【W,KW,MW】電源総合スレッド37号機【W,KW,MW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【W,KW,MW】電源総合スレッド36号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111843391/

☆関連ページ
◆電源ユニット・ケースの知識と実践 --takaman's PC talks-- ◆
http://takaman.jp/case.html

◆電源電卓◆
http://takaman.jp/psu_calc.html

◆おまたせ、電源ネタ --てらさんのゴミ箱-- ◆
http://terasan.info/dengen/index.html

「自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?」と聞く前にテンプレを読みましょう

荒れ防止の為、”Antec”等の単語を無視ワード指定して、完全スルーすることを推奨します。

客観的な数値に基づかないランク付けの類は厳禁。
2Socket774:2005/06/24(金) 11:10:00 ID:YbqKaCbU
3Socket774:2005/06/24(金) 11:10:12 ID:aTsWOsT8
4Socket774:2005/06/24(金) 11:10:54 ID:vXrDEAHm

☆メーカーリンク 1
ACBEL      http://www.uac.co.jp/news/daily/031022_2/acbel_ps.html
Antec        http://www.antec-inc.com/
AOpen       http://www.aopen.co.jp/
APC [日]     http://www.apc.co.jp/
AS-Power   . http://abee.co.jp/
CODEGEN .    http://www.codegen.com/
CWT      .  http://www.cwt.com.tw/
DELTA        http://www.delta.com.tw/product/ps/sps/sps_main.asp
ENHANCE     http://www.enhance.com.tw/
ENERMAX     http://www.maxpoint.co.jp/
ETASIS      http://www.etasis.com.tw/
HEC        http://www.hecgroupusa.com/
HUNTKEY 航嘉. http://www.huntkey.com/eng/taishi.htm
LEADMAN     http://www.leadman.com/
LITE-ON      http://www.liteon.com/
Mapower      http://www.mapower.com/
MITSUBISHI    http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/
OMRON  .     http://www.omron.co.jp/ped-j/product/index.htm
owltech       http://www.owltech.co.jp/
5Socket774:2005/06/24(金) 11:12:15 ID:aTsWOsT8

☆メーカーリンク 2
PC Power & Cooling
           http://www.pcpowercooling.com/
Power Research Technology
           http://www.prt.com.tw/
PowerTech.     http://www.powrtech.com/
Power-Win Technology
           http://www.power-win.com/
Seasonic      http://www.seasonic.com/co/index.jsp
SevenTeam  .  http://www.seventeam.com.tw/
SilverStone     http://www.silverstonetek.com/jp/index.asp
SuperFlower    http://www.super-flower.com.tw/
SUPERMICRO.  http://www.supermicro.com/
ToPower    .  http://www.topower.com.tw/En_ProductItemQuery.asp
ZIPPY TECHNOLOGY
           http://www.zippy.com/
ZAWARD      http://zaward.co.jp/Power_topindex.html

ソルダム       http://www.soldam.co.jp/
ソンチアージャパン .  http://www.sc-j.co.jp/
東海理化販売   http://www.torica.com/
ニプロン      http://www.nipron.co.jp/
鎌力      .  http://www.scythe.co.jp/power.html
タオ      .   http://www.taoenter.co.jp/seihin_shiyou.html
6Socket774:2005/06/24(金) 11:12:29 ID:aTsWOsT8

☆FAQ
●Seasonicの電源に青と黒のコードがついてる3PINコネクタがあるが、これはマザーに挿さなきゃダメ?
電源ファンの回転数をモニタする為に付いている物で、挿さなくても全く支障はない。
挿せば電源ファンの回転数を知る事が出来る。

●ENERMAXのFMAとFCAってどう違うの?
ttp://www.interq.or.jp/power/hammer/report32.htm 参照
FMAは回転数制御のツマミでケース外への排気ファンの回転数を
1500rpm〜3000rpmの範囲で変更可能。

●自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html 参照
上のページで自分の構成を当てはめていく。
実際の所SingleCPUであれば、HDDを何台も繋いだりしない限り350Wで充分だが、
同じ表記が350Wでも良質・粗悪があり、実際に350W出ていない物や表記通りの出力は
出るがその出力が安定しないもあるので注意が必要。
更に、Dualであればそれなりの高出力・安定性を必要とする。

●電源電圧は実際どれくらいの変動なら大丈夫なのか?
『ATX /ATX12V Power Supply Design Guide』によれば、規格上は3.3V,5V,12V各々±5%とされる。
12Vに限り、ピークロード時に±10%まで許されている。

<Seasonic電源スーパーサイクロン 500W/600W回収のお知らせ>
詳しくはこちらで
ttp://www.owltech.co.jp/support/support.html
7Socket774:2005/06/24(金) 11:13:23 ID:aTsWOsT8

☆関連スレ

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 17W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109979358/

【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/

Antec製品-電源・ケース等 第5部
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098410398/

//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093761506/

ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 77号機 ΩΩ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117995977/

粗悪電源 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103503013/

無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/

改造電源総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105483091/

ナイスな品質のよい電源 part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116658382/

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
8Socket774:2005/06/24(金) 11:14:15 ID:aTsWOsT8
テンプレ順番 (´・ω・`) マチガッタス
9Socket774:2005/06/24(金) 11:24:23 ID:CmE72AiN
まぁでもとりあえず乙ッス (´・ω・`)
10Socket774:2005/06/24(金) 12:07:40 ID:XNcUNJmF
>1 乙
サーバPCの電源を静かで安定したヤツにしてぇな。
いまジャンクの\100電源でドキドキ運用してまつ。
(・∀・)
11 ◆R9lg3sDhrs :2005/06/24(金) 12:21:32 ID:PzXYxXNk
前スレID:s/od26z8は、なんであんなに必死なんだ?
本人か。

てらさんのサイトさ、ニプロンにしろ4ピンコネクターすらないふるいのしか載ってないし、
役に立たないんだよねw
代理店から提供されないと比較的値段の高い電源のレビューは書けないんだなw
12Socket774:2005/06/24(金) 13:40:03 ID:vN/o4ul1
そんな頻繁に交換する部品じゃないしな。自腹切らせる訳にゃいかんだろ。
13Socket774:2005/06/24(金) 14:31:03 ID:d28bbr5o
高価なだけで品質の良くない物には、興味が湧かないんじゃないの?
レビューしたところで、それこそ大半の人には役に立たないだろ。
最初っから購入の選択肢にすら入らない製品だからね。

他人にレビュー無理強いする前に、まずはテメーが自分でやれよ。
能無し。
14Socket774:2005/06/24(金) 14:32:50 ID:T4K6vivu
>>11
自分でニプロン最新機種買ってきて腑分けレポすれば、
あんたがネ申になれるってばよw
15Socket774:2005/06/24(金) 14:35:42 ID:vN/o4ul1
捨てる前のならバラしてもいいんだけどなー
使う前にバラすのはさすがに気が引ける。
16Socket774:2005/06/24(金) 16:02:56 ID:n4F5ZPOK
ニプロンは、高信頼で故障しないんだから、腑分けしても平気なはずなんだがな。

だが、しかし、10年以上の長寿命設計といいながら、3年保証しかないんで
実は、あまり設計に自信がないのかもしれん。
17Socket774:2005/06/24(金) 19:16:23 ID:0SQkExIT
よーし、パパも着脱式かっちゃうぞー
18Socket774:2005/06/24(金) 19:41:56 ID:lHJtZc6G
>>17 しかし、パパの髪の毛は既に着脱式であった…。
19Socket774:2005/06/24(金) 20:51:53 ID:LXyKGswb
スレを超えての粘着か
ご苦労な請った

>>1
20Socket774:2005/06/24(金) 20:59:16 ID:WeMSyBX5
>>18
パパの秘密をよくも・・・・・
よくもよくもよくもよくもよくも
よくもよくもよくもよくもよくも
よくもよくもよくもよくもよくも
21Socket774:2005/06/24(金) 21:30:07 ID:4ozGpoFJ
>>16
その理屈はおかしい
故障するからこその高信頼性
22Socket774:2005/06/24(金) 21:54:05 ID:1m11nRHX
>>18
私は歯が着脱式ですよ。
(´▽`*)アハハ
23Socket774:2005/06/24(金) 22:39:12 ID:nRUKNENL
誰か「着脱式総合スレ」を立てろよ。(笑)
24Socket774:2005/06/24(金) 22:58:20 ID:sY74C3E4
pen4 3.4(northwood)
光学ドライブ×2(プレク)
WD740GD×1
7K250(250G)×1
seagate7200.8(250G)×2
この構成でSR-1450Aってギリギリっぽいよね?
25Socket774:2005/06/25(土) 23:30:39 ID:eHJriTvC
>>22
私は髪が着脱式ですがなにか?
26Socket774:2005/06/26(日) 00:18:41 ID:5bvdloQw
TOTAL 190MAXって書いてあったてことは
190Wの電源ってことですか?
富士通のモニターの電源がPC本体から取る奴なのでもっと高いと思ってたんですが
見たら190って書いてあった
27Socket774:2005/06/26(日) 00:46:20 ID:PQDC3yaP
190っすな
28Socket774:2005/06/26(日) 02:02:38 ID:/jtHAceW
これ某電源にそっくりだなwもしかしたらOEMで出荷してるかもよw
http://www.sw-technology.net/shopping/item/a00314.html
29Socket774:2005/06/26(日) 06:12:34 ID:2No1gxnP
athlon64 3000+
GeForce6600GT
A8N-SLI-Premium
512MB*2
250GBぐらいのSATAII*2
DVD-Rドライブ

で、以下のケースを買おうとしてます

http://www.casemaniac.com/item/CS109322.html
http://www.scythe.co.jp/images/scypower/scy-400A-AD12.jpg

テンプレのページでも計算したんですが
http://takaman.jp/D/?M=PbQDcG5dHdgHKTsk@jOP
これで足りますよね?
ケースマニアックのページでは
「ただATX12V V1.3ですので24Pinですが、高クロックのCPU、高性能VGAを使用するには向いていないかもしれません。」
とかいてありますが
どのへんから高クロックCPUとかになるんでしょう
あとATX12Vのバージョンの違いがわかりません


30Socket774:2005/06/26(日) 07:57:17 ID:Mfub+uHN
>>29
まあラベル通りなら、3000+と6600では余裕でしょう。
>高クロックのCPU
プレスコット以降の馬鹿食いCPU
>高性能VGA
6800とかのハイエンドモデルということで良いんじゃないの。

ATX12V Rev2.0では、12V1、12V2に分かれて12V2がCPUのVRM専用に。
Rev2.01は、ノイズ対策とかその辺の調整。
31Socket774:2005/06/26(日) 14:42:05 ID:seAB7oSY
電源の事で質問させて頂きます。
 自作板なのですが、BTO(twotop)購入し、mb・電源・ケース以外は変更しておりますので
ご容赦願います。

現在の構成
cpu:pen4-3.06Ghz
vga:leadteck a400gt
mem:sumsung bulk 1g*2
hdd:seagate(sata) 7200.7 120G*2 160G*2(promise tx4200にて運用Raid0&1)
cd and dvd:aopen cd-r(crw-4048 rtl),dvd-ram(panasonic lf-d521)
fd:不明
mb:asus p4pe(てんこもり)
sound:sb live!
ケースファンは、CPUの上部(電源の隣)と前面にも有ります。

 上記のような構成にて使用している電源について
freeway fw d-psu-x350/12v
+3.3v-28a
+5.0v-30a
+12.0v-15a
-12.0v-0.8a
-5.0v-0.3a
+5.0vsb-2a
+3.3v&5.0v 220w
+3.3v&+5.0v&+12.0v 330w

 このような電源を使用しているのですが、カツカツのような気がして
なりません。(初期構成よりもかなり物を追加したため)
 どのような点に注意し、電源購入を勧めればよいかご指導お願いします。
 電源電卓でも調べてみたいのですが、なんせ自分のものと合うものが
まったく無いので、どうしてよいものか・・・・
 (http://takaman.jp/D/?M=PcQIQaR3R4SCSuTUT2UAk@ln@qYbZAZa0GwG5OP)
 ↑すごい滅茶苦茶でつ。
 このままでもよければ問題ないのですが、よい物が有れば
買い換えたいなと思っております。

 
32Socket774:2005/06/26(日) 14:58:22 ID:WSBccZID
全部小文字なのがなんとも見難いが・・・
HDDとかビデオカードあたりを考えると
ttp://takaman.jp/D/?M=PcQIQaR3R4SCgO5DEHHhO5DFHHT2UAkG5DJH4n@qYbZAZa0GwG5OP
こうなるかなと

12Vが25A以上の電源が良いんじゃいかなと思う
3331:2005/06/26(日) 15:29:53 ID:seAB7oSY
>>32
 ご回答ありがとう。
 なるほど、そのような構成になりますか・・・
 となると、今の電源は全然ダメポって感じですね。
 12Vが25Aある電源を、スレ見回して探してみます。

 あと、小文字ですみませんでした。これからは適材適所
でカキコします。
3429:2005/06/26(日) 15:58:28 ID:2No1gxnP
>>30
激しくありがとう
今どうせかうならATX12V V2.01にしといたほうが
良いのかなと思ったけど
この構成なら別に1.3でもいいですかね。
一応予定としてはCPUはx2にしたいです。
3531:2005/06/26(日) 20:06:17 ID:seAB7oSY
 すみませぬ・・・自分なりに探してみたのですが、何がいいのかさっぱりです。
 今までBTOを自分なりに変更してるだけでしたので、電源のノウハウが無さ杉ですた。
 ケースは下記のものなんですが、大抵の物であれば装着可能ですか?
 ttp://freeway.twotop.co.jp/product/design/fwd-500/spec.html
 電源のスペックよりも、付くか着かないのも不明ってダメポ orz
36Socket774:2005/06/26(日) 20:09:58 ID:8HoxpfQz
500W程度で、DTM・NLE用途に適した電源ってあるかな?
今までMacだったんで、あんま電源は気にしたことなかったんだが、
予算が2万程度で質のよいお勧め電源があったら教えてください。
37Socket774:2005/06/26(日) 20:14:09 ID:Rt99sDF7
CoolerMaster Real Power 550W (RS-550-ACLY) の人柱希望。
38Socket774:2005/06/26(日) 21:05:10 ID:am67BObH
クーラーの強さが変わる瞬間、PCの電源が落ちて再起動かかっちゃうんですが、これってやはり電源の問題ですか?
電源の容量を大きいのに変えれば解消できるのでしょうか?
コンデンサが良いもののほうがいいのかな?
39Socket774:2005/06/26(日) 21:06:06 ID:DnNyHeS7
クーラーとタコ足してない?
40Socket774:2005/06/26(日) 21:16:51 ID:0gmil0ea
>>38
瞬間的に90Vあたりまで電圧が降下しているみたいですね
タコ足じゃなければステップアップトランスかUPSぐらいしか解決法はないのでは?

一度RIMM「だけ」落ちる環境に遭遇したときも95Vまで低下していたなぁ・・・
41Socket774:2005/06/26(日) 21:19:40 ID:am67BObH
タコ足してます・・・・・
ただ自分の部屋のクーラーだけではなく隣の部屋のクーラーとかもだめ
もう家のアンペア変えないとだめですかね?
42Socket774:2005/06/26(日) 21:22:14 ID:k/IBbGmA
7800GTX をSLIしようと思ってるけど
ttp://www.area-powers.jp/e520/spec/seet1.htm
ttp://www.area-powers.jp/e520/point.htm

この電源でも悪くねぇよな
43Socket774:2005/06/26(日) 23:51:48 ID:mv5rwQGh
12V20A1、12V20A2は40Aまで平気って意味ですよ?
12V35Aより安定出力が可能。
なんの為のバージョンうpなのかお前らわかってますか?^^;;
2.01はノイズ対策もされてるし耐久性も上がってる
44Socket774:2005/06/26(日) 23:52:18 ID:oRIwFAM5

           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
45Socket774:2005/06/27(月) 00:21:08 ID:qb556tlR
同じスペック(CPU,マザー,グラフィック,etc)の場合、
350Wと450Wでは、消費電力は違いがあるのでしょうか?
46Socket774:2005/06/27(月) 00:33:03 ID:LI/whFCi
>>38
その電源が115V入力仕様だったりする予感。

ステップアップトランスを噛ますか、
90V前後を正式に仕様に盛り込んでいる電源に買い替えれば解決すると思う。
47Socket774:2005/06/27(月) 00:33:56 ID:LI/whFCi
>>45
ものによる

同じメーカーの同じシリーズで350Wと450Wを比較すると、ほとんど違わない。
48Socket774:2005/06/27(月) 00:48:52 ID:aK9wh9kW
>>46
>90V前後を正式に仕様に盛り込んでいる電源

ってどうやれば調べられるんですか?
スペック表に載っているの?みかたがわからないっす
4945:2005/06/27(月) 00:54:18 ID:qb556tlR
>>47
ありがとう

では、電源電卓で必要容量が300ワット弱となったとき
電源購入時の予算に余裕があれば、より大きな電源を
選択したほうがよいのであろうか?

静音性などを考慮した場合、ぎりぎりの容量で回っている
よりも、余裕のあるほうが良いように思える。

当方、電源容量が小さいほど、消費電力が小さいと誤解して
いたため、このような追加質問、ご容赦願いたい。
50Socket774:2005/06/27(月) 07:12:19 ID:slH1cSZg
51Socket774:2005/06/27(月) 08:29:42 ID:+AJiv7il
ある日突然電源が落ちた。
Powerを押しても、一瞬LEDが点灯するだけ。
電源を交換して症状が治まったので、暫定的に電源が原因としたが
ファンも回るし、異臭もしない。分解して基盤を覗いたが、膨らんだコンデンサはないし
溶けたパーツも見当たらなかった。
SF-430 T14って、半年程度で壊れるの?
52Socket774:2005/06/27(月) 09:30:38 ID:5ytI4vNS
P4 2.4C 512MB 8IG1000-G
HDD*4 DVD*2 SilentKing2 400W

上記構成に玄人志向のGF66GTを追加したところ、
コールドブート及びサスペンドから一発で起動しなくなりました。
何度かリセットしていると、起動することがある。
他のスレで電源の疑いを指摘され検討中なのですが、
予算的に以下の2つが候補に挙がりました。
 ・鎌力2 450W
 ・玄人 KRPW-E460W

一般的には鎌力2の方が良質ということですが、12Vが2系統に分かれて若干弱いようです。
5000-10000ぐらいの予算で他に何か最適なものはありますでしょうか?
53Socket774:2005/06/27(月) 10:44:53 ID:ibhEk474
別にその構成なら鎌450で不足に陥ることはないと思うけど
他に無難なとこでSS-430HBとかがあるんじゃない?
54Socket774:2005/06/27(月) 14:39:46 ID:+FNMTOv8
TAOエンタープライズの電源ってどうなんかな?

テンプレメーカーのOEMなの?
55Socket774:2005/06/27(月) 14:42:23 ID:6cQ8QdbP
>>54
たぶんToPower製
56Socket774:2005/06/27(月) 14:59:14 ID:+FNMTOv8
>>55
即レス感謝です^^
57Socket774:2005/06/27(月) 16:39:32 ID:VJtfZbGA
>>51 dostoreで買った電源?そこで出品されている電源は)ry

      商品が無いのにオークションに出品!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コメント:評価するに値しない出品者。入札後、直ぐに注文を確定し、振込をしたのに、
 一方的に在庫がない、入荷の見込みもないとキャンセル。1円開始のオークションなのに
 落札額が安かったためか、私との処理が終わる頃には再出品。基本的なモラルにかける嘘つきな
 出品者です。 (2005年 6月 4日 23時 52分) (最新)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      これが基地外店長の常軌を逸した対応だ!(普通の人間では考えられない)    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K267B0【1円開始】19"液晶最高級モニター ガラスコーティング 
質問 1
ガラスコーティングでしょうかパソコンのモニターの販売ですか、教えてください。
本当に紛らわしいのがあるものですから、すいません 6月 21日 10時 2分
答え
dostore (89675): 貴殿は通信販売で購入するには不適です。
弊社顧客としても相応しくないと判断しました。ブラックリストに登録します。 6月 21日 10時 14分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       実際にdostoreの被害遭われた方が通販110番に通報した結果
>通販110番(通信販売協会)にメールを入れたら、『あそこはどうにもならないですね』
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1118525506/780←dostore本スレ
58Socket774:2005/06/27(月) 17:14:32 ID:FVfYk3ap
先日VGAカードを交換したところ、3Dゲームプレイ中に突然デスクトップに戻される&再起動等の症状が出るようになってしまいました。

構成はP4北森2.53G、MEM PC2700 512M×2、HDD×2、VGA GFFX5900XT→RadeonX800XTPE、
CDドライブ×2、PCIスロット チューナカード×1 サウンドカード×1
電源EG465P-VE

最初はVGAカードの不具合かと思ったのですが、電源も2年半前に変えたやつですので
やはり電源不足が原因なのでしょうか?

59Socket774:2005/06/27(月) 20:52:36 ID:3WQmeDJz
>>51
PowerGoodラインを調べれ!
6052:2005/06/27(月) 21:53:04 ID:caCnOE6n
本日 KRPW-E460Wを購入しました。
SeaSonicはちょっと高かったので見送りました。

さて症状なのですが、完全には解決しませんでした。
電源を投入するも、POWERランプ点灯・HDD付きっぱなし、モニタグリーンで画面真っ黒。
ただしリセット1回で起動するようにはなりました。

ひょっとするとGF66GTとの相性か、GF66GTの不良ということも考えられますね。
どのみちSilentKing2は2年弱使ったので、緊急用として退役させようと思います。
61Socket774:2005/06/27(月) 22:25:24 ID:0Tb8U4zd
>>57
被害者の数が尋常ないね。
62Socket774:2005/06/28(火) 01:02:27 ID:VXd5JG4r
音無しぃかわいいよ音無しぃ
63Socket774:2005/06/28(火) 01:41:59 ID:ePhcwdtV
AGP版の6600GTはブリッジのせいでアカン。
64Socket774:2005/06/28(火) 15:19:40 ID:WxzT7L8N
athlon64 fx-55
ゲフォ6800GT,メモリ1GBで電源500Wって足りるかなぁ?
65Socket774:2005/06/28(火) 17:14:20 ID:VHuOlCwm
電源の質にもよるだろうがサーバ用途にでもしない限り特に問題ないと思われる
66Socket774:2005/06/28(火) 18:35:17 ID:WxzT7L8N
>>64
ありがとござます。正直、かなり余裕を持たせて500Wにしようと
思ってたんだが、もし500Wでも足りなかったらどうしよと悩んでたんで。
ちなみにゲーム用ですね
67Socket774:2005/06/28(火) 19:11:24 ID:/qZLE2VO
>66
ドライブ類積みすぎなきゃいいんじゃねーの?
キューブをゲーム用にしてる俺から見れば余裕の構成。

最近は電源に負荷かけすぎかなと思ってるんで、SPW-PSW24+ACアダプタでも使おうかと画策中。
実際どうなるのか(まともに使えるかどうかすら)不安ではあるのだが。
68Socket774:2005/06/28(火) 21:41:10 ID:dSSwT3e0
今、ケースに付属していたHANYANGのDP-ATX740という電源を使っているんだけど、
昨日からHDがやばくなってきた時みたいな音がする。(カタカタカタ・・とかジジジジ・・・が混じった音)
買い換えたほうがいいのかな?
69Socket774:2005/06/29(水) 00:20:09 ID:JS+b/lm0
テンプレに電源電卓ものがあるが、MB/メモリ/VGA等の3.3XVの値やら
5Vの値ってどうやって調べるの?
70Socket774:2005/06/29(水) 00:48:03 ID:/gRfKR8F
その物のメーカーのHP ググる 等
7131:2005/06/29(水) 10:52:10 ID:etxtSpH7
31です。
自分なりに探してみたのですが、なかなか条件に合う電源が見つかりませんでした。
 (+12Vが高い電源が少ないような・・・・大容量なら別ですが)
で、今の電源と規格が同じ物を探したのですが、下記の電源にたどり着きました。

 Zippy 400wS-ATA

 SATAコネクタも4つ有りますし、これが良いのかなと思ってます。
 これに突撃したいと思います。
 レクチャーサンクス。
72Socket774:2005/06/29(水) 17:52:55 ID:OgEOXLsS
 鍋王様(WPS-400PS)の調子がなんか最近おかしいので、AcBel買いにPC鋼棒へ。

 がしかし、お店の人の話によると、アクベル製品のすべてが永久保証ではないとのこと。値札に漢字で
「永久保証」と書いてあるもののみ永久保証で、それ以外は通常の保証とのこと。さすが鋼棒クオリティ。

 まあ、それでも超おすすめというAntecの半額くらいだったので、AcBelのATX-550CA-AB8FM/PFC
なる電源を買った。

 まだつけたばかりだけど、内部を照らすLEDは激しくうっとおしい。音は、ファンがボールベアリングとの
ことで、独特の軸音があり、やや気になるけど、やかましいとかいうほどじゃない。鍋王が静かすぎただけ。
風量は鍋王よりもはるかにある感じ。

 これは24ピンコネクタだけど、うちのマザー(ASUS A8V Deluxe)では、すぐ隣のATAPIインタフェースに
ぶつかったので20ピンアダプタが必要でした。
 もうちょっと使ってみてからまたレポします。
7372:2005/06/29(水) 18:01:40 ID:OgEOXLsS
 ちなみに、鍋王様の中を拝見すると、コンデンサがひとつ噴火して、その周辺のケース
とかが腐食してました。うちの場合はMITACHIは御健在でした。
 安物とか言われてるけど、確かに安いけどそんなに安いわけじゃないんだけどね>鍋
静かだったし、けっこう気に入ってたんだけど寿命だったと。1年以上持ってるからよし。
74Socket774:2005/06/29(水) 20:39:17 ID:BXMtpvcZ
12Vが2系統ある電源を20ピンのみ対応のマザーで使うと
12Vの出力アンペアに制限がでるの?
24ピンっていうのは、単に電力を安定供給させるために
ピン数増やしただけ?
どうせ電源内部で独立してるわけじゃないよね?
75Socket774:2005/06/29(水) 20:41:10 ID:oonKVi5+
76Socket774:2005/06/29(水) 21:22:19 ID:1K4nAD/e
でもわざわざ日本人起用したみたいだねw
77Socket774:2005/06/29(水) 21:27:51 ID:pIh+wKHM
>>74
基本的に+12V2は、CPU用の12V田コネクタ専用です。
7860:2005/06/29(水) 21:34:06 ID:4tqUlxUn
本日GF66GTを返品してきました。
某店でテストしてもらいましたが、3台でテストして1台で症状が出たので代替品に交換OKに。
玄人志向のRADEON9800Proに変更したのですが、発熱が・・・
HDDが軒並み5℃は上がりました。(40-45℃)
CPUもアイドル時32℃→37-40℃に。

エアフロー見直さないとマズイですかね。
79Socket774:2005/06/29(水) 21:41:14 ID:YPnLm4gn
9800の発熱は最強です。
8038:2005/06/29(水) 23:08:20 ID:P+6kfg/v
みなさん、レスどうもです
ところで結論として、私の症状は電源を変えれば直るのでしょうか?
それともタコ足の方をなんとかしなければだめなのでしょうか?
81Socket774:2005/06/29(水) 23:46:56 ID:OTI7dvcu
まず電源電卓で計算してみてください。
たりてるなら、タコアシじゃないところで動作チェック。

それで落ちるならなにかが壊れてるということで。
82Socket774:2005/06/30(木) 00:14:33 ID:1hbKWIrl
ATX12V Power Supply Design Guideって
いつの間にかRevision 2.2まで出来てるのね。
http://www.formfactors.org/FFDetail.asp?FFID=1&CatID=2
83Socket774:2005/06/30(木) 10:37:01 ID:0RqXABRL
12V 30A以上出る電源で、安定性の高いものを探しています。
おすすめが有れば教えてください。(´・ω・`)
84Socket774:2005/06/30(木) 15:06:58 ID:FGqxogkj
SFX電源をATXケースに固定するためのアダプタ(鉄板みたいなもの)をご存じの方
いらっしゃいませんでしょうか?
探してみたけど漏れの力じゃ探しきれず…
よろしくお願いします。
85Socket774:2005/06/30(木) 15:08:37 ID:Y7/CY/TV
Seasonicの電源には付属してるけど、単体は見たこと無い
俺も探したけど
86Socket774:2005/06/30(木) 15:15:06 ID:FGqxogkj
おお!Seasonicの電源に付属なんですね。
ありがとうございます、見てみますー
87Socket774:2005/06/30(木) 15:15:32 ID:Y7/CY/TV
勿論、SFXのやつだよ?
88Socket774:2005/06/30(木) 17:21:25 ID:9wXPKqEb
R3 DY-R500 \10700- とTORICA SEI3-500 \13700- と 音無しぃ3 500W
と SilentKing3 500W LW-6500H-3 \6980- と静華 530W (SF-530T12) \8980-
この中で一番まともな 電源て どれですか?
89Socket774:2005/06/30(木) 17:59:45 ID:BR+4Svaj
>>86
これにもついてるな
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/micro.htm
90Socket774:2005/06/30(木) 18:29:01 ID:JnGcMbMG
>>88
音無しぃ
91Socket774:2005/06/30(木) 19:25:22 ID:9wXPKqEb
レスありがとうございます
今電話で確認したら 売り切れてましたorz
近場で売っていた 電源なのですが
お手数でなければ 格付けおねがいします
92Socket774:2005/06/30(木) 20:29:40 ID:LYkOFiOS
喪前ら教えてくださいませんか?
HEC-475VD-T(S)って8cm排気FANと9cm吸気FANが付いてるのだが
EVERESTで見えるFANの回転数はどっちのFANじゃ?
93Socket774:2005/06/30(木) 21:37:34 ID:JIk525DZ
どっちかに指なり棒なり突っ込んで回転数を0にして回転数表示を見てみる。
94Socket774:2005/07/01(金) 01:40:56 ID:AlU9A5vf
>>92
HEC 350LD-Tで試してみたよ。
背面の9cmを止めてみた。表示したまま。
って事は、下面の8cmFANじゃないかな?

俺も前から気になっていた。
95Socket774:2005/07/01(金) 01:41:42 ID:Dogfy38Z
>>93


■ ■ ■ ■■     ■
    ■     ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■ ■   ■ ■
   ■ ■      ■ ■
  ■   ■    ■  ■
■     ■  ■   ■
 
96Socket774:2005/07/01(金) 03:35:02 ID:yhm2OgbM
音無しってアルミケース?
97Socket774:2005/07/01(金) 10:39:29 ID:kMhZC+Kg
>>96
違うよ。
音無しぃR3 450W に稼動してもらってる者の報告やがな(´・ω・`)
98Socket774:2005/07/01(金) 10:48:24 ID:7MZS51a0
>>95
またそれか
99Socket774 :2005/07/01(金) 15:26:54 ID:1Oral+c2
変換効率のよい、あまり値段の高くない電源を探しているのですが、いいのありませんか。

つけっぱなしのPC(ATX)の、消費電力を抑えるのが目的です。
容量は300Wもあれば十分です。
100Socket774:2005/07/01(金) 15:42:36 ID:5/LHpDMn
岡谷音無しぃage
101Socket774:2005/07/01(金) 16:14:48 ID:G7MtbYmI
>>99
同じ用途にAcBelの300W(ATX-300P-DNNS)使ってますが良いですよ
PFCは力率上がるけど効率下がるという話なので、これを使ってます
102Socket774:2005/07/01(金) 16:44:01 ID:B8TAMoG2
音無しぃSP(500W)買ってみたいけど
思ったより可愛いよ萌える
103Socket774:2005/07/01(金) 17:56:48 ID:WrP1SEP0
デルタ製450W(GPS-450-AA)を手にいてたのですが
VGA用6PINがないので4PIN→6PIN変換コネクタをさがしてます
どこか 良いメーカーあったら 教えてください
スレ間違ってたらごめんなさい
104Socket774:2005/07/01(金) 22:58:33 ID:E8qqvnq3
ttp://takaman.jp/D/?M=aG5@4DhHJbG5IKcG5HMdG5D4eG5D4gG5DJHJiG5DhH4k@ctG5DJuG5DJv85HJOP
一生懸命、ググったりしてじぶんおPC構成に近い消費電力調べてようやく
結果が出たんだが、何か不自然なところがないかアドバイスしてくれませんか?
105Socket774:2005/07/02(土) 01:03:04 ID:OH0CA/a5
>>99
普通にSeasonicの300W買ったらいいんではないかと。

俺も電気代対策にSeasonicで揃えたけど、新しく買ったUPSが単体で常時200W消費するので考え中(´・ω・`)
前のUPSは30Wくらいだったのにな。。。
106Socket774:2005/07/02(土) 01:10:10 ID:OlHdamV/
30Wじゃダメそう。。。
107Socket774:2005/07/02(土) 11:11:24 ID:dvsghFzC
漢なら、電源は迷わず1000w。
108Socket774:2005/07/02(土) 11:30:00 ID:LcGwwGB2
PentiumDとVGA買ったらそうするかも・・・
プレスコクラスのコア二つとか想像するだけでぬるぽ
109Socket774:2005/07/02(土) 18:02:52 ID:s9fGxdJy
Opteronスレで出ている会社の電源は皆地雷なのでしょうか?
110Socket774:2005/07/02(土) 18:11:55 ID:KJQcqxX4
玄人志向から出てる460Wの電源って、安定性とかどんな具合でしょうか?
玄人志向のスレだとマンセーしか出ないのではないかと思い、こちらで質問させていただきました。
111Socket774:2005/07/02(土) 19:52:10 ID:jaH3wDTp
玄人志向460Wマンセー! トラブルはあまりないほう。
コンデンサはケチってあるけどな。
112Socket774:2005/07/02(土) 21:52:18 ID:sKIOQgvd
おお、いい感じですか。

ちょっと、低レベルな質問させてください。
12V1 12V2という風に分かれている物がありますが、
12Vの最大定格を求めるとき、この数値は純粋に合計してしまっていいのでしょうか?
113Socket774:2005/07/02(土) 22:26:50 ID:8okDeLJL
>>110
値段の割には安定してるよ。
新しい方の奴の方がケーブルシールドですっきりかな。
光るけどw

関係ないが、まだ↓
http://www.topower.com.tw/home/power_ezplug_r87.htm
って入ってきてないかな〜
全部プラグだと電源前のスペース取りそうだけど。
114Socket774:2005/07/03(日) 05:26:50 ID:+rOgLFEe
>>112
12V1,2の合計出力電力(W数)を12で割ったのが定格出力電流になる
例えば鎌力弐の450Wモデルは12V1,2とも20Amaxだけど合計出力
電力は288Wとなっているから12V1,2合わせて 288/12=24(A)が定格
出力電流になる。
115Socket774:2005/07/03(日) 07:05:33 ID:VfqE5eiX
テンプレでの電源計算とかは、ネット上で情報を探し回らないといけないけど
既にパーツが手元にあってそれの3.3V,5V,12Vの消費電力を測る方法って
ありますか?
116Socket774:2005/07/03(日) 10:05:42 ID:2Yop/0tT
単独で電源のon/offが出来るようにしたいのですが...。
8とか14ピンあたり?
参考になるページとか紹介していただけるとありがたいです。
117Socket774:2005/07/03(日) 12:39:55 ID:xHfOuI0J
118Socket774:2005/07/03(日) 13:46:39 ID:6tkWmDsb
>>109
ざっと見てきたが、捏造くさいな。(w
119Socket774:2005/07/03(日) 16:28:48 ID:YHlIw7fX
静音性を不等号で表すと
鍋>音無>開音、清王3、玄人>鎌力2
ですかね
120Socket774:2005/07/03(日) 20:51:54 ID:LdcVhFuP
>>118
捏造でしたか・・・。
ちょうどその会社の電源を買おうと思っていたの安心しました。
121Socket774:2005/07/03(日) 23:04:48 ID:+rOgLFEe
122Socket774:2005/07/03(日) 23:26:49 ID:yeug6XuA
電源のモニターを見ると
+12Vが11.712
+5Vが4.838
+3.3Vが3.312(時々3.2台に下がる)
になってるけど、これって+12Vと+5Vが少し不足気味になってるってことですか?

ちなみに、電源はHECのWM500使ってます。
PCのスペックは、
CPU:Athlon64 X2 4800+
M/B:ASUS A8N SLI Delux
グラボ:Geforce 6800 GT(PCI Express)
メモリ:2GB(シングルバンク512*4)
HDD:400GB(200GB*2、RAID0)
といった構成なのですが・・・。
123Socket774:2005/07/04(月) 05:54:57 ID:JyOOUCo3
>>122
電圧の値はマザボのセンサがそう取ってるというだけで
絶対値は極端な数値でない限りは気にしなくて良い。
特に12Vの11.7は全然問題じゃないだろう。
どっちかというと相対値というか、揺れのほうが不安要素。
3.3V系が独立じゃなくて5Vと共有なのかもしれない。
また、これらは電力使用量が少なくても出来の悪い電源なら結構揺れる。
個人的には気にするほどでもないとは思うが
もう少し5Vと3.3Vに余裕のあるもの)に換えても良いかもしれない。
124Socket774:2005/07/04(月) 14:38:37 ID:KfWst7IO
abee って、星野脱出組の香具師がはじめたらしいが・・・・
UL numberが E130843 で TopowerのOEMですた。

>SR-1450Aを構成する主要パーツ(コンデンサ、チョーク、
>トランスフォーマー他)には、高い信頼性と実績を誇るクラス
>最高水準のパーツを搭載しています。

http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/images/img01.jpg

1次側のコンデンサが1200μFなのが売りらしいが、
所詮、非日本製のコンデンサですがな。
2次側も全部非日本製ばかり。

なにが最高水準なのか、さっぱり。要注意か?
125Socket774:2005/07/04(月) 15:38:07 ID:5LLbDHFt
激しく既出
126Socket774:2005/07/04(月) 20:01:14 ID:UIOhlmJE
>>122
電源のモニターって何?消費電力を測れるパーツとかあるの?
良かったら教えてくれませんか?
127Socket774:2005/07/04(月) 20:31:19 ID:ntEP2Jcx
speedfanでググれ
128Socket774:2005/07/04(月) 20:40:47 ID:mo+ggCbp
BIOSでも読めるけど。

まぁ消費電力測るならワットチェッカー使え。
129Socket774:2005/07/04(月) 22:02:02 ID:UHLPQF7l
すいませんくだ質です

現在、ケース((セルサス)FP-401)付属電源で快適に動作してるマシンなのですが
24時間UD機として使っているので多少心配です
主な構成は CPUが北森Pen3.4 HDDが幕下7200rpm×3
VGAもサウンドもオンボード
電源電卓ではじき出した必要ラインは
3.3V ライン定格2.7A以上
5V ライン定格11.3A以上
12V ライン定格17.3A以上
3.3 + 5V コンバイン定格65.6W以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格273,9W以上
総合出力定格238.9W以上
です

今は鎌力2 400Wを検討してるのですが
24時間UD機であることを前提にして お勧め電源ってありますでしょうか?

第一に安定性と長寿命 制音はその次くらいの感覚で
お勧め電源があれば教えてください
130122:2005/07/04(月) 22:44:40 ID:R6QjFHGv
>>123
ありがとう。一度検討してみようかな・・・。

>>126
マザーについてたツール(ASUS Probe)でチェックできたよ。
131Socket774:2005/07/04(月) 22:46:12 ID:mo+ggCbp
ETASISかZippyあたりが定番になるのかな。
ケースに付くならミニリダンダントという手もある。

…とりあえず予算は書いた方がいい。
TOPOWER系ならAbeeも悪くない。
132129:2005/07/04(月) 22:51:18 ID:UHLPQF7l
すいませんでした

予算15000円を目安にしています
133Socket774:2005/07/04(月) 22:59:01 ID:UIOhlmJE
>>130
情報サンクス。それって同じASUSでもママンによってついてるやつと
ついてないやつがあるんでしょ?
134122:2005/07/05(火) 10:02:52 ID:v5/mszT3
>>133
そこまではわからないけど、少なくともA8V-E DeluxとA8N-SLI Deluxには付いてたよ。
135Socket774:2005/07/05(火) 13:20:05 ID:nNeIPC9Z
純日本製にこだわるなら
ニプロンがいいが
いかんせん高すぎる
550Wで3万超えているし

ePCSA-650P-E2S 2世代パソコン電源
LGA775対応650W大容量EPS12V電源。CO2削減に貢献!
オンライン販売価格31,815円(税込価格)

136Socket774:2005/07/05(火) 14:25:42 ID:WIKUbfO7
電源何W買えばいいかワカンネ。電源計算で想定してもワカンネ。
ちょっと余裕があるくらいのW数でいいけど、あまりにも無駄に余るW数の
電源買っても豚に真珠状態になるし。
137Socket774:2005/07/05(火) 14:47:35 ID:Dx3NTwVw
>>136
大は小を兼ねる
石橋を叩いて渡れ
138Socket774:2005/07/05(火) 14:55:33 ID:WIKUbfO7
>>137
一応今の状態では500W〜550Wまでの買おうと思ってるが
500Wの詳細見ても足りてるような足りてないような・・・
139Socket774:2005/07/05(火) 18:50:47 ID:h1qcARit
なあSpeedFanの電源グラフで+2.5Vラインが
1.5Vあたりうろうろしてるんだけど平気なの
140Socket774:2005/07/05(火) 19:07:56 ID:W2WMQGsh
>>131
今 ETASIS 買える店ある?
秋葉うろうろしてもウザの EPAP-550 しか見当たらなかった。
値段が前に高速で扱ってた奴よりえらい高かったので
スルーしたけど。

高速で扱ってるときにかっときゃよかった。。。
結局 Zippy 460W 買って幸せになってるけどナー
141Socket774:2005/07/05(火) 19:39:36 ID:XSenlnjW
漏れも Zippy 460WS ナカーマ
142Socket774:2005/07/05(火) 20:27:41 ID:/X46KLTu
俺もZippy 460WS使ってるよ。
安定はしてるが、これに変えたら何故か内蔵リムーバブルが過剰反応して、
PCの電源切るとLEDが点灯しっ放しになると言う状況に陥る・・・
まあ付けっ放しなんで実害はあんまないが。
143Socket774:2005/07/05(火) 21:32:48 ID:ipiAAiqL
Zippy 460WS組が多いなぁ。
400WS組はおらぬのかー。
144Socket774:2005/07/05(火) 21:33:57 ID:Rv5GC9bR
ノシ 400WS使ってる
145Socket774:2005/07/05(火) 21:39:16 ID:ipiAAiqL
お〜〜! そろそろファンを換装しようかと考え中。
zippy 400WSはzippyの中でも一番静かという情報もあるがどうなんだろう。
146Socket774:2005/07/05(火) 21:44:54 ID:Rv5GC9bR
通常時は500WSより静かだと思う、てか500WS煩すぎ('A`)
147Socket774:2005/07/05(火) 21:51:08 ID:ipiAAiqL
静音志向の最近、爆音を売りにした電源発売されないかな。
148Socket774:2005/07/05(火) 22:37:15 ID:Fqi/LQt3
>>147
音無しぃに対抗して
柿本かい!とかw
149Socket774:2005/07/05(火) 22:37:38 ID:Xf/OVRYr
・・・
150Socket774:2005/07/05(火) 22:45:59 ID:fI3Jam62
>>148
誤字源とかもいいかも知らん。
151Socket774:2005/07/05(火) 22:53:01 ID:ipiAAiqL
俺は買いますよ。
400W電源でファン(×1)の消費電力350W
152Socket774:2005/07/05(火) 23:26:42 ID:T1CxQIu7
>>150

禿藁
153DOS/Vパワーレポート転載:2005/07/06(水) 00:49:22 ID:dsAFXXeH
DOS/V POWER REPORT 8月号で電源比較レビューをしていたので、転載してみる。
全部転載するのもあれなんで、詳しく見たい方は雑誌を買ってあげてください。


ニプロン eNSP3-450P-S20-H1V \33,000 450W
ケーブルがコネクタ式。電圧は超安定。騒音は少し多目(50dB弱)。

AcBel ATX-400P-SASS \10,000 400W
永久保証。かなりうるさい(60dBぐらい)。電圧は結構振れてる。

Maxpoint EG651P-VE FM(SY)24P \21,000 550W
サーバー向け電源。けっこう静か(40dB以下)。電圧はニプロンについで安定。

SeaSonic SS-300SFD \6,500 300W
SFX電源。かなり静か(〜37dB)。意外と電圧は安定している(思ったよりは少ない)。あんまり高負荷なテスト環境じゃないから?

SilverStone SST-ST40F \7,000 400W
+12Vが2系統。けっこううるさい(50dBちょっと)。もともと電圧低め、負荷かけるとさらに下がる

SkyHawk PowerOne GM520SC \8,000 450W
ケーブルがコネクタ式。かなり静か(〜33.5dB)。しかし電圧変動激しい

SO-JET JP-420PH \12,000 420W
REMI技術その他オリジナル機能。騒音少し多目(50dB)。高負荷時に電圧降下。

Thermaltake PurePower 460W \8,000 460W
負荷によらず騒音45dB一定。風量十分。高負荷時電圧少し低下。

岡谷 音無しぃRev.3 \8,000 500W
ファンコントロール可能(騒音38, 45, 52dBの3段階)。電圧は結構変動している

クーラージャイアント CLG-590AH \20,000 535W
底面ファンなし。フロントとリアにファン。ファン速度調整可能(40〜46db)。少し電圧降下があるが安定している

クーラーマスター RealPower 550W \17,000 550W
+12Vが3系統。騒音普通(45dB)。電圧少し高め、結構電圧変動してる。高負荷時でも電圧高め

サイズ 鎌力弐KMRK-400A2 \7,000 400W
結構静かな電源(40dB以下)。高負荷時に少し電圧が下がる

リオワークス Zippy-600GE \27,000 600W
+12Vが46A。SLI向き。ファン1個でうるさい(55dB)。電圧はかなり安定してる
154DOS/Vパワーレポート転載:2005/07/06(水) 00:50:15 ID:dsAFXXeH
このレビュー記事だけ見て、自分が電源買うなら。
予算十分で、うるさくてもいいならZippy, 静かなのがいならMaxpoint, その中間でニプロン。
予算が限られてて、静音電源がほしいなら鎌力、普通の騒音レベルでいいならThermaltake。
ってとこかなあ。
155Socket774:2005/07/06(水) 00:53:11 ID:IeT6BP+o
さんきゅー!
156Socket774:2005/07/06(水) 01:16:29 ID:GCzMwznh
> ニプロン eNSP3-450P-S20-H1V \33,000 450W

350Wだが。
157Socket774:2005/07/06(水) 05:27:49 ID:yaNjWUc0
>>153
のクーラーマスター 550Wってどうなの?
誰も報告とかしてないけど、人気ないのかな?
それとも買ってる人がいないのか?
15831:2005/07/06(水) 08:17:27 ID:5B1v76a5
 電源単体を初めて買いましたが、箱の中に保証書らしき物と電源だけしか
入ってないのですね。
 説明書というか、内容物確認程度ぐらいの物が入ってても良いのではと思った。
159Socket774:2005/07/06(水) 08:25:39 ID:NR72dePb
>>158
あまり考えた事が無かったなぁ…箱がマニュアルだと思いますw
160Socket774:2005/07/06(水) 08:54:25 ID:mydr2ETd
マニュアルが入ってる電源もありますよ。
まあ紙一枚とかですがw
161Socket774:2005/07/06(水) 11:14:06 ID:86GuB7Ou
webで調べておくれ
162Socket774:2005/07/06(水) 12:01:50 ID:5B1v76a5
>>159-161
 なるほど、説明書と言われるような物は無いのですね。
 私も、WEBにあるPDFでコネクタ数や電源寸法などを確認しました。
 あのPDFが箱に入ってるのかなと思ってました(^^;

 あと、ZIPPYに変えたらシステム温度等が落ちましたね。
 電源違ったら結構違うのにビックリです。
163Socket774:2005/07/06(水) 16:25:35 ID:sdui3NEA
ニプロンも日本メーカーのくせして、本体以外一切なんにも入ってないw
箱も型番シール貼ってあるだけ
164DOS/Vパワーレポート転載:2005/07/06(水) 18:12:27 ID:dsAFXXeH
>>157
クーラーマスター RealPower 550W調べてみた。
消費電力を表示できる3.5インチベイ内蔵型アナログメーターが付いてるみたい。
\17,000の割りに電圧測定結果が良くないのは、このメーターでコストがかかっているから?
あと気になったのは、+12Vが3系統あるけど、+12V3の連続使用可能な電流が6Aしかない。
雑誌のレビューした人がこの辺を気をつけないと、ベンチ結果悪くなったりするかも。
165Socket774:2005/07/06(水) 19:06:40 ID:37xFaIIK
>>158
こういう言い方もどうかとおもうが気を悪くしないでくれ


取説も入ってない箱入り電源ってあったのか・・
やっぱり品質も・・
もちろん購入時、取説入りかどうかはわからないとしてもね
166Socket774:2005/07/06(水) 20:00:04 ID:2lUHY5vz
電源の取説が無いと使えない香具師は、自作やめれ。
167165:2005/07/06(水) 20:04:23 ID:37xFaIIK
>>166
そんなやつがいるのかw
16831,162:2005/07/06(水) 20:16:50 ID:5B1v76a5
>>165
 きちんとマニュアル入ってる物もあるんですね。

>>166
 取説と言っても、ここが主電源スイッチ、電圧切り替部、コネクタが何個有りますよ
位で良いですね。
 この手の物は、解ってる人間対象に売っているから、要らないのかもしれませんね。

 PS.この前ガリガリ君(アイス)食べたとき、袋に「棒を加えたまま遊ばないで下さい。」
的な事が書いてありましたよ。多分くわえてて怪我した人が居るんだろうな・・・・
169Socket774:2005/07/06(水) 20:29:38 ID:dsAFXXeH
みんな新しい電源設置する時どういうこと気をつけてる?

私の場合は、
・買う前に、電源の容量と計算する
・買う前に、ケースに入るかどうかサイズを確認
・買う前に、電源の規格がマザーと適合するかどうか確認
・電源変換ケーブルなどを買い忘れない
・電源ファンの風向考えてケースに取り付ける
・基本的に挿すことができるケーブルを挿していけばいい
・FDDの電源ケーブルが挿し間違えやすいので注意
・ビデオカードの電源を挿し忘れやすいので注意
・ケーブルがこんがらがらない様に接続する。エアフローを妨げないようにする
・+12Vなどは2〜3系統ある電源の場合は、慎重に消費電力を計算
170Socket774:2005/07/06(水) 20:40:09 ID:J6QIckty
電源つけるのにそんなに気を使うこたーないと思うが…
まぁちゃんと考えとくのはいいことだ。
171Socket774:2005/07/06(水) 20:44:50 ID:37xFaIIK
>>169
買う前に排熱口の大きさ
針金ファンガードならいいがZIPPYとかDELTAとか
電源ケース背面に多少穴空けた程度だと間違いなく排気に支障が。
背面メッシュとかは安っぽく見えるが実用性をとればベスト
あとファンの個数。これは多けりゃいいということではないから参考に
172Socket774:2005/07/06(水) 22:13:05 ID:ANBLbCXf
にぷろんの電源がじゃんぱらで3000円だったなり
173Socket774:2005/07/06(水) 23:18:33 ID:mydr2ETd
>>169
12vが2〜3系統についてだけど、
あれってどうにでもなるらしいよ。
オウルのサポセンの人はそう言ってた。
174Socket774:2005/07/06(水) 23:31:12 ID:dsAFXXeH
>>173
ほう。興味深い話ですね。
例えば、クーラーマスター RealPower 550W
の6Aしか許されてない+12V3にHDD5台ぐらいぶら下げても問題ないってことなのかな?
175Socket774:2005/07/06(水) 23:33:44 ID:R4qM5QyU
HECってどうなんですか?
176Socket774:2005/07/06(水) 23:34:13 ID:mydr2ETd
わからん。なんせサポセンの人が言ってただけだし・・・。
ちょっとしつこめに尋ねたんだけど、すげえ自信で回答されたから、
たぶんよくある質問の一つなんだろうと思った。

私の想像としては、24A以上(だっけ?)の出力持ってるとだと法律上扱いが変わるとか
そこらへんが影響してるのか、ATX規格対策なのかよくわからんけど。

めーかーによって違いがあるかもしれんしね・・・。
177Socket774:2005/07/06(水) 23:34:34 ID:UrF1FjNG
>>168
AcBelの電源ついこないだ買ったけど、7ヶ国語対応の小冊子がついて
来たよ。pinアサインとかの技術資料付きで。
178Socket774:2005/07/07(木) 00:00:01 ID:ynh2iDgS
>>169
「WEBサイトで仕様書を公開しているか」かな。無いと選べない。
179Socket774:2005/07/07(木) 00:24:16 ID:EgHMigc9
>>175
Bクラスって感じだが使用して悪い印象はなかった
180Socket774:2005/07/07(木) 00:27:28 ID:PHbsrZ9c
>>175
俺の中ではTOPOWERより上だな。もろ主観だけど。
一般的にはTOPOWERと同等以下くらいのクラスという評価なんかな。
181Socket774:2005/07/07(木) 00:33:53 ID:VWgkjR3u
AcBelも部分的に日本製パーツ使ってるから

海音波=AcBel>TOPWER系(音無、鎌力他)だと思う。
182Socket774:2005/07/07(木) 00:36:16 ID:UyOIxoHe
>>176
表記上の電流表示と、実際の性能に違いがあることがあるのかな?
この辺の事情は電源素人の私には理解できないなあ。

>>177,178
ニプロンの650W電源を、直販で買ったけどB4サイズのプリントが1枚入ってて、
日本語でコネクタのピンアサイン(24pinメインとかよく使うのだけ)の資料が書いてあるだけだった。
ニプロンの場合は、WEBサイトで結構詳しい資料が手に入るから特に困らなかった。
まあ、WEB使わないような人はニプロン電源の存在すら知らない可能性が高いから、問題ないかもw
183Socket774:2005/07/07(木) 00:37:43 ID:2wntwkhK
+12Vが2〜3系統あったら、何で注意しないといけないんだ?
そこんとこ詳しくないんだが、1つだけと何が違うの?
184Socket774:2005/07/07(木) 00:45:41 ID:mPYoSOCe
>>183
うちの電源の場合3系統あるらしいけど1系統あたりの出力が1系統だけ
の奴より小さいから合計では大きくても取り方によっては小さくなるって
ことなんじゃないの?

たとえばマザーに送ってる12v系とペリフェラルに出てる12vが別系統に
なってると、ペリフェラルの方から分岐しまくって12v使いまくってたり
するとペリフェラルの出力の限界をを超えることがあるんじゃないの?
って話なんじゃないか?実際どうなってんのか良くわからんけど。
うちのは 12V系が12/22/14の3系統あって合計48A取り出せるらしい
けど、どの出力がどこに行ってるのか良くわからん。
185Socket774:2005/07/07(木) 01:06:53 ID:UyOIxoHe
>>183
PC電源も作っているTAOというメーカーのサイトに関連の情報がありました。

ttp://www.taoenter.com/m-mag/cpu/kensyou.html

やはり、電源の系統が分かれていることはメリット, デメリット両方ありそうな感じです。
186175:2005/07/07(木) 01:22:20 ID:lcUAgoYH
>>179 180
どうもです。
友達からHECの電源を貰ったんですが、どんな物かと調べてもあまり情報が無いんですよね。

安定して使えるのであれば文句は言えないんで・・・
187Socket774:2005/07/07(木) 02:01:51 ID:5/yxKIku
SS-500HT分解したら全部国産コンデンサだったぽ
188Socket774:2005/07/07(木) 02:09:38 ID:du4jhFy3
500と600は国産コンデンサだよ。でもそれ以下はOTSとかだったはず。
まあ型番文字が違うにはそれなりの意味があるってことだろうね。

>>185
メーカーによってこのあたりの仕組みは違うんかなあ?
ひとつひとつ確認したほうがいいかもね。
189Socket774:2005/07/07(木) 02:10:32 ID:du4jhFy3
OSTね。失礼。
190Socket774:2005/07/07(木) 02:12:22 ID:YWp9ufT2
マクロン460 3台がいいかも。CPU専用、マザーVGA用、ドライブ用。
12V 90A、ピーク出力1800W。
Pentium Dオーバークロック用だと後1台いるな。
191Socket774:2005/07/07(木) 02:59:51 ID:U3TRerf1
>>186
まあ流通経路により色々なグレードはありそうだが、
HECのケースに付いていた電源なら普通に使えるでしょう。
192Socket774:2005/07/07(木) 09:00:29 ID:2wntwkhK
なんか電源の各ラインで供給されるパーツの表とかが載ってる説明サイトが
あったんだが知ってる人いない?
193Socket774:2005/07/07(木) 12:51:28 ID:cH0J0Y8g
消費電力を測るテスターでおまえらのお勧めってありますか?
194Socket774:2005/07/07(木) 13:28:55 ID:Rmami0Fh
>>187
画像きぼん
195Socket774:2005/07/07(木) 14:11:46 ID:Ml03h4th
>192
ttp://www.coolermaster.com/show_pic.php?picname=http://www.coolermaster.com/product_common_images/ac4644fa43c3fe60000336ff5ac7409f.jpg
各メーカーサイトに大抵こういうのが載ってるが、これから推測しちくり。
196Socket774:2005/07/07(木) 15:19:22 ID:pKbEoVqj
デュアル電源使ってる人いる?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
安く出来るから検討中なんだけど、どんな感じなのか聞きたい。
197Socket774:2005/07/07(木) 15:59:59 ID:hWHAdU05
>>196 昔はそれこそ500W級がMAXだったが現在は800W超えそろそろ1kw超えも
出てきそうな雰囲気なんで意味がないんじゃないかな
電源の冷却の問題もあるしリタンダントなら意味があるが単に電流不足で追加する
というなら別の方法を考えたほうが良いと思う

というかDUALが必要って目的によるからなんともいえない
198Socket774:2005/07/07(木) 22:14:12 ID:JPegFTzy
>>196
クロシコ460×2で無問題。電源onで同時に電源が起動。
ちなみに、電源によっては、使えない場合があるので注意。
199Socket774:2005/07/07(木) 22:58:25 ID:+QEmdvcl
なぜScytheという名前がテンプレにもいろんなサイトにもあまり出てこないんですか?
何かわけありなんでしょうか?
200Socket774:2005/07/07(木) 23:51:10 ID:zS4aGsy2
あまり高級志向じゃないから
201Socket774:2005/07/08(金) 00:05:56 ID:lihcs01E
>>198
どうも参考になりやした。
今650Wのを使ってて、足りないなーと思ってて
これ以上のクラスになると2万超えちゃうんだよね。
デュアルなら1万以下で800W実現出来て美味しいかなーと。
202Socket774:2005/07/08(金) 01:08:33 ID:/jalb5Sy
>>201
マクロンOEMのMPD-460 6300円がお勧め。これで1110W。
誤爆してしまったよ。
203Socket774:2005/07/08(金) 03:11:21 ID:xP731lsE
ワットチェッカーって総出力[W]だけじゃなくアンペアを
計測することも出来るんですか?
204Socket774:2005/07/08(金) 06:20:14 ID:qfQYNWXD
現在のPC構成を電源電卓で
3.3V 6.3A
 5V 23.4A
12V 5.9A
総合出力定格 219.6W

リムバHDDの電源が一回で入らず、
おかしいなぁ、、と思いつつも
電源不足なのかと新しいのを選んでいて気付いたんですけど

+5V 30A MAX. 
http://rerere.sytes.net/up/source/up8176.jpg

これって、もしか起動時の瞬間出力のみの表記で
今使っている300W電源って、実は200−250Wの電源なのでしょうか?。
205Socket774:2005/07/08(金) 07:20:47 ID:MHzXFkMe
>>204
その電源のVとAかけあわせてみ
12V*15A=180W
5V*30A=150W
3.3V*14A=46.2W
合計したら376.2Wで、300Wをはるかに超えるでしょ。
常用で出せる範囲はたぶんそれぞれの電圧スペックの8割前後
古くなってたらさらに悪いと思えばいいかと。
206Socket774:2005/07/08(金) 08:47:48 ID:qfQYNWXD
>>250
なるほど!ありがd
でもそうなると常に負荷を掛けているわけでもないし
実際は電源電卓より貧相な構成だし(w
容量は足りているんじゃないかと思えてきたり。

複数のリムーバブルHDDで電源投入に失敗するのだけど
それ以外のパーツでは異常が見られず、
電源が悪いのか、ケーブル/スイッチ類の接触が悪いのか判断つかず。
いずれにしろ今の電源はケース付属の3年使用なので買い換えた方が良いんだろうけど。
207Socket774:2005/07/08(金) 08:49:08 ID:qfQYNWXD
↑、>>250>>205
間違えもうした〜 orz
208Socket774:2005/07/08(金) 09:31:12 ID:FUqMfPQ7
>>206
HDDのスピンアップ時の消費電流で電源が音を上げているのでは?
209Socket774:2005/07/08(金) 12:45:12 ID:vPOwdH8k
最近パワオンボタンを押しても、すぐには電源が入らず
しばらくたってから(30秒くらい)電源オンになる時があります。
また、ぜんぜんオンにならない時もありますが、その時はコンセントから
抜いて(電源自体にON/OFFスイッチ無し)、かなり放置しておくと
その後復活します。
これは、電源が半死に、してると思っていいのでしょうか?

一応構成は
電源:3RSYSYTEMS AIR CASEオンの400W
使用期間:約1年半
CPU:P4 3.0G
MEM: PC3200 512*2
MB:ASUSP4P800-DELAX
VIDEO:Gforce4 Ti4200
HDD:MAXTOR SATA 160G
FDD:有り
CDROM:NECのCDROM
210Socket774:2005/07/08(金) 14:17:10 ID:MHzXFkMe
マザボか電源のコンデンサが妊娠してないか確認してみたら?
211Socket774:2005/07/08(金) 14:45:39 ID:eP/4/izN
>>209
 私の鯖も直ぐ電源onに成らないですね。
 2〜3秒で動き出します。(鯖用のPCだからかな?
212Socket774:2005/07/08(金) 15:21:53 ID:oV9ue1vS
>>202
thx
良さげなので検討してみる
213Socket774:2005/07/08(金) 20:37:18 ID:ae1yN8Dw
SkyHawkのGM470PC使ってる人いない?
中々面白そうな電源なんだけど
ttp://www.skytec.co.jp/products/powerone-pc.html
214Socket774:2005/07/08(金) 22:31:45 ID:/bIuk5BU
215Socket774:2005/07/08(金) 23:11:08 ID:j/DKLsjn
>>213-214
動物名は確実に受け継がれてるんだなwww
216Socket774:2005/07/09(土) 00:24:57 ID:qJrxVfB5
ケミコンはいいけど動物はいらね
217Socket774:2005/07/09(土) 02:04:02 ID:YzDrvE0r
>>210
ありがとうです
マザボの疑いもありなのですね

>>211
ラグが一定していません
今は、0〜30秒の範囲で起動開始しますorz
218Socket774:2005/07/09(土) 02:27:28 ID:qrPkZoF6
wwwwwwwwうはwwwwwwwニプロソePCSA-650P-E2S注文しちゃったwwwwwwwwwwww
っうぇっうぇwwwwwwwwwww
219Socket774:2005/07/09(土) 09:34:31 ID:vMTYK06y
ニプロン買うくらいならマクロン買えよ。
220Socket774:2005/07/09(土) 09:44:55 ID:2XuN5gGT
わけわかめ
221Socket774:2005/07/10(日) 00:52:06 ID:JmTfD1KD
M-ATX で薄型ブック型のショップブランドのPCを使っているのですが、
(PCIはロープロファイル)
電源のファンが壊れてしまいました。
電源を買い直したいのですが、おそらく標準のM-ATX の電源は
入らないと思います。

電源のサイズを以下に載せたのですが、
http://lapislazuli.ath.cx/image/1120923915267

このサイズに収まる電源を探しています。
秋葉原のどこに行けばありますでしょうか?

それともこういうのは特別なサイズなので、以下の方法しかないでしょうか?

・ACアダプタ型の電源を買う
・星野かどこか出していた、外付けで使うATX電源
 例: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_pw.html
・既存の電源を外付け化して使う延長コードキット
 例: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html

ちょっと急いでいるので、ご存じの方、教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
222Socket774:2005/07/10(日) 00:57:37 ID:Bj/O+hcB
ファンだけ交換してみれば?
223Socket774:2005/07/10(日) 01:15:02 ID:5IVF5ABx
>>221
この手の電源は規格化されていないので基本的には足で探すことになります
最近ではテクノハウス東映でこうした小型電源を見かけましたが、ぴったり
のサイズ、出力のものがあるかは判りません
222さんが仰るとおりファン交換ならばずっと簡単に合う物が見つかります
224Socket774:2005/07/10(日) 02:20:36 ID:W2UIv/Mg
3000rpmの静音ファンに交換して、ウマー。
225Socket774:2005/07/10(日) 04:36:31 ID:BIpUOCAe
初めて自作にチャレンジしてみようと思ってるんですが
買ったケースにATX400W電源が付属しています。
やはり付属品ということで性能を考慮して
電源は別に買ったほうが良いのでしょうか?
226Socket774:2005/07/10(日) 04:45:16 ID:SkWDGlj5
>>225
PC構成でも変わるしケースなに買ったか書かなきゃ分からん。
227Socket774:2005/07/10(日) 05:13:37 ID:P9kLjVXK
>225
まず付属電源で組んで勉強汁。
228Socket774:2005/07/10(日) 06:01:37 ID:mltGQrXs
Zippyのニューモデル 600W S-ATAIII。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/ni_i_pw.html#zippysata3

GEと同じで12V46Aらしいが、12Vで552W分使って、
残り48W分の5Vと3,3Vでパソコンが動くのかと小一時間・・・
229Socket774:2005/07/10(日) 06:09:35 ID:W2UIv/Mg
>>228
46Aは、瞬間最大出力じゃねーかな。
230Socket774:2005/07/10(日) 11:28:05 ID:lmV+qHDr
始めまして。
グラフィックカードスレから移動してきました。
知識があまりなく、初心者ですがどうぞ宜しくお願いします。

Geforce6800Ultraの説明書によると、

http://upjo.com/up2/html/05912.html

このに電源ユニットから直に2線繋げ?ってなっています。
現在Acbel400Wを使っており、独立した4pinケーブルは1本しかなかったのですが
Acbel500Wの場合この説明書のようにケーブル2本を確保できますか?

Acbel500Wユニット製品の詳しい情報です。
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/ps2_500W_gold.pdf

Acbel400Wユニット製品(現在使用)の情報です。
http://www.curio-city.com/Y0021/P01200LZ-X02NO.html
231230 :2005/07/10(日) 11:41:12 ID:lmV+qHDr
尚、ビデオカード「Geforce 6800Ultra」はVGAです。
232230:2005/07/10(日) 11:49:57 ID:lmV+qHDr
もしAcBel意外でも、VGAのGeforce6800Ultraに繋げて良さそうなユニットがあれば
是非教えてください。
233Socket774:2005/07/10(日) 13:07:31 ID:zY0uagQn
尚、ビデオカード「Geforce 6800Ultra」はVGAです。

馬鹿にしてるのか?
234Socket774:2005/07/10(日) 13:14:54 ID:Dw4Kdkqs
>>233
UXGAをSXGAとかではなくVGAで使うと言いたいのではないだろうか・・・
なぜGF6800を買ったのかという疑問は残るが・・・・
235Socket774:2005/07/10(日) 13:30:17 ID:Uc2N8WYC
400wで4ピンが1本???
電源の買い変を考えてROMってたら・・・

信じられない('A`)

236Socket774:2005/07/10(日) 13:52:46 ID:U1YDMelq
コネクタはともかくラインの本数まで明記して売ってる電源は少ないからなぁ・・・
でも4ピンラインは最低2本は出ているはず。
通常は3〜4本
237Socket774:2005/07/10(日) 15:09:27 ID:vDO1Az7g
http://www.rioworks.co.jp/productsinfo/Zippy/Zippy460w.pdf
こういう図面を公開するように代理店に要求しよう。
238Socket774:2005/07/10(日) 15:11:51 ID:lmV+qHDr
色々書き込んで申し訳ありません。

色々探していたのですが、「鎌力」という電源ユニットを見つけました。
http://www.sofmap.com/s_product_list/detail/p1611519.html
これによると、4pinコネクタが9つになっており、配線図は
http://www.antec.com/pdf/drawings/truepower_drawing.pdf (TruePower550旧式)
のようになっており、2系統独立で繋ぐことが可能かもしれないと感じています。
どうでしょうか・・・?
239Socket774:2005/07/10(日) 15:19:14 ID:SPJsoB97
240Socket774:2005/07/10(日) 16:04:26 ID:P3zRMDHJ
>>234
AGPのことではあるまいか?
241Socket774:2005/07/10(日) 16:24:45 ID:oP3fa92T
つーか、そいつあちこちの電源系スレにマルチしてないか?
242Socket774:2005/07/10(日) 18:39:38 ID:dMErqjUz
4ピンのあまりが1本しかないってことだろ。
HDD何台つないでるのかしらんが、HDDは1個にしとけ。

あとは高速電脳あたりで4pinの分岐ケーブルでも買うとか。
いまのまま分岐したんじゃ電源ぶっ壊れるかもしれんがw
243Socket774:2005/07/10(日) 20:00:41 ID:ZL+9RaSz
いままでの流れの要約



230くん
その電源もビデオカードも君の自作レベルでは手に負えてない
金があると言いたいのなら店で一番高い電源を買うといいよ
コネクタ数も多分大丈夫だから
6800ULTRA買ったときのように価格と評価性能でえらんでいいよ
244Socket774:2005/07/10(日) 20:57:36 ID:BIpUOCAe
初めて自作PCにチャレンジしようと思うのですが
電源のスイッチ「○」「ー」以外に
赤色で数字が書いてある切り替えスイッチみたい?なのがあるのですが
これは何に使うのですか?
245Socket774:2005/07/10(日) 21:03:22 ID:kRq8+PYx
??
246Socket774:2005/07/10(日) 21:04:30 ID:rsm+02Cr
エスパーしか、わからないだろう
247Socket774:2005/07/10(日) 21:08:51 ID:4wTeNEwH
わかるけど、そこらで引っかかって2ch頼るならもうしばらく自作は...
まぁ、日本は[115]なんだがな。
248Socket774:2005/07/10(日) 21:09:26 ID:rp4ArhKy
コンセントからの入力電圧の切り替えスイッチ。
115Vと230Vの2種類を切り替える。
日本の家庭用交流電源は100Vなので、
それに近い115Vの方にセットされているはず。
普通は、買ったときのまま弄らない方が良いよ。
249244:2005/07/10(日) 21:34:08 ID:BIpUOCAe
>>247 >>248
レスありがとうです
250Socket774:2005/07/10(日) 22:51:19 ID:nyLZcphM
24ピンを20ピンに変換するケーブルはどの電源でも使えますか?
音無しぃSP注文して24ピンしかついていないことに気がついたよ…。
251Socket774:2005/07/10(日) 23:20:42 ID:bnIKEUpY
>>250
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/16/imageview/images777417.jpg.html
ここを見る限り20pinと4pinに分けられるとタイプと思うから変換ケーブルはいらないのでは?
252Socket774:2005/07/10(日) 23:24:16 ID:nyLZcphM
>>251
おぉー。それっぽいのがある!
ありがとうです。
253Socket774:2005/07/10(日) 23:27:59 ID:bnIKEUpY
>>252
昨日買った鎌力弐もこのタイプだった。
254Socket774:2005/07/11(月) 16:17:22 ID:y6J39Crs
244じゃないけど俺も初めて組んだときなんだこれ??
と思ったよ。Windows起動中にカチカチ切り替えてみた。

そのたびに電源ファン(たぶん)の音が変わってたから、
なんだファンスピードの切り替えスイッチか〜って自分で
納得してた。

今考えると恐ろしい・・・・・
255Socket774:2005/07/11(月) 17:44:36 ID:CSFHp1bC
ググっても情報が見つからなかったので教えて頂きたいのですが、
ATX電源のpowergood(5V-SBの隣の)って
電源が正常→5V、異常→0V
という信号を吐くだけの線ですか?

PS-ONをpowergoodに落とすなんて書いてあるページがありますが
これは正しい行為ですか?
256Socket774:2005/07/11(月) 19:12:56 ID:uJKqxiEL
電源のファンを交換したいんだけど、2ピンと3ピンのコネクタ付いてるファンって売ってるの?
内部の2ピンは刺さなくてもいいみたいだけど、自動制御使えないのもったいないから。
257Socket774:2005/07/11(月) 23:50:41 ID:Us1urtfH
突然ですが省電力に目覚めました。
電源効率が75%以上の電源をファントム以外であったら教えていただけないでしょうか?
258Socket774:2005/07/12(火) 00:21:48 ID:VebHbLb6
その75%という数字はどこから出てきたものなのでしょう?
目覚めたばかりにしては、えらく具体的ですが。
259Socket774:2005/07/12(火) 00:27:37 ID:YiS9TQg9
むしろ、どこの導師様に導いていただいたのか、そっちの方を明らかにせよ。

検分してあげやう。
260Socket774:2005/07/12(火) 00:51:03 ID:wddCPoMI
Δや江成あたりが73〜75%ぐらいじゃなかったっけ
Seasonicが80%前後だったかと

SS-500HT/600HTとPhantomシリーズが80%台後半だったのは覚えてる
261Socket774:2005/07/12(火) 00:54:40 ID:twFWeLd6
ActivePFC対応のなら余裕で75%以上じゃないの?
カタログスペックで95%とか言ってるとこあるし。

ま、実測でそんなにイケるとはにわかに信じがたいが…
262Socket774:2005/07/12(火) 00:55:44 ID:wddCPoMI
それは力率
263Socket774:2005/07/12(火) 01:16:13 ID:TQAVK71c
俺がつかてるAcbelの奴は72%って表記されてるっぽ。
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/ps2_550W_gold.pdf
264Socket774:2005/07/12(火) 01:26:23 ID:dyN76qey
変動で10〜15%は平気で変動するのが現実
なんせ家庭用コンセントからの供給だし
上下余裕がないとオーバースペックになっちまうからね

265Socket774:2005/07/12(火) 01:37:33 ID:Q6naEHzU
(;´Д`)?
266Socket774:2005/07/12(火) 01:41:56 ID:hutOUHbA
自演が酷いな
267Socket774:2005/07/12(火) 08:28:22 ID:9tEb4EVv
>>257-266
私も今電源選んでて変換効率(?)が気になってる。

24時間稼働させた場合、計算上は
消費電力が 1Wh違うと、年間175円、20Wh違うと年間3500円の差が出て
電源の表面価格以上に大きな価格差が潜んでいる可能性がある。(1kWh/20円換算)

高効率を謳うSeasonicにすれば良いかと思ったけど
12Vコネクタ無しのM/B使っている身では5Vの容量30Aなのはちょっと辛い・・。
350-400Wクラスで入手が容易な電源だと何処が良いのだろう?。

前に静音スレに貼られてたベンチマークのようなの
http://www.tomshardware.com/howto/20050506/power_supplies-12.html
268Socket774:2005/07/12(火) 08:46:21 ID:JKGHhtzS
そのグラフだとCoolerMaster RealPower 550Wが最強ってことか。
269Socket774:2005/07/12(火) 12:54:02 ID:3WbxQzzV
自作暦は長いのですが、電源についてはまったくの無頓着で、
知識がまったくありません。
今回、キューブ型のPCをBTOで購入したのですが、
買うまではグラボを載せないつもりでした。
ところがやはりほしくなってしまうものです。

現在250W電源なのですが、自分のPCがあとどれくらいの
カードであれば増設できるのか、といったことは
どのように計算すればよろしいのでしょうか?

なお、CPUはセレロン3.0G、CDRドライブ、120GHDDのほかは
特に何もつけておりません。マザーが何かといったことも
書いたほうがよろしいのでしょうが、今手元にないので
必要ならば後ほど書き込みます。

それではよろしくお願いいたします。
270Socket774:2005/07/12(火) 12:56:59 ID:DrbVv6Bf
>>269
>>1 ◆電源電卓◆
271Socket774:2005/07/12(火) 13:25:44 ID:9tEb4EVv
更に計算、
出力ベースで100Wh消費しているとして、
変換効率75%の電源だと入力で133Wh、同55%だと181Wh消費

差引48Wh=24時間稼働で年間8400円の差、出力200Whだと年間16800円!?
272Socket774:2005/07/12(火) 13:59:59 ID:JuI/zTzS
初めてPC自作してみたけど簡単だな
説明書一切見ずに組みてられたよ
273Socket774:2005/07/12(火) 14:00:39 ID:SFRm0enj
>>269
>>271
ほれ、こっちのスレでやってくれ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108747169/
274Socket774:2005/07/12(火) 14:26:31 ID:dw28z30N
>>272
誤爆オメ
275Socket774:2005/07/13(水) 21:09:37 ID:VEKaLcc3
スレがネタ切れ気味になったら、以前からやってみたいと思っていた無意味なことがある。

あなたの現在もっている電源、全部足すと何W?
276Socket774:2005/07/13(水) 23:16:55 ID:yYZcd0kL
Topower製 TAO-470MPV (定格出力470W / 静音設計 / チタンコーティング / ATXメイン 24pin対応)
  すみません この電源は比較的安定したものでしょうか 粗悪品だったらまた考え直そうと思うもので・・・
277Socket774:2005/07/13(水) 23:22:55 ID:q4BqJokc
deltaは高いのは良くて、安いのはダメという噂を聞きました。

http://www.century.co.jp/products/pccase/del450.html

これはダメな部類でしょうか?
278Socket774:2005/07/13(水) 23:23:31 ID:f4Y3Osji
うん
279Socket774:2005/07/13(水) 23:28:01 ID:4eb3PcSF
DELTAは、OEM用と自作er用では、違うんだよなぁ...orz
280Socket774:2005/07/13(水) 23:29:37 ID:hWAvie5e
どうゆうふうに違うんですか?先生
281277:2005/07/13(水) 23:34:10 ID:q4BqJokc
>278

>279

>280

即レスありがとうございました。
有名サイトにレビューありました。
OEM先がちがいますが、モノは同じですね。

http://terasan.info/dengen/no082/index.html

んー、こだわるとモノ選びってむつかしい…
282Socket774:2005/07/13(水) 23:35:54 ID:f4Y3Osji
OEM品と自作向けのヤツではコンデンサの質が違うんじゃなかったっけ?
283Socket774:2005/07/13(水) 23:36:51 ID:f4Y3Osji
>>281
それOEMってことじゃなくて、代理店が違うだけでしょ?
OEMっていうのは、PCメーカーに卸しているやつを
さしているんじゃないのか?
284277=281:2005/07/13(水) 23:46:52 ID:q4BqJokc
>283

むむ、そうなのか。
自社販売以外はOEMと言うと思っていたが、思い違いだったか。
スマソ。
285Socket774:2005/07/14(木) 00:09:44 ID:W7Cw8d+c
大手PCメーカーは例の電解液問題以降、日本製コンデンサ指定なのかもね。
NECやDellなんかに載ってるDeltaはコンデンサだけじゃなく造りも別モンだったがね....
自作向けのスカスカカス電源は敢えて選ぶ電源ではないと思うまふ。
286Socket774:2005/07/14(木) 00:19:03 ID:QFwLKAtB
一昔前のDELTAやASUSは、自作用でも信頼のブランドだったけど、PC業界は良くも悪くも変化が早いよ。
287Socket774:2005/07/14(木) 00:42:11 ID:n4SXF2ZD
DELL電源、ニチコンとルビコンだらけだったな。
288Socket774:2005/07/14(木) 00:54:19 ID:lRH/ViUb
メーカーは細かいコンデンサまで台湾モノとか禁止してるとこも結構あるしね
289Socket774:2005/07/14(木) 02:30:00 ID:RDAfbUUj
まあDELTAのロゴ付いてても、PCメーカーが設計やってる場合もあるだろうし。
290Socket774:2005/07/14(木) 09:50:56 ID:UF6i7d2Y
コンデンサ二本で幾ら節約できるんだろう?
291Socket774:2005/07/14(木) 12:22:28 ID:UtY63t2W
自作用に(・∀・)イイ!!コンデンサーを使ってるデルタだせば売れると思うけどね
静音派には向かないけどね
292Socket774:2005/07/14(木) 21:22:56 ID:LKaF3PUN
VGAとCPUの+12を別の電源から供給することできないかなぁ
不足気味でHDDとファンを別系統に移したんだけど
多いところを分けれないのはいたいな
600Wと500W(600移行時に余った)でやってるんだけど
SLIとかCFの時だけでもいいから分けたいなぁ。

293Socket774:2005/07/14(木) 22:01:47 ID:MxbxEl2M
>>292
そーユー電源はすでにあるんじゃないのん?
12vが2系統とか3系統になってる電源って分かれてるんじゃないの?
違うのかな?
294Socket774:2005/07/14(木) 22:22:18 ID:7hGSEP1n
KEIANって妙に安いけど、買っても大丈夫そう?
295Socket774:2005/07/14(木) 23:16:01 ID:utPS558h
>>281
その電源については、12cmファン電源スレの前スレにいろいろ書いてあるよ。
そこで書かなかったことをひとつ紹介すると、
その腑分けページのトランスがでっかく載っている画像の右側にR910とシルクされた抵抗が見えるだろう。
この抵抗は、
http://terasan.info/dengen/no006_2/index.html
の師匠さんのお言葉にある
> そのため他の多くの電源では、この回路で言えば"HV+"のラインにヒューズ抵抗(もしくは普通
> の酸金)を入れて、このような悲惨な(?)ことにならないようにしているようじゃ。
の抵抗に相当する。
師匠さんは、「他の多くの電源では、」といっているが、パソコン用電源で
この抵抗が入れてあるものは非常に少ない。
Antec、Enermax、Zippyにもない。もちろんすべてを調べたわけではないが。
確認されているのは、DeltaとAcbel。

必要性がわからない人は、気にする必要はない。念のため。
296Socket774:2005/07/14(木) 23:56:37 ID:uvgT/PBK
292です。
電源側は確かに2系統とかわかれてるんだけど
20Aとかだとちと余裕がないから できれば ATX電源を VGA用 CPUその他 HDDなどと分けて使いたいなぁと。
定格使用だと問題ないんだけど OCとかすると クロック上げて活入れしてと消費電力は上がる一方だし
SLIとかCFとかだとVGAx2しかも消費電力が多いカードなんで電源の数増えてもと思ったんです。
HDDなどドライブ系とその他で分けても VGAと比べると 厳しいなぁと  
297Socket774:2005/07/15(金) 00:16:09 ID:0wQdIFvx
>>296
どっかで電源を連動させるハーネス売ってたみたいだけど…。
それ使って2基掛けすればいいだけなんじゃね?
電源関係の現行スレのどこかで見かけたよ。
298Socket774:2005/07/15(金) 00:17:41 ID:iJRUPSDg
よく分からんが、
600W電源→CPU+VGA用
500W電源→ドライブ用
を、
追加電源→CPU用
600W電源→VGA用
500W電源→ドライブ用
とかにしたいのかな。

自分も知りたいな。CPU専用電源を田コネクタさして、使用できるのかを。
PentiumD OCなら、CPU専用電源がいるだろうから。
299Socket774:2005/07/15(金) 00:20:44 ID:0wQdIFvx
>>297
http://www.ainex.jp/list/case_f/swr-01.htm
こんなのな。
確か後継のが出たらしいけど。
300Socket774:2005/07/15(金) 00:32:48 ID:k6l5plfm
301Socket774:2005/07/15(金) 00:35:19 ID:73dS0XGl
>>296
もう、こう言うの
ttp://www.selling.co.jp/shop/goodsdetail.asp?genreid=200212180006&goodsid=200505020001
使って電源を2つ連動させてるの?
さらに増設したいなら
ttp://www.syba.jp/ac/syachi_ac.htm
こんな選択肢もあるけど…。

302Socket774:2005/07/15(金) 00:47:29 ID:73dS0XGl
つか、電源2台積むなら電源2台積めて連動させられる付属品が付いたケース買った方が良いと思うけどね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_cmstacker.html
こんなのとかもあるし。
電源がケースの外に出てるの見苦しいでしょ?
303Socket774:2005/07/15(金) 01:06:53 ID:OfodTQ6u
ID変わったけど292 296です
298さんの書き込みの状態ですね。
すでにATX連動ケーブルは導入済みです。

マザーから電力取ってるVGAとCPUは同じ電源からじゃないと単に並列しただけだと色々やばそうなんで。
ためしに外部の電源からVGAの補助コネクタにさしてみたら ケーブルさしていない時と同じ警告でました。

ケースについては 選択肢少ないんで現在は見苦しい感じで置いてます。
水冷の外付けラジエータ用FANも増設した電源からといってるんで
最終的には2台のケースを横に並べて ラジエータをぶら下げておこうかと。

304Socket774:2005/07/15(金) 01:48:35 ID:rQO8Janc
>>284
いや、それ、ただしいから。
305Socket774:2005/07/15(金) 01:49:24 ID:wlYgkMCj
代理店経由の販売って、OEMなのか?
306Socket774:2005/07/15(金) 02:42:05 ID:ZRSuYyhI
>>305
OEMって依頼先のブランド名とかで売る商品のことじゃないの
307Socket774:2005/07/15(金) 02:45:27 ID:u/N3Lq5A
ttp://e-words.jp/w/OEM.html
>OEM 【相手先ブランド製造】
>読み方 : オーイーエム
>フルスペル : Original Equipment Manufacturer

>相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。

>OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。
>製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。

>かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、
>現在ではこの用法はあまり一般的ではない。

これだと代理店経由はOEMにならないと思われ。
308Socket774:2005/07/15(金) 02:48:35 ID:V+yr970J
現在FORTREXのFP-400WNと言う電源を使っています。
http://www.casemaniac.com/item/PW109991.html
出力は以下の通り。
+3.3V&+5V:200W, +3.3V:28A, +5V:40A, +12V:18A, -5V:0.5A, -12V:0.8A, +5Vsb:2A

この電源を以下の構成で使っています。
CPU: Athlon64 3000+ Winchester
Mem: Samsung PC3200 512MBx2
HDD: Seagate ST380817AS(SATA)
VGA: Leadtek WinFast PX6600GT TDH
M/B: MSI K8N Neo4 Platinum
DVDD: Pioneer DVR-109
ビデオキャプチャ: MTVX2005
FDD: 使い回し品のため、詳細不明(Mitumi製)
FAN: 8cm(2600rpm)x2,12cm(1200rpm)x1

3Dゲームにおいて処理落ちやPC再起動が発生するため、このスレ等を参照して
+12Vの容量が不足しているのではないかと疑っております。
やはり買い替えを検討すべきか、買い換える場合静音性や熱効率を重視すると
どの電源がお勧めかお聞かせ下さい。
309Socket774:2005/07/15(金) 04:03:46 ID:ueO/cLvb
>>303
自分も電源デュアルで動かしているけど、電源に余裕がないのか、若干不安定です。
もし、3台の電源で連動が成功したら、また書き込みして頂けるとうれしいです。

どっか安価で、電源4つつめて側面に45cmファン(反対側はメッシュ)搭載のケース作らんかな。
もち、パソコンのスイッチと連動で扇風機が回るように。
これなら、扇風機のスイッチをonし忘れることがなくなる。
310Socket774:2005/07/15(金) 04:46:10 ID:Q5YJ2EWt
電源1 M/Bに載ってるの全部
電源2 HDD・光学ドライブ

ってのはむしろ標準になってもいいくらいだよなあ、パワーユーザーにとっては。
HDDとかが別電源だと、M/BとかCPU経由で電源に異常がでたときの影響もないしさ。
311Socket774:2005/07/15(金) 05:18:42 ID:P3nFvSRi
>>308
同じ電源使ってる。

【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ Venice 定格
【   Mem   】 PC3200 1G*2 (3.0-3-3-8 @ 200 MHz)
HDD: 7B250S0*2 + WD360GD
【  VGA   】 Leadtek PX6600GT Extreme Version
【  M/B  】 ECS KN1 Extreme
DVDD: Pioneer DVR-109
【 Sound   】 オンボ
FDD:1ヶ
ケースファン*3

これで異常無いので、そのゲームに問題あるかもしれないよ
別のゲームやベンチで確認してみたら?
312Socket774:2005/07/15(金) 07:39:11 ID:8RjZg6FP
>>295
True Powerの初期レビジョンは、確かにそうなんですが、
後期レビジョンには、その抵抗があります。
ピンクの抵抗なのでたぶん酸金でしょうけども。
というわけで、Antecは抵抗ありのグループに入れておいてください。
313Socket774:2005/07/15(金) 08:42:01 ID:pAsXKNAO
電源ファンがガラガラうるさい音立てるようになったら皆さんならどうしてます?
ファンだけ変えるって言うのも自分みたいな素人が電源の中身開けるのも怖いし、もしそれ使っても火事になりそうだし
電源ごと買い換えるっていうのも一つの手ですが、電源自体は何の問題もなく使えるので買い換えるのも勿体ない。
当の電源は静王IIIの500Wです。たった7ヶ月でファンが異音発し始めました。
314Socket774:2005/07/15(金) 08:47:19 ID:cEKRi2jA
>>313
朝からマルチか
315Socket774:2005/07/15(金) 09:10:28 ID:pAsXKNAO
向こうは風量について聞いただけで同じ質問はしてないはずだが
316チラシの裏:2005/07/15(金) 11:51:54 ID:XERw00tL
ePCSA-500P-X2Sを注文してみた。
連続最大350Wだけど、
Athlon64だから十分だし。

それにしてもわかり辛い>ニプロンのホームページ
317Socket774:2005/07/15(金) 14:40:22 ID:Fbf/Subi
>>313
7ヶ月ならメーカー保証期間内だろうから
無償修理に出せばどうかな
318Socket774:2005/07/15(金) 21:19:00 ID:pAsXKNAO
>>317
ありがd ファンの異常だけで受け付けてくれるかな・・・
319Socket774:2005/07/15(金) 21:28:58 ID:Fbf/Subi
電源のファンが壊れますた
異音がしまふ
で桶
320Socket774:2005/07/16(土) 00:32:42 ID:Kk2xQkOy
>>311
HDD3台でも12V18Aでまかなえているんですか。
室温33度で数時間しばいても6600GTコアが55度程度までしか上がらないんで,
てっきり電気が足りてないんだと思っていました。
有難う。
321Socket774:2005/07/16(土) 03:28:48 ID:7A3Lztkr
電源が壊れてしまったので、新しいのを買おうと思います。
この電源はたったの1年半で壊れてしまったので、次こそ良い物を、、、
と思うのでお勧めの物を教えてください。
構成は、

MB ASRock K7S8XE+
CPU AthlonXP 2500+
Mem 256MB
HDD 160GBを1台のみ
FDD1つ
光学ディスクは CD-RW+DVD-ROMのものを1つ。
グラフィックボードは チップがRadeon9200SEのいい加減なやつです。

数値計算用に一日中回しっぱなしという使い方が主なので、
静音よりも安定性を重視しています。(もちろん静かなほうが良いですが)
予算は2万円以下です。
322Socket774:2005/07/16(土) 04:08:13 ID:J/mtYbMQ
いいのって言ったら過去スレとか読んでるとZippyとかニプロンみたいだが
本当にいいのかは持ってないのでわからない。そんな俺は江成電源。
323Socket774:2005/07/16(土) 04:19:01 ID:epTAksDO
>321

真の漢が使う電源と言えば、>322も使っているが、江成の電源。
俺も使っていまつ。
324Socket774:2005/07/16(土) 05:59:45 ID:DxqZ3Fp0
ボルスレから来ました。
一週間前に作ったマシンなんですけど、電源が急に落ちることがあります。
(これまでに確認したのは、大量ファイルのコピー中・再起動直後・Web閲覧時等)
落ちたあとは数時間起動できなくなります。
CPU:Athron64 3500+ Venice
クーラー: リテール
CPUの温度: 42℃
メモリ:サムソン純正 512M×2
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
VGA:GeForce 6600GT
HDD:Maxtor 60GBの
    Maxtor 250GBの
    Maxtor SATA 250GBの
光学ドライブ:外付けUSB
ケース:AMO Trinity TRI-011
http://www.casemaniac.com/item/CS112095.html
電源:鎌力弐450W http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
OS:XP Pro SP2
モニタ:SONY SDM-HS75P

落ちる直前にASUS Probeで温度見てたところ、CPU・MBともに42℃程度、ケース内温度は35℃でした。
熱暴走ってことはないかと思います。
電源の容量は足りてると思うんですが・・・
何が原因なのか、助言ください。
325Socket774:2005/07/16(土) 07:18:08 ID:mhVTcG1q
サムチョン
326Socket774:2005/07/16(土) 10:23:37 ID:9Otqg5f4
>324
Maxtor3台間隔あけて付けてるか?
327Socket774:2005/07/16(土) 11:23:19 ID:Mml/A9dx
鎌で問題あるのって550だけだっけ?
328Socket774:2005/07/16(土) 11:29:22 ID:yn+iPxCk
鎌弐550wって問題あるの?
買おうかと思ってたのに・・・
329Socket774:2005/07/16(土) 11:30:02 ID:Mml/A9dx
revBだっけかなあ。鎌のスレがえらいことになってたことがあったような。
330Socket774:2005/07/16(土) 12:21:42 ID:4DF6s16D
>>324
たぶん、電源の保護回路が誤動作しているっぽい。
落ちたあと、電源ユニットのスイッチを切れば、数分後には再度起動できないかな?

できるならば、初期不良ということでうまく説明して、とりあえず交換してもらいなさい。

以前、12cmファン電源スレで似たような事例があったが、交換しても状況はかわらなかったらしい。
331324:2005/07/16(土) 17:33:18 ID:DxqZ3Fp0
>>326
シャドウベイが4つなので、2→空き→1で付けてます。
>>330
電源落ちたあと、電源ユニットのスイッチを入れなおして起動させようとすると
一瞬ファンが回りかけるんですけど、止まって起動しないです。
再起動できるまでは数時間かかります。
あ、一回直後でも再起動できたときもあったな。とりあえず買った店で相談してきます。
ありがとうございます
332Socket774:2005/07/16(土) 19:09:54 ID:4DF6s16D
>>331
まだ見ているかな。

今度、症状が出たときに、電源につながっているものをすべて外して
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
この方法で、電源のみで動作するか確かめる。
動作しなければ、電源の不良。
動作する場合は、他に原因がある可能性があるので、
できれば、ショップに一式持ち込んで見てもらったほうがいいと思う。
333324:2005/07/16(土) 20:29:47 ID:DxqZ3Fp0
>>332
見てます。やってみますた。

電源、動作しましたね。
ただ、ショートさせなくてもファンは動いてて、ショートさせる→ファン速くなる、ショートやめる→ファン遅くなるってかんじでした。

となると、うーん。またわからなくなった。とりあえずお店持っていきます
334Socket774:2005/07/16(土) 20:47:54 ID:KIeGSwsb
電源を変えようと思うのですが、
容量450W前後、コネクタがプラグイン方式、予算1万〜1万5千円程
の条件を満たすのはやはりサイズの製品しかないのでしょうか?
プラグイン方式はあればいいというものなので、
その場合は何がオススメでしょうか?
335Socket774:2005/07/16(土) 20:49:04 ID:4DF6s16D
>>333
で、そのあと、マザーから順に、症状が出るか確かめながら、ひとつずつつないで
確かめればいいのだが・・・

プラグイン方式は、こういうとき楽だね。(笑)
336Socket774:2005/07/16(土) 20:51:17 ID:Mml/A9dx
確かに335の言う通りでそれは正しくて、まずはその手法を試すべきなんだけど、
ただ、ショートして動いた=電源が正常で動かない原因じゃない  ってわけでもないので一応注意してね
337Socket774:2005/07/16(土) 20:53:15 ID:4ByofKV/
プラグイン方式にしちゃうとやめられないよな
すっきりして微妙な冷却効果あるからな
338Socket774:2005/07/16(土) 21:33:40 ID:8gWrLZDc
>>334
これなんかどう?

PeterPower PP-500
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/009.html
ttp://www.mvk-japan.com/kc/products/maker/MVKcreation/goods_bigsize/card/pp500.html

秋葉原のarkで「Abeeと同じTopower社OEM」って身も蓋もないPOP付けて売ってた。
\7,980-だった。
339338:2005/07/16(土) 21:46:21 ID:8gWrLZDc
>>334
すまん。こっちだった。

宝電 WBTP-520EP
ttp://impress.earena.co.jp/e-catalog/?JX=0&STEP=1&ID=18749
ttp://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=23&sub_cat=1&maker=254&ichiran=

秋葉原のarkで\8,980-だったと思う。arkのサイト見たら載ってなかったけど、店頭にはあった。
arkではグロウアップ・ジャパン取扱製品のセールやってるから、これで間違いないと思う。
340281:2005/07/16(土) 21:50:44 ID:eblDFikb
>295

デルタ買いました。
HECの525Wからなんでちょっと微妙なんですが、
24pinのコネクタを20pinで動かすというあまり精神衛生上よろしくない状況を
脱することができて満足です。
ご助言に感謝。
341Socket774:2005/07/16(土) 22:48:32 ID:FK/CTQqo
クレバリーでThermalRock PCPowerView450W(RW-0001)という
電源を買おうか迷っているのですが、同出力帯の静王3やクロシコ
等と比べるとどちらがオススメでしょうか?
342341:2005/07/16(土) 22:53:22 ID:FK/CTQqo
構成は
semp3000+
mem PC3200 512×2 MB
S-ATA HDD80GB 1台
VGA GeForce 6600 PCI-Ex
コンボドライブ 1台
です。
343Socket774:2005/07/16(土) 23:01:56 ID:KIeGSwsb
>>338
ありがとうございます。
サイズのプラグインパワーと値段もよく似てますが、
安定性などはどちらのほうがいいでしょうか・・・
あとAbeeにもプラグイン方式の電源があるみたいですね。
どれにしようか迷います(;´Д`)
344Socket774:2005/07/16(土) 23:15:11 ID:j26T23AY
・TAO-420XP+Pen4 2.8G
・TAO-470XP+Xeon 2.8G
両方とも24時間通電状態だが、Pen4機は2年経たず、
負荷の高いXeon機は1年持たずに3.3V系が2.7V未満まで
下がった。
寿命なのかもしれないが、2例も同じ事象が起こると
ちょっと気になる。
最近のTAOは変わったかもしれないが、連続運転する人向けの
参考事例として書いておく。
345Socket774:2005/07/16(土) 23:17:55 ID:9A6BT0pA
>最近のTAOは変わったかもしれないが
それはない。
346Socket774:2005/07/16(土) 23:40:06 ID:LOYyXHe4
まぁ
347Socket774:2005/07/17(日) 00:24:45 ID:gPv26YwS
>>337
プラグイン方式はあまりよくないって聞くんだけど、実際の所どうです?
348Socket774:2005/07/17(日) 00:48:25 ID:EholJx7s
>>347
今のところなんら問題ないけど
悪い評判は電源自体の問題じゃないのか?と思ったりして
349Socket774:2005/07/17(日) 00:58:25 ID:4kJ1Bo1r
電磁波云々の件だろうけど、それを気にするかどうかは買うやつ次第だな。
350Socket774:2005/07/17(日) 01:09:39 ID:CeYq81E7
ゲーム専用機を下記の構成で組もうと思いパーツを揃えましたが
肝心の電源が決まってません。
昼に買いにいこうと思っているのですが、アドバイスお願いします。

構成は
CPU Athlon64 3800+
MEM SANMAX PC4000 256MB*2
VGA Radeon X850XT PE
HDD Maxtor 250GB
光学ドライブ DVD-ROM1台

自分の希望としては
・他のパーツが煩いので、静音性は強くこだわらない。
・12Vがなるべく太いもの。
・当然ながら、24Pin +PCI-E6Pin付属のもの。
・できれば15Kで収まるくらい。

一応、自分では工房行ってAcbelの550Wを購入しようと
思っておりますが、上記の条件で良いものがあったら
どうか、教えて下さい。よろしくお願いします。
351Socket774:2005/07/17(日) 01:11:46 ID:QOIUGQ7i
Zippyとか・・・ありきたりだが
352Socket774:2005/07/17(日) 01:19:29 ID:CeYq81E7
>>351
ありがとうございます。
確かに、Zippyの12vの太さは魅力ですね。
460Wなら、希望価格帯ですし、考えてみます。
353Socket774:2005/07/17(日) 01:22:02 ID:QOIUGQ7i
けど、別にそのままAcbelでもいいと思う
354Socket774:2005/07/17(日) 01:24:13 ID:Yo8+QbWE
>>350
俺は思い付きでろくに調べずにAcbelの550Wの奴買ったけど、あんまり悪い
評判はないみたいなんだけどそんなにいい評判も聞かないねぇ。

なんとかGOLDって書いてある奴だと思うけど、ファンが青色LEDで照らされ
てるとか、鏡面加工されてるとかDQNくさい雰囲気もあるね。

あと、5v系結構激しく振れる気がする。振幅は大したことないけど、周期が…。
12vが一番安定してて、3.3vがその中間位の振れ方だと思う。
355Socket774:2005/07/17(日) 01:40:39 ID:CeYq81E7
>>354
まさにそれです powergoldとか書いてある奴です。
過去ログをはじめ多少調べてみたのですが、特に
悪い噂も良い話も聞かないので、特段ひどいもので
ないのだろうと勝手に考えています。

5v系が振れるというのは、初耳でした。情報ありがとうございます。
でも多分昼には工房突撃してると思います。
>>351=353氏もどうもありがとうございました。
356Socket774:2005/07/17(日) 01:43:32 ID:W3wqPsEF
>>354
BIOSやソフト読みの数値は当てにならないので、テスターで測定したほうがいいと思う。
357Socket774:2005/07/17(日) 01:48:17 ID:Yo8+QbWE
>>356
前のENERMAXの奴より振れが気になるなーって程度だけど、相対的には評価
出来るんでないかな?
振れ幅が実害出るようなレベルならうちで常用できてるわけないし。
358Socket774:2005/07/17(日) 02:09:47 ID:W3wqPsEF
>>357
ENERMAXとの比較については、レスになかったので分からない。
一般論で言っただけだから。
359Socket774:2005/07/17(日) 02:52:06 ID:XmbtMr6i
120mmファンとかで中身丸見えとかで中からマザボとかに電磁波とかとばないのだろうか?
360Socket774:2005/07/17(日) 02:53:48 ID:QOIUGQ7i
361Socket774:2005/07/17(日) 04:20:00 ID:y+S5yN+V
>>321
//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093761506/92
の者ですが、
MB ASRock K7S8X
CPU AthlonXP 3000+
で真夏の2〜3カ月を除いて24時間稼働で1年ちょっと、
全く問題なく動いています。
SETI@Homeをスクリーンセーバで使用
362Socket774:2005/07/17(日) 04:36:26 ID:3nnADE/o
>>334
サイズからtopowerのOEMで新しいのが出るらしいぞ。
363Socket774:2005/07/17(日) 06:39:34 ID:xktStaBj
300W以上の電源で、24時間の連続運用に耐えられる物あります?
今日ぬこタソ引取りに行くついでに、買ってこようと思ってるのですが。。
364Socket774:2005/07/17(日) 06:53:39 ID:FwTba9WE
負荷さえ小さければ動物電源でも3年は平気ですよ。
カッパーマイン+RageXLとかで。
365Socket774:2005/07/17(日) 09:20:57 ID:Ri+EIl5o
2万円以上で500W以上の電源を買えば落ちたり再起動する奇妙なトラブルは起こりません。
366Socket774:2005/07/17(日) 09:29:39 ID:86AqUmyk
どなたかTOPOWER TOP-500P5(P5Vじゃない)を使っている方はいませんか?
出来れば-5Vの出力が配線されているか教えて頂けないでしょうか
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=130
367Socket774:2005/07/17(日) 09:50:31 ID:VwJY13fb
>>363
344だがZippyをオススメしておく。
負荷かかるとちと煩いけどな…
368Socket774:2005/07/17(日) 09:52:15 ID:VwJY13fb
>344
後、型番間違えたので訂正しておきます。
>・TOP-420XP+Pen4 2.8G
>・TOP-470XP+Xeon 2.8G
369Socket774:2005/07/17(日) 09:56:56 ID:Ri+EIl5o
370Socket774:2005/07/17(日) 10:11:11 ID:5ntbgbEz
24時間運用なのに部品が貧弱なENERMAXを勧めるのは・・・
やっぱ最低Zippyだろ
371Socket774:2005/07/17(日) 10:23:46 ID:qv7mmOYU
Zippy信者がかなりウザイ
372Socket774:2005/07/17(日) 12:07:01 ID:fjdtkLM2
>362
アビーからも同じ電源出るようです。
ttp://www.casemaniac.com/item/PW118003.html
373Socket774:2005/07/17(日) 12:37:41 ID:IgILxlHB
>>372
サイズのは+12V1/V2のSPLIT/COMBINEDモード自動切換とかいう
ぁゃιぃ機能が付くみたいだけどな。

手動スイッチ付きのは、最近のTopower OEMでは標準的。
374Socket774:2005/07/17(日) 12:48:28 ID:XKOAyiTO
TopowerのOEMは、いまだにP5シリーズの焼き直しを新製品で出しているのか。
安く仕入れられるんだろうな。
このタイプは、バイポーラスイッチングの旧式なタイプで、効率は低く、いまどき話にならん。
メーカー製パソコンの電源では、とうに絶滅している。

少なくともこの電源総合スレでは、そのような電源がお勧めになることはありえない。
375Socket774:2005/07/17(日) 14:50:18 ID:kynD14QS
机の下の空間にPCがあるので排気があまり熱くない電源ある?
夏場は足元が熱くて
安定してる奴がいいかな
376Socket774:2005/07/17(日) 15:18:28 ID:QFDPMyK3
>>375
頭寒足温で健康によさそうでつね
377Socket774:2005/07/17(日) 16:13:55 ID:1Qra1Ahl
他スレでやばいかも?って聞いたんだけど
64 X2 4400+と7800GTXとHDDx1 光学ドライブ1で
TAO-470MPVって電源足りなさそうなのですか(´・ω・`)ショボーン

値段と12V28Aって数字と値段に引かれてとりあえず
CPU入荷する前に先に買っちゃったんだ Orz

ううむ・・・使わずに新品未使用として売って他の電源を買うか
一度試しに入れて見るか。怖いよー。・゚・(ノД`)・゚・。
378Socket774:2005/07/17(日) 16:23:13 ID:bkdH3tPI
>>376
夏は足元がモワっと暑くなって気持ち悪いぞ
冬になったら暖かくてよさそうなだと思っていたが、実際はそうでもなかった
379Socket774:2005/07/17(日) 17:09:51 ID:3nnADE/o
>>377
HDD 1、光学ドライブ 1で控えめなので普通に足りそうだけど
7800GTXがどれほどのものか良く分からんな…
380Socket774:2005/07/17(日) 17:49:45 ID:/H94xHPT
二プロンしかないべ
安定しすぎている
但しうるさいがね
381Socket774:2005/07/17(日) 21:01:47 ID:QcIG8ahj
>374
activePFC搭載ってやつなら低発熱で省エネにもなるよ。
あるレベル以上の電源なら全部そう。
382Socket774:2005/07/17(日) 21:03:45 ID:eW0buUKW
だから能率と効率(ry
383381:2005/07/17(日) 21:14:34 ID:QcIG8ahj
375さんだった
384Socket774:2005/07/17(日) 21:16:52 ID:sIN0Ds2z
玄人の光るやつって力率情報ありませんか?
385Socket774:2005/07/17(日) 22:03:23 ID:HCzTlowp
すいません、こちらの板で聞くのは愚問かも知れないのですが...
現在自宅ではマシンが4台稼動してます。
電源はタコにしないでコンセント直取りがいいと聞いたのですが、そうするといろんな所から引っ張って来なくてはなりません...
マシン電源は全部江成で、701P-VE SFMAがメイン、ウェブとファイル鯖が365P-VE、エンコ・キャプチャマシンが465P-VE2です。
CPUをMAXまで回したりするのはエンコ・キャプマシンだけのですが、やはりちゃんとコンセントから一台一台直取りしないとまずいでしょうか?
386Socket774:2005/07/17(日) 22:11:44 ID:8fGab3CG
うちは、1つのコンセントから
・21inchCRT
・20inch液晶
・AthlonXP3200+ PC
・鱈1.4 PC
と蛸になってる。

参考まで。
387375 :2005/07/17(日) 22:16:05 ID:kynD14QS
>381
なるほどactivePFC前提で探してみよう。
thx
388Socket774:2005/07/17(日) 22:18:30 ID:HCzTlowp
>>386
ありがd。

気にするならやはりワットチェッカーででも調べた方が良さそうですね...
愚問スマソ...orz
389363:2005/07/17(日) 22:56:48 ID:hXn109Xv
みなさんありがとうです。
現在AcBelの300Wなんですが、間違って線切っちゃって。
ぬこタン無事つれて帰りましたが、電源まだ買ってないです。
ニプロンかZippy辺りで探してみます。
390Socket774:2005/07/17(日) 22:57:54 ID:U8ryC2gy
>>350

間に合わなかったと思うが・・・

漏れも同じ電源を高坊で買ったが、これは永久保証じゃないらしい。

うちでは、ファンの軸音が気になる。あと、電圧はけっこう振れるね。

うるさい以外には、今のところ特に不満はない。
391350:2005/07/18(月) 01:42:47 ID:HfWoOoCX
>>390
結局、昼に買ってきました。
しかもなぜか500Wの方。たち寄ったTWOTOPで特価になってたので
ついカッとなって買ってしまいました。
とりあえず晒した構成で明日組みます。
永久保証が無いのは事前了解済みなので問題ないのですが
多少煩くてもとにかく安定動作してくれれば文句ないところです。
ケチったツケを払う羽目にならなければいいんですが・・・。
392Socket774:2005/07/18(月) 09:55:17 ID:20CpDlvV
ご相談させてください。
爆音でなければ良いのですが、
3.3V 5A
5V  20A
12V  20A
3.3+5V 100W
3.3+5+12V 300W
程度の能力で安定していて、奥行きの短めなATX電源で
お勧めなのってないですか?
ケースの奥行きが350mmしかないので、195mmの光学ドライブ積むと
残りが155mmしかないので…
393Socket774:2005/07/18(月) 10:13:51 ID:r5QZt/ng
155mmあればそれなりの電源は入ると思うが。
ケーブル繋ぐのあきらめれば。
394Socket774:2005/07/18(月) 10:25:18 ID:UB9GzwEN
>>392
14cmファンの物とか500W以上の物とかケーブルの着脱が出来るとか
少し特殊な物を除けば殆どの電源は乗る。
と言うかATX電源の規格は奥行が140mmですが?
395Socket774:2005/07/18(月) 10:51:18 ID:20CpDlvV
>>393-394
なるほど、でもすき間15mmだと結構きついなーと。
電源L字にしてIDEもスマートじゃないのにするしかないですか〜
PS3規格のだと容量が足りてませんし。
396Socket774:2005/07/18(月) 13:23:47 ID:A+16/LcQ
すんなせん電源の規格で教えてください。
SFX3ネジ電源に形は似ているんですが
ATXくらいでかくて、4ネジで固定式150x78x130って↓のような電源ってなんでしょうか?
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20050718131240407.jpg

最近こおゆうの造ってるメーカーって有るんでしょうか。
397Socket774:2005/07/18(月) 13:26:49 ID:A+16/LcQ
>>395
SNEから375WのPS3電源でてるよ
http://www.sne-web.co.jp/sfx375power.htm
398Socket774:2005/07/18(月) 13:41:48 ID:W0P4eIrL
>>397
ここの電源って型番に最高瞬間出力の値つかってるよ
定格出力は250Wだよ
399Socket774:2005/07/18(月) 13:44:54 ID:A+16/LcQ
そおなのか、すまそ
400Socket774:2005/07/18(月) 15:55:29 ID:ALA6/I/5
AT電源について質問です
AOPENのATケースから外してあった電源なんですが
いらないATXケースを利用した外付けドライブケースの電源に使いたいんですが
AT電源本体から電源スイッチのそばまでに、ねじ止めできるような金属製の輪のついた電線が来ています
これは本体の金属部分に触れるようにねじ止めされてたんでしょうか?
401Socket774:2005/07/18(月) 16:14:22 ID:xg9hIDfp
>>400
緑色のケーブルならアース線でしょうね。
シャーシにネジ止めすればいいと思います。
402Socket774:2005/07/18(月) 23:45:39 ID:eu1hUK/o
すみません、質問させてください。

今日Silernt king3 LW-6450H-3を買ってきました。
メインPCへ取り付けたのですが電源が入りませんでした。
試しにサブマシンに取り付けたのですが、こちらは電源が入って起動しました。

メインPCは
Athlon64 3000+
ASUS A8V-スタンダード
PC3200 512MBx2
HDDx1 CD-Rx1 FDDx1
RADEON9600

サブPCは
Pen4 1.6GB
GIGABYTEの845Gのマザボ
PC2100 512MB
HDDx2 DVD-Rx1 FDDx1
です。

電源計算も見たのですが大丈夫なようです。
電源とマザーボードの相性とかはあるのでしょうか。
あとこの期に及んで恐縮なのですが、オススメの電源などあったら教えていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
403Socket774:2005/07/18(月) 23:55:40 ID:yQWunmuh
>>402
サブPCの電源をメインPCに取り付けたら?
というのは、誰でも思いつきそうだが・・・
404Socket774:2005/07/19(火) 00:33:45 ID:Vib7Ba0b
>>403
今、家には3つ電源があって、それぞれ音無しぃOEC-350W14 TSUKUMOの安いケースについてた400W
そして今日買ったSilernt king3 LW-6450H-3です。
メインPCでは音無しぃのみが起動できて、安400Wと静王では起動できませんでした。
サブPCの方は3つとも起動できました。
電源の容量は音無しぃが一番低いので静王が電源不足になるとは考え難かったので、相性なのかなと思ったわけです。
言葉が足りてなくて申し訳なかったです。
405Socket774:2005/07/19(火) 01:24:02 ID:FY9cTenH
質問させてください
現在使っているPCがあるゲームモデルなのですが
新しいグラボを積みたいので電源をかえよえと思い、メーカーのほうに初期装着の電源の詳細を聞いたのですが、メーカー専用設計の電源らしく、交換はできるかどうか確認していないとのことでした。
電源自体にそれぞれ大きさの種類などあるんでしょうか?
406Socket774:2005/07/19(火) 01:36:48 ID:xCtjazro
>>405
質問する前に検索したか?
書き込みの中にあるキーワードだけで検索してもこんなサイトが引っかかる
ようだけど。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
407Socket774:2005/07/19(火) 02:48:48 ID:zfVaa4dh
>>405
メーカー製は板違い
というかなんのためのメーカー製なんだか
408Socket774:2005/07/19(火) 04:37:00 ID:4aJDiBhh
現在使用しているowltechの400W電源のファンが壊れたので交換しようかと考えています。
ただ、PCを一ヵ月後くらいに新調しようとも考えています。

現在の構成は↓
M/B:MSI K7N2 Delta2
CPU:AthlonXP 3000+
VGA:RADEON 9800Pro
mem:samsung PC3200 512MB*2
HDD:Maxtor 6Y160P0 160G
    Maxtor 4D060H3 60G
ドライブ:HL-DT-ST RW/DVD GCC-4120B
その他:SoundBlaster Audigy2ZS
     MTV2200SX

新調PCの構成予定は↓
M/B:Fatal1ty AN8(検討中)
CPU:Athlon64 3500+(3700+も検討中)
VGA:Geforce7800GTX
mem:Hynix or ElpidaのPC3200 1GB*2
HDD:ST3250823A (250GB
    Maxtor 6Y160P0 160G
ドライブ:HL-DT-ST RW/DVD GCC-4120B
その他:SoundBlaster X-Fi
     MTV2200SX

SLIの予定は予定はありません。
この構成の場合、お勧めの電源は何でしょうか?
予算は15000円以内。出来れば12000円程度で。
よろしくお願いします。



409Socket774:2005/07/19(火) 04:47:56 ID:FlZswJjt
410Socket774:2005/07/19(火) 10:56:35 ID:zZg7kejD
>>392
「AcBel」 PS3-300P-DNNS
形式PS3 出力規格V1.3 定格出力300W 搭載ファン寸法8cm アクティブPFC対応×
+3.3V=16A +5V=20A +12V1=14A +12V2=- -12V=0.5A +5Vsb=2A MBコネクタ20 MB
コネクタ24→20pin変換ケーブル付属× 5V/12V(大)コネクタ数6 5V/12V(小)コネクタ
数2 12V/4pinコネクタ数1 SATA用コネクタ数0 AUX/6pinコネクタ数0 無償永久保証

ttp://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0120/P0120791AwR9WY.html

で、アタシの>>396はスルーですかみなさん・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
411Socket774:2005/07/19(火) 12:44:49 ID:zzhzv5zN
>>404
このような事例もある。
http://terasan.info/dengen/no006/index.html
ある組み合わせで必ず起こるというものでもないらしい。
412Socket774:2005/07/19(火) 13:19:03 ID:lMqunZYI
>>411
運が悪かったってことですかね…。
静王はサブPCに付けて元気に過ごしております…orz
おとなしく別の電源を買う事にします。
413Socket774:2005/07/19(火) 22:37:05 ID:7YZpQ+i3
>>410
横っ腹のラベルぐらい見てみたら?
汎用品では無いようだからほってあるかもよ。
414Socket774:2005/07/20(水) 00:33:53 ID:WLYLXIZ2
>>413
さんざぐぐってもわかんねえから聞いているんですがなにか?

ちなみに
ASTEC製 MODEL AA20611
IBM 300GLに付いてたやつなんだけどね
415Socket774:2005/07/20(水) 00:40:51 ID:VrHHxvK3
>>410
どーでもいいけど一番重要なんじゃないかとも思える12Vが全然足りてないと思うんだが。
416Socket774:2005/07/20(水) 00:49:06 ID:WLYLXIZ2
>>407
20Aに対して14Aしかないって逝ってんだろ。でもさPS3電源ではこれ以上の性能のものって少なくとも漏れは見たこと内んだよね。一応お勧めしたけど、どおしてもスペック通りのをほしけりゃ
ttp://park2.wakwak.com/~public/aptiva-13-2.html
みたいにオフセット改造するしかないんじゃないかなと、おもう。
417416:2005/07/20(水) 00:49:46 ID:WLYLXIZ2
アンカー間違えた
>>415ね
418Socket774:2005/07/20(水) 00:52:49 ID:EiQ2QTpz
>414 IBMの専用電源と思われ。
419Socket774:2005/07/20(水) 01:02:49 ID:WLYLXIZ2
>>418
IBMって書いたからIBM専用・・・安易な(w
420Socket774:2005/07/20(水) 01:04:25 ID:VrHHxvK3
質問して偉そうにしてるってことは回答は期待してないってことだな。
421Socket774:2005/07/20(水) 01:06:50 ID:WLYLXIZ2
>>420
馬鹿な煽りしか帰ってこないからあきれている
422Socket774:2005/07/20(水) 01:22:31 ID:C4aPkfY2
>>421
ほれ、ここにいろいろ規格書があるから、探してくれ。
http://www.formfactors.org/formfactor.asp
http://www.ssiforum.org/specifications.aspx

見つからなければ、独自仕様なんだろう。
423Socket774:2005/07/20(水) 01:22:50 ID:AOly4sIt
アホはスルーで。
424Socket774:2005/07/20(水) 01:30:11 ID:/XTaXWUa
>>421
俺もお前に呆れた。
425Socket774:2005/07/20(水) 01:33:08 ID:NlvIdLD7
じゃあ、俺も呆れる
426Socket774:2005/07/20(水) 02:19:58 ID:kwhwaSQ5
俺も呆れてる


オイラの回答

板違いだ、巣に帰れ
なんにしても、オマイさんの為に捜してやろうって気にはなれんな

ヒント* PS3電源で12Vが18Aのなら通販で普通にあるよ
427Socket774:2005/07/20(水) 02:21:01 ID:WLYLXIZ2
>>422
おうさ、そおゆうのをさがしたんよTHX
428Socket774:2005/07/20(水) 02:28:56 ID:WLYLXIZ2
>>426
すばらしい天才的な>>426様どうぞこの迷える子羊に電源規格の寸法をお教え願えませんか
とでも書けばよかったのかな(w。
それにPS3を探しているのは俺じゃなくて>>392なんだが。知っているんだったらもったいぶってねーで教えてあげるわけには参りませんかね神のごとき>>426様よ。
また、ろくでもないことしかかけないんだったら書くなよ>>423-425マス書いて寝ろ矢厨房。
429Socket774:2005/07/20(水) 02:30:55 ID:HptWmyk7
おすすめNGID:ID:WLYLXIZ2
430Socket774:2005/07/20(水) 02:31:01 ID:kwhwaSQ5
ろくに調べもしないで回答するやつの為に、
こっちは本気で捜すことは無いっつーことだよw
431Socket774:2005/07/20(水) 03:36:49 ID:WLYLXIZ2
>>430
>それにPS3を探しているのは俺じゃなくて>>392なんだが。知っているんだったらもったいぶって>ねーで教えてあげるわけには参りませんかね神のごとき>>426様よ。
って書いているんだけどねえ。

日本語理解している?解ってるだったらヒントなんてもたいぶってねーで
>>392に教えてやれって、けつあなのちいせえやろうだな(w
432Socket774:2005/07/20(水) 08:49:56 ID:p3r1wt2i
夏厨めwwwwwwwwwwwww
433Socket774:2005/07/20(水) 10:41:38 ID:NlvIdLD7
スゴイのが湧いてるな・・・・

自分の『ケツの穴がデカイ』事を褒めて欲しいんだろうな・・・・

誰か褒めてやれ
434Socket774:2005/07/20(水) 10:53:27 ID:e9N8QPDd
WLYLXIZ2さんの中・・・あたたかいナリ・・・
435Socket774:2005/07/20(水) 11:04:09 ID:B0023DXi
マジレスすると知っているがお前の態度が気に入らない(AA略)で誰も教えないだろうな。
436Socket774:2005/07/20(水) 11:37:11 ID:mdiB7nSV
 ∧ ∧  
(  ⌒ ヽ  
 ∪ * ノ    ふつーのひとはこのくらいなのに
  ∪∪ 

 ∧ ∧  
(  ⌒ ヽ  
 ∪● ノ   ID:WLYLXIZ2はこんなにおっきい
  ∪∪ 
437Socket774:2005/07/20(水) 19:49:35 ID:8JMoJUq2
けつまんこですがな
438Socket774:2005/07/20(水) 19:53:26 ID:4J/Sy7T3
基地外消えた?
439Socket774:2005/07/20(水) 20:06:01 ID:ryLxQJrc
後ろ、後ろ!
440Socket774:2005/07/20(水) 22:14:23 ID:AH9oHiWM
てらさん更新

・・・・。
441Socket774:2005/07/20(水) 23:05:40 ID:HptWmyk7
何あのクソ電源
442Socket774:2005/07/20(水) 23:22:32 ID:VrHHxvK3
まぁキチガイには探せなかったらしいが、
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html
普通に20A超えてPS3に収まる電源はある。
443Socket774:2005/07/20(水) 23:23:50 ID:VrHHxvK3
>>442は12V容量の事ね。
444Socket774:2005/07/20(水) 23:55:46 ID:jHpeJbWp
FPCAP色のFuhjyyuキショ
445Socket774:2005/07/21(木) 00:10:20 ID://xklP/J
てらさんの電源、出力コネクタ部分が、あんな処理の仕方でいいの?
446Socket774:2005/07/21(木) 13:17:51 ID:X6Kvv0Zf
>>442
わりいな、その基地外だが、その電源だが持ってたりする(w。
IBM独自電源の変わりに買った。

>>392は「"奥行き"の短めなATX電源」=PS3といっててSFXとは逝ってないが

大体取り付けどおすんだよ(wそこを説明しないでなにをえらそうに
447Socket774:2005/07/21(木) 13:41:50 ID:LoCtShs/
155_空いてるなら入りそうだが、駄目なん?
448Socket774:2005/07/21(木) 15:16:01 ID:BMqmL205
X-ULT500Pだが、メーカーはTaiwan Young Year Electronicsらしいぞ。
ttp://www.youngyear.com/

ttp://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/showpage.html?name=
QQGQ2.E126556&ccnshorttitle=Power+Supplies,+Information+Technology+Equipment+Including+Electrical+Business+Equipment+-+Component&objid=1074549478&cfgid=1073741824&version=versionless&parent_id=1073787374&sequence=1
449Socket774:2005/07/21(木) 23:43:45 ID:nqOsgt0B
>>446
お前がこの電源持ってないことがよく判ったw
ちゃんとページ見ただけでもわかるのにねぇ
キチガイで嘘つきか。
450Socket774:2005/07/21(木) 23:46:21 ID:nqOsgt0B
ああ、馬鹿でも判るようにヒントだけやるよ

MicroATX→ATX変換ブラケット

で検索してみなwww
451Socket774:2005/07/21(木) 23:46:36 ID:+GfNU+7Q
>448
超、サンクス!!今までわからなかったULナンバーも調べられる。
ttp://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/gfilenbr.html
452Socket774:2005/07/22(金) 00:03:57 ID:nqOsgt0B
>>450
きっと欠品モノ掴まされたんだよ…
箱にも写真入りで明記されてるけど。
453Socket774:2005/07/22(金) 00:04:55 ID:G+oPrK1g
と思い直した
454Socket774:2005/07/22(金) 00:10:10 ID:neEqEJ5K
夏。感じる。
455Socket774:2005/07/22(金) 06:13:21 ID:1w5ktuWo
音無しぃ、の新しいプラグイン方式の電源組み込んだら、組み込むときに誤って一本をIDEデーブルで言うところの
スレーブのところを電源供給口に刺したら、HDD1台と買ったばかりのDVD-Rドライブ2台が逝っちゃった。。。

ケーブルも見分けづらいし、差し間違えただけで壊れるなら色を変えるなり、コネクタ形状を変えるなりして欲しかったorz..
456Socket774:2005/07/22(金) 06:18:04 ID:0rw29dXm
>IDEデーブル
>IDEデーブル
>IDEデーブル
>IDEデーブル
>IDEデーブル
457あひゃひゃひゃ:2005/07/22(金) 06:57:24 ID:PdeuqF5V
458Readonスレより:2005/07/22(金) 10:55:24 ID:2x5bW4Rj
MB :ABIT AV8
Mem:512M*4
CPU :3500+(CG)OC無し
IDE :HDD*2 光学*2
SATA:HDD
VGA :サファイアReadon9600地雷/AGP →サファイア X700 Pro 256M/AGP
栗 SB LIVE

電源:デルタ GPS-350BB-100A(オウルテック)
+3.3 28A
+5.0 30A 3.3+5.0=210W
+12 18A 3.3+5.0+12=340W
電源らしいのでこっちに来たのだが +12Vが足りないのかな?
GF4tiみたくAGPから電源供給ry
459Socket774:2005/07/22(金) 17:37:09 ID:fM05/Q7o
>>1-のテンプレをまず読め。
460Socket774:2005/07/23(土) 07:49:07 ID:OnztC3Ni
>>458
テンプレも読んで欲しいが12Vは25A位は欲しい。
コンバインはそんなもんでいい気もするが。

ところで、善意で公開してくれているのだから文句を言うわけではないけど、
電源電卓って登録パーツが古すぎて、これから組む人の役にはたたないよね…
461Socket774:2005/07/23(土) 07:56:51 ID:jBm1YgZr
462Socket774:2005/07/23(土) 08:43:41 ID:ByHin52v
>>460
サイト全体の更新がとまってるんだから、そりゃあ仕方ないかと
463Socket774:2005/07/23(土) 08:45:38 ID:ByHin52v
それにあのサイトが発展したころはホントに情報が不足してたからね。
今はだいたいあれで目安つけて、あとは新製品だけメーカー公表値を参考にすれば、電源容量の選択ミスることはもうまずないでしょ。
464Socket774:2005/07/23(土) 09:21:09 ID:SLGNFqSJ
total350Wで+12Wと電源に書いてあるのですがこの+12Wとは何でしょう?
totalは十分足りているのですがそこの計算がよくわからないです・・・

あと電源がなかなかつかないので
ステップアップトランス / ノグチオリジナル PowerMaxシリーズ買おうと思っているのですが
テンプレサイトではPC1台なら、600VAを選んでおけばよいと思います。
と記された後にノグチトランスの製品を購入する場合ですが、115V/1KVAを薦めます。
とあるのですが、どっちがお勧めなんでしょう?
2台なら115V/1KVAということでしょうか?
465Socket774:2005/07/23(土) 09:55:46 ID:OnztC3Ni
>>462-463
まぁそうなんだけど、計算そのまま使えるパーツってFDDとメモリ
くらいしか残らないでしょw

>>464
>+12Wとは何でしょう?
+12V電圧の供給能力

お前さんが>>458なら、ステップアップトランスより
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-e460wfset.html
辺り買ったほうが幸せになれる。

466Socket774:2005/07/23(土) 10:55:18 ID:SLGNFqSJ
別人です。
でもスペックは似てます。

ボタン押してもたまにしか起動ができないんですけど…
467Socket774:2005/07/23(土) 11:03:16 ID:OnztC3Ni
>>466
構成と電源晒してみてくれ。
例えば>>458のスペックでは300〜350W電源では各電圧の出力によっては辛い。
468Socket774:2005/07/23(土) 11:26:53 ID:SLGNFqSJ
MB :EP-9NDA3+
Mem:512M*2
CD読み取りのみのやつ
CPU :3500+(CG)OC無し
IDE :HDD 一個 80G
SATA:HDD 一個 160G
グラフィックカード AGPスロット Geforce 5900XT

電源はMAXPOINTのケース付属のたぶん安物電源
MIRAGE B350ATA
容量は350W +12Vは16A

症状は電源スイッチでたまにしか起動せず
背面のスイッチと前面を同時押しするとよく起動します。
昔は電子レンジ使うといきなり落ちてた気がします。最近はあまりないですが。

(さっき買ってきたメモリ1G足して三枚ざししようとしたらBIOSすら出ず真っ暗。
電源はついているのでこれはメモリの相性ですよね?)
469Socket774:2005/07/23(土) 11:27:46 ID:SLGNFqSJ
466です
470Socket774:2005/07/23(土) 11:33:42 ID:Q8UFLGZ2
>>465
おいおい、そんなボロ電源、このスレで勧めるなよ。
電源の勉強して出直して来い。
471Socket774:2005/07/23(土) 11:49:56 ID:OnztC3Ni
>>468
普通にメモリの相性か電源の能力不足。
電子レンジ使ってPCが落ちるのは元々の電圧も不安定だろうけど、
それなら戦後間もない家庭ならともかく、ステップアップトランスよりUPSの方がお勧め。

>>470
購入迷ってるトランスと同じような価格帯で普通に勧められる電源だけど?
472Socket774:2005/07/23(土) 11:51:28 ID:Gbi3WBdN
>>470
君の推薦する電源を示さないで、他を非難するだけでは、だめだ。
君は、人としてのの振る舞い勉強したほうがいい。

クロシコの460Wは、高品質ではないが、使える電源だと思うけど。
473Socket774:2005/07/23(土) 11:52:17 ID:Gbi3WBdN
×人としてのの
○人としての
474Socket774:2005/07/23(土) 13:06:28 ID:SLGNFqSJ
メモリ3枚さしたら起動しないから
いろいろメモリ抜いたりさしたりして試してたら
スイッチ背面前面同時押しでもまったく起動しなくなりました・・・

余計なハードディスクとかはずしても
メモリ1枚にしてもうんともすんとも言わない…

とりあえずすすめられたの買ってきます。
マザーを壊しちゃったような気がして不安・・・
475Socket774:2005/07/23(土) 13:48:58 ID:CkjS3u23
>>470
おすすめ電源は?
476Socket774:2005/07/23(土) 14:03:09 ID:dJ5jLNu2
すいません。すこしお聞きしたいのですが、
先日、家にあるPCから焦げ臭いにおいがして、煙を吐いていたので
電源をみてみたのですが、Xコンデンサが爆発してました。
で、Xコンデンサが爆発するっていうのは、過負荷なのでしょうか?
それとも、部屋が暑いのが原因か・・・。

ちなみに電源は、ケース付属のものでして、同じのがあまってたので
いまは、それに差し替えて動かしています。

こまかなスペックは、外なので書けない;;
477Socket774:2005/07/23(土) 14:05:00 ID:UZ4gTOvX
不具合出てるのにMIRAGEなんか使い続けるから・・・
つか、マトモに動いてないPCの状態を改善する前に
メモリ買って来て増設しようとする神経が理解出来ん。
478474:2005/07/23(土) 14:05:25 ID:SLGNFqSJ
放電してたら回復しました
479474:2005/07/23(土) 14:05:57 ID:SLGNFqSJ
>>477
勉強になりました
480Socket774:2005/07/23(土) 14:26:10 ID:AjQW4MIg
>>476
他にもコンデンサがとんでもコンデンサであった
実はコンセントからとんでもない電圧電流が流れてた・・・
等あるけど 細かなことが判らなければ答えようが無い
481Socket774:2005/07/23(土) 17:40:23 ID:dJ5jLNu2
>>480  やはり、そうですよね。
ただ、今使って状態で電源部分周辺が
異様に熱いってのが気になってまして
電源容量なのか、排熱なのか
判断に迷ってるとこです。
また、調べて詳細書きますです。
482Socket774:2005/07/23(土) 21:23:58 ID:bb546ohA
私も昨日から >>324 と同じ症状になりました。(電源が急に落ちて自動的に再起動する)
症状としては最初はWindows起動中だったんですが、再起動して使っていたところ、次は3時間くらいで再起動
次からはBIOSのPOST画面で再起動。
最小構成(CPU+メモリ+マザー+電源)でCMOSクリアした後でもBIOS設定中に再起動したりして
ついにはかすかなビープ音を出しつつまったく起動しない(FANすら回らない)状態です。
このときはMB上のポストコードは9.b.や9.F.や8.3.なんかが、順番に表示されてます。
ためしに電源を軽く叩くと、FANが回り始め、BIOS設定画面までいくことができますが、すぐに再起動して同じ状況です。

恐らく電源ユニットが原因だと思い、このスレに来ました。

それで、このスレ見て>>332のページに書いてある短絡起動試験をしてみました。
結果は電源ファンが回らず、かすかにジジジ・・っていう音が聞こえるだけです。
これはやっぱり電源の故障ですよね?

アルミATXケース (450W電源付でこれを使用)
Pen4 560J リテールファン装着
DDR2 SDRAM 4300 *2 (ノーブランド)
マザー : AA8XE (Intel925XE + ICH6)
グラボ: Geforce 6600 (GIGABYTE GV-NX66T ファンレス仕様)
HDD Deskstar 7K250 (7200rpm,Serial ATA/150) HDS722525VLSA80 (250GB,8MB) * 2
FDD (メーカー忘れた。USBとかメモリスティックが読めるやつ)
光ドライブ IO-DATAのDVDRAM対応で-二層が書けるやつ
483482:2005/07/23(土) 21:32:56 ID:bb546ohA
それで、電源を買おうと思うのですが
このスレを見ていると、zippyの電源が評判いいみたいですが
私の環境ではZippyの電源でどの辺が向いているんでしょう?
電源について詳しくないのでよろしくおねがいします

Zippy-460WS S-ATA
このあたりにしようと思いますが、どうでしょうか?
484Socket774:2005/07/23(土) 21:55:12 ID:OnztC3Ni
悪くないんじゃない?
485Socket774:2005/07/23(土) 21:59:47 ID:bb546ohA
>>484
レスありがとうございます
それに決定しようとおもいます。
486Socket774:2005/07/23(土) 22:14:41 ID:Zd71bCar
ずいぶんあっさり決めるんだな…いや460WSはいいと思うけど。

482のケースはCENTURYのだと思うけど、ファンが回らんのは仕様。
負荷かかると回り始める。
なぜか個体差があって電源いれただけで回るやつもあるけど。
487482-483:2005/07/23(土) 22:33:17 ID:bb546ohA
>>486
よくわかりましたね。
確認してみたところ、おっしゃるとおりセンチュリーでした。

じゃあ、ひょっとしたら、電源のせいじゃないかもしれないっていうことですか?
これを確認する方法とかありますか?
488Socket774:2005/07/23(土) 23:01:27 ID:Zd71bCar
いや、そういうどこが悪いかわからん状況では、判断しようがない。
ファンが回らんのが仕様というだけで、不良かどうかはメーカーにチェックしてもわらんとわからんな。

一番怪しいのが電源だと思うなら電源変えるべし。
電源変えても変わらんかったら、それ以外の要因ということで。
予備のパーツでもあればいいんだけどな。
489482-483 & 487:2005/07/23(土) 23:03:15 ID:bb546ohA
緑の線と黒い線を短絡させている間
デジタルマルチメーターで電圧計測したのですが、0Vでした
また、4ビン端子がついているケース付属の12cmファンを直で付けてみましたが、回りませんでした

この試験ではこの電源が壊れているかどうかわかりませんか?
(マザー用の電源(一番ピンが多いやつ)に高負荷がかかっていないと動作しないとか?)
490482-483 & 487 & 489:2005/07/23(土) 23:05:22 ID:bb546ohA
>>488
初めて作ったものなので、残念ながら予備パーツはありません

やっぱり電源は変えてみることにします。
491Socket774:2005/07/24(日) 00:39:58 ID:hDGiLxY4
>489 5VSBも0Vなの?
492Socket774:2005/07/24(日) 04:54:49 ID:4gN/gkP2
まぁ変えてみな…どう計測してるのかはしらんがまぁ変えるのがイチバン早い
493482-483 & 487 & 489-490:2005/07/24(日) 07:03:37 ID:e2ToYV4/
>>491
5VSBって、短絡試験の時につかった緑の線ですよね?
それだけはきれいに5V出てました。

測定方法は次のように行いました。
電源ユニットをPCの筐体からはずし、コンセントにつけてGND線のピン(黒い線)と各電圧の出力ピン
との間の電圧をDCメーターで測りました。
その後、緑と黒の線を短絡させてみたところ、他のピンから0V以外の電圧を検出することができませんでした。
また、4ピンコネクタ入力タイプの12cmケースファンを電源の4ピン部分にじかにくっつけて、同様に緑の線を短絡させたところ
結果は、ファンが回らないというものでした。

測定方法に問題ありでしょうか?
494Socket774:2005/07/24(日) 11:04:26 ID:klT8stok
ニプロンのePCSA-650P-E2SでWEBのPDF取説みたら
シグナルコネクター使えませんって書いてあるけど
電源後ろ側のコネクターの中に3ピンのファンシグナル端子
がついてますがこれ使えないのかな。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/42.jpg
495Socket774:2005/07/24(日) 20:40:43 ID:gc9epndp
>>494
カタログ見ると多分使えないんじゃないかな?
650Pは私も使っていますけれど、サイトには鉛蓄電池も使えるように書いて
あったり、齟齬が見えますね。
# 本当に使えたら即買いなんですけれど。
496Socket774:2005/07/25(月) 00:42:12 ID:SYDvjh4m
AcBel POWER gold 550Wというのを購入したのですが、これを取り付けると
家にあるテレビ全部の特定のチャンネルだけがノイズまみれになってしまうのですが
こういうことはよくあることなのでしょうか?
497Socket774:2005/07/25(月) 15:24:41 ID:QacPvClZ
>>494のケースが気になる
詳細キボソ
498Socket774:2005/07/25(月) 15:32:48 ID:un8bV3mF
499Socket774:2005/07/25(月) 16:48:30 ID:Y+3bQUBl
>>494
興味本位で製品カタログ見たけど、そのファンシグナル端子用って
専用品があるってことじゃないのかな? ピンぼけなことだったら許
してくれ。

>*ePCSA-650P-E2S用Signal Connector は、「Signal Connector-2」タイプの
>Model:WH-S0603-500となります。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/download/catalog/2005052616383720277.pdf

しかし、カタログに
>Signal Connectorの使用はM/Bのカスタム化が必要になる場合が殆どです。
と書かれてる通り、Molexの6ピンとかで引き出されても、普通は困る
罠…
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=00278708

>>495
ん〜、見てたページが違うのかもしれないけど、蓄電池対応には見
えないね。
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=00611801

オレンジのアイコンが使用可能、または付属しているもの、グレイの
は使えない、付属しないってことだよねぇ…
500Socket774:2005/07/25(月) 17:40:08 ID:un8bV3mF
>>495
>>499
レスどうもです。
あのカタログの書かれ方では自分には使えるのか使えないのか判断つかないです。
結局のところショートさせない程度に繋いで試してみるしかなさそうですね、、、 ウヘェ(´A`;)
501Socket774:2005/07/25(月) 18:19:35 ID:Qf9Yh30l
>>500
どうしてニプロンに問い合せないのかなあ?
せっかく高い電源買ったんだから、サポートを利用したら?

ついでに亀レスだけども
>>482
>>324は、自動的に再起動はしていない。
この自動的に再起動するかどうかというのは、重要なポイント。
電源の保護回路が働いた場合は、自動的には再起動しない。

初期不良の可能性もあるので、できれば一式どこかのショップで
診てもらうのがいいだろうね。>>324のときもそんなことを書いたけど。
自分でやると最悪もう一台パソコンができてしまったり・・・
502Socket774:2005/07/25(月) 19:43:57 ID:Ab4UK9Cn
すげえ電源がアル
http://www.sne-web.co.jp/fsrp950pana.htm
503Socket774:2005/07/25(月) 20:15:55 ID:tJHGasDs
SNEか…
504Socket774:2005/07/25(月) 20:50:08 ID:Y+3bQUBl
SNEだな…
505Socket774:2005/07/25(月) 20:53:09 ID:+gVR0Pro
SNEですね…
506Socket774:2005/07/25(月) 21:10:32 ID:/jdrgFCN
ニプロン650Wほしいね
Zippy使っているが
何か物足りない
行き着く先は日本製なんだよね
507Socket774:2005/07/25(月) 21:50:48 ID:0H68Vqrr
SNE・・・かよ!
508Socket774:2005/07/25(月) 22:03:52 ID:bzO2OLGT
>>506
物足りないと感じる自分を直すと安上がりだぞ。
509Socket774:2005/07/25(月) 22:07:21 ID:y2EQYXPU
>>499
ありがとう。
見間違えてました。
やっぱりつかないか...
でも、12Vが2系統あるからHDDと光学系分けていると安定性が段違いですね。
もともと電圧がほとんど振れないのもありますけど。
510Socket774:2005/07/25(月) 22:13:49 ID:f7067Mch
ミネベア電源は(当時は)よかったけど、ニプロンはいつもラインナップが微妙なんだよね。
ATX規格のニプロン電源買うやつなんて電源キチガイが99%なのに。
511Socket774:2005/07/25(月) 22:57:17 ID:Vqc8G37Q
>>510
そもそもFA用だから、自作ユーザーの事はあまり考えていない。
512Socket774:2005/07/25(月) 22:59:32 ID:nVeyhGfP
>>506
買ったら自慢しにきてくれ。堂々と。
画像も忘れずにな。w
513Socket774:2005/07/26(火) 00:38:29 ID:49sEz6bF
今日電源を買ってきたんですが+12Vラインが +12V1 16A +12V2 18A となっていました
パッケージを見ると+12Vラインが二系統と書いてあるのですが
これは+12V専用コネクタが2個あるってことなのでしょうか?
二系統っの意味がさっぱりわかりません
514Socket774:2005/07/26(火) 00:52:48 ID:5iPYJdV2
↓これを使ってる人っています? 熱や音や電機代が凄そうなんだけど・・・。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_850wssips.html
定格850W最大950Wの電源

一般人には、600Wまでが許容範囲かな?
515482-483 &487 &489-490 &493:2005/07/26(火) 00:57:24 ID:D7D6IlQm
>>501
すみません
書き忘れてましたが、実はこのPC組んだのは今年の2月なんです
つまり、5ヶ月間は通常に動いてて突然こうなったんです
ですから、初期不良は考えにくく、ショップでも面倒見てくれないと思います。

もう注文してしまいましたが…、電源じゃなさそうですか?
保護回路ではなく、電圧が安定に出力されてなかったとしたら、再起動する可能性はないでしょうか?

電源じゃないとしたら、マザーの故障になりますかね?
今は、ファンも回転してないんです。
516Socket774:2005/07/26(火) 01:03:23 ID:Q0TuHdCY
総消費電力が表示される奴はたまにあるけど、各ラインごとの消費電流が分かる電源が欲しいな
517Socket774:2005/07/26(火) 01:05:09 ID:mWCwmofp
>>496
同じ電源使ってるけどうちではそーゆーことはないな。
たまたまノイズが載る周波数帯のチャネルを使ってないだけかも知らん
けど。

電源ケーブルにノイズフィルタを挟んでみるとか。
518Socket774:2005/07/26(火) 01:12:19 ID:9hvvfdK9
>>514
>熱や音や電機代が凄そうなんだけど・・・。
ハァ?
519Socket774:2005/07/26(火) 01:21:16 ID:Y4YW8kC7
まぁ熱や音や電気代がすごくなる可能性はあるということで。
520Socket774:2005/07/26(火) 04:33:24 ID:jHw9Yz8b
漢気を感じる電源ってありませんか?
521Socket774:2005/07/26(火) 08:12:00 ID:D0c2eUvZ
荒れるの承知でマクロンといってみる。
522Socket774:2005/07/26(火) 11:36:35 ID:NtUB6aNC
ニプロンだろ、これからは。かなり煩いけど。

12cmファンな電源も出して欲しいぞ。
523Socket774:2005/07/26(火) 11:39:22 ID:4rJqT+q9
ちょと、すまん。流れを全て叩ききって、糞くだらない質問をさせてくれ。
ATX電源サイズの電源ベイに、余っているMicroATX電源を突っ込みたいんだが、
サイズの違いでやはり普通に取り付けるのは、無理だ。

そこで簡単に取り付けられる用、MicroATX側に一枚かませるような板は市販されはありやせんかね?
524Socket774:2005/07/26(火) 12:13:04 ID:PLflnsnm
525Socket774:2005/07/26(火) 17:25:37 ID:oT1aqHzJ
・Seventeam製の電源新製品6機種、8月中旬発売予定
ttp://www.zaward.co.jp/seventeam_index.html
・400W/460Wの完全ファンレス電源「SilentX LX4000/4600」、8月上旬 (と言いつつファンが付いてる)
ttp://www.zaward.co.jp/silenx-power.html

526Socket774:2005/07/26(火) 17:52:54 ID:jUo1bPEw
>>523
無けりゃアクリル板でも買ってきて、寸法測って、アクリルカッターで切ってつくりゃいいんじゃね?

要は固定できりゃいいんだろ?
527Socket774:2005/07/26(火) 17:57:17 ID:OmQk0jW8
どうも。教えていただければ幸いです。
電源が逝かれたみたいで、電源の知識がまったく無いので
お願いします。

CPU Xeon 3G×2(603)
M/B SuperMicro P4DCE+
HD Seagate-Cheetah X15 36LP*1
  ATA120G*4(RIDO-0)
Memory 512*2
AGP Matrox P-650
他にMTV2004とM-Audio2496
を接続しております。

質問内容は容量はどれぐらいが適当でしょうか?
とおすすめの電源をお願いしたいのですが。
今まではSuperMicroの450Wの分を使用しておりました。
予算は1万〜1.5万を予定していますが。
528Socket774:2005/07/26(火) 18:04:36 ID:1IClWi6J
>>527

前スレ
【W,KW,MW】電源総合スレッド36号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111843391/

☆関連ページ
◆電源ユニット・ケースの知識と実践 --takaman's PC talks-- ◆
http://takaman.jp/case.html

◆電源電卓◆
http://takaman.jp/psu_calc.html

◆おまたせ、電源ネタ --てらさんのゴミ箱-- ◆
http://terasan.info/dengen/index.html

「自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?」と聞く前にテンプレを読みましょう

荒れ防止の為、”Antec”等の単語を無視ワード指定して、完全スルーすることを推奨します。

客観的な数値に基づかないランク付けの類は厳禁。
529Socket774:2005/07/26(火) 18:08:11 ID:4kDzhg+X
>>525
>(と言いつつファンが付いてる)

ファンが付いてるというよりは付属品として別にファンが添付されている。
電源自体はファンレス。

>LX-4000/4600にはファンが付属しております。
>ご使用の環境でケースファンを全く取付けていない場合は安全の為、付属のファンをご使用下さい。
>ケース内のエアフローが保たれている場合は、付属ファンを使用する必要はありません。
530Socket774:2005/07/26(火) 21:40:16 ID:OC08/dyt
>>523
http://www.kakaku.com/akiba/images/04_01/20040122newpro_power_250_03.jpg
Seasonic/Owlの電源なら付いてるみたいだけど単体は見たことないなぁ。
SFX電源にも規格色々あるし…
531Socket774:2005/07/26(火) 23:47:07 ID:ybXbetsG
Grow Up Japan のページ見て初めて知ったんだが、デンセイ・ラムダの
取り扱いを開始するんだな。もう少し大容量で、扱いが
Grow Up Japan じゃなかったらよかったのに・・・。
ttp://www.gup.co.jp/products/power/lambda.php
532Socket774:2005/07/27(水) 00:29:44 ID:CrJ6/dFM
>>531
その電源のテクニカルデータ
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/pdf/una350p_rel.pdf
この中にアブノーマル試験というのがある。これがすごい。
なにをやっているかというと、稼動中の負荷のかかっている電源の
コネクタ、トランジスタ、コンデンサ、コイルなどの端子をショートしたり、オープンにしたりして
電源に何が起きるか調べているのだ。
結果の欄は、発火、発煙、破裂、異臭など物騒なものが並んでいる。
この試験は、電源の何かが故障したときに、電源がどうなるか調べているものと思われるが、
ここまでやるのかと。

デンセイラムダ恐るべし。
533Socket774:2005/07/27(水) 00:40:19 ID:yZrqcTS8
いや普通の売り物は全部それやってるから。

但し試験データを公開する所は滅多にないが(w
534Socket774:2005/07/27(水) 00:53:19 ID:CrJ6/dFM
>>533
その「普通」というのを具体的にあげてくれる?
535Socket774:2005/07/27(水) 01:03:34 ID:a7B3PvvH
やっぱコヴァはここ見てるんだろうな
ラムダ褒めちぎられてたからなぁ・・・・
536Socket774:2005/07/27(水) 01:03:55 ID:QaLrlRT1
>>534
電源設計して試作する所ならどこでもということ。
動物でも。
国内に代理店が有って入ってくるような所は発火する/しないの
確認とってなくて火災でも起きれば代理店が責任取る羽目になるので
必ずデータは出させるはず。
537Socket774:2005/07/27(水) 01:12:46 ID:CrJ6/dFM
>>536
人が知らないと思って、憶測でいいかげんなことを言ってるだろ。知ったか君。

もちろん、テストはされているが、結果が悲惨なので公開できないというのであれば、話は別だ。
538Socket774:2005/07/27(水) 01:17:08 ID:BwO20VhT
ULナンバー付いていれば最低限はやっている事になっている。
539Socket774:2005/07/27(水) 01:33:41 ID:WBIE/OlC
発火するまえにヒューズが切れれば大体OKだからね>ЯUマーク
540Socket774:2005/07/27(水) 02:22:29 ID:SnjR9/Fw
>>532
それ、UL認定試験通ってるならどこでもやってるから。
単一故障状態での状態確認ってやつでしょ。
回路のレヴューから始まって、電源オフ後の残留エネルギーの放出時間測定とかいろいろある。

541Socket774:2005/07/27(水) 02:24:10 ID:SnjR9/Fw
マークがRとUのくっついたやつかな。
Recognized ULっていう意味だった希ガス
542Socket774:2005/07/27(水) 06:26:03 ID:QaLrlRT1
>ID:CrJ6/dFM
アホはメーカー製PCでも使っててください。
543Socket774:2005/07/27(水) 06:45:42 ID:oU6I3/nm
何れにせよ、定格300Wで+12V 15Amaxじゃぁ、使える環境は限られるなぁ。
着脱式の別売ハーネスも、選択肢が無い上、コスト高にしか結びつかんよ
うに思うし。
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/catalog/other/una350p.pdf

ま、GUP扱いじゃ、まず買う気になれんがw
544Socket774:2005/07/27(水) 10:40:31 ID:GdiKqyTt
一般的な構成のPCなら消費電力が300Wを超える事って
あまり無いけど、+12Vが15Aまでだとちょっと不安だもんな。
SLIには耐えられんだろうし、ピークが19.5Aあるとはいえ
HDDが多い場合もやはり不安が残る。
せめて定格で+12Vが20Aあれば・・・


でもGUP扱いじゃry
545Socket774:2005/07/27(水) 11:43:06 ID:SnjR9/Fw
>>532
あ、でちょっと補足しとくと今のデンセイラムダは知らんけど、そのまえのネミックラムダの
ときの製品は品質は超良かったです。@俺的評価

546Socket774:2005/07/27(水) 13:36:30 ID:Olm5t2gd
TomsHardwareでなんか変な事やってる、、、

ttp://www.tomshardware.com/howto/200507111/index.html
ttp://www.tomshardware.com/stresstest/index.html

見てるとなんかこう、、スゲエな。
547Socket774:2005/07/27(水) 20:45:15 ID:vTi2cw4v
すいません、最近買った古め機器の電源アダプタがアースの芯も含んだ三本のもので、壁のコンセントにアース用の穴があったんですがそれとアースの穴の大きさが合いません。
アダプタを付属のとは別のを使うのってやっぱり危険なんでしょうか?それかアースの穴を合うようにしてもらったほうがいいでしょうか。。
548Socket774:2005/07/27(水) 21:12:02 ID:O+pq1OzF
ここは自作PC板の主にATX電源のスレだからたぶんすれ違い
549Socket774:2005/07/27(水) 21:19:38 ID:vTi2cw4v
申し訳ございませんでした。
550482-483 &487 &489-490 &493 &515:2005/07/28(木) 00:12:24 ID:f6O0o7Mc
昨日電源届きました。

Zippy460Wに取り替えてみたところ、見事正常に起動しました。

どうやら電源の故障で間違えなさそうです。(原因見つかってよかったー)
このスレで私にレスしてくれた方、ありがとうございました。
551Socket774:2005/07/28(木) 09:44:56 ID:Vtqv75jq
電源の故障で「一定の電圧をマザボに送れなくなる」という症状はありますでしょうか
552Socket774:2005/07/28(木) 10:13:46 ID:mZH9/OMg
ある
553Socket774:2005/07/28(木) 11:00:40 ID:Vtqv75jq
>>552
dクス
554Socket774:2005/07/28(木) 12:51:48 ID:6EcueNDd
>>552
correct
555Socket774:2005/07/28(木) 15:18:33 ID:jJGB/uxH
これどこのOEMか分かる方いますか?

http://www.maddogmultimedia.com/products/techietoyz/power-SurePower_550.asp
556Socket774:2005/07/28(木) 16:36:22 ID:9EbBf6mi
557Socket774:2005/07/28(木) 17:22:50 ID:mm9i7+W1
Zippy-720PEが出ているみたいなので
買おうと思う
安物電源使わずに
ALL日本製コンデンサ搭載のZippyを買って上げなさい
558555:2005/07/28(木) 18:04:35 ID:jJGB/uxH
>>556
なるほど、ケース付属の400Wでマシンが動かなくなったんでAntecのNeopower480と悩んだんですが、
うるさいということ以外はそんなに酷くはなさそうですね
559Socket774:2005/07/28(木) 18:19:22 ID:DZS0IlKc
http://www.scythe.co.jp/power/20050727-185531.html
> +12V動作オートマティック回路を内蔵!
> 使用環境(主に負荷)に従い12Vを2系統に分けて使うか、1系統
> にまとめて使うかを自動で制御する事が可能。

こんなことできるんですかね?
560Socket774:2005/07/28(木) 18:24:09 ID:uibB+8fn
>>559
もともと2系統なんて適当だったと言うことだよ、多分・・・
561Socket774:2005/07/28(木) 18:27:12 ID:ZyZ4OEeT
Abee ER-1480A
これ買おうと思ってるのですが質的に問題ないでしょうか?
562Socket774:2005/07/28(木) 19:59:13 ID:mZH9/OMg
>>559
電源メーカー何社かに問い合わせたことあるけど、
系統分岐っていっても全体容量守ってりゃもともと制限はないみたいよ。
563Socket774:2005/07/28(木) 20:37:23 ID:SjZR801i
>>561
普通のTOPOWERだよ
564Socket774:2005/07/28(木) 20:42:31 ID:/WjGA2ZT
565Socket774:2005/07/28(木) 21:55:33 ID:am1wMOc0
>>561
おそらくこれと同じなので
こちらを買ってレポを御願いします
こちらの方が安いと思うし
ttp://www.scythe.co.jp/power/20050727-185531.html
566Socket774:2005/07/28(木) 22:47:48 ID:SjZR801i
おいおい…規格の違う電源を出して同じはないだろう…
567Socket774:2005/07/29(金) 00:03:48 ID:ZtNgEJQI
568Socket774:2005/07/29(金) 08:12:33 ID:8EYPWI9C
この度、PCを静穏化&ノイズ低減化するためにファンレス電源を購入し、
ドライブ類を数個、外付け化する予定であります。そこで質問です。

余った電源ユニットを外部独立電源として利用することは可能でしょうか。
つまり、外付け化されたドライブ用の電源として、MBに触れてない電源ユニットを
利用できるのでしょうか。
569Socket774:2005/07/29(金) 12:38:40 ID:m9LbmW2j
>>559
ATX12V v2.01では、12V2(CPU)に独立した電流制限を設けることを絶対条件にしているので、
そんな切り替えをやったら、v2.01対応にならないんじゃないかなあ。
対応規格詐称の疑いがあるねえ。
リコールあるかも。

しかし、常時Combineなのと何が違うのって気がするが。。
570Socket774:2005/07/29(金) 13:19:23 ID:eDnu+OLu
といっても大抵の電源は内部ではわかれてないよ
571Socket774:2005/07/29(金) 14:13:25 ID:m9LbmW2j
まだ、誤解している人がいるようなんだが、
+12Vを系統ごとに独立して生成しなさいとはどこにも書いてない。
独立した電流制限を設けなさいとなっているんだよ。

だから、この仕様を満たすもっとも簡単な方法は、たとえば、
+12V32Aの単一出力を用意して、これを分岐させて、それぞれに16Aの電流制限をかける。
これでこの部分はv2.01対応になるわけだ。
572Socket774:2005/07/29(金) 14:20:29 ID:bItK+EE2
このたび、Gefo7800GTが出るみたいなんで、電源も新調しようかな、と思ってるのですが
Pen4_3.4Ghz
Mem1G
HDD:120G*1
VGA:Gefo7800GT
この組み合わせで安心して使える電源は何かないでしょうか?
できれば5k円以内で欲しいのですが、
予算超過しても差し支えありません。
573Socket774:2005/07/29(金) 14:30:51 ID:c7ezJLSy
>>572
ごめん。
俺は知らない。
574Socket774:2005/07/29(金) 14:36:19 ID:M2Lo2ziV
>>572 秋葉のDOS/Vパラダイスのアウトレット館(LAOXの隣)の
ジャンクコーナーに12cmFanの375Wが1000円で転がってるからそれ使え
575Socket774:2005/07/29(金) 14:37:55 ID:plwvKJ5O
Zippy
576572:2005/07/29(金) 14:47:24 ID:bItK+EE2
秋葉遠いんでなんとも・・・・
577Socket774:2005/07/29(金) 14:59:54 ID:M2Lo2ziV
>>576 なら諦めろそ の値段じゃ箱入り・保障・新品は無理だ
578Socket774:2005/07/29(金) 15:04:45 ID:bItK+EE2
そうですか・・・・予算ためてどうにかします
579Socket774:2005/07/29(金) 15:22:58 ID:bItK+EE2
なんどもすいませぬ
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king_3
これって、糞電源ですか?
580Socket774:2005/07/29(金) 16:06:51 ID:2ioX4FpA
581Socket774:2005/07/29(金) 16:11:39 ID:Oih1xSOd
V-TECH VT-404MWのケースに付属している500W電源てうるさ過ぎませんか?
静音にさせる方法があったら教えてください。
582Socket774:2005/07/29(金) 16:16:35 ID:qK9GJMKJ
〉〉581
みみかきを耳に突っ込む
583Socket774:2005/07/29(金) 17:14:06 ID:DQcFdtBo
結局6AR6NPIVと6A19NPIVってどっちが買いかな?
584Socket774:2005/07/29(金) 17:49:08 ID:m9LbmW2j
電源スレの住人は、間違っても買わないケースだな。w
585Socket774:2005/07/29(金) 18:39:32 ID:ZVjfvjsc
>>327 鎌力弐550Wって問題あるのか?
500wはもう生産してないらしいから打つ手がないわぁ
586Socket774:2005/07/29(金) 18:43:46 ID:ZVjfvjsc
>>584 ケーススレでは好評だけど?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121790920/
587Socket774:2005/07/29(金) 21:28:59 ID:v1RrT1vI
ここは電源スレだぞ…

>>584は6AR6の電源付きだと思ったのだろう
たぶん。
588Socket774:2005/07/29(金) 21:50:46 ID:tKjzcmSL
HECの電源も無茶させなきゃ使えると思うが。
589Socket774:2005/07/29(金) 22:08:38 ID:ZVjfvjsc
>>587
ぁぁ・・なるほど
スマソ
590Socket774:2005/07/30(土) 01:20:21 ID:bPIOVVbB
パソコン業界に全く関わらなくなって丸三年

パーツも安くなったし、ここはまた自作でもするか!と意気込み、アスロン系のcpu、マザー、メモリをうっぱらいアスロン64のソケット900系のマザーにcpu、メモリ、DVDRAMドライブを買う
他は使い回し

家帰って組み立てる

マザーに電源コードを差し込む・・・


あれ?ピン多くない?

説明の中程に「ソケット900系は20ピンから24ピンになっています。20ピンをそのまま使用すると壊れますのでご注意下さい。」
早く言え!
泣く泣くマザー外して電源を外す。
自作は難しいねぇw

次の休みまでパソコン使えないっす
591Socket774:2005/07/30(土) 01:27:09 ID:gDcGonax
電源もそうだが、3年前のHDDをせっかく他が速いマシンに組み込むのはちょっと…
っていうか900系って2世代くらい後の新幹線かなんかか?
592Socket774:2005/07/30(土) 01:31:43 ID:JYCboDRv
20ピン挿すと壊れるってどこのマザーよ?
まあ、3年前の電源なら使わないのが良いとは思うけど
593Socket774:2005/07/30(土) 01:49:40 ID:BFfPUAgv
3年前のHDD使ってますが最近のHDDと比べてもどっちもオセエ

ギガバイトのiRAMだっけ?安くなったらいいなあ
594Socket774:2005/07/30(土) 01:50:59 ID:bPIOVVbB
ギガバイトのマザーです。
言い忘れました。ハードディスクはキャッシュメモリ?16MB7200回転?の買いました。
三年前でもキャッシュメモリは8MB7200回転のを買ってあります。

静音の400W程度で安い電源ご存知でしょうか?
電源については全くのドシロウトですので、どなたかご教授いただけると助かります。

ちなみに前回は4980円でケースと350Wの電源が付いたものでした。
今回、ケースは新しいアルミケースにして、電源だけ付け替えしようとしたら前述のように失敗をしております。
595Socket774:2005/07/30(土) 01:59:08 ID:BFfPUAgv
この間準鎌買ったけど250W越えなければ静かなのでイイ
596Socket774:2005/07/30(土) 02:13:26 ID:txA7sVk5
S-ATAのHDDが9台接続されているのですが
(さらに増える可能性アリ)
電源二発構成にしないとして
S-ATAのコネクタ(通常の4Pinでもかまいません)数が多くて
HDDに必要な12Vが二系統に分かれていない電源あたりで
お勧めありませんか?
597Socket774:2005/07/30(土) 02:29:20 ID:8XbnsHFu
HDDはOSとテンプフォルダとあとはエンコする人はエンコ先だけ早ければ、
あとは昔の使いまわしてぜんぜんおっけーだけどね。
598Socket774:2005/07/30(土) 02:58:02 ID:bPIOVVbB
595
準鎌ですね?
正式名称はわかりませんが、そういった名前の電源を買ってみます。

ありがとう!
599Socket774:2005/07/30(土) 10:40:57 ID:Q/0b9ppi
基本的な事ですいません。+12V1と+12V2って何が違うんでしょう・・・
600Socket774:2005/07/30(土) 11:38:25 ID:Q/0b9ppi
RADEONスレから誘導されてきました。マルチっぽいですけど、すいません。
現在このような仕様でトラブっています。

CPU:Athlon64 3000+ ClawHammer 定格使用 C'n'Q有り
Mem:PC3200 512MB ノーブランド MEMTEST86+ は完走
M/B:ASUS K8V
Chipset: VIA K8T800
VGA:XIAi X700PRO-DV128AGP
VGAドライバ:Catalyst5.7
モニタ:CRT
電源:不明 400W
DirectX: 9.0c
OS: WindowsXP
常駐アプリ:
その他:Panasonic LF-D521
    PLEXTOR PX-W2410TA
    40GB ATA HDD
    160GB ATA HDD
    160GB SATA HDD
    200GB SATA HDD
    TVチューナー NEC SmartVisionHG2/R
    ASUS WiFi-b

症状:いきなりOSがピタッと止まる。特定の操作ではなく、不特定。何もして無くても気が付くと止まってる。

あっちのスレで原因は電源ではないか?と言われ、今の電源を見てみると+12Vが18Aしかありませんでした。
さすがにこれでは少ないと思い、
http://www.maxpoint.co.jp/egsfma_42V2.htm
これの495が安くあったんですが、大丈夫でしょうか?
601Socket774:2005/07/30(土) 11:51:41 ID:EP7aTqrl
>>600
安くって、いくらよ? \10,000以下なら買いかと思うが型番に注意!!
602600:2005/07/30(土) 11:56:24 ID:Q/0b9ppi
5000以上10000以下です。
603Socket774:2005/07/30(土) 14:14:11 ID:txA7sVk5
>>600
マザーのコンデンサがもっこりしてるかどうかも
念のため見ておいたほうがよいかも
604Socket774:2005/07/30(土) 14:41:55 ID:2NilVKrS
やっちまった
ZIPPYの500W S-ATAIIを買ってきて組もうとしたら、
24pin-20pin変換アダプタが付いてないことが発覚。
箱裏面に「アダプター付属」って書いてあるじゃん!とよ〜く
パッケージを見ると、
「製品により違いますので詳細は表面で確認してください。」
確かに、表面にはアダプター付属とは書いてなかったorz
605Socket774:2005/07/30(土) 14:45:21 ID:W6jf/q1l
コネクタ周りのスペースさえあればそのまま挿せるぞw
606Socket774:2005/07/30(土) 17:50:29 ID:u65480YM
実際漏れは静王3を20pinマザーにそのまま刺してるしw
607Socket774:2005/07/30(土) 22:38:35 ID:VEgef5f5
>>604
別に買いに行くのは面倒だろうけど、
変換コネクタなんて7、800円で売ってるからいいじゃん。
608Socket774:2005/07/31(日) 00:04:27 ID:DrmNXdcw
お盆に実家の妹のPC(Celeron533MHz)に
付けてやろうと思ってヤフオクで調達したSS-250FS、動作確認で最小構成にした
Duron1.2GHzのPCに取り付けてみると・・ビープ音が鳴って起動しない。orz

ビープ音は長い音の繰り返しで、マニュアルによるとメインメモリの異常。
モニタには何も表示されずビデオ信号が出ていないらしい一方、
しかし電源ファン、CPUファンは回っているという状態。

まぁ、容量不足の可能性が高いんですけど
計算上ではなんとか足りていてBIOSまでは入れると信じていたので判断つかず。

ビープ音が鳴ってビデオ信号が出ず、というのは
電源不足でよくある(もしか典型的な)症状なのでしょうか?。
それとも電源不足だろうけど、多くはない症状なのでしょうか?。
609Socket774:2005/07/31(日) 00:27:18 ID:6WKgwOzW
>>608
ビープ音が鳴るのは、BIOSのPOST(Power On Self Test)で異常が見つかって、
先に進めねーぞゴラァ、という意味なので、画面が出るところまでたどり着いていないんだね。
そのビープコードが、メインメモリの異常なら、メインメモリを読み書きできないんだろう。
CPUは動いているようなので、+5Vは出ていそうだが、
メモリの電源には、+3.3Vが使われてるんじゃないかな。そのへんに異常があるとか。
610Socket774:2005/07/31(日) 01:01:53 ID:DrmNXdcw
>>609
レスありがとうございます。

電源電卓では
SDRAMが3.3V、DDR SDRAMが5Vになっていました。
載っているのはDDRで、容量が怪しいのも5Vなんですが
計算上パーツ構成が5V・20A程度、電源容量が5V・25AなのでBIOSくらい出て欲しい・・。

あと、
> CPUは動いているようなので、
というのはビープ音が鳴っていることから推測できるのでしょうか?。
611Socket774:2005/07/31(日) 03:38:52 ID:Z/bYVeC9
パソコン工房?で購入した、WATANABE DENGEN が壊れました。
これって修理はどこでやってくれるんでしょうか?
誰か連絡先わかる人いる?
612Socket774:2005/07/31(日) 03:53:45 ID:33pbXZey
>>611
なんでパソコン工房に聞かないの?バカ?
パソコン工房の連絡先はググれば出てくる
パソコンが動かないので調べられません→購入時の各種書類を確認
613Socket774:2005/07/31(日) 07:19:22 ID:KEHM3g5f
>>610
postcode biosでぐぐればいいと思うよ
614Socket774:2005/07/31(日) 12:43:41 ID:Y9xyBq1H
>>611
秋葉原店は無くなったけど、パソコン工房母体は
消滅してしてないぞ。HPで連絡先探せ。
615Socket774:2005/07/31(日) 13:04:50 ID:DxZypo0W
>>600
以下の構成で半年間安定稼働中。
VGAの消費電力がアレなので直接比較はできないと思うが、参考まで。

CPU:Athlon64 3200+ Winchester 定格使用 C'n'Q (AMD製ドライバ)
Mem:PC3200 512MB x2 CenturyMicro(ELPIDAチップ) MEMTEST86+ 完走
M/B:ASUS A8V Deluxe
VGA:Matrox Millenium P650
電源:Enermax EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P)
OS: WindowsXP Home SP1

PCI2:Adaptec AHA-2940UW
PCI3:PROMISE Ultra133 TX2
PCI4:IO Data 1394US2G-PCI
PCI5:M-AUDIO Audiophile 2496
その他:TOSHIBA SD-M1711
     PLEXTOR PX-W1210TS
     日立LG GSA-4082B
     FUJITSU 2513A
     60GB ATA HDD
    120GB ATA HDD
    160GB ATA HDD
    160GB ATA HDD
616604:2005/07/31(日) 14:59:46 ID:XMXVpCFc
>>605-607
>605見る前に買ってきちった
帰ってから>605読んで確認したら、しっかり電源コネクタの
横に4ピン分の空きパターンが……

結局アダプタなしで使ってまふ
電源の冷却FANが1個しかないのってなんか不安……
617電源初心者:2005/07/31(日) 16:16:39 ID:UyT/Dq7e
電源について質問です。

サブマシンの電源が調子悪いようなのでメインマシンの電源をサブマシンに
取り付けたんですが電源が全く入りません。

サブマシンに付けてた電源は、電源のスイッチをONするとすぐに
基盤に電源が入るようになりますが、メインマシンの電源に変えると
うんともすんともいいません。
何が原因なのかご教授お願いします。

メインマシンとサブマシンのスペックは下記の通りです。

メインマシン
マザー ASUS CUV4X
電源  ENERMAX EG651P-VE
    +3.3V 40A
    +5V 46A
    +12V 24A
    -5V 1A
    -12V 1A
    -5V/SB 1.8A
サブマシンの電源には無いAUX端子有り。

サブマシン
マザー 不明^^;
電源  TOPOWER TOP-2500SSA
    +3.3V 14A
    +5V 25A
    +12V 10A
    -5V 0.5A
    -12V 0.8A
    -5V/SB 0.72A
618Socket774:2005/07/31(日) 16:37:11 ID:DUb/vtOs
>>617
お答えします。

相性です。
619電源初心者:2005/07/31(日) 16:42:58 ID:UyT/Dq7e
>>618
え、電源とマザボだけでも相性があるんですか・・・
とりあえず同じ物を秋葉原にあるか今から探してみます。

相性以外に何か原因がありましたらまたご教授お願いします。
620電源初心者:2005/07/31(日) 16:43:42 ID:UyT/Dq7e
AGEてしまいました、すみません。。
621600:2005/07/31(日) 21:22:03 ID:0WWtDyVR
>>600 この構成でHDDを外して運用してみましたが、やはり止まります・・・。
原因は電源ではないのでしょうか・・・。
622Socket774:2005/07/31(日) 21:56:51 ID:mOd9elFF
スレ読んでたらデンセイラムダ動き出したのね・・・
Zippyから換えてみようかな
623Socket774:2005/07/31(日) 23:25:48 ID:HWPq/WTl
結局、ATX2.0以降というのは、最新VGAを使うには向いていないという解釈でいいのかな。
こうなると完全に電源なしPCケースを買うか、もともと付いているのを諦める線でいくしかないみたいだね。
もちろん切替タイプは問題なしということになるけど。
624600:2005/08/01(月) 00:00:41 ID:a4VjoD4P
無知な質問かもしれないですけど、最近の12Vが2系統に分かれている電源って、MAINが20pinのママンでは12Vを1系統使わないって事なんですか?
K8V DeluxeにEG495P-VEを使おうかと思ってるんですけど、詳細ページを見ていてふと思ったものですから・・・
625615:2005/08/01(月) 00:44:02 ID:hqHudQHt
>>624
EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P) のマニュアル記載では以下の通り。
12V1 → PCI-E用6P / FDD用4P / 各種デバイス用4P
12V2 → マザボ用20+4P / CPU用4P田コネ / S-ATA電源コネクタ
626600:2005/08/01(月) 01:07:24 ID:a4VjoD4P
ということは、メイン電源の+4Pは特に気にしなくてもいいということですね。
こちらが結線を意識することなく、電源内部で振り分けられていると考えてよろしいのでしょうか?

この電源と鎌力500Wとどちらにするか迷っているもので・・・
鎌力のほうは12V1系統で30Aなんですよね。
Enermaxのほうは18A+15Aだけれど、2系統あるから単純合計出来ないだろうし。
627615:2005/08/01(月) 02:13:59 ID:hqHudQHt
>>626
2系統ある12Vの分配は >>625 の通り。ユーザーが任意に設定することはできない。
メインの+4Pは全く気にする必要なし。
出力は、マニュアル表記だと2系統ともMax 18Aで合計32Aまでとなっている。
サイトと違うがどちらが正しいかは不明。
628Socket774:2005/08/01(月) 10:15:29 ID:8xd3K6sn
電源電卓はもうだめかもわからんね。
次スレではテンプレから外すべきか?
629Socket774:2005/08/01(月) 13:55:49 ID:70NzFwe2
ばーか
630Socket774:2005/08/01(月) 15:26:58 ID:rGqAH94Q
631Socket774:2005/08/01(月) 21:20:38 ID:wZYdCE0O
このスレのとってWINPC今月号は保存版ですかね
632Socket774:2005/08/01(月) 23:52:43 ID:TV7djR/t
>631
なんで力率の比較してるのか理解不能。効率載せんかい、と。
04年11月号のほうがまだ良い。
633Socket774:2005/08/02(火) 01:17:05 ID:aziKjP8Z
>>600に酷似してますが、
電源が原因で、
「通常時に突然固まる」
 ↓
「リブート時にSATAのHDDが認識されなくなる」
(なぜかPATAは認識)
 ↓
「復帰条件は不明(ATAケーブル抜き差しで復帰とか)」

という症状はみられたりしますでしょうか?
とにかく上記現象の原因を特定したいと思っています。

現在
Athlon64 3200+
K8T Neo2
Geforce 6600
HDD(SATA*2, PATA*2) という構成で
青筆 FSP400-60GN
http://aopen.jp/products/power/fsp400-60gn.html
という電源使用しているのですが、
+12V 16Aってアウトですかね。

634Socket774:2005/08/02(火) 01:36:35 ID:a7OqcOpH
12V2系統の場合、負荷を計算して分配しないと無条件電源断。
PluginPower12買って orz してたが、取り敢えず負荷分散で安定動作してる。
次の施策は内部ケーブル自作。付属品は長すぎて・・・
635Socket774:2005/08/02(火) 16:31:35 ID:VB8MzVKE
>>631
本文に間違いが多いし。
ぼろぼろ。
636Socket774:2005/08/02(火) 18:22:01 ID:GGOmlcI2
>>631

各電源各公証数値リストだけでいい
ZIPPY、ACBEL、エナとかが頭角出てるのはまあ予想どおりか

電源選びがさっぱりわからない人なら500W以上ヤツ買え
という記事に落ち着いた感じ。
637Socket774:2005/08/02(火) 18:58:59 ID:Pa2uqXuQ
たったあれだけのテストで頭角も何もないだろ。
あふぉか。
638Socket774:2005/08/02(火) 21:00:44 ID:R5q0pvkE
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=031210a#GS-400W12

>日本の家庭用電源は基本100V、ちょっと低い所だと90V前後になっている地域があります。
>しかし、現在発売されている電源の殆どは、海外仕様のままで「115V」、「220V」で最適動作するように作られています。
>最適動作に必要な電圧が足りないと言う事は・・・

>・エアコンや電子レンジが動き出すと、パソコンが不安定になって再起動する。
>・たこ足配線でイロイロ使用しだしたら、パソコンが不安定になってきた。

>という症状が出やすくなります。

これってマジ?ホントにほとんどNGになっちゃうんだけど
639Socket774:2005/08/02(火) 21:07:49 ID:ojEIeKhO
>>638
コンセントにテスター棒突っ込んで、
普通のDMMと、格安のDMMで計ってみたけど
うちの場合104〜107Vぐらいでてるよ。
こういう環境の場合、インバーター積んでない機器だと電気無駄に食ってるんだろーな・・・
640Socket774:2005/08/02(火) 21:10:27 ID:efu2k247
インバータ自体で電気食ってる方が多そうだけど
641Socket774:2005/08/02(火) 21:14:59 ID:+qCbFiT8
エアコンと電子レンジを同時に使うと、ブレーカー落ちるな我が家はw
まぁ、この時期だけなんで、契約変更する気もないけど。

まぁ電位降下起こすと不安定になる率は上がるだろうけどね。
漏れは昇圧トランス(↑115V)かましてるから、あまり気にしたことな
いや。
その点では"100V専用電源"なんて使えないなぁw
642Socket774:2005/08/02(火) 22:35:00 ID:RlAsblPG
今、貧乏人にオススメの電源は何でしょうか
643Socket774:2005/08/02(火) 22:39:40 ID:ojEIeKhO
>>642
hec電源積んだケースの処分品を買う
644Socket774:2005/08/02(火) 22:43:41 ID:dxz27Hkp
>>637
たったあれだけのテストすら自分でしてないのに
机上の計算や他人のレポだけで電源の良し悪しについて語れるとおもうな。あふぉか
645Socket774:2005/08/02(火) 23:00:16 ID:cS0eEDkI
>>644
おぃちゃん、それを言っちゃぁ(このスレは)お仕舞ぇよぅ。
646Socket774:2005/08/02(火) 23:58:30 ID:k/gKmduV
知り合いがAntecのNEO POWER 480Wを買ったんだが
BIOSが見えると落ちるらしいのだが不良かな?

P4 3.6GHz
7800GTX
SOUND CARD
HDD*6

CPUとVGA以外のデバイスを全て外しても同じらしいのだけど。
647Socket774:2005/08/03(水) 00:01:14 ID:tQNjTCcP
熱暴走じゃないか
CPUクーラーの取り付けに失敗してる可能性大
648Socket774:2005/08/03(水) 00:12:00 ID:7kaqSzm7
Pen4に7800GTX、さらにHDD 6台か…

HDD減らして動くようなら、単純に供給電流不足かね。

7800GTXの電源ケーブルつないでないってヲチは無いよなぁ。
一応PCI-Express VGA電源コネクタも持ってるし。
どうもS-ATAやPCI-Express VGA用電源コネクタを+12V1、V2
のどっちから取るか、メーカーによって違うような気がするのは
気のせいだろうか… (基本はV1が周辺機器系、V2がCPU用
ではあるが) 根っこは共通としても、電流リミットに引っかかっ
て落ちてないか(OCP動作)心配。
649Socket774:2005/08/03(水) 08:37:43 ID:SOqxyg8Q
CPU:Athlon64 3200+ 新城
Mem:PC3200 512MB x2
M/B:MSI K8TNEO-FIS2R
VGA:RADEON 9800XT 戯画製
電源:Enermax EG465P-VE 431W
OS: WindowsXP Home SP2

PCI2:USB2.0カード
PCI3:蟹NIC
PCI5:SE80-PCI
その他:FANコン
DVR-A06J
120G HDD
160G HDD
250G HDD
250G HDD
300G HDD    

以上の構成でPC起動は問題ないのですが
動画再生にもたついたり、ネトゲプレイ中にときどき数秒固まったり・・・

HDDが死んでるのかと思いやばそうなのを2台ほど新品に入れ替えもしましたが
やっぱりダメですた

そこで電源スペック見てみたら+12Vが20Aとのことですが
もしかして全然足りてない?
650Socket774:2005/08/03(水) 08:50:13 ID:SOqxyg8Q
ぐはっ

ageちまった_| ̄|○|||
651Socket774:2005/08/03(水) 09:54:32 ID:Gfk4bf5L
>>649
クランプ電流計の購入をお勧めする。
652648:2005/08/03(水) 09:59:27 ID:7kaqSzm7
あぁ、見落としてた…

>CPUとVGA以外のデバイスを全て外しても同じらしいのだけど。

ならば、>>647が書いてるように、CPUのヒートシンク設置がマズーか、
電源の初期不良の2択かね。
653Socket774:2005/08/03(水) 10:29:22 ID:iL1aj+Do
鎌力弐の400と450で迷ってるんだけど
将来のこと考えて450で行っといた方がいいかなぁ
654Socket774:2005/08/03(水) 10:35:04 ID:+cgoHOZj
>>653
将来使い回そうとしたら、電源規格が変わっててショボーン、てなヲチだな多分。
655Socket774:2005/08/03(水) 11:49:08 ID:iL1aj+Do
鎌力弐のピークパワー500W(60sec)っていうのは
いざという時60秒だけ500W出ますよってこと?
656Socket774:2005/08/03(水) 12:07:28 ID:e+q3A1KU
>>655
V-MAX発動が60秒間できるって事です
657Socket774:2005/08/03(水) 12:59:45 ID:zp/xcgds
>>656
厨っぽいから書くの我慢してたのに堂々と書きやがっておまいという香具師は・・・ッ!
658Socket774:2005/08/03(水) 21:32:02 ID:4i1Bg+Zf
>>657
V-MAXのネタが分かる時点でオサーンだとは思うが(w
659Socket774:2005/08/03(水) 21:46:11 ID:27LHcZg6
レッドパワーだったら神だな。
660Socket774:2005/08/04(木) 08:27:30 ID:oZAuL2wd
時代を先取る、ニューパワー
661Socket774:2005/08/04(木) 08:38:39 ID:CskTjWqb
な〜つかしぃですね
662600:2005/08/04(木) 10:02:36 ID:TQKXi+N6
>>600のような構成で電源を新調しようと思います。
結果的に購入したEG495Pが初期不良だったため、新たに買い直すんですが、
候補として
Zippy460WS S-ATA Silient
音無しぃR3 OEC-R3-500W14
KMRK-550A(II)
の3機種を考えています。
この3機種の中でどれがいいのでしょうか?値段的にもほぼ同じなので悩んでいます。
663Socket774:2005/08/04(木) 10:54:46 ID:pXkwLigF
>>662
他人にお勧めを聞かれたら無難なZIPPYしか帰ってこない気がしないでもない。
664Socket774:2005/08/04(木) 11:39:28 ID:4PTWyN72
>>662
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122804239/
ここでレビューあがってから参考にしてみれば
665Socket774:2005/08/04(木) 12:43:34 ID:MNgO6Nfb
>>662
江成でも再生品じゃねぇ…

その3種も何か適当に選んだだけって感じだな。容量もバラバラ
だし。

まぁ、月並みにZippyにしとけ、と言っておく。煩いけどな。
ただし、ドライブ多め、キャプチャカードあり、なんて構成だから、
Zippyの500Wの方が安全じゃないか? さらに煩いけどよ。
666600:2005/08/04(木) 16:46:33 ID:TQKXi+N6
>>665
確かに適当まではいかないけど、ワンズに並んでいる商品の中でスレを参考にしながら良さそうなのを選びました。
容量については、12Vを優先的に見てさらに値段も出せる範囲内で選んだのでそういうふうになりました。
個人的にはZippyがいいかな、って思ってるんですけど煩いんですか・・・。
667Socket774:2005/08/04(木) 17:02:31 ID:ESa+kwsy
電源ユニットってコンセントに刺すだけでマザボに繋がない状態だとファン回らないのが普通?
パーツショップみたいに電源ファンだけの音を聞きたくて電源だけ繋いでも動かない・・
668Socket774:2005/08/04(木) 17:06:08 ID:YGWUISfE
つ[ゼムクリップ]
669667:2005/08/04(木) 17:10:56 ID:ESa+kwsy
ってPS-ON信号でも繋がなきゃ回るわけないな。自己解決しました、スマソ。
670Socket774:2005/08/04(木) 17:23:53 ID:1zKsA4gp
蝶花はだめ?かなり安い
671Socket774:2005/08/04(木) 19:59:19 ID:ANBS7MJn
>>670
数年で使い捨て & ファン交換(同時に保証無し)をするなら買い。

・・・と言うか俺がそうだw
672Socket774:2005/08/04(木) 23:07:45 ID:pbX9BA7i
サービスコンセント付電源って見なくなりましたが、
今はSW-Technologyの位しか選択肢が無いんですかねえ?
673Socket774:2005/08/04(木) 23:24:42 ID:PLaSxj4C
>>546
THGの電源ストレステスト、まだ続いてるな。
ttp://www.tomshardware.com/howto/200507111/index.html

短時間最大負荷を与えるテストだから、実運用時の状況とは異なるけど、
結構面白い。
今のところ、完走したのは13台中PC Power&Cooling 2台、Epower、Fortron、
Enermax、Seasonicの6台。
Antec 2台は電圧リップルが大きすぎ、OCZと蔵升はシャットダウン、AcBel
は+3.3V電圧低下、BeQuietはラボのヒューズ吹っ飛ばした…
674Socket774:2005/08/05(金) 00:13:22 ID:E6Y70vJR
>>672
TAO-500P5Vとか
675Socket774:2005/08/05(金) 00:17:00 ID:TGaYJD/d
>>667
>電源ファンだけの音を聞きたくて
つ「秋月とかで売ってるACアダプタ(12V1A以上)」
つ「圧着工具or半田鏝」使い慣れた方を選べ

PC用電源は、或る程度5Vor3.3V系に電流が流れていないと12V出力が出ないか
不安定になる物がある。
676Socket774:2005/08/05(金) 02:40:11 ID:ySV57/2+
>>673
LIVE STRESS TESTってのは本当にライブでレポートしていってるんだね。
こりゃおもろい。

なかなか結果もおもしろい。
677長文失礼します:2005/08/05(金) 08:41:01 ID:MsfnUmuh
某3Dゲームしてると、急にフリーズすることがあって困ってます。
(同じゲームしてる知り合い全員平気なので、ゲームソフトには問題ないです。)
状況は下記のとおりです。

(1)使ってた電源が、Enermax465の古いタイプで、12Vが20Aだったので、
   原因はこれかな?と思い、電源を鎌力2の450Wに変更。
   →状況変わらず(むしろ悪化して頻度高くなる)
(2)VCardを、9800pro>X700pro に変更 →状況変わらず
(3)Memtest86+でメモリテスト →正常でメモリに問題なし
(4)HDD交換 →状況変わらず
(5)マザーボードをA8V-Delux>AN8-Ultra,VCardをX800に交換。
   →状況変わらず
(6)壁の電源調べてみました。
   このPC(Athlon3500+)を使うと、100Vが95Vに低下。
   ちなみに別のPC(Pen4-1.7)では99Vまでしか下がりません。

質問1:ステップアップトランス導入で、改善される可能性が高いでしょうか?
質問2:改善されたとして、12Vが20Aの電顕を使うのは問題ですか?(鎌2より安定してたから)

どなたかアドバイス宜しくお願いします。(もう疲れました…)
678Socket774:2005/08/05(金) 08:45:50 ID:lgxyvXNs
http://www.sne-web.co.jp/fsrp950pana.htm
これ使ってる人居る?
679Socket774:2005/08/05(金) 08:58:49 ID:0fdvzt8M
>>673
連続で最大負荷なんて滅多にかからんだろうが、それでも定格の領域で24時間持た
ないってのは、何か嫌だな…

ま、個体差とかもあるだろうけど、江成や海韻は地味めだがやっぱ手堅い作りなの
かねぇ。
680Socket774:2005/08/05(金) 09:06:01 ID:VVMrXLAd
>>678
すごくいいよ、ソレ。
681電源初心者:2005/08/05(金) 09:07:28 ID:QS2SvA3y
おはようございます
Pen4 3.0E 北森?プレスコット?
マザー ASUS P4G-800V
メモリ  250MB*4
HDD  80GB*2
光学ドライブ 2台
PCIスロット カノープスMTVX2005
ファン 前後に一つずつ
USBにメモリカードリーダーと別電源のプリンターと外付けHDD1台
電源は中国製の350W 2年ぐらい前に購入

この仕様で昨日 PCで電車男を録画している時 光学ドライブにDVDをエンコしようとして入れた途端 
Win XPが自動的に再起動しました
やっぱり電源が原因でしょうか?
682Socket774:2005/08/05(金) 09:09:22 ID:MnAnBBsc
あのEnermaxのEG465P-VE FMAが安かったので買ったのですが
>>677さんほかEG465P-VEで12Vが20Aしかないという
投稿を複数見かけます。

たとえばこの型番は33Aとありますが
見方がおかしいのでしょうか。

http://www.maxpoint.co.jp/eg_fma24p.htm
683Socket774:2005/08/05(金) 09:20:28 ID:USn4yyjf
江成に限らず、電源は同じ型番のまま世代交代が進み、中身が改良されて別物のよ
うになっていることが多い。

ガタガタ騒がず、自分が持ってるものに記された仕様を信じておけ。

仕様の詐称があっても、知ったことではないがなw
684Socket774:2005/08/05(金) 09:26:34 ID:M5OAJIUX
>>681
それだけじゃ判断つかんなぁ。
685電源初心者:2005/08/05(金) 09:36:36 ID:QS2SvA3y
>684
あと何がわかればよいですか?
今 会社なんで細かいことはムリポ
686Socket774:2005/08/05(金) 10:13:47 ID:FizGHTeC
>>681
同じことやって、ドライブが回り始めたら同じように落ちるなら12V容量が足りないんだろ。
687Socket774:2005/08/05(金) 10:23:53 ID:xyhy0GPo
熱暴走だったりしたらワロス
688電源初心者:2005/08/05(金) 10:25:28 ID:QS2SvA3y
>686
resサンクス
そーだね それをやってみてなかったよ
とりあえず 使っていない光学ドライブの方は電源とマザボから外しておきます
節電しよっと・・・
689電源初心者:2005/08/05(金) 10:29:20 ID:QS2SvA3y
>687
とりあえずヘア(なぜか変換出来ない)にはエアコンはついてます
でも2階なんで 冷房しないと45度くらいになりますよw
CPUクーラーはACのフリーザー4に変えてはあります(室温28度 DVDシェリンクでエンコして55度くらい)
690Socket774:2005/08/05(金) 12:51:04 ID:YOxX35cW
>>689
くだらねぇ野郎だな。
夏厨専用質問スレに逝けよ。
691Socket774:2005/08/05(金) 12:57:15 ID:QS2SvA3y
>690
オマエモナー AA略
692Socket774:2005/08/05(金) 13:39:20 ID:4RUY6PVW
キューブ付属の200W電源の出力が物足りなくなってきたので、
SILENT KING-3の400Wを買って外付けにしようと思っているのですが、
ケーブルはどれぐらいの長さなのでしょうか?
キューブのすぐ脇に置くので、全てのピンが40cmぐらいあれば十分なのですが。
693Socket774:2005/08/05(金) 14:30:09 ID:T93A8jOF
十分足りる
694Socket774:2005/08/05(金) 14:43:01 ID:FpMNICwY
>>691
立場わきまえろよ。
695Socket774:2005/08/05(金) 15:37:06 ID:J4xDlscn
>>694
いちいち釣られるなよと釣られてみる
696692:2005/08/05(金) 16:14:31 ID:4RUY6PVW
>>693
ありがとうございます。
697Socket774:2005/08/05(金) 17:42:51 ID:PkE0ncvu
150W程度の実売5000円以内の良い電源無いですか?
Turion積んで静穏PC作ろうと思うんですが。
電源はFAN積んでてもとっぱらって使うんで、FANの有無は気にしません。
個人的にはAopenの使おうと思うんですけど、どうでしょ
698Socket774:2005/08/05(金) 21:44:02 ID:qzujrBa/
ファン内蔵電源のファンを取っ払うのは危険じゃないか?
699Socket774:2005/08/05(金) 21:57:59 ID:PbfDUVTP
>>698
たとえるならファンレス電源だからといって、布団でくるんでやってもいいと言うわけではない。

と、言ったら、わかりやすいのかわかりにくいのかびみょーになってしまった。
700Socket774:2005/08/05(金) 22:18:59 ID:K1qNZKVj
以前、ファンレス電源スレにファンを取り除いて使う改造ファンレス派wというわれる人達が
いたようだが、スレ違いと追い出されたような・・・
静王のような12cmのスカスカ系は、ファンがなくてもけっこう風通しがあるらしい。
オープンフレームのようなものかと。w
軽負荷に限られるとは思うが。
701Socket774:2005/08/05(金) 22:49:39 ID:rbeNP0jG
無風は全然条件が違うだろ・・・
702682:2005/08/06(土) 04:51:52 ID:6imWVfXk
>>683
そうなんですか、どうもありがとうございました。
703Socket774:2005/08/06(土) 12:14:11 ID:N3Mk/wVP
スカイテックのSKUシリーズってどないですか?
ttp://www.skytec.co.jp/products/img_sk2_4512.html
ttp://www.skytec.co.jp/products/img_sk2_5512.html

安いEPS電源捜してて行き着いたんですが・・・
704Socket774:2005/08/06(土) 20:23:25 ID:uD3i03C8
>>703
正体は動物電源
705Socket774:2005/08/06(土) 21:51:23 ID:BGs7b+W/
>>704
そうですか…スカイホークと並んでたからもしやと思ったんですが
同じ鳥類だったんですね。
レスありがとです。
706Socket774:2005/08/06(土) 21:52:51 ID:tzmD99fA
>>705が鳥と断定している件
707Socket774:2005/08/06(土) 22:03:37 ID:D5eW2Geo
ま、Skytec=Skyhawkではあるからな。
708Socket774:2005/08/08(月) 19:01:52 ID:lUiBnnt6
GeForce7800GTXをSLIしようと思ってるんだがZippyの720か850で迷ってる・・・
720で十分だよね?
709Socket774:2005/08/08(月) 19:20:34 ID:nLcAPOSz
・・・IntelのCPUでも使ってるのかあんたは・・・
710Socket774:2005/08/08(月) 19:23:47 ID:8PuhSq/i
>>708
そのクラスは購入者の話も聞かんしなぁw

是非先駆者になって、レポよろ。


爆音具合とか。
711Socket774:2005/08/08(月) 19:35:18 ID:X6B3FAFl
>>703のSkytecって本当に動物かな?背面の形状が違う気がするが。
UL file numberがあれば判るんだが、あいにく近所には置いてない。
712Socket774:2005/08/08(月) 21:30:52 ID:UD5bWaxU
713Socket774:2005/08/08(月) 21:47:30 ID:fce1C9EU
今月号のWinPCだかで電源特集やってたな。
見た奴いる?
714Socket774:2005/08/08(月) 22:33:28 ID:HcRW1Fgl
715Socket774:2005/08/08(月) 22:37:52 ID:uUtXhVIh
2004/11号の方が役に立ったという印象
716Socket774:2005/08/09(火) 00:06:18 ID:DanW0UFR
エアコンが動作し始める時に高確率でリセットされます。
すんでいるところが、安かろう悪かろうなうんこアパートなので
電気が電力会社直ではなく、大家さんが一括契約して電気メーターを
使い分配しています

こういう環境の場合、原因は電力不足による電圧低下かとおもいますが
高級な電源にかえれば多少なりとも改善される物なのでしょうか?
いま使用している電源は必要電力を100W以上上回っています。

場合によっては引っ越しも考えているのですがアドバイスをください
717Socket774:2005/08/09(火) 00:10:41 ID:yh8fD5Lt
つ発電機
718Socket774:2005/08/09(火) 00:12:39 ID:y8e6Wi1N
>>716
電源を買い換えるよりも、UPS入れた方が良いような・・・
719Socket774:2005/08/09(火) 00:15:09 ID:RUdOQcRl
つDC/ACインバータ
720Socket774:2005/08/09(火) 00:15:35 ID:sCpquyQQ
つお引越し
721Socket774:2005/08/09(火) 00:16:27 ID:yh8fD5Lt
つノートPC
722Socket774:2005/08/09(火) 00:18:55 ID:23sWvOmh
>>716
ステップアップトランス↓使え。
     http://noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi
723Socket774:2005/08/09(火) 00:22:30 ID:TFjrTr0v
>>716
「部屋のブレーカーが落ちる」のではなくて「再起動がかかる」のは、
コンセントからの100V交流電源の電圧が低下している可能性が大。
高品質な電源なら、入力電圧の下限にも余裕があるので
症状が改善される可能性はある、が、解決しない可能性も高い。
>>722の言う通り、ステップアップトランス(100V→115V)の導入をお勧めする。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000017&genre_name=
U 600/E か U 1000/E 辺りで。
724716:2005/08/09(火) 02:09:26 ID:DanW0UFR
UPSも心強いですが、そこそこの物を買おうと思うと値段がはるのと
バッテリーの劣化なども考えると少々めんどうなので
722さん、723さんのおっしゃっているステップアップトランスを
導入してみようかと思います。PCが2台あるのでU 1000Eのほうを試してみます
725Socket730:2005/08/09(火) 15:54:47 ID:PCPDWB5k

 今使っているステップアップトランス 100V−>115V 100Wは、
350W電源搭載のPC1台のに繋げて5年間ぐらい利用したが、
今後も使い続けて大丈夫かな?

726Socket774:2005/08/09(火) 16:58:53 ID:q1CjjYjV
>>725
なんで駄目だと思うの?
727Socket774:2005/08/09(火) 19:27:09 ID:GohLtmeS
100VA(150Wと予想)のを350W電源に繋いでいるからじゃ?
でも実際には200W未満?(5年前のPC)だから保っているのかも。
728Socket774:2005/08/09(火) 22:03:33 ID:N/uj56kB
ググっても出てきません。この電源は買いでしょうか?

http://www.utobia.co.jp/shop/outlet.html
【製 品】 ■超静音電源 MIU550W-AB
◆ 超静音 23db
◆ 電圧・電流の制御機能/熱制御コントロール機能を標準搭載!安定度抜群!
◆ 筺体素材:スチール
◆ ATX規格準拠/P4対応・AMD K7互換
◆ DualFan(9cm)/ブルー発光ファン搭載・S-ATA用電源コネクタ搭載
◆ Dimention:150(L) 150(L)*140(W)*86(H)mm(ATX PS/2)
729Socket774:2005/08/09(火) 22:18:24 ID:tallkFtw
>>728
なんか怪しすぎるんだけどw
やめておきな
730Socket774:2005/08/09(火) 22:18:37 ID:kpkW1XKH
>>728
中古なんて買うな
731Socket774:2005/08/09(火) 22:46:04 ID:sCpquyQQ
>728
どっかで見たような...
732Socket774:2005/08/09(火) 23:15:10 ID:uk1R57s6
>>728
それAntec TruePowerと同じだってよ。
送料込みで6000円か、微妙なところ。
733Socket774:2005/08/10(水) 00:58:26 ID:TZkaODIs
>>732
TruePowerの550Wが6000円だと考えれば安くないか?
734Socket774:2005/08/10(水) 01:15:30 ID:QLOFvzOB
※B級品は、パッケージあるいは製品にキズ有り。
これって新品だよなぁ。
DualFan(9cm)って書いてあるけど、TruePowerの550Wと同じなの?
735Socket774:2005/08/10(水) 01:33:39 ID:JVw1n+rM
この商品は只今売り切れです。

どうでもいいや。
736Socket774:2005/08/10(水) 01:59:29 ID:Zj5wUFU6
12Vが1ライン?
737Socket774:2005/08/10(水) 02:53:41 ID:QWSPKQwC
>>733
出力構成から、5V40Aだし、
タイミングが合えばよかったけど、売り切れだし、5Vを大量に使うような構成も最近はないんじゃないかと。
保証もどうなってるかわからんし、ここの会社の存続も?ということから今となっては微妙かなと。
738Socket774:2005/08/10(水) 12:31:29 ID:uXZyZHb2
房な内容ですみませんが

過渡応答時間が短めで
おすすめの電源があれば教えてください
できれば400W以上の静音仕様が望ましいです

よろしくお願いします
739Socket774:2005/08/10(水) 12:40:23 ID:rR/c9vCD
房すぎて話しにならん。
ていうか他人に頼る前に自分で調べろ
740Socket774:2005/08/10(水) 12:48:46 ID:aevdLWDG
>>738
こちらこそよろしくお願いします
741Socket774:2005/08/10(水) 18:58:45 ID:ubTwcoyW
>>738
今晩あたりどうですか?
742Socket774:2005/08/10(水) 19:45:35 ID:aKhNvZf/
すんませんくだ質です

24時間UD機の電源(zippy 460w)がいきなり火を噴いてどえらいことになってしまいました

電源の条件として
・いきなり火を噴かない ママンたCPU道連れは我慢するけど 火だけは出さない
という条件で、365日24時間稼動させられる信頼性のある電源というと
どの電源がいいでしょうか

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123325351/109
です
743742:2005/08/10(水) 20:02:16 ID:aKhNvZf/
すんませんアンカーミスです
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123325351/110
です
744Socket774:2005/08/10(水) 20:57:23 ID:PbC4CEP1
んなもん、あるわけねぇだろうが。

よく考えて書き込め、どアホウ。部屋にスプリンクラーでも付けとけ。
745Socket774:2005/08/10(水) 21:01:38 ID:dS21asPH
焼けたzippy中身見てみたい〜
746Socket774:2005/08/10(水) 21:31:00 ID:Zo/QBnbS
たまには掃除しなきゃなぁ。
747Socket774:2005/08/10(水) 23:07:30 ID:jAimF/JV
748Socket774:2005/08/10(水) 23:10:28 ID:jHrhTjlL
Topower?
749Socket774:2005/08/10(水) 23:25:03 ID:jAimF/JV
>>748
なんでわかったのΣ(゚Д゚)
750Socket774:2005/08/10(水) 23:25:45 ID:IimWmigK
>>747
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/feature1.html

堂々と糞な中身晒して、高品質長寿命を謳うAbeeはエロイと思うよ。
751Socket774:2005/08/10(水) 23:30:19 ID:jHrhTjlL
>>749
こんな妙なシンク使うのはTopowerくらいしか知らないから。
752Socket774:2005/08/10(水) 23:32:00 ID:d4pKArRy
>>747
何で態々Abeeにある画像をアップすんのさw
753Socket774:2005/08/10(水) 23:34:36 ID:jAimF/JV
abeeはtopの中身を高品質なパーツに換えて売ってるのではないのですかね?

>>751


>>752
abeeのURLだとなんの電源か分かってしまうと思い、UPしましたw
754Socket774:2005/08/11(木) 00:06:09 ID:TKNUPFPx
Windy 335WをDuronマシンで使い続けてるんだけど、
これじゃAthlon64動かないよねえ……
(´・ω・`)静かめでいい電源なのに
755Socket774:2005/08/11(木) 01:11:47 ID:E94W35zE
>>750
1450A使ってて静かで満足だが、確かに画像晒すほどの中身じゃないと思う。
つーか、萎えるから見せるな(w
756Socket774:2005/08/11(木) 03:36:14 ID:5mBEEpuC
電源スレ住人に質問。 
今買い替え検討してるケースの付属電源がMACRONのMPT-4012っての使ってるらしいんですがサパーリですorz 
メーカホムペ見ても該当製品がないんでおそらくOEM専用か何かなのかもしれませんが… 

この電源について何かご存知のことあれば教えてください。 
もしくはMACRONの電源全般に関する評価評判でもかまいません。 
757Socket774:2005/08/11(木) 05:23:39 ID:X2rwiOPh
>756
出力表無いから推測するしかないが玄人志向の旧400wに相当すると思われます。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-400wfset.html

マクロンの電源は専用スレやてらさんの腑分けなどで460w以外はお勧めできないと言われてた。
んで460wのは安いわりに出力が高く(12V30A)、相性も厳しくないことから好評価。


ちなみに玄人志向の新型では400wが12Vが増えるなど改良されてる。
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-e400wfset.html
758Socket774:2005/08/11(木) 06:26:30 ID:e+grVv03
電源: DELTA GPS450AA-100A
M/B: ASUS P4T-E

ちょっと変な現象に遭遇したので質問させてください。

昨日から突然電源が入らなくなってしまいました。(ビープ音なし。ファンも動きません)
ところが電源コードを引っこ抜いて10秒ほど待ち、再度差し込むと普通に電源が入ります。
起動してしまえば普通に使えますし、CMOSもクリアされていません。
そして電源を切ってからすぐであれば普通に電源が入りますが、数時間放置しておくと上記のように電源が入らなくなります。

ケースはずっと開けていません。不審に思って昨日開けてみたのですが、コンデンサもっこりとかは見あたりませんでした。
759Socket774:2005/08/11(木) 10:31:43 ID:2YMS54qz
>>758
んじゃ、電源のインターロックでも壊れたんだろ。

検証は電源をもう1個用意して、現象再現するかどうかを確認する。
760Socket774:2005/08/11(木) 12:25:39 ID:IP/dOBMg
>>758
電源単体でテストしてみたら?
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
761Socket774:2005/08/11(木) 13:06:04 ID:chRNYS6Y
中身がtopowerな電源は何が原因で評判悪いんですか?
762Socket774:2005/08/11(木) 13:13:45 ID:j5jnKI5y
過渡応答の件で書き込みしたものです
比較サイトは見つけることができませんでした

こちらで発生した現象は
メモリに2.85Vをかけた際に
スタンバイ(電源本体ON)から(PCの電源スイッチを)ONにしたとき起動せず
です

電源本体を一度OFFにしてからの同手順だと無事に起動するし
リブートも特に問題なさそうなので
スタンバイ -> ON 時の過渡応答を疑っています

2.75Vまでの活入れでは上記現象は発生しません

現在、ケース付属のPW-400ATXA-12Vという電源なので
現象が発生しても何ら不思議ではないのですが
何かおすすめの電源等、情報があれば教えてください

よろしくお願いします
763Socket774:2005/08/11(木) 13:31:27 ID:e+grVv03
>>759,760
ありがとうございます。とりあえず>>760さんの方法を試してから適当な電源を買ってきます。
何度か実験したところ、どうやら3〜4時間以上放置すると起動しないようです。
764Socket774:2005/08/11(木) 15:14:28 ID:V5Qobp0l
>>762
疑うべきは、+5VSBの電圧降下、過負荷。
S3スタンバイのときは、メインメモリを+5VSBを使ってバックアップするため。

お勧めしない電源を。
Zippyは、S3スタンバイを多用するような用途には向かない。
サーバー用なためか、Zippyの+5VSBはあまり耐久性があるとはいえない。一応。
765Socket774:2005/08/11(木) 15:25:34 ID:RUYevuBS
メモリの渇入れのせいで、S3スタンバイ時に5VSBが足りなくなってるだけでは?
+5VSBが2.5Aの電源もあったけども、それより渇入れやめろと。
766Socket774:2005/08/11(木) 16:16:46 ID:REzsACuC
>>761
みんなの期待値が大きくなるような宣伝をする販売会社があるから。
767Socket774:2005/08/11(木) 17:35:36 ID:7geMBToQ
>>757
サンクス。
詳しくないからあまりわからんけど、玄人のやつだとすると静音・電力含めて普通の電源ってところでしょうか?
でも460以外はオススメできないってことはやはりよくないのか…?orz
768Socket774:2005/08/11(木) 17:45:52 ID:j5jnKI5y
>>764
>>765
電源の壁は正直言って高いですが
OC常用用途なので、この壁も乗り越えなければいけません

結局、現在の
 出力電圧 +3.3V +5.0v +12.0V -5.0V -12.0V +5.0VSB
 最大出力  30A  40A  18A 0.5A  0.8A  2.5A
よりも+5.0VSBの容量が大きい電源を購入すると
今回の症状は改善されるであろう
というコトですね

+5.0VSBの電圧降下による過渡応答時間の遅延が直接の原因
ということで理解しました

不向きな電源の情報提供など
アドバイスどうもありがとうございました
769Socket774:2005/08/11(木) 19:37:27 ID:x/xopjMz
【   .CPU.  】 Athlon64 X2 4800+ 280*10 2.8G
【   Mem   】 TWINX1024-3200XL
【  M/B  】 DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
【  VGA   】 GV-NX78X256V-B
【  HDD   】 HDT722525DLA380*4 RAID0
【  ドライブ】 1台
【  PCI 】 NO-PCI
MTVX2005
【   その他 】ファンコン3台

なOCマシンなのですが、どんな電源を使ったら安心出来ますでしょうか?
HDD*4な時は不安定なのですがHDD*2台の時は安定してるです。
現在は、鎌力弐550Wです。宜しくお願いします。
770Socket774:2005/08/11(木) 19:57:36 ID:7bZI1902
>>769
そのFanCon3台とは?
Fan10機も付けると丼勘定で50w位になりますし・・・
Fanの出力が電源圧迫していません?
771Socket774:2005/08/11(木) 20:11:55 ID:x/xopjMz
>>770
Aerogate II
MUSKETEER
LIS2 PREMIUM
を付けてます。ですが、実際使ってるファンは4基(Aerogate II )に接続しており
ベイアイテムとして付けてます。宜しくお願いします。
772Socket774:2005/08/11(木) 21:31:35 ID:34QYFdq7
>>769
http://www.scythe.co.jp/images/kamariki/kmrk2-550label.jpg
だから+12V 20Aが足りてないような
773Socket774:2005/08/11(木) 22:06:18 ID:nEFMtse0
現在
 CPU : P4-2.4G
 MB : ASUS P4T533-C
 メモリ : RIMM PC800 128M*4
 VGA : GF4Ti4400
にHDD2台とDVDドライブ1台という環境ですが、最近3Dゲーム始めまして
VGAを換装しようと思い、6800GTの到着待ちです。

電源はFuturePower win-400ps という物なのですが
+12Vが15Aと貧弱です。
6800GT換装後に安定動作は期待できるでしょうか?
不安があるようならば、電源換装も考えますが。。。

マザーから変えろってのは冬のボーナスまで待ってください。

774Socket774:2005/08/11(木) 22:07:51 ID:PSzf6zYm
電源変えな 無理だと思うよ
775Socket774:2005/08/11(木) 22:18:52 ID:7bZI1902
6800GTの消費電力は最大で100w未満。
外部機器がHDD×2/光学ドライブ×1の状態であれば、
何とかなるような気もするのだけれど。
776Socket774:2005/08/11(木) 23:12:41 ID:PLABX8D0
>>111
コンデンサって何使っています? OSTとか? 昔買ったショップブランドのPCの電源が壊れて
中見たらOSTで、見かけは何ともなかったけど焦げた変なにおいがした。
777773:2005/08/11(木) 23:16:56 ID:nEFMtse0
>>774>>775
レスdクス。微妙に無理目って所なんですかね。
電源換装も視野にいれてみます。感謝。
778Socket774:2005/08/11(木) 23:46:49 ID:upaeYNP0
いやマジで全部変えたほうが...
779Socket774:2005/08/12(金) 00:38:07 ID:aVtX1kSL
ATX電源対応のケースにSSI-EPSの電源入る?
780Socket774:2005/08/12(金) 00:40:06 ID:mrt5Qmd+
九十九の格安電源を思わず買っちまったんだが、
こういう安物使っててトラブル起きた奴いる?

今まで化石級のAthlon1.0GHzをVarius335で動かしていたから
軽くガクブルしてる。
781Socket774:2005/08/12(金) 00:41:38 ID:+QkMYxgC
>>779
入るんじゃなかったっけ?使ったこと無いからワカンネ
782Socket774:2005/08/12(金) 08:43:20 ID:qrLO8H7m
>>780
不安な気持ちは理解できるが、このスレでは1年後の君の報告を待っているヤツラがたくさんいる。

ガンガレ!
783Socket774:2005/08/12(金) 09:58:46 ID:ipcmi4JJ
>779
物による。 とりあえず電源の寸法確認を。
784Socket774:2005/08/12(金) 19:16:20 ID:qRnx0Hqr
ATX標準で長さ15cmぐらいだっけ?
EPS準拠だと18cm〜22cmはあるものがあるからな。
ケース内に突起(リベットやステー類)があったり、光学ドライブ類にぶち当たることも
有り得る。
785Socket774:2005/08/12(金) 19:30:19 ID:MVvbl0se
新しい電源筐体の規格できねーかな。
底面12cm低速ファン、背面にも低速12cmファンが付くぐらいにすると、中身もギュウギュウ
詰めじゃなくて済むし、静音なままよりケース内廃熱に貢献すると思うんだがどーよ?
786Socket774:2005/08/12(金) 22:24:21 ID:lRKd+npE
既存ケース殲滅だな
787Socket774:2005/08/13(土) 01:01:01 ID:Ph64ej0K
12ファン自体アレなのに、それが2つなんて。
それよりも革命的な低損失パワーデバイスの開発が先だ。
788Socket774:2005/08/13(土) 02:30:36 ID:eOKBiwBJ
電源でそれは後先って言う問題じゃない
789Socket774:2005/08/13(土) 03:15:26 ID:L5JklvVs
>>772
有難う御座います。Zippy-500GEで足りるでしょうか?足りるようであれば
500GEを購入したいと思っております。
790Socket774:2005/08/13(土) 09:04:32 ID:/heuC51C
鎌II550Wの12Vは、20+20で40A。
Zippy500GEの12Vは、36Aなのになぜ?
600GEなら、46Aですけど。

そもそも鎌II550Wで足りないと思えないけど。
と言いつつ鎌よりZippyのがお勧め。
鎌は静かだけど、長時間安定に問題ある気がする。
791Socket774:2005/08/13(土) 09:20:46 ID:TJgpM6KF
>>790
12V2系統のAって単純にプラスじゃなかった気がする
792Socket774:2005/08/13(土) 09:40:25 ID:/heuC51C
V2が4Pinコネクタ(CPU専用)でしたっけ?
鎌IIがCPU分引くとV2の20A引きで、残り20Aで、
500GEが34Aから、4800+の11A引きで、残り23A。
3A分500GEのが多いってことなのかな?
微妙だから、どうせなら600GEいっちゃった方がいいと思うけど。
793Socket774:2005/08/13(土) 09:47:34 ID:84gnTCHt
>>785
底面はまだいいとして、背面12cmはダメだろw
電源自体がでかくなりすぎちまう
794Socket774:2005/08/13(土) 11:15:15 ID:nmxgPoHe
>>792
考え方はそれで合ってます

http://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/ge.html
元が36Aだから、5A(x12V=60W)分
Zippy-500GEの方が+12Vの容量が大きいです

が、OCすると消費電流が増加するので、4800+の11Aは誤りです

メモリは+3.3Vなので、今回は考慮しなくて良いでしょう
795Socket774:2005/08/13(土) 11:22:09 ID:fqiDEzGU
質問です。
マザーボードを介さず、Powerスイッチなしで電源装置の主電源をオンにしただけで
電流が流れるようにしました。(20ピンor24ピンコネクタの2カ所に導線を通して自動でスイッチオンになるように)

補助電源として使いたくてこのようにしたのですが、この使用法でなにか問題点(不具合、危険)はありますでしょうか?
796Socket774:2005/08/13(土) 12:46:23 ID:Jkpwcjq4
>793
背面12cm外出しw
797Socket774:2005/08/13(土) 13:14:24 ID:qFYL4v4w
MetsのMPM-450/500
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/ni_i_pw.html#mpm450

>703のSkytecと同じっぽい。やっぱりこれは動物じゃなくてMacron?
711で書いたように703のSkytecは背面の形状が今までの動物と違うし
玄人KRPW-E460W/12CMに似てる。希ガス。
Macron=動物な可能性も否定できんけど。
798Socket774:2005/08/13(土) 14:02:05 ID:0i3oFbeX
703の出力表見たけどULナンバーが記載されてなかったぞ。
799Socket774:2005/08/13(土) 17:49:09 ID:np4GaxPk
ePCSA-650P-E2S買いなさい
日ノ本の国の傑作なるぞ
800Socket774:2005/08/13(土) 18:54:52 ID:65KTJGTs
サーマルテイク480Wとクーラーマスター450,550Wに付属している
消費電力モニターはどっちの方が数値の読み取りが正確なんですか?
どのスレで質問していいかわからないんだが、電源に付属してるんで
ここでしてみた。
801Socket774:2005/08/13(土) 19:23:40 ID:0Z7rc+BW
ケース付属の電源なんですが、12Vや5VのAを調べる方法
はないものでしょうか?
802769:2005/08/13(土) 20:07:12 ID:L5JklvVs
皆さん有難う御座います。
早速600GEを注文してみました。
803Socket774:2005/08/13(土) 20:35:10 ID:eOKBiwBJ
>>793
いや、でかくしたいんだろ
804Socket774:2005/08/13(土) 20:43:48 ID:9n5mXIem
>>801
SPEEDFAN
805Socket774:2005/08/13(土) 23:21:58 ID:0YCqJOqK
>801
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/dcm-22ad.htm

・・・・じゃなくてラベルに記載無しの方なのか?
806758:2005/08/14(日) 06:20:16 ID:PI3/22wL
原因はやはり電源だったようです。ありがとうございました。
>>759
別の電源では現象は発生しませんでした。
>>760
電源単体でも同様の現象が発生しました。

M/Bが古かったのでそこに原因があるとばかり思いこんで、ボタン電池を取り替えたりショートを確認したり…。
電源の使用期間は約6ヶ月でした。
807769:2005/08/14(日) 22:38:49 ID:rq5/tjQM
600GE売り切れ…orz
今日、エンコードしながらソフトモニタ(SmartGarden)を見てたのですが
いきなり12vが10.58vまで下がって電源が落ちました。初めてだったのでびっくりました。
500GEなら在庫があるようです、足りないでしょうか?
808Socket774:2005/08/14(日) 23:02:42 ID:XPzXDoS/
ニプロン ePCSA-650P-E2S
Zippy 850PE、720PE
の三択だな
どれもALL日本のパーツ搭載なので
信頼性は高い
ただし、全部3万以上するのはご愛嬌
809Socket774:2005/08/14(日) 23:08:20 ID:clrH+Vvr
>>807
ツクモ、BLESS、FAITHと、漏れが良く参照してるショップの通販ページ
だと、軒並み在庫有りになってるけどなぁ。>600GE

しかし、何か結構+12V喰うもん載せてる上に、OC仕様じゃなぁ…
OC分が入るとコメントできないな。こういう場合は、自分で試してみる
しかないっしょ。(OCの鉄則だしw)
810Socket774:2005/08/14(日) 23:21:35 ID:clrH+Vvr
>>808
金額と騒音が高い壁だなぁ… (NIPRONはたいしたこと無いって報告もあるが)

一度購入すれば当面安泰なのはわかるが、Zippy 600Wの轟音で折れたから
なぁ。アイドル時でも結構きつい。
とりあえず、コンデンサが日本製(日ケミ、ニチコン、Rubycon)に切り替わった
Seasonic S12-600で、何処まで持つか見てみることにしたよ。>>769よか軽い
構成だし、OCもしないしw
811Socket774:2005/08/14(日) 23:26:30 ID:mbsDNWzK
>>810
S12って日本に入ってるんの?
812Socket774:2005/08/14(日) 23:34:50 ID:clrH+Vvr
>>811
PC-IDEAが扱ってるよ。注文の都度、輸入する形だけど。
ま、Owltech扱いのSuperCycloneでも、コンデンサの構成は最近のロット
ではほとんど変わらんらしいし。
(500W品で、小容量の奴が一本だけOSTだったらしいが)
813Socket774:2005/08/15(月) 00:01:45 ID:mbsDNWzK
>>812
うほ、知らんかった、サンクス!
Seventeamの新電源に行くつもりだったけど
S12買えると知っては、、、また悩んでみる、感謝!
814Socket774:2005/08/15(月) 00:10:51 ID:iCEz9OYt
S12-600ってSS-600HTの事だろ?
815Socket774:2005/08/15(月) 07:00:15 ID:flyMnVvO
なあSpeedFanの電源グラフで+2.5Vラインが
1.5Vあたりうろうろしてるんだけど平気なの
816Socket774:2005/08/15(月) 08:10:27 ID:w6wmdvfd
815
ヒント:テスター
817Socket774:2005/08/15(月) 12:52:00 ID:kZ4TUU6n
>>812
その国内版の情報のソースは?

HTシリーズが、コンデンサを改善したのなら、
静音性、耐久性、電圧安定性、それに価格とかなり理想に近づいたといえそうだ。

これで決まりか?
818Socket774:2005/08/15(月) 14:50:48 ID:B7G6bGWA
>>817
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~fw190/
の掲示板。8/7ぐらいの投稿。写真は無い。報告は一例だけだから、
その辺の店ででSuperCyclone買ってきて同じ内容であるって保証も
無いけどな。
本家で仕様変更通知出たのは5月だが、台湾では5月から、USでは
7月からと、移行に微妙なタイミング差あったみたいだしね。

S12がTHGのストレステストでも良い結果を収めたのは何より。(長期
安定性じゃないし、AC240V地域でのテストだけどね)
ttp://www.tomshardware.com/howto/200507111/stresstest-16.html
ttp://www.tomshardware.com/howto/200507111/stresstest-04.html#summary_charts
819Socket774:2005/08/15(月) 18:00:43 ID:SCaq+W+j
>>813
久しぶりにSeventeamって名前聞いた
俺だけか???
820Socket774:2005/08/15(月) 18:12:34 ID:UB0osNSE
>>818
> 本家で仕様変更通知出たのは5月だが、台湾では5月から、USでは
> 7月からと、移行に微妙なタイミング差あったみたいだしね。

これはどこからの情報なのかな。
どのような理由で仕様変更したのか興味があるのだが。
821Socket774:2005/08/15(月) 18:18:57 ID:Sk0EAGqD
>>820
Seasonicの公式リリース。SilentPCReviewにも出てる。
ttp://www.seasonic.com/new/twevent20050510.htm
ttp://www.silentpcreview.com/article247-page1.html

S12-600とS12-500の改訂版はPCI-Express用の6pinコネクタが2つに
なってるから判りやすいかも。

変えた理由はYate-Loonのファンが糞だったのと、今時の
高負荷台構成(Dual CoreにSLI)だと湾製コンデンサが耐えられないからじゃない?
822Socket774:2005/08/15(月) 18:26:39 ID:kE3lbg4J
教えて君はウザいな。
メーカーサイトに出てることすら、見ようともしねぇ。
823Socket774:2005/08/15(月) 18:36:11 ID:c3EGvomq
夏だからな…
824Socket774:2005/08/15(月) 19:20:15 ID:UB0osNSE
>>821
国内で販売されているSS-500HT/600HTと、S12-500/600の関係は非常に気になるところだ。

ざっと整理すると。
昨年から国内販売されていた500HT/600HTは、旧タイプ。
5月にファンとコンデンサを強化したS12-500/600をアナウンス。
このS12は、国内販売されていないが、
最近の500HT/600HTは、S12相当にかわっている。
ということのようだ。

問題は、新旧の見分け方なんだが。
ラベルに(Ball Bearing Fan)の表示があるかどうかで判断できそうなきがする。
アナウンスによるとファンとコンデンサは同時に変更されているようだから。
825Socket774:2005/08/15(月) 19:28:09 ID:UB0osNSE
あああ、だめだ。旧もYateLoonのボールベアリングだった。orz
826Socket774:2005/08/15(月) 19:28:15 ID:3g3VVOkD
超サイクロンの外箱の表示?
827Socket774:2005/08/15(月) 19:32:27 ID:Sk0EAGqD
80PLUS Programに合格してるのはS12ではなく、SS-xxxHTのOEMモデルだそうだから
色んなバリエーションがあって、判断が難しいだろうね。
一番良いのは、店頭で開封させてもらうこと。幸いSS-xxxHTの箱は
シールで密閉してるわけじゃないんで、暇そうな店だったら可能かも。


もっと簡単なのは、S12-500/600のSLI対応モデルをPC-IDEAで
頼む事かな。100%確実じゃないけど、改訂版な可能性は高い。
828Socket774:2005/08/15(月) 19:53:39 ID:MUWWchWM
本体に書いてあるリビジョン参考にしたらどう?
829Socket774:2005/08/15(月) 20:14:29 ID:MUWWchWM
A1だったら涙するザマスよ。
830Socket774:2005/08/15(月) 22:10:51 ID:cAVYs5rP
http://www.silentpcreview.com/article247-page1.html
は、A1のようだが。

最強を手に入れるのは厳しいのう。
もたもたしていると、Seasonicのことだから、OSTに戻してしまうかもしれん。w
831Socket774:2005/08/15(月) 22:37:25 ID:b1R8mBC9
zippy500GEってのを買ったんだが、これってアダプターとか要るの?
コンセントに刺さらないのだが・・・
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071771.jpg
832Socket774:2005/08/15(月) 22:39:01 ID:KvhbdB1M
>>831
まえにつかってた電源のケーブルとか使ってないモニタのケーブルとかあまってないの?
もしくは、その3ピンが刺せるタップを買う
833Socket774:2005/08/15(月) 22:40:40 ID:RBa8RJQ8
それか3Pin→2Pinアダプタを買うかだな
834Socket774:2005/08/15(月) 22:41:48 ID:b1R8mBC9
>>832
自作は初めてなので、これが初電源なんです
明日買いに行ってきます
835Socket774:2005/08/15(月) 22:43:53 ID:nHkJ/4WT
zippyって3Pinだったんだ 明後日届くから2Pinアダプタ買っておこっと
836Socket774:2005/08/15(月) 23:01:53 ID:1aVUow9R
最近数年前のEnermax 300Wから同460Wにしたら
プラグが3Pinから2Pinになってた。
837Socket774:2005/08/15(月) 23:05:50 ID:672TpuIU
おいいおいおい!!



このチョン拘束しろ!
838Socket774:2005/08/15(月) 23:08:13 ID:672TpuIU
言呉火暴
orz
839Socket774:2005/08/15(月) 23:10:04 ID:CKeVLMe4
>>831-834
家庭で使う場合、普通アースを使わないのだから、アースピンをもぎ取れば良し。
ペンチでグニグニすれば簡単にもげるよ。
ドーシテもアダプタを使いたい場合は、アース線が電源に絡むと、かえって危険だから、アース線は切断する事。
840Socket774:2005/08/15(月) 23:12:12 ID:+gMvdROT
>>834
今まで使ってたメーカー製のパソコンから引っこ抜けば?
841Socket774:2005/08/15(月) 23:32:57 ID:KvhbdB1M
>>837
ワロスww
842Socket774:2005/08/16(火) 00:29:26 ID:W2VHozHx
>>839も言ってる通り、3pinの上の部分はヘシ折ってOKだぞ
843Socket774:2005/08/16(火) 01:12:42 ID:1UkFo24a
>>842補足
「3pinの上の部分」とはアースピンそのものの事を指しているのだろうが、誤解の無い様「根本」からヘシ折る事。
844Socket774:2005/08/16(火) 03:08:12 ID:zS8RjCRA
HDDを増設したあたりからPCの電源が入りにくくなってしまいました。
電源ボタンを押しても電源が入ったり入らなかったりしてた状況が続いてました。
おそらく電力が足りないのだろうと思い、電源を新しく購入しましたが,
取り付けても電源が入りません。

購入した電源:KEIAN製KWIN-480PS/WH 480W ATX12V Version2.0
今まで使用してた電源:安物のケースに付属してた400W 他不明
CPU Pen4 1.6GHZ
メモリ DDR 512M メーカ不明
ビデオカード メーカー不明
HDD 160Gと80G各一つづつ。IBM製
ドライブは CD-ROM メーカー不明安物。
FDD メーカー不明の安物

今までの電源にはAUX補助電源コネクタがついてたのですが、

何が原因なのかわかりません。どなたかご教授お願いします。
新しい電源にはついていなかったので、それが原因ですかね?

845Socket774:2005/08/16(火) 03:20:21 ID:BXBoyo77
>>844
とにかく不明とかいてるところを明らかにすることをオススメする
モノの正体がわかり買い替え等対策もできるだろう
あとマザーについては触れてないようだが
マザーの状態も不明を明らかに

それにここはトラブル質問スレではない
846Socket774:2005/08/16(火) 03:20:54 ID:+aO50jou
>>844
その構成で電源が入らないのはありえない。
まずマザー上にあるLEDが点灯(通電状態)しているかどうか。
もし点灯してるなら電気は来てる訳だからあとは
田コネ挿し忘れとかその他コネクタの取り付けミス。
一度全部ばらして組みなおすのも手。
あと最近の経験でケースに入った状態で色々換装作業してたら
メインスイッチのコネクタが緩んで電源が入らない時があったな。
なんとなくだがケーススイッチの不良な気もする。
電源自体の不良と思われるなら店に持ち込んで動作確認してもらうのも手。
847Socket774:2005/08/16(火) 03:24:31 ID:qFZCq+kr
>>844
ママンの方にもAUXコネクタ(旧ATコネクタタイプか?)があり、旧電源では
それも接続していたなら、当然それをつながないと動かないことは有り得
る。

今や旧式のAUXコネクタを備えたATX電源も皆無に近いと思うから、そ
ういう仕様ならママンの変更から要検討… って、Pentium4用でそんな仕
様のママン有ったかねぇ? 別のコネクタタイプかな…
848Socket774:2005/08/16(火) 04:31:07 ID:Uo/CAKWc
>>844
釣りっクマッ 釣りっクマッ まっ糞ハ〜ド♪
849Socket774:2005/08/16(火) 08:58:48 ID:z12Y31zJ
なぜか静王3は格安電源のくせにAUXコネクタついてるけどな
850Socket774:2005/08/16(火) 11:28:01 ID:RZ6Oi6oJ
圧着すればコネクタ作れるから(゚Д゚)ウマー
851Socket774:2005/08/16(火) 12:03:19 ID:D3+OWETE
>>824
これで見分けたらどうか?
http://www.owltech.co.jp/support/power/pd-sli/pd-sli2_psu.htm
PCI Express 6pin分岐ケーブル付きなら、最新の出荷分ということになる。
852Socket774:2005/08/16(火) 12:53:15 ID:SzDZ+aqW
853Socket774:2005/08/16(火) 13:07:17 ID:D3+OWETE
>>852
地方のショップは大丈夫ということだな。
854Socket774:2005/08/16(火) 19:44:50 ID:D/8swlom
地方じゃ回転が悪くて、新ロットが何時来るかなんて、予測すらできんボーイ。
855Socket774:2005/08/16(火) 22:08:24 ID:lV8/bbzz
まあ、あせらなくても時間の問題だろ。

しかし、12,000円台の静音500W電源の主要コンデンサが日本メーカー製になったというのは大きい。
このクラス以上の価格の電源では、コスト的に日本メーカーのコンデンサは無理という言い訳は、
もう通用しなくなったのだ。
Seasonicに倣い、他のメーカーも高品質コンデンサ採用に向けて動くことを期待したいところだ。

さて、次はどこのメーカーだろうか。
856Socket774:2005/08/16(火) 22:21:05 ID:Uo/CAKWc
んな宝くじみたいなもんに無駄金突っ込まず、安全確実な
ニプロン買いなさいよ。
857Socket774:2005/08/17(水) 02:18:02 ID:qJORVdot
>>844
AUXは補助電源で必ずしも必要ってわけじゃないよ。

たぶん他の原因があるんじゃない?
858Socket774:2005/08/17(水) 05:10:53 ID:vb3k1ksa
859Socket774:2005/08/17(水) 05:34:10 ID:vyItwR2n
電源もそうだが、下のほうのJoldやらミントやらわけわからんw
860Socket774:2005/08/17(水) 06:55:35 ID:YdVKa/2X
>>858
なにそのメタリックカラーw
でも580Wで130ドルって安いね、安定しなさそうw
861Socket774:2005/08/17(水) 08:12:51 ID:kNA+1tDZ
昨日、GUP-600XP(2.0)を買ってきました。
このスレ的評価はいかがなものでしょうか?
862Socket774:2005/08/17(水) 09:24:36 ID:I5iJb+Y8
>861
Topowerだが大いに興味あり。レポよろ。
863Socket774:2005/08/17(水) 09:47:05 ID:72s1JnyP
「所詮、Topower OEM」が、一般的評価かねw
OEMもピンキリなのが怖いところだが、まぁGUP扱いのはたいして悪評も聞かない方。
ま、GUPの珍妙な宣伝文句を全部剥ぎ取れば、十分実用に足る標準的製品、に落ち着く
かなぁ。
864Socket774:2005/08/17(水) 12:47:59 ID:RydRd/H0
電源電卓って今の構成に追いついてないね。
古いパーツしか判断できないし、ずっと更新してないみたいだし・・・。
代替HP作ろうかな。
865Socket774:2005/08/17(水) 12:51:50 ID:jvLb3jiP
電源電卓で計算せんでもだいたいわかるし
予想される必要な電力よりも余裕見てかえばまず大丈夫やろ
余裕見ずにギリギリで買うのは危険
866Socket774:2005/08/17(水) 15:24:55 ID:dR9j8/GV
>>861
> 日本製(松下電器)のアルミ電解コンデンサ(200V1200マイクロ品)採用

下位の520Wモデルと同じでいいのだろうか?
867861:2005/08/17(水) 17:09:31 ID:kNA+1tDZ
GUP-600XP(2.0)組み込みました。

構成は
CPU:プレス子3.2
VGA:GeForce5950Ultra(AGP)
FAN:計6個(電源分除く)
HDD:1基
その他:EHIMEで水冷
起動時に食いそうなのはこのくらいでしょうか。

以前はTTのPPV 450Wでしたが、半年であぼーんしたので変更しました。

・音
 後ろから触るとかなり本体が熱くなってるのに、ファンはゆるゆるで静かです。(rpmモニタ不可)
 ちょ、これ排熱不足してね?という感じで、
 以前は12cm-1200rpmで電源下部からの吸い込みでしたが、
 8cm-ゆるゆる×2個のストレートプッシュプルだとこんなもんなのでしょうか…

・熱
 上とかぶりますが、ケース内温度そのものは下がりました。
 ケース背面吸気にしてるので、従来吸気した瞬間に電源下部で吸っていた空気が、
 吸われずケースに散ってから排気してるのかな。

・その他
 以前から挙動不審なELディスプレイがきちんと表示されるようになりました。
 起動時に外字をFLASHから取り込むんですが、それがうまくいくようになったぽく、
 今までは起動時突入電力が不足してたのかも。(ファン6個ありますし)

 あと、時々再起動することがあったんですが、これはしばらくモニタしてみます。
 1週間に1度くらいの頻度なので…

 ケーブルはねじってありますが、結構適当です。
 PCI-EXPのケーブルだけ妙にがっちりシールドされてますが、うちはAGPなので恩恵なし。
 SATAも4つありますが、うちはIDE(ry なにより4つ並列なので大丈夫なのか?と。

 Combined - SPLITは違いが判らず。今のところCombinedで使用してます。
 SPLITで12Vが3系統になるようですが、どのラインが別れるのか判らない…
 この辺りは、データシートとかの公開をお願いしたいところですね。

 中身はさすがに初期不良なさげで暇ができたらバラしてみます。
 (USERS SIDEにはバラして展示してましたけど、他に比べて詰まってる感じでした)

以上です。
868Socket774:2005/08/17(水) 17:23:30 ID:PXypD4KM
>>867
ThermalRockじゃないかな、PPV 450Wは。
報告を見る限り値段ほどではないような…という気もしないことはない。
まぁ暫く使ってみないと分かんないけどね。
869861:2005/08/17(水) 19:15:53 ID:kNA+1tDZ
>>868
ThermalRockでした…

しばらく様子見てみまっす。
870Socket774:2005/08/18(木) 00:33:13 ID:kkzSAEFZ
うちのabee(Topower OEM)もファンはゆるゆるだな。
はっきり言ってかなり心配してるが、壊れるまでは使おうと
思ってる。
871Socket774:2005/08/18(木) 13:12:22 ID:fI58awAV
買ってきた後で評判を聞きたがる人って、やはり褒めてもらうことを期待してるんかな?

それともケチョンケチョンにけなしてもらうのが快感だとか…
872Socket774:2005/08/18(木) 13:19:57 ID:s4/p9Zl2
パーツを買って浮かれる気持ちは分からなくもない
   +   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
873Socket774:2005/08/18(木) 14:11:59 ID:JnhoPhwU
>>871
現物を前にしてつい買ってしまったが
あらかじめユーザー情報を確かめてなかったので
気になるって感じじゃないの?
874Socket774:2005/08/18(木) 20:04:07 ID:Q2F0rs58
875Socket774:2005/08/18(木) 22:00:24 ID:A7QLyxYI
最近、電源を連動して起動させられるセリングのケーブルがあること知ったんだが、使ってる人いる?
今使ってるの350W電源なんだが、なんかかなり無理してそうな気がするんで電源増設したいと思ってるんよ。
特に不具合もなく、きっちりと連動してくれるなら買いだと思ってるんだが?
876Socket774:2005/08/18(木) 22:24:24 ID:xEGhYmkr
phantom 350 x2 の連動
EG-651V(E) と phantom 350 の連動

上記では問題なかったよ。
877Socket774:2005/08/19(金) 00:11:54 ID:nrJv/0qO
>>876
そうか。安心したぞ。
878769:2005/08/19(金) 15:03:34 ID:Uy0N3H7U
結局、500GE購入してしまった。まだ、付けていないが・・・orz
間違った選択してしまったかも・・・
879Socket774:2005/08/19(金) 18:44:39 ID:oNvktUpx
【CPU】AMD Athlon64 X2 3800+
1.35-1.40 V 89W
【CPUクーラー】XP-120 (ファン=RDH1225B) 
XP120不明(DC12V 0.4A)
【ファンコン】iGUARD
【メモリ】CD512M-DDU400 512MBx2
【M/B】AN8 Ultra             
【VGA】SAPPHIRE SA-X700Pro 256MDDR3 CDT PCI-Express
【Sound】オンボード
【HDD】WD Raptor 360GD(System)36GB
12 VDC 8.40W
    HITACHI Deskstar T7K250(Data)250GB
+12 VDC (+10%/-8%)
【光学ドライブ】Buffalo DVSM-X516FB
DC + 12V 平均10W、最大25W

脳みそフル回転させて調べてみたのですが
CPUクーラー、ファンコン、メモリ、M/B、VGAの電力が解りませんでした。

引き続き調べます。

これだけじゃ電源選べないですよね・・・?
880Socket774:2005/08/19(金) 18:52:15 ID:sR+UAjz6
>これだけじゃ電源選べないですよね・・・?
別にそんなことはないと思うけど。そういう構成なら460Wとか500Wので十分じゃないかな。
881Socket774:2005/08/19(金) 20:37:48 ID:ljsDADOS
後で拡張しまくり、とかでなけりゃ、400Wぐらいでも十分な希ガス。
882Socket774:2005/08/19(金) 21:20:12 ID:Ry5HmmSq
PCが不安定になってしまったので教えてください。

使用している準鎌ファンレスの+3.3VがBIOS読みで2.8Vくらいに落ちています。
以前はこれで問題ありませんでしたが、昨日からBOOTでコケル事が頻発しています。
やっぱり原因は+3.3Vにあるんでしょうか?

【CPU】P4 3.4GHz森
【CPUクーラー】EXOS-AL
【メモリ】 512MBx4
【M/B】I C7-MAX3
【VGA】 X800XL AGP
【Sound】 SB-ZS
【HDD】 HITACH 120GBx5

883Socket774:2005/08/19(金) 21:28:00 ID:K3lSkLnn
>>882
電源に1票、ホリエモンにも1票
884Socket774:2005/08/19(金) 21:29:11 ID:5aarpL+c
BIOS
885Socket774:2005/08/19(金) 21:31:17 ID:5aarpL+c
ありゃ書き込んじまった
俺もBIOS読みだと電圧がかなり低下してたけど
実際テスターで計ったら正常だった事が何度もある

メモリじゃないの?
といってみるテスト

ホリエモンには投票しない
民営化に1票
886Socket774:2005/08/19(金) 21:37:08 ID:Ry5HmmSq
>>883
>>885
レスありがとうございます。
メモリはとっかえひっかえ6枚試しましたが、症状が変わりませんでした。

CMOSクリアだけでは不安定でしたが、ボタン電池を抜いて取り付けてからは
落ちることなく安定しています。
このまま負荷をかけて様子を見てみることにしてみます。
887Socket774:2005/08/19(金) 21:59:05 ID:S+AEag1C
>>886
BOOT時々失敗するけど、
起動したら縁故で10時間稼動でも落ちなかったオイラのPCは、
電源の2次側のケミコンが妊娠していました
享年1年と4ヶ月でした。ご参考までに・・・
888Socket774:2005/08/19(金) 22:04:27 ID:Ry5HmmSq
再BOOTしたところBIOS画面でフリーズ
余っていたAOPENの400W電源に換えた所、BOOT出来ています。
+3.3Vの表示も3.25Vとなっています。

やっぱり電源が夏バテみたいですね。
現在HDD2台で安定しているので、付け足してテストしてみます。
889Socket774:2005/08/19(金) 22:04:38 ID:fb027xCk
>>882
電源スレで肝心の電源のスペックも型番も書かないなんて・・・
890Socket774:2005/08/19(金) 22:07:35 ID:fb027xCk
と思ったら書いてあるなスマン吊ってくる・・・orz
ファンレス電源は当然熱によるトラブルは多い。
十分冷える部屋とかじゃないと今の時期かなり
厳しいよ。コンデンサ漏れとかも当然考えられる。
891879:2005/08/20(土) 01:49:08 ID:LILKo+MK
>>880-881

ありがとうございました、遅礼すみません。
友人にいきなり呼び出されて飲み会に行ってしまってました。

なるほど、拡張などはあまりしないと思いますが
万が一の事を考えて400W以上の物を検討したいと思います。
892Socket774:2005/08/20(土) 02:05:30 ID:etVjKklS
クレでUltra Products X-500W-2F-WT 5000円
http://www.ask-corp.jp/products/PS086.html
これの評判知ってる人いる?
893Socket774:2005/08/20(土) 02:07:33 ID:etVjKklS
http://www.ask-corp.jp/guide/x-connect-1.html
ってけっこう詳しく書いてた 光るケーブル・・・(´д`;)
894Socket774:2005/08/20(土) 02:22:06 ID:0p2wX9ri
895Socket774:2005/08/20(土) 14:21:05 ID:PVwFC+WS
Zippy-720PEを買ってみた
重過ぎないか?ケースの電源支える所が折れるかも・・・
896Socket774:2005/08/20(土) 15:07:13 ID:y4YBC6YD
>>895
> 本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。
> システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。

ZIPPYは、危険な電源。でつ<デインジャラス!
897Socket774:2005/08/20(土) 15:49:35 ID:+KJLAy1x
俺もZippy‐720PE買おうと思ってるんだが、
マジで資格とかそういうレベルの人じゃなきゃ危ない?
898Socket774:2005/08/20(土) 16:07:44 ID:dpr1r1SY
>>897
そんな程度で買う意味有るのか、良〜く考えなさいな。
899Socket774:2005/08/20(土) 17:34:27 ID:PVwFC+WS
別に普通に扱えると思うが・・・
俺は重すぎるので交換してもらうが
900Socket774:2005/08/20(土) 17:37:43 ID:r+jsOSlc
>>891
用途が変わったならその用途に合わせて組み直すっていうのが
自作の醍醐味だと思うよ
901Socket774:2005/08/20(土) 17:43:04 ID:eP9U5UXX
>>899
参考までに、720W電源が要るシステム構成ってどんなん?

やっぱHDD10台ぐらいでアレイ組むとか、PenXE使いとかかな。
902Socket774:2005/08/20(土) 21:27:55 ID:+KJLAy1x
>>896
別に安全基準内で使うなら問題無くないか?
903Socket774:2005/08/20(土) 21:47:38 ID:ZWQGeYbO
常時300W程度しか消費しないPCに700W電源を入れるのって無駄?
消費電力量はたいして変わらないから、余裕と安定性を持たせるメリットはあるよね。
904Socket774:2005/08/20(土) 21:48:41 ID:aaZzd+fJ
大容量電源って質のいい奴が多いから、その点でいえば安心かも
905Socket774:2005/08/20(土) 22:07:47 ID:PVwFC+WS
>>902
安全推奨基準以上の240VAを超えない範囲での使用なら誰でも扱える
安定性もいいだろうし、金があるなら買ったら?重いけど・・・
906Socket774:2005/08/20(土) 22:13:30 ID:Xpu1v82b
>>903
むだじゃないよ
907Socket774:2005/08/20(土) 22:22:20 ID:yWzMZrvh
電源の容量は余裕見て買っといたほうがいいんじゃない?
あんまりギリギリだと発熱すごいし・・・
俺も300Wぐらいしか必要ない環境だが500Wの電源つかってるせいか
ゲームした後でもかなり冷たい、というかゲームした後でも電源OFF時と同じぐらい
冷たいんだが・・・なんか不安だ・・・
908Socket774:2005/08/20(土) 22:39:19 ID:8mt/x92j
>>905
UL安全推奨基準ってのはそういうものじゃ無くて、
たとえば短絡とか感電事故とかがあった場合に、240VA以下の供給能力なら
大きな災害にはならないから素人が扱っても安心ですよっていうもの。
常用する電力がどの程度かなんて関係ないよ。
909908:2005/08/20(土) 22:49:41 ID:8mt/x92j
追記
逆に言うと、通常の電源で事故を起こさないだけのスキルがあるなら
取り扱いが違う訳じゃないので無問題。
910Socket774:2005/08/20(土) 23:04:05 ID:lEaJY6on
24pinの電源延長ケーブルってainexの15cmのやつしかないのかな・・・
せめて50cmあればそのまま外付けに使えるのに。
911Socket774:2005/08/21(日) 03:40:53 ID:1i7SjZF0
24pin→20pin変換と20pin→24pin変換を組み合わせる。
912Socket774:2005/08/21(日) 03:49:16 ID:1i7SjZF0
●のヤシは20cmだな。
913Socket774:2005/08/21(日) 03:56:38 ID:1i7SjZF0
ああ、PWX-2403だな
914Socket774:2005/08/21(日) 03:59:36 ID:1i7SjZF0
PWX-2406だな。もう寝るから連投ゆるせ。
915Socket774:2005/08/21(日) 08:52:00 ID:Du8KueEQ
大阪日本橋でTOPOWERのTAO-500P5Vを売ってるとこ
知りませんか?この前探索したけど、どこも置いてなかったような
916Socket774:2005/08/21(日) 10:21:44 ID:OoPlYUVz
240kVAだと思って(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてた俺
917Socket774:2005/08/21(日) 10:29:04 ID:75zAz3Yx
>>910
3.3Vには電圧のフィードバックの線が付いてるから余り伸ばすと
不安定になる可能性高し(詳しくは電子回路の教科書を)
918Socket774:2005/08/21(日) 10:31:53 ID:6KiS+Y6W
闇雲にケーブル延ばすと電位降下が無視できなくなりそうだしな。
流石にセンシングして補償するまでやってないから。
919Socket774:2005/08/21(日) 12:23:19 ID:Z8O6Lu9R
>915
九十九で取り寄せしてもらったら?
なかったら取り寄せ、しかも東京に店あるんだからそっちに在庫あれば廻してもらえると思うけど。

そんなこと聞けないのなら厨房って事か。
920915:2005/08/21(日) 13:53:13 ID:Du8KueEQ
>>919
アドバイスありがとうございます。

九十九ですか。あの通りのショップには前回行ってないので覗いてみます。
在庫があったら衝動買いするかも。取り寄せてまではちょっと

実は今月号のWinPCでの評価がなかなかよかったので、この前見に行ったの
ですが、意外とどこにも置いてなくて書き込みました。グロウアップのやつとかよく似たのは
あったんですけど。人気が無いんでしょうか。
無ければ、クーラーマスターのReal Power 550にしようかと。
921Socket774:2005/08/21(日) 14:45:49 ID:3yRIvmkh
厨房認定うざす
922Socket774:2005/08/21(日) 15:06:36 ID:IWEMbRg7
WinPCの特集どう思った?
ノーチェックだった電源がお勧め認定されてたんだが
923Socket774:2005/08/21(日) 16:12:49 ID:geLCvJ1U
>>920
うーん、雑誌の評価は信頼度がなぁ。
システムによるけどTOMのStresstestのページとか見た?

RealPowerはAcbel生産な。
永久保証はUAC扱いのAcbel。

取寄せというか電話かけまくって通販で購入ってのも結構近道だったりするよ。
924879:2005/08/21(日) 16:23:09 ID:sOMaY8D9
色々と悩んだ末に今後のパーツ拡張の為にと言い聞かせて

nipron ePCSA-500P-X2S

にしました。ご教授ありがとうございました。
925Socket774:2005/08/21(日) 18:08:09 ID:+KIKUqdE
>924
926Socket774:2005/08/21(日) 18:23:55 ID:Z8O6Lu9R
マザー ASUS A8N-SLI Deluxe
チューナー IODATA GV-MVP/GX GV-MVP/GXW
電源 エバーグリーン SilentKing3 500W

デスクトップの状態から休止状態にしたら、チューナーのタイマー起動時間でないのに
突然起動する。それも数分後。
シャットダウンからログイン画面の状態で、休止状態にしたら突然の起動はしない。

電源が臭いけど、チューナー周りも・・・電源変える金ないし、どこに原因あると思いますか?
927Socket774:2005/08/21(日) 18:24:50 ID:99YFWoGI
>>924
ちょっ、おまっ、そ、それ実質350W電源!

何を学んだというのだ、キミは…
928Socket774:2005/08/21(日) 18:28:06 ID:dhHQFvm9
>>926
糞メモリ。
糞BIOS。
糞NIC。(以下割愛)
929Socket774:2005/08/21(日) 18:57:00 ID:nU/KXR2O
>>924
それ、連続最大容量350Wだけど大丈夫? まぁ、他の大風呂敷450W!電源と違って、余裕の350Wだから問題無いか。
930Socket774:2005/08/21(日) 19:04:02 ID:6KiS+Y6W
>>929
でも「今後のパーツ拡張の為…」を考慮すると、ちと厳しい鴨。
931Socket774:2005/08/21(日) 19:38:07 ID:3zsm+LLW
ePCSA-500P-X2Sは本物の350W電源だから、Athlon64 4000+&GF6800Ultraの構成で
普通に安定動作してるけど、あと一万足して650P買った方が良いと思うな。
932Socket774:2005/08/21(日) 19:58:41 ID:X9Vn7pQV
先生質問デチュ!
それもヒートリンク狙いで買った安物ジャンク(10円/個)
スカスカ電源なのに、見なれない部品が(汗

フェライトビーズの取付の疑問
整流ダイオードに交流側2個、+側と倍圧JPにFBが付いてます

ノイズ対策で電源安定汁のか疑問で報告です
フェライトビーズの取付はノイズ対策では良い事だと思いますが
他に金かけるのが普通な希ガス
オシロスコープの波形で見ると意味ありまチュカ


この会社で多少良い部品採用、他はダメダメ。「設計思想考察」
松下のフィルム0.22μF、ムラタ222Mセラ、L相サージ対応ヒューズ(三国)
サンケンの整流ダイオードまで交流と+.-間は同じ容量(222Z)で小型三国セラ
でもコンセント側は三国製フィルム0.47μFと1.2MΩ酸金?不燃抵抗
コイル、三国製101Kセラ、N相サージ対応ヒューズ(三国)、マルコン製ZNR


後基板パターンに無い部品を実装
1.整流ダイオードにセラを2個とZNR391
2.1次側放電抵抗(電解付近)にZNR201抱かせ(熱収縮保護済)
3.2次側電解にチップセラを実装
意味不明ですが操作回路以外は抵抗が酸金(不燃)か金属(1%)=想定
これてコスト削減のバランスでは、意味無い希ガス

たんに最安値入荷が良い部品て事なのか、中華の事情は.......
933Socket774:2005/08/21(日) 20:45:23 ID:rvZ13iPG
>>932
テラキモス
934Socket774:2005/08/21(日) 20:45:49 ID:aSl481oF
>>932
ダイオードから出る放射ノイズを抑えるためにFB入れるのは結構普通にやりますよ。
数十MHzのノイズなのでオシロスコープでみるのは難しいですよ。
935Socket774:2005/08/21(日) 21:15:33 ID:9qdkgSep
だれか>932の翻訳キボンヌ。
936Socket774:2005/08/21(日) 21:40:48 ID:MiEXSzQg
>>935
Teacher question Detu.
Unfamiliar parts are ..(.. sweats though they are the heat link aims
and bought bargain junk (ten yen/piece) Scasca power supplies.

Doubt of installation of ferrite bead
It adheres in the rectification diode and FB adheres to 2 piece on
the exchange side and + side and pressure JP of twice.

It is a report by the noise measures by the power supply stability
soup or the doubt.
It is money or kicking is a usual rare gas in another though it
thinks the installation of the ferrite bead to be a good thing in the
noise measures.
Tuca when seeing in the shape of waves of the oscilloscope. ..reel.. ..
mean and exist..

Neither part adoption nor another somewhat good in this company are not
good goodness. The outlet side is three country film 0.47μF and 1.2MΩ
Sancane in the small size three-country in same capacity (222Z) between .
-selah even in the rectification diode of Matsushita's "Architecture
consideration" film 0.22μF, Murata 222M selah, and fuse (three
countries) for L aspect serge Sunken. Fuse (three countries) for
nonflammable resistance coil, three country selah made of 101K, and N
aspect serge and made of Malcon ZNR

Parts that do not exist in the post-substrate pattern are mounted.
1.They are 2 pieces and ZNR391 in the rectification diode as for
selah. The mounting it is made to hold (The heat shrinkage has been
protected) and resistance is acid money (nonflammable) excluding the
operation circuit or metallic (1%) = assumption is ZNR201 rare gas in
the 2.1th side electrical discharge resistance (vicinity of
electrolysis) to the 3.2th side electrolysis that can come and doesn'
t mean the cost reduction in the balance as for the chip selah though
it is unknown.

Is it part thing that the all-time low arrival of goods is good for phlegm or
Chinese circumstances :.
937Socket774:2005/08/22(月) 00:51:39 ID:UJX09b8L
携帯からの書き込み失礼します かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが
ASUSのLGA775マザーP5GPLとCerelon335Jとで1つ組みたいと思っているのですがLGA775は対応した電源でないと動かないのでしょうか? 478のなど一昔前の電源を流用するのは不可能ですか?
938Socket774:2005/08/22(月) 02:46:46 ID:/eCC1V6c
>>936
おまえ暇人だなぁw                って人のことは言えんがw もう寝るっす。
939Socket774:2005/08/22(月) 03:24:56 ID:DwaWrVoJ
>>936
あ、おれ英語ワカランから翻訳きぼんぬ。
940879:2005/08/22(月) 04:36:17 ID:A57hRtk9
脳みそがヒートしてました(´Д`;)

もう一度、構成を練り直して、電源知識つけてから出直します。
941Socket774:2005/08/22(月) 07:43:23 ID:JW+G7Xjf
>>936
暇人というかスラッと出てくるんだろうな、こういうのが。
日本語、英語ともに不自由しないってはいいなぁ。
942Socket774:2005/08/22(月) 07:44:36 ID:JW+G7Xjf
それから932さんは厨よけにあえてああいう風に書いているんだと思うけど、電気が得意な人しかわからんもん。
943Socket774:2005/08/22(月) 08:30:35 ID:zato3KWH
>>941
機械翻訳だろw
944Socket774:2005/08/22(月) 09:04:44 ID:2WDydKQn
>>939
教師質問Detu。
なじみのない部分はそうです。(. . それらは熱ですが、汗は目的と買われた掘
り出し物のくず(10円の/断片)のScasca電源をリンクします。

フェライトビーズのインストールの疑問
それは修正ダイオードで付着します、そして、FBは二度の交換側と+の側と圧力
JPで2断片を固く守ります。

それは電源安定性スープか疑問による雑音測定でレポートです。
それはお金であるかフェライトビーズのインストールが雑音測定の良いものであ
ると思いますが、キックは別のものの中の普通の希ガスです。
オシロスコープの波の形で見ると、Tucaです。 ..よろめいてください。 そして. .
平均である、存在してください。

または、どちらの部分採用、同社は別のいくらか良いコネで、良い善良ではありませ
ん。 間に、アウトレットの側は、同じ容量(222Z)における、小型の3国の3国のフィル
ム0.47ミクロFと1.2MΩSancaneです。
-L局面のサージSunkenのための松下の「構造の考慮」フィルム0.22ミクロF、ムラ
タの222Mのセラ、およびヒューズ(3つの国)の修正ダイオードさえのセラ。 不燃
性の抵抗コイル、3国に101K、およびN局面のサージで作られて、Malcon ZNRで作
られたセラを溶断してください(3つの国)。

ポスト基板パターンに存在しない部品が取り付けられます。
1.それらは、セラのような修正ダイオードの2つの断片とZNR391です。 それは未
知ですが、'それが成立する(熱の収縮は保護された)ようにされる取り付けと抵抗
は操作サーキットを除いた酸性のお金(不燃性の)であるか金属(1%)の=仮定は来る
ことができる2番目の3.サイド電解とdoesnへの2.最初のサイド放電抵抗(電解の付
近)でのZNR201希ガスです'tはチップセラのようにバランスにおけるコスト削減を
意味します。

たんか中国の事情に良い状態で最安値着荷がそうであるものを分けるということです:
945926:2005/08/22(月) 10:25:04 ID:QSW4Y4v6
自己レスです

どうもreserMailを常駐状態にして、休止状態にすると
LANのパケットに反応して立ち上がるようです。

今常駐切って休止状態で30分ほどおいていますが
勝手に起動しませんね。

電源が入ってなかったり、WOLの設定を切っていても
常駐ソフトの仕業とは・・・
946Socket774:2005/08/22(月) 10:27:18 ID:h2+f7Pr8
>>944
機械翻訳の割に、それほど意味がおかしくなってないな
947Socket774:2005/08/22(月) 12:51:38 ID:9zbGgEbB
最近のSeasonicってどうよ? なんか昔と比べて話題に上らないね。
948Socket774:2005/08/22(月) 12:55:47 ID:VA4P/Uex
悪くはないが、壊れるときは壊れるし。
949Socket774:2005/08/22(月) 15:30:23 ID:elFOAmOS
乗り遅れ気味だが、
ePCSA-500P-X2S、折れも狩ったよ。
x2 [email protected]
DFI Ultra-D
ゲフォ6600GT
海門120G*1
幕250G*2
NEC DVD
の構成。
これまでnForce4ママンで幕MaxLineが認識されなくて困ってたけど、
電源をePCSA-500P-X2Sに替えてから、認識するようになった。
時々認識失敗するのは容量が足りないため?
950Socket774:2005/08/22(月) 16:48:44 ID:FJn40z2k
幕の一部HDD認識についてはMSIのnF4ママンでも問題出てた(BIOSupで対応済)。
DFIはよく知らないが、BIOS更新はチェック済み?
951949:2005/08/22(月) 17:33:16 ID:unLRigoS
BIOSは最新?ベータ704-3にしてあります。
立ち上がってしまえば大丈夫なんだが。
952Socket774:2005/08/22(月) 17:45:41 ID:KOxQBQ85
>>915
俺も同じ雑誌で気になってTAO-500P5Vを探したけど、なかったので
200rpmファンの回転数が高い、TAO-550P5Vにしてみた。
値段そんなに変わらないしな。
953Socket774:2005/08/22(月) 18:21:29 ID:DdFfWZIx
>>947
Seasonic? 粗悪電源スレで聞けば?
954941:2005/08/22(月) 18:36:55 ID:JW+G7Xjf
>>943
機械翻訳じゃないんじゃない?

そうだったとしても電子専門辞書がインスコされてないとあんなふうには出てこないんじゃないかなぁ。
955Socket774:2005/08/22(月) 18:55:17 ID:Fri4ztEX
PLCの漏えい電磁波,「コンピュータの雑音レベル」と座長提案
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050819/166518/

電源規制提案キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
956Socket774:2005/08/22(月) 19:38:56 ID:BkyX3Ldc
>>953
お奨めは何?
957Socket774:2005/08/22(月) 20:06:54 ID:2WDydKQn
>>956
ニプロンかデンセイ・ラムダ
958Socket774:2005/08/22(月) 20:14:15 ID:3g1TAzY4
Seasoni糞(笑)
959Socket774:2005/08/22(月) 21:00:37 ID:1vThmo0g
ante糞(笑)
960Socket774:2005/08/22(月) 21:01:10 ID:1vThmo0g
niproうんこ(笑)
961Socket774