★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
技嘉&VIA&AMDが好きでたまらない皆様方のスレッドです。

【GigaByte Webサイト】
台湾 http://tw.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

【代理店】
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/

前スレ
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/

歴代スレ
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★Rev6.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066308020/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052960311/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044808331/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036667889/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1030/10308/1030821750.html
★GigaByte GA-7VRXP(7VRX)友の会★
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10246/1024629934.html
2Socket774:05/01/07 22:01:19 ID:+IbUHy2N
【DLサイト】
BIOS
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_List.htm
Driver
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_List.htm
Manual
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual2.html
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_List.htm

GIGAのママンに付属CDのドライバは激しく古いものが多い。
かと言ってサポートサイトにあるものは輪をかけて古いので、
ドライバの入手はそれぞれのチプセトメーカーに行くべし。

【VIA】4in1など
http://www.viaarena.com/
【Realtek】LAN(8100BL)/Audio(ALC650)
http://www.realtek.com.tw/
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)
http://www.promise.com/
【Silicon Image】S-ATA/RAID(Sil3112A)
http://www.siimage.com/
3Socket774:05/01/07 22:01:30 ID:+IbUHy2N
TIPS〜7VAX/VRX関連

■FSB166化
@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定
ACPUのL12ブリッジ、右から2番目をシャープペンなり鉛筆なりで塞ぐ。塞ぐ前にカッターかなんかでカリカリ削った方が吉。
以上2通りある。
ママン弄るのと、CPU弄るのと 好きな方を選べ!!

■PRO化
PromiseのオンボードチップのBIOSを簡易版の
 MBFastTrak133 (tm) "Lite" BIOS Version 2.00.0.20
などからPCIカード版の
 FastTrak TX2000 (tm) BIOS Version 2.00.0.28
  or
 FULL-RAID TX2000 Mod-BIOS Version 2.00.0.33
へうpすること。
これにより簡易版で生じる問題が解消される場合がある。
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/giga/giga.html
ttp://lumberjacker.kettenfett.com/

併せてOSのドライバも最新版に更新
ttp://www.anycities.com/user/treiber/
4Socket774:05/01/07 22:02:04 ID:+IbUHy2N
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. クーラ交換
  CoolerMaster BLUE ICE
2. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
3. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
CoolerMaster NB Chipset Cooler
4. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
5Socket774:05/01/08 01:56:36 ID:tgrVXiwX
>>1
6Socket774:05/01/08 12:14:54 ID:TOtlofdc
VAXPの後継ぎ探してるけど、年明けてソケットAのママンが品薄、豚も品切れやら取り寄せ。
無理にでも939に移行しろってこと?
7Socket774:05/01/08 13:23:35 ID:1ZaWuHQl
VAXPってセンプロンも使用可能じゃなかった?
オレはVAXPの後継ぎにKT880系のボードを探しているけど、激しく無意味かなぁ?
8Socket774:05/01/11 06:08:35 ID:C1UJgQyI
age
9Socket774:05/01/11 13:01:54 ID:P4ixn72D
KT880PROのSW-1 offで起動時の長2ビープ音を伴う強制電源off現象、
CPUの電圧を徐々に下げていくと解消されました。(デフォ1.60V→1.475V)
メモリはOKだったんで、電源(12V)不良か、はたまた発熱か・・・夏が怖いです。
激しく既出な内容ですんません。(あまりにうれしかったんで)
10Socket774:05/01/12 11:17:05 ID:2LB4BGh0
>>9
起動した途端にそうなるんなら発熱じゃなくて電源が怪しい・・・
119:05/01/12 12:00:21 ID:PYFcJVOr
>10
電圧下げる毎にBIOS起動迄→RAID認識迄→XPロゴ表示迄
→XP起動(数十分)→XP起動(数時間)→安定
ってなかんじ。電源(440W)はケースについてたやつなんで
怪しいといえば怪しい。
独り言にレスサンキュ。あんど保守age。
12Socket774:05/01/13 15:04:49 ID:Eh4I4b8J
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)
↑これ見つけられないので直リンしてくださーい
13Socket774:05/01/13 15:22:41 ID:liNbaV8t
>>12
氏ね
14Socket774:05/01/13 15:24:03 ID:bX+5pWX1
お〜い山田君、>>12のPCを持っていっちゃって〜
15Socket774:05/01/13 17:23:02 ID:3edyg/oA
GA-7VM400AM使ってるんですが最近、起動しようとすると
ピーという音がなり起動しなくなりました。

しばらく待ってから起動すると一応立ち上がるんですが
そのとき「なんかのエラーが起きました、デフォルトの設定で起動します」とでます。

マザボの電池でも切れたんでしょうか?
それとも寿命でしょうか?
16Socket774:05/01/13 17:45:47 ID:haX+g0XN
>>15
ここを見よ
BIOS警告音一覧表
ttp://www.redout.net/data/bios.html
17Socket774:05/01/13 18:16:44 ID:3edyg/oA
たぶんDRAM挿し込み不良だと思うんですが
DRAMってメインメモリのことですよねDDRとか
18Socket774:05/01/13 19:34:03 ID:haX+g0XN
>>17
だったら差し直しすればいい。
PC3200位になると結構シビアなので、
端子を消しゴムなどできれいにすると良いかも。
19Socket774:05/01/13 22:16:52 ID:/bLyZkPB
端子の掃除は無水アルコールにしときな
20Socket774:05/01/15 11:15:37 ID:nxpV3Hbs
GA-7VRXP使ってるんですけど、テンプレにあった166Mh化すると
AGPとかPCIのクロックは大丈夫ですか?
21Socket774:05/01/15 19:38:02 ID:+FCekrEk
http://hibinoccc.s7.x-beat.com/up/img/1114.jpg

athlonXP2800+GA-7vt600
頭にくる
22Socket774:05/01/15 21:50:42 ID:8zp/KlE+
>>21
これは、頭にくる相手を間違えている。
おまえ自身に棚。
マザーの組立説明の1番目に書いてある。
何でも他人のせいにするな。
23千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :05/01/16 06:45:51 ID:LFLlPR18
オレもGA7VAXP。
あと1、2年メイン機はこのまま行ってもたぶん問題ないなあ・・・
もし後釜かうとしても、IDE端子4orIDE端子2+SATA端子4ってのはあるのかしら

ゲーム機はそのうち64に移行しないといけないだろうけど。
24Socket774:05/01/16 09:08:48 ID:fIQXyqY+
>>20
166MHzでの同期動作となるから無問題。
2520:05/01/16 12:39:34 ID:BHBJfQ2L
>>24
レスサンクス
メモリはPC2700なので早速やってみます
26Socket774:05/01/17 18:29:44 ID:l3iFTnWp
Sempron2500+で7VT880-Lを使ってるんだが
BIOSを更新してもSempronを認識しないでいる
どうすれば認識できるようになるんだろ?
27Socket774:05/01/17 18:48:01 ID:l3iFTnWp
あーシステムジャンパをOFFにしたら認識したわ
スレ汚しスマソ
28Socket774:05/01/17 19:06:27 ID:ogtiVL2e
先週の金曜日、Maxtor250GB(6B250R0)買って、VAXPのPrimaryMasterに接続して、
XPProSP1インストールしてたんだけど、なんか動作が不安定なんですよね。
インストール途中でフリーズしたり、再起動しても画面が真っ黒のままだったり・・・。
BIOSでは正常に251GBと表示されていました。(F15)
特にマザー側の設定変更なんてないですよね?
(今まではHGST 80GB使用してました。)
29Socket774:05/01/17 19:40:24 ID:e9pDInhU,
BIGDRIVE問題かな?
30Socket774:05/01/17 20:03:27 ID:ogtiVL2e
XPインストール時のパーティション選択画面では
233GBと問題なく表示されているんですけどね。
31Socket774:05/01/17 21:06:07 ID:7poVeu4d
起動ドライブにするなら128G以下でパテ切りなさい
3228:05/01/17 23:48:17 ID:s0InGKSw
Cドライブ 16GB
Dドライブ 16GB
Eドライブ 201GB(残り)
でパーティション作成してます
33Socket774:05/01/18 06:54:02 ID:EwWWyPP4
このマザーに付属のマニュアルって日本語ですか?
34Socket774:05/01/21 19:04:01 ID:l5FaVdMO
>>33
せめてアンカー付けて、マニュアル嫁ってストレートに書いてあげなさい
>このマザーに付属のマニュアルって日本語ですか?
ってあなたは日本人ですかと
2ちゃん風に聞いてるのかと思って同フレーズ探したぞ
35Socket774:05/01/21 20:45:45 ID:vAZd+gyt
>>34
何を誤解してるかわからんが、お前が一番ワケワカメ
普通にスルーしてろよ
36Socket774:05/01/23 07:08:42 ID:N5AwMGOu
7VT-600P-RZはAGP/PCIのクロック固定出来ないんですか?
37Socket774:05/01/23 16:42:10 ID:Kjt8qetj
VIAのK7チプセトはそもそも固定無理ぽ
OCするならヌフォ2
38Socket774:05/01/23 20:29:07 ID:0FT4g93O
>>36
Biosからはできない。
ためしてはいないが、EasyTune5を使えばAGP/PCIのクロック固定してFSBを変更することは出来そう。
39Socket774:05/01/24 05:39:07 ID:9Sra3jV/
>>38
残念!
40Socket774:05/01/24 06:44:59 ID:q8aT9FV2
GA−7VRXPなんですけど、メモリスロット3本のうち
1に256,3に256で2本使ってるのですが、
2に512追加しても安定して動きますか?
256はPC2700です。
41Socket774:05/01/26 20:15:36 ID:NwgtuPOT
EasyTune4インストールしたけど
何とかDLLエラーで起動できなかったけど

Win2000再インストールしたら
なんなく起動したよ
42hoge:05/01/27 22:20:27 ID:y0pfath3
1年使った、GA-7VAXP-A ULTRA が壊れた。
突然臭いがして落ちたので、ケース開けたら
電源コネクタ部分が焦げて、黒くなってた。
ついでにマザー裏返してみたらコンデンサのところ
黄色く変色。

まあ1年よく持ったものですわ‥‥。
my AthlonXPもまだ1年しか使ってないですが、
マザボと一緒に新しいのにしてしまおうかと思い中。

‥‥最近のマザボは不良減ってますよね???
43Socket774:05/01/27 22:31:05 ID:P84kRDyg
NF7-SかK7N2DELTA2-PLATINUMあたりがオススメ
44hoge:05/01/27 22:41:24 ID:y0pfath3
>>43
1年間マザボの知識が止まってたのでちょっと調べてみた。
(このスレは時々見てましたが)
どちらも10,000前後でお手ごろですね。検討します。

本当はデュアルコアが出るまで待ちたかったけれど
しょうがない。。
今回は、静かさと安定さを求めようと思います。

しかし焦げ付いて電源コネクタ抜けないので
電源も一緒に買わないといけないのが痛い。
45Socket774:05/01/29 19:18:33 ID:L24F0k/F
田型12Vコネクタ付きのGA-7シリーズってありますか?
現物を見れない触れない田舎者でして。
46Socket774:05/01/29 19:25:06 ID:L24F0k/F
↑ごめんなさい、画像見て確認できました。
GA-7NF-RZ
GA-7N400-L
GA-7VT880-L
47Socket774:05/01/30 08:12:12 ID:Ywe90IjO

GA7VT880はLとPROの価格差が4000円くらいあるっしょ?
不思議っだね。
48Socket774:05/01/30 09:52:50 ID:x9b0T9tS
>>47
PROとLはどんな違いがあるんですかね?
当方自作初心者で何も分からずGA-7VT880-Lを買っちまったんですが。
49Socket774:05/01/30 10:06:40 ID:dikKRWc5
IEEE1394とデュアルBIOSだったか
もう一個なんか違いがあったよーな
50Socket774:05/01/30 10:18:36 ID:cahMHRqY
PROはGbE。あと、コンデンサもPROの方がものがよかった希ガス。
51Socket774:05/01/30 10:54:39 ID:x9b0T9tS
>>49-50
なるほど、細部の仕様がいろいろと違うんですね。教えてくれてサンクスです。
そういえばギガバイトはデュアルBIOSで有名だと聞いていたのに俺のマザーボードにはBIOSが1個しかなかったw
廉価版なら仕方ないか。
5240:05/01/30 18:18:29 ID:WFHQN444
誰か答えてー
53Socket774:05/01/30 18:53:30 ID:95nhDywC
>>40
お前のママンのメモリスロット2の状態なんて知らん。
安定する組合せを自分で探せ。
54Socket774:05/02/04 02:33:56 ID:M/GIvV9Y
>>52
ショップで、または電話で聞いてみる方が吉。
55Socket774:05/02/04 09:16:18 ID:Tjq3yLpG
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf4ti4400_128cfset.html
GA-7VM400Mでテレビ出力してるんですけど、解像度が800x600までしか出ません
もっと大きい解像度にできないんでしょうか?
56Socket774:05/02/08 12:40:44 ID:EeqZEWjb
疎開AGE
57Socket774:05/02/08 12:41:27 ID:EeqZEWjb
ACE
58Socket774:05/02/09 00:52:42 ID:a2ht74C7
人ぜんぜんいねーな、おい。
そんなことより7VT880-LのAGP8×の不具合?の件は解決したのか?やっぱ4×でつかう
しかないの?
なんかそういう使い方って生理的に受け付けないんだよな。
59<^♯^> ◆MANSEYQnB2 :05/02/09 03:15:53 ID:eLEN1msq
>58
参考にゃならんと思うが
BIOS:F8
CPU:Semp2500+@FSB400*7.0〜11
メモリ:寒村バルク512*2
DirectX9
W2ksp4

グラボ
FX5200玄人LA128C
Radeon9200玄人RD92-LA64C

の2枚とも8xで無問題だな。
前スレで確かスクリンセイバーがカクカクするとか言う報告が有ったと思うが、
ウチではそんな症状出てない。
DX9世代の3Dゲームは持って無いので判らんが、FFベンチはそれなりに動いたし、途中で落ちる事も無かった。
なにかテストしてみたら良いという方法有れば、上記グラボでやれるモノ提案してくれ。
確認してみるわw
60Socket774:05/02/10 00:15:43 ID:he3p2jU7
GA-7VRXP壊れたから
GA7NF-RZにしたんだけど
さすがに VIAチップと違うね

メモリコントローラが優秀なのか
体感がぜんぜんよく感じる
nVIDIAチップにしてよかったよ

もうVIAは買わないだろうなぁ
61Socket774:05/02/10 00:19:00 ID:8E5zrk6o
アンチスレ池
62Socket774:05/02/10 01:21:19 ID:0k87lWLy
GeodeはVシリーズじゃ無理か
VTXHとVAXP、VRXPで自爆してみるかな

デュアル構成でないと駄目なの?
63Socket774:05/02/10 12:31:47 ID:xc+k3kJV
VAXPですが、最近XP(SP1)でシャットダウンしても電源が切れなかったり(画面は何も映らず)、
BIOSのalarm設定で自動起動しているのですが、時々起動されていなかったりする現象が発生しています。
これってマザーと電源、どちらがが悪いのでしょうか?
何か原因を探る手段手ありますか?
オーバークロックはしていません。
64Socket774:05/02/10 13:26:49 ID:Rm/iAFK1
マザー妊娠をまず疑う
65Socket774:05/02/10 13:47:57 ID:GmRPFzCc
>>63
ケースを開けて中をよく見てみるんだ!!!
66Socket774:05/02/10 14:18:21 ID:H1dYZspZ
オイラのVRXPは部屋の電気(蛍光灯)をつけると勝手に電源が
入るという現象が起こったな。
ケース開けてみてみたらコンデンサが膨らんでた。
67Socket774:05/02/10 17:55:20 ID:17RVxEdw
便利だな
68Socket774:05/02/10 18:20:44 ID:mWcf8Mzp
笑っちゃいかんがワロタ
69Socket774:05/02/10 20:26:12 ID:8E5zrk6o
ギガって、国産のいいコンデンサを採用してるから多い日も安心!だと信じていたよ。
70Socket774:05/02/10 20:29:40 ID:qL6coRzY
ga7vaxp ultraがギガタイマー発動しながらSATAを2台ぶっ壊してくれた
コントローラが腐ってきたらしい。もうだめぽ
71Socket774:05/02/12 18:27:33 ID:rK/Tqkgg
すいません、お伺いしたいのですが…
今K8VT800Proを使っているのですが、チップセットのファンが爆音を発しはじめたので、ZALMANのヒートシンク買ってき付けようと思ったのですが、純正のシンクが外れません…
どなたか外し方教えていただけませんか?
72Socket774:05/02/12 18:32:00 ID:tF/FfW7i
チップセットにファンなんか付いてる奴あるのか。
ウチのには最初からついてなかったが。

GIGAタイマーへのGIGA自身の対策かw
73Socket774:05/02/12 18:45:01 ID:jVYIjiUk
去年の春ぐらいまでは、チップセットの負荷のかかりやすいPro型番や
Ultra型番にはファン付が多かったよ。

夏〜秋ぐらいだったっけ?
放熱効果の高いヒートシンクつきにしてファンやめましたっての売りに
したのは。

>71
えーと。まず何分か稼動させて、ヒートシンクを温めておく。

対角線のところが、白いプラスチップピン2つで留まってるよね。
M/B裏側がツメになってるんで、ペンチなんかでつまんでツメを縮め
ながら押し込むようにするとピンがまず抜ける。

で、粘着シートも使われてるので、べりっと剥がす。
74Socket774:05/02/12 18:48:10 ID:tF/FfW7i
へぇ〜

俺が800Pro買ったのは6月位だったと記憶しているんだが
真夏にチップセットのヒートシンク触ったら、めっさ熱くなってて
こりゃヤバイなと思ったもんだが、何も対策しないまま冬を迎えたよw
75Socket774:05/02/12 21:33:47 ID:X2e9s1G3
>>74
ヒートシンクが熱くなるってことは、熱を吸収してるってことだから
触ってちょっと熱いくらいだったら問題ないんでない?
熱くならないほうが問題だよ。
76Socket774:05/02/12 22:09:11 ID:V6a3NxG4
いや・・・・え・・・そらそうなんだけどさぁ・・・

指で長時間触れていられないような温度が
「ちょっと熱いくらい」とはとても思えないんだけどねぇ。

ま、今年はファンを増設してみようと思う。
7742:05/02/12 22:55:06 ID:++cqJga2
今回は結局GIGAからMSIに乗り換えました。電源も新調。

さて、電源コネクタ部分が焦げた件。
ふと思い立って、1週間後くらいに本気出してケーブルを引っこ抜いてみた。
そしたら、赤い線だけが黒く焼け付いていた。黒・黄色などはなんともなし。
これってどういう意味があるんでしょか??

結局ケーブル側もマザボ側も焦げ付いてたので、どっちも怖くてもう使えないし。
生き残ったAthlon(2200+)様もどうしたものか。。
78Socket774:05/02/13 01:00:10 ID:gmTZzFXt
どっかで何かがショートでもしたんでしょ
電源内部かもしれないし、ほかのどっかかもしれない。
79Socket774:05/02/13 20:33:54 ID:ZOeoYb95
K8VT800proにWinXPを入れたいんですが
SATAにインストールためのドライバーは
付属のCDのどれをFDに入れればいいんでしょうか?
現在ばらしたままで、ネカフェからなので
分かる方居ましたら教えてください
手元には付属のCDとFDと読んでも解らなかった「不親切な組み立てマニュアル」があります
ばらしてからドライバFD無いのに気づいたアフォを助けてくだされ〜
80Socket774:05/02/13 20:35:53 ID:ketdoeM9
8179:05/02/13 21:04:50 ID:ZOeoYb95
>>80
どうもありがとうございます、これでなんとかなりそうです
これから帰ってインストールします
助かりました、本当にありがとうございました。
82Socket774:05/02/14 16:06:34 ID:WfVGjmCk
ものすごい冷たい言い方になるけどさ
ぐーぐるでsata os だけで見つかるようなことを
このスレに来てまで聞くようなことじゃないよな・・・・
83Socket774:05/02/19 02:54:02 ID:njn9Rfch
ageとくよ。
84Socket774:05/02/21 02:06:10 ID:dEnydsuw
なんかこのスレ冷え込んじゃったね。
一応保守
85Socket774:05/02/21 11:02:07 ID:2rBNV2v4
K7VT880Proで「休止」がうまくいかない人いますか?

TV留守録用に使ってますが、ごくたまに休止中の棒グラフが伸び切ったところで固まってることがあるんで。

ごくたまになんで原因がソフト側なのかハード側なのかわからんです。
キャプ板場所変えたりいろいろやったんだけど。
OS側からは休止完了として見えてるらしく、リセットすれば何事もなく
再開できるんですが。Win2kです。

休止でなくてS3にすれば問題ないっぽい。

今にして思うとコンデンサ妊娠で引退したVRXPは実に安定しとったなぁ。
86Socket774:05/02/21 11:57:30 ID:HOWsZiI7
うちは大丈夫だよ
メルコPC-MV5DX/PCIで無問題
87Socket774:05/02/21 20:11:16 ID:NwDvs2p2
>>84
なんていうか、VAXあたりまでだねぇ。まだ売れてたから、、、
8885:05/02/22 13:24:42 ID:jHrpzO0u
>>86

そうですか。ありがとう。
ウチのは哀王のです。
89Socket774:05/02/23 00:52:15 ID:g6W7t7Tu
GA7VT-880-Lでモバアス1700+って結局FSB100固定でし
か認識されないんでしたっけ?
あと、こいつのSATAにWinXPを入れるときに特にドライバを
いれずに認識してしまったのでそのまま使ってますけど、
やヴァいでしょうか?
90Socket774:05/02/23 22:14:08 ID:jB+iMOxj
固定?ジャンパーは設定したのかね君は
矢ヴぁ位ってもう遅いよ
やったなって感じ
9189:05/02/23 23:47:03 ID:g6W7t7Tu
>>90
ジャンパは133〜自動認識モードにしてます。
おかげでFSB実測は100.99とかの値を示してますw
Fab51を見る限りではGA-7VM400AMがAthlon-M1700+をFSB100固定認識、
2500+を(最初は)6xで認識、と言っているのですが……
FSB100モードのジャンパ、FSB133〜自動認識モードのジャンパ双方
試してみますた。

うーん、SATA問題対策はWindows再インスコでつか?
現状IDE2のDVD-RAM/Rがマトモに動いていないので、
SATAのドライバ関係のせいかも。
92Socket774:05/02/24 00:19:36 ID:0UT2VTQh
Fab51みると、皿XPのFSB133とモバ皿のFSB100は、L12が同じ設定。
L12でFSBを認識するGIGAマザーの場合、
マザーがモバ皿を認識→モバ皿用のFSB適用→FSB100 かと推測される。
FSB133で使うなら、L12 [0]をクローズすればいい?

SATAは、IDEモードでインストールしたなら別途ドライバは要らない。
93Socket774:05/02/25 12:43:28 ID:/ZSqHLb4
A7V8-XからGA7-VT880-Lに乗り換えたんだが、このマザー
5Vが妙に不安定だな。なんか3V〜5.4Vくらいをふらついてる。
SpeedfanとEverestで確認。
BIOS上で見ても、5Vの表示なく、12Vと3Vの表示はOKとだけなってるし。
これって初期不良?現在のところ安定して使えてるようにみえるんだけど。
電源は鎌力400Wで、A7V8X-Xの時は5V=4.97Vで安定してたんで、
電源は問題ないと思うんだが。
94Socket774:05/02/25 14:40:03 ID:0tq4tb0M
GA-K8VT890-9 まだ出てないの?
95Socket774:05/02/25 17:00:35 ID:fxuLSwWX
>93
M/Bのセンサーチップが+5V計測に対応してないだけなんで、考えなくていい。

>94
なぜかしらん、今頃になってGA-K8V Ultra-939ってのは出てますな。
いろいろビミョーー
9693:05/02/25 17:07:59 ID:/ZSqHLb4
>>95
ありがと。気にせず使います。
97Socket774:05/02/26 01:19:14 ID:+RMv8/3J
>>94
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1208/gigabyte.htm
これとかにVT8251に対応するとか書いてあるし
VT8251もそろそろ出そうな感じなので、それ待ちなのかも
期待してるマザーではあるんだけど…
9889:05/02/27 01:09:08 ID:fTIih51d
>>92
サンクスです。
さて、いつL12(とL6だっけ?倍率無制限化)を埋めるかw
99Socket774:05/03/01 10:06:39 ID:ZS+pnCeY
GA-7VAXなんですが、CPUとメモリ非同期だと問題ありますか?
100Socket774:05/03/01 12:17:48 ID:YB3fJlA9
100なら柏原芳恵とセックスできる
101Socket774:05/03/01 17:50:06 ID:ZS+pnCeY
>>99です
過去ログ読んで解決しますた
102Socket774:05/03/02 01:35:31 ID:n0wz03K/
下がりまくってるから ageとく
103Socket774:05/03/02 22:33:04 ID:W1MdJnn2
すみません、質問させてください。
GA-7VT600 1394を使ってます。ドライバCDはVUCD ver2.34です。
現在使っているATAハードディスクが古くなってきたので
今度はシリアルATAのハードディスクにOS(Windows2000)を入れたいと思っているんですが
SATAドライバFDの作り方がわからなくて途方に暮れています。
「親切なパソコン組立マニュアル」を見ても、別のチップセット用CDのことしか書いてなくて
自分の持ってるCDにはその名前のファイルが存在しません。
いろいろ検索してみたんですが、どうも具体的な作成方法が見つからなくて…
ちなみにRAIDを組む予定です。ハードディスクは同じものを2台用意してあります。
おわかりの方、どうか宜しくお願いいたします。
104Socket774:05/03/02 23:31:16 ID:IJJhgZ2J
>>103
VIAのサイトからVT8237用SATAドライバー最新版をDL。
解凍したら中にあるフォルダDiriverDiskの中身をFDDにコピーで完成。
これでクリーンインスコ時にF6をおしてSATAドライバをインストールできる。
RAIDのことは悪いがよくしらね。
105Socket774:05/03/02 23:36:18 ID:v+mdXXgj
>>103
http://global.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7VT600%201394.htm

SATA RAID Driverってやつをダウンロードだ。AMD(゜∀゜)
106Socket774:05/03/03 00:12:14 ID:FLKJDBcF
>>104-105
ありがとうございます!
本当に助かりました。
107Socket774:05/03/03 02:03:22 ID:MUfImLIe
>>99
メモリとFSBが非同期だとウェイトが入るんですよね。
バースト転送は同期で動く時にのみ有効なので
3Dやらストリーム関係の処理には同期のほうが効率よいですよ。

どのくらい変わるかは断言できませんが…
108Socket774:05/03/09 03:26:27 ID:rb0PLiwE
保守。
109Socket774:05/03/11 00:43:14 ID:kCrcYhaA
sage止まり
110Socket774:05/03/12 23:35:55 ID:YL38G6Jn
いまさらなんだけど、7VAXはファンスピードの制御ってできないんだよね
例えばSpeedfanとか使って・・・
111D.N.A. ◆GenomeO1jM :05/03/13 03:52:06 ID:SkkqaumS
残念ながらその通りです。
112Socket774:05/03/16 03:29:57 ID:qiX3BXJH
全然上がらないし・・・age.
113Socket774:05/03/16 19:04:45 ID:vZjfp0tA
GA-7VAXP-A UltraとWD2500JDの組み合わせに問題ありますか?

M/Bは一年以上使っていますがここで初めてS-ATAを購入したのですが
BIOSでまともに認識しない。何度か起動し直すとたまに認識するけど
そのあとハングしてしまう。

HDDは二台購入してどちらでも同じ状況。
M/Bが壊れているんじゃないかと思うのでSATAカードを買ってくる
つもりですけどなにか注意することって有りますか。
114D.N.A. ◆GenomeO1jM :05/03/16 19:38:33 ID:+TCFYEY5
当方7VAXPUユーザでSATA HDDも持っていないので確認できないのですが、
SATAボードを買う前に以下のBIOSを試してみてはいかがでしょう。

ttp://lasernet.la.funpic.de/hardware/mainboards/ga_7vaxpu/fullraid.htm

PDC20276のBIOSだけでなくSil3112AのBIOSもUpdateされてるので
このBIOSからSATAのBIOSを吸い出して7VAXP-AUのBIOSのSATA BIOSと入れ換える。
BIOSのいじり方は過去スレにあります。
115D.N.A. ◆GenomeO1jM :05/03/17 01:31:37 ID:47ksVhI7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109752327/412

FSB200やFSB191で運用ってAGP/PCIはどんなパーツを使用しているのだろう。。。
OnBoard系デバイスも支障が出そうな。最小構成で起動かな?

固豚を知らないようだけど2200MHzでパイ焼き54秒はだいぶ遅いな。FSB高いのにね。
ウチの豚さまは2000MHzで53秒、2175MHzだと50秒。
でも2262MHzだと49秒、ちと伸びが足りない。

あちらのスレで出遅れたのでここをチラシの裏に。スミマセン。
116Socket774:05/03/17 01:43:44 ID:Ql9TuRoq
>>115
ワロタ、ネタフリ乙。
しかしFSB191ってかなり不安定つか実用にならんでしょw
うちは安定限界183ぐらいだし、そんなことするぐらいなら
ってので栗使ってるし(^^;
117113:05/03/17 18:38:06 ID:yOTcFhdA
玄人SATARAID4P-PCI買ってきました。
まったく問題なくWD2500JDを認識しました。

再度M/B側にHDDを繋ぐとなぜかすんなり認識。アレレ?
RAID0を構築して少し読み書きしてみたけど大丈夫そう。
う〜んと思いながらもHDDをきちんとベイに収納して
起動しなおすとまたもHDD認識せず。

結局ボード使用に決定、速度もM/B側と変わらなかったし。

>>114
どうもです。で試そうとしたのですがやり方が悪いらしくて
上手くSATA BIOSを入れ替えられなかったです。

cbrom215で
 1.extractで新SATA取り出し
 2.releaseで元SATA削除
 3.2のBIOSに1の新SATA追加
でも出来上がったBIOSにはSATA部分が入ってない。
118Socket774:05/03/18 00:27:09 ID:/cYKeKjX
GA-7VT600 1394を1年程度使用中です。
本日帰宅後、電源を入れたら起動しませんでした。
ケースを開けて電源スイッチのON/OFFをしてみると、
電源コネクタそばのRAM_LEDが点灯/消灯するのは確認できましたが
その他、電源ユニットのファンやCPUファン、HDDは一切動きませんでした。
BEEP音なども一切しません。
マザーが逝ってしまったと考えるべきでしょうか。
ちなみに中は埃だらけでした。
119Socket774:05/03/18 03:36:13 ID:WwtIdRPy
>>118
マザー or 電源が昇天したかも。
とりあえずケース内を掃除してみたらどうでしょう?
120Socket774:05/03/19 00:04:52 ID:4JtJrQ4B
>>118
意外と埃を全部取ると運がいいと何もなかったかのように動いたりするときがある。
121Socket774:05/03/20 19:02:56 ID:n8p8KU5p
GA-7VT880 Pro、BIOS:F9(05年03月02日現在最新)
この板って、FSBが100MHz(+OC32MHz)、から自動認識で33MHzごと(+OC32MHz)、
しか選択できないようなのですが…

例えば100認識なら100〜132までしかFSBあげられないけど、
これを強制的に133認識させたいとか言う時、
まぁぶっちゃけモバアス載せた時なんですが、
CPUのブリッジいじるしか方法ありませんか?
散々自分なりにキーワードをとっかえひっかえしてGoogle先生に聞いたり、
マニュアル何度も読み返したのですが発見できずorz

今使おうとしているCPUはモバアス2600+です。
122Socket774:05/03/20 22:43:33 ID:s9exlEpA
>>121
ブリッジいじるしかないと思う。
せっかく電圧sageできるのに、モバアスはFSB100で自動認識か・・・
123Socket774:05/03/20 23:31:44 ID:S9MHfGYy
118です。レスサンクスです。
掃除をしても治らなかったため
電源を交換したら起動しました。
電源はまだ1年経ってなかったのですが…
マザー疑ってゴメン。ギガバイト万歳っ!
124Socket774:2005/03/21(月) 07:17:42 ID:jJHaaNG0
>>121
おれはできるマザーを買いなおしたほうが(・∀・)イイ!!と思う。

GA-7VT880は売却で
125Socket774:2005/03/21(月) 22:35:27 ID:JEUXBf15
7VT880 Pro BIOS:F9
ide p 無し
ide s DVD
sata 1 OS hdd
sata 2 無し
PCI ata HighPoint Rocket 133

起動したとき
マザーボードの情報読んだ後
ata cardの情報を読み
sata の情報を読んで
ばらばらとIRQの情報が映し出され
Bootしていくとことで
HardDiscで起動したいんなら"H"を押してねと出てしまいます
押せばOSが起動していくのですが
押さなかったら起動してくれずに
でろでろとわけわかめになっちゃいます

回避方法はあるのでしょうか?
BIOSの設定でしょうか?
126Socket774:2005/03/22(火) 00:26:18 ID:QsOIvLND
>>122,>>124
ありがとうございます、やっぱりですか…

Fab51みるとKT880で報告あがってるマザーのうち
MSIの板はメモリスロット3本なのが痛いorz

そしてFab51の倍率変更確認リストの
> GIGABYTEGA-7VT880 Delta-FSRKT880
はMSIの板の誤植と違うのか。
・・・すみません、混乱してきました。一体全体何を買えばいいんだかorz
127Socket774:2005/03/22(火) 07:04:14 ID:QmhMjJOU
>>125
BIOS項目全部一通り見れ
ブートデバイスの優先順位を設定するとこがある(名前忘れた)
見れば分かる
128Socket774:2005/03/22(火) 11:45:10 ID:ghDXxND/
>>126
MSI KT880を買うのがいいじゃろうな。

おれももう少しでGA-7VT880を買うところだったよ。
で、MSI KT880 DELTAを買ったと
でも、前からあるGA-7VAXは一応使ってる。これの途中からFSB切替ジャンパがなくなったんだよな。
129Socket774:2005/03/23(水) 22:37:10 ID:on1kIB7G
>>128
ありがとう。
他のほぼ同等スペックのM/Bも調べてみたけど一番無難そう…
っていうか、とにかくこの石使える板とそれを売ってる店探すのに一苦労だこりゃ(;´∀`)
MSI KT880もご多分に漏れず扱ってる店がorz
130Socket774:2005/03/24(木) 01:11:55 ID:L5rF9tFA
>>129
PCワンズのネット販売にはあるみたいだけど、Telで確認してみたら。
ttp://www.1-s.co.jp/
131Socket774:2005/03/29(火) 20:21:32 ID:E8+m+3Zi
どうしてこうも的との相性が悪い
最近疲れたよ
ビデオカードを変えようと思うがオススメある?
使用頻度は主に動画の再生がメインでCRTを使用してます
132Socket774:2005/03/29(火) 22:10:18 ID:AQDd7mnu
面白そうなネタおいておきますね

つ「P750」
133Socket774:2005/03/29(火) 22:46:39 ID:AQevAutz
3Dしないなら、拓郎もアリじゃない?
134Socket774:2005/03/30(水) 06:42:36 ID:Wd+K++cC
人の名前を気安く呼ぶんじゃない
135131:2005/03/30(水) 12:23:29 ID:K9TF3zxD
>>132
P750って・・・
>>133
3Dはしません
安くて2Dの画質がよくてGA-7Vシリーズで安定するならなんでもいいです
拓郎ってXGIvoiari?
うちは田舎だから売ってるかなぁ・・・
週末にでもさがしてみます
136Socket774:2005/03/30(水) 12:54:25 ID:0xuMOB//
>>131
拓郎=S3 DeltaChrome
GA-7VT600 1394に玄人志向の拓郎を使ってるけど
特にこれといって問題なし
ただ…、玄人志向のは出来がよろしくないので
買うつもりならIOの方がいいかと思われます
137キュンキュン国民:2005/03/30(水) 15:31:18 ID:a5mx8dgO
拓郎は8xで安定しないぞ。と7VT880は言ってみる。
138131:2005/03/30(水) 15:51:56 ID:K9TF3zxD
>>136
S3ってまだあったんだ・・・
GA-7VT600 1394ならうちにあるのでIOのやつをさがしてみます
>>137
8xですね
了解しました
139Socket774:2005/03/30(水) 19:01:52 ID:501q//Uu
FastWriteもOFFにした方がいいかもしれない
とりあえず、私の環境では8x、FW ONでも問題ないけど
通例に従って、4x、FW OFFで使用中
140Socket774:2005/03/30(水) 19:06:17 ID:uzQo1t3R
( ´,_ゝ`)フッ チキン
141Socket774:2005/03/31(木) 03:19:49 ID:1O46/5YU
つか5200じゃ駄目なんかい?
的よりゃ落ちると思うがそれなりに2Dいいぞ。
うちのGA-7VAX-Aで安定してるし。
142Socket774:2005/03/31(木) 04:11:36 ID:hC0XdiF4
Elsaあたりのがいいかもな。

5200は前もって知識もっとかないと、地雷買ってしまうハメになるからな。
そこだけ気をつければ。
143131:2005/03/31(木) 07:41:11 ID:gXY/eftC
>>141
>>142
Elsaの5200は去年悩んだのですが・・・
大丈夫なんですかねぇ今のElsa(Elsajapan)って・・・
今さら5200は難しそうなのでElsaの6200とIOの拓郎あたりで考えてみます
>>139
相変わらずですね・・・VIA
144Socket774:2005/03/31(木) 08:00:38 ID:hC0XdiF4
ギガのファンレスもいいかもね
145キュンキュン国民:2005/03/31(木) 12:16:30 ID:dzIw+3UB
RADEON9600(Pro/XT)はどうかな?
こなれてきたし3Dもそこそこで2D綺麗ですよ。
>>VIA
S3は同じVIA一家のくせして相性がね。。。
146131:2005/03/31(木) 19:17:59 ID:gXY/eftC
>>145
ラデは9500は安定しませんでしたが9600はどうですか?
安定するなら最有力なのですが・・・。
うちにはVIAマザーしかないのが安定しない一番の問題かもしれませんね(T_T)
147Socket774:2005/03/31(木) 20:33:23 ID:5Rf1xAX4
GA-7VT600 1394だと
BIOS F5の更新点が"ATI9600AGPカードとの問題を修正"だから
F5以降であれば問題は出ないんじゃないのかな
私はなんとなく不安なので拓郎にしましたが…

>>140
おっしゃる通りでorz
148131:2005/03/31(木) 20:37:56 ID:gXY/eftC
>>147
ギガの9600なら大丈夫かもしれませんね
週末にでも突撃してみます。
149Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:48:07 ID:D5HxSArs
みなさん始めましてです
友人の引越しの手伝いをしたらGA-7VAX-Aをケース&電源&CPU付きで貰いました(メモリだけ無し)
今日からGA-7V仲間に加えさせていただきます。不束者ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

さてこのマザーボード。
マニュアルを見てみるとDDR DRAM PC3200まで使える旨が書いてありますが、
なにやら「2.5V DDR DIMMのみをサポート」とあります・・・・。
これはやはり最近売っている2.6V DDR DIMMは使用不能という事なのでしょうか?
それともBIOSの電圧設定で2.6Vにしてやれば通常の2.6V DDRも動くのでしょうか・・・
2.6Vでも動く可能性があるのなら近くのPCショップに特攻しようかと考えています
150Socket774:PC/AT21/04/01(金) 08:57:39 ID:mozm8aSe
>>149
OKでつ。
だけど、、、
151Socket774:PC/AT21/04/01(金) 09:23:49 ID:EU0H3ihI
>>150
だけど、、、、なんでしょう(汗汗
152キュンキュン国民:AMD暦37年,2005/04/02(土) 15:27:38 ID:QYePX5TT
おそらくOK牧場。
153Socket774:2005/04/03(日) 05:22:44 ID:N6OmPgEH
あい、サンクスっす!
1Gモジュールに特攻してみまつ!
154Socket774:2005/04/05(火) 00:05:18 ID:J3D3JN0l
おたずねしたのですが7VAXPでRegECCメモリは使用できますか?
155Socket774:2005/04/05(火) 08:57:09 ID:KTX/XOnp
_
156Socket774:2005/04/09(土) 22:39:39 ID:shjz0MO1
当方、AsusのA7V600X+PC3200でメモリ相性らしき現象で酷い事になってる最中なんですが、
GA7VT600P-RZはメモリ相性どうですか? Kingston使えるかな?
157Socket774:2005/04/11(月) 14:26:45 ID:8H9cG7z4
はじめまして、7VRXを使用中のものです。
近日中にWin2000のクリーンインストールをしようと考えており、
ついでにチップセットドライバなどを新しいものにしようと検索していてこのスレを見つけました。

>2のテンプレによるとドライバはサポートサイトよりもメーカーサイトのものを使うべき、
との事でしたのでVIAのサイトで4in1のドライバを検索したところ、私の拙い英語力では
「どのようなチップセットにでも使えるが、KT4xxシリーズ以降に最適化されている」と解釈できた
ドライバが最新版のようです。

KT333でも適用可能なようですのでこれをインストールするつもりではありますが、
このドライバを実際に7VRX/7VRXPでお使いの方がもしいらっしゃれば
感想や注意すべき点などがあれば教えていただけると幸いです。
158Socket774:2005/04/11(月) 14:43:29 ID:B9L6Sp/k
特に問題ないと思われ。
159Socket774:2005/04/11(月) 16:16:46 ID:NQA8UlbD
>>157
VIAのIDEドライバは入れないで、MS標準を使うように。
なかなかの地雷だから。
160Socket774:2005/04/11(月) 18:51:56 ID:qtn1Hlg2
>>157
7VRXPだが、BIOSの最終更新後の4in1448を使っている。
v453を入れたこともあるが変化がないため、INFファイルの容量が少ないv448にした。

>>159
それはKT266頃までの話。
161Socket774:2005/04/11(月) 19:32:06 ID:lS3cY0Ns
>158-160
回答ありがとうございます、メモリテストで閲覧不可な状況にあったためお返事が遅れてすいません。

サッと見てダウンロードページで見つけられたのは455vp1・443・453の三つでしたので、
448と変化がない453を使わせていただきます。
幸いにもメモリにエラーは見受けられなかったので、
HDDだけ換えてもう暫くこのマザーと付き合っていきたいと思います。
162Socket774:2005/04/11(月) 21:11:54 ID:V4wUAhQG
10月に組み立てたGA-K8VT800Proのパソコンが不安定になりました。
症状はフリーズが多発するのですが、WindowsXPが不安定になったと思い、
新規インストールを行う決心をし、インストールを行ったのですが、
フリーズ多発でインストールができない状態が続きました。
おかしいと思い、512MBのメモリ2枚のうち一枚を抜き取るとすんなりインストールできました。
メモリの故障かなと思い、memtest86というソフトでテストを行いましたが、2枚ともエラーがでませんでしたが、
2枚指したときのみ、DDR400なのにDDR333でしか作動せず、なおかつチェック31%前後でフリーズが起こります。
インストール後のXPもメモリ一枚だと安定。2枚だと起動直後にフリーズ。
BIOSもF8からF11に変えても症状が変わりませんでした。

お金がないのでしばらく512MBでいきますが、将来的にはあきらめてマザーボードの買い換えを
おこなうしかないのでしょうか?

CPU Athlon63 3000+
MEM CFD DD4333K-512 x2
電源 EverGreen SILENT KING3 450W
Mother Gigabyte GA-K8VT800Pro
HDD ST3160023A
ST3200822A
DVD Drive PLEXTOR PX-712A

メモリの相性が怖いので、メモリにはお金をかけたのですが・・・トホホ
163Socket774:2005/04/11(月) 21:19:00 ID:DfBh8d9s
いっそ今メチャ安いノーブランドを何枚も買って、相性いいのを探すとか・・・。
164Socket774:2005/04/11(月) 21:45:09 ID:qtn1Hlg2
165Socket774:2005/04/11(月) 22:10:43 ID:V4wUAhQG
>>163
レスありがとうございます。
メモリが1枚なら動作するので、1GBを購入しようかと考えましたが、
お金を出してまで、傷害のあるマザーボードでの運用をしたいのかと考えると・・・、
今さっき価格コムのログを見てたのですが、同様の症状の人がたくさんおられるようです。
やっぱり買い換えかな・・・
166Socket774:2005/04/11(月) 22:14:19 ID:7+VcTtY6
えーと、前スレが読めれば、2枚さしでDDR400動作できるバージョンのBIOS
が特定されてるはずなので、そのバージョンのBIOS入れれば解決。
167Socket774:2005/04/12(火) 07:08:14 ID:ddQGW3rv
問題は●ないと前スレを読めないわけで…
168Socket774:2005/04/12(火) 07:59:26 ID:0/Zvjgpa
169Socket774:2005/04/12(火) 09:57:25 ID:j/jfpjJ3
>>162
BIOSでメモリMAX SPEEDをAUTOから166に設定する。
メモリ2枚刺しの場合は、定格のクロックではほとんど動かない。
定格より1ランク下に設定する。これで安定動作間違いなし。
またこれによって体感速度全く変わりなし。
170Socket774:2005/04/12(火) 10:36:01 ID:LYt9lGND
>>160
VIAチップセットスレにでも行って勉強しなおして来い。
171Socket774:2005/04/12(火) 11:45:53 ID:ZYv4lUJQ
>>162

誰もこの一文に突っ込まない
>CPU Athlon63 3000+
そんな優しさにあふれた、良スレ
172Socket774:2005/04/12(火) 11:50:32 ID:oQVhaQaO
>169

K8NSProで(こいつはどのBIOS入れてもダメ)同症状経験したモンだけどさー。
やっぱ違うよーーー、DDR333とDDR400はーー。

2chブラウザのスレッドリロードなんかでも、なーんか遅い気がしてくるもん。
173Socket774:2005/04/12(火) 15:30:42 ID:/uSIN83A
>>170
>>160は、何かおかしいことカキコしてる?
俺も去年の12月まで、7VRXP使っていたが、4in1のバージョンで迷ったことがある。
174Socket774:2005/04/12(火) 16:58:51 ID:LYt9lGND
IDEのドライバがOSクラッシャーなのは現在も継続中ということ。

不具合報告がたくさんあるから、レスを返す前に少し調べてくれという訳ね。
175173:2005/04/12(火) 17:33:04 ID:/uSIN83A
>>174
問題があるのは、IDE Accelerator DriverやIDE Miniport driverのことじゃないの。

>>160のレスは4in1のIDE Driverのことだよ。KT333はどのバージョンの4in1を使ったらいいかという質問に対するレスだから。

俺の勘違いかな・・・。
176Socket774:2005/04/12(火) 18:08:43 ID:7X6SWrab
GA-7VT600P-RZを購入しようと思いいろいろ調べていたんですが、
説明書にKT600←→VT8237間のV-Linkが66MHzとなっているんです・・・
これってかなり遅くありません?
以前使っていたGA-7VTXHでさえ266MHzあったような・・・
177Socket774:2005/04/12(火) 19:58:32 ID:8n1PcMCZ
GA-K8V ULTRA-939買ったよー
チプセトファンレスかと思ったらファンが付いてきた・・・orz
178Socket774:2005/04/12(火) 19:59:43 ID:n+z8axFd
>>176
GA-7VT600P-RZをEVERESTで見るとこんな感じ
リアルクロック 67Mz(DDR)
有効クロック  533Mz
帯域幅     533MB/s
詳しいことは良くわからんが、VT8237の8XV-Link帯域幅と一致しているから問題は無いと思うが。
179Socket774:2005/04/12(火) 20:00:59 ID:qDcytmb4
ワラタ
本当に66Mhz書いてある〜
180Socket774:2005/04/12(火) 20:05:58 ID:qDcytmb4
あーそっかいいのか、間違えた
181162:2005/04/12(火) 21:32:28 ID:TpooqbR7
メモリの動作クロック固定方法がわからないので、
(自動検出するかしないかしか設定が見あたらない)
ダメ元でメモリの電圧を1Vあげると2枚差しでも安定動作するようになりました!
昨日の夜に、寝ぼけながらメモリの差し入れを繰り返していて、
間違って逆に無理矢理押し込んだときに、DIMM2スロットが壊れて鬱になりましたが、
これで幸せになれます。(DIMM1とDIMM3に挿してきちんど動いてます)

どうもありがとうございました。
182Socket774:2005/04/12(火) 22:29:22 ID:LYt9lGND
1Vはヤバいよ

発火しないように。
183162:2005/04/12(火) 23:16:32 ID:TpooqbR7
(>_<) 0.1Vのまちがいです
184Socket774:2005/04/13(水) 04:50:20 ID:8Fr+vhua
GA-7VT600 1394 + AthlonXP2400+ + 侍クーラー
Mem:SAMSUNG 512MB HDD:60+60+40 Canopus MTV1000
MSI GeForce5700 SoundBlasterAudigy Pioneer CD/DVD-R/RW
SilentKing 400W
この組み合わせで使ってるけど、いつの頃からかマウスのホイールを転がした瞬間に
モニタの電源が切れたり、ビデオカードのドライバを最新にしても
IRQL_LESS_OR_NOT_EQUAL
エラーで突然ブルー画面になったり。
でもCPUを一旦外して、グリス塗りなおしてヒートシンク付けなおすと、しばらく
調子よかったり。でもヒートシンクの付け方がおかしい訳じゃない。向きもあってるし
ネジもしっかり左右均等に締まってるし…。温度はSpeedFan表示で平均40℃。
今日なんてしまいにゃBIOSでWOL切ってるにもかかわらず、触ってもいないのに勝手に
電源が3度入る始末。今はサブマシンで書いてるけど、なんか気味悪いので電源のSWを
切ってやった。

この組み合わせって何か問題あるんですかね〜?全然安定しないから、重要な作業や
重い作業を任せられないんですよ、メイン機の分際で。似た様な症状の方っていますか?

今日は色々やりすぎて疲れたので、寝まつorz
185184:2005/04/13(水) 04:50:57 ID:8Fr+vhua
あ、OC一切してないっす。定格のまま。
186Socket774:2005/04/13(水) 05:46:33 ID:w+/lSOZQ
>>184
昔、重い3Dゲーム中等にIRQL_LESS_OR_NOT_EQUALが
連発してた時期があってVGAを疑ってたんだけど、
CPU Core Voltageを上げてやると解決したよ
現在は常時10%ageの状態で安定

2500+を3200+化してるからもあるんだけど、
2500+定格で動かしてた時も、
IRQL_LESS_OR_NOT_EQUALが出てたから効果あるかもしれない
187Socket774:2005/04/13(水) 09:29:54 ID:lJFcHvVX
>>184
先ず電源が一番あやしいと思わないか。
188Socket774:2005/04/13(水) 09:37:44 ID:E8UxzoPT
>>184
俺も電源があやしいと思うな。
容量不足 or 故障っぽいけど。
189184:2005/04/13(水) 10:12:15 ID:8Fr+vhua
>>186-188 dクス。

先ほど再度バラして、いまそのメイン機で書いてますが、いつまたブラックアウト
するやらで安心して使えませんね…。
CPUのコア電圧は確かAuto設定になっていたと思うけど…フムフム、10%程ageてやると
良いのですか〜。では、それを試して見ようと思います。

Silent King2 400Wを導入したのは03/12なんで、1年と半年弱くらいですかね。
その間も結構バラしちゃホコリを取って綺麗にしていました。半年位でW数の大きい
抵抗の真横にある電解が汁を吹いたので、他の使わなくなった電解から摘出したの
を移植しましたが、昨日電源をバラしてみたら汁は吹いてませんでした。
コア電圧ageで様子みて、それでもまだエラー吐く様なら、電源交換してみます。
有り難う御座います(´-`)b
190Socket774:2005/04/13(水) 11:11:22 ID:ZVVcNAhP
191Socket774:2005/04/13(水) 11:44:53 ID:JYuo0d6n
うちの7VT600-1394もコールドブートはちょくちょく失敗する。
冬はとくに。
あとはUSB機器を接続したままブートする場合。

ま、電源が悪いってハナからわかってるから良いんだけどサ・・・。
192Socket774:2005/04/13(水) 11:56:57 ID:6DX8MQ9G
いっちゃなんだが、Vcoreあげるってのは、CPUにとっても、M/Bにとっても、
寿命を縮めるムチャにほかならないんだぞと。
193Socket774:2005/04/13(水) 16:10:59 ID:sHkbjZf1
194186:2005/04/13(水) 20:14:10 ID:UwfgUo4y
>>189
10%が最大なので、最初は2.5%(だっけ?)にした方が無難
また、>>192が言ってるとおり、パーツにあまりよろしくない
上げるなら自己責任で

--チラシ裏--
そろそろAthlon64に移行して、2005+を定格に戻してやりたいけど
K8Vを含むK8T890マザーに魅力的な製品が無いので
どんどん先送り中
GA-K8VT890-9は安いけど、もっと機能を…
195Socket774:2005/04/13(水) 20:24:22 ID:JYuo0d6n
ここはツッコむべきなのだろうか
196Socket774:2005/04/13(水) 21:14:44 ID:klAfv8MK
来年はきっと2006+だな。
197186:2005/04/13(水) 22:54:01 ID:UwfgUo4y
突っ込まないで…orz
2500+ですね。どう入力したんだろ…
198Socket774:2005/04/13(水) 23:28:35 ID:H5P3eX4P
>>189
クロシコの460W逝っとけ。SK2が糞なのは常識だから。
199Socket774:2005/04/14(木) 09:46:32 ID:u2JsaiE7
>>196
ワラタ
200Socket774:2005/04/14(木) 18:28:05 ID:PDc68Q5c
GA-7VM400AMがいつのまにか新しくなってGA-7VM400AM-RZという
型番になってますが、なにが替わったご存じの方教えて頂けますか?

よろしくお願いします。
201Socket774:2005/04/14(木) 18:48:42 ID:l4Xnmfn7
いろんな品質が落とされたってかんじ?<RZ型番
202Socket774:2005/04/14(木) 18:58:39 ID:nJZ2yWrb
RZは廉価版だよ。端的に言うと。
203Socket774:2005/04/14(木) 20:31:00 ID:rqxwdWLJ
ハァ?ナナハンキラーだろ?

とか言ってみる

204Socket774:2005/04/14(木) 21:16:03 ID:PDc68Q5c
350?250?
205Socket774:2005/04/14(木) 23:56:56 ID:YOSI9Ani
GA-7VM400AM使っているけど
OSが起動する寸前に2、3回HDDの電源が切れるのは仕様?
キュン!キュキュン!キュ――――・・・と。 電源かなぁ?
206Socket774:2005/04/15(金) 00:37:50 ID:vRBi5yE1
キュンキュン隊の出番か!?
207Socket774:2005/04/15(金) 00:43:58 ID:Dq5MG5cW
|゚∀゚) ダレモイナイ キュンキュン! スルナライマノウチ

|  (゚∀゚)ノキュンキュン!

|彡キュン!
208Socket774:2005/04/15(金) 08:52:05 ID:p9yauKs8
>205
確かに、GA−7VM400AMで起動時キュンキュン鳴るな。
なぜ鳴るのか確かめないで居るのだが、

GA−7N400 Pro2でも鳴ったのでちょっと調べてみた。
MOドライブを取り付けると鳴り、はずすと鳴らない。
電源容量は、300W、450Wどちらでも鳴った。

いずれも、キュンキュン以外は使用上問題ない。
209Socket774:2005/04/15(金) 10:03:39 ID:9LuGmVvR
GA-7VRXP Rev.1.0壊れたので
Rev2.0中古で買ったんですけど
サウンドのノイズがRev1.0よりひどいです。
ガイシュツかもしれませんけど。
デバイスドライバーとかで改善
されるんでしょうか?
210Socket774:2005/04/15(金) 10:21:49 ID:3k9+ADwh
VRXPのオンボードサウンドは諦めて、安物でもPCIサウンドカード使った方が良いよ。
211Socket774:2005/04/15(金) 11:08:48 ID:9LuGmVvR
>>210
実はUSB接続のヘッドフォンアンプ欲しいんですけど
それまでのつなぎでPCIの買ったほうがいいんでしょうかねえ?
212Socket774:2005/04/15(金) 13:45:36 ID:s1ZJpGUB
すれ違いかもしれませんが・・・・同じギガでVIAチップということで。
K8VM800で、メモリを512と1Gを挿したところ、どうやっても1Gしか
認識しないのですが、これは仕様なのでしょうか?
挿す順番を変えると512MBしか認識しなくなりますし。
213Socket774:2005/04/15(金) 14:16:18 ID:NdPJhw9C
>211
それが、ヘッドフォン端子もついてるUSB「音源」なんであれば、
さっさとそれ買えば済むだけのこと。

>212
全然スレ違わないけど、ふつーに、その認識しないスロットの故障かと。
たんに接触不良になってるだけで、エアダスターでしゅ〜〜〜〜〜っと
やったり抜き差し繰り返してたら復活するかもしれないけど。
214212:2005/04/15(金) 14:38:30 ID:s1ZJpGUB
>213

えと、説明が悪かったです。
512と1GのDIMMを2枚同時に挿すと、1.5Gと認識してくれない
のですね。で、同じ容量のDIMMじゃないと、正確に認識しない
のかと思ったもので。ただし、1GはV-DATAのノーブランド物
なので、単に相性なだけかも。
ちなみに、512*2は正常ですし、1Gの一枚ざしも問題なしっす。
215Socket774:2005/04/17(日) 05:38:11 ID:8TuwvhxB
GA-7VT880に1GBメモリを4枚挿し出来ますか?
216Socket774:2005/04/17(日) 08:55:31 ID:oVpn5yYX
まず本家見ような
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-7VT880.htm

Max capacity : 4GB
DIMM slots:4

だから、できないほうがおかしい。
217Socket774:2005/04/17(日) 12:30:37 ID:9R24eRWH
>>216
なるほど
マニュアルも見たけど行けそうな雰囲気
バルク4枚はは認識してくれないんだろうな
218209:2005/04/17(日) 13:22:27 ID:KYPCE/mr
GA-7VRXPなんですけど、リビジョン違っても
基盤のCPU電源付近の黒いトランジスター?
の裏が同じように焼けていました。
壊れたRev1.0はコンデンサーも膨らんでましたけど
CPU外す時にソケットAのツメを壊してしまったので
本当に使えなくなりました。
音源のトラブルはクロシコのPCIカードで
解決しようと思います。
219Socket774:2005/04/17(日) 18:56:08 ID:8TnvsPPf
>>218
それってレギュレータじゃない?レギュレータはかなり高温になるよ…。
漏れは、メモリのチップ用ヒートシンクを鉄ノコで小さく切って、
熱伝導両面でレギュレータに貼ってる。
220Socket774:2005/04/18(月) 10:42:47 ID:jOXopAyx
>>215
メモリ4Gも使う必要があるのか?
221Socket774:2005/04/18(月) 12:46:05 ID:vtSc/RI0
>219

これだと切る必要がなくて、よっぽどコンデンサとか部品ぎちぎちに
詰まってる箇所でなかったら結構いい感じに乗るよ。

http://www.ainex.jp/list/heat/hc-01.htm

レギュレータが集まってる場所だと、RAM用のをいくつかにまたがら
せて載せるのでもいいけどね。

あと、熱暴走しやすい蟹GbEチップなんかにも載せるといい感じw
222Socket774:2005/04/19(火) 11:25:56 ID:MBSfaf/T
あの黒いの「レギュレーター」って言うんですね。
勉強になりました。また壊れないように
ヒートシンク付けてコンデンサーに注意したいと思います。
勝手に再起動を繰り返してたのは壊れる前触れ
だったんですね、きっと。
223Socket774:2005/04/19(火) 21:14:30 ID:V/Y35PVc
>勝手に再起動を繰り返してたのは壊れる前触れ 
>だったんですね、きっと。 

普通は、その状態ですでに「故障」という。
224Socket774:2005/04/20(水) 02:20:03 ID:P+Tjhkn9
んだな。
レギュレータ逝ってるか、電解がパンクしてるか。
225Socket774:2005/04/20(水) 22:31:08 ID:hi4k3JAP
>>224
電解がパンクしてたら普通換装するときにでも分かると思う。
レギュレータだと目視ではわかりにくいだろうから、そっちの線が濃そうだな。
226Socket774:2005/04/23(土) 17:09:22 ID:ZUFbKDZw
GA-K8VT890-9ってコンデンサまともですか?
227Socket774:2005/04/24(日) 08:39:04 ID:uIMp4E85
K8VT800Proはマトモだったぞ
228Socket774:2005/04/24(日) 18:51:18 ID:bVFhQ7gB
>>226
ちょうど今日買ってきた。
ニチコンて書いてあるな。
229226:2005/04/24(日) 23:51:03 ID:6R/lfBTQ
>>228
おお、すばらしい。
Abit AX8-3rd Eye とどっち買ったもんかなあ。。。悩む。
230Socket774:2005/04/25(月) 06:58:40 ID:C1dqY38V
>>229
890-9はね、BIOSでのメモリ設定が無いに等しいよ。
隠しメニュー(Alt+F1)で唯一「1T動作にするか2T動作にするか?」ってのがあるだけ。
FSBを変えても2回目の再起動時に強制的にデフォルトに戻されちゃうし。
231Socket774:2005/04/25(月) 10:02:55 ID:alKoSkZV
7VAXPを使っているんですが
突然、BIOS画面でCPUIDを表示したところで止まるようになってしまいました。
とりあえずCPU,メモリ,VGAだけの最小構成で起動してみましたが症状は変わりませんでした。
これはM/BもしくはCPUが逝ってしまったと考えてよいでしょうか?
232Socket774:2005/04/25(月) 10:24:09 ID:J88RZpie
CMOSクリア
コンデンサの液漏れ確認
ボタン電池の交換
233Socket774:2005/04/25(月) 11:56:30 ID:alKoSkZV
>>232
レスありがとうございます。
コンデンサを確認してみたところ液漏れや膨らみなどはありませんでした。
今からCMOSクリアをやってみます。
CMOSクリアってボタン電池抜いて電源コード抜いておけばよいんですよね?
234Socket774:2005/04/25(月) 13:35:40 ID:s6TGHwXv
気のなげぇ話だなおい
235Socket774:2005/04/25(月) 13:39:42 ID:OFDjH2nf
板の裏面からも見たか?
236Socket774:2005/04/25(月) 14:04:55 ID:mhrOKDyC
>230
HT倍率(ニヤニヤ
237Socket774:2005/04/25(月) 18:04:12 ID:C1dqY38V
>>236
それってメモリ設定に含まれるんかな?
だとしたらTop Performanceなんちゃらってのもあるから、
合計3つのメモリ設定があるって事になっちゃうけど。
ま、どっちにしろCas Latencyとかのような、
他のマザーによくある項目は無いって事で。
238Socket774:2005/04/25(月) 20:14:13 ID:n3qdsq+Y
HT上限(ヤニヤニ
239Socket774:2005/04/25(月) 21:10:36 ID:alKoSkZV
>>235
裏も確認しましたが特に異常はありませんでした。

CMOSクリア、ボタン電池の交換やってみましたが症状は変わりませんでした。
あとは、CPU,M/B,電源を換えるぐらいしかないでしょうか。
うーん、金がないのに困った。どれから買った方がいいのか。。。
240Socket774:2005/04/25(月) 21:28:32 ID:J88RZpie
>>239
その前にとりあえず
メモリとVGA挿し直し、メモリを挿すスロットの変更、FSBを下げて起動
なんかもやってみて
241231:2005/04/25(月) 23:13:18 ID:alKoSkZV
>>240
全部やってみましたが何も変わらず。
最後にCPUも抜き差ししてみたところ今度は電源を入れても2,3秒で切れてしまうようになってしまいました。
そこで諦めてすべてばらしていたところM/Bの電源コネクタのところが↓のようになってました
http://jisaku.satoweb.net/img/1496.jpg
一度ばらしたときに気づかなかったので最初からこの状態だったのかわかりませんが・・・。
こうなるとM/B、電源両方換えないとだめですよね?
質問ばかりですいません。
242Socket774:2005/04/25(月) 23:20:47 ID:6BOnSg4c
接触不良か過電流っぽいね…それも、オレンジの3.3Vだけ焦げてるあたり、
CPUかマザーのレギュレータ辺りか…。まず電源を替えてみて、ダメなら
やっぱマザーとCPUかな。
243242:2005/04/25(月) 23:36:39 ID:6BOnSg4c
>>241
テスタ持ってる?
持ってるなら、ATX電源コネクタの緑と黒をショートさせると電源単体で
電源を入れる事が出来るから、テスタの黒プローブをコネクタの黒線が
来てる所に繋いでおいて、赤プローブを
黄→約12V
赤→約5V
橙→約3.3V
紫→約5V
白→約-5V
青→約-12V
出てるか調べてみ。マイナスの電圧は、プローブの赤と黒を入れ替えてね。
どっかが0Vになってるなら、電源が逝ってる。
244231:2005/04/26(火) 00:09:01 ID:CmQmTFI0
>>243
計ってみたところ白が-4Vで青が-11.2Vぐらいで(計り方が悪いだけかもしれませんが)後は問題ありませんでした。
ちなみに電源は3年前のケースについてきた安物です。
245242:2005/04/26(火) 00:24:43 ID:EaWkUOa/
まぁ白と青は大電流が流れる用途には使われてないから良いとして、
他(黄・赤・橙)が大丈夫なら、電源は生きてると思う。でも、コネクタが
焦げてるから精神衛生上、新しくした方が良いんだけどね…中で抵抗とか
焼けてるかも知れないし。

やっぱマザーとCPUだな。マザーは全く別の型番に替えると、OS入った
HDD繋いでも起動しなくなって色々面倒だから、まずはCPUを替えてみる
のが良いと思うよ。バルクで安いの買ってきたら?
246Socket774:2005/04/26(火) 00:30:26 ID:PAE9Hz9W
>>230
実家の親向けで定格動作しかさせる気ないんで、
いじるところないならないでそれでいいです。
247Socket774:2005/04/26(火) 06:49:19 ID:MZ8EZpXz
>>246
大事な事を言い忘れてた。
マザーにヒートシンクが1個だけ付いてるよね。
これ、漏れのはグリスはおろか熱伝導シートや接着剤すら付いてなかったよ。
買ったら念の為に自分で塗り直してね。
248231:2005/04/26(火) 07:25:00 ID:CmQmTFI0
>>245
この際なので、電源とM/Bも替えてみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
249Socket774:2005/04/29(金) 18:51:04 ID:wCI0o3yO
ageてみる。
250Socket774:2005/05/01(日) 13:42:11 ID:O6qkp2Sr
GA-K8VT800PROは鉄板なのですか?
Cool'n'Quietは動くのですか?

情報少なくて困ってます。
251Socket774:2005/05/01(日) 17:47:13 ID:kEV5hr8m
俺はエンコしてる事もあり、数日間起動しっぱなしにするけど4日位ならなんともない。

それ以上経つと、メディアプレイヤーで何か再生した後終了させても
音だけ止まらずに流れ続ける症状がでる。
あと、妙に動作がもっさりしたりするようになる事もある。

エンコしつつ録画しつつneroでDVDを焼くと、ほぼ何もできなくなる。

鉄板の定義はわからないけど、どうだろう?

CnQはバッチリ。S3からの復帰も大丈夫。
電解コンデンサも、少なくとも俺のは日本製のを使ってるから安心かも。

252Socket774:2005/05/01(日) 18:23:01 ID:89OiOxPx
>>250
マザボに鉄板もベニヤ板もないぞ。
他の部品との相性、君の知識とテクニック、
周辺環境など、様々な要因で安定度は変わる。
253Socket774:2005/05/02(月) 19:49:15 ID:MWMIujOW
7VTXEを使っているんですが、今度HDDを増設しようと思っています。
このママンで137GB以上のHDDは安全に認識(使える)できますか?

254Socket774:2005/05/03(火) 00:12:51 ID:beWRrUJ2
880-Lつかってるんだが、メモリ増設したんで、CMOSクリアして、立ち上げようとしたら画面が真っ黒。
というかディスプレイに出力されていない。おまけにビープ音も一切なし。HDDはずして立ち上げ変化
なし。メモリはずして同じく変化なし。CPUまではずして立ち上げても変化なし。
これってBIOSがとんだってやつですか?買って半年しかたってないのに・・・
255Socket774:2005/05/03(火) 00:22:00 ID:5oW0dtGR
そりゃメモリもCPUも外しちまったら絶対起動しないだろうな。
256254:2005/05/03(火) 00:43:17 ID:beWRrUJ2
>>255
でもビープ音で警告が出るでしょ?それが出ないんだ。まったくならない。
スピーカーは生きてるし、電池はテスターで見る限りまだまだあるし、
どうなってんだろ。
257Socket774:2005/05/03(火) 00:47:47 ID:vBMtx26z
>>256
電源が死にかけてるかも。
258Socket774:2005/05/03(火) 00:55:24 ID:5oW0dtGR
>>254
ケースに組んだ状態で試してる?もしかしたら、メモリぶっ挿した時にマザーに
力がかかって少しズレたりして、マザーを固定しているビスの「受け」の方
(盛り上がっててネジ穴とか、スペーサとか)に、マザーのありえない場所が
接触してるかもね。

一度マザーを外して、もう一度組み込んでみたらどーでしょー?
259254:2005/05/03(火) 01:02:12 ID:beWRrUJ2
>>257
電源はpen4マザーつないでみたら問題なく立ち上がる。P4P800E-Dにpen2.8C
だから電源がへたってれば立ち上がらないと思うし。
念のため880-Lにつけてたグラボもつけてみたけど問題なし。というかpen4マザー
が原因不明の再起動を繰り返してたんでこいつ買ったのに先にこっちが逝っちまうとは。
260254:2005/05/03(火) 01:07:02 ID:beWRrUJ2
>>258
ケースに組んだ状態と絶縁シートにおいて電源だけつけた状態両方で
やってます。ビープ音まったくなし。
起動する際のピポって音も、ピーピーもビーもピッピーもうんともすんとも
いいません。FDDつないでるんですがまったく反応なし。
261Socket774:2005/05/03(火) 01:32:24 ID:lpKz+2c2
メモリ増設するとき、コンセントから電源に来てるコード抜いた?
262254:2005/05/03(火) 02:05:20 ID:beWRrUJ2
>>261
当然抜きました。静電気にも気を配ったし、メモリの向きもokだったし、
BIOSとんだなんで思いたくないですけど・・・確定?
263Socket774:2005/05/03(火) 02:32:48 ID:UjyYnQom
>>262
君は直したいのかBios飛んだことにしたいのかどっちなんだ?
264Socket774:2005/05/03(火) 02:46:10 ID:5oW0dtGR
CPUファンとかも回らないのかい?
265Socket774:2005/05/03(火) 06:02:33 ID:2AgjWDQe
BIOSのチップってあんまし種類ないし
同じ形のものを採用したマザーがあまってさえ居れば、BIOS復旧は可能だぞ・・運がよければ。
起動中に差し替え&書き換えという荒業で。

つーかそのふっとばしちゃったやつ、づあるばいおす採用してないのか・・・?

266Socket774:2005/05/03(火) 06:54:31 ID:MIoxsIgw
最近のGIGA板はほとんどどれも、量産品では非ソケットのハンダ直つけでわ。
公式サイトとかプレスリリース時の試作板を使った写真ではソケットだったり
するけどw
267Socket774:2005/05/03(火) 09:55:49 ID:xdr1q2WZ
>>265
-Lはづあるじゃない
268254:2005/05/03(火) 11:17:19 ID:U8+xHZa+
おはよー
いや、BIOSいままで飛ばしたことないからこんな簡単に飛ぶのかって
思うとなんかうろたえちゃって。
CPUファンは回ってます。
BIOS飛んだらメーカー修理のみと思ってたけど別の方法もあるんだね。
これはほんとにBIOSが飛んだと思っていいの?
BIOSなら荒業とやらを試してみたい。
269265:2005/05/03(火) 17:36:03 ID:2AgjWDQe
>>266
うぁ・・・本当だ。うちのK8VT800Proも直付けだぁ!知らなかった。

>>268
無理かも。ごめん。
270Socket774:2005/05/03(火) 18:18:44 ID:JN5Ath2K
>>254
ヤフオクで売って新品を買うのが無難かと
271Socket774:2005/05/04(水) 21:24:04 ID:dhLW+lfr
デュアルBIOSだから戻せば大丈夫だろ?
272Socket774:2005/05/04(水) 21:27:46 ID:AXB3Zf2/
全部づあるとは限らない。
273Socket774:2005/05/04(水) 21:40:16 ID:IiEoFF/4
274Socket774:2005/05/04(水) 21:52:01 ID:LfHjm2tD
>>268
Biosの書き込みに失敗、君ならどうする
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/
275Socket774:2005/05/04(水) 21:54:12 ID:LfHjm2tD
続き
上記スレの120,121辺りを読んでみてちょ。
276254:2005/05/04(水) 23:26:52 ID:QYWkFp2b
>>274
貴重な情報ども。助かります。
これに望みを託してみます。今日は疲れたんで明日にでも早速試して見ます。
結果は後ほど報告します。
277Socket774:2005/05/05(木) 00:17:37 ID:h0Ax13fy
890-9には、BIOSでCPUとPCIのクロックを連動させないようにする項目って、もしかしてない?
278Socket774:2005/05/05(木) 00:27:15 ID:MgVo2NzS
...
279Socket774:2005/05/05(木) 03:52:28 ID:XEWWonz+
GIGAのVIA系は基本的にAGP/PCIのロックは出来ないんじゃ。
280277:2005/05/05(木) 08:32:45 ID:Gdb9kOHM
うげ、じゃあ890-9だとオーバークロックできないようなもんじゃん
>>279
サンクス
281Socket774:2005/05/05(木) 15:59:28 ID:LqIR+86N
O/Cなんてやる必要あるの?
282Socket774:2005/05/05(木) 16:08:07 ID:RcQB/bjc
新しいCPU買ったりすると、限界探ったりしてO/Cに躍起になっていた時期も
あったが、今はO/C自体に大した魅力を感じないな…。どーせ寿命縮めて
速くしても、見違える程の速さは得られない訳だし、そもそもO/Cしてまで
速くしてやる作業もないしね…。
283Socket774:2005/05/05(木) 19:44:12 ID:XEWWonz+
俺もO/Cして各種ベンチを取る事にや躍起になってた時期があったな。

最近は定格クロックの電圧sageで使うことが多いんだけど、コレもある種のO/Cなんだよな。
284Socket774:2005/05/05(木) 23:43:11 ID:iPARrKwK
O/CっていうとCeleron300AMHz@450MHz、やったなぁ。
1.5倍まで伸びると流石に体感速度も変わった。当時はね。

今じゃ定格クロックでも十分な速度だから安定動作の方を
求めちゃうなぁ。
285Socket774:2005/05/05(木) 23:48:03 ID:ZFL3zaS3
つーか、CnQとか使って、いかに負荷が軽いときに低発熱にできるか求めてるもんナ。
283ともかぶるけど。

まぁ、いまどき、CPUもメモリも板も1割程度のOC余地はあるもんだけど。
1割アップじゃぁ……ねぇ。
286Socket774:2005/05/06(金) 09:33:06 ID:lHyzjkxj
>>277
EasyTune使えばできなかったかな?
まだ試してないけど一応項目はあったような。
287286:2005/05/06(金) 09:34:36 ID:lHyzjkxj
"連動させないように"か…。できたかなぁ…。
288277:2005/05/06(金) 14:22:42 ID:WoJk9Yh1
EasyTuneに項目はあるんだけど、アドヴァンスモードでもCPU以外は個別に触らせてくれません。
CPUをあげるとその他も一緒に上がっちゃう・・・・助けてよママン
289Socket774:2005/05/06(金) 17:14:42 ID:lxE0NiKg
だ か ら 無 理 だ っ て
290Socket774:2005/05/06(金) 23:36:33 ID:WjpRV4OE
出来るのはK8T800proチップだけじゃない?
291Socket774:2005/05/07(土) 00:10:24 ID:jtGkP6+l
K8V Ultra-939も無理だぞ
292Socket774:2005/05/07(土) 01:45:23 ID:o0lhZU0U
>>290
K8VT800Proでもできない気がするぞ

293Socket774:2005/05/07(土) 02:12:57 ID:sKcnr91A
AMDママンは全滅なんじゃない?
294Socket774:2005/05/07(土) 07:10:26 ID:Nn1Zur0t
オーバークロックスレにいけ
295Socket774:2005/05/07(土) 22:44:45 ID:vSu4roYU
>>292
それはママンの型番だろ・・・つーかそれのノースはK8T800だろ
296Socket774:2005/05/08(日) 00:41:54 ID:Pke6BPuU
そういやそうだ、テヘッ(きもい

297254:2005/05/08(日) 02:51:00 ID:kjQ5bJNb
ども、みなさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
無事起動しました。というか・・・・
電池はずして一日ほったらかしてたら復活しました。
そっちこっちのスレ見てみると結構こういうことはあるらしい
ということは分かったんですが、なんか納得がいかないよ
うな。
ともかくお騒がせしました。
298Socket774:2005/05/09(月) 15:25:08 ID:e0wdMwrc
よかったね(^0^)/
299Socket774:2005/05/10(火) 21:38:00 ID:rYWg2PpI
GA-7VAXPに
LEADTEK WinFast A6600 TD 128MB
をのせれますか?
300Socket774:2005/05/11(水) 10:11:28 ID:rSMIzxR/
VAXPはAGP 8xなんだから問題無し。
動かないほうがおかしい。
後は電源次第。
301Socket774:2005/05/13(金) 17:29:20 ID:hqO6nBXt
BIOS初期設定に戻そうとしたら起動するたびにpromiseBIOSとやらが
「RAIDドライバ入ってないのー」と言うようになった……
デバイスマネージャ見ると確かに?がついている。

クリーンインスコすれば元に戻るかなあ
302Socket774:2005/05/13(金) 17:31:39 ID:PCmUstL+
BIOS初期状態だとPromiseがEnableになってるから、ドライバ要求すんの
あたりまえじゃんかー。

使ってないならBIOS設定を初期状態から変更してDisableにすればー?
303Socket774:2005/05/13(金) 17:49:47 ID:hqO6nBXt
うほっ
アホでした。。。
304Socket774:2005/05/13(金) 17:57:28 ID:hqO6nBXt
みごとに解消。。。
保守代わりになったと思ってわすれてください。。。
305Socket774:2005/05/13(金) 19:13:15 ID:yil5fy4a
チッ
306Socket774:2005/05/13(金) 23:48:04 ID:O2nuMrrJ
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8NS%20Ultra-939.htm

K8NS ULTRA 939のBIOS F6が公開された。
Updateしなければ。
307Socket774:2005/05/15(日) 06:30:31 ID:xck5S7p1
メモリ1Tには惹かれるけど、別に現状に不満があるわけでもないし・・・。
俺はF6に上げないで、しばらく今のままでいこう。
308 ◆GA7VRXPvtc :2005/05/19(木) 15:59:39 ID:mHXSHISi
遅まきながら、俺、ネットデビューしますた。
309Socket774:2005/05/19(木) 21:14:55 ID:Ov6OgFij
K8VT800Pro使ってるんだけど、このボードのSATAのRAIDチップって何?
もしかしてサウスブリッジ(VT8237)制御だからチップ使ってないのか?

ATAならITE製GIGARAIDチップ使ってるってわかったんだけど・・・。
310Socket774:2005/05/19(木) 21:27:58 ID:CO0+NRGc
SATAはチップセット管轄だよ。
こんなこと他人に聞かなくてもOSからでも分かるのに。。。
311Socket774:2005/05/25(水) 00:19:06 ID:ST0ktOWh
久々の自作〜ルンルン・・・ということでGA-K8VT890-9を
購入したのですが・・・CPUクーラーが決まらない・・・

はじめはNINJAに使用と思ったのですが・・・
ググってみると・・・
「血まみれになりました」とか、「メモリが干渉」とか
「ギガバイトのマザーでは、リテンションがクリップであるものが
多いため、NINJAに付いている付属品のみでは、NINJAをとりつける
ことが出来ない」とか書いてあるじゃないですか

はぁ〜GA-K8VT890-9を使っている人はCPUクーラー何を使っているの?

NINJA以外だとVanessa L-Typeとかいうのも気になったけど
312Socket774:2005/05/25(水) 02:33:16 ID:EgRKOyKP
ギガマザーはいずれにしろ、CPUクーラーを選ぶ。
バックプレートが使えなかったりする場合が多いから、加工なり別途パーツを準備したりする必要が出てくる。

俺はリテールクーラーのレバー付のパーツをそのまま他のクーラーに流用してるけど。
313Socket774:2005/05/25(水) 17:21:11 ID:nOhOAvHB
>>311
俺は同じマザーでQuatro使ってるよ。メモリを先に刺しておくのが、
取り付けのコツ。
314Socket774:2005/05/25(水) 19:02:34 ID:ZD68QHPS
GA-K8VT800Proです

今まで、PC3200 512MB(M&S)をCH1に1枚刺しで使ってたんですが、それを外して
新しくPC3200 512MB(hynix)を2枚、CH1とCH3に刺しました。

ピーピー鳴ったり一枚しか認識してくれなかったり試行錯誤しましたが、
今はWCPUID等で確認してもちゃんと「1GB」として認識してくれてます。
しかし、どうしてもDDRが有効になってくれません。どなたかご教示ください。
(それにしても、このマザボってこんなにメモリが認識しずらいとは・・・)
315Socket774:2005/05/25(水) 19:09:25 ID:3iuHmDHN
今、アスロンXP 2800+のマシンなのですが、そろそろアスロン64に
しようかと思ってます。今使ってるメモリやAGPのGAを生かすには
マザーは「GA-K8V ULTRA-939」が適当でしょうか?
316Socket774:2005/05/25(水) 20:46:43 ID:EgRKOyKP
>>314
意味不明。
DDRが有効にならないとは?



>>315
メモリやAGPの「GA」って何?
何が言いたいのかさっぱりわからんが、今の環境で使用してる財産を、
極力次ぎの環境でも利用したいってことで良いか?
K8V-U 939でもK8NS-U 939でも、好きなものを買えばいい。
VIAチップは面白味が全くないけどな。
317Socket774:2005/05/25(水) 20:54:11 ID:ZD68QHPS
>>316
あ、デュアルチャンネルの意味です
(WCPUIDの場合、デュアル有効だと「System Bus *** MHz」の横に「DDR」と表示される)
318Socket774:2005/05/25(水) 20:59:48 ID:EgRKOyKP
>>317
socket754と939の違いを5分間だけでも勉強しておいで。
ピン数以外に大きく変更になった点があるから。
319Socket774:2005/05/25(水) 21:14:39 ID:ZD68QHPS
>>318
今調べてきました・・・

なんと!Socket754はデュアル対応じゃなったのか・・・
320Socket774:2005/05/25(水) 21:20:00 ID:EgRKOyKP
>>319
デュアルチャンネル対応の場合、メモリスロットが大体色分けされたりしてあるから、そこで気付くとは思うんだけど。
今回は諦めて使用し続けるしかないね。
321Socket774:2005/05/25(水) 21:37:18 ID:ZD68QHPS
>>320
SocketA+nForce2マザーをずっと使ってたので、「Athlon=デュアル対応」という先入観がありますた
64について、もっと勉強せねば・・・
322Socket774:2005/05/25(水) 23:03:45 ID:XcL00dmC
デュアルにこだわる必要はないよ。
体感で何も変わらない。
323Socket774:2005/05/25(水) 23:06:29 ID:ZFsTQl7r
nForce2ではね。
Athlon64では結構かわるはず。
324315:2005/05/26(木) 07:59:55 ID:PHMQeQwS
>>316
レスどうもです。
GAはグラフィックアクセラレータです。
やはり選択肢はVIAかnForce3かという感じですよね?
VIAはおもしろみがないとのことですが、どういう差が
あるのでしょうか。
325316:2005/05/26(木) 09:11:55 ID:SGE7avLd
>>324
両方持ってるけど、若干nForce3の方がパフォーマンス良い。
VIAはOCに全く向かない。AGPやPCIがロックできないから、定格以上で使う気になれない。
nForce3はチプセットファンがうるさいという人もいるが、自分は全く気にならない。

VIAの方は定格、nForce3は250にして使ってるけど、ギガマザーでOCすること自体どうかと思ってる人もいるくらいだし、
はっきり言ってどっちが良いとかじゃなくて好みの問題だと思う。

まあ、好きなほうを選ぶが良いさ、と。


どっちのマザーに乗り換えるにしても以前よりは確実に快適になるはずだから。
326315:2005/05/26(木) 09:40:41 ID:PHMQeQwS
そうですか、ありがとうございます。
自分はどのみちOCしないたちなので、ファンが少ない分
VIAの方にしようかと思います。
327Socket774:2005/05/26(木) 18:35:52 ID:/rVN6sbe
>>324
98時代じゃないんだし、VGAとかグラフィックボードとか書いた方が判りやすいぞ。たぶん。
328Socket774:2005/05/27(金) 05:42:27 ID:Jspuw+wN
GA-K8VT800Proだけど、BIOSVerによって著しくBenchが変わるね!
329Socket774:2005/05/28(土) 12:16:33 ID:Lh/szWBv
>>311 に便乗して質問させてください。
GA-K8VT890-9にはXP-120は取り付けられないですか?

公式のAthlon64 対応M/Bリストを見ても、K8VT890-9が載ってませんでした。
ググってもK8VT890-9関係のレポが少なくて・・・
330Socket774:2005/05/28(土) 17:49:48 ID:vuMQAATr
GA-K8VT800 Proはくそだった。
4枚中3枚は、不良破損。チップセット辺りが逝かれるような気がした。
とはいえ、マザーのどこが壊れたと言い切れないところに、素人の悲しみが。
331Socket774:2005/05/28(土) 19:33:04 ID:FA9JauQp
教えてください。ギガのマザーにDUAL LANてありますよね?
これの使い方ってどういうのがあるのでしょうか?
あと、ギガビットLANのようなスピードが必要なケースって
ありますか?他のマシンが100MのLANであるような環境で、
1台だけギガビットLANでハブにつないでも意味ないのですよね?
332Socket774:2005/05/28(土) 20:01:20 ID:gyzd+EG/
LAN1とLAN2をクロスケーブルで繋ぐと、通信速度が上がるよ!
333Socket774:2005/05/28(土) 20:33:21 ID:DLqpLhfZ
LANなんて速ければ速いほどイイわけだが
334311:2005/05/28(土) 20:49:00 ID:Em1I9MJI
結局CPUクーラーは、>313と同じくQuatroにしてしまったよ

取り付けた感じは大きすぎず小さすぎずちょうど良い感じ
ファンをXINRUILIANに変えて1200回転くらいに落として
Athlon 64 3500(べにす)が常用37〜39度くらい

ベンチとか静音性能とかはまだ調べてないけど、個人的には満足かな
(付けるのも簡単だったし)

そういえば、GA-K8VT890-9って、温度センサー(?)は
CPUのところにある、一つだけなの?
335331:2005/05/28(土) 21:00:51 ID:FA9JauQp
>>332-333
レスどうもです。LAN内の通信相手のPCがギガビットに対応してない
場合は、意味ないのでは?と思ってしまうのですが。インターネットも
ADSLなので、それほど速くても意味が無いような気が・・・。
336Socket774:2005/05/28(土) 21:12:28 ID:yNFUexoh
ハブもNICも全部更新してしまえばいいジャマイカ
337331:2005/05/28(土) 21:14:42 ID:FA9JauQp
つまり、ハブも他のマシンのLANアダプタも新調しなければならない
ということですか。う〜む。とりあえずは懐具合からしても、見送り
になると思います、どうも。
338Socket774:2005/05/29(日) 09:20:36 ID:V0zygvli

7VM400AMFでHDをIDEからS-ATAにしようと、S-ATAにOSを入れました。
何度かの自動再起動ののち、OSが起動。
しかしもう一度、手動再起動するとOSが起動しない。なぜ???

起動ドライブをIDEに戻してやると、もとのOSが起動。S-ATAのHDも見えている。
ATA133RAIDPCIを抜くとS-ATAからOSが起動できた・・・相性でしょうか?
それともATA133RAIDPCIから起動しようとしている?

S-ATAのBIOS画面なんですが、ESCキー以外受け付けません。
HDが1台のときは、これで正常なのでしょうか?

なーんで、OSのインストールごときで徹夜してるんだろう?w
339Socket774:2005/05/29(日) 11:25:44 ID:/LJ6fV+v
>>338
マザーのポートに刺してS-ATAドライバ読み込ませたらどない?
340Socket774:2005/05/29(日) 13:50:02 ID:V0zygvli
>>339
あ、言葉足らずですみません。

起動したいHDは7VM400AMFオンボードのS-ATAポートにつないでおります。
インストール時にF6押下でドライバは入れました。

ATA133RAIDPCIカードはIDEのRAIDカードです。
S-ATAカードは持ち合わせておりません。

S-ATAで組んで、IDEのRAIDカード増設ってのは普通にありえますよね?
RAIDカードを抜くと言う行為に気づくのに5時間かかったw
症状は掴めても、対処方法が思いつきません。
341 ◆mOBYcZ890g :2005/05/30(月) 02:19:06 ID:m3ZB/Z1k
GA-K8VT890-9買ってSPDIF欲しいなと思ってPCショップ巡回してたら、
http://www.links.co.jp/html/sapport6.html
のSPDIFブラケットと全く同じものが置いてあった。
で、購入(PCワンズ)。http://kun22.net/m/img06/020.jpg

リンクスにはユーザー価格1050円って書いてあるけど送料とか考えるとかなり高いな…。
残念ながら8チャンネルオーディオブラケットは置いてなかった。
(USBのブラケットはあったけど)
342Socket774:2005/05/30(月) 08:42:28 ID:6rmL2RtJ
今度GA-K8V ULTRA-939を購入予定です。
CPUはAthlon64 3200+か3500+を考えています。
このマザーの場合は、デュアルチャネルは必須かと思いますが、
現在PC2700 512MBを2枚所有しています。メモリの容量は1Gが
いいと思いますが、デュアルチャネルの場合はもう2枚必要ですよね。
場合によってはPC3200 1GBを2枚購入することもありかと思いますが、
懐具合からしてCPUとメモリどちらかに重きを置くことになると思いますが、
どちらに金かけたほうが効果的に性能が上がるのでしょうか。
今の選択肢として
・3200+ と PC3200 1GB x2
・3500+ と PC2700 512MB x4
という感じです。
343Socket774:2005/05/30(月) 13:30:49 ID:f5MwhnJ8
>デュアルチャネルは必須かと思いますが
必須ではない。
344Socket774:2005/05/30(月) 15:34:50 ID:D8DV4hN3
CPUの性能をいかせないのでは?
345Socket774:2005/05/30(月) 15:50:06 ID:f5MwhnJ8
>>344
そうだけど。

つか、
>現在PC2700 512MBを2枚所有しています。メモリの容量は1Gが
>いいと思いますが、デュアルチャネルの場合はもう2枚必要ですよね。
これが意味不明なのだが。1Gのメモリを実現したいのに、512Mx4とか1Gx2とかって?
346Socket774:2005/05/30(月) 21:17:48 ID:ApluZVM3
多分何かとんでもない勘違いをしていて
2ギガ必要だとか思ってるんだよ。

4枚もメモリ入れて、づあるちゃねるで動くのかなぁ?
347338:2005/05/30(月) 21:36:00 ID:u7gBuRIV
どーやら、RAIDカードが先に検出されるようで、こいつから起動しようとしてるくさい。
まぁ、いいや。忘れよう・・・・2500JDアマッタドーシヨウ

>>346
それ以前に、手持ちの二枚ってのは異なったメモリと見たw
348Socket774:2005/05/30(月) 22:41:02 ID:D8DV4hN3
GA-K8V ULTRA939のチップファンて取り付けられてないけど一応付属してるし
説明書では付けるように書いてあるけど、別につけなくても大丈夫?
状況次第って解釈でいいのかな。
349Socket774:2005/05/31(火) 01:24:43 ID:wcDNcCOY
>>348
状況次第でいいと思う。
うちではつけてないけど問題ない。
350348:2005/05/31(火) 08:41:59 ID:ITmL+Tyb
そうですか、どうもです。
というのも、VGAにZALMANつけてるので
チップの上空部分が覆われてFANつけられないんで。
まぁ大丈夫そうですね。
351sage:2005/05/31(火) 14:06:54 ID:ZC0qUAgp
古いMBですが、VTXHを使用しています。
最近は大容量のHDDが安いので250GHDDを増設したいのですが
130Gの壁がハード的に越えていないような気がします。
HPで調べて有力な情報が見つかりません。
もし試された方がいらっしゃれば認識結果を教えて下さい。
352Socket774:2005/05/31(火) 14:44:47 ID:bXA1/fSH
>>351
バージョンF4のBIOSで48bit HDD対応してるらしいよ。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7vtxh.htm
353351:2005/05/31(火) 15:04:20 ID:ZC0qUAgp
>>352

情報ありがとうございます!
早速買ってきます!m(_ _)m
354Socket774:2005/05/31(火) 15:16:21 ID:nV2HKseP
|-`).。oO(BIOSが対応してもOSが対応してないと大変な事に・・・

-`).。oO(なった事がある
355Socket774:2005/05/31(火) 16:08:35 ID:bXA1/fSH
>>353
確かに>>354さんの言うとおり、OS側の準備も必要です。

HDD買い換え大作戦 part71
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115062086/4-5
356Socket774:2005/05/31(火) 21:37:42 ID:ITmL+Tyb
GA-K8V U939のBIOSをF2にしたら、CPUファンがやたらうるさく
なったのですが、同じ経験の方いますか?
BIOSでCPUのSmart Fan Controlerの設定を変えても変わりません。
5000回転以上してるようですが、これは異常なのでしょうか?
357351:2005/05/31(火) 22:28:35 ID:ZC0qUAgp
>>352,354,355さん;

ありがとうございました。参考スレッドも役に立ちました。
おかげさまで無事認識し250Gのバックアップディスクとして使用開始しました!


358356:2005/05/31(火) 22:52:05 ID:ITmL+Tyb
と思いきや、あらためてBIOSの設定でSmart Fan Con をEnableにしたら
静かになった・・・これ有効にしとかなきゃだめなのか。
359Socket774:2005/06/01(水) 22:23:45 ID:znA7iVtb
K8VT800Pro使用者なんだけど、
CPUのリテールファンがグィングィン言い出して
俺もそろそろNINJAかなと、思ってぐぐってみたら
>>311と同じように不安な話ばかり出てきたのでマジ不安、
つーか何が使用できるかもわからん…

K8VT800Proな人、クーラー何使ってるか教えてください。

簡単な工作で済むならNINJA使いたいんだけどね。
360Socket774:2005/06/01(水) 23:12:17 ID:L78+gXvr
Speedfanでも使え
361Socket774:2005/06/01(水) 23:45:26 ID:WBrbxYyU
リテンションはそのままに、付けられるいいAthlon64用クーラーは
あるのでしょうか?もちファンもついてるやつ。
362Socket774:2005/06/02(木) 16:49:49 ID:pI+rewJY
|-`).。oO(諦めてリテンション外してSAMURAI RevB使ってます

-`).。oO(もう外す気にならない・・・64X2付ける時どうしよ
363Socket774:2005/06/02(木) 17:07:56 ID:cU+dLzRK
FREEZER64お勧め
364361:2005/06/02(木) 20:32:56 ID:8Tdduzzz
やはりリテンション外さないとだめなのが多そうですね。
外すか・・・。
SAMURAIは静かですか?FREEZER64て横からファン吹き付けるやつですよね。
真上から風あてて、電源系のコンデンサ側とメモリ側に風が流れるシナリオが
いいのですが・・・。
365Socket774:2005/06/02(木) 21:01:40 ID:jlYse806
K8VNXPに取り付け可能な
ファンレスCPUクーラーがあれば教えて下さい。
Sonic Tower Fanless 4 in 1 Cooler(CL-P0071)を検討しています。
366Socket774:2005/06/03(金) 01:20:34 ID:bs1Tvm/T
K8VT890-9なんだけどCPU温度がBIOS上とWindows上(Speed Fan)で
表示に5〜6℃位差があるね。
367Socket774:2005/06/03(金) 20:47:30 ID:2TUD3VDb
http://www.thermalrock.com/japan/coolers/silentRock4in1/Cooling%20Solutions-%20Silent%20Rock.htm
これってなにげに冷えそうじゃね?サムライとかより。
ファンがでけぇし。
368Socket774:2005/06/03(金) 20:58:21 ID:B3RGGU61
ヒートパイプはなぁ…。個人的にあまり信頼感が無いというか、
大して冷えそうにない気がして仕方ない。

食わず嫌いだけど。
369Socket774:2005/06/03(金) 23:25:12 ID:UvwAX4Oe
>366
俺もK8VT890-9使っているのだが、BIOSの方が温度若干低いような・・・
でも、再起動時とかの誤差かなという気もするしなぁ
ちなみにK8VT890-9って、CPU温度以外温度センサーないよね?

俺の環境だとCool‘n’Quietが安定しない・・・
温度は下がっていい感じなのだけど、何故かしばらくすると
強制的に再起動されてしまう・・・何が原因?
370Socket774:2005/06/03(金) 23:40:10 ID:Ud0T5wnH
|-`).。oO(SpeedFanだとTemp3がメチャクチャな温度に。Temp2はチップセットなのかな?

-`).。oO(CnQでは落ちないけど、CrystalCPUIDで倍率変えようとすると確実に落ちる

`).。oO(F3まだかな・・・
371Socket774:2005/06/04(土) 00:07:13 ID:B3RGGU61
温度センサの種類合ってる?サーミスタとダイオードの設定。
逆になってると100℃以上になったり、氷点下になったりするよ>SpeedFan
372Socket774:2005/06/04(土) 01:04:33 ID:sAcBCxoQ
K8VT800Proでデフォ設定で使ってるけど
うちでもやっぱりTemp3が130℃とかだw
373Socket774:2005/06/04(土) 16:48:00 ID:Q7HOlfbS
2年ほど前に自作をして,それから自作の知識が全く伸びていないのですが、
この度は緊急でHDDを交換することになりました。
そこで「GA-7VAX-A」というMBを使っているのですが、
「Serial ATA2」のHDDって使えるのでしょうか?
「U-ATA/100」にしたほうが良いですか?
374Socket774:2005/06/04(土) 17:01:51 ID:1XOC6HA/
>「Serial ATA2」のHDDって使えるのでしょうか?

オンボードにはコントローラや端子はないので、追加でPCIスロットに
S-ATAカードをささない限りは使えません。

>「U-ATA/100」にしたほうが良いですか?

追加のカードを用意したくなければ、そのほうがいいですね。
べつに100の必要はなくて、U-ATA/133でも大丈夫ですけども。
375Socket774:2005/06/04(土) 21:33:31 ID:j166+mkH
K8VT800Pro 1年近く使わずにほっといたのだか、
最近組み立てて使用したら、画面真っ暗、HDDアクセスランプつきっぱなしで、
ハングアップ。
保証期間内だと思って、代理店へ修理のメール送ったら、
リワーク品の販売宣伝メールが来た。
この様子ではよほどの糞マザーなんだな。
交換してもらっても不良品かまされるだけだな。ゴミ決定。

376Socket774:2005/06/04(土) 22:51:28 ID:pPC3J1/V
7VT600 1394使ってるんだけ
久々にBIOSとチップセット他もろもろドライバ入れ直したら
起動時に「チップセット読み込めなかったからデフォルトで起動する」
って警告が出るようになった これどうすればいいんだろう?
377Socket774:2005/06/04(土) 22:58:09 ID:ZT97cyO4
K8V ULTRA939のマザボにPWR_FANという初めてみるFAN用のコネクタが
ありましたが、これは何をさすことを想定しているのでしょうか。
あと電源としてだけでなく、なにか制御しているのでしょうか。
378Socket774:2005/06/04(土) 23:05:57 ID:1XOC6HA/
>何をさすことを想定している

ATX電源の中には、電源内に装備してる冷却ファンの回転数を、小3pin端子
にパルスで送ってくれるものがあります。SeaSonicあたりにあったっけか?
その回転数出力3pin端子をPWR_FAN端子に挿すと、BIOSほか回転数チェック
ソフトで「電源のファンが何rpmでまわってるか」を『見る・確認する』ことができ
ます。

で、べつに電源からのコネクタだけしか挿したらダメってことはなくて、フロント
なりリアなりの普通のケースファンの3pin端子を挿せば、ちゃんとケースファン
を+12Vで回してくれて回転数をもらってくれます。
ウチではフロントの8cmファンかしらんをまわしてるぞと。

>なにか制御しているのでしょうか

BIOSやSpeedFan等での制御はできないM/Bばかりかと。すくなくとも7V/K8V
シリーズでは。常に+12Vしか供給されないはず。
379377:2005/06/04(土) 23:55:33 ID:ZT97cyO4
>>378
レスさんくすです。
とりあえず電源からでてるのをさしておきました。
あとSYS_FANというのがありますが、これはケースファンを
想定してるのですかね。それを前面のケースファンにあてています。
とりあえずBIOSで制御なりモニタできるのは、CPU_FANとSYS_FANみたい
ですね。PWR_FANは別途ソフトが必要ということですか。
380Socket774:2005/06/05(日) 00:08:11 ID:EmjvEHw3
制御できるのはCPU_FANだけだと思うよん。
SYS_FANも+12V固定じゃないかな。

CPU_FAN以外の端子は、ハード的にM/B自体が供給電圧を制御するようには
作られてないから、ソフトでどうこうできる部分ではない。

モニタは(書いたように)PWR_FANもできるわけ。
なんならSpeedFanあたりインストールしてみそ。
> Fan01 2500rpm
> Fan02 1300rpm
> Fan03 1450rpm
って感じで、3つの端子全部で回転数モニタできるから。
381377:2005/06/05(日) 00:17:34 ID:s9eLrXCl
BIOSで、SYSTEM FAN が止まってたらアラームを鳴らすかどうかという
設定項目があったと思いますが、あれは利かないのでしょうか。
382Socket774:2005/06/07(火) 22:33:29 ID:+sxJdB20
GA-K8VM800M
GA-K8V Ultra-939

↑はALL日本製コンデンサ?
383Socket774:2005/06/08(水) 16:16:32 ID:ZY5CTL56
K8V ULTRA939が全部日本製のコンデンサなら、もうけものだな・・・。
384Socket774:2005/06/08(水) 17:28:19 ID:rO5/TXio
>>382
手元のK8V-U 939見てみたよ。

パッと見、デカイのは全てルビコン。
それ以外は暗いのと、邪魔な物があって見えない。
小さいのはニチコンっぽい気がする。
385Socket774:2005/06/08(水) 20:12:08 ID:R6HGiroy
>>382
GA-K8VM800Mはルビコン、ニチコン、TEAPOのみ。
かなり良い感じ。
386Socket774:2005/06/08(水) 23:36:41 ID:I1js09Z6
マジか。
戯画採用の電解こんでんさって、全部日本製かと思ってたよ・・・
387Socket774:2005/06/09(木) 22:37:36 ID:eRLZ1F7K
>>386
漏れのGA-K8VT890-9なんて、一番大事なCPUのレギュレータの2次側にOSTだYo!
萎えるぜ・・・でも3年使ったK7S5Aから外したOSTを測ってみて思ったけど、OSTは割とまともかも。
とはいえ無事に一年過ぎたら載せ替えるつもり。
388Socket774:2005/06/09(木) 22:45:56 ID:CEfVUXsb
>>385
TEAPOのどこが良いんだ…。
389Socket774:2005/06/09(木) 22:59:42 ID:dyv7KhuD
きっと、下には下があるって意味だよ。
390Socket774:2005/06/11(土) 16:03:42 ID:4icS6Q90
>>369
次の温度計をヒートシンクに当てて見たところ、
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
SpeedFanの表示は
Temp1がK8T890(実際の温度はこれに+2〜3度足した値っぽい)
Temp2がCPU
Temp3は無効な値みたい。
計ってみたところK8T890のヒートシンク表面は55〜57度くらいだった。
VT8237Rは50度くらい。
サーキュレーターで強い風当ててみたけど期待するほどは下がらなかったので、
下げたいと思うならヒートシンク変えたほうがいいかも。
後SpeedFan4.24あたりでGA-K8VT890-9にのってるセンサーのサポートがよくなったようで。
391Socket774:2005/06/13(月) 15:41:07 ID:le9s0T6U
K8VM800MでbiosをF6でオンボードグラフィック1280*1024で使えている人いますか?
392Socket774:2005/06/13(月) 20:50:26 ID:Z+CYeGlU
>>391
F5だが1280*1024で稼動中
ところでこの板、温度センサおかしいの?
393Socket774:2005/06/13(月) 22:09:00 ID:S2wAyXAw
>>392
おかしい。↓でも話題に出ている。

【Sempron】AMDのエントリーCPUを語る会15【Duron】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115192860/l50
394392:2005/06/13(月) 22:13:02 ID:Z+CYeGlU
すまん。俺そこの805
いろんなとこできいとかないとさ、
なんか不安要素も多いから、2chの評価って
395Socket774:2005/06/13(月) 22:15:45 ID:S2wAyXAw
>>394
人、それをマルチと呼ぶ。
396Socket774:2005/06/13(月) 22:19:53 ID:Z+CYeGlU
>>395
ごめんね、ホントにごめんね
397Socket774:2005/06/14(火) 08:06:05 ID:hFlCR1kt
7VT880シリーズBios更新キター
もう見捨てられたかと思ってた
398Socket774:2005/06/15(水) 16:44:18 ID:EdEe2lHP
どこに?
399Socket774:2005/06/15(水) 23:13:14 ID:vTUNvhQw
GA-K8V ULTRA-939がAthlon64X2に対応するみたいだね
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon64-x2cpu.html
ただ、まだ対応BIOSは出てない・・・のか?
400Socket774:2005/06/17(金) 21:29:50 ID:rrhPBMi+
>>398
397じゃないけどGA-7VT880-Lで@BIOS使ったら新しいのが出てきたよ。
VT880-PROも新しくなったかはわからんけど
401Socket774:2005/06/18(土) 03:43:24 ID:FD488o6a
>>400
なんか「アンタのプロセッサがP4はいぽあーすれっぢんぐだったらうpでーとしなされ」とか出てくるんだけど・・
GA-7VTなのに GA-7VTなのに
402Socket774:2005/06/18(土) 17:07:31 ID:7IsTEAx/
>>401
それ、
「プロセッサがP4ハイパースレッディングなら@BIOSを新しいのに更新しとけーよ」
とか書いてあるだけだから別に気にならんけど
403Socket774:2005/06/19(日) 15:08:16 ID:t5d7W2ui
Athlon64X2ってデュアルコアだっけ?
404Socket774:2005/06/19(日) 15:24:48 ID:n3kWEpyA
X2の意味くらい把握した方がイイヨ。
405Socket774:2005/06/19(日) 23:27:20 ID:heZbA8ac
Athlon64X2 4200+買ってK8V Ultra-939にのっけたよ。
BIOSではちゃんとAthlon64X2 4200+ Dual Coreって出るのに、
やはりというか、対応BIOS出てないからどーもDualCoreとして認識してないっぽいorz
まあそれでもシングルコアとして動作してるからBIOSのアップはできるね。

さっさとベータでもいいから対応BIOSうぷしる! >GIGA
406Socket774:2005/06/19(日) 23:50:27 ID:XdCNz/bE
>>405
そのマザーは対応BIOS上がっていないか?
407Socket774:2005/06/20(月) 01:52:23 ID:dmttFnIY
まだF2までしか出てないでしょ。
408405:2005/06/20(月) 19:14:54 ID:tfdB1nCP
帰ってきたら対応BIOS(F3c)が公式にうぷされてたからいれてみた。
ちゃんとデュアル認識。今XP64で動かしてる。CPU使用率が2個出て感動。
CnQはきいてないっぽい。
これから出かけてくるので、レポはまた後ほど。
409Socket774:2005/06/20(月) 19:20:39 ID:dmttFnIY
デュアルコアに載せかえる際、OSはインスコしなおさなくても大丈夫なのかな?
410Socket774:2005/06/21(火) 00:06:08 ID:bAooEkzo
>>409
なるべくした方が良いが、XP Home以外ならしなくても動く。
411405:2005/06/21(火) 00:27:41 ID:PhG5XKgf
いろいろ試してみた。
とりあえず、AMDのサイトから落とした64X2用ドライバをXP64にいれてやったら
CrystalCPUIDからみるとクロックが1GHzまで下がってるからCnQは有効みたい。
しかし、K8V Ultra-939恒例?のCPUファンの回転数は全然下がらずorz
いつになったら直してくれるんだYO!
ちなみにファンは最高で4800回転。
明らかに前まで使ってた64 3500+(勝銃コア)のリテールファンよりうるさい。
CPU温度はリテールファン(熱伝導シールつけたデフォルト状態で使用)で
Prime95とか使ってシバき状態で最高49度。最低温度は41度くらい。室温は28度。

 >>409
OS(winXP64)は再インストしてないよ。
ただ、Win2000は、再インストしたほうがいいらしい。
412Socket774:2005/06/21(火) 02:33:12 ID:bAooEkzo
>>411
X2に関係ない質問でアレなんだが、この板はSATA HDDにOSインストールするときにドライバ必須?
413Socket774:2005/06/21(火) 02:59:27 ID:bAooEkzo
>>411
悪い、もう一つ。SPDIFブラケットは付属している?
414Socket774:2005/06/21(火) 06:08:49 ID:1y6SB5Li
>>412
ドライバ無しでそのまま入れられる。
付属してる。
415412:2005/06/21(火) 08:27:49 ID:Vqpa3FJR
>>414
サンクス。今日にでも買ってくるよ。
CPUは3000+だが_| ̄|○X2ガヤスクナルマデガマン
416412:2005/06/21(火) 21:36:49 ID:fXGrdJ6V
買ってきた。現在OSインストール中。
一応X2対応BIOSを入れてみた。
417Socket774:2005/06/23(木) 19:41:48 ID:MIdSM3Mo
GA-K8VM800M使ってる人に聞きたいんですが、
この板にCPUクーラーのXP-120や90を搭載することってできますか?
418Socket774:2005/06/24(金) 00:24:50 ID:J5Wd4nym
GA-K8VM800M使ってはいるけどよくわかんない

ところで今日GA-K8VT890-9を買ってノースに青笊を取り付けようとして
ヒートシンクを外したら、全くグリスが塗られてなかったんですけど。
ヒートシンクの裏にはシミっぽいのが付いてたんだが、チップは鏡のようにきれいでツルツル。
BIOSを最新にうp済っていうんでBLESSで買ったんだけど、でもあのチップのきれいさは
一度塗ってあったものを後から拭いて剥がしたようには見えないんだよな・・・。
K8T890ってグリス塗らなくていいものなのか?って、そんな馬鹿な・・・。
419Socket774:2005/06/24(金) 01:29:04 ID:g7qnEgt+
>>418
GIGAの仕事がいい加減なだけ。
420Socket774:2005/06/24(金) 03:43:12 ID:MvrG+7AS
>>418
シンクの裏に白い熱伝導シール貼ってなかった?
421Socket774:2005/06/24(金) 04:46:26 ID:5NsymZ2b
GA-K8VT890-9を使い始めて1ヶ月くらいになるんだが、最近数時間くらい使ってるうちに
アプリがフリーズするようになった。再起動してセーフモードにしても再現する。
CPUとHDDは30℃台でビデオカードも熱くなかったが、チップセットのヒートシンク触ったら
チンチンに熱くなってた…。シンク着け替え('A`)マンドクセ
422Socket774:2005/06/24(金) 15:57:23 ID:4QQQrF6x
GA-7VM400AMってFSB・倍率を変更できますか?
メインマシンを64に変えたので、これまでぶん回してた2500可変豚を
低倍率でのんびり余生を送らせようかと思いまして
423Socket774:2005/06/24(金) 17:55:20 ID:/83owXhW
>>420
>ヒートシンクの裏にはシミっぽいのが付いてたんだが、
424Socket774:2005/06/24(金) 21:14:32 ID:Fz2PM2+E
>>421
対策後のレポよろぴこ!
このマザーはノースのシンクが熱い、シンクの付け方がいい加減(グリスを塗ってないなど)と言われてるが、
未だそれ(ノースの過熱)が原因で不安定になった明確な事例は報告されてないようなので。
425Socket774:2005/06/25(土) 09:56:17 ID:gU+X7yMV
|-`).。oO(890-9、不安になるくらい熱くなるけど不安定になった事はないねぇ

-`).。oO(夏になったらまちっと大きいシンクに換えてみよかな
426Socket774:2005/06/25(土) 15:02:56 ID:015LdqQ8
夏になったら、まちっと

V) まいっちんぐ!
/レ
427Socket774:2005/06/25(土) 15:10:47 ID:LLbnwxOY
マチコ先生
428Socket774:2005/06/25(土) 21:32:47 ID:C3t2R7O4
夏になったらて

今日のさいたまあたりの最高気温は35℃ですよ?
429Socket774:2005/06/26(日) 02:50:13 ID:g1fvmcvw
京都も34.8℃orz
430Socket774:2005/06/27(月) 00:40:11 ID:FIlqNe+0
いや
431Socket774:2005/06/28(火) 00:26:26 ID:GSH/pn9P
今更ながらULTRA-939を買おうと思ってるんだが、
cpu fanとsys fanってspeedfanで回転数制御できる?
MSI見たいに温度表示が変になることある?
あとint線の情報なんかも教えて頂けるとこれ幸い。
432Socket774:2005/06/29(水) 16:35:49 ID:7QZfkcWR
GA-K8VM800M買ってきて、SATAのHDDにインストールしようとしてるんですけど
HDDが無いとかエラーが・・・

この板のSATAをsingleで使うにはどうすればいいんでしょうか?
433Socket774:2005/06/29(水) 16:43:14 ID:c5sD8yUr
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は本当に急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
434Socket774:2005/06/29(水) 17:09:20 ID:13dSWnRs
>>432
ママン付属のCDからSATAのドライバFD作れ
んでセットアップ時に読み込ませろ

Windowsならこれで逝けるハズ
435Socket774:2005/06/29(水) 17:58:03 ID:3JLqd/AF
GA-7VTXHを今使っているのですが、マザーだけ交換する場合どれが良いのでしょうか?
最近動作が不安定でHDDを交換してみましたが直らず、
その時マザーのコンデンサの液漏れを確認しました。
Socket A VIA KT266A DDR×3 ATA/100 AGP Audio LAN DualBIOSとの事のようですが
何の互換性を気を付けて選べばベストですか?
安価な互換性のあるアッパーバージョンが判ればいいのですが...
今回出来るだけ安く上げたいので、よろしくお願いします。
436Socket774:2005/06/29(水) 18:03:23 ID:JNBSLtZ9
KT400からKT600に移行したとき、OSは再インスコせずにそのまま流用した。
両方ともギガマザーね。

でも、入れなおすに越したことはないだろ。
437Socket774:2005/06/29(水) 19:22:16 ID:plnTTzH/
>>434

いあなんか、BIOSの最後に
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER

て出るし、P-ATA繋いでOS入れる途中でも、SATAのHDDが認識されてない・・・
438Socket774:2005/06/29(水) 20:28:26 ID:ighL9ubX
だから>>434は、ドライバを組み込まなきゃSATAのHDDは認識されない、と言っているんだがな。

つーかままん板にフロッピーかなんかついて来なかった?ドライバ入ってる奴。
439Socket774:2005/06/29(水) 20:59:05 ID:rKzcmSpe
FDはついてこないだろ

CD-ROMから「自分でFD作れ」ってスタンス
440Socket774:2005/06/29(水) 21:17:04 ID:7ALMFGbk
sempron3000+ (定格)とGA-7VM400AM-Fを使っているんだけど、起動して使っているといきなり再起動する
(起動してからだいたい5〜20分くらいで起こることが多い)。
再起動した後は何時間でも普通に使える。
でも、電源を切って今度起動したときはまた同じような現象になる。
マイクロソフトにエラー報告するとCPUに問題があるとか言ってます。
一旦再起動するまで安心して使えない。
何が悪いのかよくわからん。
設定で何とかならんのですかね?
441Socket774:2005/06/29(水) 21:24:04 ID:ighL9ubX
>>439
そうか・・・
K8VT800PROかMSIのK8MNeo-Vには付いてたよ。

MSIの方だったんだな。

>>440
アヤスィのは電源やメモリィ
特に電源がアレだと、再起動を繰り返したりした事があった。
442Socket774:2005/06/29(水) 21:43:13 ID:7ALMFGbk
>>441
レスサンクス
でも、一旦再起動して自分でシャットダウンするまではなんともないのよ。
ママンの問題なのかな。安定してるって聞いたからから買ったのになあのになあ。
電源はケース付属 (AOPEN H360A) だから、2枚指してるメモリのバルクの方試しにはずしてみるかな。
443Socket774:2005/06/30(木) 00:57:39 ID:CF+CLfXD
>>442
>2枚指してるメモリのバルクの方試しにはずしてみるかな。
これをしていないで
>ママンの問題なのかな。
という発言がでるあたり結論ありきと感じるのだが。

あくまで俺個人の感想な。
444Socket774:2005/06/30(木) 10:11:31 ID:jpLoIipj
>>440
メモリのクロックはどうですか?
自分もVM400AMF使ってるけどXP2400+(FSB266)とPC3200の組み合わせで
メモリクロック200MHzではどうしても安定しなかった。
今は諦めてFSBと同期133MHzで使っておりますが、これだとまったく問題おきません。
メモリそのものはヌフォで200MHzデュアル問題なかったものです。
445Socket774:2005/06/30(木) 20:21:54 ID:VQ4BH33C
SpeedFanをバージョンアプごとに落として来てるけど、7VT600は一向に
ラインアップに加えられないな。やっぱ7VT600はファン速度制御に対応
してないのかな…('A`)
446Socket774:2005/06/30(木) 21:23:32 ID:aaPReaJS
釣りか?
447Socket774:2005/06/30(木) 21:31:33 ID:Xl46GeSS
だろうな。
Send Report してないだろうし。
448445:2005/06/30(木) 22:08:58 ID:VQ4BH33C
釣りでも何でもないんですが。
レポートも3回位出してますが。
449Socket774:2005/06/30(木) 22:59:08 ID:aaPReaJS
EasyTune 4でFan制御できない時点でおかしいと思わねぇか?
450421:2005/06/30(木) 23:02:19 ID:+sZgW8cs
青笊+ファン付けても解消しなかったので、不調の原因はノースの
過熱ではなかった模様。お騒がせしますた。
451424:2005/06/30(木) 23:55:05 ID:/NIW/le/
>>450
レポ乙!早く解決するとイイね。

ファンレスでかなり熱くなっても正常に動作するのは良いけど、あまり熱いと不安になるよな。
周りの部品にも良くないだろうし。
452Socket774:2005/07/01(金) 00:12:30 ID:89a/2hG2
熱で電源がやられて、ショボーンな俺が来ましたよ?

使ってたら突然電源が落ちた。
電源部を触ってみたら、うわぁー・・・・。
453445:2005/07/01(金) 02:16:31 ID:4LA3CZKC
>>449
それはホラ、SpeedFanのプログラム側でこう…何とか、ゴニョゴニョってしてやれば
出来るんじゃないかと…思ってたんだよ!Easy Tune 4のファンコン部分が反転
してて操作出来ないから、もしかしたらダメかもって事は分かってたんだよ!!!

ヽ(`д´)ノ ウワァァァァァァァァァァァァァァァァァァァン!!!!!!

orz
454Socket774:2005/07/04(月) 21:50:02 ID:6d8mwP0O
K8VT800 Pro + Athlon64 3400+ でつ。
これにTVキャプチャボード使いたいんですけど、
安定動作してるボード、誰かおせーてくらはい。
455Socket774:2005/07/05(火) 16:06:50 ID:PtFZm42G
今だに”でつ”とかいるのかよ、キモッ
456Socket774:2005/07/05(火) 16:49:11 ID:MaM+tFlV
8VT880(ソケ478)買ったら、M/Bレイアウトとピンアサインが載ったシールが付いて来て、
便利だなと思いつつ側蓋に貼って使ってたんだけど、K8VT890-9には付いてなかった。

他の板には付いてる?
457Socket774:2005/07/05(火) 18:13:17 ID:6mqk3IZT
K8VT800proにはついてる
458Socket774:2005/07/07(木) 18:37:23 ID:dUVdOemT
久々にVIAに復帰でGA-K8VT890-9ですが、
これのINT線割り当て情報ってどこかにありますか?
459Socket774:2005/07/08(金) 00:53:20 ID:Wb+hNkLb
>>458
自分も使ってるけど、NT系OSだとIO APICを使ってIRQをいっぱい増やせるから、
INTは少なくてもあまり重要じゃなかったりするの?

詳しい人解説キボンヌ
460Socket774:2005/07/08(金) 02:04:26 ID:Q4S6ws5e
461459:2005/07/08(金) 23:12:02 ID:Wb+hNkLb
>>458
pcilst12の実行結果です。PCIeにGF6600を挿しているだけです。
INT[A]〜[D]までは使っているようだ。

PC/AT PCI device list [ PCIlist ] Version 1.20 Copyright(C) 2003-04 まりも
PCI BIOS Version 3.0, Last bus number(BIOS)=6, Configuration mechanism #1

Bus Dev Func Class Vendor IRQ INT B/M P/E I/O MEM MWI SER PED DPD SED CL
[0]:[ 0]:[0] PCI--HOST VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 0]:[1] PCI--HOST VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 0]:[2] PCI--HOST VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 0]:[3] PCI--HOST VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 0]:[4] PCI--HOST VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 0]:[5] Peripheral VIA -- Yes No No Yes No No - - - -
[0]:[ 1] PCI--PCI VIA -- Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 2] PCI--PCI VIA 10 [A] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 3]:[0] PCI--PCI VIA 10 [A] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 3]:[1] PCI--PCI VIA 10 [B] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 3]:[2] PCI--PCI VIA 10 [C] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 3]:[3] PCI--PCI VIA 10 [D] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[15]:[0] IDE ctrl. VIA 11 [B] Yes No Yes Yes No No - - - -
462461続き:2005/07/08(金) 23:12:19 ID:Wb+hNkLb
[0]:[15]:[1] IDE ctrl. VIA ** [A] Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[16]:[0] USB VIA 7 [A] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[0]:[16]:[1] USB VIA 7 [A] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[0]:[16]:[2] USB VIA 11 [B] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[0]:[16]:[3] USB VIA 11 [B] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[0]:[16]:[4] USB VIA 5 [C] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[0]:[17]:[0] PCI--ISA VIA -- Yes No Yes Yes No No - - - -
[0]:[17]:[5] MM-AUDIO VIA 5 [C] No No Yes No No No - - - -
[0]:[24]:[0] PCI--HOST AMD -- No No No No No No - - - -
[0]:[24]:[1] PCI--HOST AMD -- No No No No No No - - - -
[0]:[24]:[2] PCI--HOST AMD -- No No No No No No - - - -
[0]:[24]:[3] PCI--HOST AMD -- No No No No No No - - - -
[2]:[ 0] VGA-VIDEO nVIDIA 10 [A] Yes No Yes Yes No No - - - 8
[5]:[ 0] EtherNet (11AB) 10 [A] Yes No Yes Yes No No - - o 8
463458:2005/07/09(土) 03:54:25 ID:hmO76MaS
>>461
サンキュー

見方が良くわからんけど勉強してくる

PCI-Ex16がPCIの0番扱いってことかな〜
464Socket774:2005/07/09(土) 17:26:48 ID:vyhkgvAT
>>459さん
話の流れ切ってしまい申し訳ありません。
私もGA-K8VT890-9使ってるんですがどうもVGA(玄人GF62TC-LE256H)が不安定なんです。
どのバージョンのドライバ入れても安定しませんでした。
GF6600を使っているとのことですが安定してますか?

GF62TC-LE256H使っててあった不具合はこんな感じです。
・Windows起動してほったらかしにしてたら信号の出力がなくなってる。
・DirectX使ったデモやベンチマークは最初少しだけ描画されるものの
途中で信号の出力がなくなって完走しない。
・MPEGの再生などでも同様。
・8時間使っても落ちない時があるが、落ちるときは10分でも落ちる。

多分相性かもしれませんが、
GF6600が安定しているようでしたら買い換えてみようと思ってます。
465459:2005/07/09(土) 18:58:01 ID:Cw1yOfk4
>>464
うちは同じGigaのファンレスGF6600-128MBの奴を使ってます。
4ヶ月以上使ってますが、至極安定してます。

マザボのBIOSは何を使ってますか?うちはF1のままです。
F2にUpdateしたらS3復帰後LANが動作しなくなったので。

GF62TCってターボキャッシュを使ってるやつですよね?LE256Hとあってもグラボ上には64Mしか載ってなくて、あとはメインメモリから借りてくる仕組みのやつ。
こういうのって、マザボとグラボ以外にもメインメモリやメモリコントローラ(CPU)も安定性に大きく影響するでしょうから、そこまでひどい不具合が出るなら換えてみたほうが良いかもしれませんね。
466464:2005/07/09(土) 23:09:55 ID:hLF3Mi5m
レスありがとうございます。
>マザボのBIOSは何を使ってますか?うちはF1のままです。
こちらもF1のままです。
一度F2にアップデートしたのですが、BIOS Setupの
"Standard CMOS Features"の"IDE Channel 0 Master"でEnterを押すと、
接続してあったHDDのMBRとパーティションテーブルが飛んだのでF1に戻しました。
(ディスク管理でみると未割り当て状態に。データ破壊は無かったみたい)
もっとも再起動の仕方とか、こちらの不手際かも知れませんが。

>GF62TCってターボキャッシュを使ってるやつですよね?
メモリの確保が動的、ファンレス、消費電力少なそう、安い(6592円+10%ポイント)
というわけで買ったのですが裏目に出てしまったかも。
CPUにメモリコントローラー内蔵も影響してそうですね。

新しい物もファンレス希望なのでGV-NX66256DP か GV-NX66128DPを買おうと思います。

#ちなみに8日にGA-K8VT890-9に何のVGAを挿しているのか調べたら6600・6600GTばっかりでした。
467Socket774:2005/07/10(日) 02:12:58 ID:farXcbMe
ターボキャッシュ機能つきのビデオカードは「ベンチなんてしない」「映ればいい」
っていう割り切った考えの方向けですから。
でもその症状はちょっと酷いかも。

自分はGA-K8VT890-9に玄人のX800を挿してますが特に不具合もないですね。
468Socket774:2005/07/10(日) 10:37:59 ID:Hapljq/r
athlon 64 3200+ (venis)
K8VT890-9(F1)
leadtek 6200tc 64MB(forceware 77.50)
で安定してる

ただ自分の場合
オンボードサウンドが突然ノイズを出すことがあるのが
今のところの不具合かな(スピーカー変えても同じ)
そのうちサウンドカードつける予定

あとNINJAがうまく載らないとか報告あったけどそんなことはなかった
469Socket774:2005/07/10(日) 11:09:56 ID:gIFoBR5B
>>468
F1BIOSにVenisコアで起動時のCPU名表示とか実際の動作は大丈夫ですか?

・・・いやなに、どこかでVenisはF2で正式対応になったと聞いたような気がしたもんで・・・
F2はトラブルの報告が複数ある>465,466んで、Updateは慎重に・・・
470Socket774:2005/07/11(月) 09:23:30 ID:+SgUJQxx
K8VT890-9最近購入しましたが、最初からF2でした

ベニスとギガのファンレスGF6600(ついでにBIOS書き換えで温度表示化)
で3DMarkとか無問題です。

自分もPCILISTで見てみましたが、解読不能(゚д゚;)

pcilist /rの結果

PC/AT PCI device list [ PCIlist ] Version 1.20  Copyright(C) 2003-04 まりも
PCI BIOS Version 3.0, Last bus number(BIOS)=6, Configuration mechanism #1

[ IRQ routing by PCI-C(ISA) bridge ]
PIRQ#0 ==> IRQ 0
PIRQ#1 ==> IRQ 0
PIRQ#2 ==> IRQ 240
PIRQ#3 ==> IRQ 16

Bus :Device  Class  IRQ  INT#A  INT#B  INT#C  INT#D  SLOT
[ 0]:[ 9]  MM-AUDIO   7  PIRQ#1  PIRQ#2   PIRQ#0  PCI SLOT#1→Prodigy192VE
[ 0]:[10]  SCSI H/A  11  PIRQ#2   PIRQ#0  PIRQ#1  PCI SLOT#2→SCSIカード
[ 0]:[11]  MM-VIDEO   5   PIRQ#0  PIRQ#1  PIRQ#2  PCI SLOT#3→PC-MV52DX/PCI
[ 0]:[20]  ***    **  PIRQ#0  PIRQ#1  PIRQ#2   PCI SLOT#4
このマシンでは PCI BIOS 2.1による割り込みルーティングテーブルは取得できません.
471Socket774:2005/07/11(月) 09:25:39 ID:+SgUJQxx
ついでにpcilist(パラメタなし)の結果1

Bus Dev Func Class   Vendor  IRQ INT B/M P/E I/O MEM MWI SER PED DPD SED CL
[0]:[ 0]:[0] PCI--HOST VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 0]:[1] PCI--HOST VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 0]:[2] PCI--HOST VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 0]:[3] PCI--HOST VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 0]:[4] PCI--HOST VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 0]:[5] Peripheral VIA    --   Yes No No Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 1]   PCI--PCI  VIA    --   Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 2]   PCI--PCI  VIA    10 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 3]:[0] PCI--PCI  VIA    10 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 3]:[1] PCI--PCI  VIA    10 [B] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 3]:[2] PCI--PCI  VIA    10 [C] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 3]:[3] PCI--PCI  VIA    10 [D] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[ 9]   MM-AUDIO  (1412)  7 [A] Yes No Yes No No No -  -  -  -→サウンドカード
[0]:[10]   SCSI H/A  SYMBIOS  11 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8→SCSIカード
[0]:[11]   MM-VIDEO  NEC    5 [A] Yes No No Yes No No -  -  -  -→キャプチャカード
[0]:[15]   IDE ctrl. VIA    ** [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
472Socket774:2005/07/11(月) 09:26:17 ID:+SgUJQxx
結果2(続き)

[0]:[16]:[0] USB    VIA    3 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8
[0]:[16]:[1] USB    VIA    3 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8
[0]:[16]:[2] USB    VIA    7 [B] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8
[0]:[16]:[3] USB    VIA    7 [B] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8
[0]:[16]:[4] USB    VIA    11 [C] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8
[0]:[17]:[0] PCI--ISA  VIA    --   Yes No Yes Yes No No -  -  -  -
[0]:[24]:[0] PCI--HOST AMD    --   No No No No No No -  -  -  -
[0]:[24]:[1] PCI--HOST AMD    --   No No No No No No -  -  -  -
[0]:[24]:[2] PCI--HOST AMD    --   No No No No No No -  -  -  -
[0]:[24]:[3] PCI--HOST AMD    --   No No No No No No -  -  -  -
[2]:[ 0]   VGA-VIDEO nVIDIA  10 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  -  8→GF6600(PCI-EX)
[5]:[ 0]   EtherNet  (11AB)  10 [A] Yes No Yes Yes No No -  -  o  8→オンボードNIC
473464:2005/07/13(水) 01:00:50 ID:5NFQMtNE
GV-NX66128DP買ってきました。
62TCとは変わって負荷かけても安定してます。
前みたいに落ちたりすることも無くなりました。

62TCは起動時にBIOSのバージョン表示があって6600は無いんですねえ。
これで少しだけ起動が早くなった(?)みたい。
62TCがうまく動かなかったのは単純に相性だったみたいです。

ゲームしないので300MHzに落として使用中。

以下ぼやき
#ステイ使って付けてたファンがパイプに干渉。
#スペーサー4段重ねでもまだ当たる。微妙。
#結局安く済ませるつもりが高くついてしまった…。
#ま、初自作ならこんなものでしょうか。
#MBRが飛んだHDDは修復済み。
474Socket774:2005/07/14(木) 09:38:06 ID:h9vhWz1p
ここヲチしてるけど、、、x2のtestしてるのかなぁ、、、
NAじゃないからうっすら期待してるんだけど、、、
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-K8VT890-9.htm
475Socket774:2005/07/14(木) 20:39:18 ID:rVqG5n4R
>>474
今のGA-K8VT890-9に載ってるVIA K8T890だとX2は対応できないんだから
見るだけ無駄だと思うよ。
476Socket774:2005/07/14(木) 21:53:27 ID:h9vhWz1p
477Socket774:2005/07/14(木) 22:35:37 ID:9BhNpvBT
>>476
もう一度勉強しなおして来い。

それはK8T890のrev2が乗った板だろ
478Socket774:2005/07/14(木) 22:57:07 ID:h9vhWz1p
>>477
別に自作PCでお勉強する気はないけどさぁ
K8T890rev2のスペックのリリースとかどっかにある?
479Socket774:2005/07/15(金) 02:16:13 ID:B8rHCSQ4
>>478
お前自作やらんでいいよ、もうw
ググればいくらでも出てくるわ
ちなみにrev2という名前でリリースされてるわけじゃないけどな
480Socket774:2005/07/15(金) 02:25:46 ID:RBn+Limp
>>479
見つからんから教えれ
481Socket774:2005/07/15(金) 16:19:43 ID:5E2x+7hh
>>480
氏ね
482Socket774:2005/07/16(土) 00:03:39 ID:B8rHCSQ4
>>480
カス野郎
483Socket774:2005/07/16(土) 00:18:26 ID:rqx/2xEO
>>480
さいたま
484Socket774:2005/07/16(土) 00:38:37 ID:v8d/6xQw
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
485Socket774:2005/07/16(土) 10:18:14 ID:2b+em7OK
お前ら! 大型CPUクーラー載せられましたか?
486Socket774:2005/07/16(土) 20:34:06 ID:b2AXKb/y
どのマザーに?
487Socket774:2005/07/18(月) 01:42:39 ID:L4krLATb
あんまり大きいもんじゃないけど、GA-K8VT890-9に
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_775/rr-umr-p9u1/01.htm
こいつだったら余裕で載る
488Socket774:2005/07/18(月) 03:38:31 ID:0MBy8W6V
7VAXP使ってます。
システム温度って、何度ぐらいでフリーズするんでしょうか?

最近フリーズ多くて、久しぶりにEasyTune5を入れてみたら、
システム温度が59度。アラームが60度がデフォ設定だったんで、
このせいかなと思いまして。
489ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/07/18(月) 06:54:35 ID:yA6MdEx8
>>488
おまいのママンは熱でもうコンデンサが死んでるYO!
さっさと交換!!
490Socket774:2005/07/18(月) 11:05:31 ID:DaHPllNZ
K8VT880ProのオンボードがLAN遅いんですけど、カニだからそんなものですか?
100BaseのNICと同じぐらいの転送速度しか出ないんですが。
タスクマネージャのグラフで10%前後です。

鯖:Intel D865GCLK(オンボードGbE) WinXPpro P4/3G
クライアント:K8VT880pro WinXP Semp3100+
491Socket774:2005/07/20(水) 14:27:49 ID:I64WByra
>>490
Hubまたは相手側が100Baseなんてオチはないよな?
492Socket774:2005/07/20(水) 15:01:42 ID:31ocJ56H
>>491
いや、>>490はADSLと見た。
493Socket774:2005/07/20(水) 23:50:33 ID:d8JnengW
じゃぁオレは、 ケーブルが糞じゃねーの? と予想してみる
494 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/23(土) 11:25:25 ID:Cucyinwv
GA-7VRXPなんですけど、DDR PC2700 256MB CL2.5×2に、
最近メモリが安いのでPC3200 512MBを追加したのですが動きません。
チップセットはKT−333です。PC2700じゃないと駄目なんですかね?
電圧とか違うようですし。みなさまの体験談お願いします。
495Socket774:2005/07/23(土) 11:30:09 ID:j6UF2tQW
GA-K8NS ProでGeForce6800あたりのVGAの動作させている方いませんか?
いま、5200なんですがAGPのVGAが手に入る間に手に入れておこうと思いまして
496Socket774:2005/07/23(土) 11:34:41 ID:fyQ26ckY
よくそんなトリップ見つけたな・・・
497Socket774:2005/07/23(土) 12:29:21 ID:SCRheiY7
思い出したかのようなレスだけど

>>59の環境でベンチ一日中ループできてたんだが
BF2とFF11(キャラ作成画面)でフリーズすることを確認した
BF2はランダム発生だけどFF11は1分前後で100%発生
FF11ベンチは全くフリーズしない、でもってAGP4xにすると改善・・・・

498Socket774:2005/07/23(土) 13:34:17 ID:fyQ26ckY
BF2は1.02パッチを当てれ
499Socket774:2005/07/23(土) 16:39:48 ID:NkLcqokO
>>494
PC2700使用時は、GIGAでは2枚挿しにするよう推奨している。
というわけで、PC3200だけ1枚挿しの状態で試してみては?
それで動けば3枚挿しているのが問題だし、動かなければPC3200のメモリの問題なんだから。
500Socket774:2005/07/23(土) 16:56:27 ID:c1et5Sx5
GA-K8VT890-9、ある程度高発熱のVGAと組み合わせて使用する場合、
冷却に気をつけないと簡単にハングアップしちゃうね・・・。

Athlon3200+
RADEON X800XL

の組み合わせで、ケースはクーラーマスターのCENTURION5。
エアフローは標準添付の8cmと12cm前後1基ずつ。
電源はクロシコの460Wタイプ。

CPUクーラーにサイズの刀を使用していたので、CPUクーラーからの
おこぼれ風がノースブリッジに届かない状態とはいえ、
3DMark、FFベンチが全く完走しない、というか数秒でハングアップ。
SuperPIなど、CPUのみを酷使するベンチなら問題なし。

・・・という状況になってしまいました。
ビデオカードが発熱しだすと、ノースブリッジが耐えられなく
なってる感じでした。


このマザボでバリバリの3Dゲームマシン作るならノースブリッジの
ヒートシンク交換はやっぱり必須かと思われます。

ZALMANのZM-NB32Jに取り替えて、ケースファンを増やしたら
安定するようになりました。

ヒートシンクを取り外すと、噂どおりシリコングリスもなんにも塗られてなかったです。
取替えを前提として、いらぬ掃除をしないでもいいという配慮なんでしょうかねw
501 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/23(土) 17:38:48 ID:BK2FJo0e
レスサンクス。32001枚挿しでOS起動せず。
502Socket774:2005/07/23(土) 18:56:18 ID:FSdKtwBs
GA-7VRXP=KT333はそもそもPC3200に対応してないわけだが
503 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/23(土) 19:08:29 ID:BK2FJo0e
>>502
そうなんですよ。下位互換性がないみたい。
256×2の512で足りてるんですけど、安さにつられたのと、
DDR2に移行してDDRの物自体が無くなるかと思って・・・
月曜日にショップに行ってPC2700 CL2.5と交換してもらう予定。
3枚挿しで不安定のようなら、デュアルチャンネルじゃないから
256外して512×2で行こうかと思います。
じゃんぱらで1枚3500円ぐらいだし。
504Socket774:2005/07/23(土) 20:22:24 ID:bDmy/GR6
>>503
FSB166で使うならメモリは2枚までとかじゃなかった?
505 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/23(土) 20:45:59 ID:7u384bfL
Biosの設定には266と333があったよ。DDRだから333が166だね。
速度は遅くても体感的に変わらないと思うから、266でもいいから
メモリ総容量1Gにしたいなぁ。
ママンのFSBはディップスイッチで100と133を選択、Bios上でもいじれます。
多分AGP,PCIバスも釣られて動くと思うのでいじってないけど。
506久々のギガバイト:2005/07/24(日) 00:20:02 ID:YqS5Rzic
GA-K8V Ultra-939 ユーザーです。
先週マザーとAthlon 64 3200+ Venice を購入。
DDR3200 512MB X 2、Radeon9600 WindowsXP SP2 で快適に使用しています。
BIOSをF3に上げ、チェックサムエラーが出て画面が止まったので確認できたのですが、
画面左下の表示が 06/21/2005-K8M800-8237-・・・・ となっているので気になっています。
K8T800 Pro なのに、K8M800-8237 というのは変です。GA-K8V Ultra-939 のユーザーの
方々、バージョン F3 のBIOSの画面で左下の表示はどうなっています?
507Socket774:2005/07/24(日) 00:27:24 ID:FQ9iRZsI
>>506
あー、確かにそう表示されるね。
まあ実用上問題ないし、漏れはどうでも良いや。
508418:2005/07/24(日) 01:50:27 ID:/w2SGpwn
>>500
ギャー、あんたもグリス塗られてなかったんですか。
ちなみに代理店はリンクス? うちのはマスタードシード。

自分はOS入れる前にヒートシンク取り替えたからベンチで落ちるようなことは
最初から無かったけど、あの時取り替えておいて本当に正解だったな・・・
509Socket774:2005/07/24(日) 05:38:51 ID:NQiAmZEr
>>506
出たばかりのF3 BIOSはK8M800になってるね
特に問題はないようなので気にしないことにしてる(F1はどうだったか忘れてしまった)

ところで一つお願いがあるんだけどHDDのRead/Write性能はどう?
うちのK8V-Ultra939はXPSP2だとなぜか30MB/s以下になっちゃう…
510Socket774:2005/07/24(日) 09:58:25 ID:N2x8uhxM
506ではないけど、うちのK8V-Ultra939の
使い込んだXPSP2環境でこんな感じ。(HDbench 100MB)
 Primary IDE:Hitachi IC35L120AVV207-1 42MB/s (System)
 SATA-4PCI :Hitachi HDS722516VLAT80+ドングル 68MB/S (Data)
511Socket774:2005/07/24(日) 10:02:34 ID:kjSU+TrN
>>508
グリス無しはデフォだと思われ。

要するに、俺漏れも。
512Socket774:2005/07/24(日) 12:29:46 ID:gTAYA59a
グリス無しはデフォだしフリーズなんてしない
コンデンサとかに欠陥があって必要以上に発熱してるとか
513久々のギカバイト:2005/07/24(日) 12:44:33 ID:YqS5Rzic
>>507
>>509
ありがとうございます。誤認識ではなく、誤表示という感じでしょうか。

HDDベンチ報告します。
CrystalMark 0.9.111.263

IDE 250.0GB HDS722525VLAT80
7938KB Ultra DMA/100 IDEコントローラはOS標準
[ HDD ] 7292
Read : 53.99 MB/s ( 2159 )
Write : 41.23 MB/s ( 1649 )
RandomRead512K : 33.86 MB/s ( 1354 )
RandomWrite512K : 31.06 MB/s ( 1242 )
RandomRead 64K : 8.87 MB/s ( 354 )
RandomWrite 64K : 13.36 MB/s ( 534 )

前は、同じHDDとメモリで DFF NFII ULTRA INFINITY と AthlonXP 3000+(400MHzFSB)でした
が、HDDのベンチは上がるのを期待していたらほぼ同じスコアでした。
しかし、ソフトのインストール時等、体感は上がった感じはあります。
514チラシの裏スマソ:2005/07/24(日) 14:48:15 ID:DZ86E91Q
GA-K8VT890-9にして以来、USB2.0の外付けHDへしばらく
転送してるとXPまるごとフリーズ(青画面もなし)
っていうのが確実に発生してて、、、

1GB未満程度の転送なら普通に終わるんだけど、それ以上だと
不定期で死亡。

もちろんその外付けは別マシン(754機)で無問題

memtest再チェックしてみたり電源変えたり外付けHDの殻だけ
買ってきて交換したりPCIのレイテンシやらHTのクロックやら
USBレガシー機器外すやらケース外してサウスに風あてたりとか
色々やってみて改善せず。


ふと思って電源管理を「最小」以外に、、、


再現しね━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


やっとバックアップ取れたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
大地震あったらそれもって逃げるよ。・゚・(ノД`)・゚・。

今はCristalCPUIDで幸せに暮らしています。
515Socket774:2005/07/24(日) 14:52:46 ID:DZ86E91Q
あ、Crystalか

しかしAMD純正を信用してたんだけどなぁ
890が悪いのか…
516Socket774:2005/07/24(日) 23:08:57 ID:kjSU+TrN
>>515
PowerNow!でもUSBストレージで何か問題起こしていた。
まあ、相性だと思っとけw
517Socket774:2005/07/25(月) 02:17:27 ID:oHsHaJSb
509だす

うちのK8V-Ultra939でHDDが遅い原因が判明

IEEE1394 HDDが遅いのはXPSP2が原因(オンボード1394bに接続)
ハードウェア板の1394スレにあるSP1aのドライバを入れる方法で解決
28MB./sから40MB/sに改善しました
(MSのパッチを当ててもドライバ事態に問題があるため本来の性能が出ないようです)


ちなみにBIOSはF1も表示がK8M800だったので安心?していいですよ
518Socket774:2005/07/25(月) 14:22:08 ID:MConA5PA
K8V-Ultra939って起動するときのpost画面表示早い?
519Socket774:2005/07/25(月) 14:54:17 ID:RlxMBek9
>>518
普通。
520 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/25(月) 21:37:39 ID:uJ7C6v2W
DDR2700 512MBに交換、266で駆動中。微妙に遅くなった。
521Socket774:2005/07/26(火) 16:06:10 ID:YcFh5RP5
K8NS Ultra 939を買ったんだが、
メモリのデュアルチャンネルが今ひとつ理解できない。
そこで聞くんだが、
メモリ2枚をデュアルチャンネルの刺し方に、刺せばよいのか。
BIOS等の設定はあるのですか。
あまりにも単純な質問ですまぬが教えてくれぇー。
522Socket774:2005/07/26(火) 16:28:59 ID:72/f/Gxi
>>521
スレ違い。
523 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/26(火) 16:32:43 ID:MMUfjnn7
>GA-K8NS Ultra-939だとデュアルチャネルで動かすのに
 DIMM1とDIMM2に挿さなきゃならないから
 ぜんぜん隙間がなくて余計に暑くなってますよ(;´Д`)

赤い方か青い方か分からないけど、同じ色に挿すみたい。
同梱のシールで確認してみてください。
Biosは分からないけど自動なら挿すだけでデュアルになるかも。
俺、三年前の人なのでよくわからん。
524Socket774:2005/07/26(火) 17:16:29 ID:YcFh5RP5
>522
技嘉&VIA&AMDが好きでたまらない皆様方のスレッドです。
525Socket774:2005/07/26(火) 17:47:13 ID:q8LyleUg
>>521
説明書嫁!

指定された場所に刺さってるなら、勝手にデュアルチャンネルとして認識してくれる。
以上
526Socket774:2005/07/26(火) 18:36:16 ID:YcFh5RP5
ありがとさん。
527Socket774:2005/07/26(火) 18:36:57 ID:QGMqkYiV
>>524
テメーのはVIAじゃねーだろ、カス。
528Socket774:2005/07/26(火) 19:59:40 ID:I3kHGmyG
>523

うちのVRXPはPC3200 512*1+256*1で快調に動いていますよ。
512*1+256*2だとMemtest86でエラーをはくので止めました。
ちなみにメモリはTwinmos-winbond。チップの製造週は違うけど、
基板は同じなのでちゃんと動いていると思われ。
529久々のギカバイト:2005/07/26(火) 23:10:56 ID:hlAgi8gb
>>518
ちょっと早いと思いました。POST表示の内容が確認できませんね。
前のDFI NFII ULTRA INFINITY では、BIOS の Delay IDE なんとかで、10秒程度に設定
していました。POST表示のIDE認識の前に待ちが入ります。GA-K8V Ultra-939 ではこの
項目が見当たりません。最近のHDDではいいのでしょうけど、スイッチを入れ、HDDのス
ピンアップに10秒程度は待って、ついでにPOST表示もちらと確認してという立ち上げが
個人的にはいいかなと思うのですが。
530Socket774:2005/07/26(火) 23:46:49 ID:5nDdElA+
>>514
遅レスですまんが、
CnQはどのバージョン使ってた?AMDのサイトにある最新の1.2.2.2?それともマザボに付いてた1.1.0?

同じGA-K8VT890-9のオイラの環境では1.2.2.2で突然再起動がかかる現象がごくまれに出るんで、現在マザボのCDから1.1.0を入れてテスト中。
結果が出るのに時間がかかるので、>514氏も1.2.2.2を使ってUSBがおかしくなったなら、1.1.0をテストしてみたらどうでしょ?
531 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/27(水) 15:49:00 ID:/ephMmqi
>>528
PC2700 512*1+256*2、DDR266で安定動作中。
メモリの転送速度が2.1G/sでも体感は変わらないですよ。
メモリテストはまだ時間がないのでやってないけど、
OSは全然落ちない。
サウスブリッジ不良で修理から上がったばかりなので、
マザーには問題ないと思う。
532Socket774:2005/07/27(水) 16:20:32 ID:6tlnWbfh
単純にバンク数制限でしょ?
256MBだとたいてい1バンクのモジュールだと思うけど、528のは2バンクなのか?

GIGAマザーってバンク制限明記してないのが多かったっけ。
ASUSあたりは明記してるんだけどな。
533Socket774:2005/07/27(水) 17:43:15 ID:8rHqutp/
GA-7VM400AM(F)をpc3200 512MB cl2.5 のメモリで動かしていたのに
pc3200 1GB cl3 のメモリを追加してメモリを増設しようとしたんですが
BIOS起動中に Award BIOS blockとかでて止まってしまいます。
CMOSエラーかと思い、ジャンパでクリアしたり、電池はずしてクリアしたりしてみたんですがダメでした;
メモリは最大2GBまでサポートしているので容量的には問題ないと思うんですが・・・

1GBのメモリ1枚でも止まってしまいます。
ビープ音は特にならないのですが
メモリの初期不良なんでしょうか?

マニュアルのDDR DIMMサイズタイプ対応表に
512Mビット(16Mx8x4 バンク)or(8Mx16x4 バンク)までしか書いてないということは
1GBのメモリに対応してないんでしょうか?
BIOS更新するとどうにかなったりしますか?
534528:2005/07/27(水) 19:40:14 ID:B5KOKyWe
>531

 安定オメー
DDR266とDDR333の体感はあまり変わらないでしょ?
FSB同期なら少しは違うかもしれないけど…。
メモリのテストは精神衛生上どうでもいいならパスしてもいいと思いますよ。
寝るときにPrime95回しっぱなしとかで大丈夫かもしれませんし。そのへんは
ご自由にどうぞ。

>532

 マニュアルに4バンクって書いてあります。私の512は2バンク。
256は1バンクです。
マニュアルはだいぶ前に落とした物なのでいまのリンクはシラネ。

>533

 1GB一枚でも止まってしまうのなら相性か初期不良ですね。
Insert押しながら起動ってGIGAのM/Bできましたっけ?あとはBIOSの
メモリ設定の所をマニュアルで緩々にしてみるとか…。
メモリスレでメモリを見てもらうのもいいかもしれませんよ。
535Socket774:2005/07/27(水) 20:37:37 ID:WZbbmfau
>527
論理回路が壊れていた。
536Socket774:2005/07/28(木) 01:09:27 ID:4kmJVjls
なんか出ましたよ
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8VT890-9.htm

Support new K8T890 chipset to support AMD DualCore CPU
というコメントを現行では無理ぽか、やはり
537Socket774:2005/07/28(木) 04:37:53 ID:xy8C62YU
GA-7VM400AM
(但し、DDR400メモリーをインストールする際はBIOSにて400に設定してください。)

と、あるが・・・
538 ◆GA7VRXPvtc :2005/07/28(木) 06:45:24 ID:r+B1l3LW
1G積んでも320MB位しか使ってない・・・orz
539Socket774:2005/07/28(木) 20:27:20 ID:uL3sYJep
今ならBF2をプレイするだけで、1Gではメモリが足りない状態にハァハァできます。
540Socket774:2005/07/30(土) 10:45:54 ID:TpQmkfw5
VAXPはSpeedFan使えないようだけど
ファンコン買わないとCPUファン速度調節できないの?
541Socket774:2005/07/30(土) 23:54:59 ID:jOyv6qb/
K8VT800proなんだけど、
F13以上のBIOSにUPするとエラーが出てバックアップBIOSから
立ち上がってしまう。。。。。。

それと、USBって電源OFFでも常時通電なんかな?
無駄に電気食ってると思うけど設定とかありましたっけ?
542Socket774:2005/07/31(日) 00:33:20 ID:/PwSk7CV
電源OFFでもマウスのLEDがピカーとかなら仕様
543Socket774:2005/07/31(日) 00:51:31 ID:Zbe3/eVi
>>542
USBデバイスのBIOS駆動を全部ディザってやれば消えるよ。
544Socket774:2005/07/31(日) 01:29:33 ID:hP+7m1la
>ディザ
>ディザ
>ディザ
>ディザ
>ディザ
>ディザ
>ディザ
545Socket774:2005/07/31(日) 01:33:32 ID:N1sGhr6B
>>543
USBキーボードもUSBマウスもディザってんですけどね。
他なにかありましたっけ?
546Socket774:2005/07/31(日) 01:38:15 ID:/PwSk7CV
でぃせーぶる
いねーぶる
547Socket774:2005/07/31(日) 02:11:14 ID:Zbe3/eVi
>>544,546
disableをdisaと短縮した場合、『ディセ』とか『ディゼ』と言う風には読まない訳だが。
548546:2005/07/31(日) 02:17:28 ID:/PwSk7CV
短縮した場合、と言われてもなぁ。
549Socket774:2005/07/31(日) 03:00:50 ID:cXBpSZkQ
>>541
BIOSうp後に似たような症状出てCMOSクリアで回避したことアリ
KT880だけど K7だけど
550Socket774:2005/07/31(日) 04:10:48 ID:9aYBIojM
CMOSクリアしたければ電源コード引っこ抜いた後電池を取って、1分放置汁
ってすごいマザーだよな・・・

ギガって全部そうなん?
CMOSクリア用のジャンパーないの?
551Socket774:2005/07/31(日) 09:23:44 ID:UPuExDky
おまえらすげーな
ディザって何かわからなかったヨ…
552Socket774:2005/07/31(日) 10:58:23 ID:fD7Te+mf
GA-K8VT890-9のBIOS F3が出てる
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8VT890-9.htm

F2はS3復帰後のLANの動作が変だったので、いまだF1なんだが、
だれかF3に上げた香具師いる?インプレ キボン!

553552:2005/07/31(日) 12:13:48 ID:fD7Te+mf
自己レス。なんだか無性にウプしたくなって、やっちゃった・・・外は雷雨なのに・・・速報します。
まず、F2で不具合だったS3復帰後のLANの動作はF3では無問題。

その他F1から変わったのは、
・メモリのCASレイテンシが変えられるようになった。
・メモリのコマンドレート設定のAutoが保守的になった。もちろん強制1Tも可能。
・F1では16bit(1066MB/s)だったV-Linkのバンド幅が8bit(533MB/s)に(BIOSの拡張メニューで上り/下りとも16bitに設定したにもかかわらず)。Everest2.01で確認。
・メモリの設定項目に、"Bottom of 32-bit[31:24] IO"という項目が新設された。設定範囲は00〜C0で、デフォルトはC0。何だこりゃ?

うちではPCIに何も挿してないから、V-Link帯域が半分になってもさほど支障はなさそうなので、このまましばらく使ってみます。
554Socket774:2005/07/31(日) 12:19:17 ID:FljtYqh0
>>540
当方、7VAXだけど同じ質問したら調節できないって。計測だけならSpeedfan
は使えるでしょ
555Socket774:2005/07/31(日) 16:25:30 ID:teodX+w8
>>553
実は>>536で書いたんだけど、その時は新890サポート、としか書いてなかった
んで見送ってた。

つられてうpしてみたよ〜

うちはPCIにさしまくりだけど、キャプチャカードの不具合が1個消えた!
見えないところで安定志向になったのかも。

8bitというのは確かにEverestで見るとそうやねぇ…
USBストレージたまに使ったりもするから、影響あるかな
556Socket774:2005/07/31(日) 22:42:18 ID:iwnmhE//
>>547
そもそもdisableを略す方がおかしいだろ。

disableは「でぃせーぶる」とか「でぃすぇいぶる」。
disabledは「でぃせーぶるどぅ」とか「でぃすぇいぶるど」。

disaなんて表記見た事ないし、普通使わない。
略されても意味分からない。
557Socket774:2005/07/31(日) 23:02:57 ID:Uc7U5tbI
なんで今更そんなネタを・・・
558Socket774:2005/08/01(月) 01:28:20 ID:nJ+npSkm
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
559Socket774:2005/08/01(月) 12:55:09 ID:vwJ1L12g
>>556
disならギリギリ通用するカモナー
560Socket774:2005/08/01(月) 15:20:26 ID:F2IhXrDG
やっちまった・・・K8VT890-9のBIOSをF2→F3にアップデート後、
再起動するとDRAMエラーのビープ音鳴りっぱなしorz
F1→F2アップデートは問題無かったのになぁ

メモリ自体は、他のパソコンでチェックして無事を確認
スロット挿す場所変えてもダメ、CMOSクリアも電池抜きしてもダメ

BIOS復旧サービスに頼むか、いっそのこと新しく出た
ASUSのX2対応版に乗り換えようか思案中・・・ハァ
561Socket774:2005/08/01(月) 15:55:13 ID:Z4iX3rXZ
GA-K8NMF-9を買ったら、電源コネクタが24pinタイプでした。
手持ちの電源には20pinコネクタなのですが、さしたら起動たので、取りあえずそれで使ってます。
って、これって何か問題あるのでしょうか?・・・*不安な毎日*
562Socket774:2005/08/01(月) 16:40:58 ID:UqtkC5LA
7VAXPにAthronXP 3000+を載せ変えようと思ってるんですが、
買おうとしているCPUがバルクで純正クーラーが付いてないので良いクーラーがあったら教えてください。
○○使ってるけど調子いいよーってな感じで結構です。
563Socket774:2005/08/01(月) 16:50:15 ID:oNplI6xt
HT-101
564 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/01(月) 17:18:31 ID:wLqP7hao
>>560
・・・きみならどうする?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/

もう1台PCあればフロッピーにBios入れて、フロッピーから起動、書き換え可能です。
565560:2005/08/01(月) 18:24:28 ID:F2IhXrDG
>>564
いやもう、FDDも読みに行ってくれない状態でして
というか、BIOS自体は正常にアップデートできたっぽい(?)けど、
ピーピーピー(エンドレス)と、いわゆるメモリ差込不良のときに鳴る
ビープ音が鳴るようになっちゃって、普通に(?)起動しない状態です

とりあえず電池抜きとCMOSクリアジャンパ半日の刑に処してみて、
それでもだめなら窓から投げ捨てて新しいママン買ってきます

ASUSのA8V-E SEも微妙に地雷ぽいし、またK8VT890-9にするかな
566 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/01(月) 18:33:01 ID:wLqP7hao
>>565
お友達がいればメモリ借りてきてやってみて。
でも、延々とピープということは画面も出ないんだよね?
レギュレータとかやられると起動すらしないし。
CPUファンは回るよね?
自分も原因不明で電池はずして一晩放置したら直ったことはあるよ。
567Socket774:2005/08/01(月) 18:33:02 ID:qAx573ax
>>560&565
奇遇ですな。
漏れも完璧に同じ状態になったよ。
568560:2005/08/01(月) 19:17:25 ID:F2IhXrDG
>>566
メモリは、とりあえず家に転がってた512MBとかを試してみても同じでした
ちなみに、1GB×2で運用してました

CPUファンは回ってます、画面は真っ黒
電池抜きで復活してくれるのを祈るばかり


>>567
(・ω・)人(・ω・)
569552:2005/08/01(月) 21:04:14 ID:f+06p+ow
>552です。ウプうまくいかなかった方、ご愁傷様です…

>552に追加。その他F1から変わったのは、
・電源on時に「ピッ」と鳴るビープ音が少し長く鳴るようになった。

・メモリの設定項目に、"Bottom of 32-bit[31:24] IO"という項目が新設された。設定範囲は00〜C0で、デフォルトはC0。何だこりゃ?
→調べてみたら、"This specifies the memory which could be remapped to another address higher than xx. This item only acrivities in 64-bit OS."
という記述を見つけました。64-bit OSを使わないならこれは関係ないようですが、いずれにせよよくわからないので、わかる人フォローよろぴこ!
570Socket774:2005/08/01(月) 22:14:57 ID:TS8P+ZAs
>>562
俺なら、コストパフォーマンスで「刀」かな。
ttp://www.scythe.co.jp/
571D.N.A. ◆GenomeO1jM :2005/08/01(月) 23:27:33 ID:Vb/R/5tm
>>562
Thermalright XP-90
Thermalright ALX800

冷え冷えです。
572562:2005/08/02(火) 19:12:51 ID:U/BB/rA3
サイズのクーラーが結構評判いいみたいですね。
いろいろ見て回って検討してみます。
レス下さった >>563 >>570 >>571 に感謝します。
573560:2005/08/03(水) 01:42:17 ID:VIbIxUpT
えー、結局GA-K8VT890-9は窓から投げ捨てることになりました(・ω・)
というのもアレなので、ヒマをみてBIOS復旧サービスで
F2への書き換えを頼んでみようかと思います

参考になるところがあればと、環境とか一応晒しておきます

M/B:GA-K8VT890-9 Rev1.0(初期BIOS F1で、購入後F2にアップデート)
CPU:Athlon 64 3200+(Veniceコア)
メモリ:PC3200 1GB×2(千枚)
VGA:RADEON X800XL 256MB
HDD:Maxtor120GB&160GB、Seagate160GB
光学ドライブ:CD-RW/DVD-ROMコンボ
FDD:2モード
サウンド:SoundBlaster Audigy2 VDA
キャプチャ:GV-VCP2
電源:クロシコ460Wのやつ
キーボードマウス:PS/2接続

BIOSのアップデート方法は、サイトから落としてきたF3ファイルの中身を
DOS起動ディスクにコピーして、そこから起動して書き換える方法

書込みを正常に完了後、再起動すると起動せず

起動しなくなった後、CPU、メモリ、VGAのみの最小構成で試してみてもNG
VGAを押入れに転がってたPCI版GeForce2MXとかに変えてみてもNGでした


思い当たるフシといえば、BIOSアップデート前、V-LINKの設定を少しいじって運用していて
そのままアップデートを当ててしまったことが、ちょっと普通と違ったかな・・・と
BF2など負荷の高いゲームを実行すると、頻繁に落ちていたもので
ノースのチップセットヒートシンクを大型に変更して大分安定したのすが、
それでも時々落ちていたのを試しにV-LINKの速度を落としてみたら
安定するようになったものですから

あとは・・・Veniceコアと相性が悪かった・・・とかあるのかなぁ?


以上のような感じです。
いまは、ABITのAN8 Ultraを入れて環境再構築中です(ファンレスで選んでコレにしました)
574560:2005/08/03(水) 01:43:29 ID:VIbIxUpT
>>572
サイズのクーラーといえば、SocketAには関係ないですが、
Socket939マザーボードの裏に取り付けるリテンションバックプレート、
あれについてる粘着クッションの剥離シールは剥がさずに使用したほうがいいですね
GA-K8VT890-9には刀使ってたんですが、新しいママンに移そうとしたところ
スゴイ粘着力で、結局バックプレート剥がせませんでした・・・orz

http://www.ainex.jp/list/heat/bs-754.htm
を買ってきて対応しましたが・・・というか、サイズのバックプレート、
Socket478と共用にするためヘンなデザインになって、
基板のハンダ突起がある領域まではみ出るので、
最初から↑のようなバックプレート使ったほうがいいかも
(これも粘着クッションのシールは剥がさずに)
575562じゃ無いよ:2005/08/03(水) 04:04:54 ID:96qsp+8F
>>574
おお、そのようなものが単品で販売されていたのですね
自分はUltra-939にNCU-2005を取り付けようとしたらバックプレートが取り付け出来なくて
元から着いていたバックプレートを弄って強引に取り付けてました
とりあえず日曜にでも買いに行ってみます
576 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 04:09:24 ID:LAH9klNm
>>573
保障期間中なら販売店か代理店に無償修理を申し出ては?
自分は20日くらいで帰ってきました。
Biosアップデート失敗だと有償で3000円ぐらいかかると思いますが・・・
577 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 04:14:47 ID:LAH9klNm
>>537
一回試してみては?

120 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/30 16:01 ID:kOaW5jYy
  AMIの場合の復旧方
   1)マザーボードベンダーからBIOSをダウンロードします。
    BIOSイメージファイルとFlashユーティリティが別の処もあります。
    今回の場合、amifl827.exeとa6380vms.370になります。

   2)起動用フロッピーに、この二つをコピーします。
    BIOSイメージのファイル名をAMIBOOT.ROMに書き換えます。

   3)フロッピーをFDDに入れて、ctrlキーとHOMEキーを同時に押して
    起動します。すぐFDDにアクセスします。

   4)10秒程度で書き換えが終わり、4回ビープ音がします。
    フロッピーをを抜いてもかまいません。少し待ちます。

   5)何も表示が出ないようであれば、電源を一度切ってコールド
    スタートしてみてください。

   #BIOS復旧して暫くするとK7T266Pro2-RUはBIOS画面が出ました。
    しかし、説明には再起動するように書いてあるので、BIOSのバージョンや
    マザーの違いによっても振る舞いは違うかもしれません。
    再起動は、リセットによるものより、電源を切ってのコールドスタート
    の方が良いでしょう。
    また、K7T266Pro2-RUではctrl+HOMEを押さなくてもFDを読みに行くようです

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/120より

ポイントは3)フロッピーをFDDに入れて、ctrlキーとHOMEキーを同時に押して
起動します。すぐFDDにアクセスします。

うまくいけばこれでOK
578 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 04:30:05 ID:LAH9klNm
>>537
まさか、アップデートファイル、違うママンのBiosじゃないよね?
579 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 04:31:31 ID:LAH9klNm
寝起きでアンカーミス。537は>>573でした・・・orz
580 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 05:25:54 ID:LAH9klNm
こんなのもあった

136 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/12 11:49 ID:0n7dj9J8
不幸にしてBIOSの書き込みに失敗した場合、PCはひたすらFDDにアクセスを繰り返すようになります。
これはBIOSの内部でも、絶対に書き換えられない部分に記録された自動復旧プログラムが動作しているせいです。
で、この自動復旧プログラムはFDDにアクセスして AMIBOOT.ROMというファイルを探し、それを正常なBIOSプログラムとして
自らのBIOSに書き込もうとします。よって、予めBIOSアップデートに失敗しても、再度そのFDをドライブに突っ込んでおけば
自動的にBIOSを復旧してくれるのです。普通にフォーマットしたFDに旧(現)BIOSを入れ、
amiboot.romとリネームして差し込むだけ?でOKだったはずです。

ということは、Biosじゃなくてメモリスロットの不良かも・・・
581Socket774:2005/08/03(水) 06:52:41 ID:bfS6KOKM
AWARD BIOSじゃないっけ?<K8VT890-9
582 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 07:43:29 ID:LAH9klNm
AWARDの場合
   1)同じように、BIOSをダウンロードして、BIOS書き換えようのFDを作ります。

   2)AMIと違って、autoexec.batのバッチファイルを作らなければなりません。
    メモ帳で
    awdflxxx BIOSファイル名
    flashプログラム名とBIOSファイル名はマザーに固有の名前が付いています。
    半角英数で書き、Autoexec.bat(大文字でも小文字でも良い半角英数であれば)
    という名前で、フロッピーに保存します。
     #保存先をCドライブなどにしないように充分注意すること。

   3)フロッピーをFDDに入れて起動する。
    暫く待つと、FDDにアクセスして読み込みをはじめます。

   4)書き換えが終わってもビープ音などは鳴らないので、念のため10分くらい
     待ってから再起動します。

    #こちらも経験がありますが、リセットで立ち上がりました。
      マザーやBIOSバージョンによって違いはあるかもしれません
583 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/03(水) 07:44:25 ID:LAH9klNm
584Socket774:2005/08/04(木) 22:00:28 ID:2uFm9onY
質問
GA-K8VM800Mを使っています。
元々、PC3200(512Mで400MHz動作)のメモリを使用していたのですが先日同じメーカ(hynix)のメモリを購入して追加したのですが、
どうやらメモリが333MHzで動いているようです。確認はEVEREST Home EditionのVer2.01.347で行いました。

メモリを挿す位置etc一通り試しましたが2枚を使用した場合、メモリクロックが400MHzから333MHzで動作するのは仕様なのでしょうか?
それとも単にはずれを引いただけなのでしょうか?
585Socket774:2005/08/04(木) 22:07:26 ID:Aogba+zZ
Athlon64は、メモリコントローラがCPUに内蔵されており、CPUがDDR400を
動作保証できるのは1チャネルあたり3バンクまで。
おおむね、DIMMの片面=1バンクと考えていい。

それなりのM/Bで、4バンク刺してもDDR400できるのは、M/Bが独自努力してるから。
586Socket774:2005/08/04(木) 22:29:23 ID:6B+pAbU4
>>584
マザーの仕様です。手動でDDR400に設定してください。
587Socket774:2005/08/04(木) 22:47:09 ID:Aogba+zZ
>586
で、エラー起こさず動くか?
memtest86+は必須よ。
588Socket774:2005/08/04(木) 22:57:17 ID:6B+pAbU4
>>587
memtestは常識的に(ry
漏れは1Tにしても問題なく動いていた。もう売っちゃったが。
589Socket774:2005/08/04(木) 23:01:13 ID:2uFm9onY
>>585
>>586

とりあえず、DDR333で動作するのは仕様でしたか、情報ありがとうございました。
しかし、寂しい仕様ですね・・・
590Socket774:2005/08/04(木) 23:06:19 ID:6B+pAbU4
>>589
754のマザーは大体当てはまったりするんだよね。
591Socket774:2005/08/08(月) 19:25:15 ID:klZiKuv+
>26
見てないかもしれないけど同じ事で悩んでました。ありがとう。
592Socket774:2005/08/09(火) 12:24:01 ID:SkdgGsZs
>>565
>>567
俺も全く同じ状態になった。なんだろね。

F3で同じ症状が多発してるなら、F3自体に何かあるのかね。
メモリ周りが厳しくなって、それまで大丈夫だったメモリで
エラーが出るような。

代替えのPCあるから、とっととマザー外して復旧サービスに
出したけど、原因がBIOS書き換え失敗じゃなくて相性だとしたら
「テストしたけど問題なかった」でそのまんま戻されてきたら困るな。
せめてF2に書き換えとかしてくれないと。
593Socket774:2005/08/09(火) 12:37:21 ID:NVXYQm/C
>>592
うちはF3だいじょぶだったんだけど、元々クロック関係はデフォだったのが
吉だったのか、Q-Flashで2回書き込んだのが良かったのか…

BIOSはおまじないで毎度複数回書き込みな自分
594567の人:2005/08/09(火) 19:07:01 ID:fmN1+fEN
原因究明になるか解らないけど、
漏れがBIOS飛ばした時のPC構成です。
CPU : Athlon64 4000+ (SanDiego)
Memory : SanMax/Micron PC3200 1GB x2 (Slot3&4刺しDualChannelで使用)
Power : ANTEC NeoPower480
VGA : Leadtech WinFast PX6600GT THD (PCI-E GeForce6600GT)
HDD : WesternDigital WD740GD x2 (S-ATA接続)
光学ドライブ : Plextor PX-712A
Sound : Creative SoundBlaster Audigy2
Other1 : IF-SEGA/PCI
Other2 : NO-PCI Express
FDD : 名前失念。Logitech販売で中のドライブはミツミの2倍速USB接続型FDD。
型番はLFD31U2E1

こんなもんかな?
560氏との共通点は・・・
CPUがWinchester以降である
Memoryが合計2GBである
サウンドカードがCreative製である

ちなみに、F3のDescription、
今だと「1. Update CPU ID」って書いてある部分が「new K8T890〜」って書いてあった時に
公開されてたヤツだと正常にアップデート出来たんだけど、
なんとなく気になってまた落としなおして再アップデートしたらあぼ〜んしました。
595592:2005/08/09(火) 20:07:27 ID:SkdgGsZs
うちとは構成全然違うなあ

CPU:Athlon64 3000+(Venice)
MEM:infenion/Samsang PC3200 512x2(512の1枚刺しでもダメ)
Power:SeaSonic 型番忘れた350W
VGA:Sapphire Radeon X700PRO
HDD:型番忘れ日立IBMの2個をIDEで
PCI1:REX-PCI30(SCSI-I/F。GT-5500WINに接続)
PCI2:Hercules Gamesurround Fortissimo II
PCI3:ELSE EX-VISION700TV

あと細かいのは型番忘れけど、>>594とかぶるデバイスは皆無かな。
ご丁重にVGAもそれぞれGrForceとRadeonだし。

フロッピーのDOSでブートして、付属のFLASHでの更新
596Socket774:2005/08/09(火) 21:52:53 ID:fmN1+fEN
今の所の共通点はCPUがVenice(SanDiego)って所だけやね。
593の人とかは何コアのCPUなんだろ。
597Socket774:2005/08/09(火) 22:44:45 ID:fHrZ5otG
3500+とK8VT-890-9で組もうと思ってます。CPUクーラーを刀にするつもり
ですが、刀だとファンの風がチップセットのヒートシンクに当たらない
ですよね。チップセットの冷却がヒートシンクのみの場合、多少なりとも
CPUクーラーのファンの風が当たることを前提にしてると思うのですが、
K8VT-890-9にこのタイプのCPUクーラーを装着している方、チップセットの
過熱は気になりますか?
598Socket774:2005/08/09(火) 23:04:07 ID:ywupf7Ok
>>597
ノースは結構熱いよ。最低でも何も塗られてないシンクを外してグリスを塗った方がいいと思う。

・・・ほとんどK8VT-890-9のFAQとなりつつあるなぁ・・・

K8VT-890-9自体はX2コアとSATA2問題を避けられればよい板だと思う。がんばってくれぃ。
599Socket774:2005/08/10(水) 04:43:24 ID:3s+O5Fe6
>>597
特に、ビデオカードが高発熱なものだった場合、
ノースのヒートシンクはなんとかしないと、ハードな3Dゲームをやっていたら
高確率でコケると考えていいかと思います(ケースのエアフローにもよるけど)。

ザルマンのチップセットヒートシンクをマザーボードと一緒に購入して
組み立てる前に取り替えるのがいいかと。
600Socket774:2005/08/10(水) 10:26:18 ID:rGBt4anF
600なら柏原芳恵とセックスできる。


601Socket774:2005/08/10(水) 16:48:56 ID:9gG3qZRR
>>597
同じ構成だがNBシンク青笊化してあるので無問題。
602久々のギガバイト:2005/08/12(金) 00:01:00 ID:PRAweqRS
GA-K8V Ultra-939 ユーザーです。
ギガバイトのサイトにBIOS F4が上がっていたので、DOS FDから立ち上げてアップデート
しました。書き込み終了後のベリファイでエラーがでたので、その場でバックアップして
おいたF3に戻して事なきを得ました。F4 にアップデートの際はご注意を。
603Socket774:2005/08/12(金) 00:04:31 ID:5F9Rj4pT
K8VT890-9 BIOS F3アップ失敗?から無事帰還しましたのでお知らせします。

漏れの環境

元のBIOS:F2(購入時点より)
CPU:Athlon64 3000+(Venice)
MEM:バルクのDDR2100 256Mx2(Dual Channel)
VGA:Radeon X550
PWR:FAST?(連動コンセント付き12cmFANタイプのもので400W)
PCI1:Realmagic Hollywood Plus(刺さってるだけ)
USB1:MS Natural Keyboard Pro + Logitech Mouseman wheel
USB3:USB HUB
USB5:MTU2400

フロッピーにBIOS入れてQ-FLASHで更新、その後リブートして
一度はWindows XPを起動できたが、その後電源を切って
再起動しようとしてもピーピー鳴って起動せず。
1時間くらいメモリをとっかえひっかえしてもだめ。
CMOSクリアジャンパをショートさせてもだめ。
だめもとで電源を切った(線をはずした)状態でCMOSクリアジャンパにジャンパピンを
さして放置。
半日後くらいにピンを抜いて電源を入れたら見事再起動。
604Socket774:2005/08/12(金) 02:35:43 ID:nclux5VK
うちの7VT-600-1394(BIOS F6)にXP1800+(パロコア)をのせたのだが、室温28度で
CPUが26度とでてる・・・
負荷を掛けると28度になるのだが、これは×2、もしくは+30度で考えたほうがいいのか?
ちなみにシステムは38度とでてる。
605Socket774:2005/08/12(金) 04:00:45 ID:d++0M58C
606Socket774:2005/08/12(金) 07:25:09 ID:B8jZDUhz
7VTXH(Bios F7)でBigDriveやってたんだが、何故かC:が飛んだ…
つうか対応BIOSと名乗ってる割には自動認識で起動不能になるし(適当にセクタを指定すればいいのだが)
激しく不安になったので、結局ブートドライブは120G以下にして、
BigDriveはATAカード経由で使ってる。
607Socket774:2005/08/12(金) 08:15:06 ID:5F9Rj4pT
>>606
OSはWindowsXPですか?Windows2000ですか?
608Socket774:2005/08/12(金) 08:55:27 ID:B8jZDUhz
>>607
2000SP4です
609Socket774:2005/08/12(金) 10:00:13 ID:5F9Rj4pT
>>608
SP4(SP3以上で対応だったっけ?)インストール後、レジストリいじってないと
BigDrive対応BIOSかどうかに関わらず、137G以上をアクセスすると飛びます。
経験者は語る。
610606:2005/08/12(金) 11:51:50 ID:B8jZDUhz
>>609
げーーーーっ!
…言われてみたらこのセカンドマシン、ずっと120G以下のしか使ってなかったから
レジストリいじってない…

マジありがとう。同じ過ちを繰り返すとこだったw
611Socket774:2005/08/12(金) 12:08:52 ID:MjJcynGf
常識だろーが…。
612 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/12(金) 13:10:57 ID:6R5DYWPH
386DX,、486DX,、初代ペンティアムの頃から自作やってるけど、
あの頃は確実に自作の方が安かった。
今は無きDECのAlphaCPUはペンティアムが300そこそこの時に700Mh行ってた。
30万ぐらいしたけどWindowsNTは激速だった。ひっそりと現役。
あの頃は拡張カードの相性が激しく情報収集が欠かせなかった。
Win2000はアプリケーションエラーでOSが落ちない画期的OSだった。
今は自作も身近になったものだとつくづく思う30過ぎのおじさんでした。
613Socket774:2005/08/12(金) 16:13:18 ID:Bc6bUFBc
Windows Server 2003はアプリケーションが落ちると、お付き合いで
落ちてくれるとても友達思いなOSです。



俺の休み返せ。
614Socket774:2005/08/12(金) 16:13:47 ID:vS9rhemC
自作PCでGA-7VTXH を3年くらい使っています。
昨日、とうとう、電源を入れても画面がまったくでなくなりました。
一度、何事もなく直ったこともありましたが、電源を落とすとまただめになりました。
リセットを押したりすると、たまに信号のようなビープ音が断続的に鳴ります。
長いピー一回、短いピが8回のあとしばらくして短いピが2回、そして短いピが1回
悪いところの部品を換えようと思いますが、原因がはっきりしないと部品の無駄買いになりそうなので
躊躇しています。
何が原因なのでしょうか?
615Socket774:2005/08/12(金) 16:29:35 ID:d++0M58C
616Socket774:2005/08/12(金) 16:47:04 ID:vS9rhemC
>>615
どうもビデオカードらしいですね・・・
ってかビデオカードが1枚しかないから検証できないのがつらい・・
617 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/12(金) 17:23:55 ID:lerfSYTa
ビデオカード抜いて同じピープ音なら挿し込み不良かも。
618614:2005/08/12(金) 20:45:34 ID:/Oi7YxRx
>>617
ビデオカードはnVIDIA GeForce Ti 64MB AGPです。
ビデオカード抜いたら、即ビープ音が鳴ります。
挿した状態だと、リセットしないと鳴りません。

あとなぜか、ビデオカード上のError RED?が赤に点灯してます。

619Socket774:2005/08/12(金) 20:52:12 ID:EWfxcPA4
>>618
>ビデオカード抜いたら、即ビープ音が鳴ります。
ちょwww
620 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/12(金) 21:05:13 ID:n4DnXI9Z
>>618
起動したまま抜くんじゃなくて、抜いた状態で起動してね。
通電したままカードの抜き差しはタブーですよ。
自分、GeForce4Ti4200使ってますが・・・LEDは付いてナイッスヨ。
621614:2005/08/13(土) 00:09:36 ID:x+WvMHmJ
そのビデオカードの基盤に付いているLEDはDiagnostic LEDsというらしいのですが、
最初、PCの箱を開けて観察していた時は、赤(error)、緑(power)?でしばらくしたら黄色(AGP4x)、緑(power)に変わっていたのが
今は赤(error)だけ点灯している状態です・・
どうも途中で面倒臭くなって電源入れたままでビデオカードを引き抜いてしまったのがいけなかったようです。
仕方ないのでビデオカードを買い換えてみます。
622Socket774:2005/08/13(土) 00:22:34 ID:Go8bjD6c
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
623基板推進委員会(一人):2005/08/13(土) 01:14:27 ID:ExuaZ7hw
×基盤
○基板
624Socket774:2005/08/13(土) 01:53:55 ID:dpmTovBF
>電源入れたままでビデオカードを引き抜いてしまった

バカでも金を出せばパーツが買える世の中、
敷居が低くなるとこういうアホが増えて困る。
625Socket774:2005/08/13(土) 02:04:47 ID:ExuaZ7hw
20年位前は、テグザーで自機を無敵にするために
電源ONのまま、カセットをわざとひっこぬいたりしたもんだがw
626Socket774:2005/08/13(土) 02:12:39 ID:SsdGdrKW
>電源入れたままでビデオカードを引き抜いてしまった

(  Д ) ゚ ゚
627Socket774:2005/08/13(土) 03:20:27 ID:HEYopdec
ホットプラグなVGAが必要だな
628Socket774:2005/08/13(土) 16:49:29 ID:nsCjL1ix
PnP=ホットプラグと思っていたのかも。
629614:2005/08/13(土) 17:09:45 ID:GcoL7pxf
あれから、よくPCを調べてみたら電源用(300W)のファンが全く動いていませんでした。
やはり大元の原因はこれでしょうか?
630久々のギガバイト:2005/08/13(土) 17:24:14 ID:1kWWeHho
>>602です。
BIOS F4 への更新は、更新プログラム FLASH885.EXE だと正常にできました。本家
サイトから落としたF3、F4 についている更新プログラム FLASH891.EXE に疑問があ
ります。FLASH885.EXE はギガバイト日本からおとした F3 の中に入っています。
F4 に更新したらPOST画面右下の表示は、ちゃんと K8T800 になっています。欲を言
えば K8T800PRO にならないかな・・・。

私が試した範囲でまとめると

       Flash Boot Block  BIOS Load したとき右下Checksumの表示
FLASH885.EXE  チェックあり      乱れない  
FLASH891.EXE  チェックなし      乱れる

Flash Boot Block のチェックは変更できますが、それでも FLASH891.EXE は更新の
際エラーがでます。
BIOSアップで色々試すのは、なかなかスリルがありますね。アップデートで最後に
「Enter」押すのに一瞬びびってしまいます。
試される際は、一応、自己責任でお願いします。
631 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/13(土) 17:54:42 ID:yrWZGcd/
>>629
サーモスタットが効いて高温になると電源落ちると思うけど、
焦げ臭くなかった?
632614:2005/08/13(土) 18:28:45 ID:GcoL7pxf
>>631
ファンが回っていないだけで、特に今までは支障はなかったです。
焦げ臭い匂いもありませんでした。
ただ故障の直前は、突然リセットがかかってBIOS画面に戻ることがありました。
633 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/13(土) 19:35:31 ID:yrWZGcd/
>>632
5,6千円出せば2ファン、ファンモニターコネクタ付電源400W位の買えると思う。
自分のは3980円1ファン400Wだけど。前の300Wは壊れてないけどうるさいので
取り替えました。
リセットかかって再起動した後、「深刻なエラーから回復しました」とかなって、
マイクロソフトのページに飛んで、レポートの管理とか「原因は・・・です」
とか言う画面にならないですか?
634Socket774:2005/08/14(日) 03:49:09 ID:3ByN9r9w
>>630
Windows上での@BIOSならその問題ないかもしれん。

(BIOSファイル自体はオンラインでゲットしても、あらかじめダウンロードしておいても大丈夫)
635Socket774:2005/08/14(日) 08:27:10 ID:vYoC9t6b
>>630
まあ、その為のDual BIOSだしなw
636Socket774:2005/08/14(日) 10:12:19 ID:MUCa2f44
GA-K8V ultra 939を使っている者です。

CPUなど温度測定、電圧測定にSpeedFanを使っているのですが
各電圧の測定が下記のようになります。
Vcore1:1.42V
Vcore2:2.58V
+3.3V:3.36V
+5V:3.31V
+12V:12.22V
-12V:-7.92V
-5V:-1.79V〜-4.75V間でふらつく
+5V:1.37〜3.09V間でふらつく
Vbat:0V

K8V ultraはspeedfanで正確な値測れないのでしょうか?
パソコンは正常に動作できております。









637Socket774:2005/08/14(日) 21:37:42 ID:EqvYZOf/
ギガのマザーはどれもそんなもん。漏れもSpeedFanで見ると
-12V→-5.53V
-5V→-2.74V
になってる。
638Socket774:2005/08/15(月) 06:25:33 ID:CAkPvNC1
BIOSのほうではきちんと表示されるんでしょ?

MBMだったら多少融通効くかな。
639Socket774:2005/08/15(月) 07:21:42 ID:7dDJy5nq
>>637,>>638
ありがとうございました。m(__)m
気にしないことにします。ww
640Socket774:2005/08/16(火) 21:58:32 ID:1G7f8ssz
PromiseのオンボードチップBIOSを簡易版からPro化へする方法を
ググってたらこのページへたどりつきました。リンクが切れてて
探せないのでヒントをお願いします!
641Socket774:2005/08/16(火) 22:47:52 ID:t9DCWsfn
GA-7VTXを使用(SocketA)
BIOSも最新のF9cを使用
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7vtx.htm

AthlonXP 2200+(FSB266)で問題無く使用中だが、
例えばAthlonXP 3000+のようなFSB333のCPU(つまりBartonコア)でも使用できるのでしょうか?

GA-7VTXのマザーはジャンパースイッチでFSB166(=FBS333)には設定可能だが、
問題は↑のURLの内容どおり、BIOSが正式に対応していない事。

こんな状態でFSB333のAthlonXPを無理矢理動かそうと思えば可能なのでしょうか?
いろいろGoogleで調べたけど、なかなか分からずじまい…
642ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/08/17(水) 04:57:48 ID:Z1Zg5XRO
>>640
Gigabyte BIOS MOD Promise
っだYO!
643Socket774:2005/08/17(水) 09:02:19 ID:auC4oGNd
>>641
FSB33のAthlonXPに対応しているのは、GA-7VRXPのRev,3以降です。
(CPUソケットが緑色の製品)

GA-7VTXでは正常に動作しません。
644Socket774:2005/08/17(水) 09:13:26 ID:4erNjKdj
てゆーかそろそろ64に乗り換えろ、と。
645Socket774:2005/08/17(水) 15:02:43 ID:y6KNAS8l
>>641
公式サイトにCPU対応表があるよ
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-7VTX.htm

FSB266の2600+までで、それより上位はN/A(Not support)だな。
646Socket774:2005/08/17(水) 15:46:10 ID:ZVWC3wBX
>>641
> GA-7VTXのマザーはジャンパースイッチでFSB166(=FBS333)には設定可能だが、

メモリの設定じゃないのかな。
647Socket774:2005/08/17(水) 23:50:07 ID:pQmPXRnL
>>642
サンクス!見つかりました!書き換え頑張ります。
648Socket774:2005/08/18(木) 21:17:27 ID:0TBP2MbF
>>643-645
どうもありがとうございます。
やはり無理でしたか。。。

>>646
いや、メモリではなく、確かにFSBのスイッチなんですよ、これが(笑)
649 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/18(木) 21:34:56 ID:uHDZdSGf
FSB133と166の切り替えだね。
メモリのそれはBiosでAUTO.400.333.266に切り替えでしょ?
650Socket774:2005/08/18(木) 23:50:52 ID:MH5u6IXk
>>649
GA-7VTXは、KT266だけど。
651Socket774:2005/08/20(土) 11:13:29 ID:BHYayuHg
GA-K8V ultra 939(BIOS F3)とAthlon64 X2 3800の組み合わせなのですが、
デュアルコアを正常に使用できているのか確認する方法はないでしょうか?

タスクマネージャでCPUが2つになるのかと思っていたのですが、
1つなのでデュアルで動いていないですよね?
652Socket774:2005/08/20(土) 11:22:41 ID:w7Y7eXco
OSは?
653651:2005/08/20(土) 11:31:32 ID:BHYayuHg
WINXPです。
654Socket774:2005/08/20(土) 12:22:26 ID:EWH6wMgl
>>651
AMDのCPU INFOとか、CrystalCPUIDとか、EVERESTとかでチェキ
655Socket774:2005/08/20(土) 13:38:17 ID:0xosV6lk
>>653
XPはHomeそれともPro?
Proじゃなきゃデュアルにならんぞ。
656651:2005/08/20(土) 14:11:20 ID:BHYayuHg
みなさまアドバイスありがとうございます。

>>654
CPU INFOで、processor nameはAthlon64 X2になっていますが、
右下のマークもAthlon64です。
左のFilterのprocessorが0だけですので、おそらくシングルです…

>>655
Pro(SP2)です。
SPは関係ありますか?

BIOSをF4に更新してみましたが、変化はないです。
デュアルコアを正常に動作させるBIOSの設定があるのでしょうか?
657651:2005/08/20(土) 14:12:34 ID:BHYayuHg
訂正です。

× 右下のマークもAthlon64です。
○ 右下のマークはAthlon64です。
658Socket774:2005/08/20(土) 14:22:34 ID:QwT1YeIE
>>656
デバイスマネージャの”コンピュータ”はどのように表示されていますか?
ACPIマルチプロセッサPCみたいに表示されていますか?
659Socket774:2005/08/20(土) 19:23:27 ID:YU38Q6Cl
あれ、HomeでもDualCore運用できなかったっけ?

それはそれとして、>>651は組み立てて
WindowsXPをクリーンインスコした後での状態?
それとも運用中のPCのCPUをAthlon64 X2に交換しただけ?

どちらにせよ、デバイスマネージャでドライバを
入れ替えなきゃダメかな・・・
660651:2005/08/20(土) 19:58:22 ID:9iarHId+
ただいまバイトから帰宅しました。
今、組み立て直し中ですので、
家のノートパソコンから書き込みます。

>>658
SLAVEのHDDを付けたら、BIOS画面から立ち上がらなくなったので、
組み立て方がおかしいと思ったので、バイトに行く前にばらしてしまいました。
ですので、デバイスマネージャでの確認はしてません。

>>659
クリーンインストールした後です。
デュアルコアはドライバの更新が必要なんですか?
無知ですいません。
661Socket774:2005/08/20(土) 21:12:19 ID:QwT1YeIE
>>660
OSの心臓部分がシングルプロセッサ用とマルチプロセッサ用で
異なるんでマルチで使いたければ必要です。
今回の場合、マザーボードは変えていないようなので
クリーンインストールまでは必要ないかもしれませんが
やっておいたほうが精神衛生上良いです。
662Socket774:2005/08/21(日) 00:24:48 ID:EcZjYtMy
>>660
XPproだったら2つ目のプロセッサを追加した最初の起動時、PnPで自動的にマルチプロセッサが検出され、そのまま使えるよ。
i840チプセトでPen3を使ったマシンでこの前確認した。

WinNTやWin2kはOS再インスコが必要(HPのNTワークステーションは再インスコなしデュアルを有効にするためのツールが付属してた)だったんで、XPproの進化には正直感動した。
663651:2005/08/21(日) 16:22:55 ID:zlS9tG5I
電話した後に、買った店にパーツを持って行って相談してみましたら、
正常動作の場合は検証料金がかかるので、
(私の話を聞く限り、不良品の可能性は低い←自分でもそう思ってます。)
以下の回答になりました。

・BIOSで認識しているので、正常動作の可能性大
・PenDやDUALCPUのものはタスクマネージャにCPUが2つ表示されますが、
 X2(デュアルコア)は表示されないらしいです。
 (タスクマネージャにCPUを2つ表示させる設定があるらしいです。)
 店はX2をBTOで組み立ててますが、そういったトラブル報告は始めてらしいです…
・AMDのCPUIDでprocessorが1つしか表示されないと言いましたら、
 →更新頻度が早いCPUZというもので確認してほしい。
・ベンチマークで性能を測ってみてほしい。
・それでも、納得がいかなかったら、保障期間を延長するので店に持ってきてほしい

ということで、今からまた組み立てて、確認してみます。
664Socket774:2005/08/21(日) 16:38:27 ID:GgrvsK8V
GA-7VM400AMFを使っていますが、最近電源をいれるとときどき次のようなエラーメッセージが出て止まります。

Warning!! Some changes in chipset or clock
settings caused boot failure. Defaults for
these settings have been loaded.

F1キーを押せば普通に起動できますが次に電源をいれたときにまたこのエラーメッセージがでてしまいます。
CMOSクリアもしましたががだめでした。一体何が原因なのでしょうか?
665 ◆GA7VRXPvtc :2005/08/21(日) 19:46:10 ID:E0R9WeB4
電池切れてんじゃね?

警告
起動エラーでチップセットか時計のセッティングに変更がありました。
デフォルトセッティングがロードされました。

という事です。
666664:2005/08/21(日) 22:31:13 ID:s2bixWm8
>>665
このマザーは買って8ヶ月しか経ってないのですがそんなすぐに電池切れになるものなのでしょうか?
とりあえず明日電池買って交換してみます。

667Socket774:2005/08/22(月) 01:25:10 ID:1jIhy0Lh
>>666
あんたに買われる前から
出荷時に電池入ってるガナー
668Socket774:2005/08/25(木) 06:46:41 ID:P/zxtjMs
あかん
GA-7VM400AMF まともに起動しなくなった
ぴぴぴぴぴぴぴ とブザーがなりっぱになって、しばらくするとF1押せ。
押せば起動するし、その後は普通に動くのだけど

Onボードの電源回路いかれたっぽい。CPUはXP2500+だったかと思う。
買ってまだ1年経ってない。
もう一台同じのがあるので心配。。。。
669Socket774:2005/08/25(木) 14:42:18 ID:u5Xerp1x
>>668
それって今俺が使っている組み合わせと同じじゃん・・・
670Socket774:2005/08/25(木) 20:53:34 ID:83rIXfSl
>>668

…。
671Socket774:2005/08/25(木) 20:59:00 ID:sRBNMli+
そろそろ64に移行しろってことか
672651:2005/08/26(金) 22:33:19 ID:CUX055q2
>>658
その後、組み立てなおしとOSクリーンインストールと何度か繰り返しましたが、
デバイスマネージャでは標準PCと表示されます。

AMDのHPでamdcpu.exeを落としてインストールしてみましたが、
ドライバの更新はされず、
ACPIマルチプロセッサには更新されません…

ドライバが更新されないということは、
BIOSでX2を認識していてもOSでは認識できてないということですかね…
673Socket774:2005/08/27(土) 08:42:33 ID:tnmPFD51
GA-K8VT890-9 使ってる人っています?
マニュアル上同梱品の一覧が無いけどリアUSBブラケットって付属しないの?

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vt600-l/7vt600-L-t.html
以前購入したGA-7VT600-Lは同梱だったけど・・・。

ttp://www.links.co.jp/html/sapport6.html
付属品単品って結構するなぁ。
674Socket774:2005/08/27(土) 11:36:08 ID:FDE1/OJp
>>673
汎用ブラケットでいいやん。
最近は前出し付きケースが増えたからなぁ。
675673:2005/08/27(土) 14:43:03 ID:tnmPFD51
>>674
まあ、別途なら上記使いまわす予定だけど。
マニュアルやWebに同梱品の記載が無かったからウチのだけ欠品してたら嫌だなぁと。
676Socket774:2005/08/27(土) 17:26:31 ID:3T6CcDUp
>>673
GA-K8VT890-9使ってるけど、確かにUSBブラケットは付いてないよ。
677673:2005/08/28(日) 22:51:04 ID:3xMOj0QL
>>676
遅くなりましたが有難うございます。やはり同梱されないのですね。
\8〜9k位だった7VT600-Lには付属したんですけどねぇ・・・。(´・ω・`)ショボーン

ウチもK8VT890-9組上げたものの >>468 さん同様突発的にノイズが・・・。
半日以上触っているものの再現性が判らんです。( ノД`)シクシク…
>>676 さんは安定稼動でしょうか?差障りなければ環境お教えいただきたいのですが。

O S W2k SP4
CPU 64 3000+ Venis 定格
M/B K8VT890-9 F2
MEM 256MBx2 PC3200CL3 SAMSUNG
VGA leadtek PX6600TD F/W 77.77
POW 音無しぃR3 400W

.。oOナニガワルサシテンダカ・・・。
678676:2005/08/29(月) 01:03:44 ID:ChJVkkA8
>>677
うちはド安定。ただ一時突然再起動する現象に見舞われたけど、今は直ったようで無問題。
何が悪かったかはっきりとしてないけど、以下の2点どちらかが疑わしい。
・LGのDVDマルチドライブGSA4163Bを40pinIDEコネクタでつないでいたのがいけなかったのかも。今は80pinを使ってる。
・CnQのドライバをAMDのWebにある最新のを使ったのがいけなかったのかも。今はマザボ付属CDに入ってるヤツを使ってる。

構成は以下のとおり
OS WinXPpro SP2
CPU 3000+(勝銃)
HDD 日立80GB SATA 2台(非RAID)
光学 LG GSA4163B(セカンダリマスタ)
M/B GA-K8VT890-9 F3
MEM Hynix512MB(片面)*2 CL3 CR=1T
VGA Giga GF6600、128MBのファンレスのヤツ、ドライバはリファレンスの最新
LAN オンボード、ドライバはMarvellからの最新
Pow ニプロン470W 20pinコネクタ使用

サウンドはオンボードで、ドライバはRealtekからの最新を使ってる。普段あまり外部SPの電源を入れないからノイズは聞き逃しているかもしれないけど、ゲーム等でもノイズは経験なし。
うちはM/BのBIOSをF2にしたとき、いろいろ不具合が出たんでF1に戻して、その後F3にあげたよ。ただF3へのアップデートに失敗した報告が>560あたりで上がっているから要注意。
679676:2005/08/29(月) 01:14:26 ID:ChJVkkA8
補足
BIOS F2での不具合というのは、サウンドのノイズではないです。実は私は>552でもあるので、興味があれば>552を見てやってください。
680Socket774:2005/08/29(月) 17:15:55 ID:d3PNfTUa
>>679
S3復帰後にでオンボードLANが死ぬのは、デバイスマネージャから
LANのプロパティを開いて「ハードウェアチェックサム」をOFFに
すれば解消されると思います。
681Socket774:2005/08/29(月) 17:22:15 ID:d3PNfTUa
私は例の「GA-K8VT890-9をF3にあげたらメモリエラーで起動しなくなっ
ちゃった」に遭遇し、仕方ないので代理店(マスタードシード)にBIOS書き
換えてもらったんですが、修理から戻ってきたの(BIOSはF2に書き換え
済み)も、突然ファイルが壊れたり、動作が不安定で変

で、ふと>>630を見て、「まさか」と思って、FASH885.EXEでF2およびF3を
書き込んでみたところ、不具合が消滅。

・・・これって、マスタードシードがF2 BIOSの書き込みに失敗してたのか?
書き換えにFLASH891.EXE使ったんか?
682Socket774:2005/08/29(月) 21:43:24 ID:Fgdx/rOh
またマスタードシードか・・・
何年経ってもダメだなぁあそこ。
683676:2005/08/29(月) 23:24:27 ID:ChJVkkA8
>>680
情報サンクス。次のF4で同じ不具合が出たら試してみます。
・・・でもデフォでちゃんと動いたほうがいいなぁ・・・
684673:2005/08/30(火) 02:00:39 ID:BlE51YSq
>>678-679
>>676 さん有難うございます。参考にさせていただいてます。

1)CnQをWeb版から付属CD版へ
2)Yukonを付属CD版からWeb版へ 2k用7.24.1.3→8.27.4.3

上記対処で突発的に発生していた「ギィー」や「ビィー」が一応沈黙?・・・(;´Д`)イマノトコロハ
原因がドライバなのかは正直何とも言えないのですが・・・。暫く様子を見たいと思います。
とりあえず御一報として。m(_ _)m
685Socket774:2005/08/30(火) 09:15:01 ID:PpEp2bvP
GA-K8VM800M使ってるんだけど、BIOSの隠し項目出すコマンドとかある?
あまりに設定が少ない(´・ω:;.:...
686Socket774:2005/08/30(火) 16:50:11 ID:Qocg6Ef5
>>684
>>514みたいな例もあるんでCnQが怪しい
687Socket774:2005/08/30(火) 18:26:09 ID:aq9iXKOG
>>685
ギガ共通の隠しコマンドで、
Ctrl+F1
ってのがあるよ。
ただ、マザーによっては隠し項目自体が無いのもあるんで。
688Socket774:2005/08/30(火) 20:59:11 ID:pgZlOho7
>>687 ありがと。おかげでオンボードのVGAメモリの設定とかできたよ。

それでもCPU電圧の設定はできないようだ・゚・(ノД`)・゚・
689Socket774:2005/08/30(火) 21:00:36 ID:YVY1MWpe
>>684
GA-K8VT890-9は、AMD標準のCool'n'Quietだと、高負荷時に
フリーズすることがあるとの報告が過去に複数ある。

CrystalCPUIDで代用することを推奨。

690Socket774:2005/08/31(水) 20:50:41 ID:pZPQ2qHy
過去レスをみましたが、なかったので質問します
K8VT800PROを使ってますが、これはメモリ2枚差しにするとDDR333で動ごいてしまうのでしょうか?
691Socket774:2005/08/31(水) 22:12:39 ID:OZi1N3HJ
BIOSのバージョンとメモリの種類によります。
692Socket774:2005/08/31(水) 23:00:43 ID:NOQw7M8x
>>690
2バンクの512MB、1バンクの512MBの奴だと
DDR400で動いた。

仕様だと3バンクまでおkだったような気が。
693Socket774:2005/09/01(木) 01:36:24 ID:hQ7PgU5i
>>691,692
ありがとうございます
2バンクの512MB二枚の予定です
BIOSは最新の状態にします
きついですかね
694Socket774:2005/09/01(木) 09:54:30 ID:dy94KBKc
>>690
バンク数まで覚えてないが最近1GB*2にしてDDR400で動いてる
BIOSは最新
695Socket774:2005/09/01(木) 13:34:22 ID:DVugteMP
       イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
はいはいギガバイこギガバイこ
696Socket774:2005/09/01(木) 20:55:43 ID:0ElzRg1k
ギコペに保存した。
697Socket774:2005/09/03(土) 10:37:44 ID:B1vOe65B
K8VT890-9使用されている方に質問です。
環境表示ソフトで温度/FAN回転数表示可で良さげな物ってあります?
何故かEVERESTだとCPU温度表示が異常。零下→50℃→見失うとか・・・。SpeedFanも同様でした。
添付のEasyTune5だと温度項目がCPUのみだし邪魔すぎる。IT8712Fが悪い子・・・なの?
698Socket774:2005/09/03(土) 23:17:01 ID:+2na3HCb
>>697
K8VT890-9のCPU温度は、Everestでは「Aux」で表示されるのではないのか?
699697:2005/09/04(日) 23:34:58 ID:/yhhAQlO
>>698遅延スマソ ロード/アイドルの表示差が1℃しかないのでAux=CPUとは考えられなくて・・・。
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up5910.jpg

EasyTune5
CPU 41℃/30℃

EVEREST
M/B 47℃/36℃
CPU 8℃/17℃  
Aux 49℃/48℃

温度差からいくとEVERのM/B=CPU温度に該当するのかなぁ。
700Socket774:2005/09/05(月) 00:49:56 ID:q2TkPmLk
>>699
多分そうでしょう>温度差からいくとEVERのM/B=CPU温度に該当
BIOSとの温度もあってるし

他の値は信用ならない(だいたいBIOS画面で出ないし)

そもそもEVERESTのセンサー名の表示方法がおかしい
単純にセンサーの何かの順番で表示させてるだけで
実際の測定箇所とは関係ないと思う
(複数のMBで表示してみての感想)
701697:2005/09/06(火) 00:56:56 ID:++8meo9M
>>700 サンクス!
以前の環境では正当な値だったので少々戸惑いましたがM/B=CPU温度の認識で対処します。

しかしM/B添付ソフトって往々にしてフリーウェアよりも半端な機能だったり無駄に派手だったりと。
所詮「オマケ」と言われればそれまでなんですけどね・・・。
702Socket774:2005/09/06(火) 06:42:00 ID:OMNE9pkB
>>701
M/B添付の純正ソフトだけど、M/Bをリリースするとして、ちょくちょくメーカー側がアップデートすればいいんだけどね、、、
作りっぱなしだったりね。
703Socket774:2005/09/06(火) 07:10:30 ID:+DbIS2ww
GA-7VT880-Lを使用しています。
FaceWizardを使用したいのですが、
Driver Open Failとエラーメッセージが出てしまいます。
何か必要な作業はあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教授願います。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:52:09 ID:FJs4sUdw
GIGAの付属ブラケットの光出力のはいいね、ノイズ対策が割としっかりしているから。
オンボサウンドが糞なヌフォマザー以外なら、MDに落とす程度ならサウンドカード追加しなくても十分使える。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:31:46 ID:5+6MZZke
MDみたいな糞音質メディアに落とすのに、随分気を使ってるんだな。
706Socket774:2005/09/12(月) 01:02:41 ID:aAlmpuDU
>>705
MDはノイズ乗りやすいからこそ気を使うんじゃない?
と言っても、オンボは所詮オンボなんだよな。
確かにギガのブラケットはASUSなんかよりは
707Socket774:2005/09/12(月) 01:03:16 ID:aAlmpuDU
途中で送信しちゃったが、まあいいか。
708Socket774:2005/09/17(土) 21:36:24 ID:ZO3F5odO
まぁ いいっしょい。
709Socket774:2005/09/18(日) 01:10:14 ID:WVrjqcr3
グラボつけてるのにオンボドのほうにささないと画面に何も表示されない時があるんです。
どっちかというと認識してない時のほうが多いです。オンボドで表示させて起動すると
ATIのドライバが「デバイスを見つけられなかったからこのプログラム終了するよ」的な文章を
表示します。んでOK押すとATIは終了します。
マザー(GIGABYTE製GA-K8VM800M)でグラボ(ATI製RADEON9200SE(64MBのやつ))です。
BIOSはデフォルトです。OSはXPSP2でメモリは1GでCPUはAMDのSempron3100です。
オンボド用のドライバは入れてません。どうやれば普通にグラボを使えるようになりますか?

PC初心者板で教えてもらった限りではBIOSでオンボドグラボを使用不可?削除?するといい
らしいんですがそれっぽい項目がどれなのかわかりません。
710Socket774:2005/09/18(日) 01:11:41 ID:FmyqQZse
ON BOARD って頭に書いてある項目を片っ端からDisabledにすりゃいいだお。
711Socket774:2005/09/18(日) 01:20:28 ID:WVrjqcr3
>>710
でもOnbordって書いてる後ろに付いてる文字がLANとかUSBとかばっかでVGAだとか
そういう文字がなかったお。AGPってのはあったけど選択肢が+0.1Vとか+0.2Vだから
違うと思うお。
712Socket774:2005/09/18(日) 04:40:58 ID:5lpEL3zc
・BIOSの項目のチェック
・電源の容量確認、あるいはヘタレてないか
・ATIドライバをomegaとか、純正別verとかに変えてみる



すまん・・・ラデとオンボードVGA搭載マザー使ったことないから このくらいしか思い浮かばなかった。


↓の人、他にアドバイスあったら頼む。
713Socket774:2005/09/18(日) 08:34:06 ID:iA/2VJjp
BIOS内でVGAはオンボードとAGP、どっちを優先する?とかいう項目があるから
AGPにする。
714Socket774:2005/09/18(日) 10:14:32 ID:WVrjqcr3
>>712
電源容量は350Wです。ドライバ変えてみます。
>>713
それがどれなのかわかりません。VGAて書いてる項目を見つけられませんでした。AGPの方も
選択肢的に違うと思います。
715Socket774:2005/09/18(日) 11:19:07 ID:WVrjqcr3
最新ドライバ駄目でしたorz
716Socket774:2005/09/18(日) 14:15:10 ID:Q3KKdnQX
>>709-715
ttp://asia.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/Manual/manual_k8vm800m_e.pdf
pdfのマニュアル35pからBIOSの設定が載っていたから見てみたけど
確かに項目が見当たらないね…
これには[Ctrl+F1]での隠し設定は無いのかな?
在ったらそっちもチェックしてみたら?
717Socket774:2005/09/18(日) 14:24:42 ID:Q3KKdnQX
よく見たら隠し設定在るね。
どの項目が増えるのかは分からないけど…
718Socket774:2005/09/18(日) 14:48:22 ID:WVrjqcr3
なぬっCtrl+F1でBIOSの項目が増えるのか?早速やってみるわ
719Socket774:2005/09/18(日) 15:26:37 ID:WVrjqcr3
>>717
神様項目が増えました。それっぽいのはAGP&P2P Bridge Controlerてのとbootの順番を設定する
項目にInit Display Firstでの選択肢がVGAとPCI Expressの二つになってた。これだっ・・・と
思ったんだけどPCI Expressで設定しても表示したのはオンボドの方でしたorz
それっぽいのを書いときますんでどうか今一度お力をお貸しください。

AGP Aperture Size
AGP3.0 Mode
AGP Driving Control
AGP Fast Write
AGP Master 1 WS Write
AGP Master 1 WS Read
AGP 3.0 Callbration cycle
VGA SSbare Memory Size

Init Display First
720Socket774:2005/09/18(日) 15:58:23 ID:Q3KKdnQX
>>719
もう一度マニュアルを頭から見ていたら88pでこう在りました。

Question 8: How do I disable onboard VGA card in order to add an external VGA card?
Answer: Gigabyte motherboards will auto-detect the external VGA card after it is plugged in, so you don't need to
change any setting manually to disable the onboard VGA.

(↓Web翻訳の結果)
質問8:どのように、私は外部VGAカードを加えるために、搭載VGAカードを使用不能にしますか?
答えます:ギガバイト、それの後の外部VGAカードが接続されるマザーボード意志auto-detect、
それで、あなたは、手で積載されたVGAを使用不能にするためにいかなるセッティングも変える必要はありません。

という事で本当なら自動で切り替わるみたいですね…
これ以上は分からないですね(;^_^Aフキフキ
721Socket774:2005/09/18(日) 16:06:10 ID:Q3KKdnQX
こっちの翻訳結果の方が良いかな。

質問8: 私は、外部のVGAカードを加えるためにVGAカードでどのように無能にしますか?
答え: ギガバイトマザーボードがそうする、自動、検出、それの後の外部のVGAカードがプラグを差し込まれるので、
あなたはオンボードなVGAを無効にするために手動でどんな設定も変える必要はありません。
722Socket774:2005/09/18(日) 16:17:09 ID:WVrjqcr3
つまりBIOSはデフォのままでおkなわけだ。そういやそうですよね。でないと常にオンボドの方が
作動するはず。となれば原因は・・・全くわからんorz
接触不良とかの物理的な問題・・・でもそれなら直るチャンスは少なくとも10回はあったな・・・全く
動作しないんではないからたちが悪いw
グラボ自体が壊れてるってのも考えづらいし(使えるときは普通に使えるし前に青ペンマザーに
乗せてたときは一度もこんなことはなかった)もうどうにもわからん。
とりあえずマザー弄ってどうにかなるもんではなさそうってことでFA?
723Socket774:2005/09/18(日) 16:26:21 ID:Q3KKdnQX
あと出来る事といえばBIOSをアップデートしてみるとか
別のVGAカードを挿してみるとか位しか無いかな〜?
724Socket774:2005/09/18(日) 16:50:26 ID:WVrjqcr3
BIOSのアップデートか・・・やったことないなあ。やってみるか。ちなみに失敗したら取り返しは
つかない?もう一回上書きすればおk?
725Socket774:2005/09/18(日) 17:05:21 ID:Q3KKdnQX
>>724
@BIOSを使えば楽かな?
BIOSファイルは事前にダウンロードする。
余計な常駐ソフト等は出来るだけ終了しておく。

GA-K8VM800MはDUAL BIOSで無いから失敗したら起動出来なくなるのでメーカー修理に成りますね。
あくまでも自己責任でね。
726Socket774:2005/09/18(日) 17:11:38 ID:WVrjqcr3
起動不能((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
727Socket774:2005/09/18(日) 18:00:06 ID:WVrjqcr3
オッケ〜イどっちに刺しても何も表示しなくなったぜ。グラボ外してオンボドにつないでも何も表示
されないぜ。できた雰囲気だったんだけどなあ・・・もうだめぽ?もうだめぽもうだめぽフォー。
ア〜ヒャヒャヒャヒャ・・・さてこれからどうしようか・・・表示されないんじゃ全く操作できんしorz
728Socket774:2005/09/18(日) 18:28:32 ID:Q3KKdnQX
>>727
あぁ〜失敗しちゃいましたか……
残念ですがM/Bの購入店or代理店等に修理依頼してBIOSを書き戻し(有料)してもらうか
又は別のM/Bを新規購入するかですね。
購入するのであれば次はBIOSのバックアップ機能付(GIGABYTEならDUAL BIOS)にするのが安心です。

そういえば昔(5年位前?)は「ROM焼き だいじょうぶ!」って言うBIOSバックアップツールが在ったけど
全然見なくなったなぁ…今でも売っている所って在るのかな?
729Socket774:2005/09/18(日) 18:45:46 ID:Vb0Rdz4e
買った店…友人から買いまして…おそらく友人もオークションかなんかで…
ジャンクで売って自腹も切って新しいの買おうかな…
730Socket774:2005/09/19(月) 11:49:54 ID:a/qDMQZs
最初からそれを言え!そりゃ最初から紛い物掴まされただけだろ!
731Socket774:2005/09/19(月) 19:07:04 ID:XeGe4Ydu
最初から紛い物・・・グラフィック系の他はすごい普通に動いてたからそれは考えたこともなかった。
つかヤシがそんなもの売りつk・・・まさか友人と思ってたの漏れだけ?orzorzorzorzorzorzorzorz

普段はありえないんだけど今月は二万ほどあるからTVキャプチャでも買おうと思ったのに
マザー買うことになるとはorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
732Socket774:2005/09/20(火) 18:13:05 ID:Y4tUhI2A
なんかプギャー
733Socket774:2005/09/20(火) 21:03:08 ID:itgj8ERj
>>731
試しにやってみては

AWARDの場合
   1)BIOSをダウンロードして、BIOS書き換え用のFDを作ります。

   2)AMIと違って、autoexec.batのバッチファイルを作らなければなりません。
    メモ帳で
    awdflxxx BIOSファイル名
    flashプログラム名とBIOSファイル名はマザーに固有の名前が付いています。
    半角英数で書き、Autoexec.bat(大文字でも小文字でも良い半角英数であれば)
    という名前で、フロッピーに保存します。
     #保存先をCドライブなどにしないように充分注意すること。

   3)フロッピーをFDDに入れて起動する。
    暫く待つと、FDDにアクセスして読み込みをはじめます。

   4)書き換えが終わってもビープ音などは鳴らないので、念のため10分くらい
     待ってから再起動します。
734Socket774:2005/09/20(火) 23:00:30 ID:9GkZf5fC
>>733
BIOSを解凍すると
autoexec.bat
FLASH891.exe
k8vt800m.f12
てのができます

これだとFLASHプログラム名というのはawd flash891でBIOSファイル名はk8vt800m.f12となる
わけですか?というかもしかしてFDDに解凍するだけでいけます?
735Socket774:2005/09/21(水) 12:50:46 ID:oH5rk88P
Opteron100シリーズは動いてくれるのかな

対応BIOSは出てないみたいだけど
736Socket774:2005/09/21(水) 23:21:52 ID:zTtisZ7X
質問ですGA-7VAXを使ってます付属マニュアルはありません。VGAをAGPからPCI(rage
XL)ものに変え刺すと「ピピピー」となります。でも2枚刺しすると起動します。Init Display First
項目をPCIに変えますがこの症状です。隠し項目もありますがPCIで有効になりそうな項目はあり
http://www1.plala.or.jp/tsoma/chipset.html ません。このママンはPCIなVGAを跳ねてしまうのでしょうか
737Socket774:2005/09/21(水) 23:56:42 ID:6E2ceDjL
M/B妊娠をうたがうべき時期の製品だと思う。
738Socket774:2005/09/22(木) 08:23:48 ID:mIqdwoPW
>>736
CMOS 設定クリア
多分やってないと思うのでっと、あれCMOSのピンがないんだよなぁ。
マイナスドライバーでやらんといけないのよね。
739Socket774:2005/09/22(木) 09:52:46 ID:9bMw+zWo
>>736は、ゆとり教育世代なんだろうな…。
740Socket774:2005/09/22(木) 11:44:13 ID:T3fJmyGQ
ゆとり教育の世代を作ったのはおまえらロートルだろうが。
741Socket774:2005/09/22(木) 16:16:50 ID:zZiw+BHK
GA-7vaxAを使っているのですが、
起動時に「CMOS Checksum error」とでてきてF1を押すかDelを押すかの選択肢がでてきて
毎回起動時に時間がリセットされてしまうのですが、どうすれば直るのでしょうか?
742Socket774:2005/09/22(木) 16:27:53 ID:X4XZg/1o
お漏らしか、電池と見た
743Socket774:2005/09/22(木) 19:19:37 ID:spi/drc7
>>740
はぁ?
作ったのは墓に片足をツッコんだような連中であって、ロートルではありませんが?
744Socket774:2005/09/22(木) 19:31:34 ID:nHdrEVWb
>>743
なにを言う!ゆとり教育が生まれたのは我々ロートルのお陰だぞ。

我々ロートルがスパルタ教育の中で悪事の限りを尽くしたからこそ
なにをしても同じ結果になるのならとゆとり教育が生まれたのだ。
なにしろ、スパルタ教育は、教師の方も大変だからな。
745 ◆GA7VRXPvtc :2005/09/22(木) 21:48:08 ID:VvTrXE3d
じたくPC遠隔操作による、
会社からの自作自演がはやっているそうです。
おれもノート+FOMA-PCカードとPCでやりますよ、たまに。
746741:2005/09/23(金) 09:17:26 ID:1sM50nmw
このerrorがでる直前に一度本体を倒してしまったのですが、
この衝撃で壊れてしまったのでしょうか?
747Socket774:2005/09/23(金) 10:30:57 ID:d5eFgKZq
>>746
>>742で結論が出てま砂。マザーボードをじっくり観察してみると良し
748Socket774:2005/09/23(金) 10:45:09 ID:0A5meea9
CMOSクリアか電池交換を試してみませい
749709:2005/09/23(金) 20:12:07 ID:Jko0+0HV
DownしてきたBIOSをFDDに解凍して突っ込んでみました・・・うんFDDが動く気配が全然ないorz
なのでCドライブに解凍してCD-RWにいれました・・・動いてる音がする・・20分後・・再起動→何も表示されね〜
もう方法はないんでしょうか?
750741:2005/09/23(金) 20:34:02 ID:1sM50nmw
>>747
見てみましたが、素人目ではどこがおかしいのかが良く分かりません。
電池を見ても特に変わった様子はありませんでした。
それと”お漏らし”とは何のことでしょうか?
751Socket774:2005/09/23(金) 20:46:20 ID:4GQPc/AE
752Socket774:2005/09/24(土) 03:04:18 ID:okN9avti
>>750
もう一度教えてやる。

お漏らしに関しては
>751のでわかるだろ。


電池っつーのは外見のことを言ってるのではなく、電池の寿命が来てるのではないかということだ。
平均すると寿命は2-5年だ。
7VAX-A自体も発売されて2年半が経過してる。


あとは自分自身で調べるなりして解決しなさい。
753Socket774:2005/09/24(土) 18:21:34 ID:7G5xlMms
自分自身で調べられるような脳をお持ちなら
あんな下らん書き込みなんかしないワケで。

754Socket774:2005/09/24(土) 18:46:50 ID:oMSyMj1h
GA-7VRXPrev1.1ユーザーです。

2002年3月に購入した物だけど、
まだコンデンサは大丈夫みたい。

このころ購入した人で、問題ない人いますか。
なぜか、今頃になって不安。 (^_^;
755Socket774:2005/09/25(日) 00:57:58 ID:cfX/EYPZ
>>560
>>603
>>681
俺も、K8VT890-9のBIOSをF2→F3にうpした後、
DRAMエラーの音鳴りっぱなしになって、CMOSクリアしても
メモリ替えても二度とBIOS起動しなくなった。

今まで色んなMBで何度もBIOSうpしてきたけど、こんなの初めてだ。

価格コム掲示板にもいくつか報告あるけど
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4321377
K8VT890-9に欠陥ロットがあるのか?、それともF3自体に
個体を選ぶような問題があるのだろうか?

何にせよ買ったばかりだから、これは一種の初期不良じゃないか
ってことで明日ショップの人と交渉してみるorz
756Socket774:2005/09/25(日) 06:21:24 ID:VvpRdQQu
>>755
F3に問題があるんじゃなくて、
同梱されてるFLASH891.EXEに問題がある。
F2に同梱されてるFLASH855.EXEを使いなっせ。
757Socket774:2005/09/25(日) 09:41:09 ID:lyVdYLY2
>>754
うちのGA-7VRX(Rev1.0)は、例のコンデンサのってるけど、
今でも稼働中だよ。それなりに酷使してるけれど、コンデンサも
ぷっくりしてない。

他の時期のものより逝きやすいのかもしれないが、全部が
必ず逝くというわけでもなさそう。
758Socket774:2005/09/25(日) 09:45:04 ID:lyVdYLY2
>>755
BIOS書き換えで初期不良を主張するのはちょっと辛いな

FLASHの問題だとしても、FLASHを作ったのは小売店や
ギガバイト日本代理店じゃないし

ただQ-FLASHで死んだ事例もあるからどうなんだろうね
Q-FLASHが「BIOS ROMに組み込まれたFLASH」で単体版
FLASHと内容的に似たようなものなら、同じ不具合がある
可能性はあるけれど。
759Socket774:2005/09/25(日) 12:07:48 ID:ZdacJAVL
Q-FLASHは漏れもK8VM800を殺したことがある。途中で止まって二度と起動しなく
なった。

面倒だからMSIのママン買ったが・・・
760Socket774:2005/09/25(日) 12:43:03 ID:FMAX61zZ
>>758
漏れはQ-FlashでF1からF3に問題なく上げられた。ただOC等は一切してない。
デフォルトと違ったところは、再インスコするつもりだったので、「Keep DMI Table」をDisableにしたことくらい。
761754:2005/09/25(日) 12:43:25 ID:alSHwn5P
>>757
レスサンクスです。

全部ダメということはなさそうですね。
壊れるまで使ってみようかな。
762Socket774:2005/09/25(日) 13:18:28 ID:ljTIiiyN
、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
763755:2005/09/25(日) 14:20:20 ID:cfX/EYPZ
F3BIOSへのうpで起動しなくなったうちのK8VT890-9
ショップに電話して、事情を正直に話しつつ、ネットでも同じようにトラブってる
報告があることをほ話したら、あっさり初期不良扱いで交換に応じてくれることになった。

ショップの人は別マザーへの差額交換を薦めてきたのでそうすることにする。
これに懲りて次はDual Biosにしようかな。
ギガはK8N系スレでもBIOSうpしたら起動不可って報告をいくつか見かけたから
BIOSうpでトラブりたくなければギガ自体を避けた方がいいのだろうか…
764Socket774:2005/09/25(日) 17:08:53 ID:AHkaubuZ
GA-K8VT800 Proでのトラブル。

PowerDVDであるDVDをみるとしばらくするとプールスクリーンのメモリチェックがかかった。
メモリチェック完了後自動で再起動がかかる。
ウインドウは正常に立ち上がり、アプリも正常に動作。見ていたDVDは動かさず。
次にパソコンを止め、電源コードをコンセントから抜く。
再度コンセントをつなぎ、電源スイッチを入れる。スイッチが入らない。

そこでやったこと。
マザーの20ピンコネクタをはずし、緑と黒線を短絡、数回やる。
4ピンはつないだまま。
パソコンは正常に動くようになった。ウイルスチェック異常なし。
(此を書いていて思い出したのだが、俺はなぜCMOSクリアをしなかったのだろう)

これらすべてのことを再度やってしまった。
2回もやっては嫌気刺し、マザーを交換しました。
これでGA-K8VT800 Pro 4枚捨てました。VIAチップセットマザーは俺の元から無くなりました。
今見渡すと、5台のパソコンがあります。
ちなみに、DVDはWindows Media Playerではみれないものでした。
765 ◆GA7VRXPvtc :2005/09/25(日) 17:15:34 ID:LpBvrtY/
>>754 >>757
俺のはレギュレーターの熱でコンデンサ3本妊娠、起動不能。
レギュレーターもパンク。
現在2枚目。じゃんぱらにて購入しますた(汗)。
予防のためヒートシンク貼り付けました。

766754:2005/09/25(日) 17:28:51 ID:alSHwn5P
>>765
確かに、レギュレーター周りは熱いですね。
マザボ死んだとき、他のパーツを道連れってことなかったですか。
767 ◆GA7VRXPvtc :2005/09/25(日) 17:36:27 ID:LpBvrtY/
>>766
運よく無事でした。
逝った時は焦げ臭かったですよ。
768Socket774:2005/09/25(日) 18:07:17 ID:alSHwn5P
>>767
即レスサンクスです。

VRXPは、幕のHDD(ATA133)でノイズが出た以外、
安定しているので気に入っています。

このまま、使っていきます。
769Socket774:2005/09/26(月) 06:55:50 ID:HYU8SSKW
つ GA-7VT880

ただ、FSB自動認識で(´・ω・`)だけど
770Socket774:2005/09/28(水) 01:00:12 ID:moHTLyYV
GA-7VT600-L (Rev.1.0)について、何か情報ない?
お漏らしし易いとか。
771Socket774:2005/09/28(水) 05:33:22 ID:pSEWDWzD
>>770
時期的にそんなのはないんじゃないかなぁ。
772Socket774:2005/09/28(水) 05:49:50 ID:jHfh9uIu
漏らしは時期的にKT266〜KT400Aあたりの時期だから
KT600マザーは無問題じゃない
773Socket774:2005/09/28(水) 20:38:10 ID:O/io2Lea
gigaの800PROをつかってるのだけど
これってメモリがかなりシビアですか?
774Socket774:2005/09/28(水) 21:01:24 ID:BVV0Mx2M
512の片面、両面、1Gの両面を混在させても動くから

どっちかっつーとシビアでもなんでもないと思われ。

775Socket774:2005/09/28(水) 23:54:29 ID:HcC7CSCZ
>>770
うちのは妊娠したよ。
オレのPCの廃熱の問題だと思うけど。
776Socket774:2005/10/02(日) 21:31:03 ID:nl/ExcqV
>>668
その後復活! AGPに挿していたG450 DHをぐりぐりすると止まったり動いたり。

別のケースで旋風で組み直して、G450また挿して元気に稼動中です
バイ子ちゃん、うたぐってごめんよ
777Socket774:2005/10/02(日) 21:43:59 ID:XeXbPx3D
うちの EP-8RDA+(nF2u)のコンデンサが1本妊娠してんのが発覚
で、GA-K8VT890-9 を今買ってきた。安さにつられて。
nForceはIDEドライバがダメダメなので枯れてると思われるVIAにしたけど
この板見る限りなかなかいいチョイスだったのか。
とりあえず最小構成でBIOS F3にしてみるわー
当然FLASH885.EXEで。
778Socket774:2005/10/03(月) 03:41:32 ID:pu4oWnFr
IDEのドライバをMS謹製のものにすればいいだけなのでは?
779Socket774:2005/10/03(月) 04:11:44 ID:zqJDCdGW
>>777
x2コアが使えないという点以外では快適に使えてます。
あとF3にしたらビデオキャプチャの不具合が一部治ったりしました。
F3でのアップデート内容とは関係なかったはずなんだけど。

うちはQ-Flashで複数回書き込みでOKでした。
780777:2005/10/03(月) 05:59:18 ID:8ZxjszAJ
F3、Flash885にて1回書き込みで問題なく更新完了。
memtestもエラーなし。

ノース、ほんとに触れないほど熱くなるね。
シンク外して見たら当然グリスなし。シミもなし。
用意してたチップセットクーラー付けようとしたけど
円形のせいでノース脇のコンデンサが干渉して入らず。
仕方ないからグリス塗って戻した。
一応サウスにもヒートシンク貼っておいた。

その他マシンの掃除や組み立てでアホみたいに時間かけてしまったorz
Winの動作確認は夜にします。

>>778
うん、MS製使ってた。でも速度でない感じだったしな。
781Socket774:2005/10/03(月) 06:57:59 ID:zFN2SOXt
>>777
エンフォースのIDEドライバはそんなに悪くなかったりする。

うちにあるやつには全部エンフォースのIDEドライバ入れてる。
782Socket774:2005/10/04(火) 19:51:08 ID:7xYdSYqv
GA-K8VM800Mは温度表示はまとも? CPU温度をSpeedFanでモニターしたいだけなんだけど
783Socket774:2005/10/04(火) 21:55:42 ID:QwmdgBcn
>>781
エンフォースのIDEドライバって、nVIDIA IDE SWドライバのことを言っているの?
784777:2005/10/05(水) 04:38:55 ID:l7lY4r13
w2kで無事にうごいてるぽい
Cool'nQuietユーティリティまだ入れてないけど
入れてみてしばらく様子見してみる

EverestのDMIのBIOSバージョン表記F2になってるの何故だろ..
785Socket774:2005/10/05(水) 09:18:01 ID:xIFfwQfO
>>783
そうです>>IED SWドライバ
786783:2005/10/05(水) 17:59:16 ID:gZAiXJfE
>>785
レスサンクスです。
当方は、SWドライバ入れると調子が悪くなります。
787メモリ1ギガバイト:2005/10/09(日) 01:36:46 ID:4CCx1oOv
>>784
>>EverestのDMIのBIOSバージョン表記F2になってるの何故だろ..

 はずしていたらすみません。
 以下の操作でどうでしょうか。

1.BIOS書き換え後 CMOS Check Sum Error が出る。
2.Load Fail-Safe Default を実行してセーブし再起動。
3.再起動後すぐにDELキーでセットアップ画面を出して設定変更したりすると
 BIOS画面が固まったり、変更前の状態に戻ってしまったりします。

 正しくは
3.DOSフロッピーをさしたままDOSを起動させます。
4.再起動をかけてBIOS画面を表示し設定変更します。
 BIOSポストの最後に DMIなんちゃらSaveと出るのを通過しないとBIOS更新内容が
 フィックスされないようです。

 DOSを使用するのは、Load Fail-Safe Default の設定で、Windows を起動する
のを嫌うためです。
788Socket774:2005/10/12(水) 01:54:55 ID:jrCDVC7s
>「GA-K8VT890-9をF3にあげたらメモリエラーで起動しなくなっちゃった」

価格.comに修理報告あがってたけど
KA393Dって言うコンパレータICが不良だった模様。
789777:2005/10/15(土) 20:34:04 ID:+WIyH4R7
>>787
レスdくす!
DMI表記、BIOSバージョンはF2だけど日付は2005/07/25(F3のリリース日)で
なんか変な表示になってて気になって言ってみたんだけど
とりあえず言われた通りにやってみたよ

しかし上記方法でやっても直らなかったす
BIOS書換も含めてやったけどダメだった。

んで、フラッシュユーティリティの画面ながめてたら
"Flag"の画面に「Keep DMI Pool」ていういかにも怪しげな項目にチェックが!
これはずして再度書換で表記がF3になったよ〜
790777:2005/10/15(土) 20:40:01 ID:+WIyH4R7

あ、全部FLASH885.exeね。

>>788
もしかしたら自分のはそれの対策済verなのかもね
自分のはFLASH891でも通るのかも。怖いから試さんけど
ちなみに基板には「REV:1.0」「MADE IN CHINA」って書いてある。
791Socket774:2005/10/16(日) 04:00:08 ID:fuG9drXX
質問させてください。
GA-7VT880-L を使用しています。しかし、オンボードのサウンドがでず困っています。
一応付属CDから、チップセットドライバ、サウンドドライバ、をインストールしているのですが、
音が出ません・・。Realtek Sound ManagerとRealtek AC'97 audioがインストールしてある状態です。
Realtek製ではなく、(普通の?)AC'97 audio ドライバというものもあるのでしょうか?
Realtek製ではないサウンドドライバを試してみたいのですが、どこか落とせるところありませんか??
検索したのですが、どれを落としていいものかわかりませんでした。
792Socket774:2005/10/16(日) 08:40:13 ID:KxthNnUS
>>789
うちでも再適用してみたっす>f3@890-9

ちなみにBIOSのQ-Flashから、"Keep DMI Pool"をDisableにして実行
エベレストのDMIの表記もf3になりますた。

おまじないで3回ほど書き込みしましたw

結果、特にエベレストの表示以外は特に変わりなく…相変わらず順調
793Socket774:2005/10/16(日) 17:45:33 ID:h/A07T0C
GA-7VAX1394でCPUはDuron1.3GHzを使用しているんですが、
この頃ファンの異音が酷くなってきたのでいっそのこと>>4で上がっている
ヒートシンクなどを購入してファンレスにしてみようと思い立ったのですが問題なくいけますでしょうか?
室温は高いときで30℃弱です。
794Socket774:2005/10/16(日) 19:36:19 ID:1CWiIE4D
大丈夫
795Socket774:2005/10/17(月) 18:14:16 ID:PWOrJp4G
K8V-U 939使ってるんだけど
SATA2は認識されない?

VT8237Rは問題があるって聞いた気がするのだが・・・。
796Socket774:2005/10/17(月) 19:51:30 ID:H8IAeD1x
>>795
SATA2で認識されないHDもある(Maxtorだっけ?)
その場合HDのジャンパでSATA1相当に速度制限すれば大丈夫。
出来なきゃ諦める。
797Socket774:2005/10/23(日) 10:48:30 ID:WJ/+z6v5
GA-7VTXE+使ってるんですが
これってPC2700とかのメモリー挿せるのでしょうか?

GIGAのサイトから古いMBの情報が
削除されてるっぽ…(´・ω・`)
798Socket774:2005/10/23(日) 10:57:24 ID:e9ZPnRIl
>>797
GIGABYTEのHPへ逝け

マザーボード「日本語マニュアル」→「同意」→「その他」から探し出せw
799Socket774:2005/10/23(日) 14:04:35 ID:rwxfvbcO
>>797
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-7VTXE+.htm
ほれ
Supports PC1600/DDR200 or PC2100/DDR266 DDR memory
2700は無理っぽいなw
800Socket774:2005/10/23(日) 14:10:15 ID:rwxfvbcO
801Socket774:2005/10/23(日) 19:33:48 ID:W1ge04n0
793ですがチップセットファンを外してZalman ZM-NB47Jにしました。
で、チップセットの温度を見てみたところ大体45℃くらいなんですがこれは高いですか?
802Socket774:2005/10/23(日) 23:00:04 ID:+V/nXyxh
うおー、まだこのスレあったんだ・・・。感動。
>66氏 遅レスだけど、私も前のマザーで同じことが。
803Socket774:2005/10/24(月) 09:55:34 ID:e0NaHxgK
>>797
メモリ側に下位互換があるからPC2700でも動くよ。
804Socket774:2005/10/25(火) 16:53:42 ID:YJJUPZ+T
7VT600-1394を使っているのですが、ハードディスクをそろそろ増設したいと思っています。
今は120GBなのですが、250GBなどの大きなものを増設しても問題ないでしょうか?
BIOSはF7までアップデートしましたが、BigDriveに関する情報が公式サイトで見つからなかったので……

接続はIDEのスレイブになる予定です。
805Socket774:2005/10/25(火) 18:24:07 ID:5wA7LvDC
はいはい、だいじょうぶですよ〜


OS側も対応させときましょうね〜
806Socket774:2005/10/25(火) 22:38:38 ID:QAhcqDg6
>>795
Sil3512 の方だね
WesternDigital の WD3200JD が正常に使えなかった
今は 8237Rの方に繋いで使用中
807Socket774:2005/10/26(水) 12:19:29 ID:XVmABQye
>>795
うちのHDT722525DLA380(SATA2)は認識されてます
でもOCすると認識されなくなるんだよなぁ
808Socket774:2005/10/29(土) 03:20:37 ID:jXXefrka
最近のギガのママ‐ボードで使えるゲームポートブラケットって
どこかに売ってない?
809Socket774:2005/10/29(土) 18:28:46 ID:Eq1nNyap
1000円位のサウンドカード買えば?

つーかままん板とかマザーという表現は良く見るが
ママ・ボードって言い方は初めて見た。
810Socket774:2005/10/30(日) 01:00:21 ID:wiKxkLjD
GA-K8VT890-9のCPU Support Listがいつの間にか改変されて
Athlon64X2がN/A(Not support)からF3 BIOS以降で対応に変更
されてるんだけど、なんだこりゃ?(´・ω・`)
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-K8VT890-9.htm

新しいK8T890搭載リビジョンが出たわけじゃないよね?
リビジョン表示が1.0だけだし。

なんかわからんちん。
811Socket774:2005/10/30(日) 02:03:30 ID:BO8KfeLY
GA-7VAXでFSB333のAthlonXP3200+動かしている人いますか?
812Socket774:2005/10/30(日) 05:25:11 ID:B+doE2ox
VAXPで333の3000+は使ってる。
813Socket774:2005/10/31(月) 00:02:33 ID:h208n+LP
>>810
シングルで動作するのも「対応」と言ってるだけだったりしてw

それより939Sempronが動作対応と書かれてる(しかも一部はF2から)
のが気になる。
814Socket774:2005/10/31(月) 09:49:40 ID:hg8fIJfn
>>810
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130569984/410-
スマソAMD雑談スレに転載シタ者デス

他所でも使用報告があがるかと思ったのだが…。
当方はX2情報出てくるまで様子見。
CPU換装だけで済めば…。K8VT890-9。
815業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/01(火) 10:55:19 ID:cDsHKcCa
Opの144か146を890-9に載せてみようかと思う今日この頃
CnQ効くのかな
816Socket774:2005/11/01(火) 11:29:17 ID:juUFdCyA
それ以前にほとんど現品限りで超品薄の144か146が手に入れば、な・・・。
817Socket774:2005/11/01(火) 11:31:30 ID:Afof2CDR
年中フル稼働してるギョーブツ鯖にCool'n'Quietは必要なのか?
818Socket774:2005/11/01(火) 11:56:29 ID:NdAWWsD2
>>815
OpだとPowNowだろって突っ込みは置いといて
890-9は64VeniceでもBIOS F2だとCnQ効かなかった
BIOSうpしたらCnQ効くだろうかと思ってF3に上げたら
例のメモリーエラー起動不可になってママン交換するはめに…
819業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/01(火) 13:27:49 ID:cDsHKcCa
WinchesterはF2でも効いてたのにVeniceはダメなのか・・・
うちのは一応F3に上げれてます

鯖はSemp3100+だったり
64→Opを考えてるのはメインマシンれす
820Socket774:2005/11/02(水) 03:51:06 ID:qiHacQMc
OCに関してはてんで駄目なギガのVIAマザーでおぷたん使う意味があるのか?
821業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/02(水) 09:21:19 ID:+RiCyZO5
定格で使うからL2 1MBだけに轢かれてたりするのです
Ath64のL2 1MBの上位モデルは手が出ない・・・
822Socket774:2005/11/02(水) 17:21:04 ID:qiHacQMc
確かに、同じ2GHzでも
おぷたん146の方がAthlon64の3200+より安いのよね。


先日の価格改定で更に価格差が開いたからなぁ。
823Socket774:2005/11/03(木) 14:55:59 ID:I87TWhC5
ただ、オプたんはブツが無いから今のところ事実上存在しないも同然で・・・。
824Socket774:2005/11/03(木) 17:12:05 ID:Q4WJR7AE
GA-K8VT890-9のBIOS F4が出た
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8VT890-9.htm

> 1.Update CPU microcode
しいぴいゆうマイクロコードをアップデート?
なんじゃそりゃー(´・ω・`)

つーかF3の死にマザー続出地獄があったから、こわくて更新できねー。
付属のFLASHもあいかわらず891だし。
825Socket774:2005/11/03(木) 17:21:28 ID:Q4WJR7AE
>>814
なんでだか、公式サイトの「FAQ of GA-K8VT890-9」に、
「Athlon64X2でC'n'Qを使うための要件は?」みたいなのがある。
http://www.gigabyte.com.tw/Motherboard/Support/FAQ/FAQ_GA-K8VT890-9.htm
普通に「XP SP2かそれ以降のを〜」とか解答があるし、使えることが前提
なのかなあ?(´・ω・`)
826Socket774:2005/11/03(木) 19:48:03 ID:W++ABjvi
>>824
なんかわからんが、とりあえず入れてみたw
f3が素直に入ったので躊躇無くQ-Flashで。

BIOSの設定項目は特に変化なし…
確かにSATAの初期値はIDEになってた。

もしかしたらCnQ絡みで改善あったのかな
CrystalCPUID使ってるんで分からんのだけど
827業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/03(木) 20:50:32 ID:AuzhG5BF
@BIOSでF4に上げてみた
特に変化なす・・・

二つ目のSATAドライブのSMART値が取れないのはハードウェアの仕様だらうか
828Socket774:2005/11/03(木) 21:22:43 ID:qC5nnBVc
>>827
ハードウェアっつーか、K8T890チップセットの問題ね。
だからチップセット自体を交換しないと対処方法が無いんでごわす。
829業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/03(木) 21:36:10 ID:AuzhG5BF
VT8237の仕様なんだろけどに
同世代のULi1689だと取れるからBIOSアップでなんとかならんかなぁと思ったんだけども
まぁSiI3114も一台しか取れないんだけども

|-`).。oO(VT8251だといけるんだろうか
830Socket774:2005/11/04(金) 18:34:20 ID:MkFDUcOc
K8VT800PROだと取れるんだから、VT8237の仕様じゃないだろ。
他人の意見を無視するのはイクナイ
831業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/04(金) 19:24:39 ID:hi0Y0OP8
!|-`).。oO(アジスカ
832Socket774:2005/11/04(金) 20:53:01 ID:ICMb82gD
GA-7VAXPにHITACHI製の250Gのドライブを接続して、WindowsXPをインストールしようと
したのですが、インストールに必要なファイルをHDにコピーしおわって、再起動をして
Windowsのロゴがでてバーがいったり来たりしている画面でブルースクリーンになってしまい、
そこから先へ進めません。
BIOSを最新版にしたり、最小構成でやってみたりしたのですがどうしても同じところで止まってしまいます。
これって、マザーボートとの相性なんでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
833Socket774:2005/11/04(金) 23:00:38 ID:j4VbCD1V
>>832
他のHDDではどうなの?
834Socket774:2005/11/05(土) 00:16:23 ID:3M/3w88f
ウチGA-7VAXでデクスタ200Gで特に問題無いけど
835Socket774:2005/11/05(土) 00:30:20 ID:u8iR0W7S
>>832
メモリや電源が死んだりしてないかい?
俺の場合、過去その症状が出たときは、必ずどっちかだった。

836Socket774:2005/11/05(土) 05:29:31 ID:fGbS3inH
M/B付属のフラットケーブル使ってて、
HDD入れ替えの時に、単純にそのケーブルがねじれてたことが原因でそういう症状に出くわしたことがあるな。
ケーブルのねじれを直したらあっさり復活したけど
データ化けとかが怖いから、再度OD入れなおした。



参考程度までに。
837Socket774:2005/11/05(土) 05:30:28 ID:fGbS3inH
失礼

OS入れなおした。
838Socket774:2005/11/05(土) 09:35:11 ID:Y+CPvqbR
3年愛用した漏れのGA-7VAXPが燃えてしまった。
電源入れっぱなしにして風呂から出たら何やら溶接したような匂いが。
慌てて開けてみると矢吹丈のように真っ白に燃え尽きたチップを発見 orz
HDDを2台接続してRAID0で起動ドライブにしていただけにデータ吸い出せるか不安。
ママンとCPUは939にするかなあ。
・オンボードATARAID機能がついて、Promise製チップの載った製品を探す。
・Promise製ATARAIDカードを探す。
このくらいしか方法ないですよねえ… orz
839Socket774:2005/11/05(土) 10:13:59 ID:lJR/cJTF
>>838
とりあえず新規は新規で組んで。
復旧用にVAXPをさがしてデータ復旧
840Socket774:2005/11/05(土) 12:13:37 ID:Gqyj1ryl
>>810 >>814
の「GA-K8VT890-9のX2対応問題」について、代理店に問い合わせたら、

「世界中でまず日本で先行発売され、その後、海外で発売される製品なので
 海外と国内では発売に時間差がある。だから日本で出荷されているものに
 関してはX2には対応しない。ギガバイト台湾のCPUサポートリストは海外版
 のものである」という説明があった。

んで、そこから推測するに

・日本国内で出回っているGA-K8VT890-9は初期K8T890搭載でX2非対応
・海外で売られているGA-K8VT890-9は新K8T890搭載でX2対応

ということらしい(´・ω・`)

で、日本国内には海外版が無く、海外には日本版が出回ってないから、
チップセットのリビジョンが違う2バージョンがあるけれど、それぞれの市場に
はそれぞれのバージョンひとつしかないので、マザーのリビジョンは「1.0」の
まま、ということだと憶測。
841Socket774:2005/11/05(土) 12:37:49 ID:Gqyj1ryl
あと>>840に関して、
台湾版(海外版)と日本版のGA-K8VT890-9が違うマザーだとしたら、
いまんとこ台湾サイトにだけあって日本側(.comの方)には無いF4 BIOS
は、まだ入れない方が安全かもね。いまウチのに入れてて別に問題ない
から、結果オーライでいいのかもしんないけど。
842 ◆GA7VRXPvtc :2005/11/05(土) 14:54:06 ID:XeTTWQJg
ヒトバシラーに敬礼! く(´・ω・`)
843Socket774:2005/11/05(土) 16:13:03 ID:SChKkAYX
まーじでー。
今日うちのGA-K8VT890-9(当然日本代理店)にX2載せて検証しちゃったよ。
しかもF4のBIOSに気付かずF3で。

立ち上げたらまだF2だったけど一応X2 4400+として認識してはくれた。
でF3に上げてからKnoppixをCDドライブに突っ込んでシステム周りを漁ってみても
一向にCPUが2つあるような表示が出てこないんだよな。

あれLinuxってマルチコア用に特別なパッチ要るんだっけ?
中途半端だけどこんなところで。
844Socket774:2005/11/05(土) 17:15:50 ID:TYO6PUeE
>>840
安定が必要なら、ディスコン間際のものを選べばよい。

新しいものを早く手に入れたいと思っている1人なので、
そのようなクレームはやめてくれ!!!
845Socket774:2005/11/05(土) 17:34:46 ID:Gqyj1ryl
>>844
いったい840のどこをどう誤読すると
「安定してないというクレームを入れた」と
読み取れるんだろうか。

読解力があるとかないとか以前に、
「今日はいい天気ですね」
「!どうしてそんな破廉恥なことを言うんですか!セクハラですか?」
みたいなわけわからんちんぶり。
846 ◆GA7VRXPvtc :2005/11/05(土) 18:43:38 ID:RAXGFaEF
武勇伝!武勇伝!
_(Д´) _(Д´)
 ヘ| |\ ヘ| |\
   <    <

武勇伝伝伝伝伝!
`(`Д)_ (`Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
  >    >

  Let's GO!
 (`Д´).   (`Д´)
 ヘ|  |\ ヘ|  |\
 /  \ ,/  \
847Socket774:2005/11/05(土) 19:22:39 ID:iIXCRugX
電源の容量不足でしょ 箱付属の使ってるなら間違いない
848Socket774:2005/11/05(土) 19:56:06 ID:fGbS3inH
どれに対するレスなんだよ
849Socket774:2005/11/05(土) 20:12:45 ID:Bn8YzHi8
>>832・・・かな?
850Socket774:2005/11/05(土) 20:16:54 ID:iIXCRugX
すまんレスしばらく取得してないことに気づかんかったorz
851Socket774:2005/11/05(土) 23:35:07 ID:No9dhZX4
>>843
WindowsXP環境での話なのだが、どこかの掲示板で、X2載せても問題なく起動はするが
実はシングルコアとしてしか認識していない、という書き込みを読んだ気が。

それが事実だとすればCPU名はX2として認識していても実際はデュアルコアとして動作は
していないためにCPUが1つしか表示されていないのでは?

うろ覚えスマソ。
852Socket774:2005/11/06(日) 01:28:32 ID:TM0pleHY
>>840
>代理店に問い合わせたら〜

因みに問い合わせの件はリンクスorマスタードの回答なのかな?
853Socket774:2005/11/06(日) 04:57:45 ID:8ccCXiae
>>847
断言できるお前が怖いよ
854Socket774:2005/11/06(日) 08:50:28 ID:97Z05RV9
>>832 の250Gはどんなパーテーションで割られたのかが少々気になりゅ。
855811:2005/11/06(日) 10:59:54 ID:BsxW9zwx
>>812
レスthx。
FSB333のXP3200+が届いたので試してみたら普通に動きますた。
856838:2005/11/06(日) 23:02:38 ID:3rF1Ymdb
>>839
励ましありがとうございました。
運良くじゃんぱらで7VAXP-Aが1枚売られていたので慌てて購入。
データは無事でした。
Athlon64で新しく1台組みましたので、7VAXP-Aはサブマシンとして使うことにしました。
バックアップはこまめにとらないとだめですねえ。いい勉強になりました。
857Socket774:2005/11/07(月) 02:34:44 ID:yCFZ6pYe
ちなみにRAID0って他チップのママンに接続しても救済出来るんだろーか
858Socket774:2005/11/07(月) 07:15:56 ID:q9ab1pQx
>>857
いやいやほんまのとこはどーなんやろね。
>>856
おっつおっつおっつ!
859Socket774:2005/11/07(月) 15:02:38 ID:/XN9gbLb
OCするとSATAが認識しなくなるのは何故?
860Socket774:2005/11/07(月) 16:11:03 ID:4LOkwRZd
VIAチップ搭載のギガママンだから。


過度のOCは禁物。
AGP/PCIロックできんからな
861Socket774:2005/11/07(月) 19:50:44 ID:/XN9gbLb
OCするならIDEのHDD買ったほうがいいのかなぁ?
SATAもデーター保存にしか使ってないし
862Socket774:2005/11/07(月) 22:57:04 ID:4LOkwRZd
OCするなら板を換えるべき
863Socket774:2005/11/08(火) 03:44:35 ID:CnUFFdbw
GA-K8VT890-9 BIOSをF2->F4に更新したら死んじゃった。
どうも過去ログ見ると、F3時点でトラブル出まくってたのね。
F4と一緒に入ってた、FLASH891.EXEで更新しました。DOSはPC DOSです。
別マシンはないし、USBじゃない直結FDDも無いし、どうやって直そうかな。。

うちはメモリエラーじゃなくて、BEEP音すら鳴りません。
Venice 3000+とメモリ2G(512x4)、ビデオはRageXL。
後は、X100P cloneが刺さってる。
864863:2005/11/08(火) 04:18:18 ID:CnUFFdbw
そういえば、>>630にある Flash Boot Block はチェックが入ってませんでした。

>>577が出来るのとか、>>580の状態って、
ピポが鳴った後なんですかね?
FDDが無いからアクセスしに行っているのかわからない。
後なんだとすると、FDD買っても仕方なさそうですね。
865Socket774:2005/11/09(水) 02:48:58 ID:Yq0tG/xU
K8N系マザーのスレはBIOSとかOC関連で結構盛り上がってるが
K8V系マザーのここは・・・・



K8T800pro以降はAGP/PCIロックできるはずなのに
なんでギガマザーは出来ないんだよーヽ(`Д´)ノ
866Socket774:2005/11/09(水) 03:13:50 ID:d0fxmvSP
>>865
でもK8N系はPCIスロットギッチギチだねしかも問題だれかのNフォースだし

K8V系マザーのスカスカ状態でAGP/PCIロックできれば何も言う事無い
マザーなんだけど
867Socket774:2005/11/09(水) 20:36:09 ID:f9R209Iq
K8N系は、BF2において不具合報告がいくつか・・・
868Socket774:2005/11/11(金) 15:32:19 ID:m9nQ1v/Q
今出回っているGA-K8VM800MってRev.2.0なんでしょうか?
近くに売ってる店はないし、web通販でもそこまでの記載はありません。
近くでK8VM800Mを売ってるお店がある方いらっしゃいましたら
教えてください。

Rev.2.0ではサウスブリッジがVT8237→VT8237R、LANが蟹→VT6103Lに
変わっているようです。
869Socket774:2005/11/12(土) 16:54:39 ID:usN/E1/a
K8V-U 939 使いです。
念願かなってX2 3800+導入しました。

今まで使ってた3500+との違いがあんまりわかんね・・・。
間違いなくHDDが足引っ張ってるっぽい。


以上チラシの裏でした。
870Socket774:2005/11/12(土) 17:22:12 ID:n0lljdaH
つーか、マルチスレッド活用しなきゃ遅くなって当然なんじゃぁ……
871869:2005/11/13(日) 05:14:38 ID:ixAJwp6S
悪い。
しっかり入れたつもりだったけど、AMDのドライバじゃなくて、MS謹製になってました。


再度入れなおしたら、見違えるほどに良くなりました。
引っかかり感がなくなって良い感じ。


ただ、細かなところではまだHDDが足引っ張ってる感は否めないですね。
ラプたん導入を真剣に検討したくなりますね。



シングルコアには戻れないという話、わかった気がします。
872Socket774:2005/11/13(日) 05:58:58 ID:EG66PvAL
メモリなんぼ積んでるん?
1GBじゃやっぱディスクアクセス多いよ。

2GBあるとディスクに足引っ張られる感じかなり減る。

もし今2GB積んでてそれなら、んー、まぁ、らぷたん、あるいは
それをRAID0ってのはアリだと思うけども。
873Socket774:2005/11/13(日) 06:11:24 ID:oH0lgoUc
872の書き言葉がムカツクw
874Socket774:2005/11/13(日) 09:31:00 ID:ixAJwp6S
>>872
2G積んでますね。

やっぱり、HDDですよね。
どうもありがとうございました。
875Socket774:2005/11/13(日) 14:20:32 ID:woOTgBd9
つーか2GBあればスワップ領域を0にしても、通常使用なら大丈夫な位だからな。
>>874はフォトショップでも使ってるのかな?
876Socket774:2005/11/13(日) 14:50:43 ID:WSAiWyjN
>>868
Rev.2.0です。
展示品はRev.1.0でも実際にはRev.2.0を販売しているようです。
(箱にVT8237Rと書いてあればRev.2.0だと思われます)
いろんな意味で部品の質が下がっているので要注意。支那製だし。
877Socket774:2005/11/13(日) 22:24:26 ID:gx0IZRGb
GA-7VT600を友人に譲渡しようとしているものですけど、
どれが付属CDROMかわからなくなってしまいました(爆
2つあるうちの1つはKT400とかかれているのでおそらく違うと思われるのですが、
もう一つのCDのどこにもGA-7VT600の文字がありません。
VT600,KT600でCD内検索しても出てこないので確証得られず困っています。
VIA chipset用VUCD Ver2.34はGA-7VT600に対応したものかどうか
誰か教えていただけませんかm(_ _)m
878877:2005/11/13(日) 22:35:56 ID:gx0IZRGb
あ、すみません。
ググってたらよりによってこのスレがヒットした・・・orz
>>103見る限り大丈夫そうですね。失礼しました〜
879Socket774:2005/11/14(月) 02:46:40 ID:BNFxbXoa
4年使ったGA-7VTXH、死にかけのようだ。
電源変えても最小構成にしてもCMOSクリアしても
BIOSの途中、しかも色んなタイミングで止まったり、
windows起動中に止まったり再起動したり
もう疲れたから一式買い換える。
でも安定した良いマザーだったな。
よくがんばってくれました。
880Socket774:2005/11/14(月) 03:26:40 ID:mjWi6P0e
>879
例のコンデンサが該当する頃の板だからねぇ
今まで持ったなら大往生って感じじゃないかな?

自分も持ってる。CPU、豚に換装するときに一緒に換えちゃって
そのまま眠ってるけどね
881Socket774:2005/11/14(月) 14:31:44 ID:HB09HkG+
>>875

いや、ページファイルは0にしてるんですよ。

HDDが足引っ張ってるというのは、表現に無理がありましたね。
今までは気にならなかった、ちょっとしたHDDへのアクセスも、デュアルコア環境にかわったことで
目に付くようになってしまったというか。

とにかく現状でのパフォーマンスには満足してます。
これ以上を求めるのなら、ラプたんRAIDになるのかな・・って思っただけです。すみません。



余談ですが
定格でSANDRAのベンチ(演算・マルチメディア)を取ってみたところ、
X2 4400+に匹敵する結果が出て驚きました。
比較用のX2 3800+はもとより、penD 840にも完勝してたので嬉しくなりましたね。

K8T800proは思ってる以上に良いチップセットなのかな。
882Socket774:2005/11/14(月) 19:13:19 ID:dPhI4LxH
>>879-880
「+」の方ですが今でも現役です。
このモデルのコンデンサはほぼ確実に漏れるようですね。
883<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2005/11/15(火) 21:26:00 ID:1uRe7yIB
2年半、ほぼ無停止で使ってるGA-7VAX。
内部掃除のため停止させて始めて判ったんだがシャットダウン→コールドスタートの
インターバルを5分くらい取らないと起動出来なくなってる。
コンデンサを完全放電させないと駄目っぽいんだが、
これってコンデンサがヘタってるのかな?
884Socket774:2005/11/15(火) 21:43:13 ID:Tv21OQZE
GA-7VAXP Ultraユーザですが9月あたりからS3復帰がもたつくようになり、
最近とうとうできなくなりました。コンデンサかな? 電源かな?
忙しいのと予備パーツないのとで不具合箇所の特定できずorz
885Socket774:2005/11/16(水) 00:51:30 ID:mzvXNuzD
うぉ、VAXPユーザがまだ

うちのは買って半年で妊娠したorz
886Socket774:2005/11/16(水) 11:40:09 ID:6gxxyVMA
……オレ、夏前からVAXP-U使い始めたんだが。

そいえば、9月ごろ突然起動しなくなったな。
丸1日くらいメインパワー切って置いたら起動するようになったけど、
あれってママンの不具合の警告だったのかなorz

ちなみに5Vバカ食い仕様なので、現在は2台の電源を連動させてる。
887千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/11/18(金) 00:54:38 ID:zGBV0qb4
今考えるとコネクタが燃えて、GA-7VAXPが死んだのは
HDD積み過ぎて電源に負荷がかかったせいだな。

悪いのは電源か。
888Socket774:2005/11/19(土) 01:55:08 ID:6pmDqFk8
俺もGA-7VAXP Ultraを出始めの頃から使っているけど今の所問題は全然無いよ。
24H起動中でたまに再起動しているけど起動エラーは無し。
コンデンサの妊娠も今の所兆候無し。
ただチップセットFANは止まったんで交換したね。
電源は岡谷エレクトロニクス 音無しぃ-R2 500Wを使用中。
889Socket774:2005/11/19(土) 03:32:13 ID:3XPVZC+4
そのうち、電源は1000wクラスのものを使うのが常識になるような時代が来るのかな… ('A`)
890Socket774:2005/11/19(土) 03:33:11 ID:rVNndWhZ
98時代からみると、今の500wってのもアホかとバナナかとって容量だもんなぁ・・・
891Socket774:2005/11/19(土) 19:35:53 ID:8Xr4FskJ
質問です。
GA-7N400PRO2を先日購入したのですが、SATA HDの認識ができません。
BIOSセッティング(SCSI>SATA>BASE)と、クリーンインスコ時のF6でドライバ(Sil3X12)をFDDから読ませたりしたのですが、
再起動時には全く認識せず。
BIOSのバージョンはF11なのですが、SATAドライバとの相性が悪いのでしょうか?
892Socket774:2005/11/19(土) 19:49:28 ID:BSU14Pz+
BIOS(SiI BIOS)からは見えてますか?
起動中のPOST画面でSiI BIOSが立ち上がってきたときに、HDDの型番が
画面に表示されるかどうか。

ここまでもたどりついてないなら、接続やBIOS設定を疑うべきです。
ドライバ以前の問題。

POST画面でSiIがHDDを認識できていてWindowsで認識しないのなら、
ドライバの読み込み失敗なんですけども。


意外とやりがちなのが、HGSTなど、従来の4pin電源とS-ATA専用電源と
電源端子が2つついてるHDDに、両方刺して壊しちゃうことですね。
片方しか刺しちゃダメなんです。


あ、あと、このスレは7V/K8Vシリーズのスレなんで、nForce2のN400Pro2
はスレ違いかと。
893Socket774:2005/11/21(月) 00:09:57 ID:+jcdE6Gs
>892
あ、スレ違いでしたね!
すみません。
どうやらドライバの読み込み失敗のようでした。
なんとか解決しました。
ありがとうございました。
894<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2005/11/23(水) 03:11:19 ID:HP73mw35
>883
筐体から出してマナ板で動かしたらなんとも無いんでやんの。
ショートするような要因も見当たらないし、ワケわからんヽ<`♯´>ノ
物理的な歪みでも発生してるのかしらん?
895Socket774:2005/11/23(水) 15:46:55 ID:HHmdziqY
GAドキドキ
896Socket774:2005/11/23(水) 19:08:17 ID:9OQr4f8/
ババンガ
897Socket774:2005/11/23(水) 19:55:35 ID:dGVabk0C
K8VT890-9
(先日、F4へアップデートしました。特に不具合は無いです。)
でSMARTを有効にするには、BIOSで設定すれば良いのでしょうか?
設定するところが見当たらないのですが・・・
898Socket774:2005/11/23(水) 19:57:08 ID:YCZ1Kl94
ギガコマンド後に、出てこないか?
899Socket774:2005/11/23(水) 19:59:29 ID:dGVabk0C
ギガコマンド??
スイマセン。もう一度、マニュアル読みます。
(買って、一週間なので。)

後、スレ違いですが、
K7VZA、最後は、私の掃除機アタックで逝ってしまわれたようですが、
4年間、お世話になりました。
900Socket774:2005/11/23(水) 20:00:09 ID:dGVabk0C
>>898

スイマセン。書き忘れてました。
レスありがとうございます。
901Socket774:2005/11/23(水) 20:20:11 ID:YCZ1Kl94
Ctrl+F1のことね
902Socket774:2005/11/23(水) 20:55:29 ID:dGVabk0C
>>901

出ました。ありがとうございます。
マニュアルに書いてないような・・・
本当にありがとうございました。
903Socket774:2005/11/23(水) 21:22:27 ID:CK9vI0mG
童貞にしか機能しない裏コマンドだからね
904Socket774:2005/11/23(水) 23:57:38 ID:8a1EOXA9
>>902
「第2章 BIOSのセットアップ」の冒頭に書いてあるよ
905832:2005/11/27(日) 12:25:59 ID:Q15hwlKp
ケーブル変えても、構成をいろいろ変えたりしているうちに、
BIOSすら起動しなくなってしまいました。
ふくらんだコンデンサーを交換してみたのですが、やっぱりダメ。
結局、マザーを買い換えました。

寿命と思っていいんですよね?
906Socket774:2005/11/27(日) 14:49:56 ID:5UhV87kU
それって「いろいろ」やってる間に、BIOS飛ばしただけなんじゃ・・・
907元VAXPuser:2005/11/27(日) 16:33:21 ID:tTwRYhm1
>>905
眠らせてやってくれ…
908Socket774:2005/11/27(日) 19:03:09 ID:ThBtTP+c
>>905
いまさらだけど、XPのSP無しだと、250HDDにインスコできないんじゃなかったっけ。
他のHDDでやってみりゃよかったね。

まあお疲れ様。
909Socket774:2005/11/29(火) 09:26:58 ID:2H+gDoGi
>>908
それはパーティションを切ることで回避できると思う。
910Socket774:2005/11/30(水) 19:04:54 ID:lPczKu39
パーティ行かなあかんねん。
911Socket774:2005/12/01(木) 01:19:51 ID:cnI7LyDe
面白いとでも?
912Socket774:2005/12/01(木) 08:41:34 ID:5OATxb6M
>>910 ベーターだっけ?
913Socket774:2005/12/01(木) 23:16:39 ID:cnI7LyDe
ペーターならアルプスの少年
914Socket774:2005/12/02(金) 21:13:32 ID:dgl/tlXp
ペターならスバルの落ち武者
915Socket774:2005/12/02(金) 21:41:14 ID:xArQ1t6c
ベーターなら松本人志のコント
916Socket774:2005/12/02(金) 21:43:22 ID:ESHlnhIP
ATX用のケースに、microATXのマザーって入る?
917Socket774:2005/12/02(金) 22:30:51 ID:dgl/tlXp
残念!入ります。
918916:2005/12/03(土) 03:00:32 ID:e2r8SjVP
>>917
よ、喜んでいいの?w
919Socket774:2005/12/03(土) 16:41:01 ID:e2r8SjVP
あげ
920Socket774:2005/12/03(土) 20:54:11 ID:V5sRQxQr
さげ
921Socket774:2005/12/03(土) 21:00:01 ID:V5sRQxQr
GA-K8V Ultra-939 のCPUクーラー固定するバックプレートって、
ピンが刺さって固定されてるけど、あのピンの抜き方ってどーすんの?
バックプレート側のピンの先っぽ無理やりラジペンとかでつまんで
抜くしかないのかな?
922Socket774:2005/12/03(土) 23:31:33 ID:DLf9eHfl
>>921
逆。
先っぽをドライバーあたりで押すと、表面から引っこ抜けるようになる
923Socket774:2005/12/04(日) 01:24:23 ID:oMnPlsul
なるほど外せた。
で、気付いたんだけど、バックプレートとマザーの間にちっこい
部品(チップ抵抗?)が1個だけもろに挟まれてるけど、これって
大丈夫なんだろか?
バックプレートの、ちょうどCPUの裏側に付いてるチップ部品は、
プレートがくり抜いてあって接触しないようになってるけど、
くり抜いてないところでちっこいのが1個だけもろに挟まれてる。

ってゆーか、そんなことよりHYPER48付けようと思ってバック
プレート外したんだけど、HYPER48用のプレートとチップ部品
とが干渉して付けられないよ。。(涙
924 ◆GA7VRXPvtc :2005/12/04(日) 11:30:46 ID:V4PUOoOU
予備のVRXPでもう1台作ってしもた。
925Socket774:2005/12/09(金) 19:33:20 ID:HtZ3OdkV
GA-K8VM800M を買ったんですが、

このマザーはSATAハードディスク接続で、
OS入れるときにFDにてドライバが要求されるタイプのマザーボードですか?
926業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/12/09(金) 19:46:13 ID:BwdoqYqq
自分で持っててなぜ聞く

BIOSでSATAの動作モードにIDEが選べるなら要らない
927925:2005/12/09(金) 20:25:03 ID:jVIa8KP4
>>926
マザー載せ変え=PC組みなおし という面倒な作業は23日以降にやる予定を立てていたんで、
まだGA-K8VM800Mは買ってそのままなんですよ〜。

試すのにもリスクがいるんで、試す前に質問させていただきました。

>BIOSでSATAの動作モードにIDEが選べるなら要らない
なるほど。
それはつまり、SATAをIDEに見せかけて動作させるみたいな感じなんでしょうか?

どういうマザーだとドライバ要求されるのかがいまいちよく分からないんですよね。
チップセット依存なのか、マザーボードメーカー依存なのか・・・・
928業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/12/09(金) 20:47:55 ID:1fQwmaQ6
BIOSによるとおもふ
http://www.wazamono.biz/pc/src/1134128782617.jpg
こういう設定ができりゃおk

無ければBIOSアップデート
929927:2005/12/09(金) 21:35:13 ID:jVIa8KP4
>>928
なるほど、BIOS依存ですか、
まずは、BIOSを最新にするのが先決ですね。

わざわざありがとうございました。
930Socket774:2005/12/09(金) 21:38:51 ID:4rWl7hVr
チップセット(サウス)依存だと思うがw
931業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/12/09(金) 22:05:50 ID:zSifKPV/
同じVT8237でも昔はF6必須だったんで
ドライバ統合インスコCDとか作ったものです
932Ψ<Ф♯Ф>Ψ ◆MANSEY3Mcc :2005/12/12(月) 01:59:31 ID:NgvRlEOd
880-l、メモリンを2Gにしたら快適快適。
フォトショ使うときはやっぱメモリ乗せてないとダメだニャン
933Socket774:2005/12/12(月) 14:43:52 ID:EnWBInaL
7VT600 1394なんですが、Geodeはだめぽですか?
934Socket774:2005/12/13(火) 22:49:04 ID:rBKubkxQ
GA-K8V ULTRA-939 にXP-120付きますか 
935Socket774:2005/12/14(水) 00:06:51 ID:lxLfxW76
今年の頭に買ったGA-K8VM800M(Ver.1)でもF6でドライバは不要だったよん
936Socket774:2005/12/17(土) 17:12:46 ID:ytrhgCD3
GA K8VM800M(Rev.2)買ったお
サウスがVT8237R plusだったお
SATAIIも安心して使えるお
937Socket774:2005/12/17(土) 18:11:49 ID:14IKaMEy
>>936
俺も買ったお!
こっちもサウスがVT8237R plusだったお!やったお!
安定動作期待できるお!
938 ◆GA7VRXPvtc :2005/12/20(火) 16:38:18 ID:cSocE7Vm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/842
↑彼のめんどうを見てあげてください、お願いしますage
939Socket774:2005/12/20(火) 17:09:10 ID:Zzr6689L
>>938
すいません、上のスレの皆様のおかげで一段階クリアしました。
自作は初めてなので、OSインストール終わってもお世話になるかもしれませんが、
その時はよろしくお願いいたします。
940Socket774:2005/12/24(土) 13:19:13 ID:4gLNW5TT
GA-7VKMLは
BigDriveに対応してますか?
941Socket774:2005/12/25(日) 12:54:20 ID:/WSzmaIn
GA-K8VT890-9 での出来事。
結論:HDDを外さないと修正すらできないなんて、GIGAのBIOS設計ってタコだな。

いきさつ
F3 BIOSでのこと。SATAのHDDを2台、RAID0を組んで使ってたのさ。
思うところあってRAIDをやめることにして、RAIDのカタワレSATA1はそのままにして、SATA0を別のHDDに交換した。

電源onしたら、RAID BIOSで「RAIDが壊れてる」と言われた。でもこのときキーボードが動作せず先に進めない。何度リセットしても同じ。
それでは、とPOST時にDELを押してBIOSセットアップに入ろうとする。しかしBIOSセットアップ前にRAID BIOSを通るので同じ状況になる。
それでは、とCMOSクリアをしても、BIOSのデフォルトが「RAIDあり」なので、またまた同じ状況に。

結局RAIDのカタワレ(SATA1)を外して(コネクタが壊れないかヒヤヒヤした)BIOSセットアップ画面にようやくたどりつけた。

教訓
・HDDを交換する前にRAID BIOSでRAIDを解除しておく。
・HDDを交換する前にF4 BIOSにupする。F4はBIOSのデフォルトが「RAIDなし」になっているようだ。

現状:F4 BIOSで快調です。WD Raptor速ぇ〜
942Socket774:2005/12/26(月) 02:18:49 ID:bqf6pub2
ギガのM/Bにある
PWR_LEDコネクタを使うとサスペンド中に点滅するらしいけど
これって3極LED(?)を使わんとだめなのかな

ぐぐってみると「電源LEDはMSGに繋げ」とも書いてある
943Socket774:2005/12/27(火) 00:10:54 ID:U611h3So
ドウモ( ・∀・)
●が無いため、過去ログ見れないんで聞かせて下さい。

早速ですが当方、既に枯れた存在(?)となっているGA-7VAXP-A Rev1.0を使用しておりますが、
2年前の購入当初から何故か再起動だけコケる現象に悩んでおります。

コールドスタート及び通常のシャットダウンは無問題。
OS(WindowsXP Pro SP2)の再起動や、BIOS設定後の再起動を選択すると
画面がブラックアウトしたままうんともすんとも言わなくなります。(;´Д`)
もちろん、ケースのリセットボタンを押しても無反応。なんでじゃー。

怪しいと思った電源やメモリをいろいろ買い換えてみましたが症状は改善されず。
M/B上のコンデンサも今のところ不具合も無く、BIOSを最新に書き換えても×でした。

再起動出来ないだけでその他は全く問題ないので、実用上支障は無いのですが、
やはり精神衛生上よろしくありません。

現在使用しているCPUはSempron2500+、VGAはRadeon9600っす。

何か考えられる原因はありますでしょうか。(そっくり買い換えろって話ですが)
是非皆様のお知恵をお貸し下さい。

PS:ココのお陰でGIGAタイマーを学べました。道理でチップセットファンが変に五月蠅いわけだ。
944943:2005/12/27(火) 00:12:23 ID:U611h3So
うぉっと補足。
さっき一応念のためって事でmemtest86をやりました。
結果、エラーなしですた。
945Socket774:2005/12/27(火) 06:16:13 ID:N55yt84q
うーん、●あるし、ずっとスレ見ているけど、そりは分からんな。
キーボーの相性とかもあるし、電源の相性とかもあるし。

まぁ、あれだったらいつか燃えるんだから、今のうちに別の板に交換しておくことも勧められるよ。
946943:2005/12/27(火) 14:30:09 ID:IpsTZXPK
>>945
レスサンクスです。
そうかぁやっぱり不可思議な症例なんすね。

買ったときからだから、たまたまハズレだったのかな。

もう古いし、お金貯めてAthlon64仕様にしますわ。

そこで馬鹿な質問。
今手持ちのDDR400仕様のメモリって流用効きますか?
何せ長いこと自作してなかったら新たな規格だらけで浦島太郎状態なんすよ。
(´Д⊂グスン
947Socket774:2005/12/27(火) 14:47:16 ID:1nY8TE6Q
出来る
948Socket774:2005/12/27(火) 15:07:46 ID:Ezmh8mCt
K8VM800Mってメモリはシビアですか?

杯肉酢のDDR400PC320の
512MBを二枚差して起動したら、
256MBと認識されてしまいます。

ちなみに石はSempron2800+
です

どこか確認すべき項目が
ありましたら教えて下さい
949943:2005/12/27(火) 15:15:47 ID:IpsTZXPK
>>947
素早いレスサンクス〜ヾ(*´∀`*)/

流用効くと聞いて安心しますた
こないだ1GBのDDR400メモリ買ったばかりなもんで。
じゃあ後はマザボとCPUだけ何とかすれば良いなあ。
頑張ります〜
950Socket774:2005/12/27(火) 15:25:23 ID:fVWw1qeH
> 杯肉酢

他人にちゃんと情報伝えたいなら、こういうのやめた方がいいよ。
わかるわからないの問題じゃなくて、ちゃんとHynixと書くべき。
951948:2005/12/27(火) 15:36:45 ID:3GXaHkJe
すみません
950の指摘の通り、
杯肉酢→Hynixです

950、ご指摘ありがとうございます
以後きをつけます
952Socket774:2005/12/27(火) 23:51:48 ID:tNYktEM4
>PC320
原因はここだなw
953Socket774:2005/12/28(水) 00:24:45 ID:K4uO/16c
>>952
ワロタ
954948:2005/12/28(水) 00:42:59 ID:28mLdIfo
なんども申し訳ありません。
PC320→PC3200ですね。
失礼しました。
955Socket774:2005/12/28(水) 01:15:04 ID:p+eBLEpj
256MBっていうのはどこで確認したん?
BIOS?システムのプロパティ?
956Socket774:2005/12/28(水) 01:15:39 ID:K4uO/16c
>>948=954
誤記を笑った後だけど。

Hynix(旧ヒュンダイ)はAMD系のM/Bでは結構相性が悪いらしいよ。
特にVIAとsisのチップセットで顕著らしい。
BIOSでメモリのアクセス速度変えられるなら低速で試してみたら。
正常認識すればその速度で使って、ダメなら諦めるしか…。
ショップで相性保証とか付けていたら交換すべし。
957Socket774:2005/12/28(水) 02:10:41 ID:MeqqKrQm
KT400とSiS748・・・・迷う・・・迷う・・・
958Socket774:2005/12/28(水) 09:23:34 ID:lgCrtzzH
>>948
センプ2800+ってコアはどっち?新コア?旧コア?
旧コアだったらチップセットと言うよりは、
CPUのメモリーコントローラのせいじゃない?
でも256MBと認識されてるのは謎だね。確かに。
959Socket774:2005/12/28(水) 18:10:11 ID:sXeQsnTh
センプロンなら3000+以上の方がよかったはずだぞ、旧コアでは。
2800+以下はCnQがないから。

・・・・新コアでは変わったのかな?

>>956
でも俺、K8VT800ProでHynixを二枚刺してるyo
512MBと1GB。
960Socket774:2005/12/29(木) 09:26:14 ID:kVzWBqiD
E6コアになって、メモリーコントローラが改善されてるみたい。
旧コアだと両面2枚差しで強制的にクロック落とされたりしてたけど、
新E6コアは無問題って報告をよく見るね。
961sage:2005/12/29(木) 19:34:36 ID:2cuxyk3b
GA-7VRXPをもっているんですが、
今回XP-M2400+をオークションで入手して差したのですが、
BIOSさえも起動がしないのです。
これは私の設定ミス。それともCPUの異常?。マザーボードの問題?
とりあえずcmosクリアは実施したのですが・・・。


962sage:2005/12/29(木) 19:36:29 ID:2cuxyk3b
GA-7VRXPをもっているんですが、
今回XP-M2400+をオークションで入手して差したのですが、
BIOSさえも起動がしないのです。
これは私の設定ミス。それともCPUの異常?。マザーボードの問題?
とりあえずcmosクリアは実施したのですが・・・。


963sage:2005/12/29(木) 19:38:35 ID:2cuxyk3b
GA-7VRXPをもっているんですが、
今回XP-M2400+をオークションで入手して差したのですが、
BIOSさえも起動がしないのです。
これは私の設定ミス。それともCPUの異常?。マザーボードの問題?
とりあえずcmosクリアは実施したのですが・・・。


964Socket774:2005/12/29(木) 21:04:03 ID:GzHIJMBq
戯画のサイトでサポートしてるCPU確認したら?
965Socket774:2005/12/29(木) 21:15:49 ID:2cuxyk3b
戯画のサイトにはXP-Mのことは一言も書いてないので、対応しているの
してないのかもわからないのですが・・・。
966Socket774:2005/12/30(金) 10:34:14 ID:EPwuzs53
書いていないから、当然、メーカーとしての見解は「対応していない」
Athlon XP-M 2400+はThoroughbredとBartonコアの製品があるけど、
BartonコアはVRXP 2.0以下では動かない。
VRXPでも3.0以上なら、Bartonコアもサポートする。
967<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2005/12/30(金) 18:30:51 ID:Q7u19WEJ
マニュアルもメーカーサイトも確認してわからないなんて・・・
968 ◆GA7VRXPvtc :2005/12/30(金) 19:28:59 ID:0h3Nm6K1
コアつうか、BIOSのバージョンアップでなぜか
2000+以上がサポートから外れた記憶が・・・
969Socket774:2005/12/31(土) 09:58:55 ID:ut1/c2Hf
GA-7VRXP Rev 1.0/1.1/2.0なら、Thoroughbred Coreの2600+までは動くよ。
Rev 3.0は一部のBarton Coreでも動く。
970 ◆GA7VRXPvtc :2005/12/31(土) 12:31:11 ID:eeocxXFv
F12 2002/11/5 Remove the Thoroughbred 2000+ above Vcore patch.
Change AMD CPU Clock Control setting
971 ◆GA7VRXPvtc :2005/12/31(土) 13:02:54 ID:eeocxXFv
F10 2002/8/26 Recognize correctly AthlonXP 2400+, 2600+ CPU (FSB 266, 0.13u).

Solve the Slave Hard disk can not be detected when cold BOOT.

Solve USB mouse is not working when resumed from STR in WinMe.
972 【小吉】 【423円】 :2006/01/01(日) 07:59:31 ID:uIwWbcgX
今年もVIAチップママンが何事もなく稼動してくれますように。
973<´♯`> ◆MANSEY3Mcc :2006/01/04(水) 07:34:18 ID:7MH2cvDJ
GA7-VAXちゃんが不安定になってきちゃった。
マザボも電源も、目視ではコンデンサの異常兆候は見られないんだが、
03夏ごろからメンテ以外は、ほぼ無停止連続稼動してるからなあ。
寿命かなあ?・・・・・
974Socket774:2006/01/04(水) 08:22:20 ID:8eBRFvji
>>973
燃える前に供養してやるんだ!
975Socket774:2006/01/05(木) 02:40:18 ID:likZNTfh
どっかに7VT600Lが売れ残ってないかなあ…
976Socket774:2006/01/05(木) 04:00:35 ID:cpW191yE
7VT600P-RZじゃダメ?(´・ω・`)
977Socket774:2006/01/05(木) 04:38:35 ID:d07b9OM5
('A`)
978Socket774:2006/01/05(木) 08:22:24 ID:zhmFNjUn
GIGABYTE友の会★その二十六★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134516385/l50
979Socket774:2006/01/06(金) 00:39:58 ID:KPWTRK5V
すみません、GA-7VT-600のマザーボードですが
FSBの上限値はいくつか分かりますでしょうか?
ちなみに、GIGABYTEのHPを見ても分かりませんでしたので。
宜しくお願いします。
980Socket774:2006/01/06(金) 04:07:26 ID:kGGW36SN
(´・ω・)
981Socket774:2006/01/06(金) 10:20:00 ID:A6n3rAdw
GIGABYTE友の会★その二十六★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134516385/l50
982Socket774:2006/01/06(金) 12:01:56 ID:Krrwlzlc
>>979
OCしたいってことか?
やめとけやめとけ。

非同期できないんだから、他のパーツも逝っちゃうぞ。
983Socket774:2006/01/06(金) 14:37:28 ID:nRmv+4+M
w
984979:2006/01/06(金) 16:57:48 ID:LqTos1fN
>>982
いえ、OCするつもりはありません。
古いPCを直して使おうと思って、CPUがDuronの850MHZで遅すぎるので
Athlonの1.7GHZ辺りを入れようと思っていたのですが、マザボの性能が
分からないんです・・・。もう箱と説明書も捨ててしまっているものですから・・・
985Socket774:2006/01/06(金) 17:24:46 ID:TY+Kxnud
986Socket774:2006/01/06(金) 17:34:00 ID:LqTos1fN
>>985
あ、本当にありがとうございます。
FSBが400MHZでDuronなんて勿体なすぎる・・・orz
英語のページってだけで逃げた自分に険悪。
スレ汚しすみませんでした・・・。
987Socket774:2006/01/06(金) 18:03:16 ID:7ha9Et3f
それってMaxFSBが400Mhzでよ。
FSB400Mhz仕様の数少ないAthlonXPでのみ400Mhzで。
普通に使う分にはFSB333か266でよ。

Gibabyteだから。
988Socket774:2006/01/07(土) 10:15:44 ID:ZjjQG6lE
GIGABYTE友の会★その二十六★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134516385/l50
989Socket774:2006/01/07(土) 10:43:36 ID:ZjjQG6lE
990Socket774:2006/01/07(土) 10:48:07 ID:ZjjQG6lE
991Socket774:2006/01/07(土) 12:47:53 ID:DLQrk+/b
こういう不要な埋めと勝手な統合は荒らし同然だな

と次スレ立てに失敗したので愚痴っておく
992Socket774
m9(^Д^)プギャーーーッ