オンボードサウンド友の会 3ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。

AC'97サウス統合音源だけではなくPCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ


前スレ・オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/l50
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/

関連情報は>>2-以降
2Socket774:2005/06/02(木) 17:39:26 ID:A4Cw3IZ3
ドライバ・製品情報DLサイト

Analog Devices
http://www.analog.com/

C-Media Electronics
http://www.cmedia.com.tw/

Creative
http://japan.creative.com/

National Semicondactor
http://www.national.com/

Realtek Semicondactor (愛称:カニさん)
http://www.realtek.com.tw/

VIA Technologies
http://www.viatech.co.jp/jp/index/index.jsp

YAMAHA LSI
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/


関連スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 52曲目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116600688/
3Socket774:2005/06/02(木) 17:39:45 ID:HXsDX3br
↓うさだ氏にな!!
4Socket774:2005/06/02(木) 17:40:28 ID:A4Cw3IZ3
不足分がありましたら、追加お願いします。。。
5Socket774:2005/06/02(木) 17:47:44 ID:unP/JDNq
>>1
6Socket774:2005/06/02(木) 19:44:01 ID:fIty4lMi
6ゲト
7Socket774:2005/06/02(木) 21:16:26 ID:3Rd5g0UL
>>1
乙です。
8Socket774:2005/06/03(金) 04:55:16 ID:EtCW3aRL
Realtek AC'97 Sound System Software

A3.73
1. For special customize settings.
2. Support codec ALC653.
3. Fix record from SPDIF IN have noise in hyper-thread mode.
9Socket774:2005/06/04(土) 11:14:53 ID:u/ct+j7F
Realtek High Definition Audio System Software Ver:R1.21

Add/Fix
 1.) Customization.

For New architecture:
 1.) Customization.
 2.) Support DTS Encoder and DTS Neo for special version codec .
10Socket774:2005/06/04(土) 15:06:35 ID:mB/2PeC6
11Socket774:2005/06/04(土) 16:48:16 ID:9M5Z2q/8
いまさら貼らなくても本家サイトに正式に案内出てる。
12Socket774:2005/06/04(土) 17:44:18 ID:o9LyKkI3
本家行くより面倒なくていいから
貼ってくれるのはそれはそれでいいと思うのだが
13Socket774:2005/06/04(土) 18:04:39 ID:9M5Z2q/8
マジ?
14Socket774:2005/06/04(土) 18:55:56 ID:Xtbaue0N
>>12
同意
15Socket774:2005/06/04(土) 19:30:41 ID:VRth6pSX
俺も面倒じゃないから助かる派。
だけどURLがURLだから、ウイルス貼られてても
そのまま踏んじゃいそうだけどなw
16Socket774:2005/06/04(土) 20:42:07 ID:mB/2PeC6
(・∀・)
17Socket774:2005/06/04(土) 21:01:57 ID:oWm926BO
Ver 3.73 になったら音が低音気味になった
SPDIF出力で聞いた感じだけど
18Socket774:2005/06/08(水) 13:52:34 ID:LUN1FrQE
カニのアナログ出力うんこすぎ。
てかギガSPDI/Fのブラケット標準で付けろよ。
19Socket774:2005/06/08(水) 14:36:59 ID:YjKX5j+H
GIGAだけど標準でブラケットついてたよ
20Socket774:2005/06/08(水) 16:04:31 ID:NqJLcfQ5
>>18はGIGAの安物ママン使い
21Socket774:2005/06/13(月) 02:34:45 ID:11J/WqR2
ホス
22Socket774:2005/06/16(木) 18:59:01 ID:owfeUxIJ
ALC882って9x系のOSには対応してないんですか?
23Socket774:2005/06/20(月) 01:09:09 ID:dgJrtjHR
AlC850ってDTSもおkですか?
24Socket774:2005/06/21(火) 14:29:49 ID:u4Wd0C3X
V..V
25Socket774:2005/06/21(火) 18:16:24 ID:S0F+Eoop
あ、蟹たんインしたお!
26Socket774:2005/06/22(水) 23:30:41 ID:iw5b50Ji
公式に蟹ドライバv3.73aが出てるね
27Socket774:2005/06/22(水) 23:42:44 ID:MS3QRjn2
A3.73a -
1. Driver general inf.
2. Setup package application size and progress backward problem .
3. Setup package removed on windows98se ,
4. HCT Scan on windows x64 os .
28Socket774:2005/06/23(木) 23:15:20 ID:VJASSXvi
ALC880の方も更新〜

ALC861って880用でいいの?
29Socket774:2005/06/24(金) 00:36:38 ID:7HdjF2W5
ドライバの中身は変わってないな
30Socket774:2005/06/24(金) 02:21:40 ID:ylg3o7Jt
ASUSTeK A8N-Eのオンボード(Realtek AC'97 Audio)で音が出ません
スピーカーはソニーのSRS-D101(アクティブスピーカー)です
ビデオカードはSapphire RADEON X700Proです

デバイスマネージャで Realtek AC'97 Audio 問題無し、と出て、トラブルシューティングで一通り
確認しましたが、解決できませんでした
試しにスピーカーやヘッドホンを残りの端子に挿してみても全く音が鳴りません(WinXPの起動音も)
ボリュームコントロールも確認しました
あとBIOSでオンボードサウンドがENABLEになっているのを確認しました

他に確認する箇所があったら教えて下さい
31Socket774:2005/06/24(金) 02:35:47 ID:hKvfFhEE
>>30
デジタル出力のみになってるとか。
32Socket774:2005/06/24(金) 03:22:31 ID:ylg3o7Jt
>>31
Realtek Sound ManagerのSPDIF設定がデジタルとアナログを出力になっていましたが
そのことでしょうか?
33Socket774:2005/06/24(金) 03:28:40 ID:hKvfFhEE
>>32
そう。
それが問題ないとすれば、マザーボードのフロント出力のジャンパが付いているか確認かな。
34Socket774:2005/06/24(金) 03:38:30 ID:ylg3o7Jt
>>33
ジャンパですか
チェックしてみます
35Socket774:2005/06/24(金) 18:43:11 ID:wXSHJZCp
ジャンパピンが無かったのですがBIOSの設定のみでしょうか?
ドライバをインストールし直したら「このドライバはロゴテストに合格していませんが〜」という確認が出ました
署名にMicrosoft Windows Hardware Compatibility Publisherと書かれていますが問題無いでしょうか?
36Socket774:2005/06/24(金) 23:15:36 ID:uupUd0MP
一から十まで人に聞いてないで、少しは自分で調べろよ。

何でもかんでも誰かが保証してくれないとドライバも入れられないなら
自作なんかやめてメーカー製を使っておけ。
37Socket774:2005/06/24(金) 23:34:13 ID:s83mZVNA
>>36
すみません自作ではなくBTOです
>>35を書き込んだ後に購入したショップからM/Bの初期不良の可能性があるとメールがきました
ショップに送ると戻ってくるまでに少し時間がかかりそうなので、色々と検索してみましたが上記で
試したこと以外の情報を得られませんでした

内部ケーブルの接続は問題も無く、OS・ドライバ等を再インストールしても駄目だったのでサウン
ドカードを買うか購入したショップでM/Bを交換してもらおうと思います
38Socket774:2005/07/01(金) 14:36:59 ID:fwiEs1JR
CreativeのAudigy2 NXがぶっ壊れたんで
MSI 845PE MAXのオンボードRealtek AC'97 Audioに初めてつないだんですが
このオンボードでドルビーサラウンドは再生可能ですか?

39Socket774:2005/07/02(土) 00:45:40 ID:ckPo6oDP
ドルビーサラウンドって、DTS? 再生ソフト(DVDプレーヤー)が対応しているかどうかじゃない?
サウンドカードは関係ないと思う。
4038:2005/07/02(土) 02:55:32 ID:QozBq5wp
俺はなんかとんでもない勘違いをしてるかもしれない

Audigy2 NX + Inspier T5900
で、WMPでDVDをドルビーで楽しんでたんだけど
これはNXがアンプの役目を果たしていて

AC'97 Audio + Inspier T5900
では、アンプが無いから再生不能になったのかな?

自分なりに調べてみたんですが、どうでしょう


はぁ、NX直すためにまた糞エイティブの世話になるのか・・・
41Socket774:2005/07/02(土) 12:31:22 ID:9fKkONb/
>>40
ヘッドフォンはかなりの音量で鳴るから多分大丈夫。

自分でやってみたら?
4238:2005/07/02(土) 22:52:19 ID:QozBq5wp
いや、うん音は鳴るんだ。

ただ6本のスピーカーつなげられるよ
って感じなのかな、これは。

ありがと
43Socket774:2005/07/02(土) 23:24:02 ID:BJ+1gQzM
>>38
NXとAudigy2LSは地雷>ソフトウェア処理
44Socket774:2005/07/06(水) 16:00:24 ID:klbdddAQ
ttp://121ware.com/download/module/
ADI社製 AD1981A/AD1981Bオーディオドライバモジュール
45Socket774:2005/07/06(水) 19:48:09 ID:klbdddAQ
忘れてた。Rev.5260です。ALiチップセット用なので、INFをゴニョゴニョしないと駄目かも。
46Socket774:2005/07/09(土) 22:04:21 ID:etu02328
「PCI接続のオンボードサウンド」

搭載マザーって有るんですかね?
それ使ってる人っていますか?
47Socket774:2005/07/09(土) 22:43:36 ID:1aovucUn
440BXとかのころなら山ほど(というほどでもないかもしれないけど)あった
48Socket774:2005/07/09(土) 23:10:26 ID:HrriB8yx
Envy24とかSound Blaster Live! 24
あたりを搭載したのなら、ちょっとだけあるかな。
49Socket774:2005/07/10(日) 16:01:33 ID:G7e8sTdr
AnalogDevices SoundMAX 5.12.01.5300
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/1ya210wj/
50Socket774:2005/07/10(日) 23:43:30 ID:i5kZTty3
>>46
YMFやC-Media,ESSを搭載しているマザーもあった。
51Socket774:2005/07/11(月) 16:31:45 ID:j4iaMnFs
realtekALC650
3.74
52Socket774:2005/07/11(月) 18:22:38 ID:6V12vICA
どうして更新履歴を書かないのかな

A3.74 -
1. For special customize settings.
2. Fix SPDIF stream hang up by playing DVD.
53Socket774:2005/07/11(月) 19:27:07 ID:f6a1k/Sh
54Socket774:2005/07/11(月) 23:40:29 ID:/2l417aK
玄人の980円のPCIカード買ったら、
オンボードより音が悪かった・・・
55Socket774:2005/07/12(火) 00:12:14 ID:yRAG4r3O
>>46 >>50
Tridentの4DWaveを搭載しているマザーもあった。

ってかICH以前はオンボードサウンド=PCI接続だったしねぇ
56Socket774:2005/07/12(火) 00:20:47 ID:mP0qyPSg
>>55
いや…実はBXでもVibraみたいなISA接続物が生き残(ry…(藁
57Socket774:2005/07/12(火) 02:40:12 ID:Vaj03phP
ISAのVibra?
58Socket774:2005/07/12(火) 12:02:03 ID:mP0qyPSg
SoundBlasterのVibra16。
これをオンボードで搭載したマザーってのは意外とあった。
59Socket774:2005/07/12(火) 15:20:25 ID:gIn40obB
あれISA接続だったのか・・・
60Socket774:2005/07/12(火) 21:33:06 ID:3L5YCZYl
質問です
nForceのsoundstormはゲームなどでハードウェアで音を出すことができるのですか?
61Socket774:2005/07/12(火) 21:39:03 ID:b2zkJasw
>>60
MCP-TならEAXエミュとドルビー変換がハードウェア処理だと思うよ
62Socket774:2005/07/12(火) 21:44:04 ID:3L5YCZYl
>>61
ありがとうございます。
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=K7N2%20Delta-ILSR
これなのですが、どうなんですかね?
63Socket774:2005/07/12(火) 21:50:44 ID:b2zkJasw
>>40
亀レスだけど
ドルビーデコードをサウンドカードがやるか、アンプがやるか、ソフトがやるかじゃないかな?
Audigy2だとサウンドカードがやってて、アンプ自体に機能が付いてないから対応しているソフトを使えば出ると思う
sp/difだとパススルー出来ればDVDなんかは再生できるけどアナログは知らないぽ
64Socket774:2005/07/12(火) 21:59:31 ID:b2zkJasw
>>62
APU積んでるみたいだから鳴ると思うよ

>63を訂正します
>sp/difだとパススルー出来ればDVDなんかは再生できるけど
これはアンプが対応している場合でした混同してスマソ
65Socket774:2005/07/12(火) 23:55:28 ID:1zcXruGw
なんか今日は、RealtekのFTPサイトにつながらないな。
再インストールしたついでに、最新版にしようと思ったのに。
66Socket774:2005/07/13(水) 12:17:12 ID:XC2MTHQc
繋がる
67Socket774:2005/07/14(木) 11:39:17 ID:UtY63t2W
>>64
ありがとうございます
68Socket774:2005/07/16(土) 00:08:05 ID:GSeN7jSl
>>52-53
音に深みが出たような気がするけどそんな変更点書いてないし俺のプラシーボか・・・
69Socket774:2005/07/16(土) 14:48:11 ID:6Cg0jkvP
>>68
1. For special customize settings.
70Socket774:2005/07/16(土) 16:53:36 ID:iVmHyO/t
A3.74入れたらマイクのエコーが無くなった。
まぁ、使うこと無いからいいけど・・・。
71Socket774:2005/07/16(土) 17:06:11 ID:LdPLOWPh
>マイクのエコーが無くなった。
そんなのあったっけ?
以前から見たことないな。
72Socket774:2005/07/16(土) 20:06:18 ID:iVmHyO/t
サウンドエフェクトマネージャのマイク効果ってとこ
73Socket774:2005/07/18(月) 20:16:22 ID:L9mIfbvK
ALC850なんだけど、RealtekのドライバとnVIDIAのドライバでは、なんでこうもCPU使用率が違う?
74Socket774:2005/07/18(月) 21:53:32 ID:PKvhbRDW
>>73
キャッシュのエミュレートをするか否かの違いじゃないかな。
75Socket774:2005/07/19(火) 11:40:16 ID:aLFz2CSC
どっちがCPU使用率高いの?
なんとなくnVIDIAの方が気に入ってるんだけど。
76Socket774:2005/07/19(火) 14:22:14 ID:iAbjdkfC
LANのrealtekはなにやら評判悪いらしいが、サウンドのほうのrealtekは
どうなのさ?
77Socket774:2005/07/19(火) 19:00:12 ID:IX8Lag55
>>75
俺もnVIDIAのが機能的には好きなんだけど、mp3を聞くだけで24%前後うろうろ。(Athlon64 3000+ CnQ有効時)
Realtekのに変えたら、たまに15%くらい行くけど、0〜10%の間くらいでフラフラしてる。(Athlon64 3000+ CnQ有効時)

iTunesでもWMP10でも似たような感じ
78Socket774:2005/07/19(火) 19:34:04 ID:vajK5tVk
>>76
今やALCシリーズはPCサウンドのデファクトスタンダード
機能も音質もよっぽどこだわるヤツで無い限り文句の付けようがない

安定性も何かとクセのある有名どころの板よりよっぽど素直。

ただ音質面はマザーボードの実装に影響される部分もあるんで
場合によっては超ハズレがある。
79Socket774:2005/07/19(火) 19:44:43 ID:umfFUrTl
音質はSPDIFのヘッダだけでも立てておいてくれれば文句ないんだけどな・・・
80Socket774:2005/07/19(火) 19:56:03 ID:fM0JbInc
>>76
アナログ出力もまずまずだしドライバーの更新も積極的だから文句のつけようがない。
81Socket774:2005/07/24(日) 06:09:13 ID:KoMX04EI
海外のベンチマークによると、

Realtekドライバ
音質・・・よし
CPU負荷・・・高い
EAX・・・ぜんぜんだめ

nVidiaドライバ
音質・・・ごみ
CPU負荷・・・低い
EAX・・・そこそこ

って評価。ゲーマー以外には、Realtek推奨
82Socket774:2005/07/24(日) 13:09:34 ID:nau914lB
>>77と逆の評価な件について。
どっちなんだよ・・・
83Socket774:2005/07/24(日) 13:14:22 ID:KoMX04EI
84Socket774:2005/07/24(日) 13:58:26 ID:NC033k7Z
つーか現物が手元にあるんなら自分で判断すればいいじゃねぇか

他人のレビューでしか判断できないヤツ多すぎ
85Socket774:2005/07/24(日) 15:03:10 ID:nau914lB
まあ、そういうわけで84も言うだけだろうから、テストしてみた。

【CPU】64-3000+(@2100Mhz)
【MEM】1GBx2
【MB】MSI K8N Neo2 Plutinum(BIOS1.8)
【RealtekDriver】ver:A3.72
【nVidiaDriver】nForceDriver6.66
ドライバ入れ替え時は一度削除してから再起動後インストール。
【結果】http://up.isp.2ch.net/up/435e61aa873b.zip

ファイル内容
RealMp3(Mp3再生)
RealGame(3DMark03の24音テスト、fps55.5)
realMp3x5(Mp3再生HTx5)

nVMp3_1(Mp3再生)
nVMp3_2(Mp3再生、nVidiaCineSound)
nVGame(3DMark03の24音テスト、fps51.3)
nVMp3x5(Mp3再生HTx5)

設定はヘッドフォンで、音量のスライダーは大体合わせてある。

Mp3は同ファイルの冒頭部で同部分の抽出。
タスクマネージャ起動後、即WMP10の再生ボタン押し。
Realtekのが一見すると高く見えるが、Aveだと低い。

というわけで、>>83の結果とは逆になった。
86Socket774:2005/07/24(日) 15:14:39 ID:nau914lB
6.66の中のAudioドライバーのバージョン
Audio driver version 4.62 (WHQL)
87Socket774:2005/07/24(日) 16:05:46 ID:KoMX04EI
なんだ、良いことずくめじゃないかRealtekは。
こんなグラフを見せられたら、あんたを信用するしかない。
88Socket774:2005/07/24(日) 16:13:39 ID:nau914lB
自分で言うのもなんだが、この結果だけで判断しない方が良いかも。
あくまで俺の現在の環境での話しだから、例えば2chが6chや8chになれば話が違うかもしれんし、ゲームによるかもしれん。
89Socket774:2005/07/24(日) 17:30:14 ID:LYyuWTYT
Realtekのドライバが最良でFAだな。

90Socket774:2005/07/24(日) 20:10:11 ID:NC033k7Z
>>85
いや、俺は現物手元に無いんだよw
てかここはnForce4+ALC専用スレでもなかろうに。

>>89
Realtekのドライバに対する情熱は偏執的なレベルに達してる気がする
91Socket774:2005/07/24(日) 23:34:03 ID:IElmheTs
でも、Realtekのコンパネにあるイコライザーとか環境エフェクトって思いっきり糞っぽいんだよな。
イコライザーONにしただけで妙な残響音入るし。

機能はnVidiaだなあ。
92Socket774:2005/07/24(日) 23:36:46 ID:VfhKhYhl
UAJを重宝してる
93Socket774:2005/07/25(月) 01:24:27 ID:yMa5Q5Xs
>>91
お前の使い方が間違ってるにALC655ガバス
94Socket774:2005/07/25(月) 01:40:03 ID:l0T9KdeV
俺のとこじゃイコライザーONにしても変化なし。(残響音など入らない)
95Socket774:2005/07/25(月) 13:18:37 ID:sEE1J3jG
>>93->>94
どうやってチェックした?
フラットじゃON<>OFFしても何もかわらないぞ?

例えば、WMPでもなんでも良いけど、グライコ付きのプレイヤーでRealtekコンパネとそっちと出来るだけ似たようなグライコ設定作ってみ。
で、切り替えてみればわかる。

他のプレイヤーが特定周波数の増減だけをしてるのに対し、Realtekコンパネだとそれ以外にもモワン、モワンってな残響が微量に入る。
派手に入るわけじゃないが、明らかに異質。

使い方は間違っていないと思うが、なにかのトラブルの可能性はあるが、一度チェックしてみてほしい。
96Socket774:2005/07/25(月) 13:30:15 ID:sEE1J3jG
説明がややこしいな。

単純にRealtekコンパネのグライコを適当に設定してON<>OFFでも判ると思うんだが。
グライコで調整する周波数の増減とは違う、サラウンドでもかけたような広がりが出ると思う。
くれぐれも言うが、微妙にだからな。
97Socket774:2005/07/25(月) 13:58:06 ID:YNzFGPjW
とりあえず落ち着いて日本語で書け。

まず、環境エフェクトが糞なのはわかる。しかし、それはどちらにも言える事であるし、そもそも使わないから問題ない。
イコライザについてだが、nVの音質で満足できるのであればそちらを使えばいいだろう。
ただ、nVの方は音質が悪い。これはよほど粗悪な環境でない限り、聞き比べでわかるはずだ。
それにCPU負荷も高い。気分的にあまりよろしくないね。(負荷については俺の環境でだが。他の環境は知らん
音質なんて主観だし、人によるっていえばそれまでだがね。

結論を言えば、realtekを使うべきだと俺は思う。
realtekのイコライザが嫌に感じるならプレイヤー側でイコライザかければいいわけだしな。
今のところnVを使うメリットは多くないはずだ。
98Socket774:2005/07/25(月) 14:24:20 ID:E+WKzti5
日本語になってないって・・
>なにかのトラブルの可能性はあるが
ってのを
何かのトラブルの可能性かも知れないので
に置き換えるだけじゃん。
投稿してから気づいたけど、わざわざ直さなくても解かるからいいかと思ったんだが・・・。

まあ、余談はそれくらいにして、俺が言ってるのは環境エフェクトを有効にしてないのに環境エフェクトがかかったような音になるということで、環境エフェクトが糞だとかは関係ない。
音質の話でもない。

現在使ってるスピーカーセットの癖を抜きたくて、グライコ調整は使ってるんだけど、大元で変えておくとプレイヤー毎に設定しなくていいからってのが、コンパネ側で調整したい理由。

一応、現在Realtekの方を使ってはいるけど、”使うべき”とまで言い切る根拠は?
99Socket774:2005/07/25(月) 14:58:34 ID:IV73CNnZ
思いっきり糞とか書いたにもかかわらず
後から微妙とか言ってるしな。
放置した方が良さげ。
100Socket774:2005/07/25(月) 15:19:22 ID:YNzFGPjW
>>98
>>97に俺が書いたことで理解できないんであれば議論する価値すらないんだけど・・・
101Socket774:2005/07/25(月) 15:21:06 ID:v/2mNTqV
俺にはよくわからん。
ただ設定で楽したいだけなのか?
そんな文句いうなら止めてしまって、
プレーヤーごとに設定すればよいじゃんか。
そんないくつも使い分けてるんでもなかろうに、
たかが数個を設定しておくだけと思うんだがねえ?
102Socket774:2005/07/25(月) 15:47:38 ID:E+WKzti5
ここって、妙な信者が多いのか?もしかして。

>>99
微量だろうが、入っちゃいけないものが入るんだから、俺の環境下固有のトラブルじゃなければ糞でしょ。
何も言い直したりしてるつもりは無いが。

>>100
”べき”とまで言い切るのはどうしてだと言っているんだが?
人に日本語について指摘してる人間が、べきとまで言い切ったわけだ。
なにか特別な理由があるのだろうと思って聞いてるのだが?

>>101
現在はそうしてる。
そういう意味で現在はRealtekの方を使っていると書いた。
103Socket774:2005/07/25(月) 15:56:38 ID:YNzFGPjW
>>102
音質→主観ではあるが俺としてはrealtekに好感
CPU負荷→nVの方が高く、realtekの方が低いという結果が出たのでrealtekに軍配。
環境エフェ→どちらにしろゴミ
イコライザ→nVは元の音質が良くない(あくまで主観)なのでイコライザいじっても微妙。
        realtekのイコライザが不快ならプレイヤー毎に設定すればいい。

以上三点を総合的に見て、「俺はrealtekを使うべきだと判断した」だけ。
その上で、今のところnVを使うメリットは多くないと俺は思うぞ、と付け足した。
お前が何を使おうが知ったことじゃないし、強制するつもりもないしな。

どうだ?満足したか?
104Socket774:2005/07/25(月) 15:59:33 ID:E+WKzti5
だから、それらすべて論点がずれてると言っているんだが・・・。

イコライザーに妙な残響音が混じらないか?という質問であって、音質の話でも、環境エフェクトの話でも、CPU負荷の話でも無いと言っている。
その上でべきとまで言い切るのはどうしてだ?と聞いたまで。

未だに論点のズレに気づいてなかったのなら、なるほどな答えだわ。
105Socket774:2005/07/25(月) 16:03:14 ID:yWBEuEzT
うん、だからイコライザに妙な残響音は俺の環境で出ないけど、
もし不快な音がするのであればプレイヤー毎に設定するなりnV使えばいいじゃんって話
106Socket774:2005/07/25(月) 16:05:31 ID:E+WKzti5
呆れるわ。。。
10793:2005/07/25(月) 16:05:33 ID:yWBEuEzT
あぁ、俺は>>93ね。
お前にいちいちレスしてくれてる人じゃないっす
108Socket774:2005/07/25(月) 16:20:11 ID:WkZNCzSO
俺もイコライザー設定してみたけど残響音など聞こえないなあ。
その残響音とやらが出る設定を晒してくれ。
109Socket774:2005/07/25(月) 16:54:31 ID:E+WKzti5
>>108
特にこの設定とかってのは無いよ。

パーカッションのリズムが目立つようなスピード感のある曲が解り易いかも。
プレイヤーはiTunesが解り易いように思う。
iTunesだと、パーカッションのキレを殺す事なく調整が出来るんだけど、Realのコンパネだと、どうやってもパーカッションに残響エフェクトがかかったようなボヤケた音になる。

これは、パーカッションだけに残響が入るって話じゃないから、念のため。
解り易い音ってだけだから、また妙なつっこみはご遠慮願いたい。
プレイヤーの持ってるイコライザー毎に分離周波数とかも違うから、まったく見た目の設定が同じなのに同じ音にならないって話でもないから。

それで、nVIDIAのドライバだと、”音の良し悪しは別として”、そういった妙な癖は無かったって話。
110Socket774:2005/07/25(月) 18:40:18 ID:hjNxchwP
>>109
iTunesなんてそんな特殊なソフト使わんでも
WINAMPでいいんじゃないの?
111Socket774:2005/07/25(月) 18:49:40 ID:pgnAh1ms
その残響音とやらをうpしてください
112Socket774:2005/07/25(月) 19:41:11 ID:70HDyhzC
そんな必死になってまで
オンボードサウンドなんて糞にしがみついてねーで
さっさと4DWaveにでも乗り換えろよお前らw
113Socket774:2005/07/25(月) 20:10:54 ID:gQyi6GTX
はいはいわろすわろす
114Socket774:2005/07/25(月) 20:28:37 ID:dU0h+0kJ
必死なのは一人だけ。
あとはオンボードサウンドで十分満足、
または拡張ボードを買おうとまでは思わない者ばっかり。
115Socket774:2005/07/25(月) 21:16:07 ID:HFBbL8v+
>>110
iTunesは特殊なソフトじゃないだろw
WinAmpを追い越すほどの勢いあるぜ?
音楽を聴くには、少なくともWMPよりかは使えるソフトだと思う。
116Socket774:2005/07/25(月) 21:26:20 ID:dU0h+0kJ
ASIOが使えるの(winamp, foobar)?
それともfoobarみたいにカーネルストリーミング出力できるの?
じゃなかったら使う気あんまり出ないな。
117Socket774:2005/07/25(月) 23:11:55 ID:voy1pRX/
今日で蟹さんを卒業する。
不具合でたらまたよろしく、蟹。
118Socket774:2005/07/26(火) 06:25:10 ID:vCAyQg21
オンボードサウンドってCPU負荷高いの?
119Socket774:2005/07/26(火) 12:16:03 ID:B4p0hoZO
>>118
何と比べてるのかは知らんけど、別途購入するサウンドカードよりは、一般的には負荷が高いと見てよいかな。
ただ、サウンドカードの中にもいろいろあって、CPU負荷バリバリのものもあるから一概には言えない。
基本的には、最近のオンボードチップはかなり負荷が低くなってきてると言えるけど、ドライバにもよる。
EAXなどの高付加の処理以外は、そんなに変らないとこまで来てるんじゃないかな。
120Socket774:2005/07/26(火) 22:19:27 ID:ZNxxJ4bC
お前らが普段使うサウンド用途ってどんなもんよ?

俺なんてMP3とエロゲくらいだが音再生の負荷なんてCPU負荷のうち3%程度だぞ。
EAXとかガンガンきかせまくる3Dゲー以外でサウンドのCPU負荷が気になる場面なんて
もうほとんどないんじゃね?


関係無いけど、オンボードサウンド市場は一昔前のオンボードLANみたいに
Realtek一色になってきたな。Realtek嫌いじゃないからまぁいいが、
バリエーションが無くなっていくのは無条件で寂しい。

ヤマハやNSのチップなんて、もう絶滅状態だからなぁ。
121Socket774:2005/07/27(水) 13:05:43 ID:Jh+XdCRq
>>120
でも蟹は頑張ってるから応援してやれ。
122Socket774:2005/07/27(水) 15:51:48 ID:wnrB1LKQ
SPDIFが使えないのでオンボードの蟹を殺してしまいました
ごめんね蟹さん
123Socket774:2005/07/27(水) 16:02:45 ID:L0ZpyNS/
SPDIFはIN/OUTとも使えるが?(alc658)
単にブラケットが無いだけなら買えばよいだけ。
124Socket774:2005/07/27(水) 17:27:53 ID:wnrB1LKQ
ブラケットどころかピンヘッダすら立ってないんですシクシクシク
125Socket774:2005/07/27(水) 17:56:16 ID:rXbqj3va
今時そんなマザボあるんかいな・・・
INはなくともOUTくらいはどっかにないのかい?
サブPCのソケットAでもOUTはあったぞ(ぉ
どこのマザボだか晒すがよろし。
126Socket774:2005/07/27(水) 19:19:58 ID:wnrB1LKQ
ASrockの939A8X-Mです。ゲームポートのピンヘッダは立ってるのにSPDIFは無いにくい奴です。
その他ASrockマザーも同じような感じのようです。SPDIF使いたければASUSのほうを買えということでしょうか。
127Socket774:2005/07/27(水) 20:16:36 ID:rXbqj3va
見ました・・・赤外線ポートは有りました・・・
ALC850のってるのにもったいないですね。
チップは8ch+S/PDIFのINOUTサポートですね。
128Socket774:2005/07/28(木) 01:07:49 ID:0gcgXluY
850のドライバきてたー
129Socket774:2005/07/28(木) 13:47:02 ID:LdzdARC2
珍しくレスが多いと思ったら、馬鹿が沸いてたかーさすが夏ですね
130Socket774:2005/07/29(金) 13:24:17 ID:r8tlDRGJ
スレ進行が止まったと思ったら、馬鹿が湧いたのかーさすが夏ですね
131Socket774:2005/07/29(金) 13:48:28 ID:ZmG/Jo2q
すまん
SPDIFのやりとりの何処が馬鹿なのか説明してもらえんかな?
俺には別に馬鹿だと思えんので。
132Socket774:2005/07/29(金) 15:22:02 ID:cPhZxsxt
馬鹿なのはその前のやりとりじゃなかろうか
133Socket774:2005/07/29(金) 15:44:36 ID:r8tlDRGJ
俺は煽るだけの馬鹿に対して、馬鹿と言ったまでだよ。
SPDIFのやりとりとは関係ない。
134Socket774:2005/07/29(金) 15:58:49 ID:cPhZxsxt
131は129へのレスだろ?
135Socket774:2005/07/29(金) 19:41:49 ID:yMqgVLKa
んで、129は129へのレスだな。
136Socket774:2005/07/29(金) 23:33:41 ID:YogXx5eQ
>>135
馬鹿乙。
137Socket774:2005/07/30(土) 01:38:52 ID:9tMHX/N/
Realtek AC'97 Audio Codec (Alc-101/201/202/203/250/650/655/658/850/882)
A3.75
http://www.station-drivers.com/telechargement/realtek/realtek%20ac97%203.75.exe
138Socket774:2005/07/30(土) 01:57:44 ID:9tMHX/N/
念のための人柱報告
インスコは無事完了
当方A201Aなため、機能についてはA3.64と同じためわからず
とりあえず、悪質なプログラムではない
139Socket774:2005/07/30(土) 10:27:52 ID:WoO4C7Es
>>137
更新早いな。OSの再インストールやろうと思ったからちょうどいいタイミングだ。
140Socket774:2005/07/31(日) 20:08:43 ID:L1EQn+r0
DL板で自作板に行くようアドバイスされました。(このスレでいいのでしょうか?)

オンボードサウンド(AC'97)ですが、AC3再生での音量が小さすぎます。(動画)
スピーカ音量を最大にすれば聞き取れる程度ですが、DVD再生のときにはボリュームが大きすぎます。
AC3Filter Config のgain調整もしましたが、ふだんの音も大きくなりすぎて不便です。

サウンドカード増設すれば、もう少し大きな音で聞けますか? 音質にはこだわりがありません。
それとももともとの録音レベル・方式とかの問題で、そのつど設定を手動変更するしかないのでしょうか?
141Socket774:2005/07/31(日) 20:21:07 ID:cKctOH7v
さすが貧乏人だらけのダウソは誘導する方もされる方も馬鹿ばっかりだな。
あきらかにサウンドデバイス関係ねーだろ。

割れ厨はエロ動画見てるヒマがあったら夏休みの宿題やっとけ
142Socket774:2005/07/31(日) 21:02:29 ID:bHwlISer
>>140
2chスピーカーで6ch用のを聴いてるでしょう?
AC3フィルタの設定で普段の音って何のこと?(普段のAC3というのも別にあるの?)
143Socket774:2005/07/31(日) 23:13:40 ID:jOGTLU6L
>>140
マイコンピュータ→システム→サウンド→オーディオ→音量→オプション→プロパティ
表示するコントロールを全部チェック(WIN2000なのでXPだとわからん)
フロントからリアまで表示されるようになるが、それはどうなってんの?
マスター以外が最大音量になっていれば、その動画の再生ソフトの音量設定に問題あるんじゃ?

というか普通はアンプで調節するもんじゃないのかな。
入力レベルなんかソースによってバラバラでしょ。
144143:2005/07/31(日) 23:15:41 ID:jOGTLU6L
あ、上記のシステムはコンパネの間違いorz
145Socket774:2005/07/31(日) 23:27:16 ID:/FBmJ+3k
ALC850だけど、マイク入力が弱すぎる!
しかたがないのか?
146143:2005/08/01(月) 00:04:06 ID:ci1PWdj2
↑↑記載のところに録音の音量調節のゲージもあり
マイクバランスって項目あるんだが、それじゃダメなのかな・・・
147Socket774:2005/08/01(月) 01:54:15 ID:NoijszCX
夏厨がこんなところにまで来てるのか
あほすぎる
148Socket774:2005/08/01(月) 08:04:13 ID:RfdTqR5S
そこの録音レベル最高にして、マイクブーストも入れてるんだが、やっぱ小さい。
というか、ラジカセとかに比べて、S/N比が小さすぎるというか。
149140:2005/08/01(月) 08:39:27 ID:C1qHOCTr
どうもありがとう
150Socket774:2005/08/01(月) 14:50:19 ID:N07/3ROI
最近店でサウンドカードを見てみると昔より置いている製品数が減ったように感じます。
あっても殆どがCreativeといった状態で、
何でだろう?と疑問に思ったんですが
これはオンボードの性能が上がりすぎて「下手なサウンドカードは買うだけ無駄になった」
と言うことなんでしょうか?
今店に並んでいるものは高性能品?・・・でもCreativeのが多いし・・・
他にもサウンドユニット等といったものもあるようですが
これらの位置付けが今一理解が出来ません。

最新のオンボードサウンドとサウンドカード、サウンドユニットの差って何なんでしょう?
151Socket774:2005/08/01(月) 15:16:45 ID:OqXRHaNO
>>150
大方の人の用途である、音楽を聞いたりする程度ではオンボードで必要以上の性能が得られるようになった。
Creativeが未だに商品棚を賑わせてるのは、ゲーム用途では他に選択技が無い状態だから、ゲーマー用としての需要が高い。
他の製品は、DTMなどの音質重視な人が買うような製品はジャンルとして成立してる。

そんなとこかな。
152Socket774:2005/08/01(月) 18:45:27 ID:pVBcEIic
今の世の中、高級オーディオの単体コンポなんか普通の人は買わないだろ?
それと同様。
153150:2005/08/01(月) 19:03:22 ID:N07/3ROI
確かに普通に音楽聞いたりする程度で十分な性能があるんであれば
あえてパーツを多く買う必要はないですね。


何か常用するようなパーツはみなオンボードなって行きますね。
PC変える度にスロットが必要なくなって行ってる自分が居ますよw
154Socket774:2005/08/01(月) 19:23:52 ID:pVBcEIic
サウンドボード買うよりも、まず最初に買うものはスピーカーだよ。
できればちゃんとしたオーディオコンポに繋ぐ。
でそれに満足できなくなった人が、ボードやアンプ、ケーブルなど買い換えるわけ。
最初にボード買ったって、多分違いなんて聞き分けられないぞ。(まず耳を鍛えなきゃ)
155Socket774:2005/08/01(月) 21:12:16 ID:RfdTqR5S
オンボードの音質は、M/Bに依存する気がする。
別基盤になってると、結構良い。

聞き比べたのはABITのNF7(ALC650)とLanparty UT nF4 D(別基板ALC850)
Lanpartyのほうが圧倒的に音が良かった。
スピーカーはA6331だけど、はっきりと差があったよ。
156Socket774:2005/08/01(月) 21:15:33 ID:Hjz6nqBI
そんな安モンで語られても…
157Socket774:2005/08/01(月) 21:22:22 ID:RfdTqR5S
安くてもわかるくらい差があるというか、まあモニター付属スピーカじゃないだけ勘弁してください。
158Socket774:2005/08/01(月) 22:22:16 ID:wGkQZWSO
>>157
俺も思った。結構違うもんだよね。スピーカーはEdifierのR1800
比べたのはFMV2000年冬モデルに入ってたギガOEMのマザー(ALC650)
と、Lanparty nF4 SLI-D(ALC850・別基盤)。明らかにノイズの量に差があったよ。

ただ、どちらもヘッドフォンでの使用には適さないようだ。
でもヘッドフォン派じゃない俺には無問題(゚Д゚ )ムハァ
159Socket774:2005/08/01(月) 22:32:23 ID:48lYiMPV
大抵の人がAC97で満足なのが現状ジャマイカ?
SP/DIFの帯域不足で栗しか多chは出してない(除くnForce)
16bit48KHz以上は一部のオンボードしか対応していない
でもEAX位しか気にする人がいないのでゲーマーだけ買い足す構造な希ガス
160Socket774:2005/08/01(月) 22:54:04 ID:2MDSlVfQ
161Socket774:2005/08/02(火) 18:37:35 ID:Vtc/h3cl
Analog Device Adi AD198x SoundMAX AC'97
5.12.01.5410
ftp://ftp.compaq.com/pub/softpaq/sp30501-31000/SP30738.exe
162Socket774:2005/08/02(火) 19:56:50 ID:DzmFhfyI
オンボードってノイズ載らないの?
録音の時にi810とSound Blaster PCI128を使ってみたけど
AMラジオとFMラジオぐらい音質違かったよ
163Socket774:2005/08/03(水) 02:55:47 ID:naFGPhp0
>>154
わかりやすく言うと「外側のデバイスから順に金をかけて、最後にケーブルとかに金をかける」ってのがセオリーかな?
164Socket774:2005/08/03(水) 04:33:08 ID:vFRxV34F
AC97オーディオ設定のS/PDIF出力で「デジタルとアナログを出力する」とあるけど
S/PDIFからのアナログ出力とはどういうこと?
無知なオイラに教えてください
165Socket774:2005/08/03(水) 04:47:09 ID:P2FE0K6K
多分、MIC入力とかLINE入力とかをSPDIFに(スルー)出力するとかじゃないかなあ?
まあこれだってPCに入った時点でPCMにサンプリングされてデジタル化されちゃってるわけだが。
166Socket774:2005/08/03(水) 04:56:27 ID:HOn0nbKd
試してみたらひでぇことになった
167Socket774:2005/08/03(水) 11:23:50 ID:n7Hw7w/M
>>166
詳細ギボン
168164:2005/08/03(水) 18:01:32 ID:JK+nA3zm
>>165
OH!なるほど!ありがとです
>>166
どうなったの?
169Socket774:2005/08/05(金) 04:28:51 ID:+5RGdPcg
頻繁に発生するわけではないのですが、音が途切れます。
光出力で音が途切れるのは、どの様な原因があるのか教えて戴けませんか。
GA-8IPE 1000GオンボードのS/PDIFからAVアンプに繋いでます。
ドライバはRealtek AC'97 A3.74です。
170Socket774:2005/08/05(金) 05:20:47 ID:K7w4MqSc
ドライバの作りの問題だと思うよ。
もっと優先・独占時間を多くすれば良いんだろうけど
一般アプリの動作に影響するしね。
HTTだと多少マシになるから、マルチコアになれば解消するのかも。
171Socket774:2005/08/05(金) 12:48:53 ID:jlhtwN6d
現在nVidiaのドライバー使用しているのですがRealtekのドライバーに変更したいときは
そのままRealtekドライバーをインストールしてしまっていいのでしょうか?
それとも先にnVidiaのドライバー削除しないと駄目ですか?
172Socket774:2005/08/05(金) 17:46:41 ID:iFxd06L7
>171
nVidiaのドライバーをアンインスコしてDriver cleanerでnVidia stereoつこて
綺麗にしてからRealtekドライバ入れれ。

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/drvrcleaner.html
173171:2005/08/06(土) 03:11:34 ID:SzHF1Veo
>>172
前もってnVidiaのドライバー削除が必要なんですね。早速試してみようと思います
レスありがとう御座いました
174Socket774:2005/08/06(土) 06:00:06 ID:jKRGEoRB
>>137
ところで、まだA3.75がサイトに登録されてないんだが何かあったの?
175Socket774:2005/08/06(土) 12:44:26 ID:Gj4EuE2U
ホントだ。入れたけど特に異常ないけどな
176137:2005/08/06(土) 20:28:12 ID:Brkj217k
>>174
非公式バージョンアップということで。。。( ・ω・)
177Socket774:2005/08/07(日) 10:58:30 ID:2tVHjcGb
>>176
UnofficialBuildは過去にもあったか?
178Socket774:2005/08/08(月) 22:48:53 ID:mWgWTTWo
>>177
何が聞きたいんだ?
179Socket774:2005/08/08(月) 23:02:17 ID:iOhWiJA1
俺は>>177じゃないが、
・非公式(海賊版)なのか(でもそれなら紛らわしい版数つけるなって言いたい)、
・それとも公式(未公開版)だったけど問題があって公開を取りやめたのか
を知りたいとは思う。
180Socket774:2005/08/09(火) 00:26:42 ID:oEa1nAJf
Voici le contenue du package:
date du driver: 15/07/2005
Version: 5.10.00.5885
RTLCPL: 1.0.1.49
Whql: non
ALSMDMGR: 2.2.0.47
Officiel: non

↑らしいから 非公式なんだろうね
181Socket774:2005/08/10(水) 00:45:59 ID:Ohd1ZIOX
蟹の公式FTPにも3.75北よ
182Socket774:2005/08/10(水) 01:03:07 ID:T7AH5sRX
Realtek AC'97 Sound System Software A3.75

1. For special customize settings.
2. Update Realtek 3D engine.
3. Support for the WMA Pro-over-S/PDIF Format.
4. Support DTS function for ALC850.
5. Fix ALI 1689 chipsets can't record continue after power resume.
6. Fixed driver package can't be removed on WinME.
183Socket774:2005/08/15(月) 15:04:53 ID:42eAKpHZ
どこまで改良を続けるんだろうか。
それとも未だに安定していないんだろうか・・・

184Socket774:2005/08/15(月) 16:15:51 ID:uEgL6C1y
いやいや、安定はしてるでしょ。
使ってれば安定性について文句ないのは明らか。
今やってるのは特定の環境でのバグフィックスや品質向上じゃないかな。
185Socket774:2005/08/15(月) 16:59:40 ID:ZnPRK2k1
V..V
186Socket774:2005/08/15(月) 18:39:13 ID:nrKE54kb
サポートするチップの種類が多すぎだって。
しかも日々その数が増えてる感じ。
187Socket774:2005/08/15(月) 23:21:20 ID:TDncG6F4
ノートPCのサウンドチップがC-Mediaだと思い込んでてドライバ入れたらカニだったよ orz

んで、改めてカニの最新3.75Aドライバを落として入れるとOS起動=ブルースクリーンになりやがった。
セーフモードで3.55ドライバに入れたら普通に使えるようにはなったが
何度やってもインストーラの途中でエラーが出てサウンドマネージャ起動しねぇ。

コンパネにC-Mediaの設定項目が残ってる辺り、こいつが悪さしてるっぽいんだが
C-Mediaのドライバを消す方法は無いのか?

DriverCleanerでもC-Mediaの項目は無いし、アプリの追加と削除でも無いんだが orz
188Socket774:2005/08/16(火) 02:04:30 ID:mobJkwMt
189Socket774:2005/08/16(火) 02:05:04 ID:mobJkwMt
スマン、最終行見逃した…orz
190Socket774:2005/08/16(火) 09:01:57 ID:sA7xgk8M
>>187
漏れも同じ
3.55までは大丈夫だったんだけど、

そこで対策、
3.75Aを解凍して、デバイスマネージャの、
ドライバの更新のトコから入れるといいお。
確か、CABだったと思う。


ちなみに9x系ですか?
191Socket774:2005/08/16(火) 09:03:34 ID:sA7xgk8M
あ、
C-Mediaは入ってないけどね。
192Socket774:2005/08/16(火) 11:35:37 ID:hCDJTwIm
使ってるチップセットによるのかな?
俺はnF4-SLIだけど問題なし
193Socket774:2005/08/16(火) 11:38:06 ID:E4fY6r6z
セーフモードなんかでドライバがインスコできるとは思えんけど?
セーフモードではドライバの削除のみにしておきなさい。
Win32な環境でインスコしないと。
194Socket774:2005/08/17(水) 00:06:56 ID:pbPSrgKA
ALC882って、スペック上はDolbyDigitalLive対応って書いてあるけど
あんまり話題にならない様な希ガス。
CMI8768+との差とか気になるけど、誰か使ってる人はいないの?
195Socket774:2005/08/17(水) 00:40:41 ID:ZuJdJb8F
搭載マザーあんのか?
196Socket774:2005/08/17(水) 08:22:50 ID:df3YqL0f
193 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/08/16(火) 11:38:06 ID:E4fY6r6z
>セーフモードなんかでドライバがインスコできるとは思えんけど?
>セーフモードではドライバの削除のみにしておきなさい。
>Win32な環境でインスコしないと。


こんなホームラン級のバカ久しぶりに見た…
197Socket774:2005/08/17(水) 11:09:05 ID:EvIAiepm
>>196
何か気に食わないことでもあったのか?
せっかくの盆休みだから遊びに出かけてイライラ解消しましょう。
198Socket774:2005/08/17(水) 22:25:57 ID:SfL68VHl
ドライバはセーフモードでインストールするものだよ
すくなともXP環境では
193の頭の中では、セーフモードは、いまだにWINDOWSでないらしいな

>>196はいたってまとも
199Socket774:2005/08/17(水) 22:28:51 ID:x5IyEtBp
( ゚Д゚)ポカーン
200Socket774:2005/08/17(水) 23:25:56 ID:RB/FEz4o
別にセーフモードでするものではないと思うが。

ああ、すまん釣られた
201Socket774:2005/08/18(木) 00:03:17 ID:XZqufTi3
セーフモードがWIN32ではないとか意味不明な電波飛ばしてるID:E4fY6r6zが自作自演で必死だな
202Socket774:2005/08/18(木) 02:53:52 ID:71xq9VYX
オヨヨ。セーフモードでインスコするなんて初めて聞いたぞよ。。。
バッカでー
203Socket774:2005/08/18(木) 08:19:54 ID:XZqufTi3
OSインスト直後ならいざ知らず、あちこちのドライバがリソース食いまくってる
ノーマルモードでインストするとOSに致命傷を与えるドライバもあるんだけどな。

そういう危険を回避するためにセーフモードでドライバをシステムに組み込んでから
ノーマルモードで起動してPnPに割り振らせるってのは普通にやるんだが。

ID:E4fY6r6z=>>202が必死になればなるほど自分が無知で無能だってのを晒してて笑えるな。
204Socket774:2005/08/18(木) 09:09:21 ID:+P8R0aLY
セーフモード厨は放置の方向でお願いします
205Socket774:2005/08/18(木) 12:17:41 ID:Y6N1haga
>>193 のセーフモードがWIN32な環境でない発言という、でっかい餌に食いつかずに
必死にセーフモードで、ドライバインストールはしない(クリーンインストールを知らない)
発言を繰り返すあたり、完全に釣りだな。
たんなる無知。
206Socket774:2005/08/18(木) 12:47:01 ID:71xq9VYX
このドアホウが。
お前と二人っきりなわけないじゃんかよ
207Socket774:2005/08/18(木) 13:37:18 ID:Y6N1haga
だから どこに食いついてるんだ
しかも 繰り返し発言といってるだけで、二人などといっていない。


208Socket774:2005/08/18(木) 17:16:29 ID:2RdGpWyF
はいはい いい子だから騒がないでね。
209Socket774:2005/08/18(木) 20:46:14 ID:ygKVO6Vz
>>193>>198>>203>>205
が厨だと言ってるんだドアホ


210Socket774:2005/08/18(木) 22:42:17 ID:0SRAZEGj
蟹使ってるんだけど、ノイズがひどいと思う。音量0にしても常にザーザーいってる。
これは仕様でつか?こんなのを気にする漏れはサウンドカード買ったほうがいい?
211Socket774:2005/08/18(木) 23:27:36 ID:NMkPkcih
>>210
もしかしたらPCIに何かカード刺してる?
相性が悪いとサウンドカードからノイズが出る事があるよ。
俺の場合、PCIのスロット変えたら治まったけどね。
212Socket774:2005/08/18(木) 23:28:39 ID:NMkPkcih
>>211
×:サウンドカードからノイズ
○:蟹からノイズ
213Socket774:2005/08/19(金) 10:36:45 ID:5xVEp1eG
>>212
×:蟹からノイズ
○:蟹殻雑音
214Socket774:2005/08/19(金) 13:18:42 ID:zNCIsz83
蟹はそんなに悪いチップじゃないよ。
ノイズとかうんぬんは、100%マザボによる。
それと、やすっちいアンプ付のスピーカーだとノイズも目立つ。
215210:2005/08/19(金) 14:33:42 ID:hUw8ssCg
>>211
PCIには何も刺してないです。ただAGPにはRADEON刺してあるです。これはどうしようも…

>>214
常にイヤホン使用してます。イヤホン変えてもザーザー…マザボが原因だったら仕方ないですね。
ありがとうございました。
216Socket774:2005/08/19(金) 15:23:06 ID:NrV1B1xZ
イヤホンか。イヤホン系はオンボード全部ダメじゃないか?
ともかく蟹にイヤホンは合わないよ。
音質にこだわったりしないなら安いサウンドカード買うのが吉
217Socket774:2005/08/20(土) 10:28:29 ID:RbyTLKid
>>216
ヘッドホンはさらにだめぽ
218Socket774:2005/08/21(日) 10:02:45 ID:ObSCl5rR
インピーダンスの高めのヘッドフォン使うと結構減るぞ、ノイズ。
1ケタΩのポータブル用イヤフォンは絶対だめ。
219Socket774:2005/08/22(月) 19:46:21 ID:hQYRhMvK
今まで使っていたイヤホンが壊れたので
テキトーに買ったら前のより音質が明らかに悪くてがっかり…

万単位のお金は出せないけど低音と高温がしっかりでるお勧めのイヤホンってありませんか?
220Socket774:2005/08/22(月) 19:56:14 ID:LwfkVonu
>>219
スレ板違い( ゚Д゚)ゴルァ!!

低価格でナイスなイヤホン13(AV機器)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122695722/l50

ナイスなインナーイヤーヘッドホン Part57(AV機器)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121942472/l50
221Socket774:2005/08/22(月) 21:11:59 ID:hQYRhMvK
>>220
さんきゅ。
とりあえずSBC-HE580買ってくる
222Socket774:2005/08/24(水) 16:20:00 ID:4VkEsbZm
222ですが、なにか?w
223Socket774:2005/08/24(水) 23:24:39 ID:7y1b2Nw6
どうして全角数字をお使いに?
224Socket774:2005/08/25(木) 20:46:02 ID:mi72ot0Y
RealtekのサウンドドライバアップデートしたらCドライブのプログラムファイルフォルダに
Realtek AC97
Realtek Sound Manager
っていうフォルダができたんだが両方とも消しちゃだめ?
不要かと思ったので。
225Socket774:2005/08/25(木) 21:14:26 ID:YPjRZ5rZ
マウスを動かすと、ヴーヴーと音がするのでキレた。
226Socket774:2005/08/25(木) 21:15:49 ID:n9pJSD6y
Ω数の少ない、モバイル用のヘッドフォン/イヤフォン使ってたとしたら>>225はプロ
227Socket774:2005/08/25(木) 21:53:47 ID:NFh1DZC6
>>225

あるあるw
228Socket774:2005/08/25(木) 22:02:49 ID:qeXQPHzK
AX4-SPE MAXII使ってるけど、オンボードの蟹でもかなり音イイですよ。
アナログ出力でも、それなりに聞けたりします。ただ、高音域は蟹の限界ですかね。だめだめです。キンキン言います。
チップはALC850だったかな。基盤やコンデンサでかなり音が変わるものなのですね。
229Socket774:2005/08/26(金) 08:12:43 ID:D/n0cCQx
>>228
俺も使ってる、いい思うよ。
回路設計で回り込みのノイズを如何に減らすかでしょ。
今使ってるスピーカー、そんな高音でないし。。。。ツィーターないじゃん。
230Socket774:2005/08/26(金) 09:04:46 ID:bTSRztZS
>>229
6層基盤だから4層基盤のママンに比べてクロストークが劇的に少ないし、コンデンサの質も良いからでしょうかねえ。
サウンドカード刺しても他のママンとは明らかに違う音を出してくれますよ。
231Socket774:2005/08/26(金) 14:34:20 ID:8o+V1PLH
>>224
消してみたら? 何事も試せ
232Socket774:2005/08/26(金) 22:33:46 ID:V1u5tvbj
マイク入力にエコーかけたりできない?
ALC850
233Socket774:2005/08/27(土) 08:59:58 ID:NMq13wOw
蟹のドライバBeta Versionが出てますね
234Socket774:2005/08/29(月) 16:34:32 ID:4zEI/XZR
捕手
235Socket774:2005/08/29(月) 16:55:14 ID:4zEI/XZR
てかbeta出すのはイイが変更点書いたReadMeぐらいつければいいのに
236Socket774:2005/08/30(火) 02:23:31 ID:AH64QGhd
GA-K8U-939オンボード、普段はノイズ無いんだが
何かの拍子に「キー」って感じのノイズが乗る…
前使ってたK8S8Xはノイズレスだったんだが
237Socket774:2005/08/30(火) 18:19:44 ID:c1sh0KEq
蟹FTPに3.76確認

238Socket774:2005/08/30(火) 18:24:30 ID:c1sh0KEq
途中で送信しちまった orz
A3.76 -
1. For special customize settings.
2. Fix pop noise for ATI chipsets.
3. Fix recording noise when below 48K samplerate.
4. Fix C3 state issue for ATI chipsets.
5. For ALI 1689 chipsets can't record continue after power resume.
6. Make driver package to be 8.3 format.
7. Setup Package-Delete older inf file ( alcxwdm?.inf ) for updating driver.
8. Setup Package-General inf file name change to "Alcxau.inf" .
239Socket774:2005/09/01(木) 20:29:58 ID:E381MkNl
3.75は、ゲームの3Dサウンドがメチャクチャ(音が勝手に小さくなったり)
だったので3.74に戻したけれど、3.76はどうだろ?

3.75の 「Update Realtek 3D engine.」 はクソだね。
240Socket774:2005/09/01(木) 21:08:54 ID:twkQwlgA
試せばいいのになんでわざわざ・・・
241Socket774:2005/09/01(木) 22:38:54 ID:oavV1irN
>>239
どの3.75?
最初に貼られた海賊版か公式版か?
242Socket774:2005/09/01(木) 23:06:37 ID:LQ364VIo
今までカニ搭載ノートのミニジャック出力からスピーカーに繋げてたが
なんかジャックの奥がS/PDIFオプティカルっぽく光ってる。

まさかS/PDIF出力と共用のジャックなのか?と思ったが
公式ページではウリになるはずなのにS/PDIF対応とは一言も触れられておらず
悩んだ挙句、高い光ケーブル買って半信半疑で繋いだところ、見事に出力。

しかもアナログで繋いでた時と比べ、驚くほど音質向上でウマー。

今までデジタルで繋いでたメイン自作機のほうも、
眠らせてたアナログオーディオカード付けてアナログ接続にしてウマー。


カニさん、君のことを見直したよ。ありがとう(*´д`)
243Socket774:2005/09/02(金) 17:07:27 ID:ey3rHnXZ
>>241
3.75の海賊版---->3.75beta
244Socket774:2005/09/02(金) 19:13:59 ID:SAyswmoS
>>242
S/PDIFは当たり前の機能だからな。
245Socket774:2005/09/02(金) 19:16:29 ID:BfcJpnsR
やはり最強は3.55みたいだな
246Socket774:2005/09/02(金) 20:58:28 ID:hJi2st8Z
最強は3.76
247Socket774:2005/09/02(金) 22:54:34 ID:hJi2st8Z
ところでオートゲインの設定ってデフォでオンになっているみたいだけど
皆さんはどうしていますか?

補正かけて音が変になったりCPU食っていたりするイメージが
248Socket774:2005/09/02(金) 23:08:51 ID:OYaaW/oD
CPUはオートゲインコントロールに無関係だから負荷は増えない。
また、オーバーレンジにならないと音は歪まない。
逆にオートゲインじゃなければ、オーバーレンジになるとどうなるのかわかるだろう?
まあオーバーレンジにならないゲインレベルならどっちでも良いっちゃ良いけど。
249Socket774:2005/09/03(土) 00:39:06 ID:H92pBCI4
>>248
そっか、マジサンキュな
250Socket774:2005/09/03(土) 00:44:55 ID:sjt6IOXR
何この態度の変わり方www
251Socket774:2005/09/03(土) 00:55:00 ID:79r9Q8LB
SPDIF出力でサウンドは無事再生されてるが、
何故かコンポ側でデジタル録音できないorz
252Socket774:2005/09/03(土) 01:00:53 ID:9HsJ6ysp
どうせ48kで出力されててコンポ側が48kを受けられないとかそういうトラブルだろ
253Socket774:2005/09/03(土) 01:10:01 ID:79r9Q8LB
違う違うw
コンポで再生もしてるから
(32,44,48KHzとか主要なFSはカバーしてる)

まぁ週末に色々いじってみますわノシ
254Socket774:2005/09/03(土) 14:11:05 ID:iYTrXbOP
音源にコピガ掛かってない?
255251:2005/09/03(土) 15:22:37 ID:79r9Q8LB
解決しますた
買ってきたデジタルケーブルの断線が原因ですた
思いっきり店にクレーム言ってやったス
デブメガネ店員キョドってたスwww
256Socket774:2005/09/03(土) 15:51:39 ID:ZDPRHAeR
単なる初期不良でクレーム付けるのはどうかと思うわけだが。
257251:2005/09/03(土) 16:24:24 ID:79r9Q8LB
>>256
君はキョドって欠陥品の保証すら受けられない人?
まぁいいけど
258Socket774:2005/09/03(土) 17:42:30 ID:oRS/K105
店員が売る前に、パッケージが破られていて、
どうしてって聞いたら、空けて動作確認しました、って
言われたらお前は喜ぶタイプ?
259Socket774:2005/09/03(土) 18:34:11 ID:8x7AWkiK
>>251
買ってきて欠陥品だったら交換してもらうのは当たり前だと思うぞ。
文句の一つも言いたくなるよな。
こっちは金払ってるんだからな。
ここでネチネチ言ってる人達は、
店員と目も合わせられないおかしい人達だから気にしないほうがいい。
260Socket774:2005/09/03(土) 20:32:25 ID:LfX29m6i
初期不良なら交換はしてもらうのが普通だろうな

ただ、品物を並べて販売してるだけの店員に文句を言うのは筋違いだんべぇ。
文句言いたいのは分かるが、金を払えば立場が上だっつーのは世間知らずなんじゃないかい?

スレ違いだから終了な

261251:2005/09/03(土) 21:12:26 ID:79r9Q8LB
>>260
お客様は神様だろ
接客業やってる俺としてはそれが当然

もう終了でいいよw
262Socket774:2005/09/03(土) 21:18:54 ID:7A0YWfW2
うは、ガキだwww
263Socket774:2005/09/03(土) 21:22:26 ID:JLGAWwa8
>>261
つまりお前は何を店に要求してるの?
いちゃもんつけて金でもせびりたいの?ナナメみたいに。
それとも、もうそのメーカーの製品はお店には置かないようにします。って言わせたいの?
264Socket774:2005/09/03(土) 21:24:50 ID:JLGAWwa8
それともまさか、唯のうさばらしに八つ当たりしてるだけ(赤ちゃんみたいに)なんてことないよな。
265Socket774:2005/09/03(土) 21:31:18 ID:8x7AWkiK
ほら、またネチネチとヲタク達が言い始めたでしょ。
もうこんなじめじめしたスレ来ないほうがいいよ。
店員に言えないから普通に言えるあなたを妬んでる。
266Socket774:2005/09/03(土) 21:34:21 ID:JLGAWwa8
>>265
学生さん?社会人とは思えない見識ですね。
267Socket774:2005/09/03(土) 21:34:23 ID:7A0YWfW2
そうだね、そんなイタイ人にはいてほしくないからね。
268Socket774:2005/09/03(土) 22:03:49 ID:JLGAWwa8
>>265
一つ忠告しておいてあげよう。
キミには店員は人に見えないのかも知れないが
相手も感情を持った人間だってことだ。
もし会社員になるのなら、人付き合いってものを取得しとけ。

今回のことで、店員に初期不良みたいだから交換してくれって言って
それに対する接待態度に問題があるとかいうのならそりゃ正当かもしれんが
そうじゃなければ、店側にいったいどんな落ち度があったというのか、
その点をちょっと考えてみてくれ。
269Socket774:2005/09/04(日) 03:07:51 ID:wrDQPjmp
クレーマーではなく、ただの猿だったということでFA。
270Socket774:2005/09/04(日) 04:16:13 ID:ths/TDCB
ネチネチきんもーっ☆
271Socket774:2005/09/04(日) 04:38:48 ID:eMVwtcIW
こういうキチガイのせいで店側がパーツの初期不良チェックなんて始めたら
当然その分コストが上乗せされるからいい迷惑だな
272Socket774:2005/09/04(日) 08:24:38 ID:LinPRfb1
全く関わってない漏れがここでこの話題終了宣言

最後に言い逃げとかやめろよ。恥ずかしいからな
273Socket774:2005/09/04(日) 08:59:19 ID:cVUEHjdc
「お客様は神様です」ってのは客商売の側としての心構えの喩えであって
客側の立場でありながらこれを主張するのは、これほど痛い勘違いも無い。
274Socket774:2005/09/04(日) 17:40:04 ID:S85iDMT3
AsusのK8S-MXのオプションのSPDIFカードですが、あまり市場に出回って
いないのでしょうか?通販でもめったに見ませんね。

これを探すよりロープロPCI用のボードを買った方が幸せですかね?値段も
変わらないし。
275Socket774:2005/09/04(日) 18:36:53 ID:qn6OzI9q
お前の幸せの基準も知らないのに(ry
276Socket774:2005/09/05(月) 19:49:40 ID:87tP+sr7
なんかまた 蟹のbetaでてまつ(´・ω・`)
277Socket774:2005/09/05(月) 20:01:14 ID:g4CxUDHj
いいからC-Mediaドライバをアンインストする方法教えてくれ(;´д`)

つーかC-MediaってCreativeMediaの系列なのか?
このドライバの嫌らしさはなんかSoundBlasterを連想させられるんだが。
278Socket774:2005/09/06(火) 16:47:01 ID:UxeHx+tz
>>277
ちっとは調べろよ バカ
http://www.cmedia.com.tw/ これのどこがCreativeだ??
279Socket774:2005/09/06(火) 22:57:01 ID:vy9enpdq
ドライバが名無しっぽい名称だけど、普通にアンインストできるでしょ。
280Socket774:2005/09/07(水) 08:17:08 ID:6p414p2X
蟹の3.66でS/PDIF接続から音が出なくなってたんだけど
(アナログは試してない、スマソ)今回のbetaで直ったっぽい。
環境はK8N Neo2+win2000 sp4
281Socket774:2005/09/08(木) 02:20:55 ID:NWsRnwyW
>>164
遅レスですが
デジタルとアナログを出力するにしないとLineInからの音が出なかったです
2時間悩んだよorz
282Socket774:2005/09/08(木) 02:27:57 ID:IW4rxCid
>>281
既に>>165で回答されていて、質問者も納得済みなんだが...
283Socket774:2005/09/08(木) 02:59:15 ID:NWsRnwyW
>>282
音が出ないという追加情報をレスしたわけなんだが。
284Socket774:2005/09/09(金) 17:24:48 ID:GftbzFII
HDオーディオ、おと(・∀・)イイですか?
285Socket774:2005/09/10(土) 07:23:57 ID:ROV5xJFu
>>284
多少古い記事だが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/dal160.htm

ま、「とりあえず聞こえりゃいいや」って用途ならば十分使える程度のシロモノって事だ。
286Socket774:2005/09/10(土) 12:21:47 ID:HtY15xQI
realtekのalc655用のドライバってないの?
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:46:31 ID:EG4AVIrZ
リアルテックのサイトに普通にあるだろ。

誰かが一から十まで教えてくれないと見つけられない低能ですか?
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:48:46 ID:+D5hXhg5
自作板の住人って、自分のパソコンの構成やドライバを見つけてくるのが
当たり前っていうイメージがあるな
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:22:47 ID:E4g7zFHS
PCのすべてのファンの電源をマザーからでなく、12Vから直に取ったら音が良くなった。


ような希ガス。
290Socket774:2005/09/12(月) 13:01:24 ID:124D4jrK
まああり得ない話でもない。
291Socket774:2005/09/12(月) 13:02:30 ID:SYL9YjIz
ケーブルひねりは基本だよな
292Socket774:2005/09/12(月) 23:32:23 ID:9gjgbnm3
>>289
ケーブル捻りと同じで比較的よく言われる基本技なので気のせいではないかと
293289:2005/09/13(火) 18:07:18 ID:0WEFst/w
>>290-292
レスdクス。
気のせいじゃなかったんだ。
つーか、音質向上の技でしたか。
これからケーブル捻りを調べに逝ってきまつ。
294Socket774:2005/09/14(水) 19:22:58 ID:/iO8fZMD
295Socket774:2005/09/14(水) 21:38:15 ID:8fFnZxSk
FTP見るとβも新しいのが上がってるな
296Socket774:2005/09/16(金) 21:25:18 ID:+kZDaSn/
中身はどこが変わったんだ?
ドライバ事態は変わっていないようだ
297Socket774:2005/09/18(日) 00:07:01 ID:Bns2u69y
nforce2でALC650という環境で
Fedora core4を使用しているのですが、
デフォのサウンド機能だと
音を大きくすると音が割れてしまうので
realtekにあるドライバを入れてみようと思うのですが、

Edit your /etc/modules.conf or conf.modules depending on the distribution
の所をどなたか詳しく教えていただけませんか?
298Socket774:2005/09/18(日) 00:50:33 ID:aPq9uo/K
PC側を音割れしない程度にして、スピーカのアンプで音量を上げればいいと思うが。
299Socket774:2005/09/18(日) 12:12:03 ID:Rd5ZH723
>>297
Realtek にあるやつは ALSA ドライバにパッチ (ALC650 とは無関係の) をあてただけに見えるんで
Fedora のデフォルトが ALSA なら何も変わらん気がする。

ソース読めないおれがぱっと見しただけなんであまり信用しないでね
300Socket774:2005/09/20(火) 18:26:47 ID:Pl2Qa9ug
オンボードサウンドのドライバをバージョンアップする時は
古いバージョンのドライバをアンインストールしてから新しいドライバをインストールした方がいいんでしょうか?
301Socket774:2005/09/21(水) 05:52:25 ID:c1q2ygxD
サウンドに限らず、プログラムの追加と削除で消せるドライバーは消してからの方が安全。
こんなクリーナーもあるくらいだしね。
http://www.drivercleaner.net/

ただし、基本的には上書きでも安全に作ってあるべきなんだけど・・・
302Socket774:2005/09/21(水) 13:03:39 ID:EKo+0sNu
V..V
303Socket774:2005/09/21(水) 21:49:43 ID:7hxDIOWl
915チップセットのALC860のバージョンを5.10.00.5152にしたら、
イコライザの保存をしようとすると、RTLCPL.exeのエラーが出て保存できなくなった…なぜ…
304Socket774:2005/09/22(木) 00:19:53 ID:0GaAk7hI
オンボードが嫌だったので、
ttp://www.accuphase.co.jp/prodo_j2.html
E-408を思い切って購入。
もうオンボードに戻れましぇん・・・。
305Socket774:2005/09/22(木) 01:06:13 ID:9i/9IWQs
べつにそれでもいいけど、PC動かしてる間中馬鹿みたいにでかいアンプに電気無駄食いさせるのか?
306Socket774:2005/09/22(木) 07:35:35 ID:uCPuS0fv
これで>>305がPen4とかセレD使ってたらウケる
307Socket774:2005/09/22(木) 13:29:42 ID:4EKELvv+
VIA AC'97 Enhanced Audio Controller (WDM)というのが自分のノートに搭載されているようなのですが
以下のURLのどれをDLすればアップデートできるのかわかりません…

VIA AC97の文字が入っているものだけでも5つあるので…

どなたかよろしければ教えてください。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=1&CatID=1010
308Socket774:2005/09/22(木) 14:01:35 ID:pnkNAtAD
>>307
ノートの型番も出さずにどうしろってんだ
つーかPC初心者板いけよ
309Socket774:2005/09/22(木) 14:10:18 ID:4EKELvv+
使ってるPCはVAIO FR33/Bです。

>>308
PC初心者板にはサウンドカード/オンボードサウンドのスレ無いし
こっちの方が適しているかと思ってね。
310Socket774:2005/09/22(木) 14:41:22 ID:bmHBJxYh
CPU-ZでSouthBridge調べれば分かるんでないの。
多分VT8233だと思うけど。
311Socket774:2005/09/22(木) 14:51:29 ID:24kDbP0a
>>309
http://www.via.com.tw/en/downloads/presentations/chipsets/legacy/chipsets_kt266a.pdf
チップセットがVIA Apollo KT266AでVT8233のSouthBridgesからVT1616のサウンドチップが
つながっていると。いくら何でもこれでわかるよな?自分の使っているPCのチップセットを
調べれば大抵は判断がつくんじゃないかな。

>PC初心者板にはサウンドカード/オンボードサウンドのスレ無いし
>こっちの方が適しているかと思ってね。

http://pc7.2ch.net/notepc/
ノートPCの板があるぞ。

312307:2005/09/22(木) 15:14:25 ID:4EKELvv+
解決しました。ありがとうございました。
AC'97からVinyl AC'97というのに変わりました。
313Socket774:2005/09/27(火) 17:39:35 ID:ilprURZv BE:38718195-##
EAX? 1.0 & 2.0 compatible
Direct Sound 3D? compatible
A3D? compatible
I3DL2 compatible
HRTF 3D positional audio
Sensaura? 3DPA enhancement (optional)

http://www.realtek.com.tw/products/products1-2.aspx?modelid=2003051


この意味がいまいち分かりません。何がなんなのかさっぱり。EAXはバーチャルサウンドじゃないって分かりますけど。。
一つ一つ詳しくおしえてもらえないでしょうか?あと2chのスピーカーでサラウンドになるのはどれでしょうか?


314Socket774:2005/09/27(火) 18:27:01 ID:E5XevTZx
>一つ一つ詳しくおしえてもらえないでしょうか?

フザケンナ!
315Socket774:2005/09/27(火) 18:46:48 ID:igJBoyab
>>313
そんなことぐらい自分で調べろ
316Socket774:2005/09/27(火) 20:08:53 ID:Fgd+4Jj0
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
317Socket774:2005/09/28(水) 15:16:20 ID:wf/H9dRH
ドライバってセッティングとバグフィックスだけで
音質面は変わるといっても誤差の範囲だよね?
3.55が一番安定してるんでこのままにしてるんだけど
318Socket774:2005/09/28(水) 15:27:36 ID:oaJ2bJeR
どのバージョンも別に不安定とか思わなかったけどな。
319Socket774:2005/09/28(水) 15:50:13 ID:wf/H9dRH
安定とゆうか3.55以降なんかセッティングが変わってるから
疑似asioにしてもバッファ多くとってやらなきゃいけなくなるんだけど
セッティングでデフォルトのバッファ小さくしたのかな
あとサウンドプレイヤでF32が使えなくなるよ、3.56より前では使えるのに

まぁぶっちゃけこれが良いのか悪いのかわからないけど
320Socket774:2005/09/28(水) 16:01:52 ID:oaJ2bJeR
あっそ。そう思うのならそうすれば?
Float32なんて編集するとき(これはソフトの対応しだい)以外必用だなんて思ったこともないけどね。
321Socket774:2005/09/28(水) 16:09:04 ID:wf/H9dRH
この人なんで怒ってるんだ
322Socket774:2005/09/28(水) 16:10:37 ID:oaJ2bJeR
おまいが、最初からちゃんとそう言ってりゃね。
「安定」なんていうから変なレスつけちゃったじゃないか。
323Socket774:2005/09/28(水) 16:13:15 ID:oaJ2bJeR
そもそも、そういうことなら結局何が言いたかったの?
他人にも3.55を使えって薦めてるのか?
324Socket774:2005/09/28(水) 17:23:46 ID:VMB8MQDw
おまいらカルシウム足りなすぎ。もちつけw
325Socket774:2005/09/28(水) 17:55:56 ID:8UwF0mWw
リリスで32bit(float)使えてますが
326Socket774:2005/09/28(水) 19:10:15 ID:MWUVXwCr
IEEE754 Float型は、符号1bit、指数部8bit、仮数部23bitだから、有効桁数はINT24より少ない
しかも、整数->浮動小数変換は誤差が発生する。
INT16を拡大・縮小を繰り返す場合(編集)、オーバーフローを防ぐのには有効だが、
単に1回だけ拡大・縮小する程度(ミキサー)ならFloat32を使う意味は全然ない。
INT32の方がよっぽど高精度だと思うよ。
327Socket774:2005/09/28(水) 19:11:09 ID:CUpdYqjM
こっちはffdで 96000Hz 32bit(float) 2ch での出力が出来てますが。
まさか内部でまた44100/16とかに変換されていたりしないよね。

チップはALC650。
328Socket774:2005/09/28(水) 19:33:14 ID:MWUVXwCr
>>327
カーネルミキサーを通せば、確か48KHz 16bitに強制的にリサンプリングされるのが
Windows OSの仕様だったと思った。
それに、チップ自体が、アナログ・SPDIFとも20bitまでしか取扱えない。
これから推し量ると...
329Socket774:2005/09/28(水) 19:57:03 ID:MWUVXwCr
>>324
血液中のカルシウム濃度が不足すると、イライラや怒りっぽくなることは事実だが、
カルシウム摂取量が不足したからといって、即イライラに繋がることはない。
なぜなら、不足すると骨からカルシウムが溶け出すようになっているため。

それよりも、ストレス、ブドウ糖不足やビタミンC,B1不足の方がイライラの原因だと考えられてる。
330Socket774:2005/09/28(水) 20:10:28 ID:gKqAsVRv
>>328
そういう場合、float16とかint16にした方が音いいの?
まぁ俺の糞耳と安いスピーカー(EdifierのR18)じゃあ違いなんかわからんだろうけど、参考までに。
331Socket774:2005/09/28(水) 21:25:43 ID:ku8sxuev
最新版、98seでレジストリに、幽霊キー作ってくれるけど
332Socket774:2005/09/29(木) 04:42:29 ID:BW6WATsD
>>328
カーネルミキサの仕様とAC97 rev.1.0をごっちゃにされてますー ><
333Socket774:2005/09/29(木) 18:33:01 ID:Spy8IwdL
>>328
言い忘れていたがDirectSound通してもだよね。
334Socket774:2005/09/29(木) 20:07:34 ID:PxRXAFwT
現在SoundMAXのAD1981Bって言うオンボードサウンドチップを使っとります
そこで質問だけどEAX対応は2.0で終わりなの?

もしドライバでそれ以上に対応出来るなら入手先教えて
だれかエロイ人お願いします
335Socket774:2005/09/29(木) 21:11:00 ID:GUH7yXpw
「エロイ人教えて」と言えば教えてもらえると思っていた時期が僕にもありました・・・
336Socket774:2005/09/30(金) 01:08:10 ID:AP6Sn8oY
そして今でも思っているんです。
337Socket774:2005/09/30(金) 07:00:16 ID:aJgutzJi
SoundMAX系は蟹みたいに1つのドライバーパッケージで
なんでもインスコ出来るのは無いんじゃ?
PCやマザボのメーカーサイトからのダウンロードしか無かったはず。
似たような構成のPCの探してきてインスコしてみるしか・・・
たしかXP64のドライバーも無かったから、SoundMAXが乗ってるのは買わないようにしてた。

間違ってたらごめんなさい。
338Socket774:2005/09/30(金) 08:21:54 ID:Z6WZBZR+
みんな↑アリガトン
339Socket774:2005/09/30(金) 11:50:36 ID:y1+6/1YA
SoundMAXは、同じサウスチップが載ってるマザーのペ−ジを探すしかないなー
340Socket774:2005/09/30(金) 11:51:50 ID:VFQePEm+
正直、SoundMAXを使われるのは迷惑。
341Socket774:2005/10/01(土) 16:38:17 ID:xf+NESCz
Analog Device(Sound MAX)の今のところの最新ドライバ 5.12.01.5410
ftp://ftp.compaq.com/pub/softpaq/sp30501-31000/SP30738.exe
342Socket774:2005/10/01(土) 20:09:30 ID:wJ4G13rZ
Realtekのドライバ、
またなんか音がとんがった方向にチューニングしている気がする…
343Socket774:2005/10/03(月) 13:25:10 ID:0kwqsP7g
HDオーディオ普及せんな。
344Socket774:2005/10/03(月) 13:55:43 ID:Wl/RbLz8
メーカー製の標準的なスピーカーの音質を聞けば
なぜHDAが普及しないか分かるだろ
345Socket774:2005/10/04(火) 19:00:36 ID:LSPqjHad
>>343
そりゃintel製チップセットにしか採用されてないからね。
やっとSiSやらVIAやらのHDAudio対応サウスが搭載機のレビューが出る様になって来たから
クリスマス商戦辺りからボチボチって所じゃねぇの?
346Socket774:2005/10/04(火) 19:03:39 ID:IyC7GS5J
347Socket774:2005/10/04(火) 19:42:31 ID:i9DqSY74
A3.77 -
1. For special customize settings.
2. Update audio 3D engine.
3. Roll Back driver problem .
4. Delete oem inf file for realtek in Windows x64 .
348Socket774:2005/10/04(火) 21:20:39 ID:T3TJhFJr
貧乏くさい内臓音源なんぞdisableして(安くていいと思うけど)
pciバスにcarddexluxeつけれ。
349Socket774:2005/10/04(火) 21:23:44 ID:Eua+uAvk
>>348
carddexluxeでググって何も出なかった。

それと最近のオンボードは質が上がっているので安物サウンドカードより音質がいい事もある。
350Socket774:2005/10/04(火) 21:37:52 ID:T3TJhFJr
すまん、carddeluxeな。カードデラックスと読む。
ちなみに安物じゃないぞ。これで、CDとかDVDとか見れば
幸せになれるかも。アンプやらスピーカーも替えんといかんかも。
スレの趣旨と全く違っててスマン。少し紹介したかっただけ。
351Socket774:2005/10/04(火) 21:45:27 ID:9/qTzuy+
スレの趣旨どころかスレタイからも大きく外れてるよ。残念ながらマイナスプロモーションになってしまったな。
352Socket774:2005/10/04(火) 22:10:41 ID:HTJbO8RS
また真空管の奴でないかな
353Socket774:2005/10/05(水) 00:00:36 ID:lLbtq61r
PCで音聞くなら内蔵でも十分じゃないかなって俺は思う。
今の奴は、2chでも一昔前に流行したSB Live!よりずっと高音質になってるし。
それにちゃんと音楽聴きたかったら、PCじゃなくてオーディオコンポで聞くことにしてる。
354Socket774:2005/10/05(水) 00:21:28 ID:d8rGTTcZ
最近はドルビーからライセンス貰えるような奴まで出てるしね。
355Socket774:2005/10/05(水) 00:53:52 ID:2SWLF2k/
ドルビーのライセンス????

リアルタイムエンコードの事?
ライセンスじゃないだろとw


356Socket774:2005/10/05(水) 00:59:14 ID:lLbtq61r
>>355
HDオーディオ関係かな?
ぐぐったらこういうのがヒットしたけど?
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2004/040218a.htm
357Socket774:2005/10/05(水) 01:10:09 ID:KSE2x/tN
>>355
ライセンス無しにリアルタイムエンコード機能載せられると思ってるのかい?
358Socket774:2005/10/05(水) 01:38:52 ID:d247cCTN
ドルビー承認のマザボはnForce2時代からあるわけだが。
359Socket774:2005/10/05(水) 20:04:38 ID:M5JdMTiS
普通のオンボードでもステレオをドルビープロロジックして5.1chに変えてからドルビーヘッドホンでサラウンドで聞くとかしてほしいな。
360Socket774:2005/10/05(水) 21:32:07 ID:z5mn2wtp
mp3聞くならオンボードでいいよね?
361Socket774:2005/10/05(水) 21:40:23 ID:eecWxAuo
それなりのカードとスピーカーで聞けばMP3もなかなかのもんだ。
ただ、間違ってもWAVEやCDと比較してはいかん。余計(´・ω・`)ショボーンになる。
さて、オンボードとどっちがいいものやら。
362Socket774:2005/10/06(木) 21:33:21 ID:MlEI1rwd
>>358
どれか教えてくれ
アニソン鑑賞には何がええかのう?
363358:2005/10/06(木) 22:57:11 ID:k2uaV2wL
364Socket774:2005/10/07(金) 21:24:28 ID:OL9qNVeK
エプダイ見たらPro3300とMR2100がHDオーディオつんでるな。
そろそろ普及はじめるのかしらね
365Socket774:2005/10/07(金) 22:44:13 ID:1bHcLUUV
マザーecs 661fx-m7 でRealtekのドライバをいれるが(最新) 音がでない。ドライバ認識してるのに・・・なぜですかね。基板壊れたのかな。
366Socket774:2005/10/08(土) 02:04:17 ID:rVWyeMeN
NForce4ではでないのかな?
367Socket774:2005/10/09(日) 02:20:07 ID:huwDy/7g
368Socket774:2005/10/09(日) 02:20:43 ID:huwDy/7g
ごめ、既出
369Socket774:2005/10/12(水) 00:54:15 ID:wpB9V0ff
クリック音の「カチッ」っていう音の後に。「ボッ」って雑音が入るのは正常なのでしょうか?その音は小さいけど気になります。同じ現象の人いますか?一応ドライバは蟹3.77を使用しています。

370Socket774:2005/10/12(水) 06:21:10 ID:H6zoZz1/
ゲームやるのも音楽聴くのもオンボードでかなり満足
371Socket774:2005/10/12(水) 07:28:43 ID:msVmLfAd
満足なのは当然。はっきり言って今のサウンドカード売る時ことごとく言っている24bit/96lhzや24bit/192khzなんて文句は一般人はほとんど実際は誰も一回も経験してないんだから。
DVDに収録されてるドルビーデジタルやDTSの事だとたぶん思い込んでる。唯一24bit/96khzに対応してるのはDVD Audio。
24bit/96khzなんてものになると、とてもじゃないが今のDVDの容量じゃ5.1chなんて不可能。また2chでも映像と一緒に入れるなんて容量不足で不可能。
音楽オンリーのDVD Audioじゃないと全く意味が無い。肝心のDVD Audioは全く普及してないしな。
まあBDが次世代DVDの標準になったら完璧にDVD videoでも5.1ch dts96/24などの5.1ch 24bit/96khzが楽しめるようになると思うが実はそれまで何も意味がないことを
ほとんどの人が知らない。
372Socket774:2005/10/12(水) 07:39:12 ID:DTsrcZRt
>>371を読んで思ったこと

・ageんな
・読みにくい
・全角ウザ
373Socket774:2005/10/12(水) 07:43:33 ID:i4co8xIJ
ヨドバシ価格1000yen headphoneでリッスントゥーザミュージックあなオレには関係ナサスwww
374Socket774:2005/10/12(水) 11:30:48 ID:cikrcfZH
Win2000上でのi945Ga-PLFのオンボードチップ。

マザボ付属のドライバで認識させ、一見正常に動いているのですが、

・RTHDCPL.EXE というプログラムがCPUを30%前後占有
・シャットダウンのとき、RTHDCPL.EXEが「終了できません」ダイアログが出る。
・コントロールパネルから起動もできない

と調子が悪いです。
ご存知の方いますか?
375Socket774:2005/10/12(水) 14:41:08 ID:KPNVx1kU
>>371は読み辛いけど基本的に同意
アンプ、スピーカー、サウンドカード、そしてソフトが揃わないと真価は出ない
漏れオンボードだけどなorz
376Socket774:2005/10/12(水) 15:48:10 ID:RORuWifq
>>369
3.6番台でも駄目なら窓から投げ捨(ry
ボリュームコントロールでSPDIF出力をenableにするとかな。
377Socket774:2005/10/12(水) 20:33:47 ID:Ymf34Ev0
一般人がオーディオカードなど必要だとは思えない。
378Socket774:2005/10/13(木) 00:52:45 ID:xqGkKYtF
>>371
サウンドカード系のスレにマルチでコピペしまくんな。ボケ
379Socket774:2005/10/13(木) 14:31:34 ID:celCsJap
質問です
マザーボードはASUSのP4P800VMとSoundMAXを使ってます

昨日からDirectSoundの出力が22KHzになってしまいました
ちなみにMMEとASIO4ALLでは問題が出ません
あとDirectX 診断ツールでテストすると「このサウンドカードはハードウェアによるバッファの使用をサポートしていません。サウンドはソフトウェアバッファから再生されます」と表示されます
一応ハードウェアアクセラレータは最高にしてあるのですが……
SoundMAXの再インストールを試しましたが直らないので困り果てております

どなたかご助言お願いします
380Socket774:2005/10/13(木) 14:39:08 ID:mWTVNMsS
前者は再生するソフトの設定に問題がないかチェックしろ
後者は元々ソフトウェアバッファなんじゃねーの
381Socket774:2005/10/13(木) 15:11:59 ID:celCsJap
>>380
再生にはfoobar2000を使用してますがとくに設定項目はないようです
22KHzで再生されるといっても以前は44KHzで再生されてました
昨日あたりから突然22KHzで出力されるようになったのです
382Socket774:2005/10/13(木) 20:51:20 ID:YVnRf+KP
オンボってHDDがアクセスしたりマウス動かしたりUSBに負荷がかかってたり
なんかことあるごとにノイズがのるけどそんなのに満足してるわけ?チミたちは。
383Socket774:2005/10/13(木) 20:57:31 ID:ugcC3oP6
うn
384Socket774:2005/10/13(木) 20:57:51 ID:tNBM0XDT
>>382
気にしないように鍛錬する(^^;
385Socket774:2005/10/13(木) 21:02:58 ID:opsD879U
>>382
さてね、俺の環境だとそんなに乗らないぞ。よほど負荷かけてるならともかく。
マウス動かしたぐらいで乗るんだったらハードスペックかドライバの問題では?
386Socket774:2005/10/13(木) 21:07:11 ID:mWTVNMsS
>>382
ポータブルプレイヤー用のヘッドフォン使ってるとかじゃないよな?w
まさかなぁ〜w
387Socket774:2005/10/13(木) 21:11:14 ID:vWaA/zmS
HDDアクセスしただけでノイズが乗るなら、音声ファイルの再生なんか出来ないじゃん。
そりゃ不良品だって。
388Socket774:2005/10/13(木) 21:13:47 ID:tNBM0XDT
仕様です(^^;
389Socket774:2005/10/13(木) 21:34:17 ID:vWaA/zmS
>>388
お前のだけ
390 ◆fdijei3882 :2005/10/13(木) 22:31:21 ID:4wwybAw3
>>379
OSが
391Socket774:2005/10/13(木) 22:34:20 ID:mOzWM+el
俺もノイズが乗ってた。
蟹のドライバを3.76にしたら直ったけど。
それまで2ヶ月ほどノイズに悩まされた。
392Socket774:2005/10/13(木) 22:38:28 ID:C9P/Oh6A
2ヶ月も悩んでるヒマがあったら安いサウンドカードでも買えばいいのに…

うちはオンボードのカニだけど、そういう分かりやすいノイズは無いな。
393Socket774:2005/10/13(木) 23:15:01 ID:W318gB19
YAMAHAのYMF724のカードですら、NF7のオンボードよりも、はっきりと音は良いと感じた。
機能ははっきり言って使わないが、やっぱカードの存在意義はあると思った。

でも、ランパチのオンボード聞いてみて、音のよさにびっくり!
チップというより、M/Bの設計しだいなんだねオンボードって。
394Socket774:2005/10/13(木) 23:26:53 ID:mWTVNMsS
ミニサウンドカードだからねLanpartyのアレはw
多分オンボード系の中で一番いい音してるね
395Socket774:2005/10/14(金) 12:27:34 ID:irvXTDRT
>>387
昔はオンボードどころかサウンドカードでもHDDアクセスでノイズ載るのは普通でしたよ。
396Socket774:2005/10/14(金) 15:58:53 ID:8T8NDFW+
Intel ICH2系の漏れのPC
今のところ特に問題はないが・・・orz
397Socket774:2005/10/14(金) 21:31:05 ID:i8Iy2gCO
>>395
少なくとも、耳で聞き分けられるほどのノイズは(トーン信号とか再生してみても)発生してないよ。
俺の奴では。
398Socket774:2005/10/15(土) 02:26:37 ID:AgopfiZb
サウンドチップ云々よりもドライバの質や相性が問題のような気がする。

HDDアクセスってスワップでも発生してるんじゃないのかという気もするが。
399Socket774:2005/10/15(土) 03:15:30 ID:VBB8X6Df
フロントパネルからの出力ならノイズのるな
バックパネルは実用音量なら問題なし
400Socket774:2005/10/15(土) 07:55:04 ID:GIK/VZtk
>>398
スワップとか全く関係無いだろ。普通にノイズ拾ってるだけなんだからw
401Socket774:2005/10/16(日) 06:04:53 ID:Z1K198hE
>>400
PC内のノイズ拾っただけで、そんなハッキリわかるほどノイズ乗るのか?
ノイズにもいろいろあるがHDDアクセス時に乗るのはどんな感じよ?

オーディオ信号に混入する雑音の呼び名。
「クリックノイズ(click noise)」
 電源のON/OFFやスイッチの切換等によって生ずる、「プツッ」、「ブチッ」という短いパルス状のノイズ。連続するパルスノイズをクラクル(crackle)という。
「クリップノイズ(clipped nose)」
 過大入力によって出力波形の上下がつぶれ、高調波歪を含んだいわゆる「割れた音」になること。
「ハムノイズ(hum noise)」
 電源回路から直接混入する交流成分や、電磁誘導によって生ずる、電源周波数(50/60Hz)やその高調波の信号で、「ブーン」という連続的なノイズ。
「ヒスノイズ(hiss noise)」
 テープ録音等で生ずる、可聴帯域全体に発生する「サー」という連続的なノイズ。
「ポップノイズ(pop noise)」
 マイクロホンに、強い短い息がかかって発生する「ボコッ」というノイズ。
402Socket774:2005/10/16(日) 07:39:55 ID:83ya3W7K
>>401
分からないんなら知ったかしない方が良いよ。
403Socket774:2005/10/16(日) 15:05:49 ID:IMRMRPzU
液晶も、、、、、(T^T)
404Socket774:2005/10/16(日) 16:33:24 ID:xBDB5T34
ハズレを引けばいやでもわかるよな。
基板の設計屋がアナログについて無知なのが原因、だったが改善してきてはいる。
とオモタラ今度は寄生発振するアフォなマザボが・・・

結論: オンボードサウンドは使えない(w
405Socket774:2005/10/16(日) 16:37:13 ID:p3JPi2My
つs/pdif
406Socket774:2005/10/16(日) 21:37:27 ID:z61WtYCH
>>402
正直スマンカッタ。

にしてもノイズがノイズがって言ってるばかりで、具体的にどういう状況下の時にどういうノイズが乗るのかを表記した報告がないもんで。
正直このスレそのものが釣りなのか、それとも隔離スレかって感じ。
407Socket774:2005/10/17(月) 10:15:50 ID:MQu/Ybud
A8N-PreでnVIDIA(6.66)から蟹ドライバ(3.77)に変えたら
ゲーム(America's Army)でHardwear3Dで音が出なくなった
nVIDIAに戻すとFrapsで録画する時に音録音されない

チラシの(ry
408Socket774:2005/10/17(月) 23:38:55 ID:xBYG8nAN
蟹の本家からドライバのダウソができないわけだが・・・・ALC655の
409Socket774:2005/10/17(月) 23:53:54 ID:yIRhZ5o0
蟹ドライバ来たけどこれだけだ…
A3.78 -
1. For special customize settings.

>>408
バージョンアップでファイルが差し替わったけど公式ページの更新が
まだだからリンクが切れてるんじゃない?
ftp://202.65.194.18/pc/ac97/alc650/
410Socket774:2005/10/17(月) 23:58:38 ID:xBYG8nAN
お、ありがとう。
411Socket774:2005/10/18(火) 11:28:30 ID:68N6ZZWS
For special customize settings.
って詳細は何なんだろうなぁ
412Socket774:2005/10/18(火) 11:36:39 ID:/tL62rey
多分具体的に記述できないような設定なんだよ。
あるレジスタに設定する値を変更しただのとかで、
でもその設定ビットの意味は、xxxのタイミングをxxにしただとかのような専門的で
チップの仕様を知らない一般人に説明できないようなのじゃないかな。
413Socket774:2005/10/19(水) 23:48:13 ID:xKvBkAya
>>412
亀レスですが、サンクス。
414Socket774:2005/10/20(木) 00:32:52 ID:JVIdvy7m
いいかお前ら、亀レスってのはだな、時間的な問題も含んでないとは言い切れないが(ry
415Socket774:2005/10/20(木) 05:44:59 ID:WEbFVLrc
>>411
これずっとなんか裏技カスタマイズできるんか?とか思ってたよ。
416Socket774:2005/10/20(木) 12:47:41 ID:IDSs56+g
>>415
裏技?
↑↑↓↓←→←→BA
417Socket774:2005/10/20(木) 16:48:46 ID:qb7/xd96
>>416
はいはいわろしゅわろしゅ
418Socket774:2005/10/20(木) 21:59:44 ID:3pfUiddm

    (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ ォグハァ?
     /  /
    ノ ̄ゝ
419Socket774:2005/10/21(金) 23:27:50 ID:eI4WQBR0
ALC850の場合どれ落とせばいいんだ?
ドライバ
420Socket774:2005/10/21(金) 23:28:55 ID:YNOIY7qT
650用を落とせばいい。
421Socket774:2005/10/22(土) 16:22:42 ID:kxkH/sB1
AMD系でHDオーディオつんだやつある?
音がいいんで期待しておりますが。
どうでしょう。
422Socket774:2005/10/22(土) 18:21:01 ID:1hRTi82Z
>>420
650用でいいのか・・・
ありがとう。ほんとかよ(つД`)
423Socket774:2005/10/22(土) 18:27:03 ID:9epUJMAO
>>419
880用のでいいんでない
424Socket774:2005/10/22(土) 18:56:00 ID:a1sQmTK8
>>422
情報提供してもらっといて、自分で調べもせずに疑うってどうだろうね。
850は650用のドライバを使う。

>>423
ばか。
425Socket774:2005/10/22(土) 20:32:50 ID:CwIiX6sp

蟹のサイトに850用があるから、探すといいよ。

by,親切な人より
426Socket774:2005/10/23(日) 13:20:37 ID:mDbiWeil
>>421
ULiのサウスには、HDAudio対応のもあるが、
今のところ、ATi向けのサウスしかないかな。
427Socket774:2005/10/23(日) 14:43:55 ID:s22WgWMX
蟹driver 3.78インスコしてみた

普段使わなかったから気にしてなかったけど
サウンドエフェクト使うと音割れ酷いかも。既出?
428Socket774:2005/10/23(日) 16:02:47 ID:uuxVSw+6
エフェクトなんて使わん。
429Socket774:2005/10/23(日) 22:37:03 ID:sDwZHkjj
>>427
エフェクトの中に「競技場」てのが在るけど使ってみると特に酷い・・・
430Socket774:2005/10/24(月) 22:21:33 ID:KqOoJED4
650と655ってたいして変わらない?予備のマザーが655なんだが音質良くなりそうなら面倒だけど換えよう思うんだが。
431Socket774:2005/10/24(月) 22:36:32 ID:y1N8ULMa
つーか、最新ドライバ製品付属でしか供給しないってぜってー頭おかしいだろADI
もう、サウンドマッ糞載ってるマザーは二度と買わねぇぞ、ちくしょう
432Socket774:2005/10/24(月) 22:44:10 ID:qunRrSJO
AnalogDevicesだけでなくATIのモバイルチップもそうだけど、
チップベンダーが自社サイトでドライバ提供しないのは理解できない。

少なくともエンドユーザーのことを考えた措置ではないのは確か。
だから俺はAnalogDevicesもATIも微妙に信用できない・・・
433Socket774:2005/10/25(火) 06:35:04 ID:wRltcq0v
AnalogDevicesは、OSがβの頃のドライバー供給が悪い。
x64XPも店頭発売されてから、ベンダーがドライバー用意するのに2ヶ月かかってる。
その間、持ってる人は音楽無しでやれというのか。

そのマザボはx64発売の前に売って、蟹オンボードに変えたんだが
蟹はその点対応が早い。(音はしょうがないとして)

ちゃんとβでも出しとけば、正式でもすぐ出せると思うんだけどね・・・
434Socket774:2005/10/25(火) 13:50:29 ID:dkWRxMfe
ATIってグラボ(RADEON)のドライバなら毎月のように更新してるけどね。
(まあ、他のmobility用とMotherboard/IGP用ドライバはそれほどじゃないかな)
でもATIにサウンドチップなんてあったっけ?
435Socket774:2005/10/25(火) 14:05:50 ID:dkWRxMfe
>>432
今見てきたら、Motherboard/IGP DriversもMobility Driverもver.5.10だった。
一応ちゃんとRadeon用Catalystと同期して公開しているようだ。
その公開してないモバイル用サウンドチップ、一応検索したけどわからなかった。
それって何?
436Socket774:2005/10/25(火) 19:24:22 ID:T8BPiHwY
alc658っていうのは650のドライバーで問題ないですか?
437Socket774:2005/10/25(火) 23:50:04 ID:Gjc9YdN+
http://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/50tb050210/51Lc.html
を買ったのですが購入時にドライバCDがついてなかったのでintelから他のものはダウンロードできたのですが
サウンドドライバをどこで落とすのかわかりません。

↑によるとメーカーがADIでAD1981Bだそうですが
http://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=3467
をダウンロードしてインストールしようとしても
「ドライバが見つかりません システムを再起動してセットアップを再度実行してください」
とエラーが表示され、再起動後もまた試しましたが同じ結果でした。

またハードウェアの追加から強引に追加しようとしても無駄でした。これをインストールする前に何かを入れなければならないんでしょうか?

OSは2000sp4でDirectXやwindowsupdateは最新にしています
438Socket774:2005/10/25(火) 23:52:20 ID:vy67M7gH
MSIのK8M-NeoV使ってるけど
ワイヤレスマウス使うとノイズが出る。。。
せっかくワイヤレスで快適なのに
439Socket774:2005/10/26(水) 18:22:49 ID:7WSXploK
>>423>>425
どこにあんの?
440Socket774:2005/10/26(水) 21:12:05 ID:xfysblLc
441Socket774:2005/10/26(水) 21:36:57 ID:BjLYveYC
確かに、説明書を見たら、以下のような記述が見つかった。
A3.50 -
1. Support ALC850.
442424:2005/10/26(水) 22:54:34 ID:LBKCf4y1
>>439
・・・なんなんだろうな、このやりきれない気分は。
443Socket774:2005/10/26(水) 23:09:51 ID:s0qh7Rxt
>>425
親切だな、事実を言ってるし。W
444sage:2005/10/26(水) 23:24:45 ID:kPRYhYqE
>>432
Windowsカタログにないか?アナデバのドライバ

ALC655はVRDA端子を煽ればALC650/658以上の音質となるが
L分に敏感なので注意が必要
445Socket774:2005/10/27(木) 00:09:03 ID:AG/DaKDK
>>437
ADIは1回認識すればDLL上書きで最新にできるけど
infが融通が利かない書き方してやがるんで
まずはなんとか認識させなきゃならんのよ。
サーバってのは保守契約結んで技術員に任せるんで
そこらにドライバ置いてあるとは限らないのよ。
そんなもん中古で買うお前が悪い。ま、がんばれ。
446Socket774:2005/10/27(木) 03:49:04 ID:3UrYjTVx
>>437
自分の事じゃ無いんでやらないけど、俺だったら

AD1981Bと865Gチップセットの組み合わせの他のマザボが有るか調べる。
まずここで
ttp://bbs.fuzzy2.com/unofficialbbs/typemoon/mbsupport/nec_fr.html
それのドライバ入ればそれでよし

無理だったらヒューレットパッカードかASUSに有ると予想してみる。
ASUSは結構ADI使用のマザボ多いorz

機種やマザボを見つけたらそれのドライバ入れてみる。
INFで弾かれなかったらラッキー。弾かれたら
Express5800/51LcのAUDIOのハードウエアIDを調べる。
PCI\VEN_****&DEV_****&SUBSYS_********&REV_**
こんな感じの奴。

これをINFファイルの良さそうな部分に追記してみる。
同じような羅列がたくさんあるので分かるでしょう。
追記する位置を変えてみて何回かインスコしてみる。

これで出来たらラッキー。

447Socket774:2005/10/27(木) 09:42:48 ID:gzssUdgE
NECは、いろいろチェックしてて他メーカーや対象外機種は弾くようになってる。
(ドライバに限らず、OS/ソフトウェアの不具合修正であるMSからのHotfixとかでも)
なので、対象機種で探すか、別メーカーの奴を探すと良い。
448Socket774:2005/10/30(日) 06:45:42 ID:v0xaicY4
NECのそういうところ、やめて欲しいよね
449Socket774:2005/10/30(日) 23:51:41 ID:iIWYbFqZ
>>448
そうしないとド素人が変なドライバつっこんで
サポートに電話するのが予想できるからな
450Socket774:2005/11/02(水) 12:31:52 ID:xvwV0UeO
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114817412/367-365
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114817412/370

>>365
ケーブルが届いて、HDオーディオ、フロントパネルのの条件が分かったよ。
※届いたケーブルを実際に繋げて確認したけど、配線自体ちょこっとテスターで
調べただけで、嘘かも分からないから信じないでね。壊れると気の毒ですから。


1□□2
3□□4
5□□6
7■□8
9□□10

・1.2.4.5.6.10ピンはAC97と共通。
・PHONESにジャックを挿すと8-9ショート
・MICにジャックを挿すと5-8がショート
・PHONES、MICの両方に挿すと5-8-9がショート

てなわけで、ヘッドフォンジャック自体、AC97で使われてるのは、
ジャックを挿すとオープンで背面から音を鳴らさない様にしてた
のが、アザリアではジャックを挿すとショートするスイッチ付きで、
更にソフト側の設定(ヘッドフォンを挿すと背面をオフにする)で、
行ってるみたい。
451Socket774:2005/11/03(木) 05:43:05 ID:DSi8MQjC
知恵を貸して下さい。
Analog Devices AD1885が乗ったマザーを使い始めたんだけど、
メディアプレイヤーやWinampでの再生音や一部のゲームの音に
サラウンドエフェクトの様な物がかかりっぱなしで、
この解除ができない状態です。

OSはWindowsXP Pro SP2。
クリーンインストール → ドライバ導入直後から発生。

付属のドライバで症状が出るので、
DELL(Dimension8200)の物を拾ってきたらインストール出来なかった。

コントロールパネルに、普通はありそうなSoundMAXの設定が見当たらない。
(SoundMAXを使うのが初めてなので、無くていいのかどうかわからない)
サウンドとマルチメディアの項目から
スピーカーの設定を触っても変わらない。

こんな症状に前例や類似例はありますか?
452Socket774:2005/11/03(木) 06:52:59 ID:JLVV3s6P
俺が前につかってた奴だと画面→↓の時計のとこにアイコンでたよ。
そこでエフェクト関係ONOFF出来たかもしれないが確かではない。
デジタルアウトの項目とMIDIもあったな。エフェクトはスピーカー位置が遠い、近いとか
耳が子供、大人とかの選択肢があった。
Cドライブのプログラムフォルダーの中にSoundMAXってフォルダー無かったけ?

なにぶん、だいぶ前の事なんで間違ってたらすまん。
453451:2005/11/03(木) 12:39:18 ID:DSi8MQjC
>>452
そこにも音量調整以外出ません。
もちろん使っていないタスクアイコンも全部表示させる設定です。


で、ついさっき自己解決してしまいました。
ファイル名R45973.exeで落ちている
2002年5月ぐらいのドライバを拾ってきて、
(元々入れようとしていたのは2003年ぐらいのドライバ)
インストーラーに頼らずに
「互換性確認出来ません」の警告を無視して手動インストールしたら、
制御ソフトの類はやっぱり入らないものの、
サラウンドな音になる所が全部正常な音になりました。

ご報告まで。

参考(既出だったらごめん)
ttp://www.soundcard-drivers.com/
454Socket774:2005/11/05(土) 01:40:27 ID:KW1fljsk
ASUS P5ND2-SLI DELUXのオンボードのRealtek AC'97 Audioを使ってます。
これで5.1chでアナログ出力してる人います?

付属のSoundManagerだと6つのスピーカーの音が綺麗に分かれるのですが、
PowerDVDやmplayc等のDVD再生ソフトでドルビーのチェックディスクDVDの
スピーカーテストを行うと、リアのL/Rが完全に分離せずに6:4くらいの
割合で両方から音がでます。

SoundManagerでは正常なのでチップ側には問題ないと思いますが、
何か設定等必要なのでしょうか。
PowerDVDの設定では「6スピーカー出力」にしてあり、それ以外の
設定はないのですよねぇ・・・。
ソフト側の問題なのだろうか。

何かわかる方いましたら教えてください。m(_ _)m
455Socket774:2005/11/05(土) 14:32:47 ID:eqBWvAHw
ALC655の具体的なスペック載ってるところあります?Directsound同時発音数とか
456Socket774:2005/11/05(土) 15:19:29 ID:nMEKAtqX
24だった気が
457Socket774:2005/11/05(土) 16:02:41 ID:nY/GaR4y
データシートを落としてくれば?
458454:2005/11/05(土) 23:43:59 ID:KW1fljsk
解決しました。
PowerDVDのバグですね。
他のDVDソフトに乗り換えました。
459Socket774:2005/11/06(日) 15:48:36 ID:6Ww2FwMi
>>457
データシート見たんですけど、そう言うところ一切なんも書いてないんですよね。
460Socket774:2005/11/07(月) 21:52:46 ID:JgLikhbi
>>459
あたりまえだろ。AC'97仕様なんだから同時発音なんてのは全部ドライバの仕事だ。
CPUパワーで全チャネル分合成したデータをアナログ信号に変えることがコーデックの仕事だ。

チップ型番の違いは、
8ch分のデータを受け取れるかとか、96kHzのデータを受け取れるかとか、SPDIFにデータをスルーできるかとか、
至極単純な違いでしかないからデータシート見ても無駄だろ。
461Socket774:2005/11/07(月) 22:58:40 ID:IsBXGdQu
>>460
馬鹿はスルーしとけ
462Socket774:2005/11/08(火) 00:11:28 ID:En45nZDp
せっかくスルーしてたのに
463Socket774:2005/11/08(火) 01:05:18 ID:lHwpid4s
>>460
じゃあ無制限って事でしょうか?
昔のサウンドカードの知識になれてしまってるためか最近のものは良く分からないんです。すいません。
464Socket774:2005/11/08(火) 09:39:50 ID:PkCzG+TV
蟹650ドライバ来てた

A3.79 -
1. Manual setup driver setting "Add and remove program" .
2. For special customize settings.
465Socket774:2005/11/08(火) 10:49:33 ID:oO2DIGLv
>>464
サンクス 早速インスコしてみた
466Socket774:2005/11/08(火) 16:45:21 ID:At/aGa95
Manual setup driver setting "Add and remove program" .
ってなんだ?
467Socket774:2005/11/09(水) 00:39:54 ID:kICA7H5K
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」に出すだけじゃね?
468Socket774:2005/11/09(水) 15:31:36 ID:gVXZ1Fqq
469Socket774:2005/11/09(水) 17:01:04 ID:3odOAqAE
栗は嫌いだし、VIAは糞だし。
当分nforceドライバーでいいわ。
470Socket774:2005/11/09(水) 18:16:48 ID:haOK3xS1
食わず嫌いってやつだね
471Socket774:2005/11/09(水) 19:59:50 ID:4u5STJKL
Creative、なんかドライバだけでなく無駄なアプリも入れられるってイメージがあって
嫌だから使ったこと無いんだけど…

でもMP3プレーヤは栗のを使ってる。
小さいしUSBメモリとしても使えるので重宝してる。

でも、会社でWin98SEマシンとデータのやり取りする為に
栗のWebでドライバを探してみたのね。
でも、変なアプリだけ置いてあって、単体ドライバ置いてないのよ。

どうせこのアプリの中にドライバもあるんだろうなと思いつつ
会社のマシンにそんなソフト入れられるわけが無く・・・
ああやっぱ栗はどうしてもアプリ入れさせたい企業なんだな、と…
472Socket774:2005/11/09(水) 20:03:46 ID:5eF9mP81
チラ裏へどうぞ。
473Socket774:2005/11/10(木) 00:31:37 ID:yzuF8Wmv
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/h002.gif
ドライバだけで3Dサウンド再生可能数が2倍も違うのか?
474Socket774:2005/11/10(木) 00:43:32 ID:yzuF8Wmv
ってかなんで蟹のドライバよりnvidiaのドライバのほうが性能良いんだ?特別なnforce4システムとの最適化をやってるのかな。
475Socket774:2005/11/10(木) 00:51:12 ID:K7HpO86k
なんつーか、アレだな。位置づけ的には、

蟹ドライバ・・・SE-150PCI(音質重視
ヌフォドライバ・・・SoundBlaster系(ゲーム向け多機能

こんな感じなのかもね。
476Socket774:2005/11/10(木) 01:18:52 ID:JzSC5zYM
単にメーカーの役割の違いが性能に現れてるんでしょ。
nvidiaはこの場合チップセットメーカーなのでサウスの音源理論層に当然熟知し
その音源のハードウェアレベルでのアクセラレート能力を引き出してる。
組み合わされるコーデックチップは規格に準じた物な訳だから規格にさえ合わせてれば
どのメーカーの製品だろうと問題ない。
対して蟹はあくまでコーデックチップのメーカーなので自社コーデックチップの機能を
引き出し、組み合わされるチップセットの能力に左右されないドライバーを書く。
結果、チップセットの能力を引き出せずほとんどの処理をドライバー(ソフトウェア)
で提供する。
477Socket774:2005/11/10(木) 01:42:12 ID:mo7sytry
以前このスレだと蟹ドライバマンセーみたいになってたけど、駄目すぎ・・・
同時発音だけでなく、CPU負荷も結構違うし
478Socket774:2005/11/10(木) 02:28:53 ID:pwRfElsw
ASUSTeK A8N-Eのオンボード(Realtek AC'97 Audio)
を使っているのですが質問させてください

今使ってるスピーカーは緑のラインに接続する形の2スピーカー+ウーファー
なんですが、まだ、リヤスピーカーとかその他のジャックがあまっています
この製品とは別にブッさして使うって事は効率的にどうなんでしょうか?

元からスピーカーいくつかとウーファとセットのほうがよいのでしょうか?
でもそれだとジャックはなぜこんなについているのでしょうか?
479Socket774:2005/11/10(木) 07:00:27 ID:lHzfgg49
蟹のドライバーは個人的には評価してる。相性問題が少ない面とソフトEAX。
VIAのEnvyはドライバーがダメすぎ(ソフトEAX糞)だがチップは蟹よりいい。
栗はゲームならいいが、ドライバーと他の周辺機器との相性が出る事ある。

蟹がVIAのドライバーつくれよ・・・

480Socket774:2005/11/10(木) 16:59:23 ID:HNNVP0YV
>>479
栗は特定環境だと超地雷だね
481Socket774:2005/11/10(木) 17:23:30 ID:pdzbB1f9
AC97のオーディオドライバってどれ使うのがいいんだろ?
マザボのチップセットメーカー用の
たとえばVINALAudioとか使うのがいいのかな?
みんな何使ってる?
482Socket774:2005/11/10(木) 20:00:43 ID:CCGmGlaD
>>477
CPU負荷は蟹の方が低いはずだが。
音質もいいけど、同時発音数がねぇ・・・
483Socket774:2005/11/10(木) 21:06:29 ID:8tt+q19G
484Socket774:2005/11/10(木) 22:27:18 ID:LBsDFzA/
D945GNTに光出力がないので栗つないじゃった・・・orz
485Socket774:2005/11/10(木) 23:18:00 ID:RTX7ZEn6
蟹ドライバの方が音質は高いよ
逆にCPU負荷は高い

前にもそういう結論を出していたサイトがあったはず
486Socket774:2005/11/11(金) 00:33:25 ID:/kkMJwuH
CDからWAVをアップサンプリングしたが音がでない。
蟹のALC655をブラケットで光or同軸接続。
仕様か?
487Socket774:2005/11/11(金) 01:53:50 ID:zooaTe8V
ACL655だとOUTは48K固定なんだけど
それとは関係ないですよね・・・関係なさそうだな。
488Socket774:2005/11/11(金) 10:37:25 ID:4v0DiVuI
MSIのMS-6342のLine-Outにミニジャックを繋いでも片方のスピーカーからしか音が出ません。
そのジャックを違うPCにつけると左右から音が出るのでボードが原因かと思うんですが。
どなたか対策知りませんか?
489Socket774:2005/11/11(金) 11:37:14 ID:zooaTe8V
左右の音量バランス設定が間違ってなかったら、ボードの修理しかないんじゃ?
ケース前面に配線してたら接触不良もあるけど。
490Socket774:2005/11/11(金) 14:24:20 ID:oBVm9VRK
>>489
Winのサウンドコントロールもセンターです。
ケース前に持っていく端子もつけてないですね。
あきらめてサウンドボードつけますorz
491Socket774:2005/11/11(金) 18:36:12 ID:HjAOcdlQ
そのケーブルが糞なだけかもしれんよ
誰かからケーブル借りて試してみてからでも遅くないんじゃないかな
サウンドカード買うのは。
492Socket774:2005/11/11(金) 22:24:50 ID:n5abizpu
どうでもいいけどプラグ(オス)とジャック(メス)くらい正確に書こうよ
正確にはステレオミニプラグのことだと思うがこれがモノラルミニプラグだとおかしなことになるし

他の人の書き込みみてもそんなんばっかだしこのスレ
http://www.jvc-victor.co.jp/avcord/
少しは学んでおくれ
493Socket774:2005/11/11(金) 22:34:36 ID:Eoke//Ac
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
494486:2005/11/12(土) 16:01:25 ID:ckEy+IAr
>>487
lilithの設定をいじくっていたら音でた。
winampとfoobarはダメだな。設定が悪いだけだと思うが。

それはそうと、蟹のデジタル出力は、winのボリュームコントロールで音量調整できんのは仕様か?
SPDIFのとこが↓の位置に固定していて、動かないんだが。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload3213.jpg
495Socket774:2005/11/12(土) 17:11:00 ID:+tBljeuk
なんでこの人こんなに偉そうなん?
496Socket774:2005/11/12(土) 18:10:19 ID:GPX5Ej1o
>>494
残念がなら、それは仕様だ。
蟹はOUTは48K固定、インプットゲインも固定。
まあ、オンボードの限界だな。
497Socket774:2005/11/12(土) 19:10:59 ID:nMkBJI0q
NEC のノートパソコン (WinXP 搭載) に Windows 2000 をインストールしたのですが,
サウンドドライバのインストールでてこずってます・・・_| ̄|○
AD1981A なのですが,ドライバいろいろ探してきて WinXP からファイル持ってきたりして
何とか入れたのですが,いざ再起動してみると STOP エラー・・・。
Windows 2000 用の AD1981A のドライバってどこかにないですかね?
NEC のサイトのものはもちろん試しましたが,アップデートモノばかりで
古いドライバがインストールされている状態でないと駄目みたいです。
498Socket774:2005/11/12(土) 19:13:58 ID:FwoDPIVj
相変わらずAnalogDevidesは糞だな
499Socket774:2005/11/12(土) 19:15:23 ID:4JQLjlv/
500Socket774:2005/11/12(土) 19:22:51 ID:7SA835T7
俺の前に使ってたNECノートの話だけど
チップセットがVIAだったのでVIAのドライバー入れたら鳴った気がする。
Intelだったら分からん。
コーデックチップは型番忘れたがADだった。
501Socket774:2005/11/12(土) 20:10:50 ID:FwoDPIVj
>>500
俺もVIA+ALCの環境でRealtekドライバ入れてもブルースクリーンで起動しなくなったり
サウンドマネージャが起動しなかったりだから>500の書き込みをヒントに
VIAからドライバ落としてきて入れてみたらトーンが明らかに操作されてて変な音で
しかもテンポまでやけに速い…サウンドマネージャでいじくったかのように。

調節する項目も無いし、何なんだこれは orz
502500:2005/11/12(土) 20:23:43 ID:7SA835T7
結構前なのでうろおぼえですが
VIA Vinyl Audio driver
503500:2005/11/12(土) 20:29:26 ID:7SA835T7
結構前なのでうろおぼえですが
VIA Vinyl Audio driver の5.60くらいだったと・・
今見てきたら、OLDドライバーにも5.70〜しかないので
試しに5.70でも入れてみてください。

ノートじゃ無いんですけど、セカPCがVIA+ALC655で
ドライバーはどっちのでもいけてます。
504Socket774:2005/11/12(土) 21:21:02 ID:tJc5wl0j
ALC850を単なるAC97コーデックとして使うか、サウンドチップとして使うかの違いだと重。
Nforce2でSoundstromが付いてたときでも、SoundstormドライバとALC650ドライバどちらでも使えた。
もちろん後者ではMCP-Tの音源機能を使えなかった。
505497:2005/11/12(土) 21:27:46 ID:nMkBJI0q
>>499 を試してみたけどだめでした。
SoundMax のドライバは入ってちゃんと認識されいるのですが、デバイス
マネージャで確認すると“このデバイスを開始できません。 (コード 10)”
と表示されています。
Intel のドライバ入れようかと思ったけど、公開されていないようなので
入れられません。。。
506Socket774:2005/11/12(土) 21:28:38 ID:FwoDPIVj
>>503
ありがと。

5.70入れても症状は変わらず、最新版の英語版も試してみたけど
やっぱりトーンがおかしくなるのは同じだった。

VIAドライバのプロパティでCodecチップを確認しようとしても
最新版ですらUnknownだしチップが普通じゃないのかもしれん。
(Realtekだとサウンドマネージャ起動すらしない)

せめて何が乗ってるかわかればいいんだが
元々Linuxの入ってたノートだから分解してみないと分からんのだよな…

サウンドマネージャなくてもそう困りはしないんでRealtekの3.55で使い続ける。
新しいver.だと必ず青画面、VIAだとトーン異常なもんで。

色々とありがとう
507Socket774:2005/11/12(土) 23:39:36 ID:134a1LOk
>>505
ここから発売時期の近い機種を選んでWin2000用のドライバ集落とすと、
AD1981Aのドライバが入ってる場合がある。
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/support_os_versa.htm
508Socket774:2005/11/13(日) 00:51:57 ID:iTiVleI3
だれか上記で張られていたRightMarkをRealtekの最新のドライバで動かした結果希望
509Socket774:2005/11/13(日) 02:07:39 ID:cc1lued4
自分でやれよ
510Socket774:2005/11/13(日) 05:21:34 ID:iTiVleI3
やった、
動作しなかった…
511Socket774:2005/11/13(日) 08:51:55 ID:VWYjoQkY
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
512Socket774:2005/11/14(月) 19:07:41 ID:bdxhfqlS
P4P800-SEのオンボードサウンドを使っているのですが、
ライン入力のボリューム調整って出来ないのは仕様ですか?
ボリュームコントロールのスライダーを一番下にしてOFFで、一つでも上げるとボリュームMAXな感じですが・・・
513Socket774:2005/11/16(水) 00:05:25 ID:u3RuMvJB
SoundMaxのmidiって他のサウンドカードからでも出力できるんだね

標準付属以外の音色DLSデータってどこで入手できるんだ?
514Socket774:2005/11/16(水) 02:29:29 ID:77Vhc9ip
>>513
割と有名な物だと↓ここにあるFury.dlsかなぁ。
http://www.ixbt.com/multimedia/dlsfury-eng.html

その他はWindows版の「FINAL FANTASY VIII」にFF8.dlsっていうXG系のDLSが入ってた。
あ〜、SoundMax付属のDSLにも4 MB General MIDI.dlsってのとDLSbyXG.dlsの2種類があったはず。
あとはOSに付属のgm.dlsとか。
515Socket774:2005/11/16(水) 18:18:45 ID:e7i4cFAv
DSL・・・ちょっと言ってみたかっただけとです
516Socket774:2005/11/17(木) 00:38:17 ID:N8bl8XQl
K8Neo4Pのオンボードのオンボードを使っているのですが、
これのSPDIFってパススルー対応していないんでしょうか?
517Socket774:2005/11/17(木) 19:15:52 ID:xj5HEflO
>508
動作しなかったんじゃなくて、
ベンチマーク開始直後は音無でのEmptyCPUtest
それから、音が鳴るtestがあるようです。
5分ぐらい、放置しておけば、グラフが表示されているはずですよ。
気長に待ってみてください。

んで、testしてみたわけですが、
Realtek3.78 3.79 nVidia 4.62 4.42 MCP-T 4.62 とやってみた。
結果を言えば、Realtekの方が、平均3〜5%CPU使用率が低い。
1番占有が低いのは当然ながら、MCP-Tだったわけですけど。

Realtek 平均13〜15% nVidia 平均17〜19% MCP-T 平均3〜4%
構成は64の3500&nForce3 XP1700&nForce2
518Socket774:2005/11/17(木) 22:15:55 ID:ey/O5Gys
>>517
Creativeの資金提供による
提灯記事キターー(・∀・)ーーー???
ってことか?
519Socket774:2005/11/18(金) 01:39:47 ID:/COoDzrD
>>514
ちょっと遅くなったけどサンクス
DLSbyXG.dlsは標準じゃ入ってなかった…

昔はmidiを音源とっかえひっかえして音の違いを楽しんだなぁ
ってもSYXG50とか何だっけ?1000円ロジックボムと
カシオが配布してたフリーGM音源とかそんな程度だけど。
今はああいう音の楽しみ方ほとんどできなくなっちゃって寂しい。
520Socket774:2005/11/18(金) 01:59:21 ID:o9iYs8vD
DLSbyXG.dlsならASUSのP4P800 DeluxeのSoundMAXドライバ(1985WDM_3630.zip)に入ってるよ。
521Socket774:2005/11/19(土) 02:10:49 ID:6kOx2O12
>>517
ttp://www.uploda.org/file/uporg240606.zip.html

なんか大差をつけてRealtekドライバがCPU使用率低いんだけど・・・。
環境はAthlon64 勝銃[email protected] + DFI nF4 SLI-D
バージョンはRealtek3.79 nVIDIA 4.62
522Socket774:2005/11/19(土) 10:50:51 ID:ZmcgG78/
俺もずっと>>485のイメージあったけど
今は全然違うんだな・・・。蟹ドライバマンセー
523Socket774:2005/11/20(日) 13:11:03 ID:ZIr9c1W2
>>517>>521
nVIDIAのサウンドがよかったのはnForce2のサウスチップ、
MCP-Tで実現されたSoundStormだけだったね
524Socket774:2005/11/21(月) 01:02:17 ID:DhxVIcuc
つか、
4gamerの記事は・・・?

525Socket774:2005/11/21(月) 03:30:01 ID:rHRTMx3e
>>521のは両方ともソフトウェアで再生してるんじゃないのかな。実際問題realtekドライバはハードウェアミキシングがきかない。
各ゲームのオプションでもnvidiaドライバにしないとハードウェア再生のチェックボックス有効にならないしな。
winampならオプション設定できるけど、これはどうやらエミュレータみたい。realtekドライバの特徴は断続的にCPU使用率が1一気に上がって次の瞬間また元に戻るってところ。
だからゲームに妙な引っ掛かりがでたりする。ただずっと重いってわけじゃないんだけどね。nvidiaドライバはその症状がないんだよ。
526Socket774:2005/11/21(月) 03:40:08 ID:vJ4ALnsh
winampは再生ソフトとしては重すぎるよ。
普通最高でも3%ぐらいしか上がらないので
ゲームとかに影響するとは思えないなあ。

ただ音声がブツブツって切れることはあるね。
でもそのときでもCPU使用率が100%にはなってないので
CPUとは別の要因があるんだろうな。
たぶんドライバのバッファサイズと割り込みの頻度とかプライオリティとか?
527Socket774:2005/11/21(月) 19:03:59 ID:KCQihOfa
>>525
えっと、なんていうか・・・・釣れる?
528Socket774:2005/11/25(金) 17:02:30 ID:XN73/Hv1
蟹さんのドライバがASIOに対応してくれる日は来るのでしょうか?
529Socket774:2005/11/25(金) 17:19:11 ID:/aAZmpdn
>>528
そんな日がくるのかどうかは知らないが、
とりあえず俺は蟹でASIOドライバ(ASIO4ALL)も使ってる。
530Socket774:2005/11/25(金) 17:26:08 ID:jP55ui1q
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml

これだとゲームするならnvidiaドライバーしか選択肢ないような
実際シリサム2とかGTASAは24音だと足りてない上に、ゲーム動作に支障あり
音楽しか聴かない奴はrealtekだろうね
531Socket774:2005/11/25(金) 19:51:14 ID:7nvgRVff
音楽オンリーなら間違いなくrealtek。
ゲームするやつも大体はrealtekでOK。
24音じゃ足りない場合は絶対nVIDIA。

でFA
532Socket774:2005/11/25(金) 21:52:55 ID:SuouiRtZ
サム2もEAX切ればrealtekで動作に全く支障ないよ。
他のゲームでも3DやEAXオフで問題なし。
カクついたりすることも無いし体感的にはオデジ2と変わらない。
ただEAXオンにすると悲惨な事になるけど。
533Socket774:2005/11/26(土) 20:43:47 ID:tshwNHq6
DVDオーディオを堪能するなら、オンボードでは無理でしょうか?
534Socket774:2005/11/26(土) 21:33:07 ID:j6ASDJUT
どうもrealtekに良いイメージがないんだが、ここ最近のはマシなのか?
HD付きのオンボード欲しいけどチップは蟹ばっかりだ。

SoundMAXのHDチップ入りのマザボがなかなか見つからん。
535Socket774:2005/11/26(土) 22:09:52 ID:57ECyk6G
オンボード蟹の悪いイメージってLANだろ。
サウンドはいい評価もらってるじゃん。
536Socket774:2005/11/27(日) 03:49:24 ID:t21mCYzU
むしろSoundMAXの評価がMAXに糞だよなw

>534は去ログも読めない池沼だから
糞の方が好みなのかもしれんが
537Socket774:2005/11/27(日) 03:54:08 ID:I88SIZig
SoundMAXはドライバ周りの使い勝手がなぁ
自社でリファレンス配布しろよ
538Socket774:2005/11/27(日) 22:19:36 ID:/n1QLbMj
539Socket774:2005/11/27(日) 23:56:29 ID:/sYdk9g4
俺、SoundMAXだけは避けてきたのに
世の中にはいろんな人がいるなぁと思った今日このごろ。
悪い意味じゃないです・・・
540Socket774:2005/11/28(月) 00:48:16 ID:IgZaU5gF
ASUSの安いMBは、SoundMAX…
MSIの新ドライバを使おうとするとフリーズ
ASUS、新しいドライバ出してくれよOrz
541Socket774:2005/11/28(月) 01:14:25 ID:6pg/hOY/
>>539
悪い意味にしか見えないこのクオリティwww
542Socket774:2005/11/28(月) 03:47:15 ID:TdJdGjNn
MAXとかつくのはろくなのがない
543Socket774:2005/11/28(月) 04:42:02 ID:m0XMLLLr
RealtekよりSoundMAXの方を選ぶって言った者が現れたのは
もしかしてこのスレが始まって以来初めてなのかも知れん。
544Socket774:2005/11/28(月) 21:04:52 ID:MnoJiuyP
まあrealtekにも意外な盲点があったしな
545Socket774:2005/11/28(月) 21:21:30 ID:aXWxUik+
東MAX
546Socket774:2005/12/01(木) 03:24:49 ID:60BWop9f
AOpen i855GMEm-LFS :i855GME+ICH4-M
音楽を聴くときに、ハードディスク関係のノイズっぽいのが、「ジージー・・・ジー・ジーー」と
うるさいんですが、直し方ありますかね?
547Socket774:2005/12/01(木) 03:49:56 ID:ghdbKE4o
>>546
オンボードのノイズはボリュームコントロールの再生のところで、Waveとマスターボリューム以外のどれかあるいは使わない複数のボリュームを全てミュートにすればたいてい解決するよ。
548Socket774:2005/12/01(木) 04:36:59 ID:rY1lCVKN
CPU負荷が低いのはどれだろうね〜

蟹は氏ねよW
549Socket774:2005/12/01(木) 04:41:09 ID:b0dOnYQv
蟹入れても結局VIAvinylドライバに戻る
蟹自体重くなくても原因はわからんが、よくカクつく
だけどvinylはたまに音が変になる
そういう時は蟹に戻して引っかかりつつゲーム
550Socket774:2005/12/01(木) 04:49:44 ID:Mkm4sQs8
>>542
MAXXのことかーっ!
551Socket774:2005/12/01(木) 08:04:43 ID:jF7X1VMi
>>549
カクツキはPCの性能に問題あんじゃね?HDDアクセスした時やCPU使用率100%とかVGAとか。
VIAvinylはソフトですらEAX対応してないからな・・・

俺的に、蟹は音質面以外での相性や不具合はあまりないというイメージがある。
552Socket774:2005/12/01(木) 14:57:13 ID:sz6xzQZu
蟹ドライバは音質が露骨にドンシャリになるな。VIAの方はハードウェアミキシング
やハードウェアバッファにも無理に対応しない純粋にAC97仕様なシンプルドライバ。
553Socket774:2005/12/01(木) 15:49:31 ID:+wpJNoaD
蟹650ドライバきてたよ

A3.80 -
1.For special customize settings.
2.For modem remote wake up issue in ALI chipsets.
554Socket774:2005/12/01(木) 17:13:42 ID:+1jP7t+v
そろそろASIOに対応してよ・・・
555Socket774:2005/12/01(木) 17:55:51 ID:RWs0NDHU
音楽とか動画編集での遅延を無くしたいなら擬似ASIO使えばいい。
プレミアなんかはソフト自体にそういう機能あるし。
それ以外で使う用途なんてあるか?
556Socket774:2005/12/02(金) 02:54:12 ID:ES0grDao
Realtekのサウンドドライバ部門は
一ヶ月に一回ドライバを出すのが成果として義務付けられてでもいるのだろうか
557Socket774:2005/12/02(金) 07:07:30 ID:FEwahMiN
本当になんか変わってるのか怪しくなってきたな。
558Socket774:2005/12/02(金) 07:20:24 ID:4rVN1wck
一度に直せたり、追加できるのを小出しにしてるだけなんじゃね?
ちょっとでも勢力的に活動してるように見せるため
559Socket774:2005/12/02(金) 07:36:07 ID:ED8JNTZD
まぁ、自社サイトでドライバを公開すらしない、
あきらかに努力的に活動していないところよりは
はるかにマシだろう、ユーザーとしては。
560Socket774:2005/12/02(金) 07:47:56 ID:ou9HXpij
まあものすごく一杯チップをサポートしてるんで
どれかの場合でなにか不備が発生するんだろうな
alc650シリーズだけにしとけばこれほど頻繁に更新することも無かっただろうに。
561Socket774:2005/12/02(金) 07:50:07 ID:4rVN1wck
ところでVIAのVINYLドライバってゲームによって音が化けるって言うか
ボイスチェンジャー使ったときみたいな声にならない?
そういう時って別のドライバ使うしかないのかな?
562Socket774:2005/12/02(金) 17:33:47 ID:GRwu2+iX
蟹ばっかりだから、蟹じゃないチップのないかなーと思って探したら
あんまりないのねw

もうインテルのマザボ買うしかないw
563Socket774:2005/12/02(金) 17:35:17 ID:O3EjxiJF
CMI
564Socket774:2005/12/02(金) 19:18:37 ID:QPgphKlX
質問です。
ALC850のS/PDIFの同軸出力って
AC3のパススルーには対応しているのでしょうか?
565Socket774:2005/12/04(日) 19:55:24 ID:wpUcCE30
保守しておくか
566Socket774:2005/12/04(日) 22:27:06 ID:dGyXRkes
もういいだろ、休ませてやれ
567Socket774:2005/12/05(月) 18:25:18 ID:lRjnBkc0
>>562
最近のINTELに載ってるSigmaTelは、SoundMAXより評判悪いぞ。
568Socket774:2005/12/05(月) 18:50:11 ID:5qrveWt7
オンボードサウンドでマザー選択するより
総合的な観点からマザーを選択して、そもオンボードサウンドがダメなら
1000円程度のサウンドボードでも付けたほうがマシな気がする。
569Socket774:2005/12/06(火) 04:20:49 ID:qVFikGif
1000円程度のって使ったことないけど、チップはC-Mediaとかかな・・・
570Socket774:2005/12/06(火) 21:04:36 ID:H+Bc2uoD
1000円程度のサウンドボードよりもオンボードの方が性能も音質もよさげ
571Socket774:2005/12/06(火) 21:29:20 ID:kVyBHUVm
オンボードにそれほど夢持つなよ...
そりゃ昔のボードよりは良いのは確かだけど、今売ってるボードのどれにも負ける。
572Socket774:2005/12/06(火) 21:55:40 ID:a0ALUzim
安物ボードにそれほど夢持つなよ...
そりゃ昔はオンボードより良かったのは確かだけど、今は全てに当てはまるわけじゃない。
573Socket774:2005/12/07(水) 01:46:16 ID:sDaKrd+5
最近のママンだとPCIたりねー!仕方ねぇオンボード使うか…とか
574Socket774:2005/12/07(水) 07:10:12 ID:NmwKPjgj
あるねえ。GbLANが無い場合
1、GbLAN
2、TVチューナー、キャプチャー(同時録画の場合は2枚とか・・・)
3、RAIDカード(MBが壊れてもサブ機で読み出す為RAIDはオンボの使わない)

このくらい埋まって、しかもVGAカードの直下は使えないとなると、オンボサウンドは結構重要。
575Socket774:2005/12/07(水) 18:42:00 ID:tciXsCq2
オンボードサウンドの機能のために、
PCIスロットが2箇所使えなくなってます。w
576Socket774:2005/12/07(水) 19:10:41 ID:pZRedzsM
なんで?
577Socket774:2005/12/07(水) 22:30:37 ID:jbVVd27a
>>575
INT線の絡み?

要らんオンボードデバイスをBIOSで切ってるのに
OS上で見えてたりする糞マザーとかホントむかつくよな。
578Socket774:2005/12/07(水) 22:56:27 ID:tciXsCq2
PCIスロットカバー  にいろんなコネクタだけついてるのあるじゃない。
5.1CHとか7.1CHとか光デジタル入出力とかゲームポートとか。
579Socket774:2005/12/08(木) 02:57:38 ID:TY5fp+2/
C-MediaのCMI9880っていうオンボードサウンドを使っているのですが
さっきWindowsUpdateを見たらハードデバイスのところにC-Mediaの最新ドライバがきてました。
現在のバージョンは5.12.01.0009で、WinUpdateで上がっているバージョンをインストしたら0008.62(64)に下がりました。
公式を見るとUDAX008.62.64(12/07/2005)と、これが最新だったみたいなのですが正常ですかね?

以下はWinアップデートの内容です。
C Media Electronics Incorporation - Sound - C-Media High Definition Audio Device
C-Media multimedia software update released on December 01 2005.
580Socket774:2005/12/08(木) 05:24:03 ID:81JLsjyL
大体Winアップデートの方が遅いよ。
メーカーサイトの方が最新に決まってる。
581Socket774:2005/12/08(木) 05:40:02 ID:YoDygmRe
winupdateのほうがwhqlとおってるとかちゃんと検査されていると思うのだが。
メーカー最新でだめなやつはだめだからさ
582Socket774:2005/12/08(木) 10:35:50 ID:81JLsjyL
>>581
物によるよ・・・メーカーHPの方が不具合パッチは早いからね。
Marvell LANのwinupdateのやつ入れて不具合発生とか有名。
583Socket774:2005/12/08(木) 11:52:33 ID:RpigtFWF
まぁ。どこで、何時、公開されようと
同じ開発元が作ったドライバの、ひとつのバージョンに過ぎないわけで
問題が出るかどうかは使う側の環境しだいだろうよ。

WindowsUpdateの方は普段ドライバのバージョンなんぞ意識してないユーザが
覚悟も無しにアップデートかけて痛い目に合うという側面もあるだろう。
584Socket774:2005/12/10(土) 00:33:03 ID:mbM4nFa0
ヤフーメッセは早くHDに対応してほしい…
585Socket774:2005/12/10(土) 03:33:46 ID:rYp0uEN1
nforce4のrealtekチップ使ってるんですけど、マイク入力の件で分からない事があります。
入力のデジタル化ってオプションがドライバにありますが、これって一体なんのためにあるんでしょうか?
586ハブ:2005/12/11(日) 16:55:25 ID:TQiIVgVX
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんがおたずねします。

m/b ECS L7S7A2
AthlonXP 2500+
DDR SDRAM PC3000
GA Asus NV6200
Sound C-media AC97 Audio(CMI 9739A)

FFXIをしているのですが、途中でサウンドが切れます。
DirectXがらみだと思うのですが、ECSとC-mediaのサイトの
両方のドライバを試してみたけどうまくいきませんでした。
(だいたい2003年以来バージョンアップしていないところが怪しい)

画面が落ちることはないのでGAは問題ないと思います。
同じような問題でお悩みの方いませんか?
最後の手段で、MSIのドライバでも入れてみようかと思うのですが・・・。

587ハブ:2005/12/11(日) 17:00:59 ID:TQiIVgVX
もともとDirectX9.0cを入れているのですがドライバが9.0bまでしか
対応していないみたいです。Xear3Dでの確認です。
ちなみに上記の話題でWindowsUpdateでDirectX9.0bから9.0cに
なったのはいいのですが、今度は6chのオーディオが使えません。
何かよい方法があったら教えてもらえませんか?
588Socket774:2005/12/11(日) 17:30:46 ID:iCQBG345
安いサウンドカードでも買ってこい

糞以下AnalogDevidesよりマシでも、C-Mediaも十分すぎるほど糞だからな
589Socket774:2005/12/11(日) 17:37:42 ID:nWYqRnQp
だな。安物サウンドカードとやりあえるのはrealtekくらいだろ。
それも、DFIとかのごく限られたメーカーのマザーの。
590ハブ:2005/12/11(日) 19:02:07 ID:4smDmbCp
安物サウンドカードのほうがいいのかな。
前のマザーはAK77-333だったけど、それもサウンドがおかしかったが、
マザーの会社のAOPENのものでなく、Realtekの物を落としたら
正常に音が出るようになりました。
得に音質にこだわっているわけではないのでノイズがなければ気には
しないのですが、まったく途切れるのは気になります。
ノイズも、前のRealtekのほうがなかったような気がします。
C-media 独自にドライバをアップデートする気はないのかな?
ちなみに、1時間ほどFFXIをして見ましたは今のところ音が途切れることは
ありません。2時間ぐらいするとどうなるかはわかりませんが・・・。
591Socket774:2005/12/11(日) 19:22:46 ID:FDTIcYko
まぁ、予算が許せばAudigyでも買っちまうのが手っ取り早いんじゃないすかね
無駄にはならんし
592ハブ:2005/12/11(日) 21:22:29 ID:YA+tFpr8
とりあえずMSIのドライバを入れています。
これで駄目ならいい?サウンドボードを買いたいと
思います。
593Socket774:2005/12/11(日) 22:36:45 ID:fVd3MW7q
CMIでもオンボードよりはやっぱいいと思うよ。SoundMaxなんかよりは。

・・・てもれPCI足りなくなってUSBに逃げたけど( ;´ー`)
594ハブ:2005/12/12(月) 00:13:00 ID:gChyqzb8
MSIのドライバを入れても駄目でした。
あきらめてPCIに入れようと思います。
が、店で売ってる安い外付けのボードって
C-mediaが多くない?
595Socket774:2005/12/12(月) 00:17:48 ID:A1qvCVJh
古いRealtek AC'97つかってるけど、下手なサウンドカードより音いいんだけどね。
596Socket774:2005/12/12(月) 00:18:49 ID:tSDksiWm
毎回ageで書き込むアホな子のスレ違い質問に答えるカン違い野郎はいないと思われ
597ハブ:2005/12/12(月) 00:29:22 ID:4ZXK23Iw
別にRealtekでもC-medeaでもなんでもいいけれど、
音が途中で切れなければいいんです。
音質にはこだわっていません。
MSIのドライバを入れ直してみたけど、ドライバのバージョンはあがってはいたが、
途中で音が切れました。
しかし、MSIのドライバにUPDATEをかけてみると、見事にDirectX9.0cになった上で
5.1chいけます。
途中でとぎれるかどうかはまだ分かりませんが、一応報告まで。
どうもすれ違いのようなので(って、FFXIスレに行っても多分分からないだろうけど)
ここでやめておきます。
ありがとうございました。
一応sageて書いておきます。
598Socket774:2005/12/12(月) 00:33:41 ID:gw1DSBoR
とりあえず解決おめ
599Socket774:2005/12/12(月) 15:55:34 ID:3NgwyEmD
>>595
>下手なサウンドカード
具体的には何?
確かに昔の化石SB128とかよりは良いだろうが、それは比較する対象がズレてる。
600Socket774:2005/12/12(月) 16:42:05 ID:xfzFtgeD
いや実際いいよ。ノイズもほとんどないし、はっきりいってLive!と大して変わらない。

ゲームだの、エフェクトだの、5.1サラウンドだの、サンプリングレート48/96kHzだのとか望まなければ
そもそもこれ以上の差がわかるスピーカー使ってねぇもん。

そもそもMP3程度の音を聞くのに音質の差も糞もねぇ。
601Socket774:2005/12/12(月) 16:43:12 ID:xfzFtgeD
MP3聞くとかのレベルの使い方で、サウンドカード刺したからって、たいして変わらんよ。
602Socket774:2005/12/12(月) 17:02:33 ID:iB5/IL4o
確かに。
数千円〜2, 3 万円のアクティブスピーカーで済ませてる人は多いだろうし、
そうなるとサウンドカードの違いはあまり関係ないだろうな。
603Socket774:2005/12/12(月) 17:18:45 ID:yPfAI71/
いやいや、1万超えるスピーカーならアクティブでも全然違うからww
パッシブが好きなのはわかるけど、アクティブも悪くないぞ。
604Socket774:2005/12/12(月) 17:22:26 ID:Bf/cTXiT
realtekは96khz再生に対応してるよ。ただ24bitのほうに対応してないから極めて中途半端だけどね。
605Socket774:2005/12/12(月) 20:28:59 ID:xfzFtgeD
ごめん間違えてた、俺のはRealtekじゃないや、もっともっとずいぶんと古い奴。
チップまではわからんがAvanceの頃のSoundMAX。 これ結構悪くないんだよな
5000円のアクティブスピーカーだけど
MP3聞きながす限り、Live!とたいして違いが変わらんし、よーく聞き比べたらわかるかもしれないが
差し替えて、これは劇的に違う!なんてことは全然ないんだけど。

いや、俺ももともとオンボードよりPCI刺した方がいいと思ってLive!刺してたんだけど
MATXでオンボードLANが死んでどうしてもLANカード刺さないといけない
空きスロットないで泣く泣くLive!はずして変えたら、これでも十分いけるじゃん と思っただけ。
606Socket774:2005/12/12(月) 20:33:37 ID:tSDksiWm
AvanceLogicなら実質的にカニだろ。
607Socket774:2005/12/13(火) 00:27:15 ID:XhPiVetw
俺のAvanceもALC201でうごいとるよ
608ハブ:2005/12/13(火) 05:47:03 ID:hr3zy7to
追伸
しつこいけどその後の結果報告。
WindowsUpdateしても、途中で落ちましたorz。
UDA045より新しいドライバはないのかな?
(5.12.01.0045.(39g)
それにしても、UDA045より古いドライバしか、
c-mediaのホームページにはないけど、どういうこと?
それだけが不満で再びレスしてみました。
それってFFXIすれじゃなくて、オンボードサウンドすれだと思う。
では、怒られないうちにさらば。
返事があれば御礼だけ市に帰ってくるかも。
609ハブ:2005/12/13(火) 05:47:52 ID:hr3zy7to
誤字脱字ごめんなさい。
610Socket774:2005/12/13(火) 08:06:52 ID:ijRUaEPp
うざい。ここはお前専用の何でも質問スレじゃない
611Socket774:2005/12/13(火) 13:24:11 ID:XhPiVetw
>>608
ブログでも作って、そこで質問でもしてろ バカ
612Socket774:2005/12/13(火) 14:15:57 ID:9Wi3CR/Q
なんでこうFFがらみの不具合は多いんだ?
不具合あってまでやりたいもんなのかと小一時間問い詰めたい。
613Socket774:2005/12/13(火) 22:51:09 ID:l7b84Kty
>>608
サウンドの機能をオフにしろ。
裏でCDなりMP3なりを聞いているのが吉。
614Socket774:2005/12/16(金) 02:29:34 ID:m/sdRMGo
ALC880の音がひどい.
realtekのドライバ(他のも試した)をいれてるんだけど
高域はまあそれなりという感じなんだが,低域がでなくて,ちょっと歪んでるし.
おまけ機能だってのはわかってるんだけど,これはちょっと….

まあ,ママンがGA-K8N51GMF-9っていうそもそもの地雷だがorz
615Socket774:2005/12/16(金) 11:14:54 ID:p5fh2NHr
HDオーディオとAC97って聞き分けられますか?
616Socket774:2005/12/17(土) 14:53:53 ID:xENuqkLE
たぶん俺の3千円インナーイヤフォンでは無理だろうな・・・
617Socket774:2005/12/17(土) 16:21:50 ID:kNQzc6nM
nforce3 ultraのDirectSoundのバージョンって8.1でいいんでしょうか?
618Socket774:2005/12/17(土) 17:53:25 ID:y8qK8ONK
ん?
619Socket774:2005/12/18(日) 23:58:42 ID:U9nym0ED
DirectSoundなんて自分がインストールしたDXのバージョンによるんじゃ
つかDirectSoundなんて進化していないだろ
620Socket774:2005/12/19(月) 18:06:56 ID:nus50/Q9
バージョンチェックすれば分かるけど進化してると言えば進化しているが、劇的ではないな。
機能が増えたとかではなく、バグ潰しや保守的な意味合いの方が大きいし。
621Socket774:2005/12/21(水) 16:29:18 ID:5GhCty/q
捕手
622Socket774:2005/12/22(木) 01:01:27 ID:O78NOclp
最近のマザーはサウンドボードがほぼ標準添付ですけど、
そのまま試聴に耐えるぐらいの音質は持ってるんですかね?
623Socket774:2005/12/22(木) 01:17:56 ID:Q+XMYH2P
そんな主観的なモノを他人の俺たちからどういえばいいのさ?

サウンドボードが添付されてるマザーなんてあるの?
サウンド機能が統合されてるマザーならわんさかあるけど。
624Socket774:2005/12/22(木) 01:51:30 ID:WDKAW2nu
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/ni_i_m7.html#px845pev800

普通に考えて623の言う通りだが、一応こんなのも有ったみたいw

622が言ってるのは「独立したサウンドチップがオンボード」なマザーの事か?
それはもう昔の話じゃ・・・と無理やり釣られてみる。
625Socket774:2005/12/22(木) 02:19:31 ID:c97tcTqK
>>622
最近のマザーなら試聴に耐えると思う。
2年ぐらい前のマザーは酷い。
626Socket774:2005/12/22(木) 02:22:48 ID:Q67oLuoX
HDオーディオが高品質になってればなあ。名前だけ。
627Socket774:2005/12/23(金) 16:56:48 ID:ig4/1iQh
新しいサウンドカード買うまでよろしく蟹チップ
628Socket774:2005/12/23(金) 20:29:15 ID:Bayonntx
せめてクロシコのC-Mediaかえよw
629Socket774:2005/12/24(土) 01:36:51 ID:7eVitAAz
蟹オーディオを蟹LANと同じ目でみてる人ってまだいたんだ・・・
630Socket774:2005/12/24(土) 09:05:37 ID:zdl5oxON
デジタルで出すならCMIはいいけどアナログなら蟹の方がマシじゃない?
631Socket774:2005/12/24(土) 10:30:55 ID:Ey8YcoGY
デジタルで出すんならCMIも蟹も変わら(ry
632Socket774:2005/12/26(月) 11:37:50 ID:KNjer3P+
質問
・オンボードの蟹ALC850
・SB Live 5.1 (EMU10k1)
どっちを使うべきでしょう?以下の2点からLiveが良いかなと思っているのですが、
・3D GameでEAXなど4chサウンドがちゃんと動いてほしい。
・SB LiveはMIDI音源がハードウェア。サウンドフォントが使える。
Liveはあまりに古いハードなんでCPU処理などで欠点があるのではと躊躇してます。

よろしくです。
633Socket774:2005/12/26(月) 12:23:40 ID:YrUznzzT
古いとは言ってもゲーム用途ではEAX2.0までHWでアクセレートしてくれるLiveの方が、
CPU負荷やEAXの再現性の点からは有利。
ただマザーによっては蟹の方が純粋な音の良し悪しでは良い場合があるかも。
昔Live Valueの4830からLive5.1の0060に交換したらかすかに’サー’いうノイズが常時
聞こえててがっかりした事がある。
単純にハズレ掴んだだけかもしれないけど、まぁそんな例もあるという事で。

まぁ、すでにLive持ってるんなら考える前に実際に挿してみて自分で確認するのが一番
早いと思うよ。
634632:2005/12/26(月) 13:02:14 ID:KNjer3P+
>>633
早速のレス、ありがd
実は手元にCT4830(Live!)とSB0100(Live 5.1)が1枚ずつあります。
アタリ・ハズレの可能性もあろうけどCT4830の方がノイズも少ないようなので、CT4830に換えてみます。
635Socket774:2005/12/26(月) 15:09:20 ID:eOvR9yie
どうも。CMI8738/C3DXを使用しています。
ゲームなど、負荷をかけたりすると、再生していた音楽がバグって、めちゃくちゃスローになるという現象が最近になって発生しました。
音がバグると、マウスポインタなど、の動きもすごくスローになります。CPUが100%になっちゃったようなかんじ?ですかね。
これはやっぱサウンドの不具合発生なのでしょうかね?
一応soundblasteraudigy2VDAを注文したのですが、これで直るかなあ?
それともマザー自体が寿命なのでしょうか・・・?
636Socket774:2005/12/26(月) 16:27:10 ID:YcQQIJSL
一応電源なんかも疑った方がいいかもね。
結構へたってくるもんだから。
637Socket774:2005/12/26(月) 17:47:43 ID:eOvR9yie
あー電源はケース付属だったんで、先週とりかえたばっかなんですよねえ。静王3に。
うーん。でもいきなりだからなあ。サウンドカード取り替えてみて、だめならマザボの損傷?かCPUがもうヤバいのか
どうなるのかなあwwwwwww
638Socket774:2005/12/26(月) 19:17:50 ID:uPygnya9
最近ってのがポイントだろう。
パーツなのかドライバ等の問題なのか切り分けないとな。
639632:2005/12/26(月) 21:19:37 ID:KNjer3P+
CT4830に差し替えた。ドライバはkxprojectとかいうところのASIO対応ドライバをチョイス。
EAXはまだ対応ゲームをプレイしてない(対応していると思っていたThief3がAdvancedHDのみ対応だった])のでkxドライバの真価は未だわからないけど、MIDIを鳴らしたときのCPU負荷もほぼ0%で蟹より良い感じ。
640Socket774:2005/12/26(月) 21:27:57 ID:KNjer3P+
>>639
うげ、kxドライバはEAX未実装なのか…orz
しゃーない、Liveware4にするか…
641Socket774:2005/12/27(火) 01:14:31 ID:iZiQtZIO
蟹650ドライバきたよー

A3.81 -
1.Fix 8-channel noise issue for NVIDIA chipsets.
2.Fix "World Of Warcraft" game noise issue in ATI chipsets.
3.Update Realtek 3D engine.
4.For special customize settings.
642Socket774:2005/12/27(火) 07:22:34 ID:D3wy3vde
質問ですが、
SPDIFで出力する限り、
オンボードでもONKYO製のサウンドカードでも一緒なのでしょうか?
デジタル化されたままそのまま出力されるのでそう考えたのですが。
643Socket774:2005/12/27(火) 12:52:54 ID:3epsj+FK
機種おせーて
644Socket774:2005/12/27(火) 16:16:47 ID:a9IENgJJ
>>642
モノが違えば出力に至るまでの過程は多少なりとも違うだろうが、
それが分かるかどうかは個人差だろうよ。
645Socket774:2005/12/27(火) 17:14:00 ID:sRAlMnIK
CPU負荷の重い・軽いがチップで変わってくるんじゃない?
646Socket774:2005/12/27(火) 20:41:22 ID:bnD7zXcw
>>641

それにしてもRealtekはドライバ更新が積極的で良いですな。
製品出したらドライバ更新なんてしてくれない製品が山ほどあるのに

ま、nf4でALC850な俺はさっさと更新してくるか。つか3Dengineて(ry
647Socket774:2005/12/27(火) 20:42:32 ID:EZP3N3n2
ドライバ更新どころか自社サイトでの公開すらしてない糞メーカーもあるからなぁ。
648Socket774:2005/12/27(火) 23:12:28 ID:lwTJyYLi
>>641
今日サイト見たらバージョン上がってたんで驚いた。

おかげで昨日まったくドライバが落ちてこないんでずっと悩んでたよ。
649Socket774:2005/12/27(火) 23:23:22 ID:unwA7aiI
俺はnot foundな場合、ダウンロードするファイル名を変えて試すクセがついたよ。
WDM_A380.exeなら、WDM_A380a.exeとかWDM_A381.exeとかWDM_A390.exeとか。
650Socket774:2005/12/29(木) 17:06:01 ID:HrpBlFSh
蟹さん使えるの知らずに今までNvidia使ってた俺が来ましたよ。
651Socket774:2005/12/30(金) 03:43:55 ID:cs3BR31v
C-MediaのオンボードサウンドからCreativeのサウンドカードに変えたのですが
C-Mediaドライバの関連ファイルがまだ完全に削除されていないようなのです。
不具合等は今のところ出てないのですが、全て削除する方法はありませんか?
652Socket774:2005/12/30(金) 03:57:51 ID:+EdTmA6R
無い。どうしてもってんならOSのクリーン再インストール。

CMediaの糞さ加減はサウンコマックスに次ぐレベルだし。
653Socket774:2005/12/30(金) 04:00:44 ID:pbsINDlg
もう一度CMIのカードさしてドライバインストールしてから、再度アンインストール。
654Socket774:2005/12/30(金) 13:43:26 ID:cJY5Bbxo
やっぱ蟹が一番
655Socket774:2005/12/30(金) 16:56:13 ID:Ec2G1bOa
サウンドカード(X-Fi Digital Audio)買ってみたんだが、オンボード(LANPARTY UT nF4-D)とは天と地の差だな。
やっぱり高級スピーカー(BOSE Companion3)だと違いが良くわかるね。

実は最初にアニソン聞いたときは大して違いがわからなくてやっちゃったかと思ったんだが、
FFVIIIのクラシック版を聞いたら天と地の差でおおって感動した。
曲によっても違いの大小が変わったりするんだな、勉強になった。
656Socket774:2005/12/30(金) 19:14:22 ID:vZwiuUuZ
CMIは「アプリケーションの追加と削除」からは完全アンインスコできなくて、
cmuninst.exeを実行しなければいけなかった希ガス。
657627:2005/12/30(金) 20:17:45 ID:baLUZlXd
…………別にこのままでもいいかも(;´Д`)
658Socket774:2005/12/30(金) 20:29:49 ID:WmiYrNBe
すいません一体型のPCでオンボード(sis630)のマシンを買ったんですが、
明らかに音が変です。ヘッドフォンで聞くと4bit 11.025kHz 低音カット
みたいな音が右に寄って聞こえます。内蔵スピーカーは小型スピーカーのため
低音は出ませんがちゃんと鳴ってる感じです。何かセッティングみたいなもの
があるのでしょうか?

659Socket774:2005/12/30(金) 20:33:03 ID:OdZ3dDwy
>>658
通常は内蔵スピーカーはBIOSの警告音を出すだけのものですけど。
660Socket774:2005/12/30(金) 20:42:11 ID:WmiYrNBe
液晶画面とスピーカーが1つ一緒になったもので、これは音楽を楽しむような
スピーカーなのですが・・・
661Socket774:2005/12/30(金) 20:49:48 ID:VijqTM+r
>>660
ドライバのバージョンとかデバイスの種類とかOSは何かとか情報書いたほうが
解答得られやすいのでは。場合によっては自作板でなくメーカーのスレで聞いたほうが
いいかもしれませんよ。
662Socket774:2005/12/30(金) 20:49:51 ID:dooEvMaH
>>659
一体型のPCなんだからBIOS用のSPとは別のが乗ってるはずだろ

ちゃんとヘドホンが刺さってないとかいう落ちは無いよな?
663658:2005/12/30(金) 22:21:32 ID:WmiYrNBe
ここは自作板だったんですね、すいません。ヤフーの検索から来てしまったもので・・・
一応詳しく書くとPCはIBMのNetVista X40というやつでチップセットSiS 630で、
オーディオデバイスはSiS 7018 WAVEというやつみたいです。OSは普通のWin2000です。
いろんな音を聞いたら綺麗な音(16bit 44.100khz)で鳴ってるみたいですが、やっぱり
他のオーディオ機器と比べると低音がカットされた変な音だとすぐ分かります。
ただスピーカーの方はかなり大きな音が出るので癖のあるアンプが搭載されているのかも
しれません。
長文ですがSiS 7018 WAVEについて知っていたらよろしくお願いします。
664Socket774:2005/12/30(金) 22:30:21 ID:Ig6IOMJD
ドライバなりスピーカーなり変えてみれば
665Socket774:2005/12/30(金) 23:22:01 ID:JIKP3AHS
SiS7018のドライバには音質等を設定する項目がないので
再生しているプレイヤーの問題かもしれません。
666658:2005/12/31(土) 00:47:51 ID:QKdY59Wr
違うソフトでも試しましたがやっぱり駄目ですね、しかもイコライザーで低音
ブーストすると歪んだり音が割れたりするのでどっか壊れてるのかもしれません。
ドライバもsisとIBMとwindows updateのしかなさそうなのでちょっと諦めます。
667Socket774:2005/12/31(土) 20:45:03 ID:9bwu3ete
AMDでHDオーディオに対応しているやつが少ないんだけど、
待ってでもHDオーディオのもの買った方がいいかな?
あまり違いがないならAC97でもいいですが。
668Socket774:2006/01/01(日) 18:17:00 ID:I3Gtg9UL
A8R-MVPに載ってるSoundMax AD1986AってHDオーディオかな?
すんげぇ音が潰れてて、とても視聴に耐えるモノじゃなかったよ
音が潰れてるだけでなく、音場に奥行きなく平べったい

たぶん、いままで聴いたオンボードサウンドチップで最悪だと思う
669sage:2006/01/01(日) 21:05:15 ID:X7e5oCqA
ASUSのA8N-SLIpremiumで (ALC850)
デジタルとアナログを出力するって項目が設定項目から
表示されないのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
670Socket774:2006/01/01(日) 21:31:29 ID:X7e5oCqA
自己解決しました。お騒がせしました。
671Socket774:2006/01/01(日) 22:03:10 ID:w8OdEbSz
あーカニさん最高だね
ギガの板のALC650なんだがノイズが全くない
糞エイティブの板は捨てよう
672Socket774:2006/01/02(月) 10:24:37 ID:28VJwMQo
スレの趣向とは違うかもしれないが
俺もオンボの650使って満足してたけど
SE-90PCI に変えた時は音に違いにびびったよ、こんなにも変わるのかと
お金に余裕があるなら騙されたと思って買ってみれ
673Socket774:2006/01/02(月) 12:22:22 ID:8HoR0bR5
そんなのみんな知ってる上で話してるんだけど。
674Socket774:2006/01/02(月) 17:38:23 ID:DDDfTr74
4年くらい前に4万で買ったコンポにS/PDIFで繋いでる。
S/PDIFだとサウンドカード買ってもオンボードとの差は気にするレベルではないと言われてるし、
サウンドカードが生きるのはアナログで繋ぐときかゲームのときなんだよね?
音がびっくりするくらい変わるならサウンドカード買いたいんだけど、SE-90PCIとか一万円のサウンドカードのDACがどれ程のレベルなんだろうか。
675Socket774:2006/01/02(月) 17:51:30 ID:zqYEeF7J
デジタル出力はほとんど変わらない。有意な差は出ないと思っていいよ。
恐ろしいほど敏感な耳をお持ちでなければね。
アナログは全然世界が違うけど、普段S/PDIFで聴いてるならイランでしょう
676Socket774:2006/01/02(月) 17:52:30 ID:uYU3LP5m
>>674
オンボードだとデジタルですら44.1kが出せない物があるから、
そう言う物を使ってるなら安くて良いからサウンドカード買った方が良いね。

SE-90PCIは値段にしては結構良いから、たぶんそのくらいのコンポのDACよりは良いだろうが、
違いを聞き分けられるかはわからない。
コンポってのはいろいろついてるから、スピーカー・アンプの性能だけだと値段より結構下がってしまう。
677Socket774:2006/01/02(月) 20:58:40 ID:tno8tGnm BE:41427432-
メイン機は、SE-120PCIのSP/DIFから出力、サブ機はマザーのオンボード(蟹さん)で
AVアンプに繋いでいるが、再生に関してはそう違いがないように聞こえる。糞というほど悪くは無い。
音声キャプチャでは、全然比較にならないくらい悪いが。ゲームはFPSとかやらないから、分かんない。
winampで再生しイコライザはノーマル。
SE-120PCIアナログ>SP/DIF >>蟹くらいの差かな。
サラウンドの設定だと、それぞれの差は、注意して聞けば分かるというレベル。
2ch出力の設定では、SE-120のアナログ出力はすごくお行儀の悪いじゃじゃ馬な感じ。
SE-90ではないので、その差はひらくかもしらんが。



678Socket774:2006/01/03(火) 22:23:26 ID:hN/sCt1P
良い耳してないんで、駄目カードと高品位カードの格差はわかっても、
高品位カード同士の比較となると難しい。

違いは分かっても、どっちが良い音か、という話になってくるとなあ
679Socket774:2006/01/04(水) 01:39:24 ID:w8vc3aYK
だからSEの方が音がいいに決まってるだろ。
そんな事分かってるのに比較されてもなあ。
680Socket774:2006/01/04(水) 02:25:18 ID:Qlbf3UNu
サウンドカードなんてノイズが出なければそれで十分じゃない?
681Socket774:2006/01/04(水) 03:51:17 ID:yh/lm+1n
音のひとつひとつがハッキリしない、歌詞や台詞が良く聴こえないってのも聴くに堪えない。
いまどきのオンボードサウンドデバイスで普通に聴いていてノイズを感じるほうが良い耳しているよ。
682Socket774:2006/01/04(水) 08:52:55 ID:FnNre1BQ
サウンドカード系スレでのノイズの確認の仕方

1. ボリュームコントロールを最大にする
2. スピーカーのボリュームを最大にする
3. サーッと音が聞こえ始めたところでノイズノイズと叫ぶ

馬鹿かと思うが、実際馬鹿なんだろう。
683Socket774:2006/01/04(水) 09:50:15 ID:+xPGjRfG
>>681
難聴なの?
684Socket774:2006/01/04(水) 10:15:04 ID:yh/lm+1n
>1. ボリュームコントロールを最大にする
>2. スピーカーのボリュームを最大にする
>3. サーッと音が聞こえ始めたところでノイズノイズと叫ぶ

↑のどこが「普通に聴いていて」なんだか
文章はちゃんと読んで理解しような、馬鹿
685Socket774:2006/01/04(水) 10:52:42 ID:Spu9DgJF
最近のは分かんないけどオンボードの奴は初めはいいけど使い込むとノイズが乗る様になるんだよね、
ディスクアクセスした時とか、
ヘッドホンで聞いてると小さい音でも気になってくるんだよ。
686Socket774:2006/01/04(水) 11:55:04 ID:0BiCKYdJ
そりゃあんたオンボードがヘッドフォンアンプ搭載してないからじゃ・・・
あと、関係ないけどLanparty nF4シリーズのオンボはノイズ少ないけどなんか音がこもってる感じがする
687Socket774:2006/01/04(水) 15:47:22 ID:zdvRMtAf
>>658
遅レスでスマソが、
>663を読むに、サウンドドライバはSiSのを使っていると思うがどうだ?
もうしそうなら、SiSのサウンドドライバではなくて、AC97コーデックICのメーカが配布しているドライバを使ってみると良いかも知れん。
AC97コーデックICはマザーボードに載ってる。どこにあるかはマザーボードによって違うが、だいたいオンボードの音声出力端子付近に1cm四方くらいの四辺に端子が出ている小さなICを探して味噌。
代表的なAC97コーデックICには以下の2社製がある。
Realtek(Avance Logic):通称蟹。チップの品番は「ALC」で始まる。また一部に蟹のロゴが描かれているので見つけやすい。これが載っているならSiSのドライバを削除して、RealtekのWebから最新のドライバをダウンロードしてインストール汁。
Analog Devices:チップの品番は「AD」で始まる。また四角の中に三角を描いたロゴが描かれている。これのリファレンスドライバはないが再びここで聞いてみよう。誰かが教えてくれるだろう。

そのほかのICだったら写真とってウプ汁。
688Socket774:2006/01/04(水) 18:01:03 ID:uIObjphh
以前にnForce3とALC850での比較をしたんだが、音楽MP3を再生するだけならALC850の方が負荷も低くて音質も良かったような気がする。
でも、EAX含む一部ゲームに置いてはForcewareを入れたnForce3の方が負荷が低かったよ。
NvMixerのインフォメーション見ながら、ウィンドウモードで起動できる対応ゲームを遊んでみるとわかるが、内蔵DSPによってハードウェア処理がされてるっぽい。
689Socket774:2006/01/04(水) 18:38:23 ID:/XubGRdc
散々既出ですが何か
690Socket774:2006/01/04(水) 18:40:05 ID:uIObjphh
うん。
一切過去ログ読まなかったからね、そうだろうなとは思ってた。
691Socket774:2006/01/05(木) 12:45:11 ID:IHnhqYsN
Asus A8N-SLI Premiumで、ドライバはnForceのを使っているのですが、
リアにステレオスピーカーを繋げても片方しか鳴らなくなってしまいました。。。
フロントに繋げればステレオで鳴るのですが、いままではリアで鳴っていたので('A`)
いままでもリアにスピーカーをさしたまま、フロントにイヤホンやらさすと
その後鳴らなくなったりすることがあったのですが、そのうち直ってました。
しかし今回は何度再起動したり、ジャックを抜き差ししても直らない。。。

ちなみにスピーカーは色々とっかえひっかえ試してみたので問題ないと思います。
どうしたらまたリアのジャックに繋げて両方鳴らすことができるでしょうか orz
692Socket774:2006/01/05(木) 13:16:57 ID:2gAMH2bz
>>691
ジャック側は疑いませんかそうですか。
693Socket774:2006/01/05(木) 13:30:40 ID:IHnhqYsN
>>692
どういう事でしょうか ●■〓
694691:2006/01/05(木) 15:42:06 ID:IHnhqYsN
自分でも理解しがたい書き方をしていました、ごめんなさい('A`)

マザーボード直結の背面ライン出力に、スピーカーを繋げてもきちんと認識されなくなってしまいました。
繋げれば一応、右側のスピーカーだけから音はするのですが。。。

ドライバをRealtekにしてみたりしたのですが、何も変化がありません。
どうすればよいのでしょうか
695Socket774:2006/01/06(金) 02:28:38 ID:FPJvnm+3
via vinyl audio 6.50(ENG)
がvia arenaに来てるね
696Socket774:2006/01/06(金) 06:32:45 ID:GjwjcoDO
WindowsUpdateでC-Mediaのドライバもきた。
697Socket774:2006/01/06(金) 07:53:07 ID:2Ybkcqr9
オンボードサウンド(笑)
698Socket774:2006/01/06(金) 14:53:29 ID:jhY9krtq
>>691
エスパーじゃないんで詳細は分からんが
フロントに回してるケーブルを抜いて、ヘッダーピンにジャンパーだけ刺してリアから音が出るか試せ。
UUUo U(oは1本しか出てないとこ、挟んで2個付ける)
   ↑  ↑
  
699Socket774:2006/01/06(金) 22:06:33 ID:yuTtcWQ0
>>698
ご助言ありがとうございます。
「↑」の印のついている二箇所にジャンパーを挿した所、
両方のスピーカーから音が出るようになりました!(゜∀゜)

しかし当然フロントパネルのジャックが使えないわけで…('A`)
ケースの不具合または仕様ということなんでしょうか?orz
700698:2006/01/07(土) 02:24:38 ID:S3yVuCAU
簡単な事だから、たぶん皆答えてくれないと思うんで書いとくと

1、ケースではなくてフロントにまわしてるケーブルの断線。(フロントにまわしてからリアに戻ってるケーブル)
2、フロントの刺しこみの接触不良。(刺して無くても上と接触してない為にリアに流れなくなってる)

フロントケーブルをマザボに刺すと言うことは、1回フロントのポート通ってからマザボに戻ってる仕組みなんだけど、それが理解出来れば簡単ですよ。
701Socket774:2006/01/07(土) 05:07:47 ID:GJo9jH9C
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの変更がきかなくなってしまった&既定のサウンドデバイスとmidiの部分が勝手に空白になって、音声がまったくきこえなくなっちゃったよ。
702Socket774:2006/01/07(土) 19:19:35 ID:1Kkgwzrh
大変だね。


はい、次。
703Socket774:2006/01/07(土) 19:45:30 ID:z2T9Ldgn
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの変更がきかなくなってしまって
定のサウンドデバイスとmidiの部分が勝手に空白になって、音声がまったくきこえなくなっちゃったんだけど
ボクはしんだほうがいい?
704Socket774:2006/01/07(土) 19:47:03 ID:xpihjjqh
うん
705Socket774:2006/01/07(土) 22:16:41 ID:cHUiGqC1
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
   :
 −=−
706Socket774:2006/01/08(日) 00:15:24 ID:VJb1R8+m
ASUSのP4GE-Vを使っています。
公式で音源のスペックを見ても詳細が分からないので
音源チップの型について、ご存知の方が居られれば教えてください。

公式ドライバはsoundmaxとなっていました。
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/adiwdm_3620.zip(2MBほど)
一代前のドライバはadiwdm_3520.zipで、これは19MBほどあって
SoundMAX Sensaura 3DとSoundMAX Synthesizerが含まれていました。

最新のドライバにしたいと思っています。
707Socket774:2006/01/08(日) 00:26:37 ID:6eOKzk+u
708Socket774:2006/01/08(日) 00:50:31 ID:VJb1R8+m
>>707
有難う御座います。
張って頂いたリンクを検索して
ttp://h18000.www1.hp.com/support/files/hpcpqnk/jp/download/22856.html
に辿り付いたのですが
「Microsoft Windows 2000/Service Pack 4 without」と書かれていました。
自分の環境はWin2000sp4なのですが、これは対象外という事なのでしょうか?
709Socket774:2006/01/08(日) 01:09:42 ID:8rYA0WHn
ちゃんと読めー

Provides an audio driver for ADI host-based CODECs that
forces audio playback to a maximum of 16-bits in order to
eliminate an intermittent noise issue that may occur when
running Microsoft Windows 2000 with SP4 without DirectX 9 installed.

要約すると、
Win2kSp4で、DirectX9無しの場合に発生するノイズ対策
なので、安心して入れてみれ
710Socket774:2006/01/08(日) 01:19:33 ID:nFLlB4PW
コンパックのは新しいのはいいけど、smwdmCH6.infしかないから
ICH4で動くのかしら?
711Socket774:2006/01/08(日) 08:13:41 ID:cIzxgf27
解凍してSYSやDLLを上書きコピー
712Socket774:2006/01/08(日) 14:15:46 ID:VJb1R8+m
>>709
すいません早とちりしてました。というか英文が苦手で…

ただ、ウチも845GEマザーなのでICH4なんですよね。
>>711さんの方法だと自分のスキルでは危険なようなので心配です。
これってSYSやDLLを現在使っているモノに上書きするって事ですよね?
う〜む。
713Socket774:2006/01/08(日) 15:53:13 ID:Jbxzcb3r
3000番台と5000番台じゃファイルのサイズ・構成もかなり違うね。
>>707のsmwdm.sys入れたらEAXが認識されなくなった、a3d.dllとかが無いから元々無い
チップ向けなのかも知れんけど。
しかし、3000番台だとプチプチノイズが消えねぇし、ADIはマヂで新でくれ…
714Socket774:2006/01/09(月) 18:27:21 ID:8Lc7do/H
今AMDプラットフォームでPC組むならAC97とHDオーディオだったら
やっぱり後者なのかな?
715Socket774:2006/01/09(月) 18:32:44 ID:h0+86soQ
当然漢ならHGオーディオだろ
716Socket774:2006/01/09(月) 18:39:06 ID:XD8hOhg2
HGってあのフォーフォー言ってるヤツでしょ?
どこらへんが面白いのかよく分からんけど。
717Socket774:2006/01/09(月) 19:35:12 ID:GswGKvCR
AC97とHDオーディオは大差ないからどっちでもいいよ。
AMDプラットフォームだと、ATiかULiの新しいのぐらいしかHDないんじゃないの?

参考に、Intel D925XECV2の結果は、この辺から。
http://www.anandtech.com/multimedia/showdoc.aspx?i=2338&p=6

HGはよーわからんが子供にはオオウケ。
718Socket774:2006/01/10(火) 00:26:38 ID:mTwqPPi2
実際どうなるかわからないけれども、サウスブリッジ内蔵で
PCI-E相当以上の接続速度で繋がれる可能性があるってなら
HDの方が良いかな。
96kHz-24bitなデジタル出力が可能で、PCI-Eなサウンドカードなんて
当分出そうにないからな。

AMD系っていうか、SiSの新しいサウスブリッジ(SiS966)も対応だね。
719Socket774:2006/01/10(火) 00:33:13 ID:ouECr+CR
GeForce61x0はHD Audio対応デスヨ
720Socket774:2006/01/10(火) 00:35:40 ID:DllRyV6D
GeForce61x0のATXマザーキボンヌ
721Socket774:2006/01/10(火) 05:12:21 ID:YhyA/HwF
>>713
Sensaura系のファイルが軒並み無くなってるね。
変わりにAEAUDIO.SYSがデカい。

せめてADIがリファレンスドライバ配布すれば
(サウンドチップとしてクソなのは置いておいて)
ここまでボロクソに言われることはないのになぁ。
722Socket774:2006/01/10(火) 11:58:30 ID:c3gB1798
ADIって使用メーカーに対してのドライバーしかつくらんってわけか?
チップをまとめて買うとドライバー無料とかそういう感じ?(そんな事ないか・・・)
723Socket774:2006/01/10(火) 23:35:03 ID:kfueyrIF
HDってノイズ対策が施されていないと
意味ナインだっけ?

>>720
確かにそうだが。
AC97が多いような気がするが。
724Socket774:2006/01/11(水) 00:30:22 ID:sqKqHXuc
>>723
音質に関しては。負荷に関しては別。
725Socket774:2006/01/11(水) 23:41:29 ID:wTYfJwV4
ECS 915G-M
AOPEN i915G-M
Gigabyte GA-8I915P Duo

これらのマザーのオンボードサウンドでは、Windowsの起動時の
ノイズ(プツという音)と、終了時のノイズがあり。

モニターのスピーカーしか使わないから、オンボードでいいんだけど、
ノイズが気になるなら、サウンドカードがあるほうがいいかも。

1000円のサウンドカードで、ノイズはなくなったし。

726Socket774:2006/01/12(木) 01:20:18 ID:SlHf0nT6
オンボードとサウンドカードって共存できるの?
727Socket774:2006/01/12(木) 01:26:43 ID:fcqdWNG7
できるよ
728Socket774:2006/01/12(木) 03:04:35 ID:SlHf0nT6
>>727
答えてくれてありがとう。
色々探してみようと思います〜。
729Socket774:2006/01/12(木) 05:12:00 ID:HDZ/gWdB
>>726-728見て吹き出してしまったのは俺だけではないはずだw
730Socket774:2006/01/12(木) 10:23:22 ID:XylrB87E
俺にはわからない・・・・・・・センスないのか俺?
731727:2006/01/12(木) 18:40:12 ID:DL7lsV47
正直俺にもわからん
732726:2006/01/12(木) 19:43:06 ID:SlHf0nT6
あれ、なんか面白いこといいました?自分(^^;)
733Socket774:2006/01/12(木) 19:49:48 ID:tPYOoTkO
あんまりいじめるなよw
734729:2006/01/12(木) 21:09:15 ID:HDZ/gWdB
ごめ、解説w
>>726さんの共存って質問が
オンボとサウンドカードが同時に使えるの?とも取れたし
BIOSでオンボ切らなくてもいいの?ても取れるし
同時に音が鳴るの?ても取れる

それの>>727さんの答えが、できるよ、だけだったので笑えたのと(めんどいからかもw)
その後の>>728さんの、色々探してみようと思います〜。って答えが、本当に分かってるのかなとw

俺だけだったようですね・・・逝ってきます・・
735Socket774:2006/01/12(木) 21:13:50 ID:65Uj4qly
>>734
いや、俺もそう思った。
あれだけのやりとりで判別するのは不可能だろう。
736Socket774:2006/01/12(木) 21:17:07 ID:gNbXXZnP
1行の糞質問する教えてクソに関わるとロクなことが無いって事だな。
737706:2006/01/14(土) 14:54:50 ID:bbGffSx4
>>707さんに最新版を紹介して頂いたものの
SYS&DLL手動上書きが怖くて出来ませんでした。 orz
何方か、手解きをお願いします。

・環境
Windows2000SP4
ASUS P4GE-V ( i845GE+ICH4 )
ADI1980 6-channel CODEC
738Socket774:2006/01/14(土) 15:06:11 ID:3WIn54xs
>>737
さっさと市ねアフォ
739Socket774:2006/01/14(土) 15:09:08 ID:OfEe3nIS
>>737
素直に3620か、3520を使いましょう。
740706:2006/01/14(土) 17:55:44 ID:bbGffSx4
>>739
そうですね。
でも諦めきれない…
一応、自分の探索できる範囲で3000系の新しいのを見つけたので貼ります。
SoundMAX 5.12.1.3665
tp://ftp.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/Adiwdm_3665.zip

3620には「smwdmCH2.inf smwdmCH4.inf smwdmCH5.inf smwdmSIS.inf smwdmVI3.inf」
が含まれていたのですが、このパッケージは「smwdmCH4.inf」のみとなっていました。
5000系というのはICH4の対応が打ち切りになったのでしょうか?
741Socket774:2006/01/14(土) 18:54:06 ID:XoifgVWX
知るか。世界中のOEM先のドライバ調べるかADIに聞け。
742Socket774:2006/01/14(土) 18:58:47 ID:w72uZfA/
サウンコマックスはチップや会社もウンコだがユーザーもウンコだな。

ドライバ更新が怖いの何のとグダグダやってるヒマがあったら
格安のサウンドカードでも買ってくるなりUSBサウンドでも繋ぐでもしとけウンコw
743Socket774:2006/01/14(土) 19:04:18 ID:5oFhcvr7
ASUS P4P800
使っていてADI AD1985AC97
で最近サウンドMAXの調子が悪かったのですが
光回線の端末工事のついでに本体あけて中をエアスプレーで掃除しました。
工事が無事終わり起動したらピープ音しかなら無いのでおかしいと思ったら
プロパティでデバイス無しになってました。
普通にデバイス入れれば治るだろと思ってアンインストールしてから
smwdmCH5をハードウェアの追加で指定したのですが
下記のSSのように
ttp://www.vipper.net/vip1466.jpg
本来AC97が出るはずなのに何も選べません。
サウンドMAXから入れようとしても「ドライバがありません」と出て駄目です。
レジストリかオンボードが壊れたかどちらかだと思うのですが
対処方法ってOS入れなおすぐらいしかないですかね?
744Socket774:2006/01/14(土) 19:32:04 ID:w72uZfA/
サウンコマックスがウンコなのは間違い無い無いとして
ユーザーまでどいつもこいつもウンコなのは呪いのなか?
745Socket774:2006/01/15(日) 19:31:16 ID:Qu7H2A0i
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
746Socket774:2006/01/15(日) 23:57:16 ID:8XQCKg8q
なにが?生理?
747Socket774:2006/01/16(月) 06:31:27 ID:lrzzgN1p
>>740
Win2000 SP4
ASUS P4S533-MX (SiS962+SiS651)
ADI1980 6-channel CODEC

だけど、ドライバは3665で安定してる。
3665にはSiS用のinfも無いけど、3620で入れた後smwdm.sysだけ入れ替えてリブート。
まぁchipsetが違う以上、そっちで安定して動くかは分からんが。

あと、ちゃんとした確証は無いけどドライバの中身を見た感じ、5000番台のドライバは
AD1986やAD1981AなどのHD audio対応codec用っぽいので、古いcodecで使うのは
やめといた方がいいかも。

ADIとはAD1888の頃からの腐れ縁だけど、新しいcodecサポートすると古いcodecの
サポートをあっさり削ったり、削ってなくてもエンバグしてたりと色々あったし。
俺もAD1980では5000番台のドライバに手を出すつもりはない。

しかしまぁこのスレではADI評判悪いねぇ。
低音モコモコの糞スピーカーの出音を誤魔化して「アレ?なんだか結構いい感じ?」に
鳴らしてしまう隠しBassBoost機能とか、ショボいんだけど妙にハマる事があるXGLite
ソフト音源機能とか、割と面白いcodecで好きなんだけどね。
748Socket774:2006/01/16(月) 11:11:11 ID:fQhDIQ/o
AC97系ドライバの構成が思いっきり変わってるのは
Aureal(A3D)やSensauraがCreativeに買収されて使えなくなったから。
ADIだけじゃなく他社も影響を受けていると思う。
749Socket774:2006/01/18(水) 05:09:54 ID:Jq21PIe2
750Socket774:2006/01/19(木) 00:34:03 ID:JAxxtfTR
ALC850のドライバが見つからん
751Socket774:2006/01/19(木) 00:39:06 ID:JAxxtfTR
ごめんあった
752Socket774:2006/01/22(日) 16:52:45 ID:aeBtjGJA
753Socket774:2006/01/24(火) 17:50:40 ID:t7hmy0ym
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050912/113430/index15.shtml
高音質エンジン「Sound Reality」は、新しく開発したサウンドチップ。
S/N比で比較すると、既存のサウンドチップが80d〜90dBなのに対し、
Sound Realityは107dB。理論上ではノイズが半分以下になるという。
一番の特徴は、オーディオCDよりも音質が良いSuper Audio CD(SACD)
の記録方式である「DSD」の録音・再生に対応すること。
754Socket774:2006/01/24(火) 19:02:12 ID:H/VIEP+M
>>753
一般販売しないし、PCゲームの対応を考えるとサウンドブラスターしかないし・・・
755Socket774:2006/01/25(水) 00:58:38 ID:D9tcOj74
756Socket774:2006/01/25(水) 06:37:46 ID:zrczKSoZ
ウザいからいちいち貼るなよサウンコマックス社員。
貼るくらいなら自社サイトでドライバ公開しろ
757Socket774:2006/01/25(水) 09:45:05 ID:KuBbGvZB
去年買ったノートのサウンドマックス
MIDIにXG互換が有るからtMIDIプレイヤーでXGなMIDIデータを聞いてみたが、
比較対照がYMF-7x4だからかもしれないが、正直いって聞けたもんじゃない。

MSがOSのオマケでつけてるソフトウェアGSでXGエミュさせた方がまだマシっぽい

一般的なパソコン用サウンドでMIDI音色なんかに力を入れても仕方が無い時代とはいえ、
退化したようで悲しい限り。
余裕が有ったらでいいから、MIDIの音色も向上させてくださいませ>社員様
758Socket774:2006/01/25(水) 23:12:39 ID:ekBGvlhx
Realtek AC'97 audio のドライバーってどこまで手に入りますか?
よろしければ教えてください。
お願いします><
759Socket774:2006/01/25(水) 23:24:50 ID:/0lKHZsQ
しね
760Socket774:2006/01/25(水) 23:25:35 ID:fFqT4Lbv
761Socket774:2006/01/25(水) 23:35:47 ID:D9tcOj74
最近コレ><流行ってるのか?
762Socket774:2006/01/26(木) 03:57:27 ID:tNu35JPx
ヤングの間でバカウケ
763Socket774:2006/01/26(木) 08:37:01 ID:cm6ktjPp
ナウなヤングにバカウケらしいぞ
764Socket774:2006/01/26(木) 14:40:20 ID:v/gnbKsD
蟹、ドライバのバージョンがA3.82になったみたいだがWDM_A382がDL出来ない
うpし忘れてるのか不具合が発覚したのか・・・
765Socket774:2006/01/26(木) 14:41:22 ID:v/gnbKsD
と、書き込んだ直後にDL出来たー!
766Socket774:2006/01/26(木) 15:02:23 ID:N3lyRqCD
Realtek AC'97 Sound System Software

A3.82 -
1. Fix 8-channel line-out noise issue in NVIDIA chipsets.
2. Update Realtek 3D engine.
3. For special customize settings.
767Socket774:2006/01/26(木) 15:18:45 ID:wEWko8t1
>>758
ちょっと待って、どこ「まで」だからコイツ古いドライバ求めてるんじゃないかと
768Socket774:2006/01/26(木) 17:44:08 ID:DgLEa4ry
どこがかわったのかよくわかに
769Socket774:2006/01/26(木) 18:19:03 ID:9Fw4NB2a
realtekチップのドライバがnvidiaのほうが数倍負荷が低い事が分かったとたんに、ここ過疎スレになったな。
770Socket774:2006/01/26(木) 18:50:59 ID:s3QriUK+
蟹食べたーい!!
771Socket774:2006/01/26(木) 18:51:36 ID:wEWko8t1
>>769
良くわからん
772Socket774:2006/01/26(木) 20:25:22 ID:9Fw4NB2a
>>771
530 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 17:26:08 ID:jP55ui1q
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml

これだとゲームするならnvidiaドライバーしか選択肢ないような
実際シリサム2とかGTASAは24音だと足りてない上に、ゲーム動作に支障あり
音楽しか聴かない奴はrealtekだろうね
773Socket774:2006/01/26(木) 21:35:56 ID:UcokdSj8
そりゃEAXオンにすればの話だバカ
774Socket774:2006/01/26(木) 21:40:08 ID:Aj4weylo
いろいろ悩むより7000円払ってaudigy2VDAでも買って
悩みサッと解消したほうが早くね?
775Socket774:2006/01/26(木) 22:00:40 ID:9Fw4NB2a
>>773
EAXを誤解してないか?
776Socket774:2006/01/26(木) 22:18:51 ID:His+fyG2
汎用レジスタ
777Socket774:2006/01/27(金) 00:50:21 ID:7dI0JjZA
>>769>>772
負荷が高いのはその記事で使われてるA3.6x。
>>530時点での最新ドライバはA3.79。
そのA3.79だとAthlonXP 2500+(KT600)でさえRightMarkの24音(グラフ6)は16%ぐらい。

まぁ、>>531。ゲームメインならカード買った方がいい。
ドライバに問題が無いかぎり盛り上がらんでしょ。
778Socket774:2006/01/28(土) 11:01:22 ID:Eq/MAKbY
初自作したんだけど、なんかnvidiaドライバー入れたらRealtekが消えた・・・。こんなもんなの?
別にnvidiaドライバーで問題ないんだけど、音声だけがボワンボワンとぼやけてると言うかエコー
がかかった様な状態になる。上手い調節方法ないですか?
779Socket774:2006/01/28(土) 11:18:26 ID:gjNDPdzx
>>778
回線越しに全てお見通しなエスパー様への質問はこちらでどうぞ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 6台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/l50



一般人には回線向こうのお前様の環境や状態の詳細など分かるわけありません

780Socket774:2006/01/28(土) 11:27:24 ID:8XWQ8gmr
>>778
蟹のドライバは音がとがってるけどnforceのドライバは音がまろやかになる。
エコーはサウンドドライバでエフェクトが設定設定されてるんじゃないかな?

個人的にはnforceドライバの音の方が好き。
ASIOにも対応してるしね。
781Socket774:2006/01/28(土) 12:46:58 ID:Fy+hLGri
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 釣り禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
782Socket774:2006/01/28(土) 14:18:30 ID:/5Pktvs1
realtekのサイトに行って
ダウンロード
AC97〜

からドライバ落としてきてインストールすれば
realtekがデバイスマネージャに復活

音はRealtek>>nvidiaだと思うのでrealtekお勧め
783Socket774:2006/01/28(土) 15:08:42 ID:C/Tcd69m
nVidiaのドライバ入れた後に蟹のドライバ入れる場合、nVidiaのドライバを
消してから入れた方が良いと思う。
前のを消してから入れるのは常識と言えば常識なのだけど、面倒くさくて
前のを消さずに入れたらブルーバック祭りになった^^;
784Socket774:2006/01/28(土) 16:02:46 ID:zSoBrnG9
ドライバクリーナーは忘れずにどうぞ
785Socket774:2006/01/28(土) 17:09:54 ID:7iUI0Cpu
realtekドライバじゃないと機能しないもの : ジャック自動認識
nvidia ドライバじゃないと機能しないもの : Directsoundのハードウェア再生 ASIO

比較すればnvidiaドライバのほうが優れているのが良く分かる。
786Socket774:2006/01/28(土) 17:21:10 ID:gGpClNFP
>>785
つ realtekドライバじゃないと機能しないもの : デジタル出力(一部マザーを除く)
787Socket774:2006/01/28(土) 17:33:37 ID:oHU1xKT/
realtekドライバの利点:ジャック自動認識 デジタル出力 CPU負荷 音質
nvidiaドライバの利点:DSハードウェア処理 ASIO
結論:以上を踏まえた上で自分の好きなほう使え。絶対的正解などない
788Socket774:2006/01/28(土) 17:36:52 ID:nkSiQ7Ea
最初は蟹のドライバーが更新したらすぐ入れてたんだけど
nvidiaのオーディオドライバって全然更新しないじゃん。
それはそれで完成してるんだなと判断して、今はnvidiaを入れっぱなし。
手間かからなくてよろし。
789Socket774:2006/01/28(土) 18:01:02 ID:NneBYqJk
うちもnvidiaドライバ。普通に光アウトできてます。ALC850。
790Socket774:2006/01/28(土) 21:37:50 ID:gGpClNFP
>>789
マザーは何?
791Socket774:2006/01/28(土) 22:04:17 ID:NneBYqJk
>>790
GIGAのK8NS-Proです。nForce3 250。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-K8NS%20Pro.htm

いまさらな754だけど不具合なしでとても気に入ってます。BIOS F11。
792Socket774:2006/01/28(土) 22:34:11 ID:gGpClNFP
>>791
MSIのK8N Neo4-FI(nForce4Ultra)でAL850だけど、RealtekのDriverじゃないと
デジタル出力が使えないね。
793Socket774:2006/01/29(日) 01:01:38 ID:UJnVo7On
nF4は蟹とNVが別配線になってないと駄目ぽいね。
794Socket774:2006/01/29(日) 01:59:20 ID:v3dMkpxw
>>793
そうなのか。
795Socket774:2006/01/29(日) 05:33:26 ID:SnK7Jgmf
YAMAHAって、見かけはいいんだが、やることはどこでも
「殺人商売」とか「公害商売」の類だな
796Socket774:2006/01/29(日) 09:57:07 ID:ED654KiG
誤爆スマソ
797Socket774:2006/01/29(日) 21:40:46 ID:MMb7tO4e
基本的音質の追求

国民の唯一にして最大の義務
798Socket774:2006/01/30(月) 03:13:53 ID:3xUyGjG6
じゃあオンボードは憲法違反だなw
799Socket774:2006/01/30(月) 14:12:48 ID:/kaA+r4n
オンボードの高品質を追求するんならべつに違反じゃないだろ。
800Socket774:2006/01/30(月) 16:11:45 ID:laRl3PmW
原理主義者め
801Socket774:2006/01/30(月) 19:50:47 ID:bacpX5bZ
インテルがサウンドチップをチップセットに内蔵すればいいのに。
802Socket774:2006/01/31(火) 18:31:46 ID:0nlrxNhp
>インテル
怨嬌に出資してるんだから蟹なんかやめて、怨嬌に開発させればいいんだよ
803Socket774:2006/02/02(木) 15:42:19 ID:/RLGI/j0
さうんどまっくそ
804Socket774:2006/02/02(木) 20:56:06 ID:pW3mSRaj
>>642
VIA Vinyl Audioっていうのを入れたんだが、激しく音が悪いorz
カニさんマークのあれは、インストしたら音が出ないし、まともに音が出る
やつってない?
805Socket774:2006/02/05(日) 01:05:26 ID:+iGRm6zJ
>>804
マザボに載ってるAC97のチプは何よ?
それがわからないと誰も答えられない。
806Socket774:2006/02/05(日) 11:54:55 ID:2simLuzf
オンボードのサウンド性能は頭打ちなのかな?
807Socket774:2006/02/05(日) 12:13:53 ID:S6MmMDNc
>>806
取り合えずHDAudio普及待ち。
だが台湾系チップセットベンダは遅れ気味だな。
VIA、SiSともに次のサウスで対応予定な訳だが。
808Socket774:2006/02/05(日) 22:40:22 ID:QHKXzTLY
やっぱり、売れないからだろうな。
一部のマニア以外、もういいと思ってんじゃない?

PC自体、デスクトップ買う客がめっきり減ったって
電器屋のにーちゃん言ってたし。
809Socket774:2006/02/06(月) 22:04:09 ID:5OPXABeo
>>808
レスの意図がよー分からんけど、減った客はどこに流れてるんだ?
ノートPCという事なら、デスクトップ以上にオンボードサウンド一色の世界なん
だから売れないも糞もないだろう。

まぁMP3聞いたりするくらいならAC97で十分、つーユーザーも多いだろうから、
ベンダー側の(HDAudio対応の)優先度が低いんだろうなとは思うけど。
810Socket774:2006/02/07(火) 20:34:25 ID:p7jehwZe
そもそも一般人は音質なんか気にしない。

iPod付属の糞イヤフォン使ってる奴がいかに多いことか。
811Socket774:2006/02/07(火) 20:40:16 ID:DzPqXFe9
>>810
あれ悪くはないぞ。良くもないけど。
皮被せて耳にフィットさせてやればそれなりのイヤホンに化ける。それなりだけど。
812Socket774:2006/02/07(火) 20:41:18 ID:p7jehwZe
>皮被せて耳にフィットさせてやれば
賭けてもいいが9割はそれすらやってない。
813Socket774:2006/02/08(水) 01:21:27 ID:DtpD8THT
イヤホンに音質もなにも大抵20khzまでしか再生できないんだから、数値上はたいしてかわらないよ
814Socket774:2006/02/08(水) 01:27:11 ID:EGya95d5
そうでもない
815Socket774:2006/02/08(水) 11:14:41 ID:kJep0O2G
数値とかいってるアホがいるな
50万のヘッドフォンで22khz再生とかあるわけだが
816Socket774:2006/02/08(水) 11:53:15 ID:PjTV+niN
>>812
てか、iPodのイヤホンて皮同封じゃなかったっけ?
流石に同封品を9割が使ってないなんてことは……あるかもしれんが。
817Socket774:2006/02/08(水) 18:41:22 ID:yNe09S7s
オンボードとスピーカをデジタルで繋いでいこうかと思ってるんだけど
光入力端子付いてるアクティブスピーカってあまりないのかね
金ないから安めに済ませたいんだが…
818Socket774:2006/02/08(水) 18:55:58 ID:1Ry0RW67
通勤途中にiPod使ってる奴がいたからさりげにチェックしてみたけど、皮も何も付けてなかったな。。。
819Socket774:2006/02/08(水) 19:10:49 ID:fEyIlIB2
>>817
色々あるよ
アクティブスピーカーのスレでも覗いてくれば
820Socket774:2006/02/08(水) 20:22:56 ID:weP1vtWR
>>815
50万て
821Socket774:2006/02/09(木) 15:13:29 ID:BXnOA6kd
iPodのイヤホンの話題が出ているので一寸だけ
僕は純正イヤホンを使うのは、一種のブランドと捉えている。
本体は大概ポケットやバックの中に入っているので、iPodを使っているのが
明確に分かるのがイヤホンCMであれだけ見慣れていれば、所有していなくても
白いイヤホンはiPodを使っている証拠みたいになっていると思う。
実際、iPod所有者をターゲットにしているっぽいイヤホンは大概白い。
822Socket774:2006/02/09(木) 15:47:13 ID:C7vl9seD
そして米国じゃ白いイヤホンをしている人がよくiPod強盗に遭う。
823Socket774:2006/02/09(木) 16:28:10 ID:URJZMoDu
あの手の売り場に、繋いでコピーしていくなみたいな事書いてあるけど
取り込んでガンガン流してる自分等は著作権料払ってるのかな・・・。
824Socket774:2006/02/09(木) 23:04:37 ID:70gmtYqE
>>823
「著作権 二重取り」でぐぐれ。
825Socket774:2006/02/11(土) 09:35:44 ID:bQt8Mac4
826Socket774:2006/02/11(土) 13:40:03 ID:j/JkfZjw
カスラックか、最近「堀江の拳」が7日ぐらいで公開終了になったな。
827Socket774:2006/02/11(土) 17:07:31 ID:9fHPsYuP
でゅある☆ちゃんねるっ
828Socket774:2006/02/14(火) 01:15:14 ID:/Pc1Ac5x
りある☆てっくっ
829Socket774:2006/02/14(火) 09:48:31 ID:gDV2HX7L
せめてC-MEDIAで。
830Socket774:2006/02/14(火) 10:41:08 ID:Qgz7xa9O
MSI A8N-SLIのオンボードサウンドなんですが
上にもあったけどミニプラグを深く刺すとRのみ音が出て
浅く刺すとLのみ音が出るって症状は物理的に壊れてる?
831Socket774:2006/02/14(火) 12:40:31 ID:M/70RFPq
>>830
ステレオミニプラグだよね?モノラルなんて落ちは無いとして
MSI A8N-SLIに特有な症状ならばオンボードのジャックの精度が悪いんじゃないかな?
この前、アンプのへっとホン出力用に標準プラグ→ミニジャックのアダプターの安いのを
買ってきたけど精度が悪くてミニプラグを挿すと斜めになってLが微妙に接触不良を起こす。

オーディオ機器でその状態ならメーカーに文句を言ってもいいかもしれないけど
PCのオンボードではどうだろう?

832Socket774:2006/02/14(火) 18:34:09 ID:gXmxlvtI
ただの不良品だね。
833830:2006/02/14(火) 20:35:37 ID:s1fkmBa2
>>831-832
モノラルプラグってことはないです。
複数のステレオプラグとヘッドフォンで試していますので
買って1週間もしてないので初期不良で対応してもらいまふ
ありがとうございました
834Socket774:2006/02/15(水) 22:20:01 ID:siNSf5Jb
蟹650ドライバ来てたよ

A3.83 -
1. Support Sensaura filter driver.
2. For AC3 SPDIF issue when modem is present in ATI chipsets.
3. For special customize settings.
835Socket774:2006/02/15(水) 23:14:16 ID:HL9DWR5U
>>834
Good job.
836Socket774:2006/02/16(木) 02:46:58 ID:KPKoZNio
ALC850の載ったnForce3ママンなんだけど
nForceのサウンドドライバ入れると前面出力用ピンからフロント出力を出そうとする
いやまあフロントには違いないんだけど違うだろうと、これじゃあ背面の端子の意味が無いだろうと
蟹のドライバ入れると普通に使えるんだけど・・
ゲーム用だとnForceドライバの方が負荷が少ないとか聞いたんで使ってみたかったんだけどな
837Socket774:2006/02/21(火) 14:24:18 ID:uxBXpSL4
サウンドブラスターを買ったら若干CPU使用率が下がったのとゲームでの無線の音が心なし
リアルな感じになったかな。でも実際はオンボード蟹とほとんど違いがわからなかった。
逆にフロントパネルのヘッドホン端子から音がでなくなったり、はっきりとした効果の無い物に
金を使ってしまった損失の方がでかかった。悔しいのでそのまま使っている。
838Socket774:2006/02/21(火) 14:31:18 ID:rEB+27Fu
>>837
SBってどれよ。ウンコ認定済みから好評なX-Fiまで様々だ。
839Socket774:2006/02/21(火) 14:31:53 ID:7elBwmK3
>837
3Dがっつり動かすようなゲームだと、
10とか20とかFPSに差が出てくる。
確かどっかにサウンドボード別の比較検証結果があったはずだが
ちょっと見当たらないな。
AC'97が一番ひどいらしい。
840Socket774:2006/02/21(火) 14:33:15 ID:gQRpCXu6
前面ヘッドホン端子の配線間違えてるか、
そもそも物理的につないでいない(ママン側につないだままになってる)予感。
841Socket774:2006/02/21(火) 15:08:54 ID:DmWQu6/p
クリエイティブに変えてもEAX使ってないゲームだと意味無いだろ。
842Socket774:2006/02/21(火) 15:20:29 ID:ZEuDDGQx
Directsound2Dでもカードによって差があるですよ
843Socket774:2006/02/21(火) 18:35:39 ID:BItOR7Zj
カウンターストライクソースとかではまったく効果がないよ。FPSも向上しない。
最近だとバトルフイールド2ぐらいじゃね?効果があんの
844Socket774:2006/02/21(火) 21:28:31 ID:pUAGxr0y
秋葉でSPDIFのブラケット(メーカ問わず)安く売ってるとこ知らない?
845Socket774:2006/02/22(水) 00:04:23 ID:NfPQp4dZ
メーカー問わずでどうするよ。
少なくともうちにあるASUS用とGIGABYTE用では互換性無いぞ。
846Socket774:2006/02/22(水) 04:02:39 ID:mqZv55zE
俺は青ペンのをMSIで使ってるけど、バラのピン延長売ってるじゃん。
それで5ピン→3ピンにして使ってる。
INOUTのブラケットだけどOUTしかマザボからは出てないからな;
847Socket774:2006/02/22(水) 23:28:59 ID:nWQYBNN9
3DMark03の「Sound Test」ってのが動くチップってあるのか・・・?

内蔵AC’97→だめ
CMI8738(HRTF 3D Positional Audio)→だめ

サウンドブラスターとかを買えばいいのか・・・・
848Socket774:2006/02/23(木) 01:13:49 ID:TuHKjHlv
>847
音数が少ないが蟹ドライバはOK
VIAのEnvy24もOK
nforce2,3,4もOK
俺が試して出来なかったのはVIA Viny Audio driver

EVERESTのDirectSoundの項目でEAXにチェックが付いていればいけるんじゃまいか?
849Socket774:2006/02/23(木) 18:29:08 ID:mNrvlQRU
>848
情報サンクス
EVEREST落として見てみたけど

Creative EAX 1.0 サポート済み
Creative EAX 2.0 サポート済み
Creative EAX 3.0 未サポート

ってなってたよ
カニさんチップで、ドライバもRealtekのだが・・・・・
850848:2006/02/24(金) 00:04:50 ID:BD1q9D0K
サウンドテストって、昔の記憶しかないが
サウンド無し→24和音→60和音の3種でしたよね?
蟹で24和音のは出たんだけど・・・なにか設定あるんですかね?

3DMark03起動した時に、Dateilsというボタンがあって、蟹だと
Driver Date 2-8-2006
Driver WHQL Certified true
Max Supported 3D Hardware Sounds 26
EAX Support Supported

これのEAXがSupportedになってれば出るはずです〜
851Socket774:2006/02/24(金) 05:31:06 ID:zW08Ntwy
うおおおおおサウンドカードほしいいいいいい!
852Socket774:2006/02/24(金) 23:32:56 ID:FI5Q0HIH
ところで、話は変わるけど、
秋葉でSPDIFのブラケット(メーカ問わず)安く売ってるとこ知らないか?
853次の人たのむぜ:2006/02/25(土) 00:05:11 ID:0rpdX+yk
メーカー問わずでどうするよ。
少なくともうちにあるASUS用とGIGABYTE用では互換性無いぞ。

854Socket774:2006/02/25(土) 04:10:37 ID:D130B9ry
メーカー問えるほど見かけ無いから聞いてると思われる。
どこのでもあれば買ってピンアサイン直して使おうとしていると思う。
855Socket774:2006/02/25(土) 05:13:26 ID:59jmRw+f
昔ジャンクで買ったASUSのブラケットはわけわかんない仕様だったな
4つしかピンが立ってなくて、うちひとつGNDだからあとの三つにつなぎ替えて試してみたんだが、
まともに音が出なかった。なぜか信号がGNDに逃げてるみたいだった。
普通に不良品だった可能性もあるけど。
856Socket774:2006/02/25(土) 05:26:27 ID:0rpdX+yk
>>844-846
のループを狙ってみたんだが、無理だったか。
857Socket774:2006/02/25(土) 06:11:08 ID:ee7qZWwD
nvidiaドライバで同軸出力で音でなかった
蟹に入れ替えたら出ました
ここの情報で助かりました。感謝です
858Socket774:2006/02/26(日) 02:38:26 ID:Z7I5BlAt BE:23230793-
>>857
それはnvmixerの使い方間違えてるんじゃないかな。

nvmixerって使い方が独特で、スピーカーウィザードをやらないとリアなどの音が出ないよ。しかもそのスピーカーウィザードもなんかやりかたが初めてやる人には極めてわかりづらい。

音が出ますか?ってところでいいえを押せば分かるけど次に移行しないでしょ。あれって別の方法で音出しているんだ。何種類かあってちゃんと接続できているならどれかで聞こえるはず。
859Socket774:2006/02/26(日) 09:12:59 ID:2/Y1rQv2
メーカー純正のS/PDIFブラケットが手配できなさそうだから自前でどうにかしたいんだけど、
回路組まないとダメかな。マザーのピンヘッダにはS/PDIFOUT、GND、+5Vが出てるんだが
この5Vが気になる。光出力の回路用だと思っていいのかな。
S/PDIF同軸の場合0.5Vp-pだと思ったんだけど、そのまま線引っ張ったらダメなんだろうか。

マザーはFoxconn6105K8MAとASUSTeKA8N-VM CSM。ピン配置はどっちも一緒。

860Socket774:2006/02/26(日) 11:13:50 ID:q9O5WIy5

たぶんマザーのSPDIF端子は少なくとも3.3Vp-pは出てると思う。
じゃないとたぶんTOSLINK端子駆動できないから。たぶん。

まあ例え5Vp-pだとしても受信側のチップのデータシート見て
対応してりゃ全然問題ないんだけどね。
861Socket774:2006/02/26(日) 12:35:26 ID:w8GKnABp
S/PDIFブラケットは探すと無いもんだねぇ。有っても売り切れとか。
俺はツクモのごちゃごちゃしてる箱の中にaopenのブラケット発見して速攻買ったけど
それも1年前とかだしな。

ちょっと高く付くけどこういうのどう?高速電脳で在庫有りぽい(たしか)
5インチベイの多機能タイプなんだけど・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/13/news002_2.html
862Socket774:2006/02/27(月) 00:21:45 ID:NJwz0DkU
S/PDIF入力に5.1音声入れてピンジャックの5.1で出力することって
なにかいい方法ないですか?
PC用の5.1SPは持ってるんだがS/PDIF入力無いし
箱買ったんだが5.1で聞きたきゃ入力のあるSP買いなおさにゃいかんのかな。
863Socket774:2006/02/28(火) 14:22:51 ID:n7Ic5jpj
ヲイラも1年ぐらい探してるけど見つからない。おかげでマザーの選択肢が極端に狭くなるよ。
以前はJustyで汎用品売ってたのにねぇ・・・。
S/P DIFって日本ぐらいでしかあまり使われないのかな。
以前は良く見かけたUSB-S/P DIFってのもあまり見かけなくなったし・・・。
864Socket774:2006/02/28(火) 14:56:00 ID:0NRCFwyT
>>862,863
こういうのか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html

それとも自作板的にこっちを使ってみるか?
http://www.faith-go.co.jp/html/esi/wtu24.html
865864:2006/02/28(火) 15:01:33 ID:0NRCFwyT
余談だけどうちのママンはA8N-SLIなんだけど、これ光とコアキシャルの2つがオンボードで、同時に同じ出力してくれる。
うちではPC用スピーカに光側を、TVんとこのアンプにコアキシャル側をそれぞれ繋いで使い分けてる。
866Socket774:2006/02/28(火) 16:46:17 ID:n7Ic5jpj
>>864
せっかくオンボードサウンドにS/PDIFのピンがあるので使いたい、ぐらいの発想
なので、そんなに立派なのじゃなくても、とりあえずS/PDIF出力できるだけでも
良いかなと思って。
例えばこんなの↓
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audio-opt-usbfset.html
audio technicaからも似たようなのが出てたけど最近見かけないなぁ・・・。
貴重なPCIのスロットは使いたくないのも理由かな。
867Socket774:2006/02/28(火) 17:43:21 ID:MtAhrj5A
コアキャシだとトランスとかいるけど
TOSLINKだけならモジュールに
データシート通り電流制限抵抗付けて
後は直結で行けるおもてたケドどうよ?
868Socket774:2006/02/28(火) 20:55:34 ID:49dHiaWH
>>862
ちょっ…!!
おまっ…!!!

それ、DolbyDigitalデコーダって言わないか?
素直にDolbyDigital受け付けるAVアンプ買え。
869Socket774:2006/02/28(火) 22:25:02 ID:xhrQOhdA
>>868
Sound Blaster X-Fiの一番安いやつ買うことにしたよ。
AVアンプ高い。
870Socket774:2006/02/28(火) 23:55:57 ID:49dHiaWH
>>869
今だともれなくPSE無し中古が叩き売りに…(w
871Socket774:2006/03/01(水) 00:44:45 ID:ZX1LihbZ
>>870
ポチったあとに言うなYO!
872Socket774:2006/03/02(木) 09:48:43 ID:zn9N7bZu
毎度おなじみ、Realtek 3.84がアガットル。
873Socket774:2006/03/02(木) 09:56:09 ID:vynrlfdZ
毎回思うのですが、更新履歴のFor special customize settings.って何を変更してるのでしょうか?
874Socket774:2006/03/02(木) 13:27:36 ID:ZsVEByMB
成果の目標達成シートに書かなくちゃいけないんです。
だからてきとーに弄らなくても良いソースを無駄に弄っている

と妄想
875Socket774:2006/03/03(金) 04:15:43 ID:Tp/2Oh2n
>859
EP-8RGA (nForce2 ALC655)のS/PDIFヘッダからは、5V TTLレベルの信号は出てた。
秋月のTOSLINK出力キットを適当なユニバーサル基盤に回路図通りに組んで、
入力側にそのままつないだら使えた記憶がある。
876Socket774:2006/03/09(木) 20:50:29 ID:DPheTMa6
ほしゅ
877Socket774:2006/03/12(日) 22:39:54 ID:h5JVFTEj
マザー ASUS A8N-VM CSMのオンボードサウンド使用で、スピーカーは2chのみ。
ドライバは、SoundMAX Integrated Digital HD Audioです。
ピーク時にバリバリ歪み悩んでますます。 ヘッドホンとかで出力がデカイのかな?
とも思ったりしましたが、接続・設定は間違ってないようです。
初心者が間違ってそうな設定等ありましたらご教授願います。
878Socket774:2006/03/13(月) 00:05:44 ID:5TzkxSrP
サウンコマックスに期待している時点でまず間違ってる。

わざわざカニ搭載のマザーボードに買えるのも馬鹿馬鹿しいから
適当に好みのサウンドカードでも差しときなさい。
879Socket774:2006/03/13(月) 00:10:36 ID:Pvi9qlGN
SoundMAXとSoundBlasterLiveValueはどっちがマシですか?
前者のマザー使ってて、後者が余ってるから刺してみようか
どうしようかと・・。
880878:2006/03/13(月) 00:34:47 ID:k7+kOhow
>>877
そうですか。(´・ω・`) 適当に…、探してみます。 レスサンクスです。
881Socket774:2006/03/13(月) 00:36:33 ID:Le4wr+iU
>>880
とりあえずサウンドのプロパティで音量絞ってみれば?
それでダメならサウンドカード買うが吉
ま、サウンドマックソだからね・・・
882Socket774:2006/03/13(月) 21:51:08 ID:ljRkhlgQ
>>879
SB Live value に決まってるだろ。
883Socket774:2006/03/13(月) 21:54:38 ID:SyhriXWu
ALC850でドライバはA384なんだけど
SOUNDMAN.EXEをスタートアップから外したら音が出なくなった。
でもコントロールパネルからサウンドマネージャを一回でも開くと聞こえるようになる。
同じような人いないかね?
884Socket774:2006/03/13(月) 22:04:44 ID:wn2PJPGa
ヒント:SOUNEMANAGER
885Socket774:2006/03/13(月) 22:06:14 ID:wn2PJPGa
そしてDを打ち忘れる俺orz
886Socket774:2006/03/13(月) 22:28:22 ID:Pvi9qlGN
>>882
そんなにSoundMAXってダメダメなんだ・・。
刺してみます。
887Socket774:2006/03/14(火) 17:27:30 ID:aZhehSz+
SB LIVEもオンボードだったら糞じゃない?M/Bのノイズ乗りまくるし。
888Socket774:2006/03/14(火) 20:20:19 ID:WMSk+sqQ
つか、オンボードサウンド使うつもりでマザーボード選ぶなら
サウンコマックソのは避けるべきだろうに。

静音PCでPentiumD用マザーボードを避けるのと同じでさ。
889Socket774:2006/03/14(火) 21:56:39 ID:6L9JXgS/
蟹でもA7N8X-Deluxeは、非常に悪かった…
まだ、A7S8X-MXのSoundMaxの方がいい。
890Socket774:2006/03/14(火) 22:42:25 ID:XC732Ah2
それはない
891Socket774:2006/03/15(水) 03:28:37 ID:tT1Is+aP
>>881
いろいろ試してみたところ、WMPが良くなかったようで、プレイヤーを変えたら歪みはかなり
減りました。 レスどうもでした。

何とか聴けるようになったので、インテルチップのマシン(蟹?realtek)と聞き比べてみたら、
皆さんがおっしゃるように確かにショボイ音ですね。(´・ω・`)
早速中古屋さんに逝って、ONKYOのWAVIO SE-80PCIなるモノを購入して来マスタ。
あと、ていいん(←なぜか変換(ry)に勧められて買ったEdifierっていうスピーカーも、スピーカー
のせいか?とあれこれバラしてControl 1に繋げてみたりしていたら、あまり良くないと言うことが
判明シマスタ…。(´・ω・`) 街頭では良さげに聞こえたんですがねぇ…。 
今はControl 1のパワーアンプ状態になってます。w
重ねてレスどうもですた。
892Socket774:2006/03/15(水) 20:04:05 ID:QdB8rQht
>>891
Edifierはメーカー名
893Socket774:2006/03/15(水) 22:56:56 ID:xJPLQCFO
>>888
それは無い
894Socket774:2006/03/16(木) 06:46:46 ID:9h4m1ZGQ
895Socket774:2006/03/16(木) 20:34:01 ID:QSjKSELO
>>894
これってユーザアンケートではなく、Steamシステムが密かにシステム情報盗み見て集計してるんだよね。
896Socket774:2006/03/17(金) 09:56:04 ID:T3YPAowu
>>895
Surveyに参加する/しないの選択できますよ
897Socket774:2006/03/17(金) 10:28:41 ID:xljkmhC7
一応情報収集に協力しますか?って聞かれて yesにした人だけだろ。
Counter strike sourceやっているが俺も答えたよ。

AMDとRealtekのシェアに驚き
898Socket774:2006/03/17(金) 12:35:40 ID:FOCrPVv6
CS:Sプレイヤーな俺は、サウンドデバイスよりもメモリとビデオカードに驚いた。
512MB層が最多で9600/5200ユーザーがこれほど多いとは。
899Socket774:2006/03/17(金) 19:10:33 ID:mZxWOJXF
SoundMAXについて質問です。

音声に対して余計な干渉をせずに、素直に出力してほしいのですが、どう設定したらいいでしょうか。
SoundMAXコントロールパネルの[リスニング環境]タブには3つの設定があります。

スピーカー設定のレイアウト
・ステレオ・ヘッドフォン
・ステレオ・スピーカー(フロント・スピーカーの位置=近接
・ステレオ・スピーカー(フロント・スピーカーの位置=遠隔

アコースティック環境の環境モデル
[なし] ← これは質問するまでも[なし]が正解ですよね

Virtual Ear?のカスタム聴感モデル
・標準
・大人
・子供

なお、使っているSoundMAXは、
インテルのマザーボード(D845GERG2)にオンボードされているもので、
ドライバのバージョンはインテルが配布している5.12.1.3516です。
900Socket774:2006/03/17(金) 19:13:28 ID:z2dBy4BL
・お前の耳が納得する音にすればいいじゃまいか
・ていうかオンボードで素直な音とかウケるし
・カニならまだしもサウンコマックソなんだから妥協しろよ。ある程度じゃなくてカナリ。
901Socket774:2006/03/17(金) 20:01:38 ID:iebAv679
PCでピュアを求めるのはかなり無理がある。
902899:2006/03/17(金) 21:26:10 ID:mZxWOJXF
ピュアオーディオのクラスの音を求めてはいないけど、
変な加工をして出力するのは、やめてほしいのです。
903Socket774:2006/03/17(金) 21:48:27 ID:Vva/InGB
>>902
>>900

ついでに浮上
904899:2006/03/17(金) 22:17:41 ID:mZxWOJXF
DVD再生ソフトについている擬似5.1ch再生機能を使いたいから、
SoundMAXのエフェクトを全部切りたいだけなのに・・・。
905Socket774:2006/03/17(金) 22:18:59 ID:eeaY5F7g
俺もレスしてやるか。

>>902
・お前の耳が納得する音にすればいいじゃまいか
・ていうかオンボードで素直な音とかウケるし
・カニならまだしもサウンコマックソなんだから妥協しろよ。ある程度じゃなくてカナリ。
906Socket774:2006/03/17(金) 22:38:59 ID:g2MKX9cp
おいおい、ここはオンボードでもそれなりに追求するスレじゃないのか?
ここで蹴られたら行くとこないだろ。
907Socket774:2006/03/17(金) 23:02:31 ID:eeaY5F7g
実際のところ、サウンコマックソテでナチュラルな音云々なんて
PentiumDで静音マシンを組みたいんですが、って言ってるようなモンだろ。

スタート地点で激しく逆走してるっていうのに
まともな解答が返ってくるわけがない。
908900:2006/03/18(土) 00:39:26 ID:Vm5NWPXo
>>906
まぁ確かにね・・・。
>>900に書いたもののうち二番目は間違ってたね。スマソ。
でもさ、カニならある程度ドライバのバージョン変えたりすりゃイケルけど
サウンコマックソで素直な音ってのはちと・・・

>>904
エフェクト全部切りたいなら切ればいいじゃないの。
普通に考えて、標準がオフ。
で、スピーカーの種類はお前の環境の通りにすりゃいい。
つか、そんなこともわからない自作ユーザーがいるのか・・・?
909Socket774:2006/03/18(土) 07:16:57 ID:xVR1wfkq
DVD再生ソフトが持つ機能とSoundMAXの機能が重複していて、おかしな音になるってこったろ。
910Socket774:2006/03/18(土) 13:22:13 ID:z5dF07kh
>>899
こなれた価格のサウンドカードつけろ。

終了
911Socket774:2006/03/18(土) 22:00:24 ID:DjN6WCL8
単純にエフェクト切りたいだけのヤシに突っかかってるバカは何者?
912Socket774:2006/03/18(土) 23:27:19 ID:g0plGHWs
もう解決案がいくつか示されて終了したことをいちいち蒸し返すバカは何者?
もしかしてしつもんsh(ry
913Socket774:2006/03/19(日) 00:24:56 ID:b5+iF5+y
エフェクトは余計なお世話だ。
914Socket774:2006/03/19(日) 16:24:05 ID:fmXJW+5v
ALC850/650での音声の取り込みで
録音の段階でオフセット補正入れる方法はないデスカ

録音したあとで編集ソフトで補正するのが面倒になってきたので
915win2000:2006/03/20(月) 23:03:37 ID:JjX/9YeZ
M5451の事に調べたんですが、
LINUX関係ばかりしかないので困っています・・・。

ALiにもDL出来る場所が無く、どうにも出来ない状態です。
このチップのドライバがDLできる場所はあるのでしょうか?
916Socket774:2006/03/21(火) 00:10:42 ID:pVO1JIVZ
>>915
ttp://drivers.softpedia.com/progDownload/ALi-Integrated-Driver--WHQL-Download-14007.html

これに入ってるんじゃないか?
すまんが使ったこと無いからよくわからんけど。
917Socket774:2006/03/21(火) 00:48:53 ID:jHiy0DTn
>>915
マザーボードがわからないのであれですが、蟹のCodecが載ってたらRealtekのドライバで動くよ。
Win98だと、ALi Integrated Driverの方が良いかも。
918Socket774:2006/03/21(火) 13:44:29 ID:C+e+Luz2
サウンドマックスってなんでこんなに嫌われてるの?

音質?
ドライバ?
会社の姿勢?
919Socket774:2006/03/21(火) 14:10:53 ID:p01No6H4
なんか全部な気がしてならない
920Socket774:2006/03/21(火) 15:16:00 ID:jHiy0DTn
まあリファレンスドライバがあれば、ここまで叩かれなかっただろう。
921Socket774:2006/03/21(火) 17:49:46 ID:+FINFpvf
βのXP64bitのとき、サウンドマックスはリファレンスドライバーが無いから
使えなかった。販売してから2ヵ月後にやっとMBメーカーのサイトにUPされた。
蟹とかVIA、nvidiaなどはβの時点でドライバーがアップされていた。

MBメーカーがサポート打ち切った場合、サウンドマックスはドライバーの更新が
出来ないと考えた方が良い。蟹などのチップメーカーは自社サイトにUPあるから
その辺安心出来る。

自作PCの場合PCIに増設すれば、サウンドマックス使わなくていいが
ノートPCの場合それが出来ないので、俺は絶対選ばない。

922Socket774:2006/03/21(火) 21:19:02 ID:xpa5ANdb
ALC650ドライバーのリリースノートに↓の機能が追加されていたようだけど
どこで設定できるの?

A3.53 -
2. Add "Remove recording DC offset" feature.
923Socket774:2006/03/22(水) 10:33:41 ID:d5mmYQ7t
コピペで悪いが

DCオフセットはサウンドカードの性能がよくないと、
直流電圧のノイズ(いわゆる音のノイズとは違います)というのがのってしまって、
画面で表示すると真中の0の位置がずれていたりする。
これを補正してくれるのがDCOffset。

設定っていうかドライバで自動じゃないのかな。
924Socket774:2006/03/22(水) 23:20:01 ID:znOyjdn7
うちのオンボードALC655は左のDCオフセットが300以上もある
ほぼ一定なんで編集ソフトで直すよりも録音時に-300加算してくれるといいんだけど…
925Socket774:2006/03/23(木) 08:32:57 ID:cJrJ4SW5
LockONというソフトについてるフィルタなら自分で値を指定できるよ。

[-ofs left right ] : DC オフセット手動補正
DC オフセット(直流成分)のずれの手動補正をします。
left、 right は修正値で、デシベルではなくリニア値で指定してください。

(例) -ofs 423.78 -1114.14
926Socket774:2006/03/23(木) 19:11:43 ID:z3ttTkBJ
alc655 nvidiaドライバでのASIOはint16/lbrまでしか対応してないと、調査ソフトで出たんですがこれってなんですか?なんかランクみたいのがあるのでしょうか?
927Socket774:2006/03/23(木) 19:15:59 ID:dZvVuSrq
>>926
・自分で調べることができない
・読む人のために改行すらできない
・自分の欲求を満たすためならageは当然

春だね
928Socket774:2006/03/24(金) 01:55:10 ID:ewS54tuP
スルーしないで噛みついてる>>927もまた、
厨房を叩きたいという欲求を満たすために、
>>927を書き込んだわけだ。人のこと言えないな。

俺? 俺も>>927を叩く欲求を満たすために、
書き込んだ。すまんかった。
929Socket774:2006/03/24(金) 02:25:27 ID:zF0AJkxt
改行はないほうが俺は好きだけど。だっ
てさ、妙
な位置に入れられると、こんな状態にな
っちゃうじ
ゃかないか。折り返しの位置なんて自分
の好みで
調整させてくれよ。ウィンドウの幅で変え
られるんだ
から。
930Socket774:2006/03/24(金) 07:01:32 ID:7u3vqYUh
sageて無い+改行が無い、を見ると携帯からの書き込みだと考える俺がいる。
931Socket774:2006/03/24(金) 13:17:11 ID:QMmrf6Ea
質問、お願いします。

ピーク時に音が歪みます。
オンボード ALC655 5.10.0.5850
Winメディアプレーヤー(最新)
R1800(2チャンネルのみ)

サウンドカード増設で一発解消するのであれば良いのですが
WMP原因説もあるみたいですし…

お奨めのプレーヤーソフトも教えていただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。
932Socket774:2006/03/24(金) 13:18:27 ID:4UH5+UQd
それってここでする質問じゃないような。
Lilithとかfoobar使ってみれば。
あとこのスレ的にはドライバ変えてみるとか。
933Socket774:2006/03/24(金) 13:31:52 ID:ONcc0ZXO
ピークで音がひずむのは単純にでかくしすぎなんじゃないか。
マスターボリュームはアプリが動かすことがあるから全開でいいとして、
waveは真ん中くらいがいいと思う。
かつて他のサウンドカードと比較した時もだいたいそのくらいで同じ大きさだったし。
934Socket774:2006/03/24(金) 14:02:54 ID:O990SYwd
オンボードサウンドの出力部のカップリングコンデンサは100μFなんてものが
使われてるのも珍しくない。(一般的なサウンドカードなら220〜470μF)
こんなんでレベル上げたら歪むのは当たり前。
935Socket774:2006/03/24(金) 16:08:00 ID:7u3vqYUh
普通は音が割れる前にMAXになるように調整してあるから
ドライバー変えてみたらいいんじゃないかな。
たしかベンダーIDで細かく設定してあったと思う。
それで駄目だったら、音量のコンパネで全部中間くらいにして外部アンプで調節。

936Socket774:2006/03/24(金) 16:42:09 ID:XyAHK4B8
オンボロスピーカーの方が原因の場合もあるので、ヘッドフォンでも音が歪むか試してみたら?
937931:2006/03/24(金) 19:17:48 ID:QMmrf6Ea
>>932-936
有難うございます。

ここ以外のスレで聞けば、確実にオンボチップのせいにされそうなんで
やっぱりここで訊いて良かった。

すべて真ん中以下に絞っても歪んでます。
明日以降になりますが、ヘッドフォン・foobarの順で試してみます。

多謝!
938Socket774:2006/03/24(金) 19:22:20 ID:wiaTaxWB
正直、このスレでも環境がサウンコマックソだったらその時点で終了だよな。
939Socket774:2006/03/24(金) 21:20:02 ID:7u3vqYUh
蟹は食えるが、ウンコはなぁ・・・
940931:2006/03/25(土) 09:21:04 ID:g1PMbrxr
訂正
×ヘッドフォン・foobarの順で
○ドライバ・ヘッドフォン・foobarの順で

蟹のサイトからA3.84ってのを落としてみました。
歪みが完全に無くなった訳ではないですが、かなり良くなりました。
BGM用途としては、まぁ気にならないレベルです。
有難うございました。
941Socket774:2006/03/26(日) 00:03:00 ID:0ClTEVpo
つかさ...

普通のパソコンに付属するような安物スピーカじゃ、

サウンドカードからの出力だって、
MAX付近で音が割れるのが普通じゃないか?

ちゃんとした、まともなスピーカでも割れる?

R1800っての知らないけど、これがスピーカだよな?
安物じゃなかったらスマン。
942Socket774:2006/03/26(日) 00:16:31 ID:R37sLV1W
このスピーカーかな?
http://saitama-audio.com/R1800/R1800.html
943Socket774:2006/03/26(日) 17:40:16 ID:yY06YgHH
・ABIT AN8 Ultra (蟹さん AC97 Audio)
・WinXP SP2
・光デジタル出力でホームシアターセットに接続
・ライン入力、マイク等はミュート
・ドライバはこれ
ttp://file.abit.com.tw/pub/download/driver2/realtek_audio/ac97/a377.zip
・DVD再生時はノイズが出ない
・通常時は光デジタルからノイズ出まくる

どうしたらいいでしょ
944Socket774:2006/03/26(日) 20:05:24 ID:tK0mHkgt
さあ。
945Socket774:2006/03/29(水) 08:49:23 ID:qKkLnZUT
デジタルのみ出力してる???
デジタルとアナログを同時出力してるんじゃまいか?
946Socket774:2006/03/31(金) 01:50:15 ID:Ph8CKjLO
      ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
      :::::,         :..::::::::  ,
  ;y=ー~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
  \/| y |)


ftp://202.65.194.18/pc/ac97/alc650/WDM_A385.zip
947Socket774:2006/03/31(金) 09:46:45 ID:TVEGFyGk
A3.85 -
1. Update Realtek 3D engine.
2. For special customize settings.
3. For Fujitsu power management issue.
4. Write installation progress and result to "C:\ALCSetup.log" within silent mode .
5. Assign log file name and path for silent mode program issue .
6. Upgrade setup program to IS11.5 .
948Socket774:2006/04/02(日) 10:34:58 ID:hIrVXZQI
蟹のドライバーがHDDに溜まってきたよ
949Socket774:2006/04/11(火) 07:17:58 ID:Ahky4116
ほしゅ
950Socket774:2006/04/14(金) 01:26:39 ID:+GNZCo/2
A3.86 -
1. For special customize settings.

なんだかね
951Socket774:2006/04/15(土) 04:01:03 ID:9W9A39a/
もう次が出たのか


なんだかね
952Socket774:2006/04/15(土) 05:10:17 ID:xi4Geh2U
ここまで更新されると、感心を通り越してあきれるなw
953Socket774:2006/04/15(土) 11:28:44 ID:wFnbp5YP
蟹サウンドのドライバの仕組みがよくわからないけど、元のCODEC(Intel、VIA、SiSとかのサウス)もコントロールしているじゃないの?
だからそれらのコントロールシーケンスに少しでも更新があると、その度にドライバ全体をUpdataしてるのかも。
それが、1. For special customize settings. だったりしない?
954Socket774:2006/04/15(土) 12:01:10 ID:Rj0iwvYQ
ふーん、チップやOSが毎月変更になってるのか。
955Socket774:2006/04/15(土) 13:55:48 ID:wFnbp5YP
>>954
例えば、VIAのチプセトを使ったマザーでも、SiSのチプセトを使ったマザーでも、Intelのチプセトを使ったマザーでも、蟹チプ(ALC850など)が載っていれば蟹ドライバだけをインスコすれば音が出る。
その一方で蟹ドライバの代わりにVIA、SiS、Intelが作っているそれぞれのチプセト向けサウンドドライバだけをインスコしてもやっぱり音が出る。
蟹コントロールパネル(サウンドエフェクトマネージャ)のプロパティには、オーディオコントローラとしてVIAなどのチプセトが表示されるから、蟹ドライバはチプセトのサウンド機能も制御していると考えられる。

以上のことから蟹サウンドドライバには蟹チプ固有の機能(エフェクトとか)のドライバのほかに、各社チプセト向けのサウンドドライバが全部入っているではないか?
だからどれかひとつのチプセトメーカのサウンドドライバか更新されたら、同時に蟹ドライバも更新されることになる。
対応するチプセトメーカの数が多いと我々ユーザから見ると蟹ドライバの更新頻度が増えて見えているのではないか?

たとえば1月にVIAが更新して、2月にSiSが更新、3月にIntelが更新、4月にVIAが更新・・・と仮定するとチプセトメーカのサウンドドライバは3ヶ月に一度の更新だが、蟹ドライバは毎月更新せざるを得ない。

>953でシーケンスという曖昧な表現をしたのはスマソだ。
956Socket774:2006/04/15(土) 14:02:49 ID:xfpILKku
まじ?
ドライバのインターフェースなんてそうそう変わるもんじゃないよ。
957Socket774:2006/04/15(土) 18:19:29 ID:Jns+zEot
いや純粋にチップをコントロールしてるだけだからそれは違うかと
958Socket774:2006/04/16(日) 00:37:00 ID:MGFtq55G
>>957
>いや純粋にチップをコントロールしてるだけだから
コントロールするのにドライバがいるんじゃないの?
それに新しいチップセットがでたら、それに合わせてINFファイルも更新しないといけないだろうし。
959Socket774:2006/04/16(日) 12:25:52 ID:FGWLTGVW
だからそんなに毎月新しいチップセットが出てるわけじゃないし・・・
蟹ドライバの更新はチップセットメーカー製のドライバ更新とはまず無関係でしょ。
使える機能も違ってくるしね。蟹ドライバが各社ドライバを包括しているのであれば
起こりえないことでしょ。
960Socket774:2006/04/16(日) 12:36:36 ID:WfPrCkCo
各社ドライバ=テストしてMSの認証を受けた(古い)蟹ドライバをカスタマイズしたもの
蟹ドライバ=多くのAC'97コーデックサポートのチップに対応した汎用のもので
        いちいちMSの認証テストなんかやってられないので未署名で更新を
        繰り返しているもの
って位置づけだと思ってたけど?
蟹ドライバ=各社ドライバの上に存在した
上位ドライバって考えはまったく持って無かったけどなあ、俺は。
961Socket774:2006/04/16(日) 15:17:42 ID:0NFl8DTU
VIAチップセット+サウンコマックソな組合せのノートPCの場合、
カニドライバ入れると音が正常になるのにVIAドライバだと音程が狂って参ったことがある。

…サウンコマックソだと気づいてからはちゃんとADドライバ入れてるが
正常に鳴らしてたカニドライバのたくましさには感銘を覚えた。
962Socket774:2006/04/17(月) 10:24:10 ID:BYB+0kP4
ドライバを発表したからって、それが完全な完成品ではないでしょ?
すべての機能を使っていなかったり、特定の機器に対して問題があったり。
それらをクリアしても、「音」を扱う以上、バランスの問題も出てくる。
どれか一つを更新すると、雪崩式に他のものへ影響する可能性もある。
しかし、よい製品を目指すには更新せざるを得ない。
机上だけで良いのなら、完璧な製品を作れる可能性は高まるが、現実はそれ以下。
ちょっと考えれば、机上だけでも完璧な製品は存在しない。
963Socket774:2006/04/17(月) 10:31:21 ID:8rVQIwPL
だから毎月更新してるんだよな。
まあその殆どが3Dサウンド関係の調整だから俺には関係ねー!って言いたいが。
964Socket774:2006/04/17(月) 14:50:06 ID:5ECWH61n
いつの間にかメーカー名入りのでかくてダサいスキンがつくようになった
どうにかなりませんかね
965Socket774:2006/04/17(月) 21:39:11 ID:ydcgup4M
だめだ・・・
VIAのVT1612Aの650dドライバー腐ってやがる・・・
ウチの環境じゃ勝手に3Dデプスが有効になったり無効になったり、
暴走しやがる。
ダウングレードするか・・・
966Socket774:2006/04/19(水) 18:04:30 ID:B0/JfBrz
既出かもしれんが蟹ドライバのA3.82以降において
トレイアイコンのメニューからWMPを起動できなくなってるね。
気になって解析してみたんで良かったらどうぞ。

*蟹ドライバA3.86
FILENAME soundman.exe
00002BC1: 01 02
967Socket774:2006/04/19(水) 20:13:37 ID:07f7JX88
soundmanはうざいから起動しないようにしてる
968Socket774:2006/04/19(水) 21:04:35 ID:frXy9vrv
GIGAのブラケットでオプティカル出力する予定なんですが、
SPDIFってチップの能力関係ないですよね?
サウンドボード別に買わなくても。
音出しは外付けのアンプからです。
969Socket774:2006/04/19(水) 21:21:22 ID:W/4pPXq+
機能は低いかも知れない。
たとえば、6〜8chでの出力とか(まあスルー出力は出来るかもしれないけど)
970Socket774:2006/04/19(水) 22:07:29 ID:rcBA3aIH
ブラケットはノイズが載る、かも
971Socket774:2006/04/19(水) 22:54:03 ID:frXy9vrv
なるほど、とりあえず数百円で買えたので、取り付けて按配見てみます。
ノイズが乗ったらどうしようかな…
972Socket774:2006/04/19(水) 22:55:19 ID:frXy9vrv
一応マザボからのケーブルにはフェライトコア咬まして見る。
ほかにノイズ対策でいい方法があったら教えてくださいませ。
973Socket774:2006/04/19(水) 23:11:01 ID:W/4pPXq+
光ファイバーケーブルにフェライトコアって効果あるんだろうか?
974Socket774:2006/04/19(水) 23:21:26 ID:e3tBB8MO
無いだろ。
コアキシャル出力なら少しは効果あるかも知れんが。
975Socket774:2006/04/19(水) 23:37:55 ID:frXy9vrv
あーいや、とりあえずボードからブラケットの間のコードにです。
976Socket774:2006/04/22(土) 06:54:30 ID:VXAHPXPt
>974
>少しは効果あるかも知れんが。

寧ろ逆効果かもな
977Socket774:2006/04/22(土) 13:12:35 ID:cb0928bp
光扱うときはファイバーの端面汚すなよと。
それさえ注意すれば個人レベルじゃクオリティ良いぞ。
978Socket774:2006/04/22(土) 17:40:02 ID:LffFyFev
フェライトコアは金属素材の線で
特定のノイズに効果ありなんでしょ?
光ファイバーの外側に何かまきつけても意味ないでしょ?
979Socket774:2006/04/23(日) 11:59:22 ID:NixIfy2d
意味ないね、
980Socket774:2006/04/26(水) 07:17:12 ID:do3Cyxa7
AX4B-533TUBE使いの漏れがきましたが、
すごく厨な質問をしてよいでしょうか。ググっても確証を得られるような答えが見つからなかったので。

このボードに乗ってる ALC650ですが、
ftp://61.56.86.122/pc/ac97/alc650/ALC650_DataSheet_1.3.pdf
をみると 出力は20bitまでサポートしているようにみえます。
が、サンプリング周波数の上限については記述がみあたらないです。

が、ここをみると96KHzまでサポートしているようです。
http://www.arco.com.tw/semicon/newproduct/2002/jebi79/p01.html
が、データシートに書いてないのでいまいち信じてよいのかわかりません。

総合すると、AC'97のドライバー通してもダイレクトサウンドでも、おんなじで2ch 96KHz(6ch 48KHz)/20bitということでおっけーでしょうか。
981Socket774:2006/04/28(金) 02:41:53 ID:+wRv0lg6
AC'97の規格では、16bit/48KHzのみのサポートで
それ以外のフォーマットはリサンプリングされるはず。
CD-DAは16bit/44.1KHz
DVD-videoでは音声フォーマットにもよるが16bit/24bit 48KHz/96KHz
DVD-Audioは24bit/192Khzまで。
982Socket774:2006/04/28(金) 02:47:00 ID:+wRv0lg6
DTSは16bit/44.1KHzだったようです、訂正。
いずれにせよ変換されるはずです。
983Socket774:2006/04/28(金) 02:53:03 ID:/kFH7T/d
それって、DirectSoundとかkernel Streamingでも同じってこと?
984Socket774:2006/04/28(金) 02:55:00 ID:/kFH7T/d
ドライバ自体は Int32bitLSB のようだけど?
985Socket774:2006/04/28(金) 04:10:17 ID:/kFH7T/d
どうやら、RealTekはIntelのAC'97 Codec規格に準拠で、
それ以外にOptionalで拡張されたもののようだね。

16bit stereo output, 16bit streo/mono input

Intel Revision..2.3 rev1.0では、以下は全てオプション
・MultiChannel
・18-20bit sample size
 (Realtekは20bit-DAC,18 bit-ADCで,AC LINKからmixer block経路は20-bit PCM処理、100dB)
・output tone and loudness controls
・3D stereo output
・Jack sensing
・Sony/Philips Digital Interface transmitter for digital output
 (Realtekは20-bit In 〜48KHz/20bit Out〜96KHz)

AC'97 mixerを経由すると16bit 48KHzにリサンプリングされちゃう仕様のようだ。
でもCDプレーヤーでもそうだが、たとえ16bit 44.1KHzしか信号が入って無くても
オーバーサンプリング処理で20bit信号処理すればそれだけ高音質で聞こえるよ。
986980:2006/04/28(金) 08:18:11 ID:jxIbOd3C
>985

しっくりくる解説ありがとうございます。
仕組みがややこしいですね。
また、拡張といえどもカーネルミキサー通すと、リサンプリングされてしまうということですね。

987Socket774:2006/04/28(金) 10:49:42 ID:2a0xRFI4
音量の増減やLRのバランス調整を行うのに、
AC'97 mixerの最高精度である16bit 48KHzに全てを合わせて、
そこでデータを弄ることになるわけだからね。
988Socket774:2006/04/29(土) 03:56:36 ID:y7P5lW5x
989Socket774:2006/04/29(土) 04:55:31 ID:bZjk/EK8
。/)
990Socket774:2006/04/29(土) 06:44:53 ID:y7P5lW5x
991Socket774:2006/04/29(土) 07:39:40 ID:y7P5lW5x
992Socket774:2006/04/29(土) 08:44:38 ID:72TD2h+T
993Socket774:2006/04/29(土) 12:49:20 ID:DdZlSgjh
994Socket774:2006/04/29(土) 14:06:57 ID:5AOBKdo5
ト音記号
995Socket774:2006/04/29(土) 14:08:19 ID:pwOgk63D
ヘ音記号
996次スレ誰か頼む:2006/04/29(土) 14:47:23 ID:K813JLsk
オンボードサウンド友の会 4ch

高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。

AC'97サウス統合音源だけではなくPCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ


前スレ・オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/

関連情報は>>2-以降
997Socket774:2006/04/29(土) 15:16:42 ID:XlJagNVk
998Socket774:2006/04/29(土) 15:18:30 ID:2SB4f5S4
>>997
999Socket774:2006/04/29(土) 15:59:04 ID:ADWdUyIV
 ,、_,、
 l ゚(・)゚l 1000取り記念クマ─!!
 lづ"/)
 .l/),,)
1000Socket774:2006/04/29(土) 16:02:38 ID:0RrvNQe8
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/