エアーフロー総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ケース内のエアーフロー全般を扱うスレッドです。

最近静音及び冷却の需要によりエアーフローの重要性が高まってきましたが、
いまいち何をして良いのかわかり難い分野です。
最良のエアーフローのための情報交換などエアーフローについての話題、
質問及び、エアーフローの良いケースの報告などもココで。
2Socket774:2005/06/26(日) 18:20:18 ID:Smb0KSpB
2
3Socket774:2005/06/26(日) 18:25:58 ID:xv7PwZZU
ケース(゚听)イラネ
4Socket774:2005/06/26(日) 18:44:47 ID:a8W8fK6p
>>1
氏ねカス
5Socket774:2005/06/26(日) 18:51:13 ID:QGmNEO7m
>いまいち何をして良いのかわかり難い分野です。

ようするに情報クレクレ君なんだろ
氏んどけ
6Socket774:2005/06/26(日) 19:11:04 ID:xDno5Yk1
俺もエアフローについて良く分からんけどな^_^;
俺はケースの無駄な穴はセロテープで塞いでる。
・・・くらいだなorz
7Socket774:2005/06/26(日) 19:27:42 ID:jtE0TUGd
エアー
8Socket774:2005/06/26(日) 19:43:24 ID:ex04KLrN
浮浪
9Socket774:2005/06/26(日) 20:01:14 ID:2IvRXFd9
マンセー
10Socket774:2005/06/26(日) 20:12:38 ID:FXC0YKYY
エアフロー良くなってるかを確認する方法がまずワカンネ
俺は吸気2で排気は電源のみにしてる、
これで全ての風が電源冷却にいってると思っている。
皆はどんな工夫してるよ?
11Socket774:2005/06/26(日) 20:21:18 ID:2IvRXFd9
サイドパネルをはずしてラップかなんかを貼って中が見えるようにして
吸気側に線香などの煙が出るものを近づけて空気の流れを見ればイイジャマイカ?と素人考えで言ってみる
12Socket774:2005/06/26(日) 20:39:02 ID:o3xA/teX
知ってた?HDDって完全気密されてるわけじゃないんだよ
13Socket774:2005/06/26(日) 20:39:26 ID:FXC0YKYY
>>11
ラップ張る案良いかもしれない、ただ線香ってMBやCPUに悪そう&臭くなりそう。
その点がどうにかなれば試して、漏れのPCのエアフロうpしても良いかなと思ってる。
14Socket774:2005/06/26(日) 20:40:10 ID:tTKh9A5m
ドライアイスの煙でいいじゃん。
冷却にもなる。
15Socket774:2005/06/26(日) 20:45:57 ID:xOU+qcuy
全面背面ファンの品質をケチらないこと

おわり
16Socket774:2005/06/26(日) 20:48:22 ID:tTKh9A5m
全面ファンってあれか・・・
17Socket774:2005/06/26(日) 21:19:02 ID:y2ROxM2z
グロ画像禁止
18Socket774:2005/06/26(日) 21:29:05 ID:FXC0YKYY
ドライアイス(・∀・)ソレダ!
今CPUが逝ってしまってるから
前面吸気FANと電源FANしか動かせない状況だけどやってみるよ。
ドライアイスってダイソーいったら売ってるかな
19うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/06/26(日) 21:30:55 ID:D+AWrRG0
バルサンの煙でいいじゃん。ついでに部屋のゴキブリも駆除できるよ
20Socket774:2005/06/26(日) 21:36:20 ID:FXC0YKYY
バルサンだとPCケース内どころか部屋中真っ白。
あと観察してる漏れもゴキブリごとアボンしてしまうよ('A`)
21うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/06/26(日) 21:39:58 ID:D+AWrRG0
じゃあれだ。
クルマについてる発炎筒。
赤くてキレイじゃない?
22Socket774:2005/06/26(日) 22:48:02 ID:/9ACAm05
たたりじゃ煙でいいじゃん
23Socket774:2005/06/26(日) 22:59:48 ID:D32HjVWF
>>18
ジャスコへ行ってアイスクリームや冷凍食品買ったらくれない?
24Socket774:2005/06/27(月) 02:01:19 ID:FtLIvbaj
煙=微小粒子、ドライアイス=微笑水滴(エマルジョン)だからどっちもHDがやばいぞ。

12cmファン用のダクトどっかで出してくれないかな〜
サーマルテックとかごついファンレスCPUクーラーだしてるし一緒に出してくれると助かるんだが
自作すると汚いしなあ・・
25Socket774:2005/06/27(月) 05:01:10 ID:sfD4wLmS
部屋のエアーフローをまずどうにかせんとな。エアコンの使いすぎは気持ち悪くなる。
26Socket774:2005/06/27(月) 11:36:20 ID:W9lLqOcM
>>24
エアフロー見たいだけなんだから、HDDの電源はずしときゃいいじゃん。
27Socket774:2005/06/27(月) 12:30:18 ID:p4rvyLWU
>>26
お前天才!
28Socket774:2005/06/27(月) 12:45:33 ID:myCUWBZs
M-ATXで組んでるんですが、マザー裏にフラットケーブル通してます。
普通に動作してますが、何かマザーに悪影響考えられますか?
29Socket774:2005/06/27(月) 19:30:02 ID:huYit3Ap
良くわからないけど、問題ないとおもうよ

>>24 >>26-27
配線はMBへの電源ケーブルと、各FAN、Switch SWだけで良いんじゃない?
心配ならメモリも抜いといて。
これなら壊れる心配なさそう。
・・・心配なのは電源くらい?
30Socket774:2005/06/27(月) 20:13:08 ID:wIR/5fAb
そのぐらいで壊れたらタバコ吸ってるやつなんて
何台買い換えなきゃいけないんだよ
31Socket774:2005/06/27(月) 20:19:39 ID:OTcMvIkZ
知っている知識。いちおう理科という名前の付く学科を卒業してる俺。

ケース下方から吸って、上の方からはき出すのがよい。
排気だけでなく、吸気することで相乗効果。
排気・吸気以外の穴は空気の通り道をつくるために塞いだほうがよい。
排気側は蓄熱するので、ケースの近くには物を置かない。
ATXの設計はVGAの発熱を考えてない頃のもの。

ってことでどうだ?
32Socket774:2005/06/27(月) 20:25:28 ID:To3fP04v
>>31
バカ発見。
33Socket774:2005/06/27(月) 20:34:28 ID:8nj/hClt
とりあえずよ・・・

ファンで吹っ飛ばしたらたばこの煙見えなくなんねぇ?
34Socket774:2005/06/27(月) 20:56:48 ID:WfOAkr0p
後ろがすぐ壁だとケース内が48℃を記録した
35Socket774:2005/06/27(月) 21:02:52 ID:Bqm1Akn2
とりあえず・・・
吸気口でオナラして貰って、排気口でクンクンすれば
PCケース内のエアフローが利いているか確認できる。
36Socket774:2005/06/27(月) 21:08:55 ID:HNc1dNpF
ちょっとだけワロスw
37Socket774:2005/06/27(月) 21:10:12 ID:90RTlst2
ウチのは常時55℃オーバーだが全然問題ナッシング。
38Socket774:2005/06/27(月) 21:34:27 ID:izmWO0K6
>>1
メーカーの造った部品の善し悪しの愚痴しかこぼせない○○の集うこんな「自作PC」に引き籠もってないで
真の物作り仲間の集う「クラフト」へ来いよ。エアフローのひとつやふたつ即解決間違いなし。
39Socket774:2005/06/27(月) 22:22:32 ID:k3yJcxuR
BTXで良いじゃん
40Socket774:2005/06/28(火) 00:48:07 ID:8qh0Jwfx
( ゚u゚)ナンダッテー
41Socket774:2005/06/28(火) 17:49:07 ID:eBLj0w6J
>>38
ヒント:おまえもな
42Socket774:2005/06/28(火) 18:35:37 ID:Rtt2qzpD
暇だったからドライアイスで試したけど、すぐ薄くなって見えなくなるw
なんか他に良い煙ないかな?
43Socket774:2005/06/28(火) 19:03:07 ID:0tvPTnuE
部屋の湿度を高くすると
ドライアイスの煙も結構持つぞ。
44Socket774:2005/06/28(火) 19:04:06 ID:de2E+5wh
温度を測ったほうがいい希ガス
45Socket774:2005/06/28(火) 21:09:40 ID:LHpvk624
まず 風通しの悪いうちのアパートのエアフローを考えたい。
吸気FANに窓際に置いた扇風機をつかって排気FANに台所の換気扇を使ってます。
46Socket774:2005/06/28(火) 21:24:23 ID:r5sYgSCX
>>45
北→南に風の流れを作れればいいんだけどね。
47Socket774:2005/06/28(火) 22:29:45 ID:EttbRyfR
細長ーいM/B探してきて、プチ土管に組み込み
両サイドのファンで右から左へ風を通せばok

開いた口の片側から鈴木義司の頭が出てると完璧
48Socket774:2005/06/29(水) 03:32:16 ID:tYuftCAf
>>47
俺もそういう完全一方通行憧れるんだよな。
いつも思うんだけどPCってさ。ちょっと底上げして
底面吸気の上面排気の方がよくね?
49Socket774:2005/06/29(水) 10:55:16 ID:u+GSMeT4
>>45
さっさとひっこし〜(AA略

南向きが若干東に偏ってて、ベランダがあって、南北ともさほど近所を気にせず
窓を開けられる理想の物件に住んでるから、うちは夏でも涼しいよ。
50Socket774:2005/06/29(水) 21:53:05 ID:c8HO8LSj
底面吸気ってwそれじゃぁ埃入りまくるがな
51Socket774:2005/06/29(水) 22:02:57 ID:BbW2NklS
52Socket774:2005/06/29(水) 22:20:33 ID:a1XCiilS
絶対に埃の入らない方法考えてよ。
やっぱ吸気にフィルターしかないのかな
53Socket774:2005/06/29(水) 22:23:15 ID:Nxqd8e27
真空で扱え。
54Socket774:2005/06/29(水) 22:26:16 ID:a1XCiilS
真空はさすがに無理だが、
クリーンルームなら埃もたまらないかな?
55Socket774:2005/06/29(水) 22:32:49 ID:c8HO8LSj
>>52
排気から吸気にダクト。

またはケース密閉→水冷
これだとスレ違いかw
56Socket774:2005/06/29(水) 23:15:30 ID:hrKSxeu+
>>52
ほぼ密閉した(完全に密閉したらだめ)N2ボンベ(LN2でもいいけど、
気化器を通す必要あり)をケースにつなぎ、ケース内を常に正圧に
保ってやったら埃は入らない。

が、金はかかる。
ついでに窒息する可能性もある。
57Socket774:2005/06/29(水) 23:27:20 ID:IVMcGCD/
いい事思いついた

まず水タンクを用意する、あとプ(藁とかげふぉとか高発熱なパーツ
で湯を沸かす
ケースをある程度密閉しておけば水蒸気でケース内が高圧になるから
埃は入ってこない
ときどき給水しなきゃならんのが面倒臭そうだな
58Socket774:2005/06/30(木) 00:10:30 ID:KZUuaT6V
>>52
超純水に漬ける
59Socket774:2005/06/30(木) 00:58:09 ID:qXK3I4z/
底面から吸うので、ホコリを気にするなら、床に置かなければいい。
机の上とか天上から吊るとか。
60Socket774:2005/06/30(木) 03:07:15 ID:uNQSE1rv
>>52
吸気で水フィルターを通すってのはどうだろう。

…PCがカビそう。
61Socket774:2005/06/30(木) 03:28:19 ID:n55d4YWU
ペルチェで除湿すれば、ひえひえの綺麗な空気で冷却かのうに。
62Socket774:2005/06/30(木) 03:29:32 ID:KZnybu1r
でっかい冷凍庫買ってその中に突っ込め。
63Socket774:2005/06/30(木) 08:55:13 ID:EVwNG+6G
>>62
ソレダッ!!ピコーン!!
64Socket774:2005/06/30(木) 09:01:35 ID:VyG9cCrm
よく冷蔵庫に放り込めと言う奴がいるが、冷蔵庫って自己発熱するものを収めるようにはできてないんだよ
65Socket774:2005/06/30(木) 10:45:01 ID:sFSl2P7X
その件についてはちゃんと隔離スレがあるからどうぞ>>62-63

【冷蔵】徹底冷却PCスレッド【冷凍】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107210052/
66Socket774:2005/06/30(木) 15:31:40 ID:E4/kqx4p
妄想癖な人多いね。
いつも非現実的な話題になるし
67Socket774:2005/06/30(木) 16:06:57 ID:JE5Uyv8k
ごめんなさい、ここネタスレだと思ってました
68Socket774:2005/06/30(木) 19:24:08 ID:FeGz3Ofm
妄想癖 イクナイ
69Socket774:2005/06/30(木) 19:32:51 ID:e/fVU/n7
俺吸気にフィルターなんていらないけどなぁ。

ずっとつかってたらたまったホコリがフィルター代わりさ。
70Socket774:2005/06/30(木) 19:33:13 ID:F7xs4ixH
ケース内のあちこちに細長く切った半紙を貼り付ける(ファンに絡まないよう注意)
サイドパネル外してアクリル板かラップを貼って中が見えるようにする
これで空気の流れが見えるんじゃね?
71Socket774:2005/06/30(木) 20:56:34 ID:q4+kdhto
ケース内にクリスマスの飾りのキラキラモールたらせばいいじゃん。
72Socket774:2005/06/30(木) 23:10:59 ID:e/fVU/n7
エアーフローなんてそこまで神経質にならなきゃいいじゃん。
73Socket774:2005/06/30(木) 23:37:31 ID:q4+kdhto
それを言っちゃあ お終いよ?
74Socket774:2005/07/01(金) 09:07:35 ID:AKsmcMOQ
75Socket774:2005/07/01(金) 18:23:08 ID:XIERtI43
ケース内にエアコン付ければいいじゃん。
76Socket774:2005/07/01(金) 18:39:01 ID:8rTU5Kcx
冷凍庫に入れればいいんだよ
77Socket774:2005/07/01(金) 20:27:11 ID:htBdG36k
78Socket774:2005/07/02(土) 17:09:47 ID:Movr3F/4
とりあえず今月中に水フィルターを作ってみる。結果が楽しみ。
でもかなり強力なファンがいるな。
79Socket774:2005/07/02(土) 17:36:59 ID:6sfDoXwe
金魚用のエアーポンプとか。
あと、水と通すときは小さな泡に分割した方がいいよ。
病院の酸素のやつみたいに
8078:2005/07/02(土) 18:32:34 ID:Movr3F/4
>>79
アイデアdクス
でも風量足りないよな・・・掃除機のファンでも使ったら良さそうだが、
爆音レベル超えてるし悩む。
モーターだけ外に出そうか。
81Socket774:2005/07/02(土) 22:22:00 ID:LVFlyQst
床下換気!これ最強!みんな買え!
あと、ケースを補強したほうがいいですよ!
82Socket774:2005/07/02(土) 22:49:44 ID:/BcFD1cI
床下に120cmファンが20個くらいついてたらワロスな。
悪質詐欺で訴えて返金ウマー。
83Socket774:2005/07/03(日) 07:08:39 ID:LxI8D+Z+
>82
120cm*20なら家がホバークラフトみたいに浮きそうだw
84Socket774:2005/07/03(日) 21:22:53 ID:WqlefTmn
あのリフォーム詐欺にあったばあさん居るじゃん?
あの家の屋根裏についてた換気扇? 欲しい。
85Socket774:2005/07/03(日) 22:41:14 ID:1TrXKL2c
>>84
おっ 換気扇が欲しいのか
漏れが良心価格で取り付けてやる
家族全員の預金通帳容易しとけ。
86Socket774:2005/07/04(月) 12:36:33 ID:Sa/Y+zFU
87Socket774:2005/07/04(月) 13:00:00 ID:7+HS+yej
ファンにホコリ侵入防止アイテム付けたんだけど、なんか前より煩くなった(ノ_・。)
88リフォーム会社社員:2005/07/04(月) 15:05:13 ID:xmUe33K9
>>84
日本衛生センターのスプレットファンだ
89Socket774:2005/07/04(月) 16:06:28 ID:WyQV0ybQ
>>86
湿度が高いとエアコン切った後
結露するのではないか?
90Socket774:2005/07/04(月) 16:11:02 ID:xAyhIfUt
))89
エアコン切らなくても結露してるだろうう。
エアコンのルーバー(吹き出し口の羽)でさえ結露するから。
91Socket774:2005/07/04(月) 16:11:52 ID:xAyhIfUt
ぶ、変換がw 
))→>>
92Socket774:2005/07/04(月) 16:12:25 ID:hLY3PL9D
>>86
結露以前にこんな部屋ヤダw
93Socket774:2005/07/04(月) 17:32:15 ID:zXJVxs09
こんな感じのはどう?
背面の真ん中からと前面の下部から吸気して、
前面の上部から5inchベイを通して排気してるんだけど・・・
背面から入る空気で電源+CPUを冷やして、
前面から入る空気でHDDを冷やして、
前面から出てくる空気でちょっとした扇風機代わり・・・
どうだろうか。しょぼいかな?
94Socket774:2005/07/04(月) 17:35:26 ID:xAyhIfUt
>>93
>前面から出てくる空気でちょっとした扇風機代わり・・・

暖房機代わりの間違いジャマイカ?
95Socket774:2005/07/04(月) 17:45:01 ID:zXJVxs09
考えてみればそうなるなw
今は扇風機になってる。別に俺暑くないけどさw
96Socket774:2005/07/04(月) 21:41:30 ID:JWlqz5+v
PC本体と床下ファンを床下においておけば静音&冷却いけないか?
電源ケーブルとUSBハブとモニター&スピーカーケーブルだけ引けば何とかなるはず。
CD,DVDは仮想化。仮想ディスク作るときはUSB外付けドライブで何とかなる。

悪徳リフォーム業者は悪いこと辞めて検討してみてくれ。
97Socket774:2005/07/05(火) 04:21:05 ID:1FW1OQJD
扇風機のプラモデル。自動首振り装置、風力二段切り替え。首伸縮可。単三電池使用。(特価1280円)
ケース内に設置すれば淀んだ空気を攪拌してくれます。 (・∀・)遊び心ってヤツですよ。
98Socket774:2005/07/05(火) 05:10:49 ID:Y07L5wbr
妄想ばかりしてんじゃねーよ
いじめられてえのか オタクが

さあ 何か言い返してみろ ゴミども
99Socket774:2005/07/05(火) 05:15:31 ID:h8ng5anJ
とりあえず貸した金返せ
100Socket774:2005/07/05(火) 05:44:33 ID:igjPWpXr
とりあえず100ゲト
101Socket774:2005/07/05(火) 05:48:27 ID:/nDX7FC3
謎の大半は電源の吸気側の位置にある!
102Socket774:2005/07/05(火) 05:53:43 ID:Y07L5wbr
>>101
もっと詳しく書け
103Socket774:2005/07/05(火) 05:59:48 ID:Y07L5wbr
おれのPC
吸気:ファンx5(側面8cmファンx2 上面12cmファンx1前面8cmファンx1 12ファンx1)
排気:電源ユニットx1

ファンを5つも投入して冷たい外気をいっぱい導入してるのにCPU冷えないんだよ
おまえら改善策をおしえろ
104Socket774:2005/07/05(火) 06:45:10 ID:Yx0nqxgM
>>103
いや、だからそれがエアフローの見直しというのでは・・
105Socket774:2005/07/05(火) 08:34:50 ID:/nDX7FC3
>103
上面吸気で排気が電源の一つだけとはネタっぽいな。
もしかすると埃が気になる正確か?
106Socket774:2005/07/05(火) 08:43:50 ID:l8yAMucY
>>103
ネタか?!ネタだな!!よーしマジレスしてやる。

5インチベイの1スロットでいいからドライブ・前面蓋とも開けとけ。
生暖かい空気がそこから逃げてくぞ。
107Socket774:2005/07/05(火) 10:28:06 ID:p+Yndwp6
>>106
ウホ!おれのPCまさにそれ!
電源のファンもひっくり返して吸気にしているので、

吸気=3 電源、ケース、CPU(ダクト付き)
排気=0 5インチベイからの自然排気
108Socket774:2005/07/05(火) 13:25:53 ID:4iDuxRCz
リア12pファン排気、5インチベイ最上段ぶち抜き通気口(自然吸気)
これでケース上部の熱だまりを取って光学ドライブの熱中症が解消した。
109Socket774:2005/07/05(火) 13:39:14 ID:66jdVvdZ
おれのPC
吸気:ファンx6(側面12cmファンx2 上面14cmファンx2 前面12cmファンx2)
   電源ユニット(改造・逆転設置→吸気)x1
排気:3.5インチベイ×1段ベゼル開け

ファンを6つも投入して生暖かい臭気をいっぱい導入してるのに頭冷えないんだよ
おまえらの馬鹿頭使って改善策を俺の頭に電波送信しろ


                            ID:Y07L5wbr

110Socket774:2005/07/05(火) 13:53:43 ID:AVj9GMnp
全部排気にすればいいんじゃね?
111Socket774:2005/07/05(火) 13:54:02 ID:c15pioaJ
>>109
つ全面ファン
112Socket774:2005/07/05(火) 14:25:03 ID:xqVpQzkR
素人がエアフローとかこだわっても、開放にはかなわないよ。
サイドパネルを外して、電磁波が気になるなら金網でも張っとけ。
で、冷やしたい部分には集中的にファンを付ける。
113Socket774:2005/07/05(火) 14:56:34 ID:71BxiPKV
それは素人っていうか無能
114Socket774:2005/07/05(火) 16:56:52 ID:VtHQDvo6
つうかさ、ドデカイCPUクーラーのシンクにVGAの猛烈な発熱、
MBの発熱も半端じゃなくなってきてる上にHDも速度や快適さを追求すると
システム1アプリキャッシュ1データ1とかで3〜4台は当たり前、
おまけにそれらを駆動するための大容量電源。

そりゃ5つも6つもの熱源を載せてりゃ排熱なんて追いつかなくて当たり前。
115Socket774:2005/07/05(火) 17:41:03 ID:qP7nJD+2
一つのPCになんでもやらせようとするのは厨の発想
116Socket774:2005/07/05(火) 19:33:54 ID:/nDX7FC3
哲学まで話を持ってくと収集がつかなくなるYO

エアフローを本気で考えてるのならすでに答えは出てるはず
後はどの辺で妥協するかは自己の問題でしょう


 個人的意見
ハンドニブラは何かと便利
厚いフィルタは温度上昇
PCの温度計だけあてにせず電源切ってケース、パーツをサワリまくれ
(手の汗油が付かんようになw)
117Socket774:2005/07/05(火) 19:48:44 ID:c15pioaJ
118Socket774:2005/07/05(火) 23:37:21 ID:TLx+KgvM
>>117
(・∀・)イイ!!
119Socket774:2005/07/05(火) 23:38:58 ID:egTl+dDm
>>109
つ[掃除機PC]
120Socket774:2005/07/06(水) 01:35:21 ID:4KAoM0vH
排気と吸気を微妙に調整して外気圧と同じくらいになるようにしないと駄目なんじゃね?
121Socket774:2005/07/06(水) 07:53:28 ID:NR72dePb
>>117
俺はこれ使ってる。HCで1800円くらいで、高いのに比べると誤差は大きいけど
PC温度分布を知るには十分っすよ。
ttp://img2.store.yahoo.co.jp/I/e-tokumanten_1849_15119967
122Socket774:2005/07/06(水) 07:59:30 ID:WT4CssC2
>>121
これ買う事にしたよ
123Socket774:2005/07/06(水) 12:52:06 ID:91jhQYPS
ラック型サーバーみたいなCPU-CARD直列型のマザボ&ケース出ないかな
今のタワー型ってすごく効率悪過ぎと思う
124Socket774:2005/07/08(金) 19:12:25 ID:HOn/c9U9
吸気ファンが何故必要なのかよくわからない。
排気だけで同容量の風が前面の通気口からながれてくるんじゃないか?
さらにあらゆる部分を巻き込んで冷しながらくるってイメージがある。
吸気をつけると、風の流れが一直線になってPCIの方にいくんじゃないの?
125Socket774:2005/07/08(金) 19:13:55 ID:vxRTyl3E
隙間のまったく無いケースならそれでも良かろう。
だが現実にはそんなケースは存在しない。
126Socket774:2005/07/08(金) 19:40:12 ID:v0QFbqpI
うちのパソコンはフロント吸気からCPUにいくまでにHDDの熱やら吸って既に熱い
その上、グラボが隔壁になっている為CPU周辺スペースの温度だけ高い
その熱を排気する為のリアファンも廻ってるんですが、熱は上に伝わるらしく
電源に熱が集中しています

放熱というより蓄熱に近い状態で夏場はよく落ちます
127Socket774:2005/07/08(金) 19:53:09 ID:AdTSktMT
Abitから出るという、nF4チップから/OパネルへビートパイプでI伝熱させるM/Bなんかだと大変だな。
通常、電源FANとケース後面FANは共に排気方向だから、余程ケース前面の吸気FANを強化しないと、
外から熱気を吸い込んじゃうだろうな。
128124:2005/07/08(金) 19:56:25 ID:HOn/c9U9
>>125
ケースのサイドパネルの隙間やPCIスロットやIOパネルとか
そういうところからも吸ってしまってエアフローが崩れるってことですかね?
吸気ファンつければ吸気口からに集中して空気を導入できるっていうことですか?
129Socket774:2005/07/08(金) 20:14:53 ID:2yPu2QcH
前面にでかい穴があいてりゃ自然にそっから吸気されるんじゃないの?
流体力学はよく知らんけど、空気の流れも電気の流れと似たような感じなんじゃないかと知ったかぶり
130Socket774:2005/07/08(金) 20:16:42 ID:vxRTyl3E
埃を気にしなければそうだな。
131Socket774:2005/07/08(金) 20:17:25 ID:00H1D/ZS
まあなんだ暑い日は蓋開ければいいじゃ・・・

コレ言ったら終わりなわけだが・・・
132Socket774:2005/07/08(金) 20:33:52 ID:v0QFbqpI
結局最強のエアフローはサイドパネルなしでつか、そうでつか...
133Socket774:2005/07/08(金) 20:36:08 ID:BnPIjZgE
暑い日は蓋開けるとか。。。

おまいらここがどんなスレか解ってんの?

エアフローがしっかりしているケースはパネル開けるほうが温度たけーんだYO
134Socket774:2005/07/08(金) 20:38:01 ID:00H1D/ZS
蓋開けて扇風機吹き付けが最強じゃなかったっけ?
135Socket774:2005/07/08(金) 21:23:39 ID:XKe95AVg
>134
ハードディスクなんかは前面からとかじゃないと風が当たらないケースも多いと思うぞ。
136Socket774:2005/07/08(金) 21:49:49 ID:L6soncFD
エアコンで部屋の温度自体を下げるのはダメなの?
137Socket774:2005/07/08(金) 22:02:52 ID:00H1D/ZS
おk
138Socket774:2005/07/08(金) 23:41:07 ID:wPKUY4bl
>>136
有効。
企業のサーバールームやスパコンルームには冷房ガンガン入っているからね。
地球シミュレーターだって冷房効かせまくり。
139Socket774:2005/07/09(土) 00:16:47 ID:62MNNt2x
エアフローのスレなんだから温度は関係ないんじゃね?
140Socket774:2005/07/09(土) 00:36:55 ID:6OnL57zH
>>124
空気は熱膨張するんで
排気ファンだけだと、排気量≧吸気量になる。
乱暴に言うと
排気10リッタでも、吸気は9リッタぐらいになっちゃうんだな。
9リッタの空気が熱くなって10リッタに膨張して排出されるわけだ。
(単位とかいい加減なんで注意)
また、ファンのパワーを上げると、排出が強くて、筐体内の気圧が下がる。
隙間とかから流入しても抵抗は大きいわけで、どうしてもこれは避けられない。
で、そうなると、低い気圧から高い気圧の外へ排気すると、当然排出効率が低下する。
まあ、最終的には、隙間とかからの流入量に縛られる。
結果として排出ファンをいくらパワーアップさせても
あるレベル以上の時間当たり排出量にはならない。

この2つの問題から、一定レベル以上(これは吸入口の大きさ等で当然違う)の
外気吸入&排出量を得ようとする場合、大きな開口部を設けることに加えて
吸入ファンを加えることで筐体内気圧を高めにすることで、排出ファンの効率を稼ぎ
また筐体内空気量をかさ上げすることで、熱吸収量をかさ上げし
冷気流路を整えるといった目的を多重に持たせる意味で、吸入ファンを設置するわけ。
141Socket774:2005/07/09(土) 04:52:42 ID:UaPcCjqU
>>140
まあ実際の吸気ファンの効果はケース内の気流を乱すのが目的なんだけどな。
排気ファンだけだとどうしても流速が極端に低くなるデッドスポットができるから。
142Socket774:2005/07/09(土) 06:34:36 ID:6OnL57zH
普通のタワー型ケースの場合だと
筐体内空気は排気ファンへの抵抗の比較的少ないところから流れるので
場所によって流速差が生じることがある訳です。
特に拡張カードやヒートシンクは巨大な空気抵抗ですので
当然、そこで流速は落ち、より抵抗の少ない場所へと空気は流れようとするわけです。
別に吸気ファンを設けたところで、これはあまり回避できません。
一般のタワー型だと、ケース正面から見て左端の側板にそって大半の空気は上に行き
そのまま排出ファンへと走ります。
ビデオカードやCPUには自然には流れ込まないのです。
前下部に吸気ファンを設けても、この流れは変わりません。
吸気ファンを高出力にしたら、下のほうの拡張ボードの隙間には入るでしょうが
その空気は結局最終的には側板に沿って上がるか
もしくはそのままケース背面側から逃げるだけで
筐体内部の整流効果は限られた要素でしかなく
流路を工夫しない限り殆ど寄与することはありません。
143Socket774:2005/07/09(土) 07:01:52 ID:A27Xvwrv
まじすか
144Socket774:2005/07/09(土) 14:21:23 ID:6/mCj7Fp
廃棄ファンをとにかくブン回せばいいってことだな
145Socket774:2005/07/09(土) 17:48:45 ID:rrFbq49A
よーし、じゃあみんなで、F1のエンジン並みの18000rpmに挑戦しようぜ!
146Socket774:2005/07/09(土) 17:53:06 ID:YfwiIp47
CBR250もナカマに入れて
147Socket774:2005/07/09(土) 19:25:50 ID:eqSABI+f
試しに4200rpmの8cmファンを着けてみた
気が狂うかと思った
148Socket774:2005/07/09(土) 20:10:48 ID:vMTYK06y
>>147
6000rpmくらいの8cmファンを6個付けてる漏れはどうなんだ?
149Socket774:2005/07/09(土) 21:06:38 ID:3upKL91l
>>148
基地外、、、いや、ほら、良い意味でな
150Socket774:2005/07/09(土) 22:16:18 ID:vcKKZhpA
>>142
ようするに結局は冷したい部分にもFANが必要っていうこと?
151Socket774:2005/07/10(日) 01:25:12 ID:7iayXv8N
>>148
マシン飛んでいきそうにならないか?(w
152Socket774:2005/07/10(日) 01:43:24 ID:uav1thKS
>>153
だが、それがいい
153Socket774:2005/07/10(日) 02:02:29 ID:QqYNnGTb
ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!
154Socket774:2005/07/10(日) 09:36:41 ID:YAoF5SAM
>>150
一番良いのはファンをつけることですね。
なるべくファンを減らしたいとかなら
適当な場所に衝立を作る等で
排気ファンへ流れる空気の道を整えて
冷やしたい場所を経由するようにするというのも手です。
またそうすることで排気ファンへの流路は抵抗がかなり増えますから
ケース全体の吸排気量が減って全体の熱容量が不足することもあるので
色々と試行錯誤することになると思います。
155Socket774:2005/07/10(日) 15:29:56 ID:HU4/nsv8
>>153の元ネタ誰かうpして
156Socket774:2005/07/11(月) 15:04:35 ID:zJcTlNIb
>>155
断る
157Socket774:2005/07/11(月) 16:28:01 ID:4T90Vjbz
>>140、142、154
同一人物だよね。
そこまで力説しているなら、是非君のPCを晒そうよ。
手本にさせてもらうからさーw

晒せなかったらみんなどう思うかな?
158Socket774:2005/07/11(月) 16:53:43 ID:qayjAxAC
晒されなかったら、たぶんみんなは、
>>140,142,154は、至極尤もな理屈だな。
ではそれを念頭に置いて、局所冷却ファンやダクト等を設置して、
自分なりのエアフローの改善を図ってみるか・・・」
って思っちゃうだろうねw
159Socket774:2005/07/11(月) 17:15:33 ID:7Lq5DF+f
(´-`).。oO(おまえもキモイな)
160Socket774:2005/07/11(月) 18:05:35 ID:wOcMAkj8
残念ですが、私自身のは何もやってませんよ
排気ファンに紙でカバーしただけです。
ちなみにデジカメ持ってないんで晒せません。
161Socket774:2005/07/11(月) 18:08:03 ID:oWTNe4u8
携帯のカメラでもいいんだよ
162Socket774:2005/07/11(月) 18:25:31 ID:wOcMAkj8
私の携帯、カメラ付いてません。
163Socket774:2005/07/11(月) 18:32:08 ID:olxH+Y/T
念写でもいいんだよ
164Socket774:2005/07/11(月) 19:06:54 ID:RmDqpBVM
165Socket774:2005/07/11(月) 20:58:19 ID:Cg2Qwh2X
>「>>140,142,154は、至極尤もな理屈だな。
そう?
166Socket774:2005/07/12(火) 00:18:57 ID:Rvn/bJdE
ソルダムの新しいケース、ドウダム?
167Socket774:2005/07/12(火) 12:10:39 ID:IK2Gzn85
うーん、マンダム
168Socket774:2005/07/12(火) 12:12:46 ID:3APaAYkh
高くて買えんわ
169Socket774:2005/07/12(火) 19:13:42 ID:uPVxmrJO
WINDYケーススレでも熱が出るとか言う人いるけど、買えない者や工作員の書き込みにも思えるし・・
後方吸排気ケース気になる。
誰か買ってw
170Socket774:2005/07/12(火) 21:42:05 ID:EtFRUIlU
おれのバヤイ
ソケA XP2500+ ヌフォース
ケースは恵安のKN-2000A
静音めざしてスポンジ張るも爆熱
特に天板が信じられないほどの熱

フロントに12cmのファンが付けられるので
フロントのクリアパネルと化粧板をドリルとニブラで穴あけ加工
埃よけに細い金網をはさんでクリアパネルの厚みを利用して
ナイロンのメッシュをはめ込む。

パッシブダクトの穴あけ、プリンカップでダクト
天板に穴あけ金網、6cmの排気ファンをボンドで接着

ビデオカードのために下のPCIのカバー金具をはずして
金網を張る。

これでも夏はエンコするとダウンしたのでパッシブダクトの
フィルターはその時期だけはずしました。

素人作業でケースの出来はすごくかっこわりいです。
171Socket774:2005/07/13(水) 00:34:09 ID:QXfxnMJ0
うp汁!
172Socket774:2005/07/13(水) 14:02:53 ID:6iQ1pQXd
エアフローを確かめるのに煙(タバコとか)等つかってる?
それとも脳内でシミュレートしてるだけ?
なんか大分上の方で煙=粒子 ドライアイス=エマルジョン でどっちも危ないとか言われてたんでどうしたものかと・・・・

自分ビデオカードが結構熱もつんで、ビデオカード直下のPCIのケースカバー外したりしてるんだが意味無いかな?
騒音問題もあるんでPCIファンは増やしたく無いし・・・・・
ファンレス化したVGAにPCIファン付けるって手もあるけどこれはこれで資金が・・・・
173Socket774:2005/07/13(水) 14:10:11 ID:rX4xQeMP
糸をそこらじゅうにくっつければいいんじゃないの?
174Socket774:2005/07/13(水) 14:35:51 ID:ZG1yp2hk
>>173
FANに絡まる
175Socket774:2005/07/13(水) 15:10:05 ID:rXdfcf3n
触診。ヤバいところを対策。
176Socket774:2005/07/13(水) 15:49:31 ID:ZG1yp2hk
>>175
ちゃんとつばつけてな
177Socket774:2005/07/13(水) 17:56:20 ID:Ri17jDkV
小さい風見鶏を作ってPCのなかを
移動しながら確かめている。
178Socket774:2005/07/13(水) 18:36:28 ID:8uMcGjJF
>177
やってみたが、危うくCPUファンに吸い込まれそうになったぞ!
179Socket774:2005/07/13(水) 22:37:18 ID:ouuB1YMk
ハゲワロス
180Socket774:2005/07/14(木) 01:35:16 ID:LUeafbQJ
>>178
ちゃんと百葉箱設置したか?
181Socket774:2005/07/14(木) 04:01:46 ID:4/PKKMYA
排気を確認するならタバコで良いんじゃない?
182Socket774:2005/07/14(木) 07:34:20 ID:9BUSf33n
七輪と練炭がいいと聞いたことがある
183Socket774:2005/07/14(木) 11:07:24 ID:YfqNH6MA
>>182
シンナーを吸気口から吸入して排気のところで嗅げば、どれだけ薄まったかで滞留が把握できるかな?
184Socket774:2005/07/14(木) 11:34:26 ID:BB5gzGBd
CPU温度を確認しながらサイドパネルを開けてみろ。
サイドパネルを空けると温度が下がるようなら失格。
185Socket774:2005/07/14(木) 12:01:36 ID:lL768wvZ
空気が映る特殊なカメラ使えば一発でんがな。
186Socket774:2005/07/14(木) 13:18:10 ID:Nf2OGXMC
>>185
おまい頭いいな
187Socket774:2005/07/14(木) 13:32:17 ID:xw5pcKzr
要らないHDDでも付けて、煙吸わせろよ。
これが一番手っ取り早い。
188Socket774:2005/07/14(木) 18:01:24 ID:nRKfRikn
http://www.necsan-ei.co.jp/general/seihingun/sekigai/prosekigai_f1.htm
これ買って調べればエアフロー完璧だな
189Socket774:2005/07/15(金) 00:39:54 ID:2HLj3jty
吸気と排気が釣り合うのが一番いいんだろうけど
吸気>排気 の場合と排気<吸気 の2者の場合どっちがマシなんだろうか?
190Socket774:2005/07/15(金) 00:45:12 ID:kClIyhpT
最終的にはつりあっている気がするんだけど・・・
191Socket774:2005/07/15(金) 01:11:04 ID:uWCkRQb7
排気をかなり強くして
5インチベイにも呼吸してもらわないとDVDメディアが熱をもって大変だよ。
トレイ開いた瞬間にムーっと熱気が来る。
192Socket774:2005/07/15(金) 04:36:33 ID:GeezE+33
エアフローの盲点、光学ドライブの発熱。本当は皆が知ってることだけど
どうしてもCPUやGPU、HDDの二の次三の次になってしまい実際に対処している香具師は少ないか・・・
光学ドライブ上面空間の熱溜まりは馬鹿にできん。みんなはどう対処している?
193Socket774:2005/07/15(金) 08:42:50 ID:EZVzsFNo
P180を買って対処している。
194Socket774:2005/07/15(金) 13:01:45 ID:J+JBBzKJ
水かけてる
195Socket774:2005/07/15(金) 13:37:35 ID:UcRPBCVj
付けない。電源に向かってでっかい吸気口が出来て幸せ。
196Socket774:2005/07/16(土) 09:43:41 ID:xaGBzDU3
埃の目詰まり、侵入=細部の冷却ってことだろうか?

ティッシュを一枚にしてテープでケースフロントにのれんのように
掛けてるがこれだけでも何℃か上がる。
見た目が激しく悪いので誰もやらんだろうが。
197Socket774:2005/07/17(日) 18:53:52 ID:OMM+t7fc
ティッシュって意外と目が細かいっつーか、
空気を通しづらいんジャマイカ?
しかも、それ自体が毛羽埃の発生源になる支那。
100エソSHOPの換気扇用フィルタ刈って来て、それ付けれ。
198Socket774:2005/07/19(火) 01:59:43 ID:/SPSsQ/j
 .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
199Socket774:2005/07/20(水) 08:22:33 ID:elviZ4rE
前面に吸気ファンを付けず開口のみ
背面の排気ファンを強力なものにすれば、ケース内の空気の流れはよくなるんじゃないかと思った

こんなことをやってる人いる?
200Socket774:2005/07/20(水) 08:27:21 ID:U49zqeil
試したが他の隙間から入っているらしくHDがあまり冷えないから前面ファンは回す事にしている
201Socket774:2005/07/20(水) 09:57:47 ID:7YamgjpS
底か横から吸って前後から出すのがいいような気がしてきた
202Socket774:2005/07/20(水) 10:05:17 ID:tJJABxeL
家は100均で植木鉢の底にひく網を買ってきて5インチベイの形に
折り曲げはめ込んでる。
細かいほこりは入るだろうがいい具合に冷える
203Socket774:2005/07/20(水) 10:18:21 ID:Uux6elLw
俺も100均の網買ってきて同じように付けました
結局付けても付けなくても変わらない気がしたから今は取ったままにしている
204Socket774:2005/07/20(水) 10:22:01 ID:tJJABxeL
>>203
G侵入防止対策なんだよ
205Socket774:2005/07/20(水) 10:35:55 ID:Uux6elLw
G=ゴミ?

俺は小さい娘が居てたまに見ると小銭が前面ファンの前にけっこう入ってるんだな
だからどちらかと言うと網外した方が( ゚д゚)ウマー

たまにガリガリ言うけどね
206Socket774:2005/07/20(水) 11:04:24 ID:5tj9snuO
ゴキだろう
207Socket774:2005/07/20(水) 11:12:44 ID:Uux6elLw
ケース開けてたくさん居たら怖いなあ
208Socket774:2005/07/20(水) 12:16:53 ID:tZTkD46Y
>>205
それはお賽銭なのか?
209Socket774:2005/07/20(水) 13:19:40 ID:2PlplNUh
>>192
上から2番目に付ける。
常識。
210Socket774:2005/07/20(水) 15:30:32 ID:8RNFALio
>>199
ノシ
Centurion5だと前面メッシュなのでどっからでも通気できる。
パッシブダクトは塞いだ。
もともとは8cmファンが付いていたが、こういう使い方を想定して買ったので
1度も回さず撤去。
5インチベイに付けてるASサイレンサーもよく冷えてる。
211Socket774:2005/07/20(水) 18:38:00 ID:mAHhXL6B
気圧がどうのこうの言ってるアフォは市ねば?
頭大丈夫?
212Socket774:2005/07/20(水) 20:05:22 ID:zsGTVlD+
そこで煙突効果をググルですよ。
213Socket774:2005/07/20(水) 20:47:51 ID:jruNvYLI
「気圧がどうのこうの」
と言ってみるtest
214Socket774:2005/07/20(水) 21:22:16 ID:Uux6elLw
俺のPC昨日より1ヘクトパスカル減っちゃったんだよ
215Socket774:2005/07/20(水) 21:39:58 ID:NLEYG0mx
吸気足りなさ杉。
216Socket774:2005/07/20(水) 22:08:26 ID:OhoCez2L
Nexus Breezeみたいな特徴あるケースとか、静圧ファンとか、
ダクトとか、12cmファン電源とか、BTXとか、いろんなスレに
わかれている事について、エアフローをキーワードに総合的
に語りあうスレかと思ったのですが・・・

ネタスレですか?
217199:2005/07/20(水) 22:19:02 ID:elviZ4rE
おまいらレスさんくす
やはりファンをつけているときと同じく防塵&防G対策必須なのな
排気ファンは静音タイプでも十分なんだろうか?

あと、PCIスロットベイぶち抜いて12cmファンとか付けている?
218Socket774:2005/07/20(水) 22:20:44 ID:OA0Cngim
100円ショップでエアコン用フィルタ買ってき
219Socket774:2005/07/20(水) 22:27:24 ID:dl6pVrcJ
PCのファン全部排気にしたらPC内が真空状態になってケースがべコベコになっちゃうじゃないか。
220自分の場合。:2005/07/20(水) 22:41:51 ID:5U7s3Es9
一台目。
吸気用/本体前面下部八センチファン。
排気用/本体後部上方八センチファン二連。
I/Oベゼル横に排気六センチファン。
電源ファン本体内と外部に二個。
二台のHDDにはファン付きカバー(ファン二個)。
CPUクーラーファン一個。
電源入れると、十一個のファンが同時に回り出す。
640ミリ高のフルタワーケース。

二台目。
吸気用/リムーバブルケース後部の小型換気ファン四センチ一個。
排気用/本体後部上方八センチファン二連。
I/Oベゼル横に排気五センチファン。
電源ファンは本体内に十二センチファンのみ。
CPU上部に12センチファンを取付金具で架設。ファンレスCPUに向けて回している。
リムーバブルケース以外に二個のHDDがあり、シャドウベイにファン付きカバー(ファン二個のと一個の)を付けている。
電源入れると、九個のファンが同時に回り出す。
640ミリ高のフルタワーケース。

三台目。
吸気用/本体前面下部に二連八センチファン。この後のシャドウベイに二個のHDD架設。
五インチベゼルに三連四センチファンのカバーがある。この後にメインHDD。
排気用/I/Oベゼル横に、縦に二連八センチファン。
電源ファンは後方排気の一個。
CPUクーラーファン一個。
電源入れると、九個のファンが同時に回り出す。
440ミリ高のアルミミドルタワーケース。

メーカー品には、電源排気ファンと、CPUクーラーファンの二個だけ。静か。
221Socket774:2005/07/21(木) 09:17:31 ID:Xv51gCtR
熱く滴った花弁、まで読んだ
222Socket774:2005/07/21(木) 16:23:36 ID:TeIdM95u
菊門のしわを、まで読んだ
223Socket774:2005/07/21(木) 17:31:19 ID:n6g30di7
224Socket774:2005/07/21(木) 17:35:54 ID:dMEnjxOW
>>223 暑苦しいエロサイト。
225Socket774:2005/07/21(木) 17:38:17 ID:bSQHsiog
いや絶対これだろ
http://www.imgup.org/file/iup58280.jpg
226Socket774:2005/07/22(金) 02:27:13 ID:LLPdakE1
>>219
だがそれがいい
227Socket774:2005/07/22(金) 05:38:44 ID:0CVTQzzy
pinkcity って所で誰でも気がつくだろw
228Socket774:2005/07/22(金) 07:50:27 ID:iakV4YMt
ケースのふたを外してもうすぐ2ヶ月。 何の不自由もないことに気がついた。
229Socket774:2005/07/22(金) 14:49:18 ID:mjWfwNR0
>>228
あかうんたびりてぃで、構成を教えてきぼんヌ。
230Socket774:2005/07/24(日) 11:39:21 ID:Qy1isyXE
おい お前ら! 新型の新幹線が出ましたよ
でもオレの地元は新幹線来てないよ・・・嫌がらせですか?・・・orz
特急と東海道新幹線を乗り継いで4時間は長いよ
231Socket774:2005/07/24(日) 12:13:42 ID:7XOL4WTv
田舎自慢ならおまいごときにゃ負けんが、上には上がいるんで詳細は書かん
232Socket774:2005/07/24(日) 15:44:13 ID:gEsyN7q+
>>230
おまい、北海道なめるな。
新幹線が来るのが2009年。
しかも札幌まで来ない。
233Socket774:2005/07/24(日) 17:53:14 ID:j8IEMVIj
北海道イラネ
234Socket774:2005/07/24(日) 19:11:34 ID:gEsyN7q+
>>233
お前は今、全ての道産子と競馬ファンを敵に回したぞ。
235Socket774:2005/07/24(日) 21:36:29 ID:wsD/eGVe
北海道行くのにパスポートって必要ですか?
236Socket774:2005/07/24(日) 21:40:14 ID:htdfFK/r
北海道の自作マニアって、エアーフローの悩み少なそう。そもそもの外気がすんげーさみーし。
237Socket774:2005/07/24(日) 21:42:03 ID:wsD/eGVe
>>236
プレスコもファンレス
238Socket774:2005/07/24(日) 21:45:41 ID:6Y/IvpcV
北海道夏にバイクでツーリング行ったらとても半袖で居られなかったな
239Socket774:2005/07/24(日) 21:51:24 ID:QU0sRXYJ
涼しそうで羨ましいが、冬が寒そうで辛そうだ。
240Socket774:2005/07/24(日) 22:05:36 ID:iTf8xAdO
比較的最近に立てられた家なら家の中全部暖房入ってるからむしろ暑いよ。
241Socket774:2005/07/24(日) 22:57:54 ID:KSpnMNVr
カビには注意しろよ。
242Socket774:2005/07/25(月) 01:47:21 ID:mCB/mbwP
快適さとカビの量は比例するからな。
そんな俺はこたつと扇風機で健康生活。
243Socket774:2005/07/25(月) 02:14:26 ID:bBlSJBQ9
逆に沖縄の自作は地獄っぽそうだ。
漏れにとってはゴキブリがでかくて、しかも年中出没するというだけでも生き地獄だが。
244Socket774:2005/07/25(月) 09:53:41 ID:UtmElJU1
扇風機や蚊取り線香の豚さんを出したままこたつに入り、みかん食べながら
紅白を見ると言うのが沖縄の年末と聞いたが本当か?
245Socket774:2005/07/25(月) 10:45:37 ID:32zuwOwD
>>244
yes
246Socket774:2005/07/25(月) 12:00:58 ID:odzkTyEV
裏山鹿
こたつは半年以上稼動してるよ
らふてー食べたくなってきた
247Socket774:2005/07/26(火) 18:00:31 ID:0vIAh1Y0
北海道でも盆地は暑いよ。
まあ、でも本州のような梅雨はないから湿気は本当に少ない。
カビは殆ど発生してないな...っつか居住空間では見た事ない。

さすがに>>237の言うような圧子ファンレスはありえないが(w
うちは盆地の地域なので日中は高くて30度くらい、夜は22度。
エアコンも設置してあるけど、常時弱モードでなんとマシンに当たってる(w
自分はUSB扇風機。

>>236
北海道の家は気密性が高く、最低でも2重ガラス(ペアガラス)の2重窓なので外気とは殆ど無縁。
北海道の家庭は灯油タンク(490g)が冬の間に3回〜は満タンにする。それだけ暖房焚きっ放しなので暑いかも。
室内と室外の気温差が50度ある時も良くある。
寒さよりも除雪は本当に大変、北海道の太平洋側は雪は少ないので良いかもしれないが、基本的に広い土地なので除雪車が来ない時もある。
隣町に行けなくて陸の孤島になる時も...(w
248Socket774:2005/07/27(水) 08:44:22 ID:XIDp8JFp
>>247
単純に考えて外気温-25度。。。
249Socket774:2005/07/27(水) 11:00:34 ID:osMtJEBc
こーいうのは駄目かいね?
ttp://oekaki.s56.xrea.com/x/uploader/src/oe2070.jpg
250Socket774:2005/07/27(水) 14:19:01 ID:xA/1xvQK
駄目だな、究極の冷却を求めるなら
ケースに入れずばらばらに風を当てた方がいい。
251Socket774:2005/07/27(水) 16:51:34 ID:pJQe6YCk
>249
ワラタ
252Socket774:2005/07/27(水) 21:39:56 ID:LJMtH+PR
>>249
なんか、有りそうで怖いよね、それ。
253Socket774:2005/07/27(水) 21:41:50 ID:BtQfkO52
そう、例えば☆野とか★野とか※野とかのボツネタにありそうだね
254Socket774:2005/07/28(木) 01:33:49 ID:JzzDasOD
>>249
奥に換気扇、手前に扇風機付ければかなり冷えそうだね。
255Socket774:2005/07/28(木) 02:27:39 ID:J/B2cu1X
てか手前にサーキュレーター置けば完璧じゃね?
256自分の場合。:2005/07/28(木) 08:03:51 ID:56QHFr3o
>>253
(^0^*
257Socket774:2005/08/04(木) 21:32:26 ID:on6veFWf
PCのサイドパネルをアクリルかサランラップで透明にして、
夜中に部屋の電気を消して真っ暗にし、懐中電灯でケース内を
照らしタバコの煙でも吸わせれば流れは見えると思うが。
どう?それとサイドパネルのサランラップをちょっと弛ませるように
貼ればケース内の陽圧、負圧が解るんジャマイカ?
258Socket774:2005/08/04(木) 22:04:36 ID:zBZh5kEq
正圧
259Socket774:2005/08/04(木) 23:47:33 ID:F6yHoaGO
260Socket774:2005/08/05(金) 10:36:34 ID:bkpQmuju
羽毛を飛ばせばいいじゃん。
261Socket774:2005/08/05(金) 10:45:55 ID:xgTsQyPT
陰毛飛ばせばいいじゃん
262Socket774:2005/08/05(金) 12:55:23 ID:xPRFV6ej
パイパンなんです(><)
263Socket774:2005/08/05(金) 20:07:01 ID:ZZCyVi5W
つ〜
264Socket774:2005/08/06(土) 03:09:52 ID:/6+hZMYj
やめろ!その毛は残り少ない漏れのとーちゃんの頭の毛だぞ!
265Socket774:2005/08/06(土) 05:42:29 ID:EUf7jEfh
カツオ〜
266Socket774:2005/08/12(金) 15:04:44 ID:4cxMjbO/
age
267Socket774:2005/08/12(金) 23:38:48 ID:QvrW8o8D
げぼてぃ
268Socket774:2005/08/17(水) 02:00:39 ID:yak1a+6x
精子を飛ばしたら、コンデンサが妊娠しました。
269Socket774:2005/08/27(土) 02:56:47 ID:WemmRGtx
( ,_ノ` )y━・~~~
270Socket774:2005/08/27(土) 12:37:12 ID:ktM3RHOQ
ケースはCPU用ダクトがあり、所々小さい穴あいてるやつ
吸気 前面8cm1
排気 電源14cm
排気 ケース後方8cm
排気 拡張スロット用のやつ

アイドル(外気31度)
CPU アスロン64 39℃
チップセット nF4 43℃
GPU GF6800 52℃


271Socket774:2005/08/27(土) 15:10:18 ID:JssD1hfe
>>270
騙されたと思って30分くらいケースの外側からで良いから、ダクト穴にラップとかビニールとか貼り付けてみ?
272Socket774:2005/08/27(土) 21:28:30 ID:nK/wJPx4
吸気 前面8p2個 約2000rpm
排気 背面8p2個 約1500rpm
排気 電源8p   MAX2400rpm

この状態で北森2.6G ラデ9000pro HDD2台

アイドルでCPUが47度、負荷かけると60度くらいになってしまう('A`)
ケースの隙間のありとあらゆる所に埃が詰まってるので
明らかな吸気不足だと思います
なので吸気強化の為

1 サイドパネルに穴開け&FAN追加

2 ケースの前面パネルの吸気口拡大

3 簡単に5インチベイ開放(現状では余り無し)

4 ケース買い替え(出来るだけ避けたい)

以上のどれかの実施を考えてます。
どれが良いと思いますか?
273Socket774:2005/08/27(土) 22:16:15 ID:rLT3ZcId
0 まず掃除。
274Socket774:2005/08/27(土) 22:27:41 ID:EeLmPYEx
-1 CPUを買い換える
275Socket774:2005/08/28(日) 08:33:04 ID:R/2zqY3X
-2 PCの無い生活
276Socket774:2005/08/28(日) 08:55:35 ID:r9JMKI4G
-3 取りあえず裸になる
277Socket774:2005/08/28(日) 09:06:49 ID:W4G3g/Sc
マジレスするそれってと北森じゃないんじゃないかと
278272:2005/08/29(月) 01:33:38 ID:2YCGED/I
自分なりに考えたり検証したりしてやっぱ吸気不足だったので
2のケースの前面パネル吸気口拡大してみました。
コレですんなり吸気してくれるようになりました。

ですが、CPUの温度などは相変わらず高いままでした('A`)
この温度がMB読みで正確じゃないってのがそもそも問題かも・・・
触って確認するとぬるい感じですね。
今度温度計買って計ってみます。
>>277
FSB400の北森ですよ
279Socket774:2005/08/29(月) 08:11:34 ID:LAON9s7N

http://www.supermicro.com/products/chassis/4U/743/SC743S2-R760.cfm
吸気:4x 5000 RPM Hot-Swappable Cooling Fans
排気:2x 5000 RPM Hot-Swappable Rear Exhaust Fan


↑のSupermicroのケースを見ると、大抵、吸気の方が排気よりも強いんだけど、
吸気側を強くするのが常識なのかな?
まぁ、電源の排気能力がどのぐらいかわからないんだけど・・・・

280Socket774:2005/08/31(水) 20:48:28 ID:SU6h4bT5
室温はどうかね。いくらエアフローが良好でも部屋が暑かったら('A`)イミネ
漏れも色々試したが、もっともPCを冷却した功労者は自室のエアコンだった。
281272:2005/09/01(木) 09:28:28 ID:mDJqrIrX
室温は計ってませんが25度くらいだと思います。
エアコンつけて扇風機が要らないくらいです。
282Socket774:2005/09/01(木) 16:08:50 ID:pcn+HWGZ
底から吸気してみたいけど穴あけるのもなぁ
283Socket774:2005/09/02(金) 09:19:17 ID:0UDWTOqS
3Dばりばりのゲームとかしてると、やはりビデオカード付近の熱が馬鹿にならない。
その熱をさっさと排気してしまわないと、ケース内の温度が上がってしまう。

まずは排気を考えてみると、方法は下記の2つが良さげ。
・空きスロットから外部へ、直接VGAのファンを逃がせるVGAファンに交換。
・ケース側面のVGA付近に、廃熱ファン付のケースを買うか、自分で加工して付ける。

排気が多くなったので、このままでは、負圧が高すぎてうまく吸気されないか、
隙間からがんばって(無秩序に)吸うことになってうまくない。
で、吸気で思いつくのは、下記の2つ。
・CPUのパッシブダクト
・どっかに穴あけたり吸気ファン付ける

つまり何が言いたかったかというと、
VGA排気とパッシブダクトは両方あって、相乗効果がのぞめる。

一昔前のPCをゲーム用にリニューアルしたときに、
吸気(前面下部ファン),排気(電源ファン,背面ファン)のケース
を再利用して使ってみたら、あまりにケース内の温度が上がり、
VGA排気とパッシブダクト付きのケースに買い換えたら、温度が下がった。
(最近のPCは熱いのね、まったく;;)
284Socket774:2005/09/02(金) 21:05:48 ID:CrmVUeMe
普通は、パッシブダクトの下の穴は吸気だと思う。
285272:2005/09/05(月) 08:12:18 ID:axPye37U
室内の温度がはっきりしてないのが問題かな?と思い
今日温度計買ってきたところ室内は28度くらいありました。

今までマザーボードモニターと言うソフトで監視して
CPU62度 システム46度ってなってますが
EVERESTで見てみると
CPU47度 システム43度と表示されていました。
共にしばいた時です。

もうすぐ一式買い換えるつもりなので
EVERESTの表示を信用して使う事にします(´ー`)


関係ないけどOCNアクセス規制長すぎ('A`)
286Socket774:2005/09/05(月) 19:45:27 ID:2opB2ZMa
結局、>>272は一式買い換えることを
自慢したかっただけだな。
287Socket774:2005/09/08(木) 15:23:17 ID:NpnJ6j0K
CPUのクーラーを変えたついでにエアフローの見直しをしてみたいと思います

【    CPU   】40℃ (pen4 3.0EG プレスコ)  スタンバイから起動時
【   .シバキ   】まだ MX-1グリスが慣らし中なのでシバイていない
【  システム  】30℃
【  HDD    】33℃ 32℃ 29℃ 3台 起動時
【 光学ドライブ 】3台
【   室温.  】28℃

【 .計測ツール 】 speedfan4.25
【   クーラー . 】 SI-120 + thermaltake 2000rpm(21db仕様だがなんかもっと五月蝿い)
【   M/B   】 ASUS P4G800-V
【  .ケース   】 人から貰ったケース 前はPen3 500を装着
【     電源   】 鎌切 450W
【   .ファン   】 前面1個 吸気 背面1個 排気 共に8センチ

人から貰った古いケースなので 吸気も排気も足りない模様
とりあえず 知り合いの工業所で背面に120oファン(鎌フロー 1500rpm)を
増設の為穴あけをしてもらう予定
側面にも1個吸気穴を開けて貰ったほうがいいですかね?
こういうときは古いケースだと何やってもいいので楽ですね
288Socket774:2005/09/09(金) 20:13:59 ID:qXDnuIKN
>側面にも1個吸気穴を開けて貰ったほうがいいですかね?
プレスコ使用ならあけてもらいなさい
加工後 うPヨロ
289287:2005/09/09(金) 22:34:57 ID:SeR3KgBv
>>288
ノシ
290287:2005/09/12(月) 22:12:35 ID:w80rL+rw
ども とりあえずエアフローの改善の為 後ろに120mmファン増設
元々後ろにあった 80mmをサイドに異動 後ろとCPUのファンはspeedfanのファンコンで制御
まだファンカバーが無いのでカッコ悪いですね

【    CPU   】40℃ (pen4 3.0EG プレスコ)  アイドル時 グリスMX-1 5日目
【   .シバキ   】49℃(午後ベンチ耐久30分 π 209万桁)
【  システム  】30℃ シバキ時 36℃ 
【  HDD    】33℃ 32℃ 29℃ 3台 起動時 
【 光学ドライブ 】3台 
【   室温.  】27℃ 

【 .計測ツール 】 speedfan4.25 
【   クーラー . 】 SI-120 + thermaltake 2000rpm(speedfanでファンコン)
【   M/B   】 ASUS P4G800-V 
【  .ケース   】 人から貰ったケース 前はPen3 500を装着 
【     電源   】 鎌切弐 450W 
【   .ファン   】 前面80mm吸気1個 サイド80mm吸気1個
          背面120mm排気1個及び PCIスロット取り付けクーラー排気1個

エアフローの改善でサイドパネルを空けた時のCPU温度と同じになりました あとマザーは2-3度下がってます

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w3l50912214816.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/auy50912214750.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w8c50912214839.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/uug50912214858.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dyf50912214916.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050912220017.jpg


          

291Socket774:2005/09/13(火) 05:18:37 ID:CjP9amwU
>>290
CPUファンは排気にしたほうが良いと思う。
292287:2005/09/13(火) 08:24:53 ID:Gvr+xYX+
>>291
吸出しですか? 一度やってみたいと思います
293Socket774:2005/09/13(火) 09:15:59 ID:bnyXeKrr
>>290
PCIスロットのカバー外した方が冷えてますか?
吸気FANがそんだけ付いてたら、余計な吸気口(特に排気FANに近い所))は無くした方が
良さそうに感じますが、いかがでしょう?
294290:2005/09/13(火) 09:45:33 ID:Gvr+xYX+
>>293
どうなんでしょうかね? PCIスロットカバーは前の環境(後ろ80o 前80o)の時に
あまりに廃熱が悪いので外してそのままなんですが 閉じた方が良いですか?
確かに涼しい空気を逃がしてるような気もしないではないですが・・・

でも 結構冷えてるような? 
295Socket774:2005/09/13(火) 10:23:06 ID:NexKYvym
風量が
吸気量>排気量ならその窓から熱が逃げるし、
逆に吸気量<排気量ならそっから自然吸気する。
ファンコン使ってるみたいだからなんとも言えん。
エアフロー無茶苦茶かもしれんね。
296290:2005/09/13(火) 10:36:47 ID:Gvr+xYX+
>>295
前は 吸気量=排気量でした
今はファンコン使っていても 排気量≧吸気量だと思われます
ということは塞いだ方がよろしいみたいだな・・・

いろいろ試してみたいと思います

しかし speedfanのファンコンっていいっすね 
私のM/BはCPU含めて2台までしかコントロール出来ませんが
良いM/Bは4台くらいまでコントロールできるやつもあるみたいだし
ファンコン無かったら結構轟音なんで重宝してます
HDDとCPUファンを含めるとファン6台廻ってる割には静音かなぁと・・・


297Socket774:2005/09/13(火) 11:33:50 ID:DouuejEf
ケーブルを何とかした方がry
298Socket774:2005/09/13(火) 12:43:34 ID:WGoW9Cjv
>>294
遅レスですが、空気を逃がしてるっていうかソコから吸気してしまうと、ケース内で熱くなった
空気と混ざらないで、そのまま排気されていそうで勿体無いかな?と。

まぁ、現状問題ないならいいんですが、せっかく「エアフロー」ってスレなんで突っ込んでみました。
299295:2005/09/13(火) 13:38:58 ID:NexKYvym
>>296
PCIスロットファンが全体のエアフローに無関係にも見える、
電源にもファン付いてるのお忘れなきよう。
PCI周辺とかサイドパネルの穴とかファン設置してない穴のあたり、
ティッシュひらつかせて飛ばされるか吸い付くか確認すれ。
300296:2005/09/13(火) 16:07:54 ID:Gvr+xYX+
>>299
了解いたしました 確かにPCIスロットファンは付けてはみたものの意味不明かも・・・orz
PCIファンを止めて スロット閉じて エアフローをみて見ます
301Socket774:2005/09/13(火) 18:09:22 ID:JtTkA/NK
>>300
愛機の中身がもう少し見える画像お願いします。
302296:2005/09/13(火) 19:59:47 ID:qkhFZBsW
とりあえずファンガードを買ってきたので取り付け
リブを削ったせいで 少し歪んだらしく 羽がリブに当たってすごい音でビックリ orz
なんとか歪んだリブを戻してバックファンを付け直しました

>>291
吸出しにしたんですがほとんど温度が変わらないです・・・

>>293
スロットは取り外してみましたが 効果のほどはいまいちわからず・・・

>>299
サイドパネルにちりがみを当てると すこし吸い付くようです

>>297
なんとかがんばって結束してみます 

>>301
こんなんでいいですか?

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/irm50913195714.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/em750913195748.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/51450913195816.jpg
303301:2005/09/13(火) 21:19:11 ID:aT4gHgOR
>>302
プレスコでよく冷えてるから、あんまり効果ないかもしれなけど
配線なんとかしてみるといいかな。
304Socket774:2005/09/13(火) 21:25:11 ID:CjP9amwU
排気過多で、しかも冷気を単に吸出してるだけじゃないかな。
そのケースの排気ファンの回転数変えてCPU温度変化見てみたら?
305302:2005/09/13(火) 23:18:18 ID:qkhFZBsW
>>303
そうですね がんがって結束してみます

とりあえず 昨日と同じ設定に戻してみました(PCIスロットファンも)

今の状態でシバイても50℃いくかいかないかぐらいなので かなり満足です

将来的には3.4GぐらいまでCPUをバージョンアップしてみようと思ってます

みなさんいろいろありがとうございました
306Socket774:2005/09/14(水) 21:30:10 ID:3yHhSxRh
夏だけ限定なら卓上用ファンをパネル外して回す、これ最強
307メンテage:2005/09/18(日) 22:59:52 ID:p0KxM+0/
 
308Socket774:2005/09/19(月) 02:32:51 ID:eT9gue6F
頭痛持ちな俺はサイド開放すると頭痛くなるし耳鳴りもする
犬笛とか聞こえちゃう体質なので困る
扇風機もNGですブラシモーターのノイズで頭痛がするよ
ブラシレスモーター採用の扇風機が欲しい
309Socket774:2005/09/19(月) 03:01:03 ID:7KilBY3h
310Socket774:2005/09/19(月) 03:58:51 ID:7KilBY3h
こっちの方がいいかも。
ttp://www.marumo-p.com/item/m43-034.html
50Hz 1400rpm
60Hz 1650rpm
だそうな。
311Socket774:2005/09/19(月) 04:35:57 ID:GgRi7nqq
頭痛がした時に使わなくなったPAL8045をオデコに当てた事あったよ
FANは回さなかったけどけっこう気持ち良かった
即席でヒモを付けてオデコに縛り付けて2ちゃん見てたら
ズルっと滑ってPALが鼻骨直撃!超いてーの頭痛もふっとんだよ
今度はXP120で試したい
312Socket774:2005/09/19(月) 10:06:52 ID:zfewMA5c
>>311
リテンションはちゃんと付けたの?
313Socket774:2005/09/19(月) 10:43:00 ID:Up/T1f0j
付けてないから、ヅラずれた。
314Socket774:2005/09/19(月) 12:05:32 ID:pRGYIYFS
>>311
忍者でよろ
315Socket774:2005/09/19(月) 12:51:32 ID:brYesXGn
ノートPC用のクーラを腹の下に敷いている俺は馬鹿だろうか
316Socket774:2005/09/19(月) 12:56:09 ID:xaZuGMPW
>>315
自分でそう思うんならバカなんじゃね?
317Socket774:2005/09/19(月) 17:07:51 ID:B4ZI6zDv
315
頭イイナ
318Socket774:2005/09/25(日) 06:43:55 ID:QdYct4H8
キャプボを冷やしたいと思ってるんだけど
キャプボの下にスロット取り付け型の排気ファンを付けるか
ケースの下に上に向かって吹き上げるように12cmファンを置くかで迷ってます
エアフロー的に見てどっちの方がいいだろーか
319Socket774:2005/09/25(日) 09:28:08 ID:TwJwHrcu
>>318
スロット取り付け型は試した事ないけど、ファンは横から吹きつけのが一番冷えたかなあ
古いケースでダクトとか何もなかったんだが
320Socket774:2005/09/25(日) 12:57:13 ID:X5gHzoF9
>>318
底部シャドウベイ後方に12aファンを設置し、斜め上向き排気ファン方向に吹き付けるのが吉。
12aファンの吹付け範囲は広いので、PCI〜CPU〜北橋〜メモリー全てを冷やすことが出来る上、
エアフローを順方向に加速する。漏れ実践済。(取付スペースが有れば、だけど。)
321Socket774:2005/09/25(日) 13:18:50 ID:j2FzUskm
>>320
おま 天才!
早速採用してみます
ありがとうございます
322Socket774:2005/09/27(火) 20:38:59 ID:CG8u3l0S0
>>314
ガクブル(AA略
323Socket774:2005/10/01(土) 17:11:28 ID:M8AegWA0
>320
同感!!
当方は刀のファンレスで稼動中なので、
付属のファンでやってみよ。
324Socket774:2005/10/01(土) 21:50:25 ID:QmYt/JMy
Athlon3000+リテールファンをファンコンで弄ってるけど
リドテクのファンレスGeForce6600もつられて温度上下するw
325Socket774:2005/10/01(土) 22:11:32 ID:j3T4kF9I
エアフロが影響するってことやね。
326323:2005/10/03(月) 00:19:23 ID:MpeG20FR
余ってた12aファンを針金工作して15度傾斜の
マウンタを作成。マザボの温度は急降下した、
って思ったけど、それって単にマザボのセンサを
ファンが直撃しただけかも?でもエアフローは
確保されてる証拠かな?
ちなみに刀は変化なし、ただ吹きつけより吸出しが
冷却効果はあるみたい。
327320:2005/10/03(月) 00:47:49 ID:0l0dt/xV
>>323
CPUクーラーのフィン直結ファンの吸い出しは要注意。
試しに裸のファンの排気側と吸気側に手を近付けてみるとビビルよ。
ファンは吸気側の抵抗には極めて敏感。吸い出しの場合は、間にスペーサを咬まして極力離した方が効率的。

漏れのグラボは骨董RADEON 9500PRO だけど、ミニファンがピーピー五月蝿いので、もぎ取った。
その後にチップ用シンクを貼り付け、強引にファンレス化。
オフセット12cm内部ファンでグラボ全体が煽られて、前より10数度は低温化したよ。
細かいファンでチミチミ部分的に冷やすより、12cmファンで全部を吹っ飛ばした方が良く効く。
328323:2005/10/03(月) 01:03:06 ID:MpeG20FR
ありがとう。
たしかにビビルね、刀のフィンって結構ピッチが広いから
いけるかなと思ったけど、かえって騒音が発生するなら
(吸出しの長時間実績は無し)このままファンレスがいいかもね。
12aファンの傾斜マウンタどっかから出してくれないかな?
今回は特急で作ったから見た目は65点、でも効果はエアフローが
ばっちり確保できたので100点満点!ミドルケースにマイクロだから
なせる技だったかも。
329Socket774:2005/10/03(月) 03:23:18 ID:OGS2l4mI
>>327
なんかおかしくない?

>裸のファンの排気側と吸気側に手を近付けてみるとビビルよ。
とあるけどコレを持ってして吸気側に障害物があると風量が極端に落ちると考えルのはおかしくないか?


ファンの吹き出し口では手をかざすとファンの起こした風が手に直角に当たってから風は横に迂回する。
風が手を押しているんだからそりゃ風は感じる。

対して、ファンの吸い込み口に手をかざすと、風は最初から手を迂回した状態で横からくる。
手のひらをなでる方向に空気が動いてファンに吸い込まれる。
なでる風の空気の移動は殆ど手に触れずにファンに吸い込まれるから感じにくいんであって、
吸い込み口に手をかざすことで極端に風量が減ったと考えるのは早計じゃないか?

ろうそくを口で吹き消すときに、吹き出しでは簡単に消せるけど、吸い込みで火を消すのは難しいでしょ。
息を吸い込んでも、ろうそくの向こうの空気だけが都合良く動いてくれないからね。
それと同じで吸い込む方向の風は感じにくいだけの話。
330Socket774:2005/10/03(月) 07:18:05 ID:SWOUu6gD
穴が無数にあいた網タイプのケースってどうなん?
331Socket774:2005/10/03(月) 11:32:48 ID:j2HAbrsb
>>329
排気側に手を当てたまま、吸気側に手がある状態と無い状態の違いを言ってるような・・。
332327:2005/10/03(月) 11:35:58 ID:ySnRMUsd
>>329
レスd。
吸い込み側に、かざした手で風圧を感じるのでは無くて、例えば顔に風を当てながら
手を動かして、その差を顔で体感するって具合。カナーリ主観的なのは認める。

ちなみに、ファンフィルターの固定枠(ファンガードみたいな同心円網目のヤシ)
を吸気側に重ねても、かなりのビビリと風圧ダウンを感じるよ。
簡単だから、とにかく実際にやってみれば愕然とするはず。

ファンフィルターフル装備(固定枠+フィルター+カバー)で、同様にファン吸気側
に重ねると、ビビリ音低下!
...と思ったら、風圧(風量)激減でビビらなくなっただけ。...orz..
333Socket774:2005/10/03(月) 11:45:18 ID:ySnRMUsd
>>330
此処のスレタイの真反対側に位置するケース。
メッシュ外板の目指す処は、それ自体が「無い」事。即ち外板を取り外したスケルトンケースと同義。
「室内のエアフロー」に依存するので、各箇所毎、多数のファンで個別に冷やすか、外から扇風機で、
まとめて吹き飛ばすかする必要がある。
334Socket774:2005/10/04(火) 11:44:33 ID:QDON13Md
328(323)
↓使えば何とかなる鴨よ。
http://jjv.co.jp/PS-FreeArm/
335Socket774:2005/10/04(火) 13:27:11 ID:j+NEJ2UD
>334
おぉ〜こんなものが世の中にもあったとは!
もしかして使ってらっしゃいます?
ファンを固定する画像2なんてイメージにぴったりでした。
気になる点といえば、画像1の左下のコの字の部分が
どこに取り付けられるのかが問題ですね。問い合わせてみます。
情報どうもありがとうございました。
336334:2005/10/04(火) 23:19:41 ID:cNGIl8iC
>>335
>>320の位置に12cmファンを取り付けるには、コイツのクランプを、シャドウベイ側面とか色々試行錯誤したけど、
5インチオープンベイ側板(手前下部)固定に落ち着いた。
但し5インチベイ下二段分を使うので....折れはベイ最下段は短いファンコン付けて、下から2段目は空き。
クランプを短く加工し直せばベイ一段だけの「消費」で済む。固定力は弱くなるが、元々結構頑丈。ケースの方が心配。
あと、中間アームの長さを短くする様にビス孔を追加(ビス+ナット固定)すると、もっと自由になるよ。
337Socket774:2005/10/05(水) 10:22:30 ID:tIubc66p
やっと温度を気にしなくていい季節になりましたね
338Socket774:2005/10/05(水) 10:26:06 ID:1BW6lxJE
室温16度です
ストーブ今から着けようと思います
339335:2005/10/05(水) 12:50:41 ID:OtdQJeI1
>>334
詳細な情報ありがとうございます。
なるほど〜やっぱり側板部分に固定するしかないのですね。
取付状態の画像を見るとやっぱりその位置しかなさそうな気がしてました。
自分はケースの底板に穴追加+クランプ穴の通し加工のつもりでした。
中間アームの追加工はアームも短くしたんですか?
ジョイント部のU溝も加工しなければならない気がするんですけど。
できたら中間アームも長さが可変できると文句無しなんですけどね。
メーカーさんココ見てくれないかな。
340336(334):2005/10/05(水) 13:52:45 ID:ZHHeJaiW
>>339
単に中間アームの中央寄りにビス孔(チャンネルフランジ2箇所通し)を追加しただけ。
タップじゃないので長いビスを通してナット締め付け。そのヒンジ部の回転角度は
制限されます。

「ケースの底板に穴追加」で固定する方法はGoodアイデア!メモメモ。
底板を挟んで裏からビスでクランプのタップ側を固定出来ますね。
341335:2005/10/05(水) 15:29:39 ID:OtdQJeI1
>>340
そうかクランプ部も360度回転出来るんですよね。
見落としてました、タップが利用できれば底板の穴加工のみでいいんですよね!
くぅ〜頭の中でこいつが3Dでウネウネしてきました。
>320さんがくれたヒントでここまで妄想、いやいや構想がここまで膨らむなんて
思ってもみませんでした。>>320さん、>>334さんありがとうございます。
342340(334):2005/10/06(木) 01:13:31 ID:0W7lyBrF
>>341(335)
折れも重要な事見落としていた。orz
ケース底板に固定するなら、「クランプ」は窓から投げ捨てて、ヒンジチャンネルピースをビス(+ナット)一組
で、バカ穴一個明ければ固定出来るね。(此処も360°フリー)
即ち、オープンベイ側板だろうが何処だろうが、ビス孔一個空いていれば(自分で空ければ)、クランプ無しで固定可能!
343335:2005/10/06(木) 12:51:33 ID:ueA7wFu4
>>340(334)
↑すばらすぃ〜!
このステーひとつでエアフローが自在に操れるなら
BTX規格よりも冷却効果は高くなる?(飛躍しすぎでしょうか)
今年度のグッドデザイン賞に推薦したいですよね。(いつ世の中に出たかは不明ですが)
昨日は給料日だったので早速発注してきま〜す。
344320=334=342:2005/10/06(木) 15:47:10 ID:X2MMuVnq
    ↓一応晒しアゲ。パーツは仮組適当突っ込むナ。w

1.クランプ使用、5インチベイ下2段無効。(ファンコン等奥行きの短いものは取付可能。)
   http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0159-.jpg

2.>>320で目論んでいる本命方式。(クランプ廃止。底板直付け。以下の写真全て同様。)
   http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0162-.JPG

3.その他色々。(最後の、よく見掛ける横煽りはエア風呂破壊で自分的には非推奨。)
   http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT016456.JPG

実戦では、電源、IDE、SATAコードやグラボ等PCIボードを除けて、ファン配置になるので、
もっと不自由になると思う。
345335:2005/10/06(木) 19:12:48 ID:ueA7wFu4
↑ありがと〜
ここまで良くしていただき、かたじけないです。m(_ _)m
2枚目の画像がやっぱ本命ですね。
針金マウンタとは天と地ですわ。ここまでファンを立てられないし、
立てたとしても、よっぽど太いやつで剛性持たせないと無理。
あと、いまさらですけどこんなのありました↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/09/news021.html
もうちょっと配線を見直してからのほうがいいんでは?っと思ったのは私だけでしょうか?
やっぱり底板直付が◎ですね。色々と有難う御座いました。
ファンコンと一緒に発注完了、後日私もレポします。

346320=334=342:2005/10/06(木) 21:18:40 ID:cvNAPCWR
>>345
商品名PS-FreeArm・・・同じものですよ〜。(>>334と344と)
コメントに、
「PS-FreeArmは、その重要な関節固定の仕組みがやや貧弱な気もするので、その固定方法にひと工夫は必要。」
などと、分かった様な事云っているが、位置決めしたら関節ビスはキチッと締めれば無問題。
確かに、ケーブルがだらしない。エア風呂阻害の上、ファンに巻き込まれそう。w

それより、クランプ無しでビス一本ケース直止めの場合は、ケース板に負担を掛けるビス頭に、最低平ワッシャー
は咬ます事。
347Socket774:2005/10/07(金) 20:14:22 ID:TnAEyV7T
先行者みたいだな
ナツカシィ
348Socket774:2005/10/08(土) 09:00:05 ID:Z8r4hwHl
リア排気のPCの後ろがあまり壁とスペースがない(8cm程度)の配置をしてるんですが
USBの扇風機とかで背面の空気を上に巻き上げると効果あるのでしょうか?
349Socket774:2005/10/08(土) 09:09:25 ID:97NgD/x1
効果があるかどうかは別としてそんなことするくらいなら
ダクトでも繋いで煙突状態にした方がいいような気はする
350Socket774:2005/10/08(土) 09:43:45 ID:iLPdP5PX
そんなのやってみればいいじゃん。とオモタ。
351Socket774:2005/10/08(土) 10:08:55 ID:X6+gdzYI
>>348
効果アリ
ぜひ晒してくれ、見たい。
352Socket774:2005/10/08(土) 14:33:43 ID:nzvBdE/9
>>348
8センチならギリギリセーフかな。広いに越した事ないが。
煙突ダクトは、それ自体の排気効率低下が憂慮。
ミニ扇風機で、狭い所のPC排気を吹き飛ばすのも、多少は最終エア風呂を確保する効果はあるかも。
でも、一番気に掛けるべきは、背面の配線やPC以外の前後左右のエア風呂的障害物の撤去と整理。
それとPC背面の無意味な「自然吸気口」は、熱気スパイラルを形成するので、養生テープで完全閉鎖。
                       以上。
353Socket774:2005/10/08(土) 21:44:23 ID:Z8r4hwHl
>>352
ども!試してみたけど変化ナシ
リア8cm/1500rpm フロント12cm/1000rpm Athlon 64 3000+
ルータが熱いからそっちに当てるようにしようかなw

エアフローってPC内部だけじゃなくて、外部も含めてなんだなぁ
狭い部屋で置き場所に苦慮するorz
皆どこにおいてるんですか?

───   ウチは部屋の隅において出来る三角の空間が唯一のクリアランス
|/
|
354Socket774:2005/10/08(土) 23:35:52 ID:jFj06lOT
>>353
机の断面がコの字型なので(両側に板が嵌っている)仕方が無いから上に置いてある。
かなり邪魔。
355Socket774:2005/10/09(日) 00:39:03 ID:ubEMM/iF
板に4本脚付けただけの机なので風通しは良いから机の下。
壁から10cmくらい離して置いてるから風は上に抜けてく。
356Socket774:2005/10/09(日) 00:41:46 ID:b7mUGLxt
>>353
1500rpmでも背面8センチ一発排気ってのは排気不足の予感。
8センチ×2連に出来ない? せめて9センチにガリガリと拡大するとか。

家は机の横に同じ高さのワイヤーラック置いて、其処にPC本体他載せている。
357356追伸:2005/10/09(日) 00:43:56 ID:b7mUGLxt
PC本体は、机の高さより低くなる位置ね。
358Socket774:2005/10/13(木) 23:55:54 ID:hEVSDQPF
パッシブダクト拡大して12センチファンで吸入したら温度がずいぶん下がった。
エア風呂うんぬん考えるよりも、これの方が最強に冷えると思う。
359Socket774:2005/10/14(金) 01:04:42 ID:PcC3zvzR
>>358
ヲメ。
側板を窓から投げ捨てて、30センチファンで煽ればもっと最強ダヲ。
360Socket774:2005/10/14(金) 22:21:40 ID:es984pYp
>>359
扇風機・・・?
361Socket774:2005/10/14(金) 22:27:12 ID:VZK5iGSl
フロント吸気、リア排気でパッシブダクトとVGA排気口ありのミドルタワーマシンを仮定する。
今ぱっと思い出したケースは例えば0509ULAとか。AAだとずれるので文字で表現すると

←|電□脳光|
←|□■□光|
空|V■□H|←
空|□□□H|←

な感じで■がそれぞれサイドに空いた穴って感じで。
■に吸気なり排気なりをさせると前→後の流れが破壊されてしまう。
かといってそれがないとCPUやVGAの冷却・排熱が追いつかない。
そこで

←|電□脳光|
←|□■□光|
空|−−−−|
空|V■□H|←
空|□□□H|←

のようにいっそPC内部を何か板状のもので厳密にでなくてもいいので上下に区切ってしまい、
前面下部→VGA排気口(+PCIスロット等)、パッシブダクト(またはフロントベイ)→リア排気口のように
上半分と下半分で二通りのエアフローを作ってみてはどうだろうか?


俺は試さないけど。
362Socket774:2005/10/14(金) 22:37:31 ID:MPM5RVJH
VAIOのあの箱がそんな感じじゃなかろうか
363Socket774:2005/10/15(土) 00:14:45 ID:ZvJ5szZe
エアフロー以前の話だが,必要なファン(風量)を決めるための計算式(↓より)
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/pdf/jspec2.pdf
動作風量(?/分)=総発熱量(W)/20*温度上昇(K)
動作風量は筐体の空気抵抗に依存するが大雑把には最大風量の2/3〜1/2位
例:200W/(20*10K)=1?/分 ファンは最大風量2?/分クラスの物を選ぶ
総発熱量≒CPU+VGA+HDD+VRAM+PSU(の各発熱量)
正確には更にチップセットとDRAM,オンボードデバイスの発熱量を加える
PSUの発熱量は電源の効率が75%として他の全消費電力*1/3(=(100-75)/75)程度
364363:2005/10/15(土) 01:01:48 ID:ZvJ5szZe
×VRAM
○VRM
365Socket774:2005/10/15(土) 01:13:21 ID:+ygRmDO4
>>361
やってみてくれんかのぉ?
発想はおもろそうなんやけど。
366363:2005/10/15(土) 03:26:19 ID:ZvJ5szZe
×?
○m^3
立法メートルの文字使ったら表示されなかった orz
367Socket774:2005/10/15(土) 12:54:07 ID:dPFSjxOY
すみません、極静音マシンを熱暴走から救う鬼策のエアフロー関係は、
このスレで相談すればよいのでしょうか?
368Socket774:2005/10/15(土) 13:32:59 ID:Oh/+RKxB
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1129350131.jpg

電源は最低回転で使いたいから、外付け。
デフォルトではファンとヒートシンクが近すぎて風きり音が増すので、
電源ファンを外につけて、紙で作った整流板で奥まで風が届くように工夫。

ファンレス化したVGA及びチップセットが熱いので、
板をつけて熱気が漏れないようにして、
空きPCIスロットから排気。ケース内温度上昇を阻止。

CPUクーラーはNINJAで、あとは基本的に対流で電源穴から排気

ってやってて、今まで大丈夫だったんだけど、CPU変えたら変態的に熱が出て
ケース内、温度上がりまくり。CPU熱暴走シャットダウン。
2機の背面ファンまわしても、電源穴から吸気してしまうんで、イマイチ効果なし。

なんか、現状を打開する妙案をくださいませ・・・

ケースにはサイド穴とか一切ありませぬ。
369Socket774:2005/10/15(土) 16:05:03 ID:1W8ado6x
>>368
1.電源穴の隙間をアルミテープで塞ぐ。
2.天板に電源ケーブル用の穴開けて、電源穴にファン付ける。
3.酒飲んで寝る。
370Socket774:2005/10/15(土) 17:06:09 ID:ZvJ5szZe
NINJAから出た熱の排出を強化するのが本手だが
ダクトか何かでケース内にばら撒かない様にすれば多少は改善されるかも
371Socket774:2005/10/15(土) 17:59:33 ID:CG8nBr6I
>>368
369氏の通り、電源穴塞ぎ。その他無意味な穴(特に背面)は全て塞ぐこと。
自然吸気→即排気 のバイパスフローを撲滅。
ケースのファン取付け部窒息メッシュ抜き穴は切り取る事。
フェイスカバーの吸気口はしっかりと開いているか?窒息パンチングメタルが
仕込んであったら、引き千切って、開口率の大きいエキスパンドメッシュに交換。
372368:2005/10/15(土) 20:20:43 ID:Oh/+RKxB
レスありがとうございます。

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCPG01/PCPG01.html
このケース、静かなのは良いんですが、吸気口が狭い・・・
フロントの部分からの吸気が期待できないので、
なんとか電源穴を吸気口として生かす方法はないでしょうか?


フェイスカバーの吸気口とはいったいなんでしょう?
ファンの口は、かなり通気性がよさそうなメッシュであることと、
鉄板厚が1mmもあって切れないため、放置してあります。
373Socket774:2005/10/15(土) 20:44:39 ID:koNzUQJ0
>>372
ベイカバーを1〜2mm削ると(・∀・)イイ!!
フェイスカバーはその名のとおりたぶん前面のプラスチックの事だと思います
374368:2005/10/15(土) 23:45:39 ID:MLZbXMtw
アドバイスありがとうございました。

@電源穴をふさぎ、ファン追加
Aフロントパネル底面を削り、吸気強化

この二本で行きます。
問題は、排気ファン4つ分の吸気を、15×2.5cm程度の穴でまかなえるかってところですね。
375371:2005/10/16(日) 02:26:23 ID:Y9U8hV2E
>>374
フェイスカバー=フロントカバー=373氏の通り。

一度裸のファンの吸気側に「かなり通気性がよさそうな」ものを
被せてみると愕然とするよ。
376368:2005/10/16(日) 22:02:05 ID:inNxSE1h
すみません、アルミテープってどこに売ってるのでしょう?
ダイソーとかにないですか?

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20040216/107139/06.jpg
ここに映ってるような通気口なんですが、影響大きいでしょうか?
377Socket774:2005/10/16(日) 22:07:51 ID:zgc3L8nW
台所用品売り場に逝け
378Socket774:2005/10/16(日) 22:09:23 ID:+lHnkrUv
>>376
ホームセンターのテープとか接着剤が置いてあるところ
379368:2005/10/16(日) 22:09:25 ID:inNxSE1h
あー台所か・・・
文房具のところになくて右往左往してました。
380Socket774:2005/10/16(日) 22:29:49 ID:EldFK+0i
ダイソーに置いてあるよ
うちの近所は文房具の所だったけど
381Socket774:2005/10/17(月) 01:46:24 ID:eO7VhEUl
アルミテープってCPUファンとシンク隙間の圧損を埋めるとか
細かいチューニングが出来るから便利だよね
…ショートに気を付けながらだけど
382Socket774:2005/10/17(月) 03:07:23 ID:y4Ysnlwf
>>376
その絵は良く分からないが、穴隙間ならl否応も無くパスカルの法則で、自然吸気しちゃうでしょ!
383Socket774:2005/10/17(月) 03:24:58 ID:y/Yd5Daq
>>382
条件くらい書けよ・・・
逆に媒体内気圧を高く保てば自然排気しちゃうでしょ
384Socket774:2005/10/17(月) 08:31:44 ID:sgluoSBS
F1の空力のごとくケース内エアフローを追求する猛者メーカーはおらんのか
ぶっちゃけケースは多少デカくなっても構わないんだがなぁ
385Socket774:2005/10/17(月) 10:25:01 ID:bdVk84C2
こんな感じなんだけど エアフローは合格?

【    CPU   】(Pen4 3.0EG プレスコ HTon)
【  HDD    】3台 80GB*2 250GB*1 
【 光学ドライブ 】3台

【 .計測ツール 】 speedfan4.26
【   クーラー . 】 SI-120 + thermaltake2000rpm
【   M/B   】 ASUS P4G800-V
【   VGA   】 パワーカラー radeon 5250 AGP 128MB
【  .ケース   】 人から貰ったケース 前面にプリウスって書いてある
【     電源   】 鎌切弐 450W
【   .ファン   】 前面80mm(1500rpm)吸気1個 サイド80mm(1500rpm)吸気1個
           背面120mm(1500rpm)排気1個 全て鎌フロゥ

ファンコン i-guard の温度計で 室温23℃ ケース内温度 28℃ VGA温度 37℃ です 
386Socket774:2005/10/17(月) 12:17:05 ID:7bxcRjrc
>>383
>>368・・条件「電源穴から吸気してしまう」
387Socket774:2005/10/17(月) 12:19:43 ID:7bxcRjrc
>>385
プ...でサイド吸気って時点で、不合格。
388Socket774:2005/10/17(月) 13:48:42 ID:0xqGl1Y/
さっき、昼飯食ってるときにふと思ったんだけど、
サイドパネル外して、扇風機がいいって良く聞くけどさ、
サイドパネルが丸々ファンになってるようなケースってのはダメ?
ミドルタワーだと直径45cm位の大きさのファン。
M/Bも電源もCPUもGPUもHDDもメモリも光学ドライブも全部一気に冷却できる。
音は漏れまくりだと思うけど。
389Socket774:2005/10/17(月) 14:00:47 ID:xe8cL7Rc
それは何度も夢に見た
390Socket774:2005/10/17(月) 14:13:51 ID:p0UWsHVQ
スタッカーの新作がサイドに4つファンが付いてる
つかこんなケース エアフロスレじゃ論外だろ
391Socket774:2005/10/17(月) 14:30:16 ID:m3q/QIC3
俺が夢見たのは発熱部品すべてからヒートパイプ伸ばして
アルミケースに癒着させてケース全体をヒートシンク化
ホットコーヒーをケースの上に乗せて軽い保温器
392Socket774:2005/10/17(月) 14:52:04 ID:WZUmf8+0
自作ケーススレでそんな話出てるぞ
普通に考えてケース全体発熱させるって内部温度どんだけ上げるんだって感じだけどな
ファン1つ載せればいいだけなのに
あとUSBのカップウォーマーあったなそいえば
393Socket774:2005/10/17(月) 14:57:48 ID:m3q/QIC3
別に保温器が主目的じゃないからw
実はUSBグッズを見て回っててカップウォーマー見てたところ
マイナスイオン発生装置やらなにやら何でも商品になるんだな
394Socket774:2005/10/17(月) 15:00:53 ID:gjFCpaSv
コーピカップなんて置いたら逆に熱奪われるだろ
395Socket774:2005/10/17(月) 15:04:11 ID:m3q/QIC3
396Socket774:2005/10/17(月) 15:20:58 ID:S/HL4/5x
マザーボードを覆うスタイルのファンブラケットが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/etc_bkt-fn001k.html
397Socket774:2005/10/17(月) 15:32:38 ID:muLyDP6q
それもこのスレ的にどうかと思うんだが
効率のいいエアフロなスレでしょここって
398Socket774:2005/10/17(月) 16:10:59 ID:S/HL4/5x
エアフロ総合スレでしょここって
399Socket774:2005/10/17(月) 16:12:14 ID:RMQGqpZ6
もはやエアフロどころじゃないだろそれw
400Socket774:2005/10/17(月) 17:14:52 ID:FA5fb+ZJ
>>384
つ[PowerMac G5]
401Socket774:2005/10/17(月) 18:39:47 ID:atObOKvY
完全に狂ってるね
402Socket774:2005/10/17(月) 20:17:22 ID:OsYgO1Ye
>>391
オイルヒータの筐体にPC仕込んだらどうだ?
全体がヒートシンクみたいなもんだが。

ttp://www.citygas.co.jp/shop/3603.html
403Socket774:2005/10/17(月) 23:29:50 ID:Zntnamg5
>>396
外人の考えることはスケールがデカい?
404Socket774:2005/10/17(月) 23:48:39 ID:eJjRNE4s
>>396
45cmファンかとオモタラ、12cmファンカヨ。デカくネーヨ。orz

>>344http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT016456.JPG の下の写真で良いのデワ?
405Socket774:2005/10/18(火) 00:34:24 ID:AEznETSQ
>>403
ダイエットコークを考えるくらいだからな。
矛盾を力技で解決するし。
406Socket774:2005/10/18(火) 02:50:45 ID:Ypod5v+d
407Socket774:2005/10/18(火) 09:36:24 ID:wYMeIXPs
>>384
>>400

WindowsだとCoolerMasterのCENTURION+忍者が近いか・・な?
408Socket774:2005/10/18(火) 12:58:26 ID:CABM9o1Z
45cmファンて、12Vで動くの?
409Socket774:2005/10/18(火) 23:33:49 ID:UUj+3tdX
>408
5A程流せられればビュンビュン動く。
410Socket774:2005/10/19(水) 00:11:25 ID:VHhqfMWl
5Aてw
411Socket774:2005/10/19(水) 02:21:36 ID:Cf6gfyq5
サイドから排気ってエアフロー的に駄目ですか?
フロントに前面12cmファン2基、吸気約185CFM、
リアに12cmファン1基、電源8cmファン1基、排気約130CFM、
サイドに12cmファン追加して排気したら釣り合って良さそうなんですけど、
サイドから出すと流れが悪くなって逆効果ですかね?
412Socket774:2005/10/19(水) 02:27:15 ID:T2yKw+R/
逆効果まではいかないんじゃない?
風量自体増えるわけだから 排気が足りない気もするけど
あとエアフロは破壊してるな サイドファンがあると流れがわからん
413Socket774:2005/10/19(水) 02:42:26 ID:Cf6gfyq5
サイドファンがあると、エアフローは破壊ですか。
ファンを買って追加じゃなくて、ファンコンを買って吸気絞ってバランスとることにします。
414Socket774:2005/10/19(水) 03:02:33 ID:QldOU8RH
>>413
サイド吸気の落とし穴。
吸排気の収支を合わしても、一番近くて抵抗の少ないバイパスフロー・・・サイド吸気即排気となる。
サイド吸気はプ..に対し、ダクトを設けて正確にCPUクーラー限定で吸気するしか意味が無い。
12cmファンで漠然とサイド吸気するのは狂気の沙汰。側板投げ捨て、30cmファンで吹き飛ばす方がマシ。
415Socket774:2005/10/19(水) 03:10:50 ID:QldOU8RH
>>411
失礼。サイド吸気じゃなくて「排気」だね。
背面排気ファンとの力比べになる。場合によっては電源排気が負けて逆流とか...マンド臭。
416Socket774:2005/10/19(水) 09:35:28 ID:MStbV2Eu
リアファンを吸気にすると面白そう。
417Socket774:2005/10/19(水) 10:41:04 ID:BFAQUXAg
全部吸気にしてファンレス電源から排気
418Socket774:2005/10/19(水) 11:54:35 ID:COKAttp1
ケース内は陽圧の方が、埃対策には良いよね?
陰圧だとその他の細かい隙間から吸い込んで詰まらせそうだし

総合的に見て陰陽どちらが良いのかは俺にはわからんけど。
419Socket774:2005/10/19(水) 12:59:19 ID:RtOoedqb
ケース中心部で爆発起こして
その爆風で排気。吸気は無し。
420Socket774:2005/10/19(水) 15:17:57 ID:6V6dESq8
>>418
以前ファンスレで議論が有って、(本来はココスレネタだよね。)一般的にはケース
内負圧(=陰圧〜排気過多気味)の香具師が多いが、一長一短結論出ず。

ケース内正圧(=陽圧〜吸気過多気味)は隙間からの埃対策と静音電源の軟弱ファン
に負担を掛けない利点がある。
しかし、埃対策をした前面吸気ファンを強力に稼働させる必要があるので騒音で不利。
騒音を嫌って排気を緩くすると、それこそ熱溜まりが封印される危険有り。

テキトーに管理している場合は、電源排気さえ気を付けていれば、ケース内負圧(陰圧〜排気過多)
の方が取りあえず簡単、という事情が有る様な希ガス。

>>419
CPU直上部に、何とかミニブラックホールを発生させ、全てを吸引する。この世毎、吸い込まれそう。
421Socket774:2005/10/19(水) 15:27:46 ID:VfI93LSo
あまりにくだらねーつまんねー
422Socket774:2005/10/19(水) 23:42:21 ID:GT6pkw1V
>>420
ミニブラックホールツマンネ、と云うより、負圧自然吸気気味の方がケース角隅の
熱溜まりの解消には有利な希瓦斯。
423Socket774:2005/10/19(水) 23:51:17 ID:HeLKZakr
5inベイ2つ泣く泣く消費してエセBTXっぽくしてみた

CPU温度44℃>39℃になった(64 3200+チンコ)
MB温度42℃>39℃(nF4)


とても満足している
424Socket774:2005/10/20(木) 07:58:30 ID:7NEQSyUj
>>423
甘いな、3つ消費して12cmFAN入れてるぞ。
5吋米1個しか使えねぇ(泣
425Socket774:2005/10/20(木) 18:06:31 ID:1I0VJdJ7
専用ファン無しでHDDを冷やすにはケース内陰圧にするしかないんだよね
426Socket774:2005/10/20(木) 18:15:52 ID:FKjmXWF8
どこからエアが流れるか次第だろ
一丸にどっちがいいとか言える分けない
427Socket774:2005/10/22(土) 03:24:07 ID:fogeAgVH
>>426
だったら、しっかり吸入を確保した、>>420の「正圧」の方が良い感じ。
428Socket774:2005/10/22(土) 05:28:36 ID:vmJL8YdB
>>一丸にどっちがいいとか言える分けない
これが単なるタイプミスであることを祈るよ・・・
IとNNかぁ・・・普通打ち間違えないよなぁ(´・ω・`)
429425:2005/10/22(土) 13:42:46 ID:hNkPfU7w
>>426>>425への反論だったのか,気づかんかった
筐体内エアの温度>>外気温なんだから
HDD冷やすには外気をHDDに当てる方がいいのは自明だと思っていたが
そう思ってないヤシもいたんだな びっくり
430Socket774:2005/10/22(土) 13:58:48 ID:oJfhL4RB
HD付近にケース最大の自然吸気口があるか否か
ファンレス電源なんか使ってたらそっちから吸っちまう
ケース次第
これがホントのケースバイケース
431Socket774:2005/10/22(土) 14:23:05 ID:FnbRbwPg
社員乙
432Socket774:2005/10/23(日) 00:36:45 ID:HNrp5PvS
>>420に被るが、負圧の場合は電源と背面の排気ファンのみで自然吸気という、良くあるケースで、
HDD部の自然吸気冷却が普通。
一方、正圧の場合は、(この場合も、電源と背面の排気ファンは原則存在しているから)前(HDD)
吸気とか、プ..以外はお勧めしない側面吸気とかで、かなり頑張って吸気しないと成立しない。

従って、正圧自然排気で、HDDをユルユル冷やすってのは殆ど有り得ない。
433Socket774:2005/10/23(日) 00:44:00 ID:h0G+ojdZ
だから場所次第でしょ
HDDの真正面にファンがあれば静圧のほうが冷える
それに負圧排気量≒静圧吸気量じゃない
空気の膨張があるから同一ファンなら静圧のほうが総風量を多くおくれる
同一条件でもないのに比べても無駄無駄
434Socket774:2005/10/23(日) 00:49:45 ID:knBD3V7I
これがホントのケースバイケース
435Socket774:2005/10/23(日) 01:05:11 ID:HNrp5PvS
「空気の膨張(→収縮)があるから同一ファンなら静圧(→正圧)のほうが総風量を多く..」
  ....間違いだらけ。てか、同様に空気の収縮もあるから負圧でも同じ事。w

HDDの真正面に「排気」ファンがあれば正圧のほうが冷える...ダヨネ?
普通は吸気ファンだから、負圧の方が、より吸気されてHDDはもっと冷える。
勘違い杉。w
436Socket774:2005/10/23(日) 01:07:58 ID:h0G+ojdZ

なんでHDDの真正面に排気なんてあるんだよ
吸気って書いてあるだろ 総風量とも書いてある
アホはそっちだろ
437Socket774:2005/10/23(日) 01:26:01 ID:HNrp5PvS
それが矛盾。HDDの真正面に吸気ファンが有って、ケース内正圧ならば、排気不足で、負圧よりも冷えないよ。
そもそも、「静圧」って云う表現が意味不明。 正圧(雰囲気圧より高圧)=吸気過多 を勘違いしている?
ちなみに、AHOなんて言っていないよ。
438Socket774:2005/10/23(日) 01:29:59 ID:jqrG5oCu
なんでHDDの前に吹きつけの形であるHDDが負圧のときより冷えないんだよ
おかしくね? HDD前に排気ってのもなぞだし
439Socket774:2005/10/23(日) 01:42:16 ID:HNrp5PvS
>>433氏が「HDDの真正面に(吸気?)ファンがあれば静圧(正圧?)のほうが冷える」と言い斬ったのが変。
ケース内正圧=吸気ファンに負荷を与える。
ケース内負圧=排気ファンに負荷を与える。  ...と考えれば理解出来ないか?
現実的じゃないが、ケース内を無茶苦茶に正圧(高圧)にすれば、前吸気ファンの吸気はどうなる?

「HDD前に排気」ってのは、433氏の考えを成立させる為の、単なる詭弁。
440Socket774:2005/10/23(日) 01:49:02 ID:jqrG5oCu
従って、正圧自然排気で、HDDをユルユル冷やすってのは殆ど有り得ない。
ってのに対して
HDDの真正面にファンがあれば静圧のほうが冷える
って事ジャマイカ? 後これって吸気ファン(前面)のみか排気(背面)のみかの条件下でしょ?

>現実的じゃないが、ケース内を無茶苦茶に正圧(高圧)にすれば、前吸気ファンの吸気はどうなる?
無茶苦茶に正圧にすれば排気されるでしょ だから吸気もできるんじゃ?

ケースバイケースってのが俺の考えだけど
441Socket774:2005/10/23(日) 02:37:22 ID:HNrp5PvS
正圧じゃなくて「静圧」が曲者か?
「後これって吸気ファン(前面)のみか排気(背面)のみかの条件下でしょ?」
・・・自分的には「吸気ファン(前面)のみ」ってのは想定外。

無茶苦茶にケース内を正圧にすれば、吸気ファンは負けて、逆流排気されてしまうと考えている。
其処まで飛躍しなくても、密閉箱に吸気(正圧)しても無駄みたいな...

普通に、前面(HDD部)ファン吸気 & 背面ファン排気と考えて...排気不足(正圧)なら、前面吸気ファンは青息吐息。
排気ファンが強力杉で排気過多(負圧)なら、前面吸気ファンは負荷が減って、能力以上に元気に吸気〜HDDは良く冷える。

ケースバイケースでも、一通りの理屈があるってのが漏れの考えダス。
442アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/10/23(日) 02:43:41 ID:GnKvErFq
難しいお話は終わりましたか?
そろそろお散歩なんて、いかがですか?
443Socket774:2005/10/23(日) 03:24:24 ID:8zLldNq7
一通り読んだだけだけど、
HDDを吸気ファンの前に置けば解決するんジャマイカ?
444Socket774:2005/10/23(日) 03:27:56 ID:wdk+KLVj
話を分かり易くするためにケースをただの四角い筒とする
HDDの前に吸気ファン,後ろに排気ファン(ファンは直列で間にHDDだけ)
効率(電力に対する流量)が最大になるのは吸気=排気
つまり正圧でも負圧でもない状態
ここから少しずれる程度ならば内部正圧でも負圧でも効率に大差は無いはずでFA
445Socket774:2005/10/23(日) 04:16:00 ID:07lzpUU6
ケース前面に吸気ファン、後面に排気ファンで、
正圧派は排気ファン省略、負圧派は吸気ファン省略がデフォだと思われ。
446Socket774:2005/10/23(日) 06:01:01 ID:XGpAcM17
エアフロは正面吸に後方+電源排気
その辺は普通だがCPU周りが発熱やばかったのでCPUファン吸い上げにしてダクトつけて直外排気
GPUはファンレス化してあるがステーで天井へ向けて120mmファンで排気ってところか
447441だけど:2005/10/23(日) 09:55:44 ID:fVeeXuxw
>>444
御意!PCケースは隙間だらけだし、極端な正負圧は普通有り得ないので、大差無し、に一票。
従って、ファンの部分で逆流は現実有り得ない。隙間や穴が自然吸気か排気かの違い。

但し、>>420の通り、背面や側面排気が強杉て吸気が弱いと、静音電源の12cm軟弱排気
ファンが負けて、停滞又は逆流を起こす事は有り得るので、電源に御注意。

>>445
負圧派は吸気ファン省略がデフォ は昔のPCケースで多数有るので同意。
正圧派は排気ファン省略 ってのは少数派。てか無くナイ?

正圧派は排気ファンより吸気ファンがツヲイ ってのがデフォデワ?
448Socket774:2005/10/23(日) 13:13:43 ID:07lzpUU6
>>447
5吋ベイ(前面上部)にfan増設すると排気fanが要らなくなる。
排気はPCIスロット、後面fan開口部、電源から抜けていく。
449Socket774:2005/10/23(日) 13:41:58 ID:okr39Drt
ケース開放状態だと逆に温度が上がっていた、面白いな。

やっはりある程度閉じた状態の方が
圧力差のせいでケース内部に風の流れができるだからとは
思うけど、実際に確認してみると不思議な気分だ。
450Socket774:2005/10/23(日) 14:12:22 ID:hUCFBwt/
あの…
・吸気過多がケース内正圧
・排気過多がケース内負圧
という理解でOK?
451Socket774:2005/10/23(日) 14:40:53 ID:nzs/V3m2
エアクリーナーってどうよ?
452 ◆pciX/BufRs :2005/10/23(日) 15:06:01 ID:TgzfOi+N
クルマじゃん
453Socket774:2005/10/23(日) 15:24:37 ID:xtJHfalD
>>450
OK
454Socket774:2005/10/23(日) 15:58:49 ID:eohko1+z
ケースやM/B、HDD、ファンの数と位置なんかが一定の条件でないと負圧も正圧も比べられん
455Socket774:2005/10/23(日) 17:17:38 ID:Ar85U8Uh
>>454
そんなこと言い出したら有限要素法の解析ソフトなんかで、解析しないと…

となる気がする。


メッシュ細かくしたら解析に何日かかるんだろw
456Socket774:2005/10/23(日) 18:32:37 ID:wdk+KLVj
まず内部の総発熱量と想定温度上昇から必要な流量の見当をつける
一番大切なのはエアのスムーズな流れ(ファンの効率を最大にする)
それを維持しつつ必要な場所/物に風を当てる(温度を下げる)手段を考える
間仕切りやダクト(パッシブ)で不足するなら局所的なファン(アクティブ)を
局所的なファン(CPUやVGAのファン)は全体の冷却には寄与しないことに注意
サイドダクト+ファンが必須になるレベルだとこう単純にはならないけど
原則は変わらない
457Socket774:2005/10/23(日) 18:37:52 ID:XRTr8mcy
>>454
吸排気ファン共装備して、ファンコンでコントロールすれば、自分のPCで正圧負圧、簡単に較べられるじゃん。

で、漏れのは正圧でドーだったかとか、負圧でコーだったとか分かる。

でも、ファンコン付けていない。温度監視していない。雰囲気で静音(軟弱)ファンに換装。吸排気に偏りが
有ってアンバランス。...ってのだったら、ムズイか...
458Socket774:2005/10/23(日) 18:49:20 ID:Hloef7MU
だから比較するなら同一環境じゃないと無意味って事だろ
459Socket774:2005/10/23(日) 18:51:53 ID:sWxVYGVo
だから自分トコで環境いじりっては計測して傾向出せって話
460Socket774:2005/10/23(日) 18:54:16 ID:Hloef7MU
だからここで負圧だの正圧だの言っても無意味ってこと
461Socket774:2005/10/23(日) 19:01:14 ID:bmmuX7lj
メーカー製PCって排気だけって多い気がするから、
なんとなく負圧の方がいいんだろうなぁと根拠も無く思ってます。
462Socket774:2005/10/23(日) 19:14:08 ID:VJCxtWT0
あくまで仮説だけど
空気がケース内で膨張するから
きにしなくても正圧になりやすいのかもしれない

まあ熱い風呂に大量の水注ぐより
熱い風呂のお湯をすこし捨ててから
水注いだほうが楽だよね
463Socket774:2005/10/23(日) 22:34:21 ID:5ziCl8P9
>>462
おまい頭いいな!
464Socket774:2005/10/23(日) 22:56:25 ID:07lzpUU6
>>461
あれは電源fanを有効活用するためなんだが。
465Socket774:2005/10/23(日) 23:10:23 ID:UrmbWX+o
やっぱりドライブベイ冷却問題だろうなあ、
ケース下部から吸気なんかしたら、特にDVDドライブなんかがあっちっち。
吸気ファンつけるなら、DVDドライブ、HDDのあるところにきっちりファンつけなきゃ。
でそれやるとコスト高い、うるさい・・・・・

最近のケースは側面に大穴開いているし、
吸気ポート+CPUファンで実質吸気ポートとして働いているケースも多いから
そのほかは排気過剰にした方がよさげですね。
466Socket774:2005/10/24(月) 02:46:02 ID:3pyzCpyz
背の高いケースで母板より下にHDDと吸気穴が有るのも面白そう
ATXケースにMATX母板入れれば作れるか
467466:2005/10/24(月) 06:28:07 ID:3pyzCpyz
補足 HDDはリアマウント&リア吸気
468Socket774:2005/10/24(月) 06:47:38 ID:WUa9uQgz
3.5のHDD邪魔クセぇな
OSブート用に一台のみにして
残りはUSBなりNASにして外に出す
その一台も可能なら2.5か1.8に・・

PCの中身どんどん出したくなってきたw
469Socket774:2005/10/24(月) 07:05:57 ID:yKmbGrK/
お前ら馬鹿だな。
煙突効果を使えばいいじゃまいか
470Socket774:2005/10/24(月) 07:30:18 ID:4X6q1pXg
やはりスリムフルタワー上方排気か!
471Socket774:2005/10/24(月) 07:42:38 ID:PcqAgiVh
ファンレス志向なら煙突いいかもしれないけど
ファンつけてきちんとまわすなら煙突しないでエア風呂確立するほうが冷える
472Socket774:2005/10/24(月) 09:42:45 ID:xpl4r63d
素人考えだけどおれも、上方自然排気が良いと思う。
Mac G4Cube(ファンレス)もやってたし、
ファン付でもうちのNECスリム機は上方にスリットがついてる。

低負荷の時は、電源も含めて(電源も上方にスリットをつける)ファン完全停止可能、
ただし、高負荷(ファンが回る)のときのフローの邪魔にならない、
といういいとこ取りはできないのかな?
電源も上から空気が抜ければ、外部電源とほぼ同等の冷却効果があるよね。

自作用ケースだとなぜか上にあながあるものはあまり見かけないけど、なぜだろ?
473Socket774:2005/10/24(月) 09:52:58 ID:XUg3aYlK
>>472
自然排気という以外に、大きな穴が開いているというのも大きい。
究極はケース開いた時か。
おおっぴらに市販品でそれをやると電磁波ノイズ防止性能が保てないのだろうなあ。
上に大穴をあけるなら、自己責任(wかなんらかの電磁波防止策がいるな。
大穴あけて銅網でもかければいいかな?

自作ケースにそれがないのは単に内部発熱量が読めないから
強制エアフローで考えるしかないからかも。足りなきゃファン強化しろといえるから。
自然吸排気だと想定を上回ると対策は困難になりそうだし
474Socket774:2005/10/24(月) 10:04:26 ID:tsUHlSAp
ケース全開が一番ってのは間違い
エアフロができてればケース閉じた状態のほうが冷える

あと上部排気だけにすると奥にエアが流れないじゃん
高発熱のVGAやM/B考えると上部だけじゃ無理
CPUクーラーのサイドフロー、吹きつけなんかでも変わるし
475Socket774:2005/10/24(月) 10:21:24 ID:xpl4r63d
>>473
たしかに、電磁波、内部発熱量いずれも中身が決まっていない自作用ケースではわからない。
でも、それをいうならかなりの安物ケースがどちらも物を考えて作っているとは思えない。
フロントが窒息してるケースとか未だに珍しくないし、ラジオ音声がびりびりになるケースも珍しくない。

また、上に穴が開いていたからといって、「ファンレス用」などとわざわざ謳わない限り、、
リアやサイドに穴がよけいに開いているケースと同様、単にそういう「つくり」のケース以上でも
以下でもない。

電源まで素通しにすると、今の電源のつくりではノイズも素通しになってしまうのが、
大きな欠点だとは思う。

>>474
上方排気で奥にエアが流れないというのが意味がわからない。
熱源があればそこから空気がさっさか上に逃げてくんだから、相応の空気の交換が起こるだろ。

上方排気で解消できない冷却上の問題は、集中的な冷却ができないことだ。
だから、cpu、VGAが高負荷になれば別途冷却を考える必要がある。
これは筐体内温度を下げる手段として上方排気がどれだけ有効か否かとは
別の問題だと思う。
476Socket774:2005/10/24(月) 10:22:18 ID:XUg3aYlK
>>474
うん、十分な風量もあればね。
やっぱり静音かファンレスだけかな?
477Socket774:2005/10/24(月) 10:27:40 ID:JkGs7qI7
>>474
当然背面ファンも吸気にしたりするでしょ
天板に穴開けるだけじゃなくて
478Socket774:2005/10/24(月) 10:29:20 ID:AhF5nw9o
>>475
前面、背面で流れが出来てれば風の流れがあるが 上部だけだといわば吸出し状態
ママンにはやさしくないわな 基本的に煙突はデスクPC志向でしょ
CPUクーラ吸出しにすれば結構効果ありそうサイドフローなんかには出来ないわけだが
479Socket774:2005/10/24(月) 10:31:39 ID:HKJC1Y3O
次スレから想定するならファンの構成でも添えてくれ
一人ひとり考えが違うと議論にならん
480Socket774:2005/10/24(月) 10:32:28 ID:HKJC1Y3O
次スレからテンプレ入れてくれってことねorz
もちろんこのスレから想定構成はさらしてほしいわけだが
481Socket774:2005/10/24(月) 10:35:11 ID:XUg3aYlK
>>475
吸気ファン使うなら上方開口も電源ファン排気もあまり変わらないような気がする。
今の一般的な位置の後面のファンを吸気したらVGAやばいとおもうよ。
やっぱりぐっと下の方に吸気部作らないと。HDD用内部3.5"ドライブベイと
PCI/PCIeスロットあたりかな。
自然排気を期待するなら思い切ってがばっとあけないと流量は稼げないかなと思う。
電磁波と騒音(CPUファンなど)が問題になるかな。
482Socket774:2005/10/24(月) 11:28:09 ID:xpl4r63d
今までに挙げてもらった上方排気の弱点はこんなもんかな?
(おれが納得できない話は挙げてない)

1. 電磁波が漏れやすい
2. (筐体内に騒音ノイズがあった場合)ノイズが漏れやすい
3. 現行の通常のエアフローのほうが、上方排気で生じるフローより強力な箇所
 (可能性としてはマザーの電源部とか?)では、相対的に冷却が劣化する

あと、上でコーヒーか何かこぼすと致命的な事態になるかな。

1,2は定性的には間違いなく真理だが、定量的にはどの程度のもんなのかな?

同じ話の繰り返しで申し訳ないが、昔はフロント窒息ケースが多かったけど、
今のフロントが開いているケースに比べて相対的に騒音が小さかったとは思えない。
また、電磁波漏れの基準に対応し、騒音抑制にそれなりの手間と金をかけているはずの
メーカーPCで上部に穴が開いているものがけっこうある。
(買ったときは全く気にしてなかったが、うちにあるメーカーPCは二台とも:NECのスリムと液晶饅頭iMac)

3については、エアフローに関心がないやつのマシンの場合、そのほとんどが、
マザーの反対側にエアフローがすっぽ抜けて、開腹状態以下の状態であろうことを
考えると、全体としては、かえってよりましな状態になるような気がする。
つまり、マザー上の諸パーツの温度は、
 気にするやつのマシンのマザー上パーツ < 上方排気 < 気にしないやつのマザー上のパーツ
となり、左右の人数比次第になる。

最大の問題はコスト高(こいつも定性的にしか素人にはわからないが)じゃないかしらん?
483Socket774:2005/10/24(月) 11:41:30 ID:pGyULP4y
>マザーの反対側にエアフローがすっぽ抜けて、開腹状態以下の状態であろうことを
考えると、全体としては、かえってよりましな状態になるような気がする。
上方排気にしても変わらないでしょ 重要なのは静圧力

>最大の問題はコスト高
無い無い 市販PCケースじゃ上にファンついてるのがあるが高くも無いし性能がいいとも聞かない
484Socket774:2005/10/24(月) 21:08:56 ID:GxXcVP8d
>>482
いい考察してるな
追加するなら埃問題
常時起動じゃないと上に溜まるよ

熱を排気するのにはやはり真上がいいだろうけど
その前に電源から排気されそうだよな
電源にファンあるかぎり真上ってのも・・・ねえ
485Socket774:2005/10/24(月) 23:01:52 ID:yKmbGrK/
電源を下に配置した素晴らしいケースが昔あったな。
486Socket774:2005/10/24(月) 23:09:16 ID:Fe0PATZB
>>484
電源を本当の最上部に置くってのはどうだろう。


 .+−−−+
←|電源  |
←|↑↑  +−−−−−+
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .+−−−−−−−−−+


ファンレス電源でこんなのも・・・・

 .+↑↑−+
 .|電源  |
 .|↑↑  +−−−−−+
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .+−−−−−−−−−+
487Socket774:2005/10/25(火) 05:29:09 ID:XppSE7HH
下の図は飛び出してる必要があまり無いような気がす
電源の前側にも吸気口開ければさらに
>>484
確かに埃は問題だねぇ
全面メッシュにしてフィルタ貼るしかないか
488Socket774:2005/10/25(火) 09:29:42 ID:6Xuypxq3
物理学者の降臨マダァー?
489Socket774:2005/10/25(火) 09:36:26 ID:ZEUcDhHJ
適当なCADと有限要素解析ソフトでも使って計算しろYO!!
490Socket774:2005/10/25(火) 09:38:41 ID:r+V2zQT7
こういうときMATRIXが欲しくなる
491Socket774:2005/10/25(火) 13:28:00 ID:YDfizJzu
CPUクーラーにSQUAREつけてしかもファン二連装にしたら、
ケース側面のパッシブダクトと相まってリアファンを完全にふさぐ形になった
正面側からのぞいてリアファンが見えないwww
ケースは0509ULA

一応電源にもファンはあるので、リア排気すると逆に効率低下・騒音増加と判断して完全にふさぎ、
パッシブダクトの下にある穴(VGA用排気・吸気口?)に12cm排気ファンを搭載
CPUフル稼働させたとしても最大の熱源・騒音源がグラボみたいなので、むしろ温度下がった

次はVGAクーラーをヒートパイプ付き辛苦に変えて完成にする
492Socket774:2005/10/25(火) 13:48:39 ID:ZEUcDhHJ
とってもつらそうなVGAクーラーですね。
493Socket774:2005/10/25(火) 16:45:27 ID:Vx/5HOHH
上部電源っての前提の会話するならそういうのをきちんと書けよ
電源上部じゃないケースなんていくらでもある
494Socket774:2005/10/26(水) 15:22:52 ID:15qebtS7
495Socket774:2005/10/26(水) 22:54:19 ID:n57l09IE
>>489
FEMはあるし流体解析機能もあるんだが肝心の流体の知識がまるでないorz
流体の基礎教えてくれよ!!
496Socket774:2005/10/27(木) 08:04:41 ID:zMZDoiYh
497Socket774:2005/10/28(金) 01:25:57 ID:WDDNk6xD
その前半は↓と同じ 後半は新しいけど常識の範囲?
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/pdf/jspec2.pdf
498335:2005/11/04(金) 12:50:24 ID:W1zk7s/t
最近エアフローが滞留気味ですね。涼しくなったから
みんな夏場ほど気にならないのでしょうか?
PS-FreeArmやっと来ました。
でもケース底板にあけるドリル(φ4ミリ)を持ってなかった。
仕事帰りにホームセンターに寄ってこ。
499Socket774:2005/11/05(土) 19:10:54 ID:7bOIxz0Z
>>498
ついでに、4mm用の平ワッシャーもお忘れ無く。
ケース裏のビス頭に1〜2枚咬ませて、少しでもケース底板の負担が減る様に。
500Socket774:2005/11/06(日) 20:52:58 ID:e9AKKBqn
エアーフロー良くしてると冬でも良い事あるな。
うちのプレス子ちゃんの温かみが部屋中に広がってウォームビズな気分
501Socket774:2005/11/06(日) 21:24:51 ID:f7Qn46UZ
>>500
どこから突っ込んで欲しい?
502Socket774:2005/11/06(日) 22:22:11 ID:hTLAFdz8
>>501
おしり
503Socket774:2005/11/06(日) 22:38:35 ID:TIFXBy1K
アン
504Socket774:2005/11/06(日) 22:53:57 ID:ghRcaC+G
ウホッ
505Socket774:2005/11/06(日) 23:38:00 ID:P6Oiv4t6
やらないか?
506Socket774:2005/11/07(月) 01:24:16 ID:FkYWIeic
>>486
俺はこう改造したよ。
HDD多連装備で電源ファンが逝ったんでな。


    ↓↓
 .+−−−+−−−−−+
←|電源  |        |
←|−−−|         |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .|              |
 .+−−−−−−−−−+
507Socket774:2005/11/07(月) 04:00:00 ID:EARQ4jMW
多重装備するならフルタワーケース
508Socket774:2005/11/07(月) 08:26:01 ID:L3uua9mO
>>506
電源外付けでいいんじゃね?
509Socket774:2005/11/07(月) 08:41:16 ID:dGpWX45w
>>506
電源を守ってHDDを犠牲にするレイアウト?
510Socket774:2005/11/07(月) 16:27:19 ID:IK0qFC31
>>509
ケース内エアフローはケースファンに任せるってだけだろ。
511Socket774:2005/11/07(月) 20:00:24 ID:ca9/tP8B
→506
上の部分にどんな風に(見栄え良く、ね)穴を開けるかが問題だけど、面白そう。
→507
フルタワーケース二個使ってるけど、いいよー使い勝手は。気が済むほどファンを取り付けられるョ。
→508
電源のコードが届かなくなりますよ。
→509
510のやり方で充分でしょ。
512Socket774:2005/11/07(月) 21:18:57 ID:bsgzwFj2
>>511
>電源のコードが届かなくなりますよ。
天板に電源コード取り込み穴開ければ良い。
513506:2005/11/07(月) 22:49:02 ID:FkYWIeic
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/95415.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/95417.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/95418.jpg

少しうるさいけど、CPU・HDDともに冷え冷えですな。

夏場はエアコンレスの環境だったけどHDDの温度は40℃を
超えなかったし、CPUの温度も50℃超えることは無かったよ。
514Socket774:2005/11/07(月) 23:08:04 ID:cmIk5idw
>>513
どこかのうpロダで見たことあるっす。
エアフローというより、強制空冷って感じですね。
515Socket774:2005/11/07(月) 23:08:52 ID:ItHzA7uO
>>513
むしろそれで冷えなかったらおかしい。
516Socket774:2005/11/07(月) 23:19:15 ID:ZSX+khfF
>>513 の電気代が知りたいなw

世の中、阿呆が多い・・・。
517Socket774:2005/11/07(月) 23:29:06 ID:CRKvpmF3
>>513
テラアホスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
518Socket774:2005/11/07(月) 23:34:10 ID:o+XHf8zF
でもここまでやれるってのは素直に尊敬できるな
俺じゃ絶対無理だ
519Socket774:2005/11/07(月) 23:53:27 ID:ZSX+khfF
>>518
いや、ファンは最低限にするのがエアフローの醍醐味じゃないか?
520Socket774:2005/11/07(月) 23:56:39 ID:ymQqnErm
ホコリすごそう
521Socket774:2005/11/07(月) 23:59:54 ID:dZCR2mzY
煙突がいいよ下から吸って上で吐く
522Socket774:2005/11/08(火) 00:07:45 ID:o+XHf8zF
>>519
いや、エアフロースレ的にってことじゃなくてその力技と情熱に、ってことで。
HDD減らせばこんなにファン必要ないんだろうけどな……

HDDの両脇にファンつけて冷却してみたいだけど、もしかしてファンの隙間から
向こう側がちょっぴり見えたりするんだろうか。
523Socket774:2005/11/08(火) 00:09:20 ID:j1Cb4IqZ
> 冷却してみたいだけど
冷却してるみたいだけど

なんかタイポしたのに意味が通ってるwww
524Socket774:2005/11/08(火) 07:28:30 ID:VWr6GwG7
筐体の天板全面にファン配置で上抜きがいいな。

起動と同時にトップパネルが開いて10機のファンが次々に回転を始める・・・。

(同時スタートだと電源負荷が大きいから時間差始動にしたり)
525Socket774:2005/11/08(火) 09:39:34 ID:ZceZrFLm
>>513
前2つのファンはHDD用なのかな。
左2つは排気みたいだけど(ファン軸のシールが見える)、
右2つはどうしているのだろうか?吸気なのかな?
526Socket774:2005/11/08(火) 09:40:06 ID:ZceZrFLm
>>524
性能はともかくすげーカコイイかもしれない。
527Socket774:2005/11/08(火) 11:49:05 ID:np1hdItv
左右のファンとか謎だよな
1つあれば十分だと思うが・・・
悪いエアフロのいい例ではあるが
528Socket774:2005/11/08(火) 12:12:50 ID:j1Cb4IqZ
謎か?
左右のファンの前方2連のやつはHDD冷却専用だろ。多分右から吸気して左から排気。
HDD側面の穴を拡大?したりケツ側をふさいだりしてるように見えるし。
残りのはフロント吸気が弱い分補充してるって感じか?(排気も弱そうだが)

> 悪いエアフロのいい例ではあるが
には同意
まぁエアフロスレの目指すものとはちと違うわな
フロー無視で強制空冷みたいな
529Socket774:2005/11/08(火) 12:16:22 ID:np1hdItv
1つあればいいじゃん
HDD冷やすならそんなことせずHDDの間の空間を作ったほうが冷える
530Socket774:2005/11/08(火) 12:21:25 ID:1s8V8U9y
つかケーブルが散乱しすぎ こんなんでエアフロもなんもねぇよ
冷却の妨害してるだけじゃん いくらファンつけても物に当たらないとry
531Socket774:2005/11/08(火) 13:58:43 ID:ZceZrFLm
>>530
さっき見たときは3番目の画像が見れなかったのだけど(画像でかすぎ・・・)
今見れた。

・・・・・暑苦しいジャングルだなこりゃ。
HDD多いとはいえ、もうすこしどうにかならんの?
真ん中の4極電源コネクタの4連、これなに?分岐コネクタなの?
532Socket774:2005/11/08(火) 14:00:32 ID:ZceZrFLm
>>513
>夏場はエアコンレスの環境だったけどHDDの温度は40℃を超えなかったし、

これがまずうらやましいな。
俺のPC部屋は、夏場はエアコンレスだとまず室温が40℃を越える。
北海道の方?
533Socket774:2005/11/08(火) 14:19:20 ID:j1Cb4IqZ
> 室温40℃超
(((( ;゜Д゜)))
534Socket774:2005/11/08(火) 14:27:56 ID:oHN3/j7U
>>533
南向きの窓(庭向き)だと軽く超えるよ
窓全開+扇風機全開でも室温35度超え
535Socket774:2005/11/08(火) 14:49:18 ID:ZceZrFLm
>>533-534
まあ沖縄だし(^^;)
東向きで3階建ての2階(天井はそれほど熱くない)なんですけどね。
昼間無人で閉め切るので、40℃くらいすぐ越えちゃう。
人がいるときは窓あけるので昼間でも33℃(冷房なしで)くらいですけどね。
そんな環境では昼間無人時だけでもPC止めればいいのに、UD動かし続けた(爆)。
CPUは持ちましたが、HDDがアボーンしました。
536Socket774:2005/11/08(火) 21:31:02 ID:3Cp6lrk9
要はファン穴のファンが被っていない部分は塞いだ方が良いって事?
537Socket774:2005/11/08(火) 21:45:47 ID:Yi6164mX
5インチベイふたつほど占有して二連装ファンつけられるキットとかって売ってないの?
まぁサイズ的に6cm程度のファンしかつけれなさげだけど。
今はまだいいんだけど、夏のゲフォの発熱が怖いんだよねえ。
538Socket774:2005/11/08(火) 21:50:38 ID:Nlw+wps6
FF-502WH、FF-503WH/BKとかは?
539Socket774:2005/11/08(火) 22:38:41 ID:Yi6164mX
これかサンキュ。
http://www.ainex.jp/list/cooler/ff-502.htm
8cmファン1個か。
デフォのファンの奥にもうひとつ8cmファンくっつけたら吸い込み量2倍になるかね?
540Socket774:2005/11/08(火) 22:45:04 ID:fi3Vo0tV
同じファン2つ付けたら風量換わらず静圧が増える(倍じゃない
541Socket774:2005/11/08(火) 22:45:25 ID:kGnqGUp1
>>537
VGAの発熱だったら、PCIスロットにシロッコファンがよくないか?
熱をさっさと外に出した方が楽な気がする。
542Socket774:2005/11/08(火) 22:56:16 ID:1ZM9RA4v
3段で12pFAN使え
543536:2005/11/09(水) 00:20:15 ID:6kfaUPYy
どなたか回答してくださいまし
544Socket774:2005/11/09(水) 00:59:07 ID:/j7oNyEA
>>536
ケースバイケース
545Socket774:2005/11/09(水) 12:52:37 ID:MAMzeJ3z
>>544
もう一つケースを用意しろと言うことか?
546Socket774:2005/11/09(水) 12:59:09 ID:stfgTVf3
上の方でサイド穴に否定的な書込あったけど、おれは背面の排気ファンの
存在もちょっと疑問。
よく見かける構成だけど、CPUクーラー吹きつけにして、背面ファンを排気に
して、電源Boxも当然排気ってことだと、CPUの真上(側板側)はスカスカですごく効率
悪くなってない?
547Socket774:2005/11/09(水) 13:14:47 ID:MAMzeJ3z
>>546
CPU真上の穴(名前なんて言ったっけ?)は静音命の人以外は
否定する人少ないんでは?
爆熱インテル様ご推薦だし。

>スカスカですごく効率悪くなってない?
ここよく意味がわからない・・・・・
548Socket774:2005/11/09(水) 13:37:47 ID:stfgTVf3
>スカスカ
ごめん、正しい言葉知らないんだけど、空気圧?背圧?静圧? 
3つのファンが空気を吸い合ってて、風量が下がって
るんじゃないかなと思うのね。
549Socket774:2005/11/09(水) 14:06:04 ID:1HfSnI6w
>>548
今のCPUとVGA(特にハイエンド)の熱を排出するのに電源のファンだけじゃ足らない、
この2つの熱気を電源に全部吸い込ませれば当然電源の寿命も縮む。
電源と排気ファンが生む負圧はHDD冷却を兼ねてフロントファンを付けるて減らすなり、
インテルがケース屋に言ってるようにPCIの横のカバーに穴開けてVGAの冷却に使うなりなんなりと。
550Socket774:2005/11/09(水) 23:09:32 ID:MTi/peUd
>>549
そもそも電源と排気ファン、どちらかが負けてほとんど排気していないはず。

結局背面「ファン」はいらない。
吸い出しCPUクーラーからのダクトを付けるか、
サイドフロークーラーからのダクトを付けるか、どちらにしろダクトをつなぐべきだろう。
551Socket774:2005/11/09(水) 23:19:03 ID:CyhG90ek
パソコン持ってない人が書いてるのかな
552Socket774:2005/11/09(水) 23:28:43 ID:/j7oNyEA
>550のPCには吸気口が皆無なんだろ
553Socket774:2005/11/09(水) 23:29:02 ID:/j7oNyEA
554Socket774:2005/11/10(木) 12:19:34 ID:GS4FHp4z
>>550
電源Boxの吸気口がCPU側にしか無く、かつbox内の排気ファンが一個だけなら、ったら
電源側が負けるだろうね。

>>549
もしかして、CPUの温度50度+VGAの50度=100度と思ってる?
確かに熱源が多いと短時間でケース内は飽和する。だから、飽和しないように排気ファンを
強めて、ケース内の流速を高めれば1個でもok。
本気で電源の寿命を延ばしたいなら、電源ユニット遮壁板をつけるなりして、boxから下の
空気を一切吸わせないようにするべきだろうね。antecのP180みたいなのが理想なのかな。
使ったことないので実際はどうなるか知らんけど。
555Socket774:2005/11/11(金) 04:18:40 ID:OpujLiem
同じメーカーでいいもん見つけた。
これだと吸気ファンにも使えるし、必要になればHDDも搭載できる。
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-501.htm
556Socket774:2005/11/12(土) 00:23:19 ID:ExZI8BEC
>>555
5連装で使ってる。
付属のファンはかなりうるさいから静音ファンを合わせて買うことをオススメする。
557Socket774:2005/11/12(土) 00:57:31 ID:P0r/7PsN
画像見るとグローブのスリーブベアリングのついてるしな。
3000円する割にケチくさい。
558Socket774:2005/11/12(土) 13:54:35 ID:VIx/juUl
前の型のHDC-500は1600rpmのCFX-80Sだった
559Socket774:2005/11/14(月) 18:10:58 ID:8fuG9JKq
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-501.htm
より、
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500nb/index.html
の方が、ガッチリしていて(昔から簡単フラップお掃除対応済)良いと思うよ。
560Socket774:2005/11/14(月) 23:11:08 ID:meobQMHR
>559

 同感。
 4年使ってるけど、強度の点では文句なし。

 フロントの蓋は開け閉めのし過ぎでツメ折っちまったけど、それでも閉まるので問題無し。
561Socket774:2005/11/15(火) 20:43:44 ID:UqFSHThp
排気ファンの後ろにディフューザーを装着
これで空気の流速をアップする
おまえら今度やってみろ
562Socket774:2005/11/17(木) 10:19:04 ID:6dNhSo2E
>>561
昔からあるんだよなあこういうの。
計算し尽くしたものならともかく、適当においても改善しないよ。
音消しには時に有効だけどね。
563Socket774:2005/11/18(金) 11:19:18 ID:f8JIHNuY
おれが考える理想のケース。
今のマザーを90度回転させて、VGA、CPUと電源ボックス部分をそれぞれ別部屋に
区切ったもの。今の背面が底面となるケース。要はMacG5を回転させたもの。マザー
を回転させても、ケースの奥行き、高さは現行のミドルタワーでも収まるはず。
側板の下側に細かい穴がたくさん空いててそれぞれの部屋は下から上に排気する。
暖かい空気は上昇するので、煙突効果で今までよりもゆるいファンで排熱できるので、
静音&冷却ウマー。

ってのを妄想してみた。
難点は底面のコネクターが抜けやすくなること。
564Socket774:2005/11/18(金) 12:52:49 ID:yFBdnNN5
>>563
背面が上に来る方が配線の取り回しで有利なのでは?

*もちろん光学ドライブの向きは変える。
565Socket774:2005/11/18(金) 19:52:56 ID:FvsLroNy
ど、ど、ど、ドーターちゃうわ!
566Socket774:2005/11/18(金) 21:06:26 ID:o3mxPCLK
ファン総合スレで話題になったのでコピペ
エアフローいろいろ作ってくれている人もいる。参考にしたら?
−−−−−−−−−
658 Socket774 sage 2005/11/17(木) 15:13:27 ID:nTy8LF/W
気流解析君
http://www.yti.co.jp/scripts/cadcae/cae/discuss/k-dl.plx

評価版の制限
1000セル(矢印の点数)までの制限がある。
使用期限の制限は無し。
567Socket774:2005/11/18(金) 21:11:46 ID:aKw9I/ro
どうしてエアフロスレなのにファン総合のおまけのような状態になってるのはなぜ
568Socket774:2005/11/18(金) 22:36:26 ID:wZwZgjOR
>>567
熱処理工学に関する知識が浅いやつばっかいるから
569Socket774:2005/11/18(金) 22:45:28 ID:NWV8HSdR
地学系の学科なので、熱力学や流体力学、
気象学や海洋学で習った知識を総動員してますがダメですか?
570Socket774:2005/11/18(金) 22:46:23 ID:wZwZgjOR
>>569
低能な俺にめっさkwsk
571Socket774:2005/11/18(金) 22:51:24 ID:gByi3oqP
>>569
態度変え杉www
572Socket774:2005/11/18(金) 22:54:28 ID:NWV8HSdR
>>570
オイラーの式と連続の式を連立して解くんだ!
熱膨張無視で非粘性流体に近似するだけならこの2式解けばエアフローのすべてが分かる、はず
573Socket774:2005/11/18(金) 22:57:14 ID:BSItslJM
レオロジーで解けよw
574Socket774:2005/11/18(金) 23:09:51 ID:NWV8HSdR
>>573
なにそれ。。。ってググった
粘性が重要みたいだが、気象学だと渦巻いてない限り空気の粘性無視するので粘性入ると分からないw
575Socket774:2005/11/19(土) 00:15:06 ID:+HXhrjK2
>>573
スケールが違うから意味無いな
576Socket774:2005/11/19(土) 03:17:14 ID:NtCS32VJ
一応アゲ。電源はNipron、CPUクーラーファンの要素オーバー停止。
ファンスレのより、擬似二元化の方が見易いかも。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1132337759.jpg
577Socket774:2005/11/19(土) 08:03:56 ID:SF93V5WO
エアフローを改善すべくケース買い換えた。
前面吸気12p背面排気12p(使ってない)側面12pのものです。【電源は12p排気】
前使っていたケースと比べると良いのですが、VGAの温度アイドル時で51℃・・
高いなぁ〜と、
、この場合拡張スロットFANは吸気のほうが良いでしょうか??
578Socket774:2005/11/19(土) 08:41:56 ID:T5VMD/79
そもそも現在の状況がその文章からさっぱり掴めないんだが
少なくとも俺ならZAVか扇笊付ける
温度の問題がVGA以外にもあるんならまた話は変わってくるけど
579Socket774:2005/11/19(土) 09:21:24 ID:qnmxWrSW
>>576
おお!スゲーw、右上って電源ですよね?
ファンレス電源使ってると上の空気逃げ場ないですね orz
580Socket774:2005/11/19(土) 09:39:19 ID:SF93V5WO
>>578説明不足ですみません。
ZAVと扇笊の意味が分からないんですが・・・
詳しくお願いします!
581Socket774:2005/11/19(土) 13:50:24 ID:3lSgf01r
>>580
ZAVと笊で板を検索しろ
おれは700-AlCuつけて扇笊化してますよ
582Socket774:2005/11/19(土) 13:52:18 ID:3lSgf01r
笊で検索したら違うのが出てきたな…
こっちへ

ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/l50
583Socket774:2005/11/23(水) 04:10:10 ID:s3kaY+Q3
ファンを買うのは、夏がいいor冬が安い?
夏は流通量が増える。 冬は熱暴走でパニッくった客はいない。
584Socket774:2005/11/23(水) 08:26:57 ID:SC/uDaz3
夏に暖房、冬に冷房買うと安いっ
585Socket774:2005/11/23(水) 16:37:48 ID:2MnkLwoU
夏場は結構需要があるから割り引いても儲かるけど、
冬場は需要が無い分、在庫あまりで割り増しで売るんじゃないか。
586Socket774:2005/11/23(水) 17:11:37 ID:s3kaY+Q3
SF7500が、送料込み¥3150安いのか?
587Socket774:2005/11/28(月) 18:58:19 ID:RK5d6Ci6
最近はPC内の空気の流れなんて気にしなくて良いから楽だ・・
調子に乗って前面ファンと背面排気ファン止めた。気持ち静かになった。

冬だし俺みたいなことしてる奴他にも居る希ガス
588Socket774:2005/11/29(火) 02:46:20 ID:lGT4hb5w
そうなのか? エアフローが悪いと熱溜まりができて、高速HDDとかアボーンしないのかな?
熱電対で測定きぼんぬ。
589てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/29(火) 13:09:33 ID:flCNVzkM
アフロに見えたorz
590Socket774:2005/11/30(水) 04:07:17 ID:rCNNltc+
透明ケースを使って、中に短冊をいっぱい貼りつけたら、エアフロー一発でわかるじゃん。
591Socket774:2005/11/30(水) 09:55:55 ID:T7rsB/Un
全メッシュなケースを買ったのだけど、風の流れ道とかは全く考えないで
風ガンガン当てて冷却すれば良いのかな

こうするのがお勧めとかあったら教えて下さい
592Socket774:2005/11/30(水) 10:29:26 ID:l44lnVZv
>>591
「全メッシュ」の意味が、CM StackerとかBayDreamみたいな5インチベイがオールメッシュのタイプと仮定すると、

プランA: エアフロー重視タイプ

5インチベイにいれるタイプの「吸気12cmファン」か「12cmファン付きHDDケース」をいれて、
前面を吸気にする。開いてるベイは埋める。

たとえばここら辺
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500nb/index.html
http://www.ainex.jp/list/cooler/ff-503.htm

普通のケースで前面ファンが12cm*2とかのイメージ。
前面メッシュ+5インチベイで好きなだけ前面吸気ファンが増えてウマー

ただし排気不足にならないように、前面ファンとのバランスで適当に
背面や上部・電源部に排気ファンを追加 or ファン交換。

これで通常のケースと同じエアフローで吸気/排気量を増やすことが可能。

もちろんサイドダクトや側版につけるタイプのファンは使わない。
側面のメッシュはパネル交換するか、工作 or 防振板 or アルミテープとかで適当にふさぐとなお良し。

プランB: 強制冷却タイプ

熱発生させるパーツのまわりにファン追加しまくり。
サイドダクトや側版につけるタイプのファンを積極的に利用して、VGAやHDDに直接風を当てる(吹きつけ型)
StackerのクロスフローファンやOwl 602のサイドのHDD冷却ファンみたいなイメージ。
この場合、5インチベイはあまり埋めずに、メッシュ経由の自然吸気にすべし。

あとは、CPUやPCIスロット付近のエアフローが確保できるように、
サイドダクトの吸気ファン + CPUファン吹きつけとか、
PCIスロットに挿すファン(シロッコファン)をつけたり、すべし。
593Socket774:2005/11/30(水) 10:53:36 ID:T7rsB/Un
神補完ありがとうございます、まさにその通りです
Aプランでいってみることにします

メッシュ裏に防塵フィルタがあるのですが
そのフィルタの目よりも細かい粉末がケース内に飛散してorzな感じなので
ちと前→後の風を強くしてみます
594Socket774:2005/11/30(水) 10:59:45 ID:l44lnVZv
前面5インチベイに追加するファンを「防塵フィルターつき&交換掃除可能」なものにすれば、
埃はそこでとまるからウマー

高速電脳 リテンション・ファンガード類
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm

の下のほうにあるファンフィルターでもつけとくべし。

定期的にフィルター掃除するのはどのケースでも同じだしな。
595Socket774:2005/11/30(水) 18:09:45 ID:MaODZXEo
ちなみにアルミ製ファンフィルターは
大きめの埃は止めれるけど細かいのが取れないので
結局埃でたまるから気をつけろ
596Socket774:2005/11/30(水) 23:29:42 ID:4OTaHe6j
吸気口に換気扇用ファンフィルタを直張り
ヤニも取れてオッケェ〜〜〜
597Socket774:2005/12/01(木) 01:44:39 ID:IXnUSeMW
アルミ製ファンフィルターは、肝心のたばこのヤニがとまらないから意味ないかも?
598Socket774:2005/12/01(木) 13:09:10 ID:j1sM/Sp0
PC内蔵可能な空気清浄機があればなー
599Socket774:2005/12/01(木) 15:44:49 ID:iBxrIk6C
>>598
つ 5.25"内蔵空気清浄機

(ニコチン・雑菌等の撃退効果有)
Thermaltake High Performance Accessory- O3 Air Cleaner
http://www.thermaltake.com/accessories/a2324O3/a2324.htm

世界は広いね。
600Socket774:2005/12/01(木) 16:29:20 ID:j1sM/Sp0
・・・・本当だなぁ、世界は広い
冗談のつもりだったんだけど、まさかあるとは
601Socket774:2005/12/01(木) 17:44:44 ID:B9djFj4v
ワロタw
良くさがしてきたなぁ
602Socket774:2005/12/02(金) 08:04:33 ID:VBjDpDFK
オゾンは有毒です
603Socket774:2005/12/02(金) 08:07:37 ID:r1dgvBu2
(゚д゚)ハア!?
604Socket774:2005/12/02(金) 08:29:02 ID:LovkPhuT
有毒って言うか、猛毒
605Socket774:2005/12/02(金) 09:01:39 ID:el7Z+P+m
>>598
空気清浄機ではないが・・・。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050601-202122.html
イオナイザー マイナスイオンでハウスダストやタバコの煙を中和、減少。




ちなみに俺はこれについてる4cmファン欲しさに買った。
606Socket774:2005/12/02(金) 23:11:51 ID:VBjDpDFK
まあ人間がにおいを感じられる程度の濃度でも大丈夫だし。すぐ酸素に戻るし。

4cmファンはハードオフのジャンクコーナーでPentiumについてるクーラーから手に入る。
運が良ければあるかと。150円くらい?
まあその後Pentiumのついたマザーの処理に困るわけだが。
607Socket774:2005/12/03(土) 00:22:26 ID:vUUGEyzo
>>605
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123005818/50
と言われているがどうよ
やっぱり本体は使い物にならないか?
608Socket774:2005/12/03(土) 00:49:37 ID:eGmI+Bcs
>>607
超Thx
購入確定ぽちっとな10秒前だった。
609Socket774:2005/12/05(月) 19:08:17 ID:eAK/CAo5
>>566
のソフト使ってみたけどイマイチ使い方わからず挫折した・・s
610Socket774:2005/12/07(水) 10:39:39 ID:QtfHob8U
簡易マニュアルの例題で練習しろ。
CAD機能が弱いので、作図は苦労するけど。
611Socket774:2005/12/10(土) 00:54:44 ID:mdV4HxCh
(・ω・)
612Socket774:2005/12/10(土) 15:24:02 ID:KLoLUPBO
簡易マニュアルねぇ やってみます(`・ω・´
M2で組み替える頃には夏だからなぁ・・どうにか出来る様になっておきたい
613Socket774:2005/12/11(日) 12:46:09 ID:bHWXxBEF
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E)  いよーし!よしよし!b
フ     /ヽ ヽ_//
614Socket774:2005/12/11(日) 15:34:07 ID:lIsBiBvX
ちょぃと質問なんですが、ファンをケースに接着剤とかで直接つけて動かすのって、振動でHDDとか壊れたりすると思います?

今からやろうと思ったけどちょっと気になったからorz
よろしく
615Socket774:2005/12/11(日) 15:35:22 ID:tDy6nT/q
      ____  . .| |
    /\二___\.. | |
    |\/‖   '''.|  | |
    | |  ‖┌┐ .|  | |   給排気筒
    | |  ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
    | |  ‖    .|二| |回_凵
    | |  ‖    .|└|=.|/
    |ミ.|  ‖    .|  | |
 |\ノ.|ミ.|  ‖    .|  | |
 |_》 | |  ‖    .|  | |
    \|_‖____.|  | |
616Socket774:2005/12/11(日) 17:32:20 ID:efJlpPN2
>>615
ナショナル乙
617Socket774:2005/12/11(日) 17:53:12 ID:igshvpR3
ワロスw
618Socket774:2005/12/11(日) 19:06:21 ID:APWT2+4H
ナショナルってなにw
619Socket774:2005/12/11(日) 19:13:41 ID:7aFQMnXa
あ・か・る〜い、な・しょ・な〜る♪
620Socket774:2005/12/11(日) 19:47:08 ID:efJlpPN2
621Socket774:2005/12/11(日) 20:43:27 ID:mKA2fzcR
ケースにも給排気筒つけて排熱を屋外に出したら良くね?
622Socket774:2005/12/12(月) 00:57:02 ID:h0saWZl3
>>621
ダクトの世界へようこそ
623Socket774:2005/12/12(月) 01:28:15 ID:F7hYDQAA
>>621
で、メンテ係員がつなぎ忘れて熱暴走する訳か。
624Socket774:2005/12/12(月) 17:49:28 ID:0PTgsMDx
前面ファンに対してHDDが垂直についてるケース売ってるけど、
やはりHDDがファンと平行についてた方がエアフローはいいですよね?
625Socket774:2005/12/13(火) 08:02:27 ID:Cki9fOlw
モビールみたいにパーツ吊るしたら
面白そうだ
626Socket774:2005/12/13(火) 21:36:44 ID:lAx5noYE
平行につけるべき。
というか、HDD横置きケースはファンが横についてる。
627Socket774:2005/12/13(火) 22:01:22 ID:rzCNx/2x
一概に言えんわな
そもそもエアフローがいいってどういう状態よ
628Socket774:2005/12/13(火) 22:22:55 ID:jc/JYOzL
エアフローがいい = 空気の流れがいい
と解釈すると
平行につける = エアフローがいい
なのは間違いないが、それがすなわち冷却に適しているかというと一概には言えない
629Socket774:2005/12/14(水) 14:40:25 ID:WPmkfuoq
垂直の方がケーブルによるエアフローの妨害が少なくてよいかもね

つか、平行/垂直・横置き/縦置きって認識のずれがありそうだから、
具体的なケース名で話したほうがいいんじゃない?
630Socket774:2005/12/14(水) 15:16:34 ID:DiliSa+8
             HDD
         +-----------------+
        /             / |
コネクタ  /             / /
      /             / /
     +------------------+ /  ←Y軸
Z軸→  |              | /
     +------------------+
       ↑X軸


             ファン
         +----+
        /   /|
←風    /   / |
      /   /  |
     +----+   |
     |    |   |
     |    |   +
軸←  |    |  /
     |    |  /
     |    | /
     |    | /
     +----+
(x, y, zもHDDと同様に考えろ)

普通のケース : ファン軸とHDDのX軸が平行 (ファンのY軸とHDDのY軸が平行)
Owl 602とか : ファン軸とHDDのY軸が平行& ファンのY軸とHDDのX軸が平行
P-180とか : ファン軸とHDDのX軸が平行 & ファンのY軸とHDDのZ軸が平行

俺は平行 = 普通のケース、垂直=Owl602と思ってた。

AAずれは気にするな。
631Socket774:2005/12/14(水) 15:25:46 ID:NMe181C+
AAずれはともかくとしてY軸とZ軸が同じ方向(矢印は逆だけど)なのは・・・
632Socket774:2005/12/14(水) 15:28:21 ID:DiliSa+8
「矢印の方向」じゃなくて、「矢印がポイントしてる線が X軸」だYO!
633Socket774:2005/12/14(水) 17:13:03 ID:vx7kcOy1
624です。舌足らずな文章で混乱させてしまってスマソ。
自分も垂直、平行の考え方は>>630の通りです。
一概に平行がいいとも限らないみたいですね。
次買う時の参考にさせていただきます。みなさんサンクス。
634Socket774:2005/12/14(水) 20:59:54 ID:R1W8emhQ
>>630
なんとなくZ軸は回転軸にしたくなるな。
635Socket774:2005/12/15(木) 05:36:44 ID:TWHV443I
>>634
とりあえず回そうか
636Socket774:2005/12/15(木) 16:28:09 ID:piMHjp+r
回る回るよ
637Socket774:2005/12/15(木) 16:47:55 ID:RqRPnncg
>>636
時代は回る
638Socket774:2005/12/15(木) 17:34:42 ID:YkBePBHD
>>630

Y軸とファン軸を平行にした 縦置き が
(HDDのZとファンのYが並行、コネクタは下ね)

エアフロー的には最強の予感。
しかしケーブリングが苦しい罠。
639Socket774:2005/12/15(木) 17:37:07 ID:NHd01rVy
究極のエアフロー!!!!

http://www.peteredge.orcon.net.nz/casepics.htm
640Socket774:2005/12/15(木) 17:41:51 ID:EmvrFu9y
これはフローというより強制空冷なんでは……w
給排気量が不一致の悪寒
641Socket774:2005/12/15(木) 17:45:06 ID:NHd01rVy
>>639
そのPCでOpteron144 空冷 3617.0MHz だそうだ。

ttp://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=1178454&postcount=3831
ttp://happy.ap.teacup.com/applet/maiko2/msgcate8/archive

ネタPCじゃないところが凄いw
642Socket774:2005/12/15(木) 20:34:04 ID:RoKHrk7l
>>639 はプロ野球に例えると、長島巨人が大好きな奴っぽいな。
643Socket774:2005/12/15(木) 20:46:26 ID:kJL/9sAp
>>637
コンピューターに天使は宿る
644Socket774:2005/12/15(木) 21:02:51 ID:RoKHrk7l
・・・萌えゲー?
645Socket774:2005/12/15(木) 21:51:58 ID:sLmX2kn0 BE:176409465-#
>>643
タイムリミットは近い
646Socket774:2005/12/15(木) 22:29:01 ID:cAQ7i+pe
>>643
中島みゆきなんてシランか・・・・orz
647SEX MACHINEGUNS:2005/12/15(木) 22:44:06 ID:VdCqM0yH
HANABI-la 大回転
648Socket774:2005/12/15(木) 22:55:26 ID:RoKHrk7l
>>646
俺は知ってるぞ。
むしろ >>643 がわからん。orz
649Socket774:2005/12/15(木) 22:57:07 ID:cAQ7i+pe
>>648
2chめぐってなんとなく>>643はわかるのだが、現物は見てない
650Socket774:2005/12/15(木) 23:16:22 ID:ER7bJNfj
まーわせまーわせちきゅうをまーわーせー
 ↓
タイムリミットは近い

これなんて特撮?
651Socket774:2005/12/16(金) 01:41:20 ID:ubagcYG+
超人機メタルダー
652Socket774:2005/12/17(土) 07:47:35 ID:dXSvgwnT
君の人生は満たされているか?
653Socket774:2005/12/17(土) 07:51:23 ID:dXSvgwnT
>>647
ま〜われ〜、ま〜われ、ま〜われ〜
とまら〜な〜い〜!!!
654Socket774:2005/12/17(土) 13:30:56 ID:O1q7Zf3x
円ヒロシ発見!!
655Socket774:2005/12/17(土) 18:48:59 ID:dXSvgwnT
とめろ(ry
コンピュータに悪魔は宿る
656Socket774:2005/12/22(木) 23:16:28 ID:2hMGMexv
エアーフロー
エアフローと言わないか。
657Socket774:2005/12/22(木) 23:21:27 ID:0BlM/L3u
エアフロってあれだろ、昔はやったジェットバス。
658Socket774:2005/12/22(木) 23:24:01 ID:8GkZ5ePi
やっぱ泡風呂でしょハァハァ
659Socket774:2005/12/23(金) 13:00:19 ID:6fZf1uzR
660Socket774:2005/12/23(金) 20:50:44 ID:gg/0MT7n
gooの英和辞書だと
ttp://dictionary.goo.ne.jp/voice/a/00010142.wav

PC業界は末尾の長音は省略する事が多い
例:コンピュータ,バスマスタ,アーカイバ,バイナリ,ライブラリ

だが、カナ表記なんて、どっちも間違いじゃないと思うぞ
661Socket774:2005/12/24(土) 01:50:27 ID:mTXYO/je
PC業界つうか、主に理数系では"-"(マイナス記号)と間違えないように
3文字以上な単語の末尾の長音を省略する、と聞いた事があるよ。
662Socket774:2005/12/24(土) 09:23:30 ID:eNQ2udF0
単純に「ー」をつけないほうがスマートでイイ
663Socket774:2005/12/24(土) 15:18:54 ID:QqCHR+Tx
プロンプトからキをタイプしてフロッピをコピします。
664Socket774:2005/12/24(土) 16:15:46 ID:eNQ2udF0
>>663
よくできました^^
665Socket774:2005/12/24(土) 16:55:22 ID:WSGjUKJ0
ttp://image.www.rakuten.co.jp/monju/img10541486256.jpeg
ハンドニブラーの切り口、すげーな。
こんなんで穴を開けるのか?
666Socket774:2005/12/24(土) 17:54:50 ID:i5kIQBuA
この流れでいくと、

×ハンドニブラーの切り口、すげーな。
○ハンドニブラの切り口、すげな。

となる。>>665
667Socket774:2005/12/25(日) 18:52:59 ID:pS0dbANa
ニブラはニブリングツールって言うこともあるね
668Socket774:2005/12/26(月) 08:49:00 ID:NDsRYzA5
>>665
これは酷い
他にホムセンタで買えそうな良い穴あけツルとか無いもんかね?
669Socket774:2005/12/26(月) 09:57:27 ID:CYlvYa2f
・サークルカッター
・キリ
・ドリル
・布ヤスリ しかわからん。
670Socket774:2005/12/26(月) 13:19:28 ID:9EkWEsBl
個人で使う金属加工道具じゃ、そんなもんだよ。
市販品みたいに綺麗な仕上げを要求するなら、
町工場並の高価な設備が無いと。
671Socket774:2005/12/26(月) 15:53:06 ID:lLA1ZTi9
つか普通ハンドニプラのあとヤスリかけるだろ。
672Socket774:2005/12/27(火) 00:27:36 ID:+WzCXsHr
K8N Neo3-Fのチップセトファンうるさいわぁ・・
673Socket774:2005/12/28(水) 09:34:37 ID:FbqaMAAG
airflowで検索したら萌えキャラなのか?がw
ttp://www.konami.co.jp/am/bm2dx/bm2dx8/songs_airflow.html
674Socket774:2005/12/28(水) 17:47:20 ID:Qx9QEhhY
窒息とかプレスコが暖房だとかトラブルが起こってからエアフロー対策するやついるが、
ケース内の空気の息づかいを感じていれば事前に気配があったはずじゃね?
スピードファンやらエベレストなんかに頼っているだけじゃ危険を察知できはしないぞ。
五感を鋭敏にしてマシーンの安定を確認するのが、真のジサカーというものだろ。
675Socket774:2005/12/28(水) 19:11:32 ID:I3/QG387
毎日新聞乙
676Socket774:2005/12/28(水) 19:24:28 ID:Qx9QEhhY
>>675
ありがと、全文改編しようとおもたが面倒なのでやまた

                     悔日新聞
677Socket774:2005/12/28(水) 22:16:56 ID:jls/fDni
>>674
オレ、ニュータイプだから平気
678Socket774:2005/12/28(水) 23:17:30 ID:yFdhd3Sp
これからは底面吸気だよ
インテルのサーバケースだって
CPUダクトが下向きだったし
679Socket774:2005/12/29(木) 00:23:54 ID:kIzrn4UR
下の空気の方が冷たいからなのか
680Socket774:2005/12/29(木) 00:34:55 ID:reOF86hr
底面吸気かぁ
興味あるけど埃吸い上げちゃわないかな?
681Socket774:2005/12/29(木) 00:37:49 ID:C3EdmunO
底面だと掃除機当てられないし・・・前面最強。
682Socket774:2005/12/29(木) 00:53:59 ID:qSrVaKRA
>>680
吸うよ
683Socket774:2005/12/29(木) 23:30:23 ID:wgb3CMAW
後方とケースの吸気部に当たる部分だけ開けた木の箱作ってケースの下に置けば
騒音減ってウマー。

ここ↓のパクリだけど
ttp://www.silentpcreview.com/Sections+index-req-printpage-artid-144.html

684Socket774:2005/12/30(金) 02:10:27 ID:WcCsW2TG
>>683
これは家中を走り回って綺麗にしてくれるお掃除マシーンですね。
685Socket774:2006/01/02(月) 00:10:01 ID:u23Lgsaf
エアフローって結局ミニ四駆の軽量化と同じで通が通を気取るために言ってるだけだと思う
686Socket774:2006/01/02(月) 00:18:30 ID:ad6hu9Kj
>685
PenDで自作すれば、そんなこと言ってられなくなるさ
687Socket774:2006/01/02(月) 19:39:56 ID:cATA76fd
つまりPenD以外で自作したらば、>685の言うとおりなワケだな
688Socket774:2006/01/02(月) 19:43:23 ID:hyWXPJNk
Pen4の漏れでも>>685の側に分類されますか?
689Socket774:2006/01/02(月) 19:45:38 ID:cATA76fd
その辺は>686に聞いてクレ
690Socket774:2006/01/04(水) 18:47:56 ID:AYW6ioYP
冷却性能ってエアフローとかよりもパーツ選びの段階ではほぼ決まると思う。

>>685
ほんと「肉抜きしてモーター冷やすんだ」とか偉そうに行ってたやつと同じだなw
691Socket774:2006/01/04(水) 18:54:19 ID:8+LjMFEM
呆れてモノが言えん・・・。
692Socket774:2006/01/04(水) 20:54:48 ID:EiKxTTzK
あー
モーターに放熱フィン付けたりしたなぁ



ところで気流解析君って役に立つ?
693Socket774:2006/01/05(木) 03:16:14 ID:jkTWorGI
ケース制作すれで何度か使われてたのをみた
694Socket774:2006/01/05(木) 08:56:48 ID:v8JoTRmj
>>691
スルーで
695Socket774:2006/01/06(金) 00:56:25 ID:G5W8ka5/
age
696Socket774:2006/01/06(金) 03:51:44 ID:ZQTfetxp
後部ファン*2で吸気なしにして、サイドパネルの前面側の辺にドリルで穴あけとかどうよ。
両側やって足りなければケース下部の前面側にも開ける。
こうすれば、埃は吸うけど空気は滞らないし、5インチベイの辺りも冷える。
697Socket774:2006/01/06(金) 05:29:52 ID:t3riSwpS
エアフローよくしたいのでアドバイスお願いします。
698Socket774:2006/01/06(金) 07:21:13 ID:pV+7n3VX
>>697
ケース内の空気の息づかいを感じろ
699Socket774:2006/01/06(金) 19:59:04 ID:lOohX6xJ
>>697
ケースなんてものに入れなければいい。
700Socket774:2006/01/07(土) 07:57:00 ID:iEyxAZwU
静音PCはエアフローとかよりケースの通気性よくしてファンを減らしたほうが吉?
701Socket774:2006/01/07(土) 09:01:55 ID:2a428n/1
それエアフロー
702Socket774:2006/01/07(土) 09:22:34 ID:iEyxAZwU
広義じゃそうかもしれないけどここで言われてるのは空気の通り道を制限して
吸入から排気まで一本道にすることじゃないの?通気性ってメッシュ加工とかのことね。
703Socket774:2006/01/07(土) 09:37:17 ID:oLe9qQw+
>>702
じゃあお前スレ違いだよ
お前はメッシュ加工すればいいじゃん
逆に煩くならないようにねw
704Socket774:2006/01/07(土) 09:44:15 ID:qxqadEQL
広義のエアフローと狭義のエアフローの問題だな。
705Socket774:2006/01/07(土) 09:54:03 ID:iEyxAZwU
>>703
だから静音を前提にした場合ファンを増やして流路を限定するか
減らしてオープンエアーにするかどっちがいいか訊いてるんだろ?
答えられないなら黙ってろ馬鹿。
706Socket774:2006/01/07(土) 09:56:03 ID:0xwqUBhU
>>702
それやる前にもう少し(方法を)考えたほうがいいんじゃないか?
707Socket774:2006/01/07(土) 10:50:09 ID:X+xyYC+t
>>705
後者だろう気にするのはHDDぐらいで済む
つか静音静音うるせーよ
708Socket774:2006/01/07(土) 11:36:06 ID:iEyxAZwU
>>707
thx。

>つか静音静音うるせーよ
このスレは音は気にせずとにかく冷やすって方向性なのね。
やっぱ趣旨がちょっと違うのか。
709Socket774:2006/01/07(土) 12:04:18 ID:2a428n/1
>>708
そうでもない
エアフロー全般だから
710Socket774:2006/01/07(土) 18:43:36 ID:pKYl2TNl
>>702
ノイズ対策が可能ならそれでいいかもね。
711Socket774:2006/01/07(土) 20:16:28 ID:+juQDgQG
>>708
極端な人間だな
静音はデフォ
712Socket774:2006/01/08(日) 10:16:56 ID:hfRisj1l
漏れは、2000回転までは、静音だが、みんなは、もっと低い回転数なんだろ?
713Socket774:2006/01/08(日) 10:20:08 ID:yMra0VJn
>>712
FAM次第
714Socket774:2006/01/09(月) 17:52:21 ID:LmSKPKFy
俺も12cmの2000回転が丁度いいかなと思ってる。
冷却出来てるかわからないけどw
715Socket774:2006/01/09(月) 18:06:24 ID:mHPs3A1q
>>712
静音スレかファンスレのネタだな
716Socket774:2006/01/09(月) 19:59:48 ID:u9v90fkm
12cmは1500回転までしか認めてないのは俺だけか。
717Socket774:2006/01/09(月) 20:30:40 ID:DNXSsE9+
回転数だけじゃなんとも言えんと思うんだが・・・
羽の形状や軸受けなんかでも騒音レベルが違ってくるしな
まぁ俺も1500rpm以下がいいとは思うが
718Socket774:2006/01/09(月) 22:32:12 ID:0zOg8G0D
800・・・
って回転数自慢じゃなくて、このへんになると至近距離で吹き付けないと冷えないからエアフロ関係無くなってくるんだがな

まあいかにうまく ファンに新鮮な空気を供給してやるかって意味ではこのスレか
719Socket774:2006/01/11(水) 02:31:11 ID:jDGqK+Cg
http://49uper.com:8080/html/img-s/104783.jpg
このように背面ファンの下部に穴が開いているので、
背面ファンがそこから吸って上から出すみたいになってしまっていると思うのですが、
塞いだ方がいいでしょうか?
720Socket774:2006/01/11(水) 02:45:53 ID:O6Pa3ggq
>>719
塞いでみた時と、そのままの時の温度を計測すればわかると思うよ。
721Socket774:2006/01/11(水) 13:55:40 ID:nCAJWk/8
結局私にはわかりませんってことじゃんw
このスレじゃ定番の答えだな
722Socket774:2006/01/11(水) 14:48:59 ID:k3ynFggL
結構、みんな「気にしている」んだなあ、偉く真面目なレスも多いし。
723 ◆vktnMvmC2. :2006/01/12(木) 00:15:03 ID:Sd3uCzsC
穴は極力ふさいだほうがいいな
724Socket774:2006/01/12(木) 15:16:21 ID:soNfIF8h
>>723
えろいな
725Socket774:2006/01/12(木) 17:54:42 ID:TTc6eRC4
冬はともかく7月に入るまでには、もうちょっと風通しを良くしないとなぁ。
726Socket774:2006/01/15(日) 21:52:48 ID:EjgplFFE
ケース開けたらシステム温度が2度下がった。。。orz
727Socket774:2006/01/15(日) 22:59:17 ID:5BNb5wbw
(´-`).。oO(俺なんかサイドパネルあけたらグラボの温度が10℃も下がったよ。2℃くらい気にするな)
728Socket774:2006/01/16(月) 00:58:08 ID:O8/JSilB
その前に、サイドの穴をふさぐ。
段ボールでも可。
これで、2℃は下がる。
729Socket774:2006/01/16(月) 01:39:12 ID:1gzteey9
俺は穴塞いだら温度上がったんだけど
これは排気不足ってこと?
730Socket774:2006/01/16(月) 01:42:33 ID:8vw5BxTY
yes

でも、穴からの音が気にならないなら、
今のエアフローでいいのでは。
731Socket774:2006/01/21(土) 15:46:10 ID:vy2moOVO
agetok
732Socket774:2006/01/21(土) 15:52:46 ID:RdxA96B6
吸気は前面ファンにパイプをつないで、冬は外に夏は中に。
廃棄は背面2つでパイプをつないで、夏は外に、冬は中に。
その他の穴は塞ぐ。
これでいいんじゃね?
733Socket774:2006/01/21(土) 20:15:54 ID:eDWNwsuG
ケース下部のエアフローが悪くて困ってます
ファン増設しかないのでしょうか
734Socket774:2006/01/21(土) 20:42:35 ID:xSMFjR5D
ドライアイスでも死ねるぞ
735Socket774:2006/01/21(土) 20:55:43 ID:+1Mz6Zv9
>>733
排気過多にして適当なPCIスロット空けてみては?
736エアフロー初心者風太郎:2006/01/23(月) 01:33:03 ID:uHaHXgi0
サイドパネル全面メッシュ加工なんだけどこのスレで言われたとおり
吸気用に下のほうだけ残して塞いだところケース開けても温度が下がらない
ところまでなりました。
737Socket774:2006/01/23(月) 21:46:31 ID:6PYZz1/l
>>734
そういえばそうだな・・・っておい!
738Socket774:2006/01/25(水) 19:33:39 ID:2tajNaqS
さっきこのスレを見付けて自分のケースの状態を確認してみた。

背面12cmファン(排気)
上部電源ファン(排気)
CPUファン(サイドダクトから吸気)

ケース側面はPCIスロット辺りに10cm×20cmサイズで開いていて網が貼られている。
前面には8or12cmファンが取り付けられるようネジ穴が開いていてパンチング加工。(ファンは無い)

これでもフロントパネルの穴にティッシュをかざすと緩く吸い込まれてる。

背面ファンのすぐ近くにある側面PCIスロット辺りの開口部からたくさん吸気してるにもかかわらずなかなかやるなと思った。

心配なのは5インチベイ辺りの空気の澱みか?

って事で5インチベイ上段からの排気を増やせば完璧?

逆に排気を増やすと今の流れが崩れちゃう?
739Socket774:2006/01/25(水) 20:41:49 ID:SLU/0TRf
5インチベイって普通は前部だし吸気だろ
740Socket774:2006/01/26(木) 00:40:25 ID:dz4/gTZe
>>739
暖かい空気は上へ行く

とすれば上からは押し込むより抜いた方が良くない?
741Socket774:2006/01/26(木) 00:53:27 ID:j/N8w1YB
なるほど、光学ドライブの上から外へ抜くのも悪くないな。
742Socket774:2006/01/27(金) 03:22:39 ID:3v21nUhE
>>740
ケースの置き場所にもよるけど五月蠅そうな気がする
743Socket774:2006/01/27(金) 03:52:07 ID:6eR8mZvk
基本的には穴はふさいだほうがいいみたいだけど、
未使用のPCIスロットに関しても閉じたままのほうが吉?
うちのケースは折って空けるタイプだから「やってみれば
わかると思うよ」は無しでお願いします。
744Socket774:2006/01/27(金) 06:16:02 ID:sDmi0tWI
>>743
それはケース内の状態によるだろうな。
745Socket774:2006/01/27(金) 10:44:00 ID:NSxMAtVN
>>743
やってみなければわからないと思うよ。としかいえん
排気しまくればそこの穴が強制吸気口になりうるかもしれん
746Socket774:2006/01/27(金) 10:56:54 ID:9s7hTdWY
PCIスロットカバーなんて数百円で売ってるんじゃね?密閉できるぞ。
どうせ折るタイプは隙間空いてるんだろうし。
747Socket774:2006/01/27(金) 13:49:15 ID:sDmi0tWI
スロットに何のカードも挿さって無いのにカバーを外したら上にあるファンが即排気して無駄な吸気にならないか?
748Socket774:2006/01/27(金) 13:57:35 ID:o6g9nQPc
>>747
なんだよ上のファンって
749Socket774:2006/01/27(金) 14:04:48 ID:ncp78wCt
>>748
背面についてる排気ファンでしょ
750Socket774:2006/01/27(金) 14:08:42 ID:28SzYMWI
てか排気が多ければ吸気口、吸気が多ければ排気口になるだけじゃないか?
751Socket774:2006/01/27(金) 16:59:17 ID:sDmi0tWI
>>750
そうだよ。
だけど排気口のすぐそばに吸気口があったりするのは無駄なんじゃないか?
と言ってるのだ。
752Socket774:2006/01/27(金) 17:09:17 ID:28SzYMWI
>>751
位置云々より内圧、高けりゃ吐き出すし、低けりゃ吸い込む。
じゃなきゃフルメッシュのケースなんか本気で粗大ゴミだろ。
まぁ俺は死んでもフルメッシュなんぞ買わないが。
753Socket774:2006/01/27(金) 17:47:43 ID:eZlCMAR+
効率よく外気を使いたい場合PCIスロット部分から吸気してしまったら、
外気は何も発熱するものを冷やさないまま(厳密には違うが)排気されてしまう。
なら、排気ファンから離れた前面(側面、底面なども)から吸気した方がHDDや
マザー、その他の発熱物なども冷やしてくれやしまいか。
754Socket774:2006/01/27(金) 18:41:36 ID:sDmi0tWI
>>752
開口部は塞ぐ派
にとってメッシュは最悪のケースだよね。

全面メッシュは俺も興味無しだから標準的な仕様は知らないが、もしケース最後部から排気してるだけなら前の方からの吸気は全くしてなさそうだよね。

だからメッシュケースの場合、後部の電源と前部のシステムファンも吸気でかなり強力に吹き付けてるなら排気はどこからでも勝手に出てってくれ。
みたいな理屈なら納得出来るかな。

エアフロー
とはかけ離れてるが…
755Socket774:2006/01/27(金) 21:28:51 ID:3v21nUhE
まあわざわざPCIを空けるのはファンレスのミドルかハイエンドのグラボをつける場合ぐらいかな。
メッシュケースは初心者を外観で騙して買わせるようでしょ。
なんも機能的メリットは無い気がする
756Socket774:2006/01/27(金) 22:02:45 ID:HVd1cpkE
>>749
仕事サボって家でごろごろしてると
チャイムが鳴ったので約束していた友人だと思い
少し脅かそうと思って裸体でバットを握りしめながらドアをあけると
なぜかそこにいた隣のお姉さんが回覧板取り落として「ヒィッ」と叫んだ。
とりあえず場を取り繕うためにバットを持ち上げて
「あっ、自分今バットマンなんで」と言って
回覧板を拾い上げてドアを閉めた。
明日世界が滅びればいいのに
757Socket774:2006/01/27(金) 23:14:33 ID:QMkhKYLU
誤爆、乙。

でも、カナーリ和路他
758Socket774:2006/01/28(土) 00:41:16 ID:ID19jTRc
>>757
いや誤爆じゃないだろう。
>>749は「背後にいる霊気」について語ってるし
>>756は「恐怖におののき回覧板を落とした」と証言している。
これは「背後に迫る悪霊に恐怖するゴシックホラーのメイドさん」を意味している。
つまりエアフローの極意は「萌え」にあるということなんだ!!
759Socket774:2006/01/28(土) 00:43:42 ID:sIsEyfxB
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
760Socket774:2006/01/28(土) 00:45:06 ID:x4fLSlDt
(σ・∀・)σ モエフロー
761Socket774:2006/01/28(土) 00:47:52 ID:WnYASstX
モエフロー( ´д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д` )モエフロー
762Socket774:2006/01/29(日) 03:38:25 ID:FN2tN6zg
ΩΩΩ<なんだってー!
763Socket774:2006/01/29(日) 14:57:20 ID:ScI206Gx
ザブトンクラエ(´・ω・)つY⌒Y⌒Y⌒◆>>762
764Socket774:2006/01/29(日) 16:29:12 ID:HlW5Q8TP
俺のエアフロー

空気清浄機→冷やされた綺麗な空気→PC吸気
765Socket774:2006/01/29(日) 16:45:05 ID:yyuuiYYX
>>764
過保護はイクナイ
766Socket774:2006/01/29(日) 16:55:29 ID:puk/2FMs
>>764
冷やされた?どこで?
767Socket774:2006/01/29(日) 17:00:51 ID:fG2zSXm6
室内用芳香剤をサーバケースに仕込んでみた奴いる?
768Socket774:2006/01/29(日) 17:51:55 ID:CQv88V9C
窓側からの冷気→PC内部→暖かい空気が手元に。
769Socket774:2006/01/29(日) 18:01:20 ID:IttqBvUZ
>>767
なぜサーバケース?
770Socket774:2006/01/30(月) 00:13:00 ID:1aP4Uhqx
ケースに12cm前面ファンを吸気で増設してみた。
他は背面12cmファンの排気と電源の排気。

空気の流れを遮らないよう、余りの電源ケーブルは3.5インチベイにつっこみ、光学ドライブのケーブルもスマートIDEケーブルに交換。
そしてSATAのHDDもシャドーベイから出して前面ファン前にぶら下げた。

これで心配なのはベイの奥にあるメモリモジュールとか5インチベイの上段辺りの空気の澱み。
空きベイはもう無いからそこにファンは付けられないし…
771Socket774:2006/01/30(月) 10:40:54 ID:02kOuTPh
>>769
芳香剤を室内へ強制循環させるのにいいかとw
772Socket774:2006/02/01(水) 13:36:11 ID:GyYitf4/
喫煙者な俺は吐いた煙がサイドダクトから吸い込まれていく様子を見て正圧派になる事を決意しますた
773Socket774:2006/02/01(水) 13:37:13 ID:GyYitf4/
反対だった。
負圧派だ。
774Socket774:2006/02/01(水) 13:37:28 ID:vXrZuWBS
>>772
フィルターかますか何かしろよ・・・w
775Socket774:2006/02/01(水) 17:54:33 ID:dEGwJzof
パソコンちゃんがかわいそうです(><;)
776743:2006/02/02(木) 02:42:03 ID:jYCBTB55
>>744-755
レスどうも。考えてても埒明かないから空けてみたら温度下がった。
777Socket774:2006/02/02(木) 03:59:20 ID:X8Q5r5hL
777げt
8aファンを利用して煙草用の換気扇を作った
ただそれだけ
778Socket774:2006/02/02(木) 05:56:07 ID:ZpiiBpTw
換気扇と言うからには吸い込んだ煙はどこかに排出してる訳だな?
さてどこに?
779Socket774:2006/02/02(木) 06:12:30 ID:X8Q5r5hL
窓から外へ
窓のとこの幅は1センチぐらいに抑えつつ細長くして面積は確保してエアフロー?はばっちりw
しかし窓が1センチ開いているのでそこを埋めなくては・・・
780Socket774:2006/02/02(木) 06:14:13 ID:X8Q5r5hL
ファンから筒を経由して窓へと行ってまつ
781Socket774:2006/02/04(土) 13:54:58 ID:7sbMMfm4
煙草の煙はどうにかしたいが、前面吸気とサイドダクトからの吸い込みはどうにもならん
782Socket774:2006/02/05(日) 03:38:12 ID:5o/yZPa4
>>781
「煙草吸わない」これだけで解決。簡単だな。
783Socket774:2006/02/05(日) 20:09:07 ID:n/a4W6Wd
部屋で吸わんきゃいい。ベランダで吸え。
784Socket774:2006/02/05(日) 21:43:53 ID:nnkYDWUh
逆転の発想でPCを外に出しておけばいいんじゃね?
785Socket774:2006/02/05(日) 22:19:44 ID:LGH4btv3
(-_-;
786Socket774:2006/02/06(月) 00:44:34 ID:EanspGo2
この季節だ、エアフローなど考えずとも良く冷えるだろうな。



あ、寒過ぎてダメな事もあったな…
787Socket774:2006/02/06(月) 08:36:40 ID:xQbiVZLE
>>783
寒くね?

>>786
PCデスクの後ろ窓だからたまに少し開けて冷やしてるよ
788Socket774:2006/02/06(月) 09:23:49 ID:BIbsMwXA
今現在ケースにVA8000を使用していて(前面吸気、背面排気)、前面に残り4ベイの空きがあるので、
3ベイタイプの12cmファン*1と1ベイタイプの4cmファン*3のものをつけてみようと思うのですが、
この場合背面のファン(12cmファン)はやはり風量の多いものに変えるべきですかね?
789Socket774:2006/02/06(月) 09:30:45 ID:vhQ9RFOn
>>788
メッシュケースだからさほど気にしなくても良いと思う。
むしろケース内にファンを付けた方が良いかと。
メッシュケースは気流が悪くなるから。
意外に全てのファンを排気にしたら冷えるかもよ。

ケースByケース

↑山田君座布団ちょうだい
790Socket774:2006/02/06(月) 09:36:36 ID:zUcXwsAp
>>789
全部排気側に向けたらメッシュ部から吸気するようになる。
そうするとケース全体に埃がびっしr(ry

全部吸気に向けて内圧上げてメッシュ部から排気のが良いかと。
でも冷える保証は無い。
791Socket774:2006/02/06(月) 09:45:31 ID:vhQ9RFOn
>>790
確かに最低週一は掃除だね。
でも経験からすると内圧高めにすると滞留して冷えないよ
特に>788のようなメッシュケースは
792Socket774:2006/02/06(月) 10:03:08 ID:zUcXwsAp
調べずに書いた、フルメッシュだと思っていた。
前面と上面の一部メッシュか・・・
793Socket774:2006/02/06(月) 21:11:14 ID:NUVDc/ii
>>787
寒いけど、部屋がヤニ臭くなるのでガマン。
部屋はPCのために暖房ガマン。
自作でXEON使ってるんでケースはTai-Chiとかいうどデカいの。
前面80mmFAN*5に背面に120mmFAN*1な漏れの環境下でケース内温度はシバキ時42℃。
794Socket774:2006/02/06(月) 23:49:28 ID:iNiKuLl5
寒さより喫煙を我慢した方がいいんじゃないか、と喫煙未経験者が勝手なことをいう
795Socket774:2006/02/06(月) 23:52:20 ID:u+Bn6qZR
窓用換気扇がいいよ
796Socket774:2006/02/08(水) 01:54:50 ID:Gxq9I9cM
371 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/07(火) 22:07:40 ID:YQ09aU4N
あまったファンの再利用法を考えてみた

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2396.jpg
詳細
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2397.jpg

下に見える四角いのが電源ね。こっから供給。
ちなみに外付けHDDをこれで冷やしており、
温度はかなり冷えている感じ。
騒音はケースにへばりついているわけではないので
ファンコンかませなくてもファンコンで絞ったくらいの騒音になっております。
部屋自体のエアフローも良くなったらしく、体感温度が4度ほど下がった
797Socket774:2006/02/08(水) 04:37:34 ID:flb47xfn
嫁さん相手にPCのエアフローとタバコの煙の問題を熱く語ってたら
「あなたがベランダに出て喫煙すれば無問題」と嫁さんに言われた。
ウチでは嫁さんが一番よく冷めてる……………  
798Socket774:2006/02/08(水) 06:12:47 ID:3tCS+h7K
>797
でも夜は一番熱いんだろw
799Socket774:2006/02/08(水) 06:29:34 ID:Bd1unkwB
>>796
扇風機一台ですむことを。。
800Socket774:2006/02/08(水) 07:44:03 ID:e7J/w3lx
>>798
そんな話題だす時点で冷え切ってると思うぞ。
801Socket774:2006/02/09(木) 05:48:20 ID:Bx/fwd+N
>>797の嫁はツンデレ
802Socket774:2006/02/09(木) 09:23:05 ID:sWIn/hMz
>>799
それ言ったら、自作スレの何割かは…
803Socket774:2006/02/09(木) 10:56:54 ID:Ft8yRrGP
ケースの横穴から自然吸気して
ダクトでCPUクーラーに直結
CPUクーラーを通った空気は左右へ。
ケース前面と背面からファンで排気

っていう風にしようかと思うんだけど
何か問題あるかな?

(HDDはHDDクーラーつけてるからあまり気にしなくても大丈夫な気がする。)
804Socket774:2006/02/09(木) 13:17:51 ID:sWIn/hMz
CPU以外のエアフローが悪くなる
805Socket774:2006/02/14(火) 20:06:01 ID:+hFIlNex
保守ついでに。

吸気がダクトだけってのは良くないだろうね。
フレッシュエアは必要だと思うからどちらか片方は吸気にした方が良さそう。

と、亀レスしてみる。
806Socket774:2006/02/17(金) 01:48:13 ID:Es0XjGCJ
巨大な25cmファンをサイドパネルに装備したケースが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_xclio.html

まさに最強だな。
807Socket774:2006/02/17(金) 03:24:27 ID:bkA38Ct0
11,7970円は確かに最強だ
808Socket774:2006/02/17(金) 03:51:11 ID:4Jc1lehB
>>807
よく気づいたな
809Socket774:2006/02/18(土) 10:19:06 ID:UKciijpB
電源ユニットへの影響が気になるな。
そこまで計算されてるならいいが。
810Socket774:2006/02/18(土) 16:30:33 ID:cbeYRjZq
FAN回すくらいでそれ程電源に不可はかからないんじゃない?
まぁ素人の意見だけど。
811Socket774:2006/02/18(土) 19:08:08 ID:us67Athb
FANだけって売ってないのかな?
出来れば、1000rpmなヤシ キボンヌ。
812Socket774:2006/02/19(日) 01:08:10 ID:atCK47o1
>>809
サイズのサイトによれば、12V 0.15Aだそうだから、1.8W。
始動電流を考えてもそれほど問題はないんじゃない?
813Socket774:2006/02/19(日) 17:55:00 ID:q1MG6qQs
イオニックブリーズでファンレスケースできるよね?
ホコリ吸着で掃除も楽珍
814Socket774:2006/02/19(日) 19:23:07 ID:jdoHc8pq
>>810, >>812 ごめん、電源ユニットファンへの負荷ね。
815Socket774:2006/02/21(火) 18:23:10 ID:nxROgguK
夏場だけSパネル空けて卓上扇風機当てる、これ最強
816Socket774:2006/02/21(火) 18:31:27 ID:+q3tdPuG
夏場は黙ってエアコン付ける。これ最強
817Socket774:2006/02/25(土) 00:07:07 ID:BafFvuRj
サイドダクト+リテール

ダクト外して忍者+ファン
にしたらどうかと考えてるんだが…
レスあるかな?

忍者に対してファンは後方排気12cmファンに向けて装着、前面吸気の12cmファンから
前→中→後と空気が流れる仕組み。
818Socket774:2006/02/25(土) 00:48:57 ID:8pRoLgAt
>>817
それ適当に組んだら勝手に完成するパターン
俺がそうなったというかninjaいれたらだいたいそうなる
グラボ周辺の熱いのも一緒に排気されるぜ
前面は風量強いほうがいいと思う
819Socket774:2006/02/25(土) 01:14:17 ID:0+JXmS5f
漏れも忍者買おうかと思ってるんだけさ、重さでマザボが歪むって話はマジですか?
820Socket774:2006/02/25(土) 01:48:06 ID:0HoZZF9P
荷重がかかってるんだからそのまま時間経てば歪むでしょ
821Socket774:2006/02/25(土) 06:12:18 ID:BafFvuRj
>>818
勝手にそうなる。
確かにw

よし、買おう。
822Socket774:2006/02/25(土) 19:41:13 ID:bOp1uAsD
>>819
俺のマザーは普通に64のリテール使ってるだけで曲がったorz
823Socket774:2006/02/25(土) 19:44:05 ID:rAyrtpvz
エアーフローなんて何も考えていないな。
ケースファンなし(つけられるのは6cmが1個)、電源のファンだけ。

まーこんなもんでしょ。
824Socket774:2006/02/25(土) 21:17:16 ID:hxi+W6hE
忍者って大きいだけで意外と重さはないぞ
825Socket774:2006/02/25(土) 21:57:32 ID:3UsgJYy+
他と比較したら重たいみたいだよ
でも実際付けてるけど吊るすほど重くないっしょ
826Socket774:2006/02/26(日) 03:01:44 ID:7UmVwllN
エアーフローが心配になってIDEケーブル等を細いものに交換しまくった。
なぜかケース内はケーブルだらけで全然改善できてないような気がする。
827Socket774:2006/02/26(日) 03:26:43 ID:65ztiWCO
ニンジャは値段相応
取り付け手順間違えると全く冷えないしコア欠けしそうになる。。。
828Socket774:2006/02/26(日) 04:36:24 ID:8lwJif0V
全く冷えないうえにコア欠けしても値段相応って思えるなんて素敵
829Socket774:2006/02/26(日) 08:26:53 ID:65ztiWCO
ちゃんと付ければ値段相応に冷えるのよ。

でもリテンション固定してからヒートシンク付けるのはNGみたい。
830Socket774:2006/02/26(日) 10:37:05 ID:PaHuqNHh
>>827 >>828
それって、下手糞というのでは?
831Socket774:2006/02/26(日) 11:31:27 ID:TqWGOLVA
>>827
そんな貴方に侍Z
832Socket774:2006/02/28(火) 23:00:37 ID:CX6mYMDD
吸気側 1.フロント12cm 2.サイドパッシブ12cm
     3.鎌平(5インチベイ3段ぶち抜き)12cm ALL 800rpm

排気側 1.電源12cm 1200rpm 2. ケースファン 12cm

この構成で行こうかと思うんだが、ケース付属の排気ファンの
回転数を1200rpmにすると、大体吸気と排気のバランスが同じになるのかな?
違ってたら指摘頼む
833Socket774:2006/02/28(火) 23:08:04 ID:Qjk8mC2I
単純計算で行くと吸気の総計=排気の総計がベストなんではないかと思う。
834Socket774:2006/03/04(土) 23:59:58 ID:zC6ITtVj
幾つかの自作系のサイトなんかでは
若干ながら 排気>吸気
にして内気圧を下げた方が良いと書いてある(具体的にどこのサイトでかは忘れたスマソ)んだが…
実際どうなんだろ
835Socket774:2006/03/05(日) 02:26:50 ID:SSX9mdg1
気にするほど違いが無いという証拠では
836Socket774:2006/03/05(日) 04:43:37 ID:nEi7kt/p
穴という穴から吸気することになるから
837Socket774:2006/03/05(日) 13:15:08 ID:TpitFhox
MAC G5みたいな 全面メッシュ構造のケースで
排気>吸気 だと 内圧が下がって 
あらゆる隙間から埃を吸い込む形になると思うけど

逆に 吸気>排気の構造にして 内圧を上げてやれば
ファン以外の隙間からの埃の吸い込みは
かなり減るような気がするんだが、実際どう思う?
838Socket774:2006/03/05(日) 13:56:50 ID:cBOkOoVx
内圧って上がるもんなの?
排気が十分じゃないと吸気も弱くなるんだけど
吸気>排気が吸気=排気になる
839Socket774:2006/03/05(日) 15:33:25 ID:nFE1h3Ua
それが理想何じゃないか?
840Socket774:2006/03/05(日) 21:31:08 ID:EpEvT7If
エア風呂スレらしい話題になってきたな。
841Socket774:2006/03/05(日) 21:56:39 ID:9akK42Nf
少しだけ弄ったらPC冷えたので結果報告。
まず「ケースの小さな穴をセロテープで埋める」ってのは効果絶大っぽい。
吸気のFANも、排気のFANも手を近づけるだけで風量上がったのが確認できた。
温度は測って無かったから分からなかったけど・・。

あと今まで吸気FAN1/排気FAN2(電源FAN含む)
だったのを、吸気1/排気1(電源FANのみ)にしたら
CPUの温度が2℃下がったりしたから排気過多ってのは良くないと思う。

とりあえずオナニー目的で印象に残った事だけ試したんで
参考にならないかもですが報告しときます。
842Socket774:2006/03/05(日) 23:48:45 ID:I80z5nf7
>>841
CPUのTDPが幾らかは知らないけど、夏場は大変な事になりそうな予感・・・
ケース背面の排気ファンも使った方が良くない?
俺はケースサイドのパネルを、吸音シートを貼って綺麗に穴を塞いだ
確かにエアフローは良くなるね。フロント吸気ファンも吸気力が上がった

所で、インテルはCoreDuoのConroeを2.66GHzで出すようだけど、
皇紀2666年の今年に2.66GHz(=2666MHzでFSB266MHz×10なの?)を出すとは・・・
親日的な企業ですねw俺はNorthwoodの2.66GHzを使用中でConroeの2.66GHzを購入予定
843Socket774:2006/03/06(月) 00:50:50 ID:shyUlNB9
>>842
133x20
844Socket774:2006/03/06(月) 08:20:30 ID:BOkJQcJP
>>842
右翼ヲタでもない限り「皇紀」なんて熟語知らないだろ。つーか読めないだろ。
ゼロ戦がなぜ「ゼロ」なのか、誰も知らないのと一緒だ。安心しろ。
845Socket774:2006/03/06(月) 11:28:28 ID:wxbHo4py
左翼ヲタ必死だな
846Socket774:2006/03/06(月) 12:34:48 ID:fRIGbfXD
偏った知識で当てはめて喜んでるんだからそっとしておいてやりなよ
847Socket774:2006/03/06(月) 12:43:53 ID:S/2KVFfU
ゼロ戦と言うな!レイ戦と言え!
848Socket774:2006/03/06(月) 14:46:14 ID:O9HInb3q
ほんとにサヨってのはどこ行っても害でしかないな
849Socket774:2006/03/06(月) 23:57:08 ID:FXfQRVmx
おまえらエアーフローの話をしようぜ
850Socket774:2006/03/07(火) 05:19:03 ID:nmUULZDL
昔、2ちゃんでも「皇紀」で表記出来たお遊びが...
いつの頃だっけか?
851Socket774:2006/03/07(火) 11:47:28 ID:UAf+XMZz
エイプリルフールにやってなかったか?
途中から板ごとに特有な表記(例えばシャア専だとUC表記)になってたけど、
デフォの設定が皇紀だった希ガス
852Socket774:2006/03/07(火) 16:50:30 ID:lWeUI2MV
>>851 2005年の4/1にやってたね
トップページが左右対応だったり
853Socket774:2006/03/08(水) 01:45:22 ID:/mrc1TgQ
息子のPCをあまり物の部品で作ったんですけどエアフロどうでしょう?
http://mata-ri.tk/pic/img/2533.jpg
フロント吸気12cm900rpm、リア排気8cm2200rpm、電源8cm2000rpm前後、サイドダクト無し5インチ空きベイ1段を吸気量不足の為メッシュにしてある。
854Socket774:2006/03/08(水) 01:46:02 ID:/mrc1TgQ
スマンageてもーた
855Socket774:2006/03/08(水) 02:02:46 ID:D/zroL+y
大変結構なケーブル捌きですね、何も言うことありません。
ドライブマウント付近のネオンはブラックライトか何かですか?
PC用?電源は4pin?
856Socket774:2006/03/08(水) 02:08:34 ID:/mrc1TgQ
>>855
どうもです。
ネオンは一応4ピンですが根元がPC用でネオンは車用です。
色はピンクのような感じです。
画像じゃあまりわからないかな
http://mata-ri.tk/pic/img/2534.jpg
857Socket774:2006/03/08(水) 03:46:57 ID:lSGM4YVq
余りモンでこんないいPCできちゃうんだ・・・
息子さんええのー
858Socket774:2006/03/08(水) 08:09:40 ID:UQ9/EOkD
しかし血筋というのは恐ろしく、
一週間後には息子さんが分解してしまう悲劇が訪れてしまうのであった。
859Socket774:2006/03/08(水) 08:34:15 ID:gDgmlQcP
>>853
エアフロは問題ないが電源がSWってのはちょっと・・・。
860Socket774:2006/03/08(水) 09:09:21 ID:/mrc1TgQ
>>857 >>859
電源のみヤフオクで新品送料込み1500円だったので安さにひかれ購入。
一応350wと言うのもあったので・・・
セレロン[email protected]だからこのくらいで良いかなって思った。
自分のでもないしねw
>>858
まだ小学生の低学年だから中身を触る事は無いと思う。
高学年になればわからないが、その頃にはこのPCないと思うし
861Socket774:2006/03/08(水) 09:15:40 ID:R9TsYB9p
俺が小学生低学年の時、親父も自作にはまってたなー。
おかげで今俺がここにいるわけで。
当時はPentiumMMXをOCしてた。
夏場は扇風機で直接風を当てるという
「エアーフロー?何それ?」
状態だったなぁ。
862Socket774:2006/03/08(水) 16:50:48 ID:gWimp0XP
エアーフロー改善の為にIDEケーブルを細いモノに交換して使っていたら、断線でもあったのか
IDEカードからアクセス速度に関して警告メッセージが表示されるようになった。
結局、前のケーブルで接続し直したが細いケーブルって断線し易いのかな。
863853:2006/03/08(水) 16:53:53 ID:/mrc1TgQ
>>862
漏れみたいにフラットにしとけば?
864239:2006/03/08(水) 18:01:37 ID:DyWNsixx
>>863
フラット使うにしても、ここまでのケーブル捌きはかなりの熟練と見た。
とてもじゃないけどマネできん。
865Socket774:2006/03/08(水) 18:53:57 ID:/mrc1TgQ
>>864
熟練?
副業で月に3台くらいPC組んでるだけ。
>>862
君のIDはOSみたいだね〜
866Socket774:2006/03/09(木) 00:47:07 ID:QLS0ajrd
867Socket774:2006/03/12(日) 23:35:22 ID:hNDC6s9W
ちょっとテストしてみた。
ケースについていた排気ファン2300rpmを前面(HDD前)に付け、排気ファンにKAMAKAZE2の風を取り付けた。
サイドパネルの穴はガムテープで塞いだ。
SPEED FANで排気ファンの回転数を確認しながらアイドリング温度をモニター。
排気ファンの回転数が2300rpmに比べ3200rpmの時でCPU、MB共2℃程温度が低かった。
ケースは星野のMT1100ってやつだと思う。
吸気=排気よりは若干でも排気>吸気の方が冷えるようです。
・・・と言うか、HDD前のファンて必要ないのでは?・・・と思ったしだいです。

868Socket774:2006/03/12(日) 23:41:18 ID:EDr+QZNl
>>867
HDD前にファンあるかないかでHDDの温度がぜんぜん違うから。
869Socket774:2006/03/13(月) 08:24:37 ID:lqHzKzUf
つーか今まで排気ファン1機だけだったのかと小1時間。
870Socket774:2006/03/13(月) 15:33:01 ID:GTe3N1gp
>>869
ワロタ
871Socket774:2006/03/13(月) 15:56:29 ID:2aUkrObU
つうか多量の空気で冷却しなければならない今となっては、MT-PRO1100ってフロントパネルの下面にある自称エアインテークという小さな穴よりも
ドライブカバーとかの隙間からの吸気の方がメインになっていて、フロントファンってほとんど吸気に関係ありません
MT-PRO1100に関して言えば、フロントファンはケース内エアに自称エアインテークから僅かに外気を足してHDDを冷やすものと考えたほうがいい
872Socket774:2006/03/13(月) 17:20:10 ID:lqHzKzUf
>>867
サイドファンあるじゃねーか・・・
ならサイドに居たファンをフロントに持ってきてサイドを塞がないと、
排気の容量増やしたら冷えましたー、じゃ実験にすらなってないぞ、と。
873Socket774:2006/03/13(月) 21:30:15 ID:L20z2lJa
867です。
私が使っているケースには背面の排気ファンとサイドの吸気ファンが付いてました。
前面にはファンは無かったので別途1900rpmのファンを取り付けていましたよ。

今回のテストでは、もちろんサイドの穴はガムテープで塞いでいます(ファンは使用していませんw)よ。
874Socket774:2006/03/14(火) 08:31:53 ID:CWEe4UBP
排気ファンの回転数を可変させて、
「フロント=リアからフロント<リアにしたら冷えました!」
って事を言いたいんだろうけど。

その説明じゃ解りにくい、小学校かr(ry
875Socket774:2006/03/14(火) 09:40:29 ID:fCL4HYWD
というか情報小出しにして「使用していませんw」とか言ってる段階で(ry
876Socket774:2006/03/14(火) 22:06:30 ID:ZM8A+eZc
というかさ、馬鹿だろ。
力関係云々以前にファンの回転数上げてるんだから
その分空気が出て入って流れがよくなって冷えるのは当然。
877Socket774:2006/03/14(火) 22:28:16 ID:cX2itF6l
>>876???
878Socket774:2006/03/14(火) 23:47:07 ID:8s38Xcb1
馬鹿とか以前にMT-PRO1100にフロントファン付けても>>871のとおり吸気には全くといっていいほど関係ないんだってば
もっとも>>867がフロントパネルに吸気用の穴開けたっつうなら話は別だけど
879Socket774:2006/03/15(水) 08:31:25 ID:mUyI5WCT
>>878
   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   
  |彡|.  '''"""    """'' .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |     
 | (    "''''"   | "''''"  |  
  ヽ,,         ヽ    .|
    |       ^-^     | 窒息ケース?
._/|     -====-   | 前面ファンの有無で温度差確認したの?
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /  して無いでしょ?
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\  

すまん、ちょっと反省してる。
880878:2006/03/15(水) 16:18:27 ID:O8oZfXFY
>>879
確認してなきゃここまで言い切らんわ
881Socket774:2006/03/15(水) 16:21:34 ID:mUyI5WCT
>>880
ネタにマジレスすんなよw
882Socket774:2006/03/15(水) 16:29:05 ID:t9EX4W7X
そのAAな時点でネタだとわかるのになwww
883878:2006/03/15(水) 16:35:14 ID:O8oZfXFY
>>881-882
最後の1行でネタだとわかっていても売国オカラのAAは見ただけで腹が立つ性分なもんでなw
884Socket774:2006/03/15(水) 16:37:06 ID:mUyI5WCT
>>883
あぁ、それはスマンカッタ。
885Socket774:2006/03/15(水) 23:41:51 ID:AXSv/wuS
今のミンス党もエアフローが駄目だもんなあ。w
886Socket774:2006/03/16(木) 06:34:31 ID:FlrleeR/
そうだな。
このスレもエアフローが悪いw
887Socket774:2006/03/16(木) 07:08:04 ID:rx+SxDXX
エアーを読めない奴が多いな
888Socket774:2006/03/16(木) 09:36:22 ID:yG0lP2b9
殆どエアフロ悪い奴しかいないからだろ!!!
889Socket774:2006/03/16(木) 13:40:21 ID:1mx7/n/K
>>890
だが、それがいい
890Socket774:2006/03/16(木) 13:55:41 ID:PRLHeZUX
          /⌒ヽ
        /( ´ω`)  …だ、ダメだお…
       .⊂^ | |  | |::.. 事故の後遺症で足が動かないお…
       ⊂_ U_ノ|__つ:. 

          /⌒ヽ
        /( ^ω^ )!  「・・・・足が動かないなら・・・・」
      .⊂^ | |  | |::..   
       ⊂_ U_ノ|__つ:.

    ⊂ \        /⊃
       \\/⌒ヽ//
    ((   \( ^ω^ )!  )) 「・・・・手を動かせばいいじゃない・・・・」
        /|   .  ヘ  
       //_ _ノ\\  
     ⊂/       \⊃

     ⊂ \         /⊃
       \\ /⌒ヽ //
    ((   \( ^ω^ )/   )) 
        / |    | ヘ  
       /// 、  , ヘ\\  
     ⊂/  ヽ Y ノ  \⊃
           ∪∪ 
            ;;''

         -─━━─-

                            それがVIPヌクモリティ
                             http://ex14.2ch.net/news4vip/
891Socket774:2006/03/16(木) 14:19:40 ID:aHs7eVGk
ペンティアムM 740
CPUファンを4200rpm静音に交換
12cm1000rpmでM/B全体をブロー
8cm1600rpmで前面吸気
C/S全体を密閉
準ファンレス電源のみから排気
以上 チラシの裏ですた
892Socket774:2006/03/16(木) 14:21:45 ID:yG0lP2b9
HDDがブロー
893Socket774:2006/03/16(木) 19:51:08 ID:FlrleeR/
あれかな・・・
エアーフロ−の悪い奴って
今流行の花粉症の奴の事を言うのかな?
辛そうだもんな、あれ・・・
894Socket774:2006/03/16(木) 22:36:54 ID:yG0lP2b9
>>893
CPUクーラーに誇りが溜まればハウスダスト症候群?
895Socket774:2006/03/17(金) 02:10:28 ID:Fw2YPN2N
CPUの誇りってなんか格好良いな
896Socket774:2006/03/18(土) 02:30:29 ID:rLwOaDXK
>>897
だが、それがいい
897Socket774:2006/03/18(土) 02:49:40 ID:Dg31tVIb
??

898Socket774:2006/03/18(土) 02:54:48 ID:uoJ5LTYb
>>897
だが、それがいい
899Socket774:2006/03/18(土) 03:08:05 ID:rLwOaDXK
>>895
だが、それがいい
900Socket774:2006/03/18(土) 09:48:47 ID:ShJNYhtA
>>899
いいがれそ、がだ
901Socket774:2006/03/18(土) 11:01:12 ID:pqjtA/xr
たそがれは、いい
902Socket774:2006/03/18(土) 14:00:43 ID:xw1TS7Ib
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
903Socket774:2006/03/18(土) 18:55:10 ID:zGvqi9zj
これの初出はどこなんだろうな
904Socket774:2006/03/18(土) 19:44:07 ID:ShJNYhtA
>>902
それ何かのコピペ?
まったく同じ事を前にどこかで見た。
で、結果はCPUでバグはあるだったような・・・
905Socket774:2006/03/18(土) 22:57:37 ID:RCuoO8dx
ほんとよく釣れるよな
906Socket774:2006/03/18(土) 23:37:21 ID:++YJrfH5
絶対反応するヤツいるもんな。
907Socket774:2006/03/18(土) 23:42:26 ID:G7pWnc+x
自作板では名作のコピペだよ
文も長くないし
908Socket774:2006/03/19(日) 02:51:13 ID:W779wfjT
ギブアンドミー並だよな
909Socket774:2006/03/19(日) 21:14:01 ID:LaFyEbsP
で、どんなケースでファンの配置はどうしたら効率よく冷えるの?
教えてよ!
910Socket774:2006/03/19(日) 22:34:24 ID:UVbikY5B
日本語でおk
911Socket774:2006/03/20(月) 22:39:53 ID:P/evrz5W
結局人の揚げ足は取っても
ちゃんとアドバイスも出来ない糞詰まりスレ!
912Socket774:2006/03/20(月) 22:42:28 ID:PHayZCNM
便秘は早めに直しましょう
913Socket774:2006/03/21(火) 01:33:46 ID:Kej2agdF
>>909
BTXなら冷えるんじゃね?
914Socket774:2006/03/21(火) 14:12:39 ID:WqbOd6YY
>>911
おまえも揚げ足とってんじゃねえよ
ちゃんとアドバイスも出来ない糞詰まり野郎
病院いって浣腸でもしてもらえ糞野郎
915Socket774:2006/03/21(火) 14:17:55 ID:t9Hmc5g/
いつの間に文字通り糞スレになったんだ?
916Socket774:2006/03/21(火) 14:52:41 ID:B5GkDkwu
ここは糞詰まりスレになったようです
ここからはコーラックの話題でどうぞ
腸内ガスの話もOKです
917Socket774:2006/03/21(火) 15:10:42 ID:WqbOd6YY
なるほど体内のエアフロですか
うまいことまとめましたね
918Socket774:2006/03/21(火) 20:33:28 ID:pl6foOSr
じゃ、言って良い?
>>914みたいなのが最悪。
他スレ見てここ来たけど、>>914がこのスレの結論だな。
無駄な時間をありがとう!!
919Socket774:2006/03/22(水) 09:44:22 ID:SR9/q63V
エアーフロー研究所に所属の漏れが来ましたよ
920Socket774:2006/03/22(水) 09:53:07 ID:MO1Beat1
エアーの ー がいけないんだろ思う
921Socket774:2006/03/22(水) 09:57:32 ID:SR9/q63V
ーが無いと気流が悪い感じするだろ
922Socket774:2006/03/22(水) 09:59:33 ID:SR9/q63V
エアフロと略せば空気がフロ(ケース内)に溜まってる感じしないか?
923Socket774:2006/03/22(水) 11:28:11 ID:On2eE+pQ
時々で良いからアミプロの事、思い出してあげて下さい ...
924Socket774:2006/03/22(水) 11:37:31 ID:SR9/q63V
925Socket774:2006/03/22(水) 14:30:07 ID:uzTy3ZMe
>>918
おまえのレスはいらねえな
>>914の3行目は>>911に対するアドバイスなんだよ
アドバイスすらできねえおまえはほんといらない
926Socket774:2006/03/23(木) 05:01:48 ID:HlTPE5n8
>>911=>>918だと思ってたが……

ま、自分で結論出して納得したようだからもうつっかかって来ないでしょ
もうこの話題終わりね

次はAir Flowをカタカナでどう表記すべきか論じようじゃないか
927Socket774:2006/03/23(木) 05:28:59 ID:qcOK3Ukp
空気流で良いジャマイカ
928Socket774:2006/03/23(木) 07:17:11 ID:ASF3z5Nm
ェァフロゥ
929Socket774:2006/03/24(金) 03:52:16 ID:YUwbqdcj
愛流風呂なんてどーだろ。(・_・)...ん?カタカナ?
930Socket774:2006/03/24(金) 04:01:12 ID:FgBkDHfI
ソープっぽいな
931Socket774:2006/03/24(金) 21:28:46 ID:aHjOf+aA
これが実現したらエアフロなんぞどうでもよくなりますか?

【素材】CPU冷却の新技術?ペロブスカイトに電場を加えると温度を変化させる能力が他物質に比べ約100倍
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143097290/
932Socket774:2006/03/25(土) 01:40:01 ID:7lHAm5Fo
>>931

熱交換をしないで冷やすと書いてるのはエントロピーの法則に反する。
常温核融合と同じパターンと予想。
933Socket774:2006/03/29(水) 21:49:36 ID:q+ykmOg/
ファンレスVGAを使うには前面にもファン無いと危ないですかね・・・?
934Socket774
あった方がいいけど、HDDにじゃまされて前面ファンの風が届かないということにならないように