HDD買い換え大作戦 part68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDD買い換え・増設大作戦スレッド 第68弾です。
【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (水曜更新)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/

前スレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102696493/
テンプレ http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

次スレ立てる前の1000ゲット絶対に禁止
2Socket774:05/01/14 04:03:06 ID:tbrp5ru+
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://docknkt.com/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。
3Socket774:05/01/14 04:03:31 ID:tbrp5ru+
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A300J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

【各種HDDのベンチマーキングの結果】
  http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。

【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
4Socket774:05/01/14 04:03:57 ID:tbrp5ru+
【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html (file not found)
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/index2.html (file not found) セイヒンバンカ dll→exe
5Socket774:05/01/14 04:04:23 ID:tbrp5ru+
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その1*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
  SP2はスタンバイパッチ不要。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加が必要。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport Driver導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
6Socket774:05/01/14 04:05:07 ID:tbrp5ru+
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その2*********

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

?(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 だから、無印WindowsXPの場合はSP1以降の統合ディスクを作ってOSインストールすれば全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押してBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

?(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
 (・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
   Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
  なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
7Socket774:05/01/14 04:05:34 ID:tbrp5ru+
【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)
WinXP SP2 → atapi.sys 5.1.2600.2180(レジストリ追加不要)
※DaemonToolsがインストールされてる場合など、SPをあてても
場合によってはatapi.sysが更新されなかったりすることもあるので
atapi.sysが更新されたかどうかは実際にドライバのバージョンを見て確認すること。

http://support.microsoft.com/?kbid=812415
で提供されるatapi.sysの方がリリース日が後だしバージョンも新しいみたい。
(XP SP1の場合5.1.2600.1164になる、これはBigDrive対応の必須バージョン〜.1135より上
 ※ただしWin2000の場合はSP4に含まれているとのこと)

Intelの頭が4のチップセットではATA制御ルーチンから呼ばれて、
物理デバイスに命令を投げるドライバをIntelが作ってないのでちゃんと対応できてない。

【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)
8Socket774:05/01/14 04:06:00 ID:tbrp5ru+
・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
 http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
9Socket774:05/01/14 04:06:27 ID:tbrp5ru+
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
10Socket774:05/01/14 04:06:53 ID:tbrp5ru+
各社の実容量

400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (´∀`) 1ギガ オマケスルヨ !!
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ

160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !!
11Socket774:05/01/14 04:34:08 ID:gCfs/7oa
>>1
お茶ドゾドゾドゾー。
     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~
12>>4のリンク修正版:05/01/14 05:35:05 ID:5BN0u0xM
【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??
SwapManager本体→http://www.geocities.com/swapmanager2000xp/
  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,800円】 インナーだけだと【1400円】
  http://www.dos.co.jp/item/C160.html
  http://www.dos.co.jp/item/C161.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
日本語化パッチ→http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
13Socket774:05/01/14 05:37:09 ID:5BN0u0xM
>>1乙!

>>4のリンク修正版が前スレにあったのに、
ちゃんとテンプレ候補に反映させてなくてスマソ…
14Socket774:05/01/14 09:18:45 ID:ZeW+BQkQ
> 【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
> http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04
が見えないんだが、ファームにどんな問題があるの?
15Socket774:05/01/14 09:26:47 ID:L0qY0vbO
>>1
まことにたいぎであった
1614:05/01/14 11:55:18 ID:x6tEWgLz
みられるようになりました。なるほど。
17Socket774:05/01/14 14:02:02 ID:jbNjNdC5
今ファイルの置き場所に困っててあくまでも緊急措置ですが、
XPで2ヶ所チェックのチェックディスクをやっておいたHDDを
ファイル置き場として使っても大丈夫ですよね?・・・

いったん死んだと思ってたHDDなんですが、
なんだか変な音も挙動も無く動いてるので
確かに不良セクタはあるんですが
18Socket774:05/01/14 14:09:00 ID:PEVH9dAa
>>1
z
19Socket774:05/01/14 15:30:46 ID:iWBRY/80
鯖移転か
20Socket774:05/01/14 20:12:34 ID:qDMBqg9q
>>17
HDD Regeneratorってやつ試してみそ。俺もHITACHIのHDD言って起動できなかったがこれ使ったら直ったよ(;´Д`)
あと80Gぐらいので6時間ぐらいかかる
2120:05/01/14 20:13:07 ID:qDMBqg9q
ちなみに破損したトラックを逆回転させて使えるようにするっつーソフトぽ
22テンプレ追加よろしく:05/01/14 21:09:55 ID:gtVHrGc5
各種ツールがCD一枚でできる「Ultimate Boot CD」
http://ubcd.sourceforge.net/
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
23Socket774:05/01/14 22:21:30 ID:cgM+sQ6m
S-ATAの変換コネクタってツクモとかその辺で売ってる?
24Socket774:05/01/14 22:24:35 ID:MOLZHYGy
テンプレでHDDがAチームだったりするやつはなくなっちゃったの?
25Socket774:05/01/15 00:25:09 ID:sk+OLjsk
250GのHDD買おうと思っているのですが、どのメーカーのが一番静かでしょうか?
S-ATA、IDEどちらでも構いません。
26Socket774:05/01/15 00:33:02 ID:2wr36OzC
>>25
Maxtorの7Y250
ただし熱い
27Socket774:05/01/15 00:33:14 ID:/wwu5gh+
>>25
今ならWDの新型がそろそろ出回る頃だな。IDEなら安定してると予想。
28Socket774:05/01/15 04:08:03 ID:xfeWF7qy
日立の400GBがだいぶ安くなったね
25000円くらいになれば特攻しようかな
29Socket774:05/01/15 10:22:28 ID:w6bHsSSf
>>10
なー、日立の160GBの容量、間違えたまんまだぞ
○ 164,696,555,520 byte
× 165,173,704,785 byte
30Socket774:05/01/15 15:12:19 ID:??? BE:1127434-
3200JBキター
31Socket774:05/01/15 15:55:59 ID:OblJDL3v
>>27
あ、新型出るの?
週末特価だったからWD買っちゃったよ。
IBMと違ってガリガリ音ないかわりに、なんか高い音がキーキー鳴ってる。
32Socket774:05/01/15 15:59:47 ID:EjenXUk+
500GB2万円まだー?
33Socket774:05/01/15 16:30:54 ID:9XtIma2J
2年後くらい
34Socket774:05/01/15 17:37:25 ID:pEVbh4gb
PATAでSwapManagerを使ってる奴っているのか?

PATAじゃなくても使いたくないが
35Socket774:05/01/15 20:24:04 ID:YW0Ca8uX
ツクモの特価ページのHDDのところ・・・
空気嫁って言いたいの俺だけ?
36Socket774:05/01/15 20:34:24 ID:9XtIma2J
〜って俺だけ?ってレス見ると
激しく放置したくなるのって俺だけ?
37Socket774:05/01/15 21:32:24 ID:OxSquOU3
>>34
ノシ
オウルテックのSATAに変換できるリムーバブルHDDケースに入れている
HDDの電源切るのに使ってる

38Socket774:05/01/15 21:34:25 ID:1YoJwvBw
それって一瞬、えっ7200.8や7K500が!!、に見えるところがってこと?
39Socket774:05/01/16 00:06:34 ID:ZpW0ZP4D
2500BBとか13000円切ってるHDDがなかなか入荷しないね
フェードアウトしはじめちゃったのかな
ほかのメーカーも新商品出し始めたからそろそろ250Gの底値ってことでよろしいでしょうか
40Socket774:05/01/16 00:14:34 ID:ZX4lgPXj
日立の新プッタラ早く出せ
41 ◆JMtlf76o76 :05/01/16 00:18:46 ID:5rAAbR5s
プラッタ容量133GBはseagateか。
現時点ではプラッタ容量は133GBが最高だよね?
42Socket774:05/01/16 00:46:01 ID:3MrxwEii
>>39
たまたま売り切れだっただけ
43Socket774:05/01/16 01:08:03 ID:rFQzXArf
日立の250GBはSATAしかない・・・・
44Socket774:05/01/16 03:22:07 ID:3mz11aB3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/graph/gi_e6ha_408.html

あと1ヶ月くらいで25000円くらいになるかな
45Socket774:05/01/16 03:52:37 ID:/5KbBDqi
>>43
HDS722525VLAT80 (250GB,8MB)あるだろ?
2枚の海門・3枚の日立/幕/ウエスタンですな。
現在+7000ほど2枚の海門が高い、速いけど・・
46Socket774:05/01/16 05:02:14 ID:rFQzXArf
>>45
そういうことではなく、その型番の在庫のある店が少ない。
欲しいと思って見ても大抵幕か海門ばっかり。
WDも在庫少ない。

どーなってんの。って感じです。
47Socket774:05/01/16 07:52:17 ID:RN6hOelC
確かに在庫置いてる店少ないな
48Socket774:05/01/16 10:16:17 ID:7XSmbGve
>>37 そんな古いのじゃなくてこっちの使ってみたら?
http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm
49Socket774:05/01/16 11:07:50 ID:ZpW0ZP4D
そうなんですよ在庫がない店が多い
年が明けてもう半月が経ったというのにこれはひどいと思う
東南アジアからなら船便でも一週間あれば十分に着くはずなんだけど
ちょっと遅すぎない?
わざと絞ってるとしか思えない
もしくは生産終了?
50Socket774:05/01/16 11:14:47 ID:BJW0GtD0
ベジータ 「売上ノルマの完全制覇だ!」
キュイ 「目標金額の完全達成だと!?」
ベジータ 「馬鹿め。
     俺はキサマがフリーターでぬくぬくしている間にも、
     営業一本で戦ってきたんだ! 
     ハァァァ〜〜〜ア〜〜!!」
キュイ  「!!! 24.5・・25・・25.5・・26・・」ボンッ!
「ひいぃぃぃぃ・・・」
*****
ボンッ!
ドドリア 「どーした?ザーポン」
ザーボン 「たぶん故障だと思うのだが・・・
      ベジータの給料が26を超えたあたりで・・・」
ドドリア 「に、26だと?
     貴様のは旧式だからな。
     俺が調べてやる。」
ピピピピー
ドドリア 「なんだと!?
     俺のも故障か?
     28マソを超えてやがる。」
ザーボン 「28・・・
      われわれの給料を超えているというのですか?」
ドドリア 「馬鹿な・・・
     あいつの給料は23マソがやっとだったはず・・・。」
フリーザ 「どうってことないでしょう。
     たかが28マソです。
     あなたがた二人の給料を足せばじゅうぶん敵う相手じゃないですか。
     ふっふっふ・・・」
ザーボン 「・・・・・・。」
51Socket774:05/01/16 11:15:27 ID:BJW0GtD0
ごめん、誤爆
52Socket774:05/01/16 11:26:32 ID:Avi6ZM6A
ワラタ
53Socket774:05/01/16 11:32:32 ID:othUuwpW
>>50
(´-`)。o〇(どのスレと誤爆したんだろう・・・。
54Socket774:05/01/16 11:38:59 ID:cVzmabZq
やけに派手な誤爆だ
55Socket774:05/01/16 11:56:47 ID:E4cy1I1j
誤爆の8割は、意図的なものです。
56Socket774:05/01/16 11:59:50 ID:jfRzrWTh
ということはイラクの・・ <<((;゚д゚))>> ガクガクブルブル
57Socket774:05/01/16 12:40:30 ID:Il5oaVWE
>>50
ワラタ
58Socket774:05/01/16 14:43:55 ID:ci6e0xvB
なぜRaptorVは出ん?
59Socket774:05/01/16 15:36:28 ID:ZJ7ElI2k
>>49
中東のなんとか言う国の王様が来日して買い占めていったらしいよ
60Socket774:05/01/16 16:06:13 ID:7XSmbGve
>>49 東南アジアから直行でくるわけが無い。
船便で太平洋を渡りアメリカ→船便で太西洋を渡りヨーロッパ→トラックでシルクロードを通り中国→船便で・・・
61Socket774:05/01/16 16:07:10 ID:ZpW0ZP4D
>59
はいはい

>60
はいはい
62Socket774:05/01/16 16:10:14 ID:ZpW0ZP4D
>60
マジレスすると

シンガポール→バンコク→ホーチミン→香港→上海→博多→神戸→東京

こんな程度
船によってはもっと飛ばして東京へくる
63Socket774:05/01/16 16:12:47 ID:ZpW0ZP4D
ちなみにヨーロッパからスエズ運河ルートでも1ヶ月
アメリカ西海岸からなら一週間
上海からなら2日
シンガポールからでも遅くとも10日あれば十分着きます
64Socket774:05/01/16 16:56:37 ID:otsdMIa0
間に佐○急便が入ると・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
65Socket774:05/01/16 17:25:28 ID:jfRzrWTh
それでは届いてしまうではないか。
こうだろ。

シンガポール→バンコク→ホーチミン→香港→上海→釈迦の掌
66Socket774:05/01/16 17:29:50 ID:E4cy1I1j
→サモハン・キンポー
67AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/16 17:41:58 ID:EVR/jtN7
成田が長かったりして。
UKから12/30に航空便で送ってもらって、届いたの1/15だったよ。
68Socket774:05/01/16 19:12:18 ID:5t347+2h
250GB前後で低発熱なHDDってどこのメーカーになりますか?
可能であれば、うるささも教えていただけると助かります。
6968:05/01/16 19:30:48 ID:5t347+2h
>>68です。
24時間起動するサーバーのHDDなんで静音や低発熱は気にせずMaxLineを検討することにします。
自己完結してしまってすみません。
70Socket774:05/01/16 19:56:51 ID:wCBU3RZd
( ゚д゚) ポカーン
71Socket774:05/01/16 22:42:11 ID:DMWHiztP
短気は損だぞ
72Socket774:05/01/17 00:12:34 ID:lrXzwFRt
ヒタッチの新プッタラまだー?
73Socket774:05/01/17 04:33:50 ID:x/v5/B9R
6B200P0 買ってきた。
おっせーなぁ。

ホントはWDの250GBを買うつもりだったが、ポン橋で壊滅的品切。
7Y250P0を買いそうになったが、店員がプチプチ袋に詰めるときに透けて見える
“QUICK VIEW”のロゴ。
やべえ。RMAの効かないヤツだよ。三洋か松下が仕入れすぎたのを流してるんだな。

てことで、急遽、6B200P0にしたんだが……6Yのヤツと同じで、速度が改善されて
ねーよ。


74Socket774:05/01/17 04:38:13 ID:/MbKnxlM
そうかよ
75Socket774:05/01/17 05:17:55 ID:XRJE66sp
WDと日立の品切れ状態なんとかしろ・・・・
76Socket774:05/01/17 07:45:29 ID:l1qGdx87
HDDを買い換えようと思ってるんですけどUltra ATA100とSerial ATA150は
どちらが早い物なんでしょうか?
今はIDE接続のHDDを使ってるんですがSerial ATAと共存は可能なのでしょうか?
77Socket774:05/01/17 08:12:20 ID:jBPIy7J1
理論値ではSATAだが、HDDを限界性能で扱う大量データ・アプリあるの?
チップセット内蔵SATAでWindowsXPならPATAと同じに扱える。
78Socket774:05/01/17 12:46:45 ID:AUPDVp2F
今日これから秋葉原へHDD買いに行くんだが、、、、
SATA 250Gクラスで安くて静かなHDDて何だろう。
79Socket774:05/01/17 12:53:32 ID:9BchmQG1
>>78
日立
80Socket774:05/01/17 12:54:52 ID:AUPDVp2F
>>79
Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80 の事?

買ってきます。Thx!
81Socket774:05/01/17 13:12:03 ID:LojW7Hpr
>>76
理論値ではSATAのが早いが、実際はほとんど変わらない。
82Socket774:05/01/17 14:08:21 ID:SJk0xP38
>>76
制限時速100kmの道路と制限時速150kmの道路があって、原付でこの道路を走ろうと思ってるんですけど、
どちらが早い物なんでしょうか?
以前どこかのスレでこんな感じのレスがついているのを見て、わかりやすいと思ったよ。
83Socket774:05/01/17 14:17:56 ID:avbIIQio
>>82
より多くアクセルを回した方が早い。
84Socket774:05/01/17 14:35:30 ID:tehFUXlM
>82
ハイオクを積んだ方が早い
85Socket774:05/01/17 15:01:56 ID:rl9KLJef
まあ現時点では規格よりも、
回転数とプラッタ容量で考えたほうが良いわな。
86Socket774:05/01/17 15:21:50 ID:I+yhckK8
>>82
砂利の少ないほうが速い(マジレス)
87Socket774:05/01/17 15:30:44 ID:U+Lk5QYp
150km/h制限の方が速いだろ。
極力曲がらないでいいようにより直線的に敷設されてるはずだから。
つまり、より高速を扱えるように設計されてるS-ATAをつかえってことだ。
88Socket774:05/01/17 15:36:02 ID:4WPvvj9V
PATAってなにですか?
89Socket774:05/01/17 15:38:23 ID:tehFUXlM
>88
パンに塗る奴
90Socket774:05/01/17 15:47:12 ID:U+Lk5QYp
91Socket774:05/01/17 15:54:42 ID:SJk0xP38
このスレネタスレだったのか。
マジレスした漏れカコワルイ...orz
92Socket774:05/01/17 16:01:50 ID:wVpQn0G2
100の制限でも150の制限でも速度が・・・

ってことで>>85に同意で。
93Socket774:05/01/17 16:02:19 ID:rl9KLJef
気を落としてるときに悪いのだが、
この板は全部がネタスレだからw
94Socket774:05/01/17 16:30:24 ID:BTd+Skm5
つーか原付だろおまえらw
95Socket774:05/01/17 16:30:48 ID:I+yhckK8
そういうなら2chがネタサイトだろ。
というか、混沌だろ。嘘もあれば本当もある。
96Socket774:05/01/17 16:53:43 ID:B5tQo+Aa
なんだっけ・・
ひろゆきのAAで嘘を・・・
とかいうの
97Socket774:05/01/17 16:56:56 ID:qr3YQ07l
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            嘘は嘘であると見抜ける人でないと
           (掲示板を使うのは)難しい
98Socket774:05/01/17 18:26:10 ID:3l7nYKPd
即座に貼られるこの一体感
99Socket774:05/01/17 18:31:49 ID:jOSeazZf
ワロス
100Socket774:05/01/17 18:45:59 ID:eBkWN51g
デバイスマネージャ見てたら、プライマリマスターHDDがATA66にいつのまにかなってた。全然きづかんかった。何故いきなり、、
101Socket774:05/01/17 19:08:49 ID:yu6UcG9U
原付は30km制限だわな。
102Socket774:05/01/17 19:53:54 ID:M8FfgI6K,
一種登録が最強。
103Socket774:05/01/17 21:30:13 ID:CMqAc3IJ
秋葉原でMaxLineII 250G買おうと思ってたんだけど、
地元でHitachiのを買ってしまった・・。

秋葉原への電車賃と同じくらい高めなのが
なんとも・・。
104Socket774:05/01/17 22:08:27 ID:XRJE66sp
?
105Socket774:05/01/17 22:09:05 ID:ZSyYKp/b
>>75
新機種を出すんで旧機種の出荷を止めてるだ。
106Socket774:05/01/17 22:52:11 ID:6aeuznEj
新製品いつ入荷するんだろうね
WD年末に買っときゃよかったかなぁ。
107Socket774:05/01/18 01:03:10 ID:NVEeWWDX
まだ需要あるのに、工場のシフトチェンジか・・・・
108Socket774:05/01/18 08:14:14 ID:YfyoqTa/
なるほど工場のラインを新製品用に切り替えてテストしてる間は生産能力が落ちてて、
今その影響が来てるってことか。早く次の波コイコイ
109Socket774:05/01/18 15:11:11 ID:Fz2+mufK
日立の新プッタラが出ん・・
110Socket774:05/01/18 16:59:10 ID:wBA/Gh5C
アイドリングが一番静かなのおせーてください
111Socket774:05/01/18 17:14:40 ID:pRmRQV5h
猫が居ないハイタッチ
112Socket774:05/01/18 17:47:42 ID:3KxBTHD7
250GBで一番熱くないのを教えーてください
113Socket774:05/01/18 18:54:12 ID:szkR5i3H
猫が近寄らないハイタッチ
114Socket774:05/01/18 19:00:24 ID:4h137dvj
S3の利用頻度が高いマシンに積むとしたら、
やっぱノート用の技術がつぎ込まれているcのが良さげ?
115Socket774:05/01/18 22:23:12 ID:8TZThdsG
だー
今週中にWDの250Gクラスが入荷しなかったら
どこでもいいから買っちまうぞー

うおー がまんできねー
116Socket774:05/01/18 22:24:38 ID:2BWnNaU1
今度テレパソにしたいんだけど皆さんどれくらいのHDDをテレビ録画用に使ってますかな?
117うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/18 22:24:39 ID:nRCGztg+
うひゃひゃ。話題に挙がったときに早く買わないからだよん
118Socket774:05/01/18 22:27:25 ID:wBA/Gh5C
だが新ロットになるんだよな?
型番同じでも改良されてるんじゃないの?
119Socket774:05/01/18 22:36:45 ID:PVeUCEQE
120Socket774:05/01/18 22:42:25 ID:??? BE:1503528-
ガイシュツだしそんな高いの買えねー
121Socket774:05/01/18 23:36:58 ID:whhmXEx9
>>115
BBとJBどっち狙ってるの?
122Socket774:05/01/19 12:51:29 ID:w7uLjt4N
ついに著作権保障がHDDにも課金されそうな動きが
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/354284
123Socket774:05/01/19 14:32:15 ID:uIRTM9+P
前から議論されてたみたいだけど、
買うなら今のうちか
124Socket774:05/01/19 14:39:05 ID:OA+kOjIP
HDDに著作権保障金を課金する前にまずキャプボにしろと・・・
125Socket774:05/01/19 14:39:16 ID:7XAHblWb
まだ1年ある
126Socket774:05/01/19 14:41:09 ID:Y578GF5v
バルクのHDDにも課金されんのかね?

まぁ、どっちにしてもショップは上乗せして販売するに違いない
127Socket774:05/01/19 16:13:09 ID:Az0Efyrw
コッチでは逆に著作権のたがを緩めて音楽業界も含めた全体としての活性化を図ろうとしてるのに・・・
相変わらず逆行してるな>日本の施策は
128127:05/01/19 16:14:47 ID:Az0Efyrw
コッチ=米国アトランタです

連カキコ、スマソ orz
129Socket774:05/01/19 17:00:21 ID:PvCiawo+
いずれはインターネット税(プロバイダ税)も取られそう。
130Socket774:05/01/19 17:03:28 ID:PvCiawo+
■ドイツ、「インターネット税」が可決され2007年から施行
http://10e.org/mt/archives/200410/220258.php
131Socket774:05/01/19 17:51:54 ID:x7yvMb8B
次はメモリと記録機器だろうな
132Socket774:05/01/19 18:25:42 ID:bwjupMNw
>>131
そんなことしたらウンコ漏らしてやる
133Socket774:05/01/19 18:44:37 ID:9WWub7GP
テンプレを読んでも理解できないんですが
WinXPSP2がインストールされてれば、440BXのマザーボードでも
160GとかのHDDを正常に使えるってことなんでしょうか?
134Socket774:05/01/19 19:05:54 ID:xp9Vekwp
>>133
無理。
WINXPSP2の話はソフトウェアの問題であってハードウェアの問題じゃない。
440BXだとハードウェアでひっかかる予感。
ATAボードなんて安いから、素直に買っとけとチラシの裏に書いてみる。
135134:05/01/19 19:07:02 ID:xp9Vekwp
奇跡が起こればマザーボードのBIOSアップデートで対応してるかも。
どうしても使いたいなら、一応メーカーのサイト調べてみ。
136Socket774:05/01/19 19:24:11 ID:Ttx/1/87
>※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので
>  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。

どっちにしろ440BXのサウスはBigDrive無理だけど。
137Socket774:05/01/19 20:22:34 ID:oejX+YI9
ブート領域が137メガ以内ならBIOS関係なかったんじゃなかったっけ?
BIOSが対応してない場合はDOSで137メガ超えた領域の
FDISKとかformatが出来ないだけって聞いたけど?
138Socket774:05/01/19 20:25:00 ID:skqGd2hz
十数年前に帰った気分になった。
139Socket774:05/01/19 20:28:23 ID:6jsWkYwM
>121
価格差300円以内ならJBにするつもり
で500円以内ならひたっちくん
もしかしたら店頭で魔が差して幕
140Socket774:05/01/19 20:51:17 ID:c6/ffNKJ
>>122
>音楽の録画
この記事のライターはAV厨と見た。w
141Socket774:05/01/19 20:57:19 ID:iz6PFiUT
ワラタ
142Socket774:05/01/19 21:55:13 ID:bqB9x3rw
しかしオフィスとかで使っているPCのHDDにも課金するなんて無茶じゃないの。
大企業とかだったら、関係ないのに課金されている金額だって合計するとすごい額に
なるだろうし。

財界が反対してくれないかな。
143Socket774:05/01/19 22:02:16 ID:FTltRZvG
自分たちで行動を起こそうという気はないのかと。
144Socket774:05/01/20 00:26:50 ID:Plii80Or
群集の中に入って我を忘れよ
145Socket774:05/01/20 00:45:35 ID:HZI6HKBa
具体的にどうなるの?
HDDが値上がりするって事?
146Socket774:05/01/20 01:14:13 ID:FskIr5X9
音楽専用のRみたいに
最初から著作権料上乗せするってことでしょ。
147Socket774:05/01/20 01:24:31 ID:6YiXJG5o
>>145 約30000円ほどUP
148Socket774:05/01/20 01:59:19 ID:07UWZnJh
>>146
CD-Rのように分けてくれるのならいいよ。音楽用とデータ用。

CD-RWと同じ容量あたりの補償金で計算したら
120GBのHDDで六万超えた。
1GBあたり455円の補償金として。
流石にそれはないだろと自分に突っ込みを入れてしまった。
149Socket774:05/01/20 02:37:46 ID:bpDhzT1Z
スレ立ってたよ。

【JASRAC】著作権法改正へ--HDDから税金を徴収へ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106122920/
150Socket774:05/01/20 06:26:24 ID:154zcse0
>>148
録画用DVD-Rで計算すると、どのくらいになりますか?
151Socket774:05/01/20 07:15:27 ID:154zcse0
HDDの温度対策というと熱対策になりますが
冬部屋の温度が0度に近いときとかは
部屋がある程度温まってからPCのスイッチを入れたほうがいいんでしょうか? 
152Socket774:05/01/20 07:19:08 ID:Qxi4NBVq
部屋の中が0℃近くになることなんてあるのか?
153Socket774:05/01/20 07:23:50 ID:HCtkkyhp
北の人間なのでしょう。
154Socket774:05/01/20 07:33:28 ID:Qxi4NBVq
まずは脱北しろ、話はそれからだ。
155Socket774:05/01/20 08:14:56 ID:Um20TJXS
ニューヨークはすごく寒いらしい。
156Socket774:05/01/20 08:15:33 ID:VdMHrsIs
とりあえず日立の7K250の仕様によると、5℃から55℃ の範囲で使わないとマズー?



…55℃…?(´д`;)
157Socket774:05/01/20 09:37:12 ID:qXkjgCEt
PCの電源入れっぱなしにしとき。
爆熱PCなら暖房代わりにもなるし。

おかげでうちは昨年からストーブ要らず。
158 :05/01/20 09:45:25 ID:a98Du2PJ
マクスタのS-ATA(160GB)を買ってきた。
S-ATA用の電源変換コネクタを持ってなかったから
従来の4芯の電源を刺してみたのだが、これは問題ない?
159Socket774:05/01/20 10:20:55 ID:T1DOL3VB
増設したHDDがBIOS上では認識されてるのにOSでは認識されないって事はあります?
160Socket774:05/01/20 11:37:16 ID:hYqUrHgj
>>158
もーまんたい

>>159
ドライバー入れてなかったりでそうなることあると思う
161Socket774:05/01/20 11:54:37 ID:gk39jr7t
>>159
たぶん君の悩みは
コントロールパネル>コンピュータの管理>ディスクの管理
そこでフォーマットしたら解決すると思う
162Socket774:05/01/20 12:03:11 ID:OYYt40TR
>>159
パソコン初心者板総合質問スレッドvol.920
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1106086436/
163 :05/01/20 12:04:27 ID:qFfqAlnV
>>158です。
>>160さん、どうもありがとう。安心しました。

疑問なのだが、じゃあS-ATA専用電源コネクタってなに?
4芯でOKならもともと必要ないと思うのだが。
電圧とかが違うの?
164Socket774:05/01/20 14:03:19 ID:0lgfue+x
>>163
hot plug
165Socket774:05/01/20 17:07:13 ID:bmm8VIhn
相変わらずHDD増設してフォーマットしないで魚竿する香具師多いね
166Socket774:05/01/20 18:33:01 ID:83EpZDHg
>>165
だから、Win98〜XPでそのまま使えるようにFAT32でフォーマット済みなバッファローが売れるんだよw
167Socket774:05/01/20 18:36:29 ID:exoFyg5d
フォーマットする前に領域作成する訳だが
168Socket774:05/01/20 18:51:07 ID:V6h9ftDi
diskmgmtすら知らないヤシがバルクなんか買う方がおかしい
169Socket774:05/01/20 19:02:32 ID:83EpZDHg
>>168
おかしくても買っていくんだから仕方ない
170Socket774:05/01/20 19:08:30 ID:OYYt40TR
使えないから、とオクで処分してくれたらいいんだけどな。>厨
171Socket774:05/01/20 19:15:55 ID:83EpZDHg
>>170
使えない→購入店でごねる→店員が説明→そんなこと書いてない&聞いてないと逆ギレ
172Socket774:05/01/20 19:36:32 ID:gk39jr7t
正直バルクで買うのが通例になってたんで、バッキャローのHDDがフォーマット済みだなって初めて知りました
173うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/20 19:51:17 ID:ycTiY2IK
HDDを含め正直ガワつきのドライブなんて買ったためしがない。

ドライブを取り出す方がバルクより安い場合は買ったことあるけどね。
(CD-DriveとMO)
174Socket774:05/01/20 20:10:44 ID:UA2cmC2W
買ったためしがない。
買ったことあるけどね。
175Socket774:05/01/21 02:09:01 ID:MUjPIE4e
CD作るより儲かりそうですね
176Socket774:05/01/21 10:45:24 ID:hGpiBfLX
>>170
使えない→オクで処分→佐川で送る
177Socket774:05/01/21 13:00:58 ID:oKQzrX/m
PATAのHDって、まだしばらく販売し続けますか?
リリムバブルケース導入を考えてるのですが、
交換用HDがすぐに出なくなるのは嫌なのです。
178Socket774:05/01/21 13:33:26 ID:MOsX/C4l
>>177
Owltech モービルラック Bグループ
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/B.html
SATA用もあるだろ。
そのうち、他のメーカーも出すよ。
179Socket774:05/01/21 13:45:11 ID:r9rkNI4l
冒険野郎 幕買いばー
180177:05/01/21 14:29:48 ID:oKQzrX/m
>>178
すいませんでした、もうあるんですね。
安心しました。
181Socket774:05/01/21 15:02:28 ID:MLACCiBQ
RapterVは・・
182Socket774:05/01/21 20:10:10 ID:JPAAmp4h
>>4
それは古いので
次スレの先頭にこれをコピペ

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??
SwapManager本体→http://www.geocities.com/swapmanager2000xp/
  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,800円】 インナーだけだと【1400円】
  http://www.dos.co.jp/item/C160.html
  http://www.dos.co.jp/item/C161.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
日本語化パッチ→http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
183Socket774:05/01/21 20:11:06 ID:JPAAmp4h
>>4
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
日本語化パッチ→http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
184Socket774:05/01/21 20:26:39 ID:bKlP3vmJ
185孟宗:05/01/21 20:55:25 ID:XiYQq06N
ttp://www.workbit.co.jp/products/a5u35a.html
>A5U35A は、2台の 2.5 インチ ATA HDD を搭載可能な IDE RAID ユニットです。
>HDD を2台搭載した状態で、3.5インチベイに搭載できる HDD と同サイズですので、
>ハードディスクを搭載の内蔵型 RAID ユニットとしては、極めてコンパクトです。

久しぶりにこっちの分野で欲しいのが出てきた。
186Socket774:05/01/21 22:44:36 ID:MmO/T33F
IOから出てるのより高機能だな
187孟宗:05/01/21 22:58:41 ID:XiYQq06N
RAID 0が出来るからね。
188Socket774:05/01/21 23:42:00 ID:xiESlMCd
うおー今日アキバに行ったがWDはどこも売り切れだよ

さむかった・・・
189Socket774:05/01/21 23:54:38 ID:f+MLlC2v
>>188
マジカ?
明日1600JBを買いに行くんだが全滅なのか?
190Socket774:05/01/22 00:22:58 ID:PlIZKMHX
>>189
フェイスにWD2500JB注文してたら(納期10〜20営業日ですでに20日経過)
急遽メーカー入荷未定になったから他のHDDにしない?ってメール来たよ
191Socket774:05/01/22 00:32:22 ID:JIGaLPvC
というか
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/p_h_wdg.html#d4_jb_16
これが全滅?1日も経たずにか?
192Socket774:05/01/22 00:44:46 ID:1ElNA8XE
いや、>>188はソフマップとコジマと石丸しか逝かない初心者なんだよ
193Socket774:05/01/22 00:45:57 ID:YxCq5tHh
大規模File鯖ベンダーの漏れに言わせてもらえば
工場出荷時、IDEもSCSIも製品出荷チェックはしてるってのは解るよな
だがその後の流通ルートで品質管理が大きく違って小売される頃には
かなり品質にバラつきが出る訳だ。まぁ秋葉でHDD買うくらいのスキルがあれば
それくらい解るだろ。
個体性能差を突き詰めて最安で買うよりも、信頼性のおける流通ルートを確保できる
量販店で買うのが勝ち組
194Socket774:05/01/22 01:20:03 ID:VtwdTfmd
>>193 ワケワカンネ!!
195Socket774:05/01/22 01:40:43 ID:Vz601XF3
>>194
もっと自分に近いところで言えば、
自分で店で買い、大事に持ち帰ったHDDと
同じ店の通販で買い、佐川キックや黒ねこパンチ等の洗礼を浴びたHDDでは
前者の方が良い、ということでは?
196Socket774:05/01/22 01:43:02 ID:orJUy9AF
>佐川キックや黒ねこパンチ

ワロタ
197Socket774:05/01/22 01:49:11 ID:kYvXDkTW
>>193
その程度でかなりのばらつきが出るなら工場を出た時点から店に届くまででかなり
不良品が出るでしょ。つまりどこで買っても大差ないけど初期不良などの対応が
よい店で買うのがいいと思う。 大規模File鯖ベンダーならHDDの設置環境によって
寿命がかなり違うことぐらいわかってるでしょ?
198Socket774:05/01/22 02:02:56 ID:JIGaLPvC
というか、前スレの話題をまた持ってくるか?
とりあえず在庫はあるよな?明日逝ってくるぞ
199Socket774:05/01/22 03:20:01 ID:2DKcZg4k
量販店って、どのくらいの規模のショップなんだろ
200Socket774:05/01/22 06:27:10 ID:ko4KTBF1
>>199
ショップって言ってる時点で・・・量販店の意味を判ってなさそうなんだけど。

201Socket774:05/01/22 08:23:52 ID:bkBDsS0L
既出かもしれませんが、
Swap manager3.0を、8台以上のデバイスが接続されたPCで起動することは不可能でしょうか?
202Socket774:05/01/22 10:55:37 ID:IhdUBUzR
>>189.190.191
あ、スマンスマンWDの250Gがなかったのよ
値段高けりゃあるよ
でも最安値より1000円も高いのは買う気がしない
取り扱い店舗も減ったし日立あたりにするかなあ
203Socket774:05/01/22 11:48:22 ID:VtwdTfmd
>>201 3.0はもう古いソフトなんだよ。8台以上はあきらめろ

こう言うのもあるので試してみろ
DriveManager
http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm#install
204Socket774:05/01/22 14:34:03 ID:BFhTNgwf
裁判員に選ばれたら
養女殺人には死刑相当という。
簿力談関係者なら怖くて減刑嘆願を受け入れそう
205Socket774:05/01/22 14:36:13 ID:BFhTNgwf
>>204
スレ間違えたごめん
HDD殺人事件てないかな
206Socket774:05/01/22 14:51:08 ID:zXlp+tiy
>202
1000円ぐらいなら、探索している時間の方がもったいないような

207Socket774:05/01/22 15:01:20 ID:C0HvYJac
金の問題じゃなくて、何か負けた気がするんだろ
208Socket774:05/01/22 15:26:11 ID:CT0RNyhY
探索したら負けかなって思ってる
209Socket774:05/01/22 15:39:23 ID:3dSUkIEi
>>195
佐川パンチや黒ねこキック、じゃなきゃいやだよー!!
訂正してくれなければこの場で泣くぞ。本気だぞー。

ねこ −>キック
佐川(ボクサー) −>パンチ
210Socket774:05/01/22 15:57:43 ID:4xq0pBuJ
キックはカンガルーだ。
211Socket774:05/01/22 15:58:07 ID:Vz601XF3
>>209
ねこといえばパンチだろ。譲れないな。
黒ねこパンチは俺が勝手に作ったが、佐川キックは(ry
212Socket774:05/01/22 16:05:01 ID:C0HvYJac
でもどっちも戦闘スタイルは投げ技主体だろ
213Socket774:05/01/22 16:06:01 ID:4xq0pBuJ
投げなら佐川・・・一本背負い
214Socket774:05/01/22 16:47:50 ID:hKF+Ej7s
三年ぶりにHDDを買おうと思っているのだが、
最近のHDDで以下の条件だとどのHDDになるんですか?
今はバラクーダ4/80GBを使っています。

・とにかく静音重視。
・TVキャプ保管庫にするだけなので、速度は遅くとも全く問題なし。
・爆熱でもOK。
・容量250GB以上。
・パラレルATA
215Socket774:05/01/22 16:52:53 ID:Mkd4QFwe
216Socket774:05/01/22 17:33:40 ID:hKF+Ej7s
>>215
日本語を理解できない人はレスしないでください。
217Socket774:05/01/22 17:37:59 ID:VtwdTfmd
おまえってやつは・・・
218Socket774:05/01/22 17:45:07 ID:R0LFwf90
215の親切を・・・
219Socket774:05/01/22 19:06:54 ID:kJDgbjPX
>>214
静音重視ならATAにこだわって居たらダメ。
SCSIの方が超お勧めだよ。

これ静かだよ。回っている事すら気が付かないよ。

Matrox Atlas 15K II 8E073L0
220Socket774:05/01/22 19:10:18 ID:UPUmlIJJ
5A250とか
割高かも・・・
221Socket774:05/01/22 20:00:46 ID:bXu4bhke
>>219
RAID50で10台使ってるけどかなり静かだね。SCSIにしては安い方だし
222Socket774:05/01/22 20:19:22 ID:nf9MnvNL
>>221
10台って・・・50万以上。個人なら神だな。
223Socket774:05/01/22 20:39:29 ID:JIGaLPvC
きょうび50万そこそこで神扱いだよな
時代は変わった
224Socket774:05/01/22 20:45:11 ID:6QsRlW1e
昔はMacと小型車のどちらを買おうか迷ったなぁ。
225Socket774:05/01/22 22:34:16 ID:MMM3LdCu
5A250使ってるけど、

回転音は意外とする。静音期待して買うといまいち。BBだからか?
発熱は低い。スマドラ使用が前提なら買ってもいいと思うけど。
226Socket774:05/01/22 23:09:53 ID:TMIGGBfA
4R160L0が128GBしか認識できないです・・。
HDS722516VLAT20はきちんと認識できて
全容量使えるのに・・。

ATA100RAID(玄人)に接続しているんですが、
こいつとの相性でしょうか?
OSはWindows2000 SP3です。
227Socket774:05/01/22 23:16:24 ID:wZmMVrqL
>>226
HDS722516VLAT20と4R160L0を同じポートに繋いだの?
それと、まずはSP4導入したら?
228Socket774:05/01/23 00:07:48 ID:d+q8u04J
エスカに変える
229226:05/01/23 01:03:00 ID:YQRlgSKB
>>227
レスありがとうございます。
もちろん同じポートに繋ぎました。

一応、重要な修正パッチは当てています。
(SP4はちょっと回線の問題で・・。)
Hitachi製のドライブ4台ほどは
何事もなく全て使用できているので
OSの問題はクリアしていると思ったのですが。
230Socket774:05/01/23 01:24:18 ID:LsYdGjII
ATAカードならSP4とか関係ねーな。
231226:05/01/23 03:02:20 ID:YQRlgSKB
やっぱり、カードっぽいですか。
機材を更新する予定があるので、
それまで128GBで使うことにします。

>>228
エスカは高いので買えません。(´Д`)
232Socket774:05/01/23 03:10:56 ID:sDi7zmQZ
ATA100RAIDは正式にはBigDrive非対応だったような希ガス
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100667241/6
233Socket774:05/01/23 03:22:25 ID:RCfy75w/
クロシコ133RAIDは調子いいぞ。
現行モデルは駄目らしいけどw
234Socket774:05/01/23 13:00:25 ID:q1x6jyia
137GBの壁にぶち当たってしまったのですが、
IAAをインストして48bit LBAに対応させたら気をつけることは、
システムやブート関連のファイルを、137GB以降の場所におかないということだけでいいですか?
235Socket774:05/01/23 13:09:01 ID:0M0Bq9bq
10Gくらいのシステム用のパーティションを頭に切っとけ。
心配ならでかいファイルをコピーして137G以上使えるか確認してみ。
236Socket774:05/01/23 13:19:31 ID:q1x6jyia
>>235さん
そのようなでかいファイルは持っていないので、
atapi.sysが(5.1.2600.1135)になっていることを確認(>>5より)
でも代わりになりますか?
237Socket774:05/01/23 13:36:03 ID:jbmaYLBY
尻アタスレが見つからないからこっちに
DiamondMax 10 6B250S0を買おうと思うんだがS-ATA2なのはこれだけ?
その前にホントにS-ATA2なのか?
HP見てもS-ATA2とは書いてなかったみたいなんだが
238Socket774:05/01/23 13:36:46 ID:ci2uXT/L
>>236
自作PC?IAA入れたらatapi.sysは使われないぞ。
どんなマザーでどこ接続しているのだ?
239Socket774:05/01/23 13:43:22 ID:sDi7zmQZ
Serial ATA総合 Port11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099755849/

今売ってるHDDでは、NCQ対応してるだけで全対応してないものも「S-ATAII対応」と
謳って売ってる。
240236:05/01/23 13:44:12 ID:q1x6jyia
>>238さん
申し訳ありません、自作PCです。
WinXP無印で、チップセットがi845のマザーを使っています。
IAA使われないと言う事は・・
たとえば、IAAを入れずにSP2まであてたとしたら、atapi.sysを確認するだけで良いのでしょうか・・?
241Socket774:05/01/23 13:47:04 ID:ci2uXT/L
>>237
Serial ATA総合
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099755849/l50

DM10はSATA2フェーズ1(150MB/s NCQ対応)だな、ホストが対応でないと意味ないけど。
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf
242Socket774:05/01/23 13:47:47 ID:vdgcNxoq
243Socket774:05/01/23 13:55:27 ID:ci2uXT/L
>>240
IAAはチップセットの専用IDEドライバー、従ってチップセットのIDEにつないだ
ドライブはIAA入れればこれで動作する。

XP-SP2なら標準互換ドライバーであるatapi.sysで問題ない。
244236:05/01/23 14:09:14 ID:q1x6jyia
>>243さん
なるほど、、ありがとうございました。
どちらがいいとかはあるのかな・・試して見ます。

245Socket774:05/01/23 14:20:53 ID:xK2XJVOg
IAAは意外とイイ
246237:05/01/23 14:21:53 ID:jbmaYLBY
感謝
尻アタスレ眺めてくる
247Socket774:05/01/23 14:35:25 ID:QgOhFQk6
長らくP3-800を使っていましたが、athlon64に乗せ換えました。
で、今のスペックが

athlon64-3000+
ASUS K8VSE-Deluxe
Fasttrack100+Segate7200.7.160Gx2(PATA,mirror)+WD1600JBx2(PATA,stripe)
OS winXPPro
で、mirror側はシステム、stripe側がキャプチャー・エンコ用です。

今度のマザーにはVIAのSATA-RAIDとPromise20387-RAIDが乗っているので、
fasttrack100も古いことだし、SATA-PATA変換器を使ってRAID構成はそのままで、
SATAに乗せ換えてみようかと思ったのですが、効果は期待できますでしょうか?

ちなみに、crystalmarkで測ると、それぞれ50%程度の使用で、mirror側read25MB/s,
stripe側read35MB/s程度で、何となくHDDの能力を生かしてないような気がしますので。
248Socket774:05/01/23 14:56:34 ID:azhrpl/X
SATA-PATA変換器はなるべく避けた方が・・
249Socket774:05/01/23 15:08:48 ID:1gPGfUUw
>>236
でかいファイルなんて簡単に作れるだろ
wavを無限録音してもいいだろうし
250Socket774:05/01/23 15:23:07 ID:QgOhFQk6
>>248
その辺が悩みどころなんですよ。
手持ちの160GをSATA300Gクラスで一新するほど金はないし。
オンボードのpromise378は、150TX2plusと同じくPATAとSATAでのraidが出来るので、
mirror側にスペック同一のST3160021ASを一台入れてpromise378に乗せるか、
博打でSATA-PATA変換を1つ買って、stripeかmirrorのシステムどちらかをpromise387に移すか、
2つ買って、VIA8237raidの方に移すか・・・。
251Socket774:05/01/23 15:51:45 ID:sq12WoU8
ちょっと質問です。
もしかしてSATAのSmartってあやしい?
252Socket774:05/01/23 16:59:58 ID:NUNvPkbP
>>248 もう、20台以上変換器かましまくってますが。
253Socket774:05/01/23 17:21:07 ID:QgOhFQk6
>>252
おすすめの変換器は?安いところある?
254Socket774:05/01/23 19:29:06 ID:jH8nTQ6J
250GB買ってきて、取付後フォーマット開始し自分は昼寝開始。
95%くらいのところで起きあがろうとしたら足が開けたケースの電源スイッチを押した。
終了するwindowsを茫然と見送った後再起動。
念のため増設ドライブをクリックするも「フォーマットされていません」とのこと。orz
255Socket774:05/01/23 19:34:06 ID:??? BE:10105373-#
クイックじゃないフォーマットは
ファイルシステムの構築→不良セクタのチェック
じゃなくて
不良セクタのチェック→ファイルシステムのチェックだからな

元気出せ
つI
256Socket774:05/01/23 20:34:28 ID:s+SxHW1m
>>255
IDの後ろに何かが…
257Socket774:05/01/23 20:50:27 ID:??? BE:5699243-#
まだ知らんやつがいるのか
258Socket774:05/01/23 20:52:43 ID:XZR7RBJP
知ってる奴ばかりとでも思っているのだろうか
259Socket774:05/01/23 20:52:58 ID:DLyAXOqq
>257

エェーおしえてよ

それよっか、土日PATA250GのHDD13500円以下のお店で在庫があったとこある?
260Socket774:05/01/23 21:03:21 ID:3FnfLXnT
すまんが質問させてくれ
250GBのHDD買ってDFIのK8M800-MLVFで使おうと思ってVIAの4in1チップセットドライバ
入れたんだけどVIABusMasterPCIIDEUtilityの容量が128GBしか認識されてない・・・
IDEMiniportDriverも入れてみたけどだめだった・・・
OSはWindowsXPでSP2
VIAのチップセット使ったことないからわからなかったんだけどIDEの操作ってASPIは使わないよね?
他所で聞いてぐぐったがわからんかった・・・
ちなみにに一度BigDrive対策してなくて、システムファイル壊してクリーンインスコ済み
また壊れるかと思うと
どうかおねがいします
261Socket774:05/01/23 21:30:39 ID:GejplLpv
物凄く初歩的な質問かもしれないんですが、
Win2kで自作のSP4導入済みインストーラー作ってインストールしようとしても
どうもBigdriveに対応できていないようです。
マザーボード側の対応は確認済みで、BIOSでも正しい情報が示されますが、
Win2kの場合SP4だろうが何だろうがインストール時にはBigdriveには対応できないんでしょうか。
262Socket774:05/01/23 21:32:54 ID:0OKJ+KBR
80GB
Deskstar 7K80 HDS722580PLAT20

160GB
DiamondMax 10 6B120P0

で決まりですね?
263Socket774:05/01/23 21:59:45 ID:??? BE:34647089-#
>>261
IAA等をF6で組み込めるなら対応可
atapi.sysしか使えないなら不可

ただ、↓に自分で作ったSP適用済みではなく、SP3 or 4適用済みで販売されているものは対応してると記述があるのが気になる
http://www.seagate.com/support/kb/disc/tp/137gb.pdf


http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP436976
これ、もう修正する気無いよな
264Socket774:05/01/23 22:13:03 ID:KOsOhNNo
>>255
なにこれ?こんな機能があるの?
265Socket774:05/01/23 22:15:46 ID:KOsOhNNo
>>263
こんなものの存在を知らせてくれたから、投票しておいてやったぞ!
漏れは付けるきないが・・・
266Socket774:05/01/23 23:52:35 ID:??? BE:11631863-
('A`)
267Socket774:05/01/24 03:10:33 ID:yx/zZR28
>>261
このスレの上の方にあったこれを↓
>(・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加が必要。

isoにする前にしとけばいいんじゃないか
-------------------------------------------------------------------------------
これで楽に出来そうじゃん
「SP+メーカー」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020927/

ISOイメージ作成前に一時停止する、にチェック入れて
統合→一時停止→レジスト追加→iso化

やってみれっ
268Socket774:05/01/24 04:05:15 ID:yx/zZR28
良く考えたら作成してるもののレジストリって開けないな
SP5で改善されるの待つしかないな、こりゃ
269Socket774:05/01/24 05:44:47 ID:otmy8V2X
>>268
SP5はでないんじゃ・・・
270Socket774:05/01/24 08:55:30 ID:pJYwXZxd
出ないよ
だからもう
271Socket774:05/01/24 09:12:47 ID:f1sYcTZC
リムーバブルケースの IEEE1394 化を考えてるんですけど、ハンダ付けって全くの未経験でもできますか?
ダイソーでハンダゴテ買ってきてやろうとか考えてるんですが……。
272Socket774:05/01/24 09:26:08 ID:iRSb9yhb
未経験でもできますかって
誰でもみな始めは未経験なわけだが
273Socket774:05/01/24 14:38:29 ID:zjTGHxKJ
>>268
S-ATAスレの天麩羅に載ってる「F6回避ツール」を使えば、Enable BigLBAを
有効にだきるよ。
274Socket774:05/01/24 15:31:05 ID:pW/33Hg6
シリレル2(PATA→SATA変換器)を有効活用するために、もうSATAしか使わないのにわざわざPATAのHDD買ってる
本末転倒だ
275Socket774:05/01/25 01:55:14 ID:Ne9WUb2N
RaptorVは・・
276Socket774:05/01/25 03:39:35 ID:u7COWPmS
うはwwwwwwwまた日立・WD入荷してなかった・・・もうだめぽ
277Socket774:05/01/25 04:01:52 ID:2G0X5rUf
■Seagate 120GB ST3120022A ■動画つき 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13209204

宣伝すいません・・・
278Socket774:05/01/25 04:21:53 ID:lX/6pqkA
>>277
通報しといたから
279Socket774:05/01/25 14:10:48 ID:pFh8U5bJ
しっかし新製品出んね
ラプタン3・日立の新プッタラ・海門の新チータン
280Socket774:05/01/25 17:09:57 ID:WHBzciqa
既出ならスマソ
137G超のHDDでも小さなパーティションに分ければ対策取らなくても普通に使えますか?
281Socket774:05/01/25 17:14:07 ID:QEjuyEAz
ノー
282Socket774:05/01/25 17:33:28 ID:CvworNUI
137GB超の部分に領域を切らなきゃOK?
283Socket774:05/01/25 17:36:39 ID:sTQuvsO6
ノー

っていうか137GB超の部分は認識されないので切りようがない
284Socket774:05/01/25 17:40:19 ID:CvworNUI
認識されなければアクセスされないからファイルは壊れないのでは?
137GB以上を使わなくてもアボンなら、OSすら入れてる途中に壊れるような。
285Socket774:05/01/25 18:21:54 ID:84XFRJKm
…(-w-)?…。
あの、HDへのアクセスの仕方理解していますか?
していればそのような質問は出ないのですが。
286Socket774:05/01/25 19:08:54 ID:MLxZWVIN
>>280
壁にぶち当たると最後に切ったパーティションのデータは壊れる。
が、その前のパーティションのデータは大丈夫。
だから10G,10G,110G,7Gと切っていれば130Gは問題なく使える。
287Socket774:05/01/25 20:21:28 ID:NWgD0BAK
で、137GB超えの使える環境にもってパーティションがらみ設定をいじった後、
もとの137GB超えの使えない環境に繋ぐと、パーティションテーブルを
破壊されてデータが死ぬ。
137GBより容量のデカいHDDを、137GB超えに対応していない環境で使うときは、
ぜってー137GB超えに対応していない環境だけで設定しろよ。
288Socket774:05/01/25 20:29:11 ID:LP+IA9ul
んな事に神経使うならICCで容量削った方が早いだろ。
289Socket774:05/01/25 21:16:42 ID:UcG9QWjx
137GB以上のHDを買うな
それか137GB以上対応の環境にしろ

と思うんだが
290Socket774:05/01/25 21:27:10 ID:lX/6pqkA
SATA使えよ
291Socket774:05/01/25 21:32:56 ID:1Mu4V3Pr
PCIになんか挿せ
292Socket774:05/01/25 21:35:49 ID:cMPXxNpd
>286
壁にぶち当たると最初の10Gの領域が壊れるんじゃないの?
293Socket774:05/01/25 23:40:25 ID:3hsPK4m6
まだビッグドライブ問題を引き摺ってるのか
294Socket774:05/01/25 23:45:43 ID:IWvrLrb2
>>287
繋いでも、その領域に書き込ませなければ大丈夫だったよ。

137GB超えまで領域確保したHDD(Cドライブは137GB未満)へ
Windows2000再インストールした時に、SP4あてて
EnableBigLba追加するまでの間もなんとか無事に済んだ。
ただ、再起動のたびに137GB超えパーティションをチェックディスクに
行こうとしてたから毎回キャンセルしてたけど、
それを放置したらパーティションdだんじゃないかと推測。
295Socket774:05/01/26 00:18:14 ID:NFfKF3lO
HDD増設したんだけど、電源入れると
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in
selected Boot device and press a key
って出る。これは何が間違ってるの?ジャンパピンとか?
すいません早急に誰か教えてください。
296Socket774:05/01/26 00:28:34 ID:q4B2TyBv
まずぐぐれ
297Socket774:05/01/26 00:32:49 ID:b2WcgEJ7
そして実践
298うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/26 01:04:49 ID:s2M6oZhl
次に分析
299Socket774:05/01/26 01:13:04 ID:/K8R2f0I
来週はお店に250GBとか300GBとかのHDD沢山出てたらいいなぁ
300Socket774:05/01/26 01:45:18 ID:wstKgtim
>>299
秋葉なら普通に売ってると思うけど・・
301295:05/01/26 01:59:29 ID:NFfKF3lO
解決しました。IDEケーブルのマスターとスレイブを逆に挿してました。
302Socket774:05/01/26 02:11:34 ID:BbsUQnl+
Σ(´Д`|||)
303Socket774:05/01/26 03:47:07 ID:/K8R2f0I
>>300
それが、ねぇ、年末から何故か品薄なんよ。
304Socket774:05/01/26 06:16:01 ID:5i8IqK/L
WDと日立以外はどこでもあるよ。
305Socket774:05/01/26 07:37:35 ID:NYXQWju3
寒村買ってきまつ
306Socket774:05/01/26 10:17:09 ID:q0QifDa3
>>305
その選択はベストだ、買ってきなさい
307Socket774:05/01/26 11:08:46 ID:UCCv+xZl
エェー
308Socket774:05/01/26 12:04:00 ID:aayMKFe6
OSからはもちろん137GB越えまで認識されていて、
Speed FANでもSMARTからしっかり認識してるのに
HDD Healthだけが137GBちょいと認識してる。
なんで?
309Socket774:05/01/26 13:04:17 ID:QlC93bF9
>>308
ちょくちょく出てくる話だがHDD Healthの仕様
310Socket774:05/01/26 18:01:02 ID:veSPejP8
BUFFALO HD-250U2 の中身のHDDってわかりますか?
311Socket774:05/01/26 18:18:24 ID:905F0Fig
そんなもん、開けてみないとわかるか。
納品の都合やら何やらで中味なんか変わる。

高確率でWD2500BBだってよ。
312Socket774:05/01/26 19:46:09 ID:aayMKFe6
>>309
そなんだ。。
ちゃんと過去ログ読まんと聞いてごめんね。
313Socket774:05/01/26 23:35:50 ID:JN8+km8v
>>300
日曜日にマクスタの6B250S0買いに行ったらどこにもなくて
10店舗まわってやっとみつけたYO!
314Socket774:05/01/27 00:33:06 ID:rUTfb+lq
WD250なら可もなく不可もなくってとこか。
315Socket774:05/01/27 02:10:01 ID:kf4RXiTk
自分も明日あたりヒタチの250GBのを秋葉に買いに行くヨテイ。

ところでビッグドライブ問題。
Win2kでSP4、レジストリも加えたのに、160GBのHDDを繋いでも
128GBまでしか認識しない、って事があった。
イロイロやって、一旦『EnableBigLba』を削除、再起動、
また書き加えて再起動したら認識した、って事があった。

なんか怖いなあ・・・・また再発しそうで・・・
316Socket774:05/01/27 03:10:14 ID:O3BSbPQG
>>315
XP・SP2に移行すれば安心
317Socket774:05/01/27 03:12:33 ID:asTtEj6p
SP5はもうあれなんかなあ
318Socket774:05/01/27 03:28:52 ID:EIWPtlL6
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/yedata/yedata0501/yedata.html
ハードディスクマイスターに聞く!HDD障害を防ぐ心得とは(広告企画: 掲載期限2/13)

復旧屋の言うことだけに重みがあります。でも巷で言われていることと
正反対のことが書いてあると、結局どっちでもいいのでは、と思ったり。
319Socket774:05/01/27 03:43:15 ID:FwzZlQAV
>>318
どこらへんが正反対だと思ったの?

多分、君が聞いてることはガセビアなんだよ。
320Socket774:05/01/27 03:49:28 ID:iE3evHyK
>>319
RAIDを構成するHDDのロットを揃えるかどうかだろ、たぶん。
321Socket774:05/01/27 03:54:05 ID:FwzZlQAV
>>320
ああ。なるほどね。
そんな基本的なことも間違うようなガセがあるんですかねぇ。

多分、違う情報と混同してるだけだと思うんだけども。
322Socket774:05/01/27 04:02:04 ID:iE3evHyK
同じロットだと、同じ環境条件で複数台同時に逝く確率が上がるというカキコをみた記憶がある。
まあ、眉唾ではあるが。
323Socket774:05/01/27 04:25:22 ID:FwzZlQAV
>>322
そりゃ当たり前というか。それが工業製品というものというかなんというか…。
工業製品の精度が上がれば上がるほど故障原因と故障時期は集中しますし。

RAIDでHDDをメーカ・ロットを揃えるとか、メモリも揃えるとか言うのは
故障したときの為ではなく、通常運用時における相性やその他の不具合を避ける為であって
いっぺんに故障して金がかかる。とか、ハズレロットに当たると悲惨。とかいう
理由じゃないですよね。

運用時の不具合に対するリスクヘッジなのか
故障時に対するリスクヘッジなのか
ってことですよね。
いくらHDD自体が壊れなくても、データが壊れてたら意味無いですし。
324315:05/01/27 05:02:44 ID:kf4RXiTk
>>316
今度買うHDDはS-ATAだから問題ないんだけど、
160GBのP-ATAの2台をマザーのIDEに繋ぐのはちと怖い・・・
クロシコうんこ拡張カードに繋ぐと若干遅くなるし・・・

64bitうぃんどうずが速く出て欲しい今日この頃。
325Socket774:05/01/27 10:07:49 ID:+iY3xLxk
RAID0なら同時に逝こうが片側だけ逝こうがどうせリカバーできないし。
RAID1ならロットの違いは影響ないんじゃ?
326Socket774:05/01/27 12:40:29 ID:c+SOJos+
メモリはチップの良し悪しが、ロットで顕著に出るケースがあって
デュアルチャネルでの運用には、相互のメモリに微少なりとも物理的な
違いがあっては障害が発生しやすいのでチップを揃えるという意味で
同一ロットの同一週に拘ると言うのがメモリではあるが、

HDDの製造過程において、メモリのチップ程に影響を及ぼすパーツは
あるのだろうか、それこそ製造品質の問題だけではないのか?
それなら、どれでも同じだろうと。

只、QC活動のしっかりとしている企業なら、日々なにかしらの改良は
されていると思われるのでできるだけ製造日付の新しいのが良いかと。
327Socket774:05/01/27 13:01:17 ID:+iY3xLxk
RAID0は同一ロットが安定動作に望ましい。
RAID1はロット違いのほうが同時死亡回避に有利。
328Socket774:05/01/27 16:56:59 ID:6ryIlLiO
S-ATAドライブにOS入れることは可能ですか?
329Socket774:05/01/27 17:38:59 ID:+MP22lZu
可能です。
インストール開始時にF6キーを押して、ドライバを入れる場合があります。
330Socket774:05/01/27 17:46:59 ID:PGW5e/Lt
>>329
嘘つきは経験の浅さ。
 
>>328
マザーボード、SATA接続先明確に。
331Socket774:05/01/27 17:55:21 ID:+MP22lZu
>>330
んじゃ詳しく解説をどうぞ
332Socket774:05/01/27 18:00:19 ID:PGW5e/Lt
>>331
恥ずかしいぞ、人にアドバイスするなら自分でテストするなり検索して調べろ。
IDE互換に扱われるケースもあるぞ。
333Socket774:05/01/27 18:02:21 ID:j7w3dA9o
だから「場合があります」って言ってるんだと思うが
334Socket774:05/01/27 18:03:22 ID:+MP22lZu
だから俺は「ドライバを入れる場合があります」と書いた。
100%ドライバが必要なら「場合」ではなく「必要」と書く。
理解出来た?
335Socket774:05/01/27 18:05:53 ID:+MP22lZu
ま、アホはほっといて

>>328
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=SATA+HDD+F6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
マザーにもよるので、マザー名とOS書いた方が良かったかもね。
336Socket774:05/01/27 18:08:03 ID:14Pt1fO8
勝手にまとめたSATAのTips

SATA HDDにOSをインスコしない
↓       └→「NO」→SATAドライバはOSインスコ後でもインスコ可能
↓「YES」

RAIDを無効にできる
↓       └→「NO」→RAIDドライバがOSインスコ時に必要
↓「YES」

マザーのSATAがSATAII(AHCI)仕様である
↓       └→「NO」→SATAドライバはOSインスコ時に不要(IDE互換で認識)
↓「YES」

AHCIドライバがOSインスコ時に必要
337Socket774:05/01/27 18:08:50 ID:14Pt1fO8
ミスった(藁

SATA HDDにOSをインスコする
↓       └→「NO」→SATAドライバはOSインスコあとでもインスコ化
↓「YES」

RAIDを無効にできる
↓       └→「NO」→RAIDドライバがOSインスコ時に必要
↓「YES」

マザーのSATAがSATAII(AHCI)仕様である
↓       └→「NO」→SATAドライバはOSインスコ時に不要(IDE互換で認識)
↓「YES」

AHCIドライバがOSインスコ時に必要
338Socket774:05/01/27 20:43:35 ID:FwzZlQAV
>>318のマスターって人は業務の人なので業務システムの話をしてます。

なのでそもそも個人ユーザの家庭用自作PCの話と
混同すること自体が間違ってると思うのですが
それは置いといてもマスターのいうRAIDってのは
イコールRAID5もしくはそれ以上の話と思います。

RAID0, 1の話は確かに…。と思います。

>>318の人も巷や2chで言われているようなこと(=自作PCの話)と
業務システムの話で違うことが書いてあると不思議に思ったんでしょう。
339Socket774:05/01/27 22:46:25 ID:ZGr91oAQ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マスターとマイスターの違いって知ってる?
\_   ________________
   | / /
    ∨  |   マスターなら目の前に居るよ
日 ▽ U\  ______________
≡≡≡≡≡| /   ∧∧  /
 V ∩ [] ∨目 (゚Д゚;)< な、なんの話だ?
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽_ \________
  (  ,,)日  (  ,,)∇
― /   つ――./   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
340Socket774:05/01/28 00:08:57 ID:gmwIeZZ4
こんな使い方したい奴いるのか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/27/653869-000.html
341Socket774:05/01/28 00:09:03 ID:E8tByWM7
ねぇ、マスター。作ってあげてよ 涙忘れるシステムぅ〜♪
342Socket774:05/01/28 01:43:15 ID:sMWqSISL
>>323
リスクヘッジの使い方、ちごとるぞ。
その文脈なら、リスクマネジメントだで。
343Socket774:05/01/28 01:50:50 ID:sMWqSISL
>>318
そりゃ、沢山トンで貰うと、復旧屋は儲かるわな。
飛ぶ数は実稼働の数に較べてえれぇ少ないから、仮に2倍飛びやすくなったところで
原因として判るほどでもないが、2倍飛べば顧客となる数も2倍になる。

それは、そうと、複数拠点を持つ立派なデータ復旧屋さんでも、ヤフオクでジャンク
のハードディスク買ったりするのね……この前、会社に送れと落札者に言われて、
送る先の社名と送り先の地番をぐぐったら、データ復旧屋さんだったよ。

344Socket774:05/01/28 01:55:47 ID:Mk4x/Q8f
>>343
それは本職を生かして中のデータを取り出して転売しようと言うやつでは。
ジャンクのHDDとか携帯電話とか結構売れてる見たいよ。中身目当てで。
345Socket774:05/01/28 02:57:47 ID:tVAGXmDc
マジで?
こわいこわい
346Socket774:05/01/28 02:58:09 ID:yJWQHqbL
いまだに中身そのままで HDD 売るアホが多いのか。
347Socket774:05/01/28 03:43:06 ID:jBKHEqjT
質問でーす
プラッタ枚数って少ない方が良いんだっけ?
枚数が少ない=記録密度が高い=同じ回転速度で読めるデータ量が多い
で合ってましたっけ

ttp://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Deskstar/7K250/7k250.pdf
ttp://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf

低価格帯で、ここらへんから選ぼうかと思ってたんですけど
Maxtorのデータシートには枚数書いて無し、非公開なのかな
348Socket774:05/01/28 04:14:59 ID:sMWqSISL
>>344
そうなのか。
まぁ、俺のデータは入っていないから別に関係ないや。
0-FILLの途中で異音出してアボったことも出品の説明に書いたのに買ったとこみると、
臓器移植用部材として基盤を剥がされたと思うんだけれどな。
えれえ高い料金の割には、新品から剥がしとることしないなんて、セコい会社だと
思ったけれどね。
349Socket774:05/01/28 05:06:57 ID:pGaeEIhv
>>347
回答でーす
とてもくだらない質問なのに、ナメた口語調の文体が気にいらない。
350Socket774:05/01/28 08:50:46 ID:J2v490gH
はははっ、お馬鹿さんだなー>>347は。
351Socket774:05/01/28 12:43:51 ID:DtNLI9Ch
今の秋葉はどこ行ってもウエスタンとマクスタンの在庫無さ杉
352Socket774:05/01/28 13:51:44 ID:iQfMFhnW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/wd.htm

これって、結局自作市場に出てきてるんだろうか。
出てるなら速攻で買いに行くんだけど。
353Socket774:05/01/28 14:04:19 ID:NplEVKw/
354Socket774:05/01/28 14:29:59 ID:EE5TFjhL
>337
355Socket774:05/01/28 15:17:14 ID:ZU3fNFo2
ラプタンVは・・
356Socket774:05/01/28 15:57:24 ID:iQfMFhnW
>>353
了解、ありがとう。早速買ってくるよ。
357Socket774:05/01/28 16:50:10 ID:WmSTyC+U
ウェスタン250Gの潤沢供給まだ〜?
ヒタッチに浮気しちゃおっかな。
358Socket774:05/01/28 16:51:10 ID:pa/mKh+l
随分高いみたいだけど、日立とかも新型出始めはあんなもんだった?
359Socket774:05/01/28 17:23:36 ID:8PZZcRQt
360Socket774:05/01/28 17:27:23 ID:pa/mKh+l
下がるのにも随分時間かかるんだね。
待ちきれないので日立買おう。
361Socket774:05/01/28 18:20:39 ID:3MAn6Ph0
出始めはどこも高いよね。
ただもので数ヶ月停滞するものもあれば、
二ヶ月も待てば一気に落ちるものもある。
まあ、早くても一ヶ月以上はかかるので、
今欲しいのなら、割り切って買うか、諦めたほうが良い。
362Socket774:05/01/28 18:54:52 ID:jBKHEqjT
>>349-350
質問スレでも無いのにくだらない質問置いた俺が馬鹿だった
何処か他に行ってくるよ

|ノシ
363Socket774:05/01/28 19:06:35 ID:i4qCqZdf
Maxtor 7Y250P0を買いに行ったんだが、6B250R0が差+1000円
しなかったんで16Mキャッシュに惹かれ予定変更、購入。
Maxline? 高耐久性? この際ムシムシ。速度命。

2000-SP4、レジストリにキー追加、138GBリミッター解除済みのPCで
1パーティションでFormat、その後C:にしたかったんで繋ぎ換え
Masterにし、Win2000インスト。

各種Update・再度レジストリ追加して終了。起動時「おおおー」と
唸ってしまった。キャッシュ16Mって既に使っていた「7Y250P0」と
比べてこーゆー場面やっぱ速い。ベンチ取る間でもなく体感で解りました。
いまんトコ16MてMaxtorだけだよね?

ただこいつ消費電流ゴツい。+12 1A超えてる・・・
364Socket774:05/01/28 19:19:21 ID:??? BE:1972837-
250GB の 1 パーティションに Windows インスコか。 漢だな
365うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/28 19:20:34 ID:pIgz7Ge1
俺もそうだよ
366Socket774:05/01/28 19:55:51 ID:PayNXoqH
SATAなHDDの120G前後のもので一番壊れにくそうなのって
今のところどれかな?
367Socket774:05/01/28 20:08:33 ID:iQfMFhnW
>>364
ちまちまパーティション切るのめんどくさくなってきたよ。
バックアップはファイルサーバーにドカンと流し込むだけだし。
368Socket774:05/01/28 23:51:30 ID:VvUlgf2+
>>367
Windows2000場合、BigDriveでシステム用パーティションを切らない方が
よっぽど('A`)マンドクセとか俺は思ってしまう。
369Socket774:05/01/29 00:15:03 ID:1RX/ql3h
WDと日立のパラレル250GBが品薄でやんなっちゃう!
仕方ないから6B250R0買ってきたわよ!ふんッ!!
370Socket774:05/01/29 00:28:56 ID:iJzBJPLr
WD2500JB-00GVA0の先頭10GB
Read : 53.16 MB/s ( 2126 )
Write : 55.65 MB/s ( 2226 )
RandomRead512K : 20.98 MB/s ( 839 )
RandomWrite512K : 37.21 MB/s ( 1488 )
RandomRead 64K : 8.81 MB/s ( 352 )
RandomWrite 64K : 17.46 MB/s ( 698 )

WD2500JB-55GVA0丸々
Read : 45.35 MB/s ( 1814 )
Write : 48.05 MB/s ( 1922 )
RandomRead512K : 13.91 MB/s ( 556 )
RandomWrite512K : 21.09 MB/s ( 843 )
RandomRead 64K : 3.77 MB/s ( 150 )
RandomWrite 64K : 13.47 MB/s ( 538 )

システムとプログラムは先頭のパーティションに入れてあげた方がいいね。
371Socket774:05/01/29 00:43:16 ID:Bc1b7jLn
>>363
シャットダウン時の「カッコーン!」は相変わらず健在ですか?
アレさえなければ幕も好きなんだけど・・・
372Socket774:05/01/29 00:50:21 ID:9S0aMqAP
自作初心者なのですがASUSのA8NSLIにシリアルATAのHDDのドライバーどうやって
入れるんですか?OSすらインストールできなく困ってます。やり方しっている方教え
てもらえないでしょうか?
373Socket774:05/01/29 01:02:26 ID:MRBo86e1
>>372

m9(^Д^)プギャーーーッ
374Socket774:05/01/29 01:03:18 ID:SmVlGxvo

>>372
俺が教えて揚げよう

だが、まず条件がある
とりあえず、パンツを頭にかぶれ

話はその後だ
375Socket774:05/01/29 01:07:00 ID:Hfrxeiyd
少しでも初心者っぽいのが来ると荒れるな
376Socket774:05/01/29 01:09:19 ID:Vx5MkbhP
>>374
被りました!!!!!!!!!!!!!!!!
早く教えて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
377うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/29 01:10:38 ID:OQqzZvHW
早く教えてやれよ
378Socket774:05/01/29 01:11:41 ID:3xzjGGuP
教えるって言っちゃったんだから教えてやれよな(w
379Socket774:05/01/29 01:14:44 ID:LfpmeUZn
無敵の初心者様が教えろって言ってるんだよ
380Socket774:05/01/29 01:22:20 ID:uh2bkjmG
証拠がありませんね。画像をアップロードしてください。
レス番号を沿えた紙をいっしょに撮影することを忘れずに。。
381Socket774:05/01/29 01:36:07 ID:gDEF16Gd
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|   ・  オ   |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   レ   |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"       \
382Socket774:05/01/29 01:54:23 ID:h2Iv4hqi
MMRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
383Socket774:05/01/29 02:00:36 ID:lcXd8Kfk
7K500まだ〜(AA ry
384Socket774:05/01/29 04:04:33 ID:RbIbSedo

                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   >>374
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  被ったから
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  教えれ
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
385Socket774:05/01/29 04:56:23 ID:MqW3PX6j
>372
A8NSLIでSATA使う場合にドライバは不要
RAID組むときにはドライバ入れたフロッピーをあらかじめ用意しなきゃならんがな
386Socket774:05/01/29 06:03:55 ID:sgpfBbdM
Seagate ST3120022AとHGST HDS722512VLAT20でどっちを買うか迷ってます。
どっちが良いか教えてください。
387Socket774:05/01/29 07:30:56 ID:1uiw5Kbz
マクスター
388Socket774:05/01/29 08:57:23 ID:iJzBJPLr
Seagateだろ
389Socket774:05/01/29 10:04:46 ID:zL7Pkzrk
OS入れるならどこのHDDが最適かなぁ
200G以上のPATAがいいんですが。

ATA133でバッファ16Mの6B250R0が安くていい感じなんだけどマクスター使ったことないし・・
390Socket774:05/01/29 10:20:19 ID:3rUpu4pn
>389
一例として聞いてくれ
幕のHDDを起動ドライブとして使ったところ
unknown hard error
というエラーが頻発した人間がここにいる

そんな漏れは今、海門かWD…どちらにしようか迷っている
391Socket774:05/01/29 11:28:37 ID:Y14AqvSZ
あれれ、先週までと比べてメーカー数が減ってるよ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/p_hdd.html
392Socket774:05/01/29 11:57:46 ID:vccGCtN4
嗚呼見たまへ 250の灯が消えていくよ
393386:05/01/29 12:03:48 ID:sgpfBbdM
Seagate ST3120022Aにすることにしました。
394Socket774:05/01/29 12:27:52 ID:RQk18BKJ
あああぁ
日立のSATA250GB買ったけど原因不明のフリーズが出る・・・
なんなのさ・・・
395Socket774:05/01/29 12:45:19 ID:jKzyPRuk
>>371
確かに80GBのヤツは電源断の時鳴ったけど、
160/250ではカッコーんは聞かなくなったなー
京都の山にでも帰ってったんでしょか?
396Socket774:05/01/29 13:12:55 ID:d4pDH5Di
カッコーンは幕だったのか。
一台にいろいろ入ってるからどれがどの音かわからねえ
397Socket774:05/01/29 14:37:04 ID:sh/CuQfG
いや、カコーンは元クァンタムだな。
398Socket774:05/01/29 16:08:41 ID:lqutGpZ/
>>394
HDDが問題だとは限らないと思うけど・・
399Socket774:05/01/29 18:28:36 ID:mIDs8dVk
日立のいつでるの?(´・ω・`)
400Socket774:05/01/29 19:49:06 ID:DTS3VsWt
Raptor扱いの店が減っているのは、次世代が出る前兆?
401Socket774:05/01/29 21:20:55 ID:xBSHbPu/
一体いつになったら出るんだ
402Socket774:05/01/29 22:02:20 ID:2VW2+g5+
新製品出すまで品薄なのは失敗だろ・・・・・
需要まだあるのに・・・・・
403Socket774:05/01/29 22:08:58 ID:Rg+qT6Hj
新製品のために工場のラインを全て変更したため旧製品の供給ができなくなった。
とは考えにくいんだけどなぁ〜〜。
他社より手ごろ感のある250GBだったのに・・・・。

新製品の320GBは、まだまだ高いよ。
ところで320GBって4プラッタ?106GBプラッタ*3枚と言う噂も聞いたんだが。
新型には手を出さない性分なので、どっちにしても様子見するけどね。
404Socket774:05/01/29 22:13:38 ID:DTS3VsWt
急激に扱い店が減っているので、メーカではなくショップが絞っているんじゃないの?
405Socket774:05/01/29 22:35:03 ID:PMpCUGXp
>>403
3プラだって
散々既出だしメーカーのスペック表くらい目を通したらどうよ

そんなことより、2プラ製品もついでに改良されるのかだけが気になる
406Socket774:05/01/30 00:28:44 ID:O7gXZdlO
HDDをエイジングするようなソフト知らない?
シークを一杯やって端も芯もちゅうくらいのところも満遍なく
バラバラに書いたり読んだりするようなヤツ。
407Socket774:05/01/30 00:31:18 ID:AUX7hURT
慣らし運転はすべての工業製品に必要なことだよね
408Socket774:05/01/30 00:44:26 ID:+XSh+A/G
409Socket774:05/01/30 00:54:17 ID:9oTFS2IE
英人具しすぎてあぼんしちゃったりして
410Socket774:05/01/30 01:03:47 ID:iDIyYmcD
>>395
カッコーン鳴らなくなったのか!
幕の250買えばヨカータ...orz
411Socket774:05/01/30 01:34:58 ID:O7gXZdlO
>>408
その系統のソフトって、端から順々に書くから、意味無い。
止めるまで、ディスクのあちこちを長く短く読んだり書いたりやってくれるのが
欲しいんだよ。
412Socket774:05/01/30 01:50:59 ID:YxcazqP9
413Socket774:05/01/30 02:03:18 ID:mhWUJDZ7
>>363
Oh〜
2000の糞なインストーラーを突破するのに
こんあ古典的な方法を忘れておった。
サンクス(ほんとはSP5出してBigDrive・ONにしてもらいたいけど・・・)
414Socket774:05/01/30 04:36:45 ID:DRJLBPJr
>>389
OS入れる為に200G以上のHDD買うなんて贅沢だなぁ
(三角に切ったスイカの頂上部だけ食べた長島みたいだ
個人的にはWD360GDで十分だと思うんだがな
415Socket774:05/01/30 04:57:29 ID:B/UfFJPJ
OS入れる用に買った半端な容量のHDDって1〜2年後に倉庫用に流用しにくいからな
容量や空きポート的に
でかい容量を買って総台数をあまり増やさない方向で
416Socket774:05/01/30 06:02:53 ID:r8EIeOSm
>>414
OS入れる為にWD360GDを買うなんて贅沢だなぁ
(家でゲーム大会を開くためにプラズマTVをいくつも購入した小室哲哉みたいだ
個人的には200G以上のHDDの外周部で十分だと思うんだがなぁ
417Socket774:05/01/30 09:17:31 ID:WefQi7R2
俺ぁOS入れるHDDにはシステムとインストールソフトウェアしか入れてないぞ
スワップもTemporary Internet Filesもソフトウェアが使うデータ領域も全て別のHDD
アクセスランプが起動・終了時にしかつかない
418Socket774:05/01/30 09:37:26 ID:04SYBJqN
>インストールソフトウェア
脳内用語でFA
419Socket774:05/01/30 10:19:27 ID:K9331xqx
危険が危ない
420Socket774:05/01/30 10:33:45 ID:WefQi7R2
はいはい、インストールしたソフトウェアね。
揚げ足取りサンクス。
421Socket774:05/01/30 10:39:23 ID:+XSh+A/G
>412 んー、良さげなsoftだけどまだ売ってるのかこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008HUW3/250-2979242-3028248
422Socket774:05/01/30 10:53:53 ID:uxXicLhc
なんでソフトウェアいれてるのに
アクセスランプが起動・終了時にしかつかないのだろうか…。
423Socket774:05/01/30 10:55:19 ID:gFRdi+hb
入れてるだけで使わないからだろ
424Socket774:05/01/30 10:55:45 ID:1FxkHpi0
挙げ足取り以前に、
420で自レスして修正した様に変えてみたところで
「インストールしたソフトウエアしか入れてない」って日本語がおかしいと気がつけないのが問題だろ
419見ても気がつかないなんて致命的。

ていうかオレ的には「俺ぁ」とか小文字使う方が痛い
腐女子臭くて。

ここからマジレス
360とか低容量高性能HDDを選択する理由は明白
「利便的にもデータ量的にもシステム用パーティションにそれほど容量は割く必要がない」
「大容量を2パーテで使ったところで、システム用でない方が遅くてイラつく」
「どうせパーテ切ってドライブレター消費する数も同じなら物理的に分けてあるほうが安心出来る分良い」
「とにかく速い 体感出来る出来ないとかいうレベルじゃない明らかな違いがある」

高価格なのと内部スペースの問題さえクリア出来るならどう考えてもこっちのがいいと思うが。
ならスカ爺にしろとかいうなよ。
あくまで「大容量HDDの外周だけ」と「低容量で高速なもの」との比較だから。
425Socket774:05/01/30 11:13:02 ID:sk+3hAii
個人の価値観の問題だからどうでもいいだろ。
金を出しても早いほうがいい奴とか、どうせ金を出すなら容量が大きい方がいい奴とかいろいろだ。
自分の価値観と考えを人に押し付けるなよ。
426Socket774:05/01/30 11:14:55 ID:sk+3hAii
× 早い
○ 速い
427Socket774:05/01/30 11:30:56 ID:WefQi7R2
>424
機械的に置き換えて「日本語的におかしい」って馬鹿かお前。
意味で置き換えてくれよw
428Socket774:05/01/30 11:32:16 ID:1FxkHpi0
いや、だからいってんじゃん

「高価格なのと内部スペースの問題さえクリア出来るなら」

別に価値観押し付けてないって。ていうかあんたの性能差は価値観で変化するのか?
俺は「低容量高価格HDDを選択した人が何を利点と考えたか」
の一部を示しただけだ。

なんかトラウマでもあるのか?w
429Socket774:05/01/30 11:32:49 ID:9u8c9iLt
速いドライブを起動と終了時にしか使わないのもなんかな〜
1日1回しかメリットがない。
むしろテンポラリに当てたほうがいいんじゃないの?
430Socket774:05/01/30 11:36:16 ID:NgWT5/cm
そんなことより日立、WDの絶品状態を何とかしろ
431Socket774:05/01/30 11:38:52 ID:1FxkHpi0
>>427=>>417
自分の文盲さ加減を棚上げして
次は「置き換えてくれ」だ?なんで読み手が書き手の泥被らないといけないのかワカラン

たかだか気持ちの悪い日本語につっこまれたぐらいでいちいち反応するな
もし「たまたまミスった」のならなおさらだ

言い訳せず男らしくレス控えれば収まる話じゃないのか。
あんま粘着してると「本気でミスった」と取られるだけかと。
432Socket774:05/01/30 11:46:01 ID:WefQi7R2
1FxkHpi0は久々に面白そうだなぁ。
そのレスお前にそのまま返すw
433Socket774:05/01/30 11:46:52 ID:1FxkHpi0
>>429
同意。
システム・アプリ・テンポラリ(フォトショ等の作業ドライブ含)の3つを
RAID 0を含む3台のスパンに分けてる人もいる。そりゃ速いだろうな。
専用スレいけばそういう人大勢いるね。

別にラプター厨じゃないが、ラプターに特化したRAIDカードとかもあるし、
速度にこだわりだしたらスカ爺使わなくてもいまや選択肢は多彩。
まどろっこしくもあり それが楽しくもあり。

>>430
なんだか日立だけでもないみたいだよ。
434Socket774:05/01/30 11:51:16 ID:1FxkHpi0
>>432
まともな日本語書けない・訂正も出来ないヤツと一緒にされてはかなわん。
一応「たまたまなんだろ?本気でとちったんじゃないんだろ?」的フォローもつけてやってもこのザマ。

「本気でミスって必死だな」でFAですな。以後放置しますんで
顔真っ赤にして一生懸命煽りレス伸ばしてくださいな。
435418:05/01/30 12:09:35 ID:04SYBJqN
グッジョブ オレ
436Socket774:05/01/30 12:15:06 ID:zl0e5EEi
>>435
どこがだよw
437Socket774:05/01/30 12:15:24 ID:WefQi7R2
揚げ足取りに意味を訂正したら
さらに馬鹿みたいにそのまま当てはめて揚げ足取りする奴
>428の最後の1行あたりを見てもわかるように、常に人を小ばかにしたようなレスする奴
そういう奴をからかってみただけなんだが。
煽りに反応するほど耐性低くねぇなぁ。
438Socket774:05/01/30 12:18:41 ID:1FxkHpi0
>>436
メール欄みてやって
439Socket774:05/01/30 12:30:45 ID:zl0e5EEi
>>435
お前ほんとはイイ奴だな。
440Socket774:05/01/30 12:34:43 ID:uxXicLhc
>>437

>>422に答えられないなら今日一日黙ってなさい。
441Socket774:05/01/30 12:45:49 ID:WefQi7R2
>440
ソフト起動したらつくよ、当たり前じゃん。
基本的に起動して放置だから。
何に使ってるかは想像汁w
442Socket774:05/01/30 12:50:24 ID:5WL3Lygf
UDか、偉いな。
443Socket774:05/01/30 13:31:56 ID:a0MXpjmq
>>430
中東のなんとかいう王様が(ry
444Socket774:05/01/30 13:35:43 ID:O7gXZdlO
200GB超級、日立は潤沢になったきたけれど、WesternDigitalが相変わらず品薄だな。
WesternDigitalの320GBはちょくちょく見るけれど、容量単価的に回避。
結局、Maxtor 6B250R0を買ったけれど、PowerMax 4.09遅すぎ。セットアップ前の初期不良の
炙り出しに丸一昼夜かかってるよ……
445Socket774:05/01/30 13:36:51 ID:hbIdl+22
初めまして!
CDを取り込んでHDD容量いっぱいになってしまったので、
増設をしようと思ってます。
そこで質問なのですが、外付けと内蔵は何か違うのでしょうか?
USBは音楽データの転送には向いてないという噂を聞いた事があるので
迷ってます。お願いします。
446Socket774:05/01/30 13:38:21 ID:NgWT5/cm
>>443
まだいうかw
447Socket774:05/01/30 13:39:54 ID:O7gXZdlO
>>445
外付 → ほそっちぃいヒモだけで、PC本体とつなげる。簡単。ちょい高い。
内蔵 → PC本体を分解して、ネジで裸のHDDを取り付ける。ちょい難儀。安い。
448Socket774:05/01/30 13:42:30 ID:yaMww7Wp
>>445
外付けは小奇麗な洋服を着ているいいとこのお嬢さん。
内臓は痛々しいくらいに肌をあらわにしている儚げな美少女。
449445:05/01/30 13:43:59 ID:hbIdl+22
>>447
素早いレスありがとうございます!
僕が聞いた外付けだとデータが劣化してしまうというのは本当なのでしょうか?
450Socket774:05/01/30 13:45:20 ID:JluK8nPK
>USBは音楽データの転送には向いてないという噂を聞いた事がある

俺は>>445はHDD増設には向いてないという噂を聞いた事がある
451Socket774:05/01/30 13:47:17 ID:O7gXZdlO
ここは自作板だから、ネジ回しを握って、バラしたり組み立てたりするのが
平気な人向けの板なの。
そういう、まちっと前後考えろやぁ的な質問は迷惑。
http://pc5.2ch.net/pcqa/
ラウンジPC初心者板で訊け。
452Socket774:05/01/30 13:47:58 ID:9u8c9iLt
453Socket774:05/01/30 13:56:17 ID:qMJFtHiK
木曜日にテクノハウス東映で7K400を買いに行ったら34000円だったのに、金曜日にもうひとつ
必要になって買いに行ったら33900円になっていた。

ショップ間でチキンレースでもやっているのかな。
454Socket774:05/01/30 13:59:14 ID:1FxkHpi0
デジタルな記号が劣化することなんてないけど
もしかしたら、IEEE1394で特に(USB2.0でも起こり得るが)起きる
遅延書き込みエラーや、移動したアーカイブ゙の展開時に出たCRCエラーとかの話を
思いっきり自己解釈してそういう話と理解したのかもしれないな
そういう意味では確かに内蔵より外付の方が「エラー」は出る

オレ的には、近くのPC専門店に、本体持込で
「これにHDD増設したんですが、内蔵が可能かどうか、
 可能ならそれに合うものがあるか調べてくれませんか
  無理なら外付けでも構いません」

みたいに聞けばいいんでないかと。ここでイチから説明するワケにはいかんだろう
455Socket774:05/01/30 13:59:36 ID:cwZ/ZE+e
WD400BBからHDS722512VLAT80に交換してみた。

(交換前)
Read:28531 Write:28419 Copy:7583
 ↓
(交換後)
Read:46014 Write:52271 Copy:9290

('A`)
456Socket774:05/01/30 14:00:49 ID:1FxkHpi0
スマソ訂正
8行目「増設したんですが」>「増設した「い」んですが」
457Socket774:05/01/30 14:08:11 ID:WefQi7R2
USBが音楽データに云々って、
リアルタイムなデータ伝送に向かないって話だろう。
HDDには関係ない。
458445:05/01/30 14:10:53 ID:hbIdl+22
>>450-452
すいません。そんなピッタリな板があるとは知りませんでした。

>>454
ありがとうございます!そうかもしれません。。。
試してみます。
459445:05/01/30 14:14:09 ID:hbIdl+22
度々すいません。
>>457
あっ多分それです!再生録音の場合だけって事ですね。
ありがとうございます。
460412:05/01/30 14:25:00 ID:YxcazqP9
>421
ちょっと調べてみましたが、あな診は中古でしか手に入らないみたいですね
しかも48 bit LBA非対応っぽいですね、ゴメン

本家はバージョンアップして今はこんな感じみたいです。
http://www.amidiag.com/products/features.cfm
英語は良いとしてもちょっと高いかな^^;
461Socket774:05/01/30 14:43:44 ID:7VtrAwQr
>>460

各種ツールがCD一枚でできる「Ultimate Boot CD」
http://ubcd.sourceforge.net/
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
462Socket774:05/01/30 17:38:11 ID:YED9Fa0X
省電力で静穏なHDDってどんなのがありますか?
Webサーバーに使うので容量(20GByte以上)と速度はあまり重視しません
463Socket774:05/01/30 17:40:19 ID:5uZQ1LdY
2.5インチHDD
464Socket774:05/01/30 20:42:50 ID:GpCOKM+S
マザーにSATAコネクタ標準装備されてるんだけど、SATA使うにはドライバ入れ必須?
465Socket774:05/01/30 20:48:31 ID:QFhIgZ+X
なにをいまs(ry
466Socket774:05/01/30 21:08:24 ID:yaMww7Wp
>>464
最初だけでもいいから、FDDは内蔵してくれよ。
467Socket774:05/01/30 21:49:42 ID:RbJCRVko
>>462
やっぱ2.5インチの24H稼動対応モデル
468Socket774:05/01/30 21:55:56 ID:sxFwY+eV
>>467
savvioですか。
469Socket774:05/01/30 22:32:57 ID:pBwyoT8e
自作とは直接関係ないし質問スレでもないとは分かっているんですけど
最近自作しだしてちょっとHDDの事で疑問があって、ここならHDD
詳しい人が多いので、よろしければお願いします

例えば、1つのHDDを2つのパーティションに割って使うとします
AドライブにWindows、Bドライブは空
AドライブにWindows、Bドライブにデータ(使用するのではなく、置いてるだけ)

この2つの場合の使用で、Windowsの起動やアプリの使用時等の早さって
変わるのでしょうか。
それともBドライブにデータがあろうが無かろうが速度に違いは無いのでしょうか
470462:05/01/30 22:58:12 ID:YED9Fa0X
>>463,467
レスthx
スマン3.5inchで教えて
2.5inchはコストパフォーマンスが良くないんで
471Socket774:05/01/30 23:38:25 ID:lwlEriIR
>>469
>AドライブにWindows、Bドライブは空
今時PC-98x1の話か?C,DドライブじゃないのかYO!
472Socket774:05/01/30 23:41:32 ID:1FxkHpi0
HDDはCDやDVDとは違って外周からデータを書き込む。
円盤状をしている都合上、同じ回転数でも外側に行けばいくほど高速回転なので
当然速くなるって理屈ですな。
なので、少々もったいない使い方ではあるが「外周だけ使う」、って話がちょっと前にも出てたよね。

で、外周に近い方のパーテが速いのはいいとして、
それより内周にある方のパーテにデータがある場合の影響だけど、
データがある=windowsが認識出来る領域である ってことになるよね。
つまり、システムがバックグラウンドで行っている細かい処理、
例えばある拡張子の関連付けを変更したら当然それに該当するファイルがBドライブにあれば
それも開いてなかろうが使ってなかろうが更新されるわけだし
使って無くても、「そのボリュームをいつでも使えるようにしておく」ってシステム側は動いちゃうわけだし、
テンポラリファイルとか、一時保管的な場所として、意識してなかろうが勝手にシステムが使ってしまうこともある。

さらにこれはwindowsのシステムの負荷に直結はしないけど
ウイルススキャンの「システム全スキャン」なんかの対象にも、Bドライブの使用不使用関係なく含まれるよね。
当然そのBドライブもスキャンされるわけで、本当に使わないならその時間は無駄になる。
スタートメニューの「検索」の対象にも入るから、当然これも無駄になるね。

他にももっとあるんだろうけど、実際、これらの影響が体感出来る程の差になるかというと
スキャンや検索時間の例を除くシステムそのものってところでは ほとんど差はないです。
ただし、起動に要する時間は数秒の差が出てくると思う。
Aドライブ=システム Bドライブ=データ っていう構成と、
Aドライブ=システム Bドライブ=未使用領域で認識から外れている という構成
の比較であればね。デバイスの数が少ないんだから当然といえば当然。

あと、例えの上での事とは分かっているが、誰かがつっこみ入れそうなのでついでに書いておくけど
通常、windowsのシステムはA及びBドライブはFDD用ドライブレターとして予約してあるので
普通に使ってA・BドライブにHDDがくることはない。
Cドライブから始まるのはそのせいです。

話に合わせてAドライブBドライブって書き方したけど、せめてAパーテBパーテって言った方が分かりやすかったかもね。
473Socket774:05/01/30 23:42:44 ID:1FxkHpi0
うわかぶったスマソw >471
474Socket774:05/01/31 00:01:54 ID:eIGgTV7i
> 例えばある拡張子の関連付けを変更したら当然それに該当するファイルがBドライブにあれば
> それも開いてなかろうが使ってなかろうが更新されるわけだし
ほんとにそう思ってるの?
475Socket774:05/01/31 00:09:02 ID:ZRCQ4fqM
長いし
>>474で指摘されてる発言もバカ丸出しだし
>ウイルススキャンの「システム全スキャン」なんかの対象にも、Bドライブの使用不使用関係なく含まれるよね。
意味がわからんし
最後の6行は>>471がたった1行でまとめてるし
476Socket774:05/01/31 00:30:51 ID:ev8theYh
ただのデータ倉庫に使ってる分は速度に影響は無いってことで良い?
ものすごく細かい処理(ドライブレターが増える事とか)は除いて。
477469:05/01/31 00:33:19 ID:hiyxh2A2
>>472
ビックリするくらい詳しく、しかもわかりやすい回答アリガトウございました
すごくスッキリ出来ました。さほど、体感出来るモノでは無いと言うことですね。
本当に感謝です。
>>471
お恥ずかしいです・・質問するのにいっぱいっぱいでした。
>>474 475
私が馬鹿なのを察して、細かく色んな意味を含めて書いて下さったんだと思います。

板汚し、失礼しました。ホントすいませんでした。
200GくらいのHDDでも、新調しようかと思います。
478472:05/01/31 00:34:21 ID:bu2IohVE
>>474
おおっとスマン 今開いてるならともかく、ボリュームのアイコン等が関連付け変更で隅々まで更新されることはないですな。
「全く一度も開いたこともなく放置したまま 今後もそのまま」なのであれば影響はございませんな こりゃ失礼。

いやぁ私、昼間に「人をコバカにした発言を」などと因縁つけられました1FxkHpi0ですが
世の中因果なもので>>475氏に逆にバカと言われてしまいました。
本人だったら笑えますがね

意味がわからないそうなので追記します

Bドラにデータを置いてる置いてないの影響の話をしていて
Bドラにまったく触らないけどデータをおいていた、としたらの話ですんで
(どう読んだらこれ以外の話だと思えるのか理解に苦しみますが)
そのデータが使用されてようが放置されてようが、認識出来るファイルである以上
スキャン対象になるから、使いもしないもののスキャンに時間食われるだけ損ですよ って話ですよ。

ていうかその下の文読んでもピンとこないってどうなんだろ
役に立たないレスしてないで質問に答えてやりなよ。。 人の指摘するぐらいの頭あるつもりならさ。

無理つけた最後の一行の煽りが、あんたの素性を物語ってるよ
分かりやすい人だ。 

479Socket774:05/01/31 00:40:06 ID:47Y+cSW2
どうでもいい事にウダウダやってんなよ。>>472さん

>>469に対しては、「ほとんど変わらん。キニスンナ」の一言でいいだろ。

長文で間違った情報まで披露しつつ何やってんだかねえ。その無駄な細かさ、ハゲるよ。
480Socket774:05/01/31 00:41:03 ID:ZRCQ4fqM
エスパーがいるスレはここですか?
481476:05/01/31 00:43:28 ID:ev8theYh
>>478
素人考えなんで、トンチンカンだったらゴメン。
475さんの書き方はちょい挑発的だと思うけど、ウイルススキャンの問題はあんまり
関係ないんじゃないかな。

Bドライブに置かなくても、どのみち何処かのHDDに置くように思うし、スキャン対象
からも外せるような気もする。
質問の方が、Bドライブに置けないならDVD-RAMやMOにバックアップする人なら
全くもってあなたのいうとおりなんですけど。
482472:05/01/31 00:47:21 ID:bu2IohVE
>>469
しっかりと下調べもせずにカキコしてしまった点失礼でした
とりあえず、「そんな何割も変化するようなものではない」って思ってもらえれば。

システムはシステム、データはデータって物理的に分けた方がいいのは確かですけど
実際それが速度って面でコストパフォーマンに似合ったものなのかどうかは、、、分かりますよね。
PCに金かけてこだわりたいと自分で思わない限り、別段特別なことしなくていいと思いますよ
ちょっと多目に30Gぐらいでパーテ分けて残りはデータ用で、みたいなオーソドックスなのでも十分っす
本気でこだわれば全然変わってきますが、それだけ苦労も増えるわけですしねぇ、、、。
483Socket774:05/01/31 00:58:10 ID:bu2IohVE
どうでもいいレス書いてるのはどっちだよ、、、、。
まぁ暇だしオレはいいんだけどさぁ。

>>481
えと、現実的に「Bドラにデータいれたまま放置」するような状況があるわけじゃなく、
データがあるのとないので性能差がどう変化するのか、の判断を分かりやすくするための
条件だと理解してましたんで、
実際の使用でそれを回避してしまっては意味がないと判断しました。
仮定の状況での差を教えてくれとの話でしたんで。

実際本当にそんな稀有な状況で運用してるんだとしたら、もちろんそれで問題なしです。
484Socket774:05/01/31 01:03:08 ID:6uFUe+on
回りくどい言い方して自分が何言ってるか分からなくなる人っているよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
485Socket774:05/01/31 01:07:19 ID:bu2IohVE
確かにこういう堅苦しい日本語は読みにくいな。スマソ。
ちゃんと読んでくれればわかってもらえるかと思うが、

何も質問主は、「Bドラにデータいれたまんまで触らない」なんてことを本気でするわけじゃなく
ただ単純に「データあったら影響あるの?」って聞いてたわけですよ

それを「そのデータをスキャン対象から外した(ないのと同じ状況にした)」ってなってしまうと
「データあったら」っていう話がぶっとんで意味なくなるジャン ってことですよ
486Socket774:05/01/31 01:22:47 ID:HX/C6ZB3
フォーマットするのに一時間以上かかるんですが、デフォですか?
487Socket774:05/01/31 01:27:23 ID:ETHCUEAk
>>486
容量にもよるが、そんなもん
488Socket774:05/01/31 01:33:34 ID:bu2IohVE
買ってきたばかりなら、時間かかっても一回通常フォーマットしておいた方がいいかと。
次回以降は、そのHDDに問題なければクイックフォーマットでもいいかと。
489Socket774:05/01/31 06:47:33 ID:ywaWYRxz
一度通常フォーマットしなけりゃクイックフォーマットできねーよ。
490Socket774:05/01/31 06:55:26 ID:31sU0Ctf
いつの時代のフロッピーの話だよそれw
491Socket774:05/01/31 07:11:46 ID:p/cmlrwh
この板もレベル落ちたな
492Socket774:05/01/31 07:13:46 ID:CpMJOAoo
ローレベルフォーマットが必要だな
493Socket774:05/01/31 08:20:06 ID:5ssDwheq
>>478
>ID:bu2IohVE=ID:1FxkHpi0
>無理つけた最後の一行の煽りが、あんたの素性を物語ってるよ
>分かりやすい人だ。 

あなたも同類ですから。
もう一度自分の書いたレスを読み返してみてくださいね。
494Socket774:05/01/31 09:46:58 ID:bu2IohVE
スレに関係ない話だけして文句いうヤツばっかだな。
495Socket774:05/01/31 10:01:59 ID:oKsiYafa
>>bu2IohVE
はたからみてる者にとってはどっちもどっち。
いちいちレスに過剰反応しすぎ。
496Socket774:05/01/31 10:04:40 ID:p/cmlrwh
初心者や貧乏人のサポートさせられてりゃ、そりゃ文句のひとつも言いたくなるよ
497Socket774:05/01/31 10:23:03 ID:zsD+PXI5
話ひっぱって申し訳ないが、俺じゃねぇけどなぁ?
ギガワロスww
からかい甲斐ありすぎww
498Socket774:05/01/31 10:33:29 ID:Qdpo/rp6
そんなことより日立とWDの絶品状態なんとかしろ
499Socket774:05/01/31 10:36:14 ID:lZAEfB51
>>498
日立はまだ見るけど、WDは絶望的に見掛けないな。
500Socket774:05/01/31 10:58:13 ID:bu2IohVE
ていうかオレ一度たりとも誰かが誰だなんて書いた覚えないが、
>>497は何か思い当たるとこでもあるのか? 急に何を言い出したんだか。

今年に入ってからWDのHDD二台新規購入したが、
どっちも製造年月日は2004 DEC 27だわ。別に作ってないわけじゃなさそうだけど
単純に売れてるって事なんだろうかねぇ 
それだけとは思えないほどの品薄ではある

日立はうちもよく見かけるけど、日立のどれにもよるか。
501Socket774:05/01/31 11:22:37 ID:zsD+PXI5
>500
オレオレ、オレだよ。WefQi7R2。
ZRCQ4fqMが俺だって言ってたんじゃなきゃ、いったいどんな妄想してたの?

面白い奴だなぁ。
ハライテェからあんま笑わすなw
502Socket774:05/01/31 11:26:03 ID:bu2IohVE
釣られて開き直らなくっていいかと。
相手が名言してない事を 自分から言い出した時点で、釣り終了。

とりあえずHDDスレに関係ない話だけのレスは控えろ、な?

オレモナー
503Socket774:05/01/31 11:29:04 ID:zsD+PXI5
俺としては昨日の昼時点で終わった話だったんだがなぁ?
お前から振ってきたんじゃんw
粘着しないでくれよw
504Socket774:05/01/31 11:35:08 ID:bu2IohVE
わかったから、落ち着け。
「話ひっぱって申し訳ないが」って言った本人に振ってきた言われても困る。

質問したい人が質問しにくいから、俺と一緒に逝こうや。
505Socket774:05/01/31 11:43:14 ID:zsD+PXI5
お前さ、最初に自分から揚げ足取りしといてさ。
まぁそれは大した問題でもないしどうでもいいことだし、少しからかって収めたわけだが
既に収まってるものを被害妄想で他人まで巻き込んでわざわざ蒸し返し、
挙句の果てに「他の人に迷惑」ってどういうことだ?
基地外か、お前。

まぁ頭のおかしい奴をマトモに相手にしてもしょうがないか・・・
506Socket774:05/01/31 11:49:25 ID:zK5d1zIA
SATAUって下位互換ですか?
普通のSATA対応としか書かれてないマザボでも使えます?
507Socket774:05/01/31 11:50:03 ID:bu2IohVE
あ、逝くついでに

今さっき某輸入代理店の人間に品薄どうなってんだか雑談してたんだが
今そっちの方ではHDDじゃなくCFが大変らしい。
ipod shuffle用途でappleへ流れが強いらしく、今後トライセンドのCFは暴騰必至なんだと。
ていうかもう始まってるか。すでに1.5倍ぐらいか?
肝心のHDDの話は「発注されてもブツが入ってこないんだから仕方ない」とのこと
急に売れまくった原因はなんだろ。よくわからん。

とりあえずしばらくは続きそうな印象。

>>505
もういいから。 逝くぞ。
オレが悪いんでいいから。基地外で結構。
オレはとりあえず逝くから、どうしてもレスしたいなら
せめて延々言ってる「スレ違いのみのレス」だけはなんとかしろよ。
あんた延々出てきておきながら まともにレスったの昨日の457だけだろ。
他全部「バカ」とか「ギガワロス」とか、ホントどうでもいい。

ほらほら、逝きますよ
508Socket774:05/01/31 15:19:16 ID:zI1bgQIY
(゚Д゚)ポカーン
509Socket774:05/01/31 15:41:22 ID:eTcWPl0c
(゚Д゚)ポンカーン
510Socket774:05/01/31 15:52:05 ID:CLHcWYk9
(゚Д゚)カポーン
511Socket774:05/01/31 16:12:13 ID:CVtNhLTV
ここは風呂か・・
512Socket774:05/01/31 16:17:04 ID:98CMJX4V
IAA導入→SP2適用で、
IDEのドライバが、IdeChnDr.sysになっていたのですが、
これで問題ないですよね?
513Socket774:05/01/31 16:33:53 ID:GC7zl9JM
ここIDEスレじゃないし。
SP2って言っても色々あるし。
OSなんですか?98?NT?2000?XP?
IDからすると98みたいだけども。
514Socket774:05/01/31 17:37:55 ID:Qdpo/rp6
ワロスw
そんなレスしかしようが無い罠w
515Socket774:05/01/31 17:44:38 ID:BOSs99dg
       /    .:::::::::::::      ヽ_
     /  /\ヽ_ヽv /:  /\   ヽ
    /      √___丶       |    プギャーーーーーーーッ
    |      / / tーーー|ヽ       |
    |      ..: |    |ヽ      |
    |        | |⊂ニヽ| |       |
     |      | |  |:::T::::| !       |
      \:     ト--^^^^^┤      丿
      \::              丿
         ,..._
       li ,li
        |゙~ 'i
        | ー |
        |, _ .|
      ,..-、|ー |,.-、
   ., -i  |  |   i⌒i
  /、_l   ,|  |.  ,|  .i
  i , 〈'  〈'  〈     `.i
  !  i              i
  l                |
  ヽ               |
   ゙ヽ            ,!
     〉          |
516Socket774:05/01/31 18:17:12 ID:YtILQ+md
よっしゃー!!話題を切り替えて
早く新プッタラの日立でてこーイ!!
517Socket774:05/01/31 18:25:46 ID:PPtalJG1
すいません・・・
ぷったらってなんですか?
初心者です
518Socket774:05/01/31 18:56:32 ID:XYM9Oomy
知らなくてヨイ
519Socket774:05/01/31 18:59:05 ID:5WIFvybZ
プゲラッタ
520Socket774:05/01/31 19:57:10 ID:2C2g9g7Y
去年の暮前から日立3つWD2つ幕1つの
計6つ250Gをかったわたすはバカですか
521Socket774:05/01/31 20:35:26 ID:5KR+fFXS
バカかも知れんがレポよろ。
522Socket774:05/01/31 20:41:30 ID:ndenN+bi
漏れも250GB5つくらいある。。
523Socket774:05/01/31 20:44:17 ID:I4Nx6Ut3
       /    .:::::::::::::      ヽ_
     /  /\ヽ_ヽv /:  /\   ヽ
    /      √___丶       |    プゲラッターッ!!!!
    |      / / tーーー|ヽ       |
    |      ..: |    |ヽ      |
    |        | |⊂ニヽ| |       |
     |      | |  |:::T::::| !       |
      \:     ト--^^^^^┤      丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
524Socket774:05/01/31 21:41:05 ID:uFsOZEgt
>>523
馬鹿は帰れ。
525Socket774:05/01/31 21:41:56 ID:2C2g9g7Y
>521
たしか10月終わりころにWD2500BBをドスパラで¥14380で購入
一週間後に日立HDS722525VLAT80をTWOTOPにてたしか¥14500で購入
こいつはS/Nにところにシールはってある修理上がり品の模様・・・
TWOTOPでは二度どとかわねーよと思いました

12月中旬、ボーナス&クリスマス商戦で値下がりきったところで
再びWD2500BBをZOAで¥12650で
日立HDS722525VLAT80をPC工房で¥13333で購入

そんで年が明けて先週テクノ東映で日立HDS722525VLAT80を¥13550
PC工房で幕7Y250P0を¥13400で購入

一応すべて問題なく今のところ動いてます
バルクで買ったHDDもう10個くらいなるけど初期不良は今まで一度もない

稼動方法は去年買った四つはグッドフェイスに入れてファイルサーバー化
今年買ったのは倉庫準備中
526Socket774:05/01/31 21:48:08 ID:VJC8BGJh
>>517
HDDに欠かせない部品
毎年10月19、20日に開催される寶田恵比寿神社のお祭りで販売される
江戸時代から続く由緒ある漬物
527525:05/01/31 21:49:42 ID:2C2g9g7Y
あー、最初の日立は¥14900だたしか
訂正します
528Socket774:05/01/31 23:46:11 ID:kf9TaXdo
>517
熱くなったガラスをくるくる回してつくる円盤状の工芸品で、
日本では小樽が本場。外国で有名なのはボヘミアとか。
529Socket774:05/02/01 00:06:34 ID:MimODqUi
>>525
グッドフェイス同じ品物 同じ値段で 後ろにFANあり と 無しの二種類が未だに
市場に出回ってます。

初期ロット → REAR FAN無し → HDDあぼんクレームが相当きたらしぃ → 去年12月の中旬ロットからFAN付に

もしFAN無し使ってるようなら、HDDの熱対策等を話せばあっさり交換してもらえるので
FAN確認したほがいいよーん。
530Socket774:05/02/01 00:15:27 ID:dB32oSKJ
IEEEだしグッドフェイスのツインの方買うか
FAN付か確認してから買うよ
531Socket774:05/02/01 00:27:34 ID:MimODqUi
>>530
ウィウィ 必ず確認で。
箱のプリントもまったく同じのFAN 無し画像だけど
FAN付モデルの箱には、丸いシールで 『FANで冷却効率UP!』 みたく書いてあります。

ちなみに私はツインモデルで2個使ってますが、今のところ不満はないです。
FANの音は、それなりにですが、私は気にならないレベルで風量もそこそこあります。

FAN無しモデルで2週間の連続運転行った試験結果では、室温20度でHDDの温度は
60度前後で安定するとサポの人は言ってました。
夏場はとてもFAN無し無理ぽ。

ちなみに海門の動作保証温度は0〜60℃。(だとおもた)
532Socket774:05/02/01 00:40:12 ID:dB32oSKJ
>>531
買うと決まったら問題はファンの有無より先に商品自体の有無なんだけどねw
田舎だしー _| ̄|○
533Socket774:05/02/01 03:17:02 ID:JXIIoHBz
日立の新プッタラまだー?
534Socket774:05/02/01 03:39:31 ID:6C3Ded40
>>525
>こいつはS/Nにところにシールはってある修理上がり品の模様・・・
絶対に言い切れる?

>>533
3月
535Socket774:05/02/01 04:16:45 ID:lsyFAQzU
そんな待てないって・・・・・
海門と幕はできるだけスルーしたいのに・・・
536Socket774:05/02/01 05:38:37 ID:L6/6S7fv
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200501i/20050201053757_3273.png

数ヶ月こんな状態なわけだが、、ドライブは幕7Y250P0
537Socket774:05/02/01 08:30:41 ID:AGUNaIAY
IDEのHDD(3.5インチ)をUSB2.0で接続してノートPCで中のデーターのやり取りをする
物って売ってないでしょうか?もちろんインナーとりはず可能でHDDの中身を瞬時に(PCの電源落としても可)
取り替えることできないでしょうか?

538537:05/02/01 08:36:40 ID:AGUNaIAY
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/MRS42A-USB/MRS42A-USB.html
これで問題解決???
ノートPC認識するかな?
539537:05/02/01 08:40:27 ID:AGUNaIAY
なんかコネクターが変だこれは何ですか?
540Socket774:05/02/01 08:47:17 ID:Xt1fDR1B
接続形態 5インチベイ 内蔵

ようするに、ノート用の外付けタイプではないってこと。
だからUSBケーブルの端子部分もマザーボードに刺す形状。
電源も違う。

これ系ので、外付けタイプを探しなさい。
541537:05/02/01 08:48:11 ID:AGUNaIAY
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2ifk1.html

これだなテンプレにこれも追加だね。
ところでテンプレだいぶ古いのもあるから若干修正が欲しいです。
542537:05/02/01 08:50:31 ID:AGUNaIAY
>>540
レスありがとうマザボにあるUSBにさすんですね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2ifk1.html
いつかこれかったら使用報告します。
543537:05/02/01 08:53:21 ID:AGUNaIAY
なるほど転送速度に壁があるんだ
だから広まらないんだ。
544537:05/02/01 08:55:16 ID:AGUNaIAY
http://66.102.7.104/search?q=cache:aHNMO2jzdF8J:pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079917796/226-325+OWL-MRS42A-UAE/USB2&hl=ja&lr=lang_ja

これ見てると普通のUSB2.0ケーブル買えば遊べるみたいだ・・・でもUSB2.0ってATA33よりも
遅いって本当ですか?
545Socket774:05/02/01 08:59:06 ID:+oetEnZy
( ゚д゚)ポカーン
546537:05/02/01 09:02:35 ID:AGUNaIAY
単にIDEHDDを外付けUSBケーブル使って接続したいだけなんだけど速度がUSB2.0でも遅いから駄目なんだ。
不可能じゃないけど・・・・画像はいいとして動画再生できないかもRAMないしRWで保存しろってことかな?
547Socket774:05/02/01 09:05:15 ID:m0N4EmOr
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
548Socket774:05/02/01 09:07:36 ID:5q0Ww7hX
独 り 言 を い ち い ち 書 き 込 む な

そもそも板違いだバカタレ

リムーバブルHDDケースについて語る Part 10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1102701703/
549537:05/02/01 09:08:13 ID:AGUNaIAY
ノートPCに http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/17.html これつけて
3.5インチHDDを外付けするSATA化する http://www.owltech.co.jp/products/mobile/MRS42A-SATA/MRS42A-SATA.html

これ買うのが一番マシかな?

どうでしょうか転送速度はATA33ぐらいになりますかね?

お答えお願いします。
550537:05/02/01 09:10:39 ID:AGUNaIAY
>>548
スミマセンでした。
551Socket774:05/02/01 10:30:51 ID:V2qI/pJ1
スレが進んでいるかと思えば、バカが現れただけか
552Socket774:05/02/01 13:54:38 ID:CdMcN4+K
>>547
新聞とってる人ならわかるだろうけど、
裏が真っ白のチラシって最近少ないんだよ。
パチンコ屋ですら両面印刷を多用するようになってきたし。
553Socket774:05/02/01 14:00:40 ID:5q0Ww7hX
そりゃ大変だ
554Socket774:05/02/01 14:41:51 ID:V2qI/pJ1
>>552
新聞の全面広告の余白にでも(ry
555HDD新調:05/02/01 14:59:12 ID:IXgQd6fe
HDDのエージングのやり方をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。
どこぞで「HDDコネクタを接続せずに、電源コネクタのみ接続して起動すればよい」と聞いたことがあるのですが、その場合電源の落とし方がわかりません。
主電源による電源OFFでよいのでしょうか?
556Socket774:05/02/01 15:02:41 ID:vuBc1mqu
>>537
頑張れ!馬鹿脱出の第一歩はテメエが馬鹿だと理解することから始まるよ。
557Socket774:05/02/01 15:07:20 ID:5q0Ww7hX
>>555
OK!
558555:05/02/01 15:15:49 ID:IXgQd6fe
>557
情報、ありがとうございました。

「HDDコネクタが接続されていない場合はヘッドが動作せず、
電源を落としてもクラッシュは起こりえない」のかどうかも知りたかったのですが、
書き忘れてしまいました。
まぁ、主電源を落としてよいということからヘッドは動作しないと解釈してみることにします。
559Socket774:05/02/01 17:01:57 ID:OvkaNQQk
通販でHD買いたいんですけどどこのショップで買うのが安心ですか?
最安のサクセスは評判よろしくないみたいなんで
でもなるべく安いとこがいいです
560Socket774:05/02/01 17:02:48 ID:xFhJ6IIv
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チンコの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
561Socket774:05/02/01 17:03:03 ID:9hB2VD+K
我が儘なやっちゃな、ツクモにでもしとけ。
562Socket774:05/02/01 17:19:46 ID:dMxlN3Qr
HD買うならミック!これネットの常識♪
563Socket774:05/02/01 17:44:11 ID:Azt4mfjo
HDD変えたら起動しないよ…
564Socket774:05/02/01 18:12:27 ID:Lh7ZNhwg
(;´Д`)
565Socket774:05/02/01 18:34:00 ID:UNkJ9vKJ
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここは俺の日記帳なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チンコの裏でも掻いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
566Socket774:05/02/01 19:27:50 ID:msTV9CvG
      / 'N;:::::::::::::,ィ/         ヽ
.      |   ヽル1'             .i
       i  ___, - ,. = -一        .l
.      ! , -==、´r'            /,ニ.ヽ  レバー一回転 + P
      l        _,, -‐''二ゝ   l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   :l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
567Socket774:05/02/01 19:49:27 ID:xuuhIbXS
めくり「大家さん好きじゃぁ〜〜!」から
地獄突き数発スクリューでゲージ半分イタダキ!
568Socket774:05/02/01 19:53:39 ID:zRJAmxAM
WDて1600と2500じゃプッタラ数が違うから
公式でも1600のほうが2dB静かになってるよな

プッタラ枚数が少ないと振動には有利だが音は変わらないと
過去ログにはあったんだがそうでもない数字のようだがどうか
569Socket774:05/02/01 20:08:46 ID:r8XAY7qG
>>568
「音」と「振動」って、どの周波数で区切ってるんだろう。
まあ、ふつう振動が大きくなれば音量も上がるよ。
570Socket774:05/02/01 20:31:14 ID:XzHjuDjB
DUB2-120の中味WD1200ABをスレーブでつけたら
アラレちゃんが住み着いたぽい。
571Socket774:05/02/01 20:42:07 ID:GL59G0Ky
    |:::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
    i:::j:::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ,:::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::::::::::::::j:::|
    ',:j',::::::::::::::::::::::::::::::::::|  `,:| ',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::/i:/
    ',ハ::::::::::::::::::::::::::::::::jヽ-、___ 、、:::::::::::::::::::::::::::::::,:/∠´j:::::::::::::::::::::::::::::::::j i:/
     '、`/ フ´~` ̄フ/ ̄, -`、 、‐  ̄ ̄ ̄`‐/ニ、` ヽ、‐---,::::__::::::::/ j
     / ' /´ `, '、i   ,:::::::,‐,`,        /:::::,-、',  ヽ`, / ヽ、 i ~ヽ
     /  | i  ,-', ヽj  l::::::::`::::j        |::::::::::':::j  j/ / , j .j  '、
    /  ヽ , '- `    `、`,::::ノ        '、::::, ‐'    /、j i /   、
    /  , ,`/´ヽ'、                       / `,ヽ/ヽ、   ,
   く/  i/ `ヽ- 、           '           /--'::`,   `ヽ、ノ キモイ親父のAAばっか貼るな!
  /    |/    '、       ,v‐‐‐‐‐‐、、       /   i::|     \
 /      l     ヽ      ,´      `,      /   j/       '、
/             \    |       |    /     j/        ヽ
'       , ‐  ̄` 、,‐‐`ヽ、  、       ' ,  ´__ /´ ̄`\        ヽ
      /  , --‐‐‐\ `,  ヽ`‐----‐´ ´  / / ‐‐-、  `,        `,
      '      _______ヽノ   \ `´/    i /‐-、   `   j        |
572Socket774:05/02/01 20:52:20 ID:zRJAmxAM
>>569
そりゃそうだ
そうなると3プラは買いたくないな

幕5400のディスク用サーボモータ
WDのヘッドシーク用サーボモータ
海門の133プッタラ1枚

これで最強の静音HDDができあがりそうだな
573Socket774:05/02/01 20:55:14 ID:zRJAmxAM
いや、シーク用は海門のほうが上だったか

あとWDの基盤か
574Socket774:05/02/01 21:24:15 ID:6Wy26o1A
プラッタは少ない方がいいって言うけど、
どれくらい早くなりますか?

海門のST3250823AS(もしくは300G)か、MaXLine Plus II 7Y250M0
あたりを考えているのですが、どっちを買った方が幸せでしょうか
575Socket774:05/02/01 21:52:58 ID:brfsj9XC
>>529
え、ナニ
言えば交換してくれるの?
使ってすぐあの爆熱では使えないと思って12cmFANを裏に取り付けたよ
裏のカバーをはずして改造だからね
回転数絞ってるから静かだよ
なんか五月蠅いらしいから取替えなくていい

>>534
だから「模様」って書いてるだろ

ちなみにほかの2つの日立はシールなんぞ張ってないし買った日付の1,2ヶ月前の
製造なんだけどこいつだけ10月に買ったのに2004年1月製造だった

ま、確証はないんだが
とりあえず2TOPでは買わん
こういうのは相性だからさ店との
576Socket774:05/02/01 21:55:37 ID:msTV9CvG
>>575
語り口調をそのまま文字にするのやめれ。読みづらい。
577Socket774:05/02/01 22:00:50 ID:zE1MDqIx
>>574
まだまだ海門は割高だろう。
7、8千円も差があるのに同列に比べるのはどうか?
お金持ちならお好きな方を。
578Socket774:05/02/01 22:10:47 ID:r8XAY7qG
>>575
シール貼ってあったの、シリアル番号の欄じゃなくてMLCだかの欄じゃないか?
修理品じゃないって。
出荷前にマイクロコード(ファームウェア)をアップデートしたものだ。
579Socket774:05/02/01 22:11:38 ID:brfsj9XC
いやS/Nのとこ
580Socket774:05/02/01 22:25:05 ID:xPpwTRzd
グッドフェイスのツイン予想通り売ってなかった
ヽ(;´Д`)ノ
581Socket774:05/02/01 22:50:30 ID:brfsj9XC
。だったはず

ちょっと自信なくなってきた
つってもグッドフェイスまたあけて見るのも億劫なんで・・・
582574:05/02/01 22:57:10 ID:PwEcV2xW
>577
割高なのは解ってるけど、もう空きがなくてキャプが・・
で、少し多く出しても133Gプラッタにする価値が出るってなら考えようかなーと思いまして
583Socket774:05/02/02 01:09:09 ID:sj7VCMQY
ていうかセンチュリーの4段外付けBOX、新しいのもうすぐ出るだろ?
そっち待ってる方がいいと思うんだが、、、、

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200501/door3.html
584Socket774:05/02/02 01:40:05 ID:wrgbHv2N
魚竿
585Socket774:05/02/02 06:59:21 ID:aOG+ZGQA
OSがインスコ出来ないよ…
586Socket774:05/02/02 07:05:35 ID:NliKvjMJ
>566-567
ピヨったザンギにさらに攻撃しようと近づいた瞬間、
鬼のような速さでリカバリーされ、スクリューに巻き込まれるムービーきぼんぬ。
587Socket774:05/02/02 11:20:15 ID:j2PM7YGN
さっきパソコンを起動して、
起動してる間にトイレに行って帰ってきたら、
HDDから「キキキキキキキキキキキキキキキキ」って音が鳴ってました・・。
電源を強制的に落とし、もう一回起動したら今は問題なく動いてます・・。
イベントビューアを見てみたら、
「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました」
と出てたんですが、これはやばいんですか・・?
買ってまだ一週間もたってません。
今は普通に動いてくれてるんですが・・・。
588Socket774:05/02/02 11:21:31 ID:fvgu5DqF
久し振りにこのスレ来た・・・
1マソちょっとぐらいの値段で静音・低発熱重視で探してるんだけど

HDS722525VLAT80 (250G U100 7200) 13,755
MAXTOR 6Y200P0 (200GB U133 7200) 11,247
7Y250P0 (250G U133 7200) 12,980
ST3200822A (200GB U100 7200) 11,400
HDS722516VLAT80 (160G U100 7200) 8,650
WD2500BB (250G U100 7200) 12,739

いちおうこの辺あたりを考えてるんだけど全然絞り込めない・・・
アイドルとシーク時の音の特徴とか知ってる人いたらおながいしまつ。
589Socket774:05/02/02 11:42:39 ID:oc8SSjWG
>>587
漏れは、バラ4で、「キーーーー」と鳴ったので、
慌てて電源落としたら、そのままお亡くなりになったことがあります。
590Socket774:05/02/02 11:48:07 ID:j2PM7YGN
>>589さん
同じくSeagateのST3200822A使ってます。。買ったばかりなのですが・・。
システムパーティションにスキャンディスクをやってみた結果、
バッドセクタはゼロで少し安心したのですが・・。
HDDHealthも入れてみたのですが各項目の意味がほとんどわかりません・・。
591Socket774:05/02/02 13:45:23 ID:fb1HF5oK
>>588
WD2500BBをオススメしたいがたぶん店頭には在庫無いんじゃ?
どこいっても品薄でもしお目にかかれたらラッキーなんじゃない。
592Socket774:05/02/02 13:49:30 ID:u/B7qSWM
>>588
全然絞ってないじゃん。
593Socket774:05/02/02 14:24:59 ID:pzkz7MjO
>>588
日立が無難
594Socket774:05/02/02 15:10:15 ID:hr0pLdOm
バラ8 250SATA 購入レビューってほどじゃないけど
当然のように、猫などの異音はない。
が、フォーマット中の現在結構暖かい、やや熱め、フォーマットで全力アクセスしてるからかもしれないけど
現在の日立120GBととくらべて温度は高め。
静粛性は ほぼ同じ 猫が鳴いてない場合にかぎり。
595Socket774:05/02/02 15:11:02 ID:hr0pLdOm
何かツール紹介してくれれば
比較したいと思いますの
人柱になって見せましょう!!!!!
596Socket774:05/02/02 16:56:21 ID:EteoVjHl
>>589
電源の落とし方危険度ランキング

A:普通にシャットダウン
B:リセットボタン(有れば)
C:電源長押し
D:電源ユニットSW強制オフ
E:タップ元off(コンセント抜く)

D、Eを選択した場合(特にHDDアクセスランプ点灯中)
HDD損傷確立が飛躍的に向上するものなりww
597Socket774:05/02/02 17:34:56 ID:cQ89a+0A
HDのことならWDが無難。金があるならRaptor。
海門は個人的には好かん。日立は選択肢に入る。
どちらか好きなほうを選べ。それ以外は選ぶ必要無し!!
598Socket774:05/02/02 19:18:34 ID:Of7bBPmU
>>594
ほう、薔薇8は7に比べてだいぶ改善されてるみたいだな
薔薇8のレポートはまだサンプルが足りないからもっときてほしいな
599Socket774:05/02/02 20:00:29 ID:hr0pLdOm
>>598
HDDフォーマットほぼ終了。
っていうかクイックチェックし忘れた為、かなり時間が掛かった。
とりあえず、フォーマット終わってのアクセスないときはやはり殆ど音はない
わずかにサァーーーーと回転音が聞こえるかな
あとケースから出してる状態なので手で表面を触ってみた(恐る恐る
とりあえずほんのり暖かい、おそらくだが37〜40℃くらいだと思う
アクセス過多だとかなり熱い状態。無理は禁物かな。
となりで猫が鳴いてる分結構静かなのかも。
速さなどは不明、ツールなどが完全空の状態のセカンダリーであっても出来るかな?
出来るならやっても構わないが…。
600 :05/02/02 20:55:51 ID:SQkuJc/8
S.M.A.R.T.の診断を見るソフトって、どんなの使ってます?
601 :05/02/02 21:05:13 ID:SQkuJc/8
>>588
HDS722525VLAT80
→ 古いロットのが割と残っていて、猫鳴きするもの・低周波ブルブルに当たることがある。
MAXTOR 6Y200P0
→ 回転静か、低周波振動なし。シークうるさい、熱多め。
7Y250P0
→ 6Y200P0と同じ傾向
ST3200822A
→ ジージーシャカシャカとうるさい。熱多め
HDS722516VLAT80
→ HDS722525VLAT80と似た傾向。古いロットは捌けているので猫鳴きに当たる確率少なし。
WD2500BB
→ 発熱少なし。たまに、鈴虫、低周波振動のものが混ざってる。WDの低周波振動は非常に鬱陶しい。

602Socket774:05/02/02 21:30:32 ID:ahciLNJp
たまに、っつーかWDスレ見る限り鈴虫と振動混入率は結構高いような。
自分のも振動キツイ。
603Socket774:05/02/02 22:18:49 ID:m0c8O7e1
>>599
ttp://www.hdtune.com/
これ、どうですか?
604Socket774:05/02/02 22:26:42 ID:lIYaN7Tt
>>601
おー。588じゃないけど参考になりますサンクス!
605Socket774:05/02/03 12:35:06 ID:WtkPDlY8
【天下り先JASRAC】文科省、iPodやHDDなどに私的保証金を検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107313039/
606Socket774:05/02/03 14:44:35 ID:JIKvybSS
日立の新プッタラはいつになったら出るんだろ・・
607Socket774:05/02/03 15:06:20 ID:bN7QlOmi
seagate5年保証だけど、他は代理店やショップ1年しかないよね。
日立とか薦めている理由がよくわからん。
608Socket774:05/02/03 15:24:52 ID:H7pYQktt
>>607
自分が5年前にどんなHDD買ったか思い出せば分かるよ。
もし買ってないなら5年前にどんなHDDが売ってたか調べてみたら。
609Socket774:05/02/03 15:29:49 ID:C7JcS3qT
>>587
次回起動以降 OS起動時にスキャンディスク立ち上がると思われ
610Socket774:05/02/03 15:34:11 ID:XBVXCfBi
>608
アフォだね
5年は使うことないが、1年以上使う場合は多々あるわけで。
611Socket774:05/02/03 15:38:02 ID:H7pYQktt
>>610
アフォですか?
5年保証がそんなによくて意味あることなら
Seagateはもっと売れてシェア取ってるよ…。
612Socket774:05/02/03 15:41:35 ID:XBVXCfBi
勝手に論理摩り替えるなよ
613Socket774:05/02/03 15:47:22 ID:m3qLqajg
つまり間を取って3年保証があれば良いと言うことだな?
614Socket774:05/02/03 15:49:21 ID:Y6h8dq8H
>>613
ソレダ!
でも間を取るなら2年と半年だね^^
615Socket774:05/02/03 15:50:51 ID:XBVXCfBi
日立糞
日本だけメーカー3年保証対象外になってる。
616Socket774:05/02/03 16:04:47 ID:H7pYQktt
別に5年前じゃなくても4年でも3年でもいいけどさ。
壊れたの修理してまで使うか。修理待つまでどうするのかって話でしょ。
617Socket774:05/02/03 16:08:24 ID:H7pYQktt
3年前のHDDの主流と言ったら80GBですよ。
2万だして買った80GBを修理に出すとして
戻ってくるのに何日かかるか。
戻ってくるまでPC使えなくていいのか。

なら新しいHDD買った方がいいじゃん。
でかくて安いし。って理論が大半ってことでしょ。
618Socket774:05/02/03 16:10:20 ID:rnckHk8y
「十年先の見えるものは気狂いにされ、現状に踏みとどまるものは落伍者になる。一年先を見て実行するものは成功者になる」
619Socket774:05/02/03 16:18:40 ID:DY/eXgT7
HDDは初期不良交換だけあれば十分だな
ちょっとでも使って壊れれば、徹底的に壊して捨てる
620Socket774:05/02/03 16:34:44 ID:MSlubDrV
>>601
>古いロットは捌けているので猫鳴きに当たる確率少なし。


、、、え?
621Socket774:05/02/03 16:48:08 ID:5DdMc8Go
614 :Socket774[sage]:05/02/03 15:49:21 ID:Y6h8dq8H
>>613
ソレダ!
でも間を取るなら2年と半年だね^^

614 :Socket774[sage]:05/02/03 15:49:21 ID:Y6h8dq8H
>>613
ソレダ!
でも間を取るなら2年と半年だね^^
622Socket774:05/02/03 17:03:43 ID:DCfcXmrX
Y6h8dq8Hが割り算できない件について
623Socket774:05/02/03 17:04:52 ID:R9AuUk+N
>>623
わろた                   ^^
624Socket774:05/02/03 17:06:37 ID:YGLcSKHy
>>623
わらた
625Socket774:05/02/03 17:07:00 ID:R9AuUk+N
うわぁ ほんとに痛い・・。Y6h8dq8Hが割り算できない件 より痛い・・。
逝って来ます
626Socket774:05/02/03 17:07:04 ID:YP3mp38t
多分日立を好んで使っている人が書いたんでしょうな
日立はFeature toolでシーク音を消して幕は消してないとか (どちらもquietに振ればほぼ消える
幕は静かだが熱いので使うならチップ(SMOOTH)にヒートシンクつけると吉。
薔薇は製品のばらつきが大きい、当たりをひくには多少の運が必要?
WDはWD2500BBではなくWD2500JB(若干高いが日立よりは安い)は高評価が多い。
後、薔薇やWDあたりでもSMOOTHチップ乗っている物はヒートシンクつけたほうが良いかも。
発熱がすごいためチップ焼け報告があるようです。
627Socket774:05/02/03 17:08:47 ID:w8BR4Pcq
>>614 さあ、割り箸詰め作業に戻ろうか

      i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /
     /  /                  |      |
628588:05/02/03 18:10:59 ID:/gjzvNsF
>>593
>>597
>>601
レスthx。薔薇4現役で使っててわりと静かなんだけど
最近の薔薇はイマイチみたいだね。
幕はSMARTで温度みれないの多いし・・・


>>626
>薔薇やWDあたりでもSMOOTHチップ乗っている物はヒートシンクつけたほうが良いかも。
最近の薔薇はチップ剥き出しになったの?

日立のいいロットのやつを狙うかWDのWD2500JBにしてシーク音消せばいいかな。
関係ないけどなんか昔に比べて寂れちゃったね、このスレ・・・
ともかくレスthx。
629Socket774:05/02/03 18:19:52 ID:TyKdqa5F
今のHDDでBarra4ほど静かなのは期待できないと思う。
630Socket774:05/02/03 18:23:39 ID:7R0uwrBz
>>626
薔薇だけにばらつきが大きいんだな
631Socket774:05/02/03 18:52:54 ID:jIWwca7I
632Socket774:05/02/03 18:58:24 ID:L5pD7rUq
>>631
_| ̄|○
633Socket774:05/02/03 19:21:33 ID:kRly/Ncv
すみません、ノートPCなんですけど、内臓型HDとHDケースを
買って安く済ませたいと思っています。
この場合必要なのは内臓型HDとHDケース、USBorIEEEケーブルの他に何でしょうか?
また、気をつけることはあるでしょうか?
ちなみにPCはソニーバイオPCG-GRS50/Bです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRS70/spec_master.html
634Socket774:05/02/03 19:29:08 ID:HemDB4zn
それで十分
気をつけることは店員に聞いてくれ
635633:05/02/03 19:31:36 ID:kRly/Ncv
>>634
サンクスです。
とりあえず買ってみます、それで動かなかったらまた来ます。
636うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/03 19:33:29 ID:Lbcic/QE
不具合なく動いて、あなたが来ないことをこころから祈ってます
637Socket774:05/02/03 19:42:05 ID:rnckHk8y
>>633
スレ違い
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/l50
638Socket774:05/02/03 19:43:09 ID:rnckHk8y
>>635
もう来なくて良い
639Socket774:05/02/03 20:03:26 ID:6wyDVs+S
640Socket774:05/02/03 20:06:21 ID:kAHGIlmb
NASかと思えば剥き身かよ!
641Socket774:05/02/03 20:08:35 ID:8Zvc52NM
>>635
不具合が出た上で、貴様が来ないことを心より願う。
642Socket774:05/02/03 20:17:49 ID:1cjET6n3
HDDのフォーマットのやり方のサイトがテンプレにあったような気がするのですがどなたか知りませんか?
(PCを新しく組む場合の)

既存のPCで
ttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
の方法でフォーマットしても問題ないかな・・・?
643Socket774:05/02/03 20:26:44 ID:7R0uwrBz
>>635
じゃあ俺も
644Socket774:05/02/04 00:26:19 ID:cBf/fHPG
この週末は、200GB〜300GBのWDの供給は潤沢になるかな?
Maxtorkの6Bが、0-FILLがクソ遅い以外、悪くない感触なんだけれど
645Socket774:05/02/04 01:06:06 ID:Eg+Eogds
>>642
FAT32は止めたほうが・・
646Socket774:05/02/04 01:10:49 ID:FPSPPYJK
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050205/p_hdd.html

こりゃ数少ないWD2500JB争奪戦の予感
つーか全体的に値上がり傾向?
647Socket774:05/02/04 02:19:38 ID:sgZpcqHe
早く400GBが主流になってクレー
648Socket774:05/02/04 14:01:23 ID:7zqM1cuU
空き領域が60GBと未割り当て24GBをくっ付けることはできないの?
649Socket774:05/02/04 14:09:23 ID:ea2XVZow
>>648
このスレ的な回答は、「新しいHDDに買い換えろ」だ。
650Socket774:05/02/04 14:13:12 ID:7zqM1cuU
orz
ハード板か
651Socket774:05/02/04 14:13:13 ID:PoGonIoE
WDも日立も250Gが在庫薄いな・・・
652Socket774:05/02/04 15:01:25 ID:D5e3N6i8
XP起動時のスキャンディスク面土井からキャンセルしてたら
フォルダにアクセスしたとき「〜にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れている為読み取る事が出来ません」って表示されたんだけど
一回フォーマットすれば平気ですよね?スキャンディスクかけた結果バッドセクタは0でした。
ただこのHDD、何回スキャンディスクかけてもOS起動時には必ずスキャンディスク立ち上がるんだよなー
653Socket774:05/02/04 15:06:18 ID:??? BE:1503528-#
ていうか起動時に毎回スキャンディスクが走るのがおかしいと思え
654Socket774:05/02/04 15:07:41 ID:OWx7tfIu
買い替えろ
655Socket774:05/02/04 15:11:54 ID:D5e3N6i8
HDDの正常なファイルが徐々に壊れたファイルになっていくのに耐えられるかお前ら?
656Socket774:05/02/04 15:14:07 ID:??? BE:4601677-#
だから使うなよw
657Socket774:05/02/04 15:16:50 ID:lOPDiEYo
自分で矛盾に気づいていないに一俵。
658Socket774:05/02/04 15:21:13 ID:cJd7Y6w8
>>1の最初に自作PCじゃないやつはハードウェア板かパソコン一般板へ
って書いてくれよ。
659Socket774:05/02/04 15:48:47 ID:YZOIo4ro
>>646
海門7200.8が週刊でバコバコ値sageしてるので、
幕スルー主義者の俺も、もう少しの辛抱でWD2500JBはいらなくなるぽ。

7K250 250GBの流通を絞るのはちょっと早すぎないかと不満はあるが・・・
T7K250が自作市場に潤沢に出回るのは、まだ数ヶ月先という感じだし。
660Socket774:05/02/04 16:29:25 ID:9trqTBms
>>655
だからスキャンディスクをかけても意味が無いって。
661Socket774:05/02/04 16:30:30 ID:4Kw9Lu3Y
海門250Gが15kくらいまで下がれば買うんだけどな
あと1ヶ月くらいでいけるかどうか
662Socket774:05/02/04 16:31:44 ID:uQucHWDY
>>655は何がしたいのだろう。
663Socket774:05/02/04 16:36:42 ID:d/MtkzQk
バカだからね
664Socket774:05/02/04 16:45:24 ID:cf2LkH9T
>>645
今のPCがFAT32なんですがまずいでしょうか・・・
ちなみプライマリフォーマットでいいですかね・・・?
665Socket774:05/02/04 16:47:02 ID:??? BE:12993539-#
PC初心者板行けよ
666Socket774:05/02/04 17:23:08 ID:RYQNtCk3
今FAT32にする利点なんてあるの?
667Socket774:05/02/04 17:29:26 ID:M5QVsxMZ
互換性とか
668Socket774:05/02/04 18:23:11 ID:T2+dgK5c
わかった、マルチブートなんだな。
669Socket774:05/02/04 18:43:15 ID:D5e3N6i8
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Ntfs
イベント カテゴリ:ディスク
イベント ID:55
日付:2005/01/01
説明:
ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。
chkdsk ユーティリティをボリューム P: で実行してください。



ぐおー イベントログ遡ったらこんなものがァァァッッッッ!!!!!
一月以上放置して使っていたぜェェェェェェェッッッッ!!!!!
ファイル壊れるわけだorz
670Socket774:05/02/04 19:01:09 ID:D5e3N6i8
チクショー スキャンディスクの野郎大事なファイル消しやがってゆるさねえ


                         r'⌒ヽ_
                 /´ ̄l、_,/}:\
                /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
                 (T´ |1:::.  \_>、};;_」
                 ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
671Socket774:05/02/04 19:05:40 ID:M5QVsxMZ
クマー

自分でファイル壊しといてchkdskのせいにしてるクマー
672Socket774:05/02/04 19:15:44 ID:zlHtvZk+
Finaldata使えよ
673Socket774:05/02/04 19:22:02 ID:EDOl++Md
へぇ、Finaldataって不良クラスタ修理できんの。
674Socket774:05/02/04 19:29:39 ID:GrgAXTz4
へぇとかいわれても、どこにも不良クラスタが修理できるとも不良クラスタという単語自体も出ていないわけだが
675Socket774:05/02/04 19:36:51 ID:YGtVN+IJ
おう、これは俺の勘違いだ。
すまん。
676Socket774:05/02/04 19:41:49 ID:0p0IXCX8
誰だよおまえ(w
677Socket774:05/02/04 19:45:55 ID:e+E7Bsh6
おらだよおら、おらだって
678Socket774:05/02/04 19:54:50 ID:mOfiriYr
警察の者ですが、息子さんが事故を
679Socket774:05/02/04 19:57:08 ID:uQucHWDY
そう言えば友達にHDを落として「初期不良」と言うやつがいたな。
彼は本気でそう思っているらしく、当時、サポートに精を出していた俺は、
彼に説明をしたが聴いてくれなかった。「落として壊れるわけがない」と。
680Socket774:05/02/04 20:00:28 ID:zlHtvZk+
Hardの意味を間違ってるかとw
681Socket774:05/02/04 20:12:01 ID:D5e3N6i8
心はロンリー 気持ちは・・・('A`)
682Socket774:05/02/04 21:10:28 ID:rZhRFEuv
ダイハードディスク
683Socket774:05/02/04 23:49:59 ID:cAfYxzKT
ハードダィスク
684Socket774:05/02/04 23:50:52 ID:cAfYxzKT
ググったらヒットした・・・。
_| ̄|○
685Socket774:05/02/04 23:52:58 ID:LxG2C9a4
ワラタ
686Socket774:05/02/05 11:29:01 ID:AMcuGMad
687Socket774:05/02/05 11:33:37 ID:OQCb6VqL
つーか>>682のほうがヒット数多いし。
688669:05/02/05 17:49:17 ID:vUBgxdKb
その後、フォーマットかけてリカバリしたら、あきが136GB→142GBになった( ゚Д゚)ウマー
689Socket774:05/02/05 19:59:19 ID:GElxqXPa
尻ATA2って様子見ですかね?
690Socket774:05/02/05 20:21:22 ID:vUBgxdKb
イベントの種類:警告
イベント ソース:Ftdisk
イベント カテゴリ:ディスク
イベント ID:57
日付:2005/02/05
時刻:14:52:26
ユーザー:N/A
コンピュータ:
説明:
データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。
障害が発生する可能性があります。



orz
691Socket774:05/02/05 21:47:55 ID:cpE+9aR9
>>679
買って店を出た瞬間に紙袋ごと地面に落とした。
そのまま持ち帰りOSインスコしようとしたが同じ場所でエラーが起きる。
仕方ないので次の日秋葉に行くというやつに初期不良として交換してきてくれと頼んだ。




そんな俺ガイル。
692Socket774:05/02/05 22:18:47 ID:FRtnDx7G
>578
その通りでした
失礼いたしました
693Socket774:05/02/05 23:04:23 ID:4i2lT805
動作時ならともかく、停止時くらい丈夫でもいいとは思う
694Socket774:05/02/06 00:23:39 ID:kzebqLE4
そのへんはスペックシート読めば分かるよ。
695Socket774:05/02/06 03:00:23 ID:Q+QmZ6Pn
>>691
通報しますた
696Socket774:05/02/06 03:56:30 ID:1ewj1z+9
店員がHDD落として、そのまま棚に戻したとか聞いたことあるし、
どっちもどっちだなー・・
697Socket774:05/02/06 04:18:26 ID:9PTysICJ
>>696
開封すると新品では売れなくなるしね。
打った後に不具合が発生しても初期不良でメーカーに送れるし。
・・・メーカーにバレなければw
698Socket774:05/02/06 07:58:35 ID:hGb/C+tB
バラクーダ4、5、7200、4R120と使ってきましたが
今売ってる120GB以上で安くて静かで発熱少ないのはどこの何ですか?
Seagate200GBは常時うるさいんでしたっけ?
699Socket774:05/02/06 08:03:45 ID:8NR4KIgK
>>698
日立の7k250
IBMの頃とは別物
>>696
祖父で見たw
700Socket774:05/02/06 08:56:13 ID:15Fs9Suq
700なら柏原芳恵とセックスできる。
701Socket774:05/02/06 11:31:41 ID:wNaw5K1M
もうオバサン・・
702Socket774:05/02/06 12:02:39 ID:f4pb2rDO
IBMのS-ATAのHDD買ったけど、コネクタの部分折っちゃった・・・
外す度に接着剤でつけ直す始末。。。orz
703Socket774:05/02/06 12:12:37 ID:aieJa8gL
真っ直ぐ抜き差しせんとあかんよ、不器用すぎじゃな。
704Socket774:05/02/06 13:17:53 ID:UR9B/b2m
250GBのHDD、HGSTのS-ATAがダントツで安くて、Seagateのんはやたら高いんだが、
何か理由あるの?
705Socket774:05/02/06 13:20:49 ID:fQWc/3vH
高い理由があるのさ
706Socket774:05/02/06 13:23:35 ID:0wbTzsVr
>>701
趣味嗜好は人それぞれ。
707Socket774:05/02/06 19:29:16 ID:ux4sJY4b
>>704
海門出たばっかだし、SATAUだから。
708Socket774:05/02/06 21:29:10 ID:xYxpw4Rn
で、イマ買うならどれがオススメなんだい?
性能面で見劣りせず(まあそんなのはあんまり無いだろうが)、GBあたりの単価が
安いのがいいな。
709Socket774:05/02/06 21:38:37 ID:Y/HHctS/
>>708
あんまり大差ないからメーカーの好みでいいんじゃない?
GB単価はこちらを参考に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050205/p_hdd.html
710Socket774:05/02/06 22:18:33 ID:nHdnHazG
SATAIIがどうせなら欲しいなぁ、という気はします
711Socket774:05/02/06 22:42:58 ID:0wbTzsVr
>>710
でも今のところSATAIIに意味は無いでしょ?
712Socket774:05/02/06 23:03:26 ID:MCzNBIQR
ホットプラグってSATAIIだっけ?
713うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/07 00:06:23 ID:SSzLqS/f
ネコQがあるじゃん
714Socket774:05/02/07 02:05:02 ID:IxCZxetN
SATAの160GBで静音&振動を気にするなら何が良いのでしょうか?

4メーカーのスレ見てたらどれが良いのか分からなくなりましたorz
715Socket774:05/02/07 05:47:14 ID:ZuEVUygn
どれでもいいよ
体して変わらん
716Socket774:05/02/07 05:48:24 ID:keBvCA6Q
>>714
日立7k250
717Socket774:05/02/07 06:41:11 ID:CK6/bQaA
>714
漏れは海門を2台載せているが、言われている程煩くないし振動も無い。
718Socket774:05/02/07 13:08:43 ID:AJmN5M1g
静音&振動より相性・発熱の方を気にするなー・・
719Socket774:05/02/07 16:18:18 ID:IkbrET/1
7K250 の 250GB、2台使ってるけど結構うるさいぞ。
海門4と比較して だが
720Socket774:05/02/07 18:43:34 ID:PIx2r94e
>>719
それと比較したら現行のはどれもうるさいので意味がない・・
721Socket774:05/02/07 18:44:42 ID:v/7UU4JI
S-ATAで静音&低発熱といえば日立
という傾向は未だ変わらずですか?
722Socket774:05/02/07 18:50:29 ID:IkbrET/1
>>720
そのとおりだ。
海門でもどこでも良いから、アレの再来を作ってくれ。
723Socket774:05/02/07 20:05:23 ID:9uuTpEU+
他の騒音類・ファン類を一切回さずに
(正確には外付けCD-Rドライブのケースから電源を取った)
HDDのアイドル音を比較してみたんだが

WD1600JB(2プラ)→低い音が中心。かなり静か

4R(2プラ)→高い音が混じるがそれ以外はかなり静か
PCの筐体で覆うと高い音は減少する

7200.7(2プラ)→電力不足で起動せずw

高い音は筐体の鉄板でふさぎやすいので4Rが有利という結論になったけど
ほとんど差はないな。発熱と性能とシーク音を考えればWDのほうが良いよ
でもアイドル音至上主義の場合は4Rで決まりだ
724714:05/02/07 21:18:41 ID:WZqdFFo1
今回は日立かSeagateで店頭で目に付いた方にしてみます

お世話になりました(・∀・)ノシ
725Socket774:05/02/07 21:19:35 ID:HjJdoCzA
内蔵で4台繋げてるんだけど、コンパネの電源管理で
「〜分後にHDDの電源を切る」ってあるやん。
怖いからまだ試した事無いんだけど、あれやるとやっぱり壊れやすくなる?
停止して回転、回転して停止
726Socket774:05/02/07 21:27:55 ID:6bwr61Nd
>>725
オイラは24時間起動しっぱなしなんで、HDDの電源を切る設定を使ってるよ。
ここ何年かはずっとそんなやり方なんだけど、HDDのトラブルは今のところ無し。
現在常時稼動は6台ですべてスマドラに入れてるんで、いい環境とは思えんけどなんとかなってる。
727Socket774:05/02/07 21:30:39 ID:9uuTpEU+
>>725
厳密に言えば寿命が縮むだろうけど
ほとんどスイッチング5万回以上を保証しているから分からないでしょ
728Socket774:05/02/07 22:03:49 ID:HjJdoCzA
>>726-727
ありがd。XPだけど、各HDDごとじゃなくて全HDD一括設定しかできないんだな
3時間後電源OFFに設定してエンコ中3時間越えたらどうなるんだろう
729Socket774:05/02/07 22:10:57 ID:nHendGR+
使ってるだろうが
730Socket774:05/02/07 22:21:56 ID:/xWSQmd6
>>728
〜時間後って何から『後』だと思ってるんだ?w
731Socket774:05/02/07 22:29:41 ID:ZPBIqVBG
日立の新型まだなの?(´・ω・`)
732Socket774:05/02/07 22:30:04 ID:IkbrET/1
ワロ。
Windows起動後3時間で全HDDが停止し、二度とアクセスできなくなるとか
733Socket774:05/02/07 23:58:32 ID:6fVd454M
>>728 使用中の場合はそのまま動作すんだよ
734Socket774:05/02/08 00:20:30 ID:NB861HaN
>>731
RaptorVも出ないね(´・ω・`)
735Socket774:05/02/08 00:39:09 ID:TmMGd/vF
電源管理強いな
736Socket774:05/02/08 10:14:12 ID:8Jshdmen
HD関係が軒並み値上がりて…… orz...
HDまでメモリと同じ感じにならないよね?
性能の向上が無いのに上がったり下がったりは面倒。
HD税とかの話まで先のことだけど出てきてはいるし。
737Socket774:05/02/08 10:44:11 ID:FDPhSicR
何が言いたいのか良く分からん。
738Socket774:05/02/08 10:51:13 ID:kluI3XXE
>>737
安くなるのは嬉しいけど、高くなるのはイヤ、という普遍の事実。
739Socket774:05/02/08 11:18:33 ID:l8c3hO+t
需要と供給で値段が上げ下げするのはしたかがない。普遍の事実

あんまり話題になってないけどこないだのインド洋沖地震で
なんか部品工場とかやられちゃったとかじゃないの?

台湾の地震の時は結構話題になってたけども。
740Socket774:05/02/08 13:15:29 ID:ubuhzMk7
例年、日本の年末〜旧正月までは需給関係で値下がりはしない。
741Socket774:05/02/08 16:24:26 ID:QVRMsDdS
>>740
流通が正月だったり、製造が旧正月だったり?
742Socket774:05/02/08 17:15:52 ID:8Jshdmen
そうかもともとこの時期は流通の関係から、
値崩れしにくい時期なんですね。安心した。
743Socket774:05/02/09 14:57:58 ID:z3FgyTik
日立の新プッタラとRaptorVが出ないと盛り上がらんね
744Big:05/02/09 17:02:35 ID:Ag6rniCb
質問がございます。
BigDriveを使用するための対処方法はいろんなところで見かけるのですが、
BigDrive未対応状態でHDD使ってしまって、HDDドライブにアクセスできなくなって
しまった場合はどげんしたらいいのでしょう。

ちなみにデータの復旧は考えておりません。とりあえずこのBigDriveHDDを使用できる
ようにしたいのですが、フォーマットするにもアクセスできんとです。
(GnuPartedでもパーテーションの作成できませんでした。)

HDDのどのような領域が壊れて、それをどう対処すればよいのかご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。

ちなみにMBRあたりが壊れたとふんで、VineLinuxのインストールで直してみようとやっとりますが、不良ブロック検査があまりにも長くて日が暮れそうです。
まぁ暮れ始めてますが。
745Big:05/02/09 17:18:52 ID:Ag6rniCb
すみません。「アクセス」という表現ははっきりしてませんね。
まずBIOS上ではBigDriveHDDは認識しています。
OS上(BigDriveではない別のHDDにあるWin2000)から見ようとした場合、
認識されなくなってしまったということです。
explorerから消えてしまいました。

Partedにおいてはパーテーションテーブルを読み込むことが
できなかったようですが、はっきりしません。
パーテーションを作ることができませんでした。

今Vineを入れてる最中なので、再確認はできないのですが、
そのとき何らかのエラーが表記されており「F2F3」が目につきました。

とりあえずいまのところこのような感じです。
746Socket774:05/02/09 17:26:04 ID:k4ilAlnS
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=64
747Socket774:05/02/09 17:34:51 ID:y4Jq5J/S
普通count=63だろ。まあこの場合関係ないが。
748745:05/02/09 17:51:52 ID:4c+QkjA0
>>746
どうもありがとうございました。
Partedで切ることができました。

ちなみにもうひとつ教えていただけるとうれしいのですが、
この直し方の原理はいったいどのようなものなのでしょうか?

コマンドからするとMBR領域を工場出荷状態に戻したように感じるのですが、
やはりMBR領域が壊れてアクセスできなかったのでしょうか?

技術的なお話をしていただけるとすごくうれしいです。
749Socket774:05/02/09 18:03:56 ID:LS997Qm2
>>748 釣りか?
そうじゃないなら、テンプレ嫁
750745:05/02/09 18:16:08 ID:4c+QkjA0
>749
いえ決して釣りではございません。
というか
>テンプレを嫁
で逆に混乱してたりします。
なんかそのことについての情報載ってたのかな?

ちなみにIDが変わってしまったのは申し訳ないです。
751Socket774:05/02/09 19:15:34 ID:skki4DR+
       /\___/ヽ                    _____         
      /:::::::       \                 /___ ::::::: \
     .|:::.   ''''''   ''''''  |               /  ________________\ \
      |::::.,(一),   、(一)|               | /''''''    '''''':::: \ \ 
     .|::::::: ┃ ,,ノ(、_, ) .┃,,|               |(●),   、(●)、.::::| | |
      \:::.┃ヽ`-=ニ=- '/                | ┃,,ノ(、_, )ヽ、┃, ::::| | |
     /   `一`ニニ´-,ー´                  \ `-=ニ=- '┃.:::/   |
     /  | |   / |                    |   ー`ニニ´-一´ヽ、ノ  |
    /   | |  / | |                    \ /    _    l  |
    /   l | /  | |                     /  ̄`Y´   ヾ;/  |  |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,|    |    |´  ハ  |
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}                       |    |    |-‐'i′l
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ                       |__ |   _|   7'′
    `ー、、___/`"''−‐"       I            (   (  ̄ノ `ー-'′\
                     D @            ̄   ̄          \
752Socket774:05/02/09 19:48:21 ID:BtCuV7iY
現在20GのHDDが載ってるんですが
440BX・Windows2000だと、HDDは何Gのまで使えますか?
753Socket774:05/02/09 19:49:37 ID:Uc9sT/Rj
>>752
馬鹿ですか?
754Socket774:05/02/09 19:55:54 ID:seqxRsgd
馬鹿でごめんなさい。
755Socket774:05/02/09 20:09:16 ID:4D6rJtU0
お詫びに樹海に行って来ます。
756Socket774:05/02/09 20:45:34 ID:KkjX3PyH
       /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄
757755:05/02/09 20:47:07 ID:5W8j7l/C
ただいま
758Socket774:05/02/09 21:24:44 ID:BZluAN3y
(・3・)アルェー
759Socket774:05/02/09 21:53:53 ID:ZkNKc90u
お前らおもろすぎ
まぁ俺もBigDriveで悩んでる、ガンガレ
760Socket774:05/02/09 22:19:18 ID:cl8NlmLt
WD1600JB入れたら
SpeedFAN、HDD HealtなどのSMART取得ソフトを起動すると
OSごとフリーズするようになった

なぜだ!
761Socket774:05/02/09 22:20:37 ID:8H4n81yV
SMART取得ソフト入れなきゃいいじゃん
762Socket774:05/02/09 22:22:08 ID:TtEmC80W
>>760
ちなみにログに残る?
763Socket774:05/02/09 23:00:12 ID:cl8NlmLt
>>762
HDD Healthのログは
「Total drives found: 4」(←1600JB入れた数)
で止まってた
764Socket774:05/02/09 23:31:08 ID:yOgYwqYZ
>>763
ATAカードとか使ってない?
765Socket774:05/02/09 23:39:38 ID:cl8NlmLt
>>764
あーそのこと書くのを忘れてました

玄人の133RAIDですが
他のメーカーのもささってるけど今まで問題はなかった
766Socket774:05/02/09 23:44:55 ID:cl8NlmLt
しかし、最近は幕の120GBしかささっていないことが分かりました
ということはBigDriveがダメだったりするわけですか
767Socket774:05/02/10 00:21:28 ID:dLIMQX3t
エスカ買えば何も心配無用
768Socket774:05/02/10 00:45:54 ID:tPOsitgw
>>748
>この直し方の原理はいったいどのようなものなのでしょうか?

俺は別人だけど、ddでHDDの先頭64ブロックにゼロを書き込んで埋めてる
(俺は初期化はcount=1でやってた)
要するにパーティションテーブルの初期化だ
第1ブロックに何が書いてあるかはここが詳しい
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html
769Socket774:05/02/10 01:35:01 ID:N1pI3CpY
>>767
エスカとは何か

高くて買えないってレスがあるだけなんだが
S-ATA変換カードか何か?
770Socket774:05/02/10 02:07:37 ID:rUxM6cxA
誘導されました
137GBの壁を突き破りたい者です

1、まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする
のatapi.sysが調べてもよくわからないのですが、これはただウィンドウズアップデートを行えば良いということでしょうか?

自分のマザーのBIOSは48bitLBA対応のようですがそれとは別?
771Socket774:05/02/10 02:34:38 ID:bRNlDdhs
>自分のマザーのBIOSは48bitLBA対応のようですがそれとは別?
それはハードウェアで対応ということ。
ハードウェアで対応しててもソフト(windows)から見えなければ意味ない。

>atapi.sysが調べてもよくわからないのですが、これはただウィンドウズアップデートを行えば良いということでしょうか?
そう。
2kならSP4当てれば良い。
あとはテンプレ通りに。
772770:05/02/10 02:37:35 ID:rUxM6cxA
レスありがとうございます

明日取り掛かってみます
773Socket774:05/02/10 03:23:50 ID:97tJjNBL
>>769
エスカレード
http://japan.3ware.com/products/parallel_ata.asp
高いけど、信頼性はピカイチ
勿論ビッグドライブ対応
というか、ビッグドライブ対応のATA・RAIDカード導入するのが一番簡単
774760:05/02/10 04:01:18 ID:N1pI3CpY
>>773
なるほど

しかし、この玄人の133RAIDカードはBigDriveにも対応しているし
古いsil680のものなんだけどSiICfgでは

SMART Support Yes
SMART Enabled Yes
SMART Status OK

と問題ないわけですよ
もちろんCapacity152627 MBだし普通に使える
でもSMART情報取得ソフトを使うとOSごと固まって再起動するしかなくなる
775Socket774:05/02/10 06:30:53 ID:tPOsitgw
>>774
knoppix起動してsmartctlしてもだめかな。
776Socket774:05/02/10 07:52:24 ID:vtxNZt/B
>>770
>自分のマザーのBIOSは48bitLBA対応のようですがそれとは別?

>※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので

BIOSが対応してようがしてなかろうが(起動時以外)関係無い。
777Socket774:05/02/10 10:10:56 ID:op0bkTf5
エスカでエスカレイヤーとか思ったやつ ノ
778Socket774:05/02/10 10:20:25 ID:Ng0YiyIh
早く300GBが1万5千円切らないかな〜。
779Socket774:05/02/10 10:22:59 ID:Ft3Ju1zo
いや、エスカフローネだらう。
780Socket774:05/02/10 10:56:16 ID:9ppRE6/j
>>775
わざわざLinuxで調べるほどのことでもないが
HDD不良なのかを確認する最後の手段としては有効だな
781Socket774:05/02/10 10:56:51 ID:9ppRE6/j
名古屋駅の地下街だろう
782Socket774:05/02/10 11:29:12 ID:RIJBiSRM
16Mのキャッシュを積んだHDDって幕以外からは出る予定は無いのでしょうか?
幕は熱で飛ばした経験があるのでもう関わりたくないのですが16Mのキャッシュは魅力的で悩んでます。
日立が出してくれたら最高なんだけど、そう言うどこか他のメーカーが出す予定とかの情報って
ニュースサイトなどでまだ漏れて来てないのでしょうか?

もしありましたら教えてください。
783Socket774:05/02/10 14:47:14 ID:bqAWbLnq
指をくわえて見てろ
784Socket774:05/02/10 15:26:11 ID:k3q/kGg5
120GBのHDDを増設しようと思っているんですがどれがお勧めでしょうか?
現在使っているパソコンはtakeoneで購入したのですがHDDに関してはっていうかPCパーツに関しては
あまり知識がなくて・・・。

ちなみに今のHDDはMaxtor6Y120P0です。
785Socket774:05/02/10 16:24:22 ID:VCbNLsFW
どこのメーカーも目糞鼻糞。たいした差はないから一番安いの買っとけば問題ない
786Socket774:05/02/10 16:25:13 ID:7NfRuDDA
>760
SMART読取解析スレから出張です。
WindowsのAPI関係でATAPI(光学ドライブ含む)が
7台以上だとOSごと落ちるようです。
といってもこの症状でなかったらゴメン

おそらくWindow特有の問題ですがLinux使いの方が
いましたら情報お願いします。
787Socket774:05/02/10 17:04:34 ID:cYbTrgje
>>785
RaptorVは別物
788770:05/02/10 17:17:15 ID:rUxM6cxA
度々すみません
今、ウィンドウズアップデートした後、200GBのHDDを取り付けてみました。
そしてディスクの管理を見てみると
ディスク1 不明 186,31GB 未割り当て
となっていました。これはビッグドライブを認識できているということですか?
まだレジストリの追加をしていないのにできているようで不安です。
789Socket774:05/02/10 17:19:46 ID:mH33y6Ce
186.31×1024×1024×1024=200048839229.44
790Socket774:05/02/10 17:25:10 ID:k3q/kGg5
どれでも一緒ですか〜

ところで137GBの壁ってのは一台のパソコンの合計容量?
それともHDD一台の容量の話?
791Socket774:05/02/10 17:26:24 ID:o2x4Ou8E
>>790
後者
792770:05/02/10 17:29:26 ID:REEwsXfR
ということはレジストリの追加をしなくても、このまま137GB以上を使用できるということでしょうか?
793Socket774:05/02/10 17:41:55 ID:k3q/kGg5
>>791
d
とりあえず壁にぶち当たって対処に苦労するのもいやだし120GBにしておきます

ところでIDE接続とSATA接続って特別な設定の必要ありますか?
794Socket774:05/02/10 18:03:46 ID:VCbNLsFW
そんなことは店員に聞いてくれ
795Socket774:05/02/10 18:09:20 ID:k3q/kGg5
>>794
しっしっ
796Socket774:05/02/10 18:19:05 ID:Uvy6Y8qn
初心者板に帰れよ
797Socket774:05/02/10 18:23:44 ID:WSMk1s92
>>793
http://knowledge.yahoo.co.jp/
質問掲示板逝け
798Socket774:05/02/10 18:26:23 ID:uuTDUQ/q
799Socket774:05/02/10 18:26:54 ID:k3q/kGg5
あひゃひゃひゃ
800Socket774:05/02/10 20:34:49 ID:en+6X/S8
>>788
?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
801Socket774:05/02/10 20:35:17 ID:mOSg1N4d
>>798
>起動すると、HDDの物理台数と同じ数のアイコンがタスクトレイに常駐し、

・・・。('A`)
802788:05/02/10 20:51:42 ID:rUxM6cxA
>>800
レジストリをいじる前にパーティションを切ってしまい、トータルで約140GBまでしか切れませんでした。
でやはりレジストリ追加が必要と思い手を出したのですが、それでも140GB以降のパーティションは切れませんでした。

どうしたらいいでしょうか?
803Socket774:05/02/10 21:03:16 ID:Ng0YiyIh
>>802
一回パーテーション消して切り直してもダメ?
804788:05/02/10 22:03:01 ID:REEwsXfR
今やってみたのですが
正常にパーティション作成できませんでしたと言われ、やはり140GB以降は使えないです。

1からパーティション切ろうとしたときに、署名、ディスクのアップグレードうんぬんというウィザードが実行されます。
こんなことは初めてなのですがこれも正常に行うことができません。
なのでこれをキャンセルしてパーティションを切っているのですが、これが原因でしょうかね?
805Socket774:05/02/10 22:18:51 ID:KzwsJqbd
環境くらい晒したらどうよ
806Socket774:05/02/10 22:19:09 ID:rTx5iA8m
>>804
とりあえずここから去りなさい。
続きは初心者板かハードウェア板で。
807Socket774:05/02/10 22:39:20 ID:+ozgWpAk
初心者はあれこれ考えたり独自の判断などをせず教科書どおり設定すればいいの
レジストリキー追加って書いてあったら黙って追加すればいいの
さっさと追加して、領域開放して、領域確保しなおせ
808Socket774:05/02/10 22:43:37 ID:Ng0YiyIh
>>804
レジストリキー追加したり、パーテーション消したりした後に再起動した?
809798:05/02/11 00:03:00 ID:uuTDUQ/q
>>801
設定で1つに出来るよ
810760:05/02/11 00:25:20 ID:urSa8Pwl
>>786
どうもありがとう
しかし、光学ドライブ込みで5台ですよ

とりあえずまずはマザーボードのIDEに直付けして
ATAカード特有の問題なのか否かだけははっきりさせてみます
811Socket774:05/02/11 02:31:27 ID:oAzaEZfB
あーもう何買っていいかわからへん
812Socket774:05/02/11 02:34:40 ID:cFjKSplx
そういうときは買わなければいい
813Socket774:05/02/11 02:40:01 ID:XCJj6cOX
そういうときは適当に買えばいい
814Socket774:05/02/11 10:04:42 ID:pwDlWUre
そういうときは窓から投げ捨てればいい
815Socket774:05/02/11 11:11:37 ID:LHtsAfiY
不法投棄で逮捕
816Socket774:05/02/11 12:23:45 ID:aGM+LIV/
そして脱走
817Socket774:05/02/11 12:59:55 ID:Dkm6GYBR
そして、パソコンからどんどん離れた生活
818Socket774:05/02/11 13:04:07 ID:uw2pu31L
今では私がおじいちゃん。
孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた特別な存在だからです。
819Socket774:05/02/11 14:00:12 ID:DKeM4y0s
現時点最速は7200.8でFA?
820Socket774:05/02/11 14:03:40 ID:DOcY3u3M
821Socket774:05/02/11 14:07:51 ID:FFe5BV+t
海門のST3146854LWでね?

およびでないですかそうですか。
822Socket774:05/02/11 14:10:47 ID:DKeM4y0s
>>820
これ速いのかな
80Gプラッタだけど
94MB/sか・・・
823Socket774:05/02/11 15:01:27 ID:H70nftk0
120GBプッタラまだー?
824Socket774:05/02/11 18:00:29 ID:ebfdgYFU
>>798
HDDlifeの結果。
SP1614N : 65%

使用約6ヶ月だけど、この結果って悪すぎだよな〜・・・
全然不具合無いつもりだったんだけど
噂に違わずサムソンは糞って事なのか・・・
825Socket774:05/02/11 20:22:25 ID:v2uQBWLe
>>818
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 日記はこれにでも書いてろ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  な!
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
826Socket774:05/02/11 21:11:51 ID:sOoSK07B
(・∀・)ニハハ
827Socket774:05/02/12 02:29:09 ID:4St0uSzJ
400GBが早く2万円にならいなかな
828Socket774:05/02/12 06:46:27 ID:ePSDL7nt
いつのまにか海門の新型250Gの最安値が1万5000円台まで来てるな
そろそろ買い時かね。日立はいつ出るかワカランし
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050212/p_h_sgt.html#eb3250823_25s
829Socket774:05/02/12 10:54:41 ID:y2ROK/d4
>>824
海門とサムチョンはSMARTの値が低く出るよ。
最初の値から変化なければそれでよし。
830Socket774:05/02/12 11:49:11 ID:aJGhnctA
>>828
7200.8マジでここんとこ週刊4桁円の値sageだな。すごいペース。
来週末あたり買いに行こうかな。
831Socket774:05/02/12 16:59:36 ID:nYR/TcRE
HGST80GB注文してみたんですが、来る前にシステム移行でちょいとお尋ねしたい所存。

Windows2kにおいて、HDD交換前と交換後のシステム構成が同じ場合、
1.新HDDにWin2kを普通にインストール
2.xcopy D:\ C:\ /S /E /I /F /H /R /K /Y
 CUIセーフモードで上記コマンド実行、旧(D)から新(C)に元のWin2k上書きコピー
で元の環境に復旧できますか?
テンプレ見るとできそうなできなそうな・・・
832Socket774:05/02/12 17:02:07 ID:NQ3r2f36
デキネーヨ
discwizardとかmaxblastのコピー機能でも使ってろ
833Socket774:05/02/12 17:06:19 ID:BIqxvF9s
単純コピーでもOKな場合もある。
834Socket774:05/02/12 17:15:37 ID:VbdAh9Mc
耐久性の高いHDDってどこのメーカーのやつ?
835Socket774:05/02/12 17:16:47 ID:T+cXrgTj
せっかくの機会なんだからクリーンインスコすべし
836Socket774:05/02/12 17:31:15 ID:nYR/TcRE
HGSTの新型、まだ出ないだろとか思って先週nF4環境に移って
OS入れ直したばっかりだから楽な方法はないかなぁと思ってたわけです。
やっぱり結構ダメ気味濃厚すか。
そういえばその前にnForce4との相性が良いか悪いかも見ないとダメだし・・・
素直に入れ直しの方向で行ってみます。
837Socket774:05/02/12 17:34:28 ID:yufJfIb/
DiamondMax Plus 9 と 10 ってどうちがうんでしょうか?
たとえば160GBだとキャッシュ8MBで値段もほとんど変わらず。
838Socket774:05/02/12 17:39:02 ID:5TwhsOmY
中身は同じだけど、販促のために数字がインクリされている。
839760:05/02/12 18:12:52 ID:WCWTbGoC
原因が判明したので書いておきます

玄人sil680チップのATAカード特有の症状なのかは分かりませんが
同じバスのセカンダリに刺さっていた幕4R120GBを外したら
問題なくSMART情報を読めるようになりました
たったそれだけ
お騒がせしますた
840Socket774:05/02/12 18:59:35 ID:NxnoL57B
HGSTのHDS722525VLSA80と幕の7Y250M0両方使った方に聞きたいんですけどどっちが静音ですか?
841Socket774:05/02/12 19:13:23 ID:xguipG0j
デバイス \Device\Harddisk2\D に不良ブロックがあります。

5 Reallocated Sector Count 134 sectors
197 Current Pending Sector Count 1 sectors

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
842Socket774:05/02/12 20:47:22 ID:6ith3HC0
>841
すぐにソフマップへGO!
843Socket774:05/02/12 20:49:27 ID:g2gd7XyX
>>841
意味がよくわからんが不良セクタがイパーイあったりするのならば「HDD Regenerator」当たりをおすすめ汁
844Socket774:05/02/12 22:41:25 ID:UIs1M9vW
CPU Pentium4 3EGhz
memory 1024MB
マザーボード ASUS P4P800-E Deluxe
ST3160023ASという160GBのハードディスクを単体で使っています。
そろそろ増設してみようと考えていて、
Seagate ST3300831AS(300GB,SATA2)を買って接続してみようと考えています。
シリアルATA2でも大丈夫でしょうか?
それと、先にDriveCopy Plusというソフトを買ってしまったのですが、
それで今の環境のまま移行は可能でしょうか?
845Socket774:05/02/12 23:45:22 ID:hNB2AhAn
>>844
P4P800-EじゃS-ATA2に対応してないからS-ATA2カード買え。つけるならばな
846Socket774:05/02/13 00:00:08 ID:hJXWXLfO
下位互換あるから問題ないって
847Socket774:05/02/13 00:01:37 ID:ketdoeM9
全然問題無し
848844:05/02/13 00:20:39 ID:ghLKwcCU
レスありがとうございます。
差込口の形が同じなら大丈夫かなと思ってますが、SATA2ではなくSATAにしておいた方が
安全でしょうか・・・。
849Socket774:05/02/13 01:02:55 ID:4c9d7TCt
気にしなくて大丈夫。
850Socket774:05/02/13 01:19:30 ID:6YKv4Okc
下位互換が無かったらたいへんだよね
851Socket774:05/02/13 02:24:06 ID:5DJwI6mI
>>831
多分無理。

最近これのデモ版使っている。

http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage/index.html
852Socket774:05/02/13 07:08:12 ID:XlnVKBg0
ドライブコピーには、此処の点プレにも有るMaxBlast 3使えば良いぢゃん。
フリーだし他メーカーでも使えるし。
漏れはこれで起動HDD交換してるよ。アクチベーション無しで移行可。
853Socket774:05/02/13 15:48:38 ID:TpTVENLb
外付けでデータ用にHDDが二台ほどほしいのですが
お勧めおしえてくんさいな。
854Socket774:05/02/13 15:52:50 ID:+dbxUqKx
スレ違いだヨ
855Socket774:05/02/13 15:53:39 ID:y2pgqa2j
スレ違い
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/l50
856Socket774:05/02/13 16:40:21 ID:ikRdaJp6
こっちじゃないの?

【SCSIから】外付けHDD 19台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105316604/
857824:05/02/13 17:37:05 ID:EhXmX2cg
>>829 ども
サムソンのSMARTの値が低いって
てっきり、温度だけだと思ってた。
(ちなみに室温21度でSP1614Nは31度)
信頼性を捏造する為、温度を低く出してるのかと
思ったら違うのね。
858Socket774:05/02/13 19:57:09 ID:ikRdaJp6
日立
静か、低発熱、高音域、地震、猫逃亡

Maxtor
静か、振動小、低音域、メルトダウン

Seagate
静か、ガリガリ、低音域

WD
静か、鈴虫orバイブ

静かさ(微妙)
日立 ≒ 幕 ≒ 海門≒ WD

発熱
日立 > 海門 > WD > 幕

振動の小ささ
幕 > 海門 > WD > 日立
859Socket774:05/02/13 20:13:56 ID:EtfDuObC
地震ワロスw
860Socket774:05/02/13 20:14:35 ID:ketdoeM9
Seagateもそこそこ発熱するが
861寒村:05/02/13 20:15:55 ID:cWbTsQ2J
ウリを忘れるとは何事ニダ
862Socket774:05/02/13 20:21:00 ID:WSrMmitp
海門は7200.7と8ではずいぶん違う模様
863Socket774:05/02/13 20:21:50 ID:7T0yQxdm
1台だけ持ってる寒村は結構調子いい
864Socket774:05/02/13 20:32:14 ID:M1V/YHwm
寒村をバックアップにしていた頃が俺にもありました。
IOデータの外付けの中身だったよ。
865Socket774:05/02/13 20:38:22 ID:WSrMmitp
俺が持ってる寒村は、きっちりとセクタ不良が出て使い物にならなくなったけどね
866Socket774:05/02/13 20:50:51 ID:6Z+U6mZJ
静かさ
WD(鈴虫無) > 日立 > 幕 > WD(鈴虫有) > 海門(爺)

発熱
日立 > WD > 海門 > 幕

振動の小ささ(個体差が大きすぎて比較不能)
幕 <> 海門 <> WD > 日立


うちだとこんな感じ。
867Socket774:05/02/13 21:06:42 ID:JkCc+53i
>

この記号は逆にした方がいいと思う

大きい > 小さい

だから

発熱
日立 < WD < 海門 < 幕
868Socket774:05/02/13 22:01:29 ID:SzHP4/96
最近猫買ったけど幕よりは猫の方が静かだな。7200回転でもほとんど聞こえない
昔のIBMはすごかったが・・・
869Socket774:05/02/13 22:07:01 ID:7NsE5ErR
>>867
こうすりゃもっとわかりやすくない?

発熱
日立 < 海門 < WD < 幕 (低い←→高い)

振動
幕 < 海門 < WD < 日立 (小さい←→大きい)
870Socket774:05/02/13 22:09:39 ID:y2pgqa2j
膜SATAのガリガリもひどいよ
871Socket774:05/02/13 22:10:05 ID:M1V/YHwm
不等号は右向きの方がベター
872Socket774:05/02/13 22:12:15 ID:6Z+U6mZJ
静かさ
WD(鈴虫無) > 日立 > 幕 > WD(鈴虫有) > 海門(爺)

発熱の少なさ
日立 > WD > 海門 > 幕

振動の少なさ(個体差が大きすぎて比較不能)
幕 <> 海門 <> WD > 日立

こう書けば大丈夫かな。

>>870
幕はPATAだろうとSATAだろうとおなじだよ。
と言うかI/Fによってシークモードが固定されてるアフォな仕様は海門だけ。
873Socket774:05/02/13 22:18:25 ID:CcKSyMBJ
>>872
は?
874Socket774:05/02/13 22:22:21 ID:M1V/YHwm
つまり>>870はアコースティックモードを変えてやれば良いってことさ。
875Socket774:05/02/13 22:42:27 ID:hRl9qZ6S
山田にHDDのリテール品が置いてあるんだが
マク、シーゲイト、日立とね
どれも高いが、だメルコのHDDと比べると
若干安かった
とチラシの裏に書いてみたよ
876Socket774:05/02/13 22:58:34 ID:7T0yQxdm
>875
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
今度からこれ使ってね
877Socket774:05/02/13 23:10:29 ID:eoWaW/ge
シーク音なんて一時的なもので負荷が下がれば消えるじゃん。
個人的にはアイドル音こそ問題にすべきだと思う。
ジーやニャーは論外。
878Socket774:05/02/13 23:36:00 ID:7km9uG0Y
低周波ヴーンもかなり考えものだぞ
幕の6Yシリーズ3台積んでても低周波しなかったけど
日立の250GB積んだだけでブーン・・・・・

熱を取るか振動をとるか、悩みどころだな('A`)・・・・・・
879Socket774:05/02/13 23:44:28 ID:WSrMmitp
>>877
俺はいくらアイドル静かだったとしても幕の鈍いシーク音には耐えられない
880Socket774:05/02/13 23:51:46 ID:KxE60kMH
幕はブーンやキーンにあたる確率少ないよな。
その代わり発熱は多いけど。うちの7Yは2台とも熱々…
日立は丁度その逆だな。

但し、日立でも当たりをひくと、低発熱に加えて低振動、低高周波
今使ってる250GBは運良く当たりだった。たまに小さくジーって言うけど。
881Socket774:05/02/14 00:14:57 ID:y9X7KG4i
WDの鈴虫がなくなれば最強なんだが。
Raptorは鈴虫入ってないし、新型がどうなってるのか気になるところ。

いろいろ使ったところ、WDは鈴虫、日立は振動、幕は発熱とシーク音、海門は爺音が主なデメリットだな。
882Socket774:05/02/14 00:41:10 ID:5YDMdUGn
>>881
WDはあと極端な品薄がなぁ
買いたくても買えない・・・・
新型発表から結構経つけど、未だに在庫がない店が多いしねぇ
883Socket774:05/02/14 01:15:30 ID:y9X7KG4i
>>882
三社に比べて少なくなると本当少ないよね。
三社ならここまで少なくなることはないし。
884Socket774:05/02/14 01:30:53 ID:PA9Hy2bB
ホットプレートの出来上がりだな
885884:05/02/14 01:31:52 ID:PA9Hy2bB
すまん、誤爆した。
886Socket774:05/02/14 02:37:56 ID:/tqsfZkb
>>884
冬は暖かくていいではないか
887Socket774:05/02/14 03:15:53 ID:K2hiNHct
>884
なんか違和感なかった。
そっか、幕の発熱もホットプレートと思えば大したことないね・・・
888Socket774:05/02/14 03:23:00 ID:1Fl9V/nA
お好み焼きを焼くにはぬるぽ
889Socket774:05/02/14 04:27:17 ID:nIJBNGYe
プレスコホットプレート最強
890Socket774:05/02/14 10:09:27 ID:WCV0nmAw
お好み焼きを作るには冷たく、
HDにしとくには熱い。
そんあHDはどうすれば良いのだろう?
891Socket774:05/02/14 10:50:02 ID:I+xLrK/N
焼いたお好み焼きの保温にどうぞ
892choko!kazu!:05/02/14 16:00:29 ID:c8syRX+X
溶けそう。
893Socket774:05/02/14 22:08:14 ID:PV/3fPSL
最近、寝つきが悪い・・・
894Socket774:05/02/14 22:26:44 ID:kYkzw+WC
漏れも・・・・orz
昨日なんて12時半にベッドに入ったけど2時まで寝れんかった・・
895Socket774:05/02/14 22:37:30 ID:cB/Gayls
>>893-894
つドリエル
896Socket774:05/02/14 22:40:40 ID:OEUscXWg
>>895
ドリエルは眠くはなるけど眠りが浅くなるからやめたほうがいいよ。
眠れないなら素直に医者に行くほうがいいかと思う。
897Socket774:05/02/14 22:40:39 ID:D0ZLkOE4
ドリエル⊂(;´д⊂ヽ dクス・・
898Socket774:05/02/14 22:43:20 ID:D0ZLkOE4
>>896
マジカヨ! (゚听)イラネ つミ
               ドリエル
899Socket774:05/02/14 22:46:14 ID:nIm0LNtC
つ酒
900Socket774:05/02/14 22:49:50 ID:FZxUee2d
>>899
それはやめたほうがいい
それやって肝硬変+依存症になった人いるから
901Socket774:05/02/14 22:53:38 ID:nIm0LNtC
つオナニー
902Socket774:05/02/14 22:54:22 ID:/tqsfZkb
アルコール類で効能や健康に良い云々という話は
大抵が飲料メーカーなどの宣伝か
アルコール好きが自らの行為を正当化したいがために言っているだけだからな
それゆえに数少ない効能を無理矢理言わされている専門家にも恐れ入る

つまり実際はマイナスの方が圧倒的に大きいのよ
903Socket774:05/02/14 22:54:43 ID:jqHxNbZ7
つか、眠れなきゃずっと起きてればいいじゃん
904Socket774:05/02/14 22:56:56 ID:D0ZLkOE4
>>901
漏れ寝る前オナヌィ依存症かも・・・若さゆえの過ちだ。。
905Socket774:05/02/14 23:08:30 ID:cB/Gayls
つ遅寝早起

起きたら太陽の光をいっぱい浴びよう!
906Socket774:05/02/14 23:11:24 ID:Gidhqqyq
つかいきなりHDDの話題から逸れたな
907Socket774:05/02/14 23:19:15 ID:DYe5V9h/
>>905
今住んでいるところ、朝に日が当たらない。
非健康的極まりないので引っ越したい今日この頃。
908Socket774:05/02/14 23:21:17 ID:pvEqLac2
スレ違いだボケ
909Socket774:05/02/14 23:22:36 ID:ydwp+Oog
すまん。最近狂牛病気味でな
910Socket774:05/02/14 23:22:56 ID:w6lCSlAC
太陽がいっぱい!!
911Socket774:05/02/14 23:24:31 ID:Gidhqqyq
>>909-910
病院逝けって
912Socket774:05/02/14 23:30:39 ID:qpqr7Cpq
昨日6回もオナったので今日はたった2回でした
913Socket774:05/02/14 23:31:40 ID:b206eOGn
やれやれ…
914Socket774:05/02/14 23:33:40 ID:Gidhqqyq
>>912
ttp://yellow.ribbon.to/~todoroki/
更新停止してるが…まぁ気にすんなや
915Socket774:05/02/15 04:48:12 ID:5h2GSnS/
プラッター1枚あたりの容量が多ければアクセススピードが速いってのはわかるが、
プラッター1枚あたりの容量が同じであれば、
プラッター枚数多い方がアクセススピードははやいのかね?
916Socket774:05/02/15 04:50:22 ID:0CHY/HRc
ものすごく古典的なネタだな。(w
917Socket774:05/02/15 05:00:11 ID:XBN3Omaz
>>915
以前その話題が出たときは
もうちょっとメーカー側に頑張ってもらってHDD内RAID0を実現させれば
少ないコストと消費電力でRAID0やRAID10が構築できるようになるが
ディスクを回転させているモーター分ぐらいしか合理化できないので
そのHDD内RAID0を実現させるための開発コストアップに負けてしまう
というような結論っぽいものが出て終了だったな
918Socket774:05/02/15 05:35:59 ID:5h2GSnS/
つまり、RAID0に相当するものが今の段階ではできていないから、スピードはかわらないということでよろしいのか?
919Socket774:05/02/15 05:41:10 ID:5h2GSnS/
どうやらそれでFAっぽい・・・
160Gと250Gどっちを買おうか迷っていたけど、160Gにしておきますわ。
920Socket774:05/02/15 05:43:09 ID:Ki235I4s
時期的に技術を市場に卸すべきではないって経営判断っぽい気も
これだけ単価安くなっちゃって利益低そうだし現状のものでも十分売れてるし
921Socket774:05/02/15 05:45:41 ID:C0JdmuFp
HDD内Raid0怖くて使えねーよw
922Socket774:05/02/15 08:59:07 ID:gRrKKfeY
>>921
同意、今よりぶっ飛びやすくなるなんて
923Socket774:05/02/15 10:27:11 ID:6d1VlCyY
容量だけでなく耐久性を主張するものも出てきてほしい。
最近、説にそう願う。
924Socket774:05/02/15 10:37:00 ID:gdDth8My
プラッタ数が多い方が若干速いけどね。
925Socket774:05/02/15 17:47:11 ID:Cs30ZUpc
耐久性と言われても日立のavva80だったかなぁ。
それが4年も常時動いてるんだけどなぁ。
やっぱ運なんじゃないかと
926Socket774:05/02/15 18:16:13 ID:+lwSl4+4
>>922
RAID0ってのは冗長性なしでHDD台数が増えるから故障率が
あがるわけで、HDD単体が故障しやすくなるわけではない
927Socket774:05/02/15 18:22:19 ID:BLws5+Dg
>>926
単体の故障率を1% HDD個数が2個RAIDなら

故障率2%
928Socket774:05/02/15 18:39:52 ID:swXlO3an
>>926

HDD個別の故障率がどうとか何がいいたいんだ?
アレイ組んだ時点でRAID 0ならHDD2発で1ボリュームだろうが。
どっちがこわれてもアボーン 単純に故障率倍。
922が言ってるのはそういうことだろ

無理やり一夜漬けの知識ひけらかさなくていいよ(プゲラ
929Socket774:05/02/15 18:40:48 ID:swXlO3an
_| ̄|○ IDがオサーン、、、、、
930Socket774:05/02/15 18:41:47 ID:6DMZ2wjy
fool men
931Socket774:05/02/15 18:44:08 ID:swXlO3an
あ、921読んでなかった。RAID 0っていっても「HDD内でのRAID 0」って話か。
こりゃスマソ


でもまぁ、実在しないものの故障率を、通常のHDDやRAID 0と比較するのは無理だわな。
気分的にコワイってのは分かるが。
932Socket774:05/02/15 19:08:50 ID:XBN3Omaz
以前その話題が出たときは
HDD内RAID0はモーター分や基盤の一部は1つで共有できるから
理論上は2台使うよりも故障率は下がる

例えば2プッタラだったとすると4面なので4ヘッド(ライト+リードとかひっくるめて)
これを2ヘッドか4ヘッド゙同時に読み書きさせるというだけだから
その気になれば技術的に大して難しいことでもないように思える
933Socket774:05/02/15 21:01:25 ID:+lwSl4+4
>>927
1% + 1% = 2% というアホ計算をしたのか、1.99% を
四捨五入した値なのか、微妙なラインだよね。
934Socket774:05/02/15 21:43:17 ID:weOY7ddU
PCV-RX66を使用しています。今まで改造など手を加えたことはありません。
HDDの増設をしたいのですが、HDD IDE/HDD SCSI/HDD 2.5のうちどれが使用可能なのでしょうか?
おすすめのHDDがありましたら教えてください。

120-160GBを考えていますが、この機種は160GBも使えるのでしょうか?
935Socket774:05/02/15 21:43:37 ID:bGQRSO2s
>>932

んじゃキミがメーカの開発に入って VCM 2 個積んでくれ。
936Socket774:05/02/15 22:06:20 ID:VxkvuyBy
937Socket774:05/02/15 22:11:03 ID:qXrXVWCC
>>934

とりあえずメーカーHP見たら3.5インチベイと5インチベイの空きが1つずつあるみたいだから
IDEのHDDとIDEケーブル買って繋げ。137GBの壁に関してはわからん。SP2でも当てとけ

つーか正直、板違い。次からは気をつけるように。
938Socket774:05/02/15 22:12:21 ID:a09Ts1Ya
>>915
正解は計測法による。
例えば1プラッタと3プラッタがあって、プラッタ容量の半分にアクセスする場合、
1プラッタだとヘッドは半分動く必要があるが、3プラッタだと理論的には1/3の移動で済む。
なのでランダムアクセスタイムは若干速くなる。
939Socket774:05/02/15 22:13:38 ID:a09Ts1Ya
RAIDをしたりとかは一切してないので、
シークタイム・シーケンシャル速度等の最高値は変わらない。
940Socket774:05/02/15 22:20:46 ID:XBN3Omaz
>>935
それって意味不明なんだが
ヘッドはアクセスする面以外も一斉に動いているんじゃ

>>936
英語は_
翻訳するの面倒
941Socket774:05/02/15 22:26:31 ID:eVO+EpGR
日立にはじめて浮気して共振に困っている。
SeagateはそもそもATA規格を逸脱している
から問題外。
やっぱりPATAは幕しかない。
942Socket774:05/02/15 22:52:30 ID:Y4grTNO4
>>934
160GB*2詰め込んであるRX60と交換しませんか
943Socket774:05/02/15 23:01:03 ID:FAHQ8v8D
データ用ディスクにSATAのHDD追加したいんだけど、特に対策しなくても問題ない?
一応マザーはNF7でビッグドライブ対応させたけど。
944Socket774:05/02/15 23:30:08 ID:AeWFMJws
>941
どのへんが逸脱してるの?
945Socket774:05/02/15 23:38:18 ID:koB4TsDg
>>941
詳しく
946Socket774:05/02/15 23:43:43 ID:7kkY+8Iw
>>941は幕スレにもマルチってるから、単なる幕儲っしょ。
947Socket774:05/02/16 01:11:08 ID:J5vqxKVR
間違っちゃいないけどね。
948Socket774:05/02/16 01:34:29 ID:0wf6AXd/
海門、以前は逸脱してたけど、今もそうなの?
949Socket774:05/02/16 01:38:14 ID:TxatO8nF
ATA66でHDDを使ってます。
ATA100のインターフェースカードを買うとどれくらい違うもんですかね?
体感できるくらい違いますかね?
950Socket774:05/02/16 01:44:27 ID:ITiSlcN1
今使ってるATA66がどのチップセットのI/Fかによるな。
951Socket774:05/02/16 01:53:39 ID:RWuxV8Uc
体感できるかは使用目的にもよるな。
952Socket774:05/02/16 02:27:00 ID:pkGRxEGd
幕下は以前からキーパーが巡回してるんだよ
「幕は熱い」って書いてみな、すぐに全否定されるから

以前よりも突然死は減ったようだが熱さは大して変わらない
他社製品をけなして掲示板を冷やすのが精一杯の技術力なんだろう
953Socket774:05/02/16 02:45:30 ID:i/twE4fs
>>949
多分体感は無理だと思う。
ベンチ取ってああ、上がってるわ、てな具合でねーの?
954Socket774:05/02/16 02:46:47 ID:60ukNmFu
次スレまだー?
955Socket774:05/02/16 03:00:56 ID:+aUZFIbM
>>952
確かに最近は熱くなくなったとか、SMART温度出してきて他社と変わらないとかいつも言ってる罠w
956Socket774:05/02/16 03:45:30 ID:FaDbuuQ3
1個体が熱いとかじゃなくてユーザーがどれだけ熱抵抗に関心あるかなのだが
957Socket774:05/02/16 07:02:50 ID:IGJdrY8l
日立 / 他メーカーより一世代古いが安い。猫は逃げた
特技 / 低発熱、省電力
必殺 / 震度8

海門 / 値段はちと高め、コレといった長所はないが短所も無い。
特技 / 5年保証
必殺 / ジージージー

幕   / 9シリーズは最安。他のメーカーより温度高し。静か。
特技 / 低振動低騒音
必殺 / ボヤ

WD  / モノが少ない。保証は微妙。でも静か。
特技 / 虫
必殺 / 震度5
958Socket774:05/02/16 09:12:11 ID:cIc233vQ
会社で分類する事自体どうかと思う。
世代によってまちまちだろうに。
959Socket774:05/02/16 10:57:54 ID:ovB17NlX
>>958
957みたいのは自分の知識が全世界だと思ってるからそっとしといてあげよう。
960Socket774:05/02/16 10:59:23 ID:DtiF3WZO
言い過ぎ
961Socket774:05/02/16 11:14:19 ID:zFRbupiU
7200.8 vs DiamondMax10 vs Raptor2
http://www.neoseeker.com/resourcelink.html?rlid=94583

結論
7200.8は非常に期待はずれ(笑
DiamondMax10は性能も良くて静か
DiamondMax10+NCQでもさすがにRaptorには及ばない
MaxtorがNCQ対応の10kドライブを作ればRaptorに勝てるかも

やはりSeagateは7200.8でも遅くて余り静かじゃない、
メーカーの特徴というのもある程度ありそうだ
962Socket774:05/02/16 11:30:57 ID:zOcoHKbB
何、このマルチ
963Socket774:05/02/16 11:32:05 ID:gjmsBzPC
SATAではFeatureToolはつかえないのでつか?
幕の250G7Yでめちゃくちゃシーク音うるさいのですが///orz
964Socket774:05/02/16 11:43:33 ID:/K2AyluC
>>932
既に各ヘッドは同時に読み書きしてると思ってた。
1面あたり2ヘッドのHDDも有ったような気が・・・
965Socket774:05/02/16 13:33:53 ID:z6kHJxnz
>>961
日立の新プッタラも楽しみ
966Socket774:05/02/16 13:57:10 ID:j+M3QRVc
XPの起動HDを入れ替えたいんだけどここまで育てたOSの再インスコはしたくない。
ここのところ忙しいこともあって市販のアプリ使ってサクっといきたいんだけど、
おすすめのソフトある?
967966:05/02/16 13:58:26 ID:j+M3QRVc
スレ違いだったら誘導もおながいします。m( __ __ )m
968Socket774:05/02/16 14:02:08 ID:??? BE:6761298-#
どこまで他人に甘えれば気がすむんだ貴様は
969Socket774:05/02/16 14:03:46 ID:7Orl/O+b
970966:05/02/16 14:08:25 ID:j+M3QRVc
>>969
ありがたい。サンクス。
971Socket774:05/02/16 14:11:40 ID:LkEeVnK8
宣伝乙とかいわれそうだけど、Acronis Migrate Easyが良いかと。
HDコピーのスピードが他より速い よ。
972Socket774:05/02/16 14:30:54 ID:tVa+BGc9
やっぱりHDDはキャッシュ8Mに限るな
読み込みが全然違う
7200回転キャッシュ8M最強
ったくあの店員嘘教えやがって
973Socket774:05/02/16 15:20:00 ID:sA/+L6KS
10000回転16MBバッファ最強
974Socket774:05/02/16 16:07:52 ID:oSUqkmU9
そろそろ次スレ
975Socket774:05/02/16 16:10:52 ID:MWuwZ0rY
よろ



 ↓
976次スレテンプレ1:05/02/16 16:19:26 ID:mdKMvbz6
HDD買い換え・増設大作戦スレッド 第69弾です。
【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (水曜更新)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/

前スレ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105642943/
テンプレ http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

次スレ立てる前の1000ゲット絶対に禁止
977次スレテンプレ2:05/02/16 16:20:11 ID:mdKMvbz6
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://docknkt.com/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A300J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み
978次スレテンプレ3:05/02/16 16:24:56 ID:mdKMvbz6
【各種HDDのベンチマーキングの結果】
  http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??
SwapManager本体→http://www.geocities.com/swapmanager2000xp/
  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,800円】 インナーだけだと【1400円】
  http://www.dos.co.jp/item/C160.html
  http://www.dos.co.jp/item/C161.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
979次スレテンプレ4:05/02/16 16:26:09 ID:mdKMvbz6
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その1*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件で、BIOSの対応はまた別問題。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
  SP2はスタンバイパッチ不要。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加が必要。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport Driver導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
980次スレテンプレ5:05/02/16 16:27:11 ID:mdKMvbz6
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その2*********

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

?(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 だから、無印WindowsXPの場合はSP1以降の統合ディスクを作ってOSインストールすれば全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押してBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

?(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
 (・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
   Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
  なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
981次スレテンプレ6:05/02/16 16:27:51 ID:mdKMvbz6
【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)
WinXP SP2 → atapi.sys 5.1.2600.2180(レジストリ追加不要)
※DaemonToolsがインストールされてる場合など、SPをあてても
場合によってはatapi.sysが更新されなかったりすることもあるので
atapi.sysが更新されたかどうかは実際にドライバのバージョンを見て確認すること。

http://support.microsoft.com/?kbid=812415
で提供されるatapi.sysの方がリリース日が後だしバージョンも新しいみたい。
(XP SP1の場合5.1.2600.1164になる、これはBigDrive対応の必須バージョン〜.1135より上
 ※ただしWin2000の場合はSP4に含まれているとのこと)

Intelの頭が4のチップセットではATA制御ルーチンから呼ばれて、
物理デバイスに命令を投げるドライバをIntelが作ってないのでちゃんと対応できてない。

【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)
982次スレテンプレ7:05/02/16 16:28:40 ID:mdKMvbz6
・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
 http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
983次スレテンプレ8:05/02/16 16:29:29 ID:mdKMvbz6
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
984次スレテンプレ9:05/02/16 16:30:30 ID:mdKMvbz6
各社の実容量

400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (´∀`) 1ギガ オマケスルヨ !!
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ

160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !!
985次スレテンプレ:05/02/16 16:31:39 ID:mdKMvbz6
以上次スレテンプレ候補です。
何か修正項目有ったら早めによろしく。
986Socket774:05/02/16 18:04:36 ID:ivSI6cRP
次スレ
HDD買い換え大作戦 part69
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108544156/
987Socket774:05/02/16 18:08:39 ID:oSUqkmU9
よく見事スレ立てた
褒美に俺の妹をFUCKしていいぞ
988Socket774:05/02/16 18:13:38 ID:uNe1kEmY
(゚∀゚)妹!!
ドコドコ?(´Д`;三;´Д`)イモウトドコ?
989Socket774:05/02/16 18:16:34 ID:+ji7AqLC
脳内だけどな
990Socket774:05/02/16 19:30:47 ID:k6JGFYeM
ume
991Socket774:05/02/16 19:32:48 ID:BR6SCDKD
よく見事スレ立てた
でも妹は俺のものだからお前にはやれん
992Socket774:05/02/16 20:21:45 ID:kBnY+yzH
993Socket774:05/02/16 20:22:33 ID:CS2LKERc
ます
994Socket774:05/02/16 20:45:29 ID:KmNpoiDz
妹埋め
995Socket774:05/02/16 20:46:27 ID:hZma/VBB
埋めないで!
996Socket774:05/02/16 20:48:00 ID:ivSI6cRP
埋め
997Socket774:05/02/16 20:48:14 ID:npNEoT/Z
ウメー
998Socket774:05/02/16 20:48:58 ID:n7L91375
妹生め
999Socket774:05/02/16 20:49:17 ID:o1l7N6GO
999
1000Socket774:05/02/16 20:49:32 ID:YFaMeJgH
よっしゃーーーーーキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。