の問題だよ。
1820mのヘッドフォンアンプはそれなりだと思ってたんだが、だめか?
外付けだけど。
>>75 ただのOPAMPなんで、サウンドカードが外に出ただけ。
しかしそれだけでもPC内のノイズから解放されて音質は上がる。
77 :
Socket774:2006/02/24(金) 21:36:13 ID:VGEqsxNw
ヘッドホン用端子の無いE-mu0404や1820mの音に満足出来ない人は
どんなヘッドホン用アンプを使っているのですか?
値段がピンからキリまであるので全くわかりません。
あなたの使っているヘッドホンアンプを教えて下さい。
よろしければ比較対照した機種も知りたいです。
hpa100
s/nはいいが量感不足
E-MU1212→MA-10DへOptical→8000円のオーテクのヘッドフォン
糞耳だからこれで満足
デジタルで出すならこの機種である必要がなくない?
>>79 俺なんか E-MU0404→MA-10Dへアナログ→panasonicのイヤホンだぜwww
しかもヘッドフォン端子が馬鹿んなって左の音がデナスwww
俺はミキサーをアンプの代わりにしてるんだけどもしかして間違ってる?
E-MU0404→STAX SRS-2020(SR-202→SRM-212)
アンプくらい買えよってツッコミは勘弁な
サウンドカードにヘッドホン直刺しで音出すなんて出来たんだ
86 :
Socket774:2006/02/25(土) 14:52:00 ID:EvMuM0pg
>>84みたいなヘッドフォンアンプも買わない馬鹿がE-MUとX-Fiの音が同じとか言うんだろうな。
しかもDTMなんて全くやらないのにE-MUを買ってるし。
>>85 一応専用のドライバーユニットってのがあるから
>>86 何か知らんが怒らせてしまったようだな
すまん
>>86 しったか乙
BASIC SYSTEMIIは、ドライバーユニットがアンプも兼ねてます。
この流れじゃDTM板の方がマシかもよ。
じゃあDTM見てればいいのに何故わざわざ比較に上げるんだろ
相性などの自作的な側面があるかと思ってな。
それにDTM板の比較はログにも出てる。
ヘッドフォンの話題こそ板違いだと思うが?
どのスレにもいんだろ
んだな
光出力で外部DACだとE-MUがいいと聞きつけて来たら、
>>70に「SB X-Fi DA + 外部DACの構成の方が音質的には良い」ってあるんですけど、
そこってどうなのでしょう?
DTMなど全くしない、聴き専です。
とゆーか、聴き専で光→外部DAC狙いにとって一番いいのって、
2万前後だと、どのカードなのでしょうか…?
RMEの中古
>>95 外部DACにするならサウンドカードはどれも同じになってしまいます。
なので、外部DACに最大限のお金を出してサウンドカードは安く済ませると幸せになりますよ。
デジタル出力ができるだけのカードなら5000円で余裕で買えますから。
リスニング目的ならそういう用途のカードを買った方がいいよ。
たとえばだけど、低域がふくよかに聞こえるとかハイがよくのびるとかそういう味付けのある奴。
E-MUのプロシリーズはレコーディング目的のカードなので、
音がいいといってもリスニングで必要とされる音のよさとは方向が違う。
むしろ味付けがなく原音ままで素っ気無いくらいがレコーディング用途には向いてるから。
デジタル出力して外部DAC通すならオンボードでいいじゃない。
味付けはスピーカーで、っていう考え方なんじゃねーの
>>96 えと、そこからやって来ました(;^_^A
>>97 RMEの中古と言っても、種類があるようですが、
96/8 PSTなどでよろしいのでしょうか?
>>98 藤本健さんのHPの「第89回:PC用オーディオデバイスの音質をチェックする」
というところで、カードによる光出力の差というのが、
あったのですが、私のような初心者には分からないレベルなのでしょうか?
カードを5000円とかにしても、
外部DACに、3万ちょっとしかさけないカンジですが(>_<)
この程度で、よさそうなのって買えますかね?
>>99 E-MUシリーズの解説、ありがとうございますm(_ _)m
「そういう用途のカード」というのが、よく分からなくて…。
なにかいい検索ワードがありましたら、教えて頂ければ幸いです。
>>101 スピーカーにするかカードにするかは・・・
お金と相談というカンジです。
光より同軸のほうがいいですよ。
>>103 そうなのですか・・・極力同軸を使うようにしますね。
同軸入力のあるMD,DATをDAC代わりに使うのもいいんでない?
いま中古安いよ。
>>105 ・・・イッパイあり過ぎて、選べないのですが(>_<)
何かオススメありませんか?
>>106 アナログだけど、お金が無ければベリンガーの
UB502というミキサーを奨めておく。
DTMをやらない人でもミキサーを持っておくと
何かと便利っすよ。
>>107 うーん・・・一応同軸接続を狙ってまして(;^_^A
まぁ、お金はありませんが(>_<)
ありがとうございます。
たしかに >108 に patchmix が使えるとは思えないな
111 :
Socket774:2006/03/01(水) 13:50:38 ID:gLV/V8JQ
patchmix は、ややこしい。
この手のものを初めて買うならRMEがお勧め。
俺は0404のMIDIが使えなくて困ったよ。
creativeに問い合わせても仕様だから。
・・・の一言で済まされた。
結局MIDIインターフェイスを別に買った。
パススルーしたいんです(><)
>>109 アナログにしちゃうと、お金をかけれる時が来ても、
アップグレードしにくくないでしょうか?
… … 何をもってアップグレードと言っているんだか
1万のボードでうじうじ悩む人間には、お金がかけられる時 はこないから安心しろ
116 :
Socket774:2006/03/04(土) 00:25:27 ID:9dnWXjgH
>>111 0404はMIDIが、使い物にならないのですか?
>>116 ウチでは使えてるよ。ただ繋がってるのがCM-64だけどw
PatchMixの日本語マニュアルうpして
保守
121 :
Socket774:2006/03/10(金) 00:52:54 ID:iEoBluHu
E-MU1212を使っていて
PowerDVDでMPEG2を再生させていると
時々音声がかすれるようになって停止させないと戻らないのだけど
それって仕様ですか?
仕様
安定するソフトを探すか諦めれ
一万円くらいまでで探してるんですが
何がいいですか?
主な用途は音楽鑑賞とBMSって言う音ゲーです
じゃあやめとけ
SE-90PCIとかのほうがいいって。
>>121 サンプリングレートはMPEG2に合わせた?
うちだと44.1kHzのままDVD再生すると同様の症状が起こる。
48kHzにすると安定。
>>121 コントロールパネルからオーディオ再生のハードウェア アクセラレータをいじる
>>127 あぶねぇ信じてSE-90PCIの値段とか調べてた
いや、
>>124に突っ込んだだけで別にSE-90PCI自体をを否定したわけではないけどねw
結局は好きな方を選べばいいよ
emulatorX2っていつ発売するんだろ
132 :
Socket774:2006/03/14(火) 16:12:18 ID:2m1LdyCF
今まで使ってたサウンドカードでは、Stereo Mixを指定すればチャット部屋で音楽を流すことが出来ていたのですか、
E-MU 0404に変えたらチャット部屋で音楽をWinampで流そうとしても流すことが出来ません。
どうすれば゛いいですか?
#スピーカーから出た音をマイクで拾って流せというのは無しでお願いします^^;
0404でCPU使用率が100%なると光デジタルで音声キャプチャしてると音が消えることがある。
しばらくすると元に戻る。
これは回避不可能なんかな?
>>132 3のテンプレの設定してアウトボリュームをー132にしていけんか?
136 :Socket774:2006/03/14(火) 18:08:27 ID:2m1LdyCF
>>135 どうすれば
>>3の設定に出来るのですか?^^;
ちょww
>>3見て設定できない香具師に言葉で説明できる気がしないんだけど
最適解置いときますね
つ【あきらめる】
140 :
135:2006/03/14(火) 19:17:41 ID:chdM5qra
俺そんなに難しいこといったか?
>>3に全部書いてあるね。
これがわからないということはマニュアル読んでないだけだと思う。
単語拾ってマニュアルの検索して、
各ストリップにセンドを作る方法からやってみなよ。
>>3には音がループしないでちゃんと流れる方法がきちんと説明してあるよ。
つうかそのチャット部屋とやらがどんな仕組みになってるのか
説明してくれないと誰も突っ込んだ解説できないよ。
142 :
135:2006/03/14(火) 19:26:53 ID:chdM5qra
ヤフーのボィチャやろ、私も使ってる。
設定、いくつか作ってasioやpci、waveを送れるようにしてる。
wave入力に送れるように設定すればいけたと思うが・・・・
馬鹿はほっとけよ
てか
>>3見て何もわからないなんて終わってるなw
144 :
136:2006/03/14(火) 19:38:02 ID:2m1LdyCF
スピーカから音が出ないといわれても、
スピーカまでにどんなつなぎ方してるのかもわからないし答えようないって。
情報小出しにしないで環境をきちんと書いてくれ。
使ってるソフトの対応してるサウンドドライバとかミキサーの有無とかさ。
ここはe-muのスレだからe-muに関することは誰かが答えるだろうけど、
個別のソフトの機能とかまではわからないから。
でね、とりあえずググったらwinampにasio出力をくわえるプラグインがあるみたいなので
それを使って音の出入り口を分けてみれば?
winampをasioストリップに出力してそこにチャット部屋行きのセンドを作る、
でasioのフェーダー自体は切っておく。
チャット部屋の音の出口はたぶんwaveだと思うので普通に出力すればスピーカーから音なるでしょ。
winamp→パッチミックスのasio→パッチミックスのasioのsend経由でチャット部屋→
→チャット部屋の音がパッチミックスのwaveに出力→
→mainMIXから好きなところへ出力どうぞ。
TpKOgJoVさんは親切だわ。。。。。。
私も買ったときパッチミックスのつなぎ方わからんくてこのスレで質問したんだけど
テンプレート
>>3にしてアウトボリュームをきったら問題なく再生できるようになりました。
なんだこりゃwww
なんか香ばしいお方が・・・・・
親切なのか何なのかw
ちょwww親切www
調子こいて貼ったら元のPatchMixの設定が解らなくなったwwwww
うはww俺バカスwwww
>>151 バカだww!確かにオマエはバカだw!
だがちょっといいヤツだ。
全米が泣いた
これテンプレに入れようぜwww
WoW!とかCooool!が和むな。
実は俺も0404を買おうかと思っていたのですがパッチミックスが
使えるか不安でした。
実物を触りながら説明書を読めば理解出来るだろうとは思うのですが
>>3を見ても何の事か解りませんでした。
>>151さん ありがとう。
>>157 >>3はPatchMixのAAだよ。ちょっとした想像力さえあれば
分かるはずなんだけど、これを見て分からない人は頭から
理解しようとする事を拒否してないか?
159 :
Socket774:2006/03/15(水) 11:02:54 ID:m9BfmsEC
>>145 えっ?
スピーカーは普通にE-MU 0404の出力につながってますが?
あと、使ってるソフトはWinampとヤフーメッセンジャーのV5です。
で、
>>3の方法でやるとチャット部屋で他の人が話してるボイスは聴けるけど自分が流す音楽の音がスピーカから聞こえないということです。
>>147 >お前は
>>102 =
>>113 違う!
160 :
136:2006/03/15(水) 11:03:50 ID:m9BfmsEC
161 :
Socket774:2006/03/15(水) 11:35:11 ID:m9BfmsEC
うざいのでそろそろ消えて下さい
163 :
136:2006/03/15(水) 11:57:28 ID:m9BfmsEC
問題は
>>3の方法でPCのHDDからWinampなどの再生ソフトを使って音楽を再生してチャット部屋に音楽を流す時と、
「チャット部屋にも音楽を流せて 自分のPCのスピーカからも同時にその音楽が聴ける。」
ということが出来ないということです。
164 :
136:2006/03/15(水) 11:58:16 ID:m9BfmsEC
165 :
136:2006/03/15(水) 12:03:09 ID:m9BfmsEC
あ、
>>3の方法ではライン入力から入力した音楽もチャット部屋に流すことが出来ませんでした。
>>159 何だその態度。せめて礼くらい言えよ。
自分でロクに調べもしない奴がこれだけ親切にレスもらっておきながらそれかよ。
おまえマニュアル読むことすらロクにしてないだろ。
つうかマジで悪い事言わないから買い換えた方がいい。
E-MUの製品は基本的に音楽製作・レコーディング用なんだよ。安い0404でもそれは同じ。
だからアナログミキサーの使い方が全くわからないような人には向いてない。
煽りでもなんでもなくそれがお前のため。
それでもどうしても0404を使い続けたいのなら、
まずはマニュアルをプリントアウトしてきちんと読め。
何故にミュートに
168 :
136:2006/03/15(水) 12:44:11 ID:m9BfmsEC
>>166 マニュアルは一通り読みましたよ
礼ぐらい言えって言うけど まだ解決していませんし。。。
(オマエには)無理。
終わり。(にしてください)
170 :
136:2006/03/15(水) 12:54:59 ID:m9BfmsEC
>>169 それは
貴方(
>>169)には解決法を提示出来ない
と取っていいのかな?^^;
Winamp等の再生ソフト Yahoo!Chatのボイスサーバー
or →Patchmox <
ライン入力 自分のPCのスピーカー
こんな感じにしたのです。
>>170 ×
感じにしたのです
○
感じにしたいのです
本日の推奨NGID: m9BfmsEC
173 :
136:2006/03/15(水) 13:05:23 ID:m9BfmsEC
>>170 訂正、
WAVE&SWシンセサイザ
&
Winamp等の再生ソフト Yahoo!Chatのボイスサーバー
or →Patchmox <
ライン入力 自分のPCのスピーカー
Patchmoxって何よ。
てのはまぁ置いといて、
1)必要なストリップを「プリフェーダー」で作成する(これでAuxがフェーダーに影響されなくなる)
2)ボイスサーバーに送りたい信号のストリップのAuxを上げる
3)AuxセンドにWaveセンドを入れる
4)Auxリターンは-132dBにする(これでAuxに送った信号がMixに戻らなくなる)
これでいけるでしょ。
注意点としては、信号がループするからWaveストリップのAuxを上げないこと。
まぁデフォのストリップがポストフェーダーってのが曲者だな
176 :
136:2006/03/15(水) 14:34:19 ID:m9BfmsEC
>>174 Patcmixですね^^;
スマソ
その方法って
>>3と同じじゃない?
>>176 要はAC97準拠のサウンドカード等におけるステレオミキサーに
チェックを入れた状態をPatchMix上でやりたいんだと思うんだけど
>>173でやりたいとかいてある事は
>>174で解決なハズなんだが
...もう一度やり直してみる事を奨める。
178 :
Socket774:2006/03/15(水) 15:19:28 ID:m9BfmsEC
179 :
136:2006/03/15(水) 15:21:09 ID:m9BfmsEC
つーかもう誰かPatchMixの設定ファイルうpしてやったら?
いい加減ウザイ
そのチャットツール用のユーティリティーがe-muのカードに対応してないんじゃ?
カードによっては使えないって書いてあるよ。
チャットで音を流すにはそのユーティリティーがキモなわけでしょ?
そのユーティリティーに合ったカードに買いなおしな。
どっちにしろe-muは基本的に音楽製作用のカードなんでホビー用途には向いていない。
ASIO対応アプリを使ってる人で、自由なルーティングに魅力を感じたり、
バンドルソフトやエフェクトの豪華さに魅力を感じる人が買うカードだから。
音楽製作しないならマジで売り払った方がいいよ。
で、ゲームなりリスニングに向いたカードを買えばいいよ。
ここまでスレ消費したのに、最後のオチまで1レス分(
>>147)な気がしてならないw
185 :
136:2006/03/15(水) 17:20:02 ID:m9BfmsEC
>>183 ユーティリティーは対応していると思います。
何故ならマイクからの音声はちゃんとチャット部屋に流れていますから。
186 :
136:2006/03/15(水) 17:22:10 ID:m9BfmsEC
>>183 >そのチャットツール用のユーティリティーがe-muのカードに対応してないんじゃ?
>>144 >
>>3の設定に挑戦してみましたが、Winampの出力設定をWAVEにすれば部屋には音楽を流せるみたいですが
>自分のPCのスピーカーからはその音楽が流れて来ません・・・^^;
187 :
Socket774:2006/03/15(水) 17:24:34 ID:lx2ZGAHz
暖かく見守りましょう。
へんなのに教えるとへんなのが寄り付いちゃうようになるよ
やってはいけない親切もアル。
春ですねえ
190 :
174:2006/03/15(水) 18:41:18 ID:30Qp6v6G
>>178 = 136
>>3や
>>147の設定とは違う。(この違いが分からない?)
要はWinampの音をチャットサーバーに送りつつ、0404からも出力したいんでしょ?
だったら信号を「Aux」と「メイン」の2つに分けて、その2つの信号をそれぞれに送ればいい。
わざわざ「これでAuxがフェーダーに影響されなくなる」と書いたのは、
「Auxに送った信号とは別にフェーダー/ミュートで2つめの信号をコントロールできる」という意味。
この位は行間から理解できるかと思ってたよ。
うましかでも分かるように、さっきのを少し改訂して懇切丁寧に書いておく
<前提>
・チャットサーバーはWaveで信号をやり取りする
1)WinampをASIOで出力
2)ASIOストリップとアナログ入力L/Rストリップを「プリフェーダー」で作成する
3)ハウリングと声が2重に聞こえるのを避けるため、アナログ入力L/Rストリップのフェーダーを下げる/ミュートする
(多少のタイムラグが出るであろうが我慢)
4)これら2つのストリップのAux1を「0dB」まで上げる
それぞれのバランスを取りたかったら、それぞれのAux 1のノブで調節する
5)Auxセンドを「0dB」にして、インサートにWaveセンドを入れる
6)Auxリターンを「-132dB」にする
これで、
アナログ入力L/R = マイクの音声をWaveセンドに送るだけ
ASIOストリップ = Winampの出力をWaveセンドに送りつつ、メインへも送る
Waveストリップ = ボイスサーバーからの信号を聞くだけ
Waveセンド = マイクの音声とWinampの出力をボイスサーバーに送る
メインフェーダー = Winampの信号とボイスチャットの信号を最終的に調節してスピーカーに出力
となる。
これでもダメならもう知らん。
>>188 すまん、貴方の考えは良く分かるが
自分(136)の理解力の無さをこちらの説明不足のせいにされているようで我慢できなかった。
相手にしない方がいいよ。
はなから自分で解決する気なんてサラサラない奴なんだよ。
相手を煽ってムキにさせて、上から下まで全部教えてもらおうという手口。
そもそもチャット部屋に市販の音楽を無許可で流すのって著作権的に大丈夫なのかなあ?
とにかく厨房である事には間違いないから関わらないのが吉。
ほっときゃあきらめて買い換えるでしょ。
ほっとくと荒らしに変わりそうなので最初に教えた方は責任を持って付き合ってください。
教えるのはいいが人を選べと(ry
193 :
137:2006/03/15(水) 22:08:22 ID:Y4XFuVUk
174/190氏のフォローには敬意を表したいのだが、
ちょっと思ったが、intiki corpで配ってるそのソフトとやらがどういう挙動を
しているのか(特に、PC内部での音声ルーティング)が分からない限り、
そのソフトを併用してどうこうしようという解説をするのが難しい気がする。
とりゃーずココのスレに常駐するような人間だったら、
・音楽再生ソフトをASIOでPatchMixに送る。(*1)
・自分の声をASIOでPatchMixに送る。(*2)
・(*1)(*2)をPatchMixで混ぜたものを作る。(*3)
・(*3)をPatchMixで(A)Host WAVE (B)スピーカ にそれぞれ送る。
っていう設定を自力で作れると思うんだけど、なんつーか、
インチキコープの押しっぱソフトが、(PC内部の)どの辺の音を横取り・横割り
してるのかわからないから、なんともフォローできない。
録りあえす、190氏はCooooool!!
解決するまで礼を言わねー、教えてもらって当然、って態度が人としてありえん。
時間割いてレスしてくれた人達の労力はどうでもいいわけね。
結局、自分のことしか考えてないんだろうね。頼むから消えてください。
ヒント:在日
結局だめらしいね。
以下、価格comの掲示板よりタイトル部分だけコピペ(投稿時間に注目)
[4915986] Yahoo!チャットの部屋で音楽を流す方法。 返信数(0)
お気に入りクチコミに追加(0人)
サウンドカード・ユニット (CREATIVE) CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404) についての情報
__ひまわり__さん 2006年3月15日 23:43
相変わらず自分の環境をきちんと書かないやつだなw
使用ソフトも書かずにレスがつくわけないっつうの。
自分でも何を説明すればいいかもわかってないんだろう。
奴にベストの選択は「買い換える」これしかないよ。
在日じゃしかたがないな…
できるつーの。
話す押しっぱなしはソース指定で普通のサウンドカードはソースを変えれるけど
emuはエラーが出てできない。ソースのチェックははずして話すボタンのロックだけに使う。
でwaveに送るパッチミックスの設定作ってSAVEしてLOADして切り替える。
手順は散々既出だから省きます。
テンプレにさ、
低価格で高音質ですが、あくまでもレコーディング用に開発されたカードなので
ゲームなどのホビー用途には向きません。
みたいな事を書いておいた方がいいんじゃないか?
>>200 入れても良いんだろうけど、ああいう奴はテンプレなぞ
100%の確立で読まないでしょう。
テンプレでダメならタイトルにいれればいいんじゃね?
[DTM専用]Creative E-MUシリーズ友の会[ゲームには使えない!]
みたいなかんじで
DTMを遊びで始めたいんだけど
0404で十分?ProteusX買った方が遊べる?
EmulatorXはちょっと予算外なので上記2機種で迷ってます。
proteusXは2が出て新パケジにならないと意味ないと思う。
(現行の0404にはproteusX liteが付いてる)
proteusXもSEなら0404SEと同じバンドルソフト+フル版proteusX+
CD何枚分かのサウンドフォントが付いてくる。
しかし0404SEについてくるproteusX LE版ってスタンドアロンで
立ち上がらない以外に何が違うのか謎。CDが同じ関係上Proteusにも
付いては来るのだが。
206 :
203:2006/03/19(日) 00:34:25 ID:tsdiaF7k
0404買ってきました。
これから取り付けてみます。
次はパッチミックスの質問かな
>>147 良い人。(*´3`)
せっかくなのでまとめたいね。
低ビットレート音がマトモに聞こえないのはPatchMixの設定が悪いのかな。
システム音を高ビットレートにコンバートしちゃったけど。
え?なに?
なんか変な事書いた?
8Khz/8bit/monoの音が以前使ってたサウンドカードやオンボードAC97でと違って、
やたらノイズが耳障りになっちゃって変に聞こえるんだけど。
なので、22KHz/16bit/monoに変換したってだけで。
それって漏れの環境だけなのかな。
システム音やゲームなんかはオンボードを使った方がいい
214 :
210:2006/03/20(月) 13:33:12 ID:LOrh45Kz
低ビットレートの元音をハイビットレートに変換しても、基本的には
音質は悪いままだから仕方がない(当然のこと)かと。
それと、従来気にならなかったノイズが〜という現象については、
それは従来の機材が持っているノイズが、その素材が持つノイズをマスク
していたから、その素材が持つノイズが気にならなかっただけかと。
強いて言うなら、ノイズ同士のS/N比とでもいえばいいのでしょうか。
例えて言うなら、水道水で入れたインスタントコーヒーで満足していたのが、
ミネラルウォーターで入れたらコーヒーのマズさまで分かった、みたいな。
そんなわけで、「これまで気にならなかったノイズが聞こえる!」というのは、
209/211さんの環境だけの問題ではないはずですよ。
次のドライバはいつだろうか
44.1kHzまでしか対応してないから、それでノイズ出てるんじゃないの?
今はM-audio dio2496使ってて、このEmu 4040が気になるんだけどfsが44.1kHz以下の場合、ちゃんと再生されるんだろうか
録音については
>>4さんの事例のようなにノイズ出るみたいだけど
>>216 ヒント: WaveMapperは標準でサンプリング変換が行われる。
ASIO経由の場合はどうだったかな、最小公倍数が取れるFsで動作した気もするし、
あらかじめ対応Fsに変換しておかなければいけなかった気もする。
>>217 レスサンクス
何か危険そうだから今のままでいいかな
>>214 いや素材自体のノイズではなくって、
ちゃんとデコード出来てないような感じのノイズなんで。
詳しくないのでよくわからないけど、DirectXでの再生がおかしいのかもしれない。
WMPで変に聞こえるが、QTPlayer6だと、まあ普通に聞ける。
で、高ビットにコンバート後は普通に聞けます。
>>213 主要な音は変換しちゃったんで、次の機会にでも試してみます。
ありがとうございました。
0404、かなり面白い。
ProteusXLEの音も思ったより楽しいし、CubaseLEも遊べる。
これで1万以下ってかなりお買い得感があるね。
あとは完全日本語化してもう少し判り易いインタフェイスになれば言うことない。
SONAR LEは英語版なんだよなぁ。
223 :
221:2006/03/22(水) 22:29:57 ID:D9sb+tdk
>>222 ありがとう。
SONAR LEはインスコさえ、してなかったよ。
まぁ日本語化してもSONARは圧倒的に使いにくいけどね。Cubaseも使いやすいとは
言えないけど、少なくともSONARよりかはマシだと思う・・
まぁどっちも予めそう言うソフトを使った知識なり経験が無いと音すら出なさそうな雰囲気だよなw
そこでLIVE!ですよ
ProteusXのLIVE!は、制限だらけで何にも出来ない体験版以下の存在だぞ。
LiveLiteはほんとひどいね。
あれだったら通常のLive5のデモ版使った方がマシ。
abletonって何のためにLiveLite作ったんだろ?w
つうかどうせならFLStudio付けてくれればよかったのに。
CubaseLEのプロジェクトを96kHzにしてるんだが、立ち上げる度に毎回44kになったからセッション変えろ、
プロジェクト読むたびに96kになったからセッション変えろ、とうるさいんですがなんとかならんですかね?
仕様
マジデスカ
めんどkさー…
>>228 Cubase起動する前に、PatchMix側で予め96kに設定してセッション保存しておけば、
次回起動時もその96kセッションで立ち上がるはず。
232 :
231:2006/03/24(金) 17:00:54 ID:+war/6sd
ん?何か的確でないことを書いた気がする。
>>228の「立ち上げる度」ってのはPC起動する度に、ってこと?
ウチではそんなのはないけどなぁ。
>>231で書いた状態にしておけば、PC起動すれば96kセッションになって
「44.1kに変えろ」ってのは出ないよ。
なんか常駐とか他のASIOアプリをスタートアップに入れてるの?
233 :
228:2006/03/24(金) 18:41:17 ID:cRAerQS0
>>231-232 アリガトン
えっと、PatchMixは96kHzにして保存してあって、
CubaseLEを素で起動(*.cprファイルダブルクリックでなく)すると、
44になったからセッション変えてねって言って来る。
まあそれを無視して、96kHzのCubaseプロジェクトを開いた後
リトライボタンを押すと消えるんだけどね。ちとわずらわしい。
むしろCubaseの設定が悪いのか。
cubaseのデフォルトが44tってことか?
ところで96kHz異常にするとWMPで音が出ないんですが
そういうもんなのでしょうか
237 :
228:2006/03/25(土) 04:08:32 ID:+BFl4ooc
やっぱだめだー。
セッションで96kHzにした状態でcubaseLE起動すると、
起動が終わるころ「新しいサンプリングレートが44になったぞ」と言って
変えることを要求してくる。いろいろいじったが…。
>>237 CUBASEのデフォルトのファイルを96kHzで保存してみたら?
デフォルトのファイルってなんじゃろ。
オーディオの同期テストとかもみんな96に設定してやってるんだがなー。
DTM板の方で聞いた方がいいか。
ああ、default.cprのことか。
あれも設定96kHzにしたんだけどね…。やっぱりcubase起動時に一度44になって
ダイヤログ出てくる。
>>233 >>CubaseLEを素で起動(*.cprファイルダブルクリックでなく)すると
「素で起動」でなくて、「96kHzで保存したcprファイルをダブルクリックで起動」
でもそうなる?
242 :
Socket774:2006/03/26(日) 17:49:40 ID:ompV3ryR
>>241 なります。
96kHzで作成したプロジェクトファイルをダブルクリックして起動しても
読み込み中に44.1になったからSR変えろのメッセージが出ますね。
完全に読み込みが終わったあと、retryボタンを押すとそのまま行けますが…。
241氏はならんのですか?
ごめん上げちゃった
だめ。死刑。
DTM板のCUBASE LEスレで聞いてみることにしますー。
どうもでした__
246 :
241:2006/03/27(月) 11:42:52 ID:UDRyN6f3
>>242 そっかー、そうなるとさっぱりわからんわ。
お役に立てなくてスマンカッタ・・・。
ちなみにオレはLE使ってなくて未だにVST5.1だ。
(LEは買ったとき入れたけどすぐアンインストールした)。
247 :
242:2006/03/27(月) 13:46:41 ID:E5mVXGCH
>>205 LEは、(1)大容量ライブラリのストリーミング再生 (2)他フォーマットのインポート (3)パッチの詳細エディット
・・・といった機能が省略されてるんで、無印とは結構違うと思うんだが。
249 :
205:2006/03/30(木) 02:23:21 ID:B7EVvtIg
>>248 解説dクス。
価格差を考えると十分お買い得感あるのねやっぱし。
>>249 ただ前も誰か書いてたけど、音色に関して過剰な期待は禁物。
ファントムを期待してたらB-52が届いた感じ。
>>248 パッチの詳細エディットってどの程度の話?
まあ俺程度ならフィルタとエンベロープいじれれば殆ど事足りるが。
>>250 最初シンセのFANTOMのことかと思ったからB-52なんてシンセあったっけとか思った。
つーかその2つ全然用途違うじゃねーかw
0404のアップグレードっておわってたのか・・・
しまった
新製品ラッシュの時期だけど、1820mや1616m系統のIEEE1394の製品は
無さそうだな。
結局先月も新ドライバ出なかったなぁ
マジにそろそろ頼んますよ栗さんE-MUさん
先日E-MU 0404を購入したんですが、Cubase LE等のシーケンサソフトで
マニュアルに記載されてるASIOドライバ、「E-MU ASIO」が表示されません。
単純にウィザードでのインストールをしただけでは駄目なんでしょうか?
新ドライバってこの間出たばっかじゃなかったっけ?
アップグレードキットのときにドライバ更新したよ。
1820m PCI-EXPEESSバージョンが出て欲しい。
0404いいかげん公約どおりDTSとかできるようにしてくれ
そんなもの破ればよかろうっ……!
反故反故っ…!
全然関係ないけど
Audigy LS(Audigy 24Bit MSIのオンボ)と1212Mの共存できました。
DELTA dio2496と併用中。つーかただのproteus X LEのドングルだ…。
Soundfont が使えるとばかり思って APSドライバ入れたら恐ろしい事になった件について OTL
APSドライバ入れて再起動したらブルーバック
↓
セーフモードでドライバアンインスコしようとしたら、アンインストーラがセーフモードじゃ動かない
↓
デバイスマネージャで0404を停止して再起動
↓
APSドライバアンインスコして再起動
↓
0404のドライバまでアンインスコされてる OTL
あとASIO4ALL(オンボード用に)とか入れると更に凄い事になる。
出力とホストソースの間にピークメータをを挟むと劣化するのは既出?
音が劣化ね
こいつが不安定なのはドライバもさることながら
PatchMixの割合も少なくないと感じた。
>>265 うちでは安定しているけど、どんな環境なの?
因みに俺はソフトをうpグレした時に付いてきたやつを
そのままつかっている。
おれも不安定に思ったことないなぁ
Windowsの音だしにもこのカード使ってたりしないか?
>>267 winの音だけべつとかに出来んの?
おしえてください
PSOで何か音楽を再生しながら起動しないと、音が鳴らない不思議症状以外、不満は無いです。
あとは音もいいし安定。
E-MU0404でドライバを探したら見つからなかったので、
E-MU1212の方を見てみたら、0404も含んだドライバがありましたが、
これをインストールして良いのですか?
うちは導入直後は泣けるほど不安定だったが、何故か突然安定するようになった…。
心当たりは「Load FX on Startup」のチェックを一度外した位だが、これ外して
安定起動するようになったらチェック入れても安定。謎だ。
システム音はオンボード(蟹)に任せて、ASIO専用カードとして常用。
S/PDIFというのは、アナログ出力時は働いてないんですか?
>>273 > S/PDIFというのは、アナログ出力時は働いてないんですか?
ADATであろうとアナログ端子でも光でもちゃんと設定すれば
複数入出力は可能です。というかそれが目的でオーディオカードって言う。
聞くだけなら一つにした方が良い。
ところでバグなのか不明だけど、、、、、、、、、、、
ソフト設定でノイズや音質は変わらないけどフィルターやAUXを挟むと音のレベルが変わってしまう。
もちろん調節すればいいんだけどね。
普通は一度設定したら機器を買えない限りはあまり変えないとおもうけど?>みんなはどう?
275 :
263:2006/04/08(土) 08:16:39 ID:mybEaiUC
>>271 すいません、ピークメーターのレイテンシが原因で位相が狂っただけでした
>>274 サンクスです。
つまりS/PDIFは複数入出力のためのもので、
音質とかに関係あるものじゃないんですか?
>>276 >
>>274 > サンクスです。
> つまりS/PDIFは複数入出力のためのもので、
> 音質とかに関係あるものじゃないんですか?
ん?一体何がしたいの?
基本的には端子の数だけ使える。光は同軸とコアで排他しかないのかな?
>だれか詳しい人
音質とか言い出してこだわるなら
複数のカード買って聞き比べて好みや使い勝手で嫌な方を売るしかないよ。
SPDIFとアナログで音が大きく違ったらそのカードは売れる訳無いだろ。
若干違うというのはあるけど、EMUとAPでカードを交換してその違いほど
大きい訳がない。
端子はオーディオ機器に会わせろ。SPDIFにこだわりたいならDACがいるし
DACの音質に左右される。アナログにもアンプの音質に左右される。
何がしたいのか?ステレオが出ればいいエロゲ、mp3ならともかく、
海外系ゲームなら止めておけ。
アプリは重いのでWindowsの起動音とかしないよ?
そういえば、0404も起動音しないの?>だれか
>>277 あ、アナログ出力時にも、S/PDIFから出力されてるのかと
勘違いしてました、すいません・・・
0404ですが、起動音はしません。
>>278 あんたはこのカードの何たるかをわかっていない。
起動音はPatchMixが起動する前なのでなりません。
アナログとデジタルに出す音はPatchMixで自由に設定できます。
なので両方同時に出したきゃ出せます。
たまにスタンバイ復帰後に音が出なくなって再起動すると起動音が聞こえる時がある
それって新しいドライバで直ってなかったっけ?
そうなの?
ちょっと見てみる
283 :
277:2006/04/11(火) 02:11:35 ID:5E9woudH
>>281 え?新しいドライバー?日本語版はかわりないけど英語版とかβ?
今更感が・・・しかもまだドライバの方は未完成と言ってもいいくらいなのに・・・
そんなのより新しいのを作って欲しいな
マイクプリアンプ内蔵は惹かれるなあ
起動音が鳴らないのは構わないけど、
ビデオポッドキャストの音声がバグるのが辛い
東大の講師がショショショショショショショショって・・・
日本最高学府必死だな
それ君んちだけの問題じゃね?
ああ、うちもその症状出るな・・・
x64環境だけど、32bitでも出るのか
32000kbpsの音声だからなんだろうか・・・
QuickTimeで32000kbps再生選ぶと、少し人間の声に近くなる。
どうせ東大教授、ほとんど動いてないんだから
音声ポッドキャストにしてくれ
32KHz?さっきから何言ってるんだ?
すまんKhzだった
こんなやつが東大の講義か知らんがきいてなにやってんだろ
295 :
277:2006/04/14(金) 23:20:13 ID:SoTCaHCm
>>284 ボックス側で端子のオンオフや選択するのか?
操作系統がハードとソフトに分かれるのか?
これがハード側だけでソフトからのコントロールはWindows標準のみなら
まだいいけど。
どっちにしてもソフトの開発力がないのでこれでまたドライバーやあぷりの
種類が増えた事になる。大丈夫だろうか?EMU。
ちょっと質問なんですが、FXとかで音程を80%さげるとかってできますか?
歌手の声を低くして聞いてみたいのです。
FXはわからんけど、聴いてみたいだけなら
そういう機能のついたプレーヤ使えばいいんじゃないかな
>>287,289
遅レスだけど、QuickTimeの設定で、チャンネルの部分で「ステレオ」以外を選択しておくと良くなるよ。
レートはPatchmixと一緒で、サイズは「24bit」ね。
>>298 287,289ではないけど ありがとう
ほかのビデオキャストも音がおかしかったんだが 直ったよ
すげえええええええええ
ありがとう
>>255 今日0404購入しましたが、私もE-MU ASIO 出てきません。
PROTEUS LE もエラーで起動しません。
ちなみにSoundblaster Live!と共存してますが。
それじゃ 共存 してないじゃん。
44/48と96/192の切り替えを自動にしてほしい
ダイヤログが毎回毎回ウザくて仕方ない
ヘッドセットでボイスチャットしたいんだけど
Proteus Xだったらモノラル標準(1/4"フォーン)とマイク端子とを変換コードで繋げればいい?
いやオンボードサウンドとか他のサウンドカード使えって言われたらそのとおりなんだけど
305 :
303:2006/04/22(土) 17:29:18 ID:EaNPzzqi
>>303 0404にはマイク入力がないので無理な予感。
ラインインにマイクさしても動かないと思うよ、たぶん。
これの出力を違うカードに流す方法はありません?
>>306-307 2種類あるんですね 知らなかった・・・
しょうがないのであきらめてSound Blaster X-Fi Digital Audioというのを買ってきました
最近ゲームするようになったんで・・・
311 :
Socket774:2006/04/25(火) 23:32:17 ID:sURrz8M6
早く、dts出せるようにならないかなー。
DTMカードにそんな機能いらんし。
次スレのテンプレには、音楽製作用のカードで
ホビー用途には向いてない事を書いた方がいいと思う。
ですね
それなりの苦労をしないと使えませんし
そんなに苦労してないが…
不安定で苦労してますよ
俺が買ったのはSEだったから、不安定じゃなかったのかも?
おれのはSEじゃないけど安定してるよ。
DTSまだー?
俺のは初期ロットだが何の苦労もしてないよ
ドライバも初期のものが一番安定していたりするし。
このカード買ってから不安定になったことなんて1度もないけど。
DTMで鉄板として名高いASUS A8Vで使ってる。
>>320 そりゃ鉄板をつかっていればそうでしょう
もうEmulator X2は出たのかな?
>>322-323 EmuXもProXもスタンドアロンモードか何かでmidiアウトにアサイン出来れば
MSGSの代わりみたいに使えて便利そうなんだけどね。
自作板のこのスレも質問や話題がループしまくりだなw
0404でアナログ入力の録音してみたら、ステレオの左右の音の分離が悪いんだが、
PANを左右に振る以外に何か設定で気を付ける所はある?
328 :
277:2006/05/04(木) 22:21:10 ID:kk4PaVdh
>>327 その書き方だアドバイスできない。考えられるだけ、全部切って試せ、としか。
最小限にして駄目ならカード買い換えしかないでしょう。
アナログソースは使わないので分からないけどどんな感じに分離が悪い?
ソースとの比較チェキした?
>>327 RestoreDefaultするとパンが全部センターになるから一旦確認した方が良いよ。
waveもライン入力もちゃんとL90/R90になってる?
330 :
327:2006/05/05(金) 00:50:00 ID:8ePOmlHt
>>328 >>329 レスthx
ヘッドフォンを使って同一の曲をCDプレイヤーやPCに取り込んでWinampで0404を使って鳴らすと、
(((((( ○ )))))) ○が頭
こんな感じに音が左右に広がりがあるんだが、
CDプレイヤーの音を0404のアナログに入力して鳴らすと、
((○))
こんな感じで、音はクリアなんだが、音に広がりが無い。
PatchMixのPCI Card inのPANを動かしても音に変化が無い・・・・・・・・。
ドライバやPatchMixの再インストールやケーブルが断線してないかとかは調べたけど、異常無しだった・・・。
>>330 片chの位相が反転してるんじゃねえの?
入力の両chにトリムコントロールをインサートして
片方のフェイズインヴァートをオンにしたらどうだろう
んー、どこかでモノラルになっているんじゃなかろうか。
333 :
327:2006/05/05(金) 02:08:09 ID:8ePOmlHt
>>331 >>332 レスthx
Phase Invertやってみたけど、音がスカスカになるだけで、
左右の音に違いは出なかった。
>んー、どこかでモノラルになっているんじゃなかろうか。
自分もそんな感じだと思うんで、その線でもう少し探ってみる。
PatchMixのメイン出力のメーターの振れが左右同じなんだよね。
この辺りがどうもおかしい気がする。
皆、色々意見を出してくれて有難う。
PCICard in L が L90。PCICard in がR90になってる?
ストリップ名がPCICard in L だから、センターでそのまま左にアサインされる風に
誤解し易いけど、ちゃんとL/R共に振ってあげないとモノラルになるよ。
あとはPS2とか接続してサウンドテストで、左だけ鳴らしたり右だけ鳴らしたりしてみるとか。
実は録音レベルが低くいだけでノーマライズしたら治ったりしてw
×PCICard in L が L90。PCICard in が R90
○PCICard in L が L90。PCICard in R が R90
半分寝てたorz
337 :
277:2006/05/05(金) 07:21:40 ID:lJxcYQy4
>>333 > ヘッドフォンを使って同一の曲をCDプレイヤーやPCに取り込んでWinampで0404を使って鳴らすと、
> (((((( ○ )))))) ○が頭
> こんな感じに音が左右に広がりがあるんだが、
まずは原因がアナログ端子手前か後かを分けないといけない。
ほかの信頼できるアナログソースは無い?上のCDプレイヤーってPC?それだと駄目なので
ヘッドホンつけているステレオセットなどの「別の」アナログソースから聞かないと駄目だよ?
PCのCDドライブをヘッドホンで聴いているからOKじゃなくて
アナログ端子をステレオにつないでそれをヘッドで聴かないと。
(もちヘッドホンに異常がないこと)
これらを確認してアナログソース出力の音に問題がなければ。。。。。
可能性は低いけどセッションファイル壊れてないか?(一度消して新規に作って見たら?)
あとは他の人が言うようにモノラルかねぇ??
試しにアナログの音を取り込んで適当に左右で違う音にいじる。はっきり分かるようにいじる。
CDRにやいてPC以外のCDから聞いて問題ないか?
異常が有る無しで別のカードなりオンボードカードなり試してみれば?
そうそう、0404って現物見たこと無いけど集中端子だっけ?集中端子とカードとの接続や
集中端子ホコリも気にした方が良いかも。
それとPC側に問題があるとして今までは上手くいっていたのか?
おかしくなったときの直前の作業が悪いことが多い。
338 :
Socket774:2006/05/06(土) 17:12:48 ID:mZDZ2Ghc
先月0404購入しました。そこでお聞きしたいのですが、
その後に初期物は販売中止で、SEに代わったのを知ったのですが、
SEと初期ものの違いってパッケージ等で判断できますか?
型番見れば一発
SEはスペルの末尾に"SE"と付いている
1820mを使っていて最近ゲームをやっていて時間が経つと音が壊れたりノイズが入るようになったりする…
タイトルはOblivionとCilivization4ですけど同じ症状の方います?
とりあえずドライバーを再インストールしてみますね
なんでゲームに使うの?
>>340 ゲームするならドライバは1.5か1.6がおぬぬめ。
あとE-DSPチップが結構チンチンに熱くなるからシンクでも貼ってみるとか
今更ながら、期限切れで使えなくなったβドライバが一番安定してた気がする。
>>339 確認しました!(私のものもSEでした。)
助かりました〜恩に着ります。ありがとうございました。
着ります→着ます?
0404で、サウンドプレーヤーのlilith使ってらっしゃる方居ますか?
どうも途中でフリーズしたりブルーバックが多い・・・
同症状経験の方いらっしゃいますか?
>>342 隣のVGAのカードの廃熱のせいっぽい感じなのでシンク探します…
もしおすすめあればお願いします
外付けユニットのほうは昔のCPUについてたシンクをポンて置いてるんですけどね
>>345 ノ
最新ドライバ入れてもそうなら、おたちゃんのソフトで
ASIOレイテンシをいじる。
でなきゃ、カードの挿す位置変えてみる。
青い画面が出るというなら、まずはこれが先かも。
>>347 ありがとうございます。
負荷って事でレイテンシも関係あるのですか?
再生の設定は、ASIOwithMixサー+E-MU ASIOでOKですか?
今から挿し位置変えてみます!ノシ
>>348 Lilithの「サウンド出力」の「出力デバイス」はうちだと
何も考えずに、ASIO(Project9k)にしてた。Mixerのほう
にすべきなのかはよく知らないです。詳しい人に聞いてくり
Lilithの設定は何かおかしな所(設定しても戻る、全ch占有する等)が有るから、winampで試してみては?
>>349 それでも349さんはその他、普通に再生できているところを見ると、
やはり私の環境に原因がありそうですね。うーん・・・
>>350 プレイヤーの問題、ちょっと私も疑ってる部分あります。
winamp、随分ご無沙汰ですが検討してみます。
皆さん、普段使われてるプレイヤーは何ですか?
パチミクースの設定は、44.1kのリスニングオンリーのプロファイルでしょうか?
LilithでASIOするなら、ASIO(Project9k)にE-MU ASIOでしょ。
これが推奨設定のはず。
ただ問題は他にあるような気がしてならない。
0404でネットラジオ放送してる方いますか?
曲はながせるけどマイク音声がうまく遺憾です
マイクアンプは
>>352 今デバイスの削除+取り外しをして、再インストールしました。
今の所きちんと動いています。
先日まではASIOのアウトが出来ずWAVEのみになっていたのですが、
今はASIO出力してます。
原因は、どうやらASIO4ALLを削除せずに取り付けてしまった故のようです。
このまましばらくテストしてみて、また不具合が出たら報告いたします。
レス下さった方々、心から感謝です!
Lilithも今の所無事、ASIO(P9k)+E-MU ASIOにて動いてます。
オンボードでASIO4ALL使ってた環境に刺すとハマりそうだよね。
でも逆にPatchmixが入ってる段階でASIO4ALLを導入しようとするともっと恐ろしい事に・・
>>351 44.1KHzで使ってるよ。ただwinampはネットラジオ受信に使ってるからDirectSoundで出力してる。
>>353 それってコンデンサマイクなんじゃないの?
やはり上記のことが原因のようです。
今までは、Lilithにてサンプリング周波数の違うファイルを再生しても、
特に何のウィンドウも開かずに無理やり再生→フリーズしていました。
サンプリング周波数をパチミクースで任意に合わせてもしばらくするとフリーズ、
もしくは音楽ファイルを読みそこなったり、再生できなかったりと不安定でした。
ASIO4ALL、パチミクース&ドライバ削除後、
付属のものだけを再インストールして、無事解決したようです。
つまり使い手に問題があったというお粗末な結果です。
お騒がせしました。
藁にもすがる思いで門を叩いていた自分が情けないですが、
本当に無事鳴ってくれて嬉しいです。
これからもここで勉強させてもらいます!ノシ
>>356 ここだけの話、実はほぼそれです・・・(苦笑)
パチーミクスインスコ
↓
ASIO4ALL削除
↓
ASIO4ALL再インスコ・・・(なにやってんだ俺・・・
動きも働きもASIO4ALLは全くの別ものなんですね。
コンデンサ買う奴は0404なんて買わねえよwwww
音楽製作用のカードなのでゲームには向いていませんとテンプレに書いてくれ
>>360 ひょっとしてコンデンサマイクって高い物だけだと思ってる?
40円位かな。探せばもっと安いのありますよね。
聴専なら 1212Mで間違いないってことでおk?
PCに負荷かけない状態で聴くなら悪くないんじゃね?
1616M買ったオレは?
367 :
353:2006/05/09(火) 20:52:30 ID:oKTwAtBI
>>353 >>357 ちゃんとマイクアンプ挟んでます
winamp SHOUTcast oddcast どちらでもうまくいかないんですよね
368 :
136:2006/05/09(火) 21:52:07 ID:JS7+7oOv
多分マイクアンプの出力を0404のライン入力に入れてると思うが、漏れの場合もライン入力の信号はネットには流せないから0404の仕様だと思われ。
あと、クイックタイムプレーヤで再生するファイルの音声も何故か再生出来ない。
>>368 クイックタイムは音楽がまともに再生されないね。
と思ったけど、クイックタイムの設定でサウンド出力を96kHz 24bitに上げたら再生できるようになったよ。
ん?
Quicktimeなんもしてないけど普通になんでも再生するぜ
371 :
136:2006/05/10(水) 00:10:48 ID:MlgASmaR
>>369 漏れは96kHz 24bitにしても駄目だ・・・
俺もQuicktimeだめなんだわ
まあ別に無くてもいいし気にしてないけど
373 :
136:2006/05/10(水) 00:56:22 ID:MlgASmaR
374 :
136:2006/05/10(水) 01:07:21 ID:MlgASmaR
でもストリーミングのMOVの音声は勝手にクイックタイムプレーヤで再生されるので相変わらず音声逝ってる。。。orz
375 :
136:2006/05/10(水) 01:08:16 ID:MlgASmaR
bit数を24bitにしないとほぼだめっぽい。96KHzで駄目だったときはスピーカー数を4にしたら
大丈夫だったことがある。
音楽製作用のカードなので動画再生には向いていませんとテンプレに(ry
>>375 ぎゃああああああ、、ナツカスイ...
いや、それだけなんだけどね。
379 :
359とか:2006/05/10(水) 22:47:18 ID:de7hFQTu
お邪魔&報告します。
やはりダメでした。原因特定出来ないです。
インストール直後や、たまにはちゃんと出力できたのに、
一体何をきっかけにダメになるのかが理解できない・・・
RMAAではこんな感じになります。RMAAのプリセット使用です。
お心当たりある方いらっしゃいましたらご指導宜しくお願いします。
http://pc.gban.jp/?p=1121.jpg
QuickTimeに限らず、E-MUのシステムはSRC持ってないんだから
ファイルのサンプルレートとPatchMixのサンプルレート、
(この場合)QuickTime Playerのサンプルレートを合わせるのは基本だろう。
いやWAVEドライバ通るならkmixierでSRCが働くはずなんだが。
ほぼ聴き専で、0404で非常に満足なんだが、
1212Mにしたらだいぶ変わるんかな?
>>383 まぢ?
安物Sブラスタ→0404 でもかなり感動だったけど・・・。
ONKYO買おうとしたら、友人でDTMやってるヤシに
聴き専でも絶対E-muにしとけって言われたんだよね。
1212M欲しくなってきたなあ。
385 :
Socket774:2006/05/11(木) 14:10:41 ID:zdI2lBc0
0404からなら殆ど変わらんでそ
環境次第。
PC用のアクティブやライン出力に直接繋いだヘッドフォンで聴いてるような人
の場合、殆ど変わらない。
ヘッドフォンでしか音楽を聴かない、聴感が奇形化してる人も、何がどう良くなったか解らないかもしれない。
ピュア板に帰れば?
>>388 (;゚ Д゚) …?! ドコカラキタンデツカ?
こういう人には環境を聞いてみると面白いぞ
とりあえず
>>388 どんな設備もってるの?
ついでに家の材質と空間容量とどれくらいの温度と湿度で音楽鑑賞してるのかも教えて
>>391 > PC用のアクティブやライン出力に直接繋いだヘッドフォンで聴いてるような人
の場合、殆ど変わらない。
俺は388じゃないし援護とかではないが、
これを100回読んだ上でのレスなら喪前の方が痛いぞw
>>388の言い分も分からなくはないが、
単なる音の差のモニタリング(聴き分け)なら、当然ヘッドフォンニはかなわない。
ただ、スピーカーでのモニタリングも音楽やる上では同じ位重要だったりするね。
旭化成かシーラスかで少しは違うんじゃない? E-MUのラインナップだとシーラスのが
リスニング用っぽいけど。 聴くだけならM無しモデルのが良さそうだけど、どうなんだろ?
>>377 それなら向こうの板に行けば良いだけの話で。こっちの板は何でも有りでしょ。
まぁ同じ様な質問がループするのもアレだけどw
いやいや、だから
「 ラ イ ン レ ベ ル で の 入 出 力 用 端 子 」
の微弱信号を増幅もさせずに聴くのは機械の接続上間違いだって事。
下手すりゃ内部のオペアンプが飛ぶし、(ホントやってる人今すぐやめた方が良いよ)
出力インピーダンスと電流の問題で必ず歪んでいるはず。
これはどんなヘッドフォンでも同じ。ヘッドフォンインピーダンスが高ければ問題ないかというと、
今度は出力オペアンプの増幅率と電圧にかかわってくるので、
ラインアウトな設計のとこに繋いでも良い結果は得られないのよ。
ヘッドフォン、つないげられちゃうけど、つないじゃいけないところなの。
出力のクオリティも適正な評価が出来る状態じゃないし。
つまり、直接ヘッドフォンを繋いじゃってるんだから、
ヘッドフォンアンプやミキサー等付属のヘッドフォンアウトを使ってない以上、
ちゃんとした本当の聴き分けが出来るわけがないって事。
まぁ変わらないかっていったら、内部ICがドライブ力があると多少違って聞こえるけど、
根本的にフルパフォーマンスじゃないし、多分糞糞な音しか出てないはずw
↑すまん、
>>393はそういう意味で違いがあると言ったんじゃなかったみたいね
>>391に対して言ってるのかと思ってしまった。
>>393 >単なる音の差のモニタリング(聴き分け)なら、当然ヘッドフォンニはかなわない。
>ただ、スピーカーでのモニタリングも音楽やる上では同じ位重要だったりするね。
いや、逆だよ。音の良さって、ヘッドフォンじゃ解らない。
ノイズの多さや、歪成分の多寡はヘッドフォンの方が解るけど。
>>396 そうそう、その意味であってるよ。
出力の諸特性とか、細かい小さな音とかの事。
でも、「何をもって音のよさか」 なんてここで話す話題じゃないけど、
それはやっぱり使用環境、感覚、その人によりけりだよね。
音場を意識した部分までを、音の良し悪しの判断にしてるか否かじゃないかな。
あと、音源のモニタリングと音楽のモニタリング、リスニングは全くの別物だよね。
おいらは楽器演奏者なのでモニターはヘッドフォンじゃないと無理な部分有り。
まぁ胡散臭いオーディオマニアは別として、
スピーカーもヘッドフォンも用途や使い方次第と思う。さっきの接続の話じゃないけど。
それでもちゃんとした音響空間には適わないけど。(コンサートホールとかね)
>>385 1212mと1820mは元のカード同じだよ。
1212mに外付けボックスをつけたのが1820m。
スペック的には外付けボックス無しの方が微妙に良いくらい。
>>393 こっちの板はなんでも有りとはいえ、
音楽製作専用のカードである事には変わらないわけで、
ホビー用途に使うには向いてないのは事実。
機能とソフトの性質から考えても
やっぱ音楽製作目的以外では手を出すべきじゃないと思うよ。
リスニング目的の人がADAT入出力とかCubaseとかEmulatorXとか使わないでしょ?
それに音が良いといっても原音に忠実なだけで、
オーディオマニア的にどこそこの帯域がふくよかだとか、
そういう色付けするような音の良さじゃない。
リスニング的な音の良さを追求したい人がレコーディング用のカード買ってもしょうがないし。
>>399 逆だわな。
変な味付けがないから、オデオマニアに喜ばれる。
AMPやSPで好みに振ってるからね。
プア板行ってくれば?
>>399 むしろこの板は向いて無い物をとりあえず買って、全力で使い道を探す板だぜ?
Opteron275+Serversetで用途はインターネットとメールです。とかRealizmでFFや
ゆめりあベンチやる位だ。 1820買って用途はyoutube見るだけです。でも十分
MixLevelとStripLevelって聴くときにはどの位にしてる?
うちは両方 -10 なんだが。
>>404 特別な事をしないんならストリップに物理アウトを挿入してるだけで、
レベルとかは関係無い状態にしてる。
406 :
359とか:2006/05/12(金) 16:37:19 ID:3MRtmAfx
おじゃましまつ。
RMAAのプリセットもそうなのですが、
「WAVE OUT」を、「PCI CARD」にSEND
の設定をすると波形が歪んでフリーズする事が判明しました。
どなたか、これがどういうことなのか予想つきませんでしょうか?
Windows側のオーディオの問題?
407 :
404:2006/05/12(金) 17:13:34 ID:GPHTmS7x
>>405 ありがとうございます。
偉そうに聞いておきながら、
実はそのお言葉の意味が分からない程度だったんですが、
なんとか調べて分かりました。
同じ設定にして、非常に満足しております。
もう少し、PatchMixを勉強します。
>>404 MA-10Dのボリュームが6-9時だと音が右に寄るので、Strip-10、MainMix-10でアナログ出力
してスピーカー側のボリュームageて使ってる。 10Dにデジタル入力すると微妙に不快な音になるんだよなあ・・
411 :
404:2006/05/13(土) 11:21:04 ID:HJSGP0mt
>>409 デジタル出力も考えたんですが、結局0404を超えるDAC等を
用意しないとあまり意味がないかなあ・・・と思い、私もアナログにしてます。
アナログといっても、PatchMixの出力調整自体デジタルなわけで、
昔、レコードからカセットテープ録音でレベル調整していた頃よりも
ある意味シビアで、レベルを上げるとすぐ音割れします。
そこで皆さんの設定を聞いてみたかったわけです。
やっぱり、-10程度というところでしょうね。
そこで
>>405さんのいうような設定にして、ASIOを直接SENDにしたら、
いつもASIO設定の音楽プレイヤーは非常に非常に気持ち良く鳴るようになりました。
ところが、たまにラジオ録音等、サンプリング周波数の低いものを再生する場合、
ASIOというわけにいかず、WMPでWAVEOUTさせているんですが、
ASIOをSENDにしてしまうと、こっちが鳴らなくなるんですよね。(当たり前ですけど)
ので、現在試行錯誤中です。
上記も、まだ分かってないので考えに誤りがあるとおもいますが、
長文、スレ汚しスマソ。
がんがれー!(`・ω・´)おらもガンガル
1212/1820って終息?
出直るんだったら今無理矢理買うのも微妙
今はもうE-MU自体が・・・
415 :
Socket774:2006/05/15(月) 00:02:50 ID:0sHGpec0
今はもうDTM自体が・・・
そろそろまともなI/Fを買おうと思う
>>413 オーディオカードでの単体発売はなくなるがディスコンになるわけではない。
ソフトサンプラーとのバンドル製品であるEmulatorXとProteusXの2製品に絞られるらしい。
まあこれで音楽製作する人以外が間違えて買うこともなくなるでしょう。
418 :
413:2006/05/15(月) 16:50:11 ID:/ueBIAsL
0404買ってきました。
Proteus X LE 欲しさにサンプル聞いて即購入。
DTMもやるしゲームもするので既にAudigy2ZSが刺さっていたので2枚刺ししつつ、
0404→Audigyとオプチカルでつなげてみましたので報告。
0404音が出ない。
Audigyのミキサーからマイクなどが消え、外付けボックスが反応しなくなりました。。
つうわけでゲーマーで音楽野郎はPC2台買ったほうがいいかもしれませんwwwwww
421 :
419:2006/05/17(水) 12:05:56 ID:6Qir5/xR
>>420 鼻水吹いた。
しかしこれで共存させることができれば神認定?
422 :
Socket774:2006/05/17(水) 17:49:13 ID:0M4g7JER
うちでは、普通に共存できてたが?(Audigy2 NX)
1.Audigy2 をはずす。
2.Audigy2 のドライバをアンインスト。(&終了)
3.0404 を差す。
4.起動した後、0404 のドライバのインストール。(&終了)
5.Audigy2 を差す。
6.起動した後、Audigy2 のドライバのインストール。
7.ウマ-
1ヶ月くらいでAudigy2 をはずしたから、もしかしたら不具合に気づいてないだけだったかもしれないが...
あと、要らんおせっかいだが、Audigy-オプチカル->0404の方が個人的には好き。
(だがこれだとAudigy2 の音を聞くとき、外部クロックにしないとノイズ乗るが…)
>>422 そんなんより、両方のアナログ出力をミキサに繋いだ方が、楽で、便利だと思うんだが?
>>419-421 Audigyと0404で使ってるチップが同じだからバッティングするんジャマイカ?
Live!!かXFiなら行けそうな気がする。
若干使用カードが違うんでひょっとしたら参考にならんかもしれんが、ウチでは1820mとAudigy4DAを共存させてる。
まず準備としてE-MUドライバ、パッチミックス、Audigyドライバそれぞれ最新版をダウンロード。
そしてAudigyドライバをWinRAR等で解凍する(SBAX_WEBUP_LB_2_08_0004というフォルダができる)。
1.E-MUドライバ、パッチミックスをインスコ(順番はどちらでもおkだが俺はドライバから入れてる)。
2.SBAX_WEBUP_LB_2_08_0004の中のDriversフォルダ内にあるSetup.exeを実行。
3.Overwrite existing shared Creative audio driver filesにチェックがついてないことを確認してOKボタンを押す。
(これによって先に入れたE-MUドライバを上書きせず新しくAudigyに必要なファイルだけインスコする)
これで共存可能。
ちなみにSBAX_WEBUP_LB_2_08_0004内のSetup.exeでも一応インスコできるがパッチミックスのストリップのフェーダーとミュートが効かなくなる。
あとこれは両方のカードをあらかじめ差した状態でOSをクリーンインストールした場合。
先にAudigyドライバが入っていてそれをアンインスコしてからやってもうまくいくかは不明。
あーごめん今
>>420見たわw
0404はあかんかったのね
XFiベースの後継モデルが出たら今度はXFiとバッティングするんだろうなw
>>424 以前から何っ回も書いてるけど0404とAudigyは共存可能。
Audigy側にも0404のドライバ食わせてやればOK。
0404のinfにaudigyの設定も含まれてるっぽい。
0404がある環境下でAudigyに普通のAudigyのドライバ食わせると最悪OSが起動しなくなる。
>>422-428 サンクス。
>>422 NXってUSBモデルだよね。。
だが、試してみる。
>>423 うん、解ってる解ってるよブラザー
>>424 どうやらそのようです。
KXドライバだけ入れてAudigyだけ動かそうとしたら0404も同時に認識しやがった。。
>>425+426
初めからそっち買っとけばよかったよ。。
>>428 それも試してみる。
Audigy2ZSのプラチナムプロのブレイクアウトボックスを激しく使っていきたいので、
最悪の場合0404は外して目当てのProteusXだけ楽しむ方向で逝ってみるよ。
>>429 0404がドングルになってるから外しちゃうとProteusXは使えなくなるよ。
( ゚д゚ )
こっち見ろよ
あっち向いてほい
上の方でQuickTimeの話題が出てたけど、
古いver.のQuickTime Alternative使うと直ったよ。
ちなみに俺が使ってるのは1.65
まともに動くドライバ マダー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
e-muはどうだか知らないけれど、
クリは旬を過ぎた製品のドライバは全く更新しなくなるからねぇ。
EmulatorX2の発売を本国で開始したみたいだけど、
オーディオボードのバンドルではなくなってるね。
単体のソフトサンプラーとドングル代わりのMIDIインターフェースの組み合わせ。
いままでの1212mとか1820m等のE-MU製オーディオボード自体が本当にディスコンかもしれないね。
良いオーディオボードなのにディスコンになるのはもったいないな。
もし壊れたらマジ最悪w
それともPCI-Ex版でも作ってくれてるのかな?
だったら1820mか1212mが欲しかったら
×2のバンドルを待たないで即効で買ったほうが良いですね。
本国の情報をありがと
1212Mは通販ほぼ壊滅。あとは店頭在庫ぐらいじゃね
漏れはなんとか手に入れたが
壊れるとかの前に
Vista用のドライバ出るんだろうな
5年ぶりぐらいにPCを組もうと思っています。
以前ちらっとDTMを齧っていたので、PROTEUSにボードまでついて2万円を切る、というのを
知って「Proteus X Second Edition」に興味津々です。
DTM板など見ますと、ASUSのA8Vが良いようなので(小さめにまとめたいので)A8V-MXで
マイクロタワーを組もうかと思っています。
メーカーのページでは
# Intel? Pentium? 4 2.4GHz以上のプロセッサ※1
# Intel?純正チップセット推奨
# 1GB以上のシステムメモリー
ということなのですが、AMDでも特に問題はないでしょうか?
それと、浦島太郎状態で、最近のCPUの型番がよくわからないのですが、AMDでP4 2.4G以上
というと、「Athlon 64 3000+ Socket939」あたりでも問題はないでしょうか?
そして、メモリー1G以上、というと、2Gぐらいつんだ方がいいんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、使用中の方のご意見をいただければ幸いです。
>>441 微妙だよねぇ
出してくれれば嬉しいが、正直あんま期待してない
>>442 DTMで相性問題が少なく鉄板とされてるのは無印のA8Vです。
本家だとAMDでもIntelでも普通に推奨されていますが、
日本ではサポートがめんどくさがっているのかIntelだけ推奨になってるかも。
自分はA8Vと1820mとの組み合わせでとても安定してます。
ちなみに今年後半に入るとCPUの価格がグっと下がるかも。
インテルの新しいCPUがかなり良い出来らしいので。
PC組むなら自分は待ちだけど、プロテウスのボード買うなら在庫がなくなる前の今しかないです。
現行のボードとバンドルの奴は日本では発売停止になるみたいなので。
今後はオーディオボード無しでソフト音源のプロテウスになるらしい。
445 :
442:2006/05/23(火) 00:49:24 ID:VBKnrlwD
>>444 貴重な情報ありがとうございます。PCの方はそれほど急いでいないので、とりあえず
プロテウスだけ早めに入手しておくことにします。
マザボについてはA8Vスレでも聞いてみることにします。
(あくまでもコンパクトを狙ってますので)
どうもありがとうございました。
1616と1616Mって何が違うの?
というか、日本には1616mのバンドルしか来てないのね。。。
バンドルなんかいらねぇのに
>444
>>現行のボードとバンドルの奴は日本では発売停止になるみたいなので。
>>今後はオーディオボード無しでソフト音源のプロテウスになるらしい。
違う。
1212Mや1820Mなど、デジタルオーディオシステムのパッケージが販売中止で、
EmulatorXやProteusXは販売継続。
449 :
442:2006/05/25(木) 12:13:57 ID:rK+oyQRS
>>448 ありゃ、そうなんですか。PROTEUS X手配してしまった・・・
でも、ググったら定価で音源(EMU Sound Central)が2つおまけでついてるところが
あったんで、ま、いいかと。
>>447 禿しく禿しく同意。ハードのみでいいっつの
まぁ潰れた会社だし、栗もやる気無いの見え見えだが
E-MUがクリエイティブ傘下になったのって、何年前だと思ってんだよ。
>>450
俺もバンドルいらないから、少しでも安くならないかと思ってちょっと調べたら、
(調べたという程でもないけど)1616Mってアメリカとかのオンラインだと$499なのね。
栗にとってはEmulatorはホントの「おまけ」扱いなんだなぁと思って、
なら淀で49800で買えばいいかってことでポチしてみた。劣り寄せなんでまだ届いてないけど。
453 :
452:2006/05/25(木) 18:23:47 ID:8eoSWC+V
↑「劣り寄せ」ってなんだよorz
「お取り寄せ」ね。
>>446 入力側のA/DがTiか旭化成かの違い。
>>448 EmulatorX1はオーディオボードとソフトサンプラーのバンドル品だけど、
EmulatorX2はオーディオボード無しのソフトウェア製品だよ。
つまり1212mの日本市場でのディスコンが本当なら、
EmulatorX2が発売された時点でe-MU製オーディオボード類の入手方法がなくなる。
ProteusX2もソフトのみ?
つまり0404もなくなっちゃう?
457 :
448:2006/05/26(金) 00:26:17 ID:OLK+K/gD
>455
あのね、EmulatorX2やProteusX2が発売=旧バージョンが販売終了、っていう前提がもう間違ってるの。
X1シリーズは販売継続でオーディオインタフェースのパッケージ販売が終了。なんで通じないかなあ・・・。
>456
海外から輸入するか、ProteusX1を買えば0404は手に入るよ。
というか、販売終了の公式発表てあったの?
藤本の書き込みだけ?
>454
おー、サンクスです
え、でも、それだけ・・・?
なんにしろ国内販売だと1616Mしかないわけで、どうでもよくなったw
ただ、1616が安く手に入るならばと思ったのよね
413氏のおかげで
>>418で1212Mをやっと買ったんだけど、
X-Fi DAとの共存をしてみたのでレポを。
使用したドライバは
SBXF_PCDRV_LB_2_07_0004.exe(X-Fiのドライバ)
EmuPMX_PCDrv_L6_1_82_01.exe(1212Mのドライバ)
EmuPMX_PCApp_L6_1_81_06.exe(PatchMix)
とりあえずX-Fiのドライバが入っている状態で1212Mのドライバを
インストールするとお約束の青画面が。
それではとX-Fiのドライバを削除後、
1212Mのドライバ→PatchMix→X-Fiのドライバの順番でインストール。
これで起動は確認出来た。
が、PatchMixのストリップにあるフェーダーとミュートがきかない。
ならばと
>>425氏の方法を試した見たけど、結果は変わらず。
その後もドライバのインストール順を変えたりCD-ROMのドライバを
試したりしたけど、結局改善出来ず。
ということで今はフェーダーとミュートは諦める形で共存させることで
妥協した orz
ついでに今回の試みで気づいた点をいくつか。
まず、1212MのCD-ROMからドライバとPatchMixをインストール
しようとすると、うちでは100%途中で止まってしまう。
タスク切り替えしてもダイアログが出ていて止まっている、
ということは確認出来なかったので、インストーラのバグだと思う。
次に
>>425氏の方法を試していて気がついたんだけど、どうやら
X-Fiのドライバの中にLive!以降のSBのドライバと1212Mのドライバが
含まれているっぽい。
つってもX-Fiのドライバの中を覗いてみたら各々のアイコンファイルが
あったからそう思っただけだけど。
ちなみに1212M→X-Fiの順にドライバをインストールすると、X-Fiの
ドライバが入った時点で1212Mのドライバも更新される。
(デバイスマネージャで確認するとドライバのバージョンと日付が上がる)
最後に栗に1212MとX-Fiは共存出来るか?とメールを投げたら
「一緒に使うなハゲ」とのこと。
ハゲてないのに orz
っつーことで日本語がおかしいところは各自脳内補完でよろ。
素朴な疑問だがX-Fiと1212Mって2枚挿す意味あんの?
DSPは違うけどDACは一緒だよねぇ確か
>>462 X-Fiと1212M、聴き専として評価しした場合に
音質差みたいの感じる?
今、1212M使ってるけど、いつまで経ってもパススルーに対応しないから
X-Fiに行こうかなと考えているんだけど。
>>464 自分で調べた範囲だけど、構成部品の違いはこんな感じ。
●Sound Blaster X-Fi Digital Audio
OPAMP : JRC 4556A
JRC 4558C ×3
DAC : Cirrus Logic CS4382
(S/N 114dB,THD -100dB,24bit/192kHz)
ADC : Wolfson WM8775
(S/N 102dB,THD -90dB,24bit/96kHz)
●E-MU 1212M
OPAMP : JRC NJM2068M ×7
DAC : Cirrus Logic CS4398
(S/N 120dB,THD -107dB,24bit/192kHz)
ADC : AKM AK5394
(S/N 123dB,THD ?dB,24bit/192kHz)
ただ、この数値の違いが神経質になるほどのものかというと
人それぞれだと思うけど、ゲームをやるときに1212Mを使って
問題があったら「ゲームで使うな」って言われても仕方ないから。
>>465 クソ耳だから細かい差異までは言えないけど、はっきり言えるのは
良く言われるようにX-Fiの方が低音が強すぎることだろうね。
低音をボコボコ鳴らすのが好きな人には丁度良いと思うけど、
俺は元々モニター的なフラットな音質が好きだから。
ただ、聴き専でフラットな音質が好きで、安く済ませたいなら
SE-90PCIも良い選択だと思う。値段の割には頑張ってると思うよ。
467 :
465:2006/05/28(日) 14:11:05 ID:TCEPZ7bA
>>466 それみると結構差があるね。
音質もどちらかと言うと、クリエイティブで売ってるような
5.1chセットみたいなものに合わせているんだろうね。
俺も1212Mの音には満足してるんだけど
PCのDVDで映画とかLIVE見たいから
DTSバススルーに対応したもんが欲しくて。
SE-90かぁ。考えてみます。
引っ越しで2台のPCを1台にまとめた結果、メインマシンにSE-90PCIが入植してきて0404がただのMIDIインターフェイスになってしまった。
ちょっともったいないっす・・・
469 :
464:2006/05/28(日) 14:29:46 ID:zf6DTI9F
>>466 DAC違うのね。失礼
X-Fi低音寄りなのか・・1212Mの低音に不満は無いので現状維持かなぁ
MiaMidiとかも考えてるけどこれも低音寄りらしい
ともあれレポ乙
X-Fiもちゃんと設定すりゃ素直な音出るよ。
ビットマッチ一致できるし
>>457 オーディオボードとセットのEmulatorX1が販売継続するってどこの情報?
E-muの開発者はEmulatorX2がリプレイスすると発言してるみたいだけど。
完全にバックグランドでFM録音したくて0404を購入。
ドンシャリって語の本当の意味を理解する。PatchMixのイコライザ機能に気付く。
50Hzから下を+8、170Hzから下を-3、80Hzのデフォ範囲を-8で取り敢えずフラットっぽく。
スピーカーの特性もあるかもしれないけど、ここまでとは。ドンシャリ侮れねえ。
しかし付属のミキサでドンシャリはクリア出来る訳で、0404のコストパフォーマンスは圧倒的。
もっと評価されて良いと思う。Creative、グッジョブ!
なにこのバカ
なにこを馬鹿にすんな
0404の初期発売時に買って、ファームウェアはVer1.0のまま。
新しいバージョンは出てるの?出ていたら書き換えたい。
ファームの更新なんてできるの?
出来ないファームウェアなんてあるの?
ファームウェアなんてできないの?
480 :
472:2006/05/31(水) 14:14:05 ID:6ujiKki7
自己レス
>>472 アナログ出力を別のデバイスの入力につないで計測しました。
きれいなフラットでした。0404はドンシャリではありません。
マイクでも計測して狭い部屋がオーディオ向きではないのだろうと言う結論を得ました。
0404がデバイスレベルで高機能なイコライザを掛けられて良かった。
>>473 だよなw
PC自作ヲタってなんでこんなにも電気理論に疎い香具師(文系?)が多いんだろ?
電気理論が解ってたら直挿しなんかしたらろくな事が無いとわかる筈なのに・・・
サウンドカードのラインアウトに直挿しすると
1 ヘッドホンのインピーダンスがサウンドカードのラインアウトのインピーダンスより小さいので低音が出ない
2 サウンドカードのラインアウトの出力ではヘッドホンを完全に駆動出来る電力をヘッドホンに供給出来ない>周波数特性がぐちゃぐちゃになる、歪む
こういうことを知らないのが
>>472=
>>480みたいな厨
結局
>>472=
>>480の場合はヘッドホンを完全に駆動出来る電力をヘッドホンに供給出来ないので周波数特性がぐちゃぐちゃになってたので(実際は修正なんて不可能なんだが)イコライザでそれを修正出来たの思い込んでるしw
483 :
473:2006/06/01(木) 02:18:25 ID:nrIu/Azb
>>481 うんうんと、全般激同です。
が、ちょっと釣られてみます。
一応、 「スピーカー」 って書いてあるんですよね。
なので、「なにこのバカ」は、ある意味正解かもですw
日本語不自由なツンデレ系教えたがりクン達乙w
>>482 どのくらいの低音がでなくなり、どの程度の周波数特性が
おかしくなって歪むの?
ヘッドホンアンプが売れてないことはわかった
まあ、漏れもプリメインアンプにつないでからヘッドフォンつないでる。
ヘンドフォンアンプは持ってねえ。
>>485みたいなレベルの質問をするのは間違い無く文系w
電気理論が解ってたらこんな質問自体しない罠w
どのくらい なんて環境によって違うから一概に言えない
しかし、おかしくなって歪むというのは事実
もっと理系っぽく!
490 :
485:2006/06/01(木) 13:56:17 ID:Ub4R/OPC
>>488 じゃあ、考えられうる最低の状態と最高の状態を想定して
どの程度になるのかを語ってくれ。
あと、俺は確かに文系だが、それが悪いような言い方をされる
云われが良くわからんのだが。
電気理論とかよくわからんが
>>472=
>>480のレスって何の脈絡も無く一人でカキコして
一人で納得してるんだからほっとけばいいんじゃない
>>490 通常、ヘッドホンのインピーダンスは8〜32Ω程度。
しかし、サウンドカードのラインアウトはアンプのライン入力(インピーダンス47KΩ程度)に適合する様に設計されている。
オームの法則
E=IR
によりR(この場合はインピーダンス)が高い程E(電圧)が得られるが、アンプのライン入力(インピーダンス47KΩ程度)より
ヘッドホンのインピーダンスが極めて低いので当然ヘッドホンにかかる電圧も低くなりヘッドホンに供給される電力も少なくなる。
また、サウンドカードの出力部には通常 直流をカットする為のコンデンサが直列に繋がっているが、このコンデンサの容量が
アンプのライン入力(インピーダンス47KΩ程度)を想定して決められているので8〜32Ω程度の低いインピーダンスのヘッドホンを
そこに繋ぐと低音域がカットされてしまう。
C=1/2πfcr
この説明がわかるのならどうしてサウンドカードのラインアウトにそのままヘッドホンを繋ぐべきでは無いということはわかるw
日本語でおk
>>494 単にオマイが理系の文章が理解出来ないだけだろw
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>日本語でおk
>この説明がわかるのならどうしてサウンドカードのラインアウトにそのままヘッドホンを繋ぐべきでは無いということはわかる
日本語として理解できません。
なにこの展開聞いてないwwwww
相手の知識に応じて話せない奴が無理すんな。
>>500 アホ
オームの法則さえ理解出来てない香具師に理解させようと話すとなるとそれだけでこのスレを潰すことになりかねないぞw
そのオームの法則さえ理解出来てない香具師に話しているのはお前だろ。
>>502 そう、
まぁ暇潰しの一環も含めてなw
でも、説明してる事が間違って無いという事は電気理論を理解している人が読めば分かるぞw
音が聴けるならもう何でもいいよ
>>504 それならオンボードのサウンドでも使っとけw
506 :
473:2006/06/02(金) 03:29:42 ID:S3nhF2vv
ここまでとは・・・
PCは「自作」ではなく、「自組み」というのは本当ですね。
商品をただ組み合わせてねじを締め、
線を差し込むだけの知識しか必要ないのは便利な世の中になった反映ですね。
例え電気に疎い人でも、どれの音が良い!等と思うのは、
それは感性で行う事であって、性能ではないから異論は唱えられません。
(それを言ったらミュージシャンは全員電気ヲタでなければ務まらない)
ただ、ちょっとガッカリですね。まさかここまで常識が無いとは・・・
例えば、「ヘッドフォンはライン系統には挿せない」という事は、
特に、電気のうんぬんを知らないミュージシャンの方では、常識の事なんですよね。
感覚と感性が鋭い故、特別な電気知識なんかは必要ないんです。
つまり、「そういうものだ」という常識だけでいいんです。
「物理的に挿せるから」で挿して音に不満や疑問を浮かべられるのは感性があるからで、
それが特別に長けていないのならば、「常識」に則って使うことが重要だと思います。
挿せるから挿した、音が出た、良い音だ、
だけでは同意出来ないレベルの人も(残念ながら少数ですが)ここにはしっかり居ますから、
もっとこのカードの本当の性能を体感出来る、
「間違っていない」方法(ここで重要なのは、決して正しい方法ではなく、間違っていないという方法)も、もっと議論するべきですかね。
とにかく、もうちょっとこのカードまともな方法で使ってあげましょうよ。
せっかく良いものなんですから。
もう少し勉強して最低限の電気の色々、音の色々を知れば、
物の良し悪しを見抜く力も付き、振り返り自分の発言を恥じるという後悔もせずに済むんです。
ようはアンプつなげ
それから聞けと言うことです
ほら1000円くらいのマルチメディアスピーカーでも買って
そこのイヤフォンジャックにでもつないできけばいいやん
ボリュームねじるとジャリジャリ言う上にろくな音でないだろうが
509 :
473:2006/06/02(金) 03:47:20 ID:S3nhF2vv
私にはどうでも良くありませんので書きました。
どうでもいいと思うのでしたら以後は是非スルーをお願いしますね。
510 :
473:2006/06/02(金) 03:54:18 ID:S3nhF2vv
最低限の事ですが、つまりですね、
「壊れてしまうような使い方での性能の評価は参考には出来ない」
という事を、これからの購入者の方のためにも知っていて欲しいんです。
もっといい音で聴きたい、(なんか話が聴き専になっちゃってますけど)
ならば、その方法は別にあるという事です。
そんな方法はいくらでもありますが、問題はそれが間違っていない使い方かどうかです。
Dockにはヘッドホン端子あるじゃん。
あ、0404か。
SP出力端子ならまだしも、Line_OUTにヘッドホン挿すような人は
稀だから、それにいちいち反応しなくてもいいような。
それともそういう人が結構いるのかな。
>>510 もう放置しとけ、荒れる原因だぞ。
使用者がどんな使い方しようが、知った事じゃねえよ。
つかRCAピンジャックに直挿しできるヘッドフォン自体がレアだと思う。
>>472のどこにもヘッドフォンと書いてないんだけどね
>>514 俺もそれ思ってた。
てか、スピーカーって思い切り書いてあるし。
ただ、あのイコライジングの仕方は訳わからん。
たぶん、何も分かってないと思われ。
こういうわけわからん質問が連発されるのもあと少しだよ。
EmulatorX2の世代になればソフト音源としての性質を前面に出してくる。
そうなれば音楽製作に関係ない人が間違ってE-MU製品を買って、
意味不明な質問を垂れ流す事もさすがに無くなるだろう。
そうなったらdat落ちするだろうね
まあ実際どんなスペシャリティーな物をだそうと変な質問は絶えない訳で
スペシャリティなものにスペシャリティな質問は憑きものです
一見使い難そうなpatch mixが問題なんだろうな。
使ってみれば難しい事は特に無いのだが。
まんまミキサーチックだよね。
日本語化してないのも原因だと思う。
それほど難しくはないがエフェクト噛ましたり変な事やろうとすると判りにくい。
>>522 誰か日本語化パッチ出さないかな・・・・
>デジタル出力は現時点ではDolby Digital(AC3)/DTSのパススルー出力には
>対応しておりません。この機能は今後デバイスドライバのアップデートで
>提供される予定です。
前回の更新から半年以上経過
そろそろアップデートする気が無いなら無いって言ってほしい段階に
PatchMixに日本語化なんて必要か?
あれ程度で駄目だと正直言って何にも出来ないだろ。
PC使ってたらあらゆる局面で英語が必要になるのに。
MTVX2004差したら青画面頻発に・・。
色々試したけど、キャプチャボードが原因と判明。
マザーのチップはnf4。
キャプチャボード付けてて、問題なく動いている方
どんなカード差しているか教えてください。
0404とMTVX2004とA8Vだよ。ちゃんと動いているよ。たぶんね。
0404 + MTV1000 +Conexant Bt848キャプチャボード +オンボードサウンド
キャプチャからの音声は全部オンボードのミキサー通して
そこのラインアウトからSC88proのラインイン経由して88proのラインアウトから0404のラインインに接続
とりあえず同時にキャプチャも一応はできる。正直Bt848がCPU食い過ぎて同時キャプチャすると重いけど
マザボはK7N2 Delta-ILSRでCPUはAthlonXP2500+(初期ロット豚でオーバークロックして3200+状態
メモリは全部で1Gという感じです
何が言いたいんですか?
>>526 MTVX2004 + 0404だけど、SoS使わないとゲームの音が出ない以外問題ないな。
関係あるかどうか分からないけど、挿したのは0404が後。
>>528 初期ロットの婆豚ってそんなにクロックうp耐性あるんですか?
スレ違いだけど参考までにFSB設定と実効クロック教えて栗
パッチミックスは慣れれば簡単なんだけど、どっちみち視認性がよくないんだよね。
アナログミキサーみたいにバス送りのスイッチやフェーダーで音の流れが一目でわかるって感じじゃない。
アナログミキサーも使った事がないような人はなかなか理解できないと思う。
533 :
Socket774:2006/06/06(火) 10:45:42 ID:2hDIvRUM
>526です。
たくさんのレスありがとうございます。
>>530を信じて、OS入れ直してダメなようならMTVXを窓から投げ捨てようと思います。
じゃ俺窓の下で待ってる!
E-MU PatchMix DSP Version 1.81
追加された機能:
・ 全てのE-MUデジタルオーディオシステムにおいて、マルチチャンネルWDM再生のサポート
(注意: E-MUデジタルオーディオシステム ドライバアップデート V1.81またはそれ以上が必要です)
化石みたいな事言うけど、もしかして1820でDVD5.1ch再生できるようになった?
>536
誤解しそうだが、
「ステレオWDM」ストリップが「マルチ」(2本)再生可能になった。
という話。つまりASIOが1〜32系統作成可能と同時にWAVEも1〜2系統作成可能。
だから出力が前・後で別けられるソフトでの再生なら4chは可能。
ひょとして、俺釣られた?
>>537 マルチとかいいつつ2本だけかよ!ありがとう。封印。
>>538 1820だったら8チャンネル(7.1チャンネル)分の4つのWDMストリップが作れるよ。
あとはWinDVDとかで7.1チャンネルアナログスピーカーを設定すればOK。
だけどAVアンプ側に7.1チャンネルのアナログ入力が必要だけどね。
>>539 今4本ストリップ作れたので報告しようとした所…。
俺はバカだ!このドライバの出たであろう日付の一ヶ月後ぐらいに
「発売以来の約束だったマルチWDMは一生無いな!」と取り外たようだ…。
やべぇ、俺も気づかなかった・・・
オーディオプロパティに8chでてないから、対応は嘘だと思ってたら・・・
PatchMixで追加できるじゃねーか・・・
542 :
526:2006/06/10(土) 17:11:02 ID:ZtDZNutj
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
.|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | MTVX2004
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
あーもう、どうやってもフリーズするわぁ。
TVみれないのもヤだから別の買わないとなぁ・・。
>>526 CnQ無効になってる?
BIOS最新になってる?
使わないデバイス、ポート類はBIOSで無効にしてる?
IRQはかぶってない?
1212M使ってるが、去年の11月からドライバ更新無しってどういう事だ…
とりあえず完璧になったなら良いが、当初言ってた機能も実現出来ていない癖に
>>526 A8N Premium
PV3、MTVX2004HF、1212Mで何ら問題なし
Vista B2だが、一応ドライバ、PatchMixともインストールはできるな
でもWavは出力できてもASIOドライバが動いてない……
32bitのVista?
l
l´・ω・`)ソワソワ
l⊂ノ [MTVX2004]
l
>>548 ああ そう32bitの日本語
PatchMixはなんか起動制限に引っかかって自分で起動しないと
だめだったけど 動いてはいた
でもOS本体があまりにも糞重いんでもうやめた
聴きセンの俺にはfoobarが全く動かないのも
βにしても完成度低すぎ2000はもっと良かった
エクスプローラーもひどい出来
日本語でお願いします
l
lω-`)) ゾンゾン
l⊂ノ [Vista]
l
>>550 foobarは0.83がVistaで動くよ
ほー。
foobarの内部演算精度は0.83が64bit、0.9が32bitだからその辺で引っ掛かったんだろうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
.|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | 0404
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
設定に疲れた・・・
俺にはあまるボードだったんだな
音はすごくいいんだけど
>>555 パッチミキサーが、もっと使いやすかったらな・・・。
って事かな?
エフェクトとか弄らない時は、ミキサー無しで音が出るようにしてほしい。
それは思ったことは無いな・・・
OSなんかでミキサ設定弄られちゃたまったもんじゃない。
>>558 PatchMixを起動するだけのメモリすら不足してるジリ貧ユーザーなのかね?
561 :
526:2006/06/14(水) 00:52:39 ID:EP4YDLgo
>>543,545,546
あーもう、家のボードはダメダメみたいっす。
2004HFで大丈夫みたいだから買い換えちゃうぞ!
つ ミ MTVX2004
>>562 バカなので、どうしてバカなのかわかりません。
おしえてください!
これのエフェクト使ってる奴なんているの?
ディレイすら使いたくないんだが
E-MUはUltraの時代から搭載エフェクトはよくなかったので、
エフェクト使わないのは普通だと思うけど。
標準のエフェクト使うならフリーのプラグインで
質の高いものがゴロゴロしてるからそっち使った方が良いよ。
もちろん元のカードの音質については非常に良いけどね。
>>565はこのソフト自体がエフェクトソフトなんだと思ってる。間違いない。
CreativeはEMUだけじゃなくEnsoniqも持ってるんだから、すげえサンプラー作れそうなのにな。
ドライバとパッチミックスもう新しいバージョン出んの?
ホストアプリはCubase LEなんですが、
ソフトシンセの音をオーディオに録音したいんだが、
いまいちPatchMixの設定が分からなくて困ってます。
ハード音源ならテンプレ周辺のやり方で出来るんだけど、
普通のMIDIのソフト音源の音をオーディオトラックに録音する際に
必要な設定って他に何かあるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、御教示願います。
>>569 もう昔みたいに何十万も出してラックサンプラー買う人はほとんど居なくなっちゃったからね。
エンソの場合はハードならではの音だから、ソフト化してもあの音が再現できるわけでもなく特にメリットないし。
エンソのダンスボードがE-MU向けにも発売されてたけど、
エンソのハードじゃなくなるだけでこんなに音違うのかと肩透かし食らった。
あの会社が事実上消滅してしまったのは本当にもったいないね。
MIDIはパッチミックス自体は関係ないので、
アプリケーション上でMIDI再生→アプリ上にて録音
という風に出来ないですかね?
私はLogicですが、Logicの場合だと「バウンス」という実行名で、
Logic上で再生して、そこでキャプチャーしてくれる感じです。
つまりカードの入出力は使わず という感じです。
(勿論、製作、録音中にパッチミックスのモニター出力は使いますが)
Cubaseはあまり使ったことがないのでちょっと分からないですが、
同じようなもんでしょうし、全部アプリケーション上で済みそうですよね?
なんか質問の内容が激しく割れ臭い。
>>573 ありがとう、
単純にMIDIデータをwavファイルに録音変換してくれるソフト等を使う方法もありますが、
なんとか普通にオーディオトラックにそのまま録音したいので、
もう少しCubase側の設定等調べてみます。
>>576 無事目的の録音をすることが出来ました。
本当に助かりました、有難う御座いました。
waveファイルでトラックを作ってく時は、音源側のパンをセンターにしてモノで録って
読み込んだアプリ側でパン振る方が良さげ。waveLabのノーマライズ→モノラルにミックスでもおk
全くいじらないならステレオで録っても良いさそうだけど、ステレオのトラックいじると
明々後日の方から音が出る事g orz
>>457 >X1シリーズは販売継続でオーディオインタフェースのパッケージ販売が終了。
>なんで通じないかなあ・・・。
その自信はどっから来てるんだ。
本国でもX1消えてるんですけど。
オーディオインタフェースのパッケージ販売が終了。
ホシュ
582 :
Socket774:2006/06/29(木) 22:07:09 ID:WkZngTx4
ほしゅあげ
ほしゅのあき
584 :
Socket774:2006/06/30(金) 02:43:04 ID:kIGo/SJt
いつの間にかCubaseのアップグレードサービスが終了してた… orz
Cubasisでなにをどうしろとw
>>526 ASUS800SE Premium4
1212M
MTVX2004
問題なし
やっぱり何度やってもQuickTimeとは相性悪いですね。
Win2k+0404
というより、ITuneと相性が悪い。インスト直後は起動しなくなる。
前のプロファイルで立ち上げ→アンインスコで直るけど。
QTは音が飛び飛びで使い物にならないし。
いやメインのサウンド出力カードとして使うのが問題だと思う
0404で質問なのですが、
ついさきほどから急に高周波がスピーカーからでるようになってしまいました。
何事かと思ったらSPDIF出力に何も入力していない状態なのに、勝手にSPDIFの音量が0からしだいにあがっていってます。
patchmixでSPDIFをミュートにすると無音になりますのでサウンドカードが壊れたのでしょうか?
SPDIFに入力しても音もでない状態です。
ドライバーやpatchmixを再インスコしたりバージョン変えてみたり
OS入れ直したりしてみて駄目だったらぶっ壊れてるかもしれんね
そこまでやるのがめんどうだったらこれを期にもう他のに乗り換えるとか
こんな公約無視の安定しないドライバー量産してる所にいつまでもついてく必要無いよ
>>589 信号がループしているような症状だな。
ストリップのインサートやメインインサートからSENDで信号が
ループしてないか見直してみた?
手っ取り早いのはタスクバーのアイコンを右クリ>Restore Defaultね。
よく分からなかったのでデフォルトに戻し、セーブしてあったんものを読み込んだら元に戻りました。
ありがとうございました。
>>587 >QTは音が飛び飛びで使い物にならないし。
あー、それうちもなったんだけど、他のドライバ類との相性かも。
まったく問題ない時期もあったんだよ。
なにか忘れたけどいくつかソフトをインストールして気がついたらQTやitunesだけ音飛びするようになってた。
原因解明は面倒なんで、いまはQT使わないようにしてる。
>>595 K-LiteMegaCodecを使っているけど問題ないよ。
うちも飛び飛びだったが、QTの設定いじったら直ったよ
俺の環境だけかもしれないけど、サウンド出力のレートを192kHzすりゃ直った
うちはコンパネのハードウェアアクセラレータを下げたら改善されたような気がする。
ありがとう、帰ったら早速やってみます!
うちもQTアップグレードしたら音が飛び飛びになっておかしくなったけど、
QTの設定をコチョコチョいじってったら直った。
どこの設定いじったのかは忘れた。
質問していいですか?
PCI Card in L をWAV1/2でinsert sendすると
メインミキサーから音が一切でなくなるのですが、
どうすれば音がでるようになるか、アドバイスお願いします。
602 :
601:2006/07/07(金) 16:35:52 ID:5xOkbcba
自己解決しましたが・・・ASIOの音声出力が出なくなりました・・・
603 :
601:2006/07/07(金) 17:33:04 ID:5xOkbcba
荒らしてすまん
なんとか、
自己解決しました。
質問なのですが、LowProfileのX700LEと最近発売された
RADEON X1600 PRO HDMIとではどちらが3Dの性能はマシでしょうか?
LowProfile物で性能を語ることは可笑しいことは承知の上です
ご存知の方いましたら教えていただけますか?
605 :
604:2006/07/08(土) 02:36:08 ID:zBa669KB
ものすごい誤爆すいませんw
X1600
607 :
Socket774:2006/07/08(土) 12:13:05 ID:F6XKKUWR
>>604 E-MUシリーズの3D画質はトップレベルだよ
ふとS3とか#9とか不意に思い出したオレが居る。
Voodoo w
ラジオをPCの撮って聞いているんですが、prodigy 192に比べて音が悪い気がしますが、
気のせいですかね〜。薄っぺらいような。。ASIOドライバにしてるのがいけないんでしょうか!?
お前の頭が悪いんじゃないの?
>>587 俺も4040使ってるがQT、こいつが原因だとはスレ覗くまで
知らんかったw
レート合わせて出力スピーカー数変えたら元に戻ったよ。
住人dクスです。
スマ。
0404です。
エェーそうなん?
携帯に音楽放り込むのに、QT6重宝してるけど。
0404だす
ぃTuneは使ったことないけんども
>>610 ヒント1:安物は、聞こえが良いように「ドンシャリ」に調整していることがままある。
ヒント2:フラットな特性の澄んだ音質(?)は、聞き慣れないと軽く聞こえるトカ。
616 :
Socket774:2006/07/11(火) 10:48:09 ID:Tiegf+8w
>>615 ありがとうございます、しかし音響というか、音の伸びがあきらかにしょぼいんです。
どーも納得しないので、ECHO買います。
ちなみに。ドライバによっても音変わるらしいですね、勉強不足ですた。
どうせモノラルのままだったとかだろ
価格帯変えなきゃどこも大差ないよ。どうせECHOにするならAudiofireにでもすれば?
619 :
sage:2006/07/11(火) 13:08:16 ID:Tiegf+8w
リバーブでもかけたら?
>>620 お前はいちいちムカつくなw
糞厨房はすっこんでろよ
kuso tyuubou tte omaeno koto jyan
流れに便乗。
>>615の言う通りなんだろうけど、やっぱりE-MUのこの音は好きになれないなぁ。
あまりにも素直すぎて、デジタル特有の波形がはっきり出て耳にザラつくというか。
波形で見てもE-MUで録ったものはギザギザしてる(ピュアすぎる)けど
AC97とかはノイズ乗ってるから比較しづらいけど、なだらかな感じ。
絵で言えば、ジャギーの入った素のドット絵がE-MUで
スムージング加工なんかしたものが
>>615のいう安物に当たるんだろうなぁ。
個人的には、録音にはE-MUは良いけど再生にはやっぱ不向きだと思う。
この辺り、なにかいいフィルタの仕方ないかなぁ・・・。
0404は使った事ないから知らんけど、
1212などのmが付いてるシリーズは音質めちゃくちゃクリアだよ。
つうかこれってレコーディング用のカードだから、
原音を忠実に再現してくれないと困るんだよ。
「どこどこの帯域に伸びがあって気持ちよく聞こえる」みたいな色づけがあると、
本来想定された用途であるレコーディングでは使い物にならなくなる。
625 :
Socket774:2006/07/11(火) 15:16:35 ID:ycT7q3k8
ていうかまともなアンプとスピーカー・ヘッドフォンを買うんだ。
EQでもかければ8割方解決しそうな内容だな。
なんで聴き専の人がE-MUなんて買うのかわかんね。
普通にサウンドブラスターとか買ってりゃいいじゃないって思うんだけど。
>>621 音に伸びがないと言っといて、人のこと糞厨房呼ばわりか?
リバーブで何が問題なのか言って見ろよ。
> あまりにも素直すぎて、デジタル特有の波形がはっきり出て耳に
> ザラつくというか。
> 波形で見てもE-MUで録ったものはギザギザしてる
ウソでしょw
ホントならビックリだねー
S/PDIF→DACとか聞いたことある?
モニター用のヘッドフォンやスピーカーに、色づけが無いと言うようなものだろ。
聞くのが専門なら、他の物にしたほうがいいんじゃないか?
音質についてアドバイスを請うなら、スピーカー、アンプ、ヘッドホンなどの
再生環境も書かないと、よく分からないんじゃないかな。
って、そこまで行くと板違いかな・・・ピュアAU板行った方がいいのかも。
ラジオのエアチェック程度で音質が悪いってのもなぁ…
0404の使い方がおかしいじゃね?
もう夏休みか・・・
>>627 聴き専で0404なんか買うわけないだろ。もちろんレコーディング。
>>628 加工しても意味ないことくらいわかれよ、レコーディングなんだからw
レコーディングレコーディングっていうけど
ラジオのエアチェックなんでしょ?もーどうでもいいじゃん
いきなりキャラ変わってるしw
ラジオのエアチェックで聴き専じゃないって・・・もうねアボガドバナナと
>>634 ていうかまともなアンプとスピーカー・ヘッドフォンを買うんだ。
結局、自作板にE-MU/Creative Professionalスレがあるのが間違いの元なんだろ。
自作板の次スレはいらないんじゃないの?
>>634 うっせーばか。どうせおまえら、エロゲーしかしてねえだろw
>>636、637
おまえら一回氏ね、どんだけ厨房なんだよw
まあ、中年引き篭もりニートかwエアチェックなんて今時言わないからな。
アナログレコードI/O使って取りこんでんだよ、うざいから、ボケボケほざくな厨房が
640の
>>634は、
>>638の間違いだ。混乱するからな、訂正しとく。
そう言う
>>638はモニター何つかってんだよ。まあそんな寒い切り替えし
してるようだから、きっとたいしたことないだろうけどな
まあ、すれ違いだけどな、俺もすっこむからお前もすっこんでろよ。
ここまでくると痛々しいな
寒気がした。
>>646 だれも限定してねーだろボケが。すっこんでろよ、いい加減w
なんだ?この出来損ないのうさだは・・・つまんねーな。
JBLのどのスピーカー使ってるの?
あと、アンプは何使ってる?
>>649 ミニチュアJBLじゃないよー、アンプは駆動力あるものー
完全にスレ違いだからいいっすよ、さあ話題を戻してご自由に!
そうか・・・まあ、音質云々は人によってとらえ方違うから難しいけど、
ピュア板にPCオーディオスレあるし、そっちで聞いた方がアドバイスもらえるかもね。
ピュア厨ってやたらとレコーディング用の機材買いたがるよね
>>651 ありがと!ドライバやチップによる音質差とか聞きたかったんすよねー、しかしこのスレには
どうせパッチMIXわかんねーだろ的な厨房がわんさか居るのがわかったただけでしたよw
かったるいねほんと
二日ぶりに覗いてみれば何この流れ・・・
梅雨明け前だというのにもう常夏か。
2chの夏、厨房の夏。ドDQN
嫌な季節だね。
>>654 なんだお前?偉そうに
二日ぶりに見回りか、ご苦労なこったなw
一生このお宅スレに常駐してろよ
へたくそな煽りだなぁ・・・
658 :
Socket774:2006/07/11(火) 22:28:23 ID:6gdk5rJj
>>616 安物のアクティブスピーカ使ってるとか?
まともなオーディオアンプとスピーカー使うというのは最低限必要
ラジオの録音とか言ってたのに、
実はレコーディングで使ってるとか突然言って設定が変わってるし。
レコーディングって自分で楽器鳴らして音楽作る方の用途な。
ラジオの録音の事じゃないっつうの。
で、音楽製作ではクセのない原音に忠実な音質が求められるんだよ。
どの音が伸びるとか色づけがあると逆に困るから。
>>658 大変高価ですよw
>>659 はいはいワロスワロスw頭悪いなお前
I/O使ってりゃなんでもレコーディングと言えるだろうが
record=記録、という英単語ですよw
原音が伸びてる音なんだよ、それがIO通すと劣化するのは何故かということだ。
ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
>ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
>ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
>ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
>ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
>ほんとどうしようもねえなこのスレの糞ガキどもは
662 :
Socket774:2006/07/11(火) 23:50:35 ID:6gdk5rJj
>>660 使用してるアンプとスピーカの機種は何?
やけにスレ伸びてるから、新ドライバでもでたのかと思った。
コイツは明らかに負けず嫌いの上に
知識も無い哀れなバカだから
相手にしないで無視した方がいい
嘘の上に嘘を塗り重ねて支離滅裂になっている
>>664 嘘なんてどこにも見あたらねえぞw
vhQ4A/wOよ、お前が一番イタイからwまあこれが2ちゃんか
キモッ
お前が一番イタイからwまあこれが2ちゃんか
キモッ
おいおいおい、寒いよw
応用きかせた煽りをしろよ、ほんと低脳だなw
RMAAとか見てもそんなちょっと聴いて、わかるような劣化するわけないと思いますよ。
>>668 上位機種との違いはどこにあるんですか?その一聴してわからない部分を
追求してるわけですか、買い換えたからといって、格段に変わるわけないんですね。
変な粘着が来ちゃったから放置でお願いします。
>>670 アホはすっこんでろw有益な情報をこのスレにもたらしたら許すがな
>>671 なるほど、DACや、IN/OUTの数は僕の使用目的においてはどうでもよいです。
が、よいADCとやらが気になります、具体的にどう良いかわかります?
やっぱS/N比とかですかね。意味のない投資になりかねないのですので。
age
>>673 お前はいったい何なんだw
>>674 お〜ヒントありがとう!神!自分で考えますよ、一言じゃ言えないとういうことですか。
何この馬鹿
やっぱ死ねよおまえら
池沼は放置でお願いします
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
679 :
Socket774:2006/07/12(水) 06:01:44 ID:5Pr2UwkR
ID:VLrNXaeMは凄腕釣り師だな
>>678 しねしね、うざいうざい、ちゃちゃいれんな。馬鹿だなお前、そんな事書くなら
なんか有益なネタ上げろよ。それとも、アホ厨房が大半なこのスレの治安でも守りたいのか?
根暗お宅さん。糞野郎が。キモいぞ、その意味不明な箇条書きもw
煽りとしても低脳すぎるw
ま、すべて解決した。一部の人には感謝、後は糞だ。早く死ね。
俺から情報上げるとすれば、パッチミックスのASIOの設定はTUTORIALのマニュアルを
読むとわかりやすい。ほかのマニュアルだけでは理解不能。←突っ込むなよ
うざいからw
あとはー、DACにこだわるやつは、ピュア板のこういうスレも役立つだろう。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145719343/ AKMのADCは、PROTOOLSでも使われていて高性能らしいな。ESIのJULIのADCも
このAKMだ。アンバランスジャック使いたいやつはこれがいいかもな。ただし、
AKMといえども、型番見たら1820Mの下位の機種っぽいがな。まあ、このへんのADC
の品質差についてわかるやつはこのスレにいないだろうから、去るとするか。
煽りいれるやつって、ほんと性格悪いよな。さすが引きこもって自作してエロゲー
ばっかりやってるだけある。ほんとキモイな。何回も言うが、一回死んどけよ。
誤爆だ、
×DACにこだわるやつ
○ADCにこだわるやつ
>>680 ありがとw
釣りしたいわけじゃないぞ、時間の無駄だ。
683 :
Socket774:2006/07/12(水) 11:37:59 ID:IBin9yOu
age
もしかして働いてないの?
カンニング竹山みたいなキレかただなw
思わずお茶を噴き出しそうになった。
ちょwwwもう竹山がレスしてるとしか思えねぇwwwwww
何この馬鹿
YO!馬鹿、お帰りw
こいつキモイな
E-MUは音楽製作用のカードであって、リスニング専用やゲームなどには
向かないカードである事をテンプレの一番上に入れるべきだな。
E-MU 0404を使っていて質問なのですが、
ECM8000というコンデンサーマイクと、それを使うためのMIC100というファンタム電源というものを買ったのですが、
これはバランスXLR出力とバランスTRS出力端子しかついていません。
0404はアンバランスRCA入力なので、下記のようなXLR→RCA変換アダプタで変換しようと思うのですが、
この変換アダプタでちゃんと使えるものなんでしょうか?
それともバランスとアンバランスとで違うので、
このような変換アダプタではきちんと機能しないのでしょうか?
サウンドハウス HOSA ( ホサ ) >GXR134
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^GXR134^^
ベリンガーのミキサーでも買っとけ
結論から言うとそのアダプタだけではダメですね。
バランス出力をアンバランスに変換するにはそういう回路が必要なので。
ダイレクトボックスと同じと思ってください。
>693の言うようにミキサーを買うのが一番ですが、
ベィリンガーだとファンタムも内臓しちゃってるので機能的に重複しちゃいますね。
ベリの502はファンタム付いてないよ
あと関係ない話を
餅のモノラルのサイン波をリサージュで見てて気付いたんだけど、アナログinのRチャンネルだけ信号が遅れてない?
俺のはピークメータ一個分のレイテンシがあったから、インサートにピークメータを挟んだら正常になった
なんか気持ち悪いんだけど仕様なんかな?
ProteusXの方のケーブルがTSRバランス対応してなかったっけ? >赤白の端子がフォーンになってるやつ
そっちは持ってないから違ったらゴメンだけどw
698 :
Socket774:2006/07/13(木) 13:29:09 ID:qO8OU/Np
>>692 マイクを使うのなら
サウンドのプロパティで録音側だけをオンボードのサウンドに切り替えて
オンボードのマイク端子にマイクを挿して使うのが一番簡単
俺はそうやってボイスチャットやってる
699 :
Socket774:2006/07/13(木) 13:32:57 ID:uKI7ioFp
録音にオンボード????
701 :
698:2006/07/13(木) 13:41:02 ID:qO8OU/Np
>>700 >>698の方法だと何故かマイク入力だけオンボになって 他のライン入力とかはE-MU 0404入力になる
そもそもオンボードでファンタム流せるの?
ガビーン
704 :
Socket774:2006/07/13(木) 14:06:35 ID:qO8OU/Np
>>702 ファンタム使わないコンデンサーマイク使えばいいだけだろw
ねーよwwwww
706 :
Socket774:2006/07/13(木) 14:15:43 ID:qO8OU/Np
707 :
Socket774:2006/07/13(木) 14:19:13 ID:qO8OU/Np
そんなもんここの人は使いませんからwwwww
709 :
Socket774:2006/07/13(木) 14:29:15 ID:qO8OU/Np
>>709 >>ECM8000というコンデンサーマイクと、それを使うためのMIC100というファンタム電源というものを買ったのですが、
このマイクをマイク端子に突っ込むんですよね?
711 :
Socket774:2006/07/13(木) 14:45:11 ID:qO8OU/Np
>>710 >>ECM8000というコンデンサーマイクと、それを使うためのMIC100というファンタム電源というものを買った
MIC100というファンタム電源があるならそれでECM8000にファンタムを供給してECM8000の出力をオンボにつなげればいいだろーがwwwwwwwwwww
最初と言ってることが違うし
またか
きめぇきめぇよ
715 :
Socket774:2006/07/13(木) 15:00:00 ID:qO8OU/Np
716 :
692:2006/07/13(木) 15:31:33 ID:SaZgFu19
717 :
Socket774:2006/07/13(木) 17:08:36 ID:qO8OU/Np
718 :
Socket774:2006/07/13(木) 17:09:21 ID:qO8OU/Np
>>717 ×
XLRアンバランスをXLRバランス
○
XLRアンバランスをバランス
そうだよな。コンデンサマイクとファンタム電源使ってボイスチャット
なんてしないよなw
ボイチャとかオンボとかエレクトレットとか言ってるPC厨は正直氏ね。
マイクの使い方がそれしか浮かばないような奴にE-MU必要なし。
測定との事だけど、ベリィは音質固まる(良くも悪くもベリっぽい)からねー。
うちの0404でのループテストだとSNで100前後、周波数特性、他も4580そのもので◎
ただ買ったマイクらのグレードを考えると、ミキサーがベリってだいぶ不釣合いかもね。
721 :
Socket774:2006/07/13(木) 23:40:09 ID:qO8OU/Np
>>720 エレクトレットが使い方と思ってる文系は逝ってよし!w
E-MUの製品はあくまでも音楽製作の為に作られたカードです。
音楽製作のためのカードとしては最高の内容ですが、
ゲームやリスニング目的ではE-MU製品を選んではいけません。
ゲームやリスニング専用で使いたいのであれば、それに適したカードを探しましょう。
PTと同じチップを積んでいる事に意義を見出せる人や、
付属している豊富な音楽製作ソフト群を全部活用したい人以外は買わないほうが良いです。
>>722 栗の製品説明とか箱とか見ても、全然ゲームのこと書いてないのに、
ゲーム目的で買っちゃうのって、やっぱり「栗が出してる」ってことなのかね。
エンソニックの頃に買った人間としては、なんでゲームやる人がこれ買うのか理解できん。
付属してるソフトはさすがに全部活用できないな。
>>723 ちょっとプロっぽいの使ってみたいってだけじゃね。
Audigyと一緒の機能で、音質の良い版だと勘違いしてる人多いよね
727 :
692:2006/07/14(金) 01:04:02 ID:eOfizWSR
どうすればよいのかよく分からないままです・・・。
マイクECM8000(バランス)→ ファンたム電源MIC100のXLRバランス出力または1/4TRSバランス出力→
(ここでバランス→アンバランス変換が必要)→EMU0404
MIC100の説明書には、XLR出力のところに
アンバランス使用の場合はPIN1(グラウンド・シールド)とPIN3(コールド)を接続してください。
とあります。
なにか安くていい方法ないものでしょうか?
バランスをアンバラに直結させると何か問題が出るの?
ホットかコールドが宙ぶらりんになるだけじゃないの?
730 :
Socket774:2006/07/14(金) 02:19:56 ID:gmSQufBb
日本語じゃないやorz
733 :
Socket774:2006/07/14(金) 02:51:09 ID:gmSQufBb
>721 エレクトレットが使い方と思ってる文系は逝ってよし!w
何なのこの馬鹿ぶり
>>734 >>720 > ボイチャとかオンボとかエレクトレットとか言ってるPC厨は正直氏ね。
> マイクの使い方がそれしか浮かばないような奴にE-MU必要なし。
この日本語の意味がわからん在日は国に帰ってねw
>>728 両方GNDに落とさないとちゃんと通らんよ。
あ、解説でてたか。スマソ。
EmulaterX Studioの主目的が音楽再生の俺は買ってはいけなかったのだろうか、
と思った。
いやEmulaterXも使ってるんだけどね。Cubase SLとセットで。SXじゃないのが
微妙に貧乏。
使用時間的には再生の方がずっと長いから、主目的になっちゃう。
普通の電気屋に売っている
SONY PC-503Mみたいな奴で良い様な気がする。
自作板であえて叫ぼう。
電子回路が分からない低脳PCヲタは黙ってろ。
暑苦しい
740 :
692:2006/07/15(土) 00:06:59 ID:eOfizWSR
とりあえず変換アダプタでいってみます。
ありがとございました。
741 :
Socket774:2006/07/17(月) 13:24:59 ID:Sayh6CVI
Proteus Xを起動すると、
"NT users should logon with Administrator rights〜"
と表示されて起動されません。
WindowsXP Pro SP2でカードは0404を使用、再生などは問題なくできています。
Proteus Xの再インストール、ドライバの再インストールなど試しましたが
動きません。もちろんAdministrator権限を持ったユーザーでやっています。
本家のFAQに該当する項目があるらしいんですが、サーバーエラーで表示できず…(SID1629)
サポセンもなしのつぶてです。
おかしくなる前にやったことはHDD買い換えのためNortonGhost2003で
中身丸ごと引っ越しました。他のアプリは問題なく動いています。
どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか?
もう1週間もPCの設定に追われてモチベーションが消えてゆく(悲)
>>741 PX/EX系はMacrovisionのコピープロテクト使ってるんで、
そのあたりに問題があるときにそのエラーが表示されるらしい。
MSconfigでC-DillaCdaを停止したり、何か変更しなかった?
743 :
741:2006/07/17(月) 15:44:57 ID:Sayh6CVI
>>742 ご指摘の通りでした!!!
久しぶりにProteusX起動させたんで、msconfigいじってたの
忘れてました…Macrovisionなんて使ってるとは知りませんでした。
PXのCDだけイメージ化できないのも納得いきました。
ありがとうございます!!早速曲作り再開します!
部外者だが
>>742さんってすごいな
的確。
仕事ができそう。
なんじゃいドライバ出たわけじゃないのか
746 :
Socket774:2006/07/22(土) 00:29:47 ID:oHbrcind
なにこの腐った知識の披露の場はw
それにしてもEmulatorX2のアップグレードも発売も遅いなー。
なんで毎回こんなに遅いんだろう。
とても本国の直営会社とは思えない対応だ。
ボッタクリ代理店じゃない分、値段が安いのは良いんだけど。
0404買ったんだけどPatchMixおもしれー
それと
>>3のIn LとIn RミュートになってるけどAux send pre-faderにしないとmuteしてるときsendされないから
0404 + Xboard 25 +Proteus X LE を使用中なんですが、最近急に
Proteusの読み込みが遅くなりました。Sonar LEに挿入-DXi Synthで
読み込むと、今まで10秒程度で立ち上がっていたところが、今では
4分から5分ほど起動に時間がかかります。何度も削除、再インストールを
繰り返しましたが症状は治りませんでした。原因は分からないのですが、
XPシステムの復元をしてみるも効果は無く、もうXPの再インストールしか
方法はないかなと思っています。ProteusXLE.dllの読み込みまではうまくいっているんですが…。
同様の症状の方はおられますか?
752 :
750:2006/07/25(火) 01:16:45 ID:9V8mb0qM
>>751 CubaseLEも同様です。Sonar LEと同様に、非常に重くなって、ウィンドウの
切り替えもかなりもたつきます。タスクマネージャでみるとCPU使用率は
ほとんど100%です。一度起動すると、動作はしますが、やはりもたつきます。
以前は軽快に動いていたんですが…。
Cakewalk VST adapterでもやはりProteusX LEを認識するタイミングで
しばらく固まったような状態になります。
ProteusLEの起動時に0404もしくはXboardの認識が必要なようで、
それに手間取っているのではと思い、0404とXboardのドライバ、ソフトも
再インストールを繰り返しましたが効果はありませんでした。
ちなみに現在はXboardをはずしても(削除しても)起動はします(遅い)。
>>750 streamingのチェックが外れたとか?試したことないけど・・・
ProteusXで2つ以上の音色を設定しても、
オーディオミックスダウンをすると1つの音色しかなってない。畜生!
755 :
750:2006/07/25(火) 02:12:44 ID:9V8mb0qM
>>753 チェックは外れてます。メモリが512MBしかないのでStreamingにチェックを
入れたいのですが、チェックボックスが灰色で無効になっているので選択できません。
ここらへんもあやしいですね。ライブラリの読み込みに時間がかかっているのかも…。
>メモリが512MBしかない
そりゃきつそうだなぁ
コミチャはいくつ位?そんなにメモリ食うの?
大抵はどんなにアプリ起動しても200MB程度以内じゃない?
ProteusXとかEmulatorXは結構くいそうだけど
録音データとかってHDDにリアルタイムに書き込むんじゃなくて一時メモリ上?
それともアプリ自体でそんなに食うのかな?
なんかバケモノだね。Vistaが可愛く思えるよ・・・
大量の音色をメモリ上にとるんだろうね。起動時に相当読み込んでる感じだから。
サンプラーとかはこんなもんじゃないのかね。
あ、ライブラリって全部メモリ上に呼び出したりするのかな?
スマンかぶった。
LOGICとかキューもアプリ起動時に読み込みかかるけど、
そこまでじゃなかったもんだからちょっとびっくりした。
>>764 池沼池沼って自分でカミングアウトしなくていいから。
そもそも200MBっていつの時代だよwwww
現在主流の大容量ソフトシンセを快適に使おうと思ったら最低でも2G以上必要です
以上
なんでそんなに必死なの?
ちなみに俺は512MBだけど快適なので無問題です。
>>767 コミットチャージが200MB 意味わかる?
あんたもなんでそんなに必死なの?
772 :
754:2006/07/25(火) 08:31:50 ID:EdTwNQwV
誰か教えて・・・
773 :
750:2006/07/25(火) 09:53:58 ID:9V8mb0qM
マニュアルの図を見る限り、LEではStreamingの設定はできないかもしれないですね。
確かにメモリは少ないんですが、最近まで512MBで快適に動いていたんです。
LEのライブラリ自体はそんなにサイズ大きくないようですし、
コミットチャージは通常時から50MBくらい増えるだけです。(270くらい)。
再生時はメモリが多いに越したことはないんでしょうが、起動時点で5分も
かかってしまうのはやっぱりおかしいですよね…。
>>773 ハードウェアの故障の可能性のほうが高いんじゃない?
HDDが死にかけたときってそういう挙動することあるけど。
イベントビューアに何かエラーが記録されてないか確認してみたら。
よく分からなければOSからクリアインストールし直した方が手っ取り早いかも。
2G必要とか言ってるやつのPCは可哀想なほど不快なタスクなんだろうなw
メモリは多けりゃ多いほどいいんじゃね
まぁ512四枚とかはいただけないが。
777 :
750:2006/07/25(火) 21:14:02 ID:9V8mb0qM
>>774 イベントビューアには特にエラーは残っていません。
HDDはまだ元気そうです…。他のプログラムは問題なく動いているようです。
起動時のドングル(0404またはXboard)の認識に問題があって
待機状態になっているのかなとも疑っていますが、
相変わらず原因不明です。
>>777 PCになんか
たとえば外付けドライブとか
付けてない?
779 :
750:2006/07/25(火) 22:35:38 ID:9V8mb0qM
>>778 つけてないです。
みなさんアドヴァイスありがとうございます。もう少し待ってみます。
うちも起動時のドングル認識がおかしくなって、
ひどいときにはカードがないって出た。
ドングル認識しなくなると、インストール出来ないどころか、
アンインストーラーも動かないわけで非常に困る。
OS再インスコはよくやってるから抵抗はないが、
0404関連だけで何度やったことか。
サポにTELして3回交換してもらったが、
今でもあまり調子良くない。
781 :
Socket774:2006/07/26(水) 23:22:49 ID:eyHEzuSu
ウチはWindowsXPの起動中(黒バックにWindowsロゴが出てるとき)に
その日1回目のPC起動だとかなりの確率で固まる。
リセットして再起動するとほぼ100%ちゃんと起動する。
こんな症状の人いないですか?
782 :
Socket774:2006/07/26(水) 23:36:17 ID:yvK/Zkqf
>>781 それはね、e-muのカードがどうこうじゃなくて、PCそのものがやばくなってる可能性大
多分電源だと思うよ。自作板の電源スレ逝ってきな
783 :
782:2006/07/26(水) 23:39:29 ID:yvK/Zkqf
>>781 それとマザー自体もやばいかも
電解コンデンサーが寿命なのかもね
てゆうかここ自作板だろ?
デーブスペックター
WaveLab LiteはVSTエフェクトに対応してますか?
自作板のスレッドでこんな事聞いて申し訳ないですが
789 :
787:2006/07/28(金) 18:41:52 ID:LuAfsycR
>>788 ありがとうございます。
ググってもWaveLab 6の製品情報が多くヒットしてLiteの情報が見つからなかったもので...
0404でExternal 48kHzの設定でデジタル入力から外部ソースを録音しています。
録音したファイルをデジタルで出力させて再生させると、サンプリング周波数が
合っていないのか、プツプツ変なノイズとともに再生されてしまいます。
録音したファイルを別のPCでアナログで出力すると普通に聞けます。
外部ソースも48kHzで、録音したファイルのプロパティも48kHzでした。
これはどうすればノイズが発生しないようにデジタルで出力できるのでしょうか。
>>790 ・0404に入力された音をモニタリングしているときにはノイズは入ってた?
・録音するアプリでファイル形式は48kHzにしてる?
・録音したファイルを再生する時は、シンクソースをInternalに戻した?
>>791 レスありがとうございます。
> ・0404に入力された音をモニタリングしているときにはノイズは入ってた?
モニタリングしているときはノイズは入っていません。
> ・録音するアプリでファイル形式は48kHzにしてる?
48kHzそのままで録音しています。
> ・録音したファイルを再生する時は、シンクソースをInternalに戻した?
戻していないので、もしかしたらこれが原因かもしれませんね。
ちょっと確認してみます。
793 :
Socket774:2006/07/29(土) 11:17:12 ID:uebSDikk
この糞カードたまに音が出なくなる。restore defaultsしたら回復するけど何でだ?
いろいろドライバのバージョン試してみたら?
当たり前だが微妙にそれぞれ挙動が違うので環境によって相性はある
うちもASIOとDirectXで再起動 or restore defaultsが必要になるときがあった
最新では安定してる
目下の問題はMiniHost起動後、レイテンシの数値を変えるまでブツブツとノイズが入ること
実害はないがキモチワルイ
糞カードっつうより、ドライバが糞
つーか糞クソ言うならとっとと乗り換え
797 :
Socket774:2006/07/30(日) 00:17:35 ID:5Pd8Rsz0
なんでこのスレで聞くんだろう...
我が家でも、変にリピートするような問題は出たけど、QTの設定で直ってその後は
iTunesでもQTムービーも全く問題が出ていないのだけど、問題が出てる人って
この辺とかハードウェアアクセラレータとかの設定って見直ししてるのかなぁ。
>>799 その辺の出来る事は一通りやったが改善しなかった
>>800 DELTA Audiophile 2496 for PCI-X
に買い換えよう
AP2496はいいものだ
テンプレにもないけど、E-Muって、Vorexの後継という認識でおk?
いやわからん。 ちなみに
Aureal Vortexの事か?あれって普通のサウンドカードじゃなかったけ?
807 :
Socket774:2006/07/31(月) 20:54:54 ID:CDes+Kiz
>>783 レスどうもです。
電源はAntecのPhantom500なので問題は無さそうな気がします。
マザボは買ったばかりですが、
調べてみたところコンデンサ的に評判の悪いP5LD2 SEなので
ご指摘の通りそっちが原因かもしれません。
秋頃にP5B Deluxeに買い換える予定なので、それで様子見ようと思います。
Phantom500もあまり評判良くないと思うよ
「普通の電源をファンレスにしただけ」みたいな言われ方してたから・・・
809 :
Socket774:2006/07/31(月) 22:38:57 ID:CDes+Kiz
>>808 マジですか…2万近くしたのに(涙)
これはこれで音も静かで気に入ってるんで使い続けることにします…
>>809 んなら静音ファン付けちゃえば?超低回転でも違うよ。
とかマジレスしてみる俺
元からファン付いてるよ
でも、構造が普通の電源そのままだから内部に熱が溜まって
すぐ壊れるっていう評価
なるほどでつ。(´・ω・`)ショボーン
Phantom500、1年ちょい使ってるが問題無し
810も言ってるが、問題があるのはエアフロー。ちなみにウチのは吸気ファン*1,排気ファン*2+ファンコン
またまたなるほどでつ。(´・ω・`)ショボボーン
815 :
809:2006/08/02(水) 22:38:45 ID:HkJRV0UH
>>813 うちも同じようなファン+ファンコンの個数です
Windyのケースで前床面吸気+背面排気って感じで。
それでもクーラー無い部屋なんで、夏場はしょっちゅう電源のファンが回っちゃいます
電源のファンが回ると不快な高周波がうるさいのは気になります
熱で壊れても5年保証だから良いかなーって感じで買いました
816 :
809:2006/08/02(水) 22:40:28 ID:HkJRV0UH
すいません、スレタイ関係無いレスしてしまいました
そのうちマザボ変えて症状が出なくなったら報告しにきます
817 :
813:2006/08/04(金) 01:12:50 ID:5vX9ZHPD
>>815 確かにPhantom500のFANの音はキツいね。初めて聴いた時はぶっ壊れたのかと思った
この季節はエアコン消してて室温が上がると確実に回る
ちなみに5年て延長保証?通常は3年でしょ
1820MつかっててPC買い替えを検討してるんですけど
CORE2マザーは何がおすすめですか?
Core2スレで聞けよ
>>818 i945では動かない。ノートでもPCカード版1616が動かないとDTM板に出てた。
i965はまだ誰も試して無いから人柱だな。
821 :
809:2006/08/06(日) 00:26:14 ID:hFj7HuJw
>>816 勘違いしてました、保証は3年でした
3年後にはファンが回っても静かなPhantomみたいなヤツが
出ていて欲しいところです
822 :
809:2006/08/06(日) 00:27:05 ID:hFj7HuJw
>>820 「i945では動かない。」とは、1820Mに関してですか?
うちのD945GNTで1212Mは動いてるんですが
asROCKのマザボ(CORE2)で1820Mって問題なく使えますかね?
>819
すんません、質問です。
DAWやりたくてProteusX購入しました。
演奏関係はすべてProteus(0404)でやって、外部入力はマイクからの歌のみの予定です。
この場合、何度か出てるベリンガーのUB502というのを購入して、0404のイン、アウトつないで、
更にマイク(ファンタム電源が要らないタイプ)をつなげば、ヘッドフォンでモニターしながら
PCにボーカルを録音できる、と考えて大丈夫でしょうか?
828 :
826:2006/08/09(水) 06:29:56 ID:VJT3Mv6R
>>827 ありがとうございます。教えていただいたスレも見てみます。
>>781 前に書いたけど、俺も同様の症状。
電源疑って買ったところ。
まだ届いてないけど。どうなんだろね。
違うような気もしなくもない。
ちなみに俺はProteusXですが、そちらは?
830 :
829:2006/08/09(水) 07:43:55 ID:1NodyOxQ
あーそうそう。
クイックタイムとの相性が悪いような書き込みもあったなぁ。
それは試してないけど。
0404なんですがCreative Audigyと認識されてしまってドライバもインストールできないんですがなぜでしょうか?
>>831 諦めろ。
サポセンに相談すれば交換してくれるかも知れんが、タブン治らん。
質問です1820m使ってるのですがよく話題に出る外部電源化と言うのを試してみたいと思っているのですが
AC100VをFDD用のDCに変換するのにどんな機器を使っているのでしょうか?
やっぱりACアダプターかなんかでしょうか?
>>831 ドライバクリーナーでクリのドライバ削除してから入れ直してみれ
>>835 やってみましたけど駄目でした
そもそも0404として認識できないみたいで無理矢理0404のドライバ入れても動作しません
>>837 それも試しましたが駄目でした
PCの構成は何も変えてないのですが他のデバイスをはずしてみても駄目です
>>831 うちも同じ症状になっちゃった
PC3台あるから全部で試してみたけど全滅
故障なのか・・・・?
多分故障だね(´・ω・) カワイソス
0404は今はもう結構単価安いし修理とかだすと余計に金かかるかも試練ね
何をしたらそうなるのか、全然心当たりはないの?
なにかのソフトいれたとか、バージョンアップしたとか、
なにかのハードウェアのドライバをいれたとか。
ある時いきなりそうなっちゃうの?
ある日、いきなり。
その時点でたぶんドングル機能がいかれてるから、他のマシンに挿しても駄目。
交換してもらってから別のマシンに挿すしかない。
いろいろ試したけどやはりカード自体がダメっぽいです
買って2週間しかたってないのに><
あーケチって中古なんかかわなけりゃよかった
中古かよ・・・
845 :
839:2006/08/11(金) 13:13:27 ID:BYLyaJRF
うちの場合はPCを買い替えたので、カードをこっちのPCからあっちのPCに差し替えたらその症状が発生した。
元々使っていたPCに戻してもCreative Audigyと認識されてしまって、全く使用不能になってしまっていました。
電話でサポートに問い合わせしました
ROMが飛んでしまっている症状だそうです
要修理だとのこと
どうしよう・・・
電源コードつないだまま抜いたり差したりすると壊れるのかな
それだっ。
849 :
Socket774:2006/08/12(土) 00:42:53 ID:Sxu9MbPd
すません・・昨日PROTEUS X LE 目的で0404買ってインスコしたのですが、
CAKEWALK3のVSTアダプタ(Ver4.4.4にUP済)でPROTEUSを読んだら応答なし・・
で利用できず・・です。 同様の方いますでしょか?
ちなみにCUBASEとかだとふつーに読み込めるのですが・・
普通に考えてCubaseで行けるんだったらCakewalkの問題だねぇ。
VSTプラグインフォルダの設定とかは出来てる?
えと、一応パスの設定とか理解できてるつもりです。つか標準から変えてません。
ほかのプラグインは問題なしで、だだだーーっと読み込んだとき、
ProteusXLE.dllで必ずコケるスパイラルに・・
で、ProteusXLE.dllだけをほかのパスに置いても応答なし・・
標準装備のLEで、同様の問題出てないんでしょかね・・
>>851 VST/VSTiをProteusXLEだけにしてアダプタに読み込ませても駄目なら、あきらめた方がはやそう。
ProteusXLEだけの時に読み込めるなら、プラグインの競合が起きてるので、相性の悪いプラグインを外せばたぶん大丈夫。
いずれにせよ、Cakewalk系でVSTを使う時は、Cubaseに比べ数を絞るのが無難。
ProteusXLEのdllを外しても読込み時に止まってるなら、VSTアダプタ再読込みの段階で、もともとあったプラグインの競合が顕在化したとも考えられる。
読込み時の止まる箇所を、もう少し詳しく観察するといいかもしれない。
853 :
Socket774:2006/08/13(日) 12:17:31 ID:6HHFSpkL
この糞ボードたまに音が出なくなるんだけど、iTunesのせいな気がしてきた。
クイックタイムも再生できないし。アップルが悪い。
クイックタイムを最新版にアップデートした1発目はおかしかったけど、
QuickTimeの設定見直したら普通に使えてるよ。
それよりもEmulatorX2まだかよ。
本国で発売されてから何ヶ月たったと思ってるんだ。
前回のToolKitアップグレードが遅れてたときは、
バンドルソフトの契約関係で他社の代理店とかと調整が必要なのかな?
とか前向きに考えていたけど、
こうやって何度も続くとただ単に日本クリエイティブが
ダメダメなんだとわかってきた。
日本クリはいい加減にしろ。やる気見せろ。
今よ今だわやる気ゼロー
857 :
851:2006/08/14(月) 16:14:10 ID:eDioiYTf
やや難ありですが解決しました。有益かと思うので、感謝を込めて報告いたします。
>>852 パスを変えて、ProteusXだけにしてもだめでした。挙動をよく見ると、
DLLを読みにいった際にアダプタがフリーズしてましたので、プラグイン同士の競合ではないと悟ってました。
超強引に起動させてみようと思い、適当なフリーのVSTiを拾ってきてプラグインに読み込ませ、ProteusのDL
Lを、その拾ってきた適当DLLとすりかえて(適当DLLと同じファイル名にPROTEUSをリネーム)みました。
そしたら名前こそ違うものの、無事起動できました。
実用上問題なさそうなので、このまま使ってみます。
0202USBっていつ発売されるのかな?
海外ではもう販売されてる?
>>853 iTunesもQuickTimeも入れてないけど、出なくなることある。
ドライバは最新。
QuickTimeの設定みんなどんな風にしてんの?
QuickTime入れてしばらくすると絶対音出なくなるよ
アップルのwinアプリは入れるとロクなことにならん
iTunesみたいにメジャーなソフトで音出なくなんの、この糞カードくらいのもんだろ。
RestoreDfaultsで再起動しないと復帰しないなんて億劫杉。
>>862 E-mu自体がマイナーだし、AC97準拠ではない特殊な
オーディオカードがサポートされていないのはしょうがないのでは?
前にも書いたけど
うちではQT入れてもなんの問題も起こってない。
6.5ダケドナー
E-mu自体はメジャーじゃない?シンセの老舗ですよ。
何のために規格っていうのがあるかわかる?
せめて最後に「音が出なくならない」ドライバ出してほしい
そんな無茶な要求じゃないよなこれ
>>867 DAWを使ってる最中に音が出なくなったことなんて一度もないけど?
駄目だ。
電源変えたし、QuickTime消してもOS起動で固まる症状が直らない。
QT関係ないんじゃないかねぇ?
要は糞ドライバってことか。それともハードの糞設計か。
>>869 まずは環境をさらせ。
他のPCIカードとの相性とかじゃね?
俺のは普通に音が出るし、QTやDAWでも平気。
多分、IRQがらみだよ。見た目エラーなしでも
実はおかしいということが多い。
インテルのチップセットはPCI4は鬼門
>>870 OS WinXP Pro
CPU Pen4 2.8C
M/B INTEL D865PERLK
G/B ラデ9600
サウンド ProteusX(0404)
キャプ IODATA BCTV9
オンボードデバイスはUSB以外無効。
PCIデバイスはINT競合しないように分けてます。
BIOS・ドライバは常に最新を入れています。
環境を晒しました。アドバイス願います。
俺は1212Mだけど、オンボード生かしてそっちを優先にして、
1212MはASIO専用にしてるよ。
サンプリングレートがころころ変わるようなのは苦手だからさ。
>>872 870ではないけど、一応確認させて。
OS起動時ってことはドライバ読み込み時だと思うけど、
OSクリーン+E-MUドライバ/アプリのみって環境は試した?
特にキャプボが外れている状態(当然ドライバ/アプリも未インスコ時)で
E-MUのハードとドライバ/アプリだけでも固まる?
あとこれはOS起動時の症状には関係ないような気もするけど、
INT競合はもちろん必須だけど、IRQもかぶってないよね?
>>874 IRQがマウスをつないでいるUSBと被ってました。
ラデのドライバも最新じゃなかったので入れ替えました。
マウスの接続先ポートをずらして様子を見ます。
>OS起動時ってことはドライバ読み込み時だと思うけど、
>OSクリーン+E-MUドライバ/アプリのみって環境は試した?
>特にキャプボが外れている状態(当然ドライバ/アプリも未インスコ時)で
>E-MUのハードとドライバ/アプリだけでも固まる?
ここまでする気力がない。すまん。
おっと、IRQがかぶっていたUSB機器は、マウスではなく赤外線リモコン受信機でした。
USBポートは無効にして、蓋をしました。
>>876 チャンネルを変える時に、システム全体の音が一瞬止まるので相性はよくないかも。
なんでキャプチャーカードを外して試さないのか
ヾ( ゚д゚)ノ゛
クソドライバって言うけど今のドライバはめちゃくちゃ安定しているぞ。
初期のドライバがアレだっただけで。
パッチミックスのとっつきにくさとドライバの出来をごっちゃにしてる人もいたし。
とりあえずQuickTime関連ではちゃんと設定しなおせば正常に動く事は間違いない。
それよりもあれだ。EmulatorX2早く出せよと。
まあでも、X2でE-MUのインターフェースがなくても使えるようになるなら、
Pro Tools目的でM-Powerdにするのもアリかと思っているこの頃の俺。
cuとWaveSpectraを同時に使用すると、WaveSpectraが固まり
他のソフトも起動できない&終了できないみたいな状況になります
原因はWaveSpectra?カード?
PCの構成
CPU:Pen4 2.4G
メモリ:2G
ママン:ASUS P4P800
ビデオ:ゲフォ 6600
オーディオ:0404
MIDI:UM-880
cuの設定
なんか新しく出るやつコンデンサが減ってる?
>>887 ざっと見た変更点
0404→0404 PCI :変更無し?
1212→1212 PCI :AudioDockが1616仕様のMicroDockと共通に
1616→1616 PCI :MicroDockはPCカード版と共通
1820→廃止?
0404→0404 USB:ADCがBurrBrown PCM1804からAKM5385Aに
あとI-Link端子が削除されてるわ。
1212→1212 PCI :AudioDockが1616仕様のMicroDockと共通に、I-Link削除
88.2・176.4kHzに対応したのと余計なi-Linkが無くなったのはいいな。
>>892 今までの製品も88.2 176.4はドライバで対応してなかったっけ?
しかし使えない1394が消えてなんかいいな・・・1212
>>893 ゴメン。対応してたのね。
うちノート(1616m)でして、、、(これは最初から対応してた。)
とにかく値段も下がったしなかなか良さげですな。
新製品が出たのに全く盛り上がってない・・・遅すぎたんだ
1820m…
まあ1616m買い足すか。
レイテンシをもうちょっとどうにかできないものか
898 :
846:2006/08/19(土) 10:05:03 ID:gLRVc3Wz
>>846の続報です
もう修理が終わって戻ってきました
無償交換でした。やった〜!
Creativeさん仕事早いです。お盆挟んでるとは思えない早さ。
日本の栗も仕事が早いんならさっさとEmulatorX2出してくれw
900 :
831:2006/08/19(土) 18:50:43 ID:yWOy0YUk
じゃあついでに
>>831ですが有償修理だと約6000円だそうです
購入金額より高いのでもちろん新品買います
902 :
901:2006/08/20(日) 09:11:30 ID:P/1MYgln
既出だった、ごめんなさいorz
>>895 USBを除けばただのラインナップ削減って感じだし、PCIカードも安普請になった
これじゃ盛り上がり様が(ry
ヘッドフォンアンプ代わりに0202に特攻しそうな奴が
居そうなくらいか…
E-MU 0404 USBのSpecificationsに
Compatibility: ASIO2, WDM, MME - AC3 and DTS Passthru supported
だがPCIには(ry
AC-3、DTSのパススルーってADATと両立できないんじゃないの?
パススルーって書いてるけど、どうぜ後から実装して出します〜って言って結局また出さないんじゃないの?w
PCIの時もそのパターンだったし。
supportedって書いてあるなら、もうサポート済みなんじゃないの?
いい加減PCI版にもお願いします。まじで。
そういやRMEもADATのやつはパススルーをサポートしてないね。
M-AudioのパススルーのやつはADATサポートしてないみたいだし。
同軸でパススルー、光でADATとかするとややこしいんかな。
>>298 超遅レスだけど、ありがとう!!!
治った!!
この製品は今でもsoundbrusterと相性悪い?
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundblaster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
soundbruster
ホントだw
微妙に誤タイプが混ざってるwww
全部手動だったらすげぇwww
917 :
911:2006/08/26(土) 00:04:47 ID:kAQgnrkx
ははは。
でこの製品は今でもsoundbrusterと相性悪い?
XFiかLive!となら行けるんじゃね? 要するに使ってるチップが被らなきゃ良いんだから。
はじめの頃1820Mとlive一緒に入れたらOS再インストールしなきゃならない
はめになった。DTMとゲーム天秤にかけてゲーム取ったから1820M売った。
920 :
Socket774:2006/08/26(土) 12:52:35 ID:dCeuArMJ
>>919 パーティション分けもできない低脳のお前が悪い
>>920 別に文句はねえ。今もダメなんだな。分かった。
1616MってCOREDUOノート(i945)ではいまだに使えないのでしょうか??
924 :
Socket774:2006/08/29(火) 08:34:05 ID:mnwplC5/
Emulator Xが生産終了になってますが
米国ではすでにEmulator X2が登場しているみたいですね。
国内の販売はマダでしょうか?
>>923 i865/855にMobilityRadeonか、RadeonXpressか、i965+Melomが出てくるまで待った方が良いかも
因みにi865/855は内蔵グラフィックがトンでもなく遅いから単体利用は避けた方が無難。
926 :
Socket774:2006/08/29(火) 16:51:46 ID:xsPUkprJ
>919,920,921,922
SBLiveと1820M共存出来る。
SBLive外して1820Mのみ取り付けしてドライバー組み込む
SBLive付加取り付けしてドライバー組み込む
すると1820MのドライバファイルがSBLiveのファイルで上書きされてしまうけどな
SBLive!のドライババージョンによっては起動不能に陥る
929 :
Socket774:2006/08/31(木) 01:39:56 ID:Sw4j4jGD
>>923 それがあるから、出る祭りに乗れないんだよなw
TurionX2搭載ノートもあるんだが、出るの祭り価格見るとね
E-MU0404がぶっ壊れた。
昨日の昼までは音出てたのに、今朝起動してみたら音が出ない。
_..,,.,,.
「r',. 、
d ´c`/ ちくしょう・・・
i ' ∋
ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三 { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ ! {
932 :
930:2006/08/31(木) 08:53:53 ID:Wn+rNgSp
>>931 確認してみましたが、ミュートにはなっていませんでした。
>>930 PatchMix DSP ミキサーで音がキチンと入力されているかは?
934 :
930:2006/08/31(木) 10:09:51 ID:/1i6/x4B
スタートメニューのRestore Defaultsを押したら、何故か音出た。
PatchMixいじってないのに・・・。
自分が未熟なために、E-MU0404八つ当たりした事と
>>931,
>>933に手間を取らせたこと、
ならびにスレを汚したことを心からお詫び申し上げます。
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
そーゆこと、たまにあるよなぁ。
LILITH使って再生で、ASIOがたまに読み込まれてないって人います?
再起動とかで直るんだけど、
サウンドデバイスが使用できる状態ではありませんってたまにすかされる。
1212M+LilithでASIOクラッシュが多発したのでfoobarに乗り換えた。
以降はトラブルフリー。
Proteus X買おうと思ったら・・・
販売中止なの?
このスレのおかげでQuickTime治りました、ありがとうございました。
ちなみにオーディオのサウンド出力のレートを変えながら再読み込みしていったら
PatchMixは44.1なのに96kHzで安定。。。なんでだろ。
941 :
Socket774:2006/09/03(日) 01:13:28 ID:eTe91TVE
>>927 名前E-MU E-DSP Audio Processor (WDM)
製造元Creative Technology, Ltd.
状態OK
PNP デバイス IDPCI\VEN_1102&DEV_0004&SUBSYS_40011102&REV_03\4&11CD5334&0&48F0
I/O ポート0x0000FF80-0x0000FF9F
IRQ チャンネルIRQ 21
ドライブc:\winxp\system32\drivers\ctaud2k.sys (5.12.01.1104-2.05.0710, 426.38 KB (436,608 バイト), 2005/10/22 10:52)
名前Creative EMU10K1 Audio Processor (WDM)
製造元Creative Technology, Ltd.
状態OK
PNP デバイス IDPCI\VEN_1102&DEV_0002&SUBSYS_00211102&REV_04\4&11CD5334&0&50F0
I/O ポート0x0000FF60-0x0000FF7F
IRQ チャンネルIRQ 22
ドライブc:\winxp\system32\drivers\ctaud2k.sys (5.12.01.1104-2.05.0710, 426.38 KB (436,608 バイト), 2005/10/22 10:52)
943 :
Socket774:2006/09/04(月) 22:27:50 ID:VsPDOnFO
, - ,----、
(m9( ^Д^ )プギャー
| |∨T∨
(__)_)
0404の15ピン端子ってゲームポート端子として
使えるんでしょうか?
昔のは共用でしたが…。
キチガイなんでしょうか?
かなり近いかもしれません…
947 :
Socket774:2006/09/06(水) 14:31:09 ID:d4eEqxRU
>>944 DTMに特化した特殊カードなんだが・・・
そうですか…やはり…。
昔のオンボード15pinみたいにMIDIとゲームポート共有じゃないですよね。
ありがとうございました。
USB版なぁ、どうせならDJプレイ用のフェーダーをつけて欲しかったよ。
1212M PCIは日本で売らないのかな
2006年の4月頃にE-MU買ったんだけど、新しいドライバは出ないのかな
Creative Professional E-MU 0404 USB
同軸/光デジタル出力はCubaseやSonar等のマルチチャンネルアプリケーション用であり、
Windowsのコントロールパネルから選択することはできません。
1212M、秋葉でまだ売ってる所あるかなー。24000円前後までなら出すんだけど。
AudioDockMを、そのままFirewire化かUSB化してMacに対応させてくれないかな。
発売当初から0404使ってきて、DTMをだいぶ覚えて、
入力チャンネルに不足を感じるようになった。
それで1820mに買い替えようと調べてみたら・・・
サウンドライブラリ付きのやつしか無いのか?これも生産中止?
1616m pciは今日受注開始か。クリエイティブストア更新してねぇし。
emulatorX2 9月7日からクリエイティブストアで受注開始!とかいって、
まだどこにも買えるところが無いwwww
クリジャパン相変わらずって感じだ。
961 :
Socket774:2006/09/07(木) 22:00:23 ID:9ZX2+oin
1010 PCIカード はそのままだし、AudioDockは機能の差はあれど性能は同じように見えるけど。
バンドルソフトが不要な人は旧製品を中古で安く買った方がいいのかな?
1212Mの安い奴出さないの?
期待してるのに
963 :
Socket774:2006/09/07(木) 22:37:20 ID:RDjcbYnT
DTMより前から楽器はやってたんだろ。
そういう人は多い。
965 :
Socket774:2006/09/08(金) 19:47:06 ID:zWtcDOhc
ストアにE-MUのタブが追加されとるぞ!
秋葉は1212M全滅、駄目だこりゃ。屋府奥Machiだ
967 :
Socket774:2006/09/08(金) 22:19:31 ID:wVqkQabo
E-MU1010PCIカードって1616mと1820mのでは全く同じやつなの?
1616mをカードバスで持ってる人はE-MU1010だけほしいんですけど。
前に1820mのPCIカードに1616mつなげて動かなかった人いませんでしたっけ?
池袋の魚籠にあったよ>1212M
DTMフロアとPCパーツフロアに1個づつ
>>944 1820でやってみたが漏れの環境では使えた。
>>945 暇人ニートが偉そうに解説するな
知ったかキモイんだよ
スマソ1820→1820M
>>968 thx。ついでといっちゃなんですが、価格おぼえちょります?
は
スマソ途中カキコしてしもうた。
>>969 は?なに脳内妄想してんの?しかも今更。
あの15ピンは確かにD-sub15pinだけど、MIDIポートでもシリアル15pinでもないんだよ!
昔のサウンドブラスター16に付いてたYケーブルだっけ? midiとゲームポートに分岐
するヤツが有るけど、残念ながらジョイスティック持って無いから試せ無いや。
>>970 2万6千円台だった様な。ポイント付くんだろうけど。
>>975 わざわざthxです。ちょっと高いですが、ポイント考えれば悪くない値段っすね。
真E-MUは1212みたいなお得なのなさそうだし、聴き専の漏れはこれでいくっすよ。
やっとX2 add-onを注文できた。Firefoxじゃダメポ
firefoxで注文は出来たが
MasterとJCBしか持ってないオレはどうすれば・・・orz
amazonでも発売するとか言ってたのにちっとも売り出さないな。
つうか登録ユーザーにバージョンアップの案内くらい出せよとw
いちおう貼ってみる
誤字を訂正したかったんだろう。
1212M使ってるんだが、Core2マザーに移行しようとすると
PCIを2スロット占領するのがネックなんだよな。
売却して1616Mにするかドックを買い足すか、どうしたものか。
985 :
Socket774:2006/09/11(月) 09:39:44 ID:YC4n6grn
♪
>>984 I/Oカードの方は固定の為にスロット使ってるだけで
電気的にはなにも繋がって無いから固定さえできればどこでも使えるよ。
マザーの部品が邪魔だったらボードの歯の部分を折る。