|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 65
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127996563/
2関連サイト:2005/10/12(水) 03:48:09 ID:f1jmehHW
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 40
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128572657/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2005/10/12(水) 06:31:13 ID:2kyeXU4i
サンダー
4Socket774:2005/10/12(水) 10:08:49 ID:CzzHjJqq
同じパーツの構成で、500Wの電源と400Wの電源を使った場合、実際の消費電力にどの程度違いが出るものなのでしょうか?
パーツが消費する電力が、300Wだった場合、実消費電力はどちらの場合もほとんど、かわらないと考えて良いのでしょうか?
それとも、500Wの電源の方がより多くの電気を食うのでしょうか?
5Socket774:2005/10/12(水) 10:39:37 ID:tAPG9mdE
>>4
あんまり変わらない
力率のほうを気にしたほうが
幸せになれるかも

掃除機と一緒でフルロードのときだけ
最大の電力を使う
6Socket774:2005/10/12(水) 10:39:38 ID:FWcxTD8h
>>4
その質問は飽きた。
7Socket774:2005/10/12(水) 15:14:19 ID:GgXx8e5c
 質問2点

  いまだに370ソケット セルロン1.3G WIN98使っています。
 1.最近エラーで、メインメモリーのエラーが出ます。
   これって、マザーが悪いのかメモリーが悪いのか、検査方法教えてください。

 2.無駄な努力なら、ペンティアム4やAMD64のWIN XPで、最低どのくらいのクロックなら
   今と同じ操作速度が得られますか?
8Socket774:2005/10/12(水) 15:22:53 ID:tIzETI8W
>>7
1.どんなエラーか書け、メーカー製なら板違い
2.最低のクロックでもオーバースペック
9Socket774:2005/10/12(水) 15:37:52 ID:z9auupvY
>>7
今の平均的PCの速度が車で言えば2000ccクラスとした場合
あんたのは軽自動車クラス。
つまり
「ワゴンR並みの速度を出すにはどのカローラ買えばいいですか?」
と聞いてるようなもの。
アホだと思わんか?
10Socket774:2005/10/12(水) 15:39:34 ID:7ElllEar
>>7
1.とりあえず、memtestというツールをダウンロードして試す。
2.Pentium4やAthlon64に、Celeron1.3GHzと同等なものはない。いずれもはるかに高性能だ。
11Socket774:2005/10/12(水) 15:53:14 ID:OoUqDTm2
>>10
× 2.Pentium4やAthlon64に、Celeron1.3GHzと同等なものはない。いずれもはるかに高性能だ。
○ 2.Pentium4の現行製品やAthlon64に、Celeron1.3GHzと同等なものはない。いずれもはるかに高性能だ。
127:2005/10/12(水) 15:53:38 ID:xPQdTYSr
>>7−10
 ありがとうございます。

 自作品のもらい物なので、大まかなスペックしかわからない。
 「xxxxのメモリーに書き込みできませんでした。」のエラー出ます。
 帰ったらmemtestまず、してみます。

 マシン買い換えは、どうしても必要に迫られない限り、延期します。
 インターネット回覧、エクセル、一太郎、デジカメ写真整理では、
 そんなに、ハイスペックマシンいらないのか。

 中途半端ですいません。
13Socket774:2005/10/12(水) 16:10:01 ID:F+B4tRwV
CPU:AMD Athlon64 3800+
CPUクーラー:標準付属品
メモリ:バルク DDR400 PC3200 1G×2
M/B:GIGABYTE K8N PRO-SLI
VGA:ASUS EN6600GT/TD/128M
Sound:オンボード
HDD:HITACHI IC35L120AVV207-0
光学ドライブ:パイオニア DVDーRW DVR-106D
FDD:ナシ
ケース:ATX(メーカー不明)
電源: TSUKUMO TAO-530MPV12
OS:Windows XP SP2
モニター:三菱 RDT178S


SLIの質問なんですが、3DMarke05 Free Version Build 1.2.0を行いました

VGAをシングルでやって スコアーが 3533
SLIにしてやってみたのですが、スコアーが 3359でした

マザボのモジュールも入れ替えましたし、ブリッジも取り付けました
SLIの設定は NVIDIA Settingsから行いました

何がおかしいと考えられるでしょうか?
14Socket774:2005/10/12(水) 16:40:55 ID:hATTyvmk
>>12
適当なことを言ってみるが、

その用途目的ならCeleron 1.3GHzクラスのPCであれば実質、じゅうぶん。
それよりも必要なことは、安定性。

安定動作の望みにくいWin98積んでるんだから、こまめにWindows内のメンテをしよう。

ここは自作PC板なので、(自分を含めて)求める最低限の性能が高めです。
その辺を割り引いて考えてください。
15Socket774:2005/10/12(水) 16:44:41 ID:LPS1v7jT
GF6800系列のVGAを買おうと思っているのですが

CPU AthXP3200+
電源 460W
メモリ PC2700

でも、十分に性能はっきしてくれますか?
16Socket774:2005/10/12(水) 16:53:13 ID:z9auupvY
>>13
SLI有効にするにはカードもSLI対応でないとダメ
そのASUS EN6600GT/TD/128M 調べたけどSLI対応の文字がないようですが・・・?
6800とかはきちんとSLI対応って書いてあります。
つまりご愁傷様
17Socket774:2005/10/12(水) 16:55:30 ID:hATTyvmk
>>15
まったく問題ないと思われ。

背中押してあげる。 グイッ
18Socket774:2005/10/12(水) 18:40:41 ID:LPS1v7jT
返答ありがとうございます

AGPの最後の花咲かせてきます
19Socket774:2005/10/12(水) 18:57:10 ID:0vgGvg4H
なぜ1にAAが貼られていないのにタイトルに顔文字が入ってるんだろぅ
何はともあれいちおつ
20Socket774:2005/10/12(水) 19:12:06 ID:F+B4tRwV
>16
 箱にSLI対応と書いてありますが?
21Socket774:2005/10/12(水) 19:22:29 ID:tAPG9mdE
>>19
そこだけうさだに敬意なんじゃね?
他テンプレもかなり改造されてるし
「ハゲ」って単語消えたな
22Socket774:2005/10/12(水) 19:27:28 ID:0vgGvg4H
いやね、自分も何度が連続で立てたけど、AA使わなかったときは
タイトルに顔文字使わなかったので南下違和感が。
いみがないというか、なんというか。

そんなこというときりないか。世の中無意味の塊みたいなものだし。
23Socket774:2005/10/12(水) 19:39:03 ID:XYYbJxSI
今ECC対応でnot registeredのメモリーが余ってるのですが、
これをECC非対応のチップセット、たとえばi865のマザー等に挿した場合、
動いてくれますか?(この場合、ECC機能が働かなくてもよい)
24:2005/10/12(水) 19:42:50 ID:f1jmehHW
すまん 個人的にAAは気に食わないが、 |;;; l ゚ ー゚ノ|< ←こいつがかわいかったんだ。
消すのがかわいそうになってな
25Socket774:2005/10/12(水) 19:47:51 ID:0vgGvg4H
あるあるwwwwwwwwwwww

まーいいや。
26Socket774:2005/10/12(水) 19:59:47 ID:f1jmehHW
27Socket774:2005/10/12(水) 21:15:21 ID:zEnvWLaY
AMD Ath64X2 4200+ 64bit 939pin(2.2GHzx2 L2=512KBx2)と
インテル(R)Pentium(R)4プロセッサ640(2MB L2キャッシュ/3.20GHz/800MHz FSB)
どっちがいいんスか?
3D、ペイント、DTMとオールラウンドに使えればおkなんですが。
28Socket774:2005/10/12(水) 21:17:44 ID:BI3YWf4L
ほんとにくだらない質問なんですが
現在,オンボードのRAIDコネクタにマスターからHDDを1つ繋げて使っています。
そこへ買って来たばかりのHDDをスレーブに接続するとどうなるでしょうか?
普通にHDDとして使えます?
勝手に現在つながってるHDDの容量でRAIDを組まれてしまわないでしょうか?
手元のマザボの取り説にはRAIDコントローラーをインストする説明しかないし,RAIDを組んだこともありません。
29Socket774:2005/10/12(水) 21:18:06 ID:JFcpMKyj
オールラウンドならAthlon64じゃないの?
と言うか好みの問題。
30Socket774:2005/10/12(水) 21:18:47 ID:A70Yye1u
すみません、助けてくださいorz

この度新しくPCを自作したのですが、起動時電源が入ってもすぐに切れたり、OS起動までできて何かソフトをインストールしていると突然電源が切れます。
加えて再起動すると再起動せずに電源が落ち、普通にシャットダウンするときも電源が落ちたように切れます。

CPU:Intel Celeron D 346
CPUクーラー:標準付属品
メモリ:バルク CFD D2PC2-533CL4-512M×2
M/B:ASUS P5LD2-V
VGA:オンボード
Sound:オンボード
HDD:seagateのPATA 200G+SATA 250G
光学ドライブ:Lite-onの古いやつ
FDD:ナシ
ケース:CSI-7439SB450
電源: ケース付属のデルタ製450W
OS:Windows XP SP2

現在BIOSのRevisionは0109で、ASUSのHPにP5LD2-V BIOS version 0304をいうのがあるのですが、これはCPUが正式に対応していないために電源が落ちているのでしょうか?
アップデートしたいのですが、BIOS書き換え中も突然電源が落ちそうなので試そうにも試せない状態です・・・
31Socket774:2005/10/12(水) 21:40:14 ID:0vgGvg4H
>>30
熱でダウンしてるんじゃないかね。CPUくーらーがしっかり引っ付いてないとか。
32Socket774:2005/10/12(水) 22:21:02 ID:oGxDwKfM
Athlon64とI・O DATAの白箱メモリ一緒に買おうかと思ってたんだけど
白箱メモリってAthlonと相性が悪いのでしょうか?
俺コンのショップサイトに
※Athlon環境での動作は保証いたしません。(当店検証)
と書いてあったんだけど。
33Socket774:2005/10/12(水) 22:47:06 ID:UewfvHq5
AthlonX2の導入を検討中なのですが、デュアルコアのCPUを使用する場合
やはりデュアルコア対応の電源を使用した方がよいのでしょうか?
34Socket774:2005/10/12(水) 22:50:01 ID:oIoaUwFv
>>33
電源なんざでかけりゃでかい方がいい
容量に充分余裕がなければ電圧変動を抑えられず余計なトラブルの元
35Socket774:2005/10/12(水) 22:57:56 ID:Pqnz6fb3
>>34
今500Wの鎌力使ってるんですがそれ流用で大丈夫ですかね。
36Socket774:2005/10/12(水) 23:00:19 ID:tIzETI8W
>>35
大丈夫
37Socket774:2005/10/12(水) 23:01:32 ID:Pqnz6fb3
ありがとうございます
38Socket774:2005/10/12(水) 23:11:30 ID:oUkhm590
>>30
温度確認しろ。
可能性がある順に
・クーラー設置ミス→クーラー外してグリス塗りなおし
・電源に不具合→他の電源に交換してみる。
・コンセントがタコ足→本体は直接コンセント元から取る
手が詰まったら全部ばらして組みなおし。意外と直る確率高し。
39Socket774:2005/10/12(水) 23:28:20 ID:1dCv6MxH
今日メインマシンに新しく電源買って交換した後、今まで使ってた電源を
サブマジンの頼りない電源と変えた。
交換して起動させようとしたら動かない。画面も出ない
配線の抜けなどもなかったし、取り外すまで動いてた電源だから故障ではないし
とりあえず元に戻したら普通に動いた・・・
これって相性? 電源とマザーにも相性あるの?
40Socket774:2005/10/12(水) 23:29:28 ID:/9+/vvIy
サウンドがオンボードでサポートされているマザーに
PCIのサウンドカードを挿した場合、
共存させて使い分けることはできるでしょうか。
41Socket774:2005/10/12(水) 23:36:34 ID:kIAwWsA4

最近流行ってきたオンボードS-ATAII-RAIDのスレッドはありませんか?
建ててもいいかしら?

42Socket774:2005/10/12(水) 23:43:28 ID:kIAwWsA4
>>39 容量足りてる?
43Socket774:2005/10/12(水) 23:47:39 ID:L8xwSPLJ
質問です。
1.HDDの温度はどうやって見れるのですか?
2.システム温度とはどの部分の温度なのでしょうか?
44Socket774:2005/10/12(水) 23:53:43 ID:kIAwWsA4
>>43
1. A) HDDに温度計センサを設置して計測する
  B) HDDが持っている温度計センサの値をソフトウェアで読み取る
2. A) 温度管理機能をもつマザーボード/メインボードが報告する温度
  B) CPU/GPU(VGA)/Northbridge等の熱源から離れた部分で計測したケース内の平均的温度
45Socket774:2005/10/12(水) 23:59:22 ID:1dCv6MxH
>>42 足りてますよ 
300Wのを400Wにしようとしてダメだったわけです。
46Socket774:2005/10/13(木) 00:01:11 ID:Wdl3DWEC
>>43
1.HDD Tune や Everest 等、調べればいくらでも出てくるでしょ。
2.マザーによる。チップセット上のオンダイセンサかもしれんし、別のところにあるかもしれん。
  正直永遠の謎。

47Socket774:2005/10/13(木) 00:01:44 ID:UszUfy0L
>>45
単純に400W が300W の上位互換だと思っているのなら
足りてないかもしれない
48Socket774:2005/10/13(木) 00:02:36 ID:Wdl3DWEC
>>45
なんでシステムの詳細を書かないの?めんどうくさいの?
4943:2005/10/13(木) 00:03:06 ID:Css4dxPp
>>44
ありがとうございます!
システム温度とはどこか分からずに、
ケースFANを外して色んな所に当てて調べたのですが、
分からない訳ですよね。勉強になりました。
50Socket774:2005/10/13(木) 00:03:46 ID:EXpL47b1
>>40
できるマザーとできないマザーがある。
できないマザーはサウンドカードを刺すとオンボードが無効になってしまう。
51Socket774:2005/10/13(木) 00:05:30 ID:SrIDN9an
>>45
いや、W数はあんま関係ない。どっちかというと+12V。最近の400W電源でも
+12Vが15〜17Aぐらいしかない場合があって補助電源なし高速ビデオカードなんか
使っていると電源容量が足りなくて立ち上がらないことがよくある。
5243:2005/10/13(木) 00:06:29 ID:Css4dxPp
>>46
ありがとうございます。
HDD TUNEですね。ぐぐってみます。
53Socket774:2005/10/13(木) 00:07:49 ID:Wdl3DWEC
>>32
Athlon環境でさえあればXP64を問わず全部ダメと言ったんなら、
その店は思想的にIntel様以外を受け付けないってことなんでしょ。
別の店でI・O DATAの白箱メモリを買えば、たぶん大丈夫だよ。

※ただし、特殊なSPDを抱えたメモリの場合、Athlon64がそれをはじく可能性があるので、そこだけは吟味すること。
54Socket774:2005/10/13(木) 00:08:41 ID:Wdl3DWEC
>>52
ごめん間違えた。HD Tuneね。
55Socket774:2005/10/13(木) 00:11:46 ID:SrIDN9an
>>49
2. B)から転じてCPUの周辺、具体的にはCPUクーラーのエアインテーク(吸入部)の
  温度を指す場合もある。用例>Intel 38℃シャーシ
5643:2005/10/13(木) 00:13:18 ID:Css4dxPp
>>54
いっぱい外国のページが出てきてしまいました
HD Tuneでもう一度やってみます。
57Socket774:2005/10/13(木) 00:16:04 ID:Wdl3DWEC
いや、HD Tuneでも外国のページいっぱいでるから。ていうか外国のソフトだし。


58Socket774:2005/10/13(木) 00:16:34 ID:EXpL47b1
>>56
つーか外国のソフトだし。
それにHDD Tuneでググっても一番上にでてくるぞ。
5945:2005/10/13(木) 00:16:48 ID:f1EX70z2
>>51 +12Vは20Aです。
簡単なシステム構成ですが
CPU Celeron 2.4GHz MEM PC2100 512MB
M/B Aopen A4B 533 plus? うろ覚え
VGA GF2 200MX HDD 3つ 光学ドライブ2つ
キャプチャにカノプのMTVX2004です。
300Wの電源で起動OKで、400W (+5v 40A +12V 20A)
の電源で起動せず。こんな感じです。
とりあえずマザーと電源の相性の有無が知りたいです
60Socket774:2005/10/13(木) 00:17:11 ID:SrIDN9an
つーかだれかURL張ってやれよw
61Socket774:2005/10/13(木) 00:18:50 ID:JXKgaJj7
>>28 もう解決してる?
・BIOS上にRaid-IDEの設定項目がある
・よくあるBIOS画面のあと、RAIDコントローラの設定画面に入れる間がある
・マザー上のジャンパでRaid-IDEの切り替え
あたりを探してみる
62Socket774:2005/10/13(木) 00:19:15 ID:UszUfy0L
>>59
ならば、相性の可能性も0ではない。とだけ言っておく。
63Socket774:2005/10/13(木) 00:19:16 ID:SrIDN9an
>>59
POSTの電圧チェックで引っかかる場合はある。他は知らない。
画面が全くでないようだからPOSTではないだろう。
64Socket774:2005/10/13(木) 00:19:48 ID:EXpL47b1
>>59
なんで電源の型番を書かないんだろ・・・・・
65Socket774:2005/10/13(木) 00:20:00 ID:MGCJOel0
>>59
CMOSクリア、最小構成、BEEP確認等試したのか?
6643:2005/10/13(木) 00:21:15 ID:Css4dxPp
親切な皆様、ありがとうございました。
無事インすと完了しました。

外国のソフトなのですね。
自分のHDDの温度は44度らしいです(上部の温度計マークの温度
で良いのでしょうか?)。

後の使い方は、辞書引きながら頑張りたいと思います。

67Socket774:2005/10/13(木) 00:22:03 ID:Wdl3DWEC
>>59
>>+12V 20A
突入じゃないかねぇ。HDD3つあるし。
POWER-SWを押した瞬間、一瞬ファンが動く?



68Socket774:2005/10/13(木) 00:22:18 ID:MGCJOel0
>>66
44度って高すぎるぞ、HDDがあぼ〜んする前にバックアップでもとっとけ
69Socket774:2005/10/13(木) 00:23:05 ID:SrIDN9an
>>66 うむがんばれ。具体的な温度の適正については
 ここでなく各HDDメーカーのスレを読むといいだろう。
70Socket774:2005/10/13(木) 00:23:56 ID:EXpL47b1
>>68
別に高すぎるってほどでもないだろ。
7145:2005/10/13(木) 00:25:19 ID:f1EX70z2
>>59 電源の型番書いても無駄かと・・・
ケース付属の糞電源だと思うし。メーカーはサイズですけど
CMOSクリア、最小構成、BEEP確認すべてダメでしたよ
ま、300Wでがんばってくれてるのでいいですけど・・・
ただ、容量は不足に感じるし、音はうるさいので交換したかったんですが
72Socket774:2005/10/13(木) 00:26:31 ID:Wdl3DWEC
>>68
昔は45度がデッドラインとか言われていたが、
HDD自身が高温化している昨今、直吹き付けを行って40度以下安定は厳しい。
とは言え、常時50度超えたら要注意だな(2005年基準)。





7345:2005/10/13(木) 00:27:47 ID:f1EX70z2
うわ、自分にレスしてた
>>64の間違いです。
>>67 画面などは一切でないけど、ファンだけは電源入れたら
動きました。一瞬ではなく切るまでずっと
7443:2005/10/13(木) 00:28:09 ID:Css4dxPp
まじですか?心配になってきました・・・
たしかにケースのHDD付近を触るともわーんと暖かいです。
うるさいのでケースFANを全部外して放置してたのは
良くないですね。
いずれにしても、今日この1件で非常に助かった部分が
沢山ありました。皆様ありがとうございました。
HDDスレ、冷却スレで勉強します。
75Socket774:2005/10/13(木) 00:29:21 ID:Wdl3DWEC
>>電源の型番書いても無駄かと・・・ ケース付属の糞電源だと思うし。

てっきり君が、ここにアドバイスをもらいに来たのかと思っていたよ。
クイズを出題しに来たのなら、間に合ってるよ。バイバイ。



76Socket774:2005/10/13(木) 00:30:24 ID:UszUfy0L
>>72-73
無駄だと自分で判断できるのなら、こんなところで聞くなよ。
お前の電源は相性ってことで。もういいよな。
77Socket774:2005/10/13(木) 00:30:59 ID:JXKgaJj7
電源も経年変化あるんでメインPC用では劣化がすすんでたかも?
78Socket774:2005/10/13(木) 00:31:57 ID:f1EX70z2
もういいです
聞きたかっただけですので
79Socket774:2005/10/13(木) 00:33:28 ID:SrIDN9an
>>73 +12Vが足りない状況に酷似しているが最小構成で起動できないとなると
 ほんと相性としかいえないね。+12V2系統ないのかな。(田形)
80Socket774:2005/10/13(木) 02:09:40 ID:vBfTZN/M
>>78
AX4Bだとコンデンサ漏れてるんじゃないかな?マザー確認してみ。
もし漏れてたらそれが原因という事は考えられる。
300wで起動する理由はわからんけどね。
81Socket774:2005/10/13(木) 02:12:49 ID:mE0giUew
SpeedFanを使いたいのですがどうすればよいのでしょうか?
とりあえずinstallspeedfan426.exeをDLしました。
82Socket774:2005/10/13(木) 02:19:29 ID:B7zcRYq6
PCしょしんしゃいたにいってべんきょうしてくるといいよ。
83Socket774:2005/10/13(木) 02:19:51 ID:ozKwON2O
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <インストールしろよ
.  ノ/  / >   <インストールしろよ
  ノ ̄ゝ
84Socket774:2005/10/13(木) 02:22:20 ID:vBfTZN/M
>>81
それをダブルクリックするんだ。
ダブルクリックっていうのはまうすのひだりのボタンを2かいおすことだよ。
85Socket774:2005/10/13(木) 02:22:56 ID:SRgkCL2X
このスレはみんな優しいな
86Socket774:2005/10/13(木) 02:58:15 ID:PK7XA/M/
Socket939のリテールクーラをSocket754のCPUにつけて使うことはできますか?
8779:2005/10/13(木) 03:34:12 ID:mE0giUew
実行しようとするとエラーが出るんですよ。
8881:2005/10/13(木) 03:38:02 ID:mE0giUew
あ、名前間違えた↑
DLやり直したらインストールできた。
DL失敗だったみたいです。
89Socket774:2005/10/13(木) 04:12:06 ID:SRgkCL2X
>>86
無理
90Socket774:2005/10/13(木) 04:12:58 ID:m1SLOFEO
ちょとお尋ねします。
Graphics ・ Integrated VGA Engine in chipset
↓のママンなんですが、↑の意味はVGAはオンボード。ということでしょうか?
ttp://global.aopen.com.tw/products/mb/s661FXm-US.htm
91Socket774:2005/10/13(木) 04:16:16 ID:vBfTZN/M
うん。
92Socket774:2005/10/13(木) 04:25:54 ID:m1SLOFEO
どーもです
93Socket774:2005/10/13(木) 05:03:47 ID:dyH6XNrS
コンパクトフラッシュをIDE変換かましてTEMPファイルやページファイル用にしたら
速度向上はするでしょうか?
コンパクトフラッシュには40倍とか80倍とかはあるようだけどいまいち転送速度がわかんないorz
94Socket774:2005/10/13(木) 05:52:49 ID:4TomTA6a
>>93
むしろ遅くなる。
95Socket774:2005/10/13(木) 06:43:26 ID:jNMM4349
PCを自作したんですが、
ゲーム中のピン(ping)が平均20なのですが50、たまに100と一時的にあがることがあります
これってネート状況がわるいんですか?
それともPCに問題があると考えられますか?
SPECは
Athlon 64 3200+
グラボ 7800GT
メモリー1G
電源 400W
OS WinXP SP2
MB A8N−SLI
です
考えられる点などありましたら教えてもらえないでしょうか?
ゲーム中に殺されてばっかでイライラモード炸裂中><
96Socket774:2005/10/13(木) 06:47:58 ID:V5BjBvxM
Pentium D とか Celeron D とかの「D」って何ですか
97Socket774:2005/10/13(木) 06:50:36 ID:jNMM4349
イニシャルDのぱくり
98Socket774:2005/10/13(木) 06:51:30 ID:jNMM4349
頭文字Dのぱくり
英語版でみてたからついまちがえた
99Socket774:2005/10/13(木) 07:09:27 ID:OtzPEDIp
ミドルタワーとマイクロ(ミニ)タワーでスマートケーブル使ってる方
それぞれ何cmの使ってますか?
100Socket774:2005/10/13(木) 07:13:14 ID:GdjhjhCo
今日もくだらない質問が目白押しだな
101Socket774:2005/10/13(木) 07:47:16 ID:E58b3qT8
>>61
はい,解決しました。サンクスKです。
パソ起動するとCtrl+Fで設定項目がでました。
2台ともHDDを接続してRAIDとして使わないとすると,それぞれ0+1RAID設定になるんですね。
HDDがRAIDと認識されてしまうのでソフトで温度がわからないのが欠点です。
102Socket774:2005/10/13(木) 08:55:05 ID:wmpmf/I8
>>96
PentiumDのDは、デュアルコアだと思わせて買わせて嘲り笑うために命名された、デュアルダイをあらわすD。
CeleronDのDは、デュアルダイだと思わせて買わせて嘲り笑うために命名された、デスクトップをあらわすD。
103Socket774:2005/10/13(木) 08:56:23 ID:wmpmf/I8
>>95
スレ違い。少なくとも自作特有の症状じゃないので、PC一般かPCゲーム板のどちらかでどうぞ。
104Socket774:2005/10/13(木) 09:02:20 ID:wmpmf/I8
>>93
素人なら誰でも一度は思いつくその小細工。思いつくのは全く悪くない。
そして製品化もされている。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96&lr=

1057,12:2005/10/13(木) 09:20:28 ID:trp2ybnW
>>14
 ありがとうございました。

 memtestしてみました。
 256.5M付近から16Mごとに、いきなり7つもエラーが出てきた。
 しかも、CPUクロックは、1313Mhzと表示される。
 BIOSみても、1300Mhzの設定。
 もらってすぐ他のソフト測定した速度は、1300Mhzと表示されていたのだから、
 マザーボードの故障と考えてもいいのかな?

106Socket774:2005/10/13(木) 10:41:30 ID:EXpL47b1
>>105
>しかも、CPUクロックは、1313Mhzと表示される。

そんなのは誤差の範囲。
計測方法によってクロックは微妙に変わってくるから。
107Socket774:2005/10/13(木) 10:44:44 ID:MGCJOel0
>>105
クロックは上下あるから別に問題はない。
ただ皆が言ってるようにスペックが古くてアップグレードやパーツ交換も難しいし
win98は不安定になりやすいから、今の性能で満足していたとしても
新しくWinXPの安いPC買った方がいいかもね。
108Socket774:2005/10/13(木) 11:26:13 ID:6qLOjPIV
先ほどケースファンを今まで使っていなかった電源からのケーブルにつないだ
ところ、ヒュンとファンが回ったかと思うと、電源が落ちてしまいました。
やばい!と思い、ボタンを押してみたら案の定一切反応なし。。。

何度もボタンを押したり、最小構成にしたり試してみたのですが、
全く反応なしでした。
完全に壊れたと思い、心を静めようと紅茶などを飲んでいたのですが、
やはり諦めきれずもう一度ボタンを押すと、何事もなかったかのように
電源が入り、パーツも全て認識しました。
異常がでてから1時間後くらいだったと思います。
めでたしめでたしといきたいところなんですが、
なぜこういうことになったのかが全くわかりません。
また今のところ全く問題なく動作している(ハードディスクの
スマートにも異常なし)のですが、
どこかのパーツがダメージを受けていなかったかという不安もあります。
電源やパーツからの異臭はないように思います。

どなたか原因や復活した理由がわかるかたがおられましたら
どうぞご教授ください。
109Socket774:2005/10/13(木) 11:36:20 ID:csg31FrH
>>108
まず問うことがあります。

>先ほどケースファンを今まで使っていなかった電源からのケーブルにつないだ
>ところ、ヒュンとファンが回ったかと思うと、電源が落ちてしまいました。

まさか。万が一。もしかしたら。常識外。想定外。予想範囲外。問題外の質問なんですが。
電源入れたままファンの付け替えしたの?

「電源入れたままファンの付け替え」なんて、常識外。想定外。予想範囲外。問題外の問いなので、
やってないとは思うんですけど、確認のために…ですよ?
110108:2005/10/13(木) 11:39:25 ID:6qLOjPIV
>>109 

さすがにそれはないです。つなぎ終えてから電源を入れました。
するとヒュンと一瞬回ったかと思うと電源が落ちてしまいました。
ちなみにケースファンが回ったのは見えたのですが、
CPUファンが一瞬でも回ったかどうかはわかりませんでした。
111Socket774:2005/10/13(木) 11:41:59 ID:5TsI34s4
なんらかの理由でリセッタブルヒューズが動作したか?
112108:2005/10/13(木) 11:50:55 ID:6qLOjPIV
リセッタブルヒューズ調べてみました。
マザーの保護回路みたいなものなんですね。
実は僕も過電流保護みたいなものが働いたのかと思っていましたが、
イメージしてたのは電源でマザーのことは考えていませんでした。
でもmacron mpt-350 にはそういう機能はなさそうやしな〜と思ってたんです。
ちなみにマザーはGA-7VT600-L です。
ぐぐってみたのですが、リセッタブルヒューズなるものが
ついているかはちょっとわかりませんでした。
113108:2005/10/13(木) 11:52:42 ID:6qLOjPIV
すいません、質問の追加です。

仮にリセッタブルヒューズが働いたとして
しばらく電源が入らず、時間を置けば突然入るようになるというのは
ありえるのでしょうか?
またパーツにダメージはいっているものなのでしょうか?
114Socket774:2005/10/13(木) 12:06:27 ID:5TsI34s4
過電流でリセッタブルヒューズが焼き切れちゃったら動作しないはず。
再復帰はヒューズ温度が下がったら勝手になるけど、そもそも原因が
はっきりしないしねぇ…。電源側かもしれないし。
暫くケースの側板開けて、こまめに様子を見ながら使用すれば?
115Socket774:2005/10/13(木) 12:27:10 ID:csg31FrH
>>110
流石に無いか・・いや。書き方がそんな感じだったので。スマンカッタ。
状況は不透明やね…とりあえずそのファンは外すか買い直した方がいい気がする。

あとは…他の人が言っている通りに様子見かなぁ
116108:2005/10/13(木) 12:32:16 ID:6qLOjPIV
そうですが、、様子見ですか、、、
とりあえず今は何の問題もなさげに動いているので
今まで通り使ってみようと思います。

ちなみに電源がやけるとか致命的なダメージがあったら
仮に動いたとしても動作は不安定になりますよね?
117Socket774:2005/10/13(木) 12:37:27 ID:csg31FrH
>>116
YES。高負荷時とかに、アボンとかありえますね。
電源あぼんはシステム全体の死亡にも繋がるので、

心配ならファン外して電源変えてしまえ。
118108:2005/10/13(木) 12:53:35 ID:6qLOjPIV
そうですね、電源交換を視野にいれて色々考えてみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました!
119Socket774:2005/10/13(木) 13:55:37 ID:mD7hVvRk
二つのパソコン用スピーカーを使って、4チャンネルというのはできないのでしょうか?
AVアンプは高くて手が出ないです…orz

120Socket774:2005/10/13(木) 14:12:09 ID:5TsI34s4
>>119
自作とは関係ないが…

今時のサウンドカードならフロント・リヤ出力があるから、
アンプ内蔵スピーカー2組みで4chは実現出来る。
1217,12:2005/10/13(木) 14:32:14 ID:trp2ybnW
>>106,107
 ありがとうございます。
 とりあえず、すぐには、買い換え出来ないから、
 2台目のセルロン700Mhzマシンで、何とかしのぎます。
122Socket774:2005/10/13(木) 14:43:47 ID:i3FS72k9
MSI 845PE-Max L なのですが、システムHDDが逝ったので交換したところ、
C-Media AC97 Audio Device が「!」付きになり、動作しません。
当然音は出ず、ビデオ編集アプリの起動時にエラーが出ます。
デバイス/トライバの削除から再インスコはしてみたのですが・・・
これはMB「も」逝ってしまったと考えるべきなのでしょうか?
123Socket774:2005/10/13(木) 14:49:33 ID:mD7hVvRk
>>120
サンクス、他にも同じような関係で聞きたいことあるんだけど
板違いならずれた方がいいかな?
124Socket774:2005/10/13(木) 14:56:47 ID:5TsI34s4
>>122
情報不足です。

>>123
パソコン一般のほうかな? 聞きたい内容を纏めて適切な板を探してみて。
125Socket774:2005/10/13(木) 14:57:00 ID:do91VZqg
PCを起動したら画面真っ暗のまま(BIOSすら起動せず)、
しばらくしたらスピーカーからyou can not何とか〜という感じの声が流れてきます。
再起動を繰り返したりすると何事もなかったように普通に起動出来るのですが
これは何かが逝きかけてる兆候なのでしょうか・・・?

CPU:ペン4 3.0GHz
OS:WinXP SP1
メモリ:2G
マザボ:ASUS P4P800 Deluxe
グラボ:ATI Radeon9800Pro
HDD:Seagate ST380013AS
126Socket774:2005/10/13(木) 15:07:58 ID:m6lacJAs
>>125
がんばって聞き取れ
あるいは取説にメッセージの一覧が載ってるはずだから、そこから見つけ出せ

beepでエラー音の方がわかりやすいと思うのは俺がオサーンだからか?
127126:2005/10/13(木) 15:09:26 ID:m6lacJAs
>>125
ちなみにCPUクーラーは何使ってる?
ASUSマザーはリテール以外のやつだと回転数検出できなくてエラー出すことがよくある
128Socket774:2005/10/13(木) 15:43:24 ID:do91VZqg
>>126
多分you can not PPユーザー?だと思います
日本語マリュアルがWEB上にしかないみたいなので探してみます
ちなみにCPUクーラーは純正のものです
129Socket774:2005/10/13(木) 15:52:32 ID:6G5yQXGO
IDEのスマートケーブルの端子近くの剥き出し部分が
CPUクーラーのヒートパイプに接してしまいます
どうにも柔らかいケーブルなのでふわっと広がってピトってひっついちゃうんですけど
これはやっぱマズいでしょうか?
固いフラットケーブル使って接触せんようにすべきでしょうか。
130Socket774:2005/10/13(木) 16:01:09 ID:5TsI34s4
ヒートパイプ程度の温度ではどうにもならんだろうが、好ましくは無いだろう。
タイラップ等使ってケーブル自体の取り廻しを見直してみて。
131Socket774:2005/10/13(木) 16:03:57 ID:6G5yQXGO
>>130
サンクス
フラットケーブル加工して
どっかに貼り付けて引っ張ってなんとかしてみます
132Socket774:2005/10/13(木) 16:09:41 ID:csg31FrH
>>122
ドライバ入れればいいじゃん。

>>125
マニュアル 3-2にのどれにも当てはまらないの?

>>129
当たらない方がいい。
133125:2005/10/13(木) 16:17:25 ID:do91VZqg
>>132
たった今日本語マニュアルと英語マニュアル読んできたところです
ボーカルメッセージの一覧が入ったソフトを入れて聴いてみたところ
CPUが取り付けされてないというメッセージだったようです。
しばらくすると起動するのになぜ。。。
134125:2005/10/13(木) 16:19:20 ID:do91VZqg
あ間違えました_| ̄|○
「システムがCPUテストに失敗」というメッセージみたいです。
135Socket774:2005/10/13(木) 16:20:09 ID:B7zcRYq6
取りあえずCMOSクリア
136Socket774:2005/10/13(木) 16:20:15 ID:zC/LZnOi
BIOSで、CPUファン関連のチェックの項目ないか?
それの検出に失敗しているとしたら、それをDisabledにしてみるといいかも。
気持ち悪いかもしれんが、とりあえず素直に起動するようになる可能性はある。
137Socket774:2005/10/13(木) 16:42:43 ID:csg31FrH
>>134
そのCPUはBIOSで正式に対応しているかとか調べて味噌。
それで対応しているのであれば、CMOSクリアで様子見。
138125:2005/10/13(木) 16:52:31 ID:BUBFudTk
>>135>>137
了解しました。
また何かあったら来ます。
ありがとうございましたーー
139Socket774:2005/10/13(木) 17:23:17 ID:uvy9+S7z
インテルのチップセットはPEよりもGの方がオンボードビデオがついてきて得な気がしますがどうですか?
Gの方が変な制限ってありましたっけ?
最近のはGでもビデオカードのスロットもついてますよね
ビデオカード挿しててもオンボードビデオの分の回路の電気食うとか?
140Socket774:2005/10/13(木) 17:28:46 ID:/NBoSif3
>>139
>最近のはGでもビデオカードのスロットもついてますよね

アホ?むしろ付いてない方が珍しいぞ。
141Socket774:2005/10/13(木) 17:40:12 ID:MGCJOel0
>>139
ゲームしないとか小さいケース使いたいとかそういうのであればいいんじゃね
制限というかオンボはメインメモリからメモリ食うぞ
142Socket774:2005/10/13(木) 18:12:34 ID:Nm9yTIK5
先日Geforce7800GTXを購入したのですが、ケースが小さいためか挿入することができません。
そこで、マザボだけをケースから外して起動してみようと思うですが
どのような風にマザボを置けば快適に起動することができますでしょうか?
かなりくだらない質問ですがよろしくお願いします。
143Socket774:2005/10/13(木) 18:14:42 ID:MGCJOel0
144Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/10/13(木) 18:22:58 ID:t94s9QQn
お手軽にならダンボールの上でよろしかろ
145Socket774:2005/10/13(木) 18:28:47 ID:5TsI34s4
>>142
・マザボの下はダンボール,エアキャップ等の絶縁物で。
・重量級のカードなのでマザボの反りに注意する。(動作が不安定になる)
・回転物,電気パーツがあるので動作中はむやみに触らない。

等々…
146Socket774:2005/10/13(木) 19:02:51 ID:yH2tISOb
Geforce6200やRadeonX700のAGP版って消費電力少ないのに電源コネクタつなぐ必要があるのはなぜですか?
147Bゲイト ◆P2l2AcvNK6 :2005/10/13(木) 19:05:01 ID:t94s9QQn
性能よさげでカッコイイじゃん
148Socket774:2005/10/13(木) 20:11:39 ID:n3BMGtKZ
>>143-145
まずは、ダンボールから挑戦してみようかと思います
本当にありがとうございました
149Socket774:2005/10/13(木) 22:12:35 ID:xJq0SXPt
>>139 >>140
ヒント:GV・GL
150Socket774:2005/10/13(木) 23:43:24 ID:LXJYsiTC
celelon800のまま数年過ごしてきましたが、マザーボードその他を交換したくなりました。
CPUはインテルでもAMDでもどっちでも良いと考えてますが、電源とケースって、今でも
流用可能なんでしょうか?
151Socket774:2005/10/13(木) 23:47:31 ID:3DW1CV1h
>>150
電源は容量的に不可(+12vコネクタの有無など)
ケースはATXなら可
152Socket774:2005/10/13(木) 23:53:17 ID:8scBIOGS
>>150
もう少し現在の環境(H/W)を晒したほうが答えてくれる猛者が増えると思いますよ。

電源の容量がいくらかわかりませんが、
電源とケースだけで2万もあれば揃うと思うので、新調したほうが良いかも。
153Socket774:2005/10/13(木) 23:59:15 ID:RzGsNZWh
昔(T2P4時代)の145WのATX電源が余っています。

今は、GF6800無印が電力不足で動かないのですが、
ドライブ類(DVD・HDD等)の電力をこのATX電源から供給するようにし、
元の電源の負荷を下げれば
動かせるようになるでしょうか。
154Socket774:2005/10/14(金) 00:05:45 ID:EXpL47b1
>>153
現在の電源は何?
つーかやってみれば?
ちなみに電源コネクタの、緑とその横の黒を、クリップかなんかでショートさせれば電源入るから。
155150:2005/10/14(金) 00:06:41 ID:LXJYsiTC
ケースはA-OpenのATX用で、電源はPEN4が発売されるより前にATX用300Wを別で
買って換装したまま今に至ってます。

156Socket774:2005/10/14(金) 00:15:50 ID:gGpCAI7p
いや社名出されても・・・
157Socket774:2005/10/14(金) 00:44:22 ID:cUaCYkV5
>>155
んー300Wは私的にはちょっときつい気もします。
拡張性にはきついと思いますが、
用途により構成を工夫すれば、何とか大丈夫のような気もします。
ただ、私が自作する場合、各パーツで必要となる電源容量を色々調べて
将来の拡張性を考えて電源は選んでます。
自作PCでは各パーツを色々調べて、好みで組み合わせるのが醍醐味ですし。

参考までに
私の構成
1号機
電源:Antec NeoPower 480
M/B:MSI K8T-NEO2FIR
CPU:Athlon64 3500+ ←XP-120実装予定
HDD:Maxtor160GB(SATA)
メモリ:PC3200 512MB×2(1024MB)
VGA:リドテクGF6800GT(早くZAV化したい・・・)
サウンド:Onkyo PCI-90C
ケースFAN:12cm×2(光る静音タイプ)
側面ダクト:8cm
 
2号機
電源:エバグリーン SilentKing2(400W)
M/B:ASUS A8V
CPU:Athlon64 3200+ ←XP-120+RDL1238S実装予定
HDD:Maxtor160GB(SATA) ←スマドラ実装予定
メモリ:PC3200 512MB×2(1024MB)
VGA:GFFX5900XT
サウンド:オンボード
ケースFAN:12cm×2(鎌風2の風)
158Socket774:2005/10/14(金) 00:47:36 ID:gGpCAI7p
参考までに俺の構成

フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
159Socket774:2005/10/14(金) 00:54:38 ID:sZK9bXyr
>>155
セレ1.4とかに換装するなら流用できるよ電源。



つかどうしたいのか書けよバカ
160150:2005/10/14(金) 00:55:09 ID:hMUJqjfE
レスありがとうございます。電源買ってケースは流用してみます。金が無いので
ドライブ関係は全部継続使用で、浮いた金をメモリに突っ込む方向で全体の
構成を考えてみます。
161Socket774:2005/10/14(金) 01:09:10 ID:cUaCYkV5
>>160
なるほど、頑張ってみて下さい。
あとはCPU・M/B・電源・メモリの組み合わせで
いかに費用を抑えるかでしょうね。
162Socket774:2005/10/14(金) 01:13:09 ID:xjFo1hTU
CPU:pen4 630 3.0GHz
メモリ:バルク SUMSUNG DDR2 533 256MB X2
M/B:ASUS P5LD2
VGA:ASUS EN6600/TD/256
Sound:オンボード
OS:Windows XP SP2

起動するたびに
「can not find graphics card information」
と表示され、新しいハードウェアを検出してしまうんだが・・・
どうすればいいでしょう?

163Socket774:2005/10/14(金) 01:23:20 ID:HEkRu3hX
省電力パソコン用にPenVで新たに一台組もうと思っています。
ここで、デュアルCPUにしてCPU二つつんだら本末転倒でしょうか?

消費電力等は詳しくないんで、デュアルCPUにしたときとシングルの時でどれくらい違うのか教えてください。
164Socket774:2005/10/14(金) 01:28:03 ID:sZK9bXyr
>>162
ドライバはいくつ試したの?
デバイスマネージャーはどうなってるの?
165Socket774:2005/10/14(金) 01:41:11 ID:JPjVvYhv
>>163
普通にCPU一個分違うだろ、CPU使用率にもよるだろうけど。
つかS370で省電力ならC3じゃないか?まさかSlot1か?
すでにP3かそれ用のM/Bがあるならともかく、
新しく省電力PC組むならGeodeででも使えば?
166162:2005/10/14(金) 02:01:06 ID:xjFo1hTU
>>164
「新しいハードウェア」の問題は自己解決しました
申し訳ないorz

can not ・・・は未だ消えずVGA挿し直したりしたんですが・・・

167Socket774:2005/10/14(金) 02:02:41 ID:HEkRu3hX
>>165
Soket370のマザーボードでDualCPU対応のものがあったのでそれを使おうか迷っていたんです。
Geodeですか。これから探してみてよいものがあれば使おうと思います。
168Socket774:2005/10/14(金) 02:38:38 ID:7ehmc5e2
現在Pen4 2.66GHz
メモリSanMax/Elpida512MBx2(両面)で1GBなのですが
将来的にAthlon64 3700+にしたいと考えております。
このたびはメモリを2Gまで増設したく
同じSanMax/Elpida512MBx2を購入しようと思っているのですが
Athlon64 3700+のメモリバンクのことを考えると
片面のものを購入した方がよろしいのでしょうか?
両面と片面のメモリを混ぜるとこで動作に不安があります。
やはり今のメモリを売って1Gx2枚でしょうか
169Socket774:2005/10/14(金) 02:55:56 ID:c2RDlwBs
YES
170Socket774:2005/10/14(金) 04:14:47 ID:aJr4z23a
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
CPUの製品名が同じでBOXとそうでないのとがあるんですが、
何が違うんでしょうか?
171Socket774:2005/10/14(金) 04:17:57 ID:gGpCAI7p
>>170
BOXを買うと邪魔な箱、ウルサイFAN、貼るとケースがダサくなるシールがセットで付いています
172Socket774:2005/10/14(金) 06:09:48 ID:5vJcfA3Q
>>171
即レスアリガd
173Socket774:2005/10/14(金) 09:24:31 ID:FOTsfFcv
OS(Home Edition)を入れマザボ、VGAのデバイスをインストールした後
再起動をしたらWindowsのロゴ画面から一向に進まなくなりました
セーフモードでは起動するのですが一体何が原因なのでしょうか?
関係は無いと思いますが、再起動時にオンボードにLANを挿しました
174Socket774:2005/10/14(金) 09:47:03 ID:YAyZOqY8
マシン構成くらい書け、と言いたい。
175Socket774:2005/10/14(金) 09:54:52 ID:RvNSeXTh
>>160
古いケースはエアの流れが、現在のPCの発熱を考慮してないので、
ケース内温度が高くなって、不都合を起こす可能性もある。

>>173
エスパーで回答すれば、ドライバが悪さしたんだろう。
別のドライバ入れなおせよ。
176Socket774:2005/10/14(金) 09:59:24 ID:Te8JzzcZ
>>150,160
金が無いんなら分相応の構成にしてなさいな。
Celeronだからって、使えないぐらい遅いわけでもあるまいに。

>>163
Athlon64の3000+ぐらいにすれば、PenIIIデュアルよりも省電力で、倍近く高速化するけどね。
そもそもPenIIISって、2個だとAthlon64+マザボよりも高くなるよ。
 Athlon64-3000+ 最大50W前後
 PentiumIII-S 1.2GHz 最大30W前後

>>173
いつもいつも言ってるんだけど、製品名を書かずにそんな質問されても、クイズにしかならないんだけど。
何とかしてよ。
177173:2005/10/14(金) 10:16:39 ID:FOTsfFcv
申し訳ありませんでした
スペックは以下の通りです、宜しくお願いします

CPU:Athlon64 X2 4400+
クーラー:リテール
CPUの温度:35度前後
メモリ:SamSung DDR400 1G*2
M/B:ASUS A8N-E
VGA:ELSA GLADIAC 970 GTX Silent
Sound:オンボード
HDD:MX6L200M0/72R/
光学ドライブ:Panasonic SW-9585-C-B/K
FDD:MITSUMI D353 SW
電源:Seasonic SS-600HT
LAN:オンボード
OS:WindowsXP Home Edition OEM
モニタ:MITSUBISHI Diamondtron RDFI925
178Socket774:2005/10/14(金) 10:33:04 ID:Te8JzzcZ
>>177
メモリテストは十分行っているものと仮定する。
まずBIOSで、メモリ速度を最低にする。念のため、BIOS CACHEを切る。
できればHTやPCI-Expressの設定も最緩にしてみる。
これで正常に起動すれば、原因はハードウェアにあるので、電源やメモリの調整・交換になる。

VGAドライバを入れた後に起こり、セーフモードだと起動するのであれば、
ドライバのバージョンや入れる順序に問題があったのかもしれんね。
原則は SP→チップセットドライバ(AGPじゃなくても)→DirectX→VGAドライバ。
179Socket774:2005/10/14(金) 11:20:25 ID:H0l8NRv5
すみませんどなたか助けてください・・・。

先日ネット見ながらダラダラしていたら急に画面がファミコンのバグ画面のようになりフリーズし、
再起動したのですがその後ずっとまともな画面表示がなされません。
通常起動するとログイン画面らしきところで乱れた画像が表示され、モニターがついたり消えたりします。
セーフモードだとログインできるのですが、画面が次のような感じになります。
ttp://up.spawn.jp/index.html    2453.jpg 2454.jpg

一応HDDとモニタには異常無い様で、復元ポイントまでシステム巻き戻しても変わらず。

機体構成は、
CPU アスロン 3400+
M/B ASUS K8VSEデラックス
VGA リドテク6800GT
サウンド オンボード
HDD Maxtor 6Y120M0 120GB
OS XP Pro SP2

ご面倒おかけしますがどうかお願いします・・・。
180Socket774:2005/10/14(金) 11:29:19 ID:zgy/PDzV
会社でとあるソフトの保守にwindows98のPCを買って来いといわれました。
そうしたらいいでしょうか(ちなみに自作は不可です)
181Socket774:2005/10/14(金) 11:33:26 ID:A3f1d98s
>>180
つまりは中古かって来いということか

まずは会社に新品ではOSがWIN98のが
無いのを伝える

そのあと指示を仰がないと・・・
出来れば自作可にもっていって
センプロンらくらくキットあたりでらくらく組む

それじゃないなら中古PCさくっと拾ってくればいいでしょ
原価償却できる新品とかのほうが
経理としては楽なんだけどなぁ・・・・
182Socket774:2005/10/14(金) 12:14:45 ID:zgy/PDzV
>>181
新品98は無いのは伝えてありまして、「じゃ中古を探してこい」
というところまでは来てます。
(自作にしたいのは山々ですが色んな障壁が・・)
保証付という条件でソフマップとかいくつかweb見ましたが、
win98の在庫が探せませんでした。orz
仕方ないので現地調達にいってみます。ありがとうでした。
183Socket774:2005/10/14(金) 12:24:16 ID:YAyZOqY8
>>179
単純に6800GTが壊れたんじゃない?
VGAメモリが壊れるとそんな画面になると思う。
184Socket774:2005/10/14(金) 12:28:46 ID:tZ4ArLQR
自作は不可なのになんでこの板で聞いてるんだか…
185Socket774:2005/10/14(金) 12:37:57 ID:RvNSeXTh
>>184
同意。しかも「教えてあげるクン」も邪魔でならんな。
脳味噌が煮えているとしか思えん。

>>180なんかは
ここは「自作板」だ。「自作不可」ならとっとと消え去って、
PC一般板かどこか別の板へ逝ってこい。

で終わるだけなのに。
186Socket774:2005/10/14(金) 13:03:21 ID:iMXoqGHz
>>183
うん・・・ありがとう・・・どうもそれくせえ・・・・
VGAドライバアンインストールしたら画面あのままだけど一応正常起動するようになったから
OSやらHDDやらM/Bには異常ないみたい・・・・・。
買ってから一年経ってない上にOCもしてなかったのに・・・・。


ち、畜生ぉぉぉぉぉぉ!!!!!!
俺の諭吉四枚をかえせkせええせかsヶjぃhうぇs!!11!!
187Socket774:2005/10/14(金) 13:16:22 ID:HXHMgS2T
>>186
冷却不足じゃねえの?高性能VGA使うならそれなりに冷えるケース
じゃないと厳しいよ。
188Socket774:2005/10/14(金) 14:18:04 ID:IMFPtvEF
OCすると早くなるけど不安定になるの?
Athlon64使ってるんだけど、
メモリとHTの速度を落とせば安定?
189Socket774:2005/10/14(金) 14:21:42 ID:bcEthdOz
初心者質問
現在DDR-400使ってるとして、
DDR2-533 ってスロットに刺さるの?
最近組んでないので分からない・・・

ちなみに、DDR2-533とか入れた場合、OC出来るのでしょうか?

190Socket774:2005/10/14(金) 14:25:55 ID:c2RDlwBs
>>188
設定次第、不安定が嫌なら定格で使え

>>189
DDRスロットにDDR2メモリは使えない。
191Socket774:2005/10/14(金) 14:29:38 ID:YCuamOEq
>>189
ささらない。よく見れ、ピン数違うでそ。

>>170
箱入りはリテール品。購入店とメーカーの保証が付く。
裸のはバルク品。購入店の保証しか付かない
192Socket774:2005/10/14(金) 14:32:16 ID:bcEthdOz
>>190,191
ありがとう。
ということは、DDRしか刺さらないM/BでOCやるには、
DDR400 PC3200のメモリを駆使して、
自己責任でOCしてねっていうことでOK?
193192:2005/10/14(金) 14:35:30 ID:bcEthdOz
あ、DDRって1000まであるのか?・・・
メモリがネックになってOC出来ていないときは
金さえあれば、DDR1000とか積んでも大丈夫?
194Socket774:2005/10/14(金) 14:42:13 ID:RvNSeXTh
>>192-193
私見だが…お前はOCしない方がいい。
PCI周りまでOCさせて、IDEとかVGAとかも一緒にあぼんさせそうだ。
195Socket774:2005/10/14(金) 14:45:12 ID:c2RDlwBs
>>193
CPUやM/Bその他がネックになるから無意味、無駄無駄無駄
↓でもROMってろ
(┘゚∀゚)┘OCメモリ友の会 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123574534/l50
196192:2005/10/14(金) 14:46:33 ID:bcEthdOz
まちがった。
DDR700位しか出てないか・・・

いや、今まで壊したことはないが・・・
クロックロックぐらいするさ

ただDDR2の名前は知ってたけど、
あまり気にしてなかったのだが、
VGAでDDR2とかDDR3とかあって、
なんじゃら?と思ったんだ。
197Socket774:2005/10/14(金) 14:51:04 ID:A3f1d98s
>>195
いいやつだな藻前
ここに誘導してきて質問は解決したから
生暖かくみまもってたのに・・・
198192:2005/10/14(金) 14:53:41 ID:bcEthdOz
そして俺はたらいまわしにされた挙句、
なぜか、低価格ビデオカード総合スレとかに流されるんだ・・・
ウワァァン・・・
199Socket774:2005/10/14(金) 14:55:21 ID:Qwo8C7QQ
ググる事もしないバカにちゃんと教えるわけないだろ。
200188:2005/10/14(金) 14:56:19 ID:IMFPtvEF
>>190
dクス
201Socket774:2005/10/14(金) 14:56:50 ID:tZ4ArLQR
初めてOCやる人間がDDR700を見てどうする。
まずは現状自分が使ってるメモリの詳細を調べて微OCから入れ。
ある程度追求すると冷却とかドロ沼になるからw

あと、程度によるけどOCは「やる人を選ぶ」ということ。
202Socket774:2005/10/14(金) 14:59:04 ID:OHSmT73E
やる人を選ぶんじゃなくて、単に個体の当たり外れだろ。
203192:2005/10/14(金) 15:05:56 ID:bcEthdOz
>>201
それはやってる。
ただメモリ買うタイミングがちがったんで、
2枚ともメーカー違うし、タイミング系の値もちがう
最大公約数のデュアルで動いてはいるけど、
そんなに耐性良くないし・・・
んで、メモリ新たに買おうかと・・・

ま、なんにせよ勉強になった。
みんなサンキューm(_ _)m
204Socket774:2005/10/14(金) 16:09:21 ID:cVn8UorL
あの蟹みたいなメモリクーラーのスレってある?
205Socket774:2005/10/14(金) 16:31:12 ID:0uOqxasQ
>>192
OCのやり方とか書いて、「同じようにやったけどできない」とか
「言われた通りにやったら壊れた」とか言われたら困るから
誰もOCのやり方なんか書かないんだよ
うまく行かないこともあるし、失敗したら最悪PC破壊まで起こるのは
経験的に得られた事実なんだから仕方がないだろ
だからやり方人に聞くような人はOCなんかするなと回答されるわけ
206Socket774:2005/10/14(金) 17:09:31 ID:F868lBA9
Athlon(Venice)のリテールクーラーを、シンクはそのままで、ファンだけ交換、というのは
ありだと思いますか?
207Socket774:2005/10/14(金) 17:26:13 ID:E3DFltkF
>>209
ジサカーにとって問題は
可能か不可能かだけ。

ありなしなんて、やったあとで自分で確認する物
208Socket774:2005/10/14(金) 17:27:15 ID:RvNSeXTh
>>204
お前の電波暗号なんて解読するの面倒だから、
型番とメーカ調べて板無い検索すれば?

>>206
やるのは勝手。自己責任。それが守れないならやるな。
209Socket774:2005/10/14(金) 18:05:13 ID:F7dmVRUd
>>206
冷却性能を上げたいならできるだけいいヒートシンクをつけるのが基本
ファン交換はうるさくなるばかりで期待するほど冷えない
210Socket774:2005/10/14(金) 18:48:05 ID:j93BNNZm
メモリについて。NF4ママンで運用と言う前提で
メモリモジュール2本しか挿さないのであれば、1bankに拘る必要は無い?
211Socket774:2005/10/14(金) 18:58:21 ID:fgcwjh5t
http://www-6.ibm.com/jp/pc/desktop/library.html#tca50p
にあるThinkCentre A50pを使ってるんですが
メーカー製のケースをショップ等で売ってる自作ケースに変えようと思うのですが
出来るのでしょうか?

212Socket774:2005/10/14(金) 19:16:09 ID:3RBE26DA
>>211
悪い事は言わない。
やめとけ。
答えは出来ると言った方が良いけど、ThinkCentreのブックモデルだと
PCI周りが曲者だったり(ライザー必須等)だったり。
つか、もったいねーよ。
213Socket774:2005/10/14(金) 19:17:14 ID:5BRM3Q+y
WindowsXPはメモリが多いほうが快適になるって聞いたんですが、
例えば現在512M積んでいて、その全部を使い切らないような使い方でも
もう一枚512M足して合計1Gにした方が快適になるんですか?
それとも使わないのに余計なのが付いてるとパフォーマンスが落ちるんでしょうか。
214Socket774:2005/10/14(金) 19:20:27 ID:Qwo8C7QQ
>>213
パフォーマンスは落ちないかと。
タスクマネージャーとかで見て512超える事が無いなら増設しても
快適さは変わらないと思います。
215Socket774:2005/10/14(金) 19:35:25 ID:fgcwjh5t
>>212
レスありがとうございます。
PCI周りが曲者だったり(ライザー必須等)のライザーとは何ですか?
質問ばかりですいません。
可愛いケースにしたかったもので・・・
216173:2005/10/14(金) 19:35:57 ID:fh0bEA1C
>>178
DirectXを入れ忘れていたのでもう一度チップセットから順にドライバを入れなおしてみたところ
一度は起動したのですがWindowsUpdateや他の作業をした後、再起動をしたらまたロゴ画面で止まってしまいました
メモリ速度を下げてみましたが変化はありませんでした・・・やはりメモリか電源に問題があるのでしょうか
217Socket774:2005/10/14(金) 19:47:33 ID:w4i15T2n
>>211
できる。

が、、、
仮にマイクロATXケースに載せかえるとして、横幅は縮まる
可能性はあるが、奥行きは確実に長くなるし電源の流用はできない。

付属のケーブル関係もミドルタワー以上のケースだと、
流用出来なくなる可能性もあり、別途購入が必要。

当然だが、元に戻さない限り製品の保証もなくなり、
故障しても修理はしてもらえない。

しっかりした知識がないと、五月蝿いマシンになったり、
突然シャットダウンするような不安定なマシンになることもある。
静電気やショートでぶっ壊したら目も当てれん。
ブック型に載せかえでもしたら、もっと難易度はあがる。

それでもいいなら、こういうのは自己満足の
世界なんで、やってみる価値はある。
218Socket774:2005/10/14(金) 19:51:08 ID:fgcwjh5t
>>217
レスありがとうございます。
ケースはミドルタワーのケースで考えています。
219Socket774:2005/10/14(金) 19:56:09 ID:A3f1d98s
>>215
PCIスロットに刺して横にロープロしか入れられないようなスペースに
縦で普通のサイズのを入れる芸当をするカードとかが
メーカー品スリムケースとかには付いてたりする

    〜
    〜
    |  マザボのPCI付近
   --|  ロープロ1枚の図
    |
    |

    〜
    〜
     |  ライザーカードと
     |  縦ざししたPCIカード1枚の図
 |  |
_|_|
220Socket774:2005/10/14(金) 20:00:50 ID:VOFaa7FP
EN6600GT PCI-E使ってるんですけど上部にある端子ってなんですか?
http://kjm.kir.jp/pc/?p=2730.jpg
これです
取説 無くしちゃったみたいでないんです。
221Socket774:2005/10/14(金) 20:02:17 ID:fgcwjh5t
>>219
ありがとうございます。
なんとなくわかりました
ちなみに今はPCIスロットは空の何も刺さってない状態です
222Socket774:2005/10/14(金) 20:02:40 ID:efdgZ9GS
処理速度が遅くなったと思ってマイコンピュータのプロパティを見るとセンプロン3000のはずのCPUが
明日論XP(tm)1600+となっていました。
何かの拍子にセーフモードにでもなったのかと思いBIOSでベストパフォーマンスにしたのですが
それでも明日論XP(tm)2100+にしかなりません。
原因がわからず解決方法もわかりません
223Socket774:2005/10/14(金) 20:02:46 ID:c2RDlwBs
>>220
SLI用のブリッジ指すところ
224Socket774:2005/10/14(金) 20:03:29 ID:qGaecEEm
>>220
SLIを使う場合に、ブリッジを被せる端子だ。SLIをするのでなければ使うことはない。
225Socket774:2005/10/14(金) 20:07:18 ID:w4i15T2n
>>212
ThinkCentre A50pって、ライザは使ってねえんじゃねえの?
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/home/pdf/tcap8195_3a.pdf
俺はてっきり↑これやと思ってたが。。。

>>218
I/Oパネルも流用できない可能性があるので、その時は自分で
加工できないとケースのお尻がカッコ悪くなるかもしれん。。。
まあ頑張ってな。
226Socket774:2005/10/14(金) 20:09:18 ID:fgcwjh5t
>>225
このパソコンです
なんとかやってみます。
ありがとうございました
227Socket774:2005/10/14(金) 20:22:55 ID:5BRM3Q+y
>>214
ありがとうございます、すっきりしました。
228Socket774:2005/10/14(金) 20:34:41 ID:xUTDa3Bo
オーバークロックの初心者的質問ですが。

1.FSB上げると、AGPやPCIのクロックも上がりますが、これって大体どの辺りからが
危険ゾーンなんでしょ? 38とか39MHzで常用ってのはまずいですかね。

2.OC後、スーパーπを10分程度走らせて落ちなければOK、って軽い感じで動かしてたら
動画エンコ開始20分くらいで落ちてました。普通皆さん、まあ安定したかな、の判断を
下すのは、何を使って、どのくらいの負荷をかけてからなんでしょう?
229Socket774:2005/10/14(金) 20:34:46 ID:F7dmVRUd
>>222
FSB200にしてみれ
230Socket774:2005/10/14(金) 20:42:47 ID:EkrkxBC1
RivaTunerをアンインストールすると、
カスタマイズした内容は全てデフォルトの状態に戻りますか?
231Socket774:2005/10/14(金) 20:43:25 ID:PKzh/LJe
232Socket774:2005/10/14(金) 20:59:09 ID:F7dmVRUd
>>228
1、IDEやLANが遅くなったら危険ゾーン

2、3D系の重いベンチでCPU温度が安定するまで。ただし温度は季節で変わる
  これから冬場にかけて動いたからといって来年の夏場も動く保障はない
  動くギリギリまでCPU電圧を下げて発熱を抑える。常用したいなら
  熱いデバイスがあったらヒートシンクを追加。寿命できるだけ削りたくない
  壊れたら黙って新しい物を買って来る

こんな感じ
233Socket774:2005/10/14(金) 21:06:35 ID:efdgZ9GS
>>229
2600になりました。それ以上にしたらパソコンがぶっ壊れました
234Socket774:2005/10/14(金) 21:15:03 ID:F7dmVRUd
>>233
それ以上にすんなよ。CMOSリセット
235Socket774:2005/10/14(金) 21:25:57 ID:efdgZ9GS
>>234
マザーの100M強制スイッチでなんとかなりました。
でも3000にはなりませんでしたとさ
236Socket774:2005/10/14(金) 21:37:35 ID:xUTDa3Bo
>>232
情報ありがとうございます

あ、クロックが上がってくるとIDEって遅くなりはじめるんですか。しらなんだ。
動画エンコで落ちたっての、実はOSが落ちたんでなく、アプリの方が
出力が異常終了しました・・ナントカ で落ちたんで、もしかしたらHDDあたりにすでに
影響が出始めてたのかな。よく分からんけど、温度的にはそんなに高くなって無かったし。

とりあえずOCはエンコの時だけしかしないんで、常用ってほどじゃないのですが、
3Dベンチ使ってもう少し確認をとることにします。
237Socket774:2005/10/14(金) 21:44:12 ID:vuOiokcE
PCI,AGP,SRCクロックは固定しとけ。
238Socket774:2005/10/14(金) 21:46:58 ID:YAyZOqY8
>>235
sempron 3000ってFSB166(333)だろ?
つーか毎回言うが、マザーの型番くらい書けばいいのに。
239Socket774:2005/10/14(金) 22:06:10 ID:xUTDa3Bo
ミーのママンは固定できないんです・・
240Socket774:2005/10/14(金) 22:08:09 ID:M0HgizFc
で、型番は?
241Socket774:2005/10/14(金) 22:24:13 ID:wZvm7aZN
質問です。
下記構成でテレビを見ながらファイルを移動させたり、オンラインゲームとかをしていると、
急にモニタに信号が行かなくなり、同時にPCが電源が入ったまままったく動作しなくなります。
M/B: GIGABYTE 8VT880 Ultra
Mem: ノーブラ PC2700*2枚(DualChannel)
CPU: Pen4 2.53Ghz
V/C: ASK Select RADEON9700PRO 128MB
HDD: S-ATA一台(C:\=OS/D:\=ドキュメント)、P-ATA一台(G:\/H:\)
DVD: PLEXTOR PX-708A、NEC ND-3540A
FDD: MITSUMI
CAP: カノプ MTV2000Plus
S/C: ONKYO SE-80PCI
その他: LANボード

で、
・以前のマザーボード(S-ATAではなくP-ATAがOSインスコ)で症状が出なかった
・DualChannelのメモリをシングルにしても症状が出た
・S-ATAのHDDのみだと症状が出なかった
ので、
たぶんマザーボードがVIAチップだしマザボの仕様なのかなぁと思ってます。

そこで、新しく構成をそのままにマザーを買うか、それとも新しいマシンを組んでしまうか迷っています。
このマシンはマザボの入れ替えはしてますが2003年の3月ぐらいから使っています。

問題は、
・マザボを変えて症状が治るか
・Intelのロードマップ的に今マシンを組むのは得策か
・お金をあまりかけないでM/B取替え以外で直す方法はないか

なのですが、このくだらない質問に誰か答えてくださいm(_ _)m
242Socket774:2005/10/14(金) 22:37:51 ID:HacRNSiJ
>>228
1.規格が33MHzなんだから、34MHzでもリスクは増大だ。小学生にも分かることだ。
2.設定を変えたらまずメモリテスト72時間。
  それが通れば、常用を考えている速度の5%増しで、Superπ+Tmpgencを後ろで走らせながら、3Dmark03等の3Dベンチを8時間。
  それを2週間続ける。これが安定したら、常用を考えている速度に落として正式運用する。



243Socket774:2005/10/14(金) 22:43:41 ID:YAyZOqY8
>>242
72時間とか8時間とか2週間とかの数字の根拠を教えてくれ。
意味あんの?
244Socket774:2005/10/14(金) 22:44:06 ID:avcXxiI4
最近いきなり電源が落ちることが多くなりました。
電源が落ちる主な原因はどういったものがありますか?

推測では、電源が足りないか、CPUが熱暴走しているかのどっちかだと思ってますが。
245Socket774:2005/10/14(金) 22:48:08 ID:HacRNSiJ
>>241
よほど以前の悪評を真に受けているのか、
不具合を全てVIAに押し付ける輩が後を絶たないのは、まことに遺憾だ。

・VIAが信じられないなら、それ以外を買うといいよ。
・VIAが信じられないなら、LGA755とスミスのインテルマザーに買い換えるのがいいよ。
・お金を掛けたくなければ自作なんてやらないほうが精神衛生的にベストだよ。

間違ったことは一つも言っていない。
246Socket774:2005/10/14(金) 22:48:26 ID:PKzh/LJe
ほんと、自分が聞きたいことだけしか書かねーのな。
247Socket774:2005/10/14(金) 22:49:34 ID:HacRNSiJ
>>243
自分が納得できるかどうかだ。真似しろなんていわないよ。
あともう一つ、OSは毎月クリーンインストールだ。
これぐらいやらないと、留守録マシングループの一員としてはとてもとても。


248Socket774:2005/10/14(金) 22:50:48 ID:HacRNSiJ
>>244
>>最近いきなり電源が落ちることが多くなりました。
>>電源が落ちる主な原因はどういったものがありますか?
>>なおCPUは河童コアの1.13GHzです。

ああ、CPUが悪いんだよ。はい次。

249Socket774:2005/10/14(金) 23:21:28 ID:wZvm7aZN
>245
なるほど。予想通りのコメントありがとうございます。
このマザーは評価高いんでなんともいえないというか
理由が知りたかったんで情報持ってる人がいれば
いいなーと思っただけなんですけど、何か不機嫌に
させてしまったらごめんなさい。

自作には金惜しんでないですよ、構成見ればわかると思いますが。

あと、S-ATAだけの接続でも落ちました。

インテルのロードマップ的に今買うのがお買い得かだけ教えてください。
金を惜しまないのと、無駄金を使わないのは別の話なので。
250Socket774:2005/10/14(金) 23:32:17 ID:PKzh/LJe
>予想通りのコメントありがとうございます。
251Socket774:2005/10/14(金) 23:40:08 ID:HacRNSiJ
>>予想通りのコメントありがとうございます。
いたく傷つきました。

>>インテルのロードマップ的に今買うのがお買い得かだけ教えてください。
PentiumMしか勧められません。
ただしYonah等のデュアルコアは、物珍しいだけで役に立たないので、待つだけ無駄でしょう。
252Socket774:2005/10/14(金) 23:49:20 ID:veowTz7Q
>>249
IntelのCPUで買っていいもの?
PentiumMのみ。
253Socket774:2005/10/14(金) 23:52:30 ID:c2RDlwBs
別にIntelじゃなくてもええやん
254Socket774:2005/10/14(金) 23:53:26 ID:S8s6tmTj
2台目の自作PCを組みました。
ところが変なところがあって質問しました。

自作PCの構成は
CPU:Pentium4 650(3.4GHz)
メモリ:DDR2 PC4200 512MB X 2
M/B:ASUS P5LD2-V
HDD:SATA160GB、IDE80GB、IDE250GB
DVD: PLEXTOR PX-716A、MATSHITA SW9585S
FDD:MITSUMI
V/C:チップセット内蔵
S/C:マザーボード内蔵

この環境でCPU-Zを実行したらCPUの速度が3400.0MHzと1秒位
表示をします。その後に2800.0MHzに下がってしまいます。
これはどう言った事なのでしょうか?
普通にネットしたりする分には普通に使えています。
255Socket774:2005/10/14(金) 23:55:21 ID:YAyZOqY8
>>254
EIST
256Socket774:2005/10/14(金) 23:58:01 ID:wZvm7aZN
なるほど。ありがとうございます。
その方向で検討するかAMDにしようと思います。
257Socket774:2005/10/15(土) 00:00:56 ID:IxcXLSS7
>>254
CPUパワーが必要ないときは自動的にクロック落とすシステムだと思うよ。
258Socket774:2005/10/15(土) 00:04:01 ID:b+FtObmd
>>255
>>257
CPUのクロックが下がる現象をネットで調べてたのですが全然見つかりませんでした。
EISTでぐぐりました。Pentium4 6xxでは負荷状態に応じてクロックが変わるのですね。
知らなかったです。ありがとうございました。
259Socket774:2005/10/15(土) 00:18:13 ID:FJVqpN+p
SISのドライバを落とそうとしてるんですが、

http://www.sis.com/download/ の

"STEP BY STEP"の3つのリストボックスが正常に
表示されず、リストボックス中の項目が選択できないようなんです。
どうにかならないでしょうか・・。

よろしくお願いいたします。
260Socket774:2005/10/15(土) 00:24:11 ID:EgLQrfgO
どうしろと?
261Socket774:2005/10/15(土) 00:24:58 ID:6mCe6Oj0
>>259
うん。自作と全然関係ないから。
ついでにActiveXやらJavaスクリプトやら全部有効にして
セキュリティソフトも停止してから死んでくれ
262Socket774:2005/10/15(土) 00:41:41 ID:0SEdUG7E
>>259
なんかサーバが不安定な状態って感じだね。
何度かリロードするとたまに表示されたりする。
263Socket774:2005/10/15(土) 01:57:32 ID:dkJh82Or
3DベンチのAquaMark3をDLできるサイトありませんか?
本家潰れてるらしくDLデキナス( '・ω・`)
264Socket774:2005/10/15(土) 02:09:51 ID:fWoexlUN
メモリに関する質問です。
スペック表記と思うのですが、時々「2.5-4-4-8」とかが後ろについたメモリを見掛けます。
最初の2.5はCLだと思うのですが、残りの部分は何を意味しているのでしょうか?
265Socket774:2005/10/15(土) 03:14:09 ID:VXAi56wg
>>264
CL-RCD-RP-RAS
意味は検索しろ。
266Socket774:2005/10/15(土) 06:11:30 ID:FIFijBzp
今回Athlon64を積もうと思ってるのですが、
3500+,3700+,3800+ のどれにしようか迷ってます。
・キャッシュの大きさで明らかな差が出るのか(3500+と3700+)
・キャッシュ増(3700+)よりクロック増(3800+)の方が高性能?
性能と価格の関係がいまいちわかりません
アドバイスいただけますでしょうか
267Socket774:2005/10/15(土) 06:30:49 ID:1bKTse3s
268264:2005/10/15(土) 08:29:11 ID:fWoexlUN
>265
それが知りたかった!
サンクスコ
269266:2005/10/15(土) 11:03:06 ID:NTf9KbUh
>>267
ありがとうございます
見てみたのですが、SanDiegoやVeniceなど90nプロセスのCPUが見当たらないです
プロセス違っても参考になりますか
270Socket774:2005/10/15(土) 11:06:49 ID:jo+WMBg2
>>269
用途によるけどその3個は大差ないよ
自分でハードに使うとおもうなら高いやつ
webがメインで他のことあんまりしないと思えば安いほう

L2についても同じ
用途わからないとナンバー多いほうがいいよとしか
言い様がない
271Socket774:2005/10/15(土) 12:48:03 ID:EA+bf1p0
>>266
K8に関しては、L2キャッシュよりもクロックの影響が大きい。
定格で使うなら、3800+が速いだろうね。
だがL2はユーザで増やしようが無いが、クロックはアレできる。


272Socket774:2005/10/15(土) 13:10:38 ID:3xeXskyF
ビデオカードのファンがやけにうなると思ったら、
埃が詰まったのか回転しにくくなってた。
回転しにくくなったらどうしてやるのが一番いい?
5-56でもスプレーしようかと思ったけど、あれプラスチックには
良くないだろうし…
273Socket774:2005/10/15(土) 13:15:10 ID:oiZ8L3Hx
>>272
油さすのは厳禁。シンクごと交換しましょう。ビデオカード用クーラーも別売りしてる。
274Socket774:2005/10/15(土) 13:16:15 ID:tMlNO7K4
エアダスターで吹いてみるしかないんじゃないかなぁ。
つか、こまめに掃除してなかった時点でEND

油をさすのは論外です
275Socket774:2005/10/15(土) 13:20:33 ID:oiZ8L3Hx
>>245
>・VIAが信じられないなら、LGA755とスミスのインテルマザーに買い換えるのがいいよ。

INTELチップとVIAチップの2種類のM/Bしか入手できない僻地ってどこよ。
276Socket774:2005/10/15(土) 13:24:43 ID:DOYhES+Z
じゃんぱらで中古グラボ買ったんですが調子が悪い・・・
試しに使ってても1週間以内なら返品出来ますよね?
277272:2005/10/15(土) 13:29:27 ID:3xeXskyF
やっぱり油はだめだよね。短絡するかもしれないし。
替えのシンクやファンも探しては見たんだけれど、
カードが数年前のもので合うやつが見つからないんで
いっそ新しいのに買い換えます。
どうもサンクス!
278Socket774:2005/10/15(土) 13:45:05 ID:EA+bf1p0
>>275
VIAがダメなら他もダメ。
279Socket774:2005/10/15(土) 14:55:52 ID:X4Gf8Ltx
>>277
2、3日前だけど、「最近PCが煩いな〜」って思って空けたら、
結構埃溜まってた。・・・半年位かな
特にHDDの上のファンが埃凄くて、
外で埃とって付け直したら凄く静になったゾ。
280Socket774:2005/10/15(土) 15:04:45 ID:P5wu9D4v
みなさんはパーツの性能比較するとき、どのサイトを参考にしてますか?

ベンチマークソフトの数値をのせている、
とりあえずここを見ろというのを教えてほしいのですが。
281Socket774:2005/10/15(土) 15:30:37 ID:83vwFSjI
282Socket774:2005/10/15(土) 15:49:24 ID:U2HTE7kf
           γ'フ
           イ ('i, ,/            (ヽ
          ( 'i,`ミ' ヽ i            ヽ`)'フ
        (\ヽ,,_ ` ':.ヽ             )γ),ノ)
        ヾ' ..,,    '; 'l,            ,/ .:' ノ'
           ゝ- .,,,   .: i!         ノ' ,:' ''",フ
       ,,-'', ',,,..    .:' /'       ''",,::'   "つ
         `ツ、,,ー- .:' (,,,,,/⌒ヽγ´ ''"ヾ、  彡'
          ''-彡,,  ':,  .( ^ω^). ヽ、,,_,,ノ'⌒  ハイスピーディーブーン
            ,彡'   |    / ' ゙" '-=-'"
            ノ., "シ ( ヽノ   ,,_,,,ミ^ヾ
              "''ツ' ノ>ノ ヽ''ヽ)
                レレ
283Socket774:2005/10/15(土) 17:04:16 ID:zgoon0L2
5年ぶりにPC組み立てをすることになりました。KT133(非A)のマザーボードが
手に入りそうです。BIOSを最新にしてあるものとして、これに使えるCPUで、
正式対応しているものと、設定次第で動きそうな最速のものは、
どんなものがあるでしょうか。コア名、ステップ、実クロックを教えてください。
そのあと、PC組み立てのリハビリに入りたいと思っています。
284Socket774:2005/10/15(土) 17:09:19 ID:iHPyytQm
>283
5年ぶりの自作つったってパーツすら5年前に合わせる事もなかろう。
今更KT133なんて……
285Socket774:2005/10/15(土) 17:21:42 ID:83vwFSjI
>>283
マザーのサイトで対応CPU調べろバカ
286Socket774:2005/10/15(土) 17:47:56 ID:HcJO7T1M
>>283
5年の内に自作の初歩的な、自分で調べるちゅうことも
忘れたか?自分のリハビリでもしてろって。
287280:2005/10/15(土) 18:34:38 ID:P5wu9D4v
>>281
そのサイト、ベンチの数値がいくつか比較してあるようなものでなく、
各種パーツをかたっぱしから比較してあるものでとても参考になります。
まさに望んでいたそのままずばりのサイトです。
ありがとうございました。
288Socket774:2005/10/15(土) 19:30:09 ID:nl7wQHMK
ビデオカードによって、DVI接続よりアナログ接続のほうが
画質が良くなることはありますか?
289Socket774:2005/10/15(土) 19:33:43 ID:mVyHVuEo
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ アリーヴェデルチ!
290Socket774:2005/10/15(土) 20:51:42 ID:3LGvHXU8
すいません、質問させてください
GIGABYTEのNVIDIA GeForce 6800というグラボを買ったんですが
GIGABYTEのGA-8IPE1000Gというマザーボードに取り付けて、電源を入れると
激しいピープ音がして立ち上がりません
これはひょっとして、マザボとグラボの相性が悪いのでしょうか?
それとも、電源400Wじゃ足りないとか…?
はたまた、初期不良なのでしょうか?
同じメーカー同士の組み合わせだから大丈夫だろうと思って
1500円ケチって、ソフマップの相性保証に入らなかったのですが
これはもう、20000万円ドブに捨てたということなのでしょうか…?
どなたかご助言お願いします、本当に困ってます
291Socket774:2005/10/15(土) 20:52:47 ID:ZWTJ5m/y
半額で買い取ってあげる
292Socket774:2005/10/15(土) 21:00:05 ID:aL4f7Gkm
>>290
なんで自分がおかしいと思ったところから改善しない?
"電源が足りないかも?"と思うなら、なぜ電源から自力で検証しないんだ?
"初期不良かも?"と思うなら、なんで自分で店に持って行かないんだ?

自力で検証できないなら、"ドブに捨てた"と同じ事だ。投げ捨てておけ。
もしくは。>>291に半額で売ってやれ。おまえより数倍ちゃんと使ってくれるだろよ。
293Socket774:2005/10/15(土) 21:03:17 ID:ennkY+S8
↑お前が切れるとこでもないよ
294Socket774:2005/10/15(土) 21:08:06 ID:0SEdUG7E
>>290
ちゃんと補助電源つないでるか?
295Socket774:2005/10/15(土) 21:10:19 ID:3LGvHXU8
>>292
すいません!自己解決しました
最近のグラボって、電源コード挿す必要があるんですね、知りませんでした
んで挿したら普通に起動しました…かたじけない
しかもパニくって、>>290で20000万円などと訳の分からない事が書いてあるし…
次からは検証しつくしてから書きます、失礼しました
296Socket774:2005/10/15(土) 21:10:53 ID:3LGvHXU8
>>294
繋いでませんでした…
297 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:17:26 ID:8dMvvgdI
GIGABYTEは上級者向けではなく安心感の問題ですね
298Socket774:2005/10/15(土) 21:34:00 ID:DOYhES+Z
1Gぐらいのマシンを作りたいんですが、電源メモリHDDはあるとして、
中古屋にふらっと行ってテキトーにathlonとソケットAのマザボ買って来てうまくつくれますか?
299Socket774:2005/10/15(土) 21:37:35 ID:ZWTJ5m/y
>>298
大方想像付いていると思うので、遠慮無く言うぞ

「君には無理」
300 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:39:48 ID:8dMvvgdI
???
301うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/15(土) 21:42:40 ID:DPXENJ5E
いや、どう考えてもツマラナイ釣りなんですが
302Socket774:2005/10/15(土) 21:43:25 ID:DOYhES+Z
やっぱりそう来ましたか・・・
中古屋でそろえようとすると
マザボ基準でCPU選ぶしかないかな・・・
303うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/15(土) 21:44:45 ID:DPXENJ5E
オマイも寂しいのなら糞コテになりきってみろや
304Socket774:2005/10/15(土) 21:45:02 ID:+Egl7e4l
今使用してるパソコンのマザーボードを別メーカーの新しい物に換えることになったんですが
これを実行した場合はOSの再インストールとかが必要になりますか?
OSはWinXP SP2です
305 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:45:30 ID:8dMvvgdI
>>301
i386を486とかAmD586にされてたまるか、特に?みたいな
306 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:47:18 ID:8dMvvgdI
>>302
国士無双とか
307Socket774:2005/10/15(土) 21:48:47 ID:ZWTJ5m/y
>>302
まあ一万切る買い物になりそうだし、適当に買って繋いでぶっ壊せ
308 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 21:49:22 ID:8dMvvgdI
>>304
チップセット(ICHとか)が同じならメーカー問わず使えますか?
309Socket774:2005/10/15(土) 21:49:32 ID:9Py3J3xl
>>304
おとなしく再インストールしとけ。
310Socket774:2005/10/15(土) 21:49:48 ID:DOYhES+Z
\5000もかけないつもりですよお
311Socket774:2005/10/15(土) 21:50:52 ID:0mzyQjXJ
>>304
マザー交換するということはチップセット交換になるので入れなおしの方が
問題は起きない。(特にXP系は入れなおしたほうがいいとされる)
とりあえず入れなおす準備だけして取り替えて見れば?
312Socket774:2005/10/15(土) 21:56:49 ID:X4Gf8Ltx
SATAママン選びで疑問です!

A:チップセツトにSATAが付いてるママン。
B:チップセツトにSATAが付いて無いが、後からSATA付けた(半田?)ママン。
インストール?転送速度?何か違いが有りますか?


313Socket774:2005/10/15(土) 21:59:55 ID:ZWTJ5m/y
>>302
保証はしないがこっちのほうが幸せに慣れるかもしれない

周回遅れで楽しむ自作
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124620917/
314Socket774:2005/10/15(土) 22:06:59 ID:X4Gf8Ltx
>>304
やつた事あるよ。i815 → i850。WinXP。
一番最初はOS起動した。2回目以降の起動は青画面出まくり。結局再インストールした。
315Socket774:2005/10/15(土) 22:12:15 ID:iJu/GwNl
同じGPUを積んだPCI-EとAGP8xのグラボを比較した場合どちらの方が発熱が少ないですか?
316Socket774:2005/10/15(土) 22:16:40 ID:CzkiKBKG
全く同一のチプでブリッチの有り無しで考えたらブリッチがついてる方。

果たしてどれだけ発熱するか知らんけどね。
317 ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 22:20:17 ID:8dMvvgdI
x86とクルーソーは用途が
318Socket774:2005/10/15(土) 23:10:08 ID:sB2KdmOW
デュアルCPUで新たにマシン組んだんですが
動画をエンコードする時などに負荷をかけても
CPUの使用率が100%ではなく50%までしか上がらずに
片方のCPUは使われてないんですがこれってなんか設定しないと100%
にはならないんでしょうか?

前のシングルコアのCPUの方がエンコ速度が速いのがちょっと…
319うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/15(土) 23:14:15 ID:DPXENJ5E
Win98を使わなければいいよ。対応したOSを使いなさい
320Socket774:2005/10/15(土) 23:14:27 ID:1r3faN88
>>318
そのエンコードソフトがデュアルに対応していないから。
対応してるものなら100%になるよ。
321Socket774:2005/10/15(土) 23:15:18 ID:0SEdUG7E
>>318
ソフト側が対応してないと無理。
322Socket774:2005/10/15(土) 23:15:24 ID:JWQXnKdz
シングルスレッドでエンコードする糞ソフトを窓から投げ捨てろ
323Socket774:2005/10/15(土) 23:28:48 ID:sB2KdmOW
>>320-321
お答えありがとうございました。

8万近くかけて買い換えたのにまったくの無駄だったとは…
逆に遅くなるなんて考えてもいなかっただけあって激しくショック。

利点は二重起動が出来る点だけか。あーあ後悔だ
324Socket774:2005/10/15(土) 23:29:25 ID:4LjjawNP
Pen4 Pen4M セレM ペンM
を高性能順に並べるとどうなりますか?
325うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/15(土) 23:31:01 ID:DPXENJ5E
共鳴して光を発する
326Socket774:2005/10/15(土) 23:31:34 ID:+wRV/mvu
>>324
すべて1Gで動いてるとして

PenM > CeleM > Pen4 ≧ Pen4M
327Socket774:2005/10/15(土) 23:31:45 ID:cT6URxZ9
Geforce6600のビデオカード買ってきたんですけど、biosのメモリチェックの後のIDEチェック前で画面が止まってPCが起動しません
ビデオカードはクロシコのGF6600-A128Hで外部電源コネクタにはHDDや光学ドライブとは別の線の4pinコネクタを使ってます
構成は

CPU:AMD AthlonXP 2500+(Barton)
CPUクーラー:標準付属品
メモリ:バルク PC2700動作 512M×2
M/B:MSI 746F ULTRA-L
VGA:GF6600-A128H
Sound:SB live5.1
HDD:Seagate 120G
光学ドライブ:パイオニアのDVDROMドライブ
FDD:ナシ
ケース:
電源: Enermax EG365P-VEの古い奴で+3.5V:32A +12V:17A -5V:1A -12V:1A +5Vsb:2.2A +3.3V&5.5V:185W TOTAL:350W というもの

ビデオカードのBIOSが最初に表示されてその後AWARDBIOSが起動、メモリチェックのあと画面が進まなくなる症状です
最小構成でも試してみたんだけど、ダメでした
ちなみに、いままで使っていたti4200に差し替えると普通に起動します
補助電源付きのカードってはじめてなんですけど、外部電源はHDDや光学ドライブと同じ4pinを使うのはダメなんでしょうか
原因になりそうなことあったら指摘お願いします
328Socket774:2005/10/15(土) 23:33:16 ID:4LjjawNP
>>326
ありがと
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
セレMの方が、ペン4シリーズより性能いいんだ
ペン4Mは性能最下位なんだ Mシリーズなのに
329Socket774:2005/10/15(土) 23:33:22 ID:ZWTJ5m/y
>>327
そのマザーってAGPだよね?
あーあ・・・
330Socket774:2005/10/15(土) 23:38:59 ID:aH4kajg2
ドコモのMMQUBE2ってのをもらいました
ttp://www.docomo.biz/mmqube/index2.html
これを普通のファイルサーバーにして使う事はできますか




331Socket774:2005/10/15(土) 23:39:03 ID:0SEdUG7E
>>323
デュアルに対応したエンコードソフトを使うという考えはないのかね?
332Socket774:2005/10/15(土) 23:41:56 ID:sB2KdmOW
>>331
AviUtl並みに使いやすくDivXエンコードができるのなんてありますかね?

TMPGEncなんて論外だと思うが
333 ◆888Avi388Q :2005/10/15(土) 23:44:48 ID:8dMvvgdI
笊万
334Socket774:2005/10/15(土) 23:49:46 ID:0SEdUG7E
>>332
VirtualDubMod + AviSynth
使いやすいかどうかは人による。

Xmpegなんかはもっとお手軽だな。
335Socket774:2005/10/15(土) 23:58:17 ID:cT6URxZ9
>>329
です
なにか問題あるんでしょうか?
よかったら教えてください
336Socket774:2005/10/16(日) 00:07:56 ID:zIH4mr4M
よくないので教えません。
337Socket774:2005/10/16(日) 00:16:27 ID:BHjia3F9
(´・ω・`)ショボーン
338Socket774:2005/10/16(日) 00:21:38 ID:dX7sf5g4
329はGF6600-A128HがPCI-Eだと思い込んだじゃまいか?

>>327 
6600を買った店へ持ってって動作検証してもらうべし
339Socket774:2005/10/16(日) 00:26:29 ID:1RleG4rF
>>338
いや、普通にAGPネイティブ対応の6800と、未対応の6600ではわけが違うというか
AGPの6600は軒並み不都合の報告が異常に多いというそんな感じじゃなかろうか。
340Socket774:2005/10/16(日) 00:38:12 ID:GKnMsciu
9月下旬頃から、うまく起動ができなくなりました。
電源を入れ、音読み込み完了のビープ音が鳴った後
ピピピピピと変な音がします。
画面にはエラーの表示はなく
普通に起動するのですが・・・
例えばコントロールパネルや
デスクトップ上のフォルダをクリックしても
デスクトップしか表示されない
IEでホームに指定したページしか表示してくれない
(他のページに飛ぼうとすると一瞬で戻ってしまう)
という不具合が出てしまいます。
起動時にBIOS設定画面に入ったり
セーフモードでスキャンディスクすると
正常に起動し、その後再起動したり
一日中つけっぱなしでもエラーが出ることはありません。

M/B:AOpen AK77-600N
CPU:AthlonXP
メモリ:512 MB PC3200 DDR SDRAM
VGA:GeForce2 GTS
HDD:Seagate ST3120022A

ググり方が悪いのか、同様のエラーの解消法がわかりません。
どなたかお分かりになる方、お願いします。
メモリチェックでエラーなし、電源&グラボ交換しても変わらずでした。
長々失礼しました。
341Socket774:2005/10/16(日) 00:46:38 ID:BHjia3F9
>>338
やっぱそれしか無いですかねぇ
電源がやや古いものなので12Vが17Aじゃ少ないのかなーとかも思ったんですけど
まー、明日お店に行ってみます

>>339
なるほど・・・
ネイティブじゃないことは知ってたんですけど、不具合多かったんですね・・
342Socket774:2005/10/16(日) 00:51:27 ID:lzfBVNLJ
>>340
ttp://www.redout.net/data/bios.html
電源供給の不具合臭い?
電源交換して変わらないとなるとマザーのコンデンサが漏れてるとか?
343Socket774:2005/10/16(日) 00:53:22 ID:lzfBVNLJ
>>340
>電源&グラボ交換しても

当然新品と交換してるよな?
344Socket774:2005/10/16(日) 01:15:05 ID:RoBgxhsz
>>340
IEを修復インストールしてみるとどうなる?
>ピピピピピと変な音がします。
こっちのほうは別の話で
CPUファンに埃がたまっているのかな?
それともやはり、起動時に電力が足りてないのか
交換した電源の詳細仕様は?
345Socket774:2005/10/16(日) 01:37:52 ID:uVB7InQt
マザーボードからIDEのプライマリのマスターにDVDプレイヤーを接続しています。
プライマリのスレイブにIDEを付けると、不具合というか、速度が遅くなったりしますか?
346Socket774:2005/10/16(日) 01:38:55 ID:avaffkhD
Athlon64で、
休止状態から復帰したときにCnQが無効になる仕様って、
最近はもうないのですか?
347Socket774:2005/10/16(日) 02:08:28 ID:Fja2agZl
普通プライマリパスタには光学ドライブ付けないぞ
348Socket774:2005/10/16(日) 02:10:09 ID:avVXFu+Y
全くだ。プライマリにパスタはねぇよな
349Socket774:2005/10/16(日) 02:11:40 ID:3QU+sHXs
新しく出たGeForce6800XTと6600GTでは同じメモリ容量ならどっちが高性能?
価格的には変わらないのではないかと。
350Socket774:2005/10/16(日) 02:17:48 ID:uVB7InQt
>>347
>>348
thx!
351Socket774:2005/10/16(日) 02:30:59 ID:T41+LMb3
カノープススレはなぜアンチしかいないのでしょう。
ユーザーの感想を聞きたかったのだけど…。
352340:2005/10/16(日) 02:34:22 ID:GKnMsciu
皆さんありがとうございます

>>342
そこを参考に絶対電源に違いないと思ったんですが・・・
コンデンサは見たところ異常はないみたいです。

>>343
電源は新品ですがグラボは中古です。
友達がバイトしているお店で
ちゃんと動作確認はしてるよ、との事でしたので
信用して買ってみました。

>>344
ケース付属の電源で
EAGLE DR-B400ATX 400W +12Vです。
電源スレでは動物系の粗悪品といわれてますが
ネットと家計簿付けにしか使わないので
大丈夫かな、と
ファン類はケースを変えたときに掃除しました。

ハード面の問題だけではないのでしょうか?





353Socket774:2005/10/16(日) 02:37:22 ID:lzfBVNLJ
>>352
動物電源載せて動かないといわれてもこの板では
当たり前としか言えません・・・。
まともな電源なら他の原因を探るとこですが。
354Socket774:2005/10/16(日) 02:49:40 ID:RoBgxhsz
>>352
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/image/sweg4.html
CPUはXPの1700くらい?
2500くらいまでなら表示の6割としても大丈夫のような。
HARDWARE MONITOR ソフトを何か入れて12Vが11.5Vを切ったり
変にふら付いていないかチェックしてみない?
IEの修復は特にリスクはないと思うからやってみては?

355Socket774:2005/10/16(日) 03:35:06 ID:YDURVCcv
今日、PCケースを新しく買って来て古いPCケースから全てのパーツを買ってきた新しいPCケースに
載せ変えました。
するとマザーボードのサウンドカードが音を再生しなくなりました。
何度もスピーカーの挿す位置や音量は見てみたのですが全て異常は見つけられませんでした。
誰か理由の解る方はいらっしゃいますか?
因みにフロントパネルのUSBとオーディオはマザーボードに繋げていません。

マザーボード:ASUS A7N8X DELUX
新PCケース :R202LI-450BK

よろしくお願いします。
356Socket774:2005/10/16(日) 03:50:18 ID:fqDfvWKL
>>355
ケース短絡
スロット接触不良
ドライバ動作不良

パーツを抜き差しした後に起こる現象としては以上。
357Socket774:2005/10/16(日) 03:53:45 ID:oCYxQEDD
>>355
>因みにフロントパネルのUSBとオーディオはマザーボードに繋げていません。

前のケースで繋げていたというならジャンパが怪しい。
フロント繋げない場合は外してはいけないジャンパがなかったかい?
358Socket774:2005/10/16(日) 03:54:15 ID:fqDfvWKL
>>345
金が掛かるわけじゃないんだし、やってみればいいじゃん。
まあ普通は変わらない。
余談だが、マスタにHDD、スレーブに光学ドライブを付けると、
HDDが光学ドライブ引きずられて遅くなるというのは昔の話。
今はけっこう平気。
359Socket774:2005/10/16(日) 03:57:23 ID:fqDfvWKL
>>340
OSが壊れているっぽい。
OSが壊れる理由としては、
 1.メモリがエラー
 2.HDDエラー
で、上記の理由は
 甲.設定不良
 乙.電源不良
 丙.放熱不良
のうちのどれかもしくは全部。
360Socket774:2005/10/16(日) 04:02:56 ID:oCYxQEDD
>>355
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/ac97.html
メーカー違うから違うかもしれないが
フロントオーディオコネクタ部には出荷時にジャンパがついてて
フロント接続しないでそれを外すと音が出ない。フロント接続すればよし。
しかしケースによってはフロントからのリターン端子がない場合はフロント接続すると
フロントしか使えなくなる。その場合はフロントあきらめてジャンパをはめとく。
ここら辺をASUSのマニュアルで確認してみな。
361Socket774:2005/10/16(日) 04:48:34 ID:m+ga9q6u
ビデオボード(RADEON X700系)を買いにいきます

ASUS
BUFFALO
GIGABITE
MSI
SPPHIRE
XIAi
玄人志向

自分の知ってる範囲だと、この8つのメーカーくらいしかないんですが、
各メーカーはそれぞれどういう位置づけでしょうか?

老舗 とか、プロゲーマーご用達 とか、オタク好み とか
できればRADEON買うならここがオススメってのもあればいっしょにお願いします
362Socket774:2005/10/16(日) 04:54:29 ID:oCYxQEDD
ASUS :普通
BUFFALO :ボッタクリ
GIGABITE :普通
MSI :普通
SPPHIRE :まあまあ
XIAi :いまいち
玄人志向 :安物志向
363Socket774:2005/10/16(日) 06:14:30 ID:EK6bQ0+c
玄人を最後に持ってきたのはオチ期待してただろ・・
364Socket774:2005/10/16(日) 07:07:57 ID:wkUTtpSo
メモリについてなんですが、DDR2の800まで対応してる955Xマザーだと、
FSB800のPen4を使った場合に533と667、800のメモリでは性能に少しでも差は出るのでしょうか?
365Socket774:2005/10/16(日) 08:19:25 ID:R4rsSgGM
そりゃ少しは出るだろ。
366Socket774:2005/10/16(日) 09:30:15 ID:Ps6+LvUL
質問します。
RAIDを組む場合ICH7RとSIS3132どちらの方を使った方が良いのでしょうか?
367Socket774:2005/10/16(日) 10:05:54 ID:Q69e/HaA
>>366
RAIDカード買え
368うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/16(日) 11:23:37 ID:hEDVxF1V
起動して OS立ち上げ一騒動
昨日の 不具合 もう忘れてるかな
まだ不機嫌な 挙動してたらバラしてやろう
DOS画面 見る間に作戦はバッチリ☆

「キミの不安定な画面 壊れたみたいでオカシイぞ」
そんなコマンド 無効なふり
フォーマットするまで許さない

あぁ〜こんな構成じゃ安定遠いかな〜?
焦る不安も吹き飛ばすよなパーツ見つけたい
この想いを誇りに変えてくれるのは
OS再インスコと ちょっと不器用そうな電源
何度フリーズ凍っても
あなたでなきゃダメなの!

(負けないでGO!おやおや?フリーズ?やっぱ自作は度胸と安定ですわぁ〜♪)
369Socket774:2005/10/16(日) 11:36:10 ID:PeGR1iBq
>>368
電波・お花畑
http://etc3.2ch.net/denpa/
370Socket774:2005/10/16(日) 12:20:17 ID:N/NK4XRr
>>339
あー、やっぱりね。
6600は元来、PCI-Ex用とすることを前提に開発されたものだからなぁ。

GPU製造過程で、どうしても一定割合で不良品が出るじゃろ。
PCI-Exでは使われてAGPでは使われない機能が欠損した、不良GPUをAGP用に流してると聞いた。
最初から不良頭脳を抱えたAGP版6600じゃ、地雷だらけなのも不思議はないわな。

AGPマザボで6600を挿したいという輩には、止めといた方がいいとアドバイスするしかないなぁ。
371うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/16(日) 12:25:44 ID:ljCqg4CJ
誰に聞いたんだよ
372Socket774:2005/10/16(日) 12:29:04 ID:R4rsSgGM
NVIDIAの社長にでも聞いたんじゃねーの。
373Socket774:2005/10/16(日) 13:12:21 ID:Xle+WuIp
>>370
俺も聞いたことあるぞ 。その噂本当だったんだな
374Socket774:2005/10/16(日) 13:31:16 ID:PeGR1iBq
>>373
別のスレではいいが、質問スレでは釣り糸を垂らすな。
ホントのあほが引っかかる。
375Socket774:2005/10/16(日) 13:34:39 ID:DxlJvGSi
>>368
やっぱ自作は度胸と安定ですわぁ〜♪
の部分は何度聞いてもいい
376Socket774:2005/10/16(日) 13:37:34 ID:hceihZAR
radeon9500の調子が熱のせいでおかしいようなのでradeon9800proを前に薦められたので買おうかなと思ってるんですが
カカクコムの掲示板をみていたら9800proよりもGeForce6800or6600GTを選択するのがベターです。と書いてあったので気になってます。
VRAMも128がいいのか256がいいのか、てんてこまいです。
基本的には128のほうがいいメモリを使っているそうなのですが、9800に関しては256の方が速いのを使っているという情報もありました。

今のところ9800proの128かGeforce6800無印256にしようか迷っているんですが、ご意見をお聞かせください〜。

環境は
CPU:athlon2800+
memory:バルク?512*2
M/B: ABIT KV8pro thardeye
VGA: radeon9500無印
電源:antec
です。
377うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/16(日) 13:39:33 ID:ljCqg4CJ
たいした使い道もなさげだから好きな方選べばいいじゃんか。
ゲームがメインならドライバの理由からゲイフォースをオススメしますが
378Socket774:2005/10/16(日) 13:42:07 ID:hceihZAR
>>377
あ、使い道はゲームメインです。
geforceのほうがドライバがいいんですか?
あと、VRAMは128か256のどっちがいいんでしょうか〜?
VRAM自体の役割があんまり分かってないもので、なんとなく多いほうがいいんだとは思うんですが・・
379うさぎ吼え ◆pciX/BufRs :2005/10/16(日) 13:45:19 ID:QWO6mDKD
単純にvRamを増やせば再起動の回数が減少する
380うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/16(日) 13:47:14 ID:ljCqg4CJ
高解像度UXGAクラスで遊ぶのなら256MB無いと今のゲームだとメモリ足りないよ。
XGAくらいなら128MBで良いけど、ハイエンドVGAはそろそろ512MBへ移行だ。
381Socket774:2005/10/16(日) 13:51:57 ID:hceihZAR
なるほどー、radeon9800proよりgeforce6800無のほうがいいようなきがしてきたす。
メモリも256のほうがよさそですねぇ。
さすがにハイエンドは貧乏な自分にとっては手がでないので、あきらめます。
geforceかうのは初めてなんで、radeonと違って純正がみつからないんですが
どのメーカーでもチップが同じだったら性能はほぼ変わらないんですか?
382うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/16(日) 13:55:46 ID:ljCqg4CJ
今のGeForceはほぼリファレンス設計で設計されてるから違いは無いと言うのが建前で、
細かくみればコア、メモリ速度うんぬん、ヒートシンク云々ありまするが、
個人的に言えばゲームを楽しむことが大事であって、安定して動けば良いかと。。
383Socket774:2005/10/16(日) 13:57:23 ID:hceihZAR
>>382
了解であります。
値段で選んで見ます〜。いろいろサンクスコ!
384Socket774:2005/10/16(日) 14:24:43 ID:If6DiTH+
いわゆるデスクトップ型のPCケースの上に液晶モニタ(約7kg)乗せるのってマズい?
省スペースでいいかと思ったが、強度が心配で乗せるのがためらわれる・・・
385Socket774:2005/10/16(日) 14:30:32 ID:H39uI1Ty
>>384
デスクトップ型なら元々そういう使い方も
想定してるだろうし問題ないんじゃね。
タワー型なら物によるだろうから知らんが。
386Socket774:2005/10/16(日) 20:17:20 ID:ofn98JPx
前に自作したPCが出てきて、弟にあげるんだが、

グラボ:ゲフォFX5600ビデオメモリ128MB
CPU:Pen4 2.8Ghz
メモリ:512MB

このスペックだと3Dゲームは厳しいかな?むしろ何かできそうなソフトは?
387Socket774:2005/10/16(日) 20:22:05 ID:R4rsSgGM
>>386
3Dゲームたっていろいろあるからな。
最新の糞重たいゲームじゃなければそこそこ動くだろ。
388Socket774:2005/10/16(日) 20:24:06 ID:ofn98JPx
>>387
なんかバトルフィールドってのがやりたいらしいけど俺にはよくわからない。サイトもわからん。
ゲームは8bitな世代だから・・・
389Socket774:2005/10/16(日) 20:39:39 ID:HMv2ccgn
>>388
充分だと思うよ。
ただグラボは換えた方が快適だと思う。

参考までに…
ttp://www.japan.ea.com/battlefield/battlefield2/dousa.html

必須動作環境
CPU: PentiumR 4 1.7GHz以上
メモリ: 512MB以上
HDD: 2.3GB以上の空き容量
ビデオカード: DirectXR 9.0cに対応し、ビデオRAM 128MB 以上
CD-ROM速度: 16倍速以上のCD-ROMドライブ
DirectX: DirectX 9.0c以上
その他: 入力装置:マウス、キーボード

推奨動作環境
CPU: Pentium 4 2.4GHz以上
メモリ: 1GB以上
ビデオカード : ビデオRAM 256MB以上



390Socket774:2005/10/16(日) 21:16:40 ID:ofn98JPx
>>389
ありがとう。
俺もあまり金がないからとりあえずゲームをやらせてみて、駄目そうならグラボ買ってみる。
(金は弟からいただく)
391Socket774:2005/10/16(日) 22:12:30 ID:RgImAxWQ
教授に頼まれてサーバーマシン探してるんだけど、一般論として単位時間あたりの処理能力は

DualCore Opteron * 1 < Opteron * 2 < HT Xeon * 2 << DualCore Opteron * 2

という理解でよろし?
392Socket774:2005/10/16(日) 22:27:12 ID:g1enhbZy
AGP4Xまでしか対応してないマザボにAGP8Xのビデオカードを刺してもAGP4Xとして動作しますか?
393Socket774:2005/10/16(日) 22:40:40 ID:Fja2agZl
>>392
する。詳しくは
低価格ビデオカード総合スレ 48
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128779732/l50
のテンプレ
394Socket774:2005/10/16(日) 23:08:37 ID:Q69e/HaA
>>391
Xeon with HTTは微妙。
・・・IrwindaleやNoconaに乗り換えるより、Prestoniaを使い続ける人が多いのは、お察しくださいってことじゃね?
opDualの方が無難だと思う。DualCoreDualopだともうどう見ても(*´Д`)ハァハァです。
395153:2005/10/16(日) 23:10:56 ID:2nRZjFIB
>>154
亀レスすみません。
電源はLC-B300ATXで300W、細かく書くと
+3.3V 28A
+5V 30A
+12V 15A
です。
やっぱりこれではGF6800(無印)はドライブ別電源でも苦しいでしょうか。
396Socket774:2005/10/16(日) 23:33:59 ID:R4rsSgGM
>>395
>GF6800無印が電力不足で動かないのですが、
動かないって具体的にどういう状態なんだ?
BIOSも出ないってこと?

ドライブ類の電源を抜いた状態で起動してみるとか
その余ってる電源を、ドライブじゃなくて、GF6800の補助電源に
使用してみるとか、いろいろやってみることはあると思うぞ。

ちなみにGF6800無印はそれほど電気食わない。
397Socket774:2005/10/16(日) 23:44:32 ID:g1enhbZy
>>393
トンクス。助かった
398355:2005/10/17(月) 00:50:58 ID:1OeifNuP
>>356 >>357 >>360
ありがとうございました!無事解決しました!!!!
原因はマザーボードのフロントパネルオーディオ用のジャンパを抜いてそのままにしていたのが
原因でした('A`)
399Socket774:2005/10/17(月) 01:07:50 ID:jKecaCnh
今日日本橋のお店を見ていると
DivX対応プレーヤー!!
と言うものがあり説明書きを読んでいるとmpegが再生できるという記述がありました
これはDVD等の形にせずにそのままのmpegなりのデータのままで焼いたら再生できるということでしょうか
400Socket774:2005/10/17(月) 01:19:22 ID:9dVl+7Ya
たぶんそう。
401153=395:2005/10/17(月) 01:33:55 ID:tBenWgt4
>>396
すみません。
GF6800はまだ買っていません。
現在はGF5700無印でしのいでいます。
さすがにこれはドライブ別電源にしなくても普通に使えます。

ちなみに価格コムの某6800ビデオカードスレに
同じこと(ドライブ別電源)を試して、成功した方を見つけたので
何とかなるかなとは思っています。
402Socket774:2005/10/17(月) 02:22:33 ID:aJpdVTJK
ここで聞くのが最適か悩んだのですが、
最近新しくPCを作ろうかと思っておりまして、
ビデオボードを
・SLI
・FANレス
この二つを考えているのですが、どちらも手を付けたことがないんですね。
で、予算的にはGF7800レベルを買うほどはさけないし、
3Dゲームをやるにはやるが最強を目指すわけでもない。
20万前後?の中堅あたりのPCということで考えているんです。

で、具体的にどういったものを選べばいいのか悩んでいるのでご指導頂けませんでしょうか?

ビデオのメモリーは128か256か、ム印かGTか
SLIとFANレスの共存は?
などなど、初心者のような知識しかなくなんともお恥ずかしいですが、
宜しくお願いします

備考(某自作PC通販サイトでの構成)
CPU:Pentium(R) D 830
マザー:FOXCONN 955X7AA-8EKRS2
メモリ:PC4300 DDR2 1GB 533MHz(512MBx2)
HDD:HDT722525DLA380 250GB 7200rpm 8MB SerialATA2 NCQ対応
403Socket774:2005/10/17(月) 02:25:05 ID:9ITblzif
>>402
GF7800買うレベルで無いのにSLIってなんか意味あるの
404Socket774:2005/10/17(月) 02:26:38 ID:ogajPDL7
マスターとスレーブ 2つのコネクタがあるIDEケーブルに
1つしか繋がない場合、どちらにつないでも大丈夫ですよね?
HDD(マスター)にスレーブのコネクタつけて、マスターにはつなげなくても
BIOSではマスターと認識します?
405Socket774:2005/10/17(月) 02:34:34 ID:eyKzILPa
>>404
まずプライマリマスタ(ケーブル端)に何か取り付けないと
プライマリスレーブは認識しない・・・と思うが、違ったかな?
でもなんでそんなことするの?
406Socket774:2005/10/17(月) 02:45:33 ID:ogajPDL7
1つしかつけないのに長くてまとめにくいからです。
配線をすっきりさせたいのですが、先端のマスター側でつけると
余分に余ったコードをまとめにくいのですが、スレーブでつけると
長さが短いのですっきりするからです。
407Socket774:2005/10/17(月) 02:47:30 ID:NHFnrWQH
>>402
そもそも、そのM/BってPCI-E*16が一本しかないぞ…
そこそこでいいなら、RadeX800GTOのFANレス版でも一本買っとけば?
あとPCI-EでFANレスだとGF6600無印かRadeX700くらいか?
408407:2005/10/17(月) 02:49:43 ID:NHFnrWQH
ああ、Gigaだと6600GTやX800あたりのFANレスものもあったかも。
409Socket774:2005/10/17(月) 03:37:27 ID:eyKzILPa
>>406
まあたぶん動くと思う。
41030:2005/10/17(月) 03:37:40 ID:1XCChbm+
報告遅くなりました

>>33,38
クーラー設置ミスだったみたいですorz
ありがとうございました
411Socket774:2005/10/17(月) 06:25:13 ID:1RbFzVBZ
>>406
ジャンパ設定をケーブルセレクトとかにしなければ普通に動く。
うちは実際にそうしてる。
412Socket774:2005/10/17(月) 08:30:20 ID:/0h7sRuX
短いケーブル買えよ。
ケーブルが気になるなら、投資するにこしたことはない。
スマートケーブルにすれば、エアフロも劇的に改善される。
413Socket774:2005/10/17(月) 08:36:52 ID:yjhxHA62
マザーボードのメモリスロットがかなり接触不良なのですが
接点復活剤で直らなかった場合は修理に出すしか直す方法ないですか?
ちなみにメモリはまったく問題ありません。
ちょっとpc揺らすだけで起動しなくなるので困ってます。
もう2ヶ月以上カバーあけっぱです
よろしくお願いします
414Socket774:2005/10/17(月) 08:45:47 ID:7bXR2CYE
>>413
流石に物理的な接触は見てみないとなんともいえないが…
そこまで酷いなら修理か買い替えしかないと思う
415Socket774:2005/10/17(月) 10:23:18 ID:od+YzgTn
CPUのコア電圧を落とさなくてもクロックを落とせば消費電力は下がりますか?
416Socket774:2005/10/17(月) 10:31:44 ID:rBenRHei
うん。
417Socket774:2005/10/17(月) 10:53:18 ID:+ZKPz6kt
>>413
メモリスロットじゃなくてATX20Pコネクタの話だけど、
古い接点復活剤が端子にこびりついて、接触不良を起こしたことがある。
どっちにしても買い換えかな。

418Socket774:2005/10/17(月) 11:19:27 ID:E4EOtT8Q
SCSI接続の3.5インチベイ内蔵PCカードリーダーが手に入ったので、
安い中古のSCSIカードを買って取り付けてみようと思うのですが
SCSIってPC起動時の認識画面が結構長くてうっとうしいですよね。
それで、BIOS無しのSCSIカードなら、PC起動時の認識画面は
出ないのでしょうか?
それともBIOS無しでも認識画面が出て待たされますか?
419Socket774:2005/10/17(月) 11:23:18 ID:+ZKPz6kt
>>418
たとえば、DC390の場合はジャンパでROMを無効に出来るが、
その時はBIOS画面は出なくなる。
420Socket774:2005/10/17(月) 11:36:24 ID:E4EOtT8Q
>>419
どうもありがとう。
無効にすれば認識画面は表示されずすぐ起動するってことですね。
そーいえば、押し入れにどっかのSCSIカードが1枚転がってた気が
するので無効にできるか調べてみます。
421Socket774:2005/10/17(月) 14:22:32 ID:yjhxHA62
昔から疑問なのですがCD_ROMからマザーボートに繋がっている
Audioケーブルは、どういった意味があるのでしょうか?
このケーブルが無くてもCD audioとか再生できるのですが…。

ググっても、それらしい説明をしているサイトが見つけれられませんでした。
422sage:2005/10/17(月) 14:28:48 ID:jAsD/BZ/
ド素人です。ごめんなさい。
celeronD340が2個あるんですが、デュアルで組めますかね?
会社のバリュースターが3台廃棄になったんで引っこ抜いて来たんですけど……。

423Socket774:2005/10/17(月) 14:38:23 ID:Er6g9Zo3
>>421
あっても無くても意味はなし。
繋がなくても普通は再生可能。

>>422
で? セレDが刺さると明記してあるM/Bでも探せば良いんじゃない?
なかったらできないでOKじゃねぇの?

素人以前にお前は自分で調べるという事をなんでしない?
424Socket774:2005/10/17(月) 14:59:01 ID:1RbFzVBZ
>>421
今は殆どのソフトがデジタル再生に対応してるけど
アナログ再生を使う場合に必要。
試しにWMPとかでアナログ再生の設定にしてみれば分かる。
425Socket774:2005/10/17(月) 14:59:19 ID:fsj3JFAU
>>421
昔のCD-ROMドライブだと繋いであればプレイヤー立ち上げなくても
ドライブ単体で再生できるようになる。
最近のドライブは取り出しボタンしか付いてないから無意味だがね。
426Socket774:2005/10/17(月) 15:00:40 ID:jAsD/BZ/
>>423
ありがとうございます。
ググってみたし、聞いたりして調べてみました。

でも分かんなかったんです。
具体的にどこのどれなら2個刺さるぜ、ってのをご指南頂きたかったんですが。

調べ方すら分からない。それが素人クオ(ry
427Socket774:2005/10/17(月) 15:05:37 ID:mMUBbAni
FSBにつられてAGPPCI周波数が下がるみたいなんですが低すぎても壊れないものでしょうか?
428Socket774:2005/10/17(月) 15:23:45 ID:Er6g9Zo3
>>426
>調べ方すら分からない。それが素人クオ(ry

じゃ。「デュアルで…」なんて考えるな。
自作板にも来るな。それが自作板の反応だ。

>>427
その可能性はあります。
429Socket774:2005/10/17(月) 15:34:17 ID:dZ5atgXO
>>427
オーバークロックにしてもダウンクロックにしても壊れないとは誰も言えません。
自分で判断してください。
430Socket774:2005/10/17(月) 15:57:02 ID:9hSMBkID
>>427
ああ、あっさり壊れるよ。あっさりね。

>>426
(´,_ゝ`)プッ
初心者がCeleronDを双発で(動かせるとしたら、だけど)動かしたら火事起こしそうですね。
PentiumDを動かしてるようなもんなんだから。
431Socket774:2005/10/17(月) 16:44:06 ID:E4EOtT8Q
初心者とか関係ねーだろ
432Socket774:2005/10/17(月) 16:48:07 ID:W1SOcVHI
数年前組んだヤツが電源入れるとビープ音がして起動しなくなりました
最近ずっと一発起動せず音鳴るも、何度か入れなおすと立ち上がり
普通に動くという状態だったのでだましだまし使ってたんですが…
おかしくなる前中身弄ったわけでもないし、何が原因なのでしょうか?
原因特定の材料になるかは判りませんが、
・画面に何も映らない・CPUファンなんかは回ってる・電源とHDDは乗せ換えて問題無いのは確認しました
433Socket774:2005/10/17(月) 16:53:24 ID:rBenRHei
エスパーさん、おながいします。
434Socket774:2005/10/17(月) 17:12:23 ID:vT/Tz6W0
435Socket774:2005/10/17(月) 17:29:44 ID:sYt2P1Ur
質問です。
先月映画を作ることになって、DVビデオの映像の編集を担当したんですが、
編集ソフトを使っていて動作に鈍さを感じました。
プレビューラインをグリグリ快適に動かしたり、プロジェクト再生の待ち時間を短くするためには
ドコを強化すればいいんでしょうか?単純にグラフィックな気もするし、大容量で取り込んだバラバラの動画を
1つの作品として連続再生するという形式上HDDのスピードな気もします・・

構成は以下の通りです
CPU :     P4 540 (3.2GHz) 編集作業中はOC3.5GHzで使用
マザー :    ASUS P5GDC-V Deluxe
グラフィック : オンボード
メモリ :     ノーブランド PC3200 512*2
HDD :     HDS722516VLSA80(SATA/7200)が2台
    システムドライブと、素材保存用のドライブは別です
電源 :     Abee 450W

やはりオンボードのグラフィックが原因なのでしょうか・・




436Socket774:2005/10/17(月) 17:34:38 ID:rBenRHei
グラフィックは問題外、CPUもパワー不足。メモリも2GBは欲しい。
あと、編集ソフト名も書いた方が。
437Socket774:2005/10/17(月) 17:35:06 ID:ZQ7fFmzi
>>432
どうせマザーのコンデンサかVGAが逝かれたかだろうけど
環境を何一つ晒さないってのは流行ってるんですかそうですか
438Socket774:2005/10/17(月) 17:46:46 ID:6phcIjfz
LAN や video ,sound などの PCI カードが
合計30枚くらいあるんですが整理に困っています

みなさんはどのように整理・収納していますか?

いい知恵があったらお貸しください
439Socket774:2005/10/17(月) 17:49:17 ID:rBenRHei
100円ショップいってみ?
440Socket774:2005/10/17(月) 17:49:46 ID:EYTQa2uW
とりあえず便器に漬ける
441Socket774:2005/10/17(月) 17:50:06 ID:eyKzILPa
新聞紙でも巻いて段ボール箱にでも入れとけ
442438:2005/10/17(月) 17:52:35 ID:6phcIjfz
>>439
100円ショップにふさわしい入れ物ありますか?
PCIカードは形がイビツで,それぞれまちまちなんで
扱いにくいんですよね

これからも増えていく一方だし…
443Socket774:2005/10/17(月) 17:53:29 ID:Fx/q/qkl
捨てろ。
444Socket774:2005/10/17(月) 17:53:39 ID:8sNkElg0
Vカードの、型番ですが、

RIA3D5-BISO HK858-35V3.1

これの製造元というか、メーカー名をご存知の方ぜひ教えてくださいませんか?

445Socket774:2005/10/17(月) 17:57:19 ID:rBenRHei
自分用語はカンベン。RIA3D5だけで検索しなされ。
446Socket774:2005/10/17(月) 18:04:53 ID:Zl296Phu
>444
マルチ氏ね
447Socket774:2005/10/17(月) 18:15:17 ID:Er6g9Zo3
>>438
ゴミ箱に捨てろ。てか。ネタ質面白くない。

>>444
>Vカードの、型番ですが、

Vカードってなに? VISAカード?
448Socket774:2005/10/17(月) 18:36:37 ID:w4H3/of8
クロシコのLANカード使ってるんですが速度上げるにはどうすれば良いのですか??
OSは98のSEです。
レスお願いします!
449Socket774:2005/10/17(月) 18:50:49 ID:CdCb6QCA
>>448
上がらん

450Socket774:2005/10/17(月) 18:55:02 ID:w4H3/of8
あがらないんですか?!
10、100,1000対応ってのは・・・選べるわけじゃないんですか??
451Socket774:2005/10/17(月) 19:01:59 ID:CdCb6QCA
少しは自分で調べような
http://www.google.co.jp/
LANカードの基本からやりなおし
自分で調べた方が後々便利だよ
452Socket774:2005/10/17(月) 19:15:03 ID:w4H3/of8
すいません。
がんばってみます!
453うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/17(月) 19:16:50 ID:rHiHj660
つまんねえからどっかいけよ
454Socket774:2005/10/17(月) 19:23:57 ID:E4EOtT8Q
>>435
グラフィックはたいして関係ないと思うよ。
単純にCPUだよ。
455Socket774:2005/10/17(月) 19:39:48 ID:G5CKqr5w
>>435
全般的にパワー不足な予感。


でな。
全然自作とは無関係なんだが。
編集するファイルは320*240以下まで落として音も映像も確認できる程度の画質音質に落とす
そんで、後でソフトを起動してない状態でファイルをDVサイズまたは最終出力サイズの物と差し替える
(この時再生される長さと名前、拡張子、コーデックに相違が出るとPremiereに怒られる可能性あり)
最後に必ずチェックが必須になり尚且つ管理するファイル数も増えるけど
編集作業自体は軽快になる。

そんなAdobe Premiere5.0で出来た表技でも裏技でもないアイデア勝負の技。
これなら今ほどパワーの無いマシンでも楽にカット編集できた。
456Socket774:2005/10/17(月) 21:05:12 ID:W7Vj33Un
BIOSの画面が立ち上がらないのですが、これはやはりマザボに異常があるせいでしょうか?
配線関係は何度もチェックしたのですが…グラボをつけても画面がでません。
仮にマザボ以外に異常があるとすれば他にどのパーツを調べるべきでしょうか?
457Socket774:2005/10/17(月) 21:07:18 ID:mhcJv7p4
テンプレ読まない頭だな。
458Socket774:2005/10/17(月) 21:13:16 ID:Ww54MPlO
ケースの具合で電源の下にCPUが来ちゃうようなマザボは辞めた方が良いですか?
459Socket774:2005/10/17(月) 21:17:50 ID:2WEbpDL5
>>458
電源の寿命が縮まるという噂は聞いたことがある
460Socket774:2005/10/17(月) 21:27:21 ID:mhcJv7p4
CPUクーラーが吸出しか吹き付けか、ケースのエアフロー等で
全然影響ない場合もある。
461Socket774:2005/10/17(月) 21:33:47 ID:l3yM6RMF
つーか普通電源の下にないか? CPU
462Socket774:2005/10/17(月) 21:35:07 ID:KqjLXiuo
たぶん電源が被ってくるミニタワー系と思われ
463Socket774:2005/10/17(月) 21:36:15 ID:l3yM6RMF
ああ、下つーか、当たるのね。
464Socket774:2005/10/17(月) 21:46:17 ID:KqjLXiuo
というか>>458の質問は意味不明だな・・・
マザーのCPUの位置は殆ど同じなんだからマザー諦めても変わらないのだが。
465Socket774:2005/10/17(月) 22:28:34 ID:zK35tIgk
>>458
ATX準拠のマザボなら電源の下にCPUが来るのは普通だよな
それが嫌ならBTX準拠のマザボ&ケースでも探せばいいだろ
466Socket774:2005/10/17(月) 22:30:45 ID:lrUJXciR
CPUが炒ったんでこれから買いますが、840と670ならどっちですか?(´∀`)クロック6.4GHと二時キャッシュ2Mってどっちのがイインダロ
467Socket774:2005/10/17(月) 22:34:26 ID:BGAIbvDI
電源ケーブルを抜きたいんですが、固すぎて抜けません。どうすれば
468Socket774:2005/10/17(月) 22:40:24 ID:QTr7yjCh
ラジオペンチの出番
469Socket774:2005/10/17(月) 22:41:21 ID:E4EOtT8Q
>>466
用途による。好きなの買え。
470Socket774:2005/10/17(月) 22:42:49 ID:nI39neFz
>>467
コードじゃなくて根元を掴まないとやばいことになるよ。
471Socket774:2005/10/17(月) 22:45:55 ID:BGAIbvDI
そこらへんにあった服を滑り止めにしたんですがね・・・
472Socket774:2005/10/17(月) 22:46:51 ID:aI1sJJ0N
473Socket774:2005/10/17(月) 22:51:55 ID:BGAIbvDI
ワロスwww
474Socket774:2005/10/17(月) 22:58:28 ID:lrUJXciR
最近は2Dのネトゲしかやらなくて援交度メインだから思い切って次世代デュアルコアCPU買ってみまつ(´∀`)ありですた。
475Socket774:2005/10/17(月) 23:16:24 ID:l3yM6RMF
>>474 マザボがサポートしとるかどうかが問題になるわけだが
476Socket774:2005/10/17(月) 23:22:35 ID:lrUJXciR
670のお値段=840+スミスフィールド対応マザボのお値段と同じくらいですた(´∀`)in秋葉
477Socket774:2005/10/17(月) 23:23:39 ID:7+7ufZNa
昨日電車のってたの。
ふと横を向いたらキャバ嬢っぽい釈由美子似の女の子と目があって
なんかニコニコ笑いかけてきた、俺も釣られてニコッとしてしまったわけ

そしたらいきなりですよ、首に腕まわされて、キスされた…舌も入れられた。
頭の中真っ白になった
電車が次の駅についてその女の子はゴメンネって言って降りてった










妄想もたいがいにしないとな
478Socket774:2005/10/17(月) 23:24:54 ID:l3yM6RMF
妄想でよかったね。
479Socket774:2005/10/18(火) 00:11:46 ID:+sJEg2Yo
3次になんか萌えねえ。
480Socket774:2005/10/18(火) 01:44:01 ID:XvpevOno
>>421
昔はオーディオCDのデータを、IDEコマンドなんて粋なものが無かったので、
普通のCDプレイヤーと同じアナログ回路を経由してサウンドボードにぶっ込んで板。

>>422
昔ならともかく、今のセレロンにそんな能力があるとお思いで?
デュアルCPUなんて、セレロンどころかPentium4/D/XE/Mにも、Athlon64にも無理な芸当だぜ。

>>427
規格によると、遅すぎてもヤバイよ当然。

>>432
電源やマザーを換えるとウソのように治る現象。

>>435
確実なのは、あと10年待ってPCの性能を10倍にすること。
正直それが現在のテクノロジーの限界です。あとは工夫でカバー。

>>438
燃えないゴミの日に出す。

>>448
そんな情報足しになるか。


481Socket774:2005/10/18(火) 01:50:54 ID:XvpevOno
>>456
CPU、クーラー、マザー、電源、ブザーの最低装備にして、エラービープ音の状況を調べるのは基本。

>>458
普通は来ると思うが。

>>466
死ぬ覚悟の無いおまえに、ピーク190Wの840は無理だと思う。SONYが搭載を途中でリタイヤしたぐらいだし。
といっても個人的には670もクズだと思う。

>>467
引き抜きながら左右にバイブレーションを加える。

>>477
2桁になんか萌えねえ。
482Socket774:2005/10/18(火) 02:04:38 ID:4j471KCb
SATAUのHDDについてなんですが、
現状では性能を生かせる環境がほとんどないので
SATAでもかわらん、と聞いたのですが
やはりSATAで十分ですか?

もう1つすみません。
HDDのキャッシュは16MBと8MBで実感できるほどの差が出るものでしょうか?
483Socket774:2005/10/18(火) 02:10:06 ID:NKEeSM4o
>>482
SATAもSATAUも大差なし、スピード重視ならラプターでも使え、キャッシュは体感できない
484Socket774:2005/10/18(火) 02:16:28 ID:XvpevOno
>>482
1..現在のHDDはどんなに速くても100MB/sいかない。SATAは150MB/s、SATAIIは150MB/sまたは300MB/s。
2.仮にHDDキャッシュを埋める容量を全て転送する機会があったとしても、16MBの転送に要する時間はSATAで0.1秒、SATAIIで0.1秒または0.05秒。

結論は出ましたな。
485Socket774:2005/10/18(火) 09:24:26 ID:xhNBQoT6
3年ほど使ってきたPCが起動しなくなりました。
ネトゲをやっていたら突然電源が落ちお亡くなりに。
CMOSクリアでBIOS画面まで行くもののそこでまたフリーズ。
その後は全く起動せず。マザーのみで電源を入れるとビープ音。
CPUをつけるとビープ音なし。ファンやHDDを接続すると動作はしている模様。
これはやはりCPUが逝ったと考えて良いのでしょうか。
ちなみに異臭はせず、OCも行っておりませんでした。
486Socket774:2005/10/18(火) 09:47:24 ID:63cn9mIA
>>485
とりあえず
1.コンデンサが妊娠していないか、確認する
2.メモリを交換する
3.電源を交換する
487Socket774:2005/10/18(火) 10:01:24 ID:dKUR4rlc
>>485
CMOSクリアして、電源は当然新品に交換したのね?
CPUをつけないとBEEP音が鳴らないのは当たり前。
そんなのでCPUと決め付けているならちょっと面白い。

また、「電源が壊れて…」なら周辺機種全てを巻き込んでいる危険もある。
HDDだって、壊れてもとりあえず動作はする事はあるしな。
488Socket774:2005/10/18(火) 10:26:09 ID:XvpevOno
>>485
>>CPUをつけるとビープ音なし
メモリやVGAを挿していないのにビープ音が無いとなると、CPUが動いていない。
その原因がM/Bや電源にあると考えるのは、他の方々と同様。
489485:2005/10/18(火) 10:45:55 ID:xhNBQoT6
レスありがとうです。
言葉足らずで申し訳ない。
ビープ音が鳴らないってのはマザーにCPUのみを付けた場合のことです。
CPUをはずした状態では電源を入れるとビープ音が鳴るので
CPUがおかしいのかなと思った次第です。
また、コンデンサは見たところ妊娠してない模様、メモリやVGAは交換しても
効果はありませんでした。電源は予備を持ってないのですぐにはわかりません。
後ほど知人に借りて試してみようと思います。
490487:2005/10/18(火) 10:48:53 ID:dKUR4rlc
ミスリードしまくりorz
CPUありだとBEEP音が鳴らないのか…。
すまん。とりあえず釣ってくる。
491Socket774:2005/10/18(火) 10:53:25 ID:XvpevOno
>>490
「ミスリード」の意味も今のうちに調べて修正しておこうな。
492Socket774:2005/10/18(火) 11:47:39 ID:PEi8rvI+
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
ここは ネ タ ス レ です。
 ま と も な回答は 絶 対 に 返ってきません。
493Socket774:2005/10/18(火) 14:08:51 ID:PEi8rvI+
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経

そおかー がっかーい♪
494Socket774:2005/10/18(火) 14:24:30 ID:Fu4+FFmw
行動範囲内にあるが、いまいちパッとしないパーツショップと
ネット通販専門だが、比較的有名で大型のパーツショップと
パーツを買うならどちらがいいですかね?
495Socket774:2005/10/18(火) 14:55:47 ID:LkfVmCAn
>>494
ネット通販の送料、振り込み手数料込み価格とパッとせん店の店頭価格で比較すれば?
メモリのようにチップを直に見たい場合もあるし、急いでもないから特価通販品を・・・
とか、ケースバイケース過ぎてエスパーでなきゃ答えようもない。

パッとしない店でも安く目当てのものがありゃいいんだし、初期不良ならゴラ-すれば
いいんだからあんまかわんね。
496Socket774:2005/10/18(火) 15:15:04 ID:u/BqmLso
vergeDXとvoodoo bansheeってどっちが上ですか
497Socket774:2005/10/18(火) 15:21:21 ID:BNlCdQaE
ビデオカードのファンが逝ってしまった様なので
ファンだけ買ってきたのですけど、
ファンとGPUの間に塗ってある白いグリスはどうやって取ればいいでしょうか?
完全に取り除いてから新たなグリスを塗らないと駄目なものでしょうか?
498Socket774:2005/10/18(火) 15:27:37 ID:Z4oTHji+
ブレーキクリーナーやジッポーオイル等を付けてふき取る。
グズグズになってなければ新しいの上塗りでもいいけど、
基本は綺麗にして塗り直し。
499Socket774:2005/10/18(火) 15:40:57 ID:BNlCdQaE
>>498
ありがとうございます
500Socket774:2005/10/18(火) 15:55:20 ID:uwrjOjEL
>>482 SATAIIのHDD4台でストライピングを組もう。効果が体験できるよ。
確かにIDEのHDD一台買うのが精一杯の香具師にはなんだって同じだよ。
 HDDのキャッシュはファイルのランダムアクセスに効く。一フィールドが
 キャッシュに収まるようなデータベースとかブロック分散型の数値計算などでは
 絶大な威力があるだろうけど、確かにエロ動画(シーケンシャルだな)眺めるための
 PCではあまり効果は体感できないだろうね。
501Socket774:2005/10/18(火) 15:57:37 ID:2W7UQMPI
ノートを自作したいと思ってるんだけど、予算3万円だとどれぐらいのスペックのものが出来るでしょうか?
502Socket774:2005/10/18(火) 15:59:09 ID:dKUR4rlc
>>501
ゴミ以下
503Socket774:2005/10/18(火) 16:11:56 ID:Pn+f4Om4
>>422
おれにくれ
504Socket774:2005/10/18(火) 16:14:29 ID:FGWbVzYZ
>>501
ノートはデスクトップより金かかるのに、3万円なんて、
まともなのは無理だろ
505Socket774:2005/10/18(火) 16:15:13 ID:MQvw83n5
>>501
出来ません。ベアボーンはありますがCPUメモリHDD別売りで7〜9万円します。
DELLとかの安いノートか中古で探した方がいい。
506Socket774:2005/10/18(火) 19:11:40 ID:2W7UQMPI
うそん!
デスクではどうですか?
507Socket774:2005/10/18(火) 19:17:51 ID:Pn+f4Om4
3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112427406/

しかし、おまえみたいなのはおとなしくショップブランドでも買っとけ
508Socket774:2005/10/18(火) 20:23:00 ID:Hy6eExLU
新しいハードディスクを買ったのですが、フォーマットは、クイックか通常のどちらをすればいいのでしょうか?
509Socket774:2005/10/18(火) 20:35:22 ID:KCckXAHM
>508
新しいのならクィックで充分
510Socket774:2005/10/18(火) 20:54:55 ID:O8YBZ3NE
>506
藻前はいまだ自作した方が安い、とか思ってるのか?
511Socket774:2005/10/18(火) 21:03:40 ID:tY5MfUav
>>501
PC犬で中古買え
512Socket774:2005/10/18(火) 21:05:57 ID:OqRTm9Y3
>>506
自作は割高
マクドナルドでハンバーガーセットで頼むか
ハンバーガー、ジュース、ポテトを単品で頼むかの差

セットの方が当然安いが
単品で注文するならポテト嫌いならポテト頼まなくていいし
ジュースをシェーキに変える事もできる
513508:2005/10/18(火) 21:18:10 ID:Hy6eExLU
>>509
thx! ありがとうございます。
クイックフォーマットでいきます。
本当にありがとう!
514Socket774:2005/10/18(火) 21:33:21 ID:5c4PWuXK
いやむしろ新品なら通常フォーマットしたほうがいいんじゃないか?
もしかしたら不良セクターが出たりする可能性もあるし。
クイックフォーマットじゃ不良があってもわからんからな。
515482:2005/10/18(火) 21:46:39 ID:/U3A1juP
>>483,484
ありがとう
あやうく無駄にお金をつかうとこだったよ

>>500
4台も使い道がない。つけても2台
516Socket774:2005/10/18(火) 21:57:11 ID:FGWbVzYZ
新しいHDは通常フォーマットで
過去にフォーマットしたことがあるHDならクイックでもかまわない
517Socket774:2005/10/18(火) 22:25:12 ID:5c4PWuXK
質問です。
nForce4のマザーってほとんどチップセットファンが付いてますけど
GIGABYTEのnForce4マザーはファン付だったりファンレスだったりしますよね。
あれってどういう基準でファン付けたり付けなかったりしてるんですかね?
518Socket774:2005/10/18(火) 22:26:35 ID:nZ+1YwJV
ジャンクでカッパーマインセレロン950を買ってきてセレロン700と
取替え、とりあえず動いたので、しばらくは満足していたら、共有違反が
どうとかエラーが出たり電源が勝手に落ちたりファイルが壊れていたり
するようになってしまいました。

その後旧CPUに変えても現象が変わらないので、CPUが悪いのか
他が壊れたのか、CPUが他を壊したのかよく分かりません。

メモリとかだとmemtestとか聞くのですが、CPUが正常動作しているか
調べるソフトとかってあるんでしょうか?
519Socket774:2005/10/18(火) 22:40:51 ID:IF5osiOp
>>518
ベンチでも回して負荷かけてみるぐらいしかないな。
ジャンクで買ったなら自分で解決しろ。
520Socket774:2005/10/18(火) 22:53:29 ID:ZW6jlEid
>>518
電源容量がぎりぎりで(あるいはへたっていて)、HDDに負荷がかかってるってことはない?
521Socket774:2005/10/18(火) 22:55:10 ID:P5gcQo05
>>517
メーカーでの動作検証で安定動作するかどうか
522Socket774:2005/10/18(火) 22:57:50 ID:Ke5lkVmC
MBの起動検証をしているのですが、
起動するか判らないMBに何もささずにATX電源だげをつないでパワースイッチ端子を短絡したのですが、
うんともすんともいわないのですが、CPUもメモリもささないでMBの電源を入れることは出来ますか。
523Socket774:2005/10/18(火) 23:00:19 ID:6pmik4mh
出来ません。
524Socket774:2005/10/18(火) 23:01:56 ID:Q/djNClq
つーか何でそんなことしなきゃならんのよ?と
525Socket774:2005/10/18(火) 23:03:39 ID:Xl/icK0f
ATX電源はONになったか? それとマザボ上のLEDが光らんか?
CPUもメモリも挿さんでどーするか判らんが。
526Socket774:2005/10/18(火) 23:09:26 ID:nZ+1YwJV
>519
そりゃまぁそうなんですが。
CPUだけ、正常動作しているか調べる方法はないって事でいいんでしょうか?

自分で解決するにも、そもそもそんな手段が存在するかわからないから
検索ワードも見当がつかない(メモリはすぐ出た)んで手探りで続けている
状態なんですよう。

>520
電源は静王3発売時に投売りだった静王2(lw6400h2)なんで、この世代の
電源としてはオーバースペックだし比較的まだ新しいと思います。

構成は、

CPU:セレロン700→950(ジャンク)
CPUクーラー:ソケットA兼用(1.8GまでOK)とあったものを過去に確かdosパラで購入
メモリ:バルク PC100 256(サムソン)+128(ノーブランド)
M/B:AX3sPro(i815)
VGA:ASUS V9560TD(geforce5600、256MB)
Sound:オンボード
HDD:seagate バラクーダ7200.7 120G
光学ドライブ:NEC ND2500(IOデータ)
FDD:mitumi
ケース:ATX(メーカー不明)
電源::静王2、旧型? 何か二種類型番がある、古いほう
os:win2000

です
527Socket774:2005/10/18(火) 23:09:58 ID:PEWY+Y1H
CPUの話ですが

800MHz x 3.5 =2.8GHz
のCPUを使っているのですがこの800の部分って変更できるんですか?
一般的なクロックアップっていうのは、3.5の部分を変動させるんですよね?
800MHzのほうを変動させることは出来ませんか?
528Socket774:2005/10/18(火) 23:12:45 ID:Xl/icK0f
はい
モノによります
いいえ
529Socket774:2005/10/18(火) 23:16:20 ID:2IIowviC
>>527
おいおい、どこのCPUだよそれ。
FSBの周波数と勘違いしてない?
530Socket774:2005/10/18(火) 23:17:45 ID:/oAxuAAY
ベースクロックと倍率のことを言ってるんだとしたら、ベースクロックを変更できるのは
ES品とかに限られるのではないかな
531Socket774:2005/10/18(火) 23:18:53 ID:ZW6jlEid
>>526
まあ、自作は、検証用のパーツと交換して確かめるのが基本だから
memtest86がすんでいるとすると、FSBを66に下げたり、VGAカードを、さらに
枯れたものに変えてみて安定するようならやはり電源を疑ってみる。
それでも安定しないようなら、Pen3の1GHzが中古で5000円くらい?
532Socket774:2005/10/18(火) 23:20:47 ID:PEWY+Y1H
すいません、FSBの周波数でした・・・
こいつが800MHzなんですが、これを533とかに下げるコトは無理でしょうか?
i865PEなんですが、こいつが800MHzだとPC2100のメモリを認識しなくて
困ってます。
533Socket774:2005/10/18(火) 23:22:07 ID:6pmik4mh
>>526
CPUかマザーかの切り分けは最終的には載せ変えてみるしか方法は無い。
温度とかチェックしてクーラー付けなおしたりしたのかよ?
534Socket774:2005/10/18(火) 23:24:05 ID:ZW6jlEid
>>526
あと、一応、ヒートシンクはきちんとついてますよね、グリースも塗りなおしましたよね
熱暴走でも共有違反エラー出るんだったと思うよ
535Socket774:2005/10/18(火) 23:24:44 ID:6pmik4mh
>>532
認識しないってどういうこと?普通は865でも勝手に2100で認識して動作するけど。
というか釣りですか?
536Socket774:2005/10/18(火) 23:26:17 ID:PEWY+Y1H
釣りではないです。

PC2100のメモリいれても認識してくれなくて、調べてみたら
-----
■i865PE/G/GV
対応CPU:478
対応メモリ:PC3200/2700/2100 DDR-SDRAM
対応FSB:800/533/400MHz

 コードネームSpringdale-PE/Gと呼ばれた、845の後継チップセット。FSB800MH
z、PC3200デュアルチャンネルメモリに対応。デュアルチャンネルメモリは2枚の
メモリを1組使って、帯域を2倍にできる機能。PC1600が非対応、FSB800MHzの時は
PC2100メモリも使えません。ICHは新型の5を搭載。パッケージは932 FC-BGA。
はっきり言って、Intelの名前の付け方はおかしいと思います。865Gではなく、
865GEにすべきではないんですかと強く強く言わしていただきたいです。Pentium
IIIの名前付の時にも苦労しましたし。GVはGの外部AGP無し版。
-----
みたいに書いてあったので、533に出来れば認識するのかな?と。
537Socket774:2005/10/18(火) 23:32:39 ID:C5DLZ9j+
>>536
それはFSB533の時はPC2100でDualChannelが使えませんという意味ではないのか?
一枚挿しで行け
538Socket774:2005/10/18(火) 23:33:53 ID:tGZ8AEcd
ICH5だからSATA-RAIDできないんですが
どこのインターフェースボードが安心ですか?
クロシコのやつ買おうと思ってるんだけど・・・
539526:2005/10/18(火) 23:39:36 ID:7azmuU58
>531
情報の後出しになってしまいますがメムテストもエラーをはきまくります。
950のときはソフトが起動して直後に画面が乱れ、エラー表示の
画面が大量に数字が流れます。700にもどしても数十分して少し
出ています。

以前テストをやったのは128を追加した3年以上まえのときです。
その時は3回くらい回してノーエラーだったのですが。

>533
>534
温度はエベレストでみると、ほぼ変わってないようですが、不安定なんで
正しいかは分かりません。元のグリスをふき取ってシルバーグリスと
いうやつを塗りなおしました。

いい機械なんで、新しくメインPcを組んで、これはこれでいろいろ
試してみることにします。今となっては部品も安いし。

どうもありがとうございました。
540Socket774:2005/10/19(水) 00:00:32 ID:g1Fdi4Ki
>>538
ここで聞いてて本当にRAIDが必要ですか?
541Socket774:2005/10/19(水) 00:00:35 ID:KE3O/lSg
Pen!!!使用のパソコン、想像よりパフォーマンスが悪いと思ってたら、
バイオス設定でcpuキャッシュがオフになってました。すぐにオンにしたけど・・・
普通はオンにすると思うんですが、オフにするメリットってあるんですか?
542Socket774:2005/10/19(水) 00:04:30 ID:FoM3Ak8v
>>541
障害の切り分け

指摘のもの以外にも、マニュアルやヘルプを見れば
「問題が無い場合は○○に設定してください」
と注釈のある設定は沢山ある。
543とら:2005/10/19(水) 00:08:10 ID:Xe+aluRU
こんばんわノシ

今日組んでみたPCがちぃとおかしいんです
スペは
OS
XPpro
CPU
pen4 630 プレスコ
メモリ
ノーブランド1G
ママン
GA-8I955X pro
グラボ
HIS製X800GTO 256DDRV(あんま覚えてないスマソ

たぶんここからが問題。
HDD
UATA マクスター80G
(以前システムディスクで、今回そのまま使用データ消したくない)

これでなんかおかしいとこあります?

XP起動画面はでてくるんですが、一秒たたずに顔が青く…orz
544Socket774:2005/10/19(水) 00:10:48 ID:jW7TPjVz
>>543
てか、「以前システムディスク」? どこまで変えたか知らんが、
CPUやらを変えたら、当然OS再インスコしたよな?
545Socket774:2005/10/19(水) 00:11:28 ID:+g2V9/IN
>>543
とりあえず、メモリテストはちゃんとしたよな?
546Socket774:2005/10/19(水) 00:12:19 ID:IagegI/4
>>543
再インスコしたなら、次疑うべきはノーブラメモリー
547Socket774:2005/10/19(水) 00:12:39 ID:FoM3Ak8v
いちおうコピペしとくか

マザーボード変えたらOSが不安定になったYO!
(・3・)アルェー? ママンを変えたらOS再インスコは必須ですYO!
OS入れなおしたいんだけど、データってどうすればいい?
(・3・)エェー とりあえず別のドライブに移せYO!
インスコ作業が必要なアプリはレジストリいじるから再インスコしRU!
HDD一台しかないんだけど、CD-RやDVD-Rには入りきらないし……
(・3・)エェー 別パーティションにいったん逃がせYO!
パーティション切ってないんですけど……
(・3・)エェー だからあれほど以下略
別途増設HDDを買うか、素直に諦めろYO!
548Socket774:2005/10/19(水) 00:13:41 ID:G214FbYy
ATIのディスプレイドライバーを入れるとパソコンが
止まってしまいます。なんか対処方法はありますか?
549Socket774:2005/10/19(水) 00:16:11 ID:8by4wjmp
>>548
ATIのディスプレイドライバーを入れない
550Socket774:2005/10/19(水) 00:16:44 ID:IagegI/4
>>548
旧ドライバ
551Socket774:2005/10/19(水) 00:16:57 ID:kiT8HyCx
>>548
入れ方が悪いとしか・・・ラデ友の会のテンプレでも読んでこい。
RADEON友の会 Part140
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128939284/
552Socket774:2005/10/19(水) 00:19:51 ID:G214FbYy
>>549
入れないのも考えたんですが、ゲームなどが動かなくなるのでちょっと無理です。
すいません。
>>550
どこに行けば入手できますか?
553Socket774:2005/10/19(水) 00:22:07 ID:jW7TPjVz
>>552
ATiのサイト。おまえバカだろ?
554Socket774:2005/10/19(水) 00:24:19 ID:G214FbYy
>>551
>>549
>>550
ありがとうございました。
555Socket774:2005/10/19(水) 00:24:19 ID:FoM3Ak8v
ばkにばkなんてittr
556Socket774:2005/10/19(水) 00:25:35 ID:Cef+ArOm
>>552
つーか
パソコンが止まってしまいます
なんて言われたってまったく状況がわからないわけだが。
どういう風に止まるのかもっと詳しく書け。
557Socket774:2005/10/19(水) 00:29:49 ID:jW7TPjVz
>>555
うむ。「バカにバカなんて言われたくない」って言うのわかる。
だが、言われる程度の質問する方も悪いだろう。
558Socket774:2005/10/19(水) 00:31:38 ID:G214FbYy
>>556
突然止まります。タスクマネージャーとかも起動できないし
キーボードを押してもまったく反応しない状況です
559Socket774:2005/10/19(水) 00:33:24 ID:WQqwuxe9
>>557
言っちゃダメって続く予定だった。ゴメンな
560Socket774:2005/10/19(水) 00:35:26 ID:IagegI/4
>>557
ttと重なってるあとにrだから
バカにバカなんていったら(ry じゃねーか?

>>558 とりあえず旧ドライバあとはメモリテスト・電源etcで問題切り分け
561Socket774:2005/10/19(水) 00:37:27 ID:G214FbYy
>>560
ありがとうございます。早速試してみます。
562Socket774:2005/10/19(水) 00:39:10 ID:8by4wjmp
>>558
そのPCを窓から投げ捨ててメーカー製のPCを買いなおしてください
本当にありがとうございました
563Socket774:2005/10/19(水) 00:52:04 ID:7uc63r6D
>>522です

>>523
やっぱりそうですか。
>>524
pentilum3対応のMBをオークションで入手したので手持ちのメーカー機のpentium3 866MHzが使えないかと思い、
付けてみたのですがメモリとの最小構成でスイッチも入らなかったので、
MBのが壊れているのかそれとも対応外なので
起動しないのかわからなかったからです。

intel celeron 566-800MHz FSB 66MHz
intel pentium3 500-850MHz FSB 100MHz
intel pentium3 1050-1825 FSB 133MHz
と説明書には書いてあったのですが、鱈の133MHzには対応しているが
河童のFSB133MhzのPentium3では起動すらしないということのでしょうか。
>>525
ATX電源単体では電源は入ります。
MB上のLEDが無いので通電確認も出来ません。
564Socket774:2005/10/19(水) 00:53:12 ID:WQqwuxe9
・・・その説明書、大丈夫か?
565Socket774:2005/10/19(水) 00:57:14 ID:Cef+ArOm
>>563
つーかマザーの型番は何よ?
566Socket774:2005/10/19(水) 00:59:36 ID:ZcBV3Ot3
メモリテストの結果下にかなり赤い文字列が出たんですが
どうすればいいんでしょうか?
567Socket774:2005/10/19(水) 01:01:27 ID:Cef+ArOm
>>566
読め
568Socket774:2005/10/19(水) 01:07:33 ID:7uc63r6D
>>564
中国のサイトだとこんな表記ですし
http://www.yjfy.com/F/FREETECH/mainboard/P6F132.htm
他にも
http://www.motherboard.cz/mb/freetech/132.htm

かなりおかしいですね。

>>565
P6F132ですよ。
569Socket774:2005/10/19(水) 01:10:14 ID:jW7TPjVz
>>566
メモリ買い換えれ。エラッタが無い場合は赤い文字などでない。
570Socket774:2005/10/19(水) 01:11:18 ID:ZcBV3Ot3
>>567
あれはメモリに不具合があるってことらしいんですが
挿しなおせばいいんですかね?
571Socket774:2005/10/19(水) 01:12:44 ID:ZcBV3Ot3
>>569
ありがとうございます
572Socket774:2005/10/19(水) 01:19:20 ID:zkw9+a4L
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nvidia-list.html
このページの
メモリータイプ 8x32-1.67 DDR III や 8x32-2 DDR III
ってどういう意味があるのでしょうか。
573Socket774:2005/10/19(水) 01:37:30 ID:SagRXyfF
Microsoft WindowsXP Home Edition
CPU:Celeron(R) D335
マザー:ECS P4M800-M
メモリ:ノーブランドPC3200 DDR 512MB 400MHz
HD:ミツミ 120GB 5400rpm ATA100
LG:DVDスーパーマルチ ±DL対応スーパーマルチ

MITSUMI FA404m(SW)6-in-1カードリーダ機能付き 3.5インチ 2mode FDD (1.44MB/720KB)(ブラック)

が、パーテーションを区切ってOSを再インストールした際、FDが認識されず、
BIOSの設定でFDは使えるようになったものの他のメディアには反応しません。
まだ何かしなくてはいけない作業があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
574Socket774:2005/10/19(水) 01:38:21 ID:DwgJRl+C
メモリータイプ。
575Socket774:2005/10/19(水) 01:39:42 ID:SagRXyfF
ごめんなさい
HDはSEAGATE ST3120022Aでした
576Socket774:2005/10/19(水) 01:40:59 ID:/YW9BHSk
>>572
チップの数/容量(MB)-ns(ナノスピード) メモリのタイプ
577Socket774:2005/10/19(水) 01:49:44 ID:zkw9+a4L
>>576
ありがとうございました
578Socket774:2005/10/19(水) 01:50:01 ID:IagegI/4
>>573
当然M/BにUSBは挿したよな?
579Socket774:2005/10/19(水) 03:09:47 ID:RQCAjpol
リテールファンを最高のファンに取り替える(グリス無し)のと、
リテールファンのまま最高のシリコングリスを塗るとではどちらが冷えますかね?
あ、CPUを冷却するときの話です。
580Socket774:2005/10/19(水) 03:15:37 ID:gz/iZYma
"最高の”ファンって何?

単に風量が多いだけの糞煩いFANを付けるだけなら、
普通に銀グリスでも塗ってリテール使っとけ。
つか、お前はリテールに付いてきた熱伝導シートのまま使え。
581Socket774:2005/10/19(水) 03:30:01 ID:RQCAjpol
>>580
ありがとうございました!
582Socket774:2005/10/19(水) 05:10:28 ID:vtG58UZT
>>580
同意
リテール自体回転数が高い
シンクを変えないならむしろあれより回るのを
探してくるのが難しい

素直に諦めるか
CPUクーラー総合
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127967223/
ここを1週間ROMってすきなのきめてはいかが?
583とら:2005/10/19(水) 05:23:10 ID:Xe+aluRU
レスさんくるノシ

ロム入れてもインスコ始まんないんだわ…


とりあえず大切なデータ保存してフォーマットからインスコ再度試みる
584Socket774:2005/10/19(水) 05:29:25 ID:PVBcEhHm
そもそもCD-ROMブート順位上げてないとか小学生レベルのミスじゃないだろうな?
585とら:2005/10/19(水) 06:10:26 ID:Xe+aluRU
そんなミスするわけない

ND-2500A。
もしかして認識してないのか…
もう投げやりなんだが、買い直すしか無いのかな…
586Socket774:2005/10/19(水) 07:20:30 ID:EiR2CR2f
>585
ドライブが認識してるかどーかはBIOSでわかるだろう?
どっちかつーと使用してたHDDの領域がおかしくなってるんじゃね
フォーマットしてもダメなら領域開放してパーティションから作り直せ
もしくは新しいHDDにインスコ汁ー
587Socket774:2005/10/19(水) 10:45:44 ID:vPO1UuBX
>>579
ファンじゃなくてクーラーの事だろきっと。
リテールクーラーの性能は必要十分であり、極端なOCや静音化を行いたい時以外、替える必要はない。
グリスをつけないなんてありえないので、おそらくリテール付属の熱伝導シートのままと言いたいんだろうけど、
これをはがしてグリスを塗りなおすと、あと1〜2割ぐらい熱抵抗は下がるんじゃないか。
だが最近のリテールクーラーは、最初からグリスであることが多い。

そんな事より、正しい用語を使えるようにするのが先だな。
588Socket774:2005/10/19(水) 10:54:26 ID:vPO1UuBX
>>585
>>そんなミスするわけない

543を見る限り、そんな偉そうなことが言える身分でも無さそうだし、スキルがあるようにも見受けられない。
認識してるかどうかは、BIOSセットアップ画面を見れば分かるだろ。
正直、ジャンパのマスタスレーブは大丈夫なのか?電源はきちんと挿しているのか?おしっこは済ませたのか?レベルの話をしたいぐらいだ。
OSのCDは純正で、修復セットアップ用じゃないのか?ましてや割れてたり割れてたり略





589108:2005/10/19(水) 11:40:31 ID:veGiIy4T
先日ハードディスクを増設したのですが、(プライマリーのスレーブに
接続)
BIOSに入って接続デバイスを見ると、ちゃんとプライマリーマスター、seagate80g
スレーブmaxtor80gを認識しているんですが、
電源入れたときにぱぱぱと画面に表示される時にはマスターの分(seagate80g)
しか表示されません。
そしてOSに入ると一応デバイス自体は認識しているのですが、
スレーブの方はマルチワードDMAと表示されてしまい、速度もかなり遅いです。
他のハードディスクでも試してるんでハードディスクに問題はないように思います。
ケーブルを変えたりジャンパーもいろいろ設定しなおしてみました。

OSはXPpack1 で マザーは ga-7vt600-lで電源は350Wです。
590Socket774:2005/10/19(水) 11:45:56 ID:6PDhTXmx
>>589
とりあえずきちんとBIOS設定確認してみろよ。
それすら面倒なのか。
591Socket774:2005/10/19(水) 11:47:39 ID:NwV72QLz
>>589
試してみること
・マニュアルでUltra DMAに設定
・BIOSをアップデート
・CMOSクリア
592Socket774:2005/10/19(水) 11:50:00 ID:6PDhTXmx
>>589
それからきちんとHDDの型番書けよな。
>他のハードディスクでも試してるんでハードディスクに問題はないように思います。
これはスレーブを他のHDDに交換しても同じ症状という事か?分かりやすく説明してくれ。
593Socket774:2005/10/19(水) 11:54:59 ID:df4NfbOI
はじめまして、 この前自作パソコンをオークションで買ったんですが 、インターネットに繋ぐ回線のソケットが無いんですけど この場合なんて言うパーツを付ければ良いんですか?初心者な質問ですいませんm(__)m
594Socket774:2005/10/19(水) 11:59:50 ID:6da6hvUP
>>593
とりあえず、マザーボードの型番を言え。
595Socket774:2005/10/19(水) 12:07:02 ID:4EWjBO5X
突っ込み所が山のようにあるがw
596Socket774:2005/10/19(水) 12:10:05 ID:vPO1UuBX
>>593
それは自作PCじゃないな。
基本を知らない君がパーツの詳細を説明できるとは思えないから、
手っ取り早く中空けて構成部品を全部解体して写真撮って貼ってみて。
あとデバイスマネージャのドライバ一覧のスクリーンショットを貼ってみて。
もっと手っ取り早く、住所を教えて出張を要請するという手もある。
それが嫌なら、オク元に聞くか、メーカーPCを買いなおしたほうがいいよ。
597Socket774:2005/10/19(水) 12:12:01 ID:df4NfbOI
何処に書いてありますか?パソコン開けてみたけどいろいろ書いてあってどれかわかんないんです、
598Socket774:2005/10/19(水) 12:17:16 ID:vPO1UuBX
ダメだこりゃ。
うどんを食べたことの無い外国人に、うどんの買い方じゃなくて打ち方を教えることになりそうだ。
599Socket774:2005/10/19(水) 12:18:29 ID:EeIhYtbu
>>597
うん。もう、出品者に聞け。終わり
600Socket774:2005/10/19(水) 12:19:41 ID:df4NfbOI
ドライブ一覧を見てみるとわかるんですか?
601Socket774:2005/10/19(水) 12:20:30 ID:40FsHgng
質問があります。
今、下記のメモリの購入を考えているのですが
DIMM DDR SDRAM PC3200以上 CL3
このメモリは今現在店頭に並んでいるマザーボードで最高性能のようなものに
買い換えた場合も、使いまわす事はできるのでしょうか?
素人考えですと、さすがに刺し口の形が変っているでもなく、DDRと書いてあったり
するので、可能なのかな?と思うのですが。
上記のことが引っかかり、購入に踏み切れません。
よろしければお教えください。
602Socket774:2005/10/19(水) 12:22:13 ID:6da6hvUP
>>597
おそらくPCI のスロットがあるはずだから、PCI のLAN ボードを買って来い。
念のためにロープロファイル対応のやつな。それなら大抵のマザーボードに挿せるから。
PCの構成を書けないんじゃこれぐらいしか応えることはできん。
603Socket774:2005/10/19(水) 12:23:14 ID:EeIhYtbu
最高性能とか意味が分からんけど
DDRソケットのあるマザーなら使いまわせる、無いなら無理。以上
604Socket774:2005/10/19(水) 12:23:50 ID:4EWjBO5X
>>600
電器屋いってIOかバッファローのLANカード買ってきなさい。\1,000ぐらいだ。

>>601
それはDDRメモリ。現在DDR2メモリもあるが、互換性は無い。
マザボの対応メモリを良く調べなさい。
605Socket774:2005/10/19(水) 12:25:39 ID:vPO1UuBX
>>600
オクでPCを買うぐらいだから、過去にPCを触っていた経歴はあるはずだろ。
おまえその間、いったい何をやってきたんだ。知識だけじゃなく人間性にも問題があると言われても仕方が無いよな?
とりあえずマザーボードの型番を言え。これが第一の条件だ。
この問題が超えられれば、まずは入門が許される。俺にじゃなくてこの世界に。


606601:2005/10/19(水) 12:31:24 ID:40FsHgng
レスありがとうございます。
DDRメモリならPCやCLがどうこうはあまり問題じゃなく付くのですね。
ざっと調べてみたところ、2万円を越えるようなマザーボードでも
DDRやDDR/DDR2となっていて安心しました。
コレで購入に踏み切る事が出来ます。
ありがとうございますた。
607Socket774:2005/10/19(水) 12:35:11 ID:m5wHlP7Y
>>606
いまのメモリの主流が
AMD系がDDR-SDRAM。
Intel系がDDR2-SDRAM。

てか、お前。自作する気? 止めた方がいいと思うよ。
608Socket774:2005/10/19(水) 12:39:02 ID:df4NfbOI
デバイスマネージャーのコンピューターって所に書いてあるのがマザーボードですか?
609Socket774:2005/10/19(水) 12:42:11 ID:i7IGaB0g
610Socket774:2005/10/19(水) 12:43:55 ID:mEC4urV9
同じ製品の電源で400Wと450Wがほぼ同じ値段で売ってるのですが、
どっち買ったほうが良いでしょう?
PC全体の消費電力は実際は300Wいかないと思います。
電源の最高出力が低出力(400W)のが寿命が長くて安定してるとか、
高出力(450W)のが消費電力が大きくて熱をもつとか
そういう定説はあるのでしょうか?
611Socket774:2005/10/19(水) 12:44:28 ID:6PDhTXmx
>>608
おまえには自作PC扱うのは無理なようだ。
612Socket774:2005/10/19(水) 12:49:33 ID:i7IGaB0g
>>610
全体の構成が300Wであれば、どっちの電源使おうが消費電力はほぼ300W。
後々の拡張に備え、容量は余裕を持ったほうがいいんだが
容量よりむしろ電源の品質に気を配ったほうが幸せになれる。



613Socket774:2005/10/19(水) 12:52:14 ID:4EWjBO5X
ついでに各系統の出力アンペア数もね。
614Socket774:2005/10/19(水) 12:53:27 ID:i7IGaB0g
>>610
ついでにそんな定説あるとしたら初耳ですが
615Socket774:2005/10/19(水) 13:00:03 ID:PGhK2LNZ
>>608
おまえがいじりたい他作PCにはOSが乗ってるようだな。Windowsか?
Windowsなら、
1.ネットに繋がるPCでEverestをダウンロードする
2.フラッシュメモリーなりフロッピーなりを使い、
  ネットに繋がるPCから他作PCへ、Everestプログラムファイルを移す
3.他作PCでEverestをインストールし、実行する
4.マザーボードなど、主要なパーツの型番を読み取り、メモる
5.以上の手順を踏んで、どうにかこうにかこのスレで質問する資格を得る、かもしれない
616Socket774:2005/10/19(水) 13:00:13 ID:mEC4urV9
>>612-614
胸のつかえが取れました。thx!
617Socket774:2005/10/19(水) 13:01:10 ID:sEtedY5w
初めての自作なんですが
パーツ組んでwindowsインコまでできたんだけど
画面解像度が800x600以上に設定できなく
色も16色くらいの設定以上にできないのですがどうて?
618Socket774:2005/10/19(水) 13:01:55 ID:i7IGaB0g
以後608さんのことはPGhK2LNZにお任せします
619Socket774:2005/10/19(水) 13:02:54 ID:i7IGaB0g
>>617
VGAのドライバをインコ汁
620Socket774:2005/10/19(水) 13:03:36 ID:6da6hvUP
>>617
ディスプレイドライバはインストールしたんだよな?
あと、PCの構成をさらしたほうがアドバイスしやすい。
621Socket774:2005/10/19(水) 13:11:57 ID:df4NfbOI
今ネットに繋がってるPCはありません、
あとACPIPCって言うのは違いますか?
622Socket774:2005/10/19(水) 13:13:32 ID:6PDhTXmx
>>617
OS→サービスパック→チップセットドライバ→グラフィックドライバ→サウンドその他デバイスドライバ
の順にインストールしろよ。
623Socket774:2005/10/19(水) 13:13:37 ID:4EWjBO5X
だれか翻訳ヨロ。
624Socket774:2005/10/19(水) 13:14:00 ID:9Lc6r9oY
頑張れPGhK2LNZ!!
625Socket774:2005/10/19(水) 13:14:20 ID:6PDhTXmx
>>621
つEVEREST
626Socket774:2005/10/19(水) 13:15:37 ID:6da6hvUP
>>621
>>602の回答じゃ不満か?
627Socket774:2005/10/19(水) 13:16:27 ID:6PDhTXmx
>>621
本屋に行ってフリーソフト付録についてる雑誌買ってくれば
EVERESTぐらい入ってるんじゃない。
かといってネットランナーとか買って来るなよ。
628Socket774:2005/10/19(水) 13:17:32 ID:4EWjBO5X
自分に判らない回答はスルーなんだw
629Socket774:2005/10/19(水) 13:19:25 ID:9Lc6r9oY
ここに質問しに来た初心者様に質問です
自作を始めようと思ったキッカケと目的を教えてください
宜しくお願いします
630Socket774:2005/10/19(水) 13:21:37 ID:df4NfbOI
あ!書いてありましたね、すいません見過ごしてました、
いろいろ答えてくれたかたありがとうございますm(__)m
631Socket774:2005/10/19(水) 13:22:50 ID:6da6hvUP
これは釣られたと解釈してよろしいか?
632Socket774:2005/10/19(水) 13:26:44 ID:fwyBd+2c
シングルからデュアルにOSそのままで乗せ変えたら1個しか認識しない。
デバイスマネージャーでどっか削除すればOS入れ直さなくても2個認識した気がするんですが。
どこを削除すればいいんでしょうか?
633Socket774:2005/10/19(水) 13:26:56 ID:sEtedY5w
>>619-617
ありがとう。

PCの構成はIWILLのベアボーンってやつに
CPU:pen4 2.6
メモリ:ノーブランドPC2700 1G
HDD:日立IBMの80G 2.5インチ
ドライブ:パイオニアの薄いやつ

#コンパクトケースなのでドライブとHDDはノート用

ドライバですか・・・
それってOSインコする前の作業?それとも後?
634Socket774:2005/10/19(水) 13:35:38 ID:9Lc6r9oY
今日びのベアボーンならマニュアルに親切丁寧に書いてそうだが…
付属のCD-ROMからVGAドライバをインストールしてくれ。以上。
635Socket774:2005/10/19(水) 13:48:14 ID:UzI0IjXF
>>632
> OS入れ直さなくても2個認識した気がするんですが。

それは気のせいだよ
636Socket774:2005/10/19(水) 13:48:25 ID:sEtedY5w
>>634
マニュアルは簡単な翻訳したものしかなかったけど
糸口が見つかったよ。親切なオマエラで助かった。
637Socket774:2005/10/19(水) 13:58:27 ID:9Lc6r9oY
>>636
解決したか。おめでとう
638Socket774:2005/10/19(水) 14:26:50 ID:df4NfbOI
やっとマザーボードの名前分かりました!M7VKL ver:1.0でしたこれでやっと話しが聞けます!
639Socket774:2005/10/19(水) 14:31:17 ID:DwgJRl+C
聞かなくていいよ
640Socket774:2005/10/19(水) 14:31:55 ID:OlcntNlh
豆知識[EXPRESS CARD]

規格と仕様を見たことがない人はいないので誰もが知っているが、
EXPRESS CARDのホストバスはPCI-EXPRESSとUSB2.0である。
だから、いくらGIGABIT EXPRESSCARDとか言っていても
ホストバスがUSB2.0の場合は最大480Mbitしか出ないので
GIGABITとは到底いえない性能になるのである。
641Socket774:2005/10/19(水) 14:34:31 ID:6da6hvUP
>>638
じゃあ、さっさとPCI のLANカードを買いに逝けよ
642Socket774:2005/10/19(水) 14:39:33 ID:Cef+ArOm
つーかいまだにダイアルアップでモデムかもしれんぞ。
LANカードとは限らない。
643Socket774:2005/10/19(水) 16:08:33 ID:2qe+Lm49
クロシコのGeforce 4Ti4200を使っているのですが、ブート時やBIOS画面だと
画面にアルファベットが点在して乱れます。以前Radeon9500のファンが故障して
焼死したときと同様の状況で、実際クーラーがかなり熱くなっています。
が、Win2000が立ち上がると、クーラーの温度もそれほどでなく、FFベンチを
回してゴミは出ない…。
マザーをいろいろ換えてみたけど、同様の症状です。
負荷かけて無いときのほうが過熱するってあるんでしょうか?
644Socket774:2005/10/19(水) 17:04:23 ID:6PDhTXmx
>>643
エアフローが悪くてビデオメモリが加熱してるんじゃね?
あとVGAファンは回転してても動きが悪くなって回転落ちてると
熱落ちするよ。交換したほうがいいんじゃないかな。
645Socket774:2005/10/19(水) 18:27:55 ID:5JQoTIeV
ノート用の2.5インチHDDをデスクトップにつなげたいのですが、全然認識しません。
44pin->40pin変換ケーブルを使ってIDEケーブルにつないでいます。
PC2台あって2台とも認識しないです。何かヒントをお願いします。
646うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/19(水) 18:31:00 ID:Nx/+Bm/Q
どうせ電源つないでねえんだろハゲ
647Socket774:2005/10/19(水) 18:32:20 ID:9Lc6r9oY
逆刺ししてたりしてな
648Socket774:2005/10/19(水) 18:40:22 ID:1ZYI/bL9
>>645
フォーマットしてねぇなら、ぬっ殺す。
649645:2005/10/19(水) 18:43:31 ID:5JQoTIeV
ケーブルの向きは何度も確認しました。電源もつないであり、HDDのモータは回ってます。
変換アダプタはこんなのです。
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/wa-030.htm
IDEケーブルには2.5インチHDD1つだけつないでます。master/slave/cableselect
のHDDジャンパ、IDEコネクタの2口の位置、どれを試しても認識しないです。
認識しないというのは、PC立ち上げ時のBIOS画面でデバイスが出てこないです。
HDDは未使用新品なので、フォーマットしたいです。
650Socket774:2005/10/19(水) 18:47:56 ID:9Lc6r9oY
じゃ、ケーブルの品質か変換コネクタの品質に問題があるんじゃね
651Socket774:2005/10/19(水) 18:53:18 ID:fgjIZ6El
ST3160023Aの中の特定のフォルダから
ファイルをコピー/移動できなくなりました。
i/oエラーが出てしまいます。

160GBのうち空き領域は8.85GBで、
WinXPでPromise Ultra133 TX2から繋いでます。
HDDの故障なのでしょうか?
652うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/19(水) 18:54:22 ID:Nx/+Bm/Q
                 __   __/o  o } ヽ
             , ‐' ´>ーァ'⌒ ,ィテヽ._,.・、 ノ  }
           /  // /// /  |i / Yヽ,へ
             /,.ィ / /, //// /∨/ j i  ヽ. ヽ.
                〃 // /! // l/V`ヽケ7i  |   l  i
      /⌒i    {' / ! i |//≧ト、l   / _Lム- j l |
     i   |       {i | l /iリ iトッ} `   ー7テ`V /l// リ
      |   |       ト∧! ┴‐′_   ヒ:リ 川////l
      l    !        小l i{    /   ヽ ``ソ//////|  余をばかにしておろう
   , -/ ヽ  ├ 、_, -─く小从>、 {    ソ  / //4  |
  / /  j  ,  込.   `ト-二二 >` ー _, ィ7 //.コ  |
 ! { 〈  〈-く/  ,ハ ヽ  レ´丁Tiヽト、  ̄ イ,斗-へヽl  l |
 い ヽ,. --┘  / l i ├‐┴‐┴ト.ヽ. /i|∠/_心|  l |
  ヽヽ〈____,∠.. 」 ! レ´ /lヽヽlヽ//|T/,. -=-|  l |
    ̄ /      | | レ' l l  ヽ| ヽ.|/ / l l ヽ.|  l |
653645:2005/10/19(水) 18:57:27 ID:5JQoTIeV
PC側のBIOSで何か設定しないといけないものなんでしょうか?
DMAを33にしたりしましたが、認識しなかったり、認識に失敗すると出ます。
654Socket774:2005/10/19(水) 18:58:27 ID:9Lc6r9oY
>>651
とりあえずスキャンディスクでもかけて見たら?

>>652
バカにしてるというかばかなんじゃね?

>>653
とりあえずケーブル変えてみて
655Socket774:2005/10/19(水) 19:10:15 ID:V45HkGtW
>>643
制御系ICとかが壊れかけてんのと違うかな。

OSが立ち上がったらドライバで制御されて規定のクロックで、
ブート時やBIOS時には無制御なんでオーバークロックで動作してるとか。

VGAで画面にゴミが出やすいのは、冷却がうまくいってない場合や、
周辺ノイズが酷い場合、オーバークロックなどの規定以上の
動作時、ケーブルの断線や接触不良なんか考えられるんで。

まあ、ご想像におまかせします。
656Socket774:2005/10/19(水) 19:23:27 ID:V45HkGtW
>>649
とりあえずフォーマットしたいなら、
2.5インチ用HDD外付けケース(USB2.0対応)でも買えば?
657Socket774:2005/10/19(水) 19:25:18 ID:V45HkGtW
>>651
HDDの故障。
658Socket774:2005/10/19(水) 19:33:27 ID:yvirFmtf
すいません質問です。 電源のファンが回らなくなりました
買って2年くらいですが壊れたのでしょうか?また、確認する方法ってありますか?
659Socket774:2005/10/19(水) 19:36:53 ID:9Lc6r9oY
>>658
電源入れて回らないのなら壊れているだろ。
それ以外に何を確認する?
660Socket774:2005/10/19(水) 19:40:53 ID:yvirFmtf
壊れてるんですね・・・新しいの買ってきます。ありがとうございます。
661Socket774:2005/10/19(水) 19:50:29 ID:JzPagh8S
問1

以下2商品の相違を利点を中心に述べよ
但し、価格は採点の対象外とする

・939Dual-SATA2
・AN8 Ultra



文字数制限 2048Byte以内
提出期限 2005/10/19 20:30
662Socket774:2005/10/19(水) 19:52:49 ID:l0WMTWFJ
BIOSのアップデートに関する質問なんですが
ASUS A8N-SLI-PremiumでBIOSを007から008に
更新したところ再起動の際に途中で引っかかってしまい
NTLDR is missing というメッセージが表示されOSを読み込んで
くれません、RIDO−0を組んでるのですが、何か特別な設定とか
有りましたっけ?  どなたかお助けくださいませ。
663Socket774:2005/10/19(水) 19:54:59 ID:rOACmfy5
PCとスピーカとモニタの電源を一括管理することってできませんかね?
PCの電源入れたらモニタとスピーカの電源も入るようにしたいんですが。
664Socket774:2005/10/19(水) 20:04:47 ID:g1Fdi4Ki
>>662
その構成で最初にRAID0組んだときのことを思い出せ。
665Socket774:2005/10/19(水) 20:10:21 ID:l0WMTWFJ
RAIDドバイバーもFDから入れろってことですか?
ドライバーのFDは有るんですが、FDからブート
するだけでOK?
666Socket774:2005/10/19(水) 20:18:35 ID:OUWJvDgh
>>665
その構成で最初にRAID0組んだときのことを思い出せ。

667Socket774:2005/10/19(水) 20:20:15 ID:Cef+ArOm
>>663
連動タップ
668Socket774:2005/10/19(水) 20:20:38 ID:REppr+4V
>>661
メーカのサイトで勝手に比較してください。
ここはその程度の違いがわからない人が、
質問する板ではありません。お引き取りください。

>>663
おまえはバカだな。連動タップでも買ってろ糞ボケ。
しかもどこが自作に関する質問だ。

>>665
RAID組んでいるのにBIOSバージョンあげたの?
なかなかチャレンジャーだな。
669Socket774:2005/10/19(水) 20:26:46 ID:rOACmfy5
>>667>>668
回答ありがとうございます。
メーカー製なら何もしなくても連動してるんで、自作関係なのかな?って思ってしまいました。
スレ違い申し訳ありませんでした。
670Socket774:2005/10/19(水) 20:27:48 ID:qUStDrCy
>661
乗っちゃる。(ネタにレスしてスマソ)

939dual
PCI-Eのグラボを買わずに済む・・が、それで ULI か・・
ALiMagikは大変なチップだったぞ
無事手なずけられれば冒険心を満たしてくれるかもしれんが

AN8
ヒートパイプ好きか? なら止めない
可もなく不可もないんでは
(漏れならA8N-E ファンが嫌ならひと手間かければいい)
671662:2005/10/19(水) 20:44:16 ID:l0WMTWFJ
RAID組んでる以外のHDを外して
再起動したらうまくいきました
>>664 >>666
お世話になりました。
672Socket774:2005/10/19(水) 21:18:51 ID:/WCD0xTa
HDDを増設したのにマイコンピュータに表示されません。
デバイスマネージャーやBIOSではきちんと認識されているのですが…
なんなんでしょう(・ω・)?
673Socket774:2005/10/19(水) 21:23:55 ID:+GX9CN3u
>>672

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
674Socket774:2005/10/19(水) 21:28:40 ID:g1Fdi4Ki
コンピュータの管理→ディスクの管理でフォーマットしれ
675Socket774:2005/10/19(水) 21:31:04 ID:Cef+ArOm
この質問100万回くらい見た。
676うさだ崩れ:2005/10/19(水) 21:47:17 ID:oMyODjrj
アスホールのマザーボードを買いたい。
677Socket774:2005/10/19(水) 21:51:20 ID:NwV72QLz
>>672
  ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!! しつこいんだよ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
678Socket774:2005/10/19(水) 22:13:05 ID:bwFL1KJY
ソケットAのマザボならアスロン、デュロンの大体どれでも使えますか?
679Socket774:2005/10/19(水) 22:17:00 ID:iZUnFXc1
アスロンって言ってもXPと64は違うからな。
680Socket774:2005/10/19(水) 22:19:58 ID:EiR2CR2f
>678
その程度も調べられないなら自作は無理ぽw
681678:2005/10/19(水) 22:21:57 ID:bwFL1KJY
中古や行ってマザボとCPUを一緒に買おうと思っていまして。
それ自体無謀ですかね?
682672:2005/10/19(水) 22:22:15 ID:/dKodyMf
ありがとうございます、解決しました_(._.)_
683Socket774:2005/10/19(水) 22:26:46 ID:iZUnFXc1
>>681
別に知識があるなら無謀でもないけど
初自作でそんな事聞いてるようならやめとけ。
684Socket774:2005/10/19(水) 22:31:24 ID:IagegI/4
>>681
店行くなら買うときに店員に確認すればいいんじゃね?
ついでに合うメモリーとかHDDとかも確認しとけ


しかしまあ・・・なんだな・・・その・・・店員・・・乙
685Socket774:2005/10/19(水) 22:52:02 ID:/y81e4dP
今回MBを交換するのに伴って、CPUとメモリも新しいものに換装しようと考えています。
HDDと光学ドライブは現在使用しているものをそのまま使いたいのですが、
その場合、OSの再インストールやHDDのフォーマットが必要でしょうか?

ちなみに、現在はHDDをC:20GとD:60Gとにパーテーションを分けていて、
CにはOSなど、Dにはデータを保存してあります。

極力楽にシステム変更したいので・・・。
よろしくお願いします。
686うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/19(水) 22:54:25 ID:Nx/+Bm/Q
↓よろしくう
687Socket774:2005/10/19(水) 22:56:22 ID:/YW9BHSk
>>685
C:をフォーマットしてOS再インスコしれ
688Socket774:2005/10/19(水) 22:57:57 ID:df4NfbOI
昼頃にLANカード買って来いと言われた者ですが買ってきて思ったんですが
何処に入れるんですか?ソケットが無いんですけど?
689Socket774:2005/10/19(水) 22:59:11 ID:g1Fdi4Ki
>>688
白いスロットが空いてないか?
690Socket774:2005/10/19(水) 23:08:29 ID:iZUnFXc1
まさかPCカードってオチじゃねえだろな。
691Socket774:2005/10/19(水) 23:23:40 ID:oQSKF4/9
つーか見りゃわかるだろ
よく見てみろ
692596:2005/10/19(水) 23:24:58 ID:NP30Ygk4
>>688
あーあ、
だから写真撮るか住所晒せって言ったのに。
693Socket774:2005/10/19(水) 23:34:55 ID:df4NfbOI
もしかしてマザーボードに直接差し込むんですか?
ちゃんとLANカードですよ!
携帯なんで画像のアップのしかたがわからないんですよf^_^;
694685:2005/10/19(水) 23:38:36 ID:/y81e4dP
ありがとうございます。

情けない質問ですが、
C:をフォーマットするのは新しいパソコンに取り付けた後でしょうか?
OS入った状態でとりあえず新しいパソコンに乗せて起動させて、
バイオス画面でHDDのフォーマットをするのですか?
今のパソコンでC:をフォーマットできませんよね?

ほんとトホホな質問ですみませんが、教えてください。
695Socket774:2005/10/19(水) 23:42:25 ID:iZUnFXc1
>>693
だからおまえに自作機を扱うのは無理だと何度(ry

>>694
あんたOS入れた事ないの?
696Socket774:2005/10/19(水) 23:42:31 ID:I8l7rptI
>>685
今のOSでとりあえず立ち上げて見れ
上手く行けばドライバが当たって使える。
再インスコは上手く行かなかった時でイインデナイノ?

俺なら再インスコするけどね
697Socket774:2005/10/19(水) 23:46:30 ID:IagegI/4
しかし、今日は爆釣だなw
698Socket774:2005/10/19(水) 23:48:48 ID:rdvRi61O
 壊れたマザーボードの入ったベアボーンを捨てたいと思うのですが、
皆様どうやって処理しているでしょうか。
 使わないCPUとHDDだけ付けてリサイクルセンターに送ろうかと
思うのですが、処理してもらえるのかどうか心配なものでして。
699Socket774:2005/10/19(水) 23:52:29 ID:11VOnbcQ
破壊して粗大ゴミにするか、回収屋に引き取ってもらうか
どちらにしても金はかかる。

生きてる部品は、店によっては買い取ってくれる。
ケースや電源はどうやっても無理ぽ
700Socket774:2005/10/19(水) 23:52:39 ID:df4NfbOI
もしスロット増設する場合はなんて言うパーツをつかうんですか?
LANカードを差し込むスロットがない事にきずきました、
701Socket774:2005/10/19(水) 23:55:45 ID:cmmp8ZSr
>>700
はぁ?…
スロット全てに何か刺さってるのか?
702Socket774:2005/10/19(水) 23:58:09 ID:df4NfbOI
いや一つも無いんですよ、
703Socket774:2005/10/20(木) 00:01:09 ID:qUStDrCy
>>700
無いのか?空きがないのか?
フツーのマザーならPCIバスはあるだろ
704Socket774:2005/10/20(木) 00:01:11 ID:iZUnFXc1
>>700
おまえそのLANカードの型番書いてみろよ。
どうせ無線LANのPCカード買ってきたんだろ?
705Socket774:2005/10/20(木) 00:03:18 ID:MLAW61SM
>>702
タダの平べったいPCMCIAの無線LANPCカードだけっつーならPCIアダプタ買え
PCIスロットすらないなら諦めろ
706Socket774:2005/10/20(木) 00:05:30 ID:OS0lgQCT
メモリ本体に付いてるシールはそのまま剥がさずに使うの?
707Socket774:2005/10/20(木) 00:06:32 ID:G4FRYkqo
>>702
おまいさんの母板はこれだろ
http://www.neoseeker.com/Hardware/Products/m7vkl/
で、
購入したLANカードって
http://www2.elecom.co.jp/network/nic/index.asp

例えばここの、どーいった形してるヤツだ?

とりあえず、購入したLANカードの型番晒せ
708Socket774:2005/10/20(木) 00:07:31 ID:BYmu8wxT
>>697
禿同。しかもまだ終わる気配がない・・
709Socket774:2005/10/20(木) 00:07:59 ID:bvJtSYGG
>>706
剥がすと保障なくなります。それでも構わないなら剥がしてくれ。
710Socket774:2005/10/20(木) 00:09:14 ID:OS0lgQCT
>>709
ありがと、なんか燃えそうで不安だったのよ。
711Socket774:2005/10/20(木) 00:29:41 ID:qpFmBfYg
回答者乙
712Socket774:2005/10/20(木) 00:35:49 ID:HgydrBs3
>>644 >>655
うーん、なんか寿命っぽい感じですね…。
メモリーにシンク乗せようかと思ったけど、買い替えどきか。
ありがとうございます。
713Socket774:2005/10/20(木) 00:59:41 ID:8zRJPRNX
パソコンを自作したのですがDVDを入れても再生できません。
Media Playerを立ち上げても動いてくれません。
どうしたらいいでしょう?
714Socket774:2005/10/20(木) 01:02:59 ID:oKdPwp3c
>>713
貴様の自作PCもどきがDVDに対応していないからでえす。
www.sotec.co.jp
www.dell.co.jp
www.epsondirect.co.jp
さあ選べ
715Socket774:2005/10/20(木) 01:03:28 ID:qpFmBfYg
>>713
DVD再生ソフトで再生しろ
716Socket774:2005/10/20(木) 01:05:09 ID:8zRJPRNX
>>714
こういうエラーがでるんですよ。
何かインストールしたらDVD見れるようになるんですか?

「互換性のある DVD デコーダがインストールされていないため、
 Windows Media Player はこの DVD を再生できません。」
717Socket774:2005/10/20(木) 01:07:02 ID:oKdPwp3c
>>716
ヒント2:
 貴様の自作PCもどきに入っているOSが、
 素のままではDVDに対応していないからでえす。

あとの話はWin板で聞こう。自作PC関係ないし。

718Socket774:2005/10/20(木) 01:07:39 ID:8zRJPRNX
>>715
Media Player Classic 
で試したんですけど再生できないんですよ。
こまった。
719Socket774:2005/10/20(木) 01:09:59 ID:8zRJPRNX
>>717
素のままではダメなんですよねー。
Win板に炒ってみます。
720Socket774:2005/10/20(木) 01:12:54 ID:qpFmBfYg
>>118
ドライブがソフト無しバルクじゃなかったら何かソフト付いてんだろ。
PowerDVDとか。
ドライブの型番と付いてたソフト晒せよ
721Socket774:2005/10/20(木) 01:19:50 ID:oKdPwp3c
>>720
おまえは鬼か。自分で解決させないと、いつまでもダメ人間のままだぞ。それがねらいか。
722Socket774:2005/10/20(木) 01:37:30 ID:8zRJPRNX
>>720
箱をよく見たら、DVDの再生には別途ソフトウェアが必要ですって書いてあった。
そのメーカーのソフトの優待販売もあるよ、みたいに書いてあったけど。

もうすこしがんばって検索してツールを探してみよう。
723Socket774:2005/10/20(木) 01:49:59 ID:qpFmBfYg
>>721
正直すまんかった。
ここ数レスが無駄になったようだ。

>>722
その調子でがんばってくれ。
724Socket774:2005/10/20(木) 02:17:28 ID:8zRJPRNX
DVD再生できました。
4つ再生ソフト落として、3つはダメだったけど最後ので再生できました。
よしとしよう。
725Socket774:2005/10/20(木) 06:42:45 ID:crankxp7
ケースにもとから付いてた電源(GLOBALPOWER PM-N300C)が壊れました。
新しい電源を買いに行こうと思ってるんですが、注意すべき点などアドバイスください。
あと、電源のサイズなどはどれも同じですか?ねじ穴の間隔とか。
参考になるかどうか分りませんが、スペックを書いときます。
CUP P4 2.4
MEM 1G
VGA GF4 TI4200
CDDx1,DVDDx1,FDDx1
HDDx1,リムーバブルディスクx1
サウンドボードx1,TVチューナーカードx1
2〜3年前の自作パソコンです。
宜しくお願いします。
726Socket774:2005/10/20(木) 06:53:45 ID:0kKkalg3
>>725
電源はとにかく質が大事。
質の次は出力特性が大事。
最後に大事なのは総容量。

SeaSonicかAntecあたりの350-400W程度の電源がありゃ余裕でまかなえるだろ。多分。
727Socket774:2005/10/20(木) 07:01:39 ID:MLAW61SM
>>725
電源スレ見てこい。12Vが20A以上あるもの買えばいいかと
728Socket774:2005/10/20(木) 07:30:40 ID:EXyrAgKZ
デュアルチャンネルの動作ってどこみて確認したらいいのでしょうか?
729Socket774:2005/10/20(木) 08:13:34 ID:a06fsBhW
>>728
BIOS画面に表示されるのもあるし、CPU-ZとかEVERESTとかのソフト使えばわかる。
730Socket774:2005/10/20(木) 08:18:39 ID:EXyrAgKZ
サンクス
731Socket774:2005/10/20(木) 08:34:58 ID:cwRpASNz
>>725
肝心なケースの情報を書いとらんやないか。
狭いケースやったら、電源の奥行きも注意。
732Socket774:2005/10/20(木) 08:51:15 ID:a06fsBhW
>>725
ねじ穴の間隔なんかはどれも同じ。
底面にファンがついてる電源には注意ね。
電源の底面に支えがくるようなケースだと取り付けられない時があるから。
733Socket774:2005/10/20(木) 10:02:22 ID:QpKFRBjv

チップセットで質問ですが、GeForce 6150にHDビデオ再生支援という機能があるんですけど、これはPureVideoみたいに特定のソフトでしか有効にならないのでしょうか?
734Socket774:2005/10/20(木) 10:19:53 ID:hULi8NOs
昨日は返事出来なくてすいませんm(__)m
PCIカード差す所はマザーボードに付いている白いやつに差し込めばいいんですよね?
735Socket774:2005/10/20(木) 10:21:16 ID:a06fsBhW
>>734
ああ、そうだよ
もう来なくていいよ。
736Socket774:2005/10/20(木) 10:23:00 ID:PeNRDrIS
誰が来たかすぐ分かるところがすごいなwww
737Socket774:2005/10/20(木) 10:38:54 ID:hULi8NOs
ありがとうございますm(__)m
738Socket774:2005/10/20(木) 10:52:46 ID:rvjZPxc5
失せろ
739Socket774:2005/10/20(木) 11:23:33 ID:+CBDr8rD
http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html
現在使っているマザーにはIDEのプライマリ、セカンダリの他
シリアルATAインターフェースを搭載しているらしいのですが、
現在繋げてるATAのHDDに加え、S-ATAのHDDも
こちらに増設できるということで良いでしょうか。
740Socket774:2005/10/20(木) 11:44:07 ID:gmv9xt4P
>>739
逆に「ひょっとしたら出来ないかも」と思った理由を聞かせて欲しい。
741Socket774:2005/10/20(木) 11:57:54 ID:+CBDr8rD
>>740
ATAとSATAを混在させると駄目かな〜とか
そもそもこれはHDDを繋げる所なのかな〜とか
阿呆な妄想をしてしまいました。すみません。
今は反省しています。
742Socket774:2005/10/20(木) 12:20:06 ID:gmv9xt4P
>>741
ああ、すまん。煽ったわけじゃない。
単純にそのままの意味で知りたかっただけよ。
混在は勿論可能だし、SATAインターフェースのものならHDDに限らず接続できる。(ex. iRAMとか)
増設なら簡単だけど、起動デバイスとして移行したりすると面倒かもしらん。
743725:2005/10/20(木) 13:35:46 ID:W8qYFWFj
>>726,727,731,732
レスサンクスです。
ケースはjustyのYC69A18ってやつです。
電源スレも見てきます。
744Socket774:2005/10/20(木) 13:39:39 ID:nWXcOHLJ
socket478ならモデルが違ってもCPU換装できますか?
具体的には、今willametteが載っているんですが、northwoodに換えてアップグレードできるでしょうか?
745Socket774:2005/10/20(木) 13:57:48 ID:wkUZ06U2
>>744
チップセットによります。Intelチップなら
845:藁・北森のFSB400まで
845E:同上
845PE・845GE:藁・北森のFSB533まで
865PE・865G:藁対応保障外・北森のFSB800まで
865PE・865G(プレスコ対応):同上+プレスコ(セレD含む)
といった感じ

初期の845の場合(PC133メモリ使用のやつ)北森はBIOSアップデート必要な場合もある。
マザーメーカーのCPU対応表参照
746Socket774:2005/10/20(木) 15:30:11 ID:X1XKl4qX
今日PCショプいったらAGP to PCI-Eっていうのが(たぶん変換機?)
が売っていたのですがAGPのみ対応のマザーにこれを付けると
PCI-E対応になるんですかね?値段は4000円程度で詳細みてないので
わかりません・・
747Socket774:2005/10/20(木) 15:59:18 ID:EjLHOFGT
>>746
ああ、AGPマザボでPCI-Exグラボを使うための変換器は出ているよ。
俺の知っている範囲では、変換器を噛ませることで背が高くなるから、
グラボがロープロファイル対応でないと、ケースに収まらなくなるそうだが。
性能は、生のPCI-Exマザボと同等の描画性能を、グラボが出せるようになるとさ。
748Socket774:2005/10/20(木) 16:01:44 ID:E9oVepgB
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=467&v18=1&v19=0

これの静音パックとはどのくらい静かになるんですか?
749Socket774:2005/10/20(木) 16:04:58 ID:a06fsBhW
>>746
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/etc_atop.html
これのことか?
これは君のいうことのまったく逆で、PCI-EXのスロットにAGPのビデオカードを
させるようにするものだよ。
750Socket774:2005/10/20(木) 16:05:29 ID:rvjZPxc5
店にメールで聞けよ
751Socket774:2005/10/20(木) 16:11:46 ID:PeNRDrIS
>>748
んなこと知るか。自作じゃねぇし
752Socket774:2005/10/20(木) 16:21:14 ID:a06fsBhW
>>748
そこのページの静音パックとは?のところに実際に音を録音したやつがあるが?
よく見ろ。
まあ自作じゃないしスレ違いだな。
753744:2005/10/20(木) 16:22:21 ID:nWXcOHLJ
>>745
詳細にありがとうございます!
機体はDimension4500Cで、チップセットは845G/GL/GVと表示されています(CPUID)。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/845g/

>845PE・845GE:藁・北森のFSB533まで
こちらに準ずるとみて良いでしょうか?
754Socket774:2005/10/20(木) 16:34:52 ID:mZFzd9Zz
最初に詳細書かないのは自作じゃないからか…
755Socket774:2005/10/20(木) 16:38:38 ID:cflOjMke
質問内容で自作じゃないことは何となく察しはついた
756Socket774:2005/10/20(木) 16:57:46 ID:X1XKl4qX
>>749さん
ありがとうございました、反対でしたか・・
757Socket774:2005/10/20(木) 19:50:43 ID:WVHoEZyu
すいません本当にくだらない質問なのですが
チップセットファンのヒートシンクに使うグリスはCPUファンのヒートシンクにも使えますか?
サーマルグリスと表記してあるのですが…
758Socket774:2005/10/20(木) 19:58:28 ID:QWgBkXe2
大丈夫
759Socket774:2005/10/20(木) 20:17:43 ID:WVHoEZyu
>>758
ありがとうございます
760Socket774:2005/10/20(木) 21:32:28 ID:1Sp93Bvd
電源から供給される電力が各ケーブルごとに
足りているかどうかを調べるにはどうしたらよいですか?
(5V は足りてるけど 12V は足りない といったように)
761Socket774:2005/10/20(木) 21:45:09 ID:v3yrr4Ln
>>760
厳密に知るのなら、5万円ぐらいの安いクランプ電流計を買えばいい。
簡単に知るのなら、キルヒホッフ第一法則に従って計算すればよい。
762Socket774:2005/10/20(木) 22:42:40 ID:1Sp93Bvd
>>761
お金がないのでしこしこ計算することにします
ありがとうございました
763Socket774:2005/10/20(木) 22:49:36 ID:v3yrr4Ln
>>762
そんな謙虚な貴様に

電源電卓
ttp://takaman.jp/D/index.html
764Socket774:2005/10/20(木) 23:34:30 ID:RVd1wLcX
オンボードの VGA 機能を無効にすると、
PCI とか AGP にカードを刺さない限り BIOS の画面も見えないんでしょうか?
765Socket774:2005/10/20(木) 23:45:45 ID:7AjQzdA5
>>764
CMOSクリアすれば、BIOSの設定を初期値に戻せるから..
766Socket774:2005/10/21(金) 00:19:57 ID:qTQa774W
>>765
ありがとうございます!
767Socket774:2005/10/21(金) 00:22:27 ID:2/jsA19p
>>765
すげえエスパーぶりだなwww
768Socket774:2005/10/21(金) 00:24:26 ID:YPC/6/ev
>>763
エスパーさんがいなかったら今ごろ地獄を垣間見てただろうぜ
769Socket774:2005/10/21(金) 00:30:10 ID:RXmaa1sD
6ピンの補助電源(1列の)を使うマザーって現行製品で何かある?
今使ってる電源にその補助電源ケーブルがあるけど、
マザーには無いしジャマくさいんで切ろうかと思ってるんだけども。
770Socket774:2005/10/21(金) 00:33:39 ID:39ZECAzk
>>769
RIMMのP4マザーあたりにはあったような気がするが、現行ではないと思う、多分。
771Socket774:2005/10/21(金) 00:36:04 ID:KJNagQa9
鯖で使うようなマザーだと結構使うが(ファン系統給電用とかで)
今の一般的なマザーじゃ見たことない。
772Socket774:2005/10/21(金) 00:36:38 ID:QK8KlZIT
エスパーってほどでもないような気が汁
773Socket774:2005/10/21(金) 00:52:47 ID:jW6MNRDL
>>768
間違い?

>>772
そうだなー
気の利いた回答ではあるが
774Socket774:2005/10/21(金) 00:55:00 ID:dhXoUbla
おまいら何でも答えりゃいいってもんじゃないぞ(;´Д`)
775769:2005/10/21(金) 01:03:37 ID:RXmaa1sD
>>770-771
サンクス!
776Socket774:2005/10/21(金) 01:24:57 ID:P/RNs1X3
あのさ、WindowsXP標準のバックアップツールでネットワーク経由で250GBほどバックアップを始めたのよ、8時ごろに。
なんかようやく半分終わったぐらいなんだよ、遅すぎね?
つーかもうキャンセルしていい?
今度リストアすること考えると鬱になるよな?
でも半分終わったわけだしもったいないよな?
もう寝りゃいい?
どうなのよ?
777Socket774:2005/10/21(金) 01:29:44 ID:dhXoUbla
>>776
とりあえず(ry
778Socket774:2005/10/21(金) 01:59:56 ID:eKQckByi
某CPUは、爆音などといわれがちですが、リテールクーラーの音量は何dBぐらいなのでしょうか?
779Socket774:2005/10/21(金) 02:04:15 ID:jrrGFrna
>>778
それはアスロンかP4かAソケか478か鱈か雷鳥か(ry
780Socket774:2005/10/21(金) 02:55:01 ID:Hf/mqL89
現在のVGAがGeForceTi4200なんですけども、BF2をやろうとしてもピクセルシェーダーの
関係で出来ません。そこでVGAを買い換えたいなあと思い6600GTに目をつけたのですが
メモリが最低1Gは必要だと言われました。
私のPCの基本は↓のADVANCE6000GTという機種で、メモリが512MBしかありません。
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0301/gt.htm
DirectX9対応のVGAを買おうと思うのならメモリを増設しなければならないでしょうか?

781Socket774:2005/10/21(金) 03:18:10 ID:CtLXuszw
>>780
BATTLE FIELD 2が快適に動くPCを考えるスレ 10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127895146/l50
782Socket774:2005/10/21(金) 04:38:13 ID:sBnMwgKk
CPU:AthlonXP2100+
M/B:KM400,SocketAマザー
メモリ:256×2
VGA:Geforce4Ti4400

こんな構成でパソコン使ってて、最新3Dゲームもしないし、昔の3DゲーやMMOなら十分動くからいいやと思ってたのですが、先日グラボがお亡くなりになりました。
これを機にマザーごと買い替えようと目論んでいたのですが、入院してしまいそれでお金が消えてしまいました。
今はオンボードでしのいでいるのですが、せめてCPUとVGAだけでも何とかしようと思って、急遽候補を探しています。

予算2万程度で、今の所
MobileAthlonXP2500+
Sempron3000+
AtlonXP3000+

Geforce6600
RADEON9800XT
RADEON9800PRO

この辺から一つずつ買おうと思っています。
どれも大差無い感じで、決め手にかけるので、優柔不断な俺の背中を押してください。
783Socket774:2005/10/21(金) 04:58:17 ID:W2lhNB+l
3Dグラフィック用のPCを探しています。

条件としては
・予算35万円以内
・オンサイト3年
・CPU:Athlon64 x2 3800+(これよりハイスペックなら尚可)
・ビデオカード:QuadroFX1400(これよりハイスペックなら尚可)
・メモリ:2GB
・HDD:S-ATA250x2
・OS:Windows2000SP4またはWindowsXPPro

メーカー製を調べたら、CPU以外で該当しそうなのはDELLだけでした。
DELLだとXeonになると思いますが、できればAMDを使いたいです。
以上のスペック(オンサイトなし)で自作するとしたら、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
784Socket774:2005/10/21(金) 05:07:25 ID:vIwnAKx8
>>783
ttp://www.faith-go.co.jp/
自分で調べて計算しろバカ
785Socket774:2005/10/21(金) 05:29:27 ID:I/Fdo6on
パッシブダクトについて語り合ってるスレってどこでしょうか。。。
786Socket774:2005/10/21(金) 08:14:04 ID:eKQckByi
CPUに下駄を履かせるなどと表現される、下駄とはなんでしょうか?
787Socket774:2005/10/21(金) 08:22:30 ID:0czQ6dtf
>>786
マザーが対応していないCPUを使えるようにするアダプターのこと
たとえば次のようなやつ

http://www.unitycorp.co.jp/products/option/detail/ct-479/ct-479.html
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
788Socket774:2005/10/21(金) 08:30:35 ID:I813FXTF
>>785
ダクトスレにでも逝け
789Socket774:2005/10/21(金) 09:12:14 ID:7A3c3CvW
すいませんほんとくだらない質問なんですが、
私のパソは買ったんですが店が作ったPCって感じで、増設やらが楽なので2、3年使っています。
今度メモリを増設しようと思ってるんですが、ケースがぶっこわれるとかあるんでしょうか?
みなさんはケースの取り替えとかはするんですか?
790Socket774:2005/10/21(金) 09:28:38 ID:0czQ6dtf
>>789
何が聞きたいのかわからないよ。
メモリの取り付けとケースがぶっ壊れることと何の関係が?
つーかケースがぶっ壊れるってどういうこと?

791Socket774:2005/10/21(金) 09:35:33 ID:7A3c3CvW
>>790
どんどんパソ性能強化していって、パソコンのケースが腐敗?して買い替えなきゃいけなくなったらもったいないなーというか…
いらぬ心配なのでしょうか

わかりづらくてすいませんORZ
792Socket774:2005/10/21(金) 09:51:42 ID:1pYqchQW
>>791
気に入ってるならずっと使えば?
ただ増設の過程でファンのつけれる数がとかサイドダクトが…となると、
それが買い替えのきっかけになると思う。
793Socket774:2005/10/21(金) 10:52:27 ID:NUVBM6gS
>>791
いまのケースと古いケースでは、冷却性能が違うから、
その古いケースを使い続けるのは難しいと思うよ。

というか、メモリ交換でケースがぶっ壊れるわけねぇよ。
メモリ交換の過程で、"おまいさんがケースをぶっ壊す"可能性ならあるけどな。

>増設やらが楽なので2、3年使っています。
しかし…「増設が楽だ」とわかっているのに、なんで「メモリ増設でケースがぶっ壊れる」と思ったの?
「増設が楽だ」とわかっているなら、当然「増設」はした事があるわけで、
いままで"壊した事が無い"のに、なんで突然今回の「メモリ増設」のとき"だけ"、
ケースがぶっ壊れると思ったんだ? 物凄く矛盾しているのだが?

つか。自作を続けていくなら、ケースの中身ごと総取替えもあるわけで、
ケース程度で”買い替えが勿体ない”と思うのも全く不明・・・。
794Socket774:2005/10/21(金) 11:15:34 ID:nRmHSAFL
おうちを掃除していたらこんなものがでてきたニダ。
ショップブランドノート買い替え派の自分は処分や売りに疎いので
ちょっと教えて欲しいです。

映らなくなった8年前のFMVにセットだったCRT。(ゴミ)
↑のFMV本体(PEN2 400)に漏れが下駄はかせてカッパマイン500?(OC850)ゴミ

あにきの3/4年前の自作タワーPC(本人曰く捨ててくれ)、PEN4 1.8Ghz、VGA riva TNT2、
音源モンティゴ2?HDD20G CD-R/RW FDD(すっげー微妙なスペッコ・売れるの?)

上のやつは捨てるとして、PCリサイクル砲を確認してみたら1台7000円掛かる&買ったとこ
で本体単位で処分?となっていたんですが手が入ってる場合どないするんでしょう(´・ё・`)

オークションとかやったことないんですが、下のやつは売り物&中古ショップで買取対象に
なるんでしょーか。&捨てる場合は上と同様にコイツどこに引き取ってもらえばいいのだろう

お願いしまんす orz
795Socket774:2005/10/21(金) 11:26:00 ID:jqbg7sHZ
>>794
下はハードオフとかなら十分売れるスペックだよ
買い取り額はあまり期待できないが

上のもOS込みなら引き取って(買って)くれるだろう
ただ壊れたモニタは無理かもねー
796Socket774:2005/10/21(金) 11:29:58 ID:fgPZyEyf
>>794
あぷあぷがたまに
「中古買い取り強化、持ってきてくれたらたとえ査定\0でも無料引き取り」
キャンペーンを張るからそのタイミングで押しつけに逝け
797Socket774:2005/10/21(金) 11:31:07 ID:34nxmh1E
>>794
近所に無料で廃品回収してる所無いか探せ。
798Socket774:2005/10/21(金) 11:33:11 ID:uC6pOs3n
Athlon64 3000+BOXを買いました
CPUの温度が70度後半から80度付近をウロウロしていますがこんなものでいいのでしょうか?
799Socket774:2005/10/21(金) 11:43:16 ID:kV2JnpWX
>>763
それ、中身の更新してくれてないから今じゃいまいち信用できなくなってきてる。
他に無いですかね?
800Socket774:2005/10/21(金) 11:45:02 ID:gt5B0n6U
なんでネジにいちいちインチとミリがあんの
かたっぽだけでいいのに
801Socket774:2005/10/21(金) 11:46:12 ID:34nxmh1E
>>798
駄目です。てか計測方法は何よ。
>>799
ここ読んで自分のパーツとにらめっこして計算汁。
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html
802Socket774:2005/10/21(金) 12:07:14 ID:kV2JnpWX
よろしくお願いします。

マイクロATX電源はATXケースにはまりますか?
規格的に装着することはできるのでしょうか?
803Socket774:2005/10/21(金) 12:16:11 ID:y8pSoBgE
>>802
> マイクロATX電源

何だそりゃ?
804Socket774:2005/10/21(金) 12:20:28 ID:0czQ6dtf
>>802
Seasonicの電源には通常のATXサイズに変換するブラケットが付属している。
単品で売ってるかは知らね。
805Socket774:2005/10/21(金) 12:21:22 ID:0czQ6dtf
>>803
たぶんSFX電源のことかと。
806Socket774:2005/10/21(金) 12:27:33 ID:kV2JnpWX
>>804
>>Seasonicの電源には通常のATXサイズに変換するブラケットが付属している。

え゛?
もしかしてマイクロATXのボードの電源ソケットって、ATXのものと違うんでしょうかっ?
今度マイクロATXのボードをATXケースで組もうと思っているのですが、
それだとATX電源は使えないのでしょうか(いちおうATX電源も候補に入れているので)??
807Socket774:2005/10/21(金) 12:28:27 ID:kV2JnpWX
>>805
すみません、それのことでしたorz
808Socket774:2005/10/21(金) 12:33:19 ID:0czQ6dtf
>>806
なんか質問変わってるしw
MicroATXのボードをATXケースに取り付けることは可能だし、電源ソケットも同じ。
ATXの下の部分が切れてるだけだから。
809Socket774:2005/10/21(金) 12:41:19 ID:cpEcGIl6
>>806
ケースがATXなら電源もATXにしろ。
当然M-ATXマザーでも使える。
M-ATX電源はM-ATXケース(小さいケース)に使う電源であって
M-ATXマザー用という意味ではない。
つかそれぐらい考えればわかるだろ。
810Socket774:2005/10/21(金) 12:54:37 ID:lDjxKq+D
電源かマザーか、結局どっちのことを聞いてるのかわからんなw
811Socket774:2005/10/21(金) 12:56:43 ID:okUC3Frv
申し訳ないですが教えてください。
当方MI-928というPCケースを購入しました。
マザーボードにGIGABYTEのGA-7VTXHを使用していますが
以前のPCケースにはPOWER LED、SPEAKERのコネクターがありましたが
928にはありません。
とりあえず電源を入れましたがHDDに電源供給されていません。
PCケースとマザーボードの規格が違うのでしょうか?
P4用のPCケースを購入してしまったのでしょうか?
812802:2005/10/21(金) 13:01:28 ID:kV2JnpWX
皆さんありがとうございます。

もう一つ!お願いします。

メモリについて素朴な疑問なんですが、512M×2をデュアルで使用するのと、
1Gをシングルで使用するのとでは、どちらの方が快適でしょうか?
813Socket774:2005/10/21(金) 13:01:35 ID:dhXoUbla
>>811
無いわけない
814812:2005/10/21(金) 13:02:17 ID:kV2JnpWX
あ、言い忘れてました。
電源はATXで行こうと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
815Socket774:2005/10/21(金) 13:03:16 ID:J9E7o/O8
>>812
デュアル。
816Socket774:2005/10/21(金) 13:10:47 ID:0czQ6dtf
>>811
POWER LEDはあるんじゃね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/ni_i_cs.html#mi928
スピーカーは知らんが。

というか、HDDに電源が供給されてないこととLEDコネクターがないことと
何の関係もないと思うのだが。

ただの電源不良品じゃね?
817Socket774:2005/10/21(金) 13:12:24 ID:Y0A20gci
>>811
ケースとマザボの話してるかと思えば、HDDに電源供給が…
って意味不明。
818Socket774:2005/10/21(金) 13:12:39 ID:kV2JnpWX
>>815
ありがとうございます。
そうですかー。
うーんうーん・・・。
2Gデュアルで行くか、も少し迷ってみます。
819Socket774:2005/10/21(金) 13:14:33 ID:HHyu3nt2
>>811
>以前のPCケースにはPOWER LED、SPEAKERのコネクターがありましたが 928にはありません
表示が違うだけだと思われ

>HDDに電源供給されていません
電源ユニットからHDDへ、電源を繋げ
820794:2005/10/21(金) 13:17:53 ID:nRmHSAFL
>>795-797

oo-、いろいろあるんですねありがとう確認してます。
821Socket774:2005/10/21(金) 13:19:59 ID:KqroHqBv
E-SATAのコネクタにSATAのケーブルを削ったら使えますか?
危険そうだから止めたほうが良いでしょうか?
822Socket774:2005/10/21(金) 13:23:49 ID:J9E7o/O8
>>821
日本語がおかしいのはおいといて、結論としてはやめておけ。
823Socket774:2005/10/21(金) 13:25:20 ID:J9YzHA/l
一年前に自作で作ったPCが最近調子悪いんです。
起動する時に途中で何回もフリーズしたり、
立ち上がっても途中で画面がグチャグチャになってフリーズしたり
します。何が悪いか原因わかる人いますか?
824Socket774:2005/10/21(金) 13:26:46 ID:34nxmh1E
お前の頭
825Socket774:2005/10/21(金) 13:27:00 ID:J9E7o/O8
>>823
おまいが悪い。
826Socket774:2005/10/21(金) 13:50:27 ID:+NY1Y0A9
質問です。
現在こちらのメモリを2枚刺してるのですが、
ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=4&PAGE=2&SORT=1&PRODUCT=CD512MXDDU400AE

もう1G増設しようと考え
ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=4&CAT_CD=325&PAGE=1&SORT=1&PRODUCT=CK512X2C-DDU4S

購入悩んでるのですが、これって型番違うんですが相性とかどうなんでしょうかo...rz
くだらない質問でしょうけどお願いします。
827Socket774:2005/10/21(金) 13:50:57 ID:HHyu3nt2
>>823
とりわけ検査すべき点
・ソフトウェア面。ウィルスに感染してないか、駆除ソフトを使って全ファイルをスキャン
・グラフィックボードが損耗していないか、コンデンサの膨らみや液漏れが無いかを点検
・マザーボードが損耗してないか、コンデンサの(以下、同上
828Socket774:2005/10/21(金) 13:52:16 ID:GgUNN6tg
winXP用のマシンにMacのモニタを使用した場合、何か不具合などは起こりますか?
829Socket774:2005/10/21(金) 13:55:02 ID:cpEcGIl6
>>826
はっきり問題ないと言える人はいないが
最近のDualは結構相性がゆるいので4枚とも違うメモリでも動作したりする。
2枚づつ違うものでも問題が出ないほうが多い。
俺ならいけると思って買う。

そもそも相性怖いって言ってる人は自作向きじゃないよ。
830Socket774:2005/10/21(金) 13:57:04 ID:+NY1Y0A9
>829
なるほど…情報ありがとうございます_(._.)_

きっと今はまだ自作向いていないのでしょう(´・ω・`)
831Socket774:2005/10/21(金) 13:58:35 ID:0czQ6dtf
相性保証かければいいじゃん。たった200円だし。
832Socket774:2005/10/21(金) 14:01:10 ID:J9YzHA/l
>>827
何回もWindowsを再セットアップしてるのでウィルス感染はではないです。

やっぱり部品の故障なのでしょうか。ん〜〜
ちょっと調べてみます。レスありがとう
833Socket774:2005/10/21(金) 14:10:36 ID:NUVBM6gS
>>828
対応してるなら問題がでるわけねぇよ。対応していないらしらね。
問題がでるかどうかなんて、繋げりゃわかることだろうが。
834833:2005/10/21(金) 14:11:59 ID:NUVBM6gS
>>828
てか聞きたいんだが「WindowsXP用のマシーン」って何よ?
そんなマシーンなんてあるのか?

もしそんなものが存在するならば、教えてくれ。
835Socket774:2005/10/21(金) 14:45:59 ID:nRmHSAFL
macではないってことぐらいしかポクにはわからない
836Socket774:2005/10/21(金) 14:52:43 ID:Mo0sG60+
AthlonXP2500+を使ってます
CPU温度52度くらいなんですが熱すぎですか?

みなさんどれぐらいなんですかねえ?
837Socket774:2005/10/21(金) 14:57:11 ID:0czQ6dtf
>>836
熱すぎってほど熱くはないが、まあ熱い。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123384768/l50
こんなスレもあるんで参照。
838Socket774:2005/10/21(金) 17:11:47 ID:v2dgHKcY
PCIスロットが大量に余ってるので、これを数基つぶして、リア排気ファンを増設してみようかと
思うのですが、取り付け金具等を探しても、見当たりません。
適当に自作するしかないのでしょうか?

(1スロットで、ファンがケース背面と垂直になるタイプのものは複数見つかりましたが、
そういったものではなく、ケース標準の排気ファンの下にもう1つ、同じタイプのものを
作りたいと思っているのですが)
839Socket774:2005/10/21(金) 17:14:20 ID:NUVBM6gS
>>838
自作しかないと思う。
840Socket774:2005/10/21(金) 17:21:08 ID:YyL9iWsx
>>838
本格的に自作るのは効果を見てからでもいいんでは?
(べったり張り付かない)マスキングテープの類やら、
振動が嫌なら隙間テープの類で仮止めして筐内が涼しくなるか見てからで
841Socket774:2005/10/21(金) 17:48:44 ID:cXqO+IzN
あるソフトをインストールして、最初の数回は起動するんですが、
そのあと起動しなくなることがあるのですが、何が原因なのでしょうか?
数種類のソフト、数種類のPCで起こった現象です
ソフトに起動に関する制限などはありません
842Socket774:2005/10/21(金) 17:50:39 ID:mIBESTXs
>>841
>あるソフト

って何よ。

無いソフトじゃインストールさえ出来んが。
843Socket774:2005/10/21(金) 17:59:59 ID:y8pSoBgE
>>841
自作板で聞く事か?
844Socket774:2005/10/21(金) 18:00:14 ID:CtLXuszw
構成も何も違う複数PCで複数ソフトが起動しなかったら、ウイルスかその他超常現象
845Socket774:2005/10/21(金) 18:18:53 ID:qUsaLlcs
PCを起動しても画面出力がされません。
グラフィックカードのBIOS出力すらされません。
がAGPは生きているのを確認しました。
CPUが死んでるとこういった症状がでますか?
846841:2005/10/21(金) 18:32:36 ID:cXqO+IzN
あるソフトというのは、フリーのDVDリッピングツールとかHDDバックアップ
ソフトなど数種類です
マシンは自作で、マザーやCPUなど構成を変えても同じ現象がおこります
ウィルスですかね?
ちなみにインストールしなおすとその直後は起動します
847Socket774:2005/10/21(金) 18:40:41 ID:cpEcGIl6
>>846
起動している状態→起動しなくなる状態
その間に何をしたか思い出すしかないね。
ドライバやアプリのインストール等
848Socket774:2005/10/21(金) 18:52:34 ID:Bgc7ohs0
>>845
CPUを挿さないで症状とやらを確認してみたら?
849777:2005/10/21(金) 18:55:40 ID:8GvccLgM
自作で作るには、まず何から決めたらいいですか?
850Socket774:2005/10/21(金) 18:56:45 ID:qUsaLlcs
>>848
CPUを挿さなくてもBIOS起動出来るのですか?
851841:2005/10/21(金) 18:58:27 ID:cXqO+IzN
>>847
レスどーもです
とりあえず使うときはインストールし直してしのぎます
なぜか起動するので
852Socket774:2005/10/21(金) 19:00:35 ID:WKji6PdW
>>849
CPUメーカーから決める

まぁ、冗談はおいといてやっぱ、やりたいこと、主目的を決めにゃ始まらんばい
そこそこの性能っていうんならそれこそ上みたいにメーカから決めてみるとかw
853Socket774:2005/10/21(金) 19:01:14 ID:mIBESTXs
>>850
マザーボードによる。
854777:2005/10/21(金) 19:04:12 ID:8GvccLgM
とりあえずゲームを主に使うようにしたいんですけど
855Socket774:2005/10/21(金) 19:05:25 ID:nEstkW9V
牛肉ぷるぷる焼きってなんですか
856Socket774:2005/10/21(金) 19:07:13 ID:GCspB04c
>>854
じゃ、予算を決めた上で、3Dゲーム(もちろんタイトルも必須)やりたいと明記して、見積もりスレに見積もりを依頼すればいい。
ただしテンプレ読んでない奴は鼻であしらわれるから、ちゃんとテンプレ読めよ。
857Socket774:2005/10/21(金) 19:13:06 ID:edLkLR+H
>>855
わかんねーけどうまそうだから食っとけ
858Socket774:2005/10/21(金) 19:44:44 ID:qUsaLlcs
>>853
ではCPU無しでやってみます。
壊れたりしませんよね?
859Socket774:2005/10/21(金) 19:45:43 ID:Bgc7ohs0
>>850
知りたいんは、症状やろ。

なんでCPUに絞ったんかは知らんけどな、重症とかなら
別の方法も教えてやったが、死んでる時の症状が知りたいなら、
まずはCPUを外した時の動作から知った方がええねん。

んで、そのついでにCPUのピンが曲がってたり折れてないか1本1本確認する。
CPUが無いときの動作を知って、ピンの確認も終わったらCPUをソケットに戻す。
綺麗にグリス塗ってな。ヒートシンクを取り付ける。

次にパーツ全部バラして、
電源、マザーボード、CPU、メモリ、キーボード、マウス。
これだけで起動する。

動いてるくさかったら、ビデオカードを取り付ける。
カードに補助電源を供給する必要があるなら取り付ける。

ビデオカードに冷却ファンがあるなら、取り付け後に
電源入れて、ファンが回ってるか目視と音で確認する。

そこまで動いたら、品質が保証できるくらいのモニターケーブルを
しっかりコネクタの奥まで差し込んで、もう1度パソコンを起動する。

とりあえずはここまでやってみて、どこでNGになるかやね。
860Socket774:2005/10/21(金) 20:06:15 ID:RrGCIPcL
5inベイが4つあります。
一番上はケースのカバー付です。

ベイ使用はドライブ1つとファンコン1つです。

一番上から埋めていくのが妥当でしょうか?
個人の自由だとは分かりますが熱問題や使い勝手など考えると
どれが最適でしょう?
861Socket774:2005/10/21(金) 20:11:15 ID:v5Faw51S
ケース次第
862Socket774:2005/10/21(金) 20:22:33 ID:70z2fw2R
8月に99でママンを購入したんですが、調子が悪いので一度見てもらおうかと思っています。
そこで、保証の事なんですが、 製品保証書と書いてある黄色い紙が一枚出てきました。
そこにはお買い上げ日証明シールが貼ってありますが、レシート(明細書)が無くても保証を受けられるでしょうか?
明細が無いと何に付いていた保証書なのか分からない気がして心配です。
何方かアドバイス下さい。
863Socket774:2005/10/21(金) 20:24:34 ID:jQnvJZLx
レシートないとダメです。
864Socket774:2005/10/21(金) 20:27:24 ID:T9FrAzo+
ASUSの EN6600GTを使っているのですが、これにあう隣接スロットに干渉しないクーラーをどなたか知りませんか?

できる限り探してみたのですが、隣接スロットに干渉するものばかりで困っています。
865Socket774:2005/10/21(金) 21:08:38 ID:HHyu3nt2
>>864
それより薄いグラボクーラーは、6600には向かない。
どうしても隣接スロットに挿さなければならないというわけでもなければ、隣は空けとく方がいい。

薄型クーラーを貼り付けたとしても、
今度はエアフローの為に隣接スロットを消費することになる。
866Socket774:2005/10/21(金) 21:19:32 ID:yWccIX7+
k6-2の380MHzについてたノーブランドのCPUファンでは
athlon1Gには辛いでしょうか?
何も書いてなかったので性能が解りません・・・
867Socket774:2005/10/21(金) 21:26:57 ID:0czQ6dtf
>>866
そんだけの情報じゃ何もわからんな。
ヒートシンクの大きさ、ファンの大きさ、回転数がわかれば
辛いかどうかはだいたい予想がつくけど。
868Socket774:2005/10/21(金) 21:27:36 ID:VRt64xru
>>866
ちょ〜と無理かな〜
869→ ◆fdijei3882 :2005/10/21(金) 21:27:42 ID:JFhjtTHz
1Gならギリギリ6cmで1.5G付近で8cm推奨とかいってみるテスト
870Socket774:2005/10/21(金) 21:28:52 ID:rcwdPmU9
AbitのAN8UltraというM/Bをつかってるのですが、立ち上げ時にBIOS IDが表示されません。
BIOSの書き換えにチャレンジしたいのですが、BIOS IDの調べ方を教えてください。
871Socket774:2005/10/21(金) 21:29:10 ID:DvhPtNz7
>866
試して見れば?
それで壊れたとしても後悔しないのが自作者の常w
872Socket774:2005/10/21(金) 21:34:45 ID:VRt64xru
>>870
CPU-Z
873870:2005/10/21(金) 21:36:36 ID:rcwdPmU9
>>872
なんすか、それは。フリーソフトですか?。
874Socket774:2005/10/21(金) 21:37:39 ID:vaKSR+pe
>>865
アドバイスありがとうございます。
TVチューナーをつけるとスロットがなくなっちゃうんですよOrz

少し考えてみます(・ω・)
875Socket774:2005/10/21(金) 21:40:34 ID:vaKSR+pe
連投すみません、ついでに聞きたいのですが、
ASUSのN6600GTの説明書には補助電源コネクタを接続している絵があるのですが、
いくら探してもそれらしき接続部がないのです。れは仕様でしょうか?
876Socket774:2005/10/21(金) 22:03:51 ID:RC7oPwlV
仕様です。
877875:2005/10/21(金) 22:58:06 ID:vaKSR+pe
ありがとうございます_(._.)_
DirectXアプリケーション実行中にフリーズするのはそれが原因かもしれないと思っていました。
おかげさまでマザボとの相性ということがわかりました。
878うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/21(金) 23:01:07 ID:TIK0qOAu
では、次の新婚さんいらっしゃーい↓
879Socket774:2005/10/21(金) 23:19:58 ID:PoDhJP0b
くだらない質問ですいません
SLI対応のマザーで自作PCを一台組もうと思っているのですが
いずれSLIを利用したいものの今はお金が都合つかないので
最初はVGAカード一枚で組みたいのです
SLIのマザーにVGAカード一枚でもちゃんと動きますよね?
880うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/21(金) 23:24:11 ID:TIK0qOAu
うむ。
間違えてAGPやPCIのVGAは買わないことだ
881879:2005/10/21(金) 23:29:39 ID:PoDhJP0b
>>880
ありがとうございました。
後々SLIにすることも考えてSLI対応カードを買います。
882Socket774:2005/10/21(金) 23:58:30 ID:Ru1Lr2xs
>>877
あぼーんの878が同じ事を言ってるかも知れないが、
フリーズの原因を相性のせいにするのは、さぞかし楽だろうね。
自分の責任とかスキルとかを全部無かったことにして納得できるんだから。
俺にしてみれば、スロットを隙間無く埋めるぐらい無茶するような奴に、
ビデオチップやメモリの周辺温度を適切に保つエアフローを考慮する知識は、
無いと思うんだけど、これ当たってるだろ。

883Socket774:2005/10/22(土) 00:05:14 ID:B/FhHI+/
はいはいくまくま
884Socket774:2005/10/22(土) 00:06:59 ID:ZRIBEcbv
>>877
マザーはRADEON EXPRESSですが、何か?
885Socket774:2005/10/22(土) 00:07:36 ID:vd3088CK
くまくま言って思考停止するのも同様だなw
886Socket774:2005/10/22(土) 00:30:55 ID:2HX7nozM
今までPen4の1.6G(100Mhz*16)の物を2.3G(148Mhz*16)で使っていました
メモリはsamsung製のチップでPC2100を296Mhzで使っていたようです
メモリをM&Sという表記の物に変えたところ120Mhzでも起動しなくなりました
このメモリは糞って事でいいですか?
それともこれが「相性」ってやつですか?マザーはGA-8IEXです
887Socket774:2005/10/22(土) 00:34:01 ID:QpW2Upwd
安もん買っといて、糞も何も無いだろ…
888Socket774:2005/10/22(土) 00:36:23 ID:hrA3OrpD
>>886
つーかそのメモリはPCいくつなのよ?
889Socket774:2005/10/22(土) 00:36:44 ID:C+guY4OX
定格で動くなら糞とは言わない。
890Socket774:2005/10/22(土) 00:38:34 ID:8fZHm3H9
64 3200で自作してるんですが
CPUクーラーが固定出来ません
片側のツメがはまらない
なにかこつがいるの?
891Socket774:2005/10/22(土) 00:39:10 ID:vd3088CK
>>886
定格で動けば正常品です。
小学生にも分かるオハナシ。
892Socket774:2005/10/22(土) 00:41:14 ID:3fvHq3Dj
296MHzで動作って……う、うわぁ、すごいねー
893Socket774:2005/10/22(土) 00:41:50 ID:vd3088CK
>>890
古いリテールは確かに固い。あのシャフト、触感では5N・mのトルクが必要と見た。
新しいのはそうでもないので、きっと取り付けミス。
894Socket774:2005/10/22(土) 00:45:41 ID:9uoBC9zU
オンボードのLANよりLANカードのほうが速度でる等ありますか?
A8N-SLI使ってます
895Socket774:2005/10/22(土) 00:46:53 ID:vd3088CK
LANカードっていろいろあるんだよおう?
896Socket774:2005/10/22(土) 00:48:30 ID:hrA3OrpD
>>889
定格で動かないから聞いてるんじゃね?
M&SとかいうメモリがPC2100だとしたらメモリの定格は266(133MHz)だし。
897Socket774:2005/10/22(土) 00:57:46 ID:vd3088CK
エスパリングはおまえに任せるからさ
898890:2005/10/22(土) 01:02:58 ID:8fZHm3H9
だれか…
マザーがミシミシ言ってます(ToT)
899886:2005/10/22(土) 01:04:08 ID:2HX7nozM
M&Sはお得なメモリでは無かったようです スミマセン
>>896
PC2100だと266でしたっけ・・200かと思ってました・・
そうするとうちのマザーだと定格ですら動作していない・・
買い換えてきます
900Socket774:2005/10/22(土) 01:05:45 ID:2HX7nozM
>>898
最初は入りにくいのが普通 思い切って入れるがよい
901Socket774:2005/10/22(土) 01:07:09 ID:fSIUi8+z
バキ割って欲しいな
902Socket774:2005/10/22(土) 01:21:05 ID:gRBXBa4d
「鳥取県人権尊重の社会づくり委員会」
ttp://www.pref.tottori.jp/jinken/jorei-syakaidukuri_iin.html
では、以下のメンバーが、選ばれてる。これで本当に大丈夫なのか?
宇山 眞 ウヤマ スナオ 鳥取県同和教育推進協議会
金 泰鎮 キム テジン 在日本大韓民国民団
朴 井愚 パク チョンオ 在日本朝鮮人総聯合会   

在日はやる気満々だぞ?
在日は現在日本人とトラブったら偽弁護士を呼んだりしているが、
来年からは鳥取県民になるだろう。もう、だれも逆らえないぞ。
903Socket774:2005/10/22(土) 01:33:33 ID:vd3088CK
>>898
よくも無視してくれたな、祝ってやる。
904Socket774:2005/10/22(土) 01:37:02 ID:dPMlCy4U
自作してOSまでインストールできたのですが、しばらくして画面が真っ黒・・・
再度立ち上げ直すとBIOSはなんとか起動できるのですが、
その後はDOSのカーソルだけが表示されてOSが立ち上がりません。
OSの再インストールしようとしても同じ状況なので出来ませんでした。
HDD取り替え、CMOSのクリアもやりましたがダメでした。
どうなってるのかさっぱり分かりません。
修復方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
905Socket774:2005/10/22(土) 01:40:55 ID:fSIUi8+z
>>904
とりあえず構成を詳しく書きなさい。
単純にBIOSのfirstbootの設定をしてないように見えるけど
906Socket774:2005/10/22(土) 01:49:32 ID:vd3088CK
>>904
情報が少なすぎて、電源から熱からメモリからマウスのボタンから全てが疑わしい。
907904:2005/10/22(土) 01:52:06 ID:dPMlCy4U
>>905
firstbootをいろいろ変えたりしましたがダメです。
今、OSの起動フロッピをいれて動かしたところ、
途中まで行きOSのインストール画面がでるところ?で止まり、先に進めません。(カーソルは点滅してる)
VGAがダメかと思い、旧型に入れ替えましたがまったく同じでした。
構成は以下の通りです。宜しくお願いします。

【CPU】Athlon64 3500
【メモリ】 512*2
【M/B】 ASRock 939Dual-SATA2
【VGA】GeForce 6800
【HDD】 Hitachi HDS728080PLA380
【光学ドライブ】LG GSA-4167
【電源】鎌力弐 KMRK-400A(II) \6,000
【OS】Windows XP Home

908904:2005/10/22(土) 01:54:51 ID:dPMlCy4U
【HDD】 Hitachi HDS728080PLA380  ×
【HDD】 Hitachi HDS728080PLAT20  〇

【電源】鎌力弐 KMRK-400A(II)     ×
【電源】鎌力弐 KMRK-450A(II)     〇
でした。
909Socket774:2005/10/22(土) 01:56:59 ID:vd3088CK
>>907
消去法を覚えなさい。

HDDを抜いて試してみる。もしHDDが悪さをしていれば、インストーラまでは進むはず。
910Socket774:2005/10/22(土) 01:59:45 ID:LHDuPoEZ
>>907
OSインストール後に、HDD関連のBIOS設定をいじらんかったか?
俺は、インストール後にSTATUのモードを「IDE→SATA」にしたら、同じ症状になった。
911Socket774:2005/10/22(土) 02:22:22 ID:dPMlCy4U
>>909
おおっ!!インストール画面まで行きました。
これで悪いのはHDDで確定なのか!?って思って他の古いHDDに入れ替えて動かしても同じでした。
これは一体・・・?

>>910
BIOSは最初に組み立てたときに、メモリをDDR400に変更しただけで、
その後はおかしくなるまで何もイジっていません。
でも、HDDのあたりのBIOSが悪いのかな?
とりあえずSATAUを全部AUTOから無効にしてみましたが状況は変わらず・・・
912904:2005/10/22(土) 02:27:02 ID:dPMlCy4U
IDEケーブルの配線って、HDDにプライマリ、DVDにセカンダリでよろしいんですよね?
質問ばかりでスミマセン・・・
913Socket774:2005/10/22(土) 02:28:27 ID:QpW2Upwd
>>912
一度メモリ挿しなおすか、1枚だけで試してみては?
914Socket774:2005/10/22(土) 02:31:35 ID:vd3088CK
Pentium4-2.66GHzのリテールファンを交換しようとしてマザーボードから
はずしたんですが、ヒートシンクを取り外すときにCPUもくっついたまま
取れてしまいました。

がっちり張りついてしまっていて軽く触ったくらいでは外せそうにないのですが
こういう場合はどうやって外せばいいんでしょうか。
ちょっと力をこめたくらいでは取れないので、困ってます。
915Socket774:2005/10/22(土) 02:32:43 ID:LHDuPoEZ
>>914
外す前にちゃんと暖めておいたか?
916Socket774:2005/10/22(土) 02:37:11 ID:vd3088CK
>>915
いや、暖めてなかったです。
それが原因ぽいですね。何とか色々試してみて、ダメそうだったら
自分が馬鹿だったってことであきらめてCPU新しいの買うことにします・・・
917Socket774:2005/10/22(土) 02:39:06 ID:QpW2Upwd
>>916
つ ドライヤー

「シンクの方」を炙るんだ。
918Socket774:2005/10/22(土) 02:42:56 ID:vd3088CK
>>917
なるほど、その手が。
今隣の部屋で家族が寝ておりドライヤーは使えないので
明日の朝にでも試してみます。それでダメだったらはんだごてを
ヒートシンクに押し当ててみます。ちょっと怖いけれど。
919←書き込みナンバーが青くなってる:2005/10/22(土) 03:32:03 ID:+gbBxOel
昨日はナンバーリンク形式じゃなかったのに
920Socket774:2005/10/22(土) 05:57:23 ID:7Vyny59d
すいません、皆さんに少しお聞きしたいことがあります。
この度初めてCPUの換装に挑戦したいと思っています。、
今のPCにはDuron1.1Gが乗っているんですけども、これをAtlonに変えたいと思っています。
クロック数は近く無いといけないとの事ですが。1、3G程でも動作はするでしょうか?
また違うメーカー製のCPU(インテル等)に換装は可能なのでしょうか?
よろしければ助言お願いします。
921Socket774:2005/10/22(土) 06:15:20 ID:fSIUi8+z
>>920
おとなしく新しいPC買ってください
922Socket774:2005/10/22(土) 06:44:20 ID:fvHgV4N+
>>904
真逆おまいは >>661 か?
923Socket774:2005/10/22(土) 08:46:59 ID:X8xMhgDr
>>920
つ[マザーボードメーカーHPのCPU対応表か最新のマニュアル]
つ[Duronで使われているSocketAのピン数とそのアサインとIntelのCPUピン数やアサイン]
924Socket774:2005/10/22(土) 09:27:33 ID:xA+L/TeC
メモリーに関する質問
現在、512MBのメモリーを搭載しているPCを使っていて
新しくメモリーを購入しようと思うのですが
1024MBのメモリーを購入して、1536MBにするのと
512MBのメモリーを購入してデュアルの1024MBにするのと
どちらがいいのでしょうか?

もしデュアルにするのなら、メーカーや時期も全く同じじゃないといけないんですか?
それとも512と512といったように数字だけが同じならいいんでしょうか?
925Socket774:2005/10/22(土) 09:29:16 ID:Z4Ox4t+3
>>924
そもそもチップセットがDual対応してなければ
単なる2枚挿しなんだが。
926Socket774:2005/10/22(土) 09:31:45 ID:xA+L/TeC
>>924
>チップセットがDual対応
マザボが・・・ってことですか?
無知ですいません
927訂正:2005/10/22(土) 09:32:44 ID:xA+L/TeC
>>925
>チップセットがDual対応
マザボが・・・ってことですか?
無知ですいません
928Socket774:2005/10/22(土) 09:37:57 ID:+gbBxOel
CPUかチップセットが
929Socket774:2005/10/22(土) 09:41:28 ID:uRsxuSe5
面倒だから1GBのメモリ追加して1.5GBにするってことで
930Socket774:2005/10/22(土) 09:42:48 ID:fvHgV4N+
>>924
そもそも動機が判らないが、切り分ければ明快になるだろう
(情報不足だがマザー・CPU側はデュアルチャネル対応のものとする)

容量:512MBで不足か?
- 不足していない - 追加必要なし
- 不足している
- 合計1Gで足りるのか、それ以上にしなければいけないか?

速度:512MBシングルチャネル(明記されていないが現状はこうなのだろう?)
の速度に不満がある、またはデュアルチャネルを試したい
- 512 + 512にする
- それ以上の容量 x2 とする

デュアルチャネル使用のメモリは2枚同一の物が理想だが、
違っても動くときは動くし、同一でも動かないときは動かない
931Socket774:2005/10/22(土) 09:45:33 ID:xA+L/TeC
すいません デュアル対応かどうかは
どうやって調べられるんですか?
932Socket774:2005/10/22(土) 09:49:06 ID:6XAsjsYD
>>924
俺ならデュアルより容量をとりますので
1024追加購入を提案します

でも実質512M×2枚有れば充分足りますね

デュアルchメモリは発売し始めは同じものを2枚だったけど
今は同じチップで同容量なら有効なものも有るみたいですが
その辺は知識がないと判断できないので同じものを追加購入しましょう
※同じもの買ったつもりでも中身が変っていることもありますので見た目で判断しないようにしてねoo
933Socket774:2005/10/22(土) 09:50:49 ID:fvHgV4N+
現状 256MBx2枚で動いてるなんてオチはないか・・?
934Socket774:2005/10/22(土) 09:52:40 ID:xA+L/TeC
皆さんの意見を聞いていると
1GB購入の方がよさそうですね


>>933
確認しました
それはないですね
935Socket774:2005/10/22(土) 09:55:43 ID:hrA3OrpD
>>934
いや、メモリ1Gじゃ足りないようなヘビーな使い方をするのであれば容量をとったほうがいいが、
そうでないならデュアルにしたほうがいいだろう。
936Socket774:2005/10/22(土) 10:00:24 ID:hrA3OrpD
>>931
マザーのマニュアル見ろ。
それかメーカーの製品紹介ページ見ろ。
わからなかったら型番晒せ。
937Socket774:2005/10/22(土) 10:04:52 ID:xA+L/TeC
>>935
何処までいけばヘビーなのかは解りませんが
私がやってるのは・・・
ネット(メール) or ゲーム(2Dor3D) + (エンコード + P2P + CDorDVD焼き)
ですね
()内は、1つだけの時もあれば3つ同時にやることもあります
938Socket774:2005/10/22(土) 10:05:56 ID:xA+L/TeC
>>936
NECのTZ
型番はPC-VG34NYZGHです
939Socket774:2005/10/22(土) 10:06:49 ID:hXPMlKBi
ぉぃ…
940Socket774:2005/10/22(土) 10:11:48 ID:xA+L/TeC
>>939
何か問題でも?
941Socket774:2005/10/22(土) 10:15:03 ID:LHDuPoEZ
>>940
板の名前を見てから、書き込めよ。
942Socket774:2005/10/22(土) 10:18:42 ID:hrA3OrpD
>>940
ここは自作版だぞ?もしかして俺たち釣られてるのかな?w
で、そのPCはデュアルチャネルには対応してないから、512Mでも1Gでも
金があるなら好きなの買っとけ。
943Socket774:2005/10/22(土) 10:18:46 ID:I+FcQn+5
>>941
自作PC板でしょ
私はメモリーに関する質問なら
ここがいいと判断して来たんですが
944Socket774:2005/10/22(土) 10:24:07 ID:NiJ6nWRh
メーカー製PCにはメーカー製PC専用のメモリが存在し
自作ショップに置いてあるメモリは「全て」メーカーPC動作保証外です
「パソコン自体の保証」および「メモリ自体の保証」両方が無効になります

メーカー製PCならサポセンに電話して聞いてください

945Socket774:2005/10/22(土) 10:24:49 ID:k2FVDPb1
人に聞かなきゃメモリ1枚すら買えないくせに
よく板違いを越えた判断ができたな
えらいぞボーズwww
946Socket774:2005/10/22(土) 10:51:44 ID:kPs7eK75
AbitのAN8UltraというM/Bを使っているものです。
さっきFlashMenuというソフトをつかってWindows上からBIOSアップグレードをしました。
そしたらPC立ち上げるとき、ABITのロゴが出るところで止まって先に進まなくなってしまいます。
この状態でリセットをかけるとロゴが出た後、ちゃんとWindowsが起動します。
普通に電源を入れただけでWindowsを起動させるためにはどうしたらいいのでしょう?。
BIOSは一応更新できたみたいです。
947Socket774:2005/10/22(土) 10:54:09 ID:wl9eo9cd
>>943
>>944が真だ。自作板で聞くこと自体が間違え。
メーカではメーカ専用メモリが用意されているので、
おとなしくそのメモリをかっときな。坊や。

自作PC板は、メーカみたいなできあがったPCを扱うのではなく、
PC全体の部品を自力で組み合わせて作るオタクな奴らの板だ。
できあがりのモノしか買えない、一般人は訪れちゃいけない板だ。

それと、あと、2chが数々の板が何で分かれているか知ってる?
君にはこの言葉がふさわしい。

つ[半年ロムってろ。デヴ]
948Socket774:2005/10/22(土) 10:54:59 ID:I2Q3oiZo
>>946
とりあえずBIOS設定でLoad To デフォルトしてみれば。
949Socket774:2005/10/22(土) 10:55:12 ID:LHDuPoEZ
>>946
とりあえずCMOSクリア
950Socket774:2005/10/22(土) 10:56:08 ID:6XAsjsYD
>>937 関係ないこといっちゃうけど
(エンコード + P2P + CDorDVD焼き)
これを同時にやるのはどうかと思うよ
2代目のPC用意した方がいいと思う
951Socket774:2005/10/22(土) 10:59:46 ID:wl9eo9cd
>>946
BIOSアップ->デフォルトロード->CMOSクリア->BIOS再設定。

これで無理なら、OSの修復セットアップ。
それで無理なら、BIOSをアップする前のに戻せば?

あ。セーフモードでも起動できませんか?
それと、なんでBIOSなんてアップしたの?
何か問題が出て、それの対処のためにアップしたの?
もし、必要なれば、自力で問題解決できなければ、
BIOSなんてアップしなければいいのに・・・。
952Socket774:2005/10/22(土) 11:20:05 ID:cXjJoUvh
>>950
馬鹿にそんなアドバイス必要ないだろ。
953Socket774:2005/10/22(土) 11:31:30 ID:vd3088CK
エンコード + P2P + CDorDVD焼きって、
明らかに違法シェアリングの布石じゃないか。
954Socket774:2005/10/22(土) 11:39:13 ID:LHDuPoEZ
>>937
通報しますた
955Socket774:2005/10/22(土) 11:56:17 ID:kPs7eK75
>>951
あいかわらず起動、再起動は駄目で、リセットした場合はWindowsが立ち上がる可能性が高いです。
BIOSをアップデートは、とくに理由はありませんが新しいバージョンが出てたのと、
Windows上でアップデートできるツールを見つけたので、好奇心でやってしまいました。
BIOS上で工場出荷時に戻すのはやってみました。が、まだ立ち上がりません。
M/B上のジャンパピンを利用してCMOSクリアーをやったほうがいいですか?。
956Socket774:2005/10/22(土) 12:05:04 ID:vd3088CK
>>955
BIOS更新とかを置いておいて、起こった現象だけを見ると、
電源やM/Bのコンデンサぷっくりが疑われるけど、
念のため確認したほうがいいんじゃないか?

957Socket774:2005/10/22(土) 12:09:36 ID:Sz+R+LNc
新しいママン買ってくればいいじゃない
958Socket774:2005/10/22(土) 12:16:02 ID:0gkj2Pak
ビットレート4138kbpsの動画がスムーズに再生できません。
(3000kbpsぐらいまでは問題なく再生できます。)

pen3 933MHz
512MB SDRAM
ATA100 7200rpm HDD
GeForce4MX440 64MB
winXP pro

どこに能力不足があるのでしょうか?
959Socket774:2005/10/22(土) 12:19:57 ID:DfC7cxgf
どこが能力不足かわからない自分の頭の能力不足
960Socket774:2005/10/22(土) 12:21:51 ID:ItqJZivx
CPUかな?
961Socket774:2005/10/22(土) 12:26:18 ID:hrA3OrpD
>>958
間違いなくCPU
962Socket774:2005/10/22(土) 13:03:35 ID:NTmtCZlE
>>958
エスパーすると…

>タスクトレイの常連沢山こんにちわ
>メモリがPC100
>絵板ドライバー変更
>デフラグやってみる
>動画再生してるプレイヤーの設定をイジる
>動画再生してるプレイヤーの変更(MPCとかどうだ?)
>母板型番分からんぞ!
>自作と関係してるのか?
>OS変えてみれ
>使わんファイル、アプリケーション、windousコンポ、スタートアップを
ガンガン削除
>ついでにレジストリ掃除
>ついでに部屋も掃除
>睡眠不足であまり頭が回らん、すまんな…

963Socket774:2005/10/22(土) 13:04:05 ID:QpW2Upwd
CPU使用率がどうなってるか位、確かめればいいのにな
964Socket774:2005/10/22(土) 13:21:59 ID:I2Q3oiZo
>>958
CPU2G以上じゃないと厳しいよそれ。
965Socket774:2005/10/22(土) 13:42:08 ID:C8Om+GPf
>>955
PC起動する度に、自分の浅はかさが認識できるからいいじゃねえか。

昼飯のピザが来るまで暇やから書いといてやるけど、
BIOSは最新版が良いという頭はさっさと捨てろよ。

まず下記のURLにアクセスする。(httpの頭は消してるので、頭にhを付けてな)
ttp://www.abit-usa.com/downloads/bios/bios_revision.php?categories=1&model=278
※AbitのAN8Ultraを前提にしてるから違ってたら自分で調べ直せ。

で、いま使ってるFlashMenu?のバージョンが1.38でないなら、
PCに入れてるのをアンインストールして、FlashMenu? v1.38を
ダウンロードしてインストールする。

次にBIOSだが、AN8 Ultra BIOS 13・15〜18といくつかバージョンがある。
最初に書いたように、BIOSは最新版が良いとは限らないので全部ダウンロードしとけ。

BIOSは自己解凍形式になってて、exeファイルを実行したら同じ格納場所に
フォルダが出来てるので、その中にBINファイルがあるか確認する。

FlashMenuを起動したら、オンラインからではなくBINファイルから
アップデートする方法で、BIOSを更新する。
BIOSのバージョンは不具合がなくなるものに当たるまで
以前のと違うバージョンで、慎重に更新し直せ。

これで不具合が解消したら、安定してるマシンのBIOSを好奇心で更新したりするなよ。
966Socket774:2005/10/22(土) 13:47:28 ID:0gkj2Pak
やっぱりCPUかね
しかしマザボがこれ↓なので、CPU変えるにも限度がある
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/03/08/624002-000.html
マザボも買い換えるとなると出費が痛い

>>963
xpでシステムモニタがどこにあるのかわからん
967Socket774:2005/10/22(土) 13:52:23 ID:I2Q3oiZo
>>966
タスクマネージャー見ろよ。
つーか3年以上昔のPCはゴミなので買い換えてください。
もしくは賄える作業のみにしろ。
968Socket774:2005/10/22(土) 13:55:33 ID:KJiBza4j
>>965
言い方はキツいけど長々ありがとうございました。
今日明日、休日を利用してなんとかしようと思います。
969Socket774:2005/10/22(土) 14:26:58 ID:kxGAb8U6
すいません質問です。今インテル865のマザー付けてるんですけど、今HDD1個付いていてこれから増やそうと思うのですが何個まで普通に増やせますか?
970Socket774:2005/10/22(土) 14:33:52 ID:I2Q3oiZo
マザーによる。
971Socket774:2005/10/22(土) 14:34:28 ID:Ik8LIY6x
次スレ

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 67

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129959072/

たてといたので、あとよろしく。
972Socket774:2005/10/22(土) 15:30:22 ID:kxGAb8U6
今付いてるマザーボードなんですがHDDが付けられる個数が書いてある項目はどこにかいてあるのでしょうか?

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_matrix.htm
973Socket774:2005/10/22(土) 15:35:09 ID:uRsxuSe5
>>972
IDEポート*2-光学ドライブの数
SATAポートの数
974Socket774:2005/10/22(土) 15:36:03 ID:vd3088CK
>>969
世間一般の普通なら3個
増やしたい時に普通どうするかを考えれば、さらに4個
でもって865を目一杯使うとすれば、あと512個は可能。
ただし最終的にはマザー等に依存する。
975Socket774:2005/10/22(土) 15:43:51 ID:kxGAb8U6
ありがとう、HDD追加2枚買ってみます
976Socket774:2005/10/22(土) 15:45:17 ID:vd3088CK
お次は「マイコンピュータに追加したドライブが現れないよー」と泣き付いてくる予感
977Socket774:2005/10/22(土) 15:49:30 ID:I2Q3oiZo
IDEが二つなら光学外付けで4個
更にIDEカード挿せば+4個*カード数
SATAならマザーのコネクタ数
更にSATAカード増設で・・・
と考えればケースに入りきらないのは目に見えるが。
現在はHDDも大容量なんで数よりでかいの2個とかのがスマートだよな。
978Socket774:2005/10/22(土) 15:50:37 ID:EqdZI1t5
まぁその時は、なまあたたかく見守ろうじゃないか。
979Socket774:2005/10/22(土) 16:29:09 ID:fvHgV4N+
現状の報告が簡単で薄ら寒いときがある

既設HDDがSATAだったらSATAを2台買ってきても余るし、
光学ドライブがびっしりだったらPATA買って来られたらつかないし・・

いや、無いとは思うけど言い切れないのでね
(時に予想の斜め上を行ってくれるもんだからww)
980Socket774:2005/10/22(土) 16:41:12 ID:I2Q3oiZo
その時は増設カード買えってことで。
981Socket774:2005/10/22(土) 16:45:54 ID:VZBzunzh
>>940
P2P房は死ねよ
982Socket774:2005/10/22(土) 16:59:25 ID:QDKj04Xd
■HDD買い換え大作戦 part76■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128056248/626
983845:2005/10/22(土) 17:18:32 ID:ctWWWAqF
>859
CPU無しでも画面に出力されませんでした。
モニタの方はドリキャスのVGA出力で確認したので、生きてます。
ビデオカードとメモリも知人のPCにて生存確認できてます。
また電源投入後全てのファンは回ってました。
CPUはピン折れや曲がりはありませんでした。
となると残るはCPUコアが死んでる(生焼け?)としか考えられないんですが・・・
984Socket774:2005/10/22(土) 17:19:53 ID:wl9eo9cd
>>983
>CPU無しでも画面に出力されませんでした。

えっと。ギャグで言ってます?
985Socket774:2005/10/22(土) 17:27:44 ID:vd3088CK
>>983
CPUを買いなおしても、今のままでは100%起動しないことを保証する。
だって、BIOS画面が出てこないってのは、自作初心者のトラブルの80%を占める現象で、
これの原因が不明だったことこそあれ、CPUだったことは今まで一件も無いし。




986Socket774:2005/10/22(土) 17:29:43 ID:vd3088CK
いやウソ、冗談です。
間違いなくCPUが原因ですので、
買いなおして取り付ければ100%治ります。
987Socket774:2005/10/22(土) 17:29:57 ID:lerwF9uk
>>845
最初に「AGPが生きてるのは確認しました」って書いたでしょ、それでからかわれた
んだと思う。
M/BのBIOSが飛んでるとか電源との相性など、BIOS画面が出ない可能性はまだいっぱいあるよ。
CMOSクリアと良質電源の借り出しが最初。

初期交換期間中なら、さっさとM/BをSHOPに持ち込んで動作確認を取ってもらうのも
いいのでは。
988Socket774:2005/10/22(土) 17:31:37 ID:9TvAnFH7
お勧めのビデオカード教えてください。
用途はマイクロソフトシミュレータ(飛行機シム)です。
989Socket774:2005/10/22(土) 17:43:32 ID:fvHgV4N+
>>904 >>907 のところ、
「起動フロッピを」ということは、Windows98だったりしないか?
最近はwin98サポートしない場合があるので確認されたし

>>980
それはそうだけど・・
それも聞かれてまたぐんにょりというのが目に浮かぶようで
990Socket774:2005/10/22(土) 17:49:14 ID:wl9eo9cd
>>988
「Geforce7800系」か「RADEON 1800」系。
SLIかCFできればなおいいんじゃない?
991845:2005/10/22(土) 17:52:25 ID:ctWWWAqF
>>987
ありがとうございます。
CMOSクリアと電源を検討してみます。
992Socket774:2005/10/22(土) 18:18:53 ID:+X37nNUi
マザーボードを交換したのですが、3日以内にライセンスを済ませろといわれ、ライセンス認証を行いましたが、
ライセンス認証を行える回数を超えました といわれてしまいます。
おそらく別のコンピュータと認識されてしまったからだと思いますが、一部の部品を流用すればライセンス条項には触れないと聞きました。
HDDとグラボとTVチューナー、フロッピーディスク、CDドライブは変えていません。
というかマザボ以外は特に換えていません。

なぜなんでしょう…
993Socket774:2005/10/22(土) 18:23:27 ID:+X37nNUi
次すれあったのですね、カキコしなおしますOrz
994Socket774:2005/10/22(土) 18:24:07 ID:a1UvFmeY
>>992
電話認証すりゃいいよ。
OSと一緒に買ったパーツ聞かれるのでそれに答えるだけ。
995Socket774:2005/10/22(土) 18:45:26 ID:wl9eo9cd
>>992
次スレへ移動するほどの問題デモねぇ。無駄レス使うな。
996Socket774:2005/10/22(土) 19:32:50 ID:UdQBVNbC
>>992
>一部の部品を流用すれば
パーツとともに買うOEM版では「そのパーツとともに流用すれば」なので間違えないように
997Socket774:2005/10/22(土) 19:56:09 ID:TTyAgw7N
Soket370 FSB100のceleronとpentiumIIIでは
同じ周波数でしたらどの程度性能に違いが出ますか?
998Socket774:2005/10/22(土) 20:12:59 ID:qEH4/wQS
>>997
70%
999Socket774:2005/10/22(土) 20:17:57 ID:AtP87F6D
999
1000Socket774:2005/10/22(土) 20:18:26 ID:Fdh3GLv9
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/