【ガリガリ】Maxtor製HDD友の会 Part20【アツアツ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■メーカーサイト
Maxtor本社
http://www.maxtor.com/
日本マックストア
http://www.maxtor.co.jp/

■前・過去スレ
Part19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122052550/
Part18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117466492/
Part17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113530887/
Part16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110380427/
Part15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106566958/
Part14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101674075/
Part13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096456513/
Part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090762360/
Part11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086962844/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080357156/
Part9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071777773/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067611114/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064514423/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053179017/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048937025/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039653623/
Part1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026905315/

■関連スレ
Serial ATA総合 Port13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118950471/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/
■HDD買い換え大作戦 part75■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124246061/
2Socket774:2005/09/16(金) 06:49:49 ID:cPaDQEer
■幕の型番

7  L  3 0 0 S  0
 ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄   ̄
↑ ↑   ↑  ↑  ↑
1  2    3   4   5

1:タイプ
 2:ATA5krpm薄型、4:ATA5krpm、5:ATA5krpm高信頼型、6:ATA7krpm、7:ATA7krpm高信頼型、8:SCSI
2:モデルナンバー
 L:RoHS対応現行モデル、B:RoHS未対応現行モデル、Y:旧モデル
3:容量
 単位:GB
4:インターフェイス・キャッシュ容量
 S:S-ATA・16M、M:S-ATA・8M、R:P-ATA・16M、P:P-ATA・8M、L:P-ATA・2M、J:ボールベアリング・P-ATA・2M
5:予備
 通常0


■モデル一覧
デスクトップ向け:
DiamondMax 10 7200rpm・複数ヘッド
 6[B/L]xxxR0 (P-ATA 200GB以上 16Mキャッシュ)
 6[B/L]xxxP0 (P-ATA 200GB以下 8Mキャッシュ)
 6[B/L]xxxS0 (S-ATA 200GB以上 16Mキャッシュ)
 6[B/L]xxxM0 (S-ATA 200GB以下 8Mキャッシュ)
DiamondMax Plus 9 7200rpm・複数ヘッド
 6YxxxL0
DiamondMax Plus 8 7200rpm・単一ヘッド
 6ExxxL0
DiamondMax 16 5400rpm・複数ヘッド
 4RxxxL0
Fireball 3 5400rpm・単一ヘッド
 2FxxxL0

ニアラインストレージ向け
MaXLine III 7200rpm
 7[B/L]***R0 (P-ATA 16MBキャッシュ)
 7[B/L]***S0 (S-ATA 16MBキャッシュ)
MaXLine Plus II 7200rpm
 7Y***M0 (8Mキャッシュ)
MaXLine II 5400rpm
 5A***J0 (ボールベアリング・2MBキャッシュ)
3Socket774:2005/09/16(金) 06:50:32 ID:cPaDQEer
■FAQ

Q:MaXLineとDiamondMaxって何が違うの?
A:連続稼働対応とDutyCycle、MTTF、メーカー保証年数が違います。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor02.jpg

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:amset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
 amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

■その他(1/2)
RMAについて

保証期間を調べて期限内なら [email protected] にメールすると、
RMA番号は発行されず、正規一次代理店ってとこから返事が来る。

> 基本的に商品のサポートは販売店様経由にて行っております。
> ただし、販売店の倒産、その他さまざまなことがございますゆえ、
> 直接お問い合わせをいただきましたユーザー様へは、
> 私ども代理店がサポートさせていただいております。

とのことで、近頃は東京か大阪への返送になってるようだ。

■その他(2/2)

Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
4Socket774:2005/09/16(金) 08:05:34 ID:gSuP4rva
>1
IP丸見えなんだよ○itachi社員さん。
最近のモデル(6L,7L.6B,7B)は、熱さは普通なんよ。
Hitachiと違って、amsetやFutureToolで本当の静音HDDになれるし。

701 Socket774 New! :2005/09/16(金) 06:40:18 ID:0xerfUcE
静かになるが、もっさりにもなる
5Socket774:2005/09/16(金) 08:07:37 ID:deUOoSaK

一年くらい前、IODATA製外付けHDDに使われてたNECの40GB 5400/rpmHDDを
Maxtor 120GB/7200rpm(型番不明)に換装したらすげぇ熱くなったんでびっくりしたんだけど
7200rpmのHDDてどこのメーカーもこんなに熱くなるの?

5400だと手で触ってもあったかいな程度だったのが7200回転だとあっちんちんって感じ。
6Socket774:2005/09/16(金) 08:11:18 ID:gSuP4rva
>>5
そう、7200rpmはどこも、あったかいじゃなく「熱い」よ。
Maxtorの1年前のモデル(6Y,7Y)は、他と比べて特に熱かった。ちんちんという表現でピッタリ。
今売ってるモデル(6L,7L)は、平均的な熱さ。それでも5400rpmのよりはかなり熱いけどね。
7Socket774:2005/09/16(金) 08:21:45 ID:deUOoSaK
>>6
な〜る、たった1800回転の差でもかな〜り熱くなってくるんですね。dクス
8Socket774:2005/09/16(金) 08:27:12 ID:bTWrbO4P
やっとまともなスレタイになったね
幕工作員(笑)
9Socket774:2005/09/16(金) 15:35:47 ID:Y/1yk+7l
同じMaxtorでは、
MaXLineはDiamondMaxより信頼性が高いとのことですが、
他のメーカーのHDDよりも信頼性が高いのですか?
MaXLineが壊れたという話もよく見かけるので、高くなさそうなんですが。

あと、Maxtorがチョン企業だという書き込みを時々見かけますが、本当なんですか?
10Socket774:2005/09/16(金) 16:04:01 ID:sFQG/CcV
【幕】Maxtor信者の他社貶し工作に注意【HDD】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117292548/
11Socket774:2005/09/16(金) 17:03:25 ID:WF/+qUkX
ビデオカードはやってません。
12Socket774:2005/09/16(金) 17:45:37 ID:duP20jIE
>>9
無知を装ってのレスか。
空しくならないか???
139:2005/09/16(金) 17:48:09 ID:Y/1yk+7l
>>12
安心して買うためにも、はっきりと否定してくださいよ。
14Socket774:2005/09/16(金) 17:48:16 ID:drxvd1w/
テンプレ>>3のamset.exeの使い方は、解答後に実行ファイルを起動するんですか?
それともフロッピーに書き込んでブートとかですか?
15Socket774:2005/09/16(金) 17:57:02 ID:duP20jIE
>>13
俺は、幕ファンでもないし、メーカーにこだわりないからな。
お前は、幕アンチだろ。買わなきゃいいじゃん。
16Socket774:2005/09/16(金) 18:00:39 ID:W92Qjsot
>>9
カタログでいいじゃん

MaxLineIII
高信頼性:100万時間のMTTFを実現する設計

DiamondMax10
年間不良率:1%未満

個人ユースではどうみてもDimamondMax10で十分すぎておつりがくる
17Socket774:2005/09/16(金) 18:02:46 ID:ihMi68CX
WDは一般モデルでも年間不良率が0.8%未満なんだよな…。
18Socket774:2005/09/16(金) 18:03:24 ID:iXQUpHng
ID:Y/1yk+7l はHA250JCでも買うといいよ。
19Socket774:2005/09/16(金) 18:52:27 ID:lw9dZDf2
マクはチョン系企業じゃないぞ
一時ヒュンダイが株式を持っていてそのお陰で韓国人が企業TOPにいるけど今は経営悪化に伴って株式は全部売却してる
つかPCパーツで韓国嫌ってたらなんも動かん
20Socket774:2005/09/16(金) 19:58:48 ID:YVHVmw+A
まぁな
あとWDは熱に弱い HDDサンド状態だと死にやすい
21Socket774:2005/09/16(金) 20:02:15 ID:HTwmewgU
>>4
>FutureTool

未来の道具って何?m9(^Д^)プギャーッ

ドラえもん?m9(^Д^)プギャーッ
22Socket774:2005/09/16(金) 21:02:40 ID:SISLIlI6
>>4
>>5
>>6
710 名前:Socket774 [] 投稿日:2005/09/16(金) 15:58:39 ID:yVvHL+U4
幕の静音モードは23msくらい、T7K250の約2倍の遅さ。
その分静かだが、かなり遅くなる。

    T7K250 騒音 幕250G
高速 12.5ms  << 15.5ms
静音 17.0ms  >  22.5ms

711 名前:655 [sage] 投稿日:2005/09/16(金) 18:56:42 ID:HR9c0FOb
ちなみに温度を書いておくと、
T7K250:43度
7L250S0:47度
室温:28.3度
ってところ、やっぱMaXLineIIIの方が熱いね。
T7Kよりスマドラの表面がだいぶ熱くなってるのがわかる。
23Socket774:2005/09/16(金) 21:17:09 ID:Y/1yk+7l
>>19
ヒュンダイが株主パワーで送り込んだ役員が、
どうして株主が変わった後も残留しているのかな?
24Socket774:2005/09/16(金) 21:51:00 ID:vU5E/mjI
>>23
シラネ
つかまじどうでもいい
アンチならアンチスレ行けばいいし
25Socket774:2005/09/16(金) 22:16:26 ID:9cnSRnU7
>>19
しかし体質はチョンのままみたいだな。
チョンお得意のスペック捏造してるし。

972 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/09/16(金) 19:15:06 ID:jqSU+Xad
>>969
平均アクセスタイム(15.5ms)=平均シークタイム(11.33ms)+平均回転待ち時間(4.17ms)
公式スペックだと平均シークタイムは9.0ms未満ってなってるから、さばを読んでるようだ。

日立は8.33ms+4.17ms=12.5msで、公式スペック(8.5ms)よりむしろ速くなってる。
公式スペックは控えめに記述されてるようだ。
26Socket774:2005/09/17(土) 10:43:04 ID:KanmjBCR
>>24
幕儲ってこんなのばっかりなのか?
27Socket774:2005/09/17(土) 12:31:19 ID:NKBXq91w
RMA保証について質問です。
MaxLine Plus II(7Y250P0)が故障し、メーカに問い合わせて交換ということになり、
先日HDDが到着しました。ですが、送られてきたHDDはDiamondMax10でした。
MaxLine Plus IIは終息品ということでしたので代替品になるのはわかるのですが、
MaxLineとDiamondMaxではグレードが違います。

このようなことはよくあることなのでしょうか?
みなさんのご意見、体験談をお聞かせください。
28Socket774:2005/09/17(土) 12:34:23 ID:Ns6LBJVX
>>27
やられたね。
普通は同グレードのものになる。

つまりDiamondMax10じゃなくてMaXLineIIIが来ないとおかしい。
29Socket774:2005/09/17(土) 12:57:56 ID:IU4Hy7M8
>>2のモデル一覧で
DiamondMax10やDiamondMaxPlus9はよく話題に上っていますが、
DiamondMaxPlus8やDiamondMax16やFireball3というのは
どういった特徴があるのでしょうか?
30Socket774:2005/09/17(土) 14:14:19 ID:cpG5ILjQ
漏れはMaxtorもヒュンダイも韓国も好きだが
31Socket774:2005/09/17(土) 14:51:09 ID:HcAAratb
とりあえずウチの環境(ヌフォ3にX2)では幕の最新型が一番早いのでラプターと共にメインにしてる
次点が日立の最新型、幕より温度が低めでよい。
32Socket774:2005/09/17(土) 15:34:43 ID:VRmgDLMQ
           ('A`)
         ('A`) ('A`)
        ('A`) ('A`) ('A`)
      ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)  
      ('A`) ('A`) ('A`)  ('A`) ('A`)
    ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
  ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
   ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
    ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
     ('A`) ('A`) ('A`)  ('A`) ('A`)
       ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)  
         ('A`) ('A`) ('A`)
           ('A`) ('A`)
             ('A`)


造ってみた
33Socket774:2005/09/17(土) 17:48:20 ID:H4OTDZmg
>>29
旧機種なんで気にしなくていい。
34Socket774:2005/09/17(土) 22:02:41 ID:joU6LKaO
>>29
今さら買う価値のない旧モデル。
35Socket774:2005/09/17(土) 23:46:09 ID:m6rMt2jL
DiamondMax16はいいぞ。5400回転なあたり。
36Socket774:2005/09/18(日) 02:54:57 ID:pD0Gr/En
7L250R0買ってきた。
今までSeagateばかり使ってきたから初めてのMaxtor。
まだフォーマット中だからよくわからないけど、別にうるさそうな気配はないな。
熱は・・・・・・確かにアツアツ。
MaxtorのHDDには優れた耐久・耐熱性があるんだ、と自己暗示かけないと不安。

初期不良の無いことを願うけど、不安が一つ。
買うとき、店員がレジ脇で高さ1cmから「コツリ」と落としやがった・・・Σ(゜д゜)ェー
HDDなんだからもうちょっと慎重に扱ってくれ、と言ったら無視しやがったし。
それで気付いたんだけど、ぷちぷちエアキャップに包まれてるだけでプラスチックのケースにすら入ってなかった・・・
もう二度と祖父地図じゃHDDを買うことは無いな。
37Socket774:2005/09/18(日) 02:56:47 ID:K32reHmW
>>36
幕にはプラケースは存在しない。
38Socket774:2005/09/18(日) 03:00:37 ID:pD0Gr/En
>37
あ、そうなんだ。
てっきり店次第かと思ってたよ。
気休め程度でもいいから、せめてプラケースくらいには入れて欲しいな。
39Socket774:2005/09/18(日) 03:07:18 ID:HouSyGv8
つーか、海門と寒以外プラケース見たこと無い。
40Socket774:2005/09/18(日) 03:09:12 ID:3ts8gRSw
寒ってプラケースなの?
俺は海門と日立以外見たことがない。
41Socket774:2005/09/18(日) 03:16:42 ID:Y4XHpn43
>>27
送った先は大阪か?
42Socket774:2005/09/18(日) 03:45:18 ID:j4Gnl4Rs
非通電時に1センチ程度の高さから落として問題が出るとは思えない
それよりどの運送業者を使ってるかの方がよっぽど心配
43Socket774:2005/09/18(日) 12:12:17 ID:qwiRu1Hm
>28
そうですよね。そう思って問い合わせてみたら
「MaxLine Plus IIの後継機種はDiamondMax10だ」
と言われて、困惑しています。

>41
はい、大阪です。
44Socket774:2005/09/18(日) 12:27:39 ID:ohGjTWnf
スピンポはブリスター入りなの?てっきりタッパーか発泡トレイかと思ってた・・・
45Socket774:2005/09/18(日) 13:57:59 ID:L7li29is
>>43
んな訳ない。どこの馬鹿代理店の担当者?
46Socket774:2005/09/18(日) 16:58:08 ID:8abMr5lN
俺もマクの250G初期不良で送ったら同じモデルの在庫がない
とかいわれて同等品かそれ以上の送るとかいってたけどいつになるか分からんとかいうから早くしろっていうとWDになったよ
すげぇショック
47Socket774:2005/09/18(日) 17:07:53 ID:MROMK0H+
なんだそれはw
48Socket774:2005/09/18(日) 17:09:30 ID:l4rw+BdK
どこの販売店?
49Socket774:2005/09/18(日) 18:58:04 ID:j75NSv0U
>>46
返金にしてもらって、よその店で購入すればいいのに。
50Socket774:2005/09/18(日) 18:58:49 ID:N07qpCPY
>>46
WDになって良かったじゃん、幕よりずっと良い。
51Socket774:2005/09/18(日) 21:11:23 ID:WWFEuY0+
どうせお前は何使ったって違いがわかんねーから気にスンナ
52Socket774:2005/09/18(日) 23:24:57 ID:KQye/7CQ
今日初めてHDtune使って幕の6B250R0のアクセス速度をベンチとってみたんだが、
数値からして静穏モードになっていたような具合。
集荷時の設定でQuietになってることもあるんだね。
アクセス音は気にならないタチでスマートドライブにも入れているので遠慮無くFastにしておいた。
20-21ms → 14-15ms (nForce3 SWドライバ2.6にて)になった、体感差はないけど、なんか得した気分。
53Socket774:2005/09/18(日) 23:27:22 ID:vy2W+CYu
Synnexだったかな?
まぁWDはシステムにRaptor使ってるしキライじゃないけど
買ったのと別ってのがね・・・ 急ぎの用事だったしついカッとなってWDでOKしてしまった
54Socket774:2005/09/20(火) 00:47:50 ID:17gTxI9A
漏れなら逆に嬉しいがな。
55Socket774:2005/09/20(火) 01:24:35 ID:RO/wAASO
ならWDスレにお行き
56Socket774:2005/09/20(火) 02:22:09 ID:8lg0OSSD
幕が欲しいんだがめちゃくちゃ熱いと聞いて不安
熱対策ってどんなことしてる?
57Socket774:2005/09/20(火) 02:26:07 ID:wTfuxLS8
12cmファンで微風当てて、たいしたアクセスして無けりゃ40度切ってる。
6Bと4Lだけどな。うちのは他社に比べて、2〜3度程度高め。
58Socket774:2005/09/20(火) 09:34:13 ID:6jRMIEkz
6B250、HDD用のファンで夏はいつも35度前後だった
59Socket774:2005/09/20(火) 15:08:49 ID:kAVphPsS
>>56
スマドラに入れてもT7K250より4度高いだけみたいだから安心汁。
60Socket774:2005/09/20(火) 18:17:59 ID:h6xQ7eGs
>>58
室温は?
61Socket774:2005/09/21(水) 01:49:10 ID:Ez+FF9xy
>>36
Seagateからの乗り換えだと
カリカリうるさいのに失望するのに1票
うるさいので仕方なく静音モードにしたら余りの遅さに開いた口がふさがらないに1票
62Socket774:2005/09/21(水) 01:57:31 ID:VDBKeJlf
>>61
Seagateもうるせーよ。最近のはな。
でも、幕みたいにカリカリじゃなくてガリガリだからある意味心地よくて、我慢できる。
幕のはずっと聞いてると不快な音だ。連続アクセスなんかさせると、
アホっぽいカラカラ・・・という風にも聞こえる。

静穏モードにすると、全メーカー中一番といって言いぐらい静かになるが、No.1の激遅にもなる。
63Socket774:2005/09/21(水) 02:14:38 ID:pcYmIaV2
中間くらいの速度モードが欲しいね。
64Socket774:2005/09/21(水) 02:36:45 ID:9tEK/ivJ
分け分かんね。手動で設定すれば良いだけじゃないか?
65Socket774:2005/09/21(水) 02:37:21 ID:JL94O1Z2
一番わかってない64登場記念age
66Socket774:2005/09/21(水) 04:22:30 ID:PXjxYqfK
>>61-62
遅いってベンチの数値で判断してんのか?
うちじゃあ、体感でも多少わかるかわからないかぐらいの感じだが。
キャッシュのおかげで充分速いし。
67Socket774:2005/09/21(水) 04:32:54 ID:o2W6JQuT
>>20
うちサンドどころか増設して詰まっちゃってるけど、何ともないよ。
6年目。
68Socket774:2005/09/21(水) 04:51:54 ID:sPz/RuuP
カリカリで熱々のほっかほか
69Socket774:2005/09/21(水) 07:55:30 ID:WAXnzUT6
>>66
同じく。体感じゃあそんなに変わりない。
静かでいいよ。
70Socket774:2005/09/21(水) 09:31:03 ID:Gsn0ETFd
これからの季節にピッタリ
ポカポカポカロン
71Socket774:2005/09/21(水) 12:24:00 ID:HuCnGaIm
>>66
いや、ゲームとかしてる時に静音モードだとHD読みに行った瞬間ブレーキがかかりますよ。
ノート用2.5インチじゃないんだから、もうちょっときびきび動いてほしいなあ。
72Socket774:2005/09/21(水) 12:35:30 ID:mgSKCPpQ
それは、省電力のために電源切られてんだろ
73Socket774:2005/09/21(水) 12:43:34 ID:zMdidNTV
>66
マジレスするとキャッシュはHDD一台(同一ドライブコピー)で運用してない限りほとんど影響ないかと
まぁ16MBって数字を自己満足でメイン機の2/4が幕の16MBHDD使ってるが。
速度・静穏性・低振動でバランスのいいやつで好きだ。温度も以前ほど高くなく、ちょっと高めかな、くらいだし。
74Socket774:2005/09/21(水) 17:57:44 ID:vJoNuHWM
>>66
俺の場合体感ではっきりわかるが。
その人の感覚や使い方によるでしょ。

ってかキャッシュが良く効くのは書き込みだし。
同一ドライブコピーが16Mキャッシュだとはっきり速い。
そんなに大きくないファイルはエクスプローラでコピーしても全然ストレスがない。
アプリ起動とかファイル読み込みとかにはあまり効かないけど、そっちはNCQが付いてる。
75Socket774:2005/09/21(水) 18:16:55 ID:PXjxYqfK
>>71
ブレーキてw
そこまで変わるかよ。何のゲームだよ?
76Socket774:2005/09/21(水) 18:53:19 ID:mgSKCPpQ
>静音モードだとHD読みに行った瞬間ブレーキ

要するに、止まってるHDDをスピンアップさしてるから
ブレーキなんだろう

彼のHDDを、SAMSUNGに取り替えてきたい。何も気づかずに「これだからMaxtorは!」とか
文句たれてそうだ。
77Socket774:2005/09/21(水) 22:26:07 ID:A/N6WFrb
いったい何の用があってわざわざドライブ内で2GBをコピるんだ?
そんな使い方を思いつかない。
78Socket774:2005/09/21(水) 23:36:14 ID:62hxP6T4
>>77
パーティション切ってて(以下略

そもそもそれを言ったらHDD間コピーを全て否定することにならないか?
運用方法は人それぞれ。
79Socket774:2005/09/22(木) 20:35:20 ID:utsRzxhA
MaxLineII で
Diagnostic Code: c66fa478
でたのですけどもエラー内容乗ってるサイトどこか有りませんか?

物理フォーマットも0塗りつぶしも問題なく終了してるのに
簡易テストはパスして
アドバンスドチェックだけエラーでてます。

誰かアドバイスもらえませんでしょうか
80Socket774:2005/09/22(木) 21:38:28 ID:m80bO/+A
81Socket774:2005/09/23(金) 17:57:42 ID:UQefI6Xq
DiamondMax 10とMaXLine IIIどっちの方がいいの
値段高い分やっぱりMaXLine?
82Socket774:2005/09/23(金) 18:09:12 ID:rx7Cjgb/
分からないなら好きな方
83Socket774:2005/09/23(金) 18:55:00 ID:sjsToaws
いや、HDDとは必ず別れがある。
つらい別れがイヤなら嫌いな方
84Socket774:2005/09/23(金) 18:59:37 ID:UmaKbSLf
低発熱版だせや。ゴルア!
85Socket774:2005/09/23(金) 20:29:20 ID:7JQk7Wa8
>>84
そんなもの出したら,幕が幕でなくなるやん?
86Socket774:2005/09/23(金) 21:25:55 ID:eqjyFgyK
http://www.tsukumo.co.jp/99/99battle_kekka.html

やっぱり幕選ぶ奴なんていねーなw
87Socket774:2005/09/23(金) 21:36:48 ID:7JQk7Wa8
>>86
マルチ乙
88Socket774:2005/09/23(金) 22:27:10 ID:B0KwmyGn
6L250SO購入記念パペポ
89Socket774:2005/09/23(金) 23:43:34 ID:05/16GKf
>>88
そぉ〜ですか?
90Socket774:2005/09/24(土) 14:05:57 ID:wEWWneKZ
4R160LOが結構静かなので、今時の幕がこいつくらい
静かなのか気になる。と言うか今更騒音HDDには戻れない。
性能は求めないから、どこか5400rpm版の低発熱静音
大容量HDDとか作れってば。
91Socket774:2005/09/24(土) 14:46:17 ID:yS3awVSQ
つスマドラ+Raptor2
92Socket774:2005/09/24(土) 17:54:03 ID:8oc2xRpa
7200回転モノのモーターの音はみんなうるさいよ。
それにいまさら5400回転の遅さには耐えられない。
93Socket774:2005/09/24(土) 18:06:05 ID:oMSyMj1h
今更、20世紀の話されても・・・
94Socket774:2005/09/24(土) 19:59:32 ID:dGgfBhBS
>>90
梅田工房に4A300L0(だっけ?)があるぞ。
95Socket774:2005/09/24(土) 21:49:57 ID:YY4Io+6W
>>90
4R160L0→7L300R0へ移行中の俺がきましたよ
今は目の前に並べて使ってる

・音 大して変わらない(7L300R0は静か)
・ガリガリ音 静音モードにすれば大差なし
・速さ 4R160L0でも満足してたので、違いはわからんw まあ7L〜の方が速いのだろうが
・熱  FANで同じ風を当ててるが、さすがに7L〜のほうが温度上昇が激しい

参考までに、表面の印刷では
4R160L0 +5v 590mA +12v 590mA
7L300R0 +5v 740mA +12v 1520mA
となってる。
96Socket774:2005/09/24(土) 22:12:29 ID:HCu4I2p6
そうか?2002年頃までは倉庫として最適だったが>5400回転
97Socket774:2005/09/25(日) 02:41:39 ID:PsQYxHeJ
何だその中途半端な根拠は。
98Socket774:2005/09/25(日) 08:04:56 ID:UyU7sA6H
  ┏━━┓
  ┃・∀・┃
┗╋━━╋┛
  ┛   ┗
99Socket774:2005/09/25(日) 08:06:23 ID:V5cO4Rb9
倉庫=ストレージ
100Socket774:2005/09/25(日) 09:49:38 ID:toMB9ahZ
>>77
TSUTAYAで借りた海外ドラマをCにリッピングして
見た順にdにコピーするよ俺は。
で、もう一回見たら消す。
だいたい一度に5から10GBはコピーするが。
101Socket774:2005/09/25(日) 18:44:26 ID:+y8J+jtL
俺もTSUTAYAで5枚ぐらい当日返却で借りて、2時間後ぐらいには返却している。店員が不思議そうな顔してるときがある。
102Socket774:2005/09/25(日) 20:12:04 ID:cCpQ+zsG
7L250S0かって保障期限チェックしたら3年後になってた。
MaxLine3は5年じゃないのか?
103Socket774:2005/09/25(日) 21:47:36 ID:QLU9BHyS
6L250R0でスレーブに設定した方にファイル移そうとするとハングアッポーしやがるんだが何が間違ってるんだろう?
104Socket774:2005/09/25(日) 22:17:28 ID:toMB9ahZ
>>101
>>77ってたぶん2ch意外のPCの使い方を知らないんだろう。
105Socket774:2005/09/25(日) 23:00:39 ID:Hxah41e4
>>77さんぐらい贅沢なパソコンライフを送るのが>>106の夢
106Socket774:2005/09/25(日) 23:10:24 ID:2znSGDTW
うん。
107Socket774:2005/09/25(日) 23:16:14 ID:U3ERQlJ3
>>90
漏れも同じだ。4Rに加えて2F040L0をメインで使っているが、もうこれくらいの
静音性のあるHDDは二度とお目にかかれないんだろうなぁ。

>>95の情報には感謝。別のマシンでHDDが必要だったので、こういう直接
比較した結果があると非常に参考になる。
しかし、その発熱具合ファンレス運用は厳しいな。
108Socket774:2005/09/26(月) 01:21:06 ID:i1/C9Q3j
PowerMaxで調べたらエラーが出たみたいでダイアグノスティック?コードってのが出てきて
RMAに出せとか言われたんだがどうすりゃ良いの?
3年10ヶ月前に買った4D080H4なんだが・・・。
どなたかエロい人教えて下さい。
109Socket774:2005/09/26(月) 03:16:44 ID:/kYJJUlM
>>108
1)壊れても良いデータを入れておく
2)捨てる
3)ヤフオク逝き
110Socket774:2005/09/26(月) 05:09:46 ID:x1c876Sj
>>95っす。

>>101 ワラタw

>>107
漏れも、速度より静音性重視なので、本当は5,400rpmの300GBが欲しかったが、もはや選べず
7Lを買わざるを得なかった。なので、静音モードにした7Lの静かさは予想外だったよ。これなら
4Rの代わりになるかな、、と。ただ、>>107の言う通りFANは必須だと思う。あ、幕は全部そうかw
非アクセス時でも、みるみる発熱するので、cubeなんかに閉じ込めると、すぐ死亡しそう

静音性と低発熱が気に入って、4Rはメインを含め複数個持ってるが
デカイFANでいつも冷やしてるせいか、どれも全く壊れる気配が無い
発熱も少なく静かで良いドライブなんだがなぁ。

・・・む、チラ裏だった、失礼。
111Socket774:2005/09/26(月) 07:02:10 ID:RxC2/R01
2F040L0→6L160P0
・用途    ファイル倉庫
・音      音は↓だけ
・ゴリゴリ音 fast時ゴリゴリ、ゴゴリと酷くうるさい、queit時注意しないと聞こえない
・速さ     用途が倉庫なので体感は出来ない
・熱      5度ほど上昇(HDC80使用24℃→29℃)
表面の印刷
2F040L0 +5v 559mA +12v 601mA
6L160P0 +5v 740mA +12v 1280mA
11290:2005/09/26(月) 20:47:29 ID:hfLJfOKM
>>94さん
4R世代にも300Gクラスがあったんですね。当時いくらだったんだろう・・。
>>95さん
レポありがとうございます。7L300R0ですね。
今までは轟音HDDが怖くて乗り換えに躊躇してたけど、
やっと乗り換えられそう。
113Socket774:2005/09/26(月) 22:10:50 ID:bZ6EqMod
>>112
回転音は7Lの方が大きいよ。
7200rpmなので、低周波振動が4Rに比べてかなり多い。
4Rをスマドラに入れるとほぼ無音だが、7Lだとブーンって音が聞こえる。
ブーンが許容出来るかって所だな。
114Socket774:2005/09/26(月) 23:03:53 ID:HBjZu5m0
6Y080P0を使っていたら熱死すると聞いたのですが、そんな壊れるくらい熱くなるんでしょうか?
115Socket774:2005/09/26(月) 23:41:36 ID:i1/C9Q3j
>>109
おとなしくバックアップ用の緊急ディスクにしておく。
116Socket774:2005/09/26(月) 23:46:15 ID:EVaRcJi8
>>114
初期のYはチップが燃え死ぬ不具合続出だったし、改善された今でも他のモデルや
他メーカー品より熱い。まあ冷却がしっかりしてれば実用に耐えんなんて事は無いが。
117Socket774:2005/09/26(月) 23:48:26 ID:HYR3w9q5
6Y060P0がちょうど2年で壊れた俺が来ましたよ(現在6L200P0注文中)

>>114
デフラグかけると50度くらいになりました@ミドルタワーにHDD1機@夏@エアコンoff
HDDクーラーとかはつけてませんけどね。(bartonリテールCPUファン+Owltechの電源ファンのみ)
118Socket774:2005/09/27(火) 00:03:19 ID:1pNMXBFf
なるほど;・・・参考になりました、ありがとです。
うちにあと3台このディスクが残ってるんですがどうしたものか・・・。
119Socket774:2005/09/27(火) 00:27:22 ID:8reV6KjC
6Y080P0に1500回転の低速ファンを当てておけば、問題なく使えるよ。
3年位は使ったけど、壊れる気配は無かったし。
ただ、通気性の悪い所は危ないのかな?
120Socket774:2005/09/27(火) 01:00:18 ID:Q4ltm62R
そろそろHDDにも優しい季節になってきましたね
121Socket774:2005/09/27(火) 07:37:49 ID:AalZ+CE/
7L300R0買ってみた。
動画再生で時々引っかかりが発生する。
大容量&高信頼性&3年保証はいいんだが、動画再生に影響するほどレスポンスが
悪いなら使い物にならないんじゃないか?
122Socket774:2005/09/27(火) 09:06:22 ID:OpHfeBGp
高信頼≠高性能 なわけで・・・
123Socket774:2005/09/27(火) 10:17:21 ID:cItmu0tW
それはハズレを引いたかPCをまともに使いこなせてないだけでは?
124121:2005/09/27(火) 12:08:26 ID:AalZ+CE/
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080L0
Maxtor 7L300R0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15638 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 46460 44559 2806 C:\100MB

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18052 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 54583 50792 2934 E:\100MB

ちょいとHDBENCHって奴やってみた。
上が6Y080L0で、下が7L300R0。
いいのか悪いのか良く分からん。

デバイスマネージャではちゃんとUltraDMAになってたし。
125121:2005/09/27(火) 12:13:31 ID:AalZ+CE/
ちなみに6Y080L0の上で再生すると、引っかかりなく再生できる。
7L300R0 の上だとダメ。
126Socket774:2005/09/27(火) 13:41:31 ID:3k83v5Fr
誰かこいつに説教してやってくれ
127Socket774:2005/09/27(火) 15:22:01 ID:RP+oEuvT
7L300R0の方がいいスコア出てんじゃん・・・
・・・釣られた?
128Socket774:2005/09/27(火) 17:35:52 ID:DCZQRQE1
>>121
ICH5/Rかな?
なら相性悪いよ、過去スレにも報告がある。
129128:2005/09/27(火) 17:43:13 ID:DCZQRQE1
ごめん、報告があるのはSATAの方だった。
IDEは知らない…
130Socket774:2005/09/27(火) 17:44:32 ID:ADGhgFav
>>125
PCの性能が低いんじゃまいか?
HD Tuneでベンチ取れ。
131Socket774:2005/09/27(火) 21:02:46 ID:6a0jtt+r0
エラー訂正がかかってないか?
イベントビューアでエラーログを確認してみたら?
ケーブルは大丈夫? インターフェイスはMB上のIDE?
132Socket774:2005/09/27(火) 21:36:17 ID:9ncvI9ti0
光学ドライブも同じバスにぶら下がってるとか
133Socket774:2005/09/27(火) 22:17:18 ID:T4Q+DHjb0
6L250S0をシングルで使ってるけど
書き込みが集中してるとき「ンガーーーーーーー、゙ビィーーーーーー」
ってすごい音が鳴るようになった

これは逝く直前?仕様?
まだ半年も使ってないんだけどなぁ
134121:2005/09/27(火) 22:43:40 ID:AalZ+CE/
>>127
数字が大きい方が良いのか。

>>130
一応、Pen4 2.4Gでメモリ512Mなのだが・・・
HD Tuneもやってみた。


HD Tune: Maxtor 6Y080L0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 29.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 47.0 MB/sec
Access Time : 13.7 ms
Burst Rate : 77.0 MB/sec
CPU Usage : 2.5%

HD Tune: Maxtor 7L300R0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 24.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 61.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 49.7 MB/sec
Access Time : 14.6 ms
Burst Rate : 76.2 MB/sec
CPU Usage : 3.5%
135Socket774:2005/09/27(火) 22:49:51 ID:AalZ+CE/
>>131
>>132
プライマリに6Y080L0と7L300R0を
セカンダリに光学ドライブをつないでる。
MB上のIDE。

7L300R0の前は6Y120P0をつないでいたのだが、その時は大丈夫だった。
6Y120P0が壊れたので、7L300R0を使ってみたら今ひとつなので。
136121:2005/09/27(火) 22:53:03 ID:AalZ+CE/
>>131
イベントビューアのシステムログを確認したら、

イベントの種類:警告
イベント ソース:Srv
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:2013
日付:2005/09/27
時刻:22:38:55
ユーザー:N/A
コンピュータ:UCC
説明:
C: ディスクがいっぱいか、またはいっぱいに近い状態です。ファイルをいくつか削除してください。
データ:
0000: 00 00 00 00 02 00 48 00 ......H.
0008: 00 00 00 00 dd 07 00 80 ....Y..
0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0018: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........

こんなのが出てた。
タイミングから考えて起動時に一回だけ発生してる模様・・・

6Y080L0は、まだ5G以上空きがある。
7L300R0は、まだほとんど使ってないんだけど・・・
137Socket774:2005/09/27(火) 23:10:52 ID:aE/9OxfS
7L250R0買ってきたのだが、どうしてもDMA mode5 でしか認識してくれない。
6Y080P0は、ちゃんとmode6で認識してるからケーブルの異常とも思えないし。
440BXなマザーに、promise の ultra 133 tx2でつかってるのだが、
これってやはり相性問題?それとも7L250R0が悪いの?
同じ症状の人いませんか? 
138Socket774:2005/09/28(水) 00:15:02 ID:agbPw5xF
>>137
FeatureToolでDMAモードが固定されてないか確認してみ
OKならドライバ更新とか短くてシールドしっかりしてるケーブルに変えるとか

あとはS.M.A.R.Tで何かわかるかもしれないね
うちもultra133TX2 使ってるけど、IDEのコネクタ位置によって不具合出る場合もある
139Socket774:2005/09/28(水) 00:30:24 ID:JDg28UMB
>>137
Ultra ATA CRC Error が出てませんか。
相性でも、出ることがあります。
140137:2005/09/28(水) 00:59:51 ID:3lot33FX
>>138
レスありがとです。
まずFeatureToolでは、Max ultraDMA mode : 5 になってるので6は選択不可。
6Y080P0との繋ぎ換え、家にあった他のケーブルを使用しても変化無し。
IDEコネクタも1、2とも試したけど変化無し。
FeatureToolで認識されないのだから、ドライバは関係ないように思います。
とりあえずmode 5では普通に使えているので、動作には問題がなさそうなのですが
本来使えるはずのmodeで使えないのは、やはり異常があるのかと・・・。
141137:2005/09/28(水) 01:07:49 ID:3lot33FX
>>139
ありがとうございます。 イベントビューアで見る限りdisk関係のerrorは無いみたいです。
とりあえず、今夜はこのままにして、明日再度試してみます。
142Socket774:2005/09/28(水) 01:22:07 ID:zZTsJwyh
6L300R0とICH5の組み合わせも悪いのかな
143Socket774:2005/09/28(水) 14:27:57 ID:agbPw5xF
>>140
DMA133は相当信号にシビアだから、安物のケーブルじゃ問題の切り分けできないよ
例え他のHDDで問題なかったとしても、ノイズレベルが異なれば結果も変る

HDD Health等でチェックしたら大量にログが出てると予想するが
もし転送エラーが継続して出る場合OSが強制的に速度を落とすので
何か処置したらレジストリ弄るとかドライバ入れ直したりしないと反映されない

これはマザー直結でのことだからSCSI扱いのIDEカード経由がどうなるかはちょっとわからない
ultra133のBIOSが介入してるかも知れない(ドライバ更新の意味ね)

最終的には別構成のPCで確認して、改善しないなら初期不良の可能性有り
まあ、DMA133自体終わった規格だし、mode5でもそれほどの性能差は感じないと思うが…
144137:2005/09/28(水) 23:57:50 ID:3lot33FX
知り合いの家に問題の7L250R0を持参で行ってきました。
結果は・・・mode 5でしか認識しませんでした。
nforce4とintel915のマザーの両方で試させてくれたのですが
結局 mode 6では認識されませんでした。
やはり、初期不良のようですね。
まあ、今のところ普通につかえているみたいなので、
しばらくこのまま様子をみます。
レスくれたみなさんどうもありがとうございました。

145Socket774:2005/09/29(木) 04:52:00 ID:OBmreOD5
7L250S0を2台入れたんだが、
一台が10秒ごとにガガッというかドドッていう音をたてる。
HDD Healthでも異常はないし、温度も32〜34度で稼動。
これって大丈夫なのかなぁ・・・。
ウィルスソフトがアクセスしてるとか考えたけど、
どうも違うような気がするし・・・。
146Socket774:2005/09/29(木) 08:03:15 ID:QeO1JPRH
>>144
PowerMaxでチェックしてみた?
147Socket774:2005/09/29(木) 09:06:00 ID:uSPaWqGn
ピロリ音が鳴ったよ・・・
落としたりしたわけじゃないんだけど再起動した急に
やっぱ横から叩いてみるのがいいのかな?
148137:2005/09/29(木) 09:26:12 ID:o+8rdema
>>146
PowerMax、MaxBlastともとりあえず試したが、正常との判断。
HDD Healthでも異常は無し。
もう、八方ふさがり・・・Orz
149Socket774:2005/09/29(木) 12:11:34 ID:GUM0ELEX
このスレ見てると、なんだかMaxtorのドライブ使っている人って満足度低そうですね。
150Socket774:2005/09/29(木) 13:11:46 ID:gcARZPsl
>>148
どっかに納まっているデバイスのパラメーターに格納されているかも。
OSを再インスコするとウソのように治るよ。
151Socket774:2005/09/29(木) 13:15:32 ID:MQUyYYRZ
>>137
新品なら、店に行って変えてもらってきたら?
実際、知人のマシンでも同じ症状の様だし交換してもらえるんじゃない?
152Socket774:2005/09/29(木) 16:07:50 ID:bdz3rLGk
転送モードの変更程度で再インストールなんて愚の骨頂
153147:2005/09/29(木) 19:15:29 ID:6FyURAf7
電源入れてぶっ叩いてたら直った
マジかw
154Socket774:2005/09/29(木) 20:49:37 ID:HsJNONuv
性器品のラベルって熱ではがれたりしないか心配だわな。
155Socket774:2005/09/29(木) 20:50:13 ID:vRIOtPYt
偽物と本物の見分け方は?
156Socket774:2005/09/29(木) 23:14:41 ID:bdz3rLGk
Maxtorが偽造品対策を実施、ラベル張り替え防止シール導入
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_maxtor.html
157137:2005/09/30(金) 14:09:42 ID:6gjGQVBe
新品と交換したいのはやまやまなんだけど、究極の田舎に住んでるので
ショップまで車で片道2時間以上・・・
何回も取り付けたり、はずしたりしてたからネジ穴のところが少し傷ついちゃった。
まさか、MaxLine IIIにも偽者あったりしないよね・・・Orz


158Socket774:2005/09/30(金) 23:17:58 ID:/JW9dacg
RMAのシリアル通る奴は大丈夫だろ
159Socket774:2005/09/30(金) 23:51:53 ID:EC8g4yoL
通販で買った方がいいんでないの?
160Socket774:2005/10/01(土) 02:23:32 ID:r4m/TWmi
500Gマダー?
日立買っちゃうよー?
161Socket774:2005/10/01(土) 07:30:44 ID:vvy3jyE/
>>137
うちの幕のATA133ドライブ、数台あるけど、対応するチップセットで使っても滅多にmode6など拝めない。
たまにmode6と出ることもあるが、またmode5に戻ってたりとか。
162Socket774:2005/10/01(土) 07:44:09 ID:2O8cr63l
>>156
ああ、どうりで最近買った7L300S0にシール貼ってあったわけだ。
偽造品対策だったのね。
163Socket774:2005/10/01(土) 08:08:41 ID:Yt0DxSmC
>>160
買えばいいじゃん
164Socket774:2005/10/01(土) 12:15:41 ID:ymEsFDiH
>>157
MaxLineIIだけどpromiseで正常に認識する250GBあるよ。
交換しようか?
165Socket774:2005/10/01(土) 14:25:51 ID:aCKNkyKm
HDDのから異音が出ているのでpowermaxで診断しようとしたのですが
下部ウィンドウのDetecting device Please waitから二時間たっても進みません
おそらく認識出来てないのでしょうが、原因はなにが考えられるでしょうか?
1stSATAがサムソン160GBで2stSATAがMAXTORの6L250S0です
166Socket774:2005/10/01(土) 14:44:38 ID:9cAAS6zk
>>165
SATAは無理なんじゃない?
167Socket774:2005/10/01(土) 15:20:53 ID:SgA2XwHg
そう。幕のツールなのに、あれはSATA認識しないんだよ。困ったことに
168Socket774:2005/10/01(土) 15:29:34 ID:aCKNkyKm
>166.167
なんてこった…
ということはamsetも使えない可能性特大ですね
情報ありがとう
169Socket774:2005/10/01(土) 15:35:53 ID:PpjoBVlQ
>>166-167
嘘教えんな!!!

>>168
騙されるな、6L250S0と6B200M0でPowerMaxしてるんで。
俺からのアドバイスは、「関係ないHDDは全部はずす」
170Socket774:2005/10/01(土) 16:56:19 ID:9cAAS6zk
>>169
お前さんのコントローラーがたまたま対応してただけじゃないか?
おれは無理だったよ。
171Socket774:2005/10/01(土) 17:06:42 ID:9cAAS6zk
PowerMax Features


Note: PowerMax v 4.21 will not detect ATA or SATA hard disks
connected to embedded or add in RAID controllers, NVIDIA Force 3, Force 4
VIA KT 600 and KT800 chipsets. If the hard disk is connected to an
unsupported controller, it will have to be moved to an alternate system
or controller for diagnosis. Please check the PowerMax download page
periodically for updates. Beginning March 1st 2005 all versions of
PowerMax prior to v4.21 will no longer be supported. Maxtor recommends
that you update to version 4.21 before testing your hard disk.


訳すと、Intel以外シラネ・・・って事なのか?
172Socket774:2005/10/01(土) 17:58:18 ID:PpjoBVlQ
>>170
PromiseとVIAで使えてる。
173Socket774:2005/10/01(土) 18:02:17 ID:PpjoBVlQ
>PowerMax v 4.21 will not detect ATA or SATA hard disks
>connected to embedded or add in RAID controllers, NVIDIA Force 3, Force 4
>VIA KT 600 and KT800 chipsets.

PowerMaxv4.21は オンボードまたは追加のRAIDコントローラ、または、nF3、VIA KT600/800 チップセットでは
ATAまたはSATA のHDDを見つけられないかもネ
174Socket774:2005/10/01(土) 18:05:40 ID:PpjoBVlQ
>If the hard disk is connected to an
>unsupported controller, it will have to be moved to an alternate system
>or controller for diagnosis.

未サポートのコントローラに接続されたHDDは、切り分けのために予備のPCかコントローラに
つないじゃってみてください。
175168:2005/10/01(土) 19:51:12 ID:SfLnQDDS
報告です

6L250S0は無事診断できましたがサムソンの方はできませんでした
AMSETはコマンドは打ったもののSATAの方は
探そうとすらしてくれなかったのでとりあえず諦めました
ちなみにチップはnForce4です
176Socket774:2005/10/01(土) 20:45:59 ID:ln/dPjG/
>>161
まじっすか?
うちは6Y080P0は、必ずmode6で認識してます。
買ってきた7L250R0だけがmode6にならず。
動作には問題ないし、シーク音も静かで快適なんですが。
177Socket774:2005/10/01(土) 21:20:48 ID:9cAAS6zk
>>175
あらっ?nForce4はサポートされて無いんじゃ?
178Socket774:2005/10/02(日) 01:16:46 ID:YFgED9C1 BE:37669223-#
6B250SO使ってるんだが今の幕はもっと早くなっとるの?
OS入れ替え時ファイル移行の関係で一台買う予定なんだが幕を買う予定。
179Socket774:2005/10/02(日) 01:17:30 ID:hurZIRrQ
いや、まだ新モデルは出てない。
180Socket774:2005/10/02(日) 02:21:19 ID:Ks3p8CwS
>>175
AMSETについては、>>3にある通り、HGSTのツールで代用できるよ。
181Socket774:2005/10/02(日) 05:36:42 ID:YFgED9C1 BE:401798988-#
>179
6Y系使ってた頃7Y系がえらい早く観じたもんだがMAXLINEVは早いんだろうか?
どの道なんか買う予定だから調べておこう。
182Socket774:2005/10/02(日) 10:56:15 ID:qLsoraUE
>>181
おまえさんの体感はあてにならない。
183Socket774:2005/10/02(日) 22:06:40 ID:GTHBz3zb
6L250R0買ってきて外付けケースに入れたけど振動スゲー。
冷蔵庫の低周波振動みたいな感じだ・・・
184Socket774:2005/10/02(日) 22:09:52 ID:BVhtanCj
>>183
うちのは7L250S0だけど、二台付けてるのでブーン、、、ブーン、、、ブーンってうるさくてしょうがない…orz
185Socket774:2005/10/02(日) 23:24:22 ID:vnOfW7/a
>>183
>>191

俺HitachのHGSTからの買換え組みだけどMaxtorは低振動ですごく良いよ。
HDS722525VLSA80(SATA250GB)×2使ってた時は振動が凄かった。
アルミケース使ってるけどケース全体が振動している感じだった。

今は7L250M0×1と7Y250M0×2の構成。
振動に関しては、HGST×2>>>>>>>>>>MAXTOR×3って感じ。
7Lと7Yの比較は7L>7Yかな。
ちなみに7Yはアツアツなので、HDDクーラーかましてる。




186192:2005/10/02(日) 23:31:17 ID:vnOfW7/a
ごめん。
>>183>>190でした。
187184:2005/10/03(月) 00:03:26 ID:BVhtanCj
>>185
うちの場合は単体で比べると、
小:7L250S0#1>T7K250#1>>7L250S0#2>>T7K250#2:大
って感じ。

低振動と言われるが、今回の購入では正直それ程でもなかったってのが感想。
もっと沢山買わないと傾向はわからないけどね。

でもRMAが5年付いてるので、幕の方を残した。
188Socket774:2005/10/03(月) 01:46:14 ID:lKn9pqdB
Y系がPCの中に居ると、
他のパーツが不幸になるっす。
一日も早く、BやL世代のに換えるっす。
189Socket774:2005/10/03(月) 09:38:19 ID:CBgvNhPa
maxtorのHDD製品情報を見ると、DiamondMax10だけUltraATAに対応してないけど
この場合、IDE接続するとDMAモード不可でPIOモードでしか認識されないのでしょうか?


190Socket774:2005/10/03(月) 10:21:29 ID:biqv7FDc
>>189
「Ultra ATA133」のはずだが。Ultra ATA100に完全互換性があると思うよ。
詳しくは下記へ
ttp://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf
191189:2005/10/03(月) 10:59:09 ID:CBgvNhPa
>>190
ありがとうございます。やっぱりUltra ATA133ですか。
プライマリのスレーブに接続しているのですが、どうやってもPIOとしか認識されなくて…
PIO病の事とか色々調べて試せる事は試したけど
よくある症状例の「気付いたらPIOモードになっている」とかいう以前に
最初からPIOモードになってるから、PIO病とはまた違うのかもしれないですね。
192Socket774:2005/10/03(月) 11:45:55 ID:03zVhVwQ
>>191
・BIOSの設定
・ケーブル

くらいかねぇ……
193Socket774 :2005/10/03(月) 14:39:24 ID:Q5r7G4oI
今日、7L250S0買ってきて早速つけてみたんだけど
温度が54度まで上がってる…
さすがにこれはマズイですよね?
194Socket774:2005/10/03(月) 14:50:50 ID:3HadEa6E
>>193
7Lで54度は高すぎる気がする、7Y並? ケース相当アレなのかな。
クーラーつけた方が安心かと。
195Socket774:2005/10/03(月) 15:23:13 ID:ro0PWj4u
うちの7Lは、仮組みでケースに入れてない時でも46℃だった。
ケースにファンを2個追加してなんとか40℃、負荷をかけて45℃くらい。
エアフローの悪いケースだったらやばいと思うよ。
196Socket774:2005/10/03(月) 15:41:28 ID:Q5r7G4oI
>>194 >>195
レスありがとうございます。
今まで使っていたHDDは36度くらいだったので
ちょっとビックリしました。
明日にでも早速クーラー買ってきて取り付けてみます。
197Socket774:2005/10/03(月) 23:38:45 ID:xJPWPXNm
6Y080P0は初期物が不良品らしいのでSmoothがRev.1.2というものにしないといけないらしいのですが
このSmoothという奴のバージョンはどこで確認できるんでしょうか?
198Socket774:2005/10/03(月) 23:43:18 ID:ubNqrhLQ
>>195
それは外れじゃないか?うちの7L300R0なんてケース内でも37度しか…
はっ、もしかしてうちのセンサーがおかしいのか?
199Socket774:2005/10/03(月) 23:44:27 ID:WjVFMmgO
>>197
裏側のチップを目視。
チップ単体交換やファームのバージョンアップとかは無理だよ。
一概に不良品とも言えない、焼損率は高いだろうがそれでも0.0n%だろ。
200Socket774:2005/10/03(月) 23:47:55 ID:xJPWPXNm
>>199
無事確認できました、ありがとです。
不良品じゃないってことは1.0だとしても製品交換は無理なのだろうか;
ま、でも3台あったんですがすべて1,2だったので安心しました。
201Socket774:2005/10/03(月) 23:56:36 ID:WjVFMmgO
>>198
平置きの仮組みだと風も当たらないし。

>>200
追い討ちかけるようだがsmoothは1.2でも焼損事例はあったよ。
自作板に上がった画像なら保存してある。
202Socket774:2005/10/04(火) 00:37:35 ID:YpMIDn0c
6Lと7Lの違いは簡単に言うと信頼性ということで
いいんでしょうか?
6Y120L0が調子イクナイので買い換え検討してます。
録画中にずっとカラカラ音がして録画止まる・・・。
203Socket774:2005/10/04(火) 00:49:27 ID:3A0wY2iL
今日増設しようと思って初めてここの300ギガの奴買ってみたんだけど
動いてるのに何故か認識されない
はぁ・・・(´・ω・`)
204Socket774:2005/10/04(火) 01:22:24 ID:lUHvPIl5
>>202
S.M.A.R.Tのエラー情報は?
205Socket774:2005/10/04(火) 01:48:17 ID:PV3CzSqs
500Gマダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

ASUS A8NだからHGSTやめて幕のを買いたいのにー。
206Socket774:2005/10/04(火) 04:50:45 ID:qWI1JScm
>>198
おまいのPATAだろ? 195がSATAでインタフェイス分発熱が違うんじゃ?
207195:2005/10/04(火) 09:56:27 ID:bBQlWSRZ
いや、漏れのはPATAだよ。
はっ、もしかしてハズレ引いた??
208Socket774:2005/10/04(火) 12:40:08 ID:gYeDd5AO
>>197
あ。私のメインマシンも6Y080P0だ。これは心配だ。近いうちに調べてみよう。
一応HDD一個にファン一個つけているので温度上がっていないよう。昔の
記事にこんなのがあったよ。


528 :不明なデバイスさん :04/07/22 21:37 ID:dNpjbSze
リコールレベルの問題を放置せずにこっそりチップを変更して隠してる幕
正直こんなメーカーのHDDはもう買わない

L7250 1.0:耐圧不足でチップ破壊
L7250E 1.0:発熱で動作不良
L7250E 1.2:やっと問題なし

ttp://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/bp6-j.html
おまけ
Maxtor 6Y080P0 (ST L7250E Rev.1.0) の熱対策
ミラーリングで使っている Maxtor の 80GB のハードディスクだが、 8cm/2000rpm のファン
2個で強制空冷しているにもかかわらず、Array syncronize を行っているときに動作不良を
起こし始めることがある。
モーターコントローラのチップ ST Microelectronics の L7250E 通称 Smooth が熱で動作不良を
起こしているようなので、チップヒートシンクを Smooth に 3M の熱伝導粘着テープで張り付けて
みたが熱サイクルによる歪みでか長時間の間には剥がれかけてきてうまくいかない。

[fig.5 Smooth チップにヒートシンク追加]
http://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/images/smoothhs.jpg

そこでサンハヤトの1液型のシリコン熱伝導接着剤 SCV-22 でチップヒートシンクを接着
したところ剥落も起こさず周囲温度が 40℃と高い時でも動作不良を起こさなくなった。
チップヒートシンク無しでの強制空冷で普通に使えないというのは、設計不良レベルだと思う。
まぁ、前にも一度、別の 6Y080P0 で突然の Smooth チップ故障を経験しているのでもう
採用することは無いがこういう製品が広く出回ってるのは不幸なことだと思う。
うちで問題を起こした Smooth は全て L7250E Rev.1.0 のもので、L7250E Rev.1.2 のもの
では問題が起きていない。L7250 Rev.1.0 であった耐電圧不足や L7250E Rev.1.0 の発熱の
問題は、L7250E Rev.1.2 では解決されているらしい。
209Socket774:2005/10/05(水) 21:57:44 ID:gsIVVYU+
投稿が止まってる・・・。
210Socket774:2005/10/06(木) 14:17:30 ID:xlPVp1Wo
99ショップでMaxtor 6L080M0買った。
今のところ問題なし。カリカリ音が心地よい。
SATAに変えて早くなった実感あり。
211Socket774:2005/10/06(木) 14:17:58 ID:F6lQReUx
ひょっとして500G開発失敗した?www
212Socket774:2005/10/06(木) 14:55:44 ID:9hQmcnL5
たまに500G、500Gって騒ぐ奴いるな
213Socket774:2005/10/06(木) 18:51:23 ID:F6lQReUx
>>212
2005年6月7日
ハードディスク・ドライブとコンシューマ向けストレージ製品の世界的リーダーである
マックストア社(本社:米国カリフォルニア州ミルピタス、NYSE:MXO)は、本日、
最大500GBの容量を持つ次世代3.5インチ7200RPMの3.0Gb SATAおよび
ATA 133ハードディスク・ドライブを今年度の第3四半期に出荷することを発表しました。

少しくらい騒がせてくれよ。マク信者の漏れが3年ぶりに日立買ったんだから。
214Socket774:2005/10/06(木) 21:02:42 ID:u1lO2Upc
>>220
>今年度の第3四半期に出荷することを発表しました。

もう過ぎているような気がするが。。。。
それともアメリカも年度始まりは4月なのかな?
215Socket774:2005/10/06(木) 21:16:48 ID:UJ5fRdXN
出荷しても自作に出回るとは限らない。 939Sempronトカナー
216Socket774:2005/10/06(木) 21:54:02 ID:I24cE2Xp
4年前に買ったショップPCのHDDがMaxtorだった縁で、
以来、買ったHDD11台、計12台、全部Maxtorだw
その間1台逝ってしまわれたが、
これは、当時熱対策も知らなかった未熟な俺のせいもあるかなと。
以来、ファンで熱対策、Feature Toolで静穏化して、
11台元気に稼動中。
音もほとんど気にならなず、満足してるんだが、
一度、他のメーカーのHDDがどんなものか、試してみたい今日この頃。
217Socket774:2005/10/06(木) 22:13:12 ID:87Ggrh6Y

うちは、最初に買ったHDDがクォンタムだった縁で、その後買ったのは全部幕だ。
今も6台が稼動してる。
今のところ、1台もダメになったことがない。
218Socket774:2005/10/06(木) 22:18:21 ID:u1lO2Upc
>>222

確かに939SempronはOEM供給だけだよね。

MaxtorのHP見ても出荷を開始したとは書いてないので、出荷数が極少数なのか
出荷していないのかのどちらかだと思う。
OEMだけで終わらせるハズは無いので、いつかは自作に出回るとは思うけどね。
HDDを5台回しているので、発熱やら振動やらで頭が痛い自分としては
首を長くして待っている一人な訳で。




219Socket774:2005/10/06(木) 22:24:00 ID:CxQftpGf
漏れも。6台の幕はすべて健在
きちんと冷やせば、このままずっと壊れない感じ
その間に、日立と海門は1台ずつ壊れたが・・・
なので、また今度買うのもきっと幕
220Socket774:2005/10/06(木) 22:34:48 ID:Qqpdy11J
12Aの消費電力が下がれば・・・頼むよ。
それだけが不満だ。
221Socket774:2005/10/06(木) 22:35:19 ID:Qqpdy11J
12Vだった ^^;
222Socket774:2005/10/07(金) 10:23:19 ID:deq93w7d
昔IBMのHDDをドス○ラで購入してわずか2週間でクラスター壊れた。
初期不良一週間だったので交換してもらえなかった。
5年前のクォンタムとMaxtorのHDDまだ使ってます。全く壊れない。
223Socket774:2005/10/07(金) 10:55:30 ID:4TqosTZA
diamondmax plus9 160GB で2台続けてハズレを引いた。。。
症状はどちらも安定して動いてたのがある日突然HDD不認識。
今まで長持ち安定だったからMaxファンだったけど最近は精度落ちてるのかな?
ここで訊くのもなんだけど200GB前後のSATAで安定運用出来るお勧めないですか?
仕事用なのでデータ自体のバックアップは万全だけどHDDが壊れると半日仕事に
ならないから困ります。
224Socket774:2005/10/07(金) 10:59:13 ID:ci4VK35I
>>223
MaxLine シリーズの方が良いんでないの?
Maxtor, SATAという条件ならば。
仕事用で飛んじゃマズいと言うことなので
本来はSCSI(or FC)-RAIDをお勧めしますが。
225Socket774:2005/10/07(金) 11:11:13 ID:f3F5z6Mf
そもそも業務用途でバックアップ取ってない時点でダメだろ。
DiamondMaxのS-ATA 160〜250GBは10台以上使ってるが一台も
壊れたことない。全てHDDクーラーは付けてる。
226Socket774:2005/10/07(金) 11:23:13 ID:ci4VK35I
>>225
いやいやバックアップは万全って書いてある。
システムリストアのダウンタイムが問題と言うことなのでしょう。
なのでRAIDがおすすめ。HDDは壊れるものなので。

MaXLineを採用したSATA-RAID(総容量約 4TB)をつかっているのだが、
FC-RAIDに比べるとやっぱりよく壊れるね。メンバディスク交換が大変。
でも、連続的に負荷をかける使い方をしていて、ニアライン用途じゃ全然
ないのでフェアじゃないのだが…。
227Socket774:2005/10/07(金) 11:32:17 ID:MCODVhvE
ここは日記スレじゃねーぞ
228Socket774:2005/10/07(金) 12:49:51 ID:PkkGgRdG
>>225>>223を何も読まずにレスしとるな。
229Socket774:2005/10/07(金) 14:38:24 ID:TRuBnqiY
HDDは大容量化高速化と共に壊れやすくなってきてるから多少は諦めるしかないんでね?
230Socket774:2005/10/07(金) 19:08:48 ID:HobcVyLy
RMA報告

7L300R0:テクノハウス東映・TSUKUMO eX.:共に5年ですた
231Socket774:2005/10/07(金) 19:37:52 ID:BPzY/Xo9
会社で1uのibm@server導入したらsataのhddがmaxlineだった。
232Socket774:2005/10/08(土) 02:23:12 ID:hcMFEJa2
6B120MOを使い始めて10ヶ月
不定期にコンコンと音が聞こえたので、もしかしてやば…


と思ったら、雨だれが屋根にあたる音だった
何事もなく夏は越えたようだ
予備機の2F020LOも3年10ヶ月でまだまだ元気でなにより

で、詳しい方々に質問が
MやLの後ろって0(ゼロ)、O(オー)のどちらなんでしょう?
233Socket774:2005/10/08(土) 02:40:47 ID:BtbyZbSK
>>232
あんまり気にしたことなかったけど、ゼロじゃあないの?
234Socket774:2005/10/08(土) 10:13:42 ID:xl0HhTHQ
今までマク5台使ってるけど壊れたこと無い、壊れる人って
特殊な使い方してるの?
235Socket774:2005/10/08(土) 10:24:15 ID:Nf6u5FJl
うちの5年前購入の初代幕も脳に影響ありそうな
高周波音出してるが読み出しには影響ないな
最近買った250Gのも元気でやってます
ショップPCについてきたサムソンのは2ヶ月でお亡くなりになりました
236Socket774:2005/10/08(土) 16:07:16 ID:SBnySRIm
今日6Y250M0っつーのを買ったんだけど
これって公式サイトとかに型番が載ってないんだけど
一体何??不安になってきた…orz
237Socket774:2005/10/08(土) 16:27:13 ID:xfbUNI8E
>>236
comに逝け。
ちなみに6Y250P0なんてのもあるぞ。
238Socket774:2005/10/08(土) 17:25:02 ID:qu4FDMoO
ちなみに、6Yは幕信者公認のハズレな。
239Socket774:2005/10/08(土) 19:13:45 ID:JYqNy6jX
>>238
具体的に、何がハズレなの?
240Socket774:2005/10/08(土) 19:37:58 ID:bmDtgKzz
ホカホカ好きならどうぞ。
241Socket774:2005/10/08(土) 21:32:40 ID:ETgJ2Y8k
うちの6YはIBMのと比べて確かに結構熱い。
いまだに壊れずに動いてはいるけど。
242Socket774:2005/10/08(土) 21:40:00 ID:9FHlAfk1
PenDと同じく冷やせばなんとかなる
243Socket774:2005/10/08(土) 22:02:54 ID:6YiFSGMu
SMOOTHチップの世代によって全然温度が違うから。
ひとくちに6Yシリーズで括れるものじゃない。
244Socket774:2005/10/08(土) 22:04:38 ID:6YiFSGMu
と書いたら、IDに6Yがきたわけだが。

ちなみに6Yは5台ほど持ってます。どれも特に不具合はないねえ。
245Socket774:2005/10/08(土) 22:05:20 ID://Bzo/VC
故障率が明らかに高い>6Y

DM10がある今、6Yの存在価値は0に等しい。
246Socket774:2005/10/08(土) 22:07:31 ID:GCVdxIwu
この前、6Y160P0をヤフオクで7千円オーバーで2個売ったよ。
247Socket774:2005/10/08(土) 22:49:33 ID:QpuEPe1z
今,生き残っている6Yは大丈夫なのよ。。。長生きする。
248Socket774:2005/10/09(日) 08:01:52 ID:BRCbOgmi
7L300S0 SATAU300GのHDD側のSATAのコネクタ部分、壊れて取れちゃったのですが、
基盤交換で直りますでしょうか・・・。
249Socket774:2005/10/09(日) 16:19:33 ID:GJAm0odi
6Y160P0が逝かれちまった(突然CRCエラーとかで読めなくなった)
6L160P0って、基板の互換性ありますか? 普通は無いだろうなぁ
基板は見た目きれいだし、交換で直る症状じゃないんでしょうか
250Socket774:2005/10/09(日) 16:42:59 ID:aR8POX0l
そりゃ基板じゃなくてヘッドやプラッタが壊れたっぽい。
251Socket774:2005/10/09(日) 22:04:14 ID:BcU0D0A6
>>249
不良セクタで来まくっているだろうな…
とりあえず読める部分だけ読み出して、サルベージ汁!!
そして窓から(ry

ところでSMART値は如何なのよ?
252Socket774:2005/10/09(日) 23:52:25 ID:GJAm0odi
>>251
つまり、不良セクタまみれでコピーもままならない現状では
もう捨てるしかないと?
やはり基板の問題ではないんですね・・・

SMARTは記憶ですが、Seagateのような取得するたびに
ガンガンあがる値ほどにはエラーは無かったと思います
5万くらいだったかな
253251:2005/10/10(月) 02:43:27 ID:5rmwk+3s
>>252
不良セクタが、出来ていない部分はそれなりに読み出しできる筈。
いずれにせよ可能な限りサルベージして、諦めるしかないだろうな…
後は、先人たちが試した方法としては、冷やすとかいろいろあるようだが…
ちなみに、基盤が逝っていれば根本的にBIOSで認識しなくなり、HDDが消える(W

サルベージ出来ることをお祈り致します。
254Socket774:2005/10/10(月) 22:57:58 ID:o4IMKInh
メーカー:「GENERIC」
型番?:「AT10GB」「3.5SERIES」
認識:「GENERIC 0000000」
製造年:2000年12月 または 2001年1月
製造国:日本(松下寿?)
消費電力:5V 600mA、12V 900mA
シリアル:01000523602
HDD厚:17mm程
メインチップ:DSP 040103700 D741864CPGF CC-11AC7YW
メモリ:HYUNDAI KOREA HY57V161610D 0048 TC-7(00年12月初め)
形状:Maxtor(旧Quantum)Fireball3に似ているが、窪みはない
基板の文字:「(C)2000 MAXTOR CORP」「NIKE ATA2PLUS」

という、謎のHDDが手元にあるんですが、
何方かこのHDDの情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
OEM先の型番などを知りたかったのですが、検索では引っかかりませんでした。
255Socket774:2005/10/11(火) 03:57:56 ID:yZ8bKR43
>254 おそらく
Maxtor Fireball 531DX (ATA HDD,5400rpm,line up:10/15/20GB,2R010H1/2R015H1/2R020H1)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/02/17/images/images637186.jpg

>OEM先の型番などを知りたかったのですが
OEM元の間違いか?

何に付いてたDiskで情報を得てどうするつもりなのか、教えれ。
256Socket774:2005/10/11(火) 04:20:12 ID:yZ8bKR43
そういや、それぞれ別の地域・販売店で買った2台の6L300R0だが
片方は「QuickVIEW」の印字があるシンガポール製で、もう一方は無印字の中国製だった。
同じ型番で「QuickVIEW」アリ/ナシってあるのかな・・・
もともとOEMを前提とした家電向けHDDってくらいで微妙にファームが違うくらいか?
257Socket774:2005/10/11(火) 05:08:23 ID:YU0zZMht BE:150675146-#
>256
QVブランドの製品は幕のRMAが効かない。つまり壊れたらアウト。
258254:2005/10/11(火) 07:13:09 ID:Rh1aUYwO
>>255
サンクス。やっと仕様がわかった。
松下寿が生産してMaxtorにOEM…じゃないの?
ただ単に知ってニヤニヤしたかっただけ(w
259Socket774:2005/10/11(火) 12:06:45 ID:WtGUjQ9w
658
260Socket774:2005/10/11(火) 13:04:36 ID:esQJFAWe
松下寿はQuantumのHDDを製造してた。Quantumは幕に吸収合併された。
261254:2005/10/11(火) 14:57:54 ID:apFVPe0j
調べてたら「シンガポール工場は松下寿の持ち物」なんてのが出てきた。
となるとQuantumのHDDは設計のみか…
262Socket774:2005/10/11(火) 15:04:23 ID:AT4Rf3Xg
4R120L0のPower of Timeが35000時間を超えた・・・
約4年の稼働かぁ
その3ヶ月後に買った4R160L0は3ヶ月でお亡くなりになったのに。

不良セクタなしで現在鯖機用として24時間稼働中
SMOOTH1.0なことだけが心配
263Socket774:2005/10/11(火) 16:14:05 ID:+L2yulj/
トラブルです。分かる方いましたらお願いします。
メーカーのサイトを見ても載ってません。
サポート窓口も繋がらないわ、16時でサポートを終了されてしまうわで
困っています。

Maxtor OneTouchU の250GBを使っているのですが、
フロントのLEDが点滅したままの状態で、認識もしない状態です。
HPにのっているような点滅パターンではなくて、
LED全部が早く点滅しています。
原因も解決方法もわかりません。
どなたか助けてください。
264Socket774:2005/10/11(火) 16:43:25 ID:qcjGLrf0
>>263
それマジ?
2週間ほど前だが俺の5000XTと全く同じ症状だ。
ドライブレター変えたらその症状になった。
IEEEでもUSBでもダメだったから、ガワ剥がして直接つないで見たんだ。
そしたらBIOSで認識、Windowsでは認識できずディスク管理も不可。
ファイナルデータで吸い出そうとしたらトドメを刺しちまったらしくカコンカコンで
BIOSで認識すらしなくなった。

MaxLineも壊れるんだな〜って思ったらDiamondMax16だった。
265263:2005/10/11(火) 19:19:34 ID:+L2yulj/
結局、同じものを購入してディスクのみを交換したら直りました。
電源回りが壊れてしまってたようです。
購入したばかりだったんですけどね。初期不良?
サポート待つ時間もなかったので仕方ないですね。
266Socket774:2005/10/11(火) 20:08:04 ID:apFVPe0j
>>265
元のHDDのRMAは切れてた?
267254:2005/10/11(火) 20:21:04 ID:apFVPe0j
本体:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/02/17/images/images637186.jpg
ラベル:http://www.alibaba.com/catalog/10147442/20_GB_Hard_Drive.html

例のHDDの写真をupする必要ある?

>>255
書き忘れ。
何にもついておらずに単体(中古)で買った。10円。
値段書いたら誰だか特定されるな…
268Socket774:2005/10/11(火) 20:34:29 ID:PD/al+LD
Maxtor、3Gbps対応の「DiamondMax 10」と「MaXLine III」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1011/maxtor.htm

昨日,6L250S0を買ったとこだぜ('A`)
269Socket774:2005/10/11(火) 20:40:28 ID:qxUH4dyd
2ヵ月後くらいだから今買ってもいいんじゃね
270Socket774:2005/10/11(火) 21:15:41 ID:iAnRHQ9U
>>268
今の所はディスクが3Gbps(300MB/s)に行ってないから意味無し
271Socket774:2005/10/11(火) 21:38:40 ID:6Gui8lkm
60 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/10/11(火) 19:10:32 ID:+S/M8Zyw
結局さ、海門のHDDってどうなの?
評判聞くには「丈夫」「静音」ってよく聞くんだけど・・・
ちなみに俺が今買おうと思ってるHDDは
海門のS-ATAの200G。ある程度静かなる許容できる

64 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/10/11(火) 19:48:17 ID:SfTbW8yx
>>60
信頼性なんて幕(は明らかに壊れやすい)以外は大差ないよ。
272Socket774:2005/10/11(火) 22:25:07 ID:yZ8bKR43
>>267
いや、好奇心から「教えれ」と書いてみた。
273Socket774:2005/10/11(火) 22:50:19 ID:I4ua+EzE
つかぬ事を聞くがRMAがついてると何かいいことあるんだろうか?
普通にマクのHDD買えばRMA番号ってついてるもん?
274Socket774:2005/10/11(火) 23:44:32 ID:48TouiAJ
>>268
500Gマダー?('A`)
275Socket774:2005/10/12(水) 02:39:22 ID:xr1iLlxp
>>273 HDDを窓から投げ捨てて、幕に修理に出してみたらRMAの有り難味がわかるにょ。
そして、オイラみたいに安いからってQuickVIEW買うとRMAが無効・・・or2"
276Socket774:2005/10/12(水) 02:59:23 ID:Qegjr0Mt
壊れなければ関係ないのね なら特に気にしなくていいか
277Socket774:2005/10/12(水) 13:11:54 ID:rDf2waYv
マザボ ASUS A8N-E(CHIPSET nFORCE4 uitra)ユーザーです。
HDDは「ブーン」で有名なHDS以下略です。

このスレ見て「ブーン」とお別れするために
7L250S0と6L250S0を購入してf toolで静音化しようとしたら
「not suported」とでました。。。。

amsetは過去スレにもあったように認識すらしません。

今のままでも「ブーン」より静かなのでけして悪くは無いですが、
でもなんか悔しい。。。


以下チラシの裏です。
maxtor様へ
全国1000万(いるかな?)のNDVIAユーザーを邪険にしないでください。
自分のHDDを全てカバーできるユーティリティー位は自前で作りましょう。
278Socket774:2005/10/12(水) 13:30:43 ID:/GHlz/j/
>>277
(´・ω・) カワイソス

ところで、温度はどのくらいですか?
279Socket774:2005/10/12(水) 13:45:02 ID:rLyM9gjE
>>277
そのツールはnForce内蔵のSATA経由では使えないと思った。
Silチップを使ったSATAボード経由なら使えるんじゃないかな?
280Socket774:2005/10/12(水) 14:24:53 ID:OGUMTcB/
他のマザーに挿して切り替えればいいだけの話
お友達に相談しましょう
281Socket774:2005/10/12(水) 15:51:17 ID:i4gQV8i0
>>32が無視されている件について
282277:2005/10/12(水) 17:20:07 ID:jXDxSHTm
なんかレス番がへんかな?

>>285
>ところで、温度はどのくらいですか?
speed fanで計測したデータは有るけど、変な数値が出ているので
温度センサーを貼って測って見ます。
>>286
>そのツールはnForce内蔵のSATA経由では使えないと思った。
>Silチップを使ったSATAボード経由なら使えるんじゃないかな?
情報有難うございます。
Silチップを使ったSATAボードを持ってるので試してみます。
>>287
>他のマザーに挿して切り替えればいいだけの話
>お友達に相談しましょう
CPUがathron3800×2なので選択肢が有りません。w
penに変えるとマザボどころかメモリーから全部買い替えです。(泣
知人に7Y250S0が一個余ってるらしくて同じような環境で静音化出来た様なので
借りてきてtestして見ます。
でもこれアツアツ見たいですね。

今思いついたのですが、「ブーン」を含めた4個のHDDをPCに取り付けてみて
testしてみようかと思います。

温度計測はセンサーを取り付けるとして、HDDをシバクのに適当なtoolって有りますか?
あまり時間の掛からない奴がいいのですが。

教えて君で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
283Socket774:2005/10/12(水) 17:52:23 ID:/GHlz/j/
>>他のマザーに挿して切り替えればいいだけの話
お友達に相談しましょう

ヌフォ以外のマザー使ってる友達のPCに、お前さんのHDつなげてツール使えと言っているんじゃないか?
284277:2005/10/12(水) 17:59:16 ID:G70pHeTa
>>290
> >>他のマザーに挿して切り替えればいいだけの話
> お友達に相談しましょう
>
> ヌフォ以外のマザー使ってる友達のPCに、お前さんのHDつなげてツール使えと言っているんじゃないか?

あっ そうですねレスよく読まずに書いちゃいました。
指摘有難うございました。
>>287 御免なさい。
285Socket774:2005/10/12(水) 18:12:33 ID:x1eLjF5D
> クラスター2を読み取り中にデーターエラーがありました。
> Scandiskはこのまま続けよう>とします

DOSからscandiskしたらこういうエラーが出て一向に進みません。
助けてください。
286Socket774:2005/10/12(水) 19:02:44 ID:xni2FwuX
287Socket774:2005/10/12(水) 19:31:58 ID:OGUMTcB/
いいえ、どういたしまして
288Socket774:2005/10/12(水) 19:54:27 ID:mLN2u+RJ
>>285
chkdsk /r
289Socket774:2005/10/12(水) 20:05:38 ID:x1eLjF5D
>>288
情報ありがとうございます。chkdskをすると、chkdskのかわりにscandiskを使えと
言われてしまいました。あと色々調べてMBRというのが破損しているのかと思い
fdisk /mbrというのをしてみましたが、C:のアクセスエラーとか言われてしまいます。
290Socket774:2005/10/12(水) 20:29:50 ID:7PBt+xjH
7L300S0ってSATA2対応?
291Socket774:2005/10/12(水) 21:23:36 ID:uH1fUMzv
>>290
NCQ対応。今度の>>268で3Gbpsも対応
292Socket774:2005/10/12(水) 21:41:22 ID:KjZXyqc/
Phase-Iだな。IIは>>268で対応。
293Socket774:2005/10/12(水) 21:46:59 ID:7PBt+xjH
>>291-292
サンクス
ずっと3Gbps対応と思ってた。俺は馬鹿だな。
294277:2005/10/12(水) 23:16:36 ID:R5+0v2t1
知人がIBMのデスクトップを持っているというので、
7Y250S0を借りるついでにSATAカードと7L250S0と
6L250S0持って行ってf toolで静音化できました。
有難うございました。
 
PCの組み換えは明日やる予定です。
test結果は早ければ明日、遅くとも明後日には報告できると思いま

レス番がズレて表示されてるみたいなので、レス番書けませんでした。
ご容赦をall。
295Socket774:2005/10/12(水) 23:17:22 ID:mLN2u+RJ
>>289
んじゃ、別のシステムディスクで起動した後、>>288

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/l50
次はこっちで出せる情報全部書いてからな
296Socket774:2005/10/13(木) 22:08:01 ID:05sAAqkd
おれの5A300J、つい最近ご臨終した。約2年で壊れた。
捨てようかと思ったが、ふとこの製品の保証が長かったというのを
思い出し、メーカーにメールを出してみた。
したら、どうも交換してくれるご様子。
保証が長いってのはHDDを酷使する香具師にはピッタリだと思った今日この頃。
297Socket774:2005/10/13(木) 22:42:22 ID:f5CsbOr9
海門が新製品発表会でプラッタ数の公表をした。

これでプラッタ数を隠して混在させてる糞企業は幕だけになった。
298Socket774:2005/10/14(金) 01:52:46 ID:XV0uc56O
6L250S0 46℃

同じケースで使ってる6Yは36℃。
当たり外れあるのかしらん。
299Socket774:2005/10/14(金) 02:23:55 ID:TC/eNc/y
Yのセンサーがウンコなのに1票
300Socket774:2005/10/14(金) 03:00:07 ID:93hwtr0Z
>>297
プラッタ数の混在がなくなれば公表するようになると思われ

シーク音解析すれば分解しなくてもプラッタ数わかるだろうけどな
エンジン音周波数で気筒数とか回転数わかるのと同じで
301Socket774:2005/10/14(金) 04:18:28 ID:Yxz7IGvj
MX6L250R0買いました
感想は・・・・後悔

ガリガリは良いとして回転時の高周波音は頭が痛くなる
これPC切っても耳鳴りが聞こえるんですがメーカー訴える事出来ます?
302Socket774:2005/10/14(金) 06:39:44 ID:Qd3hX5rM
ハズレを引いたみたいだな、乙
>メーカー訴える事出来ます?
訴えて神になってくれ
303Socket774:2005/10/14(金) 08:13:15 ID:zphg5y3z
6L250S0 なら2個使ってるけど、
回転音は最初のスピンアップのときだけしか
聞こえないが・・・。

何か違う部品の音なんじゃないの。CPUファンとか。
304Socket774:2005/10/14(金) 12:44:27 ID:jwpoVV8C
6L200P0というのを使っていて
しばらくパソコンを放置した後動かすと
ズーーーーーーガチャってなるんだけど
画面の表示がすこし遅れる
これってヘッドの音?
故障の予兆ですかね?
305Socket774:2005/10/14(金) 14:02:23 ID:OHSmT73E
>>301
低い振動音ならまだわかるが、高周波音てどんなのだ?
306Socket774:2005/10/14(金) 14:16:24 ID:ehQ9DOK5
>>304
スピンダウン切れよ
307Socket774:2005/10/14(金) 14:20:44 ID:mAGHYDvv
>>305
BB時代の幕のキーン音(軸音)を知らんのか?
FBD時代になってもIBMはキーン音出してたけど。
308Socket774:2005/10/14(金) 17:24:33 ID:Y6QxSn9e
DM6L250R0使ってるけど高周波音なんて全然しないな
309Socket774:2005/10/14(金) 17:52:16 ID:HTaYidzM

なんんだRoHS指令ってぜんぜん性能に関係ナインジャン
NCQ指令と紛らわしいんだよ屑!

http://www.maxtor.co.jp/technologies/rohs_compliant/index.htm
2005年以降に提供されるマックストアの新規ハードディスク・ドライブ製品は、
EU(European Union)で施行されるRoHS(特定有害物質の使用規制)指令に対応します。
一般にRoHSと呼ばれるこの規制は、電器・電子機器に特定の有害物質を使用することを制限した
2003年1月27日付欧州議会および欧州理事会の指令2002/95/ECによるものです。
310Socket774:2005/10/14(金) 18:40:41 ID:qnMbiPw5
RoHS指令を幕だけと思っているのか。
単に、幕は糞と言いたいだけだろ。
311Socket774:2005/10/14(金) 18:54:59 ID:M0zdd85G
だいたいNCQ指令ってなんだと。
312Socket774:2005/10/14(金) 18:57:49 ID:hcSjcXkQ
ageてるしネタでしょ
313Socket774:2005/10/14(金) 22:13:54 ID:2YmhYjas
>>309
あとEUにはWEEE指令ってものがあるよ…ホントEUに輸出するのはめどい
314296:2005/10/15(土) 01:23:59 ID:5LvCFcVS
ケース内のマウント位置を変えたら、下がった。両方とも35〜36℃になった。
ということで>>299は的外れ。
315Socket774:2005/10/15(土) 03:20:21 ID:1epLt0Kw
海門は500G発売すんのか。
幕は発表だけで、発売する気配がないなぁ。
OEMでは供給始まってんのかな?
316Socket774:2005/10/15(土) 09:24:40 ID:/nqZNj6+
東京鉄道指令
317Socket774:2005/10/15(土) 18:54:15 ID:4k07kbXc
Feature Toolの最新版ををダウンロードしてきて 4R120L0のUDMAを
変更しようとしたんですが、「このプログラムでは変更できない」
みたいな英文が出て、変更ができません。

いろいろログとか見て、udmaupdtというツールがあることもわかったのですが
公式WEBをいくら探しても見つかりません。

どのように変更すれば良いのでしょうか。
318Socket774:2005/10/15(土) 21:09:32 ID:UasGpuLe
>>316
指令から、田町、品川間を走行中の1251Gの車掌応答どうぞ。
319Socket774:2005/10/15(土) 21:29:19 ID:5VFCodOC
>>317 4R120L0はマザボのIDEポートにつながってるのか外付けUSB or IEEE1394接続の
HDDケースにつながってるのか、環境を教えれ。
320Socket774:2005/10/15(土) 21:44:10 ID:R/o++HTq
321Socket774:2005/10/16(日) 01:59:05 ID:MiE2Vwgp
>>306
それ知らなかったです
調べてみる
ありがとん
322Socket774:2005/10/16(日) 09:22:18 ID:eUaPiLq9
>>208
ずっと気になってて、やっとメインマシンを調べてみた。

ショック!起動ドライブとバックアップドライブの6Y080P0両方とも
Smoothチップが「L7250E 1.0」だった。ファンで冷やしてはいるが
夏の発熱は心配だな。最近は涼しいので35度を切っているので
安心だが・・・。一つ壊れたら直ぐに交換しようと思う。

323日勤教育:2005/10/16(日) 09:26:33 ID:XZjnXUj+
>318
車掌応答なし、居眠り中。
以上東鉄指令。
324Socket774:2005/10/16(日) 10:23:15 ID:UN+3ofY3
Maxtor OneTouch II FireWire&USB 300GB を使っています。
One Touchボタンのステータスライトが
両方すばやく点滅という状態になって認識しなくなりました。
対処法をご存知の方いらしたら教えてください。
325 ◆fdijei3882 :2005/10/16(日) 10:44:32 ID:PG3+eqSn
Maxtorは高性能だが突然壊れるから困る
326317:2005/10/16(日) 11:14:06 ID:5Jv4qjwo
>>319
ありがとうございます。
マザボのセカンダリIDEのマスタにくっつけてます。
プライマリにはDVDドライブを2個つけてます。

あと、SATAにも、もう一つMAXTERの250Gつけてますけど、それも変更できません。
327Socket774:2005/10/16(日) 11:38:34 ID:7e5nqjgs
6L250R0使ってるけども、これは元はロジテックの外付けをバラして
内臓させたもの。性能には満足してる。でもテンプレではキャッシュは
16Mになるはずなのが、8Mしかない。これはPCの認識がおかしいのではなく、
ロジテックのパッケージにもキャッシュ8MBとあったから本当にそう。
元々外付け用に生産されたものなのかも。
328Socket774:2005/10/16(日) 16:41:44 ID:14G0qOG+
6L250S0を使っている者ですがこれの寿命はどの位ですかね?
(温度は30度前後、P2Pソフトはほぼ毎日起動)
329Socket774:2005/10/16(日) 16:46:43 ID:mXBT6lQ/
>>328
HDDは当たりはずれ激しいから一概に○年とは言えないよ。
同時に買ったHDDですら年単位で寿命違うし。
330Socket774:2005/10/16(日) 16:47:08 ID:igBbek1S
P2P厨氏ね
331Socket774:2005/10/16(日) 18:17:04 ID:t30alSak
一番下のシャドウベイ(前面ファン付き)に7Y250P0セットしてた頃は39℃だったけど
ベイ一個空き入れて3.5インチベイ4段目に7Y250P0おいたら常時53〜54℃
めんどくさいからこのままつかいつづけるお
332Socket774:2005/10/16(日) 18:23:58 ID:wm0Krnl6
直付けよりもリム-バルのアルミケースとかに入れたほうが長持ちするな。
前面FANがクソヤカマシイから止めてあるが、2年間びくともしない。
6Y080P04。
333Socket774:2005/10/16(日) 19:37:01 ID:0BCzwDzt
6L120静音モードにしたら激遅。
ノート用の2.5インチHGST80Gと殆ど変わらない・・・orz
静音モードイラネ。
334Socket774:2005/10/16(日) 20:00:04 ID:Fz02jilW
>>328
環境によって違う
P2P毎日使っているようだから普通より短くなるかも知れないけど
一番大きな要因は運だからぶっちゃけ誰にも分からない
335Socket774:2005/10/16(日) 20:05:44 ID:eUaPiLq9
>>322
改造が終わりチェック中。
現在室温25℃にて。CPU40℃。MB40℃。(ASUSセンサー読み)
起動ドライブ       6Y080P0    30℃ 
バックアップドライブ  6Y080P0    36℃
作業ドライブ HDT722525DLA380   38℃

起動ドライブには単独で8cmファン取り付け。
バックアップドライブと作業ドライブはHDDひとつ分空けて設置し、
8cmファン取り付け。バックアップドライブは作業ドライブの影響を
受けているんでしょうかね。さてどうしたものか。

>>333
HGSTのFeatureToolで細かく設定したらどう?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ちなみに私はレベル190にて使用中。静かで長持ち。
パフォーマンスもそんなに落ちないよ。


336Socket774:2005/10/16(日) 20:20:13 ID:GW1udddd
>>335
どのHDDもそうだが、AAMは高速モードと静音モードの二種類しかないよ。
値を変えてシークタイム計ってみればわかるが、一度静音モードになったらどんな値にしても同じ。
337Socket774:2005/10/16(日) 20:20:49 ID:GW1udddd
>HGSTのFeatureToolで細かく設定したらどう?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
>ちなみに私はレベル190にて使用中。静かで長持ち。

これのレスね、190だろうが128だろうが全く変わらない。
338Socket774:2005/10/16(日) 20:36:20 ID:eUaPiLq9
>>336
そうでしたか。知りませんでした。教えていただき感謝です。
ということは私の設定は「静音モード」なんですね。遅いとは感じませんが。
このパフォーマンスなら、私の場合「静音モード」で充分かも。

ちなみにですが「HD Tune」で測った図をどうぞ。
「6Y080P0」と「HDT722525DLA380」です。
ttp://up.viploader.net/mini/src/viploader0174.zip.html
339338:2005/10/16(日) 20:55:16 ID:eUaPiLq9
ついでに
「6L160PO」「6Y120MO」「HDS722512VLAT80」もどうぞ。
ttp://up.viploader.net/mini/src/viploader0178.zip.html
340Socket774:2005/10/16(日) 23:45:37 ID:IAeY1OoS
幕の160Gプラッターってまだ出ないのかな?
ずっと待っているんだけどな〜
341Socket774:2005/10/16(日) 23:53:33 ID:NFQR2QId
160Gよりも500Gが先だ 頼むよorz
342Socket774:2005/10/17(月) 02:18:14 ID:+GzbNNbB
6R300S0を使ってるが。。
WinXP SP1で、録画したデータを転送するような使い方すると、
遅延書き込みエラーが頻発するねぇ。

SERIALATA-DATなんて使ってるのが悪いのか…
343Socket774:2005/10/17(月) 02:18:44 ID:+GzbNNbB
IDがbBだし…orz
344Socket774:2005/10/17(月) 12:48:50 ID:sE3mkWnC
>>333
逆に静音モードにしても快適なHDDがあるなら教えてほしい
345Socket774:2005/10/17(月) 14:19:20 ID:Ld3JUDd4
>>344
快適とは音?発熱?速度?どれよ。
346Socket774:2005/10/17(月) 15:48:24 ID:pvkgD8Tu
今日6L300R0が来て早速フォーマット中なんだが、280Gしか認識されないんだが
こうゆうもん?
347Socket774:2005/10/17(月) 15:49:58 ID:n3iALVr/
>>346
そういうもん
容量表示は1kb=1000byteで計算
windowsの表示は1kb=1024byteで計算
この差からくる表示差。
348Socket774:2005/10/17(月) 15:52:43 ID:oM+Rwz+0
WDスレかと見間違えたぜ
349Socket774:2005/10/17(月) 16:15:48 ID:CDEjIYbq
350Socket774:2005/10/17(月) 17:36:42 ID:E1bSI/hH
100GBプラッタ品は80GB品よりもランダムアクセスおそくね?
351346:2005/10/17(月) 18:43:53 ID:pvkgD8Tu
>>347,349
サンクス。
あと、今HGST×2と6L300R0を使っているのだが、smartを見ようとすると
HGSTは選択しても音がしないんだけど6L300R0を選択すると、ガタっと音
がするんだけど仕様?
352Socket774:2005/10/17(月) 23:12:27 ID:I6YC74Uu
Maxtor DiamondMax10 6L250S0とnForce4のママン買ったんだけど
NCQの設定ってどうやるの?(´・ω・`)
353Socket774:2005/10/17(月) 23:25:00 ID:aI1sJJ0N
>>352
確かこっちで見た気がする
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128056248/493
354Socket774:2005/10/17(月) 23:30:55 ID:I6YC74Uu
>>353
そっちで聞いたら、無視されたよ(´・ω・`)
355Socket774:2005/10/17(月) 23:33:45 ID:rnhPb6/k
マルチしてんな糞がってこった
356Socket774:2005/10/17(月) 23:42:04 ID:I6YC74Uu
このスレで知ってる香具師居ないのか(´・ω・`)
357Socket774:2005/10/17(月) 23:44:21 ID:aI1sJJ0N
最近増えたね。こういう人。
これもゆとり教育?
358Socket774:2005/10/18(火) 00:26:31 ID:uiuCWrwx
カルシウム足りてないだけだろ
359Socket774:2005/10/18(火) 00:39:46 ID:MDwMyp/9
自分で調べるのがめんどくさいだけだろ
360Socket774:2005/10/18(火) 01:41:24 ID:on3/KpFN
最近、新PCを組んだので6Y160M0を移植しようと思い繋いでみましたが、認識しません。
前のPCではデータ用として使っていたのでOSは入っていませんし、OSの種類もWin XP Home SP2 →Win XP Home SP2なので特に問題はないと思うのですが、、。

何か知っていましたら、ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
361Socket774:2005/10/18(火) 02:03:54 ID:Erb7BHxj
>>360
教えて欲しいんなら其れなりに環境やら情報晒せ
362360:2005/10/18(火) 02:19:11 ID:on3/KpFN
すいません。以下の構成になってます。
【CPU】 Athlon64 4000+
【メモリ】 SanMax 1G×2
【M/B】 A8N-E
【VGA】 ELSA970GT
【HDD】 RaptorWD740GD-00FLC0(現在システム用として使ってます)
【電源】 TSUKUMO TAO-530MPV12
【OS】 Win XP Home SP2
BIOSはただ今安定しているのでUpdateしていません。
363Socket774:2005/10/18(火) 05:28:12 ID:sVkx+VG3
>>360 おいニーチャン。BIOSレベルでは6Y160M0はちゃんと認識してるのか?
起動時のPOST画面で
VIA Serial-ATA BIOS Ver X.XX
Serial_ch0 Master: Maxtor 6Y160M0
Serial_ch1 Master: No Drive
とか出るだろ?それはどうなんだ。

あと、ウェスタンデジタルのHDDって結構相性問題あった希ガス(過去)
幕だけつないで認識するかやってみたらどうか?>360
364Socket774:2005/10/18(火) 08:59:19 ID:wWeWxzrQ
約1年ぶっ続けで24時間起動させてた7Y250P0
昨日突然マシンが落ちて、OS再インストールしようとしても無理・・・

まさかと思いPowermaxかけてみたら・・・見事にFailed _| ̄|○

1年ぶっ続けでよく頑張った、というべきか1年でぶっ壊れるなよ、というべきか。
とりあえずRMA行き決定。
365Socket774:2005/10/18(火) 09:24:38 ID:+sJEg2Yo
>>364
HDD HEALTH とかで、SMARTは事前にモニタしてた?
366Socket774:2005/10/18(火) 09:49:12 ID:XOl9vULv
>>365
ぶっちゃけて言うと・・・全然してないです。ハイ。
UDマシンだったので完璧ほったらかし状態だったので。
まあ、定期的にバックアップは取ってたのでデータの損失はほとんどないけど・・・

代替来たら今度からちゃんとモニタリングすることにするよ。
367Socket774:2005/10/18(火) 13:40:05 ID:icgZgsXq
HDD helthってくそじゃね。
ケーブルかえただけで色がついたり消えたり
368Socket774:2005/10/18(火) 18:53:15 ID:HKgzI+QG
そりゃ明らかにケーブルが悪いだろw
369Socket774:2005/10/18(火) 19:34:54 ID:ynoSCQQ+
1年で壊れるという事は
環境に問題あるね
温度、電圧にもうちょっと気を付けた方がいい

俺は小心者だから
システムドライブは1年ごとに交換してるorz
外したHDDはバックアップ用に1年使い
それが済んだら中古屋に持ってく
370Socket774:2005/10/18(火) 19:36:05 ID:y2l78vz4
電圧に気を使うって何するの?
いい電源使うとか?
371Socket774:2005/10/18(火) 19:45:30 ID:ynoSCQQ+
>>370
なるべくいい電源選ぶのは当然として、
タコ足配線を避けること
OAタップ使うならPCのみにしておく
TV、インバータ照明などと併用しない
電子レンジ、ドライヤーは即死コンボ
372Socket774:2005/10/18(火) 20:44:13 ID:F4H7iRcS
>>371
トランス咬ませば?
373Sockt774:2005/10/19(水) 12:58:53 ID:3DeGk4MS
>>277です。
元HGSTユーザーでしたが、「ブーン」に悩まされ続けmaxtorに鞍替えした者です。
>>278から質問のあった温度について測ってみました。
すっかり遅くなってしまいましたが、HDDの温度測定結果をカキコします。

本題に入る前にspecial thx
>>279
nforce4のマザボでSTATカード経由でf toolが使用出来ました。
有難うございました。
>>280 283
簡単な方法で解決できる方法を指摘して頂き有難うございました。
あの時は非常に助かりました。

長文になりますので、ここで一度切ります。
374277:2005/10/19(水) 13:01:23 ID:3DeGk4MS
>>277です。
続きを書き込みます。

TESTしたHDD
Maxtor
7Y250M0(250GB 7200ppm SATA1 8MB) 
7L250S0(250GB 7200ppm SATA2 16MB)
6L250S0(250GB 7200ppm SATA2 16MB)
Hitach
HDS722525LVSA80(250GB 7200ppm SATA1 8MB)
※HDSは2個買った内振動の小さい方でTEST。
※HDDはHitachのf toolを使って、全て静音化済み。
※HDDにはHDDクーラー等の温度対策部品は付けていません。

測定箇所 
@軸:裏面の軸受け金属部 
Aチップ:基盤のチップ(一番大きい奴) 
BBODY:SATA端子付近の黒い部分
※HDSはBODYの測定位置にシールが貼ってあるので、
センサーの貼付位置を側面に変えてあります。
※チップにセンサーを貼り付ける際にテープの貼り面積が大きいと
放熱効果に影響が出るようなので、出来るだけ小さくして貼りました。


TESTした方法
こんな方法でやってみたんですが。。。。
@PC起動15分後に1回目の温度計測。
Awrite:SYSTEM HDDに保存した11.6GBのデータをTEST HDDへコピペ終了直前に2回目計測。
Bread:コピーしたデータをSYSTEM HDDにコピペ終了直前に3回目。
Cread&write:コピーしたデータを同じHDD内にコピペ終了直前に4回目。
D吸気側FANを止めた状態でBを実施
※@〜Cは連続して行いました。(test時間:@〜C通して約1時間位/1回)
※DはPCが冷えてる状態で起動させて直ぐ実行しました。
※Caseはパネル等を外したりしていません。

PC環境(関係の有りそうな所だけですが)
CASE 某国産メーカーのアルミ製ミドルタワー
吸気側
FRONT PANEL:120mm(1000ppm)×2 
SIDE PANEL:80mm(1600ppm)×1 
排気側
REAR PANEL:92mm(1000ppm)×2
※FRONT,REARはHDD測定用とは別のFANコンで制御して、
回転数を落としています。
※SYSTEM HDD は3.5inchベイの一番上に装着し、
15cm位離してTEST用HDDを1個だけ取り付けました。
※TEST用HDDは全て同じ位置に取り付けてます。

TEST結果を次に書き込みます。
375277:2005/10/19(水) 13:01:56 ID:3DeGk4MS
>>277です。
続きを書き込みます。

TESTしたHDD
Maxtor
7Y250M0(250GB 7200ppm SATA1 8MB) 
7L250S0(250GB 7200ppm SATA2 16MB)
6L250S0(250GB 7200ppm SATA2 16MB)
Hitach
HDS722525LVSA80(250GB 7200ppm SATA1 8MB)
※HDSは2個買った内振動の小さい方でTEST。
※HDDはHitachのf toolを使って、全て静音化済み。
※HDDにはHDDクーラー等の温度対策部品は付けていません。

測定箇所 
@軸:裏面の軸受け金属部 
Aチップ:基盤のチップ(一番大きい奴) 
BBODY:SATA端子付近の黒い部分
※HDSはBODYの測定位置にシールが貼ってあるので、
センサーの貼付位置を側面に変えてあります。
※チップにセンサーを貼り付ける際にテープの貼り面積が大きいと
放熱効果に影響が出るようなので、出来るだけ小さくして貼りました。


TESTした方法
こんな方法でやってみたんですが。。。。
@PC起動15分後に1回目の温度計測。
Awrite:SYSTEM HDDに保存した11.6GBのデータをTEST HDDへコピペ終了直前に2回目計測。
Bread:コピーしたデータをSYSTEM HDDにコピペ終了直前に3回目。
Cread&write:コピーしたデータを同じHDD内にコピペ終了直前に4回目。
D吸気側FANを止めた状態でBを実施
※@〜Cは連続して行いました。(test時間:@〜C通して約1時間位/1回)
※DはPCが冷えてる状態で起動させて直ぐ実行しました。
※Caseはパネル等を外したりしていません。

PC環境(関係の有りそうな所だけですが)
CASE 某国産メーカーのアルミ製ミドルタワー
吸気側
FRONT PANEL:120mm(1000ppm)×2 
SIDE PANEL:80mm(1600ppm)×1 
排気側
REAR PANEL:92mm(1000ppm)×2
※FRONT,REARはHDD測定用とは別のFANコンで制御して、
回転数を落としています。
※SYSTEM HDD は3.5inchベイの一番上に装着し、
15cm位離してTEST用HDDを1個だけ取り付けました。
※TEST用HDDは全て同じ位置に取り付けてます。

TEST結果を次に書き込みます。
376277:2005/10/19(水) 13:03:21 ID:3DeGk4MS
>>277です。

TEST結果です。
温度が低かった順で並べてみました。

HDS722525VLSA80
@軸31℃ チップ35℃ BODY31℃
A軸32℃ チップ36℃ BODY33℃
B軸32℃ チップ37℃ BODY34℃
C軸34℃ チップ37℃ BODY34℃
D軸34℃ チップ43℃ BODY35℃

6L250S0
@軸31℃ チップ38℃ BODY31℃
A軸32℃ チップ43℃ BODY33℃
B軸33℃ チップ46℃ BODY34℃
C軸34℃ チップ48℃ BODY35℃
D軸34℃ チップ51℃ BODY35℃

7L250S0
@軸32℃ チップ39℃ BODY32℃
A軸33℃ チップ43℃ BODY34℃
B軸34℃ チップ47℃ BODY34℃
C軸34℃ チップ49℃ BODY35℃
D軸34℃ チップ52℃ BODY36℃

7Y250M0
@軸32℃ チップ40℃ BODY32℃
A軸34℃ チップ43℃ BODY34℃
B軸34℃ チップ46℃ BODY34℃
C軸34℃ チップ48℃ BODY34℃
D軸35℃ チップ54℃ BODY36℃

チップの温度差がHDSとmaxtor系でかなり差がついているのは以外でしたが、
軸とBODY温度については殆ど差は無いです
TEST時間をもっと長くすると影響が出るかもしれないで、
TEST方法を変えてもう一度やって見ます。

TESTをやりっ放しで何も纏めてませんが、とりあえず報告という事で。(^^;)
377Socket774:2005/10/19(水) 13:06:11 ID:i7IGaB0g
>>376
オツ。激しく参考になりました
378277:2005/10/19(水) 13:12:22 ID:3DeGk4MS
>>374と375がダブっちゃいました。
ゴメンなさい。
379Socket774:2005/10/19(水) 16:37:38 ID:V7/eoF5f
277さん、お疲れです。非常に参考になりました。
元HGSTユーザーさんだということですが、もうHGST製は買わないのですか?
できたらHDT7225系のデータも知りたいのですが。無理なお願いでしょうね。
私はmaxtor・HGSTの両方のファンです。s社とは相性が悪く6台全滅。
HGSTのほうはHGSTになる前の悪名高きDTLAが1台壊れただけ。DTLA3台
まだ存命。maxtorは1台も壊れていません。でもちょっと熱い・・。
380277:2005/10/19(水) 19:48:34 ID:3DeGk4MS
>>379
HGSTは当分買いません。
「ブーン」というか振動対策に振り回されましたので。(^^;)
HDSを2台持っていますが、この2台がCASEの中で共振しながら、
CASEも共鳴して「ブオーーーン・・・・ブオーーーーン」って
唸ってました。
あれは悪夢でした。
maxtorは確かに熱いですが、熱対策は振動対策から比べれば遥かに楽です。
当分はmaxtorでいくつもりです。

381278:2005/10/20(木) 01:55:46 ID:QtVPpix/
>>277
どもです。

温度結果待ちきれなくて、先週6L300S0買っちゃったのよねw

青箱に入れれば、かなり冷えますよ。
382Socket774:2005/10/20(木) 02:48:43 ID:tGiMRWoz
HGSTは節電オプション設定してなくても一瞬キュッと鳴ってつっかえるような挙動をすることがあって今はもう使ってない。
とは言っても使わなくなって長いので(Pen3の頃以来)今は改善されてるのだろうか。
とりあえずmaxtorの静粛性は気に入ってる。
383Socket774:2005/10/20(木) 03:11:31 ID:DAJlt7MD
amsetでquietモードに替えてみたけど本当に静かだね。
今まであのカリカリ音が当たり前だと思ってたんでビックリ。
384Socket774:2005/10/20(木) 11:07:37 ID:1leqySmk
>>380
それは非常に残念。。。参考になるTEST結果だったのですが。
ではこれからもMaxtor製HDDについては御時間があれば検証
してみてくださいね。雑誌よりも説得力がありますので。期待大。
385277:2005/10/20(木) 20:11:55 ID:fbzhD0CK
>>381
報告遅れてゴメンナサイ。m(__)m
もっと簡単に出来ると踏んでましたが、やってみると結構大変でした。
実はTEST方法や測定方法を決めるのに試行錯誤があって
それに時間を食いました。
青箱の情報有難うございます。
私も最終的にはsmart driveにたどり着くとは思っていますが、
その前にもう少し情報集めをしてみたいと思います。
386277:2005/10/20(木) 20:29:16 ID:fbzhD0CK
>>384
ご期待に添えなくて申し訳ありません。
正直に言うとT7K250や海門やWDも気にはなっています。(^^;)
でもこれ以上手を広げると泥沼にハマリそうなので見て見ぬ振りしてます。w
maxtorのtestについてはもう少し続けていくつもりです。
前のtestはHDDの負荷は強くかけたつもりですが、時間が短かったような
気がします。
でもどういうtestが良いのかまだ決めかねています。(^^;)



387Socket774:2005/10/21(金) 12:43:10 ID:ZohDT16a
ついつい幕を買ってしまう・・
388Socket774:2005/10/21(金) 12:58:02 ID:96Ss538k
>>387
分かるそれ
俺も前の彼女が飯作るとか言って、いきなり出てきたのが皿の上のウンコてんこもりで、
「今まで隠したけど、私そっち系なの。食べて」
って言われた時は、瞬間的にマジでこいつとは違う星で生活したいと思ったよ。
つうか、嘘だと思いたいよ、今でも。
ぜんっぜん普通の女の子だと思っていたのに、前振りなしでウンコ食べてって言われてもさ。
「あのね、いつか話さなければいけないし、どうせわかる事なんだし、多分凄く驚いてると思うけど、
うん、冗談とかじゃなくて、私、好きな人には食べて欲しいの。勿論○○のも私食べるよ。全然嫌じゃないし。」
俺「……何言ってるの?」
「やっぱ、驚いた?私もね、黙っていようと…」
この辺りで速攻で玄関に行って外に出て走って帰った。
あの皿のウンコと臭いが目と鼻に焼き付いて、半年くらいの付き合いだったけれど
走馬灯のように思い出されて、俺がキスしたあの口でウンコなんてあいつ食っていたのかって
思うと、馬鹿みたいだけど涙が止まらなくて、駅から電車なんだけど車中でもずっと泣いていたよ。
周りのこととか全く気に出来なかった。
何度か電話してきたけど二度と話さなかったし、一度だけ部屋の前で帰ったらあいつが待っていたけど、
「もう二度と来るな」とだけ言って部屋に入った。それきり何も。
389Socket774:2005/10/21(金) 13:03:06 ID:cQ38V8cJ
懐かしいコピペだな、おいwww
390Socket774:2005/10/21(金) 13:08:52 ID:TxHTQvkk
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  ウンコを我慢すると聞いちゃあ黙っていられねゑ!それってなんて夜勤?
____.|ミ\__(;´Д`)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )ゑ 人 \ ガラ
391Socket774:2005/10/21(金) 20:20:47 ID:Mdm7JXm4
amsetでquitにした場合ってやっぱりパフォーマンスは落ちる?
392Socket774:2005/10/21(金) 21:16:03 ID:NEhqAKAo
>>391
やってみそ。自分で体感するしかない。
パフォーマンスは確実に落ちる。(けど十分なパフォーマンスだと私は思う)
393Socket774:2005/10/21(金) 22:10:57 ID:bpFTQdle
>>391
やってみそ。自分で体感するしかない。
パフォーマンスは確実に落ちる。(自分には遅くて我慢出来なかった)
394Socket774:2005/10/21(金) 22:41:44 ID:jDo8kQeO
そんなに落ちるもんかね。自分はquitにしても別に対して変わった感じしなかったけどな。
まあ、しょっちゅ大容量を行き来してる分けじゃないから、気にならないだけかもしれないけど。
395Socket774:2005/10/21(金) 23:54:19 ID:ESbhuevj
SATAII300は
来月ぐらいに店に並ぶの?
396Socket774:2005/10/22(土) 01:01:31 ID:LvT8pGGs
>>394
0フォーマットしたら差があるのがわかるかも
397Socket774:2005/10/22(土) 01:24:21 ID:LZNcuY+S
7Y250P0 3コ
7L250R0 1コ

中古で1コ1万円くらいで買ったんですが
ドライブの中を移動したりファイル名を変更して閉じようとすると
ドライブの中が真っ白になってプログラムの終了しないと
戻れない状態になるのですが、

再度、開くと別にファイルが消えることはないのですが、
必ず、正常に閉じれないようになります。
MBはnForce2と4ほかにIntel865,875マザーでもなります。
SWドライバ入れなくても同じ。ケーブル、電源など新調しても変わらず、、、、。

中古の3枚プラッタはこんなモンでしょうか。
これからは6Y200P0か6L200P0くらいにしようかと思います。
398Socket774:2005/10/22(土) 01:43:27 ID:YRXCEGrM
>>397
今どきこのくらいで新品買えるのに
なぜジャンク品同様な中古HDDなんか買うんだよw
ttp://www.kakaku.com/ranking/itemview/hddide.htm

PowerMaxでテストしてみたか?
399397:2005/10/22(土) 02:24:43 ID:LZNcuY+S
2005年製造のものをえらんで購入したんですが、
速度面で満足して250Gを次々買ってしまったんです。

quietにするときに
Powermax(v3.04)を使いました。

(nforce系でv.4.02は動作しないと聞いたので)
v.4.21はどうかわかりません。
そのとき90secのチェックはOKでした。
400Socket774:2005/10/22(土) 03:57:10 ID:YRXCEGrM
>>399
細かい仕様が分からんが
ジャンパでマニュアル指定(ケーブルセレクトをやめる)
接続を今一度確認
その後とりあえずバックアップだな

最も重要なファイルから新品HDDに放り込んで
ある程度、メドが付いたら(あきらめつく状態になったら)
チェックディスク( /r オプションつけて)
それで調子いいなら残り全部をバックアップして
PowerMaxで完全スキャン

その後いったんOSのみクリーンインスコしてみて
調子が悪ければ買った店にゴルァしろ
ていうか中古HDDはマジやめとけ、何のメリットもない
401397:2005/10/22(土) 06:00:11 ID:LZNcuY+S
160Gまで中古でもこんな症状なかったのに。注意すべしですね。

PowerMaxのv.4.21はnForceでも大丈夫みたいなので、
やってみると90secのはOKでしたが、

installation Confirmationをすると
SMART threshold check----Failedでした。

前スレで新品の7L250R0でもFailedなコトもあるらしく、
気にしてないんですが、Lowlevelが必要かも。

熱には気を使っていたつもりが、、、。
これで中古の7系250GBへ魅力はなくなりました。
プラッタ公表してないのはこのせいかなとも思ったりするなぁ。

Fireballの60Gが燃えたとき以来のしょんぼり度です。
今度はもう少しプラッタの少ない6Lに乗り換えてみます。
402Socket774:2005/10/22(土) 07:08:27 ID:7tQKAYa5
馬鹿は死ななきゃ治らない。
403Socket774:2005/10/22(土) 11:03:38 ID:0QU0/tQR
>>401
>160Gまで中古でもこんな症状なかったのに
そりゃ運が良かったなあ。メーカーなんて関係なく
中古HDDなんて、どう使われてたか知る由もないし
新品とは、ほんの少しの差なんだから、ケチるなよ
404Socket774:2005/10/22(土) 14:46:35 ID:NutGS4d6
回転物の中古は買うなと、死んだじいちゃんがいつも言ってました。
405Socket774:2005/10/22(土) 15:45:47 ID:mC2Gd7dL
じいちゃん・゚・(ノД`)・゚・。
406Socket774:2005/10/22(土) 20:25:24 ID:8MEYkQVj
DiamondMax10のSATA2版がなかったので
泣きながらMaxLine3を買った
まぁなんだ・・・
保障期間を3千円の差で買ったと思えばよきかなよきかな。
407Socket774:2005/10/22(土) 20:27:33 ID:F9itsl2B
>>406
3Gbpsじゃなくて、半分の1.5Gbpsじゃだめじゃん
408Socket774:2005/10/22(土) 20:52:35 ID:eHIwebdV
>>407
1.5Gbpsでも変わらんよ、大体ディスクの性能がまだ1.5Gbps以下なんだから…
409Socket774:2005/10/22(土) 21:47:57 ID:1Nt9fGx6
あのぉー教えてくんないかな
OSはWIN2000 pro
マザードGIGABYTE GA-K8NF-9
CPUはAMD 64 3500
HDDはMaxtor 6L250S0です250GのHDDなのですが128Gしか認識しません
何処で設定したらいいですか。
410Socket774:2005/10/22(土) 21:48:53 ID:7WJdG+4i
>>409
137Gの壁でぐぐれ
411Socket774:2005/10/22(土) 21:54:24 ID:1Nt9fGx6
>>410
サンクス
412Socket774:2005/10/22(土) 22:29:02 ID:iABdlLtO
すいません、Maxtorの250GB HDDが入っているIO-DATAの外付けHDDをPCの
上から落っことしてしまい、スイッチを入れてもギーギーガコッと音がするだけで
無反応になってしまいました。
このHDDには本当に貴重な動画が含まれており(エロ動画ではありません)
救出したいのですが何か手は無いでしょうか
413Socket774:2005/10/22(土) 22:31:43 ID:7WJdG+4i
>>412
音からしてご臨終。
本当に貴重な物なら手段はあるが、金が凄い掛かるよ。
414Socket774:2005/10/22(土) 22:50:53 ID:1+yKdARB
>>413
データサルベージしてくれる会社に依頼したら
プラッタ表面に傷が入ってたりして物理的に情報が消えていなければ
水没したりして相当酷い状態の物でも読み出してくれるな
重篤なダメージ受けてるHDDに、あらゆる手段を講じて構わないオプションで
サルベージを発注したら、高級車が余裕で買えたり、家が建つようなdでもない
費用になるらしいが・・・
昔カタログかなんかで見た記憶があるが
標準的なサルベージ相場ってMB当たり単価で数千円から数万円だっけ?
415Socket774:2005/10/22(土) 22:53:02 ID:YRXCEGrM
>>414
10000円/1Gくらいじゃなかったっけ
416Socket774:2005/10/22(土) 23:24:56 ID:7WJdG+4i
ぐぐるとこんなのがあった
物理障害 重度の障害(プラッタに傷が有る等)
10GB〜100GB
\752,000 + 1MBあたり \100

40GBで約500万円。
417secret ◆RteaPgo.TU :2005/10/22(土) 23:30:14 ID:zIuSga+3
Maxtor DiamondMax 10 SATA:firmware BANC1G10 ?
HDD Firmware 側 が問題発生要因とするNVIDIA nForce4 不具合報告が上がり始めているような。
Maxtor サイドは修正 Firmware BANC1B70が出回り始めたようですが・・・はてさて
既出? 誤情報? だったらスマソ
ttp://www.nvnews.net/#1129936564
418412:2005/10/22(土) 23:46:17 ID:iABdlLtO
しゃれになってない・・・
今から辞職届を書きます・・
さよなら・・・
419Socket774:2005/10/22(土) 23:49:22 ID:VZBzunzh
そこまでのならミラーリングしとけよ・・・
まぁデータ復活しようがしまいが調査料だけでうん十万とか取られるからな
420Socket774:2005/10/23(日) 00:06:39 ID:Mj+FfAMp
(´・ω・) カワイソス
421Socket774:2005/10/23(日) 00:14:18 ID:DkTro7Or
無料診断するところあるぞ
診断結果で復旧頼むかどうか決めればいいのに
422Socket774:2005/10/23(日) 01:02:04 ID:xL2pi6zT
>>418
サルベージ会社に再就職してファイルを救い出すんだ
423Socket774:2005/10/23(日) 01:23:50 ID:mBkZv73X
6L250S0を買ったんだけど、ディスクの回転するブーンという音がかなり気になる。
スマドラに入れても共振するし……なんとかならんかね?
424Socket774:2005/10/23(日) 01:25:37 ID:kwbwWqSl
>>423
うちには7L250S0が2台あるが、片方はブーンが酷いから個体差だと思われ。
スマドラ入れてるけど意味ないね。
425Socket774:2005/10/23(日) 01:43:14 ID:mBkZv73X
個体差かよ! シーク音が静かでもアイドル音がうるせんじゃ意味ない_| ̄|○
426Socket774:2005/10/23(日) 03:02:07 ID:LgHpsleP
>>418
ディスクが生きてるなら基盤交換で何とかなる
動作中に落としたんならプラッタ傷だらけでどうにもならんな

貴重なデータのバックアップ無い会社なんてあろうはずもないし
平社員が記憶装置にアクセスできる時点でネタとしか思えないが…
427Socket774:2005/10/23(日) 03:09:31 ID:niJ6y105
>>425
ケースで共振が起きてるかも知れないから、ケース変えてみたら?
428Socket774:2005/10/23(日) 03:26:40 ID:w10btcrH
当たり率100%を狙うなら4Rシリーズしかないなぁ。
WD2500が三台中1台がブーンで三割打者(w)だったけど
6Lの勝率どのくらいか気になる。
429Socket774:2005/10/23(日) 04:09:55 ID:+OvGYkOQ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
430Socket774:2005/10/23(日) 04:14:02 ID:GxQuLN3R
>>426
メーカー社員がnyで情報漏らしちゃうご時勢だし
世の中、下には下があるって事じゃないの
そもそも外付けHDDに重要な動画とかありえないし
431Socket774:2005/10/23(日) 04:22:52 ID:hX+nRNJL
きっと、社長のお孫さんのお遊戯会の映像とかなんだよ。
もちろん、元のテープは処分済みなんだろう( ´,_ゝ`)カワイソス
432Socket774:2005/10/23(日) 06:36:53 ID:0uwnbeSR
250G/160G IDE HDDで長づきあいできるのはどれですかねぇ?
433Socket774:2005/10/23(日) 10:22:48 ID:zRqOssLR
外付HDDなんかに大事なデータを置いとくなよpgr
434Socket774:2005/10/23(日) 10:36:38 ID:BADy3byK
>>417
これって逆じゃないの?
BANC1B70以前に問題あるっていってるんじゃない?
435432:2005/10/23(日) 11:32:26 ID:0uwnbeSR
幕は今回見送るか、あ〜寝ミー
436277:2005/10/23(日) 12:40:05 ID:91rhJi50
>>227です。
>>373でHDDの温度測定結果を報告したものですが、
第2回目の温度測定を今やっています。

今回はspeedfanを使ってSMART情報温度測定もやっていますが
Fanコンの温度センサーとの測定結果との差が大きく悩んでいます。
たぶん測定箇所の違いによる温度差だろうと推測していますが、
HDDの温度センサーの情報をググって見ても、
検索の仕方が下手みたいでうまく探せません。

どなたか知っている方が居りましたら教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。

437Socket774:2005/10/23(日) 15:59:32 ID:eohko1+z
>>418
エロ動画ぐらいで泣くなよ・・・
438Socket774:2005/10/23(日) 17:24:11 ID:SAXXtaxx
また、HDD壊れたよ

別々のPCで同日に2個...orz

頼みますよ〜〜〜〜
439Socket774:2005/10/23(日) 18:43:52 ID:D+0a+SrB
ファイルまたはディレクトリが壊れています。汗タラーでしたが250Gでもチェックディスク1時間半で復活しました。もうやばいかもしれません。
440Socket774:2005/10/23(日) 18:44:01 ID:/9pga507
ASRock K8S8X Bios 2.0, 6B300S0 で powermax 4.21 が挙動不審。
F8を2回押したあとのところのHDDさがしているところで止まってしまう。
1minutesくらいという表示が出て、点が2つ出て止まる。
6L250L0 のときは2分くらいかかって点が5つ出てちゃんとHDDみつけてくれてたんだが、
S-ATAだと対応していないのか、30分待っても止まってる。
441Socket774:2005/10/23(日) 20:13:40 ID:SAXXtaxx
S-ATAでも出るよ
442Socket774:2005/10/23(日) 20:34:39 ID:/9pga507
んぢゃあ、チップセットか。
443secret ◆RteaPgo.TU :2005/10/23(日) 20:42:58 ID:lzvlNzLV
>434
Firmware BANC1B70 が修正版(正常動作Version)で良かったんじゃなかったけ?
まぁべつになんでもいいや、ネタが表面化したから進行状況のモニターや情報追跡は誰かやるだろうし
ガンバッテくださいな幕スレの方々
444Socket774:2005/10/23(日) 22:21:29 ID:wXvxNwI3
久しぶりに秋葉に逝ってきた。
死にかけの海門ゴムパンツ20Gの代替えにFB3の40Gをゲット。
3K円切ってたので2個買ってしまったw
これって偉れー静かで温度低いので幸せ〜。

以上チラウラ
445Socket774:2005/10/23(日) 23:29:06 ID:KHpXqY4y
今日7Y250がいきなり立ち上がらなくなってあせったぜ・・・
ケース開けたら電源ケーブルが半分抜けてただけだったが。
446Socket774:2005/10/23(日) 23:32:43 ID:M3QMPsaJ
シリアタのMAXLINE IIIがリードがライトの半分の速度しか出ないのは仕様すか?
447Socket774:2005/10/24(月) 01:21:05 ID:pXh48LLD
>>444
うそ!まだ売ってたの?
漏れも予備に1台欲しいのだが。

しかし、偉い静かは分かるけど、温度低い?
うちだとエアフローないのも悪いだけど、50度前後だよ。
448Socket774:2005/10/24(月) 02:51:02 ID:HQI/cTAx
>>447
物はじゃんぱら5号店に逝けばまだ暫くはあると思う。
夕方の四時で一箱半ぐらい(多分50個以上)は見える所に置いてあったし、言わ
ないと出てこないのそれ程売れてなかったな。
初期不良交換1週間のみでRMAが来月までw

うちのは全体のエアフロはそう悪くないけど、普通の厚さのHDDだと空気の流れが
迂回してHDD自体はそんなには冷えなかったんだが・・・FB3の薄さが幸いして
空気が流れるようになったから良く冷えてるよ。
449Socket774:2005/10/24(月) 10:26:32 ID:DyVTVa1o BE:282514695-#
FIREBALLってすぐ壊れるイメージしかないけど
おまえら、そんなものを買うほどの価値あるんか?
450Socket774:2005/10/24(月) 10:35:54 ID:zzt4s/IV
100%ブーン無しが最大の利点だな。
でも容量が限られるから使い道がおもいっきり限定
451Socket774:2005/10/24(月) 18:05:37 ID:hspPZnUM
FB3はキーン音が大きいから、当たり7200rpmの方が良い。
ブーン無しとシーク音の静かさはいいんだが。
452Socket774:2005/10/24(月) 22:19:37 ID:rmoyR67V
6L250S0にしてからS3スタンバイからの復帰に3回に1回くらいの割合で失敗する。
デスクトップ画面映ったままフリーズしてHDDランプつきっぱなしになり、
ブルーバックでメモりエラー。memtestは問題ない。
音の次はコレか・・・orz
453Socket774:2005/10/24(月) 22:47:21 ID:BYRKEeh5
それ、HDDが原因じゃなく、電源の容量不足とかじゃないの?(´・ω・`)
うちも同じHDDでずっと使ってるけど、そんな事一度も無いよ?
454Socket774:2005/10/24(月) 23:23:12 ID:/1doD8Tw
>>452
俺も6B250S0で填ったけど幕の16MBキャッシュモデルはnForce系マザーなら
NVRAID.ROMが古いと希に認識できない不具合を起こすよ。
(S3の復帰も同様に失敗しているときがあった)

自分は以前、GIGABYTEのnForce3Ultraマザーを使っていたけどなかなか4.42から
更新されないのでNVRAID.ROMを他機種から抜いて更新したよ。4.50あたりで解消
されたはず。今はMSIのnForce4UltraマザーでHDDも7B250S0に変えて問題無い。
455452:2005/10/24(月) 23:33:00 ID:rmoyR67V
レスサンクス。マザーはi915GMで海門のPATAと入れ替えただけの環境。
HDD入れ替える前は全く問題がなかった。
一応電源も疑ってメモり512*2を*1にし、光学ドライブを外したけど変わらず。
失敗するときはブーンってキャリブレーション?するような音がしている気がする。
PowerMAXでもかけてみるか。。。
456Socket774:2005/10/24(月) 23:48:21 ID:jAcn3Tcd
>>412は首吊ったりしてないだろうな・・・
457Socket774:2005/10/24(月) 23:59:27 ID:9ZKuez1Y
クビにはなってるかもしれんが
458Socket774:2005/10/25(火) 00:16:46 ID:PrS1mH0k
6Y200P0がマザボから認識されなくなった。1年3ヶ月。
以前SATAのも壊れたし6Yは耐久性低いんじゃない?
OS入れ直そうとデータ回収してフォーマットした矢先だったから助かったけど。
RMA申告して新型と交換か。多分6Yではなくなるだろうからちょっと嬉しい。
459Socket774:2005/10/25(火) 10:16:07 ID:5E9RGlOd
リファービッシュモデルが届く悪寒
460Socket774:2005/10/25(火) 10:52:17 ID:qYBA3+jn
>>417>>434
漏れのHDDはBANC1B70なんだが、これは更新しなくても大丈夫なのか?
461Socket774:2005/10/25(火) 13:17:54 ID:xNqph6EZ
米Maxtorは24日(現地時間)、容量500GBの3.5インチHDD「MaxLine Pro 500」、「QuickView 500」、
「DiamondMax 11」を2005年第4四半期より出荷開始すると発表した。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1025/maxtor.htm
462Socket774:2005/10/25(火) 16:04:02 ID:PztXsZPe
8.5msって早くね?
MaxLineIII買わなくてよかった
発売したら4台でRAID組もう(゚∀゚)
463Socket774:2005/10/25(火) 16:14:27 ID:4Kg0K6+p
おととい6L250S2台買ったばっかだってノに…
464Socket774:2005/10/25(火) 17:19:40 ID:ylro8rBJ
3ヶ月くらい前に6Y送ったら6Lで返ってきた。
465Socket774:2005/10/25(火) 18:32:09 ID:3rKcTcRr
久保田君、良い仕事に期待しているよ!
466Socket774:2005/10/25(火) 20:02:23 ID:5wM0LTZ/
ぶっ壊れた7Y250P0、今日大阪へ向けて発送。
いつ帰ってくるか楽しみ
467Socket774:2005/10/25(火) 20:10:51 ID:K0lES15t
不定期にカコンカコンとなる6Y160M0でかつPowerMaxで認識されないんですが
RMAに出しても受けてくれるでしょうか?
468Socket774:2005/10/25(火) 20:37:03 ID:zUYoOWw9
>>462
いや、標準。
逆に今までが遅かった。

しかし海門と変わらず4プラッタか、ションボリ。
469Socket774:2005/10/26(水) 02:18:39 ID:Ff7N1fC4
DM 11は400Gとか500Gのでかいモデルだけ?
DM 10も併売なのですね
470Socket774:2005/10/26(水) 02:35:57 ID:P5Xn4JwG
>>468
4プラ以下でどうやって500G実現するんだよ
471Socket774:2005/10/26(水) 05:42:14 ID:hLa4v/A3
ラプターのRAID0とMAXLINE3のRAID0ってどっちが故障率少ないんだろう?
472919:2005/10/26(水) 09:38:57 ID:eoJc1OkA
>>471
故障の種類にもよるんじゃね?
WDのは熱に弱いってよく言われるから熱に弱いのかもしれん。工作員の戯言かもしれんがな。
うちのRaptorは今のところ無事だけどいつカッコンするかわかんないし。
6Y160LO使ってるけど、時々ヘッドクラッシュでもしたんじゃないかというような音がする。。。
ガガガ!!カラッ!カリコリカリコリ…… こんな感じの音なんだけどみんなはどうよ?
473Socket774:2005/10/26(水) 14:39:09 ID:MuGKHyne
http://forums.nvidia.com/lofiversion/index.php?t8171.html
ここに例のファームがあるけど当然自己責任。
474Socket774:2005/10/26(水) 15:52:54 ID:QtdeJPKu
サムソンは高性能。
総合お薦め度でもトップクラス。
ttp://www.geocities.jp/mmpearlstar21/Contents/hdd.html
475Socket774:2005/10/26(水) 16:33:00 ID:4esWHLII
チョンの作ったものなんてイラネ
476Socket774:2005/10/26(水) 18:19:32 ID:Ff7N1fC4
5A300J0マンセーな私めもHA250JCにはそそられまくり
477Socket774:2005/10/26(水) 19:35:15 ID:1EuuMPmY
>>473
1B70な漏れはセーフってことか。
478Socket774:2005/10/26(水) 19:44:45 ID:LRTrJuDq
>>475
Maxtorも朝鮮系のわけだが。
479Socket774:2005/10/26(水) 21:02:46 ID:MWMj6woL
>>470
166Gプラッタ

まあヘッドの内製すら出来ない幕には無理な話か
160Gプラッタを実現出来てるのはSeagateだけだしな
480Socket774:2005/10/26(水) 22:39:38 ID:KoYnuzMP
3.5inchのPMRマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
481Socket774:2005/10/26(水) 22:47:41 ID:roTnVBUh
プラッタ容量とヘッドの内製に何の関係があるんだよ。
もしあるなら、幕はずっと容量upできてないだろ。
482Socket774:2005/10/26(水) 23:19:06 ID:ZM5ND6xM
>>481
多少は関係ありそうな気もするが
483Socket774:2005/10/28(金) 07:10:40 ID:HnPS3w+E
 
484Socket774:2005/10/28(金) 07:37:55 ID:1Ru8HjOq
へるぷ、へるぷ! 初の「カコン・ピーピー」が出たよ(泣

……のだけど、台数が多くてどれかわからないの〜。以下HD Tuneキャプ。

7Y250P0
http://u.skr.jp/128/files/24554.jpg

6L300S0
http://u.skr.jp/128/files/24551.jpg

7Y250M0
http://u.skr.jp/128/files/24548.jpg

6B200P0
http://u.skr.jp/128/files/24545.jpg

ヘルスステータスはどれもOkなのでよくわからん。
ベンチのグラフは6L300S0が櫛の歯状に乱高下してるけど、ベンチ中に
動画エンコしてたからだと思う。

このほかなぜかHD Tuneに出てこない同型番6B200P0がもう1台繋がってる。
Maxtorのdiagnosisは以前うまく使えなくて今は入ってない。

昨日、他人の故障したPCからFAT32のIDEドライブを繋いで認識できな
かったんだけど、それ自体は別に関係ないよねえ?
ケーブル抜き差しや固定のときマズったかな。
485Socket774:2005/10/28(金) 10:27:59 ID:btc+Svdk
「MaxLine Pro 500」
「QuickView 500」
「DiamondMax 11」
どれがいいのか?

「MaxLine Pro 500」 −> RAIDで使うので壊れても平気
「DiamondMax 11」 −>自作ショップで売るので、客は壊れ免疫ができている。
「QuickView 500」  −>AV用 ど素人の女子供が使用 -> 壊れ免疫ができてない
->壊れると訴訟になってやっかい

ということは、一番出来がいいのを「QuickView 500」のシールを貼って
出荷して、 次が「MaxLine Pro 500」
「DiamondMax 11」はあまりものだろう。




486Socket774:2005/10/28(金) 10:33:34 ID:9r6lLghi
なかなかするどい洞察力ですね。>>485
次からは違うことに能力を使いましょう(^o^)/~~
487Socket774:2005/10/28(金) 16:51:54 ID:Py4eAJlF
7B250R0というのが11480円で売ってたんですが買いですか?
488Socket774:2005/10/28(金) 17:00:49 ID:vNu2ed8v
しらんがな(´・ω・`)
489Socket774:2005/10/28(金) 17:09:00 ID:JTfOSHOn
 ,,,,,
( ・ω・) すれ違うがな
彡,,,ノ
490Socket774:2005/10/28(金) 20:51:08 ID:LLOduhbG
5年くらい使っていた32049H2様が末期的にエラーを吐き出しまくってくれました。
寿命だろうけど、まあ普通に持ったほうかな。
491Socket774:2005/10/29(土) 03:09:52 ID:5tGfI9Wj
>>478
売りw
492Socket774:2005/10/29(土) 21:00:05 ID:iX/UbhlV
RMAでケミック送りになるドライブがあるんですが、
ケミックはRMA番号とか無いんでしょうか?
493Socket774:2005/10/29(土) 21:36:15 ID:Vzj0f6AU
>>492
折れそのまんま送った。RAM番号とかなしで。
まだ送ってから5日くらいだからどうなってるかわからんが。
494Socket774:2005/10/29(土) 22:12:45 ID:by/eSzlJ
>>492
毛ミック問い合わせれば、調べてくれる。
495Socket774:2005/10/29(土) 22:14:35 ID:iX/UbhlV
>>493-494
メールしてみます。
496Socket774:2005/10/30(日) 00:12:33 ID:+x/3qNya
ケミックだと戻ってくるまでに1ヶ月ぐらいかかる&往復送料負担なので注意すべし
497Socket774:2005/10/30(日) 00:37:18 ID:JSN6THFL
>>496
他にどんな方法があるの?
498Socket774:2005/10/30(日) 15:27:59 ID:+qUL+19C
>>496
ケミック以外の方法キボンヌ
499Socket774:2005/10/30(日) 15:39:45 ID:5Lsh76ld
販売店持ち込み。
500Socket774:2005/10/30(日) 15:46:02 ID:NFMIRFH5
500ガリガリ
501Socket774:2005/10/30(日) 15:56:28 ID:OnSTfgA9
>>498
モレック
502Socket774:2005/10/30(日) 16:26:27 ID:bhR2kdnV
>>498
パルック
503Socket774:2005/10/30(日) 17:40:32 ID:/EoWMFk2
>>498
バーダック
504Socket774:2005/10/30(日) 18:25:41 ID:DOFbyKkk
MaxLine Pro 500まだー?(AA略
こういうのって発表してからどのくらいで発売されるもんなんだろ
this quarter=10〜12月でおk?
505Socket774:2005/10/30(日) 19:49:35 ID:JSN6THFL
>>OnSTfgA9
>>bhR2kdnV
>>EoWMFk2
3バカ
506Socket774:2005/10/31(月) 02:16:53 ID:vRUkC/Gc
10/29に6L250R0購入。
ブートHDとして、XPインスコ。
HDD Health入れて見てるんだけど、
Nearest T.E.Cがどんどん近づいてきて、
2005/11/09になってるんだけど…。
これ初期不良?

DriveCapacityが134GBくらいで認識されてるけど…。
HDD Healthの誤作動だと信じたい。
507Socket774:2005/10/31(月) 02:32:03 ID:xDB0D91W
【決算】Maxtor社,第3四半期は再び赤字転落 - 産業動向オブザーバ - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051028/110209/
508Socket774:2005/10/31(月) 02:36:53 ID:nPWCUnOa
>>506
ちんぽ
509Socket774:2005/10/31(月) 04:05:41 ID:1z8rc0x6
取り外そうとしたら、スゲエー熱いんですけど。
直に触るのは無理。
510Socket774:2005/10/31(月) 04:26:20 ID:xip5NRwy
つ[鍋つかみ]
511Socket774:2005/10/31(月) 12:34:27 ID:I8GHCdvY
つ[エアダスター逆さ直噴]
512Socket774:2005/10/31(月) 12:53:43 ID:CcdRZadK
7L300R0買ったけど、いつの間にか謎のシール貼られるようになってるね
「このシールを剥がしたり傷つけたりすると保証対象外」なんだそうだ。別に変な事しなきゃそんな事にはならんのだろうけど
QuickViewじゃ無くて良かった

HDD、そのまま普通に付けてると1時間後位にはSMART読みで55℃近くになって困っていたが、
PCケース蓋外して、ケースファン外して、電源延長ケーブル付けて、HDDに直接風が当たる位置にケースファン置いてみたら、30〜35℃の間で落ち着くようになった
やっぱ風って大事だなと実感しました
…とチラシの裏
513Socket774:2005/10/31(月) 12:57:47 ID:z50lq3Dv
7L300S0を2台買ってきて装着したんだが、ブーンが酷い…orz
どうにかならないんだろうか。
514Socket774:2005/10/31(月) 13:09:31 ID:H1+u5ekj
安物ケースを買い換えろ
515Socket774:2005/10/31(月) 13:15:45 ID:q3Fxp2Ge
>>512
正規品のシールなんだが。
516Socket774:2005/10/31(月) 16:55:01 ID:wjN7SNa3
Atlas 10K V 8D073J0をRAID用に買おうとしてますが、
騒音どんなもんでしょうか。
517Socket774:2005/10/31(月) 18:17:47 ID:48hsPIb+
>>516
普通。 どうせなら15k買ったら?
518Socket774:2005/10/31(月) 21:44:31 ID:iR3sEHvG
6Y080P0と6L080P0はまったく同じ容量なのかな?
Acronis True Imageを使って、6Y080P0から6L080P0へ
クローンコピーをするつもりなんだけど、同じ80Gでも
6Lのほうが少なかったらできないみたいだから…

519Socket774:2005/10/31(月) 22:03:51 ID:Q6cwrzzw
おk
520Socket774:2005/10/31(月) 23:30:23 ID:2/zuCzc9
>>518
個体差で容量は微妙に変化するy
同じ型番でもロット違いで結構差があったりするぽ
521Socket774:2005/11/01(火) 02:11:10 ID:jS3J2WBv
エージング済みとかいうシールが貼ってあるんだが
これは何でしょう?
522Socket774:2005/11/01(火) 03:18:11 ID:vIffoauW
エージングの詳細↓

ttp://kamakura.cool.ne.jp/eiji_hp/
523Socket774:2005/11/01(火) 10:48:37 ID:9RvguhTp
500GBモデルって、値段いくらになるんだろ?
524Socket774:2005/11/01(火) 12:45:13 ID:Zz5CQXW6
>>523
店にもよるだろうけど、3万円代後半ってとこじゃね?
ギガバイト単価、出たばっかじゃそんなに安くないだろうし
525Socket774:2005/11/01(火) 22:16:02 ID:GBi+LQSL
これって安かったかな?
<ご注文内容>

+------------------------------------------------+
商品名:6B250R0 5台
単価:42000円 数量:1 小計:42000円
+------------------------------------------------+

送料 :630円
代引き手数料:525円

ご請求金額 :43,155円
(表記の金額は全て消費税込みです)
526Socket774:2005/11/01(火) 23:24:22 ID:1YwX5qlr
>>520
釣り?
527Socket774:2005/11/02(水) 00:19:23 ID:KQSXeCYf
おいケミ!

何か連絡くらい少しはしてくれ。
到着しているのかどうかも分からん
528Socket774:2005/11/02(水) 01:01:24 ID:z6MedmIq
※コピペ推奨※
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★★  韓 国 は 「 なぜ 」 反 日 か ?  ★★
  ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
529Socket774:2005/11/02(水) 13:11:32 ID:HxytFpDG
SATA

xY
・Si3114(2) 問題なし(RAID5BIOS版でもOK)    ※ 玄人とBUFFALOとM/Bオンボード(nForce4)でチェック
・Si3134(2) 1台のみOK 2台以上でOS起動せず ※ 玄人でチェック
・Promise SATAU150 TX2(TX4) 1台のみOK 2台以上でOS起動せず
・Promise SATA300 TX2(TX4) 1台のみOK 2台以上でOS起動せず

xB(xL)
全てのカードで問題なし(NCQも正常動作)

やっぱりNCQ非対応のYシリーズは今度使い方がかなり限られてきそうですね・・・
530Socket774:2005/11/02(水) 14:30:46 ID:kH5lL1h+
>>529
何語だかわからない
531Socket774:2005/11/02(水) 15:17:23 ID:wVxiR6IX
M6B300S0って安いだけにヤバイかな?
532Socket774:2005/11/02(水) 16:12:16 ID:kH5lL1h+
DiamondMax11のアナウンスが出たから処分に出されただけじゃない?
533Socket774:2005/11/02(水) 16:25:34 ID:wVxiR6IX
処分かぁ、だったら買いかなぁ。迷い中。
534Socket774:2005/11/02(水) 18:38:45 ID:jn2PQ2Bl
>>529 ふーん、7Y何台かあるな古いM/Bなんで問題ないだけってことか。
玄人志向ので動くならまぁいいか(w
535Socket774:2005/11/03(木) 01:02:30 ID:eEcSMGym
MaxLine Pro 500はMade in Koreaにして欲しい
536Socket774:2005/11/03(木) 04:24:18 ID:xMoDXPcp
マジな話、韓国製の精密機器は勘弁。
Made in Koreaになったら買いたく無いw
537Socket774:2005/11/03(木) 05:56:13 ID:YoyDSoJQ
先日、7L250S0を取り付けたのですがBIOSで確認してみたところ4A250J0となっていました。
パッケージには7L250S0と表記してあるのですが゛これは偽物ってことなんでしょうか?
538Socket774:2005/11/03(木) 07:19:17 ID:KdZ3oUBc
それ、怪しすぎw
539Socket774:2005/11/03(木) 08:11:15 ID:2EfPSdia
ある意味当たり引いたな。
540Socket774:2005/11/03(木) 11:32:18 ID:eEcSMGym
嫌韓はMaxtorのHDD買うな
嫌韓にMaxtorのHDD売るな

ってか嫌韓はPCを自作するな迷惑だ
541Socket774:2005/11/03(木) 11:52:32 ID:GibV+tl+
別に韓国企業でも良いけど、Made in Koreaだけは勘弁。
あとMade in Chinaも。
542Socket774:2005/11/03(木) 12:55:50 ID:uynmxred
MaxtorのHDDってシンガポール製の方が多い?
543Socket774:2005/11/03(木) 13:18:42 ID:eEcSMGym
Maxtorの社員全員朝鮮人に汁
544Socket774:2005/11/03(木) 13:31:09 ID:jT3rHLtQ
>>542
偶然か必然か、ウチのは全部シンガポール製だった
545Socket774:2005/11/03(木) 13:38:40 ID:IXrcLv/w
>>542
最近CHINA増えてきた
いつも行く店でも7L300S0/R0は混在してた
9月生産モノくらいから切り替わってるのかな

買う前に確認した方がいいよ
546Socket774:2005/11/03(木) 14:46:28 ID:olS0i8/j
ここはシナとチョンが多いスレでつね
547Socket774:2005/11/03(木) 15:12:47 ID:O0Xe5pwu
ゴリゴリはしないけど、ギーーン、ギーーンと耳障りな高周波。
昔はこの手の音がしだしたらクラッシュ間近だったけど、何ともないねぇ。
しかし、うるさいわ。
548Socket774:2005/11/03(木) 16:31:13 ID:eEcSMGym
>>528
幾ら韓国が日本を嫌っても漏れは韓国が好きだ
549Socket774:2005/11/03(木) 16:37:50 ID:j2sjfH0K
俺は嫌いだけど自作パーツにまで引っ張るほどじゃないな
550Socket774:2005/11/03(木) 16:42:20 ID:jvpnz+jW
がりがりあつあつ、とあるが、以前はそうではなかった。
数年で変わってくるのね。
551Socket774:2005/11/03(木) 17:00:13 ID:HeyMz/ib
>>449
亀レスだが、
オレFB3の、それもボールベアリングのを、
発売直後(ていうか正式な発売アナウンス前)に買って以来、
システムドライブとして使ってるよ
もう3年以上になるが、不具合は一切ないし、音も静かだ

半年前に買った5A250J0のがよっぽどガリガリやかましい
552542:2005/11/03(木) 17:27:46 ID:uynmxred
3ヶ月くらい前にRMAでシンガポール製送ったら中国製で返ってきた。
553Socket774:2005/11/03(木) 19:07:20 ID:Qw8qmj20
>>548
片思い可哀相(つω`)
554Socket774:2005/11/03(木) 20:42:26 ID:O8PybtS3
6L160M0ってこのスレ的にはどうですか?
555Socket774:2005/11/03(木) 21:14:28 ID:w3XxOIDv
556Socket774:2005/11/03(木) 21:22:49 ID:w9aN/nwy
一部、明らかに合成だと分かる写真があるな
557Socket774:2005/11/03(木) 23:10:28 ID:sUFX06hX
>>537
それは欲しくないが、本物の4A250J0がまだ売ってたら欲しいな。
10台くらい買ってもいい。
558Socket774:2005/11/03(木) 23:11:39 ID:PoLuHL9A
4A・5Aはボールベアリングでうるさくて糞。
559Socket774:2005/11/03(木) 23:26:48 ID:YRSZNyaO
でも低発熱
5A300J0が今の7L300R0位の価格で売ってたら絶対3個位買う

て言うか、quietモードにしたら音あんまし気にならないが>俺の5A300J0
560Socket774:2005/11/03(木) 23:29:08 ID:G+tALPQP
スピンドル音とシーク音の違いが全くわかってない人が居ますね。
561Socket774:2005/11/03(木) 23:43:14 ID:1jpF7IVX
つーかあの程度の音気にする奴とかただの基地害だろ
俺なんか夏場小型扇風機で常時冷やしてたから騒音のオンパレードだったぜ
562Socket774:2005/11/03(木) 23:50:45 ID:eroNreb/
>>554
後悔したくなかったら7Lにしとけ。
563Socket774:2005/11/04(金) 03:36:00 ID:zo3S4B2I
>>558
ボールベアリング時代の幕は最強だったんだけどな。
流体になって、どうも品質が著しく下がった気がする。
SMOOTH燃えるって話を聞き始めたのもその頃。
564Socket774:2005/11/04(金) 16:44:26 ID:EBV5FAI/
>>559 5Aが低発熱とか言ってる時点でヤバイ気がする・・・
565554:2005/11/04(金) 16:46:26 ID:mP9KiSLh
>>562
後悔とは?
何か不具合等あるのでしょうか?

とりあえず安かったので、購入を考えているのですが・・・。
566Socket774:2005/11/04(金) 17:29:02 ID:EBV5FAI/
>>565 とくに無いよ 6Y の 初期smooth ver1.0 があまりにも酷かったので
6 という文字だけで糞だの熱いだの脊髄反射する人が居るだけ
まぁ発熱は6Yほどではないけど日立に比べりゃ熱くなるので、冷やせる環境
で使えばさして問題はない

Fanの無いケースに入れるのは辞めておいたほうが良いというだけ
567554:2005/11/04(金) 18:13:41 ID:mP9KiSLh
>>566
そうですか・・・うちのケース(SCY-0311)だと厳しそうです。
丁度WD1600JDを格安で見つけたので、そちらにしてみます。

ありがとうございました。
568Socket774:2005/11/05(土) 02:07:25 ID:/3pcRuh8
5A250J0のHDDが逝き気味に・・・
修理して貰おうと思うんだけど
>>3のメアドに尻とID送ればいいのかな?
569Socket774:2005/11/05(土) 02:31:52 ID:pLk89dll
フェイス通販より

6B300S0 STD 6ヶ月保証
6Y250P0 STD 6ヶ月保証

なにこれ?
570Socket774:2005/11/05(土) 10:42:30 ID:VG0zuK5v
>>568
Maxtorのサポートページからメールを出したほうが確実。
571Socket774:2005/11/05(土) 11:49:21 ID:8pgRKjfp
>>569
確か修理上がり品
ラベルが二重に貼られているなら間違いない
572Socket774:2005/11/05(土) 12:48:11 ID:ImU7J8rv
毛ミックから交換HDD戻ってきたよー。
丸三週間ほどで到着。
5A300J0→7L300R0になった。
新品になったのは良いけど、送料往復自分持ちなのは辛いところ。
573Socket774:2005/11/05(土) 13:12:19 ID:Mhm/drye
昨日届いた7L250S0
最初は43度前後と、この時期にしては少々熱めだったが
基盤のチップにメモリ用の小型ヒートシンクを合計3つ貼り付けたら33度前後まで下がった。
温度高いと思ったら試してみるといいかもしれない。

以上チラシの裏。
574Socket774:2005/11/05(土) 13:26:26 ID:eSRocos5
>>572
箱のサイズはどのくらいでしたか?
ケミックからクロネコで帰ってくると言われたんですが
575572:2005/11/05(土) 13:44:17 ID:ImU7J8rv
>>574
箱は小さいよ。クロネコでたぶん一番小さいサイズ。
東京−大阪で840円だった。
576Socket774:2005/11/05(土) 14:00:06 ID:eSRocos5
>>575
ありがとうございます。
自分もさっきケミックに送ったので気になりました。
577Socket774:2005/11/05(土) 14:01:42 ID:vSfu7IV8
578Socket774:2005/11/05(土) 14:32:38 ID:pakxsZRm
ぶっこしたから交換にだしたが一ヶ月たっても届かない
これ普通?
579Socket774:2005/11/05(土) 15:58:26 ID:X/ruKGLI
地雷のsmoothってバージョンはいくつまで?
580Socket774:2005/11/05(土) 16:04:04 ID:bbsA3TOh
>>578 普通、2・3ヶ月かかることもざら
581Socket774:2005/11/06(日) 01:50:05 ID:5f0ilV3H
先週買ってきた7B250R0って、Seek time performanceが低いんだけど
気にする必要あるかな?
フォーマットした直後=249で、翌日=252になったんだけど、日増しに
下がってきて今249。温度は30℃前後なので特に高いということもなし。
他の幕HDDは252〜253なんだけどなぁ・・・・
582Socket774:2005/11/06(日) 11:02:30 ID:TqOTRxBe
九十九の通販で6L300S0を買ってみた



uickVIEWの文字がそこにあった  orz
583Socket774:2005/11/06(日) 15:01:08 ID:q7V53h82
やっぱRMA不可?
584Socket774:2005/11/06(日) 15:52:46 ID:T5nxseFZ
>>580
ありがとうございました
気長に待ちます
585Socket774:2005/11/06(日) 19:34:21 ID:Q+GhWgwz
基板上のチップに、鉛筆で印がつけてある。
586Socket774:2005/11/06(日) 19:53:43 ID:Ki2JCn8L
HGSTのも昔から印あるね。
587582:2005/11/06(日) 19:54:53 ID:TqOTRxBe
RMAで確かめてみた。

保障期間が2008年。
。・゚・(ノД`)・゚・。 ヨカッタヨゥ
588Socket774:2005/11/06(日) 20:32:59 ID:ICCMbMP2
MBの問題でPCが起動しなくなったため、内臓のHDD(Maxtor DiamondMax Plus 9 160GB Ultra ATA/133)を
取り出し、外付けのHDDケース(USB2.0対応 )を買ってきてHDを取り付け
別のPC(WindowsXP)に接続したのですが認識失敗。
どうも、中国製のこの外付けHDDケース(恵安株式会社JHHD-3502S)が怪しい。
仕方ないので別のHDDケースを買ってこようと思ってます。

そこでみなさんお願いがあります。
UltraATA対応の外付けHDDケースでお勧めの製品がありましたら教えてください。
589Socket774:2005/11/06(日) 20:37:41 ID:Bb4mfz+x
>>588
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/l50
590588:2005/11/06(日) 20:48:18 ID:ICCMbMP2
>>589
Thanksです。

今なぜ認識しないのか恵安株式会社のHP見て答えがわかりました。
HDDのジャンパピンを「Master」にしておかないとだめとのこと。
ジャンパピンの設定を変更したら認識しました。
お騒がせしました。
591Socket774:2005/11/06(日) 20:50:59 ID:bPbPm4Fr
なんとなくケースファンの静音化したら
4W040H3なんつー骨董品の高音がすげぇ耳障りになった
なんか虫歯が痛む周波数('A`)・・・
592588:2005/11/06(日) 20:56:09 ID:ICCMbMP2
と、思ったらの「外付けHDDケース(恵安株式会社JHHD-3502S)」から突然火災警報発令!
なんじゃこりゃ! ケムリ出てるじゃないか? すぐに電源引っこ抜いてHDD取り出しました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/l50
に移行して話します。
593588:2005/11/06(日) 21:07:26 ID:ICCMbMP2
恵安株式会社JHHD-3502Sが悪くてMaxtorのHDDの基板が燃えたようです。
最悪! 基板を取り替えることって可能でしょうか?
594Socket774:2005/11/06(日) 21:40:34 ID:FkygbXEH
そういう露骨に型番を言うような言い方だと工作員にしか見えん。
595Socket774:2005/11/06(日) 21:42:17 ID:Cdyp7Qui
596Socket774:2005/11/06(日) 21:45:50 ID:kYN/rsD2
いまどきHDDをファンレスの外付けケースに入れる奴の気が知れん
597588:2005/11/06(日) 21:52:38 ID:ICCMbMP2
>>595
またまたThanksです。移行します。
598Socket774:2005/11/06(日) 21:58:06 ID:dyec6KoU
マックストアのロゴだけで射精できる程好き
599Socket774:2005/11/06(日) 23:36:18 ID:ICCMbMP2
他スレから頂いた情報なんですが
Maxtorの「SMOOTH焼け」ってどのような問題なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
600Socket774:2005/11/06(日) 23:44:44 ID:SVfFZ/Lw
さては外付けHDDケーススレから来たな?
そのまんま。HDD基盤の、一番でかい黒い四角い奴が焼ける現象
普通に使っててSMOOTHから煙出て燃えて、HDDが使えなくなるらしい。基盤交換で対処可能らしいけど
601Socket774:2005/11/06(日) 23:46:48 ID:eJdB0pGe
6L250R0
最近、糞で、買ったんだが、取り付けてすぐに、HDD LIFE PROを入れて
みてみたら、突然健康度が20%になったり93パーセントになったりする。
Maxtor がよくないのか、糞がよくないのか・・・
602Socket774:2005/11/06(日) 23:50:03 ID:ICCMbMP2
焼けて真っ白になってるのは一番小さな8ミリ角のチップです。
ちょっと懐かしいケムリのニオイですね〜w
なんていってる場合じゃない。
基板交換は、同じHDDゲットしてきて基板を取り外して付け直すということですか?
603Socket774:2005/11/06(日) 23:51:53 ID:6X0tF4mx
どういうソフトなのか知らんから何とも言えんが、それは取り付けて間もないからじゃね?
時間経過によるデータが不十分だからちょっとでもステータスが下がったり上がったりすると、HDD寿命予測とか物凄く変動するよ

と、HDD healthを一時期入れてた奴より
604Socket774:2005/11/07(月) 07:01:27 ID:5BFGSzHM
>>603
なるほど。さんくす。しばらく様子見してみるよ。
605Socket774:2005/11/07(月) 14:36:06 ID:IGngc0/5
PCのシステムドライブに使う目的で6L300S0か7L300S0で迷っているんですが
ファイルサーバとかでなくても病的に起動時間が長い場合(平日9時間休日20時間とか)
7Lを買った方が良いんでしょうか?
606Socket774:2005/11/07(月) 15:04:00 ID:8WSZlIkO
>>605
はい,その通りです。
607Socket774:2005/11/07(月) 15:26:29 ID:IKHV7JAi
金が許すのなら、使用目的が何であれ7L買ったほうが良い
608Socket774:2005/11/07(月) 16:44:51 ID:IGngc0/5
d
7Lで発注かけました
609Socket774:2005/11/07(月) 17:58:16 ID:t+kpXLGJ
中途半端に止めるより
24時間稼動の方が良くない?
610Socket774:2005/11/07(月) 19:05:16 ID:X/3tzd9r
>>598
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ウリで射精するニダ
 (    )  │ 
 | | |   \__________
 〈_フ__フ
611Socket774:2005/11/07(月) 21:16:59 ID:UPtqPmbf
>>610
               ○ ゚。
                (´⌒)゚
                `υ。
                 ___
                 /:::ヽ ピュ
             ピュ /::::::::ヽ
                /::::::::ルヽ
                |::::::::)ノ::|              
        , --ー-ー─--、::::::.|_,,--ー"^`ヽ       .  |             ┃┃
      /  ├-─┤    \ ̄        )      .| ̄ ̄ ̄|         ┃┃
     / ∪  i ω /      `i       ノ           /  | |  |   ┃┃
     l     |  /     ∪ ,!  _,,--ー"            /       /.   ・ .・
     'i ○  !__. !  ○    ノ   ヽ、__ 
      ヽ、    ∪    ,-ー "  ∪    ̄``ヽ 
    /  ヽ   /\∪ /'              ) 
   /   / ヽ、/ヾ、\/        __,,,-ー"´  
   (、  /     ノ ,    ∪ ,-ー"        
    ゙-ー'     ノ ノ      /
         / ,/l      /
      ,-ー" /  !     /
      `゙ー-"   ヾ、  ,ノ
612Socket774:2005/11/08(火) 00:03:11 ID:vxUBJ9TZ
幕童貞の俺が6L250R0を買おうとしています

正しい選択でしょうか?
613Socket774:2005/11/08(火) 00:14:12 ID:eAVmBvf3
Y系を買わなければ良い。
614Socket774:2005/11/08(火) 00:17:32 ID:vxUBJ9TZ
>>613
え〜、今から突撃します(ブチっ)

あんがと
615Socket774:2005/11/08(火) 02:58:09 ID:yTjhldNe
>>609
俺もそう思う
ON/OFFを繰り返す方が、却ってHDDに悪い?とか
電気代なんて大したことないだろう、とか
いろいろ理屈を付けながら、モニタは切るが
本体は立ち上げっぱなしだな、、最近

チラ裏すまそ
616Socket774:2005/11/08(火) 07:04:56 ID:gWow9BZY
付けっ放しが良いなんてことはないぞ。
ヘッドやらをたまにはリセットさせないとアボンしやすい。
617Socket774:2005/11/08(火) 10:18:00 ID:6MmWZP8o
勉強不足ですみません。
GA-8I915G-PROに
6B300S0を2台(プライマリ)、HGSTのSATA250Gをセカンダリに1台つないでいます。

ATAI/Fのプロパティでみると現在のモードはUDMAモード5(ATA-133)となっていますが、これでいいんでしょうか?

あと、HDD上にあるDVDのイメージを再生するとところどころでかなり長い時間(1秒くらい)ひっかかって
スキップされます。何か設定しないとまずいですか?それとも2ドライブを同じIDEチャネルに持つのはSATAでも
駄目ですか?

osはWINDOWS xp sp2(正規VL版)/nvidia 6600GT(120M) cpuはp4-570J?(3.2GHzのやつ)、メインメモリはDDR400で2GBあります。
618Socket774:2005/11/08(火) 10:51:07 ID:4npaMqnO
>>616
それはPCをスタンバイにしてもリセットされてる?
TVPCなんで、電源切れないんだよね…番組予約の関係とかで
619Socket774:2005/11/08(火) 10:52:06 ID:INg+QO+c
週一程度で電源を落としたほうが良いって言われるね。
620Socket774:2005/11/08(火) 12:47:37 ID:aKRCP860
読み書きするときに発生するガリガリ音って、一体どこから出てるんだろう?

ヘッドとプラッタは接触していないのに、まるでプラッタを
削っているかのような音にしか聞こえないよー。
621Socket774:2005/11/08(火) 13:41:40 ID:4npaMqnO
レンズの中じゃね?
622Socket774:2005/11/08(火) 14:51:20 ID:KZ3wYN0H
>>619 そういうわけの分からん都市伝説は流すなよw
法人のサーバーPCも最近は普通にIDE/SATAだし電源落とすのなんて
ビルの電気メンテナンスの年1・2回だぞw

それでも普通に3・4年持つし平均故障は1年間に1/20台以下だよ
もっとも毎日落とすクライアントPCにしたってHDDトラブル発生率は同じ程度だけどな
623Socket774:2005/11/09(水) 02:34:59 ID:wp2kfJkQ
7L250S0買ったんだけど、
>>121と同じ症状になった。
ママンはA8N(nForce4)なんだけど、ハズレ?
624Socket774:2005/11/09(水) 05:11:44 ID:Z85VkeOd
7L300R0を買ってみました。
でも、いざ電源入れてみるとキィ─────────ンって高周波音が凄いです。
ケースに入れても10分で頭が痛くなるほどの音量で、もう泣きたいっす。
マクスのHDDは12台目ですが、こんなの初めて。
これって普通?こう言う理由で交換とか受け付けてくれるものなんでしょうか?
625Socket774:2005/11/09(水) 08:12:17 ID:x7jZHFE8
>>623
うちも7L300R0(C、D、Eドライブ)、7L300S0(F、G、H)に変えてから
MP3再生が引っかかるんだが‥
ツールでテストしたけど異常は出てこないし
OSクリーンインスコ2回やったけど改善しない

これももしかして同じ現象‥?
ちなみにAN8 Ultra
626Socket774:2005/11/09(水) 08:23:17 ID:p5Kyl3de
原因はSWドライバじゃねーの?
627Socket774:2005/11/09(水) 11:01:12 ID:i5O4GroF
Logを記録するタイプの常駐ソフトが原因な場合もあるよ。
うちだとNortonみたいなAV/FW系は問題無いんだけど、
PCの温度監視系アプリでそういう症状が出た事がある。
(Log出力を止めてやれば問題が無くなる)
628Socket774:2005/11/09(水) 13:33:09 ID:utHemiK8
WMPが悪いのかも知れんが、MP3の再生は俺も問題あるな
3回に1回位、曲の最初の3秒位が2回連続で再生される
629623:2005/11/09(水) 13:36:33 ID:wp2kfJkQ
>>625
どっちのドライブでもなるんだったら、A8Nとの相性なのかなあ。
うちは、ちょっと古めの6Y120P0と併用してるけど、こっちの方は問題なし。
ツールって何使ってるんですか?

動画再生中に、再生中の動画ファイルを同ドライブ内にファイルコピーすると
7Lの方は、カクカクになった。
カクカクになったときにファイルコピーの進行ゲージも回復するまで一時的にとまる。
6Yの方は、カクカクにならずに普通に再生し続ける。

>>626
SWドライバはいれてないです。

>>627
それは気がついてやってみたんだけど、だめでした。

ちょっと、別のPCに繋いだり、別のHDDを繋いだりして色々試してみる。
630Socket774:2005/11/09(水) 13:42:00 ID:i5O4GroF
う〜ん、A8Nと7Lのファームの相性が悪いんだろうか…ね?
631Socket774:2005/11/09(水) 14:22:50 ID:Db7O0xMa
パーティーション切らないで使うか
システムを違うハードディスクにインスコすれば解消するよ・・・多分
P4P800でもなったからASUSと相性悪いのかな?
632Socket774:2005/11/10(木) 10:24:19 ID:8YyNXTdA
7L300R0と7B300R0の違いが分かりません('A`)
633Socket774:2005/11/10(木) 10:25:33 ID:S8c46pn1
マイナーチェンジだしな
なんかの国際規格に対応する為に原料変えただけって話
634Socket774:2005/11/10(木) 14:36:21 ID:6MyeYrpv
635Socket774:2005/11/10(木) 15:19:10 ID:OnoZWq+r
500GBマダー?
636Socket774:2005/11/10(木) 18:37:56 ID:EwNpLq2s
P4C800-E Deluxeと7B300S0でも動画が引っかかる。
7B300R0なら大丈夫。
ASUSのSATAと相性が悪いのかも。
637Socket774:2005/11/10(木) 18:40:48 ID:6jb4tn2G
>>635 ニュースぐらい読んどけw
638Socket774:2005/11/10(木) 20:34:49 ID:dQEWNcUk
すみませんが助けてください。

Maxtor 6Y 160GBのHDDのなかにフォルダを作って画像を100枚位入れてます。
これを見ようと思ったら、スクロールバーが勝手に上下してビビりました。

それから2チャンブラウザのJaneもスクロールバーが勝手に上下します。
マウスポインタで無理やり止めたらその後動きませんが・・・・
これは日立のHDDでJANEはDに入ってます。

何が原因かさっぱり分かりません。何が悪くて、どうしたら治りますか?
OSはXPです。
639Socket774:2005/11/10(木) 20:38:52 ID:qbh/yEDq
早く俺のHDD送ってくれ〜〜〜
640Socket774:2005/11/10(木) 20:55:58 ID:4pCnq95v
HDD関係無いし
641Socket774:2005/11/10(木) 22:20:22 ID:AB8VZjDv
垂直磁気まだ?
642638:2005/11/10(木) 22:21:39 ID:dQEWNcUk
>>640
自分へのレスですよね?
OSの問題ですか?
643Socket774:2005/11/10(木) 22:22:13 ID:bEuZYhdh
7L300R0と5A300J0、システムドライブとバックアップ用HDDに分けようかと思ってる
どっちをシステムにして、どっちをバックアップ用にした方が良いと思う?

キャッシュ容量やら回転数やら発熱量やらが色々絡んできてどんどん迷ってきたorz
644Socket774:2005/11/10(木) 22:25:57 ID:AB8VZjDv
垂直磁気はまだかと聞いている
645Socket774:2005/11/10(木) 22:42:10 ID:nc0o6i1q
>>643
システムは速い方がいいよ。だもんで7L
646Socket774:2005/11/10(木) 23:19:54 ID:MZcnUU5B
500キムチマダー?
647635:2005/11/11(金) 01:48:06 ID:UrO/9bxy
>>637
ニュースくらいチェックしていますよ…
第4四半期のいつ頃になるかなーと思っただけです。
(11月とも聞いたが正確なことはわからん)
648Socket774:2005/11/11(金) 03:17:41 ID:TTfU7ssS
じゃあ素直に待て
649Socket774:2005/11/11(金) 05:05:06 ID:m8EGbCFT BE:200900148-#
>643
5A系はディスクの回転音がうるせー。7L二個のほうがいい。
650Socket774:2005/11/11(金) 08:49:04 ID:gag60GdJ
>>620
つ VCM

>>649
でも振動は逆。
スマドラに入れるなら5Aの方が静かになる。

ってか無音PCだと7Lは無理だ。
651Socket774:2005/11/11(金) 11:46:52 ID:94Juy0Jm
>>642 HDDの問題と思うお前の発想が理解できん
652Socket774:2005/11/11(金) 12:24:34 ID:HG/ra+EK
HDDの磁気が漏れててスクロールバーを勝手に動かしたんだろうな。
間違いない。
653Socket774:2005/11/11(金) 12:53:54 ID:m8EGbCFT BE:150674764-#
>650
5AはBB特有の高周波&ガコガコで激しくうるさい。
それだったら7Y系+amsetの方がいいと思う。
654Socket774:2005/11/11(金) 14:49:04 ID:94Juy0Jm
>>653 IDEならね、SATAの7Yは相性地雷だからな
655642:2005/11/11(金) 15:04:36 ID:Q5250ntd
>>651
どうも。
HDDじゃないんですね。
では、他所に行きます。
656Socket774:2005/11/11(金) 17:33:26 ID:23MrGbmC
M6Y250M0が9980円
M6B300S0が12980円なんだけど、買い?
657Socket774:2005/11/11(金) 21:06:07 ID:DtxMkKQM
>>656 相場だな そんなに珍しい値段ではない
保障が無いなら俺なら買わない

ソフマップ・PCサクセスならいつもその程度の価格でやってるよ
658Socket774:2005/11/11(金) 22:14:21 ID:SwTvi+mr
7L300S0が\14,190ですけどどうでしょ?
659Socket774:2005/11/11(金) 22:49:38 ID:DtxMkKQM
>>658 それも相場だね、珍しくない
660みんと ◆Gdf8G9zIt6 :2005/11/11(金) 22:49:45 ID:voVn7y/u
>>658
充分な価格では?
またはそんなもんでは?
661Socket774:2005/11/11(金) 23:18:02 ID:SwTvi+mr
これより安い店ある?
都内で
662Socket774:2005/11/12(土) 01:10:18 ID:ysD+4gLm
シラネーヨ
663Socket774:2005/11/12(土) 01:24:41 ID:p0chKcFj
>>661 保障なしなら一人一台限定とかでPCサクセスとかがやってるだろ
664Socket774:2005/11/12(土) 07:24:51 ID:y1D9cva+
悪いことは言わん、サクセスだけはやめとけ。
665Socket774:2005/11/12(土) 09:58:24 ID:GbRxLLBv
6L250S0買ってみた

共振対策の為にT7Kの160GB SATAからの載せかえ
最近の幕は6B300R0 6L250R0と買ってきて高速・低振動・低発熱で気に入ってたんだけど
↓の正方形のチップの発熱がかなり高いのが残念だった(55℃くらい)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/image/stmx3.html

負荷時はもっと上がったからチップクーラー張ったほうがいいかも
666Socket774:2005/11/12(土) 22:38:20 ID:VDdxGX7R
\14,190の7L300S0を買いに行ったら\16800だった
掲載ミスってどういうことだよヽ(`Д´)ノウワァァン
サイト見ても訂正されてないぞ糞
667Socket774:2005/11/13(日) 11:42:37 ID:jpHIeof7
MaXLineVって、ZALMANのVGAクーラー付けれますか?
668Socket774:2005/11/13(日) 12:12:52 ID:Smjnm7vi
幕のHD(ATA-133)買ったけど、なぜかDMA-5までしか認識してくれない。(´・ω・`)
669Socket774:2005/11/13(日) 12:25:07 ID:6DyouZem
マザー(またはATAカード)はATA133に対応してるんですか?
対応してるなら、BIOS設定クリアしてみるとか。
HDD刺してる基盤名を書かれると、すぐ分かると思いますが。
670668:2005/11/13(日) 16:49:22 ID:Smjnm7vi
>>669
プロミスのATAカード(133-TX2)経由で使っています。
他の幕のHD(ATA133)はDMA-6で認識してくれているんですが
買い足した幕はDMA-5としか認識しないです。
幕のHPからMAXBLASTをダウンロードして使ってみました。
それでHDのインフォメーション(?)を見てみたのですが、それでもDMA-5までしか対応してないように表示されていました。
こういうことってあるんですかね?(・∀・;)
671Socket774:2005/11/13(日) 17:43:47 ID:6DyouZem
>>670
買い足しされたHDDが、インフォメーションでDMA-5まで対応してないように表示されていた、という事ですか?
それなら元々DMA-5の仕様なんだと思います。
買われた所でATA133(DMA-6)対応って書かれていたとしたら、こちらが間違っているではないでしょうか。

まあ、ATAカード側でDMA-5と認識してるのなら、こちらが正解なんだと思います。
672Socket774:2005/11/13(日) 20:50:11 ID:Bkh4veHV
大阪に送ったHDDのシリアルをRMAでチェックしたらサポートに問い合わせろ
と出てきたんですが、RMA処理が始まったと考えて良いですかね?
673Socket774:2005/11/13(日) 23:00:42 ID:rE3vnpVT
幕のHDって何、型番ぐらい晒してもいいんじゃないの。
ATA133の言いだしっぺの幕の現行商品が、ATA100ってことはないでしょ。
674Socket774:2005/11/14(月) 00:05:13 ID:Jc6cTcvK
>>670
単体で接続したときの表示は?
675Socket774:2005/11/14(月) 01:24:43 ID:NICf32Vq
S-ATAならU-DMA5までしか認識しない(Everestの表示で確認)が、
P-ATA133なら普通に6まで認識するはず。
676Socket774:2005/11/14(月) 05:21:34 ID:4VAADdSZ
同じ質問が>>137ぐらいにあるような気がするのは気のせいか?
677Socket774:2005/11/14(月) 13:00:40 ID:nTvE3oir
>670の可能性
@promise ultra 133 tx2 のアンチ工作員である
AHDDの型番すらさらせないバカな所為である
A:窓から投げ捨てろ
678Socket774:2005/11/14(月) 13:52:20 ID:Rl25VDQp
テレビ鯖に使っている MaxLine II にバッドクラスタができたようなので、
RMA 初挑戦してみたいと思います。

このスレを RMA で検索すると、PowerMax が次々ヒットしますね。(´・ω・`)
679Socket774:2005/11/14(月) 19:36:02 ID:UZC92b3Y
交換するために大阪に送る事になったんだけど
静電気防止袋捨てちゃったよ・・・
('A`)買ってくるのメンドイなぁ
680Socket774:2005/11/14(月) 20:43:25 ID:GYVXKkKZ
>>679
静電気防止袋が無かったら代用のビニールでも良いと言われたから
普通のでも大丈夫ではないんですか?
681Socket774:2005/11/14(月) 21:17:30 ID:FV37KFTU
>>679
ジップロック(食品用のチャックがある袋)とかじゃダメなの?
袋としてもそれなりに耐久性あると思うんですが。
あとは、封してから口をホッチキスで留めてみるとか。
682Socket774:2005/11/14(月) 22:34:24 ID:is3FJI0R
アルミホイルで巻いて普通のプチプチで包めば無問題
683Socket774:2005/11/15(火) 00:24:06 ID:gCnbzuCu
アルミホイルで巻いてライデン瓶に接続
684Socket774:2005/11/15(火) 01:07:30 ID:C5UykBnF
そしてHDDの中にはWAREZをたっぷり入れて
箱には「割れ物注意」のシール
685Socket774:2005/11/15(火) 01:45:35 ID:a6gFr0Lp
クライソの壺に入れれば裏モノも表モノも曖昧になって大丈夫じゃまいか
686Socket774:2005/11/15(火) 20:49:47 ID:BHUSG3fJ
4R160L0を使ってるんですが、Acoustic Managementを変更できず困っています。

amsetでAcoustic Managementをperformanceからquietに変更しても、
再起動するとperformanceに戻ってしまいます。FeatureToolをつかっても同様の症状です。

解決の方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授ねがいます。
687643:2005/11/16(水) 12:39:06 ID:6nR6Ynz7
>>645>>649
thx!(亀レススマソ)
今使ってる5Aからnorton ghost使って7Lにデータ移動させて使おうかと思いますた
688Socket774:2005/11/16(水) 19:51:22 ID:yZHiYUt1
>>137
うちの7L250R0もmode5でしか認識しないわ。
689Socket774:2005/11/16(水) 21:36:22 ID:AcDHlDy6
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |   >>598さん・・
 |丶`∀´><丶`∀´<丶`∀´> |  ハァハァ
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧       ここが>>598さんの家か
 | <丶`∀´>/| ∧_∧ .  <丶`∀´>
 |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧  >>598はどこだ        ハァハァ
 |)  <丶`∀´> ∧_∧  丶`∀´>     >>598さん…
 | /⌒   ヽ   <丶`∀´>  ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |   >>598さん
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |         ハァハァ
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ ハァハァ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
 |                  \
690Socket774:2005/11/16(水) 23:20:07 ID:05/Pd9Sm BE:339017696-#
>686
6x/7x系以外はamsetきかんっぽいよ。おれは諦めて倉庫用にした。
691686:2005/11/17(木) 00:39:10 ID:+kt7BDIU
>>690
レスありがとうございます。
わたしもあきらめてバックアップにすることにします。
692Socket774:2005/11/17(木) 01:25:50 ID:QLN5rbFG
>>691
なんでだろね
Fireball3ですらFeatureToolの静音モードできるのに
amsetはチップセットが対象外だったけど
693Socket774:2005/11/17(木) 02:13:29 ID:kg5MyjaZ
4R120L0はFeatureToolで静音モードに出来たけどなあ。
何でだろな。
694Socket774:2005/11/17(木) 08:20:39 ID:qGdS6RQV
最近幕の値上がりが気になるんだけど
何かあった?
695Socket774:2005/11/17(木) 09:11:08 ID:uxJvxmqz
為替相場
696Socket774:2005/11/17(木) 10:09:27 ID:mIEoSV4U
小泉発言
697Socket774:2005/11/17(木) 12:15:59 ID:DMvSFco+
狂牛病問題
698Socket774:2005/11/17(木) 15:58:16 ID:N1lx7hTa
キムチ寄生虫問題
699Socket774:2005/11/17(木) 17:23:10 ID:2qFWb6iJ
京都議定書
700Socket774:2005/11/17(木) 17:26:46 ID:NUsmQoww
6B250R0でamset後、静かになったような気がするけど、気のせいか?
701Socket774:2005/11/17(木) 17:43:16 ID:VurJg1Ji
>>700 静穏モードにしたんじゃないw
702Socket774:2005/11/17(木) 18:30:46 ID:0U/RcMEa
俺の5A300J0もamsetで静穏モードに出来たっぽいが
凄まじい位ゴリゴリ言ってたが、それからあんまり聞こえなくなった
703Socket774:2005/11/17(木) 19:32:21 ID:AvlR+RG/
5A300J0よ。・゚・(ノД`)・゚・。
704Socket774:2005/11/17(木) 23:39:24 ID:WADT02r4
6L300S0のSMART#05(Reallocated Sector Count)と#C5(Current Pending Sector)のRAWが1になり、イベントビューアにDiskのエラーが記録されていました。

とりあえずHD TuneでError Scanをやったところ、300MB付近がDamagedになりました。

ところが全スキャンが終わると前述のSMARTのRAWが0になり、再度Error Scanを実行してもエラーが検出されなくなりました。
何回かは300MB付近で引っかかりましたが、今は引っかかりもなくなりました。

これはReallocationが正常に実行されたと言うことでしょうか?
この場合はちょっと気持ち悪い感じがしますが、使い続けても問題ありませんか?
705Socket774:2005/11/18(金) 00:34:17 ID:FvsLroNy
>>698
Maxtoのシナ製HDDってやばいですな
706Socket774:2005/11/18(金) 00:43:03 ID:kDElWEfh
買って来た6L250R0をFeatureToolで覗くとPowerManegimentがDisableなんですが普通?
他のHDDはEnableなんで不安。
707Socket774:2005/11/18(金) 00:56:23 ID:nBxL7rlS
お聞きしたいことがあります><すごい初歩的な質問ですいません;;
自作の本を読んでも少し古くて書いてなかったので・・・

えっと、先日マクスタのSATAU150の300GBのを買いました。
それで、さっそく接続したんですが、いままでIDEを使っていたので疑問が出てきました。

プライマリIDEコネクタとセカンダリIDEコネクタがあると思いますが、
いままではOSのインスコされてるIDEのHDDをプライマリのマスタで使っていました。
それで今回このIDE-HDDをはずして、諸事情でこのHDDを手放しました。

それで、いまこのマクスタ300Gのみを接続している状態なんですが、
ここにOSをインスコする予定です。で、私の中では、OSを読み込むのに、
まずプライマリのマスタを読んで、次にスレーブを呼んで、セカンダリを読む順は分かってるんですが、
SATAを接続するとどうやってOSを探すのか分かりません;;

OS探しの優先順位はSATA>プライマリ>セカンダリになるんでしょうか。

あと、IDE機器が1つ減ったので、DVDドライブをセカンダリIDEからプライマリに移動したほうがいいですか?
708Socket774:2005/11/18(金) 01:23:12 ID:HdJure21
つ[起動時DEL]
709Socket774:2005/11/18(金) 05:54:20 ID:5uWzh/+m
>>707
どのドライブから起動するかはBIOSの設定で決まります
SATAですけど、マザーボードによってはプライマリ/セカンダリがIDE0/IDE1だとすると
IDE2、IDE3のマスターのみになってる場合やSATA0とSATA1がマスター/スレーブみたいに割り当てられてる場合もありますな
まぁ、いずれにしてもBIOSの設定で変わります

DVDドライブはプライマリに移せばセカンダリのIDEをSATA0/SATA1のようにエミュレート出来たりするので
お使いのOSがWin9x系だったら意味があるかもしれませぬ(※OSの制限があったりする)
逆にプライマリとしてエミュレートできるならそっちのほうが便利かもしれませんけど
710Socket774:2005/11/18(金) 08:16:11 ID:2RgIUw4c
HDD冷却ファンが逝きました。
ぐんぐん温度上昇中・・・
711Socket774:2005/11/18(金) 09:48:55 ID:LkGZBJFE
6L160P0買って来た、ここで悪評高い6Yシリーズの6Y160MOより
ベンチですべて負けてる。やっぱシナ製とシンガポール製の違いか、、、
しかも煩さいし。OTZ

それと、6LのほうにSCSI DISKって表記があるけどコレ何でしょうか?

712Socket774:2005/11/18(金) 09:56:06 ID:eFaM+w6N
>>711
> それと、6LのほうにSCSI DISKって表記があるけどコレ何でしょうか?

ATAカード使ってるんじゃないの?
713Socket774:2005/11/18(金) 10:03:28 ID:1nPAD/AZ
6L300S0ブンブンうるさいなぁ。
HDD防振ゴムの付いたケース(HECの6A)でも1台載せただけでうなる。
714Socket774:2005/11/18(金) 10:04:17 ID:LkGZBJFE
>>712 レスさんくす。

>ATAカード使ってるんじゃないの?
使ってません。ググッたらサーバ向けってあったけど、6Yでそれはない
かと思って。
715Socket774:2005/11/18(金) 10:07:45 ID:LkGZBJFE
>711
間違えた、6Y160MOにSCSI表記でした。
716Socket774:2005/11/18(金) 13:05:27 ID:zB/3i3lh
送った7Y250P0が帰ってきた。
送ってから22日目

RMAが2010年10/1まで
717Socket774:2005/11/18(金) 13:13:09 ID:xE1vUJfI
へーそんな長期にRMA付くんだな。
だいぶ前だけどなぜか幕だけは、RMA可能な戻りのやつ3ヶ月くらいしかRMA期間が無かった。
718716:2005/11/18(金) 14:18:17 ID:oB5QaIR2
帰ってきた7Y250P0をドライブドアにつけて起動させたら
今度は別のHDD(6L300R0)が

「ファイルが壊れているため開けません」

・・・お前もかorz

これってまた送るときってまた
幕の日本サポートセンターへメール
 ↓
幕のサポートセンター&ケミックからメール
 ↓
ケミックへ返信という手順踏まなくちゃだめなのかなぁ?
そのまんまブツをケミックに送ったら拒否られるだろうか?
719Socket774:2005/11/18(金) 15:13:19 ID:r1u3eAcC
>>718
はっきり言って
よほど引きが弱いか環境が糞過ぎるかどちらかだと思う
720Socket774:2005/11/18(金) 16:18:13 ID:2oDs/K73
7Y250P0は1年前に買って、24時間ぶっ続け運用で13ヶ月であぼん
6L300R0はドライブドアに入れて1週間に1〜2度起動。2ヶ月であぼん

使い方も用途もぜんぜん違うから、たまたま引きが弱かっただけだと思う。
HDD飛ばしたの、今回が初めてだし。
721Socket774:2005/11/18(金) 16:34:32 ID:66iUSbtT
もしかして最近のHDDって結構低発熱になってたりする?

5400回転の5A300J0より、7200回転の7L300R0の方が温度上がりにくいっぽい
HDDとHDDの間に観賞魚用の温度計挟んでるけど、3℃位違う
722Socket774:2005/11/18(金) 17:39:11 ID:+69/1Lvf
>>720

同じの4台買って同じく1年であぼん
しかも途中2台を初期不良交換、、、

当分幕は買いません
723707:2005/11/18(金) 17:51:32 ID:qdND5T6u
>>709
BIOSで設定すれば、起動ドライブとして使えるんですね。
ありがとうございます><

とりあえずママンに4つついてるSATAのピンにつなげました。
これって番号が1234とついてますが、起動ドライブにするなら、
数字の若い方がいいでしょうか・・・

あとDVDドライブはプライマリIDEにつなげなおします。
この場合、セカンダリIDEが空きますけど問題ないですか?
724Socket774:2005/11/18(金) 18:05:06 ID:C/lWjDo8
幕は7Y250P0x2台と7B300S0と何だか分からん古い40Gのボールベアリングの奴の計4台あるけど、
2〜5年の幅はあるが、一台も壊れたことがない。
5年使ってる40Gのはたまにモーター音がギャァアァアと鳴るときがあるが、それ以外は至って正常。
やっぱ引きか環境の問題だと思う。幕全体で見ればそんな悪くはないだろうな。
725Socket774:2005/11/18(金) 18:08:18 ID:NskE/mj7
>>723
・起動順番選ぶ(CD-ROM,HDD,Removal,etc)
・HDDの順番選ぶ(入れ替える)
そんな感じのBIOS設定画面があります。

IDEが開いていようと問題はない。
726723:2005/11/18(金) 19:03:48 ID:qdND5T6u
>>725
丁寧にありがとうございます・゚・(ノД`;)・゚・

これで完成できそうです。
おりあえず起動して、BIOS設定しなくちゃー
727Socket774:2005/11/18(金) 19:51:52 ID:aAnlV3yK
>>722
コンセントをタコ足配線にしてっとか元電圧自体が低いんじゃねえか?
HDDには余裕を持たした電力供給しないと
良く壊れるってヤシのところってば電力まわりのヘボい所多かったぞ
728Socket774:2005/11/18(金) 20:51:05 ID:+69/1Lvf
>>727

同じ時期に買った他社6台はいまだに元気一杯なので
今回の自分の環境では電圧は関連性は無いと思いますが、、、、
729Socket774:2005/11/18(金) 22:28:09 ID:aAnlV3yK
>728
まぁそういった例を多々みてきたので逝きやすい可能性の1つということで
結構 幕の電源にデリケートだったからさ
730Socket774:2005/11/18(金) 23:40:02 ID:iiTRnAz+
2F040L0。
起動した時にスコンコン と軽快な音がして
それから起動中、動作中(シーク音?)金属管の中をを転がすような
スッコロコロコロコロ、コロン、コロコロコロ…てかすかな音がしているんだが
これって正常なんだよね?同じ機種使っている人いませんか
731Socket774:2005/11/18(金) 23:54:18 ID:n5/ZJ5i9
それで正常w
静音化したらもっと静かになる。
732730:2005/11/19(土) 00:18:11 ID:wVSIXEPQ
ありがとう、安心した。
静音化しなくても充分静かだと思った。
外付けにOne Touch2もつけてるんだが随分音が違うもんだね
733Socket774:2005/11/19(土) 10:35:42 ID:3Wj7kJI8
>>718
大阪行きと東京行きと2種類あるし
とりあえず日マクにメールした方が良い。
734Socket774:2005/11/19(土) 10:57:11 ID:OSF19Zwg
1TBもあって何で足りなくなるんだ?俺?
735Socket774:2005/11/19(土) 11:59:56 ID:wmdb2hBM
6B200P0を使っているんですが、
これってこんなもんですか?
Writeが遅すぎ。orz
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
48165 11743 20225 3803 D:\100MB

ちなみに80GBぐらいの別のHDDはReadWriteともに30000ちょいぐらいでした。
736735:2005/11/19(土) 13:26:10 ID:wmdb2hBM
WriteCacheがオフになってただけでした。
すみません。
737Socket774:2005/11/20(日) 08:54:58 ID:AEeC5yMJ
HDDの音ってメーカーによって結構違うもんだね
俺の環境では以下のように感じる。
日立→カチンカチンと金属音
Maxtor→コリコリコリ・・・なんだかプラスチック製の板を擦り合わすような音
Seagate→カシューンカシューンと金属が弾けるような音
サムスン→ゴリゴリゴリ→石臼を挽くような音。Maxtorより重低音。
音は日立のが一番うるさく感じた。日立のは2.5インチ、3.5インチ両方持ってるがどっちも金属の音がうるさい。
738Socket774:2005/11/20(日) 21:20:48 ID:vo6lkS4v
4R120L0 一年と半年ぶん回してるが 未だに何もなし。 当たりを引いたようだ。
739Socket774:2005/11/20(日) 22:58:58 ID:ZWyHyX6X
4R080L3というへんてこな型番のDiamondMax16
発売日当日に買ったが未だに元気。

すげー熱いけど
740Socket774:2005/11/20(日) 23:12:11 ID:LGoMDRf/
4D080K4も元気ですよ
熱くならない幕の流体はこれが最後ですが
741Socket774:2005/11/20(日) 23:34:16 ID:5naQppld
>>740
あーーーなつかすい。4D080K4、折れも持ってた。

懐かしい・・・ってほど昔でもないか。
742Socket774:2005/11/20(日) 23:39:52 ID:yvSfogvj
4D080K4なんてモデルあるの?
4D080K4じゃなくて?
743Socket774:2005/11/20(日) 23:52:56 ID:eO//FLVC
HDD短命だとか言われてるけど、持つ奴は持つよね
3年弱前のメーカー製PCに内蔵してた4A160J0が未だ現役
744Socket774:2005/11/21(月) 00:33:02 ID:Tfe6NMWH
6〜7年前の爆音カンタムも元気だお
745Socket774:2005/11/21(月) 02:15:29 ID:6IQ5iTKP
1ヶ月であぼーん。
746282:2005/11/21(月) 03:15:20 ID:qFU3v3is
HDが壊れるかは、
10%の使用環境と90%の運だと思う。
最近は特にそう感じる。
747Socket774:2005/11/21(月) 03:16:05 ID:qFU3v3is

あ、名前ミスった・・・・
748Socket774:2005/11/21(月) 18:40:08 ID:pHgv8weh
4D080H4
ボールだ。分かるな?
749Socket774:2005/11/22(火) 13:08:54 ID:Bcj2zxbm
最近たてつづけに4台死んだ
全部6Y
750Socket774:2005/11/22(火) 15:07:01 ID:9/PSO0V7
ヒントでピント:電源
751Socket774:2005/11/22(火) 15:11:01 ID:GFkdE63b
簡単に言うとだな、よく言われている事だが
縦置きはヤバイ
熱もヤバイ
不安定な電源もヤバイ
整理して無いデーターもヤバイ
振動もヤバイ
素人もヤバイ
前科者もヤバイ
初心者もヤバイ
って事だ、バヤイ!
752Socket774:2005/11/22(火) 17:38:15 ID:ETN4Y0Je
>>750
オッカサソ
753Socket774:2005/11/22(火) 21:05:08 ID:0dhmgPYK
RMAで交換して貰った後のHDDって保証期間どうなるんだろ

maxlineだと交換受付日から5年って事はないよね?
754Socket774:2005/11/22(火) 23:26:18 ID:9m5PNzWm
>>753
こないだRMAで帰ってきたMaxLineは2010年10月1日まで有効だった
755Socket774:2005/11/23(水) 00:14:29 ID:5VuJntYb
>>751
縦置きってヤバかったのか
外付けHDD(これはケース置くスペース確保すれば立てられる)も内蔵HDD(これは強制)も縦置きだよorz
756Socket774:2005/11/23(水) 02:28:24 ID:jpVf/V3N
垂直置きは水平置きよりヤバめってだけだから即座にどうこうなるようなことじゃない。
軸の関係からしてどちらかといえば水平置きのほうがいいだろうってこと。
757Socket774:2005/11/23(水) 02:29:04 ID:zQeQko4l
もう再セットアップ2回やっても直らないので知恵を貸してください;;

先日新規自作マシン作りのために、マクスタのSATAU150の300Gを買いました。
それで、WinXPをインストールして、OSインストール画面で30GのCドライブを作って、OSのインストール完了しました。

それで、のこり250〜260Gが未使用領域になりましたので、コンパネの管理ツール>コンピュータ管理>ディスク管理に入って、
拡張パティションでDドライブを作成しました。

がが、どうしてもタスクとレイに「ハードウェアの安全な取り外し」が表示され、
C,Dドライブがはずせてしまいます;;

何が原因なのでしょうか。

ママンはA8N-SLI Premiumです。
Aドライブにフロッピー、EドライブにDVDマルチを接続状態でOS入れました。
また、接続しているHDDは1基だけです。
NTFSフォーマットです。

あ、取り外しが出るのはCとDドラだけです。
フロッピーのAがでてないな・・・フロッピーはずしてOS入れるべきかなぁ。

なぜか正規WinXPのOSでWinUPdateがキー失敗とかでて更新できないしなぁ;;
758Socket774:2005/11/23(水) 02:31:23 ID:qI8nuOms
なんだnForce4じゃないか
759Socket774:2005/11/23(水) 02:44:17 ID:PBeuDFXI
>>751

お前が一番ヤバイ
760Socket774:2005/11/23(水) 02:52:56 ID:JFQ81Tb3
>>755
縦置きは多分大丈夫だと思うぞ?
ブレードサーバーとか縦起きだし

>>757
>>758が言うようにnForce4だから。
SATAは規格的には取り外しも可能だから
nVidiaのATAドライバ入れるとそうなる
761Socket774:2005/11/23(水) 03:06:20 ID:zQeQko4l
>>760,758
レスありがとうございます><
まじですかぁ・・・OS入ってるシステムドライブなのに取り外せて
異常ではないんですね。

しかし、かなり気持ち悪いなぁ。
解消法とかないですか?

nForce4なら絶対そうなると言われればそれまでですが・・・
762Socket774:2005/11/23(水) 03:20:33 ID:FUr/wnB8
>>761
取り外しできるように見えるが実際には出来ない。
問題ないから放置汁
RAID組んでるなら消す方法はしらんが組んでないなら
ぬふぉのIDEドライバ消してXP標準のドライバにすれば消える。
763Socket774:2005/11/23(水) 03:21:32 ID:FUr/wnB8
>>762
システムはいってるHDDは取り外し出来ない。
システム以外は試したことないからしらん

に訂正
764Socket774:2005/11/23(水) 03:33:35 ID:zQeQko4l
>>762-763
レスありがとうございました^^

これでかなりすっきりしました。
たしかにCドラは「停止できません」とでて、はずせなかったです。

RAIDは今のところ組んでないです。
ぬふぉ以外のドライバでもOKなんですねー。

勉強になりました。このままでも正常だということがわかりましたので、
当分このまま使います^^
765Socket774:2005/11/23(水) 08:40:01 ID:LNwxJUCk
HDDの縦置きがダメってのは都市伝説みたいなもんだなー。
何の根拠もない、根も葉もない噂にすぎないよ。
流行りのメーカー製スリムケースPCなんて全部縦置きだよな。
766Socket774:2005/11/23(水) 09:54:23 ID:Gtve9vKr
>>760
がちゃぽんケース使いだから、いまだにPATAしか使ったことのない俺が来ましたよ。
>SATAは規格的には取り外しも可能
勉強になった。ありがd。
767Socket774:2005/11/23(水) 10:36:20 ID:VnFukByu
可能じゃない。SATA抜き差ししてたらぶっ壊れた。
768Socket774:2005/11/23(水) 15:09:42 ID:c987RiuV
縦置きでも横置きでも、寿命には関係ないってメーカーは言ってますよ。
周囲温度が同じなら。
769Socket774:2005/11/23(水) 15:57:41 ID:j0giQLhd
amsetでガリガリは消えるけど、ブーンは消えないね。
770Socket774:2005/11/23(水) 16:03:01 ID:R8o6tm19
幕でブーンなんてなったこと無いな。
軽いケース使ってるんじゃない?
771Socket774:2005/11/23(水) 16:04:23 ID:Txa+yfxR
あぁそうだね。ななめでもいいってさ。
772Socket774:2005/11/23(水) 16:05:24 ID:3orQKUZL
縦置きでも横置きでも、ホコリも水も衝撃も大丈夫
773Socket774:2005/11/23(水) 16:12:13 ID:Txa+yfxR
あぁ最近は水冷だしね。
774Socket774:2005/11/23(水) 16:22:44 ID:j0giQLhd
何台も付けているとブーンってなるのかな?
共振っていうやつかな?
ケースは、1万5千円で、薄くないやつ。
775Socket774:2005/11/23(水) 16:24:40 ID:9vd3xIBV
>>774
俺のは鳴るよ
ねじをきつく締めたら静かになったが
それでも消えない
おそらく2台のHDDの回転数が微妙に違うことから起こる
うなりだと思う
776Socket774:2005/11/23(水) 17:36:35 ID:Mck0q02Y
6Lと7Lを何個か使ってるが、2プラッタは静かだけど3プラッタはブーンがあるよ。
777Socket774:2005/11/23(水) 20:54:21 ID:JZswGmGo
>>772
HDD、水が大丈夫っていうの凄いよな
WinPCかなんかで実験してたが、水の入った容器の中にポチャンと完全に水没させても問題なく読めるんだもんな
裏に基盤が見えてるのにビックリだな
778Socket774:2005/11/23(水) 21:02:45 ID:C/Rc/hWd
今日マックストアの6L160を7380円で買ってきた
何故か工房が他店より1000円安かった
779Socket774:2005/11/23(水) 21:03:02 ID:Wx6ODc9z
10年ぶりに Maxtor の HDD を買ったですよ。
7L250R0 ですが \11,800 でした。四国なのに。

そんなに発熱凄いんですか?玄箱に突っ込みましたが、失敗したかな?
780Socket774:2005/11/23(水) 21:05:25 ID:C/Rc/hWd
>>779
7Lなのに安いなヲイ
781Socket774:2005/11/23(水) 21:05:27 ID:JZswGmGo
>>779
えーまじで四国なの?
俺高知なんだけど、今250Gでそんな安いの?
俺こないだ買ったときは確か14000円くらいしてたよーな
782Socket774:2005/11/23(水) 21:07:11 ID:JZswGmGo
7Lってサーバ向けで発熱低いのだっけ?
俺のは6Lってやつか
783Socket774:2005/11/23(水) 21:07:22 ID:VnFukByu
>>779
排気FANあれば問題ないでしょう。
>>781
量販店で外付け250GBが\1マソ切ってますからなあ
784779:2005/11/23(水) 21:11:11 ID:Wx6ODc9z
>>781
はい。高松のアプライド。
最初、HGSTのT7Kシリーズ買うつもりだったです。

あぁ、店員がここ読んだらバレバレだあ。
785Socket774:2005/11/23(水) 21:14:48 ID:C/Rc/hWd
そういやヲタ道沿いの有名店数店がバカヤローの
外付け250GBの叩き売り(全然安くないが)をやってた

中身はサムスンの可能性大だとか
786Socket774:2005/11/23(水) 21:15:39 ID:JZswGmGo
>>784
香川県かぁ。はいはいよく知ってますよ。こっちから高速道路で1時間でいけますからね。
アプライドね。空港通りにあるところね。1Fが全部駐車場のでかい店だね。
今度ドライブがてら行ってみます。
高速道路代+HDDじゃ利益にはならないけどw
787Socket774:2005/11/23(水) 23:28:11 ID:rfre0fDf
>>782
7Lは、サーバー向けの、発熱が高いもの。
6Lは、デスクトップ向けの、発熱が低いもの。

788Socket774:2005/11/23(水) 23:30:47 ID:JZswGmGo
>>787
発熱逆なの?
発熱が高いのにサーバ向けってなんかおかしいな
発熱は高くても安定してるのかな?
789Socket774:2005/11/23(水) 23:55:40 ID:rfre0fDf
790Socket774:2005/11/24(木) 06:47:11 ID:KAcuFEwt
ガンガンに冷房が効いたマシンルームで使うことを前提としてたりして。w
791Socket774:2005/11/24(木) 07:06:36 ID:fl890RSW
何台か使っている4R080L0を久しぶりにマシンから取り出してみたら、
基盤の回転中心のそばの約1cm角のチップがあるものとないものがあることに気がつきました。
ロットは違いますが、同じ店で同時に購入したものです(6台中2台でそのチップがない)。
普通に使えてるので大丈夫なんでしょうが、なぜこうなっているんでしょうか?
792Socket774:2005/11/24(木) 11:55:17 ID:0oGONFm9
鯖向けは鯖部屋での強力な爆音冷却を前提にしてるから多少発熱しても問題ないでいいんじゃね?
793Socket774:2005/11/24(木) 12:14:49 ID:4qQsRcxQ
>>791 仕様変更だね、気にする必要なし
794Socket774:2005/11/24(木) 12:29:42 ID:X9i2yIQV
>>792
うちの学校の職員室、普通にメーカー製のスリムPC鯖にしてるけど
795Socket774:2005/11/24(木) 13:18:57 ID:fr+X+PLl
メーカー製は発熱が考えられてるからな


多分…
796Socket774:2005/11/24(木) 16:10:45 ID:0oGONFm9
メーカー製のスリムに7Lとか使われてるわけねーと思うが。
797Socket774:2005/11/24(木) 17:29:56 ID:wGbFsdLx
>>796
スリム物だとディスクも薄型である
こないだそいつがぶっ飛んだ(ちなみに幕)が
純正の保守部品だとクソ高いので
無理やり DiamondMax を載せてしまった
スペース的にはギリギリ
マザーとディスクの間で
フラットケーブルがサンドイッチ状態
アイドルで 53 ℃だっつーのw
まあそこからぶん回してもあまり上がらないけど
798Socket774:2005/11/24(木) 18:02:26 ID:SZt0h5/H
>>797
Fireball3とか、スリムがあるから未だに生産されてるしね。
799Socket774:2005/11/24(木) 18:23:46 ID:/uVTb2UY
CDから、amset起動できるようにできないん?
なんで?
800Socket774:2005/11/24(木) 19:15:18 ID:fl890RSW
>>793
そうですか。サンクスです。

>>798
今手に入る薄型のやつって、MaxtorのFireball3とSeagateのST340015Aだけですかね?
ST340015Aはどうもラインナップから消えちゃったみたいですが。
801Socket774:2005/11/24(木) 20:34:40 ID:JyWVlIK0
>>800
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/30/658313-000.html
これもそうじゃないか?今のところ40GBだけみたいだが。
802Socket774:2005/11/24(木) 21:12:50 ID:fl890RSW
>>801
ほんとですね。7200rpmのもあるんですね。消費電力高めな感じですが。
ところでそのURL、データシートには見当たらないといいながら、
「データシートによるとラインナップは...」なんて書いてあって、
DiamondMax Plus 8の話とDiamondMax全体の話をごっちゃにしてるようですが、
調べてみるとDiamondMax Plus 8のデータシートは今現在は用意されていて、
http://www.maxtor.co.jp/products/desktop_storage/diamondmax_family/diamondmax_plus_8/index.htm
DiamondMax Plus 8は40GBがMAXのようです。
このタイプはプラッタ片面のみ使うタイプなので、まだしばらくは40GBがMAXみたいですね。
今の1プラッタの最高って、100GB?133GB?
803Socket774:2005/11/24(木) 23:11:53 ID:NKTSm8mq
ケミックさん早く漏れのHDD返してください。
804Socket774:2005/11/25(金) 00:20:45 ID:T6+l/OLB
Maxtorの共振の凄いHDDを教えて下さい。
805Socket774:2005/11/25(金) 00:23:02 ID:k58w4gnc
共振の意味を調べてみそ。
806Socket774:2005/11/25(金) 01:17:10 ID:yfj0DfyR
6L250R0使いなんですが比較的静かだと思うのですがプラッタってどこ見たらわかるんでしょうか?
807Socket774:2005/11/25(金) 02:25:22 ID:XuSvhgS6
Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
808Socket774:2005/11/25(金) 09:28:26 ID:pNnlSCQf
>>806
HD Tuneでベンチとればわかる。
60MB/s以上でるなら新プラッタ。
809Socket774:2005/11/25(金) 10:30:24 ID:oOCWPNVV
シリアルATAで、amset、 feature tool 使えません。
810Socket774:2005/11/25(金) 13:26:21 ID:KiAUqnK9
じゃあ何を使えば?
811Socket774:2005/11/25(金) 13:34:20 ID:yfj0DfyR
サンクスコ
812Socket774:2005/11/25(金) 15:08:32 ID:m3tPcsum
>>809
このスレの上の方に同じ事例があった気がするが
813Socket774:2005/11/25(金) 15:41:19 ID:U0bcvDB1
SATAのコネクタが破損した。
814Socket774:2005/11/25(金) 15:54:34 ID:LveALG4x
RMA初挑戦してます。RMA経験者のかた、教えてください。

↓ Maxtor Japan へ メール (11/22)
↓ Maxtor Japan から返信、シネックスを紹介される (11/24)
↓ シネックスへメール (11/24)  ← いまココ
↓ シネックスから返信
↓ ハードディスク発送
↓ 帰ってきてウマー

こんなかんじで考えていますけど、シネックスへメールしてから 24時間 返信がありません。

お聞きしたいのですが、

・ 代理店からのメールは何日くらいで届きますか?
・ メールをまたずに ハードディスクを送付してもいいのでしょうか?

815Socket774:2005/11/25(金) 16:00:57 ID:oOCWPNVV
>>812
そのときの結論は、友達に頼め、でした。
わからないのは、何故メーカーが対応しないのか。
ハードディスクうるさすぎ。
816Socket774:2005/11/25(金) 16:06:46 ID:lzPNQXKL
>>814
・ 代理店からのメールは何日くらいで届きますか?

→3日〜営業日7日間

・ メールをまたずに ハードディスクを送付してもいいのでしょうか?

→ぜんぜんダメ、そのまま返送されてくる場合も有る

修理(交換)のおおよその目安 2週間〜5ヶ月
817Socket774:2005/11/25(金) 16:21:44 ID:SpbxXKlL
>>・ 代理店からのメールは何日くらいで届きますか?

シネックス経由でRMA交換した事はないんだけど
>>3 で出てる東京か大阪ってなってる代理店だと
メールして1営業日以内に返事が来なかった事は無い。
Maxtorからは殆んど即日に返事が来る、両方早いお^^


>>・ メールをまたずに ハードディスクを送付してもいいのでしょうか?
それはだめぽ、ハードディスクを送るにもしっかりと
梱包して送らないとだめ。
じゃないと輸送中の破損なのか、使用中の破損なのかわからなくなるでしょ。


あと、Maxtorでは法人はわからないんだけど
個人相手だと修理はしてなくて全部交換になるって言われた。
なのでデータは戻って来ないのでしっかり処理しておこう。

ちなみに、交換にかかった日数は2〜3週間
818Socket774:2005/11/25(金) 16:30:54 ID:SpbxXKlL
一応追記、

メーカーによるので一概には言えないんだけど
サポート業務はアルバイトにさせてたりするので、
運が悪いと長期間ほったらかしという事もある。

幸いMaxtorとその代理店でそういった事は無いけどね。

メーカーによっては日本法人のサポートを丸投げしてる所もあったり
サポートの品質がダメダメな所もある。

シネックスに関しては問い合わせした事がないのでわからないけど、
全く返事が来ないようだったら、送信したメールにミスが無いか(アドレスとか)
を確認した上で、電話で問い合わせて見るのも手だよ。

人間だから何かミスする事もあるし、順番待ちかも知れないから
喧嘩腰じゃなくて穏便にお話しませう。
819Socket774:2005/11/25(金) 16:34:46 ID:tC9qwT6a
シネックスの場合、シネックスの保証書が要るんではなかったっけ?
Maxtor・シネックス間のRMAは3年だけれど、シネックス・エンドユーザー間は
小売店での販売日から1年とかそこらで、差はシネックスが食っているものかと。
820Socket774:2005/11/25(金) 19:05:43 ID:Qk6QLcPt
>>816 >>817
Maxtor Japan からは、祝日をはさみましたが1営業日で返信が来ました。
返信メールはシネックスへも cc されているみたいなんですけど。。

> →3日〜営業日7日間
レスありがとうございます。来週いっぱい待ってみます。
821Socket774:2005/11/26(土) 03:20:48 ID:9au7uUiM
QUICKVIEWって書いてある7Y250がやったら遅い

FeatureToolで見たら静音モードになってたが解除しても速度かわんね
もうどうしろと orz
822Socket774:2005/11/26(土) 03:23:09 ID:phTK+N8+
PIO病じゃねえの?
823Socket774:2005/11/26(土) 03:27:17 ID:9au7uUiM
>>822
確かにWin2k使ってるけどIDEドライバはDMAなってる
このチェック方法で合ってる?
824Socket774:2005/11/26(土) 05:53:37 ID:VhrbR4H9
>>821
QuickViewは、電化製品内蔵用のやつで、高耐久。
家電内蔵用だから、少し遅いのかも。安定のためとかで。
825Socket774:2005/11/26(土) 11:44:30 ID:us7xj500
販売店では、家電用のやつと通常のやつって、区別して売ってないんだろうか。
826Socket774:2005/11/26(土) 11:49:46 ID:SLcAN8DD
>>821
返品白
827Socket774:2005/11/26(土) 12:13:48 ID:D6dHYXBO
>>821 初期不良?
828Socket774:2005/11/26(土) 15:22:46 ID:ycnAHQ88
>>821
やったら遅い
829Socket774:2005/11/26(土) 17:21:44 ID:ZnR3atmq
6Y080P0
から
6Y080M0
6L250S0
に買い換えます。

騒音とか熱って増えますか?

830Socket774:2005/11/26(土) 17:27:19 ID:us7xj500
2台にするんなら、そりゃその分は増えるだろう。
831Socket774:2005/11/26(土) 17:33:25 ID:yVk6gIzg
6Y080P0持ってるけど外付けHDDに転用した。
発熱がもの酷く、夏場短時間で転送が必要。
832Socket774:2005/11/26(土) 17:45:07 ID:ZnR3atmq
>>831
そんなに熱いっすか、今使ってますけど夏も35度超えた事は無いです
動画は見ないで主にネットサーフィン、ゲーム、表計算やテキストのアプリ、音楽を聴く程度の使い方だからでしょうか
6Y080P0の音とか熱が気にならないなら大丈夫そうなので、このまま行って見ます。
833Socket774:2005/11/26(土) 17:55:09 ID:bCwuQzg9
>>831
そうか。
俺も6Y持ってるんだが、冷却ありでも平気で50度越えて、認識しなくなる。
昔はよく幕をつかてたんだけど、最近はバグ熱で買ってないなぁ。
834Socket774:2005/11/26(土) 17:59:47 ID:ZnR3atmq
環境は前面背面FAN無し、ドライブベイ中央に1つだけ配置、です
夏になったら側面パネル外してます
835Socket774:2005/11/26(土) 18:04:05 ID:yVk6gIzg
外付けHDDは密閉性が高いから小型ファンが付いていてもHDDに良くないね。
幕以外でも長時間悪説は危険でしょう。
836Socket774:2005/11/26(土) 18:36:02 ID:xnsG8seQ
>>829
なんで
6L080M0
6L250S0
にしないのか?
837Socket774:2005/11/26(土) 18:38:54 ID:ZnR3atmq
>>836
もうLが無かったから、対して変わらないだろうと思って買ってしまったのが全ての始まりでした…
838Socket774:2005/11/26(土) 23:33:45 ID:u8Wo2646
>>836
まあ参考までに。

HDBENCH V3.30 AMSETで設定
4R160L0 QuickView QUIETに設定
READ 42278 WRITE 21552 FILECOPY 2874

6Y200P0 QuickView QUIETに設定
READ 51979 WRITE 21988 FILECOPY 3853

ちなみにOFFに設定するとパフォーマンス半減するよ。
FASTESTに設定したか?
839838:2005/11/26(土) 23:35:09 ID:u8Wo2646
>>836>>837に訂正します。
840Socket774:2005/11/27(日) 01:28:50 ID:DmO7ef47
MaxLineIII買ってみた。
常時回転対応のエンタープライズ系のHDD探してて、seagateのNL35と迷ったんだが
SF7500で強制的に冷やすから幕でもいいかなと。
ボール紙の箱に入ってるのが官給品みたいでモエス
841Socket774:2005/11/27(日) 10:36:17 ID:jeTaPh1d
2年間愛用していた6Y160P0が何の予兆も無しに逝ってしまった
慌ててHDを買い新たにプライマリに設定
6Y160P0をセカンダリに設定して使えるデータだけ拾い集めてみたものの読み取れたファイルは20%程度で後のファイルは全て読み取れなくなっていた
前日まで何事も無かったのに一夜でここまでデータを失うとは思ってもみなかった
HDに負担をかけないようにP2Pソフトも使わないようにしてたのになぜこんなことになったんだ…
842Socket774:2005/11/27(日) 12:05:13 ID:swfQhGm2
逝く時は逝く。それだけ。
843Socket774:2005/11/27(日) 12:18:52 ID:WSERdrnP
昨日届いた6L200MOは別にガリガリいわないな
しかし、今ケース開放してるんだが ちょっとうるさいか
844Socket774:2005/11/27(日) 12:32:55 ID:WLLm3Ec8
6L080M0の消費電力ってこれまじ(;´Д`)ハァ

5V:1.5A
12V:1.5A
845821:2005/11/27(日) 14:19:08 ID:l+JDM8cD
>>826
修理扱いなら受けると店では言ってたけど
故障ってほどでもないので交換されるか微妙で踏み切れてない

>>827
半年ぐらい経つけど導入当初はここまで遅くなかったはず

>>838
QUICKVIEWってそのぐらいの速度?
7Y250P0 QuickView QUIETに設定してもあんまり変化無し
HDBENCH V3.4b6での概算値
 NG:READ 50000 WRITE 16000 RANDOM WRITE 4000
 OK:READ 50000, WRITE 50000, RANDOM WRITE 20000
再起動して初回の100MBでのベンチ結果はOKのHDDとほぼ同様。
複数回テストしたり200MBのベンチをするとNGになる。
OKのHDDと同じ環境でやってもだめなのでDMAモード落とされてるのか?
846838:2005/11/27(日) 16:14:14 ID:z+yEltUS
>>845
ドライバ入れなおして再度計測してみた。
10回ぐらい計測した平均値。

ATHLON64 3500+
MSI RS480M2-IL
MEMORY 512M*2枚
WIN XP HOME SP2

HDBENCH V3.30 AMSETで設定
4R160L0  QuickView
QUIET READ 43096 WRITE 25592 FILECOPY 3448
FAST READ 43666 WRITE 25479 FILECOPY 3536
OFF READ 43389 WRITE 25196 FILECOPY 3521

6Y200P0 QuickView
QUIET READ 55023 WRITE 21413 FILECOPY 4133
FAST READ 58985 WRITE 21345 FILECOPY 4746
OFF READ 58986 WRITE 21347 FILECOPY 5011

うちの環境では、OFFに設定するとベンチは良くなるが、
実使用でパフォーマンスにムラがあり、全体として安定しなくなる。
RADEON XPRESS なのでHDDのパフォーマンスが低めではあるがな。
847Socket774:2005/11/28(月) 01:44:04 ID:24FbuIvr
maxblast4で新しいHDに引越ししたいのですが
英語がよくわかりません
日本語でわかりやすく説明しているHPなどはありますか?
848Socket774:2005/11/28(月) 05:15:59 ID:nd6PJiRX
英語がよくわ
とか言う奴はTrue Imageでも買ってろ
849Socket774:2005/11/28(月) 09:41:42 ID:YIV/xvTG
とるえ いまげ?
850Socket774:2005/11/28(月) 14:50:36 ID:qdyIOgPj
SNEG?
851Socket774:2005/11/28(月) 15:51:45 ID:4OzODw1S
>>848
True imageはまず体験版インスコして、問題無いか確認してから買わないと死ぬべ
852Socket774:2005/11/28(月) 21:58:28 ID:cnghaEir
じゃんぱらでSCSI HDDの中古を狙っています。
HDDの中古を買ったことが無いのですが
ハズレってどれくらいあるんでしょうか?
SCSIならあまり気にせず 長く使えますでしょうか?
853Socket774:2005/11/28(月) 22:11:22 ID:cnghaEir
852です。

すいませんSCSIスレと間違えました。
スルーして下さい。
854Socket774:2005/11/28(月) 22:27:34 ID:QLP+z8KM
幕はSCSIだしてたっけ?
855Socket774:2005/11/28(月) 22:39:20 ID:1rcY195t
アトラス
856Socket774:2005/11/29(火) 00:47:54 ID:CWS/oVAa
TEST
857Socket774:2005/11/29(火) 00:49:59 ID:CWS/oVAa
新しいPCを購入したので、6L200POを古いPCから取り外し、いざNEWPCへ
とりつけたのですが、電源ソケットを繋いでも、うんともすんとも・・・
電源が入らなくなったみたいです。こんなことってあるの??
858Socket774:2005/11/29(火) 01:01:05 ID:7X8clzQ3
>>857
取り替える時に、つおい静電気あびちゃったんじゃねえの?
それとも電源ソケットがしっかりささってないとか?
電源自体が駄目とか?
859Socket774:2005/11/29(火) 01:06:13 ID:CWS/oVAa
つおい静電気をあびると電源が入らないの?
ソケットはばっちり入ってます。
まぁ、8割方、得炉動画なんだけど、それが
一番悔しかったりする。2割は、仕事用・・(T_T)
復旧の方法はあるのかな?
860Socket774:2005/11/29(火) 01:08:55 ID:OUsOpIlW
>>859
別PCで動くかどうかとか試せないの?
861Socket774:2005/11/29(火) 01:12:05 ID:CWS/oVAa
やりますた・・・
やはり駄目です。
862Socket774:2005/11/29(火) 01:15:21 ID:OUsOpIlW
>>861

サルベージ屋行きかな・・・
863Socket774:2005/11/29(火) 01:21:16 ID:CWS/oVAa
とほほ・・・
復旧料金、馬鹿みたいに高いから諦めます。
しかし、いきなりで困ったもんです。
こまめに、盤に焼くようにしなくては。
864Socket774:2005/11/29(火) 01:27:11 ID:OUsOpIlW
>>863
まぁダメ元でFinaldata買う手もあるけど
試用版だかでファイルが見えたら復旧可能じゃなかったかな
865Socket774:2005/11/29(火) 01:30:32 ID:sHJI/wWB
モノがエロで猿部屋ってのもアレだな
866Socket774:2005/11/29(火) 01:47:47 ID:mAzb4CHR
うんともすんともいわなくなったHDD再生を個人で試せる限界としては
同じHDD買ってきて回路基板取り替えてみるところまでだな。金額的に
867Socket774:2005/11/29(火) 01:49:16 ID:mAzb4CHR
あとはその電源ソケットだけ死んでないかとかかな
一晩寝て落ち着いてからもう一度見直してみるのがよいでしょう
868Socket774:2005/11/29(火) 06:33:35 ID:EXj7HMre
俺も全く同じことになったよ。
膜の160Gだが、今も取っておいてある。
処置無しだな……
869Socket774:2005/11/29(火) 10:55:07 ID:lYAtCzib
>>867
基板上のフューズが死ぬこともある。何かあったときに火災のリスクを承知で
(ハンダ付けの技量があれば)交換、またはフューズ素子をバイパスさせることで
復旧可能。
870Socket774:2005/11/29(火) 10:58:29 ID:lYAtCzib
>>864
あの手の復旧ソフトは詐欺まがい。
パーティション開放-再設定-クイックフォーマットしてみたら、旧フォルダが1つも見つけられなかったw

データメディック×
ファイナルデータ3ネットワーク ×
データリカバリー ×
なんとかに追い銭状態になりませんように。
871Socket774:2005/11/29(火) 11:13:37 ID:9wxe5/Dr
 +5v 740mA +12v 1520mA

と印刷されているのですが、これは突入電流と考えてよいのでしょうか。
872859:2005/11/29(火) 11:53:03 ID:3jd19NPM
皆さん、いろいろありがとうございました。
バラいて直す技量も工具もないので
しばらく寝かしておきますm(__)m
873Socket774:2005/11/29(火) 13:30:26 ID:lYAtCzib
>>871
maxtorサイトのカタログを見てseek時の電流と同じであれば、定格表記になります。
電流値ではなく、消費電力表示であればV×Aの総和である18.24wと等しいか見てください。
モータ&ボイスコイルは12V系なのでもしも表記が定格であるのならラッシュカレントは4.5Aくらい
みておくべきかもしれません。
874871:2005/11/29(火) 19:01:13 ID:9wxe5/Dr
>>873
レスサンクスです。
maxtorのサイトには電気的な記述が無いので他社HDDのスペックシートを見ると
同じような電流値でmaxとありました。ちょっと電源に余裕をとることにします。
875Socket774:2005/11/30(水) 00:00:16 ID:rKjLYBkO
876Socket774:2005/11/30(水) 00:51:45 ID:MHoKpFx0
メディアが安価でも、問題はドライブだよな
ブルーレイのドライブなんて未だ30万以上するし…てかこれ普及しちゃったらブルーレイの立場が

ようやくテラバイトクラスのバックアップに短命なHDDを使わないでいい時代が来そうだな
877Socket774:2005/11/30(水) 08:32:05 ID:oWh9+2iP
>>875
SUGEEEEE---
もうスレ立ってる?

>>876
普通にBDのフォーマットでこれに書き込めばとか妄想してみた。
製品化時期もすぐじゃん。普及すればドライブもすぐ安くなる。
てかこの情報見る限り隙が無いな。
878Socket774:2005/11/30(水) 09:36:53 ID:N48IuyfQ
>875
メディアが13cmじゃ5インチベイには入らんな。外付けで使うしかない。
879Socket774:2005/11/30(水) 10:35:07 ID:RCNIg/+h
はらほろひれはれ
880Socket774:2005/11/30(水) 11:49:46 ID:2c4Pd3vW
>>878 十分入ると思うが? 頭大丈夫か?
881Socket774:2005/11/30(水) 12:57:45 ID:URF5DDYu
>>880
たぶん5インチベイ=5インチ幅だと思っていると思われ。
882Socket774:2005/11/30(水) 13:59:20 ID:wbF8CFxF
ランダムアクセスできないのはイヤーンな感じ。
昔に存在したQDを思い出す。
テープストリーマーのディスク版って感じ。
883Socket774:2005/11/30(水) 14:21:59 ID:Fxxlj/cz
ホログラフィックストレージは確かSONYを解雇された連中が作ってた様な気がするのだが…
日立マクセルに売っちゃったのだろうか?
884Socket774:2005/11/30(水) 15:20:29 ID:URF5DDYu
>>882
QuickDisk 懐かしすぎ・・・MZ-1500だっけ
885Socket774:2005/12/01(木) 00:12:45 ID:agCDm3qp
なんでこのスレRMAに関することを詳細に書いてないの?
886Socket774:2005/12/01(木) 00:50:55 ID:xmobkt41
常識だから
887Socket774:2005/12/01(木) 01:32:47 ID:ituOpydi
quickviewのやつって性能高いの?
888Socket774:2005/12/01(木) 02:52:11 ID:r88sZWNL
>>886
ニートが唯一活躍できるところなのに、使えないアホばかりだな。
検索めんどくせーんだっつーの。seagateスレを見習っておけ。
889Socket774:2005/12/01(木) 07:23:34 ID:2d0CDIbu
何でもかんでも事細かに親切に書いてある方が正しい。なんて信じ込むのは止めた方がいいよ
890Socket774:2005/12/01(木) 07:37:02 ID:4pK4KdNd
>正しい。なんて
891Socket774:2005/12/01(木) 07:53:48 ID:AkgVGVsR
[email protected]にぶっ壊れたぞバーローってメール送れば教えてくれるよ
892Socket774:2005/12/01(木) 09:00:35 ID:FDTjWIM6
だったらseagateスレに行けばいいじゃん
893Socket774:2005/12/01(木) 11:05:01 ID:M30mWB2u
>>890
何か悲しい事でもあったのか?
894Socket774:2005/12/01(木) 11:11:41 ID:rQTvbTQd
>>890
IDがすごいようで全然すごくない
895Socket774:2005/12/01(木) 11:36:20 ID:YPJMa6ma
そういやRMAは基本的に販売者から経由させてくれって書いてあったけど
保証が切れたHDD持って行っても受け付けてくれるのかね?
896Socket774:2005/12/01(木) 11:48:03 ID:wvrVnsZ9
>>895 RMAの手順をよーく見ればその回答は有るはずだ
897Socket774:2005/12/01(木) 15:20:38 ID:NFZk6Q3P
>>888
自己紹介乙
898Socket774:2005/12/01(木) 17:09:40 ID:zrahn6pg
RMAは全メーカー日本の代理店が窓口になってやってくれればいいのになと思う今起きた俺。
899Socket774:2005/12/01(木) 17:29:42 ID:SeQEVrCJ
>>
900Socket774:2005/12/01(木) 17:30:54 ID:SeQEVrCJ
幕のSATA HDDって買ったらSATAケーブル付いてくるん?
901Socket774:2005/12/01(木) 17:47:45 ID:EVhueqdh
DiamondMax11なんてのが出るのね。
902900:2005/12/01(木) 18:27:37 ID:SeQEVrCJ
誤爆スマソ。パソコンからだとアク禁に巻き込まれたからな・・・
903Socket774:2005/12/01(木) 21:51:52 ID:l84gff8o
幕も海門みたいにRMAとOEM混じって売られてるのかな?
904Socket774:2005/12/01(木) 21:59:08 ID:asSvhqsm
>>903 それはさすがに無い
905Socket774:2005/12/01(木) 22:17:20 ID:l84gff8o
>>904
ああ、んじゃ流れてるのは全部保証ついてるんだ
7200.9の250も出ないし、MaxLine3買おうかな・・・
906Socket774:2005/12/01(木) 23:06:46 ID:DcHVmqtz
RMAテンプレまだー?
907Socket774:2005/12/01(木) 23:44:09 ID:SH/xnxve
ちょっと待て「RMA⇔OEM混ぜたら危険」の元祖は幕だぞ。
相場が下がるとどばっと大量にOEMを市場投入してきた前科がある。
908Socket774:2005/12/01(木) 23:46:40 ID:SH/xnxve
そうだった「混ぜるな危険」じゃなくて「なめくじ保証」だった。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124890147/
909Socket774:2005/12/02(金) 00:16:57 ID:J/MXeBLm
quickviewはどう?
910Socket774:2005/12/02(金) 00:25:47 ID:G8XZ2yC6
11月7日に大阪に送った6Y160M0が6L160M0になって帰ってきました。
RMA期間を調べると2009年まで有効でした。
掛かった費用は往復で1380円ぐらいでした。
911Socket774:2005/12/02(金) 00:28:38 ID:9UnSDTqc
RMAの送料って往復なの?
912Socket774:2005/12/02(金) 01:12:21 ID:BG/YIHFj
巷で出回っている特価の6y160m0(OEM)って再組み立て品? どっかのBTO用の流れ者?
6L160M0に比べたら安いんでまよってるんですが・・。
913Socket774:2005/12/02(金) 02:20:33 ID:LtoYFDw6
Lにしとけ
914Socket774:2005/12/02(金) 09:58:15 ID:MEyBV9Vl
>>911
往復じゃろ

>>912
再生品ではなくて?
俺も絶対に6Lを買うけどな(
915Socket774:2005/12/02(金) 11:46:35 ID:G8XZ2yC6
RMAは個人で代理店に頼むと往復負担といわれました。
買った店を通すとただかもしれません。
916Socket774:2005/12/02(金) 16:49:27 ID:68WS6xTh
一難去って、また一難 ぶっちゃけありえない!!
917Socket774:2005/12/02(金) 16:53:16 ID:V0DMTm94
(Max tor!)
918Socket774:2005/12/02(金) 17:38:40 ID:65vOlM5J
>>875
300GB

少な杉
最低でも TB のオーダーにしてもらわんと
つーことで今後の拡張(〜1.6TB)に期待
919Socket774:2005/12/02(金) 17:58:12 ID:J/MXeBLm
quickviewて性能どう?
920Socket774:2005/12/02(金) 18:44:38 ID:1Wqpmz2H
500GBの水キムチ(MaXLine)まだー
921Socket774:2005/12/03(土) 00:55:54 ID:DmbkiIAG
20GBのHDD(Quantum FB lct20 20GB)のゼロフィルってどのくらいかかるもんですか?
処分するHDDを、外付USBアダプタにつなげてLinuxでゼロフィル中なんですけど(3時間経過)、
そのアダプタのコントロールチップがGL811Eってやつであまり信頼できないので、
おかしくなってるならどこかで止めないと。数時間かかるものだとは思うんですが。
922Socket774:2005/12/03(土) 01:01:30 ID:7DW2c6qH
あ、男組の人だw
923Socket774:2005/12/03(土) 02:07:20 ID:DmbkiIAG
男組ってなんですか?w

4時間かかって終わりました。
GL811Eのは不具合報告も多いようですが、とりあえず無事なようで。
でもデータ入れてつなぐ場合はWorkbit USAT-3とか載ってるのを使うなぁ。
924Socket774:2005/12/03(土) 08:48:48 ID:Mk5EoLwf
外付けでゼロフィルやると時間かかるよ。
925Socket774:2005/12/03(土) 16:06:11 ID:hNmcMyDc
ちょっと放熱で気になることがあるんだけども教えてください。
旧ニコイチBOXを使っているんですがケースを横置きした時、中は二段ベッド状態ですよね。
うちでは幕と昔の使い古し火の玉を入れてるんですが、下幕・上火の玉にしているんです。

やっぱり熱は上昇する(温度ではなく上へあがる)ことを考えたら上下は逆のほうがいいでしょうか?
使用用途は幕が動画や画像の倉庫、火の玉はテレビ画像を録画する受け皿に使っています。
PCはほぼつけっぱなしで火の玉のほうは録画が多くていつもカリカリ言っています。
触った感じだと幕はほとんど読み書きしてなくてもほんのり暖か。
火の玉は大量移動しても幕の温度より冷たいくらいです。

なんとなく気にするほどでもない気はするのですが、冬場はいいとしても夏場が怖くて…
926Socket774:2005/12/03(土) 20:31:50 ID:OqqRi+8Z
1stHDで幕使っている人居る?
1stの人はどのHD使っているのですか?
HGSTのHDから乗り換えたいんだけど返答次第で考えるので。

927Socket774:2005/12/03(土) 20:53:14 ID:xhF7k+A6
初めてのHデーについて聞くなんて
928Socket774:2005/12/03(土) 20:56:16 ID:GMvj4gW7
>>926
6B200M0使ってます。これの前は6Y160M0でしたが、壊れました。
素直にSeagateにしとけばよかったと後悔しています。
929Socket774:2005/12/03(土) 20:58:27 ID:k0X7VLC+
7Y250MO使ってます
HDDの上で料理が出来そうです
930Socket774:2005/12/03(土) 21:19:11 ID:sCjeZ6MZ
6L250R0使ってるけどWD2500GUと温度ほぼ一緒だ。
SMARTでも触っても大差ない。数値的には1度か2度低いぐらい。
931Socket774:2005/12/04(日) 01:12:34 ID:w1Vwr9sT
● ちょこっとアンケート(??)●

Maxtor Diamond Max 10 250GBの裏の基盤だけっていうの、需要あるんすか?
932Socket774:2005/12/04(日) 01:16:57 ID:w1Vwr9sT
>>926
システムHDDはMaxtorで、データHDDがSeagateです。
ちょいとMaxtorの方がうるさいですね。Seagateなら5年保証なので安心、というのもあります。
Maxtorは1年とか代理店保証のみだったりするのでじゃっかん不安?
でも外れを引かない限り大丈夫ですよ。ってか最近5年保証だって言うことを知った・・・
933932:2005/12/04(日) 01:17:31 ID:w1Vwr9sT
> ってか最近5年保証だって言うことを知った・・・
Seagateが、っていう事です。
934Socket774:2005/12/04(日) 01:26:38 ID:203T9JeE
ま、RMAがきけばだけどな。
935932:2005/12/04(日) 01:32:03 ID:w1Vwr9sT
なんか、適当にかったバルクのでも店員は付いていないと言ったRMAがついているんですよね。
別々の時期に別々の店で買った3台とも全部。
936Socket774:2005/12/04(日) 08:16:01 ID:Logpj/37
現行でRMAなしのモデルって偽者だけじゃねーの
937Socket774:2005/12/04(日) 10:58:39 ID:LoOpZd4C
>>935
それは茂人?
938Socket774:2005/12/04(日) 12:11:11 ID:hz6z9EMX
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up74615.jpg

物はMaxLineU7Y250P0 QuickVIEW です。
In Warranty は保証期間内という事だと思うのですが
以前、このスレで QuickViewがプリントされてる物は保証期間内でも交換出来ない・・・
と、いうような書き込みを見たような気がして不安になりました。
QuickViewな物でもRMAに応じてくれるのでしょうか?
939Socket774:2005/12/04(日) 12:28:02 ID:a7AUbFGb
そりゃOKじゃろ。
940Socket774:2005/12/04(日) 13:28:36 ID:K0bYozwZ
QuickViewは保証が「ない」「1年だけ」のどちらかだったキガス。
>>938は当たりを掴んだ。
941Socket774:2005/12/04(日) 13:41:23 ID:cY/wl/vx
>>877
ホログラム光ディスク「HVD」容量200GBで製品化
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1107753487/
942Socket774:2005/12/04(日) 13:57:01 ID:hz6z9EMX
>>939
OKですか。良かった。

>>940
なるほど。
いつどこで購入したか忘れちゃったので、領収書探してRMAしてみます。
たぶん、特価.COMだったと思うんですけど。

ありがとうございました。
943Socket774:2005/12/04(日) 15:47:05 ID:dDjl7VC+
メーカ保証: 小売店から卸を通じて代理店に返送されるはず
店舗保証: ローカルルールによるので実態はさまざま
RMA: ユーザが製造元に直接送って直接受け取る

ユーザとしてはRMAは頼りになる保証システムなんだけど、
責任区分が違うから「RMA」をアピールする小売店はあまりないね。
エンドユーザに「RMA行けます」って言って故障品を店に持ち込まれても困るしね。
「外見ではわからない」に乗じて組込用途のRMAなしのバルクを小売に流す卸や小売店に注意。
K庵とか暮針とか。
944Socket774:2005/12/04(日) 16:13:31 ID:LoOpZd4C
DOSパラのはどうなん?
945Socket774:2005/12/04(日) 17:10:40 ID:IOrYz/KR
どうして幕はキャッシュ16MBの大サービスなのに人気爆発しないのはなぜ?
946Socket774:2005/12/04(日) 17:25:01 ID:203T9JeE
幕だから。
947Socket774:2005/12/04(日) 17:49:45 ID:LoOpZd4C
ポジションが微妙で少し高いからじゃね?
948Socket774:2005/12/04(日) 18:20:17 ID:c/TEJPpp
8Mも16Mも体感差ないでしょ?
俺は感じねぇな。
949Socket774:2005/12/05(月) 00:29:39 ID:IvCeRSWu
>>941
今頃で申し訳ないが、

やべえぇ。俺の物欲がストレートに反応しています。
950Socket774:2005/12/05(月) 00:48:03 ID:IvCeRSWu
6L080P0が3か月で逝ってしまった。 海門の初期薔薇ですら4か月持ったのに。(´・ω・`)ショボーン

延長保証が救いとは言え、意外と脆いのか> DiamondMax10
951Socket774:2005/12/05(月) 01:08:11 ID:/7wsnD4A
何処のメーカーでも3日で死ぬ奴もあれば
10年も持ったりするのもあるからなんとも言えないんじゃね?


でも何故かDiamondMaxは脆いイメージがある
952Socket774:2005/12/05(月) 01:16:05 ID:hQIccwcn
おかしいな。不良セクタ吐いて真っ先に壊れるのはいつもSeagateだが。
幕でのトラブルは殆どない。
953Socket774:2005/12/05(月) 01:23:36 ID:hqPHDq0i
だから偶然だっちゅうの。
954Socket774:2005/12/05(月) 02:57:41 ID:bALeTpIw
Cドライブにするのに今一番いい7200回転のHDDって結局なんなの?
955Socket774:2005/12/05(月) 03:41:48 ID:oNIh6tgX
7200じゃないけどraptor
956Socket774:2005/12/05(月) 04:08:08 ID:bALeTpIw
>>955
ラプって言われると思ってわざわざ7200回転に限定したわけだが
957Socket774:2005/12/05(月) 08:31:29 ID:X6chdZvE
>>954
日立のT7K。
海門(Barracuda 7200.8)、幕(DiamondMax 10)、
WD(WD Caviar SE16)、日立を買ってみたが、
日立のT7Kが一番良かった。
958Socket774:2005/12/05(月) 08:37:05 ID:hqPHDq0i
>>954
maxline
959Socket774:2005/12/05(月) 09:40:44 ID:TCYFc0RM
bigfoot一択
960Socket774:2005/12/05(月) 11:04:01 ID:mxZMdrpZ
なんだかんだで家にMaxtorが12台。80GB〜300GB、壊れねぇなぁ。
その間にもIBMやSeagateは突然死やキーキー奇声死、したのに。
961Socket774:2005/12/05(月) 17:04:41 ID:fy+7tDtN
6L250R0がカカクコムで微妙に
一時期より値上がりしてるんだけど何ででしょ?

今の最安が\11,120
以前買ったときは1万円台だったと思ったけどなぁ…
962Socket774:2005/12/05(月) 17:27:25 ID:JUQa9uHs
>>961 世界情勢を知らん馬鹿はいつもこういう間抜けな質問をする
963Socket774:2005/12/05(月) 17:38:18 ID:kDhQdpf2
先日より RMA 初挑戦しているものです。

代理店からのメールが1週間たっても来ないので、
再度 "Maxtor, Japan に、れんらくないぞ〜〜 メールしました。

即日メールが発信され、私にも cc されました。
↓ こんなの
----------------------------------------------
[代理店] [担当者]様
いつもお世話になっております。
下記RMA申請のお客様へのご対応をお願い致します。

よろしくお願い申し上げます。
日本マックストア株式会社 カスタマーサービス 

-----Original Message-----
以下 私が送ったメール
----------------------------------------------

さて、今度こそ連絡くるかなぁ。 わくてか。
964Socket774:2005/12/05(月) 19:05:23 ID:yUED++vG
>>963
代理店は大阪?
965961:2005/12/05(月) 21:18:41 ID:7M+Rv2RK
>>962
教えてください!先生!!
966961:2005/12/05(月) 21:19:11 ID:7M+Rv2RK
あーーー円安か。納得。
967Socket774:2005/12/05(月) 21:28:35 ID:MgBXacnc
RMAって何すか?
968Socket774:2005/12/05(月) 22:16:42 ID:t6rypq+t
>>967
このスレを>>1からよく読め。
釣られた?
969Socket774:2005/12/05(月) 22:21:37 ID:0KIjrH6x
>>967
ヒント:りあるまねーあんたっちゃぶる
970Socket774:2005/12/05(月) 22:28:28 ID:OfpYHXH/
ここのHDやたら壊れるんです。
971Socket774:2005/12/05(月) 22:32:14 ID:Cz41WW4d
教えていただきたい。

Bios上では認識してる 7L250R0 がOS上で認識しなくりました。
Powermaxでチェックしてみたら、最初のステップ[scanning for Drives] から一向に進まない。(30分くらい放置)
ケーブルや接続するIDEコネクタを付け替えても駄目、マスター・スレーブを切り替えても駄目でした。
powermaxでも認識する気配のないHDDは死亡なのでしょうか?( ;´・ω・`)
972Socket774:2005/12/05(月) 23:02:31 ID:JJTwP/r0
みなさん OSとアプリ、ゲームなどいれてるHDDって物理的に別のものにいれて使ってたりしますか?
その場合スピードやら処理やらは別個のほうがいいんですかね?
973Socket774:2005/12/05(月) 23:09:31 ID:vwXJwrNU
はいー???
974Socket774:2005/12/05(月) 23:49:16 ID:/7wsnD4A
誰か>>972の言いたい事を訳してくれ
975Socket774:2005/12/06(火) 00:18:24 ID:YihcNT7Y
>>971
powermaxは環境によっては動作しない場合がある。
環境が無いのでこれしかいえない。
976Socket774:2005/12/06(火) 00:18:40 ID:Y5P0r2yt
HDD2個使って OS用 アプリ、ゲーム用にわけてるかってことじゃないかね
俺はOS用とアプリ、ゲーム用わけてるな
処理の早さはわからん 俺ダメスw
977Socket774:2005/12/06(火) 00:30:53 ID:INo9J4Cd
>>975
環境で動作しない場合がある・・・・・・知りませんでした(;´Д`)
フロッピーと該当HDD以外を外してからやった方がよさそうですね。
もう一度、その辺を考慮してやってみます。

参考になりました。ありがとうございます。
978Socket774:2005/12/06(火) 01:42:15 ID:cyySeJjX
次スレのテンプレどうするね
979Socket774:2005/12/06(火) 03:56:54 ID:NhNTaQ/v
次スレ立ってるみたいだが。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133581585/
980Socket774:2005/12/06(火) 12:39:27 ID:3PvNHuHI
Maxlineってニアストレージ向けだから
多少ほかのHDDよりいい希ガス
981Socket774:2005/12/06(火) 14:41:59 ID:8q+5sOzA
正直他と変わらない気がする
むしろ冷却しないと早死にかも…
982963:2005/12/06(火) 16:11:12 ID:ASv4A8ow
いやはや。1営業日経過。早くメール来い来い。
たのむよ シネックス。
983Socket774:2005/12/06(火) 17:39:19 ID:tmwp9ocv
>>981
Σ
マジデスカ・・・
984Socket774:2005/12/06(火) 21:47:32 ID:TATphK4Y
MaXLineVって、ZALMANのVGAクーラー付けれますか?
985Socket774:2005/12/06(火) 22:11:03 ID:UfD4SEuL
別に形がそんな特異なわけじゃねーだろw
986Socket774:2005/12/06(火) 22:19:03 ID:8t3uj8Xl
早めに膿め。
987Socket774:2005/12/06(火) 22:42:36 ID:DiJO4FG5
>>984
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
988Socket774:2005/12/07(水) 09:31:23 ID:k+KPBHQ1
鵜目
989Socket774:2005/12/07(水) 09:50:16 ID:jqYlA+EL
3G対応まだー?
990Socket774:2005/12/07(水) 12:11:12 ID:NiNwUbP6
埋め
991Socket774:2005/12/07(水) 17:20:43 ID:HkA8jAUW
>>984
誤爆キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
992Socket774:2005/12/07(水) 17:32:46 ID:LRI/twmR
円高こーーゐ
993Socket774:2005/12/07(水) 17:52:30 ID:RXmzX/GB
はやくファンかわないとなー。
私のはそんなに熱くなんないけど、夏はやっぱねー。
994Socket774:2005/12/07(水) 18:40:44 ID:/Hu4gh2i
ネコにカリカリと缶詰どっちがいい?
995Socket774:2005/12/07(水) 19:31:32 ID:3HMFgTpY
ume
996Socket774:2005/12/07(水) 19:50:02 ID:rQmhlTw1
自給自足
997Socket774:2005/12/07(水) 19:53:46 ID:JonZ9pKE
ume
998Socket774:2005/12/07(水) 20:05:27 ID:RXmzX/GB
うめ
999Socket774:2005/12/07(水) 20:10:10 ID:K98msZ/F
すりぃぃぃぃぃぃなぃんぃぃぃんんんんんんんんんんんんんn
1000Socket774:2005/12/07(水) 20:11:38 ID:RXmzX/GB
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/