くだらない質問はここで聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
スレタイの通り。
2Socket774:05/01/14 14:44:02 ID:iaA2xp5s
モルワイデw
3Socket774:05/01/14 14:46:06 ID:T19MIbRh
お、立ってる。

移転ってなんすか?どうすりゃええの?
4Socket774:05/01/14 14:46:22 ID:N4RiL3u1
ログ持ってきてくれるまで待ってろよ。
5Socket774:05/01/14 14:46:29 ID:g0hHkVyG
待て、余計なことするな、ただそれだけだ
6Socket774:05/01/14 14:56:56 ID:KJhVGHP5
移転って 鯖が変わったって事?
73:05/01/14 15:05:13 ID:T19MIbRh
83:05/01/14 15:06:24 ID:T19MIbRh
キターーー
9Socket774:05/01/14 19:38:48 ID:D2osWMrT
重複です。続きはこちら。

从il.゚ ヮ゚ノリ<くだらない質問はここにですpart41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104559049/
10Socket774:05/01/14 23:09:22 ID:XCnCmNGH
インターネットなどは普通にできるくらいなんですが、
メモリやCPU?などはまったくちんぷんかんぷんな者です。
私は現在、一人暮らしでしてMN-370-X20【シャープメビウス】の
ノートパソコンを使っております。
ネットで色々検索していたところ私と同じノートパソコンの裏のフタを開けて
自分でメモリを付けている人がいました。
ヤフオクで同じメモリが売ってあったのですが、私みたいな者でも
簡単に装着できるものなのでしょうか?
またメモリを増設するとどうなるのですか?
もしよろしければどなたか教えてください。
11うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/14 23:12:04 ID:wEiN306h
くだらない質問ではないので答えられません。
12Socket774:05/01/15 01:10:56 ID:1sJwnVMn
移転したのかよ
既得ログが一致しないのは腹が立つ
13Socket774:05/01/15 01:35:53 ID:lAmDHKeB
RADEON9600XT サファイア買って
デュアルディスプレイにして最大化すると…

2番目のディスプレイで最大化すると1番目で最大化されてしまう
2番目でちゃんと最大化するにはどうしたらいいの?前のカード
では大丈夫だったのに…色々設定いじってみたけどできない
なんとかならんっすか?
14Socket774:05/01/15 03:00:45 ID:XSl3rbOW
ネットの書き込みではなくて、電話でぱそこんの部品を
注文できる店といったらどこになりますか。アマゾでみると
電話注文の箇所は探し出せなかったんですけど
15Socket774:05/01/15 03:01:28 ID:af5hri0d
重複です。続きはこちら。






从il.゚ ヮ゚ノリ<くだらない質問はここにですpart41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104559049/













16うなぎ会長:05/01/15 06:22:53 ID:cP000DML
俺様のIDなんかカッコ良くねぇか?
17もろ複重:05/01/15 08:32:18 ID:SEkpJSKp
開墾
18Socket774:05/01/17 21:30:20 ID:EaNbLkt/
重スレですが、本スレが終了したので、こちらを本スレとします。
19Socket774:05/01/17 21:43:04 ID:EaNbLkt/
      .   .
     .   -‐-  .
   __ 〃       ヽ :
  : ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   '. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .       |
   ; Vレリ、" (フ/ ;     <  あわわわファンレスだとお掃除中に
       : l´ヾF'Fl :        | オーバーヒートします〜
      ;. 〉、_,ノ,ノ :       \_____
     . /ゝ/´, ヽヽ  .
      : く/l |_ノト‐'⌒),) :
       ̄   ̄ ̄

前スレ:
从il.゚ ヮ゚ノリ<くだらない質問はここにですpart41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104559049/
20Socket774:05/01/17 22:18:24 ID:Bzc+1jg6
やかましい天使よりも、気の良い悪魔を。
双方とも気軽に。適当に。

基本的にまともな答えが返ってくることを期待しない。
質問する前に検索。これ鉄則。
http://www.google.co.jp/

前スレ:
从il.゚ ヮ゚ノリ<くだらない質問はここにですpart41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104559049/
21Socket774:05/01/17 23:06:55 ID:xuHw0mX2
こんなことここで聞いていいのか、
そもそも聞いてもいいのか、叩かれるの覚悟で聞いてみます。

CPUが壊れて、メーカーに問い合わせたら、現品にレシート付けて送れと回答がありました。
レシートどっかいっちゃってます。

全く同じ物買って来て、そのレシート添付したらばれる?
ってか違法?

他にもなんかいい方法があったら教えてください。
22Socket774:05/01/17 23:14:41 ID:0HzHM2S9
>>21
違法に決まってるだろ
どんな教育受けたんだよ
23Socket774:05/01/17 23:24:32 ID:xuHw0mX2
>>22
高卒なので、そういった法律に関しては全然教わらなかったんですよ
24Socket774:05/01/17 23:37:35 ID:0HzHM2S9
>>23
いや、学歴とかじゃなくてね・・・
ばれる?って書いてる時点で騙そうとしてるわけだろ。
人を騙して不当に利益を得るのが合法なわけない。

釣られたのかな・・・・
25Socket774:05/01/17 23:40:18 ID:xuHw0mX2
>>24
あ、そういうことか
スマソ
26Socket774:05/01/17 23:43:57 ID:0HzHM2S9
>>25
いい奴だったんだな。えらそうに言ってすまん。
27Socket774:05/01/17 23:55:02 ID:DArfjLb+
全く同じ物買って来たらそれでもういいじゃねーか
28Socket774:05/01/18 00:01:58 ID:xuHw0mX2
>>26
いや、いい奴じゃないから、謝られると困る

>>27
まぁそうなんだが、なんかそのまま捨てるのもったいなくて
29Socket774:05/01/18 06:27:19 ID:nfbjbeZC
電源スレ見てたら余計何買って良いかわかんなくなってきた
400W以上のやつで
オススメの電源教えてください
30Socket774:05/01/18 06:38:26 ID:uWetg3iC
構成も晒さずにオススメですか
31Socket774:05/01/18 07:11:29 ID:nfbjbeZC
構成けっこうコロコロ変わるんで今の構成晒すと限定されちゃうかなと思ったもんで・・
んだから、定番ってゆーかそーゆーのが知りたいなと思ったんです
939の3500+でマザーはk8neo2、HDDは一基、光学ドライブ2
今はTi4600つけてますが、GF6800もしくは6600GTの購入を考えてて
それと一緒に電源も変えないとなぁと思った次第です
よろしくお願いします
32Socket774:05/01/18 10:11:09 ID:YFcN+0h8
ファンレスで使用できるCPUって現在どの程度のものがあるのでしょうか?
現在Celeron2.4Ghzをファンレスで使っているのですが
Pen4あたりでファンレス使用可能なものはあるのでしょうか?
33Socket774:05/01/18 10:32:29 ID:itBRuqM3
マクロンパワー
34Socket774:05/01/18 14:28:45 ID:uIaxFc+Z
>>32
PentiumM
C3
WInchesterなAthlon64
35Socket774:05/01/18 17:06:26 ID:xvs1Surd
2年前に自作したPC(Athron1700+)を使ってます。

今回新しいマシンを自作しようと思うのですが、普段まったく
PCの情報を勉強していないため、2年前と世界が変わって
しまっていると感じるぐらい、現在のPCの状況がわかりません。

自作でおすすめの雑誌などありますか?
36Socket774:05/01/18 17:08:55 ID:uIaxFc+Z
>>35
ない。
今やどの雑誌もIntelの犬
37Socket774:05/01/18 17:09:07 ID:xvs1Surd
↑Athlonのスペル間違えてた・・・。
その程度の知識です・・・。
3835:05/01/18 17:12:30 ID:xvs1Surd
>>36
ええ!そうなんだ。
IntelはMとかDとかさっぱりです。
あとクロック数が表示されてない奴もありますね。
ますますわけわかま。

とくにAMDにこだわってるわけではないけど
全体的な情報が分かる雑誌があればなぁ。
39Socket774:05/01/18 17:28:58 ID:84Sc9D41
>>38
2ch、PC情報サイト、googleをフル活用すれば雑誌なんてなくても全然平気。
40Socket774:05/01/18 17:32:34 ID:uIaxFc+Z
>>38
とりあえず簡単に説明
VGAにより高性能なPCI-Expressが出始めた。
IntelはDDR2を採用し始めた。
3D処理ならAthlon64が、動画素エンコならPentium4が有利。

Intel(事実上デュアルチャネルメモリ必須)
Celeron-D(Socket478) プレスコベースでFSB533のCeleron。
Celeron-M(Socket479) PentiumMベースのCeleron。SpeedStepがない。
Pentium-M(Socket479) PenIIIの流れを汲む。実クロックの割には速い。SpeedStep。やたらと高い
Pentium4(LGA775) 現在はプレスコベース。実クロックは高いがやたらと熱い。
クロック表記されなくなってるものも、大抵は横に表記されてる

AMD
Athlon64系統(モデルナンバーは事実上Pen4比。CnQにより省電力)
Athlon64(Socket754) そろそろ過去の人。シングルチャネルメモリ
Athlon64(Socket939) デュアルチャネルメモリ。Winchesterコアは低発熱と評判
Athlon64FX(Socket939) その時点でのAthlon64の最高位に与えられる称号

Sempron系統(モデルナンバーは事実上Celeron-D比)
Sempron(Socket754) 今あるのは3100+のみ。2800+のキャッシュ半殺し版。CnQあり
Sempron(SocketA) 中身は皿コアAthlonXP。ただし、モデルナンバーの基準が違う。CnQなし

俺がやるのはここまで。あとはこの板をひたすらROMれ
4135:05/01/18 17:44:29 ID:xvs1Surd
>>39
がんばってみます。
今日、久々に自作板を眺めてたら全く話しがわからず、でした。

>>40
詳細な説明めちゃくちゃ助かります!
流れがわかりました。
IntelもAMDも色々出してますね。
Mなんてノート用のCPUかと思ってた・・・。
勉強になりました。
42Socket774:05/01/18 17:56:38 ID:uIaxFc+Z
>>41
PenMは元々はノート用だったんだけどプレスコがあまりにも熱すぎるせいでうわやめろ何をすあwせdrftgyふじこlp;「
あと、2年前と比べてどの構成でもメモリと電源には滅茶苦茶気を使う必要が出てきてる。
メモリと電源の質をケチるぐらいならCPUとVGAのグレード落とせといわれるほど。
まあ健闘を祈る
4335:05/01/18 18:03:57 ID:xvs1Surd
>>42
本当にありがとう。
2年前より確実に考える要素が増えてる。
しばらくROMって勉強して、春頃に組もうと思います。
44Socket774:05/01/18 19:24:28 ID:h4Vs76Mf
他スレで、
「Athlonがコア欠けするっていつの話だよ」
って見たんですが、
今のAthlonはコア欠けしないんですか?
45Socket774:05/01/18 19:29:19 ID:v0pcGrzp
>>44
ソケットAは不器用な香具師が扱うとコア欠けする。
64はヒートスプレッダがついているのでコア欠けしない。
46Socket774:05/01/18 19:44:46 ID:nMY9jNyo
あきばお〜に銀行振込みしたいんだけど、受取人名義には「ハ−マンズ株式会社」
は使えませんって出ました。この場合は「はーまんずかぶしきがいしゃ」って打つ
んでしょうか?
4746:05/01/18 19:53:56 ID:nMY9jNyo
自己解決です。
法人ですので「ハーマンズ(カ」でした。
48Socket774:05/01/18 20:06:42 ID:adsQkpFO
>>1
うさだ乙
49Socket774:05/01/18 20:32:11 ID:mH5IjHU2
>>44
それは正確ではない。
>>45氏の指摘通り、Athlon64ならばコア欠けはほぼ無い。
AthlonやAthlonXPならば当然あり得る。

要するに、「今時のAMDではコア欠けなんて普通はしない=64なら大丈夫」っていう意味だよ。
予算の都合以外でSocketAを新たに真っ新から組む人なんてあまりいないし。

あ、でも漏れはGeodeが出たら買うけどね。
50Socket774:05/01/18 21:16:48 ID:09Mf4aoL
自作パーツの辛口製品レビューページを作って
アフィリエイトで副業始めてみようと思うんだけど
DOSパラとPC工房しかアフェリエイト有りって書いてないんだよね
しかもDOSパラは自作パーツページにリンク不可らしいし
PC工房はAMDのCPUをほぼ通販してないので論外

アフェリエイト対応で自作パーツの通販サイトってあるかな
できればクレジット対応がいい
PC-サ糞スは却下で
51Socket774:05/01/18 22:05:59 ID:8CGYsdxm
>>50
パーツ系だけではなくて、雑誌系とかでも調べたら?
52FUMU:05/01/18 22:19:24 ID:TvTcgv15
CPUのFSBを上げてクロックアップするときに、
AGP/PCI(オンボードデバイス含む)が固定で、
単にCPUとメモリーだけ
クロックアップすることができるマザーで
8000円以内でありますか?
条件は、
socket478&オンボードビデオ
です、
もしそんな質問あっちでしろというかんじで
別スレッドがありましたら
教えてください
53Socket774:05/01/19 03:39:20 ID:m3aOVs9V
socket775に乗せられるCPUで一番安いのってPen4 520でいいの?
セレロンとかで乗るのある?
54Socket774:05/01/19 04:11:10 ID:QnFJstqE
>>53
ある。
55【適合マーク】:05/01/19 11:11:59 ID:3YRafrIn
ここは1/19の大量削除をスルーされました。
おめでとうございます!
56Socket774:05/01/19 13:36:58 ID:+vz10EnJ
新しいPCを買うか前のPCの部品流用して作るか迷っているのですけれどどちらの方が幸せになれるでしょうか?
買う場合はドスパラかツクモのイーマシーンあたりを考えています
作る場合流用できる部品は DVDR,HDDです
PCゲームがしたいので新しいPC買うにしろにしろビデオカードと追加メモリは買わなくてはと思っています
どの程度のマシンを望んでいるのかによって変わってくるとは思いますが大体でいいんでアドバイスお願いします
57Socket774:05/01/19 14:10:47 ID:eimbdiAl
>>56
新規で全部買え。
58Socket774:05/01/19 14:11:32 ID:TEh0c5zl
>>56
ERROR あなたの幸せの定義が不明です
ERROR 今のマシンがどの程度なのか明記されていません
ERROR アドバイスに失敗しました
OK
>_
59Socket774:05/01/19 14:41:30 ID:NOtujEOb
>>56
新しく買え、今のマシンはサブで使え
60Socket774:05/01/19 14:47:00 ID:+1gkuTtE
エンコードするのってPentium4とCeleronどっちが早いですか?
61Socket774:05/01/19 14:53:02 ID:aRCa0tDe
>>60
Pen4。
セロリンはどこまで行ってもセロリン。
62Socket774:05/01/19 14:55:02 ID:cNiPA1Mx
エンコはセレロンDが優れてる
63Socket774:05/01/19 17:25:46 ID:Eu196Q63
と言う幻想
64Socket774:05/01/19 18:40:16 ID:HWaisehk
電源って、古くなったら供給する電流の量が減るの?
65Socket774:05/01/19 18:41:28 ID:ukRne3z5
>>64
それ以上に供給電圧が不安定になる
66Socket774:05/01/19 18:43:59 ID:HWaisehk
>65
了解 この電源は窓から投げ捨てます
67Socket774:05/01/19 19:17:34 ID:uiI7Yi4V
IDEについてなんですが、
優先順位としては
1 プライマリのマスター
2 セカンダリのマスター
3 プライマリのスレーブ
4 セカンダリのスレーブ
で、あってますか?
それとも
1 プライマリのマスター
2 プライマリのスレーブ
3 セカンダリのマスター
4 セカンダリのスレーブ
ですか?
68Socket774:05/01/19 19:26:20 ID:NOtujEOb
>>67
後者
6967:05/01/19 19:30:19 ID:uiI7Yi4V
>>68
そうなんですか?('A`)
70Socket774:05/01/19 19:46:56 ID:NOtujEOb
>>69
うん。接続順序というか認識順序はそう。ドライブレターも基本的その順序で付けられる。

71Socket774:05/01/19 20:28:42 ID:wAiYa5NN
こんにちは。素人なんですが、サウンドカード C-MEDIAのCMI8738-6CHLP 
を買ってきてPCIスロットに入れ、付属のドライバをインストールしているのですが、
途中で画面が青くなってしまい、ドライバがインストールできません。どなたか対処法を
教えていただけませんか?
72Socket774:05/01/19 20:32:10 ID:skqGd2hz
↓エスパー
73うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/19 20:35:22 ID:hHQLMUPP
↓サイババ
74Socket774:05/01/19 20:42:31 ID:GVYmCF8S
>>71
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   糞カード
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
75Socket774:05/01/19 20:43:50 ID:FTltRZvG
↓神、いわゆるゴット
76Socket774:05/01/19 20:44:45 ID:45/II+tD
>>71
糞カードを窓から(ry
77Socket774:05/01/19 20:49:48 ID:TEh0c5zl
>>71
素人なら素人向けの物を買わないと
間違っても玄人志向とか挑戦者とかは買わないように
そういうのはトラブルが起きても自分で解決できる人向けの商品だからね

そういう場合の一般的な対処方法は以下の通り
1.説明書の通りに実行する
2.メーカーのサポートに相談して指示に従う
78Socket774:05/01/19 20:50:55 ID:9WWub7GP
HDDを内蔵パラレルIDEに8台繋げられるマザーボードを検索したいんですが
そういう項目で絞り込める検索サイトってありますか?
79Socket774:05/01/19 20:51:00 ID:0XYJDYsl
80Socket774:05/01/19 20:52:24 ID:wAiYa5NN
>間違っても玄人志向とか挑戦者とかは買わないように
まさにそのとおりでした。。。。
ありがとうございます。
81Socket774:05/01/19 20:55:21 ID:GVYmCF8S
>>80
何をやりたいのか知らんが、そんな中途半端なの買うならオンボードでよし。
録音目的か?
82Socket774:05/01/19 21:00:40 ID:wAiYa5NN
実はoptical出力を背面にほしいなと、、
フロントについているのですが、配線が
露出してしまうので。。
83Socket774:05/01/19 21:02:19 ID:wAiYa5NN
USBで外付けのがあるらしいので、そっちで手を打とうかと思っています。
かなしいですが。。
84Socket774:05/01/19 21:09:01 ID:y5xsh4L4
ジャンパについて教えてください。IDEのHDDを取り付けたいと思っています。

IDE1─┬ マクスター HDD1
     └ マクスター HDD2
IDE2──マクスター HDD3

それぞれのジャンパ設定についてお願いします
85Socket774:05/01/19 21:09:10 ID:GVYmCF8S
>>83
マジレスするとオンボードサウンド切ってもう一回やってみれ
86Socket774:05/01/19 21:11:11 ID:rXXjWW4u
>>84
問題がないなら素人はCS。
87Socket774:05/01/19 21:11:24 ID:wAiYa5NN
やってみます。ありがとうございます。
88Socket774:05/01/19 21:19:48 ID:18q9Weht
>>84
ビックリした!
じぇんぶマスター!?と思ったら、じぇんぶマクスター!!
89Socket774:05/01/19 21:21:57 ID:5U29UdV0
まくすたーまにあ、略してまくまに もっと略して

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
90Socket774:05/01/19 21:38:56 ID:y5xsh4L4
>>86
ありがとうございます。
ところでマクスターの場合、何も刺さないとどうなるんでしょうか?
91Socket774:05/01/19 21:40:59 ID:rXXjWW4u
>>90
そのくらいはググれ。甘え杉。
92Socket774:05/01/19 21:42:36 ID:5xyUIqII
>>90
壊れないから自分でやってみろ。
93Socket774:05/01/19 21:58:48 ID:PX5HedeO
予算10〜15万程度
Belle IsleやLineage2をストレス無く楽しめる
17インチのディスプレイ
キーボードやマウス、スピーカー等は考慮に入れないとして
ネトゲメインな構成って出来ますか?
94教えて君865人目:05/01/19 22:01:35 ID:A1Rgxf51
初心者が初めて自作してみてるんだが
マザーが865pe-aでメモリ512×2 をメモリスロットの1と3に差し込んで
Dual Chanel DDRてのをためしてみたいんだけどbiosの設定は変更する必要がありますかね?
95Socket774:05/01/19 22:03:14 ID:rXXjWW4u
>>93
ドスパラのFF推奨PC

>>94
あるモノも在る。
96教えて君865人目:05/01/19 22:05:58 ID:A1Rgxf51
>>95

了解 bios 設定をいろいろしてみます 即レス感謝
97Socket774:05/01/19 22:33:27 ID:PX5HedeO
>>95
VRAMは256MBほしいです。

CPU: Pentium4 2.80GHz
メモリ: DDR 1024MB RAM
HDD: 160GB HDD Raid0
ドライブ: DVD±RW ドライブ
グラボ: GeForce6600 VRAM256MB
こんな感じで。
よくわからないので、他に必要なことあったら教えてください。
98Socket774:05/01/19 22:40:02 ID:rXXjWW4u
>>97
目的の割には
VGAが6600なので負け組確定。
CPUが64じゃないところで敗者復活も有り得ない。
99教えて君865人目:05/01/20 00:05:30 ID:cPyyqSmW
BIOS読み込み時
「Dual Chanel mode enabled」
と出るようになったが、はたして正常に

Dual Chanel DDR 化されたのか?それとも使用可能通意味か?

どなたかDual Chanel DDRの先駆者が居たら教えてください・・・・・と

心配なので尋ねてみるテスト
100Socket774:05/01/20 00:09:14 ID:Mc/IrAdT
>>99
あのな、くだらない質問以前に英語が読めないだけだろ?
辞書片手に調べろ。そして動いてなかったらまたココへ戻って恋。
101Socket774:05/01/20 00:47:08 ID:3GA/4lNa
>>97
アフォか。
256MBもVRAMあって何に遣うんだよ。
安物VGAで大容量VRAM積んでる奴にまともなモノは無い。典型的地雷だ。
どうせまともなメモリ積んでないし、例えまともなメモリでも使い切れるほどの性能はない。

RAID0なんて選んでる時点でアフォ。
おまいにRAID復旧なんて出来るのかと小一時間(ry そもそもリスクの高さ分かってるのかと小一時間(ry
今更ネトゲ目的でPentium4もアフォ。
そんなクソVGA選んでる時点で(ry

ここが見積もりスレだったらもう少し丁寧な言葉を使うがなw
102うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/20 00:52:06 ID:A1kV6xB3
バトルフィールト2をUXGAでやりたいからビデオメモリもそろそろ256MB欲しいぞ。
そういう時代になったんだよ
103Socket774:05/01/20 02:47:23 ID:43WFL2y9
>>102
だが、おまえさんと>>97は違う時代を生きているように思われ
104Socket774:05/01/20 14:33:10 ID:/ycCqpKQ
無線LANで、
本体とカードのメーカが違ってても使えたりするんでしょうか?
同じじゃなきゃダメ?

例えば本体が牛でカードがCoregaとか…
105Socket774:05/01/20 14:36:01 ID:G1iSaFGb
>>104
同じ理屈だと、あらゆる無線LAN、それはおろか、
有線LANすら自作PCでは使えないことになりませんか?

ってかここは「自作」板です。帰れ
106Socket774:05/01/20 15:48:36 ID:kiSKdST4
あの〜 ブックタイプの幅が小さいケース買ったんですけど
PCIもAGPも手持ちのATXパーツより小さいスロットで蓋が閉じないんですが、
これって規格が違うんですか?そうだったら名称を教えてください。
107Socket774:05/01/20 15:51:36 ID:xp+AEnMx
>106
ロープロファイル
108Socket774:05/01/20 15:53:42 ID:kiSKdST4
ありがとうございます。
109Socket774:05/01/20 17:13:46 ID:yg6dB9Jp
なんか

相変わらずほんとにくだらないな、このスレ。楽しい。
110Socket774:05/01/20 17:14:09 ID:0L0Yc3er
Athlon64のプロセッサを積むとしたらOSもXPの64bitエディションを
入れないと効果が無いんでしょうか?
教えてください
111Socket774:05/01/20 17:34:13 ID:43WFL2y9
>>110
どこから調達するつもりなんだろ…
112うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/20 18:10:54 ID:ycTiY2IK
32bitでも文句なしの性能だということが世間一般に認知されたからこそ
>>110も興味を持ったのではないのか?

一年以上も前に出たクロウハマーの3200+がここまでリードしてきたんだよ…

>>111
β版でも十分遊べるし、もうじき出る製品版も本当に良い出来だと思います。
113Socket774:05/01/20 18:13:30 ID:JkwvQqx1
>>112
その64びtPCでいったい何やってるんだ?
114Socket774:05/01/20 19:10:58 ID:S7BN/Lo3
マザボの温度って何処で計ってるの?

115Socket774:05/01/20 19:30:36 ID:jQTiVo46
えーと ここで質問すればいいんでしょうか
パーツをケースに入れるのが面倒なので、マザボからドライブ類まですべて
床の上において使おうと思っているんですけど、特に問題ないですよね?
116Socket774:05/01/20 19:40:59 ID:43WFL2y9
>>115
蹴り、踏み、ほこり。
上に何か落として破損や短絡の危険はあるが…
117Socket774:05/01/20 19:43:19 ID:rU3EWyEs
>>115
ケースに入れて使え
118Socket774:05/01/20 21:43:12 ID:t25bIp85
安いケースあるでしょうに・・・。

質問!
もしかしてFFベンチ3って、プレスコのほうが64より有利?
119Socket774:05/01/20 21:45:29 ID:y9ywNjiy
FF11や最近の3Dネットゲームを快適に楽しみたいので、
CPUはAthlon64にしようと思います。

でも、Athlon64にも更に種類があって、
+3000、+3200などがあるじゃないですか?
そこで、FXに手を出そうと思ってるんですけど、どう思います?
とても高いですし、3Dゲームをやるだけなら必要なしですか?
120Socket774:05/01/20 21:53:19 ID:t25bIp85
ないさ。
むしろP4でも3Gより高いクロックなら十分に事足りるよ。
121Socket774:05/01/20 21:54:49 ID:6a40DN7H
3200+(Winchester)で事足りるはず
122Socket774:05/01/20 21:55:14 ID:Rqvi/W4g
>>118
それよりVGAカードに金使えよ
123Socket774:05/01/20 23:16:21 ID:6a40DN7H
>>122
>>119にも言えるなw
124Socket774:05/01/20 23:17:32 ID:uDrEnynp
キャッシュ用HDD増設しようと思うので耐久性の高いやつ教えて
125Socket774:05/01/20 23:18:04 ID:QCLz3pKz
大した事もしないのにA64でパソコン組んだら無駄に早すぎるように
なってしまいました。
正直、2Gも必要ないので倍率下げて使おうとしたら
CPU オーバーボルテージとエラー表示されます。
電圧下げても下げてもそればっかりでるので、もっと下げると
今度は起動しません…
どうすればクロックは下げれてエラーも出なくなるのでしょうか?
どなたか詳しい方、お教えください。
126助けてくださいませ。:05/01/20 23:27:00 ID:2STPppKW
Pentium200、メモリ256MBのマシンです。
Linux のインストールは正常できるのですが、Windows2000がインストール
の最中に止まります。以前はWindows2000をインストールでき、正常に使用
できてました。

本日、再度Win2Kをインストールしようとしたところ、セットアップディスクを順次4枚挿入後、
必要なファイルのコピーまで順調でした。
再起動が始まったところで、画面にはカーソルが点滅したままで、以降進みません。

どういった原因がかんがえられるでしょうか。また、その対策を教えてください。
127Socket774:05/01/20 23:27:04 ID:a98Du2PJ
>>125
定格で使えば?64なら省電力設計だから問題なさそうだが。
っつか、わざわざ遅くてストレスを感じたい人間だったらスマソ
128うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/20 23:27:35 ID:ycTiY2IK
↑って言うじゃなーい〜♪ 
129Socket774:05/01/20 23:27:52 ID:6a40DN7H
>>125
無駄、つーかクロックageもsageも危険。
せっかくいいCPUがあるんだからもっといろんなことやってみたら?
UDやるもいいかも
130Socket774:05/01/20 23:27:58 ID:YmlUDkwL
自作PCて消防じゃ無理?
131うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/20 23:30:43 ID:ycTiY2IK
かんたんかんたん組み立てるだけ
132Socket774:05/01/20 23:31:23 ID:6a40DN7H
>>130
組み立てだけなら全然いける。
見積もりは店員に手伝ってもらえ。
漏れも最初は中1時に、入学祝使って組んだ。
133Socket774:05/01/20 23:34:13 ID:YmlUDkwL
予算は普通でいくらぐらいかかりそう?
134Socket774:05/01/20 23:35:46 ID:Mc/IrAdT
組み立てるのは簡単だが相性が出るとむつかしいナ。
135126:05/01/20 23:36:56 ID:2STPppKW
すまん、ほかの板で聞きなおしてくる
136Socket774:05/01/20 23:36:57 ID:QCLz3pKz
レスありがとうございます。
>>127
正直、電力消費下げたら夏場でもファンレスいけるかなとか思ってました。
>>129
クロック下げるのも危険なのですね。
クロックなどの知識は本で読んだ程度なので控えておきます。
しかし、UDて何ですか?
137Socket774:05/01/20 23:39:50 ID:6a40DN7H
>>133
8万あれば普通用途では困らない。(本体のみの価格)

>>136
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105758756/
138Socket774:05/01/20 23:42:40 ID:2m2wDO46
>>136
〜って何ですか?という質問に対する回答は万国共通で「ググれ」の一言のみだ。
にしても2chに、それも自作板に出入りしていながらUDを知らんというのは結構な猛者だな。
139Socket774:05/01/20 23:42:43 ID:QCLz3pKz
>>137
あなたは非常にいい人ですね…なんか感動した。
どうせですからやってみます。
140Socket774:05/01/20 23:44:51 ID:efVwaXXN
939pin っていつまでもつの?
141Socket774:05/01/20 23:45:30 ID:YmlUDkwL
>>131-134
>>137
サンクス。
漏れも中1になったら、作ろうかな・・・。
142Socket774:05/01/20 23:46:27 ID:6a40DN7H
>>140
pinじゃ(ry
143Socket774:05/01/20 23:47:35 ID:QCLz3pKz
>>138
最近来るようになったので…
144Socket774:05/01/20 23:49:20 ID:kiSKdST4
フロントパネルのオーディオポートからサウンドカードの音を出力できますか?
145Socket774:05/01/20 23:50:26 ID:PPGv2+zV
AthlonXP2600+ のキャシュサイズを調べているのですが、
明確なソースを示したいのでAMDのHP
http://www.amd.com/jp-ja/
でAthlonXP2600+ のキャシュサイズが明示されているアドレスがわからず困っています。
分かるかた、どうぞご示唆ください。
よろしくおねがいします。
146Socket774:05/01/20 23:52:55 ID:6a40DN7H
>>145
Cpu-z
147Socket774:05/01/20 23:53:25 ID:6a40DN7H
>>144
できる
148Socket774:05/01/20 23:53:34 ID:Mc/IrAdT
>>145
ふぇb51
ググれ。
149Socket774:05/01/20 23:55:19 ID:kiSKdST4
サウンドカードにパネルケーブルのピンがついてるんですか?
それともサウンドカードのデータがマザーを通してフロントパネルポートまで転送されるんですか?
150145:05/01/20 23:56:08 ID:PPGv2+zV
ググったのですが掲示板などのじょうほうしか得られず、
できればAMDのHPを参照したかったのです。
情報としては以下の情報で正しいでしょうか?
 CPU : AuthenticAMD Athlon 1100.03MHz
On Chip L1 : Data Cache 64KB / Inst Cache 64KB
On Chip L2 : Size 512KB / LineSize 64byte / Associativity 8Way
151Socket774:05/01/20 23:58:13 ID:Mc/IrAdT
>>150
不自由な豚だナァ…
152Socket774:05/01/21 00:15:36 ID:DwbtZQPw
>>150
キャッシュについては合ってるようだが、クロッk(ry
153 ◆yGAhoNiShI :05/01/21 00:30:54 ID:nUS9sfQD
まちがった(´Д⊂
154Socket774:05/01/21 01:23:38 ID:xebcytZU
C:\WINNT
「\」これはなんて読むの?
155Socket774:05/01/21 01:32:22 ID:jANDyQgo
素朴な疑問だけど、Windowsが64bit版じゃなくても
JavaのJ2SDKの64bit版は動くのかい?
156Socket774:05/01/21 01:45:49 ID:ZW7zJnEz
そうだよ
157Socket774:05/01/21 02:00:41 ID:/MAbL77F
>>154
えん
158Socket774:05/01/21 02:11:25 ID:gb6xpGNr
>>122
いや、グラボはもうあるんで939か775か迷ってるんだけどゲームの穴が埋まったんなら
P4で良いかなと思って聞いたんです。775CPUなんか安いし。
159Socket774:05/01/21 03:25:21 ID:ceQXEz+4
ASUSのP4PEってマザー使ってるんですけど、
FSB533/400Mhzに対応って書いてありますが、
FSB800のCPUをつけることはできますか?
160Socket774:05/01/21 04:05:31 ID:18ZEUppE
>>159
無理。マザ買い換えなされ
161Socket774:05/01/21 07:23:31 ID:CtRgqU2L
他の板でも聞いたんですが、フロントベイに時計をつけられるものを紹介してもらえませんか?
できれば、5インチベイ一つで。
162Socket774:05/01/21 08:54:30 ID:ceQXEz+4
わかりました
マザーはこのまま使いたいので、FSB533のペンティアム4を
探したいとおもいます。
163>>119:05/01/21 10:12:39 ID:raIqE3WK
>>120>>121さん、
ありがとうございました。
164119:05/01/21 10:17:56 ID:raIqE3WK
>>158さん、
ゲームやるならP4よりAthlon64のが良いって聞きました。
165Socket774:05/01/21 10:45:03 ID:IdHcbP9C
>>140
Socket939はしばらくはもつ。
初夏にメモリ4枚ざしとSSE3に正式対応したRev.eが、ゆくゆくはデュアルコアが控えてる。
どちらもBIOS更新だけで対応可能。

>>143
関係なし。ネットで何かわからなくなったらgoogleで検索。
2ちゃんねる以外でもこれをはほぼ常識

>>150
豚の2600+なら1995Mhzにはなるぞ。不憫な豚さんだ・・・・・

>>158
775が安いってどれのこと?
どういうネタだ?

>>161
Windowsの時計では納得できませんか?
いずれにせよ電池は必要になるぞ?
166119:05/01/21 11:43:16 ID:raIqE3WK
FF11や3Dゲーム用のPCをサイバーゾーンでフルカスタムするつもりなんですが、
Athlon64(Socket939)や(Socket775)とかってあるじゃないですか?
このSocketってヤツも重要視した方が良いんでしょうか?
167Socket774:05/01/21 11:47:46 ID:jANDyQgo
>>166
FXとGeForce6800GTでサクサク快適。
168Socket774:05/01/21 11:48:54 ID:IdHcbP9C
>>166
Athlon64は
Socket939とSocket754だろ。
755はIntelのLGA755だ。

で、Socket754はメモリがシングルチャネル。
ちなみにこれ以上、Athlon64が出ることはなく、Sempron用となる
Socket939はデュアルチャネルメモリ。
これからもCPUが出つづけ、
公式にメモリ4枚ざしが可能となり、SSE3も搭載されるRev.eや、
デュアルコアもこれででる。ちなみにこれらについてはBIOSの更新だけで対応可能とか。
ついでに、現状のメインとなってる939のWinchesterコアは発熱が低いことでも評判
169Socket774:05/01/21 11:53:23 ID:DwbtZQPw
>>166
ゲーム目的なら939ピンの64とGeForce6600GT以上を買っとけ。
170119:05/01/21 11:55:55 ID:raIqE3WK
レスありがとうございます。
なんとか理解できました。m(_ _)m
171Socket774:05/01/21 12:33:05 ID:IdHcbP9C
>>158
まさかとはおもうが、
「2GしかでてないAthlon64と3Gもでる775の値段一緒じゃん。だったら775のほうがお買い得」
とかいう究極なボケっていうオチはないよな?
172Socket774:05/01/21 12:33:51 ID:Tr4w3t0e
たまに栗とか聞くけど栗ってなんですか?
173Socket774:05/01/21 12:36:12 ID:OviNc39C
>>172
クリエイティブだと思います。
174Socket774:05/01/21 12:36:43 ID:DwbtZQPw
この板ではCreativeじゃね?
175Socket774:05/01/21 12:50:22 ID:brvD4zRP
ソケ939マザーのメモリのデュアルチャンネルって、インテルのデュアルとは訳が違うんですか??

512×2で使って行って、3月までには512×4にしたいんですけどむり?
176Socket774:05/01/21 12:56:39 ID:Gs5GtXr7
>>172
スレによってはCrystalCPUIDというソフトを指していたりします
177Socket774:05/01/21 12:58:24 ID:ceTmZ41/
>>175
HT=ひとつのCPUが同時に2つのプログラムを実行できるようにする機能。


デュアルチャンネル=1チャンネル(64ビット)のメモリーモジュールを2つ同時に読み書きできる物。
              メモリー性能が2倍になる。
178Socket774:05/01/21 13:04:35 ID:brvD4zRP
うん…?
179Socket774:05/01/21 13:05:14 ID:IdHcbP9C
>>175
Athlon64のデュアルチャネルメモリで4枚ざしは今のところ博打。
運がよければDDR400でギリギリ動くし、悪ければDDR333になるか、最悪動かないか。

初夏(4月か5月)に予定されてるAthlon64のRev.eは公式に4枚ざしに対応するので、
確実に行きたいならその時まで待ったほうがいいかも
180Socket774:05/01/21 13:23:55 ID:brvD4zRP
返答、有難う。
まじすかー・・・。でも我慢できないから買いますw
181Socket774:05/01/21 13:31:13 ID:gb6xpGNr
それが自作er
182Socket774:05/01/21 15:53:04 ID:iWMO5/AI
勝銃ってなんのことですか?
183Socket774:05/01/21 15:53:45 ID:IdHcbP9C
>>182
WinchesterコアのAthlon64
184Socket774:05/01/21 16:00:30 ID:t3/5J6Dg
皆さんのBTOお勧めサイトってどこですか?
たくさんあり過ぎて、どこで見積もれば良いか分かりません・・・。
185Socket774:05/01/21 16:01:09 ID:iWMO5/AI
>>183
ありがとうございます
186Socket774:05/01/21 16:08:01 ID:l+u9nX5s
>>184
ここは自作PC板
187Socket774:05/01/21 16:25:20 ID:t3/5J6Dg
>>186さん、すみませんでした。
パソコン一般ですね。m(_ _)m
188Socket774:05/01/21 16:40:38 ID:4FNJkgI+
>>177はスルーなの?
189Socket774:05/01/21 17:04:02 ID:eI6t6Kg3
>>177は質問の意図を勘違いして回答してるからなあ。
190Socket774:05/01/21 19:23:36 ID:db7/8c82
>>145
>>149
誰かお願いします。
191Socket774:05/01/21 19:32:18 ID:RbQa1PFM
自作販売している友人からノートPCを購入したのが、昨年の11月のこと。

画面の右下に出るメッセージにつられて、
WinXPSP2をインストールしたところ、起動出来たり、出来なかったりするようになりました。

友人に相談したところ「SP2なんかインストールするからだ」と憤慨。
SP2をあわててアンインストールしましたが、
あらゆる動作(起動・文字変換・シャットダウン)にかなり時間がかかります。

友人曰く、
「アンインストールしても、きれいに消えない。
Norton2004がある限り不具合が生じるから、Nortonもアンインストールしろ。そうすれば直る」と。

ほんとに、これでいいのでしょうか?

アホなこと聞いてスミマセンm(_ _"m)ペコリ
192Socket774:05/01/21 19:32:40 ID:jANDyQgo
メモリを高価なエルピーダ制を2枚で1Gのデュアルチャンネルやってるんだけど
それに加えて安価なメモリを1G足してデュアルにすると性能はどうなる?
(エル+安)×(エル+安) こんな感じで。
193Socket774:05/01/21 19:38:16 ID:ceTmZ41/
194Socket774:05/01/21 19:39:08 ID:Rm2Wj1vY
>>192
多分デュアルで動かない。
195Socket774:05/01/21 19:58:56 ID:jANDyQgo
>>194
デュアルって4つ使う場合は4つとも同じ製品じゃないと駄目ってこと?
196Socket774:05/01/21 20:01:39 ID:zhdhfyGj
>>192
性能以前に起動しない可能性の方が高い
起動してもエラー連発
197Socket774:05/01/21 20:05:06 ID:zhdhfyGj
>>195
お袋が調理師免許もってれば自由に料理が出来る味っ子じゃあるまいし
安メモリのカバーが出来るわけないだろ

ましてやシビアなぢゅあるで
198Socket774:05/01/21 20:36:03 ID:mirhuQV9
>>195
デュアルについてしらヴぇなさい
199Socket774:05/01/21 21:06:32 ID:meaOrrjl
リテンションキットが外れません。力いっぱい抜くとママンも壊れそうです。
何かコツがあるのでしょうか?Socket478タイプです。
200Socket774:05/01/21 21:14:22 ID:itt5pPsN
>>191
めんどくさいので必要なデータ、バックアップとって
再インストール。

つーか自作関係ないやん?
201Socket774:05/01/21 21:25:31 ID:eUZqX8Ok
>>199
魔法の言葉を教えてやる。


                                    マイナスドライバー
202Socket774:05/01/21 21:50:23 ID:lpRkR6Hy
>>199
ベンチまわして暖めてからはずしてみれ
203Socket774:05/01/21 21:52:14 ID:dQ5RerjC
XPのprofessionalのSP2で
マザーとかのCDから、各種ドライバがインストールできない…ι

手動で一つずつインストールしようとしても…全てエラー…

どうしてでしょう?解決策教えて下さい。
204Socket774:05/01/21 21:54:52 ID:eUZqX8Ok
>>203
必要ないから。とエスパーレス。と言いつつもメーカ製PC使ってないよな?
205Socket774:05/01/21 21:59:31 ID:dQ5RerjC
ええ…一応自作のです

というかCD自体読めないんですι

CDからファイルを、デスクトップとかにコピろうとすると、

I/Oデバイスエラーだとか…何とかで全く作業進まず…
店員さんの話だとドライブに問題は無いとかいってましたが…
206Socket774:05/01/21 22:01:13 ID:TQcK33gJ
別のディスクにデータを移動させたい。
FFCでコピーしてAIKOWINでチェックしようと思ったんだが、
AIKOWINはファイルのチェックは出来るがディレクトリ構造までは
チェックできない。
ディレクトリ構造まで全てコンペア出来るような便利ソフトでお勧め教えて。
207Socket774:05/01/21 22:03:39 ID:eUZqX8Ok
>>205
その店員を信用するとケーブルかM/Bか少数派でCPUかメモリってところか。限りなくCPUはなさそうだがナ。
逆さに刺したりしてないよな?ケーブル取り替えてみろ。話はそれからだ。
208Socket774:05/01/21 22:07:00 ID:yGIrNhXm
パソでテレビを観賞したい場合に
ビデオキャプチャつけて、モニタもテレビチューナー機能付きの物を買うのって無駄ですか?
209Socket774:05/01/21 22:10:17 ID:T28gJQ4J
パソ
210Socket774:05/01/21 22:12:22 ID:DwbtZQPw
>>208
どうぞご自由に
211うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/21 22:15:20 ID:2/0HV6hl
プレスコなら意味あるじゃん。モニタだけでTV見れるんだろ
212Socket774:05/01/21 22:21:21 ID:dQ5RerjC
207
ありがとうございます。試してみます!
213Socket774:05/01/21 22:22:52 ID:TQcK33gJ
俺の質問は無視?
214うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/21 22:25:26 ID:2/0HV6hl
ゴーストとか言ったらボロクソに言われたし、
知らないならレスするなボケとまで言われるし
215Socket774:05/01/21 22:25:27 ID:eUZqX8Ok
>>213
でおまい様は誰だ?ID検索マンドクセー。
216Socket774:05/01/21 22:26:09 ID:T28gJQ4J
さて問題。このスレッドはどの板のなんていう名前のスレッドでしょうか。
217Socket774:05/01/21 22:41:27 ID:u1dzQwNs
おすすめのサウンドボードおしえてくさい
218Socket774:05/01/21 22:48:15 ID:lpRkR6Hy
>>217
ゲームなら栗
普通に音楽聴くくらいならAureon
ヘッドフォンアンプつなげたりしてそれなりに楽しみたいならSE-150PCIでどうよ?
219Socket774:05/01/21 22:51:58 ID:F+QfUrdv
coolon入れたらM/Bが鳴くのはなぜ?
220Socket774:05/01/21 22:53:18 ID:eUZqX8Ok
>>219
M/BがMSIかチプセトがお嬢さんだから。とエスパー
221Socket774:05/01/21 22:53:50 ID:18ZEUppE
>>217
SE-150
222Socket774:05/01/21 22:56:47 ID:u1dzQwNs
>>218
サンクス
今192VEなんだけど不具合多くてイヤになってきたんで別のにしようとおもってさ。
ゲームしないから栗は除外
Aureonっていいの?
まぁとりあえず関連スレ見てみるよ。
223Socket774:05/01/21 22:58:23 ID:3e/htEYU
1万から2万の価格帯でPCにつないで使う2chスピーカーで
優れているものを教えてください。
224Socket774:05/01/21 23:02:13 ID:F+QfUrdv
>>220
チプセトはkt880です。高音でヒステリーな泣き声です。。。
225Socket774:05/01/21 23:03:00 ID:cS1wdH7i
>>223
VH7PC
226Socket774:05/01/21 23:04:29 ID:lpRkR6Hy
>>222
とりあえずAureon7.1Space+ATH A900で使ってる。
新しいドライバだと爆音が出るといった不具合や
複数のプレイヤーを起動するとプレイヤーが落ちる
といったような不具合が消えているよ。
音については主観によるだろうから、自分で判断してちょ。
漏れは気に入ってるけどねw
227Socket774:05/01/21 23:05:30 ID:9/5puVB1
>>224
BIOSにPCI Delay Transactionのような項目があったらDisableにしてみる

仕組みは、多分、CPUにidleがかかるとPCIの反応が微妙に遅れてノイズが乗るんじゃ
ないかなあ
違ってたらスマン
228Socket774:05/01/21 23:09:51 ID:u1dzQwNs
>>226
俺もA900で聴いてるよ。どこのカードも不具合ってそこそこあるんだな。
VEも新ドライバで解決できればいいんだが・・・新しいのでねーしなぁ。
229Socket774:05/01/21 23:12:18 ID:Qbx9XolC
A900ウザって多いのね。
最近CD900STで聞いてばっかりだ。
230Socket774:05/01/21 23:25:46 ID:3e/htEYU
>>225
完売してました。情報によれば転売屋がほそぼそと販売してるだけらしいので
ヤマダやコンプマートで買えるぐらいな物はないでしょうか。
231Socket774:05/01/21 23:29:49 ID:1tgsvU0y
PCケースでCB005SVを使っている人はいますか?
冷却の性能がよさそうなので買ってみたんですけど・・・。
いざ作るときになったら、マザーボードの取り付け方がマジわけわからんかった。
普通は取り付けるときにスペンサーを使うらしいが、なぜか1つしか入っておらず固定用金具としてよく分からん金具がついてきた。
誰かマザーボードの取り付け方を知っている人がいたら教えてくれ。
232Socket774:05/01/21 23:51:41 ID:axg1+q+s
WindowsXPって、まだアクティベーションだか残ってますか?
233Socket774:05/01/21 23:57:43 ID:EckPTS75
>>231
金具ってフックのことかな?
スペーサの代わりに付けて、ネジの代わりに吊るす。
で、1箇所だけネジ止めして固定。
234Socket774:05/01/21 23:59:07 ID:eI6t6Kg3
>>232
無くなるわけ無いだろ
235Socket774:05/01/22 00:12:24 ID:UNkLYWGu
ケースの金板部分を外そうとして、気づいたら指の皮膚がズタズタになってたってこと
みんなにもあるだろ?
血は出てないんだけど、水につけるとちょっとしみるよね。
236Socket774:05/01/22 00:13:30 ID:/7FkVzRD
通電中のDVI-Dケーブル引っこ抜いて触れたら
軽くビビビってきますかね?
237Socket774:05/01/22 00:13:57 ID:63SwdS9R
CPUクーラーから異音がするので調べてみたら
回転軸がずれているのか、すこしぶれながら回転していました

押してあげると一時的に回復するんですが、しばらく経つと
自らの回転でまたブッブッブッブーって感じでいやな音がしてます
どうにかならんでしょうか
238237:05/01/22 00:18:09 ID:63SwdS9R
追記

クーラーはSPEEZEのFalconLock2です。
239Socket774:05/01/22 00:18:13 ID:nW4HP/VA
>>235
依頼されて低価格なPC組んだ時、安いケースを使って指が切れたことはあるね。
ケースだけはいいモンに限る

>>236
こないよ

>>237
ファン換えようよ
240Socket774:05/01/22 00:18:17 ID:fgE+WiOL
>>237
ファン部分買い換え
241Socket774:05/01/22 00:19:20 ID:I0AOEpqy
>>237
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   壊れたファン
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
242Socket774:05/01/22 00:20:06 ID:63SwdS9R
>>239-240
やっぱりそれがベストなんすね・・・
これ五月蠅いし、いい機会だから新しいの買ってきます
ブロアーとかに挑戦してみよっかな
243Socket774:05/01/22 00:23:49 ID:6MCowJ9a
>>234
マンドクサイね
244Socket774:05/01/22 00:24:42 ID:UyFrij8R
PCが壊れました。電源が入りません。
おそらくマザボのコンデンサが原因と思われます。
この場合、ハードディスクはまったく無傷なわけですが

1.ハードディスクのためだけに新しい体を与えてOS含め元どうり動くでしょうか。
  OSはMeです。HDDはUltra ATA-66対応、7200rpm 60Gバイト
  DVD-Rドライブも無事ですが転用可能でしょうか。
2.↑が可能な場合、新しい部品を集める上で何か注意点はあるでしょうか。

どうぞお願いします。
245236:05/01/22 00:24:51 ID:/7FkVzRD
>>239
うお、まじでっか。
漏れの液晶、DVIで繋ぐと出力出来なくなったんで仕方なくD-SUBで
繋いでたんだけど、ケーブル繋ぎ変えたりしてたときに一瞬手が触れて
ビリビリきたんだよ。
ってことはケーブルが死んでる可能性があるのかな。
246Socket774:05/01/22 00:27:12 ID:I0AOEpqy
>>244
激しくメーカー製の臭い
247Socket774:05/01/22 00:53:50 ID:GOq968Gx
>>244
ミリ
金の無駄
新しいメーカー機を買え
248Socket774:05/01/22 00:53:58 ID:vaCUjkEM
CPU:northwood2.4cGHz 
M/B:Gigabyteの865チップ
VGA:9600XT
メモリ:256×2 
HD:Seagateの40G(Cの空き17G、Dの空き3.5G)
その他ドライブ:Lite-On DVDROM(combo)DVD+R/RW, DVD-R/RW対応
OS:Win2k

という環境なのですが、PowerDVD5で3G程度のDVD(対応規格)を再生させると
途中で再生が止まります。
再度、再生させようとすると「中断されたところから再生しますか?」と
ポップアップが出て「yes」を選択してもレジュームされません。
最初から再度再生してもだいたい同じぐらいのところで中断します。

HDの空きやメモリの問題でしょうか
249Socket774:05/01/22 00:54:57 ID:GOq968Gx
DVD-Rドライブは好きにしろ
250Socket774:05/01/22 00:58:58 ID:HcxFdUt0
CPU:northwood2.4cGHz
865 chips of M/B:Gigabyte
VGA:9600XT
Memory: 256×2
40G of HD:Seagate(becoming empty 17G of C and becoming empty 3.5G of D)
Other drive: For Lite-On DVDROM(combo) DVD+R/RW and DVD-R/RW
OS:Win2k

When you reproduce DVD of about 3G(correspondence standard) with PowerDVD5 that it is an environment
The reproduction stops on the way.
Again, , saying that "Do you reproduce because it was interrupted?" when reproducing
Even if pop up occurs and “yes" is selected, the resume is not done.
It interrupts even if it reproduces from the beginning again by roughly the same point.

Is becoming empty of HD and the problem of the memory?
251248:05/01/22 01:03:52 ID:vaCUjkEM
>>249
メディアの問題ということでしょうか
252248:05/01/22 01:19:17 ID:vaCUjkEM
-Rじゃないので好きにできません
どうやらスレ違いのようですね どうも
253Socket774:05/01/22 01:56:48 ID:4xJt8nlN
ギガバイトのマザー
GA-6VTXE でHDDを接続すると、電源入れてから再起動のループに
なります。
HDDは他のPCでは正常に認識します。
ケーブルも変えました、BIOSもクリアしました。
なにか、起動する方法ありますか?
254Socket774:05/01/22 02:00:04 ID:vVd8p54C
>>253
OSがNT系でM/Bのチップセットが変更されたなら、その動作が正常
255Socket774:05/01/22 02:05:25 ID:T/V5/MlC
今は無きMICRONICSのマザーに下駄はかせたpenV(450Mz) メモリ64+64+128
の3枚さし、HDD、電源、は新品。後は全部中古パーツ。
グラボは友達からのもらい物。
スイッチ入れたら、起動はするけど、モニターに画像が写らない。

全部のパーツがちゃんと音を出してファンが回りだすのですが?
(マザー、CPU、グラボ、電源、HDD、FD、ドライブ類もです)
やはりグラボが怪しいのでしょうか?
256Socket774:05/01/22 02:11:14 ID:vVd8p54C
>>255
VGAカードがAGPだとして
PCIのVGAカードでBIOS setupに入って、first Init をAGPに変更する
257253:05/01/22 02:18:26 ID:4xJt8nlN
6VTXEと同じチップセットマザーがあるのですが
そのマザーでは、認識するので
それでフォーマットしたら認識しますか?
258Socket774:05/01/22 02:23:29 ID:vVd8p54C
>>257
くだ質だから構わないといえば構わないけれど
6VTXEでもBIOSではきちんと認識するわけだろうから
他のオンボードデバイスのことも考えて
直接フォーマットしてはだめなのかな
259253:05/01/22 02:29:41 ID:4xJt8nlN
>>258
6VTXEでは、HDDを接続すると再起動の繰り返しで
BIOSにも行けず、どうすることもできません。
ほんと、こんな質問ですいません。。。
260Socket774:05/01/22 02:31:10 ID:2euTpUga
GFFX5900XTとGF6600でどっちを購入しようか迷ってるんだがどっちが性能いいの?

数字とか発売日とかだと後者だろうが5900XTのほうが高かったりするし。
ちなみにAGP版です。
261Socket774:05/01/22 02:36:15 ID:vVd8p54C
>>259
HDDが接続してなければ再起動しない??
CPUのヒートシンクの付け方が甘くて熱暴走気味とか
そもそもコンデンサーの液漏れが起こっていたりしない
もし、HDDを接続したときだけというのなら
cableを交換したり繋ぐ電源プラグを換えてみたり
あと、IDEをprimaryからsecondaryにしてみたり
いろいろ交換してみて、症状が変化しないか試してみる
262Socket774:05/01/22 02:40:35 ID:PEf3Ao/Q
>>260
6800買え
263Socket774:05/01/22 02:45:10 ID:q47AqClZ
>>260
あえて5200買え
264253:05/01/22 02:58:40 ID:4xJt8nlN
>>261
HDDを接続しないと、再起動はしません。
コンデンサーの異常はみあたりません。
ケーブルの交換、セカンダリーに接続も
してみましたが、病状の変化はありませんでした。
265Socket774:05/01/22 03:00:34 ID:lSSEc6VO
>>259
とりあえず何が問題だと言いたいのかようやくわかったような気がするが、
問題解決に必要な情報がまったく揃っていない
他のHDDは繋いでいるのか?どのHDDに入ってる何と言うOSを起動しようと
しているのか?マシンの使用パーツ全ての一覧も必要
(初心者質問スレの構成テンプレを埋めて出直すのが望ましい)

6VTXEだと発売時点BIOSではHDD容量の壁が36GBくらいだったような気が
266Socket774:05/01/22 03:07:33 ID:vVd8p54C
>>264
再起動は、BIOS setupにはいれない位だから、画面が映ってすぐに起こるわけですね
HDDを接続しないで、BIOSに入って設定を確認すると
Virus checkingや ACPI functionはどうなってますか
disable enableになってますか

これで、あと、CMOSクリアをして、他のHDDをつないで見ても症状が変わらなかったら
本当に試行錯誤しかないような

もし、他のHDDを繋いだら症状が納まったら、
別のPCでそのHDDを物理フォーマットしてみてから繋いでみるかなあ
267253:05/01/22 03:13:08 ID:4xJt8nlN
>>265
構成ですね。
M/B GA-6VTXE
CPU セレロン1.2GHz
メモリ 128MB

の状態です。
接続してみたHDDはIBM製の
40G 30G 13G のHDDです。
どのHDDにもOSは入ってません。
WIN2000をインストールしようと思っています。

BIOSは最新のものです。
268Socket774:05/01/22 03:16:21 ID:d8xdTkSH
CPU:Pentium 2.8EGHz 
M/B:Aopen AX4SPE Max II
VGA:FX5200
メモリ:PC3200 512MB×2(Samsung製)
HD:日立 SATA-160GB(7200rpm)
OS:Windows XP Pro SP1

昨日、デュアルチャネルに移行しようと思って上記のメモリを二枚買いました。
さっそく挿してみたところ、窓ログオン画面に入った瞬間にブルーバック。
この繰り返しです。

一枚づつ挿してみたところ、同様の症状が発生する一枚が特定できましたので、
初期不良かと思い本日交換しにいきました。
しかし店舗でメモリチェックを行ってもらいましたが特に以上はなく、とりあえず
新しいメモリに交換はしてもらいました。

しかし、帰ってまた二枚挿すと同じ症状です。
これはもう、メモリとマザボの相性問題なんでしょうか?
正直今の時期にマザボ交換したくないです…。
269Socket774:05/01/22 03:20:13 ID:vVd8p54C
>>264 267
念のため、電源の型番と使用履歴はどうですか
270Socket774:05/01/22 03:20:41 ID:WrK0HZI2
>>268
泣き言を書いてる暇があったら、素の板でmemtest86やってみたら?
271Socket774:05/01/22 03:27:07 ID:2tM76P4F
すいません、SOFTFSBというオーバークロックツールで
新しいPLL(クロックジェネレータ)データの入力方法を
解説しているページとかあったら教えて欲しいです。
データシートとソフトは手に入ったのですが作り方がorz
272Socket774:05/01/22 03:27:10 ID:vVd8p54C
>>267
チップセットは694Tと686Bだとすると、定番だし、
IDEコントローラーの故障かなあ、
とすると、BIOSで切ってしまって
PCIのATAカードで使うことができるかな
273253:05/01/22 03:27:33 ID:4xJt8nlN
>>269
TOPOVER TOP-250SSA
電源の型番こんな感じです。

使用履歴は3年前くらいに購入。
最近1年くらいは使ってないです。
274253:05/01/22 03:30:14 ID:4xJt8nlN
>>272
今手元にATAカードはないです。
275Socket774:05/01/22 03:30:26 ID:PEf3Ao/Q
>>273
マザーの電池が死んでるんじゃない?
276Socket774:05/01/22 03:31:35 ID:vVd8p54C
>>273
念のため、蓋を開けて中のコンデンサーの液漏れを確認してみませんか
277Socket774:05/01/22 03:39:41 ID:PtigeGso
MSI 915G COMBO-FRって松竹梅に分けると何ですか?
他のスレで聞いてみたところ完璧に無視されたので...
278253:05/01/22 03:41:58 ID:4xJt8nlN
>>276
電源の中、初めて開けてみました。
コンデンサーの液漏れか、わからないのですが
もし液漏れしていたら、乾いて硬くなることとかありますか?
微妙になんかだか、接着剤?粗くいたるところに飛んでいる。
279Socket774:05/01/22 03:46:57 ID:vVd8p54C
>>278
コンデンサー(円筒形)の天辺(切りかけ付き)が膨らんだり、茶色いさびのような
液体が固まって塩をふいたような感じです
コンデンサー以外は、あまり気にしないでよいのでは
280253:05/01/22 03:52:18 ID:4xJt8nlN
>>279
そのような様子はありませんでした。
ということは、ATAカードを使わないとだめですか?
281Socket774:05/01/22 03:59:35 ID:vVd8p54C
>>280
まだ原因が特定されたわけじゃないので、
換えの電源がないなら、次の手順は、FSBを66MHzに落としたり、
DIMMを64MBの物に替えたりして電気容量を下げてみることだろうけれど

ATAカード2000円くらい、必ず動く保証はない..。
検証の手順ということ
282Socket774:05/01/22 04:00:59 ID:Zh6PjtYE
>253 それだYO!
コンデンサ破裂以外でーどんな原因で起こるというのだ?
283253:05/01/22 04:03:57 ID:4xJt8nlN
換えの電源で試してみます。

あと、起動中に
HIT DEL if you want to run SETUP/Q-flash
とこんな感じで表示されるのは特に気にしなくていいですか?
284Socket774:05/01/22 04:11:11 ID:vVd8p54C
>>283
これは、DELキーを押すことで、
BIOS setupやQ-Flashのプログラムを起動することができるということでしょう。

GigabyteのM/Bを使ったことがないので、Q-Flashの表示を見たことはないけれど

あと、>接着剤?粗くいたるところに飛んでいる
これは282氏の指摘のようにコンデンサーの破裂の残骸ということはありませんね
285Socket774:05/01/22 04:15:09 ID:ZeRtQi2u
自作でMDとFMラジオを付けたいのですができますか?
MDはCDを焼けるようにしたいでつ。
286253:05/01/22 04:17:03 ID:4xJt8nlN
明日も早いので少し寝ます。
本当に深夜までありがとうございました。

換えの電源等の検証を試していきます。
ありがとうございました。
287Socket774:05/01/22 04:23:10 ID:WrK0HZI2
>>253
>GA-6VTXE でHDDを接続すると、電源入れてから再起動のループに
>なります。

>>283
>HIT DEL if you want to run SETUP/Q-flash
>とこんな感じで表示されるのは特に気にしなくていいですか?

同一人物が同一MBについて語っていますか?
288Socket774:05/01/22 04:43:32 ID:vVd8p54C
>>286
 かえって付き合わせてしまって悪かった..

>>285
FMチューナーをTVチューナーと一緒に持ったキャプチャーカードや
光入出力の付いたサウンドカードは、いくつかあるから
使い勝手を度外視すればできるよね
ただ、これからは、CUBEのベアボーンの領域で、どんどん洗練されたものが
出てくるだろうね...


>>287
>>264
289Socket774:05/01/22 05:04:22 ID:SwI9fIYi
>>288
もれやっているものすごく便利

TVキャプチャー<ボード経由
AM/FMラジオ<USB経由
MD<光ケーブル経由

ラジオは便利じゃわ、もちろん 録音できるし
選局せんでええんやったらダイレクトにスピーカーを
鳴らすことも可能だし
290Socket774:05/01/22 09:46:06 ID:eZAGdEax
マザーを買い換えようとおもっているのですが、ツクモなどにある修理上がり品
は買っても大丈夫なのでしょうか?ギガバイトなどは信用できそうなきはするも
のの、他の人の意見も聞いてみたいと思い質問しました。
宜しくお願いします。
291Socket774:05/01/22 11:23:03 ID:paLemqw3
先日サファイア製のRADEON9600PRO128MBのファンが逝ってしまったので
新しくVGAを購入したのですが、このファンが壊れたRADE9600PRO、
利用価値ってありますか?
292255:05/01/22 11:23:21 ID:T/V5/MlC
256さん、できましたー。セットアップ完了、成功です。
アドバイス、サンクスです
293Socket774:05/01/22 11:33:39 ID:T8iXElqX
自作機を組んで、各種ドライバを入れたのですがどうもネット接続が出来ません。
接続設定がおかしいのかLAN(ドライバ)がおかしいのか判断しかねるのですが

OSはXPで、LANのドライバが入った状態ならコントロールパネルのネットワーク接続に
「LANまたは高速インターネット」の項目が出る筈ですよね?
294Socket774:05/01/22 12:01:04 ID:x6EC0V8f
>>291
新しいファンを付ければまだいける。
VGA用のもあるけど、冷えりゃなんでもいい。

>>293
BIOSでLANが有効になってないなんてことはないよね?
295Socket774:05/01/22 12:01:28 ID:cu+/QZqD
>>290
店員に聞けば?

だいたい、リワーク品の故障率について
一般人が証明できると思ってんの?

>>293
デバマネ見てネットワークアダプタが正常に認識されていること、
127.0.0.1にPing撃って応答を確認できればNICはOK。

モデム、ルータ等とNICを繋いでリンクランプが点灯すれば物理的には接続されてる。

モデム、ルータ等にping撃って反応がなければファイアウォール等ソフトウェア的な設定を疑う。
296Socket774:05/01/22 12:27:53 ID:ZeRtQi2u
マザーについての質問です。

PC3200のメモリを6枚持ってるのですがメモリの差込みが
6あるマザーはありますか?
297291:05/01/22 12:50:00 ID:paLemqw3
>>294
ありがとう。
今から合うようなやつ探してきます〜。
298Socket774:05/01/22 13:14:58 ID:vVd8p54C
初心者スレ105へのレス

もし、購入したのがジャンパラだったら、もう2,3年前のことだけれど、
買ってから一週間以内だったら売値の9割で買い戻してくれると言われたことがあった。
それか、普通のDIMMを売って、もう一枚registeredのDIMMにするか..
ただ、その場合、もしかして、M/Bを交換する場合の選択の幅が大きく狭まると思うけれど
299Socket774:05/01/22 13:25:51 ID:4+VfQt1r
>>298
ややこしいことするな。
そんなことが慣例化したら読みにくくて仕方がない。
誘導だけでいいんだよ。
300Socket774:05/01/22 13:34:35 ID:btSS0JTz
298に質問(答えてくれる人なら誰でも可)
『じゃんばら』は中古の商品を買って、相性が悪い場合、一週間なら9割で買ってくれると言う事?

ツクモやソフマップは?どうなの?
301Socket774:05/01/22 13:34:42 ID:6o2hV/w9
音声をコンポみたいに赤と黄色と白の端子のやつで出力したいんですが
何を買えばいいんでしょうか?
PCIのところに付けたいんです(o_"_)o
302Socket774:05/01/22 13:46:54 ID:x6EC0V8f
>>301
片方がミニプラグ、片方がRCAプラグになってるケーブルを音声出力に差せ。
そのへんの電器屋でも売ってるぞ。
それと音声出力に黄色はない。あれはビデオだ

っていうか自作と関係ねぇ
303Socket774:05/01/22 13:54:04 ID:j5Q2kanG
304301:05/01/22 13:54:23 ID:6o2hV/w9
>>302
ありがとうございます(o_"_)o
そのやり方ではなくて
パソコン本体に赤と白の音声出力のための端子を付けたいんですが
そういうのってできませんか??
305Socket774:05/01/22 13:56:12 ID:2POUohn0
>>303
バルクのものにメーカーでただスプレッダ付けただけだから値段相応。
306Socket774:05/01/22 13:57:35 ID:dDlmrDms
>>303
6層基盤だし永久保証だしいいんじゃね
307Socket774:05/01/22 13:59:20 ID:vVd8p54C
>>300
http://www.janpara.co.jp/info/?contents=agreement
この9に明示してあるんだね..
308Socket774:05/01/22 14:01:23 ID:j5Q2kanG
なるほど
309Socket774:05/01/22 14:16:13 ID:Kr5l2niR
新しいPCを組む予定にしています。
S-ATA接続[RAID-O]のHDDをメインに使用にしたい思っているのですが
現在使用しているPCのIDE接続のHDDも移植したいのです。
S-ATAとIDEのHDDは混在できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
310Socket774:05/01/22 14:21:26 ID:4+VfQt1r
>>309
基本的に混在できる。
でもSATAに繋ぐとIDEが1チャネルしか使えなくなる糞マザーもある。
俺のがそうだ・・・orz
311293:05/01/22 14:21:30 ID:T8iXElqX
>>294>>295
ありがとうございます。BIASはちゃんとEnableになってますよ。でも接続出来ない_| ̄|○

Pingは反応があったし、モデムのリンクも点灯してるんですがデバマネのほうがネットワークアダプタの項目が
出ない状態になってます。LANが壊れてるかドライバの入れ方がおかしいか…。ドライバは

http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IPE1000-L%20(Rev%202.0).htm

から5.66MBのをダウンロード、解凍して出来たSetup562.exeを起動して入れてます。
(マザボの型とリビジョンは間違ってないはず、念のため)
312310:05/01/22 14:23:11 ID:4+VfQt1r
あ、オンボードのSATAね。
SATAカード使えば俺のでもいけるはず。
313Socket774:05/01/22 14:24:38 ID:xYU+0EPa
ちょっち初歩的な事で申し訳ないのだがさっぱりなので教えてください。
新しくPC組んだはいいけどHD2個CDドライブ2個と外付け(USB)HDを繋げてあるのにHDが1つしかマイコンピュータに表示されません。(CDドライブは全部認識されてます)
最初は「ジャンパーピン間違えたかな?」とか思って確認したのですが正しく差し込まれていました。
BIOSで確認したところちゃんと外付けも中のHDも認識はしてるのですが何が問題なのでしょうか?
因みに外付けは抜き差しすると右下に安全なハードウェア取り外し〜のアイコンが出ます。
314310:05/01/22 14:27:51 ID:4+VfQt1r
>>313
ディスクの管理で領域確保はしたんだよな?
ディスクの管理でも見えないのか?
315Socket774:05/01/22 14:32:27 ID:2POUohn0
なんかスルーされてて可哀想だからちょっとだけ。
>>296
ttp://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-8I875.htm
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8PENXP/8penxp-i.html
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ik1100/8ik1100-i.html
まあちょっと調べた限りだともう日本じゃ売ってないのだが。
316Socket774:05/01/22 14:39:05 ID:btSS0JTz
307さん、有難うございます。
317Socket774:05/01/22 14:57:33 ID:8SEY5yNs
アドバイスお願いします。
スタンバイにしても電源が切れないのはどうしてでしょうか。
318313:05/01/22 15:01:11 ID:xYU+0EPa
>>314
ありがとうございます。なんとか認識できました。
319Socket774:05/01/22 15:08:11 ID:Gij80scW
>>317
そりゃ、スタンバイだからだろう。
320Socket774:05/01/22 15:09:47 ID:2POUohn0
>>317
マルチ氏ね
321Socket774:05/01/22 15:26:57 ID:q8fsHeGk
読み方の質問なのですが
ABIT(えぃびっと)
AN7(えーえぬなな)
nForce2(えぬふぉーすつー)
とか言うと激しくプギャーされるでしょうか?

近いうちに上記のマザボにあうメモリを買いに
秋葉まで行こうと思ってるのですが
店員さんにはこの3つを伝えれば
合うメモリを選んでもらえますでしょうか?
お時間のある方教えてくださいませ。
322Socket774:05/01/22 15:29:44 ID:aQLLRi6X
【難読】このパーツ、なんて読むの?【珍読】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089433552/
323Socket774:05/01/22 15:32:22 ID:8SEY5yNs
>>319
市販パソコンの場合スタンバイにすると電源は待機状態にはなるんですけど
自作だと電源とかファンも回りっぱなしなんですけどそれが普通なんでしょうか
324Socket774:05/01/22 15:37:57 ID:NNkeK7WU
>>323
全てのパーツがスタンバイに対応していてBIOSやOSのセッティングも含めて
正しい設定が行われているのであれば正しくスタンバイするはずである

メーカー品はそこまで気を使ってある場合が多いが、自作の場合は
組む人が考えて手間をかけなければならない。そういうもの

質問の答えは「あなたの自作機ならそれが普通かもしれない」
325Socket774:05/01/22 15:40:36 ID:8SEY5yNs
>>324
BIOSは設定してないので一度調べて見ます。
ありがとうございました。
326Socket774:05/01/22 16:00:50 ID:NNkeK7WU
>>325
もう来ないでね
うっかり答えちゃったけど本当はマルチポストの人はお断り
マルチした質問は答えてもらえないことになっているから
327Socket774:05/01/22 16:26:23 ID:x6EC0V8f
そのうっかりさんを狙って連中はマルチポストするのですよ。
328Socket774:05/01/22 16:42:01 ID:scV1aY03
この度、200GBくらいのHDDを増設しようと思い、
色々検索をしていたら、137GBの壁と言う物がある事がわかりました。
私は、GA-8IDXHという、チップセットがi845のマザーボードを使っています。
ですが、おそらくこのマザーは48bit LBAに対応していないと思います。。
(ATA100までしか対応していないから・・間違っていたらすみません・・)
137GBの壁を越えるためにはBIOSも対応していないとだめらしいのですが、
なにか対応させる方法はあるのでしょうか?
329Socket774:05/01/22 16:57:10 ID:yrtMt72p
いまOSにME入れてるですがメモリ512M以上増設しても無駄ですか?
330Socket774:05/01/22 17:06:50 ID:ZMZsHmmb
無駄です
331Socket774:05/01/22 17:22:00 ID:s68zblyI
昔のPCで聞いたほうがいいのかも知れませんが・・・。
寄せ集めのパーツで組んだWS440BXの装置で
電源OFFしてもケースFANとCPUFANが止まりません。
電源FANは止まるようです。
いったん背面スイッチを切ればすべて止まり
再度背面スイッチをONしても、止まったままです。

・BIOS画面から電源ボタンでOFF
・OS(WIN98)からシャットダウン
ともに同様の症状です。

BIOSの設定を見ましたが、それらしきが見当たりません。
電源の規格の問題とかあるのでしょうか?
332Socket774:05/01/22 17:22:05 ID:kEk5aBgy
他スレから飛んできました

悩み > メモリを増設したのですが認識してくれません

マザーボード(BIOS ver1.0)
ttp://www.iwill-japan.co.jp/products/ProductDetail.asp?vID=35&CID=&MID=25

CPU
Cyrix III(100*6.0 定格)

メモリ1(新品)
PC100 256NB CL2 ECC Registere
168PIN SDRAM(両面構成 Micronチップ) 

メモリ2(最初からついていたもの)
PC133 256MB 詳細は不明
168PIN SDRAM(片面構成 SEITECと書かれている)

片方ずつつけての場合 >起動可能
2枚つけると >256MBと認識 
場所変えても>同じ

CMOSクリア BIOS設定わかる範囲で設定(ECC OFF 等)
結果変わらず

3000円で変えたから安いなぁと思ったけどショックでかいです、、、
相性保証なかったから、交換はしてくれないですよねぇやっぱり


333Socket774:05/01/22 17:28:27 ID:5cCHV3mT
>>332
ツーサイトとかダブルサイトとかダブルバンクとかツーバンクとかっていう言葉知ってるなら和姦ね。
334332:05/01/22 17:39:07 ID:kEk5aBgy
>333
すみません、素でわかりません。
もしかしてなにかやっちゃった??

335Socket774:05/01/22 17:41:50 ID:5cCHV3mT
>>334

とりあえず>>333をググれ。話はそれからだ。
336332:05/01/22 18:41:57 ID:kEk5aBgy
ダブルバンクで出てきました
両面実装だと大体がダブルバンクのようですね

いろいろ調べてみると

>たとえば、VIA Apollo Pro 133A というチップセットで、メモリクロック133MHzで使用できるメモリは、
>6バンクまでとされています。この場合、ダブルバンクの128MB DIMMを3枚増設すると、
>バンクは6を満たしてしまい、4枚目を増設しようとしても、正常に認識しません。
>シングルのものを3枚つけていた場合には、4枚目を増設しても認識する可能性もあります。

と、なっていて当方 このチップバンク数は現在3つ、スロット変えても認識しません
なんでだ、、、、
337Socket774:05/01/22 18:43:14 ID:o0EhrmIy
コンピュータの組み立てからWinXPのインストールが終了していざデバイスドライバーをインストールしようとしてCDをセットしたら

>ReadProcessMemory 要求またはWriteProcessMemory 要求の一部だけを完了しました
・・というエラーが発生。作業は中断。
そこで旧型マシンを使ってネットで検索すると、ケーブルが怪しいみたいな説明が。
このエラーを克服できた人っています?いまいちどうすればいいか分からなかったので。
338Socket774:05/01/22 18:45:37 ID:m+NDH8ao
>>337
そこまで自分で調べたんなら、IDEケーブルを交換してみればいいじゃない(マリー
339Socket774:05/01/22 18:50:27 ID:5cCHV3mT
>>336
biosうぷしたか?メモリ付ける場所変えてみたりしたか?それ以上は和姦ね。
340296:05/01/22 18:53:10 ID:5fE/MRRD
>>315
マザーの質問をしたものです。
どうもありがとう気長に探してみます。
341336:05/01/22 18:54:16 ID:kEk5aBgy
>339
ただいまアップグレードの準備に取り掛かっております。
メモリのつける場所はver1.0ではどこもだめ

アップグレード後報告します


って自分BIOSアップグレード初めてで、dだらごめんなさい
342Socket774:05/01/22 19:51:13 ID:tsgCeW0h
137GBの壁というものは、
たとえば200GBのHDDを100GBと100GBのパーティションに分ければ問題ないのですか?
343Socket774:05/01/22 19:52:30 ID:5cCHV3mT
>>342
大丈夫な場合もあるしダメな場合もある。
エスパーレスすると大丈夫かナ?
344342:05/01/22 20:08:03 ID:tsgCeW0h
>>343
さっそく回答ありがとうございます。
なのですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?こわいです(;;
345Socket774:05/01/22 20:10:13 ID:5cCHV3mT
>>344
んじゃなマヂレスしてやる。




詳しく。
346Socket774:05/01/22 20:22:00 ID:PEf3Ao/Q
347Socket774:05/01/22 21:30:23 ID:vMG9QFCH
PC作る時は、静電気を防ぐためにどんな対策とるのがオススメ?
348Socket774:05/01/22 21:31:48 ID:2POUohn0
真っ裸。初心者にはマジでお勧め
349Socket774:05/01/22 21:31:54 ID:5cCHV3mT
>>347
素っ裸でいぢるに限る。
350Socket774:05/01/22 21:33:01 ID:nExsjGm8
>>347
丸裸でやれば多分大丈夫
351Socket774:05/01/22 21:34:40 ID:vMG9QFCH
>>348-350
パンツ1枚でもダメ?
352Socket774:05/01/22 21:35:44 ID:5cCHV3mT
>>351
潔く脱げ。
353Socket774:05/01/22 21:36:05 ID:xxEjCHj7
>>347
全裸
354Socket774:05/01/22 21:37:02 ID:xxEjCHj7
>>351
パンツ脱ぐのと、PCオシャカとどっちがいい?
355うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/22 21:38:18 ID:Iw/4JzE0
良し、素晴らしいぞ。
356Socket774:05/01/22 21:40:27 ID:5cCHV3mT
っハゲは、ココ見て、る暇があ、るなら、LANで、も覚えろヴォケが。
357Socket774:05/01/22 21:44:07 ID:vMG9QFCH
>>348-354
アリガd

>>353
左がイイ(´・ω・`)
358Socket774:05/01/22 21:45:28 ID:Y4VqWwXl
今日CPU乗せ変えしたら「ブスブス」と音が鳴り、その後銅線の焼けたような香りがしますた
当然の如くPC起動しない状況になったのですが、これがCPUコア焼けって奴ですか!

AK77-133PRO BIOSアップデートしたらXP+2400皿使えるんじゃなかったのか・・・
359Socket774:05/01/22 21:52:19 ID:5cCHV3mT
>>358
焼き鳥とコア焼けはマターク次元の違う話。
つか音が鳴ったんならコンデンサに清き一票。
パターン焼いても音は鳴らないと思われ。
360Socket774:05/01/22 21:52:52 ID:T/V5/MlC
初心者自作ジャンク野郎の自分としては、なんだかんだいっても、
このスレはとても必要でとてもありがたい。

スレ読むたびに機械いじりが余計に好きになってきた。
361Socket774:05/01/22 21:57:48 ID:0fvkT/2X
GeForce6800ってLeadTekの物だったりMSIの物だったりするんですが、
その違いで性能が変わったりするんでしょうか?
それとも、会社が違うだけで性能は一緒なんでしょうか?
362Socket774:05/01/22 22:00:03 ID:5cCHV3mT
>>361
あまり変わらんが付加する機能が違うモノもある。専用板行って恋。
363Socket774:05/01/22 22:03:25 ID:0fvkT/2X
>>362さん
逝ってきマッスル
364363:05/01/22 22:04:08 ID:0fvkT/2X
>>362さん、
感謝の言葉を忘れてました。
ありがとうございましたマッスル
365Socket774:05/01/22 22:07:32 ID:Y4VqWwXl
>>359
M/Bのコンデンサ焼けたときと同じ香りがしますた。あの香りってなかなか取れないっすよね!
その割には既存CPUをつけた後は平気で動いてるんですよ
FSBをジャンパで切り替えてみよう・・・
366Socket774:05/01/22 22:09:16 ID:6ZuNTm99
オンボードVGAのマザーだと、メインメモリからいくらかビデオメモリに回されるようですが、
このとき、メインメモリがデュアルチャネルで動作しているのとしていないのとではパフォーマンスに差が出るものでしょうか?
367Socket774:05/01/22 22:09:24 ID:5cCHV3mT
>>365
見えない場所にもコンデンサは在る罠。たとえば電源とか電源とか電源とか。イパーイ在るNE。
368Socket774:05/01/22 22:10:24 ID:5cCHV3mT
>>366
マッタク違う。
369Socket774:05/01/22 22:18:36 ID:dzKOCiYn
すいません質問です。
だいぶ前に買ったセレロン900のマシンを
使用しています。OSはwindows2000 5.00.2195。
HDDの増設を考えているのですが
どうやら私のマシンのIDEは60Gまでしか
認識してくれないようです。
外付USBを買ってみようかと思っているのですが
120Gとか250Gを認識してくれる可能性はどのくらいでしょうか?
370Socket774:05/01/22 22:24:18 ID:6ZuNTm99
>>368さん、ありがとうございます。
おとなしく2枚組みで買ってきます。
371Socket774:05/01/22 22:24:28 ID:2POUohn0
>>369
外付けだとBigdrive対応は外付けケースで決まるみたいです
372Socket774:05/01/22 22:24:28 ID:5cCHV3mT
>>369
100%だが外付けがUSB2しかサポしないと予想してみる。
373Socket774:05/01/22 22:30:10 ID:dzKOCiYn
>>371
>>372
回答ありがとうございます。
早速明日買ってみようと思います。
認識しなかったら誰かにあげておとなしく60G買います。
374Socket774:05/01/22 22:31:40 ID:5cCHV3mT
>>373
少々五月蠅くても外付けはファン付きを買え。後で後悔汁ぞ。
375Socket774:05/01/22 22:44:38 ID:xxEjCHj7
>>365
新しいCPUが要求する電力が十分に供給されないんじゃないかな?
過電流で電源周りがマイッタっぽい。
376336:05/01/22 23:22:04 ID:kEk5aBgy
BIOSアップデート完了

結果
認識せず


あぁぁもうどうしたらいいのやら
1枚差しでは認識するって時点で動くから不良品じゃないし
相性だったら保証外だし、、、タスケテ
377Socket774:05/01/22 23:24:29 ID:5cCHV3mT
>>376
一枚飛びとで中抜かしとかメモリの刺す位置交換したりしたのか?話はそれからだ。
378310:05/01/22 23:32:21 ID:4+VfQt1r
>>376
1枚だと両方ともどのスロットでも正常ってことでいいんだよな。
つまり6通りチェックしたんだな。
で、2枚だとどのスロットの組み合わせも駄目と。
これも6通りね。

でBIOSアップ、CMOSクリアも変わらずと。

相性という他ないかもなぁ・・・
379Socket774:05/01/22 23:33:05 ID:vVd8p54C
380Socket774:05/01/23 00:02:17 ID:B6aIfrgd
microATXのマザボはフルATXの筐体にも使えるようですが、
実際にそうするとPCIスロットの位置がズレる気がするんですが、どうですか?
381Socket774:05/01/23 00:04:29 ID:bXYMn0Dz
>>380
ずれません。
382310:05/01/23 00:05:02 ID:4+VfQt1r
>>380
ずれないよ
383うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/23 00:07:03 ID:0iAK8WYS
下の部分のPCIスットロが空になるだけだろ
384380:05/01/23 00:09:37 ID:zdBM0PZP
あそうか、上から詰める形になるんですね。スミマセン

mATXとフルATXのマザボを比べると、機能的にそこまで変わらないものもあったりしますが、
マイクロとフルの規格の違いによる決定的な違いというものはないんでしょうか?
385Socket774:05/01/23 00:11:30 ID:5UnG4gFh
マザーがAGP4Xまでしか対応してないんですが、なるべく高性能のカード載せたいです。
AGP4X自体がボトルネックになるのってどの辺からですか?
386Socket774:05/01/23 00:12:48 ID:LF1jT51A
>>384
みりゃわかるだろうに…

387Socket774:05/01/23 00:16:03 ID:SAshEa/D
>>384
大きさとPCIスロットの数だろ。
388Socket774:05/01/23 00:16:23 ID:HvtIGinm
>>385
ほとんど変わらん。ってかAGPx4のマザーだとCPUがネックになる気がする。
389うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/23 00:16:34 ID:0iAK8WYS
TygerMPX(X4AGP)+FX5900Ultraだけどベンチだと確実に低いよね。
でも6800GTかUltraが欲しい今日この頃。
調べてはいないが、なんとなくこのあたりのような気が…
390Socket774:05/01/23 00:18:16 ID:QMC9f82D
Ti4200辺りが限界と読み物に書いてあった希ガス。
391Socket774:05/01/23 00:21:59 ID:5UnG4gFh
>>388
マジっすか
PenMマザーなんですよ
392Socket774:05/01/23 00:23:24 ID:HvtIGinm
>>389-90
あら、そうだった?
昔ASUS P4PEに9800Pro刺してたけどさして下がらなかった覚えが。
9800だからかな?
393Socket774:05/01/23 00:23:36 ID:+OgDcdHq
最近のマザーボードって内蔵IRDA端子ってついているのでしょうか?
自作PCからずいぶん離れていて、最近どうなっているかわからないのです。
USB変換ではなく、内蔵されているのが欲しいのですけど。
394Socket774:05/01/23 00:26:58 ID:HvtIGinm
>>391
そこまで書くならM/B名も教えてくれよ(´Д⊂
395名無し募集中。。。:05/01/23 00:28:20 ID:M6+yhv7K
>>393
付いてるのもあれば付いてないのもある
396Socket774:05/01/23 00:29:28 ID:5UnG4gFh
dfiの855ですよ
397Socket774:05/01/23 00:29:38 ID:M6+yhv7K
ごめん
コテハン記憶が残ってた
398Socket774:05/01/23 00:30:04 ID:HvtIGinm
>>393
Aopenなら大体付いてるんじゃない?ググってくらはい。
399Socket774:05/01/23 00:31:41 ID:+OgDcdHq
>>395
回答ありがとうございます。
全滅しているわけではないのですね。
400Socket774:05/01/23 01:26:03 ID:2O9gZC6Y
HDに関してなのですが、
同容量、同回転数でキャッシュ8MBと2MBって体感差ありますか?
401336:05/01/23 01:49:03 ID:pLFQ0jHw
>377
BIOSアップデート前も後も全配置試したけどだめでした

>378
そのとおりです

>378
レスはこちらでとカキコありましたが
>298でしたか、、確認不足すみません

買ったのはじゃんじゃん亭です
片面実装のメモリを売ってもう一枚同じregisteredのものを買うのがいいのかもしれませんねぇ
とりあえず寝ておきてから結論出そうと思います
402Socket774:05/01/23 02:18:16 ID:QezwdpiG
このスレに書いていいのか迷ったけど、ほかに該当するスレがなさそうなので、ここに書きます。
どなたかAopen_AX45F-4DLで使えるメモリ(DDR-SDRAM(DDR266/333/400))をタダでください!
Pentiumの200MHzのやつをあげますから。お願いします!
403Socket774:05/01/23 02:27:35 ID:/1ERmX96
>>402
金ないなら中古のでも買っとけ
404402:05/01/23 02:30:39 ID:QezwdpiG
中古を買う金すらない貧乏学生なので。
405Socket774:05/01/23 02:39:51 ID:i98MZO6S
マザーボードについて質問です。

いくつかのサイトで見たのですが、
マザーボードの電池を裏返してつけるのはどういう意味があるのでしょうか?
406Socket774:05/01/23 02:43:00 ID:QMC9f82D
>>405
M/B保管の時に使う技。特に意味はない。普通に抜いておくだけでも良いがナ。
そのままアンニョイさせておくとコンデンサへ電流が流れるから電池が無くなる罠。
407Socket774:05/01/23 02:43:32 ID:QezwdpiG
>>405
CMOSクリアと同等の効果があると予想。
408Socket774:05/01/23 02:45:42 ID:i98MZO6S
>>406,407

なるほど。親切なレスありがとうございます。
409407:05/01/23 02:46:52 ID:QezwdpiG
>>405
ぜんぜん違ってました。
すいません
410Socket774:05/01/23 02:50:23 ID:KXvj8lhQ
おれも昔M/Bの展示品買って電池切れてたことあった (´・ω・`)
411Socket774:05/01/23 02:54:02 ID:6Wxvd5eh
今日パーツを全部買ってきて自作を組み立てました。
が、OSのインスコの時点でドライブの読み込みが始まりません。
起動のIDEの画面見る限りでは、ドライブの認識もしていないと思われます。
接続方法は添付のコードを使ってCDドライブとマザボをATAでつないでいます。

pen4 3.2Ghz
DDR-2 512x2
6600GT
i915Pa (Aopen)
HDD シリアルATA160GB or ATA120GB

98のCDドライブをそのまま流用して、電源(4穴)とIEDにコードで繋いだのですが
認識すらしない状況です。
根本から間違っていますでしょうか、すいません分かる方いませんでしょうか
412Socket774:05/01/23 02:58:33 ID:QMC9f82D
>>411
FDを一枚用意してファンクションキーとOSインスコ時の青画面を見つめながら出直して恋。話はそれからだ。
413411:05/01/23 03:00:16 ID:6Wxvd5eh
>>412
フロッピーからもOSインスコ画面に行きません。
シリアルATAであるF6を押せというその画面にすら行かない状況です。
414Socket774:05/01/23 03:03:10 ID:ZwlC0MCH
>>411
マザボはシリアルATAのドライバー持ってるのかな?
415Socket774:05/01/23 03:05:18 ID:QMC9f82D
>>414
彼の代弁になりますが、マザーボード自体にはS-ATAのドライバは持ってない希ガス。
416Socket774:05/01/23 03:06:35 ID:Q1RzuycT
ソケット7からスロット1にマザーボード交換で他はいじってないのに。
前はなんともなかったDVD-ROMとDVD+Rを二つともCD-ROMと認識してしまいます。
クリーンインストールでWin2000SP4をいれましたが症状はかわらずです。
DVD焼きソフトを入れて無理矢理認識しようとしたら。実行形式のファイルを使おうとしたらエラーが出ます。
Win2000はインストールできたのに、なぜなんだろう?
417411:05/01/23 03:06:44 ID:6Wxvd5eh
>>414
はい、Aopenの添付でフロッピーとしてついています。

しかし今まで自分で検索した限りでは、
ドライブ読み込み→XPインスコ開始→ATAドライバ入れろ(F6)との流れみたいで、
インスコ青画面もお目見えしてない状態です。
418Socket774:05/01/23 03:06:57 ID:EaEmgYRa
隷奴も組んでないのにピーフロがいるか!!!
ねぼけんなヨ
419Socket774:05/01/23 03:09:17 ID:QMC9f82D
>>416
魔法の言葉を教えてやるかナ。
たぶんもれのよそうではでばいすまねじゃと!がさいだいのなんかんだとおもいます。
420Socket774:05/01/23 03:14:00 ID:ZwlC0MCH
>>417
BIOSで、HDDと光学ドライブは認識してる?
421411:05/01/23 03:15:02 ID:6Wxvd5eh
>>420
HDDとFDDはBIOS上で認識しています。
CDドライブは認識されていません・・。
422Socket774:05/01/23 03:20:37 ID:ZwlC0MCH
>>421
CDドライブのジャンパ設定は確認しましたか?
423411:05/01/23 03:24:38 ID:6Wxvd5eh
>>422
はい、マスタにしております。
424Socket774:05/01/23 03:30:44 ID:QMC9f82D
>>423
基本的な事なんだがケーブルはHDDのと取り替えたりしたよな?それとかCDのLEDが付きっぱなしとかないよな?話はそれからだ。
425411:05/01/23 03:34:29 ID:6Wxvd5eh
>>424
>>ケーブルはHDDのと取り替えたりしたよな
HDDのとは取り替えてません。マザボのとは取り替えましたが。

>>CDのLEDが付きっぱなしとかないよな
意味がわかりましぇん
426Socket774:05/01/23 03:35:06 ID:RDLCw84G
>>423
ちょっとややこしくなってきたなあ。
IDEとSATAに繋がってる機器、全部書き出してよ。どー繋がってるか、って。
全部のジャンパ設定も。

で、XPならオンボードのS-ATAはまずドライバ入れなくても大丈夫だけどね。
427Socket774:05/01/23 03:36:55 ID:QMC9f82D
>>425
言い方を変えると、CDに付いてるアクセスランプ
428411:05/01/23 03:37:02 ID:6Wxvd5eh
>>426
少々お待ちください
429Socket774:05/01/23 03:38:00 ID:ZwlC0MCH
>>423
>>98のCDドライブをそのまま流用して
98のCDドライブって、Win98時代のCDドライブってことですか?
古い光学ドライブでCD-ROMブートに対応してないなんて落ちは
ないよね?ブート対応してないものがあるかは知りませんが、
自作サイトにそんな項目があったものでorz
430411:05/01/23 03:38:26 ID:6Wxvd5eh
>>427
先生!つきっぱです!
431411:05/01/23 03:40:32 ID:6Wxvd5eh
>>429
ドライブは Yamaha CRW-F1です。
BIOSでブート指定しても読み込みが始まらないので、その可能性はあると思います・・・。
432Socket774:05/01/23 03:42:43 ID:QMC9f82D
>>430
逆差し乙。とエスパーレス。
433Socket774:05/01/23 03:43:31 ID:7t/e7xUq
これからシリアルATAとか ultra SATA が主流になるようですが
使っている人いますか?
パソコンが早くなりますか
日本語がうまくないのでごめん(日本人ですが)
434Socket774:05/01/23 03:45:23 ID:QMC9f82D
>>433
SATAとSATA2なだ。主流にはなると思うがしばらくはATAも廃れない。転送速度自体はATAでも十分。∴初心者はATA買っとけ。とマヂレス。
435Socket774:05/01/23 03:46:52 ID:ZwlC0MCH
>>431
Yamaha CRW-F1 ブート でグーグル検索してみてくれ
おれが見た限りではブート出来ないと出るんだけど・・・
436411:05/01/23 03:49:37 ID:6Wxvd5eh
>>435
恐れ入ります。
私も検索しましたがブート出来ないと出ました・・・・。アレ
437Socket774:05/01/23 03:54:46 ID:ZwlC0MCH
>>436
下記のリンク先で、CD-ROMブート出来ないドライブでも出来るかも、
どうしてもいまインスコしたいなら試してみる価値はある。
明日新しい光学ドライブ買うのが無難かと思うよ。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=535D248D-5E10-49B5-B80C-0A0205368124
438Socket774:05/01/23 03:58:42 ID:QMC9f82D
そんな時こそFDでboot。
439411:05/01/23 04:01:56 ID:6Wxvd5eh
>>437
ありがとうございます。光学ドライブを購入しようと思います。
起動時(メモリやデバイスチェック時)にIDE認識しなかったので、初期不良かも?と懸念しましたが
ブート非対応なら読み込まなくて当然ですよね・・・。

情報足らずで要らぬ手間を取らせてしまいました。申し訳ありません。
拙い書き込みに多大な助言くださりありがとうございました。
つдT)
440411:05/01/23 04:02:44 ID:6Wxvd5eh
>>438
手元にFD6枚ないのです・・・。
441Socket774:05/01/23 05:42:14 ID:jNF3cE5d
とにかく中古でいいから安くディスプレイが欲しいんだけど
どこかオススメの通販サイトおしえてくださいな。ぐぐったけどいまいちだったもんで。
ちなみにブラウン管の15−17インチくらいでいいです。
442Socket774:05/01/23 06:13:18 ID:6OguQFcI
>>441
板違い
443Socket774:05/01/23 07:25:12 ID:j0MsikeV
自作キット買ったんですがメモリからエラーがでました。コレって返品できるでしょうか?
というかキットにはいっていたメモリのDDRが400と333の物が1枚ずつ入ってました
コレがエラーの原因でしょうか?
444Socket774:05/01/23 07:29:49 ID:BKqBpnHA
>>443
そのキットを買った店に文句をたれろ
445Socket774:05/01/23 07:33:31 ID:j0MsikeV
>>444
文句たれるところなんですが知識がないんでなんと言えばいいか
というかこの店、ケースも間違えて差額分商品送ってもらったんですが・・・
知りたいのはDDRが違う事はエラーの原因になるのか聞きたいです。
教えてください
446Socket774:05/01/23 07:37:36 ID:LF1jT51A
>>445
ならん。
っつか、そんな糞ショップの糞メモリがまともに動くはずがない。
っつか、エラーが出たら一枚ざしでテストするのが基本だろ。
447Socket774:05/01/23 07:38:27 ID:j0MsikeV
>>446
ありがとうございます。今から一枚ずつチェックしてみます
448Socket774:05/01/23 07:47:21 ID:2LWffd6Y
DCSのマザーボードはどうですか?
449Socket774:05/01/23 08:07:42 ID:pRPCKjqw
今現在自作PC(PENV800Mhz)を使っているんですがさすがに速度面にも不満が出てきたので
新しく買い換えよう(発注or自作)と思っています。
使用目的は主にFF11等のネットゲームです
そこで質問なんですが一応自分で考えてみた構成を見て頂いて
ここはこうした方が良い、ここはだめだ、こんなパーツオススメだよ等の意見がありましたらビシビシ指摘して頂きたいです。
よろしくお願いします
http://www.borujoa.org/img/src/1106434680678.jpg
450Socket774:05/01/23 08:22:57 ID:SazL3Dgw
>>449
スレ違い それ専門のスレがある
451Socket774:05/01/23 08:33:47 ID:j0MsikeV
両方エラーが出たorz
452449:05/01/23 08:34:44 ID:pRPCKjqw
すいません、専門のスレというのはどちらでしょうか?
・【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 23
の方のスレでよろしいでしょうか
453Socket774:05/01/23 08:38:28 ID:BKqBpnHA
>>449
いいけど、その見積もりは活字に起こしてテンプレに従って書くこと
454449:05/01/23 08:47:39 ID:pRPCKjqw
有り難うございました。
活字に起こしあちらのスレで質問させて頂きます
455Socket774:05/01/23 09:14:10 ID:ux71q7oN
>402
いっぺん氏んでこい。
456Socket774:05/01/23 09:40:33 ID:SwYK8lj/
457Socket774:05/01/23 09:47:11 ID:SAshEa/D
>>456
そのマザーにそのCPUは乗らない。
メモリはDDR400の方が良い。
安物ケースは後で後悔しても・・・・
458Socket774:05/01/23 09:54:23 ID:ux71q7oN
>456
手抜きすんな。
いちいち誰もリンク開いて見んわ。消えろや
459456:05/01/23 09:54:51 ID:EMsKeM0o
>>457
え…
半年ROMりますぅ…
460Socket774:05/01/23 10:00:53 ID:hMtbgtge

M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
VGA:Redeon9200
メモリ:PC3200 1G×2
HD:Maxtor 80GB(7200rpm) ×2
OS:Windows XP home SP1

まったくの初心者です
CPUを2.66GHzから3.2EGHzに変えたら
急に固まるようになりました。
何度も立ち上げてるうちにフリーズする場所が手前にずれて
最後は電源すら入らなくなります。
時間を置くとしばらくの間は動くのですが15分程度です
BIOSでCPUの温度を見たら48℃前後なんですが固まります

どなたか解る方いらっしゃいましたら、解決策をご教授ください。


461Socket774:05/01/23 10:29:38 ID:5V5ltMyn
>>460
CPU及びCPUクーラーの取り付け状況をチェキ

あとはultimate boot CDでも使って
CPU負荷テストして原因の切り分けしる
462460:05/01/23 10:34:36 ID:hMtbgtge
>>461
ありがとうございます!
そうゆう便利なモノがあるなんて知りませんでした
早速調べてみます!
463Socket774:05/01/23 10:38:06 ID:/vmmggI/
>>460
コアの違うCPUに乗せ変えたらOS再インストール必須。
電流容量も上がるので見直し。
464Socket774:05/01/23 11:00:09 ID:1hvzkV//
>>460
P4P800-E Deluxe REVはいくつかな昔のやつだとプレス子は無理マザー変えなされ
465460:05/01/23 11:22:13 ID:hMtbgtge
>>463
すいません、それも知りませんでした
試してみます!

>>464
今日知り得た情報の中で一番ショッキングな情報です
いろいろ試して無理だった場合マザー変えます・・・
466Socket774:05/01/23 12:01:19 ID:eYSZeEVO
自作を組みましたがOSのインストール途中で電源が切れます。
何が原因ですか?
467Socket774:05/01/23 12:05:57 ID:k1MI93l2
>>466
原因は君だ。
468Socket774:05/01/23 12:26:49 ID:akEXvSfj
200GBのHDDを購入したのですが、
XP標準の管理ツールで9時間フォーマットしても、
まだ9%しかフォーマットが完了しません。
そういうものなのでしょうか?
469Socket774:05/01/23 12:31:55 ID:SAshEa/D
>>468
遅すぎ。
ケーブルと転送モードを見直せ。
470Socket774:05/01/23 12:32:37 ID:0qflNmwD
>>468
PIO病か?それかケーブル。
471Socket774:05/01/23 12:40:00 ID:dIfLxAV6
>468
あん?誰に向かって口きいてんだてめー
472Socket774:05/01/23 12:48:12 ID:5V5ltMyn
>>468
HDD本体の不良かもな。
HDDベンダーのDiagnosticツール使え。
473468:05/01/23 13:05:40 ID:ejDe7nc4
やはり遅すぎですか。。。
ビッグドライブを認識させるために、XPのレジストリを以下の方法で編集しました。

・HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
・メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
・EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。

これは関係ないですかね…
HDDはSeaGateの200GBなのですが、SeaGateのツールはインストールしても起動しませんでした。。。
普通なら特に何もしなくても問題なくフォーマットはできるものなのでしょうか?
474Socket774:05/01/23 13:08:01 ID:QMC9f82D
USBな悪寒。
475Socket774:05/01/23 13:17:08 ID:SAshEa/D
>>473
転送モードとケーブルは確認したんだろうな?
情報小出しにするな。
HDDはPATAなのかSATAなのかUSBなのかくらい書け。
476Socket774:05/01/23 13:20:15 ID:dIfLxAV6
>475
書いてくださいだろうが、このチンカス
477Socket774:05/01/23 13:23:22 ID:SAshEa/D
変なゴミがいるな
478Socket774:05/01/23 13:25:36 ID:QMC9f82D
ID:dIfLxAV6をNGIDに指定すると他スレでも快適に読めるぞ。
479Socket774:05/01/23 13:29:04 ID:SAshEa/D
>>478
みたいだな
480411=439:05/01/23 13:35:10 ID:6Wxvd5eh
今ブート対応のドライブ買って来ましたが、読み込みが始まりません。
というか起動画面で、CPU・メモリの読み込み、
その後IDE読み込みでHDDは表示されるけど、CDドライブが表示されないのは問題でしょうか。
友人にも見てもらいましたが、何が原因かわからんといわれました・・・。

IDEの相性?
481Socket774:05/01/23 13:36:16 ID:dIfLxAV6
知能の問題に決まってんだろ
482Socket774:05/01/23 13:36:35 ID:QMC9f82D
>>480
で、ナゼFDは買ってこなかった?
483Socket774:05/01/23 13:41:11 ID:SAshEa/D
>>480
オンボードのSATA使うとPATAがフルに使えなくなる糞マザーもあるぞ。
484411=439:05/01/23 13:42:56 ID:6Wxvd5eh
482
ID:QMC9f82Dさん!
家にFDD対応の生きてるパソコンが無いのです・・・。
俺のは入れ替え途中の為外れててorz
485Socket774:05/01/23 13:44:23 ID:DZlL3ARN
>>480
とりあえず、HDDとかドライブ類を全部はずしてCD−ROMドライブだけで起動してBIOS呼んで認識してるか確認する。
486468:05/01/23 13:46:22 ID:ejDe7nc4
すいません。
ケーブル規格はP-ATA100で転送モードはDMAなのを確認しました。
HDDの接続構成はプライマリIDEにブートHDDと新規HDD、
セカンダリIDEにHDD二機の4台構成です。
マザーはK8VT800ProでCPUはAth64-3200+で、OSはWindowsXP SP1です。
通常、160GB程度のフォーマットにはどれくらい時間がかかるのでしょうか?
487Socket774:05/01/23 13:47:06 ID:QMC9f82D
相性問題の時はFD優先。なぜならば一番相性問題の可能性がないドライブだからナ。
488411=439:05/01/23 13:48:08 ID:6Wxvd5eh
>485
やってみます
>>487
FDDはよみこみはします。
OS入れろという命令文でFDDをファーストブートに指定したら、カリカリと読み込みが始まります。
489411=439:05/01/23 13:49:28 ID:6Wxvd5eh
>>485
CPU メモリ CDドライブのみで試しましたが
ドライブの認識はありませんでした。BIOSの認識みてもCDドライブは表記されません・・。
490Socket774:05/01/23 13:53:35 ID:QMC9f82D
>>489
FD起動ディスクでDOS起動させて古いCDからOSインスコさせろ。
491Socket774:05/01/23 13:54:42 ID:SAshEa/D
>>486
>通常、160GB程度のフォーマットにはどれくらい時間がかかるのでしょうか?
ちゃんと計ったことないから適当だが1時間くらいじゃないかな。

とりあえずセカンダリのHDDははずして、新規HDDをセカンダリにしてやってみたら?
492411=439:05/01/23 13:58:07 ID:6Wxvd5eh
>>490
起動FDはありません・・・。
あってもOS98なので多分対応してませんorz
493Socket774:05/01/23 14:00:05 ID:QMC9f82D
>>492
友達を有効活用するのは今がチャンス。ネトから拾って恋。
494411=439:05/01/23 14:01:48 ID:6Wxvd5eh
>>493
アリガトウゴザイマス・・・。orz
495411=439:05/01/23 14:05:29 ID:6Wxvd5eh
おとなしく買った店逝って来ます。
秋葉Tゾーソ orz
496411=439:05/01/23 14:08:41 ID:6Wxvd5eh
IDE部分だけ初期不良とかあるのかな・・・・。
繋ぎ間違いだったら笑える




笑えねぇorz
497Socket774:05/01/23 14:09:22 ID:Ic/Tzgen
DVD&CD焼き専用マシンを作りたいんですが
どれぐらいのコストでできるでしょう?

あと軽くネットができる程度で・・・
DVDの倍速はx4ぐらいで大丈夫です。
498Socket774:05/01/23 14:10:35 ID:6OguQFcI
>>497
見積りスレへ
499Socket774:05/01/23 14:12:26 ID:QMC9f82D
>>496
無い事はないが、殆どがケーブルのM/B側とドライブ側間違えたり逆差しかと。
つか二兎を追う者は一兎をも得ずっていうだろ。OS入れたいのかCD認識させたいのかがわからん。
ちなみにCDならHDD外してそっちのケーブルに付けて認識するか確かめれ。
500Socket774:05/01/23 14:12:57 ID:SAshEa/D
>>496
レスが長期にわたってて読み飛ばしてるかもしれんが、
ケーブルの交換はしてみたのか?
501Socket774:05/01/23 14:15:43 ID:QMC9f82D
なんだか一秒差で被ってるナ。
502Socket774:05/01/23 14:21:14 ID:SAshEa/D
みたいだw
503411=439:05/01/23 14:23:13 ID:6Wxvd5eh
>>499
以前使っていたコードと、マザボ添付のコード両方で試しました。
マザボのコードにはシールでマザボ側とドライブ側こっちつけれというのが貼ってあるので
間違いは多分無いと思います。
OS入れたいのかドライブ認識したいのかといわれたら、先にCD認識させたいです。
もちろんOSもいれたいです
504Socket774:05/01/23 14:26:34 ID:QMC9f82D
>>503
CMOSクリア後に最小構成+CDで確認しろ。ちなみにbiosの日付を見てクリアできてるか確かめろ。話はそれからだ。
505Socket774:05/01/23 14:41:57 ID:ixh5Fs7G
絶対変なことしてると思うが

つーか買った型番書いてみそ
506411=439:05/01/23 14:48:37 ID:1td5fM7D
ここには口だけの低脳しかいないことがわかったのでもういいです。
507うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/23 14:49:52 ID:0iAK8WYS
じゃあ、次いってみよう
508Socket774:05/01/23 14:53:28 ID:sN/fFAnY
今更こんなこと言うのもあれですが
電源コードの差し忘れでした
509Socket774:05/01/23 14:55:31 ID:QMC9f82D
>>508
で、貴方は誰ですか?
510Socket774:05/01/23 14:58:11 ID:SAshEa/D
粘着が足りん脳ひねっていろいろやってるな
511Socket774:05/01/23 15:02:49 ID:gUXdDIFc
A7V600買ってみたんだけど、コア電圧1.6Vよりも下げられない・・
とりあえず、XP2600+を乗せてるんだけど・・
これって仕様でしょうか?
クロック下げてるから、ついでに電圧も1.55Vぐらいに下げようかなーって
思ってるんですが。
512Socket774:05/01/23 15:03:49 ID:0qflNmwD
>>511
それ電圧sage出来ない。
513Socket774:05/01/23 15:09:34 ID:/r4+Ovh2
サウンドボード外してオンボードにしたら音でなくなった!助けて!
514Socket774:05/01/23 15:09:55 ID:gUXdDIFc
>>512
レスありがとう。
すまそ。いまぐぐったら、電圧下げられないみたいだね・・
ぬー。
で、マニュアルにしないと1.75Vとかになるらしいとのことで、
いまSpeedfanでみたら、確かに1.73Vとかになってた。
マニュアル設定にしたら、1.65Vになったよ。。
電圧sageできるソケAママンさがそう〜っと。
515Socket774:05/01/23 15:13:35 ID:SAshEa/D
>>513
ドライバとBIOSの設定
516Socket774:05/01/23 15:18:35 ID:/r4+Ovh2
>>515
BIOSでオンボードをautoにしたよ!ドライバの設定って?
517Socket774:05/01/23 15:22:03 ID:/1ERmX96
>>516
オンボのドライバ入れろ
518Socket774:05/01/23 15:24:31 ID:/r4+Ovh2
>>517
もち入れ直したよ!
519Socket774:05/01/23 15:26:35 ID:SAshEa/D
情報小出しは釣りとみなす

よって終了。
520Socket774:05/01/23 15:28:01 ID:/r4+Ovh2
>>519
釣りじゃないよ!他のなに言ったらいいの?
521Socket774:05/01/23 15:33:06 ID:BNg+5sMU
>>519
つか、話の運びからして完全に釣りだろ?
何のサウンドカードで、何のOSで、何のママン板でかも書いてねーもん。

釣りじゃなければ池沼だな。どーせ配線挿し間違えなだけだ。
522うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/23 15:34:32 ID:0iAK8WYS
黙ってスルーしろよ(>513だけで判断できんだろ)
523Socket774:05/01/23 15:35:46 ID:QMC9f82D
曜日感覚のない在る意味気の毒な方には気が付かないかも知れぬが昔から土日は香ばしいナ。
524Socket774:05/01/23 15:36:46 ID:/r4+Ovh2
>>521
仕方ないおしえるよ!
192VEでXPprosp2でp800seだよ!
525Socket774:05/01/23 15:38:32 ID:BNg+5sMU
>>524
じゃ。仕方ない。お前みたいな池沼にほぼ完全な直し方教えてやるよ。

CMOSクリアしてBIOS設定全てし直し、配線も全て確認したあとに、OS再インスコ。

これで直らなければママン板買い直して、OS再インスコ。
526Socket774:05/01/23 15:44:22 ID:/r4+Ovh2
>>525
入れ直すのマンドクセ
527Socket774:05/01/23 15:47:56 ID:tYmgHrW1
AC '97 オーディオのドライバー
ほしいのですがどこで落とせばいいんですか?
528Socket774:05/01/23 15:54:05 ID:/1ERmX96
>>527
一応使ってるママンのサイトから落とせ
529Socket774:05/01/23 18:51:51 ID:cOsqkAGp
よく初期不良の書き込みをみるけど、
あれ何%の人が当たってるんだろうか?
530Socket774:05/01/23 18:55:14 ID:/r4+Ovh2
>>529
83%ぐらい!
531411=439:05/01/23 18:57:46 ID:UPRznPK3
しるかボケ、氏ねや
532411=439:05/01/23 19:03:13 ID:6Wxvd5eh
なんで店行ってる間に偽者が2匹も沸いてんだよ・・・。
533411=439:05/01/23 19:08:41 ID:6Wxvd5eh
ID:QMC9f82D様を始め、レスをくださったみなさまありがとうございました。

結果から言うと直りました。
理由としては、サウンドカードをさしていた、ケースのUSBとかをマザボにさしていた。
接触不良が挙げられるみたいです。
インスコに必要な物以外も繋いでる時点でアフォ確定でした。

ありがとうございました。orz
534Socket774:05/01/23 19:11:30 ID:eYSZeEVO
自作を組みましたがOSのインストール途中で電源が切れます。
何が原因ですか?
535Socket774:05/01/23 19:13:14 ID:BGuRGbBB
おまえ
536Socket774:05/01/23 19:13:43 ID:XXPoFcr9
>>534
PCIになんかさしてませんか?
537Socket774:05/01/23 19:30:08 ID:iec9AyO8
あまりに初歩的な質問のせいか、他スレでレスがつかなかったので、ここで質問します。
ケースファンを追加するときに、変換ケーブルを使用して接続するようですが、
電源、ママンどちらに接続するのがおすすめですか? その使い分けの違いを教えてください。
538Socket774:05/01/23 19:35:38 ID:G9XnIoJk
>>537
マザーから取るとマザーのれギュレターがつらい
電源から取るがよろしいかと
539Socket774:05/01/23 19:38:37 ID:SAshEa/D
>>537
1.ファンコン(回転数検出・制御が可能)
2.ママン(SpeedFan等で回転数検出が可能、ママンによっては制御も可能)
3.電源(回転数の検出・制御は不可)
540Socket774:05/01/23 19:42:09 ID:SAshEa/D
>>538
それもまた真なりだな。
541537:05/01/23 19:51:34 ID:iec9AyO8
>>538
>>539
>>540
レスありがとう!!
おかげさまで理解できました。
542Socket774:05/01/23 20:00:29 ID:kuKlCAzJ
現在IDEのHDDを2台接続してるんですが、容量足りなくなってきたんでSATAのHDDを買おうと思ってます
M/BにSATAの端子はあるみたいなのですが、IDEのと共存して使うことはできるのでしょうか?
ASUS K8V DELUXEを使用しています
OSはWinXPhomeです
543411=439:05/01/23 20:04:02 ID:UPRznPK3
無理
544Socket774:05/01/23 20:06:14 ID:qZ2SagO/
電源の400Wとかは出力の上限のことだと思うのですが、
平均的な400W電源をマザーに挿していないすっぴん状態で電源を入れた場合、
どれくらいの電力を消費しているのでしょうか?
545Socket774:05/01/23 20:10:01 ID:6xWS4HJQ
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=352&v18=2&v19=0&conf=1
予算9万で、上記url以上のパソコン作れたら自作してみたいです。
できますか?
546Socket774:05/01/23 20:14:38 ID:/r4+Ovh2
>>542
できる!
547Socket774:05/01/23 20:15:04 ID:amSNOdin
>>545
禿しくヌレ違い
548Socket774:05/01/23 20:17:26 ID:SAshEa/D
>>542
基本的に共存は可能。
ただマザーによってはPATAがフルに使えない(プライマリ、セカンダリのどちらかが使用不可になる)ものがある。
そのマザーがそうかは知らん。

>>545
見積もりスレ池

ちなみにID:UPRznPK3は>531の発言からNGID推奨
549545:05/01/23 20:17:26 ID:6xWS4HJQ
くだらない事だと思って書いたんだが、スレ違いなのか(^ω^;)
550545:05/01/23 20:17:58 ID:6xWS4HJQ
>>548
サンクス行ってみます
551Socket774:05/01/23 21:06:08 ID:WILAve/z
よくベンチを走らせた直後のビデオカードの温度を
書いている人がいますが、みんなどうやって
計っているのでしょうか?
552Socket774:05/01/23 21:08:12 ID:nWc7aW1B
CPUとマザボはFSBとソケットがあってればいいんですよね?
553Socket774:05/01/23 21:09:02 ID:amSNOdin
>>551
指で触って確認するか、VGAにデフォで付いているモノがある。
そしておまい様が見た報告は6600GTの報告。と…ツカレタ
554Socket774:05/01/23 21:10:18 ID:amSNOdin
>>552
半分正解。
555Socket774:05/01/23 21:10:35 ID:Leu4dd4c
>>551
温度計を貼り付けている人もいれば、OS上のソフトウェアで監視している人もいます
>>552
Biosの対応が必要です
556Socket774:05/01/23 21:12:14 ID:nWc7aW1B
>>554
あとの半分はなんですか?
557Socket774:05/01/23 21:14:08 ID:amSNOdin
>>556
コアの違い。biosの対応。
558Socket774:05/01/23 21:20:46 ID:nWc7aW1B
>>555,557
ありがとうございました。
559534:05/01/23 22:29:18 ID:eYSZeEVO
>>536
PCIにはグラフィク指しています
何か関係ありますか??
560Socket774:05/01/23 22:54:28 ID:RY70Xlni
メモリ電圧の自動設定って実質は何V?
メモリ電圧を表示できるツールってある?
561534:05/01/23 22:56:12 ID:eYSZeEVO
>>536
PCIのグラボをはずして現在OSインストール中ですがいまのところ
順調にフォーマット作業しています。

しかしOSのインストールの際にはPCIに挿してあってはダメなんで
すね・・はじめてわかりました、どうもありがとうございました!
562Socket774:05/01/23 23:11:10 ID:ZKoBbrQ6
普通にパソコンを操作しているとき突然再起動して「システムは深刻なエラーから回復しました」と表示される場合は、何が問題になっているんですか?
自分はパソコンにDAEMON-TOOLSをインストールした直後にシステムがダウンしてこのように表示されました。
自分で考え付くことといえばメモリーにノーブランドを利用していることぐらいなんですけどね。
563Socket774:05/01/23 23:13:30 ID:wgWrKFlP
>>562
Win板
564Socket774:05/01/23 23:23:10 ID:3xExdsUx
>>561
いやふつー平気。っつーかグラボさしちゃダメってんじゃ
BXママンとかのオンボード載ってないママンはインストできなくなっちゃうよw

よっぽど相性が悪いんだと思われ。
っつーかグラボ無しでどーやってインスコしてんの?
BIOSでオンボード殺した?
565Socket774:05/01/23 23:27:34 ID:6Wxvd5eh
>>561
>>しかしOSのインストールの際にはPCIに挿してあってはダメ

俺も今日知ったよorz
566Socket774:05/01/23 23:39:55 ID:xIuk5gbU
OSは最小構成でインストール。基本中の基本だすよ。
>>561はどうやってインスコしたのだろう・・・
567Socket774:05/01/23 23:41:02 ID:6FzRvRae
AGP+PCIのマルチモニター環境だったりして。
568Socket774:05/01/23 23:42:25 ID:dszyp0lK

普通自分で焼いたCDをドライブにいれたらドライブの名前(例 Eドライブ)が日付にかわったりしますよね?
それが変わらなくなって、入れっぱなしにしてたCDをとりだしても
タイトルが戻らなくて困っています。
これは何が原因なんですかね?OSはXPproです
569Socket774:05/01/24 00:00:06 ID:72sE0bQm
ちょっと違うが中国製の安物ママンで組んだ時、
どーにも不安定で試しにオンボードVGA殺して
ビデオカード刺したらマシになった事あったYO
570Socket774:05/01/24 00:00:53 ID:O6L0cPxi
>>568
自動再生切ったんじゃネーノ
571Socket774:05/01/24 00:23:45 ID:xIIHy2Ie
オートランをロックするようなアプリを立ち上げてない?CD焼きソフトとか。
表示→最新の情報に更新 しる。
572Socket774:05/01/24 00:28:17 ID:tGF0YJzU
>>571
CDだしたあとに更新しましたが変わりませんでした・・・
573Socket774:05/01/24 01:49:25 ID:78CpCGAs
Athlon3200+(実クロック2GHZ)を購入し、設置しました。
システムクロック200Mhz X 10 =2GHzだと思っていたのですが、
システムクロックが184.75MHz固定になってしまいます。

(BIOSでは200の設定自動固定です。CMOSクリアもしてみました)

できれば、きちんと2GHzで動作させたいのですが、原因がわかりません。(´・ω・`)ショボーン
メモリが足ひっぱってるとか、そんなんなのでしょうか。。

マザボ GA-K8NS Ultra 939 (BIOS12月最新, CMOSクリア試し済)
CPU  Athlon64 3200+
メモリ PC2700 512MB
574うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 01:52:31 ID:/QQzeQhP
939ならちがうだろう
575うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 01:54:14 ID:/QQzeQhP
 /        /  .l i       ヽ   ! l:. ト、::.. ヽ. 、.  i:.  l
/           ;  ::| | l i:    . :i. _,.l-|i十i‐-- !_.i:.  l:::.  l
      l   i l  ::l. l ! !:.   :l: :|:´.::i:|::!l:| i:::::: ト::.l::: !:|::. !
       |   l |  ::|i l _L. !::..  ::!:::l::.::::l:!:j l|  l:::::/ l:ハ::. l:l::: '
.i   | |   l :!  ィ´ト、ヽ:ヽ::.. ::|:::l::::/リ/ _L. _|::/__,リ_|::::リ:: //
U  |  !   ! ト./ l l ヽ\::、::::l::|:/ ' _r;チ三ヲ癶弐 l::〃.イ'
、l    !  :、  :/ ヽ ヽ  _ __ `\:lj'  Zi‐'"¨´ ̄`/{'´, }
.ヽ ',  ',   :ヽ. ヽ  `>Xf弐Zぇ  `     ///////  V  j
  `、ヽ   ヽ ::ト、ヽ_-ァ‰杉‐'⌒                  }.イ、:.  Dualチャネルのぶん
   ヽ\ \ヽ. ヽヘVィタ'´ ////                   ハ:::!:::`  実クロック低めで我慢なさいましあそばせ
     ` ー-- ヽヽ″ //      r  ´}       , '::il:ヽ::::::
         ヽ{  ヘ         ヽ..ノ     ∠._:!l::::`ー
             ハ`ー-ヽ.             . ' l:.:.,  `ー-
           ノ l  :::i` ー- ..____,,. -‐'´   /
       /   |  :::l:::i|:::::::::::::::::j:レ'ヽ    /
      〃   ..::!  .:::::ノj!:::::::::;.-'´  ハ  ,.'
      /'  .::::::/ .:/::::':|:;.-'´    {   /       _,,. -‐
576うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 01:57:29 ID:/QQzeQhP
ごめんたぶん間違い。ネル
577534:05/01/24 02:14:50 ID:dHXEW5dO
>>PCIのグラボをはずして現在OSインストール中ですがいまのところ
>>順調にフォーマット作業しています。

>>しかしOSのインストールの際にはPCIに挿してあってはダメなんで
>>すね・・はじめてわかりました、どうもありがとうございました!

グラフィックはオンボードでありましたが、もともとPCIにグラボが挿
してあったのです、今回はOSの再インストールしようと思ったのですが
できなかったのでここで質問しました。
いまは無事インスト終了し問題なく使用しています。

たぶん相性の問題だったと思われます??
578Socket774:05/01/24 02:17:28 ID:ubPZtWaZ
つーか64関係でクロックが低いのはCoolonだと一日に何回言えば良いんだ?
579573:05/01/24 02:30:59 ID:78CpCGAs
すんません、書きもれていました。。
C'n'Q無効で1.85GHz動作をしてます。

CPUの倍率はx10で、こちらには問題がないようです。
580Socket774:05/01/24 02:36:33 ID:ubPZtWaZ
クリスタルシーピーユーアイディーでもインスコして常時監視しないとリアルクロックはわからん罠。
581573:05/01/24 02:50:32 ID:78CpCGAs
>580
CrystalCPUID入れてみました。えーっと.関係ありそうなところをペーストします。

OS : Windows XP Home SP2 [ 5.1 Build 2600 ]

CPU Name : AMD Athlon 64 (Winchester)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Architecture : x86
Process Rule : 0.09 um
Platform : Socket 939
CPU Type : Original OEM processor [0]


Current Original
Clock : 1847.52 MHz 2000.00 MHz
System Clock : 184.75 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 10.00 10.00
Data Rate : ---
Over Clock : -7.62 %

Chipset : NVIDIA nForce3
North Bridge : [10DE:00E1.A1] NVIDIA nForce3
South Bridge : [10DE:00E0.A2] NVIDIA nForce3
Video Chip : [1002:4150.00] ATI RADEON 9600 PRO

----------------------------------------------------------------
System Information by DMI (Desktop Management Interface)
----------------------------------------------------------------
SM BIOS Version : 2.3
BIOS Vendor : Award Software International, Inc.
BIOS Version : F4
BIOS Date : 12/06/2004
BIOS ROM Size : 512 KB
Mother Vendor : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Mother Product : nForce
Mother Version : x.x
CPU Socket : Socket 754
CPU Vendor : AMD
CPU Version : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Current Clock : 1850 MHz
External Clock : 185 MHz
Max Clock : 3200 MHz

情報が小出しになってしまい申し訳ないです。(´・ω・`)
582Socket774:05/01/24 03:00:31 ID:ubPZtWaZ
>>581
それにリアルクロック表示在るから2Gじゃなかったらもう一回来る
583573:05/01/24 07:54:11 ID:KxPmSRCZ
>582
リアルタイムクロック表示出してみました。
電光掲示板のような表示で、

1847.52MHz
184.75x10.00

と表示されてます。。
584Socket774:05/01/24 10:23:49 ID:RUz1jXn8
RAIDというやつはS-ATAのHDDでしか構築できないのでしょうか?
585Socket774:05/01/24 10:27:55 ID:h/kKwaK2
マザボをケースに留めるとき、ネジは全部締めないとだめ?
ケースを分解しないとネジが締められない所が一箇所あったんで、
メンドイんで締めなかったんだけど。
586Socket774:05/01/24 10:46:39 ID:eJf8nRjJ
>>584
んなこたーない。が、RAID対応のIDEコネクタが必要。標準装備のIDEコネクタでは不可。
最近はオンボードでIDEのRAIDが可能なマザーがめっきり減ったので
IDE用RAIDカードを買ってこないと組めない。

>>585
きっちり固定できてれば別にいいでしょ。
587Socket774:05/01/24 10:50:05 ID:RUz1jXn8
>>586
ってことは最近よく見かけるRAID機能搭載のM/BはすべてS-ATA用ってことですか?
588Socket774:05/01/24 10:56:10 ID:mQUCmRZS
考え方がデジタル過ぎます。
589Socket774:05/01/24 11:03:27 ID:RdtW7HPX
Pentium4 2.60CGHz(Northwood)-Windows2000 SP4と
Pentium4 3EGHz(Prescott)-WindowsXP SP2を使用しています。

HDBenchのCPUスコアで8万台(2.6-2000)と15万台(3-XP)と倍近い差が出ているのですが
これは何が原因なのでしょうか?
590Socket774:05/01/24 11:08:40 ID:h/kKwaK2
>>586
dx
591Socket774:05/01/24 11:24:35 ID:eJf8nRjJ
>>587
全てかどうかまではわからんけど殆どそうだろうね。
基本的にチップセットレベルでサポートされてるRAID機能はS-ATA用のみ。
U-ATA用RAID機能ははマザーメーカーが独自に搭載してくれるのを期待するしかないけど
さっきも言った通りついてるマザーは少ない、っていうか殆ど無いか。
592Socket774:05/01/24 13:29:29 ID:ppz2PWem
P-ATAで組んである環境にS-ATAのHDDはそのまま追加できますか?
(WinXPでマザーはPもSも両対応)
BIOSまで認識されてOSではデバイスマネージャにも表示されません(S-ATA)
593Socket774:05/01/24 15:09:07 ID:BiPwaN9u
>>592
SATAドライバ入れた?
594Socket774:05/01/24 15:23:43 ID:pW/33Hg6
BIOSで有効にしてるか?
595Socket774:05/01/24 15:37:52 ID:8BxqhhcH
CMOSクリアして、フロッピーだけつないで電源入れてみましたが、
BIOS画面がでません。BIOS飛んだのでしょうか?
フロッピーにもアクセスしません。
596Socket774:05/01/24 15:38:41 ID:COtRZkDj
win98 98SE ME ですがPEN4の何Gまで動作可能ですか?
以前、2G以上だと動作しないと聞いたことがあったもので。
597Socket774:05/01/24 15:39:35 ID:aBctxSW6
>>589
んなもんベンチにもなりゃしない。
古すぎて僅かな差で偉く差がついてしまうんじゃないのか?

もっと新しいベンチマークで計ってみろ。
598Socket774:05/01/24 15:40:36 ID:aBctxSW6
>>596
2.8Cでは一応インスコには成功して動作もした

まぁ誰でも動くのかどうかはシラネ
599596:05/01/24 16:21:39 ID:COtRZkDj
>>598
ありがとう
ということは2.4Gなら大丈夫ということですね。
600Socket774:05/01/24 16:29:16 ID:RdtW7HPX
>>597
>>589です。
CristalMark2004で測定してみました。

Pentium4 2.60CGHz(Northwood)-Windows2000 SP4
     Pentium4 3EGHz(Prescott)-WindowsXP SP2

6956  10358  ALU
1814  4760    Fibonacci
1732  1761    Napierian
1730  1533    Eratosthenes
1658  2282    QuickSort
6888  10444  FPU
1739  1751    MikoFPU
1667  4812    RandMeanSS
1712  2079    FFT
1748  1780    Mandelbrot

フィボナッチ数列と乱数分散の計算で極端な処理向上が見られるのですが、
この理由はどういったものなのでしょうか。

コアによる違いやOSのHTの対応(?)等原因は色々思いつきは
するのですが、正確なところが分かりません。

もしもOSが原因であれば、XPへのグレードアップを検討したいのです。
601Socket774:05/01/24 16:30:13 ID:a7zgKFc9
初めての自作。
パーツも組み上げたところで気付いたんだが。
ドライブ止めるネジが無い。。。
やっぱいるよね。
ショップまで一時間かかるんだけど買いに行ったほうがいいよね
またの機会では駄目だよね。
602Socket774:05/01/24 16:30:53 ID:OFTfwSDE
マザーボード Intel 925XE チップセット
で、SLIってできますか?
PC初心者です。
603Socket774:05/01/24 16:36:33 ID:gWTrLaHB
>>602
PC初心者?なら板違いだな

http://pc5.2ch.net/pcqa/
移動しろ
604Socket774:05/01/24 16:37:43 ID:6R0rb451
>>599
素直にXP買った方がいいよ。
ハードの性能をフル発揮できないし。
605Socket774:05/01/24 16:44:04 ID:mZtuPg4J
ほんと くだらない質問ばっかりだな
おまえら質問する前に最低でもググれや ハゲ
それと 何もせずに人に頼るな クソハゲ
初心者ってのは免罪符にはならねーんだよ ハゲ
606Socket774:05/01/24 16:45:54 ID:RdtW7HPX
>>601
ケースの側板とHDDを止めるネジは同じインチネジ。
側板はネジがなくてもなんとかなるのでとりあえず使いまわす事は可能。

CDやFDDのミリネジが問題だな・・・
607Socket774:05/01/24 16:53:42 ID:Z2fghvZh
>>600
ベンチマークの結果解説は扱ってないよ
詳しく知りたいならベンチマークを作った人に聞くこと
作った人以外にはそのスコアになる理由は説明できない
608Socket774:05/01/24 17:13:09 ID:a7zgKFc9
>>606
そうですか。
ありがとう。
買いに行きます。
でないとOSのインスコも出来ないんで…
609Socket774:05/01/24 17:26:38 ID:T/uOytfn
>>600
ttp://crystalmark.info/special/VisualC71.html
この記述と
1748  1780    Mandelbrot
を合わせると
windows2000ではHTが利いていないのがXPでは云々というより
Fibonacci数が大きくなっていくとキャッシュの大きさがものを言う
という感じかなあ...
くだ質なんで、恥じ知らず気味に気楽にレスしたけど>>607が正論だね
610Socket774:05/01/24 18:03:08 ID:7MXn+2sf
>>608
インスコぐらいならできるだろう。
稼働中に落下するようなことがなければ大丈夫だぞ。
611Socket774:05/01/24 19:27:20 ID:OW8Dx3Rl
Pentium 4 2.80AG Socket478
Pentium 4 2.80AG Socket478 BOX

これってどう違うんですか?
612Socket774:05/01/24 19:29:48 ID:gWTrLaHB
バルク って書いてなければ通常はBOX品を示す
613Socket774:05/01/24 19:30:27 ID:OW8Dx3Rl
あと、
Pentium 4 2.80AG Socket478
Celeron 2.80G Socket478

この2つって速度とか違うのでしょうか?

今 Celeron 1.70G Socket478 を使ってて限界来た&
マザボにささるタイプがもう生産されてないらしいので買い換えたのですが、
何がどう違うのかサパーりわかりません。。・゚・(ノД`)・゚・。

アホな質問ですみませんがよろしくお願いします。
614Socket774:05/01/24 19:31:43 ID:OW8Dx3Rl
バルクじゃないと後ろに BOX付くのですか。
じゃあ中身に違いがあるわけではないのですね。。

ありがとうございます。m(__)m
615Socket774:05/01/24 19:37:30 ID:ychCsX5+
>>613
P4 2.8AG 熱い ちょっと2.8Eより遅い
Celeron 2.8G 遅い
P4 2.8CG 品薄
P4 2.8E 熱い
性能:2.8CG>2.8E>>2.8A>>>>Celeron 2.8
というわけで、手に入るのならP4 2.8CGを、
無理なら十分に冷却対策をして2.8Eを買うのがお勧めです。
まぁ、使用目的にもよりますが。
616Socket774:05/01/24 19:39:57 ID:soCYmjkz
湿気で自作PCは壊れますか?
617Socket774:05/01/24 19:41:03 ID:T/uOytfn
>>613
用途はワープロとネットサーフィン?
ゴメン
618Socket774:05/01/24 19:48:33 ID:ychCsX5+
>>616
あんましらんが、電子部品だから、ある程度以上の湿度はやばいのでは?
メーカーPCの環境に湿度?%〜?%て書いてあったと思うけど、
あれと同じくらいまでなら壊れないでしょ。
619Socket774:05/01/24 19:51:41 ID:soCYmjkz
616ですけど、畳にカビが生えたり、柱にもカビが発生していて、ある日突然電源が入らなくなりました。
620Socket774:05/01/24 19:52:44 ID:JkHPMuE3
>>619
結露でショートしたかなあ

精密機器をそんなところで使うなよ
621Socket774:05/01/24 19:56:18 ID:soCYmjkz
アパート借りたら、そんな所でした・・・
622Socket774:05/01/24 19:59:57 ID:T/uOytfn
>>619
電圧がちゃんと100Vありましたか?
623Socket774:05/01/24 20:01:38 ID:q0+5Yrmq
一万以下の電源で一番のお勧めってありますか?
624Socket774:05/01/24 20:03:43 ID:soCYmjkz
>>622 急に動かなくなったので、わかりません・・・
625うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 20:04:54 ID:H75xgRD5
10,000Wの電源はまだ市販されてないだろ
626Socket774:05/01/24 20:09:12 ID:T/uOytfn
>>624
>急に動かなくなったので
だとすると静電気でしょうか
ショートして、すぐに電源が落ちるのではないんですね
627Socket774:05/01/24 20:10:05 ID:PFl9dQsR
>>622
というか、実は家庭用電源は100Vではない。


・・・まぁあなたなら分かってるかな?
微妙に高かったりするが、それが為にかえって安定して動くんだそうだ。115V推奨とか逝ってたかな>PCショップ店員
628Socket774:05/01/24 20:10:49 ID:soCYmjkz
624です・・・電源がはいりません・・・
629Socket774:05/01/24 20:12:39 ID:gWTrLaHB
ヒロシです・・・

急に電源が入らなくなったとです・・・

ヒロシです・・・
630Socket774:05/01/24 20:17:32 ID:T/uOytfn
筐体から、M/Bも電源も外して
電源SWを入れたら電源が入るようになったことがあるけど

おちます
631Socket774:05/01/24 20:21:46 ID:soCYmjkz
628念のため電源を交換したのですが、数回使用したら
電源が入らなくなりました。
632Socket774:05/01/24 20:27:37 ID:WpD5uzdh
あぼん推奨「ID:soCYmjkz」だろ? 単なる荒らし。
633Socket774:05/01/24 20:30:04 ID:soCYmjkz
632荒らしじゃないですよ。本気で質問したのですが・・・
634460:05/01/24 20:31:18 ID:wNL/Ly2x
>>460で質問した者です。その節はお世話になりました。

いろいろ試してみた結果
メモリーを1枚挿しにしたら固まらなくなりました
電力不足かと思ったのですが(鎌力400W)
シングルチャンネルになるように2枚挿したら無問題でした
デュアルだと消費電力が大きいのでしょうか?

512M x 2 のデュアルでも無問題でした
全部ノーブランドのメモリなのですが・・・
1G x 2 の場合でもちゃんとデュアルで認識してしばらくは動くのですが
10分くらいで必ずフリーズします。
CPU が 2.66GHz の時はまったく異常はありませんでした

メジャーのメモリに変えたら1G x 2 でも動くのでしょうか?
それともやっぱり電源なんでしょうか?

自分にはまったくもって解らない世界です
どなたか解る方いらっしゃいましたらご教授下さい。
635Socket774:05/01/24 20:31:43 ID:gWTrLaHB
>>632
ごもっとも
636Socket774:05/01/24 20:33:59 ID:soCYmjkz
どうして、荒らしになるのか教えてください。
637Socket774:05/01/24 21:12:18 ID:Z2fghvZh
>>634
わからないのは自作の世界の深さのせいではない
すべておまいさんが勉強不足だからだよ
勉強しないで続けるならいつまでもそのままだ

デュアルチャネルとメモリの品質の話はここ数年で激しく既出だぞ
いまさらのほほんと質問してる場合じゃねーだろ
638460:05/01/24 21:26:22 ID:wNL/Ly2x
>>637
す、すみません・・・
あまりにも不可思議だったもので
今は己の世間知らずさを恥じております・・・
639Socket774:05/01/24 22:24:11 ID:d+lrAtUd

Pentium3の866をもっといいのにしたいと思っていますが
そのまま付け替えができるのを教えてください。

Pentium4を買えって言わないでね、お金ないの・・
640Socket774:05/01/24 22:27:02 ID:gWTrLaHB
64(socket754)にしたら
641Socket774:05/01/24 22:29:24 ID:T/uOytfn
>そのまま付け替えができるのを
M/Bの型番がわからないと答えられないよ
いずれにしても中古になるはず
642Socket774:05/01/24 22:31:13 ID:ZNDmYc1c
Celeron D 320 Socket478 BOX
Prescott-V 2.4GHz、PGA478、L2キャッシュ:256KB、FSBクロック:533。
マザーボード (Intel Socket478) 型番:P4R800-V/Deluxe
ATI RADEON9100IGP/IXP150、800/533/400FSBMHz、Socket478、ATX、DualChannelDDR400/333/266/200(MAX:4GB

相性はいかがなもんでしょ?
643Socket774:05/01/24 22:31:20 ID:V8M0pveO
マザーの型番晒せタコが
644Socket774:05/01/24 22:32:20 ID:fOUxHq8G
biosアップデートってどうやったらいいの?
645Socket774:05/01/24 22:32:40 ID:gWTrLaHB
>>642
CPUとM/Bで相性がでたら使い物にならんよ
646Socket774:05/01/24 22:36:56 ID:qR6JPwF6
>>642
昨日も同じようなの見たな。
647Socket774:05/01/24 22:39:25 ID:u67Jbdkd
内蔵HDD増設をしたんですが、認識はすれどもマイコンピューター上で見えません。

パソはメーカー製(コンパックプレサリオ3221JP)、増設するHDDはHITACHI deskstar40G
すでにIEEEに外付けが2つ繋がっていますが、試しに外付けHDDの中身をセカンダリに付けたときは正常に表示されました。
ジャンパーピンもすべて試しましたが結果は同じでした。

自作板でメーカーパソの質問も板違いとは思いますが、入れようとしているHDDがバルクということもあり、ここにきました。
こんな現象初めてなもんで、教えていただけましたら幸いです。

648うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 22:41:29 ID:H75xgRD5
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    体技:スルー!
     ノヽノヽ
       くく



│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
649Socket774:05/01/24 22:42:02 ID:gWTrLaHB
>>647
ここは自作板だ
分かってるなら該当板へ移動しろ
650Socket774:05/01/24 22:45:28 ID:T/uOytfn
>>642
ttp://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx

>>647
NT系のOSでの領域確保とフォーマットのやり方をご存知ありませんね
コントロールパネル
651Socket774:05/01/24 22:46:11 ID:KC6hkecd
他人のふんどしで相撲をとりたいのですが、そのふんどしは何処でてにはいりますか?
652Socket774:05/01/24 22:48:36 ID:NcwJRslw
SONYのVAIO PCV-JX12を使っています(←CPU変更)
TVキャプチャボードとDVDドライブを買って録画とかをやりはじめたのですが、
HDDが容量限界で困っています。

そこで、SATAのHDDと、SATAインターフェースボードを買ってHDDを増設しようと思うのですが、
ケース買うのめんどくさいので、机の上にHDDをむき出しにしておいて置こうと思うのですが
どうでしょうか?ぶっ壊れたりしないでしょうか?

もし、やめたほうが良いなら、なにかおすすめのHDDケースみたいなのは無いでしょうか?
2000円以下がいいのですが・・・
653Socket774:05/01/24 22:49:12 ID:htwPlPno
今PC組み立ててますが電源入れるとCPUファンと電源ファンが周りM/BのLED?
はつくんですが電源スイッチが効きません・・・
M/BはAsusのK7V
電源はメーカ不明の300W(MSIのM/B動かしてました(ソケ478のM/Bです))
メモリはPC133の128MB×2(今はひとつしか積んでないです)
CPUはATHLON900です
すいませんけど教えてください_| ̄|○
654639:05/01/24 22:50:18 ID:d+lrAtUd
マザーボード CUSL2/533/WOA/6P2C−j

Socket370 intel815E FSB100/133MHz

です。
655Socket774:05/01/24 22:51:16 ID:gWTrLaHB
>>651
大相撲の本場所用のまわしはその力士の初場所から引退まで同じものを使う
しかも洗ったりすることはできない、よって日干しが精々とのこと
そんなまわし使いたくないだろ?自分用のを新調したほうがいいぞ
656Socket774:05/01/24 22:53:20 ID:Q7Me668T
>>653
パワースイッチが接続されてなかったら死んで詫びれ
657Socket774:05/01/24 22:55:35 ID:Rv1qXON/
宮沢りえのふんどしは誰が
658653:05/01/24 22:55:35 ID:htwPlPno

パワースイッチちゃんと接続されてます・・・。
なのに効かない(ノД`)
659Socket774:05/01/24 22:55:48 ID:glMmpjne
やっべぇ
このスレ怖くて質問できねぇ(;´Д`)
660Socket774:05/01/24 22:59:25 ID:oLhNYk72
>653
パワースイッチ接続ピンをドライバの先端でショートしてみるといい。
On/Off出来たら接続線とかスイッチの問題。
出来なかったらマザーの問題。
661うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 23:01:42 ID:H75xgRD5
>>655
嘘付け。新調するわ

>>659
自作に関しての質問で、あくまでも釣りでないと判断できれば、
知っている限りのことは言いますよ
662Socket774:05/01/24 23:02:45 ID:T/uOytfn
>>654
ttp://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
BIOSをUPして1GHzだと思うけれど
ほとんど体感できないかも

画像編集などが用途なら、ATA接続で(なくても)最新のHDDにしたり
メモリーを増やす方が効果があるかも

動画などが用途なら>>640
663Socket774:05/01/24 23:03:58 ID:ZNDmYc1c
>>650
サポートされていないということは動作しないということですか?
664Socket774:05/01/24 23:04:06 ID:htwPlPno
>>660
接続線は問題無しです・・・。
他のM/Bで試したらちゃんとOn/OFFできました。
ショートさせても駄目でした・・。
と言うか今気付いたのですが4Pin12Vの差込み口がM/Bにない('A`)
665639:05/01/24 23:07:05 ID:d+lrAtUd
>>662
ありがとうございます
64(socket754)というのは、ぞくに言うゲタのことですか?
666Socket774:05/01/24 23:08:09 ID:6R0rb451
>>664
田電源コネクタがないなら必要はない。

【トラブル相談】自作板初心者質問スレ60【テンプレ必読】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106155103/l50
↑のテンプレ読んでこい。

>>665
違う Socket754のAthlon64というCPUだ。
667Socket774:05/01/24 23:09:09 ID:oLhNYk72
>653 >664
どういう訳かこの人はショートして電源入らないとかいってる。
ttp://www.ne.jp/asahi/yama-p/home/k7v.htm
668Socket774:05/01/24 23:10:01 ID:htwPlPno
>>666
必要ないんですね。ありがとうございます(・∀・)
ついでにテンプレ読んで来ます
669Socket774:05/01/24 23:10:46 ID:chHGGm9w
くだらない質問をさせていただきます。メーカー純正PCのシステム
インストールディスクは対応品以外でセットアップさせることはでき
たりするのでしょうか?
670639:05/01/24 23:11:27 ID:d+lrAtUd
>666
どうも・・・
マザーまで変えるつもりは無かったのであきらめます。
671Socket774:05/01/24 23:12:19 ID:gWTrLaHB
>>669
お前はここをなんと言う名の板だと・・・(ry
672659:05/01/24 23:15:31 ID:glMmpjne
うし PC自作しようと思っている俺がくだらねー質問するんで、おもいっきし罵倒してください

とあるマザーボードのスペックが紹介されてる所に
「CPUスロット Socket 939」って書いてありましたが、
これは同じSocket939と表記されているCPUではなきゃ使用出来ないのでしょうか?











(´・ω・`)
673Socket774:05/01/24 23:18:07 ID:gWTrLaHB
>>672
もちろんだ

しばらくこの板ROMってもう少し知識つけような
674647です:05/01/24 23:19:07 ID:u67Jbdkd
すいません、一般に逝ってきます。ありがとうございました
675Socket774:05/01/24 23:19:54 ID:Q7Me668T
>>672
ピンの数が違うソケットにCPUが刺さると思いますか?
お前のちんかす以下の脳みそで考えてみれ
676Socket774:05/01/24 23:20:28 ID:glMmpjne
>>673
そうかぁ ありがとう
677Socket774:05/01/24 23:21:10 ID:T/uOytfn
>>663
レスが遅くなるから
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm
ASUSが検証していないから保証はないのかもしれないけれど
同じファミリーのCPUは検証してあるので
CPUマイクロコードとVcore電圧が一致すれば、対応していることになる
ATIのHP見てみるけど

CMOSクリアや田コネクターの挿し忘れは大丈夫..
678Socket774:05/01/24 23:32:09 ID:ZNDmYc1c
>>677
そうですか、わかりました。

わざわざありがとうございました。
679Socket774:05/01/24 23:39:56 ID:T/uOytfn
680Socket774:05/01/24 23:46:40 ID:ZNDmYc1c
>>679
ありがとうございます。

御手数かけました。
681Socket774:05/01/24 23:47:53 ID:5cTOsIxY
自分で外付けHDDを作りたいのですがどういったものを買えばいいでしょうか?
ケースにファン有りで容量は120GBくらいは欲しいです。
予算は15000円前後で↑の物は作れますか?
682Socket774:05/01/25 00:06:31 ID:IjvUKCbX
>>681
キーワード

 IDE-USB変換基盤

できたら紹介してね!!
683Socket774:05/01/25 00:07:30 ID:l7G6sMfK
684Socket774:05/01/25 00:08:19 ID:HuIsffgf
>>681
家に無菌室とかあるの?
685681:05/01/25 00:15:58 ID:1URqaprQ
682さん、683さんありがとうございます。
684さんなぜ無菌室なんですか(´Д`;)
686Socket774:05/01/25 00:21:34 ID:HuIsffgf
いやHDD作るのかなあと(・∀・)
ちょっと言ってみたかったw
687681:05/01/25 00:26:09 ID:1URqaprQ
質問の仕方が悪かったみたいで(*_ _)人ゴメンナサイ
688Socket774:05/01/25 00:45:45 ID:KGJQ4/sz
>>675 ID:Q7Me668Tはカスだな。
ウザイからカキコすんな。バーカ。
お前嫌われ者だろ。友達いないだろ。死ね。バーカ。)w
689Socket774:05/01/25 00:53:25 ID:3HJlVWB2
>>675
何も知らない低脳で申し訳ないです^^;
690Socket774:05/01/25 01:28:32 ID:JVRZGt9z
初の自作に挑戦しようと思うのですが、
金銭面から中古パーツも考慮に入れています。
CPUやメモリは比較的中古でも平気だと聞きましたが、
HDDの他に新品で買うべきだというパーツはありますか?
691Socket774:05/01/25 01:36:59 ID:I8lPfLc7
>>690
俺も貧乏だが、全パーツ通して中古で買ったことはないぞ
中古はサポート外になったり、トラブルがトラブルを呼ぶから
結果的に無駄な金使うことになる。初心者なら尚更だ。マジで止めとけ
692Socket774:05/01/25 01:42:38 ID:JMpXUNPr
運試しにはいいな
693Socket774:05/01/25 02:20:57 ID:Cm/qd/Yz
>>690
機械的駆動部分があったり、寿命がある部品(モーター、電解コンデンサなど)
を使っていたりするパーツの中古はリスクが高いとしたときにCPUやメモリが
消去法で残るだけであって、それらが中古でも平気という結論にはならない
中古品としてのリスクがなくなるわけではない

金に余裕がない自作はトラブったらそこでどうしようもなくなる
失敗に備えた予備費も含めて金を貯めることを先にすべき
694Socket774:05/01/25 04:03:43 ID:UcG9QWjx
初自作は同じ店ですべてまとめて買うに限るな
695Socket774:05/01/25 05:07:26 ID:RhTS2oGm
組み立てキットでオプション付けた方が初心者向き。
それに初期不良に泣かないし。
696Socket774:05/01/25 07:11:16 ID:g5z5ggmY
>>690
いけ!虎ぶってこそ自作だ!
697Socket774:05/01/25 12:15:56 ID:ZoZDmdxv
>>690
自分も初心者に毛の生えた程度だけど、メモリ中古は止めたほうがいいような・・・。
バルクにしたら如何でしょうか。(余計なお世話かな?
698Socket774:05/01/25 15:24:50 ID:SCo3AEMc
素直にメジャーチップ買えよ
高いモンでもないんだから
699Socket774:05/01/25 16:50:40 ID:UcG9QWjx
>>697
バルクもやめた方がいいだろ
700Socket774:05/01/25 16:59:51 ID:sIc62beO
価格変動が激しくない自作PCパーツって何だっけ・・・?
順々に買い集めていく予定なんだが
701Socket774:05/01/25 17:06:55 ID:1uVh5a2z
オウム系ショップってまだ生きてるんですか?
702Socket774:05/01/25 17:15:18 ID:I8lPfLc7
>>700
価格どうこうより、メモリとマザー、CPUはまとめて最後に買った方がいい。
メモリが糞だった場合、保証期間が切れて交換できなくなるぞ。
703Socket774:05/01/25 17:48:42 ID:Rl2J/3Jt
PCIスロットにMiniPCI用の無線LANボードは付くのでしょうか?
704Socket774:05/01/25 17:56:54 ID:kcewy9di
705Socket774:05/01/25 17:57:31 ID:fLmD9WTw
>>700
なんだっけっていかにも知ってた様な話しぶりだな
706Socket774:05/01/25 18:14:59 ID:ZoZDmdxv
QuadOpteronでOSがミーたんという組み合わせの猛者いないか?
707Socket774:05/01/25 18:21:53 ID:kcewy9di
なんでquad認識しないのにME使わなきゃいかんのだ。
708Socket774:05/01/25 18:29:22 ID:Rl2J/3Jt
>>704
ありがとうです。
709Socket774:05/01/25 18:33:55 ID:g5z5ggmY
すんません。
無線LANアダプタ PCカードってUSB接続のカードリーダーで読めますか?
今はWN-OP/PCIっての使ってるんだけどカードリーダーでいいじゃんと言われたので。
710Socket774:05/01/25 18:47:01 ID:ZoZDmdxv
>>707
だから猛者なんです。
711Socket774:05/01/25 21:16:10 ID:Xd7Kw5zv
すいません。
今、マザーボードにCPUを付けようとしている所なのですが
CPUのピンとボードの穴の数が違うような気がするのですが
どうなのでしょう。

CPUはセレロンD。ボードは915GM。ソケットはLGA775です。
店の人には大丈夫と言われたのですがどうなんでしょう?
712Socket774:05/01/25 21:22:53 ID:kcewy9di
>>711
CPUにピン付いてたらダメ。
713Socket774:05/01/25 21:41:11 ID:fqS7hNb9
すいません、
yahooオークションで探したのですが「他人のふんどし」がみあたりませんでした
714Socket774:05/01/25 22:03:30 ID:qAcwHC2Z
おちんちんをいじってたら白い液が出てきたんですけど病気ですか?
715Socket774:05/01/25 22:13:55 ID:IjvUKCbX
up
716うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/25 22:17:31 ID:cuerj1Qf
出なくなるまで毎日オナーニしろ。サンピンめが
717Socket774:05/01/25 23:06:46 ID:08h+yVrK
MTVX2004HFで、スタッフロールが見づらいのはしょうがないのかしら。
718Socket774:05/01/25 23:11:39 ID:I8lPfLc7
>>717
Canopus MTVX2004 Part24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101108897/l50
で聞いてくれ
719Socket774:05/01/25 23:44:36 ID:a6f+hQd5
チップセットにグラフィック機能が統合されてるマザーボードで、
DVIコネクターが付いてるやつってこれ以外にありますか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/20/653725-000.html
720Socket774:05/01/26 00:03:16 ID:LeMZnXZV
音声ボードが欲しいんだが,売ってる店orサイト教えて。
電話拡張カードまたはPSTNカードって呼ばれ方したりもするみたい。
721Socket774:05/01/26 00:05:25 ID:EcFUbxn1
なぜかOSが再インスコできん。。
CDブートして最初に黒背景に白文字の所でとまります。
再インスコできてたときとハードウェア的にはなにも弄ってないんだけどなぁ。
ちなみにXPは通常起動できます。
722Socket774:05/01/26 00:27:28 ID:sMRxOIMB
オンボードSATA : HDD
プライマリIDE マスター : 空き
プライマリIDE スレイブ : 空き
セカンダリIDE マスター : DVDマルチドライブ
セカンダリIDE スレイブ : CD-RWドライブ

↑は、今の環境なんですが、↓に替えた方が良いんですか?

オンボードSATA : HDD
プライマリIDE マスター : DVDマルチドライブ
プライマリIDE スレイブ : 空き
セカンダリIDE マスター : CD-RWドライブ
セカンダリIDE スレイブ : 空き
723Socket774:05/01/26 00:33:45 ID:cf5I7XWZ
>>722

特に問題ないならそのままで良いと思われ
724722:05/01/26 00:53:03 ID:sMRxOIMB
>>723
そうですか、問題ないのでこのままにしておきます。
レスありがとうございました。
725Socket774:05/01/26 00:54:05 ID:6RcoAf80
ギガバイトの6VTXE(チップセットVIA 694T 686B)
PC100 128MB
セレロン1.2GHz
Geforce256
を接続しての状態では、BIOSまで正常に起動しますが。

ここから、IDE接続でHDDなどを接続すると一瞬BIOSの画面が出てから
再起動の繰り返しになります。
HDDは、他のパソコンで領域開放した状態のものです。
解決方法はありますか?
726Socket774:05/01/26 00:56:05 ID:ZojOCa/v
>>725
とりあえずケーブル交換してみろ
727Socket774:05/01/26 00:59:10 ID:G+n/BOFI
おちんちんの皮を切除しようと思うんですが、どこがおすすめですか?
728725:05/01/26 01:10:34 ID:6RcoAf80
IDEケーブルは三種類あったので全部で試しましたがだめでした。。。
729Socket774:05/01/26 01:15:57 ID:RVnhGHiY
>>725
BIOS起動する状態に+して
プライマリマスターにHDDを1台だけぶら下げてもダメ?
730Socket774:05/01/26 01:16:51 ID:ZojOCa/v
>>728
ジャンパ確認してるか?
731725:05/01/26 01:24:01 ID:6RcoAf80
プライマリーマスターHDD一台でもだめです。
ためしに全部で接続を試みましたがだめでした。
ジャンパも全部試してみました。
BIOSの電池も新品に換えました。
それでも、再起動のループにはまります。
732Socket774:05/01/26 01:33:14 ID:cf5I7XWZ
>>725
HDD外してCDドライブだけならBIOSはでる?
でなければマザボのIDE関係が壊れているとしか。
733Socket774:05/01/26 01:33:32 ID:RVnhGHiY
>>731
予備の電源持ってる?あと、タコ足してるようなら抜いてみるとか
734Socket774:05/01/26 01:36:56 ID:WSgw+Eak
>>731
HDD付けない状態でBIOSまでいくんなら
BIOSのデフォルト読み出しとかやってみては?
あとケーブル設定も自動・手動切り替えてみるとか
起動ドライブも変更してみるとか
735Socket774:05/01/26 02:04:30 ID:rjTCmSH4
リネ2するならインテルCPUのほうが良いって聞いたんですけど、ゲームによって
CPUの向き不向きってあるんでしょうか?
736Socket774:05/01/26 02:08:01 ID:G+n/BOFI
はい?僕のおちんちんは左向きですけど
737725:05/01/26 02:26:01 ID:6RcoAf80
プライマリーマスターにCDROMのみでは、BIOSまで行くようになりました。
が、相変わらずHDD接続するとだめでした。
738Socket774:05/01/26 02:34:05 ID:cf5I7XWZ
>>725

そのHDD以外で、別のHDDを接続するのはどう?
739Socket774:05/01/26 03:07:41 ID:xeEZnvD2
>>725
>>253
また来たのかよ
それともネタで荒らしに来た?
740725:05/01/26 03:57:01 ID:6RcoAf80
>>739
色々、切り分けしましたが原因わかりません。
荒らしてすいません。
今週末までに、OS等インストールして
友達に家で使ってもらう予定でしたが…
もう時間的に無理そうなのであきらめる方向でいきます。
741Socket774:05/01/26 04:14:59 ID:e+INKe7m
今使っているのはNEC VT100/1Aというモデルなのですが、
自作する際にHDDとコンボドライブを流用することは可能ですか?
742低級:05/01/26 05:51:24 ID:r5J53Z/j
可能
743Socket774:05/01/26 07:19:54 ID:z2++aQr3
>>735
無い。ゲームならAMD。
744Socket774:05/01/26 07:46:14 ID:8FHn3Y2R
PCケースのエンブレムでお勧め教えて頂けませんか?
745Socket774:05/01/26 07:53:39 ID:sEPv8FQP
Athlonって実クロック3000+でも1.8Gしかないってほんとですか?
ドウミテモpentiumの3.0Gのほうが早いじゃないですか。
それなのにAthlonのほうがいいんですか?
746Socket774:05/01/26 08:13:49 ID:J0Hi9htk

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        >>745
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
747Socket774:05/01/26 09:16:04 ID:WQDvidq6
そんなに隠照好きなら隠照使えばいいじゃん
隠厨vsアム厨したいなら 別スレ池
748Socket774:05/01/26 10:47:35 ID:B1v15aAl
>>745
一秒間に16連射できる奴もいれば8連射しかできない奴もいる。
一時間に仕事を30個できる奴もいれば、
同じ仕事を一秒間に20個しかできない奴もいる。
クロックってのはあくまでも「CPUの仕事単位の区切り」なだけであり、
「絶対的な仕事消化量」なわけではない。

仕事の内容によっても得意不得意があり、
Athlon64のほうが1クロックあたりにたくさんこなせるものもある。
なによりPentium4は31段のパイプラインで仕事を一まとめとして捌いてるので、
途中で分岐ミスがあったらもう一度やり直してその31個を捨ててやり直ししないといけない。
Athlon64はパイプラインが浅いため、分岐ミスしても被害は少ない。
同じことの繰り返しな素エンコではPen4が強いが、分岐が発生しまくるゲームでは
Athlon64の方が強いといわれるのはそのため。

さらにAthlon64はCPUがメモリコントローラを内蔵している。
チップセットを経由する必要が無いため、メモリとのやり取りがPentium4よりも高速である。
いくらクロックが高くても、メモリとの距離が長くて速度が遅ければ空回りするしかない

繰り返すがクロックってのは「絶対的な速さ」ではなく、「CPU内での仕事の区切り」でしかない。
仮に1クロックでPentium4が2つ、Athlon64が3つ仕事できるとすれば、
Pentium4 3G、Athlon64 2G ができる仕事量は
3G*2:2G*3=6G個:6G個となりだいたい同じになる。

もちろん、仕事の内容、特殊命令、プログラムの最適化、キャッシュの量、メモリの量、
メモリの速さ、HDDの速さ、チップセットとの接続速度、VGAの速さなどにより、これらはいくらでも変わる。
749Socket774:05/01/26 11:14:18 ID:dy3DkHXn
>>748
ためになりやす。
750Socket774:05/01/26 11:17:24 ID:fQeK8OaW
>725
マジレスすると
人に譲るならHDDくらい新品つけてやれ〜
751Socket774:05/01/26 11:19:09 ID:D7E9I4l1
板内、「自作したい」で検索したら・・・

スレ立てたの同じ香具師ですか?
752Socket774:05/01/26 11:52:08 ID:brSIa8vU
蜜蜂電源の12センチファンを交換しようかなと思って
中を見たんですが、ファンのケーブルがハンダ付けされています。
そこで、このケーブル(赤と黒)を切断して、
もとのファンを取り外し、シンルイリアンのファンに交換して
ケースファンコネクタから電源を供給しようと思います。
こんな感じでうまくいくでしょうか?
753Socket774:05/01/26 12:51:09 ID:btupDFVK
>>752
納得いくファンか確認するのが大事ですな
後は好きにしろ
754Socket774:05/01/26 13:34:51 ID:Ll+0T1m9
新しいグラフィックドライバ入れるときって、同じゲフォのドライバでもドライバクリーナーとか使ったほうが良い?
それとも上書きしても問題ないんですかね?
755Socket774:05/01/26 13:45:59 ID:CjS2maUH
秋葉原であやしいソフトやパーツが売ってる露店はどこにありますか?
756Socket774:05/01/26 13:59:33 ID:wac/WRh3
>>740
この前の続きだと、電源を、良質なものに替えてみても、ATAカード経由での
接続にしてみてもダメだったの..
757Socket774 :05/01/26 14:16:20 ID:MZ3JH0Jk
質問です。
昨日自宅のPCが勝手に再起動するようになりました。
タイミングは不定期でBIOSでVGAのBIOS読み込み中になったり、WinXPが立ち上がってから
数分でなったりとバラバラです。
個人的には電源が怪しいのではないかと思うのですが、ほかに怪しそうなところはありますでしょうか?
CPUファンは適格の回転数で回っているのを確認済み、VGAはファンレスのFX5200で、大して
熱くなっていないので大丈夫だと思います。
758Socket774:05/01/26 14:16:56 ID:jMGa2X7A
>>754
好きにしろどっちにしろ機能する
使うのはおまえだ
759Socket774:05/01/26 14:18:54 ID:VRc5STxm
>>757
回転確認したり、大丈夫と思いますじゃなく
まず実際の温度を確認しろ
760Socket774 :05/01/26 14:30:48 ID:MZ3JH0Jk
>>759
実際の温度はCPU=40度、VGAは温度計ないのでわかりませんが触って冷たいと感じる程度
です。
761Socket774:05/01/26 14:41:09 ID:B1v15aAl
>>760
よし、まずは構成を晒せ。できるだけ詳しく全部かけよ
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):
クーラー:
CPUの温度:
チップセットの温度(システム温度):
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):
Memtestしたか:
M/B:
田型コネクタがある場合きちんと挿した?:
CMOSクリアしたか:
BIOSは最新版にしたか:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?:
Sound:
HDD:(メーカー、型番)
光学ドライブ:
ジャンパの確認は全てしたか:
FDD:
ケース:
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):
Mouse:
Keyboard:
LAN:
OS:
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:
モニタ:
USB/IEEE1394に繋いでる機器:
その他:
762Socket774:05/01/26 14:42:27 ID:brSIa8vU
>>753
レスありがとん。
切断したケーブルは何か処置を施したほうがいいのだろうか?
763Socket774:05/01/26 14:52:56 ID:FjbKb1ie
>>762
きちんと絶縁しとけ
764Socket774:05/01/26 14:54:52 ID:brSIa8vU
>>763
アロンアルファで固めとけばOK?
765Socket774:05/01/26 14:56:50 ID:1Avii9JH
MSIマザーのスレで
>LANとRAIDがPCIの帯域を圧迫しないから良いナーって理由だけでA8N-SLI-DXからK8N-Diamondに買い替えた馬鹿者です。
と書いてあったのですが、これはA8N-SLI-DXだけが帯域を圧迫するという意味でしょうか?
それともK8N-Diamondのみが帯域を圧迫しないという意味でしょうか?

SLI対応の松のマザーを検討しているのですが、どちらにするか迷っていまして。
よろしくお願いします。
766Socket774:05/01/26 14:57:19 ID:B1v15aAl
>>764
むしろホットボンド推奨。
ホームセンターで売ってる。あると割といろいろ重宝するぞ
767Socket774:05/01/26 14:59:51 ID:0P8h4fAS
自作PCにMicrosoft OfficeのOEM版はインストール可能ですか?
768Socket774:05/01/26 15:01:09 ID:B1v15aAl
>>765
K8N-DiamondはGbEとRAIDのチップがPCI Expressにぶら下がっている。
普通はPCIにぶら下がってる。
そのため「合計133MB/s」しかないPCIの帯域を圧迫しないですむ。
ちなみに、nForce4はチップセットが直接GbEを持ってる。
769Socket774:05/01/26 15:01:52 ID:B1v15aAl
>>767
それが「メーカーPCにくっついてたOEM」という意味なら
ライセンス上不可能としかいえない
770Socket774:05/01/26 15:06:54 ID:0P8h4fAS
>>769
早速のレス有難うございます。
ヤフオクに出てる(たぶんショップから)OEM品なのですが
この場合はどうでしょうか?
771Socket774:05/01/26 15:09:18 ID:zPMLEfXR
>>770

そ ん な こ と は 本 人 に 聞 け 


772Socket774:05/01/26 15:10:29 ID:0P8h4fAS
>>771
そうします。
773Socket774:05/01/26 17:43:27 ID:JoWcDXXe
PC内部からガラガラというひどい音がし始めたので、ケースをあけてパーツをつけたりはずしたりすると、
どうやらマザーボードを冷却する小さいファンの調子が悪いようでした。
内部を徹底的に掃除したりしたのですが、一向によくなりません。
本当はファンを交換すればいいのですが、最近忙しくなかなか出かけられないこともあり、
いっそファンをとってしまってその下についてた小さなヒートシンクだけでいこうかと思ってるんですが、どうでしょう?
やっぱ熱のせいで不安定になったりしますかね?(´・ω・`)
すいませんがこのファンをとってしまってもいいのかどうかご意見お聞かせください。
ちなみにパーツ構成は以下のとおりです。

CPU:Pen4 2.4BGhz
メモリ:DDRSDRAM 512MB
マザー:GIGABYTE P4 Titan 667 GA-8PE667
OS :Win2000
ケース:OWL-611-SLT
774Socket774:05/01/26 17:43:43 ID:4plyoNsa
冷えると画面の描画がおかしくなるんですがこの症状は一体、、
775Socket774:05/01/26 17:48:45 ID:B1v15aAl
>>773
外すだけではおそらくフリーズするようになる
素直に交換か青笊化しろ

>>774
このスレには全構成も具体的な状況も状況もなしに答えられるエスパーはいません。
帰れ
776Socket774:05/01/26 17:51:41 ID:YWVPMluo
>>773
ファンは無駄に付いてるわけじゃねーんだからさ
ノースのファンだろ?逝くと終わりだぜ?

まぁ真夏よりはましだろうがな
777Socket774:05/01/26 18:02:43 ID:bpk1mrhT
つかそもそも冷えて調子悪くなるのが謎
普通冷やして調子良くするんだし
778Socket774:05/01/26 18:08:09 ID:WSgw+Eak
>>773
それは戯画タイマーと言うんだよ。
同じM/B使ってるから言うけど、ファン取っても無問題
779773:05/01/26 18:15:31 ID:JoWcDXXe
う、どうやら素直に交換したほうが良さそうですね(´・ω・`)
買いに行けるようになるまではガラガラと付き合うことにします。
ご意見どうもありがとうございましたヽ(´ー`)ノ



でもソ○ータイマーじゃなくて戯画タイマーって(´-ω-`)
780Socket774:05/01/26 18:35:44 ID:IRbhM2Cq
>>777
部品の中には低温ではうまく働かないものもあるんだよ
例えば電解コンデンサとかな

普通の乾電池だって寒いところじゃ出力落ちる
何でも冷やせばいいってもんじゃないんだよ
781Socket774:05/01/26 19:05:47 ID:jvZXWUeg
>>777
冷やして調子を良くする?

アフォか。安定して動作する温度に調節すると、結果的に発熱するパーツを冷却することになるだけだ。
当然その温度の下限より下なら、暖めてやらないとまともに動かない。
782Socket774:05/01/26 19:07:18 ID:Fi95bBpK
>777
ちょっと、この書き込みなに?異常者?
こんな奴でも組めちゃうドスブイマシンってちゅごい!!!
783Socket774:05/01/26 19:31:58 ID:s7aQC+li
Cubeなんかの小型PCの排気ファン(6cm)を
ダウンバーストかませて12cmファンに換装するのってあんま効果ないですか?
当然、ダウンバースト+12cmファンはケースの外に取り付けることになりそうですが。
ファン総合スレみたところCPUクーラーでそういう事をすると風圧の関係で
相性が悪いと書いてあったので、では排気ケースファンはどうなんだろう?と思ったとです。
784Socket774:05/01/26 20:50:44 ID:gAdXBpF3
俺みたいな初心者が買う場合ツクモとワンズどっちがいいと思いますか?
785Socket774:05/01/26 21:08:55 ID:rQiFv+E4
>>784
あえてpc-succes
786Socket774:05/01/26 21:20:41 ID:IPSifGT4
兄貴のお下がり
リアルで
787Socket774:05/01/26 21:59:07 ID:/JM+KrqG
PCいじってるとチンコもいじりたくなるのですが、どうしたらいいでつか?
788うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/26 22:00:22 ID:+L7dMCaE
別に問題なかろう
789Socket774:05/01/26 22:02:29 ID:dy3DkHXn
>>787
いじりたおしてくだしゃい。
790Socket774:05/01/26 22:08:16 ID:rQiFv+E4
ちんぽミルク射精ちゃう!
791Socket774:05/01/26 22:24:27 ID:oUr4m28V
>>787
そんなお前にぴったりの商品があるんだ!
なんとそれは5インチベイに装着して(ry
792Socket774:05/01/26 23:18:03 ID:9HYk0Azq
ロープロ用のスロットファンって、どこか売ってるとこ知らない?
793Socket774:05/01/26 23:22:22 ID:v5EknkNs
グラボを追加取り付けしたらどんなメリットがあるのですか?

それで将来的にデュアルモニター化も出来ますか?

教えてね
794Socket774:05/01/26 23:40:43 ID:Fi95bBpK
しね
795Socket774:05/01/26 23:42:45 ID:fu3IHyIW
ぐらぼってなんですか?
ぼくのあいぽっどみににも
つけられますか?
796うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/26 23:45:28 ID:+L7dMCaE
週アスが勝手に言ってるだけの醜悪な呼び名
797Socket774:05/01/26 23:47:00 ID:v5EknkNs
>794

いやだ
798Socket774:05/01/26 23:54:06 ID:rQiFv+E4
このスレはくだらない質問ばっかだな。
799うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/27 00:04:04 ID:/M4Pi9dz
自作に関するって書いてないしな
800Socket774:05/01/27 00:17:31 ID:GGxWLvk0
へたれども
801Socket774:05/01/27 00:19:50 ID:PD79B86N
>>796
グラボって言いやすくない?
「グラカ」や「ビデボ」、「ビデカ」だと漏れ的に違和感ある。
802Socket774:05/01/27 00:26:24 ID:XHR8lzo6
グラボとは言うけど、ビデカとは言わない。
しかしビデオカードとは言うけど、グラフィックボードとは言わない。
803Socket774:05/01/27 00:38:22 ID:ss4CbeiP
ビデカのためにクレカが欲しい
804Socket774:05/01/27 01:16:52 ID:H31aYXid
>>802
うそ、ビデカって言わん?
ビデカが普通だと思ってた○○歳の冬(´・ω・`)
805Socket774:05/01/27 02:31:28 ID:XKTTwO2A
ビデカとグラボでぐぐった結果がすべてを物語っている
806Socket774:05/01/27 02:47:56 ID:Cl5xZels
そんなことよりVGAです。
807Socket774:05/01/27 03:00:05 ID:eTnCGMo3
>>801
そもそも略さなかった
週アス、アス+でグラボ連呼してから素人がグラボと呼ぶようになっただけ
見分ける目印にちょうどいいけどな
808Socket774:05/01/27 06:03:39 ID:rkyqjxcq
素人ってなんですか?
809Socket774:05/01/27 10:27:42 ID:fHnLHT6x
>>783
12→6のダウンバーストがあるかは知らんが
ダウンバーストは吸い出しで使えば効果あるかも。
ただ元の6cm用の排気口はくりぬいたほうがよい。
810Socket774:05/01/27 10:51:07 ID:kwTWQyDu
グラボと使っている時点で素人。素人の切り分けには丁度良い言葉だナ。

それなりに対処しとけば良い。
811Socket774:05/01/27 12:52:07 ID:YIpYivuI
ドリフトの動画を見ていると一発で見れないんです
一回全部見た後には普通に動きます
一回目は大体数秒動いて止まるの繰り返しです
タスクマネージャーってところで見てみたら
CPU使用率って所が大体90手前ぐらいから100%になってます
これはCPUって所だけをいいのに変えたらいいのでしょうか?
812Socket774:05/01/27 12:59:08 ID:nUQNp0Qn
PC初心者に行って聞いてください。
813811:05/01/27 13:09:42 ID:YIpYivuI
>>812
失礼しました それではPC初心者板に行ってきます
814Socket774:05/01/27 15:09:25 ID:kchWDpli
プロなんてほとんど居ないと思うがな?

アホとちゃうか
815Socket774:05/01/27 15:20:08 ID:fXHKgMbP
初心者と古参
816Socket774:05/01/27 15:45:50 ID:DtIkVG54
プロ市民と同じ意味でのプロならたくさんいるよ
817Socket774:05/01/27 16:53:28 ID:PD79B86N
で、>>810の推奨呼称は?VGA?
818Socket774:05/01/27 17:26:26 ID:Acv44LpN
ホチキスやセロテープ、ゼロックスが一般名詞同然に使われてる昨今

ゲフォとか呼んだって構いやしないよ。
ラデのゲフォくださいとかいって店員を唖然とさせてやれ。
819Socket774:05/01/27 17:27:20 ID:L39A0VBv
質問します。
時刻が倍くらいのスピードで進みます。
BIOSで見ても同じでした。
内蔵電池が古くなるとこういった現象になるのでしょうか?
820Socket774:05/01/27 17:33:56 ID:Acv44LpN
BIOSの挙動解説は扱ってないよ
詳しく知りたいならBIOSを作ったメーカーに聞くこと
作ったメーカー以外にはその現象を説明できない
821Socket774:05/01/27 17:38:19 ID:fvy3GS0o
>>819
オーバークロックしてたりしないよな?
822Socket774:05/01/27 17:40:11 ID:XHR8lzo6
>>819
まさかスタンド使い?
823Socket774:05/01/27 17:41:14 ID:L39A0VBv
>>821
知り合いに貰ったCPUで組みました。
自分では何も設定してませんが
Athlon2500+のはずですが、3200+で認識されてます。
こればオーバークロック?
824Socket774:05/01/27 17:45:57 ID:VizidFoc
>>823
これでも常駐させとけ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html

あと、OCだが正常に動いてるならそのまま使っとけ
825Socket774:05/01/27 17:51:05 ID:fvy3GS0o
>>823
儲けもんだからそのまま使っててもいいが、
とりあえず突っ込んでおく。
Athlon2500+のFSB(BIOSでの設定ベースクロック)は200じゃなくて166だぞ。
今200になっていて、166にすれば2500+として認識してくれるはず。
826Socket774:05/01/27 17:55:15 ID:L39A0VBv
>>824-825
了解しました。
正常なときもあるので、サーバー同期間隔を短めに
レジスト変えてみます。
ありがとうございました。
827Socket774:05/01/27 18:03:45 ID:QJeKwmGe
問題は解決したのか・・・?
828Socket774:05/01/27 18:32:27 ID:mGlILmho
臭いモノにはフタ
829Socket774:05/01/27 20:53:24 ID:7m1ZKgqA
「コモンセンス」って何ですか?
830Socket774:05/01/27 21:04:15 ID:esqcktJ2
83122歳童貞:05/01/27 22:03:32 ID:Out1Wp0x
おめーら自作関連の質問しろよヴォケ
832うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/27 22:06:55 ID:QZlF8gEf
なんでもありのスレにしようぜ
833Socket774:05/01/27 22:17:45 ID:BxwtEPXX
オウルの612-SLT使ってんですけど、SF-7500買って静音ファンに交換するのとEX-34買うのとどっちがお奨めですか?
834Socket774:05/01/27 22:23:46 ID:8BNTH7tr
ビデオキャプチャとかにプレステ2つないで
ゲームとかできますか?
835うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/27 22:27:58 ID:QZlF8gEf
オウルに詳しい奴がこないとわかんねーじゃん。
しらべりゃ分かるけど、そこまでしたくないよ。

>>834
コンポジット入力かS入力端子がついてればね。
音声はサウンド関係へつなぎなさいよ
836Socket774:05/01/27 22:47:31 ID:HQsbk0Bo
>>834
出来るけどキャプチャによっては映像がPCに入力されてからディスプレイに表示されるまで
数秒のタイムラグが起こって使い物にならない場合がある。
タイムラグを起こさないような製品を買うと大抵はテレビ買うより高くつく。
837834:05/01/27 22:50:14 ID:8BNTH7tr
>>835-836

回答ありがとうございますー。

>タイムラグ

うおー。まーじっすか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html

↑ぐらいでも駄目かもしれませんなあ…_| ̄|○
838Socket774:05/01/27 22:59:40 ID:e4wGkUNC
おちんちんの皮が気になるのですが、やっぱり切ったほうがいいですか?
839Socket774:05/01/27 23:01:13 ID:kwTWQyDu
セックルに無縁な>>838には無縁な話ですね。
840Socket774:05/01/27 23:11:23 ID:HQsbk0Bo
>>837
外付けか・・・
内蔵型でそのくらいの値段のものならまず大丈夫なんだが。
外付け型は使ったことが無いので正直わからん。
買う前にダイレクトオーバーレイ機能(これがあればタイムラグは起こらない)があるかどうか要確認。
841Socket774:05/01/28 00:14:32 ID:XFWRrJAA
ギガビット速いって聞いたんでギガビット買ったんですよギガビット。
PCIギガビットイーサカード、プラネックス謹製ね。
で、うちの自作PCアスロン2000+平成14年6月進水につけたんです。
でね、ギガビットなのに
ローカルエリア接続:
状態:有効
速度:100.0Mbps
ってなるんですよ。
どうしたらギガビットできますか?
842Socket774:05/01/28 00:16:03 ID:jBtcnrcf
>>841
後2年待て。そうすればGigaの時代だ。
843Socket774:05/01/28 00:43:29 ID:18WC89F2
>>837
アップスキャンコンバーターは?
844834:05/01/28 01:21:03 ID:y1DyLvSo
>>840

外付けはパソコンの負荷を考えた結果だったんですけど、
調べたらあんまり関係ないっぽいので内蔵型を中心に
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_index.htm
あたりの購入を検討していきます。ありがとうございました!

>>843
>アップスキャン

それでもいいかなーと思ったんですが、やっぱりそれだけのために
買うよりはいっそチューナーつけちゃおうかなあ〜と思いまして(*´∀`)
わざわざありがとうございました。
845Socket774:05/01/28 07:07:02 ID:dltrI0sR
>>841
接続先のPC、ルータが100baseの機器、なんてことは無いよな?
846Socket774:05/01/28 08:18:52 ID:BRByzSqA
ていうか1Gbpsの回線業者使えよ。

847Socket774:05/01/28 08:49:44 ID:gvZj1Reg
CRTのモニター部分の汚れを取るには何使ったほうがいいですかね。
二年前、ダイソーで買った、ちょっと濡れてる布で軽く拭いたら
コーティングが剥がれたような汚れ(傷?)がついてしまい再起不能でした。
今日中古CRTが届くので、もし良かったら教えてください。
848Socket774:05/01/28 09:10:39 ID:SqnFLiv8
>>847
どういう汚れだろ?
軽い汚れならメガネ拭きで充分
849Socket774:05/01/28 09:34:45 ID:gvZj1Reg
>>848
店頭で見た限り、画面の中央に指でグリグリーとした汚れが。
メガネ拭きで大丈夫かな?重い汚れはどうしたらよいでしょうか。
850Socket774:05/01/28 11:59:28 ID:bnWAORuL
質問ですが
Aopen6800GT使ってますが、PCのデスクトップ画面、ゲーム画面を
グラボ→TVで見ると文字が小さく表示されて読めないんですが
クッキリ見る方法はありますでしょうか?
851Socket774:05/01/28 12:13:34 ID:+rj0vDWB
月刊ass好き でも読んどけ
852Socket774:05/01/28 12:15:47 ID:2lZ9H3Vt
>>849
スピリタス

>>850
諦めろ
853Socket774:05/01/28 12:22:39 ID:rlkZjaVP
>>850
本来PC用のディスプレイに映されるものをTVに映すとそういうことになる。
TV出力ってのは映像を映すことを想定したもので文字はまともには写らん。
854850:05/01/28 12:30:22 ID:bnWAORuL
>>852
>>853
お二方即レス感謝です。
なるほど文字は見えないのが普通だったんでつか…。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
それでで動画ファイルだけ綺麗に写るんですね。

あともうひとつ質問ですが、ダウンスキャンコンバータ使ってもグラボとあまり変わらないですか?
855Socket774:05/01/28 12:42:35 ID:BHgYTY0i
>>854
読みとれよ。
VGAの問題じゃなくて テ レ ヒ ゙ の問題なんだからダウソ噛ましたところで変わるわけがない。
ディスプレイ代ぐらいケチるな。買え。
スペースがないならまず引っ越しだ!!!
856Socket774:05/01/28 12:47:13 ID:PYVWo6uj
外付けHDDはハードウェアから電源を切った場合
ヘッドが緊急退避してダメージを与えたりするんですか?
857Socket774:05/01/28 13:29:44 ID:uVlqJvRO
>>856
何も問題が起こらないと保証できる人などいないわけだが
858Socket774:05/01/28 13:39:46 ID:pyGRByu0
352x240ピクセルでまともに読める文字ならテレビ画面でもそこそこ見れるよ。
859Socket774:05/01/28 14:34:46 ID:QT0DvKik
DUAL LANってどうゆう利点があるんですか?
860Socket774:05/01/28 14:56:41 ID:suBRizmM
質問させてください。
現在のPC構成が

【   .CPU. 】Athron64 3200+ winchester
【   Mem   】 PC3200 512MB*2 サムソン
【  M/B  】nFORCE4-A939
【  VGA   】Albatron GF6600 128M
【VGAドライバ 】66.93
【 DirectX.】 9.0c
【 Sound   】Audigy2 ZS
【   OS   】 XP SP2

といった感じでリネージュ2をプレイしているのですが、
これにメモリをさらに512m*2することで多少なりとも快適に
なったりするものでしょうか?
よろしければ回答お願いします。
861Socket774:05/01/28 15:29:05 ID:BBgxADyI
>>859
異なるLANに(直接)接続できる。

>>860
現状でメモリが不足してるなら、快適になるのでは?
スワップ回避が優先だろう。
俺なら、1GB*2にするか物理的増強諦めるかの2択で選ぶが。

つうかゲーム板該当スレ行ったほうがよいかと。
862Socket774:05/01/28 15:31:53 ID:uVlqJvRO
>>860
一般論として、あなたが快適になれるか聞きたいなら、
あなたが快適と感じる条件をきっちり説明することだ

そんなことより860よ
MMO板のリネ2スレのテンプレを辿っていくと外部板に動作環境質問スレが
あることぐらいわかるだろ
863Socket774:05/01/28 15:39:57 ID:Q0/gZfa3
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 1

マザーボード:
CPUタイプ Intel Pentium 4HT, 2400 MHz (12 x 200)
マザーボード名 Abit IS7-E (5 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, LAN)
マザーボードチップセット Intel Springdale i865PE
システムメモリ 1024 MB (DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award (11/23/04)
ストレージ:
IDEコントローラ Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
IDEコントローラ Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
SCSI/RAIDコントローラ ARK VD700 SCSI Adapter
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ Maxtor 6Y060L0 (60 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
ディスクドライブ Maxtor 6Y160P0 (160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
ディスクドライブ Generic STORAGE DEVICE USB Device
CD/DVDドライブ AOPEN CD-RW CRW5232 (52x/32x/52x CD-RW)
CD/DVDドライブ ARK CD/DVD VD7 A SCSI CdRom Device
CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
HDDのSMARTステータス OK
864863:05/01/28 15:42:54 ID:Q0/gZfa3
以上の構成(自作)なのですが、GSA-4163B(DVD)を増設したとたん、フリーズ連発でOS再インストール。
しばらく、使えてた(といっても数時間)のですが、今朝PC立ち上げたら、DVD/CD-ROMドライブすべてをOSが認識してくれなくなりました。
(デバイスマネージャで !マークが。BIOSでは見えてます)
デバイスマネージャで、削除してハードウェアの再スキャンしても、!マーク・・(ドライバのインストールに失敗しましたとのこと)
NEROのASPIを入れなおしたりもしましたが、解決せず。
IDEのケーブルもすべて新しいのに変えました。
他に何か方法ありますでしょうか?
助けてください。
865863:05/01/28 16:00:26 ID:Q0/gZfa3
すみません。自己レスです。
CD革命アンインストールして、CD-RWドライブはずして、GSA-4163Bだけで起動したところ
無事、認識、正常稼動しました。
相性?なのですかね。
お騒がせしました。
866Socket774:05/01/28 16:01:43 ID:MOABVYV6
>>864

なんでそんなに光学ドライブ積むのか分からんが
電源足りてないんじゃないの?電源電卓試せよ。
ジャンパの設定間違ってるなんてオチじゃ・・・
867Socket774:05/01/28 16:12:47 ID:ovC417iH
>>863
当然電源スレである程度評価の高い、
500W前後の電源を使ってますよね?
868Socket774:05/01/28 16:26:12 ID:Qx2FEmaX
K8S-MX
ttp://usa.asus.com/products/mb/socket754/k8s-mx/overview.htm

このマザーに、
AthlonXP 2400+つけたら動きますか?
PCI-EのVGAつけたら動きますか?

よろしくお願いします。
869Socket774:05/01/28 16:34:35 ID:rlkZjaVP
>>868
動かないって言うか付かない
動かないって言うか付かない

せめてもうちょっと勉強しようぜ。
870Socket774:05/01/28 16:44:37 ID:Qx2FEmaX
871Socket774:05/01/28 16:48:49 ID:h0G1CNHI
どこが間違ってるんでしょうか。
872Socket774:05/01/28 16:48:54 ID:2KcMORGk
>>870
K8S-MXでぐぐれ。
…って、まぢで間違いかこれ…
873Socket774:05/01/28 16:50:15 ID:YAy3DUM9
ショップの説明はあってるじゃん
874Socket774:05/01/28 17:11:09 ID:BBgxADyI
>Socket754初!PCI-Express x16搭載マザー!
>■2 DDR400/AGP8x/LAN/USB2.0

十分矛盾してるな。
通販会社も大変だのぉ・・・・。
875Socket774:05/01/28 17:14:53 ID:pyGRByu0
両方載ってるんじゃないの?
876Socket774:05/01/28 17:16:34 ID:2KcMORGk
>>875
いや、TWO-TOP以外ではPCI-Ex16のことは書かれてないよ
877Socket774:05/01/28 17:21:21 ID:K1xi78et
>>868
ソケットが合わないんじゃない?
http://www.asus.co.jp/club/tech/mb_naming/name_rule.htm

K8S-MX K8=Athlon 64(Socket754)
AthlonXP/2400+ = SocketA CPU

Athlon使ったことないから詳しくないけど
878Socket774:05/01/28 17:22:33 ID:K1xi78et
ごめんもうひとつリンク

http://comsate.co.jp/supercom/es/cpu_amd.html
879Socket774:05/01/28 17:53:28 ID:QT0DvKik
nForce3 250とnForce3 Uってどう違うんですか?
特に違いがないなら安いほう買いたいんですけど。
880Socket774:05/01/28 17:58:11 ID:/hKprR1w
>>879

nForce3 (Socket754/939/940用チップセット)
・ワンチップで内蔵ビデオなし
・nForce3 150:HT非対称のSocket754用
・nForce3 Go150:ノートPC用
・nForce3 Pro150:Socket940用
・nForce3 250:HT800MHz、SATA内蔵
・nForce3 250Gb:HT800MHz、250無印にGbE(Rev.A02まではFWにバグ)を追加
・nForce3 Pro250:Socket940用、250Gbと同等
・nForce3 Ultra:Socket939用、HT1000MHz、250Gbと同等
881Socket774:05/01/28 18:05:22 ID:QT0DvKik
>>880
どうもありがとう。Uのほうを買っときます。
882868:05/01/28 18:55:12 ID:Qx2FEmaX
socketAと754を混同してました(´・ω・`)
ごめんなさい。

883Socket774:05/01/28 19:25:25 ID:rTv5UO8V
IDE ATA100の古〜いHDDは今でも使いまわし可能でしょうか?
884Socket774:05/01/28 19:29:13 ID:9N/WGI1k
>>883
可能だし今でも普通に売ってる。
885Socket774:05/01/28 20:11:41 ID:Xm2nNvbF
彼女できますか?
886Socket774:05/01/28 20:14:16 ID:WuN01dkS
>>885
こんな場所で場の空気や場所もよめずに、
そんな質問をするお前には、逆立ちしてもムリ。生まれ変わってもムリ。対象が人間以外でもムリ。
887Socket774:05/01/28 20:18:40 ID:rTv5UO8V
>>884
ありがとうございました
自分のATA100かと思ったらATA66だた・・・orz
888Socket774:05/01/28 21:47:20 ID:ieB/9/Hx
redhatをインストールしたのですが、ミスコマンドを打つと
本体からエラー音が出てしまいます。
止めるにはどうすればよいでしょうか?
889うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/28 21:48:52 ID:pIgz7Ge1
Beepスピーカにドライバで穴を開けちまえよ
890Socket774:05/01/28 21:51:10 ID:nX4fnYdI
>>888
そりゃbashの設定しだいだからLinux板あたりで聞いたほうがいいんでないか
っていうか検索すりゃ出てくるが
891Socket774:05/01/28 22:08:14 ID:gxS7CHUZ
AthlonXP3000+とかGeforce6800とかの数字の部分の読み方は教えてください
間違ってたらカコワルイ・・・
892うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/28 22:11:09 ID:pIgz7Ge1
すりーさうざんすぷっら〜す っと、 しくーっすさうざんっすえいとはんどれーっど
893Socket774:05/01/28 22:13:16 ID:/hKprR1w
さんぜんぷらす、ろくせんはっぴゃく
894Socket774:05/01/28 22:32:25 ID:nX4fnYdI
ぷらすは付けなくても通じるけどね
895Socket774:05/01/28 23:23:06 ID:pWoI5Wy+
(,,゜Д゜)∩先生質問です

EPS12V電源は、コネクタさえあえば(MBが20ピンなら変換)
普通のATXボードでも使えますか?

よろしくおながいします。
896Socket774:05/01/29 00:12:00 ID:pT+XZuIq
コンバンワー
いつか全部BTXになってしまうんですよね?
ATXのケース友人に売ってもらうので自作したいんですが今予算がありません。
全てがBTX用になってしまう前にATXのを作りたいんですが、
いつ頃までにお金用意すれば間に合いますか?
897うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/29 00:12:51 ID:iiXvAqTC
5年くらいかな
898Socket774:05/01/29 00:14:26 ID:uh2bkjmG
BTX自体がアレな規格ですし。
899Socket774:05/01/29 00:30:59 ID:+hz6CY/R
BTXは、インテルがPCメーカーにプレスコ搭載機作らせるために提案した規格。
900896:05/01/29 00:34:48 ID:pT+XZuIq
どうもありがとうございます。
5年もあれば十分お金が貯まりそうです
>PCメーカーにプレスコ搭載機作らせるために提案した規格
自作する分にはしばらくBTXの事は考えなくて大丈夫なんですかね
みなさんどうもありがとうございましたm(_ _)m

901Socket774:05/01/29 01:22:06 ID:R77vKKve
ちょっと気になってしょうがないのですが、知ってる方いますか?
250GのHDについてです

HDのプラッタは80G、100G等を見かけますが
250Gの場合どういうプラッタの組み合わせになっているのでしょうか
200Gなら100G×2で分かりやすいですけど
80×3だと240Gにしかならないので・・
今使ってる250GはWin上で234程度なので240Gだとまあこんなもんかと思うのですが
902Socket774:05/01/29 02:01:06 ID:7pALcPuo
マジな話、インテルのcpuって今後どーなるんですか?
903Socket774:05/01/29 02:27:20 ID:fggBwJ2C
>>901
メーカー公式でデータシート調べればわかります
ショップのサイトやマーケット情報のサイトなんかでも割と載せています
製品によってプラッタ構成も違うことですし自分で調べたらいかがですか?

気になってしょうがないからといちいちここで質問されては適いませんので
904Socket774:05/01/29 02:34:24 ID:R77vKKve
つまり分からないということですね
ども
905Socket774:05/01/29 02:36:09 ID:uh2bkjmG
( ゚д゚)ポカーン
906Socket774:05/01/29 02:37:51 ID:mVYmMNNo
windowsXPが重いので98セカンドを
今さら入れようと思うのですがどうでしょうか?
スペックはペンティアムVの730でメモリは64です。
907Socket774:05/01/29 02:53:03 ID:qNIjRrKd
>>906
メモリがあまりに少なすぎる。最低256MB増設して
チューニングすればXPでも結構軽くなるよ。
908Socket774:05/01/29 03:04:50 ID:mVYmMNNo
>>907
ありがとうございます。
前向きなメモリ増設で考えてみます。
増設する際の一般的な注意点があれば教えて下さい。
909Socket774:05/01/29 03:15:28 ID:qNIjRrKd
>>908
M/Bのマニュアル読んでどのタイプのメモリが使用できるか
および最大メモリ容量とバンク数を確認汁。

XPチューニングに関しては↓で勉強汁
[WinXP] WindowsXPを軽く、安定させるスッドレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1101473811/l50
910Socket774:05/01/29 03:22:58 ID:RGOWmx66
DDR333 512MBのメモリが欲しいんですけど
片面実装と両面実装とどっちがいいんですか?
911Socket774:05/01/29 03:34:12 ID:R77vKKve
>>903
調べて分からないのが前提
ここであえて聞くのは、分解して調べてみたとかいう神待ち
250Gだから
912Socket774:05/01/29 03:38:01 ID:R77vKKve
>メーカー公式でデータシート調べればわかります
乗ってないメーカーがあることは調べたらわかります
質問ってか情報交換できたらと思ってるだけ
913Socket774:05/01/29 03:41:27 ID:R77vKKve
スレ違いか・・逝きます スマソ
914Socket774:05/01/29 05:36:38 ID:v+17O35z
>>912
ここは質問スレであって情報交換するスレではない
915Socket774:05/01/29 05:51:52 ID:mIcqmnBt
512*2のメモリと
1024*1のメモリだと
やっぱり前者のほうがアクセス早いんですか?
916Socket774:05/01/29 05:53:21 ID:19PemT5x
変なのが沸いて出たナ。ID:R77vKKveはNGID。と…
917Socket774:05/01/29 05:55:18 ID:19PemT5x
>>915
場合による。
918うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/29 06:00:48 ID:OQqzZvHW
どういう場合?俺もよくわかんね
919Socket774:05/01/29 06:18:35 ID:ElJAWirc
アホみたいな質問なんですが
同じビデオカードつかって
nForce4 SLIでSLIなしでの1枚でのシングル動作と
nForce4 Ultra で↑と同じビデオカードを使うのとでは
大体同じ性能なんでしょうか?
920Socket774:05/01/29 07:22:02 ID:mVYmMNNo
>>909
あとは、自分でぐぐってみます。
さんくす。
921Socket774:05/01/29 08:15:34 ID:J54cNIgA
>>919
逆にどうして差がでると思ったのか、漏れは木になる。
922Socket774:05/01/29 09:35:06 ID:1GMcin+C
>>919
俺も気になる
923Socket774:05/01/29 10:40:01 ID:1d6W/Qpw
シリアルATAUのHDDを、シリアルATA1500対応のM/Bに装着することは可能でしょうか?
924Socket774:05/01/29 10:54:14 ID:XgPv9/iD
>>919
俺も気になる
925Socket774:05/01/29 11:18:20 ID:uxWd2+5A
ウインチェスターはいいですか??
926Socket774:05/01/29 11:24:56 ID:aBaImVTH
マザーボードを交換したら
画面の再描画やディスクのアクセス時にシャリシャリした感じのノイズが聞こえるようになりました。
オーディオ出力ではなくPCの中から聞こえます。

こういうノイズの呼び名は何かありますでしょうか?
927Socket774:05/01/29 11:36:01 ID:swgA56Sx
CPUの最高温度ってどれくらいまで大丈夫かな?
928Socket774:05/01/29 11:42:05 ID:dpJCZS04
929Socket774:05/01/29 12:54:54 ID:i0mkSYo4
DDR333 512MBのメモリが欲しいんですけど
片面実装と両面実装とどっちがいいんですか?
930Socket774:05/01/29 12:55:54 ID:aKar3XbH
>>923
マルチはカエレ(゚∀゚)ィ
931Socket774:05/01/29 13:08:13 ID:RKo3rZDQ
>>925 いい。
>>926 ノイズ。
>>927 メーカーのデータシート通り。
>>929 場合によるが、普通は片面。
932Socket774:05/01/29 13:25:42 ID:19PemT5x
DDRならばもちろん2枚差し、SDRならば一枚差しでダブルサイドの方が極微妙に早かったはず。
933Socket774:05/01/29 13:50:06 ID:7Lpd4uhz
>>932
2枚差しって、チップセットが求めて無ければ意味が無いような。
必要があるから、2枚差すそれだけじゃないの?

必要なければメモリの相性考えて大容量1枚の方がベストだと思う。
金額の都合で2枚にしてる人が大半だとおもうけど。
なんでも2枚って言うのは、ちと違う気がするんだけど。
934Socket774:05/01/29 14:06:32 ID:19PemT5x
土日だとなんでもつっかてくる厨が沸くナ。相性などの事は一切触れていないし、DDRデュアルチャネルって言わないときみには理解できないか?
935Socket774:05/01/29 14:09:29 ID:O3aIaQza
>>934
当たり前だ。
DDRがデュアルチャンネルに対応しているのは事実だが、
全てがそうではないし、実際、安定性なら一枚刺しの方が上だ。
自分のバカさ加減を言うに事欠いて人のせいにするな。
936Socket774:05/01/29 14:54:40 ID:FG4hKW45
>>934
相性が悪くて動かなかったりしたら速度も何も無いからな
デュアルチャネル時の話と限定したいなら脳内じゃなくてきちんと書かないと
まじめに過去ログ見る人の利便を損なってはイクナイ
937Socket774:05/01/29 15:15:47 ID:zoJaK3YN
1年半前知人にPC組んでもらったのですが、知人が
行方不明になってしまったのでここで質問させていただきます・・・orz

メモリを1024まで増設したいのですが、現在のスペックだと
どのメモリを選べばいいのか助言くださいませ(´;ω;`)

WinXP/Pro
CPU PEN4-2.6G (外部クロック800HZ)
メモリ DDR PC3200 256*2=512
マザー ASUS P4P800

それと、グラッフィックカードは今GeForce FX5200を使用しているのですが
これから乗り換えるとしたら何がおすすめか教えてください(´・ω・`)

激しい教えて厨で本当にすみません・・・。
くだらなすぎる質問でしたらスルーしてください;
938Socket774:05/01/29 15:31:18 ID:7B38bJrA
>>937
DDR PC3200 ってことまで分かっているのにこれ以上何を聞きたいんだ?
どこのメーカーが良いのかとかならメモリスレへ行け。

グラフィックカードは予算も用途も書かないんじゃ何も言えるわけ無いだろ。
Quadro FX 2000とかテキトーなこと言っちまうぞ。
知識が無いのは仕方が無いがもうちょっと考えて質問してくれ。
939Socket774:05/01/29 15:37:24 ID:zoJaK3YN
>>938
すみませんでした・・・(号泣)
やっぱり私は厨でした・・・orz
まだ自分で手を加えるには時期尚早みたいなので帰ります(゜ー゜;A

ご迷惑おかけしました(o*。_。)o
940Socket774:05/01/29 15:46:38 ID:QG0GFkyO
ゴミ捨て場で 寒くて小さくなっている野良PCを見つけました

どうしよう…
941Socket774:05/01/29 15:52:48 ID:qNIjRrKd
出逢い=運命。可愛がってやれ
942Socket774:05/01/29 16:04:47 ID:fggBwJ2C
ちぃ?
可愛がってやれ。いいことあるかも。
943Socket774:05/01/29 16:51:26 ID:bifFD8RC
あの PCI EXPRESS対応のサウンドカードってどこかから発売されていませんか?
944Socket774:05/01/29 16:53:02 ID:/+1qjZzl
野良ちゃんについてお話中、失礼いたします。

ママン付属のIOパネルに爪みたいなのが伸びてて、ママンを入れようにも
激しく邪魔なのですが、どのように調整したらよいでしょうか?

くだらない質問でスミマセン。
945Socket774:05/01/29 16:55:49 ID:7pALcPuo
>>943
まだないよ。
946Socket774:05/01/29 17:12:34 ID:QBX+I/sq
ちょっと聞きたいんですけど
AMIBIOSでBEEP音が2回鳴るけどXPSP2はちゃんと起動して使えるけど
気にしなくて良いのでしょうか?
947944:05/01/29 17:23:59 ID:/+1qjZzl
事故解決しました。スレ汚してスンマソ
948Socket774:05/01/29 17:48:48 ID:2FjekPNm
アナログ対応ディスプレイじゃ使えないマザーボードとかVGA多い?
949Socket774:05/01/29 17:50:19 ID:2FjekPNm
失敬
アナログRGBディスプレイ 
950Socket774:05/01/29 17:55:22 ID:Y6Pdk4vm
すみません、PC内のケーブルの配線がいっぱいありますよね。
それとなんか透明なバンドのような物で巻きつけてるのはなんていう名前なのか教えて下さい。
951Socket774:05/01/29 17:57:04 ID:qNIjRrKd
グルグル
952Socket774:05/01/29 17:57:05 ID:QG0GFkyO
タイラップ インシュロック

野良PC  ママン死んでました orz
  
953Socket774:05/01/29 18:00:02 ID:I0a/1W9R
くだらない質問ですけど、統合チップセットのマザーボードにビデオカードつけられますか、それと意味ありますか?
954Socket774:05/01/29 18:02:37 ID:7pALcPuo
なんだろう、このくだらなさは。
955Socket774:05/01/29 18:02:48 ID:qNIjRrKd
>>952
合掌

>>953
AGPスロット付いてるなら可。
オンボはゲームに適してない性能だから
ゲームやるなら別途性能の良いビデオカード付けた方が幸せになる。
956Socket774:05/01/29 18:09:48 ID:avtRGM7w
957Socket774:05/01/29 18:11:01 ID:I0a/1W9R
955さんありがとうございました
AGPスロット付いてます。もう一つ質問なんですが、ゲームするのに適してるビデオカードはどれが今はいいんでしょうか?
958Socket774:05/01/29 18:12:46 ID:fouzxF6R
パソ屋で買える一番高いビデオカード
959Socket774:05/01/29 18:16:18 ID:i/ViPg7i
5インチベイ2つ分の面積を占有するオナホール受けを作ったら売れるでしょうか?
売り文句は自分のpcとセックスできる!です。
ハイ、ミドルタワーケースの上二つの5インチベイなら
成人男性の腰部分とちょうどいい高さだと気がついたので、商品化したいのですが・・・。
960Socket774:05/01/29 18:38:58 ID:QG0GFkyO
足ツッパリ派には お勧めできない
961Socket774:05/01/29 19:10:36 ID:xOI0+EEf
音が出ません。OSはXPです。
サウンドとオーディオのプロパティを見ると、オーディオデバイスなし となっています。
ハードウェアのオーディオ(オンチップです)のプロパティを見ると、
 状態:ドライバは利用可能ですが、起動されていません。
と出ています。
ですが、directsoundを使うと音が出るので、winampで音楽は流せます。
ドライバを削除して入れ直しても変わりません。
どうすればいいでしょうか?
962Socket774:05/01/29 19:21:26 ID:S/hfTvu1
蟹チップってどこのメーカーですか?
963Socket774:05/01/29 19:29:55 ID:qNIjRrKd
>>962
蟹チップでググれ
964Socket774:05/01/29 19:35:10 ID:7pALcPuo
実にくだらない
965961:05/01/29 20:11:53 ID:xOI0+EEf
>>961ですが、
C-Media AC97 Audio Device としてデバイスマネージャーで正常に動作しています。
マルチメディア デバイスのプロパティで
 状態:ドライバは利用可能ですが、起動されていません。
と出ています。
OSの再インストールなしで何とかなるもんなんでしょうか?
966Socket774:05/01/29 21:05:52 ID:QuLtTul4
Athlon 64 3500+(2.2GHz)とPentium 4 550(3.4GHz)
値段はおよそ3万で変わらないが,
発熱・ゲーム・エンコ・アプリ・・・などなど様々な面で比べてみるとどうなります?
967Socket774:05/01/29 21:07:52 ID:I0a/1W9R
ビデオカードを選ぶ時に注意しなくてはならないことはなんですか?誰か教えてください
968うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/29 21:09:17 ID:Z/7g4vvj
使いもしない機能に目を奪われないこと
969Socket774:05/01/29 21:09:20 ID:19PemT5x
>>967
用途もワカランのにマヂレスきぼんかよ。
くだらない以前の問題だ。ぼるスレ逝け。
970Socket774:05/01/29 21:18:03 ID:qzPPJacc
メーカー製のPCに付いてるWinxpを、自作PCにインストールすることは可能ですか?
971Socket774:05/01/29 21:19:55 ID:Ka6ncONM
>>970
ここは何板か声を高らかに100回唱えろボケ
972Socket774:05/01/29 21:24:57 ID:qzPPJacc
>>971
すみませんカエリマス
973Socket774:05/01/29 21:25:13 ID:I0a/1W9R
>969
PCゲームに合ったビデオカードです・・・
974Socket774:05/01/29 21:27:14 ID:19PemT5x
>>970はVAIOの呪文を唱えた。しかし自作erには効かなかった…
つか唱えるのかょ。ちーとワラタがナ。
975Socket774:05/01/29 21:27:53 ID:19PemT5x
>>973
ぼるスレ逝って恋つーの。しつこいナァ。
976Socket774:05/01/29 21:44:04 ID:6zti4Mfx
今、パラレルATAで使用しているDISKを
シリアルケーブル付けてシリアルATAに変えると
OSの再インストールが必要ですか?
977Socket774:05/01/29 21:45:36 ID:19PemT5x
>>976
物理的に_。どうやったら付くのかと小一時間(略
978Socket774:05/01/29 21:48:43 ID:gW70F64U
IDEが一つしかないのですがHDDとCD両方つけるには
HDDのCableでいいのでしょうか?それともむり?
979Socket774:05/01/29 21:51:37 ID:19PemT5x
>>978
マスタとスレーブに繋げれば済むんじゃないか?
980Socket774:05/01/29 21:54:27 ID:+F74Cxql
1.HDDから音がします。ジジジジジジコジコジコジーコジーコチンチンチンコチンコカチンカチン
のようなかんじ。繰り返し・・・
2.念のためデータを移動中ですが、読んでるだけのはずのHDDの名前で青い画面が出ます。
書き込みエラー 壊れたかもしれませんファイル。のようなメッセージです。

俺にできることはとにかくデータの退避のみですか??
981Socket774:05/01/29 21:59:11 ID:7pALcPuo
>>966
四の五の言わず3500+にしとけ。
982978:05/01/29 22:04:18 ID:gW70F64U
ケーブルにHDD用、CD用って書いてあるんですがどっち
使っても大丈夫でしょうか?
983Socket774:05/01/29 22:20:59 ID:fXoXQDD6
>>982
CD用ケーブルはATA33対応の悪寒、HDDが低速化すると思われ。
HDD用はATA100か133対応だろうから、HDD用ケーブルを使え。
984978:05/01/29 22:26:22 ID:gW70F64U
>>980、983さんありがとうございます。
985Socket774:05/01/29 23:25:01 ID:l8mx2Aku
次スレ立てるのに必要な(?)テンプレは準備してみた
誰か次スレ立ててください…(無理だったから)


質問する側、答える側、双方とも気軽に。適当に。
スレ建ては>>970あたりで。

基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
質問する前に検索しよう。これ鉄則。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
くだらない質問はここで聞け!(実質Part42)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105681394/
986ムシキング:05/01/29 23:28:28 ID:m0djACk0
こんにちは、HDDの増設を繰り返し、1TB(1000GB)になりました。しかし、ソフトを1つ
動かすだけでフリーズするようになってしまいました。何か対処の仕方はないですか?
メモリーは512MBで、CPUはペンティアム4の3GHZです。ソフト作動時は、タスクマネージャで見る限り
メモリーはさほど使っていないのですが・・・。よろしくです。
987Socket774:05/01/29 23:31:45 ID:5CX0qrRm
5インチベイオナホール受け商品化キボン
988Socket774:05/01/29 23:33:31 ID:VH71dDzP
>>986
増設を繰り返したんだろ?
電源の型番晒せ。どうせ出力足りてないんだろ。

そうでなければメモリが腐り始めたか・・・。あとはATAケーブルあたり疑うべし。
989Socket774:05/01/29 23:37:55 ID:aUFemuMV
うさだはどこに行ったんでしょう。
990ムシキング:05/01/29 23:42:56 ID:m0djACk0
Socket774さん。早い返事ありがとうございます。言われてみれば電源の容量が足りていないような気がします。
現在は350W用でした。もう一度セットアップして、やり直してみます。ありがとうございました。
991Socket774:05/01/30 00:00:34 ID:oLrSQIyY
当方PC自作を今度初めてしてみようと思ってるのですが、
秋葉原でいろいろ教えてくれるようなお店はないでしょうか?
992Socket774:05/01/30 00:03:52 ID:aUFemuMV
雑誌ではない本を買った方がわかりやすいかと存じます。
993Socket774:05/01/30 00:06:12 ID:AUX7hURT
新スレ立てました

くだ質!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107011130/
994Socket774:05/01/30 00:10:42 ID:3kAhARly
建て直しだな・・・。検索できない可能性がある。
995Socket774:05/01/30 00:15:06 ID:3kAhARly
996Socket774:05/01/30 00:20:08 ID:AUX7hURT
ならお舞が早くたてとけよ
997Socket774:05/01/30 00:20:26 ID:pJ2UFwAR
お?
1000?
998Socket774:05/01/30 00:23:46 ID:m1mKo/wo
998
999Socket774:05/01/30 00:24:45 ID:18PvRGJj
>>996
検索で引っかかるようにするくらいは最低限の配慮ですよ。
1000Socket774:05/01/30 00:24:50 ID:m1mKo/wo
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。