440BX Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
440BX Part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126017028/
 450GX───────────450NX

                     440GX
                       │
 450KX──440FX──440LX──440BX
                │     │
               440EX 440ZX/ZX66
                       │
                     440MX

■過去ログ保管サイト (microcodeも置いてるYO!)
 http://www.geocities.jp/vz4000mk2/

■以後、BIOS改変ネタは下記スレをご利用ください。

 BIOS質問総合スレ
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/46-
2Socket774:2005/11/22(火) 17:21:46 ID:jf8X3ZaR
BXは既に保守フェーズに移行しています。

 と言う事で、ここはBXをマターリ保守する人達の情報交換スレです。
 初心者、荒氏、店員工作員、宣伝はお引き取り下さい。
 基本的にsage進行でお願い致します。

・自作と無縁のメーカー製PCネタはHARD板かパソコン一般板へ。
・質問は自力で解決出来ない時の奥の手です、過去ログ見ましょう。
・店員工作員宣伝厨に映らぬよう店名は伏せ字で。
・激安品や残り台数等の「価格ネタ」は他の該当スレで。
・ageての外部リンク(サイト宣伝)はご遠慮下さい。

 ハードウェア@2ch掲示板一覧
 http://pc8.2ch.net/hard/subback.html
 パソコン一般@2ch掲示板一覧
 http://pc7.2ch.net/pc/subback.html

 (・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 42
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131710918/
 通販自作(自演)野郎のためのスレッド 16
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129286320/

※GATEWAYマザー、WS440BX系の話題は 以下のリンクへ。

 それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 7
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1106318057/l50
 ■GATEWAY牛飼い掲示板
 ttp://211.125.95.167/racxf000/public_html/fgw/bbs/headline.cgi
3Socket774:2005/11/22(火) 18:03:17 ID:xFLnUAU0
>>1
乙かれ
4Socket774:2005/11/22(火) 18:32:01 ID:bpgNtiJy
>>1乙
またりと良スレ進行といきたいですね
5Socket774:2005/11/22(火) 19:06:30 ID:RZ3hyACY
OS: Windows98
M/B:MSI MS6163 Rev1.2
CPU: Celeron266MHz
RAM: PC100 ECC Reg 128MB*2
VGA: Geforce2MX400/32MB
SND: MonstorSound MX80
HDD: 8GB

もらいもんで組んだらこんなの出来たんだが・・・・
どこから手を付けようか?
6Socket774:2005/11/22(火) 19:19:25 ID:hSs6tr2Q
>>5
OSを2kに。
HDDを40GB程度に。
7Socket774:2005/11/22(火) 19:22:33 ID:bpgNtiJy
CPUも最低P3でFSB100のカッパ700〜800ぐらいがあればなお良し
8Socket774:2005/11/22(火) 21:40:36 ID:sN6keqbu
いまなら百円で売ってるセレ300AをFSB100MHzで回すのも乙。
9Socket774:2005/11/22(火) 21:50:13 ID:TEo/PC4u
最低でも河童にしようぜ
まあ、PV450でも良いか
10Socket774:2005/11/22(火) 22:59:19 ID:OhfWMklB
>>1乙っす
11Socket774:2005/11/22(火) 23:02:50 ID:O7VAIFUn
すまん
MS-6163メインで現役だわ

CPU鱈セレ1.4定格
MEM256×3スロット満載
AGP ゲフォ4200ti
クロシコATA100
牛scsiカード
クロシコUSB2.0 IEEE1394 100Base複合カード


ママン予備でBXMasterあるから組み替えるとメモリ4枚乗るんだよね






新しく組めよ漏れorz
12Socket774:2005/11/22(火) 23:57:55 ID:4pKrt+a5
ここはsage進行なんでしょうか?質問ですが…。

IntelのAL440LXというマザーとAopenのAX6Bというマザーを持っています。
現在AL440LXをベースに一台マシンを組んだのですが、メモリに関して疑問があります。
(BXの話じゃなくてごめんなさい。BXマシンはもう一台あるんです…)

一般に、440系マザーは128Mbitもしくは64Mbitのもの、それも両面実装のものが
適合するということになっているようですが、こちらのマシンでは、
64Mbitのチップが「片面のみに」8枚載ったMicronのメモリで64MB+64MB=128MBとして
認識され、Win2Kが正常に動作しています。

両面実装じゃないとダメなはずなのに…。
これは、いったいどういうことなのか、説明願えますか。一応マシン構成です。

CPU Pentium II 233MHz(66MHz x 3.5)
RAM PC100 CL2 64MBitx8 = 64MB を2枚 = 128MB
チップセット 440LX

あと、440LXって768MBまで認識するって本当ですか?
その場合、やはり両面16枚(128Mbitx8x2 = 256MB)を3枚ってことになりますか?
また、片面8枚の128Mbitx8 = 128MBのメモリを3枚挿し(DIMMスロットは3つのみ)で
384MBっていけますか?

なんか質問ばっかりですみません。
私はBXを愛しています!
13Socket774:2005/11/22(火) 23:59:37 ID:TD9ACZ3K
>>11
冗談抜きでWinXPが通用する間なら現役でいけるだろ。
14Socket774:2005/11/23(水) 00:06:28 ID:4vCLHyiB
>>12
128Mbitチップで256MBにしようとすれば16枚(即ち両面分の面積)が必要ってだけでしょ。

ところで128Mbitベースの512MBDIMM積んだ猛者は居られませんか?もしかして前スレで既出?
15Socket774:2005/11/23(水) 00:45:50 ID:ZWvyEU0K
>>12
P2L97のマニュアルを見ると
片面実装 16MB Or 64MB
両面実装 32MB Or 128MB
とある。 実際試したら64MB片面実装2枚で128MBになった。
ただし64MB両面実装のDIMMは認識しなかった。

>>6
OS持ってないっす・・・・・・
それにMonstorSoundの2Kのドライバがありまへん。
Note用のリカバリCDならあるんですがw

>>8
CPUは面セレ300A*2、400、466ならあります。でも下駄が無いw
他はCyrixIIIの700、C3の700A、1.0Aかな
手持ちのP6系の板は全てSocket370だから今まで下駄は不要だったんだけど。
16Socket774:2005/11/23(水) 01:34:26 ID:/afU1WyX
メモリだけECCRegなのがちぐはぐでいいな
PCUNIXで遊ぶとかしてみては
17Socket774:2005/11/23(水) 01:40:49 ID:v/96GfJW
>>12
NEC製品名VS26D(チップ440LX)に片面128MB(PC133)差したら
BIOS上で128MBって認識されたから問題ないと思う。

ネット上で軽くみても、両面256MB差しで512MB(440LX仕様)オーバーの事例が転がってるから
768MB積めるとみていいのでは。
18Socket774:2005/11/23(水) 02:12:55 ID:zJD5Py/l
AL440LXって牛に積まれてたのをもらって使ってたことあるけど
あれはメモリの相性結構きついって聞いたことがある。
(何故か前の所有者がIntelのBIOSを入れていた・・)

もっとも、3年以上前にお払い箱にしたマザーのことなのであまり
覚えてはいないけど。
まあスレ違いだとは思うけど、今更どこのスレでやっていいのか
分からないマザーではあるね。
19Socket774:2005/11/23(水) 02:25:14 ID:8GGPUvX0
>>17
> ネット上で軽くみても、両面256MB差しで512MB(440LX仕様)オーバーの事例が転がってるから
> 768MB積めるとみていいのでは。

当時は、だろ。今入手できるSDR SDRAMはLX/BXで使えないのがけっこう多い。

何でこのネタ定期的にループするんだ?新規のユーザーが増えてるわけでなし。
20Socket774:2005/11/23(水) 04:33:26 ID:GiwncCb+
突然ですがうちの構成さらしておきます
ABIT BH6 リビジョン1.0
slot1 P3-800 FSB100
メモリが256Mbitの256MB2枚と128mbitの128MBで384MBで動作
PCIにはATA133、USB2+1394のコンボ、GbitLAN、サンブラ、
グラボがゲフォ2MX
HDD 80GB(システム)320GB(USB2外付)
0S w2ksp4
この構成でBX機1台ある
ネットワークでメインとのやり取りで速度が200Mbpsほど
電源FANのみの準FANレス動作でまだ現役
某鯖として24時間フル稼働
128Mbitの256MBのメモリー3枚欲しいけど買わないだろうないまさら
215:2005/11/23(水) 07:48:16 ID:ZWvyEU0K
とりあえずOSの再インスコとパッチ当てが完了した状態で

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI MS-6163 Rev1.01
Processor Celeron 267.24MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 260,904 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2005/11/23 06:28

SCSI = Iwill SIDE RAID66 IDE RAID Controller
SCSI = Iwill SIDE RAID66 IDE RAID Controller
HDC = Intel(r) 82371AB/EB/MB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = ST38421A Rev 6.01
D = HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B Rev 2.01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9575 10656 11200 5677 7214 9922 7

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20953 19110 1554 623 15521 13291 2063 C:\100MB

やっぱ、遅いなw
22Socket774:2005/11/23(水) 13:31:25 ID:hoqP51Ie
前スレ>>718で「SERIALATA1.5-PCI動きました〜」の報告したものですが、
なんかトラブりはじめたので続報を・・・orz

<構成>
CPU:celeron1.4GHz+PL-370/T Rev.2.1
M/B:P6SBA BIOS改
mem:SDRAM128*2+256*1
VGA:MatroxG550
SATAカード:SERIALATA1.5-PCI(ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html)
HDD:WD360GD(SATA 36GB 10000RPM)
sound:SoundblasterAUDIGY1
LAN:安物のカニ
OS:WinXP sp2

インスコ一週間ほどは何の問題も無く経過しましたが、ある日いきなりOSが起動しなくなりました。
(黒バックにXPロゴの画面で再起動)
修復インストールしたらとりあえず回復しましたが、なぜかHDtuneのベンチマークをかけると
途中でエラーが出て停止するようになりました。また、起動の際、ときどきスキャンディスクがかかります。

気持ち悪いので、一回CMOSかけてOSクリーンインストールしましたが、HDtuneのベンチが相変わらずエラーで実行できません。
起動時のスキャンディスクも同様です。

最初の数日は普通にHDtuneベンチもできたし、危惧していた速度も↓みたいな感じで問題なかったです。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1132719210776.png
(LAN経由で動画再生したりして、PCIデバイスに不可をかけつつ計測してもほぼ同値でした)

これ以外には全く問題なく、一度起動しちゃえば安定しまくっています。(´・ω・`)でもキモチワルイ・・・。
以上、中間報告失礼しました。
23Socket774:2005/11/23(水) 14:07:49 ID:78ohmUQN
らぷたんかぁ良いなあ
24Socket774:2005/11/23(水) 14:17:39 ID:Q1m+ds42
ラムタソ?
                           _ --───‐- 、
                        _-'/ ̄ ̄` <]_   \
                      / ̄            \   \    , -‐…‐- 、
                        /              ヽ    \ /      |
                    /   / / 、\ ヽ _\     }    \   /   ′
                 ___|     | | |\_X´\,≧ ィ, __ム     `7´    /
            /  ̄    |  l | \ト、ヽ  ̄〃{_ ノ゚i「! | }     /      /  _ _
            ヽ        |  | \{ヨfr、     辷ソf| Y     /       / ̄ < ̄ヾ、
             \  ---─\ \ ヽ ヘ;_〉     ゛ ¨´ |  |    /       /      \  \
              \        `ヽニTrヘ ‐ヽ __,     ,イ | __/      /   \    \
                   \        `ート _   . ' /  レ' /       /      \    ヽ
                    `ヽ、         `ー`-T´ /    |        /         ヽ  |
                    > 、       \_ l/     /     /           i!  |
                    /  _  >‐V   /     / /     /         \  |!  |
                  /  //   /     {      ∠_ヽ   |          |  ||  /
                   { / / / /二ミヽ、 ヾ、_/    `ト、_ /            |  ||/
                  ∨ / /  { -===ミヽ{´_ ‐=ニ7辷_}          |  |/
                    ∨  ヾ_  _/^ヽー==_/   /             |  |
                    |  |   ̄{       ̄      /          /  /
25Socket774:2005/11/23(水) 20:09:06 ID:Bw4VeFWd
>>22
経験では、電源周りがアヤシくなってくると不安定になる。
動いてるようでも、以下の症状がランダムに発生する。
・起動しない
・ブート中にリセット
・何かアプリを動かすとリセット
・大きなファイルをコピーしようとするとリセット

電源そのものか、マザー上の電源回路なのかは、なんともいえないが。
26Socket774:2005/11/23(水) 21:40:45 ID:ZJu1zF+Q
電源がホコリまみれに100BX
27Socket774:2005/11/24(木) 02:09:40 ID:wWSmlCpe
>>21
とりあえずCPUとHDD交換でかなり速くなると思う。
28Socket774:2005/11/24(木) 22:12:25 ID:2lPauf4J
良スレだな〜とROMしながら ちとbx触りたい気分
なんて思ってたら知り合いから貰った・・・・・p2b-fだけど
いろいろ参考に実践させてもらいます。
とりあえずfs3にジャンパから・・・・
他にもジャンパ付けられそうなのですが何かありましたら
ご伝授よろしくです。m(_ _)m  (過去ログはこれから見ます・・・
295:2005/11/25(金) 00:41:38 ID:/c65sq4l
>>27
会社の帰りにCPU買ってきました(Junkだけど)、合計\1050(1つ\525)
で、結果

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI MS-6163 Rev1.01
Processor Pentium III 450.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12382 18089 19010 8700 10746 11764 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
38772 35982 3133 627 15029 11404 2581 C:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI MS-6163 Rev1.01
Processor Celeron 851.76MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16275 34233 35975 11456 10846 17590 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
47918 50574 6095 627 15296 12235 2234 C:\100MB

使用感はかなりきびきびした感じだけど、数値には表れないのね・・・orz
ちなみにメインで使用してるMicroATX機(Via PLE133T + Celeron1.3GHz)がもっさりしてるから。
初期状態では実況スレで苦戦してたけど、450MHzで余裕で実況出来る。
今までの出費 計\1365w でも不味いことにビデオカードのFANが死んでる・・・・・・・
3028:2005/11/25(金) 00:54:27 ID:zZsVsiJY
「過去ログこれから見ます・・」とか言いつつ
弄りに走ってたりしてます・・・
下駄でセレ466でfsb100 700!と思いきあ690
2.4vでsl3でなんとかxp起動!が草原見えて安心して
余所見してたら再起動・・・・・・(ものぐさして他pcインスコxpのhddですけど・・・
ヒートシンク大きくして見よかな・・・・
31Socket774:2005/11/25(金) 01:26:24 ID:/c65sq4l
あれ? mb0コアで600MHzオーバーで常用出来たっけ?
32Socket774:2005/11/25(金) 01:39:22 ID:zZsVsiJY
>>31
データがあったのではありません^^;)
とりあえず突き進んで見たりしてるだけなのでw
やはり無茶ですよね・・・mb0じゃ・・・・・
525じゃつまらないかな〜なんて・・・・・

そろそろ寝ます・・・・
33Socket774:2005/11/25(金) 01:48:52 ID:ngZ17mfA
Mendocinoは製品としては533MHzまでしか出てないしなあ
3428:2005/11/25(金) 02:04:24 ID:zZsVsiJY
JENは検索で有ったのですがJP12とJP11は無い・・・
過去ログにあります?
(過去ログ多いので・・・ちと甘えて見たりして・・・)

って 本当に寝ます。
35Socket774:2005/11/25(金) 15:40:23 ID:AXUNPozl
ジャンパが立ってないrevはショートしても133は出ない
36Socket774:2005/11/25(金) 16:50:15 ID:+8AEKURN
>>28
P2B−Fの一番初期の奴使ってます。

差異はここ見てちょー。
ttp://park7.wakwak.com/~takapen/htm05/p2b-f_ver.htm
37Socket774:2005/11/25(金) 18:05:15 ID:ZvDOoZId
ftp.asus.deからP2B/P2B-Fなどの日本語PDFは入手できるけど
P3B-Fの日本語PDFって無いのね。ユニティからは落とせなくなって
久しいし、当時DLして今も持ってる奴いたらうpってくだされ。
「日本語PDFが無いと組めない」とかいう事じゃないんすけどね。
3828:2005/11/25(金) 19:58:38 ID:zZsVsiJY
>>35
revは見てなかったです。見つけてみます。
ジャンパしてあるJP11〜14が気になって
どうせジャンパ付ける(fs3とjen)んだし一緒に
付け様と思いまして^^;

>>36
初期と後期2個か思ってました。
PLLが9250でFS3無しなので中期初期?の
様です。サンクスです。
勉強になりやんす。

>>37
日本語PDFあるんですか?!?!
知恵熱出そうになりながら英語と格闘してました・・・・  orz
って探してもまだ見つけられず・・・pubの中ですか?
39Socket774:2005/11/25(金) 22:19:39 ID:zZsVsiJY
怖いな・・・
ttp://www.plasma-online.de/english/help/solutions/asus_fake_p2b.html

ちなみにfakeだと問題でるんですか?
40VZ4000_Mk-U ◆fbdWAbVH9Y :2005/11/25(金) 22:57:23 ID:x9UDPZKk
例の如く過去ログ保管サイトに前スレ「440BX Part20」のログを追加しておきました。

ご活用いただけると幸いです。
41Socket774:2005/11/25(金) 23:04:52 ID:FC/qHkgR
>>40
グッドボーイ
42Socket774:2005/11/26(土) 00:03:18 ID:uyfiNVl+
>>40
乙です
4328:2005/11/26(土) 01:17:29 ID:HGzsjD81
>ftp.asus.deからP2B/P2B-Fなどの日本語PDFは入手できるけど
みっつからなぁ〜い・・・・・・ orz

過去ログ読む予定が探しててこの時間・・・・寝よ・・・
>>40
読みます!
44Socket774:2005/11/26(土) 04:24:26 ID:8BU9JQ+T
何故見つけられないのか? 普通に、
pub/ASUS/mb/slot1/440bx/p2b/j302_p2b.pdf とか、
pub/ASUS/mb/slot1/440bx/p2b-f/j343_p2b-f.pdf とか。
pub/ASUS/mb/Foreign/Japanese/ にも置いてあるだろ…。
45Socket774:2005/11/26(土) 07:57:33 ID:guGTSfgw
P3B-Fの日本語PDF、WebArchiveにも残ってないんだな
46Socket774:2005/11/26(土) 11:21:26 ID:/bfZSIQG
日本語PDFに、なぜそんなにこだわるのか……。
47Socket774:2005/11/26(土) 11:35:17 ID:jM5oJZH3
日本の英語教育がなせる技だよ。>英語アレルギー
何ページにもわたるような長文じゃないんだから、じっくり読む練習
すれば、そのうち何でも無くなると思うんだけどね。オンライン辞書
でわからない単語はすぐに引けるんだし。
48Socket774:2005/11/26(土) 12:02:02 ID:Hg9AFiRf
PCパーツの説明書って別に英語でもたいした事無いだろう
ドライバ→driver みたいにカタカナ表記をアルファベットに治すだけでほとんど意味わかるだろうに
説明書の内容は一緒で、固有名詞はほぼそのままなんだしさ
49Socket774:2005/11/26(土) 12:44:27 ID:TJ5R3V6+
まあ、全文読める必要はないよね。
俺なんて単語しか分からないけど、普通に組めるし。
BIOSとかの説明が必要なら、自作サイトにいって説明文読んだ方が早い。
5028:2005/11/26(土) 13:14:03 ID:HGzsjD81
>>44
有りました^^;

>>47
>オンライン辞書
良く活用してますが文となると様々になり
お馬鹿な漏れには大変なので日本語あるなら
それに越した事はナイト思いましてです。
>>48-49
確かにおっしゃる通りです。
普通に組むだけならマニュアル無くてもいいのですけど
基盤側のジャンパ(ジャンプなり)のヒントがあればと思ってです。
(サイトも読んだりしてます^^;)

これからjenとfs3にジャンパ付けてこよ。
jp11-14も付けとこかな・・・
51Socket774:2005/11/26(土) 14:02:22 ID:2ZS+R+zO
>>45-49
まあ>50じゃないが、マザボのマニュアルなんてジャンパとかピンアサインが
解ればいいんだから、中学生以上なら英文でも全然困らないだろうね。

ただ、P3B-Fのマニュアル日本語版を公開していたサイトのユニティでは
最後まで暫定版とされながら存在した。
そころが、ユニティの今のサイトからはslot 1マザーボードの製品情報が
全て無くなっているんだよね。ソケ7マザーさえあるのに。

どうせ今更サポートなんか期待して見る訳じゃないけど、なんだか寂しいね。
52Socket774:2005/11/26(土) 14:19:06 ID:MvmfsqUy
全文を読もうとするのはまず無理
重要な部分さえ理解できればいい
5328:2005/11/26(土) 14:36:38 ID:HGzsjD81
jenとfs3ジャンパ付けてぇ〜と 
ついでにと言いつつ5個もジャンパ増えた(使うんだろか・・・・)
(jp11-14orjp1 ←なんですか?)
それと・・・・p2b-fが漏れの所に来た理由を発見!
c52のコンデンサがもげてた・・・・・ orz
とりあえず104載せておいたけど・・・・動いてたんだしな・・・・
あとは夜のお楽しみにして先晩でインナー磨いてこよ。

>>35
もしかして所詮fs3しても133出ないって事なんですか?
54Socket774:2005/11/26(土) 14:59:48 ID:guGTSfgw
CUBXの日本語PDFをFTP鯖の奴とユニティの奴でバイナリ比較したら
同一だったんで、P3B-FのPDFも暫定版でなく完全版が出来ていれば
FTP鯖へ補完されてたような気はするな…
55Socket774:2005/11/26(土) 16:08:21 ID:bJemFHe+
>53
>35
56Socket774:2005/11/26(土) 17:51:47 ID:JNingmaX
>>36のリンク先をちゃんと読め。
バージョンによりけりだ。
5728:2005/11/26(土) 20:36:16 ID:HGzsjD81
失礼しました^^;
36と35の書いてある順序記憶違い(確認もせず・・)
でした。
基盤触ってた時 ふと35氏の書き込み思い出して
勝手に不安がってましてましたよ・・・・ orz
5828:2005/11/27(日) 23:37:25 ID:wqSFpJi+
どうでもいいと言われそうですが
本日p3b-fが手元に・・・・・
目の前にp2bf p3bf そろって並んでるw
メモリ欲しいついでと中見たら輝く?「P3B-F」の文字w
買ってしまった^^;(pcと関係無いフリマで1台あったのですよ)

でまた現れたjp11-12 基盤違うにしても同じ位置
p2はジャンプ p3はフリー  
気になる・・・・
59Socket774:2005/11/28(月) 00:04:25 ID:21+Mog4P
流れ戻して悪いが、英語読めない自作ヲタは別に日本人だけじゃないぞ。
とかく日本人は英語が…とか言われるが、それは英会話教室の
宣伝が大きいと思う。

俺はフランス語専攻なんだが、フランスの自作系の掲示板に行くと、
「英語が読めないんでBIOSのうpが怖くてできません。教えてください」
とか
「DVDドライブをリーフリにしたいのですが、改ファーム置き場のサイトが英語で、
どれをダウンロードすればいいのか分かりませんでした。」
とか単発スレ立てる奴いっぱいいるよ。

フランス人は日本人が英語で話しかけると、露骨に嫌な顔をするとか言われてるが、
若い自作ヲタやアニヲタのフランス人は本当に英語が読めない。

"Je ne comprends pas l'anglais"
「ジュ・ヌ・コンプラン・パ・ラングレ」(英語が分かりません)
で検索してみ。
60Socket774:2005/11/28(月) 01:00:45 ID:omdJp4te
おフランスなひとは「英語なんて野蛮な言葉は使いたくない」と
公言するくらい嫌ってるとも言えるよ。うちの仏文科にいた先生
がそんな感じらしくて、友達曰く「先生への質問中に一単語でも
英語が混ざったら質疑応答が打ち切られる」くらいだったとか。
61Socket774:2005/11/28(月) 01:33:43 ID:y4Jw7QvK
米語はともかくクイーンズイングリッシュも野蛮なのだろうか?
62Socket774:2005/11/28(月) 02:27:32 ID:od2lNzs2
フランス人だって腹の中では英国崇拝してるよ。ここ数世紀
63Socket774:2005/11/28(月) 08:20:00 ID:ZUk0r++6
てか英語浸透しすぎて英語禁止令出してなかったっけ?>フランス
64Socket774:2005/11/28(月) 10:07:29 ID:Cd5xIynP
要するにどこの国にも厨はいるってことだ。
65Socket774:2005/11/28(月) 11:11:15 ID:eJCxRDAb
英語禁止法案は議会で否決されますた。
まぁ快く思ってないのは事実だな
66Socket774:2005/11/28(月) 12:46:41 ID:KNhgcJw7
創価をカルト認定してるのは評価できるけど
この間の暴動はねえ
またフランス革命でも起きるんじゃないの
67Socket774:2005/11/28(月) 13:49:24 ID:6X8cMlGv
たまに日本でも英語禁止例出して欲しくなるときがある。
(特にまだ日本語として浸透していない英単語を平気で日本語に
織り交ぜられたとき強く思う)
68Socket774:2005/11/28(月) 15:03:44 ID:dr4UBeU4
チラシの裏だけど、ネタ提供に。

キャプチャボード買った。IO DATAのGV-MPEG2S/PCI。ハードウェアMPEGエンコのTVチューナ
無しなボード。

ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mpeg2spci/

P2B-Fに河童セレの800Mなので、ソフトエンコはちょっとダメだろうとハードエンコなボード。
中古で¥3000ちょこっと。OSがWin98なので、対応ボードの選択はほとんど無かったです(だいた
い98SEからの対応)。
ハードエンコなので、特段問題なくサクサクとMPEG2にキャプチャ出来た。お値段的には満足。
USB接続なものもけっこう売ってたんだけど、USB1.1で速度的にどうなん?ってのを知らなかっ
たのでパス。
こんなの
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/capture/2005/gv-mdvd2/index.htm
Win98対応品があれば、USB接続のが良かったかな? 使ってる香具師いる?


グラボにELSAのGLADIAC528使ってて、VIVO付いてるんだけど、VIVOのドライバが98SEからの
対応で、98だと画像表示できず・・。仕方なくGV-MGEP2S/PCIを買ったお。
69Socket774:2005/11/28(月) 16:08:04 ID:PWVtsfSH
>>68
そんなの何に使うのかな?
70Socket774:2005/11/28(月) 16:41:48 ID:PcX2FnRi
>>68
Sがつかない奴だったらよかったのにねぇ・・・
7168:2005/11/28(月) 17:01:16 ID:dr4UBeU4
DVやVHSをwebにうpするのに使いまふ。

S無しはVOありだっけか? ま、行った時に安い&Win98対応&ハードエンコで探してたら、これ
が一番マトモそうだったのよ。キャプはちゃんとできるので、まーいいかなですです。

OS変えて、TVチューナ付のノイズの少ないボードでとか言い出したら、P2B-Fやめてデルの安い
のとか買えちゃうので、もうこんなもんでいいかなーとか思うです。
72Socket774:2005/11/28(月) 17:07:03 ID:PcX2FnRi
とりあえずWin2Kにするだけでもずいぶん楽になると思うよ?
俺はキャプ環境させるために2Kに乗り換えた。
73Socket774:2005/11/28(月) 18:48:44 ID:PWVtsfSH
>>71
なるほど。まともなレポートに水を差してスマソ
キャプは導入直後は知らないこと多かったりするから面白いよね
74Socket774:2005/11/28(月) 19:15:08 ID:0i6GsWkI
殺せ天皇制
75Socket774:2005/11/28(月) 21:08:59 ID:pxtlGsV9
440BXでキャプチャボードだったら中古のMTV1000あたりが一番よさげ。何だかんだこれと2000は別格かと。
76Socket774:2005/11/28(月) 22:01:45 ID:i2jPlkeA
カノプもあの頃は良かったな。
最近はもうだめぽ。
7771:2005/11/28(月) 22:10:34 ID:Cqv6NhJN
カノプのキャプチャいいよって話は知ってたんだけど、Win98対応品がない・・。

カノプは良かったよねー。手元には、カノプ初期のRIVA128搭載のPCIグラボと、
GeFORCE2ULTRA搭載のSPECTRA8800があるよ。

nVIDIAが、標準設計PCB以外のグラボ作ちゃダメって言ってるんだっけ?まぁ、
クオリティ管理なんだろうけど、そうなるとカノプの技術力は使えないもんねえ
・・。
78Socket774:2005/11/28(月) 22:40:40 ID:zX281PS6
そこでATI(ry
79Socket774:2005/11/28(月) 22:56:47 ID:RDnThMgK
>>77
MTV1000はWin98SEに対応してるよ。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_e.htm

2000は駄目だけど。
80Socket774:2005/11/28(月) 23:25:58 ID:IcJ65Vdi
まぁ〜常識的に考えてSEじゃない98は、さすがにメリット無いな。

制約があった方が楽しいとか98じゃなきゃいけない理由があればともかく、OS変えるって選択肢は無いのかな。
今更98SEやMeを探すのもあれだけど、XPHomeなら10kぐらいだからねぇ。
8171:2005/11/28(月) 23:33:48 ID:Cqv6NhJN
実は繋いでる計測器系のものが、パラレルポート接続でWin98までの対応でサポート
打ち切られた・・。たぶん98SEでも動くっぽいんだけど、98SEに換えるのもなぁと98の
まま。
そろそろもう1台組んで、440BXはWin98で放置がいいんだけど、使えちゃってるので
メインマシンのままという状態w

Win2000くらいが一番いいよねー。
8271:2005/11/28(月) 23:35:40 ID:Cqv6NhJN
まぁ、結局このままな気もするけど、もう1台組んでWin2000導入とか考えてみるよ。

ありがd。
83Socket774:2005/11/29(火) 00:47:41 ID:ay9POVgr
初心者なんですがP2B-AEのAGPの倍率は何倍なのでしょうか?
DVIの液晶モニタを買ったのでDVI端子が付いたビデオーカードが欲しいのですが、
オススメなのがあったら教えてください。
84Socket774:2005/11/29(火) 00:54:09 ID:JdkYs2+v
x2

GF3
85Socket774:2005/11/29(火) 00:56:32 ID:dewIpNjQ
>>83
BXユーザーのビデオーカードはMatroxと相場が決まっております。
よろしくお願いします。
86Socket774:2005/11/29(火) 00:57:32 ID:XmKYGQ0C
genoかvaioユーザーかといえば後者
87Socket774:2005/11/29(火) 00:57:59 ID:cLRtx8uE
カノープス、カノープス
88Socket774:2005/11/29(火) 02:39:38 ID:AT+coC6i
>83
>>2
8983:2005/11/29(火) 07:48:01 ID:ay9POVgr
質問したまま寝てしまったorz、たくさん回答ありがとうございます。
最近中古のVAIOユーザーになりました。ハードディスクがATA66だった事はとてもショックでした。
x2ですか、とりあえず現状のRage 128でDVDも問題なく見れるので、これくらいのでもいいのかな・・・
ありがとうございますた。
90Socket774:2005/11/29(火) 08:38:21 ID:t0Jfg2x8
2台稼働中のMS6163のうちひとつがお亡くなりになりました。
どう見てもコンデンサ妊娠です。
6年間本当にありがとうございました。

でもサーバに使ってて24時間常時動いてるほうのコンデンサは
綺麗なものだったのになあ。
電源入れっぱなしのほうが長持ちすんのかな
91Socket774:2005/11/29(火) 08:58:38 ID:Co5rUYdN
>>89
別にマザーの対応がが2xまででも3.3V対応カードなら8xや4xの使えるぞ。

まあ、今出回ってるのはほとんどが1.5/0.8Vしか対応してないけど( ノ∀`)
今出回ってるので使えるのはGFFX5200、Radeon9250あたり。
92Socket774:2005/11/29(火) 09:59:42 ID:QrdsEFJ/
GFFXあたりがBXでのアップグレードの限界だな。
かといってBXにFX5900なんかつけても仕方ないとも思うけど。
念のためメーカー公式サイトなどで対応を確認して買うとよろし。

でもって、GF6系はダメ。
93Socket774:2005/11/29(火) 10:33:28 ID:qkhW+SdR
>>92
同一世代ならGF2くらい?
もれはGF2使ってて、そのあとにちょと前に書いたELSAのGF4にした。
GF4いかせない気もするが、中古だとGF3もGF4も誤差な価格差・・。
94Socket774:2005/11/29(火) 11:08:13 ID:d3FvxfGq
GF4でオススメメーカー知りたい。
中古で買うつもり
今はGF2MX200です。

AGPの電圧3.3Vとか1.5Vとかどうやって知るの?
間違って差すことも可能ですか
95Socket774:2005/11/29(火) 11:25:12 ID:qkhW+SdR
>>94

AGP2.0のボードは、ほとんどAGP1.0とAGP2.0の両対応なので、まず問題ないよ。

ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
96Socket774:2005/11/29(火) 11:32:05 ID:Jpcpu7kQ
GF4(〜4X)の世代までなら平気だな
97Socket774:2005/11/29(火) 11:36:59 ID:qkhW+SdR
■過去ログ保管サイト (microcodeも置いてるYO!)
 http://www.geocities.jp/vz4000mk2/

VGA動作報告も参考に汁
98Socket774:2005/11/29(火) 12:10:47 ID:QrdsEFJ/
>>93
世代としては、GF2とi815の登場が同時期だったような希ガス。
TNTとか初代GeForceあたりが同世代かも。

でもGF4あたりのカードを使うには、電源やケースのエアフローも
考えるべきところだろうね。
99Socket774:2005/11/29(火) 12:23:24 ID:d3FvxfGq
>>95-97
ASCIIを読んでみました。
助かりました。ありがとう。
AGPは三種類もあったんですね。過去ログも購入の参考にしてみます。
100Socket774:2005/11/29(火) 12:46:08 ID:OSUrYKhc
>>92
俺はFX5950U使ってまつ。
快適だけど。
101Socket774:2005/11/29(火) 12:55:35 ID:OSUrYKhc
>>100
P3B-FにFX5950U_256MBで動いてます。
自己満足ですが、ゆめベンチ15800以上でました。
3DMARK2003もきちんと通りました。
102Socket774:2005/11/29(火) 13:24:11 ID:Co5rUYdN
ゆめりあや3DMarkとかのGPUベンチならスコア伸びるけど実際のゲームじゃCPUが追いつかなくてパフォーマンス出ないと思われ。
ゲーム用ならGF4Ti4x00オヌヌメ。ファンレスならRadeon9000/9200/9250。
103Socket774:2005/11/29(火) 14:35:04 ID:d6vyAg+y
メモリの転送速度じゃないの?
CPUの速度はある程度どうにでもなるけどこればっかりはどうにもならん。
4Wayもしくは2Wayインターリーブでも使えりゃ、今のメモリでもどうにかなったのにな。
104Socket774:2005/11/29(火) 15:19:34 ID:oU1UbNGg
ある意味自己満足の世界だろうな。
105Socket774:2005/11/29(火) 15:36:46 ID:1H0n7wdi
うn
106Socket774:2005/11/29(火) 22:18:52 ID:KOpLhJW3
>>91
8xや4xが使えるわけじゃなくて、2xモードも持った8xや4xのカードが2xで動くだけだよ。
最近のは電圧もさることながら低倍率のモードを持ってないだろ。
107Socket774:2005/11/29(火) 23:35:36 ID:ZN5lZgPn
クロシコの6200A刺してるけど、
とりあえず壊れずに動いてるから良しとしてる。w
108Socket774:2005/11/30(水) 07:05:54 ID:ASURbtMi
--日記
win2ksp4@dbd100がacpiエラーで起動時ブルーサンダー
bios日付を2004年にしたら起動した

windowsのupdateとウィルス検索中(念のため)
promiseのsataii150tx2plusの反応も悪かった
109Socket774:2005/11/30(水) 11:14:36 ID:qeZKv051
137GB越えのBigDriveは拡張パーティションなら問題なし、ということでいいんだよね?
110Socket774:2005/11/30(水) 11:33:09 ID:e7/ilsuo
111Socket774:2005/11/30(水) 11:37:33 ID:bXT2KeIC
>>110
> しかし、少し前までは通し番号が28bit(228)分しか用意されておらず、512byte×228、
> つまり137GBがHDDを読み書きできる上限だったのです。
> そして、137GBを超える容量のHDDが登場したことにより、28bitのLBA方式では対応できなくなって
> しまいました。そのため48bit分の通し番号を割り振ることができる48bit LBA方式が用意されました。
> この拡張によりハードウェア上でのHDDの容量制限は512byte×248、つまり144PB(1PB【ペタバイト】=1,000TB=

228・248は2^28・2^48の間違いだろうけど
> 512byte×248、つまり144PB
とかワロタ
112Socket774:2005/11/30(水) 17:41:54 ID:59YHP3BY
>>107
デバイスマネージャ・エベレスト・ドライバの設定など、どれでもいいので6200Aが
動作してる証拠のキャプ画見せて欲しいです。よろしくお願いします。
過去スレで6600が動いてるという報告があったけど話だけだったので・・・。
6200Aは64bitだけど俺は3DゲーやらないしFX5200より低発熱で
ファンレスだからBXで動作報告あれば買い換えようかと。
クロシコの6200Aって↓のどちらかな?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-a128h.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la256h.html
113Socket774:2005/11/30(水) 19:02:23 ID:e7/ilsuo
>>112

ここにネタないかな?
GeForce6200 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125394231/


ちょっと古いとこでは、

低価格ビデオカード総合スレ 45 のグーグルキャッシュ
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:62dGDRkTU1sJ:pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122475811/4n-+GeForce+6200A%E3%80%80440BX&hl=ja

・AGPが3.3Vしか使えないよ派(440BX至上主義)
 RD9800PRO-A128C (9800)
 http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd9800pro-a128cfset.html
 WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB (6200A)
 http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6200_tdh_1.htm

とか書いてあった。
114Socket774:2005/11/30(水) 19:48:19 ID:iGvacNIa
>>112
いや、カード自身は電圧対応しててAGP倍率が大丈夫なら全てのBXで動くか
というと、もうひとつ「128MBや256MB」でのリソースの競合問題があって。
最小構成にしてリソース空けてあるのにOSが上手く空きを認識しなかったり。
そういうBXだった場合、BXで動作報告が上がっていても使えない事になる。

既に128M〜のビデオカードが動いてるなら、この点を心配する必要は無し。
115Socket774:2005/11/30(水) 20:46:15 ID:c1+OYhSE
動かない場合もあるよ。
5600Uでは大丈夫だが5700Uに変えるとリソースが競合して動かなかった。
5700UやMBのBIOSを弄ってみたが、結局自動割り当ては出来ず。

ちなみに、Windowsが自動割り当てでつまずいてる場合は、
CDブート系のOS(Knoppix等)も全く動かないので(個別にCDイメージを編集したら動くだろうけど)
その辺を良く使う人は注意した方がいいよ。
116Socket774:2005/11/30(水) 21:07:30 ID:59YHP3BY
>>113-115
情報ありがd
117Socket774:2005/11/30(水) 21:32:47 ID:iGvacNIa
競合問題が出た場合↓これを使って回避できる場合もあるけどお勧めはしない。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211849.html
118114:2005/11/30(水) 21:46:12 ID:iGvacNIa
>動かない場合もあるよ。
それ114の最後の行に対してか。そりゃ厄介な話だなぁ…

119Socket774:2005/11/30(水) 23:04:18 ID:AdI2CqkG
>>112

箱にはGF6200A-LA128Hって書いてある。
(GF6200A/350/550MHz, 128MBDDR@64bit)
外観はぱっと見2番目のリンクと一緒。

これでどないだ? PWは"6200A"
http://www.uploda.org/file/uporg250310.png.html
120107=119:2005/11/30(水) 23:10:35 ID:AdI2CqkG
忘れてた。
ママンはintelのSE440BX-2って奴。面白みのない純正板。
AGPアパチャは256MBでつ。
121Socket774:2005/11/30(水) 23:57:54 ID:59YHP3BY
>>119-120
わざわざ、どうもです。
週末に6200Aを秋葉に買いに行きます。(秋葉行くのは久しぶりだ)

>>117も、ありがd
122107=119:2005/12/01(木) 00:03:16 ID:AdI2CqkG
入力ピンのクランプダイオードが可哀想なことになってるかもしれないから、
燃えても知らないよw

ちなみに室温20℃でアイドル時47℃くらいだから、
極端に無茶な電流が流れ込んでいたりはしないと思うけど...
123Socket774:2005/12/01(木) 00:57:17 ID:gx3D/DGA
AGPの電圧って単なる電源供給だけじゃなくて。信号のレベルも含んだものじゃなかったっけ?
非対応ならまともに動くとは思えんのだけど。
124Socket774:2005/12/01(木) 01:09:06 ID:GHwSTX46
ベトコン2でGF4切られたから
FX5900行くか思案中。

125Socket774:2005/12/01(木) 07:46:24 ID:2x2FP7jA
> 119 - 121
クロシコ GF6200A-LA128H (by Palit)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la128hfset.html

クロシコの説明写真には、切り欠きが AGPv 3.0専用位置にしかないので、
物理的に BXボードの AGP(v1.0)スロットに差し込めないと思う。

AGP 3.0 について参考 :
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html

もしも万一動くと言うのなら、クロシコ GF6200A-A128H (by Sparkle)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-a128hfset.html
の方な気もする。
126Socket774:2005/12/01(木) 08:58:40 ID:2x2FP7jA
125 > 追記 :
クロシコ GF6200A-LA128Hには、別に Sparkle製の青板が有るみたい
なので購入の際はご注意を。変な誤解をしてごめんなさい。

GeForce6200 Part3 スレより
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125394231/403-410

>409 :Socket774:2005/10/20(木) 00:32:07 ID:lO9uqm8n
> >>407
> 青基盤ならPalitではなくSparkleだと思うぞ。
> 玄人のSparkleはメモリクロックが550MHz。
127Socket774:2005/12/01(木) 10:14:48 ID:vbrPoNzY
>>126
クロシコってサポート無いようなもんだという話とか、色々あれなので使いたくないな。
そもそも、あのパッケージのセンスはないだろうとw
128Socket774:2005/12/01(木) 10:27:39 ID:dmJnyRvO
129Socket774:2005/12/01(木) 10:57:08 ID:vbrPoNzY
130Socket774:2005/12/01(木) 11:04:21 ID:0qOg7NAC
玄人志向が萌え系に走ったとしたら、それはそれでいやんな感じ。
131Socket774:2005/12/01(木) 11:05:11 ID:btjUt6ec
>>129
エロいというか、かっこいいな。
132Socket774:2005/12/01(木) 14:23:03 ID:gx3D/DGA
133Socket774:2005/12/01(木) 14:49:47 ID:Ql1CFvnf
貞子は怖いのでやめてください
134Socket774:2005/12/01(木) 15:11:56 ID:vbrPoNzY
135Socket774:2005/12/01(木) 22:24:31 ID:dmJnyRvO
136107=119=120=122:2005/12/01(木) 23:13:32 ID:3QqSukNN
>>123

AGPの0.8だの1.5だの3.3Vだの電圧ってのは一部の信号レベルを示します。
一部ってことなので、AGP3.0でも3.3Vのままの信号もあります。

電源は3.3Vのままじゃないかな?
コアで1.8Vとかが必要でも、それはカード上のレギュレータで生成してるはず。

>>125 >>126

ご明察。
ウチのはスパクルクロシコの青基板です。

切り欠きは3.3Vと1.5Vと両方ついてるので、440BXのAGP1.0に刺さります。
切り欠きからするとカードはUAGPかUniversal AGP3.0のどちらかで、
8x対応を謳ってるからUniversal AGP3.0確定。
規格に当たるとこいつはAGP1.0の3.3V signalingに対応してるので、問題なしみたい。

でも、チャレンジするのは自分でリスクテイクしてね。:-P
137Socket774:2005/12/01(木) 23:30:42 ID:OXQEFkh/
ちと ご意見ご指摘いただきたいのですが
bios書き込み失敗を活きてるマザで書き込む技の事ですが
あれは同一のROM(同じ型マザ)でないと無理ですか?
生きてるp2bのBIOSバックアップ用に同じ2Mrom(他機種のROM)を
持ってきて・・・・・なんてのは甘いですか?

138Socket774:2005/12/01(木) 23:58:24 ID:ihDO2I97
>>137
同一ROMであれば異機種で書いて差し換えるという電子回路知ってると絶対薦めない
技はあるよ。

P2Bが死んでて、XXXってマザーが生きてる場合。
 ・XXXのROM焼ソフトを起動する。
 ・そのまま死んでるP2BのFROMをXXXのFROMに差し換える。
 ・P2BのBIOSファイル焼く。
 ・電源切って、焼いたFROMをP2Bに差す。

電源入れたまま、ROMを抜き差しするので、ROMが壊れる可能性はあり。また、ROM
焼きソフトは、XXX用がいいのかな?とは思うが、試したことはないので解らんです。
139Socket774:2005/12/02(金) 00:13:37 ID:wjzhTSVk
>>138

flashを親亀子亀して、CEで切り替える方が安全だけど、
それができる人は最初っからBIOS壊さないか。

それにDIPならできるけど、PLCCやTSOPだとアウトだし。
140Socket774:2005/12/02(金) 00:13:45 ID:bkCfmL5q
>>135
ぉぉー
141Socket774:2005/12/02(金) 00:15:15 ID:bkCfmL5q
>>139
そそ、そこまで出来る人は聞かないか・・・、そのてのツテ辿ってROMwriterて焼いたり
するだろうとw

440時代だと概ねDIPパッケージだと思ってるんだけど、そうでもないかなぁ?
142Socket774:2005/12/02(金) 00:21:16 ID:Pkqxz955
>>138
>同一ROMであれば異機種で書いて差し換えるという電子回路知ってると絶対薦めない
>技はあるよ。
その様ですね。
今ググってたのですが「P3BでP2B用に新ROM焼いた」なんて言うのが
ありました。(ROM焼き使ってですが)

とりあえず知り合いから4個 手持ちの2個 計6個ROM用意
PCI/PNP 686 と言うのがシールに共通してあるのですが 
この辺なら平気か思ったりしてますが聞いた話だとROM焼き機でも
ROMの型番によって出来ないのがあるとか無いとかで
biosのUPでも書き換えしない箇所が何箇所があるみたいで
どうかな?と思ったのと漏れは馬鹿なので安易に行ってマザ側が
逝っては・・・と心配になったりして・・・・
でも「逆指しで燃やしたけど 交換で復活」なんてのもあったので
とりあえず トライしてみます。
143142:2005/12/02(金) 00:32:50 ID:Pkqxz955
ちなみにBIOS弄るのにバックアップROMあると
安心かと思ってです。
144Socket774:2005/12/02(金) 00:34:28 ID:9laD2tBM
optionコマンド /Fを使えば済むだろう<BootBlock書換
/Wbとかでもいいんだろうが、 /Fの方が楽なんで俺はこっちにしてる。

後、DIPタイプROMのホットスワップ焼きやるんなら、ゼロプレッシャソケットがあると便利だぞ。チト高めだが。
今時「ROM焼き大丈夫!」は、さすがに手に入んないだろうしな。
145Socket774:2005/12/02(金) 00:43:51 ID:w/umeY/i
P2E-BでKN97の書き換えとかやったなぁ…

実行する前に一度引き抜いておくのがコツ
146142:2005/12/02(金) 00:51:38 ID:Pkqxz955
>>144
ROM焼きは持ってる人居るので頼めるのですが
知り合いのダチなので そう何度も何度もも 気が引けるし
次のトライまで時間空くのもなんだしと思ってです。
(自分で出来るのが楽しいってのが一番ですけどw)
参考になります。

>>145
ですよねw抜いたこと無い様なROM硬いですしw
参考になります。
147142=28:2005/12/02(金) 01:03:54 ID:Pkqxz955
それにしてもBX楽しいですww
メイン機にathlonXP組もうとしてる中 戻ってる・・・
これを正常退化と呼んでますw
36氏に教えていただいたhpのコテコテ最高です。
何処から手を付けていいのやらって感じです。はい。

何気にathlonXPそっちのけw
148Socket774:2005/12/02(金) 01:05:08 ID:bkCfmL5q
>>142
とりあえず、がんがれ。
色々買うくらいなら、中古でP2B買ってきた方が安いしね(^ ^; やってみて楽しければおk
149Socket774:2005/12/02(金) 01:14:30 ID:Pkqxz955
>>148
がんがりやんす!
にしても面白いBX

と言うよりBXユーザが面白い?w
150Socket774:2005/12/02(金) 02:17:24 ID:wK0DHbZ+
とりあえず書き込みするマザーのBIOSROMの端子を抜けやすいように曲げて軽く挿すか、
インシュロックなんかで取っ手を作っておくと交換しやすいですよ。
あとROMが沢山あるなら先に一個書き込みに使うマザーのBIOSを焼いておくのも手。
ミスって挿し間違えて書き込みマザーまで殺してしまうこともあるので・・・
151Socket774:2005/12/02(金) 05:59:05 ID:c3J1+GSZ
BIOS更新作業に慣れて不安を覚えなくなった中〜上級者でも、
他機種上でFlashするEEPROMで、うっかり代理母側のEEPROMに
Flashしてしまう凡ミスは、けっこうありがちだから怖い…。
PC何十台と顧客用に組んでる手馴れた知人もそのミス犯してた。
152Socket774:2005/12/02(金) 12:15:19 ID:asIC4CH7
ヤナコト思い出させるなよヽ(TДT)ノウワァァン
153Socket774:2005/12/02(金) 13:15:15 ID:W3P+IlBr
>>152
貯め込まずに、ここで過去を吐き出してごらん?
オジサン達がここで聞き手になってやるよ。
154Socket774:2005/12/02(金) 13:30:42 ID:n0UV5xhS
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=zero&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00025

これを買って汎用Flashライタにするのもいいかもね。

>足が細いので(このソケット自身を)丸ピンソケットに差せます。
>丸ピンソケットに差し込んで土台とすることにより、
>ゼロプレッシャソケット自身を交換することもできます。

という事だけど、たぶん平ピンソケットでも何とか刺さると思う。
ライタとして常用するならCSで切り替えたいところだけど。

ところでEEPROMも使えるの?
DMIアップデートの辺りでエラーは出そうだけど、
そこから先に進んでくれるなら便利だな。
155Socket774:2005/12/02(金) 14:08:04 ID:asIC4CH7
>ゼロプレッシャソケット
32PinDIPだと、40Pinの奴使うしかないのが欠点。
基板実装用の生ソケット買って、高足下駄にするとかが必要。
…ちなみに俺の場合、BIOS復旧専用M/Bは「ROM焼き大丈夫!」の上にゼロプレッシャソケット重ねて、起動自体は「ROM焼き~」の方からしてる。
156Socket774:2005/12/02(金) 20:44:43 ID:sC3skip0
じゃんぱらでメモリ買ってきた。ECC/REG 256MBが\1,280。
四枚買っても\5k。安いよねぇ…
157Socket774:2005/12/02(金) 21:12:04 ID:xkxz4Ki8
じゃんぱらのECCREGでBXで動きやすい奴ってどれだろう
Micronのは半分しか認識しなくて泣いた
158124:2005/12/02(金) 23:03:32 ID:Pkqxz955
ROM差し替え技実行しました。
とりあえず2個ほど焼けましたけどピカピカシールのしか
差し替えでは無理でした。
それじゃツマラナイから逆向きに差したらどうなるか!
実験だ!・・・・・・・なんてのは嘘です・・・・

1個「ついでに残りの1個も確認がてら」なんて油断してたら
メッセージが出て「あれ?!?!」
良く見れば逆ですよ・・・・・   Orz
言うまでも無くROMさんチンチンに怒ってましたw

>>150
いちょう梱包用のクリアテープでしました。
参考になります。
>>151
早くも実感しました・・・
159Socket774:2005/12/03(土) 01:09:13 ID:ivGBrIHm
過去ログ二時間ROMって聞くが、SAMSUNG(PC133R)
ECCの1GBメモリを認識するママンはあるのかい?(二枚も・・)

とりあえずメモリしかねぇから、構成気にしないでおしえてくれ

いや、教えて下さい。。。orz
160Socket774:2005/12/03(土) 01:53:12 ID:qJ0zC/pt
過去ログじゃなくてさ
まず最初にIntelのサイト見るもんじゃないの?ふつう
まったく話にならないから2度と来ないで
161Socket774:2005/12/03(土) 01:54:56 ID:dZXQeU5R
BXでは_。鯖背戸系だろうな。
後はMTHなi840ぐらい。
162Socket774:2005/12/03(土) 01:57:19 ID:Jkfn9Wih
ホームラン級の馬鹿出現だな
163Socket774:2005/12/03(土) 02:01:09 ID:4SbGvMYU
>>159
ServerWorksのServerSetVくらいしか思いつかんのだが・・・・・

512MBだったらRioWorksのこいつとか使えるのだが(ちなみに漏れはP3の933*2で運用中)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000501/hotrev60.htm
164Socket774:2005/12/03(土) 02:11:08 ID:4SbGvMYU
>>159
んで、めっけた
つ ttp://www.rioworks.co.jp/products/tdrca.html

探すの大変だなw
165Socket774:2005/12/03(土) 19:27:06 ID:+Az7dMz6
TDRCAやThunder HEsl-T、D1306等ServerSetV HE-SLマザーいろいろ
あるけど、1GBモジュールの認識は割と難しい。特に二段積みのスタック。
無難に512MBモジュールにしとけ。 んでスレ違いスマソ。

今朝、AX6BがPOST通らないんで逝ったかと焦ったが、逝ったのはG400だった…
166Socket774:2005/12/03(土) 23:08:56 ID:plKNYpdM
>>165
ガクガクブルブル。(゚д゚) AX6Bツカッテマス
167Socket774:2005/12/04(日) 00:53:18 ID:6OqLq6Md

>>159

BXはダメだよ、1G。

最近だとアジアンのFICのAZ11Eが認識した、AMD系探したほうが安いかもよ。
相性ぬるいし。
168Socket774:2005/12/04(日) 05:46:39 ID:yoUAg9cB
前スレの800の人が書いてたVAIO用マザーP2B-AEにASUSのP3B-1394のBIOSを乗せる、と言う話だが
詳しいことは分からないだろうか?
普通にAFLASHでP3B-1394のBIOSを当てるだけでOKなんだろうか?
169Socket774:2005/12/04(日) 07:42:10 ID:7Ux+KuFs
>>165
G400の持病のBIOS飛びじゃ?
170Socket774:2005/12/04(日) 09:46:06 ID:ylSeXOEP
技嘉のG400だとVGA-BIOS載って無いんで持病とは無縁。
171Socket774:2005/12/04(日) 13:09:37 ID:3TIbZp13
>>170

でも、G400のBIOSがマザーのBIOSに載っていなかったら、元々使えない。
AX6Bは論外だろ。CBROMで組み込むのか?
172Socket774:2005/12/04(日) 13:16:02 ID:UB7+37Yb
BIOSとドライバを混同しているような悪寒。
173170:2005/12/04(日) 13:25:54 ID:ylSeXOEP
つまり技嘉マザーでMG400使ってる俺は勝ち組
っていう日記だ。マジに突っ込む所ではない。

AOpen母板でも動かした実績あるけどな。
174Socket774:2005/12/04(日) 13:47:48 ID:LvvFHZRX
買った方が早いっすよね・・・・
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/flashw/

バイクじゃ寒いし 漏れの車都内入れないし
電車に長時間載るの嫌いだけど秋月行ってこよかな・・
175Socket774:2005/12/04(日) 14:36:53 ID:J+T5iPtA
>>173
GIGAでもBIOS入ってない機種があるでよ。
以前それでハマったw
176165:2005/12/04(日) 14:37:18 ID:L6jY2whf
>>169
うぃ、的純正G400のBIOS飛びです。代わりにG200挿して起動、リカバリDisk作成して
PCIにビデオカード挿してそちらでPOST通してG400側を復旧。Win上で最新BIOS
に書き換えて無事完了。さすがにG200だと1600×1200は文字が滲んじゃいますね。
177Socket774:2005/12/04(日) 15:30:58 ID:wDZv4yyc
>>168
p2b-aeあるが、そんなことしなくても80GHDD付けてたぞ。
BIOSがアフォだからPOST表示は見るたびに鬱になるがWIN起動すればなんてことは無い。
いまはATA100ボード経由にしているわけだが・・・(速いし)
178Socket774:2005/12/05(月) 00:59:11 ID:12hpNn5/
bios rom使えればいいし チップのヒートシンクも
何かの役に立てばいいし ま 0.1kならいいかと
ジャンクAB-BX6買って何気に「動くかな?」たら
普通に動いちゃったよ・・・・・
貧乏性だからrom外せない・・・・   orz

気が付けば ここにp2bf p3bf ab-bx6
bx6使わないよな・・・・・
「○○を導通して見ろ!」とかチャレンジネタあります?
rom死ななければ何なりと・・・無いよなw
過去ログ読んでもab-bx6なんて話題にも出ないし・・・・(途中ですけど)
179Socket774:2005/12/05(月) 01:36:44 ID:yUt+QcUi
アスロンを逆挿し
180Socket774:2005/12/05(月) 02:34:10 ID:Ar+iyb8W
AGP非同期改造なんかはどう?

というか結局BXって非同期改造できるの?
昔どこかでやり方だけ見たことがあるんだけど、
実際動いてるってあまり聞かないような・・・。
181Socket774:2005/12/05(月) 02:51:28 ID:Oho+W042
182Socket774:2005/12/05(月) 07:04:58 ID:+x2fNpSr
>178
漏れもEEPROMやコンデンサ目当てで買ったジャンクマザーが普通に動いてしまい
EEPROM外すの惜しくなって結局そのまま緊急用として保管してあったり…。orz
183Socket774:2005/12/05(月) 08:45:46 ID:wdwypLDH
>>179
それならやったことある。マザー、サウンドカードが逝った。
184Socket774:2005/12/05(月) 21:18:34 ID:yUt+QcUi
アスロンは生きてたか?
185183:2005/12/05(月) 21:33:52 ID:vriqClhh
>>184
うん…
186178:2005/12/06(火) 00:52:36 ID:Q0blwUNp
>>182
同志居るんですね ちと安心
確かにコンデンサの部取りになりますよね。
(最近440lx君のコンデンサお嫁に行きましたw)

>>180
いいですね。

>>179
特攻ですか・・・・・・w
187Socket774:2005/12/06(火) 13:40:22 ID:oVzLCzyl
「コンデンサ破裂してます」と某オク

ttp://img177.auctions.yahoo.co.jp/users/5/6/4/4/naofuki2000-img450x459-1132919607p3b-f_2.jpg

コンデンサ破裂未体験なのですが破裂して内側に
裂け目が向くの普通ですか?
不自然に感じまして参考までに意見お聞かせください。
188Socket774:2005/12/06(火) 14:07:15 ID:SUzVYDNq
>>187
写真を見る限り横方向に膨らんで力が集中した部分が裂けたという感じだな。
爆発的に破裂しないように意図的に弱く作ってある所が予定通りに裂けた。
下から圧力を受けて膨らんだわけではなく横方向に引っ張られて裂けたのなら問題ない。
189Socket774:2005/12/06(火) 16:39:22 ID:/6eRc1F8
CDドライブとかが落ちて角が直撃したんじゃない?
他の部分にも当たってパターンが切れてたりして・・・
190187:2005/12/06(火) 20:43:07 ID:oVzLCzyl
>>188
確かにkのラインにそってなのでそれが自然な見解だと
思います。
漏れがへそ曲がりなだけかな・・・・

>>189
ちと思いました。
何かが当たったか膨らんでるので突っついたら穴あいたとか
こればかりは破裂経験しないと解かりませんよね・・・・
試しに要らないコンデンサつっついて見ます。

*ちなみにこの画像のオク品を叩くなどの狙いやつもりも
 ありません。漏れの知識向上のため ここで意見を聞いた
 だけですので 出品者おられたら勘違いなされぬ様。
191Socket774:2005/12/07(水) 22:24:02 ID:8lU/DVx+
お知恵拝借したし
下駄 SOLTEKが手元に二個ありまして
@ SL02AC-tuneJ
AC-tune blue
カバーの色が違う以外基盤の違いも無い様に見えます。
しいて言えばCPU取り外しのレバーが金属とプラスチックの違いも
「同じ下駄」と判断してもいいのかお分かりの方教えてください。
192Socket774:2005/12/08(木) 06:28:03 ID:RXCksrpJ
02Aとか02A+とか02A++とか紛らわしいよな。一応背中のラベルに
V2.0とかV4.0とかV4.5とか有るのも目安になるが、一応年代順に
基板向かって右上にA2って印字があればちと古い。
基板向かって右上にA8って印字があれば、SL-02A8+
ZIFsocketの上にD0かD6とあれば、SL-02A++でダイ温度用の配線が
あり(古いモデルだと配線されていない)、D0よりD6の方が新しい。
同じD6でも金属のとプラのがあり、そういう場合は差はない希ガス。

ていうか河童スレ向きの質問だと思われ。
193191:2005/12/08(木) 17:55:01 ID:1JN8EdJr
>>192
おぉぉ 有難うございます。
そうなんですよね調べても02A++とか「何だろ?」状態でした。
手元にある2個とも「D6」とあるので同じ様です。
と スレ違いでしたかね・・・・失礼しました。
194Socket774:2005/12/09(金) 00:19:54 ID:swlvei0Y
なんとなくいまさながらP2B-Dがほしい今日この頃
195Socket774:2005/12/09(金) 22:49:12 ID:SrpppW7J
すみません、ちょっとお聞きしたいんですが
AX6BCって-5vの供給出来る電源じゃないと立ち上がりませんか?
196Socket774:2005/12/10(土) 06:44:55 ID:kViVeoxt
-5Vの無い電源でFDDからDOSが立ち上がる事までは確認しています。

BIOSは最新版でしか試していません、旧BIOSで予期せぬ不都合が
出るかも知れません。PROやPRO2でも同じかどうかは解りません。
もし基板のリビジョンの差などで上手くいかなくても無保証です。
197195:2005/12/10(土) 13:07:51 ID:ZlbgBslQ
>>196
そしてお前は死ねばいい。
198195:2005/12/10(土) 14:36:39 ID:XMcSpv2Q
>>196
返答ありがとうございます。
見切り発車で、-5vの無い電源を既に注文して今日届いてしまいました・・・(;´∀`)

結果オーライでした・・・
前の電源(-5vあり)のケーブルラインからAX6BCの電源ソケットに通じた先のパターンを
見てみると、何処にも繋がってないようだったので
一か八かだったんですが、いけました。
有り難う御座いました。
199Socket774:2005/12/10(土) 16:14:22 ID:yotk5gNv
>何処にも繋がってないようだったので
いえ内層で見えないだけで、ISAのB5番には繋がってます。
もしISAカードを挿すのであれば充分気をつけて下さい。
200195:2005/12/10(土) 16:19:49 ID:XMcSpv2Q
>>199
そ、そうでしたか・・・(;´Д`)有り難うございます。
気をつけます
201Socket774:2005/12/10(土) 21:30:47 ID:2SHWYidE
今時マイナス5ボルト使うデバイスなんか無いよなとおもてたら、ISAの規格でマイナス
5があるのか・・。
202Socket774:2005/12/11(日) 13:58:24 ID:6HMbNbvH
ISAでも-5v使っていたのはモデムぐらいと聞いたが…
203Socket774:2005/12/11(日) 17:14:21 ID:sqd4dr2Z
PCIのリビジョン2.1で動く最近のATAボードを教えておくれ。
204Socket774:2005/12/11(日) 17:22:05 ID:AJgNbdSM
-5VのFAQによれば、ISAスロットの無いマザーでは-5Vは不要とあるものの、
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0103/qa0103_3.htm
ISAスロットが無ければ問題無いかというと、こんな事例も…
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0510.html

>>203
ATAボードはこちら
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/l50
205Socket774:2005/12/11(日) 21:49:21 ID:snaeo1ek
ちと質問。
SUPERMICROのP6DGEってビッグドライブ扱えるかな?
持ってる人教えてくれるとうれしいです。
206Socket774:2005/12/11(日) 23:53:14 ID:20qFqWw0
>>205
無理
207Socket774:2005/12/12(月) 00:07:42 ID:Hy/O3+uw
>>204
ごめんごめん、ありがとう〜。
208Socket774:2005/12/12(月) 01:28:21 ID:2mKxIjmq
>>204
-5Vネタは目からウロコだったので、ベリーサンクス♪
209Socket774:2005/12/12(月) 02:29:13 ID:7/7EqpKH
P2B-AE(VAIO MX用OEM)の
3つのPCIスロットがどのように裏で繋がってIRQ競合しているか分かる方いますか?
210Socket774:2005/12/12(月) 14:32:39 ID:W7cGs9Nz
>>209
PnPで自動共有設定されるとマズイことでもあるのかな?
漏れのP2B-Fは、AGPとその横のPCIは必ず割り込み共有になる・・と聞いたので、AGPの隣は
いつも空けるようにしてる。
211Socket774:2005/12/12(月) 16:07:43 ID:VkoDJXo1
ビデオカードの発熱を考えても、AGPの隣は使わないほうがいいね。
212Socket774:2005/12/12(月) 18:53:44 ID:vZlKxnTs
いまさら発熱するようなカード使うか?
まあメインで使ってる人もいるんだろうけど…
213Socket774:2005/12/12(月) 19:10:16 ID:5ZgslInl
以前使っていたファンレスGF2MX400は、けっこう発熱してたよ。
214Socket774:2005/12/12(月) 22:32:33 ID:n3mjlZBl
>>11 >>>100-101 >>115 あたりは明らかに爆熱属性のカードだな。
これは例外的ケースとしても、今時のカードはローエンドでもそれなりには
発熱は多いかと。
215Socket774:2005/12/12(月) 22:53:55 ID:aImmKrUp
つーか「熱いからあける」というのはG200とかTNTのころから言われてた話で。
「発熱しない」ってのはシンクすら付いてない2164やRage XLがせいぜい。
最近のカードに発熱しないカードなんかない、ってのがこのスレ的感覚だろ。
216Socket774:2005/12/12(月) 22:59:09 ID:DAE9Bt63
クロック低くても0.25μとかだしね
でもBXだとPCIを無駄にできない罠w
217Socket774:2005/12/12(月) 23:03:55 ID:5ZgslInl
うちはこれ使ってPCIの節約してる。
でかいファイルをFW→ATA133カード経由で移動させたら、なんか
CRCエラーが出るけど。(w

ttp://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2-pci2/index.htm
218209:2005/12/13(火) 00:44:20 ID:iAXfqAFC
1ポート ATA133ボード
2ポート LANボード
3ポート TVキャプチャボード
という構成だったんですけど
LANボードを>>217さんが書いてるのと同じモノと取り替えたら
TVキャプチャを起動する時に限ってブルースクリーンになるようになってしまいました。

それで、IRQ関係が問題なのかと、いろいろボードを差し替えたりしたのですがダメで
BIOSでTVキャプチャボードのPCIだけ固定IRQにしてみたら起動するようになりました。
IRQ自動割り振りで7だったのを固定で5にしただけなんですが・・
それで安定するものなのですかね?
IRQの7を使ってたのはTVキャプチャだけでなく>>217カードのUSBホストコントーラーの1つが共有してた状態です。
固定にしてそれらも全て5に変わってるだけです。
219Socket774:2005/12/13(火) 01:07:01 ID:0xvn15gS
>>218
参考にならんかも知れないけど、Vortex2(AU8830)のPCIボード版って
最も適切と思われる440BXチプセットでも挿す場所(PCIスロット番号)がシビアだったよ。
あと、使用するOSとドライバによってはリソース食いにも繋がる。
P2B-AE(P3B-1394)みたいにオンチップだとどうなるのか凄く気になったよ。

ちなみにVortex2は今でもお気に入りだったりする漏れ。orz
220Socket774:2005/12/13(火) 01:37:26 ID:fuvv7wO5
> オンチップだとどうなるのか凄く気になったよ。

×オンチップ
○オンボード

どうにもならんよ。共有相手が選べなくなることを除けば
減ったスロットにOBDが刺さってるのと何も変わらんだろ...
221219:2005/12/13(火) 03:01:01 ID:CU4KJPMq
>>220
ご指摘ドモ♪

OBDをオンボードと読んでいいのかわからないけど
どうにもならないんだったら、P2B-AE(P3B-1394)は
今後の選択肢から除外。
222Socket774:2005/12/13(火) 16:43:23 ID:vtoQZg9w
P2B-FでBIOS1013aなんだけど、これってHDの壁ある?137Gまでってのは解ってるけど、そこまでに壁はない?
20Gがあふれてきたので、追加しようと考え中。どうせなら100Gか120Gくらいと思って
223Socket774:2005/12/13(火) 17:06:45 ID:jPE/etKJ
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1092/1092828667.html

↑ここの361〜368あたり嫁
224Socket774:2005/12/13(火) 17:46:55 ID:vtoQZg9w
>>223
ありがとー。おまい優しいな。
225Socket774:2005/12/14(水) 00:30:37 ID:2PQ/bxe0
P2B-B
AGP: RADEON 7000
PCI1: Ultra 100TX2 (ATA)
PCI2: IFC-PCI4U2V (USB2.0)
PCI3: FW-100TX (LAN)

だがデバイスマネージャで見る限り AGP と共有しているのは
PCI2 の USB カードの 2.0 のインタフェースで IRQ 11。
PCI1 は IRQ 10 を専有しているみたい。Windows XP Pro SP2。
226Socket774:2005/12/14(水) 01:59:08 ID:AcIdlOlG
IRQを5に変えただけではやはりブルースクリーンになりました
それでIRQ共有を最小限にすべく、PCIのIRQを全て固定にし、ボードを差し替えました。

P2B-AE
AGP: RADEON 9200 IRQ10
PCI1: TVキャプチャボード IRQ11
PCI2: ATA133ボード IRQ4
PCI3: 複合ボード(USB2.0x2 IEEE1394x2 LAN1000) IRQ4、7、10、11

以前IRQ7にVortexやらTVキャプチャやらLAN関係が集中してたのが原因かもしれません。
今回はTVキャプチャとは1つしか共有してないのでたぶん大丈夫かと思います・・。
227Socket774:2005/12/14(水) 11:10:21 ID:ZgCvlyQg
しばらく前に、ELSA GRADIAC528vivo(GeForceTi4200)載せる話した漏れですよ。

やはりどうも不調・・・。ここ1ヶ月で2回システム壊れた。ただ、旧HDからフルコピーしてるので
元々のシステムに病根があるのかも。カノプのSPECTRA8800(GeForce2ULTRA)だと安定し
てたんだがなー。
今は3D Mark2003のTEST3(おなのこが剣持って出て来る奴)でフリーズしまつ。最初はちゃん
と動いてたんだけど。

ドライバ再インスコしてみるんだげど、
 ・コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除でnVIDIAのドライバ削除
 ・再起動
 ・DrierCleanerで綺麗に掃除
 ・再起動
 ・ドライバインスコ
でおk?


ドライバクリーナ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/drvrcleaner.html

環境
ママン:P2B-F
UPU:河童セレ800MにIwillのゲタ
OS:Win98
Mem:256M
228Socket774:2005/12/14(水) 13:04:36 ID:KnPhPP8o
>>227
電源は?
229Socket774:2005/12/14(水) 13:12:08 ID:ZgCvlyQg
>>228
250か300。
HDとCD-R、FDが各1基、ETHERカード、ハードエンコのMPEGカード。

容量は足りてると思うんだけど・・。どうかな。
230Socket774:2005/12/14(水) 14:05:32 ID:KnPhPP8o
電源は総合出力だけじゃ判断出来ないからな。
あ、それとドライバは?
231Socket774:2005/12/14(水) 14:20:34 ID:ZgCvlyQg
>>230
電源はHD2台積んだりしてもOKだし、インスト直後の調子のいいときは、3D Mark2003をぐり
ぐり走らせてもおkなので、大丈夫だろうと判断してまつ。

ドライバ
ELSA標準添付:そもそもNG。フリーズ、ホルト諸々で原因究明する気にもならず。

ELSA最新(webの):もれがダウンロドしようとした時は、Win98用のとこに間違ってNTのドライバ
がうpされてので、試せず。ELSAから差し替えますとのメールは来たけの未テスト。

nVIDIA:Version: 61.76(今コレ)

nVIDIA:Version: 45.23 Geforce4Tiについてのスレでお薦めなので実験予定
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117122621/

ただ、再インスコ方法確認したのは、nVIDIAのドライバ入れてるのに、タスクトレイの画面調整
用アイコンがELSAのままw なんか残ってるぽ
232Socket774:2005/12/14(水) 14:47:35 ID:m9YzxIdY
>>231
227タンが紹介してくれてるドライバクリーナーはやってみた?
233227:2005/12/14(水) 14:54:03 ID:ZgCvlyQg
>>232
それで、今晩でもクリーナ試そうかなという話でつ。その前にシステムのバックアップソフト
でも仕入れてきます・・。HD全部コピーは時間掛かって不毛なんで。
234Socket774:2005/12/14(水) 20:41:04 ID:RlZT/Dzj
チャールズ皇太子は無罪か有罪か?
こいつ建築物に対して美醜をのたまわってるが。
少なくとも、ばばあを選んだ時点で、こいつ変体。
師ね。
235Socket774:2005/12/14(水) 21:08:32 ID:hAYUUZ2M
>>231
そう言えばカノプのGF2Ultraって、4ピンコネクタがついてたっけ。
236231:2005/12/15(木) 00:01:46 ID:dI8n7f0/
>>235
SPECTRA8800(GeForce2Ultra)はHDと同じ4Pinコネクタがはえてるよ。
237Socket774:2005/12/15(木) 00:58:20 ID:yqvJWwU/
あのコネクタって安定性に関係するのかな。
最近のカードだとついてるの多いけど。
238Socket774:2005/12/15(木) 02:36:03 ID:hkF4VbAB
>>231
とりあえず電源回りの切り分けをするためにGeforceのクロックを落としてみては?
P2L97+Spectra5400PEの時はそれで原因がわかった。

それで改善されたら
MBの3.3Vを作ってるレギュレータを切り離して、
ATXのオレンジ色の線から3.3Vを引き出すと良いよ。

このあたりを参考に
ttp://rma.asus.de/support/FAQ/faq034_lx_tntrew.htm
他にもgoogleで "P2L97 TNT" とか検索すると参考になるのがあるかもしれない。
239\:2005/12/15(木) 06:14:22 ID:sxPvXBqo
>>238
231じゃないけど情報サンクス。

知らなかったら保守用のP2L97(Rev1.05)へ初代TNTを載せるところだった。○| ̄|_

TNT2以降に変更しない限りは、改造しないでRageMobilityにしたほうが良さそう・・・。
240Socket774:2005/12/15(木) 09:57:04 ID:WiUXKrXb
P2B-AEの人は見ておくといい鴨。
ttp://tipperlinne.com/p2b-ae150.htm
241231:2005/12/15(木) 11:32:02 ID:8W9vnjNg
グラボじゃないけどシステム再構築で発生したことの報告。

以前BIOSが古いままで120GのHDインスコしてたので、SeaGateのDiskWizard使ってDDO書き換え
で逃げてた。そのごBIOSアップしてDiskWizardStarterEditionでDDO削除して使ってた。
昨日、ソースネクストのバックアップツール「Acronis True Image Personal」買ってきてバックアップ
とろうとしたら、パーティションは40Gと80Gで認識するけど、Diskの容量は32Gですと(X_X)
なんか怪すい情報が残ってるぽ。
242231:2005/12/15(木) 12:21:10 ID:8W9vnjNg
ア・・・・・・・・・・・・・・・32M容量制限ジャンパをしてたかもOLZ
243Socket774:2005/12/15(木) 15:49:45 ID:wZzTYgjr
>>240
そこのページは何度か見たことがあるんだが、一番上のBIOSの画面で出てるモデル名がP2B-DS
になってるのがよく分からないんだ。
P2B-DSってSCSIがオンボードでDualのマザーだった気がするんだが・・・
244Socket774:2005/12/15(木) 16:06:29 ID:8W9vnjNg
245Socket774:2005/12/15(木) 23:42:39 ID:0SyNN/JY
初めて、いわゆるDOS/V互換機という物を入手したのは、Win95の出始めの頃だった。
友人のすすめで自作機を組むことになり、とあるショップでパーツを見繕ってもらって
指導してもらいながら組立てをした。おっかなびっくりだったが、とても楽しかった。
X68000以来の新型機として我が家にやってきた彼は、長くメインPCとして私と共に
歩んできた。マザボは2枚、CPUは6個乗せ替えたが、ケースと電源、キーボードは
変わらずに使い続ける事が出来た。A6601と220W電源は常に私と共にあった。
2代目マザーP2B-B+鱈セレ1.4のコンビはあと2年は生き延びるだろうと、漠然と思っていた。

そんな彼に遂に寿命が訪れたようだ。今朝画面を見たら硬直状態になっており
動作音がしていなかった。電源を入れ直すと起動せず画面が出ない。電源のファンが
回らない。頭が真っ白になった・・・検証の結果AT電源はほぼ死亡。マザーはATX電源を
接続してペンUを使用すれば動作する事を確認できたが、PV800、鱈セレ1.4は動作せず。
さすがにもう、これ以上の延命は無理だと認識せざるを得ない。

今まで有難うP2B-B。君のおかげで440BXが好きになった。おかげでBXマザーが5枚も
あるよ。P2BとEP61BXCAはまだ現役で頑張っている。素直で懐深い良いチップセットだ。
でももう、良い機会だから卒業するよ。君の事は忘れない。本当にありがとう。

ちなみに鱈セレは生きていた(P2Bで確認)のでまだまだ働いてもらう事にする。
卒業出来てねぇよ。長文微妙スレ違いすまん。
246Socket774:2005/12/15(木) 23:57:26 ID:WiUXKrXb
>>243
あれは飾りです、エライ人にはそ(ry
247Socket774:2005/12/16(金) 00:21:38 ID:Zbe3UqoX
GeForceFX5500(青筆の256MB)を買ってWS440BXにつけてみた。
今のところ特に問題なく動作しているけど、GeForce256より画質が良く
なったのでそこのところは満足。
ベンチはしょぼいけどゲームしないならこれで十分だな。
248Socket774:2005/12/16(金) 02:43:10 ID:2qAIQLeG
>247
VRAM256MB動作報告乙〜
ちなみにOSは?(VRAM128MB以上の競合問題ってW98でOKでW2Kで駄目とか
その逆だとか、あると思ったので…)
249Socket774:2005/12/16(金) 03:44:39 ID:oiGBEKMT
>>248
WinXP SP2だよ。

親用PCの画質うp(GeForce256の画質は特にXGA以上だといいとは
言えないし)の目的で購入したものなので、どうでもいいんだけど参考
までにゆめりあの数値。
680x480・それなりで2589から7298に。
詳細は http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128901939/824-827
250231:2005/12/16(金) 10:35:55 ID:xWRoikRt
DiskWizardやっと解ったぽ
ttp://www.seagate.com/support_ja/disc/drivers/discwiz.html

これはBIOSに制限があってでかいHD積めない時にBIOS騙してくれる&まるっぽ
システム毎コピーしてくれるツール。各社似たようなのリリースしてまつね。これは
SeaGate用。

制限あるママンの香具師も多いと思うので、報告。
こいつがやってたこと
・HDのレジスタにある容量値をBIOSの制限に合わせて書き換える。
もれのは120GのHDだけど、32Gに書き換えられていた。
・DDO導入
DDOはググってくれ。

あとから大容量対応のBIOSに書き換えたので、DDOはアンインスコしたんだが、
32Gと偽ってる情報を書き戻してくれてなかった。DiskWizardStarterEdition(FD
からBOOTする)には別メニュであるので、探せば解るんだけど、ヘルプがちょと
不親切。ま、一旦入れて元に戻すってのはイレギュラな事例かあー。

HD容量に壁があるママンには便利なツールだけど、DDOの入ってない媒体でブー
トすると、DDO入り側が壊れるので注意。起動FDとかにもDDO入れないとダメ。
ま、それだへ注意すればおkなので、無問題と言えるか。
251Socket774:2005/12/17(土) 02:16:29 ID:zduWgoSm
>>245
うちの倉庫にDPS-200PBが転がっているんだが、 要 ら な い か

//P2B-BのATXコネクタは酸化膜での接触不良なだけかもしれない。CRC5-56とコネクタ抜き挿し20回。
252Socket774:2005/12/17(土) 10:02:20 ID:aEGATqA1
だから精密基板にCRCは止めろと
あれは若干ではあるが浸蝕性がある
CRCでも接点復活に特化した2-26なら善し
253Socket774:2005/12/17(土) 10:55:08 ID:rNxA29bG
つ接点復活王
254Socket774:2005/12/17(土) 18:22:19 ID:XiGsuq30
つコンタクトZ
255Socket774:2005/12/17(土) 20:51:16 ID:t4Jp4Bhh
>>251
まだBX機を2台動かしている245がノコノコやって来ましたよ。
すんません、CPUとメモリとグラボを他機に移植してしまって
後戻りせぬようにケースも破壊してしまったので、もうP2B-Bには
復活の道は無いのです。ありがとう。DPS-200PBはAT電源ですか?

逆に、半死状態のP2B-B 要 ら な い か
箱とマニュアルとUSBブラケットもあるよ。エンターキーが外れた
ATキーボードも持っていけ!更に妊娠したSY-6BA+Vも付けてやる!

捨てられないんだorz
256Socket774:2005/12/17(土) 23:15:29 ID:vnOy9HTJ
壊れた物や要らない物を捨てられない気持ちは良く解る。
それで離婚しかけたよ。
257Socket774:2005/12/18(日) 10:50:45 ID:UjzFPUl2
壊れた物や要らない物を捨てられないなら、
離 婚 も で き な い ん じ ゃ な い か ?
258Socket774:2005/12/18(日) 10:56:17 ID:/Dnw2Ns7
いや、それ以前に壊れた恋が捨てられないから、次の恋も始まらないwww
だから離婚以前に結婚も出来ない
259Socket774:2005/12/18(日) 11:22:41 ID:EfRarN5w
そもそも高スペック求めすぎなんだよ
それで何するってゲームくらいだろw
無駄な視覚効果大量に入れたOSも出るっぽいし重くなる一方だ
260Socket774:2005/12/18(日) 11:43:25 ID:PBSZm/wI
わーっ、うちもまだBXマザー現役だよ。
その前のP2Lもまだしまってあるなあ。
来週の大掃除で捨てようかと思ったが、誰か使う?w
261Socket774:2005/12/18(日) 11:45:59 ID:PBSZm/wI
と、書いてて思ったけど、これっておばちゃん感覚だな。
もう使えないんだけど、もったいなくて捨てられなくて他人にあげようとするという。
やっぱ、捨てるぞ。
262Socket774:2005/12/18(日) 11:48:50 ID:gxSaCxjs
>>261
いらねぇパーツあげるfromPCハード板からVol.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130315927/

こっちで言ってあげたらどう?
263Socket774:2005/12/18(日) 12:31:20 ID:fef8hFsL
P2B-B XP Pro SP2 今更 Intel のチップセットユーティリティ INFのやつ
をインスコしたくなったけどインスコした後、もう一回ドライバインスコ
DirectX インスコすればOK?
264Socket774:2005/12/18(日) 12:31:26 ID:PBSZm/wI
>>262
んー、でもさすがにP2Lなんていらないだろ? 
それに動作確認するのがマンドクセだし。
265Socket774:2005/12/18(日) 12:52:45 ID:KLsN8uPB
>>264
捨てる神あれば拾う神あり
266Socket774:2005/12/18(日) 13:10:58 ID:PBSZm/wI
いま>>262のスレ見てきたけど、意外と欲しい人いるんだね。
こないだ、20inchのCRTの完動品、家電引きとりのやつに
3000円払って持っていってもらっちゃったよ。
使う人いたらあげればよかった。もう、邪魔でしょうがなくて。
267Socket774:2005/12/18(日) 23:25:00 ID:M2zgxy32
>>266
20インチならまだ勿体無いでしょ。
1万なら買ったのに。
つかPCに金かけられなくて古いのでも欲しい人は多いよ。
268Socket774:2005/12/18(日) 23:48:50 ID:A/HueGti
好きで2nd機にBX使ってるヤツもいるんだから「貧乏人乙」な流れはよしてくれ。
269Socket774:2005/12/18(日) 23:58:58 ID:mLSXC8B5
むしろメインマシンで。Pen4やAthlon機は時間のかかる、かつ常時見とかなくて良い用途専用って奴も多いようだが。
270Socket774:2005/12/19(月) 00:13:06 ID:N/QJbEWa
>>268
「PCに金かけられなくて」と「貧乏」は、似て非なるものと思うぞ。
特に家庭を持っちゃうと。。。。。
271Socket774:2005/12/19(月) 00:13:37 ID:UBuFEyhl
金かけたくないとかならBXじゃなくてDDR使えるマザボを選ぶだろ
272Socket774:2005/12/19(月) 00:17:37 ID:EZtcB73c
今日、突然死に困ってバラしたんだが
BIOS無くてもON/OFFは出来るのな

再度組み立てたらまた復活
いやはや頑丈な事で…
273Socket774:2005/12/19(月) 05:10:01 ID:KWPF1lyR
>>271
そりゃ、新規に買う場合だろ。
すでにBX+河童の高クロックとか鱈にそれなりのメモリの容量載せてて満足してる人の場合、
わざわざ金と時間掛けてまで乗り換えようとはしない人もたくさん居るって。
274Socket774:2005/12/19(月) 08:22:48 ID:voPnrQNe
275Socket774:2005/12/19(月) 12:56:11 ID:tNRPJQei
>>274
 刺さるから動くとは限らんのでは?
#刺すだけならスロAに板セレとか(w
276Socket774:2005/12/19(月) 13:09:57 ID:JGG6XIwv
MS-6163にGbE-PCI2突っ込んでもデバイスマネージヤーから見えない
時間不足で検証しきれて無いんだが
リビジョンPCI2.1で合ってたよね?
GbE-PCI2はPCI2.1、2.2なんだよな
277Socket774:2005/12/19(月) 15:48:26 ID:I1YM1D2F
PCI2.1から2.2への変更(追加個所)はリザーブ端子へのWOL線の割り当てが
PINアサインの変化としてあった筈。(それ以外にも、従来の端子についても
信号の扱いに仕様変更や拡張がされている様だけど詳しくは知らん。)
278231:2005/12/19(月) 15:51:06 ID:0IB8WMq4
システム復旧記念マキコ

・P2B-F
・Win98
・ELSA GRADIAL 528vivo(GeForceTi4200)

どうも相性悪いか、DriverCleanerが悪さするのか??
DriverCleanerでGeForce系のドライバ類を綺麗にして、ELSAのグラボを再インスコ。動いて、
3DMark03もおk
ただ、シャットダウンすると電源切れずにそのまま再度起動しようとする。
ハードの追加/削除でプラグ&プレイ機器調べてみると、省電力デバイス(ACPI)のドライバ
とBIOS拡張なんたらのドライバがないよとのこと。
WinFAQ
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
見ると、ACPIがないと「電源を切れる状態になりまつた」で停止したりするらしい。とりあえず
そのまま、「はい」選んでインスコすると・・・システムデバイスを全部入れる動作が始まって
終了後にホルト&システム破壊(X_X)
再度バックアップから復旧して、こんどは手動でACPIを入れたら、入れた直後はホルトした
けど、普通に稼動。

DriverCleanerはいるものまで消してるのか、相性か? とりあえず暫く様子見るノシ
279Socket774:2005/12/19(月) 16:01:17 ID:0IB8WMq4
でも・・・電源切るくらいの制御ならAMPの範疇?
AMPとACPI、よーわからん。
280Socket774:2005/12/19(月) 16:25:20 ID:0IB8WMq4
P2B-FのACPI導入について、色々見つけたので書いとく。今時Win98系の香具師はあんまり
いないと思うけど。

CPU、メモリ、マザーボードのトラブル(ACPIを追加する話)
ttp://takaman.jp/mb.html

W98: ACPI サポートを削除する方法(こっちは削除な話)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;415845
281Socket774:2005/12/19(月) 17:33:07 ID:nKguwGel
まーAPMを色々整理してちゃんとしたのがACPIと。。
282Socket774:2005/12/20(火) 00:59:32 ID:QXyg+EHH
Athlon64世代から自作始めたのですが、初期のAGP規格の原理が
どうしてもよく理解できません。ぶっちゃけ、P6SBA?でRadeon9800proは
使えますでしょうか?

つい最近agp電圧のことが話題に上がっていたのでログは読み返して
見たのですが・・・読解力不足でごめんなさい orz
283Socket774:2005/12/20(火) 01:07:13 ID:CRWF6iwa
284Socket774:2005/12/20(火) 10:36:00 ID:2bu6zG18
285231:2005/12/20(火) 11:26:38 ID:hy6FFT0D
結局、シャットダウン選んでもただの再起動になる症状は治らず。もう諦めたOLZ
286Socket774:2005/12/20(火) 11:44:30 ID:hy6FFT0D
>>282
ほぼ3.3Vと1.5V両対応なので、スロットの切欠きを確認して買えばおkだと思う。AGP3.0は、
x2対応してない(440BXはx1とx2の対応)んだけど、市販のx8カードでもx2〜って表記のな
らおk

でも、相性はあるので、動いてるレポートのあるのが硬いけど。
287Socket774:2005/12/20(火) 12:16:06 ID:r2JBqCR1
友人(真人間非オタ)からの退役PCが続々と流れ込んでくる。
廃棄費用と、データ漏出が、イヤなそうな。
データは目の前でつるっと消して、マシンは引き取って、分解して要るとことって、
ケースは金切鋸で刻んで捨てる。
ショップ組みたてが多いので、P2BかP3B-FにP2かP3の低クロック、メモリー128MB×2
のヤツが多いな。
たまに珍しいのがあってあそばせて貰うが、P2Bは貯まりまくったので6枚ほどヤフオク
島流し。
電源も処分に困るが、「ジャンク5個詰」とか言って出すと、なんとか売れる。
「送料もう1セット分出すならもう1個5個詰セットをつけるよ」と、巧みにだまくらかして
10個押し付けることに成功。
普通の人が使ってるPCって、滅多にコンデンサー吹いていない、埃たまってない、HDDも
エラー無し。なんでなんかのぅ。
288Socket774:2005/12/20(火) 13:02:11 ID:TgP1YKV9
P2B貰ったのを切欠にP3B
下駄貰って鱈積みまで来た所で
心配になってスペアで下駄やらCPUやら
買ってますw
おそらく287氏の出品も狙うかもですよ^^;
289Socket774:2005/12/20(火) 13:45:35 ID:xLrFhky4
使用頻度もPCヲタと比べれば低いし、無駄にしばいたりとかOC
したりとかしてないだろうしな。
無茶なOC常用や静音化で寿命縮めてる奴はヲタのほうが多い。
290Socket774:2005/12/20(火) 14:59:03 ID:srR6z7nw
>>285
これは影響してないのか?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html#212
291Socket774:2005/12/20(火) 16:28:41 ID:Gpp1fM8P
HDDなんか事務で使う分には丈夫だよね、nyなんかするとすぐ劣化するけど。
292Socket774:2005/12/20(火) 16:48:19 ID:Hqg5bPXO
つ耐久年数
293Socket774:2005/12/20(火) 19:41:07 ID:PavJ4ZF+
つ耐震強度
294Socket774:2005/12/20(火) 20:54:05 ID:lSxLJjp3
AGPx8対応のVGAを6BXEに挿すと電源切れないけどな
マルチタップで電源ONに出来るから面白い
停電でも復旧と同じに自動立ち上げ

つか、VGA挿す時点で電源入るしな
295Socket774:2005/12/21(水) 10:10:24 ID:l6Rqnn34
>>290
ありがd もれのはVer1013Aなのでだいじょぶ。それにSEでないWin98。


で、なんとか直った。高速シャットダウンをOFFにしたら、ちゃんと電源切れるようになたよ。
How to Disable Fast Shutdown in Windows 98
ttp://support.microsoft.com/kb/187607/

シャットダウンなトラブルはここを参考にした。
Windows 98 におけるシャットダウン時の問題のトラブルシューティング
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;202633

MicroSoftのFAQは豊富になんでもあるけど、検索が大変・・・
296Socket774:2005/12/21(水) 10:19:55 ID:l6Rqnn34
>>294
もれのは、P2B-Fにx8なAGPのELSA GLADIAC528vivoだよ。x2対応なので使えるだろうと
買って、今回苦労したけどなんとかなった。

電源系だけど、440BXが出た頃はACPIの対応がいまいちだったってな記述が多いね。その
へんの問題かも。もれのは結局ACPI入れれずにAPMのままでつ。
297Socket774:2005/12/21(水) 10:30:02 ID:j4iod8mO
> Windows 98 におけるシャットダウン時の問題のトラブルシューティング
> つ ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;202633

なんかすげー懐かしいw
298Socket774:2005/12/21(水) 10:30:56 ID:l6Rqnn34
>>297
そう、今時Win98なんだよー。特殊な周辺機器使ってるので98でないとだめ・・
299Socket774:2005/12/21(水) 11:16:33 ID:AuMannXD
詳しく
300Socket774:2005/12/21(水) 13:07:03 ID:+/k7xypL
ヴァーチャルマシーンで動かせばいいやない
301Socket774:2005/12/21(水) 14:44:32 ID:s7pGOOLV
>>296
そのACPIが超おかしかったABIT BX6rev2ですがBIOSうpで全て正常になりましたね。
440BXはBIOS最新にすると色々改正されるんでやんないとだめですな。。
>>89
ATA66の速度超えるHDDってごく最近のだけだし66でも十分でしょ。
302Socket774:2005/12/22(木) 02:29:30 ID:PKlgwnAb
>>15
亀レスも亀レスだが。
Vortex2の2k/XP用ドライバなら、ベータ版だけど公開されてるよ。
ttp://www.opendrivers.com/
↑ココで"Aureal"で検索してみ。XPSP2もおk。
なんといってもハードウェアイコライザが魅力なんだよね>Vortex2
303Socket774:2005/12/22(木) 12:09:29 ID:ochVNMgE
>>302
おお、横レスだけどさんくす。
うちのMonster Sound MX300が復活するかも。
8830用はXP/2003ドライバしか見つけられなかったけど、2000で
も使えるか試してみます。
304Socket774:2005/12/22(木) 14:15:40 ID:EhXOzBTS
ここから8830のコンパネ貰ってきた
ttp://release.narod.ru/2048.htm
305Socket774:2005/12/22(木) 16:52:20 ID:BfGEgm7R
このドライバで性能フルに発揮できるならSBlive外してVortex2復活させたい
306Socket774:2005/12/22(木) 17:49:09 ID:PKlgwnAb
302なんだけど、漏れはSQ2500のXP/2003用ドライバ
Aureal_AU8830_2568.zip
これを使ってる。同じAU8830チップで互換性あるからね。
8830コントロールパネルも使えるんだけど、残念ながらA3D効果は
得られない模様。でも、イコライザが使えるからおkさ。
win2kは分からないけど、使えたら良いね、>>303 さん
307Socket774:2005/12/23(金) 00:27:23 ID:VoUSXO/W
>>299
PROM、EEPROM、CPLDなんかの業務用なマルチライタ。
IOの扱いが、NT系な2000やXPでは違うのか、32bitOSではダメだったのか忘れたけど、
IOの扱いが違うのでWin95、98、98SEでないと動かない。サポート切られてるので、
P2B-FはこのままWin98系でいくつもり。
308Socket774:2005/12/23(金) 12:24:30 ID:OUacYOG5
ドライバの問題だろ VXDなんでポーティングしたくねーんだろ 単純に

309Socket774:2005/12/24(土) 05:36:12 ID:4Z83P6oM
現状でEP-BX6SE+下駄鱈鯖1.4使ってんだが
とりあえず、保守用にと
EP-BX6SEもう一枚買っとくかって捜し出したら
どこにもねー_| ̄|〇
昨日祖父に一枚だけあったの判ってソッコーでかってもうた
310Socket774:2005/12/24(土) 10:06:56 ID:ilYU40Fk
PowerLeap PL-iP3/T (Rev.2.0)でCPU乗せているのだけど、
コンデンサ替えて一度は調子よくなりましたが、2,3ヶ月で
また調子が悪目。調子よく動くまでにパソコンの電源が落ちて
再起動することがよくあります。
311Socket774:2005/12/24(土) 11:43:41 ID:GpC52O5d

つ□新電源
312Socket774:2005/12/24(土) 12:03:22 ID:rZplTPEV
GA-6BX7+って使い道ある?
ググッてもあまりヒットしない・・・・
313Socket774:2005/12/24(土) 13:51:00 ID:nDScX3xA
>>309
有ったのに無いとは此れ如何に

>>312
それくらい自分で決めろやニート
314Socket774:2005/12/24(土) 20:05:44 ID:YilDkjAW
BXママンにS-ATAカードを刺して使用してる人おられます?
お勧めのS-ATAカードがあったら教えてください
315Socket774:2005/12/24(土) 20:36:31 ID:G7WmakoW
VT6421搭載ものはやめといた方がいい。Win2000がインスト中の再起動で起動しなかった。
そもそもPATAでも速度全然変わらないよ?ちょっと安いし。
316Socket774:2005/12/24(土) 20:58:47 ID:rMSmpZRB
>>315
I/F性能というよりディスクの入手が理由じゃないの>SATA
メインのお下がりとかどうせ買うなら将来性とか。

>>314
Silicon Imageの石なら板はNBでも大丈夫と思うけど。
3112/3114なら枯れてるし安くなってるし。
317Socket774:2005/12/24(土) 21:49:10 ID:r0d3cZhf
うん、AX6BでクロシコのSil3112,3114は問題無し。
318は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/12/24(土) 22:57:28 ID:0syNYgBD BE:282442087-
GA-BX2000にPentiumII266MHz乗っけて動かそうとしてみたら何も出てこない。
256MBの途中から死んでる奴を刺してみて何も出なかったから抜いてみても
スピーカーから音すら出てこない。○| ̄|_ナンデダヨ。
さらに、グラボの生死は不明というのがイタい。
普通メモリがなかったりしたら音が出てくるはずですよね。
折角ハイブリッドうpロダ作ろうと思っていたのに。
319Socket774:2005/12/25(日) 01:34:45 ID:30kV8PRQ
『メモリだけ』が無かったらな
320Socket774:2005/12/25(日) 02:37:17 ID:dBPfE3+N
GA-BX2000か・・・・
近所のショップのジャンクに0.5kであるんで
買うか迷ってるw
321Socket774:2005/12/25(日) 10:49:34 ID:lFdV34ei
>>314
promise sataii150 TX2plus
いまいち
tcq/ncqをONにすると調子が悪くなる
HDDが海門なのがわるいのかorz

PATAになにかつなぐとSATAから起動できなくなるかもしれないそうだ
(DVDはBXにATA33接続)

それ以外は問題なく動作するような気がする
322Socket774:2005/12/25(日) 19:52:00 ID:YEW8YoFd
>>321
それに繋いだPATAは禿げしく遅かった。
W2kとmaxtorで半年使ってたがじゃんぱらに売った。
323Socket774:2005/12/25(日) 23:32:04 ID:dBPfE3+N
教えてください。
P2B-Fは河童でもセレしか動かないのでしょうか?
今あるP2B-FはICS9250載った初期でHIP6019CB
下駄は MS6905Ver1.1とMasterVer2.0とSL-02 C-tuneで
試しましたが動かない・・・
河童P3を動かす改造とかあるんですかね・・・・
324Socket774:2005/12/25(日) 23:36:38 ID:FZId++Hn
Vcore電圧生成できる下駄を使えばいいんでないかい
325Socket774:2005/12/25(日) 23:39:49 ID:FZId++Hn
間違えた、V/coreを生成出来る下駄ね。
326Socket774:2005/12/25(日) 23:48:03 ID:dBPfE3+N
>>324
レスどうもです。
HIP6019CBの場合それで行けそうなのかもしれないのですが
出来ればマザー改造でどうにか出来れば嬉しいかと思いまして・・
Vio見たく手があるのを期待したりしたのですが 単純に
HIP6019BCBに付け替えたりしたら行けたりしませんよね・・・・
327Socket774:2005/12/25(日) 23:57:25 ID:dBPfE3+N
何気にHIP6021ACBが載るP3C200不動が
あるのですがHIP6019CBと交換したりしても
動かないですかね・・・・
お知恵をお貸しください m(_ _)m
328Socket774:2005/12/26(月) 00:03:26 ID:dBPfE3+N
ふと確認した所 P3B-F rev1.03にはHIP6020ACBが
載ってますけど・・・・
他も関係するのでしょうか?
329Socket774:2005/12/26(月) 00:03:52 ID:pqW7QkPn
>323
HIP6019CBだと1.8V(?)未満が生成できないから、河童セレも無理っぽいね
下駄の方もSL-02Dという下駄ならokらしい
型番がちょっと違うだけで動かないのはちと哀しいね(´・ω・`)
330Socket774:2005/12/26(月) 00:13:46 ID:Xn37tSJ/
>>323
P2B-Fの初期品HIP6019CBが乗ってる奴で河童セレ載せてますー。
河童セレのVcoreは1.7Vなのだが、レギュレタの乗ってないI Willのゲタに1.8Vのジャンパ
にして載せてる。差は0.1Vあるけど、それくらいなら全然問題なく稼動してる。

P2B-Fの場合、河童使うにはBIOSは1013A以上に変えること。これでBIOSは河童のマイ
クロコード対応。

河童セレ&ペン3のVcoreはココ参照
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/spec-table.htm
331329:2005/12/26(月) 00:15:41 ID:HwRdrQmf
intersilのサイトにある6019CBと6021ACBの
データシートを比較してみたが…、よくわからん
でも無理っぽいかな?>載せ替え
332Socket774:2005/12/26(月) 00:21:34 ID:Xn37tSJ/
どっかにVcoreをディップスイッチで切り換える改造のホムペがあったんだが、昔の話
なので、見付からない・・・。あとで探しとくわノシ
333Socket774:2005/12/26(月) 00:21:43 ID:oq1b7y1m
みなさんレスどうもです。
>>329
河童セレ566しか試せてませんが動くのです・・・P2B・・・悲しいです・・
今P2BはP3B用のROM焼きと下駄検証専用になってしまってるのが
不憫でして。
何とかP3Bスペアに昇格させてあげたい気持ちなんです。
HIP6021ACBに載せ変えは無謀ですかね・・・・
やって見るしかないですかね。
>>330
何気に考えると河童p3-700で試してるのですけど
329氏の言う1.8V未満ってなら動いていい気もしますよね・・・
>>331
無理ですか・・・
334Socket774:2005/12/26(月) 00:24:24 ID:Xn37tSJ/
>>333
SLOT1の河童は動かないよ・・・。SLOT1が1.7V要求してもマザーが出せないので、マザ
ー側が電圧供給しない。SLOT1のCPUファンが回らないことで確認出来る。

ミソはゲタ使って1.8Vと偽ること。ゲタと370pinの河童がいるよ。
335Socket774:2005/12/26(月) 00:24:36 ID:oq1b7y1m
>>332
自分でも探して見ます(そんなのがあると言う情報だけでも助かります)
もし見つかったら教えてください。m(_ _)m
336Socket774:2005/12/26(月) 00:28:09 ID:Xn37tSJ/
うちの仕様は
ママン:P2B-F初期の1.8Vまでしか出ない奴
ゲタ:I Willの河童対応品。ただしレギュレータ乗ってない
CPU:河童セレ800M 370パッケージ
BIOS:1013A

ゲタは1.8Vとジャンパしてる。これで、クロックアップして、CPU=896M、BUS=111Mで
安定して動いてる。
337Socket774:2005/12/26(月) 00:33:56 ID:oq1b7y1m
>>334
昇圧はしてなかった!と今試しましたが無理でした・・・ orz
出来れば河童p3が動かしたいのです・・・
ちなみにBIOS 1013 1014.003でも不可です。
338Socket774:2005/12/26(月) 00:37:17 ID:Xn37tSJ/
>>337
CPU側が1.8V以下を要求するとママンがダメ出しするから動かないよ。
ゲタで騙すのが一番いいよ。動かないって言ってるのはSLOT1のUPUだよな??

改造するくらいなら、中古でP2B-F探す方が安い木がする・・
339Socket774:2005/12/26(月) 00:40:07 ID:oq1b7y1m
>>338
下駄側で1.8v設定にして試しました・・
改造は友人が基盤試作業してるので交換なら出来るので
(お返し考えると同じかw)
340Socket774:2005/12/26(月) 00:42:13 ID:Xn37tSJ/
>>339
河童対応のゲタ使ってれば動くけどな。うちのがそうだしね
341Socket774:2005/12/26(月) 00:46:15 ID:xDX43NVh
下駄側でVcore供給するとメモリ周りでエラーが起きる場合が
あるのであまりお勧めできないというのを聞いたことある。
というより体験した
342Socket774:2005/12/26(月) 00:50:38 ID:oq1b7y1m
>>340
MS6905MasterもSL-02も河童対応だと思いましたが・・・
>>341
じゃ 下駄で1.8v VIO改でUPさせれば動く可能性あり!
っと言うのも考えられたりするのですかね・・・
343Socket774:2005/12/26(月) 00:59:21 ID:oq1b7y1m
この際 レスしていただいた親切な方々に感謝して
HIP6021ACBに載せ変え人柱行きます。
結果は追って報告します。
と 言う前に332氏の言うHPを探して見てからですが。
(どうでもいいとか言わないでくださいね・・・・)
344Socket774:2005/12/26(月) 01:02:59 ID:Xn37tSJ/
>>343
いや、ゲタならゲタ側を1.8Vの設定にするだけで動く。動かないのは他の原因だと思う
ぞ。なんたって、うちのがその仕様だしね。
I WILLのゲタはVcoreの設定と河童かカトマイかの設定だけ。挿したらふんふんと快適
に動いてるよ。

そりと、河童は、ペン3はFSBが133しか手に入らないので、セレ入れる方が速いよ。
345Socket774:2005/12/26(月) 01:04:16 ID:Xn37tSJ/
>(どうでもいいとか言わないでくださいね・・・・)

440で遊ぶのが、ここのスレだから、どんどん行けw
346Socket774:2005/12/26(月) 01:24:02 ID:3YaTcoEr
MB  P3B-F
下駄 PL-iP3/T
CPU 鱈Cele1.4G + Cele純正ファン

ファンの寿命が近づいているようで音が大きくなってきた
ファン換装を考えてるんだけど、おすすめのCPUファンってある?
贅沢はいえないけど、CPUファンから下駄のコンデンサ方向へ
風の流れるファンってあまりないんだよね
347Socket774:2005/12/26(月) 01:32:22 ID:VVj73KAv
まあ、言ったところで聞くとも思ってないが…

1.5〜1.7V系の河童に1.8V駆けた処で大して無理させてもいない
P2B-Rev1.02三枚にC566〜700MHzをFC-PGA非対応のゲタで喝入れして使ってるが、
CPUが原因で不調になった事は全く無い
どうせ高くても1000円以下のCPUと云う事で、どのくらいまでなら壊れないのかやってみたが
2.0Vで数日連続稼動させてたが全然平気だったし、自熱で落ちたが最高2.4Vでも動いていた
意外に河童はマージンを多く採っていると云える
348Socket774:2005/12/26(月) 01:34:11 ID:huFRKlzr
>>346
CPUファンだけでがんばろうとせずに、アクティブダクトを設置した
ほうがいいと思うよ。下駄使ってると、どうしても風向きがおかしく
なるしさ。
349Socket774:2005/12/26(月) 01:49:05 ID:oq1b7y1m
>>345
がんばりま!
>>347
検索中に「1.85で動く」見たいなの見つけたので
どうせならと1.9v掛けましたが動かないです・・・
350Socket774:2005/12/26(月) 01:52:50 ID:oq1b7y1m
たびたびすいません。
ttp://web01.fureai.or.jp/~hirobo/english/over_clockers_tool/pll/user/yuagari.html
これにVcore可変ぽい画像あるのですが詳細しりませぬか?
351Socket774:2005/12/26(月) 01:58:45 ID:3YaTcoEr
>>348
この時期は大丈夫だと思うけど、CPUよりむしろ下駄を冷やさないと怖いんだよねぇ
明日ってか今日、秋葉いってS370用小型ファンとか鱈純正ファンあるかみてこよう
352Socket774:2005/12/26(月) 07:25:13 ID:VVj73KAv
まさかとは思うが…BIOSを上げてあるんだろうか?
353Socket774:2005/12/26(月) 09:09:29 ID:L3Syl4Lg
HIP6019CBのピンを足上げかGND接続して
1.8V以上に設定すればSLOT1のCPUでも動く
354350:2005/12/26(月) 09:35:28 ID:oq1b7y1m
>>353
原発乗っ取りとVioは解説してあのにVcoreのが無いっすね・・・・・・
どの足だかわかりますか?

基盤パターンに配線は画像見て真似出来ると思いますけど
何をどう言う組み合わせで接続させればどうなるやら・・・・・
355Socket774:2005/12/26(月) 10:40:43 ID:QZ7YHSet
すみません、他から誘導されてここにきました

M/B:Aopen AX6BC ProU(統合型 DMA33 コントローラ)
CPU:PentiumV 700
メモリ:PC100 SDRAM 256×2枚
HDD:内臓 IBM(27G U66 7200)OS使用
      WESTERN DIGITAL(80G U100 5400)
   外付 I/O(250G U100 7200) USB2.0接続
OS :WindowsXP Home SP2

サブ機が上記のスペックなのですが
最近USB2.0の拡張ボードを増設しました
M/BのIDEコントローラーがDMA33なので
OSのHDDをUSB2.0に変換するモービルラックに入れてつないだほうが
処理能力は向上するでしょうか?
(HDDとCPU間の転送速度があがれば処理能力は速くなる?)
356Socket774:2005/12/26(月) 11:00:51 ID:Uf82AeZF
BXてUSBからブート出来たっけ?FDDエミュレートしか見た事無いような
間違ってたらスマソ

BIOSのブートメニュー見てみ?
あれば可能性が有るかもしれんが、
増設したボードで起動出来るかまではワカンネ
357Socket774:2005/12/26(月) 11:10:01 ID:PRwfYIxp
いや、ATA100のカードもそうだが、PCIカード上に追加BIOSが載っていればブート出来る
と思う。カードの仕様調べろ。

速度的にはUSB2.0は、ATA33の倍近い転送レートがあるから、ハンドシェイクや変換に
時間食われても速度向上するっぽいと思う。

処理能力で何を期待するかだが、HDがカラコロ回る時間は短くなるだろうな。演算速度
が上がるわけじゃないけど、ディスクアクセスが多いなら、体感速度は上がると思う。

ATA100カードを中古で買うのも安い選択だよん。
358Socket774:2005/12/26(月) 11:19:03 ID:Uf82AeZF
>いや、ATA100のカードもそうだが、PCIカード上に追加BIOSが載っていればブート出来る
それは漏れも思ったんだが
BIOS乗ってるUSBI/Fなんて無いだろうと決め付けてた
今、仕事中だから暇見て探しては見るが…
359Socket774:2005/12/26(月) 11:31:12 ID:PRwfYIxp
>>358
ブート出来ると仕様に出てるものは、みつからないなぁ。

でも、USB2.0 X4のカードで安い奴だと980エンだってw
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39856#to_3
360Socket774:2005/12/26(月) 13:05:21 ID:Uf82AeZF
BOOT革命/USBなるアプリを使えば
USBブートをサポートしていないPCでも起動出来るそうな
(・∀・)つ〃∩ヘェー
361Socket774:2005/12/26(月) 14:14:58 ID:cxWGXv2v
内蔵HDDのMBRにデバイス情報書き込んでBOOTさせるタイプみたいだね。
専用に作成した起動FD/インストール用メディアCDからのBOOTも可能、と。ふーん。
ブートローダそのものだな。
362Socket774:2005/12/26(月) 14:24:27 ID:PRwfYIxp
でもATA133カードより遥かに高いぞw

ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/
363Socket774:2005/12/26(月) 14:35:45 ID:Uf82AeZF
PCI拡張されたUSBからは起動できんそうな>BOOT革命
オンボードのルートハブのみだってさ
残念だね
ママンから交換、BXから卒業だなこりゃ
364Socket774:2005/12/26(月) 15:34:36 ID:XL7XCnzI
IDE等の内蔵HDDやFD・CDからブートローダを起動して
そこからUSB接続のHDDのOSを起動するってことだな。

それってUSB起動って言うのか…?
意味無ぇ…

USBストレージから起動できるKnoppixとかあるけど、あれはどうなっているんだろう。
365Socket774:2005/12/26(月) 17:19:45 ID:Uf82AeZF
USB-FDD
USB-ZIP
のエミュレートジャマイカ?
366Socket774:2005/12/26(月) 17:58:26 ID:9z2WEadw
過去ログを見ると440BXボードでも80GB超を利用している人が
いますが、これはオンボードコントローラではなくATAカードを
利用することで可能になるのでしょうか。
カード上のファームウェアで対応できるようにも思いますがその
場合MB上のコントローラはどうなるのか(BIOS設定など)
よく分かりません。
流石にHDD容量が乏しくなってきたので最近の大容量HDDに
換装したいと考えています。
当方5年ほど自作から離れていたのでご教示ください
MB:TYAN TSUNAMI-AT
CPU:PEN3 600E
MEM:128MB
HDD:10GB×2
OS:W2K
367Socket774:2005/12/26(月) 18:10:37 ID:PRwfYIxp
>>366
普通にOnBoardのコントローラで120G使ってる。制限でBIOSで色々あり。

ttp://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html

もれのP2B-Fは旧BIOS(1011)では32Gに壁があったので、1013Aに上げて解消。ハード上の制限
でビッグドライブ(137G越え)はNGだよ。
368Socket774:2005/12/26(月) 18:10:41 ID:cxWGXv2v
PCIカード上のATABIOSはチプセトのIDEBIOSとは何の関係もない。
AMIBIOSならOFFBOAD SCSIを1stBootDeviceにすれば立ち上がる。
ATAカード自体に相性が出た場合はどーにもならんが。

つか、TSUNAMI-AT…いいなあ。
369Socket774:2005/12/26(月) 18:27:34 ID:PRwfYIxp
BIOSアップデトは色々出てるがIDEの制限は書いてないな

ttp://www.tyan.com/support/html/b_s1830.html


ハードディスクメーカ提供のツール使ってBIOS騙すとかも出来るよ。もれが最初やってた・・・けど
色々と相性(バックアップソフトとか、ブータブルのFDやCDには全部導入しないといけないとか)
あってマンドクサかった。
370Socket774:2005/12/26(月) 18:52:15 ID:cxWGXv2v
AMIBIOSの場合、リファレンス通りに作られたBIOSなら32/64GB壁は無かった筈なんで、8GB以上が使えてるんなら136GBまでは行けそうな気もするなあ。
もっともTyanの場合、BIOSを変な弄り方してる事が多いんで、なんとも…
371Socket774:2005/12/26(月) 21:46:09 ID:OlES6n+G
>>364
KNOPPIXだからって訳じゃなくて、USBブートできる板だからだよ。
純粋にUSBブートをやろうと思ったらやっぱBIOSが対応してないと駄目だろ。
P3系でUSBブートできるのってedenぐらいしか知らんなあ。一般化したのP4以降だし。
372Socket774:2005/12/26(月) 21:58:09 ID:XL7XCnzI
>>371
そうみたいだ。書き込んでから気になって調べてみたら
BIOSで起動順位にUSB-HDDを入れろって書いてあった。
373Socket774:2005/12/26(月) 22:23:48 ID:pzMZbihq
>>367,368,369,370
レスありがとう。

>>367のリンク先を見ると変遷がよく分かりました、
すっかり浦島太郎ですね。
BigDrive技術公開前にMB_BIOSアップがおわっているところから、
137GB認識は無理のようなので以下を検討しました。

案1:「非サポートBIOS+W2Ksp4」でできる範囲
 @HDD:250GB、50(os),100(data),100(backup)に
  パーティション分割で使用。
 AHDD:80/120GB BIOS認識
案2:ATAカード導入
 @HDD:250GB カードBIOS認識

ひとまず案1、@で試してみようと思います。
平行してATAカード情報収集の予定です。
おすすめありましたらよろしくお願いします。
374Socket774:2005/12/27(火) 00:08:24 ID:0bL8zHLE
>373
たぶん見てると思うが

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-12■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/l50
375Socket774:2005/12/27(火) 00:11:43 ID:2oFPhafc
ほうほう、俺はそんなこと考えずにATA133ボードさして
普通に160GBのHDD2台つけてるわ
あとオンボードのIDEもOFFにしてなかった・・・
376Socket774:2005/12/27(火) 00:42:01 ID:sbfJ1jE6
その方がよっぽど賢いよ。
よくわかってないくせにリスキーなβBIOS使って、わざわざ遅いATA33につなぐ酔狂よりは。
377Socket774:2005/12/27(火) 01:15:42 ID:Mddd0U4g
Noa bios入れた・・・・・・よ?
まだ常用してないけど。
378Socket774:2005/12/27(火) 23:29:23 ID:2V8fLMIu
>>374
参考にしています。
PCI2.1をサポートしているIODATAのUIDE-133R2がRAIDを組まずに
ただのATAカードとして使えないかと考えています。
TYANのサイト情報でPCIバージョンを確認できないのが残念なのですが。
379Socket774:2005/12/28(水) 00:09:57 ID:OmCpxha7
>ハードディスクが1台のみでも使用できます。

ってあるやん。
380Socket774:2005/12/28(水) 00:36:27 ID:tOHpDxAc
>>379
おもいきり見落としてました。
指摘ありがとう。
おかげで案2の希望がでてきました。
381Socket774:2005/12/28(水) 20:34:59 ID:T1DEYyCa
>366
私もTSUNAMI-ATを使ってます。
玄人志向のSAPARAID-PCIを買いましたが、特に問題なく使えています。
(SCSI認識)
オンボードのIDE(ATA33)はあまりにも遅いのでATAカードを購入すること
をお勧めします。

ちなみにこのマザーはオンボードBIOSにOFF-BOARD-IDEの指定が出来る
ようになっていて、オンボードのBIOSでPCIのATAコントローラが制御
可能です。この場合Win上ではATA認識となり、いろいろな点で有利です。
ですが、SAPARAID-PCI(VT6421)で試したところ、うまくいきませんでした。
CMDの古いATAコントローラならうまくいくのではないかと思うのですが、
持っていないのでわかりません。
382Socket774:2005/12/29(木) 00:35:35 ID:ZrNp5KQa
>>381
今日偶然にもSAPARAID-PCIを手に取って眺めたところです。
玄人志向のパッケージに素人さんお断りの雰囲気があり、安全志向の
自分としては手を出しにくいものでした。
しかしこれが実働可能であれば話は別です。
なんといってもコストパフォーマンス的に最高でSATAのHDDも
接続できますから。このカードで試してみることにしました。
情報ありがとう。
383Socket774:2005/12/29(木) 00:46:40 ID:Uawe/Y9o
ありゃ「ATAコントローラが制御可能」なんて大それたもんじゃなくて
単にオンボードとどちらをプライマリにするとか起動デバイスとして選べるとかって程度でしょ。
手放してずいぶん経つし当時は後付IDEなんて使わなかった(てかSCSIしか使わなかった)からもう忘れたけど。
IDE扱いかSCSI扱いかを決めるのもBIOSじゃなくてドライバの振る舞いだろうし。
384Socket774:2005/12/29(木) 01:08:35 ID:L22FZDpL
なるほど。そうですか。

なんか一応オンボードBIOS画面にSAPARAID-PCIにつないだCD-ROMとHDDが
見えるんですけど。。。でもブートはできませんでした。

今はオンボードのATA33にCD-ROM,SAPARAID-PCIにHDDを繋いでます。
あと、パラレルATAで使ってますがセカンダリにCD-ROMをつなぐとボードからはブート
できないようです。似たようなボードがメルコからも出ているのでそちら
のほうがいいかもしれません。チップ(VT6421)は同じです。
385Socket774:2005/12/29(木) 01:31:15 ID:Uawe/Y9o
>>384
> セカンダリにCD-ROMをつなぐとボードからはブートできないようです。

もともと光学ドライブの接続を保証してるIDEカードは少ないと思うけど。
本来RAIDカードなんだし。HDD以外RAIDでつなぐわけないでしょ。

それにしてもなぜVIA?ITEとかSiIのほうがまだ実績あると思うが。
386Socket774:2005/12/29(木) 03:27:11 ID:eYykYhm/
440BXにPentium!!!500MHz×2が現役の私が着ましたyo!!
387Socket774:2005/12/29(木) 03:28:05 ID:bW1VwMk/
 玄人のITE搭載板はやめとけ。
ShutDown時、HDDのアクセス終了を待たずに電源が落ちる。
388Socket774:2005/12/29(木) 08:27:01 ID:uP0EgO5l
駄目だしするなら、お勧め教えてやってくれ
389381:2005/12/29(木) 10:22:43 ID:L22FZDpL
>それにしてもなぜVIA?ITEとかSiIのほうがまだ実績あると思うが。

面白そうだからです。
それと、パラレルとシリアルを使いたかったからですかね。
390Socket774:2005/12/29(木) 10:40:15 ID:WrZkez80
>>386
同じく現役な俺も来てみたYO!!!
まだまだ快適♪
391Socket774:2005/12/29(木) 13:51:48 ID:+EbRmoLS
じゃ俺もお邪魔しますw
Pentium!!!500MHz(カトマイ)、メモリー128MBx2(PC100)
VGAを ATi Rage128(8MB) から AOpen pa3000plus TNT2M64(32M)に差し替えて、2Dゲームも快適♪
392Socket774:2005/12/29(木) 13:52:14 ID:VVOu+iDE
SAPARAID(というかVT6421積んでる奴ならなんでも)のUATA側は使い物にならないよ。
使ってみれば分かると思うけど。
393Socket774:2005/12/29(木) 14:01:26 ID:CXJ6joMj
BX-MASTERのコンデンサ修理、6000円だそうです。5000円新品だったのに。
394Socket774:2005/12/29(木) 14:32:47 ID:GMCqJYga
>>392
新しめのデバイス(ATA66以上?)を認識しないよね。
DVDRや古いハードディスクは大丈夫だったけど。
395Socket774:2005/12/29(木) 15:41:23 ID:L22FZDpL
あれ、おかしいな、Seagateの80GB(ATA100)だけど、認識して
ブートもしてるけど?
396Socket774:2005/12/29(木) 15:44:19 ID:Uawe/Y9o
てかパラレルとシリアルの混在板ってどれも評判悪い。
二兎を追うもの一兎も得ずの好例。
397306:2005/12/30(金) 10:43:18 ID:edw+bjcJ
失礼。
>残念ながらA3D効果は得られない模様
A3D使えるみたいだわ。winampのA3D Pluginで試したらいけました
win98時代の遺物なんだがなぁ…
398Socket774:2005/12/30(金) 11:53:05 ID:Abuqcpwt
PL-IP3/T 温度測定ラインのジャンパー取付成功。フォー。

噂通り、鱈セレはCPUアイドル時もそんなに温度は下がらないのね。

INTEL WS440BXなんだけど、
MBM5 最新版だと、温度表示できない。(INTEL SE440BX2の設定)

昔使っていた、MBM4 を引っ張り出して、温度測定してます。
399Socket774:2005/12/30(金) 14:26:33 ID:kBc/DGVx
>>397
続報ありがとう。
A3Dプラグインってこれでいいのかな?
ttp://web.archive.org/web/20030319165933/http://a3d-plugin.virtualave.net/

教えてもらった情報で追試したいんだけど、部屋の堆積層に埋もれて
いると思われるMX300を発掘するのに手間取っててさ。昨日掘り出し
たパーツを包んでた新聞広告には5年前の日付があったし。(´・ω・`)
400Socket774:2005/12/30(金) 15:37:43 ID:+zAd9K27
>>398
次はVcoreだね。
しっかりしたMBだと逆にBIOSで警告されるかもしれないけど。
401Socket774:2005/12/30(金) 18:32:20 ID:edw+bjcJ
>>399
ttp://2ch.dumper.jp/0005745735/
ココをドゾ。
5年前の日付か…ま、確かにそれくらい経ってる品。
同時にBXとの出会いでもあった。ああ懐かしい(´Д`;
402Socket774:2005/12/30(金) 22:52:14 ID:rf3e5vuM
あっはっは、今更ながら鱈セレ1.2G買ってしもうた¥3.500.
気兼ねなくいじくり回すかな。
403Socket774:2005/12/30(金) 22:56:54 ID:jyjUKCyI
2006年もBXで決まりだな

・・・壊れなきゃ
404Socket774:2005/12/31(土) 01:46:32 ID:NKjjycVK
自分も最近やっと夢にまで見たメモリ容量最大(768MB)にしたばっか。^^;
REG/ECC物だったので不安だったがメモリチップのメーカー選びが良かったのか、
アッサリ認識し今のところも問題無いので満足。
自分の使用用途じゃ前と違いが、そう分からないけど何か嬉しい。
2006年もスピードは必要としていない自分にはBXで十分!
これからもBXちゃん末永いお付き合いをお願いします。
405Socket774:2005/12/31(土) 01:59:35 ID:j4HyW7df
俺の512MBまでしか対応してない・・
406Socket774:2005/12/31(土) 10:24:19 ID:Lifp2ScG
>>405
i815ユーザーはっけーん
407Socket774:2005/12/31(土) 11:17:28 ID:fTeZGdiQ
1G対応してても高くて買えないにょ、数年前捨て値だった頃買っとくんだった・・
408Socket774:2005/12/31(土) 11:39:01 ID:JliekYBV
SDRAMが超下落した頃、AX6BC_TypeRU_BlackLmitedとP3B-Fに128MB積めるだけ積んだ。
貧乏だった俺には384MBと512MBってトンでもなく凄い世界だった。
ソケ7のK6-2を長く使っていた俺は元来AMDerなので、収入も安定した現在、Athlon64とかで1GB〜2GBは平然と積んでいる。
が、ビデオカードを色々挿し変えたり、DVDが見れたと大喜びしたり、mp3へのエンコードがサクッといけて感激したり…、
BXと過ごしたあの楽しい日々が忘れられない。
お役ご免となった今もPlextor/PX-W1210TS(SCSI)と共に元箱に納め、大切に保管している。
409Socket774:2005/12/31(土) 14:11:48 ID:Ti1y92+w
うちのBX板は256+128+64MBだけど、64Mを256MBに換えるかな・・。
410Socket774:2005/12/31(土) 15:17:00 ID:fTeZGdiQ
既出だけど256は両面実装で16枚じゃないと半分しか認識しない場合あるから注意。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0109/qa0109_4.htm
411Socket774:2005/12/31(土) 19:16:13 ID:0H4U8pFj
>406
ヒント:DIMMスロットx2なBX
412 ◆Vsyz95LOI6 :2005/12/31(土) 19:53:04 ID:I0frJW0V
1GB載るBX-Masterイケてるな
PromiseオンボードでIDEデバイス8台スゴス
NAS鯖でも組むか?

この頃位からオンボードデバイス増えて来た気がするが、気のせいかな
他に贅沢仕様のBXてどんなんあった?
413Socket774:2005/12/31(土) 20:27:19 ID:0H4U8pFj
つ[AsusCUBX-E(Socket370、DIMMx4、オンボードPromiseU100、PCIx5、ISAx2)]
414VZ4000_Mk-U ◆fbdWAbVH9Y :2006/01/01(日) 01:03:26 ID:RpFWQNgP
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
415Socket774:2006/01/01(日) 01:44:53 ID:Nflk57Su
BX共々今年もよろしく。
416 【大吉】 【1145円】 :2006/01/01(日) 10:01:16 ID:gkg16Cum
BXが元気でおりますように。
今年もよろしく。
417 【中吉】 【1418円】 :2006/01/01(日) 11:02:43 ID:VUpA/arN
あけましておめでとう。
BX元気に2台稼動中
418 【大吉】 【1177円】 :2006/01/01(日) 12:08:33 ID:KIqCWaH4
筐体開けましておめでとうごいざいます
419Socket774:2006/01/01(日) 13:04:36 ID:xksrdOd1
明けましておめでとうございます。
今だ現役のBSUserが一杯いて活気づいてるこのスレ住人に幸有る年になりますように。

OS: WinXP sp2
M/B:Asus P3B-F
CPU: Pen!!!-S 1.4G powerleapの下駄
RAM: PC133 256MBX4
VGA: Geforce2 GTS
SND: USB Audio VH7PC
LAN:Intel 8255x
ATA-CARD:HighPoint Rocket 133 X4
CD&DVD drive
:プレク PX-716A
:リコー MP7200
:TEAC CD-W524E
:東芝 SD-M1712
電源:ツクモTAOの460W位のヤツとCODEGENの300Wのdual
FDD:テアク
あとクロシコのチャンポンカード積めば自分的にコンプって感じです。
5年超えてあと何年戦えるかって感じですが、ゲムキャプエンコその他には明日XP3200+マシンが有るし
P3B-Fにはまだまだ頑張って貰わないと。って予備が一枚控えているんですがw
予備も数年ずっと箱にしまったままお役が回って来ません…

>>408
ウチも元焼きオタだったんでこのP3B-Fに積んでたAHA-2940やプレクPX-40TS,W4220TやテアクCD-R55Sが
大事に保存されております…元箱と一緒だと結構ジャマでタマに捨てたくなったりもします。。。。
420Socket774:2006/01/01(日) 19:07:53 ID:4HlkYmvk
スレの上の方でもVGA最近のにしている人結構いるみたいだけど変わる物なの?
ベンチの数字みてニヤニヤするだけ?
421Socket774:2006/01/01(日) 19:16:51 ID:nLiXIxnz
単なる延命措置。でも4ピン給電コネクタが無い電気喰いカードだとAGPスロット
のみからの給電なので、マザボの寿命を縮めたりする。
422Socket774:2006/01/01(日) 19:40:41 ID:AkglF/Tk
>>420
漏れはDVIが使いたかったので換えたよ。
423Socket774:2006/01/01(日) 19:49:06 ID:FSuY1dno
うちの場合はずっとNVIDIA使っていてTNT2・GF2MX・GF3・GF4Ti4200・FX5600Ultra・FX5900XTとBXで
使った事があるけれど、3DはGF3辺りで既に頭打ちって感じかな。
どれも最近の物と言えるか微妙だけどね。

ベンチとかだとそれなりに数値の上昇はあるんだけど、鱈セレ&BXの足回りの弱さが響いてて少し重い
場面なんかだとガクガクになるので体感では全然変わらないよ。

うちではTi4200で終わりにするつもりだったが、ファンが壊れてたまたま5000円で投売りだったFX5600Ultra
に替えたんだけど、外部から給電出来るしクロック可変で普段の発熱は少し下がったからまぁ満足かな。
GF2MXとかで使ってた人ならDVIで液晶に繋げたいとかアナログの画質が良くなるとか、速度以外にも
それなりにメリットはあるんじゃないかな?
424Socket774:2006/01/01(日) 20:06:51 ID:MoOVrZXZ
>>421
でも4ピンコネクタは何のためについてるかと言えばカードが
電気喰いだからな訳で、電源は十分な容量のものを使う
べきだろうね。
425Socket774:2006/01/01(日) 20:50:29 ID:HUnCdAJE
まあBXのAGPに付けた時点で、速度はx2律速だからなぁ。
電源についてはVGAカード自体に給電コネクタのあるやつだと、ママン
への負荷は減ると思うけど。

うちもGF2 Ultraでアップグレードは打ち止めしてる。
426Socket774:2006/01/01(日) 21:28:41 ID:MoOVrZXZ
まあ、電源がちゃんとしてれば問題はないんだけどね。
427Socket774:2006/01/01(日) 21:39:26 ID:PYdhXudq
俺の場合は一番の目的がMBのレギュレータ周りの保護で、
パフォーマンスは「GPUパワーが余ればFSAAかけてバランス取れば良いか」という感じだった。

今思えばちょっともったいなかった気もする。
保証もとっくに無いから無改造に拘る必要も無いし、
特に、3.3VだったらATX電源の方から持ってこれるからね。
428Socket774:2006/01/01(日) 22:38:19 ID:DjEcm7GB
うあ皆さん凄いスキルだ。
FX5700でも買おうかと思ってたけど無駄なんかなw
429Socket774:2006/01/01(日) 22:42:49 ID:+sMGOTyV
440GX は混ぜてもらえますか?
430Socket774:2006/01/01(日) 22:48:34 ID:L5PQglp8
DVIもあるけどPCIスロットを空けたいってのもあるな。
431Socket774:2006/01/01(日) 22:48:48 ID:1c+OB+By
>>420
上のほうのモデルはタダの自己満足にすぎんが
下のほうのモデルはそれなりに意味がある。
性能は一応上がるらしいが、おまけみたいなもんだ。
432Socket774:2006/01/02(月) 00:12:08 ID:YmU0v4eW
>>420
GeForce4Ti4200、Radeon8500/9000クラスなら速度/表現力共にかなり向上する。
ポリゴン数がやたらと多いのはCPUが追いつかなくて(´・ω・`)ショボーン
433Socket774:2006/01/02(月) 03:01:02 ID:Hhs3V7jE
これまで使ってたメモリが死に掛けみたいで挙動不審なので新しいのを買おうと思っているのですが、
BXってECCとかReg付きのメモリでも使えましたっけ?
金欠気味なのでなるべく安く済ませたいのと、普通のSDRAMで128MB以上の物が近場ではなかったりするので・・・
とりあえずマザーはP2B-AE、載せる予定はPC100のECC付き128MBを2枚です。
434Socket774:2006/01/02(月) 03:05:01 ID:DFdVhR/5
>>433
ECCもRegもOK
たいていのPC133もPC100として動くよ
435Socket774:2006/01/02(月) 03:11:25 ID:Wpn6i2M7
ttp://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/mature/450_440.htm
VAIO-Rのマザーか…いいなぁ(´Д`;
436Socket774:2006/01/02(月) 03:23:30 ID:Hhs3V7jE
dです。
明日にでも買いに行ってきます。

>>435
一応そのままVAIO-Rです。
マザーとガワと専用パネル付きドライブ以外まったくの別物になってますが・・・
一時期GENOで大量にRev3が売ってた事がありましたよ。
前スレか前々スレで出てたので自分も予備に買おうと思ったら売り切れでしたが・・・
437Socket774:2006/01/02(月) 03:49:06 ID:keFroiJo
>>429
なかまだからおkだよー
438Socket774:2006/01/02(月) 03:54:28 ID:Wpn6i2M7
>>436
筐体カッコ良いよね。
漏れはP3B-1394いれて使ってるよ(箱だけ手に入れた)
なんせケース内が狭いから熱持ち易くて大変だけど、
フラットケーブルを裂いて束ねてスマート化したり
ケースファン設置したりして、それなりに仲良くやってまつよ
お陰様で超爆音BX機なんだけどね
439Socket774:2006/01/02(月) 04:29:09 ID:voE83eS5
>>432
確かに性能は上がるけど、CPUが追いつかない局面が多く、投資対
効果が微妙な気がする。

>>433
メーカー製の改造から自作に入る奴っているよな。
440Socket774:2006/01/02(月) 04:39:04 ID:2ZREBpMT
>>429
仲間ではあるが、基本的に此処はBXだけだ。悪いが他をあたってくれ。
と思ったが
>>437=ID:keFroiJoが440GXの面倒を一手に引き受けてくれるそうだ。
(もし面倒見てやれないんなら、そういう発言はすべきでない。)
441Socket774:2006/01/02(月) 05:23:33 ID:DFdVhR/5
>>440
何を偉そうに
>>1にあるファミリーチップの話題は今までもあったしここでOKだ
442Socket774:2006/01/02(月) 05:25:41 ID:wwTSc593
レーザープリンタ購入記念に
P2B-Fのマニュアル全部印刷してみた。
80ページもあたよ。
443Socket774:2006/01/02(月) 06:37:31 ID:AhzNiDr7
>1にある系譜図はただの飾りです冬厨にはそれが解らんのです。
444Socket774:2006/01/02(月) 09:57:57 ID:pZlCgYcM
>>437,440,441
サンクス

440GXのおいらですが。
メインとしてつかってた P3B-F が死亡してしまったので代替品と
して中古で売ってた P6DGE を買ってきた。
(地方だけど)以前だったらジャンク品で P3B-F を見かけたが、
最近は全然だ…。
445Socket774:2006/01/02(月) 11:34:18 ID:bUvJPiO+
>>444
GXおめ。

今でも2枚現役ですよ。>P6DGE(Rev3.0)
メモリ2G積んじゃいましょ。
446Socket774:2006/01/02(月) 13:33:06 ID:VKxCEXlb
そう言えばヤフオクで見るBXマザーも、程度の良さそうなのが
少なくなってきたなぁ。
447Socket774:2006/01/02(月) 15:03:51 ID:oPBPNkLH
うちで死蔵していたP3B-Fが、テストしてみたらPOSTすら出なくな
っていて。(´・ω・`)

通電してLEDは付くんだけど、そこからうんともすんとも言わない。
コンデンサはもっこりしてないんだけど、容量抜けでもしたのかな?
448Socket774:2006/01/02(月) 15:26:30 ID:XJLeCPZ8
Battery 切れ?
449Socket774:2006/01/02(月) 15:51:20 ID:oPBPNkLH
バッテリーは外して保管してました。
電圧チェックして問題の無いバッテリーを取り付けたし、面倒なCMOS
クリアも試してみたんだけどなー。もちろんJumper Freeモードも適正
クロックのJumperモードも確認してます。

テストに使ったCPUやメモリはAX6BCで動いてたやつだから、ママンし
か原因が見当たらないっす。症状から見てBIOS飛びっぽいんだけど、放
置プレイでそうなることってあるのかな?
450Socket774:2006/01/02(月) 17:04:46 ID:Rqe0BoLn
>>449
リチウム電池はダメになってても非通電の電圧はほとんど下がっていない
場合が多いよ。内部抵抗が増えて電流が流れなくなる。
一見高いけれど通電したら下がる。
451447:2006/01/02(月) 17:15:57 ID:oPBPNkLH
>>450
まじですか。(;´Д`)
デジタルテスタで毎回チェックしてたんだけど、それじゃ意味が無い
ってことか。どうせ消耗品だし、近所の百円均一で同型のを買ってこ
よう。

これでもダメなら動くP2B-LSがあるんで、そいつにROM焼き大丈夫
を載せてP3B-Fの強制BIOS書き込みでも試してみるかな。
452Socket774:2006/01/02(月) 18:04:32 ID:as9ZxyV4
>>451
CPUはがっつり刺さってるか?
ソケットの端子が酸化してて接触が悪いのかもしれん。何度か抜き挿ししてみれ。
EEPROMは数年放置したくらいでは消えないよ。静電気で消える可能性が無いわけで
はないけど。電池が死んでてもCMOSのパリティエラーくらいは出るだろうが起動はす
るはず・・・。
453Socket774:2006/01/02(月) 18:23:03 ID:DXMWaVep
とあるショップブランドPCでは
認識が良くないメモリーは端子を消しゴムで擦って皮膜を一皮剥くのが一番いいと言っていた。
これでそうとう不良が直るそうだ。
ついでにコンタクトZも塗っとけばベストでしょ。
454Socket774:2006/01/02(月) 18:24:59 ID:DXMWaVep
あと意外とあるのがキーボードとマウスの接触な。
455Socket774:2006/01/02(月) 18:29:41 ID:as9ZxyV4
>>453
ざらざらの消しゴムはダメだよ(今時無いけど)。
普通のプラスチック消しゴムでコシコシするのが一番。でも、コネクタ側は隠れてるので
抜き差ししてれば、おk
456Socket774:2006/01/02(月) 19:44:52 ID:pZlCgYcM
>>455
ざらざらの消しゴムなつかし〜

>>445
サンクス

メモリは P3B-F で使っていた 256MBx4 をそのまま流用
する予定。512MBx4 はちょっと資金的にきつくて。

CPU は Slot1 の PenIII/1G が二つあったのでそれを
使おうかと思ってますー。

>>447
一回パーツ屋で中古 300円ってな P3B-F を買ってきた
ことあるんだけど、けれどめちゃめちゃ不安定。
2〜3日連続稼働するとたまにリセット掛かってしまって…
どうにもこうにも。

いまはノート(ThinkPad こいつも440BX)。
457Socket774:2006/01/02(月) 20:58:05 ID:Rqe0BoLn
>>455
ボールペン用の砂消しゴムなら今でも売ってるけど?
世代が違う?
458Socket774:2006/01/02(月) 21:11:06 ID:Tyg+WzQ4
>>457
ナツカシス
459Socket774:2006/01/02(月) 21:57:52 ID:lcQLaHUi
>>444
代替品って...チップのみならずメーカーも板自体もまるっきり格上だよ。
P3B-Fなんかと比較すること自体が侮辱に近い。
460Socket774:2006/01/03(火) 01:44:07 ID:4sYGD0dm
>>456
ウザのFAQページ(Q4)も一応見ておくといいかも。
461Socket774:2006/01/03(火) 05:25:36 ID:ejf0L+vW
2000年の初売りで買ったAX6BC ProII BL
きのうで丸6年、メインとして頑張っていることになった。
まさかこんなに長く使えるとは思わなかったな…

そろそろATA66のHDDが遅く感じはじめたので、
今年はSATAのHBAとHDDを購入予定。
まだまだ現役続投の予感
462Socket774:2006/01/03(火) 10:57:07 ID:0aniH9ko
>P3B-F「なんかと」
こういうこと言う奴はこのスレにいるべきじゃなかろう。GXの独自スレでも立てとくれ。
463Socket774:2006/01/03(火) 16:10:33 ID:MMNXe73Y
cubxにRadeon9550挿してみようと思うんでつがやっぱ意味ないですかね?
464Socket774:2006/01/03(火) 16:44:19 ID:V5o1WcHN
意味ない以前に動かんだろ。AGP電圧違うし。
465Socket774:2006/01/03(火) 17:22:13 ID:jKgymQqR
とりあえず公式にAGP2x対応してるの買った方が無難だと思う。
6200Aが動いたなんて報告事例もあるようだけど。
466Socket774:2006/01/03(火) 18:23:37 ID:y5g8oliK
>>463
電圧違うしそもそも物理的に挿さらないよ
BXでATIなら9800proが最速かな
GPUを活かし切れないだろうけど

そんな自分はP3-800+BX+9250
DVI使いたかっただけなんでこれで十分
467Socket774:2006/01/03(火) 18:49:10 ID:UMkkn6mi
あ、俺も昨日ATiのRADEONを買うか悩んだ
WM9の動画のシークが、3,4秒かかって厳しいから
ハードウェア再生支援に対応してる板を探しに。
箱に4x対応ってのは見たけど2xでは対応してるのは無いのかなー
468Socket774:2006/01/03(火) 18:50:17 ID:UMkkn6mi
WMV9だったorz
469Socket774:2006/01/03(火) 18:54:23 ID:EEKLJM7s
VGAの中古は当たり外れが厳しすぎるから最終パワーアップを考えるなら
そろそろやっておかないといけないなぁ。
470Socket774:2006/01/03(火) 20:46:36 ID:t6sAQ+gE
VGAがGF3とRage128PROなオレは賢い
471Socket774:2006/01/03(火) 20:52:12 ID:Bn4wgF06
RAGE128シリーズはATIはじまって以来の駄作だと思う。ドライバの腐りっぷりはハンパじゃなかった。
472Socket774:2006/01/03(火) 20:57:33 ID:ZM8qqpEC
PCが5台あってドライバーのメンテが楽なようにビデオカードはRADEONシリーズを使ってる。
DX9対応しなくてもよければバランス的にBX+PIIIにちょうど良いのはRADEON9000あたりかな。
それもファンレスの無印で十分。高クロック版のproを使ってもPIII-800あたりだと差が出ない。
鱈セレ1.4Gだと高クロック版の効果が出てくるけどね。
473Socket774:2006/01/03(火) 20:59:55 ID:yQmvR72c
RAGE128でセガラリー2をプレイした時、霧の効果が全くかからくて愕然とした。
474Socket774:2006/01/03(火) 21:16:11 ID:efWXi+Ix
>>460
不勉強で悪い。
ウザってなに?

思い当たる節を調べてるのだが答えに辿り着かず。
BXサイコーと思ってるので、出来れば復活させたい。
475Socket774:2006/01/03(火) 21:35:34 ID:hN/sCt1P
GF2MX200とラデ9250

前者の方が早く感じた俺はマインスイーパー失格
476Socket774:2006/01/03(火) 21:55:39 ID:jMX30ZeV
>>475
BF2なら9250の優位性が十分に発揮されるぞ
477Socket774:2006/01/03(火) 23:27:28 ID:t6sAQ+gE
>>473
Rage128で3Dは考えちゃ駄目だぜ
478Socket774:2006/01/04(水) 00:33:26 ID:P/hlujds
479Socket774:2006/01/04(水) 04:32:26 ID:iMHqASmh
RAGE128刺したらWin2kインストール途中で絶対固まるって不具合食らったっけ
買ったショップのサポートに持ち込んだら回避方法は別のボードでインストールしてから
インストール終了後に差し替えだと。呆れた
そんな私はIntel740使用。3D?どーでもいいよ。どうせサブマシンだし
480Socket774:2006/01/04(水) 09:26:21 ID:gZVyOdD6
>>478
サンキュー。

助かります〜。

481Socket774:2006/01/04(水) 13:43:39 ID:jRncnDjZ
質問です。
Katmaiまで対応のMB(asusのP2B-VM)なのですが、PL-iP3/Tのようなゲタを駆使すればcoppermineのPVは使えるのでしょうか?
今はP2-450を使用しております。
ご存知の方お知りでしたら、お聞かせ願えませんでしょうか?
482Socket774:2006/01/04(水) 14:04:36 ID:4ykdgNSR
>>481
Tualatinまでいけるって報告があるから、Coppermineも大丈夫では
ないかと。ま、何事も自己責任でね。

ttp://park7.wakwak.com/~takapen/cgi-bin/autogeta/autogeta.cgi
483Socket774:2006/01/04(水) 14:28:06 ID:X8Q6UnIo
河童セレ止まりと予想
でもrevによる感じなんですかね・・・・
DC-DCコンバータがbcbかcbの違いとかありそ。
漏れのfの様に・・・・・
484Socket774:2006/01/04(水) 14:30:35 ID:d6tyV6rP
>>481
P2B系は全部共通だったようなキがするんだが、ちょいと調べないと確証ないんだけど・・
もれはP2B-Fで、河童セレ積んでる。
この時調べたのでは、

BIOS:1013A 河童対応、137GまでのHD対応
Added microcode update for Cu-Mine C-0 stepping. (CPUID = 686h)

BIOS:1014.003 鱈対応


ASUSのHPで見てくれ
ttp://www.asus.co.jp/
485Socket774:2006/01/04(水) 14:33:13 ID:d6tyV6rP
あ、もれのP2B-Fは初期品なのでVcoreが1.8V以上しか出ない。下駄の設定を1.8Vに
してBIOS騙してる。P2B-VMが何V出るかのは知らない・・。レギュレータ積んでるゲタ
ならおkだけどね。
486Socket774:2006/01/04(水) 20:17:50 ID:+a2iFROC
P2B-VMで鱈セレ1.4動かしてた。レギュレータ搭載してない下駄で。
普通に半年ぐらい動いてたな。マザーのリビジョンは今手元に無いからわかんないけど。
487481:2006/01/04(水) 21:10:20 ID:XIwKo0uJ
みなさん、早速のレスありがとうございます。
BXユーザーの温かさを感じました
asusのページで調べたら、後期のリビジョン(PCB?)だったらcoppermineいけるみたいなんですけど、ぼくの初期バージョンだとダメっぽいんですよね。
でもなんか設定あわせれば、使えそうな感触がしますね。もうちょっとしらべてみます、ありがとうございました。
488Socket774:2006/01/04(水) 21:13:15 ID:5v1MfamK
>>487
BIOSアップデートすればいけると思うぞ。
489Socket774:2006/01/05(木) 00:59:19 ID:tOzPP+se
>>487
1014.003を覗いてみたら
1996/09/03 Rev. 0x20 (CPUID 0x632) PGA Pentium II Processor
 :(省略)
1999/09/10 Rev. 0x0E (CPUID 0x673) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Katmai)
1999/06/10 Rev. 0x14 (CPUID 0x680) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
1999/09/21 Rev. 0x0D (CPUID 0x681) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
1999/09/21 Rev. 0x11 (CPUID 0x681) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2001/02/06 Rev. 0x13 (CPUID 0x683) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
2001/02/06 Rev. 0x14 (CPUID 0x683) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/05/05 Rev. 0x07 (CPUID 0x686) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
2000/05/05 Rev. 0x08 (CPUID 0x686) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/02 Rev. 0x01 (CPUID 0x68A) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/15 Rev. 0x04 (CPUID 0x6B0) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
2001/02/15 Rev. 0x1C (CPUID 0x6B1) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
 :(省略)

となっていたので対応CPUと変換下駄を入手できれば大丈夫なんじゃない?
鱈のCPUIDが入っているのにビクーリしたよ
490Socket774:2006/01/05(木) 01:25:34 ID:GHrs3+st
>>489
CPU認識と対応は違うのでは?
下駄次第となるのかな・・・
491Socket774:2006/01/05(木) 02:09:10 ID:k481HVIJ
鱈はバスの信号電圧自体が変わってるはずだから認識だけじゃどうにもなんないはず。
載ってるから対応してるとも限らん。ハネるためかも知れんし。
492Socket774:2006/01/05(木) 17:08:19 ID:JHkYVDzI
>>491
Vcoreが追随すればバス電圧は関係ないんじゃまいか? ちょっと調べてみる。

P2B-VMは、Vcore用のレギュレータが1.8V以下に対応してれば、BIOS1014.003でレギュ無し
ゲタでも動くみたいだ。

ttp://www.upgradeware.com/jp/product/slott/compatibility.htm
493Socket774:2006/01/05(木) 17:56:01 ID:v0VlIMx8
SoftFSBで10%なオーバークロック('A`)
CPUクロック 1099.75 MHz (オリジナル: 1000 MHz, overclock: 10%)
494Socket774:2006/01/05(木) 22:24:03 ID:Cty/hlpy
>>492
Vcoreはコアを動かすための供給電圧にすぎんから動きさえすれば少々の差に特に意味は無い。
信号の電圧やタイミングはそれだけで意味があるから少し違えば大違い。

BXはGTL+、815はAGTL+、815 B-stepはAGTLにも対応。鱈はAGTL専用。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/key174.htm#AGTL
495Socket774:2006/01/05(木) 22:52:44 ID:upynOd+M
>>494
その理屈丸呑みだと鱈下駄なんぞ存在し得んのだが。

まあ、それはともかく。
SLOT-TはVcore自動調節なんで、1.8V以下が出せないM/Bだと使えない。
ttp://www.upgradeware.com/jp/product/slott/compatibility.htm

PL-iP3/Tは自前でVcore生成できるんで動く。
PowerLeapのコンパチビリティリストが非公開になったっぽいんで確認出来んが、動作報告が挙がってた筈。
サイトのコンパチビリティチェッカではちゃんとPL-iP3/Tが紹介されるから、OKと見てよい。

河童の場合、1.8V以下が出せんM/B+非Vcore生成下駄でもジャンパを1.8V設定にして動くのが普通なんで、P2B-VMが例外だと判断する理由は特にないな。
もっとも、オーバーボルテージなんでCPUにダメージが行く可能性はあるだろうが。
496Socket774:2006/01/05(木) 23:32:07 ID:GHrs3+st
>>495
それで河童P3が動かないp2b-f(6019CB)に悩んだりしてまするよぉ〜
漏れは・・・・コンバタ交換チャレンジまだだよ・・・・


どなたか6019BCB乗ってるp2b-fのコンバタ近辺の鮮明な
画像うpしていただけませんか?
コンバタ交換で行けるのか参考に基盤周り見たいんです。
497Socket774:2006/01/05(木) 23:38:14 ID:3zZzuTV9
>>496
だからもれのP2B−F(初期物6019CB)で河童動いてるよ。
河童は1.7Vだが、ゲタに1.8Vと言わせれば1.8Vで動いてくれる。0.1Vくらい全然平気。

安い鱈見かけたら、鱈も1.8Vで行ってみるお
498497:2006/01/05(木) 23:40:24 ID:3zZzuTV9
追加ー。
SLOT1の河童挿したいわけだな>>496
安い中古ゲタ買って370Pinの河童使う方が、コンバタ改造より楽でいいぞ。
499Socket774:2006/01/05(木) 23:43:03 ID:GHrs3+st
>>497
河童セレは行けますけど河童P3は駄目なんですよ。
下駄もいろいろ試したけどことごとく駄目でp3bでマスク&
ジャンパ改で鱈セレ動いてそのままでp2bに載せても反応無し
今の所 コンバタだと推測してまする。


あと何故かkotekoteでは
W145H=6019CB
9250BF-08=6019BCB
と載ってるんすけど漏れのは
9250BF-08=6019CB
なんすよね・・・・・・・
p2b中期初期の初期???
コンバタ交換で行けそうな安易な妄想中
500Socket774:2006/01/05(木) 23:43:15 ID:CPD3ja1x
>>495

GTL+とAGTLのVTTの差異が0.25Vしかないからこそ、
レギュレータなしの下駄(SLOT-T)が出現したのだと思いこんでいたが……。

>>481

P2B-VMの旧版でも、BIOSさえ上げれば1.8V設定で河童が動かせるのは周知の事実。
僕の家でも、実際にP2B-FやP2B-Bがその設定で動いている。
常時カツ入れ状態だから、ALPHAあたりのヒートシンクと組み合わせればよい。
501Socket774:2006/01/05(木) 23:52:40 ID:3zZzuTV9
>>499
なんだろね。河童ならペンもレセも同じ河童コアだから動くと思うんだけど、なんだろね。
BIOSのVerは?
502499:2006/01/05(木) 23:58:35 ID:GHrs3+st
>>501
BIOS 1014.003にしてます
503Socket774:2006/01/06(金) 00:06:27 ID:R02oMEmY
>>502
ゲタのVcore設定は1.8Vにしてるよな?(レギュレタ無しゲタなら)
504Socket774:2006/01/06(金) 00:19:43 ID:HGTIDXYF
>>503
同条件で下駄載せでp3bとp2bに載せたりいろいろしましたが
駄目でした。(P3B=OK P2B=NG)
逆に昇圧もしましたが駄目でした・・・・ orz

MS6095 Rev1.1 or MASTER or SL-02A++C など
505499=504:2006/01/06(金) 00:28:35 ID:HGTIDXYF
ちなみにAB-BX6も手持ちのP2B-Fと同じ症状でつ
506Socket774:2006/01/06(金) 00:35:58 ID:dFuyMiBJ
P2B-Fは1014だと河童がちゃんと動かないんじゃなかったかな。
ごめん、うろ覚え。今鯖で動かしてるから確認もできないorz
とりあえず河童なら1013で試してみれ。
507Socket774:2006/01/06(金) 00:59:59 ID:R02oMEmY
>>506
そう言えば暫く前にそんな話しが出てたような気がす。
もれのP2B-Fが1013Aでやめてるのは、その話と1014がBeta版ってのが理由だった。
508499:2006/01/06(金) 01:02:00 ID:HGTIDXYF
>>506
1013のROMも1014のROMもあるので確か試したはず・・・かな?
いちょう試して見ます。

と書き始めた所で「どうせならテスト!」と今試しましたが駄目・・・
最後に確認で500動かしてマザOKか確認はOK
今試したのはP2B-FにMS6905 Master 河童指定 100指定
V1.8指定・・・・・コンバタ臭いのは漏れだけっすかね?
509499:2006/01/06(金) 01:04:09 ID:HGTIDXYF
試したCPUは河童P3 700(100×7)です・・・ちなみに・・・・
510Socket774:2006/01/06(金) 01:11:30 ID:R02oMEmY
>>509
100×7のP3_700MだとCPUIDは、
0681h
0683h
0686h

これは1014.003の中身見た>>489のリストにあるCPUIDなので、対応はしてるね。
なんで動かないだ・・。
CPUクーラーのファンが回っていれば、Vcoreの設定認識して電圧は掛かってる。ファン
が回ってない場合は、Vcoreのジャンパ間違ってる。動かないってのは、どんな状態だ?
電圧かかって異常ならエラービープくらいならないか?
511509:2006/01/06(金) 01:37:33 ID:HGTIDXYF
>>510
[そんな事ねぇ」と思いつつ確認したらv1.75設定・・・orz
にしてもv0.05だけだしとは思いつつ再テスト=NG
ファンすら周らないのは同じで1013のBIOSが飛んだかと
slot1 500でテストはOK

やはりコンバタですかね・・・・・
P3C2000ジャンクがあるのでそれのHIP6021ACBですけど
交換チャレンジと思ってますがそれだけって安易過ぎるか思いますので
どなたかコンバタ周辺の詳細画像うpお願いします(P2B-Fの・・・)
512Socket774:2006/01/06(金) 01:43:56 ID:R02oMEmY
>>511
いや、コンバタが対応してるVcore設定以外だと電圧ONしないよ。
1.8Vは間違いなく対応してるわけだが、1.8V設定でもNGってこと?

確認するだけなら、CPU抜いてゲタだけにしてVcoreジャンパ変えてON変えてON
を繰り返せば、どの電圧が出てるか確認出来るんじゃまいか?ファンが回ればお
kってことで。カトマイの2.0Vは出ないわけないわけだし・・
513509:2006/01/06(金) 01:46:01 ID:HGTIDXYF
そ言えばビープ音聞いてないかも・・・
スピカ効いてないかな・・・・
眠いので後で確認します。
514511:2006/01/06(金) 01:48:55 ID:HGTIDXYF
>>512
明日確認してみます。(サンクスです)
515Socket774:2006/01/06(金) 01:50:07 ID:R02oMEmY
>>514
マタアスガンガレ (^ ^)ノシ
516511:2006/01/06(金) 01:50:50 ID:HGTIDXYF
>>512
V1.8での再テストの話です511は・・・
517511:2006/01/06(金) 01:55:42 ID:HGTIDXYF
それと寝る前に書き忘れた疑問
BIOSの1014.003が157.77Kbtのと155.5Kbtのが
あるのですがそれが影響しますかね?
518Socket774:2006/01/06(金) 01:58:05 ID:R02oMEmY
>>517
んー、さぁ? ASUSのホムペで確認してみてくれ。でも、1013Aで河童動くのは間違い
ないので、BIOSの問題ではない気がす。
519Socket774:2006/01/06(金) 10:21:28 ID:bD1ULyWd
>>511
配線パターンは変更無しと書いてあるが・・さて

ttp://park7.wakwak.com/~takapen/htm05/p2b-f_ver.htm
520Socket774:2006/01/06(金) 15:30:58 ID:weP1FylB
>>511
P2B-Fが1.8V設定SL-02A++と1013Aで河童動くのは間違いないが、
>504で(P3B=OK P2B=NG) とあるがP2Bもダメとなると?

CPU逝ってる可能性あり
521Socket774:2006/01/06(金) 16:53:44 ID:XEumtU4E
つかP2Bシリーズで動かない河童は無いんだが…

と云いつつも
当たりのC566(875@1.5V)をP2Bに使ったとき
電圧が高過ぎて正常に動かなかった事がある
大体、2V辺りから温度の上昇が酷くなってくるんだが
ソレは1.8V(実際はP2Bでは1.7V)でも高かったらしい
仕方なくそれは1.5Vしか出ないMEBに廻して、ハズレの喝入れ必須のC600に買い変えた
522Socket774:2006/01/06(金) 18:46:35 ID:jhEv3sDI
最近PC100 256MBのヤフオクでの相場が安くなってるな。
でも一部DQNな出品者もいるようなので注意が必要なようだ。
523Socket774:2006/01/06(金) 19:43:04 ID:dFuyMiBJ
>>495
鱈下駄は、AGTL+(GTL+)をAGTLに変換するチップが載っていて、BX上でも鱈はAGTLで動く。
一方河童下駄だと鱈はAGTLで動こうとしているのに、M/Bからの信号はAGTL+(GTL+)だから動かない。
これを改造して、鱈をAGTL+(GTL+)で動かすだけだ。
VCoreは何も関係ないぞ。だから>>494の言ってるのは正しい。
PL-iP3/Tのレギュレータは、古いM/Bだと1.8V未満を供給できないものが多いため載ってるだけ。
524Socket774:2006/01/06(金) 20:30:43 ID:dFuyMiBJ
ついでに499情報をまとめておくか。
とりあえず、名前はコロコロ変えないで最初のレス番にしてくれ>>499

FC-PGA Pen3 700MHz
P2B-F コンバータ…6019CB VCore1.8V下駄で決め打ち FSB100
BIOS 1013、1014ともにNG ファン回らず
下駄は
 MS6095 Rev1.1 or MASTER
 SL-02A++Cなど全てNG
同条件で
 P3B-F…OK
 AB-BX6…NG
同じP2B-Fで
 河童セレ…OK、
 SECC2 500MHz(河童?加藤舞?)…OK

こんな感じか?情報が分散しすぎて見づらい。

とりあえずコンバータを替えたがってるようだが、恐らく無意味と思われ。
Celeが動くんだから、原因は他のところだろうなぁ。
CMOSクリアはしてみた?
下駄とスロットの接触を確認してみ。
P3B-Fで負荷かけてみ。落ちなければCPUはOK。
あとは分からんなぁ。ステッピングは?cA2は軽いバグ持ちだった希ガス。
525Socket774:2006/01/06(金) 21:30:39 ID:XEumtU4E
つか、秋葉とか逝けるなら
P3-700よりセレ1.1Gの方が良くね?
在れば1000〜1500円くらいだし
喝入れする気ならDステC733でも良いし
DステC766が有ったら最高じゃん
526499:2006/01/06(金) 21:36:54 ID:HGTIDXYF
みなさんレスサンクスです^^;)
>>524
>SECC2 500MHz(河童?加藤舞?)…OK
SECC2 500MHz(加藤舞)…OK です(すいません)
>ステッピングは?cA2は軽いバグ持ちだった希ガス
これすごく気になります。
試した河童P3-700はcA2なんです。(FSB100の河童これしか無いんで・・)
このCPUが原因だとするとBX以外なのですが810のMX3Wでも、
このcA2の700載せても動かないと言うのも辻褄が合いますし 
不明BXマザに同じcA2使おうとしたら
Trap 0000000D =========== General Protection Fault ============
なんて出てBoot出来ないのもCPUが原因と考えると辻褄合います。
何気今日 最近漏れの所で起きてる不思議な問題に、このP3-700が絡んでると
思ったりしてたのですが「まさか」と思っとりました。

と言うよりCPUにバグあるんすか・・・・・
ちなみにSECC2 800もP2B=NG でした。(BX2000でBios起動確認済み)
>CMOSクリアはしてみた?
ほぼマザのみで放置してあるので夕べはしませんでした。
>P3B-Fで負荷かけてみ。落ちなければCPUはOK。
ちなみに他のでこのcA2はBios起動は確認してます。
ただ常用なり負荷掛けていないので試して見ます。

ちょっと混乱させるレスばかりですいません。>ALL
527Socket774:2006/01/06(金) 22:04:19 ID:Jy8uVHq6
>>526
SECC2パッケージの800MってことはPen3の河童。これはVcoreが1.8V以下なので、
初期品のP2B-Fでは動かなくて当然。

Vcoreが1.8V以下だと給電されずにファンも回らないからな、そこを混同するなよ。
528Socket774:2006/01/06(金) 22:21:53 ID:Jy8uVHq6
>>526
ググってやったYO!もれって素敵だろ?

Trap 0000000D General Protection Fault
IDE系のエラーで出てるちゅう話がググると引っ掛かる。CD-Rヂライブ外したら出たとか、
FAT32からNTFSに変換したら出たとかだね。
529Socket774:2006/01/06(金) 22:26:50 ID:tov+ot7b
CPUのエラッタなんていくらでもあるが流石に起動不能だったらリコールかかるだろ。
それにCPUは直接IDEの操作はしてなかろ。何か違う気がするが。
530499:2006/01/06(金) 22:39:11 ID:HGTIDXYF
>>527
下駄でだまさないと駄目と言うことですよね?

ググっていただいてサンクスです。
いちょう自分でもググったのですがそれだけが原因ではない様です。
まだ原因は特定出来ていませんがドライブは何個か試しましたし
残念ながらIDEはピン全ありなのでケーブル自体手持ち2本しかありません。
しかし今現在エラー時CDドライブに繋いだIDEケーブルをプライマリに繋いで
河童セレで普通に動いてます。(CDドライブ無し)
OSブートでインストしようとしたらセットうp画面に行かずにエラー画面で停止なので
NTFSとかhdd側は関係無いと判断してますが・・・・
531499:2006/01/07(土) 00:18:24 ID:o2hSFLl9
連投すいませんが風呂入りながらふと河童P3の
667(133*5)を試してないのを思い出しテスト

下駄  MS6905 MASTER 河童設定 133設定 v1.8設定
P2B-Fジャンパ 1-2 1-2 1-2 1-2(133 1/4)
667 cB0(最近まで動いてたCPU)
でどだ?と試すも玉砕・・・・ orz
タンスにしまいたい気分・・・・
532Socket774:2006/01/07(土) 00:38:19 ID:KiaU2FRE
ゲタ変えてみれば?
河童非対応のとか無いのかい?
めんどっちーの用でも電圧設定できれば動くし
533Socket774:2006/01/07(土) 07:10:53 ID:PpF8Yv6L
今年もP3B-Fで迎えました。
CPU 鱈セレ1.2G(下駄はSLOT-T使用)、メモリ 1G、ビデオカードG400DHの組み合わせで特に不満は無かったのですが、
最近のゲームも多少はやりたいので正月セールで中古のビデオカードを購入しました。
GeForce FX 5600ultra(ASUS AGP-V9560 Ultara )です。
トリックスターで試して見ましたが、画面上のキャラクターが多いとたまにカクつく程度で、特にストレス無く
ゲームできてます。
BXママンオーナーの皆さんはどんなビデオカード使われてるのでしょうか?

534Socket774:2006/01/07(土) 10:19:18 ID:ix6yeIwO
マザー:ASUS P3B-F
CPU:ペン3 700MHz
RAM:384MB
ビデオカード:G-Force2MX400
535Socket774:2006/01/07(土) 10:26:03 ID:zhjhazFm
>>533
激安Xabre200つけてみた
WS440BXでも動いたよ



536Socket774:2006/01/07(土) 10:59:07 ID:TXS5q2Mk
>533
マザー:MSI MS-6163ver1
CPU:鱈セレ 1400MHz定格
RAM:768MB
ビデオカード:GF4ti4200
ATA:ATA100PCI
NIC:GbE-PCI2
537sage:2006/01/07(土) 11:10:12 ID:PpF8Yv6L
533です。
皆さん、情報ありがとうございます。
過去ログ保管サイトの440BXのVGAの動作報告ページの情報が増えるといいですね。

2台目のP3B-F(P3-850)にお年玉としてVGA買ってやるかなぁ。
VOODOO3 3000でトリックスターにチャレンジしましたが、一応動きましたが、重すぎて実用的では無かったです。
538Socket774:2006/01/07(土) 11:55:12 ID:UbAXJy/p
こんなスレあったんか…ついこの間まで使ってたよ。
まとめとかもあるみたいだから使ってた構成書いとくね。
マザー: ASUS P3B-F Rev.1.04
CPU: Pentium3 800EB
メモリ: ノーブラ256+128+128
電源: ENERMAX 330W
ビデオ: Innovision Tornade GeForceFX5200 64MB/128bit
(昔はELSA ERAZOR X(GeForce256DDR)だった)
サウンド: Sound Blaster Live
イーサネット: Intel PRO/100
USB2: RATOC REX-PCIU3
539Socket774:2006/01/07(土) 12:18:49 ID:+04e06JW
ノーブラ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
540Socket774:2006/01/07(土) 13:54:49 ID:gTCLCOJx
おいおいPC-9821で鱈セレ動くんだってよ!
ttp://www.echigo.ne.jp/~yamagin/mypc.html
おまいらまだまだ手温いかもよw
541Socket774:2006/01/07(土) 14:37:54 ID:L5iAshlM
>>533
マザー:ASUS P2B-F
CPU:河童セレ 800MHz
RAM:256MB
ビデオカード:ELSA GRADIAC528 GeForceTi4200
OS:無印98
542Socket774:2006/01/07(土) 15:47:47 ID:ySlaUAfd
ゲタの相性のページ見付けた
ttp://www9.plala.or.jp/j-fuji/rv226/smp/geta.htm

鱈ちゃんにしたいと思っていたんだが、今使ってるのはI WillのVer2.0ゲタなので、ゲタ
買わないとダメだな・・。中古でゲタはあまり見かけないし、新品買うならマザー変える
方がいいしな感じ。
543Socket774:2006/01/07(土) 16:49:26 ID:WqhPOFEq
P2B-AEにTNT2M64を挿して使ってたのですが、家族の共用PCで使っていた別メーカーのTNT2が死亡したので奪われました・・・
初めてMatroxのカードに手を出してみようか、それとも他で使ってるTi4800を下ろして新しいカードを入れるかで悩んでます・・・
BX+G400とか450の人は多いのだろうか?
544Socket774:2006/01/07(土) 16:59:05 ID:xBWGJblG
AX6BにG400使ってるよ。3D使わなければ動画も含めて全く問題なし。
1600×1200で液晶にアナログ接続してるけど一番見やすいw
ネックは持病のBIOS飛びかなー。修復Disk作っときゃすぐ復旧できるけど。
545Socket774:2006/01/07(土) 17:41:03 ID:EzPSrT9C
>>542
それは下駄下駄のみたいだしどちらにしろ鱈対応下駄
買うの前提でしょ?
>前回検証したVer1.1はどうも挙動がおかしい所があったので、
>Ver2.0を2個入手してみました。
とありますけど?
それより
ttp://park7.wakwak.com/~takapen/
なら金掛からない分リスクは自分餅。
ttp://park7.wakwak.com/~takapen/
に報告ありますね。
546Socket774:2006/01/07(土) 18:07:57 ID:BXCFVhiL
こんにちわ
547sage:2006/01/07(土) 18:09:33 ID:PpF8Yv6L
>543
533です。
G400で満足してました。 かれこれ何年使ったかなぁ。
色も好みだし、速度にも不満は無かったです。 ファン無いので静かだし。
正月休みにゲームに手を出さなければそのまま使ってたと思います。
中古だと捨て値と言っていい値段だけど、こいつは良いビデオカードだと思う。
548Socket774:2006/01/07(土) 19:24:18 ID:mNfsTV2S
>>533
河童 800
エルザ 4Ti 4200
AWE64GOLD
BX環境はDX8.1止まりにして、絶対DX9は入れないようにしてる。
HW T&Lカードの方がいいと思うけど。
マトが好きならHW T&Lじゃないけどパーフェリアとか。
FFベンチ1.1 1974
3DMARK2001SE 5401
549Socket774:2006/01/07(土) 19:27:29 ID:mNfsTV2S
あげてしまった。
まあええか。2006年にBXがまだあがってるのがすごいな。
550Socket774:2006/01/07(土) 19:51:13 ID:z2T9Ldgn
マザー:ABIT BH6
CPU:河童セレ 633MHz
RAM:64+128MB
ビデオカード:バルク GF2MX
OS:Win2k SP2?

とりあえず動いてる。
551Socket774:2006/01/07(土) 20:38:49 ID:tiGDgZY8
レスよんでて思ったんだが、BX環境にDX9ってまずいのか?当方河童Pen3-M 700MHz、440BX、Rage Mobility(4MB)のノートなんだが…
最新のブツをつっこむとまずい?
552Socket774:2006/01/07(土) 20:43:46 ID:+GPqo6h+
>>551
別にまずくない。ゲームしなければ大丈夫。
古いゲームする時は互換性とパフォーマンスでDX8.1以前の方がおいしい。
553Socket774:2006/01/07(土) 21:04:13 ID:e2+FgHQO
MS-6163
筋河童600
256X1、128X2
GeForce2MX
LANx2

W2K

DivX再生くらいならそこそこ
消費電力100w以下に収まってるのが良い所かも

>>http://takaman.jp/D/
これで構成晒し

>>http://takaman.jp/D/?M=PdQQREeHBSlk@fqHBYcZAZb0BOP
オレの
554Socket774:2006/01/07(土) 21:27:04 ID:tiGDgZY8
>>552
レスサンクス。そういえば440BXってチプセトの方のHDDの壁ってあるの?全部BIOSでなんとかなるの?
555Socket774:2006/01/07(土) 21:39:20 ID:efJdtVRT
>>552
DX8、DX9ってのはグラフィックチップ側の対応じゃないのか?DX9c(最新)の説明見る
と、DX9対応してないチップだとDX8等価で動くとか書かれてたと思う。

もれのは、Ti4200でDX9なグラフィックテストはパスされちゃうけど、入れてるのは最新
DX9cだお。

DirectXのVer確認やテストは、「ファイル名を指定して実行」で「dxdiag」
556Socket774:2006/01/07(土) 21:39:55 ID:efJdtVRT
>>554
BigDriveには対応してないので、ハード的な制約は137G。
557Socket774:2006/01/07(土) 21:55:13 ID:CRCga/hI
>>533
マザー:BH6 1.01
CPU:鱈セレ1.4G
RAM:128+128+256
ビデオ:ラデ9000Pro128
ATA:ATA133RAIDPCI
NIC:i82557
サウンド:SB128PCI
USB2.0:SD-U2ALI5273-2E4I

>>548
やっぱサウンドはISAのほうがPCIに負担かかりませんか?
558Socket774:2006/01/07(土) 22:27:56 ID:WMN2VILy
マザー:EP-BX6
CPU:鱈セレ[email protected] FSB130MHz
下駄:PL-IP3/T
RAM:256+256+256
ビデオ:ラデ9100
ATA:Ultra100TX2
NIC:SIS900
サウンド:SBライヴ
USB2.0:クロシコ

他にも似たような構成のBXマシン4台快調に稼動中
559Socket774:2006/01/07(土) 22:30:13 ID:kMIrNcN6
P2B-AE に Radeon9200 乗せて DX9c入れてるよ
キャプボも入れてるから最新のを入れろと書いてあった
だけどWMVハード再生支援対応してるグラボを買いたい思う今日この頃
560Socket774:2006/01/07(土) 22:32:57 ID:ByndoREz
>>533
MB : WS440BX
CPU : p!!!600E
RAM : 128+256(数日中に256*3予定)
VGA : gF3 64MB
ATA : ULTRA133TX2
NIC : 3C905B-TX
SND : ES1371

WXP SP2
561Socket774:2006/01/07(土) 22:36:24 ID:pU+ZBCPR
>>555
DirectXはAPI。他にAPIはOpenGL,Glideとか。
4TiにDX9でも別に無問題。
俺がサブのBXに8.1。
メインにDX9と分けてるだけ。
Direct3Dが8と9でガラッと変わったから。
古いゲームの互換性はこの方がいい。
562Socket774:2006/01/07(土) 22:42:35 ID:yTUwZOhe
>>533
マザボ:BH6 rev1.01
CPU:Pen!!!800E
RAM:128+128+256
VGA:all-in-wonder128 16MB
ATAカード:IFC-ATA133RAID-S
NIC:牛製蟹さんGbE
サウンド:無し(w2k再インスコしたら認識しなくなったvibla128)
OS:w2ksp4

サブであまり起動していないがまだ動く。
563Socket774:2006/01/07(土) 23:12:55 ID:zEBTsd85
>>533
メインは別のPCで、BX機は牛なので板違いだけど同じ
マザー使ってる人もそれなりにいるようなので。

MB: WS440BX
CPU: PenIII 750MHz
RAM: 256+128+64
VGA: Aeolus FX5500-DV256 LP
ATAカード: Promise Ultra66
NIC: 型番忘れたけど蟹
サウンド: SB Live! value

3DMark2001SE 3935
3DMark03 1126
FFベンチVer.3 Low 1621 High 1166
564Socket774:2006/01/08(日) 00:02:47 ID:5/TmAIY8
マザー: P3B-F Rev 1.04
CPU: Powerleap ゲタ + Celeron 1.2GHz
MEM: 256+256+256+256 1GB
VGA: RIVA TNT2 (32MB) on AGP
NIC: Intel 82559 on PCI
Sound: 忘れた on PCI
HDD: 80G IDE/ATA33
OS: FreeBSD 4.11R-p13

ってなところかな。問題無。
565Socket774:2006/01/08(日) 02:56:57 ID:UXW0t+5w
>>564
ATA133カードとUSB2.0とそこそこのVGA乗せれば見違えるほどサクサクするぞ。
中古: ↑1.5k   ↑1k         ↑4k
566Socket774:2006/01/08(日) 08:49:20 ID:mqmoo97I
USBは関係ないと思うが・・
567Socket774:2006/01/08(日) 09:15:29 ID:UXW0t+5w
2.0にした時の感動は大きかったもんでw
しかし投資費対効果がこれほど大きい物もなかったね。
568Socket774:2006/01/08(日) 12:18:08 ID:z8jIu6vM
鱈セレ1.4GHzが下駄使って乗せれるみたいで
現状、Pen3 1GHz スロット1使ってるんだけど
変えても速さ変わらないかな?むしろPen3 1GHzのほうが速い?
569Socket774:2006/01/08(日) 12:55:32 ID:9VECCvJv
鱈セレ1.4GHz>河童P3-1GHzの予感…
570Socket774:2006/01/08(日) 13:02:48 ID:AKd6OVfs
CPUキャッシュサイズは同じなはずだが
体感は河童P3の方が早いかも
ブラウザとかで処理が重い所開くと、引っ掛かる気がするのは漏れだけかな?

P3-700→鱈1.4ね
571570:2006/01/08(日) 13:05:48 ID:AKd6OVfs
追記
当然ながらエンコードなんかは、劇的に鱈圧勝
572Socket774:2006/01/08(日) 14:01:41 ID:Pj4w5RuD
マザー: P3B-F
CPU: ゲタ + Celeron 1.4GHz
MEM: 256*4
AGP:RADEON 7200 VIVO
PCI: ラデオンのヒートシンクにふさがれて使えない
PCI: U-160 SCSI(HDD18G,36G,スキャナー)
PCI: U-SCSI(CD-R,MO,DVD-RAM)
PCI: ATA100(HDD80G,160G)
PCI: NIC INTEL PRO100
PCI/ISA: SB64VALUE

USB2.0 が欲しいのだが、バッファローの3in1(IFC-PCI6GLIU2)を
PRO100と差し替えたらWinが起動しないでやんの
SB64抜くか
573Socket774:2006/01/08(日) 14:08:17 ID:TRGQQq9t
なんか懐かしい構成だなぁ
昔はそんなんだった。INTEL LANが豪華チック
574Socket774:2006/01/08(日) 15:01:24 ID:ftII5J6u
>>572
ATA100引っこ抜いてHDD80G,160GはUSB化でどう?
575Socket774:2006/01/08(日) 15:19:16 ID:EAeKBf3Y
440BX+SCSI DVD-RAMってのがいいな
当時の最強だと思ってたが手が出せなかった
576Socket774:2006/01/08(日) 18:15:06 ID:Al8cluBU
SCSI2枚必要か?
577Socket774:2006/01/08(日) 18:17:46 ID:tIqYBEWP
マザー: BH6 1.01
CPU: IWill河童ゲタ + Celeron 850Hz
MEM: 256*3
AGP:RADEON 9250 128bit
PCI: 空き
PCI: Sound YMF724
PCI: SCSI2 (DC-390、MO)
PCI: NIC 3C905C
PCI/ISA: 空き
ISA: 空き

3DMark2001SE: 4221


ゲームやるとさすがにCPUのパワー不足実感
かといって河童1.1GHz+クーラー or 鱈下駄+鱈セレやるとCP悪いわで新PC導入検討中。
でも環境再構築マンドクセ
578Socket774:2006/01/08(日) 19:03:38 ID:z8jIu6vM
>>569>>570
thx
セレとはいえ、速いような感じだね
579Socket774:2006/01/08(日) 20:19:34 ID:ZsAIdOC1
MB: WS440BX
CPU: 鱈セレ1.3G+PL-iP3/T Rev.2
RAM: 256MB*3
VGA: GeForce4MX440(64MB)
ATAカード: ATA133RAIDPCI (BIOS書き換えてATA133PCI化)
NIC: SMC EZ Card 10/100 PCI
サウンド: SB Audigy2 VDA
OS: XP SP1

牛PCからの流用はママンとNIC (P2B-Fは押入で眠ってる)
それと予備のGeForce2MX400はファンが五月蠅いのでAGPのVGAが
この世から姿を消す前にファンレスのVGAを買う予定
580Socket774:2006/01/08(日) 21:01:10 ID:0llkrlkB
MB: CULX-E
CPU: Peniii 850(FSB100)
RAM: 256MB*4
VGA: G400MAX
HDD:ST318453LW*3
SCSIカード: ASC29160N
NIC: Intel PRO100+
サウンド: SB AWE64GOLD(ISA)
OS: XP SP2

CPUを最後に乗せ換えてやろうと思いつつ早数年。まぁ普通に使えてるしあと2年ぐらいはこのままの予感
581Socket774:2006/01/08(日) 21:01:49 ID:0llkrlkB
ってマザー名間違えてるな。CUBX-Eだった
582Socket774:2006/01/08(日) 21:13:21 ID:INgYHYxy
AX6B、サウンドカードをSound Blaster X-Fi Digital Audioに変更。ここまで来ると
エフェクト無しならAudigy2 ZSと違いわかんね。Windows2000で普通に動いて良かったよ。
583Socket774:2006/01/08(日) 21:15:45 ID:kvcTDaGc
>>579
つVGA用ファンレスヒートシンク
584Socket774:2006/01/08(日) 21:41:47 ID:dIE079tn
MB:P2B-F
CPU:PenIII800(SLOT1)
MEM:512MB(64+64+128+256)
AGP:Radeon9000(ファンレス)
PCI1:Intel PRO100(82558)
PCI2:CanopusMTV1200
PCI3:Promise FastTrack100TX2 with 120GBx2+250GBx2(RAID1)
PCI4:USB2.0+IEEE1394コンボカード
PCI5:Promise Ultra133TX2 with 80GB
ISA:SB64GOLD
ATA: 松下DVD-RAM LF-D321・HL-DT-ST GCC-4520B

セレロン300Aでオーバークロック遊びしていた頃のママンが今でも現役
メモリは133CL2で回してたMoselとmicronだし、CPUも1.8Vで133x8駆動で遊んでた時代の物w 
あの頃はオーバークロック遊びが楽しかった
今ではファイルサーバー兼HDDレコーダとしてほとんど24時間運用中
HDDは5台乗っているけど作業機の北森3Gより静かw
585Socket774:2006/01/08(日) 22:38:22 ID:wpWLLHNc
オレはPCIクーラーでまとめて冷やしてるからGF3はファンレス化してある
ケースファンコネクターから電源取ってるから止まると警告が出るから安心
586Socket774:2006/01/08(日) 23:15:12 ID:aImGfXJu
>>570
P3とセレはキャッシュの構造が違う。
とりあえずレイテンシの違いは何にでも効くからP3のほうがやや速い。
587Socket774:2006/01/09(月) 01:24:52 ID:DSzAuh11
>>568
実際に使ってみて、>>569 のとおり。

鱈セレ1.4Gの方が、気持ち速い印象はある。
(ブラウザでの引っ掛かり的なものは、メモリの遅さが起因していると思われ)

サブマシン的な使い方なら、P3-1.0G SLOT1の方が
ある意味純正下駄なんで、下駄の信頼性の問題は排除できるかな。

ヲイラの今の環境は、
2号マシン、鱈セレ1.3G+下駄。
3号マシン、P3-1.0G SLOT1。
588Socket774:2006/01/09(月) 02:06:04 ID:6gFUEcJv
6200A特攻してくるわ
589Socket774:2006/01/09(月) 02:29:04 ID:goHrdBBf
御武運を>>588

使える可能性の有るのは、2個所切れ込みのある奴だけ
苦労と試行ならSPARKLE OEMの青基板は条件に合うみたいだけど、
Palit OEMの赤基板は物理的に刺さらないモヨン>>107-136

結果報告ヨロ
590Socket774:2006/01/09(月) 02:36:50 ID:uKz9W1Nn
なんだかもうBXに対応できるパーツが店頭にほとんど置いてなくてさみしーなあ
おかげでPC屋行っても買うものが無いわ(゚ロ゚ノ)ノホゲー
591Socket774:2006/01/09(月) 02:49:08 ID:b/VeAGb6
>>588
ガンガレ。
漏れはヘタレなのでFXで妥協してしまったけど。
592588:2006/01/09(月) 03:10:35 ID:6gFUEcJv
>>589
今の所、ELSA GLADIAC 544 AGP 128MBを予定中
まぁ、次の夜にでも結果報告しますわ、今店開いてねぇし(゚Д゚)y─┛~~

>>591
安定志向こそBXユーザーの極み(意味不明)、と俺が言ってた
593Socket774:2006/01/09(月) 04:29:53 ID:b/VeAGb6
>>592
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/image/ssel1.html
↑か・・。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/image/kg741.html
少なくとも↑みたいなのよりは望みはありそうだね。

安定志向というか、ヘタレなだけだがorz
とりあえず成功を祈る。
594Socket774:2006/01/09(月) 04:42:46 ID:I9i+FXzv
>>588
同じくヘタレな俺も様子見してました。
ワクワクテカテカしながら報告お待ちしています。
595Socket774:2006/01/09(月) 05:36:27 ID:NoV5RVG9
マザー: P3B-F rev1.04
CPU: celeron1.4GHz+PL-iP3/T (Rev.2.0)
MEM: 256MB*4
AGP:玄人志向FX5950U
PCI: ヒートシンクにふさがれて使えない
PCI: SB Audigy
PCI: Intel(R) PRO/100 S Desktop Adapter
PCI: 玄人志向ATA100RAID(HDD80G,80G,40G,30G)
PCI: ファンコン
PCI/ISA: IF/SEGA_ISA
CD/DVDドライブ:DVR-107D

サブマシンにて元気に稼働中
596Socket774:2006/01/09(月) 06:04:40 ID:cmaQ7Zfx
メインマシン
P3B-F r1.04
CPU: Piii1GHz
MEM: PC100 256MBx2
VGA: Radeon9200 64MB
2ModeFDD
SCSI: UltraWideHost(システムHDD4.5G + GIGAMO)
IDE-pM: DVD-R/RW/RAMライター
IDE-sM: DMA100HDD 120G
IDE-sS: HDDリムーバブルラック
IEEE1394 card

Win98SE

特に大きな不満はない
(最近はほとんどしなくなった)動画エンコードにはキツイけど
597Socket774:2006/01/09(月) 06:38:55 ID:TkPyVCvJ
うーん…
鱈セレ1.4とP3-700じゃ
FSBとL2レイテンシでP3有利でも
体感から何から何まで鱈セレ圧勝な希ガス
598Socket774:2006/01/09(月) 07:25:19 ID:dx5JCZNd
ほんとに感覚的なもんだよ
P3-700時には感じなかった引っ掛かりが、鱈1.4にはあったってだけ


説明出来る程頭善くないけどな
599Socket774:2006/01/09(月) 10:30:24 ID:TzG+BSx3
鱈セレと河童PIIIだとレイテンシ一緒の筈だが。
レイテンシ大きいのは河童セレの話だろ?

FSB133な河童PIII/1GHzとFSB100な鱈セレ/1.4GHzは性能的に微妙だな〜。
FSB100な河童PIII/1GHzとFSB100な鱈セレ/1.4GHzなら、鱈セレの方が性能高いと言い切るけど。
600Socket774:2006/01/09(月) 11:04:20 ID:FNB0jVME
鱈セレと河童PIIIのL2は同じだがキャッシュがライトバックからライトスルーになっていたハズ
実際に使用した感じは>>587に同意で鱈セレ有利かと。
引っ掛かり感はゲタが起因しているのか、ライトスルーになったからかは不明だが…
何となくゲタっぽい気もする。
601Socket774:2006/01/09(月) 11:35:10 ID:q8P97Tcn
もうどっちもすでに遅いんだしどうでもいいよこんなこと
602Socket774:2006/01/09(月) 11:43:20 ID:GI7g75dQ
鱈セレと河童P3、鱈セレ出たころに比較したが
FSB133な河童P3/1GHzとFSB100な鱈セレ/1.3GHzで同レベルぐらい1.4だと若干有利

鱈セレ/1.0AをFSB133で@1.33GHzで使うと動画エンコード以外はP4/2GHzより早いよ
1.4Gより安いし。
603Socket774:2006/01/09(月) 12:33:53 ID:y5O0KXfe
鱈セレ-L2CacheLatency=1,Hardware Prefetch=Yes
河童Pen3-L2CacheLatency=0,Hardware Prefetch=No
604Socket774:2006/01/09(月) 13:27:28 ID:UrhLE5v4
■過去ログ保管サイト (microcodeも置いてるYO!)
 http://www.geocities.jp/vz4000mk2/
605Socket774:2006/01/09(月) 13:41:32 ID:taUK35dD
L2-WriteThroughはMendocinoまでジャマイカ?
606Socket774:2006/01/09(月) 16:06:26 ID:uKz9W1Nn
結局微妙な差ってことか
607Socket774:2006/01/09(月) 16:17:33 ID:y+kKfVkN
>>588
6200Aはわざわざこの時期に起こしたコアだからだめでないの?
その気がないから調べてないけどちゃんとSpec調べりゃ様子見なんてせずとも
駄目出し、基い、可否はわかるだろ。
608Socket774:2006/01/09(月) 17:02:52 ID:T4m89CSM
>>607

nVIDEAの石の仕様ってどこで確認できるの?
知ってたら教えてPSE
609Socket774:2006/01/09(月) 17:03:37 ID:I9i+FXzv
>>607
>>119で6200AがBXで動いてるよと報告あったけど
まだ1件だけなので様子見してた。
あれから1ヶ月くらい経過したけど不具合が出たと報告もないし
他に数人でも動いてると報告があれば買おうかな思ってるので
558の報告待ちしてる。
新品買うなら発熱少ないとか性能が上とか含めて5200や5500買うより
6200Aの方が良いし。
610Socket774:2006/01/09(月) 17:08:14 ID:I9i+FXzv
>>609
>他に数人でも動いてると報告があれば買おうかな思ってるので
他に数人でも動いてると報告があれば買おうかなと思ってるので

それと558の報告待ちしてるじゃなくて588の報告(略

誤字脱字と連投スマソ
611Socket774:2006/01/09(月) 17:08:19 ID:njBWw+Mm
発熱、消費電力、性能のバランスから考えて、古いPCのアップ
グレードには最適なんだよね。<6200A
ファンレス環境を求める人も多いだろうし。

5200/5500はそれなりには発熱するしね。
俺は5500つけたけどあえてファンレスのは避けた。
612Socket774:2006/01/09(月) 17:29:15 ID:kBvj9Mef
ハード板から誘導されてきました
440BXなBP6ユーザーです

各所でレポされてるBP6のPVDUALに挑戦したいんだけど
パワリプのNEO S370をまだ通販やってるサイト知らないでつか?
ロンテクじゃもうラインアップに無いので…

CPUはあるんだが(´・ω:;.:...
613Socket774:2006/01/09(月) 18:01:29 ID:y+kKfVkN
>>608
intelの石の仕様はintelのサイトで。
だったらnvidiaの石の仕様はnvidiaのサイトで、に決まってるだろ
...と思ったがホント大したこと書いてないな。
ドキュメントも配布してない。nvidiaしょぼすぎ。

で、適当にぐぐったらすぐ出てきたぞ。様子見する前にこれぐらいやれば?
ttp://www.kohryu.com/pr.htm#20050419
保証対象外だが石としては一応2xや3.3vのモードも用意されてるらしい。

>>609
ここまでわかってて「保証外」の本当の意味を確認するために様子見するならまだわかるが...
614Socket774:2006/01/09(月) 18:25:16 ID:AoFdZdwE
>>612
 腕に自信が有るならコレドゾ
 ttp://geta.yoh-tech.com/bp6/pc_top.htm
615Socket774:2006/01/09(月) 18:59:52 ID:7g7e+XEJ
はっはっはー、楽しげだなw
616608:2006/01/09(月) 19:38:36 ID:T4m89CSM
>>613

う〜ん、nVIDIAはデータシート出さないことを知ってたから、
何か知ってるかと思って聞いてみたんだけど...。
それでLinuxのドライバ開発が出来なかった時期もあるんだし。
もちろんnVIDIAのサイトにも何か情報がないか過去に相当探してみたけど、
結果として徒労。

42443BXのデータシートも、AGP v2.0の仕様書も、一通り目を通してはいるけど、
確実に言えるのは、440BXがAGP v1.0準拠で、
AGP 2x止まりの3.3V振幅の信号しか入出力できないことだけ。

カード側はAGP 8x対応(自動的に4xにも対応)ということと、
カードエッジの切り欠き以外に目ぼしい情報が得られないんだよねえ。

しかも同じチップなのに、物理的に刺さるカードと刺さらないのがあるし...。
617Socket774:2006/01/09(月) 21:23:31 ID:kgfGT6Yi
I/O DATAのダウンロードページが壊れてる…
ウチの全I/O製品のシリアルを受け付けないから間違いない…
618612:2006/01/09(月) 21:48:40 ID:kBvj9Mef
>>614
非常に申し訳ないのだけれど
そのサイトは知ってるのです・・・・

NEO S370の通販をまだ行っている
サイトがあるのだとしたら、それを教えていただきたく
ここに来た次第orz
619Socket774:2006/01/09(月) 21:55:41 ID:+JoDM/4E
>>565
そこそこの VGA ってナニがお勧めかい?。
ATA133 カードは欲しいなと思ってる。
Promiss ATA133 の RAID カードとかホスイなあ
620Socket774:2006/01/09(月) 21:58:41 ID:aod+ngQE
>>618
http://www.maxuscomputer.com/desk/cpu.html

在庫あるか知らんが。いろいろ検索しようぜ。
621Socket774:2006/01/09(月) 22:08:40 ID:keqa2w17
>>619
うちはGF2Ultraでけっこう満足してるなぁ。
ATAは探しまわって見つけたHighPointのRocket133。
USB2.0はIODATAのFWとコンボになったやつ。
622Socket774:2006/01/09(月) 22:20:47 ID:+JoDM/4E
>>621
さんきゅ。
グラフィック、交換してみよっと。

623612:2006/01/09(月) 22:44:25 ID:kBvj9Mef
>>620
よく見たら通販あったのか・・・
CPUアップグレードサービスをやってるだけかと思っていたよ・・・
メールで在庫聞いてみるわ

d
624Socket774:2006/01/09(月) 23:44:46 ID:0UB1exyP
-- 明日のBXスレは「どうなのよ?GF6200」でお楽しみください --
625Socket774:2006/01/10(火) 00:35:47 ID:aF8o04hN
>>624
とりあえずinnoのやつなら保証外だけど動くってことで結論出ちゃってるじゃん。
626Socket774:2006/01/10(火) 01:42:43 ID:WHcN25oB
すいません質問させて下さい

今BX6B使ってて
今度メモリを増設しようと思ってるんだけど
Registered/ECCのメモリ買っても使えるんですよね?
(今はnon ECCの256使ってるんだけど
Registered/ECCとの混在は無理らしいので今使ってるのは外す予定)
一応サイトの情報見るとECC対応で
マニュアルの方にはRegisteredも使えると書いてあったので
ttp://aopen.jp/products/mb/ax6b.html

それと
Piii-866Mhz(133×6.5)使ってるんで
PC133のメモリ買った方が良いですか?
それともPC100でも動きますかね?

宜しくお願いします。
627588:2006/01/10(火) 01:52:48 ID:t9JOxNGi
ELSA GLADIAC 544 AGP 128MB、動くわ。
とりあえずLinuxで動作を確認。
ちょっと表示がオカシイ部分があるが、上手く認識できてなかったみたいなんでそのせいだろう。

んで、WindowsXPのインストールに挑戦してみたけど、途中でこける。
ただ、ビデオカードが原因なのかどうか、今のところわからない。
(RivaTNT2、動作確認用に取っておけばよかった・・・今日売ってしまった)
ケーブルが断線してたりして、余計な労力を使ったんで今日はもう止めるが。
もうちょい時間が必要な感じ。

こんな感じでスマソ(´Д`
628Socket774:2006/01/10(火) 01:58:21 ID:WHcN25oB
>627
乙です
AGPアパチャ設定を変えるといけるかもですね

俺も6200A乗せたいなぁ
その前にメモリを増設せねば・・・
629588:2006/01/10(火) 03:29:17 ID:t9JOxNGi
WindowsXP、インストール走りましたわ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310760
を見て、ピンと来て、試しにRocket133外してみたら、パーティッション編集画面まで行けました。
つーわけで、ビデオカードは関係無かったと。
まぁ、一応明日当たりにWindowsインストールして動作確認してみるけど、
十中八九大丈夫じゃね?

お店見てみた感じでは、albatronのバルク7000円ってのがあったんで、
箱に入ってて、赤か青か分からないクロシコよりマシか?と思った。
切り抜きも確認できるし。

>628
おやすみ・・・(*´Д`)ノ
630(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2006/01/10(火) 08:45:03 ID:ceJZ6Qbg
631Socket774:2006/01/10(火) 19:01:10 ID:Veyrsvsy
intelのサイトが充実しすぎなんで
それを基準にしたらあかん
632Socket774:2006/01/10(火) 19:49:31 ID:kYyTJCQX
>>563
579です。
普段ゲームとかベンチとかやらないけど同じマザーなのでFFベンチVer3やってみた。
FFベンチVer3 Low 2123 High 1297

>>629
乙です。
それはOSインストールの時に途中でF6押してフロッピーなどに入れた
ATAカードのドライバをインストールしないとダメというやつですね。
このHP参考にしてみるといいかも。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html
633Socket774:2006/01/10(火) 21:01:21 ID:WF0JzHky
>>630
FSB違うから比較になってないね。
634Socket774:2006/01/10(火) 21:13:51 ID:VYjwcylM
とりあえずメモリを増設したので記念真紀子。
256+128+256で最大容量まであと一歩だ・・。

>>632
563だけど、やっぱりCPUの差がモノをいうね。
635107:2006/01/10(火) 22:44:40 ID:5gpSGnPG
>>627=588

とりあえず動作オメ。
条件詰めればきっと動くでしょう。

猪も動きそうな雰囲気で砂。
636Socket774:2006/01/10(火) 22:46:38 ID:pX2tUeF9
>>614に関連して、ゲタ無しで河童Pen3をBP6に載せる改造を紹介した
サイトがあったような気がするんだけど、古いブックマークを漁っても
見つからん。記憶違いだったか。
637Socket774:2006/01/11(水) 00:03:06 ID:K0f/Y2eM
>>636
あったなぁ〜
PenIIIのパターンを一部カットして載せてたのを覚えてる
638Socket774:2006/01/11(水) 00:17:05 ID:svcZqtxj
>>637
それ失敗して嘆き悲しんでるサイトも見かけたような。(w
639Socket774:2006/01/11(水) 00:44:53 ID:NNgGxwFm
今なら安いし
ピン折っても起動しなくてもダメージ少ない
640Socket774:2006/01/11(水) 06:41:18 ID:hKm3H9vL
オークション相場に関して、何となく思ったこと。
440BX・・マザーは安いがCPUが高い。
i815E・・CPUは安いがマザーが高い。
641Socket774:2006/01/11(水) 07:45:36 ID:R4lwZM/K
P3B-FがHOで¥420で落っこってたけどそのままにしてきた。
642Socket774:2006/01/11(水) 10:21:54 ID:Hz92rNU+
>636
漏れも見た覚えが
鱈だったかもしれん
CPUピンにジャンパしたりピン抜いたりソケットにテープマスクしたり
643Socket774:2006/01/11(水) 15:27:35 ID:LtV5cg0n
>>640
CPU?Slot1かSocket370かってこと?
644Socket774:2006/01/11(水) 19:57:42 ID:Nb0KRZMs
>>643
FSB100のことじゃないの?今ジャンク屋にあふれてるのもほとんど133だし。
645Socket774:2006/01/11(水) 20:32:24 ID:F3+ODkTE
正確にはSlot1のFSB100だろう。

Socket370のFSB100も、それほど高くない。
646Socket774:2006/01/11(水) 20:37:23 ID:k2XSTI4z
370ソケのFSB100は最近絶対数が少ない気がするんだが?
647Socket774:2006/01/11(水) 20:50:01 ID:R4lwZM/K
劣悪なのばっかだったからね。
648Socket774:2006/01/11(水) 20:53:00 ID:0G2A8Xik
河童P3の時代だとメインは815に移行してるしね
649Socket774:2006/01/11(水) 21:30:21 ID:Nb0KRZMs
>>647
トータルのクロックが同じならキャッシュもコアも動く速さは一緒だろ。
100も133も石は一緒、設定以外に差なんかないよ。
650588:2006/01/12(木) 01:14:36 ID:r+H4vW4N
>>632
いあぁー、F6でドライバは組み込んでたんだ
んで、色々試したり調べたりしてるうちに原因が分かった
Rocket133に付けてるHDD一個の、
ピン一本が凹んでるっつーか曲がってたりしてて、
それでHDDの認識の所で止まってたと。

結果、WindowsXPも快調、632さんに習いFFベンチ3走らせてみたら
Low2300だった(Lowだと画面が右に10cmくらいずれるが、
まぁ俺のモニタとの相性だと思われ、ドライバの設定でなんとかなるし)

総合結果:全然普通に使える(ちなみにマザーは牛WS440)
そろそろ自分自身がウザくなってきたので、これをもって最終報告と致します(*´Д`)モツカレ
651Socket774:2006/01/12(木) 01:55:15 ID:rfigtV3J
今無印Win98なんだが、2000かXPに変えようと、新品や中古見てると中古でインスコ
済みのPC買った方がトータルでは安いキが・・・

さて、440BX捨ててそろそろ変えるべきか? おもいらどうよ?
652Socket774:2006/01/12(木) 02:12:21 ID:wnyqgPzt
Intel WS440BX に PentiumIII/500MHz(Coppermine) のファンレスを挿して使ってます。
今日とある中古屋で、850MHz のファンレスを見つけたんですが 500 ---> 850 って、
積み替える価値あります? 税金を含むと \5,000--- くらいになるんですけど、、、
653Socket774:2006/01/12(木) 02:18:54 ID:5EtwSH1V
そのクラスのファンレスCPUってメーカ製のケースに入っていたものが大半だと思うんだが
エアフローなどの条件が変わる自作筐体に入れてそのまま問題なく使えるのかどうかは疑問

ついでにウチのWS440BXは850挿してるんだが何故か800でしか認識してくれないんだ…
マイクロコード突っ込んだり色々してみたんだけどだめぽ
確実に認識させる方法の情報キボン
654Socket774:2006/01/12(木) 02:25:17 ID:QKHNdz4e
1GHz 512MBでXP SP2だけど快適そのものだぞ
スペックによるんじゃないの
655Socket774:2006/01/12(木) 02:25:18 ID:rfigtV3J
>>653
FSB×コア倍率が表示されるCPU Clockになるはずだよな。と言うことは、FSBが遅い
んじゃないか?
656Socket774:2006/01/12(木) 02:27:43 ID:rfigtV3J
>>652
使い方によるが・・・
もれは河童Pen3の500から、河童セレの800(FSBちょっと上げて900くらい)に変えた。
微妙に速いw
657Socket774:2006/01/12(木) 02:53:48 ID:5EtwSH1V
>>655
FSB100のPenU400の時は正常に認識しててそれからPER10.pdbを適用してから
CPU差し替えた
BIOS内にFSB弄れるようなところは無かった筈だし、FSB66で動いてるとしたら
8.5*66=561で800にはならない
手持ちのCPUは他に370の河童セレしかないから下駄経由で乗せてみたけどBIOS画面すら出ず・・・
今持ってる下駄はASUSのS370?とIwillのとSoltekのslocket2?とかいうので全部駄目
まぁ800も850も大差ないか〜とか思ってるのも事実だけど。実は1年半ほど気づかず使ってたのは秘密だ
658Socket774:2006/01/12(木) 03:06:51 ID:vmQBG4rs
WS440BXは使ったこと無いんでよく分からないんだけど、表示だけの問題とかじゃないの?
CPU-ZとかWCPUIDとか実際のクロック計測してくれるツールで見ても800MHz?
659Socket774:2006/01/12(木) 03:13:23 ID:iv+3lMDh
うちのWS440BXは750MHzなので確認のしようがないや。
他にこいつで使えるCPUも今のところ持ってないし。
750EMHzと表示されてたのが、BIOSあげたら750MHzに直った。
660652:2006/01/12(木) 03:51:06 ID:wnyqgPzt
んー、どうもです。
500 ---> 850 は気分的なもの、、、って感じですかね。

しかし 440BX 使いはやっぱみんな大人だ。


ところで、もう一つお尋ねしたいんですが、
この M/B(あるいはこの世代の M/B)に、
性能的にも中古価格的にもバランスのいい VGA カードって、
やっぱ Matrox Millenium G400 あたりなんでしょうか?

現在は ATI All-In-Wonder 128 Pro 16MB AGP を使っているんですが、
こいつを Linux 上で使おうとすると、いちいち癖があって鬱陶しいので、
互換性の上で問題の少ない bt878 を積んだ安い中古チューナを刺すついでに、
VGA も交換しちまおうかなぁと思ってるんですが。

ちなみにゲームは一切やりません。
661Socket774:2006/01/12(木) 03:53:52 ID:iv+3lMDh
>>660
個人的な経験では、650MHzから1GHz(FSB133)にした
時はそれなりに体感差あった。(440BX機じゃないけど)
662Socket774:2006/01/12(木) 04:55:24 ID:6zSrlHmj
>>652
まぁ、それなりに快適になると思うょ。
5000円なら、妥当な金額じゃないかな。

どうせなら、もう少し出して、
1.0G-SLOT1(100MHz)や、鱈セレ+下駄 のセットの中古に
した方が良いかもだけど。(予算と相談だけどね)

>>653
どこ向けのWS440BXかは判らないけども、BIOSは最新か?

GATEWAY 最新なら、1200MHz以下、
INTEL 最新なら、1000MHz以下は、ちゃんと表示すると思うけど。
663Socket774:2006/01/12(木) 11:18:22 ID:rpbZ/ZE9
>>662
予算よりファンレスが優先みたいだけど?
664657:2006/01/12(木) 12:03:38 ID:vs+A4cYm
>>662
LAN付のIntel版。BIOSは4W4SBOX0.86A.0013.P06
OS(XP Pro)上だと表示は845MHzだからまぁ850ということで間違いない・・・と思う
Intel用の最新BIOSって落とせたっけ?GW向けを入れたら最新になるけどLANが使えなくなるとか
聞いてたような気がするんだけれど。最近あまりここ見てなかったから情報が古いっぽ
とりあえず過去ログ目を通してくるです
665656:2006/01/12(木) 14:05:05 ID:qgkFnFlD
>>660
仕事用の電子回路のシミュレータ走らせると明確に差は出るけど、日常用途では大差ないなぁ
という感じ。ATA33だし、色々とボトルネックはあるので体感度合い低いんだろなー。

3Dのゲームも早くなった気はするが、そっちはグラボの影響の方が大きいので、これまた微妙。
666Socket774:2006/01/12(木) 14:40:14 ID:x5E4SW+o
>>660
俺はWS440BX使いだが、500-850でWin2000の起動が少し早くなった、
やはり重いEXCEL処理でも早さが感じられた。
850にするならHDDも7200回転へ乗せ買えも良いよ。
ただしCPUファンレスはまずいかも、小さなチップファンつけるか、
ケース内で低速ファンの風がヒート辛苦に当たるように細工すればok。

クロック数認識については、牛bios入れる前から850認識していたよ。
表示が間違っていても実際は850で動くと思うけど気になるなら牛bios入れたら良いと思う。
LANは確実に使えなくなるが、カード刺せばok

VGAカードだが予算に合わせてお好きなものをどうぞ。
MX400とMX200(ファンレスか確認すべし、触ると結構発熱していた) も使える。
その前のTNT2シリーズやVANTAもok、ヤフオク中古なら1000円も出せば買えるだろう。
Aopen Sis315-64も使えた、ほとんどみかけないがシャープに映り発熱も少ないのでお勧めしたい。

うちは850とTNT2M64とPromiseのATA66カードと7200バラクーダで体感いいよ。
メモリは128*3で、USB2.0カード刺している。
仕事用なのでサウンドカードは刺していない。

まぁ、参考にしてみてくれ。
667Socket774:2006/01/12(木) 17:43:50 ID:7zjtkDUF
>>652
ファンレス目的であれば最大クロックより温度耐性を考慮汁

鱈セレ1.4の爆音ファンは伊達じゃないのよ orz
668Socket774:2006/01/12(木) 19:34:04 ID:jwGWGvKi
オルツってるし
669Socket774:2006/01/12(木) 19:35:08 ID:W8LvLZdz
>>667
鱈セレ1.4って、そんなに発熱するの?
うちの1.2はぬるぬるなんで似たようなもんかなと思ってた。
鱈鯖用のリテールファンを載せてるせいかもしれないけれど。
670Socket774:2006/01/12(木) 19:39:58 ID:5RL5e9Yx
鱈セレ1.4のリテールFANてそんな五月蝿いか?
こんなもんかと思ってたが
671Socket774:2006/01/12(木) 20:36:57 ID:s++3wm8E
>>667
俺のはうるさくないけど
672Socket774:2006/01/12(木) 20:38:47 ID:s++3wm8E
>>669
俺のは熱くないけどな、ファンレスは無理だろうけど
673Socket774:2006/01/12(木) 21:24:23 ID:/vE5ZAFN
>>650
乙です
674667:2006/01/12(木) 21:39:05 ID:t5359mlY
鱈セレ1.4のファンは乗っけるママン板とケースの相性にもよる。
空気の流れを作れるケースのほとんどは音漏れすると思ったほうが良い。

30度代を保持したかったらファンは必須。

>>670
環境によりけりで、あまりうるさくならないこともある。

最高だったはsocket370ママン板とパナフロ高速ファンとWindyアルミの組み合わせ。orz
675Socket774:2006/01/12(木) 21:51:41 ID:OCW86gx1
今 マスク絶縁で下駄+鱈セレ動かそうとしてるのですが
bios画面でCPU温度を確認したりして、だいたい35〜43℃ぐらい
なのですが普通ですか?
下駄によっては温度が違う表示するとかどこかで読んだ気がして
bios放置でこの温度だと使用に際してはもっと上がるのではと
心配なのです。
クーラはどこだか判らない銅板ベースのアルミフィン
リテールより大きい(2倍以上)です。
676Socket774:2006/01/12(木) 22:21:10 ID:wgnW0QRN
>>675
・室温書かないと意味ない
・鱈セレのいくつ?
・心配ならシンクにサーミスタ付けて整合性を確認するべき
・43℃以上に上がっても別に問題は無い。精神的にはアレだけど
677Socket774:2006/01/12(木) 22:31:26 ID:HNhqgWhG
ASUS板に爆風タイプのファンで43℃ならかなり危険だが
C566辺りの山洋リテールファン@200円で43℃ならあまり問題はない
678675:2006/01/12(木) 23:14:13 ID:OCW86gx1
>>676
書かないとですよね。すいません。

マザ  P3B-F Rev1.03
室温  19℃前後
CPU  鱈セレ1.0AG
下駄  SL-02A++C(無ハンダ安定法載せ)
サーミスタ   CPUとヒートシンクの隙間に指して22℃

サーミスタ初めて付けたのですがCPUの温度にビックリして
気にしてませんでしたがどうなんでしょ?
ちなみに
ttp://www.geocities.jp/thermal_diode/p3b_f.html
温度が変とか言うの見たのはここです。
679675:2006/01/12(木) 23:19:23 ID:OCW86gx1
追記
ヒートシンク  U2L-A2440とか言うの見たいです。
(ファン7cm付け)元は8cmです。
680Socket774:2006/01/12(木) 23:47:14 ID:XuK1Mjl1
BIOSとはいえ、43℃はちょっと高いかな。温度ズレのセンは微妙。
サーミスタの指示値はシンクの温度をうまく拾えていないと思う。
またはCPUの熱をうまくシンク側に伝熱出来ていないか(グリスの塗り方等)
681Socket774:2006/01/12(木) 23:57:52 ID:OCW86gx1
>>680
そですか・・・
ヒートシンク触った感想は「ヒートシンクでも40℃無いだろ・・」と
「サーミスタ君22℃は無いじゃろ・・・」な感じで
「どうなんだよ・・・・  orz 」状態でいた次第です。

んん〜〜・・・・
682Socket774:2006/01/12(木) 23:59:41 ID:OCW86gx1
サーミスタ君22℃は無いじゃろ・・   ×

サーミスタ君22℃は嘘じゃろ・・・    ○

連投すいません。   m(_ _)m
683Socket774:2006/01/13(金) 00:05:58 ID:tJv1QTky
何れにしろ、シンクが密着してれば冷却能力自体は充分だから
あとはOSインスコしてWin上で負荷かけて温度見れば良いかと。
684682:2006/01/13(金) 00:22:24 ID:a/Sdy0vs
>>683
そですよね。サンクスです。
鱈は焼鱈無いと聞いたので?やってみます。



何気に自分のレス見て突っ込み
「ヒートシンクでも40℃無いだろ・・」
「サーミスタ君22℃は無いじゃろ・・・」
「どうなんだよ・・・・  orz 」

  チッチキチー

失礼
685Socket774:2006/01/13(金) 00:45:42 ID:EbPwfxag
>>675
鱈じゃないけど参考に・・ならんかw
ママン:P2B-F
ゲタ:I Will
CPU:河童セレ800 を895Mにクロックアップ、Vcore設定は1.8V
ファン:リテール

ヒートシンクのCPU側計測:43℃
ママン:23℃
室温:20℃くらい?
686Socket774:2006/01/13(金) 01:18:00 ID:EQRgsFUJ
P2B-Fのボタン電池、1年ぐらい外したまんまだった。
起動するかな?
687Socket774:2006/01/13(金) 01:36:01 ID:Kz2HsvYR
>>675
マザーボードによってはCPU温度で20℃位の差がついていることもあります。
流石に鱈セレ1.4で50℃オーバーを見ると焦るよ。orz

BIOSに頼るより別個にサーミスタ(と電子温度計)を付けたほうが良いかも?
688Socket774:2006/01/13(金) 01:40:54 ID:e7quH2u3
そうだよねー
俺のなんて夏とかCPUが64℃って表示出るし

今は
室温  20℃ CPU  50℃ マザー 28℃ HDD  27℃

まぁ大丈夫だろうけども
689675=682:2006/01/13(金) 01:44:02 ID:a/Sdy0vs
>>685
参考になります。サンクス

>>687
サンクス。
非接触温度計でも使うのがいいんすかね・・・
指温度計ちと不安かもだし・・・

いろいろ試してみます。みなさんどもです。
690Socket774:2006/01/13(金) 01:47:12 ID:a/Sdy0vs
>>688
おぉ・・・・似た様な環境。
あ!マザ温度書いてなかったけど覚えてないや・・・・ orz

とにかくいろいろ試して見ます。サンクス
691657:2006/01/13(金) 02:24:06 ID:XsUoV6w8
誰かIntel版WS440BXのBIOS持ってる人Upして・・・・・・起動しなくなったorz
正確に書くとBIOS起動しようとした時に崩れたロゴが出てそこでストップ
グラボもメモリも電源も変えてみたけど症状一緒。別のマザーにさしたら全部大丈夫なパーツなのに・・・
電池抜いて3時間ほど放置したりしたけど症状かわらん・・・
ネット上で拾ったBIOSなんか突っ込んだりしたのが駄目だったんかなぁ・・・
692Socket774:2006/01/13(金) 02:27:21 ID:Lcu26sYK
じゃあ参考までにうちの場合

【CPU】 Celeron 1.4GHz (+リテールクーラー)
【下駄】 SLOT-T
【M/B】 ASUA P3B-F (Rev1.04)
【VGA】 MSI FX5600Ultra (定格 400/800)

↑この環境で各センサーの温度は↓の画像みたいな感じで
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/WS000084.JPG

室温:16℃     マザー:20℃
CPU:33〜41℃  ノース:29℃
GPU:35℃     GPU周辺:29℃

だいたいこのくらい。
他の温度はあんまり上下しないんだけどCPUの温度はかなりぶれるね。
鱈の特性で負荷掛けてもあんまり変わらんからうちは気にしてないが。
693Socket774:2006/01/13(金) 02:39:45 ID:Lcu26sYK
>>691
過去ログより

>東芝の Equium 7500M4 にも WS440BX が使われている事が
>判明し、オンボードLAN機能を殺す事無くBIOSを書き変える
>事が可能となりました。※詳しくは過去ログを検索下さい。
>
>Equium BIOS (4W4SB0X0.86A.0013.P06)
>ttp://dynabook.com/assistpc/download/w2k/bios/dtmx.exe
>
>Equium7500M4用のBIOS(P06)は、河童B-step〜D-Stepの
>cpucodeを、BIOS内部に持っていません。
>
>checkup5.exe を使うと足りないマイクロコードを補えます。
>入手先等は散々既出です、過去ログを検索願います。

これじゃ駄目かい?
694Socket774:2006/01/13(金) 02:45:35 ID:XsUoV6w8
>>693
それを拾って入れてから全ておかしくなりますた……
もうちょっとあがいてみるです。最悪オンボードLAN諦めてGWのBIOSも試してみます
バックアップ取ってなかった(というか取り方が分からなかった)自分が間抜けなだけなんですけどね
695687:2006/01/13(金) 04:21:08 ID:1ZTKIkOR
いまさらですけど補足なんです。orz

>>687で書いた20℃の差については
同一のCPUを
Aというマザーボードに装着したときは30℃代だった
Bというマザーボードに装着したときは50℃代だった
ってことです。

システム温度は大差なかったです。

696Socket774:2006/01/13(金) 12:46:51 ID:Sltd37+1
メモリの温度ってどれくらい?
697Socket774:2006/01/13(金) 12:47:33 ID:Wa5oiZ+b
>>691
牛biosでもいいかい?
LAN使えなくなるが・・
698Socket774:2006/01/13(金) 12:50:06 ID:Wa5oiZ+b
「4W4S」のBIOS更新 (UKサイトより)
http://211.125.95.167/racxf000/public_html/fgw/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=dt1&tn=0732&rn=30

俺のはこれでIntelから牛になりました。
699Socket774:2006/01/13(金) 21:59:02 ID:qYQMjm3p
>ネット上で拾ったBIOSなんか突っ込んだりしたのが駄目だったんかなぁ

ヘタレ自慢乙
700Socket774:2006/01/13(金) 23:03:17 ID:OeW0p7X4
うちもインテルの保守品WS440BXがセカンドマシンだからあるから、吸い出してあげてもいいけど(別に違法とはいえない)、やり方が
わからない。教えてくれたらやってもいいけど。
701Socket774:2006/01/13(金) 23:27:51 ID:FAEYbz+u
俺もやり方わからん
欲しいけど
702Socket774:2006/01/13(金) 23:41:23 ID:BDo5IhZr
AWARDのFlash UtilityをブートFDに入れて起動したら、吸い出しが
できるんじゃないかな。WS440BXにどのバージョンが使えるのか、
不明なんだけど。
703Socket774:2006/01/14(土) 05:12:57 ID:MmKk3wvH
>702
Awardと合併する以前の旧PhoenixBIOSなのでAWARDのじゃ多分無理…。
PHLASH16.EXE なら /BU オプションでバックアップできるかも知れん。
その他、UNIFLASHとかいうのも吸い出しに使える鴨。
704Socket774:2006/01/14(土) 07:28:41 ID:EbnGEDqB
P2Bが死にました。
さようなら…
705Socket774:2006/01/14(土) 07:43:01 ID:vDzZUpoa
BlackJack先生おながいします。
706Socket774:2006/01/14(土) 07:53:31 ID:1r1qBgQ0
>>691,694
にしても「拾ったBIOS」て、まるで怪しいBIOSでも入れたような言い方だが
Gatewayの「0.15A」、FUJITSUの「0.07A」、と違い「純正」そのままだぞ?
>Equium BIOS (4W4SB0X0.86A.0013.P06)
「0.86A」て所が「intel」を意味するコードで、東芝のOEMコードではない。
東芝のBOOTロゴが含まれている点を除けば純正と同一で信頼できるモノだろ。
(確かAUTOEXEC.BATのTLOGO.USRの行を削除しとけばintelBOOTロゴになる)
仮にBIOSがバックアップできていたとしてもバージョンは東芝のと多分一緒。

入れてからおかしくなったのなら手順やら設定やら何かミスってるんだろう。
崩れたロゴが出て、という事だそうだがBIOSメニューは出せる状態なのか?
707Socket774:2006/01/14(土) 10:58:08 ID:t6FV4oqf
>>691
元々のBIOSのバージョンは何ょ?

BIOSセットアップに入れるのなら、
で、F9(LOAD SETUP DEFAULT)押して、F10(SAVE&EXIT)して
みたらどうだろう。

かなり古いBIOSから最新BIOSにUPDATEすると、
PCI-IRQの並びが変更になって、他のボードと競合する様になる
場合もありますね。(ボードの位置を変更して調整する)
708Socket774:2006/01/14(土) 11:51:07 ID:CIkCXCaz
じゃあ俺のはIntel謹製の最終版なんだ!
BIOS Version 4W4SB0X0.86A.0013.P06
709Socket774:2006/01/14(土) 12:14:11 ID:1r1qBgQ0
>708
そゆこと。でバージョンの番号はOEMごとにマチマチで統一がなされていない。
「4W4SB0X0.86A.0013.P06」はGateway版でいう所のP12辺りに近かったはず。
710Socket774:2006/01/14(土) 12:19:22 ID:9URxAlEA
昨日まで普通に動いてたうちのP2Bも今日いきなりMemory Errorとかいいだして拗ねはじめてしまったorz
とりあえずボタン電池でも外してみるか…
711657:2006/01/14(土) 14:05:31 ID:PmuGS1Dj
BIOSファイルを再度ダウンロード→以前のものと照合→うわ違ってんじゃん。落としたファイル壊れてたのか〜→
んじゃこれでやれば大丈夫じゃね?→(よりによって)もう一台のWS440BXで実験→……_| ̄|○
                                                       ↑
                                                      今ここ
712Socket774:2006/01/14(土) 14:20:04 ID:CIkCXCaz
もしも初歩的な質問(あるいは常識外れ)だったらごめんなさい。
現在オンボードのIDE端子に繋いであるHDDにWindows2000をインストールして使っているのですが、
このドライブをそのままPCIバスに増設したATA-133カードに繋ぎ変えても問題なく起動できますか?
なんかダメっぽい気がするんですが、、、Macだとそういうことは普通にできるんだけど、、、
713Socket774:2006/01/14(土) 14:36:07 ID:UBLAnfV3
>>712
事前にATAカード挿して、ドライバ入れて認識させとけばオケ。
起動時にドライバ読み込ませる方法もあるけど。
714Socket774:2006/01/14(土) 14:50:55 ID:pbynw+TU
440 で Windows VISTA
715Socket774:2006/01/14(土) 14:55:57 ID:CIkCXCaz
おおー、なるほどー!
どうもありがとうございます。
716Socket774:2006/01/14(土) 15:29:50 ID:tKdiK9q4
インテルチップなママンではシステムやドライバのインストール順序
によってパフォーマンスが変わるらしいけど、440BXに2000Proを
インストールする場合、こういう順序でいいのかな?

1、システムCDよりインストール
2、WindowsUpdateを全部当てる
3、DirectXインストール
4、その他のデバイスドライバ

BXにはINFユーティリティやアプリケーションアクセラレータは適用
しなくていいみたいだし、みんなはどうしてるんだろうと思ってさ。
ちなみに、参考にしたのは下記のサイト。

ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
717Socket774:2006/01/14(土) 16:14:54 ID:KtcakBNe
INFユーティリティは当ててる。IAAはそもそも今は存在しない。
718Socket774:2006/01/14(土) 16:20:23 ID:tKdiK9q4
>>717
最新INFって440BXはサポート外みたいだけど、効果あるのかな?

ftp://aiedownload.intel.com/df-support/8178/ENG/relnotes.htm
719Socket774:2006/01/14(土) 16:47:15 ID:q5DTaAw3
最新じゃないけど、一応最終版はあるみたいだが。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/sb/CS-013808.htm#4xx
720Socket774:2006/01/14(土) 17:19:46 ID:tKdiK9q4
>>719
それはNT4.0/98/95の場合だから、2000Proには必要ないかなーと
思ってスルーしてたんよ。
721Socket774:2006/01/14(土) 17:21:37 ID:jnXTJ4oy
マザー: P2B-F(最終青箱)
CPU: Celeron1.1GHz+ASUS下駄
MEM: 128MB*2+64MB*2
VGA: VOODOO3 3000
HDD: 80GB+20GB+6.4GB
Sound: SB Live
NIC: Intel
CD-R/RW: PLEXTER 8倍速
OS: Windows98 SE

予算3万で梃入れするなら何をどうしたらいいかな?
それとも引退させるべき?
722Socket774:2006/01/14(土) 17:27:27 ID:tKdiK9q4
>>721
メモリ合計を512MBへ。>\2,000-

VGAをGeForce2~3あたりへ。>\3~5,000-

USB2.0&FireWireコンボインターフェース。>\3,000-

外付けDVDマルチドライブ導入。>\10,000-

できればOSを2000にアップグレード。>\12,000-

ちょっと足は出るけど、こんなもんかと。
723Socket774:2006/01/14(土) 17:29:35 ID:hOWVNEaI
>>721
ネット見るだけの用途なら、UATA133カードと高速HDDで快適感はあがりそう。
欲を言えば、2K化。
724Socket774:2006/01/14(土) 17:36:26 ID:xfIVIavn
でも三万使うなら中古のノートPC買える。もし俺なら迷う・・・
725Socket774:2006/01/14(土) 17:51:50 ID:d8Y7+d4a
 予算\30Kなら、漏れなら中古ノートPCを買うな。
#当然、chipsetはBXで。 MXは上限256MBだから却下(実は現在使用中)
726Socket774:2006/01/14(土) 18:06:16 ID:MAQayNme
>>722
一般的にはGF2にするぐらいならFX5200の方がまだましかと。少なくとも同じ価格で新品売ってるし。
あと光学はバカ高い外付け買うのはナンセンス。内蔵を交換なら半額で済む。
FWは今まで使ってないなら今後の使い道もおそらくない。NBなら\1kのUSBだけで十分。

だが一番効くのは(と言うかそれ以外はゴミだと思うが)>>723だな、やっぱ。
727Socket774:2006/01/14(土) 18:20:40 ID:xPlFThH9
漏れだったら鱈はそのまま残して、
win2k入った中古ノート買って、USBの外付けHDDでも買うかも。
728Socket774:2006/01/14(土) 18:46:09 ID:aezz3ucA
SuperMicroのP6DBEにSocket370下駄かまして使用中。
CPUは370版の850をDUAL、CPUクーラーはリテールのままです。
これを静音化したいのですが、SLOT1ママン+下駄DUALなので
CPUクーラーの選択肢が厳しいのですが、
同様な条件の方で静音化している人いましたらご助言くだされ。

ちなみに数日前にFANスレで同様の質問したら、クーラー自体は
まだいろいろ手にはいると教えて貰えていただきました。
ですが、サイズ的にはいるFANは、リテールより冷えるとは思いますが
静音化にはちょっとなりそうにないのでこちらで再度質問させてもらってます。
729Socket774:2006/01/14(土) 20:35:10 ID:vDzZUpoa
30kも掛けずに済むかなー
ATA133、USB2.0、IEEE1394、GbE、ゲフォ3か4
位かな
欲を言えばmem1G、W2K、スーパーマルチドライブも欲しい


>FAN
テキトーに付けてファンコン入れた方が楽でない?
在ると言っても目的の物探すのに骨が折れそう
730Socket774:2006/01/14(土) 20:40:11 ID:MAQayNme
>>728
結論から言えば「無理」。

まずSlot1だとヒートシンクは基本的に幅で稼ぐのだがこれがアダプタには付かない。
仮にソケットより幅があるヒートシンクでもアダプタに付けるとMBに垂直方向に大きいものがほとんど。
そもそも370用ヒートシンクは背丈で稼ぐが当然Slot MBには付かない。
あの狭い幅につけられる背丈かつ幅のシンクだと強力なファンが必要。

そもそもこれらに取り付けできるファンはスロット間隔に制限されるので
40mmか60mm。これらに有効な風量を持った静音ファンは存在しない。

Slot1であればまだ大きなヒートシンクがあるしつけられるので何とかなるがアダプタ付だと無理、
ってのがP6DGE持ちの俺の結論。
731Socket774:2006/01/14(土) 21:31:23 ID:eFeyOaZH
>>721
BXスレで言うのもなんだけど
754Sempron+Geforce6100+DDR1GBがお勧め
VGA内蔵だから買い換えなくていいし、お釣りでDVDマルチも買えるし。
Sempも3000以上ならC'n'Qが効くから静音化もばっちり。
OSはぜひ替えたいけどこの際2003評価版でVistaまで凌げばタダだぜー
732579:2006/01/14(土) 21:38:08 ID:LRDSOOio
VGA動作報告 (玄人志向GF6200A-LA128H)
ttp://www.imgup.org/file/iup146927.jpg.html

HP見ると赤基盤だけど
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la128h.html
買ったやつは青基板で↓と同じだった
ttp://www.canopus.co.jp/photo/mtvga/mtvga6200a_01.jpg

ドライバは両方ともForceware81.98
前回との比較でFFベンチVer.3 Low 2262 High 1520
画質はGF4MX440のHigh=6200AのLowという感じでした。
733Socket774:2006/01/14(土) 21:38:20 ID:UBLAnfV3
GeFORCE 6200無事×2認識で動いたよ。発熱も少ないしいいねコレ。
734579:2006/01/14(土) 21:43:31 ID:LRDSOOio
>>732追記
前回のFFベンチの結果は>>632
735Socket774:2006/01/14(土) 22:08:55 ID:4G18n1cU
ぶっちゃけてGF3を125/250MHzで使っている
736Socket774:2006/01/15(日) 01:11:22 ID:X155b4ut
今はまだオンボードIDEをそのまま使ってる者ですけど、ATAカード買おうかと思います。
このスレではATA133カードをすすめる人が多いようですが、SATAじゃだめですか?
もちろんハードディスクも買い換えます。
737Socket774:2006/01/15(日) 01:22:16 ID:t8mRe7JB
むしろSATAお勧め。マジで。
738Socket774:2006/01/15(日) 01:27:40 ID:o5dPz/s1
PCIのバージョン対応してるのですか?
739Socket774:2006/01/15(日) 01:45:35 ID:o5dPz/s1
あの・・・・P3B-Fで片面256見えるですか?
740Socket774:2006/01/15(日) 01:46:29 ID:yZUAj5JD
ヒント:440BX
741Socket774:2006/01/15(日) 02:11:26 ID:o5dPz/s1
>>740
そですね・・・・どもです。
742Socket774:2006/01/15(日) 02:22:59 ID:pTUTfAJY
>>736
今はPATAのディスク持ってる人多いし、アダプタの選択肢が少なくてPATAより高めだし、
150→300への規格の過渡期だし、150ですら性能が活かしきれないし、
かといって今150を買うとなんか少し損した気になるし、でも300だとアダプタもっと高いし、

ってなとこかな。だめではないよ。むしろ今後は延命に必須となっていくんだろう。
ただ現段階ではコストに対して旨味がイマイチ。積極的に手を出す理由が薄い。
743Socket774:2006/01/15(日) 02:46:04 ID:nitnt7W/
子供にECC頼んだら、RegECC買ってきやがった。

GX買うか。
744Socket774:2006/01/15(日) 03:51:29 ID:jtfxDNlH
そもそもPCIが合計133MB/Sまでじゃん。
745Socket774:2006/01/15(日) 04:09:18 ID:h3/FUxrD
うちの愛用のMicroATX BX機なんだけど、Vistaの導入も視野に入れて
可能な限りパワーアプしてみますた。
CPU Pentium III-S 1.4GHz with SLOT-T 下駄1(upgradeware製)
M/B ASUS P3B-1394 (BIOS Patcher 使用 パッチ適用済)
Mem Micron PC133 CL2 256MB*2
AGP ELSA GLADIAC FX935XT(GeForce FX5900XT)
HDD HITACHI Deskstar 40GB + Buffalo リテール80GB
PCI Promise Fastrak TX2000 RAID card (ATA-133)
PCI 3COM Etherlink PCI Combo 10/100
PCI MPEG BOARD (SONY ENX-17 YUZU)

色々あったけど440BXを愛し続けてここまで...
Vista、いけるかなぁ (;´Д⊂)
746Socket774:2006/01/15(日) 04:34:56 ID:o5dPz/s1
ロングで発表時 1.7gぐらいのPCで
デモしたとか何処かで読んだ気がする。
記憶違いじゃなかったら平気かと思う。
747Socket774:2006/01/15(日) 05:57:45 ID:xC7IPwvs
>>745
かなり気合い入ってるね・・ある意味賛否両論だろうけど。

でも個人的にはメモリが不安要素な希ガス。
(P3B-1394の仕様上限界だけど)
748Socket774:2006/01/15(日) 07:39:22 ID:9jXTsij1
これはもう2階建て両面512MBメモリでも買うしかないね
749Socket774:2006/01/15(日) 07:58:24 ID:9vvvxL2S
>>745
鱈鯖1.4ってことは、FSB133で動かしてるですか?
AGPのオーバークロックにビデオカードついて来てます?
750Socket774:2006/01/15(日) 11:02:54 ID:CQ20aput
凄いなぁ。2階建てメモリ逝くしかないな。幾らするんだろ?

あとはRaptor or SCSIか。
モッサリ感が少ないというP6バス/440BXの長所を伸ばせるような希ガス。
751Socket774:2006/01/15(日) 12:35:30 ID:yaj6Chs9
>>745
元がVAIOみたいな構成だな
752Socket774:2006/01/15(日) 12:38:04 ID:Re6HQNBH
質問なんだが、440BXノート使ってるんだけどメモリって128Mbitまでのものしかだめなんだっけ?ってことは256MBの場合二階建のSODIMMしか使えないってことなのかな?
誰かBXノートのメモリ交換について情報よろ


スロットが一本しかない…OTL
753Socket774:2006/01/15(日) 13:02:14 ID:9wcf4HyC
>>752
そういうこと。
中古だと値段が倍だね。
754Socket774:2006/01/15(日) 13:23:19 ID:5qhuj5xZ
755Socket774:2006/01/15(日) 15:11:51 ID:JwWKNLoI
440BXって160のHDD使えるんですか?
マザボは人のおさがりのP3B-Fです。
756Socket774:2006/01/15(日) 15:16:52 ID:JwWKNLoI
すみません!訂正です!
× 160のHDD
○ 160GBのHDD
757Socket774:2006/01/15(日) 15:22:03 ID:fUnE5w94
ちゃんと日本語で書いてくれよ…

P3B-FはベータBIOS使っても137GBまでしか対応してない。
160GBのHDD使いたいんならATAカードかSATAカード買え。
どのみちオンボードIDEはATA33までの対応なんで、カード経由の方が速度も出るんだし。
758Socket774:2006/01/15(日) 15:28:14 ID:JwWKNLoI
ATAカード使って繋いだHDDにOS入れることは可能ですかね??
759Socket774:2006/01/15(日) 15:30:35 ID:h3/FUxrD
皆さんレスd。
んー、CPUは北森クラス必要かと思っててパワー不足覚悟してたんだけど、
そうでもないのかな?ここは鱈鯖に頑張ってもらいたいところ( ´Д⊂
>>748,>>750
2階建てって初めて聞きますた。128Mbit*2*16?
>>749
FSB133で動かしてるですよ。(おそらく)AGPは88.6MHzにオーバークッロクだけど、
使ってる感じでは一応安定動作してます。ベンチが参考になるかは分からんけど、
3DMARK2001SEで1万強。
>>750
...ATA-133(RAID)じゃ駄目?
>>751
そです。自分でもVAIOモドキといわれるかなぁと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも、いいマザーですよ。
760Socket774:2006/01/15(日) 15:33:36 ID:6L1lB9HZ
>>758
インストーラ起動時にドライバを読み込ませれば可能。
761Socket774:2006/01/15(日) 15:39:11 ID:JwWKNLoI
だいたいどのATAカードでも可能ですか?
電源まですべてファンレスにしてはみたものの前に使ってたHDDがクレッシュして160GBのやつしか
あまってないんです(´д`)
762Socket774:2006/01/15(日) 15:44:36 ID:6L1lB9HZ
>>761
インスコ予定のOSに対応しているドライバが、きちんと提供されてる
ならいけるんでないかと。うちの激マイナーな台湾製IDEカードでもXP
がインスコできたし。フロッピーかCDに展開済みの状態で入れておく
必要がある。

もしくはパーティションを切って小分けしたら?
763>>761まぁ落ち着け。ミスタイプは痛いぞ。:2006/01/15(日) 15:46:58 ID:HvHD1U2n
パーティションを区切るとは??俺も気になるんだが160GBを40と120に分けたら認識できるとか??
764Socket774:2006/01/15(日) 16:01:45 ID:6L1lB9HZ
>>763
おお、データ保存用ドライブの設定と勘違いして書いたかも。
まあまっとうなメーカー製のIDEカードなら、まず問題なくインスコ
できるかと。
765Socket774:2006/01/15(日) 16:05:50 ID:9jXTsij1
>>761
ちなみにHGST/IBMのHDDはHGSTのサイトにあるユーティリティで任意に容量減らせるぞ。
他のメーカーも多分その手のユーティリティはあるはず。
766Socket774:2006/01/15(日) 16:09:12 ID:JwWKNLoI
今ATAカード調べたんですが思ったより安いみたいなので挑戦してみようと思います!
みなさんありがとうございました。
767712:2006/01/15(日) 16:48:54 ID:FsGwyRLp
712 です。
昨日、玄人志向の ATA133-PCI2 を買ってきました。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci2fset.html

アドバイスを受けた通り、
まず現状のままのところにカードを挿してドライバをインストール。再起動。
カードがきちんと認識されたことを確認した上で一旦電源OFF。
それから HDD を ATA133-PCI2 の Primary に Master でつないで電源ON。
、、、、、なんでか分からんのですが、必ず LANDesk からブートしようとし、
結局 HDD からはブートできません。
BIOS の設定では LANDesk からのブートは5番目(一番最後)の選択肢にしているのですが。
そこで私も、起動時にドライバを読み込ませる
というのを試してみたいと思いますが、どうやればいいのか分かりません。
『玄人志向なんか買うからじゃ、ボケっ!』などととおっしゃらずに、
参考になる URL などだけでもいいので教えていただけるとありがたいです。

########################################################################
## なお、同じカードを ABIT BP-6 にも挿していまして、
## そちらは CentOS4.2 のみをインストールしてサーバとして使っていますが、
## 何の問題もなくインストールでき、かつブートもまったく問題ないです。
## 一方問題の発生しているこちらのマシンはと言いますと、M/B は Intel WS440BX で、
## ファームウエアは最終?版の 4W4SB0X0.86A.0013.P06 です。
## ターゲットの HDD は、もともとオンボードの IDE Primary に Master でつなぎ、
## 4 つのパーティションに分割、
## /dev/hda1C\:
## /dev/hda2
## /dev/hda3
## /dev/hda4
## Windows2000 を /dev/hda1 にインストールしていました。
## また上記の表示から推測できると思いますが、
## 他のパーティションには Linux (CentOS4.2) をインストール。
## ブートローダには grub を使っていました。
768Socket774:2006/01/15(日) 17:16:38 ID:Re6HQNBH
>>753
>>754
レスサントス。確かに128Mビットのは8kくらいするな…その金はハードディスクに費やします。ありがとー
769Socket774:2006/01/15(日) 17:22:41 ID:tmG1zE8C
>>767
BIOSでSCSIから立ち上がるように設定した?
770Socket774:2006/01/15(日) 17:24:24 ID:D6ZlHDC7
>>767
BIOS で起動優先順位を IDE->SCSI から SCSI->IDE に変える項目は無いの?
ウチで使ってる P2B-F にはあったぞ。
771Socket774:2006/01/15(日) 17:27:33 ID:FrR3tcRX
Radeon9800 pro?かな 256MBが中古で12800円で売ってたけど
高いのか安いのか分からなかったから買わなかったついでに
ファンコンを買ってきたこれで正確な温度が測れるぜい
772712:2006/01/15(日) 17:50:11 ID:FsGwyRLp
>>769,770
あ、もちろん設定しています。

私のマシン(というか私の M/B の BIOS)では、

1). まず Hard Drive を、
オンボード接続しているものと
Bootable Add-in Card に接続しているものの順位を決め、

2). 続いて
First Boot Device [ATAPI CD-ROM Driv]
Second Boot Device [Removable Devices]
Third Boot Device [Hard Drive]
Fourth Boot Device [Network Boot]
Fifth Boot Device [LANDesk (R) Servi]
というように順位を指定するようになっています。

で、もちろん 1).で Bootable Add-in Card を優先にしているのですが、
どういうわけか LANDesk (R) Service を探しに行ってしまいます。
773Socket774:2006/01/15(日) 18:34:17 ID:SJmLzsQi
>>772
で、その下に
">?Hard Drive"
って項目、ないか?

その中に、(この例えはSYMBIOS 53C875とPROMISE Ultra133TX2を挿している場合だが)
0.[SLT68 TGT00 LUN00 ST39204LW]
1.[D0 SEAGATE ST3160023A]
2.[D1 SAMSUNG SV0813H]


のようにあるはず
774712:2006/01/15(日) 19:04:24 ID:FsGwyRLp
>>773
どうもです。えっと、それは >>772 で書いている 1). のことだと思います。
どう書けばうまく伝わるかよく分かんなかったので、>>772 のような書き方をしました。
で、そのリストには、おっしゃる通りオンボードの M6Y080P0 は表示されるのですが、
ATA133-PCI2 の方は、>>772 で書きましたように、あくまでも Bootable Add-in Card という、
一般的かつ抽象的な情報しか表示されないです。

それから、ついさっきやってみたことなんですが、
同じカードに GSA-4160B を接続しても、やっぱり認識されませんでした。
つまり CD からの起動を試してみたのですが、
このカードにつないだドライブからは起動できませんでした。
775Socket774:2006/01/15(日) 19:33:05 ID:4DKHXAKn
2).の、
>Third Boot Device [Hard Drive]
ここの部分選択してEnterキー叩いたら>>773の言ってるようなメニュー表示されない?
776712:2006/01/15(日) 19:36:42 ID:FsGwyRLp
>>775
えっっ!?マジですか?それは知りませんでした!
一旦あきらめて外しちゃったんですが、今からもう一度試してみます。
777Socket774:2006/01/15(日) 19:45:25 ID:FrR3tcRX
室温 16℃
NorthWood 43℃
CPU 26℃
VGA 46℃
HDD 22℃
なんてこった
778675:2006/01/15(日) 19:52:25 ID:o5dPz/s1
前に鱈セレの温度の事を聞いた者です。
まず基本的かつ物理的なところからとCPUと
ヒートシンク底面をOILストーンで面出して見ようと
外して研ぎ始めてびっくり 波打ってる・・・・
軽くペーパと青棒で綺麗にしてただけでしたが
ぱっと見そんなでは無いと思ってたんです。
石も凸凹だし研ぎ終わるのに3時間半ぐらいかかった・・・・ orz
取り付けで1時間様子見したところ大体7〜8℃も
下がりましたぁ〜!
室温18℃でCPU 35〜6℃MAXに落ち着きました。(30〜36℃)
参考意見くれた方々ありがとうございました。 m(_ )m

まだ腕がぱんぱんだ・・・・・w
何気に「玄人のATA133買って来てインストするかな」なんて
思ってたらちょうどその話題ですね・・・・・
手持ちのATA66で様子見てからにしよかな・・・
779Socket774:2006/01/15(日) 20:01:29 ID:tmG1zE8C
>>776
ATA133-PCI2のプライマリに付けたM6Y080P0のジャンパーピンがマスタになってれば
起動するはずなんだけどなぁ。
後はPCIスロットの位置変えてみるとか。
780Socket774:2006/01/15(日) 20:03:03 ID:2Oe7BbxK
TUSL2-C を売って P3B-F+ゲタ を買ってしまった。
なんか微妙な買い物をしたような気がする。
781712:2006/01/15(日) 20:08:54 ID:FsGwyRLp
ええっと、再び

1). ATA133-PCI2 を接続
2). ドライバインストールを確認
3). 再起動
4). F2 で BIOS の設定へ入る

とやって、現在その画面を見ながら書いていますが、アドバイスをいただいた、

BIOS Setup Utility > Boot > Third Boot Device [Hard Drive]

で Enter キーを押しても何も出てこない(無反応)です。

うーむ。
782712:2006/01/15(日) 20:17:20 ID:FsGwyRLp
>>779
入れ違いだったので気付きませんでした。

>>ATA133-PCI2のプライマリM6Y080P0のジャンパーピンがマスタ
間違いなくそうしてあります。


これからスロット位置を変えてみます。
783Socket774:2006/01/15(日) 21:09:29 ID:j3p13v3l
>>780
メモリが増えるからいいのでは?
この選択もありかと
784712:2006/01/15(日) 21:16:20 ID:FsGwyRLp
スロット位置変更3ヶ所:変化なし
ケーブル交換3種:変化なし
もしやと思って Primary を Secondary に変更:変化なし

ということで、何故なのか理由は分からないですが、
とにかくダメっぽいです、、、_| ̄|○

あ!

そういやオンボードIDEにつないだHDDで起動した元の状態で、
カード自体が認識されていることは確認しましたが、
カードにつないだHDDが認識されるかどうかのチェックをしていません。

、、、というわけで、とりあえずそのチェックをしたいと思います。


## もしそれが認識されないようなら要するにカードに不良がある、
## ということだと思いますので、、、違うのかな?
785Socket774:2006/01/15(日) 21:18:13 ID:hhOVYRno
 ITEなATA133板って、大丈夫なのかなぁ……
当方、Aptiva(SiS630)に刺したら見事にデータ破壊してくれますた orz
#どうやらShutdown時、HDDがアクセス中にもかかわらず電源が切れてしまうのが原因らしい。
 CMD0680板に刺し替えて対処。
786712:2006/01/15(日) 21:28:03 ID:FsGwyRLp
>>784 の結果ですが、ぜんぜん普通に認識されています。
ドライブのフォーマットも楽勝で出来てしまいました。

というわけで、んー、何でか分からないけれど、とにかく ATA133-PCI2 からのブートが出来ないようです。


>>785
恐いこと言わないでくださいよー。
787Socket774:2006/01/15(日) 21:29:00 ID:2Oe7BbxK
>>783
最大搭載量が増えるからね〜。
メモリが片面実装256MBが使えないのにこのスレ読んで気がついた(汗

アフォだな。俺。
788Socket774:2006/01/15(日) 21:36:28 ID:d7BgU3on
メモリというとこの前256MBを買ったので64MBが余った。
使い道もなく、売り物にもならない(買い取り価格10円ってww
市場価値は256MBを除くとタダ同然ですな)し・・。

結局引き出しの肥やしに。
5年以上お世話になっただけに捨てるに捨てきれず。
789Socket774:2006/01/15(日) 21:37:34 ID:n1UVJV+D
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/
つ■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-12■
これ置いておきますよ
790Socket774:2006/01/15(日) 21:45:39 ID:2Oe7BbxK
>>788
そうだよねぇ。256MB以外はスロットがあいていれば刺すぜっていうぐらいで。

そのメモリを生かす為にもう一台自作しろw
791Socket774:2006/01/15(日) 21:46:48 ID:o5dPz/s1
メモリ64M4枚挿して256Mlしたら何にか得した
気分を味わえそうな気がするのは漏れだけでしょうか?w
792Socket774:2006/01/15(日) 21:49:21 ID:bvjL/W2P
128+128+128+64で使ってる俺は?
793Socket774:2006/01/15(日) 22:48:52 ID:3q/KWiWv
>>712
確か、ATAカードのbiosがRAID用になってるんで、
セカンダリにもHDDを繋げないと、起動しないみたいよ。
家のはそれで、起動した。
やって見〜!
794Socket774:2006/01/15(日) 22:57:55 ID:3Z8KIF3S
>>788
売値で2〜300円とかだしな。チェックの手間賃の方がかかりそう。
でも何かのついでに、ついつい買っちゃうんだけど、そろそろ満杯かな。

>>791
同じく。同容量でもスロット全部埋まってる方が気持ちいい。
795Socket774:2006/01/15(日) 23:16:16 ID:XSHZh/il
今まで河童900だったのを鱈セレ1.2安く拾ったから乗せてみたよ
ABIT BX6 rev2 ゲタSloket!!!某マスク法全適応。
一応1.4Gまでは起動したけど常用1.35Gだ、
1.5余裕かと期待したんだけどネックはメモリーかVGAかな。
今更部品買い替えできないしね、まーこれでいいか、そこそこサクサク。

あ、Sloket!!!は中のピンちょっと違うんでテープ法じゃなくてピンに伸ばした収縮チューブ被せてOK
ってこの情報も今更かw
796728:2006/01/15(日) 23:54:46 ID:wSV2qsi1
>>730
おっ、DGE使いですか。うちも1Gオーバーのメモリ積みたいなぁ。

やはり静音ファン装着は無理ですかorz。
まったり静音化していくうちに、最終的にCPUファンが一番煩くなっちゃって・・・。
DGE使いのアニキが諦めてるなら仕方ないですね。

一応こんな製品見つけたんですが、金額が・・・。
ttp://www.cmnt.co.jp/cp/product/triton/index.html
DUALだと2万overになってしまうorz。

仕方が無いのでリテールクーラーの予備の確保と、音の漏れにくいケースを
探してみることにします。レスありがとう。
797Socket774:2006/01/16(月) 00:47:28 ID:y1TufTnY
CPUファンの爆音に耐えられるのであれば、とっくにBXは使わなくなってると思うBX使いの漏れ。orz
798Socket774:2006/01/16(月) 00:48:33 ID:Kb7FN4gV
>>796
純正ヒートシンクのファンを外して、前面ファンとダクトパイプを活用
した強制エアフローの確保を検討してみてはどうかな? 側面に大口径
ファンを増設して直接CPUを冷やすって手もあるけれど、これはよほど
しっかりしたケースでないと、パネルが共鳴して静音化に悪影響が出そ
うだし。
799Socket774:2006/01/16(月) 01:02:17 ID:dtG3lGxT
大きめのヒートシンクの側面に6cmファンをアロンアルファで固定

してます
800Socket774:2006/01/16(月) 01:03:17 ID:puFVssfq
>>745
メモリが512MBを超えてからBXの世界が始まるのだよ。
801Socket774:2006/01/16(月) 01:04:51 ID:Rcb3Yh5m
台所用アルミテープのが安心な気が・・・熱に強いし・・
アロンアルファは衝撃でファン落ち跳ね回りそうで怖いすよ。
802Socket774:2006/01/16(月) 01:07:49 ID:Rcb3Yh5m
>メモリが512MBを超えてからBXの世界が始まるのだよ。
惚れそうですよw忘れた頃に漏れも使おw(意味解かんないすけど・・)
803Socket774:2006/01/16(月) 01:12:39 ID:1bLbElHi
>>794
多分損してるよ。小容量だから問題ないかも知れんが
一般には大きいのを2スロットとかよりスロット全部埋めるほうが安定しにくい。
コントローラー側にはそのほうが負担が大きいからと思われる。
804712:2006/01/16(月) 01:17:11 ID:mWXSrzyA
>>793
ええっと、結論から言いますと >>793 さんからあったご指摘が「ビンゴ!」でした。
あらゆるパターンを試したつもりだったのですが、
なんと「そのパターン」をやっていなかったです。
で、確かに、カードの Primary Master に M6Y080P0(システムのあるドライブ)を、
Primary Slave に HDS722580VLAT20(予備の空ドライブ)を、
それぞれ接続してみたところ、BIOS の設定画面(上述の >>772-776)の [Hard Drive] では、
どういうわけか、Master につないだ M6Y080P0 だけが選択肢として表示され、
Secondary の方は、相変わらず Bootable Add-in Card という表示のままでした。
それで M6Y080P0 を最優先に設定して保存して再起動をかけると、
きちんと望みどおりのブートプロセスに入ってくれました。

というわけで、>>793 さんをはじめ、アドバイスをくださった皆様に感謝感謝です。

が、しかしそのために余計なドライブを積まなきゃイケナイっていうのはどうも腑に落ちないです。
というか、それは望んだ状態ではありません。

玄人志向 ATA133-PCI2 が積んでいる ITE8212 チップのファームウェア?は v1.7.1.56 のようです。
例えばこれを最新のものに書き換えるとこのような「誤動作」はなくなる、、、
というような情報がありましたら、ポインタなり教えていただけるとありがたいです。
先ほど >>789 さんに教えていただいたスレッドにも目を通したいと思いますが、
こちらでも引き続き、よろしくお願いいたします。
805Socket774:2006/01/16(月) 01:51:42 ID:1bLbElHi
>>796
全く方法がないわけではないよ。
10mm近いバッファプレート(というか単なる隙間埋め)とお手製の固定金具で
ジャンク屋によくあるSECC2から引っぺがした大型ヒートシンクをつける方法。
いい厚さのバッファがなかったのと簡単な加工では装着出来そうになかったのでやめた。

もう一つは水冷。ファンレスや低速ファンほど静かにはならんし水漏れ怖いし
370用ヘッドを2つ用意するのがしんどいのでやめた。

あと、これはかなり悲しいけど、1CPUにすること。
工作不要で簡単だし370ファンレス用の背の高いヒートシンクが使える。
正直これが一番現実的で実際700で試したらうまくいった。
806712:2006/01/16(月) 02:37:45 ID:mWXSrzyA
>>804
すみません。訂正です。

>>玄人志向 ATA133-PCI2 が積んでいる ITE8212 チップのファームウェア?は

ITE IT8211 の誤りでした。
807Socket774:2006/01/16(月) 02:39:50 ID:iPLmnnxU
玄人志向GIU2V-PCI、相性問題がきつすぎ・・・
相性問題起こると、BIOSすら見えなくなって、カード外しても治らねぇイヤらしさ
原因履き違えて、PL-iP3/Tもう一個買ってきてしまったじゃないかorz
pen3-1Ghzあるからとりあえずハめてみたけどさぁ、挿すマザボがねぇ(;´д⊂)

そこで質問なんだが、同じ複合インターフェースのSUGOIシリーズ(できればGbit対応のやつ)、
Sound Blaster Live!と併用してる人っているかい?

>>796
つPEP66
808Socket774:2006/01/16(月) 16:14:08 ID:1O/NPXvf
ここに来る人はあくまでセカンドとして
BX使ってる人?
それとも一台でガンガンのメインマシン?
オレは去年の春まで河童800一台やった。
809Socket774:2006/01/16(月) 17:26:52 ID:6KaGhpva
>>808
俺は一昨年の暮れ位かな。同じく河童800。
810Socket774:2006/01/16(月) 17:29:00 ID:FqrGr5Wn
未だに河童セレ800がメイン( ̄ー ̄)ノ
811Socket774:2006/01/16(月) 18:15:19 ID:9Kf5Z1mO
漏れは3rdマシン
4thマシンにはPC-9821が鎮座しておられる
そろそろどれかに見切りつけねーと寝床が無くなる
812Socket774:2006/01/16(月) 18:34:38 ID:haHM7TLP
それ友達とか彼女とか呼べる
813Socket774:2006/01/16(月) 18:37:12 ID:Ngwtj6sc
漏れも3rdマシンだな。
しかし3rdマシンとして扱われているのが3台あって内2台がBX(しかもMicroATX)ってのはおかしいよな・・・
814Socket774:2006/01/16(月) 18:45:00 ID:jKYUHn0Q
うちはメインもセカンドもサードもBXだよ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!
仕事用、ゲーム用、ネット用に分けて使ってる。
815Socket774:2006/01/16(月) 19:41:54 ID:6rqMjqUe
>>814
自分のうちもBXで固めていた時があった。
今はだんだん変わりつつありますが。
Win9X系のPCは残しておきたいので
BXはそれ専用になるかも。
816Socket774:2006/01/16(月) 20:14:29 ID:RIkktjU+
初めからサブ機用としてなので、オンボードサウンド付きのBXの中古を
これまで何枚か買ったけど、どれもノイジーだった。Applo や815EのAC97に比べても明らかに。
チップセット内蔵サウンドでないと仕方ないことなのかなぁ。

817Socket774:2006/01/16(月) 20:45:33 ID:6qg7z0g5
P2B-Dって目盛り1GBまでいけるんですね。
HDDは137の壁があると聞くが、137以下にパーティションを切ればBigDriveも全部の領域使えるのですか?
818Socket774:2006/01/16(月) 21:11:20 ID:wcO9ja6H
メイン機の人はエライな。一途やな。
今までよく我慢したな。ここまでねばると
次自作するときデュアルコア最新とかでスカッとしてほしいな。
>>814
ゲーム用ってどんなゲーム?
最新ゲームは無理だろうし。
BXってどのくらいのゲームまでやったらOK?
昔CMR3は動いたの覚えてる。
河童800 3ti200で。
819Socket774:2006/01/16(月) 21:30:01 ID:vH2jE+We
>>817
> P2B-D
Hint:メモリスロット4本(128MiBit対応)

> BigDrive
合計128GiB以下でパーティションを切れ。
(128GiB=137,438,953,472Bytes≒137GB(1Byte=8bits))
それ以上使いたいなら素直に対応ATAボード買え。


>>808
銅山600機がメインですが何か。実験用にKla300。更にPC-98がごろごろ。
820Socket774:2006/01/16(月) 21:41:11 ID:AjfsFMNq
>>808
メインはBXノートでモバ河童500
サブ兼録画マシンがPC-98で河童800@533DUAL
ファイル鯖がBXで河童600

エ?コレデアッテマスヨ?
821Socket774:2006/01/16(月) 21:41:48 ID:586Mzt6F
BX機はサブ、メインは430HXの98だというのは自分だけか?
822Socket774:2006/01/16(月) 22:13:18 ID:2VLh2f6v
>>816
BX時代のオンボードサウンドチップというと、ESSのSOLO1あたりじゃないかい?
あれはチップそのものがノイズの原因だったので致し方ないかと。
815時代になるとICH内蔵やYMF724オンボードだったりしてかなり良くなったけど。
ES1370オンボードのやつは良い音してた。
でも、VIA686サウスチップ内蔵音源の使い勝手が一番良かったw
823Socket774:2006/01/16(月) 22:35:15 ID:ffaKa1DL
いつから「5年前を語るスレ」になったんだ?
824Socket774:2006/01/16(月) 22:47:09 ID:HedZdf3H
BXを語るスレだからな、そうなっても不思議ではないなw
825Socket774:2006/01/16(月) 22:49:10 ID:dtG3lGxT
メインが河童セレ1100、鯖機が河童セレ533Aだった。
両方MS-6163。
暮れにメイン機の電源とマザボとHDDが逝かれて、
仕方なくアスロン64機に乗り換えた。


そして私の見たものは、
826814:2006/01/16(月) 23:03:22 ID:jKYUHn0Q
>>818
激古典なゲームばっかりだよ。
AngbandとかZorkシリーズとか。
知ってるひといるかな?(´・ω・`)
827Socket774:2006/01/16(月) 23:52:55 ID:/8A/kqf/
AX6BC-TypeR+下駄+鱈Cel1.4Gで使用中です。
下駄が鱈対応じゃなかったんですが
某サイトにあったCPUのピンをショートしたり絶縁したりで使ってます。
その、某サイトを探しているのですが見つかりません。
知っている方よろしく〜
828Socket774:2006/01/16(月) 23:56:06 ID:Rcb3Yh5m
>>827
上の方にあります。
829Socket774:2006/01/17(火) 00:27:19 ID:j5nRHDRh
830Socket774:2006/01/17(火) 00:42:59 ID:E9DkFzvZ
EA Gamesの
Need for Speed 3
Need for Speed Underground
Need for Speed Underground 2
BXで全部クリアした
グラフィックモードは最低か最低から一個上くらいじゃないとカクつくけど
831Socket774:2006/01/17(火) 01:15:41 ID:s8zdUtlL
なにこのスレのフルサポート体制は!!!
832Socket774:2006/01/17(火) 01:39:42 ID:J1qo+x6p
みんな苦労してるから親切だね。
初心者質問スレ見てからここへ来ると心を洗われるようだ。
833Socket774:2006/01/17(火) 02:11:19 ID:vM7d8ViT
>>825
それからそれから?

家ではP2B-F+下駄+河童。会社はAthlon64x2 4400+・・・笑っちゃうほどの速度差w
834Socket774:2006/01/17(火) 16:18:46 ID:zsJz85Rb
>>814
>ゲーム用
LONGBOW2やX-Wing Collectors Series、FLEET DEFENDER、DESCENT2用のソケ7(430TX)マシンなら‥‥

メインはBH6に河童セレ850、ラデ9250でネトゲやってる。
835Socket774:2006/01/17(火) 19:30:58 ID:4XgDinVe
>>831-832

>>2で「初心者お断り」している件
836Socket774:2006/01/17(火) 19:55:04 ID:j5nRHDRh
この人のレポートはちょっと他と違うんだけどどうなん?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/tualatin/
と更に親切に。
837Socket774:2006/01/17(火) 19:56:08 ID:j5nRHDRh
もいっちょ
ttp://son.t-next.com/
838832:2006/01/17(火) 20:17:39 ID:J1qo+x6p
>>835
初心者質問スレ見てるからって質問者とは限らないだろw
839Socket774:2006/01/18(水) 02:35:06 ID:LNts8Ew3
ATA133RAID-PCI2にATAPI BIOSを入れて、
ただのATAカードにして使ってる勝組の俺がきたよ

ABITのSlotKET IIIとPenIII 700を3つもらったので、
Katmai 500Dual→700Dualにしてみるか
ファンが収まるか微妙だなorz
840Socket774:2006/01/18(水) 03:00:19 ID:1zAS/2IG
>>838
自己弁護乙
841832=838:2006/01/18(水) 14:35:20 ID:f/zjTnt/
ようわからんな。ここは煽りスレだったか?
初心者スレと違って良スレだと思っていたんだが。
ちなみに俺>>809なんだがな。
だんだんサブの起動頻度減ってきたし、ウザイからROMするよ。
842Socket774:2006/01/18(水) 14:48:26 ID:0T/ss5Cu
>>841
まー、ゆるゆる行こうよん。

会社の大掃除でAMDのDuron積んでるPC数台を廃棄。使えるものは全部外したがたいした
収穫なし。
よく考えると、この捨てるマザーでもAGPはx4だったりとか、うちの440BXよりハイパフォーマン
すだた・・・。なんとなくいやーんな気分。
843Socket774:2006/01/18(水) 15:29:28 ID:4+9xARIt
枯れたマザーで超安定運用を目指しているってことにしとこうよ。(w
844Socket774:2006/01/18(水) 16:28:59 ID:R7D5AVS2
一人で勝手に興奮して、負け惜しみ言って逃走かよ。
VIPでもなかなか見られない基本に忠実な厨だなwww
845Socket774:2006/01/18(水) 17:06:01 ID:0T/ss5Cu
>>844
こうこねーYOのAA好きだなw
846Socket774:2006/01/18(水) 17:08:13 ID:0T/ss5Cu
>>843
しかも、Intel系のマザのゴミが出たら、拾ってかえろうとしてた自分が微妙に悲しいw
847Socket774:2006/01/18(水) 18:23:42 ID:f/zjTnt/
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

基本に忠実に…「ROMって言ったけどまた書き込むよ」w
そんなんだったらとっくの昔にBXママン捨ててますってw
848Socket774:2006/01/18(水) 18:26:18 ID:0T/ss5Cu
849Socket774:2006/01/18(水) 18:30:52 ID:jkmf5/ns
>>842
糞重いNISやら使うから捨てなくちゃならんのかな。
悲しい話だ。
850Socket774:2006/01/19(木) 08:50:23 ID:rOMUSBAS
おまいらPS/2ポートガバガバになってませんか?
851Socket774:2006/01/19(木) 10:13:02 ID:uulFBsOo
>>850
PS/2>AT変換ケーブル刺してるからキツキツです。
(CH ProThrottleのPS/2コネクタが損傷してAT用コネクタ使ってるため)
852Socket774:2006/01/19(木) 14:02:39 ID:mMYd2QH4
無水エタノールでPCの各種端子&スロット掃除しろよ
853Socket774:2006/01/19(木) 14:13:54 ID:WwWSbo5F
無水エタノールがどこで売ってるか知らないんだもん
本当に
854Socket774:2006/01/19(木) 14:16:48 ID:mKbGCgZb
>>853
ドラッグストア
855Socket774:2006/01/19(木) 19:28:20 ID:zAqOUw9m
裏もも(;´Д`)ハァハァ
856855:2006/01/19(木) 19:29:11 ID:zAqOUw9m
誤爆スマソm(_ _)m
857Socket774:2006/01/19(木) 19:47:55 ID:a0Rivpep
>>855はSECC2の裏ももに(;´Д`)ハァハァする真性BXマニア
858Socket774:2006/01/19(木) 19:56:28 ID:tEOrPjjZ
SECC2の裏ももという発想が出てくる>>857も真性BXマニア
859Socket774:2006/01/19(木) 21:02:42 ID:AIIaHlLV
仕事場でP2B機使ってるが今さらながらメモリを128+64+64から256+128+64にしたら使いやすくなった
GbEにNIC替えたけどよく考えるとこれじゃWakeできないから無駄に100BASE-TXも差してるw
簡単なビジネス用途のデスクトップは頑丈だねぇ
860Socket774:2006/01/20(金) 05:28:52 ID:neWSKjML
この当時のマザーにしてはメモリがたくさん積めるのが良い。
512MB超にすればXPでもそれなりに使えるし。
861Socket774:2006/01/20(金) 07:12:33 ID:a4929xqO
128Mbitの壁が無ければね・・・
862Socket774:2006/01/20(金) 09:55:05 ID:f38+ESk4
SDRを高く売り抜けられるのも、もう終わりという感じかな?
裏もも(;´Д`)ハァハァ
863Socket774:2006/01/20(金) 17:43:36 ID:odY2Zip0
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/index.htm

CUBX-Eで↑使えるかしら?
USB2.0&IEEE1394&GbEのコンボでオススメを教えて下さい!

関係ないですが私の構成を晒しておきます・・・。
河童Pen!!! 850Mhz
256MB*4
CUBX-E
30GB+20GB+80GB+160GB
G550
なんとか774っていうサウンドカード
W2K SP4

今年で5年目。まだまだ現役です。
864Socket774:2006/01/20(金) 18:23:49 ID:ds9AXEGr
440BXってだけで、安定性がC級と言われてるメーカーのM/Bでも
安心して使えそうだと淡い期待をしてしまう俺ガイル…

ということでAB-BX6 Rev2.0が現役。
鱈セレ1.3にゲタ履かせて現役ですよ。
メモリ256MBでWin98用ゲーム/アプリ機と化しております。

などといいつつも、
IF-SEGA2/PCIにバーチャガン&ツインスティック突っ込んで
ほぼセガPCゲーム専用機。。。

※そんでもって、メイン機がソケ423+ゲタ+北森2.6P4+RIMM768MBという
※完全な負け組パターン機となっていたり。 orz
865Socket774:2006/01/20(金) 19:57:12 ID:3Wa5E10L
>>864
AbitはBH6の一部の不良率が高かっただけで不良無い板は安定性高いような‥‥
866Socket774:2006/01/20(金) 20:06:37 ID:pcLd9P+T
BX6はメモリ周りシビアだったなー
CPUとメモリの間の幅が広いのはよかったけど。
867Socket774:2006/01/20(金) 20:57:57 ID:zBRV1T09
>>863
σ(`ε´) オレ持ってるけど・・・マザそれじゃないからなー
俺のは相性厳しかった IEEE1394が途中で電源落ちたりして不安定だったので殺した
868Socket774:2006/01/20(金) 21:09:13 ID:HQgD8IKM
>>863
コンボじゃないと駄目?
PCIスロットがもう空いていないとか?
869Socket774:2006/01/20(金) 22:24:48 ID:RmvY1Lsm
なんとなく玄人志向のちゃんぽん2-PCIが安かったので注文したのだがBXで使ってる人いる?
USB2.0が初期のNECチップなので遅いとか、ブリッジチップの関係で相性があるとか聞いているのだが聞くのはVIAチップでの事ばかりなんだ。
BXではどうなんだろうか?

それとBX使いの人らに聞きたいがCPUはどれくらいの速度のを乗せてる?
自分はPenVの700MHzを下駄経由で使ってるがSECC2の850MHzにするか、下駄経由で850MHzか1GHzにするか
鱈下駄使って鱈セレ1.4GHzにしてしまうかで結構悩んでるんだ。
870Socket774:2006/01/20(金) 22:35:03 ID:ISl81w8m
鱈下駄と鱈セレ1.2GHzの組み合わせで、もう3年使ってる。
自前のレギュ付き下駄ならママンへの負荷も減るだろうし、まだまだ
使えるような気がするよ。
871Socket774:2006/01/20(金) 22:44:35 ID:f6JH+Dbt
H264やWMV9の高解像度高画質の再生が追いつかないよ…
BX、Tualatin、ti4200もうだめぽ。。
872Socket774:2006/01/20(金) 22:48:47 ID:oQXoKFTt
レギュ付き下駄ってパフォーマンス悪いんじゃ?
エラー多発とか聞いたけど
873Socket774:2006/01/20(金) 23:07:05 ID:Q7R120FH
>>869
乗せられる知識があるなら間違いなく鱈がいい。
河童900使ってたけど鱈セレ1.2に変えてクロックの差というよりもキャッシュ256になった恩恵が大きくて
かなりキビキビになったよ。
874Socket774:2006/01/20(金) 23:17:01 ID:LRZm22mn
そりゃ河童セレ900との比較じゃ・・・
875Socket774:2006/01/20(金) 23:18:02 ID:6oZuqySo
うちはP3B-Fだけど、ASUSのSLOT1/370下駄にPL-370/T挿して鱈セレ1.2を使ってる。
P3B-Fならママン側で1.5V出せるので、不安定な電源付き下駄を使うよりは良いかなとw
876873:2006/01/20(金) 23:35:02 ID:Q7R120FH
でねー、保守用にサブでセレ300@450をW2K入れて置いてあるんだけど、
これが結構すこぶる調子いいのに今更驚きなんだw
そりゃ重い動作はかったるいけどweb閲覧くらいだったらなんのストレスも無く
発熱もエラーも全く心配要らないほど鉄板動作。
一大センセーションを作った今では¥100で買えちゃうこのCPUはやっぱ偉大です。
漏れの経験ではセレ500なんかより性能と安定性良いです。

とチラシの裏。
877Socket774:2006/01/20(金) 23:37:17 ID:jLkhOMjC
電圧が出るってだけじゃダメ、電流に耐えられないと燃えちまう。
878873:2006/01/20(金) 23:43:24 ID:Q7R120FH
あーあとね、ゲタマスクの道通調べるのに300〜500のメンドシノコアは重宝しますよ。
表面に接点あるんでね。(一部他のピンに繋がってるんで注意)
879873:2006/01/20(金) 23:47:59 ID:Q7R120FH
あーあとピン折りしちゃう人には練習台にいい。
当時数万した垂涎のロットをグニャグニャ折ってストレス解消しますた。
880Socket774:2006/01/20(金) 23:56:58 ID:UZb3FwwD
TUSL2が逝かれたのでしかたなく捨ててあったEP-BX6SEにP3S1.26GHz
を暫定的に載せて使ってるおいらが着ましたよ。

早くあたらしいシステムかわんとなあ。次はなににするか。
881Socket774:2006/01/21(土) 00:28:31 ID:eoh5LQS2
レギュレーター付きの下駄で鱈セレ1.4載せて数年使ってるけど
不安定になったこと自体無いぞ。はっきり言って気持ち悪いw
882Socket774:2006/01/21(土) 00:41:57 ID:x8WyrNd9
それは凄いね。うちは全く同じ組み合わせで即メモリエラー続出だったよ。
memtestで凄惨な結果に...
883Socket774:2006/01/21(土) 01:16:17 ID:WR2BIMlt
>>880
あと数ヵ月待てばCore Duo使って自作できんじゃね?
俺は次のConroe待ち
884Socket774:2006/01/21(土) 07:34:57 ID:hxl75l10
>>869
CHANPON2LTD-PCI ってのを P2B-F (Pen3 1GHz / mem: 640MB / os: win2k) で使ってるよ。
ATA100 は海門の HDD と相性が悪くて使えなかった。(認識してくれなかった)
今現在つながってる幕の HDD は問題なし。
USB2.0 は特に問題なく使えてる。
IEEE は使ってないので分からん。
885612:2006/01/21(土) 11:50:24 ID:N+6f06Ze
BP6ユーザーな俺が帰ってきましたよ
改造施したら、元々のCel400Dualすら動かなくなったwww
シングルだといけるんだがなぁ…

河童P3は下駄でもちろん動くがシングルな上に
FSB66MHzしか動かん
電源変えても_だから、大失敗という結果に終わった

VP6でも探してくるか
じゃんぱら|   λ...
886Socket774:2006/01/21(土) 17:35:43 ID:VMYlbxBX
うちのAX6BCが昨夜沈黙した。
USBメモリやジョイパッドを認識しなくなったんで、とりあえず抜い
てみたらこうなったんだけど、リセットすると長いビープ音を繰り返
すだけで起動しない。

しゃーないから10分ほど電源コード抜いて放置したら、何事もなか
ったかのように起動したんだが、USBに自動復帰ヒューズみたいなの
って入ってたっけ?

あんまり頻発するようなら、そろそろママンの交換時期かな?
887Socket774:2006/01/21(土) 18:25:24 ID:G21LPvu7
>>886
リセッタブルフューズがあるよ。
888Socket774:2006/01/21(土) 20:04:16 ID:VMYlbxBX
>>887
あ、やっぱりあるんだ。さんくす。
このところ不意にUSBメモリをアンマウントされたり、コピー中に
「元ファイルがねーよゴルァ」と怒られたりするんで、なんかヤバげ
な気がしてきたよ。PCIに追加してるポートだと問題ないんで、ママ
ンの寿命かな?
889Socket774:2006/01/21(土) 22:17:25 ID:6F+Z1ayu
Leadtek WinFast A6200 TDH買ってきた。
最新ドライバで動画含め問題なく動作した。
マザーはWS440。
440BXで動かすっつったら店員に止められたけどw
890Socket774:2006/01/21(土) 23:07:37 ID:TC55+DZn
>>888
それならPCIのボードに任せてママンの機能を使用しないで延命
891Socket774:2006/01/22(日) 09:41:09 ID:84CpkV7e
定期的にバラして接点磨いた方が良いな

たまに不調になった時にバラすと何故か直る
892TVキャプボ:2006/01/22(日) 10:45:22 ID:bUM0sets
NECのSmartVision HG/VのTVキャプチャーボード、
440BXで使用を検討中です。経験談をお願いします。
893Socket774:2006/01/22(日) 14:11:20 ID:WOwTEDc5
まだ見かけないが、これが出回るようになったら特攻してみようと思う。
ttp://www.galaxytech.com/news/36/sf6600GTagp.htm

現状の5900XTで不満はないんだが、440BXで66GTが動くのかどうか興味あるよね。
894Socket774:2006/01/22(日) 14:42:50 ID:huYhr/gU
俺も最近のグラボ欲しいけど電力の無駄遣いな気がしてきたり・・
895Socket774:2006/01/22(日) 15:30:54 ID:5bbtS/CX
>>893
GeForce 6600ならP3B-Fで動作した。
896Socket774:2006/01/22(日) 15:45:25 ID:EWyWJFh9
俺のP2B-Dは600MHzまでの対応だが、VisualStudio2005の動作環境見たら600MHz以上と書かれていた。
BXオワタ
897Socket774:2006/01/22(日) 15:50:13 ID:zKVCTYdZ
>>896
BorlandDeveloperStudio2006の動作環境なんてPentiumIII/M 1.4GHzとか書いてあるよ。



BCB6Proで間に合ってるけど。
898Socket774:2006/01/22(日) 16:23:48 ID:/IQyoNJ8
>>891
調子良い時にバラすと、とたんに起動しなくなる…。
899Socket774:2006/01/22(日) 17:09:29 ID:v/zwtPCS
そして、抜き差ししてると突然動き出す。
900Socket774:2006/01/22(日) 17:33:46 ID:/kxZ03oG
>>892
SmartVision HG/VでもPro3でも問題なく使える、使用中。
901TVキャプボ:2006/01/22(日) 18:05:25 ID:bUM0sets
>>900 さん レポ有難う御座います。
SmartVision HG/V or HG2/R で検討します。
902Socket774:2006/01/22(日) 20:50:30 ID:kgVB7PVx
>>890,891
今日も使ってみたんだが、30分くらいで認識しなくなったよ。
掃除も兼ねて分解清掃してみます。(´・ω・`)

それでもダメなら、押し入れに眠らせてるAX6BC Proに交換しよう
かな‥‥と思いつつ漁ってたら、初めて買ったBXママンのBX6 2.0
を掘りだして懐かしくなった。メモリスロット4本あるし、こっち
でもいいかな?
903Socket774:2006/01/22(日) 22:58:31 ID:KzHEPB65
>>902
長年のゴミが薄く張り付いてリークしてんじゃないか?
ちなみに俺はTNT2M64をこうやって洗ったら復活したよ


@シャワーかけて簡単にお湯で洗い流す
Aすぐにドライヤーで水分吹き飛ばす
B一日は陰干しして乾燥させる。

 試してみなよ
904Socket774:2006/01/22(日) 23:01:03 ID:o6O78/v4
TYANの440BX TSUNAMI-ATが近所で\2,000-だが・・・・

買いかな?
905Socket774:2006/01/22(日) 23:19:18 ID:5z5bROBM
自宅にATケース+電源が余ってるなら良いかも
無いなら鑑賞用くらいにしかならないな
906Socket774:2006/01/22(日) 23:20:47 ID:VOL8SbTo
>>904
ATでよければ...と言いたいとこだが今更\2000は高い。
ASUSなんかよりよっぽどいい板なんだけどね。
907Socket774:2006/01/22(日) 23:29:11 ID:HH/P2vjF
>>904

欲しいなら買え。
おそらくBabyATマザーでは最高級。
908Socket774:2006/01/22(日) 23:35:45 ID:s0tYusYj
>>904
使用目的はあるのかい?
目的も無しに購入するのはやめとけよ。
909Socket774:2006/01/22(日) 23:40:02 ID:OKigy4SO
転売用に確保
910Socket774:2006/01/23(月) 00:00:27 ID:EQJTw/PU
P3B-F使ってるんですがこの度リビングにあるD4端子付きの
テレビにつないで使いたいと思ってるんですがPCIでコンポーネントまたは
D4で出力可能なビデオカードあったら教えてください。
あとそんな使い方してる人ご指導お願いします。
911Socket774:2006/01/23(月) 00:11:05 ID:t07zQvbQ
912Socket774:2006/01/23(月) 00:15:13 ID:EQJTw/PU
アリガトゥ
913Socket774:2006/01/23(月) 00:19:59 ID:n+yVWLms
kusasugi
914Socket774:2006/01/23(月) 01:57:11 ID:rNfqkuKF
WS440BXだけどメモリをオークションで落札しちまった。
ちゃんと動くかな・・動けば最大容量768MBに。
1GB積めるママンの人がちょっとうらやましいとも思う。
915Socket774:2006/01/23(月) 02:30:11 ID:l8JZYCI6
>>902
文具店で製図用の鉛筆の芯サイズのシャーペンが売ってるからそれの芯だけ買って来てアルコールで拭いてからこすり付けてみたら?
もしくは鉛筆の木だけ削り倒して芯だけにした物とかでこすってみる。
自分もP3B-Fを使っていたときに似た感じの症状がでたんで何度かやって成功してる。
PCIもAGPもSlot1のCPUスロットもおかしくなったらその方法でいつも復活さしてる。
916Socket774:2006/01/23(月) 02:49:39 ID:jNBSx7OC
>>915
そういう方法もあるんですね。
接点No.1じゃだめですかね?
917Socket774:2006/01/23(月) 03:13:47 ID:l8JZYCI6
>>916
接点NO.1ってのはSETTEN NO.1とかいうかなり高い接点復活材の事ですか?
だったら同じような事です。
やってる事は貧乏人のSETTEN NO.1ことコンタクトZなので・・・
918Socket774:2006/01/23(月) 09:05:58 ID:gMjI9kVF
昔SETTEN使ったことあるけどあまりのコストに馬鹿らしくなった。
コンタクトZで十分だよ。

プラの消しゴムで酸化膜が取れてピカピカするまで擦る > HBの鉛筆でなぜる > ティッシュでさっとふき取る

という方法やってたけど、鉛筆だとムラができて多少傷付くので消しゴムかけた後、
鉛筆で紙に真っ黒の円をグチャグチャ書いて、それをプラモ用なんかの平刷毛でこすって
それで接点なぜる方法を最近やってる。

更にチビた鉛筆の芯をカッターで削ってカメラのフィルムケースにストックしてありやんす。
919Socket774:2006/01/23(月) 09:18:33 ID:7FUYbAzo
電気用品安全法テラヤバス…どうするか('A`)
920Socket774:2006/01/23(月) 10:49:39 ID:JpadI7qu
情報通信機器は適用外。
つっても買取拒否の口実にする店は出てきそうだ。
921Socket774:2006/01/23(月) 13:46:00 ID:Gyjy+mkp
無水エタノール高いのなー1000円する
しかも500mlも要らないのにー
かと言ってそれ電子パーツ用クリーナーだと10mlで1000円というボッタクリだけどなw
922Socket774:2006/01/23(月) 14:52:51 ID:gMjI9kVF
>>921
無水エタノールは税金高いんで
代わりに日本薬局方イソプロパノール 500ml300円前後、
でもいいとのこと。
923Socket774:2006/01/23(月) 16:33:58 ID:jNBSx7OC
>>918
SETTEN NO.1なかなか減らなくていい感じだけど、そんなにコストパフォーマンス悪くないと思うよ
924Socket774:2006/01/23(月) 17:32:40 ID:wPFW++ds
一説によるとオカルト商品だからそれはなんとも
925Socket774:2006/01/23(月) 17:39:50 ID:n+yVWLms
そこで復活王w
926Socket774:2006/01/23(月) 18:47:49 ID:QmW6mNbg
鉛筆は粘質の油含んでるから種類に因ってはむしろ通電悪くなるんだけどな
927Socket774:2006/01/23(月) 20:09:49 ID:nrog+be3
1000番の紙ヤスリで削っちゃえ
928Socket774:2006/01/23(月) 21:41:09 ID:QBRq26Lt
KM400&モバアス2500で使っててクラッシュしたHDDを
P2B-F&カッパセレ800で使おうと思うんだけど、
・・・良心が痛む。
(・A・)
みんなゴメソよ。
せめてローレベルフォーマットしとくお。
929Socket774:2006/01/23(月) 22:17:43 ID:ULymFW5S
接点復活剤の類いは使用量を必要最小限にしておかないと
埃を呼んですぐに前より酷いことになるから要注意
930Socket774:2006/01/24(火) 00:28:15 ID:uMPOVvPo
BXでAGP8Xのカードは使えますかね。ここ見てたら大抵大丈夫そうなんで
やってみようかと思ってますが。返事無かったら大丈夫と見なして
あす総長にも試す予定。結果は報告します。
931Socket774:2006/01/24(火) 00:28:58 ID:uMPOVvPo
総長→早朝だったort
932Socket774:2006/01/24(火) 00:47:02 ID:BvIqWM9U
>>930
とりあえずママンに刺さるかどうかくらい確認しとけよ。
刺されば大抵大丈夫だが刺さらない可能性の方が高いぞw
933Socket774:2006/01/24(火) 00:57:02 ID:IKp5XB7P
>>930
もれのGeForceTi4200 X8は、このスレで聞いて箱にX2,X4,X8って書いてあるの買った。
ちゃんと動いてるよ。

スロットの切り欠きは確認な。
934Socket774:2006/01/24(火) 00:58:08 ID:IKp5XB7P
935Socket774:2006/01/24(火) 03:46:53 ID:RhR/i8dj
>>922
いつの価格だ、イソプロがそんなに安い訳なかろう。薄めてある奴なのか?
去年薬局で取り寄せた時には500ml(濃度70%)の奴で700円以上取られたぞ・・・
936Socket774:2006/01/24(火) 03:57:45 ID:n2zLhCSD
ttp://www.rakuten.co.jp/kenkocom/494401/558294/558670/1479201/#1122043

ぶっかけよくわからないがこれであってる?
937Socket774:2006/01/24(火) 04:13:41 ID:u5TZCy/R
>>930
GF6xxxはかなりの確立で物理的に刺さらないものがある。
FX系で2x対応とあるものならまず大丈夫だと思う。
938Socket774:2006/01/24(火) 05:59:32 ID:Ibr2ASqU
>>935
濃度にもよるからなぁ・・・

色々あってATXのBXを組もうかと考えてるのだがCPUとメモリスロットの間が広くてメモリが4枚挿せるマザーってどんなのがあったけ?
個人的な趣味でALPHAの3125をつけて、かき集めた128MBのメモリを4枚積みたいんだよ。
AOPENのAX6Bはいけるし、いざとなれば鱈にもいけるんだがFDDのコネクタ位置が気に入らないんだ。
まぁマザーは手に入りやすいかもしれないがALPHAのシンクが問題なんだよな・・・
見つけてもSECC2向けではなくAthlon用とかセレロン用ばかりなんだよ・・・
939Socket774:2006/01/24(火) 07:13:00 ID:9/o4K7u7
スロット1でなきゃ駄目って事なら仕方ないのだが、ソケ370なBXでもいいのなら
CPUシンクとメモリスロットとの干渉気にせずイケるような気も。
CUBXとかCUBX-LとかCUBX-Eはメモリ4枚挿せる。

イソプロパノールは、500mlでなく250mlなら大体300円前後な予感も・・・。
ちなみに湿式ヘッドクリーナーで時々見かけるイソプロの多くは濃度70%未満やね。
940Socket774:2006/01/24(火) 08:03:17 ID:CL6kbKJp
接点は、イソプロ99%で掃除して、エレクトロルーブPLUS 2AXを使ってる
車、AV、電気製品、接点関係はみんなこれ、
スプレー式だが使いすぎないのがコツ、綿棒につけて使う
941930:2006/01/24(火) 10:13:47 ID:Mh2cOe1M
挿そうとしたら、ダメでしたorz
見たら切りかきが一箇所しかないし、初めから論外だったようで。
でもみんな色々とありがとう。
942Socket774:2006/01/24(火) 11:42:22 ID:7JZEwq7G
>>941
どんなカードだったのか詳しく。
943930:2006/01/24(火) 11:47:35 ID:Mh2cOe1M
Radeon9600です。一応AGP8x対応製品だけど、最悪焼き付くときいて
怖くてさせませんでした。結果的にはさすことすら出来なかっ
たので、それ以前だったわけですが。
944Socket774:2006/01/24(火) 12:02:53 ID:KJO8zfTK
AGPの対応有無の話は、テンプレに書いてあるけどな

消毒用のエタノールは水分入ってるから電子機器には向かないってどこかで読んだな
だから無水エタノールで水分の入ってないのが良いらしい
しかし空中の水分を吸い込むから日が経つにつれ純度は落ちていくとかなんとか
945Socket774:2006/01/24(火) 12:19:27 ID:7JZEwq7G
>>943
一応AGP8x対応製品だけど、というより、2x対応であるかのほうが重要。
このスレでGeForceFXが多いのはそれが理由だろう。

ttp://www.ati.com/products/radeon9600/radeon9600pro/specs.html
ここを見ても2xとは書いてないし、Galleryの写真を見ても物理的に刺さらないね。
9700Proなら2x対応とあり、切り欠きもちゃんと二つあるけど。
946Socket774:2006/01/24(火) 12:54:09 ID:BvIqWM9U
消毒用エタノールは飲めないように凄い変な味がする薬品入ってるよ。
実際何が入っているのかは知らんけど。その代わり酒税がかからない。
947Socket774:2006/01/24(火) 13:17:58 ID:UPe4FAGS
もう10年程前、ファミコンカセットの端子を掃除するために買った
500ml無水エタノール、まだ半分以上残ってるよ。
金属端子の掃除や手の油分取り、消毒に結構使ってるんだが
なかなか減るもんじゃない。
いまだと1400円くらいして高いと思うかもしれないが、
なにかと重宝するんで買っておいて損はないと思うぞ。
取り扱い、保存場所にはくれぐれも要注意な。
948Socket774:2006/01/24(火) 15:38:18 ID:fNU2HaK+
ZIPPOオイル(ベンジン)でもいいじゃん。
949Socket774:2006/01/24(火) 19:08:13 ID:MZMkgp8b
クレのブレーキクリーナー使ってる。モノによっては基板の絶縁被膜痛めるけど。
950Socket774:2006/01/24(火) 19:26:45 ID:JTEd4hbb
俺はストリチナヤ
951Socket774:2006/01/24(火) 19:38:11 ID:NdRJWzEW
つ「スピリタス」
952Socket774:2006/01/24(火) 19:40:33 ID:gPFiODLs
つ「メチルアルコール」
953Socket774:2006/01/24(火) 19:49:33 ID:AfeG8EL9
モロッカ
954Socket774:2006/01/24(火) 20:28:29 ID:+wIr/ZvN
ガンプラの薄め液で充分だろ
955Socket774:2006/01/24(火) 20:40:41 ID:RSjTlXLv
ヒロポン
956Socket774:2006/01/24(火) 21:18:29 ID:gPFiODLs
>>955
PCも速くなるのか?
957Socket774:2006/01/24(火) 21:21:28 ID:ntbqFTHw
>>934

どうしてもそのwebが好きな奴が居るようだけど、
正確を期すなら規格書嫁

http://www.abit-usa.com/products/graphics/documents/agp30_final_10.pdf
http://members.datafast.net.au/dft0802/specs/agp30.pdf

全部でなくとも簡単な表があるから。
Table 16, 17, 35 あたり。
958Socket774:2006/01/24(火) 21:29:00 ID:9/o4K7u7
959Socket774:2006/01/24(火) 21:31:37 ID:WTXJepqN
>>943
9600はだめだろ。それ以降のATIはたしか2xに対応してない。
9700は数字は大きいが世代は前だから大丈夫なはず。

nVidiaは8x4xと言いながらもわりと旧規格モードを捨てずにいるみたいだけど
ATIは石自体があっさり対応を切り捨てたみたいだから切り込みはアテにならんと思うよ。
960Socket774:2006/01/24(火) 22:05:30 ID:T04fb4h0
9700proは俺の環境では駄目だった。
外部電源供給が必要なものはアウトになりやすい俺のマザー。。。

961Socket774:2006/01/24(火) 22:15:06 ID:q+4w30M0
>>960
電源とかの問題じゃなくて?
962Socket774:2006/01/24(火) 22:15:49 ID:T04fb4h0
うん。。。
963Socket774:2006/01/24(火) 22:20:32 ID:wXdSo2wC
440GXはダメなんだっけか?
964Socket774:2006/01/24(火) 22:26:49 ID:P6X+qcH8
>904

今、ヤフオクでもその値段で出てる。
AT最強だなら俺も欲しいが、値段が微妙だ。
965Socket774:2006/01/24(火) 22:40:46 ID:GdSGEIde
>>959
2xだの云々以前にカードが440BXのAGPスロットの供給電圧3.3Vに対応してない。
現状、物理的に入るカードならメモリの競合起こさない限り全部使えるはず。
966Socket774:2006/01/25(水) 20:12:03 ID:gZJDoTns
前スレでも終盤クリーナーネタが出ていた件
967Socket774:2006/01/25(水) 20:43:43 ID:1MoAu1oH
ソレもまた一興
968Socket774:2006/01/26(木) 00:17:40 ID:vJuYwOQQ
次スレも立ったし、ここを放置し続けると過去ログ保管サイトの中の人も
オロオロしちゃう気がするので埋め開始するとですよ…
969Socket774:2006/01/26(木) 00:18:04 ID:CR1sOM7U
うむ
970Socket774:2006/01/26(木) 00:20:34 ID:TdmPiNA8
971Socket774:2006/01/26(木) 00:21:20 ID:TdmPiNA8
埋め
972Socket774:2006/01/26(木) 00:21:24 ID:vJuYwOQQ
ume
973Socket774:2006/01/26(木) 00:21:50 ID:TdmPiNA8
産め
974Socket774:2006/01/26(木) 00:22:37 ID:vJuYwOQQ
ウメ
975Socket774:2006/01/26(木) 00:23:04 ID:TdmPiNA8
976Socket774:2006/01/26(木) 00:23:45 ID:TdmPiNA8
何気に長wうめ
977Socket774:2006/01/26(木) 00:24:17 ID:TdmPiNA8
がんば!馬
978Socket774:2006/01/26(木) 00:24:48 ID:TdmPiNA8
おれだけ?w埋め
979Socket774:2006/01/26(木) 00:25:32 ID:TdmPiNA8
みなさんも・・・膿め・・・・
980Socket774:2006/01/26(木) 00:25:53 ID:vJuYwOQQ
(゚Д゚)ウメー
981Socket774:2006/01/26(木) 00:26:06 ID:TdmPiNA8
うめたけだけしい?
982Socket774:2006/01/26(木) 00:26:49 ID:TdmPiNA8
ちと近くなった気が・・・宇目
983Socket774:2006/01/26(木) 00:27:50 ID:vJuYwOQQ
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
     ('A`)    ソウダ!!ミンナデウメヨウ・・・
     ノヽノヽ
       くく
984Socket774:2006/01/26(木) 00:27:51 ID:TdmPiNA8
返事したCR1sOM7Uはどこ逝った・・・うめ
985Socket774:2006/01/26(木) 00:29:32 ID:TdmPiNA8
       r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _.ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /、,ト.-イ/, l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    みんなで埋めよぅぜ! 
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
986Socket774:2006/01/26(木) 00:31:00 ID:vJuYwOQQ
     ∧
    /´。 `ーァ
    {  々 ゚l´<ume- 
   / っ /っ 
  /    /  
  ∪^∪     
987Socket774:2006/01/26(木) 00:31:28 ID:TdmPiNA8
vJuYwOQQが降りた・・・ウメ・・・・
988Socket774:2006/01/26(木) 00:31:58 ID:TdmPiNA8
板wすまんw  うめ
989Socket774:2006/01/26(木) 00:32:20 ID:vJuYwOQQ
                埋       め        /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
    ______________  __
   │  │  │  │  │  │武│  │ │美│
   │東│南│西│北│  │蔵│中│ │園│
990Socket774:2006/01/26(木) 00:33:48 ID:vJuYwOQQ
990
991Socket774:2006/01/26(木) 00:34:59 ID:vJuYwOQQ
991
992Socket774:2006/01/26(木) 00:35:49 ID:vJuYwOQQ
992
993Socket774:2006/01/26(木) 00:35:49 ID:TdmPiNA8
ピッ!   ∩∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,・∀・ミ < うめましょぉ〜
      ミ    ミ    \______________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
994Socket774:2006/01/26(木) 00:36:20 ID:TdmPiNA8
あとすこし994
995Socket774:2006/01/26(木) 00:36:54 ID:TdmPiNA8
995だ!うめ
996Socket774:2006/01/26(木) 00:37:26 ID:vJuYwOQQ
埋め埋め〜996
997Socket774:2006/01/26(木) 00:37:27 ID:TdmPiNA8
気合一発!996
998Socket774:2006/01/26(木) 00:38:14 ID:TdmPiNA8
あれまw被り998
999Socket774:2006/01/26(木) 00:38:30 ID:vJuYwOQQ
1000Socket774:2006/01/26(木) 00:39:06 ID:TdmPiNA8
1000getで!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/