【冷蔵】徹底冷却PCスレッド【冷凍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
冷やせ。
2Socket774:05/02/01 07:26:28 ID:SkgZ6aHz
この寒いのに
3Socket774:05/02/01 07:57:56 ID:IGgsUeiJ
冬に作る意味がわからん
4Socket774:05/02/01 08:30:23 ID:u4dvI2sg
外にPC置け
5Socket774:05/02/01 08:44:11 ID:XXArja0S
Winchester使ってるからファンレスでも勝手に30℃
6Socket774:05/02/01 09:02:48 ID:J1/73ekZ
誰も実践しないのにループする不毛な冷蔵庫ネタに腹を立てた
静音スレ住民から隔離されたスレ。

スレも立った事だし勇者降臨希望
7Socket774:05/02/01 09:10:50 ID:TVqXNppU
冷蔵庫自体が、結構うるさいんで、静穏目的にはなりませんね。
8Socket774:05/02/01 10:39:08 ID:BVHSXih9
冷蔵庫は冷やすものじゃねーんだよ。
冷えたものを入れる場所。
そんなこともしらねーのか、馬鹿。
9Socket774:05/02/01 10:42:42 ID:mLOV5aUA
とりあえず、静かな冷蔵庫の自作からはじめようか

ペルチェでよい?
10Socket774:05/02/01 13:21:33 ID:xeasbVP0
>>9
ぺルチェは、冷却側と発熱側の両面でできている。
電気通すと、冷却側は冷えるけど、発熱側は熱くなる。
放っておくと壊れるので、発熱側は強いファンで冷やさないとならない。

PC静音には使えません。
11Socket774:05/02/01 14:39:58 ID:21sspMRB
馬〜鹿ペルチェを水冷にすれば静音になるべ
12Socket774:05/02/01 21:45:21 ID:+9CzMaMZ
さらしあげておきますので。
13Socket774:05/02/02 01:54:25 ID:uVsB0Xz2
PCが熱いから冷蔵庫ってのはあまりに安易
冷蔵庫が廃熱で熱くなってるぞ
夏になったらどうすんだい
そのためにまたエアコンかよ

電気代かさみすぎだよ

最初からPCの熱を室外に出せばすむ話だよ
省エネ考えろよ
14Socket774:05/02/02 10:43:15 ID:/m/rDMGi
>>13の言ってることのほうが安易
お前の部屋は冷蔵庫のせいでエアコンつけなきゃならんくらい熱いのか?
PCの排熱があったって部屋の温度なんて変わらん。プならともかく

つまりな、ペルチェを○の形に繋ぎ合わせればいいんじゃないかと
15Socket774:05/02/02 10:46:12 ID:uVsB0Xz2
PC熱いから冷蔵庫に入れて
冷蔵庫が熱くなってきたので大きな冷蔵庫に入れて
大きな冷蔵庫が熱くなったのでさらに大きな冷蔵庫に入れて
さらに大きな冷蔵庫が熱くなったので巨大な冷蔵庫に入れて


地球が熱くなったので超超超巨大冷蔵庫に入れる
16Socket774:05/02/02 12:40:11 ID:h1AwCxRM
>>14
複数台のペルチェを用意して、それぞれの発熱側と冷却側をくっつけて、円になるようにする。
そうすれば、ペルチェの発熱をすべて防げるけど、
どこかに別の熱源(PC)を挟むと、成り立たなくなる。
17Socket774:05/02/02 12:41:53 ID:od4BlPBv
PCを冷蔵庫につればいいんだよ。
18Socket774:05/02/02 18:39:10 ID:A6T+i3I3
>>17
これでも買っとけ。
ttp://www.v-sync.co.jp/r_d/net_fridge.html
19Socket774:05/02/03 01:10:27 ID:w46sAIqT
ペルチェも冷蔵庫も
吸熱した熱に自分の消費した電力を加えたエネルギーが
廃熱側に熱として出て行くんだよ

輪にしたらドンドンと熱くなっていくんだよ
20Socket774:05/02/03 01:53:44 ID:7T3m7wzn
じゃあ廃熱側に一個多くつけりゃいい
21Socket774:05/02/03 01:55:56 ID:nqEkDOof
面白いスレみーつけた。

ちなみに、知人の友人が冷蔵庫の中にPC入れて稼動させたところ、
PCの発熱の方が大きすぎて全く冷えないとのこと。
22Socket774:05/02/03 01:58:16 ID:14+OOHU5
286 名前: 281 [sage] 投稿日: 05/01/23 16:06:49 ID:3UG2/F9v
こんなん見つけました。有名な話だったらスマソ。
>MSI社に問い合わせて確認したところ、MSI社のM/Bは他社と比べてコアにより近いところの温度を測っているため他社M/Bよりも高く表示されるとのことです。
どの程度の温度が安全圏かを聞いたのですが、わからないといわれました。
Intel社が出している最高動作温度73℃について聞いてもIntel社がどこの温度を測ってるかわからないということでMSI社の温度表示の何度にあたるのか把握していないようでした。

MSI社のマザーボードは全て他社のM/Bよりも高い温度が表示されるそうです。
このCPUの製造元であるIntel社が最高動作温度を提示していても、比べる温度が適当な表示しかされないのなら意味がありませんね

ちなみにBIOSの温度表示は本来CoreCenterよりも正確な値が表示され、基本的にCoreCenterよりも低く表示されるそうです
23Socket774:05/02/03 02:59:08 ID:w46sAIqT
>>20
一つ追加した分の廃熱はどうすんだよ
24Socket774:05/02/03 03:34:11 ID:7T3m7wzn
>>23
当然その後ろはもう一個増える
25Socket774:05/02/03 04:28:02 ID:uarLvpOJ
最後の一個は室外に出せば終わりだろ
26Socket774:05/02/03 07:03:45 ID:DDiIrJfZ
そして地球の温暖化が。
27Socket774:05/02/03 08:51:03 ID:idTL1KTM
風呂沸かすのに使えばいいんだよ。じっくり。
28Socket774:05/02/03 09:41:12 ID:N5ck1Ujo
Winchester持たせたら〜
29Socket774:05/02/03 10:24:47 ID:+51GAnO+
宇宙にPC置いて衛星ワイヤレスでいいじゃない
30Socket774:05/02/03 10:38:53 ID:RKeUDRGp
冷蔵庫に「入れる」から廃熱が追いつかないんだ。
冷蔵庫からダクト引いて冷気をパソコンの前面から吸い込めば
廃熱は部屋の中だから冷蔵庫に中に熱はこもらない。
31Socket774:05/02/03 11:19:50 ID:FEzyuCpT
>>30
斬新だなお前
冷蔵庫から空気をとって冷蔵庫に戻す。
てかこれを冷凍庫で実現すればいいんでね
32Socket774:05/02/03 18:55:24 ID:M0RVJPX8
>>31
それでも、PCの中が結露して、錆びるけどね。
33うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/04 00:03:21 ID:6UPRuCzR
吸気側の冷蔵庫内が冷え切らない。
エアコンからダクト引く方がマシ
34Socket774:05/02/04 04:26:03 ID:bxdG6t6c
http://www.rakuten.co.jp/cellar/413857/426737/635788/
誰かこれにPC組む勇者はおらんのか

ついでに廃熱で茶を沸かしてくれ
35Socket774:05/02/04 08:32:35 ID:DixQPB40
ウィンチェスタだから電源ファンだけで十分
36Socket774:05/02/04 10:41:20 ID:gokfBCw5
>>34
まぁ星野のケース買ったと思えば・・・

ファンの回転数が低くても、冷気を当てれば冷却効果抜群
ということで>>30を支持する
37Socket774:05/02/04 12:21:04 ID:T2+dgK5c
冷蔵庫の分厚いドアに穴をあけるのは現実的じゃないから、
小型冷蔵庫の扉を開けっ放しでそこにダクト付きのフタを付ける
感じなら冷蔵庫を傷つけずにできそう。

あと直接吸気にしたら結露するからダクトでケースの近くに冷気を
撒き散らすように冷気を誘導すれば結露はしないと思う。

問題は冷蔵庫の廃熱をどこに捨てるか。
38Socket774:05/02/04 20:59:08 ID:uK+XEWcM
冷蔵庫の中に置いたシンクにヒートパイプで熱を移すってのはどうだ
39Socket774:05/02/04 23:26:14 ID:T2+dgK5c
どんどんパソコンが巨大化するな
40Socket774:05/02/05 23:13:04 ID:h1RjZE0i
>>38
冷蔵庫の能力が低ければ冷えない
冷蔵庫の能力が高ければ結露する
41Socket774:05/02/09 03:38:59 ID:FWGNDWsC
冷蔵庫の廃熱でお湯の保温するのいいかも
42Socket774:05/02/09 11:55:35 ID:2w7hOmVX
そんなこといわれると冷蔵庫より浴槽に組みつけたい
43Socket774:05/02/11 21:08:15 ID:ewX1ZvTi
宇宙は絶対零度なので宇宙空間に置くといいかも。
44Socket774:05/02/11 21:14:14 ID:/r9G1eK5
宇宙は絶対零度なの?
45Socket774:05/02/11 21:42:26 ID:HZlk0+h8
だから宇宙は熱伝導物質がないから放熱できねえっつってんだろーが!
46うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/11 21:47:56 ID:KJMYTb+2
なら、太陽からの熱は地上に伝わらないじゃんか。

空間に何もないから熱の概念そのものがないんだよ。
47Socket774:05/02/12 02:09:05 ID:2saJn5LQ
太陽からの熱は輻射熱だろ
48Socket774:05/02/12 09:23:36 ID:le2vZqMb
これなら冷えそうだ
http://www.d1.dion.ne.jp/~rximai/monsterfile/ultra8.html
ペギラ
49Socket774:05/02/12 12:55:35 ID:J8F+Q10e
土に埋めて床暖にしたい
50Socket774:05/02/12 13:17:14 ID:k7a1Tbbu
ガス冷しろ


終了
51Socket774:05/02/12 13:21:23 ID:rpTH2eRA
このスレを終了すると静音スレがまた荒らされるので


再開。
52Socket774:05/02/12 14:48:17 ID:U78fre9A
この手の話は静音スレの名物みたいなもんだろ
53Socket774:05/02/13 02:30:17 ID:AOdAHh4T
>>41
自販機はHotとColdが並んでるのがあるけど
冷蔵庫にはないな
54Socket774:05/02/19 01:50:52 ID:bfdZrwiT
innovatekのカップウォーマみたいのがあった気がする
あれにペルチェ乗せてカップを暖めて
水を冷やす一石二鳥
55Socket774:05/02/20 22:00:48 ID:0YZzBZfj
毎日液体窒素10リットルぐらいかって
それで冷やしとけ
56Socket774:05/02/21 00:33:17 ID:42CuipZi
液体窒素、皮膚科逝った時に指に付けられたけど、泣くほど痛かった。

それ以来液体窒素って聞くと鳥肌が。
57Socket774:05/02/21 15:23:45 ID:suMnHSGd
イボでも取ったのか
58Socket774:05/02/22 16:08:34 ID:LcRNLXOo
59Socket774:05/02/22 16:36:50 ID:U6OtJb14
今更多段ペルチェなんか(ry
60Socket774:05/02/23 03:38:45 ID:urewzpCp
今更ってこともないだろ。
流行ものでもあるまいし。
61Socket774:05/02/26 10:09:26 ID:gPBMkXuu
>>53 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050225-a.html
62Socket774:05/02/26 10:46:24 ID:/kcqSB8Q
-15度くらいの屋外に放置すれば完全ファンレス化できそう

だが、寒すぎて起動しないかも
63Socket774:05/02/26 12:41:21 ID:32BMyyKY
コールドスタート
64Socket774:05/02/26 12:50:07 ID:9JUuZjfD
>>61
シャープだね

こういう冷蔵庫ならPC冷やした熱で
温かいお茶が飲める
65Socket774:05/02/26 13:18:43 ID:M8m5FKVy
水冷が使える環境なら
水槽用のクーラーで水を冷やすのが良いかと
66Socket774:05/02/26 13:56:26 ID:E45D1P5W
PC用ターボ冷凍機でも作るか
67Socket774:05/02/27 01:05:14 ID:65NlfUv2
68Socket774:05/02/27 09:12:34 ID:h2XO6oj/
>>67
アホさにワロス
69Socket774:05/03/04 21:25:28 ID:hZCfiBlq
やっぱり除湿器使うのが手っ取り早いのかな。
70Socket774:05/03/10 05:14:23 ID:8M+PWd/D
えーと

除湿すれば結露や霜つきが防げる
71Socket774:05/03/11 14:12:43 ID:rHoDXyaO
と〜ぉ言うことは
PCの中に乾燥剤を2s詰め込む。
72Socket774:05/03/11 14:42:23 ID:czLFgEoB
>>46
47も言っているように真空中では電磁波の放射で冷やすしかないから
ヒートパイプ等で高温源の熱を散らして
放射に使える面積を増やす等の工夫をしてるんだろう

大気のない月や水星では日向と日陰でものすごい温度差が生じているのも
気体の対流で熱を移動させられないためだ
73Socket774:05/03/14 06:07:37 ID:nOHBXYlP
やっぱペルチェが一番お手軽だろ。
74Socket774:05/03/14 16:01:45 ID:NEIFgyZe
ペルチィェって結構難しいぞ
下手すると壊すだけだし
市販水冷程度の知識じゃ無理やめとけ。
75Socket774:05/03/15 04:31:29 ID:Gk/zujy7
ペルチェはコツをつかめば簡単。
レイアウトが厳しいけど。
76Socket774:05/03/15 15:15:58 ID:F+YV1eZs
おれもペルチェ水冷使いだけど
簡単ではなかったな。
苦労はしたけど、それ以上の見返りはあったよ。
77Socket774:05/03/16 09:55:26 ID:JdIws9RK
普及しなかったのには理由があるんですよ
78Socket774:05/03/16 11:44:22 ID:rrqWtHlO
理由は引き籠もりの池沼だからでつ。
79Socket774:05/03/16 11:49:13 ID:Byex1eY+
>>78
がんがれよ・・・
80Socket774:05/03/16 12:00:57 ID:rrqWtHlO
ありがとう
でももう手遅れでつ。
81Socket774:05/03/16 21:38:50 ID:NrInx2lk
>>77
ほとんどの奴が使い方を間違ってるからな。
82Socket774:05/03/16 22:44:20 ID:Buo06kxP
>>14>>20>>23>>24
みたいな感じか

なんか斬新な冷却方法ないもんかねぇ
83Socket774:05/03/16 23:38:01 ID:emAvQpFE
思うにクロックを上げると熱が出るよな、じゃあマイナスクロックで回せばいいべ

あれじゃね?、そのうちPentium4 -3GHz
みたいな石が出来てそれで冷やすとか・・
84Socket774:05/03/17 11:53:56 ID:9BdoK6xQ
意味ワカメ
85Socket774:05/03/17 20:53:57 ID:+P5hyJIk
>>83
もしかしてマイナス1コとか数えちゃったりする人?

それはそうと、みごとに隔離されましたな。Good Job! >1
86Socket774:05/03/17 21:21:02 ID:zZxgqKRx
俺的には隔離するまでもないと思ったがまぁこれはこれで
と思ったがネタスレにしても半端と言うか…

本スレでNGな話題全般のスレにしね?
押し入れに入れたまま快適に使う方法とか
87Socket774:05/03/20 23:46:52 ID:WbietSrr
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_pac400.html
この製品買った人いる?
値段高いけど最強に冷えそう・・・。
でも売ってる通販がみつからんorz
88Socket774:05/03/21 00:08:17 ID:kGue36ue
その記事が出た当時、冷えなさそー ってな書き込みを良く見たな。
効果ある製品だったらその後それなりに話題になるはずだけど
さっぱりって事は効果もさっぱりだったんじゃなかろうか。
89Socket774:05/03/21 01:45:01 ID:Fg9vqD4y
冷えないのかのぉ・・・。
俺はマクスターのHDD2台だからこれをどうしても冷やしたい。
ファンじゃなかなか厳しいようで。
水冷はつけてるがCPU専用だし。
90Socket774:2005/03/21(月) 04:49:55 ID:v/80ya00
>>89
ペルチェ使ってるからHDD2台だけなら
冷やせると思うけど冷気をHDDに集中させるのが
難しいと思うな。
91Socket774:2005/03/21(月) 21:28:09 ID:cfN6heDp
っていうかコレかなりうるさいよ?
92Socket774:2005/03/21(月) 21:36:38 ID:P2MiXAKV
ダクトで集中的に冷却で。
でも売ってる場所がみつからねorz
93Socket774:2005/03/21(月) 22:10:01 ID:XZyMGWcP
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/a002.jpg

こんなの見つけた。厚紙で作るといいらしい。
94Socket774:2005/03/22(火) 14:00:34 ID:EXiZg3MW
埃だらけだな、掃除すれ。
95Socket774:2005/03/24(木) 00:53:06 ID:g1s5bw09
FFストーブ用の配管というか煙突使って、外気循環で冷却すれば。
排気だけでもダイレクトで外に出してやれば結構効率的かと。
部屋が暑くならないからそれだけでもいいし。

ふつうFFの穴くらい開いてるよな。なければ1マソもあれば工事屋さんでやってくれるよ。

個人的には、PCの背面を壁から外に剥き出しにするのをお勧めする。
雨風対策はちゃんとしてね。
96Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:32:17 ID:S3JPbo1V
あげ。
97Socket774:PC/AT21/04/01(金) 22:00:25 ID:nHaUo6QU
ペルチェでケース内が冷蔵庫になるようにすればいいんだよ。
さらに隙間は目張りする。
発熱側だけダクトで吸気&排気する。
ケース内も一応ファンを付けないと空気の流れがないと
冷えてくれないから注意。
98Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:20:28 ID:mqwnnSh0
水冷にして、ラジエーターを小型冷蔵庫の中に入れてます。
チューブをドアに挟んで外に出しています。
静かになったかというと、室内用の小型冷蔵庫なのでとても静かです。
12cmケースファンの方が音が大きいくらい。
プレスコ4.4Ghzで30〜33℃くらいです。

注意すべきはPCの電源を落とすと夜間に庫内で凍結してしまうこと。
ラジエーターのパイプが破裂して一個お釈迦にしました。
対策として、うちの電源にはPCを切っていても電気が供給されるケーブル(元はCDを聴くためのもの)
が1本付いているのですが、それにポンプをつなげて常に水を循環させておくことです。

立ち上がり時は冷え冷えでCPU温度が16℃とか表示されます。
これからは結露対策として寝る前は冷蔵庫の電源を切らないと。。
99Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:01:25 ID:Q9GEM4hO
不凍液使っちゃダメなんか?
100Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:46:51 ID:mKU3xZ4Y
>>99
04/01・・・・。
10198:AMD暦37/04/02(土) 03:21:09 ID:fYR2IzVt
4/1に書きましたがマジ話です。
不凍液のLLCは混ぜましたが、100%の純度だと冷えないので
精製水で薄めて使うとやっぱり凍ってしまうようです。

冷蔵庫の庫内は0℃以下にならねーだろうがYO!
という突っ込みがあるかもしれませんが、
だって事実凍っちゃうんですもの。
他に何も入れてないのと、銅管が熱を奪って凍っちゃうのかもです。
102Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:55:14 ID:0cMcCQ5p
>>101
精製水30%にすりゃ-18℃程度じゃ凍らないはずだが、どんな冷凍庫に突っ込んだんだ?
103Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:56:26 ID:0cMcCQ5p
>>102
精製水30%じゃなくて不凍液30%
てか、精製水30%でも、もちろん凍らないけど。
104Socket774:AMD暦37/04/02(土) 12:19:51 ID:vFailmFU
>>97
そのとおりの事やってるよ80Wペルチェで
ケース内を冷蔵庫にしてる。
結露とかがあるからギンギンには冷やしていないけど
ケースに外気が入らないから汚れなくて良いよ。
この方がメリットが大きいかな。CPUはペルチェ水冷。
105Socket774:2005/04/02(土) 23:04:29 ID:yANEkuaY
室温以下になったら結露するから、電源を切ったらヤバイんじゃないの?
10698:2005/04/03(日) 00:56:07 ID:HB/KWlbb
結露はしますが、結露=水濡れではなくて、
水滴が落下するためにはある程度異常の重さ(=水滴の大きさ)
が要るので、今現在は水滴はそれほど大きくなく問題ありません。
しばらくすれば水滴は落ちないまま自然乾燥します。

水冷ヘッドは結露していなく、チューブだけなので今のところまだ大丈夫ですが
これから暑くなる季節は就寝時は冷蔵庫OFFにします。
107Socket774:2005/04/03(日) 01:40:25 ID:bHVYFts8
チューブを断熱材で覆っちゃダメなんか?
108Socket774:2005/04/03(日) 03:25:21 ID:fC3LDa6N
というかCPUが載ってる方を下向きに設置すれば良いんでないの?
109Socket774:2005/04/03(日) 04:54:40 ID:V9DID3/3
>>98
つうか単にPCと一緒に冷蔵庫の電源切れば良いだけじゃない。
PC連動のリレーも売ってるし。
11098:2005/04/03(日) 11:17:09 ID:5MyfbnkX
>>109
それはそうなんですが、冷蔵庫は急速冷温装置ではないので、
冷えるまでに時間がかかり、PC立ち上げ時には温度が高くなってしまうという
欠点が出てしまうのです。
今現在は立ち上げ時14〜16℃くらいで1時間ほどをかけ30℃前後に安定します。
結露さえ出なければ温度的にはベストです。
せっかく冷蔵庫まで使ってるから冷え冷えにしたいという希望もあるし。

>>107さん指摘の断熱材でも使用してみようかな。
111109:2005/04/03(日) 12:16:29 ID:9PZSUzO6
なるほどね、家ではペルチェで冷却水を冷やして
水冷にしているのだけれどペルチェのOn Offは
リレーで制御して冷却水の水温は一定に保っています。(室温より-4℃〜-5℃)
常時Onだと金属部分が結露して(滴り落ちたりはしませんが)
精神衛生上良くないのですし、思わぬトラブルの
発生が心配になります。CPUの裏側の結露とかは
なかなか乾燥しないので注意して下さい。
112Project×:2005/04/03(日) 18:10:05 ID:2QD07gAO
>>110
冷蔵庫内のエアフローを考えてみてはいかがでしょう?

ラジエターの位置は庫内の一番下になっていませんか?冷気が直接当たる位置にないですか?
冷蔵庫は5℃に設定しても、5℃の冷気が出てくるワケじゃなく、遙かに低い冷気をON、OFFして結果として5℃になってるワケで。
ドアの開け閉めしない場合、一番下や、冷気吹き出し口の物は、凍る事がありますよ。

ラジエターは、冷気が直接当たらない高い位置に設置して、断熱材でガードしたりすれば凍結しない様に出来るんじゃないかな。
断熱材より蓄熱材でカバーを作った方が、面白いかも。一番下には、積極的に凍る様にして水とか蓄熱材をおけば、
エコキュートもどきで、PC稼働時の冷却能力不足を補えると思う。
113Socket774:2005/04/07(木) 02:57:25 ID:5/TWqrv8
エコキュートもどき ???
エコアイスだな
114Socket774:2005/04/07(木) 04:39:41 ID:AZHLDt3C
冷蔵庫やペルチェ(又は併用?)使ってる人。
電気代って1月どのくらい行くのかな。
あんま気にする程でも無い?
115Socket774:2005/04/07(木) 15:37:23 ID:AvWQzFis
電気代は気にしていないので
どの位かは解らないが消費電力計ったら
PCがもう1台弱増えたぐらいだった。
ペルチェ水冷。
116Socket774:2005/04/08(金) 23:04:17 ID:rBdnLXdX
小型冷蔵庫だと600W程度だから、
ハロゲンヒーターとかより消費電力は低いな。
600Wの電源のっけたPC一台増えるくらいじゃない。
もちろん、600W電源のPCが常に600W使ってるとは思わないが、
それは冷蔵庫でも同じでしょ。
117Socket774:2005/04/09(土) 02:10:54 ID:WkaMICZZ
北極に引っ越す
118Socket774:2005/04/09(土) 03:31:10 ID:5EAZx2D9
レスサンクス!
さっそく引っ越してきます
119Socket774:2005/04/11(月) 15:45:54 ID:hXOC0LxT
ttp://www.asahibeer.co.jp/hon-nama/terezocp/
いいネタきましたよ。
120Socket774:2005/04/11(月) 16:02:25 ID:+92ibv51
5,000名かよ、少なすぎ。
121Socket774:2005/04/19(火) 13:13:59 ID:jqyraX4R
冷蔵の季節が来ますた。
122Socket774:2005/04/21(木) 16:46:27 ID:IT6PhTXm
ご参考にどうぞ
Sytrin Nextherm ICS 8200 Air-Conditioned PC Chassis
ttp://www.extrememhz.com/ics8200-p1.shtml
123Socket774:2005/04/21(木) 23:48:28 ID:6ebt1o1o
つーかノートの俺はアイスノン+タオル+ビニール袋で最強なわけだが
124Socket774:2005/04/30(土) 01:47:47 ID:VYmvPgdi
風呂沸かし水冷もこっちに隔離かな

冬の間は水が冷たくあまり風呂が温まらないので
東急ハンズでぐニャぐニャ曲がる金属の水道管を6本買ってきて、
全部つなげてとぐろ巻くように曲げて風呂に沈めて、
水道の水を風呂の水で暖めてから貯湯タンクにいれて
それをパソコンで暖めるようにしたよ

UDを24時間かければ40度くらいにできて
無事冬が越せた
125Socket774:2005/05/07(土) 03:42:37 ID:L0ZghttT
日差しが強くなって暑くなって
パソコン冷やすと部屋が暑くなるんだが
太陽光で部屋ごと冷やせないかな
126Socket774:2005/05/08(日) 16:56:10 ID:qvvHM/dO
パソケースのカバーはずしておいて良い貝?
ホコリの心配だけしていればいいのかな?

この季節負担かかる3Dゲームとかやると固まってしまう。
はずしたら10度も下がったよ。
127Socket774:2005/05/08(日) 19:26:40 ID:BMYEdjsI
ホコリと騒音と電磁波かな。
騒音は当然我慢するとして、
電磁波も実際どれだけ悪いのか良くわからんから気にしないとして、
結論はまめに掃除すればOKでしょう。
早めにエアフロー見直しをお勧めするけど。
128Socket774:2005/05/08(日) 19:52:24 ID:qvvHM/dO
>>127
電磁波なんて考えたことも無かった。
ちょっと怖いな開放面はあっちむけとくことにします
129Socket774:2005/05/09(月) 14:43:14 ID:sSeDp7bj
漏れもラジエーターを冷蔵庫に入れて使ってる。
冷蔵庫というのは常温のものを凍らない程度に冷やすくらいの設定だから
超OCには向かない。その代わりに普通の水冷よりは低い温度が維持できるというくらいかな。
130Socket774:2005/05/12(木) 05:40:36 ID:EnQ4nt7L
>>129
水温どのくらい?
梅雨になっても結露大丈夫?
パソコンの電源を切ったら冷蔵庫もOFFする?
電気代はたかくない?

質問ばっかりでごめん
131Socket774:2005/05/12(木) 14:31:42 ID:XY5O18sG
>>129
水温は計ってないので分からない。
プレスコ4.3Ghz常用で起動後2時間以降43℃推移で安定。
結露はするが、起動後ケースFANにて自然乾燥する程度。滴り落ちるほどではない。
冷蔵庫は常時ON。冷蔵庫という機械はすぐに冷えるものじゃないので。
電気代は消費電力600w/hだから、pcが一台増えたくらい(理論値)。
実際には変わっていません。その月の他の機器の使用状況によって
増えてるのか変わっていないのか分からないくらいにしか増えません。
132Socket774:2005/05/21(土) 12:05:39 ID:OW2Pol9c
【満腔】まんこう

からだじゅう。

133Socket774:2005/05/21(土) 14:00:11 ID:EVNP2hzA
とりあえず













        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) わけわからん
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
134Socket774:2005/05/28(土) 16:42:49 ID:yrTxBuFd
お湯を沸かせる水冷で
お茶が飲みたい

どう作ったらいいだろう?
135Socket774:2005/05/28(土) 17:02:39 ID:f2vAdBw7
冷やしすぎによる、何か弊害はあるのでしょうか?
放熱板の上にドライアイス置いて冷やしても大丈夫かな?
136Socket774:2005/05/28(土) 19:19:22 ID:XYCJUl32
結露でショート

部屋の温度=CPU温度に管理するか、
部屋の湿度を0%にするか、だな。
137Socket774:2005/05/29(日) 13:26:45 ID:l3TFHWbq
茶はどうかとは思うが、温水(?)を利用した保温ウォーマーはあったね。
あれは冬場に缶コーヒーが冷えないようにする程度のものだったと思うが。
いつ逝ってもおかしくない水温での環境ならそこそこにいけるんジャマイカ
138Socket774:2005/05/30(月) 12:54:32 ID:tdk8w6NI
139Socket774:2005/05/31(火) 01:23:18 ID:LmPtLw/7
>>138
なんだこれ
湯を沸かすのか
湯はどうやってくみ出す?
ひしゃく?
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/RIKYUCLUB.htm
140Socket774:2005/05/31(火) 01:28:51 ID:InzPnMJe
南極にpcを置く
141Socket774:2005/05/31(火) 02:10:35 ID:xfE12Bum
ケースを冷蔵庫にいれるのではなく、冷蔵庫をケースにいれればいいのさ!
もとい、ケースを冷蔵庫にすればいいのさ!
142Socket774:2005/05/31(火) 03:07:04 ID:LmPtLw/7
>>139
自分でわかったよ
ドライアイス入れるためのものだ

でもペルチェをはさんでお湯出し入れポンプをつけりゃ
使えるかもね
143Socket774:2005/06/03(金) 01:55:50 ID:Z1pE5Rsm
ageておく
144Socket774:2005/06/03(金) 03:02:40 ID:ZnlqZ9OY
風呂に水をためる。
ヒートパイプなどで熱をそこに伝わらせる。
これで問題なし。省エネ。
川や海の近くにすんでるならその水を利用。超快適。
145Socket774:2005/06/03(金) 03:08:08 ID:ZqUFG2mu
>144
>川や海の近くにすんでるならその水を利用。

で、マターリ結露でMB逝去と。
146Socket774:2005/06/03(金) 03:19:24 ID:ZnlqZ9OY
その辺は直接冷やす部分を熱伝導の低いものにすれば良いさ。
余裕があったらマジメに実験してみるか。
147Socket774:2005/06/03(金) 03:26:00 ID:ZnlqZ9OY
そういうやそろそろ梅雨。雨が降ってれば窓際のPCと外のヒートシンクをヒートパイプで
つなげば、都会でも無問題。
148Socket774:2005/06/04(土) 04:52:59 ID:+ljkdQul
コロニーを落とす
149Socket774:2005/06/06(月) 17:03:05 ID:w9mv/4hU
熱帯魚用クーラーを入れれば水冷の人凄い冷え冷え?
ttp://www.rupasika.jp/kizai/kizai/cooler.html
150Socket774:2005/06/09(木) 03:22:20 ID:nYME8/g0
>>149
能力を計算すると100W程度で200WのCPUまで大丈夫そうだね
誰か使ってレポ希望
151Socket774:2005/06/09(木) 03:32:59 ID:ly0xny2K
CPUの電圧を下げGPU,マザーの電圧も下げる
これだけで済む話
HDDの発熱は何個もつけなければたいした問題ではない
152Socket774:2005/06/09(木) 03:38:14 ID:woTtxeSK
>>151
マザーの電圧って何?
153Socket774:2005/06/09(木) 03:41:33 ID:ly0xny2K
abitのマザーはマザーの電圧を下げれたのも多かったぞ
下げるとOC能力が悪くなるが冷え冷え
154Socket774:2005/06/09(木) 04:11:25 ID:qf/hVBzj
5〜6年前に、どっかの塗装剤メーカーが自社の防水塗料を
マザーにぶっかけて、丸ごと水槽の中にぶち込んで動作させ
るっていうデモンストレーションをやってたな。

そんときは、ふ〜んってな感じでまともに見なかったけど、電
力供給とかどんなふうにしてたんだろ。
155Socket774:2005/06/09(木) 23:44:43 ID:vv5fldxG
>>154
実は机の下に第2のマザー(本体) が隠れている
156154:2005/06/10(金) 03:23:22 ID:CLJ6QdDG
それはありうるな。つか、そうだったのか。

昔あぽーの元社長(当時)が新しいコンセプトのマシンを操作して見せたが、
実はビデオを再生しているだけだったなんてのに似てなくもないな。
157Socket774:2005/06/10(金) 16:28:19 ID:vXHJkIqK
某デンキメーカーSのCD発売当時も再生は机の下のカセットテープだったらしい。
発表時には間に合わなかったんだって。
158Socket774:2005/06/12(日) 00:32:16 ID:Hh9F8uN6
159Socket774:2005/06/12(日) 02:11:00 ID:jgEwnDXe
>>158
これマジ?
160Socket774:2005/06/12(日) 02:23:31 ID:MZLwRWz/
改造バカの高橋が好きそうなネタだな
161Socket774:2005/06/13(月) 01:37:32 ID:zuGMXXNr
それでもCPUをファンレスにできないところが何とも
162Socket774:2005/06/13(月) 22:43:38 ID:cYHnyh24
ツインバードのFPSCはどう? 12V給電できるし
http://fpsc.twinbird.jp/fpcs.html#operation
163Socket774:2005/06/14(火) 02:43:08 ID:UynPljKS
結論
寒いところに住めばいいじゃない
ツンドラ気候あたりで
164Socket774:2005/06/14(火) 02:49:47 ID:xnP/MdKM
電源落としたら電源ファンやらハードディスクやらが
凍結して動かなりそうだな。

それでもプレスコやスミスはファンレスにできんだろうな。
165Socket774:2005/06/14(火) 05:31:02 ID:VAQoPe5O
ttp://fpsc.twinbird.jp/sc_ua04_mod.html

冷却可変できるっぽい。もしかして使える?
166Socket774:2005/06/14(火) 11:02:06 ID:VoPclGXi
凍らせる気か・・
167Socket774:2005/06/14(火) 11:20:18 ID:5UdPBZkO
能力が35Wじゃなあ。
168Socket774:2005/06/14(火) 12:29:21 ID:MKsdgRXV
まったり質問板にも書き込んだのですが改めてこちらで質問させていただきます
部屋自体が暑い場合ケース内を冷やす良い方法って何か無いでしょうか?
今は小型の水冷キットを買おうかなと考えているのですが
他に良い方法ありましたら併せて教えてくださいお願いします
169Socket774:2005/06/14(火) 12:44:23 ID:qrfTPoab
>>168
エアコン買え。以上。
170Socket774:2005/06/14(火) 12:46:29 ID:VAQoPe5O
水冷・空冷共に室温以下には下がりません。
171Socket774:2005/06/14(火) 15:19:19 ID:c/ABnJhU
まあ、40度以上に気温が上がることは滅多とないから、サーキュレータ/換気扇等で大量に外気を
入れれば、ケース内を40度程度に保つことは難しくないだろうね。
172Socket774:2005/06/16(木) 03:08:24 ID:pib+33p4
>>168
ジェックス GXC−200   ¥33700 (送料、消費税込み)
http://www.rupasika.jp/kizai/kizai/cooler.html

試してみたら
173Socket774:2005/06/16(木) 13:45:10 ID:+BFdWtMK
散水機で水をケースにまいて扇風機で風あてれば気温以下にできるぜ?
174Socket774:2005/06/17(金) 13:01:49 ID:HJLDJ1Bm
室温以下に下げたいなら、ペルチェとか。
175Socket774:2005/06/18(土) 22:06:33 ID:CAKE0hvj
このスレのタイトルである、「冷蔵」を使えば室温以下達成できるぜ。
うちでは小型冷蔵庫使用で起動時23℃程度。ただし一時間しかもたん。
発熱が冷蔵庫の冷却能力を上回るから室温+5℃程度で安定。
176Socket774:2005/06/19(日) 03:56:56 ID:jVptHV+o
こんな感じでケースの上に放熱板を作って
やかんをのせたら湯が沸かせるかな

  ヽ⊂⊃
  (    )←やかん
 ==== ←金属板
   〓〓 ←ペルチェ
  ┌──┐←HDD用水枕
  └┰┰┘
┌─╂╂──┐
│  ┃┃   │←ケース
   ┃ポンプ
  ┌┸┸┐←水枕
  └──┘
   CPU

湯を沸かさないときはやかんの代わりに
大き目のヒートシンクでものせとけば
FANレスにできるかも
177Socket774:2005/06/19(日) 04:14:37 ID:jX2iIZ1w
ヽ⊂⊃
(    )←やかん
┌──┐
└──┘←PenD

これだけでいいよ
178Socket774:2005/06/19(日) 12:39:24 ID:pvJZ2z3E
100℃以上の高温に耐える、HDDやCPUの開発が必要ですね。
179Socket774:2005/06/20(月) 15:22:51 ID:aLjtGg6H
>177
ソケ745のPen4-3.0Eプ使ってるけどシバキ60℃くらいだから
沸かすならペルチェ2〜3段くらい必要かな。
保温ならそれで十分だと思う。
180Socket774:2005/06/21(火) 02:03:13 ID:fyyhHAKz
@ソケ745はアスロンのソケットである。
Aソケ775の誤表記であればcpuは530or630であろう
B3Eというのはソケ478であって、そもそも3EのEはプの事なのでプと書かなくて良い

>>179にはミラクルがいっぱい。実際には何使ってるのかさっぱり分からん。
181Socket774:2005/06/21(火) 09:43:09 ID:t41lrmjW
ただの釣りだろ
182Socket774:2005/06/21(火) 10:09:24 ID:hYtSWoga
ふじこ
183179:2005/06/21(火) 17:01:11 ID:mIYa7P6j
ごめん orz
478の3.0Eです。

アス64欲しいなと思いながら書いたら素で間違えました
184Socket774:2005/06/21(火) 22:43:50 ID:JPtbeydh
>>182
だれ?
185Socket774:2005/06/22(水) 20:50:38 ID:UUSfVIYX
普通にふじこのことだろ。
186Socket774:2005/06/24(金) 01:10:43 ID:WJiiNnpW
以前このスレで冷蔵庫を使った冷却を報告した者です。
冷蔵庫を使う上で思わぬ難点が見つかったので報告しています。
私はラジエーターを中に入れて冷やしているのですが、チューブをドアに挟んで出しているため、
どうしても隙間から外気が入ってしまいます。その外気が冷凍庫に霜を張る、と。
1ドアの冷蔵庫は冷蔵室が同じ庫内についていて、それが冷温装置になっているんですな。
ですから時々は霜取りをしないと冷えなくなってしまいます。
今日気づいてメンテしましたが冷蔵庫の周囲をぐるりと囲んで5cmくらいの厚さの氷になっていました。こりゃ冷えないはずだわ。。。

冷蔵庫冷なんてバカな事する人いないと思いますけど、やってみたいと思う方がいましたらご参考までに。
187Socket774:2005/06/24(金) 02:10:16 ID:tB28zCrs
>>186ラジエタ冷凍する位ならPC自体を冷蔵すればいいと思うのだが?
だめかい?野菜室なら鮮度も保てるぞ
188Socket774:2005/06/24(金) 02:50:07 ID:4V0b2Ach
以降ループ↓
189Socket774:2005/06/24(金) 03:07:06 ID:lnTsl/OO
>>187
小型冷蔵庫にはPC全部も入らないし、
CDの取り出し出来なくなるし、第一電源スイッチ押せなくなる。
必要な部分だけ取り出しておけばいいのかもしれないけど、そこまではちょっとね。
190Socket774:2005/06/24(金) 03:10:16 ID:PtkUFj9U
小型冷蔵庫(ビール缶2,3本冷やす奴)のフロントにドリルで2個穴明けて
中にラジエーターってダメなん?
191Socket774:2005/06/24(金) 03:20:00 ID:TJXAS/iB
あれだと冷却能力が弱すぎて駄目だと思う。
皆さんが思っている以上に冷蔵庫というものは冷却能力は低いです。
私は普通の50Lサイズの1ドア冷蔵庫ですが、これでもPC起動後1時間もすると
冷却能力を発熱が上回って温度が上昇します。
192Socket774:2005/06/24(金) 03:28:29 ID:HdBl4MLg
>>189
>第一電源スイッチ押せなくなる

よーくBIOSみてみろw
本体の電源スイッチいらなくなるぞ
193Socket774:2005/06/24(金) 03:39:43 ID:TJXAS/iB
>>192
言ってる意味分かるけど。そこまでしたくないって書いてるじゃん。
今はラジエーターを冷蔵庫に入れて使ってるけど、冷蔵庫無くても稼動可能なPCなのね。
冷蔵庫組み込みの特殊PCにしたいとは思わない。
194Socket774:2005/06/24(金) 03:40:52 ID:TJXAS/iB
補足。
PC丸ごと入るような冷蔵庫を導入するつもりも無い。あしからず。
195Socket774:2005/06/24(金) 04:23:20 ID:AKQGT7mt
あんだよ期待して覗いてみたらネタスレかよ
196Socket774:2005/06/24(金) 06:05:17 ID:tB28zCrs
>>194まあそれが正論だな
197Socket774:2005/06/24(金) 14:48:21 ID:/hZmnIhR
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
198Socket774:2005/06/25(土) 03:44:04 ID:qVV9Zxbe
>>197
うそだろ
199Socket774:2005/06/25(土) 12:29:51 ID:KmMBGVV6
筐体内を冷却するエアコンを標準装備したSytrinのATXタワーケース「ICS 8200」のデモをドスパラ秋葉原本店が実施中だ。製品は再来週末に発売される予定で、予価は39,800円。

おまえらの好きなペルチェですよw
200Socket774:2005/06/25(土) 17:40:37 ID:i/8pQcco
漏れはペロソチョが好きなのだが(*´Д`)
201Socket774:2005/06/25(土) 23:04:11 ID:G8JC7OKJ
>>199
俺はパーツが埃だらけになるのが嫌で
筐体を密閉してペルチェのクーラー作ったよ。
結果、1年使ってるけど筐体内は埃レス。
202Socket774:2005/06/26(日) 23:49:32 ID:wpeGt0Y2
>>201
是非、アップして下さいな!
203Socket774:2005/06/27(月) 12:11:08 ID:8LCvXw83
>>202
80Wのペルチェだけど何とかなってる。
室温30℃でケース内32〜33℃って所。
http://jisaku.satoweb.net/img/1783.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1784.jpg
204Socket774:2005/06/27(月) 12:46:48 ID:AeEhLGE/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050625/etc_ics82demo.html

エアコンにPC用冷却口を標準で完備してくれないかな
205Socket774:2005/06/27(月) 16:53:53 ID:7TI7CXXr
(*゚∀゚) 冷凍庫!! 冷凍庫!!
206Socket774:2005/06/27(月) 17:03:46 ID:HaOvk6F7
轟音&あちちな廃熱で部屋が劣悪環境に
207Socket774:2005/07/02(土) 21:14:12 ID:KIIDeDs6
職場に、スポットクーラーてやつがあるんですけど、買って試してみては?
208Socket774:2005/07/03(日) 09:33:18 ID:8L1mAT+7
職場に、ズボットアナニーてバイブがあるんですけど、買って試してみては?
209Socket774:2005/07/03(日) 22:44:10 ID:0AokQEYV
>>208
どんな職場だよ
仕事何?
210Socket774:2005/07/04(月) 12:51:12 ID:gMDhd6lR
日本ギガバイブです
211Socket774:2005/07/05(火) 06:55:09 ID:c8z0dBR1
ttp://www.lubic.jp/com/bbs/img/1074.jpg

他の板のゲームスレに張られてた画像
212Socket774:2005/07/05(火) 08:39:36 ID:LU6BJdUZ
散々既出です
213Socket774:2005/07/06(水) 14:48:37 ID:wa96/THU
>>191
冷蔵庫の中にラジエータ突っ込むんじゃなくて
冷蔵庫に穴開けてチューブだけ冷蔵庫に突っ込むとか。
中でグルグル何周もさせれば結構冷えるだろうし
凍結による故障も防げる。

ラジエータ→冷蔵庫→PC
   ↑          ↓
    ←←←←←←←

こんな感じに循環させればいいんでね?
214Socket774:2005/07/06(水) 17:35:43 ID:C5UhrwZR
永久機関キター
215Socket774:2005/07/08(金) 19:08:54 ID:1XiQnShd
>>214
冷蔵庫は別に永久機関じゃなくて
家庭用のコンセントから電気を得ているよ
216Socket774:2005/07/08(金) 20:30:59 ID:BnPIjZgE
↑ワロタ
217Socket774:2005/07/20(水) 06:20:15 ID:x4fiSA1q
 
218Socket774:2005/07/20(水) 08:20:31 ID:gtf4XvvZ
>>124
風呂沸かすならもっと効率よく沸かす方法(風呂釜)があるだろw
219Socket774:2005/07/20(水) 08:40:42 ID:0rjUDHUv
>>218
省エネ実用化実験だよ
風呂釜使ってもガス代かなりうく
電気代はUDやってるからしょうがないけど
廃熱が利用できてるから二重にエネルギーを
利用できてる
220Socket774:2005/07/20(水) 15:41:58 ID:7qHFHQe5
温水プールの熱源として利用すればいいんじゃないか?
データセンターを併設してサーバを1000台ほど設置。
221Socket774:2005/07/20(水) 17:27:18 ID:l9hH0WQW
>>220
鯖がXeonだったらプールが沸くだろw
222Socket774:2005/07/21(木) 01:25:01 ID:1+3FkDoJ
んじゃ銭湯も併設。
223Socket774:2005/07/21(木) 14:17:52 ID:ztng+7Dl
折角都知事に秋葉原再開発でデータセンターとオフィス併設な
秋葉原温泉構想を提言してやったというのに、ダイビルとクロス
フィールドなんていう普通の再開発案採用しやがった。師ね
224Socket774:2005/07/21(木) 23:13:45 ID:S0Hmsec8
温泉かよ。
首釣ったほうが世のためになるのは、お前のほうだなあ。
225Socket774:2005/07/22(金) 00:51:01 ID:Z+3oBbr9
秋葉のPC全部に水冷水枕つけたら、かなり熱い温泉が
出来そうだ。誰かやってみてくれ。
226Socket774:2005/07/22(金) 00:57:48 ID:kbnmPr2A
どんなにがんばっても稼動中のCPU温度以下の温度にしかならんよ
つまり風呂は沸かない
227Socket774:2005/07/22(金) 01:31:26 ID:bOZE1mwb
とっ、いう事は50度かいな...
水冷で50度....XP1800+2発のDual...パロは熱い。
228Socket774:2005/07/22(金) 01:56:30 ID:X+RuzQvr
>>226
お前、実は凄い馬鹿だろ?
229Socket774:2005/07/22(金) 03:26:08 ID:P9URLdei
>>226
プレスコを舐めてもらっちゃ困りますよ。
230Socket774:2005/07/22(金) 04:27:10 ID:wOyDcl9b
>>229
猫舌だから熱い物は なめられない
231Socket774:2005/07/22(金) 07:16:53 ID:Z+3oBbr9
50℃もいけば銭湯くらい十分やれるじゃん?
232Socket774:2005/07/22(金) 08:15:43 ID:Fbu5qwXW
番台で脱衣所実況ですよ
233Socket774:2005/07/22(金) 11:20:18 ID:ZNy87VDL
>>224
お前のように自宅に引きこもるNEETより、
俺のように会社に引きこもってるオタクの方が世の為になるし、
風呂にもちゃんと入れるからお前のように臭くならないし、
余剰熱で冷凍機まわして冷房エネルギーもまかなえるから
温浴施設併設は冷却性能面でもエネルギー効率面でも遊離なんだよハゲっ
ちなみに温浴施設そのものが冷却塔な。
234Socket774:2005/07/22(金) 14:56:07 ID:mjWfwNR0
>>233
ケッ、仕事中に2ちゃんねるに書き込みだぜ。
怠け者の、給料泥棒が、偉そうなことほざくなよ。
馬鹿野郎がよう。
なーにが「ちなみに」だよ。
仕事してろ、馬鹿野郎。
235Socket774:2005/07/22(金) 15:01:36 ID:o2MRg9FM
さて、ペルチェ内蔵CPUクーラーが出たわけだが…
236Socket774:2005/07/22(金) 17:28:19 ID:ZNy87VDL
>>234
うるせーな俺みたいな会社引きこもりオタは24時間かけて8時間分以上の
仕事をこなすんだから2ちゃん書き込みぐらいでガタガタいうなよ。
それよりもニチレイの冷食自販機いれてくれたら今の1.2倍は働くぜ?

っていうかよ、あの場所に風呂付データセンター併設オフィスできれば
目の前に愛三あるし冥土カフェもあるしパーツも帰るしたん清もちかいし
それこそ一生引きこもれたのに全部台無しじゃねーかデブ
237Socket774:2005/07/23(土) 01:52:46 ID:vxTlyWyW
>>236
よくわからんが
なんかいい会社にいるようでうらやまし
238Socket774:2005/07/23(土) 03:42:04 ID:Zd5Pez6U
お子様が社会を語る

良い時代になりました
239Socket774:2005/07/23(土) 12:03:13 ID:F6WM9XLQ
>>236

おいおい。「24時間かけて8時間」.....ふつうの人の3分の一ぐらいの能力しかないのかよ。
それと、こんな2chなんて仕事の役に立たないのが社会通念上はほぼ常識。
それを会社の機材に通信費を使用しているって事は業務上横領にあたる。

つまり、犯罪を犯しているのを公言してるのって「まぬけ」以外の何者でもないぞ。

って事で、通報ものかもな....どこにだ?....おれはやらん。これ以上、犯罪者と関わりたくない。
240Socket774:2005/07/23(土) 16:26:00 ID:I5x8TkH3
馬鹿お前世の中には自己裁量労働制度っていう与えられた仕事を自分の能力で
適当に時間配分して働ける労働基準監督署に見つかるとつぶされるような制度を
採ってる会社だってあんだよ。そんなこともしらねーのかハゲっ。

あと業務上横領だなんて、普通会社の設備を社員の福利厚生のために直接業務に
関係ない利用に供するのは普通に行われることであって通信費負担する代わりに
有事の際はそれで仕事しろってぇバーターも存在するわけで特にベンチャー系の
通信事業者なんか普通にそれやってんの、そんなことも知らずにえっなに内部監s?
個人情報保g…ISMS…え、なに、ちょ、ごめまtt、
241Socket774:2005/07/23(土) 16:30:49 ID:OUwmUcNd
はいはい、ワロスワロス
242Socket774:2005/07/23(土) 20:46:24 ID:T+RGKleV
どうせまたゆとり教育のリア厨あたりが
覚えたての用語使って遊びにきてんだろ。
わろすわろす、っと。
243Socket774:2005/07/24(日) 18:32:16 ID:aiaW5/xY
なんか痛いな・・・
244Socket774:2005/07/24(日) 21:52:39 ID:htdfFK/r
土曜日にも出勤してて、何行も書き込みが出来るほどヒマなのは警察くらいだ。
夏休み名物のひまながくせーだろ。無視無視。
245Socket774:2005/07/25(月) 23:41:07 ID:7tO6Vmnj
ゆとり教育で福利厚生設備と業務設備の判別も出来ない馬鹿できるわけだ。
いいなー、警察か夏休み名物のひまながくせーは。

246Socket774:2005/07/26(火) 03:00:35 ID:GDZYCSI1
なんか痛いな・・・
247Socket774:2005/07/27(水) 00:16:27 ID:xHjFKfsu
胃が痛くなってきた。
248Socket774:2005/08/01(月) 02:23:28 ID:2GYh9adz
お前ら頭を冷やせ!

上手いっ!冷却スレだけに!!
ここはこの上手さに免じて今までのスレにもどってはくれやしまいか。
249Socket774:2005/08/01(月) 09:31:17 ID:ScPD5cWS
CPU -> ヒートパイプ -> 水槽
CPU <-> 水冷
250Socket774:2005/08/01(月) 16:35:21 ID:l/eJoEU8
>>248
上手くねーよ
落語家並みの寒さだな
ああ、わざとスベって冷やしてくれたのかい。
251Socket774:2005/08/01(月) 16:48:50 ID:qFslzXNA
>>250
思わず噴いてモニターが夜の都会を想像させるかの様に光ってしもた。
252Socket774:2005/08/05(金) 04:24:58 ID:87XNVov/
VapoChill Case Cooler

http://asetek.com/
253Socket774:2005/08/10(水) 00:52:31 ID:lLkscDrm
ケース内エアコンで空気の出入りのないマシンを作りたいんだが
電源が排気してしまう
どうしたらいいんだろう
254Socket774:2005/08/10(水) 01:07:27 ID:lA21Tw9+
電源をケースの外に出す。
255Socket774:2005/08/12(金) 10:39:47 ID:sBQefq0G
>>253
ダクトを付ける。
256Socket774:2005/08/12(金) 13:24:23 ID:MXQIrHfd
いまの内に北海道とかの人が住んでない寒い所で安い土地を買って
そこにPC置いてケーブルで日本中に配線できるようにしたら儲かるかな?
ロシアとかの永久凍土の方がいいかな。
257Socket774:2005/08/12(金) 15:01:57 ID:PXA4Sn2+
どうせなら南極にしなよ
258Socket774:2005/08/12(金) 15:04:22 ID:4h3UpBy2
>>256ってもしかして

もんのすごく長いモニタケーブル、マウスケーブル、キーボー(ry・・・
を想像してるのかな?
259Socket774:2005/08/12(金) 18:27:40 ID:bq2+XBPO
モニタとかマウスとかのケーブルって、どれくらいの長さまで実用できるのかな。
家の中の一番涼しいところに起きたい。
260Socket774:2005/08/12(金) 23:26:49 ID:KEvvo5Xn
>>259
一番問題が出そうなディスプレイケーブルでも
20mなんてものがある
http://www.arvel.co.jp/cable/display/dis_cable/ads329fc.html
261Socket774:2005/08/22(月) 04:54:10 ID:PWcUIlfF
ほすあげ
262Socket774:2005/08/22(月) 05:01:23 ID:Yph/FJB5
冷却とは何の関係もないけど・・
モニタはアナログ接続だと明らかに10Mとか画質落ちるよ。
家はDVIで本体は隣の部屋。2M+2M。マウスとキーボードはUSBで
USBハブをいつもいる部屋まで延長してる。USBは規格上結構長くても
いいんじゃなかったっけ?うちも全く問題なし。
263Socket774:2005/08/22(月) 05:33:57 ID:2GkLMAHz
USBは、ケーブル長が5mまでなので、ハブ/リピーターケーブルを間に5段かまして、30m延長するのが限度。
264Socket774:2005/08/22(月) 11:15:18 ID:mWH2ra4i
265Socket774:2005/08/22(月) 11:19:08 ID:mWH2ra4i
266Socket774:2005/08/22(月) 15:45:27 ID:DTovX1Jw
>264-265
おーすげー
こういうの欲しかったんだよねー
でも値段が一桁以上大きいよ・・・orz
267Socket774:2005/08/22(月) 20:41:53 ID:PWcUIlfF
>>264-265
電磁波いっぱい出てそう…
268Socket774:2005/08/22(月) 21:45:24 ID:vIGYppP2
100万あったら専用でクーラー一台つけられるよな(笑)
269Socket774:2005/09/06(火) 10:32:08 ID:2nEoqMxI
吸気口の前に、凍らせた氷枕とか置いておくのはダメ?
10時間くらいは冷えてるはず。凍らせたペットボトルだとすぐヌルくなっちゃうでしょ。
直接ケースに接してるわけじゃないから、結露もできないと思うし、安価にできそうなんだけど。・・・
270Socket774:2005/09/06(火) 14:08:26 ID:KHb/T7+W
湿度の高い空気を送り込むのはやめた方がいい
271Socket774:2005/09/08(木) 06:10:12 ID:fuqUkPXt
あげ
272Socket774:2005/09/08(木) 12:38:40 ID:BSYCHv0C
冷やすのが目的ならペルチェ使うのが
良いな。俺は、CPU 水冷+ペルチェ。(冷却水を冷やす構造)
ケース 水冷+ペルチェ。(ケース密閉型)
部品購入して全て自作。
エンコードとか良くやるんだけど温度が気にならなくなった。
CPU は室温プラス10度前後。(アイドルでもシバキでも同じ)
273Socket774:2005/09/09(金) 00:22:41 ID:T58+2Hd3
えらい効率悪いなそれ
274Socket774:2005/09/09(金) 01:48:46 ID:cfTD6oEg
さきの台風が逝ったら涼しくなったな。このスレも夏祭りが終わったか。
275Socket774:2005/09/09(金) 06:12:38 ID:PAXIq98+
このスレが立ったのは2月ですが。
276272:2005/09/09(金) 10:42:44 ID:otirT2yS
>>273
えらい効率悪いでっせ。シバキ状態だと
もう1台PCが増えたのと同じくらい電気食いまっせ。
取り合えず今回は冷え冷えテスト。
277Socket774:2005/09/09(金) 14:39:52 ID:ODymtLDE
>>276 俺は技術も無いし根気も無いから出来ないけど貴方のような自ら検体に
なるような人が自作界には沢山いるから冷却関連もメーカーがユーザーの
アイデアをパクったような形ででも発展するんだと思う。
頑張ってください。
278Socket774:2005/09/09(金) 19:04:53 ID:eo64qjLd
そんなことしなくても水冷ならアイドルで室温+10℃くらいだと思うが
279Socket774:2005/09/10(土) 10:43:43 ID:kZDBg4Xz
>>277
ありがとう。
>>278
アイドル状態では室温以下に出来るけど
結露するから遣っていない。
280Socket774:2005/09/10(土) 15:23:50 ID:Zb9Oitmo
>>279
水冷ペルチェで結露無縁てどんなの?
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:54:25 ID:/48CRdZE
>>280
ペルチェユニットを二個の水枕でサンドイッチにして
熱側をラジエターで冷やし、冷側でCPUを冷やす。
結露防止は冷側の水温を温度センサで監視して
水温が指定温度以下にならないようにリレーで
ペルチェをOn Off するようにしている。
自由に温度を設定できるから(ファンコンで)
必要な時に必要なだけ冷やせるからおもしろい。
因みに冬場のアイドル時は(温度設定によるけど)
ペルチェは殆どOnにはならない。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:39 ID:Zb9Oitmo
>>281
ホゥホゥ
漏れ勘違いしてたは。
>>273で効率悪いって書いたのも、スレ的に氷点下にしてると思ったから。
283Socket774:2005/09/19(月) 16:54:02 ID:B3GGtgK3
水冷スレとマルチしてごめんなさい。
リザーバに冷風機のエバポ投入するのって、電蝕は発生してないのだろうか?
エバポと熱交換器を密封するようなケース作って、
中にLLC封入してチラー式にした方が電蝕にはつおいのかな?
    in out
     ┃┃  リザーバ→ポンプ→熱交換器→リザーバ
┏━━╋╋━┓
┃│エ│熱│┃
┃│バ│交│┃←冷媒にLLC
┃│ポ│換│┃
┃│  │器│┃
┗━━━━━┛ ガタガタになったけどこんなの
284Socket774:2005/09/19(月) 16:58:57 ID:3BnoD8st
マルチであると自ら認識しているにも関わらず書き込むその図太い神経がステキです
285Socket774:2005/09/20(火) 01:54:41 ID:MN02QJcm
見事にヌルーされてるなw
エバポのフィン取っちまえばコンデンサも外のLLCもいらないじゃん
冷却液はLLC以上に冷えないんだからさ
リザーバに突っ込めばいいと思うよ
286Socket774:2005/09/20(火) 12:52:07 ID:fTFU0nKN
>>283
厨房の考え休みににたり
287Socket774
>>284-286
すみません、ありがとうございました。