ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
K6-2やMIIを在庫していた、Socket7CPUの牙城OVERTOPが残念ながら2月末で閉店。
一方、ヤフオクでは一部CPUへ高値が付くなどまだ話題の尽きないSocket7プラットフォームについて
語りましょう。
Socket4/5ユーザーも一緒にマターリ

前スレ
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/l50


過去スレとかは>>2-5のあたり。
2Socket774:05/01/12 22:45:26 ID:dYBCbLIb
2
3Socket774:05/01/12 22:45:51 ID:D3T6yD+0
過去スレ
その1 いまさらSocket7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
その2 今なおSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
その3 今あえてSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10064/1006400038.html
その4 今一度Socket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
その5 まだまだSocket7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
その6 Socket7いまだ健在なり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
その7 【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
その8 【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/l50
4Socket774:05/01/12 22:47:49 ID:D3T6yD+0
過去スレ続き

その12 ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/l50
その13 ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/l50
5Socket774:05/01/12 22:49:33 ID:D3T6yD+0
☆前スレのスレタイの意味がわからない方へ
 こちらのページを見ると、何となくわかるらしいです。

 ttp://kcyessir2.dyndns.org/~jinnai_bj/tukimiya[1].html
6Socket774:05/01/12 22:51:39 ID:PuqpaSs7
↑そんなクソスレの説明なんかいらねーよ
7Socket774:05/01/12 23:09:45 ID:lyamlz8Z
乙。無難だね
今年こそGA-5AX捨てよう
8本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/12 23:22:23 ID:oNbR0G4r
スレ立てモツ鰈。

>>7
えー、捨てちゃうのー?
とかいいつつ漏れは捨てる気満々な訳ですが・・・・・orz
9Socket774:05/01/12 23:40:45 ID:RCrfzwVt
>>7, >>8
私が貰いましょうか?
とか言いながら、先日Athlon 64の後継機を組んでしまいました。
10Socket774:05/01/13 00:23:50 ID:CBWr9EJ/
変なスレタイ
11Socket774:05/01/13 01:08:29 ID:lSVDvU3V
長らく来てなかったけど次スレたったのね
>1乙
12Socket774:05/01/13 02:16:54 ID:dR2rDAGE
Socket7 Part××、でいいじゃねえ。オクオタ氏ねよ。
13Socket774:05/01/13 09:39:15 ID:m5izcD+X
Socket7 周波数低なれども、値が高し
14Socket774:05/01/13 14:23:01 ID:5NnP/97b
確かに価格周波数比はかなり高そうだ。
15Socket774:05/01/13 20:32:39 ID:BpuEVGrn
MII433使ってみたいんだけどヤフオクの相場いくらぐらい?


16Socket774:05/01/13 20:44:57 ID:AAS/NK9V
今年こそK6-Vの威力を体感してみたいでつ。
17Socket774:05/01/13 20:47:43 ID:m5izcD+X
P6発見との報告に際しSuper7直ちに出動
18Socket774:05/01/13 22:08:00 ID:NXmmIz4c
Socket7 Part××、でいいじゃねえ。オクオタ氏ねよ。
19Socket774:05/01/13 23:11:45 ID:SWDt9zZu
>>15
そんなに高くないんじゃない?
どうなんでしょ。
20本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/13 23:58:27 ID:t8Q+nNBi
CPUとM/Bは分けたぞい。
21Socket774:05/01/14 01:38:57 ID:gW2dlGd3
256MのDIMMは分けたほうが高値はついたかも・・・。
22いつぞやの1:05/01/14 20:20:24 ID:z0l71zoK
思いつきでスレ鯛を変な物にし、
スレに波乱を呼んだことを深くお詫びします。
このスレとSocket7のさらなる発展を願っています。
23Socket774:05/01/14 20:33:15 ID:Dcj54+Si
腹切って詫びろ!!>>22
24Socket774:05/01/14 21:28:48 ID:5QOoLPWG
>>22
A級戦犯
25Socket774:05/01/14 21:32:45 ID:vXops1Wa
intel815のATXマザー新品が日本橋に売ってた
いったいいつまで作るんだ
しかも高い8000以上誰が買うんだろうねもったいない
26Socket774:05/01/14 22:36:49 ID:5QOoLPWG
815(ソケ370)はソケ7とちがって現状普通に使う分にはそんなに不満を感じさせないレベル。
バイクで言えば原チャリみたいなもんだ。
性能うんぬんよりもそこそこ便利に活用できることが利点。
27本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/14 23:21:42 ID:moXBfk3s
>>21
Σ(゚д゚lll) マジですか・・・・・
28Socket774:05/01/15 00:01:57 ID:KXA9vBO5
>>25
i815には、C3という現役CPUがあるからね。
実際、中古でもi815のマザーは結構いい値が付くし、
すぐ売れちゃうから。

T-ZONEの新春売り出しで、i815のMicroATXマザーが5kで出たんだが
あっという間に売り切れたそうな。


それに引き替えSocket7は・・・orz
29Socket774:05/01/15 00:30:19 ID:JB57BTJU
>>27
440BXユーザーの需要があるから高騰中。
にたような理由で、16チップな256M SO-DIMMも高騰中。
30Socket774:05/01/15 10:59:06 ID:nwfO1tf6
>>20
>>21
>>27
M/BとDIMMのセットを入札してみた

GA-5AX/Rev.5.2だったら単体でも需要が有ると思うので
256のDIMMセットは勿体無いですね(256MBのDIMMの方が高価だし)

31Socket774:05/01/15 18:28:39 ID:hjdqp6gk
815や810はメモリが512MBまでしか載らんのでいらない。
32Socket774:05/01/15 18:50:31 ID:wVbhRDvR
>>29
相場を知らない香具師から、
128Mbit,256MB,SO-DIMMを2,000円でゲットしました。
取り外した128MB,SO-DIMMは3,500円で売れました。
33本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/16 00:44:00 ID:TEFRs4iP
落札ありがとねー。
大事にしておくれ。

今日は寒かったのぅ・・・・・。

今はMX3S-TにP3-1.13GHz乗っけて使ってるけど、2chするには
不便無いなぁ。動画が時々つっかかるけど。
34Socket774:05/01/16 00:52:39 ID:1oteMIVM
>>33
を。俺も同じ構成。
GA-5AX+K6-2 450 と GA-8IG1000PRO+P4 2.8C も使ってるけど、
P3が一番触れる時間が長い。
去年MX3S-Tがコンデンサ腫れた時は、修理期間中GA-5AXが活躍したんだけどねえ。
もうサブ機と呼べる程電源入れてません・・・。
T2P4共々そろそろ引退かな。
35本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/17 00:07:37 ID:7xDzg8TV
K6-2-500とW2A-200は、TNX。
終了間際にちょっと値段があがるのね。

ヤフオクは初めてだから、タイヘンだわさ。

K6-2-500辺りは、コンスタントに買い手が付くのね。極端に高く
無い限り。K6-3+550は高騰するね。どうなるのかなぁ。
ウォッチリストが凄いことになってる。

36Socket774:05/01/17 19:19:22 ID:kZDGx1HZ
ウザイ
37本気狩る白湯林 ◆3t05sh..yw :05/01/17 20:56:40 ID:7xDzg8TV
了解。スマソ。
38Socket774:05/01/18 16:03:25 ID:/1nMB+QF
旧スレまだあるの?
39Socket774:05/01/18 16:37:43 ID:kmgt6ZHb
40Socket774:05/01/18 16:45:55 ID:9fCzjlgD
前スレ終了!
41Socket774:05/01/18 17:22:33 ID:ev/ZKlVE
年末の大掃除でソケ7用の水冷キット出てきた。
オークションに出したら誰か入札するかな?

42Socket774:05/01/18 18:28:00 ID:kmgt6ZHb
前スレ最後で沸いてきた奴は何なんだ。
43Socket774:05/01/18 19:23:16 ID:7L01QPiD
普段はromしてるけど埋めに協力しただけだす。
44Socket774:05/01/18 21:55:06 ID:mykLKabc
Intel
・MMX Pentium 233MHzなどを生産中止(英文、PDF)
http://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0104125.pdf
45Socket774:05/01/18 22:00:10 ID:mykLKabc
それはそうと、OVERTOP行ったらMII-400GPが400円で売ってたよ。
まだ在庫ありそうな感じだった。
もうすぐ閉店するから気になる人は急いで。
46Socket774:05/01/19 00:30:33 ID:CFqEUexo
ずいぶん下にきたね。一回上げるか。

黄金戦士って、MMX266だったっけ?
47Socket774:05/01/19 01:13:37 ID:aQdZyhFw
K6-3+、このスレ見てるような人は今更買わないでしょ。
48Socket774:05/01/19 05:13:20 ID:1hixW02f
逆だろう
49Socket774:05/01/19 11:36:39 ID:XAxOFUM9
みんな既に持ってるっしょ.
50Socket774:05/01/19 12:45:34 ID:1vLJkg1w
K6-3+、持っていない人のひとりです。今でもまあ、欲しいことは欲しい。
ただうちのソケ7たち、これ以上投資して乗せ換える程活躍しなくなってきてるので、
余程安値な中古でも出ない限り手は出さないと思う。

もう少し安くならんもんかと購入を躊躇いながら、ズルズルきてしまった。
趣味半分、愛着半分で愛し続けたソケ7たちも、今年あたりで引退させるかな。
51Socket774:05/01/19 17:22:00 ID:m9u+Tsyx
自分はLonghornに交代するまで頑張ってもらいます
52Socket774:05/01/19 21:26:34 ID:uumIM21V
K6-V+550は持っていない(450@533をPC-98に使っているが)
その代わりK6-2+を使っている(自作機用)
53Socket774:05/01/19 21:36:01 ID:uaOvNnkp
K6-2/533AFR+マザー(SiS530)で500円で売ってた。
54Socket774:05/01/20 19:51:33 ID:F6kAipNa
K6使ったこと無いな。ソケ7の中じゃメジャー過ぎて。
55Socket774:05/01/20 20:07:30 ID:bUKdouSg
どこからがソケ7なのだろう?

K5は、ソケ5だよね。6x86はソケ7か?
IDTはWinchip2Aでもソケ5かな?
56Socket774:05/01/20 20:47:22 ID:H9zaKrG8
>>55
明確に区別しなくても、ソケ7に乗って動けばソケ7で良いんじゃないか?
黄金戦士も、本来はノート向けのCPUなのにソケ7CPUの一人だし。
57Socket774:05/01/20 21:02:15 ID:Wj7BcSXQ
黄金戦士もってたんだが
焼いちゃって今は文鎮がわり

大事につかってやればよかった
58Socket774:05/01/20 22:49:54 ID:i2D/fQrE
結局8Kで終了ですか。スプレッダ取ってたから、相場より少々安いね。
59Socket774:05/01/21 00:26:07 ID:H+igSfEC
自動延長無しだったからねぇ。

スプレッダ取るとどうなのよ実際。冷えるのかな?
要らないので計ってみようかな。
60Socket774:05/01/21 20:21:02 ID:57YKdAC8
>>58
コア欠けのせいじゃないかな?>安値
61Socket774:05/01/22 00:50:58 ID:NcDyqolj
っつーかIII+450で当たり前に550で回るんだけどなあ。
なんであんなに高いんだか。

AX59PROとSL-56-G1 誰かいるー?

62Socket774:05/01/22 01:01:36 ID:QTklAYjx
当たり前に600で回るからじゃなかろうか。
63Socket774:05/01/22 11:47:49 ID:1GPkiXEI
K6-III+ 550のオーバークロックは恐いよ。
600MHzで正常に動いてるように見えて、データが化けてたりするから。
MS600Pでこの現象が発生して、一度交換してもらったのだが、
それでもしばらくすると発生したので、諦めて533MHzで使ってる。
64Socket774:05/01/22 17:07:24 ID:Zn8YKjVD
533MHzって、133の4倍じゃないよね?
動かなかった600MHzって、133の4.5倍じゃないよね?
65Socket774:05/01/22 17:24:25 ID:1GPkiXEI
>>64
HK6-MS600P-NV4なので66 * 2 * 4.5 = 600MHzがデフォルトだが、
これで問題が出たので66 * 2 * 4.0 = 533MHzで使ってる、ってこと。
66Socket774:05/01/22 17:36:13 ID:Avzm7kQ2
オレもHK6-MS600P-NV4使ってるけど、データ化けって何しててでました?
気になります。
67Socket774:05/01/22 17:38:40 ID:MEdmLJUv
下駄が悪さしてんでないの?
V200に600で落ちまくりの石がAX59PROでド安定だったよ。
68Socket774:05/01/22 17:59:04 ID:1GPkiXEI
>>66
TMPGEncを使ってて、変なノイズが出るのでおかしいと思って
クロックを下げたら出なくなった。
発生したのは夏なので、気温も影響していたかと。
69Socket774:05/01/22 18:00:47 ID:HydwfbkO
位相を変えれば安定するかも。

あと、N4下駄で安定しない機種があったんじゃないっけ?
その機種はN2下駄辺りが対応していた様な気がしたけど。
70Socket774:05/01/22 18:20:18 ID:1GPkiXEI
>>67
V200はL2キャッシュがオンボードなので安定しないのは普通かと。

>>69
Xv20 (ここでは板違いだが) なので、よほどの個体差がない限りNV4との相性では無いかと。
位相も全パターンをテスト済み。

固まるとかならはっきりわかるからいいが、
正常に動作しているように見えてデータが化けていたというのはとても恐い。
71Socket774:05/01/22 19:32:02 ID:J6gFYoP/
>>61
燃えないゴミ行き?
72Socket774:05/01/22 21:07:08 ID:UiJHOtq6
>>55
個人的には、
デュアルボルテージのCPU=Socket7のCPU
って捉え方してる。
だからP55CとかK6はSocket7で、P54CとかK5はSocket5。

まてよ、
そうすると、どっちも存在する6x86MXはどっちに分類したら良いんだろ・・・?
73Socket774:05/01/22 21:19:58 ID:9XFIJHet
MMXを積んでいたらそけっと7
これでどうよ!

単純すぎ?
74Socket774:05/01/22 23:23:36 ID:8B09ifo5
P54c、K5、C6、6x86がSocket5。
それ以降がSocket7って線が妥当かな。
75Socket774:05/01/23 01:59:00 ID:zft/tUxw
なんでSocket6ってないの?
76Socket774:05/01/23 02:26:29 ID:t155r4w5
>>75
釣りと思うけど、
Socket6 は、486 プロセッサ用で、
Pentium Over Drive プロセッサへの対応をうたっていた。
77Socket774:05/01/23 02:32:53 ID:J2SDeqDa
DX4
78Socket774:05/01/23 09:04:11 ID:FF0C4W2w
>>75
Socket6は486プロセッサ用で、5Vと3.3V両対応品。
i486DX4(3.3V)を使った機種なんかに採用されていた。
互換CPU対策でintelがPentiumへの移行を強く進めたんで
すぐ廃れてしまったけど。

昔持っていたPC-9821XpがSocket6だったけど、
それ以外にSocket6マシンを実際に見たことがないや。
79Socket774:05/01/23 21:58:32 ID:zft/tUxw
>>76-78
レスありがと。486あたりの話はよく知らないもので。
それにしても、前の世代向けの番号が間に挟まるってのも面白いですね。
80Socket774:05/01/23 22:41:16 ID:MxyGsHRS
ちょっと質問。
昔流行ったISAの某A社ボードPCをいまだに使ってる香具師居るか?
6159Fが転がってたんでルーター化でもしようかと思ってたんだけど
全盛期とっくに過ぎて、誰も話題に挙げないのがちょっと寂しかったり…。
81Socket774:05/01/24 09:52:53 ID:hYYfNn1b
どなたか、wc2msr.lzh 持っておられる方いませんか?
うぷきぼん。
82Socket774:05/01/24 11:32:51 ID:78+I9gnM
おっけーべいべー
83Socket774:05/01/24 14:03:45 ID:7BfSv7xR
8481:05/01/24 18:15:25 ID:AmEHu3ZR
>>83
有り難うございます。
85Socket774:05/01/24 23:42:37 ID:jFErkJW7
ジャンクでもこんなに上がるんだねえ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42511393
86Socket774:05/01/25 01:00:09 ID:fWzqw8xS
漏れは動作確認出来ても、PCパーツはジャンク扱いで出すぞ。
どんな香具師がどんな扱いするか解ったもんじゃ無いしな。っとスレ違いか。
87Socket774:05/01/25 11:46:45 ID:0VNFgjKd
今更だけどWinfast5400が入手できそう。
これで俺のソケ7収集というか執着も一区切りかな。
88Socket774:05/01/25 23:01:58 ID:mrpLYn4U
>>87
よかったね。AGPスロット付きでしょ。
K6-V+は動くんかいな。
89Socket774:05/01/25 23:46:12 ID:GwKo/E/u
ソケ7 スロA ソケAにしか興味をしめさない俺は変体なのかも知れない
90Socket774:05/01/26 00:00:11 ID:rg3jWaxY
>>88
んー、AGPは無いけど。時期的に考えると+は対応でしょう。

http://www.cqpub.co.jp/julius/2000/2000-0506b.htm
91Socket774:05/01/26 01:42:19 ID:sDpMBwQt
>87
いいねえ。今更ながら漏れも欲しいかも

Aptivaに入ってたSiS540ママンに5400MAXのBIOS入れてVC-SDRAM使って喜んでたなあ。
↑の状態で+は使えたよ
92Socket774:05/01/26 17:10:41 ID:pSHik9Xj
最近急にオクの出物が増えたような気がするな。
あと9時間だが、どこまで上がるか。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12184169
93Socket774:05/01/26 17:41:22 ID:rg3jWaxY
>>91
凄い荒技だねw
そんな事ができるならWinfast5400探す事も無かったかな。
Aptivaマザーも昔オクで落として持っているんだよね。
ADIMMが手に入れば意味もあるんだけどな。
(もしかして>>88氏はADIMMの事書いてたのかな。)
VC128*2有るから組み合わせるのが今から楽しみ。
94Socket774:05/01/26 17:45:01 ID:rg3jWaxY
>>92
CPUとメモリとビデオカードだけ挿して
BIOS画面の写真だけでも載せればいいのにね。
95Socket774:05/01/26 19:39:22 ID:4i1rmQ99
>>92のマザーってメモリ搭載可能量が公称で最高384MBだったと思うけど、
実際これ以上乗るって事はないの?
チップセットは確か1枚256MBのメモリ対応してたと思うけど
96Socket774:05/01/26 19:52:17 ID:OcyWHXjZ
BXと同じように両面実装の256MBx3=768MBまで使えるよ。
それ以上は試した事が無いから知らないけど。
97Socket774:05/01/26 19:56:29 ID:yA7cVii6
ソケ7でAGP使えるのも赤マザー自体も別に珍しくもないよな。
まあ、ソケ7マザー自体が珍品といえなくもないか。
9891:05/01/27 03:46:25 ID:U1Lqx5Hg
>>93

BIOS上で電圧やらなにやらいじれるんだけど、Aptivaママンでは変な挙動がw
REG-ICもPLL-ICも違うだろうから当たり前と言えば当たり前なんだけど。
入手できたら是非その辺をレビュして欲しい

>>95, >>96
漏れ512MBで使ってたよ。確かチップセット最大の768MBまで動くはず。
赤マザーってUSBで1A取っても安定してて重宝したなぁ。相性多かったけどw
99Socket774:05/01/27 08:51:03 ID:E4DQpsBO
>>92
17500円で終了したね。安っ!・・・というか高っ!というか。
100Socket774:05/01/27 16:49:11 ID:E4DQpsBO
相場下がった?今度はどうでしょう?残り6時間で10000円ですが。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29038836
101ビンボー人:05/01/27 17:03:15 ID:LYajuDx9
あんまりコストをかけるのも漏れの美学に反する。
あくまでもったいないの心でソケ7やってまつ。
102Socket774:05/01/27 18:09:43 ID:/O+CE4mO
>>99
スペックで考えるなら高過ぎ。相場で考えても高過ぎ。
103Socket774:05/01/27 19:52:39 ID:5NZUoiUL
104Socket774:05/01/27 20:52:46 ID:b3L+RlPE
アキバにMMX233とかまだ売っているお店ってありますか?
3年ぶりくらいに行ったら変な店ばかりでどこに何があったか
忘れてしまった。
いまさら何に使うかというとソケ7付ノートを手に入れたもので。

105Socket774:05/01/27 22:16:58 ID:c9sRkvF5
>>104
よかですなあ。
MMX200 数年前まで稼動 現状動作確認なし 定形外郵便
でよければ送るけど、要らない?
他にも166MHzとか動作検証用に封筒入るだけ付けるけど。
106Socket774:05/01/27 22:50:16 ID:E4DQpsBO
ちょっと前にGENOの店頭で見たよ。200円ぐらいだったかな。
http://www.geno.co.jp/
107Socket774:05/01/27 22:54:17 ID:MtaNGhJB
>>104
P55Cは、秋葉だと
1)じゃんぱら
2)じゃんじゃん亭
3)ソフ6号店(トレジャー館)2F
4)QCPASS(GENO)
5)芳林公園南隣のジャンク屋
なんかで見た記憶がある。

ただ、233MHz版はなかなか無いねえ・・・
一時期に比べれば、品薄ってほどじゃないけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/index.html
↑ここのE1/E2/F1/F2あたりのジャンク屋探し回ってみれば
もしかしたら見つかるかも知れないけど。
108Socket774:05/01/28 11:18:45 ID:/ec8Qu7k
>>105
>>106
>>107
みなさん、どうもです。
CPUなんですが捨てたと思ったら出てきたということで
友人からK6-U350を譲ってもらいました。

すっかり忘れていたなー。
芳林公園の奥の方にもありましたね。
日曜日にでも行ってみようかな。
109Socket774:05/01/29 02:25:55 ID:IJwEio70
ソケ7のママン壊しちゃったよ。ママンの替えないから、ケースごと退役。
代役で復活するのがなんちゃってソケ7だけど。

Socket7が使ってあるけど、3.3V or 3.52V仕様。あぅ。

110Socket774:05/01/29 18:31:23 ID:eqpCGfZ5
>>109
ATマザーですか
111Socket774:05/01/29 20:29:17 ID:2knXiXE+
>>109
昔のメーカー機にはそんなのがよくあったな
Socket7使ってるけど、刺さってるのがPentiumってのが。
112Socket774:05/01/29 21:46:07 ID:GF4wDSah
初期のSocket7だとVRMを変えない限りシングルボルテージだよ。
mycompのPCI-54ITなんかはそうだったよ。
SIMMの板なんか今更使う気が起きないけど。
113Socket774:05/01/30 00:10:46 ID:Llk/Nc/R
>>109
>>110の言うとおり、ATマザーなら
うちのGA-586Sあげようか?
そんなへぼいのいらねぇか。
114Socket774:05/01/30 02:28:27 ID:9UhsoJ/P
>>109

AX59Proいる?
115Socket774:05/01/30 14:00:18 ID:mh92puTE
>>110
ビンゴです。さらにケースはマハーポーシャ。
騒動の時に道に捨てられてて、拾ってきたのが自作の始まり(笑)

>>113
>>114
お気遣いありがとうございます。奇遇ですが、壊れたママンもGA-586Sだったり
します。
なにぶん電源も老朽化してますし、「壊れてるわけじゃないから、もったいない」
だけで使ってたサブ用PCですし、代替になるPCもあることですから、辞退させて
いただきます。
(今まで、手元に置いておられるということは、それなりの理由もお持ちでしょうし)

もし夢の島送りになるようでしたら、やるスレにでも放出していただけたらと思います。
(そのときには、自分も紛れてクレクレしようと思います。)
116Socket774:05/01/30 16:07:18 ID:LWqxmyyF
MATXでAGP付きのソケ7マザーを探しているんだけど
存在するんだろうか?
117Socket774:05/01/30 18:56:27 ID:KiBf65h/
118Socket774:05/01/30 19:50:29 ID:Uv/Ob/eb
有っても今から入手できるかはまた別の問題だが。
119Socket774:05/01/30 21:43:23 ID:LWqxmyyF
>>117
サンクスとても参考になりました

>>118
入手性が悪いのが問題ですね


AGPを諦めて、MVP4で妥協したほうが良いかもしれん
120 ◆ALiMeC4Qho :05/01/30 23:24:27 ID:gJPic2qs
>>119
5emmいる?
121113:05/01/30 23:40:29 ID:3s4A0mZu
>>115
おお、これは奇遇ですな!
今は安定の名高いSiSマザーですが、
こいつはなかなか言うことを聞かないじゃじゃ馬でした。
それが楽しかったんですけどね。

暇を見て、パーツ放出スレに出してみます。
ここのことかな?
いらないスレもパーツの賑わい Part48
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106131032/
122116:05/01/31 00:30:26 ID:Wfj8eQAA
>>120
申し出はありがたいですが、MVP4の内蔵グラフィックにも興味があるので
MVP4を使ってみようと思います
123120 ◆ALiMeC4Qho :05/01/31 01:23:26 ID:UTIJM/gk
>>116=122
了解
124Socket774:05/01/31 18:11:52 ID:qdO8EUIn
で、ソケ7を何に使ってるの?
メインPCとして使ってる人は極々少数だと思うけど。

いいだしっぺだから書いとく。
M2-PR400@83*3.5:ルーターとファイル置き場。生命線かも。
MMX200:リモートデスクトップの端末(ノート)
125Socket774:05/01/31 18:49:11 ID:DyVnMwO4
そこにいてくれるだけでいい。
126Socket774:05/01/31 18:58:46 ID:Qt92c6QW
ほとんど使ってない。
予備部品の入手困難につき時折メンテを入れて動態保存している。
127Socket774:05/01/31 19:02:49 ID:2RbXeLi3
親用のメインPCでバリバリ現役
漏れのメインPCより稼働時間長いよ・・・
処理性能も十分だし
あえて言えばHDDが古いので遅いぐらい
S-ATAII規格安定版でたら載せ替えかな
128Socket774:05/01/31 20:25:48 ID:7/utQ4MT
1.新規マシンセットアップ時の補助機&ファイルサーバーに
 M2-PR400@366MHz + IDE-RAID

2.UNIXでF/W機に使ってる
 K6-2/500 FreeBSD

3.SoftEtherHUBとして
 K6-2/550 Win2000
129Socket774:05/01/31 21:07:16 ID:9fDd1iSw
V36LA二台を時折動かしています。
130Socket774:05/01/31 22:01:27 ID:JQDSdaLu
ベンチマークに使ってる。
131116:05/01/31 22:27:05 ID:Wfj8eQAA
1 昔のゲームプレイ用(OSやDirectXのVerに縛りがあるので)

2 かなり弄ったソケ7系PC-98との比較用(Xt13/K、Xa16/W、Xc16/S、V200/Mを保有)


初めてのパソコンは、PC-98でSocket7が初採用された、Xt13で(漏れのは後期型だが)
初自作もソケ7(Apollo VPX/6X86)だったりする(現役時代の最終仕様はGA-5AX/K6-2+)
132Socket774:05/01/31 22:28:28 ID:VzL95Q4d
>2.UNIXでF/W機に使ってる
>K6-2/500 FreeBSD

( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!

最近ちょっと力不足の感あり orz
133Socket774:05/01/31 22:46:31 ID:oLvvQad5
>>132
俺は会社の奴だけど F/W 兼 ルータに使ってるな。
同じく FreeBSD。いちお 4-STABLE
134Socket774:05/01/31 23:29:50 ID:Q6t1tL0q
>124
5AX / K6-2+ 550@600MHz / 256M / Win98 SEの構成で
メインPCとしてネット, AA作成, TeXやHTML文書の作成に使ってるよ。
重い作業はより速いサブPCにやらせてるから, 速度にはあまり不満を感じてない。
135Socket774:05/02/01 02:00:48 ID:6C3Ded40
>より速いサブPC
136Socket774:05/02/01 10:13:19 ID:QZQJLyT7
漏れもGA-5AXK6-2(500MHz)を現役で使用しているよ。
win98SEやNT4.0を使用するなら,これくらいのスペックで十分ですね。
メモリを増やせばLinuxも楽しめる。サクサクとは動かないけど。

今のメインPCはi810Eにセレロン機(600MHz)と、440BXにCyrix3(550MHz)。
自宅の最速機はモバイルPen3-Mノート(933MHz)のThinkPad、、、。
そろそろ、いまどきの高速CPUマシンが欲しいな。
137Socket774:05/02/01 14:11:48 ID:pYHSG5y8
ジャンクのノートを4000円でゲットした。
中をあけると K6-2p 400MHz
こいつを1.8Vで落としたらファンレスいけるかな?
とりあえず、今のとこπずっと回してて、止まったりはしてないけど
触った感じ、70℃は超えてるっぽい。
ヒートシンクの大きさはいいにくいが、5*3*1.5くらいのアルミ?のフィン
後々で焼けてたりするのだろうか。
138Socket774:05/02/01 17:21:06 ID:OGrfKyWX
あのう・・・
K6-2ってアスロンと違って70度くらいが限界じゃなかったっけ・・・
139Socket774:05/02/01 22:10:15 ID:XjIy8P4C
>138
AMD-K6-2/400"ABC"
という刻印の"C"のとこが上限温度を表してる。
ノート用ならZ(=85℃)、K(=80℃)のどっちかだと思われ。

Zっつーと5x86ADZを思い出す(懐
140116:05/02/01 22:17:40 ID:evXh9PqH
>>137
ファンレスなら、消費電力が低くV+よりもかなり安価な(オクで4K前後)K6-2+の方が良いかもしれん

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k6.htm#k6
141132:05/02/01 22:34:49 ID:ClnaUJ9J
>>133
ルールは、どっちで運用してるの?
俺は原則拒否なんで、演算量が多い?のか、最近ストレスを感じる

5.3だからか?
142137:05/02/01 22:39:45 ID:pYHSG5y8
400のACKだな。
一応念のために@380にしてみるわ。
夏でどうなるかは分からんが。
ネットサーフィンくらいなら、50℃前後って感じかな。
1.8Vに落としてるのが効いてるみたいだ。
ハードディスク交換と2000いれて友達に売ってみる。

火事になったら責任とらなあかんのかなぁ・・・
143Socket774:05/02/03 00:56:59 ID:zUIMseEx
Geode GXが微妙にほしい・・・・
144Socket774:05/02/03 03:16:42 ID:N5aMXCuj
ヤホーク
やけに相場が崩れてるね
今はチャンスか?
145Socket774:05/02/03 13:14:42 ID:aToeZvEM
ヤホーク、mP6 100円ワロタ。
146Socket774:05/02/03 17:46:39 ID:uEqvpJi6
>>143

http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=mpc-gx03

俺はこれが欲しいな。GX2載っているのは無いのかな。

http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=mpc-sh02

SH-4で自作って格好良いな。
147Socket774:05/02/03 18:18:24 ID:uEqvpJi6
148Socket774:05/02/04 01:37:22 ID:Ux3xBLP4
どうでもいいけどヤホーク
どえらい値崩れの様相を呈していますね。

出品する気が失せた。
149Socket774:05/02/04 02:10:05 ID:vODzqPZq
詳しい方おりましたら教えて下さい・・
PIX-MPTV/P1W PCIを入手、久しぶりに黄ばんだ筐体を引っぱりだして装着。
K6-2+550の環境では音声は出るものの映像が緑一色でお手上げ。
ドライバ入れ直し〜ビデオカード交換、悪戦苦闘すること2時間・・
息が切れるのが早い・諦め掛け、ふとK6-III400に換え起動させてみると
あっさり映った・・2+で何か支障をきたす事ってあるんでしょうか?

150Socket774:05/02/04 02:18:21 ID:fPwSEQD5
よく環境がわからないからなんとも言えないけど
2+とかV+ってBIOSが正式に対応してないマザーが多いから
何かの拍子に不具合が出ることがあるかも
151Socket774:05/02/04 09:53:00 ID:Al85J1OV
PIX-MPTV/P1W PCIってハードウエアエンコーダみたいだが、
そのドライバが2+やIII+に未対応って事では?

エンコーダとかの画像処理ソフトはSIMD命令を多用するし、
内蔵キャッシュ容量単位で纏めて処理したりするから、特に
2+の様にL2キャッシュ容量が特殊だと対応出来てない気が。

もしこの推測が正しければIII+ならオッケーかも?

でも相談するならMBの種類くらいはアップしろよな。
152Socket774:05/02/04 10:25:53 ID:OXQY/RSG
P1Wって常時エンコだよね。
画面が出ないって事はデコーダの問題かね。
別の会社のに変更できたら使えるかも。
153Socket774:05/02/04 13:40:51 ID:wTQs6aiX
メーカー製マザーL2 512KBに
512KB追加に成功ーッ!

キャッシュ1024KBにウホウホ

変化ねぇ…orz
154Socket774:05/02/04 14:58:12 ID:5XQizO6A
ベンチで差が出ないならBIOSで容量決め撃ちされてんじゃなかろうか
155Socket774:05/02/04 16:12:48 ID:t37iOI4N
memtest86で認識されている容量が出たような・・・
156Socket774:05/02/04 16:13:48 ID:wTQs6aiX
ベンチではでるけど
体感が全く無い…
K6-2だからもっとわかるかと思ったんだけどなぁ
157Socket774:05/02/04 16:18:45 ID:t37iOI4N
なら、そんなもんですよ。
512kB以上はベンチ上の数値しか変化が出にくいと、
昔から言われてるし。
バスが遅いソケ7においてはですが。
158149:05/02/04 21:15:16 ID:vODzqPZq
どうも、いろいろとありがとうございます。
>>150
メーカ最新(と言っても2001製)のバイオスで2+と表示はされとります。
でも保証外でしょうね・・
>>151
失礼しました、構成ですが HOT591P K6-2+550 128+64MB Rage128AGP
緑一色のまま録画するとプレーヤをハングさせるゴミを出します。
問題を起こさないマシンだったものでちょいショック、
うぅ〜これが縁でIII+買ってしまうかも〜
>>152
強制インストされるQUICKTIME問題があるのでしょうか?

2+もう少しいじってみます。
159Socket774:05/02/04 22:32:14 ID:+EfKKEDp
もしかしたらK6-2+のAdvanced 3DNow!が悪さしてるのかも?
K6-2+やIII+のAdvanced 3DNow!はAthlonとかのEnhanced 3DNow!のうちDSP関連の5つの命令のみ
追加されてるので、ソフトによってはEnhanced 3DNow!と認識されるんですが実装されてない命令
を実行しようとして不整合が起きているのかもしれません。

関係があるのか分かりませんが、過去にK6-IIIE+ 550MHz+PowerDVD2000で起動時に原因不明のエラー
が発生する事がありました。
私の所でもK6-IIIの400MHzでは問題が発生しない事からIII+固有の問題だったようです。
で、この時サイバーリンクのサポートに問い合わせて帰って来た見解が上記のような理由でした。
(この件は後にアップデータで修正された。)
もし今回の事例も同様の理由だとするとIII+に交換しても同様の不具合が起きるのでは無いかと
思います。
160ジャンク大好き:05/02/05 00:56:36 ID:5IrsTpwb
やっとこk6-2+、500MHz手に入れました。
早速、装着、起動、OSハング

クリーンインストールしたら鬼のように時間がかかります。
一晩でおわるかどうか・・Windows Meです

ママンはMS5169 Rev2.1 BIOS3.6 コア電圧2.1V
起動時のBIOS画面には(unknown)500MHz と出ています。
k6-2+には対応していないんですかね。。
161116:05/02/05 08:59:51 ID:Y592k/3B
MVP4マザーをゲットしました(MX59Pro)
まだ動作確認していないが
明日あたりまでに鱈セレ機(ATX)をばらして
試してみようと思います。

162Socket774:05/02/05 10:17:26 ID:CveQQaDj
>>82
おっぺけぺーのぺー

に見えた。
163Socket774:05/02/05 11:20:18 ID:pxW9Ja7w
>>160
BIOS3.4(PCB4.0only)にはK6-2+/533の記載が有るから、BIOS3.7(PCB4.0only)
を無理矢理入れてみるってのは?

http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=102&kind=1
164Socket774:05/02/05 11:25:42 ID:NJu1n/Fe
Ver3.6にはPCB4.0_onlyの表示が無いんだから、こっち使っとけよ…
165137:05/02/05 13:26:48 ID:LSztjlrc
K6-2 400ACKを
K6-2 500AFXに換装して、500MHzで動かしたら
πのスコア悪くなったよ・・・orz
こんなことってあるのか?
166137:05/02/05 13:46:57 ID:LSztjlrc
自己レスすまん
FSBの設定間違えてたわ。
この時代の100MHzは体感で
もの凄く変わってくるものだな。
167Socket774:05/02/05 14:54:00 ID:LOMQMqOd
そりゃ25%の性能向上は大きいでしょ。

P100→P200なんて性能二倍ですよ
168Socket774:05/02/05 18:50:31 ID:v6Z4BsKR
あのさ、K6-2+/V(+) でMBの3次キャッシュって意味あるの?
メモリアクセスのレイテンシが増えるばかりで逆効果のような気がする。
実際、MEMTEST86+1.50によると、外部キャッシュ有り・無しで、それぞれ
172MB/s, 207MB/s となり、キャッシュ無しの方が2割以上速い。

メモリテストが終わったらもう少し詳細なベンチマークをとってみるかな。
たしかどこかにDOS用のメモリ帯域・レイテンシ計測ソフトがあったはず……
169Socket774:05/02/05 19:00:33 ID:vTHV4xcx
K6-2+/V(+) だと外部キャッシュの意味ないよ。
170Socket774:05/02/05 19:18:58 ID:NJu1n/Fe
トライレベルキャッシュは、512KB以上なら意味があるって話じゃなかったか?
一般的には。
171Socket774:05/02/05 21:25:06 ID:CxVcwMyN
一般的には、と言うか
AMD宣わく〜、って話でしょ。

PC-98でSocket7の世界に入ったんで、
K6-3系+外部2ndキャッシュは鬼門としか感じなかったけど。
172Socket774:05/02/05 21:39:03 ID:zhzKGfHt
参考 π焼き104万桁
CPU: K6-V+/550@560 112*5
ママン: FW-5vgf+/ultra
環境: Win2000

2ndキャッシュOFF時 5分40秒

2ndキャッシュON時 4分52秒

ベンチではかなり差が出たが、体感できるかどうかは微妙。
173Socket774:05/02/05 21:40:51 ID:zhzKGfHt
追記:ママンのキャッシュ容量は2MB
174Socket774:05/02/05 21:55:47 ID:zhzKGfHt
× 2ndキャッシュ
○ 3rdキャッシュ
175Socket774:05/02/05 22:59:38 ID:bvQpJz7n
K6-III 450MHzから
K6-III+ 600MHzへ換装すると体感的に変化は堪能できるか?
176Socket774:05/02/06 01:45:08 ID:dkREwB2r
結構違うよ
177Socket774:05/02/06 01:49:42 ID:NNB08rHu
変わるけど、コスト考えれば現行のまま使うなぁ。
178Socket774:05/02/06 01:59:11 ID:dkREwB2r
本気でパフォーマンスを求めるならもうソケ7に投資はしないだろうし。
特にK6‐V+なんて…
179ジャンク大好き:05/02/06 02:33:48 ID:GcWwvYo3
どこかにk6-2+動作ママンリスト
ないですかね

できれば、定格2.0Vかそれ以下で使いたい・・
180Socket774:05/02/06 03:06:00 ID:vjxPjMZ0
http://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/
↑ここから、PC関連>AMD k6-2+/3+と進んでみ
181Socket774:05/02/06 07:33:09 ID:VPjK0PWz
>>179

旧2+及びIII+動作確認リスト掲示板の管理者です。
過去のデータも含めて適当にhtml化したので参考にしてください。

http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
182Socket774:05/02/06 08:51:03 ID:e/j9K8lC
>>181
183K6信者:05/02/06 10:28:50 ID:D4MBykAW
>181
懐かしい(失礼かも?)!! 漏れが報告した例も掲載されてるんでチョト嬉しい
本当にお疲れさま。同志の戦歴ですな。
184Socket774:05/02/06 11:09:35 ID:hq+Ro/rI
昨日秋葉の某閉店セールの店で、MU-400GPをゲット(400円*2)
185Socket774:05/02/06 11:31:52 ID:We6gvNes
あの店まだ売ってたんだ。
前スレそのネタで荒れたのが懐かしい。
186Socket774:05/02/06 12:59:36 ID:NwknVlhW
>>171
AMD宣わく〜、だったら「外部キャッシュがいかなる容量であっても」高効率にその効果を発揮する。が正解でそ。
187Socket774:05/02/07 06:28:30 ID:UqXI5jZ+
3次キャッシュの効果についてベンチで調べてみた。
CPU: K6-2+ 525MHz (105 * 5), MB: P5A (cache 512KB)

Cache Memory Benchmark ver4.11 Copyright Softhouse333
[Code]     L3 ON, L3 OFF (MB/sec)
L1 Hit  RD: 5590.018, 5590.018
L2 Hit  RD: 373.726, 194.610
L2 Miss. RD: 194.610, 194.563
[Data]
L1 Hit  RD: 2102.149, 2102.149
L1 Hit  WR: 2102.141, 2102.141
L2 Hit  RD: 516.481, 300.427
L2 Hit  WR: 479.697, 287.599
L2 Miss. RD: 300.430, 300.430
L2 Miss WR: 287.715, 287.618

Memory Access Benchmark ver1.10 Copyright (C) 1998-1999 Softhouse333
Access| Unbuffered (MB/sec)  |  Buffered (MB/sec)
Cache |   ON   |   OFF.  |    ON.    |   OFF
 Size. | RD WR RW .| RD WR RW .| RD  WR RW | RD WR RW
 32 K | 300 287 275| 299 287 275| 2058 2044 833 | 2058 2044 833
 64 K | 300 288 276| 300 288 276| 1396 1156 699 | 1396 1155 699
128 K. | 300 288 276| 300 288 276| 1386 1148 697 | 1376 1141 694
256 K. | 301 204 199| 301 189 187|  517 306 295 |  301 189 187
512 K. | 301 178 175| 301 162 161|  517 259 253 |  301 162 161
1024K | 301 142 136| 301 151 151|  301 142 136 |  301 151 151
8192K | 301 121 114| 301 142 143|  301 121 114 |  301 142 143

このマザーのキャッシュ有効範囲は128MBまで。
これを超えるアドレスへのアクセスはキャッシュOFF時と同等だった。
188Socket774:05/02/07 06:35:33 ID:UqXI5jZ+
・L3有効の場合、有効領域のメモリアクセス速度は低下する
・L3の有無によらずL3無効領域へのアクセス速度は一定
・当然ながらL1/L2の速度は常に一定

ワーキングセットがL2(128/256)を超える場合にL3は有効だが、
メモリ帯域重視型のアプリでは逆効果となることもある。
MEMTESTのスコアが下がったのは多分このせい。

とはいえ、メモリを使いすぎるとL3有効範囲を超えたりするし、
そもそもSoket7の時点でメモリアクセスはかなりトロいうえ、
そういう処理(映像関係とか)は大抵実数演算主体なので劇遅。

今時のK6の用途を考えると、ほとんどの場合L3はONでよさそう。
逆に有効な場面もだいぶ少ないだろうけど。
512KBぽっちでは意味があるかどうかかなり微妙……

ちなみに10MBのbzip圧縮でON/OFF時それぞれ 4.7/5.0 秒。
nbench(BYTE Magazine's BYTEmark)では誤差程度だった。

>>172
メモリ使用量8MB程のπ104万桁には2MBのL3はかなり効くね。
常に8MB全域を走査しているわけではないだろうから。
189Socket774:05/02/07 14:44:10 ID:YCPGnUG4
横レスすません。
IBMのAptiva 2196−47Nなんですけど、
チップセットはSiS540です。
いまOSはWin98SEなんですけど、Win2000に入れ替えて
ついでに中身にもカツを入れて延命したいと思います。

で、質問なんですけど
1.CPUはアップグレード可能か?
  (現K6−V 533)
2.メモリはどんなのが増設可能か?
  (以前128Mのを1枚買ってきたが64M+128Mで128Mと
   しか認識されなかったので今は64M+64M、片面とか両面とか
   64bitか128bitチップどちらが合うのか知りたいのです)
3.ハードディスクの32Gの壁はあるの?
  (今は15Gが付いている)

以上なんですけど、御回答よろしくお願いいたします。
190Socket774:05/02/07 17:04:01 ID:9sjeYLU0
>>189
自分sis540持ってないからよくわからないけれども、ちょっと調べてみたところ、
K6-2+、K6-3まで対応してるらしい。でもディップスイッチの設定とか
分からない・・・・。まぁ、現K6-3 533にはつっこまないでおきます。
(過去スレで報告あったような・・賢者or使い手光臨求む)

HDDの壁とかならATAカード買ってつければ問題ないのでは?
sis540 などはPCIとか空きが少ないかな・・

自分も富士通のPC(sis530)が壊れて、何とかCPU等流用できないかと思って
Socket7でいろいろ調べて、試行錯誤しながら一台組んだのが初自作だった。
結局流用してるものは今では一つもないという・・。
貴方もSocket7にハマってみないか?

とさておき、延命といってもチップセット内蔵型M/Bだったら、
ちょっと無理がある気が。
Socket7にこだわるのでなければ、新しくソケAで組(ry

という自分はまだまだSocket7こき使ってます(以上チラシの裏)

そういえばいつのまにか過去スレまとめサイトとか無くなってますね・・・




191Socket774:05/02/07 18:02:22 ID:UqXI5jZ+
>>189
メモリとかHDDについては知らないけど、普通そのCPUが
載っているならK6-V600MHzまではいけるとおもう。
とはいえ、K6-Vって定格では550MHzまでしかなかったような。
K6-V自体、OCしても660MHz程度が限度だそうで、性能向上は
たかがしれているし、コストパフォーマンスは酷く悪いよ。

メモリも今やSDRの方が逆に高いし、190氏も言ってるように
それこそ新規で組んだ方が高性能で安く上がるのでは。
それかちょっとOCしてみるくらいでお茶を濁すのが正解かと。

どーしてもそのマシンに拘りがあるのなら、こちらはいかが?
ttp://aptiva-kai.hp.infoseek.co.jp/
Aptiva2196-47MにPentium-M725(1.6GHz)載せてる人とかいるよ。
もはやソケ7じゃなくなってるけどナー
192Socket774:05/02/07 18:07:17 ID:UqXI5jZ+
>>189
ん、ひょっとして上記のサイトにはもう既に行ってたかな?
なんか掲示板にそれっぽい書き込みがあるね。
193Socket774:05/02/07 18:38:47 ID:VDjKVTM6
>>191
K6-IIIとK6-III+をごっちゃにすんな。
194Socket774:05/02/07 20:08:31 ID:9Cb8PJcu
時々しょうもないのが紛れ込む件について
195Socket774:05/02/07 21:16:50 ID:GTYxX4q5
まぁなんつーか、暦の上では春だしな。
196Socket774:05/02/07 21:46:30 ID:jJmvgRQC
つーか、メーカー製のマシンへ、CPUやメモリがどこまで対応してるかなんて
自作板で聴かれても答えようがない。

ハード板のAptivaスレにでも行ってらっしゃい。
197Socket774:05/02/07 23:04:04 ID:G/YMGlcn
Geodeはここでは禁句ですか。
198Socket774:05/02/07 23:55:20 ID:UqXI5jZ+
>>193
失礼。 K6-Vは450MHzまで、K6-V+が550MHzまでだったね。
無印と+どちらも最高550MHzなK6-2と取り違えていたようだ。
199Socket774:05/02/08 04:17:55 ID:cms6+KlC
200Socket774:05/02/08 05:15:58 ID:fnWNsvi5
2は550まで。2+は570まで。
3は500まで。3+と3E+は550まで。

でしょ
手に入るかどうかは置いといてナー
201Socket774:05/02/08 06:38:35 ID:14aihxJQ
うむぅ、そのへんのラインナップはかなりうろ覚えだったようだ。
2E+なんか初めて聞いたよ。

この頃自分は面倒・河童あたりに浮気中でK6は積極的に
情報収集してなかったというのもあるけど、2000年と言えば
P4,Crusoe発売、K8発表と奇抜なアーキテクチャが豊作の年。
ぶっちゃけ後期のK6シリーズは影薄すぎ。
雷鳥より後にもK6の新製品が出てたなんて……
202Socket774:05/02/08 12:56:52 ID:8wPGiS+b
k6-2 450のAptivaは+認識しなかったよ
203Socket774:05/02/08 23:23:30 ID:JwTgC8VT
>K6-V自体、OCしても660MHz程度が限度だそうで
Vは500が限度
V+Eでも600の壁は相当に分厚い
204K6信者:05/02/09 00:44:32 ID:cGL/mKCl
久し振りに書き込みます
IIIE+確かに600MHz 動作あやしくなります
ところで MVP4 なんかのベアボーン等で
最適なPCI のビデオカードって今出回ってるので
どのあたりだろうね。G450 あたりかなあ。
205K6信者:05/02/09 00:49:41 ID:cGL/mKCl
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106659778/
こんなスレもあるんだね。
206Socket774:05/02/09 17:24:13 ID:/4AkC60N
石の耐性よりも、チップセットのFSB周波数がなぁ…Al5は110MHzであっぷあっぷだし
207Socket774:05/02/09 18:48:38 ID:WPvIbzqY
sis540は150MHz逝けるみたいだな
でも元が遅い罠
208Socket774:05/02/09 23:32:14 ID:/aQhqygN
>>204
PCIならVoodoo
209Socket774:05/02/11 01:06:53 ID:zKjgGQfB
ソケ7ならNumberNine。
210Socket774:05/02/11 23:21:49 ID:zW9/oGcX
S3は・・・
211ジャンク大好き:05/02/12 15:10:16 ID:VTVTL04o
>>180
>>181
情報ありがちょ〜〜
いつもいつも教えてもらってばかりですいません。

リンク先、とっても参考になります。
以外にたくさんあるんですね。

MS-5169は、PCBv4.0で対応みたいですけど、
v2.1でもv4.0用のBIOSで動作報告が上がっていますね。
どうせママン買い換えようと思っていたから特攻人柱報告したいと思います。
212Socket774:05/02/13 21:54:43 ID:RubzKa6W
ヒマっつぶしに、昔のフローラ310(液晶一体型のヤツ)がソケ7だったんで、コイツをパワーアップしてみた。
CPU:純正MMX-200→K6II-400(66x6)
RAM:純正32MB(EDO-SIMM)→128M(EDO-SIMM)
HDD:純正のママ
OSはWin2k。

・・・遅い。
HDDもメモリも遅すぎてのぅ。
ATA133ボードと5400〜7200rpm程度の積んだら、少しはマシになるかしら?
更に、部屋にK6III-400が余ってるんだケド、コイツに積んだら少しは使い道が出てくるかしら??
213Socket774:05/02/13 22:27:52 ID:VLpIb+bK
>>212
win2kを使うにはメモリが少なすぎるような。

OSをwin98にした方がよさそう
起動や終了が速いし、適当に軽量化すれば、ある程度は安定する
214Socket774:05/02/14 01:44:58 ID:4nSSgBoA
>>208
最近ネタ半分に手に入れたVooDoo5AGPが、動画再生で思いの他
ソケ7(GA-5AX+/K6-2+550)との相性が良く、ちとビックリしました。
215Socket774:05/02/14 04:22:02 ID:m5/HckHA
>>212
チップセットとPCIの性能次第ですね。
HX以上なら2kでも結構実用に耐えた記憶が・・・。
216Socket774:05/02/14 10:51:31 ID:FIK8Ffkv
>>212 取りあえずHDDは8MBキャッシュ品にするだけでも、かなりイケル筈。
ただ32GBの壁とかが有りそうだから、32GBclip利用で勿体ないオバケ状態
になる悪寒は有るが。

K6-IIIは、BIOSとレギュレータが上手く対応出来るかどうかだな。AWARD
BIOSなら、32GBの壁も一緒にBIOSpatcherで突破出来るかもしれんが。
217Socket774:05/02/14 12:42:34 ID:dTQ9ZrQa
PL-ルネッサンス/98をGET!
箱は何を使おうか?
218Socket774:05/02/14 18:33:51 ID:ty8Nrtyj
>>216
ATAカード挿した方がいいだろ
219Socket774:05/02/14 22:27:34 ID:Q29CwB9U
>>218 液晶一体型ってそんなことできたっけ。
220Socket774:05/02/14 22:29:23 ID:rwUQmBXA
>>219
PCIぐらいあるんでね。長さにゃ制限ありそうだけど。
221Socket774:05/02/15 00:04:10 ID:8/SWPJVb
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec310dl1_970401.html

PCIはあるけどこれって挿したカードをブートにできるのかなあ
↑のDL1じゃないからあれだけど、前にDL2を弄ったとき該当項目が見あたらなかった気が
222Socket774:05/02/15 04:25:20 ID:GMb7fRiB
ブートシーケンス決まってるしBIOSで設定するところはない。
たぶんACER BIOSだろうし普通にブートするしょ
223221:05/02/15 08:17:43 ID:c+wEbVg7
そうなんだ
厨レスしちまったかもテヘ
224Socket774:05/02/16 01:22:49 ID:W6+xVXsa
>>217
それってPC-98のCバススロットに差すやつ…
225Socket774:05/02/16 12:19:51 ID:qDODL8Rp
>>224
別にC-Busのラインは何にも使って無いんだし、やる気になればどんな箱だって使えるヤン。
226Socket774:05/02/16 13:42:15 ID:zz+wAjsV
せっかく小さいから98に入れて使うのは勿体ないなぁと…
227Socket774:05/02/16 22:18:30 ID:W4R9BsgD
>>184
まだあるかな。ホスイ
228Socket774:05/02/16 23:22:30 ID:EOkSnsWX
OVERTOPならもう閉店したと思うが、まだ流通在庫あるの!?
229Socket774:05/02/17 00:01:42 ID:UIEsPArz
>>228
OVERTOPの閉店は2月末日ですよ
230Socket774:05/02/17 20:53:26 ID:bO0guPer
皆さんこんばんわ。
GA-5AXにWinFast A340PCIというGeForceFX5200のビデオカード
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a340PCI_1.htm
を挿したのですが、3Dの表示をさせると必ず落ちます 。
GA-5AXはRev4.1 OSはwin2Kです。
なにか情報や知識をお持ちの方がいましたら教えて下さいな。

DVI出力がほしいのですが、今でも売っている物で
GA-5AXで実績のあるビデオカードはありますか?
231Socket774:05/02/17 22:12:33 ID:98Thubmg
>>230
IBM放出のNumber NineのOEM,SR9ならいいんじゃん?
漏れ使ってたし.
232Socket774:05/02/17 22:29:27 ID:FuN7bL4d
            , -ー、
           /   |
  ∧_∧  /     |
  ( ・∀・)/      |
  (  つ'@      ∧|∧
  (_ `)`)      ( / ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄しU       | |ヴァカ |
     |        ∪ / ノ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノ ノ ノ〜

###自作版は良く釣れるのう###
233Socket774:05/02/17 23:15:47 ID:LVh1Gs9B
>>231
SR9は今なら1K以下で買えるしな。3Dはアレだけど2Dは値段の割りに素敵。
つーかソケ7で3Dはちょっと・・・。
234230:05/02/18 00:50:30 ID:6jxKR0Ef
>>231
>>233
ありがとうございます。
googleで探してみましたが、放出品で安すぎるためか
通販とかでは探せませんでした。
田舎者なのでshopで買えるのはメジャー品のみです。
GA-5AXは仕事用に職場で使っています。
面倒なのでGA-5AXをこのままダラダラ使い続けたいと思っています。
3Dゲームをやることはないのですが、
dxdiagの3DテストでOSが勝手に再起動、
スクリーンセーバーの3D表示でさえアプリの異状終了なので、
不安が残ります。
コントロールパネルの画面の設定でハードウエアアクセレータを
「なし」にすれば、異状終了はしないようですが2Dも超遅いです。

ちなみにRADEON9000のPCIとかWildcat VP560
http://www.3dlabs.com/products/product.asp?prod=264
とかは動きそうでしょうか。達人の皆さん。
235231:05/02/18 01:20:44 ID:7uhWcc1o
RADEON9000(RV250)はちょっと分からないけど,
ほぼ同世代のアーキテクチャのRADEON VE(RV200)では,問題なかったな.

Wildcat VP560 は使ったことはないけど,
メーカサイトではAthlon 以降ってなってるから,
Super 7世代のチップセットでの保証はないようだね.
一応AGP2x/4xもサポートしてるから,物理的には対応してるみたいだけど.
電源が足りてないとかはないのかな….
236Socket774:05/02/18 01:21:26 ID:YSmbiRnJ
>>234
↓ここにあるIBM Savage4
ttp://shop.janpara.co.jp/cart/?k=%BF%FD%B1%FD%CD%E8&PRM_ITEM=&PRM_SHPCODE=0&PRM_CLASS=10&cond=0&PRM_MAX=2000&PRM_LINE=&Serach.x=22&Serach.y=9
後、ここ
ttp://www.dos.co.jp/item/C153.html
↑の方が安いけど店の評判がちょっとアレなんで買うときは自己責任でヨロ

史上最凶ショップ!『電網大田ストア』被害者の会結成!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093551105/
237Socket774:05/02/18 08:29:23 ID:MXenIRjZ
RADEON VEがいいんでない?
3Dもちょっとは動くし。
238Socket774:05/02/18 09:56:49 ID:hZfLJ9jJ
とりあえず玄人指向で今でも売ってるよ。DVI付きのRadeon7000が。
239Socket774:05/02/18 13:01:52 ID:hZfLJ9jJ
>>235 ちょっと調べてみたが、Radeon9200だと駄目みたいだが9000なら
行けそうな感じだ。まあチップセットに関わらずSocket7全般で大体こんな
感じだが。
240Socket774:05/02/18 16:06:59 ID:dYvbwjUJ
自分も P5A に Radeon VE を使ってる。買って3年ぐらい経つか
241230:05/02/18 22:37:02 ID:WH1Y3Pzi
今日、通販で発注していた液晶モニタが着ました。
早速WinFast A340PCIに継いでみました。
心配していた1680*1050という変な解像度もDVI-Iで出力できましたし、
遊びですが壊れかけのCRTとのマルチモニタも大丈夫、
モニタごとにピボットや解像度の変更もできるなど
3Dでこける以外は満足いくものだけに残念です。
コントロールパネルの画面の設定でハードウエアアクセレータを
「なし」の「となり」にすると2DはBitBltとオーバーレイ以外は
まともなスピードでできました。
同設定では3D処理はCPU側でやってくれるようで大丈夫かもしれません。
あと一週間くらい試行錯誤して、ダメっぽかったら
おすすめのあったカードを試してみようかと思います。
皆さんありがとうございます。
242Socket774:05/02/18 22:43:53 ID:4tUzWJwj
98SEだけど、GA-5AX+/K6-2+550MHzに、Radeon9100を入れています。
243Socket774:05/02/19 01:28:59 ID:l4sv3BH0
いままでのガラクタから取り外した
K6−IIIとか
DIMMやSO-DIMMとか
SIMメモリが大量に在庫している・・・・・
別にぶっ壊れているとは思えないが
チェックするの面倒・・・・

おーくしょんでうれるのもあるのかー。
ちょっと組んでみるか。
HDDの4GBとかいうのがあったはずだ・・・・・。

リブレット30の増設メモリとかもあるけど(w
244Socket774:05/02/19 01:41:31 ID:zS5/LMgO
GA-5AXにラデ9000付く
9800もネタで差してたし 
245Socket774:05/02/19 10:36:52 ID:FK5D4K6Q
>>242 9100の実態は8500だからな。

ただ製造プロセスが9000より旧いせいもあって、9000より発熱する筈。
9000の場合は大抵ファンレスだが9100(8500)は大抵ファン付きだし。
246Socket774:05/02/19 12:57:44 ID:cQjYixio
>>243
おくれ
247Socket774:05/02/19 13:37:04 ID:x8bWVaqD
>>243
SIMMは32MB品なら欲しい
248Socket774:05/02/19 14:03:41 ID:MRgfsWxB
乞食
249242:05/02/19 19:24:03 ID:N7RtHWy8
動作しない例を挙げてみる

GA-5AX+/K6-2+550MHzに、ViperU(Savage2000)を挿したら、起動すらしませんでした。
250Socket774:05/02/19 20:16:07 ID:Y32Q8ryG
>>249

Savage2000はS3の中の人的には無かった事になっております。
251Socket774:05/02/19 20:38:57 ID:CDB92vxy
Savage2000?

そんな呪いのアイテムは早く捨てろ。
252Socket774:05/02/19 21:23:06 ID:cQjYixio
呪われたアイテムを装備すると外せなくなるから注意汁。
253242:05/02/19 21:58:43 ID:N7RtHWy8
それ以前にソケ7に呪われているので、手遅れのような気が・・・
254230:05/02/20 00:57:35 ID:9jCoRInI
GA-5AX WinFast A340PCI(GeForceFX5200)の者です。
皆さん今日もこんばんわ。今日の報告。
職場の皆さんや家族の目を盗んで時間をつくり
こそこそBIOSの設定を変更しては再起動を
幾度となく繰り返しておりましたがダメでした。
最後にダメ押しでnvidiaのサイトで古いdriverを入手、
53.03を入れてみたところ
シングルモニタでは3Dアックセレーションが使えるようになりました。
3D Mark2001も動きます。うひょひょひょひょ。
しかし今度は1860*1050が出力できません。
今日はここまで。
255Socket774:05/02/20 11:57:36 ID:pFu+DCFf
>>230
そりゃAPIのせいだよ
256Socket774:05/02/20 13:14:43 ID:CVzurZpq
Savage2000とSocket7を錬金釜に入れると、何になるのかな?
257Socket774:05/02/20 13:26:23 ID:3ftRmkOb
ゴミ。
258Socket774:05/02/20 14:53:09 ID:v/KO1lHH
DirectX9c入ってないだけのような悪寒
259Socket774:05/02/20 17:47:15 ID:CmMmXYWQ
>>212です。

耐久試験のつもりで電源入れっ放しにしてたら、いつの間にか落ちてました。
電源入れても、FANが回るだけで画面真っ暗。
FAN純正だったし、焼けちゃったかな?まぁイイや。
とりあえず、K6III積んでみようかのぅ。







・・・ホントはちょっと悔しい。
頃しちゃった。(泣
260Socket774:05/02/20 19:33:26 ID:pFu+DCFf
>>259
Win2kならアイドルするからCPUじゃないよ
多分マザー 
97年のAcerでは寿命でしょう
261Socket774:05/02/20 19:47:47 ID:2Z+DKKON
Acerマザー…MMX200がデフォっつーと…
寿命とゆ〜より…
FET周りが過電流で逝ったような…希ガス。
262Socket774:05/02/20 20:27:46 ID:pFu+DCFf
うちのデスクパワーSWはWin98で2年以上持った
設計自体はK6−2 366!?までは考えていたはずだが・・・
263Socket774:05/02/20 20:36:10 ID:ccbtHamc
うちは、T2P4は66x6でK6-2 400MHzが現役で動いてるのに、
TX97-XEは同環境でしばらく使ったらレギュレータ周りが焼けた。
こんなもんさ。
264230:05/02/20 20:38:50 ID:BJQYJZrq
>>258
DirectX9cは入れました。
3回くらい入れました。
今日は職場に行けなかったので、進展なしです。
265Socket774:05/02/20 20:38:55 ID:CmMmXYWQ
>>260-261
ウーム、そうですか、そうですか・・・。
マザーがクサイですか・・・。
でっかいゴミが出来てしまったですな、コレ。
家庭内WEB端末として使おうと思ってた矢先の出来事で、ショックを隠しきれない自分が居ます。

次はナニ組もうかな・・・。
266Socket774:05/02/20 21:18:01 ID:3ftRmkOb
>>259
ビデオカード変えてみたら?
267266:05/02/20 21:18:35 ID:3ftRmkOb
あ、一体型かスマソ
268Socket774:05/02/20 21:34:42 ID:pFu+DCFf
>>264
Win2000ですよね
DirectX9cなんてあったかな?
269Socket774:05/02/20 21:51:13 ID:v/KO1lHH
270Socket774:05/02/20 23:17:29 ID:pFu+DCFf
兼用か・・・
271Socket774:05/02/20 23:18:16 ID:cQGtP7+B
K6-IIIって6倍設定できるっけ?
272Socket774:05/02/20 23:19:01 ID:X2rgyDXT
>>271
できる
273Socket774:05/02/21 01:42:06 ID:zRhD6erq
そのかわり2倍設定がない
274Socket774:05/02/21 01:56:34 ID:Z6pZSthY
話をブッタギル様ですいませんが

>>128
>>132
>>133
もしかして、K6-2 500MHz機をルータにして使うのが流行ってるんですか。
ていうかオイラもK6-2 500MHzにFreeBSD入れてルータにしてる訳ですが。

ちなみにこのマシン、NICも一個AMD製チップだったり。
pcn0: <AMD PCnet/PCI 10/100BaseTX> port 0x6c00-0x6c1f mem 0xee004000-0xee00401f
irq 11 at device 9.0 on pci0
pcn0: Ethernet address: 00:90:99:18:89:46

CPUはおろか載ってるOS、使い方まで一緒の人が、オイラ以外に三人もいて
ビックリしましたという日記でした。以上。
275Socket774:05/02/21 09:56:19 ID:ClF0RgSe
>>274
それより、あなたもパソコン使って2chしてるんですか?
俺と同じパソコンの使い方をしている人が他に居るなんてビックリです。
しかも同じ日本語で、スレまで一緒だとは感激。

頭悪そうでビックリしましたという日記でした。以上。
276Socket774:05/02/21 13:10:57 ID:HD54o9bd
そういうことわざわざ書くのって感じワリ
277Socket774:05/02/21 13:18:25 ID:q171vv/H
感じワリっていうより、哀れだな。
278Socket774:05/02/21 14:04:16 ID:eh+WEb5p
教養が無い奴は皮肉も理解出来ないのか。
279Socket774:05/02/21 14:07:20 ID:ClF0RgSe
>>276
感じワリ のは俺かな?
感じ悪くなるように書いたんでスマン。
280Socket774:05/02/21 20:26:59 ID:YsAvSyxO
ふふふ 元祖昼行燈か
281274:05/02/22 01:44:38 ID:YaNOQxy0
スイマセン。
調子に乗ってました。浮かれてました。
UNIX板以外で、普通に三人もFreeBSDユーザがいるのを見て
嬉しくなってしまい、見境がなくなってました。

スレ汚しを謝罪するとともに、以後自重いたしますので
どうか許してください。
282Socket774:05/02/22 02:07:41 ID:PHIwdWSm
>274
スループットとかわかれば教えてくれい。
ただK6III持ってるだけの漏れらには大いに気になる。
283Socket774:05/02/22 02:45:52 ID:XQLk2/mt
初代ガンダムは風呂場すっぽんぽんで乳首。
あとコブラ。
284Socket774:05/02/22 02:46:39 ID:XQLk2/mt
はははははは。
やべ誤爆。
285274:05/02/22 03:08:45 ID:YaNOQxy0
>>282
せめてもの罪滅ぼしにと、ちょろっと試してみました。
あいにくオイラはCATVで、上限が3Mbpsですので
LAN<->WAN間のスループットは全くもって参考になりません。

「ブロードバンドマップ:回線速度測定」
http://www.usen.com/speedtest/top.html

「ブロードバンドテスト」
http://www.bspeedtest.com/

この二つで試してみたところ、普通に3Mbps出るし、CPU負荷は
1.5%〜2%と遊びまくりです。

仕方がないので、netperfというプログラムでLAN内の
スループットを調べてみました。
まずはルータ -> 端末の速度。
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec

57344 32768 32768 10.01 81.51

左から4番目が掛かった時間、一番右側がスループットらしいです。
大体80Mbps程度出ているようです。
計測中のCPU負荷は、みづらいですがこんな感じ。topの表示を貼り付けます。

CPU states: 0.4% user, 0.0% nice, 75.1% system, 24.5% interrupt, 0.0% idle

3208 root 43 0 1220K 940K RUN 0:06 90.15% 23.39% netperf

次に端末 -> ルータの速度。
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec

57344 32768 32768 10.01 91.58

なんか経過時間がどっちも同じですが、こういったもんなんでしょうか。
実行時のルータのCPU負荷です。

CPU states: 0.8% user, 0.0% nice, 58.9% system, 40.3% interrupt, 0.0% idle

3507 root 37 0 1264K 912K RUN 0:10 93.98% 37.01% netserver

何かの参考になれば幸いです。
286274:05/02/22 03:24:42 ID:YaNOQxy0
補足;
ルータと端末の環境は、こんな感じです。

ルータ
CPU K6-2 500MHz
MEM 512MB
NIC(WAN側) Corega Ether FEtherW PCI-TX(pcn0)
NIC(LAN側) 3COM 3c950C-TX Fast Etherlink XL(xl0)
OS FreeBSD 4.10-STABLE

端末
CPU Athlon64 3500+
MEM 1GB
NIC Intel 82559 Pro/100 Ethernet(fxp0)
OS FreeBSD 4.11-STABLE
287230:05/02/22 21:52:48 ID:UdKunMF5
またまた、こんばんわ。今日で引き上げますのでご勘弁を。
ひつこくGeforce5200とGA-5AXの件ですが、
Driverの56.72で3Dアクセレーション、マルチモニタ、1860*1050
すべて解決しました。
うれしいのでFFbenchというのを動かしてみました。
カクカク頑張って完走しました。スコアは937でした。
満足したので、クロック下げて常用しようと思います。

ところでK6-3ともどもあと2,3年使いたいのですが、
普通はマザーボードの寿命はどのくらいなんでしょうか。
もちろん性能的な寿命でなく、機能が維持できるという意味です。
GA-5AXは平日はほぼ11時間稼働、土曜日5時間稼働、祝祭は休み
私と同じです。
すでに6年がんばっています。
私はすでに37年のらりくらりがんばってますけど。
288Socket774:05/02/22 22:00:43 ID:xPJ721yO
>>287
すごい 普通はとっくに寿命
ずっとK6-3だろうか?
よけいにすごい
長持ちさせたいならK6-2 500@450くらいにして、VGAはRageProかな
289242:05/02/22 22:35:06 ID:3ZHpL1uC
懲りずに試してみました

前回ViperUだと起動しなかったので、GA-S2K32/PCIをGA-5AX+/K6-2+550MHzに挿してみたが
今回は起動は成功したのだが、OSのロゴ画面以降(98SE)色調が滅茶苦茶になる為
使い物になりませんでした(GA-S2K32/PCIはPC-9821V200M/K6-VE+450@533MHzで正常動作確認済み)
290230:05/02/22 22:40:53 ID:UdKunMF5
>>288
記憶がさだかではないのですが、初めはPentiumMMX
だったような気がします。K6-3/450になってからも
5.5年以上たっています。
業務用のソフトが動いている三菱Apricot(intelマザー)
も2台あり5年以上使っていますが、壊れてません。
普通5年くらいでは壊れないような気がしますが、どうでしょう?

291230:05/02/22 22:59:20 ID:UdKunMF5
>>289
PCI接続は堅いイメージがあったのですが、
そうでもないみたいですね。
世代の違いが原因か、インテルチップセットでないのが原因か?
292774:05/02/22 23:03:50 ID:xPJ721yO
>>290
三菱のインテルマザーはBX+セレロンでしょうか
インテルの自社生産の頃なのでこれは長持ちしそうです
スーパーセブンマザーはコンデンサ周りがイカれてる物を良く見ますよ(3年前後)
293290:05/02/22 23:14:32 ID:UdKunMF5
>>292
BX+PentiumII450と350で、どっちもFANが付いてませんでした。
ところで、今のインテルマザーは自社生産ではないのですか?
ビックリしました。
294Socket774:05/02/22 23:25:18 ID:tGrkTgTe
今売ってるPowerLeapのPL-Pro/MMX V.6はK6-2まで正式対応だけど、
K6-IIIもいけるんかな?
295Socket774:05/02/22 23:30:17 ID:Y+JX8FID
一応説明書にはK6-IIIの設定書いてあるけどね。>PL-Pro/MMX V.6
でも過電流で燃えたらヤだしなぁ・・・。
296Socket774:05/02/22 23:35:52 ID:tCbp/Uyv
>>294
K6-IIIは電気食いだから、PL-Pro/MMXのレギュレータが燃えるかも。
PL-K6-IIIはもう売ってないの?
297242:05/02/22 23:46:41 ID:3ZHpL1uC
>>296
OVERTOP2に有ったような気がしたが、まだ残っているのだろうか
298Socket774:05/02/22 23:49:12 ID:xPJ721yO
>>293
2〜3年前?からほとんどOEMです
設計も社外の様です
今の物は昔ほど「鉄板」ではないようです
ミツビシと東芝はインテルを採用する事が多かったようですね
今では貴重な本物の「鉄板」ではないでしょうか
299Socket774:05/02/22 23:55:22 ID:tGrkTgTe
>>295
V.6にはK6-II用設定書いてないね
http://www.powerleap.com/pdf_files/PL-ProMMX.pdf

そういやPL-K6-IIIがPL-Pro/MMX Plus ver.4として売られていたときもあったような
300Socket774:05/02/22 23:59:03 ID:tGrkTgTe
× K6-II用設定
○ K6-III用設定
301295:05/02/23 00:05:36 ID:p+iEC6lz
>>299
ロンテックの日本語取説にはあったよ。
302290:05/02/23 00:17:41 ID:OgXrF04l
>>298
勉強になりました。
ありがとうございます。
303Socket774:05/02/23 12:09:15 ID:p74KGOAQ BE:149146188-
K6-III+だったらいいんじゃね?
2.0Vだし。
304Socket774:05/02/23 12:45:19 ID:9G3Itf6+
>>290 ウチはTX97Xを98年1月に入れて、まだメインで今コレを書くのにも
使ってます。最初はK6-200で今はK6-3/450(2.2V)@66x6&2.1Vです。

HDDとCPU以外はケース電源も含めて全く同じで、BB環境になった時にLANカード
を追加したくらいです。稼働時間はそちらと似た様なものでしょう。
305Socket774:05/02/23 16:12:20 ID:V5XMMxtj
>>304
うちのTX97-Xは2.5Vまでしか設定出来ません
2.1V設定の方法が在るのでしょうか?
306Socket774:05/02/23 16:36:13 ID:7x2eedDA
昔はASUS自身がK6/266MHz用の隠し設定として公開してたんだが…
FASUS/Webの「AMDの部屋」に図解があるよ。
307Socket774:05/02/23 17:30:56 ID:V5XMMxtj
>>306
見つけました 早速復活させてみます
親切にして頂き、ありがとう御座います
308Socket774:05/02/23 18:14:14 ID:6S33MLbj
>>301
結局使えるのかも…
やってみるか…
309Socket774:05/02/23 22:33:52 ID:mSGCTGK3
どお?

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 4294906.01MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 420
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,736 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/02/23 21:26

Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
ST340014A 3.06
MITSUMI CR-4804TE 3.0D
ATAPI CDROM 140M

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20045 25202 15606 12689 7216 12574 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21111 21153 3593 160 42419 40394 11513 16384 C:\100MB
310Socket774:05/02/24 00:36:03 ID:dpvSxd/D
>4294906.01MHz
???
311Socket774:05/02/24 06:59:12 ID:qSZv1gSt
PCIカードスロットにさすPenMカード今度チャレンジします。
312Socket774:05/02/24 21:24:07 ID:GBGlPQ/Z
おっとその手があったか
313Socket774:05/02/24 21:27:49 ID:cuxUrFyy
GA-5AX Rev4.1 WinFast-A340 PCI 64MB/64bit

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 450.76MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard NVIDIA Dualview
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 195,060 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/02/24 15:11

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y060L0
IBM-DAQA-32160

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-ROM CDU701
Generic DVD-ROM 1.0

ZiO SmartMedia Adapter


<<<シングルモニタ>>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17173 25190 15601 13303 7207 12574 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24146 24795 2830 397 29041 31555 3219 C:\100MB


<<<マルチモニタ プライマリー>>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2293 0 0 0 0 0 5

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20754 22151 2936 14 0 0 0 C:\100MB


<<<マルチモニタ セカンダリー>>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2302 0 0 0 0 0 5

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20985 22317 2714 14 0 0 0 C:\100MB

マルチモニタにするとBitBltとDirectDrawが極端に下がりますが、
仕様のような気がします。シングルモニタでも309さんと比べて
DiretDrawが遅いようです。メモリバスが64bitだからかな?
まあでもモルチモニタでも快適に使えてます。
(Thunderbirdの起動とPDFのスクロールはCPUがツライですが...)
314Socket774:05/02/25 18:32:02 ID:wvLBTK+q
>>311
報告よろ
315Socket774:05/02/26 01:03:36 ID:p1kG0Zd+
430HX Cバス付きタワー型ゲット!
これで友達のRvUにやっと勝てる(今まではワイルドキャットタワー)
316Socket774:05/02/26 01:30:09 ID:IfdAML5K
>>315
何が勝つの?イヤマジで。
317Socket774:05/02/26 10:37:02 ID:yGTRZrEO
>>315
板違いすぎ
318Socket774:05/02/26 19:01:51 ID:tKlfQxuT
>>315
ITF書き変えられてたら全く勝ち目は無いわけだが。
319Socket774:05/02/26 21:36:33 ID:+D3of7DI
>>315
下駄は何をつかっていますか?
320Socket774:05/02/28 13:20:28 ID:mIiL9zuc
ハドオフで FW-TI5VGF 救済

ジャンク箱にママンのみ。
でもキレイ。

余ってるK6-2+ 533 載せちゃる。
でも、動くかな?
321Socket774:05/02/28 15:22:59 ID:aMpT40MA
BIOS H7 なら動く。
322Socket774:05/02/28 15:39:58 ID:pP5XXkhT
一度

M/B FW-5VGFUltla
MEM 468MB
HDD 120GB
VGA GeForce6600
CPU Pentium150MHz

なんてPC組んでみたいな。
もちろんネタとして。
FFBENCH完走するだろうか?
323Socket774:05/02/28 15:41:32 ID:pP5XXkhT
468じゃなくて768だった。
324Socket774:05/02/28 16:01:47 ID:Ut2VgeDb
>>322
そもそもVGAが動く?
325Socket774:05/02/28 16:03:54 ID:+Pwque2z
そもそもXP!?
150Mhzじゃ蹴られる・・・
326Socket774:05/02/28 16:05:29 ID:Ut2VgeDb
>>325
それは無問題
327 ◆4UsoKet6gk :05/02/28 16:10:01 ID:YARrDqoS
K6-2 450を200Mで1.8V駆動して鯖運用中、
VGAにRage-M(AGP)使ってるのは内緒。
328Socket774:05/02/28 16:23:40 ID:tYyyDxNA
>>322

MVP3の搭載可能メモリ総容量は公式には384MB。ちなみにAli5は768MBだ。
329Socket774:05/02/28 16:50:07 ID:U55CHQFt
>328
…?
MVP3のメインメモリって786MBまでの対応だと思ったが…
記憶違いかな。
それとも、ひょっとするとリビジョンによって違うとかかな?
330Socket774:05/02/28 17:22:55 ID:sbF6NYvS
MVP3はチップセットの仕様では1GBまでのメモリをサポートされていたはず。
実際の製品ではメモリスロット4本積んだのは無かったし、メーカーが256MBのメモリをサポート外と
する場合が多かったので128MBx3の384MBまでとしてる所が多かったけど。
ALADDiN 5も仕様上は1GBまで対応のはず。
331Socket774:05/02/28 18:10:50 ID:5QcSaVFV
FW-5VGF+/ultraで256x3の768MBで運用中っす。
332329:05/02/28 18:54:46 ID:U55CHQFt
786→768、ね。スマソ。

>>330
あり?
VP3=1GB
MVP3=768MBじゃなかったっけ?
カンチガイだったか…
333331:05/02/28 18:59:32 ID:5QcSaVFV
ゴメンナサイ。嘘つきました。
256x2+128の640MBでした。

256x3にすると512しか認識しなかったので仕方なく3枚目は128を挿した
のを思い出した(汗
334Socket774:05/02/28 22:34:09 ID:LihoZDit
AX59Proなら最大1GBだぞ。
…SIMM込みだけど。
335ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/28 23:46:58 ID:BGFwytVf
(・3・)エェー AX59Proは三番目のDIMMを使うとSIMMは使えないんじゃなかったっKE?
336Socket774:05/03/01 00:11:19 ID:2FmMFYTN
>>332
漏れもそう思った。
ちなみにうちの MVP3 + Linux は 768MB だと不安定。
512MB だと超安定可動なのに鬱だ。
337Socket774:05/03/01 00:29:40 ID:VHPUrG5V
>>334-336
マニュアルによるとSIMM/DIMM共に片面実装なら使えるらしい(実質的に最大1GBは無理?)

話は変わるが、このスレの住人は、ソケ7マザーは何枚ぐらい所持しているのだろうか?
漏れの場合、予備のために、同じマザーを複数枚もっているので、10数枚あったりする。
338Socket774:05/03/01 02:44:44 ID:Mqua8Apc
俺も20枚かもっと持ってるな。
嫁に何とかしろと言われつづけて早何年経ったことか・・・
いまだ少しずつ増えてるし。。。
339Socket774:05/03/01 12:22:13 ID:C0a1DGLV
今日WinFast5400MAXが届いてこれがちゃんと動けば5枚目。
FW-5VGF+/ultraとMX59PRO2とP5AとP561AとWinFast5400MAX。
各社の統合、非統合チップセットの定番を各一という感じ。
340Socket774:05/03/01 19:02:05 ID:i8kaBzPb
DOS/Vパワーレポートの付録が古いMBのレビューの再録で
PA-2013キャッシュ2MBのレビューが載っていて泣けた。
最初の自作(というかメーカーPCのMB交換)がこれだった。
MX59proのも読んだ記憶あるなぁ。
あとATX586が欲しくなったw
341Socket774:05/03/01 19:22:24 ID:i4pFSe2N
>>324
動くかどうかは知らないけど、Albatonの6600はこないだ見たら
3.3V用切り欠きはあった。
342Socket774:05/03/01 21:05:41 ID:yVB3PEG/
FIC PA-2012 が漏れはわすれられねえ。

後にも先にも、こんなじゃじゃ馬はこいつだけだった。

343Socket774:05/03/02 00:36:19 ID:pSljLq/d
誰かK6-2+ 550ACRを3000円で譲って下さい。
344343:05/03/02 00:40:05 ID:pSljLq/d
550ACZでした。
どこか売ってるネットショップってないですかねぇ・・・
345Socket774:05/03/02 01:07:02 ID:ygJXCxWV
>337
15種くらいで20枚くらい

>339
SiSの非統合は・・・?w
346Socket774:05/03/02 09:48:32 ID:cNUe/1Nt
モバイルのMMX PentiumってDualできるのかなぁ。
できるならATX586とHP5-MX300-L×2で組んでみたいな。
物探すのが大変そうだけど。
347Socket774:05/03/02 17:21:37 ID:E0tQNill
最初に組んだのがASUSのT2P4
そろそろ10年になるんだな。
まだ現役でLinux鯖として動いてるよ。
348Socket774:05/03/02 20:08:48 ID:LzUBIjla
K6-III+450とP5AとKANIEHedgehogでファンレスに挑戦。
2.0Vまでしか出せないとはいえ、300Mhzでも常用はできそうになかったOTL
手放した赤マザーUltraがまた欲しくなってきた・・・。

349Socket774:05/03/02 20:41:17 ID:dktmXvI0
ソケ7なんか捨てっちめーよ
350Socket774:05/03/02 22:18:20 ID:NOtrG9SS
そういうわけにはいかん。

この積み重ねが今に生きている。
貴様と違って。
351Socket774:05/03/02 22:33:06 ID:dktmXvI0
食いつき甘いよ?何やってんの?
352Socket774:05/03/02 22:58:33 ID:GOd/pjgj
君が芸無さ過ぎだからな。
353Socket774:05/03/02 23:04:13 ID:dktmXvI0
まだまだぁ
354:05/03/02 23:13:09 ID:GOd/pjgj
クソして寝ろ。
いっそ死ね。
355Socket774:05/03/02 23:20:02 ID:dktmXvI0
はははワラタ
356:05/03/02 23:34:57 ID:GOd/pjgj
これからのお前の人生に楽しい事は一つも起こらないと決めたぞ。
357:05/03/02 23:46:48 ID:GOd/pjgj
神の奇跡により今日中はmp6-266が250Mhzで安定動作するであろう。
358Socket774:05/03/03 00:06:24 ID:dktmXvI0
ID:GOd/pjgj
必死だな・・・
359Socket774:05/03/03 00:24:37 ID:IM/5C5gi
EP-MVP3G5をゲット、このマザーでK6-2+を使っている人いる?(+系は3rdは1Mまでらしいので)
360Socket774:05/03/03 01:31:22 ID:kz/yhUbh
361Socket774:05/03/03 07:16:26 ID:/roH9VJj
>>355
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
362Socket774:05/03/03 17:06:18 ID:u7CpnZR2
socket7で使えるCPUクーラーで背が低くてよく冷えるものってありますか?
使用するのはヒートシンクのみでファンは別に静音ファンに取り替える予定です。
363Socket774:05/03/03 17:47:33 ID:5vjGni8W
Socket370用の1Uタイプなら大概OKだと思うが。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/ecu-p3a1-25.htm
とかどうよ。
364ジャンク大好き:05/03/03 21:00:48 ID:hvsbWld5
>>211です
BIOS v3.5試してみました。
結果はばっちり!
k6-2+ と認識して、k6-3 400MHzのときよりベンチの結果も少し上がったから
うまくいったと思います。
情報サンクスでした。
365Socket774:05/03/04 05:54:59 ID:sKvSc2S0
秋葉に行ったら、祖父トレジャーの2階が無くなってた。
ジャンク市場が全体に縮小してる模様。ソケ7は全滅に近いね。
366Socket774:05/03/04 15:48:47 ID:xe14/PpV
日本橋はもう壊滅状態だよ。
全体的にソケ7時代の古いものはあまり残ってない。
欲しいものが出てたら即確保しないと二度と見られないかも。
367Socket774:05/03/04 18:47:46 ID:5GhRJ80L
ソケ7なんか捨てっちめーよ
368Socket774:05/03/04 20:14:19 ID:7Odt4Tvd
そろそろ捨てようかな。
LPXなんて持ってても使えないし・・・。
369Socket774:05/03/04 20:24:39 ID:xe14/PpV
>>367
やだよ
趣味なんだから
370Socket774:05/03/05 00:07:42 ID:1pLtvoap
ATC5020+で復活記念真紀子
371Socket774:05/03/05 21:26:18 ID:hn/0w9gV
>>365
あそこに置いてあったソケ7関連商品は、
5号店に移動してた。
372Socket774:05/03/05 23:35:24 ID:IfOYHWe0
>>371
K6-2+の在庫はありましたか?
373Socket774:05/03/06 19:07:24 ID:JrunBOre
書き易そうなチナシ見っけ。

昨日アキバでGA-5AXを\100でゲット。
現在のコレクションは

GA-5AX rev5.2
P5A-B/WOA 1MB rev1.04
赤ULTRA
MVP3G-M
MVP3E-M
XA100plus
S7-MVP
T2P4
TOMCAT-V
SP97-V
TX97-V
V59LT
V38LA
V36LA
あとメーカー製の抜き取り5〜6枚。




374Socket774:05/03/06 21:22:38 ID:7CYBBaXr
>>373
便乗して

【ALi】
GA-5AX+ Rev5.2
GA-5AX+ Rev5.2
GA-5AX+ Rev5.2
P5A(1MB)
XA100

【VIA】
EP-MVP3G5
EP-MVP3G5
EP-51MVP3E-M
AX59Pro(1MB後期)
AX59Pro(1MB後期)
AX59Pro(1MB初期)
MX59Pro
P5M4-M+

【番外】
PC-9821Xt13K(VLSI WildCat)
PC-9821Xa16W(430HX)
PC-9821V200M(430VX青札)
PC-9821V166S(430VX流星)
PC-9821XC16S(430VX)
PC-9821XC16S(430VX)
375374:05/03/06 21:42:49 ID:7CYBBaXr
これだけの物量があれば
あと10年は闘える?
376ジャンク大好き:05/03/06 21:49:48 ID:lIMAN84Y
おかしい・・
捕獲したXA100PLUS rev1.3 ですが、
BIOS画面すら出ない・・
k6-2 300MHz + PC133 256MB + PCI rivaTNT の最小構成でも・・
CPUをk6-3 400MHzに変えてみても変化なし。
CMOSクリアもしてみたけどだめだ〜 バッテリは2.9Vでした。
ほかに確認することってありますかね?
377Socket774:05/03/06 21:54:57 ID:aFy+UD0C
>>374
何故淫照チプセトを嫌う?
378Socket774:05/03/06 22:42:14 ID:qEpVHf4x
山猫とか嫌じゃん?
379374:05/03/06 23:41:14 ID:7CYBBaXr
>>377
自作を始めたときに、PenUで逝くか、K6にするかで迷い
結局、ソケ7で行く事にした為(430系が全盛期の時はPC-98使いだったんで縁が無かった)

>>378
山猫(Xt13を95年に購入)が初PCなんで、愛着があったりする(他のPC-98は2001年以降入手)
380ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/07 15:39:48 ID:VK29m7hD
(・3・)440BXはインテルの黄金時代を築いたNE!でも僕はMVP3の方が好きだYO!
381Socket774:05/03/07 17:49:47 ID:9+vGW4Cx
当たり前の事をわざわざ書くな。
382Socket774:05/03/07 18:26:32 ID:Z96bsXGv
>>376
最小構成ってのは、
P54C-133
Mach64-PCI
SDRAM32MBx1
こういうのを言うと思うよ。
メモリ256は両面実装かいな?
もしかして釣り?
383Socket774:05/03/07 20:22:02 ID:iUPoYvYP
ん?最小構成って大抵CPU,RAM,VGAの亊だと思うけど
384Socket774:05/03/07 20:35:03 ID:POw2BNo+
まずはジャンパー確認だな。

あと、電源とマザーはつながってるか?
電源のコンセントは刺さってるか?
モニターにケーブルがつながってるか?
モニタに電源は入ってるか?

意外とビクーリするようなところが抜けてたりするぞ。

VGAが浮いてるとか
385Socket774:05/03/07 20:37:19 ID:weQ5Sbyx
>>376
M/B+CPU+RAM+VIDでの最小構成で動作させてみて、それでもダメなら
1. RAMをはずしてエラーBEEPが鳴ることを確認
2. VIDをはずしてエラーBEEPが鳴ることを確認

正常に動くのがチェックできないなら、結果が予想できる異常作ってみるのも一つの手
386374:05/03/07 22:11:22 ID:1Y2CjWNR
>>376
メモリーの相性とか?

漏れの場合、グリーンハウス製、WinbondチップPC133/256MB(440BXで正常動作)を
2枚のGA-5AX+Rev5.2とKD266(ALiMAGiK 1のサブセットM1649)に挿してみたら
一枚のGA-5AX+Rev5.2とKD266がOSが不安定でマトモに使えなかったり
もう一枚のGA-5AX+Rev5.2ではエラーBEEPのみで起動すらしなかったことがある。
387Socket774:05/03/07 22:12:43 ID:dvK+2vxc
>>343
一応、K6-2+の最高スペックだよな.3000円では出ないと思うが
388Socket774:05/03/08 21:22:55 ID:fNcSnpDa
383の言っている事は間違いではないけど、俺的に最小構成といえば382を支持するかな。
要は、キングオブスタンダード?って意味で(w

ただ、メモリは相性があるしVGAだってMILやMach64を「持っている」人の方が少ないのではないかと(汗
389Socket774:05/03/08 21:44:26 ID:6eoVpeJO
>>388
VGAは規格だからビデオボードの種類ではない罠
ここでほんとにVGAというならISAのVGAだけがメリットある
390Socket774:05/03/08 21:44:55 ID:nLqDarkB
高校時代、自作機が最小でも動かないと電話してきた奴に構成を聞いてみたら
ALADDiN 5マザー(確かASUS)にメモリはV-DATAと書いてあるチップにVGAはRAGE Fury MAXXと言われた時は
かなり眩暈がしたな・・・結局動かなくてEPOXのMVP3マザーで動いたらしい。
当時の最小は個人的には無印P54CにVirgeとかの適当PCIにメモリ一組と信じて疑ってなかったからびっくりした。

以下蛇足

その後もそいつはフリーウェイの初代オリジナルマザーにキャッシュ無しセレロン
青筆?のKX133マザーと順当に素晴らしい自作機を組み上げてきた
今のメインマシンはオバトプで買ったコンパコのSD-RAM仕様Athlonマザーにメモリ64MBの高クロックFX5200・・・
もうね、ぬるぽ。

でも俺のパソコンもAX59Pro。人の事言えない。
391Socket774:05/03/08 22:02:38 ID:8NBGzbq2
貴様、P5Aをバカにしたな! 表ェ出ろよや!!
392Socket774:05/03/09 11:22:36 ID:+sp2r6Yi
最近P5A-Bヲクに出したら 6000円超えた。
ありがたかった。

人気ありのね。
393Socket774:05/03/09 19:21:22 ID:eCESig11
>>390
なかなかステキ系のご友人をお持ちのようで
394ジャンク大好き:05/03/09 21:23:01 ID:cNOZKkoM
>>376です

皆さんレスありがとうございます。
その後、メモリをはずしても状況かわらず(片面256MB)、
ジャンパ設定ももう一度見直したのですがだめでした。
他の動作実績のあるMBでもうんともすんとも言いませんでした。

PCIrivaTNTが壊れたのでしょうか。。
VGAがほかにないので、週末にでも調達して検証してみます。
395374:05/03/09 21:47:30 ID:qTJQSz8q
犯人はメモリ(片面256MB)でした。
396Socket774:05/03/10 18:11:11 ID:0u2LVeRJ
片面メモリじゃしょうがないな!
397ジャンク大好き:05/03/10 23:02:36 ID:6vgUNoUR
以前は動いていたママンでも試したんですけど・・(片面256MB)
PCIrivaTNTは壊れてませんでした。。

すいません
出直してきます
398374:05/03/11 00:20:34 ID:MyShgwcB
>>397

AlladinVやMVP3は、1チップあたり16MB(128Mbit)までのメモリしか対応していないので
16〜128Mbit DRAMを使用したSDRAMが必要です。

片面あたり8〜9のチップ数の例

【使える、PC66も少なからず存在するので注意】
両面実装256MB(128Mbit×16or18)
片面実装128MB(128Mbit×8or9)
両面実装128MB(64Mbit×16or18)
片面実装64MB (64Mbit×8or9)

【使え無い、規格外】
両面実装512MB(256Mbit×16or18)
片面実装256MB(256Mbit×8or9)

【使えるが問題あり、世代的にPC66の為100MHZ動作不可?】
両面実装32MB(16Mbit×16 )


というわけで、メモリーを買い直す必要があります。
399Socket774:05/03/11 21:28:11 ID:CiGBX+jC
本日、98の中身を入れ替えるMAXUS MX-7500なるマザーをじゃんぱらにて500円で購入
家にあるV13に入れようと思ったがそうなると98がなくなるわけで・・・
いぁ、まぁ、使ってないっちゃー使ってないんだけどなんとなく・・・
ハードオフで中身不問で探そうかな

久々に楽しめそうなおもちゃゲッツでした
400Socket774:05/03/11 22:40:52 ID:/q2kMf4A
>>399
お、いいモン見付けたね。
オレはLPXでMVP3かALI5なマザーを探してるんだけど、
アイデクソンマザーが当時どの程度売れたのか不明だし、ムリポ
ところでマクサス、CPU交換とか相変わらずの値段でやってるみたいね・・・。
>>400AHXげっと
401Socket774:05/03/11 23:09:33 ID:urHfcn1j
402Socket774:05/03/11 23:17:57 ID:/q2kMf4A
そうそう。
>>382で書き込んだのオレなんですけど、
「シングルボルテージ仕様になっちゃったマザー」
「AGPスロットへの電力供給が異常に弱いマザー」
「片面128でさえ何故か認識しないマザー(PC66とか、古いヤツの方が相性出にくい?」
とか色々悩まされた経験が有るので、
「動くかどうか」の検証用に化石パーツをストックしてます。
Mach64、virgeDX、BansheePCIやVooDoo3AGPなどなど。
サウンドなんかはSB16が王道ですねw


403Socket774:05/03/11 23:24:17 ID:/q2kMf4A
>>401
いいわ〜コレ。ライザー付いてんのかな・・・無くても事足りそうだけど。
FMVの最終形態にベストですな。
しかし\26,000価格値下げ\13,650って・・・売れねーだろw
404Socket774:05/03/11 23:46:46 ID:urHfcn1j
405Socket774:05/03/12 00:01:28 ID:Pj46345D
>>404
AGP付きライザー(存在するのか?)がセットでATA66対応だったら\13,650で買ってもいいと思いましたけどw
406Socket774:05/03/13 00:29:17 ID:3xhjl71n
>>403
> FMVの最終形態にベストですな。

・・・どのFMVのこと言ってるかわかんないけど
電源コネクタとメモリが挿せない予感がしませんか?
407Socket774:05/03/13 14:07:29 ID:qx3cumK3
すみません sis530で暇つぶしにPCIビデオカードを付けました
オンボード側を削除したいのですが、デバイスマネージャーや
BIOSにはその項目がなく、調べるとディップスイッチで可能とありますが
どの場所かわかりません。百戦錬磨の皆様方ご伝授ください。
408Socket774:05/03/13 15:03:43 ID:Kj29yRcr
>>407
何逝ってんだか、さっぱりワカンネー(゚Д゚)ハァ?
SiS530だけじゃ百戦錬磨の達人でも答えようがネーヨ
大人しくオンボードで使うか、使っているマザーボードの
名前くらい調べて来いってんだyo! m9(^Д^)プギャー!!!
409Socket774:05/03/13 18:49:12 ID:K1gnEfFj
>>407
>ディップスイッチ

マザーボードにあるんじゃないの?
どれがそれかは、ケースの裏や、マザーボードにシルク印刷されてない?
410407:05/03/13 20:42:23 ID:h730dQu+
 皆さん申し訳ないです。
パソコンは富士通のFMVME5/555Eです
明日メーカーサポートに聞きます。
素人質問ですみませんでした。。
411Socket774:05/03/13 21:56:30 ID:K1gnEfFj
だからケースを開いて、マザーボード表面をよく見なさいって。
たぶん色々文字が書いてあるから。
412Socket774:05/03/15 04:39:24 ID:+yke3pf1
>>410
しかも、自作パソコンじゃねーじゃん!(w
もうアホかと・・・。

じゃんぱらにいた「おい!パソコンはバイオだって逝ってんだろ!」って
顔を真っ赤にして吠えてる、場違いなウンコオヤジを思い出した。
本当に店員もかなり困っていた。(w

サポートセンターの中の人も、店頭でDQNを相手する店員さんも
本当大変だよなぁ・・・。
413Socket774:05/03/16 03:12:30 ID:vjVGnbKJ
ここ数日でSocket7に対する不満が続出。一応、K6-2+500MHzを使っているんだが。
まぁ、原因は動画関連なんだがね。USBのMPEG2キャップソフトが
立ち上げ数分でとまってしまったり、ソフトウェアでMPEG2を再生させるとCPU使用率が
100%になってしまったり、MPEG4再生はフレームレート額落ちとか。
しかしなぁ、完全ファンレスできるマシンってこれだけだからちょっと惜しいなぁ?
ここの住人、移行先は目処立っています?Athlon64じゃファンレス相当は無理だろうなぁ。
414Socket774:05/03/16 03:17:44 ID:s15ZedGp
俺にくれ。
415Socket774:05/03/16 03:37:53 ID:wK5ixBdR
>>413
>ここ数日でSocket7に対する不満が続出。

半年ぶりくらいに火を入れるとこうなるね。
もし常用なら、何でここ数日で突然・・・。
416Socket774:05/03/16 09:55:17 ID:Ft5Xp2SB
>>413

日本AMD、省電力CPU「Geode NX」を店頭販売 〜TyanのGeode NX向けマザーボードとセット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/amd.htm

Geode NX 175のDual構成PCをデモ、ファンレスも可能?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_geodedual.html

Geode NX 1500を試す - 低消費電力プラットフォーム徹底比較
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/menu.html

Geode NX統合スレ@2W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/


デュアルEdenなど多彩なマザーボード展示 〜S3やXGIもPCI Express対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm

VIAは、同社のNano-ITXプラットフォーム向けプロセッサ「Eden-N」を使った、デュアルプロセッサシステム「EPIA DP」を公開。
実際に稼動している「EPIA DP-310」のデモを実施
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_04.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_02.jpg
417Socket774:05/03/16 15:52:43 ID:p404/CfQ
>ここ数日でSocket7に対する不満が続出。

個人の自分のPCに対する不満の表現としては不適切だな。
418Socket774:05/03/16 18:31:40 ID:TUp/whZ5
>>413
動画を扱うならソケ7じゃもう無理だね。

移行先ったって、PenMか浄土しかないでしょ。
419413:05/03/16 20:27:55 ID:vjVGnbKJ
あ、いや、普段はネット端末としてしか使っていなかったんだけど、
最近動画関連に手を出した途端、問題が出てきたなぁと。

>>416
紹介ありがとう。しかし、最大の問題はbabyATだったりする。
ここの住人でもATXがほとんどなんだろうなぁ?
EPIAとかC3とかって、K6-2+と比べると体感できるほど差があるんだろうか?
420Socket774:05/03/16 20:38:41 ID:TUp/whZ5
EDEN・C3系は性能低すぎ。
421Socket774:05/03/16 20:41:46 ID:6IB9sFao
EDENやC3選ぶんなら最新の省電力CPUをダウンクロックした方がいいな。
422Socket774:05/03/16 21:56:37 ID:pRITF0dA
Xcardでも刺せば?
423Socket774:05/03/17 09:27:58 ID:weRTG4Mh
>>413
TDP25Wの、センプロン2600+がある。
内訳はソケット754のセンプロン3100+の2次キャッシュ半減版。
424413:05/03/18 02:04:30 ID:F1JWWSEd
とりあえず、押入れにしまってあったMeiaWiz互換機で動画関連は再生させることに。
値段につられて安売りしていたMeiaWizを買った後、使い道が思いつかなくて、お蔵入り
していたけど、漸く陽の目を見た。

>>422
実はIOから出ていたHollyWood+のOMEが刺さっていたけど、ドライバを入れていなくて、
カードの存在すら忘れていた。
結局MeiaWizを使っているから、HollyWood+の使い道がなくなってしまったけど。

新しいマシンは、当分先だなぁ。ATだから、マザーとCPUだけを入れ替えるだけじゃ済まないし。
425Socket774:05/03/18 08:31:39 ID:G01uic9b
K6-V+ 550MHzが手に入ったんですがCPUクーラーが無いので
Socket7のCPUクーラー探してるんですが、SocketAのクーラーとかも使えるんですかねぇ。
フックのだったらいけそうかと思うんですがいかがなものでしょう。
426Socket774:05/03/18 10:44:55 ID:Ny8rz6tg
>>425

KANIEのhedgehog、無理矢理つけられたよ。フックはソケ7用のを無理矢理はめた。
結構冷えていいかんじ。
427Socket774:05/03/18 11:05:54 ID:0413/HkV
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-cooler.htm

SS-25UA や SS-30P に、Socket-7 の文字が有る。但し通販サイトでの
記載には、socket-7の文字は無い。もしかしたらSocket370用なら結構
いけるのかも?

http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0124/P0124147Aw0k3d.html
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0124/P0124147Aw0k3y.html
428Socket774:05/03/18 12:07:02 ID:nx4cbbYg
あら、SocketAのクーラーってSocket7に使いまわせないんだ。
ソケットの爪を見たらなんとなくいけると思ってた。
余ってたクーラー使えないかな。
429Socket774:05/03/18 15:14:13 ID:ZSQJ+1iy
>>425
クーラーマスターの奴なら新品でストックしてあるよ。(Socket7用
買わないか?(ただ値段は、それなりにするけどね。

前にSocket A用のクーラー(Taisol製)を付けて見たけど
ソケットのツメにハマるにはハマるけど、外してグリスの跡みたら
ちゃんと密着して無いで斜めに付いていたのを
見たときは、さすがにマズイと思った。
430582先輩とか名乗ってた気がする:05/03/18 15:19:31 ID:eqQ6NhaX
あれれ
SocketA用のFirebirdを約500円でまとめ買いしておいたのだが
SocketA用を流用はまずい?
431Socket774:05/03/18 15:24:50 ID:BTGawgnB
>413

K6でもビデオカードのデコーダー機能をオンにするのチェックを使えば
動画再生は問題ない。同時期のビデオカードならたいていチップに内蔵されてる

えんこするならHWエンコのカードを買うのは当たり前だろうね
432Socket774:05/03/18 17:36:48 ID:0413/HkV
注文は出来ないが、目の保養にドゾ。

|つ http://www3.soldam.co.jp/dosv/cooler/lineup.html
433582先輩とか名乗ってた気がする:05/03/18 17:41:52 ID:rYtVXEtX
>>432
懐かしい
一度つけると外すのが大変だった気がする
434Socket774:05/03/18 17:49:18 ID:MXdXUDK1
WiNDyか・・・、広告だけは派手だったけど使った奴はどれも全く冷えなかったな。
ヒートシンク部分が小さすぎて冷却能力が不足してるのを小径のファンを高回転で回して
無理矢理冷やしてる感じなんだよね。
プラスチックの固定器具でK6-IIIに直接固定できるから下駄噛ませたPC-98で仕方なく
使ってたけどね。
435Socket774:05/03/18 18:21:15 ID:oEszUw5A
若松の通販に出ている210円の中古CPU/FANってどうよ?
436Socket774:05/03/18 20:02:15 ID:DPG42ylg
初自作(K6-2 380)の時に「OCしないんで普通で良いです。特に冷えなくても。」
と言ったら店員さんがWiNDy出してくれたのを思い出した。
しかし、OCしなくても冷えた方がいいだろう?昔の俺よ…
437Socket774:05/03/18 20:08:40 ID:buKcWcep
WiNDy K6-III 使ってたけど、結構冷やしてくれてたと思う。
>小径のファンを高回転で回して無理矢理冷やしてる感じなんだよね。
は、まあそんな感じだけどね。
小さくても熱伝導が良いのか、グリスさえちゃんと丁寧に塗ってあげれば、
その前に使っていたSANYOのより冷えてたかな。
438Socket774:05/03/18 21:19:03 ID:bA1Gh9I1
>>430
手元にR7と370・A用それぞれの爪があるんで試してみた。
棚に突っ込んで電源の排気当たるようにして、1晩放置してみたが、
触ってみて密着してるような組み合わせなら大丈夫そう。

対象CPUの種類が多い性で、組み合わせによってクーラーきつくなったり、緩くなったりする感覚があった。

K6やCyirixみたいな厚みあるやつでちょうどいいクーラーを、
薄い無印PenやWinchipにつけると緩いような気がする。
439Socket774:05/03/18 21:21:12 ID:m+VV71tw
>>428
漏れの場合ソケAのリーテールヒートシンクをカットし(ソケット周囲のコンデンサに干渉する為)
固定金具を曲げてテンションを調整して使っていたりする

今のヒートシンクのサイズを見慣れると、当時の(K6向けとか)サイズだと冷えなさそうに見えてしまい
不安感から無理矢理、オーバーサイズのヒートシンクを付けてしまったりする
440ジャンク大好き:05/03/19 23:31:04 ID:i+cLV/US
またまた>>376です

その後、64MBのメモリでもやはり起動できず。
P5A Rev1.04で試すもやはりBIOS画面すら出ない。

それで、AGPなBansheeというやつと、RAGE2Cというやつを入手して
P5Aで試したらあっさり起動しました。
ちなみに片面256MBのメモリは半分しか認識しませんが起動しました。
XA100PLUSも半分しか認識しないのかな。。
MS5169はきっちり256MB認識できたんですが、独自対応だったのですかね。。
441Socket774:05/03/20 01:00:44 ID:SH53tSNl
ノースチップが同じなので、参考になるかと思い
自分で動作確認したビデオカードを挙げてみる(全て保有中)

【CPU】K6-2+500@550MHz
【MB】 GA-5AX Rev5.2(サウスがATA66対応)
【OS】 Win98SE

動作した
RADEON 9100(Sapphire)
Radeon DDR 64MB VIVO(バルク166MHz)
RAGE FURY PRO
Voodoo5 5500 AGP
GA-VDB16/AGP
GA-SV432/PCI
WGA-SF32

動作しない
ViperII(起動不可)
GA-S2K32/PCI(OSが立ち上がらない)


メモリーは相性があるので色々試してガンガレ(64Mbitの128MBあたりが良いかも)
442Socket774:05/03/20 01:02:28 ID:krBhU3iI
ASUS XP55T2P4をLinux用として使ってます。

AMD K6-2 333Mhz
メモリ(SIMM)32×4=128MB
なんですけど、さらに高速化するにはCPUとメモリ、
どっちにしたほうがいいでしょう?
仕様上、CPU速度の上限は400MHzです。
443Socket774:05/03/20 01:45:30 ID:KDR0tzO9
>>442
もうそのままでいいよ・・・。
やろうと思えばメモリの512MB化やK6-IIIE+550MHzにメルコのNV4下駄を使って600MHz化とかも
出来るけどお勧めしない。
ここでこんな事言うのもなんだが、コストパフォーマンスが極端に悪いからね。
444Socket774:05/03/20 03:40:04 ID:iSb93QU4
>>443
同意。ただ、K6-2の400なら安めで手に入るから自己満足得たいなら
CPUをあげるのがいいかなと。
445Socket774:05/03/20 12:18:38 ID:Fa/MAp0j
>>442
通常の使われ方でメモリが不足してるかどうかだな。

不足していればメモリ増設がお薦めだし、足りていれば
K6-2+orIII+/400あたりがオケだろう。下記のBIOSが多分
使えるだろうし。

http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm#patched

まあ上記BIOSを使って、32GB超な8MBキャッシュなHDDを使うって手段
ならATA33でも体感速度アップが見込めますが、サーバー用途だとやや
苦しいかな。
446Socket774:05/03/20 15:32:10 ID:krBhU3iI
>>443-445
ありがとうございます。
CPUを替えると、MB上の電源部の発熱も気になるので、
このまま使い続けることにします。
447ジャンク大好き:05/03/20 22:13:57 ID:YAfCSXAG
>>376です
XA100Plusは片面256MBだと起動できないですね
今BIOSアップデートしようと思ってるんですが
どうしてもAFLASH.EXEが見つからない・・
どなたかありかをご存知ありませんかね。。

>>441
ちょこちょこと相性があるんですねえ
メモリはあまっているのを流用するつもりだったから
大きな誤算ですよ。。
256MB + 512MB + 64MB = 320MB
となりそう(運がよくて)
448ジャンク大好き:05/03/20 22:18:45 ID:YAfCSXAG
しかし・・このXA100Plus
店に動作確認を依頼したら「パーツがないから不可です」って、
そんなもん動作確認済みで売っていいのか
しかもCPUファンが回らない(ママン側が死んでる)
449Socket774:05/03/20 22:48:45 ID:vT+NMVNT
冷たいソケ7の方程式か……
450Socket774:05/03/20 23:25:02 ID:8BDxE25C
ASUSのP5A入手してきた・・・700円也。
こいつってFSB100MHzでのECCをサポートしないと書いてあるけど、実際のところどうなの?
設定してもECC有効にならない?
451Socket774:05/03/21 00:52:24 ID:C8TDNQEG
>447
流用できる保証は無いが、AFLASH.EXEは他のマザーのBIOS(K7S3Nとか)に付いている

メモリは128Mbitチップまでの対応なんで、上手くいったとしてもお奨めできない

>448
売る側に問題があるが、5年前位のMBだから、買う側もジャンク扱いの覚悟がいると思うが
452451:05/03/21 01:09:02 ID:C8TDNQEG
>>447
>>451
スマンAFLASH.EXEとAWDFLASH.EXEを間違えていた
453425:2005/03/21(月) 10:15:06 ID:QORncpK+
この前USER'S SIDE行ってサーマルコンポーネント社のSocket7用ヒートシンク買ってまいりました。
果たしてファンレスでいけるかな・・・。
エアフローは大丈夫だと思うんですが心配だ・・・。
454Socket774:2005/03/21(月) 10:35:22 ID:N5wI7U2p
>>446 コラコラ。そんな事が心配だったら最初からCPUの換装なんか
相談するんじゃないよ、全く。

因みにK6-3(2.4V)以外なら400MHz迄だったら、殆ど問題無いよ。

ましてやK6-2+/III+(2.0V)の400MHz動作だったら、現行のK6-2/333
より消費電流&電力ともかなり少なくなるし。もう少しCPUの消費電流
&電力について勉強汁!
455Socket774:2005/03/21(月) 10:45:11 ID:UBa5bcX9
>>454
XP55T2P4でも?
456Socket774:2005/03/21(月) 10:51:54 ID:N5wI7U2p
>>447 XA100Plusなら下記によれば最新BIOS(XAP1027.EXE)でK6-2+/III+にも
対応してる様だから、使い勝手が良さそうだな。(下記ページからはリンク切れ
してるが。)

http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm#bios

AFLASH.EXE はASUS専用だと思っていたが、とりあえず下記からドゾ。
AWDFLASH.EXEの間違いだった場合でも、下記でオケだし。

http://www.esupport.com/techsupport/award/awardutils.htm
457Socket774:2005/03/21(月) 11:53:09 ID:N5wI7U2p
>>455 K6/233が9.5Aも消費電流が有ったお陰で、スイッチングレギュレータな
Socket7のMBなら、大抵10A迄はOKな様に設計されてる様です。

ましてやASUS製の場合は、他社製に比べてマージンが多くなってるらしく、
レギュレータの焼損やレギュレータ絡みのトラブルの話は比較的少なかった。

勿論例外は有るし、中古でしか入手出来ない様なMBは、どんなオーバー
クロックで痛めつけられてたか分からないから、当然保証は出来ないけどね。
458Socket774:2005/03/21(月) 14:03:22 ID:C4gbJc3s
このスレに
でたらめ書いてもだいじょうぶ?
459ジャンク大好き:2005/03/21(月) 14:36:39 ID:aK6aLZKo
>>451
>>456
がびょーん!
AFLASH.EXEとAWDFLASH.EXEを完全に思い違いしていました。
asusのAFLASH.EXEは持っていたのでそれでフラッシュしようとしていましたよ。
エラー吐いてくれて助かった・・それで最新版を入手しようと・・
マジで恥ずかしいっす
その後なんとかアップデートできました。
ちなみに、片面256MBメモリを差すとやはり起動できませんでした。ナムナム
460Socket774:2005/03/21(月) 17:18:38 ID:I64agSZ7
たまには、2.2V版のCyrixMIIのことも思い出してやってください・・・
461Socket774:2005/03/21(月) 21:04:34 ID:vx3jm66E
オバトプの400GPはどこに流れていったのだろう…
462Socket774:2005/03/21(月) 21:16:19 ID:Judo0MBK
Cyrix MII400GPを2個持っているが(オバトプで先月ゲット)
使い道以前に、K6系の6割程度の実クロックでは、出る幕が無かったりする

初自作に6X86P200+(150MHz)を使って以来、Cyrix に縁が無いので
ネタとして組んでみようか考え中(最終的にK6-2+に交換するけど)
463Socket774:2005/03/21(月) 22:09:12 ID:iPQiQz4g
>>462
オバトプで買った400GPがメインな俺へのあてつけか?
464Socket774:2005/03/21(月) 23:39:06 ID:19YnH77O
>>463
いいやPR300GP(実クロック233)で書き込んでるオレへのあてつけだろ
ワード使う分には神と悪魔にも誓ってネタじゃなく速いんだがな〜
465Socket774:2005/03/22(火) 11:12:32 ID:R1Qorvms
>>458 XP55T2P4がシリーズレギュレータという事なら、確かに危ないが
そうだと現行の K6-2/333(2.2V)でも9.40Aも有るから、既に思いっ切り
ヤヴァイ事になってる筈だが。

シリーズレギュレータだと2.0Vが設定出来るか不明だし、2.2Vより電圧が
低くなるとシリーズレギュレータだと更に過熱するから、K6-2+/III+(2.0V)
の400MHz動作でも、レギュレータへの負荷は減らない可能性は有るな。

そうならレギュレータ付き下駄も一緒に買うべし。
466Socket774:2005/03/22(火) 11:22:55 ID:R1Qorvms
まだ詳しく読んでないが、P55T2P4に関しては下記で勉強出来そうだよ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5219/

この手のサイトは、このスレのテンプレに入れると便利そうだな。
467455:2005/03/22(火) 11:55:16 ID:ia+SY0jJ
>>465
Rev.によっては結構綱渡り的の様ですね。<レギュレータ
うちのはRev.3.00で K6-2 2.2v 66MHz x 6.0 で動かしていますが、
常時フル運転は少し心配です。
Rev.の低いものだともっと心配な気がします。
(これを言ったら、そもそもRev.の低いのは確かx6.0ができなかったりしますが)

>>466
そのサイト、まだ存在していたんですね。
何年か前にそこを読んで、ジャンクマザーから剥ぎ取ったTAG RAMをねじ込んだ記憶があります。
掲示板でもTAG RAMの話は活発でした。
>>442氏もこのあたりから如何?
468Socket774:2005/03/22(火) 15:44:21 ID:y8Q8UrfH
>>442 です。もちろんTAGRAMは入れてます。
Linux鯖(http samba)として24時間電源入れているので、安定性重視です。
2.2Vよりも2.0Vのほうが安心できますよね。
469Socket774:2005/03/22(火) 17:13:32 ID:R1Qorvms
>>467 重箱の隅ですが、x6.0は元々のx2.0を変更したモノだから、ジャンパが
一個しかないMBですら設定出来ますよ。

>>468 恐らくスイッチングレギュレータでしょうから、2.0VなK6-2+/III+を
400MHzで使えれば、現状より安心出来る上に性能アップしますからね。

ただ、P3向けレギュレータ用ICが載ってると、2.0Vが設定不可の場合がある
から、その場合はK6-2+/III+の500MHz品か450MHz品を400MHzにクロックダウン
して、1.8V or 1.9V で動作を狙うと吉。
470Socket774:2005/03/22(火) 17:15:09 ID:2AQA8nap
>>464
K6-3以外の200MHz〜300MHz程度で、
今のUO2Dがまともに動くのもMIIだけだった

FSBが微妙に高いのも、多分一役買ってるな
471455:2005/03/22(火) 17:48:26 ID:ia+SY0jJ
>>469
ありゃ。XP55T2P4でx6.0(x2.0設定)が効くのはRev.によるもんだと記憶してましたが、
CPUがnew coreであれば大丈夫なんですっけ?
混乱していたようです。失礼いたしました。

>>468
>TAGRAM
こちらも重ね重ね失礼。
後は速いメモリにするとかWriteAllocateの事とか・・・でもこれも気持ち的なものですね。
>>469氏の仰る通り、K6-2+なんぞがコストパフォーマンスも良く、
2nd Cashの効力も大きいと思います。
472Socket774:2005/03/22(火) 17:49:17 ID:TH3RGyOG
>>469
それこそ重箱の隅でスマンが、設定のやり方が×2=×6だからと言って起動するとは限らんのよ。
良いも悪いもBIOS次第〜
473Socket774:2005/03/22(火) 19:08:51 ID:R1Qorvms
>>471
new core って懐かしい区分ですな〜。Model8のstepping7迄はx2.0で、
stepping8以降がx6.0だったわな。

>>472
BIOSはVer.で今回の話はRev.だから、まずはMB次第〜って話から始まってる
んだけどね。

ただBIOSでx6.0という倍率値自体が駄目ってのは、寡聞にして知らないが、
400MHz付近だとBIOSよりもレギュレータ容量や冷却性能の方が心配だなあ。
474455:2005/03/22(火) 19:35:14 ID:ia+SY0jJ
>>473
で、レギュレータの話に戻すと、
Rev.3.?以降はスイッチングレギュレータ、というのが私の記憶です。
それから2.0v出せるかどうかもマザーのRev.によって違ったような・・・。
>>442氏はRev.を明かしてはいませんが、レス見る感じではそこら辺大丈夫そうですね。

記憶だけで書いて申し訳ない。
ここの過去LOGでも漁れば余程詳しく出ていると思うのですが。

レギュレータ冷却なんですが、放熱板を少しデカいのに換えるのは効果的ですか?
(もちろんケース内エアフローは確保の上ということで。我が家のも、ちと心配)
475Socket774:2005/03/23(水) 01:21:55 ID:4k2/3gnz
なに夢みてんの?
476Socket774:2005/03/23(水) 12:02:16 ID:41XXajM2
>>474 シリーズレギュレータだったら、現行のK6-2/333ですら危ない筈です
からね。

レギュレータの場合は元々放熱板が付いてないのが多かった?から、付いてる
だけでもラッキーかな? デカイのに替えればそれなりに効果は有ると思いま
す。材質や形状、密着度合いにもよりますが。

他の冷却対策としては、CPUファンの吹き出し方向がレギュレータの方に向いてる
のを使う、ってのも有りますが、昨今の様にSocket7に使えるCPUファン自体が
入手難な状態だと難しいですし。
477Socket774:2005/03/23(水) 13:01:08 ID:d96vx8Ag
>>473
そうかい?
後にCXTコア対応のBIOSが出たPCB Rev.でも、K6までしか公式対応してない or 26050対応で26351未対応のBIOS Rev.では、6xにしたとたん起動不可になるM/Bって結構あったがね。
478Socket774:2005/03/23(水) 13:41:52 ID:3ME8cIut
26351未対応BIOSとかママン板は結構問題起こしてたような。
漏れのはK6-2をK6-3D表記してくれるママン板だったので、
わざわざ26050コアの奴探したよ。
479Socket774:2005/03/24(木) 11:13:47 ID:pobRiNuL
>>477 ナルヘソ。でもその頃のK6-2はx6.0を設定するのはオーバーク
ロックの場合だけだったろうから、個人的に範疇外だったかも知れない。
>>478 が書いてる様に、x6.0設定以前に駄目だった事例の方が多かった
気もするし。

因みにM2でx4.0がstep1以降で追加になった時に、x4.0が駄目だったMB
のBIOSを改造で対処した事例は知ってたが、この場合は高FSBなM2を低FSB
なMBで使う為だったから、オーバークロックでは無かったからね。
480582先輩とか名乗ってた気がする:2005/03/24(木) 15:06:43 ID:lFYdDyiz
弟に
K6-2/450
メモリ192MB
HDD6GB
Voodoo3/16MB
WinXP
なんてマシンを渡したけど昨日メールがきました
「兄貴のくれたパソコンはエラーばっかりです
 新しく自分で買います」

・・・・・・。
バラして放出しようかしら
値段はつかないだろうけど・・・。
481Socket774:2005/03/24(木) 16:21:51 ID:nK3FHR5/
Voodoo3の放出ってつい最近揉め事起きてなかった?
需要あるようなないような、他意はないけど
482582先輩とか名乗ってた気がする:2005/03/24(木) 16:35:48 ID:lFYdDyiz
すいません放出スレしばらく見てなかったので知りませんでした
では放出は延期や中止も考えてみます
483Socket774:2005/03/24(木) 17:54:50 ID:CQUDme6L
未だにK6-2 500MHzとP55T2P4愛用してますが・・・
484Socket774:2005/03/24(木) 18:44:39 ID:4fswD57u
>>480
たぶん、動画とか開こうとしたんだろう。
485Socket774:2005/03/24(木) 23:07:32 ID:d5vJUFY+
エロい動画だね。
486582先輩:2005/03/25(金) 00:41:44 ID:5PY6uqlK
うーむ
起動直後
Winのロゴからエラーが出るとのことだったが
まあいいや
回収してから研究します
487Socket774:2005/03/25(金) 02:41:36 ID:qyDN2qQb

ウホッ
486だ。
488Socket774:2005/03/25(金) 09:45:04 ID:3NJSs6rP
>>485
ウイルスでシステムしんでるかコレじゃない?
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;317277
489Socket774:2005/03/25(金) 10:10:25 ID:DYi6KI35
インターネット初心者な弟なら、
エロサイト行きまくってウイルス感染しまくって、
システムをズタボロにした悪寒。
パソコンをわかってない初心者に良くある問題。
この事例多いのよねえ、メーカーサポートにいたからね。
お前の所の製品欠陥だろとクレームつけてくるから調べたら、
ウイルスの培養槽になっている状態が。
490Socket774:2005/03/25(金) 11:38:51 ID:QVVPUI3p
>>489 脳内ならぬPC内バイオハザードだな。
491582先輩:2005/03/25(金) 14:03:29 ID:KNKpP6+n
うちの弟は引っ越したばかりで
やつの部屋に電話線きてないし
もちろん光やケーブルなどで
ネットに一度も接続もしてないはずだが
(そもそもまだLANやモデムをつけてない)
なぜだろう
クリーンインストールなのに
だいぶOSも軽量化してあるはずなのに





・・・もしかしてアレかな
メモリ64MBのまま渡しちったかな
492Socket774:2005/03/25(金) 16:42:25 ID:Di/5myAV
メモリ挿し忘れたんじゃねぇの・・・
493Socket774:2005/03/25(金) 20:04:42 ID:2i/P6Cem
64じゃただの嫌がらせだな。
494Socket774:2005/03/25(金) 20:24:59 ID:yjt/glN5
そのOS、どうせ割れモノだろ。

この機会に厨な兄貴と縁を切って
マトモなPCを買うのが弟の人生の為だな。
495Socket774:2005/03/25(金) 23:13:06 ID:+qqbTEGa
そういう0か1か、っていうディジタルな考え方は、良くない。
496Socket774:2005/03/25(金) 23:50:38 ID:NkezNLGo
やっぱりWindowsはコンベンショナルメモリもそれなりに確保したほうがいいよ。
あとはEMM38.EXEで/I=E800-F3FFとか/I=A500-A7FFとか使ってない?確か相性悪い。
なるべくUMB周りのシビアなオプションは外しておいた方がいい。

MEMORY SERVER IIあたりのリソーサーあればリソース不足かわかりやすいんだけどな。
497Socket774:2005/03/26(土) 00:03:59 ID:fvUbHmrY
PC-98x1ですか?
498Socket774:2005/03/26(土) 01:15:14 ID:t/BmZEMs
>491
OSの軽量化が問題では・・・
499Socket774:2005/03/26(土) 10:44:03 ID:tq50+0nV
>>496
そのoptionはPC/ATクローンには使えんだろ。
ふつうは
DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM(or NOEMS) HIGHSCAN I=B000-B7FF I=E000-EFFF
だと思うが。
もちろんマシンのメモリマップによっては、こんなぎりぎりなUMBの取り方したらハングアップ確定。
500Socket774:2005/03/26(土) 14:21:42 ID:r77b9Su+
>>499
すばらしい知識の持ち主
501Socket774:2005/03/26(土) 15:19:10 ID:tq50+0nV
こんなもんがスバラシイ知識なのか?
ずいぶんと寂しいオツムなんだな(プゲラ
502Socket774:2005/03/26(土) 17:24:19 ID:L7el/MeQ
寂しくないオツムにふさわしい素晴らしい知識を
>>501が披露してくれるのを期待してみたりする。
503Socket774:2005/03/26(土) 17:29:53 ID:QQMOzNYr
ないって、そんなもん(笑
504Socket774:2005/03/26(土) 18:42:31 ID:FGR9DlHC
>>501
ゲージ場の理論をかいつまんで説明しる。
505496:2005/03/26(土) 20:54:14 ID:Fu2gqY1N
>>499

よく考えたらこれ98x1でしたね!
訂正ありがとうありがとう・・・;;;;
もう10年も昔だからごっちゃになってたよ。

色々いじってハングアップを繰り返していたけどQEMM?って言うのには触らずじまいだった。
やっぱり便利だったのかしら。
506春だ、笑え:2005/03/26(土) 22:12:04 ID:DmXDz8Jg
Win98系で起動直後にエラー出るようにナッタナラ
RAMの劣化疑え。

インスコ〜アプリ入れた時エラー出て無かったんだろ。
SIMMもSD-RAMやDDRも劣化してエラー吐くようになるコトあるゾ。
BIOSのメモリチェックじゃヒッカカラナイからね。

ウチじゃこの5年でSIMM2枚(32と64M各1)、SD-RAM3枚、
DDR2枚お亡くなりにナッタ。

OS起動してから青画面死シテタ。
507Socket774:2005/03/27(日) 00:48:55 ID:kAD+9tNA
そんなに逝くもんなの?
508Socket774:2005/03/27(日) 00:53:52 ID:YIb8wu5Q
>>506
そりゃマザーが寿命なんだろうが。
509Socket774:2005/03/27(日) 01:25:38 ID:yfUpCkxk
>>508
ママン変えてもメモリ死んでた
510Socket774:2005/03/27(日) 03:48:00 ID:qZxXgB3n
そりゃよっぽど質の悪いメモリーだったとか。
メモリーセルが通常使用でそこまで劣化するのはすごいと思うのだが。
うちの486マシンのメモリーは問題ないよ。
511Socket774:2005/03/27(日) 14:27:18 ID:kAD+9tNA
半導体が寿命で逝くのには大変な時間が掛かると思うんだが
もちろん定格で
512Socket774:2005/03/27(日) 15:49:38 ID:qZxXgB3n
>>511
http://www.necel.com/ja/faq/f_relia.html
まともに作ってあれば寿命自体心配する必要はなさげだね。
長期使用を考える場合、出所の怪しいメモリーモジュールに、
安易に手を出すのは海外有名ブランドロゴ付きのメモリーチップでも止めた方がよいかも。
メルコとかブランドパッケージのメモリーモジュールには理由があるということで。
そりゃあ安ければうれしいけど。
513春だ、笑え:2005/03/28(月) 11:22:05 ID:??? BE:28764926-
>>512 ヤフオク見れば認識しないDDRなどジャンクメモリーが出てますよ。

メモリーの寿命は理論値であって、
1bitでもダメになると使用不可になるから、
実際には大容量になるほど危険性は高いヨ。

現在PC10台(1Gx2,512Mx8台、DDR6台,SD-RAM4台)、
過去にSIMM時代(Win3.1 4Mx4マイとか)から使ってるけど、
何年もモツものもあれば数ヶ月でエラー吐くモノもありました。
SIMM<SD-RAM<DDR と高クロック,大容量ほど寿命短い感じ。
514Socket774:2005/03/28(月) 12:53:13 ID:MFaLgpKl
ヤフオクでPC-9821用CPUアクセラレータ HK6-N3 K6-2+/550MHz搭載
という商品が出てるんですが、CPUアクセラレーターとCPUって簡単に外せるんでしょうか?
CPUだけ欲しいんですが。
515Socket774:2005/03/28(月) 12:58:13 ID:sph6MyIm
下駄からCPUは簡単に外せる。
マイナスドライバでゆっくり均等にね。
516Socket774:2005/03/28(月) 13:03:25 ID:MFaLgpKl
>>515
サンクス!
・・・どうしようかな、k6-2+ 550MHzなんて滅多に出品されないし。
517春だ、笑え:2005/03/28(月) 18:11:17 ID:??? BE:57528364-
>>516
もったいない。
N3ゲタ付いてたら結構高くなる。
でも、ゲタはイラネーなんでしょ。

K6-2+ 500以上のシュピーン待ったらドウヨ。
500以上なら550で回すの余裕だろう。

K6-3+450以上もついでに待てるだろうし。
K6-3+ 450 >> K6-2+ 550 だぞ。

ウチにも2+533(550は余裕)余ってるが、シュピーンは考えチウ。
518Socket774:2005/03/28(月) 19:30:28 ID:vl3WZLdC
Winchip…
どっかにないかな…
519Socket774:2005/03/28(月) 19:33:33 ID:Eq9ndLEd
C6からC3に至るまで、うちにゴロゴロある。 >WinChipシリーズ

ただ、銀色のヒートスプレッダを載せたWinChip2は今でも探している。
520Socket774:2005/03/28(月) 20:46:08 ID:ssxVO+Xa
あー、漏れは結構苦労したな。

K6-III(400MHz)がほしくて、下駄からCPU外そうとしたんだが、
ドライバが入らないくらい密着していて、カッターナイフでがんばって
いたんだよ。

少しずつ慎重にね。

力の入れ具合かなぁ、CPUアクセラレータがねポロッと手元から
落ちそうになって・・。

おっと危ない!すかさずキャッチ。





まあ、後はご想像通り、血がパタッパタタッ・・・っと。

あれは痛かった。
521Socket774:2005/03/28(月) 21:10:50 ID:vl3WZLdC
>>519
いいなぁ…

日本橋じゃまったく見かけない…
どっかにないかな…
522ジャンク大好き:2005/03/28(月) 21:14:54 ID:OxBb0Tax
>>517
>K6-3+ 450 >> K6-2+ 550 だぞ。
それはマコトですか・・
523Socket774:2005/03/28(月) 21:24:33 ID:SBE0PtgK
>>522
マコトじゃ。
それだけK6-3+は尊い。
524Socket774:2005/03/28(月) 21:28:36 ID:3IVWekX+
>>522-523
そうかなあ?
K6-2+とK6-3+にはあんまり差がないような気がするのですが・・・勘違い?
525Socket774:2005/03/28(月) 21:42:20 ID:yDl1C74f
間違ってないよ。
>>517は所有満足度の差。
526516:2005/03/28(月) 22:34:16 ID:MFaLgpKl
今回はスルーします。
今使用してるのはK6-2+450@500でして・・・先週じゃんぱらのウェブショップ(?)で、
K6-2+500 1480円を見つけたんですが、微妙なんでカゴには入れたんですが、止めちゃいました。
527Socket774:2005/03/28(月) 22:55:51 ID:QF20XSB/
>>522-524

漏れの経験だと、K6-XX 550MHz/GA-5AX Rev5.2/RAGE FuryProの環境で動画再生の場合

K6-2→K6-2+  劇的な差が有った。
K6-2+→K6-V+ 実用上、差は感じなかった。
K6-V+→K6-2+ スペックダウンしても、差は感じなかった。

という訳で究極を目指さない限り、K6-2+で充分だと思う
528Socket774:2005/03/28(月) 23:18:23 ID:9qJDLGie
>>519
うちにもゴロゴロしてるなC6、K6もだけど。
でも銀色スプレッダなんてあったんだね。
250MHz(100*2.5)のWinChip2APR300とか、FSB80MHz版のC6240MHzとかは持っているけど。

あ、K6なら黒色スプレッダ品を持っている。96年製造のESね。
529Socket774:2005/03/29(火) 06:05:47 ID:P7OY4PXO
>>524 んなーこたあない。K6-2+とK6-IIIは+でも普段の操作に
ずいぶん差がある。IEとか普通に使ってるとね。ウインドウ開いたり、
文字を入力したり、大き目の絵を表示したり。

ハードディスクが遅いと差が感じられないかもしれないが。
530春だ、笑え:2005/03/29(火) 09:51:14 ID:??? BE:50337937-
>>592 サン
>K6-2+とK6-IIIは+でも普段の操作に
>ずいぶん差がある。IEとか普通に使ってるとね。ウインドウ開いたり、
>文字を入力したり、大き目の絵を表示したり。

ご名答。ありがトン。

動画デコは K6-2+も3+も差がナイ
動画エンコは K6-3+>>>K6-2+>>>K6-2
カナ?

少し前マデ K6-3+450@560 & P5A-B も使ってたケド 高値の方ウッチャッタ(w
今は TX97E(200円ジャンク)に K6-2 300@366 だあ。
531春だ、笑え:2005/03/29(火) 09:51:56 ID:??? BE:134232487-
>>592 じゃなくて >>529だ スマソ
532Socket774:2005/03/29(火) 10:05:54 ID:XXfHosnI
ヲイヲイ、K6-2+とK6-III+の性能差は、ちゃんとクロック差も考えて判断してくれよ。
当初は100MHz差での比較だったのが、いつのまにか同クロック同士での性能差の話に
なってるし。

因みに昔、CPUmark99で計った結果では下記になってるよ。

K6-2+/550 = K6-III/450
K6-III+/450 = K6-III/450 x 0.96

K6-2 と K6-2+/III+の性能差は5〜8割り増しくらいで、高クロックに
なるほど差は大きくなる。あくまでもCPUmark99によるCPU単体性能だから
動画のエンコやデコを行った場合の差は、もっと小さい筈だが。
533519:2005/03/29(火) 10:08:44 ID:uLrsq6he
>>521
WinChipシリーズは秋葉原でも日本橋でも大須でも
すでに中古ショップ店頭からはほぼ消えてるよ。

でもヤフオクで見てればぽつぽつ数が出てる。
どうしても欲しければ検討してみては?
534Socket774:2005/03/29(火) 10:15:28 ID:XXfHosnI
↑尚、FSB66の場合だとK6-2 と K6-2+/IIIの性能差は400MHz時で
それぞれ6割&9割アップする。この場合は恐らく体感速度にも差が
出ても不思議は無いだろう。

535春だ、笑え:2005/03/29(火) 12:22:48 ID:??? BE:38352544-
何に反応してるんだか?

K6-3+450なんて550で動いて当たり前じゃない?
K6-2+も500や533は550で当たり前(600は苦しい)。

同じ550Mで動かした比較だよ。

無印K6-3 450 2.4Vなら、話は違うが、
ワタシャハジメからK6-3+と書いてるがね〜。
536Socket774:2005/03/29(火) 19:06:12 ID:esH3eQqX
目くそ鼻くそ
537527:2005/03/29(火) 21:26:09 ID:A4p5eqvm
>>535
K6-2/K6-2+/K6-V+の最高周波数品が550MHzである以上、同クロックでの比較が妥当だしね
538ジャンク大好き:2005/03/29(火) 21:39:11 ID:2Nlk+4jL
つまりこういうことなのかな
K6-2+/550 >≒ K6-III+/450

>>526
>K6-2+500 1480円
わりと最近\4kくらいで買いましたよ
ウツ
539春だ、笑え:2005/03/30(水) 10:12:22 ID:EnAYGsrT BE:76704184-
K6-2+ 533 3年前に4.8k円だったよ。

クロックうpしなけりゃ
K6-2+/550 >≒ K6-III+/450 だが、
550までうpすりゃ
K6-2+/550 <<< K6-III+/450 だな。

今更クロックうpすりゃ保障がどうこうテナしろものではあるまい。
10円でも安く買ってハイクロックで動かせばいいだろ。
同クロックとは実動クロックであって定格と考える必要なんかナイだろう。
540Socket774:2005/03/30(水) 13:15:16 ID:wFe3ab0/
>>535 相談者が全てオーバークロック厨だと決めつけてるのが
オーバークロック厨らしいな。

>>538 あくまでもCPUmark99の結果で、だけどね。ただCPUmark99は
HDBENCHなんかと違って、キャッシュ容量の差をキチンと反映してた
ので、CPU性能の微妙な比較には非常に役に立ったよ。

昔はこんな計測結果も有ったくらいだ。K6-III/450 はアスロン550
やP3-550より優秀だった訳だ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/cpumark.htm

>>539 サーバーに使ってる場合、安定度を重視するユーザーも
居る事を、ちゃんと頭の隅にくらい置いといて下さいな。
541Socket774:2005/03/30(水) 13:17:08 ID:wFe3ab0/
↑あ、漏れてた。キャッシュ容量の差だけでなくFSBの差も反映してました。
542春だ、笑え:2005/03/30(水) 13:51:49 ID:EnAYGsrT BE:47940645-
>サーバーに使ってる場合、安定度を重視するユーザー

そのようなウザなら、>>529にあるような差を問題にしないから、
K6-2+と3+の比較など初めから存在しないだろ。
流れを読んでクレよな。
543Socket774:2005/03/30(水) 17:05:34 ID:wFe3ab0/
おいおい、安定度を重視するヤシでもちょっとした性能差は気になる
もんだよ。

ましてやK6-2+と K6-III+じゃ、同じクロックなら体感速度差すら出る
程違うのに。

まあ回答者同士が、相談者の性癖をアレコレ憶測しても仕方がないが、
>>540 に書いた通り、決めつけしないでくれればオケだよ。
544Socket774:2005/03/30(水) 17:28:32 ID:TmrMfhlo
K6-III400MHz定格で満足している漏れは勝ち組
545Socket774:2005/03/30(水) 17:48:25 ID:CSM2BVB4
そんなくだらない事に勝ち負けつけてる時点で100パー負け組
546Socket774:2005/03/30(水) 20:29:03 ID:O5gotwZf
中古で1個しかなかったけど K6-2+ 500 を売ってた。
K6-III 400、K6-III 450 も各1個あったと思う。
socket7のマザーはもう手放しちゃったから無理だけど
一度は使ってみたかったな・・・。
547Socket774:2005/03/30(水) 22:03:20 ID:AH3MWOjx
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/k62pk63p.htm

K6-2+とK6-III+の比較は此処が参考になるかも
548Socket774:2005/03/30(水) 23:33:22 ID:bMU/859X
とにかくK6-III/+ はこんなクロック周波数でもこんなにキビキビなのーって
驚ける点、偉大なCPUだと思う。

メモリを多く、ハードディスクを速くさえしておけば、IEやオフィスアプリ
において、最近のものとそう差は感じられない。
549Socket774:2005/03/31(木) 10:21:52 ID:150nNvLE
CPUの名前以外、語ってる内容は鱈鯖スレと100%同じだな
550Socket774:2005/03/31(木) 19:09:02 ID:dUsN/Qd0
オフィスアプリならC3でも同じことを言える。

・・・ちゅうことはWinChip2Aも「、最近のものとそう差は感じられない」と言えるのかも。
551Socket774:2005/03/31(木) 19:19:55 ID:eGnSx0Je BE:38353128-
>最近のもの

Pen4 3Gクラスなら 寝言も休み休みに言え と煽りが入るカモ

鱈1AG以上,Pen3 1G以上トカなら言えてるが。
552春だ、笑え:2005/03/31(木) 19:20:39 ID:eGnSx0Je BE:35955353-
↑ 名前入れ忘れ
553Socket774:2005/03/31(木) 19:22:21 ID:Dz548+Mw
懐かしさついでにカキコ
俺の初自作はソケ7だったなぁ
XA100とK6-2の300そのあとセレA300@450に浮気して、性能の差に愕然とさせられたものだ
その後XA100のK6-2の500積んでセレAとベンチで比較してみたが
試したベンチすべてで完敗だったのがいい思い出だなw
554Socket774:PC/AT21/04/01(金) 08:58:55 ID:vF0WVDky
Pen4 3.2GとK6-III+500Mとを使ってるけど、K6-III機で調子よく
オフィスアプリとかメーラーとか使ってて、添付でやってきた
wmvファイルを再生しようとして画と音がずれ始めて我に返って
しまうことがある。

オフィスアプリなんかを使ってる間はどっちを使ってるのか
忘れちゃってるね。

もう一台使ってるノート型のPen!!! 600M はハードディスクが
ちょっと引っかかるせいでちょっとストレスを感じるけどね。
555Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:54:03 ID:YVqaDHX1
DDRメモリも安くなったしAthlon64に移行しようと思っていたのに
128MBのSIMMが4枚とK6III+450MHzで貯めてた金が消えた。
∧||∧.。oO(@400MHz上限だけどGA586HX2マンセー…)
556チラシの裏:AMD暦37/04/02(土) 08:41:28 ID:RABTI9J7
P5SJ-A(SiS5582)とK6-200ALYD&EDO-SIMM32M×4で
Win98SEマシンを作った。定格の200MHzでもEXCEL2002
の起動時間は5秒くらい。CPUとOSのバランスはまずまずかな。
TweakBIOSでレジスタ弄ってメモリチューンを試みてBIOS
設定以上の最速設定を見つけるのが一苦労。
557Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:16:39 ID:gg3oe5An
>>555
128のSIMM・・・ いくら?

なつかしいな586HX2。
今はもう持ってないけど、雑誌参考にして原発改造して
K6III450(2.2V)で、たしか77x6の460で使ってたよ。
558K6信者:2005/04/03(日) 08:35:47 ID:8uaQgHOv
FW-5VGF+/ultra スレ落ちたな...。
559Socket774:2005/04/03(日) 22:09:22 ID:JzVSXTid
P5A-VM(1050円)とK6-III+ 500MHz(1480円)を入手したんで、
メモリ128MB(987円)×3枚で組んでみた。

データシートを確認(17Wらしい)し、サーマルの21Wモノ(2650円)を購入。


過去スレを確認したところ、このママンではK6-III+は2.0VのBIOS起動が
できないらしい。
しかたなく2.1Vで起動。なんのことはなく、あっさり起動。
OSインスコしEVERESTでCPU Tempをみたところ、OVER50・・・。


orz..
560Socket774:2005/04/04(月) 10:02:16 ID:MhImPE/V
>>559 W98のAPMモードだったら当然だか。
561Socket774:2005/04/04(月) 12:13:01 ID:3BX0C9QI
>>559
購入先情報きぼんぬ・・・
562Socket774:2005/04/04(月) 20:37:43 ID:dADPNBMy
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P5A 1M
Processor AMD K6-III 451.02MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/04/04 20:28

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TEAC DV-516E

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-48246S

Win2000 Promise Ultra133 TX2 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
MAXTOR 6L060L3 A93.
Maxtor 90845D4 GAS5
Maxtor 31536U2 BAC5

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
959 0 0 8903 4804 9305 0
メモリ遅いよな。何でかな
メモリのメーカーとかで速度って変わったりするのな?
563Socket774:2005/04/04(月) 21:00:54 ID:P0QzUGgR
チップセットが原因じゃない?
Ali M5229ってチップセットなんだっけ?
564Socket774:2005/04/05(火) 03:05:53 ID:LVTu/3rB
AlladinVじゃないの?
P5Aって書いてあるし。
565562:2005/04/06(水) 01:53:44 ID:vEM4FNxi
>>563
564さんが書いてる通りAlladinVです。
メモリは100Mhzで動いているんですが、何故か遅いです。
環境が似てる人が居たら、ちょっとメモリのベンチ結果を教えて下さい。
566Socket774:2005/04/06(水) 13:15:07 ID:eX49aJ2l
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )    ←春だ、笑えのヤシ
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
567Socket774:2005/04/06(水) 13:51:18 ID:wKUfg58H
自画像乙。
568Socket774:2005/04/06(水) 23:47:26 ID:Ob7E3jpT
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2+ 451.66MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Matrox Graphics Mystique
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,664 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2004/01/03 12:54

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 52049H3

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MITSUMI CD-ROM FX54++W
IBM-DAQA-33240

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
16065 25266 15647 19040 8440 16881
K6-2+だけど、おなじクロックで測ってみた。
できるだけパーツ構成をシンプルにして測ってみてはいかがでしょうか
569Socket774:2005/04/06(水) 23:50:25 ID:Ob7E3jpT
書き忘れ
M/B NameはP5A Rev1.03 (オンボードキャッシュ512KB)
570Socket774:2005/04/07(木) 00:27:06 ID:RI5Wp4/Y BE:41901825-
568さん有り難う御座います。
自分の環境のちょうど倍位ですね。
遅いと思っていたが、まさか倍違うとわ思わなかったです
時間が出来たら、色々調べて見ます。ベンチ結果有り難う御座いました。
571Socket774:2005/04/07(木) 13:16:05 ID:7UIT+ObC
K6-2って何て読むの?
けーろくつーと勝手に思い込んでいたが
572Socket774:2005/04/07(木) 17:15:00 ID:Lq26/GZX
>>562
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P5A 1M
Processor AMD K6-III+ 451.02MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Matrox G400 AGP - Japanese
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,828 KByte (両面256MB*2)
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) A
Date 2005/04/07 16:36

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17703 21335 13620 15198 7572 15142 24

似た構成でしたのでやってみたら、こんな感じでした。
OS違いますが。
573Socket774:2005/04/07(木) 18:47:03 ID:MX9Myb8k
>>571
どのように呼んでもいいだろ
俺は
けーしっくすのに
と呼んでいる
574Socket774:2005/04/07(木) 23:33:22 ID:uOYDHMVM
>>562
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P5A Rev1.04
Processor AMD K6-III+ 550.94MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA Dualview
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/04/07 23:22

MELCO INC. IFC-AT133
Maxtor 6Y080P0 YAR4
Maxtor 4R080L0 RAMC

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
GENERIC CRD-BP1400P

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20163 30822 19081 18471 9879 19756 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
31977 31162 4015 637 20365 47101 2427 E:\100MB
575Socket774:2005/04/08(金) 01:46:09 ID:imGudmt7
>>572
自分はK6-2:けろに、K6-V:けろさん と呼んどります。
576562:2005/04/08(金) 16:21:06 ID:xDnJVR+n BE:50282126-
明らかに私のメモリだけ遅いですね。
一から設定してみます。
ベンチ載せてくれた方、有り難う御座います。
577Socket774:2005/04/09(土) 19:27:30 ID:CZeVJiB9
>>565
同じAladdinV使用のS7AXではメモリのクロックは最高66MHzらしい。
そちらもそうだとは限らないけど。

マニュアルより
>Suports 66MHz or faster 3.3V in 2 168-pin banks,2x168pin 64-bit DIMM
>sockets using 8/16/32/64/128/256MB memory.
100MHzの記述がないし。

CPUクーラーまだまだ新品売ってまつ。
( ´∀`)つ ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
578Socket774:2005/04/10(日) 03:14:25 ID:+Z9O2/D/
66MHz or faster
or faster
faster
579Socket774:2005/04/12(火) 02:17:33 ID:lcNdHt1w
P5Aって、キャッシュ512KB版もあるのな。
こないだ手に入れて初めて知った。
全然知らなかった・・・orz
580574:2005/04/12(火) 21:37:13 ID:DT5yztpW
おいらのP5Aのキャッシュも512KBなんだけど、BIOSで外してる。
外さずにL3にしようとすると同期が取りずらくなるらしく、ブルースクリーンになって
再起動の嵐で一発でOSを起動できたことがあまりない。
512KBなんで外しても大差ないしね・・・。
外したら今までが嘘のように安定起動している。
581Socket774:2005/04/13(水) 01:50:58 ID:0iLbjUNl
>>580
K6-III+だとそんなに影響ないのか。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~bang/sub05-25.htm
で見たのだと、内蔵2ndキャッシュがないK6-2だとかなり影響あるみたいだけどね。

そういえば別サイトで、P5Aはライトバック、FW-5VGF/Ultraはライトスルーキャッシュだと
言うのを見たけど本当?
どう見てもこの二つのマザーのキャッシュ、同じ石が乗ってるように見えるんだが。
582Socket774:2005/04/13(水) 02:08:39 ID:BC9npc83
FW-5VGF/Ultraがライトスルーで動作してるのは本当。
以前持ってる時にツールで確認したよ(何のツールだたかは失念)。
キャッシュのチップが同じでもBIOSによって変わってくるのでそれだけでは判断できないよ。
ちなみに同じMVP3のEP-MVP3G5ではライトバックだったと思う。
583Socket774:2005/04/13(水) 02:16:59 ID:0iLbjUNl
>キャッシュのチップが同じでもBIOSによって変わってくるのでそれだけでは判断できないよ。

そんな事あるのか。しらんかった。
でも、ソケ7マザーはいろいろ遊べるから良いな。今となっては安いし。

にしても、わざわざライトスルーにしたのは何か理由があるんだろうか?
パフォーマンス落ちるはずなのに。
584Socket774:2005/04/13(水) 14:06:37 ID:V5z4Yx8/
CPU内蔵キャッシュの場合だと、キャッシュのWBとWTの切り替えはCPU内部
レジスタで設定してたが、外部キャッシュの場合はチップセットのレジスタ
かな?

そうなら>>580氏のP5Aでも、ツールを使ってWBな筈の現状をWTに替えれば
オケになりそうだが。(もしkしたらBIOS設定に有るかも?)

あと、メインメモリの容量が大きくなると、WBからWTに自動で切り替える
話も有った気が。
585574:2005/04/13(水) 14:37:47 ID:Da17Scuk
>>584
オンボードキャッシュを久々に有効にしてベンチを取ろうとしたら、またまたOSが起動しない。_| ̄|○
WindowsMeと2000のデュアルな環境なんだが、Meでは異常なく起動できるのに2000だと・・・。
Meはフリーズし易く、昔のゲーム系アプリしか使いたくない。

2000でツールでライトスルーにすれば、赤マザー並みに安定起動するのだろうか・・・。
ただ、普通のツールやアプリではOSの起動前には開けないのでは?
HDDの8.4G超えのような、DOS系アプリで何かないものかな・・・。
586Socket774:2005/04/13(水) 19:38:55 ID:1BAMa5O+
ソケ7時代は互換CPUと互換チップセットが乱立していたせいで、
BIOS関係は同じメーカーの同じママンでも、
レビジョンで仕様全然違うYO!な状態当たり前だったからな。
Intelsatとかチップセットをカスタマイズするツールがあったな。
それで何とかできないか?
587Socket774:2005/04/14(木) 12:45:10 ID:lmXCQ/jO
>>581,582
FSBのL2キャッシュって物理的にWriteBackできない・・・よな?
それCPU内蔵キャッシュの設定でしょ。
588Socket774:2005/04/17(日) 11:38:54 ID:AGVfOa3W
124MHz or 133MHz以上でも動くPBSRAM搭載したマザーって無いのかえ?
589Socket774:2005/04/18(月) 00:23:07 ID:DYJCsdmq
>>587
P5Aのはライトバックらしいけど・・・
590Socket774:2005/04/19(火) 01:45:04 ID:Yhin3LVc
>>589
だからそれがCPU内臓キャッシュの設定だって言いたいんだと思うよ。

CPU        L2キャッシュ
 |            | バックッサイドバスとかキャッシュバスとか
L2キャsッシュ    キャッシュコントローラ
 |           CPU
 | システムバス     | フロントサイドバス(FSB)
 |            |
チップセット      チップセット

左がソケ7のシステムバス、右がCPU内臓キャッシュ。
ソケ7はキャッシュメモリが物理的に同一バス上にあるから、キャッシュ書き込みを待って
次のデータ流すしかないのね。
でもCPUにキャッシュ専用バス持ってる物は、キャッシュに書き込んでからCPUに渡して
次の要求を出す「ライトスルー」と、CPUに先に渡してキャッシュ書き込みを待たずに
次の要求を出させる「ライトバック」があるわけ。
591Socket774:2005/04/19(火) 01:54:53 ID:Yhin3LVc
普通は次のデータが来る前にキャッシュコントローラが書き込み処理を終わらせてるんだけど
ソケ7のようにFSB側にセルを直接読み込む高速メモリが挟まると、キャッシュメモリの整理が終わる
前に次のデータが入ってくる可能性があって、CPU側のキャシュコントローラがオーバーフロー起こしちゃう訳。
詳しくは自分で調べて下さい。
592Socket774:2005/04/19(火) 10:24:43 ID:ck1BMfvP
俺の意見が正しい、根拠はお前が調べろ


これじゃ誰にも支持されないわな。
593Socket774:2005/04/19(火) 10:33:17 ID:1NiIb8F4
あれ、CPU内蔵キャッシュって、ライトバック/スルーを
BIOSから設定できったっけ?
俺のAX59PROには見当たらない…

つーか、K6-3、2+、3+ともバックサイドキャッシュだから、
FSBうんたらの影響は関係ないような…
594Socket774:2005/04/19(火) 12:03:04 ID:dTi5Aoi5
>>590 なんかシッカリ書いてる様で中身が怪しいぞ。

        L2キャッシュ
         |
CPU--(FSB)--チップセット--(MSB)--メインメモリ

外部L2キャッシュはCPUとチップセットの間じゃなくて、チップセットに
CPUバスとメモリバスとは別に接続されてる筈だし、WTとWBの違いはCPU
側からみて、キャッシュと同時にメインメモリにもデータを書き込むか
そうでないかの違いの筈。

WBの場合はメインメモリにデータが書き込まれない状態でも、キャッシュ
上にあるデータをCPUが読み出し出来る事で、速度をアップさせるという
のがメリットの筈。

要するにキャッシュとメインメモリの一時的不一致を許可してるから、CPU
以外のデバイスからのDMAアクセスで、矛盾が起きない様にする制御とかが
必要になる厄介が有る訳だ。

記憶が不鮮明なのでツッコミ歓迎。(~_~)ノ
595Socket774:2005/04/19(火) 12:13:51 ID:dTi5Aoi5
もう一つつっこみ?かな。

>>590 の図は、内蔵L2キャッシュの配置の差の説明なら正しい筈。

左の図:Dual PortメモリなL2キャッシュを使ったK6-3の場合。
右の図:チップセットと同様にキャッシュバスを別に持ってるカッパー以降のP3の場合。

が当てはまる。

これがキャッシュのレイテンシの少なさと相まって、P3に比べてK6-3のクロック
あたりの性能が良かった理由の筈だし。逆にこれがネックになって高クロック化
が困難だったというのもあるが。
596Socket774:2005/04/19(火) 12:16:51 ID:StPl7p3S
接続位置はCPUチップセット間であってる気もするが
597Socket774:2005/04/19(火) 12:19:29 ID:1NiIb8F4
>>595
あれ?右と左の説明逆じゃないの??
598Socket774:2005/04/19(火) 12:23:12 ID:dTi5Aoi5
あっと >>590 は最初から内蔵キャッシュの話をしてたのかな? 未だ寝ぼけ
状態だったのでスマソ。

話の流れからしたら、P5Aの外部キャッシュの設定をどうするかって事だった
筈だから、ここで内蔵キャッシュの細かい話をしてるとは思わなかったから。
599Socket774:2005/04/19(火) 12:32:54 ID:dTi5Aoi5
>>597 Dual portなL2キャッシュの方が高性能なので、合ってる筈。

何故なら同一データへの競合が発生しない限り、Dual portなL2キャッシュ
へは、CPUコアとチップセットが同時にアクセス可能だが、バックサイド
キャッシュだとCPUコアがL2アクセスしてる間は、チップセットからL2は
アクセス出来ないから。

ようするにL2キャッシュの帯域合計が大きくなってるって事。

詳細はかなり違うが、ハンマーなCPUがメモリバスとI/Oバス(HT)を分けた
事で高性能化したのと似てる。
600Socket774:2005/04/19(火) 12:36:46 ID:dTi5Aoi5
勿論、ハンマーの高性能化の一番の要因は、メモリ直結による低レイテンシ化
ですが、結果的にバスが分割化されて合計帯域が増えた事も要因としては決し
て小さく無い筈です。
601587:2005/04/19(火) 12:38:19 ID:teguWDTV
590,596の言うように、外部L2キャッシュはCPUとチップセットの間の同一バスだよな。
594はM/Bの信号線をマジックでなぞってみる事をお勧めするよ。
んで漏れが言いたかったのは、外部L2キャッシュはそういう形態なんで、そもそもキャッシュ書き込み順の設定なんて無いんじゃない?
って事が言いたかっただけ。
602Socket774:2005/04/19(火) 13:13:04 ID:StPl7p3S
Socket7はCPUによってL2の場所が違ってくるからなぁ。誤解を防ぐにはオンダイ、オンボードと言い分けるのが良いかもシレン
603Socket774:2005/04/19(火) 13:23:46 ID:1NiIb8F4
>>599

>バックサイドキャッシュだとCPUコアがL2アクセスしてる間は、
>チップセットからL2はアクセス出来ないから。

いやだからK6-3(アーキテクチャー)のL2はバックサイドキャッシュだよ?

デュアルポートなのはL1キャッシュ。

以下で確認しちくり。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_1260_1288^1295,00.html
604Socket774:2005/04/19(火) 13:32:15 ID:gCdINbQf
論理的な位置としては、L2はCPUの下なんだが、
色々なチップセットがあって、接続は各種ある。
例えばVP1/VPXはデータバッファチップを介して
L2が接続されてる。
VP2以降は集積度が上がったのか、それとも
BGAになって足の数が増えたからなのか、
チップセットに繋がってるんじゃ無かったかな?
ライトバックをどう実現するかとかポストライト
バッファをどうするとかあるから、
一概にCPUとチップセットの間とは言えない。

だから、実際の実装は気にすんな。
605Socket774:2005/04/19(火) 13:34:04 ID:ck1BMfvP
cache専用のバスにぶら下がってるのがバックサイドキャッシュ
独立した2つの外部バスを持つSRAMがデュアルポートSRAM

なんか勘違いしてる人がいつようなのでとりあえず。
606Socket774:2005/04/19(火) 17:42:23 ID:FwejoEe+
607Socket774:2005/04/19(火) 17:44:01 ID:FwejoEe+
というかオンボードL2が独立バスとかムキになってるヤシは録音テープ二世か?
俺ワールド全開し過ぎだろ。
608Socket774:2005/04/19(火) 18:08:06 ID:n56Gr09T
k6-2+とPenUって同クロックならどっちが上よ?
609Socket774:2005/04/19(火) 19:54:00 ID:BKRSkWUP
自作ではなくメーカー製なんですが教えてください。
K6-2(300MHz)からK6-3(450MHz,2.2v)に換装するんですが元々付いてる
CPUファンは市販のものに変えた方がいいでしょうか?
省スペースタイプなので縦・横・高さ6cm以内で夏でも安心して使えれば
それでいいんですがどの程度のクーラーが必要かよく判りません。
もうSocket7用って数が少ないんですけど370用とかで代用できますか?
610Socket774:2005/04/19(火) 20:04:39 ID:AegapiH4
6X6X3cmくらいで6cm角の3000rpm位のファンがついてれば
なんでもおk
611609:2005/04/19(火) 20:26:19 ID:BKRSkWUP
>>610
ありがとうございます。
重ねて質問なんですが
必ずしもヒートシンク付きでなくてもよいという事でしょうか?
また370用でSocket7用に転用できないのはどういう場合でしょうか?
612Socket774:2005/04/19(火) 21:05:14 ID:rdM+RXMm
>>611
CPUファンというか、CPUクーラーは普通「ファン+シンク」かと。
元から付いてる物もそうだと思いますが。

ソケット370用を使う場合、物によってはクリップがやたら硬かったりするので、
できればFC-PGA/FC-PGA2両対応の物を選ぶと良いと思いますよん。
613Socket774:2005/04/19(火) 22:03:30 ID:BKRSkWUP
>>612
あ、そうなんですね。
なんせメモリー増設しかした事無い上に今は手元に無いもんで。
FC-PGA/FC-PGA2って何やら形状に関する事のようで、参考になります。
614Socket774:2005/04/20(水) 02:57:54 ID:no/QWYwk
おまいは弄くらないほうがよさそう。
615Socket774:2005/04/20(水) 08:05:28 ID:QgrJOnWr
>>必ずしもヒートシンク付きでなくてもよいという事でしょうか?

これはすごい。
616Socket774:2005/04/20(水) 10:47:34 ID:djL9Qjpd
つーか、買い換えろ。
この板でやっていけるような質問レベルじゃない。
おとなしく最新機に買い換えろ。
617Socket774:2005/04/20(水) 13:39:31 ID:HsIdVdvK
誰か河童スレみたいな↓カワイイマスコット作ってくれ。
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   ♪
          【( ⊃ #)    ♪
           し'し'
618Socket774:2005/04/20(水) 13:51:18 ID:TU817Mh5
619Socket774:2005/04/20(水) 15:24:41 ID:3xTHNA97
>>601,604,606 うーーーむ、以前詳しそうな人から教えて貰っただけなので、
テッキリそうだと思っていたのだが。

不思議なのは外部キャッシュに書き込むのはCPUって事になる?が、外部L2キャッ
シュはPBSRAMとか種類が固定じゃなかったと思ったが、それらのメモリのコント
ローラがCPUに実装されてるって事かな?

なんとなくチップセットが一旦介在してる気もするが。

>>603 これも確か昔PC専門誌のK6別冊からの受け売りだったのだが、確かに
アメリカsiteでもバックサイドと書かれてるから、間違いなさそうだな。
620Socket774:2005/04/20(水) 16:22:06 ID:PrReqvxe
>>618

か、かわいい(*´∀`*)
621Socket774:2005/04/20(水) 18:46:22 ID:9YV6/qQ+
げぇぇぇぇDivXコマ落ちぃぃぃいいいいいいい
エンコおせぇぇぇつかえねぇえぇぇぇぇ
622Socket774:2005/04/20(水) 18:51:07 ID:TU817Mh5
ノffdshow
623Socket774:2005/04/20(水) 19:41:39 ID:8z9holSk
>>617
K6=ケロ→かえる

       ♪ (●(● 
     K6♪ ( ∀∩)  K6♪
         ( ⊃( )    ♪
          し'し'

こんな感じでどうだ
624Socket774:2005/04/20(水) 20:15:29 ID:57gJFc53
>>623
頭の上にうんこ載せた目無し野郎が中指立ててる風に見えた。
625587:2005/04/21(木) 12:46:55 ID:mHZeSob4
>>619
オンボードキャッシュはチップセットが制御してるみたいよ。
制御ラインがチップセット<>キャッシュメモリ直で、データがシステムバス経由。
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/430.htm
ここから辿ってけば430HXとTXのデータシート見れるから、それ読んでみ。
全員微妙に間違っていた事がよく理解できますた。
626Socket774:2005/04/21(木) 23:11:24 ID:2ceJSBBw
MVP3のデータシートによると
Device0 Offset52 bit0--L2 Write-Thru/Write-Back
0-WriteBack
1-WriteThru

FW-TI5VGF K6-2+550MHz(100x5.5)
Superπ104
WT-4:50
WB-4:56

Hdbench3.30
MemoryR MemoryW MemoryRW
WT-17100-9718-19438
WB-8238-9009-18016

ちなみにオンボードキャッシュを無効にした場合、WT/WBでパフォーマンスは全く変化しなかった。
627Socket774:2005/04/22(金) 09:16:49 ID:jOk+hBZ1
貧乏スレ
628Socket774:2005/04/22(金) 09:54:01 ID:wtIS1nRz
(;゚;ё;゚;)なんだと!
629Socket774:2005/04/22(金) 10:50:53 ID:iW9WDQtJ
>>627
ん?
悔しかったら買い集めて作ってみろよ。
貧乏だと手のでない趣味だがな。
630Socket774:2005/04/22(金) 16:21:36 ID:jOk+hBZ1
ごみ溜め
631Socket774:2005/04/22(金) 16:30:36 ID:Eiwp26Dp
(;゚;ё;゚;)なんだと!
632Socket774:2005/04/22(金) 19:51:40 ID:wtIS1nRz
P5A-Bを200円でゲット!
633Socket774:2005/04/22(金) 21:55:48 ID:zJ1qjfUN
>>630
おい、さっさと死ね
634Socket774:2005/04/22(金) 23:20:30 ID:X1A7FN9Z
まあ、このスレの場合、他にメイン機があって(漏れの場合、未だソケAだが)
あえて趣味としてソケ7を維持している人が、ほとんどだが・・・
という訳で、漏れの場合、長期的な環境維持のために、使用中の物を含め

ソケ7マザーが16枚(重複マザー有り、GA-5AX+がお気に入りだったりする))
ソケAマザーが7枚(ALi2枚、SiS5枚、少数派街道驀進中、64に移行するときは如何しようか)
P6系マザーが3枚(P4系は買い時を見極められなかったので、持っていない)
PC-98が6台(全てソケ7、山猫、HX、VX)

有ったりする。(未だソケAなのは、移行期なので、あえて手を出していない)
635Socket774:2005/04/22(金) 23:37:04 ID:jOk+hBZ1
時代遅れ
636Socket774:2005/04/22(金) 23:45:00 ID:wtIS1nRz
(;゚;ё;゚;)なんだよ!!
637Socket774:2005/04/22(金) 23:45:02 ID:X1A7FN9Z
なんか相当ヒマな人のようですね。
638Socket774:2005/04/22(金) 23:51:36 ID:HRWyONeH
なんつーか、気の利いた煽り入れるでも無し。
これほどヤル気の無い荒らしも珍しいかも。
639Socket774:2005/04/22(金) 23:59:46 ID:k5SGFwa6
せめてエロゲ撲滅委員会レベルの煽りをしてほしいな。
640Socket774:2005/04/23(土) 00:11:25 ID:wxv8csy3
いい流れだ
641Socket774:2005/04/23(土) 06:26:34 ID:I7NlC8ZE
>>635
おい、さっさと死ね
642Socket774:2005/04/23(土) 11:23:35 ID:2OPUilm6
反論もやる気が無くてイイ
643Socket774:2005/04/23(土) 12:24:54 ID:WtFMM6qA
昨日ハード・×フでSiS530のマザーボード(ジャンク)を発見。
珍しかったので好奇心から購入。
あまりパーツで組んでみて電源入れたらBIOSに「FUJITSU」の文字が…。
どうやら「FMV-ME5 555E」という機種のマザボだったようです。

参照:ttp://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html

このマザボに関する質問はここでしてもよいでしょうか?
644Socket774:2005/04/23(土) 13:09:03 ID:g2isPC10
ソケット7(笑)
645Socket774:2005/04/23(土) 15:00:07 ID:vqs9HlqO
今日、3台あるうちの1台(K6-2-500)をそろそろ引退させようと思ったが、
このスレ見て、このPCもう少し頑張らせてみようかって思った。w
すでに一年前そう思い、その時から常時起動させ、壊れたら入れ替えようと思っているが、
一向に壊れる様子も無い・・・。w
646Socket774:2005/04/23(土) 16:08:57 ID:4ALGExiY
ソケ7はPC-98のように殿堂入りしました
647Socket774:2005/04/23(土) 18:06:12 ID:/uzLisqf
>>643
マザーボードだけになってるのでこちらでいいんじゃないかと。
最近話題もあんまりなかったし。

SiS530はあまり高性能ではない、という噂だが、どうなんだろ。
俺はさわったことないんでちょっと興味があるが、質問には答えられないと思う。
とりあえず、ベンチでもちょうだい。
648Socket774:2005/04/23(土) 19:41:09 ID:2OPUilm6
SIS530は性能激悪だよ
FSB100MHzじゃ使い物にならない
124か133で動かしてようやく実用レベル
649Socket774:2005/04/23(土) 20:15:55 ID:O97ZQTY4
PCIビデオカードを付ければ、133MHzで動くものなの?
650Socket774:2005/04/23(土) 20:36:56 ID:2OPUilm6
SIS530はマザーにもよるだろうが
マザー上のL2オフにすればだいたい動くだろ
651Socket774:2005/04/23(土) 20:47:19 ID:TKe7kNrf
>>643
このMB、元メーカーのBIOSに書き換えると、K6V+まで対応するんじゃなかった?
何年も前に同じMBでNECの方の奴を書き換えてK6-2+ 550で使っていた記憶がある。
PCIビデオカードにBANSHEE入れて使っていたけれど、当時としてはそこそこ快適だった。
652643:2005/04/23(土) 20:59:58 ID:+zhWmQ32
とりあえず、ベンチマークの結果です。まずはFSB100から。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2+ 499.99MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 519,248 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2005/04/23 20:28

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE02
Q = PIONEER DVD/CDRW DCR-111 Rev 1.24

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18112 23961 15297 7055 4248 8392 16

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
22200 17556 2593 12 36966 25825 13520 C:\100MB

メモリまわりとグラフィックがかなり足を引っ張ってます。
653Socket774:2005/04/23(土) 21:05:09 ID:wxv8csy3
低速ボロ
654643:2005/04/23(土) 21:07:18 ID:+zhWmQ32
続いてFSB112、SDRAM112、PCI37.33の設定です。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2+ 504.05MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 519,206 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000) A
Date 2005/04/23 20:40

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE02
Q = PIONEER DVD/CDRW DCR-111 Rev 1.24

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22134 24298 15508 10436 6495 12882 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
28585 25594 3235 632 39444 31919 21639 C:\100MB

相変わらずグラフィックが…
655Socket774:2005/04/23(土) 21:11:13 ID:wxv8csy3
ポンコツ
656643:2005/04/23(土) 21:13:36 ID:+zhWmQ32
ラスト、FSB124、SDRAM82.6、PCI31.00です。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2+ 496.13MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 519,253 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000) A
Date 2005/04/23 20:46

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE02
Q = PIONEER DVD/CDRW DCR-111 Rev 1.24

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20536 23881 15248 9056 5269 10444 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26981 23728 3173 631 38964 27357 19669 C:\100MB

SDRAMが低くなったことで、意味はなさそう。
なぜかFSB100はBitBltが異常に低い結果でした。
657643:2005/04/23(土) 21:20:49 ID:+zhWmQ32
一応メモリはPC133対応ものでしたが、FSB133ではBIOS起動までいきませんでした。
BIOSはどうやら富士通の最新版(といっても'00年もの)のようで、
K6-2+が問題なく使えています。

ぐぐってみたけど、BIOSやドライバの情報があまりないですね。
元メーカー以外でのドライバなどの所在地を知っている人います?
658Socket774:2005/04/23(土) 21:21:27 ID:I7NlC8ZE
>>653
おい、さっさと死ね
659Socket774:2005/04/23(土) 21:24:25 ID:2OPUilm6
SIS530は遅いってのに
FSB133MHzでこれだよ〜

Processor AMD K6-III 465.26MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Matrox Millennium G450 DualHead DVI PCI - English
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 518,756 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11504 6960 13102 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt
30393 33796 2295 589
660643:2005/04/23(土) 21:30:24 ID:+zhWmQ32
>>659
参考までに、そのマザボの名前と、FSB100MHzで動作させたときの数値を
教えてもらえますか?
こちらはソケ7はMVP4と、今回好奇心から買ったSiS530しか持っていませんもので。
661Socket774:2005/04/23(土) 21:34:05 ID:2OPUilm6
APTIVA2190シリーズで使われていたもの
たしかメモリ速度は
7600 5400 8500くらいだったかな…
662643:2005/04/23(土) 21:49:40 ID:+zhWmQ32
>>659さん、ありがとうございます。
APTIVAのものではFSB133で動くのですね。
FSB100でも遅かったり、FSB133で動かないのはメーカーの仕様?
早さを求めて買ったわけではないのであまりこだわらないんですが、
いずれにせよ、FSB133で使えないとなるとサブのサブとしてもあまり実用性はないかな?
WriteAllocateなんかを入れてみてもう少し遊んでみます。
663Socket774:2005/04/23(土) 22:42:09 ID:2OPUilm6
マザーオンボードのキャッシュ殺した?
664Socket774:2005/04/23(土) 23:29:46 ID:gM3SzkKJ
IDE周りやPCI周りが良いから、使い道しだいではSiSは意外と遊べる。
好きなIFボードをさしまくって楽しもう、と言いたかったが、
PCI 2本しかないみたいだと、厳しいよね。

俺がもってた、(去年くらいまで話題になっていた3980円K6-2PCの)
EP-MVP4F は、IDEがバグるのであきらかに使い物にならんかった。
2本しかないPCI(LANとVGAを予定していたが)の一つに
IDEボードやSCSIボードを差さざるを得ず、結局お蔵入りに。
665643:2005/04/23(土) 23:55:25 ID:FKEe/rE6
>>659さん
マザーボード上のキャッシュの殺し方は知らないのです。
教えていただけますか?

>>664さん
うちのSiS530はPCI3本あります。
グラボ・SUGOI CARD(暫定)・SOUNDBLASTER(暫定)としています。
666Socket774:2005/04/23(土) 23:56:36 ID:2OPUilm6
BIOSからdisable選ぶだけだが?
667643:2005/04/24(日) 00:05:56 ID:mjHVhN5j
富士通のBIOSではその項目がありませんでした。

メーカー製マザボに他社製のBIOS入れるのは著作権上問題ないのでしょうか?
検索したら、以下の所にBIOSが置いてあったのですが。

 ttp://www.bcmcom.com/tech/IN530/IN530.htm

他にもBIOSのあるところはご存じでしょうか?
668Socket774:2005/04/24(日) 00:07:31 ID:rvauUIn+
ジャンク屋のゴミ箱からSIS530ママン 0円でゲト!
M5SAAと書いてある。チェックしたら動いたYO!
669Socket774:2005/04/24(日) 00:41:22 ID:5S3ne1IZ
どんぐりの背比べ
670Socket774:2005/04/24(日) 00:48:43 ID:gT7PxeeN
>>668
いいなあ。



2年ぐらい放置してたP5Aをフカーツさせたよ。絵描いたり
するのは別のでやって、これをネットやMP3専用にしようかな。
古いマザーってのは、余剰部品をいかにソツなく流用するか考えるのが
スゲー面白いですな
671Socket774:2005/04/24(日) 01:44:36 ID:L8Ac8FCs
SIS530のPCIって別に良くも何ともなかったように思うぞ
672Socket774:2005/04/24(日) 08:58:11 ID:DUp1xwP5
SiS530に付けられたゲフォ4やK6-3が可哀想。
本当はもっと力があるのに。
バカな上司に有能な部下って感じ。
673Socket774:2005/04/24(日) 10:54:41 ID:3dnUlVcJ
  ゴミオ
SiS530のイメージキャラ>>618
674暇なんであえて釣られてみる。:2005/04/24(日) 12:26:03 ID:Rd1PL8hp
>>672
余剰パーツだと書いているのが読めないんだろうか…
しかもK6-3ですよ、奥さん!

ま、余剰パーツだけあって微妙な構成だな。
675Socket774:2005/04/24(日) 12:39:07 ID:90A9+gfA
このころのSiSはほんと低迷期というか、最低の時期だったからな。
100MHz対応も一番遅かったし。
スペックでは他社と並んでいても、実速度は激しく遅いで。
遅くてもVIAより安定して動くという理由でメーカーに採用されていただけ。
正直、いつあぼ〜んしてもおかしくないな、とこの頃思ってた。
676Socket774:2005/04/24(日) 14:27:26 ID:08q/aAvf
sis530機というかマザーにはLFBを積んでいる物が極僅かに存在し、
遅いながらも頑張る物がない訳じゃない。
ちなみに、一番最初に出回ったATA66対応チップだった…筈。
677Socket774:2005/04/24(日) 15:09:20 ID:+e5qsmGp
Super7世代初期の5591は100MHzで動作せず(規格外?)
MVP3やAladdinVに対抗出来なかったし
末期の530はAGPスロットが無いんで、自作機向けで無く
AGP前提だとMVP3(3.5)かAladdinVしか使えず(MVP4やAladdin7は付いてないし)
漏れの場合、Super7世代ではSiSチップセットは使う機会が無かった

そんな漏れもソケAでは、VIAには痛い目に合い、ALiには見捨てられ
お嬢さんにハァハァする事に成って仕舞ったりするが・・・
678Socket774:2005/04/24(日) 16:24:31 ID:7Y2/e4ov


                 |l| | |l| | 
                 _,,..,,,,_
                ./ ゚ 3  `ヽーっ
                l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
                )`'ー---‐'''''"(_ 
                ⌒)   (⌒   ビターン
                  ⌒
679Socket774:2005/04/24(日) 21:38:13 ID:eSBFy2iC

socket7用の謎のCPU「k6IIIG+ 650MHz」が出回る。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1079588338/
680Socket774:2005/04/24(日) 22:31:29 ID:jQKU14Cu
これでまだ1年は持つな
OCすれば750MHzは逝けそうだZE
681Socket774:2005/04/25(月) 12:44:53 ID:4LeQAvHf
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBrracuda。
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のCeleronを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE1394!!」
「あぁバルクっ!」
「DELL!」
・・・・そして、MAXTORに達した俺たちは、USBに浸るのであった。
しかし、横たわっている彼女のSP2を見ると、俺のPentiumは再起動を永遠に繰り返すのであった。
682Socket774:2005/04/25(月) 13:38:20 ID:10Md/xFv
>>681
なんか進化してるな
683Socket774:2005/04/25(月) 13:59:12 ID:HT+T3pst
会議中にわらかすな
684Socket774:2005/04/25(月) 15:31:51 ID:m7J/h+NA
いつ見ても
>俺のCeleron
これがとってもショボく感じる。
685Socket774:2005/04/25(月) 15:40:51 ID:MDLB21h0
>>684
俺のTuaratin
の方がいい?
686774:2005/04/25(月) 22:38:06 ID:6GUl7tjp
先ほどTX97-Xのバイオス書き換えを行った

おそらく日本における最後の書き換えだと思われ・・・
687Socket774:2005/04/25(月) 22:41:52 ID:MDLB21h0
>>686
そうか。
二年前にレギュレータ逝かせて他界した、アイツの分まで長生きさせてやってくれ。
688Socket774:2005/04/25(月) 22:58:44 ID:9/lNfdWB
よし俺押入れのTX97-XのBIOS更新してくる
689774:2005/04/25(月) 22:58:58 ID:6GUl7tjp
>>687
ラジャ!K6-2 500@450でまったりと動かしてやるか
しかし BIOS画面は異様に早いナ
690Socket774:2005/04/25(月) 23:32:38 ID:P8j3A91w
昨日PA-2007のBIOS書き換えた
2クロックSDRAMしか使えなかったが4クロックが使えるようになった
691Socket774:2005/04/26(火) 06:53:49 ID:kyK6C6GI
SIS530の評判は悪いようですが、
SIS540はどうですか?
692Socket774:2005/04/26(火) 08:30:28 ID:PpWzSovD
>>691

評判以前。
っていうか〜、マザーがWinfastの奴(日本国内では出回らなかった)か、
IBM機に採用された物ぐらいしか無いんだもん…

Ali7と共にSocket7への忠誠を誓うためのコレクションだ。
693Socket774:2005/04/26(火) 15:49:07 ID:qnp4S7IE
>>686 パッチ入りでないと32GBの壁があるから、もう一回書き換えるかも?
694Socket774:2005/04/26(火) 18:11:30 ID:psFuAcfa
一時期日立Frolaの液晶ランチボックスを探し回ったなぁ。
よさげなものが見つからなかったのであきらめましたけど。

mP6+SiS540やWC2A+Ali7は試してみたかったあこがれでした。
695Socket774:2005/04/26(火) 18:47:49 ID:b4hR/iaH
SIS540

遅い!
メモリ速度の遅さがネックだったSIS530とほとんど変わらない
IBMでSIS540使ってる奴は
メモリが133MHz非同期で動くので多少マシらしい
696Socket774:2005/04/26(火) 19:00:11 ID:P1xSvYHc
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor AMD K6-2+ 498.49MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 4]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[128K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard SiS 540
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 384,496 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7603 27919 17289 5519 4188 8292 1

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
5366 6370 2158 4 7769 7870 6838 4185 C:\100MB

メーカー房ですが、一応sis540のベンチ
CPUはK6-2+500MHzです。メモリはPC133 CL2を2枚です。
ところでSoundBlaster Live! 24-bitって重くないですか?
付けたんですが、動画が酷くなりました。
具体的に言うと、イースUエターナルのOPムービーで曲が先に終わってしまいます。(動きは3分2くらい)
付ける前は多少カクカクはしてましたが、ちゃんと同時に終わってました。
697Socket774:2005/04/26(火) 21:02:00 ID:b4hR/iaH
>>696

ちょっとメモリとビデオが遅すぎない?
それじゃSIS530よりも遅いじゃん
698Socket774:2005/04/26(火) 21:34:08 ID:P1xSvYHc
>>697
内蔵ビデオはPowerStripにて調べましたが、
Engine clock:90.68MHz
Memory clock:100.23MHz
でした。
オンボなのでいじれませんね。
CPUはCrystalCPUIDでOCできました。
というか、今が50MHz増やしてる状態です。
699Socket774:2005/04/26(火) 23:00:10 ID:5eWFguaP
あれ?
SiS540のビデオは結構早いって聞いたんだけど
眉唾っぽいねえ。
700Socket774:2005/04/26(火) 23:17:13 ID:ZNpFMM/+
>>694
SiS540は日立(Acer製)、IBM(USI製)両方持ってるけどmP6動かなかった。
BIOSで撥ねられてるみたい。

Aladdin7(PCCHIPS)はmP6、Winchip2両方動いた覚えがあるけど。

Aladdin7は二次キャッシュがMB上にないからK6-III系以外では性能でないけど、
SiS540より性能的には優秀だと思う。
デュアルチャンネルメモリ対応のSocket7ってこれだけだし。VGAドライバーが更新止まってるから、
WinXPは使えないけどね。
701Socket774:2005/04/26(火) 23:21:27 ID:HL2L6MXl
mP6…
あのじゃじゃ馬CPUか…
702696:2005/04/26(火) 23:28:43 ID:P1xSvYHc
ビデオドライバをsis純正のVer.1.05から「WinFast 5400MAX」という
sis540のAGPカードのドライバ(Ver.1.03t)に変更してみました。
もしかしたらEngine clockやMemory clockが上がったりして、とか思ったんですが上がりませんでした。
1024*768の環境で32bitが使用不可に。('A`)何故?

ドライバを元に戻そうかと思ったんですが、なんとなくまたHDBENCHで計測。
Resolution 1024x768 (16Bit color)

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8349 27917 17287 8139 4863 9702 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
10107 11363 2732 47 7775 8006 6936 4200 C:\100MB

あれ?何かパワーアップしてる。
32bitから16bitになっただけでこんなに違うもんですかね?
試しにイースUのOPムービーを流したけど殆どカクつかずスムーズに。
もしかして今までのドライバが悪かったのかな?
というか、16bitにすればこれくらいの力は出るもんなんですかね?
703Socket774:2005/04/26(火) 23:51:31 ID:r3Amb+yO
ってかSiS540はSiS300相当の能力とは言え所詮UMAビデオだからねぇ…。
同等のコアを持ってるSiS630なんかと比べたって、CPUパワーが弱い分、不利になるのは仕方が無い事でしょ。
それこそSiS5591に適当なAGPカードを刺した方が能力的には上だよ〜。

でも、そんな事じゃないんだよなぁ…。
704Socket774:2005/04/27(水) 01:11:58 ID:dPFuNrAC
しょせんゴミ
705Socket774:2005/04/27(水) 04:46:57 ID:nBe02Sqy
>>704
お前よりかは使い物になるだろ
706Socket774:2005/04/27(水) 07:31:18 ID:O28irMyn
>>705
要求スペックだけは異様に高いがドジ娘。
自称高性能のメイドロボが書き込んでいないとも限らない。
707Socket774:2005/04/27(水) 22:18:03 ID:rBMrRJx/
>>703
ソケ7でスペックを要求すると、結局AladdinXかMVP3に落ち着くしね
708Socket774:2005/04/27(水) 23:01:31 ID:dPFuNrAC
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ SiSはSiliconIntegratedSystemsの略ではなく、  
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ シスタープリンセスの略だったんだよ!!  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_    
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l       ワキワキ
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
709Socket774:2005/04/28(木) 03:04:53 ID:6w9ZErJi
>>708
うーん
ちょっと苦しくないかw
710Socket774:2005/04/28(木) 22:24:05 ID:7/h6pKUu
ソケット7でのうるおくが上も下もないやろw
711Socket774:2005/04/28(木) 22:56:52 ID:dbNa4MJn
>>710
知能障害か?
712Socket774:2005/04/28(木) 23:25:06 ID:V2Pe6ahu
のうるおく nouruoku
能力    nouryoku

いつものさぶい煽りだろ
スルー嫌ってわざとタイポったか?
んなわけ
713Socket774:2005/04/29(金) 13:42:35 ID:8k8wvy7K
K6-2+ 533MHzとかFSB97のものは、FSB100で動かないって聞いたんですが本当ですか?
714Socket774:2005/04/29(金) 13:46:35 ID:XXk6e6m/
大抵100で動くと聞くけど、動かないこともあるかもね。
715Socket774:2005/04/29(金) 18:47:57 ID:8k8wvy7K

>>714
まぁ試せばわかりますよね・・・
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P0101X60-X00ZA&role_id=1
ところで何気にこれってk6-2+じゃないですか?
Socket 7用CPU,97MHz×5.5(533MHZ),128KB,2.0V
716Socket774:2005/04/29(金) 19:46:00 ID:effHov2q
K6-2+っぽいね。
もはや担当者がK6-2と2+をよくしらなくって区別がつかないのかもしれない。

ソケ7でも使えるCPUクーラーって、最近ますます減ったね。
717Socket774:2005/04/29(金) 20:04:01 ID:7isdrYf4
>>714
K6-2+は余り気味なんで買う気は無かったが、ためしに購入手続きをして見たら
関連商品込みで5Kを越えていたので、ちとビックリしました(勿論はずす事が出来るが)

>>716
漏れはソケAのクーラーを加工して使ってるんで、さほど困っていない

K6-2とK6-2+じゃ性能がエライ違うんで、勘違いしていたのなら今が買い時かも
718Socket774:2005/04/30(土) 06:04:41 ID:oDbAogOp
K6-V>>K6-2+>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>K6-2
719Socket774:2005/04/30(土) 07:43:44 ID:nSoRoDAb
サクソスからモノを買う厨房がまだいるとは・・・・
これが噂のGW厨か?
720Socket774:2005/04/30(土) 14:03:14 ID:DnpqJk5y
CPUクーラーと一緒に買おうと思う。
AXP-3200はソケ7にはまりますか?
721Socket774:2005/04/30(土) 15:04:23 ID:DnpqJk5y
注文しました。
722Socket774:2005/04/30(土) 17:17:31 ID:QwQXJ9Kx
糞の通販使うなんてチャレンジャーだな。
723Socket774:2005/04/30(土) 21:07:28 ID:DnpqJk5y
>>722
うわさはよく目にするが、たまにはドキドキするのもいいかなと。
いまさらK6買って使おうとしている時点である意味もうチャレンジャーな訳ですし。

724Socket774:2005/04/30(土) 22:33:42 ID:oYiRYsd9
>>720
マザーは何を使っていますか?

漏れの場合SocketAのリーテールクーラー(60角位)をGA-5AX+に流用した時
ソケットの周囲にあるコンデンサに当たり加工して対処した事があるので
マザーによっては使えないかもしれん
725Socket774:2005/05/01(日) 00:18:38 ID:tT6nd+MB
>>724
AX54Proを使っています。
このマザーもソケット近くにコンデンサーが隣接しているので加工が必要かもしれませんが、取り付けピンが合うのなら加工も楽なのではと、楽天的な考えで・・・。
あまし考えてるとK6購入じたいやめてしまいそうなので、AXP-3200と共に注文してしまいました。
現在はK6-2-500でこのマザーでの533設定は無理?なので、+が付くだけですね。
あまったK6はインテリアとして飾っておく事にします。
レス有り難う。
726715:2005/05/01(日) 17:33:37 ID:IIhi4pGd
お問合せありがとうございます。PC-Success お問い合せ課 鎌田と申します。

K6-2 533 バルク

お問い合わせいただきましたこちらのCPUですが、現在、弊社倉庫に在庫が無く、確
認が取れませんでした。誠に申し訳ございません。

K6-2 500 バルク

ただ、弊社倉庫に在庫がございますこちらのCPUですと、コア電圧2.2Vとなりますの
で、K6-2になるかと思われます。

この度はご期待に沿えず、誠に申し訳ございません。今後とも弊社をご愛顧いただき
ますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
また何かございましたらお気軽にお尋ねください。それでは失礼させていただきま
す。
727Socket774:2005/05/01(日) 18:41:21 ID:Zsevkrr2
K6-V > K6-V+ > K6-2+ >> K6-2

同クロック,同FSB値ならこうだな >>718
728Socket774:2005/05/01(日) 19:19:39 ID:5OV4v9+8
>>727
定格最高値だと

K6-V+ > K6-2+ ≧ K6-V >> K6-2
729Socket774:2005/05/01(日) 22:08:28 ID:3mk+Qjts
CPUクーラーは小型のSocket370用1G程度のもので十分じゃないかと。
おいらはファンの方を性能のいいものに買えて補っているよ。

少し上の方であったけど、FUJITSUのSiS530だと、K6-2+が動くのですね。
おいらのAptiva20J(SiS530)はK6-2+が動かなかった。
730Socket774:2005/05/01(日) 23:02:18 ID:jpfI9GZ6
質問させてください。
K6-IIIの450MHz(2.2V)を復活させるべく、P5A(AladdinV)で一台組んだのですが
Windows2000用のIDE Busmaster Driver の所在等がわからず困っています。

Windows2000がインストール時に入れたドライバーは、ALi M5229 になっています。
このままだとCD-ROMドライブがPIOモードから変わりません。
ので、なんとかAladdinV(M1541)のIDE Busmaster Driverを入れたいのですが
www.uli.co.tw でIntegrated2092.zipをDLしたのですが、中身はAGPドライバとUSBドライバしかないようでした。

何処かで落とせる場所など、情報ありましたらよろしくお願いします。
731Socket774:2005/05/02(月) 00:06:41 ID:ZgUOBnae
732Socket774:2005/05/02(月) 01:39:01 ID:SV26p12I
>>731
すいません、前提の情報が足りませんでした。
そこのドライバーは、Win2Kと書いてるものの、実際にはWin2Kのドライバーは含まれていないのです。

昔はALiのHPにあったのですが、ドライバー関連はULiに全て移行になったらしく
ULiで落とせるドライバーが、730で書いた状況なので、
M/Bメーカーもダメ、チップセットメーカーもダメって感じで、かなり困っています。
733Socket774:2005/05/02(月) 03:35:57 ID:VHeKCslO
CD-ROMドライブって何?
まさか元々PIOなんじゃないだろうな
734Socket774:2005/05/02(月) 03:36:05 ID:02C5KclR
>>732
Integrated205を使ってるけど、普通に入ったよ。

Integrated2092.txtに書いてある
3. Mini-IDE driver 1.5.1.0 for Win2K/WinXP(WHQL).
でいいんじゃないのかな?

**********************************************
(IX) ULi Mini IDE Driver 1.51 for Win2000/XP
***********************************************

------------
INTRODUCTION
------------

This file contains a variety of information you should read before
installing the ULi mini-IDE driver. ULi mini-IDE is a mini driver
for Windows 2000/Xp. It is compliant to Microsoft in-box driver to
tune running mode when device or system is unstable. It also helps
Microsoft in-box driver to enable DMA mode of ATAPI devices
(CD, CD-RW, DVD...) for older ULi chips.
735Socket774:2005/05/02(月) 06:01:00 ID:r5Ooq+LN
>>732
2KはNTのドライバ使えるだろ
736732:2005/05/02(月) 11:13:20 ID:SV26p12I
レスありがとうございます。

>>733
R40W24くらいのCD-Rです。AladdinVマザーでWin2kをインストールすると
HDDはDMAになるが、光学系ドライブはPIOになるって問題は結構メジャーな問題でして
今回のドライバー探しも、以前と同じように対処しようとして行ってる次第です

>>734
インストールされません…。インストール途中の項目選択にすら出てきません。
出てくるのは、USBとPCItoAGPの二項目だけです。
Integrated2092.txtに書いてあったように、install.iniを作って

[Setup Items]
Setup_2000MiniIDE=Y

とやってみたものの、まったく変わりません。

>>735
使えないです
737Socket774:2005/05/02(月) 13:12:05 ID:02C5KclR
>>736
何だか表現が曖昧なので、細かく書いて欲しい部分が多いんだけど・・・。

うちのはGA-5AXなので一概に同じとは言えないけれど、

確認は、デバイスマネージャの"セカンダリ(又はプライマリ) IDE チャネル"の
プロパティから見てるんだよね?
>出てくるのは、USBとPCItoAGPの二項目だけです。
インストーラでは、これで正解みたい。
うちのはこれでも CD-ROMはUltla DMA モードになってる(転送モードでDMAを選択可能)
けど、Integrated2092.txtにあるように、「アプリケーションの追加と削除」には
"ULi Mini IDE Driver"は出ていなかった。

>今回のドライバー探しも、以前と同じように対処しようとして
とは、以前同じドライブ・環境でDMA動作した、ってことで間違いないかな?

「install.iniを作って・・・」と云うことは、IntegratedDriver2.092.exeから中身を
取り出してやった、ってことだよね?
それなら、Setup.exeを使わず、ide\Miniport\Win2K\以下を取り出して、
個別にデバイスマネージャからIDE Controllerのドライバ更新を手動でやってみては?
デバイスマネージャで"ALi M5229 PCI Bud Master IDE Controller"のプロパティを見ると、
ドライバはMicrosoftの物になっていたが、これをするとドライバタブのプロバイダが
一応ALiの表記になった。
(詳細のドライバファイルのatapi.sysがaliide.sysに変わった)

それから、手動更新の前後で、レジストリに
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\aliide
が存在するか確認してみて。
738Socket774:2005/05/02(月) 16:49:55 ID:vV3+qXIh
やっぱ普通に入るぞ P5A-B Bios1007A
Integrated2092.zip
739Socket774:2005/05/03(火) 20:37:27 ID:3Xi++l6a
FSB133MHzで動くマザーのL2が追いついてくれないから
既存のを外して4nsのPBSRAM 1MBを半田付けしようとした

発狂して途中でぶん投げました
FSB133MHzで動くL3キャッシュ1MB見たかったなぁ
740Socket774:2005/05/04(水) 00:35:19 ID:6W5DM03n
>>737のとおりにやったら青画面になった
P5A Rev1.03 BIOS1011.005Beta
HDDをDMA→PIOモードにしたら普通に動いた
CDドライブはDMAで動作(OS付属のドライバだとPIO)
HDDはMaxtorの20GBのやつ(型番:52049H3)
741737:2005/05/04(水) 01:09:44 ID:MtiG0As+
>>740
>>>737のとおりにやったら青画面になった
IDE Controllerのドライバ更新だよね?
まさかツリーの下のIDE チャネルの方にやっちゃいないよね?
>>737書く前に試した分には問題無かったよ。

>HDDをDMA→PIOモードにしたら普通に動いた
>CDドライブはDMAで動作(OS付属のドライバだとPIO)
弄りすぎて乱れぎみな予感。
742737:2005/05/04(水) 01:10:45 ID:MtiG0As+
ってか、レジストリはどうだったんよ?
特に手動更新の前。
743Socket774:2005/05/04(水) 14:54:23 ID:1Z6j2WJK
S-ATAでRAID組んだ記念ス。
マザーはGA-5AXrev5.2

Processor AMD K6-III+ 632.46MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard RADEON 8500 SERIES
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,548 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/05/04 14:50

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
SAMSUNG CD-ROM SC-140P

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Silicon Image SiI 3114 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42391 35131 21793 11079 5266 14426 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
23911 13576 3851 30096 106444 98178 29629 37577 C:\100MB
744Socket774:2005/05/04(水) 16:28:26 ID:Eqjs2EBM
ソケ7で、パイ焼き104万桁の最速ってどのくらい?
745Socket774:2005/05/04(水) 17:21:26 ID:GCapnL6H
>>743

体感どう?
746Socket774:2005/05/04(水) 18:31:46 ID:ZLzy3SAv
ハードオフのジャンク箱の中にPA-2013(rev2.0)が置いてあった。630円。
747Socket774:2005/05/04(水) 18:57:42 ID:AO+PV1SR
ハードオフでP5A(rev1.03)が¥315だったので買ってきた。
普通に動いた。 TI5VGFより体感速度が速い。
748743:2005/05/04(水) 19:35:51 ID:1Z6j2WJK
XPなんだけどメモリ128しか積んでないのでちょっともっさり。
でもコピーとか移動とか速い速い。
しかし定格で3Dベンチコケるんだけど。電源足りてない?
749Socket774:2005/05/04(水) 20:55:22 ID:DZ7cs1aW
>>748
電源かな?
組み上げ初期からの消耗品は交換した方が良い時期かと。
うちのも電源とCD-ROMドライブが怪しくなったので交換した。
S-ATAいいなあ。
うちのK6-III400マシンにも搭載したい。
750743:2005/05/05(木) 01:35:57 ID:735b8OkI
ん〜・・・
ミネベア300W→TORICA370Wと交換したんだけど、
相変わらず3Dが使い物にならない。
落ちる箇所は、毎回微妙に違う。

構成としては、
HDD ×2
光学ドライブ ×1
RADEON8500
NIC と サウンド 1枚ずつ
あとUSBにキーボードとマウス

マザーのAGP供給電力不足って事も有り得る?

>>749
S-ATA、非RAIDでも十分速そうです。
気に入ったのでサブのT2P4にも増設予定w

751Socket774:2005/05/05(木) 03:49:55 ID:0oqBjY9e
>>750
電源うんぬんじゃなくて、単純にオーバークロックが原因なのでは?
症状から一番に考えつくのは、FSBと共に上昇するAGPバスクロック・・・
GA-5AXってAGP非同期でしたっけ?
CPUだって600MHz以上での動作はかなりシビアらしいですし。
定格でも同じ症状ってなら別ですけど。
752Socket774:2005/05/05(木) 03:53:14 ID:0oqBjY9e
って、定格でも落ちるって書いてあるね。ゴメン吊ってくる・・・
753Socket774:2005/05/05(木) 10:38:39 ID:HRdzmUhn
漏れの場合Win98SEだが二枚のGA-5AXrev5.2に(K6-2+/RAGE128Pro/初代RADEON)
Winbond/128bit/PC133/256MBを使ったとき(グリーンハウス製)
OSが不定期にフリーズしまくったことがある。(BXマザーでは正常動作)
754Socket774:2005/05/05(木) 12:35:17 ID:MIk97vJp
マザーが許容してる電流量超えてんじゃないの?
FET触れないぐらい熱くなってんじゃない?
755736:2005/05/05(木) 19:24:38 ID:X6CHYbdq
すいません。旅行いっちゃってました。
>>740は俺じゃないっす。

>>737
以前は、IDEドライバーを単体でDLすることが出来ましたので
その時はDMA動作させることが出来ました。
デバイスマネージャでの名称も「ALi M1542〜」に変わっていました。

ドライバタブのプロバイダはMicrosoftのままで、レジストリにも存在しません。

もちっといろいろ試してみます。
756Socket774:2005/05/06(金) 12:59:43 ID:00W9zl2+
P5A に最新べーたBIOSで、げふぉ2MX400安定しないよぅ
Windows2000のSP4入れると起動しなくなるし
しょうがないからWindows98SEにしても、大航海ベンチ走らせようとするとエラーでる。3Dがダメぽ
757Socket774:2005/05/06(金) 15:18:16 ID:iK6mUgh9
糞に頼んだK6-2/533キタ。
Vcore2.2V…ハァ?
K6-2+じゃなかったってのはともかく、Vcore2.0Vの低電圧版を期待してたんだがねえ?
相変わらずの詐欺商売だなオイ。
これだったら他に安い店があるっつーの。

やれやれ、やっぱ糞は糞のままだったか(ニガワラ
758Socket774:2005/05/06(金) 18:44:34 ID:00W9zl2+
>>757
いや、俺の記憶が確かならばK6-2/533MHzに、2.0V版はないはず。
というか、期待外れだっただけで詐欺商売とか・・・

ところで、そのK6-2/533っていくら?
中古でK6-III買うより安いの?
759Socket774:2005/05/06(金) 18:53:47 ID:iK6mUgh9
>>758
ちゃんと販売ページ見てから言えって(藁
760Socket774:2005/05/06(金) 19:03:38 ID:ogE5Tuwr
K6-2+とは表記されていないが
Socket 7用CPU,97MHz×5.5(533MHZ),128KB,2.0V
と表記されているだけで充分詐欺だと思うが
761Socket774:2005/05/06(金) 19:55:12 ID:AAoK6MvD
ぢつは一次キャッシュが128KBなんだYO
762720:2005/05/06(金) 20:50:12 ID:PyiHA8xj
>>757
残念でしたね。注文後まだ届いてないが、俺の所に送られて来るのも同じでしょうね・・・。
763Socket774:2005/05/07(土) 01:56:17 ID:Q5pDX01p
サ糞スで買い物する奴まだいたんか?
アタマ悪すぎだなwww
764Socket774:2005/05/07(土) 13:02:52 ID:kFs7XGgd
失敗に学べ。
765Socket774:2005/05/08(日) 04:52:45 ID:RCu533r3
少なくとも自作版の住人で糞の通販利用するのは100%厨房。
多分↑に出てる香具師はGWだけここにきた素人さんだったのだろう。
生暖かい目で見てあげよう。プ
766Socket774:2005/05/08(日) 05:54:46 ID:DdDvZEDS
100%とは言わんがまあ89%ぐらいだろうな
767ジャンク大好き:2005/05/08(日) 10:17:58 ID:Zouhf8I8
デジャブ??
以前にも同じようなことがあった気がするんですが→エセK6-2+
悪いけど爆笑してしまいました 小額だから許してね
でも詐欺はよくないと思うんだな〜
768Socket774:2005/05/08(日) 11:42:16 ID:lDiRDKhQ
昨日、今までFedora Core 3入れていた、Jetway623DMP C3 1.2GHzからHDD外し、
FW-5VGF+/Ultra K6-IIIE+/550@600に付替、Fedora Core 3入れてみました。

Radeon9000Proでは、インストール終了後の初回再起動で、立ち上がらなかった。
待てよと、Win2000の時も同じだったから、Radeon7000に付替、再インストールすると、
問題無く再起動完了。
Radeon9000Proの性能が、高い為(MVP3には、多分。。。)
新規インストールでは、はねられるのかもしれない。

で、今朝Radeon9000Proに付替。

オールインストールしたから、アップデートがパッチも含めて1045個も。
完了するまで、7時間近くかかった。
午前中にインストールして出掛け、夕方帰って来てもまだ終っていなかった。

GNOME少し重いくらいで、何とか使えそう。

DVDを見ながら、他の作業はさすがに出来ない。
って、そうやろうとするのが、そもそも無理があるな〜。

しばらく、使ってみよう。
769Socket774:2005/05/08(日) 11:43:39 ID:lDiRDKhQ
sage忘れて書き込んでしまった。失礼
770Socket774:2005/05/10(火) 14:07:53 ID:Ut5gezW/
ソケット7(笑)
771Socket774:2005/05/10(火) 15:18:22 ID:YncPYUCL
>>770
笑う所が的外れ。
このスレでソケット7に拘ってる奴は、それより新しい自作機を大抵もってる。
じゃなきゃ高い金だしてK6-2+やら買わんし、ジャンクM/B探し回ることもしない。そういうのが拘りってものだろ。

自作って何年も続けてると余ったパーツで2nd3rdとマシンが組めちゃうものだけど
俺の場合、余ったAthlon+ラデ7000あたりじゃ組む気にならず、パーツのまま転がってるが
K6-III+P5A+Bansheeといったマシンには愛着すら感じて、鯖機として現役使用中。
わかんねーだろーなー。つい最近自作始めたような人には。
772Socket774:2005/05/10(火) 19:11:16 ID:0dQWxPkk
そろそろ懐古趣味を超えて骨董趣味のレベルに入ってそうな
気がするな。天目茶碗でお茶を戴く様な。
773Socket774:2005/05/10(火) 19:14:07 ID:0dQWxPkk
懐古趣味の場合は壊れたりすると価値が下がるが、天目茶碗くらいになると
割れても修繕が良ければ却って価値が上がったりするからな。
774Socket774:2005/05/10(火) 19:26:22 ID:0dQWxPkk
例えば、半田作業国家検定1級資格者の手により、コンデンサは全てOSコンに
載せ換えて、過熱しやすいレギュレータ用トランジスタは1ランク容量&耐熱性
アップした互換品に換装し、2.2Vが設定出来なかったレギュレータ用ICを1.8V
迄設定可能な上位品に張り替えたMBなんかは、少なくとも価値は下がらない筈。
775Socket774:2005/05/10(火) 20:58:08 ID:muxRxBEk
漏れも懐古趣味兼旧環境の維持の為にソケ7のCPUとマザー、PC-9821を相当量確保しているが
自作メイン機はAthlonXPを使用しているし(64はPCIExのボードが出揃ってから移行予定)
他に予備で苺1700+〜3100+、SiS7XXマザーを数枚確保してるし
鱈セレ1A〜1.4GHz、815EPマザー2枚なんか余らせていので(P4には興味が沸かんかった)
幾らでもソケ7より速いのが組めるんだが(速いのでも最新の2年落ちぐらいだが)

ソケ7が骨董趣味だとしてもDVD観賞程度には使えるんで用途次第では実用的かも
776Socket774:2005/05/10(火) 21:45:34 ID:9ginONMH
Socket5の俺様が来ましたよっと
スレ違い(・∀・)カエル!!
777Socket774:2005/05/10(火) 21:46:55 ID:GtTZNM2/
>>776
もうちょっと何か話して!
778Socket774:2005/05/10(火) 21:53:49 ID:/jb7Cm3f
PC-9821V20万歳!
779Socket774:2005/05/10(火) 22:16:22 ID:YncPYUCL
98っつーと、昔憧れたのは、AP2だな。むしろ今でも欲しい。
AP3はダメって思ってた記憶があるが、何がダメだったのか思い出せない。
Pentium以降はX-MATE以外認めてなかった。VとかCとか漢じゃないとか思ってた。俺はCxだったけどw

K6オーバードライブやらプレメディア2やらで強化してあくまでも98に拘った友人と
98に見切りをつけ自作に走った俺。なかなか面白い時代だったなぁ。
最初に作ったのが、K6-166+430TXだったなぁ。このスレじゃまだ若輩かなw
780Socket774:2005/05/10(火) 22:24:22 ID:kz9czO0c
プレメディア

(・∀・)カコイイ!!
781Socket774:2005/05/10(火) 22:28:45 ID:9ginONMH
>>777

M54Hiなのでとりたてて遊べる箇所がないんだ・・・。
782Socket774:2005/05/10(火) 23:56:36 ID:n6ZloSge
Permediaって3dLabsのOXYGENの廉価版だっけ
783Socket774:2005/05/10(火) 23:57:47 ID:n6ZloSge
ソケ5の救世主といえばWinchip!
でも今じゃ中古も出ない…
784Socket774:2005/05/11(水) 00:01:27 ID:BVf6IQoe
AP2?
あの不老時計でODP付けても速度があんまり上がらないのが?
AS2持ってるけど今なら間違いなくAP3選ぶだけどな。

Xa10もあるけど、チップセットがWildCat...........orz



ってスレ違いつか板違いすまそ
785Socket774:2005/05/11(水) 00:18:33 ID:foZGV693
PC-98のWildCat機で唯一のソケ7、Xt13/16系がとりあえず動体保管中(Xt13/k12)

一応ソケ7なんで板違いだが、スレ違いではないような


786Socket774:2005/05/11(水) 00:29:04 ID:o4ph/Hxk
>>782
たぶんこれ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970912/melco.htm
当時98で使えるVGAとしては最強だったらしい。
ただこの時期だとミレとかミスティークも出てたと思うから微妙(要改造だけど)

スレ違いだから、スレに沿った書き込みすると、
じゃんぱら本店にP5A-B売ってました。箱入りふるせっと。800円。保証なし。
ATマザーは貴重だからかなり迷ったけど、今使ってるP5A-Bが壊れたら
GA-5AXのATA66ものを探し回ってATXに移行するのも楽しいかもとか思って、買うのやめた。
787Socket774:2005/05/11(水) 00:56:02 ID:3ILWblni
ソケ7だとLXFで妊娠しないな
788Socket774:2005/05/11(水) 02:10:05 ID:N+bMP5fQ
>>786
エロデータの方だと思う。
ドライバの作りが良くて速かった。メルコのはさほど・・・・

ちなみに、漏れのtころではPC-9821が5機現役・・・
789Socket774:2005/05/11(水) 02:53:01 ID:S/6iX4ZI
>>786
>GA-5AXのATA66ものを探し回ってATXに移行するのも楽しいかもとか思って、買うのやめた。

そう言えば、ATフォームでAliVでATA66対応マザーって…
DCSのS7AXの最後期リビジョンぐらい?
790Socket774:2005/05/11(水) 10:49:26 ID:FVyPGaey
>>789
漏れんちにある、ACORPのATマザーもATA66だ。
フリージアで売っていた奴なんだけど
友達が先にATA33仕様の前期型を買っていて
後から、たまたま入荷していたATA66仕様の
後期型買ったもんだから悔しがっていた。(w

けど、結局の所ATA66って短命だったし
結局はATA66の恩恵受けて無いってのが正直な感想・・・。
今もPROMISEのATA100TX2差して使っています。orz
791Socket774:2005/05/11(水) 12:25:30 ID:o4ph/Hxk
>>790
いいなぁ。うちはATだとPCI少なくて、ATAカードまで挿さらないよ(泣
PCI*3 ISA*1 なんだけど、
PCIにSB Live!、USBカード、NICで埋まってる
ISAにNICを移す手もあるけど、用途的に10baseはキツイので・・・
792Socket774:2005/05/11(水) 13:47:53 ID:dRNUcDKH
>>771
同意だなぁ。Ath64が手持ちの一番早いマシンだけど、なんだかんだで
K6-III+AX59PRO+Bansheeの方を触ってるほうが長い。
ペン3とかのパーツいくらでも転がっているのにね。
K6-IIIにはHDを6つ付けてるよ。ATA100ボードとATA133ボード使って。
PCI*4は全部埋まってます。
793Socket774:2005/05/11(水) 15:21:23 ID:ZTG0befU
みんな速いマシン持ってんじゃん!
俺なんか未だにK6-II500が最速でメインだよ。
先日、DVキャプチャをする必要が出来ていよいよ買い換えか?と思ったんだけど
試しにIEEE1394カードを挿してみたら問題なくキャプチャ出来て、さらに続投決定!
自分の用途ではなんとかなっちゃってます。
794Socket774:2005/05/11(水) 16:13:43 ID:CH7l03Ep
日本橋のとある場所のジャンク箱からWinchip2 266GETしてきました
動作確認はどうでもいいのでコレクションとして・・・\1050でしたw

メイン PC:鱈Cel1.4GHz
サブ PC:K6-2 550MHz
GAME専用 PC:Athlon64 & AtlonXP
鯖1 PC:鱈P3 1.26GHz
鯖2 PC:AMD486DX5 133MHz ViperVLB ハエー(w

ゲームやってる時間は短いので メインとサブでDVDみたり、簡単なプログラム書いたりして
2台同時に使ってる方が多い。サブPCはCPUをMIIにしたりK6-3にしたりNOTE用の
低電圧K6-2にしたりジャンクパーツの動作確認に使ったりしてハードウェアとして弄るのは
一番機会が多いなあ。
795Socket774:2005/05/11(水) 19:17:38 ID:aorK8e8A
>>794
激しくホスィ
どこで狩ったの?
796Socket774:2005/05/11(水) 19:18:44 ID:3YvSVbu1
FMV S-165をとうとう富士通リサイクルに出しました。
こつこつ買い集めた増設パーツが無駄になるので、
祖父で980円で売っていた5AVP3を買ってきて取り付けて
使ってます。CPUアクセラレータ、Banshee、SIMMメモリ、ATA66カードetc.
5AVP3はVIAチップでSIMMスロットが4バンクあるのが決め手でしたが、
当然MVP3チップだと思って買ったら、一つ前の型というVP3(この頃自作をしていなかった
のでVP3の存在は知りませんでした)CPUも333MHzまでしかのらず、FSBも100MHzに対応しておらず、
残念。まあ、余りものパーツは使えるからいいかと、でも遅いです。
FMVと速度は変わりません。


797Socket774:2005/05/11(水) 20:24:37 ID:CH7l03Ep
ゴミパーツ棚に偶然入ってたのでもうないよ・・・
PINも10本くらい曲がってるWinchipのロゴが薄く色付

カッとなってつい買った
MII433GPの横に鎮座している
今は反省していない(ニヤケテイル)

おぽいんつ
798Socket774:2005/05/11(水) 22:09:45 ID:4BMHBcfA
メーカー製PCで悪いですが、友人のPCのCPUを
K6-2+ 450MHzからK6-2+ 550MHzに変更したところ真っ黒画面でBIOSが起動しませんでした。(ファンは回ってます)
自作は1度しかしてませんが、CPUクーラーもぐらつかず固定されてますし
換装作業にミスはなかったと言いたいんですが、
CPUクーラーを外すときツメにしっかり固定されてて硬かったからペンチを使ったんですが、
その時にマザーボードに傷を少し傷を付けてしまいまして・・・
それが原因ですかね・・・
799798:2005/05/11(水) 22:21:31 ID:4BMHBcfA
睡眠不足で文がラリってますね。
800Socket774:2005/05/11(水) 22:35:57 ID:Wfa1QEg0
ご愁傷様。
801Socket774:2005/05/11(水) 22:38:27 ID:foZGV693
>換装作業にミスはなかったと言いたいんですが
>マザーボードに傷を少し傷を付けてしまいまして・・・

マザボの配線を切断する、大変大きなミスを犯してます(人間でいえば頚動脈を断たれたような物)
それなりのスキルを持った人で無いと蘇生作業は困難かも試練
802Socket774:2005/05/11(水) 22:40:24 ID:Vf5/HLXR
数日後、友人から謝罪と賠償を要求される798であった・・・

                                  完
803Socket774:2005/05/11(水) 22:49:08 ID:6v3CA5Lc
さて掘り出したMMX-200MHzで遊ぶかな
FSB100×2で良いんだっけ?

娘が磁石をくっつけて遊んでたけど大丈夫・・・かな
804Socket774:2005/05/11(水) 22:49:56 ID:foZGV693
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=sis530&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp

オクで代替品をGETして換装してみたらどうだろうか(更に泥沼にはまりそうだが)
805Socket774:2005/05/11(水) 23:11:33 ID:PfUCjeNk
>>803
そのころのペンティアムはFSB66じゃなかったか?
Pen2の頃からFSB100化したので(300あたりだったような気がするんだけど)
そいつは難しいかと。
806Socket774:2005/05/11(水) 23:24:01 ID:LGPbtg3b
>>798
>>803-805と言うヒントが出てますよ。
807Socket774:2005/05/11(水) 23:26:18 ID:o4ph/Hxk
マザボが対応してればいけるはず。
430TXのマザーだって、当時FSB75MHzに非公式対応ってことで買ってそんくらいで動かしてた。
SIS5591で100MHz出すってのも当時話題だったよね。
(チップは非公式対応だがM/B的にほぼ無理だった。その後GA-5SG100登場)

とまあ、CPU的にはFSBはなんでもいいんですよ。
808Socket774:2005/05/11(水) 23:31:27 ID:6w5PztM6
>>798
そもそも、そのメーカ製PCのスペックとか、
CPUの装着方法(ゲタ経由なのか直刺しなのか)とか
分からないと答えようがないですよ。
809Socket774:2005/05/11(水) 23:34:37 ID:NKYw7mat
自分自身では試してないんだが、MMXペンタはFSB100でも動くらしいよ。

と、話はかわるが、前から思っていた疑問があってさ、スレ違いかも
しれんが教えてくれ。
ほぼ同じ環境でK6-IIIとペンプロ512Kを比較するとどっちが優秀?
810Socket774:2005/05/12(木) 00:02:55 ID:6w5PztM6
>>819
そりゃ、いいとこ233MHzでしか動かないPenProと
400MHzで動くK6-III比べたら・・・・
それでも、無理に同じクロックで比較すればPenProの方が上だと思う。
確か昔、PenProODP(333MHz)とK6-III(400MHz)比較したら
PenProODPの方が性能が良かったって話を聴いたことがあるから。

ただし、ただし16bitコードの動作ではK6-IIIが上回るから、
Windows9x系で使うならK6-IIIが有利じゃないかと。
811Socket774:2005/05/12(木) 00:03:24 ID:6w5PztM6
>>819>>809
アンカーミスした・・・・orz
812Socket774:2005/05/12(木) 00:51:28 ID:B6cIG3Ob
>>810
いや、流石にそれはない。PenProは当時の他のCPUに比べて32bitコードで圧倒的だったから
なんかすごいCPUだったかのような印象があるのは俺も同じだが、あくまでも当時のP54CやらK5、K6と比べての話。

実際の性能で考えると、同クロックでの整数演算、浮動小数点演算はどちらもK6コアの方が高い。
2ndキャッシュの有無も考慮するとK6-2を超えることは疑問の余地はないが、
同じくフルスピードL2を持つK6-IIIに勝てるはずがない。
813Socket774:2005/05/12(木) 01:13:24 ID:FHMy1JWv
K6はIIIになっても浮動小数点が弱いんだよね。だからベンチに弱い
PenProはバスが66MHzだから体感で弱い。
814Socket774:2005/05/12(木) 10:44:26 ID:xp7Ipk3i
P5A-Bで MMX166とMMX200
100*2.5の250MHzで起動はした300はムリ・・・
815Socket774:2005/05/12(木) 11:48:12 ID:B6cIG3Ob
>>813
実は、PenProも浮動小数点弱い。(浮動小数点強くなったのはPenIIから)
クロックとFSBを揃えても、K6-III>PenPro
816Socket774:2005/05/12(木) 13:03:08 ID:TAva0jS7
>>808
直刺しです。K6-2+ 450MHzに戻したところ正常に動きました。
HITACHI Priusの一体型です。
ttp://syobon.com/mini/src/mini0435.jpg
↑一応写真を撮ってみました。
ググってみて分かったんですが、
「BIOSはともかく、ジャンパやディップスイッチの情報がないのは困る。
なぜならSocket7の場合、ベースクロックはもとより、クロック倍率や電圧まで手動で設定する必要があるからだ」
ということなんですが、ジャンパ弄らなきゃ動かないんですかね。
電圧は同じK6-2+なので2.0Vですよね。
FSB100×4.5だと思うんですが、5.5に変えないと動かないんでしょうか?
 
関係ないですが、K6-2+ 570MHzなんてあったんですね。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/K6-2+570ACZ.jpg
817Socket774:2005/05/12(木) 13:27:25 ID:ksfM6O4p
>>816

もっと詳しい型番、せめてチップセットが何かぐらい書かないと誰もわかんね〜よ。
priusが何機種あるかと小一時間…SiS540機っぽいから300Pなのかねぇ…
818Socket774:2005/05/12(木) 13:29:25 ID:iT0vsZ7r
よーし、俺様がまっさきに叩きレス1get!!
叩かれないうちにメーカー製のスレいっといたほういいぞ!

マジレスすると該当メーカーのスレに行って
型番は〜です。
K6-2+ 450MHzからK6-2+ 550MHzに変更したところ真っ黒画面でBIOSが起動しません
って質問してこような。

どうしてもここで質問したいならマザーボードの印刷からPCじゃなくてマザーボードの
型番を控えて質問する位がオススメ。
別にメーカー製だからどうこう俺個人は言うつもりないし調べてもいいんだけど情報がちょい少なすぎる。

と、メーカー製論議に疲れたLowprofileスレ住民です。
819Socket774:2005/05/12(木) 13:30:13 ID:iT0vsZ7r
>>817

お前のせいで2getになった;;;;;
820Socket774:2005/05/12(木) 14:25:40 ID:B6cIG3Ob
俺はソケ7はK6-IIIまでの人なので、2+とかIII+は全然知らないのだけど、

今までK6-2+の450MHzが動いてて、ジャンパも何も設定変えずにK6-2+の550MHzに載せ変えただけなら
そのまま450MHzで動作するんじゃないかと思うんだが。
もちろん情報が足りないのは分かるが、それ以前に石が不良な可能性高そうじゃない?

考えられるのは、元からのってたのが、K6-2+じゃなくて、K6-2だったとか。
821Socket774:2005/05/12(木) 15:56:05 ID:uqGVHpud
>>816
メーカー製の物だけに、ジャンパ設定とか分からないかもしれないけど、
とりあえず自分の持ってるSiS530ではM/B上に何らかのヒントがあったよ。

http://jisaku.satoweb.net/img/1547.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1548.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1549.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1550.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1551.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1552.jpg

とあまり参考にならんと思うけど。
まぁ、ただでさえメーカー製だから・・・以下>>817

K6-2+550だったら、450設定でも動きそうな感じがするというのは
>>820さんに同意
822Socket774:2005/05/12(木) 16:38:12 ID:2J7cZLE3
俺の持ってるSiS530マザーはジャンパがない。
823Socket774:2005/05/12(木) 19:02:59 ID:yiOcFAft
K6-2+には前期型と後期型とで、Tri Level Cacheの制御に違いがあったはず。

当時PC98などで、結構検証されていたように思う。
824Socket774:2005/05/12(木) 20:47:30 ID:nG456X0/
>>816
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019995/K6-2+570ACZ.jpg

↑K6-2+ 570MHzはFBS95×6みたい。
FBS95のものをFBS100で動かしてもOKなの?
825Socket774:2005/05/12(木) 21:12:19 ID:B6cIG3Ob
>>824
それはプリウスの人の話とは、まったく関係ない話としてレスするけど

ちょっと前にも書かれているとおり、FSBはなんでもいい。ソケ7は倍率だってなんだっていい。
ようは最終的なクロックが、規定に収まっていれば動く。
ただ、FSB100×6倍だと、600MHzになるから、OCということになり、動かない可能性大。
そもそもFSB95なんていう中途半端でリリースしてるからには、600MHzで動く自信がAMDになかったということ。
もちろん動く石も中にはあるだろうけど。

でもFSB下げたらシステム全体的にパフォーマンス落ちるので
FSB100×5.5倍とか、FSB100以上で動かすのが、ユーザー的には普通じゃなかろうか。
826Socket774:2005/05/12(木) 22:19:17 ID:k25Wo+XT
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46806266

winchip2と勘違いしてる悪寒。
827Socket774:2005/05/12(木) 22:43:46 ID:2J7cZLE3
インテリアにはいいかも
828Socket774:2005/05/12(木) 23:40:29 ID:mnT5Iq5D
こんなWinchipあったのか

俺が見たことあるのは
Winchip C6:C6って大きく書かれてる奴と普通のWinchipロゴ入りセラミックパッケージ
Winchip 2:金ダイと普通のWinchipロゴ入りセラミックパッケージ
829Socket774:2005/05/12(木) 23:43:45 ID:FdibEQn5
830Socket774:2005/05/13(金) 12:41:53 ID:v3B4qM/v
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news029.html

Linux対抗及び旧いWindowsサポート回避が目的な様だが、取りあえず
OpenOfficeあたりが対応してくれれば使えるかな。128MBで大丈夫なら
SIMMメモリでも何とかなりそうだし。
831Socket774:2005/05/13(金) 12:55:42 ID:mOXh9D4G
95,98,NTからのアップグレード優待があって、3000円くらいなら買う。
832Socket774:2005/05/13(金) 21:16:45 ID:NxpiJdDh
K6-2にちょうどいい電源探してるんだけどオススメとかある?
833Socket774:2005/05/13(金) 22:24:49 ID:rt+CPyvW
>>832
たいていの電源で普通に動くよ。

いっそのこと、60WのACアダプタあたりで動かしてみるとか。
834Socket774:2005/05/13(金) 22:30:53 ID:mOXh9D4G
関係ないけど、今、AT電源探すとなると苦労するだろうね。
835Socket774:2005/05/13(金) 22:31:41 ID:NxpiJdDh
>>833
そんなことできるのか・・・。
自作始めてまだ1年ちょっとだから知識とかみ合わない部分多くて。
とりあえず極安の100Wくらいの奴探してみます。
836Socket774:2005/05/13(金) 22:33:07 ID:ewRajCGo
>>835
新品で100Wの電源って、かえって探すの大変な気がする。
837Socket774:2005/05/13(金) 22:35:37 ID:NxpiJdDh
>>834
ATX電源をATに変換するケーブルがあるようなのでそれでも使ってみます。
>>836
安めであれば正直なんでもいいかも・・。
838Socket774:2005/05/14(土) 00:10:01 ID:GjL1G3NC
遅レスだが。

>816さん
550MHzの方の石が死んでるんじゃないか?
839Socket774:2005/05/14(土) 00:27:52 ID:PnOlQqz7
>>838
>>820で指摘済み
840Socket774:2005/05/14(土) 01:34:21 ID:P7XTf5im
>NxpiJdDh
ネタじゃなかったのか・・・・

普通に、ケース付属の300Wくらいでいいんじゃない?
MicroATXで組むなら、180Wクラスでも普通に動くよ。
もっとも、組み替えるとき他に転用が効かないけど。
841838:2005/05/14(土) 02:43:38 ID:GjL1G3NC
>839
あらほんとだ。失礼orz
842Socket774:2005/05/14(土) 13:55:11 ID:PnOlQqz7
MicroATXのソケ7マザー探すのが大変そう。
843Socket774:2005/05/14(土) 14:56:53 ID:wwSg7Pqr
AGP無しのならオクで手に入るが・・・
844Socket774:2005/05/14(土) 16:35:48 ID:DSasRQMR
そけっとせぶんならPCIでもAGPでもおんぼーどでも
関 係 な い
845Socket774:2005/05/14(土) 17:07:26 ID:PnOlQqz7
>>844
なわけない。

俺個人では、Geforce2MX400まで動くことを確認してる。
Millenium G400だって普通に動く。
これとSIS530が一緒?

知識ないなら、いちいちまぬけなレスせんでええよ
846Socket774:2005/05/14(土) 17:13:48 ID:GXI8DnjZ
>>845
差はあっても猫の額。どんぐりの背比べ。

とか言いたいんでしょう。
構わない方がいいよ。
847Socket774:2005/05/14(土) 17:23:13 ID:wwSg7Pqr
RADEON9100/VooDoo5/G450/Savage4(Savage2000は玉砕)までならGA-5AX+で動かした事がある
848Socket774:2005/05/14(土) 17:40:47 ID:PoHKQXue
たまにソケット7を馬鹿にする人来るけど、
感覚の違いつーか、絶対理解しあえないだろうなって毎回思うよ。
向こうは、「古いマシンださw」「貧乏くさw」「遅すぎw」「時代遅れw」
って感じで馬鹿にしてきてるのに対して
こっちは、そのソケット7という範疇で遊ぶことを楽しんでたり
それはつまり懐古趣味であったり、骨董趣味であったりするわけで。
うーん。うまくいえないけど、俺にとっちゃ「嗜好」なんだよね。

ほら、未だにX68Kが高く取引されてるのも同じじゃない?違う?w
849Socket774:2005/05/14(土) 17:54:30 ID:YdN/8XxO
Socket7機に使うなら性能はそこそこでいいが補助電源付きのを使いたいところ。
850Socket774:2005/05/14(土) 19:01:43 ID:VQFthuJR
>>849
なんでやね〜ん〜
851Socket774:2005/05/14(土) 19:07:30 ID:siT/ZoCq
マザーからの電流供給が少ないからだろ。
852Socket774:2005/05/14(土) 19:54:36 ID:wwSg7Pqr
あと動作電圧の問題もあるからAGP4Xまでの物でないと逝かんかも
853Socket774:2005/05/14(土) 21:02:31 ID:GXI8DnjZ
>>848
殆どの煽り師は、そんな理屈なんてどうでもいいんでしょう。
ただ言って面白がってるだけだと思うよ。

うちのT2P4、使わなくなってはや1年。
たまにチェックで火は入れるけど。
生きてるソケ7あと2台。どれだけもつかなあ・・・。
854Socket774:2005/05/14(土) 21:47:17 ID:vrcXmAne
このスレ住民とロープロスレ住人って根底に根付くものが似ている気がする
855Socket774:2005/05/14(土) 21:54:42 ID:T8Rt1Q5U
俺、中古初心者だからK6-2で組んでみようと思うと思う
856Socket774:2005/05/14(土) 22:00:12 ID:vrcXmAne
思うと思うって日本語が変だけど頑張れ
応援
857Socket774:2005/05/14(土) 22:12:17 ID:wwSg7Pqr
スレ的にイケてないアドバイスだが中古初心者ならP6系の方が良いと思われ
ソケ7だと電圧設定を間違えるとCPUが逝ってしまうんで敷居が高いかも
858Socket774:2005/05/14(土) 22:42:40 ID:PnOlQqz7
>>857
つまり、電圧設定間違えないようにっていうアドバイスだね
859Socket774:2005/05/14(土) 23:14:16 ID:vrcXmAne
ソケ7の頃、PCIのビデオカード安い奴予備に買っとけ!言われたけど
なんでだろう?
860Socket774:2005/05/14(土) 23:22:48 ID:PnOlQqz7
>>859
当時、AGPのビデオカードってチップセットとの相性で動かないことが多かったので
いざというときPCIのを使うことは多かった。AGPドライバの問題とかもあったし。

今でも問題起きることがないとは言えないし、
一応俺もミスティーク220っていう素直でドライバも苦労しないPCIのビデオカード大事にしてるよ。
「いざ」が起きたことはないし、仮に起きても他のAGPビデオカード使えばいいだけけどw
861Socket774:2005/05/14(土) 23:24:43 ID:agsSwqcd
AGPのカードが相性とかでまともに動かないというのがあった。
そういう時のための検証用じゃないの?
862Socket774:2005/05/14(土) 23:25:14 ID:agsSwqcd
かぶった・・・。
863Socket774:2005/05/14(土) 23:29:17 ID:PnOlQqz7
使いつづけてるとビデオカードのGPUが壊れるっていう組み合わせもあったよね。
忘れたけど。VooDoo3となんかだった気がする
864Socket774:2005/05/14(土) 23:44:03 ID:HzjUmnC0
>>863
AX59proでないことを祈る
865Socket774:2005/05/15(日) 00:17:18 ID:1tPdqnvL
HX,VX,VP3,MVP3,SiS5591と使ったが、VGAチプとの相性は出たことない。
VGAはBanshee,Vodoo3,TNT,GeFo256,同DDR,GeFo2GTS,Kyro,Kyro2それにSiS315(?)
GeForce3でもWin2kインスコとか出来る。

問題はママンがAGPに供給できる電流とVGAの電流量。
GeFo256以降のVGAはカノのような外部電源供給タイプでないと、
3Dかかった途端にハングウp
866Socket774:2005/05/15(日) 00:58:49 ID:Cu8wrEJ0
>>865
AGPの電圧を0.1Vあげて、全体の電圧も10%あげたら動いた
867Socket774:2005/05/15(日) 02:16:15 ID:Fqm+tRa6
やっぱり鱈セレで組む
868Socket774:2005/05/15(日) 02:41:25 ID:6re+7Ios
>>855
遅レスですが、使用目的にあった物組んだ方が良いかと。
K6が安く済む?と言う理由なら止めるべきです。
周辺機器にかかる費用は他と変わらないしね。
>>867=855ならそれが正解かと。
869Socket774:2005/05/15(日) 03:07:42 ID:LJZC6AXl
K6用2.9VのVRM入手。でも3D Now!が使えるWinchip2とK6
どっちが良いかな…
870Socket774:2005/05/15(日) 03:47:57 ID:6re+7Ios
マザーが何か判りませんがK6の方が良いのでは。
Winchip2は240MHzまでしか無いですよね?。
871Socket774:2005/05/15(日) 04:23:12 ID:YtxzwWHD
遅いくせに電気くうよねK6
872Socket774:2005/05/15(日) 10:44:52 ID:eV6xM3nl
ようし、今日こそはK6とお別れするべく、日本橋に繰り出してやるぞ。
と何度行っても、他のパーツやメディアを買って帰ってしまう・・・。
>>871
K6好きだから電気代なんて気にはならないんです。が、そんなに電気くうの?
873Socket774:2005/05/15(日) 10:47:27 ID:StfQ/hE0
871の一回の射精分くらい
まあたいしたこと無いってことだYO
874Socket774:2005/05/15(日) 10:55:39 ID:QgzPVNOS
そですよね。それにしてもWinchip2とはそんなに優れものだったのだろうか?。
>>871
栄養付けてまた来てね。
875Socket774:2005/05/15(日) 11:03:28 ID:9PS/xzky
Pentiumとの互換性が非常に高い程度しかメリットが無く
K6系が使えないMBのアップグレート用途に重宝したので
K6系が使えるMBでは特に必要とされていないと思う
876Socket774:2005/05/15(日) 11:13:59 ID:9PS/xzky
ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/socket7.htm

WinChip2がどの程度の性能か載っているので・・・
877Socket774:2005/05/15(日) 13:07:03 ID:Mbzg6Mi7
性能もヘッタクレもないだろ。
π焼き10分?今は何十秒かの争いの時代。
省電力かつ高性能なPenMマシンにすれば?
カネがないならsempronでもいい。
878Socket774:2005/05/15(日) 13:11:07 ID:R7dMsul8
>>877
ごめんな。
GT仕様車でなく、あえてママチャリで全力疾走するようなスレなんだ、ここ。
879Socket774:2005/05/15(日) 13:13:20 ID:StfQ/hE0
>>877
お前の理屈だと50CCのバイクは存在してはいけないな
880Socket774:2005/05/15(日) 13:13:39 ID:YtxzwWHD
PenMマンセー
881大漁!:2005/05/15(日) 13:19:54 ID:Mbzg6Mi7
ワハハ!ここの厨民アフォすぎ。
懐古趣味と言いながら、ちょっと餌を垂らすと
お顔真っ赤っかにして脊髄反射www
クソ遅いマシン使っててストレス溜まってるんだねw
入れ食いすぎる釣堀もあんま面白くないなぁ?
882Socket774:2005/05/15(日) 13:23:24 ID:FjieldXz
面白いのが来たな
883Socket774:2005/05/15(日) 13:24:05 ID:Cu8wrEJ0
もちろん、メインマシンはAthlon64で一台もってます。
でも一番愛してるのはK6-IIIです
884Socket774:2005/05/15(日) 13:27:33 ID:R7dMsul8
水面下でジタバタさせる釣り人のAAを思い出したよ。
885Socket774:2005/05/15(日) 13:29:49 ID:B2rqOnNq
K6はソケ7の中じゃメジャー過ぎて面白くない。
886Socket774:2005/05/15(日) 13:31:06 ID:YtxzwWHD
ケケケ
887Socket774:2005/05/15(日) 13:31:21 ID:QgzPVNOS
>>878
そこまで落として欲しくはなかったよ。せめて>>879ぐらいでいいのでは。
>>881
大漁おめ。俺はAthlonXPとDuronマシンがあるけど、>>883のようにK6を愛しているのだよ。
888Socket774:2005/05/15(日) 13:33:53 ID:Cu8wrEJ0
>>885
まあねぇ… でもK6-IIIは一時、幻のCPUとまで言われてて
ショップで買った時は1万5千円程度だったのに、1年後くらいにヤフオクで8万ついたりしてたからなぁ

うぅむ。でもなんかWinchip2に猛烈に惹かれてきた。
889Socket774:2005/05/15(日) 13:51:45 ID:YtxzwWHD
>K6を愛している
キモ
890Socket774:2005/05/15(日) 14:11:12 ID:StfQ/hE0
>>881
悔しかったのかい坊や?
891Socket774:2005/05/15(日) 14:12:43 ID:FhKC6KMV
>>890
2人釣れただけで大漁だと満足して帰ったんだ。そっとしておこうよ。
892Socket774:2005/05/15(日) 14:28:45 ID:FjieldXz
定期的に沸くのでスレの保持になってちょうど良いな
893Socket774:2005/05/15(日) 15:11:04 ID:QgzPVNOS
>>889
キモかろうがそう思っているのだからしょうがない。
お前は愛着がわく程物を使い込んだ事がないのだろう。
894Socket774:2005/05/15(日) 15:19:31 ID:YtxzwWHD
うわwww真性
895Socket774:2005/05/15(日) 15:36:59 ID:Cu8wrEJ0
俺、K6-IIIのエンブレム、3つあるよ。一個は未使用で永久保存。
結構手に入れるの大変だった記憶ある。
896Socket774:2005/05/15(日) 17:31:14 ID:dt7Zm3O4
質問です. 現在 K6-2 300 MHz をヒートシンクのみで使ってます. ここで,
K6-III 450 MHz などの倍率を落して 300 MHz とした CPU と交換した場合,
アプリケーションの起動などで体感できるような効果はあるでしょうか.

というのも, ケース内のエア・フローを改善したところ熱的に少しだけ余裕が
増えたのと, 以前から2次キャッシュの違いに興味があったので.
897Socket774:2005/05/15(日) 17:38:44 ID:ZB2VOIbL
L2のあるなしはそのままOS挙動の改善に繋がるだろうよ
898Socket774:2005/05/15(日) 17:39:33 ID:Mbzg6Mi7
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜     
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <2人釣れただけで大漁だと満足して帰ったんだ。そっとしておこうよ
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!     \_____________________
  \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
       カタカタカタカタ
899Socket774:2005/05/15(日) 18:09:37 ID:Cu8wrEJ0
>>896
フルスピードL2の効果はすごく高い。
けど、なんかのエンコード/デコードみたいに、キャッシュの速さより単純に演算能力が重要なものでは
あまり速度の上昇はないと思っていいです。まぁ、大抵の動作はキビキビします。

あと、発熱という意味では、450MHzで動作させても問題ないです。
K6-IIIには、2.2V版と2.4V版があり、発熱で悪名高いのは2.4V版の方で2.2V版はぜんぜん熱くならないです。
うちでは初代K6の頃に買ったちっこいサンヨー製(たしかPtentiumのBOX採用)で、今43度です。(ケース内35度)
型番は、2.2V版がAFXで、2.4V版がAHXだったかなぁ… 記憶曖昧。
900Socket774:2005/05/15(日) 18:15:00 ID:Cu8wrEJ0
ああ、ごめん。ヒートシンクのみか・・・ じゃあ450MHzは無理かも
901Socket774:2005/05/15(日) 18:37:15 ID:/f/tbPwP
>>899
>>896は倍率落として300MHz使用では?と聞いていますよ。
同じ300MHz駆動ならいけるとは思いますが、CPUぶん回した状態で何処まで温度上昇するかは試してみた方がよろしいかと。
902Socket774:2005/05/15(日) 19:03:46 ID:ZB2VOIbL
K6-2とK6-IIIではプロセスも変わらんから、
両方300Mhzで回したら発熱も同じようなものだとは思うが・・
L2がある分、熱密度という点ではK6-IIIの方が有利だろうけど。
903Socket774:2005/05/15(日) 19:43:31 ID:M4wByLVy
>>898

お?再開すんのか?
もう1匹の粘着はどーしたよ?
ろくでもないオッサンしかここはおれへんから
いくらでもおまいらの好きにしたれ
2人がかりじゃ役不足とかぬかすな藁
匹夫下郎一蹴するおまいらの活躍ヲチしてるぞ
904896:2005/05/15(日) 20:19:15 ID:dt7Zm3O4
>>897
>>899
>>901
皆様ありがとうございます. 発熱はそう変わらずに済んで, しかし L2 キャッ
シュの効果は期待できそうですね. K6-III への興味が一層強まってきました.
というか僕は中古市場で探すでありましょう.
905ジャンク大好き:2005/05/15(日) 22:04:36 ID:fh1PADJ+
MicroATX EP-MVP4F をゲッツ
ジャンクですが、最近なかなか見かけないので
動作確認が楽しみっす
906Socket774:2005/05/15(日) 22:06:55 ID:N+HA0Fs7
>>902
等速で動く2次キャッシュの発熱分の上乗せがあるんでは?
907Socket774:2005/05/15(日) 23:04:48 ID:9PS/xzky
K6-V+/K6-2+ なら動作電圧が低い分、発熱も低そう。
908Socket774:2005/05/16(月) 00:05:07 ID:9oOjzTBn
うん。すごく低い。
909Socket774:2005/05/16(月) 00:16:30 ID:aFYiC9WY
ポンコツ。
910Socket774:2005/05/16(月) 00:42:03 ID:9oOjzTBn
ポンコツか 痺れる言葉だな。誉め言葉に近い。

ところで
ソケ7マシン用に、G200をジャンク屋で探してたんだけど800円のものと、500円のものがありました。
どちらもG200/4M。プチプチに包んであって中はよく見えない。
800円のものにはヒートシンクがついていて、メモリ増設スロットもついている。ということは恐らく初期モノだ。
500円のものにはヒートシンクはついてなくて、メモリ増設スロットもない。ヒートシンク無しはシュリンク後の公称G250の可能性大。
悩みました。
なんで、性能のいいはずのG250が500円で、初期型が800円なのかと。メモリ増設の有無のせい?そんな馬鹿な。
ってことで、悩んだ末、500円のものを購入。

開けてみると、確かにチップに刻印された型番から、予想通りG250ものだとわかった。ちょっと喜んだのも束の間。
Oh No! メモリーの足が2方向じゃないですか。つまりSDRAM。
初期型ならほぼSGRAMなので、300円の価格差に納得した。やるなジャンク屋。
というお話。
911Socket774:2005/05/16(月) 00:52:18 ID:9oOjzTBn
訂正
G200/4M → G200/8M
912Socket774:2005/05/16(月) 01:21:07 ID:1WRG2wge
こんなにレベルの低い釣り師みるのも久しぶりだな。
レベル的には Socket 5 といったところか。
913Socket774:2005/05/16(月) 01:29:40 ID:CfOpJL+h
>>910
なかなか見事な推察、と言いたい所だが

 ジャンク屋のオヤジ「さて、今回仕入れたブツは幾らにするかね・・・。
             ん、なんだ?こいつはシンクが落っこってら。
             売れ残るとメンドクセーから安くしとくかー。」

これが現実と思われ。
914Socket774:2005/05/16(月) 03:24:10 ID:ABTjMcKA
今からソケ7で組むべく部品集めまくってる漏れはアフォでしょうか?
ソケ7マザーが何故か最近やたら増殖したし・・・
内訳:FW-5VGF/ultra、P5A、GA-5AX

てか、3Dに興味ない漏れは高い金出して最新型組もうって気が起こらないんだよね・・・
普通の事務系ソフトとかならソケ7でそんなに不足に感じた事無いし。
915Socket774:2005/05/16(月) 08:17:53 ID:OJhxdeo6
>>905
おお同士がいた。
うちも最近ジャンクでEP-MVP4FとK6-2 400Mhz とメモリ64Mを2000円で買ってきた。
メモリ足りないので500円のジャンクメモリかったら128Mだったのでそれ乗っけて
手持ちのK6-2+乗っけてCrystalCPUIDで200Mhz〜550Mhz可変倍率にしてみた。
ケースはAOPENのH340でCPUにはFANレスシンク

アイドル時室温+6度 シバキ室温+14度くらい
CPUよりチプセットの温度のほうが高いのが笑える。
同じケースでモバアス1700+@1.2G 1.175Vで使ってたとき室温+40度とか普通だったから意外と消費電力少なそう。

次の狙いはACアダプタに変えて完全FANレス。

916Socket774:2005/05/16(月) 10:51:04 ID:k7iy0IzH
Win98SEかWin2kで組もうと思ってるけど、HDD何Gあったらいい?
917Socket774:2005/05/16(月) 11:38:10 ID:9oOjzTBn
>>915
ACアダプタでPC動かすのに興味あるので、レポしてください
918Socket774:2005/05/16(月) 13:03:37 ID:tzclqBBc
4G HDにXP SP1インスコ出来たぞ。
SP2入れようとしたら、領域不足でだめだったが、
6GならSP2入ると見た。

Win98なら2G、Win2kなら4Gで入るだろ。
919Socket774:2005/05/16(月) 13:05:41 ID:tzclqBBc
4G HDDを 2G+2Gに割ってのことだった。
4G 1パーテーなら SP1入れて、SP2へうpも可だった。
920Socket774:2005/05/16(月) 17:53:32 ID:gODpLfME
>>912
Socket5に失礼でしょう

>>914
先週ジャンクでGA-5AX 200円でGET MII400GPを350MHzで安定動作中
あまっていたSR9とATA100カード・YMF754でそれなりに動いてます
ナニニツカオウカ・・・MIIでx4設定する方法どこかにないかなあ、楽勝で回りそう
921Socket774:2005/05/16(月) 19:43:22 ID:k7iy0IzH
>>919
つまりWin2kとか98なら1〜2Gでいいと。
922Socket774:2005/05/16(月) 19:54:52 ID:8mwhfAoC
接点7
923Socket774:2005/05/16(月) 20:43:35 ID:Yv3By8JI
>>921
いい。
後は用途次第で。
924Socket774:2005/05/16(月) 22:37:58 ID:D7Cu/hi5
>>910
なぜ両方買わないんだyo!
925Socket774:2005/05/17(火) 00:24:36 ID:9TFdawAc
>>924
禁句www
926Socket774:2005/05/17(火) 00:45:41 ID:wYCAn87s
>>914
>>915
漏れも集めてます

主にAladdinVとMVP3マザー収集しててそれなりに集まったので(10枚以上)
最近は2000年前後のビデオカードを収集している。

CPUは今更K6-V+に手を出すのは、コストパフォーマンスが悪いので
K6-2+に留めている
927Socket774:2005/05/17(火) 01:00:19 ID:Cb0I/LdV
>>925
いやまてwww それじゃ俺が貧乏みたいじゃないかぁぁぁ 貧乏だけどもっ

金あっても二枚は買わないって・・・。性能大差ないし・・・
928Socket774:2005/05/17(火) 01:21:10 ID:Cb0I/LdV
>>926
なんとなく気持ちわかる。特にビデオカードは。

俺はいろいろ使ったけど、総合的にみて一番良いと思ったビデオカードは、Rage128GLかな。
TNT系やMatrox系が際立った長所を持つのに大して、こいつは特に長所なく平平凡凡。
あんまり使わずにすぐにお蔵入りした。
でも、その良さが分かったのは、ソケ7マシンがメインマシンでなくなって、サブ用途として使うようになってから。
結構良い発色と、低発熱、K6-IIIでもDVDが問題なく見れる強力な再生支援機能。

ま、なぜかぶっこわれて今は>>910で買ったG200だけど。500円くらいで売ってたらまた買う予定。
929Socket774:2005/05/17(火) 02:02:12 ID:faDMFrfz
うひゃひゃwww
930Socket774:2005/05/17(火) 09:49:33 ID:CPUb4zbu
>>923
thx
931Socket774:2005/05/17(火) 10:13:22 ID:mysRuJL7
やっぱビデオメモリは2Mくらいのものを使ってこそ
ソケ7ユーザーの鑑なんでしょおまいら
932Socket774:2005/05/17(火) 11:04:52 ID:R4bKTLLJ
16MBくらいでオーバーレイ位できて欲しい
動画再生支援があるビデオカードならなおよし
933Socket774:2005/05/17(火) 11:15:12 ID:faDMFrfz
あひゃひゃひゃwwww
934Socket774:2005/05/17(火) 13:21:56 ID:Cb0I/LdV
>>931
わかってないなぁ ソケ7マシンを維持してる時点で「こだわり」なのだから
ビデオカードにもなんらかのこだわりがあれば、2Mのものでもいいんでない?
例えば、初代Millennium/2Mだとかね。ただ2Mってだけじゃ何も面白くない。

>>932
個人的には8Mあれば1280*1024フルカラー出来るし問題ないなぁ
でも16Mくらい載ってるあたりからGPU的にも良いものが増えてきたのもあるね。Bansheeとか。
オーバーレイはMystique220/4Mですら出来たよ。
935Socket774:2005/05/17(火) 13:54:07 ID:faDMFrfz
どひゃひゃひゃwww
936Socket774:2005/05/17(火) 16:19:38 ID:20JbCnJA
>>920 BIOSの問題でx4.0が起動しないなら、BIOSによっては改造が可能。

昔@niftyのCyrixフォーラム(既に消滅)に、BIOSプログラム内部にある
倍率対応テーブルを書き換えるツールがあったから。確かASUSのBIOSでは
駄目だったが、FICとかだと使えてた筈。
937931:2005/05/17(火) 16:21:28 ID:mysRuJL7
S3 virge とかを放出スレに出そうかと思いましたが
いりませんかそうですか
938Socket774:2005/05/17(火) 21:36:12 ID:sb0lAJRN
>>931
#9 Reality332 2MBで現役稼動中だよ
939Socket774:2005/05/17(火) 22:10:47 ID:iBeG//0Z
おれはMGA-II2MBですよ
940926:2005/05/17(火) 22:28:10 ID:wYCAn87s
>>928
漏れもRAGE FURY PROを使っていました、現在はネタ半分でVoodoo5 5500 AGPを突っ込んでいるが
次はATIの迷カードRAGE FURY MAXXを突っ込んでみようかと(入手済み、動作確認はまだやっていない)
941Socket774:2005/05/17(火) 23:11:24 ID:U9qYJcqs
SY-5EMA+ のマザーの方います?
942Socket774:2005/05/17(火) 23:34:10 ID:M0BJyqxz
ン  呼んだ?
v1.0持ってるけどMMX-200が無事に動きました。
112*2で稼動中
943Socket774:2005/05/18(水) 00:33:35 ID:xxgwgFSV
なんとなく一台組もうと物置を漁って
GA-5SG100 + K6-2 300MHz で一台組み中。

メモリーが、64M一本、32M三本あったが、Memtest86かけてみたら、32M一本しかパスしなかった。
もちろん通ったのはMade in JAPAN。他のはKな国。
昔はMemtestなんて知らなかったから、エラー有りなまま使ってたってことだなぁ、俺。

PS/2コネクタがねーよ(泣
944914:2005/05/18(水) 00:44:24 ID:vkirGdkI
>>926
漏れもビデオカードを集めまくって、気が付いたらとんでもない量に・・・
何故かOpenGL用の業務用ボードが多い。もちろん買値は数百円とかだけど。

ケース買ってこなきゃな・・・300円位で・・・
945Socket774:2005/05/18(水) 00:48:02 ID:DZaPURSz
そしてOSは割れ物
946943:2005/05/18(水) 01:07:25 ID:xxgwgFSV
ASUS用のPS/2コネクタがあったので、配線組替えたら使えた。ワーイ
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/nunome2a/AT/answer/at001.html
このページ作った人偉すぎ。
947Socket774:2005/05/18(水) 01:10:49 ID:cM8q11y7
さすが貧乏人のソケ7使い、割れOSバンザイってか?
948Socket774:2005/05/18(水) 01:17:02 ID:1qHHGC+a
俺も割れクノーピクス使ってる
949943:2005/05/18(水) 01:24:44 ID:xxgwgFSV
OSのライセンスはいっぱいもってるよん
Win95は無印とOEM2.2があるし、Win98はUPGとSEあるので、ライセンス的には3つかな。
今は使ってないメーカー機に入ってたWin95のライセンスも入れていいならプラス2。
あと今回は入れる選択に入ってないけど、NT4.0WSがなぜか二つ。
Winodws2KとXPは一つづつしかないけど、流石にメモリー32Mのマシンにはきつい。つーか無理?
自作歴9年のオジサンだから、割れなどに手出さなくてもOSは自然と貯まってるよん。
ここの人達なら大抵そうじゃないかな。昔は割れなんて出来る程みんなネット環境良くなかったし。
950Socket774:2005/05/18(水) 02:04:30 ID:DZaPURSz
言い訳
951Socket774:2005/05/18(水) 02:49:32 ID:Y9SvXkoh
                                    ィ¬i、       
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,   
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト   
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″   
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°    
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙     
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`      
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛     
952Socket774:2005/05/18(水) 03:15:43 ID:xxgwgFSV
話をしに来てるわけじゃない人に何を話しても意味ないんだよな〜

言い訳って言葉の意味しってる?
とかレスしてもいいんだけど、「釣れた」って返せば面目保たれると思う人ぽいし・・・ブツブツ

SiS5591でFSB100MHz安定したからよしとしよう
953Socket774:2005/05/18(水) 09:55:10 ID:CQoDWOZM
>>944
中古ケースってどこで売ってる?
色々回ったがツクモの2980円新品が一番安かったOTL
M-ATXなら中身入って1000円とかあったけど。
954Socket774:2005/05/18(水) 11:56:46 ID:vkirGdkI
>中古ケース

ジャンク屋をあさりまくる。
たまにTWOTOPでものすごく安く中古が出る事も・・・
まあ、そんなにしょっちゅうは出てこないから、気長に待つと良いと思う。
955Socket774:2005/05/18(水) 14:45:01 ID:cM8q11y7
オクで買えば何百円の世界。
956Socket774:2005/05/18(水) 16:18:12 ID:nrevkSIR
SY-5EAS + K6-266(2ジャナイ) を先ごろ分解
素直で結構イイマザ−だったけどP5A-Bに入替
BSD再構築しなくっちゃ・・・マンドクセ

MSのライセンスなら10個以上あるぞ
でもソケ7で使ってるのはFreeBSDだけどな
真の貧乏人はソケ7など買うことも使いこなす事
もできんわな。趣味と実益の見分けもつかない
クズはママのオッパイでもしゃぶってろ!







・・・・・美人だったえら俺にもしゃぶらせろ
957Socket774:2005/05/18(水) 17:25:53 ID:MsWyOO7n
オレモ、オレモ
958Socket774:2005/05/18(水) 20:29:35 ID:P49hM6ll
おまいら、ガキだと決め付けてるから30代のママを想像してるかもしれないが
もしかしたら低脳なだけの大人かもしれないんだぞ。
だとしたらママは50歳くらいかも・・・
959Socket774:2005/05/18(水) 22:24:34 ID:DZaPURSz
( ゚д゚)、ペッ
960Socket774:2005/05/18(水) 22:47:05 ID:XeJAVCg0
>>956
>真の貧乏人はソケ7など買うことも使いこなす事もできんわな。
これはどうかな?自作ベースで考えれば不可能かもしれないけど、
メーカー製の中古をジャンク部品の組み合わせなら可能じゃないの?

500円で買ったAptiva20J+300円のK6-2/450
これにメモリやHDDやビデオカードを買い足して\1700で組んで上げた事がある。
それでも、そこそこ使えたしソフト選択を間違えなければ十分実用的になる(ま、遅いけどさ)

必ずしも特徴的なマシンや、ソケ7でどこまで引き上げなければ使いこなしたとは思えない
って考え方には同調できないな。
961Socket774:2005/05/18(水) 22:58:28 ID:P49hM6ll
>>960
言ってることは分るし、その通りだと思うけども、ちょっと>>956の言ってることとかみ合ってないかも。

Aptiva20Jを500円で買ったり、K6-2/450を300円で買ってるということはジャンク屋でしょ
それにメモリやHDDやVGAを合計1700円で買い足したと。
それなりの、知識と経験に裏付けされた行動だよね。
ということは、それを組む以前の自作歴で、その知識と経験に見合うだけの出費があったはず。
そういうことを言ってるんじゃないかな?>>956は。

だって、何年か前ならソケ7はK6-III、K6-III+の高騰で、普通に最新を組むより金がかかったりもしたけど
今の時代ソケ7が金かからないのは当たり前だし。
962Socket774:2005/05/18(水) 23:28:08 ID:xUF/FLvF
50歳でも見た目さえ若くてボインボインで美人ならなんでもいい
963Socket774:2005/05/18(水) 23:30:13 ID:xUF/FLvF
>>960
それは心が豊かなんだYO!

そして、おっぱいはまだですか?
964Socket774:2005/05/19(木) 10:55:56 ID:7uSOLjvm
>>962
「劇中には18歳以下の登場人物は存在しません」
965Socket774:2005/05/19(木) 11:32:37 ID:rxbgWDAe
エロ論かよ
966Socket774:2005/05/19(木) 13:51:08 ID:5E/ED6ws
結局のところK6-2 533MHzがK6-3E+550MHzになったところで体感的にはぜんぜん判んないんでしょ?
967Socket774:2005/05/19(木) 14:00:19 ID:hy3J0vea
まぁね。
あまりやるべきこともわけだし。
単なる自己満足のお遊びだよ遊び。
968Socket774:2005/05/19(木) 14:12:17 ID:rxbgWDAe
>>966
C3の1GHzとP3のGHzくらい違う
969Socket774:2005/05/19(木) 14:14:27 ID:kgYGBx1K
>>966
反応が体感レベルで変わる
970Socket774:2005/05/19(木) 15:14:34 ID:m9HluKBy
>>966
迷わず行けよ行けばわかるさ

劇的に変わったから、K6-IIIファンが今も多いのだと思う。
俺はK6-IIIを愛しちゃってる人だが、はっきり言ってK6-2はゴミ。あくまでもFSB66セレと競合する製品。
K6-2使ってた当初は虚勢を張ってFSB66のセレより上とか、整数演算なら云々とか虚勢をはってたが
K6-IIIに変えてからは虚勢はるまでもなく、キビキビ速くなったので大満足だった。

元々コアの性能は高いので、フルスピードL2があれば劇的に変わるのは当たり前なんだよね。
ただ、演算性能が上がってるわけじゃないので、差がつかない処理もあるよ。
例えば、何かのエンコやデコードみたいな演算自体に負荷がかかる処理は、
キャッシュに依存する部分が少ないし、差があまりなくなる。
971Socket774:2005/05/19(木) 15:51:00 ID:EbuaAzj4
>FSB66セレと競合する製品
正直それもメンド・セレとのクロック表記合戦だけ。
K6-2じゃ体感レスポンスボロ負け。

500〜550MHzで体感速度比べれば、
K6-3E >>>メンドセレ,K6-2+>>>>許しがたいレスポンス差>>>>>K6-2
な感じ。

ダテにK6-3や2+が高いわけじゃない。
972Socket774:2005/05/19(木) 16:13:23 ID:U2DTGUob
虚勢をはらないと使えないってのも寂しいねwww
懐古趣味とはえらく懸け離れてるw
973970:2005/05/19(木) 16:20:38 ID:m9HluKBy
>>971
だな。
K6-III+とK6-2+ってそんなに差あるんだ。キャッシュ半分の差なんてそんなに無いと思ってた。
クロック同じなら、K6-IIIの方がK6-III+より速いっていう噂はどうなんだろう。なんでもL2のレイテンシが違うとか。

あと、500MHzで比較すると、K6-IIIは実は初代Athlon(外部L2の)より上なんだよね。
3Dベンチだとさすがに初代Athlonなんだけど。

>>972
K6-2が最新だった時代の話ね。
974Socket774:2005/05/19(木) 16:49:25 ID:KblJXHoj
う〜ん、III/III+と2+でそんなに体感差あるかなぁ?
ベンチで多少差がある程度で体感ではほとんど違い感じられなかったけど。
まぁ、どんな環境で何をやらせるかによってその辺の感じ方は変わってくるんだろうけどね。
でもL2無しのK6-2はかなりもっさりだったのは同意。

K6-III+>K6-2+>>>>体感できるほどのレスポンス差>>>>K6-2

個人的にはこんな感じかな。
(メンドセレは使った事無いのでよく分からん。)
975Socket774:2005/05/19(木) 17:03:53 ID:rxbgWDAe
まあ、P6系はマザーの出来や足回りがよかったからCPUだけじゃ勝てないな
976Socket774:2005/05/19(木) 17:08:57 ID:6iv02T6I
Pen3 1GからAth64 3000+にした時の体感の差を1とすると
Pen3 1GからK6-2 450MHzにした時の体感の差はどのくらい?
977970:2005/05/19(木) 17:21:10 ID:m9HluKBy
>>976
PenIII 1Gは結構速いからなぁ。Pen4の1.5G程度だし。

何をするかにもよるけど、20くらいかな。
978Socket774:2005/05/19(木) 17:33:08 ID:6iv02T6I
>>977
thx




・・・OTL
979ジャンク大好き:2005/05/19(木) 22:21:23 ID:KBQXa+xx
>>915
1024 x 768 以上にすると画面にノイズが出るんですが仕様ですかね?
me & w2k 共に出ました。ドライバはepoxの最新版です。

いや〜よく似た環境ですね。
うちはk6-2+ 500MHzのっけてますよ。ママン買った時はk6-2 400MHzが乗ってた。
HDDは最初オンボに繋いでましたが、ATA100のPCIカードに変えたら2倍くらい速度アップしました。
CPUクーラーはソケA用のファルコンロック2を使ってます。
ファンは無音なくらい減速しても、ヒートシンク冷たいですね。
なかなかいい感じですよ。

あ、モバアス1700+も持ってます



>おお同士がいた。
>うちも最近ジャンクでEP-MVP4FとK6-2 400Mhz とメモリ64Mを2000円で買ってきた。
>メモリ足りないので500円のジャンクメモリかったら128Mだったのでそれ乗っけて
>手持ちのK6-2+乗っけてCrystalCPUIDで200Mhz〜550Mhz可変倍率にしてみた。
>ケースはAOPENのH340でCPUにはFANレスシンク
>
>アイドル時室温+6度 シバキ室温+14度くらい
>CPUよりチプセットの温度のほうが高いのが笑える。
>同じケースでモバアス1700+@1.2G 1.175Vで使ってたとき室温+40度とか普通だったから意外と消費電力少なそう。
>
>次の狙いはACアダプタに変えて完全FANレス。
980Socket774:2005/05/19(木) 22:35:12 ID:reYAesu8
新スレ立てました
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/l50

順次移動お願いします。
981Socket774:2005/05/20(金) 10:16:01 ID:XYsvx18A
>>974 FSB66で使うと結構体感差は有ったよ。(66x6=400MHzで実験)

確かCPUmark99でもFSB100同士とFSB66同士でK6-IIIとK6-2+を比較した
結果でも、差は大きかったと記憶してる。
982Socket774:2005/05/20(金) 10:19:54 ID:T4zaj6t7
MMX-PentiumODP 200が引出しから出てきた・・・
983Socket774:2005/05/20(金) 10:36:32 ID:Z45n3glF
んーメンドセレ@500とk6-2@533とが手元にあるが
体感差はほとんどない・・てかむしろk6-2≧メンドセレだな
CPUの差というより810とSiS540のチップセットの差かもしれんが
984Socket774:2005/05/20(金) 10:45:52 ID:PpJhLu+5
(^^;)
985Socket774:2005/05/20(金) 13:49:50 ID:npNYVgBk
(^^;)
986Socket774:2005/05/20(金) 14:56:48 ID:UL/XlYLa
K6-2@533=FSB95(?)
メンドセレ@500=FSB66だろ
この時点で比較が間違ってることに気付けよw

やるなら、メンドセレ333@500(100x5)でな。
987Socket774:2005/05/20(金) 15:03:12 ID:Z45n3glF
いや
>FSB66セレと競合する製品
をふまえた上のレスなわけで
988Socket774:2005/05/20(金) 15:27:57 ID:zrTkgulH
K6信者キモイ
989Socket774:2005/05/20(金) 15:28:58 ID:T4zaj6t7
990Socket774:2005/05/20(金) 15:45:42 ID:Z45n3glF
いやあk6儲もクソもなく最近Aptivaをジャンクで購入して使ってみたままの感想だがなあ
メイン機に比べればどちらも超モッサリですよ
991Socket774:2005/05/20(金) 16:38:15 ID:L3hVyUbk
なんでメンドセレをOCしてまでFSB揃えて比較しなきゃいけないんだろう
FSB66なセレよりはK6-2の方がマシか、やっぱりセレのが上かって、まったり話してるだけなのに。
FSB揃えたら「FSB66なセレ」っていう話の前提から変わってしまうじゃん。

そうでなくても、当時はFSB100なK6-2とFSB66なセレは競合製品だったわけだし
何も間違ってないでしょう。コアの性能を熱く語ってる場でもないし。
992Socket774:2005/05/20(金) 17:01:30 ID:T4zaj6t7
550MHz付近だと対抗がDuronになってしまう場合もあるしね〜
Duron VS メン・カッパCeleじゃ勝負にならないかもしれないけど
993Socket774:2005/05/20(金) 17:02:52 ID:zrTkgulH
K6信者超キモイ
994Socket774:2005/05/20(金) 17:12:19 ID:L3hVyUbk
>>993
話の流れからして、みんなK6-2の評価は低いんだよ。だからK6信者というより、まったく逆ね。
最も高く評価してる>>990ですら、FSB66のメンドセレと同程度と書いてるんだし。
つまりFSBにそれだけの差があって、ようやく勝負になるのがK6-2ってこと。
995Socket774:2005/05/20(金) 17:13:42 ID:WRkkEmuu
zrTkgulH 超臭い、包茎臭漂いすぎ、人生終わってる、自慢の愛機だけがお友達
996Socket774:2005/05/20(金) 17:15:40 ID:T4zaj6t7
                   _
             ,.r '  ̄    ̄丶、
              / , , ∧ 、  、. ヽ
           /  \/| /  ヽ !/!、 ヽ
           i  /レ`レ   X!ヘ! ヽ i
           | / . ┃    ┃  |`  |  セレロンとはちゃうねんで、
             | .!  ┃    ┃  |   |
          | (     r‐┐   ,|  |  セレロンとわぁ!
            |  i` .、  `ー′ _ノ |.   |
          | |  i `.` ,T.T'、.  i |  !
              | |  | /i\∀/'ヽ i! | /
             ヽ」ヘ」〉 !.  i'i  .i ゙iノリ| ノ
             ^Eミ|.  | |  ヒニヨ '
             // |     i. | |
         /⌒Qb'>ケTTTTTi'. 〇
          i.      |_|_.|__|_|_|_|
            |      | !. ! |
         |         |-!  !-|
         !      ,⊥!   !,,|
         ヽ、     ー''    ヽ」
          ``ー――‐-- 、
    ⊂コfー- 、_       ___.ノ
            ̄ ̄ ̄
997Socket774:2005/05/20(金) 17:19:56 ID:T4zaj6t7
                ○   埋め
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/ >> 粘着厨
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
998Socket774:2005/05/20(金) 17:28:08 ID:T4zaj6t7
 ┌──────────────────────────┐
 │     次スレ                              ..|
 │ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/l50   ..│
 │                                        |
 └―――───────────────────――――┘
           ヽ(´ー`)ノ
              (  へ)
               く
999994:2005/05/20(金) 17:31:45 ID:L3hVyUbk
999

ちなみに俺はK6-III信者だけど、メンセレの評価は高いよ。
当時のPenIIやカトマイはL2がハーフスピードだったから、場合によっちゃメンセレのが速かったし。
1000Socket774:2005/05/20(金) 17:32:46 ID:n6PLLRvG
K6-1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
【緊急告知】
第2回 2ちゃんねる全板人気トーナメントが始まっています。
皆さんの参加をお待ちしております。
今こそ立ち上がれ!我が同胞 自作erたちよ!!!