Intelの次世代CPUについて語ろう 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intelの次世代CPUについて語ろう 19

■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128543843/

■過去スレ
17 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125251094/
16 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115570909/
15 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122463712/
14 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108228581/
13 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097947493/
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089896048/
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085287040/

※荒らし・煽り・厨房・アムド虫は放置が一番効果的です。
 返答せずに削除依頼を出しましょう。
 放置できない人も荒らしです。マターリしましょう。
2Socket774:2005/11/12(土) 17:13:29 ID:Ahu2/yjL
3Socket774:2005/11/12(土) 17:13:57 ID:Ahu2/yjL
・デスクトップロードマップ
Willamette-478 0.18μm版Pentium 4 2000年11月発売
  ↓0.13μ化
Northwood 0.13μm版Pentium 4 2001年12月発売
  ↓90nm化、64bit実装、SSE3その他大幅な変更
Prescott 90nm版Pentium 4 2004年2月発売
  ↓キャッシュ2M化
Prescott 2M Pentium 4 6xx 2005年2月発売

Smithfield デュアルコア Pentium D 2005年5月発売

・モバイルロードマップ
Banias 0.13μm版Pentium M/Celeron M 2003年1月発売
  ↓キャッシュ2M化、多少の改良
Dothan 90nm版Pentium M/Celeron M 2004年5月発売

・今後発売予定のCPU
Prescott 2M with Security「LaGrande,Vanderpool」もしかすると今年中にこんなの売られる??

CedarMill 2006 Q1 65nmプロセスCPU NetBurst系
Presler  2006 Q1 65nm版デュアルコアCPU NetBurst系(CedarMillx2)
Yonah   2006 Q1 65nm版デュアルコアCPU SSE3

Merom,Conroe 2006 Q3〜 65nm版のデスクトップ&モバイル共通CPUコア EM64T,多分セキュリティ機能も実装
4Socket774:2005/11/12(土) 17:22:34 ID:Ahu2/yjL
関連スレ

intel雑談スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098932664/
Pentium M - Centrino - 36W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129645205/
Northwood Pentium4友の会 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129293426/
Smithfield PentiumD友の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117890989/
Prescott Pentium4友の会【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112237419/
Celeron 総合 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119604058/
【だって】Tualatin Celeron その37【だってなんだ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129524154/
【Irwindale】自作でXEONだ!其の拾弐【Paxville】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129218381/
【Pentium D/4】Intel葬式会場 ii~~~ 線香2本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123738474/
5Socket774:2005/11/12(土) 17:24:33 ID:Ahu2/yjL
●Pentium M Dual Core in January 2006 - Summary of the Intel Mobile Roadmap
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2554
      Clock (GHz) Cores FSB (MHz) Launch
x60 Yonah    2.33   2   667      2H'06
x58 Yonah LV 1.83   2   667      2H'06
x50 Yonah    2.16   2   667     Jan'06
x48 Yonah LV 1.66   2   667     Jan'06
x40 Yonah    2     2   667     Jan'06
x38 Yonah LV 1.5    2   667     Jan'06
x30 Yonah    1.83   2   667     Jan'06
x20 Yonah    1.66   2   667     Jan'06

●A Sneak Peak at Intel's 65 nm Pentium 4
Cedar Mill Cools Down The Pentium 4 Heat
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20051007/index.html
6Socket774:2005/11/12(土) 17:30:54 ID:YUYcFUMX
>>1
7Socket774:2005/11/12(土) 17:55:18 ID:2gIKhPOX
835 :Socket774:2005/11/12(土) 16:26:28 ID:pcEegCTA
Yonahは2GHzで104万桁30秒とか結構速いな
ttp://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/172/000172093.jpg
同時実行でも35秒
ttp://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/172/000172094.jpg
8Socket774:2005/11/12(土) 18:10:02 ID:NIGmBCXm
次期Pentium4のcedarmillのベンチ
http://www.tomshardware.com/cpu/20051007/index.html
大幅に省電力化されているようだ。
9Socket774:2005/11/12(土) 18:13:50 ID:NIGmBCXm
次期Pentium
10Socket774:2005/11/12(土) 18:14:32 ID:NIGmBCXm
次期PentiumDのPresler
http://www.tomshardware.com/cpu/20051010/index.html
こちらも大幅に省電力化されている
11Socket774:2005/11/12(土) 19:28:08 ID:G0GMXH2X
ヨナ結構よさげだな。俺LGA嫌いだからもし仮に64もLGAになるようだったら
次はヨナいくかも・・・
12Socket774:2005/11/12(土) 19:32:39 ID:+uitPGGz
      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar

13MACオタ:2005/11/13(日) 10:59:26 ID:g7MCVu1u
IntelイスラエルのDadi Perlmutterのインタビューす
http://www.tgdaily.com/2005/11/08/q_and_a_intel_dadi_perlmutter/index.html
面白そうな話わ、こんな感じす。
 ・現世代の低電圧駆動技術わ、Timnaプロジェクトの成果
 ・Yonahの設計段階でわ、64-bit対応わ電力の無駄としてカット。Vistaが出るまでわ不要でしょ。
 ・消費電力の目標値わ30-35W (Thin & Light), 10-15W (ultra-portable?), 65-70W (desktop & server)
 ・現世代のULVチップわ5W程度だが、2008年にわ3-4Wになる
14MACオタ:2005/11/13(日) 11:28:25 ID:g7MCVu1u
IDFイスラエルのレポートす。
http://www.hardwaresecrets.com/article/242/1
 ・Conroeプロト http://www.hardwaresecrets.com/fullimage.php?image=2386
 ・Merom/Conroe/Woodcrestの詳細
  - 14-stages
  - 4(uops)-dispatch units
  - 共有L2
  - L1 cache intervention (direct cache-to-cache transfer)
  - new multimedia instructions
  - EM64T
  - Merom/Conroe/Woodcrestの差わ、L2容量、サポートするメモリサイズとそれに伴うTLB (Translation
   Lookaside Buffer)の容量
15Socket774:2005/11/13(日) 12:23:26 ID:DJkkYn30
目標値:30-35W (Thin & Light), 10-15W (ultra-portable?), 65-70W (desktop & server)
達成値:60-75W (Thin & Light), 20-35W (ultra-portable?), 95-130W (desktop & server)
16Socket774:2005/11/13(日) 12:25:52 ID:uv/MQD2W
>>13
ダディさんはなんかフランクな職人って感じがする
17Socket774:2005/11/13(日) 12:48:42 ID:OfVNJ+rq
Yonah良さげじゃん。ネトバがコケたのは業界にとっては吉だったかw
ノート市場の方が重要かもしらんけど、デスクトップにもさっさと投入すりゃいいのに
18Socket774:2005/11/13(日) 12:52:25 ID:Z1CIj8zq
64bitはVistaでるまで不要って、Yonahの半年後(本当に出るかどうか知らんけど)に
EM64T対応のmeromのリリースが予定されてる今では言い訳にもならんのでないか・・・?
さすがに今から予定変更でEM64Tつけるわけにもういかんだろうけどさ。
19Socket774:2005/11/13(日) 13:35:24 ID:uv/MQD2W
>>18
2006年11月まではWindows XPなんだし別にいいんじゃないの?
Merom/Conroeが12月までに間に合えば。

Centrinoの最大顧客である法人ユーザは、インストールされたOS使いっぱで
後からOS入れかえることはまずないし、ぜんぜん問題ないでそ。
(ちなみに漏れの会社では2000からXPにすることすら禁止されている)

Vista登場を前にして64bitプロセッサを、デスクトップ/モバイルの全セグメントで展開。
これは極めて適切な判断だと思うが。
20Socket774:2005/11/13(日) 14:00:06 ID:uv/MQD2W
おおっと、EM64Tに対応してるプレスコや炭やミルの存在を忘れてた。
○ Vista登場を前にして新アーキテクチャの64bitプロセッサを、

全セグメントって書いたけどthin notebook PC向けは、
2007年以降もしばらくはYonahがカバーするようだ。
21Socket774:2005/11/13(日) 14:26:49 ID:Z1CIj8zq
いや折角すごいポテンシャル秘めたCPUだからさ、今買って3,4年位しても
その時に成熟してるだろう64bitOSにアップグレードするだけで低コストに
十分に性能を発揮できるんじゃないかと思ってさ。なんかもったいないなと。
32bitのVistaにアップグレードしても処理性能的にXPより軽くなったりはしないだろうし。
22Socket774:2005/11/13(日) 15:06:24 ID:sL1gWsF8
インテルが64bitにもっと早くから対応していればなぁ・・・
漏れはOSが出るたびに自作してる。
ちょうどMeromかX2かどっちがいいかっていう感じだろうから、ちょうどいいんだけど。
23Socket774:2005/11/13(日) 18:20:36 ID:j/69cQcI
x2と比べるのはconroeじゃないの?
それほどmeromはすごいんだろ?、って言う、AMD儲の皮肉めいたものすら感じる。
24Socket774:2005/11/13(日) 23:04:26 ID:l27SxfzS
>>22
今:90nm64単発で組む。
来年:conroeで組む&65nm64X2をCPUだけ。
25Socket774:2005/11/13(日) 23:52:02 ID:zKyjpTOV
今年:組まない
来年:Vista出たら考える。

でも、暖房が欲しくなったら組むかもしれん
26Socket774:2005/11/14(月) 00:58:07 ID:8EeJHVOK
今年:組まない
来年:組まない
Vista:スルーする
meron:スルーする
yonah:スルーする
conroe:スルーする
再来年:公平な目で見てAMDかIntelかどちらかを組む
27Socket774:2005/11/14(月) 01:30:06 ID:O4cUPQ6p
vistaが安定したら組む
28Socket774:2005/11/14(月) 01:35:39 ID:eWTgqB1D
>>26
例の法則が発動して、再来年までにはAMDは倒産してる悪寒。
29Socket774:2005/11/14(月) 02:19:31 ID:8EeJHVOK
Intelが倒産してる可能性のほうが大
30Socket774:2005/11/14(月) 03:02:34 ID:1xXznVZ0
>>29
無いよそれは。

もしintelブランド製品が全て駄目になった所で、ファウンダリ最王手になるだけだし。
31Socket774:2005/11/14(月) 04:04:22 ID:b4y6v+Oj
公平な目ワロス
32Socket774:2005/11/14(月) 20:02:53 ID:e7TEQK/M
製造技術が超一流だからってファウンダリビジネスを全くやっていない
インテルが即ファウンダリビジネスがうまくいくほど単純な話ではないよ。
ファウンダリビジネスにだってノウハウが必要。
まあ、インテルのことだからいざとなったら他社のキーマンを引っ張ってくる
などして急速に立ち上げるだけの馬力はあるんだろうけど。
33Socket774:2005/11/14(月) 21:42:01 ID:1xXznVZ0
>>32
AMDや他のメーカーなら倒産する事態に陥っても、intelにはまだ活路があると言う事だよ。

因みに、こういった『経営的に強いメーカー』は、
資金調達や製品取引に於いても有利な条件を引き出す事ができる。

まあ、『intelが倒産』がどれだけ現実味が無い事か解説してみたわけだが。
34Socket774:2005/11/14(月) 21:43:36 ID:m533An2b
げはははっは
35Socket774:2005/11/14(月) 22:42:51 ID:4BEABBbx
何年前か半導体の売り上げランキングで2位の10倍だったのを見てありえねーと思った
36Socket774:2005/11/14(月) 22:55:07 ID:XlAd00yU
      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar

37Socket774:2005/11/14(月) 22:56:40 ID:24RYOqx2
38Socket774:2005/11/14(月) 23:05:05 ID:2e1G1IkC
>>36
うぜー
39Socket774:2005/11/15(火) 00:46:36 ID:s6Dn/BpM
>>37
あまりに酷くない?
ただ文字で書いただけじゃん。

HTで朱色の斜め線が2本入るとか、そういうデザインにすべきでしょ。
40Socket774:2005/11/15(火) 01:35:53 ID:KPzHTUcq
975XもGlenwoodなんだな
41Socket774:2005/11/15(火) 08:06:14 ID:8vU8GQst
Intel、仮想化対応のPentium 4リリースへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/14/news049.html

米Intel、DT向けで仮想化技術を初サポート「Pentium 4 672/662」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/15/100.html

インテル、仮想化技術「VT」搭載のデスクトップ用チップを発売へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090836,00.htm
42Socket774:2005/11/15(火) 12:54:39 ID:9caBYG/Y
これまでは幻想で売ってきましたがこれからは仮想をウリに出来るといいなぁ
43Socket774:2005/11/15(火) 12:56:40 ID:Nzn7Hyzt
米Sun、8コアの省電力最新SPARCプロセッサを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/11/15/6605.html
UltraSPARC T1は「Niagara」という開発コードネームで呼ばれてきたCPUで、
90ナノメートルプロセスで製造し、単一チップ上に8個のコアを持つ。
それぞれのコアは4つのスレッドを同時実行可能で、計32のスレッドを同時に実行できる。
4つのメモリコントローラをオンチップで搭載した。
動作周波数は1.2GHzだがパフォーマンスは9.6GHzに匹敵するという。
44Socket774:2005/11/15(火) 15:23:42 ID:3+vqU+28
>>43
> パフォーマンスは9.6GHzに匹敵するという

GHzってパフォーマンスを表す単位ですかwww
45Socket774:2005/11/15(火) 16:00:40 ID:Skh9+4CL
>>44
まあたしかに変な言い方だが、従来のUltra SPARCか、新型の1コアと比較して、ってことだろう
Athlon64 X8 9600+みたいなもんだ
X2は性能を全然表してないが、XPは従来製品との比較(という名目)でモデルナンバーが決まってたんだよな
46Socket774:2005/11/15(火) 16:04:27 ID:AJmbA0CG
大量の細かい処理を延々と並列実行するようなのがターゲットだから
普通のプロセッサと同列で評価できないしな。
47Socket774:2005/11/15(火) 16:45:35 ID:YPjUR4QH
鯖用途だから32スレッドはおいしいだろうな
48Socket774:2005/11/15(火) 17:55:03 ID:s6Dn/BpM
これでVMwareの仮想メモリのパフォーマンスが向上するのかな。
あとはI/Oのパフォーマンスを向上させるものを、なんとかしてくれ。
49Socket774:2005/11/15(火) 18:06:21 ID:zWDpGVul
>>44
まあヲタの人には、そりゃちげーよ、ってツッコミはいるけど、
知らない人にとっては、すごい!じゃあ導入を!っていう人もいるかもしれない。

営業や広報で技術にうといか知らない人は、そう書けば営業や広告としての効果があがる!
って思ったんでしょ?

いまだにクロック以外の性能指標が普及してないのも問題。
だからインテルはクロックあげるのに突っ走りプレスコなんていうダメコアを・・・
以下ループなのでやめるが。

さっさとMeromコアだしてくれ〜 まちくたびれた〜 ちんちんぽっぽ〜(aa略
50Socket774:2005/11/15(火) 18:38:00 ID:3+vqU+28
>>49
もう10年近く前の話だが、高クロック=高性能 と誤解されてた頃に考えたことがある。
「どこかのメーカーが超高クロックだけど、性能ショボショボのCPU出さないかな」と。
そうしたら、高クロック=高性能 という誤解が解けるのではないかと思った。

さすがにそのときは、IntelがそういうCPU出すとは思いもしなかったが…
因みにその頃はCyrix6x86使ってました。
51Socket774:2005/11/15(火) 19:12:21 ID:qw9k7CJj
52Socket774:2005/11/15(火) 21:39:12 ID:p9KrBl8F
CPUの処理性能と、動作周波数、IPCの関係は
CPUの処理性能=動作周波数×IPCで表されるんだから。


Intel Pentium4 640 動作周波数:3.2GHz×IPC2=6.4GHz
AMD Athlon64 3500+ 動作周波数:2.2GHz×IPC3=6.6GHz

だから

Intel Pentium4 640 6.4GHz
AMD Athlon64 3500+6.6GHz
と表記すればいいんじゃないか?

ちなみにAthlon64 3500+の3500はPentium4の3.5GHz(3500MHz)並に動きますと言う表記だから
上の式は間違ってます。(正しいPCI値を探したんだけど見つからなかったorz)
じゃあAthlon64X2 4800+は1コアづつPentium4の4.8GHz並なのかと言うとちがい
4800+はAthlon64 4000+のコアを二つ付けたもので4800+の一つのコアの処理性能は
Pentium4の4.0GHz並です。
53Socket774:2005/11/15(火) 21:50:38 ID:p9KrBl8F
sage忘れてたスマソorz
54Socket774:2005/11/15(火) 22:12:31 ID:Da7w3pad
>ちなみにAthlon64 3500+の3500はPentium4の3.5GHz(3500MHz)並に動きますと言う表記だから
どこからか湧いてきては雷鳥比だから、などと見え透いた詭弁でうるさいのでやめてくださぃ。
55Socket774:2005/11/15(火) 22:14:55 ID:YPjUR4QH
>>52
同じクロックでも2次キャッシュによってモデルが変わってるが大丈夫かね?
56Socket774:2005/11/15(火) 22:40:32 ID:rgqX0KbF
チラシの裏に書きなよ
57Socket774:2005/11/15(火) 22:47:28 ID:3+vqU+28
>>52
だから、GHzは性能の単位かっつーの。
それならまだMIPS値のほうが現実的だよ。

1クロックに何命令実行できるかって話はそう単純じゃないよ。
それで表せるのは、昔よく使われていたMIPS値の表記のように、
「ただし、キャッシュが100%ヒットした場合」
のような条件付きでの話だよ。

キャッシュが100%ヒットした場合って現実的にあり得ないし、
それじゃあL2キャッシュとかいくら積まれてても性能表記に関係なくなるし。
58Socket774:2005/11/15(火) 22:57:56 ID:+B8VupWS
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelのロードマップに影響を及ぼすFB-DIMM問題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1114/kaigai224.htm
59Socket774:2005/11/15(火) 23:16:38 ID:l1aCyNu4
Intelはメモリで、AMDは次世代コア開発でトラブルか・・・

再来年あたりでもどっちも進化は停滞しそうだねぇ
60Socket774:2005/11/15(火) 23:27:35 ID:gUw1a8pM
>>52
Athlon64もPentium4もSSE2使用時でIPC=2(パックド演算)だよ。だから
2.4GHzなら4.8GFlopsになるよ。
61Socket774:2005/11/15(火) 23:38:44 ID:3+vqU+28
>>60
SSE命令使った場合の性能なんて、それこそ意味ないだろ。
SSE演算の命令だけでソフト作れると思う?
62Socket774:2005/11/15(火) 23:40:35 ID:AJmbA0CG
>>61
ピーク性能ってのは大抵そういう計算で表記される。
だからPS3はあんなすごいことになってる。
63Socket774:2005/11/15(火) 23:42:42 ID:OGMYI6/s
もう意味ないね。
いろんな命令てんこ盛りになっちゃて、一つの値で比べても。
64Socket774:2005/11/15(火) 23:49:51 ID:wyIIPtMA
>>59
AMDのトラブルってK10の話か・・・。
あの話ってトラブってキャンセルになったのか、そもそも最初からそんな話はなかったのかよくわからんな。
intelと違ってAMDの方はあまり先の話はでてこないし・・・。

intelはべらべらしゃべりすぎw まあ、先のことをいろいろと妄想して楽しめるからいいけどね。
65Socket774:2005/11/16(水) 00:19:33 ID:spZI6CRN
6.6GHzIPC3

6.6GHIP3

ゴールデンヒップ3
66Socket774:2005/11/16(水) 00:33:53 ID:RI/w7shd
>>63
そう言えば、Conroe/MeromでTejasの時言ってた命令を追加するんだっけ?
67Socket774:2005/11/16(水) 00:38:47 ID:2M9ZoPRi
>>62
そういうのが意味ないから、MIPS値等が使われなくなったのだと思うんだが。
68Socket774:2005/11/16(水) 02:27:46 ID:kE9UbBFG
>>52
              |ヽ
             ,ヘノ:::::ヽ
           /:::::::::::::::::ヽ
        /| /::::::::::::::::::::::::::ゝ
       /::::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〉/!
       |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://|
       |::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |\:::::::::/  `、::::::::/ ヽ:::::::::::::::|/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ:::::::::/    !::::/   !:::::::::::/   | 4000+如きがそんなに速い訳ねぇだろ。
      \::::::::>    V __<,,=-、/  |
         ヽ「`|〒=。,_;' 。=〒|#l)   | とっとと4Ghzに謝っておくんだな。ゲス野郎。
        ‐ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘  <
         `∧  i=`==、 ∧´     \_________
―┬─┬―i⌒/  \ー='/ ヽ⌒i―┬─┬─┬―
  !   !  |  | |.  ハ`ー'´ハ  | |  |  !   !   !
69Socket774:2005/11/16(水) 08:37:14 ID:9ZMNhicW
 In_    
( `∀´) <Intel、仮想化技術対応の64ビットPentium 4 672/662
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/intel.htm
70Socket774:2005/11/16(水) 10:26:19 ID:Z33o1Nc0
K10って大鑑巨砲のシングルコアだったんじゃないの.
そのまま出してたら戦艦大和化してたと思う
71Socket774:2005/11/16(水) 11:04:14 ID:2M9ZoPRi
>>70
スレ違い。

つ AMDの次世代CPUについて語ろう
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124542812/
72Socket774:2005/11/16(水) 11:17:02 ID:2M9ZoPRi
>>48
> これでVMwareの仮想メモリのパフォーマンスが向上するのかな。

違います。
各仮想マシン内のメモリが相互に参照できなくなり、セキュリティが高まります。

あと、x86CPUの仮想マシン(VMware等)は関係ない話ですが、
そうでない仮想マシン(Java等)はセキュリティチェック処理の一部が省略できるためか、
若干性能が上がるようです(もちろん、仮想マシンのソフトが対応した場合)。
73Socket774:2005/11/16(水) 15:39:57 ID:k+JhzMaZ
>>66
MEROMなんたらかんたらってやつだろ?
74Socket774:2005/11/16(水) 16:02:39 ID:9+1tkutu
メロン!
75Socket774:2005/11/17(木) 00:28:31 ID:0P8xoOhh
76Socket774:2005/11/17(木) 01:36:11 ID:1zzJpyz0
975xでのPCIeの切り替えはさすがにPCIeスイッチを使ってるね。セレクタカードはnVidiaが特許持ってるんだろうし。
77Socket774:2005/11/17(木) 03:33:04 ID:9GMCbJjz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1117/mpfj.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1117/mpfj_27.jpg

>CMP型プロセッサでは、ループ可能な処理を
>各コアにスケジューリングして投機実行し、性能向上を図る
78Socket774:2005/11/17(木) 11:31:04 ID:NgkWJlkK
>>77
そのスケジューリングはどの段階でやるの?
コンパイラ?CPUの命令デコーダ?間を取ってCMSみたいなもの?
79Socket774:2005/11/17(木) 12:31:30 ID:pfevi9i7
ループ不可能な処理ではまったく役に立たない
80Socket774:2005/11/17(木) 13:43:09 ID:IyWuPm0T
>>77
x86じゃなくてARMの話か。
81Socket774:2005/11/17(木) 17:02:21 ID:VIdHLQ7y
このスレはループばっかりしているような希ガス
82Socket774:2005/11/17(木) 18:09:23 ID:yvlFWl+k
Motherboard makers: Intel’s dual-core Presler has stability issue
http://www.digitimes.com/mobos/a20051115A7035.html
83Socket774:2005/11/17(木) 19:22:03 ID:9GMCbJjz
Intel readies 65 nano desktop chips for 1st of January
http://www.theinquirer.net/?article=27756
84Socket774:2005/11/18(金) 01:52:57 ID:9BmZxbY0
チプセトも気合入れて作れよ。
SLI含めてnvidiaに性能で負けてるようじゃ、プラットフォーム戦略とやらも…
975の次wには期待してるそ。
southはこの調子でガンガレ。
85Socket774:2005/11/18(金) 02:23:08 ID:o3mxPCLK
そうそう、チップセットに気合たりない。
まずはディスク周りとにかく高速に。一番遅いデバイスだから。
LANやHDオーディオをチップセットに内蔵してほしいなぁ。

やっぱりメモリコントローラはCPU内蔵がいいな〜
どうせメモリはシリアルになりそうもないから、パラレルだったら内蔵してしまったほうが。
FSBはシリアルで全部つなぐと。
86Socket774:2005/11/18(金) 03:24:35 ID:+HMPwocJ
      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
87Socket774:2005/11/18(金) 03:38:33 ID:d1fYNeDt
>>86 邪魔
88Socket774:2005/11/18(金) 04:28:23 ID:TpOPSDpz
せめて7800GTXクラスの画像処理エンジンをチップセットに統合してくれ。
明後日まででいいからさ。
89Socket774:2005/11/18(金) 04:30:44 ID:o3mxPCLK
>>88
たぶんそれは無理。WindowsVistaでユーザーインターフェースに
使われる3Dがそこそこ快適に動くぐらいは強化されると思うが。

LANやサウンドチップ希望! ドライバもいいもの出すだろうし、LANは性能いいし。
90Socket774:2005/11/18(金) 04:40:33 ID:R57CPfV4
全然関係ないが、
NetBurstって、常に稼動するALUは等速にして、
FPU(&SSE)の方を倍速にした方が
いろんな意味で良かったんじゃねーの?
91Socket774:2005/11/18(金) 06:56:30 ID:wc/XM87e
浮動小数点ユニットは倍速にするのは難しいだろう。
92Socket774:2005/11/18(金) 07:14:41 ID:j89Iv2U7
そこを何とか!!
93Socket774:2005/11/18(金) 09:55:15 ID:/sU1RgLc
倍速にできたとしてもメモリのバンド幅が足りずデータを食わせ続けられないかと
94Socket774:2005/11/18(金) 10:22:15 ID:A/NVZdKQ
Intel、デュアルコアのCentrinoをプレビュー
Intelは、Centrinoモバイルプラットフォームの最新版となる
「Napa」を来年初頭にリリースする準備を進めていると発表した。
このプラットフォームには、同社初のデュアルコア
Centrinoモバイルプロセッサとなる「Yonah」が搭載される。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news032.html
95Socket774:2005/11/18(金) 11:59:43 ID:gxdFV3oy
>>86
うぜー
96Socket774:2005/11/18(金) 12:48:03 ID:yFBdnNN5
>>95
相手にするなよ。
無論、インテラーに投票するのもNGだ。
ID:+HMPwocJはインテラーの表が増える度にニヤニヤしてるだろうから。
97Socket774:2005/11/18(金) 13:08:56 ID:+9VjBKRv
コンロも繋ぎらしいね。
コンロの次の世代はTDP25Wくらいらしいぞ。
98Socket774:2005/11/18(金) 14:26:36 ID:L1kqHZWe
マジ!!これってそんなに効果があるの

Intel、リーク電流を1/1000にする65nmプロセス技術を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/21/005.html

インテル、超低消費電力を可能にする製造プロセス技術を開発
http://www.rbbtoday.com/news/20050921/25690.html
2007年以降の65nmプロセスに使われる

まあコンロまでリーク電流タダ漏れっぽいしそれがいきなり1000分の1になったらそりゃねー。
まあ楽しみにしてます。

99Socket774:2005/11/18(金) 14:57:20 ID:o3mxPCLK
カセットコンロ(卓上コンロ)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1130093255/
100Socket774:2005/11/18(金) 15:30:49 ID:/sU1RgLc
>>98
それは組み込み向け。メインストリームでリークへの根本的対策は45nm世代。
101Socket774:2005/11/18(金) 16:27:58 ID:8Z4whsTi
いつの日かリーク問題に解決のメドがたって熱湯が不死鳥のように復活すると信じてますw
102Socket774:2005/11/18(金) 16:52:23 ID:arHFWTGU
北森0.65n or 0.45n、デュアルコアHTT、4Gオーバー、FSB1600が30w以下で
出るようなら乗り換えてもいいかな。
103Socket774:2005/11/18(金) 19:18:20 ID:gxdFV3oy
>>102
そうなったら、Prescottのシュリンク版で10GHzも夢ではなくなるのか?
以前のIntelの主張だと、リーク電流の問題がなければ、それくらいいけるって話じゃなかったか?
それとも更にパイプラインを長く(ry

パイプラインが長くなっても、相応の高クロック化が実現するなら認められるはず。
P6系も最初こそP5とあまり変わらないクロックだったが、そうやって認められるようになった。
高クロック化できればパイプラインが長くなった分をチャラにできる。
そうなったとしたら、そのとき初めてPrescottの汚名返上となるが…
104Socket774:2005/11/18(金) 20:02:53 ID:WhKjVaOq
汚名挽回になったりしてwww
105102:2005/11/18(金) 20:39:11 ID:5QPRqwdF
今気が付いたが誤字ってた。0.65μと0.45μだった。
106Socket774:2005/11/18(金) 20:41:37 ID:NNrCSnps
>>103
んー高効率のコアを高クロックで回した方が性能上がりそうな希ガス。
107Socket774:2005/11/18(金) 21:17:13 ID:boboUqaJ
>>103
(シリアルにでもしなければ)メモリとのクロック差がますます開いて空回りしまくる悪寒
108Socket774:2005/11/18(金) 21:27:12 ID:NNrCSnps
>>107
そこでDRAMメーカーがRambusに土下座して金払えば全て一挙解決ですよ(・∀・)
109Socket774:2005/11/18(金) 21:28:42 ID:El5NZ+XC
各自自作のメモリコントローラとかすべてひっかかるからそうはいかんだろ
110Socket774:2005/11/18(金) 22:03:20 ID:J+pbIxWM
>>105
0.65μと0.45μ
Pentiumやi486世代の配線技術に似ている
正しくは
0.065μと0.045μ
ジャマイカ?
111Socket774:2005/11/18(金) 22:33:50 ID:GbAiI5DI
1μm=1000nm
112Socket774:2005/11/18(金) 22:34:50 ID:NbZgmCsG
今年は7GHzで4スレッドHT対応のNehalemことPentium 8で盛りあがったよな。

いよいよ来年は65nmのNehalem+(仮称)が登場だ。10GHzで8スレッドHT対応。
投機スレッド投げまくりでメモリレイテンシも実質ゼロに隠蔽できるぞ!

大革新の予感!!!!
113Socket774:2005/11/18(金) 22:50:09 ID:ZFFU6P2j
シリコンによる超高速全光スイッチ動作を世界で初めて実現
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/051109-1/051109-1.html
114Socket774:2005/11/18(金) 23:23:42 ID:o3mxPCLK
>>113
それがインテルやAMDが導入されて、また量産化されるかっていうと、
そういうわけにもいかないじゃん
115Socket774:2005/11/19(土) 00:09:27 ID:utz07Txj
>>107
メモリはスループットさえ出れば、スカスカの実行ユニットはHTで埋められる。
…って、そんな理想通りにはいかないですよね。
単一のスレッドだけで見れば、やっぱりペナルティは大きいし。
116Socket774:2005/11/19(土) 00:12:34 ID:R21UzO3a
>>114
IntelはともかくAMDは血眼になって光接続HTに使える技術を探してたから
採用はあるかも。
117Socket774:2005/11/19(土) 00:17:01 ID:kgcWNulk
118Socket774:2005/11/19(土) 01:30:51 ID:Jbvcec3F
>>115
いや、ネトバはもうPrescottを65nmに
シュリンクしただけの手抜きCedarmillで終了だから。

Intelはもう、毛ほどの手間暇もネトバにはかけたくないようだw
119Socket774:2005/11/19(土) 01:45:11 ID:CdKLUVsf
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
> もっとも、intelという会社は一度ヤケドをすると
> その技術トレンドを徹底的に排除するという傾向が見られる会社だ。
120Socket774:2005/11/19(土) 02:26:32 ID:nBavuXuN
>>116
むしろシリコンレーザーの開発はIntelがすげー力入れてる分野。
121Socket774:2005/11/19(土) 02:29:30 ID:/0Bd27rx
どちらも期待できそうで楽しみ
122MACオタ:2005/11/21(月) 03:40:27 ID:/oMnnoJf
チェコのCharles大学でのIntelの講演資料す。
http://nenya.ms.mff.cuni.cz/teaching/seminars/2005-10-18-Bhandarkar-MultiCoreChips.pdf
次世代および将来のマルチコアサーバープロセッサの技術動向について解説してるすけど、SPECInt-rate2000
の見積もりとして、
 Irwindale (single core) -- [+88%] --> Denpsey (dual core) -- [+52%] --> Woodcrest (dual core)
と述べられているす。
Irwindale Xeon/3.6GHzのSPECInt-rate2000の値がおよそ40すから、Woodcrestわ2コアで110位ということになるす。
ちなみにdual core Opteron/2.4GHzわ38位、single core Opteron/2.8GHz x 2わ45位す。
123Socket774:2005/11/21(月) 04:11:51 ID:Eq+rZhMM
>>122
>dual core Opteron/2.4GHzわ38位
>SPECint_rate2000 = 76.8
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20050919-04712.html
124MACオタ>123 さん:2005/11/21(月) 04:26:04 ID:/oMnnoJf
>>123
それdual core x 2で4-wayの成績す。脊髄反射で書き込む前に少し考えたほうが良いかと思うす。
125MACオタ:2005/11/21(月) 04:48:20 ID:/oMnnoJf
Dempsey + Bensleyのベンチマークわ、この辺にあるすけど確かにコア数が同じでSPECrateで+88%というのも
性能高く見積もり過ぎかもしれないす。
http://www.2cpu.com/review.php?id=110&page=1
こういう見積もりの方がもっともらしいすかね。。。
                  SPECint-rate 2000
 ・Irwindale Xeon (2-way):    [email protected]
 ・Dempsey (dual x 2):     〜75
 ・Woodcrest (dual x 2):    〜110
 (参考)
 ・Opteron SC (4-way):      [email protected]
 ・Opteron DC (4-way):      [email protected]
126Socket774:2005/11/21(月) 04:49:58 ID:Eq+rZhMM
>>124
>>125
いや、だから、Intelのプレゼンは普通に考えて2ソケットの比較だろ。
127MACオタ:2005/11/21(月) 05:03:22 ID:/oMnnoJf
>>125の見積もりで、ほぼ正しいみたいす。
http://www.tecchannel.de/server/hardware/432957/index7.html
 SPECint-rate 2000 base
 ・Dempsey/3.2GHz x 2 (4-way):    70.0
 ・dual Opteron/2.4GHz x 2 (4-way):  62.9
 ・Presler/2.8GHz x 2 (4-way):     58.1
 ・Irwindale/3.6GHz x 2 (2-way):    38.6
128Socket774:2005/11/21(月) 07:15:14 ID:5EHG/dK6

      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 


http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar

129Socket774:2005/11/21(月) 13:14:53 ID:/wJZCS6/
>>128
このキャラうざいね。
130Socket774:2005/11/21(月) 13:23:56 ID:+qUhNLZj
基地外編む奴が荒らし目的で貼ってるキャラだからね。

まあ、AAの一部をNGワード登録すればすっきりするよ。
131Socket774:2005/11/21(月) 14:32:33 ID:9XigCNRr
こうゆうしつこい荒らし行為をする基地外を飼っておきながら

663 名前:Socket774 投稿日:2005/11/10(木) 17:09:49 ID:5qA3Lx/n
Intel叩きよりもAMD厨叩きの方が多い気がする件。
Intel厨が性能で勝てないから人格叩きしてるだけなのが現実だな。

などと印象操作する奴までいるあたりが最悪だよな。
132Socket774:2005/11/21(月) 15:11:46 ID:UVgMcdhv
Intel、新デュアルコアのブランドネームを“INTEL CORE”と命名へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/ubiq131.htm
133Socket774:2005/11/21(月) 15:24:49 ID:xxPKDEmJ
いい判断だと思うよ。

インテルはいってる=パソコンのカタログにはPentiumうんぬん、ってかかれちゃうから。

モデルナンバーどうなるんだろ?
インテルコア100とかになるのかな???
134Socket774:2005/11/21(月) 16:00:01 ID:i3rds1t2
グラディウスシリーズのボスキャラみたい。
しかしPentiumのネーミングは10年も使ってたんだな。
135Socket774:2005/11/21(月) 17:08:42 ID:xxPKDEmJ
Pentium4から5、6、7、8とかいかなかったね。

IEもPentiumもバージョンあがらんがなw
136Socket774:2005/11/21(月) 17:16:16 ID:nH/SMMG4
>モデルナンバーどうなるんだろ?

>>132の中段くらいにあるプロセッサナンバーが、モデルナンバーライクに
つけられたものじゃない?
T2400とかあるやつ。
相変わらずIntel内での相対的な指標になる"かも"しれないレベルの数字だけど。
137Socket774:2005/11/21(月) 18:20:22 ID:qfOUwUBC
「相変わらず」ってプロセッサナンバはIntel自身が

>また、プロセッサ・ナンバはパフォーマンスを表す指標でもありません。

って明言してるがな。
138Socket774:2005/11/21(月) 18:44:12 ID:DAeJZLKF
INTEL CORE T2600 搭載!




…うーん
139Socket774:2005/11/21(月) 18:46:00 ID:E3LytMNw
ショップでは相変わらず
「Intel Pentium T2600」
とか書きそうな希ガス
140Socket774:2005/11/21(月) 18:51:16 ID:8801FLeA
IntellimouseでIntellicore
141Socket774:2005/11/21(月) 19:35:25 ID:nH/SMMG4
>>137
そういやそうだったな。
発表時も紛らわしいと思ったの思い出したぜ。
142Socket774:2005/11/21(月) 19:45:59 ID:/wJZCS6/
>>134
INTEL CORE MkIIとかINTEL COVERED COREとか、INTEL CRYSTAL CORE、
INTEL BUBBLE COREとか…
143Socket774:2005/11/21(月) 19:48:06 ID:8801FLeA
INTEL HARD CORE
144Socket774:2005/11/21(月) 20:09:54 ID:cgL4FDji
Yonah-ULVのシングル版は日本専用?
あと、T2000は別の商標で使えなかったのか?
145Socket774:2005/11/21(月) 20:16:26 ID:rxjueJhm
Intel HG フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
146Socket774:2005/11/21(月) 21:37:01 ID:rUgixdQx
INTEL COREとかいうとコア思想を連想してしまう
147Socket774:2005/11/21(月) 21:46:49 ID:+qUhNLZj
「コア構想」の間違いじゃ?
148Socket774:2005/11/21(月) 22:10:11 ID:/wJZCS6/
>>146
ガンダム?
149Socket774:2005/11/21(月) 22:45:43 ID:kqSuEuvi
PCエソジソ
150Socket774:2005/11/21(月) 22:51:25 ID:DrT1dJq7
コアだー
グラだー
コアグラフィックスだー

だっけ?
151Socket774:2005/11/21(月) 22:55:33 ID:qwsfQ+pT
通常電圧版と低電圧版で同クロックなのに数字が違うのがなんか嫌だな。
Turionみたいに性能と数字を合わせてくれりゃいいのに。
152Socket774:2005/11/21(月) 23:03:24 ID:qfOUwUBC
今後電圧を下げたものを高付加価値商品として売っていくつもりなんだろう
いつかモデルナンバーがクロックじゃなくって電圧基準になっていくかもよ?
153Socket774:2005/11/22(火) 01:21:12 ID:k+gnLQUH
性能がわかりやすくなれば イイ!
154Socket774:2005/11/22(火) 08:10:59 ID:i2zddm7S
Pentium M ULV 753 1.20GHz
Pentium M 750 1.86GHz

今までもそうだったけど、確かにわかりにくい(・ω・)
155Socket774:2005/11/22(火) 15:16:15 ID:kgO5zLbP
ここの
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225.htm
これ見て疑問におもったんだけど
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225_03l.gif
merom世代ってHTT付くんじゃなかったっけ?
156Socket774:2005/11/22(火) 15:22:19 ID:USlSfaWQ
付きません
157Socket774:2005/11/22(火) 15:26:34 ID:0aWn4I2I
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225.htm
> もっとも、Intelは、IA-32アーキテクチャをより小さなデバイスに搭載することを考えており、
>そのために、超低消費電力のIA-32 CPUも開発している。このローパワープロセッサが完成すると、
>数W台のCPU製品のレンジはそちらのアーキテクチャがカバーするようになるかもしれない。
>ローパワープロセッサは、すでにR&D部門から事業部へと移管され、本格的な開発フェイズに
>入っていると言われる

(*´д`*)ハァハァ
158Socket774:2005/11/22(火) 16:17:58 ID:x+rDFUi3
陰核はやさしく取り扱ってください
159Socket774:2005/11/22(火) 16:46:36 ID:mnfPGbl5
>>158
(*´д`*)ハァハァ
160Socket774:2005/11/22(火) 17:09:15 ID:kgO5zLbP
>>156
俺の勘違いか・・・dクス
161Socket774:2005/11/22(火) 19:39:23 ID:8slxTe6V
「コア」じゃ萌えにくいから、「アコ」にしようぜ
次世代アコタン(*´д`*)ハァハァ
162Socket774:2005/11/22(火) 19:52:31 ID:xgBIhYoB
インテルのハイパースレッディング技術でサーバ性能の低下が発生か
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20091397,00.htm
163Socket774:2005/11/22(火) 20:01:53 ID:U56pGMxj
何を今更
164Socket774:2005/11/22(火) 23:04:57 ID:Z7JGxeyy
そもそもSQLサーバでXeon使うこと自体がアレだ。
165Socket774:2005/11/23(水) 10:28:37 ID:q+fjRUBX
      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 


http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
166Socket774:2005/11/23(水) 17:01:46 ID:pSasyLN8
2ちゃんじゃ、散々言われていたし
おれ自身HTT Pen4は二週間使って
ダチにくれてやったぐらいダメだと思ったが

HTTによる性能の劣化をニュースとして聞いたのは初耳かもな
167Socket774:2005/11/23(水) 17:13:18 ID:f8XUqKcK
わざわざニュースとして取り上げるまでもなくHTTは切っとくべきだがな。
168Socket774:2005/11/23(水) 20:51:55 ID:kkXeYhkJ
インテル好きな香具師は結構HTHT騒いでる人多いけど?w
HTは名前が示すように暖房のためにある機能。(HoT)
169Socket774:2005/11/24(木) 16:24:09 ID:L0mpF5fY
AMDプロセッサのチップセットが糞で、インテルに戻ってきそうだ。
だがCPUが糞の場合には・・・

intelのデュアルコアもいまいちっぽいし。
なんでキャッシュ共有なんだよ〜とか突っ込みどころ漫才だし。
170Socket774:2005/11/24(木) 18:08:47 ID:wZKXXSXR
キャッシュ共有は自然な流れなんじゃ
171Socket774:2005/11/24(木) 18:27:47 ID:jRBFEzde
キャッシュ共有はもちろん当然だね
172Socket774:2005/11/24(木) 18:43:36 ID:CzDjCt/5
キャッシュ共有非共有それぞれにメリットデメリットあるのだから
キャッシュ共有だから糞とかもしくはそれの逆とか、そういう短絡的な言動はどうかと思う
173Socket774:2005/11/24(木) 19:01:45 ID:OntLzEse
キャッシュ共有つっても、各コアのキャッシュ自体は独立してて、コアの負荷に応じて
バリアブルにキャッシュ量を変更するだけじゃなかったっけ?

消費電力やダイサイズとの兼ね合いも考慮すれば、これが一番理に叶ってると思うん
だけどなあ。

174Socket774:2005/11/24(木) 19:55:04 ID:xcxzEy3Z
負荷は軽いけどメモリアクセスしまくりとか
負荷は重いけど局所的に回りっぱなしとか
その辺の判断させるのはなかなか難しそうな気もする。
175Socket774:2005/11/24(木) 19:59:22 ID:OntLzEse
>>174
んだな。ただ、全く仕事してないのに電気ばかり喰ってるってのも
問題だからなあ。

だもんで、キャッシュ量をバリアブルに制御するってのが技術的に
面白いと思った。どのように判断してるのかね?
176Socket774:2005/11/24(木) 20:17:47 ID:R04nYf7F
鯖用途以外なら共有キャッシュの方がが絶対いい
177Socket774:2005/11/24(木) 20:18:12 ID:AkzpWNKJ
SSE3のMWAITを使うらしいが…
178Socket774:2005/11/24(木) 20:25:42 ID:OntLzEse
早くYonah出ないかなあ。Yonahの出来で次世代CPUの出来も
ある程度は見えてくるんじゃないかね?
179Socket774:2005/11/24(木) 21:11:48 ID:jzL4UXSr
>7あたり見ればyonahの出来は良さそうだぞ
conroeって64bit対応のために消費電力が上がっただけのモデルだろ?
EM64Tなんぞいらんのでこっちをデスクトップに投入してくれよ
180Socket774:2005/11/24(木) 22:01:35 ID:QyN43W5+
>>175
キャッシュの仕組みを理解していれば、普通に判ると思うけど、
各コアが出すメモリアクセスによって自然に使う量は決まるよ。
そもそ共有キャッシュ上のデータに、どっちのコア用のデータ
なんて概念は無いわけだし。
mycomあたりのヨタ記事でも読んで、難しく考えすぎじゃね?
181Socket774:2005/11/24(木) 22:08:34 ID:OntLzEse
>>180
あれ?物理的には同じキャッシュを使うけど、論理的にはコア毎に
分かれてるんじゃなかったっけ?
182Socket774:2005/11/24(木) 22:21:01 ID:QyN43W5+
>>181
え?、俺の読み間違い?
でも、それじゃ共有キャッシュじゃないですよ。
コヒーレンシも別途仕組みが必要になるし。
183Socket774:2005/11/24(木) 22:29:38 ID:OntLzEse
>>182
全体のキャッシュの総容量は一緒だけど、コアの状態に応じてキャッシュの
割合が変るんだと思ってたんだけど違ったっけ?

コアの状況に応じてコア1のキャッシュ:コア2のキャッシュってのが5:5になったり
3:7になったり10:0になったりって感じで変化するんだと思ってたんだけど。
184Socket774:2005/11/24(木) 22:30:12 ID:wZKXXSXR
共有キャッシュというのはそのコア1つでキャッシュすべて独占してしまわないように
考慮した結果比率で管理できるっていうだけでは?

スレッドごとにスタックは違うけど、ヒープや命令は共有したりするし
185Socket774:2005/11/25(金) 00:41:09 ID:UnlfjQ2T
「Intelのマルチコアは、マーケティングだけの製品」」(開発者談)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1125/kaigai226.htm
186Socket774:2005/11/25(金) 00:54:15 ID:AesV9v0Z
 〆がお茶目で良いね。
187Socket774:2005/11/25(金) 01:22:36 ID:+pb1vbFW
ちょいスレ違いなんだけど、書かせてくれ
SUNのNiagaraのダイ写真見て思うんだけど、クロスバースイッチらしきものの
面積が異常にでかいよな
マルチコアだったらL2キャッシュ共有が自然だけど
コアが増えるほどCPU-L2キャッシュ間のクロスバースイッチが
でかくなるから、共有じゃないほうがいいかもしれない
188Socket774:2005/11/25(金) 01:29:27 ID:+pb1vbFW
>>185
CPUの割にFSBが遅いのはintelの伝統みたいなもんだよな
でも2〜3Ghzのコア4つで1000Mhz+αのFSBを共有するのって
今の感覚からするとそれほど悪くないと思う
数値計算系だと明らかに帯域不足だけど
189Socket774:2005/11/25(金) 01:33:37 ID:PQkoq/gy
PenMが400MHz+DDR266だったしねぇ
今はメモリがDDR2のデュアルでFSBがYonaで666になる
1333あたりならそんなにわるくはないな
190Socket774:2005/11/25(金) 01:42:29 ID:FYhncsOT
あいとりぷるいー
191Socket774:2005/11/25(金) 02:19:37 ID:CfHi5k1U
>>189
YonahはモバイルだからFSBが上げられんだけで帯域は非常に苦しいと思うぞ。
特にデスクトップやサーバーを考えると。
Intelはその分キャッシュで稼ぐって考え方かもしれんけど。
192Socket774:2005/11/25(金) 05:38:09 ID:74Ff1s/9
その糞詰まりFSBでYonahが代健闘している件について。
193Socket774:2005/11/25(金) 08:57:10 ID:pB+LPuEs
モバイルなんてFSB400、DDR1600〜2100で十分ですよ
194Socket774:2005/11/25(金) 14:12:37 ID:39xaJ8Lz
FSBなんて100Mhzで十分でしょ。少なくとも一般ユーザーは。
1000を共有するとしても十分すぎるでしょ。
195Socket774:2005/11/25(金) 16:46:08 ID:XglTHHyV
モバイルなんてPentium!!! 1GHzで十分ですよ
196Socket774:2005/11/25(金) 17:19:00 ID:PQkoq/gy
完全上位のPenMがすでに出ている現状では意味のない言葉だな
Pen3-1GHzとPenM-1GHzもってるけどかなり別物
197Socket774:2005/11/25(金) 20:06:00 ID:/eygnWlm
レイテンシを半分にすれば帯域は倍
やっぱメモコン内蔵しかない
198Socket774:2005/11/25(金) 20:21:04 ID:PQkoq/gy
なんでレイテンシ半分で大域が倍なんだ
199Socket774:2005/11/25(金) 20:35:53 ID:p5Rp8UBW
なんではらたいらさんに1000点でさらに倍なんだ
200Socket774:2005/11/25(金) 21:16:18 ID:Ij9Zjz3D
なんでいつもの3倍の回転でさらに3倍なんだ
201Socket774:2005/11/25(金) 22:03:00 ID:p5Rp8UBW
>>179
来年末に出るじゃん。WinVista。それ64bitでしょ?
202Socket774:2005/11/25(金) 22:04:47 ID:p5Rp8UBW
>>188
ってなるとやっぱりAthlon64X2のほうがいいのか・・・
203Socket774:2005/11/25(金) 23:08:27 ID:FKKxgwKH
>>201
デスクトップOSを64bitにしたところでなんかいいことあるのか('A`)?
204MACオタ>188 さん:2005/11/25(金) 23:20:19 ID:Df89M1tZ
>>188
アム虫わ呼吸をするように嘘をつくすね(笑) この数年の流れって
1998年頃 Pentium II (100MHz/800MB/s FSB) vs. K6 (100MHz/800MB/s FSB)
1999年頃 Pentium iii (133MHz/1064MB/s FSB) vs.. K7 (200MHz/1.6GB/s FSB)
2000年頃 Pentium 4 (400MHz/3.2GB/s FSB) vs. K7 (200MHz/1.6GB/s FSB)
2001年頃 Pentium 4 (400MHz/3.2GB/s FSB) vs. K7 (266MHz/2.13GB/s FSB)
2002年頃 Pentium 4 (533MHz/4.26GB/s FSB) vs. K7 (266MHz/2.13GB/s FSB)
2003年頃 Pentium 4 (800MHz/6.4GB/s FSB) vs. K7 (266MHz/2.13GB/s FSB)
2004年頃 Pentium 4 (800MHz/6.4GB/s FSB) vs. Hammer (800MHz/6.4GB/s IMC)

どうみてもバスに関してわ、Intelが先頭を走っていた時期が長いす。

205Socket774:2005/11/25(金) 23:27:55 ID:pbTcmuXD
誰も転送速度の話してねーよボケ
206Socket774:2005/11/25(金) 23:33:37 ID:AesV9v0Z
>>204
 AthlonXPは最後400MHz(200MHz-DDR)まで行ったわけで。
 あと、IntelはFSBとメモリ帯域がマッチしてない構成が多いね。
メモリも、バスも、先を行っても生かせないという……。
 まあ、K8系はそんな心配は無用なのだけど。
207MACオタ>205 さん:2005/11/25(金) 23:35:47 ID:Df89M1tZ
>>205
はて?もう何年もx86プロセッサのバスわ8-byte幅すから、FSBの動作クロックと転送速度わ比例す。
>>204わ内蔵メモリコントローラのHammerが混ざっているので、併記したす。
208MACオタ>206 さん:2005/11/25(金) 23:39:56 ID:Df89M1tZ
>>206
  ---------------------
  あと、IntelはFSBとメモリ帯域がマッチしてない構成が多いね。
  メモリも、バスも、先を行っても生かせないという……。
  ---------------------
帯域を考えると無駄すけど、アム虫の大好きな呪文「レイテンシ」にわ効くす(笑)
209Socket774:2005/11/25(金) 23:48:13 ID:AesV9v0Z
>>208
 P6バスにRD-RAMとか、P4バスにDDR2デュアルとか?(笑)
 帯域は生かせず、レイテンシは悪化。どうしようもないね。
210Socket774:2005/11/25(金) 23:50:36 ID:CfHi5k1U
最近はMACオタのレス乞食化が著しいな。
211Socket774:2005/11/26(土) 00:02:28 ID:AesV9v0Z
>>208
 何のメリットも享受できない規格変更で、無駄な負担を強いる。
自作erに嫌われるのも当然の行為だよねぇ?
212Socket774:2005/11/26(土) 00:04:33 ID:hxhDTE5X
>>197
レイテンシと帯域の意味がわかってないようですね。
213Socket774:2005/11/26(土) 00:08:18 ID:4bXTbS/i

MACオタの存在はゴキブリ並
214Socket774:2005/11/26(土) 00:26:06 ID:hxhDTE5X
「わ」とか「す。」とかきもい。
215Socket774:2005/11/26(土) 00:50:52 ID:aMYDsyiE
てかMACオタ以上にアム厨がうざいんだけど・・・・

他にスレいくらでもあるのにわざわざここに来るなよ。
216Socket774:2005/11/26(土) 01:01:23 ID:l4JxnHOr
それがわきまえられないから編む厨とか言われてるんでしょ。
カワイソス
217Socket774:2005/11/26(土) 01:48:35 ID:Fl3ml9Nr
>>187
亀レスだけどNiagaraのL2キャッシュって分割されて置いてない?
だからクロスバーに成ってると思ったけど…
あとクロスバー接続以外にも、Cellみたいなリングバスって方法も有るね
218Socket774:2005/11/26(土) 03:35:37 ID:dFlLm/W0
>>214
そんなレスするくらいなら、反論して欲しい
まあ無理だからそんなことしか言えないんだろうな
219Socket774:2005/11/26(土) 04:33:40 ID:dWLeeKwn
 反論するとあむ厨って言われるんだけど……。
220Socket774:2005/11/26(土) 08:15:25 ID:JO3g/WdU
>>219
煽るのが編む虫。
理論的な反論を煽り無しでやれば良い。
221Socket774:2005/11/26(土) 09:45:12 ID:3gr1pGN/
理論的な反論を煽り無しで出来ないのが淫厨
222Socket774:2005/11/26(土) 10:12:44 ID:BTeyoJKL
>>212
レイテンシ半分にすると
見かけ上のバンド幅は倍になるんじゃないの?
223Socket774:2005/11/26(土) 10:40:18 ID:GvetASlj
ならない。
224Socket774:2005/11/26(土) 11:02:45 ID:BTeyoJKL
225MACオタ>224 さん:2005/11/26(土) 11:17:04 ID:hvusnMtE
>>224
ハードウェア、OS、アプリケーションの組み合わせとして、完全なパイプライン処理を実現できてないからす。

それわそれとして、Sandraってメモリベンチの頂点にいると思っていたすけど、今わScienceMarkの方が
優秀なんすね。。。
226Socket774:2005/11/26(土) 11:30:07 ID:kfkliOV4
ふーん
227Socket774:2005/11/26(土) 11:33:23 ID:VpqmeKeG
>>224
もうちっと勉強したほうがええよ
228MACオタ>227 さん:2005/11/26(土) 11:43:38 ID:hvusnMtE
>>227
最近わ、理論値と実性能の区別がつかない頭でっかちさんが多いすから、実ベンチのデータを調べてる
>>224さんの方が勉強してると思うす。。。
229Socket774:2005/11/26(土) 12:05:43 ID:JO3g/WdU
>>228
>理論値と実性能の区別がつかない頭でっかちさん
どちらかと言うと、脳が足りていない人ではないかと。
230Socket774:2005/11/26(土) 12:08:26 ID:cGG08if3
5-5-5-15から3-2-2-8とトータル30から15に半減しているのに
帯域ベンチの数値は2倍になっとらんね?<DDR2/667
231Socket774:2005/11/26(土) 12:12:40 ID:YLWE33az
北橋経由してる次点でアレだから
232Socket774:2005/11/26(土) 12:25:45 ID:FZec3O/D
233Socket774:2005/11/26(土) 12:29:27 ID:VpqmeKeG
>>228
実行性能は大事な要素だからそこは否定しないが
帯域とレイテンシがまったくわかってないようだから指摘したまでだ

ピーク性能出すときも普通は単純にクロック*バス幅でだすようなことはしない
そんな設計する技術者いたらその会社つぶれるだろ

まぁどんなあふぉでもシミュレーション時点で気がつくか
234Socket774:2005/11/26(土) 13:17:33 ID:YLWE33az
CPU-North間の30nsを短縮したK8は偉大
235Socket774:2005/11/26(土) 13:31:35 ID:xyyW8pc3
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/001.html
Q:つまり資料(Photo08)には「倍の帯域」とありますが、正確には「半分のレイテンシ」という理解でいいわけですか?
A:その理解で正しい。
236Socket774:2005/11/26(土) 13:40:36 ID:VpqmeKeG
DRAMの話してるときにSRAMの話出しても意味ないぞ・・・
237Socket774:2005/11/26(土) 14:08:19 ID:pWRIfnS3
>>228
理論値のほうが有利な時は理論値を言う、実行性能のほうが有利な時は実行性能を言う。
常に自分に都合の良いほうを使い分ける。
それが淫厨おとくいの数字のマジック。
238Socket774:2005/11/26(土) 14:19:47 ID:sXOP+Cp1
次世代CPUがキャンセルになったアム厨が出張してきてるな
カワイソス
239MACオタ>233 さん:2005/11/26(土) 14:47:43 ID:hvusnMtE
>>233
  -----------------
  ピーク性能出すときも普通は単純にクロック*バス幅でだすようなことはしない
  -----------------
いつものごとく思わせぶりな知ったかさんが出現す(笑)
240Socket774:2005/11/26(土) 15:58:28 ID:8ODSJ+sZ
ES品のPenD 950で回ってるのでこっちにも貼り
OCして負荷かけて空冷でこの温度って・・・
nForceのバグのせいでポート詰まってネトゲできないX2横目に売り上げのばそうw

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1132985689970.gif
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1132982043378.gif
241MACオタ>240 さん:2005/11/26(土) 16:05:50 ID:hvusnMtE
>>240
デュアルコアで3.6GHzなんて化け物が出回ってるすか。。。
242Socket774:2005/11/26(土) 16:06:08 ID:LHflGaNp
すげぇな捏造までやるのか
243Socket774:2005/11/26(土) 16:13:45 ID:ezso6t1F
>>217
実際はともかく4分割な気がする
L2は4MBで、1MBは冗長とかかな?
1コア4スレッドで見かけのレイテンシが低いから、
リングバスのほうがよさそうだよな

>>197
バースト転送してるからレイテンシを短縮しても
バンド幅はそんな変わんないよ
大昔はレイテンシ=転送速度だったけど
244MACオタ:2005/11/26(土) 16:19:03 ID:hvusnMtE
ちと調べたすけど、PenD 950って3.4GHzじゃないすか。
>>240わOCなんすね。
245Socket774:2005/11/26(土) 16:29:54 ID:o7pIquam
>>242
残念ながら炭スレで複数報告でてるよ
950はプセレ2こ並べた炭とは違い米コアなんではんまものデュアルコア。
246Socket774:2005/11/26(土) 16:37:37 ID:XQgYPkBa
247Socket774:2005/11/26(土) 16:40:18 ID:XQgYPkBa
248Socket774:2005/11/26(土) 17:49:34 ID:Gcfeug+K
9x0シリーズは940までは04Aになんのかね。930が830からピーク20〜40W減だからこのへんは04Aに収まりそうだが。
950まで04Aにはいるか。955はさすがに04Bになるかな
249Socket774:2005/11/26(土) 19:31:21 ID:dWLeeKwn
>>239
 >>209>>211はスルー? 何か反論無いの?
250Socket774:2005/11/26(土) 19:35:07 ID:hxhDTE5X
>>240
売り上げ伸ばそうって…Intel関係者?
Intel製品の売り上げ伸ばしたいってわけじゃないんだが。
このスレにIntel製品を盲信してる奴なんてどれだけ居ると思う?
251MACオタ>249 さん:2005/11/26(土) 19:36:01 ID:hvusnMtE
>>249
アム虫以外わ、Intelが技術の進歩のために悪戦苦闘してる会社で、AMDがおいしいところだけ喰い散らかす
寄生型ビジネスモデルの会社だってことを知ってるす。
252Socket774:2005/11/26(土) 19:43:35 ID:H8nEyhN0
Intel, AMD, (and VIA)以外は参入できないx86 worldで、
Intelは自社で何でもやりたがり、足りないものは買収で解決したがる会社。

AMDは小さいことを自覚して、
x86 Worldに入れないために大量生産によるコスト回収が期待できない多くの会社
の技術成果に対価を払うことで、その回収に協力し、
また、これ以上Intelに大きくなってほしくない多くの会社から、
期待と協力を受けている
だけだと思う。
253Socket774:2005/11/26(土) 19:47:42 ID:gt9w3Tct
>>252
褒め殺し?
254Socket774:2005/11/26(土) 19:47:55 ID:hxhDTE5X
>>251
おいしいところを食うのは必要だと思う。
Intelの新技術のための投資は素晴らしいと思うが、NetBurstでコケたのも事実。
研究等は必要だと思うが、製品化してしまったものに対しての批判は避けられない。

俺は、IntelにもAMDにもいいCPUを作ってもらいたいよ。
それで得するのはユーザーだからね。
255Socket774:2005/11/26(土) 19:49:02 ID:JO3g/WdU
>>250
売れなけりゃ会社が潰れるんだが。

経営学的に見るとintelはM$より潰れ難いけどw
256Socket774:2005/11/26(土) 19:49:28 ID:eGlKnzQR
AMDは弱小各社が自社がIntelに潰されないために御輿に担ぎ出されただけ。
自社技術がないから手っ取り早く出来合の技術組み合わせてなんとか形にしてるだけとも。
257Socket774:2005/11/26(土) 19:50:19 ID:Gcfeug+K
別にユーザーは会社に投資する訳じゃないのでどうでもいいけどな
258Socket774:2005/11/26(土) 19:53:39 ID:hxhDTE5X
>>252
AMDだってNexGenを買収してるよ。それでできたのがK6。
K5は失敗作だったが、K6で汚名返上することができた。

買収しようと何だろうと、解決できるならそれでいいと思う。

>>255
売り上げが伸びなくても、その程度で潰れる会社じゃないから心配すんな。
259MACオタ>252 さん:2005/11/26(土) 19:53:39 ID:hvusnMtE
>>252
  -------------------
  足りないものは買収で解決したがる会社。
  -------------------
笑って良いすか?技術の無さを買収でごまかすのわAMDの得意技す。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/014procs_hist08/procs_hist16.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/06/19.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/amdns.htm
HyperTranportもAPI Network (旧Alpha Processor Inc.)に開発させて、横取りした技術す。
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,141569,00.asp
  ------------------
  API NetWorks, a booster for the HyperTransport specification, has now essentially become an
  East Coast design center for Advanced Micro Devices Inc., an ex-company spokesman said.
  ------------------
  
260Socket774:2005/11/26(土) 19:56:10 ID:hxhDTE5X
>>259
IntelにしろAMDにしろ、技術の無さを買収でごまかしてるわけじゃないよ。
開発するより買収した方が安くて短期間で済むならそれを選択するのは当然のこと。
261Socket774:2005/11/26(土) 19:56:13 ID:+CMyaHLW
intelのスレでamdを語り、
amdのスレでintelを語る人が居るな。
262Socket774:2005/11/26(土) 19:58:03 ID:dWLeeKwn
>>251
 自作erがそんなものにお付き合いする義理はないわけで、
馬鹿な構成はネタにしつつスルー。当然でしょ。
 CeleronDがタダみたいな値段で買えるPCメーカーなら
いざ知らず。
263MACオタ>261 さん:2005/11/26(土) 20:00:04 ID:hvusnMtE
>>261
技術の進歩わ、ライバルを見ながら螺旋のように利点欠点が入れ替わることが多いすから、
次世代ネタでスレッドが別れてる方が異常なんすけどね。。。

たかが部品の話なのに悪口を聞きたくない偏狭なヒトが多すぎるってのが率直な印象す。
264Socket774:2005/11/26(土) 20:00:25 ID:LN8Y7f/E
IntelだってRambusに助けて貰ってばっかだしなあ。
ある意味攻撃されてるけど。
265Socket774:2005/11/26(土) 20:02:15 ID:1FP/J2s+
K8系新製品が登場するたびに
"SOI"って言葉が出てくるのはたしかにうけるw

まあたしかに、>>260の言うとおり
開発するより借りた方が安くて短期間で済むからそれを選択するのは当然のこと。
なんだろうけどな
266Socket774:2005/11/26(土) 20:04:30 ID:JO3g/WdU
>>263
>次世代ネタでスレッドが別れてる方が異常
vsスレが雑音反面教祖と愉快な仲間達に潰されたから、分けざるを得なかったんだが。

>>264
Rambusは足を引っ張っているんだが。
267Socket774:2005/11/26(土) 20:06:05 ID:LN8Y7f/E
>>266
技術開発の話だよ。
268Socket774:2005/11/26(土) 20:12:00 ID:uJMP+wQC
Rambusってフロリダにでも本社あるのか?
明らかに半島系だな。
チョン系かマカロニ系かはは知らんが
269Socket774:2005/11/26(土) 20:19:53 ID:p9YRrewn
64bit対応をうたうTigerですらうちのG4で元気に動いてるんだが
Vistaで32bitが即不利になるってことありうる?

64ビット移行へのブリッジのひとつとして挙げられてたWinFX標準対応も流れたしな。
Vistaのための開発環境とでもいうべきVS2005は64ビット向けコンパイラが標準でインストールされない
&なにやら不具合の情報も。完全64bit化はまだ先の気がしますです。


まぁConroeは別の問題でさっさと出せといいたいけど。
270Socket774:2005/11/26(土) 20:29:32 ID:TqwvbnJv
Rambusこそインテルの悪夢
271Socket774:2005/11/26(土) 20:30:25 ID:gt9w3Tct
>>269
ただ、デスクトップPCを64bit化したところで大半の人には旨みがないからなあ。
272Socket774:2005/11/26(土) 20:36:42 ID:5zcdAuJl
>>259
じゃあ、Intel も横取りすればいいのに。

・マルチコア化
・コモディティプロセッサでの 64bit 対応
・サーバや、デスクトップでの性能電力比重視
・P2P の CPU 間バス
・メモリコントローラ内蔵
どれをとっても、長期的なトレンドとしては間違いない方向でしょ。
これら全てで AMD の方が Intel よりも先行しているのに、Intel が
開発したものを AMD がおいしいところだけ食い散らかすと言っても
説得力ないです。というか、まるで逆に見えるよ。
273MACオタ>272 さん:2005/11/26(土) 20:50:43 ID:hvusnMtE
>>272
頭の3つについて、ソフトウェア環境まで含めて先導しているのわIntelす。
後ろの二つのメリットわ、デスクトップ用途でわ不明確す。丁度今vsスレでその話をしているところす。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132625276/340-
274Socket774:2005/11/26(土) 20:54:43 ID:Ff39A6iD
K8で使われているSRI、HT、メモコン統合は正直欲しいな。
275MACオタ>274 さん:2005/11/26(土) 21:00:08 ID:hvusnMtE
>>274
"SRI"って何すか?
HTわ、ともかくして処理速度の向上に対するメモリの壁についてわ、対症療法に過ぎない統合メモリコントローラ
よりもCELL Broadband Engiineに代表されるような根本的なアーキテクチャの変更と、それに対応したプログラミ
ング手法の革命が必要かと思うす。
276Socket774:2005/11/26(土) 21:04:01 ID:LN8Y7f/E
Intelがやっと追いついた分野(まだ物が無いやつもあるけど)ではIntelを先導者と言い、
Intelがまだ追いつけない分野ではより進んだ対象を持ち出して不十分だと言い張る。

そんなに盲目的なIntel信者になるなんてどうしちゃったんですか?
277Socket774:2005/11/26(土) 21:07:10 ID:+CMyaHLW
IntelMACが出るからでしょ。
技術ウォッチャーである前に、MACオタであるということかと。
278Socket774:2005/11/26(土) 21:07:27 ID:Ff39A6iD
>>275
System Request Interface
279Socket774:2005/11/26(土) 21:07:34 ID:ME7rJ9AS
>そんなに盲目的なIntel信者になるなんてどうしちゃったんですか?
MACヲタはただスレを荒らしたいだけ。相手するだけ無駄。
280Socket774:2005/11/26(土) 21:07:58 ID:5zcdAuJl
>>273
> 頭の3つについて、ソフトウェア環境まで含めて先導しているのわIntelす。

マルチコアに関しては、クライアントソフトウェアについては若干当たってる
面もあるね。でも、AMD はそもそもサーバ先行でマルチコアを導入するつもり
だったわけで、サーバソフトについては、Intelが先導しているわけでは全然
ない。ソフトウェア環境はとっくの昔に整っていたからね。
実際にマルチコアに備え始めたタイミングは、Opteron と Yonah の開発
開始時期の違いに対応するわけで、3年ぐらいは AMD の方が先行していた
のでは?

64bit 対応については、Intel がソフトウェア環境を先導したというのは
単純に間違い。コンパイラなどのツールチェインや、OSサポートの金を
出したのは AMD だよ。Intel はそれにタダ乗りしただけ。
まあ、最近は ICC の 64bit 対応などで、やっと Intel 自身も投資を
始めてるけどね。

あと、性能電力比重視に関して、Intel がソフトウェア環境でなにか先導
したことってあったけ? 思いつかないなあ。

> 後ろの二つのメリットわ、デスクトップ用途でわ不明確す。丁度今vsスレで
> その話をしているところす。

現時点じゃなくて、長期的に見たトレンドとしては、デスクトップでも
明確でしょ。(>>272 では「長期的」と書いてるのに注意)
SiS や ALI が Pentium 4 用チップセットでも、既に HyperTransport ないし
その派生技術を使ってるんだから、ユーザに直接見えるメリットではなく、
タイミング設計の面でのメリットならば、現時点でも既にあるんじゃないの?
281Socket774:2005/11/26(土) 21:11:09 ID:LN8Y7f/E
>>277
やっぱそうなんだろうねえ。
ある意味模範的なMac信者と言えなくもないのかな。

先導者と先駆者を使い分けてるところもさすが。
282Socket774:2005/11/26(土) 21:12:09 ID:hxhDTE5X
MACオタは偏見に満ちたレスばかりする奴と思ってるが、
>>263だけは正論だと思った。
283MACオタ>280 さん:2005/11/26(土) 21:12:25 ID:hvusnMtE
>>280
サーバーも含めたソフトウェア環境において、マルチコアとマルチプロセッサに違いわ無いす。
そして、IntelわAMDがMP対応プロセッサを売るようになる遥か以前からSMPシステムを構成可能な
プロセッサを製造しているす。

64-bit対応について、x64わ生まれるべきじゃなかった鬼子すよ(笑)
284Socket774:2005/11/26(土) 21:22:38 ID:ezso6t1F
intelとAMDの規模を考えれば、intelが先行、AMDがただ乗りなのは
当然のことだと思うが
アーキティクチャ系に今はintelが劣勢だけど、netburstがうまくいかなかった
ことによる一時的なもんだろ

>>283
>>64-bit対応について、x64わ生まれるべきじゃなかった鬼子すよ(笑)
そりゃそうだけど、IA-32拡張であることの性能低下って
大きく見積もっても30%未満でしょう
で、itaniumでは既存のプロセッサを凌駕できなかった
結局x64で良かったんじゃないか?って思える

285Socket774:2005/11/26(土) 21:26:14 ID:5zcdAuJl
> そして、IntelわAMDがMP対応プロセッサを売るようになる遥か以前からSMPシステム
> を構成可能なプロセッサを製造しているす。

MP向けのソフトウェア資産は、IBMやHPや富士通やNECが金を出してる部分が大きいよ。
そういう意味で、Intelもタダ乗りしている部分がある。

それに、せめて同じ時期ってのならともかく、3年も対応開始が遅れておいて、
マルチコアに関して、Intelが先行していて、AMDがタダ乗りしたって主張する
のは、どう考えても論理が変。
トレンドを見る能力が同程度なら、同じ時期にはできてなきゃおかしい。

> 64-bit対応について、x64わ生まれるべきじゃなかった鬼子すよ(笑)

まあ、これはちょっと同意する部分がないわけでもないが、金を出したのが
AMD であるという事実には変わりはない。Intel が先導したなんて大嘘を
つくのはやめよう。
286MACオタ@続き:2005/11/26(土) 21:26:39 ID:hvusnMtE
電力の問題について、Intelの電力管理わソフトウェアわ動作条件を設定するだけで完全自動す。
AMDのわ、ドライバが必要なんじゃないすか?
http://www.intel.com/technology/itj/2003/volume07issue02/art03_pentiumm/p10_speedstep.htm
  --------------------
  Self-managed voltage and frequency stepping.
  --------------------
287MACオタ>285 さん:2005/11/26(土) 21:30:01 ID:hvusnMtE
>>285
  --------------------
  MP向けのソフトウェア資産は、IBMやHPや富士通やNECが金を出してる部分が大きいよ。
  --------------------
IBM = POWER, HP = PA-RISC, 富士通 = SPARCだった訳で、x86でそういう資産を築いたのわIntelす。
AMDわ、その成果にタダ乗りしてるだけすよ。

  --------------------
  マルチコアに関して、Intelが先行していて、AMDがタダ乗りしたって主張する
  --------------------
ソフト資産無しにわ、マルチコアもただの石す。
288Socket774:2005/11/26(土) 21:30:24 ID:Gcfeug+K
2とか4とかのホモジニアスなマルチコアなんぞは
マルチプロセッサの次の段階にすぎんのでただ乗りするしないとかいうような代物じゃないと思うが・・・・
289MACオタ>288 さん:2005/11/26(土) 21:31:56 ID:hvusnMtE
>>288
  ------------------
  2とか4とかのホモジニアスなマルチコアなんぞは
  マルチプロセッサの次の段階にすぎんので
  ------------------
そのレベルにすら達していないソフトの方が多いという事実が。。。
290Socket774:2005/11/26(土) 21:33:34 ID:5zcdAuJl
いや。SpeedStep も、ソフトウェアがステートの設定を行なう必要がある。
単に MS の OS に最初からドライバが入っているか、入ってないかの違いだけ。
電源制御のやり方に互換性はないので、ドライバ部分に関して、AMD がタダ
乗りしているわけではない。

MS の OS の電源制御機能に関しては、東芝のような日本のノートPCメーカが、
かなり頑張って作って、それを MS が採り入れたって部分が大きいんじゃなかっ
たっけ。
291Socket774:2005/11/26(土) 21:34:34 ID:ezso6t1F
MP向けのソフトウェア資産に、どのメーカーがどれだけ
寄与したかはわかんないけど、intel独力でないことは確かだろ
ハード面でも、4wayチップセットは昔だとintel製なんて
ほとんど使われてなく、他社製だった
ServerWorksとかコンパックのprofusinとか、懐かしい

チップマルチスレッディングについて言うと
intelはSMTで対応する予定だったからな
4wayHTとかやるはずだったんだけど、キャンセル
292MACオタ>290 さん:2005/11/26(土) 21:36:45 ID:hvusnMtE
>>290
Intelのわ、一度ステートの設定を行うとパワーモード間の移行わ完全自動す。
AMDわ知らないすけど、ドライバソフトがいちいち設定してるんじゃないすか?

ちなみにPowerPCでわ、クロックの低減等わソフト制御す。
293Socket774:2005/11/26(土) 21:36:56 ID:ezso6t1F
>>289
シングルコアの性能があがんないんだから、ホモジアスマルチコアしかない
OutOfOrder対応のitaniumが出てれば、全然違うのだけど
294MACオタ>291 さん:2005/11/26(土) 21:39:08 ID:hvusnMtE
>>291
  ----------------
  ServerWorksとかコンパックのprofusinとか、懐かしい
  ----------------
当時わFSBの仕様を公開していたすから、不思議でもなんでもなす。寄生ビジネスモデルの会社が現れて
Intelのコアマーケットで勝負を仕掛けたりしなければ、今でも美しい分業体制が維持できていた筈す。
295Socket774:2005/11/26(土) 21:40:00 ID:5zcdAuJl
>>287
> IBM = POWER, HP = PA-RISC, 富士通 = SPARCだった訳で、x86でそういう資産
> を築いたのわIntelす。

それは単純すぎる見方。
まず、Windows の CPU独立部の MP 対応に関しては、金を出したのは
Intel じゃなくて、MIPS や Alpha を作ってたメーカ。その部分に関して、
Intel は、タダ乗りしている。

Windows の x86依存部についても、IBM や HP も金を出した部分がある筈。
もちろん x86関係については、Intel が金を出している部分もあるだろうけど、
>>285 では、ちゃんと「Intelもタダ乗りしている『部分がある』」と、最初
から正確に記述してるでしょ。
296Socket774:2005/11/26(土) 21:40:00 ID:ezso6t1F
そういやSIMD浮動小数点演算を先にサポートしたのはAMDだよね?
3D NowかE3D nowで
AMDが新しいことしても、結局MSサポートしてくれないんだ
x64は例外で
297Socket774:2005/11/26(土) 21:43:04 ID:ezso6t1F
UNYSYSとかは間違いなく、intel、MSのSMPに投資してるよな
298Socket774:2005/11/26(土) 21:45:46 ID:ezso6t1F
ふと思ったが、intelってソフト的な部分はどうか知らんが
ハード面ではSMPのノウハウ持ってないよな
8way以上のMBやチップセットってみんなサードパーティー製だし
今やってみても経験ないから、たいしたもんできないだろう
299Socket774:2005/11/26(土) 21:48:28 ID:hroWBHX/
>>284
intelはIA-32/64コンパチCPUを出す予定だったんだが。
そこへAMDがM$と共謀してIA-64非互換なAMD64を撃ち込んだ、と。

まあ、IA-32/64でもIA-32/AMD64でもユーザーには関係無いけど、
AMD64で良かった事なんて(悪かった事もあまり無いが)何一つ無いぞ。
300Socket774:2005/11/26(土) 21:50:58 ID:HDS0ySyA
まあ先に出したもんの勝ちって事だな
301Socket774:2005/11/26(土) 21:51:50 ID:LN8Y7f/E
AMD64が無ければIntelはItaniumで突っ走ったでしょ。
302Socket774:2005/11/26(土) 21:52:22 ID:5zcdAuJl
> Intelのわ、一度ステートの設定を行うとパワーモード間の移行わ完全自動す。

OS は、負荷に応じて、そのステート設定を変更しなきゃいけないでしょ。
結局 Intel でも、OS が負荷を監視して、ステート変更の面倒みてやらない
といけないのは同じなわけ。
303Socket774:2005/11/26(土) 21:56:36 ID:5zcdAuJl
> AMD64で良かった事なんて(悪かった事もあまり無いが)何一つ無いぞ。

ひとつ大きな良かった点がある。それは金。
x64 のおかげで、4GB 越えのフラットなアドレス空間が、通常のPCの
価格帯で利用可能になった。そういうアプリが必要な人間にとっては、
10万円代でそういうマシンが利用できるのと、IA64 でその何倍もの
金を払わなければいけないのとの違いは大きい。

メーカにとっては、儲けそこなったことになるので、利点じゃなくて
欠点だけどね。
304MACオタ:2005/11/26(土) 21:57:44 ID:hvusnMtE
>>295 さん
  -------------------
  まず、Windows の CPU独立部の MP 対応に関しては、金を出したのは
  Intel じゃなくて、MIPS や Alpha を作ってたメーカ。
  -------------------
全部Unixベンダで、Windowsわ競争相手なんすけど。。。

>>296 さん
その苦い経験がAMDをMicrosoftの犬にしたんだと思うす。

>>302 さん
負荷に応じてクロックと電源を変化させるのが完全自動なんすよ。
305Socket774:2005/11/26(土) 21:58:07 ID:hroWBHX/
>>301
AMD64だろうがIA-64だろうがほぼ同じ物が作れるんだよ。
両者に互換性が無いだけで。
306MACオタ@補足:2005/11/26(土) 22:00:19 ID:hvusnMtE
>>295
それにCPU独立部ってx86にとってライバルを増やすだけじゃないすか(笑)
ちなみに初期計画においてNTのターゲットわi860だったそうすね。
http://www.winsupersite.com/reviews/winserver2k3_gold1.asp
307Socket774:2005/11/26(土) 22:00:58 ID:ezso6t1F
たしかに
itaniumだ頑張っても30万くらいのマシンになりそうだし
opteronが出たときは、21164の再来って感じのインパクトだった
308Socket774:2005/11/26(土) 22:02:11 ID:hroWBHX/
>>303
intelのIA-32/64コンパチCPUでも同じ結果になった。
と言っておく。
309Socket774:2005/11/26(土) 22:03:18 ID:ezso6t1F
SUNとdell以外は、RISC、X86の両方に今も昔も本気で取り組んでると思うが
310MACオタ>303 さん:2005/11/26(土) 22:03:21 ID:hvusnMtE
>>303
  -------------------
  x64 のおかげで、4GB 越えのフラットなアドレス空間が、通常のPCの
  価格帯で利用可能になった。
  -------------------
G5搭載のMacintoshってのわダメすか?メモリ量だけじゃなくて、本格的な64-bit OSが必要ならLinuxも
インストールできるし。
311Socket774:2005/11/26(土) 22:05:00 ID:ezso6t1F
>>308
たしかにそうだけどitaniumだと
今より価格低下のペースが鈍ってたと思う
312Socket774:2005/11/26(土) 22:06:11 ID:ezso6t1F
>>310
G5macもいいけど、やっぱapple一社しか供給してないってのが問題
IAマシンは無数の会社が作ってる
この点は大きい
313Socket774:2005/11/26(土) 22:07:27 ID:hroWBHX/
何でこいつ等こんなに物を知らないのだろうか。

AMD64は、
IA-32/64なPentium、Xeon、Ath64、♪、IA-64な痛を、
IA-32/AMD64なPentium、Xeon、Ath64、♪、IA-64な痛
に変えただけなんだが。
314MACオタ>313 さん:2005/11/26(土) 22:10:38 ID:hvusnMtE
>>313
それわ「MS = 世界」という偏狭な視点す(笑)
世の中もっと沢山のプロセッサアーキテクチャがあるすよ。
315Socket774:2005/11/26(土) 22:13:59 ID:czIzFXU+
>負荷に応じてクロックと電源を変化させるのが完全自動なんすよ。
なんのことかと思えば・・・PenDのあれはそうらしいな。>自動あぼ〜ん防止機能
OS側もさすがにCPUの発熱までは監視してないから、自動制御以外に考えられないが。
ま、必要ない時に全力運転で必要な時はペースダウンするような電力管理では話にならんが。w
316Socket774:2005/11/26(土) 22:14:47 ID:hroWBHX/
>>314
AMD64の影響を受けたCPUはこれだけだろう。
317Socket774:2005/11/26(土) 22:15:05 ID:ezso6t1F
デスクトップ〜ハイエンドのプロセッサってx64だけで十分だよ
SGIとかHPとか絶対後悔してる
sunもさりげに後悔してる
生まれ変わってもx64でいかないのはIBMくらいだろ
318Socket774:2005/11/26(土) 22:16:47 ID:5zcdAuJl
> 全部Unixベンダで、Windowsわ競争相手なんすけど。。。
> ちなみに初期計画においてNTのターゲットわi860だったそうすね。

昔、Windows NT は、MIPS 版も Alpha 版も POWER 版もあったんだよ。
Windows NT カーネルの CPU 依存部に関しては、カトラーが主に書いた
のは x86 部じゃなくて、MIPS 部分だったという話。
i860 については、そもそも開発マシンさえ存在しなくて、実作業は
してないじゃないかな。

> それにCPU独立部ってx86にとってライバルを増やすだけじゃないすか(笑)

話が逆なの。
CPU独立部の MP 対応をしてたころは、そもそも x86 で MP なんてなかった。
MIPS や Alpha で行なわれた CPU独立部の成果に、後から x86 がタダ乗り
したわけ。

> 負荷に応じてクロックと電源を変化させるのが完全自動なんすよ。

CPU は負荷を完全自動検知できるわけじゃない。熱とかである程度までは
分かることもあるけど、MP になると spinlock とかがあるので、完全には
無理。負荷の変動を検知してCPU周波数管理ドライバを呼び出すのは、
基本的にOS の役目で、Intel の場合も、相変わらず、動的な呼び出しは必要。
319Socket774:2005/11/26(土) 22:22:25 ID:5zcdAuJl
> i860 については、そもそも開発マシンさえ存在しなくて、実作業は
> してないじゃないかな。

これは間違いか。

「i860 で、まず動くバージョンができたけど、コンテキストスイッチが
遅くて話にならんので、MIPS にターゲットを変えた。その後 i386 へ
移植した」と >>306 の URL に書いてあるね。
320Socket774:2005/11/26(土) 22:32:30 ID:WRdIZVhK
MACオタの相手するのヤメレ
321Socket774:2005/11/26(土) 22:42:39 ID:ME7rJ9AS
MACヲタアフォ杉wwwwwwwチョーウケルwwwwwwww
322Socket774:2005/11/26(土) 22:46:50 ID:p9YRrewn
>>296
3DNOW!はOSの対応無し(ただし当然ながらソフトで対応必要)で使えたんじゃなかったっけ?
MSが対応しなかったというよりはIntelが蹴った。
323Socket774:2005/11/26(土) 23:00:12 ID:ME7rJ9AS
PNI=SSE3はHTT部分以外は殆ど3DNow!Professionalのパクリ
324Socket774:2005/11/26(土) 23:16:23 ID:p9YRrewn
Professionalは違うだろ。3DNOW!に加えてSSEを完全にパクっただけ。
Enhanced〜はSSEのなかのMMX拡張命令部のインスパイヤ。


実際問題SSE3に対応したのはAMDのほうが後なんだし。
325Socket774:2005/11/26(土) 23:18:47 ID:wsq2WLDD
次世代を語るスレのはずが、
すっかり過去の対決を語るスレに・・・。
326Socket774:2005/11/26(土) 23:20:12 ID:1gI2J5zL
AMD叩きたいならvsスレでやれば?
Intelがx86-64を使うのもAMDがSSEを使うのもクロスライセンスの内。
327Socket774:2005/11/27(日) 00:06:59 ID:XXcCJlOB
そう言えば、昔はRISC VS X86って時期もあったね…
328Socket774:2005/11/27(日) 00:26:20 ID:PO9qkesc
>>283
> 64-bit対応について、x64わ生まれるべきじゃなかった鬼子すよ(笑)

それを言ったらプロテクトモード(16bitも32bitも両方)なんて、
x64以上に生まれるべきじゃなかったものですね。

まあ生まれるべきじゃなかったが、ソフト資産の問題で捨てるに捨てられず、
苦肉の策で生み出されたという意味かな。それならある意味正しいと思う。
それに、IA32の命令セットなんて時代遅れもいいとこ。
それでも、ソフト資産が捨てられないというのは過去の事例で明らか。
この意味で、x64が生まれたのは自然な流れだと思う(正しいかどうかは別として)。

今のところ64bit化のメリットって、ぶっちゃけアドレス空間だけと言ってもいいと思う。
これだけなら暫くはページ拡張でも対応できたはずだし、Intelも次期尚早と考えてたんだろ。
ここへAMD64が現れて話題をさらっていったと。
つまり、マーケティング上の理由が大きかったと思う。
正直、俺は暫く64bitは要らないからどうでもいいけど。

>>293
ItaniumがOutOfOrderに対応したら、VLIWのメリットが薄れると思う。
まあ、Intelは将来のIA64でも、バイナリの互換性を確保するみたいだから、
その時点でVLIWのメリットが薄いのはわかってることだけど。

>>304
「将来のWindowsNTはx86ではなくAlphaを主力にしていく」と、MSが言ってた頃が懐かしいですね。

>>322
MMXや3D Now!はレジスタが増えてないから、OS側の対応は必要なかったよ。
SSEのようにレジスタが増える場合は、スレッド毎のレジスタ退避&回復が必要だからOS側の対応が必要だけど。

>>324
パクったという言い方はあまりよくないと思う。
ソフト資産を生かすためには有意義なことなのは明白だし。
むしろ、マーケティングの理由だけでSSE2/3を追加したIntelの姿勢のほうに疑問を感じる。
329Socket774:2005/11/27(日) 00:34:42 ID:fsoZ9gFD
>>324
SSE3と3DNow!Professional見比べてみ?
それと、なんであんなに早くSSE3に対応出来たと思う?最初はK8はSSE2までだった
筈でしょ?開発に1年もかからなかったってオカシイと思わないか?
330Socket774:2005/11/27(日) 01:03:14 ID:6ttzBIKw
詭弁のガイドラインみたいだな

 3:自分に有利な将来像を予想する

   HTわ、ともかくして処理速度の向上に対するメモリの壁についてわ、
   対症療法に過ぎない統合メモリコントローラよりも
   CELL Broadband Engiineに代表されるような根本的なアーキテクチャの変更と、
   それに対応したプログラミング手法の革命が必要かと思うす。

   結果 →「Intelがまだ追いつけない分野ではより進んだ対象を持ち出して不十分だと言い張る」
331Socket774:2005/11/27(日) 01:07:26 ID:PO9qkesc
>>330
確かに。
根本的なアーキテクチャの話は、統合メモリコントローラの話とは何の関係もないですね。
何故そんなことを引き合いに出すのかと考えると、MACオタの狙いが見えてきますね。
332Socket774:2005/11/27(日) 01:11:42 ID:1klzpSXM
Cellが根本的ねぇ

256K内だけでのガリガリの処理でしょ?
DSPつきの石とかわらん
333Socket774:2005/11/27(日) 01:55:49 ID:kgUOxblF
MACオタのアフォさ加減が微笑ましい
334Socket774:2005/11/27(日) 02:02:19 ID:N+EmR8+v
>>328
『x64わ生まれるべきじゃなかった鬼子』と言うのは、
IA-64に対して後発でかつ大した違いが無い事を指しているんだが。
要するにDVDの-Rと+Rみたいな物。
で、
『先発である-Rが業界標準から外されて、-Rに投資していたユーザーが損失を蒙った。』
感じな事が起こったから『鬼子だ』と。
335Socket774:2005/11/27(日) 02:07:00 ID:znexqbss
>IA-64に対して後発でかつ大した違いが無い
たいした違いがないって……頭大丈夫ですか?
336Socket774:2005/11/27(日) 02:10:39 ID:N+EmR8+v
>>335
-Rと+Rも技術的には『大した違い』が有るけど、使う側にとっては『大した違い』が無いだろう。
そっちこそ頭大丈夫か?
・・・と言うかレス読んでるのか?
337Socket774:2005/11/27(日) 02:12:46 ID:j2DdRTPv
暇潰しに第1回から第31回まで読もう
http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/001/index.html
338Socket774:2005/11/27(日) 02:21:04 ID:RqDsZS/G
>>333
ついていけないからって、無能自慢乙
339Socket774:2005/11/27(日) 02:32:20 ID:znexqbss
>>336
使い側にとってというなら互換性が無いという事はとてつもなく大きな違いだと思うんだが。
またIA-32の実行はどうやらx86-64の方が都合が良さそうなので産まれるべきでなかったのはIA-64だろう。
340Socket774:2005/11/27(日) 02:39:19 ID:N+EmR8+v
>>339
IA-32/64でもIA-32/AMD64でも『M$がサポートすれば』互換性は保障されるんだけど。

DVD±Rドライブでも、Blu-rayドライブでも、HD DVDドライブでもCD-ROMが読めて、
CD-Rが焼けるのと同じ事。
341Socket774:2005/11/27(日) 02:40:10 ID:jM+4vgo2
>>328
つーかItanium2の時点でRISC換算で6命令(1命令あたり3instruction分×2命令)を1クロックで実行できるわけだが
クロックageとマルチコア化以外に今後のパイプラインの改良の策があるとも思えん。
まぁ3Way以上にしてアウトオブオーダにするのも手ではあるんだけど、どう依存関係を解消するかだな。
並列度上げると128本のレジスタって多いようで微妙に少なくなる希ガス。


あとIA32ELよろしくパイプラインのWay数に合わせて再コンパイルとかの領域になってくると、もうマイクロアーキテクチャは
何でも良くなるな。(EfficeonとCrusoeはネイティブレベルではほとんど別物だし)
342Socket774:2005/11/27(日) 02:43:45 ID:N+EmR8+v
端的に言えば、IA-32/PPC64に対応するCPU&OSも作ろうと思えば作れない事は無い、と。
343339:2005/11/27(日) 03:04:10 ID:znexqbss
>>340
x86-64とIA-64は大勢が決したら早々Windowsのサポート切りそうな気がする。
そもそもMSはRISCを次々切ったわけだし。
>>341
別に反論するわけではないがEfficeonがPenMに負けたことを考えると
IA-32ELが効率を上げられないのではないかという気もする。
>>342
PowerPC615だっけ? 懐かしいな。
344Socket774:2005/11/27(日) 03:07:55 ID:N+EmR8+v
>>343
IA-64とAMD64の互換性ではなく、IA-32と両者の互換性の事だ罠。
AMD64がIA-32互換と言っても、それで得をするのはドライバ作る香具師(要するにM$とAMD)だけ。
345Socket774:2005/11/27(日) 03:27:19 ID:znexqbss
>>344
>それで得をするのはドライバ作る香具師
いや、IA-32切られたら困るユーザーは数多くいるよ。
x86-64版でIA-32切った後IA-64版でIA-32サポートするとも思えないし。
むしろMacはIA-64で行くのが正しい気もする。
346Socket774:2005/11/27(日) 03:37:29 ID:N+EmR8+v
>>345
だ〜か〜ら〜、IA-32/64コンパチCPU&OS上ではIA-32動くんだってば。
で、IA-32が切られる時は、現在のIA-16みたいになった時、と。
347Socket774:2005/11/27(日) 04:18:34 ID:N+EmR8+v
要するに、AMD64のIA-32互換って言うのは、LANチプの物理層が互換なのと変わらない、と。
ドライバさえあれば64bitが何であれ一向に構わないと言うわけだ。
348Socket774:2005/11/27(日) 04:20:25 ID:znexqbss
>>346
じゃあ最後の問題はx86-64版WindowsとIA-64版Windowsでどっちが後に残るかだな。
俺はIA-64が先に消えてx86-64と互換性のないItaniumは市場から消え去ると思う。
349Socket774:2005/11/27(日) 04:28:40 ID:N+EmR8+v
>>348
IA-64が先に消えるんだよ。
AMD64が無ければ、IA-32/64版窓が出ていたんだよ。

だから、AMD64はIA-64に投資したユーザーに損害を与え、M$とAMDだけが得をする『鬼子』なんだよ。
350Socket774:2005/11/27(日) 04:41:06 ID:znexqbss
>>349
とすると、AMDとMSが誰も望んでいないAMD64を他のユーザーに押しつけた、と。
だったらユーザーはIA-64を買えばいいんだよ。
実際にはユーザーは安く、IA-32の実行速度が速いx86-64を選んだの。
鬼子ってAMDとMSが悪いかのように言うけど、
IA-64がIA-32の後を引き継ぐようなこと言い続けたIntelが詐欺なんだよ。
351Socket774:2005/11/27(日) 04:46:46 ID:N+EmR8+v
>>350
IA-32/64なAth64(Pentium)/♪(Xeon)も、IA-32/AMD64なAth64(Pentium)/♪(Xeon)も、
IA-32の速度は変わらん罠。
352Socket774:2005/11/27(日) 04:50:43 ID:znexqbss
すまん、間違えた。
「実際にはユーザーは安く、IA-32の実行速度が速いAthlon64・Opteronを選んだの。」
353Socket774:2005/11/27(日) 04:53:27 ID:N+EmR8+v
だから・・・(AMD64で潰された)IA-32/64コンパチCPUと、IA-32/AMD64コンパチCPUは、
64bit部分以外同じだ、と。
354Socket774:2005/11/27(日) 04:59:06 ID:jM+4vgo2
IA64では32bitプログラムのパフォーマンス良くないしOSだって32ビットのものは使えないはず。

まあHPにとってのItaniumはPA-RISCの後継でもあるからね。HP-UXユーザーがそれを求める以上、
HPも完全に捨てたりはせんだろう。ハイエンド市場は確かに台数ベースなら小さいが動く金はでかい。

(あの会社はプリンタを安売りしてインクで稼ぐ会社だから嫌い。俺はEPSON派)
355Socket774:2005/11/27(日) 05:03:18 ID:N+EmR8+v
>>354
喪前が言っているのは痛。
漏れが言っているのはIA-32/64搭載Pentium,Xeon,Ath64,♪。(実在しない)

AMDはAth64,♪にIA-64を組み込むべき所を、わざと互換性の無いAMD64を組み込んで、
intelとIA-64ユーザーに損害を与えたんだ、と。
356Socket774:2005/11/27(日) 05:07:44 ID:znexqbss
>>355
>漏れが言っているのはIA-32/64搭載Pentium,Xeon,Ath64,♪。(実在しない)
やっと藻前の言ってる事が分かった。言い直す。
「IA-32を速度的な不満無く実行できる64ビットCPU」はOpteronが最初。
今後、藻前の言ってるCPUが出たとしても後発で互換性はないですよ、と。
357Socket774:2005/11/27(日) 05:09:15 ID:fBMhP9Nn
>>353
 IA32/IA64で、IA32/AMD64なCPUより効率の良いものが
作れるの?
358Socket774:2005/11/27(日) 05:17:35 ID:N+EmR8+v
>>356
窓に正式サポートされた拡張命令セットはSSEが最初。
だなw

>>357
K8は物が無いが、IA-32e搭載前のプはIA-64搭載だな。
32bit部分はどちらも同じ。
359Socket774:2005/11/27(日) 05:23:15 ID:znexqbss
>窓に正式サポートされた拡張命令セットはSSEが最初。
>だなw
386命令な気もするが……昔のことはよく分からん。
Athlon64は386命令ともSSEとも互換性あるぞ。
360Socket774:2005/11/27(日) 05:27:07 ID:THFGbI1G
>IA-32e搭載前のプはIA-64搭載だな

一先ずソース出してね。脳内は無しよ
361Socket774:2005/11/27(日) 05:58:48 ID:N+EmR8+v
>>360
よくよく調べてみるとYamhillはIA-64互換じゃなかった。
スイマセン間違えていますたm(_ _)m
362Socket774:2005/11/27(日) 06:56:21 ID:+CNNK51D
いい加減AMDはx86互換やめればいいのに。
363Socket774:2005/11/27(日) 06:58:15 ID:fsoZ9gFD
>>361
その勘違いで今までの発言がまるっきり意味の無い物になったよ。ってか、IA-64
でIA-32をネイティブと同等な処理速度にするのは_だよ。それが出来たらIntelが
とっくにやってる。
364Socket774:2005/11/27(日) 08:33:36 ID:9cHicLBj
>> (あの会社はプリンタを安売りしてインクで稼ぐ会社だから嫌い。俺はEPSON派)
まったくスレ違いだがここに突っ込まずにいられない。何故その理由でEPSONになる?
まあ程度問題かもしれないが。
365Socket774:2005/11/27(日) 08:42:33 ID:fBMhP9Nn
>>364
 hpのプリンタって、詰め替えが楽で、もししくじってもヘッドごと
カートリッジが交換出来るから、むしろヘビーユーザーに優しい
仕様なんだけどねぇ。
366Socket774:2005/11/27(日) 09:03:17 ID:nZcS6NZK
HPのって、インク残っててもドライバの方で一定の時間経ったらインク切れになるように設定されてるとかなかったっけ?
367Socket774:2005/11/27(日) 09:55:10 ID:+CNNK51D
>>364
>>354はプリンタメーカーのビジネスモデルを理解してないんだよ('A`)
368Socket774:2005/11/27(日) 11:07:15 ID:yg7TsF+e
HPはどうか知らんが、EPSONはカートリッジにチップが付いててカウントしてる。
カウントが一定量になったら、いくらインクが残っててもインク切れで使えなくなる。
ヘッドに空気が入り込むと故障するので、ヘッドクリーニングなどでインクを浪費しても
大丈夫なように余裕を持っているらしい。
CANONとかは交換時のインク残量は少ないはずだが、その代わり
カートリッジはヘッドごと交換。これはこれで高コスト。

まあ>>354を無理矢理このスレ風に言い換えると
プレスコは高消費電力だから嫌い。俺はウィラメット派
と言ってるようなものだが。
369359:2005/11/27(日) 11:29:05 ID:znexqbss
>>361
こんな勘違いに一晩つきあってたのかーっ!

まあそもそも先発後発言ったらAlphaでFX32!使うのがIA-32も走る64ビットCPUの先発なわけだが。
370+++:2005/11/27(日) 11:58:05 ID:20e1ERsj
64bit化はプレフィクス使ったりあと小細工で出来るということは
分かってたことで、しかし、それはもう汚くやりすぎだろうとは
90年代に言われてた。RISCとのビジョン的な対抗もあったしね。
まあそれに対するIntel式の解がEPICだったと。
AMDとして打つ手はプレフィクス方式しか無かったわけで。
IA-64のアドバンテージは、MACオタが貼ってたがanandの言う
ようなコア規模と比較した性能という点では1歩先を行ってる。
んで、それはマルチコア時代には適してる。
・・しかし、思うんだがItaniumはVLIWでクロック低い割には
電力食いすぎてる。電力問題を侮ってた。あと、Itaniumが
エンタープライズ指向強めるに従って、FP演算性能が無駄になってる。
EPICの柔軟性も設計とあってないよなあ。
設計した当時と時代が移れば、齟齬が大きくなるのはやむを得ないが、
もったいない話だ。
短期的に言えば、TakwilaとMontecitoのつまづきがアイタタタだわな。
371Socket774:2005/11/27(日) 12:10:27 ID:1klzpSXM
>>368
CANONはヘッドごと交換って・・・
モデルによって違うだろ
372Socket774:2005/11/27(日) 12:24:36 ID:M4OQb8pB
>>370
> エンタープライズ指向強めるに従って、FP演算性能が無駄になってる。
おかげでHPC要件では活躍中ですな。活路を開くには
これしか無いと思うけど、Optの追い上げがすげーのと、
製品品質がインテルクオリティってのがなー。
373MACオタ>373 さん:2005/11/27(日) 12:34:46 ID:OO2ZAKZn
>>372
残念ながらハイエンドHPCわ、企業がやっていける市場規模じゃ無さそうす。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/03/news003.html
374Socket774:2005/11/27(日) 12:36:45 ID:GXTa3TYE
ILP(IPC向上)=多くの演算ユニット=膨大なトランジスタ=爆熱
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010919/kaigai03.jpg
375MACオタ>374 さん:2005/11/27(日) 12:51:54 ID:OO2ZAKZn
>>374
+++さんが>>370で紹介してるAnandTechのItanium記事わ、後藤スレにどなたかが貼ったんすけど、
面白い記事なんで一度読んで見ると良いかと思うす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2598
376Socket774:2005/11/27(日) 13:03:48 ID:M4OQb8pB
>>373
HPCは市場が小さく開発費が掛かるというのは常識だが、
HPCベンダが無くなったら誰が作んの?国営企業でも起こす?
しかも大変なのはシステムベンダで部品ベンダじゃないけど。
377MACオタ>376 さん:2005/11/27(日) 13:08:25 ID:OO2ZAKZn
>>376
  --------------------
  しかも大変なのはシステムベンダで部品ベンダじゃないけど。
  --------------------
リンク先のニュースわ、その「システムベンダ」のSGIが上場停止という話題す。
378Socket774:2005/11/27(日) 13:08:54 ID:x/ExB5cT
>>362
OSが動かないもの作っても、誰からも見向きされない罠
消えていったRISCプロセッサたちが証明している。
WinNTは動いたが、その後、続かなかったしw

>>368
ヘッドごと交換はHPじゃない?
キヤノンもインクだけだよw
379Socket774:2005/11/27(日) 13:10:47 ID:M4OQb8pB
>>377
だからItanium作ってるのは部品ベンダでしょ?
380MACオタ>379 さん:2005/11/27(日) 13:15:08 ID:OO2ZAKZn
>>379
ハイエンドHPCに特化したシステムの市場規模ってのわ、企業が喰っていけるレベルじゃ無いすから
Itaniumとしてわ、もう少しローエンドまでのスケーラビリティが必要す
。。。。
ってな話をするつもりだったすけど、全部説明しないと判りにくかったすか?
381Socket774:2005/11/27(日) 13:28:30 ID:M4OQb8pB
>>380
別に俺は"ハインド"HPCに特化した話をしたつもりは
無かったけど、ローエンドはいまさらx64系に対抗でき
るわけ無いでしょ。
で何?その"ローエンドまでのスケーラビリティ"って。
382Socket774:2005/11/27(日) 13:53:25 ID:znexqbss
どこで対立してるんだ?
Intelは部品ベンダ、大変なのはシステムベンダ、つぶれそうなのはSGI。
なんの問題もないじゃない。
383Socket774:2005/11/27(日) 14:22:49 ID:9ls72J1y
この調子だとitaniumどうなるんだろね?Powerとx64しか残んないのかな?hpcベンダはIBMとNECのみ?
384Socket774:2005/11/27(日) 15:06:45 ID:GXTa3TYE
>>375
見た。
キャッシュを差し引いたPure logic coreのトランジスタ数はこんなもんだったのか。

1800万 Intel Itanium "Madison"
4400万 Intel Xeon P4 Irwindale
3000万 IBM Power 5 (+)
3200万 AMD Opteron

374でテケトーなこと書いてスマンかった。
385Socket774:2005/11/27(日) 15:31:22 ID:RTzSx+ub
DempseyでFSB1333MHzってことはPreslerでも1333MHzいけんのかね。i975XEがでるのだろうか
386Socket774:2005/11/27(日) 15:55:51 ID:fAv1Sgc5
どうでもいいけど、SGIはもともとはHPC特化企業じゃなかったわけだが。
グラフィックWSで儲けてて、HPCもやってた企業だよ。
グラフィック方面が PC に取ってかわられて、HPC しか残らなかったため
に、会社の規模を縮小せざるを得ず、上場廃止になったわけだが、もし
もとから HPC 専業だったら、まだ上場していた可能性はある。

実際、HPC 専業メーカーである CRAY の方はまだ上場してるわけだし。
387Socket774:2005/11/27(日) 16:14:16 ID:fAv1Sgc5
Itanium は浮動小数点演算性能が優れているだけではなく、クロックあたりの
性能で評価すれば、整数演算性能でも、Athlon 64 どころか、Pentium M より
も速い。SPECint2000 の MHz あたりの性能比は
Itanium 2 : Pentium M : Athlon 64 : Xeon = 2.09 : 1.71 : 1.48 : 1
ぐらいだ。

問題は、コアトランジスタ数あたりの IPC でも、あるいはクロックあたりの
性能でも優れている Itanium が、なぜ POWER5+ や SPARC64V に後塵を拝する
状況に陥ったのかってことだろう。
Montecito に限って言えば、Intel の設計ミスで、計画より発売が2年遅れた
ということが大きい。しかし、これは Montecito だけじゃなくて、初代
Itanium の頃からずっとそうなんだよな。おかげで、整数演算の絶対性能だと、
一度も IA32 より速くなったことがない。
388Socket774:2005/11/27(日) 16:41:40 ID:V4ao+LII
>>387
クロックあたり倍の性能でも、クロック半分だから魅力的に見えないんだよね。
やっぱりリリースの遅れがすべてってことか。
389Socket774:2005/11/27(日) 16:57:10 ID:+CNNK51D
これだけ躓きまくってもサクッと別プランに差し替えることの出来るIntelは
なんだかんだ言ってもやっぱ凄いわ。

まさに転んでも泣かないを地で言ってるな…
390Socket774:2005/11/27(日) 17:04:48 ID:ofao9V7a
>>386
SGIが最初にEWS用にR2000使って、その後RISCコア競争が始まったのを
MACヲタが知らないだけだと思うよ

391Socket774:2005/11/27(日) 17:22:14 ID:fAv1Sgc5
> これだけ躓きまくってもサクッと別プランに差し替えることの出来るIntelは

ハイエンドには、その別プランってのがないんだけど…
392Socket774:2005/11/27(日) 17:23:58 ID:P+gAk+wo
>>391
あなたはインテル幹部か、どこかの開発チーム?
393Socket774:2005/11/27(日) 17:32:15 ID:fAv1Sgc5
もちろん違います。
たんなる常識問題。
394MACオタ>386 さん:2005/11/27(日) 17:52:16 ID:OO2ZAKZn
>>386
  --------------------
  実際、HPC 専業メーカーである CRAY の方はまだ上場してるわけだし。
  --------------------
今のCrayわ昔のCray Researchじゃ無いすけど。。。
http://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2000/mar/cray.html
395Socket774:2005/11/27(日) 17:56:14 ID:fAv1Sgc5
それぐらい当然知ってるってば。
HPC専業メーカが、NASDAQに上場できる規模になりうるかどうかを
問題にしているわけ。
396Socket774:2005/11/27(日) 18:05:04 ID:+CNNK51D
>>391
つかItaniumに別プランを用意する必要があるの?
397Socket774:2005/11/27(日) 18:11:32 ID:fAv1Sgc5
必要かどうかは、主プランがコケるかどうかに依存する。
コケなきゃ必要ない。問題はいつもコケているという点。

現実問題として、現状のIntelのハイエンドへの投資規模だと、
別プランを用意するほどの余裕はない。それどころか、儲けの
大きいXeonが現在コケていて、そっちの別プランへ投資を集中
している段階なので、Itanium系への投資はどんどん削られている。

おかげで、Itaniumに投資をしてきたHPや日本企業が困っている
わけだな。
398MACオタ>395 さん:2005/11/27(日) 18:12:09 ID:OO2ZAKZn
>>395
  -----------------
  それぐらい当然知ってるってば。
  -----------------
そうすか?SGIについてこんなこと書いてるすけど、
  =================
  グラフィックWSで儲けてて、HPCもやってた企業だよ。
  =================
事情をご存知ならCray Researchの後継本流がSGIなのか現Cray Inc.なのかわ、簡単に言い切れないと思うす。
399Socket774:2005/11/27(日) 18:13:39 ID:fsRwRxH/
Intelは、どうやってうまいことItaniumをフェードアウトさせようか、
ってことを考えている気がする。
400Socket774:2005/11/27(日) 18:17:31 ID:1klzpSXM
つまりHPに死んでといってるのと同じか
401MACオタ>399 さん:2005/11/27(日) 18:21:15 ID:OO2ZAKZn
>>399
手放す気ならSPARCみたいなオープンアーキテクチャにして、まず一製造ベンダになれば良いんじゃないすか?
402Socket774:2005/11/27(日) 18:33:32 ID:fAv1Sgc5
> Cray Researchの後継本流がSGIなのか現Cray Inc.なのかわ、簡単に言い切れ
> ないと思うす。

どこが Cray Research の後継本流なのかなんて話は、一度たりとも
してないわけだが、なに話そらしてんの?
もう一度>>395の後半を読み直せ。

セイモアクレイはとっくに亡くなってるわけで、そういう意味では
本流なんてものはもはや存在しない。
Cray の技術の後継に関して言えば、SGI や Cray 以外に、Sun や
その他に買われていったものもあるので、後継「本流」はどこかなんて
問いに、技術的な意味はないというのが俺の意見。マーケッティング的
な意味ならあるかもしれんが。
403Socket774:2005/11/27(日) 18:34:44 ID:RTzSx+ub
まぁAlphaの後継本流はどこかっていうのと似たようなもんなのか
404MACオタ>402 さん:2005/11/27(日) 18:42:18 ID:OO2ZAKZn
>>402
そりゃ失礼したす。てっきり「SGIはもともとは。。。」なんて書いてるんで、自慢したかったのかと。。。(笑)
405Socket774:2005/11/27(日) 18:50:15 ID:9ls72J1y
>>387
キチガイみたいにでかいキャッシュをつんでの
性能だからな
コアの実力だと他とかわんないでしょう
もちろんOoOとか高度なスケジューリングすれば話しさはちがうが

そういや昔はCGって言えばSGIだったな
ターミネータ2とかジュラシックパークとか
みんなONIXだった
CGでかてなくなってからは
メモり共有クラスタでHPCベンダにたったんだよな
406Socket774:2005/11/27(日) 18:57:10 ID:+CNNK51D
AMDってx86互換を捨てきれない時点で企業としての底が知れてるんじゃね?
Intelに真っ正面から喧嘩を売れないだよな。

AMDはx86非互換の64bitプロセサ作ってくれよ。AMDの技術力を以てすれば
Itaniumなんて屁でもないだろ。
407Socket774:2005/11/27(日) 18:57:58 ID:P+gAk+wo
>>406
もしOpteronがx86互換じゃなかったら、とっくにちんでるんじゃない?
408Socket774:2005/11/27(日) 19:05:51 ID:+I3F0U90
インテルやゲイツにも無理だろうに
409Socket774:2005/11/27(日) 19:27:09 ID:fAv1Sgc5
> キチガイみたいにでかいキャッシュをつんでの
> 性能だからな

そうなんだよね。

> もちろんOoOとか高度なスケジューリングすれば話しさはちがうが

OoO やるんだったら EPIC の意味がないと思うんだけど。
結局 OoO のためのトランジスタが必要になるんだったら、命令レベルで
並列度を明示する必要ないのでは?
それよりは、小さいコアをそのまま生かして多コア化した方がいいような。

> CGでかてなくなってからは
> メモり共有クラスタでHPCベンダにたったんだよな

というか、まだ CGが絶好調だった頃に、Cray Research を買ってハイエンド
に事業を広げたのが発端。結局、Cray Research 部門自体は Tera Computer
に売っぱらって、それが現在の Cray Inc. になってるわけだけど。
410Socket774:2005/11/27(日) 19:31:43 ID:ZEjKbjLG
>409
コンパイラーで並列度を抽出できないところをOOOでカバーできるから意味はあるとおもうよ

この一番下の方にもそんなことが書いてあるし

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1115/kaigai02.htm
411MACオタ>409 さん:2005/11/27(日) 19:38:37 ID:OO2ZAKZn
>>410
IntelがItaniumの拡張に関して行った研究わ、これ読むと良いかと思うす。
http://www.intel.com/technology/itj/2002/volume06issue01/art03_specprecomp/vol6iss1_art03.pdf
電力効率が開発の主眼となった今日とわ、方向性が違っているすけど。。。
412Socket774:2005/11/27(日) 19:46:46 ID:fAv1Sgc5
>>410
> コンパイラーで並列度を抽出できないところをOOOでカバーできる

それはその通りなんだけど

> 意味はあるとおもうよ

そうなのかなあ。EPIC/VLIW にする必要はないのでは?

VLIW じゃない命令セットでも、原理的には、コンパイラが適切に命令を
並べるだけで、OoO のハードウェアで VLIW と同等な並列度を実現できる
はずじゃない? x86-64 では条件付実行の命令がちょっと足りないだろう
けど、それは追加すればいいだけの話。

EPIC/VLIW のメリットは、OoO のための大量のトランジスタが要らない点に
あった筈で、EPIC でかつ OoO っていうのは、トランジスタの二重投資で
無駄なような。

> この一番下の方にもそんなことが書いてあるし
> ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1115/kaigai02.htm

その論文は読んでないんだけど、記事を見る限りは OoO じゃなくて、
メモリレイテンシを隠蔽するためにマルチスレッディングを導入するって
話じゃないの?
だとすると、実際は SMT じゃなくて、Montecito で入る CGMT のこと
じゃないかなあ。
413Socket774:2005/11/27(日) 19:48:30 ID:9ls72J1y
>>409
クレイの技術だったのか
そういやstar fireもクレイのおとしごだよな
実に子供が多い
414Socket774:2005/11/27(日) 19:49:17 ID:fAv1Sgc5
> AMDはx86非互換の64bitプロセサ作ってくれよ。

新規アーキテクチャでやっても今から市場参入は無理。
Alpha でさえ失敗したのに。

現状のプラン通り、x86_64 に RAS 機能を追加してハイエンドを目指すのが
一番目があるやり方。Sun はそれなりにやる気になってるみたいだし。
Intel は IA64 とのからみがあって、いまだにハイエンド方面にはためらいが
あるみたいだしね。
415Socket774:2005/11/27(日) 19:58:01 ID:9ls72J1y
圧倒的な性能
x86と大差ないコスト
おまけにwindows
これだけの好条件がそろいながらも
alphaってきえたんだもんな
新命令セットなんて無理だよな
416Socket774:2005/11/27(日) 20:09:09 ID:+CNNK51D
IntelのマーケティングよりもAMDの商売の方が汚いんだよな。

Inteのセカンドソースを売りまくって会社大きくした上に、あまつさえ
x86互換の石を売っておきながらIntel訴えるのはどうかと思う。

だからこそAMDには、Intelの土俵ではなく、AMD自身の土俵で
勝負して欲しいんだよ。


417Socket774:2005/11/27(日) 20:10:27 ID:9ls72J1y
新アーキティクチャしたいんだったら
プロセッサ単体じゃなくシステムごと設計して
売り込まないとダメだね
ってことでmacやpdp、riscワークステーションなみに
画期的なマシンを妄想しよう
一言でいったらコバルトの再来だ
webサーバー、DBなど多数のアプリがインストール済みで
全てWEBインターフェイスで操作できる
サイズはMAC miniなみ
全2重化のロックステップや
クラスタも対応
アップデートはwebで自動
プロセッサはオンチップ8コアだ
もちろんsunのなんとかより
遥かに高性能
418Socket774:2005/11/27(日) 20:16:16 ID:fAv1Sgc5
> Intel訴えるのはどうかと思う。

これは単にIntelが訴えられるようなことしたせいでしょ。

Intelがやったことは、もし市場シェアが小さい場合には
別に訴えられるような悪いことじゃないとは思うが、
Intelぐらい市場を独占している場合には法律に触れる可能性
があるんだよ。
それが独占禁止ってもの。
419Socket774:2005/11/27(日) 20:26:38 ID:+CNNK51D
>>418
独占禁止つってもx86はIntelが作ったものですよ('A`)?
420MACオタ>417 さん:2005/11/27(日) 20:30:01 ID:OO2ZAKZn
>>417
それわそれでVIAの後追いのような気がするす。

まあ根っからの寄生体質のAMDがそういう冒険的なこと出来る訳無いすよ。真似、真似、真似で主力の
プロセッサもフラッシュメモリもIntelの後追いすから。。。
421Socket774:2005/11/27(日) 20:32:22 ID:i5WCMP7b
> Inteのセカンドソースを売りまくって会社大きくした上に、

あの時代のインテル製品を、セカンドソースなしに買ってくれる顧客なんぞ
存在しなかったわけだが。なんか、根本的に勘違いしてない?

>あまつさえx86互換の石を売っておきながらIntel訴えるのはどうかと思う。

86インストラクションセットが「優れた」ものならインテルに同情するに
やぶさかではないが、「糞」ということは6800時代からみんな知ってること。

「糞」が市場占拠してしまった以上、もはや共有物であり、その利用をガタガタ
いっても不毛。そもそも、PenPro以降の内部RISCアーキテクチュアに下では、
86仮想マシンのインストラクションセットにすぎない。
422MACオタ:2005/11/27(日) 20:36:50 ID:OO2ZAKZn
>>419 さん
  ----------------------
  x86はIntelが作ったものですよ('A`)?
  ----------------------
>>421さんも書いている通り、x86の歴史の中で色々な契約関係があるすから、そう簡単に割り切れないのわ
仕方が無い話す。

>>421 さん
  ----------------------
  「糞」が市場占拠してしまった以上、もはや共有物であり、
  ----------------------
しかし寄生企業の嫌らしいところわ、Intelが払ったマーケティングとサポート費用にタダ乗りしてるところだと思うす。
結局この差がx86とRISCの明暗を分けたと思われるすから。。。
423Socket774:2005/11/27(日) 20:43:39 ID:0ViYQn6e
AMDへの憎しみがこれほど滲み出てる人には、
何を言っても無駄のような希ガス。
424Socket774:2005/11/27(日) 20:44:55 ID:RTzSx+ub
Intelへの憎しみが溢れ出ている人もよく来るからちょうどいいんじゃない。

正直余所でやれといいたいが。
425Socket774:2005/11/27(日) 20:46:59 ID:+CNNK51D
>>422
>しかし寄生企業の嫌らしいところわ、Intelが払ったマーケティングとサポート費用にタダ乗りしてるところだと思うす。

正直なところこの一点なんだよな。AMDはもっと政治力とマーケティングを勉強すべし。
折角いい技術持ってるんだからさ(´・ω・`)
426Socket774:2005/11/27(日) 20:48:27 ID:fAv1Sgc5
> 寄生企業の嫌らしいところわ、Intelが払ったマーケティングとサポート
> 費用にタダ乗りしてるところだと思うす。
> 結局この差がx86とRISCの明暗を分けたと思われるすから。。。

その意見には賛成できないな。
x86 の成功は、
・IBM が PC に採用したこと
・IBM PC がオープンアーキテクチャであったこと
・そのため「IBM PC 互換品」がビジネスになり大量に広まったこと
にあるわけ。
Intel のマーケティングとかサポートなんてもものは、あってもなくても
別に関係なかった。
結局、消費者の求めているのは互換性であり、また互換であれば、別に
本家であるIBM製品である必要も、本家であるIntel製品である必要もないわけ。
IBMなんかは、もうコンシューマ向けのPCからは完全に撤退してしまってるわけだし。

大事なのは過去の資産を生かせる製品を安く入手できる点にあるの。

俺は、たぶんこのスレではアム厨に分類される筈だが(Athlon 64 X2 を
会社でも家でも使ってるからね)、In厨もアム厨も、Intel が NetBurst
をやめて PenM 系コアに乗り換えたことに異存のある奴はいないだろ?

もしAMDがいなかったら、Intelはこれまでの投資を回収するために、
来年になっても NetBurst を高い値段で売ってた筈だよ。それでいいの?
独占禁止が必要だってのはそういう意味。
427MACオタ>423 さん:2005/11/27(日) 20:49:03 ID:OO2ZAKZn
>>423
私のことだとすれば、別に憎んで無いすよ。
最近までPower Mac G5にもAMDのPCI-Xブリッジが入っていたことでもあるし、多くのPostScroptプリンタの
エンジンにわAm29000が使われていたす。Hammerも優れたプロセッサだと思っているすから、この板の初代
スレッドから参加してるす。

でもアム虫わ嫌いす。
428MACオタ>426 さん:2005/11/27(日) 20:50:45 ID:OO2ZAKZn
>>426
  ---------------
  その意見には賛成できないな。
  ---------------
それわ、RISC流行時のアツさを知らないからすよ。AT互換機の雄CompaqすらMIPSを担ごうとしていたくらいすから。。。
429Socket774:2005/11/27(日) 20:51:59 ID:auqIAvEa
その「アム虫」とやらと、会社としてのAMDとの区別が付いてるようには見えないが。
430Socket774:2005/11/27(日) 20:52:39 ID:fAv1Sgc5
> それわ、RISC流行時のアツさを知らないからすよ。
> AT互換機の雄CompaqすらMIPSを担ごうとしていたくらいすから。。。

あのねえ、うちには Windows NT が動作する MIPS マシンが
完動状態でまだ存在するんだが。

RISC流行時のアツさを知らないから? おいおい。
431MACオタ>430 さん:2005/11/27(日) 20:54:44 ID:OO2ZAKZn
>>430
  -----------------
  完動状態でまだ存在するんだが。
  -----------------
じゃ製品出た頃にわ、沈静化してたのも覚えてると思うす。FUDってつくづく怖いすね(笑)
432Socket774:2005/11/27(日) 21:03:56 ID:fAv1Sgc5
> じゃ製品出た頃にわ、沈静化してたのも覚えてると思うす。
> FUDってつくづく怖いすね(笑)

FUDとかそういうじゃなくて需要の問題だよ。
製品が出た1990年代中盤の時点では、性能は確実にRISCマシンの方が上だった。
それでも売れなかったのはIntelの宣伝のせいなんかじゃない。
ソフトウェアの互換性がなかったからだよ。

Windows が動く RISC 製品が全滅しても、UNIX が動く RISC 製品は
まだ生き残っているだろ? マーケティングやサポートで結果が決まる
なら、Microsoft がマーケティングとサポートをしてくれる Windows
製品の方が生き残って、UNIX 製品が消えてる筈だ。

なぜ逆になったか? それは RISC マシンのソフトウェア資産という
点では、UNIX 製品の方が上だったからだよ。

インテルのマーケティングやサポートに全く意味がないというつもりも
ないが、それは副次的な要因に過ぎない。
大事なのは、過去の資産を生かすことができ、かつ合理的な性能のものが、
安く手はいることであって、そのためには、互換品が存在するってのは
必要不可欠な条件なの。
それが分かってない奴は単なるバカ。
433Socket774:2005/11/27(日) 21:05:16 ID:52Khq3GD
AMDがIntelにタダ乗りして汚いとか言うけど、x86が登場した初期はIntelは積極的にx86をライセンスしてセカンドソースを確保したわけで。
それが無ければx86なんて淘汰されてたでしょ。
ある意味、AMD等の協力もあってx86は普及した。
実際AMDがクロックで引っ張ってた時期もあったしね。

なのにx86の独占力が強まったらIntelは「ライセンスあげませんのでx86CPUは生産しないでください」だろ。
そりゃ訴えられもするわ。
結局AMDの主張が通ったけど、その期間中にIntelはAMDを引き離しx86市場の独占力を手に入れた。

まあ結局は持ちつ持たれつだよ。
434Socket774:2005/11/27(日) 21:09:00 ID:0UZEap2F
386とPCIバス抜きに今のPCアーキとIntelの歴史は語れないな。
435Socket774:2005/11/27(日) 21:10:09 ID:0UZEap2F
ID:fAv1Sgc5はアム虫ではない。
なぜならアム虫にはこのレベルの書き込みは不可能だからだ。
436Socket774:2005/11/27(日) 21:13:35 ID:fAv1Sgc5
386のキモはx86に32bitフラットなアドレス空間とページングを
追加したことにあるわけだが、32bitフラットなアドレス空間も
ページングも、どちらもインテルの発明じゃない。
むしろインテルは一番最後にやっとそれを導入した部類。
286でセグメンテーションなんて寄り道せずに、最初からページング
にしていてくれたら、どれほどソフトウェアの負担が少なかった
ことか。

PCIバスのキモはPnPにあったわけだが、これもインテルの発明じゃ
ない。NuBus とか SBus とか、先行技術はいくらでもあった。

AMDがタダ乗りで気に食わんというが、Intelだってタダ乗り。
437Socket774:2005/11/27(日) 21:14:58 ID:ArSekdBs
>>433
> 結局AMDの主張が通ったけど
通ってない。あの訴訟は4:6くらいでIntelの勝ち。
AMDは互換品を作る権利は得たけど、かなり屈辱的なライセンス契約を甘受してる。
438Socket774:2005/11/27(日) 21:18:11 ID:NeGunn3v
>なのにx86の独占力が強まったらIntelは「ライセンスあげませんのでx86CPUは生産しないでください」だろ。
>そりゃ訴えられもするわ。
>結局AMDの主張が通ったけど、その期間中にIntelはAMDを引き離しx86市場の独占力を手に入れた。

これ自体が目的だったのでは?
訴えた後の結果如何はどうでも良くて。
手の内で踊らさせてる、というか。
439Socket774:2005/11/27(日) 21:26:00 ID:0UZEap2F
>>432
技術的に先行していたとかの問題じゃないでしょ。
昔のマイクロプロセッサなんて基本アイディアはメインフレームとかの流用だし。

素直に386の成功やPCIの普及はIntelの努力の結果だろう。
440MACオタ>438 さん:2005/11/27(日) 21:32:30 ID:OO2ZAKZn
>>438
  -----------------
  これ自体が目的だったのでは?
  -----------------
アム虫お得意の誹謗すね(笑)
現実わ>>437さんの書いている通りだと思うす。
441MACオタ:2005/11/27(日) 21:43:59 ID:OO2ZAKZn
Intel vs. AMDのマイクロコード訴訟の和解内容わ、
 ・AMDのマイクロコード・ライセンスわ486以前の製品に限定される
 ・AMDわ486-ICE(in-circuit emulater)コード使用の賠償として$58MをIntelに支払う
 ・Intelわ1992年の別の訴訟の和解条件違反として$18Mの賠償金をAMDに支払う
 ・1992年の和解条件で認められた権利をAMDわ失う
というもので、大筋でAMDの負けす。
最後の2つの項目にバスライセンス等が含まれることになるす。
442Socket774:2005/11/27(日) 21:46:01 ID:+CNNK51D
AMDはプラットフォーム戦略でもIntelの後塵を拝しちゃってるしなあ(´・ω・`)

サーバー以外の周辺チップをケアしないからIntelに出し抜かれるんだよ(´・ω・`)

443Socket774:2005/11/27(日) 21:55:29 ID:wUJ97RGd
すっかり前世代CPUについて語るスレになっている件について
444Socket774:2005/11/27(日) 22:07:19 ID:0UZEap2F
やっぱx86がIBM PCに採用されたのは、8080との互換性をある程度維持していたからだよな。
8bitマイコンとの互換性を引きずった64bit GHzマルチコアサーバなんて超萌えるっしょ。
全ては8080マンセー。
445Socket774:2005/11/27(日) 22:29:31 ID:0nWZMU3m
まぁすべては、ビジコン社が契約料の引き下げ要求して
その引き換えにintelはintel4004の外販権を持った事から始まる訳だが

…歴史って面白いね
446Socket774:2005/11/27(日) 22:36:47 ID:owE4QrtH
>>443
こういうのを「温故知新」って言うのかな?
447Socket774:2005/11/27(日) 22:41:50 ID:z0tpLm4O
8bitFSB(正しくはシステムばす)をサポートし、さらに8080のチップセット(正しくは周辺チップ)
が使える8088があったからだろ
IBM-PCで重要だったのは、ソフトウェアの互換性じゃなくて
ハードウェアの互換性
6809ピン互換の68000出してりゃ良かったんだ

386の成功は当然と言えば当然だろ
なぜかっつーと、当時のライバルを見てみよう
いろんなチップがあったが、トータルでライバルと言えるのは
68020/68030とsparc、mipsしかない
まず680X0は同クラスで互換性がないので却下
RISCは、ハーバードキャッシュが必要、コード密度が低くて
メモリが大量に必要、何より数値計算はかっとびだったけど
普通の整数演算はCISCと変わらなかったんで
テキスト処理主体のデスクトップでは却下
消去法で386が残った

448Socket774:2005/11/27(日) 22:45:39 ID:z0tpLm4O
16bitX86のセグメントは問題だけど
8086の頃はそんな問題にならないって考えられてた
1MBのメモリ空間も何に使っていいかわかんないくらい広大だったし

OS/2がコケて、DOS後継がなかなか決まんなかったことで
セグメントの問題が大きくクローズアップされたと思う
互換性のいらないゲーセン基盤でも
8bitCPU使って、メモリのバンク切り替えしたりしたんで
64KBセグメントってのは狭くなかったんだ
449Socket774:2005/11/27(日) 22:46:40 ID:0UZEap2F
>>447
8080の方は半分ネタだからどうでもよいのだが(x86の命令セットが8080との互換性を意識しているのは事実)。
IBM PCが8bitバスが使いたくてx86を採用したのも事実。

しかし、後半の386の成功の部分の説明は弱いですな。

450Socket774:2005/11/27(日) 22:56:06 ID:z0tpLm4O
んー、80年代後半に好きなCPU使ってマシンを作れって言われたら
386使う人が一番多いと思うよ
あとは030とMIPSに別れるだろうね
当時はNECのV60とかTRONチップとか新規のCISC ISAチップが開発
されてたし、386は68030より安かったし
現に386ワークステーションとかも出てた

451Socket774:2005/11/27(日) 23:00:59 ID:z0tpLm4O
PC用CPUで初実装された、他にはない画期的な技術っていったら
SMTだけだよな
なぜかintelは捨てることにするらしいがw
あとはメインフレームやスパコン、RISCから降りてきたもんだけだよね
452Socket774:2005/11/27(日) 23:04:15 ID:znexqbss
スレ違いやめい!
453Socket774:2005/11/27(日) 23:08:39 ID:z0tpLm4O
intelの次世代に話を戻すと、FSBやチップセットがどうなるかだよな
コアのデザインは完璧と推定されるので、それしかないし
FB-DRAMとシリアルインターコネクトで、ピン当たりの帯域稼がないと
次のステージでもAMDが肉薄する
454Socket774:2005/11/27(日) 23:11:15 ID:OiCJNkfL
はっきりいってIntelの技術の話よりもおっぱいの画像を眺めているほうが楽しい
455Socket774:2005/11/27(日) 23:21:13 ID:rgN/PF+m
>>453
常にAMDが肉薄してる位がいいよ。
そしたら下手なCPU出さないだろうし。
456Socket774:2005/11/27(日) 23:27:27 ID:znexqbss
>>455
今は逆転してるだろう?
それでAMDの方が高くなってるし。
457Socket774:2005/11/27(日) 23:56:27 ID:+I3F0U90
下手なCPU出してるからな
458Socket774:2005/11/28(月) 00:00:10 ID:DUnoSRPd
下手なCPUを出しても潰れるどころかきちんと巻き返しを図る辺りが
Intelの凄さだとは思うね。

この辺りは基礎体力の成せる技なんだろうなあ。
459Socket774:2005/11/28(月) 00:02:42 ID:0UZEap2F
ハイエンド系のマイクロプロセッサで、
IA-64以降のISAってなんかでねーかな…。
今の技術ならかなり面白いポストRISCアーキができそうなものだが。
460Socket774:2005/11/28(月) 00:15:59 ID:DUnoSRPd
>>459
本当にx86とは決別して欲しいよな(´・ω・`)
461Socket774:2005/11/28(月) 00:17:03 ID:B5XE5arc
IA-64はx86とは別ものだと思う。
少なくとも、現時点では接点が少しもない。
Itaniumではx86のバイナリはネイティブに実行できないわけだし。

まあこのスレ的にはx86と関係なくてもOKだが。

>>421
x86がマイナーだった頃はセカンドソースだけでなく、互換CPUを黙認(むしろ歓迎)し、
メジャーになった後は、互換CPUを攻撃する。
まあ企業としては当たり前なのかもしれないけどね。

問) 企業の目的は?
答) 社会に貢献すること

なんて建て前だしね。

>>426
そうそう。AMD製CPUのおかげでIntel製CPUも進化してきた。
逆もまた然り。
今はIntelにもっとしっかりしてもらわないと、AMDの進化が鈍りそう。
462Socket774:2005/11/28(月) 00:19:10 ID:/Q1fyr5c
●ブランド名としては異例な「Core」プロセッサ
 Intelは、マルチコア時代のCPUに、「Intel Core」Processorというブランド名をつける。
Intel CPUで、マルチコアを前提に設計された最初のCPUは「Yonah(ヨナ)」で、このYonahからCoreブランドが冠される。
つまり、マルチコアCPUイコールCoreブランドという関係になる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/kaigai227.htm


コア構想か
DUO-RとかDUO-RXとか出るな
463Socket774:2005/11/28(月) 00:24:05 ID:aqIVl4fO
しかし、MacユーザーがAMDを寄生虫ビジネスとか言うか?(藁
GUIがLisa以前に存在しなかったとでも思ってるんだろうかwww
もちろんWindowsが朴李なのは当然だが、それに文句つけて裁判でコケにされたのにwww
ユーザーにとっては、性能・価格・OSの使いやすさ・普及度など製品選択の基準はいろいろある。
だが、メーカーのオリジナリティを最優先に気にするのは信者だけ。
しかも、朴李なんだからお笑い。
464Socket774:2005/11/28(月) 00:24:57 ID:parS7G2R
良いものが安く手に入ればよいとか
○○が頑張らないと○○の価格が下がらない

みたいな虫対決の流れを組む書き込みはもう飽きたw
そういう人は自作PCが好きなんだろうが、

どこまでコンピュータ好きなのかは疑問だなw
465Socket774:2005/11/28(月) 00:26:51 ID:parS7G2R
MACオタがデタラメ並べているのとは別に、
AMDは自作板で言われているほどたいしたことはない。
466Socket774:2005/11/28(月) 00:31:02 ID:B5XE5arc
>>436
ページングというより、32bitのアドレスレジスタをまず導入すべきだった。
そうであれば、286の時点で16bitCPUであってもメリットはあったはず。
その時点なら32bitアドレス導入とMMU対応は同時でなくてもよかったと思う。

おかげで、16bitのプロテクトモードなんてものができてしまった。
まあ16bitのコンパイラで、ポインタ操作の処理さえ変えれば移植しやすかったという利点だけはあったが。
ただし、セグメント:オフセットよりも、セレクタ:オフセットのほうが制約が多かった。
セグメントは16バイト単位で切り替えられたが、セレクタは64kバイト単位で切り替えるのが基本だったから。
まあGDT/LDTの内容を工夫すれば、もう少し小さい単位にはできたが、
GDT/LDT自体が限られた資源なので無駄遣いはできなかったから実質無理だけど。

タダ乗りとかいってる人が多いけど、先行する優れた技術を無視したら技術の発展はかなり制限されてしまうと思う。

>>450
68030が一番多いと思うが…
467Socket774:2005/11/28(月) 00:32:12 ID:DUnoSRPd
AMDが本気でビジネスするなら、きちんとしたプラットフォーム戦略を打ち出して欲しいよ。
デスクトップ向けチップセットをサードベンダーに丸投げなんてお話にならない。

468MACオタ>462 さん:2005/11/28(月) 00:41:29 ID:h7NEA7X/
>>462
間違いなく出るのわ"AMD Core"の商標登録す(笑)
Athlon 4って商標を覚えている方も多いかと。。。
469Socket774:2005/11/28(月) 00:49:31 ID:VbhCeC9T
>>465
Intelはもっとたいしたこと無いだろ。Yonahが出るまでIntelの夜は明けないよ。
逆にその時AMDはやばいかもしれないけど。(過剰投資になってたりして……)
Yonahを売ることがIA-64巻き返しの秘策だったりして。Yonahはx64使えないし。
>>467
それは同意。でもグラフィックコア持ってないな。
470Socket774:2005/11/28(月) 00:55:55 ID:parS7G2R
信者とか言われるの覚悟で書きますが、

素人お断りの技術系の展示会でもいってみりゃ、
PCがどれだけIntelに支配された閉鎖的な世界かわかると思う。

別にAMDが技術ないとかいうんじゃないけど、
IntelがAMDよりたいしたことないなんてありえん。
業界人相手にはジョークとしか思われないだろう。
AMDはIntelの庭の中で踊っているだけで、自分の領域なんて持ってないので。
471Socket774:2005/11/28(月) 01:00:44 ID:aqIVl4fO
> MACオタがデタラメ並べているのとは別に、
>AMDは自作板で言われているほどたいしたことはない。

それは事実でしょう。問題は、Intelが手の届きそうなもの(市場)の全てを
得ようと欲をこいてること。熱湯バースト以降のレイテンシ軽視・帯域重視は
要するに「お前等ユーザに必要な計算機としての機能はもう十分だ。これからは
マルチメディアで家電市場も支配するからありがたくRambusメモリ使って
ビデオ編集してろ」と言い出したからでないかい。
472Socket774:2005/11/28(月) 01:00:51 ID:DUnoSRPd
>>469
グラフィックコア以前に、デスクトップ向けチップセットをまともに
作ってないことが異常だよ。

AMDがチップセット作らないから、Intelがプラットフォーム戦略に
打って出られるんだしな。

CPUの数量減らしてでもチップセットやマザボ作ってカスタマーの
信頼を勝ち取れと思う。
473Socket774:2005/11/28(月) 01:02:41 ID:parS7G2R
>>471
君みたいのをアム虫っていうんだよ。

>問題は、Intelが手の届きそうなもの(市場)の全てを
>得ようと欲をこいてること
そんなん商売なんだから当たり前だろ。早く社会人になっておくれ。
474Socket774:2005/11/28(月) 01:04:08 ID:DUnoSRPd
>>470
別に素人お断りの展示会なんか行かなくてもAMDがIntelの庭で踊ってるだけってのは
誰の目にも明らかだろ。AMDの成果物見れば明白じゃないか。

何を今更('A`)
475Socket774:2005/11/28(月) 01:05:23 ID:tvtKaH62
異常か?
規模が違うんだから同じ事やっても勝てないと思うんだが。
そんな余裕も無いし。
476Socket774:2005/11/28(月) 01:10:39 ID:dD36nVND
>>475
いわゆる経営戦略的には、TOPの真似をしつつニッチな需要を獲得していくのが正道だが。

まあつまり、VIAは良い位置に付けている。
477Socket774:2005/11/28(月) 01:11:54 ID:e3UdMf0D
>1.63V〜1.3V
おい笠原、これ何か間違えてるだろ。ちゃんと資料確認しる。
478Socket774:2005/11/28(月) 01:12:19 ID:parS7G2R
展示会いくならIntel系ハード以外もみられるやつにしよう。

PCとそれ以外の世界のギャップをみれば、Intel vs AMDなんて構図はPCオタク受けを狙った
メディアの一種の洗脳かにちゃんねる特有の空気みたいなもん。

いろんなエレクトロニクス界の勢力とIntel系ハードとがぶつかり合っているのが
この業界の真の姿でAMDどーのなんてどうでもよくなるぞ。
479Socket774:2005/11/28(月) 01:17:33 ID:/OZp2LOX
CPUの話じゃねーの?
480Socket774:2005/11/28(月) 01:27:39 ID:yu18F2m1
intelがあれだけFab持っていながら、CPU生産だけしてるって考える事が可笑しい
だから色々手を広げているんだろ
逆に、Fabを休止する様な経営をしたら一発で終わるな
481Socket774:2005/11/28(月) 01:29:25 ID:B9nnNPrQ
>>478
組み込みなどには興味ない
482Socket774:2005/11/28(月) 01:33:42 ID:tvtKaH62
>>476
俺は多様性が大事だと思う。
そうじゃないとPCはつまらないものになっちゃうよ。
SLIなんか真っ先にAMDプラットフォームでサポートされたけど、AMDが囲い込み
戦略なんてやってたらそんなのは出て来なかっただろうね。
出てきてもIntelが先でしょ。

AMDだってメモコン内蔵したり将来はコプロセサをサポートしたりして必要な機能
は提供しつつも、サードパーティとのバランスをうまく取ってると思うよ。

VIAはIntelとの対決を避けて新しい分野を開拓したけどAMDはIntelとの全面対決
を選択したんだから同じように扱えないでしょ。


>>478
ここは自作板
483Socket774:2005/11/28(月) 01:33:54 ID:dD36nVND
>>478
>Intel vs AMDなんて構図
M$ vs intelの冷戦から派生する地域紛争だね。

intel=米、M$=ソ、AMD=キューバ あたりかw
484Socket774:2005/11/28(月) 01:39:40 ID:dD36nVND
>>482
そして、ヱビスビールはサッポロに吸収されるわけだw
邪道を歩めば潰れるのが企業だよ。

ついでに、VIAはIntelとの対決を避けているのではなく、雌伏して牙を剥くチャンスを窺っているのだが。
485Socket774:2005/11/28(月) 01:49:58 ID:5fV6NC/s
ところでIntelはチップセットの90nm化はちょっと遅れたね。いまの975xとかは130nmなんだろうか。110nmとかはもってなさそうだが・・・
486Socket774:2005/11/28(月) 02:00:18 ID:tvtKaH62
>>484
VIAがIntelのシェアを浸食しようと考えてるとは思えないのだが。
それから雌伏の使い方間違ってるよ。Intelが支配してる分野じゃないんだから。


>>485
ttp://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20051124214142.html
これによるとBroadwaterから90nm化らしい。
今は130nmだろうね。
でもチップセットにしてはかなり微細化が進んでる方でしょ。Intelは。
CPUとチップセットは2世代くらい違ってもおかしくないし。
487Socket774:2005/11/28(月) 02:24:23 ID:dD36nVND
>>486
一定の間隔を置いてintel/AMDに追随していく(VIA幹部のインタビューから)
=intel&AMDが停滞したら追い着ける
だと思うけど。


しふく 0 【雌伏】
(名)スル
力を養いながら、自分の活躍する機会をじっと待つこと。(goo辞書)

どこか間違っている?
488Socket774:2005/11/28(月) 02:33:31 ID:CyDVMDjv
INTEL COREについて、笠原氏はと反対に
後藤氏はインパクトを狙った命名との見解を出してる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/kaigai227.htm

たしかにCPUと大よそ関係の無いCell(細胞)を名前にするのはインパクトあると思うけど
COREには当てはまらない気がする・・・
489Socket774:2005/11/28(月) 02:49:05 ID:GJj8gr9t
プラットフォーム戦略を打ち出す以上、プロセッサ名が目立たなくなるのは至極当然かと。
色鮮やかなCentrinoロゴに対して、Pentium Mってわざと地味なデザインにしてただろ。

それでもPentium MもなまじPentiumブランドを冠してただけに、プラットフォームの
1要素としてより、CPU単体として注目された。
うますぎるソースは素材の味を殺す、ではないけど、セットとして売りたいIntelとしては
ATHEROSの無線LANに置き換えたメーカー製ノートとか気に入らなかったんじゃねーのかな。
490Socket774:2005/11/28(月) 02:51:43 ID:tvtKaH62
>>487
ああ、うちの広辞苑だと

将来に活躍の日を期しながら、しばらく他人の支配に服して堪えていること。

ってなってるもんで。
どっちにしろそのインタビューからもVIAがIntelからシェアを奪うような活躍を目指してるとは思えん。
商品ラインナップや開発ラインを見てもね。
あくまで敵が弱いところを突く戦略でしょ。でも本営は切り崩せない。
491Socket774:2005/11/28(月) 03:10:08 ID:dD36nVND
>>490
スポーツの競技会を思い浮かべてくれ。

先頭に一定の間隔を保って引き離されないようにする
=上位が失速した場合、順位の上昇を狙う
≠現在の順位を守る
492Socket774:2005/11/28(月) 04:25:17 ID:CeddFubH
Intel Coreという商標だと、次世代が出た時はCore2とかになるんだろうか。
「今度のインテルの新製品は4core搭載したCore2です!」とかなるとややこしいな。
493Socket774:2005/11/28(月) 04:56:22 ID:fuCTRdyy
>>491
オート三輪でF1に参戦しておいて「追いつける」も何もないもんだ。
494Socket774:2005/11/28(月) 10:53:45 ID:aqIVl4fO
別に「手に入るモノ全てをほしがる」のはかまわんのよw

問題は、いかにインテルといえども資源は限られており、IT家電も汎用コンピュータもというのは
結構大変なわけだ。で、毎度お馴染みの思いこみである「もうCPUの汎用チップとしての性能は十分だ。
あとはマルチメディア=IT家電=レイテンシ軽視&帯域重視にきまり」と勝手に決めたのが命取りwww
だと言ってるだけ。ユーザーは依然として速いCPU、速いGPU、速いHDDを求め、M$はそれを
前提に無駄にでかくてリソース消耗激しいOSを出荷し続けるわけでwww

495Socket774:2005/11/28(月) 11:44:58 ID:B5XE5arc
>>467
プラットフォーム戦略はサードパーティ製チップセットを排除する動きなので、
ちょっと勘弁して欲しい。
あまりやりすぎると独禁法に触れるだろうから、Intelも全面的に排除はしないだろうが、
メーカー製PCではロゴ取得のために、サードパーティ採用機種が淘汰されそう。

AMDのほうはサードパーティと組んでうまくやっていこうという方向性なので、
そっちのほうが健全だと思う。
496Socket774:2005/11/28(月) 12:54:55 ID:f+6hoz3A
> 1.63V〜1.3V前後で動作する
ヨナー爆熱の悪寒
497Socket774:2005/11/28(月) 14:34:53 ID:dD36nVND
>>493
タイヤバーストやエンジンブローで追い着くw
498Socket774:2005/11/28(月) 17:52:34 ID:DUnoSRPd
>>495
サードベンダーと巧くやっていってくれるのはべつにいいんだけど、
まともなチップセットが皆無なんじゃお話にならんだろ(´・ω・`)
499Socket774:2005/11/28(月) 18:14:11 ID:fdfXJcL8
>aqIVl4fO
intelほどメモリレイテンシを無くしたがってる会社はいないと思うのだが。
まぁアンチintelが叩くにはもってこいのネタか。
500Socket774:2005/11/28(月) 20:23:30 ID:g9BSTsVL
日経コンピュータのDELL CEOインタビューを立ち読みした。

「何年も前からAMD製品に興味を持っていて研究を続けてきた。
 今後AMDプロセサを搭載することも有り得る。」

インタビュワーがさらに突っ込むと
「今のところ具体的計画はない。
 来年Intelプロセサは性能/発熱が良くなる。
 アドバンテージがある限りIntelを採用し続ける。」
いつものパターンですた。
それとItanium2はイラネってさ。
501Socket774:2005/11/28(月) 20:35:31 ID:TcO3mD2P
Itanium2すてたからね
WindowsServer自体がサポートから一歩退いたし当たり前かと

当たり前だがメーカー一本にする利点はノウハウがたまるってこと
売り切りでノンサポートってこともないだろうし
開発に関してもR&D一本化できるのは強い

なんでもそうだけど選択と集中は重要

昔もIntel以外を採用するかもってカマかけていい条件引き出してたし
今回もそれでは?
Intelチップだけ採用する代わりに他社より条件はかなりいいはずだ
502Socket774:2005/11/28(月) 20:42:04 ID:5fV6NC/s
DELLのターゲットからしてItanium2が適してるとはいえないんだよね。
HPCの実績があるわけじゃないし置き換えるべきメインフレームもない。
503Socket774:2005/11/28(月) 20:49:02 ID:VbhCeC9T
>>498
メモリコントローラー内蔵したのは
まともじゃないチップセットでもそこそも使えるようにだったりして。
504Socket774:2005/11/28(月) 21:13:14 ID:jPHsyLMI
>>502
> HPCの実績があるわけじゃないし
あなた乗り遅れてますよ。
最新TOP500の5位 Thunderbird(Xeon3.6GHz * 8k)を始め、18System
も入っているわけで、NECを越える立派なHPCベンダです。w
まあHPCクラスタがお手軽になったってことだけど。
というわけで、DELLがItanium2をやめたのは、コスト的な問題が
一番ではないかと思ってみたり。
505Socket774:2005/11/28(月) 21:15:47 ID:5fV6NC/s
>>504
いや、TOP500とかはどうでもいいんだけど、納入実績とかを考えるとどうもね。
IBMと比べるからか。
506Socket774:2005/11/28(月) 21:24:39 ID:jPHsyLMI
>>505
HPCの納入実績でTOP500がどうでも良いとは意味不明なり。
まあ、如何なる事情でか、リストに載せないサイトも有るけど。
現時点でIBM、HPに続いてCray、SGIと並んで3位だよ(HPとは
桁が1つ違うがw)。歴史は無いけどね。
507Socket774:2005/11/28(月) 21:39:19 ID:TcO3mD2P
HPCはターゲットじゃないだろうね
メインターゲットはPCベースのアプリ鯖あたりか

まぁどこのメーカーでもだろうけど
azulみたいなのが売れ始めるといい性能の鯖が売れなくなったりして
508Socket774:2005/11/28(月) 21:52:16 ID:jPHsyLMI
>>507
DELL自身はやる気十分ですよ。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2004/041012?c=jp&l=jp&s=corp
もちろんメインでは無いだろうけど、PCクラスタでも性能
出せるからねー。組み立てメーカーでも技術力をアピール
したいのでしょう。
509Socket774:2005/11/29(火) 02:47:29 ID:gSNmWnlu
>>495
Intel製チップセットがメジャーになったのなんて、つい最近…と思っていたら、
もう10年経つんですね。

早いものですね。
510Socket774:2005/11/29(火) 03:18:03 ID:RsXk2MX5
Yonahもベンチによっては同クロックの64X2以下なのか・・・

http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2005/august/idf_benchmarks_sossaman_yonah/
511Socket774:2005/11/29(火) 03:38:56 ID:gSNmWnlu
>>510
そりゃあどんなCPUにだって得手不得手はある。
Pentium4でさえ得意分野はあるし。
512Socket774:2005/11/29(火) 04:01:47 ID:7pB/Ne6R
Yonahが64x2と比べてもらえるのか。
何か皮肉めいてるな。
Conroe出たらどうなるんだ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
513Socket774:2005/11/29(火) 05:56:31 ID:gocXgzSR
>>510
E7520使っているけど、FSBの動作クロックはどうなんだろ?
あとメモリもDDR2 400じゃないの、そのベンチ。
514Socket774:2005/11/29(火) 12:22:13 ID:kMHLSPhV
また懐かしいの出してきたな
515Socket774:2005/11/29(火) 12:29:33 ID:3OOJoJDp
SSE4
516Socket774:2005/11/29(火) 14:18:17 ID:79gOwp+0
>>501
DELLがR&D?
テラワロス
517Socket774:2005/11/29(火) 15:04:35 ID:gSNmWnlu
>>512
何を恐れているんだか。
まさかPentium4の失敗がトラウマに…
518Socket774:2005/11/29(火) 16:25:58 ID:0Ih2eqxz
>>513
E7520でDDR2メモリを使用するときFSBとメモリのクロック比は1:1。
DDR2メモリを400MHzで動かすとFSBも400MHzなって、SossermanのFSBを超えてしまう。

だから、ベースクロックを166MHzにしてDDR2メモリを333MHzで
駆動しているのではないかと。妄想です。
519Socket774:2005/11/29(火) 18:50:52 ID:e+guuUmY
雌伏というのは性差別語だから使っちゃだめです
520Socket774:2005/11/29(火) 21:14:06 ID:p1b4gkiq
だが、お断りだ
521Socket774:2005/11/29(火) 22:06:20 ID:NWVIr4VM
パワレポにYonah2GHzのBench載ったけどすごいね。
性能はX24800+には及ばんみたいだけど消費電力がDothan2GHzより低いっていうのは洒落にならんわ。
522Socket774:2005/11/29(火) 22:39:19 ID:rUiV9dNU
>>521
マジで?
ヨナーからメロムにソケット同じで移動できるなら、来年一発目のマザーとして買おうかなぁ?
うほっ、かいたい〜!
523Socket774:2005/11/30(水) 00:00:34 ID:kskLtBX6
Yonahの出来を見ると、嫌でもConroeに期待してしまう俺が居る
これでバス幅とTDP上限解除したらとんでもないことになるな

AMDはそれまでに何か手を打てるのだろうか
intelに軌道に乗られたらお終いな気が
524Socket774:2005/11/30(水) 00:11:50 ID:Q8Q8XZoQ
X700Proがアレなだけ。


558 :Socket774 [sage] :2005/11/29(火) 23:03:55 ID:UiJYdtj3
立ち読みしてきたよ。
YonahとDothanは2GHz同士の比較。

消費電力は書かれてるほどの差はないと感じた。
(YonahはオンボードVGAにDDR667-512MBx1+AC電源、DothanはX700ProにDDR533-512MBx2で電源詳細なし)
>>544からSpeedStep効かせると23Wまで下がったようだが、>>4とほぼ同じだし。
525Socket774:2005/11/30(水) 00:12:59 ID:3GAc1tzm
それを((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてたんだが、わからない人もいるようで。
多分次の世代はintel使うだろうから、AMDにがんばってもらわないと困る。
526Socket774:2005/11/30(水) 00:14:53 ID:H1h3E8r4
インテルも当初の予定ではYonaのようにPenDも
単純に性能2倍近くなると思ってたんだろうなあぁ
527Socket774:2005/11/30(水) 00:17:48 ID:Q8Q8XZoQ
>>526
なわけないだろ。開発期間といいPentium Dというネーミングといい。
528Socket774:2005/11/30(水) 00:20:00 ID:dYqVpl5+
>>527
PenDではなく、Pen4はそう思っていたかも知れんな('A`)
10G位まで狙う予定だったみたいだし('A`)
529Socket774:2005/11/30(水) 00:24:58 ID:3GAc1tzm
今となってはそれもどうでもよくなってきたな。
早くconroe出すべし、intel。
530Socket774:2005/11/30(水) 00:26:47 ID:rsvhQS48
ISSCC2006で9GHzで動作するPen4用のALUに関する論文を発表するみたいよ。
531Socket774:2005/11/30(水) 01:12:50 ID:JwcFbAmW
>>523
Conroe期待できそうですね。
そろそろIntelにもがんばってもらわないとね。
私は初物には手を出さないけど。

Conroe登場は2006年後半の予定だから、AMDにできることは限られてる。
まあConroeがどの程度のクロックで出てくるのか決まってないし、
実際にはいきなり大きく差がつくってことはないと思うけど。
新アーキテクチャのときは、かなりの低性能で出てくるのがいつものパターンだしね(P5, P6, NetBurst)。


>>525
せめてアンカーの使い方くらい覚えてくれよ。
532Socket774:2005/11/30(水) 01:35:16 ID:3GAc1tzm
レスが欲しい人がいるようで。
533Socket774:2005/11/30(水) 02:45:31 ID:O+yPI7Wi
>>532 これでいいのかな? フフフ
534Socket774:2005/11/30(水) 07:01:36 ID:d2jfyoa+
      In_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヴィシッ (  `Д´)彡< 偉大なる帝国民はインテラーに投票汁!
    (m9 プ つ    \________________
    .人  Y 彡
    レ'(_) 
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar

535Socket774:2005/11/30(水) 07:34:04 ID:2STArnzc
あとインテルには高性能ビデオチップに参入してほしいなぁ。
nVIDIAやATiがチップセットに参入してきてるから、
逆に高性能のビデオチップにも参入したほうがいい。
内蔵ビデオチップではシェア最強だと思うけど。
536Socket774:2005/11/30(水) 12:57:52 ID:H1h3E8r4
プラットフォーム戦略なんだし統合チップセットの出来のよさこそ
力を入れるべきでは

つまり統合チップセットでコウスペックGPUモデルも用意
下にLとか低クロックのチップセットがある以上現状945Gとかが
ハイエンドなんだろうけど、あともうちょっと、といったところかな
すでにローエンドのビデオチップが存在意義をなくしてきているけどね


メモリコントローラがCPU側に来たときどう対処するのか興味がある
537Socket774:2005/11/30(水) 13:00:33 ID:JwcFbAmW
>>535
プラットフォーム戦略からすればアリだね。
それやるためにnVIDIAかATiを買収するならあり得ると思う。

でも、競争がなくなると困るので、買収はして欲しくないなー。
Intel製ビデオチップなんて、今のところブランドイメージ悪いし。
538Socket774:2005/11/30(水) 19:38:43 ID:KD99u6TO
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2627&p=1
Yonah 2GHzの詳細なベンチ。なんか、X2 3800+に負けてる項目が多くてびみょー。
539Socket774:2005/11/30(水) 19:43:31 ID:AgqZR4Oh
>>538
667MHzじゃなくて533MHzのDDR2を使っているという言い訳は駄目?w
540Socket774:2005/11/30(水) 19:44:54 ID:NAYGdek6
>>539
熱湯と違ってそこまで帯域に依存してるわけでないから微妙なような
541Socket774:2005/11/30(水) 19:47:02 ID:e64VhyUm
YonahのFSBは667MHzだっけか。ぶっちゃけオンボードビデオ以外はDDR2-400でも足りそうな
希ガス
542Socket774:2005/11/30(水) 20:08:33 ID:WkANuahr
あれ?シングルスレッドでもDothanの3割増しってのは何処いったんだ?
543Socket774:2005/11/30(水) 20:20:42 ID:H1h3E8r4
SYSMark 2004見る限り20%くらいは上がってるようだね
544Socket774:2005/11/30(水) 20:55:08 ID:JwcFbAmW
>>538
同クロックのAthlon64 X2と同じ位の性能のようですね。
Conroeの件、>>531で当たりのような気がしてきた。
とはいえ、ノート用としてはかなりいいですね。

>>539
動画エンコードで遅いのは、メモリアクセスの帯域が関係してると思います。
実際にはDDR2 533×2チャンネルってことよりも、FSBがネックだと思いますが。

>>541
私もそう思います。
2チャンネルだからスループット的には足りる計算ですからね。
545Socket774:2005/11/30(水) 21:03:09 ID:mpBmT0k8
L2 +4クロックが痛い。
546Socket774:2005/11/30(水) 21:21:14 ID:dYqVpl5+
>>538
バリバリのデスクトップ向けCPUと比べて微妙って言われてもなあ。

つかYonahがこれだけ高性能って事は、その発展系であるMeromやConroeは
更に期待出来るって事の証左じゃね?
547Socket774:2005/11/30(水) 22:04:59 ID:EiexU9Ad
なぜFSB改善しないんだろ?
メモリも共有してるから、もっと高速化してもいいと思うんだけどなぁ〜
548Socket774:2005/11/30(水) 22:17:56 ID:I/UCpPiG
>>547
ハァ?
今のPenMのFSBはいくつ?
549Socket774:2005/11/30(水) 22:25:32 ID:dYqVpl5+
>>547
FSB667MHzでも足りませんか(´・ω・`) ?
現行プラットフォームのSonomaは533MHzですよ。
550Socket774:2005/11/30(水) 22:32:05 ID:2hhVoEzx
販売戦略で今は抑えてるだけだよ
競合の釣音の性能低いからね
まともな企業ならこういう状況で無理して製品の発展余地食い潰す訳ない罠
551Socket774:2005/11/30(水) 22:35:41 ID:PX52M8XC
ヒント:あくまでもノート・モバイル向けの製品

FSBの増大は、ダイレクトにシステム消費電力の増加に繋がるんだそうな。
552Socket774:2005/11/30(水) 22:37:24 ID:I+RPirW1
P6〜opteronくらいがICPの限界なわけだろ
meromがyonahより同クロックで25%以上速いってのは
ないだろ
パフォーマンスで期待できることって今後ない
553Socket774:2005/11/30(水) 22:41:18 ID:IXS4LGoi
PenMの優秀だった点がああぁー


881 :デフォルトの名無しさん [sage] :2005/11/30(水) 21:48:37
>>876
やっぱりレイテンシ14は本当だったってことか?まあ妥当っちゃ妥当だ。

レイテンシが14とすると、転送時間を除くと、Yonahが12、Dothanが6。
共有に6clkとられたか。
554Socket774:2005/11/30(水) 22:42:47 ID:I+RPirW1
チップ外の配線は電気くうからな
初代G3なんてコアクロック一定、FSB可変でTDPを抑えてた
ただインテルチップのシステムバスが遅いのは
Pentium4の設計時期が遅いせいだろ
555Socket774:2005/11/30(水) 22:44:08 ID:koSSKHIA
>>552
そんなことはないだろう。
今までのコーディングでは、確かに3IPCが実質的な限度だが、
SSEを使うなどすれば、現状のSSEが1命令/クロック以下なんだから
いくらでも性能向上の余地がある。

色々強化すれば従来コードでの25%アップも可能なはず。
3IPCはピークで、キャッシュミス、分岐予測ミスなどでかなり損してるから
その損をなくすだけで大きな性能アップになる。
556Socket774:2005/11/30(水) 22:44:39 ID:d0/Xezpm
いや、命令帯域・同時実行可能ユニットがネックになって性能が上がってなかった点も
多々あるし、キャッシュ容量だって今後増える。

「どんなアプリでも」は無理だろうが、ものによっては3割増し程度は出せるようになる可能性はあるよ。
557Socket774:2005/11/30(水) 22:47:47 ID:mpBmT0k8

L2レイテンシ

7  Coppermine
8  Tualatin
9  Banias
10 Dothan



14 Yonah
558Socket774:2005/11/30(水) 22:52:49 ID:2hhVoEzx
Athlon 64 12
Northwood 18
Prescott 29
559Socket774:2005/11/30(水) 22:54:55 ID:KD99u6TO
ぷれすこって、L2零点氏まで糞なのか・・・。
560Socket774:2005/11/30(水) 22:55:14 ID:d0/Xezpm
>>558
そのAthlon64はベストケースだろ。
L1キャッシュミスが連続すると弱い。
561Socket774:2005/11/30(水) 22:58:28 ID:mpBmT0k8
18 Athlon 64 (どのモデルか不明)
9〜20 Northwood
22〜32 Prescott
562inteler:2005/11/30(水) 23:02:43 ID:0+58b9a2
>>552
ちょっとちょっと…スーパースカラなめすぎですよ。

さすがにALU 4基も積めば、
RISC全盛期を知らない今のIPC信者、キャッシュ信者、バス帯域信者
が泣いて喜ぶくらいIPCが向上するよ。

Intelの過去の論文でIPC2.xが限界といわれてようが
なんだろうが、整数パフォーマンスは大幅に上がるだろうね。
後藤記事に洗脳されすぎないように。

尚、MeromアーキについてはFP性能には整数ほどの期待しない方がよいかもしれない。
あと、最初のリリースではちまたの予想よりも低いクロックで登場するだろう。

あとは、レスは返さないからよろしく…。
563Socket774:2005/11/30(水) 23:34:34 ID:JwcFbAmW
>>562
命令セットの問題が…
564Socket774:2005/12/01(木) 00:14:07 ID:mMh6WyAT
yonahってX2と互角と考えてよろしいか?
565Socket774:2005/12/01(木) 00:21:56 ID:/SddgTrf
>>564
>>538 を見る限り、そういう感じですね。
566Socket774:2005/12/01(木) 00:54:56 ID:mNDX+33d
K7/K8にはAGUがあるが
IntelのCPUはALUでアドレス計算するの?
567Socket774:2005/12/01(木) 01:19:11 ID:mll1zh1q
Microsoft:我々はPOWERアーキチェクチャに段階的に移行する
568Socket774:2005/12/01(木) 01:23:39 ID:wYG60zzg
> 今までのコーディングでは、確かに3IPCが実質的な限度だが、
...
> 色々強化すれば従来コードでの25%アップも可能なはず。

ando さんのページによると、

>> 4命令イシューのOut-of-OrderスーパスカラコアではIPCが1.2〜1.5程度

だそうだよ。平均値だけどね。
そのページの説明によると、16個の演算ブロック持つTRIPSは、平均IPCが
4に達したってことだから、まだ改善の余地があるのは確かだけどね。

16/4=4倍の演算ブロックでIPCが平均3.3倍ということは、4/3倍の演算
ブロックだとIPCは1.11倍ぐらいの計算?
569Socket774:2005/12/01(木) 01:35:52 ID:XPuEfOQ3
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1130/kaigai228.htm
後藤たんの記事みていると、
デスクトップのマザーボードに、デスクトップ用CPUも、ノート用のCPUも
使えるような気がしてきた。
消費電力も高いが発熱も多いCPU、静音・低発熱のCPU、
とか、いろいろ選択して自由にえらべそう。

・・・それはそれで迷うな〜W
570Socket774:2005/12/01(木) 01:45:13 ID:XPuEfOQ3
×消費電力も高いが発熱も多いCPU
○消費電力も高いが性能もよいCPU

×静音・低発熱のCPU、
○静音・低発熱だが性能そこそこのCPU、
571Socket774:2005/12/01(木) 01:55:52 ID:yRhUGMgg
やっぱ今の64対ドタソと変わらないみたいだね。クロック同じなら同程度で
64の方が高クロックだから早い、でも消費電力はドタソの方が低いと。

漏れは70wまでならおkな考えだから64X2を選ぶかな。3800+なら50w程度だし。
572Socket774:2005/12/01(木) 02:19:23 ID:4daDt8Oo
YonahのM/Bはチップセットが945Gのようだけど、これってDothan用の
FSB533MHzやつでしょ? 製品として出回る構成でベンチとってもらいたい。
573Socket774:2005/12/01(木) 02:26:37 ID:4daDt8Oo
915と勘違いしたorz
574Socket774:2005/12/01(木) 02:40:34 ID:XQvUI4+l
945GだからDDR2の533MHzなのか。だとしたらFSBは533MHzの可能性が高いね。
575Socket774:2005/12/01(木) 05:22:29 ID:LBnYRtht
MSBがDDR533デュアルでFSB667でもいいとおもうけどね。945Gなら。
576Socket774:2005/12/01(木) 06:21:30 ID:iwGrGOMb
Yonahをデスクトップにつかうために
Intelが台湾メーカーにマザー設計しめしたって話は本当?
期待できる?
577Socket774:2005/12/01(木) 06:47:40 ID:VoQie+gy
>>566
ロード・ユニットとストア・アドレス・ユニットがアドレス計算を行う。
578Socket774:2005/12/01(木) 14:53:39 ID:JQIkDoh/
>>571
Dothanより速くなってるんだからそうでもないだろ。
共有L2だから、AthlonX2と比べると、
シングルスレッド得意、マルチスレッド不得意という感じか。

個人的には、L2の帯域強化によって(レイテンシは増えてるが)
シングルスレッド性能が大きく向上したんじゃないかと思っている。
579Socket774:2005/12/01(木) 19:17:33 ID:uOTCGY2y
L2が共有だからマルチスレッド時には1コアあたりL2が半減するわけだし。
乱暴な言い方だとDothan×2ではなくBanias×2みたいなもんでしょ。
580Socket774:2005/12/01(木) 19:23:00 ID:o2UoU43m
スレッドのコード、データは物理的に同じ物が使われる。
違うのはスタックだけ。
581inteler:2005/12/01(木) 22:24:07 ID:ZXNQd1nA
スレ違い投稿でスマン。
http://www.chip.de/artikel/c1_artikel_17670022.html

GPU事情には興味がないしあまり詳しくない漏れだが、
ATIからGPU(VPU)を利用したエンコツールがでるらしいね。
よくわからんけどCPUでやるより5倍高速にWMVのエンコードできたってさ。
582Socket774:2005/12/01(木) 22:27:48 ID:qwF+nlmB
まあ俺様としては数%ベンチの数字がイイか悪いかよりも
消費電力が数分の1であることのほうが断然重要なのだが

とりあえずLV Sossaman×2がよさげだな。
583Socket774:2005/12/02(金) 05:57:17 ID:xjZgDOVH
>>581
動き検出の部分をGPUにやらせるのかな?
そこが高速になるのなら、5倍速くなってもおかしくないね。
584Socket774:2005/12/02(金) 08:23:05 ID:0VDVYg/0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000598-reu-bus_all
AppleがYonahに興味を示されたご様子です。
585Socket774:2005/12/02(金) 08:24:31 ID:AZHrnBZS
 熱湯路線継続だったらそもそも乗り換えてないと思われ。
586Socket774:2005/12/02(金) 11:39:04 ID:LtAWOTob
>>585
いや、やつらが乗り換えた理由の一つは、ユーザーに確約した
3GHzの達成が不可能だからだ。
奴らは絶対タワー型MacにPentium4を乗せるハズだ。
587Socket774:2005/12/02(金) 11:46:13 ID:0VDVYg/0
>>585
あいや、AppleはMeromまで待つのかなと思ったんだけどね。
Napaリリースとほぼ同時のタイミングとはいきなりだなあと。

>>586
INTEL COREじゃないの(・∀・)?
588Socket774:2005/12/02(金) 12:29:16 ID:5GWGxPw4
>>584
時期的にYonahだろうな
589Socket774:2005/12/02(金) 12:59:58 ID:qnO+g1WG
次世代チップセットはどうなるの?
ICH8なんか聞こえてこないがICH7でいくのか?
590Socket774:2005/12/02(金) 13:55:44 ID:lN1fKDzE
ヤフオクに950のES品と称するものが出品されてるなぁ

★限定★ PentiumD 950(3.4GHz) Presler Dual Core/VT
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b62046225
591Socket774:2005/12/02(金) 14:20:15 ID:d4KBx9qj
それは(゚听)イラネ
PXE955かYonahのES品きぼん。
592Socket774:2005/12/02(金) 15:20:57 ID:zu2lmqee
Intel、イスラエルに45nmプロセス/300mmウエハ対応の「Fab 28」新設
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/02/101.html
593Socket774:2005/12/02(金) 16:31:13 ID:jJz+Lty3
65nmの製品が出る前に完成か・・・・・・・・
2007年の後半ぐらいに出てくるのか?
594Socket774:2005/12/02(金) 16:39:15 ID:0VDVYg/0
>>593
よく嫁
2008年下半期から、と書いてある。

イスラエルチームの次の職場になるんじゃないかね?
んでもって完成とともに量産工場になると。
595Socket774:2005/12/02(金) 16:45:52 ID:jpBK/gIu
>>586
すると、PCで認められないDualPen4_PowerMacの可能性もありと?
596Socket774:2005/12/02(金) 17:41:27 ID:ryJuDEye
>>595
冗談に決まってるだろw
597Socket774:2005/12/02(金) 23:02:10 ID:lpK0855f
appleがintelに乗り換えたのは、IBMがAMDを介してM$に接近したからだろう。
ジョブスにとって、ゲイシに尻尾を振るメーカー(例:かつてのintel)はすべて悪なわけだ。
598Socket774:2005/12/02(金) 23:15:40 ID:E0LaB+XS
じゃあAppleは悪だな
599Socket774:2005/12/02(金) 23:17:53 ID:WG0qKdim
MSはApple II時代の最初期からのソフトウェアベンダーだし、Appleが
苦しい時には1億5千万ドルもの援助もしてる。
ジョブズとゲイツとの仲はそれほど悪くないよ。
600586:2005/12/02(金) 23:25:48 ID:LtAWOTob
>>595
その可能性はない。
もしDualPen4Macが出たらYonahとどっちが高性能か、マカーには判断できない。
アップルはそんなわかりにくい事はしない。ユーザーフレンドリーなメーカーだ。
何せ「ボタンが二つあるとユーザーが混乱する」だからな。アップルは。
601Socket774:2005/12/03(土) 00:33:14 ID:nrkR5Pxx
米Intel,CTO後任に“メニイコア”推進者を選出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051202/225608/

Intelは本気で100コアやる気なのか?
結果的には10GHz熱湯以上のホラ吹きになる予感。
602Socket774:2005/12/03(土) 00:40:20 ID:QOqfw97R
>>601
ヒント:ヘテロジニアス
マジでやるよ。何でも出来るCPUが8コアで機能限定のコアが96個とか。
もうすぐIBMの8コア出るし。ゲーム機だけど。
603Socket774:2005/12/03(土) 00:43:29 ID:nrkR5Pxx
鯖、レンダリング、画像認識

専用のカスタムチップとして売るならともかく、
CPUとしては意味ないよね?
604Socket774:2005/12/03(土) 00:49:03 ID:YqVcQrQS
>>603
それは、マルチスレッド対応アプリがない時代に
デュアルCPUは無意味と言ってたのと同じ。

何も2、3年後というんじゃない。
10年後にはメニイコア対応ソフトが当たり前になってる可能性は高い。
605Socket774:2005/12/03(土) 00:49:46 ID:YqVcQrQS
すまん、あげてもうた。
606Socket774:2005/12/03(土) 00:50:13 ID:+jb3JTHD
クロック向上が鈍化した今、今後の性能向上を何に賭けるかっていったら、マルチコア化しかないだろ。
607Socket774:2005/12/03(土) 00:50:19 ID:0bI4PMKD
ヒント:株化対策
608Socket774:2005/12/03(土) 01:17:48 ID:nrkR5Pxx
Intel幹部「メニイコアはレイトレーシングや認識関係で役に立ちます」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai147.htm

http://blog.so-net.ne.jp/pcgame/2005-08-23
描画処理は並列化のいい見本となるが、ゲームプログラムそのものを
並列化することは予想以上に難しいことであり、このことが今後の
ゲーム開発をさらに難しくしていくことになるだろうと懸念を抱いている。

TLPの限界
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2598&p=4
ハードウェア技術者はこれ以上大規模なスーパスケーラなCPUを
信じていません。ILPを僅かに増加させるのにも指数関数的に大きい
OoOのハードウェア(=POWER)を要してしまうからです。
TLPとマルチコアは今ホットな話題です。
しかし、ハードウェアのILPを向上させようとした時と同じような問題が、
ソフトウェア開発におけるTLPに関しても言えます。
レンダリングやデータベースサーバ等の自然に平行処理できる
アプリケーションを除けば、より多くのスレッドを使おうとした場合、
指数関数的に多くのプログラミングとデバッグの時間を必要とするでしょう。
609Socket774:2005/12/03(土) 01:23:49 ID:+2RAaNkS
有り余る大量のコアがあるなら一部を割り当てれば
そのときはCPUにメモリコントローラがついてるだろうから
DACつけてビデオもワンチップに出来る希ガス
610Socket774:2005/12/03(土) 01:29:23 ID:u4BtLJE1
 シミュレーター色の強いゲームならメニーコアは使いやすいのかな。
けど、それがゲームの面白さにどれだけ貢献するかというと……。
611Socket774:2005/12/03(土) 01:34:15 ID:zX9D8gCl
intel/AMDが揃ってヘテロジニアスとか言ってるのは、後続の追随をかわす為だろ。

要するに、K8改5GHz16石@FB-DIMM(or同世代のintelCPU)に、
CX3GHz32石@FB-DIMMぶつけられないようにするため。
612+++:2005/12/03(土) 01:38:41 ID:b4T2YJoj
サーバとクライアントでコアを共用するのは既定路線なわけで、
それから言っても(サーバは当然で)クライアント用CPUでもマルチコア化する
のは当たり前の流れになってる。
ただ、クライアント用はコア数が少ないという事だろうね。
>>602
そのラトナーがヘテロジニアスを否定したんだけど・・

ゲームで言えば、Oblivionがマルチコア対応だと言ってたな。って知らんか。
Morrowind後継の。
613Socket774:2005/12/03(土) 01:43:04 ID:ZQjthe2J
>>610
緻密なシミュレーションが面白さに直結するゲームなら多大な貢献するんじゃね?
614Socket774:2005/12/03(土) 01:45:35 ID:nrkR5Pxx
コアを増やせば増やすほど逐次処理によるドン詰まりが痛くなる。

10〜100コア時代が来たとしても、その時売ってるソフトは
いくつかの処理(そのほとんどがどうでもいい処理)をスレッド化して
"メニイコア対応"と謳う悲惨な姿が目に浮かぶ。
615602:2005/12/03(土) 01:48:41 ID:QOqfw97R
>>611
その二者での選択だったらK8改を買うだろ。
専用ハードウェアはいろいろプログラムとかいじらなきゃいけないだろ。
そっちの方が大きいんじゃないか?
実際の対応がどうなるかは分からんが。
>>612
ラトナーの発言調べてみたが、役割分担はするが機能は同等ということだと思う。
だとしたらむしろ疑問は深まるな……シングルスレッド性能のコアとマルチスレッド用と。
クロックはどうなるんだ?
616Socket774:2005/12/03(土) 01:48:50 ID:ZQjthe2J
>>614
メニイコア時代には、それぞれのコアが現行コアよりも
高性能なんじゃないのですか(´・ω・`)
617Socket774:2005/12/03(土) 01:52:38 ID:u4BtLJE1
>>613
 たとえば? FPS系はAI自体がまだまだ発展途上。ミクロ的に
動かしてどうこうというレベルではない気がする。
 RTS系はそもそもそういう動かし方をしないよね。自立性の
高いユニットを高所から制御する、ポピュラスみたいな(古くて
ごめん)タイプなら行けるのかな。

 フライトシムとかは、どうなんだろ。要はそれっぽければいい
わけで、シミュレーションの厳密さって面白さにつながるのかな?
618Socket774:2005/12/03(土) 01:55:11 ID:nrkR5Pxx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1027/fpf03_11.jpg
あくまでも理論値ではあるが、
たとえ処理の80%を並列化したとしても一番下の線。
619Socket774:2005/12/03(土) 02:00:58 ID:5kQMOSZ9
>>600
一つのOSしか使えないやつほど、
「マカは井の中の蛙だなw」って言うらしいですよ
しかも、相手が大抵両刀だったりする
620Socket774:2005/12/03(土) 02:03:58 ID:ZQjthe2J
>>617
君は現状をそのまま捉えてる嫌いがあるな。

例えばFPSのAIが発展途上なら、もっとマクロ的に動かせるように
突き詰めていけばいいんじゃね?

例えば車ゲーならエンジンの挙動やタイヤの振る舞いや気象条件や路
面との関係とか、きっともっと色んな振る舞いを表現出来るようになると
思うよ。

それっぽければいい、ってのは君の現時点での感想であって、未来永劫
そうであるとも限らないしね。
621Socket774:2005/12/03(土) 02:07:17 ID:zX9D8gCl
>>615
>その二者での選択だったらK8改を買うだろ。
そうかぁ?
もし、そっち方面に進んだら1石性能はそれほど重視されなくなると思うんだが。
処理能力が必要なアプリは、一部の例外を除いてマルチコア対応しているだろうし。
622Socket774:2005/12/03(土) 02:09:42 ID:PgESpmO3
マルチコア時代こそシングルスレッド能力が重要だろ。
623600:2005/12/03(土) 02:13:10 ID:QOqfw97R
>>619
誰のこと? 俺はLinuxもたまに使うが。まあWindowsメインだけどさ。
>>620
コストあがんない? 今ゲームメーカーはあっぷあっぷじゃない?
そういうゲーム作るための技法とかも成熟してくのかも知れないけどさ。
>>621
たぶんVIAなら3GHzでもいまのSempronより遅い。さすがにGeodeNXよりは速いだろうが。
624Socket774:2005/12/03(土) 02:13:33 ID:nrkR5Pxx
>>622
良い事言った。
625Socket774:2005/12/03(土) 02:24:07 ID:jqxwWSew
>>622
マルチコアであろうとなかろうとシングルスレッド能力は重要だと思う。
626Socket774:2005/12/03(土) 02:26:17 ID:zX9D8gCl
>>623
メモリ周りが同等なら、

K8≒Pen3≒CX

なんだが。
627Socket774:2005/12/03(土) 02:28:38 ID:0bI4PMKD
XX年後の自作板 つ

「なんだよこの糞アプリは、マルチコア対応・XXXXに最適化って書いてあるのに全然早くねーじゃん」
「たしかに8コア全部使ってるけど、まともに仕事してんのは2コアだけで他のコアは・・・・、ふざけんな」
「32コア使うのは基本エフェクトだけで、プラグインのXXフィルタは1コアしか使わないからチョー遅え」
628Socket774:2005/12/03(土) 02:29:26 ID:u4BtLJE1
>>620
 メニーコアを生かすためには、ミクロ的なシミュレーションを突き
詰めていくことだと思うよ。
 AIなら、全体の状勢を一つの頭脳が把握して、経験則を生かして
それっぽく動かすのがマクロ的手法だとすれば、個々のユニットに
ついて、それぞれの頭脳にその立場で得られる情報を与えて判断
させ、その集積がそれらしい動きとなる、というのがミクロ的手法。

 シミュレーションの本来は後者だけど、それではとても人間に勝て
ないから、ある意味チートとして前者の技法を取り入れている。
 後者のやり方で人間に対抗出来るようにまずAIを研究しなければ、
メニーコアを生かした動きは作れない。
629Socket774:2005/12/03(土) 02:29:52 ID:uBdxl02Z
>>614
逐次処理も大抵はパイプライン化することで並行動作可能。
コア数に応じてスケールしないプログラムは、スレッドを使うことによる
オーバーヘッドを嫌ってあえてシングルスレッド向けに最適化されてたり、
プログラマが無能でマルチスレッド化できなかったりといったのがほとんど。
630626:2005/12/03(土) 02:30:47 ID:zX9D8gCl
同クロックでの話な。
631Socket774:2005/12/03(土) 02:33:21 ID:nrkR5Pxx
コードの依存関係を完全に見通せる神様専用。
632Socket774:2005/12/03(土) 02:37:18 ID:ZQjthe2J
>>628
いやだからさ、人間に勝てないから出来ない、作れないじゃなくてさ。
研究すれば少しでも近づける訳だろ?

それが技術を発展させるのであって、その為の手助けになる解の一つが
メニーコアだと思うんだが。
633631:2005/12/03(土) 02:37:40 ID:nrkR5Pxx
○ クラスの依存関係
634Socket774:2005/12/03(土) 02:37:53 ID:QOqfw97R
>>630
CXってC7のこと? ほんとにそのIPC出るの?
とりあえずプロセスは45nmだと思うのでクロックは出そうだが。
635Socket774:2005/12/03(土) 02:40:02 ID:zX9D8gCl
>>634
C3(現行)→C7(次世代)→CX(次次世代)
636Socket774:2005/12/03(土) 02:41:53 ID:QOqfw97R
>>635
予定は未定だし。
まあVIAは消費電力低減で期待してるけど。
637+++:2005/12/03(土) 02:42:40 ID:b4T2YJoj
intelの記事
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/magazine/research/EPI-throttling-1005.htm
>EPI スロットルを実用化する場合は、チップ内の各ブロックのアクティビティ・レベルをモニタし、
>そのアクティビティに基づいて、プログラムに割り当てる CPU を変更したり消費電力を落としたり
>する時期を決定することになります。

ヘテロジニアスでは無いが、違う性能のCPUを混合して、効率をよくしようというような。
638+++:2005/12/03(土) 02:51:26 ID:b4T2YJoj
ヘテロジニアスは、MSが色よい返事を出さないんじゃないかな。
OSやコンパイラや.NETが対応しなきゃいけない。ただでさえMSは
仕事がのろくなってるのに、「なんだいそのわけわかんないのを俺らが
やるってのかい?」とか。
Linux陣営も嫌がるだろうな。
639Socket774:2005/12/03(土) 02:54:22 ID:zX9D8gCl
VIAに限った事ではないが、このまま対称なコアの並列化を進めて逝った場合、
IPCPen3以上(メモリ周りを考慮しないで)、1石辺りのダイサイズintel/AMDの半分以下、
クロックintel/AMDの半分以上な石を2倍積んだCPUで新規参入が可能になると思われ。
640Socket774:2005/12/03(土) 02:55:55 ID:ZQjthe2J
>>638
コンパイラはまずIntelがなんとかする。つかしないはずがない。
…けど、それではMSは面白くないだろうからMSも何とかすると思うぞ。

Linux陣営はどうだろう? 技術的に面白そうで他が嫌がってたら
却ってチャレンジするんじゃなかろうか?


結局なるようになるんじゃない?
641Socket774:2005/12/03(土) 02:56:24 ID:zxtx0Owx
>>638
Intel CPU専用.NETフレームワークとか出ればおもしろいんだけどね。JavaVMもだけど。
しかしMicrosoftはいやがるだろうな。
642+++:2005/12/03(土) 03:06:00 ID:b4T2YJoj
>>641
Rocktonのことかな?Rocktonがもし出現するなら、それ専用のVMはでるだろうね。
643Socket774:2005/12/03(土) 03:25:40 ID:zxtx0Owx
Rocktonは拡張命令としての実装のようだし、Microsoftその他が対応の新VerのVMを出すような形になるんじゃないかなあ。
各社追従するだろうし。
644Socket774:2005/12/03(土) 04:20:42 ID:VVPZcCaM
お前ヨナー世代でも、エンコはインテルのほうがはやそうだな。買い替えよっと。
645Socket774:2005/12/03(土) 08:32:17 ID:jqxwWSew
>>644
違う。
Yonahはエンコは遅い。
それ以外はAthlon64と同レベル。
たぶんメモリ周りの問題だと思う。
646Socket774:2005/12/03(土) 09:34:50 ID:KLP3WyET
>>626
それは無い。試しに宣布を1GHzまでダウンクロックしてDDR266積んでHTも出来るだけ
落として、Pen3の方もDDR使える板使って、今出来る限りで可能な限り同条件にしても
宣布の方が早いよ。K8にはμopヒュージョンぽいの入ってるし、分岐命令予測が凄い
優れてるからね。それにSSE3まで使えるし。
647Socket774:2005/12/03(土) 10:46:40 ID:zX9D8gCl
>>646
メモコン統合を除けばK8演算部はK7のクロックageのみで、
~~~~~~~~~~~~
K7は(キャッシュやFSB次第だが)同クロックのPen3と大差無い。
648Socket774:2005/12/03(土) 10:58:58 ID:QOqfw97R
そもそもFSBからしてPen3がAthlon64と同じメモリ周りになるわけがないんだが。
まあPen3も悪くないと思うよ。
649Socket774:2005/12/03(土) 11:06:07 ID:i21aMYzq
650Socket774:2005/12/03(土) 12:25:15 ID:KLP3WyET
>メモコン統合を除けばK8演算部はK7のクロックageのみで、
違うよ。他にもいっぱい変更点がある。
651inteler:2005/12/03(土) 13:35:18 ID:xSKttipQ
なんか未だにしらないやつがいるようだが、
Yonahはデスクトップにも展開されるよ。

945GT/GZチプセトがYonah用のデスクトップ向けチップセットで、
このチプセトを搭載したMicroATXマザーはとっくに開発中のニュースがでてるので、
Yonahと同タイミングで出る可能性が高い。
ATXはまだわからんけどな。

>>589
ICH8はBroadwaterと同時でQ2にでますよ。
652Socket774:2005/12/03(土) 13:53:35 ID:Cxg/1UlP
64bitはどうなりますか?
653Socket774:2005/12/03(土) 13:55:24 ID:QOqfw97R
Yonahではx64はない。Yonahと同世代のデスクトップ用でも外されるだろう。
654inteler:2005/12/03(土) 13:56:16 ID:xSKttipQ
>>652
つPresler/CedarMill

あと余談だけど、年内にPresler XEが先行ででます。
655Socket774:2005/12/03(土) 14:03:54 ID:YqVcQrQS
Yonahが64bit非対応なのは、
設計が32bitだから変更したくてもできない&熱問題のせいと思っていたが、
仮に技術的に出せたとしてもPenDの在庫をさばくために32bitに止めただろうね。
656Socket774:2005/12/03(土) 14:04:49 ID:kVh1IR84
単純に設計開始時期が早かったからに過ぎないよ。
657inteler:2005/12/03(土) 14:05:47 ID:xSKttipQ
ついでだから、もう一点いうと、PreslerはXE版に限らず、2+2=4MBのL2にかなり前に計画変更された
のだが国内メディアは全くスルーしてないか?
IDFで公開されてたダイが大きめなのもそのため。
658Socket774:2005/12/03(土) 14:05:47 ID:STGcFff2
設計が32bitだから変更したくてもできないんだよ
前倒ししたから改造の時間的余裕がない
熱問題は多分無い
659Socket774:2005/12/03(土) 14:11:44 ID:YqVcQrQS
>設計が32bitだから変更したくてもできないんだよ
>前倒ししたから改造の時間的余裕がない
同意。

>熱問題は多分無い
俺はあると思っていたけど、ALUを64bitにするだけならそんなもんなの?
660Socket774:2005/12/03(土) 14:12:49 ID:QOqfw97R
インテラーの言ってることは正しいとは思うんだが微妙にかみ合ってないぞ。
>>658
PenMベースのx64対応が難しいのは予想の範囲内。
661inteler:2005/12/03(土) 14:20:50 ID:xSKttipQ
Yonah
- 32bit ALU x2
- TDP31W

Merom
- 64bit ALU x4
- TDP35W

以前公開されていた、Intelの試作90nm 64bit 7GHz ALUが、300mWの消費電力ですから(藁
662Socket774:2005/12/03(土) 14:24:08 ID:YqVcQrQS
>>661
thx.
しかし、マイクロアーキテクチャが違うので単純比較はできないな。
32bitか64bitか「だけ」が違うときでも大して変わらない?
663Socket774:2005/12/03(土) 15:18:09 ID:I9bnSjWo
マザーがmeromに流用できるなら、Yonah一発目買うんだけどなぁ。
664Socket774:2005/12/03(土) 15:29:11 ID:Pii3rxxe
>>663
どっかにとりあえず互換性はあるような事欠かれていたよ
665Socket774:2005/12/03(土) 15:34:52 ID:9FNeHj4p
>>639
Intelにとったら怖いねそりわ・・・
666Socket774:2005/12/03(土) 15:39:22 ID:PgESpmO3
チップセット自体の互換はあるけどママンの互換があるかどうかは分からないって話だったような。
MeromのVRM周辺の規格が固まってないんじゃない。
667MACオタ>inteler さん:2005/12/03(土) 15:39:57 ID:JgIVHoVi
>>661
  ----------------------
  以前公開されていた、Intelの試作90nm 64bit 7GHz ALUが、300mWの消費電力ですから(藁
  ----------------------
私にわ2W以上に見えるすけど、あなたにわ300mWに見えるすか(笑)
http://www.tecchannel.de/imgserver/bdb/323100/323194/9835F89BF360B9ED37B065FE29DF78B3_1000x700.jpg
668inteler:2005/12/03(土) 15:42:05 ID:xSKttipQ
じゃ、4GHzで300mWに訂正するす(藁
669Socket774:2005/12/03(土) 15:57:52 ID:xSKttipQ
念のためいっとくけど、
演算器は実装方式によってデフォの消費電力も、データ幅を増やしたときの上昇の仕方も
全く異なるため、上のグラフから消費電力求めて議論するのはやめてくれよ。

Merom/Conroeでは実装方式が異なるはほぼ間違いないと思われるので。
670Socket774:2005/12/03(土) 15:58:35 ID:7ws24oSe
つか300mWだろうが2Wだろうが消費電力に及ぼす影響は小さいという主張に変わりはないよな。

くだらない揚げ足取りは品格を疑われるだけだよ。
671Socket774:2005/12/03(土) 16:00:00 ID:VU+tIuWB
>>670
そんなこと言ったら、どうでもいい世の中になっちゃうじゃない
672Socket774:2005/12/03(土) 16:07:51 ID:5jxA2U2B
>>670
あきらめたら、そこで終わりですよ
673Socket774:2005/12/03(土) 16:24:06 ID:cRc7ka5r
>>661
おひおひALUの搭載数ってどこから出てきた数字だ?

ちなみにBanias/Dothanは3issue。おそらくYonahも。
Meromは4issueらしいが、これらのALUのユニット数構成については未だ不明だ。
32bit×2としても使える変則構成かもしれんしね。

まぁ、クロックゲーティングで消費電力抑えつつ演算ユニットを大幅にリッチにした、としても不思議じゃないけどね。
広い命令帯域はむしろSSE*のためだと思ったが。
674Socket774:2005/12/03(土) 16:28:14 ID:7LFcLoUD
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/31/idf1/002.html

Q: この4 issueというのは、たとえば倍速のExecution Unitが2つという意味ですか?
それとも等速(Regular Speed)のExecution Unitが2つという意味でしょうか?

A: 等速のものが4つだ。
675Socket774:2005/12/03(土) 16:41:42 ID:cRc7ka5r
Athlon64の実装とは違うみたいなことを言っていたので単純に64bit ALU×4かどうかはわからんよ
Intelのことだからこんな変則構成かもしれんし

1. 64bit2基 + 32bit2基
2. 64bit(それぞれ32bit×2基として使える)×2基
3. MMX ALUと共用


あと、「Execution Unit」はALUには限定してないよね。FPUとかシフトユニットも含めて言ってると思う。


Banias/DothanにALUが何基搭載されてるかは知らないけど、同クロックのAthlon(ALU3基)
と比べてみて遅いようには思えない。
ちとその数字には疑問。
676Socket774:2005/12/03(土) 16:44:14 ID:i21aMYzq
677Socket774:2005/12/03(土) 16:51:22 ID:G/iLhtSd
>>675
>また、4 issueのスーパースケーラであるが、これは後で確認できた話だが整数演算「のみ」であり
>またNetBurst ArchitectureのRapid Execution Engineの様に倍速動作を2つと数える訳ではないとしている。

とあるのでALUも4つじゃないの?

それと32bitの等速ALU2つで64bitというのはないのでは?
64bit加算でレイテンシが2だなんて、64bit cpuじゃないっしょ。
678Socket774:2005/12/03(土) 16:52:41 ID:cRc7ka5r
それPentium4じゃん。
679MACオタ>inteler さん:2005/12/03(土) 16:56:36 ID:JgIVHoVi
>>562
  ---------------------
  さすがにALU 4基も積めば、 RISC全盛期を知らない今のIPC信者、キャッシュ信者、バス帯域信者
  が泣いて喜ぶくらいIPCが向上するよ。
  ---------------------
いくら実行ユニットを増やしてもILPの限界わ、
 ・分岐予測の失敗
 ・キャッシュミス
 ・命令の組み合せの制限
等で決まるすから、RISCだろうがCISCだろうが一緒す。(CISCわ一種のVLIWと考えると、命令と実行ユニット
の対応関係わ最適化しやすいかもしれないすけど。。。)
この辺の資料を探していて、良い教材を見つけたすから、このくらいわ踏まえた上でニュース記事や技術
資料を読むとトンデモ理解をしなくて良いかと思うす。
http://staff.science.uva.nl/~jesshope/Downloads/2.pipeline-processors.pdf
680Socket774:2005/12/03(土) 16:59:16 ID:YqVcQrQS
>>675
Katmai対Athlonを思い起こせば、コアの能力はAthlonが上。
Coppermineで追いついたのはL2が速かったから。

Banias/Dothanも大きいL2や、ALU以外の細かな改良を積み重ねて速くなった。
それと比べてもAthlon64が同等以上ということはALU3基の効果かもしれない。
(本当は他の要素がたくさんあるけどね)

FPUとか含めたら、BaniasだってALU*2、FPADD、FPMULで4つとか言えちゃうよ。

とはいえ、俺もALU4個はユニットが遊んでしまうと疑問に思ってはいた。
フュージョンしまくりで、ものすごい勢いで命令を供給するんだろうか。
ピーク4IPCを狙うのではなく、ストールからの立ち上がりを強力にするためとか
リソースが多ければ高速化の余地はあったのかもしれん。
681Socket774:2005/12/03(土) 17:00:08 ID:cRc7ka5r
>>677
MMXのALUは32bit×2としても16bit×4としても8bit×8としても使えるけど1クロックで済んでるわけで。
パックド演算と独立で動くのとでは勝手は違うだろうけど、2個のALUに桁上げの回路噛ませるだけで
1クロックで済むんちゃうの?
682MACオタ>677 さん:2005/12/03(土) 17:04:45 ID:JgIVHoVi
>>677
  --------------------
  ALUも4つじゃないの?
  --------------------
ALU x 2 + AGU x 2でも4-wayの整数演算と呼ぶことわ可能す。
683Socket774:2005/12/03(土) 17:09:34 ID:laknNnJb
fusionされたμOPが一種のVLIWというならわかるけど、CISC命令セットが一種のVLIWってのは
ちょっと納得しがたいな。
684Socket774:2005/12/03(土) 17:15:29 ID:YqVcQrQS
>>681
俺は677,678を見て納得していたが、そっちが正しいね。

NetBurst@64bitは32bitALU*2で64bit演算をやっている。
でも32bitと同じ時間で済むのは、やり方を工夫しているから(代償としてシフト等は別ユニット)。

だが逆に64bitALUを用意すれば32bitの演算を2個同時は簡単(かどうかは俺は知らないが)だ。

と思ったけど、>>683見ると難しいのかな。
ただ、Athlonがデコードの後スケジューリングの前にPackというを持つように、
Meromにも命令をまとめる機能があるかもしれない。
μopsフュージョンがかなり強力になるらしいし。
685Socket774:2005/12/03(土) 17:16:19 ID:YqVcQrQS
あ、でも俺は一応64bit*4希望派ね。
686inteler:2005/12/03(土) 17:42:42 ID:gvdzgJlN
>>MACオタ
発言の意図をもう少し慎重によみこんでからレスつけてくれよ。
勘違いレスばっかりじゃないか(;´Д`) はっきりいって邪魔くさいんだけど。
687Socket774:2005/12/03(土) 17:47:42 ID:+2RAaNkS
Macオタの邪魔なのは名前欄に他人の番号が入ってることだな
688MACオタ>inteler さん:2005/12/03(土) 17:51:17 ID:JgIVHoVi
>>686
意図が伝わらないのわ、書き方に問題があると思うすけど?
 ・実際のプログラムの実行においてIPCが2を超えることが可能である
 ・プロセッサの消費電力においてALUの割合わ小さい
ということが言いたいなら、もっと他の資料を引用しないと嘘だと思われるのが関の山す。

確かに後者わ、事実なんすけどね。。。
689inteler:2005/12/03(土) 18:00:49 ID:gvdzgJlN
そういうMACオタが毎度毎度自分の書き方が悪いなどと反省しているようには見えないけどな。
この際はっきり言うけど、人に一度議論で負けると、ストーキングして揚げ足取り。
都合が悪くなったら読むのに時間がかかるソース引っ張ってきたり、
全然関係ない話題に話しそらそうとしたり昔からそんなんばっかりじゃん。
690Socket774:2005/12/03(土) 18:04:29 ID:YqVcQrQS
>>688
IPC(ここではALUの命令のみで?)2を超えるくらい普通にできるだろ。
もし実装できるなら4ALUは意味があることだ。

言っておくが「ピークで4IPCは出せても実際のプログラムの平均値は低い」
という反論は成り立たない。
実際、P6はリタイヤユニットなどがネックになり3μop/clkが理論限界だが
実行ユニットは3つではなく5つあるし、デコーダも6μop/clkを吐ける。
691MACオタ>690 さん:2005/12/03(土) 18:07:31 ID:JgIVHoVi
>>690
  ---------------------
  言っておくが「ピークで4IPCは出せても実際のプログラムの平均値は低い」
  という反論は成り立たない。
  ---------------------
そのピークを維持できる割合が、プログラムの実行時間全体の何%あるかが問題なんすけど(笑)
692MACオタ>inteler さん:2005/12/03(土) 18:10:27 ID:JgIVHoVi
>>689
私わトンデモ書き込みに惹き寄せられて現れるす。それより、文句を言う前に>>679のリンク先を読む方が
ためになると思うす。
感謝しろとも言わないすけど(笑)
693Socket774:2005/12/03(土) 18:18:05 ID:fZactNHP
NG設定できないので、名前(ハンドル)欄は固定してもらえませんかねww
694Socket774:2005/12/03(土) 18:19:47 ID:fZactNHP
と思ったらできましたw
無用なこと書いてしまって、すいません。
695Socket774:2005/12/03(土) 18:21:59 ID:dHtxdi1R
どこの国だろう

made in chana korera?
696Socket774:2005/12/03(土) 18:33:10 ID:fZactNHP
日本だけど何か?
697Socket774:2005/12/03(土) 18:33:38 ID:YqVcQrQS
>>691
うーん、意図が伝わってないな。

ピークを維持じゃないんだよ。
他の要因によってバッファに溜まったALU命令を一気に処理できるわけ。
つまり、性能を上げるためだけでなく、「下げない」ためにも使える。
もちろんピークをある程度維持できる場合もあるだろうしね。
698Socket774:2005/12/03(土) 18:36:05 ID:iWAL97vP
ゲハ板でも頓珍漢なこと書いて呆れられてたからなぁ→MACオタ
699Socket774:2005/12/03(土) 18:37:37 ID:dHtxdi1R
ID: JgIVHoVi
おまえじゃない
700Socket774:2005/12/03(土) 18:41:45 ID:gvdzgJlN
ざっとみたけど、コンピュータアーキテクチャの定番解説じゃん。

>いくら実行ユニットを増やしてもILPの限界わ、
> ・分岐予測の失敗
> ・キャッシュミス
> ・命令の組み合せの制限
>等で決まるす

普通に考えて、ALUを増やして、命令帯域も増えているのに、
分岐予測や、キャッシュミスが減らないアーキだなんてこたないだろ…。

それとCISCをVLIWなどと称する珍発言の根拠は何よ…。
701Socket774:2005/12/03(土) 18:48:58 ID:+2RAaNkS
CISCとVLIWカワイソス
702Socket774:2005/12/03(土) 20:08:59 ID:gDW2QHPW
spec2000上位ブロセッサや、itaniumをみれば
ALU4個以上はほとんど無駄っていっていいだろう
meromの4issueって実数演算向上を狙ったもんじゃないかな?
SSEをシンプルデコーダでデコードできるってんだから
SSEユニットが2基以上を示唆してるととれるし
703MACオタ>700 さん:2005/12/03(土) 20:15:57 ID:JgIVHoVi
>>700
  --------------------
  それとCISCをVLIWなどと称する珍発言の根拠は何よ…。
  --------------------
典型的なCISC命令わ、演算/アドレス生成/ロードストア命令の組み合せだからす。
704Socket774:2005/12/03(土) 20:18:10 ID:cRc7ka5r
確かに、処理を並列化するならSIMD使ったほうが手っ取り早いしレジスタの無駄も少ない。
NetBurstに比べてクロックは落ちるからFPU倍増で対処すると。

つかItaniumはSIMD命令セットを持ってないしあの命令セット自体がSIMDの発展形みたいなものだからな。
705MACオタ>704 さん:2005/12/03(土) 20:22:03 ID:JgIVHoVi
>>704
VLIWわSIMDじゃなくてMIMD(multiple instruction, multiple data)の発展系すけど。。。
706Socket774:2005/12/03(土) 20:25:41 ID:P2dqTtNT
>>704
ItaniumのSIMD
ALU側にMMX風の命令がある
FP側で 32bitx2 の演算が出来る
707Socket774:2005/12/03(土) 20:25:58 ID:YqVcQrQS
VLIWはCISCというよりRISC命令をたくさん並べたものに近い気が。
そもそも、CISCだったx86は可変長命令なわけで、そこが大きく違う。
708孟宗:2005/12/03(土) 20:29:15 ID:4VLcglA9
MIMD
VIAのCN(Isaiah)のFPU,SSEの統合ユニットが
FPUとして動作し、80bit浮動小数点以外を処理するとき
MIMD動作となるらしいが・・・
709Socket774:2005/12/03(土) 20:32:57 ID:z8elZt6N
Efficeonも忘れないでね
710Socket774:2005/12/03(土) 20:37:54 ID:gvdzgJlN
MIMDとは一般的にマルチプロセッサのことを指します。
MACオタのくだらない妄想につきあわない方が身のため。
711Socket774:2005/12/03(土) 20:41:03 ID:gvdzgJlN
あと、P6アーキでAGU+ALUの数は既に4つです。
712Socket774:2005/12/03(土) 20:51:19 ID:z8elZt6N
VLIWって最初はCydromeのCydra-5とかのミニコンから発展した技術だからね
因みにVLIWとして最初にワンチップ化したのはintelのi860
713Socket774:2005/12/03(土) 20:51:47 ID:gDW2QHPW
すげぇ初歩的な質問何だけど
AGUってアドレスのためだけの加算だけを行うユニット?
ロードストアのときの即答値とか
714MACオタ>710 さん:2005/12/03(土) 20:57:25 ID:JgIVHoVi
>>710
あくまで広義の概念す。

まあおっしゃる通り、普通わVLIWわVLIWって呼ぶのでMIMDとわ言わないす。
クラスタのような粗結合の構成を含むマルチプロセッサをそう表現するす。
715MACオタ>713 さん:2005/12/03(土) 20:58:39 ID:JgIVHoVi
>>713
今時わ論理アドレス=物理アドレスじゃないすから、オフセットなんかの計算以外に物理アドレスの算出も
やるす。
716Socket774:2005/12/03(土) 21:02:37 ID:YqVcQrQS
PentiumIIIの場合、実行ポート0と1を見ると、
0:ALU、FP_MUL(SSEで言うと、mulpsの64bit分をこなす)
1:ALU、FP_ADD(SSEで言うと、addpsの64bit分をこなす)
これでALU2個の構成。

仮にMeromがこれを単純に倍にしたとすると、
0:ALU、FP_MUL
1:ALU、FP_ADD
2:ALU、FP_MUL
3:ALU、FP_ADD
これでALU4個。SSEピーク性能は倍になる。
2や3からALU取り除くメリットもないし、ALU4個になったととれる。

ただ、この場合SSE用のユニットが64bitのままなんだよね。
ただし、μopsフュージョンを使えば性能面のデメリットはないと思うので
俺はそれでもいい。つーか楽しみ。
717MACオタ>707 さん:2005/12/03(土) 21:06:28 ID:JgIVHoVi
>>707
  ----------------
  CISCだったx86は可変長命令なわけで、そこが大きく違う。
  ----------------
その通りす。今となってわ固定長命令のほうがCISCとRISCの分類法と言って良いすね。
そういう観点でわVLIWもRISCの一種と捉えられているようす。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/09/13.html
  ==========================
  IA-64アーキテクチャは、AMDの「x86-64」アーキテクチャのような32/16ビットモード(レガシーモード)は
  持っておらず、その点では純粋な64ビットアーキテクチャである。汎用レジスタは整数用と浮動小数点用を
  それぞれ128本備え、そのうち96本はスタックレジスタとして使用できる。従ってレジスタ間演算が基本であり、
  SPARCなどと同様のRISCプロセッサとして位置付けることができる。
  ==========================
718Socket774:2005/12/03(土) 21:09:18 ID:+2RAaNkS
レジスタ間演算が基本だからRISC特有とかありえね

CISCがVLIWとかわけわからんこというからありえるのか
719MACオタ>718 さん:2005/12/03(土) 21:17:18 ID:JgIVHoVi
>>718
一般に用語の使い方でトンデモ度が推定できるとわ言え、物事を色々な側面から見られるような柔軟なモノの
考え方が出来たほうが良いかと思うすけど。。。
720Socket774:2005/12/03(土) 21:33:39 ID:m+jEdk2R
> レジスタ間演算が基本だからRISC特有とかありえね

load store アーキテクチャって、RISCの特徴の一つとして、
常に挙げられるものでしょ。
固定長命令セットもそう。

IA64 が RISC の一種だっていうのは、別に変な意見だとは思わんよ。
命令セットの複雑さからすると、全然 reduced じゃないけど。(w
721Socket774:2005/12/03(土) 21:41:09 ID:+2RAaNkS
VLIWは明示的な並列度を指定したものなんじゃないの?
722Socket774:2005/12/03(土) 21:42:02 ID:m+jEdk2R
補足
CISCがVLIWっていうのは真剣にわけわからん。

一命令に多数の演算が含まれてるっていいたいんだろうが、
CISCの一命令に含まれる複数の演算は、演算間に依存関係が
あるので、そういう依存関係のないVLIWとは全く違う。
723Socket774:2005/12/03(土) 21:47:11 ID:gvdzgJlN
ま、EPIC自体、バンドルが単なるフェッチ単位で、最初から並列実行の単位とは独立しているので、
本当にVLIWかどうかは微妙だけどな。

Q1 2006にはConroe/Meromのサンプルが配られ始める予定なので、
細かい話はさておき、落ち着いて評価を待て。
724Socket774:2005/12/03(土) 21:57:47 ID:m+jEdk2R
> ま、EPIC自体、バンドルが単なるフェッチ単位で、最初から並列実行の単
> 位とは独立しているので、本当にVLIWかどうかは微妙だけどな。

うーん、ABIの互換性が必要な商用プロセッサにVLIWを採用しようとすれば、
誰でもまず最初に考えるような、ごく自然な発想だと思うけどな。

わざわざ EPIC って名前をつけて、VLIWとは違うって主張するIntelの方が
ちょっとなあという気がする。
725Socket774:2005/12/04(日) 04:17:54 ID:zKx6Eei1
要約すれば、来月出るYonahや、その次のMerom、Conroeは買いって事でよろしいか?
726Socket774:2005/12/04(日) 11:22:00 ID:sz1AMM/V
ていうかYonahやMeromと関係ない話も多かったし。
727Socket774:2005/12/04(日) 12:34:28 ID:Ya3b4Oqt
もっと単純に、x86命令をRISC命令に変換して、そのまんまout of older実行したらだめなんかな?
(μopとかフュージョンしないで)
命令変換テーブルは豊富にもっておいてガシガシやれば早くならないだろうか、なんて思うのだが・・・

ごめ、素人考えなのでスマソ
728Socket774:2005/12/04(日) 13:58:54 ID:OcXvSzVq
>>727
それってPentiumIIIと同じじゃないか。

フュージョン有りのPentiumMで高速化したのは、
デコード・スケジュール・リタイヤなどのネックが解消されたから。

確かにデコーダやらスケジューラやら全てを豊富に持てば速くなるが、
スケジュールは命令数が増えると指数関数的に複雑になるし、
デコーダの負荷も決して軽くない。
現状割くことのできるトランジスタ数で高速化を狙うときは
必然的に様々な工夫が必要になる。
729Socket774:2005/12/04(日) 14:06:35 ID:7145KIQB
      5位 4051票 雑音先生♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          In_п@ 
        ⊂(@ε@-)つ、 -3  
      //(雑音/_/::::|   雑音先生に投票汁♪
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|            
  /______/ .| |
  | |-----------| |
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar&show=10
730MACオタ:2005/12/04(日) 14:24:55 ID:dRfZK+Zi
TomsHardwareの45nm世代までのIntelロードマップ記事す。ソースわ先週オレゴンのHillsboro工場で
開催されていたプレス向けイベントとのことす。
http://www.tomshardware.com/cpu/20051203/index.html
■65nm世代
 P1264プロセス, Fab D1D(Hillsboro, Oregon), Fab 12C(Chandler, Arizona), Fab 24E(Leixlip, Ireland)が
 稼動中。Fab D1C(Hillsboro, Oregon)が転換予定
 ・2006初
  - Yonah Solo (1-core, 1-2MB L2)
  - Yohah Duo (2-core, 2MB L2 shared)
    Solo/Duoわpin互換。消費電力で3グレード
  - Sossman
    サーバー版Yona duo, Bensleyプラットフォーム対応のソケット
 ・2006中
  - Stealey (1-core, 512KB L2)
    低価格版Yonah Solo
731MACオタ@続き:2005/12/04(日) 14:31:17 ID:dRfZK+Zi
 ・2006末
  - Conroe (2-core, shared 4MB L2) デスクトップ
  - Woodcrest (2-core, shared 4MB l2) サーバー
  - Merom (2-core, shared 2-4MB L2) モバイル
 ・2007中
  - Allendale (2-core, 2MB L2) デスクトップ)
  - Millville (2-core, 1MB L2) モバイル
    共に低価格版Conroe/Merom
 ・2007末
  - Kentsfield (4-core, 4MB L2) デスクトップ
  - Crovertown (4-core 4MB L2) サーバー
    マルチチップパッケージ。Tape-out済みとか。。。
 ・2008
  - Whitefield (4-core, Shared 8-16MB L2)
732MACオタ@続き:2005/12/04(日) 14:39:10 ID:dRfZK+Zi
■45nm世代
 Fab D1D(Hillsboro, Oregon)で製造。2007後半より量産開始予定
 ・2008以降
  - Penryn (2-core, shared 3-6MB L2) モバイル
  - Wolfdale (2-core, shared 3MB L2) デスクトップ
  - Ridgefield: (2-coer,, shared 6MB L2) デスクトップ
    45nm版Merom/Conroe。Wolfdaleわ低価格版
  - Yorkfield (8-core, 12MB L2) デスクトップ
  - Harpertown (8-core) サーバー
    マルチチップパッケージ
  - Boomfield (8-core)
    シングルダイ
733MACオタ:2005/12/04(日) 14:43:01 ID:dRfZK+Zi
どうやらIntelわ共有バスの利点を積極的に利用して、65nm世代のKentsfield/Crovertownや45nm世代の
Yorkfield/Harpertownでマルチチップパッケージを採用するように見えるす。開発を容易するという点でわ
賢いやりかたなのかもしれないす。

それともPOWER4//5のようにマルチチップモジュール内部接続専用のバスを考えているすかね。。。
734Socket774:2005/12/04(日) 14:44:52 ID:WejCt5pc
「低価格版」はCeleronのことかな?
735Socket774:2005/12/04(日) 14:48:09 ID:WejCt5pc
IntelもAMDもそうだが、マーケティングの都合上出す製品というのを見極めないといかんな。
736Slot774:2005/12/04(日) 14:50:33 ID:VYyZdbVM
>>734
Celeronブラ廃止じゃねぇの?
737Slocket774:2005/12/04(日) 14:52:43 ID:VYyZdbVM
MCM系の技術も進歩してるわけだし、独立調停チップくらい考えても世下げだったりしてなー。
738Socket774:2005/12/04(日) 14:53:24 ID:WejCt5pc
739Slocket774:2005/12/04(日) 14:57:02 ID:VYyZdbVM
そりゃ、セレロンがYonahとかMerom系のコアに移行するまでのつなぎじゃね?
PreslerとかだってPentiumのままみたいじゃん。
740MACオタ>737 さん:2005/12/04(日) 14:57:26 ID:dRfZK+Zi
>>737
いずれにせよ、シリアルインターフェース採用の延期にわ積極的な理由があったように思われるす。
叩きに使っていたヒトって。。。
741Socket774:2005/12/04(日) 15:03:26 ID:OcXvSzVq
Celeronの話は、ブランド名がなくなるかどうかってこと?
低価格向けという意味なら、そういう位置付けのCPUは残ると思うけど。

それをセレロンと呼ぼうがセンプロンと呼ぼうがどうだっていいし。
742Socket774:2005/12/04(日) 15:06:41 ID:WejCt5pc
コア数競争は、サーバ及びエンスージアスト向けのデスクトップ/パフォーマンス帯で行って、
メインストリームやバリュー帯では現実的なコア数で行くのか。
743Socket774:2005/12/04(日) 15:08:41 ID:hv0lkdLG
- Yorkfield (8-core, 12MB L2) デスクトップ

スゲー欲しい
744Socket774:2005/12/04(日) 15:10:12 ID:WejCt5pc
エンコード専用か?
L2レイテンシは酷いことになりそう。
745Slocket774:2005/12/04(日) 15:11:10 ID:VYyZdbVM
>マルチチップパッケージ。Tape-out済みとか。。。
AMDのクアッドチップの出方次第で前倒しOKなわけか。

いやぁ、恐ろしくすっきりした明るいロードマップだなー。
746MACオタ>745 さん:2005/12/04(日) 15:14:35 ID:dRfZK+Zi
>>745
MCMってことわAllendaleを2個並べてる訳すから、開発早いのも当たり前す。
747MACオタ:2005/12/04(日) 15:39:01 ID:dRfZK+Zi
>>731に書き忘れてたすけど、ConroeわSocket 775という記述があるす。これ、現行マザーボード製品と
互換性があるってことすか?
748Slocket774:2005/12/04(日) 15:45:06 ID:VYyZdbVM
まじれすすると、
ConroeはLGA775で1066MHz FSBだが現行マザーで使えるかはかなりあやしんじゃね?
Broadwater以降のマザーでは使える可能性大だな。
749Socket774:2005/12/04(日) 15:46:39 ID:/GqYvMr+
コンロは945チップで動くことになってる。
現行のと電気的互換性があるかどうかは不明。
750Socket774:2005/12/04(日) 15:56:40 ID:qSuSBbR2
Whitefield has already been around on several Intel roadmaps.
と書いてあるなあ。
さて、どういうことだ。
751Socket774:2005/12/04(日) 16:09:12 ID:WejCt5pc
この件の真相が気になる

Intelの監査の結果、Intelインド50人近くのスタッフが首
http://www.theregister.co.uk/2005/10/28/intel_whitefield_india/
752Socket774:2005/12/04(日) 17:14:34 ID:/GqYvMr+
実は中国人だった
753Socket774:2005/12/04(日) 17:39:28 ID:Ya3b4Oqt
インド人は計算に強そうだけどなぁ・・・・

>>728
ありがとう。いろいろあるのね・・・
漏れの脳みそはPen3並ってことがわかりますた。
進化してるのう・・・
754Socket774:2005/12/04(日) 18:25:26 ID:kR3WIAnl
>>744
2コアか4コアのマルチパッケージ化とかの可能性が。。。
755Socket774:2005/12/04(日) 18:49:41 ID:AzqpgHLs
>>647
演算ユニットの構成自体は同じ(64bit化のみ)だが、命令デコーダ、スケジューラが違う。
また、分岐予測も強力かつ、ペナルティが少なくなるように改良されている。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011101/kaigai01.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011102/kaigai01.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011105/kaigai01.htm
756MACオタ>754 さん:2005/12/04(日) 18:58:26 ID:dRfZK+Zi
>>754
同世代のラインナップからわ、2-core x 4に見えるす。
757Socket774:2005/12/04(日) 19:59:07 ID:KMLDsIE5
K8はK7と較べて同じクロックでも速い罠
中身は少なからず進歩してるんだな。
758Socket774:2005/12/04(日) 20:00:27 ID:WejCt5pc
メモコンの差
759MACオタ>757 さん:2005/12/04(日) 20:18:41 ID:dRfZK+Zi
>>757
L1に収まるような古典的なベンチマークでGHzあたりの性能を求めるとこんな感じになるす。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/opteron/opt5.html
                K8   K7   Northwood
Dhrystone ALU/GHz  4034  3772   2573
Whetstone FPU/GHz  1516   574   1510
760MACオタ@訂正:2005/12/04(日) 20:20:05 ID:dRfZK+Zi
WhetstoneでK7とNorthwoodが入れ替わってたす。
                K8   K7   Northwood
Dhrystone ALU/GHz  4034  3772   2573
Whetstone FPU/GHz  1516  1510    574

761MACオタ:2005/12/04(日) 20:40:58 ID:dRfZK+Zi
12/1に行われたGelsinger氏のプレゼン資料す。2006年に大々的に65nmへ移行するという話以外、
特に新しい話わ無さそうす。
http://download.intel.com/intel/finance/presentations/PDF_Files/Dec2005GelsingerAGEdwards.pdf
762Socket774:2005/12/04(日) 21:00:06 ID:h1tkvz21
あぼーん続いてるんだが、またペニスが荒らし来てるのか・・・
いいかげん消えてほしいね。目障りだから。
763Socket774:2005/12/04(日) 21:30:16 ID:qiJZXpqy
今来た3行ぷりーず
764Socket774:2005/12/04(日) 22:00:25 ID:yFHBcVcf
>>762
おまえほど目障りじゃない
765Socket774:2005/12/04(日) 23:18:47 ID:tbVKF9YE
ロードマップみるとセレロンは2007年中ごろまで現状と一緒か
2007年末には全て2-coerかあ
超激安でシングルは残らないのかな
766Socket774:2005/12/04(日) 23:21:59 ID:mzrudMHg
まあそりゃそうでしょ。
ローエンドこそマルチコア化しないとなかなか普及しない。
767Socket774:2005/12/05(月) 00:16:43 ID:510McCXa
>>762
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
768Socket774:2005/12/05(月) 00:38:28 ID:IK3gOo2p
>>722
現状のItaniumはVLIWだが、IA-64がVLIWかというと、微妙な面もあると思う。

理由
・VLIWでは実行ユニットを増やすと、バイナリレベルの互換性がなくなる。
・IA-64では将来のCPUではそうなっても、バイナリレベルの互換性を保つ。

つまり、実行ユニットが倍になる後継CPUでは、命令の依存関係をチェックして
同時実行できるかどうかを判断するようになる。
…これって依存関係がないのが前提だったVLIWの基本的な考え方と異なるよね?
769Socket774:2005/12/05(月) 01:07:48 ID:ipWxYl4m
それはたんなるVLIWの発展型ではないのか?
ネックとなるべきところを直していくのは当たり前かと

VLIWは明示的な並列度指定

これに限るかと
770Socket774:2005/12/05(月) 01:23:58 ID:IK3gOo2p
>>769
レスどうも。
あなたもVLIWとは違うという見解なんですね。

バイナリ互換という利点はあるけど、
何も考えないで実行できるというVLIW最大の利点がスポイルされてしまいますね。
771Socket774:2005/12/05(月) 01:27:00 ID:ipWxYl4m
いや、まったく違うとは見てない

まず明示的な並列が出来る
この時点でVLIW
さらに並列性を高めるために努力した、が+α

でも完全新規で最も新しいアーキテクチャの結果がこれってのも悲しいですよね
772Socket774:2005/12/05(月) 01:27:56 ID:qJbReMJM
>>770
俺は>>769じゃないが、言ってることはまったく同じだと思うが。
要するにスーパースケーラやアウトオブオーダといった機構が必要ないってことだろ。
773Socket774:2005/12/05(月) 01:33:21 ID:IK3gOo2p
>>772
スーパースケーラと同じだと思いますけど。
ただ、依存関係のチェックが比較的簡単ってことだと。
774Socket774:2005/12/05(月) 01:37:49 ID:iTZ/lWxX
EPICというのは複数の命令をワンパックにしないで並べるのではないか?
でコンパイルする時点で同時処理出来るか命令語一つ一つにチェックビットのようなものをつける。
対して従来のVLIWはワンパックにしてしまうので並列化はマルチコア化しかない。
(命令語一つ一つを切り分けられない)
考えてみればVLIWはベリーロングインストラクションワードの略(インストの所は自信ない)
EPICは切り分けたら長くないのでVLIWではないという屁理屈をつけられるような気が……
775Socket774:2005/12/05(月) 02:02:25 ID:74SDjBE8
そろそろ言葉遊びになってきた希ガス。
言葉ってのは指し示す対象を明確に切り分けられるものではない。
(でも読んでて勉強になります)
776Socket774:2005/12/05(月) 02:39:28 ID:Ame3ROGM
VLIWってのは相互に依存関係の無い任意の命令をパックしたもの。
CISCは任意のRISC的命令を組合せわれるわけじゃないのでこの定義からはずれる。
このアーキテクチャのCPUにはパックする命令数を変えるとバイナリ互換がなくなる
という欠点を持つのが多かった。
で、その欠点を解消したのがEPIC。命令をパックもの(バンドル)に、前のバンドル
の実行結果に依存するかどうかのフラグを付けることで、複数のバンドルを同時に
実行できるようにしている。
EPICが実行する最小単位もやっぱり複数の命令をパックしたものなので、これを
VLIWじゃないと言うのは白馬は馬にあらずと言うようなものだと思う。
777Socket774:2005/12/05(月) 03:42:56 ID:qJbReMJM
>>774 Integratedだったような。自信ない。


IA64も価格落として自作erでも簡単に買えるようなものに最初からしてれば
少しは違ったかもしれないのに、妙にハイエンドに拘って


まあ、HPC市場
778Socket774:2005/12/05(月) 03:45:07 ID:qJbReMJM
へんなとこで投稿しちゃった。

まあ、HPC市場は台数ベースならニッチだけど金額ベースだとPC市場並みにでかいからね。
779Socket774:2005/12/05(月) 04:14:25 ID:c2meUUvJ
VLIWのIはInstructionが一般的だあねえ。Integratedということがあるのかどうかは知らない。

XeonとItaniumのCPUバスを共通プラットフォーム計画は順調に遅れてるけど、
いっそのことItaniumのバスを現状のPentium/Xeon互換に作った方が早い気はするな。
そのうち出てくるであろう1333MHzのPentium/Xeonバスなら現状のItanium2とほぼ同等だし、
設計的にも667MHzの128bitバスに2ソケット載せてスキュー取りながら動かすより、
1333MHzの64bitバスに1ソケット乗せて動かす方がずっと楽ではないだろうか。

P4から採用された一連のバスの通称はなんていうんだろう。AGTLは電気信号的なもんだし・・・
P4バスでいいのだろうか?
780Socket774:2005/12/05(月) 05:10:14 ID:CaJa4xoK
所で、Kentsfield/CrovertownってのがRumbus特許に抵触しない案って事?
と成ると4コアでまた共有FSB?
781Socket774:2005/12/05(月) 06:09:15 ID:Ame3ROGM
IntelはRambusと広範囲でのクロスライセンスを結んでいるので
CPU-チップセット間ならRambusの技術を使っても問題ない。
FB-DIMMのようにサードパーティのチップと接続しようとすると、
メモリモジュールベンダがRambusとライセンス契約を結ばないとならず、
その条件が折り合わないと問題になる。
782Socket774:2005/12/05(月) 07:39:20 ID:EVK0uhk2
確かにKentsfield/CrovertownはPaxvilleの開発期間考えると早いな
あと、写真を見る限りだと只のMCMっぽいから共有FSBの可能性は高い
783Socket774:2005/12/05(月) 07:52:12 ID:Ers9OsvN
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    / 0  /            i
    | o    ● (__人_) ●   | メタルキングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
784Socket774:2005/12/05(月) 13:23:57 ID:zQojwtOT
AMB互換メモリハブを用意して、レジスタードDIMM、FB DIMMの
どっちに転んでもいいようにすれば、問題ないとおもうのだが
785Socket774:2005/12/05(月) 13:40:04 ID:X2sFbA2l
メモリハブからメモリまでにソケット挟むのはあまりよろしくないような。

つうか、チップセットのNorthにその役目押し付けてきたIntelの戦略が
今破綻しかかっているわけで、やっぱりCPU直結しないと駄目だろ。
786Socket774:2005/12/05(月) 14:08:56 ID:yRDOS7Fr
>>784
なにそのSDRAM使いたいからと言って無理やり作ったMTHみたいなソリューションは('A`)
787Socket774:2005/12/05(月) 16:57:36 ID:0WlBdxf9
>>774
そういえば昔veryじゃないLIWってのもあったらしいね(Am29000だったか?)

するってーとEPICは3命令をまとめただけだからveryつけちゃいかんなw
788Socket774:2005/12/05(月) 17:09:12 ID:ipWxYl4m
昔じゃなくて今でも組み込み向けのマイコンとかDSPとかLIWは使われてたり
シンプルで実効効率がいいからね
ただ、組み込み用途は固定長とは限らないのが特徴でもある
789Socket774:2005/12/06(火) 00:13:20 ID:0+LdP9/m
>>781
今まではIntelはAMBの生産には消極的だったけど、
AMBをすべてIntelが作るんならライセンス問題は回避できるんだろうか。
それともRambusはモジュール単位で特許を主張するのかな。
790+++:2005/12/06(火) 00:39:22 ID:VmY5HTa3
小規模なVLIWと言えばi860だね。
791Socket774:2005/12/06(火) 01:03:09 ID:4Kk+kbiX
>>790
>>712
前に書いたよ
792inteler:2005/12/06(火) 01:05:54 ID:K7D2c+M4
>EPICが実行する最小単位もやっぱり複数の命令をパックしたもの
バンドル内の命令は実行前にばらされます。
バンドル間を跨いで2バンドルの中から最初の5命令がディスパッチされることもあれば、
運悪く2バンドルの中の最初の1命令しかディスパッチされない状況も起こりうる。
そういうバンドルは欠落を含んだままキューに戻され、バンドルはローテートされます。
バンドルは並列実行のヒントを含む単位ではあるが、並列実行の単位ではありません。

バンドルによるパックはフェッチ効率の改善と、冗長情報の埋め込みによる
デコーダやスケジューラの簡素化、動的フロー制御の手助けなどを提供する。
かなり言葉遊びの世界だけど、VLIWアーキというよりもデフォルトuOPsフュージョン
という表現の方がよいかもしれない。

EPICは開発の経緯から見て、VLIWのアプローチを発展させたものであることは否定しないけど、
EPIC=VLIWだという言い切りはちょっと…。
現に弊害としてこういう誤認識を蔓延させてるわけだし…。

例のごとく、あとはこの件に関しては面倒なので一切レスはしないので。
793MACオタ>intelerさん:2005/12/06(火) 01:47:38 ID:OndhpsLM
>>792
あらかじめ断っておくすけど、別に個人をターゲットにしてコメントしてる訳じゃ無いんで悪しからず思って欲しいす。
  -------------------
  EPIC=VLIWだという言い切りはちょっと…。
  現に弊害としてこういう誤認識を蔓延させてるわけだし…。
  -------------------
今時CISC, RISC, VLIW等の分類わ、ISAの観点から行うものであって内部構造を云々しても意味わ無いす。
事実上中身わRISCのx86やRISC命令を更にIOP(uOP)に分解するPOWERの例を引くまでも無いかと。。。
794Socket774:2005/12/06(火) 02:04:38 ID:vnEs1kn2
最近のx86を内部RISCと言うが、uOPsに分解するという行為はむしろCISC的なアプローチだと思う。
795Socket774:2005/12/06(火) 02:11:20 ID:4HjaVmgr
>>793
ゆるゆる〜っと同意。

>>794
分解しなかったらRISCにならんべ?
796Socket774:2005/12/06(火) 03:18:25 ID:vnEs1kn2
>>795
だから、分解して実行するという行為がCISC的なんですよ。
797MACオタ>796 さん:2005/12/06(火) 03:28:14 ID:OndhpsLM
>>796
言っていることわ判らないでも無いすけど、古典CISCわマイクロコードによる実行であってuOPsに
分解してハードウェアで実行するというのとわ、ちょっと違うような気もするす。
798Socket774:2005/12/06(火) 03:36:29 ID:vnEs1kn2
>>797
もちろんそれはわかっていますよ。
マイクロコードといってもプログラマブルなだけで、命令デコーダでuOPsに分解して
スケジューラに流す部分と似てると思うのです。
結局は実行ユニット自体はあまり変わらないわけで、それがCISC的なアプローチだと思うのです。

まあ今となってはRISC/CISCという分類自体、命令セットだけの違いでしかないから、
どうでもいいことなのかもしれませんが。
799Socket774:2005/12/06(火) 12:10:21 ID:Z3F+IOYj
パイプラインが施されてなかった時代はクロック数えるのもわかりやすかったな
これやったから+2クロックと・・・
800Socket774:2005/12/06(火) 18:07:58 ID:4HjaVmgr
>>798
x86はCISC命令なんだから、そういう意味でCISC的なのは当たり前。
ただ、内部CISCと違って、RISCの利点を享受できる。

そういえば、PowerPCもRISCにしては複雑な命令セットなので
内部で分解するようになったとか聞いたことがあるが。
801Socket774:2005/12/06(火) 18:40:41 ID:9MHC+zlp
複雑な命令は分解して実行することで
ユニットの効率利用や高クロックを
狙うのって、マイクロコードでハードを制御してたCISCと一緒ってことだろ
802Socket774:2005/12/06(火) 18:56:19 ID:9MHC+zlp
命令を分解したらRISCじゃないよな
マイクロアーキティクチャ的に
803Socket774:2005/12/06(火) 19:06:34 ID:4HjaVmgr
http://www.intel.co.jp/jp/business/japan/commentary/glossary/e-content-25.htm
Microcode
マイクロコード
プロセッサ内部の演算回路の一連の動作を、プロセッサ内に ROM 化されたソフトウェアで制御する
方法で、従来の CISC 型のプロセッサに採用されています。
マイクロコードはプログラム化された命令を活用することで、複雑な演算を一括指定できる反面、
処理速度が遅くなるというデメリットがあります。
これに対して、演算回路を固定されたハードウェアだけで制御する方法をワイヤード・ロジックといい、
RISC 型のプロセッサに採用されています。
ワイヤード・ロジックでは、命令は短く固定されていて簡素ですが、処理速度の早さがメリットになります。


正直、マイクロコードがどういうものか、よく理解してないんだが。

ネトバなんかはRISCにデコーダ付けただけみたいな構造だよな。
804Socket774:2005/12/06(火) 20:27:48 ID:J9SqNUNZ
64bitで検索するとワロスな
805Socket774:2005/12/06(火) 20:41:54 ID:JoYUr+6m
いきなり8コアぐらいの出して欲しいな〜
アプリ1個に対して1CPU割り当てできるぐらいになるといいな〜
806Socket774:2005/12/06(火) 20:50:48 ID:kJgUf0lD
8コアは45nmまで無理っしょ。
早くても2008年じゃね。
807Socket774:2005/12/06(火) 21:01:06 ID:s9jc7zjF
>>805
アプリ1個に対して1CPU割り当て?
おまえの目と脳と手は何個あるんだ?
808Socket774:2005/12/06(火) 21:41:30 ID:mwEXtPYk
ヒント = バックグラウンド実行
809Socket774:2005/12/06(火) 21:43:03 ID:s9jc7zjF
エンコード、トリップ検索、SETI、音楽再生
くらいしか思いつかない・・・・・
810Socket774:2005/12/06(火) 21:54:22 ID:Z3F+IOYj
体感速度を大幅に下げるアンチウィルス系ってマルチスレッド対応してるとよさげだな
811Socket774:2005/12/06(火) 23:07:30 ID:nCJpZonR
>>805
P.A.semiに期待すべし。
あとエンコードはアプリ一つに4つくらいコア割り当てても性能向上するよ。理論上は。
812Socket774:2005/12/07(水) 00:45:52 ID:OD0effTc
Niagaraで良いじゃん
813Socket774:2005/12/07(水) 01:42:47 ID:Y8z1JLYZ
>>810
むしろ対応していると2スレッド/コア占有されて遅くなるだろう。
814Socket774:2005/12/07(水) 02:22:49 ID:Lvs5EGeC
そもそもアンチウィルス系はバックグラウンド動作で
CPU使用率もバカ高いわけじゃない。

アンチウィルスなしの状態で自分が普段必要としているコア数+1あれば、
アンチウィルスをバックで走らせ快適にPCを使える。
815Socket774:2005/12/07(水) 03:34:16 ID:U0WEKDIP
>>800
そうじゃなくて、Pentiumの頃よりもCISC的ってことですよ。
816Socket774:2005/12/07(水) 04:46:07 ID:Mnm5ivZR
malwareとかスパイウェアが結構ひっかからないね・・・・
ウイルスソフトいいのなかなかないなw
817Socket774:2005/12/07(水) 10:51:51 ID:1b3ok0NZ
>>814
バックグラウンド動作って・・・・ファイルアクセスとか常に監視して
ブロックするわけだが
818MACオタ:2005/12/07(水) 17:36:39 ID:YXAsDA3H
今回のIEDMの発表、IntelとAMDが65nm世代で選んだ対照的な方向性が実に面白いかと思うす。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133374045/101-103n
819Socket774:2005/12/07(水) 19:41:24 ID:cC+UQK+K
65nmは高速版プロセスも低電力版プロセスももいい感じではある。
あとは製品の問題。
820Socket774:2005/12/07(水) 20:43:25 ID:Mch4GbvT
>今時CISC, RISC, VLIW等の分類わ、ISAの観点から行うものであって
CISCはある種のVLIWのだぞ。何いってんだか。
821Socket774:2005/12/07(水) 21:04:54 ID:U0WEKDIP
>>820
Very Longじゃないと思う。
パックされた命令の同時実行もできないし。

…って、よく見たらMACオタじゃなかった。
釣りですね。
822MACオタ:2005/12/07(水) 23:06:49 ID:YXAsDA3H
>>818のネタ、MYCOMに詳細記事が来たす。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm4/
EETimesの記事通り、NMOS並の性能のPMOSす。
  --------------------
  別の設定では、Vd=1.2V、Ioff=100nAのときに、Idsat(nMOS)=1.27mA/μm、
  Idsat(pMOS)=1.03mA/μmを示した。
  --------------------
65nm世代でntelとAMDわ攻守を入れ替えて、「高クロックのAMD」 vs. 「効率のIntel」となりそうな感があるす。

一方で、POWER6でSMT+スーパーパイプラインというNetBurstの衣鉢を継いだらしいIBMの自信の根拠も
明らかになった訳す。POWER6に関する詳細わISSCC2006で色々明らかにされる予定す。
http://65.23.25.225/ISSCC2006/WebAP2006/2006_AP_Final.pdf
 ・21.3 A 5GHz Duty-Cycle Correcting Clock Distribution Network for the POWER6 Microprocessor
 ・24.1 4GHz+ Low-Latency Fixed-Point and Binary Floating-Point Execution Units for the POWER6 Processor
 ・34.1 A 5.6GHz 64KB Dual-Read Data Cache for the POWER6TM Processor
823Socket774:2005/12/07(水) 23:09:48 ID:Mch4GbvT
>POWER6でSMT+スーパーパイプラインというNetBurstの衣鉢を継いだらしいIBMの自信の根拠も
>明らかになった訳す
確証も取らずに、
安易に結びつけるなよw
824Socket774:2005/12/07(水) 23:38:20 ID:myVO5kTF
> つまり、今まで高速トランジスタの開発のためにあらゆる努力を払ってきたIntelが、90nm->65nmに限ってわ
> コスト削減のために識者が「驚くほど」保守的な道を選んだということす。
> かつて低価格路線一直線だったAMDが、Opteronで手に入れたサーバー市場向けに高コスト・高価格・
> 高機能路線を選び、Intelが逆の道を選んだ。。。というのも実に面白い話だと思うす。

> 65nm世代でIntelとAMDわ攻守を入れ替えて、「高クロックのAMD」 vs. 「効率のIntel」となりそうな感があるす。


バスのシリアル化やFD-DIMM問題も含め暗雲漂うエンプラ部門よりも、
高利益を上げていて発言力のあるモバイル部門の影響が強く出た結果でしょう。
825Socket774:2005/12/07(水) 23:42:29 ID:8AW7qgx/
ところでPOWER6は自作PCに使えるのだっけ?
826Socket774:2005/12/07(水) 23:50:44 ID:U0WEKDIP
>>825
そうですね。板違いですね。
827Socket774:2005/12/08(木) 02:43:44 ID:w2qzIcLw
>>825
じゃあItaniumも板違いか?
まあ自作できるけど、それを言うならPowerPC970だって、自作キットがあるんだが。
828Socket774:2005/12/08(木) 03:02:36 ID:mtA/K1K6
ハードウェア板にスレがあるから板違いだろう
829コピペ:2005/12/08(木) 10:18:02 ID:J0Zugd8g
ヨナ2.0G ミドルレンジのX2(2.2G/L2-512kb)に完敗

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2627&p=4

やっとπ以外のベンチが出てきたね。
流石に消費電力はいいっス。
830Socket774:2005/12/08(木) 10:21:04 ID:CuLPeBh6
831Socket774:2005/12/08(木) 10:42:22 ID:inVXFYfx
しかし>>538とか>>829のコピペって、何度見てもYonahの性能の
高さを裏付けただけの格好でしかないよなあ。

来月登場が待ち遠し(・∀・)イイ!!
832Socket774:2005/12/08(木) 12:39:27 ID:lAZalksI
しかもyonahは真打じゃないところがまたw
833Socket774:2005/12/08(木) 12:53:22 ID:PFGj0R7W
また回収されたりしてw
834Socket774:2005/12/08(木) 13:27:20 ID:+5aRkCvg
>>829
DDR2を533MHz動作なんだが。
なぜ667MHzじゃないのか?
835Socket774:2005/12/08(木) 13:27:44 ID:tlirAM9L
X2と互角の勝負ができているじゃない?
しかし、値段がX2とあまりかわないみたいだけど。
836Socket774:2005/12/08(木) 15:27:20 ID:W3IChU1V
頭の悪いおれに解説してくれ
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm2/
837Socket774:2005/12/08(木) 15:30:20 ID:6JaZd3Bp
>>836
簡単に言うと、CPUが早くなるってことだ
838Socket774:2005/12/08(木) 16:07:33 ID:Nh2cfnNO
>>837
お前天才
839Socket774:2005/12/08(木) 17:50:47 ID:/5awVK/Y
X2-3800+よりシバキ時-35Wでこの性能じゃTDP65Wまで上げられるConroeはえらい事になりそうだな。
つーかP4D830の駄目っぷりに俺が泣いた。
840Socket774:2005/12/08(木) 17:54:34 ID:9OXUmmQM
全米が泣いた
841Socket774:2005/12/08(木) 18:02:51 ID:inVXFYfx
オレゴンチームの中の人が全員イスラエルからやって来た人々に
なってても俺は全然驚かないよ('A`)




NetBurst作った連中は今頃シアトルの海に沈んでるだろうよ('A`)
842Socket774:2005/12/08(木) 18:11:26 ID:tPzTrRkB
>>834
 今のデスクトップ用の環境で動かしてるからでしょ。
 DDR2デュアルならFSB帯域は飽和するから、さして性能には
影響していないはず。
 同クロック、L2半分のX2と比べてもやや劣勢という感じだから、
定格で動かす前提では、X2の置き換え対象とは言えないかな。
やはりConroe待ちかと。
843Socket774:2005/12/08(木) 18:54:56 ID:vYUCgSHa
>>842
DIMM2枚ざしとは書いてあるが、片チャンネル動かしているかもしれんし。
あとFSBの動作クロックも不明。
844Socket774:2005/12/08(木) 19:03:49 ID:6JaZd3Bp
またガスコンロー 爆熱!! とか言われてバカにされるのかな・・・
845Socket774:2005/12/08(木) 23:44:19 ID:OzFwODlw
別にデスクトップならTDPベースで95W程度でもなんら構わんけどな
846Socket774:2005/12/09(金) 00:01:03 ID:oOtEeYbw
847Socket774:2005/12/09(金) 00:33:07 ID:OXlk4Hre
省電力つきで最大80Wまでなら許せるかな。電球1個分だし。
で、CPU使ってないときには10W以下がいい。
848Socket774:2005/12/09(金) 01:35:33 ID:EPfc1VSv
>>841
なんでシアトル?
849Socket774:2005/12/09(金) 01:43:59 ID:gM/GzUZH
>>845
P-III使いとしてはさすがにTDP95Wは許容出来ん。
今使ってる1.26GHz(鱈)の3倍近くになるからな。
2倍までなら何とか。
実際その程度を目標値にしてるようだが。
850Socket774:2005/12/09(金) 01:49:04 ID:tuxZ+12r
別に今と同じ冷却システムを使い回すわけではないだろうに
851Socket774:2005/12/09(金) 01:59:30 ID:yO+JXZX1
>また回収されたりしてw
>またガスコンロー 爆熱!! とか言われてバカにされるのかな・・・
だと良いねwww
852Socket774:2005/12/09(金) 02:00:59 ID:+eXYg2uX
>>845
設計そのままで、クロック上げたりコア増やしたりするから、TDP95Wのが上限突破していくんだろう
Pentium4みたいにな
かといって、性能上げないってわけにもいかない
だから、最初からTDP低めの方がいいさ
853Socket774:2005/12/09(金) 02:02:08 ID:VTCAw3yy
Yonah DC T2600 2.16GHz FSB667MHz L2=2MB $640
Yonah DC T2500 2.00GHz FSB667MHz L2=2MB $420
Yonah DC T2400 1.83GHz FSB667MHz L2=2MB $295
Yonah DC T2300 1.66GHz FSB667MHz L2=2MB $240

         FSB667MHz→800MHz→1066MHz
Yonah DC T2600 2.16GHz→2.59GHz→3.46GHz
Yonah DC T2500 2.00GHz→2.40GHz→3.20GHz
Yonah DC T2400 1.83GHz→2.20GHz→2.93GHz
Yonah DC T2300 1.66GHz→1.99GHz→2.66GHz

現行のPentium Mでも2.6GHzで普通に動くから、
モバイル用途のFSB制限さえ取り払えば
3GHz超えとかで遊べそうなんだが(しかも冷却の心配しなくていいし)。

Dothanは下駄によって限界まで性能を引き出すことが出来たが、
Yonahは本来の性能を一度も引き出されること無くMerom/Conroeにバトンタッチになってしまうのか。
ショボいCPUと比較されててかわいそうだな。
854Socket774:2005/12/09(金) 02:14:00 ID:tuxZ+12r
Yonahは945GTチップセットとの組み合わせでデスクトップにも投入されるので気の利いたメーカーは
OverClock機能も付けてMBを作るとは思うけどね
855Socket774:2005/12/09(金) 02:22:30 ID:TWmYQTn6
>>854
そうでないとつまらん。
IntelにはAMDに迫ってもらわないとね。
価格競争の結果が楽しみですよ。

>>853
> 現行のPentium Mでも2.6GHzで普通に動くから、
> モバイル用途のFSB制限さえ取り払えば
> 3GHz超えとかで遊べそうなんだが(しかも冷却の心配しなくていいし)。

のところはちょっと楽天的過ぎだと思うが、どこまで回るか楽しみではありますね。
856Socket774:2005/12/09(金) 02:27:40 ID:03gZX3qb
いつになったら人口頭脳がでてくるんだ

バカヤロー!!!!!!
857Socket774:2005/12/09(金) 04:23:11 ID:Qaa/V1n7
>>853
> Yonahは本来の性能を一度も引き出されること無く

それはSossamanの仕事ですから。
858Socket774:2005/12/09(金) 09:20:38 ID:/Ic9KtbC
YonahDCなせろりんM出ないかしら。
859Socket774:2005/12/09(金) 10:22:03 ID:60sHf4k3
( ´w`)<やっぱりYonahはいいよなーナンチテ
860Socket774:2005/12/09(金) 12:57:19 ID:AUQrlyDg
ConroeはクソCPUじゃないよね?
861Socket774:2005/12/09(金) 15:36:28 ID:60sHf4k3
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/08/iedm4/

>講演の最後に、恒例のダイフォトが示されたが、デュアルコアを含む4種類のダイが大きく
>映された。撮影は禁止されているほか、それぞれのダイがどのプロセッサに対応しているのかも
>示されなかったが、現時点で量産をスタートしているとのことで、従ってユーザーに同社の
>65nmプロセス製品が届く日も、この先そう遠くないことに違いない。

色々量産キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
862Socket774:2005/12/09(金) 16:35:47 ID:dRkA4HEC
キター!!!
863Socket774:2005/12/09(金) 16:54:25 ID:Vbk1xuM0
864Socket774:2005/12/09(金) 16:54:56 ID:8xgdj7zc
200W突破しますか
865Socket774:2005/12/09(金) 17:04:05 ID:/Ic9KtbC
>>864
随分と音速が遅い人ですね。
866Socket774:2005/12/09(金) 20:21:02 ID:2+k0xUpU
867Socket774:2005/12/09(金) 20:29:30 ID:tuxZ+12r
既出ではあるがターゲットクロックはどんくらいなんだろうな。非同期かな
868Socket774:2005/12/09(金) 21:19:29 ID:HuCjw5fy
869Socket774:2005/12/09(金) 21:46:33 ID:nHSR/vaw
>>868
俺の敬愛するゲルシンガー師匠になんて言うことをヽ(`Д´)ノウワァァァン
870Socket774:2005/12/09(金) 22:01:12 ID:UVN/aXMs
871Socket774:2005/12/09(金) 22:06:57 ID:nHSR/vaw
>>870
昼間会社で見たんだけど記事に目新しい事がなかったからなあ(´・ω・`)
872Socket774:2005/12/09(金) 22:11:20 ID:XBNafRCL
非シリコンの半導体開発って昔からあるけど
シリコンCMOSの進化が早かったから
どれもロジックの主流になれなかったんだよね
もうシリコンCMOSも限界だから今度こそ、
新しい素材がくるのかな?
ただインジウムってコスト的にはどうなんだろうってのが疑問
873Socket774:2005/12/09(金) 22:18:13 ID:nHSR/vaw
>>872
ロジックの主流になれなかったのはとどのつまりコストの壁を
越えられなかったからだしな。要はシリコンの方が低コストで
実現出来たから。

シリコンで実現出来ない領域に入れば他の技術も日の目を
見るかも知れないね。それが単に別の材料になるか、まるで
違う技術になるかは分からないけどね。


個人的には早く光化されないかなと思ってみたり(・∀・)
874Socket774:2005/12/09(金) 22:31:45 ID:rd9Kx3+d
InSbやInAsって問題はコストだけ?
FET位までしか製造技術が出来てない希ガス
875Socket774:2005/12/09(金) 22:34:39 ID:nHSR/vaw
>>874
それも含めてコストだと表現したんだけど拙かったかな?
技術的に不可能ではない話だからさ。
876Socket774:2005/12/09(金) 23:20:12 ID:x90s5wth
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/kaigai134.htm
光への移行では、重要なのは多分コストになる。例えば、銅配線で10GHzの時に、
光で40GHzを達成できるとしよう。その場合、光インターフェイスのピン当たりの
コストが銅の4倍以下になると光の方が安くなり、移行できるようになる。
コストエフェクティブであることが重要な要素だ。
そのため、Intelは光インターフェイスのコストを下げる研究に注力している。
シリコンフォトニクスで、光インターフェイスを直接シリコン上に組み込もうとしている。
これが実現すれば、光のコストをドラマティックに下げることができる。
877Socket774:2005/12/09(金) 23:30:32 ID:qYed1Pv+
こないだNECが光−電流変換素子開発してたね
878Socket774:2005/12/09(金) 23:32:18 ID:nHSR/vaw
>>877
光化は彼方此方でやってるからな。NTT辺りでも研究してたかと。
879Socket774:2005/12/10(土) 00:11:25 ID:2o22Eirw
シリコンレーザーとかIntelも力入れてるしな。
880Socket774:2005/12/10(土) 00:23:02 ID:ZAqmf7XJ
将来的には目からビームというものでCPUが動くというのは本当ですか?
881Socket774:2005/12/10(土) 00:33:58 ID:/zOyutW8
>>880
本当です
882Socket774:2005/12/10(土) 00:50:09 ID:ULiE2BMG
>>869
ゲルちんは数年前のIDFのときすごい活き活きした目をしてたんだが、
P4が失敗しだしてから、すごいノイローゼ気味になっていってる気がするよ・・・w

1999年
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990922/kaigai01.htm

2002年
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/10/24/639482-000.html?geta

2005年
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/intel.htm
883Socket774:2005/12/10(土) 00:52:44 ID:/zOyutW8
>>882
ゲルちんが悪いんじゃないやいヽ(`Д´)ノ
オレゴンの連中が役立たずだっただけだい(´Д⊂グスン
884Socket774:2005/12/10(土) 01:59:05 ID:yVwcRjqo
>>874
V-X族半導体でもいろいろなものができてるよ。
FETだけでなく、HBT、LED、LD、HEMTなどができている。
ただ、InSbを使った半導体はあまり聞かないな。
ちなみにV-Xでは良質な酸化膜が得られないのでMOSFETではなく、
MES(Metal-Semiconductor)FETが使用されている。
今回のintelのやつもMESFETじゃないのかな?
後、コスト以外にもV-Xは非常に脆い。
これもかなり大きな問題だと思う。
885Socket774
>>882
2005年のってドラマによく出るあの人に似てる気がする。
女王の教室とかテレビ朝日の朝起きると戦争中だったみたいなのに出てたあの・・・誰だろう